Meadowについて語ってくれなスレ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【Official Site】
ttp://www.meadowy.org/meadow/

【参考 Site】
Meadow
http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/Meadow/index.html
Meadow/Emacs memo
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html

【前スレ】
Meadowについて語ってくれなスレ 6
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1129480572/

【過去ログ】
Meadowについて語ってくれなスレ 5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1100218426/
Meadowについて語るスレ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076239716/
Meadowについて語ってくれなスレ 3
http://pc2.2ch.net/software/kako/1056/10566/1056601345.html
Meadowについて語ってくれなスレ2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1038/10380/1038091071.html
Meadowについて語ってくれなスレ
http://pc3.2ch.net/software/kako/1005/10054/1005469775.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:22:30 ID:cyjCzF+X0
[[A0624-aacQ9gWS-UT]]

<<涼宮ハルヒ@涼宮ハルヒの憂鬱>>
彼女だけに投票。
他のアニメは知らないし知ろうとも思わないので投票も一つだけ。

はっきりいって彼女は二次元キャラの中でも
トップクラスに「リアル」なキャラだと思う。
(設定自体は非現実的だが)
彼女の性格、行動の動機にリアリティがあったからこそ、
見てる人に共感を持たれてこの作品はここまで売れたんだと思う。
たぶん、これを超える萌え系アニメは生まれない。
俺は普段アニメ見ないけど、ハルヒには萌えた。
3せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2007/02/25(日) 13:10:56 ID:HIYvydyl0 BE:108113524-PLT(44445)
VIPから3getしにきました
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:33:58 ID:tFGWCBQJ0
この板即死あったっけ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:21:41 ID:p7Onh44O0
最近プログラミングに目覚め、meadow2.20を使ってC言語の勉強を
始めましたが、shell-modeの動作で解決できないことがあるのです。
printf文でキー入力を促して、scanfやfgets等でキー入力を取り込んで
処理して処理結果を表示、というのはよくやることだと思うのですが、
こういうプログラムをmeadowのshell-modeで実行すると、入力を促す
メッセージが表示されず、あてずっぽうでキー入力すると、最終的な
処理結果を表示するタイミングで、入力を促すメッセージもまとめて
表示されてしまいます。
emacs/meadow関連のサイトを探したり、適当なキーワードでググったり
しても解決策が見つからないのですが、どなたか情報をお持ちの方は
いないでしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:44:17 ID:aTz4OTtA0
fflush(stdout);
75:2007/03/01(木) 02:35:37 ID:p7Onh44O0
>>6
なるほど、こういう命令があったのですね。
ありがとうございました。
実行環境によってはstdoutがバッファリングされてしまう
ものもあるから、保険のような感じでこの命令を入れておく、という
理解でいいのかな。
それとも、マクロでfflushを着脱可能にしておいて、meadowでの開発
が終わったらはずす、というようにするのが定石的なんでしょうかね。
教えてクンですみません。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:00:51 ID:p7Onh44O0
C++のcin, cout ではこういうことは起こらないよね。なんでだろ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:18:42 ID:o7CrayYT0
std::endlがフラッシュ込みだからじゃね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 06:29:15 ID:BA51WCT30
ttp://www.meadowy.org/meadow/ticket/362

俺んところでは現象を再現できないなぁ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:37:42 ID:yJbtNGhY0
Meadowで最新のrieceを使いたいのですけども、
cygwinなしで使えるものなのでしょうか?
最新のnavi2chはそのままpathの通ってる/site-lispに放り込んだら
なんとなく動いているのですが…。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:28:40 ID:Vc0Inly/0
meadow -batch -q -no-site-file -l COMPILE -f riece-compile
meadow -batch -q -no-site-file -l COMPILE -f riece-install c:/apps/meadow3/site-lisp
1311:2007/03/05(月) 13:16:02 ID:l+eVlnfE0
>>12
ありがとうございます、早速試してみますね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:27:20 ID:rz8C9mUe0
んで結局 Meadow はどうなっちゃったんだ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:37:04 ID:NAdYEyDO0
どーもなってないと思うが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:50:15 ID:WWnYfXGb0
Mea は dow にかなっちゃいそうさ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:07:26 ID:y7ULReCJ0
そろそろMeadow3を正式リリースにしちゃえばいいのに
そんなにバギーじゃないし、既にMeadow3に移行したユーザも多いだろう
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:01:21 ID:ypw5f2iv0
現状IME周りはバギバギだよ。明らかに2.xの方が安定してる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 05:57:17 ID:xAQnC0N40
Meadow3のリリースは本家の22がリリースされた後にするつもりだろうな多分
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:11:07 ID:rIKs4/kz0
>>18
うちはなんともないよ。
バグっているのが分かっているなら、どんどんTracに報告しようよ。

まぁ、バグらした当の本人が雲隠れしちゃっているのが問題ではあるんですが・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:41:26 ID:F9bKbmeA0
誰のこと?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:28:52 ID:ypw5f2iv0
>>20
> バグっているのが分かっているなら、どんどんTracに報告しようよ。

正論なんだけどもさー
ずっとSKK使いだったんでIME周りはどうでもいいと思ってたんよ。
それがちょっと前に訳あってATOK使い始めたら
常用できないレベルだったもんでNTEmacsに乗り換えちった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:01:36 ID:6yC9n9i50
それって単に使いこなせなかっただけで
バグと判断しちゃっただけじゃん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:09:48 ID:ypw5f2iv0
ATOKで使うのにそんな大層な使いこなしが必要とは存じませんでしたわ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:59:06 ID:bTiGXFBz0
最近、Tracのチケットがいろいろと更新されたなぁと思ったら
何もコメントがついていない。
spam対応か何かかな。

いずれにしても何も変化がないのは寂しいねぇ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:03:54 ID:bTiGXFBz0
Netinstall最新で
(require 'ffap)
(ffap-bindings)
して URL の上で C-x C-f したら

Symbol's value as variable is void: url-parse-syntax-table

これは本家のバグかね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:43:20 ID:7KU9AsQX0
Meadow3の4196って、w32-symlinks動きますか?
28test:2007/03/21(水) 21:39:16 ID:6GsUHJyH0
test
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:20:26 ID:ee4GoNt80
最近EmacsからMeadowを使うようになったのですが、
C-x C-b で、現在のバッファを表示する際、この操作を2回繰り返さないと
表示が更新されないのですが、Emacsでは1回で最新のバッファが表示
されます。1回で最新バッファを表示できないでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:29:43 ID:MPHWkyJJ0
>>29
多分お前だけ。
-q で立ち上げてもそうなるのか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:53:50 ID:D53Wu4870
使っていて、どうもfill-paragraphの動きが変だなぁ…と思ってい
たら、全角空白でカラムの値が2ではなく、1しか増えないことが
原因だと気づきました。この挙動の修正というのはどこかでできる
ものでしょうか。もしできるのであれば、それはどこなのでしょう
か?お分かりの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますと
幸いです…。

なお、Meadowのバージョンは以下です。
---
GNU Emacs 22.0.90.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2006-11-24 on CUBE
URL: http://svn.meadowy.org/Meadow/trunk
Last Changed Rev: 4181
Last Changed Date: 2006-11-19 13:58:59 +0900 (Sun, 19 Nov 2006)
---
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:17:17 ID:BmcAIGqS0
yatexを入れて、texモードにすると使い物にならないほど
重くなるのですが、そういうものなのでしょうか。

環境は、Windows XP、Emacs 21.4.1、yatex1.73です。
33みんなー、まーくんだよーーーーーー:2007/03/28(水) 17:15:27 ID:XmO8kuIF0
>>32
多分 font-loc ら辺でしょ
lookahead の多い regexp が動作を重たくしているに一票

まーくんは auctex 使ってるから本当のとこ知らんけどね
3432:2007/03/28(水) 20:31:22 ID:BmcAIGqS0
>>多分 font-loc ら辺でしょ
そうみたいです。font-lockはずしたら軽くなりました。
以前、使ったときは問題なかった記憶があるのですが…。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:17:37 ID:FZnaY/c00
バージョン上げましょう
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:11:48 ID:P8b61RPg0
>>32
>>35 ではないが…
yatex を最新のにしてみたら。
2006/6/23 に yatex19.el 内に YaTeX-19-re-search-in-env が作られ、
呼応して YaTeX-hilit-patterns-alist にエントリが作られたが、
とても遅くなったので、2007/2/11 に当該エントリが削除された模様。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:49:12 ID:SnZvrPvO0
Meadow/Emacs で Wikipedia の編集ってできるのでしょうか?
wikipedia-mode.el と wikipedia.el というのがあるようですが、
日本語の情報がまったくなくて使い方がわからん。orz
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 13:35:58 ID:Ur4J+lVQ0

Windows Vistaに2.10と3をインストールしてみたのですが、デフォルトでは、
どちらもバックスラッシュが円マークではなくて、ウォンのマークになっています。

これって仕様?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:47:38 ID:Hd49VHFN0
r4917って、何の対応?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:30:08 ID:obelHaKf0
>>37

自己レス。

Mozex という Mozilla Firefox のプラグインで、TEXTAREA の内容を
Meadow に渡し、wikipedia-mode.el で編集してブラウザに返せばいい
みたい。詳しくは、

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Wikipedia-mode.el
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:38:26 ID:hJAXnwFD0
>>40
It's All Text!もなかなか良いよ.
ttp://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4125
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:22:50 ID:im0JIWFl0
>39
r4197のつもりか?

だったらtooltipの位置調整。
↓該当するスレッド(古っ)
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2005-12/msg00045.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:23:05 ID:piF0jCj/0
r4192の変更でMS-IMEの未確定文字がスケーラブルではなくなってませんか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 07:54:20 ID:fCCxi/1F0
>>40
日本語ならw3mとか使えんじゃないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:17:33 ID:g5wE4B1h0
Cygwinでビルド出来なくなった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:57:53 ID:bYRyzB0S0
>>45
r4200で出来るようになりますた。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:36:20 ID:tSTeUPK50
mingw-runtimeの3.12-1から3.12-3までの構成がブチ壊れてただけっしょ?






4845:2007/04/10(火) 15:34:15 ID:2+RYooOk0
>>47
そうかもw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:05:29 ID:yzgF2iUD0
meadowって、メールアドレスのalias ファイルみたいなものを持てるんでしょうか?
auto-alias(だっけ?)というのはあるようなのですが、そうではなくて、自分で
名前を付けたいのです。
例えば im の Aliases ファイルみたいな感じです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:23:44 ID:2ZVshNf40
>>49
Meadowとかの話ではなくIMEに登録しておけばいいのでは。

もしくは、そんなに難しくないので、自分で作ってみるとか。

alistの変換テーブルを作っておいて、
ポイントを単語分だけ後方に戻してそこから前方にサーチして
carと一致するのがあったらcdrで置き換える
というのをalistの要素数だけ繰り返してみる、
って感じでいいんじゃないのかな。

そんな課題が広瀬さんの本に載っていたような気がする。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:48:40 ID:MESB4Ucv0
>>50
なるほど…アドバイスありがとうございました。
それから、これは良く考えたらそもそもmeadowの話題では無かったですね。
スレ汚し失礼しました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:07:26 ID:YaZMdadE0
火曜の午前中、meadow本家のtracがエラー吐いてたんだけど、なんかあったのかな?

今見たらフツー…なようで、「meadow」って文字に色がついていた。
前からこんなだったっけ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:39:50 ID:L8EyWuKDP
>>52
それ俺も気にしてたわ。なんかのミスでしょ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:01:14 ID:LXgagbBR0
Meadow3でirbshを動かせてる人いますか?

以下のようなプロンプトはでてはいるんですが、

irbsh[13:42](main):001:0>

プロンプトに適当な式を入力してEnterキーを押しても、
式が評価されず、プロンプトが消えて、
改行が挿入されてしまうだけの動作になってしまいます。

途中で無茶苦茶な入力をすると、

NameError: undefined local variable or method `' for main:Object

などのエラーがでて、プロンプトが復帰しますが、動作は変わりません。

Meadow2.10ではほとんど問題なく動作するのですが、
「;」によるirbshの返り値出力の抑制などをしようとすると、
上記と同じ現象になってしまいます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:02:53 ID:LXgagbBR0
>>54の続き

■.emacs
;; rubyの設定
(setq ruby-program-name "ruby -S irb --inf-ruby-mode")

(autoload 'ruby-mode "ruby-mode"
"Mode for editing ruby source files" t)
(setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode))
interpreter-mode-alist))

(when (locate-library "irbsh")
(autoload 'irbsh "irbsh" "irbsh - IRB.extend ShellUtilities" t)
(autoload 'irbsh-oneliner-with-completion "irbsh" "irbsh oneliner" t))
(when (locate-library "irbsh-toggle")
(autoload 'irbsh-toggle "irbsh-toggle"
"Toggles between the *irbsh*1 buffer and whatever buffer you are editing."
t)
(autoload 'irbsh-toggle-cd "irbsh-toggle"
"Pops up a irbsh-buffer and insert a \"cd <file-dir>\" command." t))

■ruby
ruby 1.8.5(i386-cygwin)
irbsh 1.0
irb 0.9.5
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:15:08 ID:u1yLiu7h0
Meadow3を使っています。
普段フォントはMSゴシックを12dotで表示しているのですが、
最近UTF-8のファイルを編集する必要が出てきました。
sjisからコピーしてUTF-8に貼り付けて保存します。
すると「■●→」などのフォントが豆腐に化けてしまいます。
UTF-8用のフォントをインストールすればいいようなのですが、
するとほかの現在普通に読めているフォントもやはりMSゴシックじゃなくなってしまうのでしょうか?
化ける文字だけ別のフォントを使う、ってできないでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:44:19 ID:spbBznq80
Meadowを使い始めたものです。

起動時に,emacsを読み込むときにエラーが起こっているようですが、
エラーログを表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?

それと、.emacsをMeadowで見たら、^Mという改行と
何も表示されない改行がありました。
おそらく.emacsをほかのエディタで編集したためと思われますが
これが原因でしょうか?
直し方はどうしたらよいでしょう?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:11:29 ID:sT4a8xYT0
>エラーログを表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
コマンドプロンプトから meadow --debug-init で起動するとか。
もしくは起動後に C-h e してみるとか。


> それと、.emacsをMeadowで見たら、^Mという改行と
> 何も表示されない改行がありました。
たぶん、モードライン (画面の下の方の色のついた行) の左端に
(UNIX) って表示されているんじゃないのかな。

一番簡単なのは、
M-<
C-M-% C-q C-m C-m ! (^M を全部、空文字に置換)
C-x C-m f 好きな文字エンコード方式 + 改行コード
C-x C-s
再起動


なんだけど、対象が .emacs ってのが気になるな。
ファイルの一行目に何て書いてある?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:51:31 ID:rr4c5eiN0
ぶっちゃけ今Ntemacsの方が安定してないかい?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 07:40:52 ID:K6/3vdrY0
安定性でいえばどっちも大差ない。
けどもはや亜種であるMeadowをわざわざ選択する理由もない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:02:12 ID:uLR6rDUC0
たしかにNtemacsの方が安定してると思う。
Meadow落ちまくり。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:44:24 ID:sV5AtLc70
落ちまくりなMeadowのリビジョンはいくつ?
ここんとこはぜんぜん落ちないけどなぁ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:42:24 ID:uLR6rDUC0
>>62
とりあえず今手元にあるリビジョンは4196。
mingwでビルドしてたからかなぁ?
今はntemacsで満足してるから、
Meadowに移行する気はなんだけどね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:39:45 ID:cFWVgUYI0
亜種って行っても日本じゃ一番使われているんだけどねw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:21:11 ID:bH5DEU5g0
>>64
ソース
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:46:39 ID:v02GsNZw0
Meadowが嫌いならこのスレを覗かなくて良いのに。。。不思議。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:48:57 ID:cFWVgUYI0
>>65
ググりましょうよw
NTEmacs に一致する日本語のページ  約 43,500 件
Meadow に一致する日本語のページ 約 1,070,000 件

2chのスレの伸び
Meadow 7スレ目
NTEmacs 1スレ目

まぁ歴史を知っていれば>65みたいなことを言わなくても当たり前なんだけどw
でもほとんど双子みたいなもんなんで好きな方使えばいいと思うよ。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:10:10 ID:egw+hup40
>>67
おまえ案外いいやつ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:06:29 ID:jPKjcw1o0
最近meadow2をインストールしなおしたんですがインラインで画像が表示されません。

とりあえずimageMagicにPATHが通って無かったんでこんな感じを.emacsに追加して
which convertでmeadowから実行できそうな事は確認できているんですがC-f で
ファイルを開いてもmewで添付の画像を見てもw3mでエロサイトを見ても画像を
インラインで表示してくれません。

C-fで見たときはテキストとして開いてしまって全く興奮が出来ない状態です。

ミニバッファ上で(auto-image-file-mode)をenableにしても同じです。

この状態で何処を確認したら良いか教えてください。

# ってかsystem32配下にconvertがあるのにみんなはどうやって環境作ってるのかが気になる。

ちなみにwindowsXPです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:08:42 ID:jPKjcw1o0
> とりあえずimageMagicにPATHが通って無かったんでこんな感じを.emacsに追加して

すんません、こんな感じ
(setenv "PATH" (concat "C:/Program Files/ImageMagick-6.2.4-Q16;" (getenv "PATH")))
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:30:20 ID:VCpp0c+r0
exec-pathは?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:00:56 ID:jPKjcw1o0
やってみました。

(setq exec-path (append (list "C:/Program Files/ImageMagick-6.2.4-Q16")
exec-path))

うーん、状況は変わらずですね・・・。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:20:28 ID:fw7+N9Xe0
環境変数につっこめよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:53:46 ID:jPKjcw1o0
>>73
windowsのPATHでsystem32より前に持っていくの?
みんなそんなことしてる?ださくね?

できればそんなことしたくないんですよ。
PATHを直接設定していないのが原因なのかな・・・?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:02:25 ID:jPKjcw1o0
>>73

ごめんなさい環境変数に突っ込めば出来ました・・・。
でも、環境変数にバージョン付のパスを入れたくないんです。

うーん、エレガントな方法は無いな・・・。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:08:47 ID:9c9oidcN0
>>75
> でも、環境変数にバージョン付のパスを入れたくないんです。

じゃ ImageMagick のフォルダ名を変更すればいいじゃん。
お前アホか、あるいは釣かw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:52:15 ID:jb7d1fiY0
バージョン名なしでジャンクションを張っておく手があるな。

78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:56:17 ID:aNQfNcf30
>>74
Windowsの場合、システム環境変数とユーザー環境変数が明確に分かれているから、
環境変数を直接いじらないとどうしようもないものもあるよ。

そうじゃないなら、autoexec.bat置いておくとか、
cmd.exe上から起動するとか、cygwinから起動するとか。

cygwinから起動させるならば、.bashrcでなんとかなるんじゃないかな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 03:56:39 ID:4ljuWqlj0
eclipseにある「最後の編集位置へ移動」と
同等のことはできますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:15:16 ID:ImM6JQWc0
>>79
session.elにそういう機能がある。

session-jump-to-last-change
C-x C-/ にアサインされる。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:38:22 ID:fFgnz8sD0
>>80
できました!
ありがとうございました!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:50:34 ID:gO9eAyAR0
tracにチケット登録できないんだけど、何か制限ある?

結構面倒な不具合っぽいのをみつけてしまったので報告したいのだよ。
trac以外に何かあるかい?MLくらい?

83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:59:04 ID:gO9eAyAR0
ごめん、こんなエラーメッセージが出てた。

Submission rejected as potential spam (Maximum number of posts per hour for this IP exceeded)

spam扱いですか。困ったな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:29:21 ID:AGIAodH00
MLに入って報告すれば?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:03:05 ID:EWrUjdmC0
Meadow3でメイリオを使ってJIS X 0213の文字を表示させようとして
mule-ucsを入れてフォントセットに

((:char-spec japanese-jisx0213-1 :height 120)
strict
(w32-logfont "MS 明朝" 0 -13 400 0 nil nil nil 128 1 3 49)
((encoding . shift-jisx0213-font-encoder)))

ってな感じで足してみたんだけど上手くいかないんだよな
どうするのが正しいの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:01:57 ID:wIdjAv1w0
TTFはダメだった希ガス。bdfフォントを設定すべし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:41:26 ID:AkaYdUa10
>>85
ntemacsを使う
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:07:25 ID:HKEGvA1z0
無理か
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:25:12 ID:wIdjAv1w0
>>87
NTもJIS X 0213は、無理じゃね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:33:09 ID:EXVlp5vh0
プログラミング効率向上のためにMeadow3.0を入れようと思うのですが、
NetInstallで本体以外に、とりあえず入れとけって物はありますか?
font一つとっても数種類あったりと、迷う感じなので、
アドバイスいただけるとありがたいです、よろしくお願いします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:50:31 ID:AkaYdUa10
>>89
JIS2004 対応 MS ゴシック/明朝をインストールした XP だけど
ucs-mule-cjk-to-unicode を設定してから↓で大体表示できてる。

(let ((fontset
(create-fontset-from-ascii-font
"-outline-MS ゴシック-normal-r-normal-normal-16-120-96-96-c-*-iso8859-1"
nil "MS ゴシック")))
(set-fontset-font fontset 'japanese-jisx0208 (cons nil "jisx0208-sjis"))
(set-fontset-font fontset 'japanese-jisx0212 (cons nil "iso10646-1"))
(set-fontset-font fontset 'japanese-jisx0213-1 (cons nil "iso10646-1"))
(set-fontset-font fontset 'japanese-jisx0213-2 (cons nil "iso10646-1"))
(set-frame-font fontset))

注:BMP外の文字についてはもうちょっと工夫が必要。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:57:50 ID:Y6ooqb/x0
このPCにあるMeadowを学校と同じ設定にしたいのですが、簡単にできる方法はありますか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:25:10 ID:BVu7A3Ko0
.emacsを持っていく。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:08:16 ID:Y6ooqb/x0
>>93
ありがとうございます。
明日やってみます。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:34:36 ID:5/bln8550
いいのか、それで!?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 07:20:37 ID:H4xRRclI0
いいんじゃね。
ちょっと調べれば他に必要そうなものも分かると思うし、何事も勉強だw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:56:06 ID:mK3+VDYN0
>>92です。
試してみましたがやはりというか駄目でした。
とりあえずTABキーを押す(文字の開始の整理みたいなやつです)と2文字分進むという設定したいのですが、.emacsの内容を変えることで可能になりますでしょうか?
ちなみに今の設定だと5文字分進んでしまいます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:21:29 ID:Q1/Dy76R0
>>97
エラーメッセージを読んでみたら?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:41:54 ID:n8eQQ3zV0
meadow初心者なのですが、
ファイルを保存先を指定して保存したいときのやり方がわかりません。
どなたか、教えて下さい。
あと、拡張子つけて保存したいときは、
c-xのc-fで、ファイル名に拡張子つけて指定すればいいのでしょうか?
それでなんか、できたみたいな気もするのですが、
きちんとしたやり方があれば、これも是非教えて下さいませ〜!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:39:23 ID:n8eQQ3zV0
なんか自己解決しました。
c-fでアドレス入れたファイル名指定したらできました。
大変おさわがせしました〜〜〜
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:50:58 ID:vpGoJoE90
>>98
エラーメッセージを読んでみたらどうやら学校では他のソフトからも何かを読み込んでいるようで、こちらにはそのソフトがないのでエラーが出てしまうものでした。
とりあえずこちらとしてはTABキーを押しただけで2文字分文字を移動できれば良いのですがMeadowだけでこういう設定は行えますか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:53:15 ID:K1i8l1150
>>101
設定はできるよ。初歩的なことだから>>1のサイトぐらい見て自分で調べる方がいいよ。
でないと、今後苦労するから。

また、学校でそういう設定をしているのであれば、とりあえずエラーの出る箇所を
コメントして、それ以降の設定を有効にするようにしてみてはどうですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:14:12 ID:Q1/Dy76R0
>>101

--debug-init って知ってる?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:22:16 ID:vpGoJoE90
>>101です。
解決しました。
文字の位置を揃えるのはインデントと言うのですね。

>>102
助言ありがとうございました。
学校の設定は上のインデントとMeadowの背景や文字の色以外に今のところ必要なのはないと思います。
ですのでとりあえず今はこのままでいこうと思っています。

>>103
知りません。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:44:05 ID:xFMWlHTr0
>>104
向上心なき者は(´∀`)カエレ!!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:17:10 ID:ql5Dl/em0
さすがにここまでくると釣りだと思いたいなw
10757:2007/06/02(土) 14:15:31 ID:79YkSwDN0

返事が遅れてしまいました。.emacsの一行目は以下です。
;;;; -*- mode: emacs-lisp; coding: iso-2022-7bit -*-

meadow --debug-initの結果は以下です。

Debugger entered--Lisp error: (void-variable java-mode-map)
(define-key java-mode-map "c" (quote check-java-imports-jps))
eval-buffer(#<buffer *load*<2>> nil "c:/meadow/site-lisp/utils/java-mode/java-tools.el" nil t) ; Reading at buffer position 533
load-with-code-conversion("c:/meadow/site-lisp/utils/java-mode/java-tools.el" "c:/meadow/site-lisp/utils/java-mode/java-tools.el" nil t)
require(java-tools)
eval-buffer(#<buffer *load*> nil "c:/Meadow/home/yoshi/.emacs" nil t) ; Reading at buffer position 589
load-with-code-conversion("c:/Meadow/home/***/.emacs" "c:/Meadow/home/***/.emacs" t t)
(続く)
10857:2007/06/02(土) 14:39:49 ID:79YkSwDN0
(続き)
load("~/.emacs" t t)
#[nil " "^H\205\276^@ \306=\203^Q^@\307^H\310Q\202A^@ \311=\2033^@
\312\313\314\315#\203#^@\316\202A^@\312\317\314\320#\203\^@\321\202A^@
\323=\203=^@\324\202A^@\325^H326Q^Z\327^S\330\n\327\211#\210^K\327=
\203i^@\331\332\333\334^H\335Q!\"^\\330\f\327\211#\210^K\327=203h^@
\n^n^S)^K\203\256^@\336^K!\337\232\203\256^@\340^K!\211^]\341P^^)
\342^N)!\203\212^@^N)\202\225^@\342^M!\203\224^@^M\202\225^@
\314\211^U\203\255^@\343^M^K\"\203\253^@\344\345^M^K#\210\346\347!
\210^M^S*?\205\275^@\314+\330\350\327\211#))\207
[init-file-user system-type user-init-file-1 user-init-file otherfile source ms-dos
"~" "/_emacs" windows-nt directory-files "~" nil "^\\.emacs\\(\\.elc?\\)?$"
"~/.emacs" "~" "^_emacs\\(\\.elc?\\)?$" "~/_emacs" "~/.emacs" vax-vms
"sys$login:.emacs" "~" "/.emacs" t load expand-file-name "init"
file-name-as-directory "~" "/.emacs.d" file-name-extension "elc"
file-name-sans-extension ".el" file-exists-p file-newer-than-file-p message
"Warning: %s is newer than %s" sit-for 1 "default"
alt inhibit-default-init inhibit-startup-message] 7]()
command-line()
normal-top-level()

* \はバックスラッシュです。
行が長すぎると怒られたので改行を入れました。
どなたか助言お願いいたします。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:04:39 ID:v1nydcov0
Core 2 Duo買ったのでさっそくMeadow3を動かしてるんですが、
カーソルの動きがなんだかもっさりしてます。もうちょっとサクサク動くことを
期待してたんですが、なんだか期待外れというか・・・
何か原因のようなものを知っている人はいますか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:19:48 ID:v1nydcov0
すいません、キーリピート直すの忘れてました
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:06:53 ID:UaYhWcvq0
>>108
Debugger entered--Lisp error: (void-variable java-mode-map)
11257:2007/06/02(土) 20:37:04 ID:79YkSwDN0
>>111様、

.emacsを見ると以下のように設定されています。

(define-key java-mode-map "\C-c\C-vc" 'jde-import-kill-extra-imports)

おそらくJDEEの設定なのでJDEEスレで聞いたほうがいいでしょうか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:23:49 ID:/IkjE1c60
Meadow3で、ファイル開こうとすると隠しファイルまで一覧に出てしまって、
.svnとかシステム系のフォルダが若干鬱陶しく感じます。
この辺設定で何とかならないでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:17:07 ID:XOWjXWfd0
>>112
だから、必要ない、わからないのならコメントアウトしようよ。
;; (define-key java-mode-map "\C-c\C-vc" 'jde-import-kill-extra-imports)
↑こんな感じにエラー箇所はどんどん「;」を先頭につけていくべし。
とりあえずエラーが出なくなるまで繰り返そう。

必要なものなら、単にパッケージが無いだけなのでインストールが必要。
それもたぶん無理だと思うから、ちゃんと本を買って来て勉強した方がいい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:20:23 ID:LUoGB1pQ0
>>113
dired-listing-switches
116113:2007/06/03(日) 22:31:07 ID:Fe0pW8Bp0
>>115
ありがとうございます、調べてみます。
117113:2007/06/03(日) 23:21:46 ID:Fe0pW8Bp0
再びすいません。
dired-listing-switchesのオプション-aを外す事で、
.svnは表示されなくなったのですが、.emacsあたりも隠しファイル扱いされてしまいました。
また、Windowsのシステム関連フォルダはそのままだったので、
フォルダの隠しファイル属性を元に判断する方法って無いですか?
元々unix向けの物なので難しいかもしれないですが…
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:14:25 ID:O/hU4uWe0
・・・。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:33:09 ID:hlFkYv1h0
非unix環境では、ls-lisp.el が ls をエミュレートしてる。
Windowsでhidden属性を扱うには、かなり手を入れる必要がありそう。
-aを外しても、それでも .emacs は表示させたいというくらいなら、少しの修正で済むと思われ。
120113:2007/06/06(水) 21:50:26 ID:djqIi9Tz0
>>119
Windowsでは難しそうですかー。
現状-aを外す事で得られる利点が、.svnが消えるぐらいなので、
我慢して気にしないようにします。
ありがとうございました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:49:48 ID:GG3qyW0z0
二ヶ月ほど前にMeadowに出会い、Org-modeを使い始めた。
Howm、Rememberと併用中。
PIM・タスク管理・メモツールとして最強。
おそらくGTDツールとしても最強。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:54:37 ID:I2dpR0tu0
またGTDか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:50:50 ID:QuGQYYfi0
meadowでシェルってどうやったら使えるようになるんですか?
ttp://meadow-faq.sourceforge.net/meadow-faq-ja_1.html#SEC27
こことかの方法はためしましたが動きません
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:53:37 ID:kRYj3P8Q0
>>123
ぴゅう太だとMeadow自体動かないよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 02:02:53 ID:QuGQYYfi0
>>124
死ね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 02:04:12 ID:kRYj3P8Q0
>>125
エスパー気取ってみたけど、ぴゅう太じゃなかったのか…ごめんね、ごめんね…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 02:05:47 ID:VlH6/Lm+0
>>125
そんな反応する前に環境かけば?
ここで聞く前に調べてわからなかったんだろうから、自分が特殊事例の可能性を認識してるわけ
でしょ?
その上で123の書き方はどうなんだ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 02:19:09 ID:QuGQYYfi0
>>127
え?ぴゅう太ってあの昔あったあれのことですよね?
だから>>124は冗談で答えてるのかと思って適当に返してしまったんですが。

cygwinはインストールフォルダはデフォルトのままでfullでいれて、
meadow2.1をnetinstallでとくにいじらずに次へを押しまくってインストールしました。
そして、そこに>>123で見た方法を.emacsに追加記述しました。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 02:30:27 ID:VlH6/Lm+0
>>128
cygwinのコマンド群はPATHに追加されてるの?
なければ追加。
あるいは、bash.exeをフルパスで指定かな。
"C:/cygwin/bin/bash.exe"
みたいに。

エラーログとってくれたらすぐに原因がわかるとおもうけど、とりあえず。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:26:25 ID:nOsuzWxJ0
↓これを call-process() 使って行いたいのですが、

c:\windows\explorer.exe /n,/e,c:\home

以下のように実行すると、「パス'/n,/e,c:\home'は存在しないか、
ディレクトリではありません。」と怒られてしまいます。

(call-process "c:/windows/explorer.exe" nil nil nil "/n,/e,c:\\home")

どうやら explorer.exe に /n,/e,c:\home でなく "/n,/e,c:\home" が渡され
ているのが原因のようです。間にバッチファイル等かませば大丈夫ですが、
elisp だけで解決する方法ありますか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 04:24:14 ID:VlH6/Lm+0
>>130
たとえばbashなら
(call-process "bash.exe" nil nil nil "-c" "explorer.exe /n,/e,C:\\\\\\\\home")
でいけると思います。一プロセス余計になりますが。
132130:2007/06/10(日) 22:48:11 ID:nOsuzWxJ0
>>131
どうもありがとうございます。\だらけですね。w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:48:38 ID:9VQy5Nr20
>>121
org-modeで、grep検索機能が付けば、howmがい(ry
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 02:29:13 ID:5k/tG29j0
メモリー1G積んでても
スワップ頻繁にするようになっちまうんだが
どーにかならんのかこれ?w
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 07:47:27 ID:bfHhqvts0
>>134
ちゃんとMeadow3の最新のやつ使っている?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:36:43 ID:uvDWkRHY0
Cygwin入れたら、Meadowでファイルを読み込むと全部Latin-1で読み込まれるようになった。
文字コードを変換しても意味ないし。。。
Cygwinで環境変数をいじったのが原因?もう疲れた('A`)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:30:02 ID:jhAVgQ3M0
HOMEの位置が変わって.emacs読み込んでないんじゃぁないの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:22:05 ID:NikE/4BT0
>>135
Meadow versionが
Meadow3.0 Dev KIKU
ってなってたんやけど、これじゃだめ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:23:37 ID:AGSjLtSh0
Netinstall のバージョンを調べるなら (emacs-version) の方がいいな。
140136:2007/06/13(水) 18:51:11 ID:8vSPBUgc0
>>137
あー、それだ。ありがとう。HOMEを書いてると競合するのか。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:44:00 ID:rZwckE8L0
>>135
>>139
22.0.97.1 ってでますた

142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:15:54 ID:qKQ+yFyh0
なんでそんな微妙に古いのを…。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:49:16 ID:wSRMkxtk0
>>129
ありがとうございます。
Pathにcygwinのbinの位置が入ってなかったので入れたところ、
M-! ではコマンドは使えるようになったんですが、

シェルモードだとコマンドの最後に\rが挿入されてしまうみたいで
うまくいきません。
原因分かる方いませんか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:53:16 ID:TV2cbrUb0
>>143
Meadowのバージョンがわからないけど、.emacsに
(add-hook 'shell-mode-hook
(lambda ()
(set-buffer-process-coding-system 'sjis-dos 'sjis-unix)))
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:59:00 ID:wSRMkxtk0
>>144
ありがとうございます
使えるようになりました
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:25:43 ID:4JMudqbb0
MeadowとEmacsの~/.emacs.d/init.el をsanbaで共有して使っていますが、
Meadow用のinit.elをロードしたいのですが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:06:31 ID:P8EEE8190
>>146
どうぞどうぞ。遠慮せずにロードしてください。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:47:55 ID:UsA/d7AI0
カオス
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:28:51 ID:Gbu7ljTv0
java の編集時に eclipse とうまく同期したりしてうまいことやる el ないですか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:07:04 ID:9F23hZwQ0
eclipse2jdee
>149
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:20:01 ID:lEnjz1vO0
>>150
アリガトウゴザイマシタ!!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:53:43 ID:TA7yxvQC0
アラビア語、読み書きできますか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:00:09 ID:EiA+BEoT0
>>153
(info "(efaq)Right-to-left alphabets")

だそうだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:00:48 ID:EiA+BEoT0
なんで失敗するかな…。>>153>>152にね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 04:59:55 ID:5Uo6FPMT0
>>153
たしかに・・・・
しかし、同じく右ー>左の ヘブライ語は曲りなりに大丈夫みたい・・・・。

もしかしたら、字を繋げる(アラビア文字が蛇のように見えるあれ)ところが難しいのかな?

156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:10:58 ID:qsTY5pQu0
3.00でも3.0でもいいからリリースしてください。十分安定しています。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:20:18 ID:lUpokdW10
Sync up with Emacs_22.1.
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:37:58 ID:ZPhj5d0B0
bootstrap で落ちる…。
makefile:478: *** target pattern contains no `%'. Stop.
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:36:45 ID:SuaV4GIk0
>>158
make のバージョンを下げたら動くかもしれません。
16031:2007/07/11(水) 22:19:29 ID:o1YE1HAm0
すいません、jaspaceを使っているとそうなることがわかりました。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:08:20 ID:9biKl6bt0
Netinstallってネットワーク共有フォルダにおいた
ローカルパッケージからインストールできないんですか?
複数台に入れるのに2重に保存するのも無駄なので。
cygwinのsetup.exeならできたんですが・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:09:58 ID:bLHESdpa0
>>161
俺のインストーラではできるように見えるが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:21:01 ID:9biKl6bt0
>>162
あ、できました
共有フォルダのパスの入力を間違ってるだけでした><;
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 07:51:11 ID:lyx022rR0
Cygwinとの連携について
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_9.html#SEC50
にあるように設定して、"M-! which find"の例はうまくいきました。
しかし、"M-x shell"したときのプロンプトが
"bash-3.2$
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 07:59:41 ID:lyx022rR0
途中で送ってしまいました。。。

Cygwinとの連携について
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_9.html#SEC50
にあるように設定して、"M-! which find"の例はうまくいきました。
しかし、"M-x shell"したときのプロンプトが
"bash-3.2$"
のようになり、M-x shell直後のパスが/cygdrive/c/Users/USERNAME/App/meadow/binのように
Meadowをインストールしてある場所になっています。

これを通常Cygwinを起動したときに始まるパスにし、Cygwin用の$HOMEにある.bashrc達を読ませて
やるにはどうしたら良いでしょう?このCygwin用の$HOMEはWindows側で設定しています。

166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:27:43 ID:Dgf3WmYA0
shell関数のヘルプ嫁。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:25:11 ID:S+nmOgnV0
meadow を 3.0 にして、一緒に netinstallで入れた howm を
使おうと思ってるのですが、.emacsに(require 'howm)って書くと、

Font-lock trying to use keywords before setting them up

というエラーになります。.emacsの処理が終った後で手動で
M-x howm を実行するとちゃんと使えるのですが…

対処方法をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけま
せんか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:54:54 ID:lyx022rR0
>>166
もうちょいヒント所望
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:34:00 ID:CPzndWI40
migemoを使って、「Meadowの」を「meadowNo」、「IMEの」を「imeNo」
で検索できるようにしたいのですが、設定がわかりません。
case-fold-searchはonになっています。

環境は、Meadow-3.00-r4213-1、migemo-1.8-1です。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:26:08 ID:itkH/ZDA0
Meadow1.10から3.0に乗り換え中なのですが、フォント設定がうまくいかず悩んでいます。
以下のようにサイズの異なるTrueTypeフォントを、すべて同じ大きさ(縦19ドット,横8ドット/16ドット)で画面上で扱わせようとしています。
・asciiは縦18ドットのフォント
・jisx0201カナは縦16ドットのフォント
・jisx0208漢字は縦16ドットのフォント
1.10では、heightを19、widthを8にしてw32-change-font-logfontで任意のサイズのフォントを指定してフォントセットを作成し、問題なく使えていました。
3.0では以下のようにすることで、だいたい同じ表示が得られるようになったのですが、以下のような弊害があり困っています。
・フレームサイズの縦幅の指定が正しく行えない(フレームサイズ指定やマウスによるウィンドウのリサイズなど)
・漢字・カナだけの行が、アルファベットだけの行より狭く表示されてしまう
なるべくTrueTypeフォントのスムーシングを生かして使いたいので、BDFに頼らない解決方法はないでしょうか。

(w32-add-font "custom-font" '((spec
((:char-spec any) strict
(w32-logfont "TTF固定幅ゴシック" 0 16 400 0 nil nil nil 128 1 3 49)) ;サイズ指定用ダミー
((:char-spec ascii :height any :weight any :slant any) strict ;実際はbold/itaricで分けてる
(w32-logfont "TTF固定幅ゴシック" 0 18 400 0 nil nil nil 128 1 3 49) ((spacing . -1)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight any :slant any) strict
(w32-logfont "TTF固定幅ゴシック" 0 16 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight any :slant any) strict
(w32-logfont "TTF固定幅ゴシック" 0 16 400 0 nil nil nil 128 1 3 49)) )))
(setq-default line-spacing 1)
(setq default-frame-alist (cons '(font . "custom-font") default-frame-alist))
(set-face-font 'fixed-pitch "custom-font") ;なぜか設定されない箇所があるので手動で埋める
(set-face-font 'variable-pitch "custom-font")
(set-face-font 'mode-line-inactive "custom-font")
(set-face-font 'tooltip "custom-font")
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:16:26 ID:Gqo8lNA90
>>169
migemo単体なら動作するけど、Meadow経由だとダメってことですかね?
それともMeadow経由でmigemoは使えているけど、
期待した検索結果になる場合とそうでない場合があるってことでしょうか?

このへんの説明と、>>169のmigemo関連の.emacsの記述を教えてください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:11:50 ID:/E/tAIQ00
>>171
MigemoはMeadow上で動作しています。
検索に関する設定は、migemo/auto-autoloads.elのこれだけです。

(defvar migemo-coding-system 'japanese-shift-jis-unix)
(defvar migemo-command "cmigemo")
(defvar migemo-directory (expand-file-name "etc/migemo" netinstall-pkg-dir))
(defvar migemo-options (list "-q" "--emacs"))

今になって気づいたのですが、自分が望むMigemoの動作は、
通常のisearchで、`Meadow'に対して、`MEADOW'や`meADOw'でも
マッチするようにすれば可能でした。
つまりこれで。

(setq search-upper-case nil)

ありがとうございました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 14:02:50 ID:BHSRc8Cw0
ispellの動かし方がわからないです
英語でもいいのでどこかにドキュメントありませんでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:43:20 ID:Xps/pkAh0
Cygwinは インストール済みですよね?
Netinstall から ispell をインストールします。

次に~/.aspell.conf を作成して、
lang en_US
と一行だけ書いておきます。設定はこれで終わりです。


操作が分からないのであれば、
M-x ispell したあとに ? すればいろいろ教えてくれます。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 12:26:33 ID:ENR/Abl50
emacsの紹介サイトなどを見ていると、
emacsのgdbモードでは、emacsの画面が2分割され、
上の画面にはソースコード、下にはgdbコマンドが表示され、
デバッグ時に現在プログラムのどの行を実行しているのかを表す矢印(=>)も
表示されるようなのですが、
現在手持ちのWinXP+Meadow2.20ではそのようなことは起こりません。
画面分割もされず、gdbコマンド画面が表示されるだけです。
gdbモードにしてから手動で画面分割し、ソースコードも表示させると、
ソースコード画面ではブレイクポイントの箇所を●で表示してくれますが
矢印による実行の追従はありません。

これは私の環境が悪いのでしょうか、それともMeadowの仕様なのでしょうか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 13:01:30 ID:ENR/Abl50
自己解決しました。
cygwin-mount.el入れたら直りました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:04:50 ID:QILafdMH0
find "/p/meadow/site-lisp/cedet"/common -type f \
-name "*-loaddefs.el" \
-print -exec rm -f {} \;
ファイルが見つかりません - *-loaddefs.el
make: *** [clean-common-autoloads] Error 2

ってエラーでmakeできません。
makeのバージョンが悪いのでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:05:07 ID:oUu6lZKy0
RunMW32 の -rv 付のショートカットをつくり、背景色黒で使っています。
ですが、Meadowが起動していない状態で gnuserv 経由でMeadowを
起動すると、普段使用している -rv 付のショートカットが呼ばれないため、
-rv が有効になりません。
このように、gnuserv 経由でMeadowを起動した場合でも -rv オプション
を有効にする方法はありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:36:57 ID:jz34GT7V0
>>178
環境変数 RUNEMACS に RunMW32 -rv を設定すればいいと思う。

もしくは gnuserv は関係ないけど
initial-frame-alist や default-frame-alist に
(reverse . t) を追加するのはどうだろうか。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 08:02:13 ID:mEWCNYhT0
>>179
ありがとうございます。
環境変数 RUNEMACS に RunMW32 -rv を設定してうまくいきました!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:01:47 ID:SKwexiVb0
Meadow3を使ってますが、IME周りで良く落ちますね。
改善されないのでしょうか・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:28:47 ID:AxnaLfqF0
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:30:55 ID:Vni0aJA/0
なるほど。仕様ですか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:02:28 ID:75xITpM+0
>>181
うちじゃ、まったく落ちない。
開発者も落ちてないから直せないんじゃないの?
もっと情報をTracに書き込むなりすれば改善されるよ。きっと。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:33:35 ID:YQtFUkpv0
SKK使っている人もいるだろうしね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:40:46 ID:Fm28FaDa0
先日 Meadow3 を入れて「入門 Meadow/Emacs 」という本を参考に使い始めたのですが、
C-x C-f で新しくファイルを書こうとすると環境変数 HOME で設定した所ではなく
C:\Meadow/bin/ の中でファイルを作ってしまいます。
デフォルトで HOME で設定した所でファイルを開くようにしたいのですけども、
どんな方法を使ったら良いのでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:24:34 ID:rRo8UHTC0
Meadowのショートカットの作業フォルダ欄に%HOME%と書く
188186:2007/08/27(月) 13:02:15 ID:Fm28FaDa0
>>187
レスありがとうございます。
設定は全て .emacs に書き込んでいるのですけども、
Meadowのショートカットの作業フォルダ欄というのが何なのか良くわかりません。
どこに HOME の変数をセットしたら良いのでしょうか?
189186:2007/08/27(月) 13:22:47 ID:Fm28FaDa0
>>187
自己解決しました。
Meadow や .emacs の問題ではなく、
Meadow を起動させるショートカットを右クリックしてプロパティを表示させて、
そこに作業フォルダを設定する欄があるのですね。

大変お騒がせしました。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:19:21 ID:SKiYfTEu0
.emacs一番最後に
(cd "~")
でいいんじゃないの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:57:07 ID:URztniwj0
あ、うちもそうしている。
.emacsの途中でエラーが出るとホームにならないから、すぐわかって便利だし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:33:48 ID:6PLMhzwG0
それやると、いつもホームディレクトリになるから、
cygwin使ってるとちょっと不便ね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:41:56 ID:IOQv5jba0
IMEで落ちたときって何を報告すればいいの?
エラーダイアログの内容をTracに書けばok?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:36:14 ID:BmjuiCYv0
こう操作すると落ちますってのがわかってると理想的だが
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 08:41:09 ID:pdCVtJWl0
入力中に突然落ちるって感じだからなぁ。
再現方法もわからないし書きにくいわ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:19:28 ID:EHPpkcRL0
分かる範囲でok
再現性がないっていうのも重要だよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 07:22:39 ID:rasjS4JG0
今ソースのチェックアウト出来ます?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:27:11 ID:54yCybtp0
>>193
とりあえず環境は重要。
OSとか、IMEのバージョン、Meadowバージョンとか、CPUの種類とか・・・
meadow -q で起動した場合でも再現するかどうかも確認しといたほうがいい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:50:56 ID:GKWjgiaf0
emacs-w3mをパッケージで入れても
w3mコマンドは別に入れなきゃならないのね(´・ω・`)
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:30:49 ID:tFoaFtaW0
>>199
いれればいいんじゃ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:33:55 ID:tC81DVU00
ネットインストーラって中途半端に親切なんだね、って言いたいんだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:51:19 ID:QVJxYVRx0
cygwin入れない人っているの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:13:14 ID:N6Kb8n+X0
Meadow3でさざなみゴシックを使おうとすると、defaultに比べて上下が少し空いてしまいます。
綺麗に設定できている人、ヒントいただけませんか。ちなみに私の設定は以下のものです。

(defun truetype-fontset (set name)
(let* ((size 16) (h (- size)) (font (concat (int-to-string size) "-" set)))
(w32-add-font
font
`((strict-spec
;; ascii
((:char-spec ascii :height any)
(w32-logfont ,name 0 ,h 400 0 nil nil nil 0 1 3 1))
((:char-spec ascii :height any :weight bold)
(w32-logfont ,name 0 ,h 700 0 nil nil nil 0 1 3 1) ((spacing . -1)))
((:char-spec ascii :height any :weight normal :slant italic)
(w32-logfont ,name 0 ,h 400 0 t nil nil 0 1 3 1))
((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont ,name 0 ,h 700 0 t nil nil 0 1 3 1) ((spacing . -1)))
;; japanese-jisx0208
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any)
(w32-logfont ,name 0 ,h 400 0 nil nil nil 128 1 3 1))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
(w32-logfont ,name 0 ,h 700 0 nil nil nil 128 1 3 1) ((spacing . -1)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight normal :slant italic)
(w32-logfont ,name 0 ,h 400 0 t nil nil 128 1 3 1))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont ,name 0 ,h 700 0 t nil nil 128 1 3 1) ((spacing . -1))))))))
(truetype-fontset "sazanami" "さざなみゴシック")
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:43:44 ID:zZt1pM/y0
(copy-file "A" "B" t t)
で、B が既に存在する時エラーになるような。。。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 10:08:12 ID:aA9OUn8i0
read onlyなファイルの場合ね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:46:25 ID:fIbut31H0
Diredのウインドウにファイルをドロップすると
ファイルがコピーされてしまうんだけど
普通に開く動作をさせる事って出来ませんかね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:24:29 ID:DZKRIiaJ0
>>206
これはどうかな
(setq dired-dnd-protocol-alist
'(("^file:///" . dnd-open-local-file)
("^file://" . dnd-open-file)
("^file:" . dnd-open-local-file)))
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:12:47 ID:fIbut31H0
>>207
おお、うまくいきました!
ありがとうございます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 06:34:43 ID:hxBALo/Z0
sqlの対話モード使ってる人いますか?
当方vista mysql6 meadow3で使用中なのですが、
どんなコマンドを送信しても、一応結果は表示されるのですが最後に
Error in my_thread_global_end(): 1 threads didn't exit
って出て対話モードが終了してしまいます。
何が原因なのでしょうか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:23:51 ID:FEieJ+190
トイレ行って帰ってきたらミニバッファに
Sat Sep 8, 2007
って表示されてた。
これ今日の日付だよね?こんな仕様あったっけ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:24:47 ID:FEieJ+190
思えば、Meadowじゃなくて本家の仕様の可能性が高いね。
Emacsスレで聞いてみるので、こっちは取り下げ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:29:13 ID:pqM4elyG0
またIMEで落ちました。(Rev 4213)
正確には、IMEをon/offしながら文字を入力していたら、
エラーダイアログ等何も出ずに突然Meadowが終了したという状態です。
(WinXP+Microsoft Natural Input 2002 ver 8.1)

特定の操作で落ちるという訳ではなく、タイミング的なものが原因じゃないかと思います。
頻度は週に1〜2度で、その間起動したままなので -q オプションでの検証も
ちと厳しい状況です。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:19:28 ID:9FFOW6ii0
meadow2.10で画像が表示できなくて困っていますどなたか助言いただけないでしょうか

M-! which convert
/cygdrive/c/program files/imagemagick-6.2.8-q16/convert

という結果が返ってくるのでパスは通ってるようです
imaxima モードを実行しようとすると、
Your version of Emacs does not support the image type png
と言われてしまいます(meadow開始時の画面よりemacsは21.4.1です)

w3m-on-emacsにおいては
画像を表示させるようにi I (info風キーバインドなので)を押しても画像がでません
(モード行にでるIMGという表示は切り替わるのですが・・)

214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:27:34 ID:inmR1HFt0
Meadow 2.10はImageMagick 6.2.4-Q16じゃないとダメだったはず。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 04:09:43 ID:CiUx9fUg0
>>214
ありがとうございます
おかげでImageMagikを入れ替えたところ画像表示ができ、imaxima も動いてくれました
ってきりmeadow側の問題だと思い込んでいたので助かりました
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:38:01 ID:D4XnsCnb0
既出もいいとこだけど
3.00devが IME関連で一日1回は落ちる。おもに howm 使ってるときがほとんどだ。
それ以外に情報無いんだよなー。。。ダウングレードするしかねーか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:05:21 ID:TO22WhT50
skk
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:06:37 ID:fj+4SiaL0
>>217
仕方ないのでSKKやりはじめた。
十年位前から挑戦しちゃあ離れちゃあしてたが、今度は真面目にがんばるかな。

ていうか、久しぶりに見たら、超便利になってるのな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:51:30 ID:kQ2PBGIj0
SKK 13.1が出たんだっけ。
netinstallのパッケージに入れてくれないかなぁ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:20:44 ID:cnyv0I/a0
>>216
CPUは?
シングルコアシングルスレッドのPCしか使っていないからまったく落ちない・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:21:14 ID:0BOvpSjX0
最近のMeadow 3.00-devはdual coreな環境だとよく落ちるようだ。

cmd /c start /affinity 1 RunMW32.exe

ってな感じでCPUを1個に制限してMeadowを起動するだけでほとんど
落ちなくなるんで、どっかにロック抜けがあるんだと思うが……。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:08:45 ID:fSzmVULO0
>>221
ああ、前からあるバグですねぇ。
開発者がそういった環境もっていないのかもしれませんね・・・
そろそろ会社のPCが入れ替え時期なんで、落ちるのだけは勘弁してほしいんだけど・・・

でも、CPU一個に制限するコマンドがあるんですね。
PCが変わったらそれを試すことにします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:37:29 ID:17Fw1NXp0
MeadowでViper-modeを使うとESCを押してもVi Commandに戻らないんだけど何か設定する必要がありますか?
現状、Vi Commandに戻すにはviper-modeかInsertでviper-exit-insert-stateを実行する以外に方法がないです。
Meadow 3.00 -r4213-1
Viper 3.13.1
viper-expert-level 1
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:13:02 ID:cHK0Rnop0
viper-ESC-key?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:13:54 ID:4ABxCllV0
>>221
なるほど、dualだから良く落ちるのか

XPのaffinity使えないので、
Dynamic Assign Helperでも入れようかなぁ

当面は、タスクマネージャから手動でw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:14:44 ID:4ABxCllV0
× XPのaffinity
○ XPなのでaffinity
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:38:08 ID:2XsoYbTN0
.emacsについてあまり知らないのですが、以下のことを行いたいと
思いますがやり方がわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか。

例えば
'(width . 90) '(height . 50)でウィンドウの初期位置を指定し起動した後に、
次のウィンドウを立ち上げたときには'(width . 90+2) '(height . 50+2)、
その次のウィンドウを立ち上げたときには'(width . 90+2+2) '(height . 50+2+2)
のように、次々とウィンドウの位置をずらして表示できるようにしたいと思っています。

もしご存知でしたら、お教えください。お願いします。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:45:20 ID:2XsoYbTN0
あ、すいません。
width, heightではなくてtop, leftでした。
ちなみにmeadowのversionは3.0です。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:39:43 ID:RdiDmf780
>225
おっと、startの/affinityってVistaだけか。気づなかった。

しかし、せっかく落ちる原因を追っかける気になってるのに、
こういう時に限ってぜんぜん落ちないなぁ……。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:23:38 ID:hZ6ApQR+0
>>227
>次のウィンドウを立ち上げたときには'(width . 90+2) '(height . 50+2)、
>その次のウィンドウを立ち上げたときには'(width . 90+2+2) '(height . 50+2+2)
立ち上げるって言ってるくらいだし、
ウィンドウじゃなくてフレームじゃないのかなと勝手に推測して、
かつ差分が2だと小さくて分かりづらいので20にしてみた。
↓を.emacsに書いて、Meadowを再起動してみてね。

(add-hook 'after-make-frame-functions
(lambda (new-frame)
(let ((otop (frame-parameter nil 'top))
(oleft (frame-parameter nil 'left)))
(set-frame-parameter new-frame 'top (+ otop 20))
(set-frame-parameter new-frame 'left (+ oleft 20))))
'append)

期待した結果と合ってる?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:27:08 ID:reb5Y56M0
SKK始めた。
いいなこれ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:45:25 ID:SSdMYK9l0
>>230
どうもありがとうございます。
ただ、思ったような動作は行われませんでした。
私が期待している動作は例えばcygwinでmeadowを立ち上げたときに、
最初に立ち上げたmeadowと次に立ち上げたmeadowが少しずれて表示されて
ほしいというものです。
そのままだと、かなりの数のmeadowが重なって表示されてしまい、
少々不便なもので。もしご存知でしたらよろしくお願いします。
現在frameに関係しそうで、その他に.emacsに書かれているものは以下のものです。

(if (boundp 'window-system)
(setq initial-frame-alist
(append (list
'(font . "MS Gothic 16")
'(width . 90)
'(height . 50)
'(top . 30)
'(left . 70)
)
initial-frame-alist)))

(setq default-frame-alist initial-frame-alist)
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:13:31 ID:jjUZprCi0
まさか、複数起動しているの?
そんな使い方はやめなさい。
gnuclintなり使ってくださいな。
でもどちらかと言えば、Meadowからファイルを開く方が楽だし、cygwinもshell-modeにしたら? 
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:47:54 ID:9TpmFXsm0
meadow ver3.00 を netinstall しました
特別な設定なく meadow でテキストファイルを作ります

cygwin の ls -l で見るとパーミッションが 700
meadow から見るとパーミッションは 666 となっています

meadow で新規ファイルを作ると、medow から見ても cygwin から見ても
644 にしたいのですが、何か方法ありますか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:00:31 ID:JsUODRCb0

             .   \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( @∀@ )< アサヒるアサヒる!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \(@∀@)< アサヒるアサヒる〜!
アサヒる〜〜〜!   >(@∀@ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 17:24:00 ID:js5ObH8e0
最近 Meadow3 がほんと頻繁に落ちるんで、ここ読んで俺も SKK に換えてみた。
でもやっぱ落ちたぞ。それも SKK での変換中に。

やっぱ .emacs にある Microsoft IME 関連の設定部分、コメントアウトしとかなきゃダメ?
SKK はマイナーモードだから、両方使える状態にしてあるんだが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:55:28 ID:DSeEw5wi0
>>232
さすがにそれは.emacsというのは無理。
>>233にもあるように、gnuclientwを使うのがいい。

このへんは好みもあるので強く薦められないけど
ただでさえ起動に時間がかかるEmacsを複数起動するべきではないし、
それを回避する方法もたくさんあるのだから(gnuclientwもそのひとつ)
そっちに慣れるべきだと思う。

;; 毎回cygwinから起動させているってんなら、
;; なんとかなるかも知れんが…、やはり薦められない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:56:13 ID:8iS5Tdn/0
>>236
だから、HT有効だったり、Core2だった利しているのが原因なのだから、
>>225 に書いているDynamic Assign Helperでも入れたほうがいいんじゃないの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 08:40:32 ID:r0uQI6j+0
マルチスレッド対応のライブラリでビルドし直してみる
というのはどうかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:54:42 ID:PXIoe/250
>>238
いや、俺のマシン Celeron なんだが、、、

落ちる時は決まって IME を使っての日本語入力中だから、mw32-ime-initialize とか
やってる辺りをコメントアウトしとけば落ちなくなるのかなと。
単に SKK にしただけじゃ落ちちゃったし。

とりあえずしばらく試してみるわ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:35:05 ID:zsmXSbQi0
>>240
SKKでいいんならNTEmacsにしてみるとか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:39:29 ID:sAgEwycK0
>>241
検討中。
IME-patch のあたったバイナリが入手可能なんだが、これってやっぱり
IME まわりに Meadow と同じ問題を抱えていたりするのかな?

http://ntemacsjp.sourceforge.jp/

SKK でもなんとか打てるけど、昨日チュートリアルやったばっかで
全然速く打てない。IME が使えるならそっちの方がいい。

スレ違いになってきたな、スマソ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:05:55 ID:tQNwXK1D0
SKKでいいんならcygwinのEmacsでいいんじゃね?
apel入れれば動いたよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 07:55:53 ID:GNq7BKHH0
>>240
いや、話の流れ見てない?
エスパーじゃないんだからあなたの環境なんてわからないよ。
OSは?Meadowのバージョンは?IMEは?

1日12時間以上毎日使っていても落ちない人もいるんだから・・・

245240:2007/09/28(金) 08:20:43 ID:7BnuUaL00
>>244
Windows XP SP2 で CPU は Celeron、IME は MS-IME だよ。
Meadow2 では安定していたのに Meadow3 に移行してから落ちるようになった。

昨日あたりからなるべく SKK 使うようにしてる。(今、両方使える状態)
>>236 で言ってるように一度落ちたけど、落ちたのはあれが最後で、
今のところ安定している(ように見える)

逆に聞きたいんだけど、Meadow3 が安定していてしょうがないって人は
どういう環境なの? 相違点が知りたい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:34:29 ID:GNq7BKHH0
>>245
Windows2000(update済み)、CPU Athlon64, IME2003。
ソフトはほとんど入っていない。
Meadow3でほとんど止まらない。
家でXP(PenM)でも使っているけどnavi2ch程度しか使わないけど、落ちない。

IMEの詳細設定をいじれば止まらなくなったとの報告も見たことがあるのでその辺いじってみては?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:49:29 ID:XI0xV+Tu0
>>245
Dell Note, WindowsXP SP2, CPU PenM 1.7GHz, RAM 256MB * 2本
使うパッケージは SKK、Wanderlust、navi2ch、w3m。
他のプロセスはSleipnirくらい。最近は落ちてない。

Dell Desktop, WindowsXP SP2, CPU Pen4 2.6GHz くらい, RAM 512MB * 2本
使うパッケージは SKK、w3m。
こっちは仕事マシンなので、だいたいOfficeとかVC++とかが同時に動いている。
windows.el でウィンドウ状態を切り替えるときに、たまに落ちるような気がする。
248240:2007/09/29(土) 02:24:43 ID:GXbXvg4p0
>>246>>247
レスさんくす。
自分の環境だとなんで落ちるのかってやっぱわからないや……orz
聞くだけ聞いといてすまん。

1、Meadow + SKK
2、NTEmacs + MS-IME

の二正面作戦で行くわ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:18:28 ID:mcNK6HIa0
後、Windowsの互換モードとかも試してみたら?
250240:2007/09/30(日) 03:30:12 ID:zYiEF/k10
>>249
試してみます。ただ、、、

SKK を使い続けたくなってきた俺ガイル。
これまで使ってきた IM とは根本から違うだけに、新鮮な刺激でいい感じ。

いつの間にか変換キーもシフトキーになってるし……
251240:2007/09/30(日) 09:09:38 ID:zYiEF/k10
報告。
互換モードを NT にしたり 2000 にしたりしてみたが結果は同じでした orz
自分の環境では Meadow3 使うなら IM は SKK と割り切った方が良さそう。

引き続き NTEmacs を試してみる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:43:35 ID:f8MF86PS0
設定済みMeadow3でcopy-to-registerが使えないorz
検索してみたけど、そういう症例が見つからない!
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:31:35 ID:HwFhKZoc0
C-x r s [a-zA-Z0-9]
のどこかでキーバインドがバッティングするモードなんじゃない?

といいながら試してて気づいたんだが、いつからか C-x g のキーが未設定になってる。。。
おかしいな...
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:56:22 ID:Moq8OdvP0
>>253
insert-registerは"C-x r i"になってるね

255252:2007/10/02(火) 00:15:52 ID:TzTAtwy40
うちにはXPのノートと2000のデスクトップがあるんだが、
今2000の方でやってみたら普通にできた。
ノートの方に何か問題があるのかな・・・。

XPの方、一回再インストールしてみます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:13:36 ID:LHr8OD4o0
>>254
前まで両方使えたんだよね。まぁいいけど。
257AUCTeX を使いたい:2007/10/06(土) 17:00:29 ID:eb/hR2fH0
Meadow3 で AUCTeX と html-helper-mode を使いたいと思い
Netinstaller を使い「全て最新のパッケージ編成で」インスト
ールしました。

# Meadow-3.00-r4213-1-pkg.tar.bz2
# auctex-11.81-2-pkg.tar.bz2
# html-helper-mode-3.8-4-pkg.tar.gz

しかし,そのまま何も手を加えずに,default.el から
各パッケージの auto-autoloads.el が読み込まれるまま
Meadow を起動し,適当に foo.tex また bar.html を新規
作成しますと,一応 AUCTeX も html-helper-mode も立ち
上がりはするのですが,以下の二つの不具合が見られます。

1. foo.tex の場合
ツールバーのアイコンが4つしか表示されない

2. bar.html の場合
マークアップのハイライト表示が一切なされない

インストール後に必要な設定等があるのでしょうか。
ご教示いただけると有難いです。宜しくお願いいたします。
258240:2007/10/07(日) 23:25:50 ID:ORhxn8pN0
>>251 で互換モードをいじってもダメだったって書いたんだけど、
互換モードを Windows 2000 にしとくとうちの環境ではちょっと安定するみたい。

落ちることに変わりはないけど、その回数は減った。

定量化できないし、たまたまか、もしくは単に気のせいかも知れないんだが、
一応書いとく。

それから、今さらなんだが、Meadow と NTEmacs を共存させるのは無理筋とオモタ。
site-lisp の管理がめんどくさくなるし、gnuserv を使えるのはどちらか一つだし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 03:07:28 ID:iw2p6fGh0
つられて俺もSKKインストールして試してみた。
チュートリアルの始めのうちは結構いいなと思ったけど
「欲する」とか「使って」とかの入力方法があまりにも
不自然なので一気に萎えた。
どっちにしろ Meadow と他のアプリとの日本語入力方法が
こんなにかけ離れちまっちゃ体がついていけねぇや。
260AUCTeX を使いたい:2007/10/08(月) 07:39:14 ID:MphMhcLi0
> 257

すみません。一つは自己解決しました。html-font.el がさらに必要
だったようです。これを入れて,.emacs か auto-autoloads.el に
(add-hook 'html-helper-mode-hook '(lambda () (font-lock-mode 1)))
と記せば不具合は直りました。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:07:59 ID:OlOStaZJ0
いままでと違うだけで不自然っていうのはどうかと。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:53:42 ID:ETGKCwQf0
>>259
> 「欲する」とか「使って」とかの入力方法があまりにも
> 不自然なので一気に萎えた。

確かに、右シフト多用が俺も辛いと思った。キー入れ替えユーティリティ使って
変換キー辺りに右シフトを持ってくるとちょっとラクになったけど。

ただ、SKK はマイナーモードで、Emacs さえ動く環境ならどこでも使えることが
保証されてるってのが強みじゃね? サブの IME として使えるようにしとけば、
色々安心だと思うんだけど。

Windows が前提の Meadow だとイマイチ有難みもないけど、Linux上の GNU Emacs
でも、Mac OS X 上の Carbon Emacs でも、最悪これで日本語入力できるじゃん。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:27:08 ID:NUeUre0B0
でももはやそれはこのスレとは関係ないなw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 04:50:25 ID:6UASMDAk0
つSKKIME
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 15:42:36 ID:WeFUDvBd0
わたしは
emacs22 for windowsに乗り換えました
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:47:52 ID:Jjh/QSnt0
linux(centos)の/home/myname
をsambaで共有できるようにして
windowsの$HOME = server:/home/myname
で.emacsをlinuxとmeadowやNTemacsと共通にしちゃうとやばいことってありますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:37:39 ID:04T0lIn+0
>>266
あるかも知れんが、今のところオレの環境では困ったことないな。
Meadow3 を使って Solaris の HOME を見にいってる。

でも、gnus とか navi2ch とかのように
メールを取り込んだりファイルを作りまくったりするようなことすると
遅いかも知れんよ。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:20:58 ID:ati8zqQ20
Meadow3 を使ってるんだけど、いつの間にか M-f と M-k が認識されなくなった。(他にもあるかも)
describe-key とやって M-f を打っても反応なし。forward-word がバインドされているにも
関わらず、そもそもキーを押したと認識されず、ずっとプロンプトが表示されたままになる。
M-b だとちゃんと認識されて、backward-word のヘルプが表示されるんだが、、、

こういう症状に心当たりのある人います?
269268:2007/10/13(土) 09:24:32 ID:ati8zqQ20
Cygwin の方の emacs でも同じ症状だったorz
どうも Meadow の問題というわけではないっぽい。

キーボードかなあ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:57:25 ID:bhWJS2Sd0
>>223
亀レスですまんが…
ずいぶん前にMeadow3を試したときに同じ問題を見つけて移行をあきらめたんだが、
まだ直ってなかったんだな。チケットを作成したほうがいいんではないかな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 10:14:40 ID:NeVigNv80
>>270
224
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:52:06 ID:hjoh7HSd0
>>266-267
ついでといってはなんですが
ノートPC(winXP)のhomeも共有して
ネットにつながらないときはwinXPのオフラインフォルダーにして
後で同期させる

とかも問題ないですよね きっと
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:34:33 ID:hjoh7HSd0
しまった
winXPに同期作業させたらパーミッションぐちゃぐちゃになりますね
linux側から同期させるソフトが必要みたい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:41:43 ID:7kpLKXGc0
www.meadowy.org から netinstaller で Meadow 3 をインストールしました。
M-x version とか M-x emacs-version しても何も表示されないのだけど、そういうものなのでしょうか?

.emacs で、起動された Emacs(Meadow)のバージョンによって設定を切り分けているのだけど、
うまくいっているかどうか不安です。
(.emacs_meadow3.el のほうに設定を書き足すと有効になるので大丈夫っぽいが)

(cond
 (
  (string-match "22.1.1" emacs-version)
  (load (expand-file-name "~/.emacs.d/.emacs_meadow3.el") nil t nil)
 )
 (
  (string-match "21.4.1" emacs-version)
  (load (expand-file-name "~/.emacs.d/.emacs_meadow2.el") nil t nil)
 )
 (
  (t)  
  (load (expand-file-name "~/.emacs.d/.emacs_meadow.el") nil t nil)
 )
)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:49:26 ID:pzi4ZKX00
ほんとにM-x emacs-versionでされないね。いつからかな。

C-u M-x emacs-version
とか
M-x describe-variable emacs-version
で確認できるぉ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:25:00 ID:tnjUXI1S0
M-x emacs-version したら、mini-buffer にこんなのが表示されたよ。
GNU Emacs 22.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2007-07-08 on CUBE

何も表示されないって、どういう状態?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:25:32 ID:pzi4ZKX00
どういう状態って、書いてあるとおり何も表示されない状態だぉ。
version.elのemacs-version内の最後のほうの
(if (interactive-p)
(message "%s" version-string)
version-string))))
でなぜだか(interactive-p)がnilを返してるので、何も表示されないぉ。なぜこれがnilをかえすのかわからないぉ。
うちはGNU Emacs 22.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2007-07-08 on CUBE
on Windows XP Pro SP2
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:26:46 ID:pzi4ZKX00
(defun foo (&optional here)
(interactive "P")
(if here
(insert "hoge")
(if (interactive-p)
(message "fuga"))))
は、ちゃんと(interactive-p)がtを返すのでなにがなんだかようわからんですたい。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:31:50 ID:pzi4ZKX00
あー、ごめんなさい。
meadow -qで起動すると(interactive-p)がtを返してmini-bufferに表示されたぉ。
なにかが悪さしてるんだろうけど、悪さできる時点でダメな悪寒。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:34:03 ID:ymVT5Qwf0
Meadow3だがC++のソースやヘッダをたくさん開いたまま使っていると
さすがに重くなってくるな。
メモリ使用量も200Mぐらいになる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:50:17 ID:pzi4ZKX00
meadow\packages\default.elが犯人ですた。あほか。
(when (featurep 'meadow)
(defadvice emacs-version (after emacs-version-after activate)
"Add svn revison to emacs-version(f)"
(let ((info (expand-file-name "../.svn.info" data-directory))
str)
(when (file-exists-p info)
(save-excursion
(set-buffer (find-file-noselect info))
(setq str (buffer-substring-no-properties
(point-min) (- (point-max) 1)))
(kill-buffer nil))
(setq ad-return-value (concat ad-return-value "\n" str))))))
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:56:35 ID:kx1GSyku0
と。。。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:05:23 ID:svUf5gBi0
>>281 の advice で (interactive-p) が nil を返すようになる…っけ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:36:02 ID:CSWA/zUv0
>> ID:pzi4ZKX00 さん

レス&解析どうもありがとうございます。
自分のインストール方法が間違ってたのかなと思っていたのですが
そうでなくて安心しました。

ぶっちゃけ Lisp が読めないので、レスがあったコードの意味は理解できないのですが、
内部では emacs-version というのなかには version 情報が入っているようなので、
自分の .emacs は >>274 のままでいくことにします。
>>275 も参考になりました。


285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:37:40 ID:fvBZYvs70
>>283
ならないよな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:30:28 ID:+Y7hvgwf0
>>283
yes

指摘されても直す気がないようなので、after-init-hook で、

(ad-unadvise 'emacs-version)

としている。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:02:15 ID:b/FNNDRP0
xyzzyとかで言う「行カーソル」が欲しい。
コーディングするときはかえって邪魔って気がするけど、
infoなんか読むときは有るといいな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:39:02 ID:CDJay3Ok0
>287
同じものじゃないけど、emacs21以降で標準付属のhl-line.elでいけるぉ。
(setq hl-line-face 'underline)
としてM-x hl-line-modeだぉ。
文字にアンダーラインつけるだけなので行末まで線を引いてくれないぉ。
オレには不要だぉ。
これでいいなら他にもいろいろあるぉ。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/emacs-en/HighlightCurrentLine
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:38:56 ID:WJR026t60
>>287
edebugみたいに、fringe使えばなんとかなりそうな感じ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:52:23 ID:WJR026t60
と思ったら、fringeにbitmap出す処理って
elispからはコントロールできなさそうな感じだね。
期待させてすまん。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:58:46 ID:LlV8xJxu0
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_31.html#SEC433

にある方法なら、画面端まで背景に色がつくのでこれつかってる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:23:30 ID:4jDozYMx0
話の流れから291はアンダーラインを行末まで書いてくれる方法だとと思ったのにただのhl-line
じゃまいか。
288のリンク先のhl-line+.elが、一定時間入力ないとハイライトっていう機能を持っていていいかな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:35:31 ID:LlV8xJxu0
>>292
ゴメン。ハイライトできればいいのかと思ったけどモノホンの下線が欲しかったのか。
前につかったアンダーラインものは、文字の下線「_」を上書きしてくれて最悪だったの
で、わざわざハイライトするやつにしたんだが、最近のはちゃんと xyzzy みたいにズレ
てくれるのかな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:36:52 ID:Mlx368OZ0
Meadow3が落ちたらどこで落ちてるかだけでも見てやろうと思って
自分でVCでビルドしたものを使って1ヶ月。
やっと落ちたと思ってデバッガを開いたらシンボル付いてなかったorz

>>274
うちはM-x emacs-versionでモードラインに表示されるよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:46:54 ID:VI4YAYWl0
>>280
うちは、巨大なヘッダを開くとくそ重くなる。
何かする度に分単位で待たされる(インクリメンタルサーチなど特に)。
ただ、Font-Lockを切ればさくさく動く。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:12:52 ID:U8z2wqZ20
>>295
5年ぐらい前、Meadow1 から NTEmacs に移ったときに、
でかいファイルを開くと似たようなことがあったな。

>>294
うちはならんとです・・・・
>>274 のとおり netinstaller からバイナリをインストールしただけなんだけどね。
特に困っていないので、気にせず使っています。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:47:17 ID:gIbsEYc20
そのネットインストーラを作ってる人が変なコード紛れ込ませてるからいかんのです。
ねっとインストーラ使わないと入らないコードだから。
298295:2007/10/20(土) 17:49:28 ID:VI4YAYWl0
>>296
昨年暮れぐらいのバージョンでは問題なかったのだが、
Emacs22がリリースするということからMeadowをバージョンアップしたのが運の尽き。

昔重かったのは、cc-modeが悪さしていたので新しいやつを入れたけど×。
いいさ、来週3GDualが来るから・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:24:43 ID:5Fj6tDmk0
>>295
そだね。重いのはfont-lock。
クラス定義がネストしてたりすると重くなるような気がする。

そういや、ネットインストーラ版はgeneric-xがちゃんと動かなかった気がするなぁ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 04:27:02 ID:IS+EZYap0
おれよくわかっていないのだが、ネットインストーラ版も自分でビルドした場合も、
元となるソースが一緒だから、同じバイナリができるんじゃないのですか?

もちろん Makefile や make にあたえる ifdef によって、そのバイナリのロジックが変わる場合はあるけど

ネットインストーラ版を作るときに使われたコンパイルオプションとかがわかればいいが
(rpm に含まれる spec ファイルだっけ?みたいに)
そこまでするつもりはないからいいや。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:41:04 ID:ZwEMvB/+0
>>300
同じものができますよ。

ただ、Netinstall だと、いろんなおまけがついてくるので、
それらを使わないように (setq inhibit-default-init t) とかしないと、
同じ動作をしてくれません。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:36:54 ID:7uIvxpkC0
>>299
うちは、extern やらdefineが数千行のファイルで逝っちゃいます。

>>300
exeレベルの話ではなく、.elとかのパッケージおよび初期設定レベルの話。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:20:40 ID:N6QdkHZf0
>>281 誰かチケット取ってよ。
さっき書こうとしたら蹴られちゃったよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:11:45 ID:mwk+zdJX0
>>303
ttp://www.meadowy.org/meadow/netinstall/ticket/87
既知の事象ですが、何か追記したいのですか?

305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:56:34 ID:j7KwVlds0
Netinstall 用の trac なんてあったのね。ごめん。
追記はしません。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:51:50 ID:aLP/b7BP0
Meadow/Emacs memoの設定済みが落とせない・・・(ノД`)シクシク
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:50:07 ID:nt8s7g2z0
>>306
やっぱり落ちてるよな。いつ復活するんだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:16:38 ID:TLn+TReS0
自分もよくドキュメント参照するので(´・ω・`)ショボーン
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:27:56 ID:G4CFpAjc0
あ、やはりMeadow/Emacs memo落ちてたんだ・・・
復活するのだろうか・・・(´・ω・`)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 04:25:21 ID:zIR5gc2I0
Meadow/Emacs memo 復活キタ-(゚∀゚)-!!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:28:01 ID:rtqz4QvY0
よかった…復活しなかったらどうしようと思った(⊃д`)
312自作ブラウザ:2007/11/06(火) 08:59:40 ID:R3YUfJgc0
visual basic のソースを編集中に、80カラムを越えたら文字の色を変えて
警告するように設定したいのですが、どうすればよいでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:03:36 ID:CQnkkno40
>>312
そんなことすら出来ない、自分で調べないなら
他のソフトつかったほうがいいぞ
これから分からないことがあるたびにスレ荒らされたら困るし・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:36:31 ID:UYnmpR620
ついカッとなって手持ちのPC3台にMeadow3.00を導入しました。
Netinstall経由です。
1:WindowsVista 64bit Ultimate
2:WindowsXP 64bit Edition
3:WindowsXP Professional SP2 (32bit)

2の環境のみ、WindowsのIMEをONにして文字を打つと何も表示されずにご迷惑で落ちるんですが、
なにが原因かわかる方はいらっしゃいますか?
.emacsはデフォルトで生成されるdot.emacs.jaをリネームして使っています。
WindowsのIMEはどれもMS-IMEです。
(2と3はOffice2003が入っているので、WindowsデフォルトのIMEとはちょっと違うか?)

適当にぐぐってもMeadowで日本語を使う方法(.emacsの記述法)やMS-IME以外のIMEの解説ばかりひっかかってさっぱりです。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:05:50 ID:cc2DoFJX0
>>312
elispを勉強するしかないな、がんばれ!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:20:22 ID:NlAKYasU0
>>312
develock
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:19:40 ID:D3hD511t0
>>316
> >>312
> develock
>
develock 入れてみましたが、vbはサポートしていないようです。
もちろんC言語ではカラム数が設定値を越えたところから色が変わりました。
elisp をこれだけのために勉強する気には...................
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:42:38 ID:pi/Xlb8N0
>>317
(setq develock-max-column-plist
(append develock-max-column-plist
'(visual-basic-mode 50)))
これでどう?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:03:46 ID:6xHGfsML0
"C-u M-x o"と入力したときに"C-u 2 C-x o"が実行されるようにするには
どうすればいいですか?
global-set-keyなどで引数の持つコマンドをデファインするやり方が良く分からないです。

要は簡単なコマンドで一つ手前のウィンドウに戻れるようにしたいのです。
よろしくお願いします。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:29:00 ID:pi/Xlb8N0
>>319
>"C-u M-x o"と入力したときに"C-u 2 C-x o"が実行されるようにするには
キーが変わってるじゃんか。

オレは C-x p にこんなふうにバインドしている。
(defun another-window (&optional arg)
(interactive "p")
(other-window (- arg)))
(define-key ctl-x-map "p" 'another-window)

C-x o で進んで C-x p で戻る感じ。これじゃダメ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:02:03 ID:vKmO4GgA0
>>320
>C-x o で進んで C-x p で戻る感じ。これじゃダメ?
まさにそんな感じです。

早速試しましたところ、ウィンドウを3分割している状態でC-x pを押すと
Symbol's function definition is void: -arg
と表示され、ウィンドウを戻れませんでした。

Windows XP Pro SP2 + Meadow2です。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:00:52 ID:F7ynDvGS0
>>317
> >>316
> > >>312
> > develock
> >
> develock 入れてみましたが、vbはサポートしていないようです。
> もちろんC言語ではカラム数が設定値を越えたところから色が変わりました。
> elisp をこれだけのために勉強する気には...................

結局 develock.el 改造してvisual basic に対応させました。 
情報ありがとうございました。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:21:42 ID:OYxdfBaX0
>>322
ぜひ公開してくれ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:09:01 ID:F7ynDvGS0
>>323
> >>322
> ぜひ公開してくれ。

ただ visual-basic-mode 等のkeyword を もともと記述してあったjava とかc の
まねして追加しただけです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:05:40 ID:CQO6gx700
>>321
>Symbol's function definition is void: -arg

もしかして
(- arg)
のところを
(-arg)
って書いているんじゃないかい?
- と arg の間は空白を入れないとダメだぞ。

(-arg) だと、 -arg ってシンボルを、関数として評価することになる。
(- arg) だと、- ってシンボルを、引数が arg の関数として評価することになる。

オレが書いたのは後者。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:21:40 ID:BMCAPHDB0
台湾につづいて韓国もパチンコを禁止していたようだ。
http://www.wakamiyaken.jp/topics/topics.cgi
より
――――――――――――――――――――――――
 6月末に韓国のパチンコを取材したくて韓国へ飛んだ。驚いたことに、
昨年暮に韓国ではパチンコが法律で禁止されていた。
パチンコ屋はすべて撤去されていて看板も残っていなかった。
日本のマスコミは韓国のパチンコ禁止を何故か報道していない。不思議である。
〈中略〉
パチンコを禁止したら、消費が伸びているという。それは、間違いないだろう。
日本もパチンコを禁止すると消費利低迷から脱出できるのに、政府も、経団連も
分かっていながら何故かパチンコに触れたがらない。
――――――――――――――――――――――――
日本も弱腰になってないでもっと取り締まるべきだろう。
せめて現時点でも換金を禁止するくらいはしてほしいですね
これをコピペして他スレに貼り付けて、
朝鮮玉入れの撲滅運動にご協力お願いします。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 18:57:48 ID:X7OsyMRu0
>>325
仰るとおり、空白スペースが抜けていました。
おかげさまでCtrl-Pで一つ前のウィンドウに戻すことができるようになりました。

これを機に私もELispを勉強することにします。
どうもありがとうございました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 15:49:37 ID:BEOARJHm0
diredバッファを二つ開いた状態で、
バッファAからバッファBへファイルをコピー・移動するようなlispって無いでしょうか?
(イメージ的にはFTPクライアントソフト等)
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:30:52 ID:tlXItULQ0
latexmkの使い方を教えていただけないでしょうか?

latexmk.pl を usr/local/binにおいて %#! latexmkとtexファイルの頭に書いたりしてるのですが、うまく読み込んでくれません。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:13:07 ID:tsL+AxT70
>>329
プロンプトからlatexmk.pl hoge.texってやってちゃんとコンパイルできてるの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:09:12 ID:tlXItULQ0
>>330
できませんでした・・。perl が認識されていないようです・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:26:39 ID:tsL+AxT70
>>331
「perlが認識」っていうのはよく分からないけど、
プロンプトからコンパイルできるようにしないと、
Meadowからは使えないでしょう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:42:45 ID:tlXItULQ0
>>332
すみません。プロンプトからだとそもそもplatexすらコンパイルできない状況でした・・。
meadow + yatex の環境であればなんとかコンパイルできるのですが。

latexmkがperlスクリプトということで/usr/local/binにasperlというアプリケーションを置いたりしました。
latexmkを実行すると
'perl'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
というのが出てしまいました。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:47:44 ID:/c2SNFfF0
>>333
よそでやれ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:40:09 ID:i15caq4D0
>>328
dired に標準でついてるよ。
(setq dired-dwim-target t)

C-x 2 等で window を2つ作成して
m でターゲットのファイルやディレクトリをマーク、
C でコピー、R で移動する。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 09:37:46 ID:qJAzjx0K0
>>335
標準に気づいてませんでした・・・ orz
ありがとうございます!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 13:39:06 ID:6CDE8fuV0
>>336
dired-recursive-copies と dired-recursive-deletes も設定しておくとよい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:15:17 ID:xDbR37Ud0
hippie-expandを使い始めたのですが、
hippie-expand-try-functions-listにtry-expand-dabbrevを加えているのに、
hippie-expandでのdabbrevの展開が上手く行きません。

バッファ内に[abcd]という文字列があったとして、
 [ab](hippei-expand) → No expansion found
 [ab][dabbrev-expand] → [abcd]
となります。
Buffer not currently parsable (semantic-list).
No expansion found.
となっているので、semanticがなんかおかしいのかとも思うのですが、解決しません。
どなたか、原因がわかりますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 15:18:38 ID:xEuYFF1/0
シェルモードにて
main()
{
 int c;
 while ((c = getchar()) != EOF)
  putchar(c);
}
という感じのプログラムを作って実行し、C-dやC-cC-dを押した場合、
@<102>[/home/mikoto ] exit
Process shell finished
といった感じで
シェルまで終了してしまいます
cygwinのtcshを利用しているのですがシェルが終了しないようにするにはどうしたらいいんでしょうか

.cshrcに
set ignoreeof
とか設定すれば終了はしなくなるかと思いましたがだめでした
最終行の改行忘れてるとかは無いし、
lsの色付けとかの設定は反映されてるのでこの設定ファイルが読み込まれているはずです
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 15:27:14 ID:Q11pUT4E0
>>339
fakecygpty
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 13:49:49 ID:iESYwPoP0
>>338
再起的サブディレクトリのコピー・削除!
ありがとうございます!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 13:52:47 ID:iESYwPoP0
どなたかcompany-mode.elを使っている方いますか?

ttp://nschum.de/src/emacs/company-mode/

demo見る限りはとても素敵そうな感じなのですが、
英語白帯な俺にはいまいち使い方がわからずw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 13:55:34 ID:9lr+IYxu0
>>342
;; M-x company-mode でON
;; TAbキーで補完。
;; 補完候補はM-p,M-n で上下移動。M-RET で補完確定。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 15:02:09 ID:NRrhmH2K0
>>340
これでいけるかと思ったら3.0のみんなんですね
というか3.0出てたんですね
移行も考えてみようかなぁ

2.1でどうにか終了だけは避けられないかなぁ・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:33:31 ID:yPIHgSAL0
>>344
本体のwrapperがないだけで、2.1でも動くと思っていたが?
346338:2007/11/22(木) 19:39:26 ID:q/NC0/zy0
>>338で自己レスですが、
hippie-expand-try-functions-listが二重定義されているだけでした orz
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:00:05 ID:3FJFj8OA0
>>345
ちょっと調べてfakecygptyのために3.0に移行がどうたらというページがそこそこあったので
3.0では使えないのかと思ってました
指摘ありがとうございます

f_tcsh.exeとしてパスの通ったとこにおいて
(setq explicit-shell-file-name "f_tcsh") 他
としたらshell-modeは確かに動きましたが
C-dやC-cC-dでプログラムを終了はあいかわらずできなかったので残念です
(挙動は少し変わりましたが)

ただバッファの表示がいちいちfflushさせなくても普通に表示されるようになったので助かりました

まぁecho で代用していこうかなと思います
どうもありがとう

348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:57:34 ID:yPIHgSAL0
>>347
(setenv "CYGWIN "tty") とか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 02:38:08 ID:fnHmVjPl0
環境変数 CYGWIN って、あとから設定しても有効にならないんじゃなかったっけ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 03:04:58 ID:ZyaGWqcs0
そろそろNetinstallの更新期待sage
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:29:26 ID:7kxhv5OL0
Meadow3 をつかっています。
trump で ssh でリモートのファイルを編集したいのですが、C-x C-f で
/ssh:{username}@{host}:/tmp/hoge

みたいに入力すると、

Searching for program: no such file or directory, ssh

とでます。
ssh コマンドが探せないからだと思うのですが、手元のwindows には plink が入っています。
plink を使って trump + ssh でファイルを開くには、どうしたらいいでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 16:21:17 ID:yIspK0LL0
ttp://blog.jetspeed.jp/2006/08/meadow_tramp_plink.html
あたりを参考にしたうえで

/plink:{username}@{host}:/tmp/hoge
でどうだろう。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:00:22 ID:fIUetTvx0
Meadow3.0使ってます。
いつも通りMeadowで作業していたら、間違ってコマンドを打ったのか、
フレームが半透明になってしまいました。
Googleで調べたのですが、よく分かりませんでした。
戻し方ご存知の方、よろしくお願いします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:06:41 ID:WxZA1mWt0
窓使いの憂鬱つかってたりするのかね?あれの初期設定に半透明化があるんだけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:45:59 ID:fIUetTvx0
>>354
ビンゴでした!!
どうも有難うございました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:46:34 ID:/5BfJjN20
>>354
すげぇw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:45:07 ID:w9p4dKGV0
エスパーがいると聞いてきて飛んできました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:14:39 ID:WxZA1mWt0
つ 隠しカメラ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:09:47 ID:Fmhe2w770
Meadow3 + フレーム半透明ときたら普通 alpha パラメータを疑うところだもんな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 08:59:31 ID:BeNuD5gk0
記憶にない操作でなったんだからalphaパラメータを疑うことはないだろ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:34:59 ID:kUYtzc5d0
時々半透明になることがあって疑問だったので、>>353 はオレが質問したのか
と思ってしまった。
default.mayu を見たら C-S-H で半透明化、C-S-A-H で半透明化の解除とあっ
た。>>354 はすごいね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:03:33 ID:3z/yMQCz0
>>360
「自分の .emacs にこんなのが書いてあったんですけど、これなんですか?」
というのは過去に何度も見ただろう?

まぁ、今回のは明らかに違うけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:56:36 ID:LMGvC9gI0
明らかに違ってるならもういいじゃん。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:48:00 ID:N9w/5nir0
公式繋がらないんです;;
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 17:48:57 ID:lJRUYqXu0
>>38
私のところでもウォンマーク?になってます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:10:10 ID:X4LvRDL90
edebugでブレークしたらfringeに三角カーソル出るけど、
あれってどうやって出しているの?

hl-line の代わりにならないかなぁと思って
edebug.elとかfringe.elとかを見たけど、良く分からなかったよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:38:53 ID:spGb9Znb0
overlay-arrow-variable-list
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:29:35 ID:VTZlv3m60
サーカムフレックス付きの C, G, H, J, S が latin-3 や iso-2022-7bit
で保存されたファイルは開いても問題ありませんが、これらの文字が utf-8
や utf-16 で保存されたファイルを開いたときは豆腐になってしまいます。

この問題を回避するにはどうしたらよいでしょうか?

Meadow3 の emacs-versoin は
GNU Emacs 22.0.990.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2007-06-30
で Mule-UCS は使っていません。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:31:59 ID:0Y3FWJHf0
>>368
単なる勘だけど。
(custom-set-variables '(utf-fragment-on-decoding t))
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 06:16:32 ID:5aARsal/0
EmacsよりもMeadowを使うメリットって何でしょうか?
二つの違いがあまりよくわからないのですが。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:00:13 ID:KsI1kBAV0
>>369
試してみましたけど結果は変わりませんでした。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 02:09:13 ID:Y2ofnzHX0

(setq-default line-spacing 5)

などで行間を少し広くすると、日本語が読みやすくはなるが、
フレームを1行ずつ広げることができない。
行間をあけるぶん微妙にずれてしまう。
文字間も同じ。

この問題、結局は避けられないのでしょうか?
Meadow1ではうまくいっていたのに。

373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 22:24:48 ID:41kKyC5p0
>>368

単に mule-unicode-xxxx-yyyy のフォントが設定されて無いだけとか?

374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:22:28 ID:0GSfareN0
プロポーショナルフォントを固定幅として使う方法はありますか?
具体的には Windows XP の Tahoma フォントでやりたいんですが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:14:25 ID:m0P3W0Nq0
Emacs勉強のため、PCにMeadowをインストールしたが、容量が1Gを超えていて
驚いた。画像が主体のゲームじゃあるまいに、なんでこんなに。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:20:41 ID:AX+6unCU0
俺も入れたてだけど138MGだよ
設定済みmeadowでも入れたかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:21:42 ID:HXhkWRq20
>>375
そんなはずないだろw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:25:53 ID:HXhkWRq20
メガギガ?
てか設定済みMeadowってそんないっぱい入ってるの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:35:41 ID:AX+6unCU0
>インストールには 1.3GB 程度のハードディスク空き容量を必要とします
だそうです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:42:59 ID:HXhkWRq20
eclipseよりすごいな
381375:2007/12/30(日) 08:44:37 ID:m0P3W0Nq0
>>376
設定済みの奴です。
エクスプローラーのプロパティで C:\Meadowの容量をみると 1.32G
これから操作方法を習得して、使用頻度が低いファイルは消していこうと
思います。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:42:06 ID:6VUWwhk10
容量食っているのは lookup の辞書ですよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:48:30 ID:m0P3W0Nq0
インストールしたディレクトリのファイル容量を調査すると、lookupの辞書と
思われるところが全体の2/3を占めていました。
lookupは、多機能辞書引きソフトのようですが、今後、不要と判断したら、
消すようにします。

C:\Meadow\packages\dict\lookup\free :  472,832,420 byte
C:\Meadow\packages\pkginfo\lookup-dict : 477,182,141 byte
全体 :                  1,426,785,104 byte
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 19:40:01 ID:n/zukrha0
>>373 ありがとうございます。

mule-unicode-0100-24ff のフォントを設定したら Unicode で保存した
latin-3 独自の文字が表示されるようになりました。

フォントの仕組みがよく分からないのですが、latin-3 独自の文字に限って
latin-3 と mule-unicode-0100-24ff の両方のフォントを設定しないといけ
ないのでしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:54:23 ID:O+/cFJmM0
設定済みMeadowで唯一クソなのがそこだな>lookup
デフォで無効にしてもらいたいけど…需要あんのかね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:44:09 ID:wmPRGJ6z0
年が明けても本家との sync バージョンが出ない…。
寂しいけど、そんな大きな変更もなさそうだし、しょうがないのかな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:25:04 ID:4XB0rQAQ0
リリースもしないのに、先端追いかけたってねぇ。
とりあえずリリースが先かと。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 23:28:36 ID:bpA2+t3d0
そういえばtracのチケットも最近は減らないね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:37:00 ID:vpK6I/9l0
春先まで仕事で忙しいんじゃないの
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:08:45 ID:bdGMPkTw0
netinstallのパッケージが大幅に更新されていてビビった
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:24:44 ID:ko5W4/3J0
一回入れるとほったらかしだ。。。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:32:00 ID:E+V6M8u00
長めの文字列をコピー・ペーストすると、一部しかペーストされないのですが、
バッファの上限を拡張する方法ってあります?
秀丸とかだとコピペできる分量でも、meadowを使うと途切れてしまうことがあるので。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:04:06 ID:j3qf6dcS0
meadowを実行する際に、
ウィンドウズの縦サイズを指定する方法はないですか?
微妙に使いづらい高さのmeadowが毎回起動されますので。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:50:59 ID:BXeSquVP0
>>393
default-frame-alist の height
395393:2008/01/24(木) 04:45:35 ID:j3qf6dcS0
>394
(setq default-frame-alist (append '((height . 30))))
で幸せになれました。ありがとうございます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 06:48:27 ID:n26tBEmT0
設定済みMeadowの.emacsってどこにあるんでしょうか?
自分で.emacs書いても、それ読んでさらに何かやってるみたいなんで。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 05:24:54 ID:kTfiiK5A0
Windows での入力を SKKIME でやっている人って
Meadow ではどうしてますか? そのまま SKKIME を
つかっちゃっています? それとも本物の SKK で?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 05:57:55 ID:D/wLZK1/0
使いわけるのが面倒くさいんでskkimeでやってる。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:18:38 ID:OVwUxk/e0
>>396
サイトがあるんだからよく読もうよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 02:01:33 ID:CnAUZEOy0
初めまして、最近Meadow3をインスコして楽しんでる新参者ですが、
Maya(3DCG用ソフト)とEmacsを繋げる .el を見つけまして、是非使いたいのですが、
以下の部分の replace-in-string がありませんと出てしまいます。

(replace-in-string tempfile "\\\\" "\\\\\\\\" )

エラー:
Symbol's function definition is void: replace-in-string

他の関数で同じ結果になるようなものがありましたら教えて頂きたいです。
ソースEmacsToMaya : ttp://www.highend3d.com/maya/downloads/tools/syntax_scripting/Emacs-To-Maya-4794.html
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:07:59 ID:LUY33YoI0
replace-stringは?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:44:18 ID:VLWN7Xlv0
>>400
replace-regexp-in-string に直せばいいんじゃないかな。
replace-in-string という名の関数はないよ。おそらく color-theme で定義されているのを
知らずに使っちゃってるんじゃないかと思う。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:00:54 ID:u3wDL3530
>>402
>replace-regexp-in-string に直せばいいんじゃないかな。
ありがとうございます。
以下の様に書き直してみたところ、一応 Emacs 側で怒られる事はなくなりました。
ですが、今度はファイルパスを Maya に渡しているところで、Maya側から怒られてしまいました、、、。
良く分からないですが、以下のように修正してみたところ、何故か問題無く実行できるようになりました。

× (format "source \"%s\";" (replace-regexp-in-string tempfile "\\\\" "\\\\\\\\" )))
〇 (format "source \"%s\";" tempfile ))

もう、ごっそり殺ぎ落として見るの図。
replace-regexp-instring の詳しい使用方法が見つけられたらもっとスマートに行ったかも知れませんが;w;
ググッても分かりませんでした。。。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:09:53 ID:fku0oMPg0
ひょっとしてhelpの使い方知らない?
F1-f で関数の使い方出てくるよ。TABによる補完も効く。
F1-i でのinfoでemacsの全マニュアルが読める。
具体的な使い方ならelispのソースディレクトリに大量のサンプルがある。
emacsのヘルプは死ぬほど強力なので使い続けるつもりなら
絶対覚えた方がいいよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:23:18 ID:u3wDL3530
>>404
おぉ、こんなものが・・・!?
これは便利です。
色々見てみます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:47:56 ID:pKPH7lAJ0
Meadow.exe c:\meadow\README.Meadow -f view-mode
のような感じで他のアプリからview-modeで開きたいのですが、
Meadowを多重起動させないで済むやり方がわかりません。

とりあえず今は、
gnudoitw.exe (view-file \"c:/meadow/README.Meadow\")
としているのですが、他に方法ありますか。

Meadow3.00-r4213とgnuserv-0411-1999を使用しています。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:50:00 ID:o3sUQ0T00
shell-modeでPythonとかをインタラクティブに使いたいんですが、
標準出力の内容が表示されません。
おそらく、>>5 と同じで、flushかけてないためだと思うんですが、
Meadow側からflushかけるなんてことはできないでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 04:15:18 ID:L2WwBBLS0
自分も同じ問題で悩んでいた('A`)
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 07:53:25 ID:VFYz6J9a0
>>407
cでの話だけど、cygtermを使ったらfflushししなくてもよくなった、ということがあった
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 09:15:40 ID:bnDkz56D0
meadowでフレームを二つだしてるとき一方で出してるバッファを
他方のフレームでも出そうとC-x bを押して選択した場合そのフレームには出ずに
もう一方のフレームにフォーカスが移るんですが

フレームを移動せずにそのフレームで表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:06:12 ID:90//b6ib0
うちではC-x bやったフレームで表示されるけど?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:13:35 ID:OdcX0/zd0
>>407
試してないけどM-x termじゃどう?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:24:51 ID:i/4QuIb90
>>410
ひょっとしてiswitchb-mode使ってる?
もしそうならiswitchb-default-methodを変更すれば良いと思うよ.
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:56:18 ID:S1NyKPQt0
>>413
その通りでした
どうもありがとうございます
おかげで同じバッファを開くのがやり易くなりました
415407:2008/01/31(木) 02:13:20 ID:zRD6rAxk0
レスどうもです
>>409
cygtermってよく知らないんでちょっと調べてみます。
>>412
"M-x term" -> "Run program: cmdproxy"
-> "Spawning child process: no such file or directory
となって、プロセス起動できてないみたいです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:19:55 ID:TJOa9+rj0
>> 406
view-mode 使ったことないからよく分からないけど
gnuserv と似たようなので emacsclient があるよ。
それは試してみた?
Meadow/bin に最初から入ってるしけっこう使いやすいよ。

.emacs に
(server-start)
って書いておいて
あとは emacsclient.exe にファイル渡せば
Meadow を多重起動させずにそのファイルが開けるよ。

あ、 emacsclient.exe だとDOS窓が開くから
emacslicentw.exe の方がお勧め。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:21:18 ID:TJOa9+rj0
>>407
それおれも知りたい!
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:28:14 ID:zU7WyL1m0
macro-generate.el の 配布サイトがforbiddenなんですが、、、Or2
誰か持ってません?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:50:15 ID:TJOa9+rj0
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:39:09 ID:zU7WyL1m0
>>419
もー、バッチリッッす!!!
後生大事に使わせて頂きます1!!!
421406:2008/02/08(金) 12:59:23 ID:qXdvXhar0
>>416
emacsclient(w)にも"--funcall"はないので、これに
ついては動作は一緒ですね。

ファイラーの外部ビュアとして登録するのが目的で、
一つのコマンドで実行できる方法を探していました。
でも無理そうなので、AutoHotkeyを利用して、
・ファイルを渡す
・view-modeの実行
をキーを押したとき連続させることにしました。

ついでにこうして。
(define-key view-mode-map "q" 'View-kill-and-leave)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:42:59 ID:IlEaLaQz0
>>406 のやりかたじゃ何か問題あるの?
引数がファイル名だけじゃないと困るとかなら
バッチファイル使うとか。
423406:2008/02/08(金) 17:27:24 ID:a0VpbJIq0
自分の使っているファイラーからだと、直には、
スラッシュ区切りとか、クォートされた形では
渡したいパスを取得できないので。

かといって、
emacsclient FILENAME --funcall FUNC
はできない以上、ちょっと別の処理もあるので、
手軽にAutoHotkeyに任せた次第です。

ありがとうございました。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:48:08 ID:W13hlLKN0
Ediff で不便なとこがあるんだけど、
差分に n キーとかで到達して、a とかで差分を b のファイルに適用した後、
次の差分に n とかで移動すると、Ediff のコントロールウィンドウから
Meadow へウィンドウのアクティブが移動しちゃうのは直せないのかな?

出来れば Ediff 起動中はずっと Ediff のコントロールウィンドウ を
アクティブにしておきたいんだけど、、、。

! で更新すればいいじゃん。とか、無しでお願いします。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:20:46 ID:MxIuknPS0
>>424
あんたのMeadowが古いだけじゃないの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:10:57 ID:AA+gcv8A0
>>425
これって古いですか?

This is Meadow-3.00-dev (KIKU)
 based on GNU Emacs 22.1.1 (i386-mingw-nt5.0.2195)
 of 2007-07-08 on CUBE
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:42:49 ID:QxONpXvg0
(setq ediff-window-setup-function 'ediff-setup-windows-plain)
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:00:09 ID:/yNIMtAM0
>>427
うはっ!
すっごい快適になりました。
(TдT) アリガトウゴザイマス
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:09:38 ID:G6ETVjIX0
HOMEに.emacsを置いて、その中でset-foreground-colorと、
set-background-color, set-curser-colorを設定している
のですが、Meadowを起動すると瞬間的に黒くなるのですが、またすぐに
戻ってしまいます。
.emacsの後に読み込まれるファイルなどあるのでしょうか?

起動後に設定をC-x C-eすると、いろは変わります。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:04:24 ID:G6ETVjIX0
あとnavi2chはリリースは出てないのですが、CVSで安定版とされているものがあります。
パッケージはそういったものにはならないのでしょうか?
netinstallのものは、古いので仕様変更に対応していなくて毎回書き込みの確認をされたりします。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:35:14 ID:KEaIvLt00
>>429
>.emacsの後に読み込まれるファイルなどあるのでしょうか?
default.el というものはある。ユーザが読む/読まないを選択できる。
でも今回のはそれが原因じゃないっぽいんだよなぁ。

(setq-default default-frame-alist
'((width . 80)
(height . 30)
(background-color . "black")
(foreground-color . "white")
(cursor-color . "pink")))

とかでどうだろうか。色とかフレームの大きさとかは自分で変えてね。
あるいは反転するだけなら、RunMW32 に -rv をつけて起動したら期待したものになるかも。

>>430
netinstall 用の trac で要望したら、やってくれるかも知れないね。
wl とかも CVS head のものを置いてくれたみたいだし。

っていうか、navi2ch、まだ開発続いてたのね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:59:59 ID:cbpNqMgb0
>>431
navi2chは最近新しい開発者が入ってきて、
かなり頻繁に更新されてる。

ただ、けっこうバグってたりすることもあるので、
どの段階でのcvsを使うかは結構考える必要があるかも。
433407:2008/02/17(日) 02:54:17 ID:V2LeQIk70
いまさらですが、pythonとかschemeとかは"M-x run-python"みたいにして
meadow内で作業できたみたいですね。というわけで自分はこれで満足。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:58:44 ID:3vfM+zmn0
前に、外部アプリからViewモードで開く方法について質問した者ですが、
WSHだと簡単なのに気づいたのでこうしました。

' MeadowのViewモードで開く
' wscript view-file.vbs PATHNAME
Option Explicit

Dim fso, path
Set fso = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
If WScript.Arguments.Count Then
path = fso.GetAbsolutePathName(WScript.Arguments(0))
Else
path = fso.GetAbsolutePathName(".")
End If

Dim wshshell
Set wshshell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
path = Replace(path, "\", "/")
On Error Resume Next
wshshell.Run "emacsclientw.exe -e ""(view-file \""" & path & "\"")""",, True
wshshell.AppActivate "Meadow.exeのタイトル"

Set fso = Nothing
Set wshshell = Nothing

ちなみに、Cygwinのemacsで開くなら、Replaceメソッドの行を削って
こんな感じかな、多分。
wshshell.Run "cmd /c for /f ""delims="" %I in ('cygpath.exe -u """ & path & """') do bash.exe --login -c ""/usr/bin/emacsclient.exe -e '(view-file \""%I\"")'""", 0, True
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:03:13 ID:o/k4dE8O0
gnuclient から emacsclientw.exe に乗り換えようと思っているのですが、
環境変数など設定していない状態で、emacsclientw.exe にファイルを
D&Dするだけだと設定は不十分でしょうか?

1. .emacs.d/init.el に (server-start) を記述してMeadowを起動。
   emacsclientw.exe に ファイルD&D 起動○
2. Meadow起動していない状態で
   emacsclientw.exe に ファイルD&D 起動×
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:57:30 ID:qdvcyQDo0
>>435
環境変数 ALTERNATE_EDITOR または emacsclient のオプション
--alternate-editor=EDITOR に好みのエディタを書いておけばよい。

Meadow 自身を立ち上げたいのなら c:/Meadow3/bin/RunMW32.exe
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:27:42 ID:Cg5tWtS90
>>435
うちも一瞬乗り換えたが、emacsclientw.exeだとファイル履歴が二重になったりして
面倒だったので元に戻した。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:07:44 ID:X9Ltpi1I0
>>437
emacsclient に dos のファイル名(\区切り)で来るから \ のと / と二
重に登録しちゃうみたいね。

(defadvice server-visit-files (around fix-filename
(files client &optional nowait)
activate)
(let (newfiles)
(dolist (tmp files)
(push (cons (dos-to-unix-filename (car tmp)) (cdr tmp)) newfiles))
(setq files (nreverse newfiles))
ad-do-it))

なので OK。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 13:14:22 ID:8j0PaCnT0
Meadow3 の w32-change-font で MS Gothic の latin-3 を指定するには
どのように記述すればいいでしょうか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:23:18 ID:hfa0d+0a0
C-x fでファイルを開こうとするとc:/meadow/binから開こうとしてしまいます。
これを変更したいのですがどのようにすればよろしいでしょうか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:39:21 ID:Km+v2H0K0
.emacsの最後に
(cd "c:/home") でも入れやがって下さい
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:23:32 ID:OkX57sod0
環境変数HOMEが設定されてればそこがホームになるよ。
.emacsもそこから読むし。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:36:15 ID:sJfg7Onz0
>>442
それはショートカットの作業ディレクトリに %HOME% と書いているからでは?
.emacs をどこから読むかは、インストール時に決定されたと思う。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:48:39 ID:lE4KUNZh0
>>443
インストール時の質問はHOMEが設定されてないときのためで、
HOMEが設定されてたらそこ読むよ。
>>440の質問はショートカットの作業ディレクトリ(フォルダ?)を
%HOME%にするなり、好きなフォルダ名にすれば解決する。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:50:33 ID:OkX57sod0
作業ディレクトリについてはこっちの勘違いだった。
ただ .emacs はHOME設定したところからちゃんと読んでくれるよ。
cmd窓から
set HOME=C:\hoge
meadow
とかやってみるとわかる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 14:03:06 ID:SR0FtOPi0
質問です。

画面の背景を黒、文字色を白色でruby-modeを使っているのですが、
エラー行のbackgroudがピンク色にハイライトされて非常に見辛く困っております。
エラー行のハイライトの色を変更したいのですが、どのような設定をしたら解決するでしょうか?

This is Meadow-3.00-dev (KIKU)
based on GNU Emacs 22.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)


447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 14:45:22 ID:h2wIc69T0
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 14:57:05 ID:SR0FtOPi0
>>447
それはわかるのですが、ruby-modeにてエラー行をピンク色に
ハイライトしてるのはどこの設定か知りたいです。
rubyスレとか行ったほうがいいんでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:47:29 ID:8HDMUOwO0
>>448

やさしい447が書いてくれたところにある
;; カーソル位置のフェースを調べる関数
くらいまでは読めよ。

"ruby-modeにてエラー行"の意味がわからないから、直接答えるのは無理だった。
meadow -rv -qで起動してruby-modeとrun-ruby使ってみたけど、"エラー行をピンク色"が
なんのこといってるのかようわからんかった。
とりあえず、447のポインタで調べられるんだからがんがれ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:47:10 ID:SR0FtOPi0
flymake-errlineでした。
下のような設定したらよろしくなりました。
;; 自動シンタックエラーチェックの色設定
(custom-set-faces '(flymake-errline ((((class color)) (:background "firebrick"))))
'(flymake-warnline ((((class color)) (:background "IndianRed")))))
ありがとうございます。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:14:24 ID:JQJfbHP50
ruby-mode関係ないし、シンタックだし、なんなんだ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:27:56 ID:qEPHqnlz0
設定済みmeadow・・・・VisualtStudioに迫る勢いの容量だなw
あとMeiryoKe_Console使えないのかと思ってあせったぜ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:07:50 ID:6GEpTTgs0
開発者です
いや、こんなゴミ、自分以外に使う人がいるとは思わんかった > 設定済みmeadow
てことで、個人の好みで適当に追加したもんで肥大化してます。
lookup-dictとsdicをインストールしないようにすれば、容量はかなり減るかと。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:45:44 ID:if9JsDwb0
>>453
え・・・・あのすみません!
容量大きいってケチつけたかったわけじゃなくて
いろいろ入ってそうで楽しみっていうかその・・・・('A`;)
うちの研究室だけでも二人使ってますとても便利です
本当にありがとうございますああ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:56:20 ID:RgA/wyt60
>>453 開発者さん〜〜〜!
Meadow/Emacs memo
むっちゃ参考にさせてもらってます!!
ファンです!
松下さんのお陰でMeadow/Emacsライフ(両方使ってます)がむちゃくちゃ
快適になりました!!

こんなとこであれですが、ってか釣りだったとしてもぶっちゃけイイです。

ありがとうございます!!!!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:27:20 ID:+1mDqBs20
>>38
>>365

もう解決したかもしれないけど、meadow の

setup-ja.exe

で、

ms-fonts-ja

を入れると直る、と思うよ。
少なくともうちの環境では直った(Vista x64)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 07:25:29 ID:C3aurSzn0
Meadow-3.0でsql-mysqlをうまく動かす方法がわかりましたら教えてください。
Meadow -qで起動して
M-q sql-mysqlのあと接続情報を入力して接続できるのですが、mysqlからの応答の表示
に失敗しているようで、mysqlプロンプトが表示されません。
そのまま
show tables; (Enter)
とやると固まりかけて^Cで中断してからexit;とすると、errorとともに、tableの内容が一部表示されて、
接続が切れる状況です。comintまわりは何度も引っかかってるのにわかりませんorz
"GNU Emacs 22.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2007-07-08 on CUBE"
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:45:39 ID:R5lzzCEx0
>>457

sql-mysql-options is a variable defined in `sql.el'.
Its value is nil

Documentation:
*List of additional options for `sql-mysql-program'.
The following list of options is reported to make things work
on Windows: "-C" "-t" "-f" "-n".
459457:2008/03/14(金) 11:40:04 ID:C3aurSzn0
>>458
おー、見逃してました。ありがとうございます。
(setq sql-mysql-options '("-C" "-t" "-f" "-n"))
でアウトプットが返ってくるようになりました。
Linux上だとmysqlのプロンプトまで表示されたので完全な解決じゃないですが、
実用上は十分です。
ついでに、まとめてくれたページ
http://www.thescripts.com/forum/thread525525.html
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:15:56 ID:wtnaDY/g0
皆さんはmayuでどれくらいの数のアプリケーションにemacsっぽい動きを
させていますか
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:16:17 ID:wtnaDY/g0
誤爆しました\(^O^)/
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:49:04 ID:lCHLnHWd0
しかし微妙にあっている件
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:02:17 ID:HYLgv+gM0
scrathに書きなぐった物を保存したくなったので
C-x C-f を入力し、保存するディレクトリを指定したのですが、
その時にタイポしてしまって存在しないディレクトリを選んでしまいました。

当然のごとく "そんなフォルダは存在しない!(no such directory)" というエラーが発生しました。

もう一度 C-x C-f をやると 今度はディレクトリ指定の余地は無く、上記と同じエラーが出るだけでした。保存できません。
もう一度保存するディレクトリを指定しなおすにはどうすれば良いですか?教えてください。保存したいです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:44:03 ID:wtnaDY/g0
>>463
C-x C-w
で保存できると思うよ。
ちなみにC-x C-fはセーブじゃないよ。
確かにここでヘンなドライブ開こうとするとバッファは編集出来てセーブできない
って現象が起こるけどw(この場合も上で大丈夫

>>462
正直このスレの人も多分結構mayu使ってると思ってるから
聞いてみたい気はしますww
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:08:38 ID:K1tcb+OM0
>>463
Meadow3だとちゃんとディレクトリも作ってくれるよ?

>もう一度 C-x C-f をやると
一つ前の操作で存在しないディレクトリを指定したバッファを開いてるんじゃ?

>>464
おいらは、XKeymacsで十分だ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:45:52 ID:WYsZHeDI0
> Meadow3だとちゃんとディレクトリも作ってくれるよ?

はるがきーたー
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:52:20 ID:yqb6zHSn0
よくわからんが
M-x cd
でディレクトリかえるとか
C-x w でファイル名つけてセーブとか
とりあえず全部コピーして
バッファかえて別名でコピーとかでいいんじゃない?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:11:55 ID:scciS4Lt0
>>465
XKeymacsだと全部に強制的に適用されちゃう感じかな
今のところ全部に適用していってるからいっそ乗り換えちゃおうかなw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:23:14 ID:syNjdEEn0
Vista SP1入れたらmeadow1.15起動しなくなっちまった・・
似た症状の方おられませんか?
そろそろ新しいver乗り換えかな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:25:36 ID:B9YbYVqs0
>>469
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:50:23 ID:ShGG133i0
>>469
xpだが入れたままWindowsアップデートすると
ときどき起動しなくなる。
同じバージョン入れなおせばなおらない?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:03:47 ID:vKScqCGE0
>>469
そういうときはbinに入ってるdump.batを実行してダンプしなおすといいよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 02:11:35 ID:WytGxPyF0
たまには sync up して欲しいのう
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:24:40 ID:95miu3XB0
Vista + CygwinでMeadow3のビルドってうまく行ってる?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 00:55:15 ID:40paYCwU0
22.2にならないかなぁ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:35:06 ID:N+OT1OHt0
早く出ないか(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:49:39 ID:40paYCwU0
23ならbestだけど多くは望むまい・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 08:42:48 ID:F8xr5F+e0
VC8のコンパイラのコンパイル結果だけ^Mがついちゃうんですがなくす方法ってありませんか
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 03:21:46 ID:oBx/b4Mn0
>>475
来たぞ。 ネットインストールはまだ出来ないみたいだけど。
ttp://www.meadowy.org/meadow/timeline
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:11:33 ID:FqyRGjEb0
また動きがありましたよ。
ttp://www.meadowy.org/meadow/changeset/4222
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:14:42 ID:GNfCx/6H0
2.2 baseキターと思ったらMeadow4 まで来たんだね。
これでIME入力でユニコード入力できれば申し分ないんだけど・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:18:22 ID:GNfCx/6H0
2.2base→22.2baseでした。

しかしMeadow3もリリースすればいいのにと思ったけど
マルチコア環境下でIME入力が落ちる不具合を直さないと難しいかな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:08:00 ID:0Hs7OpWe0
誰かMeadow4コンパイルしてみた?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:37:55 ID:DdIxcyTs0
>>483
チャレンジャーなので、上書きしてみた。
普通に動いているが、netinstallの設定が無くなって苦労している。
485484:2008/04/07(月) 16:03:21 ID:APQTm1Gy0
原因判明。Meadow-version が3.01に上がったため、環境変数として参照するレ
ジストリのキーが変わっていた。

22.2がCVSのかなり古いバージョンに相当することに気付いてかなりがっかり。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:27:58 ID:vPVflyAo0
それでもMeadowなら…MeadowならHEADとsyncしてくれる…
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:55:40 ID:GfcN/pP30
>>486
せめて本家のビルドがNTで最後まで終了できるようになってからでないと無理
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:14:50 ID:7xajigRW0
meadow2.1何ですけどgdb-modeの実行部分を示す
矢印とソースのウィンドウなんですけどきちんと表示されてる方います?

とりあえず私の環境がまずいのかそれともmeadowでgdb自体ダメなのかが知りたいんです
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:13:46 ID:14y3JGRo0
知らんけど、3で試してみたら?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:10:54 ID:wtj0u0c30
>>488じゃないけど、3.00でも出ないみたいよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:11:56 ID:U3p4hARi0
3.01だとgdb-modeというのはないようだ。
gdb-many-windowsをtにしたら、gdbでそれっぽいのは出た。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 02:04:40 ID:5rQzjsP+0
Meadow-3.00
CYGWIN_98-4.10 default 1.5.25(0.156/4/2) 2008-03-05 19:27 i586 Cygwin

.emacs
(setq explicit-shell-file-name "c:/cygwin/bin/bash.exe")
(setq shell-file-name "c:/cygwin/bin/sh.exe")
(setq shell-command-switch "-c")

この設定で'M-x shell'としてみたところ、'Loading shell...done'というメッセージは表示されるのですが、画面には何も表示されません。
コマンドを入力しても無反応です。
M-!からコマンドを入力した場合は、問題なく動きます。上の設定をコメントアウトした場合も、問題なく動きます。
一応Googleで調べてはみたのですが、解決法が見つかりませんでした。
もしかしたらCygwinに原因があるかもしれないので、スレ違いかも知れませんが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 15:28:09 ID:0DFmnTff0
>>492

「何も表示されない」というときの、list-processes の結果は?

> (setq explicit-shell-file-name "c:/cygwin/bin/bash.exe")
(setq explicit-shell-file-name "c:/cygwin/bin/bash") だとどうか?
494492:2008/04/15(火) 16:04:40 ID:5rQzjsP+0
>>493
list-processesの結果は以下の通りです。

Proc Status Buffer Command
---- ------ ------ -------
shell run *shell* c:/cygwin/bin/bash.exe -i


> (setq explicit-shell-file-name "c:/cygwin/bin/bash") だとどうか?
変えてみましたが、結果は同じでした。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:08:06 ID:0DFmnTff0
>>494
一応プロセスは上がっているようなので、

Meadowを -Q で起動して、

(setq explicit-shell-file-name "c:/cygwin/bin/bash")

を実行し、'M-x shell' で動くかどうか。
これで動くようなら、Meadowの設定に問題がある可能性が高い。
動かないようなら、cygwin/bashの設定(.bashrcとかその類)が疑わしい。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:43:25 ID:n5O0CJLI0
>>490
>>491
gdb-modeじゃなくてM-x gdbでしたすいません
でないようなのであきらめてシェルモードでgdb使っていこうと思います
ありがとうございました


497492:2008/04/15(火) 20:44:20 ID:5rQzjsP+0
>495
> Meadowを -Q で起動して、
> (setq explicit-shell-file-name "c:/cygwin/bin/bash")
> を実行し、'M-x shell' で動くかどうか。
上記の通りにしてみましたが、動きませんできた。
それから、.bashrc、.bash_profile、.inputrcを全てコメントアウトして試してみましたが、結果は同じでした。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:42:05 ID:YkPwu5Ju0
>>496
cygwin-mount.el は入れたか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:03:19 ID:zbaqh3xS0
navi2ch 1.7.5-DEV
Meadow "GNU Emacs 22.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2007-07-08 on CUBE"
の環境なんですが、

navi2chのレスはAAがきれいに表示されます。
しかし、From:やDate:のフォントは化けたりしています。
どうもその部分のフォントが違うようです。
どのように設定すればいいでしょうか。

現在の設定は、
(setq navi2ch-mona-enable t)
(set-face-attribute 'navi2ch-mona-face nil :family "MS Pゴシック")
です。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:11:59 ID:zbaqh3xS0
あと、\371\207なんていう文字は
レスの所でも化けます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:28:21 ID:eGDWz2Be0
>>38

dot.emacs.ja の private-fontset の定義を .emacs にコピーして、
さらに

(set-face-attribute 'mode-line-inactive nil :font "private-fontset")

を追加したら直ったよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:01:18 ID:o93/DUd60
>>498
諦めてしまいもう見ておらずレスが遅れてすいません
その方法で直りました
パスが原因だったんですね。どうもありがとう
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:20:44 ID:OJ9Ixg4J0
普段は英数をAndale mono、日本語をMSゴシックで表示させているんだけど、
Navi2chではスレ一覧の表示が崩れてしまうので、英数文字もMSゴシックで表示
させたいと思って、こんなマクロを書いてみた。
frame-alistのパラメータは各自環境に合わせて。

;; navi2chを新しいフレームで開く
(defun nav ()
  (interactive)
  (let* ((frame-alist (list '(font . "MS Gothic 18")
  '(width . 100)
  '(height . 38)))
  (new-frame (make-frame frame-alist)))
  (select-frame new-frame)
  (navi2ch)))
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:24:18 ID:7JKq7yBS0
trac 落ちっぱなしだな…。がんばれ開発陣。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:59:06 ID:ap0ijAYc0
Meadow-3.00 ネットインストール版。
しばらく使っていなかったC-x C-w が効かなくなってた。
それと C-w もダメ。どうして?

506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:18:01 ID:XouV+Ism0
F1 k C-w やるとどうなる?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 04:15:08 ID:Ta/wuPy00
設定済みMeadowはさすがに重装備すぎる気がしたので,
自分の勉強を兼ねて素のMeadow3.00からインストールしてみました。

IME周りの表示設定なのですが,現在
IME OFF : [--]-S\**
IME ON  : [あ]-AあS\**
となってしまいます。左側のインジケータだけ反応すればいいものを,
その右まで同時に変わってピョコピョコ動いてちょっと鬱陶しいです。

これ(=右側の「AあS」の部分)は,
どのような設定で非表示にできるんでしょうか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:03:11 ID:oBIxhvxj0
>>507
SKK使いだから、こんなの関係ないけど調べてみた。

meadow -qで起動しても[あ]の部分はでなかったので、なんらかの設定をしているんだろうけど、
meadow -qで
(setcar (nthcdr 3 (assoc "MW32-IME" input-method-alist)) "[あ]")
(setcdr (cdr (assq 'current-input-method mode-line-mule-info)) '("[--]"))
を評価して[あ]だけにできた。

ここらへんのコード整理できてないみたい感じ。
SKKにすればこんな問題にあたらなくてすむよー。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:42:39 ID:uUPliZgK0
>>507
今はWindows使わなくなっちゃたからMeadow3.00がどうなってるかは分からないけど、
昔使ってた設定ファイルには以下の記述があったよ。

;;; IMEの設定
(mw32-ime-initialize)
(setq default-input-method "MW32-IME")
(setq-default mw32-ime-mode-line-state-indicator "[--]")
(setq mw32-ime-mode-line-state-indicator-list '("[--]" "[あ]" "[--]"))
(add-hook 'mw32-ime-on-hook
(function (lambda () (set-cursor-height 2))))
(add-hook 'mw32-ime-off-hook
(function (lambda () (set-cursor-height 4))))

これでうまくいくかどうかは分からないけど、参考になれば。
510507:2008/05/23(金) 11:30:41 ID:Rasjupdu0
ありがとうございます。いま出先なので,帰ったら.emacs見てみます。

508さんから指摘いただいた一連の設定は書いてある気がするのですが,
どこかで間違えちゃってるのか,もしくは違う設定まで入ってるのか……。
511507:2008/05/23(金) 11:31:32 ID:Rasjupdu0
>509 さん,でした
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:35:15 ID:gjJovnUx0
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:39:03 ID:neEG4bJC0
正解を書いた508カワイソース。
514512:2008/05/23(金) 16:43:28 ID:gjJovnUx0
あ、ぼんやりしてて>>508をみてなかった。申し訳ない。('A`)
515507:2008/05/23(金) 17:34:31 ID:qQGabltH0
みなさま,ありがとうございました。
結果としては,>512 さんの方法(すなわち>508 さんの方法)
でうまくいきました。

知識もないのに「勉強がてら」と思って,色々なところを調べて
いるうちに,つぎはぎの(または古い).emacsになってたんですかね…。

(setq default-input-method "MW32-IME")
(setq mw32-ime-show-mode-line t)
(setq-default mw32-ime-mode-line-state-indicator "[--]")
(setq mw32-ime-mode-line-state-indicator-list '("[--]" "[あ]" "[--]"))
(mw32-ime-initialize)

こんな感じでした>以前の設定
自分がよく使うキーアサインはだいぶ覚えたし,また一歩快適になりました。
ありがとうございました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:25:38 ID:r6psa1RF0
なかなか最新Meadowがネットインストールされないですね。
会社ではSVNで、ソースをもってこれないのでバイナリ待ちです。
517505:2008/05/27(火) 20:53:21 ID:9MX+NlQc0
>Meadow-3.00 ネットインストール版。
>しばらく使っていなかったC-x C-w が効かなくなってた。

暫く規制がかかっていて書き込めなくなっていましたが、
メールソフトの Becky!2を動かしていると
C-xC-w とか C-w が効かなくなるということがわかりました。

レスしていただいた方、ありがとうございました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:21:17 ID:aWVYnJZj0
Vistaに入れたらなんか見た目変なので調べに来たら、同じ人いた

>>456

それ入れてても、2枚目以降のバッファのモードラインのフォントが
おかしいですね。

デフォルトで使われるフォントが変わっちゃったのか、何なのか。
そうじゃないところも、半角カタカナがなんか明朝っぽいフォントになってる。

もしかしたらソースレベルで確認しないとダメかしら。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:39:01 ID:UtIXUzCQ0
Meadow 2.10 + MS IME 2007 で、IMEのキーバインドをATOK風にしています。
これだと文節確定が下矢印またはCtrl+Nなんですが、
MeadowでIME入力中に下矢印またはCtrl+Nを押すと、最初の文節だけ
確定されて、それより後ろの文字列が消えてしまいます。さらに
カーソルが1行下に行くので、Meadowでnext-lineが実行されているようです。
(他のアプリでは最初の文節が確定され、次の文節にカーソルが移る)

(IME ON時ではなく)IME入力中で確定前は、下矢印またはCtrl+Nを無視するような
設定はないでしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:31:19 ID:/v4SJ3lA0
気になってたので調べた。
Meadow3の最新(および最近)のcvs版で
(blink-cursor-mode 0)
を評価すると、クリップボード経由の他アプリへの文字列コピーに20秒くらいかかる罠。
その間、アプリは応答無しの状態になる。
待ち続けるか、一旦Meadowにフォーカスを移せばすんなりコピーされるみたい。
4月13日の改変が原因?
一応、OSはvista。XPもそうなるかどうかは知らん。
521520:2008/06/05(木) 01:32:12 ID:/v4SJ3lA0
cvsじゃなくてsvnか。どっちでもいいが。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:07:57 ID:4Nr20Xsv0
>>520
何かイベントが発生しさえすれば、と思っていたら、blink cursorでもよかっ
たわけか。自分で遅延レンダリングを使わないようにするコードを入れようか
とも考えていた。

メッセージ・スレッド側の処理で何かできるのだろうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:04:05 ID:aeqekDeX0
  Meadow3 ネットインストール
→ install.exe 実行
→ Meadow 起動時に以下の内容のエラーメッセージ

.emacs にエラー。
anthy-agent がない。

で、.emacs から抜こうと思ったんですが、~/.emacs がありません。

どうしたらよいでせうか?
524523:2008/06/06(金) 17:04:57 ID:aeqekDeX0
追記:

install.exe 実行後の起動は、デスクトップのアイコンからです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 17:10:59 ID:v2h/BM2s0
読み込んでいるのは auto-autoloads.el

http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2008/msg00007.html
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:35:03 ID:4ggf2xCe0
http://www.meadowy.org/meadow/netinstall/wiki/PkgList

auto-autoloads.el の設定(設計)方針は以下です。

* パッケージをすぐ使える状態にする
* パッケージの機能の ON/OFF は、パッケージを 入れる/入れない による。
* ~/.emacs の設定を上書きしない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:36:53 ID:DX/Bm8dE0
>>520
とりあえずTracに報告しといたら?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:05:00 ID:maDgX9Xx0
ヴって入力できないんですけど、できるように設定できるんですかちなみに2.1使ってます
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:09:05 ID:maDgX9Xx0
う゛ を一文字で表現するやつです
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 08:28:20 ID:BAfBN4d00
>>528
日本語入力システム依存だからなんとも言えない。
例えば、egg だったら "vu"。あとは知らない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:03:49 ID:Fl2+QDMp0
>>528
skk
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:10:16 ID:maDgX9Xx0
すいませんゔって入れたんですがヴになったことをはっきり説明しておくべきでしたね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:17:30 ID:dxT8JSMX0
>>531
skk-display-code: Cannot understand this character
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:52:35 ID:b6t8SMCr0
>>532
JIS X0213を使えるようにしてopenlabのcvsからSKKを入れてSKK-JISYO.JIS3_4を
使うようにすればskk-modeから V u SPC でできる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:48:15 ID:EAMRrINd0
行を辞書順でソートして並べ直す方法おしえてください!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 02:26:17 ID:Ds/kQHOS0
いかにも授業の課題って感じだな。
これからは M-x apropos で sort line やってみてから聞けよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 08:36:43 ID:xWEiibsM0
>>536
ありがとうございました
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:26:46 ID:knrrwevD0
meadow3.0をusbに入れたのですが、
通常のnetinstall時にmeadow3.0がレジストリに書き込む環境変数を
usb向けに再設定しないとどうやら上手くいかないようです。
起動時のbatファイルで読み込むようにしようと思っていますけども、
meadow3.0がレジストリに書き込む環境変数はどんなのがあるのでしょう?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:42:29 ID:XBZFgx8y0
meadowは半角スペースのパスにインストールするなという話ですが、
Program Filesに入れてみて半年くらいたちましたが
まだ特に問題起きてません。
なにか既知の問題とか知ってる人いますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:36:05 ID:xzW1EHcN0
>>539
Meadow 単体で動かしたときと言うより、
他との連携させたときにうまくいかないような気がする。

推測だけど
HOME が Documents and Settings/username
TEMP や TMP が Documents and Settings/username/Local Settings/Temp で
fetchmail から procmail に流して落としてきたメールの添付ファイルを
Meadow から wl で開こうとしたりするとダメだったりするかもよ。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:53:09 ID:kOjX+pRJ0
一番上のメニューの項目が二行になってしまい、M-xとか押すたびに一行に変化して
そのせいでちらついてうっとおしくなってしまし、項目を減らしたいのですが
どうしたら消せますか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 08:21:55 ID:an24xhY+0
使わないパッケージを切る。
もしくは、メニュー自体を非表示する。
(menu-bar-mode nil)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:07:31 ID:dQ5qhV0e0
MeadowをUSBフラッシュメモリに入れて使うのはマイナーな使い方なのだろか?
あちこち検索してもなかなか問題が解決出来ない…orz
つまづいてるところはfiber.exeやレジストリ関係があやしい気がするが…。
USBメモリ内のバッチで環境変数で実行PATHが通った所にImageMagick入ってるのに
なぜかfiber.exeがC:\のIEを呼び出してしまうんだなこれが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 03:00:09 ID:+Y7Vo5CL0
C-sでミニバッファに文字列を入力して検索するんですが、
その際タイプミスをしてしまうことがあって、文字列を修正しようとC-h(BackSpace)を押すと
ミニバッファではなくバッファの文字列が消えてしまいます。
同様に検索時のミニバッファ上でカーソル移動をしようとC-bを押すと
ミニバッファではなくバッファ上のカーソルが動いてしまいます。

これを改善するにはどうすればよいのでしょうか。
"Mewdow ミニバッファ 削除"などと言うワードで検索してみたのですが、
単語が悪いのか上手く情報を見つけ出せませんでした。

バージョンは以下です。
"Meadow-2.10 (ASAGAO)"
GNU Emacs 21.4.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2005-08-28 on CUBE
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 06:25:50 ID:iTX1NF9F0
DEL に割り振られてるけど C-h にも振るのなら。
(define-key isearch-mode-map "\C-h" 'isearch-delete-char)

編集は M-e でミニバッファにフォーカスしてから。
カーソルは戻らずその位置にあることに注意。

検索は M-x apropos おすすめ。
M-x apropos してから search delete char とか。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 11:34:10 ID:NfPNWB3X0
>>544-545
(load "term/bobcat")
(define-key function-key-map [delete] [?\^h])

で、個別の mode に関しても全部解決しない?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:40:46 ID:+Y7Vo5CL0
>>545,546
C-hはバックスペースにしています。
M-eでミニバッファにフォーカスを移すことが出来ました。
レスありがとうございました♪
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:56:55 ID:+Y7Vo5CL0
>>545
DELに(ミニバッファの削除が?)割り振られているとの事で、
C-s 押して文字を入力しDeleteを押してみましたが、
削除されたのはミニバッファの文字ではなくバッファの文字でした。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:22:55 ID:iTX1NF9F0
あぁすまん。DELじゃなくてBackspaceだったわ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:20:15 ID:SYJZATUk0
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 19:06:16 ID:y/hsMETr0
machidaは小出剛嗣を超えたな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:57:11 ID:3MPi0h9s0
いつのまにか M-x shell で cygwin の bash を呼び出して C-c C-c しても
Exit してくれなくなったのですね。知らなかった。

ところで、コマンドプロンプト上の bash で C-r を押したときと同じ
動作を *shell* の bash にやってもらうためには、どうすれば良いでしょうか?

M-p の動作はちょっと違う感じでした。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:32:39 ID:EZBWX0oZ0
そして Netinstall の更新が止まったまま夏が終わる…。
お盆休みだから、ちょっと期待していたんだけどなぁ…。

svn のほうも止まっているの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:20:42 ID:hUicrfap0
Netinstall の更新が止まったけど、お盆休みだから久しぶりにがんばってコンパイルした。
スクロールバーがXP仕様になっていたり、別アプリからのcp932のコピペが可能になっていたり、
http://www.meadowy.org/meadow/ticket/384 のパッチを当ててスクロールを滑らかにしてみたり
コンパイル時にSSEを有効にして気持ち高速化してみたりして、少し幸せになりました。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:17:57 ID:Q7wKJI5D0
>>214
Meadow 2.10 は ImageMagick 6.2.4-Q16 じゃないとダメなのか。
何も考えずに ImageMagick 6.4.2-Q16 を入れて、悩んだわ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:47:00 ID:nJBw1WEu0
>>554
それを公開してほしい!
と言ってみるテスト

本家はあきらめた

もうNTEmacsいくしかないか。。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:20:25 ID:G3zVbrth0
本家は…どうしちゃったんだろうな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:33:56 ID:VrUyuuGs0
昨日、やっと 2.10 から 3.0 に乗り換えた俺はどうすれば…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 08:39:14 ID:oLZFxQVO0
>>557
小関さんが Mac に魂を奪われちゃったから。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:40:27 ID:oTjSq8tH0
やっぱ牽引する人がいないと駄目なのか
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:55:05 ID:qifyvNtS0
設定済みの方も行進止まっちゃってるね。
初心者が、入ってこないから開発者の高齢化が目立つんだろうね。
バンバンリリースすれば、初心者も増えるんだろうけどサポートも増えるから
やりたがらないんだろうね。

でも、NTは日本人サポートはもっと止まっているように見えるから移れないなぁ。
っていうか少ない日本人WindowsEmacsコミュニティーがNTとMeadowで分断しているのが問題かな。
三好っちみたいに、NTサポートやめてMeadowでがんばってくれればいいのにと常々思う今日この頃。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:40:31 ID:xBTq/tmk0
そこでhimiさん再臨ですよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:42:53 ID:xBTq/tmk0
というかコミッターって何人くらいいるのかな。
仮に開発陣以外の人間がパッチが作ったとして、
それを渡せば代理コミットとかしてくれるのだろうか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:53:29 ID:gu7RYe3C0
どいつもこいつもMacに改宗しやがって
cygwinとかも無くなっちゃうかもな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:06:25 ID:ZUUE7eon0
Diskも安いんだし、ビルドくらい各自ですればいいだけ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:30:44 ID:UdCCx/gl0
>>562
過去の人。今はIBMでEclipse がらみの仕事しているようだし。
もっと若くて責任感のある人がいい。

>>563
数人。
パッチは、ライセンスのこともあるだろうし、連絡も取れないような匿名パッチは無理かもね。
Tracのスクロールパッチにしても匿名だから採用してくれないのかもしれないし。
せめてメーリングリストに入って投げるとかなら採用してくれると思うよ。
どんどん投げて、信頼を勝ち得て正式なコミッターになってください。
たぶんそう言う人材を待ち望まれていると思うよ。

>>565
それはそうだけど、そうすることで新規ユーザーが増えず衰退の一途をたどっていっているのも事実なのでは。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:49:30 ID:OeabKurg0
Meadow で
python-mode でC-cC-cを押したら
py-excute-buffer実行されるようにするにはどうしたらいいですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:08:37 ID:Y0zlrxV20
>>561
Emacs on cygwin に乗り換える時期かも分からんね
SKK が動くなら日本語入力もなんとかなりそうだし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:14:30 ID:DSzyHb6L0
cygwinのだと
emacsのためだけにX動かすのも面倒くさいんだよな。
DnDとかもできないし
emacs自体の使い心地としては問題ないけど
windowsで便利に使おうとするとmeadowの方がいいな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:33:24 ID:YcTCpFqr0
本家Emacsでよくね?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:44:16 ID:9DF/fa5N0
>>567
なんかそれについて書かれたブログかなんか見た気がするけどわすれた
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:12:30 ID:75xJxbd30
>>568
Cygwinのバージョンが固定される環境にあるのでこれはない。
単体で動かないと。>>569 に同意。

>>570
NTのほうがSTOPしているように見えるんですけど。
日本語でのサポートです。日本人コミュニティー規模はMeadowのほうが上でしょう。
(Tracなりメーリングリストなりに問題をあげれば、解決もしてくれる)
フォントの設定も細かくできないようだし、できることはMeadowのほうが多いですね。
また、ちょっとNTのほうが重いかな(公開バイナリレベルですが)。
MeadowもベースとなるEmacsには追従しているのでムリに日本人ユーザーの少ないNTに行く必要もみあたらない…
Linuxと両方使って、フォントの設定を共通化したい人(Meadowとの設定呼び分けをめんどくさがる人)
にしかメリットは感じられないのではないかと思う。

573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:25:23 ID:c6QjQk9S0
>>570
今日 cygwin で emacs22.2.90 をはじめてビルドしてみたが、
機能が増えているだけでなく
日本語入力や画像表示もできたしクリップボードも普通に使えて、
いろんな意味でびっくりした。

Meadowさん、はやく Sync up してください。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:45:25 ID:m8TD9OXH0
Meadow3って-nwオプションって使えないんでしょうか。
CYGWIN環境変数をttyに設定しているのですが、cygtermで起動出来ないです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:12:48 ID:bGVNnmFq0
>>574
> Meadow3って-nwオプションって使えないんでしょうか。
使えます。

W32APIを使っているので、いわゆる「コマンド プロンプト」でしか動かないの
では?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:52:38 ID:m8TD9OXH0
>>575
> >>574
> > Meadow3って-nwオプションって使えないんでしょうか。
> 使えます。
>
> W32APIを使っているので、いわゆる「コマンド プロンプト」でしか動かないの
> では?

なるほど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 11:55:07 ID:xslqKhMh0
>>573
どんな機能が増えているんですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:05:04 ID:3uBB18D20
>>577
いや、いままで使っていたのが Meadow2 だったからびっくりしただけです。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:15:04 ID:4VgV3XdG0
>>578
Sync up してくださいという以前に
あなたがMeadow3を使ってから出直してください。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 06:12:04 ID:icWDKjFk0
python-modeでのpy-excute-bufferが使えるようにするにはどうしたらいいですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 19:17:30 ID:mUGRDsZf0
Meadow3 の 2008/08/11 ぐらいのソースを MinGW でビルドしたのですが、Meadow3 の
テキストを M-w で数文字コピーして、他のアプリケーションのエディットボックスに
C-v でペーストすると数十秒待たされるようになってしまいました。
それ以外にも他のアプリケーションの挙動がおかしくなってしまったのですが何が原因でしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:13:16 ID:/C84ij7X0
>>581
あら、ホントだ。
VisualStudio2003でコンパイルしたうちのやつもそうなるみたい。
でもWindowを切り替えるとすぐに反映されるね。
Tracに報告しておいたほうが良いと思うよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:41:28 ID:+MpLQ1Gx0
>>581-582
>>520あたりの現象ではないかと。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:28:11 ID:kPdsYlLJ0
>>583
うちはXP SP3だけど
(set-clipboard-coding-system 'shift_jis-dos)
を評価すると直ったよ(blink-cursor-mode 0 のままでも)。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:42:59 ID:kPdsYlLJ0
>>584
あ、でも再起動すると.emacsに書いていてもダメだった。
なぜか、(blink-cursor-mode t)を.emacsに書いてもうまく効いてくれない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:58:57 ID:kPdsYlLJ0
連投すまん。
>>585 は、設定済みMeadowのmmemo-misc.elを変更すればいけました。
直るまで当面点滅させるか・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:03:21 ID:BO6jOHz80
Vistaだけじゃなかったか。

Meadowに制御が移るイベントがあればいいだけなので、ダミーのタイマーを動
かしておくとかすれば、カーソル点滅をさせる必要はない。

単純な例:
(run-with-timer 2 2 'ignore)

危険な例:
(fset 'internal-show-cursor 'ignore)
(blink-cursor-mode t)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:20:11 ID:/xe7ijS20
>>587
ありがとう。回避できた。
誰も報告しないようなのでTracにもあげておきました。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 05:28:00 ID:2d84OBb30
かな入力英数の切り替えがたまに[半角/全角]を二回押さないと切り替わらなくなってしまいました
この症状と原因に心当たりのある方はいませんか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:19:11 ID:SWzuiI0M0
>>588

Changeset 4242で対応されたね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:36:49 ID:u2QR8wwo0
なんかすげー久しぶりのヴァージョンアップ
592softbank219023053163.bbtec.net :2008/09/11(木) 23:32:43 ID:qFOfmk5W0
>>591
大げさ。一ヵ月半ぐらいだし。
まぁ、それだけ問題がないということでは。
問題あれば、どんどん報告すれば直せるものは直してくれそうですしね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:18:24 ID:NxBy4LPsO
SVN先端をcygwinでビルドしたのでよかったらどっかにUPしますよ。
cygwin つーか、mingw かな。VC でやろうと思ったら最後の最後で
MFC必要なのを知って挫折(当方Exeエディションなので)

This is GNU Emacs 22.2.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)

ttp://www.meadowy.org/meadow/ticket/384
だけあてたけど、違いがよくわからないな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:11:28 ID:8x0CFWI+0
よろしこ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:56:07 ID:Ta5Pqou60
meadowについて語ってくれなスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005460254/229

からの転写なのですが、[f10]でツールバーメニューにアクセス出来てますでしょうか?

596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:04:24 ID:Uc5niQRD0
>>595
f10にまた割り当てればいいだけじゃ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:39:42 ID:RyXiPBfz0
ツールバーメニューってのが何か分からないけど、ソースを見るにこうかな?
(define-key global-map [f10] 'tmm-menubar)

でもこの tmm-menubar って M-` にバインドされているよ? F10 じゃないとダメ?
F10 は term/w32-win.el:1044 あたりで上書きバインディングされているんだよねぇ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:05:36 ID:Ta5Pqou60
>>597
> ツールバーメニューってのが何か分からないけど、ソースを見るにこうかな?
> (define-key global-map [f10] 'tmm-menubar)
>
> でもこの tmm-menubar って M-` にバインドされているよ? F10 じゃないとダメ?
> F10 は term/w32-win.el:1044 あたりで上書きバインディングされているんだよねぇ。

なるほど。ありがとうございます。
ところで、このメニューはマウスでクリックした際に出現するプルダウン形式の場合はどのようなコマンドになるのでしょうか。
探したのですが、見付かりませんでした。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:53:22 ID:R9Zi77IU0
>>598
>ところで、このメニューはマウスでクリックした際に出現するプルダウン形式の場合はどのようなコマンドになるのでしょうか。
もうちょっと分かりやすく質問してください。

たとえば、メニュバーの「Options」のプルダウンメニューをキーボードの操作で開きたいので、
何というコマンドをどのキーマップにバインドすればいいのか教えて欲しい、ってこと?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:11:07 ID:i8tWNID40
>>599
> >>598
> >ところで、このメニューはマウスでクリックした際に出現するプルダウン形式の場合はどのようなコマンドになるのでしょうか。
> もうちょっと分かりやすく質問してください。
>
> たとえば、メニュバーの「Options」のプルダウンメニューをキーボードの操作で開きたいので、
> 何というコマンドをどのキーマップにバインドすればいいのか教えて欲しい、ってこと?

ですです^^
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:27:38 ID:b6SeirNU0
無理でしょ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:09:43 ID:BgX+B08g0
ポップアップメニューとしてならできる。
しかし、キー操作でメニューを開いたあとマウスでっていうのもなあ。
tmm-menubar の方がまだ使い易いと思うんだが。

(defun my-popup-manu (c)
(interactive "c")
(popup-menu
(case c
(?f menu-bar-options-menu)
(?e menu-bar-edit-menu)
(?o menu-bar-options-menu)
(?t menu-bar-tools-menu)
(?h menu-bar-help-menu)
(t (error "")))
`((0 0) ,(selected-window))))
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:23:20 ID:BgX+B08g0
>>595 見てなかった。コマンドとしては、menu-bar-open か x-menu-bar-open
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 07:54:37 ID:hf1p/Ffd0
>603
自分のr4242で、M-x menu-bar-open するとエラーになるんですが。

Debugger entered--Lisp error: (void-function w32-send-sys-command)
w32-send-sys-command(61696 nil)
menu-bar-open(nil)
call-interactively(menu-bar-open)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:41:34 ID:h04JG/hZ0
Meadow-3.00-dev (KIKU) + TRAMP + plink で ssh 接続できている人いますか?
自分は3台くらいのマシンで試してみたけど一度もできていません。
サーバのログを見ると、ユーザー名が欠けていたり(hoge -> hogなど)
Meadow側のログを見ると bash not found と出ていたり(ログインシェルはbashです)
不思議な現象に悩まされています。なにか特別な設定が必要なら教えてください。
ググってもpagent.exeが必要だったころとかの古い情報しか出てこなくて。

環境
ローカル
Meadow-3.00-dev (KIKU) Net Install版 + Meadow付属のTRAMP + plink(putty-0.60-jp20070603付属)

.emacsの内容
;; TRAMP
(setq-default tramp-default-method "plink")
(setq-default tramp-completion-without-shell-p t)
(setq-default tramp-shell-prompt-pattern "^[ $]+")
(setq-default tramp-debug-buffer t)
(modify-coding-system-alist 'process "plink" 'utf-8-unix)

リモート
Debian etch + OpenSSH

※puttyやplink単体でのシェルログインはできています。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:06:56 ID:xo05imyr0
cygwin/ssh だけど↓の設定入れてる・・・関係ないかな

(nconc (cadr (assq 'tramp-login-args (assoc "ssh" tramp-methods))) '("/bin/bash" "-i"))
(setcdr (assq 'tramp-remote-sh (assoc "ssh" tramp-methods)) '("/bin/bash -i")))
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:40:03 ID:rbSatXx/0
>>605
partial-completion-modeをオンにしてみてはいかがでしょう。
今試せないので、ハズしてたらスマソ。

> 5.3 Filename completion
>
> Filename completion works with TRAMP for completion of method names, of
> user names and of machine names (except multi-hop methods) as well as
> for completion of file names on remote machines. In order to enable
> this, Partial Completion mode must be set on. *Note Completion
> Options: (emacs)Completion Options.
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:21:49 ID:ab2U18KC0
Cygwinを使って、navi2chをconfiureすると、エラーになりません?
こんなエラーを吐くようになってしまったのですが orz

$ ./configure --prefix=/usr/local --with-lispdir=/usr/local/share/meadow3/site-lisp/navi2c
h --mandir=/usr/local/share/man --infodir=/usr/local/share/info --with-emacs=/usr/local/sh
are/meadow3/bin/Meadow.exe
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for gawk... gawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking whether to enable maintainer-specific portions of Makefiles... no
checking for emacs... no
checking for xemacs... no
checking where .elc files should go... /usr/local/share/meadow3/site-lisp/navi2ch
checking detecting your emacs type... ./configure: line 2266: no: command not found

configure: error: this package does not work on your emacs
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:02:14 ID:xSGFk3oq0
Meadowのパス指定が悪いんじゃないの?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:05:07 ID:bp3+LIyh0
英語版 Vista にmeadowをインストールしました。
日本語を入力しようとすると、???? など全部?マークになってしまうのですが
何か設定が必要でしょうか?

meadow3 でも、2.1でもだめでした。
dot.emacs.jp を .emacs にリネームして立ち上げてます。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:40:17 ID:x1Ndqm9M0
PCサロンの「総合質問スレッド@PCサロン Part50」より誘導され、こちらのスレに参りました。
Meadow付属のlispファイルの著作権について、質問させて下さい。

【質問内容】
自blogにて、Meadowに付属している「tetris.el」を公開したいのですが、
Meadow付属のlispプログラムを無断で公開することに問題はありますでしょうか。
(プログラムの改変等は行わず、lispファイルをそのままUPし、リンクを張りたいです。)

【自分でやってみた事】
・「GPL」をウィキりました。
プログラムの著作物の複製物を所持している者に対し、複製物の再頒布が認められていると記述があります。
しかし、付属のlispプログラムにGPLが摘要されるのか、がわかりませんでした。

・「emacs lisp 著作権」でググりました。
「GNU Emacs Lispリファレンス・マニュアル」というサイトにて、
「複製したものを誰かに渡すとき」の記述を発見しました。
「著作権表示のFSF の名前があるところにあなたの名前を入れてください。」
とあるので、lispファイルにこの変更を加えなければ公開できないのではないか、
と思いましたが、そもそもこのケースに当てはまるのかどうか、わかりませんでした。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:16:49 ID:BeBm6C8m0
>>611
問題ないよ。
613611:2008/10/10(金) 09:04:58 ID:x1Ndqm9M0
>>612
ありがとうございます。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:20:13 ID:wCtuC7lG0
信用して良いのか612はw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:19:35 ID:KcKLzZqj0
俺がいいと言っている。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:45:42 ID:rXUTLCyM0
ところで、Meadow3で Alt + Space押してもWindowsのメニューが出てこないんだけど
これってどうやるんでしょうか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:27:33 ID:Kd4wHEfu0
必要?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:36:06 ID:rXUTLCyM0
>>617
> 必要?

うん。とくに移動をマウスレスでやりたい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:59:58 ID:STGcVs6o0
>>618
オレは移動なんかつかわんなぁ。
とりあえず、FAQにあるよ。
ttp://meadow.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki.cgi?%B8%C4%BF%CD%B4%C4%B6%AD%C0%DF%C4%EA#l0
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:31:16 ID:u9yIkfJ30
>>618
テキスト開くたびに Meadow を起動してる?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:48:38 ID:Rb5n8uE70
-g オプションでウインドの表示位置指定できるよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:03:19 ID:u9yIkfJ30
elisper なら default-frame-alist だろ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:47:51 ID:H2seT8rn0
オレは、windows.elでフレーム位置、枚数、開いていたファイルは保存、復帰させている。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:41:04 ID:1Pm7zK2g0
meadow3を使い始めたんだが、M-x shell でコマンドプロンプト呼び出すと文字化けしてマトモに使えん
なんか文字化け対策用の設定とかってある?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:06:05 ID:2WhszjXm0
shell-mode の hook で coding-system をふにゃふにゃしたり。
Meadow Memo にもそんな設定があったような気がするけど、オレの.emacsには無かった。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:53:38 ID:05LD/X0H0
>> 624

(add-hook 'shell-mode-hook
(lambda ()
(set-buffer-process-coding-system 'cp932-dos 'cp932-dos)))
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:05:31 ID:GvIrrezc0
設定済みMeadowって使いやすい?
628624:2008/10/27(月) 22:09:44 ID:Fz8uxu6D0
>>626
ウホッ・・・できました。
ありがとうございますです。

>>625さんも反応していただいてどうもでした。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:35:57 ID:FZwDTVul0
>>627
自分で.emacsいじりたい人には向いてない。as-is の状態で使いたい人向け。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:02:21 ID:RouMjwFH0
emacs23枝追随はしないのかな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:46:40 ID:ticvqIet0
Netinstall もなかなか更新されないから NTEmacs 使ってみたんだけど、
BDFフォント使ってもスクロールがスムーズで驚いた。
レジストリ操作は regtool を使うことにすれば、だいたい置き換えできる、かな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:04:22 ID:IX6MT3KE0
>>631
NTEmacsってビルド方法がググっても、あまり載ってないよね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:40:08 ID:kVN0WMd+0
載ってる。必要な.libもまとめてある。しかも簡単。
http://ourcomments.org/Emacs/w32-build-emacs.html#imagesupport
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:20:47 ID:QWyNCCny0
>>631
ブラシーボ?
これまで何度もスクロールベンチしたけどMeadowに勝ったことないけどなぁ
ま、これまでもなんどか浮気したけどすぐに元の鞘に収まった。
がんばって。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:03:56 ID:QRMEWNtQ0
>>634
Meadow3マンセー。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:28:18 ID:6TFuHWG50
>>635
そこまでこだわりはない。
現状仕事で使えるように設定したMeadow3以上に
NTが使えるものになったならそっちを使う。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:27:50 ID:u7IY6rPd0
ノートをwinとdebianのdual bootにしてたんだが、HDDが壊れて手持ちのを入れたら20GBしかない
キツキツでしょうがないからwin機にしたんだが、エディタやっぱemacs使いたく思い
meadowを入れてみた
これノートだときつい?PenM1G RAM1.28Gだけど、起動がadobeソフト並に重い・・・
しかもコマンドプロンプトから起動させると、& つけてもターミナル占領して
イチイチ終了させんとコンパイルやらのコマンド打てない

まあHDD買えってオチなんだろうが、学生さんはお金がない(´;ω;`)
いっそのことdebianのsingle bootにしようか・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 13:23:09 ID:eGhFDdzw0
>>637
似たようなスペックで使ってるけど
使用に耐えないほど重いなんてことはない.
確かに起動は数秒かかるけど
1回立ち上げてしまえば問題ない.
ショートカットで1回起動するだけだから
ターミナル占領云々で悩むこともない.
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:51:33 ID:4D0S220u0
やっぱマウス使うしかないか・・・うーむ。。。
そこは妥協するしかないか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:36:47 ID:D1uYuX2l0
runmw32 じゃダメなのか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:29:43 ID:4r5kpK4/0
>>619
> >>618
> オレは移動なんかつかわんなぁ。
> とりあえず、FAQにあるよ。
> ttp://meadow.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki.cgi?%B8%C4%BF%CD%B4%C4%B6%AD%C0%DF%C4%EA#l0

すみません。これ以外でWindowsのウィンドウメニューにアクセスする設定って出来ないでしょうか。
AltはMetaキーとして生かしたいのですが。。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:38:18 ID:vXedtZU30
>>637
&に関してはWindowsは本当の意味でのマルチタスクじゃないからなあ
Microsoft自体が大して気にしてなさげ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:56:34 ID:ckFxwBFE0
>>641
移動であれば、以下のコマンドを適当にバインドしたらどう?
(w32-send-sys-command #xF010)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:02:37 ID:ryZKA2JN0
>>637
>>642
つ start

つか、いっちょ前に文句を言う前に、コマンドプロンプトの基本的な
使い方ぐらい覚えたらどうだ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 14:32:34 ID:v8CDjhq60
>>643
> >>641
> 移動であれば、以下のコマンドを適当にバインドしたらどう?
> (w32-send-sys-command #xF010)

えーと、その行を~/.emacsに設定してもエラーになるのですが(汗。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:15:16 ID:6Z4Daj1S0
>>645
騙されたと思って F10 + Space を押すんだ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:45:09 ID:v8CDjhq60
>>646
> >>645
> 騙されたと思って F10 + Space を押すんだ

eval: Symbol's function definition is void: w32-send-sys-command
関数が無いと怒られますが(汗。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 06:26:45 ID:0FN0E0i30
>>647
>>643の関数は Meadow には無いの。describe-function すれば分かるだろ。
だから、>>643 は書かずに F10 + Space を押すんだ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:48:28 ID:L1QZu6060
Meadowが使うImageMagickは、Meadowしかそのpathを知らない
という状態にできませんかね…

環境変数にImageMagick-6.2.8-Q16のpathを指定しちゃうと
他のアプリもMeadow用のImageMagickを使ってしまって
新しいバージョンのImageMagickではサポートしてる機能が使えないのです
バッチファイルか何かで、Meadow利用時は
Meadow用ImageMagickのpathを追加してからMeadow起動とかできないものでしょうか
どういうコマンドを使えばそういうことができるのか全然判らないですが…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:15:01 ID:L1QZu6060
検索してたら遭遇しました
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/2008/msg00023.html

---- RunMW32.bat/Meadow.bat
@echo OFF
echo %PATH% | find /I "ImageMagick" > NUL
if ERRORLEVEL 1 PATH C:\Program Files\ImageMagick;%PATH%
C:\meadow\bin\_%0.exe %*
----
ファイル名の前に「_」をつけるというのがよくわからないけど…
RunMW32.exe や Meadow.exe を
_RunWM32.exe や _Meadow.exe にしたら何も起動しなくなった…
RunWM32.exe は Meadow.exe というファイル名決め打ちで起動してるのかな…
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:05:41 ID:J/YI0dLt0
>>650
src/nt/RunMW32.c:119

exec_name = (unsigned char *) "Meadow.exe";

ということだそうだ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:42:03 ID:7ozAeHKq0
>>649
~/.emacsでexec-pathへのセットと(setenv "PATH" ..)をやってもダメ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 09:08:32 ID:e7kmyFLv0
>>651
ありがとうございます
ソースに埋め込まれているので、Meadow.exe のファイル名は変えちゃダメなのですね

>>652
そんな方法があったとは知りませんでした。勉強になります
ググったページの見よう見まねで ~/.emacs の頭に
(setq exec-path (append (list "c:/hoge/ImageMagick-6.2.8-Q16") exec-path))
(setenv "PATH" (concat "C:\\hogel\\ImageMagick-6.2.8-Q16;" (getenv "PATH")))
を追加してみましたが、エラーが出て起動しませんでした

とりあえず RunMW32.bat に
set PATH=C:\hoge\ImageMagick-6.2.8-Q16;%PATH%
C:\usr\local\meadow\bin\RunMW32.exe %*
とだけ書いて RunWM32.bat を実行したら、一瞬DOS窓が開くけど起動はしてくれたので
当面これでしのげれば…と思います
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:24:43 ID:7eVcSMB30
>>648
> >>647
> >>643の関数は Meadow には無いの。describe-function すれば分かるだろ。
> だから、>>643 は書かずに F10 + Space を押すんだ。


えーと、一瞬Meadow3のウィンドウがActiveから外れますが、それ以外は何も起こらないっす。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:07:52 ID:zWpDoYhZ0
>>654
何か変なものを .emacs に書いてないか?
Alt+SPC でも F10+SPC でも、Windows のタイトルバーのコンテキストメニューが表示されるけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:11:53 ID:TYfsqqAD0
>>654
-q でも試したのか?
657654:2008/11/16(日) 11:56:12 ID:YZkSYWIK0
>>655

~/.emacsをダイエットさせても、以下のエラーをキャッチしてしまいます。。orz

Debugger entered--Lisp error: (void-function w32-send-sys-command)
w32-send-sys-command(61696 nil)
menu-bar-open(nil)
call-interactively(menu-bar-open)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:13:13 ID:5tjbhG4B0
>> 654

f10のMeadow用の定義が上書きされているようですね。
(see lisp/term/w32-win.el)

とりあえず、以下を ~/.emacsに書いてみればどうでしょうか。
(global-set-key [f10] (lambda ()
(interactive)
(if (featurep 'meadow)
(w32-activate-menu-bar)
(w32-send-sys-command ?\xf100))))
659654:2008/11/16(日) 19:56:36 ID:YZkSYWIK0
>>658
> >> 654

ををっ。うまくいきました。
長々とお付き合い頂き、有難うございました m(_ _)m。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:54:08 ID:MRaNey2T0
>>654
とりあえず解決したみたいだけど、なんで -q で起動して試さないの?
あとバージョンくらい書こう。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:30:31 ID:NqFY2f5m0
(汗
662654:2008/11/18(火) 00:19:28 ID:4b13XNIt0
>>660
> >>654
> とりあえず解決したみたいだけど、なんで -q で起動して試さないの?
> あとバージョンくらい書こう。

すみません、Meadow.exe -qも試しましたがよく分かりませんでした。
バージョンはMeadow3(r4242)です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 18:54:47 ID:4cvQtvhG0
Cygwinのgcc4でコンパイルされた方いらっしゃいますか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:31:08 ID:MI6G+cKR0
ttp://d.hatena.ne.jp/antipop/20081120/1227180641
MeadowでEmacsみたいにOutputzを使いたいのですが、質問いいでしょうか

以下ファイルをロードパスの通ったC:/Meadow/site-lisp/置きました。
ttp://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/outputz/outputz.el

その後.emacsを開き、設定を
(require 'outputz)
(setq outputz-key "************")
(setq outputz-uri "http://Meadow.com/%s")
(global-outputz-mode t)

としました。
Meadow再起動後に文字を打って保存してみましたが、Outputzに文字数を投げてくれません。

原因は何処にあるでしょうか。もしかしてドザーは使うなということなんでしょうか。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 06:21:31 ID:dLAbjlVg0
>>664
面白そうなのでやってみた。普通に動いてるようなので参考まで。

保存したとき*Message*バッファにこんなん出てました。
Wrote d:/home/hogehoge/tmp/test.txt
Loading url-auth...done
Contacting host: outputz.com:80
Loading mail-utils...done
Reading [text/html; charset=UTF-8]... 14 bytes of 2 bytes (700%)

ネットワークのログを見ると、POSTして200 OKは返ってきてるようです。

が、よくよく考えると保存するたびに情報が飛ぶってのも気持ちが悪いので、
速攻で消してしまいました(爆)。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 08:18:46 ID:MI6G+cKR0
>>665
れすさんくすです

普通に考えるとキーロガーみたいで気持ちが悪いんですけど、ちょっとでもやる気につながればいいなと

まだ解決には至っていませんが、Meadowで出来ることが分かって嬉しいです
どこに原因があるんだろう・・・・
667664:2008/12/04(木) 13:49:50 ID:MI6G+cKR0
自己解決です
一番最初の設定ミスってて.emacsを読み込んでいませんでした/(^o^)\

おもしろいように自分の文字数カウント出来ますね。こりゃいいわい
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:49:59 ID:IszfpZOR0
emacsclientw を関連付けに入れて、右クリックメニューからMeadow3を起動してます。
初回にエラーポップアップが出るのがちょっと困りものですが一応便利です。

が、ファイルが表示された直後にWindowsのマウスカーソルがMeadowの初めの行にぴょんと飛ぶんです。
どこにあっても必ず移動するのでとても鬱陶しいんですが、なにか設定や起動オプションで抑制とかできますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 03:39:19 ID:8VGlQOC+0
質問です。
latex-modeでC-b入力するとlatexが立ち上がります。
これで日本語を含むTeXファイルをコンパイルするとエラーが出るので、
platexを起動できるようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。
あるいは何か別に方法がありますか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:11:25 ID:axDNIp830
latex-run-command
671669:2008/12/08(月) 12:51:45 ID:o/wuM0nb0
>>670
ありがとうございます!解決しました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:06:47 ID:CCwquujX0
死に死に、でもう更新は終了ですか
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:34:26 ID:XxZVujxq0
Meadow 3.00 開発版のNetinstallができなくなってるな。

http://www.meadowy.org/meadow/dists/3.00/packages/?C=M;O=A
から必要なパッケージを手動ダウンロードして、
setup.exeでInstall from Local Directoryを選択すればインストールできたけど。
674673:2008/12/29(月) 09:39:19 ID:XxZVujxq0
おっとファイアーウォールが邪魔してただけだった……
Meadow 3.00 開発版のNetinstallは問題なくできたよ、かんちがいしてスマン。

開発は止まっているが、日本語入力やフォントやインストールの面で
まだNTEmacsより利点があるので、提供つづけていただきたい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:51:09 ID:k8rxySmb0
朝鮮人がファビョッたから最後のレス。
いやいや、白人男に抱かれたいと思うキーセンが多いんだもの。
まあこれは自国の産業がないからしかたないんだろうけど。
逆に白人女が朝鮮男に対してそういう感情は死んでも湧かないもんな
外国に行けば一発目に聞かれるのは「朝鮮人のチンコ9pよなw」だし、
最近は現実が見えない朝鮮男が増えてきたし、完全に妄想前回だよな俺ら。

句読点はちゃんと付けようねw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:51:56 ID:k8rxySmb0
済みません。上のは誤爆です。
大変失礼しました。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:12:58 ID:Nm2a1WaP0
ユーザーがこんなんじゃ、meadowも終わるわ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:40:52 ID:IZYEa7ww0
ウィンドウ分割しているときにdiredを起動、移動すると分割が解除されてしまいます。
設定済みMeadowなのですが、この挙動を変更する方法はありますでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:51:48 ID:uxVSj97F0
windows.el とか elscreen.elとか使えばいいんじゃないかな。
古い知識なので最近はもっといいのがあるかも知れん。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 11:55:44 ID:+/Bmnxqr0
>>679
windows.elは使っていますが、
ウィンドウセットの分割設定も解除されてしまうので意味がないです。
elscreenはわかりませんが、できればdiredの設定変更でなんとかなる方法がないかなと。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:34:58 ID:MiS21+Po0
>> 680
(setq meadow-use-bf-mode nil)
で、bf-mode を殺せばいい
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:41:13 ID:vIUqD8Jp0
>>681
レスありがとうございます。
やってみましたが、だめでしたorz
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 20:12:05 ID:YXFguB5d0
実行しようとすると起動時にEmacs Abort Dialogというウィンドウが出て
「A fatal error has occured! Select Abort to exit, Retry to debug, Ignore to continue」
というメッセージが出て起動できなくなりました。
レジストリエディタからHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\GNU\Meadowを削除し、
meadowに関するファイルも削除しアンインストールをした後にMeadowを再インストールしたのですが、
また同じメッセージが出ます。どうしたら復旧出来るでしょうか?よろしくおねがいします。
684683:2009/01/09(金) 20:51:05 ID:YXFguB5d0
imagemagickをアンインストールしてからMeadowを再インストールしたら立ち上がりました。
お騒がせしました。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 06:40:56 ID:IetwDu2H0
Meadowは2も3も更新とまっちゃってるけど
もう終了なのかな・・。
引き継ぐ勇者もなし?
となるとwindowsでemacsを使いたい人は
どのemacs系エディタで生き残るのがいいんでしょうかね・・。
cygwinのx上でemacs使うのもあり・・?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:44:59 ID:JZz9Gj+d0
今のEmacsは普通にWindows上でビルドできるのであまり気にしてない。
argument-editingがないのだけがつらい。


687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:50:36 ID:Muz8UjoN0
開発が止まったって?
安定しているならそれでいい。
不安定ならTracに報告。
elispは、どんどん新しいのに差し替えればいいだけ出し、
新しくする必要あるの?要望もTracへ。2chなんかパパは見ないよ。
Emacs23自体が安定して、大きなバージョンアップが出れば
それにあわせてくれるだけでOK。
パパは、気楽に暇な時だけでいいので対応してくれれば良い。
それが嫌なら自分でパッチをTracに投げてコミッターになればいい。
フリーソフトなんだから。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:53:13 ID:Muz8UjoN0
あっ、パパっつうか三好っちだったな。忘れてたよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 06:41:43 ID:G28zrg2a0
Meadowは最高だ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:37:08 ID:FAVSu7je0
VBScriptモードとかないの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 22:40:11 ID:mhG1XkdT0
使ったことないけどこれじゃ駄目?
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/visual-basic-mode.el
692690:2009/01/12(月) 09:45:21 ID:soo2gI4G0
おお、いいかんじ
でも、やっぱり MsgBox とかは動かないんだな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:34:58 ID:AaUV8QXk0
サイト落ちてるな
www.meadowy.org
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:21:58 ID:4tBN4HPi0
なんでMeadowすぐ死んでしまうん?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:31:42 ID:2QDdhsyx0
もうバージョンアップもないのでサイト閉鎖?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:29:39 ID:tKX0t4Ta0
>>685
↓Windows版emacsならcygwin無しで使えるこれか?

emacs-22.3-bin-i386.zip 06-Sep-2008 23:11 37M
ttp://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:39:08 ID:xzJiGo/p0
パソコン新しく組んだんだが、Meadowy.org落ちてるから>>696の本家emacs入れてみるか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:41:50 ID:JBTt010n0
ntemacsの方がimeまわりもしっかりしてんじゃね?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:38:50 ID:4gD6alMU0
本家にIMEパッチが入りゃ簡単なんだけどな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 03:48:41 ID:lifqsNlT0
ああ、IME ONしたら別窓が出てきてびっくりした。
SKKユーザだからIMEは別にいいんだけど、フォントが馴染まない感じ。。。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:07:20 ID:IHx1oRBM0
てか、meadowy.orgってドメイン切れてないか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:56:02 ID:lifqsNlT0
whoisの登録は残ってるけど、ns1.meadowy.orgのアドレスも解決できないな。終了?
仕組みはよく知らないが、sourceforgeとかで継続しないのかな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:45:51 ID:VqGX6f840
NTEmacs においでよ
Mac/Linux の設定で GUI 部分の設定もほとんど動くよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:51:24 ID:jMk0f2PL0
Meadow と NTEmacs って、結局どのへんが違うの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:56:45 ID:O9W5awRp0
>>702
% dig +norec meadowy.org @A0.ORG.AFILIAS-NST.INFO.
で、glue は見えるよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:35:15 ID:IHx1oRBM0
>>703
> NTEmacs においでよ
> Mac/Linux の設定で GUI 部分の設定もほとんど動くよ

w32-add-font関係のel使ってるんで、捨てられない。
東雲フォントの設定も、今日一日かかってNTEmacsでやってみたけど、やっぱり汚ない。
今Meadow3がdisconnectされるのは困る。

しかし、EMACS_22_3枝は、mule-ucs使わなくてもutf-8の保存・読み込みに問題はないし。。
困ったな〜。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:32:55 ID:4gD6alMU0
meadowy.orgはハードウェアトラブルにてダウン中
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:16:06 ID:SWpOlrLS0
>>706
> 東雲フォントの設定も、今日一日かかってNTEmacsでやってみたけど、やっぱり汚ない。

そうかなあ?でも日本語フォントの線が細い感じはするんだよね。Meadowも試してみるかな…
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:52:52 ID:E2jIkVr0O
まいったね。週末PC買ったのに、meadowが無いとは…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 18:22:13 ID:F9G2Wi9G0
>>709
あらら。
とりあえず設定済みのやつで凌いでおけば?
http://www.bookshelf.jp/2.20/setup-ja.exe

Meadow本体がなんか古いような気もするが。
http://www.bookshelf.jp/2.20/packages/
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:47:44 ID:c0zPs0t60
>>709
Ring Serverから setup-ja.exe を落として、インストーラーから
サイトの指定をwww.meadowy.org以外にすればインストール出来ましたよ
Meadow3は上記の通り、Meadow2はsetup-ja.exeとミラーサイトのリストを
落として来てコメントアウトされているサイトを有効にすることで
インストールできました
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:49:19 ID:Fs9tYqT60
>>711
Meadow3の方、サイト指定に行く前にmirrors.lst探しに行って止まるんだけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 04:50:53 ID:pzEE65rY0
>>712
しばらく(5分くらい待ったと思う)すると探すのをあきらめて
サイト指定画面に進みました
Meadow2の場合は先に進まずに、ダイレクトに繋ぐかProxyを経由するかの
選択画面に戻ったのでmirrors.lstも落として来て手を加えたら
先に進めました
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:18:56 ID:NKHe6j0X0
サイト復活しましたか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:54:37 ID:NKHe6j0X0
EMACS_22_3への追従ってまだ早いかな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 01:28:16 ID:smP/1Ij70
新パソコンにMeadow (2.0)を入れたら、デフォルトフォントの¥がWに横線になってた。
日本語表示しても¥がWに横線。
また朝鮮人の陰謀ですか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 01:42:19 ID:g4HxsGG00
バカ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 08:52:57 ID:YhrDkpQY0
>>716
Meadow3
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:49:59 ID:sNZQjOlz0
emacs lispを並び替えて整理していたんですが

起動中のミニバッファの文字表示が□になってしまいました。

なるべくもとの並びに戻してみたりしたのですが
起動後は普通に動くのですが、起動中だけおかしいなんですが
どなたかこうなってしまう要因ご存知ありませんでしょうか
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:19:02 ID:Eq+y92fJ0
vistaでmeadow(Meadow-3.00-dev (KIKU))使ってるんですが、日本語入力のモードで使用している
(下に [--] - Aあ って出てる)状態で、他のバッファに移動してから帰ってくると、
WindowsのIMEの入力モードだけが半角になってしまうため、MeadowとWindowsで入力モードが
ずれてしまいます。

IMEがらみの設定は以下の通りです。

(mw32-ime-initialize) ; 初期化
(setq default-input-method "MW32-IME") ; デフォルトの IM に
(setq mw32-ime-show-mode-line t) ; デフォルトで t(表示する)。
(setq-default mw32-ime-mode-line-state-indicator "[--]")
(setq mw32-ime-mode-line-state-indicator "[--]")
(setq mw32-ime-mode-line-state-indicator-list '("[--]" "[あ]" "[--]"))
(wrap-function-to-control-ime 'y-or-n-p nil nil)
(wrap-function-to-control-ime 'yes-or-no-p nil nil)

対応方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

721720:2009/02/02(月) 02:06:42 ID:HHc4cIgq0
Meadow2.10に落としたら、正常に動くようになりました。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:27:30 ID:il0BdC0K0
killしたテキストがクリップボードに入らないようにしたいのだけど、どうしたらいいの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:16:59 ID:xn3SpKRW0
killする以上は無理なんだけど、要するにC-k とか C-wとかしたとき入れなきゃいいのか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:06:47 ID:N4KJzh0c0
(setq x-select-enable-clipboard nil)
でできるかも
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:51:11 ID:il0BdC0K0
>>724
できた! どうもありがとう。aproposしてたんだけど見落としてた。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 06:03:41 ID:4UyBgkUm0
Meadow3って、-qをつけて起動した時のフォントが、ハングル用のBatangに
なってない?

アクティブじゃないウィンドウのモードラインで、改行を表すバックスラッシュ
あるいは¥マークがウォンマークになってるのも、そのせいじゃない?

mode-line-inactiveのfaceでは、フォントのWeightにlightが指定されてて、
普通、.emacsなんかでのフォントの設定に、lightなんか設定しないから、
選んでるはずのMSゴシックやBDFがはじかれて、デフォルトのBatangになる
みたい。

これって、既知ですか?


727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:49:45 ID:6VqOoYAV0
>>726
Vistaなんか使ってるからじゃない?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:11:30 ID:0Xc9odKH0
>>726
うちもVistaだけど同じようになるね
デフォがウォンって orz
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:21:19 ID:wxkqTR300
>>726
既知&放置プレイ中。
http://www.meadowy.org/meadow/ticket/386

VistaでもNTEmacsだと問題ないんだよな。

23のpretestも始まったし、そろそろ乗り換えたいんだけど、
フォントの設定とかIMEとか、Netinstallで入れてるpackageとか…。
いろいろ面倒で乗り換えられずにいる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:24:08 ID:4mEQEXme0
Tracよりメーリングリストのほうが、反応良いからそっちに投げれば?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:50:36 ID:ChyUAbaH0
ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_55.html#SEC824

navi2ch内だけじゃなくてmeadow全体でAAがちゃんと見れるフォントにしとくには
どうすればいいですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:12:05 ID:c4Z2abZU0
便乗だけど、22.3に追随しないのかな。
mule-ucs使ってもutf-8でaaが文字化けしちゃう。
22.3のNTEmacsだとmule-ucs無しでも問題ないんだけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:30:31 ID:rwyfeMww0
質問なんですけどMeadowとNTEmacsの違いを調べたらIMEとのうんぬんがよくあげられてたんですが、
最近ではどちらもよくなってきたとも聞きます

今どんな違いがあるんですか?今でもMEadowのほうがいいんですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:48:22 ID:bJwuNHAG0
試してみればいいじゃない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 13:29:13 ID:rwyfeMww0
>>734
試した限りでは違いはなかったんですけど
自分の知らないような何かあるのかなと思いまして
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:48:02 ID:xGUM0utX0
日本語(他国語?)が必要の無いところでは、IMEをオフにしてくれるとか、
その辺の連動の話なのかしら
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:51:39 ID:f4DdKL9A0
NTEmacs と NTEmacs JP を勘違いしてんじゃないの。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:59:28 ID:YLkLfzwT0
>>737
あぁIMEパッチは当てています
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 06:23:46 ID:d1KoeHnp0
IME Patchならば、もともとは三好さんだから、
機能的にMeadowとたいした差はないんじゃない?

> 試した限りでは違いはなかったんですけど
ならどっちでもいいじゃない。

> 自分の知らないような何かあるのかなと思いまして
君が何を知らないのかはエスパーじゃないのでちょっと分からん。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:40:23 ID:4E7hTvWn0
NTを使わない理由。
・どちらもあまり換わらない。両方ともEmacs。
・すでに使い込んでいるMeadowよりいい点がないから。
・1日10時間以上触るので、動作速度、スクロールの滑らかさなどが少しでもいいほうを選びたいから。

741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:13:53 ID:4/IEJ3Zu0
Meadow3はutf-8でAAを保存するとバックスラッシュとかが文字化けする。
mule-ucs使ってもなるんだけど、どうしたらいい?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:28:18 ID:hxZwp0ix0
NTEmacsJP(Emacs22)の問題
- IME関連では、Ctrl+BSで再変換したら文章が消える不具合が直ってない。
- 日本語フォント設定に問題がある。フォント名に「-」を含むと使えない(XLFDのせい)。

フォント関連はEmacs23だと変わるのかな?
IME関連は誰かNTEmacsJPを直してくれー。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:23:05 ID:SqilkBj70
>>742
> - IME関連では、Ctrl+BSで再変換したら文章が消える不具合が直ってない。
emacsのCVS HEAD + Emacs-cvs-20081013-IME.patchでも再現しました。
ついでに、変換キーで再変換したらabortしていまいましたw

> - 日本語フォント設定に問題がある。フォント名に「-」を含むと使えない(XLFDのせい)。
↓こんなんがあるみたいですがどうでしょう?

http://homepage3.nifty.com/y3tk/emacs.html
'-'を使用したフォントへの対応 (emacs-underscore-font.patch)

744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:23:54 ID:R7xEjiLK0
さっきtrac見てきたが酷いままで放置されているな。
開発が止まってしまったことを改めて感じた。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:56:50 ID:ND/lAdm10
NTEmacsも結構よくなってたんだな、meadowが完全停止しても安心だな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:23:49 ID:tbCQgpSI0
>>743
フォント名をわざとまちがえて(「-」を「_」にして)登録する一時回避策だから、
スジが悪い修正方法。
まあXLFD使ってるNTEmacs22が悪いんだけど…。
Emacs23ではフォント指定の方法がガラッと変わるみたいなんで、それに期待。

>>745
Meadow開発停止・NTEmacsに吸収、な気配だね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:31:49 ID:zYb4SzLb0
>>746
> Emacs23ではフォント指定の方法がガラッと変わるみたいなんで、それに期待。

23.0.90ですが、こんな感じです。分かりやすい。
(set-face-attribute 'default nil :font "MS ゴシック")

フォント名に"-"が入ってても多分いけるんじゃないかと。

> Meadow開発停止・NTEmacsに吸収、な気配だね。

NTEmacsというか本家に吸収の方向って動きはあるんですかね?
NTEmacsJPも止まってるみたいし…。う〜む。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:04:25 ID:MMio9kFy0
吸収って、別に開発者とかソースの流れがあった訳じゃないでしょ?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:55:04 ID:pyD2ueKk0
これまでは、逆だったけどね。
NT→Meadow
NTも外人が更新している分だけだろうし・・・
まぁMeadowは、安定しているし、これまでもEmacsに
大きな更新があるときは、三好さんが対応してくれた。
開発が止まっているというけれど、これまでも更新が
半年以上なかったこともざらだし、今はみんな忙しい時期なだけだと思う。
NTEmacsJP見たいに2年ぐらい更新されなきゃ止まったといえるけど
Meadowは今年の1月にも更新されている。
Tracは荒らされているけど、問題があるならメーリングリストに
投げればNTEmacsJPと違って対応はしてくれると思うよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:23:27 ID:jNVcRO7O0
C-x C-f でファイル選択ダイアログ出せないの?
別のキーバインドでもいいんだけど>>ファイル選択ダイアログ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:45:43 ID:kf7wDlG50
なんで不便なダイアログ出すの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:08:10 ID:jNVcRO7O0
日本語のパスを入力するのが面倒だから
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:11:03 ID:kf7wDlG50
>>752
そいつは気付かなかったわ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:14:07 ID:kf7wDlG50
anythingとfind file 組み合わせるとか、diredから開くとか。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 06:17:15 ID:qCZ5hSu70
kogiku
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:29:29 ID:4JCneLmb0
Meadow3でnavi2chでAAがずれないようにしたいのですがうまくいきません。
ググったところ
(setq navi2ch-mona-enable t)
(add-hook 'navi2ch-mona-load-hook
(lambda () (set-face-attribute 'navi2ch-mona-face nil :family "MS P ゴシック")))
だけでいいようなのですが、デフォルトに設定している MSゴシック12pt で表示されます。
(setq navi2ch-mona-face-variable 'navi2ch-mona12-face)
も入れて見ましたがダメでした。
list-faces-displayのmona関連faceはすべてゴシックになってます。
上の設定の他に何かいるのでしょうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:07:41 ID:Y18BliO00
MS P ゴシックじゃなくてIPA モナー Pゴシックだとどうなる?
758756:2009/03/03(火) 22:35:56 ID:vJUHclxW0
>>757
TrueTypeフォントをインストールしてやってみましたが、
"IPA モナー Pゴシック" でも "モナー" でも "Mona" でも
変化ありませんでした。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:05:27 ID:O5Rw1yUn0
>>758
BDF 版のモナーフォントを持ってる?
mona8x16a.bdf 等を c:/usr/local/share/fonts/mona に置いたとすると

;; ~/.emacs
;; モナーフォント(16point)
(let ((dir "c:/usr/local/share/fonts/mona"))
(w32-add-font
"モナー(16ポイント)"
`((spec
((:char-spec ascii :height any :weight normal)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16a.bdf" dir)))
((:char-spec ascii :height any :weight bold)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16aB.bdf" dir)))
((:char-spec ascii :height any :weight normal :slant italic)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16aI.bdf" dir)))
((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant italic)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16aBI.bdf" dir)))
;;続く
760759:2009/03/04(水) 01:06:14 ID:O5Rw1yUn0
>>759
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight normal)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16r.bdf" dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16rB.bdf" dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight normal :slant italic)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16rI.bdf" dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold :slant italic)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16rBI.bdf" dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))

((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight normal)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16r.bdf" dir)))
((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight bold)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16rB.bdf" dir)))
((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight normal :slant italic)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16rI.bdf" dir)))
((:char-spec latin-jisx0201 :height any :weight bold :slant italic)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16rBI.bdf" dir)))
;;続く
761759:2009/03/04(水) 01:08:07 ID:O5Rw1yUn0
>>760
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight normal)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "monak16.bdf" dir)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "monak16B.bdf" dir)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight normal :slant italic)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "monak16I.bdf" dir)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant italic)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "monak16BI.bdf" dir)))

((:char-spec latin-iso8859-1 :height any :weight normal)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16a.bdf" dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))
((:char-spec latin-iso8859-1 :height any :weight bold)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16aB.bdf" dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))
((:char-spec latin-iso8859-1 :height any :weight normal :slant italic)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16aI.bdf" dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))
((:char-spec latin-iso8859-1 :height any :weight bold :slant italic)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "mona8x16aBI.bdf" dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))))))
;;続く
762759:2009/03/04(水) 01:08:49 ID:O5Rw1yUn0
>>761
以上で Shift-Click で "モナー(16ポイント)" を選択できるようになる。
加えて以下が必要。

;; ~/.navi2ch/init.el
(setq navi2ch-mona-enable t)
(set-face-attribute 'navi2ch-mona-face nil :font "モナー(16ポイント)")
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:19:37 ID:dtJR7JES0
日本語入力モードでスペースを打つと全角スペースが
入力されるのですが,打った時点で半角にする方法は
ないでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:26:52 ID:j0PowD5t0
それはMS-IMEの設定だろう・・・
765756:2009/03/05(木) 01:06:50 ID:ZLChyRYD0
>>759-762
ありがとうございます。
BDFフォントを使ったその設定だとちゃんとfaceが変更されました。
で、MS P ゴシックを使いたいのですが、
どうもこれがちゃんと設定できてないようです。
今は下のように設定して Shift+Click で選ぶと
ちょっと高さが変ですが一応MS P ゴシックになってるようなんですが
おかしいところあるでしょうか?

(defun w32-define-font (fn sz)
(let (fsn fss)
(setq fsn (format "%s %d" fn sz))
(setq sz (- sz))
(setq fss
`((spec
((:char-spec ascii :height any)
strict
(w32-logfont ,fn 0 ,sz 400 0 nil nil nil 0 1 3 0))
((:char-spec ascii :height any :weight bold)
strict
(w32-logfont ,fn 0 ,sz 700 0 nil nil nil 0 1 3 0)
((spacing . -1)))
((:char-spec ascii :height any :slant italic)
strict
(w32-logfont ,fn 0 ,sz 400 0 t nil nil 0 1 3 0))
((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant italic)
strict
(w32-logfont ,fn 0 ,sz 700 0 t nil nil 0 1 3 0)
((spacing . -1)))
766756:2009/03/05(木) 01:07:21 ID:ZLChyRYD0
>>765 続き
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any)
strict
(w32-logfont ,fn 0 ,sz 400 0 nil nil nil 128 1 3 0))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
strict
(w32-logfont ,fn 0 ,sz 700 0 nil nil nil 128 1 3 0)
((spacing . -1)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :slant italic)
strict
(w32-logfont ,fn 0 ,sz 400 0 t nil nil 128 1 3 0))
((:char-spec japanese-jisx0208
:height any :weight bold :slant italic)
strict
(w32-logfont ,fn 0 ,sz 700 0 t nil nil 128 1 3 0)
((spacing . -1))))))
(if (w32-list-fonts fsn)
(w32-change-font fsn fss)
(w32-add-font fsn fss))
))

(w32-define-font "MS P ゴシック" 12)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:10:42 ID:dtJR7JES0
いや,ATOKなんですが,複数の箇所で設定を変えなければ
ならなかったようです.OSを再インストールして忘れてました.
なんか,すみません.
768759:2009/03/05(木) 06:18:35 ID:WZw7BLeh0
>>765-766
高さが変とのことですが、試しに
(w32-define-font "MS P ゴシック" 16)
するとどうなりますか?
こちらで秀丸と比べてみましたが、近い結果になりました。

Windows の場合、16 ドットと 12 ポイントは等価だそうです。
以下のスレッドが参考になると思います。
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2004/msg00620.html
# とすると、":height any" は ":height 120" の方が良いのかな。

ちなみに、(setq sz (- sz)) で高さをマイナスにする理由は以下に
書いてありました。
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2006/msg00267.html
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 21:58:03 ID:756TAAMO0
すいません、質問させてください。
Meadowでflymakeを使っているのですが(c++modeのみ)、以前はうまくいっていたのに

Failed: to launch syntax check process 'g++' with args
(-Wall -wextra -fsyntax -only (file名)12_flymake.cpp)
:searching for program : no such file or directory, 'g++'

というようなエラーメッセージが出て失敗するようになりました。
エラーメッセージからするとシンタックスチェック用のtemporary copyが正しく
できていないのだと思うのですが、なぜかがわかりませんでした。
どなたかわかる方いらっしゃるでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:04:40 ID:FrSOZzqu0
g++はちゃんとPATH通ってんの?

> :searching for program : no such file or directory, 'g++'
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:56:46 ID:756TAAMO0
cygwin上でg++でコンパイルはできるので
てっきりPATHは通ってるものかと思ってたんですが、
その辺がおかしいんですかね。ちょっと試してみます。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:29:31 ID:5hh6CbGq0
> cygwin上でg++でコンパイルはできるので

Cygwin の Bash Shell からなら g++ が見えてるってこと?
なら、たぶんシステム環境変数の PATH に Cygwin が通ってないと思う。
Meadow 上で M-x getenv RET PATH RET か M-! which g++ RETするとどうなる?

ちなみに、こっちの環境で試しにシステム環境変数のPATHからCygwinを外してみたら同じ現象になった。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:04:41 ID:qmplkIEq0
g++.exe がシンボリックリンクだか何だかになってない?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:09:56 ID:RUIt0fFh0
>>741
> Meadow3はutf-8でAAを保存するとバックスラッシュとかが文字化けする。
> mule-ucs使ってもなるんだけど、どうしたらいい?

これはどなたか解決方法知りませんか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:16:49 ID:f/fp/pJc0
NTEmacsで試してみれば?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:00:34 ID:wnl9frlt0
>>772, 773
回答が遅くなってすいません。

> Cygwin の Bash Shell からなら g++ が見えてるってこと?
はい、そうですね。

> Meadow 上で M-x getenv RET PATH RET か M-! which g++ RETするとどうなる?
M-! which g++ RET -> /usr/bin/g++

M-x getenev RET PATH RET ->
C:\cygwin\usr\local\bin;C:\cygwin\bin;C:\cygwin\bin;C:\cygwin\usr\X11R6\bin;
c:\program files\imagemagick-6.2.8-q16;c:\Program Files\OMake\bin\;
c:\WINDOWS\system32;c:\WINDOWS;c:\WINDOWS\System32\Wbem;
c:\Program Files\ATI Technologies\ATI.ACE\Core-Static;
c:\Program Files\QuickTime\QTSystem\;c:\Python25;
c:\Python25\Scripts;c:\Documents and Settings\Owner\My Documents\CommandList;
c:\Python30;c:\borland\bcc55\Bin;c:\Program Files\Notepad++;
c:\Self Made Program;c:\Program Files\Ruby\ruby-1.9.1-rc2-i386-mswin32\bin;
c:\meadow\bin;C:\cygwin\bin; C;C:\cygwin\cygwin\usr\bin;
c:\Program Files\Common Files\Ahead\Lib\

PATHは通ってると思うんですが・・・

>773
g++.exe -> /etc/alternatives/g++
/etc/alternatives/g++ -> /usr/bin/g++-3.exe

それぞれ上のようにリンクされてるようなのですが、これだと問題があるのでしょうか?
777773:2009/03/10(火) 14:54:36 ID:EQcIBKOj0
Meadow はそのリンクを手繰れるの?

(call-process "g++")

でエラーにならない?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:00:52 ID:UHqwkTI90
> C;C:\cygwin\cygwin\usr\bin;
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:58:44 ID:Rwk6JAGy0
> (call-process "g++")
"g++"が見つからないってエラーが出てきたのでMeadowがリンクをたどれてなかったみたいです。
"g++-3"に変えたら動作するようになりました。ありがとうございます。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:58:41 ID:Qk8Rq62O0
>>779
同じ話題が最近のmeadow-users-jpに出てるよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:37:33 ID:jmkFvl/v0
>>768
返答が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
いろいろやってみた結果、単純なことで、
(w32-define-font "MS PGothic" 12)
で、MS P ゴシックをちゃんと使えるようになりました。

"MS PGothic" の部分を他の文字列にすると
ASCII部分はArial(たぶん)で、日本語部分は MS P ゴシックになっていて、
ASCII部分のフォントが違うので、高さがおかしくなっていたということだと思います。
"MS PGothic" の部分は Font フォルダのフォント名を指定しないといけないんですね。

navi2ch の方も
(set-face-attribute 'navi2ch-mona-face nil :family "MS PGothic")
すると MS P ゴシックで表示されるようになりました。
なぜか >>756 のように hook に入れるとダメでしたが。

で、実は本当にやりたかったことは、
特定のファイル(AAを保存したメモ)を開いたときだけ
プロポーショナルフォントにして編集することだったんですが、
(set-frame-font "MS PGothic 12")
すると例のこのAAがずれない環境が標準ですのAAで
「゚」の幅が2倍くらいに太くなってずれてしまいます。
navi2ch の中で表示する場合と
フレーム全体のフォントを設定して表示する場合で
なぜこんな違いがあるのかわかりませんでした。
782759:2009/03/14(土) 21:50:40 ID:+Mt42BWB0
>>781
文字の上で "C-u C-x =" すると使われているフォント名が出てくると
思うんだけど、それぞれどうなってる?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:20:10 ID:jmkFvl/v0
>>782
どちらも下のように MS PGothic 12 (#xDF) になっています。
*HELP*に表示される「゚」も太さが違っています。それ以外は同じです。

character: ゚ (3295, #o6337, #xcdf, U+FF9F)
charset: katakana-jisx0201 (Katakana Part of JISX0201.1976.)
code point: #x5F
syntax: w which means: word
category: j:Japanese k:Japanese katakana
|:While filling, we can break a line at this character.
Properties: jisx0208: 53420;
buffer code: #x89 #xDF
file code: #xDF (encoded by coding system sjis-dos)
display: by this font (glyph code)
MS PGothic 12 (#xDF)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:32:33 ID:Hxa5GbwW0
Meadow 3でATOK2009を用いて半角の数字や英語を入力してEnterを押すと、
なぜか強制的に全角に変換されてしまいます。
このような症状の対策ってありますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:00:02 ID:dgMrV3zJ0
svn coしたけど、junk.c 無くない?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 15:35:46 ID:crYGVsuG0
>>785
> svn coしたけど、junk.c 無くない?

ごめん、Cygwinのgccがシンボリックリングになってたのが原因だった。

しかし、r4244になって頻繁に落ちるようになったのは俺だけ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:55:30 ID:Z1mKT66R0
meadow3を使っているのですがこれで一緒にインストールできるnavi2chは
かなり古いもののようです(書き込みでIPアドレスがさらされました)


navi2chの新しいものをインストールするにはcygwinの環境が別途必要でしょうか?
あるいはmeadowだけで新しいnavi2chをインストールできますか?
よろしくお願いします
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 02:20:31 ID:N3sG+PHS0
>>787
cygwinは不要です。
普通に落してくればok

netinstallで事前に古い方uninstallしとけばなおok
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:19:58 ID:vFg2B1uS0
Meadow2.10を使っています
表示幅と同じ長さの行があると直下に空行があるように表示されてしまいます
これを直すにはどうすればいいでしょうか
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:47:12 ID:d0bYqvcH0
ウィンドウの横幅を広げる
791789:2009/04/05(日) 06:45:19 ID:KDyineQD0
すいせまん説明不足でした
Linux環境で使っているemacsでは表示幅と同じ長さの行はそのラインに収まっていて
表示幅をオーバーしたときに次の行に折り返されます
meadowでも同じようにさせたいのですができないでしょうか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 08:29:02 ID:r756t+d50
>>791
M-x toggle-truncate-lines
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:42:53 ID:ruAYaXCj0
2.10は久しく使ってないので分からないけど、792が斜め上をいってることだけは分かる。
ちなみに3.00では再現しないような。
794789:2009/04/05(日) 13:02:17 ID:KDyineQD0
>>792
それだと表示幅をオーバーしても折り返しされません

>>793
3.00ですか… 開発版に手を出せるほど詳しくないので正式リリースまで我慢します
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:05:58 ID:k3AAihXQ0
>>794
正式版とか待ってても年単位で先の話になると思うよ。
開発版っていっても使っててなにか問題起きたことも今のとこほぼ無いし
ちゃっちゃと移っちゃって問題ないと思うけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:22:02 ID:aPPgVMZB0
22.3追従キボンヌ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:17:38 ID:vnWaNlrs0
meadow3に一緒にくっついてくるNTEmacs22立ち上げてみたら
普通にアウトラインフォント表示しててびびった
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:18:23 ID:caDb7BAr0
Meadow上のeshellとかbashでssh接続しようとすると下のようなエラーが出るのですがなぜでしょうか。
他のコマンドは問題なく、cygwin上のbashからは接続できます。

d:/home $ ssh [email protected] -i ssh/id_rsa
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 14:07:22 ID:1H88/T3H0
よく知らんけど、こういうときはfakecygpty.exeを使うじゃなかったか?

800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:08:19 ID:caDb7BAr0
>>799
ありがとうございます。
まさにその通りでした。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:23:17 ID:PhHLWs9g0
Win7Beta上Meadowをインストールすると、何かの拍子にpackages以下のLispを読みに行かなくなることがあります。
.emacsをいじったりとかしたわけではないんですが。
わざわざload-pathを追加するのもスマートでないし他環境との.emacs共有が面倒になるので
なんとかしたいのですが、解決策をご存じの方はいませんか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:39:35 ID:SLitDhyt0
ファイル名が"."で始まるファイルについて、Windows 上でも
隠しファイル扱いしたいのですが、これを実現するには
after-save-hook で windows コマンドの attribe を呼ぶぐらいしか
方法は無いのでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:23:44 ID:p6nWiI9h0
Meadowではbattery.elってつかえないのでしょうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:14:26 ID:f4iq5k1h0
ソース嫁
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:19:22 ID:f4iq5k1h0
>>802
dired使ってりゃいいじゃん、というのは駄目?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:01:15 ID:4zGYtJ/c0
>>805
うーん、マイドキュメントを cygwin と Meadow の home と同じ位置にして使ってるので
エクスプローラからも結構使うんですよ。

結局、 Meadow 側はなんとかなったとしても cygwin 側はどうにもならないので
あきらめモードです。 cygwin の vim 起動するたびに .viminfo の隠しファイルフラグが消えちゃうorz
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:05:09 ID:Ag7ThQDz0
>>806
隠さなきゃならない理由があるの?
思い込みかもしれないけど、
cygwinとか言ってる時点でユーザ1人だけのような気がするけど……。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:20:19 ID:4zGYtJ/c0
>>807
・ドットファイルは windows 側でほぼ使わない
・大量に作られてるので普段は邪魔 & 間違って移動とかしたくない

の二点ですね。
普段 ls するときにドットファイルが出てこられても邪魔、みたいな感覚です。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:20:27 ID:f4iq5k1h0
マイドキュメントをsambaに移動して、hide dot files = yesとか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:39:19 ID:Ag7ThQDz0
>>808
んー、仰る事がよくわかんない……。
隠しファイル属性ついてなくても、ウチの環境じゃlsで出てこないよ。
それにドットファイルだと明らかにcygwinないしMeadow環境で作られたファイルだから、
むしろエクスプローラなんかで操作する時に分かりやすい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:42:13 ID:Ag7ThQDz0
そもそもオレ、隠しファイルも表示するオプションで使ってるからかな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:44:27 ID:mwSylXes0
>>810
さすがにうちの ls でもドットファイルは -a つけなきゃ表示されないです。

↓は、UNIXシェル上でこういう感覚なんだからエクスプローラでもそれに倣いたいって意味でした。
>普段 ls するときにドットファイルが出てこられても邪魔、みたいな感覚です。

>それにドットファイルだと明らかにcygwinないしMeadow環境で作られたファイルだから、
>むしろエクスプローラなんかで操作する時に分かりやすい。
ここらへんは多分趣味嗜好も入ってくるでしょうね。

>>809
ちょっと試してみます。ありがとうございます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:26:10 ID:eFGHv6v+0
>803

こんなんどうでしょうか?
http://uproda.2ch-library.com/lib126567.zip.shtml

;; DLキーはデフォです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:06:36 ID:z/mUxfTp0
>>813
Windowsでもバッテリの残量表示されるようになりました。
どうもありがとう!!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:23:30 ID:rd8PDzcG0
>>796
cvs trunc と GNU Emacs-22.2 の diff (nt, src, lib-src, lisp) を取って
GNU Emacs 22.3 に適用したら、.rej も少なくてすぐ作れましたよ。
PURESIZE 大きくしないとダメですが。

22.3 は bug fix 版ということでさほど値打ちがないのではと思ってたけど、
lisp package によっては目に見えて速くなって「?」な気分。
;; 手パッチ当て間違ってたりして。

5日間使ってますが今のところ問題はないです。
navi2ch 1.8.3-BETA
Meadow-3.01-dev (TSUBO-SUMIRE)
GNU Emacs 22.3.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:05:10 ID:bY6UBfVt0
ecb + cedetって、動かせてる人いますか?
自分はCEDETのコンパイルはうまく行くんですが、ecbがうまく行きません。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:27:49 ID:pLNtcva70
コンパイルなんてせんでもNetinstallで入るだろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:11:20 ID:so5LExbM0
Netinstallにcedet, ecbって見当らないけど。。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:04:29 ID:m032Bb3x0
エスパーすると、2.10を使ってるとか。
3.00ならあるよ。
http://www.meadowy.org/meadow/netinstall/browser/branches/3.00/pkginfo
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:47:42 ID:1YWg0iHs0
>819
動きました。ありがとうございます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:31:17 ID:ZNfB17KKO
php-modeのインデントがおかしい
インデント幅がバラバラだったり、TABキーが効かなかったりする
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:41:33 ID:+Vxh+0z40
お前の文法がむちゃくちゃだったりしないよな?
; つけないとか行儀の悪いソースだとまともに動かないよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:37:26 ID:ZezsV9iJ0
ecb-2.4が出たね。でも、やはりMeadow3だとビルドエラーが出る。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:19:02 ID:zPdQDGD0O
>>822
ただのfor文でのHelloWorldなんだけどな……

<?php
echo'Hello! World!<br>';
for($i = 1; $i <= 10; $i++){
echo'<font color="red">赤でHello! World!</font><br>';
}
?>

最初のecho前では半角スペース5つ
forのところでTABキーを押しても動かない
次のecho前では半角スペース4つ

スペース揃えたいんだけど……
もしかして仕様?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:55:25 ID:TjZQtSFt0
日本語で文章を書いていたらPCが落ちてしまって#hogehoge.tex#という auto-saving file だけが残りました。
これを開いてみると文字化けしているのですがどのようにしたら読めるようになるのでしょうか。

Word Pad で開いてみたりしても駄目でした。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:56:58 ID:vU/k5D3M0
Wordpadだからだよ, Meadowで開けよwwwww
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:57:49 ID:vU/k5D3M0
>>824
tab押しても動かないのは仕様
一応C-q押してからtab押せば入力できる
でも設定変えたらいいんじゃないかな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:57:48 ID:TjZQtSFt0
>>826
WordPadで開く前にファイル名を変更してMeadowで開いたけど文字化けしていたという意味ですwww
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:59:13 ID:npfZFyFF0
M-x recover-file
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:42:57 ID:zPdQDGD0O
>>827
php-modeの仕様かな
cc-modeしか使ったことなかったんだ
トン
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:01:17 ID:GO6vOP2q0
r4252リリース、おめでとうございます。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:52:49 ID:ciGCC2J30
Meadow3に移行したした。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 04:20:47 ID:i6eD38xB0
一年で1スレもいかない。つまりその程度のものってこと。
自分達では柔軟性があると思い込んでる大艦巨砲主義だね。
Meadow使ってる人ほど貧乏スペックそうだ。
自称パソコン上級者の吹き溜まり。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 18:27:17 ID:HkADTuad0
2chのスレの勢いで物事を測れると思いこんでる2ch至上主義者だね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:03:10 ID:l1PTCbeH0
どーでもいいけど、パソコンと言ってる人は少いと思う。
計算機とかならいそうだけど。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:58:41 ID:Ww9TjXo60
Emacs 22.3にSyncされたな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:05:59 ID:46Wl/pFK0
>>836

ほんとだ。ただいま、bootstrap中
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 12:52:48 ID:XJO4kHOR0
Emacs一般の話題はEmacsスレ行くしな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:34:55 ID:Qgyw4SU20
Cygwinのgcc-4でコンパイル出来ないかな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:39:20 ID:/jICnyK50
Cygwinのgcc-4はまだmingw未サポートのままじゃなかったっけ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:19:49 ID:HjikbJpa0
>840
なるほど、まだ駄目なんですね。
ところで、Meadowって、NTEmacsみたいにフォントを設定するダイアログを出す
ことって出来るのでしょうか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:04:40 ID:GGmPVfh80
mhc、setupでインストールしてくれるようにならんかな?
だめだろうなぁ・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:25:29 ID:SJgKgV6+0
ちょっと質問。
フォントの設定を↓みたいにしてるんだけどアクティブでないモードラインの
フォントがデフォルトになってるんだけど足りない部分があるのかな
モードラインの幅が変わってちょっと見栄え悪いんだよね

(w32-add-font
"fontset-meirio"
'((strict-spec
((:char-spec ascii :height any)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 400 0 nil nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec ascii :height any :weight bold)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 700 0 nil nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec ascii :height any :slant italic)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 400 0 t nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 700 0 t nil nil 0 1 3 49))
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:26:32 ID:SJgKgV6+0
切れたんで続き


((:char-spec japanese-jisx0208 :height any)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 700 0 nil nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :slant italic)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 400 0 t nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 700 0 t nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 700 0 nil nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :slant italic)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 400 0 t nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont "メイリオ" 0 20 700 0 t nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1)))
)))
(setq default-frame-alist
(append (list
'(font . "fontset-meirio") ; フォントセット
'(ime-font . (w32-logfont "Meiryo" 0 20 400 0 t nil nil 128 1 3 49)))
default-frame-alist))
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:42:55 ID:aHAwW3x/0
modeline 関係の face を弄るとよろし。
(set-face-font 'mode-line-inactive "fontset-meirio")
でOKなはず。

お好みで mode-line, mode-line-buffer-id, mode-line-highlight なんかも。
846843:2009/07/05(日) 22:50:31 ID:SJgKgV6+0
おお、ありがとうございます。
モードライン関係って色以外にも弄れたんだね

上の設定でフォントを設定したらアクティブなウインドウのモードラインも
メイリオになったんで同じ感じでできるとおもってたら違ったみたいで。
てかset-faceって結構広いのな

とにかくthx
見た目よくなった。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:33:41 ID:ushQp0M10
>>842
mhcはrubyの部分もあるからねー
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:56:23 ID:dUykXq8T0
>>847
っていうかGtk?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 02:42:54 ID:vE1PrOkm0
Vistaでeshellを使ってると、ファイル名の補完ができない場合があるのはなんで?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:42:53 ID:IIpGzc2Z0
Meadow3 r4252に乗り換え中なのですが、フォントの設定で困っています。

(w32-add-font "meiryo" '((spec
((:char-spec any :height any :weight normal :slant any) strict
(w32-logfont "MeiryoKe_Console" 0 -13 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec any :height any :weight bold :slant any) strict
(w32-logfont "MeiryoKe_Gothic" 0 -13 700 0 nil nil nil 128 1 3 49))
)))

上記の設定でだいたい問題ない見た目にできるのですが、通常フォントとボールド体の高さが1ドット違うため、
(通常フォントは7x13ドット、ボールドフォントは7x14ドットが基本サイズになっているようです)
ボールド体の文字を画面に表示した/消した瞬間、以降の行が1ドットづつずれる現象が起きてしまいます。
すべての文字を7x14ドットのサイズ固定でCleatype有効な状態で描画したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
spacingの設定では横方向しか調整できないようなので、縦方向を調整する方法が知りたいのですが、ぐぐってもわかりませんでした。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:55:54 ID:goseoQf60
USBフラッシュメモリで持ち運んでる人多いかな、うまく読めない
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:30:11 ID:A5B8L7/A0
新しいバイナリをそろそろあげてくれないかな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:33:42 ID:AuRpWyAd0
>>850

bold の方も MeiryoKe_Console にすればいいんじゃないの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:05:38 ID:3mniTdlp0
>>853
ありがとうございます。

((:char-spec any :height any :weight bold :slant any) strict
(w32-logfont "MeiryoKe_Console" 0 -13 700 0 nil nil nil 128 1 3 49) ((spacing . -1)))

仰るとおり、ボールド文字を上記のようにすれば高さ・幅ともにきっちり合うようになるのですが、
できればボールド文字には別のフォントを使いたいのです。あと、この状態でも (setq-default line-spacing 1) とかやると
行とウィンドウサイズが合わなくなってしまいます。
Meadow1のローレベルAPIのように、サイズの異なるフォントを組み合わせて同じ大きさのフォントセットとして扱ったり、
行の幅をドット単位で調節する方法はないでしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:57:44 ID:kUnjly+f0
そろそろEmacs23もリリースされようとしているけど、Meadowは追従
するんだろうか…
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:27:21 ID:TPAEJZzd0
MeadowにあってEmacs23にない機能って、
IMEのインライン表示以外、なにかあるのか?
そのインライン表示がめちゃめちゃ重要なんだけどさ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:10:29 ID:YPAQ0mCN0
毎度くりかえされてる議論だねぇ。
他にはmw32scriptとか、argument-editingとか、最近入ったsymbolic link対応
まわりだろうか。

フォントまわりも大分違うのだが、Emacs23でXFLDと戯れなくてよくなったので、
もうオリジナルのままでいいやって気分。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 00:24:51 ID:pQB2wNPh0
田舎パッチじゃなくて
本家に働きかけてくれよ。。。


859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 01:02:07 ID:V0egrHU40
ハッカーがみんなMacOSXに大移動しちまったのがいけないんだ・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:22:53 ID:mXNVfe9/0
>>854
フォントのほうを変えてみては?

http://okrchicagob.blog4.fc2.com/blog-entry-130.html

ディセンダを狭めればいいと思われ
フォントのほう変えたくなかったらやり方わからんけど
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 18:20:12 ID:su5UJwxq0
そして余は NTEmacs へと移動した…
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 00:05:44 ID:l+nV0p530
NTは、重いしなぁ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 09:23:56 ID:v4IGCa1W0
ntemacs2は
-O3でコンパイルすると
見違えるほどはやくなるよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 03:20:25 ID:dlTDMlEb0
Meadow に AUCTeX をインストールする方法を
どなたか教えてくれませんか?

当方,bookshelf の 設定済みMeadow を使っています.

パッケージを Meadow フォルダに展開しただけでは
うまくいきませんでした.どうしても YaTeX が立ち上がってしまいます.
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:36:34 ID:SM2iH+wl0
Meadow-3.02-r4261
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:41:33 ID:CQ1ZlAa20

当方も設定済みmeado使ってます
IMEの設定でjapaneseを使いたいのですが
(setq default-input-method "japanese")
ではどうにも上手くいきません
japanese-skkやMW-32だと上手くいくんですが・・・
というわけでどなたか対処法をご教授下さい
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:28:55 ID:5XPPCDB3P
>>801
install.exe 実行した? ;; 俺用メモ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:28:20 ID:65XnKLDi0
meadow3の最新版とgtags globalの最新版を入れたら、
Ctl + Tで元の場所に戻るときに不要になったバッファが残るようになった・・・
誰かCtl + Tのとき不要になったバッファは消す設定教えてください
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:36:00 ID:6l/6NdTL0
(setq gtags-pop-delete t)
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:04:11 ID:NTBEG8560
今Meadow3(r4261)で、ImageMagick-6.5.5-Q16認識出来ますでしょうか?

Image conversion failed (code `2')

が起動時に出ます。パスは通っています。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:46:17 ID:59fjc6Hc0
Meadow3 でi-modeの絵文字を表示するにはどうこをどうすればいいのでしょうか?
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/pictograph/tool/
このツールでWindowsの外字部分に絵文字が設定されるようなのですが、、、。

普段から emacs lisp を書けるほど熟達している訳ではないので、見当すら付けられない状態です。
どなたかご存知でしたらご教授賜りたいと思います。
宜しくお願いいたします。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:20:59 ID:PnE/5yzh0
Emacs 上で携帯絵文字の表示と入力補完する emoji.el が素晴しい。
http://d.hatena.ne.jp/tomoya/20090706/1246874191
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:57:16 ID:DyU7vjKI0
>>872
ありがとうございます!
超便利っすねこれ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:36:34 ID:NhzFQJc/0
だれか
http://cedet.sourceforge.net/
ってつかてる人いますか?

SmartCompleteを使いたいだけなんだけど
EDEって既存のMakefileから全部ソースコード読み込んでくれるんですか?

いまいち設定法がわかりません。

どこか参考になるサイトありませんか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:29:03 ID:YFWSf/kA0
そういやEmacs23には標準で取り込まれたんだっけね。
CEDETでググれば色々出てくると思うよ。

正直他のパッケージとくらべて独特の部分多いからなぁ。
他の統合環境みたいに補完中にプルダウン出したいだけなら
auto-complete.elあたりで我慢するのもいいかもね。
http://dev.ariel-networks.com/Members/matsuyama/auto-complete
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:38:26 ID:uxGFGk1D0
ミニバッファのとこクリックするとでかくなるんだけど
元に戻すにはどうするんですこれは
具具ってもでてこない 教えてけれ
877874:2009/10/09(金) 01:38:56 ID:GYa/lBq00
>>875さん

遅くなりましたが、明日試してみます。
紹介いただいたサイトのデモを見ましたが、
C++ユーザー的には、どこまで保管してくれるのか、
まだいまいちよくわかりませんでした。

また結果を報告させていただきたいと思います。

ありがとうございました。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:17:45 ID:geq0E/dN0
C++の補完ならXrefactoryってのもあるな。
リファクタリング用ツールだし補完もインラインじゃないけど。

http://xref-tech.com/xrefactory/main.html
http://xref-tech.com/xrefactory/images/emacs/completion.png
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:17:11 ID:6025JnJA0
質問お願いします。
当方の環境で.emacsに書いた
wrap-function-to-control-imeの記述が全て効果がありません。
具体的には
(wrap-function-to-control-ime 'y-or-n-p nil nil)
(wrap-function-to-control-ime 'yes-or-no-p nil nil)
(wrap-function-to-control-ime 'universal-argument t nil)
この命令が全て意味を成さないです。

環境は、WinVistaSP2、Meadow3.0.1 NetInstall3.00.5です。
手助けお願いします。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:02:31 ID:LSdCLVqw0
Meadow + YaTeX で TeX を利用している者です.

以前は日本語のファイル名でも C-c t j でタイプセットできていたのですが,
いつの間にかできなくなってしまいました.
ファイル名が $ だらけの文字列に化けているようです.

再び以前のように日本語ファイル名を利用したいのですが,
どのように設定すればよいのでしょうか?
881flwDDkbtGYGiojID:2009/10/23(金) 22:55:13 ID:72aLixce0
How certain are you about damage? ,
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:43:17 ID:lmicOhvy0
>>879
それらの設定前に
(set-language-environment "Japanese")
はやっていますか?
やっているなら、.emacsが途中エラーでそこまで進んでいないのがオチでは。
*Messages*バッファで確認しましょう。

883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:23:10 ID:HZz0fbcE0
M-x gdb
で gdb 実行するとユーザープログラムの標準出力が
表示されないんだけど、これってデフォルトの動作なんでしょうか?
(gdb)info terminal
としても
This GDB does not control a terminal.
とかいわれちゃうし
起動した bash で
bash-3.2$ tty
とすると
not a tty
とかなってしまうので meadow の標準出力をどうにか
すれば良いと思われるのですが
なにか良い方法はないでしょうか?
884883:2009/10/26(月) 00:15:26 ID:CXV9QY/E0
すいません。。。
ただ単にバッファをフラッシュすればいいだけでした。
お騒がせしました。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:21:44 ID:+S2qvV8k0
>>882
亀レス申し訳ないです。

その行以降の命令が読まれているので、そういったオチではないはずです。
念のため*Message*バッファも確認しましたがエラーは確認できませんでした。
もちろん(set-language-environment "Japanese") は書いてあります。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:36:31 ID:priFCBpi0
meadowの閉じるボタンを押すとタスクバーに格納され、C-x C-cでしか終了できないようにしたいのですが
何か良い方法はありませんか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:29:42 ID:0Ipf6lfF0
(add-hook 'kill-emacs-query-functions
(lambda () (or this-command (iconify-frame))))
888886:2009/11/19(木) 21:42:33 ID:5ASysH4I0
>>887
おおー、出来ました!
ありがとうございます!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 12:16:25 ID:vhbe9Ep10
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:20:55 ID:mh2xqNjXP
もう完全にダメなのだろうか・・・

みんな何使ってるんだろう?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 20:13:39 ID:vhbe9Ep10
そこが知りたい。
23からはNTEmacsになるのか、
それともこのままフェードアウトだったら・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:34:03 ID:0bAMTFdS0
Meadow3使ってて、jisx0213もmule-ucsで表示させてるんだけど、丸数字のコピペが
駄目になる。。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 11:17:33 ID:TbghpckB0
>>>892
C-x RET x
utf-16le-dos

でどうでしょう?
894892:2009/12/27(日) 22:13:06 ID:50h5QWZt0
>>893

ありがとうございます。以下を~/.emacsに入れています。
これだと、丸数字のコピペは問題ありません。

(set-default-coding-systems 'utf-8-unix)
(setq file-name-coding-system 'cp932-dos)
(set-selection-coding-system 'utf-16le-dos)

しかし、ギリシャ文字(ωやα等)をutf-8で表示もしたいので、以下を入れていると、
今度は丸数字が表示されず全角アンダーライン(豆腐ではなく)が表示されてしまいます。

(un-define-change-charset-order
'(ascii
japanese-jisx0208
korean-ksc5601
;; snipped
))
(utf-translate-cjk-set-unicode-range
'((#x00a2 . #x00a3) ; ¢, £
(#x00a7 . #x00a8) ; §, ¨
;; snipped
))
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:08:10 ID:K0q038p10
設定済みmeadowをインストールしましたが起動できません
microsoft visual c++ runtime libraryというウインドウが現れて
ランタイムエラー

R6034

が表示されます

回避方法を教えてください
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:54:18 ID:uvHb8sE00
>>894
自分も仕事上、丸数字もgreekも使うので、Meadow3だと困った。
今はemacs23で幸せ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:29:19 ID:wo73k3nm0
wanderlustを使おうとすると
!! File ssl uses old-style backquotes !! とでるのですが、
あたらしい、utils/ssl.elってあるんですか?
それとも、修正して使っていますか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:14:14 ID:8zVs0R0c0
>>897
utils/ssl.el の中で、backquote(`) の使い方が古い箇所があるよと言われて
いるだけだと思う。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:41:30 ID:AFQ68THN0
そうですね。

その古い箇所が分からないというヘタレぶりです。

ぐぐってもその箇所が出てこなかったものですから。。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 01:16:57 ID:8epCKlWa0
ssl.elは使わずにcygwinのgnutlsをインストールして
(setq ssl-program-name "C:/cygwin/bin/gnutls-cli.exe")
(setq ssl-program-arguments '("-p" service host))
ってするか http://d.hatena.ne.jp/buzztaiki/20090715/1247619151 に書いてあるように
(require 'tls)
(set-alist 'elmo-network-stream-type-alist "!" '(ssl ssl open-tls-stream))
すればいいよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:51:01 ID:XGz9JEFv0
ありがとうございます。
いろいろなWebページ.wlが大変なことになっているので、
一度整理してから試してみます。
ありがとうございました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:26:11 ID:dhUt1Zk90
よく考えずに、

ImageMagick-6.5.9-0-Q16-windows-dll.exe

をインストールしたらいきなり動かなくなった。
このスレの過去ログを見れば多分解決方法はわかるんだろうからこれから調べます。
(とっととアンインストールしたほうがいいのかもしらんけど)
903902:2010/01/28(木) 00:29:02 ID:dhUt1Zk90
環境変数の PATH から ImageMagick-6.5.9-0-Q16-windows-dll.exe のパスを
取っ払ったらあっさり動きました。スレ汚し失礼しました。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:40:08 ID:YKnt0VJo0
Wanderlustで受信ができるのですが、送信ができません。
1.エラーメッセージ
Type C-c C-x C-z to exit MIME mode, and type C-c C-x ? to get help.
Mark set
No further dynamic expansion for `' found
Exit MIME editor mode.
Sending...
wl-draft-dispatch-message: Symbol's value as variable is void: smtp-end-of-line
Symbol's value as variable is void: smtp-end-of-line

対応をググリ
.wl
(setq smtp-end-of-line "\n") と追加修正

2.エラーメッセージ
Loading g:/home/site-lisp/starttls.el (source)...done
byte-code: Spawning child process: exec format error
Spawning child process: exec format error

またググって
.emacs
;;Spawning child process: exec format error
(require 'mw32script)
(mw32script-init)
と追加修正
としてみるも、状況は変わりませんでした。
対応を教えていただけませんか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:15:29 ID:Z2ubX+4O0
starttlsを使わなくてもopensslで送信できるよ。

まぁ続きはこちらへ。

Wanderlust その7
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263610885/
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:35:26 ID://B1FH0A0
現状の 3.02の netinstallしたら skk、jdee、anthyを installすると文句言われるのだが
そー言う状況なのか? 今。
まぁ、いずれも使う予定は無いので構わないと言えば構わないのだが。

MLも死んでない?
メアド登録して、投稿しても全然配信されて来ない気が…。

大丈夫か Meadow …
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 04:16:30 ID:D3ZtgkL00
>>906
ntemacs-jpやCocoa EmacsのMLもそんな感じだから問題ないさ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 06:27:21 ID:du6Fv/RkP
ntemacsのスレの方にスーパーハッカーが集まってるのを見ると、もうmeadowは収束、集
束するしかないんだなと感じる。ありがとうmeadow、ありがとうnemacs。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 10:35:41 ID:VEZ2dkuc0
試してみたけど日本語周りはMeadowの方が大分上だった。
フォントの設定は楽だったけど。あとMeadowに比べてかなり軽かった。
もう少しMeadowで生活する。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:59:44 ID:LQkFDulh0
>>909
何が軽いの?
画面スクロールが軽くなっているなら乗り換えるが、
これまでNTがMeadowを抜いたことがないから乗り換える気になれない。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:18:57 ID:1DKoDqph0
>軽い
Unicode周りがMule-UCS依存じゃないしね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:52:17 ID:GuontGKk0
Mule-UCS重いもんな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:16:23 ID:8HocLMwA0
Meadow3 なら Emacs 22.x ベースだから、Mule-UCS は要らないと思うけど。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:13:04 ID:app9Wugg0
meadow3でeshellを起動するとミニバッファに
Password for "ユーザー名"@C:
とパスワードを要求され、eshellが起動できません。
("Meadow.exe -q"と-qオプション起動でも同様。再インストールしても同様)

どうやらホストネームが"C"(たぶんドライブ名)になっているからのようです。
回避方法は存在しますか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:11:03 ID:5zh7u3Lw0
(setq system-name "hoge") でごまかせない?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 03:21:10 ID:mgKRV/+30
>>915
どうもどうも。
"localhost"に書き換えてみましたが、動作に変化はありませんでした。
初期値も正しいものでした。

すべての変数値を列挙する方法などないでしょうか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:29:41 ID:ljk1Jl9X0
>>916
C-u M-x apropos-value [Enter] [Enter]
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 16:43:25 ID:oXW0Gb1A0
>>913
22は、まだ完全に日本語に対応できていないよ。
第三水準などを使う場合やはりMule-UCSがないとうまくいかなかった。
またMule-UCSが重いといっても気になるのは起動時ぐらいかな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:56:57 ID:dgQpr7Yi0
>>917
どもども。探してみましたが、それらしい"C"と定義された変数が見当たりませんでした。
当分、普通のシェルで我慢することにします。もし解決法がわかった場合はまた書きこみます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:49:28 ID:X+xOAX8R0
ダブルクォーテーションの出力ってどうすればいいのでしょう?
printf(""""); こんなことやっても出てこないので泣きそうです・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:07:55 ID:SXV3F7Ji0
>>920
スレちがい、というか板ちがい
プログラム板の該当する言語スレへ行け
http://pc12.2ch.net/tech/
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:51:30 ID:X+xOAX8R0
スレ汚しすいませんでした
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:37:26 ID:NS2oB8VT0
バグを見つけるほど使い慣れる頃にはもう開発が…
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:36:51 ID:+VbYFJs70
日本語マニュアル(info-ja-emacs)には、「索引」より下のメニュー項目が欠けているみたいだね?本文はあった。
C-h C-k(C-h kではなく)がきかないので調べたら、そういうことに影響を受けることになっていたみたい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 15:30:09 ID:Lx19O2xH0
lispの勉強しようってことでWindowsにemacsインストールしようとしているんですが、
今から新規インストールするとしたらMeadowって選択肢としてアリなんでしょうか?
サイト見ると最近更新していないようなので心配です。

それとスレ違いは認めますけどWindows上のMeadowのemacsユーザーの中の割合ってどのくらいでしょう?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:56:01 ID:SEQhq2GU0
ちょい前だったらほぼMeadow一択だったんだろうけどねえ。
デスクトップで emacs 使いたい層はみんな Mac にいっちゃったイメージがあるなぁ・・・
そんな自分はむかーし入れた Meadow 3.0 をずーっとつかっとります
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 22:03:19 ID:hzMAhuNf0
そうなん? Mac へ移転…
ワシも Meadow 3 を使い続けているな、特に困っていないし。Mule-UCS がチト
重いのが難点?

>>925
割合は誰に聞いても(そこそこ妥当な?信頼性のある値は?)わからんだろ。

PC 上の emacs のメインストリームって何なのだろう… 本家の ntemacs 系?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:46:07 ID:zofYOsUL0
http://www.gnu.org/software/emacs/windows/Introduction.html
> Information in English is available from the Meadow Wiki.

http://www.meadowy.org/meadow/pukiwiki-en/
> Fatal error: Cannot re-assign $this in /home2/sites/www.meadowy.org/meadow/pukiwiki-en/convert_html.php on line 99

へっへっへ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:30:14 ID:zofYOsUL0
>>928はとりあえずここに報告してみた。しかし場違いな気も…。
http://www.meadowy.org/meadow/ticket/409
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:13:57 ID:KeNTqS2R0
>>927
IME対応版だと、NTEmacsスレに、
最新ビルドをsourceforgeでうpされてる方がいるので、
それを使ってる人も多いんじゃない?
現在、23.1.97や23.2が公開されてる
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:20:20 ID:wK9ecs4w0
思うんだけど、NTEmacsという名前が幽霊みたいに一人歩きしているような気がする
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:57:54 ID:deyNRnew0
どうもページの左上に違和感が…と思ったらロゴ画像があったのね
ttp://www.meadowy.org/meadow/chrome/common/meadow-logo-small.png
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 11:45:29 ID:lWN7t4Di0
>>927
Windowsにおける日本でのEmacsのメインストリームは歴史の長いMeadowでしょう。
ただ、開発者、使用者の高年齢化による安定志向で更新が少ないと考えられますね。
NTは23で先行して対応しているので新し物好きが多いのでしょうが日本語環境の
導入障壁がMeadowに比べ高いのでユーザーも伸びていないのではと思います。
個人的にはMeadowで23対応が待ち望まれます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 13:44:11 ID:ES2KFnOz0
どうもinfoファイルがおかしい。info-ja-elispパッケージで言えば、
・行き場のないノードがある。例えば、(elisp)Caveats。
・行けないノードがある。例えば、(elisp)Hash Tables。
infoファイルについてもうちょっと調べようかな…。
つか、何年この状態なんだろうw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:38:39 ID:G+3u2rTp0
>>934
elisp-jaのinfoぶっ壊れてるよね。
直したら配布よろしくね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:58:04 ID:YVoSzC0F0
昔 makeinfo はマルチバイトに対応していなかったから、その名残かも。
今はどうなっているか知らない。
Meadow or Emacs 自体を makeinfo のかわりにつかえばましになるかもしれん。

emacs -batch -funcall batch-texinfo-format *.texinfo
937519:2010/07/06(火) 18:39:27 ID:ziTrRlHC0
519の現象は、ググッて出てきた設定を理解しないまま.emacsに
追加してたせいでしたorz
↓をコメント化したら治りました
(wrap-function-to-control-ime 'read-char-exclusive nil nil)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:02:54 ID:KqYIPGKz0
elispの日本語版infoの件。>>934

>>936
大本の配布ファイルで紹介されている手順でも、makeinfoの使用は避けていて、
(たぶん時期的に、まさにそのマルチバイト云々の問題なんだと思う。)
「texinfmt.elにこういうパッチを当てれば大体イケル」というものだった。

本家のtexinfmt.elにはバグや不十分な点があり、なおかつこの(elisp)はそれを踏みまくるので、使えない。
一方、ずいぶん前から出回っているらしい「ptexinfmt.el」という改良版のコードには
そのへんのバグが完全に明記されていた。誰か本家に報告してやれよw(気が向いたらするけど)

漏れは何も知らずに独自にデバッグしたせいで無駄に勉強になってしまった。
そんな感じでした。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:13:00 ID:KqYIPGKz0
ごめん指がすべった。
「完全に明記されていた」というのは、バグの指摘そのものになっているという意味で、
本件に影響するバグが完全に載っているかどうかは未確認。
本家のものがまだ使えないのは確認済み。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:28:18 ID:KqYIPGKz0
>>935
一応直したけど、
・現行のmakeinfoなどを試していない/texinfmt.elを独自にいじって生成したものを、さらに手直しして誤魔化した
・bookshelf.jpの配布物にも色々あやしい点(やtexinfmt.el的な不都合)があり、いじった
・完全かどうか不明
これでは到底配布できない罠
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:48:26 ID:KqYIPGKz0
おまけ。infoでの章の見出しの表示について。


**

「数」のあとに空白を入れたりしないと正しく表示されない。
正規表現が甘く、2文字以上に制限してしまっているのが原因。
(このへんにも日本語圏との断絶を感じるw)


ごめんまた訂正。。
>>940
> 独自にいじって生成したものを、さらに手直し
独自にいじって、@nodeの接続関係を自動的に補完したものを手直し
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:42:18 ID:81TH9wbI0
本家に直接行かなくてもmule-jaあたりに投稿しておけば何とかしてくれそうだが
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:46:49 ID:6hUIAteE0
C-x 3してそれぞれで異なるファイルを開き両方ともIME OFFにする。
片方のバッファで半角/全角キーを押しIME ONにする。
もう片方のバッファで半角/全角キーを押してもIME ONにできなくなる

"Meadow-3.02-dev (RINDOU) (2009-06-17 Rev.4261)"
Windows7 64bit
GoogleJapaneseInput-0.11.382.0

hookして挙動を見てみると普通のアプリではIMEがonになるとき1回だけonメッセージを送っているのに対し
meadowでは奇妙なことにonにして、offにして、もう一度onにしていた。
ウィンドウを分割しバッファの片方がonの場合にもう片方をonにしようとするとonにしてoffにしてonにしてさらにoffにしていた。
だからonにできないようだった。MS-IMEやSKKの場合はその場合もon, off, onで切り替わっていた。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:03:50 ID:w+Dexn2S0
つまりMeadowではGoogleIMEは使うなと
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 06:59:04 ID:H3JeTD4A0
質問させてください
MeadowからScheme処理系のGaucheを使えるように.emacsを弄ってるんですが、
そこで「C-cS」というキーの表記が出てきました
C-c C-s とも違うみたいで、「C-cS」はどのキーを押せばいいのかわかりません
ささいな事ですが回答お願いします><
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 07:23:49 ID:H3JeTD4A0
自己解決しました

Ctrl + c → Shift + S ですね
失礼しました
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 05:12:35 ID:NwPxrqHp0
Cygwin+Meadow2.10+Mew6.3なんですが、
Cygwinを1.5.xから1.7.xにアップデートしたら、
Mewから一部画像のインライン表示ができなくなりました。
PATHからc:\cygwin\binを削除するとできるようになるので、
Imagemagickの挙動が変なのかもしれないけど、
Meadowがどうやって画像を呼び出してるのかどなたか教えていただけないでしょうか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:49:39 ID:atcb331f0
>>947
PATH 中の ImageMagick のディレクトリを c:\cygwin\bin より前に持ってくるとか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:38:46 ID:sNMnwRe10
>>948
レスどうも。
でも、c:\cygwin\binは常に最後に持ってくる設定にしてます。
なので原因がわからないのです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 00:43:37 ID:k67tS94NP
meadowとimagemagickはバージョン互換性がシビアだからなぁ
cygwinのImagemagickかmeadowディストリ付属のImagemagick(Program Files配下)かでま
た状況違うし

exec-pathとかそのへんかしら
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 04:33:08 ID:ZimjdUsK0
convert.exe くらいしか使ってないような気がするからほかのconvertはリネームするとか
コマンドラインで where convert するとどうなってる?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 08:09:36 ID:0xNV+Wie0
cygwinのImageMagickを一度uninstallしてしまうと切り分けやすいかもね。
それと、MeadowはImageMagickのdllを直接呼び出しているから、
必要なdllをMeadowのbinディレクトリに放り込んでしまうという荒技もあるかも。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:23:47 ID:pxrSwuct0
みなさんありがとうございます。
いろいろいじってるうちにシステム全体が不安定になってしまって、
cygwinを1.5.xに戻してしまったのですが、覚えている範囲で。

>>950

ImagemagickはMeadow付属を使っていました。
cygwinインストール時にはcygwin版をインストールしていません。
ちなみに、問題が起きる画像ファイル(全てのフォーマットをチェックしたわけではありません)はpngとjpegで、
tiffは問題なく表示されました。

>.>951
Imagimagickとかぶるcygwinの実行ファイルは全てリネームして試しましたが駄目でした。

>>952
dllを全部放り込むというのも試しました。

…と、一応上記のことをしたつもりではあるのですが、
多少記憶が曖昧です。
別の理由で近々リカバリーするので、そのときはcygwinもアップデートする予定でいますが、
また問題が出たら改めて報告させていただきます。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:29:39 ID:9i8bZU7D0
>>953
Meadow2.1をやめてMeadow3にすればいいだけの話。
今のMeadow3は、ImageMagickのバージョン依存はなくなっているはず。
安定して速いMeadow3系があるのだからMeadow2系は早々に捨てて乗り換えたほうがいいですよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:51:38 ID:toHHUNve0
自分は >>953 氏ではないが、
いまだに古いバージョンを使ってる人もいるよ。
Meadow 3 って Emacs 22 系だよね? 操作性がずいぶん違ってて、正直なじめなかった。
毎日使うものだから大きく変わるのは一寸…かな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:51:22 ID:9i8bZU7D0
>>955
そんなに変わらないでしょうし、前と同じようにもできます。
21より便利になった部分(置換とか)の利点のほうが大きいですね。
Meadow3は、フォント設定が少し変わったのを注意すれば、Meadow2から簡単に乗り換えできますよ。
957953:2010/09/24(金) 12:24:36 ID:HtplI8zj0
実はMeadow3は試したのですが、自分の環境では遅くて使う気になれませんでした。
(起動が段違いです)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:36:26 ID:m2D2B5Qj0
BOMつきUTF8をSKKで編集できる程度の設定で
Meadow3をMeadow1/2並に高速起動させることは可能だろうか
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:22:58 ID:c3znN7Qc0
1日1回しか起動しないから、起動時間なぞどうでも良いと思うが。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:01:49 ID:3Dtx1D0G0
>>956
うちはあいにく Meadow 1.15 を使ってる。Meadow 3は操作性ちがいまくり。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:54:41 ID:ut8bLx1H0
たとえばどういう所が違うんだ?
ライトユーザーの俺がver2→3にした時の感想は
C-sで直接日本語検索ができるようになって便利だと思ったぐらい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:40:34 ID:7qzfsmub0
へ?migemo 標準搭載になったの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:16:05 ID:MIdsSsun0
isearch-forward とかが IME on/off をハンドリングするようになっただけじゃなかった?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 02:48:59 ID:aIvNr4I60
C-h k C-s
> Type M-e to edit the search string in the minibuffer.

まあ面倒だよなこれ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 11:48:43 ID:qyQqgHVq0
なぜかうちの環境(NTEmacs23.2)だとM-eじゃなくてC-kになってる
設定した覚えはないんだが
M-eよりは楽かも
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:42:09 ID:YTI8mQEG0
>>964
C-s C-k の後の日本語入力なら、昔っから付いている。
C-s の後、IMEをONにしてそのまま直接日本語入力できるようになっている。

それより、他のアプリから第三水準の漢字とかがコピペできるようになったのが
地味にうれしい点。
967953:2010/11/02(火) 08:47:59 ID:6OhM2Z3P0
もはやスレ違いなのですが、原因が分かったので書き込みます。
結論から言うとmewの問題で、画像をリサイズするときに呼び出すpnmscaleが、
cygwinの最新ではpamscaleに変わっているのが原因でした。
mew-gemacs.el中のpnmscaleをpamscaleに書き換えたところ、
無事インライン表示ができ、かつリサイズも可能になりました。

上で書き込んだ時点では気づいていなかったのですが、
インライン表示そのものではなく、リサイズが必要な画像にのみエラーが起こっていたようです。
cygwinをpathから外すと上手くいっていたのは、pnmscaleがpath中に見つからない場合は
リサイズをしない仕様になっていたためでした。

ちなみにメモリ増設したらMeadow3でも快適な速度になりました。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:22:49 ID:+ve+P03h0
toggle-truncate-linesを何度か繰り返したら表示が乱れてほぼ作業不能に……
と思ったら全然再現しなくなってワロタ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:47:48 ID:p/4adK0u0
付属のヘルプを日本語化したいのだが、どういう手順を踏めばいいのかな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:57:11 ID:6mhDEtH30
設定済みMeadowでインストールできたとおもう
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 06:59:25 ID:PUtLh0120
マニュアルについては検索「Meadow マニュアル」とか……(ただし>>924の問題あり)
もしinfoファイルじゃなくてdescribe-functionなどでの表示のことなら不明。

おまけ。infoファイル「elisp」の日本語版の.texiファイルには、
印刷上の空白調整と思われる「@code{ }」という指示が多くあり、
それがinfoファイル上で「` '」というゴミになる。微妙。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:46:24 ID:0VMb0d6+0
ホームディレクトリに勝手にファイルがどんどん作られて混沌の様を醸してるんだが、
Meadow専用のホームディレクトリを用意してMeadowの設定ファイルは全てそこにまとめて作られるようにはできないだろうか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:19:03 ID:FBWL+2JQ0
環境変数の値をプロセスごとに変えるとか?
ttp://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/computer/windows/meadow.html
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:41:24 ID:hMQL9VFB0
そんなにファイルを勝手に作る?具体的に何の、どんなファイル?
インストールした lisp パッケージが作る、使うってのなら、知らんけどw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:30:03 ID:JBaYEALs0
l
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:30:49 ID:JBaYEALs0
io
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:31:32 ID:JBaYEALs0
yu
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:32:13 ID:JBaYEALs0
tc
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:32:57 ID:JBaYEALs0
p
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:33:50 ID:JBaYEALs0
qu
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:34:35 ID:JBaYEALs0
!
982名無しさん@お腹いっぱい。
そろそろ落ちるな
次スレは統合?

meadowについて語ってくれなスレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005460254/