暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
暗号化仮想ドライブ作成ソフトに関するスレ

前スレ
暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172553919/

関連スレッド
フリーのファイル暗号化ツール 2MB
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129719565/

TrueCrypt 非公式日本語版配布ページ
http://www.geocities.jp/truecrypt222/

TVD - Secure Virtual Disk
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040508/n0405083.html

PGPdisk
http://www.pgp.com/
http://www.pgpi.org/products/pgpdisk/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:29:51 ID:vMZJFD0Z0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:30:29 ID:vMZJFD0Z0
True Crypt
http://www.truecrypt.org/

Drive Crypt Plus Pack
http://www.securstar.com/

MD4Ram
http://www.runser.jp/softlib.html

秘文AE クライアント
http://hitachisoft.jp/hibun/

CrossCrypt
http://www.scherrer.cc/crypt/

FreeOTFE
http://www.freeotfe.org/

NVX (VMware,VirtualPCディスクイメージ用仮想ディスク作成ドライバ) ※非暗号化
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nvx.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:31:09 ID:vMZJFD0Z0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:35:47 ID:vMZJFD0Z0
テンプレは以上、でいいかな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:59:55 ID:6LxlTXbV0
お疲れさまです 大丈夫だと思います
足りなければまた考えましょう
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:26:32 ID:gtEhLV7i0
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:13:49 ID:lg0jaJZe0
1おつかれ

>>7
テンプレぽく載せんなああああぁa
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:29:11 ID:6LxlTXbV0
これいったいなんの荒し?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:31:08 ID:ocrVA+lY0
現時点でTCの独走態勢って認識でおk?
他に健闘してるソフトってないよな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:54:14 ID:6LxlTXbV0
>>10 TCを超えるソフトがないんだよね

有料ソフトで「TCと全く同等のレベル」すら存在しないってのが一番の問題
全てTCに劣るレベルで金を徴収しようとしているのが悲しいけど現実なのよね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:20:21 ID:NJUvZyZn0
さすがにそれはない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:39:47 ID:0ayg1ui80
で、↓はマジなの?マジならテンプレに入れるべきだと思うんだが

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2007/10/07(日) 18:48:54 ID:J4A3FCl50
バックドアというか、最初に管理者がボリュームを作成してヘッダを保管、
使用者にそのボリュームを渡して自由にパスワードを変更させて使用させる。
管理者は必要なときに、最初に保管したヘッダを書き戻してボリュームにアクセスできる。
だっけ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:44:00 ID:FzI5+WIe0
ドキュメント読めよ。アホか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:50:30 ID:QGsaAINR0
マジだがテンプレに入れる目的がわからない。
まず管理者にボリュームを渡されるのはレアケースでしょう。
そういう運用をする集団があるとして、管理者は渡す前にそれなりの説明をするはず。
ボリュームを勝手に作り直していけませんよとか、個人的なものは入れないようにとか。
当然、渡された側は運用規程に従うしかないでしょう。
悪意のある管理者が何も説明せず渡す?渡されたほうも不思議に思うんじゃないかな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:59:18 ID:WeWmX2Rj0
>>11
まあ、本格的なものは法人向けメインしかないから仕方ないが、
まともな有料ソフトを導入したことがないんだな

17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:34:12 ID:JP0JK0CyO
>>13
考えてからもの言えよパープリン
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 08:41:24 ID:2eQgfxXu0
20年ぶりくらいに聞いたw>パープリン
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:06:37 ID:ZkO2YbJD0
なつかしい
植木等だっけ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:22:51 ID:kEm82EWk0
おれが墾田永年私財法という言葉を習った頃だな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:54:59 ID:RZb4gC4n0
>>16 まともなNECの奴を富士通の命令で導入したんだが・・・
あまりのひどさに半年で捨てた
なんで富士通の使わないかって? もっと酷いからだw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:09:00 ID:vabcBydy0
>>21
とりあえずソフト名を名指しで頼む
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 09:29:22 ID:16g9X8nA0
暗号化したところでドザチョンOSが安全だとでも思ってんのドザはw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 11:22:47 ID:fGWMPFMl0
>>23
乙です
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:16:31 ID:OqG2Q/Ae0
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:31:53 ID:L56+z6eA0
そこでこれ、ですよ。

ハードディスク全体(もしくは個々のパーティション)を暗号化できるようになりました。
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710tour
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:34:24 ID:RsYxM8o10
へぇー、linuxだがすごいな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:23:25 ID:eJv0wftX0
TrueCryptでドライブ丸々暗号化したい時は皆さんどちらの方法でやられてますか?
1.TCでパーティション丸ごと暗号化
2.NTFSでパーティションを作りその中にコンテナファイルを1つだけ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:25:26 ID:N4kge/i30
>>28 1に決まってる、つうか試しに2でやってみろよ
それでも2の方が良いと思うならよっぽど頭が悪いんじゃねぇか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:37:10 ID:jQwC3yMH0
そんなキレなくても。俺も1だが。
過去スレの流れでは、簡単にバックアップしたい人は2を使ってんじゃなかったっけ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:47:07 ID:08P9HXnQ0
・暗号化ドライブがあること自体はバレてもいい
・アンフォーマットディスクと間違えてフォーマットしてしまう危険性がある
なら2でもいいだろうけど
自分だけしか使わない以上は1でいいよな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:56:51 ID:Jvr+23830
今は2で250GBのファイル作って使ってるけど
500GBや1Tの大容量HDDになったら1でクイックだな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:32:48 ID:nrjPjMvc0
>>28
1をやるとエクスプローラーとかでその元ドライブを開こうとすると
いちいちフォーマットしますか?と聞いてくるので家族がPCいじったりおっちょこちょいな人は
注意が必要。

俺は2使ってる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:47:52 ID:OuvSaUdIO
コンパネ→ディスクの管理で、ドライブ文字を削除すれば
エクスプローラでは開かれなくなる
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:07:36 ID:2bVN8XNs0
>>34
そんな方法で隠せたんだな。
33じゃないがサンクス。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:03:05 ID:ihdjXDtD0
つーか、最新版だとそういうことするとちゃんとドライブレター削除するようになってないか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:26:58 ID:Xj+oS86y0
これはテンプレのせないん?

Encrypta(エンクリプタ)(WindowsNT/2000/XP/Vista / ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se371713.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:18:39 ID:PFVImDq10
1だとUSB接続のFATフォーマットのMOディスクで使えないから困る
クラスタサイズに無関係で使えたら間違いなく1だわ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 12:51:05 ID:shlMMmvjO
セクタサイズだろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:29:00 ID:umZ0JdLl0
TrueCryptで250GBのHDDのデバイス指定で丸ごと暗号化するのと、
例えばちまちまと25GBごとにコンテナを10個作るのとどっちが良かろうか。

前者はTrueCryptがトラブルを起こしたらぜーんぶ一発で死亡しちゃうよね?
# ボリュームヘッダのバックアップとか信用できんし・・・

問題はコンテナの大きさをどれくらいにすれば「良い具合」かなのだが・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:34:19 ID:3fOCe5di0
お前がミスを犯す確率>>>>>>>>TrueCryptがトラブルを起こす確率
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 19:57:56 ID:sS76lTC+0
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; TrueCryptがトラブルを起こしたらぜーんぶ一発で死亡しちゃう
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:43:12 ID:bSRFBW2V0
ミラーリングしる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:51:25 ID:sxzL0JFp0
HDDが死ねば、どちらであろうと一発で全滅だ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:25:50 ID:DnCpp2/10
tcでマウント後に指定ファイルを起動ってできます?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 08:34:15 ID:QCKpuzgm0
出来るんでない?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 20:35:34 ID:JkH5O6zB0
>>45

下の二行をバッチファイル(〜.bat)として作成。
c:\program files\truecrypt.exe /a /q /LX /V "(コンテナのファイルパス)"
start "" "(起動したいアプリのファイルパス)"

48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:42:10 ID:fI1qtVt10
ユーザーズガイドを見ても、普通のフォーマットとクイックフォーマット
がどう違うかよく分からんです。
パーティションを丸ごとクイックフォーマットで暗号化したんだけど
ちょっと不安です。このまま使っても問題ないですか?
ちなみに、隠しボリュームは使いません。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:47:00 ID:TCbPoltx0
ユーザーズガイド読んでわからないならここで説明されても同じだろう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:56:29 ID:N1WLrMdV0
知らないなら書き込まなくていいよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:03:40 ID:J5vGnU0IO
ユーザーズガイドに書かれてる通りだ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:11:16 ID:fI1qtVt10
普通にフォーマットすれば、空き領域がランダム値で満たされる。
隠しボリュームを使う場合はクイックフォーマットしちゃダメ。
などは分かったんだけど、その他に何かできることできないことが
あるのかな?って気にになったんです。
普通に使う分には特に差はないってことですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:18:53 ID:BembBFiw0
何もないよ
どれだけデータが入ってるかわかっちゃうってだけだから
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:30:40 ID:fI1qtVt10
>>53
ありがとー
すっきりしました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:54:11 ID:RIsuXkKS0
>>45
最近バックアップとかで使ってるのはautorun.infを使う方法
openに起動したいソフトのパスを指定してる
最初はアイコンを指定したかっただけなんだけど意外と便利なことに気付いた
CD-ROMとかだと自動起動なんて邪魔なだけだからCDドライブだけは無効にしてるけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 01:18:58 ID:f0OTP/dQ0
>>47>>55
できました。どうもありがとうございました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 09:38:16 ID:AVwvL10/0
どういたしまして。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:24:46 ID:2v8gzzhA0
悪用している奴はいるか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:18:48 ID:NbNkQrTN0
善用しています
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:37:39 ID:ugKj6k4i0
暗号化ソフト初めて使ったけど便利だな
持ち歩いてれば火事に対するバックアップになるしな
61堤 善則:2007/11/01(木) 23:53:08 ID:iMFO4Iq30
>>59
善則です。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:09:21 ID:noXnViUq0
TCって後からパスワードだけ変更ってできないんでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:14:45 ID:noXnViUq0
スマソ。簡単にできますたorz
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:16:14 ID:sYp/GlZm0
ヘッダのバックアップ忘れるなよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 04:17:00 ID:PMWDuNGL0
お風呂入れよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:17:49 ID:uCOFvuik0
これってzipとlzhのどちらに該当するんですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:20:29 ID:Z52i2Wza0
「これ」とは?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:56:23 ID:t6HXSlm/0
1.新品の外付けHDDを買う
2.NTFSでクイックフォーマット
3.以下のコンテナファイルを作る
  102,400MBのコンテナ
  102,400MBのコンテナ
   32,000MBのコンテナ
4.http://www.img5.net/src/up4024.png

すげー断片化しとる・・・
こんなもんかいな・・・?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:10:57 ID:e6wZ+ka60
>>68
俺もこんな感じだ。何が悪いのか分からん。デフラグ解消できないし・・。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:19:17 ID:F6IJsU7e0
コンテナはスパースファイルで作ってんの?
普通に作った場合は、全体をランダムで埋めたファイルを作って、
後はブロックの更新しかしないはずだから、そんなならないんじゃ。
それともクイックフォーマットだから、ただのファイルを作ったとしても断片化するのか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:30:44 ID:pVjfIaWMO
間にMFTが1ブロックあるだけとかで実際にはひどい断片化でもないんだろ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:49:35 ID:PDVSJ+Gw0
そんなに気になるならPerfectDiskかDiskeeperでも買ってきたらどうよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:50:32 ID:a+LFzA5I0
ネットワークドライブでも安全に使える奴ありますか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:36:38 ID:i2uf7iFI0
>>73
.tc をファイルサーバーにおいて使ってますよ
サーバーが Win2003 なので、シャドウコピーを効かせて結構ウマァーです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:39:00 ID:i2uf7iFI0
自宅(ADSL)から PPTP で会社に繋いで
会社の .tc をマウントってことも時々やりますが
元の .tc ファイルが飛んだことは今のところないです。

100MB の .tc ファイルでも最初に全部掴んでこないので、速度低下はさほど気になりません。
(ウィルス対策ソフトで .tc を検索対象外にする必要はある)
もと元の .tc が壊れてもシャドウコピーがあるのでウマァーです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:20:07 ID:vqhOVdh70
>>68
断片化って、いくつに分裂して、それぞれがどれだけ離れた位置にあるかが問題なんだと思うよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:43:37 ID:Lqn2Kw1L0
>>66
TCのことならzip圧縮だよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:52:32 ID:Vd/HYsY40
へっだのバクアップって何のためにとっておく必要があるんですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:22:14 ID:0i8OJ7+X0
心の平静
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:01:16 ID:Vd/HYsY40
なんかの役に立つんですか?
パスワードだけ保管しとけばいいのではないのですか?
そこがいまいちよくわからない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:08:39 ID:WNuNhVvV0
ヘッダに鍵が隠してある。この鍵は二度と作れない。
パスワードはヘッダに隠した鍵を取り出すために使う。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:17:08 ID:Vd/HYsY40
>>81
なるほど。
でも、ヘッダを書き換えることはできないんでしょう?(推測)
そのヘッダが第三者によって変更できるならパスワードなんて飾りってことじゃないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:25:03 ID:R4xdKhIYO
第三者がいなくても壊れる時はある
ただ壊すだけの行為も書き替えに入る
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:37:24 ID:WNuNhVvV0
ヘッダは飾りと言えば飾り。
ドライブにアクセスするための鍵さえわかれば、ヘッダもパスワードも不要。
でも乱数で作られた256ビットの鍵を誰かが見つけることは非現実的
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:40:48 ID:Vd/HYsY40
>>83
そうやって、何らかの経緯でヘッダの情報が壊れたり書き換えられりしたとして、
その場合にヘッダの情報をコピーしておけば後から復旧して、
保存していたパスでアクセスできるようになるってことですね?
やっとなんとなくわかった気がします。THX!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:16:26 ID:Ry8rdESK0
ピンチヘッダーとも言う
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 09:23:47 ID:MJLmEwz10
ヘッダクソなダジャレだな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:45:39 ID:ac/nk5k+0
評価
>>86 座布団2枚
>>87 座布団1枚
以上
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:21:34 ID:eaBiPn9/0
喫茶マウンテンの甘口抹茶小倉スパよりも甘い評価だな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:25:51 ID:3AD5cSpf0
暗号化していたドライブを通常フォーマットした場合、
暗号化していたときのデータは完全に復旧不可能になって、
プライバシーは完全に守られると考えてOKでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:05:41 ID:Urkm3qu00
>>90
おk
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 07:53:50 ID:5vkp+ORb0
ちょっとスレ違いかもしれないけど、ここで聞くのが間違い無さそうなので質問します

Vistaの件なんだけど、Vistaの暗号化はXPproと違ってディスク丸ごと暗号化できるらしい。
TrueCryptとかと同じで、マウントしないとファイル名すら見えない、らしい。

それは結構なんだけど、TrueCryptで作った暗号化ディスクならTtueCryptとパスワード(ファイル)さえあれば
どのPCにでもマウントできるし、一旦マウントしたPCを起動したままアンマウントもできる。
Vistaの場合はどうなんだろ。そのへんの融通は利くのかな?
まさか暗号化ディスクを作った親PCがぶっ壊れたらそのディスクもお終いってことないよね?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 10:45:01 ID:Iaob+7keO
一応そのくらいの融通はきく
が手順が載ってるのがMSKBだったり、手順通りにやったけど駄目だったというレビューがあったり
EFSの証明書バックアップ忘れる奴なら間違なくないこっちも駄目だな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 11:49:24 ID:5vkp+ORb0
レスサンクス。
ちょっとぐぐってみたんだけど、そのEFSってやつはTrueCryptでいう「ヘッダ」に相当するという理解でいいのかな?
で、それがTrueCryptだとボリュームにくっついてるけど、Vistaの方式だとPC内に別に保管されてるということかな?
無知でスマンが、それで合ってるとするとちょっと面倒臭いね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:43:21 ID:Iaob+7keO
すまん言い方が悪かった
EFSとBitLockerは別物、関連性ない
事前準備が出来る人でないと使わない方がいいと言いたかった
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:12:41 ID:5vkp+ORb0
いやいや俺もトンチンカンな質問してたw
XPpro以来のファイル暗号化システムがEFSで、Vistaからのボリューム暗号化システムがBitLockerね。
で、BitLockerはOSの入ったボリュームのみ暗号化で主にプログラムの保護用。

やっぱりVistaに換えてもTrueCryptは必要だってことで、
この辺に関してはVistaにメリットはさほど無いということが分かった。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 14:33:07 ID:NKIlrkcA0
BitLocker面白そうだから実験したみた。が、微妙だなあ。
一番気に入らないのは、TPM未搭載のPCでは起動パスワードが設定できない。
TPMと起動パスワードの組み合わせはできるようだが、USBメモリでは無理みたい。
USBメモリ刺すだけで簡単に起動してしまう。なんでこんな仕様に。
MSはBitLockerとEFSを同時に使えって考え方のようだが
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:21:53 ID:nzoPxlBC0
結局使いやすい物でないんだよな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:27:07 ID:WPZt9c/m0
フリーウェア絶対主義かw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:16:17 ID:1kP+GTh40
truecrypt実行してない状態で
"C:\Program Files\accessories\TrueCrypt\TrueCrypt.exe" /v C:\MyDocuments\tcvolume.tc /lx /a /q
みたいなショートカッツを実行すると、タスクマネージャからはTCが動いてないようなんだけど、
ちゃんとマウントしたフォルダを操作できるのは何故?
タスクマネージャには表示されないけど、裏で動いてちゃんとアンコードデコードしてるっつこと?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:43:09 ID:HmlEU9+p0
・仮想ボリュームを実現しているのはtruecrypt.sys
・ドライバはプロセスじゃない
・TrueCrypt.exeはtruecrypt.sysにパラメータを渡してるだけ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:10:53 ID:bW4t3t4G0
なるほど。合点した
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:30:32 ID:wTMGQKeK0
blowfishが廃止された理由は何でしょうか?
ただ128bitに統一するだけなのか、強度に問題があるのかな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:03:01 ID:CoY5LkgF0
TrueCryptで一番速いくて軽い暗号アルゴリズムってどれです?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:32:38 ID:S0LhugBx0
古いバージョンのblowfishじゃね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:37:18 ID:WNSHYuKB0
ここに色々、ソフトの比較が載ってるよ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_disk_encryption_software
俺の使ってるのは FreeOTFE v2.00 だ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:39:02 ID:CRgnjqVp0
マウントする時の「パスワードを表示」にデフォでチェックいれとくことってできないでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:41:25 ID:1Pgx93PQ0
無いな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:58:07 ID:CRgnjqVp0
あるでしょ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:28:44 ID:WkysAA9w0
>>107
試した事ないけどこういうやつ?

http://deztec.jp/x/05/faireal/faireal-15-index.html#d30330
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 14:12:13 ID:1Pgx93PQ0
それ意味無いって
TCが予め***で表示するような事しないし
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:46:30 ID:2tJisAdK0
そういう言い方ないだろこのバカグソ野郎
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:14:36 ID:UaA0nFlK0
気が触れた方がいらっしゃいます
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:12:59 ID:GToG382j0
不毛すぎる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:20:26 ID:OgWSZVfP0
VISTAHOMEBASICで使えますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:22:32 ID:KGhSc9Cb0
何が?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:29:07 ID:MabxUsNg0
ハイオクですか?レギュラーですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 02:38:41 ID:qBAparXN0
軽自動車なので軽油をお願いします。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 03:19:32 ID:U5uf0jQH0
   [M]
  ( ゚∀゚ )       <ポテトおひとつでよろしいですね?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 08:13:38 ID:BQ6nllk40
>119
サラダは前日のですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 10:34:52 ID:sC/l8al60
いいえ、サラダ記念日です。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 11:33:52 ID:NDFSzgEV0
カラダ記念日
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:13:12 ID:Ipe/mV6X0
トマト姫がどこに行ったか知りませんか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:39:15 ID:gRYlVLi60
柱を磨きにどこかへ生きました
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:20:13 ID:tb9wCBJl0
地下ダンジョンに落としてくれる!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:50:45 ID:T+TcCKUj0
>>115
truecryptはXP必須だよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 08:36:54 ID:KDw0caML0
マツ・マツ・マツ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 14:17:07 ID:78S0sj9Y0
IO DATAの外付けHDDと付属のiSPISを使うか、
HDDだけバルクで買ってきて手持ちのケースに入れてTruCrypt使うか
おまいらならどっちがいいと思いますか?

目的は嫁に見られたくないjpgやら何やらの隠蔽なので
つないだときにパスワード入れるまで中身が見えなきゃOKなんですが。
(但し漏れのPCは未だにWindows2000のまま)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:46:13 ID:70rO8FQL0
>>128
iSPISかロジテックのHDDロックで十分
暗号化しないから負荷なし
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:41:25 ID:dxPdOCcO0
>>129
本当?
iSPIS用のサービスが動いているけど
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:38:20 ID:X5vUQK3H0
TruCryptのお陰で工作活動ができます
作者の人ありがとう
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 06:33:05 ID:Hsz/uZ0n0
電通とか自民党のネット宣伝屋の内情ってどうなってんだろうなw

どうせ終身雇用でもないだろうから、辞めたら内情暴露してくれ。
毎日業務記録をちゃんとつけとくと辞める時とかいい交渉材料になるぞ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:46:47 ID:+N9oMlnZ0
>>毎日業務記録をちゃんとつけとくと
辞める時に不自然な事故にあったり家が燃えたりするよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:54:32 ID:VQhunycp0
サービス残業も毎日つけとけば立派な証拠になるし、企業の不祥事が明らかになった時に
下の人間に罪をなすりつけることが流行ってるしな。自分で業務記録つけるのは必須だよ。
特にネット宣伝とかヤバイ仕事はな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:14:00 ID:YDJq7Y6w0
>>134
第三者による真正性の証明が欲しいところだな。
デジカメで職場のタイムレコーダを撮影しておいて、職場の回線からメール添付で
自分宛に送るとかすれば、少なくともその時間帯にその場にいた証明にはなるか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:55:24 ID:Wzd0DFk60
>>135
スレチでなんだがデジカメの証拠能力は今のところ微妙なので
写ルンですあたりの使い捨てカメラの方がまだいいな。
http://www.ne.jp/asahi/patent/toyama/jitsumu/shoko.htm

頭とケツにNHKの日時付きニュースの出だしでも写し込んでおけば
連続ネガのできあがりで期間の信頼性の確保ができるぞ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:10:34 ID:SNlwmlZh0
>>136
まあ、デジタルデータの改ざんはどうにもなんないからなぁ。
せめて自動的に時刻が記録されるメールサーバに送りつけることで、時刻認証局の
代わりにしようと思ったんよ。画像付きなら単なるメールだけより説得力あるだろ
うし、携帯カメラから直送ならキャリアにも証跡が残るし。

TrueCryptで自分にしか開けない強力な暗号化を施したコンテナに、第三者が時刻
証明できるデータを複製しておくことで、そういう証明にできればいいんだけどな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:23:25 ID:P9KxPqxI0
>職場の回線からメール添付で

またまたご冗談をw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 01:56:42 ID:Hyoz9Q1i0
FAXでおくればいいじゃん
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 14:57:51 ID:OUip6v6o0
>>131
北の方ですか?それとも有る貝だ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:05:04 ID:FgOLvaBS0
いいえ、ケフィアです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:18:42 ID:qVHtXLZt0
ケフィアじゃあ仕方ないな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 09:47:57 ID:M75NzwJu0
んだんだ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:07:19 ID:wiBxLAVN0
TrueCryptってのは起動ドライブも丸ごと暗号化出来るのかい?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:59:15 ID:S9De5f4l0
できません
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:12:34 ID:wiBxLAVN0
出来ないのか(´・ω・`)
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:23:47 ID:ce+5Sr+h0
起動ドライブ暗号化はVISTAのUltimate買った方が早い
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:09:29 ID:jaL5BirA0
LAN-HDDをソフト的に暗号化する方法ってない?

やっぱUSB接続にしてTCでマウント後共有のほうがいい?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 16:28:06 ID:tAm5WNwZ0
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 16:59:35 ID:GbcFRFrf0
>>149
ソースコードでてるからターミナルで走らせるのをビルドするのは趣味の範囲でできそうだな。
UIかぶせる開発費に$1500が高いか安いかは知らんが。
うちのMacは完全にYDLになってるから興味はない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:39:19 ID:tAm5WNwZ0
>>150 w
本家が何年も出来ないのにか?そもそもお前の興味なんかどうでもいいですから。
黙って犬と遊んでいなさい。

マイナー!!なOS Xでちゃんと動くと、セキュリティー上、激しく有効なんだよね。
OS標準で暗号化ディスクなんだけど、所詮、パスワードでの鍵なわけだし。

詐欺じゃない事をお祈りします。
本家Mac担当の尻に火がついて、ベータリリースとかにならないかねw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:23:22 ID:w9Qs4iKtO
なにが有効なんだか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:34:11 ID:hMk2Mam/0
そんなことも分からないゆとりがここにかきこむな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:51:04 ID:ZC/BX9ZH0
はいはい
ゆとり認定厨も大変ですね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 07:49:14 ID:TNT/hune0
>>151
>>マイナー!!なOS Xでちゃんと動くと
暗号のことが全然わかってない人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
アルゴリズムを公開して安全でないと意味がない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:11:05 ID:tuW3Bahp0
DCPPってどんなときでも一台一台なんだっけ?
前に買ったときにマシンのIDみたいなのを渡してそれにあった解除キーもらったんだけど、
古いマシンを廃棄した場合でもライセンスを新しく買いなおさないと駄目なんだっけ?

他にレジストリも暗号化してくれるソフトが無いんで誰かDCPP使ってる人がいたら教えて。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 11:58:27 ID://aWpXf+0
>>155 それはおまいだ。
動作するOSの問題とアルゴリズムは別な話なんだが。

それと対クラッキングでは...................あほらしいので略。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:57:11 ID:j583ORy50
TrueCryptで作成した暗号化ドライブのあるフォルダを共有設定にすれば
別のPCでもLAN経由でファイルを参照したり開いたりできますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:04:38 ID:5cyYL4sL0
TrueCryptに、複数のボリュームを作った場合、
その一覧というか全ボリューム情報を確認するにはどうしたらいいですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 02:08:35 ID:msQnvE9b0
ボリューム情報が何を指してるかよくわからんが、全部マウントしてプロパティでも見れば?
気に入らなければツールでも自作するとか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 02:21:58 ID:H+eUt+YCO
>>158
出来る
ネットワーク上を流れるのはただのSMB/CIFSになるので神経質な人は注意
マウントした側が再起動したらボリュームは見えなくなるので共有は無効になる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 06:51:17 ID:y87oiiAG0
truecryptについて質問です。
truecryptではマウントしたボリューム内のファイルを復号化された状態で使用・編集することができますが、
この際、復号内容は一時ファイルのような形でどこか(本体HDD等)に書き込まれているのでしょうか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 07:13:24 ID:u4DHaTZbO
メモリやメモリスワップには
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 08:43:37 ID:eM9GyFLi0
>>162
ユーザーガイドのFAQ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 08:51:14 ID:N3OlYgaO0
>162

bitlockerかcompusec使え
166159:2007/12/11(火) 11:42:04 ID:o2GFJnip0
>>160
どんな名前のボリュームがいくつあるかってことを確認したいってこと
隠しボリュームとか作って、何を作ったか忘れちゃったんで
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:59:13 ID:2AbcyZUV0
そんなことできたら隠しボリュームの意味ないじゃん
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:09:24 ID:CdTBrWHD0
先日買った500GBの外付けディスクにTrueCryptを使用してる。
2年前、250GBのHDDが購入後わずか2ヶ月で故障したが、
人に見せられないファイルが満載だったため修理に出すのをあきらめたという経緯がある。
そのときの教訓を生かし、HDD購入後しばらくは暗号化ソフトを使用することにした。
これでいつ故障しても安心して修理に出すことができる。もちろんDVD-Rへのバックアップは行う。
それ以外の使い方としては、メール関連のフォルダを仮想ドライブに設定し、ThunderBird起動時のみ、
該当ドライブをマウントするようにしている。
以前は、送受信が終わるたびに、必要なメールだけDVD-RAMにバックアップし、
dbxファイルはそのつどすべて削除していた。(アドレス帳やメールは常に空の状態)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:19:10 ID:1+K+ARDG0
detteiu
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:48:21 ID:vLDpoCXT0
壊れたHDDが修理されると思ってる幸せな人がいるんですね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:54:03 ID:NRnHGTPr0
>170
保証期間内なら修理されるけど普通は。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:35:40 ID:I3uMRl3v0
>>171
コスト考えても普通は修理しないだろ…
プラッタが逝ってたらデータはおしまいだし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:27:36 ID:NRnHGTPr0
>172
コスト?
無償修理なのにコストって何?
そりゃ電気屋まで行くガソリン代はかかってるが
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:49:43 ID:R8iRB11D0
噛み合ってませんね
どうせスレに無関係な話ですけど
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:17:53 ID:CdTBrWHD0
保証期間中に壊れたときに情報漏えいの心配をせずに安心して修理に出せるという意味で書いたんだよ。
データ自体はバックアップ取ってるから消失の心配する必要ない。
そりゃあ、厳密に言えば「部品交換」と「修理」は確かに言葉は違うけど・・・。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:29:51 ID:GVAPlQQG0
丸ごと交換と部分的に修理は全く別物です
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:41:09 ID:CVTQSKeb0
間を取って修繕でいいじゃん
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:32:57 ID:ZcS+uo4O0
TrueCryptをインストールした、というか、ボリュームを作ってたUSBメモリを
完全にまっさらにする場合、USBメモリのパーティション全体を単にフォーマットすればいいのでしょうか?
DOSからfdiskとかを実行する必要はない?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 12:16:44 ID:hMkAo3u40
>>178
どうしてボリュームファイルを消すだけじゃだめなんですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:53:17 ID:4H+9GWVg0
>179
ひとにはそれぞれじじょうがある
181うえとあや:2007/12/14(金) 00:50:38 ID:r+6m/aCt0
>>180
事情って?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:06:18 ID:ABfOiyou0
仮想ドライブの仕組みと言うか原理みたいなものは何処で調べればわかる?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:45:21 ID:zHIbglop0
>>182
PDF
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 08:19:48 ID:ZtkxMs5x0
vhdmount した仮想ドライブと、TrueCrype(お魚さん) と
どっちが速い?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:12:34 ID:s1G7tKL10
>>183
スマソ、家のK6-2だとPDFは描画に時間がかかってきついの
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:16:04 ID:WZFJ6XUI0
>>185

つ プリンタ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 17:19:37 ID:h63knL2c0
foxit readerとかつかえよ
188182:2007/12/16(日) 01:53:36 ID:Tdb4DfFx0
情報d
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:01:01 ID:f5kaLhg+0
>>149 進展があった。とりあえずフィルターのアルファリリース。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:45:32 ID:yAIYKy0P0
>>189
アルファリリースじゃなくて
実装が可能であることを示唆するためのデモだな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:49:13 ID:W/XCHG640
>>190 おまえの言いたい事は解るがw
アルファ、ES、Demo等のつけ方は本人の主観ですから。

WARNING
This is an alpha release component and, even if it seems very stable,
doesn’t use it for privacy protection and does not put on it important data.
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:01:42 ID:37ATvOJz0
これってCompusecあたりとくらべてどーなんだろ
秘密の暗号化アルゴリズム搭載
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/srexsgman1.html
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:31:22 ID:FT819uBf0
すごいな。日本政府はこれを使うべきかもw
> 本製品は、カオス暗号理論をマスストレージドライバのフィルタドライバとして実装する
> ことにより、ディスク単位でのリアルタイムな高速暗号化処理と高い安全性を実現した
> 暗号化ソフトです。本製品では、ディスクのセクタ・リード/ライト単位で毎回カオス理論
> に基づいて高精度の乱数列を生成し、デバイスドライバレベルでデータとの排他的
> 論理和演算(XOR)を行うことにより、安全性の高い暗号化処理を実現しました。さらに、
> データ領域のみでなくファイルシステム領域も暗号化し、通常のアルゴリズムレベルに
> 限定した暗号化システム(AES方式等)よりも高い安全性を有しています。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 03:00:27 ID:4JwQPu7v0
乱数とXORだとアルゴリズムはRC4の派生かな
乱数が「カオス理論」でスゴイから安全性が高いという理屈?

なんか、うさんくさいな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 05:38:40 ID:iwTxltHD0
どうでもいいけど
> ※CD、DVD、zip、FD、PD、ORB には対応していません。
zipとかPDとかORBってまだユーザーおるんかw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:22:39 ID:064GEuzV0
カオス暗号理論ウサンクサス
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 11:08:58 ID:6KuALlTz0
bitlockerはtruecrypt的なことは無理のようだな
何で大手がこういうシンプルなの作ってくれないんだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 03:10:58 ID:wr5/WpTy0
>>197
安く、が希望なんだろう
需要が少ないうえに安くで儲けが見込めないからに決まっている
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:53:13 ID:aLpn19v70
Private Folder でボロボロに虐められたから、多分この系はやらないと思う
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:09:00 ID:S5sGi6uP0
ピーケーウェア・ジャパン,次世代暗号化製品「Secure Zip Desktop v11」無償配布開始
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:05:31 ID:jlnyUNSm0
TCって読み書き速度測定すると20MB/sぐらいしか出ないんだよな。AESで。
なのでスーパーハカーと対決するわけでもないんだし、もっと弱くていいから40MB/s
くらいでるアルゴリズム搭載して欲しいね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:45:49 ID:TrAo3J8CO
AES 27MB/s→16MB/sになった
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:57:53 ID:Jbr6OtK60
>>201
もっと弱くてもいいならTwofishとかいろいろあるのに
頭が弱くて見つけられなかったかな?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:02:38 ID:kxQ4oTXC0
ベンチマークしてから言えよ阿保
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:12:23 ID:uL2YivE00
エロ写真管理ソフトにそんな高度な機能は必要ない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:25:35 ID:tGliHLUf0
>>194
暗号化対象のデータと同じサイズの乱数配列を作るから、
乱数を再現しないとデータも再現できないってこと。
乱数はその都度生成なので、データは残らない。
乱数の元になるモノと乱数生成アルゴリズムが分からなければ・・・
アルゴリズムはプログラムダンプしたら見れるけど・・・

つまりソフト的ハッキングを防ぐにはハードウェアが必要
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:30:21 ID:uL2YivE00
キモくない?
単なるエロ隠しアプリに暗号がどうとか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:21:09 ID:cOsbN7Ns0
eroが無ければPCもビデオもこんなに普及してねーよw
ソースは俺
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:47:39 ID:s90CgN/n0
開発停止したnyがいまだに現役でバリバリ漏洩させてるのもエロパワーのなせる技。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:54:15 ID:Bb1ksBPp0
最初はエロ隠しのために導入したけど今は全てのドキュメントを暗号化してる。
2chのログやブラウザのお気に入りはもちろん、インターネット一時ファイルまでもが暗号化ディスクの中だ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:56:10 ID:jYLLqDva0
いつでも死ねるね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:03:14 ID:s90CgN/n0
しかし奥さんはキーロガー経由で復号パスを入手していた!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:04:27 ID:u/obxVzy0
俺は2chブラウザまで仮想ディスクの中だw 実行ファイル名変えてショートカッツつくってるから
2chネラだってこともばれないぜ
214堤 善則:2007/12/28(金) 18:21:34 ID:2u8gK71r0
ピーケーウェア・ジャパン,次世代暗号化製品「Secure Zip Desktop v11」無償配布開始
http://www.securezip.jp/
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:50:32 ID:s90CgN/n0
>>214
「 個人ユーザ向けに、正式ライセンスを期間限定でご提供します」じゃあなぁ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:55:02 ID:72sc3Nxx0
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:19:30 ID:siEgxjRp0
この、true cryptというドライブ暗号ソフトで暗号化した場合、
パスワードは何桁くらい必要なのでしょうか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:38:50 ID:RAR/yupM0
0桁以上
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:50:01 ID:siEgxjRp0
>>218 すみません。説明不足でした。

100年くらい解読不可能の安全性を保つために、です。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:52:42 ID:VdT2K0fb0
ググレカス
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:54:40 ID:gdSxFdrl0
量子コンピュータが以後100年のうちに開発されるならば
多分100桁でも足りない
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:19:18 ID:ROJlxM6M0
本当にそんな強度が必要なら間違ってもこんなソフト使うんじゃない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:31:30 ID:0il5bhPD0
と知ったかが申しております
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 20:16:43 ID:vs0utHfj0
>>219
こノスレのTruecrypt使いはどうでもいいエロデータの秘匿に使ってるだけだ
ソースコード全部調べられないならpointsecにでも移行したほうがいいんじゃないの
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:31:10 ID:siEgxjRp0
有料も含めて、より強いドライブ暗号ソフトはどれでしょうか。
私がみた限りでは、キチッとロックドライブ暗号2かなと思っています。
というのは、単にパスワードで守るだけでなくUSBの鍵がないとそもそも
マウントできないからです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:15:10 ID:b3NlfAzF0
>キチッとロックドライブ暗号2

まず名前からして不安な件について。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:50:34 ID:SuBuvVf60
USB落としたり壊れたらどうすんべ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 03:01:15 ID:VrjCNxTD0
そうだよ。秘密は極力頭の中だけにしまっておくのが一番だね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:04:09 ID:cVcKCGAl0
>>226 すみません。調べたら、正確には
   「カチャッとUSB秘密のドライブ2 Version 2.1」です。
>>226 227  鍵のUSBは、幾つか作成可能なので、同時に壊れることは
    極めて少ないかと・・・・
    しかも、総当たりパスワードの対策にもなると思われます。
  参考までに
    ttps://www.lifeboat.jp/products/uhd2_1/uhd2_1.html
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:39:27 ID:LkXpHbmd0
TrueCryptのキーファイルをUSBメモリに入れれば同じことだよ

終了
231堤 善則:2007/12/30(日) 12:31:48 ID:4OoYaOOB0
まったく意味なし。


終了
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:28:21 ID:QRPOpeUN0
>>225
秘文
233堤 善則:2007/12/30(日) 13:41:46 ID:4OoYaOOB0
>>232
それは薦めちゃいかんよ。何があっても。
嫌がらせか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:50:39 ID:cVcKCGAl0
>>230
  パスワードとキーファイルの二重のブロックとなる。ということ
  でしょうか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:49:25 ID:U3bjr03+0
いくらネタがないからって
触っちゃいかんよこういう奴は
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:59:46 ID:r13awNaq0
トルークリプトってビスタに正式対応してるんだっけ?
なんだか書き込みがすごく遅くてマシン自体がすごく重くなるんだけど?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 01:13:07 ID:JtreRcA90
>>236
公式サイト嫁
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 01:19:26 ID:r13awNaq0
英語よく分かんないから教えてよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:18:59 ID:8SfSeWt20
もしかして: トゥルークリプト
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:41:20 ID:x+ybOQqe0
truecryptの解説ページとかで「2重の隠し領域」とかの解説を前面に出すのやめて欲しい
初心者が混乱する

「誰かに中身を見せろと強要されたときに」とか・・んなシーン、一般人の人生であるかっ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:46:01 ID:A0ugdUPL0
今時、企業じゃ普通にあるよ、そういう検査。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:47:47 ID:nwGCda500
2重の隠し領域。。。。。。
使ったこと無いな一度も
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:00:35 ID:x+ybOQqe0
>>241
どういう状況?
二重にしてても、コンテナの大きさ(HDDごとなら物理容量)みりゃバレるんじゃないの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 00:30:00 ID:S8W37g+o0
>>243
バレないようになってるのが売りなんだよ
解説をよく読めよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 02:58:09 ID:756VoEoY0
ファイルだとリカバリーレコードつけれるけど、ディスクごと暗号化してファイル壊れた場合とかこわくないっすか?
暗号化すると壊れやすくなるのに
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 03:10:49 ID:zleA9AJ30
>>244
わからん、どこに書いてある?

10GのHDDに、5Gのダミーと隠し2つ用意するけど
人に見せるときはダミーの方の全容量が10Gに見えるってこと?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 03:23:24 ID:xiUUEYM+0
文盲かよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 07:08:28 ID:c31vAYZL0
>>245
ファイルが壊れるなんてそうそうないことだから気にしていない
ファイルサイズが大きくなるとリカバリレコードもそうそうつけてられないし
ディスクやメモリがの故障が原因なら結局はどんな方法でも壊れる可能性はあるし

とかいいつつうちではデバイスで暗号化することはない
壊れることよりもうっかりミスでフォーマットしてしまう方が怖いから
ファイルならバックアップも取りやすいし


>>246
日本語pdfの29ページの下のほう
>外殻ボリュームのファイルシステム(空き領域情報など)を変更することもありません
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:34:40 ID:0ruTTq5U0
>「誰かに中身を見せろと強要されたときに」

警察がそれやると違法捜査になるね。
一応被疑者には憲法で黙秘権が認められてるから。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 02:32:25 ID:yzFaKaWaP
具体的には書きたくないが、漏れの場合はそういう状況があり得る。
もっと欲を言えば任意のn個のパスワードを設定できる仕様がいいかも。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 10:56:34 ID:BT2P5mZi0
「あんた、なに毎晩毎晩、パソコンの部屋でシコシコやってるのよ」
「そのハードディスクが怪しいわ」
「ちょっと中身を見せなさい!」
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 11:23:41 ID:lpWhtsYd0
>>251
そんなこともあろうかと、ダミーの愛妻日記を用意しておいた。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 15:10:09 ID:JFD9+foR0
avi,jpg,zip
マンガミーヤ
SosiePlagon
GOMPrayer
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 17:05:22 ID:Q6G4MAyx0
>>251
そういやどっかの女のブログに結婚した男がロリコンビデオ持ってて驚いたってのがあったなあ。
そして数年後子供にいたずらしてタイホされてさらにビックリ→離婚って書いてたww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 21:11:22 ID:r+5ViMUO0
>>249
でも会社でそれやって拒否した会社員クビにしても法律違反にならないんだよな
会社ってどんだけ無法地帯なんだかw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 21:18:28 ID:8EIds3YT0
TC入れてから、終了時に真っ暗画面+マウスカーソルできっかり30秒の空白がある
明らかになんかのタイムアウト待ちっぽいんだけど、同じ症例ない?

ちなみに「tcgina」入れてる
元も隠しアカも両方同じ症状、イベントビューアには特に何もない
アンマウントしてから、TC終了しても再現
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 21:19:35 ID:qWpuM6ML0
>>255
ニートには雇用契約とかわかんないんだろうなw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:40:53 ID:RNjHhVE70
>>255
法律違反にならないって判例はどこだよwww

盗んだなどの客観的な証拠あるいは合理的な疑いを持つ余地が証明されない限り、
会社の持ち物検査を拒否したものに対した懲戒処分は無効って最高裁判例がある。

Softbankとかが個人情報を扱う部署に立ち入るものに対して金属探知機での検査を
義務付けてるが、これは事前に入退室時に持ち物検査を必ずすると言っているので
拒否したものを排除することは合法。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 01:17:39 ID:/ajOXAucP
>>258
法律違反にならないから、現実に起こらないわけじゃないからね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 05:39:27 ID:Ql0rrnWo0
>>258
まあ断った奴を潰す方法なんていくらでもあるわけだが
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:52:10 ID:9EZ7n7na0
明らかに義務も何もないし業務にも関係ない何とか募金で2千円とか
私立校の署名にも毎年協力させられるのに
必然性のあるものでそうならないわけがない
そうせざるを得ないことになると思うけどね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 20:40:53 ID:Cu7TT6Wz0
>>256
USBとかシリアルポートとかキャプチャとか、
新しいハードウェア導入しなかった?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 01:34:39 ID:ElkIYFOv0
Release scheduled for: January 2008はまだですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 05:05:23 ID:n48yVN5u0
まだ20日以上あるじゃないか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 11:22:11 ID:riE9FS4X0
>>259
法律違反を平気でやってると。
必死だなw

>>260
嫌がらせしてきた会社を潰す方法もいくらでもありますが?

>>261
そこを拒否できる大人かどうかって話でしょ。
日本人の何でも横並びで法律違反もへっちゃらって文化を守ってるだけですな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 06:19:10 ID:lK618Pgh0
>>192
これ試してみた

○ 確かに読み書きは速い
○ ID/Passをユーザー毎に設定
× パーティション単位で暗号化できない(ドライブ単位のみ)
× UIがもっさり。特にマウント/アンマウントに時間がかかりすぎる
× ユーザー権限が細かく設定できない(ユーザー情報編集可否のみ)
× 起動するだけで接続されたドライブがこのソフトで暗号化されていることが判別できる(一覧が出る)

このソフトのせいじゃないけどAcronis True Image起動するだけで認識できなくなってしまうのも辛い。
自力でセクタ書き換えて復活できたからいいけど、TCみたいなヘッダのバックアップ機能が欲しいところ。

ユーザー管理あると逆にメーカーはマスターキー持ってるんじゃなかろうかという疑心暗鬼にもかられるな…

微妙すぎるのでTC5のParallelized and pipelined read/writeに期待したい
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 10:29:32 ID:30lN2OPa0
会社の機密情報を暗号化ドライブに入れ、メディアとパスワードは別々の銀行の貸金庫に保管。
よっぽどのことが無い限り5年は封印しておきたいと思い、ソフトを探しています。

もし、数年後に機密情報を開かねばならない時、ソフトがバージョンアップしていて、
その暗号化形式の互換性が無くなり、開けないようになっていると非常に困ります。

TCは暗号化形式を切り捨てた実績があるので、かなり不安です。
他に、良い候補はありませんか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 10:42:52 ID:IEqDgXiu0
下位互換は切り捨ててないだろ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 10:44:46 ID:xhvbFmJ20
>>267
貸金庫で管理するのに暗号化まで必要かな?
ま、その条件でオレがやれと言われたら、ノートパソコンにOSその他復号に必要な
ソフト一式と暗号化したデータを丸ごと入れて預けるけど。内蔵バックアップ電池や
バッテリーは外しておいて、ACアダプタといっしょに入れておく。OSや復号アルゴ
リズムは無くなるかもしれんが、商用電源は大丈夫だろ。

本体の起動不具合が心配なら、ロットやメーカーを分けた機種を複数保管。暗号化
したファイルと復号ソフトをUSBやCD-Rなんかに複数コピーするのもよし。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 11:37:10 ID:6PIFTkV50
どこまで心配するかわからないけど、例えば使えるOSまで無くなってしまうことまで考えるなら、
データとソフトとOS一式を保存しておかないといけないし、
OSが動くPCまで無くなることを考えるなら、全部入ったPCごと保存しておくべきだし。
実際Vistaの初期は混乱したし、今後セキュリティモデルが強化されて
この手のソフトが自由に使えないOSが広まるかもしれない。
自分だったら、ハード自体はなんとか入手できることを想定して、
データとソフトとOSが入ったライブCDでも作っておくかな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:02:51 ID:yRd3RYeq0
保管したPCが壊れたときのために工場も保管しなくちゃ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:32:41 ID:RHVCMyaD0
TCならオープンソースなんだから互換性がなくなったとしても
ソフト屋さんに頼めば済む事だし、現状最適な選択なのでは
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:50:56 ID:30lN2OPa0
貸金庫に置いておく理由は、社外からの盗難や火事による紛失を防ぐため。
他の書類も含めて常用しているのです。暗号化は社内での漏洩対策です。

書類棚のような感じで、他にも書類があるため、スペース的にPCの保管はちょっと難しい。
CD-Rで保管するつもりでした。ソフト屋さんに頼むコストがあれば、PCごと保存します。

5年以内にWindowsやAT互換機、MSオフィスが世の中から無くなる可能性は、かなり低いので、
下位互換性さえ保証してくれれば、暗号化ドライブデータだけを保存しておけば良いかなと考えました。

AT互換機はあるだろうから、OSとソフトも保管する方が現実的なのか....
ただ、下位互換を保証しているソフトがあれば良いのですが....

フリーなので、保証を求めるのは厚かましいのかもしれませんが....
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:12:57 ID:GIPKpize0
CD-Rって耐久性低いだろ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:37:59 ID:30lN2OPa0
比較的高価ですが、耐久性CD-Rは100年の保存に耐えうると聞いており、
また、公的文書もCD-Rで保存することが法律で認められておりますので、
5年程度、金庫に入れておくだけならば、太陽光に当たったりすることもなく、
十分な耐久性があると判断しています。

フリーや商品を含めて、下位互換を保証してくれるのか、各作者に聞いてみることにします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 15:38:02 ID:lQj57CN30
MOかDVD-RMAだよな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:03:00 ID:AKT+vOjdP
違うメーカー、ロットのCD-R数枚と念のためフラッシュメモリ1枚くらいに
焼いておけば5年くらいならどれか生き残ってくれると思うが。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:10:41 ID:OcPpkWW50
>>267
VMwareの仮想マシンに必要なものをインストールすればソフトが使えなくなるって事はない。
けど最低でも4GBの容量が必要だからCD-Rは無理。
DVD−Rなら足りるけど耐久性心配だよね。

OSを保存する話だけど、WindowsXPはアクティベーションしないと使えなくなるしな。

仮想マシン使うならWindows2000がいい。
ページファイルを0にすれば容量が少なくて済む。
OSは1GB使うけど。

>>276
ああ、MOは耐久性高いはずだよな。
けどドライブが・・・ドライバが・・・
MOも初期は互換性が全然なくって。何度書き込んでもほかのじゃ読めなかった。
しかもインストールしなおすと書き込んでたパソコンですら読めなくなってた。なぜだろ。

CD−Rが当たり前になったころは、5インチFDはドライブ自体が消えてたけど
5インチFDが製造中止になって5年後は、既に入手不可能になってたな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:38:12 ID:bCAy0HGm0
ドライブはダメになりがちだけど、
メディア自体は15年前のがまだ読める
3.5inch FD
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:07:24 ID:z6Nss42h0
>>267
現在のバージョンのソフトを一緒に保存しとく
で何でダメなのかが分かりません
あと商用はまだしもフリーソフトに保証求めるのは
非常識過ぎるとは思いませんか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:10:22 ID:LDgkwC+50
そうだよな。そんなに心配なら自分で作ればいいのにw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:29:17 ID:4vRO5PTx0
何がどう問題になるのかわからん
10年後でもXP入りの中古PCは普通に入手できるだろ
それにCD-Rに焼いておいたTCをインストールするだけなのに
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:54:52 ID:CVJnqLJt0
>>282
>10年後でもXP入りの中古PCは普通に入手できるだろ

さすがに10年後は無理だろ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 02:16:13 ID:F0dQAN8g0
>>283
未だにSofmapとか行けば、Win95/98ぐらいのプリインモデルなら結構買える罠
有名電気街あたりだと98NOTEですら(在庫は少ないとはいえ)入手可能だったりもする
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 03:20:07 ID:LDgkwC+50
うちにはまだPC8001mkIIが現役ですよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:39:28 ID:ZsGh9ZLq0
>>282
確かに、貸金庫に預けたデータだけ考えれば、そうなんですけどね。

貸金庫に保管しない機密データも日々使っていて、それは社内のPCで閲覧しているわけで、
社内のPCやOSやソフトがどんどんバージョンアップしていくわけです。

貸金庫に保管したデータも含めて、久しぶりに開いてみたらダメだった、
ってことにならないようにしたいわけですよ。

業務上、保存した状態のままで維持しておく必要があって、新しいファイル形式で保存しなおす
とかはできないのです。

MS-DOSの一太郎データVer.2なんかもあるわけですが、それは今でもジャストが
読めることを保証してくれてるわけで、同じようにならないかと....

ま、確かにフリーにそんな保証を求めるのは非常識すぎましたね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:45:44 ID:ZsGh9ZLq0
それと業務上、結構な量のデータが月々増えていくんですよ。
その度に、OSからソフトから全てのバックアップを取る手間やら、
複数の年度のデータをまとめて閲覧しなければなら無くなった時に、
複数のマシンにOSからなにから全部リストアする手間やら時間やら考えたら、
ちょっと現在の業務には対応できないんですよ。

下位互換さえあれば良いんですがね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:52:52 ID:A2x2GbvR0
じゃあ無理じゃね?ミスマッチつうか、ソフトのユーザーとして不適格でしょ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:35:46 ID:ZsGh9ZLq0
>>288
不的確ですか〜
暗号化までする大事なデータを久しぶりに開いたら、サポート切られてたって心配はしないのかなぁ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:45:18 ID:4IoVIK960
閲覧用のハードを一台保管しておくだけでいいだろ
氏ねよクズ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:48:54 ID:A2x2GbvR0
サポート切られる不安をアップデート時に確かめるなりして払拭できないなら、
アップはしない、と決めれば済むこと。いずれにしろ運用の問題。
運用で合わせる気がないなら不適
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 13:47:24 ID:lpTpyGbB0
「データが大事」なら「当時の環境丸ごと保存」でいいじゃないか。
データと環境を切り分けて考えるから、中途半端になってしまう。

保管場所が無いから環境丸ごとはちょっと‥‥みたいなのは言い訳に過ぎない。
低予算で可用性を保ちたい気持ちはわからなくもないけど、そのためにフリーウェア
を利用したり環境を削ったりした結果、将来読めなくなって「責任者出てこい!」み
たいになったら本末転倒じゃね?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 14:01:15 ID:xtR3xRVx0
スレの趣旨と違う話題はほどほどにな。
銀行の貸し金庫に預けるなら別に暗号化せずともよかろう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 14:06:05 ID:xtR3xRVx0
>>267
>メディアとパスワードは別々の銀行の貸金庫に保管。

パスワードも貸し金庫に保管している時点で暗号化の意味はないと思う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:17:09 ID:ZsGh9ZLq0
なんだなんだ、この攻撃っぷりは?

下位互換を保証する暗号化仮想ドライブソフトを探すのがすれ違いだったのか....

下位互換なんて、一太郎や、ワードや、エクセルや、ZIPやLZHですらできるのに、
ここの住民的には、無理なの?同等の事を求めるのは言い訳??

みんな、データを凍結して保存する度に、その時の環境を丸ごと保存しているのか。
ハードごととか、アップしないって手法もすごいね。DOSのまま置いたりしているのかな?
すごいね。うちの業務では無理です。

ただ、某ソフトの作者が、「絶対に保証する」と言ってくれましたので、採用を検討します。
すれ違いらしいので、これにて失礼。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:24:57 ID:IPzJy6K50
変にキレてる奴もどうかと思ったが
> 下位互換なんて、一太郎や、ワードや、エクセルや、ZIPやLZHですらできるのに、
ワラタ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:38:06 ID:TRpW6KF+0
長期間保存する必要のある機密データって何だろう
企業における保管義務はたかだか5年だよね

普通の業界であれば、昔の情報って意味ないよ
使わないデータってのは結局使わない
ファイリングして誰も見ないで棚を埋め尽くす資料の山を嫌と言うほど見てきた
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:22:58 ID:kVJWtHcX0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                     .|
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ | 
     |        |/ ⊃  ノ |   |  年金台帳
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:37:49 ID:lpTpyGbB0
それをすてるなんて、とんでもない!
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:37:08 ID:UMU2e7OU0
このスレでTCのできないことを聞いたら、一斉攻撃に遭う良い例ですね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:13:23 ID:4vRO5PTx0
Truecrypt専用スレッドに改名すべきというのには同意
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:15:45 ID:A2x2GbvR0
そうでもない。TC以外にもいいソフトが多く存在する。
ただ普及してないだけ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:20:38 ID:C3Ws3iu70
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
304堤 善則:2008/01/11(金) 00:14:14 ID:0o4GhdeF0
>>302
じゃあ、具体的にソフト名をあげてみろよ。
何も知らないくせに。

>>303
うまい!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:00:14 ID:VdNdK58B0
ひどいなw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:36:14 ID:FhW6e5Iv0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                     .|
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ | 
     |        |/ ⊃  ノ |   |  USBdriveSecureTool
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:06:35 ID:Vb7SMA/70
>某ソフトの作者が、「絶対に保証する」と言ってくれましたので、採用を検討します。

漏れも「絶対に保証する」と言いますから100万ください。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:39:42 ID:qfLl/fWG0
「絶対」なんて言葉を使うヤツは信用できないからなぁ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:13:04 ID:tWS7H4Fb0
>>302
俺も同意。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:39:26 ID:wP0kxvRtP
まぁPGPなら今の最新バージョンで8年ほど前に作ったファイルも普通に読めるんだけどな
ただし読み込みのみ対応(書き込みは不可)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:08:08 ID:HrLlY2aA0
>>308
俺も絶対そう思う
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:16:43 ID:wP0kxvRtP
今後5年間、ソフトの作者が一切バージョンうpしないで放置していれば
5年後も絶対ファイルを開くことができる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:46:13 ID:2vDv5VJl0
>>312
それは今後5年間295が一切バージョンうpしないで
使用し続けるのと一緒だよなあ

まあ295の言ってることには互換性に加えて
「常に俺が使ってる最新OSをサポートしろ」
ってことが含まれてるわけで
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:52:21 ID:qfLl/fWG0
そりゃー何様だよって感じだなぁ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:13:18 ID:TThq8jbf0
どんな機密情報なんだろw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:18:01 ID:p5oEs+zp0
どうせアホな公務員様か何かでしょ。winnyで流出させないために貸し金庫だの暗号化だの
言ってんじゃねーのw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 17:05:25 ID:dQXYUkXR0
>下位互換なんて、一太郎や、ワードや、エクセルや、ZIPやLZHですらできるのに、
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|       またまたご冗談を
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:18:14 ID:r3eYjfyH0
TCであればソース公開されているから、自分(or 自分の組織)で保守できるのにな
まぁ、何もかも丸投げ(費用は予算請求)の公務員体質だと、そういうものだろうけど
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:18:48 ID:r3eYjfyH0
OS も Linux にしてソース集めて自分で保守するといい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:40:20 ID:gSzAC9zZ0
>>318
大体いくら?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:34:39 ID:nDgBz9ny0
TrueCryptでドライブ丸々暗号化したい時は皆さんどちらの方法でやられてますか?
1.TCでパーティション丸ごと暗号化
2.TCでデバイス丸ごと暗号化
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:15:19 ID:Mw6fyQkY0
今月バージョンUPだね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 05:42:31 ID:Ar5BqglQ0
中小企業って貧乏なのに自社でソフトの保守とかして大丈夫なのwww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 06:31:44 ID:9LK3lGFA0
>>321
デバイスごとのほうがフォーマットされていませんって出て空っぽに思われるから安全危険
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 06:58:58 ID:gYaNCPce0
>>317
日本語で書かれた文章が理解できないという意味でしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 07:13:53 ID:T8U2vPtN0
しつけえj−−−−−−−−とっとと消えろ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:53:42 ID:nntiCjVN0
>>325
TCはオープンソースだからバックドアは無いだろうし、脆弱性も外部から指摘可能
企業のこの種のソフトはどんな仕掛けがあるかわからず返って危険。
おとなしくTC使ってろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 09:19:47 ID:fqTXhmGj0
>>327
>>オープンソースだからバックドアは無い

うわっ
本物の低脳なんだwwww
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 09:24:42 ID:ILpU2VL70
煽っちゃらめぇ!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 09:44:02 ID:SDHVDWEY0
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 10:31:37 ID:EHCUgkOa0
×オープンソースだからバックドアは無い
○オープンソースだからバックドアがあってもソースを精査する能力がある人間には発見可能
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:53:05 ID:hTDLTjVMO
配布バイナリが本当に公開ソースからビルドされたものかどうかもわからない
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:57:04 ID:yvBEnz9v0
だったら公開ソースから自分でビルドすればいいじゃん
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:46:47 ID:p9FP361Q0
ソーッスね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:07:26 ID:MAj2ioLw0


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | なんだか急に寒くなったモナ
   Λ_Λ  ∠___________
  (;´Д`)
  ( ( つ ⊂ ))
   〉 〉 く
 ((__)(__)) ...ガクガク
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:39:20 ID:8vBcvsmS0
>>327
> 企業のこの種のソフトはどんな仕掛けがあるかわからず返って危険。

甘いな。
あらゆる種類のソフトは、どんな仕掛けがあるかわからず危険。
オープンソース以外のソフトを使う奴は低脳でカス。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:04:49 ID:Kz2lUj7w0
そういう君はオープンソースでも代表格のLinuxを使ってカキコしてるんだろうな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:46:31 ID:tRFEwWR50
トロンを使っていますが?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:15:00 ID:8vBcvsmS0
>>338
つまり携帯ってことかよ!
で、TRONに暗号化仮想ドライブ作成ソフトはあるの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 05:32:48 ID:3w8RGfUg0
オープンソースだから簡単に悪意の機能を追加可能
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 06:27:35 ID:NHMj/YgX0
おまなに
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 06:58:56 ID:oO18kXwa0
       ┏━┓
       ┃  ┃      ┏━━━━━━━┓
 ┏━━┛  ┗━━┓┃              ┃
 ┃              ┃┃  ┏━━━┓  ┃
 ┗━━┓  ┏━━┛┃  ┃      ┃  ┃
 ┏━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━━━━━━━━━┓
 ┃      キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!              ┃
 ┗━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━━━━━━━━━┛
       ┃  ┃      ┃  ┃      ┃  ┃
       ┃  ┃      ┗━┛      ┃  ┃
       ┃  ┃                  ┃  ┃
       ┗━┛                  ┗━┛
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:20:08 ID:aUw+jjhp0
やっぱりソフトウェアはプロプラに限る
>>340もそう思っています。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:54:45 ID:3w8RGfUg0
長文書き込んだはずなのに反映されてないのはなんでだ。

とりあえず
データが消えた!!悲しみのメディア報告スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040654209/


大事なデータの保管にはUSB。
セキュリティのために指紋認証つき。

さらに厳重にするためにはUSBメモリを2つ使ってRAID0でストライピングすること。
2つそろえないとデータを正しく読めない。
ただし、1kB程度の小さなファイルはどっちか片方だけにしか記録されないから読み出されてしまう。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:10:22 ID:ImwDtn4f0
つまり、USBメモリを2つ使ってRAID0でストライピングしたボリュームの中に
TrueCryptで暗号化したコンテナを入れておけばいいということだな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:23:06 ID:fH3SkAKO0
いいこと思いついた。
USBメモリと同容量のHDDパーティションつくって、
HDDとUSBとでストライピングすれば、USBの2倍サイズで、
USBを引き抜くと使えなくなるキーデバイスの出来上がりと。

・・・
USBでも電源切らないと抜き差しできないよな・・・
普通にキーとして設定するしかないか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:10:00 ID:761/Mtbc0
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:17:16 ID:761/Mtbc0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1196174328/l50

266 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2008/01/14(月) 23:40:50  ID:??? Be:
    しかるべき資格(免許?届け出?)がないと
    再販とかリサイクルは出来ないよ、と。

    あげるのは勝手な行為だけど会社の資産償却は廃棄だろ。
    #言い方変えればモノが存在しちゃ逝けない。

    業者から貰うのは勝手で問題ないかもしれないが、
    破砕廃棄とかを謳っている業者なら業者側がアウトだな。
    #なんでかっているとそう言う廃棄をしますという事で廃棄処理を契約している。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 10:10:10 ID:5+Le9qtY0
会社ではPointsec、家ではVista UltimeteについてくるMS製暗号化ソフト使ってる
このスレではあまり話題になってないようだけど
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:30:57 ID:gqypyEko0
>>349
それ、ドライブを暗号するソフトで、暗号化「仮想ドライブ作成ソフト」じゃないし。
だから話題にならないんだよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:43:24 ID:lrFKF2fk0
ハードディスク全体暗号化は確かに違うな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:48:05 ID:ANaacnMO0
MS製暗号化ソフトってなんだ。BitLockerのことなら、家でTPM付きPC使ってんの?
TPM無しなら使い勝手悪いし意味ないと思うんだが
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:20:34 ID:RE/vn0dB0
何でそんなに必死に否定するの?
フリーじゃないからか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:27:49 ID:gtTylJt50
なんで泣きそうなの
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 04:15:41 ID:76IPD8qJ0
http://mk-hanbai.jp/product/mkw/355/index.html
USBフラッシュメモリやUSB接続のハードディスクなどを暗号化します。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 05:56:56 ID:Y14qeYvK0
ノートにTrueCryptを入れてみたのですが、ちょっと躓いてしまい質問させてください。

TrueCryptで自動アンマウント設定で「省電力モードに入ったとき」にチェックを入れた時、
ハイバネーション時に自動アンマウント後(省電力モードに入る直前)に出る

「マウントされていたTrueCryptボリュームはすべて自動アンマウントされました。〜」

のダイアログ画面を非表示にすることは可能ですか?設定項目が見当たらず困りました。
ノートの蓋を閉じてハイバネーションやスタンバイ等に入る時に自動アンマウントさせたいのですが、
ダイアログの処理待ちでスムーズにハイバネーションに入れずちょっと厄介な状態になってしまいました。
ノートの蓋閉じ省電力モード入り時の自動アンマウントで良い設定や定石はあるでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 10:42:39 ID:6OQt9JOw0
ソース読んだ限りでは非表示にする設定はないな
/silent効くような雰囲気だったが効かんし
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:00:53 ID:yRe0qh0g0
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:30:27 ID:SFhSpZJr0
FILENAME TruelCrypt.exe
0000B296: 85 3B
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:46:07 ID:bnY56/MyP
ちょwww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:45:40 ID:n6FPJ4uM0
>>355
フリーウェアじゃないだろそれ
Truecryptの意味わからないのか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:10:08 ID:uOuuRXHh0
>>361
暗号化仮想ドライブ作成ソフトスレとしては別に問題ないだろ
TrueCryptが素晴らしすぎるから誰も使わないけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:35:25 ID:W5tInCb7P
>>361-362
それ以前に355の製品は仮想ドライブではないのでは?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:38:36 ID:0drPdBYeP
USBは仮想マウントするっぽいけど
365堤 善則:2008/01/25(金) 20:25:26 ID:gGsnFb4x0
>>362
おまえ、それって嫌味か?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:12:09 ID:2yjTcnbW0
>>87-88
すまん、わらったw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:36:37 ID:pbWt59L60
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:57:12 ID:Vn9JgFJj0
5.0きたの?と思ったらキテネー
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:20:29 ID:bRxwvNlQ0
過去スレ見てないがTCのOS互換性
XP Vista32/64 SP2SP3は大丈夫ですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 03:36:53 ID:gBycZiSY0
XPSP2 Vista32 Vista64はOkだね
XPSP3やVistaSP1はまだなんとも
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 03:52:58 ID:bRxwvNlQ0
そうですか ありがとさんでん
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:08:35 ID:/uix14wo0
5.0
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:48:59 ID:+GZlvMjx0
質問です。
TCであるパーティションを丸ごと暗号化したとき、
以前そこにあるファイル(TCでフォーマットされる前にあったファイル)を
復元ソフトか何かをつかって無理矢理復帰させることは可能なのでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:09:09 ID:D5WVjbCU0
可能じゃないの?だって暗号化する時にクイックフォーマットをしようとすると、警告が出た出祖。
つまりクイックフォー的だと元にあったファイルを復帰可能ってことだかもね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:09:39 ID:ZkKg4IBpO
クイックフォーマットならまだ見込みはあるが
普通は無理
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:43:38 ID:em/X7F2H0
TC5.0は2月4日に延期かあ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:38:25 ID:dMiL6U8H0
つまりTCのパーティションやコンテナには、昔使ってたファイルの痕跡が一杯残っているって事か。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:43:42 ID:3b81DNEw0
>>377
ユーザーガイドのクイックフォーマットの項を読むといい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:50:41 ID:/BbBr6EI0
クイックフォーマットはデフォじゃないし、チェックすると警告も出るのに何をいまさらだな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:05:05 ID:HG2M6Q270
TCで暗号化したドライブのフォルダを、共有化したのですが、他のpcで
見ようとしたのでしが、結果、共有化されたものの、みることができません
でした。設定が悪いのでしょうか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:05:43 ID:lbXQwzU00
設定が悪いですね、うちは普通に使えています
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:17:13 ID:HG2M6Q270
>>381 そうですか。もともとが暗号化ドライブなので、その中のファイルの
共有化は無理かと思っていました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:05:39 ID:U7me57YV0
OSX対応とLinuxのGUIと起動ドライブの暗号化対応で暗号化仮想ドライブソフトの頂点となるのだ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:19:59 ID:uYFgBlu70
OSX対応と起動ドライブ暗号化は実装されていない予感。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:30:14 ID:zHVOWPZt0
どちらもどーでもいいな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:39:53 ID:XN+6ivxK0
OSXではCUIながら動いてる。
GUIのラッパーが出たら普及しそうな悪寒。
ttp://www.moongift.jp/2008/01/osxcrypt/
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:35:30 ID:o3Hfwymm0
>>149 ttp://www.osxcrypt.org/

とりあえず詐欺じゃなくてよかった。
本家よりリリース早かったしw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:43:31 ID:JGzUjai10
例のカオス理論の奴試した奴はいねーのげ?
HDDの速度低下がないならド本命だろー
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:34:49 ID:Ff6ZaHP60
>>388
>>266

つか誰も製品名書かないから検索にもひっかからんなw
Secure Guard Manager(セキュア・ガード・マネージャー)ね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:15:31 ID:8wXXJMAx0
    ____
  ._|  |__|_        ____
  |_  _|__|_    __/  /__/__
   |_  _|__|    |_   __|__|      ∧∧
    .|_|(,,゚∀゚)      /  / |__(,,゚∀゚)  | ̄ (,,゚∀゚) ̄| ̄|
  | ̄ヽ__⊂__つ     / ./  /_⊂__⊃   ̄ ノっっ ̄ ̄
  \____)__)   ./_/_|__|__|   〜(  つ
        し`J             し`J      ∪"
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:42:06 ID:SNHoV2nI0
>>383
MacユーザーはOS純正使うだろ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:50:38 ID:SUEBLGdT0
>>391
Win,Linuxとのやりとりがある人にはとても便利。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:15:01 ID:Jl+Y8sax0
5.0こねーな
何時とも書いてないけど
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:38:02 ID:SzvgdqKQ0
仮に時間差-15時間/正午更新とすると、日本時間で5日の午前3:00前後になるな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:28:05 ID:qOwKMTwk0
TCのコンテナファイルをDVD-Rに焼いたあと、なぜかマウントに失敗する。
たまに成功するけどほとんど必ずプログラムが応答無しになる。
こういう症状の解決法知ってたら教えてください。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:49:32 ID:wwTzXu4E0
転送速度が足りない
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 08:17:03 ID:fYqNS1ab0
>>395
情報が足りなすぎ
釣りにしか思えん
間違った解答をさせて馬鹿にしたいだけだろ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 09:44:15 ID:ef9x1/lJ0
TC一日延びちゃった。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:12:02 ID:d9vmR+hE0
OSX中止だってさ
400395:2008/02/05(火) 15:16:44 ID:qOwKMTwk0
NTFSでフォーマットした容量4000MBのコンテナファイルをDVD-Rに焼きました。
そのコンテナファイルをDVD-Rからマウントしようとしても何故か失敗します。
TCのプログラムが応答無しになってしまうんです。
どうしたらいいのかなるべく早く教えろ。

使用環境
OS XPPROSP2
メモリ 1GB
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 15:41:05 ID:BynLHAwv0
面白そうなネタだがこの辺はどうかな
Q: Is it possible to mount a TrueCrypt container that is stored on a CD or DVD?
A: Yes. However, if you need to mount a TrueCrypt volume that is stored on a
read-only medium (such as a CD or DVD) under Windows 2000, the file system
within the TrueCrypt volume must be FAT (Windows 2000 cannot mount an NTFS file system on read-only media).

Q: How do I burn a TrueCrypt container larger than 2 GB onto a DVD?
A: The DVD burning software you use should allow you to select the format
of the DVD. If it does, select the UDF format (ISO format does not support files larger than 2 GB).

あと、ISO吸い上げて仮想DVDでマウントするとどうなる?。安いメディアで外周付近が壊れてるとか
402395:2008/02/05(火) 17:00:34 ID:qOwKMTwk0
あー、なんか分かってきたわ。
ディスクを入れたままパソコンを立ち上げると駄目みたいだ。
立ち上げてからディスクを入れるとちゃんとマウント出来るな。
結局何が悪いのか良く分からんがマウントは出来るようになった。

>>401
それも一通り見てやったんだけどね。
ディスクを入れるタイミングとかが原因ぽい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:13:54 ID:iu56eiR10
>>402
焼き関連ソフト(パケットライティングとか)で常駐してるのが、何か悪さしてる
んじゃないか? neroで言うとInCDみたいなやつ使ってない?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:35:12 ID:yXNn6qHD0
>>402
BIOS設定が、boot時,HDDよりCD優先とかになっているんじゃ
405395:2008/02/05(火) 19:25:32 ID:qOwKMTwk0
直ったよぉ〜゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*
roxioのdrag-to-diskをアンインストールしたらまともにマウントできるようになった。
>>403
まさにそれだったみたい。

アドバイスくれた人たちありがとう。
お礼に魔法騎士レイアースのシールあげるね。( ゚д゚)ノ□ ドゾー
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:56:31 ID:V/DMiPNZ0

な ん だ こ い つ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:16:45 ID:OEOm+FKN0
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:45:19 ID:d7nW8mWU0
今までRoxio Drag-to-DiscでUDFでマウントしてたんだが、メディアを入れてからの認識に時間がかかるのがいやなんだよ
だからそろそろTCコンテナをDVDに焼いて使うようにしようと思ってたんだ
しかし>>395みたいになると困るな

というか>>401の下側のFAQ、2GB以上のファイルはUDFで焼け、って書いてない?
Drag-to DiscをアンインストールしたらUDFで焼けなくなるような・・・?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:36:45 ID:ockj5Uzb0
ImgBurnとか使ってろ >UDF
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:35:58 ID:yWsqEc3I0
truecrypt利用者の民度w
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:29:52 ID:G44aKfvs0
>>407
市販製品なのに認証デバイスなしは辛いな
Vista対応を謳いながら64bit不可なのもアウト
Pro版に期待かね

待ってる間にTC5で満足しそうだが
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:08:03 ID:lvoCoMAr0
truecrypt鯖落ちてるな
入れ替え中なのかアクセス殺到なのか
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:35:17 ID:c9MpaX7B0
無事ゲッツ
さっそく入れてみるか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:46:57 ID:I0sVNfA+0
やっぱ大規模だなあ。XTS移行とか。システム暗号化の人柱きぼん
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:10:26 ID:UkMx4ixy0
やっとこさソースを落とせたと思ったら、名前は tar.gz なのに
実際は zip じゃねえか。壊れているのかと思って落とし直すところだった。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:20:30 ID:V3EBRPBm0
TC5.0 入れてみたが "/mountoption persistent" オプションが効かなくなったよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:30:03 ID:4W5hN8di0
おまいらアクセスし杉
劇重
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:33:27 ID:UkMx4ixy0
linux でコンパイルしてみたが、2つほどファイルがないという
エラーが出る。コメントアウトしたら通ったが大丈夫かいな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:37:38 ID:/AJZDPr+0
なーんも違いないな
こう遅いと、システムの暗号化なんてする気ないし
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:54:49 ID:7tzLuKY80
どうしたら速くできるんだろう
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:02:35 ID:/AJZDPr+0
暗号化強度を落とす
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:13:30 ID:WTWuqHFK0
ソフトが未だにダブルコアに対応してないとかじゃないの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:16:39 ID:ooIrorlS0
ダブルコアw
暗号化強度w
システムの暗号化w

Ver上がったとたんアホが沸くw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:22:22 ID:7tzLuKY80
>>421
強度って落とせるか?
ほとんどパラメーター固定されてると思うけど
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:23:20 ID:7tzLuKY80
>>423
んなの察しがつくからたいした問題じゃない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:25:44 ID:/AJZDPr+0
>>424
ユーザー側からは無理だろうね
blowfishなども使えなくなったわけだし
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:27:43 ID:7tzLuKY80
暗号化バックアップを目的にするとしたら、これとAcronis TrueImageとどっちが得策だろうか・・・・
TIはキー長を選べるんだよね
196や256bitは相当遅くなるってかいてあるし、256bitも使って守るほどの重要機密じゃないんだよな・・・・
暗号化バックアップを入手したとして、解読しようとするやつなんているんだろうか・・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:40:28 ID:WTWuqHFK0
>>423
きめえ死ね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:41:00 ID:lyd1ZfdE0
「Parallelized and pipelined read/write」が実装されるって書いてあったのだけど
「Parallelized encryption/decryption」はFutureに追いやられて
「Pipelined operations increasing read/write speed by up to 100%」だけ実装されたのか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:47:09 ID:/AJZDPr+0
どーでもいいバージョンアップだったね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:50:46 ID:7tzLuKY80
システムパーティションの暗号化ができるようになったことが大きな変化だろうけど、それは求めないような人には、
あまり変化がないように感じますね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:59:04 ID:tYW/rtEC0
ところでいつになったらHP表示されるんでしょ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:16:55 ID:jM0p37JD0
>>431
システムドライブが暗号化できるの?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:39:26 ID:I0sVNfA+0
システム暗号化、vmware上のXPで実験してみた。
割とあっさりいって、vmdkファイル内にboot.iniとかテキストファイルが見えないから暗号化してあるようだ。
でも仕組みがわからんから、トラブったときに戻せるか心配だなあ。
これどうやってんだろ?
マルチブート環境も考慮してあるようだが、実験してからじゃないと怖いか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:57:23 ID:GCSBL/CP0
起動時に、ドライバを組込んでからwindowsに渡すのかな
USBから起動するソフトとか、似たものはあるが
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:59:11 ID:jM0p37JD0
システムの暗号化はすごいね。OSインストール済みのドライブを後から暗号化するの?
どうやって?そもそもなんで起動できるんだろ?
自分で試せと言われればそれまでだけど怖くて出来ないw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:05:22 ID:515XLKJn0
.exeでしか配布してないじゃないかクソが

と思いつつexe実行したらファイルだけextractするオプションつけてくれてました
さすが
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:16:23 ID:LOBti4Je0
いつものごとくx.0は人柱だと思う。
5.0a/5.1まで待つ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:36:12 ID:vsxB957i0
何で署名入れるんだろ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 05:45:06 ID:qFJvNrP20
ちょっと質問
truecrypt-4.3a使ってるんだけど、暗号化した中身、壊れてた事ある人居ない?
外付のHDDケースからFW800で、500GB分のファイルをコピーしたんだけど、コピー先のファイルが全て壊れてた。
(中身は全部エロ動画なんだけど、ファイルとファイル名は存在する。再生はできるが中身見れない。コピー元のは見れるからコーデックなんかは問題ない。)

FastCopy使ってコピーしたけど、原因がコッチなのかも解らない。
一回だけではなく、他に作った300GBの暗号化ファイルも同じく壊れてた。

今まで100GB位の大きさで作ってたんだけど、それまでは何の問題もなかったし、
容量に問題あるのかな?それともメモリが壊れてるのか??

みんな、不具合なく使えてます?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:30:36 ID:B5HRXLi40
exe きもいのでハッシュと署名を確認

>gpg --print-mds "TrueCrypt Setup 5.0.exe"
MD5 = A3 D9 43 37 99 1B 4B 84 EA D7 58 D8 68 40 88 23
SHA1 = B020 6174 B69F 2B47 1F7D CBE9 A7B7 0752 47CB 0F24
SHA256 = 066E2250 95279304 47EC6DC8 8E8D2872 88071CF3 270940FF 07973B56 CE80021A

>gpg --verify "TrueCrypt Setup 5.0.exe.sig"
gpg: 02/06/08 08:59:03にDSA鍵ID F0D6B1E0で施された署名
gpg: “TrueCrypt Foundation <[email protected]>”からの正しい署名
主鍵の指紋: C5F4 BAC4 A7B2 2DB8 B8F8 5538 E3BA 73CA F0D6 B1E0
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:11:20 ID:vsxB957i0
300GBの暗号化ファイル!???
ポエム長すぎだろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:43:28 ID:4V/vnZhT0
外部のパソコンに暗号化仮想ドライブソフトをインストールしない(勝手にインストールは禁止)で、
USBメモリで持ち運んだ仮想ドライブを起動させることができるソフトで良いのありますでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:37:43 ID:B5HRXLi40
レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINEの中のServicesに書き込むから、
たぶん、無理じゃないかと。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 10:19:11 ID:4V/vnZhT0
そうですねぇ、レジストリを使わないソフトがあればいいのですが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:09:18 ID:COcnXPY10
>>443
TrueCryptのトラベラーディスクでできるんじゃない?

TrueCryptのよいところはインストールしなくても、どのPCでもマウントできることだよね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:21:00 ID:COcnXPY10
Acronis TrueImageも暗号化仮想ドライブが作れるんだけど、こちらはインストールするか、ブータブルディスク
で起動が必要なんだよな・・・・

TrueImageでキー長128 bitで暗号化バックアップとったけど、やっぱり速い

こちらの条件:
CardBus経由でコンパクトフラッシュまたはマイクロドライブ上の暗号化仮想ドライブにFastCopyでバックアップ

なんだけど、なぜかこの条件ではバックアップが恐ろしく遅い
転送速度0.3MByte/sとかになってしまう
書き込み10MByte/sとかの高速デバイスを使ってるのに・・・・
PCに負荷をかけない代わりに速度を落とすような設計なんだろうか?
TruiImageの場合は、負荷はあるていどかかるがバックアップ速度は速い
USB HDD上の暗号化ドライブへのバックアップはこれほどまでの速度低下はないみたいなので不思議だ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:18:24 ID:4V/vnZhT0
>>446
情報どうもありがとうございます。
調べてみたのですが、トラベラーモードですと管理者権限のないパソコンだとうまくいかない場合もあるらしいのですね
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:29:33 ID:COcnXPY10
>>448
そうですね
マニュアルを確認すると、管理者権限が必要で、かつレジストリへの書き込みもするみたいですね

これができないならば、TrueImage使っても同じかと思いました
ネカフェのPCでは無理だとしても、同僚その他管理者権限を使えるPCでインストールなしに読める
というのは役に立つことはありそうですね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:48:04 ID:4V/vnZhT0
>>449
はい、やはり外部でもうまく使用できるととても便利だと思います。
true image LEなら持っているのですがやはり管理者権限の問題で無理なのかもしれませんね
USBメモリからでも可能で権限に左右されないソフトで良いのはなかなか見つからないですねぇ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:55:37 ID:yoxg3WpB0
自分で作ればいいじゃんw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:16:34 ID:r/o4/iW80
>>450
良くは知らないのですが、暗号化エンジン搭載のUSBメモリっていくつかありますよね?

OSの制約とかあるのかもしれないけど、ああいうのも何か管理者権限でインストール必要なんでしょうか?
それがいらないのなら、それはそれで便利かと思うのですが
パンフとかみて、よくわからないところです
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:29:59 ID:5rjGm8xs0
TC5 ですが、
ローカルにない(ファイルサーバー等にある) .tc ファイルが開けなくなってませんか?

これじゃ使えん。。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:45:58 ID:icHP1cRx0
>>453
確かにネットワーク上のボリュームファイルをマウントできてもアクセスできなくなってますね
オプションの一部も機能していないようだし、これはまだダメでしょうw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 15:53:34 ID:R255oK4t0
>>450
ドライブを作成するには、デバイスドライバが必要。
Windowsの場合、デバイスドライバを組み込むのに管理者権限が必要。
ってわけで、その手のソフトは探しても見つからないと思う。

Macのように、仮想ドライブのデバイスドライバをOSが用意していれば、Winユーザーも助かるんだけどね。

仮想ドライブにこだわらなければ、管理者権限不要の暗号化ソフトはいくらでもあるよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:00:44 ID:R255oK4t0
>>452
ハードウェアで暗号化しているUSBメモリは、ドライバのインストールや管理者権限不要。
普通のUSBメモリとして認識され、装着すると、E:F:という具合に2つのドライブが見えていて、
E:はアクセス不能状態。F:にソフトが入っている。
ソフトを起動してパスワード一致すれば、E:がアクセス可能になる。

「仮想ドライブ」じゃないのでスレ違いだから、詳しいことは他で聞いてね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:11:32 ID:COcnXPY10
>>455
カーネルモード→ユーザーモードドライバ化って無理なのかな?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:16:44 ID:COcnXPY10
>>456
ごめんなさい
スレチだけどふたつだけ質問

認証用ソフトはフリーアクセスのFに入っていて、それはWIndowsでしか使えないと思っても良い?



とりあえず、>>450氏の目的は達成できそうな気がするけど
速いだろし、WIndows PCでの使用だけを念頭に置けば、それでいいような気がする
HDDも暗復号化エンジン積んで欲しいと思う
汎用性を確保するのは難しいかもしれないけど
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:26:12 ID:R255oK4t0
>>457
うーん....
ユーザーモードドライバを作れば、USB機器にはアクセスできるから、
NTFSやFATを全部自前で解釈すれば、ファイルコピーするアプリなら作れるかもしれない。
でも、これって、ファイル暗号化と使い勝手が変わらないから、いまいち。

ワードやエクセルなどのアプリからアクセスするにはOSにファイルシステムとして認識されないとダメ。
OSにファイルシステムとして認識させるには、ドライバをレジストリに登録したりしなければならないので、
やっぱり管理者権限がいるよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:28:24 ID:R255oK4t0
>>458
認証用ソフトはフリーアクセスのF:で入っているで正解。

俺が見たことあるのはWindows版のソフトしか入ってなかった。
他のOS用があるかどうかは、ちょっと知らんが、作れないことはないはずなので、
USBメモリメーカーに聞いてくれ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:49:03 ID:R255oK4t0
>>459
自己レス。

すまん、ずれてた。
ユーザーモードドライバに、ファイルシステムのモデルがあるかどうかって事だな。
これは調べないとわからん。古いアーキテクチャのドライバ屋なもんで。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:13:34 ID:B5HRXLi40
>>440
WindowsXP なら サービスパック1以降
Windows2000 なら サービスパック3以降
をあててないと 128 GB超のファイルをコピーすると壊れる場合があったような。
TrueCrypt のせいじゃない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:19:36 ID:COcnXPY10
>>459
ユーザーモードでは制約が激しくて使い勝手が変わるとの由
了解しました
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:21:05 ID:COcnXPY10
>>460
よくわかりました

>>450さん
HWエンジンを積んだUSBメモリをお買いになったらいかがでしょう?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:42:45 ID:NFMhOYZ00
>>437
俺も全く同じこと思ったよw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:03:50 ID:5kRHkJnk0
TC って最近、知名度急上昇なんですね。
こんな一般サイトでまで

TrueCrypt 5.0リリース
http://slashdot.jp/

467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:19:44 ID:aL2YgdDD0
>>463
帰りに本屋でユーザーモードドライバファンクション(UMDF)の本を立ち読みした。

マスストレージのクラスがあるので、UMDF内からファイルアクセスさえできれば、
UMDFで、TC同様の暗号化仮想ドライブは開発可能。

ただ、結局デバイスドライバの起動のため、レジストリに登録する必要がある。
ここで管理者権限が必要。だから従来のドライバと同じだ。

ユーザーモードドライバと言っても、カーネルで動作していないという意味で、
管理者権限不用という意味では無い。残念。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:52:51 ID:COcnXPY10
>>467
なるほど

レジストリ登録回避できないと無理なのですね
なにか裏テクでもあればいいのですけどね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:45:24 ID:DUmCC4Fy0
>>442
300GBや500GB程度は、普通じゃないの?
それに、TCってドライブごと暗号化できるんだし。
なにかってーと、作文だポエムって言う奴の見本だね。結局何にも知らないだけだろ?

>>462
xpはsp2、2kはsp4あててます。(xpはパッチも)
一個辺りのファイルは、でかくても1GB程度だから、その理由あてはまらない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:11:15 ID:XDPKlSjW0
ポエマー自重しろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:41:39 ID:aL2YgdDD0
>>469
FastCopy、TC、コピー先のドライブのどれかの可能性があるよね。
まずは、FastCopyやめてみたら?
それでも同じ現象なら、TC無しで試してみたら?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:43:51 ID:VIYDcNV00
TCに限らずファイルが壊れるって普通にあるよね。
壊れないと思うほうが変。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:44:38 ID:yoxg3WpB0
全部壊れたってことは確実にドライブの問題だな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:36:21 ID:FnMW2w9H0
FastCopyよりFireFileCopyでベリファイした方がよかったんじゃないか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:43:56 ID:B5HRXLi40
コンテナファイルをコピーしたんじゃないのか? それを先に書けよ。
個別にコピーして全部壊れてるんなら、PCが壊れてるんだろ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:44:05 ID:oXeBNcJi0
>>440
ファイルシステム内でNTFS圧縮を使っていて、OSがWin2000で、MS06-049初期版を当てたままとかじゃないよな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:06:47 ID:AEhZ9ONdO
NTFSなら所有権やインデックスまわりの設定ミスもありうるな
chkdskかけてみたら
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:14:20 ID:2vsnEvFk0
コンテナ作った環境がBigDrive対応してなかったとか

とりあえずウチでは320GBコンテナ→500GBコンテナでファイル移動したことあるけど
別に問題なかったよ
479堤 善則:2008/02/07(木) 23:52:58 ID:qtvCD0GW0
>>474
その理由は?
480440:2008/02/08(金) 00:59:05 ID:maNjn03H0
500GBのHDDをTC使って、
大体300GBと100GBのコンテナ作って、その中に外付HDDから動画ファイルをFastCopy使ってコピーしたんですよ。
(外付HDDにはTC使ってません。コピー先のコンテナ内にはファイルちゃんと存在してるけど全て再生できず。)

で、他にも500GBを、200GBと200GB位でコンテナ作ってFastCopy使ってコピー。コッチは壊れてないんですよね。

後、500GBx2でRAID0組んで、900GBのコンテナも作ってFastCopy使ってコピーしたものは、問題なく全部コピーできてた。確認するのが大変だったけど。

こんな感じで通じます?てか、皆さんTC使っててファイル破損とか一度もないですか?

TC気に入ってるんだけど、いちいち確認しなきゃいけないのは辛い。
今まではプロパティで、ファイルの数とサイズで確認してたけど、中身生きてるかも確認しないといけなくなった。

ポエム嫌いな人、また長いポエムで悪かったよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:06:07 ID:EMMoI43t0
>>480
その壊れたファイルがパス長限界超えてるとか言うオチはないよな?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:12:07 ID:Ah2v7K090
443の言ってることって仮想ドライブである必要があるの?
「USBメモリにファイルが入っていること」がバレるとまずい状態
だとはとても思えないんだけど、隠す気無いよね?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:14:09 ID:kYeYCZUe0
>TC使っててファイル破損とか一度もないですか?

一度もないよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:19:07 ID:lTMrl2BW0
俺も壊れたことはない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:23:46 ID:sAbes4Gy0
俺もHDD丸ごと暗号化してる。問題なし
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:28:05 ID:maNjn03H0
>>481
ない。
違うコンテナにだと問題ないし。
>>483
コンテナってどのくらいの大きさで作ります?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:31:39 ID:sAbes4Gy0
HDDのデータ破壊は以外と”ケーブル”が犯人のことが多い
488440:2008/02/08(金) 01:49:57 ID:maNjn03H0
>>487
って事はFW800が怪しいのか?と思ったけど、PC内のHDD→HDDのコンテナも壊れてる。
コンテナサイズ140GB、こっちは何度か確認しているうちに、マウントはできるけどZ:ドライブにアクセスできません。になった。
だめだこりゃ。
489440:2008/02/08(金) 01:53:30 ID:maNjn03H0
連投申し訳ないです。

誰もTCでファイル壊れないと言うのに、俺だけ不具合出るのは、PCに問題あるのかな・・・
ケーブルとメモリと、あと何が怪しいですかね?詳しい人よろしく。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:19:42 ID:gdinCMrC0
壊れたというか、ボリューム自体が消滅したことはあるな。
パスワード変更とヘッダのバックアップ、リストアを何回か繰り返してたらボリュームがヘッダ以外消滅した。
どんなソフトもあんま信用しないほうがいいな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:23:25 ID:gdinCMrC0
あ、よく考えたら俺の操作ミスかもしんない。w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 06:40:19 ID:h+29lODW0
TCが原因でファイルが壊れたことはないけど、パスワード忘れて読み出せなくなったことはあるorz
未だにそのパスワードが思い出せんがコンテナファイルは意味なく残してる
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 07:50:03 ID:tvfhP0Er0
時間かかった割りにいまいちなできだな
これなら>>407のほうがずっといいわ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:02:41 ID:4Nar611O0
なんつーかexcelのオープンクローズってどうなの?
なぜ単純にread writeじゃないんだ、って感じ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:44:44 ID:IGz4Pyt00
>>489
外付のHDDケースを使っているとのことだけど、自作タイプか?
俺の経験だが、自作ケースで大量ファイルコピーに失敗することがたまにあるので使うのやめたことあるぞ。
ケースに使っていたHDを内蔵すればエラーは起こらないのでHDは悪くない。
メーカー製の外付けHDの場合はエラーは起こらないのでケーブルも問題なし。
別のHDを自作ケースに入れ直しても同じことが起こった。
それから、外付けはメーカー製しか買わんようになったな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:56:15 ID:xCjU2+oI0
USBやFWを変換するブリッジコントローラが安物だと、大容量転送みたいな負荷が
原因でファイルがおかしくなる可能性はあると思う。うちのIODATA製外付けもそん
な感じで、細かいファイルならともかくGBクラスの転送はまれにMD5エラーを出す。

Oxfordのコントローラが載ってると大吉。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:21:54 ID:W44BTrM00
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:55:08 ID:PV+6DS1o0
良く考えたらTrueCryptのドライバってユーザーモードドライバっぽい
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:15:10 ID:Ku1dQ83B0
TruecryptよくあるQ&A
Q Truecryptってどんな人が使うの?
A 犯罪者、およびその予備軍が使います。

Q どういう目的に使うの?
A 児童ポルノの秘匿に使われているという調査結果があります。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:28:43 ID:Ku1dQ83B0
TruecryptよくあるQ&A
Q 翻訳作業早すぎない?
A エロパワーは偉大です

Q 法改正で児童ポルノガ規制されたらどうなるの
A Truecryptも所持できなくなります
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:32:56 ID:Ku1dQ83B0
TruecryptよくあるQ&A
Q ロリコン以外で暗号化を必要としている人は何を使うの?
A PointsecやCompusecです
Q BitLockerはどうして挙がらないの?
A フリーソフトや添付ソフト利用者はロリコンだからです
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:35:00 ID:PV+6DS1o0
PointSecはシステム丸ごと暗号化で、HDDの交換とか困難そうだし、昔はハイバネーションできなかったから
TrueCryptにしたよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:20:13 ID:3lC2tiIc0
>>501
おまえよくツンデレって言われるだろ
でも嫌いじゃないぜ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:27:24 ID:blaoAcSN0
ファイルを普通に削除してもHDDにデータは残ってるから
ファイル抹消ツールで削除するのもいいが
毎回上書き削除してたらHDDが痛めそう・・
そこで暗号化されたHDD上で普通に削除をしてやれば
やらしいタイトルやサンプル動画データを復元されて見られることもない
うーん完璧!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:07:40 ID:0FK0jrxh0
暗号関係のソフトって警察が捜査しやすいように
マスターパスワードみたいなのありそうだよな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:09:56 ID:YGBzxKGt0
日本製にはありそうだな。TCはオープンソース
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:10:33 ID:81AfzpZD0
ソース読破して自分でビルドすることだな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:24:06 ID:ACXIo2Tk0
>>504
最近使ったファイルにはもろにファイル名が出てるけどな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:32:12 ID:KaZSUun80
国内海外含めて司法当局が暗号ファイルの解読に成功したとかいう話は知らんなあ。
裁判の証拠を得るだけならロリコン容疑者の家を盗聴盗撮したりすりゃ済むからな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:14:20 ID:7WkRVG/z0
乗り換えでTC5+日本語ランゲージ入れてみたんだけど
ボリューム作成のウィザードが英語になるのは仕様?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 04:02:38 ID:BWB/RQAg0
その日本語ランゲージDLするところに「Incomplete」って書いてあったろ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 07:50:19 ID:XuMAKuhm0
裁判で盗聴盗撮が証拠に使えると思ってる>>509って
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:07:14 ID:xNgs2N+s0
有名なところの暗号化ソフトはいろいろありそうだ
警察だったら作者と仲良くても不思議はないんじゃないのか
作者も正義のためなら喜んで協力してくれそうだし
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:10:43 ID:Bns2Tb+B0
お前は何を志向しているんだ?w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 15:49:41 ID:5SiqQLGb0
TC5.0 Mac版使ってみたんだけど、
作った暗号化ファイルに書き込んで、再マウントするともう書き込んだファイルが消えてなくなってる。
しかも、作った暗号化ファイルがWin版からはマウントに失敗・・・。

Mac版使っている人がいたら情報ぷりーず
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:41:07 ID:XxaCAk9g0
Linux版もFUSEでMac版と統合したせいで調子悪くて非難囂々みたいだ。
Winは5.0にしてみたけど、Linuxはしばらく4.3aだな。
XTSが良さそうなので全部作り直そうかと思ったが、まだWinシステムだけ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:03:44 ID:tT2t4rIr0
>>509
Ωって暗号化使ってなかったっけ?
勘違いかな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:17:26 ID:Z8gPMo/Z0
とりあえず128bitのAESが簡単に解読できたら世の中大騒ぎになってるので
多分出来ないのでしょう
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 05:17:52 ID:ElHuuevP0
学者が出来ない事を警察が出来るわけがない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 08:29:55 ID:+j0xYP1u0
仮に暗号ソフト作成者と警察がつるんでたとしても
外部に公表しないだろうw

まぁ、あんま暗号ソフトを信用しないほうがいいってこった
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:02:07 ID:GJ0RbFiS0
恣意的な書き込みはそれぐらいにしてくれ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:19:44 ID:bIep02020
解析とかしたことないしどうやるかもよく分からないけど、
前から思ってたんだけど、「AESで128bitで暗号化しています」というファイルと「AESで暗号化していますが何ビットかは教えません」というファイルではどっちが解析しにくい?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:35:40 ID:KvH6mOU/0
後者のようなソフトはそもそも使用したくありません
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:41:53 ID:7fZalG9R0
>>520
だから複数同時に利用するんだよ。
ひとつの勢力だけに頼らない。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:47:13 ID:3Np/Mygs0
>>522
探す行程がある分手間という面では後者の方がかかりますが、
使ったソフトが判明しているのであればデバッガで追えばすぐわかりますから
もちろん色々と小細工してあると更に手間だとは思いますが、普通はそこまでしてるのないですし
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:00:19 ID:qw9oWlOn0
AESは128bitより下は無いけど、やっぱ>>523だな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:20:23 ID:2Ij3lvcv0
信用できないなら自作しろ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:34:04 ID:ElHuuevP0
暗号ファイルの一部でも削除しとけば解析も何もムリだろう。
削除した部分は自分の頭の中に入れとけばいい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:35:29 ID:3Np/Mygs0
自分の頭が一番信用できない・・・
530堤 善則:2008/02/11(月) 14:35:44 ID:0afcz2fi0
TC5.0入れてみた。

不具合が怖いんで、VirtualPC2007上のWinXPで試してみたがいい感じだね。
ほんとにシステムドライブが暗号化されているかは不明だけど。

でも、パスワード認証した後の起動が遅いかな。
やっぱBIOSが立ち上がる前にパスワード認証があるのは安心するね。

皆さんの使用感はどうでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:48:55 ID:XXlvUTwv0
HDD自体が暗号されてるヤツが海門から発売されて無かったっけ
あれこそマスターキーがありそうだな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:50:04 ID:2Ij3lvcv0
マスターキーの不存在証明のできないソフトは利用したくない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:21:01 ID:6luyy03K0
そもそも、ソースコードが公開されてない暗号ソフトは全てヤバいだろ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:16:56 ID:d6ZBVH/30
【ロリコンと】Truecrypt隔離スレ part55【呼ばないで】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1198229717/
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:21:30 ID:d6ZBVH/30
そもそもTwofishやAESはFBIや国家レベルは解読できる
だからこそ輸出制限も解かれてる
オープンソースなら安全とかドンだけ馬鹿なんだ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:34:05 ID:KvH6mOU/0
ソースコードが公開されてない暗号ソフトは全てヤバい≠オープンソースなら安全
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:43:57 ID:wccBPoX10
>>530
BIOSが立ち上がってOSが立ち上がる前じゃないの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:12:55 ID:6luyy03K0
>>535
お前、暗号の基本解ってる?

解読出来るかどうかは純粋に数学の話
ソースコード公開されてるかはバックドアの有無の話
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:18:15 ID:oVyl/x3G0
>>538
解読できるからこそアメリカ公認暗号なんだろ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:22:02 ID:GJ0RbFiS0
正当な理由のためでも嘘をつくのは駄目。法治国家の正当性が担保できなくなる
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:23:58 ID:ypmmIOud0
お前ら何と戦ってるんだよwwwww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:27:08 ID:juUcs6km0
建国記念日だからこそ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:28:24 ID:MXzwtUnJ0
ロックフェラーがフリーメーソンで影の政府が暗号解読するからな>>535


24でも見てろカス
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:52:17 ID:wQuhL2Pk0
FBIや国家レベルで解読できる程度の暗号なら、発表された時点で暗号のスペシャリストが解いちゃうだろうな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:03:26 ID:d6ZBVH/30
>>541
ユダヤの陰謀に決まってるだろ
一般常識がないのか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:04:16 ID:CvVIfW4f0
みんな凄いレベルの嫁からエロ画像隠してるんだな、がんばれw

うちは普通にキーロガーを警戒する位だ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:16:25 ID:txNm0oZE0
うちのカミさんは国家レベルだからなぁ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:25:37 ID:4wzNV67bP
身内相手に隠し通すのは国家よりも難しいお
好きに部屋に出入りして隠し撮り・盗聴なにやっても許される強敵
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:35:08 ID:3Np/Mygs0
拷問も許されるからな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:42:13 ID:a+M22u3Z0
そのために、ダミーのパスワードがあるんだろ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:01:14 ID:98D2FoHw0
TC5はいろいろトラブってるようですね。

http://www.truecrypt.org/docs/?s=issues-and-limitations

・拡張パーティションを含んでいるシステムドライブ全体を暗号化すると
 拡張パーティションにアクセスできない。
  →データが消えたわけではないので暗号化を解除すればアクセス可能となる。
  →次バージョンで解決予定
・マシンによってはシステムドライブを暗号化すると、起動時にメモリ不足と
 言われて起動に失敗する。
  →デバッグ用ISOイメージを配布中なので、表示されるメモリサイズを報告して欲しい
  →次バージョンで解決予定。
・5.0のバグにより、ネットワーク越しのボリュームをマウントできない。
  →暫定処置として4.3aにダウングレード

てな感じのようです。
552堤 善則:2008/02/11(月) 21:39:47 ID:0afcz2fi0
>>537
ごめん。その通り。

窓の杜でたね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/08/truecrypt5.html
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:04:00 ID:loToCZMD0
フリーのファイル暗号化ツール 2MB
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1129719565/

の続編はどこにあるのでしょうか?

このスレッドでいいのかな?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:20:38 ID:2Ij3lvcv0
>>553
それはオープンソースの7-zipが最強ってことで結論でたから終了したんだよ
555堤 善則:2008/02/11(月) 22:30:17 ID:0afcz2fi0
起動画面キャプチャーした。
http://up2.tachiuo.com/up/img-box/img20080211222820.jpg
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:38:21 ID:txNm0oZE0
何回かパスワード間違えるとHDDを自動消去するようなことってできるの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:05:09 ID:loToCZMD0
>>554
いや、終了はしていないですよ。

7-zipはファイルを閉じると自動的に暗号化しないでしょ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 06:27:32 ID:RAwFx0kh0
>>557
とりあえずここじゃないからどっかいってくれ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:08:20 ID:bN6Pyjpw0
中国人と韓国人仕事早いな
言語パックもう完成してる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:23:40 ID:NkHezdq40
TC5aが出るまで静観
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:30:17 ID:nRxxAXlh0
>>560

そういいつつもちょくちょくみにくるんだよねw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:35:45 ID:6JF0gzMZ0
5.0a ktkr
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:48:46 ID:6DuFiBJp0
マジできてるw
GJ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:13:32 ID:LhJjlYoN0
システム暗号化してあるXPのほうをアップグレードしてみた。
ブートローダーも自動的に更新してくれたのはいいが、前より遅いローダーかな。
使用メモリ削減した?せいか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:15:04 ID:1avnQVra0
よし次は5.0aの人柱報告を待つかw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:22:13 ID:6DuFiBJp0
とりあえず何も問題なく使えています
いや〜とぅる〜くりぷとさんほんまえぇ仕事しはりますわぁ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:20:52 ID:YgFhqNG10
何でこんなのが無償提供できるの。
日本語マニュアルもタダだし。
マックのパラ何とかなんて日本語化だけで数千円とってるよね。
どうなってんだろ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:41:55 ID:NQA5O5UG0
早かったね、良かった
まぁ、かなりお粗末なバグだったしな
569堤 善則:2008/02/13(水) 22:26:00 ID:F4PsmHqH0
Japanese

日本語 0.1.0 Incomplete Download Ogoshi Masayuki
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:28:01 ID:NIR/RMzZ0
>>569
xmlの冒頭を少し書き換えればそのまま5.0aで使用可
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 06:01:55 ID:1VYlvT9J0
>>570
5.0用と5.0a用で原文に変更があるので、
ランゲージパックも最新の物に差し替える必要あり。
仕事の速かった中国語版とかも0.1.0に戻ってるよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:43:11 ID:zOrimoME0
TCって4.3からアップデートする時は上書きインストールでいいの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:08:50 ID:XF4afhql0
いいんだよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:24:33 ID:tB+Ve97/0
ドライバが未読み込みならば上書きでオケ

読み込み済みなら自動アンインストールの後再起動は必要っぽい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:22:34 ID:XF4afhql0
そういやtrue crypt以外を使っている人はなに使ってる?
仮想ディスクドライブ作成ソフトと普通の暗号化ソフト
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:54:15 ID:xgHqgopX0
Dekart Private Disk Light
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:15:55 ID:7XTJKX5W0
>>575
そこでこれ、ですよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:08:04 ID:kIcPw9Eb0
どれだよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:19:19 ID:xmcSDa5E0
XPProとTruecryptで十分だと思います。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:50:23 ID:q0vnTg2D0
Language Pack まだ〜?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:35:30 ID:XF4afhql0
magic diskってどう?使い勝手ええかな
あとドライブ作成ソフトじゃないけどアタッシェケースとかあの辺はどうなんやろ
582堤 善則:2008/02/14(木) 22:21:13 ID:vEoaOsAC0
>>581
アタッシェケースは絶対辞めるべき。
暗号元ファイルが消える。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:24:08 ID:ovrjcAKm0
>>575
仮想ドライブの方はPGPDiskをこれまで使ってた
普通の暗号化は個人的にGnuPG、仕事ではED
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:38:18 ID:XF4afhql0
>>582
そうなん?ってか久しぶりに見た
以前アタッシェケースけっこう使ってたけど全く問題なかったぞ
ただ、大ファイルの復号に時間がかかりすぎるのとそのたんびにPCへの強い負荷が気になって
今はやめてるけどな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:01:51 ID:bF8nlw3a0
一回バグがあったのを粘着して言い続けてる人がいるだけ。俺もずっと使ってるけど不自由はない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:23:01 ID:O0bywMgT0
backup取ってないのかな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:09:44 ID:dJ8c5yjk0
複数使ったことある人に聞きたいんだけど、暗号化と復号化が早かったソフトってなにかな?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:00:52 ID:SI+uTCUe0
>>582
うちもフル活動してるが無問題だが
パス付ZIPよりも頑丈そうなので取引先へのデータ渡しにも使ってるよ
自己復号化できるしね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:01:55 ID:SI+uTCUe0
たと、アタッシェケースが遅い(CPU負荷が高い)のは
暗号化以外に圧縮もしているせいだし
(圧縮率はかなり良好)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:40:16 ID:g0d77mDr0
フリーソフトで暗号化してるデータなんて別にもれてもいい程度の機密性鹿要求されてない
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:31:55 ID:3eT4EtCU0
有料ソフトも変わらん。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:02:48 ID:I6WD9/MR0
ググったらこんなの発見した

TrueCrypt5.0のXTS方式はLRW方式よりもどれくらい速いのか
ttp://nanokawa.net/archives/individual/2008/0208120426.php
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:11:25 ID:ZamuYl6h0
CrystalDiskMark2.1でやってもそんな感じだった。書き込みももっと上がったと思うが。
Linux版のほうもXTSでもLRWでも速くなってるぽい。
遅くなりそうな実装に変わったので測定してみたら意外な結果だった。
まだ不具合報告がちらほら残ってるので、安定してきたら全部XTSに作り直したい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:33:19 ID:6vWGPJM30
linuxって遅くなりそうな実装になったの?
XTSだけなら速くなるはずだよね、普通は
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:21:52 ID:Eopyq5RS0
いいこと聞いた

早速作り直してる
596595:2008/02/15(金) 23:24:18 ID:MDHJDgzP0
作り直し終わりました
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:29:27 ID:wsnD1HyT0
>>593
不具合ってXTSがらみの不具合?
バグフィックスしたら作り直さないとダメなのかなぁ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:05:27 ID:9QUIJ5030
>>597
XTSとは関係ないとこ。特にLinux/Mac版は根本的に作り替えた感じだから。
LRWからXTSに変換する機能でもつけてくれたら最高なんだが
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:15:50 ID:Ja3pIYtE0
これ、やっぱ既存のボリュームをxtsに変換するようなオプションないんだ...
普通にボリューム作り直すと選択肢ないけど勝手にXTSになってますよ、ってことかな?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:46:28 ID:EBO6jsLF0
CDを使えば起動しなくなった暗号化済みHDDを復号できるの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:47:33 ID:EBO6jsLF0
はやいとこPDFが日本語化されんと怖くて使えん
外付けHDDもフルボリューム暗号化ボタンを押して自動で暗号化とかなったら怖すぎる
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:35:24 ID:SicoJwwo0
質問なんだけど
TrueCryptってドライブ丸ごととパーティション丸ごとで動作違う?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:37:45 ID:SicoJwwo0
ドライブってかHDDデバイスな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:21:38 ID:u0o8KO+i0
作るときに色々警告出てくるけど、使ってる限りでは特に違わないような
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:10:26 ID:TzPqpObG0
うちの環境じゃXTSで読み書き共に3割ほど速くなるが
作り直すのにコピーだけで数時間はかかるしなあ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:10:42 ID:A4TGBAYo0
確かに読み書きとも3割ほど速くなった

20 GBの待避(別ドライブに作ったTCパーティションに待避)と書き直しに4時間かかった
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:00:43 ID:xiafLiQr0
らんげーじぱっくまだぁぁぁぁl
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:11:34 ID:bMMjazUi0
>>606
なぜTCパーティションに待避…と言ったらこのスレ的にはだめだめなんでしょうなぁ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:13:13 ID:DuDm73jN0
削除後のデータが非暗号化部分に残ったら駄目じゃないか
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:16:08 ID:6jIES7AM0
完全削除で25回上書きするより早いよね
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:37:14 ID:A4TGBAYo0
>>608
その待避ドライブ自体日頃バックアップとして使ってるものなので(もちろん暗号化ドライブ)
612602:2008/02/17(日) 02:18:12 ID:Cct4cc3b0
>>604
レスども

なんか動作原理がよくわかんないから結局ファイル作ってマウントします
613堤 善則:2008/02/17(日) 02:28:09 ID:PbsLL1AR0
TC5aのシステムドライブ暗号化したのを解除するにはどうすればいいですか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 04:32:43 ID:6v1wEsDr0
>>613
リカバリ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:22:12 ID:hqWRmQbg0
ディスク全体の暗号化やった人いる?
やったつもりがシステムパーティションしか暗号化されてない。。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:23:26 ID:5J5cEBAGO
>>615
ドキュメント読もうよ。更新履歴だけでもいいからさ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:13:28 ID:FynxFNqEP
こりゃあ特別な事情でもない限りボリュームを5.0aで作り直したほうがいいな
やっぱり違うわ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:28:25 ID:PgdshzPX0
もうめんどくさいけど他のソフトでつくっていたボリュームを解除並びに暗号化を復号する作業をやっと終えた
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:46:19 ID:JBB99jjb0
作りたてボリュームファイルが破損してたのか、微妙に不安定な挙動見せた
650MBのそのファイルをマウントを試みると、関係ないドライブレターに0バイトのマウントしたかように、
エクスプローラ上に0バイトドライブができるももの、TCではマウントなし状態で認識せず、
んで、TCのドライブ一覧ではマウントを試みたドライブレターが2個になってまいました。
このボリュームファイルのみで、他のものでは問題なしなんですが、これってファイルが破損してたからでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:53:06 ID:PgdshzPX0
もしTCのせいだとしたらそれってTC5.0かそれ以前に作ったボリュームじゃない?5.0aで直したとかないとか。
ところでみんなボリュームは何Mのを何個ぐらい作ってる?デバイスごとやパーティションでやってる人はなしで
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:57:07 ID:JUV0kK4h0
必要なサイズのボリュームを必要な数だけ作ってる
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:58:25 ID:PgdshzPX0
デバイスやパーティション以外でボリュームの一番大きなサイズはいくらなん?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:05:54 ID:JBB99jjb0
TC5.0aで作ったやつなんです
なんででそ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:10:03 ID:PgdshzPX0
なんでやろなぁ。俺もちょっとわからんわぁ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:31:29 ID:15ESlHEs0
とりあえず重要なものは5.0系は止めといたほうがいいのかもな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:33:39 ID:PgdshzPX0
俺は全く問題ないだけに不思議だ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:34:32 ID:1i7mroET0
大抵、バグというのは取りにくいのが残ってる
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:09:19 ID:rlRi6Vq30
スクリューパイルドライバー昔からスト2にあるけど一度も成功したことがない
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:16:49 ID:PgdshzPX0
なかなか懐かしいネタをもってくるね
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:14:57 ID:G3yB3NEj0
スト4出るからな
631大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2008/02/19(火) 16:09:39 ID:6bP3DHoj0
TrueCryptランゲージパックを翻訳している大越です。

たいへんお待たせいたしましたが、先ほど日本語ランゲージパックを
本家に送付しました。数日中に公開されるかと思います。

誤訳や記述のおかしなところ、文意がわかりにくい点等ありましたら
どんどんご指摘ください。よろしくお願いいたします。

#前のトリップpassを忘れてしまったので新トリップになってます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:12:32 ID:hnL0uSso0
>>631
               ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:16:31 ID:8+tJXH960
>>631
乙であります!いつも感謝してます
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:49:53 ID:TEKnjgz40
うほっ!ばららいか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:59:17 ID:X/mZBZID0
>>631
愛してるぞ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:23:47 ID:UIoa4SUH0
俺のほうが前から愛してた
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:27:44 ID:hnL0uSso0
反応が一番早い俺のほうが一億年と二千年前から愛しt(ry
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:00:19 ID:GJeJj9dxP
神ktkr
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:35:33 ID:jD5wqHmx0
>>631
     -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ   ヽi
 |  \_)\ .\    >  < |\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ   ありがとう。
    ̄       \_つ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:45:42 ID:rgHkxR+B0
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 05:05:37 ID:t9qCChL00
Cryptainerなら管理者権限なしでも使える
モバイル機能もあるよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 06:06:11 ID:UMxT8c9M0
な、なんだってーー!!
俺の需要を満たしてるじゃないか!
使い勝手ええのん?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:13:32 ID:O8vSzA960
4.3a作成のをマウントしてもドライブレターのリストに表示されない5.0a
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:19:34 ID:45kmqFz00
>>642
シェアって点をのぞけば悪くないと思うよ
645大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2008/02/20(水) 10:04:19 ID:Clj6htgp0
http://www.truecrypt.org/localizations.php

日本語ランゲージパック1.0.0がダウンロード可能になっています。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:05:41 ID:XU38xWt8O
>>643
次のリリースで修正ってかなり前から公式に書いてある
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:39:13 ID:Od+ZBfwo0
>>645
どうもありがとう!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:05:01 ID:UMxT8c9M0
>>644
ホームページの説明読んできたけど高かったわ…それに
>※クリプテイナモバイルを実行するPCは管理者権限を持つユーザーが必要となります。)
とあって結局管理者権限必要じゃん…
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:05:21 ID:UMxT8c9M0
>>645
あ、乙ね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:42:59 ID:KqRBYui+0
システムドライブの暗号化をした場合、
TrueImageと併用できるんでしょうかね。
CompuSecとTrueImageは併用不可でした。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 15:58:32 ID:RugHEpPz0
日本語ユーザーガイド乙!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:59:39 ID:NUAZgedS0
Language Pack Version 2.0.0 一番乗りですね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:01:54 ID:eZzHcBe30
正之可愛いよ正之
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 04:34:20 ID:Hw0L8JRi0
レスキューディスクのメニューの項目名まで訳しちゃっていいのか
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 04:53:52 ID:q1cjE80f0
正之ならアナル掘ってもいい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 05:06:21 ID:cmvgS+HQ0
掘る方かよw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 09:14:00 ID:x3CJAOE00
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203619894/l50
日本が左翼に滅ぼされようとしています!!!!
皆さんの力が必要です!!!!!!!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:22:21 ID:Zy5nKxpK0
プリンストン大学,電源を切ったPCからHDD暗号鍵の取り出しに成功
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080222/294465/
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:28:38 ID:k1zztVaQ0
>>658
>特別な装置などを使うことなく

特別な装置なしに、電源を落として数秒後のDRAMにアクセスできるの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:42:02 ID:LvOS5+lt0
>>659
冷却したメモリを他のPCに接続して読んでる。
http://citp.princeton.edu/memory/
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:59:09 ID:k1zztVaQ0
>>660
ノートパソコン盗んでいくのか・・・

あ、日本大使館の盗まれたパソコンも、暗号化程度じゃやばいってことか。
情報はサーバー一箇所に集めてしまわないと。
ページファイルとかにデータが残るから4GBメモリつんでページファイルサイズを0にしないと。

NECがなんかすごいがちがちにやってるって話だったけど・・・マジで必要なんだなあ・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 14:33:04 ID:43Ci4CEp0
ようわからんが、さすがに数秒から数分しかデータは保持できないんかな?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:01:10 ID:fdCRWo4Y0
>>662
常温で数秒から数分、冷却するとそれが伸びるって書いてあるね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:02:33 ID:5yY5lf1e0
XPでTC5.0a使用中です、おかしな挙動するので質問します。
マウントをする時に意図しないドライブアイコンが一緒に作られる
Rドライブでマウントしてるのに、Rドライブと共にFドライブのアイコンが出てたり。
Fドライブは、存在しないのでアクセスしてもエラーが出る(リムーバブルでマウントする設定にしても同様)
PCを再起動するまでそのFドライブアイコンは消えない
出現するドライブ番号から察するに、普段は使用していないドライバ不要のUSBカードリーダーや、
USB外付けHDDで使用してる番号が出てるような感じです。
これはXP側の問題なのでしょうか? 対処法分かる人いませんか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:51:32 ID:sQJigLgv0
>>661
さすがに、企業で使われてる奴は、HDD丸ごと暗号化タイプなので、
スワップファイルなども暗号化されるので、スワップからは盗めない

メモリから読み出すのは、普通の個人だとできないからまずないんじゃ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:08:00 ID:xv+0sXmZO
>>664
次のリリースを待て
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:09:06 ID:Vx/L19ll0
機能USBメモリが壊れた。
次にハードウェア暗号化USBメモリ買うか
普通のUSBメモリで今までどおりtruecrypt使うか迷ってる・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:14:22 ID:Zm1Odvmb0
単純にメモリからダンプするのは割とできそうだけど、その内容からキーを抽出する
のにテクニックがいると思う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:43:05 ID:Vjm39SJe0
youtubeの動画だともろにtruecryptって書いてあるなw
ttp://www.youtube.com/watch?v=JDaicPIgn9U
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:55:32 ID:J+hk71o10
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:57:05 ID:F+ZYjqss0
>>669
吹き替えしてくれ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 22:55:48 ID:qCUsicFl0
ページングファイルと同様、ログオフ時にざっと乱数でも書き込むようにすれば簡単に防げるだろ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:09:36 ID:24KXiaD/0
そんなことしたらコンセント抜くよ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:13:24 ID:SRJGv3Dt0
電源落としてから3分間嫁から死守すればいいだけだろjsk
675667:2008/02/23(土) 00:39:19 ID:xQ55LfCM0
結局ハードウェア暗号化USBメモリにしました
いーでじでエレコムのが安くなってたので
http://www.enet-japan.com/shop/g/g4953103185050/
4G、8Gも半額並みになってるのでお得だと思いますよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:49:22 ID:n5TBPRTQ0
あー、エレコムか…
なにかと重いんよこれが。確かに安いんだけどね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:52:16 ID:xQ55LfCM0
え、マジ?
重いってのは、ユーザー権限での起動のこと?
一応価格.comのレビューも見たが・・・
一応もう注文しちまったが、気になるので教えてくれ・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:56:40 ID:n5TBPRTQ0
比較的読み書きが遅いんだわ
まー安いは正義だし、使ってみて気にならなければ勝ちだと思う
そんな製品
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:59:26 ID:xQ55LfCM0
あー、なるほどね。
価格のレビューを信じる限りなら
バッファローの暗号化メモリよりは速いらしいし
その代わりAES128bitだが・・・
truecrypt使えば、普通のUSBメモリでも若干遅くなるだろうし
気にはしていない、はず・・
まぁ、使ってみないとわからんか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 01:07:27 ID:n5TBPRTQ0
まぁ、使用具合とかあとで報告してくれ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:05:36 ID:7TV0WvyC0
682大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2008/02/23(土) 15:55:33 ID:zOF9Bphk0
>>654
すいません、具体的にどの部分か指摘していただけませんか。
Language.ja.xmlでしょうか、ユーザーズガイドでしょうか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 15:56:49 ID:xQ55LfCM0
>>681
うああああああああああ
よさそうだ・・・orz
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 15:59:51 ID:xQ55LfCM0
と思ったけど
>※管理者権限でのみ使用可能です。
だめだな・・
グリーンハウスのはユーザー権限で使えないのばかりだ
ハードウェア暗号化の意味がない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:33:55 ID:N3zwtf8f0
管理者権限が無くても利用できるためには、BIOSLIMDISKみたいにUSBドライブ側で
完結させる必要があるだろうね。BIOSLIMDISKは、ドライブ側にUSBハブを内蔵して
るみたいで、指紋認証されるまでは記憶媒体をオンラインにしない方式のようだ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:18:43 ID:CG/5s3B/0
USBメモリって寿命短いんじゃないの
687ユーザーズガイド翻訳者 ◆6f3R4wWW5w :2008/02/23(土) 18:11:25 ID:Vb7fqkKy0
>>682
ユーザーズガイドです。たしかにレスキューディスクのメニュー項目まで翻訳する必要はないでしょうね。
自分ではレスキューディスクを作成していないから、気にしていませんでした。あとで Language.ja.xml をくわしく見て、レスキューディスク関係が含まれていないので、翻訳不要だったかなとは思いましたが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:32:50 ID:oJTOwhNl0
>>665
今回普通の素人が出来る手段で復号化可能だから問題なんだが。
スクリプト使うだけのおこちゃまでも出来るってことだよ。

>>672
動画見た?
ログオフ前にPC強制電源OFFから復活で来てるから問題なんだが。


解決策は・・・メモ?(ぉ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:50:42 ID:TWjWnXlf0
復号化って、暗号化化みたいな冗長化だな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:52:55 ID:3GAjgnTo0
>>688
使わないときはアンマウントしておくだけの話では?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:02:23 ID:1MTI9nWs0
PCの前から離れるときには必ず電源を切る・電源を切った後も10分以上は目を離さない しか無さそう
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:07:49 ID:7b8XyARE0
第三者が物理的に触れない環境の確保が最初だろ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:38:49 ID:MVN+bfs/0
家族もな!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:57:27 ID:U2kYRW2X0
>>664
わたしも同じ挙動します。
バグでしょうか?
他の皆さんは何ともない?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:10:11 ID:tu8bldTD0
セーフハウスを用意するしかないのかな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:33:04 ID:jAFfw7sb0
メモリを持ち歩けばおk
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:59:52 ID:3wVmQACQ0
そもそも、パスが取れるメモリ状態と言う事はマウント中と言う事なんだから

強制電源遮断後外部ディスクで起動メモリ内容コピーが出来るような状況なら
そのままマウント中のディスクの中身見れば良いだけの話にならないか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:45:27 ID:OlQ0uob90
BIOSパスワードつけてそれが通らなかったら即行自爆でとりあえずは防げる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:58:22 ID:nK6eVR8J0
じゃ、わざと自爆させればダメージ与えられるな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 02:06:55 ID:5EsBcVnz0
BIOSパスワードってどうやってつけるの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 02:48:14 ID:PAHkcZLG0
それはさすがにググるか取説読め
702大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2008/02/24(日) 03:32:48 ID:YULvNDTD0
>>687
了解です。
TrueCryptブートローダーが英語のみになってしまうのは
翻訳中にわかっていたので、一応気をつけていたつもり
だったのですが、見落としがあったのかと思いましたので。

今後も何か気づいた点がありましたらご指摘いただければ幸いです。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 06:39:07 ID:jZSJRi/N0
>>664
ちょうど今初めてTCをインストールして同様の症状が起こったもので
そういやこんなスレがあったなあと思い出したかのようにやってきたとこだだけど
どうやら仕様のようですな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 07:51:45 ID:Umnb2c7V0
>>687
翻訳ありがとうございます。

705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:49:01 ID:Dghnr69J0
TrueCryptで暗号化したドライブをマウントした場合、そのドライブのファイルは
外部からLANを通して進入してきたパソコンから、みられる(盗まれる)可能性
はないのでしょうか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:30:44 ID:txqqBkjC0
>>705

マウントしてたら普通のドライブと変わらんのだから見られるだろ。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:42:26 ID:q7HLx/kg0
>>690
いちいちアンマウントする人いる?

>>691
お〜っと、ここで691が暴漢に襲われてPC奪われたぞ?相手はメモリを必死に冷やしながら逃走中!

>>696
何の解決にもなっとらんがなw
話最初に戻すなよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:47:48 ID:2ekSnaud0
だからスリープとかするときに確実にロックすればいいんだよ。
解除を簡単にするために指紋認証とかの簡単な解除方法が必要なんだよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:48:52 ID:2ekSnaud0
・・・これってロック状態であってもキー読み取れちゃうのかな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:58:03 ID:Dghnr69J0
>>706  ありがとうございます。ただ、暗号の複合は、
     そのパソコンでリアルタイムに行うのであれば、
     仮にみられたとしても、暗号のファイルしか、盗まれないと思って
     いるのですが、間違いでしょうか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:11:04 ID:2ekSnaud0
>>710
普通に見えるんだから普通に盗まれるでしょ。Winnyのキンタマとかで。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:12:50 ID:ZXybJe/o0
キンタマなんて防御すればなにも怖くない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:15:43 ID:txqqBkjC0
>>710

接続されているLANの回線へデータを送り込むのは、自分のパソコンなわけだから
その時点で復号されてしまうよ。

それを防ぐのはファイルやLAN接続に対するアクセス権限の設定や認証技術。

通信中の盗聴などを防ぐのは、通信の暗号化技術を使わないと行けない。

TrueCryptは、パソコンや記録メディアの盗難や、他人の使用に対するセキュリティ確保
の為のもの。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:29:03 ID:otfIFbiu0
ただ、電源が入ってる状態でパクられたりその場でデータ窃盗が始まると、
専門業者の高等技術や設備がなくとも割と容易に情報のサルベージが
出来てしまう可能性が割と高い、というのが今回の話だな。

TrueCryptの場合は、メモリ上にパスワードを保持しない設定にしておけば、
(メモリ上に復号されてない暗号化データについては)秘密保持されるかな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:42:39 ID:Dghnr69J0
>>711 712 713 ありがとうございます。
        他のソフトで(ソースネクストのマイドキュメント内
        暗号化ソフトなど)で、「万一、流出しても暗号ファイルで
        安全」ということが書いてあったので、この場合もそうかと
        思っていました。その辺りもふまえて、使ってみます。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:57:40 ID:H/MY0d2C0
ソースネクスト、、、
本当にこの企業が社会に撒き散らしている害毒は馬鹿にならんな、、、
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:03:57 ID:otfIFbiu0
715の話は、暗号化が透過的か否かという違いの話であって
ソースネクストが嘘言ったとかそういう話をしてるんじゃないと思うんだが。

716の言ってることを否定するつもりもないけど。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:20:04 ID:2ekSnaud0
>>717
暗号化についてはソースネクストもTrueCryptも同じなのに、
>>715はここの説明も理解できずにソースネクストに騙されたままでいるから
>>716のコメントが出てきたんだと思うが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:04:31 ID:otfIFbiu0
>>718
同じ系統のソフトの話なのか。そうなると、>717は俺の勘違いだな。
(てっきり、明示的に復号しないかぎりOS起動中も
 暗号化されっぱなしになる類のソフトと比べた話かと思ってた)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:33:08 ID:I0DN9a7m0
本名で書きこむ奴久々に見たわ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:09:07 ID:ijmgcAeN0
俺も>>717が正しくて、>>718が単なる馬鹿としか思えないのだが
722718:2008/02/24(日) 15:20:04 ID:2ekSnaud0
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2005/09/14/658014-000.html

ソースネクストの暗号ソフトって↑のだろ?
「ほら、データが見えないでしょ?」ってデモンストレーションしてるけど、
パスワード入れずに使う人がどこの世界にいるのかと。

データを使うときはフォルダ丸ごと復号化されてて丸見えで、
電源切ってるときは暗号化されて見れないのは、
データプロテクトもTrueCryptも同じだと言ってるんです。

ここまで言わないと分からない>>721は馬鹿としか言いようがない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:22:20 ID:HRAL1WPV0
以下返答待ち。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:24:08 ID:ZXybJe/o0
とりあえず煽りあいはやめとけ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:09:56 ID:8jwnKQs+0
つーかどうでもいいよ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:11:26 ID:otfIFbiu0
昔は透過的に暗号化や復号をしてくれるソフトなんて知らなくて、
金庫フォルダってソフトを使ってたりしたなあ。

TrueCryptで言うと、普段はマウントしない状態で放っておいて、
必要なときだけマウントして使う、って感じの使い方だな。
もちろん、常に使うことになるマイドキュメント丸ごととか
システムドライブ全体についてそういう使い方をするのは無理。


ソースネクストのぐぐって出てきた奴だとログオン時にパス入力して
復号する、というような話だったと思うけど、それが715の言ってる
ソフトなのかは確信できなかった。
(出てきたソフトは、とくにマイドキュメント限定じゃないみたいだし)
ソースネクストの全製品を調べれば確定できるんだろうけど。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:11:43 ID:LRKq6bj50
ドライブ暗号化ソフトは、携帯電話のロック機能に似ている。
携帯を盗難された場合、ロックされていればその携帯電話を操作することは出来ない。
しかしロック解除して操作しているときは、横から覗き込んでいる人から丸見え。
コレに対処するにはロック機能とは無関係に、覗き込み防止フィルタを液晶画面に貼り付けるよりない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:12:43 ID:ILL01xFf0
firefox portable入れてるから
常にマウントしっ放し
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:18:02 ID:ILL01xFf0
>>727
いやそれは違うだろ。
携帯のロックはただロックしてるだけ
メモリ内容は暗号化されていないから、チップだけ取り出して
別の機器で読み出せば、そのまま読み取れてしまう。
言ってみれば、パスワードのかかったwindowsのパソコンはあるが
そのHDを別のPCにつなげれば、ファイルが見れてしまうのと同じ。

一方暗号化は、自ら復号処理をしない限り、どんなことをしても読み取れない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:25:34 ID:2ekSnaud0
>>729
SDメモリとかはIDでロックかかってて、パソコンとかでは見れないんだけど、
暗号化はされてないのかな?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:31:37 ID:otfIFbiu0
727は例えじゃなくて喩えだと思うよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:01:09 ID:ijmgcAeN0
>>722
ソースネクストのマイドキュメント内暗号化ソフト「など」だから、
確かにソースネクストの製品を勘違いして例に挙げてるだけで
質問者の意図とは違うだろうに、ということだよ、理解した上でわざと揚げ足取ってるように見える
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:42:56 ID:aCPqQDiG0
TrueCryptでマウントしてる場合に外部からLANを通して進入してきたらアウト、
ってのを他のソフトの場合で同様の状況ならOKだと>715でも思ったままっぽいから、
なんか根本的に勘違いしてるんじゃね?って話だと思うよ。

で、その勘違いはソースネクストの宣伝文句や説明不足なんかが原因だろう
という話を>716はしてるんだろな。

…って言ってるのが>718だろね。


あと、主旨(主な意図)が通じれば枝葉はどうでもいいだろってのは
周りに人がいるときにはやっちゃだめだと思うよ。
734堤 善則:2008/02/24(日) 18:01:43 ID:UZmtqvLL0
メモリ上にパスワードを保持しない設定にしておけば、(メモリ上に復号されてない暗号化データについては)秘密保持される?
735斉藤 良太:2008/02/24(日) 18:51:59 ID:+b2sC7SO0
されます
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:54:27 ID:2ekSnaud0
パスワードを保持してなくても、暗号キーがあったら同じこと。
ファイルごとに全部別々のパスワードでも設定するわけ?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:14:40 ID:6Td5jcc10
どっちみちTrueCryptってその手の情報はデータの中に保持してないでしょ?
738703:2008/02/24(日) 20:27:42 ID:jZSJRi/N0
あ、駄目だ。4.3aをインストしてみても同じ症状になる。
これは俺のXPがおかしいのかもしれない。
OSは正月にクリーンインストしたばかりだが色々レジストリとか
カスタマイズしたためにその辺が引っかかってるのかも。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:00:28 ID:ZXybJe/o0
なんか今日はえらい進んでるね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:50:42 ID:7F0QKVUs0
メモリ上にパスワードを保持しない設定(デフォルト?)で使ってるけど
保持するメリットって何?マウント、アンマウントが早くなるとか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:51:02 ID:aMPrzx660
システムパーティションの暗号化をやっても休止状態にできますか?

システムパーティションの暗号化をした場合、他のパソコンに繋げると
空き領域まで暗号化され、巨大な一つあるいは数個のファイルに見えるのでしょうか。
それとも、Windows XP ProのEFSのようにフォルダやファイル名、空き領域までは
暗号化されないのでしょうか。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:18:43 ID:pfw8T0yH0
暗号化HDD内のデータを簡単に解読するテクニック - 米大学の研究者らが発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/22/026/
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:32:17 ID:UI5XCM370
>>742
どう考えても
シャットダウン前のPCにあれこれ出来る様な状況なら
そのままPC操作して中覗いた方が早いよな

パスがメモリ上に残ってるって事は、暗号化ドライブがマウント中って事なんだから
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:18:19 ID:uXs2a3jT0
>>743
ログオフとかでロックアウトされてることを読み飛ばしてない?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:26:02 ID:D+4VW5q+0
>>741
http://www.truecrypt.org/docs/?s=hibernation-mode

If your system partition/drive is encrypted by TrueCrypt,
the TrueCrypt driver automatically prevents Windows from hibernating the computer.

こういうこと。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:26:36 ID:NwVABtGM0
BIOSでパワーオンパスワードを使ってて、スタンバイ使わずハイバネーション常用なら問題なす?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:39:48 ID:TB0FBV7K0
スタンバイからの復帰はBIOS通らんだろ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:52:46 ID:qYzV9WtK0
BIOSの起動パスワードは、マザーボードのジャンパスイッチで
リセットされて終了な気がする。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:49:17 ID:uXs2a3jT0
いやだから、電源ボタン長押しなんかで強制終了&メモリ冷却引っこ抜きされて、
同じ規格のメモリスロットを持つマシンに移植されたら、メモリダンプやり放題
じゃん。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:50:00 ID:QTYDehAU0
何と戦ってるの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:53:54 ID:TB0FBV7K0
>>749
2行目完全に間違いだからな
752斉藤 良太:2008/02/25(月) 10:54:15 ID:PMFv+CPm0
国家権力ですよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:55:09 ID:BlXku21t0
>>747
BIOSの力で復帰できるんだよね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:38:42 ID:uXs2a3jT0
>>751
え、間違ってる?
てっきりそういうもんだと思い違いしてたよ、すまんかった。
まったく同じマシンを用意しないとまずいってことかな?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:47:59 ID:ZWI4iYgh0
香港の俳優エディソン・チャンが修理に出したPCのHDDからハメ撮り写真抜かれたんだってね
ゴミ箱に入れて消去したぐらいで、勝手に復元されたらしいね
その程度でオケと思う方も何だが、修理の連中にモラルなんて全くないことは確実みたいね
俺なら、たとえ暗号化してあってもHDD込みで修理なんか依頼しないけど、個人レベルでも暗号化が必要であることの
反面教師的事件だとオモタわ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:55:21 ID:c6KFHGTX0
以前産廃業者にPCの廃棄を依頼したんだけど、そのときHDDは物理的に破壊してあるって
伝えたら、露骨にがっかりした顔してた。
多分再生品の肥やしにしたかったんだろうが、真意はわからんし気をつけるに越したことないな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:33:38 ID:uXs2a3jT0
昔のハードディスクは外部にフレキが露出していたから、そこをハサミなりカッター
なりで切断or切り取るだけで、ほぼ復元不能にできたんだけどね。今のは釜の底から
直接基板に接続してるから、そういうわけにもいかない。とりあえず、基板表面にあ
るチップをハンマーで砕いて対処してるよ。

マニアなら同型の基板をすげ替えたりするだろうけど、業者はそこまでやる人手も時
間もないだろう。メーカーによっては基板とプラターのシリアル照合で、同値でなけ
れば使えないようなものもあるそうだし。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:38:30 ID:lLmKZ9t7O
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:21:10 ID:MJ7dGPvt0
さすがに、真剣に盗もうって考えている奴からみたら、
「暗号」「パスワード」だけじゃ、甘いって事なんじゃないの。
PCの前に監視カメラ設置するとか、他のセキュリティも併用しないと。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:37:33 ID:5n3q1Coz0
つーかAESもエシュロンの一部のような気がする。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:18:24 ID:HvvoTnSN0
windowsはshutdown時にメモリを消してから落ちる機能を追加する必要がある。
ソフトも次プロセスのメモリを放す場合、メモリを消してからにすげきだな。
しかし、shutdown時にメモリをハードディスクに書き込むソフトが出ると怖いね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:35:38 ID:JjX0ckLc0
それなんてハイバーネーション?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:36:29 ID:uUitgICH0
いきなり電源とかメモリとかひっこ抜かれてそれができるか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:47:44 ID:NE163q3L0
どう考えてもソフトウェア側じゃなくてハードウェア側でやる仕事だよな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:56:51 ID:u906Szrw0
TrueCrypt不具合の方、解決しましたか?
私もnliteで削ってクリーンインストールしたばかりですが
とりあえず?何とかなったみたいなのでご報告です。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:30:30 ID:JjX0ckLc0
>>763,764
だよなぁ。マザーにメモリ直付け&樹脂で覆うくらいやらないと。
ところで、>>751の言う「完全に間違い」ってのを詳しく知りたいんだけど、
誰かわかる?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:13:21 ID:n1LWuyf20
そっか。グルーガンで固めちゃえばいいのか。
と、思ったけど、熱は大丈夫だろうか。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:40:38 ID:sl6m2Rpz0
>>765
それで直るとは思うけど、原因がどこにあるかが分からないから手出し出来ない
レジストリ関連か、ドライブ名とか記録してる場所?とかドライバ関連だと思うけど
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 03:37:50 ID:IYjvsShY0
メモリのふたを硬化ベークライトで(ry
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 05:29:55 ID:4xAXaK510
正規の手順で終了させなかったときはメモリ爆発
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 08:18:17 ID:22qLhiri0
メモリをCPUレベルで常時暗号化して使用しる。
メモリ版TrueCryptだ。
で、そのパスを暗号化して、更にそのパスを…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:07:30 ID:Ey3VGdyi0
世の中にはディスプレイの電磁波を計測して
ディスプレイの内容を読み取る装置もあるから
ここはもう画面に表示される内容すら暗号化しよう
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:11:10 ID:YYbhj7o10
つ Anti-Tempest Font
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:11:58 ID:2ogxLSNE0
いまどきCRT使わないし
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:16:22 ID:jVbiFYGn0
国家規模の見えない敵と戦ってる人の多いスレですね
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:21:02 ID:2ogxLSNE0
>>775
馬鹿だな。

国家規模のテロリスト集団から操り人形にされないようにだよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:38:23 ID:tWQsq31g0
現金を100万円落としても人生終了にはならないが
PCやHDDを落としたら人生卒業する人間は結構いる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:54:28 ID:+aLF1wu50
>>767
メモリはけっこう発熱するから、グルーガンはちょっと厳しいかもな。
つか、あのグルーってけっこうきれいに剥がせるから、メモリの発熱で余計に剥がし
易くなるかも。もっとこうがっちり融着するようなやつか、モジュール全体を金属で
覆ってスポット溶接とか?

>>773
st-fontってのを落としてみたけど、これって効果あるのかな?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:32:31 ID:PGnSS4aL0
>>775
国家規模の見えない敵じゃなくて、家の中にいる敵と戦っているのだよ
生半可な諜報機関より手強い
拷問その他なんでもありの世界だ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:45:16 ID:+aLF1wu50
拷問についてkwsk
781779:2008/02/26(火) 12:48:24 ID:82bR3jVN0
ストッキングで○○子しばられて尿道にドライバー突っ込まれたりします
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:07:15 ID:2ogxLSNE0
>>781
うちはスタンガンに家庭用電源に数ヶ月寝かせて寄生虫を成長させた魚を食わされたり
人を見れば「助けてっ!」って僕に襲われてる縁起して僕を襲わせたり。

僕を襲う前には必ず「泥棒にやられてるから防犯方法伝授しろ防犯設備よこせ使い方教えろ」って情報引っ張り出して・・・
ほら、日本昔話の、化け猫が銃弾の数を数えて、全部撃ちつくしてから襲い掛かってくるって話。
猫=女。

で、準備なしに僕を襲った後は、「お前は狙われてるから防犯録画を絶対にしろ。テープは交換せずに上書きしろ。」って
ちょっと化粧してきれいになった姉とかが密着してやさしくアドバイスしてくれる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:09:29 ID:2ogxLSNE0
>>781
しかも部屋と言う部屋に鍵をかけて入れなくしやがるし。
鍵のかかった部屋があるのにその手前の部屋にも鍵をかける念の入れよう。

その一番奥の部屋には、僕が盗まれたものがずらりと・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:09:55 ID:TcXA28Ri0
アルガイダも使ってるTC
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:51:05 ID:LVzrLFjA0
見えない敵というのが一番手強いんだ。
だから戦うんだ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:57:31 ID:S3yT0CaP0
常に見えない敵と戦うからこそ意味がある
じゃなけりゃ実在の敵に気づいた時にはすでに殺られている
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:29:39 ID:GlS7mQyi0
>>785
あれ?ちょっとかっこいい?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:50:12 ID:7wNwadTF0
済みません、別の質問スレに質問を書いた奴です。
スレを読みましたが要領を得ないため、マルチ気味になりますが質問させてください。
PC上のユーザAでマウントしたドライブが同一PC上のユーザBにも見えてしまい、
且つアクセスも出来てしまいます。
これを防ぐ方法、たとえば、
ユーザBからはユーザAのマウントしたドライブレターを見えないようにする事は可能ですか?
なお、「コンピュータの管理→ディスクの管理」には、ユーザAがマウントしたドライブは表示されていません。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:51:13 ID:7wNwadTF0
あ、すみません、ソフトはTrueCrypt、OSはWindows XP SP2です。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:20:33 ID:ogBxKF4R0
暗号化仮想ドライブが何のためのものかがわかってない
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:23:20 ID:7wNwadTF0
ごめんなさい
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:36:56 ID:aaJ1ia4J0
説明してやればいいのに
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:38:30 ID:RQ/1ju0g0
>>788
ユーザーを切り替える際のログオフ時に確実にドライブをアンマウントさせるしか無いんじゃない?
TrueCryptを常駐させておけばログオフ時に自動でアンマウントさせる設定にできることになっているが
このオプション、たまに機能しないことがあるから手動、あるいはバッチファイル等でアンマウントし
たほうが確実。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:42:49 ID:7wNwadTF0
やはりそれしかありませんか・・・
ありがとうございました。
#もしかしてWindows Server Familyでの使用は想定してないんですかね、試してないんで分かりませんが
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:19:23 ID:Kf1G9esx0
>>794
デバイスの脱着とかにマルチユーザの概念がないのはどんなOSでも一緒(仮想化以外)。
アクセスとかなら、ファイルシステムのACLで対処できる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:34:28 ID:c+wECLYh0
>>794
セキュリティの設定で他のユーザーを拒否にすると中は見えなくなると思う
ドライブ自体は見えてるけど
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:39:25 ID:c+wECLYh0
セキュリティの設定→ディスクのプロパティのセキュリティ
他のユーザー→ユーザーB
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:52:34 ID:z9IHfxDb0
>>797
マジですか!やってみます。ありがとうございます
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:08:21 ID:xW0eAGZZ0
>>765
いえ解決してないです。
半ば諦めてバージョンアップで修正されることを願ってます。
年度末まで仕事が忙しいんで暇になったら原因を特定してみようかと。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:17:17 ID:3OoIQjZp0
>>796
それって管理者権限を持つユーザにも有効ですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:26:41 ID:Bs0ETAjK0
セキュリティ権限の基本的なことくらいググれよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:18:16 ID:/qe5Vpir0
>>801
それを調べるのが暇な2ちゃんねらーの役目でしょう
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:20:57 ID:W/jU5sP70
お断りします
    お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つ))
     (_⌒ヽ ⌒ヽ
      ヽ ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:41:37 ID:Ik7GAlhl0
>>800
使ったこともないけど教えて君だから答えます
管理者権限ないと使えないから無理です
805765:2008/02/27(水) 17:57:33 ID:hyPzYEy10
>>799
>>765です。遅れました。
指定ドライブを後に重なる(アンマウント後に残る)若いドライブに指定です。
例えばー
HDD Cドライブ
光学ドライブ Dドライブ
でしたら、XにマウントするとEドライブに残りますよね。
これを最初からEに指定。 いろいろ調べたつもりですが問題はないようです。
officialへ報告しましたが未だ返答はありません。
外国の方も同じ症状が出ているようですが、今のところ他への影響はないようです。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 19:35:57 ID:iGETotGi0
>>805
>officialへ報告しましたが未だ返答はありません。

いやお前が2chに書き込む前からKnown Issuesに載ってるんだが…
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:32:37 ID:hyPzYEy10
>>806
みてなかった!
恥ずかしいから失せますわ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:42:32 ID:kfyf7Jwu0
今気付いたんだけどボリュームのフォーマットの前?にウィンドウ内で
マウスをランダムに動かすと暗号強度が上がるって書いてあるね
しかも大幅にだってさ
そんなことしたことないぞ
こんなのいつから書いてあった?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:41:51 ID:JGtTwj5s0
俺が使い始めた4.2の頃には既にあった気がする
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:48:53 ID:PKot/+VE0
他にも同じような仕組みでシード生成?するアプリあるよね。
PGPだっけ?GnuPGあたりだったかな?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 06:43:48 ID:QBQk00X20
多分両方
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:03:06 ID:5xRRYR/Y0
http://isc.sans.org/diary.html?storyid=4024

あれだ、席を立つときはアンマウントしろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:21:11 ID:LHjrnaef0
>>100
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:35:02 ID:8gC2o9O70
>>813
殺すぞテメエ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:44:00 ID:1Ma16O0e0
まったり汁


家庭内LANしてるけどもしや見られてる?ってことないよね…
とか考えてから気になって気になってLANからノート外したお!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 08:09:29 ID:HSQd96yXO
>>100
英語の単数形と複数形がわからない厨房はしね(笑)
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:07:53 ID:p8KNiL850
>>797
そんな項目ないじゃないかヨー
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 16:04:13 ID:mbASO4JL0
全然話題に上がらないけどSteganos Safeは、どーなの?
使い勝手とか、セキュリティ面とか。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:34:12 ID:WznL0YMB0
ここはTruecrypt専用スレッドです。
他暗号化ソフトの相談はここでどうぞ
http://pc11.2ch.net/software/
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:39:07 ID:ft6bOaHC0
そ、そうだったっけ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:44:37 ID:pOkaYU8X0
Truecryptを追い出す工作なんだからスルーすればいいだけ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:47:40 ID:ft6bOaHC0
ん?どしてTC追い出すの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:56:38 ID:pOkaYU8X0
そこまで知らんがな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:34:03 ID:pSToGzw30
>>819
>>821
おまえらがやってるのは Truecrypt”以外”を追い出す工作だろ
ほんとTrueCrypt信者はきもいぜ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:00:48 ID:pOkaYU8X0
TrueCryptなんて今は使ってないよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:09:23 ID:8FBJVG7d0
 >819 TrueCrypt以外はスレ違い
 >820 は?
 >821 TrueCrypt厨を装った荒らしだから気にすんな
って話の流れだよね。
>824のレスがイマイチ理解できない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:34:09 ID:Xpm9K6lD0
>>826
お前のレスがイマイチ理解できない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 03:58:23 ID:Md157krk0
>>819みたいなことを書けば
「ここはTC専用じゃねえ」
「TCしか見てないTC信者うぜえ」
といった反感を買うのが当然で、最初からそれを狙っての書き込みと思われる

>>819=>>824でなければ>>824はまんまと(ry
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 04:10:31 ID:Gu5TLI9I0
TC利用者増えすぎて代理店発狂wwwwwwwwwwwwwwww
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 04:34:33 ID:JY+1ArIy0
TCがシステムドライブ暗号化をつけたことで、確かに発狂してる奴らがいるなw
831818:2008/03/01(土) 06:57:45 ID:E98QBNfN0
別に漏れは代理店の者じゃないよ。w
何かスレタイの割にはTrueCryptの話題とその人柱待ちの香具師だらけだったので
他のソフトはどーなのかなーと聞いてみたかっただけなのだが…。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:23:33 ID:JNJU7NHh0
Steganos Safeってパッケージ品か
TrueCrypt以上の性能がないと誰も試さんな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:27:39 ID:shFDv4550
TC信者うぜぇ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:31:09 ID:tMRfYREp0
という方向にもっていきたくて昨日あんなことやっちゃったんだね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:44:18 ID:naV3pcw20
・フリーこそ正義。有料ソフトは悪
・オープンソースはそうでないソフトより安心かつ安全

↑この手の単純バカがこのスレにいることは判ってる
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:04:29 ID:jzBQohn70
フリーに劣る有料w
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:40:53 ID:I814KyLy0
>>828
>821は>819を叩いてるんだから、>824は何を叩いてるのか意味不明すぎるのよ。
「819が不発だったから821のレスをもじって言い返してやろう」とかじゃねーかと。

>>831
http://www.proton.co.jp/products/steganos-safe/kinou.html
 > Steganosシュレッダ
 >     削除データを復元されないように、ハードディスク上のデータやフォルダの完全抹消を提供します。
 > パスワードの品質管理
 >     内蔵辞書により、50万以上の危険なパスワードを検知。安全なパスワードに変更するよう警告を表示します。
このあたりが、その手のツールを別に持ってない(わざわざ探さない)人にとっては
ワンパッケージになってて便利かもしれないよね。
ただ、50万以上というのが、辞書語の組み合わせで全50万通り、とかだったらゴミだけど。
そのへんの細かい仕様・機能が解説されないのが怖すぎる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:51:34 ID:BiA7OL8S0
>>835
1番目の意見は明らかにバカだが
2番目の意見は開発者レベルの利用者が一定数以上いるなら正しいぞ
ろくに利用者がいないオープンソースなら無意味だがw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:29:17 ID:8+l0fLrJ0
単純バカって話なんだからそういう条件付けはナシじゃね?
 企業の閉じた専門団体とオープンで広い一般集団とで
 不具合発見効率や自浄作用や独立性の高い集団はどっちか
 だなんて単純には定まらない
っていうことが前提の835二行目なんだろうし。

835の突っ込みどころはそこじゃなくて、
 >↑この手の単純バカがこのスレにいることは判ってる
「どこにでもいるだろ」って点だと思った。
ただ、いくらそういうバカがどこにでもいるからといって、
やたら周囲を敵とみなして噛みつくのはやめてほしい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:29:42 ID:/U7oYLvs0
>>838
1番目もその通りだと思うけど?
そもそもこういう種類のソフトって優劣がつけにくいでしょ。
結局価格とかオープンソースであることとかそういうところでつけるしかない。
タダなら素晴らしいに決まってるじゃないか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:45:20 ID:U2BTa6yt0
>>840
タダほど高いものもないらしいけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:50:55 ID:FSANoZyy0
フリーライドうめえwww
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:21:14 ID:/OLoHRKp0
くだらない抽象論禁止。

議論するなら、
1.ソフト名を具体的に出す
2.短所、長所、機能の比較を具体的にする
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 08:32:35 ID:5OcYwaJU0
XTS を使える FreeOTFEv3 を初めて試したのだが、
ファイルをマウントして、10メガほどのファイルを外部からコピーしたらフリーズしてしまった。
XTS 以外でも同様。
なぜだろう? 誰か同じ現象の人いますか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:38:23 ID:vK+ZqI+20
C-SWATと同じように、再暗号化を備えた暗号化ソフトはどれですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:42:48 ID:wxRyGPeV0
いろいろあります
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:06:15 ID:oswUeAXK0
  ┃   ┃━┓                         ┃┃┃
┗┓━ ┃━┓ ┗━━━━━(゚∀゚)━━━━  ┃┃┃
┗┓━ ┗  ┃                         ┗┗┗
  ┗       ┃                    ┗┗┗
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:09:35 ID:bPGfKQMc0
>>846
列挙キヴォン!m(_ _)m
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:53:14 ID:JyTL7POX0
C-SWATってまだ検証おわらんの?
850:2008/03/04(火) 02:40:36 ID:oangWl+D0
Vista64Uで5,0aを試してみたけど、NTFSフォーマットできず失敗!。
しかし管理者権限で実行、成功した。
マウント初回時、ドライブレターが二つ出来てマウント無反応で、失敗!。
2度目以降だと、成功。
スピードはHDベンチで通常の半分くらいだった。暗号化としては上々かな?。
以上とりあえず 報告。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 02:41:40 ID:75z+1TDr0
4.3aで十分
852:2008/03/04(火) 02:46:14 ID:oangWl+D0
そだね
853:2008/03/04(火) 03:48:19 ID:oangWl+D0
どっひゃー!4.3aでもVista64では、同じエラーが出まちた!。
次回期待。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:01:04 ID:bzY/ppER0
TC5.0b 早く出ろで〜ろ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:38:19 ID:W8MCYiJe0
【レポート】プリンストン大学の研究者らが発表したディスク暗号の高速解読法について | エンタープライズ | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/02/cipher/
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:19:18 ID:rihRYjce0
>その解読法であるが、DRAMメモリに残っているキーを読み出し、

AACSのクラックを思い起こすな・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:20:46 ID:kToyXwHy0
仮想ドライブを作るのではなく、ファイル単体を暗号化してくれるツールはありますか?

zipにも暗号化機能が備わっていますが弱いらしく暗号解読ツールが出回っていて
安全とはいえません。

zipよりももっと強力な暗号を実装し、さらに欲を言えば復号化する際必ずしも
暗号化に用いたツールを使わなくてもすむ汎用的な暗号化ツールは無いでしょうか?

これは暗号化してから10年後、20年後に復号化する際、暗号化に用いた
ツールが順調にアップデートされているとは限らないからです。
たとえば今から20年前、MS-DOSやMSXで暗号化したファイルを現代のPCで
復号化するさい、MS-DOSやMSXのプログラムがWindowsで動かせるとは
限らないわけです。でも汎用的な暗号であればWindows上で動く別のツール
で復号化することも可能になるかもしれないわけです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:24:26 ID:STS7ii4P0
途中まで真面目に読んでたが後半で吹いた
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:29:34 ID:kToyXwHy0
どうして(´;ω;`)ブワッ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:30:33 ID:75z+1TDr0
>857
7-zipのzipはそのバグがふさがれてる
んで7zはAES
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:35:14 ID:QSmQ8c1D0
>>855
TrueCryptはサスペンド時にはDRAM内のデータは消去しているが
電源強制引っこ抜きの荒技だとさすがにだめだな。
物理的にPCにアクセスできる時点で、暗号化してようが
してなかろうが知識ある人が奪ったなら諦めるしかないやw
またG-SURF365とか盗難防止機能付きのデスクトップPCとかなら
メモリ抜取りを短時間で済ますのは難しそうだし時間稼ぎにはなるかも。

まぁ所詮皆も暗号化なんてエロフォルダ隠蔽工作用途にしか使っ(以下略
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:38:42 ID:GUn5jHCS0
OpenPGPな暗号ソフト使っておけば良いんじゃね?
多分余程の未来でない限り主要なOSでデコードできると思うよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:43:19 ID:a4ikvWry0
>>861
他人のメアドとか住所とか働き先とかも漏らすことになる場合が十分あるから、
他人に迷惑が掛かるんだよなあ。
それで法的・社会的に実際の責任を負わされるわけでもないけど、
そういう多少の迷惑の芽を(実際的に)摘む為に使おうと思える程度には、
この手のツールも使いやすくなってきてると思う。

だからそんな軽い理由でとりあえず暗号化するって人もそこそこ居るんじゃないかなあ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:48:30 ID:BsqTXUGR0
MS-DOSにせよMSXにせよ、VirtualPCなりエミュレータなり使ってデコードすりゃいいんじゃとかいらん茶々入れてみる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:55:50 ID:QSmQ8c1D0
56bit程度の暗号だとゴミ扱いされる時代だし、必用なファイルがあるなら
サルベージして流行の暗号化ツールで保管しなおすべきだとおもう。
リーマン予想が解かれたなら、そもそも現在の暗号は死亡確定だろうけどw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:57:46 ID:3uaT4Rvk0
で、結局何を訴えたいんだ?お前は
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:58:51 ID:GUn5jHCS0
まぁ、truecryptなんてblowfishマウントすらできなくなったしな
同じソフト使ってても定期的に更新しなきゃ使い物にならないw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:01:58 ID:QSmQ8c1D0
現在857の暗号化された書込みの解読に挑戦中w
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:20:43 ID:kToyXwHy0
>>860
7-zipで暗号化圧縮してしまえば、どんなに強力な解析ツールを使っても
zipと違ってそう簡単に突破されることは無いと言うことでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:21:08 ID:kToyXwHy0
>>868
> 現在857の暗号化された書込みの解読に挑戦中w

(´・ω・`)・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:49:40 ID:QSmQ8c1D0
>>869
簡単かどうかは解析速度はパスワードによるし、なんとも言えないw

仮にパスワードがnullpoなら小文字だけなら、308,915,776通りで突破できるし
ちょっと工夫して大文字小文字交ぜてNuLlPoなら19,770,609,664通りになる。
数字を1つどこかに加えるとすると3,521,614,606,208通り。
このくらいなら個人相手だと解析に数日は時間かせげる筈。

解析ツールは大抵アルファベット+数字の総当り方法だろうし!とか@とか#とかの
記号をいれるだけで解析出来ない事が多い。交ぜるとバナナでクギが打てる硬さに。

今はパスワードは記号入り20文字以上が基本っすよ?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:52:09 ID:kToyXwHy0
>>871
> 今はパスワードは記号入り20文字以上が基本っすよ?

Σ( ̄□ ̄;)!!

お、覚え続ける自信がorz・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:57:22 ID:75z+1TDr0
>>872
10桁で4時間、17桁で40年。
詳しくはF1ヘルプで。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:02:41 ID:W8MCYiJe0
>>872
パスワードの強度およびパスワードのセキュリティ - マイクロソフト セキュリティ
ttp://www.microsoft.com/japan/protect/yourself/password/create.mspx
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:06:07 ID:p+ZBXs9B0
>>872
今使ってるパスワードを単純に2,3回繰り返したら?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:09:30 ID:QSmQ8c1D0
Diskcryptor GPL 2.5 Beta
http://sourceforge.net/projects/diskcryptor/

Keyparc
http://www.keyparc.com/web/en/

がテンプレにないみたいだが誰か試した?
Keyparcは去年の5月9日で更新止まってる。
環境汚したくないし、VMWare上だと体感速度もわからんので
実験台だれかよろ。過去ログ倉庫までは目を通してないので既出ならスマン
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:12:06 ID:W8MCYiJe0
>>872
例えば、メジャーリーグが好きなら

1. MLB イチロー 松井 松坂 黒田
2. MLB Ichiro Matsui Matsuzaka Kuroda
3. MLB*Ichiro_Matsui-Matsuzaka!Kuroda?
4. ML8*Ichir0_M@+sui-M@+suz@k@!Kur0d@?

4. は「B>8」「o>0」「a>@」「t>+」などと変更。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:15:11 ID:kToyXwHy0
> 今使ってるパスワードを単純に2,3回繰り返したら?

そうさせてもらいます(´・ω・`)・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:17:15 ID:W8MCYiJe0
>>872
あとID Manager(http://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm
とか使えばID Managerのマスターパスワード一個覚えれば、他のパスワードは
すべてこれで管理できるので、覚える必要ないよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:22:03 ID:QSmQ8c1D0
ID Managerもマスターパスワードが突破されたら
全部のパスが一気に漏れるって事なので、そのソフトも
暗号化したドライブにインストールするのもお忘れなく。

もちろんその暗号化したドライブのイメージファイルを
別の暗号化そふt(以下略
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:31:58 ID:Gex/A2960
とにかく暗号化に暗号化を何回もするんだ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:42:33 ID:W8MCYiJe0
先生!復号しても復号しても復号しても中から暗号化されたファイルが出てきます!
やっと全部復号化し終えたのはいいのですが、100GBあったHDDの空き領域が1GBになってしまいました!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:47:23 ID:JTCIMhDM0
多重暗号化より暗号化&ソーシャルセキュリティですがな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:54:19 ID:ckbH4+wz0
おまえらがいくら強固な暗号化してても、かわいいおにゃの子使って落とせば一発アウト
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:07:54 ID:ZMg/DfZW0
暗号化したフォルダに仮想化OSファイルを入れ、
その仮想化OS内に暗号化したフォルダ(以下略)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:34:06 ID:xF4n0WEi0
暗号化ファイルを分割保存しとくのが一番強固だろう。
画像ファイルとかに偽装して数万個の画像ファイルの中に放り込んでおけばもう見つからない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:54:48 ID:XiyLxqaG0
>>884
オレ好みの眼鏡ロリ巨乳がクラッキングをしてくれるのか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:02:02 ID:itKjASjU0
ロリと巨乳は同居不可!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 04:08:28 ID:Q+igDtqG0
tp://up2.pandoravote.net/img/pandora00009308.jpg
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:11:42 ID:OCbqZ8RI0
人外は不可!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:18:34 ID:zjd6SK6b0
>>872
俺は小学生の時 暗記したドラクエ1のレベル30で
プレイできる復活の呪文をパスワードにしている。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:28:31 ID:b6bmp9RN0
まぁ漢字パスワードが最強なんだけどな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:25:23 ID:70lWUpno0
日本語パスワード使えるソフトって何があったっけ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:38:50 ID:jQldlVQZ0
日本語って変換しないと駄目だからムリじゃね?
コピペで貼り付けるのはセキュリティに問題が・・・
かな入力にしてひらがなにすりゃいいんかね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:17:25 ID:PZANKTdd0
パスワード管理ソフトは便利だけど確実にリスクは高まるからなぁ
結局、全て同じパスワードにしてるのと同じことなわけで
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:22:42 ID:Xl/A24Zz0
指紋を検知できるUSBメモリみたいなのをキーにすれば安心じゃね?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:34:06 ID:XmZjQ+xv0
日本語の場合はエンコードの問題が出てくるからなぁ。
ShiftJISでパスかけてて、解凍するときには環境がUNICODEになってたりとか…。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:44:12 ID:PZANKTdd0
それこそSHA256でもかけてハッシュ化して、それをパスにすれば?毎回変換してコピペ
コピペのセキュリティリスクなんてキーボードから入力してれば一緒だし
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:45:27 ID:f/TyVAg+0
グリーングリーンの3バカ長男を見た気がした
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:46:04 ID:f/TyVAg+0
誤爆した
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:49:17 ID:dqY12KUS0
>>896
USBの指紋認証は脈とかもみる生体認証といえないし
ぶっちゃけ切断した指でおkとか怖いこと言ってみる
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:59:14 ID:S/YO+csi0
>>899-900最萌トーナメントねぇ… 今はすぐ本文検索で辿れますよと。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:03:56 ID:f/TyVAg+0
だからなんだよw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:18:35 ID:S/YO+csi0
(・∀・)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:21:44 ID:jQldlVQZ0
指紋認証は他人に指紋ゲットされた時点で終わるっぽいよ
某番組でCDケースの指紋からゴム製の指紋作って突破してた
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:24:50 ID:EVrxYMKr0
パスワードなんて専用機器持って待ち構えてる奴が、東南して数分以内に吸い出すか、冷却して10分に伸ばすか
しないと駄目なんだから、現実性ないだろjsk
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:16:48 ID:sfMuufa/0
ノートPCごと盗られたら、そこは指紋天国だろw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:19:59 ID:+2dcDuGU0
>>901
東南アジアでベンツ強盗が指紋認証システム突破のために、運転手の指を切断した
って事件があったなぁ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:28:20 ID:GXALBH090
眼球取り出してもってったってのもあったな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:40:05 ID:aPcG5lpI0
全部仮想環境でやったほうがいいなこれからは
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:48:18 ID:KP8RO0BW0
シンクライアントが日の目を見るのはまだ先か
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:00:40 ID:aPcG5lpI0
現実のシンク何とかは遅すぎて非実用的
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:33:45 ID:72L5TQUA0
>>909
それなんてマイノリティレポート?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 11:49:47 ID:p5MS9aSL0
>>909
網膜は、写真で突破できるらしいぞ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 12:52:14 ID:JNDNyGUE0
どこの工作員だよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:06:13 ID:5UfhvdII0
>>911
いや、もう新規導入は殆どシンクライアントだよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:55:04 ID:79g9U0EK0
truecryptはまだまだのようだしCompusecが今だ最強か。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:45:34 ID:FavpN4A80
netバンキングだとソフトウェアキーボードでIDやPWを入力するのがごく普通になってきたが,
暗号ソフトでそういう方式取ってるのある?  実装面倒?  意味ない?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:51:32 ID:NE34Qj+H0
ソフトウェアキーボード単体のフリーソフトとかいっぱいあるじゃん
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:06:47 ID:bDw/3AX90
>>919
馬鹿だろ
フックかかってるから、キーロガー対策という意味では単なるソフトウェアキーボードでは無意味
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:15:13 ID:Svq/XBLG0
>>920
え? キーロガーのフックってソフトウェアキーボードの入力も取得するの?
オレもバカだから、ちょっと教えてくれない?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:55:59 ID:bDw/3AX90
一般的なソフトウェアキーボードは、キーボード入力のエミュレートだから
セキュリティボードとかいわれるようなのは、キーボード入力とは全く関係ないデータとして
アプリケーション側に伝達できる仕組みを別に用意しているから、比較的有効とされてるだけ
それでもカーソルキャプチャタイプとか出てきたし、いたちごっこ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:55:55 ID:Svq/XBLG0
カーソルキャプチャとキーフックは別物だと思うんだけど。
そのへんを明確にせずに「馬鹿だろ」とか言っちゃいけないんじゃないかな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 16:56:10 ID:bDw/3AX90
ちゃんと読め馬鹿
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:40:42 ID:1WVxIBkN0
試してみるとわかるけど、何の工夫もなくSendInputやkey_event使ってるソフトウェアキーボードは駄目だよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:17:08 ID:FavpN4A80
>>922
いたちごっこは現実問題としてしょうがないと思ってます。できるイタチには敗北もヤムナシ。
ただ,とろいイタチにはやられたくないです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:53:31 ID:OWNxGqpZ0
それが入ってること前提の対策をする奴がとろい
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:46:37 ID:FavpN4A80
>>927
はあ,自分で常に管理してるPCだけ使うわけじゃないんで
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:58:47 ID:ehZamdn40
できるイタチに敗北してもいいってんなら別にどうだっていいんじゃね?
すでに現状で論理的に駄目でもある程度のセーフガードになるって物でかまわないなら、
個人的に好きなようにすりゃよくね?どうにでもできるだろうさ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:52:54 ID:FavpN4A80
>>929
そのどうにでもに興味あるのでございます。ご理解いただけましたでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:07:05 ID:tIip3s8I0
まあ馬鹿って言うやつが馬鹿だってことはよくわかった。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 09:45:47 ID:hGeHKLR50
信頼できないPC上にドライブをマウントする時点で負け
ハード的、ソフト的なキーロガー、マウントしたドライブを片っ端から自動バックアップするツールが
走ってるPC上でじゃあどうやって安全性を確保できるのかというのを教えてもらいたい
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:00:28 ID:I3UOZin00
WindowsMobileを搭載した携帯持ち歩きでFA?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:22:00 ID:9p3AifE10
そんな環境でしか怪しげな行動を取れないという状況に追い込まれてる事そのものが負けだな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:58:28 ID:8YpVe58p0
ある程度ならやられても良いという前提なんて本人以外誰に理解できるんだ?
しかも境界線の引き方は本人以外別にどうでもいいんだから、自分の趣向に合うようにするしかないんじゃね?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:49:11 ID:WLNeqZbn0
B'sDataGuard最高
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:40:24 ID:nAhhOHxH0
True Crypt って、True Crypt自体がインストされてるとか、暗号化されてる
データが存在してるというのも秘匿できるんでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:49:29 ID:O0KmCUIe0
その辺のノウハウは日本語に翻訳されたPDFのヘルプファイルに書いてあったと思う
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:53:24 ID:O0KmCUIe0
コンテナファイル形式だと謎の巨大ファイルが存在することは敵にもろバレ
パーティションごと暗号化だと不明な空きスペースがあることしか判らない

レジストリはTrueCryptは使わないようにしているが、システムが勝手に作成する項目に関してはどうにも出来ない
940937:2008/03/11(火) 00:51:44 ID:UESxUDYq0
>>938>>939
どうもです
やはり何かあるというのは分かってしまうのですね・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:26:16 ID:LwZuFuWg0
その為に隠しボリューム機能がある
「仕事のデータを保存してるのさ、まだ大した量じゃないけどね」と言いつつ、隠しボリュームをエロ画像倉庫に
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:34:46 ID:3DASh9hK0
「エロ画像を保存してるのさ、まだ大した量じゃないけどね」と言いつつ、隠しボリュームを仕事のデータに

だったらちょっとカッコよかったのにな・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:38:52 ID:nSjPl/uMO
FBI捜査官もまっさおなステルスだな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 04:50:53 ID:HD4qK+wS0
男なんだからエロ画像なんか持ってて当たり前

じゃ、じゃあ暗号化ドライブにはいったい何が(((( ;゚Д゚)))
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:32:04 ID:MWG9EIBg0
【政治】 「日本でも、児童ポルノの単純所持禁止を」 シーファー駐日大使、11日にも鳩山法相に求める予定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205147642/

これがぎっしりwww
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:03:12 ID:EkP1W5yW0
持ってるだけならまず見つからんだろうが、仲間内でやりとりしたくなるんだろうなあそういう趣味の人たちは。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:24:47 ID:qrUvpj0T0
>>940
とりあえず、TrueCrypto本体とキーファイルはリムーバブルドライブ(内蔵SDメモリ)に入れている
リムーバブルドライブを一種の鍵に使ってる
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:29:18 ID:4QZXA2Eg0
Truecrypt5.1 http://www.truecrypt.org/docs/?s=version-history
なんかいっぱい変わってる
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:23:12 ID:4QZXA2Eg0
>>948
WindowsではベンチマークみるとAESが劇速になってる。
システムディスクをTwofishからAESに変えた。
システムはオンザフライで変換できるが、データディスクは空きディスク用意できないからダメか。
あと、5.0aで遅くなったブートも速くなった。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 12:37:16 ID:TvzPzVQn0
マウントドライブ作成時の不具合が直った
やっと使える(;´Д`)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:38:09 ID:2LV6yUxO0
元からAESだったらプログラム入れ直すだけで速くなるの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:42:24 ID:RVjQdFsh0
Truecryptはフリーなのにかなり安定して使えるようですが、容量が合計で
2TBくらいで、大小300万ファイルくらいを暗号化しても、データ化けとか
出ないで、安定して使えるのでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:13:30 ID:wdEgIk2T0
キーファイルってどこに置くのがベター?
アクセス日時とか更新日時とか変更避けるためにはCD?SD?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:45:44 ID:cXoDvrp00
>>952
データ化けが起きるのだけはハードウェア側の問題でFA
955952:2008/03/11(火) 20:53:16 ID:4BzM0wLT0
>>954
どうもです
今度導入してみまつ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:20:33 ID:cQ+1yobm0
>>953

      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\ 
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:58:45 ID:Qg9XENww0
TC5.1出たね
ようやく5.x世代に安心して移行できるかな?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:14:20 ID:5mOtZW2A0
>>957
いや、まだみたい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 06:11:06 ID:yYDtClo20
まえ、有料の暗号化買ったら大量のJPEGが大量におかしくコピーされてさ、
何度やってもおかしくて、原因探そうと検索したらこのスレ見つけてtruecrypt使ったら
使いやすさも上でファイルもおかしくならないし無料だし驚いたよ。
金取ってるくせにだめなソフトだらけが一杯だよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 08:34:13 ID:ehrbioWs0
5.1は読みも書きも16 MB/sぐらいになってるみたいだね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:30:49 ID:1iExCwLY0
超高速だね!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:46:43 ID:1LeThO3j0
>>960
変更前の速度も書かないとどうなったのかわからないって

うちの環境での体感では遅くも早くもなってないんだけどな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:01:58 ID:7gZ+bf9u0
>>962
暗号化アルゴリズムをTwofishからAESに変えたので比較になるかわかりませんが、
5.0a Twofishで53MB/sから、5.1 AESで65MB/sに向上しました
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:08:31 ID:aZtGP0Ac0
でも5.0aのドライブマウント系のバグが直ったから問題なく使えそうだが他に何か問題があるの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:52:42 ID:yYDtClo20
4.3aだけどベンチマークテストAESで平均60MB/sだよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 11:44:58 ID:7gwpQrHU0
Buffer:10MB 5.0aで平均60MB/sから5.1で平均85MB/sまでAESあがったわ

なんでバージョン上がるごとにここまでガッツリ改善できるんだ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:22:33 ID:iu5qBAR30
CPU、HDD、OS、ベンチマークソフトの情報も書こうじゃないか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:01:29 ID:7gZ+bf9u0
CPU : C2D 6420 @2.8GHz
OS : Windows 2003 x86
HDD : Hitachi HDT725032VLA
 100GB以降に標準ボリュームでパーティションボリュームを作成。RIPEMD-160を使用
CrystalDiskMark 2.1にて計測

暗号化なし
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf124814.jpg
5.0a Twofish
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf124811.jpg
5.0a AES
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf124810.jpg
5.1 Twofish
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf124813.jpg
5.1 AES
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf124812.jpg

・・・・・・どなたかもっと速いHDDで計測してください
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 14:19:17 ID:B9euL6Yl0
linuxだけど、wxとか妙なソースを使うようにしたのね。
何でだろう。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:03:24 ID:Jk0oLtWl0
>>958
なにか言うことあれば今日中にね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:47:06 ID:bX+HK7EM0
>>953
ヤフーのブリーフケース
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 06:12:02 ID:rZmAYOF40
AESの128bitは安全ですか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:25:54 ID:SDT/ARlC0
大量のエロ動画を嫁の魔手から守るには安全だ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:31:09 ID:RiEgqq3p0
閉塞感漂う日本で規制を作ることばかりに精を出すお馬鹿ちゃんもなー
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:50:59 ID:LAMZ0y+30
規制を作ることでお金を貰って生活してるんだから、仕方がないじゃないか
それとも仕事を奪って路頭に迷わせるのか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:04:35 ID:XH7edC2B0
すごいなそれ。両天秤にかけてる物の質の違いに気付かないわけもあるまい
それなら滑車を漕ぐだけのネズミと変わらん
ここなんだろうな日本の行政の馬鹿さは
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 20:49:39 ID:zcACY6j10
規制をビジネスチャンスだと思ってる人もいるかも。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:21:30 ID:/915fCAB0
どんな暗号化したところでエシュロンからは丸見え
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:32:59 ID:/915fCAB0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192831198/
人類が無駄な努力を続ける理由は何なんだろう
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:33:35 ID:ebBIqltv0
はいはい
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:27:40 ID:Bu7e2ZRQ0

ここは実に哲学的なスレですね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 02:18:52 ID:3hHfVb+30
どんなに絡まった繊維でもエシュロンならフワッフワ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 07:06:14 ID:qe4marP40
哲学というか完全に中二レベル
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:01:09 ID:6stiD+eG0
仕事で暗号化ソフトを使えと命じられてるわけでもないのに
暗号化ソフト、しかもフリーを使う発想こそ中二レベル
自意識過剰、てめぇの糞データなんて誰も
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:51:34 ID:cbsxdJ940
>>973
嫁のパスワードハック能力をあなどるな。

>>984
ちゃんとした会社に就職しろよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:11:55 ID:r6fLNE8T0
TC5.1の日本語化が終わったらいよいよ俺も参戦だ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:27:49 ID:bqYLjvzR0
>>985
うちの嫁はパスワードハック能力が無いので、使えないならいっそのこと窓から放り
出す能力を習得しました。これで携帯やらノートパソコンやらを昇天させられたぜ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:33:12 ID:r6fLNE8T0
俺は兄貴に俺用のPCがあるのが許せないとかいう理由で、
マイナスドライバーでノーパソの画面をボコボコにされ、使用不可にされました
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:35:47 ID:XEU3jiqR0
>>986
このソフトを日本語化する必要ってどこにある?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:06:21 ID:/F8p7rfz0
>>986
公式サイトに置いてあるlangpackで十分だと思うし・・。5.1用のやつも出ていますし・・。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:09:29 ID:r6fLNE8T0
>>989
いや、5.0aのままだと前に入れてたランゲージパックと不一致でいちいちOK押さないといけないじゃん
別にそのまま使えるけども
>>990
もう出てたのか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:18:04 ID:/F8p7rfz0
>>991
5.1は5.0aに比べてすばらしく良くなっている。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:21:38 ID:r6fLNE8T0
ええことやなぁ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:40:06 ID:hub2a4t/0
>>987-988
やはり人生は日々戦いだよな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:47:37 ID:XEU3jiqR0
>>991
というか日本語化しなきゃ使えないソフトじゃないと思うんだが
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:49:56 ID:r6fLNE8T0
>>995
だから別に使えるけども
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:50:30 ID:jRNhT3cm0
必ずそいうヤツいるよな
そんなの人それぞれだろ
何が問題なんだよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:55:30 ID:ZMBLtfPR0
ume
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:55:54 ID:ZMBLtfPR0
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:56:39 ID:r6fLNE8T0
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。