【オールインワン型の音楽プレーヤー】MediaMonkey

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
MediaMonkey 公式サイト(英語)
ttp://www.mediamonkey.com/

窓の杜 紹介記事
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/13/mediamonkey.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:41:47 ID:Ntpe4+o10
[[A0624-aacQ9gWS-UT]]

<<涼宮ハルヒ@涼宮ハルヒの憂鬱>>
彼女だけに投票。
他のアニメは知らないし知ろうとも思わないので投票も一つだけ。

はっきりいって彼女は二次元キャラの中でも
トップクラスに「リアル」なキャラだと思う。
(設定自体は非現実的だが)
彼女の性格、行動の動機にリアリティがあったからこそ、
見てる人に共感を持たれてこの作品はここまで売れたんだと思う。
たぶん、これを超える萌え系アニメは生まれない。
俺は普段アニメ見ないけど、ハルヒには萌えた。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:43:59 ID:oR5J+uX80
おいしい機能がフリー版だとオミットされてる。
その機能のために金を出すメリットもない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:25:58 ID:1jniCEub0
少し惹かれたけど>>3に同意。
シェア版の機能がフリーにあればな…
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:29:37 ID:tYqdDumk0
>>4
> Advanced Searches and AutoPlaylists

この機能ってiTunesでいうとスマートプレイリストが作成できないってこと?
これが無いなら正直つまらない
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:00:00 ID:GQMRV7F70
入れてみたけど結構軽快に感じる。
手軽にリップからライブラリまでできるのでいいかも。
でもitunes入れてる人は試すまでもないかなと。
ランゲージファイルも一部文字化けしてるなあ…
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:00:43 ID:snR3tVAD0
エクスプローラー的に使えて軽い
しかし機能面でi-tunesにあきらかに劣る
すでにi-tunesを使い慣れていて
あえて有料にのりかえる気にはならん
フル機能を無償にしないと、勝ち目ないよ
無償にしてもやっとスタートライン
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:01:29 ID:F7FDau9Z0
winampスレでin_!mpg123.dllが認識されないってカキコしていた人がいたが
in_dsmp3.dll_ , in_wmp3.dll_
こんな風にリネームして元のMP3再生用pluginを使えなくすれば使用できる。
で、out_asio(dll).dllで再生すればWinampと再生音は同じになるな。
つーか、MediaMonkey.exeの方で立ち上げるとなんかシステムトレイ(通知領域)
にアイコンが沢山出ておかしいので、MediaMonkey (non-skinned)でお試ししている。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:51:50 ID:PbEI/3v00
MEだと日本語化パッチがちゃんと適用されない?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:03:27 ID:cIWN3cZf0
>>9
日本語化は6割位しかされてないよ。

トップレート制限されてるのは痛いな。せこすぎ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:56:33 ID:qddzmzf40
>>10
6割ですか・・・当方MEなんですが文字化けしまくりでまともに使える状況じゃ無いので・・・

関連付けできるファイルとかすごく良さげなんだけどなんだかなぁ・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 08:47:23 ID:wbdqXBmx0
ファイル・タグ管理もしやすいし、いいじゃんコレ
いつねs使ったことない俺がきましたよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:56:42 ID:6SFh7cuAO
個人的な感想をいろいろまとめると
イイ!(・∀・)点
アイチューンより体感的に軽い、変な常駐サービスもない
ファイル管理、タグ管理がとてもやりやすいのでタグエディタ代わりになる
winamp用プラグインが使える
インターフェースが全体的に使いやすい
ショボーン(´・ω・`)な点
デフォだと英語
日本語化しても英語が結構残ってる
プラグインを使わないと音質がしょぼい
フリー版はいい機能に対する機能制限が多い
動画MP4が読み込めません><
アイチューンに比べてipodとの連携がイマイチ

こんな感じ、割と気に入ってるんだけど最近はフォーバー使う事のが多いかな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:12:41 ID:d4gYNE04O
保守
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:16:29 ID:xFnQDah60
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:16:05 ID:Bxn6wKfr0
歌詞表示できないの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 05:19:16 ID:E9Z7UKRb0
オーディオフォーマットの変換も出来るらしいが
ファイル名に日本語が混じっていると駄目みたいだけど
設定で何とかなるのかなあ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:26:38 ID:FSrzNdEM0
誰か3.0β使ってる?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:00:49 ID:JLN1g3Ws0
これって楽曲管理機能はすごくいいんだけど、音がいまいちだね。
最近俺はMagicNodesスクリプト入れてタグ分類ツリーを充実させた上で
ExportM3UAndPlayInWinampスクリプトを入れて、FrieveAudioの選曲用
フロントエンドとして使ってるよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:02:07 ID:aH+VjTP70
Cue Readerスクリプトの作者はFLACやAPEに対応する気がないのかな?
個人的にはMP3のCUEとかあんま意味が無い気がするのだが・・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:57:19 ID:aH+VjTP70
昨日、MediaMonkey 3.0.0.1026αインストールした。
起動中に出るダサい黄色い猿の画像がブラック基調のカッコ良いのに変わってる。

普通に使ってるけど今のところエラーは無い。
むしろライブラリがサクサクになった気がする。
後、3.0からAACのタグ読み込めるようになったね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:27:35 ID:RJesCdni0
なんかこれって再生すると再生したリストの下半分からしかプレイリストに入らなくない?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:32:45 ID:zu+Ep6wb0
>>19

>>8
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:24:13 ID:vTeeffmr0
>>23
いや、in_!mpg123とout_asioを使った上での話し。madも試したし、各種DSPも試したんだけど、
なんかWinampよりも音が粗いような気がする。
まあ糞耳なんで気のせいかもしれんが、欧米のBBSでも同じ事いってる人達はいるようだ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:36:32 ID:R7J07LUm0
曲と曲の間がプツっと途切れるんですけど、アレなんとかなりませんか?
特にライブ音源を聴くときにストレスに感じます
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:27:09 ID:5U51tZuY0
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:38:07 ID:3qJUDA250
>>9>>11
eXeScopeでfont変えたらMeでも文字化けしなくなったよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 09:53:03 ID:vIgno8N/0
保守
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:43:10 ID:rJ4KHQwz0
3.0はpodcastに対応するんだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:06:26 ID:ualm8PsQ0
突然100%の確率でゾンビプロセス化するようになったので削除した。
さようならMediaMonkey。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:25:37 ID:pdotR0C40
Winamp用のTAKプラグイン入れてみたんだが
ref_Main.cssをどこに置いときゃ良いんだろ?
in_tak.dllだけで鳴ったから良いんだが
気になる
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 13:48:44 ID:i9YIh0pb0
smartplaylistさえ使えれば乗り換えるんだが・・・
さすがに機能制限多すぎだと思う
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:23:12 ID:odJl8UME0
MM3、ようやくアルファ5かあ。 まだ当分掛かりそうだな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:44:27 ID:Mzzug/X70
松井オデキは人類史上最低の屑
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:29:24 ID:pGGTyjOO0
ポータブルプレイヤーとの連携はフリー版でも可能?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 09:32:59 ID:CJYzd2970
可能。 DAP連携については通常用途ではフリーで充分。
有償版だとファイル形式変換しながら転送、とかの機能が付く。
でもそんな機能、時間かかり過ぎて使う奴殆どいないんじゃないかな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:29:38 ID:+b8BoxxB0
3.0を使わずにAACのタグを読み込ませる方法はないのですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 04:41:05 ID:U3OTcu9P0
ないよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 04:02:37 ID:SPzS7cos0
ASIO使えるのか
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:00:32 ID:rjCvrgGH0
なにこの使えないSmartviewクソワロタ
no skinの軽さは魅力だしプラグインもそこそこある上にwinampのものを流用できていいんだけど
肝心のライブラリを活かそうとすると金出せとは足元見るねえ

金払ってない状態ならまだiTunesやWMP11でも使ったほうがいいんじゃない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:33:22 ID:oT2zzIsX0
禿同。 見た目の安っぽさ以上の、MediaMonkey最大の欠点だと俺も思ってる。

でもね、SmartView(AutoPlayList)機能を活用してる奴って意外と少ないみたい。
むしろWinampのmp3エンコ制限のほうが非道だという意見多し。 代替策いくらでもあるのに。
数的には多分俺やお前の方がマイノリティなんだろうよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:23:34 ID:Q6wtmqDD0
MediaMonkey3、やっとα最終版になったみたい。
ベータになったら突貫しようかな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:35:29 ID:UGmfkboT0
ID3のタグのコメント欄を表示させるにはどうしたらいいのかさっぱりわからない(`・ω・´)
誰かご教授 たのむ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:52:55 ID:UGmfkboT0
たくさん曲の表示されてるところに直接mp3投げ込んでも追加されないのかコレ(´・ω・`)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:32:18 ID:CNlCCbrn0
>>43 そんな機能は無い
>>44 チラシの裏に書け
女ならなんとか許すが、男ならそんな顔文字使うな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:05:43 ID:gKPXBU5e0
(´・ω・`)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 03:06:05 ID:mniO4hhy0
コメ表示機能ないのか、ダメだな。。。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:15:28 ID:kYnEnK/w0
あげ
このソフトってギャップレス再生できないの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:28:34 ID:hXq0ioYj0
>>48
>>26
OHPのFAQに書いてある事を質問するかね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:24:01 ID:2K3XmCNu0
これって検索でデータベース作成するときに、
zipの中検索してくれないの?foobar2000みたいな感じで
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:29:58 ID:lEnhs1pC0
>>48
thanxx!!
読んでなかった。ごめん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:47:24 ID:xybXieY+0
これ使い始めて結構長いけど、日本語化パッチ入れても日本語化が不十分なのがなんか嫌なんだよなぁ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:26:33 ID:AMxPgtr10
これってどうやって1曲だけリピートして再生するんですか?
プレイリストをリピートするボタンはあるんですけど・・・
FAQ読んでも分からなかったです><
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 03:29:36 ID:VY1mhHBT0
MM3beta2、入れてみた。
MM2で使えてた幾つかのinput、outputのpluginで不具合が出るけど、
結構イイ感じ。 ただ期待してたタグ項目の複数値対応、データの区切り
記号がID3V2規格のスラッシュじゃなくて独自仕様(セミコロン)なんだな。
うーん、特定アプリと心中するような真似はしたくない・・・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:26:11 ID:RB6oNJXD0
そもそも複数値フィールド対応ソフトが殆ど無いだろ。WMPくらいか?
だから独自仕様でも何ら問題は無いと思うよ。 それにタグエディタで
後から一括変換もできるし。 気にせず使えばいいんじゃね?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 02:58:06 ID:SVBpyMkG0
>>26
のやり方でギャップレスキタ!

って感動したら今度は曲の頭が少し飛ばされてるわ・・・orz
どなたか対処方法わかる方教えてください
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:40:11 ID:5wtyseu40
ちょこっと燃料投下。

ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_40602.zip.html
medimon

今更、という気もするけど。
俺HP無いし、どっかに掲載してもらったほうがいいのかね?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:58:10 ID:lzJqPObf0
>>57のmm2.5.5用に続き、MM3用日本語化ファイルも投下。

ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_41467.zip.html
medimon

でもなんか、あんまり需要無いみたいだな。
MMは今のところ、英語なんか苦にしない上級ユーザーが多いのかな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:34:18 ID:Vs5PoiQ70
>>58
いやいや、あれば嬉しいですよ。感謝してます。
私は3ユーザーなので、今回の件はありがとう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:14:15 ID:xNVgnYQO0
>>58
俺はMM2.5からMM3.0へ移行検討中で両方入れてるんで、
日本語ファイルも両方DLさせてもらいました。英語でもさほど困らずに使ってる
つもりだったけど、やっぱり目が行き届いてないんだよね。日本語にして隅々まで
目を通すと、見過ごしてた機能とかあるし。THX。
でも確かにWinampなんかと比べれば日本語による情報が少ないソフトだから、
自分で英語で情報調べたり試したりして自己解決を図れるようなちょっとレベル高めの
ユーザーさんが多いかもね。俺はまだまだだけど・・・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:51:44 ID:nNIdxllf0
>>57
サンクス。
今まで中途半端な日本語化だったけど、これで断然良くなった
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:38:34 ID:UQjuJqyt0
これってフォントの変更できないの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:43:15 ID:+zGR6lb00
>58
いえいえ、利用させてもらっていますよ。ありがとうです!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:45:06 ID:8JcWz04S0
メニュー等からはフォント変更は出来ないよ。スキンを編集する必要がある。といっても割と簡単に
出来るけどね。

・ThemeEditorをDLする(MM2ならTE4、MM3ならTE7)。
 ttp://www.mediamonkey.com/wiki/index.php/ThemeEditor
・スキンが.wszや.mszの場合は拡張子をzipに変更してスキンと同名のフォルダに解凍する
 (WinRarとか、そのまま解凍できるツールもある)。
・変更したいスキンのTheme.msknをThemeeditorで開き、編集して保存する。
 Fontsを選択し、ListItem・・・(5個ある)のフォントを変更。
・必要なら再度圧縮して.mszや.wszにする(圧縮せずそのままでも使える)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 07:54:42 ID:dnNnq8YL0
MediaMonkey3ならフォントサイズに限り変えられる。
普通、大、特大の3段階だけどね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:55:34 ID:v1YmTcsl0
Windows98SEで日本語のランゲージファイル使うと
日本語が文字化けして表示されるんですが
なんとかなりませんか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:17:57 ID:dnNnq8YL0
>>57-58 ですが。
98SEは持ってないですから。確認も試行錯誤も出来ません。よって確証の無い無責任な
ことを書きますけどお許しを。

日本語ファイル作成時で関わりそうな部分は、「文字符号化法」設定くらいなんですが、
UTF-8になってます。でもShift-JISなんて無いしiso8859-1では弾かれて保存できない。
MMのOHPで配布してる2用Language-Pack(日本語は無い)を見るとドイツ語や中国語も
全部UTF-8になっており、かつPackはMEや98でも使用できることになってるんで、多分
関係ないでしょうね。

>>64で書いたようにMMでは使用フォントは全てスキン中で指定されてます。大抵はTahoma
とかMS Sans SerifとかなのでXPなんかだとフォントリンクで正常表示されますけど、98SEって
どうなってるんでしょう? もしかするとこれを日本語フォントに変えたら正常表示されるかも。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:45:39 ID:Iy/NvIIF0
MediaMonkey2.5.5用の日本語化ファイル、あちこち修正したので
>>57のやつは削除した。 修正版(+ソース付き)のDL先は下記。
後は煮るなり焼くなりお好きにどうぞ。

ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_42993.zip.html
medimon

週末は他所から書き込んでたんだが、家に戻りイザ書き込もうと
したら、木曜からずっとDION規制中だったorz
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 09:46:24 ID:Gm24bccf0
>>68
ありがとう!
このスレいいタイミングでチェックしたわー
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:58:25 ID:+WQxewIH0
既出だったら申し訳ないんだけど、
iPodからPCに曲をコピーするとタイトルが曲名じゃなくなっちゃうのはおれだけでしょうか?
ASHN.mp3とかDMLR.mp3という風に。
プロパティで曲名確認できるけど、非常に管理しにくい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:28:58 ID:bynKls8sO
ポッド野郎を使えばいいよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:31:24 ID:bynKls8sO
あげとこう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:19:04 ID:nJG7Bp9u0
>>71
なるほど〜 ありがとうございます!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:12:11 ID:zzFXuc+30
このソフトって大量の曲を管理するのが凄くラクでいいね。
PlayListもフォルダ管理みたいに出来るから
ジャンルごとにプレイリストをまとめたり出来るのもポイント高い。
右クリで出てくるメニューも管理するのに便利なのが選ばれてて使いやすい。
あとは標準でcueシートに対応してくれればうれしい。

不満な点はいちいちNowPlaying使わないといけないところ。
フォルダからMP3を直接Playlistに入れられたらいいのに。

>>68
日本語化ファイル凄く役に立ってます。超感謝。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:44:51 ID:QQucMm380
>>58>>68のMediaMonkey日本語化ですが、アップローダじゃいずれ消えてしまうし、
更新のたびにリンク先が当然変わるし、で何かと困るんで。
で、下記に置いて頂ける事になりました。

ttp://ot-inc.nowa.jp/tag/mediamonkey

アップローダの方は、用済みのものはさっさと消して負荷を減らしてあげるべきだと
思うので、近々に削除します。まあ、気を使うほどの負荷じゃ無いんですが(^^;)。
今置いてあるのはアップローダにあったのと同じものですが、3用についてはそのうち更新
するかもしれません。英語ソースが既に2度(随分ハイペースだな)V.UPしてるようだし。
・・・・・日本語に絡む数々のバグもハイペースで直してもらいたいもんだが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 04:17:23 ID:UXKfH1Wu0
あとちょっとで最強のMP3管理&プレイヤーになるんだけど、
そのあとちょっとの微妙な使い勝手の向上がなかなか来ないね。
大枠で考えれば良いソフトなのは間違いないんだけどさ。

MP3管理ソフトは多少不満があっても結局はiTunesで我慢しちゃうから
決定打となるだけの圧倒的な機能差が欲しいね。
まずは有料版の機能が無料で実現されてからがスタートラインかな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 05:38:08 ID:CrXvobC30
まだiTunesから完全には乗り換えられないんだよねぇ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:13:09 ID:bxRgqvpa0
タグが日本語だと、日本Amazonからのジャケット取得がうまくいかないよね?
コマンドラインでアーティスト名やアルバム名を渡すことが出来るジャケ取得
ソフト、誰か知らない? 或いは音楽ファイルを渡すとそのタグを読み取って
ジャケを取得するんでもいいんだけど。
リプレイゲイン・スキャン(AnalyzeVolume)も日本語パスだとうまくいかない奴が
結構あったんだけど、ExternalToolsというスクリプトで選択ファイルをMMから
foobarやmp3gainにコマンドラインで渡して起動出来る様にしたんでそう不便は
無くなった。でもジャケ取得は上記のようなソフトが見つからない・・・・・。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:07:29 ID:nfQG70FJ0
メディアモンキー3のポッドキャスト機能使ってみたけど海外の局しか番組更新
出来ず国内は全滅なんだが、おれだけかな? それとも「また」日本語処理のバグ?
ポッドキャストの仕組みがよく判んないんで判断できない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:30:08 ID:phZZT+h30
iTunes→Foobar2000→またiTunes→MediaMonkeyと来てやっと手になじんできた。
プレイリストが使いやすいソフトを探してたんだけどさ
iTunesのプレイリストと同じくらいの使い勝手のソフトって意外と少ないね。
でもiTunesのままだと重いくてダルいしカスタマイズ出来ないから
長く使ってるとイヤになって来るんだよね。
とりあえずiTunes以外ではMediaMonkeyのプレイリストが一番使い勝手良かった。
まだイマイチな所も有るけどこれからのバージョンアップに期待してる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:56:48 ID:a8w71ri20
これマイコンピュータからフォルダ辿って再生できるのはいいが
アプリ終了したらそのフォルダ記憶しないのな。またルートから辿りなおし
記憶させる設定もなし。結局リスト作らないとダメってのが惜しい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:27:00 ID:DVXP/cWA0
>>81
StartupNodeというスクリプトで出来る。

ttp://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=7490

OHPのフォーラム見れば結構便利なスクリプトがたくさんあるのに
これを利用しない人は随分損してると思う。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:25:41 ID:RXnxSH7j0
>>75
MM3の日本語化ファイルありがたく使わせてもらってます。
かなり細かいところまで手が届いているのでとても重宝しています。

んで、メニューの
ファイル→ライブラリの削除
がうまく動作しません。
YESと入力したら実行されるとのダイアログがでますが、入力しても無反応です。
言語をEnglishに設定し直して実行したらうまくいったので
この日本語化ファイルに原因があるのかもしれません。
ライブラリの削除なんてそうそうしないので別に困っている訳じゃないんですが、
一応報告しておきます。

OSはWinXP Pro SP2
MM3のバージョンは3.0.0.1091 スタンダードエディションです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:51:58 ID:vHxTGtJB0
>>83
報告有難うございます。結論から言いますと、'はい'と入力すると削除できます(^^;

英語ソースファイルの'YES'という項目に当然のように'はい'と訳語を付けたのが原因みたい。
言語ファイルって表示を変えるだけだと思ってたんですけど、一部は動作にも関わってるようですね。
ま、本体も英語ソースもまだV.UPがありそうなので、致命的問題が無い限り正式版後に更新します。

今日また本体V.UPしてますけど、日本語関連の問題が一部だけ直ってるようですね。
 ・タブの表示を日本語化すると一部で化けたり表示されない  →解決
 ・日本語パス含むと音量解析できないことがある  →解決
 ・タイトルバーのタイトル名を日本語化すると表示されない  →表示されるようになったがすべて文字化け
 ・日本のポッドキャストの殆どがDL出来ない  →改良したと書いてあるけど未解決?
 ・CDDBの日本語が一部化けることがある  →未解決
 ・amazon.co.jpで邦楽情報が取得できない  →未解決

バグ報告してもいつも「あんたの環境や設定の問題じゃないの?」みたいな反応されるんで聞きたいんですが、
皆さん、下の3項目は正常に動作してますか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:05:04 ID:aDD1gxDi0
これ、もうちょい細かい部分でもドラッグ&ドロップに対応してればめちゃ使いやすくなるのに。
ほとんどの場面でドラッグ&ドロップは当たり前に出来るけど、
ごく一部対応して無いところもあるよね。なんでこんなとこが?みたいな。
あとはフォルダの階層が深いMP3ファイルも1発で認識してほしい。

MP3管理ソフトってどれも一長一短でさ「ここが凄い便利だけど何故かあれが出来ない」みたいなの多いよね。
一長一短じゃなく長の部分だけを集めたソフトになってくんないかなー。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:53:27 ID:AF3Hb8Hm0
ドラドロしようとするとたまに範囲選択になるのがうっとおしい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:52:31 ID:YMWZG3DZ0
>>85
そこまで具体的な要望があるのならここで愚痴るよりもオフィシャルの
フォーラムで要望すればよかろうが
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:53:07 ID:FFH03Npt0
人気無いソフトでスレも閑散としてるんだから話題投げるのは良いこと。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:37:40 ID:YMWZG3DZ0
解決が図られなくても良いならそれでいい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:22:36 ID:7vnubEM30
MM3の起動時に出てくるロゴのシルエットがブーンにしか見えないお
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:14:27 ID:Quf0Q/nW0
これ使っています。とにかく使いやすい。
音の評判が悪いようだが、音質も気に入っています。
MADもmpg123も試したけれどMP3Proというプラグインが一番音が良かった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 03:02:30 ID:z1xCRSN+0
新日本語化使わせていただきました。
すごい改善されててますます使いやすくなりました、感謝。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 06:04:38 ID:Oeo08EXN0
>>84
ポッドキャスト、RC3でちゃんとDL出来るようになったよ。
でも、番組ごとにフォルダ分けせずに保存する仕様はどうかと思うがな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:57:02 ID:00TynOsn0
冒頭数秒飛んだり、半ばから再生されるのって何が原因か分かる人います?
Outputは標準にResetし直したりしたんですけど。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 03:09:53 ID:kSFXw/cd0
最初に断っておくが、おれには判らん。そうなった経験も無い。

冒頭はともかく、半ばからという現象はアウトプット系起因とは考えにくいように思うが。
ファイルの異常かインプット系の方が疑わしいんじゃない? 情報不足で断定できんけど。
バージョン、異常が起こるファイル(全部/特定形式/特定ファイル)と状況(常に/特定状況のみ)、
他のプレイヤーでどうか、などもう少し情報書いてみたら? 世の中エスパーばかりじゃないよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:12:00 ID:ZtOFxcKn0
Input/Outputの設定をよろしければ参考にさせていただけませんか?
バッファ長や、こうしたらいいなどありましたらお願いします。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 19:29:21 ID:6mOchdOd0
メディアモンキーでアルバム開くとき、2枚組ディスクそれぞれに
トラックナンバー1から振ってるとトラックナンバー順に表示されてしまうんだけど、
iTunesみたいにディスク番号でも管理できないんでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:02:04 ID:TlQ5TLX+0
自分は1枚目の終わりのナンバから順に続けて振るようにしてる
アルバム名統一するかによって違うし(Disc.1,2)そのためにカスタム名があるんじゃない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:23:07 ID:wniT7E5v0
メディアモンキー3はディスク番号も管理できるよ。
10097:2007/12/08(土) 16:42:35 ID:qUxSnSZu0
>>98
自分も最初はそうしてたけどやっぱ面倒くさい
>>99
いや、いいこと聞いた。ありがd
もうメディモン3にしちゃったよ。

そんで、またひとつ疑問が・・・
2の時は演奏中の曲名や演奏位置を変えるスライダーのある領域が
ドラッグで自由に変えられたと思うんだけど、3では一番下固定なの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:09:32 ID:42ye633q0
プレイヤー部分のことだよね、移動できるぞ スキンによっては摘める部分が限られてる
ただプレイヤーのデザインが皆かなり横長なんで配置が難しい
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:10:52 ID:p5EWZCzN0
MP3 OGG WMA MPC FLAC APE WAV
対応してるのってこれだけ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:11:36 ID:dRhCjQ+x0
tta
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:59:31 ID:Ep1JWxII0
>>102
再生とタグ表示編集に対応してるのはそれだけだな。2.5.5の話ね。
m4a、tta、wvなんかはinputプラグイン入れればタグ表示編集は無理だが再生は可能。
もっともメディモンのDBに楽曲情報入力と保存は可能なんで、メディモン上では対応形式と
ほぼ同様に扱える。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:52:29 ID:ndbws6ND0
ふーん。mpgとかaviとか再生できないと結構不便だな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:55:08 ID:6nYtEorM0
なんだよ、動画のことが聞きたかったのか? 基本はスレタイ通り、音楽用ソフトなんだが。
mpg、aviならvid4waプラグインとVideoNodeスクリプト入れりゃ再生も管理も出来る。
詳細は自分でOHP行って調べろ。
107:2007/12/17(月) 20:57:25 ID:z5uA0BJG0
【2万人くらいに聞きました】音楽プレーヤーの音、気になりますか?
http://news.ameba.jp/research/2007/12/9520.html
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 19:15:44 ID:8JnxUxTn0
メディモン3、今日出た3.0.1.1127というのがどうやらそのまま3の正式版になるみたいだね。
さて、早速入れてみるか・・・。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:44:02 ID:R2PGxNGN0
メディモン3、使ってみた。
ジャケ一覧表示やライブラリ表示項目追加はGJ。Podcast使えるようになったから
もうWinampイラネ。見た目もかなりマシになった。
でもアマゾンでジャケ取得や日本語CDDBが文字化けするのは直ってないのなorz
これまでも他のソフトで補完してたからいいけどさ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:16:37 ID:AmMK3/Bb0
>>109
なんかutf8の日本語の扱いが相変わらずバギーですね。
CDDBの日本語一部文字化け問題(と前回終了時の再生リストが、文字化けで次回起動時に正しく復元
されない問題)は次のマイナーV.UPでなんとかしたい、とのこと(当方のBug詳細報告メールに対する
開発陣からの返信にそう書かれていた)。
amazon.jpでジャケ画が正しく取得できない件は、随分前からForumで報告されてるけど開発陣は放置
してるっぽいので、改良を望むなら該当スレにガンガンRES付けたほうがいいと思う。
当方はジャケ画にあまり興味ないのでスルーしてますが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:04:14 ID:R03+jnJt0
MM2使っていたときに
最終再生日が曲を流して一分くらいたてば、更新されていたのですが

MM3にしてから、最後まで再生(正確には、トラックが切り替わるまで)再生しないと更新されません。
これってどこか設定を弄れば直せるのですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:05:57 ID:WecACNKk0
気にしなければ解決
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 12:18:06 ID:R03+jnJt0
>>112
オートプレイリストでちょっと必要な項目なんですよね^^;
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:55:09 ID:AmMK3/Bb0
>>113
確かPodcast対応に当たりブックマーク機能(ファイルごとにどこまで聞いたかを記憶、ファイル単位のレジューム)の
追加と合わせこういう仕様に変更されたはず。オプション追加要望出てた気もするけど、現状では無理だったと思う。
オートプレイリストの条件に最終再生日使ってるのは判るけど、それと更新タイミングがどうつながるの?
最後まで再生すればちゃんと更新されるよね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:04:29 ID:R03+jnJt0
>>114
パソコンでの音楽の聞き方が垂れ流しってより、ぽんぽんとトラックチェンジして曲変えてしまうんですよね。
二分くらいながしてもう満足して違う曲って感じで。

だからMM2の時だとそういう場合でもちゃんと最終再生時間や再生回数が更新されて感動してました
仕様が変更されていましたら、仕方ないですね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:19:43 ID:WecACNKk0
満足して曲終わり数秒前まで持ってったらいいじゃん
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:36:36 ID:AmMK3/Bb0
>>115
なるほど。
再生カウントするタイミングを1/3以上再生とか1分以上再生とかからユーザーが選べるように
して欲しい、という要望はForumで確か出ていたと思う。今回のアップデートはBugFixや機能追加の
積み残しが結構あるようだし、早い時期に改良される可能性はあるかもよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 19:21:20 ID:oZvjsuu50
winampでの再生以外でAAC再生ってできますかね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:58:59 ID:edm1TfSW0
マニアックなフォーマットでもプラグイン追加で再生できるようにすれば
何も考えずにMM上でオーディオ形式変換できるのね。
DAPと組み合わさると便利だなぁ。
一つのソフトで完結できるってのはうれしい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:37:14 ID:Pd2YNVbP0
D&Dでライブラリに登録できないっていうのはちょっと不便だね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 07:25:33 ID:s9GiXtKyO
VistaでMM3でgigabeatにMP3を2千曲ほど同期したら
200曲くらいがきちんと指定パスに転送されたのですが
(\Music\<アルバムアーティスト>\<アルバム>\<タイトル>)
それ以外がアルバム名Unknown扱いで、gigabeatルートフォルダに転送されました。
元ファイルはちゃんとタグが入っているのに
アルバムアーティストとアルバム名のタグが正常に転送されていないみたいです。
公式Forumを見てみたのですが見当たらなかったので日本語環境での宿命なのでしょうか…?
(日本語タグで正常転送されてるMP3もありました)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:24:34 ID:FPf+5tII0
>>121
お、転送先が俺と全く同じだ。iRiverのメモリータイプ1GBだから200曲しか入らんけど。
MMではmp3、ogg、wmaのいずれも異常転送の経験は無いよ。
mp3のタグは全てV2.3-UTF16、V1は無し、更にMMで最終再保存で統一してる。
OKのとNGのでタグVer、文字コード、タグで使用文字種、編集ソフトなどに何か差異は無いの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:49:19 ID:/O4Rw7X/0
>>122
暗闇のなかに一筋の光・・・レスthx
タグ種は触れたことなかったんで今SuperTagEditorでv2.3+UTF16に変換した。
(UTF16とならず無印のものもあったがv2.3にはなった。)
そして、MediaMonkeyでライブラリ削除→再読み込みして、タグ最終再保存の代わりにトラック音量更新を行った。
さすがに全曲すると日が暮れるんで、日本語名のいくつかのアーティストのものだけを約160曲。
gigabeatをフォーマットし同期をしたところ、
正当なパスへ転送されたmp3はなく、全部ルートに転送されました。
曲名とアーティスト名はちゃんと転送されています。
Musicフォルダを作ろうともしませんでしたorz
くそぉ・・・

※ WMPじゃなくMediaMonkeyなのは、WMPが同期したらジャケ写を劣化JPGにして転送するからです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:06:27 ID:Vml7lxhl0
既出だったら申し訳ないんだけど、2.XXから3.XXにバージョンアップしたら、
発表年の部分がおかしくなったよ。。
今まで普通に「1998」と入力したら、そのまま表示されてたのに、
「1998/01/(木)」とおかしな表示に。
誰か治し方知りませんか??
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:17:01 ID:FPf+5tII0
>>123
うーん、ダメか。MMのタグ設定は勿論V2のみ、ASCII+UTF16(必要時)だよね?
となると当方と違う部分、即ちVISTA(うちはXP)、Gigabeatというところに原因が関わってそうだなあ。
でも、アルバム名だけダメってのもおかしな現象だね。前回うまく転送できた曲は何だったんだ?
アルバム名が英語の奴、とかいうことかな?これは公式Forumで質問したほうがいいかもね。
多分「調べるからからmp3ファイル送ってくれ」と言ってくれると思うよ。英語だから面倒だけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:40:56 ID:FPf+5tII0
>>124
月日まで表示されるようになったのは仕様らしい。
表示はコントロールパネル>地域と言語のオプション>地域オプション>短い形式 の
影響を受ける。XPの場合ね。俺もここをいじってたのでおかしくなったが、yyyy/mm/dd
にしたら直った。
ん、発表年? 上に書いたのは所謂、年(録音年)の話。発表年というのはどれのことか判らない。
尚、月日を入力するとデフォでは他のソフトで不具合出ることがあるから注意。
http://www.mediamonkey.com/faq/index.php?action=artikel&cat=373731&id=98&artlang=en
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:31:33 ID:y244wiH+0
アーティスト名に「;」が含まれていると(ave;newですが)認識しない仕様は治ってないのね
バイナリとかプログラム内いじれば修正できるのかな?
128123:2008/01/10(木) 00:34:55 ID:2Jlo1J4r0
>>125
設定はおっしゃる通り。
トラック同期先は「\Music\<アルバムアーティスト>\<アルバム>\<ファイル名>」で、
PC再起動してライブラリ再読み込みさせて、同期しても、
無残にもルートディレクトリ・・・・・・・・・・・・・
Forumに投稿してみます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:37:59 ID:RhQj4Ja60
バグなら治すかも知れないが、仕様だからな。仕様変更の必要性を理解させなきゃ
変えないだろ。MMじゃ";"は複数値入力時の区切り記号だよね。
俺も"/"に変えて欲しいと思ってるんだが、それはそれで反対する奴が出そうだな。
130124:2008/01/10(木) 20:14:36 ID:nN1KV58o0
>>126
「録音年」のことで間違いないですね。
お陰で気持ち悪い表示から脱出できたよ。
有難う!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:32:35 ID:X1LfpwC50
最新版インストールしたけどエンコードの機能が見つからない。
エンコ機能は有料じゃないと使えなくなったの?
132123:2008/01/10(木) 21:41:12 ID:2Jlo1J4r0
Forum書き込みました・・・

>ave;new
あるあるww
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:12:21 ID:X1LfpwC50
>>131
スイマセン、Toolsの中にありました(by うっかり八衛)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:39:11 ID:LpexWPxF0
AAC形式に対応しデザインが一新された音楽プレイヤー「MediaMonkey」v3.0
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/08/mediamonkey3.html
切り替え時のクロスフェード機能が追加されたほか、ポッドキャストにも対応
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:55:04 ID:zFj/Xf2T0
これって、ホットキーでランダムプレイはできないの?
探してるんだけど項目がみつからん。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:00:48 ID:cH9OIgWj0
お前もうっかり八兵衛か?
それとも、ランダムとシャッフルは違う!、とかいうこだわり屋?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:15:49 ID:hSnqzR/s0
MM3でクロスフェード無しでwmaを連続再生した時
出力設定をMediaMonkey Directsound outputにすると曲の変わリ目でノイズが出る
Winampのout_ds.dllをもってきてDirect Sound outputにすると問題なく連続再生できた
ASIO outputでも問題は無かった
C-MediaチップのサウンドカードでもUSBサウンドデバイスでも症状は同じ
自分の再生環境ではout_MMDS.dllが一番聞きやすい音質なので残念
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:04:01 ID:hSnqzR/s0
自己解決しました
in_wma.dllをNullsoft WMA plug-inのin_wm.dllに置き換えたら
MediaMonkey Directsound outputの連続再生でも曲間ノイズの問題は無くなりました
音質が元のin_wma.dllより中域が厚い感じがするので
結局、自分の再生環境ではasio output出力でいい感じになりました
スレ汚しすみません
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:25:28 ID:hSnqzR/s0
と思ったらasiooutputとの組み合わせは不安定
同じアルバム内で再生できる曲とできない曲がある 駄目だ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:09:03 ID:YBaavUop0
最新版のやつ、なぜかMP3だけ再生されず。
だが、mad.dllと入れ替えてみたら再生された。
なんでだろ?

コーラスの声など鮮明に聴こえる。
foobar、Winampよりよく聴こえる。

オールインワン型プレーヤーとしての完成度も高くなったし、
これからはこれメインに使おうかな・・・。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:09:42 ID:hSnqzR/s0
あ im_wm.dll v3.0とv3.1はasioでも行けそう
MediaMonkey Directsound outputの連続再生も大丈夫だ
でもいい感じだったv2.xとは音質がどっちも違うなあ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:32:52 ID:rwCYSyZV0
ほぼ完璧に理想のプレイヤなんだが、
レーティングでオートプレイリスト作成できないことが個人的に残念すぎる。
このためだけに金払うのも何だかなぁ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:32:11 ID:YBaavUop0
MediaMonkeyは、一画面上でほとんどのことが賄える。
オールインワン型プレーヤーとしての使い勝手は今んとこ1番かな?
左部に通常のエクスプローラーも混在してるから、他形式への相互変換とかも容易に出来るし。
WinampはMP3に変換出来ないのが個人的にはネック。

あと、foobarみたく各形式の関連付けにアイコンの色とかで分別出来るようにしてほしい。
WMAは黄色、MP3は赤色みたいな。なんかの作業でフォルダ開けた時など一目でわかると便利だし。

144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:56:03 ID:cH9OIgWj0
>>142
コメントかCustomに"***"とかの記号か文字を入れて、レーティング代わりにする
という手もある。俺は他にも独自記号で情報入れて、オートプレイリストで活用してる。
頻繁にレーティング変えるならちと不便だけどね。
145123:2008/01/12(土) 00:01:54 ID:kFXI2ZRG0
自己解決しました!!

>Some Zen devices exhibit a bug with MediaMonkey causing synchronization to copy all tracks to the device's root directory.
>A generalized fix is not yet available, however, a workaround that is specific to these devices is to modify the MediaMonkey.ini file by adding the following:
>[WMDM]
>COMApartmentThreading=1

これでgigabeatを含むMedia Center Portable環境でも指定ディレクトリ転送に転送されます!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:03:56 ID:Ay8Jag7S0
今、日本語関連バグの修正に集中的に取り組んでるようなので、気になってるバグがあれば早めに
公式フォーラムに書くことをお勧めします。今なら前向きに取り組んでくれる可能性が高いかも。 一旦
終わって担当者に別の大テーマが割り振られると、多分トーンダウンしてしまう。amazon文字化けが
長年放置されてたようにね。

なんで急にこんなことになってるかというと、3.0.2正式版からインストーラが日本語対応になり、日本語化
ファイルも自動インストールされるようにすることが急遽?決まったから。というか先ほど動作確認依頼で送られて
きた3.0.2.1130ベータがそうなってました。 当初はマイナー言語寄せ集めた拡張パックの予定だったらしいけど、
格上げされたらしい。ユーザー少ないのに(^^; で、日本語を標準化するならバグ潰しとかないと、って事らしい。

既に3.0.2.1129では再生リストが起動時に化けて復元されないバグ、多分今日出る1130でamazon.co.jp
文字化けが修正されてる模様。で今はCDDB文字化けの修正に取り掛かってるそうです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:19:34 ID:qyKyBuZF0
「;」の独自仕様をなんとかしてください^^;
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:17:07 ID:yxqiWPuC0
MM3に上書きしたらWMAのアルバムアートのタグ埋め込みが出来なくなったので
以下メモ書き / XP-SP2 WMP10
旧バージョンMediaMonkey2.1を
ttp://www.brothersoft.com/mediamonkey-download-21816.htmから入手
インストールフォルダを MediaMonkey2.1 に指定してMM3と共存
2.1で画像を追加したいフォルダを"ライブラリにトラックを追加/再スキャン"後
トラックリストから1曲目を選択して アルバム画像を取得またはD&D 画像をタグに保存 して閉じる
選択した1曲目右クリ プロパティ アルバムアート のタブ
アルバム内の全トラックに適応 OK
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:34:25 ID:yxqiWPuC0
旧バージョンのアドレスは頭にhをつけてブラウザのアドレスバーから飛ばないと404です
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 03:36:49 ID:D4HrxFn80
いいねぇ なんか盛り上がってきたね。
MMはもっともっと広く認知されてもいいポテンシャルを持ってると思う。

検索してもレビューしてたり使い方指南してたりするHPとかまだまだ少ないモンなぁ
wikiとかもないし
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:55:12 ID:23oHClaC0
MMを起動させておいてからスタンバイ→復帰すると
スタンバイ前からマウントしてあるドライブのファイルが再生できなくなるのは俺だけ?
ドライブを再マウント,またはMM自体を再起動すれば再生できる。。
ドライブは内臓のCドライブ,外付けのUSBHDDともにダメ。

環境は1127,1129の両方を試したけど,改善されず。
設定が悪いのか,MMの不具合なのか判別できない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:55:07 ID:Xr4JElDx0
mediamonkeyでつかえる視覚効果のプラグインって何処で落とせますか?いろいろ試してみたいんですが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:58:21 ID:AkISVGtD0
スタンバイじゃなく休止状態使えば?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 03:06:59 ID:AkISVGtD0
Brushed Steel Skin使ってるんだけど、Playerのでかさとスタイルを変えたい。
コンパクトなのがいいんだけど、一番小さくして埋め込むと描画がおかしくなる。
一番下に薄く長くか、リストの下辺りにコンパクト表示できないかな?
themeeditor使ってみたけど該当箇所が見当たらない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:15:33 ID:A2AELKK30
少し前から使い始めていやんだけど、昨日初めてCDからMP3へのリッピングをやってみました。
お取り込み中に光学ドライブから頻繁に異音(DISKアクセス音?)がするんだけどこれってなんでしょうかね?
CDのメディア本体がおかしいのかとも思ったけど他のリッパーではそんなことはないし・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:29:51 ID:HzpLp5Zz0
起動すると、@OKボタンだけの小さい幅狭の(タイトルが「Medi...」となる)ダイアログと
A「1 archive had fatal errors.」の表示にOKボタンのダイアログが、3回ずつ交互に出てくる。

スキンなしで開いた場合は出てこないから原因はそこにあるんだろうけど、
どうしにかしてこのエラーメッセージを出させないようにする方法ある?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:32:55 ID:AkISVGtD0
もちろんアニンストール→再インストール試してみたよね?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:37:15 ID:UTswytY/0
wikiほしいね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:48:19 ID:cmqUkCFt0
曲変更のたびにタスクトレイから吹き出しがポップアップするんだけど、
これを止めるにはどうしたらいいですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:46:55 ID:4nqSMkpW0
ツール>オプション>プレイヤの所のトラック情報ポップアップ表示の
表示するのチェックを外す
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 18:16:35 ID:cmqUkCFt0
>>160
どうもです。ありがとうございました。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:41:38 ID:XWfrbBDt0
ape+cueで音楽管理したいのですが、
cueファイルに対応してますか?

また、apeの途中のファイル(2曲目)のみipodに変換して転送できますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:45:02 ID:lrUVk6m80
以下略
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:55:39 ID:UfEW2h2S0
ライブラリ周りが優秀なのに金払わないとマトモに使えずに泣ける
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:48:57 ID:c5KP6BGJ0
CDリッピングやってみた。
タグの英文字が全部大文字になってしまい、そのまんまパス名になってしまうのはどうにかならんのかな?
FreeDB から取得するアルバム情報が全部大文字表示。
転送Wizardでは、
サブディレクトリ:<アルバムアーティスト>\<アルバム>
ファイル名:<トラック#:2>%-<アーティスト> - <タイトル>%-<アルバム>
でやってる。
リッピング終わってから「Webから自動タグ付け」を実行するとタグは置き換わるがパス名はそのまま。
例えば
Skid Row → SKID ROW
Subhuman Race → SUBHUMAN RACE
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:37:43 ID:WJ8sfMIg0
新人さん? MMの機能を全然把握できてないな。
大小文字チェッカーもあるし、自動ファイル整理もあるだろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:22:42 ID:1czt4Odh0
おお・・・1132だとほぼ完璧にamazon.co.jpからのアートワーク取得できるようになってますね。
便利ー。

正式リリースが待ち遠しいですねー
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:50:26 ID:14k29Bsd0
>>166
「CDリッピングやってみた。」って書いてるんだから新人さんだよ、いちいち聞くなよ恥ずかしいぜ
わざわざ大小文字チェッカーとか使わないとデフォで uppercase になってしまう仕様が分からんなあ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:27:02 ID:0kSipLOp0
>>168
従来は日本語CD情報が文字化けしたから、以前からのユーザーも洋楽専門の人以外はリッピングに
使ってなかったんだよ。
それと、うちではFreeDBの内容をそのまま取ってくる。デフォでuppercaseにはならないぞ。
たまたま、そのCDの登録情報がそうだっただけじゃないのか?FreeDBはデータが統一されてない
から、ある程度は仕方ない。それを補うために大小文字チェッカーとかWebから自動タグ付けとかが
あるんだろ。本当はグレースノートに対応してくれると一番いいんだがな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:55:51 ID:n1l0ivLk0
スキンをiTunesライクなやつに変更したんだけど
リストやプレイングの背景のラインがずれてるんだけどどうすればいいんでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:57:12 ID:4goNEbJv0
色々有効にして他のスキンからとか自作とかやってみれば
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 04:14:18 ID:yY39dkfA0
今気づいたんですがiTunesスキン、再生ボタンや次・前の曲ボタンが効きません・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:58:41 ID:RZdi7rgw0
mediamonkeyのプレイリストとか評価とか設定のバックアップってどうやって取ればいいんですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 15:34:05 ID:mo93JcdX0
v3.0.2.1134
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:27:39 ID:jnx4lXkG0
>>173
HKEY_CURRENT_USER\Software\MediaMonkey 以下
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\MediaMonkey 以下
あたりをバックアップしとけばいいんじゃね?適当だけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:54:47 ID:+g5lb89b0
窓の杜でも紹介されたので一応

標準でインターフェイスを日本語化できるようになった「MediaMonkey」v3.0.2
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/04/mediamonkey302.html
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:38:48 ID:jnx4lXkG0
VerUpしたら起動時と曲をスタートさせた直後にエラーが出るようになったわ

調べたら↓これと同じなんだけど、ダウングレードしておくしかないかな?
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?p=128424&sid=60052b3b58ec718af93cd212441f46ec
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:04:17 ID:kMqSYvLh0
>>177
俺も同じ症状になったので3.0.1まで戻したよ・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:11:39 ID:jnx4lXkG0
マジか・・・なんか解決方法ねーのか・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 07:11:30 ID:3HIeAxpD0
すんません、MMはじめてなんですけど、「シャッフル」で再生かけると
どうしてもアタマ12秒を飛ばして再生しちまうんですが……仕様?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:06:13 ID:YKcSNS2w0
仕様? わざわざそうなるように作る理由が何処にある? もし事実ならBugだろ
でもうちじゃ問題ないな 設定やプラグインによるのかもね
182177:2008/02/05(火) 18:20:15 ID:zyc6SCY30
177だけどスキンを変更したら解決したわ
どうも拡張子がmmipのインストールする系スキンにすると駄目っぽい
スキンだけ再インストールしても駄目

とりあえず他のスキン使っとく
183180:2008/02/05(火) 18:47:11 ID:3HIeAxpD0
>>181
そーいやそうですわな。
どうも試しでオートDJ入れてみた時にどっか書き替わっちゃったと思われ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:20:50 ID:YBDhRWq50
media monkeyってフォルダ単位でプレイリスト作ったり、フォルダのショートカットをライブラリに入れたりできるんですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:59:24 ID:PZoEbaGz0
Last.fmがMediaMonkeyに対応してくれないかなぁ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:01:16 ID:/tcEboWT0
Gigabeat Vへの転送用にMM3を使用しています。(WMPから乗り換えた)

プレイリストを複数同期させたいのですが、同じ曲を入れていると、
先に同期したプレイリストからその曲が消えてしまいます。たとえば

プレイリストA
1.ああああ
2.いいいい
3.うううう

プレイリストB
1.いいいい
2.ええええ
3.おおおお

とかってプレイリストがあって、プレイリストA→Bの順に同期すると、
Gigabeat上のプレイリストAから「いいいい」の曲が消えてしまいます。(Bには残ってるので聞けなくはない)
MM3上ではちゃんと複数のプレイリストにまたがって曲を登録再生できます。
もしこの現象を回避できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。

187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:10:05 ID:yYxLrD5B0
これイイ!iTunesから乗り換えた。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:03:52 ID:Lcu/Wz0r0
選択した曲のフォルダを開くスクリプト書いてみた
で、完成したスクリプトを右クリックの中に入れたいんだけど
誰か解説してくれ
たのむ
189188:2008/02/15(金) 17:46:23 ID:QhdW6+h20
Sample見ながらやってみた。一応動いてる。
Sub OnStartup
Set UI = SDB.UI
Set Mnu = UI.AddMenuItem( UI.Menu_Pop_TrackList, -1, 1)
Mnu.Caption = "フォルダを開く(&D)"

Mnu.UseScript = Script.ScriptPath
Mnu.OnClickFunc = "OpenExp"
Mnu.Shortcut = "Ctrl+1"
Mnu.IconIndex = 70
End Sub

Sub OpenExp( Itm)
dim TesSong, fs, f, s
TesSong = SDB.SelectedSongList.Item(0).Path
Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set f = fs.GetFile(TesSong)
s = Chr(34) & f.ParentFolder & Chr(34)
Set WSHShell = CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run "explorer.exe " & s
End Sub

\MediaMonkey\Scripts\Autoに入れる。自己責任で
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:21:33 ID:LJUDHCRF0
フォーラムのスクリプトで使えるの結構あるね
聴いてる歌手のアルバムとか再生回数とか出してくれるのがいい
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:30:10 ID:RdrduBTs0
>>189
Thx. 小技だが結構便利だね。
俺はSub OnStartupのとこでUI.Menu_Pop_NPについても同じ定義を追加して
再生中リストでも使えるようにさせてもらったよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 04:09:25 ID:5ZeGtFvK0
かなり便利に使えてると思う
なんだけど、これで動画も再生できれば完璧なんだよな

VID4WAプラグインで入れてみたけど
AVIとかMPEG音しか出ない
しかも再生しようとすると何回かに一回応答なしになる

動画再生も問題なくできてる人います?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 03:51:14 ID:LWIhsgdP0
>>185
Native Last.fm Plug-inのベータ版が出たようだよ
ttp://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=26404
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 04:58:17 ID:JZr6Ui7l0
>>193
超thx!!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:30:29 ID:LWIhsgdP0
>>192
うちでもVID4WAはダメだね。公式Forumでも同様のレポートがあがってるし。
MM3で動画管理しようとするからには、VideoNodeスクリプト使ってるんだよね?
なら、ExportM3UAndPlayInWinamp か ExternalToolsスクリプトを追加して、
MPCあたりで再生するようにしたらどう? MM3をMPCのファイル選択フロントエンド
として使うわけだ。
まあ、そんなことするよりは動画はJetAudioあたりで管理したほうが良さそうな気もするけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:10:15 ID:JZr6Ui7l0
ところでiTunesみたいに年別アルバムソート表示は出来ませんか?
「アーティスト/アルバム」でソートするとアルバム名でソートされてしまい
「録音日」でソートするとアーティストの並びを無視して全部録音日でソートされてしまいます。
同じアーティストのアルバムをリリース順に聴いていきたいのですが可能でしょうか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:18:16 ID:LWIhsgdP0
>>196
2つ目以降のソート項目はctrlキー押しながら項目名をクリック
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:29:21 ID:gcEDMNdm0
>>197
ああありがとうございますううう!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:33:46 ID:eFUJ+a8a0
スクリプト公開したから使ってみて
アーティスト名、アルバム名、曲名からインクリメンタルで検索できるパネルです。(´・ω・`)
500曲くらいでテストしたけど結構きびきび動いてます。

Incremental Search 1.0 [MM3]
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=26511
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:18:12 ID:fdCRWo4Y0
悪いがスクリプトの使い方がわからん
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:15:52 ID:5xFpP4zP0
こんなのが作れちゃうんだあ、と感心した。でもスクリプトの狙いというか、企画が微妙だと思った。
充実したノード、検索バー、同じものを検索、検索ダイアログ、と色々揃ってる中で、使い道が・・・・・。
検索関連で欲しいのは、キーワードに一致するノードを探して開く、ノード検索くらいかなあ。
202199:2008/02/23(土) 00:21:16 ID:CLSymwut0
>>200
インストールの仕方はスクリプトをコピーして名前を付けて拡張子を.vbsにして、
Script/Autoフォルダに保存すればいいだけです。

>>201
なんかリクエストありますか?(´・ω・`)
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 01:48:33 ID:5xFpP4zP0
>>202
言いたい放題でゴメン。でも、スゴイなと思ったのも本当なんで、そんな能力があるなら、よりニーズに
合った物を作ってくれたら嬉しいなと思った。でも意見を聞き始めると皆好き勝手なこと言い出して、
収拾がつかなくなるかも(^^;
>>199に関しては、入力欄が2つ有って、各々に対象フィールドが設定できて絞込み検索が出来たら
いいな、と思いました。対象フィールドはコメント、アルバムアーティスト、ジャンルも欲しい。検索範囲は
全体、フィルター済み、表示全体、から選択で。そうなったらデフォの基本検索ダイアログはもう要らない。

別のものでは、前に書いたノード検索。MMのツリーはすごく便利だけど、ライブラリがでかくなると目的の
ノード開くのすら結構大変なので、キーワード入れてノードをぱっと開けたら嬉しい。MMではこっちのほうが
普通のファイル検索よりむしろ有用かも。ノード間でのファイル切り貼りによるタグ変更にも使えるしね。

あと、これは非常にニッチな気がするけど、タグとDBのデータが一致してない時に両者を並べて表示し、項目
ごとにどちらを採用するか選んで同期させたい。MMはFreeDBなんでデータ項目が少なかったり内容が変だったり
する事多いんで、後からQMPで情報再取得することがあるんだけど、「この項目はFreeDBの内容のままがいいな」
なんて場合も多くて。Amazonなら似たこと出来るけど、データの質が・・・。

最近考えてるのは、MMにはトラック以外にアーティストとアルバムのプロパティがあるけど、これを有効に活用する
方法と、そのために必要な機能は何かな、ってこと。

204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 02:13:06 ID:3GAjgnTo0
cueシート扱えるようにしてください
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:00:48 ID:1JCIqxY10
VideoNodeいれるとライブラリから動画が認識できるんだよね?
たぶん

なんかVIDEOをクリックすると致命的エラーがうんぬんとでるんだけど
設定が必要?
それともその前に必要なものがあるのかな?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 08:27:58 ID:PQgvDEwa0
しかしこれ現時点で最強オールインワンだな。
ipodにも簡単にいけるしitune捨てるかな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:52:03 ID:Dxu6zAav0
MMのフォーラムみててスクリプトがたくさんありますが、つかえる(お勧め)スクリプトって何がありますか?英語ができないんでフォーラム見てもよくわからないんです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:05:47 ID:PkBl2S+L0
>>207
何やりたいかで違うんだからさ 万人にお薦め、と言われると困るんだが
うちのに入ってるのを参考までに挙げると、

Modified Magic Nodes :ライブラリ・ツリーに独自定義のツリーを追加
StartupNode :終了時に選択していたNodeを次回起動時に選択状態にする
PlayCounter :再生回数データを任意に修正
addtolibraryrightclick :右クリで選択曲をライブラリに簡単に追加
MiniLyrics Embedder :MiniLyricsの使用が前提、MiniLyricsのWindowをMM本体内に収納
MonkeyRok :再生曲のライブラリ統計情報などの表示ツール
TaggingInconsistencies :ファイル編集(不適切タグを見つける)の詳細版
CustomReport :レポート出力内容を自由にカスタマイズ
ExternalTools :選択ファイル群のパスやタグ情報をコマンドラインで外部ツールに渡して起動
ExportM3UAndPlayInWinamp
 選択ファイル群のM3Uを一時的に作成しWinampや他ソフトにコマンドラインで
 渡して起動。コマンドライン文字数制限を回避でき大量ファイルを渡すのにいい。
あと、>>189を少し改造したやつと、自作の小品(他人には絶対役立たない)が2つ。

逆に、期待してたけど使ってみたら当方のニーズに合わなかったのは
ClassChanger、VideoNode、GenreFinder、RemoveUnused、CueReaderあたり。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:17:01 ID:EDF6fuX20
>>208
どれも便利そうだなぁ
プラグインにつっこむだけでいいの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:41:22 ID:PkBl2S+L0
スクリプトには2種類あるよ。
\Scripts\Auto\に入れるだけのタイプと、
\Scriptsに入れて、更にScripts.iniに自分で記述が必要なタイプ。
更に前者は、自分で入れる奴と、ダブルクリックで自動でインストしてくれる奴がある。
その辺は各スクリプトのスレを見て判断。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:47:20 ID:EDF6fuX20
そうなのか
StartupNode :終了時に選択していたNodeを次回起動時に選択状態にする
PlayCounter :再生回数データを任意に修正
addtolibraryrightclick :右クリで選択曲をライブラリに簡単に追加
この辺が使うだろうなあって感じだけど、Playcounterとかどこにあるのか探し中
右クリのはツリーの状態からなのかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:24:03 ID:nYjfp2Cu0
monkeyrokとplayerのフォントって変えられるんでしょうか
他のところは直せたんですが場所がわからなくて・・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:37:08 ID:PkBl2S+L0
>>211
スマン、右クリの奴は普通に探しても見つからんと思う、スクリプトのフォーラムじゃないから(^^;
ttp://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=5002

もう見つけたと思うけど、ついでに
PlayCounter
ttp://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=1461
StartupNode
ttp://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=7490
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 03:43:04 ID:u55Xserh0
うちでもVID4WAは不安定でダメ(file info選ぶと時々ちゃんと見れることもある)。
VideoNodeもエラーが出てダメ。ForumにはMM3に対応したと書いてあるのに。
それで>>195>>208を参考に、MMからExternalToolsでMediaPlayerClassicに
ファイルを渡して再生するようにして、ファイルツリーはModified Magic Nodesで設定してみた。
  Video|filter:<format> in ('mp4','avi','wmv')\<album>
これで、なんとかMM3で動画管理が出来そう。あとはアルバム、タイトル、トラック番号を
きちっと編集すればOK。ファイル名が一定のルールで付いてれば、登録時に推測して
自動で入れてくれるみたいだけどね。
VID4WAは動画をライブラリに登録する際に必要だけど、VideoNodeはいらない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:51:52 ID:UT9kEwM+0
>>213
サンクス、英語あんまり分かんないけどやってみた
StartUpNodeはおk
PlayCounterがイマイチどれをやればいいのかわからない
右クリはフォルダ1階層しか無理なのと、最近追加リストに追加されないのが弱いかなぁ
もちっとよく読んでやってみる、ありがとう
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:09:18 ID:p60Lbvt00
最近おkの使い方間違ってるやつ多いな・・・
OK(オーケー)と勘違いしてるんじゃないか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:11:31 ID:LqW8HjSe0
おk
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 23:40:17 ID:xzmSv9Wa0
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:29:10 ID:hhGgto+m0
OK以外の使い方が分からん
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:39:39 ID:FiYrfprV0
厳密には間違ってるけど流動的なものなんだから…
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:21:58 ID:iPHeEyuw0
おk と言ったらこっちが発祥かと思っていたが?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B8%EC%A4%C7%A4%AA%A3%EB
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:24:48 ID:iPHeEyuw0
>>218の誘導先にも書かれているが
わけのわからんレスを書くやつに向かって
日本語でお書きください(略して日本語でおK)が本来だろうな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:27:49 ID:0grnljhh0
フォルダのコンテキストメニューにMediaMonkeyで再生を入れたいんだけど。。。
もしかして出来ない??
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:29:35 ID:sXWs5i4R0
>>223
おk
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:03:28 ID:b1NWrTsx0
このソフトに対応してる歌詞を自動取得して表示するソフト無いかな
Evil Lyricsみたいなの
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:04:12 ID:b1NWrTsx0
て、書き込んで検索したらそのままEvil Lyricsが対応してましたねスイマセン…
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:37:39 ID:n50M/cit0
>>226
すまんおれもEvil Lyrics使おうとしたんだけどMediaMonkeyと連動させるにはどうしたらいいんだ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:52:07 ID:uu0G+WFn0
トレイに収納されてる時にアイコンを左クリックで元に戻すことってできませんか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:44:21 ID:UIP+tkuN0
>>227
http://www.evillabs.sk/evillyrics/players.php  に、
There's no need to change anything in Mediamonkey to make it work with EvilLyrics と書いてあるが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:14:14 ID:n50M/cit0
>>229
ごめんわかった。
Monkeyたちあげで自動で連動するんじゃなくてEvilも手動で起動ってことだね。
ありがとう
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:47:15 ID:YV/c6tJd0
MiniLyricsなら連動して起動するよ
しかもMediaMonkeyの内部Window化(再生中リストとかみたいに)するスクリプトもある
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:49:16 ID:n50M/cit0
>>231
すまんMiniLyricsと、その内部window化するスクリプトは別物?
よければもうちょいだけkwsk頼む
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:55:35 ID:YV/c6tJd0
>>231
MiniLyrics本体とは別に入れる。
>>208が書いてるMiniLyrics Embedderというやつ。
ttp://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=9679
ダブルクリックでインスコすればOK。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:59:55 ID:n50M/cit0
>>233
サンクス!!
早速入れてみる!まじありがとー
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:37:33 ID:yVYWQH9b0
MediaMonkey始まったな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:46:08 ID:ur2ZNrc90
つかcassini使えばよくね?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:57:23 ID:Pw+1YkPL0
>>236
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々に感動した
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | こういうレスが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < もっと増えないから
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | モンキーが普及しないで困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:15:03 ID:45+sn0uN0
>>236
まさにその通りでした本当にありが(ry
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:10:17 ID:QrL4xs9W0
だからcueシート使いたいって
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:32:15 ID:3id5TPKy0
foobar2000と交互に試用中。
再生回数はPLAYCOUNTタグでファイルに書き込めないのかな?
foobarが自由過ぎるのに気がついてわらたよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:15:31 ID:JA4skVCi0
普及支援(´∀`∩)↑age↑
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:38:34 ID:l19TblLM0
MMはワイド画面フル表示してこそナンボ
自己満足表示でテテテンションンもあがあがあががががっててきたたたたたた
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:22:02 ID:JA4skVCi0
>>242
SXGA&XGAモニタしかないYO☆
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:23:34 ID:EvpKutoD0
プレーヤー部分の小さなスキンないのか?
MM2のようにツリー部に入れたいのにあれじゃでかすぎじゃますぎ
ジャケ表示やらいらないってほんと
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:19:43 ID:l19TblLM0
余所の設定引っ張ってくりゃごんぶとからまだマシな大きさにはできる
それに合わせないといけないし、ズレたら表示もズレて融通聞かないけどね
自分はジャケ表示しときたいのでプレイヤの3倍くらいの大きさにしてる
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:07:26 ID:CLPpCDwI0
公式フォーラムに幾つかあるだろ。
俺はZuneSkinSP使ってるが、Aqua4、SoftBlue、mm-ultimateとかも
プレーヤー部が小さいスキンだ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 02:04:20 ID:yfU2tBmy0
ZuneSkin、いいね。
でもスキン全般に言えることだけど、「タイトル」とか「アルバム」とかの項目名の
文字がデカすぎるな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:00:58 ID:blDV31Sm0
>>245-246
ありがとう
ZuneSkinSPいれました
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:21:51 ID:V5AnjlIE0
このソフトは、例えば一度ライブラリーに取り込んだファイルをTagEditor等でいじったら別ファイルとして認識されてしまいますか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:53:28 ID:NAhLNS0S0
>>249
自分で試さない理由を書け
話しはそれからだ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:43:40 ID:ZuTKZ5f60
ファイルパスやファイル名ならともかく、タグいじると別ファイルとして認識する
ソフトなんて・・・そんなのあるのか? あったら逆に教えて欲しいものだ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:39:23 ID:vKdYdsgH0
保守
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:19:30 ID:dTCvAXb10
保守なんかしなくたって十分盛り上がってるZE!
ところでフォルダ再スキャンの時、「タイムスタンプかサイズが変更されたファイルのみ」にチェックしてるのに
デフォルトフォルダを再スキャンするとめちゃめちゃ時間かかるのはなんで?
同じ事をしてもiTunesやWMPやWinampや、さらにはSSCPまでも前回スキャンしたフォルダの再スキャンは早いぜ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:40:55 ID:GxYTTBE40
MMで作成したプレイリストをSSで読めるようにはできませんかね?
TEXT経由かなんかで受け渡しできます?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 07:10:30 ID:Vr44qM3t0
m3uを知らないわけじゃないよね? 常識だしヘルプにも書かれてるし。
まさか、SSってm3u読めない、とか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:21:12 ID:bJfGdcr+0
>>212
遅レスだが、MonkeyRokはフォント(サイズ)を変えられる。
変更方法は「〜\Scripts\MonkeyRok\skins\スタイル名」の下に
skin.cssというスタイルシートがあるから、その内容を変更する。

ちなみに俺の環境(basic)で行った変更は以下の通り。

「body { 」の下
font-size:.9em;

「.header { 」の下
font-size:1.3em;(追加)
font-weight: normal;

「.album_title { 」の下
font-size: 1.5em;
257212:2008/03/09(日) 20:11:18 ID:TAZARHUR0
ありがとうございます
フォントサイズ変えて見やすくなりました
色々いじくって遊ぼうと思います〜
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:32:41 ID:v8ZedUlS0
久しぶりにm4pファイルを再生しようとしたら、音が出ない・・・
再生履歴からすると、1月半ばにQuickTimeを7.4にバージョンアップしてからが怪しいんだけど、
今でも再生できている人いますか?
MMは3.0.2.1134です。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 05:33:42 ID:ccSeHfDy0
>>258
自己レスです。QuickTimeを最新版(7.4.1)にしたら、再生できるようになりました。
スレ汚しすみません。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 06:59:14 ID:Ea0iL6at0
QuickTime(笑)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:27:34 ID:CyRu9gGr0
QuickTimeとか恐ろしくてインストールすらできねえよw
iTunesは転送バグのために仕方なく入れてるけど
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:16:47 ID:gaH/8D960
QuickTimeもiTuneも変わんねえよ
ipod持ってりゃ仕方ないのはわかるがね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:55:27 ID:FnsB8fUj0
MM3ヘルプの日本語訳版 いずれ公式Forumにもアップされると思う
多分本体同梱にはならない、独版や仏版もForumにあるだけで同梱されてないから
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_80071.zip.html
medimon
・もし開いても表示されない場合はプロパティ開いてブロック解除をしてみて。
・訳語が現行の本体と若干違ってる部分があるけど、本体側をこっちに合わせて
 変更済み(次回リリース版より)。
・リンクが表示されない所2箇所は、英語版もそうなってます(^^;)
言語ファイルより面倒なんで、これが最初で最後、更新は一切無しです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:37:27 ID:osqD+KpS0
>>263
いただきました。
改めて細部まで読んでみました
ありがとうございます。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:05:36 ID:+/totQ950
>>263
THX!
俺も一通り目を通したけど気付いてなかった便利機能が結構あって、やっぱMMいいな、と思った。
やはりメインで使うつもりのソフトくらいはヘルプを見とくべきだね。もっともWMPは糞すぎて読む気に
なれなかったし、Winampは日本語無かったし、fb2kはそもそもヘルプ無かったような・・・

これからは、しょうもない質問には「ヘルプ嫁YO!」と言えるな(笑
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:00:30 ID:3x7IPefu0
ファイル名からトラック名やトラックNoを変えられるんですよね?
いまいちやり方がわからんです
どなたか助けてくださいな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:30:40 ID:OIWShlbY0
いまいちわからん、とは何がどの程度判らんの?
そもそもリアルタイムでプレビューできるのに、どこが判らないんだか理解不能だ。
具体的にパス・ファイル名と、それをどうタグに入れたいかを書けばそれに即して
答えてもらえるんじゃね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:40:03 ID:3x7IPefu0
解決しました
トラックNoの意味を勘違いしていました
(01) ケンチャナヨ
って曲なら
(<トラックNo>) <トラック名>
ですね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:53:51 ID:iFPp+t3I0
Win98SEだとメニューとボタンが文字化けするんだけど、
何をどうすればいいのか分からない。

>>28 のソフトをダウンロードし
>>66-67 を参考にしてみたけど、いまひとつよく分からない。
誰か分かっている人、ヘルプお願いします。
270269:2008/03/16(日) 18:55:07 ID:iFPp+t3I0
>>28 →×
>>27 →○
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:36:53 ID:aT2dvTwM0
ageてる奴に答える義理はry
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:53:50 ID:YtNBq/j+0
タスクトレイに収納された時にカーソル合わせると
アルバム名が表示されるようにするには不可能ですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 01:13:16 ID:XUje3KR60
>>269
プログラム・リソース修正のほうは知らん。スキン修正は>>64を参考に。但し修正箇所は
別のところなはず。それは自分で探してくれ。
Win2000ではダイアログタイトルが化けるらしいが、それはスキンの修正で直せた、とBlogに
書いてる人がいるな。でも98/MEのケースはどうかなあ。98使ってないから確認しようが無い。

【ファイル交換ソフトの利用に関する調査(2007/9 、無作為アンケート調査)より】
使用しているパソコンのOSは次のどれにあたりますか。 (N=20,301)
1.Windows95 ( 0.2%)
2.Windows98 ( 2.9%)
3.WindowsNT ( 0.1%)
4.Windows2000 ( 4.3%)
5.WindowsMe ( 3.3%)
6.WindowsXP (78.8%)
7.WindowsVista ( 7.6%)
以下略(MacとかLinuxとか)

98はMSのサポート切れて3年近いだろ。 一番安い奴で充分だから買い換えたらどう?
今ならVistaがイヤならまだXPも選べるし(5月までだっけ?)
MMはFreeDB、Amazonとかでネット接続必須だしな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:35:20 ID:ygThe1Mi0
普段USBインターフェイスを使用していてAsio出力したいのですが、
Asio outputのデバイス設定でUSB oudio codecが表示されません。
waveやMMDSoutのプラグインだと出来るのですが・・・
どうすればUSBインターフェイスで再生できますか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:07:23 ID:JA/cS/290
スレ違いじゃね?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:49:51 ID:ygThe1Mi0
一応Media Monkeyでの話なんですが・・・
デバイス設定では、BCD2000 Asioしか選べないんです。
BCD2000はAsio内臓のPCDJ機材なんですが、USBインターへ出力したいです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:53:55 ID:JA/cS/290
環境も晒さずに決めつけとな
Winampではどうとかfoobar2000ではどうとか他プレイヤではどうとかもちろん試して書いてるんだよね?
ググって自分に近い症状とかASIO4ALL入れるとかもちろん試したんだよね?
OS、構成、USB機器の型番、ドライバの種類とか何もわからないのに答えられるってどんな超能力者だよ
初心者エスパースレいってこい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:26:38 ID:ygThe1Mi0
すみません。
OSはXP、型番はアイオーデータ機器のDAVOXL
winamp5.52でもMM3.0.1.1127と同じでUSBは選択できなく、BCD2000だけでした。
Asio4AllはAsio再生が出来たのですが、よく応答なしになりました。
特に再生中の曲を一時停止した後、ほかの曲を再生した時は必ずフリーズしました。

279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:52:13 ID:sk9X917l0
あのね・・・
ASIO出力するには各機器用のASIOドライバをまず入れなきゃダメです。
入れてなければ当然ASIOデバイスとして認識されませんよ。
でもこの機器にそんなものがあるとは思えない。ASIO4ALL使うしか無いね。
リサンプリングとか不要なら、ドライバ無しでout_ks363.dllを使う手もある。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:13:40 ID:ygThe1Mi0
ありがとうございます。
こんな初心者のために7レスも消費してしまい申し訳ありません。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:02:56 ID:wbC2b/UK0
in_!mpg123.dll使ったら次の曲、次の曲へとすごいスピードで切り替わっていって
全く再生されないんだけどこれは一体?

設定をフルバッファリングにすると切り替わるスピードが遅くなるあたり、
一応ファイルを読み込んではいるみたいなんだけど…
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:28:59 ID:JA/cS/290
使えませんよ、ということ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:41:32 ID:BZGolsJ50
in_!mpg123.dllは俺もMM2では使えてた新旧3種類ほどを試したが全滅だった。
vid4waとかもダメだし、Winamp互換性がMM2より低下してるみたいだ。
DSP絡みで24bitにしたいので、今はin_madを使ってる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 08:12:59 ID:f15KqtaZ0
MediaMonkey3の日本語訳ヘルプ(とreadme.txt)、公式でDL可能になった。
http://www.mediamonkey.com/support/index.php?_m=downloads&_a=view
というわけで>>263の方は週末にUploaderから削除します。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 09:33:30 ID:iIqimbSJ0
アルバムアートを一覧表示させたときの画像の大きさって変更できる?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 13:58:47 ID:0KPf5G5P0
skin解凍して中身調べたり最低限の事してから書き込んでるよな?
287285:2008/03/21(金) 03:01:41 ID:s2ycWdAj0
解凍してみたんだが、
FloatPlayer.iniの[AlbumArt]のSizeをいじればいいのか?
いじっても変わらないんだがorz
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 12:38:46 ID:QTYxECHMO
Media MonkeyってCDからの取り込みが不便じゃないか?
俺の場合WMPを取り込み専用にして再生や管理をMedia Monkeyにしてるんだけど変かな?
初心者でスマソ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 15:44:18 ID:+l9RmCjO0
MMで取り込みとか普通しない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 16:25:02 ID:QTYxECHMO
>>289そうなんだ、ありがとう!少しスッキリした。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 17:01:07 ID:tW3qIY520
俺もMMでは取り込まないな
でもね、MMで取り込まない人は、WMPはもっと使わないと思うんだw
リッピング性能重視でEACか、或いはタグ内容重視でグレースノートが使える奴か
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:07:41 ID:+l9RmCjO0
プレイヤーとリッピングとエンコードはそれぞれ専用のソフトを使うもんじゃないかい?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:32:28 ID:F83/H+wB0
以前は腐ってたが、今ではWMPのタグ情報は結構使えるぞ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:34:14 ID:UZe9O1IS0
エンコはfoobar、再生管理はMM、MMでは転送がおかしくなるので転送だけiTunes
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:38:31 ID:UZe9O1IS0
TagはSupar Tag Editorで一括、WMPは試し再生とかラジオとかでたまーに起動するくらいかなぁ
WMPはなんか安っぽくて音質とかもアレだしLameの方がーって気分になるから使わない
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 04:25:06 ID:3gvvS6IH0
MM3はAAC(m4a)対応したらしいけど、outputをasio4allで使ってると再生できないね
asioをはずせばいけるけど、それじゃせっかくasio対応が意味なす・・・
バグかなんかなのかなぁ
ああ、asioとAACの高音質コンボがぁああああヽ(`Д´)ノ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 06:13:24 ID:zz/qbZVE0
そこまで違いが分かるの?
プラシーボなら勘弁願いたいんだが
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 06:30:54 ID:Ok3T9dJR0
>>287
以前公式で要望が出ていて、3.X(近い将来のバージョン)で出来るようにすると回答されてたと思う。

>>288
何らかの理由でwma系にせざるをえないのかな。それならWMPで取り込みもアリかも。mp3ならCBR限定な上、
bitrate選択肢も少ないWMP使うのは愚策かと。将来いいハード環境に変えた時に差が感じられて取り込み直し、
というパターンにならない事を祈る(かつての自分orz)。320kならいいけど。

>>296
うちではout_asio + (asio4all or メーカーasioドライバ)でも、out_ksでも問題ない。dbPowerMusicConverterでエンコ
した普通のAAC-LCとALACね。デフォ(QuickTime使う奴)でも新しいaacプラグインbetaでも同じだなあ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 07:18:09 ID:Ok3T9dJR0
む、3.0.3.1147が来てるな。
個人的にはトラックNo.とかのX/Y形式でのバグが直ったのはうれしい。
300296:2008/03/22(土) 18:41:00 ID:5qG+Ke480
>>298
うちのは音がでないんだよなぁ
再生不可ってわけじゃないんだ
どうにか設定いじれば音がでるかもしれないんだけど
最近、asio導入したばっかだからあんま詳しくないんだよな
まぁほとんどmp3ばっかだし、そっちのほうは音はでるから我慢するか
aac系は他のプレイヤー(asio出力じゃないやつね)で聞くよ

>>299
最新版は3.0.2.1134じゃないのか?
今公式行ってきたけどDLできるのは(もちフリー版ね)3.0.2.1134だったけど・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 19:41:11 ID:lMaMw+qN0
フォーラムのほうで出てる
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:24:19 ID:ckOY50Mu0
おまえらCassini2使ってる?
歌詞生成ソフトなんだけど、mediamonkeyと対応してるから使いやすいよ
監視しとけば自動で歌詞とってきて.txtで保存してくれるし、再生中リアルタイムで歌詞を流すこともできる
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:02:53 ID:BPw8nEQg0
有料版と無料版お違いって何?
まぁ、有料版使ってるんだが・・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:31:04 ID:Kp6HFsNX0
>>303
逆に聞きたいんだがフリーでいいソフトが手に入る時代で
なんでわざわざ有料版使ってるの?
外国産でまだ日本語サポートもままならないから普通は無料版使わないか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:56:55 ID:Fr1uFbnMO
>>302
俺はMinilyrics使ってるけどどっちがいいのかな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:49:39 ID:4eYR5RQM0
ソフトの名とアイコン以外パーフェクト。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:17:07 ID://XCrkIv0
アイコンははやく戻して欲しいよね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:22:36 ID:gTaAzHeV0
MP3 VBRでシークが狂うのは何とかならんのか…
MM3 + in_mad.dll + out_MMDS.dll なんだが

平均ビットレート * 時間 だけで読み込む位置を決めてるとしか思えん
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:19:12 ID:Q6E7ohFG0
>>308
シークバーって普段触らないからどういう事かよく判らんけど・・・
オリジナルの古いin_madを使ってる?
新しい改良版が色々出てるから、探してみたらどうよ。

例えば、MMのForumで紹介されてた↓とか。MMで動作するのは確認済み。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?&showtopic=60454

"Enable accurate seeking"なんてオプションがあるみたいだが。
310308:2008/03/24(月) 23:26:45 ID:03CU7ZJE0
>>309
さっき試してみた。
"Enable accurate seeking"で、確かにシークは正確になるんだが、今度は
(このオプションのありなしにかかわらず)シークの追従に10秒ぐらいかかる・・・

とりあえずin_madのバージョンや設定を変えていろいろ試してみることにするよ。
入力プラグインだけの問題じゃないかもしれんし。情報ありがとう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:21:51 ID:pweH6xO20
>>309
このmadいれたら重くなったよ・・・
CPU負荷がやばい
機能が増えた分、重くなるのは仕方ないことなんだけどね
おれはふつうのmadで十分だわ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 02:08:28 ID:ecN5yKTH0
>>283
ここのin_mpg123.dllなら動いた・・・
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023256/123.html

シーク正確だし、いいわこれ。バグ残ってるらしいけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 02:36:59 ID:KskL/38c0
MM3でLast.fm Scrobbler動いてる人いる?
曲が送信されてない気がする^^;
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 11:16:11 ID:iZs4slT20
重いとか追従がとか言う人って自分のマシンがヘボいだけじゃないの?
バッファ低いとか基本的なことしないで書いてんじゃないの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 16:17:54 ID:ecN5yKTH0
>>314
CPU負荷見たり、設定でバッファサイズ変えたりはしてるさ
ただ、少なくともうちの環境では変だってだけ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:44:12 ID:eL0YOars0
アルバムアートを表示したときの並べ替え列の項目の追加と削除ってできないんですか?デフォルトで作曲者とか録音年とかあるんですが
必要ない項目は削除とかできないんですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:43:57 ID:rE5neYLC0
項目名のところを右クリしてみな
再生中リストやトラックブラウザでもやってみると、もっと幸せになれるかも
君の場合、起動時のヒントやヘルプを全部読めば、更に幸せになれるだろう
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:56:08 ID:iZs4slT20
もう一つの調整できない方のことかと思ったら違う方で全面的に317に同意とともに316は調べるという事を学んだ方がいい
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:07:05 ID:eL0YOars0
アルバムアートの詳細表示のほうではなくてアルバムアートの表示の方ができないんです。
すいません自分で調べてみます。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:09:05 ID:iZs4slT20
調べる前によく読むと言う事を学んだ方がいい
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:24:34 ID:rE5neYLC0
>>319
一覧表示では削除の必要性が感じられなかったのと、「並べ替え列」という表現(列の概念は無い)
から8分2分で詳細表示の話だと踏んだんだが、間違ってたか・・・orz スマン。
Goldのフィルター管理でもいじれないし、可能性としてはiniファイルの隠しオプションがあるかどうか、
くらいじゃないかな。公式にそのものズバリの質疑でも無い限り、判らんと思うぞ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 06:08:53 ID:jxsQ5T9l0
丁寧な返信ありがとうございます。316では私の説明不足でした。すいません。
できるかどうか自分なりに調べてみます。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:40:13 ID:jDOIJ+w10
昨日初めてMediaMonkeyを知ってインスコして気に入ったけど、iPodの同期に
使う勇気がないw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:43:14 ID:lsL8L3KP0
ドーキドキ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:11:22 ID:wlaCOcBb0
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>324l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 04:15:06 ID:zw1uyQ+80
WinAmp用のmixiミュージックプラグインぶっ込んでみたけど使えてるね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:29:24 ID:c7OZUX2K0
>>326
使えてる?
俺の所では、起動後の1曲目しか送信されない。。。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:26:33 ID:wbvSJP1I0
>>327
あ、ほんとだ…
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:41:36 ID:aCPsIs8V0
>>322
丁度タイミング良く、公式で同じ質問してる人がいるよ。
ここにレスが付くのを待ってみたら。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:43:21 ID:aCPsIs8V0
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 04:54:55 ID:udfyTWG90
実はタグ編集ツールとして使用しているのですが、
プレイリストをm3uに変換すると、日本語の曲だけ文字化けしちゃって、
その曲だけトンキーメディアで認識されません。

どちらさまか、上記症状の回避策をご存じないでしょうか?

何卒、よろしくお願い致します。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 07:34:29 ID:a9/7QImc0
人に聞くなら、判る様に状況説明してくれ
あんたの話は、なにで、なにをしたときに、なにが起こるのか、をきちんと書いてないから意味不明だ
・トンキーメディア ← これ何 MMのこと?
・m3uに変換 ← これは何を使った話?M3Uの仕様は?
・MMのバージョンは?
・実はタグ編集ツールとして使用 ← 何か意味あるの? 要するにライブラリに登録せず再生中リストで編集ってこと?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:58:05 ID:Vkh+JN/z0
ageてスレ違いだから放置しろよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:01:53 ID:a9/7QImc0
話がイマイチ意味不明だからちゃんと確認してから、と思ったんだが
短気なのもいるようだし、もう面倒くさいから勘で答えとく。
V2かV3.0.1.1127以前のを使ってるなら、取り敢えず最新版にアップしてみな。
それと不要ならm3uのutf8保存はチェック外しとけ > 331。多分それで解決すると思う。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:26:35 ID:rwXYJ3wp0
TwonkyMediaでググってようやく何のソフトだかわかった。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:02:54 ID:5BxwwWBZ0
Windows2000で、3.0.3使ってます。

Touchを同期させようと思って、
MediaMonkeyを起動した後、Touchを接続すると、
ハードウェアの検索ウィザードが始まってしまいます。

どうやったら上手く同期できるのか、わからない。

ご存知の方、お助けください・・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:28:07 ID:b5zhwFVD0
Xpを使う
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:32:11 ID:5BxwwWBZ0
>>337
最悪の場合、それも視野に入れないと・・・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:51:45 ID:CYuIluYt0
今時2000はない
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:06:53 ID:5MDGqCFX0
ハードウェア検索ウィザードってことは要するにドライバが必要ってことでしょ。
iPod touchのドライバはiTunesとセットになってるから、何らかの方法でこれを
OSにインスコしないとどうにもならんのでは? 尤もそのドライバが2000で
使えるかも不明だが。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:13:36 ID:5BxwwWBZ0
ありがとうございます。

そうですね、ドライバを要求されているという事ですね・・・。

iTune、はじかれるし・・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:27:10 ID:b5zhwFVD0
え、iTunesでiPodに転送がもちろんできること前提だよね?
それで、Media Monkeyで上記ってことだよね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 03:32:52 ID:5BxwwWBZ0
>>342
いえ、2000なので、iTuneが入らないんですよ。

7.6のドライバは入れてみたのですが、
やっぱり同期できませんでした。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 04:31:14 ID:b5zhwFVD0
なんでTouch買ったんだよ
まずPC買えよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:09:04 ID:5MDGqCFX0
最初に断っとくが、俺はAppleが嫌いだ。

>>273でOSシェアを書いてるが、この調査(対象は広く一般ユーザーから無作為抽出)で
Macは合計2.6%しかなく、2000よりも遥かに少ないんだよね。常識的には2000を対象外に
するのは変。
PC買い換えを機にMacに乗り換える人もいるかもしれないから、わざと2000を対象外に
したんじゃないかなあ、Appleは。あの会社はそのくらいのこと平然とやるイメージを俺は持ってる。
その上基本的にclosed志向だし、よく下調べし吟味してから買わないと痛い目を見る。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:20:45 ID:WNHuR5qz0
所詮日本人を死んだ魚呼ばわりするレイシストの会社だからな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 20:44:54 ID:b5zhwFVD0
Macなんてウィルス対策?やら絵師なんかのクリエイタくらいしか価値ないんじゃないのって感覚
絶対数少ないからってのもあるかもしんねーけど

俺の友達は炎の孕ませができないPCは全部カスっつってた
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:45:57 ID:4NDGoueX0
>>344
ちょっとムラムラッっと来たもんで。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:27:24 ID:BKp068Xn0
MSのサポート期間が終了した98・MEならともかく、2000はまだれっきとした
現役OSのはずなんだよね。技術的にもXPに近いし。何か思惑があったとしても
おかしくは無いね。まあ、興味をそそられる話題ではあるが、ちとスレ違い。

MM3.0.3.1155を早速DLしたんだが、曲LIST中にamazon.co.jpを一発で
開くボタンみたいのが表示されるようになったのね。でもアルバム名とか日本語だと
検索失敗するorz フリー版では使えない機能が見分けられるようになったのは
微妙にうれしい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 08:01:12 ID:gtqEGT9u0
2000は企業とかそっち関係向きだし
MediaMonkeyだのiTuneだの入れる必要ないからなぁ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:23:55 ID:M3UZFt/C0
ノートン買ったら、Win2000非対応でガッカリした俺が来ましたよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:13:28 ID:BOI5Wc/N0
>>351
がっかりしていってね!!


がっかりした結果がこれだよ!!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 05:14:26 ID:wg94TxRP0
過疎ってるな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 07:33:28 ID:k3s+2ou70
マイナーだからね。過疎るのも仕方ないよ。

先月、友人とgoogleで遊んでいて、こんな検索をやってみた。
検索言語を指定して主要プレーヤーソフト名を検索し、ヒット件数を調べてみた。
言語はWikipediaの「インターネット上の言語」の上位9言語。
シェアとは違うが、まあ、ネット上での知名度、ということで。WMPはWindowsMediaPlayerとの合算。

         MediaMonkey iTunes   Winamp     WMP    Foobar2000
英語       1,500,000  95,100,000  49,600,000  17,230,000  2,500,000
中国語簡体字 93,100    474,000    482,000    801,000   977,000
スペイン語   30,900    505,000    501,000    362,000    27,400
日本語     16,900    762,000    478,000    732,000    545,000
ドイツ語     48,800    455,000    430,000    399,500    57,400
フランス語   43,100    478,000    475,000    315,000    31,000
韓国語     5,150     302,000    380,000    76,720    152,000
イタリア語   17,300    428,000    261,000    152,500    17,400
ポルトガル語  8,860    415,000    502.000    221,100    11,600

MediMonは世界的にマイナー。以前の半端な日本語化で日本だけマイナーかと思ったら違った。
WMPは中国と日本以外じゃ苦戦。特に韓国では悲惨。(MediMonは韓国語ないから仕方ない)
Foobarは欧米じゃMediMon並にマイナーだが日韓じゃメジャー。中国では首位!? 謎だ・・・。
後で追加検索した友人談では、ロシア語、ポーランド語でもメジャーらしい。ちょっと意味深?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:34:48 ID:p96uCSrQ0
旧バージョンはどこで入手できますか?
どう頑張っても最新のだとエラーが・・・。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:00:56 ID:viyXrG280
なんで公式調べないの?
フォーラム目を通せ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:10:08 ID:B0pcEdOd0
公式って英語じゃん
見てすぐ分かるなら聞かないって
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 06:38:00 ID:uaFa5Y920
これだからゆとりは
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:20:57 ID:1+v/L9JJ0
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:25:19 ID:1+v/L9JJ0
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:02:09 ID:pIQCURFl0
ID:p96uCSrQ0がID:B0pcEdOd0なら死ね
見てすぐ分かるから公式っつってんだよ
アホはアホでも使えるソフト使え
AT免許しか取ってないペーパースイーツがMT乗りたいとかほざいてるのと同じレヴェル
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 05:44:55 ID:dylBHc6A0
タグ入力のとき、オートコンプリートがあるんだな
ちょっと感動した
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:04:22 ID:/BERUxe50
>>361
こんなやつがいるからスレが伸びないんだろうな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:18:03 ID:XfNhIkNw0
厨を相手にしてまで伸ばす必要はまったくない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:18:36 ID:RX5+v9bK0
公式も見ないやつはこなくていいんじゃね?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:20:56 ID:/BERUxe50
>>364-365
わざわざID変えてご苦労さまです
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:45:00 ID:RX5+v9bK0
ageてるってことはお前が質問者か
構ってもらえないからって自分の程度の低さ路程させるなよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:08:08 ID:gNWZHbxX0
自分に都合が悪いことを言うのはひとりしかいないはずだってかw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:41:47 ID:09PZmduh0
MADとLame,どっちがいい?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:49:00 ID:bYwfm6G+0
意味が判らない。MADはinput-plugin(デコーダ)、Lameはエンコーダじゃないの?
それともMADという名のエンコーダかLameという名のinput-pluginがあって、俺が
無知なだけ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:53:07 ID:3uJq/KoC0
俺も意味が分からなくて放置した
Mad使ってればいいんじゃね
Lameも使えばいいんじゃね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:10:05 ID:09PZmduh0
すまん、よく判ってなかった。
エンコにLame デコにMADですね。

もっと高音質のものあるかなぁ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:27:43 ID:bYwfm6G+0
エンコは通常、Lameの一択じゃね?デコーダは高音質=ソースに忠実という意味では
このクラスになると大差ないでしょ。in_mp3PROがちょっと加工してるっぽい音がして
好き、という人もいるようだけど。

それよりはFlacとかへ行くか、高音質=好みの音、というスタンスに立って高品位な
VSTエフェクトにチャレンジしたほうが良さそうな気がする。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:30:49 ID:3uJq/KoC0
エンコはLameでいいんじゃないか?
デコはmp3proとかもあるね
あとはSSRCやらなんやら
こだわり出すとアンプスピーカかってCDに行き着くからどっかで妥協しないといかん
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 04:16:50 ID:Ia896ium0
おまいらメディモンの標準のエンコーダつかわないの?
取り込みも早いし、CD入れたら名前判定してくれるし

そんなにLameってのがいいのか?
使いやすい?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:45:08 ID:3uJq/KoC0
Lameはエンコのエンジンだよ
foobarで使おうが自由だしほぼ一緒
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:48:52 ID:bYwfm6G+0
あのね、MediaMonkeyに付いてくるのがまさしくLame(lame_enc.dll)なんですが。
「CD入れたら名前判定」というのはエンコーダ関係ないんですが。

ついでに・・・
MediaMonkey 3.0.3.1162 RC-3(Posted: Fri Apr 18, 2008 8:56 pm)
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=15384&postdays=0&postorder=asc&start=30
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:57:59 ID:Ia896ium0
>>377
じゃあしらずしらずの内にlameを使ってたってことなのか!?
わざわざLameってのをインスコしようとおもってたぜw
じゃあ、みんなそんなまぎらわしいこといってるけど
普通にメディモンでエンコしてるってことだよね?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:19:44 ID:3uJq/KoC0
foobar
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:29:58 ID:7rwb4CXG0
今更MP3をわざわざ選択する意味もないし
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:42:50 ID:1WcIVwr+0
惰性でflacのままだからな
mp3のままってのもいいんじゃない?

ところでtakのタグよめるようにならないの?
少し興味あるんだよtak
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:41:19 ID:ShRx4f440
>>381
flacって2バイト文字使えないんじゃなかったけ?
洋楽しか聴かないの?

てか、MP3/AAC/FLACっていろいろ種類あるけど
結局どれが音いいのよ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:13:27 ID:p5ngKctr0
可逆
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:39:49 ID:Au0HBzMe0
オヌヌメの可逆は?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:57:51 ID:HEZO2prg0
ソフトにより各形式への対応状況が違うからな。
MMならやっぱオススメはFlacだろ。ヘルプ読めば判ると思うが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:45:22 ID:3pdFDdBv0
iPodに対応してたらいいのに。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:59:36 ID:YlvUuBeg0
helpの日本語ヴァージョンってどこで落とせるんだっけ?
前落としたんだけど、忘れてしまったよ・・・
公式フォーラムのどっかだったと思うんだけど見つからにゃいよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:42:59 ID:g766rSF60
「Media monkey 日本語」
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:43:35 ID:xzHPJueL0
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:32:07 ID:iHdm14En0
>>386

なんかよさそうなんでインスコして、タグ再編集してこりゃ便利だな〜
と思って、いざipod 160Gに転送してみたら、転送は完了するものの
ipod本体から曲が聞けない。ミュージックがありませんと出る。

ipod本体を復元して、再度やってみたけどダメ。


なんか基本的なところ間違ってるかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:49:38 ID:05qnUBdh0
間違ってるね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:06:41 ID:LqoMmpxC0
MediaMonkey 3.0.3.164 RC-4
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=15384&start=34

でも、すぐ次が出るみたいだな・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 07:46:11 ID:PBlHv7820
MMコミュできてんな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 10:39:09 ID:05Bdw/ye0
MMでWavのタグを編集するとSTEPで開いた時、ファイル名・パス以外文字化けするんだけど、これってMMで使用しているフォントのせい?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:46:14 ID:+z5nkw940
wavのタグはstepやmp3infpではシフトJISで読み書きするようだけど
MMは書き込みはUTF8、読みはどっちでもOKみたい。
多分wavのタグは文字コードに関する規定はなかったと思う。規定が
無い場合、普通は加工せずそのまま読み書き(システムのデフォルトコード)
するという暗黙のルールを適用するのが一般的だから、MMの動作はちょっと
特殊かも。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:34:19 ID:ZCXNRBbO0
このソフトはEACでリッピングしたCDイメージ+Cueシートから、(各曲毎に分割して)mp3に
エンコできますか?
できれば、foobarから移ってこようと思うのですが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:28:36 ID:zro30w/E0
両方使えばいいじゃない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 07:01:48 ID:gDfTcenr0
金払うとどんな機能使えるようになるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 07:21:54 ID:RWItv7dZ0
公式見てこいよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:02:47 ID:g5HEwoNL0
いつまでRCが続くんだあぁぁ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:43:54 ID:sdgMIm5U0
;の仕様まだ直ってないのか
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:30:40 ID:kzjIiVEe0
公式じゃ随分大げさな話になってるな。&やfeat.も自動認識とかなんとか。
普通にID3V2.3の規格に合わせて/にしてくれればいいだけなんだが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:18:56 ID:Z+hydWSE0
再生の目標音量レベルっていくらにしてる?
音割れしない程度に大きくしたいんだが・・・
今は120dB
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:44:15 ID:rNxGl8cc0
んなもん音源とスピーカー次第
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:14:15 ID:pcBQ2sGz0
MSNメッセに聞いてる音楽出す方法無い?
amp用のプラグインうまく動かない
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:58:30 ID:5JD1nRPN0
>>403
100超えっておいおい
CDエンコしても大体100付近なのに
元の89とかじゃ小さいので93にしてる<mp3gainとかでも
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:13:04 ID:xTivIx1X0
前は94にしてたけど、それだとクリッピング発生する曲が結構あった。
それを許容するか、クリッピング回避で音の大きさが揃わないのを許容するか。
で、クリッピングがほぼ発生しない最大値調べたら、やっぱりデフォの89だった。
まあ、リミッタやコンプレッサ入れてもいいんだけどね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 07:20:04 ID:4H2KWpRQ0

そもそもこの音量レベルのdBってのが曖昧だよね。

dBっていうのは基準レベルに対する比なんだけど基準となる0dBは
いったい何?って感じ。

本来なら表現できる最大の音量 0dBとして音量を下げる方向で
マイナスのdBで表すべきだと思うんだけどね。

音量には人間の聞こえる最小音を0dBにして表す方法(騒音測定など)
あるけど、それだと120dBなんてジェット機なみの騒音だしw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:10:38 ID:5Nb2o7Hp0
英語のwikiとか見ると目標が音圧レベル89dbとか書いてあるし、公式見るとラウドネス曲線で
補正するみたいなことも書いてあるようだし、騒音測定のdbと同じなんじゃない?

ところで試しに120dbにしてみたけど、割れまくりでもはや音楽じゃない。こんなの有り得ないぞ。
クリッピング回避とかONになってるんじゃないの?それだとピーク値のほうで音量規制されるから
全然意味無いんだが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:00:26 ID:jZzZetDAO
このソフトでCDをflacにしてiAUDIO U5に曲を入れたのですが、曲順がアルファベット順になってしまいます。どうすればちゃんとした曲順になるのでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:25:38 ID:ijZRZ0ug0
mp3はまずMP3Gainで93くらいにして追加するからMMのdb云々は使ってないなー
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 02:41:03 ID:TFi7js850
リプレイゲインの動作を理解してない奴多いのかな。俺もさして詳しくは無いんだが。
リプレイゲインは人間の聴覚の特性に基づいた音の大きさの基準値との差異を
ゲイン値として記録。また、それとは別に電気的な音の大きさの最大値をピーク値
として記録する。
再生音量はゲイン値を元に揃えられるが、それだとピーク値が電気的限度を超える
(クリッピング)場合があり、音が割れてしまったりハードに損傷を与える場合があるので、
オプションでクリッピングしないレベルまで曲の音量を落とす(当然音量は揃わなくなる)
機能が付いてる。それがクリッピング回避。ジャンルにもよるけどクリッピングがほぼ起きない
ようにするには大抵の場合89dBかむしろもっと下げる必要がある。
ただ、出力が貧弱なDAP用のmp3なら、多少の不具合覚悟でファイル自体の音量
上げないとしょうがない場合もあるけどな。それでも精々90台の前半までだろ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 02:28:00 ID:VpkNDhVi0
asio4all使ってasio出力すると音が飛びまくるんだけど
どうすればいいかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 02:38:27 ID:+qSS3DeZ0
使わなければおk
全ての環境で使えるわけではない
SSRCでいいじゃんそんな違いわかんないんだし
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 04:12:47 ID:cWdqWN1H0
>>394-395
wavタグの件、私のところでも確認できたのでダメ元で公式に書いてみたところ、
次リリースで対応してもらえるようです。MediaMonkey.iniに、

[WAVTagging]
ReadWriteUTF8=0

と追記すると、Shift_JISで書き込む(通常はutf8)ようになるようです。
つまり、「日本語と英語しか使えないが他ソフトと互換性のあるShift_JIS」か、
「他ソフトと互換性が無いが多言語が使えるutf8」が選べるということ。
全体に適用され、ファイル単位の変更は出来ないけど、これはwavタグの仕様の
問題(文字エンコードを指定する方法が無い)だから仕方ないね。

>>413
うちではネイティブのASIOドライバでもASIO4ALLでも調子悪いです。但しMM限定で。
out_ks363は良好なので、ドライバよりもMMとout_asioの相性の問題かも。
目的がカーネルミキサー回避ならout_ks363、リサンプリングならout_ds_ssrcを
試すといいと思う。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:00:03 ID:z6PqfaSh0
先日存在をしって、インスコしてみた。
MMのおかげでようやくALACをASIOで聴ける環境になってなにより。
(Winamp使えば元々できただろって話もあるが)

しかしこれ、プレイリスト表示は再生曲に追従しないのね。激しく違和感。
再生中プレイリストを表示させるとよいようだが・・。邪魔。
再生曲表示を見れば事が足りるという思想なのかな。リストでも見たい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:10:16 ID:z6PqfaSh0
再生中リストをメイン表示にすればよいだけでした・・。
ライブラリのほうで表示情報をカスタマイズしてますた。

iTunesとの違いに慣れねば。
ゴミ書き込み失礼。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:59:33 ID:brGP8dcy0
MediaMonkey 3.0.3.1170 RC-6
ttp://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=15384&start=36
wavのタグは>>415の設定したら文字化けしなくなった。

あとMonkeyRokがV3.4になって日本語対応した。エラー表示が出るけど
english.txtの最後の7行をjapanese.txtにコピペするとエラー回避可能。
日本語アーティスト名でもLast.fmから検索してくれるようになったのがうれしい。
ただ、バグがあってまだ完全じゃないので、すぐにもう1回V.UPしそうだけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:01:56 ID:CDI4AHAQ0
久しぶりにver,UPした。日本語がデフォで選択できて感動した
ただ、おさるに会えなくなって寂しい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:41:19 ID:VSebN1Q90
>>418の奴入れようと思ったら、もう次のRC7が出てた。ハイペースだな

なんか公式のβ版フォーラムに、徹底的に細かいとこチェックして1つ1つ
バグ報告する小姑みたいなのが常駐してるな。ヘルプの一字一句まで指摘してるし・・・
あんなのがいたんじゃ、なかなか正式版にはならんだろうなあ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:44:44 ID:JQ6Cul8c0
ドイツ語が文字化けするんだけど、これって日本語文字化けと同じ理由?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:24:51 ID:PaKDzm180
>>418
詳しく
INIはLocal Settings下のファイルでいいのでしょうか?
文字化けは、MM上で変更したものが他のソフトでもきちんとみえるようになったんでしょうか?
それともリッピングからやりなおさなきゃだめ?_
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:37:46 ID:PaKDzm180
だめだ
MMでリッピングしたWavファイルは使い物にならんね
STEでもSonicStageでもTag情報が読めん
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:49:48 ID:tfCRVVMD0
別のと使い分けろよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 06:57:53 ID:68WlBW240
>>422-423
試してみればすぐ判るのに。
\(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\MediaMonkey\MediaMonkey.ini
ファイル中の書き込む場所は多分どこでもOK。面倒だから最後に書き加えたけど。
STEPで書いたタグをMMで編集保存、タグなしWAVEにMMでタグ付け、MMでWAVE形式で
リッピング+タグ付け、いずれの場合もSTEPやmp3infpで正常に読めるのは確認済み。
もちろん一度UTF8にしちゃった(STEPで化けてる)ファイルもMMで再保存すれば読めるようになる。
3.0.3.1170 RC-6以降でないとダメだよ。

SonicStageは知らんがSTEはWAVE非対応じゃないの?WAVEのRIFFタグはMSとIBMが決めた
正当なものだが、古い規格だから多言語対応等に問題がある。現在ではこのタグ自体に非対応の
ソフトが多いんだよ。今は可逆圧縮があるしね。大体、MS、Apple、SONYといった独自の可逆圧縮
形式を推し進める企業にとってはWAVEはむしろ目障りな存在だろうし。
STEP、mp3infp、田吾作、Lilithは読み書き対応してる。WMP11は読み込み可、編集不可。Winampは
一部項目のみ読み込みのみ可、編集不可。QMP、fb2kは非対応。iTunesは知らん。
だからWAVEのタグを読み書き管理できる音楽管理ソフトは、必要な人にとっては貴重な存在。
こんな状況だからMMはデフォではUTF8にして互換性を捨てても多言語対応を優先したんだろう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:45:39 ID:nUUjpzQE0
ドイツ語の文字化け回避方法ってわかる?
イゾルデの愛の歌が
Mild und leise wie er l臘helt
となっちまう・・・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 11:21:11 ID:tY+1S7Nn0
俺も詳しく知らないんで多分に想像になるんだが。判る人は間違い指摘よろしく。
それ、自分でCDからリップした物じゃないよね?
多分、ISO8859-1でドイツ語文字を使って書かれてたタグじゃないの?それをそのまま
MMで表示したら文字化けした、と。
ISO8859-1としては合ってるんだが、Shift_JISコードにはそれら文字は含まれてないから
そういうことが起こるんだと思う(フォントの話じゃないよ)。
俺もMercedes-Benz Mixed Tapeに含まれてた何曲かのアーティスト名とかでそういうことが
あったよ。MMでユニコード設定で改めて打ちなおすとちゃんと表示されるようになった。
詳しくないのでバグなのか、こういうもんなのか、判らん。少なくともユニコードで入れてある
タグはドイツ語でも中国語でもMMでは化けないみたい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 10:27:42 ID:wN2bTOe80
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:25:09 ID:JnFVU1At0
mp3ファイルにアーティストアート埋め込んでもアーティストアートだけ同期できないんだけど何で?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:16:59 ID:n7TwxtJS0
これのID3v2のタグバージョンは何でしょうか。
もし指定できるのであればID3v2.3UTF16に固定したいのですが。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:13:20 ID:0jtIkq2X0
書き込みバージョンはV2.3固定 オプションの「タグとプレイリスト」でASCIIにするとSHIFT-JIS、
ASCII+UTF-16にすると英数のみのフィールドはSHIFT-JIS(というかASCII)、それ以外はUTF-16になる。
但し読み込みはV2.4(と多分V2.2も)、どのコードでも問題なく可能。

ただ独自拡張でムードをV2.4にしか無いはずのTMOOフィールドに書き込む。
録音年もデフォではTYERフィールドとともに、V2.4にしか無いはずのTDRCフィールドにも書き込む。
後者は場合によっては他のソフトで誤動作の原因になることもあり、必要ならoffに出来る。
(OFFにすると録音年に月日は書き込めなくなる)
ttp://www.mediamonkey.com/support/index.php?_m=knowledgebase&_a=viewarticle&kbarticleid=62&nav=0,9
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:59:25 ID:n7TwxtJS0
>>431
超ありがとう。何故タグエディタでyearが二重に表示されてるのかが分かりました。
早速無効にしておきました。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 17:53:19 ID:bU35Sy/g0
これapeファイルは再生できるけど、ape+cueはできない?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:46:34 ID:Vi/vK8GZ0
apeは使ってないから知らんが、flacはCueReaderスクリプトでいけるな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:07:08 ID:Gf7N1FAt0
再生音量を揃えるっていうやつやるとなんか可逆圧縮がなんたらとかいう警告がでるんだけど
これって本当に実行しても大丈夫?
元のデータを弄って劣化させるということもありえる?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:32:04 ID:Vi/vK8GZ0
やってることはmp3gainと同じでしょ。ただ、元に戻す手段(apeタグ)が提供されないだけ。
ソースに忠実という意味では劣化とも言えるが、非可逆圧縮時の劣化などとは別次元の話。
それでも心配ならmp3gain使えばいい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:13:10 ID:Gf7N1FAt0
>>436
なるほど
ありがとう
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:03:57 ID:hEVMytZO0
クロスフェード機能のためなのかわからないんだけど
オフにしたときに曲の切り替わりが速くならない?
だれか解決方法知らない?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:38:54 ID:brweQB+m0
無音部を除去 のチェック外してもダメなの?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:17:22 ID:hEVMytZO0
そんなボタンあるの?
設定で見つからないんだけど・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:25:50 ID:brweQB+m0
どこにどんな設定があるか、ちゃんと一通り見たか?
メニューのオプションで出力プラグインの設定(out_mmds)
または、プレーヤー部を右クリ→出力プラグインの設定
もし入力プラグイン変えてるなら、そっちにもギャプレス設定があるかも
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:42:07 ID:hEVMytZO0
できた!
ありがとう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:58:43 ID:N8eMP2Dh0
itunesみたいに勝手にアルバム名でフォルダ作ったりファイル名いじられたりしなくていいね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:05:29 ID:F/uNCR9P0
mediamonkeyって速度変更できる?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:45:47 ID:3W8sNbej0
公式いけ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:34:07 ID:hjw4U0HA0
>>444
可変速再生機能はない
そういい機能はマルチメディアプレイヤーで代用しろ

基本音楽専門でライブラリ型のプレイヤーにはそういう機能はついてないもん
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:54:52 ID:K1jf/YvK0
あのさ、MediaMonkeyはWinampのプラグインに対応してるわけよ。
可変速再生のWinampプラグインなんてたくさんあるでしょ。
公式でも1つ紹介されてる。>>445が公式行けと言ったのは多分そういう意味。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:23:09 ID:hjw4U0HA0
>>447
探してもないんだがどこ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:50:51 ID:K1jf/YvK0
http://www.mediamonkey.com/dsp-plugins.htm
Winampのサイトに行けばほかにもPaceMaker、Slow Me Down、Chronotronなどがある。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:28:52 ID:bV+cX+1U0
>>448
探してから聞け
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:35:25 ID:uRlKemUL0
探す能力もない低脳なんだろ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:50:59 ID:hjw4U0HA0
ばーか
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:00:20 ID:CXY7XyR30
       ,. ─- 、,,.___
      ,イ〃          `ヽ,__
.   N. {'             \
.  N. {               ヽ
.  N.ヽ`               〉   「ばーか」をキーボードに照らし合わせてみてみると
  N.ヽ`        ,.ィイ从       /   「こちほのち」
.  ヾミ.___-‐=彡'ノノノ__,ゞミ=-_rく    一文字ずつ後ろにずらすと
    lrf´ゞ“モ=ヾーf =モチ<}rv^i !    「さつまはつ」
    ヾト、` ̄,り「弋!  ̄´ノ ソ     漢字に直すと
       !  ̄  ii{_,.   ̄  /r'´     「薩摩発」
       ,ゝ、  iー-ー、  , ' |\     薩摩というのは今の鹿児島県西部のことだ
  -‐''7´ ドヽ. `ニニ´ ./;;  |  ヾ''ー-  つまりID:hjw4U0HA0は鹿児島県生まれだということを暗に示していたんだよ!
    /   ト、 ` ー-- ´ ,;' ,イ  :|
.   /   :ト、` ー-、 r--‐_'´/   |  
  / _,..、-‐\  ̄! レ' 厂 /へ、  :|     
  T´ ヽ\l.0|   V /   / /  \ |
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:08:56 ID:xcy7wyZs0
あwげwてw最後っ屁www
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:03:36 ID:MFQuxxYp0
nsfまともに聞けてる人いる?
winampのプラグインいくつか試してみたけど、
再生されるが各曲の頭出ができない
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:42:04 ID:4lc79yY80
2.5から3にバージョンアップしたけどなかなか良いね。
配置をカスタマイズしたりスキン入れ替えたりして手になじんできた。
あと起動の画面とアイコンもかっこよくなってるw
前のサルアイコンはアホ顔すぎて敬遠される原因になってたと思うw
標準で日本語対応してるしバージョン3以降は
そろそろ日本でも普及しても良いと思うんだがどうなるかな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:05:34 ID:LkdnyRFW0
foobarがあるからむずかしいんじゃね?
PCに詳しい人はカスタマイズ性の高いfoobar使うだろうし
パンピーはitunesしか知らなそうだし、あとはwinampやリリスを使ってる人が
移行してくるかどうかかな

おれはwinampから来たけど、最初からカスタマイズすることなく
いろんな機能が使えるから、かなりいいと思った
foorbarは昔入れたけど、カスタマイズするのがめんどくて手をつけずにいたけど
これなら最初から不自由なく使えるし、foorbar弄るのめんどいとかいう人はくるかも
itunesより起動も早いのもいいね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:41:06 ID:Kg1gee7/0
iPod買ってiTunes使ってたけど重いし遅いし使えないしで随分前にMMにたどり着いたな
foobarはエンコ専用、wmpはネットラジオとかmp3確認くらい、iTunesは転送用、そして管理再生がMM
スタイリッシュだしカスタマイズ度高いし自分に合ってて使いやすい(iPod転送で不具合なければiTunesなんて不要なんだが
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:27:35 ID:dOeiPUMW0
>>458
iPod 使いがこのスレにいるとは・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:37:04 ID:rcanpTmE0
他に選択肢が限られるからなぁ
SonyのNW-HD5が最初だけどね
iPodの汚点は手袋してると操作制限されるのと、一発機能が残念な所だ
リピート1/Allやショートカットはつけて欲しかった、というよりボタンが少なすぎる
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 06:10:21 ID:SsnFlbJv0
ボタンが少ないのが売りだろ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 10:56:11 ID:rcanpTmE0
不自由さを感じさせるのは洗練されていないということ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:42:44 ID:Zo9puWRa0
>>460
実際に使用しているユーザーを前にして失礼なことは書きたくないが、俺は正直な男だから書かせてもらう。
「iPodの汚点」じゃなくて iPodが汚点
だと思うわ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 04:00:08 ID:1+U23N6p0
>>457
俺と考え方似てるw
foobarは少し触って、自分でカスタマイズしないと
全然思うようにならないことを知ってすぐ投げたw

MMは機能の多さのわりに、感覚で操作法わかるのがいいと思う。

つっても他のソフトほとんど使ったことないけど。
ソフトの移行ってすげぇめんどくさく感じるタイプなので。

465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:40:42 ID:p7hQj6NA0
今日から導入したんだけど、これは凄いツールだ
winampプラグインの流用が、DSPだけじゃないからいくらでも弄れるな
peercastプラグインまで動作するし便利だわ

惜しむ一点はブラウザ部分がIEコンポになってるところかな、shoutcast/icecast
は独自にUI作ってアクセスさせて欲しかった感じ

こんなランチャがあったのでこれでv3.0.2.1134動作させてます
http://portableapps.com/node/11136

ライブラリを外で使う事は無いけども
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:15:50 ID:YrY8NCcu0
foobarはカスタマイズがうまい人なら最高なんだろうけど、
自分には敷居高くて使いやすくする前に挫折した。
MediaMonkeyの場合は最初からかなり便利な状態なんで、
カスタマイズするのも作業が少ないからラクだと思った。

便利さのわりに普及してないのが残念だね。
どっかデカい会社にでも買収されて、携帯MP3プレイヤーの
標準ソフトにでもなればブレイクしそうな気もするけど。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:17:15 ID:iPN+gzhI0
リピート1は確かにほしい。プラグインで何とかならんからねえ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:14:34 ID:PW/CYSH10
>>467
言い出しっぺの法則
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:24:50 ID:IzONMhDz0
単曲リピートって必要か?普段あまり使わないなあ。
どうしてもやりたいときは曲を選び、編集>選択の反転、右クリ>削除で
他の曲を全部リストから消してるけどな。編集>元に戻す、でいつでも戻せるし。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:02:06 ID:yDygSjee0
>>469
はげど
ただ単に再生リストに一曲だけおいてリピートすればいいだけやん
無駄な機能は重くなるだけ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:59:18 ID:/An/P2Lk0
1リピだけでおもくなんねえよwwwwwww
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:18:41 ID:cihEBLd/0
機能っつってんだろ
自分でプラグイン組んでから言えや
軽くなるか重くなるかで言えば重くなるに決まってんだろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:31:51 ID:IZvbanLK0
すいません質問です。音が出なくなりました。
常用プレイヤーを固定せず、iTunes、MediaMonkey、Winamp、foobar2000、WMPを使っています。
ここしばらくiTunesで音楽を聴いていたんですが、先ほどMMに替えてみたら全く音が出ません。
出力プラグインをDirectShowからWaveOutにしたり再インストールしたりしているのですが変わりません。
どなたかご助言お願いいたします。

OS:XP SP2
MM:3.0.2.1134
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:46:58 ID:cihEBLd/0
スレ違いです
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:40:25 ID:iVAimhtx0
スピーカーの電源が入ってないんだよ。
それかミュート。
大穴は耳の神経が(ry
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:59:25 ID:IZvbanLK0
>>474
MMでだけ音が出ないのでこのスレでいいと思ったのですが…

>>475
MMの音量はデフォの50です。100にしてもやはり鳴りません。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:04:02 ID:mdWnUzJy0
OSやソフトのVer.よりもっと大事な情報書けよ
大していじくってないならソフトのせいなわけねーだろ
XPなんてほとんどみんながそうだろうよ
MMでだけ音が出ないのか、他では出るのかも書いてねーぞ
サウンドカード使ってるなら書け
出力形式に何使ってるか、ケーブル抜けてただけなら承知しねーぞ
試せること全部試せ
分からないなら調べろぐぐれサポートに聞け
お前の環境が見えるわけじゃねーんだ画像全部キャプして晒すな別だが
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:06:47 ID:WPEmcO5X0
書かれた情報だけじゃ、エスパーするしかないよな。少なくとも自分で何か
したんだろう、ということくらいは想像が付くが。
・曲ファイルの移動やリネームをした → ライブラリの再スキャン
・何かMM3未対応の追加プラグイン入れた(in!mpg123とか) → デフォのを使う
・QuickTime消したか、Ver変えた(m4a、aacの場合) → QuickTime元に戻す
初級エスパーなんでこのくらいしか思いつかないよ(^^;
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:20:57 ID:wJyTuRxw0
全部のファイル再生できないんだろうか
関連付け忘れてるとかか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 04:00:57 ID:Q39nxenv0
>>479
>>473の内容見る限り、そんな低レベルの話ではないと思う。

pluginフォルダもきれいにして再インストはどうかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:52:21 ID:wH3xY4sZ0
曲が変わったときに右下出てくる曲情報って消せないのか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:13:00 ID:03LZp6sx0
>>481
オプションのとこぐらい隅々まで見ろカス
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:37:01 ID:mdWnUzJy0
デフォルトで出ねえよwwwwwwwww
484473:2008/06/18(水) 21:09:41 ID:rCwTsmwK0
>>477
> MMでだけ音が出ないのか、他では出るのかも書いてねーぞ
書いてますよ。

>>478
> ・曲ファイルの移動やリネームをした → ライブラリの再スキャン
再インストールの際、ライブラリも一旦全部消して再スキャンしました。

> ・何かMM3未対応の追加プラグイン入れた(in!mpg123とか) → デフォのを使う
追加プラグインなどは全くいれていません。デフォルトのままです。

> ・QuickTime消したか、Ver変えた(m4a、aacの場合) → QuickTime元に戻す
音楽ファイルの形式はMP3だけです。

>>480
> pluginフォルダもきれいにして再インストはどうかな?
アンインストール後、Pluginsフォルダも消して再インストールしましたが駄目のようです。

プラグインと言えば、in_wmp3.dllはあるのですがin_dsmp3.dllが無いのは皆同じですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:29:27 ID:mdWnUzJy0
書き込んでる間にはってことな、リロってなかったからだが

そもそも再生されないっていうのが、君の言うのとこっち側で食い違ってるかもしれん
音が出ないにと、プラグインのせいで再生できないのも違う
まずは支障ない程度で画像あげてみろよ
ていうか環境書けっつってんだろ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:17:04 ID:WPEmcO5X0
MMだけ音が出ない(撥ねられてるのでなく、音が出ないだけ、という解釈でいいんだよね?)
MMの音量はミュートにはなってない
outputはout_waveもout_dsも試した
追加プラグインは入れてない
pluginやdb全部消して再インストールし再スキャンもやった
ファイル形式はMP3のみ
OSはXP-SP2、Verは3.0.2.1134
・・・以上を前提にするなら、俺が思いつくのはもうこれくらいしかないな。

・dspは全部切ってみる。eqもオフ
(24,32bitなどの場合に、dspが対応してない場合は音が出ない。ただin_wmp3だと知らんけど)
・再生音量揃え、クリッピング回避をオフにしてみる
(RG値にとんでもない値が入ってると音が出ない場合がある)
・OutputPluginのデバイス指定をマッパーから直接指定に変えてみる
・wma、flac、ogg、waveなどがどうか試してみる
(他形式がOKなら少なくとも原因をファイル形式とInputPlugin関連に絞り込める)
・最新betaを入れてみる 現在は3.0.3.1183
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:36:05 ID:9QHjtJnB0
これさ、バージョンアップのときにライブラリや設定をちゃんと引き継いでくれるのがいいね。
普通に考えたら当たり前の話なんだけどさ。
でもiTunes使ってたときにバージョンアップで設定消えるのを何度か体験して
マジできつかったのでMediaMonkeyは親切だなあと。
iTunesで設定が勝手に変わるとフォルダまで勝手に組み替えられることがあるからあれがマジで最悪だった。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:12:50 ID:4rBiYooU0
何度も言われてるけど、OSやソフトのVer.なんて書いても全然情報不足なわけ、むしろ見当違い
どんなPC使ってて音響関連がどうなってるかなんて画面の向こうを把握できないでしょ
PCはメーカなのかBTOなのか、追加カードの有無、他にデフォルト以上に追加したものは
カードのドライバや常駐してるソフトは、他プレイヤで再生できている環境と同じにしてもダメか、スキャンせずにPLに突っ込んだだけで再生できるか
別PC持ってるなら今のと同じ設定にしてそれでもだめか、ちゃんと試して書いてくれ
君が赤いリンゴと思っているものがこっちにはなすびかもしれない
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:59:16 ID:28gj7Xe40
公式が大改装されててあせった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:30:48 ID:1cI052Bj0
>>484
>プラグインと言えば、in_wmp3.dllはあるのですがin_dsmp3.dllが無いのは皆同じですか?

自分はないです。

再生できない、じゃなくて音が鳴らないって事は
見た目上は再生されてる(シークバー動いてる)
って事なんかな。

俺も一回なったことあるけど、なんでだったかな。
オーディオデバイスが複数で、互いに邪魔しあってたからだった気もするが忘れた。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:14:02 ID:28gj7Xe40
やっと3.0.3.1183が3.0.3正式版として配布開始されたようだね。
NEWSとかはまだ変わってないけど、公式のDLページは1183が落ちてくる。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:32:27 ID:V9GV22yV0
>>491
UPデートで何が変わる?
便利な機能ついた?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:36:48 ID:V9GV22yV0
今公式見にいったらなんかGOLD版がFREEってなってるけど
もしかして全部無料になった?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:20:28 ID:28gj7Xe40
とことん他人にオンブにダッコな人たちですね。
>>492
貴方に何が便利か判りませんが、Minor V.Up故バグfixメイン。 自分でchangelog見てください。
3.0.2.1134からだと300行超えてるけど(^^;
>>493
よく読めば判るでしょ。目立つ所だけ読むのは騙されやすい人の典型ですよ(^^;
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:23:58 ID:V9GV22yV0
>>494
^^;;;;;

で結局無料じゃないんかい
まぎらわしーことすんなやなぁあ
まじでくそプレイヤーじゃがこれてば

ほかんのにしたほうがましやっど
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:21:27 ID:1tacC2gs0
これアップデート機能とかなくていちいち新しいの入れないといけないとなると有料版買ったやつかわいそう
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:56:50 ID:0ccZqf+P0
はぁ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:01:31 ID:MHdFP0Qd0
俺はlife time licenseを3が出る前に買ったが。
更新の自動確認機能はあるし。更新内容確認もせずに自動アップデートするような無謀な
真似は絶対お断りだし。上書きインストールするだけで設定保持されるから何の問題も無いし。
何を心配してくれているのかさっぱり判らないよ?
もっとも、WWWの更新自動チェックソフトくらい当然使ってるから、自動確認もOFFにしてるんだが。
勝手にネット接続して妙なことして欲しくないからな。
もしかして、すべてベンダーお任せの強制自動アップデートなどという機能をお望みか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:06:47 ID:spi1y62G0
いまだにISDNユーザー?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:23:32 ID:MHdFP0Qd0
いいえ。高速ADSLですが。
セキュリティと時間の浪費に無頓着な学生さん?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:36:07 ID:vj1q5WIfO
高速ADSL(笑)
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:44:49 ID:7seWQxQ50
MMでリップした時に、ファイル名のトラックNoを「1」ではなく「01」とさせる方法ないでしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:17:37 ID:spi1y62G0
セキュリティって…。知識がないから怖いだけだろ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:17:37 ID:0ccZqf+P0
無駄な機能は普通オフ
デフォルトの奴らは結構やばい
セキュリティを意識するのはPC触ってたら当然
無知なお方は脆弱性突かれててくださいな
知識があったらネットに繋ぐことってのがどれだけのことかも当然理解してる
知識がないのは多分君の方
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:55:26 ID:h5q5YM760
>>496
かわいそうなのは お前だと誰もが言いたい
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:34:27 ID:g4sBIRbQ0
優勝盤使ったこと無いんでwww
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:38:35 ID:0ccZqf+P0
有料云々とかMMだけの話じゃないんで
あまり発言しない方が不利にならなくて良いと思うよ君の人生
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:25:38 ID:spi1y62G0
クスクス。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:57:42 ID:WsWK2Ihb0
このプレーヤー初期のころ駄目だったけど
最近使ってすごい進化してるのにびっくりした
foobarから 完全に乗り換えた 
コンポーネントまみれのfoobarより断然軽いな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:13:19 ID:aJlJP34b0
inputプラグインってwmp3以外の物使うとshoutcastとか再生できない???
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 07:47:18 ID:++MLtgqw0
>>509
昔、でたばっかのころに使ってみてだめだめだとおもって切り捨てたやつが
いつのまにかとてもよく進化して驚くってことはフリーソフトなんかではよくあるよね

だからおれはでたばっかのフリーソフトで使い勝手が悪くてもちゃんとチェックしといて
成長を見守っておくよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:34:03 ID:l/NzbGeJ0
未だに駄目駄目だと思うのだが・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:48:57 ID:t3DjCccJ0
俺はWinamp、foobar、WMPなどどれも半年以上試したが、ファイル管理が駄目駄目だったので
これに行き着いた。iTunesやSonicStageも試したけど問題外ですぐ捨てた。QMPは完成すれば
使えるかもしらんが、完成しないまま終わりそうな気もする。MMは2.5の頃でもファイル管理は
一番良かったけど、日本語関連のバグが多くて困った。でも3.0になってほぼ解決されたね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:32:00 ID:0cPKS8Ls0
駄目駄目だってなら、具体的に駄目なところと、
逆におすすめのソフトを提示してほしい。

煽りとかじゃなくて、単に知りたいだけ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 03:27:23 ID:3Ktrdmjf0
使えばわかる
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:16:16 ID:jsndHvrE0
英語が駄目な俺はもう最初からWinampとfoobarは選択肢から外れるのさ。
iTunesかWMPかSonicStageかMMしかないんだ。
この中で使い易いと言ったらiTunesかMMに限られてくる。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:45:48 ID:rDmjus/K0
だめなら勉強すればいいじゃない
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:01:15 ID:39XUVZZn0
>>516
つaTunes
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:19:11 ID:3Ktrdmjf0
WMPとSSはないわ
ていうか日本語化を調べるとかいう選択肢ないのがすげー
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:48:55 ID:iXLIq3kq0
そういう言い方だと、馬鹿御用達みたいだもんなぁ
英語云々って理由は勘弁してくれ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:51:18 ID:iXLIq3kq0
ファイル管理重視ならH2k6なんかもいいんじゃね
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 02:44:35 ID:Hbf21iry0
これに定着した
尻も探せば見つかるし
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 07:25:52 ID:TbvAlEI60
>>522
尻って?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:49:36 ID:YgdpgmpD0
     ∧_ ∧   ばっちこーい
     ( ・ω・` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:09:13 ID:lpVcBxh80
俺はジョージっていう奴の
尻を使っている 

これ以上やばくて言えないが
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:37:39 ID:Dz46YEG80
いいね。これ。
俺はライブラリ作成だけしてくれて
操作は>>198のインクリメンタルサーチだけって言うソフト探してたんだけど
まぁ満足

てかデスクトップツール以外にそんなソフト無い?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:48:45 ID:2Bz/BdB/0
>>526
foobarのライブラリサーチはインクリメンタルサーチだよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:03:07 ID:Fs+5DVcr0
>>527
いろいろ使いにくかった。

インクリメンタルサーチだけ表示できるの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:48:11 ID:A1TPtw1m0
アルバムアートについてなんですが、
デフォで変なのついてたんで編集から削除したんですが、
再読み込みしたら戻ってます。どうやって消せばいいんでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:52:04 ID:8yje9ay40
オプションを全部お読み下さい
お調べ下さい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:44:56 ID:E4BaRums0
>>529
画像ファイル名
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 03:15:11 ID:03OBKxyM0
アルバム毎で選択すると曲のタイトルの前にトラックナンバーが付いて

トラックNO  タイトル
1        1.マズー
2        2.ウマー
3        3.ニダー

こんな妙な表示になるな
どういう仕様だこれ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 08:02:59 ID:WtAZTx8f0
>>532
トラックNO  タイトル って書いてある文字を右クリックすれば?

的外れな回答か?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:14:02 ID:03OBKxyM0
>>533
いや、アルバムからプレイリストに送ると
なぜかタイトルの前に10.ショボーン って感じでNo.が入っちゃうの如何にかならん?って話でつ
バーの方のトラックNo消すとトラック毎に並べられないし。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:27:44 ID:i7x89sd90
プレイリストなんだから当然だろ
嫌なら使わないか自分で作れば良いのでは?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:22:37 ID:Ygxyticy0
何でプレイリストだとタイトルの項目の中にトラック番号が入るのが当然なんだ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:17:18 ID:WcHnduXC0
タグの編集で

歌詞という項目があるけどこれはMP3自体に保存されてるんですか?
またこの歌詞という項目に歌詞を入れて、再生中に表示する事ってできないんでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:58:13 ID:LeH+O3Sk0
>>537
minilyrics入れてるけど表示されますよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:19:29 ID:80MbNl210
>>538
入れてみました、これはタグに保存された歌詞ではなく、外部にファイルを出力してそこから歌詞を表示してるみたいですね。

MediaMonkeyのウインドウ内に一体化させて歌詞を表示させるものが欲しいのですがないですかね?
でもこんなソフトあったんですね、自動で歌詞取ってきてくれるから凄く便利だw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:59:06 ID:0DjSbnOS0
fourm見ればあるのかどうかわかります
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:06:13 ID:Y9nH4eSy0
>>539
MiniLyricsはMP3のタグ中に保存した歌詞も表示可能だし、歌詞をタグ中に保存も可能だ。
オプションとかよく見たほうがいいよ。
MediaMonkeyの場合、スクリプトでMediaMonkey内に取り込めるので便利。>>233を参照。
ただ邦楽データは少なめなのでCassiniでまとめて取得(但しタグ無しテキストだが)するといいかも。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:30:38 ID:zQ30BL9i0
これってMp3取り込むときM3Uファイルを同時に生成できない?
できればCDEX見たいにファイル名を書式指定したいんだけど
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:32:26 ID:23suSxBc0
>>534
俺もなるけど、あんま困ってないな
どういう時に困る?
タイトルでのソートできないかと思ったらできたし

まぁ、プレイリスト用の曲順Noって項目があったら一番分かりやすい気がするけど
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 06:29:28 ID:N/NLK2ly0
内蔵されてるエクスプローラツリーって楽曲管理に便利だよね。
これに「お気に入り」みたいにHDのディレクトリをブックマーク出来る機能も欲しいな。
ツリーから任意のディレクトリにショートカット出来ると、
大量の曲をブラウズするときにさらに便利になりそう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:06:15 ID:LIKhIhmM0
右クリからエクスプローラで開く じゃ駄目なのか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:25:40 ID:tTNRLfih0
いやそれだと違うんだな。
あくまでもMediaMonkey上で楽曲をブラウズするのに役立てたいから。
いまはライブラリのツリーから「場所」でHDたどって、
任意のディレクトリを丸ごとプレイリストに送ったものをブックマーク代わりにしてる。
で、そのディレクトリ毎のプレイリストをトラックブラウザで眺めると、大量の楽曲を管理するとき楽なんだよね。

MediaMonkeyは曲を辿る方法がいくつもあるから、時と場合に合わせて使い分けられて良いよね。
特にツリーとトラックブラウザの組み合わせは相性抜群だと思う。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:01:40 ID:N7GAG2+A0
「詳細を表示」(文字のみのリスト方式)から、
久しぶりに「アルバムアートを詳細表示」(左にアート、右に詳細リスト方式)に変えたら、
アルバムアートを読み込んでくれなくなったorz
画像ちゃんと全部入ってて、再生させても再起させても読みに行ってくれない;;
別窓の「アルバムアート表示」には映ってくれるのに・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:12:21 ID:zGg8xYo50
これ使ってみてすげー良かったんだけど検索履歴が消せないのが気になった
レジストリ探してみてもそれっぽいのが見つからない...orz
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:36:18 ID:O+6iyRO+0
検索履歴は気にしてないよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:07:52 ID:iqG3jUx00
ほんとだ。検索窓でエンター押すと履歴が残る。
気にしないっちゃ気にしないけどわからない場所に記録が残るのは気持ち悪いな。
レジストリ使いまくりのソフトだから探せばあるんだろうけどね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:30:11 ID:zyFVKZbIO
素直に使わないのがいいぞ
アンインスコしてCCleanerで掃除した後もレジストリはごみだらけだからな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:53:07 ID:Hm9kWZd10
>>465 なら全部 MediaMonkey.reg に格納されて見れるよ
それよりもインプットプラグインの変更でストリームがうまく再生できないのがウチでは最大の問題
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:35:49 ID:0OkVlMUk0
評判に乗じてインストしてみたんだが、
いまいち使いこなせてないというか、iTunesでもいいような


iTunesより優れている点劣っている点
簡潔に言える人いたらご教授ください
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:31:27 ID:/T4Mu5+P0
iTunesなんてもので満足できてるんなら使わないでいいよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:30:28 ID:Su/AKO100
6万曲のライブラリーでも 普通に動くしまとめてタブ編集できる
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:31:42 ID:Su/AKO100
タグ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 03:22:15 ID:VIGfEmm90
MediaMonkeyの初級日本語マニュアルっぽいものを見つけました。
https://www.linn.jp/ds/manual/index.html
一番下の奴ね。なんでこんなとこにあるのかよく判らんけど、MM初心者には丁度いい内容なんで紹介。
3.0.2.1134ベースなのでメニューの日本語が最新版と少し違う(訳を変えてスミマセン^^;)けど大きな
支障は無いと思います。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:19:47 ID:q5PoBn2x0
>>557
Error 404
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:23:25 ID:VIGfEmm90
ありゃ、IE6のアドレスバーをそのままコピペしたんだけど。
sが余分なのかな。
http://www.linn.jp/ds/manual/index.html
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:33:55 ID:q5PoBn2x0
>>559
いや、リンク先が404
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 09:51:49 ID:q5PoBn2x0
>>559
すまん、Downloadの方クリックしてた。
PDFアイコンの方クリックしたらダウンできたよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:27:29 ID:ucdPg+QV0
>>553
iTunesに比べてファイルブラウズ機能が充実しているので、大量の楽曲を管理するのに向いてる。
ミュージックエクスプローラーの各ノードとトラックブラウザを併用した楽曲検索は最強だと思う。
数万を超えるような大量の曲がライブラリにあっても楽にライブラリの曲あさりができる。
あとプレイリストの柔軟性が高くてこれも楽曲管理しやすい。

本体のカスタマイズ性が高くてプラグインで機能強化も出来るし、
操作パネルのレイアウトを簡単に自分好みに作り変えることも出来て自由度も高い。
ちょっとクセがあるソフトだけど、ヘビーなリスナー・コレクターほどMediaMonkeyにありがたさを感じるんじゃないかな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:25:00 ID:q5PoBn2x0
Free版ってCDリッピングできないよね?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:43:34 ID:/T4Mu5+P0
他ソフトと使い分けろよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:30:18 ID:axA9FArCO
このソフトってトラック最後の無音部分を勝手に削ったりしね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:02:43 ID:/T4Mu5+P0
オプション見れば
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:41:29 ID:7GZS4oeU0
有料版もフリー版もそれほど違いはない
と 有料版使いの俺が言う
焼付けは使い分ければ言いだけの事

常にライブラリーを監視されてもなぁって思ってるので
あえて 常時監視はしていないし
タグ編集も stepを使ってる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:36:25 ID:AvM0zyOb0
>>563
出来る。MP3エンコならLAMEをフリー版と入れ替えろ。てか公式よく嫁。
>>565
outputプラグインの設定見ろ。
>>567
俺も有料版だがライブラリ切り替え(フィルタで代用)、監視、DAP同期時の自動変換が
欲しかったし、無料版はオートプレイリストの抽出機能が弱すぎるから、迷うことなく買った。
てか、必要も無いのに何で買うかなあ?割れか?
stepじゃアルバムアーティストやディスク番号に非対応で不便だと思うが。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:14:46 ID:On64B+Yw0
>>568
Thx!
outputプラグインか
これで憂いはなくなった
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:41:31 ID:xjA9tYEx0
>>568
横からだが
>LAMEをフリー版と入れ替えろ

サンクス。そんな簡単にできると思わなかったわ。

とゆーわけで、
mediamonkeyのフォルダにあるlame_enc.dllをlmaeの公式から落としてきて上書きするだけでできました。
MP3エンコしたい人はお試しあれ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:40:30 ID:7TG47aC60
>>570
Lame入れ替えたけど、リップできるものとできないものがあるね。
「オーディオデータ読み込み中に問題が発生しました。もう一度試しますか?」
のメッセージが出る物がある。
Lameのバージョンは3.98 final
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:45:20 ID:iIO4Lcpm0
他ソフト使えば
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:33:17 ID:I5aizJjqO
MMに関連付けたmp3ファイルをエクスプローラから直接開こうとすると wininet error 12007 が出る
ライブラリから聞くことがほとんどだからそこまで支障はないけど…謎だ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:12:59 ID:qSIkwWTt0
MM、思った以上にマイナーなのかな。
窓の杜での紹介を報じただけ、特徴をほんの数行紹介しただけのNews系クズBlogが多いね。
使いこなしてる人ならPlugin、iPod同期、WEBから自動タグ付け(ジャケ含む)、スクリプト、
MTPによる同期など書くことはたくさんあると思うんだが、後ろ2つについて詳しく書かれた
日本語ページは見つけられなかった。
携帯docomoに買い換え検討中なんだけど、MMのMTPによる同期で曲入れられるのか確認
したかったんだけど、誰か試した人、いない?WMPなんて使いたくないんだ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:43:09 ID:jSoSUQhq0
MediaMonkeyは使い込むほどマジで便利なんだけど、
巨大な会社のひしめくMP3プレイヤー市場ではやっぱマイナーになっちゃうよな。

ここはアマゾンがMediaMonkey買収して公式プレイヤーに採用して欲しい。
AmazonとMediaMonkeyの相性いいし、Amazonも自前のMP3ストアの勢力を拡大するのに
顔となるプレイヤーがあると有利だと思う。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:55:31 ID:5umipYRZ0
そうすれば一気に人が流れるだろうねぇ
Songbirdあたりもこれからまだ育つだろうし、まだまだ先はわからないなぁ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:41:52 ID:5SFp2WFp0
誰か日本語Wikiを作ってくれればいいんだけどな。
後はここのMMスペシャリストが情報書き込んでくれる。
そこみて初心者もウハウハ。
英語の公式なんてみる気起こりませんって人も多いだろうし。俺とか
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:45:09 ID:c882keUD0
>>577
言い出しっぺの法則。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:48:52 ID:5SFp2WFp0
>>578
自分で書いててそう思ったんだけどねw
作り方わかんねーし、調べてまでやる気力もないし
Pluginとかバリバリ使いこなしてる人なんて、Wiki立ち上げる位朝飯前だろうから
そのうち勝手に作られるだろと思ってたんだけど、なかなかできないもんだな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:50:26 ID:/wBxoQVQ0
再生中リストからD&Dでライブラリに移動はできない?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:28:27 ID:ERo5398R0
結果的には可能
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:38:50 ID:idWB4d+Z0
ナイス
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:33:51 ID:kLAXExCX0
W44Sへの転送に使えないかな・・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 02:18:59 ID:TOIfL0Vr0
auはさすがに無理なんじゃね?
DocomoのMTPモードなら使えそう。Softbankもいけるかも。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:51:47 ID:EfCgklAb0
このソフト、一度誤変換してしまうと履歴がのこって、歌手名とか大変なことになる

マキシマムムザホルモンと一度打つと、まきしまむざほるもんとうち、変換してもマキシマムムザホルモンとなる・・・

履歴削除とかでどうにかなるんですかね?教えて下さい。

不明なアルバム→不明明なアルバムもよくある
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:36:50 ID:qOm65z0o0
自分が悪い
考えてやってみる
駄目なら使うのをやめる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:43:16 ID:O1DueDlX0
とりあえずwiki作ってみた
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:44:10 ID:O1DueDlX0
とりあえずwiki作ってみた
http://mediamonkey.xn--m8jfw.jp/
携帯でもみれると思う
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:51:10 ID:AhgJmQSZ0
とても乙です

http://mediamonkey.うぃき.jp/


某環境ではスレからのハイパーリンク失敗するなぁ--のところだな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:02:38 ID:U/haJTC50
>>586
きついですね・・・
いろいろやってるんだがなあ
解決策はないものか・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:09:54 ID:FZl4jR6B0
>>590
C:\Documents and Settings\自分のユーザー名\Local Settings\Application Data\MediaMonkey\MediaMonkey.ini

の所にある[SimpleSearch]の項目全部消しても(文字列[SimpleSearch]と[PortCopyTracksMasksの間])駄目?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:44:54 ID:9yp1iTwU0
>>591
なるほど、そこのiniに書かれてたのか
これけせば池宗谷ね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:06:27 ID:YRF8HSb60
>>588
超乙☆
けど俺にはまだwikiに書けるほどの知識がねー

>>573
俺も同じだ
エラーについて調べてみたけど解決策はわからんかった
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:07:11 ID:HSF4SJDA0
>>426
ものすごく亀だけど。こんな奴のことだよね?これの03,08,10のタグが一部化けるね。
http://mercedes-benz.tv/?type=channel&id=8#
ファイルの中身見ると0xE8とかISO8859-1やWin欧文版にはあるがShift-JISでは
未定義のコードが使われてる。Shift-JISベースで扱ってる分には無理かも。
ユニコード使ってくれてれば問題なかったはずだけど。

しかしこれ、有名なiTunesの数字羅列コメントも入ってるし、一般配布用にしては
酷いデータだな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:14:25 ID:5D6VtVk80
>>591
そっちでしたか、vbsなどの方みてました。

vistaだからかわかりませんが、そのファイルが見つかりません。
構築が違うけど、Application Dataフォルダなどもないです
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:16:52 ID:CaEA5Rat0
>>595
vistaのApplication Dataは隠しフォルダになってるよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:33:17 ID:5D6VtVk80
ありがとうございます。
隠しフォルダ表示有効→上にあるボックスでmediamonkeyで検索かけてもでてこないって結構意味ないですね、ビスタ

消して再起動してみても駄目でした。マキシマムザホルモン→マキキシマムザホルモンでした・・・

ロックマンもローックマンになるし、やった覚えがないよ・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:55:25 ID:mTeteEuJ0
Vistaの時点で糞
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:22:28 ID:HSF4SJDA0
Vistaはこっち。公式のサポートに書いてある。
C:\Users\<USERNAME>\AppData\Local\MediaMonkey\MediaMonkey.ini
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:30:58 ID:k8pnQGyi0
WindowsMobileに同期かけてるんだけど、トラックリストの準備に
平気で30分ぐらいかかります。
公式のフォーラムでも似たようなケースが報告されていましたが、
同じような問題に遭遇した方、また解決された方はいますか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 07:33:00 ID:EGPABr7R0
>>599
ですから、消してみても駄目でした。
復活しますし・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:09:32 ID:4us99arl0
ああ、それねえ、どうやったかなあ?
俺も前、ムードとか場面の実験のつもりで変なの入れたら、消しても
ドロップダウンの候補に残っちゃって困った事があった。多分同じ話だと思う。
色々試した挙句、結局消せたんだけど、方法忘れたなあ・・・
確かiniファイルじゃなくて、dbファイルの話だったような気がする。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:17:05 ID:EGPABr7R0
>>602
できたってことですね、少し希望が見えました。
でも・・・MM.DBみてもよくわからないです・・・
あのiniみたいにマキシマムとか単語が見あたりませんし
きっと総括した予測変換の設定扱い?みたいなやつなんですかね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 04:30:47 ID:36lvxEY/0
>>588
とりあえず乙。
でも「MMのまとめサイト」ってどういう意味? このスレのまとめ? MM情報全般のまとめ?
前者ならスレに出てきてない新規情報をWikiにいきなり書いたらマズイってことかな。
構成や各項目の書式が固まってきたら、そのうち何か書かせてもらうかも。あ、後者の場合ね。

でも人の立てた物にあまり口出すのもなんだけど、Tips、トラシュー、Plugin動作情報あたりが
メインになるんじゃないかな。一般的な機能説明はマニュアルとヘルプあるし、スレでもコメントでも
FAQ認定出来るほどの質疑がまだ無いからFAQは当面書けないし。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:17:30 ID:lzDgAekY0
>>604
wikiをたてたものです。
私はMM情報全般のまとめでいいと思うのですが,一人では判断しかねるのでスレのみなさんの意見を聞きたいと思います。
それから構成や各項目の書式を決めていきたいと思います。
意見がありましたらお願いします。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:24:55 ID:RbVoFotp0
歌詞表示ってみんな、なんのプラグイン使ってる?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:45:08 ID:Ck7Aq35T0
>>606
おれはcassini使ってる
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 05:17:11 ID:7VGUtdGV0
ほとんどの人たちの感覚としては「iTunesがあるのに他の管理ソフトなんて必要なの?」
みたいなところがあると思うので、MediaMonkeyならではのメリットを簡潔に示してあるといいね。
MediaMonkey最大のメリットは大量のライブラリの管理に長けている事だろうけど、
この機能をこういう風に使えるから便利なんですよみたいな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 05:36:38 ID:+RDrIqqP0
iTunesで満足できるような人間に宣伝しても無駄だろう
winamp辺りとは差別化をはかりたいな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 07:12:37 ID:wmOJtiC50
なんか発想の根本がおかしくないか?
既存ユーザー、或いはMMこれから使おうという奴らがMMを使いこなす為の
手助けをするのが目的じゃないのか?Wikiって本来そういうもんでしょ。
MMを知らない/興味を持ってない連中への宣伝なんて、副次的効果として
生まれてくればそれで充分だと思う。入れるとしてもオマケ程度の扱いだな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 07:24:42 ID:wmOJtiC50
>>605
MM3になって多少賑わってきたとはいえ、まだまだマイナーソフトの過疎スレだからね。
スレのまとめ専用サイトが要るレベルとは思わないな。スレで出た内容を吸い上げるのは
勿論だけど、それだけじゃいつまでたっても充実しないよ。MM情報全般でいいんじゃない?
「FAQ」はちょっと変、「Q&A」にしてTipsとトラシューを一緒にぶち込むのが楽でいいと思うよ。
PluginはMMで動作不可・日本語で問題あり、というのが結構あるようだし、動作確認情報が
重要だよね。Scriptも日本語処理問題があるなら個々についてその情報が欲しいな。
尚、表形式は情報が○×、数値、単語だけならいいが、それ以外は情報量増やしにくいから
勧めない。一般的機能説明はヘルプあるから要らないね。重要項目や判りにくいものに絞れば
いい。自動タグ付けは要るのかな?歌詞って外部ソフトの話?よく判らない。
各項目の書式は何かたたき台をそっちで示して欲しい。0からの議論は時間がかかるよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:38:01 ID:B9iSnKIi0
MM3って一曲だけリピート再生し続けることってできたっけ?
一曲だけのプレイリスト作らなきゃ駄目かな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 02:09:47 ID:Bn0VXZfb0
>>612
今んとこそれしかない
誰かがスクリプト作ってくれるのを待つかな
俺はあんまいらんけど
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 03:30:59 ID:B9iSnKIi0
>>613
d
プレイリスト作ることにするわ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:20:02 ID:/dQlP7cGO
これってasio入れたら音量調節できなくなるじゃん?
みんなはこれはもう割り切って我慢してるの?
あと、ギャップレスも無効になっちゃうけど、これまた我慢?
敷居高いね、asio…
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:51:26 ID:n245vwMF0
クラシック用のイコライザーの設定お勧めありますか?
プリセットは高音域を落としただけでいまいちで・・・・

基本はV字型でいいんでしたっけ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:53:16 ID:n245vwMF0
失礼、中音域を強調した逆V字型です
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:47:28 ID:n245vwMF0
ところで普段、フォーマットは何にしている?
自分はCDからWavでリッピングしてそのままなんだが・・・・
Losslessとか使ったほうがいいのかなー
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:45:34 ID:o1uefoNl0
>>603について誰かわかりませんかね?

音源→音源源とか普通になるんですが
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:30:15 ID:zV7oOFVn0
>>616
基本って何だ?
Winamp、QCD、J.Riverは高音部をちょい下げ。
WMPは低音を上げ、高音をちょい上げ。
JetAudioは低音を上げ、中音を大きく下げ、高音を上げ、超高音をちょい下げ。
iriver plus3はなんか凄い。250,800と2k以上を上げ、140,450,1kを下げ。
(多分どっかの"プロ"に設定を依頼した結果なんだろうな)
・・・・・プリセット見る限りじゃクラシック一般に通じる基本なんて無さそうだ。
どの楽器を強調したいとか、そういうんで変わるんじゃないか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:45:34 ID:OcGBwlpA0
>>619
しつけえなぁ
アンインスコして関連レジストリを全て削除してから入れ直せ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:54:16 ID:lTDR5Ki50
他所に打ち込みたい単語打ってコピペすればいいだろうがボケが
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:51:50 ID:uwGGu/+R0
頭悪そうな書き込みすんなよww

>>616
自分でいじっていって良い音を見つけるのは?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:15:31 ID:nY0f3Bge0
>>623が一番頭悪そうな件
625 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:41:34 ID:5OYtpostP
>>618
俺はFLAC
そこそこポータブルプレイヤーや据え置き機で再生できる機種があるから
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:26:07 ID:N3XXclsDO
無料でお金稼げるサイトがあるよ

暇潰せるし、楽しいよ

http://mbbb.jp/reg.do?grid=aMCUNjJAfxf2mhBfjL

627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:12:18 ID:Pa/kbYkL0
自分にとってMediaMonkeyの良い点は、MTPデバイス内のタグ編集できるとこだな。
PC内ライブラリのタグに影響ださずに済むのは地味に便利だ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:04:22 ID:FSx+mqDI0
前に誰かトラック・リピートについて質問してたと思うが、スクリプトあった。
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=11683
ツールバーに"Repeat Current Song"というボタンが追加され、1回クリックで
今聞いてる曲のトラック・リピートモードになる。もう1回クリックで解除。
MM3で動作するのは確認済み。Wikiにも追加しといた。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 04:32:35 ID:YevMyZU+0
>>628
GJすぐる

MMでソートをかけると不明なものは上に来るけど、これをiTunesみたいに
下に表示するようにはできないかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:38:24 ID:eew+uWV+0
>>426
遅いレスだが。
原因は多分>>427で合ってる。
下の奴でタグの文字エンコードをユニコードに変換したらいけた。Wiki(ry
http://www.moo0.com/jpn/?top=http://www.moo0.com/software/Mp3InfoEditor/jpn/
他にID3Uniというのもあったが、文字読み込み・変換はOKだけど埋め込みジャケが消えたorz
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:05:48 ID:eew+uWV+0
>>630だが、スマン、埋め込みジャケに関しちゃどっちも問題ありそう。
もしかしてMM側の問題?
予めジャケは消したといたほうが良いかも。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 08:12:27 ID:lCyf+hIY0
mp3tagならきっとなんとかしてくれる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:00:01 ID:eew+uWV+0
mp3tagはISO8859-1読み込みの際コードページ指定できないから
>>426のケースじゃMMと同様、独語特有文字は化ける。

>>630で紹介の奴で保存すると、mp3tagでジャケ認識出来なくなってた。

ID3Uniで保存→MM3で読み込み、だとOKなんだが、MM3で再保存した
途端にジャケ消えた!? どうなってんだ?

ID3Uniで保存→mp3tagで読み込み・再保存→MM3で読み込み・再保存、
のパターンだと全てがうまくいった。面倒だな(^^;
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:19:09 ID:zdbtrgjS0
itunesやWMPだと再生されるのにMMだけ再生されないmp3はなんなんだぜ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:05:44 ID:oxm6m2GE0
しっかしなかなかコレ!ってスキンが出てこないなぁ。。。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:58:42 ID:KBxb+YNr0
むしろnon skin版を使うのが主流だと思ってた。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:15:20 ID:jEOpCajh0
Brushedでmini playerをカスタマイズしてFAだろ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:25:17 ID:FESNyHA20
>>636
ナカーマ
non-skinでも背景付けるだけでちょっといい感じ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:11:40 ID:U+ASfEIG0
なるほどーと思って物凄い久々にnonskinにして画像入れてみたけどどうも馴染まない。。。
結局Gmonkey11に戻しちゃった

で別の話だけどWinampのin_cue.dllってうまく動作しないのね、残念
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:47:15 ID:g3hLhWxV0
>>628
wikiにこれ使うと「MiniLyrics?が1つ前の曲の歌詞を表示する誤動作を引き起こす模様。」って書いてあったけど
cassiniでも同じ症状になる。何か解決法ないのかな?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 05:59:53 ID:tyM4Sd6c0
起動したとき2分くらいHDDをガリガリ鳴らすのは何してるの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:15:09 ID:adH3bLUG0
お前の環境が悪い
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:26:45 ID:tyM4Sd6c0
       /      ,. ===、、       ヽ
   ば   |             | l          ',     ど
 し か   |      _... -―‐-'∠.._       l    こ. い
 や に   !   ,. '´: : : : : : : : : : : :`ヽ       |   い. つ
 が    」 //: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ    |   つ も
 っ    / /´/: ..l l  !   l   l  . ..',   /.   も
 て     ! ′l: l: :|: :.!: :|l: :!、:l',: :!: :.|: l: !:l:|  '´ ̄`ヽ、,.- 、,.ィ´
 !    |.   |: !: :!:`ト、l_V, N Llィ´!:///:.',__    ′
    ,. -、|.  _.Vヽハ:.( ヒソ´  `ヒソ )イ): : : :ヽ: : :├‐ - 、
-、/    ` ノ: : :.r ハ'' '' ''_''_''_'' '' '' /、rニl: : :ヽ-: 〉、: : :.|、
 ′    ,:'´|: : ,ィ7:/ ヽ、_{、......,}_,.ィ´ヽヽ┤`ヽ、-‐ヽ:_`_:l、:ヽ
     |: : l/: : :!:l   ! `T´_...-l-.、 !:|イ: : : : `!    l、_|、
      /ヽ_〈: : : :.N./ ̄_7,「|\_.. :.:.:.7'フ: : : : /7    |: : : :〉
      |,. ヘ.:ヽ: : : :ヽ:.:.':´/__o_ヽ:.:.:./7: : : : :/:./`丶、 `ト、/、
 _.. - '"  ヽ_|、: : :_|:\:.:/:/  |:.`:‐┘、ヽ-‐ '- '.._    `丶、: /
´    _..- '"l _.二<:.:.:.:.´:.|  |:.:.;. -‐イ ̄:`:丶、 `丶、   `丶
_.. - '" |: : : :l´: : : : :ヽヽ-┘  '´  /ヽ:、: : : : : |      ,丶、
     ``|: :l: _: -:'"ハー - ― ―/  ヘ:.`丶、/、  ー'-ァ´ ``
       >": : :/  ヽ、 _ _/     \: : : : :\
     /: : : :/                \: : : : : >
     `ヽ: :./                  \: : :|
      ∨                     ヽ/
        /               ',     /  /\
     / , '               ',   / / /、
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:27:37 ID:adH3bLUG0
どいつもこいつもに言われてるならそれが真理だ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:45:10 ID:UkE2HPfn0
とりあえずVistaを窓から投げ捨てるんだ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:21:42 ID:4nTaQwcv0
>>640
なら、A-B Looperのほうを使えば?
うちはin_mad使ってるせいかA-B Looperはトラックリピート失敗するんで、

BtnB.Caption = "B="&(SDB.Player.CurrentSongLength -500)

と書き換えたら安定したよ(ループ終端デフォを曲の終わりより0.5s前にした)。
-500のところは自分でテストしつつ調整するべし。多分もっと小さくてもいける。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:45:35 ID:F1ac+cyk0
Wavファイルのタグを一生懸命編集しても、Itunesからはみえないのな・・・・・・
一生懸命、アルバム名とかいれたんだが・・・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:54:44 ID:7MB+99/H0
Waxの仕様ですから
タグ編集はSuper Tag Editorとかがおすすめ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:14:21 ID:F1ac+cyk0
STEで編集してもItunes上ではタグみえないね
こりゃMMのせいじゃないやね
失礼しました
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:35:05 ID:7MB+99/H0
プレイヤによってはタグが古いVer.しか表示しないのもあるし、独自仕様もある
Sonic Stageなんざry
タグは全部エディタで編集して、MMで管理すればいい
タグ種類も豊富だし、使いやすいし分かりやすい
iTunesは移動用とかくらいに考えた方が精神的に楽だよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:58:39 ID:OC0fqk0j0
ID3Uniで編集したら埋め込みジャケが消えたって件だけど、
ジャケが読めるファイルと、消えたファイルを、それぞれID3Uniに
読み込ませて右クリック->選択項目をダンプってやってみて。
そしたらID3の内容がテキストで解析されて出力される。

ジャケの内容はID3v2.2なら"PIC"、ID3v2.3〜2.4なら"APIC"で検索すれば
見つけられるはず。そこらへんの内容に違いがあれば、それが原因で
MediaMonkeyが読めなくなっているのかもしれん。

ちなみに今のID3Uniのバージョンは0.9.1b1。4年ぶりに更新されてる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:02:16 ID:lTOrXMVF0
MMでは見えてiTunesで見えないって話じゃないっけ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:16:02 ID:5y/Y4x5Y0
ついでにMediaMonkeyとiTunesの歌詞フレームの違いについて。

ID3v2の歌詞フレームは、ID3v2.2なら"ULT"、ID3v2.3〜2.4なら"USLT"ってタグで
保存される。このフォーマットがMediaMonkeyとiTunesで若干異なっている。

今回試してみたのは下記。
  1. MediaMonkeyで歌詞を入力する
  2. iTunesに読み込ませる&歌詞を編集
  3. ID3UniでID3v2の内容をダンプしてチェック

結果、MediaMonkeyで入力した歌詞はiTunesで読み込めたのだが、
iTunesで編集した結果、iTunes仕様の歌詞が新しく追加されてしまった。

つまり、
  ・MediaMonkey仕様の歌詞(編集前の内容)
  ・iTunes仕様の歌詞(編集後の内容)
の両方がID3v2の中に存在する状態になってしまった。

内容が異なる2つの歌詞(でもタグは同じULT/USLT)が存在するので
プレーヤーがどちらを使用するかはプレーヤーの作り方による。
iTunesとMediaMonkeyの両方を使う人は気を付けた方がよさそう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:53:36 ID:pSvFWkEN0
なんか知らんうちに3.0.4.1185にUPしてんのな。
何が変わったのかとワクテカしながらインスコしたんだが・・・。
iPhone/iPod Touch新ファーム対応だけかよorz
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:44:47 ID:GxKTPwup0
おまいらMM上でaac(m4a)にエンコする事は可能ですか?
Ituneみたいに転送時の自動エンコードの形式にaacを追加(指定)したいのです
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:25:11 ID:1B1Q83400
DVD入れるとバグるんだが仕様?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:54:01 ID:4yLQv3cJ0
なんで自分の環境を疑わないの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:30:55 ID:TVtY+crD0
一度の作業で、タグに埋め込んだジャケ写を、削除して、フォルダに保存、だけにすることは可能ですか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:59:11 ID:bbPjfHEX0
さっきダウンロードしてみたが起動時に重すぎてその画面でフリーズする。
再インストールしたがまた同じ画面で・・・

諦めるしかないのか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:08:08 ID:8VJYTlfq0
起動重たいか、自分はWinamp等とそう変わらなかったけど
スキンを使うとVirtual Dimensionとの相性が悪くて起動失敗が多かったので今はスキンなしで使ってる
他の常駐ソフトとの相性も疑ってみた方がいいかも
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:13:22 ID:s9p8UhWe0
ていうか環境書いてみろと
クソヘボいPCでやってりゃそりゃ起動もせんわ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:15:30 ID:HydeYEP+0
>>655
公式にある有料プラグイン入れると出来るんじゃね?
それはそうと、トライアル版(1ヶ月間限定)入れて2ヶ月になるけどデコードは機能してるっぽい。
Forumにはデコードも1ヶ月のみと書かれてたはずだが・・・俺の勘違い?
>>658
自分で使ったこと無い物を紹介するのもアレだが、Album Art Taggerスクリプトはどう?
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=8678
タグから削除し、それを画像ファイルに書き出すようだが。
>>659
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?f=7&t=30972
\Pluginsの中のd_iPhone.dllをoff.d_iPhone.dllにリネームしたら解決するかも。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:30:18 ID:CEyopqbl0
Ver3.0.4.1185使用です。
プラグインzipalbumをいれています。
Zip.mp3の再生ができて便利なんですが、
なぜか終了時には必ず異常終了します。
終了するには、タスクモニターで落とすしかないんです。
異常終了しないようにしたいのですが、
解決方法ありましたら教えてください。
664655:2008/09/03(水) 06:28:14 ID:lD3JgHcM0
>>662
d!
しかしオートプレイリストの制限といい、欲しい機能がことごとく有料とはw
aacをデコードすることはなさそうだしなあ
とりあえずトライアル版試してみまつ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 14:51:09 ID:WRVGYaOe0
これってcreativeのZEN X-Fiシリーズで使ってる人居る?
転送とかで問題おきないかな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:11:40 ID:hmrD6EhW0
iPodですら多少の問題があるから心配なら正規ソフトの方がいいよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 02:17:30 ID:yE3mzAUb0
creativeの製品持ってないけど、確かD&DでもOK(DRM除く)じゃなかったか?
ならば何の問題も無いんじゃないかな。ただMMじゃ動画が困ると思うよ。
iPodは他ソフトでの転送を排除する仕掛けが色々あるんだろ?「iPodですら」っていう
表現はおかしい。シェア大きいから何とか対応しようとどこも頑張ってるけど、iPodこそが
一番厄介なんだろ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 09:39:17 ID:rtq7wshw0
>>619
そういやオレもこれなるな
あんま困ってないけど
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:07:42 ID:rVZ7ZdON0
>>668
ID変えて乙です
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 19:58:29 ID:VYky9ML+0
                          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                          ||゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄||
              __        ||   _ヽ_    /                     ||
        ,ィォ'´ ,  ..   \   .||  | ノ ヽ |  ノ三三_                  ||
       ./ラ:/ /.::イ:: l::、.ヽ:. ヽ  ||    ー┬‐     ヽ /│                  ||
      / :{::|: /‐ァト!:: j-j:‐ト:. !::ハ ||   ー┴一    / ヽ∨                 ||
        l :ト_l.::{ィ圷}!j/ イテハ: l:::リ ||     _                        ||
      .! ::l {ヘ::!ゝ‐'   ` '' レ':イ  .||    ヽ`Y7,ヘ                      ||
      | :| `'ヾ" ┌ ┐" ハ::..l  ||      { ヾ-' 〉        ____      ||
      | :|   ゝ、`__´イ. l:: |   ||      /  /    , -‐ ¨        `丶.  ||
      | 」_, -r‐/j     ト't┴ハ、     /  /    /              \
      |〃#ヘ Vf- 、  , -V  | ` ー- ._/  /   /                   ヽ
      Nf≠ハ \_____,/   |_     '  ./   //                    l
     //'ニY    |8|    Y`'' ー-  ..__ノ   ./ィ :/                   l
    ./ | 三リ    j__j    }          ./' l ::! ::            :::       |
    //゙{f_]ヘ_ ィ≦" ̄ ゙̄≧、/           {l |.::l: :::              ::l::      |  からけ?
   ,'   ~/  }!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.,′           l:::ハ.:::::     /      ::|::      |
   ヽ__,/|   !}         !             `{ ヽ:::l .:/ ..: . l:: :. ..:   ::|::     l
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:25:19 ID:BaCm8AhR0
>>669
おっ 釣れてたw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 20:35:13 ID:SMQvNK0X0
>>671
面白いね
お遊戯頑張ってね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:09:47 ID:0U4mrMur0
また釣れたw 入れ食いwwww
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:27:40 ID:vfx+2UZ30
話題がないな
iTunesの代替としてはもう満足してる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:07:01 ID:35ndmofI0
>>673
マグロ大漁なら喜んでいいけど屋台の金魚すくいで一匹だけ釣れて面白いか?
一円で一生笑ってろよw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:40:09 ID:c9Sn8WLJ0
おいおいまた釣れてるじゃないかw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:02:46 ID:aBK6UOaP0
おっ 釣れてたw
また釣れたw 入れ食いwwww
おいおいまた釣れてるじゃないかw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:47:24 ID:rIp7Xv940
これってフリー版だと30日経つとMP3変換できなくなるのな
しらんかった
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:11:55 ID:YGwXX61g0
LAME使うだろJK
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:30:05 ID:CxxPuSs+0
Lame使わないやつがいたのか
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:38:42 ID:rIp7Xv940
>>679
>>680
教えてくれてありがとう
使ってみるわ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:30:58 ID:vG7iNm7I0
>>677
とうとうレスコピペに走ったw 典型的すぐるw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:17:23 ID:LhY3eYUP0
>>679-680
私は午後のこ〜だ派です。
使い慣れている午後の方が音質がいいかなと思います。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:47:37 ID:oRc0k5pT0
>>682
おっ 釣れてたw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:14:39 ID:CxxPuSs+0
>>683
使い慣れている午後の方が音質がいいかなと思います。
この意味が理解できない
ABXブラインドテストでもしたの?プラシーボなの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:36:36 ID:vG7iNm7I0
>>684
またwww

そろそろ許してあげるわw
なんかずっと常駐して煽られてないか確認してるみたいだしw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:50:36 ID:Vl5NCRKF0
クイッ糞タイム+オフィシャル有料版インスコせず
ttp://hublog.hubmed.org/archives/000316.html
WinAMP AAC/MP4 input plugin in_mp4.zip
これでMP4再生できました
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:54:01 ID:yH8OqKsw0
>>687
Winamp用のPlugin入れれば2.5の頃でも再生はできてた。みんなそうやってたよ。
ただ、タグの読み書きが出来なかったんだわ。
3だとそのPluginでQT無しでタグ読み書き出来るの?それなら価値があるけど。
>>683
午後って古いLAMEをベースにしてる奴だよね。ま、音は好きずきだけど。
lame_encならMM上で直接使えるけど、午後じゃそうはいかないよね。
689687:2008/09/23(火) 12:28:05 ID:SqpOQ0F60
>>688
自分の手持ちmp4ではタグの読み書きもできてる
一部のmp4で再生ができなかったりするけどね…
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:39:31 ID:S1Ris75/0





 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 22:36:36 ID:vG7iNm7I0
   ≫684
   またwww

   そろそろ許してあげるわw
   なんかずっと常駐して煽られてないか確認してるみたいだしw




691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:03:38 ID:sVEdDFUd0
いい加減にそのネタ引っ張ってる奴はどっか行けよ。
こんなマイナーの数少ないユーザーの中で情報交換してるのに
てめえらみたいのいたらキチガイ密度高くなんだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:31:32 ID:2ph2kpMB0
出力プラグインがASIO outputで問題なく動作してる人いる?
スレざっと見たけど>>139と同じで再生できる曲とできない曲が
でてくる
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:44:13 ID:atT7WJHW0
out_asioのdll版をたまに使うけど問題に気づいた事は無いな。普段はout_ks363だが
こっちも無問題。でも>>139や前後のレス見ると、ファイル形式やInputプラグインとの
組み合わせにもよるんだろ?公式でもin_madの最新とout_MMDSの組み合わせでの
不具合(他のoutだと問題ない)が言われてたりするようだし。
うちはmp3、ogg、flacだが、Inputは全部24bit出力できる奴に変えてるからなあ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:21:11 ID:InCKJWwC0
ライブラリにできた「不明」のフォルダがどうしても消せない
中が空なせいなのか、プロパティも表示できないし削除の項目も
出てこない
どなたかアドバイス下さい
695694:2008/09/25(木) 17:23:58 ID:InCKJWwC0
連書き申し訳ないですが
曲ファイルを追加することもできません
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:02:14 ID:InCKJWwC0
何度もすみません
>>694
×ライブラリにできた
○アーティストの一覧の中にできた
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:06:04 ID:dYo2bCKF0
俺も消せないから仕様なんじゃないかなあ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:42:01 ID:2yigtOZY0
不明のファイルがないって事だろ。
なんかゆとりだな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:04:53 ID:EJJaRByx0
>>691
オレはもう相手にしないって宣言したら安心してくれw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:27:42 ID:lyxbWWBZ0
ライブラリでタグを編集したりファイルを削除したりして自動同期しても
反映されないのはなぜ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:25:01 ID:Mx0QXihm0
は?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:25:39 ID:lyxbWWBZ0
というか自動同期が最初の一回しか成功しない
ライブラリ変更してもデバイスと同期しないんだが
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:21:42 ID:Mx0QXihm0
はぁ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:59:40 ID:zHaeNO1c0
>>702
自分も同じ現象になることがある
条件がよく判らないし一旦そうなると回復はしなさそうなので
ゼロから同期セットして風呂入るよ
まあ風呂出ても全然終わってないんだけど
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:01:08 ID:Z84eoo4U0
特定のmp3が再生できない原因は何が考えられる?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 20:24:50 ID:mG+cibdR0
お前の環境
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:22:36 ID:Z84eoo4U0
環境って?
分かんないだけでしょ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:46:46 ID:bmRocVJW0
出たよ
自分側の情報を何も出さず試さず調べずただ思考停止して質問だけする馬鹿
タグ形式変えたとか再生設定見直したとか変換時にミスってたとか全部お前の環境によるだろうがボケ
分かってねーのはお前だよ
1週間調べて出直してこい
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:23:42 ID:IpaJDCL+O
おっと、期待通りの反応w
実はね>>707の時には解決してたんだよ。ごめんね一週間もかからなかったみたいw
分からかったのに付き合ってくれて有難う
でも馬鹿とかアホとか現実ではあんまり使っちゃ駄目だよ?
その理由は自分で調べてねw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:25:15 ID:i1cEGR6e0
いえいえどういたしまして。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:56:46 ID:bmRocVJW0
いや5分で解決するような問題だろ
わざわざ一週間先まで来んなって言ってやってんだよ
解決したんなら後のバカのためにアホな原因書いてけカス
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 03:13:35 ID:IpaJDCL+O
また期待通りwいや〜真っ直ぐな人だw
5分で解決するような問題、て事は私に起こった問題の詳細と、解決法も当然分かって言ってらっしゃるんですよね?
じゃないとただの口先だけのカス人間ですもんね?w
凄いやっぱ環境環境言うだけあるな〜
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 03:47:23 ID:LV1/A7VJ0

君たち、いい加減にしないか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 05:10:03 ID:JSjkq0bO0
ID:IpaJDCL+O
痛すぎだろ・・・

なんか小学生みたいだ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:15:38 ID:Mj8LuBx+0
./. /                |. l. .|  ∨:. /   |:. :. :. ∧:. :.
.、/                   |. l. .|  l:. /     !:. :. /  ',:. :
./\                |. l. .|  |:/    |:. :/   .',:.
-‐ャ-ミ、               |. l. .|_/:/     |:./    ',:
乏ム  ヾ        _.. -―.|. l. .|ヽレ      レ
::::: }         フミ、     |./ /   \         /
:::: リ         んム ヽ   /.j/  , - ニ.ミ       r=
二ノ        /::::: リ l!  /. .l. //_ノ::::ヽ       ,イ_
            { :::::/  j /. . .|/ { l!:::::::: リ      { j::::
          `ー'' 〃./. ./. |   ヽ 二::ノ       弋::::
         '   :::::::: j. . j. . |:::::::::::
___________.!_|_j____________
______人__________ノl______
                 \
  ねぇ、ちぃちゃん        l  わ、わかんないよ
あのお兄ちゃん無職なのかな? |   そんなこと

716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:00:27 ID:bmRocVJW0
いい加減涙吹いて学校行けよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 13:06:38 ID:RBaQgUl50
ID:IpaJDCL+O
ケータイ厨ってどうしてこんなに、ばかばっかなんだ。
暇つぶしに書き込んでるだけだろ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:12:36 ID:mZm8+ONq0
規制されて書き込めないから仕方なく携帯で書いてる人もいるんだ
ケータイ厨でひとくくりにしないでくれ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:08:03 ID:Y3AM+sJj0
ケータイ厨って決め付けるところが厨丸出しですね
キーボード打ちながら今鼻で笑っちゃいましたよ?
環境環境言ってるそこの貴方。そう、いつまでもネチッコイそこの貴方です。
このスレ環境率高いですよ?原因が分からないのならレスは結構。
貴方だけのスレじゃないんですから。もちろん私だけのスレでもない
それにまだマイナーなソフトなんですからこのスレを頼りにする人も居るんです
まぁ、カリカリしなさんなと。
じゃぁ大漁を願って今日は寝ます。
720WPWVWtistrsh:2008/10/01(水) 00:08:20 ID:CkyfdMXZ0
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:06:22 ID:wFc0v+9P0
いや環境はそいつじゃねーよ俺だ
ていうかPCで再生するソフトなんだから環境が一番の問題だろうがよ
環境以外に他にどんな原因があるのか分かってるなら直せばいいだけだろう
質問するにしても最低限これこれを試しましたとか自分のPC構成書かずに質問する方もどうかしてると思うぞ
解答する方も善意でやってんだエスパーじゃねえ

そしてカリカリどころかほらまた最初に自分の環境書かない奴はこういう結果になるんだなと統計が取れるだけだ
べつにこちらの感情に何か影響があるわけでもないし君にそこまでの価値もないよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:33:38 ID:qA5x/rUrO
痛スレ発見age
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 07:33:34 ID:vLL5FNmE0
あんたら、まだやってるのか・・・

環境とか言ってるけど、
>タグ形式変えたとか再生設定見直したとか変換時にミスってたとか
「環境」ってのはこんな直接的・限定的なものじゃなく、もっと広範に影響する
基本的な部分がこの件にも影響を及ぼす場合に使う表現だよ。
これは普通「環境」とは言わないな。10点の設問なら恩情で△、3点かな。
まあ相手側もどうかとは思うが、相手を見下した態度のレスをいきなり付ける
(環境という表現が好きな?)奴が常駐してるっぽくて、前から気になってはいたんだ。
そのうちこいつが原因で荒れる事もあるだろうとは思ってたよ。原因書かなかった
事よりも、見下したレスがこういう結果を招いたと俺には見えるんだがな。真意は
判るし同意できるが、次からはもうちょっと抑えてくれ。

勿論、片方だけ悪いなんてことは無い。どっちかが大人の対応をすれば済むから。
今回は両方とも子供丸出しだったからな。
どっちも最後にきれいにまとめた風を装った言い逃げして、勝った気分で終えたいのが
見え見えで、見苦しいこと甚だしい。せめて上手な終わり方というのを見せてくれ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 07:50:29 ID:bJRzh21f0
>>723
おまえもしつこいな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 10:17:32 ID:Y3AM+sJj0
>>724
誰に言ってるんですかwエスパー失格ですよ?
さぁ、もうこの話はやめましょう。
ひねくれた上から目線はやめて、誰かの問題はみんなで解決していきましょうよ
まだマイナーなソフトですからね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 10:53:15 ID:vLL5FNmE0
>>725
そうだな。ならば>>709の原因と対処の報告からだと思うよ。よろしく。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:48:54 ID:qA5x/rUrO
今携帯からです。

【症状】特定の曲が再生できない

【原因】データのリンク切れ

【対処】再生出来ないデータのパスに、適切なリンクを再入力
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:21:10 ID:800YDoN+0
何でこんなユーザーの少ないソフトでけんか腰なんだろ。
お互いが情報を共有しなきゃいけないのに
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:58:25 ID:vLL5FNmE0
>>727
もしかしてWMPからの移行組かな?あっちは監視機能で追随してくれるからな。
俺の知人もそれでトラブってたよ。それで頭来てWMPへと出戻り。でも2週間で
再度MMへ帰ってきてたが(^^;
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:51:30 ID:lEM4xmF80
質問→丁寧に答える

という空気ができあがればいいスレになるだろうにな・・・・・
質問あってもけんか腰で煽るだけだからもうダメだ・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:34:54 ID:8TKRZ6fv0
そうか?今回のは質問者がどうかと思う。
2回目の発言がもう質問者の態度じゃないし、その後もそうだ。
言い方も悪かっただろうけど、環境の人の自分の対処とか最低限の検索も質問時はしてなかったみたいだし。
まぁこのソフト使わなきゃいけない理由なんてないんだから嫌なら別のを使えばいいんだよね。
使いたいなら自分でそれなりに調べるべきだとは思うな。オプション熟読はもちろん、wikiとか最低限フォーラム目を通すとか。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:21:13 ID:SoE1ENiq0
>>731もうそういうのいいいから
どんな質問でも答えてor誘導していこうよ。まだ1スレ目だよ?
このスレ見返したけど、自演者とひねくれ回答者がいるのは確かだよ


733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:23:19 ID:q/Xy7jen0
>>732
激しく同意します。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:16:07 ID:iFRtHrUJ0
もうちょい挙動を安定させてほしいな
現状だと不安定すぎる気がする
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:23:07 ID:OYEx75Wl0
具体的にはどういう事?
そういうの感じたことないんだけど
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 02:30:47 ID:vC2uFHZt0
>>733
オレも同意だ。
ぐだぐだ荒れるような回答するならスルーすればいいんだから
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 13:55:18 ID:Q1ek1S8r0
いつのまにかGold版の方でfree trial payなんてものを始めたんだね。
有料版って売れてないのかな。
つか会社としてやっていけるぐらいの売り上げ
ちゃんとあるのか心配になってくるw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:12:19 ID:XiDPTDjwO
過疎
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 09:38:45 ID:dg0RkBUZ0
もう語る事が無くなった上に新参もいないという事か・・・・・?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:59:14 ID:DVoaJeTo0
バージョンアップしたら

スキンを使わない時の曲の一覧が表示するところの配色がおかしくなった。

選択してる時の曲の バックが紺色で文字が黒。
これによって選択してる時に何かいてるかまったくわからず。

Win本体の配色だと、選択状態の色は「バックが灰色で文字が黒」なんですが
それが完全に無視されてます。

ちなみに アーティスト一覧や再生中リストの配色はちゃんとしています。

これってどうやったら直せますか?
741740:2008/10/08(水) 15:09:16 ID:DVoaJeTo0
http://www2.uploda.org/uporg1713662.jpg.html
こういう感じで表示されてしまいます

バックが紺色で文字が黒

これだと選択中何書いてるかまったくわかりません。
このバックの紺色を変更させる事できませんか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:27:48 ID:nW9kQoPA0
違うスキン使うかwiki見れば?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:43:57 ID:DVoaJeTo0
>>742
スキンを使うと、重くなるからなるべくスキン無しが良いんです・・・・。


スキンを使わない状態でこの変な配色を直したいです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 16:06:51 ID:XS8DNyi70
バージョンうpって上書きでいいんだよね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:56:38 ID:ztXJfSdX0
立ち上らんぞこのクソソフト。 
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 20:30:42 ID:tS3nOBLS0
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 00:51:30 [深] ID:lEM4xmF80
質問→丁寧に答える

という空気ができあがればいいスレになるだろうにな・・・・・
質問あってもけんか腰で煽るだけだからもうダメだ・・・

実践しろよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:49:47 ID:Y8af0JPd0
>>745
うちはVISTAだけど立ち上がるよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:03:56 ID:bsRkJ0h/0
>>188
>>189
便利だね。このスクリプト。
使わせてもらいました。ありがトン♪
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 14:52:06 ID:pAGB7W5jO
ω
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:18:48 ID:IelaaKGE0
いつの間にかバージョンが3.0.5になってら。
もう何年も世話になってるから、為替が1$=100円切ったらGOLD版買おうと思ってるんだが。。。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:29:57 ID:deDgHBfJ0
先週買えよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:34:49 ID:wXeZ8xH20
MediaMonkeyを入れてみたのですが、ねとらじを聴こうとURLを入力して
開いてみたところ再生されません
他のファイルは問題なく再生できますし、他のソフトを使えば聴けますので
放送されていなかったということもありません
XP sp3 バージョンは3.0.4.1185です
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:15:20 ID:+jEk1g83O
しっかし伸びねーな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:59:19 ID:fwpavdj1O
へへ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:42:53 ID:4HSZMSdn0
vistaで音楽聴いてるときにDVD入れると再生がとまり、音楽を再生しようとするとできなくなっている現象の解決方法を教えて下さい
756YJTParNLHhB:2008/10/21(火) 00:15:56 ID:YDfC+KS20
More about mesothelioma at <a href="http://www.webng.com/cancerlawyer/">mesothelioma cancer lawyer</a>
http://www.webng.com/cancerlawyer/
[URL=http://www.webng.com/cancerlawyer/]mesothelioma cancer lawyer[/URL]
757eJxttKtuNucuOoS:2008/10/21(火) 00:15:58 ID:tsFlFoX30
More about mesothelioma at <a href="http://www.webng.com/cancerlawyer/">mesothelioma cancer lawyer</a>
http://www.webng.com/cancerlawyer/
[URL=http://www.webng.com/cancerlawyer/]mesothelioma cancer lawyer[/URL]
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:52:20 ID:3AZTQOrF0
ギャップレス再生が出来ません。
"無音部を除去"にチェックを入れると曲の頭が飛ばされ、
外すとギャップが生まれます。。

アンインストールしてPluginを空にし
インストールし直すも変わらず。
Pluginをin_mpg123に変えてみるも変わらず。。。

他にどのような解決策が考えられますかね…?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:04:17 ID:gPx6DkDp0
フォーラムに書いてる
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:10:39 ID:9/eUmoTX0
このソフトの再生中リストの管理をどうにかしてくれ。

ライブラリ表示だと再生中の曲に画面表示が追従しないから
再生中リストに全曲コピーしてそちらで再生してた。
そうするとライブラリ更新しても反映されないので手動で
最新化してたのだが、今日は再生中リストじゃなくてライブラリ消した
ようでファイル全部消えたorz
どうしてか、削除の際にPCから消すか?とか聞かれなかったが。

ファイルサルベージして復旧してたら4時間とかかかった・・。一部NGだったし。
なんでこんな仕様なんだ。再生中リストなんてものにせずライブラリ一覧にすれば
それでいいじゃないか・・。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:57:00 ID:4uj2ZBTs0
常にライブラリ全曲を再生中リストに入れときたいのか?
おまいの場合、ライブラリ管理型ソフト必要ない(むしろやめとけ)と思うんだが。

再生中リスト更新するのに、一度全部消してるのか?
プレイヤーの設定次第で、ライブラリリストの曲ダブルクリックすると
ライブラリリスト全曲が再生中リストに入るだろ。消す必要ないじゃん。

再生中リスト消すのに全選択して削除してるのか?普通クリア使うだろ。

本当に確認無しで(PC、ライブラリのどっち?)消したならバグかね?
聞いたこと無いけどね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:50:03 ID:iDYykcm/0
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:53:05 ID:/eD+VSjt0
質問者の頭の管理を別人に任せるか
ソフトの操作を別人に任せるか
ソフトを使わないか
頭と情報を使ってソフトを操作できるようにするかそのいずれかである
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:42:24 ID:W/BFs04U0
MediaMonkey version3.0.3
出力プラグイン out_asio(dll).dll
で使用してます。(オンボードのAC'97をASIO4ALLで)

クロスフィードの逆というか、曲間に無音を数秒入れることはできないでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 03:53:04 ID:FR3SLILN0
>>760
General→Confirmationsのとこをちゃんと設定汁
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 04:13:38 ID:uUjwNrUL0
>>764
公式ForumのScript板でそういうことやろうとしてた人がいたな。
興味なくてスルーしたから結果は知らん。gapで検索してみな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:00:33 ID:lP5kGAAH0
>>761
極論すると自分のやりたいのはASIOの使えるiTunesなんで。
でも全曲一覧で見たいのはそんなに変なこととも思えない・・。

>>765
一般→確認は設定しているよ。

なので、自分が間違ってOK押したのだろうとは思うが・・。
確認されたのって「〜の曲は現在再生中ですけどそれでも消しますか?」
みたいなのだけだった気がするんだ。

でもまあ単なる不注意だろうけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:33:09 ID:NfomL8K+O
なんでこのスレは上から目線のクソが多いの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:50:47 ID:W/BFs04U0
>>766
「Gap.vbs」と「GapBefore.vbs」というのがみつかりました。
前者が曲後、後者が曲前にスクリプト内で指定した秒数ギャップを挿入してくれます。そしてツールバーでON/OFFが切り替えできます。まさに期待していた機能です。
ありがとうございました。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:15:42 ID:e227HBp00
>>768
悔しいからって携帯で自演すんなよカスが
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:39:59 ID:Jtbie1pl0
最新ベータいいね。3.06.1190。
今まではWMAロスレスformatのオーディオファイルを再生してるとき
そのファイルにタグとかアルバムアートを関連づけると
それ以降、その曲は再生中、音程がズレて再生されてたけど
それが改善されたみたい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:13:48 ID:gI5SC0GL0
そろそろLifetime Licenseが4000円切りそうだな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:21:58 ID:klsUpcT30
FOOBARから乗り換えたんですが
ape(ape+cue)を一曲ずつ再生することはできないんでしょうか。
アルバムが一曲として登録されてしまいます。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:31:34 ID:d7fq5vdb0
>>773
使ったことないけど
これとかどう?

Cue Reader
http://mediamonkey.うぃき.jp/index.php?%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8#e932d26e
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:12:54 ID:RPVmvWGJO
>>770
またお前のせいか
ウサ晴らしなら2chじゃなくて運動でもして来い
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:59:32 ID:DI2byVfy0
>>768
正直少しずつでいいからこの空気を変えていきたいと思う
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:05:04 ID:dhLZlUki0
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 00:51:30 [深] ID:lEM4xmF80
質問→丁寧に答える

という空気ができあがればいいスレになるだろうにな・・・・・
質問あってもけんか腰で煽るだけだからもうダメだ・・・

実践しろよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:52:17 ID:QlONCHVA0
in_mad.dllを\program files\mediamonkey\pluginsフォルダに入れ、
そのフォルダ内にあるin_wmp3.dlをin_wmp3.dll.offにin_dsmp3.dlをin_dsmp3.dll.offに名前を変える。
こうすることで元からあったデコーダーの変わりにMADのデコーダーが働くようになり、高音質化されます。

MP3PROデコーダはMADの部分を置き換えたらいいのですか?
実際に適応されているかどうか確認する方法があったらお願いします。

あとin_dsmp3.dlってのもみあたらなかったんですが・・・。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 20:37:53 ID:FlKjFFT30
Cue Readerがほしいんですが
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?t=6847
は登録しないとダウンロードできないんでしょうか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:39:28 ID:v7M53mG10
>>779
http://trixmoto.net/mm/scripts.php?id=3
ここからダウンロードできるお
2シリーズなら左、3シリーズなら右です。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:47:31 ID:pB33xl160
>>780
ありがとうございます
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:58:02 ID:lvFY1ImM0
>>778
>MP3PROデコーダはMADの部分を置き換えたらいいのですか?
YES
>あとin_dsmp3.dlってのもみあたらなかったんですが・・・。
in_dsmp3.dllはMediaMonkey2系に添付されてた物。3には無いよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:14:50 ID:ebbPIi9W0
教えていただいて
Cue Readerをインストールできたのですが、
FOOBARで使っていたapeが一曲ごとに表示されません。
エラーは
not found in cue sheet
です。
>>434
flacも試してみましたが同じでした

検索しても、あまり解説しているところがないんで困っています。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:15:35 ID:BYKcp4bA0
1個忘れた。
>実際に適応されているかどうか確認する方法があったらお願いします。
・MP3再生中にプレイヤー領域を右クリ>入力プラグインの設定
これでmp3proの設定画面が出るのを確認
・in_wmp3をリネームし、mp3pro以外にMP3用inputが無い状態で設定
ダイアログ一番上のEnableのチェック外すと、MP3再生できなくなるのを確認
(これやる時は一応再生中リストは1曲だけで、リピートoffでやった方が安全)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:52:57 ID:BYKcp4bA0
>>783
非常に初歩的な事を疑うようで申し訳ないが・・・
再生した音声ファイル名と、cueシート内に記述のファイル名は一致してる?

例えば、
music.ape、music.wav、music.cueという3つのファイルが同じフォルダ内にあって、
cueシート内に
FILE "music.wav" WAVE
と記述されてたら、music.apeを再生しようとするとそういうエラーになるけど。
fb2kはcueシートを開く形だからそうはならんけどね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:16:05 ID:Rzd0Zwmc0
>>785
シート書き直したら、エラーは消えました。
ただ、CDImage.cueはドラッグしてもMMに入りませんね。
CDImage.apeだと入るけど、全曲繋がったまんまです。
flacも同じです。
どういった形にすればいいのでしょうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:48:27 ID:vYsu+7Fp0
つUnicode
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:41:40 ID:BYKcp4bA0
>シート書き直したら、エラーは消えました。
つまり、>>785は当たってたんですね(^^;
fb2kではAPEじゃなく実はWAVが再生されてたんですね。
>CDImage.cueはドラッグしてもMMに入りませんね。CDImage.apeだと入るけど(ry
そりゃそうです。Forumにも説明が書かれてた筈。

スクリプトの動作の理屈から言って、音声ファイルの形式は関係ないでしょう。
うちではAPEとかFLACとかだけでなく、MP3やWAVでもOKですね。

再生中リストでは分かれませんよ。再生するとcue用の別窓が開くんですが、
実際に再生を開始してもダメですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:34:05 ID:oh2Yw1fI0
>>788
外出先なんで、帰宅したら試してみようと思います。
cue専用の窓が開いてそこで制御することになるなら
プレイリストで管理したり、ipodに転送することも考慮すると
可逆からWAVで抜き出した方が汎用性はありそうですね。

fb2kのときはcueのまま曲抜き出してプレイリスト作ったり
プラグイン入れて変換して転送とかしてたので、そのような感じで使いたかったです。

790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:08:13 ID:BYKcp4bA0
>fb2kのときはcueのまま曲抜き出してプレイリスト作ったり
>プラグイン入れて変換して転送とかしてたので、そのような感じで使いたかったです。
そりゃ無理。Cue Readerはcueに沿った再生制御をするスクリプト。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:31:41 ID:oh2Yw1fI0
>>790
そうですか・・・。残念です。
ちなみにみなさんはwavですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:53:05 ID:Qm1/BjsI0
オレはWMAロスレスかAppleロスレスですね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:50:20 ID:RDNT+eYJ0
ipodでも使えるみたいでロスレスよさそうですね。
ためしてみます。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:14:37 ID:vysAIwls0
最小化(タスクトレイ)状態で起動する方法、ご存じの方いませんか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:30:50 ID:CmY6iHAq0
いま気がついたけどMediaMonkeyの検索って
自分のライブラリだけじゃなくて
Wikipediaとかgoogle、amazonも検索できるんだね。
みんな知ってたのかもしれないけど個人的に驚いた。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 08:10:40 ID:UbQGe0Ty0
Windows2000で文字化けするのどうしたらいい?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:09:35 ID:m2NX0n8W0
2000を使うのをやめる
いやマジで
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:17:04 ID:/KMouyJ50
Wikiにもあるが、2000ならフォントリンクでもいじればいけるかもね。
現行Winampスレの2番にある奴試してみたらどうかな。
但し問題が起こっても知らんがな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:56:29 ID:IODrL+i7O
良流れ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:52:08 ID:m2NX0n8W0
いい加減携帯のやつ無駄な書き込みすんのやめろよ俺もだが
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:44:41 ID:Ra8a61340
質問者がアドバイスされた事を実際に試して、それがうまくいって、
ここに結果を報告して、Wikiにも書いて。
これこそが良い流れ。このままで終われば意味ないと思うけどな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 04:05:20 ID:vKzv9nNX0
再生中リストって最初起動した時右側で固定されてたと思うんだけど
一回固定解除したら固定の仕方わからなくなったんだけど
やり方あるなら教えてください
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:43:01 ID:xf8aRG4E0
ありますん
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:20:25 ID:JCaZTFzQ0
お試し下さい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:39:47 ID:ky7MSB6lO
悪流れ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:35:07 ID:nPXjXWvK0
>>802
固定解除ってウインドウが分離されてる状態の事?
もしそれなら分離したウインドウを移動させてるとどっかにくっつくよ。
くっつき可能な場所はあちこちあるんで、自分は最初のうちは色々と配置換えしてた。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:19:22 ID:dWtWhAPm0
PCだと規制されてるからとかじゃないの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:42:08 ID:JCaZTFzQ0
ていうか、触れば分かる事、オプション色々試せば分かる事をわざわざ丁寧に教える必要ってあるのか?
自分が使うソフトなんだから自分である程度の情報も状態も把握して、検索出来るものくらいはするように言った方がいいんじゃないか?
フツーテンプレ嫁とかぐぐれで十分な書き込みもあるし、助け合いは大事かもしれないけど必要ではない
まぁ、これは子供に算数教えるのに自分は知ってて相手はまだ分からない状態で感じる心理状態に似てるからあんまり言えないが
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:08:01 ID:0R/Db3je0
>>806
そうそう再生中リストを表示にすると別個に分離されて表示されてる
これを固定したいんだけどどうしたらいいんだろうかと
どこに移動させてもつかないんだよね・・・・orz
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:13:44 ID:0R/Db3je0
右クリック>表示>ウインドウに統合でできましたorz
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:18:58 ID:bVUgi1Me0
>>808
教える必要があるかどうかは、答える人が決めれば良いと思うよ
ただ、教える側を叩く人がいたりするがそれは勘弁して欲しいと思う(また荒れる方向にいくから)
教える気がないなら黙るかテンプレ的な書き込みへのアンカーを紳士的に貼ればいいんだし
過剃ってるスレなんだから、無駄だと思うレスは読み飛ばすくらい大した労力でもないと思うんだ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:33:25 ID:N/Vt7RurO
>>808
いい加減消えてください。同じ様なことを何度も何度も
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 02:01:45 ID:QXkUoU4Y0
携帯こそ消えろよ
批判しかしてねえじゃん
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:34:50 ID:N/Vt7RurO
ん?批判?
自分の事?
携帯?
持ってないの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 07:19:40 ID:ZUN1VoAg0
Windows2000でポッドキャストのファイルをhtmlで取得すると文字化けするのが
RSSフィールドのxmlで取得したら文字化けしなくなった
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:58:14 ID:To3+Z65l0
iriverのDAP使ってるけど、その同期もこれでできるから便利ね
使ってたプレイリストそのままぶち込めるし
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:10:03 ID:wP+tbMO50
最近使い始めました。
音量揃えの件なのですが、Mp3Gainで分析だけかけても再生時には読んでくれないのでしょうか。
MMで分析を改めてする必要があるのか教えてください。
Mp3Gainではトラック分析、MMではトラックごとに設定しています。
ちなみにプロパティをみても未分析と表示されます。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:20:23 ID:iHACp4jH0
ReplayGainとMp3Gainを理解できて無いな。
ReplayGainはまず音量を分析し、結果をタグに書く(MMの"音量の解析"がこれ)。
再生の時にはこのタグを読み、音量を調整する(MMの"再生音量を揃える"がこれ)。
Mp3Gainは音量を分析し、ファイル自体の音量を変えてしまう。だからタグには
書き込まないし(但し設定により、元に戻すためのデータを特殊タグに書き込むが)、
素で再生して音量が揃う。
だからMp3Gainを掛けたMP3はタグが無いので未分析となるし、分析しても0に近い
値になる(Mp3Gainは1.5dBおきの調整なので正確に0にはならない)。分析するも
しないもご自由に。しても害は無いが、する必要もあまり無いね。

尚、Mp3Gainとほぼ同じ機能がMMの"トラック音量を揃える"だよ。
(揃えた後の0に近い分析結果をタグに同時に書く。元に戻すためのデータは書かない)
元に戻すとかする気が無いなら、最初からこれをやればいい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:06:04 ID:QwZ/0XrU0
>>814
非常にわかりやすい解説をありがとうございました!
てっきりMp3Gainの分析タグをMMで読むものと思ってました。
さっそくMMでReplay Gainで分析させます。勉強になりました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:07:06 ID:QwZ/0XrU0
>>819さんでした。すみません。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:08:51 ID:QwZ/0XrU0
>>818さんです。無駄に消費してしまい申し訳ありません。
でもちゃんと訂正したかったもので。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:32:16 ID:W1zYDzZR0
これからこちらのソフトを使って現在所有のcdをFlac形式でリッピングしようと
考えていおります。枚数がかなりある為、これを機にPCを新たに購入しようと
思っているのですが、↑上記の作業を可能な限り高速で行うには
どのようなPCを購入するのが良いでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
※↑に特化したPCで構いません。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:58:09 ID:S9QO5TfO0
レノボのtrackpointのスクロールに対応させるにはどうしたらいいですか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:13:45 ID:tt2jspPA0
>>822
一番CD読取りが速いドライブと
予算内で
一番高速なCPU
一番高速なメモリ
ストレージはSSD
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:27:57 ID:A0GvmQse0
>>822
CPUをクアッドコア、Corei7は8スレッドだから
Core i7と8ドライブ買えばいいんじゃない?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:47:06 ID:LnmKGayR0
複数コア対応してるんだっけ?
というかこれ別にMMの質問ってわけじゃねーなぁ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:55:40 ID:VgMU29X30
有料版にしたら
ipod転送時に自動エンコで転送できるみたいですが
ロスレス→MP3って転送したあと、ipodで再生して
同期したら、再生回数やお気に入り星は
どうなるんですか?
ロスレスのファイルには適応されませんよね?

HDDに余裕があるPCではロスレス、
余裕がないipodではMP3という風にしたいんですが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:52:49 ID:g7+PZ4yq0
おい携帯質問たまってんぞ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 07:07:57 ID:UP2P5AyI0
>>827
iPodユーザーで有料版買っててロスレス使ってる奴でなきゃ
判らない話をこの過疎スレに期待するのは厳しいんでない?
別に突き放すわけじゃないが、公式行ったほうがいいよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:27:33 ID:RZ/wuhll0
>>829
過疎ってるなあとは思っていましたが・・・。
あんま使っている人いないんですかね?
ちょっと公式いってきます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:59:42 ID:2AKzR5Gi0
確かにオレはロスレスも有料版も使っていないしわかんねえ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:52:01 ID:RZ/wuhll0
音質の話をすると荒れそうなんであれですが、
最近のipodなどは容量も増えているし、
将来的にMP3で残しておいて
後悔しないかな、と思っているんですよね。
833822:2008/11/15(土) 16:20:53 ID:O1ZwLprl0
>>824,824
アドバイスありがとうございました・・・お礼遅れましてすいません。
水冷Core i7 965(4core X HT=8コア)で作っていただくことにしました。
予算がかなりオーバーしてしまうことになりましたが・・・。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:34:33 ID:c0oZWCu+0
俺勢い余って有料版にしちゃったけど
結局全然有料機能使ってないんだよね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 07:42:54 ID:lie0bqU90
>>832
気持ちは判るよ。
ただ実際問題、大容量化が進んだ現在では同期の際に自動変換は
時間がかかって鬱陶しいよ。512とか1Gの頃なら良かったけどね。
現状MP3を聞いて音質に不満が無いなら、ロスレスはバックアップとして
別に持っておき、MP3を普段使いにしたほうがいいかも。
俺も一時FLAC→MP3自動変換してたけど、やめたよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:12:29 ID:mibbT19p0
現在flacで保存していて、mp3に片っ端から変換したいのですが、このソフトウェアは
@アーティスト、アルバムごとのフォルダ作成
Alameを用いたmp3作成
Bアルバムごとに変換ではなく、flacのみ一気に変換ということは可能でしょうか?
Bはちまちますればいいだけなのでそこまで重要ではないのですがいかがでしょうか。
もしよろしければご教授ください
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:01:38 ID:lie0bqU90
全部出来るよ。
1.RareWaresとかから最新lameを入手し、lame_enc.dllをMMのインストール先に上書きコピー
(同梱のlameはライセンスの問題で1ヶ月限定だから)
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
2.検索範囲を全ライブラリにし、検索boxに「flac」と入力すればflacファイルが全て表示される
3.ファイルを全選択(ctrl+A)し、ツール>オーディオ形式を変換...をクリック
4.あとは見れば判るよね。好きなように設定汁。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:10:14 ID:lie0bqU90
1つ書き忘れた。検索の際、ライブラリは詳細表示にしとく。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:56:50 ID:ZCZAikQG0
>>835
やっぱそうか
自分も自動変換便利そうだから有料版買おうかなーと思ったけど
毎回変換してたら時間の無駄っぽいなと思ってやめた
結局ローカル用とDAP用で分けてファイル作ってる
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:58:38 ID:mibbT19p0
>>837
ありがとうございます。ちょっとリンク先読んできます
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:53:30 ID:mibbT19p0
連レスすみません。さっき一度試してみたらちょっと失敗してしまいました
サブフォルダをアーティストーアルバムにしたらおkなのかな
ひとつ気になったのが、いくつかのファイルがファイル名をうまく記述できていませんでした。
苦手な文字でもあるのでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:03:25 ID:6GrgsMQo0
どうしたいのか判んないし、どう失敗したのかも判らん。
よって答えようが無い。なんで具体的に書かないのかねえ。

1つだけ言っとくと、アルバムアーティスト使った方が良くないか?
アーティスト使うとコンピレーションアルバムでどうなるか考えてみて。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:12:10 ID:XczVWwG40
PSPから音楽を転送することはできますか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:42:07 ID:G5ohc/Na0
どうしたいのか判んないし、どう転送したいのかも判らん。
よって答えようが無い。なんで具体的に書かないのかねえ。

1つだけ言っとくと、iPod使った方が良くないか?
PSP使うとメモリィスティックの転送速度でどうなるか考えてみて。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:06:34 ID:SjNKNeRJ0
PSP→PCでMMを使って転送するってことか?
どういう目的でそんな使い方になるんだろうか・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:48:35 ID:xxzyQZLi0
>>845
最近ギガビートというポータブルプレーヤーを買ったんで、そっちにPSPの音楽をウツしたいんです。
PSP→PC→ギガビートという形で
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:57:24 ID:XmN918AZ0
いや、フツーに移せばいいやん
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:02:29 ID:TxVXG8I50
クソワロタ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:14:50 ID:4Zhk2Ec/0
>>846
それならエクスプローラ使ってコピーすればいいよ
USBメモリにファイルコピーする感覚で
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:30:43 ID:ziL+SHB8O
PSPの音楽管理に使えますか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:57:28 ID:tnE+lBUB0
「PSPの音楽管理」というのがPC内の曲管理とPSPへの
転送・同期の意味なら、使える。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:42:22 ID:3aE1dZS20
ここ最近の流れまじ受けるんだけど
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:51:58 ID:ziL+SHB8O
>>851
使えますか良かったです
あと、音楽管理と聞いて他にどんな意味があるんでしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:38:37 ID:pIHwmUvM0
PSP内の曲管理とPCへの
転送・同期の意味なら、知らん、てこと。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:46:18 ID:DaSZQUhG0
>>853
DRMあるのはソニックステージじゃないとダメなんじゃないの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:00:02 ID:pIHwmUvM0
そりゃ言うまでもない
てかATRAC使ってる時点でSSかBeatJamしかないし
でもギガビート買った>>846の人でしょ
ATRACなんか使ってるんかね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:26:02 ID:Gcphycxh0
こういう人MM使う意味あんの?って感じ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:53:31 ID:fmTwO1b90
OSはXPです。
iPodにライブラリを自動同期しようとすると、
数秒間(トラックリストを準備中)の表示が少し出て、そのまま消えてしまい同期に至りません。

ファイルを選択して直接iPodに転送するのは上手くいくのですが・・

一応「自動同期リスト」で全ての音楽を選択しているのですが、解決策ありましたらお願いします。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:06:08 ID:gTrn8FxJ0
質問したいんですけど、次の曲に変わるときまだ前の曲が終わってないのに変わるのはなんとかならないのでしょうか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:53:15 ID:NwUeZJBo0
wikiのQ&Aに書いてある
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:09:27 ID:gTrn8FxJ0
Output plugin(out_mmds.dll)の設定で、"無音部を除去"のチェック外す。もしInput pluginをデフォルト以外のものに変えているなら、そちらも要確認(ギャプレス設定など)。

と書いてあるのですが、設定の変え方がわかりません・・・どうすればいいのでしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:42:42 ID:KvS4xYuM0
ツール-オプションのプラグインのところくらい見てから質問しろ。
・・・と一蹴したいところなんだが・・・て、もう答え書いちゃってるし!?

ぞんざいに対応すると回答側を叩く流れがあるようだから、
気を使うぜ。頭髪抜けるわ。
質問側も常識的な最低限の努力はしようね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:58:25 ID:KiotFihF0
>>858の質問はちょっと考えれば解決するような問題でしょうか?
http://www.mediamonkey.com/wiki/index.php/Guide_to_ipod_sync
ここを見ながらやったのですが出来ませんでした
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:34:10 ID:KvS4xYuM0
>>863
そっちは誰も判らないから、レスが付かないだけじゃね?
実を言うとうちでも同様の現象が前から時々起こってるよ。iPodじゃなくて、
普通のUMS対応のMP3プレイヤーなんだが。ただ、再現性がないんだ。
全く同じ状況、設定でやってもうまくいく事もあるしダメな事もある。
今日もやってみた。最初、何度やっても自動同期失敗した。ところが、
MM終了、デバイス再接続、MM再立ち上げした後は全部成功してる。
大体いつもこんな感じ(だからそんなに困ってない)。同じ条件再現しても、
だぜ。規則性の手がかりすら掴めずお手上げ状態。全く役に立てんから
スルーしてたんだが。

うちじゃ経験上、先にデバイスつなげてからMM起動する方がうまくいくっぽい。
ただiPodはプラグイン別だし、同様かどうかは判らんね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:51:27 ID:ilggoXeG0
その現象が出た後、手動でiPod側の1トラックを削除してみると思い出したように
同期できるようになる時もあるな。解決法というわけではないけど
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 02:38:53 ID:4ZOO0IuE0
>>864
詳しい解説ありがとうございます。
自動同期はまだ何かと問題があることがよく分かりました。
自分も色々と試してみたいと思います。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:17:32 ID:Ep8rr8IV0
ipodにプレイリストを同期させると
すでにipodにある曲がだぶってしまうんですが、何かやり方が悪いですか?
それと、ipodのプレイリストに追加したり消したりという編集をMM
でしたいんですが、できないんでしょか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:29:47 ID:Ep8rr8IV0
>>867
追記です。
ipodで再生回数が増えたり星を変更したあと、ipodにも適応するには
デバイスからPCへトラックを同期
にチェックして同期を押したらいいんでしょうか?
いろいろいじってたらおかしくなったんで、初期化するはめに
なったのでお願いします。

MMのライブラリにもパス IPOD\〜でダブるんでうっとうしい気もしますが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:47:07 ID:WkVqyxZn0
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:05:39 ID:e7WZdIv80
MM3.1の開発始まったみたいだね。
Tara Plugin対応とか書いてあるし、また動画再生出来るようになったのか?
でもDB構造変わったとかも書いてあるし、人柱になるのはコワイな(^^;
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 05:08:26 ID:obxqrcrT0
修正内容見てると、早く使ってみたいとは思うな。
VID4WA使用可、複数値タグの区切り文字任意設定、とか
結構個人的に重要な修正がある。
でも公式のバグ報告見た感じじゃもうちょっと待ちだな。
やっぱ1発目は怖いよねえ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:46:45 ID:a908erX70
>>858
>>864
オレもなったことある。
一度なるとずっと発動してたな

俺の場合は、
自動同期オプション

自動同期リストにないトラックををデバイスから削除 にチェック
削除を確認 にチェック

にして、既に転送済みの曲を含めたリストで同期するとなるっぽかった。(ちゃんと確かめたわけではない
んで 削除を確認 のチェックを外すと再現しなくなった

原因よく分からんしあんま解決してないけど
これで困ってないので放置してる
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:59:02 ID:N3pvsDo90
ライブラリのWAVファイルに名前書き込んだら演奏不可能に
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:23:03 ID:NS3yyrW/0
色々試してから書き込もうな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 07:48:33 ID:Q8wVzbbC0
>>872
なるほど、そういう事はあるかもね。
「トラックリストを準備中」てのは多分自動同期リストとデバイス中の
トラックを照合して、新規転送、更新、削除が必要な曲をリストアップ
してるんだよね。おそらくその作業途中でコケてる。手動がうまくいくのは
多分その作業が不要だから。

だからリストアップ作業に影響を及ぼす設定変更で状況が変わることは
充分ありうるな。今手元にDAP無いんで、戻ってきたら試してみるわ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 06:09:13 ID:+bhEzK/h0
MM3.1.0.1196入れてみた。勿論別フォルダにインストール。
MM.DBとMediaMonkey.iniは事前にバックアップ済み。

起動1回目、2回目:
DBの変換でいきなりエラー出て終了、玉砕。
DBと設定ファイル消して、1からライブラリ作り直すことにした。

起動3回目:
起動OK。ファイルのスキャン実行→数十曲スキャンしたところで
スキャン終わってしまう。何度やってもそれ以上読まないよ。
・・・でも色々いじってたらいつのまにかスキャン可能に。

オプションに未訳部分がそこかしこにあるので、細かい機能追加は
色々あるっぽい。ツールバーが細かくカスタマイズ出来るようになってた。
複数値タグの区切り文字は、ドロップダウンリストで「;」、「|」、「|」から
選択するようになってるけど、任意の入力も可能。
VID4WAとtaraプラグインによる動画再生はOK。

公式見るとまだ不具合多そうなんで、ファイルに変更を加えるような
操作は現状では自粛。その後MM.DBとMediaMonkey.ini書き戻す
だけで3.0はちゃんと動いてくれたので助かった。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:19:59 ID:p0CBeKuO0
>>876
複数値タグの区切り文字は、ドロップダウンリストで「;」
きたー!安定版期待
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 11:12:46 ID:dj+4VoyI0
今、強烈な円高が進行しているうちに買っちゃおうと思ってレジストしたよ。

>2008/12/03 DRI*MEDIAMONKEY(ELEMENT5.INFO)
>1回 1,876円 2009/02 現地通貨額:19.95 円換算レート:12/04 94.0461

こんなもんだった。

多通貨決済に対応しているけど、間違っても日本円は選択しないようにw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 20:50:05 ID:3xRMzr270
ライブラリのバックアップを取ろうと思うんだけど

どれをコピーすればいいんだろう?

ライブラリの保存場所ってデフォだとどこになるの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:41:11 ID:8EczXKPY0
wikiに書いてあるよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:46:34 ID:0tiBKDhV0
質問させてください。
はじめに言っときますが、PCあまり詳しくないです。

音楽のファイルが入っていたHDDを初期化
   ↓
以前と全く同じファイルを入れなおす
   ↓
MMが前と違うHDDと認識してしまい、音楽ファイルにリンク出来なくなってしまって困ってます


面倒でもパスを手打ちで新しく書き換えればいいのかと思ったら
「メディア'(初期化前のHDDのドライブ名)'が挿入されていません」というエラーが出て書き換え出来ません

ドライブの記号もドライブ名もフォルダ名もファイル名も以前と同じなんですが、
MMは、どこで違うメディアだと認識しているんでしょうか?
iTunesはドライブの記号を合わせるだけで何の問題もないのに…

ドライブを再スキャンすると、新しいファイルとしてライブラリに追加されます。
そうすると、タグなど全て最初からやり直さなくてはいけないので…

どなたか解決法、わかる方いたらアドバイスお願いします。
ゴールド版買うしかないんでしょうか?
XPsp3 3.0.3.1183 HDCN-U640
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:05:18 ID:o/tOix/f0
タグなど全て最初からやり直さなくてはいけないので・・・

の部分が理解不能で放棄
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:48:52 ID:0tiBKDhV0
>>882
MMで管理していたのはwaveファイルのみで、
MMでつけたタグを同期させないように設定していたからです。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:41:18 ID:1hi5te3s0
使ったこと無いからよく判らんけど、公式にあるこれが役に立つかも。
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=8975

トライするなら必ずバックアップは取っておけよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:25:51 ID:XvduqV1B0
タグ編集ソフトつっこんだらいいじゃん
ていうかわからないなら使わない方が良いよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:12:09 ID:Th8fWvjv0
>>884のおかげで解決しました! あ り が と う !! 

MMは、シリアルナンバーで各メディアを認識してるそうだ。
より大きなHDDに買い換えたりして、データを移動したときも同じ症状になるらしい。
困る人でてくると思うし、解決できて感動したので自分が成功したやり方書いとく。
すっごく簡単だった。

新しいHDDに曲を入れて、MMのライブラリに追加
(新しいHDDのシリアルナンバーを調べるため)
      ↓
MM.DBを SQLite Database Browserで開く
      ↓
古いHDDのシリアルナンバーを、新しいHDDのものに書き換える だけ

詳細はttp://www.mediamonkey.com/forum/posting.php?mode=reply&f=2&t=8975&sid=ce88dd3a11f70987b572b024ac0e167f
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:28:30 ID:cIyqTPgZ0
無料版JetaudioはCDからリップしながらMP3にエンコードができないので
こっちにしてみたけどリップ機能が貧弱なかんじがする。
CD全曲一括選択しかできないっぽいし。
エラーも多い(ドライブが古いからかもしれないけど)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 06:32:05 ID:ixfiMa1T0
素直にEAC使え
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:59:15 ID:0sPNv9h80
cassiniをMM3と連携させて使ってるんだけど、
cassiniのウィンドウをMM内に取り込む事はできないのかな?
>>541の時点ではできそうにないんだけど
スクリプトを誰かが作ればできるって事?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:45:48 ID:VkHwzX6zO
久々にこのスレ見たら環境ヤローの皮肉盛り沢山でワロタ
お前こそ2ch見ないでwikiだけ見とけって感じなんですけどw
そしたらこのスレも少なからず発展していくだろうに
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:58:38 ID:d78GUQFN0
>>890
いい加減お前しゃしゃり出てこないですっこんでろよ
スルーしてりゃいいだろ見苦しいぞ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:40:09 ID:b5f5NZGE0
>>890
何の貢献もしておらず茶々だけ入れてるキミのほうが
余程タチが悪いよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:01:20 ID:fjNdkPLH0
みんな頼むからスルーしてくれよ・・・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 04:30:42 ID:j/GV5mQy0
(笑)
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:03:50 ID:9iUCmjFBO
環境さんが消えるまで、ボク戦うよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:12:16 ID:9iUCmjFBO
>>891-892
言い忘れたけど、キミ達もボクをスルー出来てない時点でうんこだからね?!
うんこが何か分かるよね?!!
自分が出来ないことを強要しちゃダメだよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:30:02 ID:mfl37i5g0
携帯君は一体誰と戦っているの?
しなくちゃいけないことなの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:06:23 ID:9iUCmjFBO
>>897
携帯差別は環境さんの特長
そして貴方環境さん下痢確定
君が偉そうにしてる限りボクはいつまでも現れるぜ?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:31:18 ID:mfl37i5g0
いやあ、好きに思えばいいけどさあ
携帯からだとビューワなら出る表示出てないだけかもしんないけど
携帯差別だとか環境さんだとか下痢とかどうでもいいから自分の頭の中だけでやってくれない?
少なくともこのソフトには無関係な事してるよね
気持ち悪いし
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:57:22 ID:9iUCmjFBO
携帯とPCの見分けぐらいビューアなんか使わんでも分かるわ環境下痢ラ
へへまぁ俺もだが、あんたのレスも何も役に立たねえぜ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:08:26 ID:7UHQXYxy0
>>899
本当にそう思ってるならスルーしてもらえますか
あなた自身が釣りならもうオレにはどうしようもないけど
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:32:33 ID:6M+iFZpB0
887
リップ時にCDから曲選択できない、はかんちがいでした。
設定をふだんつかっているCDexと同じに調整したらさくっリップとできた。

海外ではCDexよりEACの方が圧倒的に評判いいみたいですね。

ところでツリーで、ファイルを別ドライブにコピーしようとしたら
コピーではなく移動しだしたのであせりました。

903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:15:47 ID:08vEDJz+0
Ver3にpacemakerをインスコして有効にして
ファイルを再生しようとするとクラッシュしてしまいます。
なんか設定が必要なんでしょうか?
904dzRgUAOg:2008/12/13(土) 01:27:06 ID:T5jTSyFJ0
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:03:24 ID:U3+izWoN0
>>903
爆撃受けるからageるのはよせ。
Wikiにも動作不可と書いてあるだろ。Take it Easyでも使えば?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:52:25 ID:lHDMGUlE0
Replay Songのスクリプトをちょこっと直して、Replay ON時のボタン表示が押しっぱなし
になるようにしたいんだけど書き方がわからない。へるぷ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:18:41 ID:/tOrBdUG0
XPSP3を再インストして、MM3もいれなおしたんですが、
ipodで再生後、MM3への★や再生回数が更新されなくなりました。
新しく転送した曲も何度同期してもだめです。
デバイスからPCへトラックを自動同期にチェックはいれてます。
気になる点といえば
MM上で ***のipod - ipod Nano(I:) とipodのアイコン表示で認識されていて
その下に、(I:)***のIPOD というのがあり、アイコンはipodではなく、
カレンダーやipodコントロールというフォルダが見えます。
再インスト前は問題なかったんですが、原因わかる方いますか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:05:06 ID:d7t2USXo0
質問なのですが

MMには
曲のフォルダ位置を変えても
位置変更を自動で認識して、プレイリストへの再登録や再編集などを行わなくて済む
という機能があると聞いたのですが本当でしょうか?
またそれはフリー版において存在する機能なのでしょうか?
調べたのですが、該当する文言を見つけられませんでした

iTunesでは曲の保存場所を変更すると
「曲が見つからない」と言われてしまうため
新しいHDDや別のフォルダにに曲を移動させたい時などに難儀しまして・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:10:19 ID:JV3UT38B0
じゃあGoldのみじゃね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:15:51 ID:d7t2USXo0
有償版のみの機能ですか・・・
どなたか有償版をお持ちの方いらっしゃいますかね?
もしいらしたら
MMのライブラリに登録している曲のデータが保存されているフォルダから
別のフォルダに移動しても自動でその変更を認識して
そのままプレイリストで曲を聴いたりDAPに曲を送信する際
手動で登録し直し等、何もしないで今まで通り使えるのかレビューを戴きたいのです

お暇な時でいいので、もし良ければお願いします
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:44:33 ID:hrm7W8X/0
キミの為にリスク背負って確認実験する気はないぞ。
多分いけたはずだが100%確実かは判らん。そんなの数度しかやった事ない。

大体、使い方がマズイだけだし。別ソフトで移動するからダメなんだよ。
MMで移動すれば何の問題も無いことだ。MMはファイル体系化という
便利な一括移動・リネーム機能あるしな。
iTunesは知らんけど、多分似たような機能あるんじゃないの?
エクスプローラで移動とか、愚作もいいとこだぞ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:45:45 ID:hqDiY+5c0
>>910
GOLDを使ってます。
結論から言うとその通り出来ます。

例として、MMのライブラリ画面を表示させつつAと言うフォルダからBと言うフォルダにmp3ファイルを移動すると
ほぼリアルタイムにMMのライブラリのファイルパスも変わります。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:31:23 ID:d7t2USXo0
>>911
>MMはファイル体系化という
>便利な一括移動・リネーム機能あるしな。

調べてみましたが凄いですね・・・
これなら移動させる際も混乱が少なそうです

>iTunesは知らんけど、多分似たような機能あるんじゃないの?

色んなフォルダに散らばった音楽ファイルを
iTunesフォルダにコピーして統合させるというのは出来るのですが
任意の場所に移動させたりというのは出来く
それで困っておりました

>エクスプローラで移動とか、愚作もいいとこだぞ。

ヽ(`Д´)ノ ウワアアン


>>912
>結論から言うとその通り出来ます。

おお!やはり出来るのですか!
やはりそれは、GOLDでしか使用出来ない
ファイルの監視という機能なのでしょうか?


とりあえずフリー版にしろGOLD版にしろ
iTunesよりも使いやすそうなので移行してみます
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 15:16:50 ID:u7GVtrnN0
>やはりそれは、GOLDでしか使用出来ない
>ファイルの監視という機能なのでしょうか?

YES
GOLD買っちまえ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:14:17 ID:caiaERPt0
>>881>>908のケースって、リンク切れのツリーでチェックし、
「移動された/見つからないトラックを捜す」でOKだと思うんだけど
これってGold版だけの機能だっけ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:16:58 ID:LlyAa31K0
ゴールドオンリー
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 11:06:12 ID:I5S4qvZU0
HDD交換したら、プレイリストや最終再生日がリセットされるのは痛いね。
というより、フォルダ名を一度変更しただけでダメっぽい。
 (アーティスト・コメント・評価などのタグはmp3ファイル依存だから関係ない

でも、HDD交換なら最初だけGold体験版使えばいいだけなんじゃ?

<HR>
ファイル管理する際にタグだけでなくて、フォルダ名で検索できたり、
フォルダ下におっきなジャケ写を置くと自動登録されるのは便利

in_mad.dllやin_mpg123.dll(少しまし) を使うとシークがずれるのが難点。
SongPreviewer.vbsで先頭数秒がリプレイされてしまう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:54:55 ID:XTUBztU80
iTunesはちゃんと設定しておかないと勝手アーティスト別にファイル移動させるのがイヤ。
最初それしらないで気付いた時にはファイルバラバラになってて、アルバム別に管理したかったのにかなり困った。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 16:47:53 ID:Z+kASUb80
>>917
907もそういった兼ね合いですかね?
再インストしたときにボリューム名がかわったとかなんとかで。
ipodフォーマットしてMMも入れ直してみます。

OSやHDD換装するときのMMの
バックアップ等の手順ってどういう風になるんでしょうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:50:28 ID:6WIwg3/L0
OS、MMを交換対象のHDDにいれてないなら何も無し
ありならレジストリ保存、あるいはイメージバックアップ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:43:40 ID:629tf9Jo0
プリセット集みたいのどっかにないかなぁ
なかなかうまいの作れない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:41:18 ID:629tf9Jo0
ソート順の保存ってどこでやるの?
毎回並びがグチャグチャになるんだが
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:07:07 ID:TqxeplFp0
>>923
俺んとこはちゃんと保存されてる
設定を弄くった記憶もないな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:28:40 ID:dOxy4Mzj0
>>923
そっか・・・
ソートの項目を指定しても、ツリーノードを変えると勝手に名前順になってしまう

かなり気に入ったんでこのまま諦めたくない。もう少し粘ってみるか
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:46:21 ID:T4H6PMkJ0
>>924
なんか勘違いしてないか?
ソート状態はノード毎に保存されるんだが。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 02:03:51 ID:dOxy4Mzj0
>>925
俺の勘違いであればいいんだけど・・・

インスコしたばかりでほぼデフォ設定。
「アクセス可能全トラック」でソートをトラック順にし、「再生中リスト」をクリックしてから
再度「アクセス可能全トラック」をクリックすると、名前順に戻ってる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 02:17:30 ID:goDrlxpG0
ttp://www.mediamonkey.com/trialpay

ゴールドが無料。
選んだブランドから広告を受信するようにしたら
無料になる、ということ?
しくみがよくわからないんですが
試す価値がありそうな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 02:25:13 ID:goDrlxpG0
VID4WA入れてみたけどぜんぜん駄目だった。
落ちてしまう。
それと入れた状態でWAVファイルを再生しようとしたら
VID4WAの枠がぱっとでてから落ちた。

動画はFLVが再生できるようになってほしい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 02:32:47 ID:QiK9btnu0
>>927
いや、TrialPayという会社と提携しているところから何か買えということらしい。
ttp://jp.techcrunch.com/archives/fuzzy-math-that-seems-to-work-trialpay-says-they-can-make-money-from-free/
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 14:02:22 ID:T4H6PMkJ0
>>926
あのさあ、>>924ではノードの話だったんじゃないのか?
「アクセス可能全トラック」はオートプレイリストじゃん。
右クリ > オートプレイリストの編集 でソート順設定しなきゃ。
あとプレイリストはドラッグして入れ替えないと変わらない。

>>927
無料になるのは>>929の説明どおり。
但し12/25までの限定で、MM3Goldが半額になってる。
http://www.mediamonkey.com/blackfriday
案内がForumにしか無いんで、以前からMM使ってる人への
感謝セール、という位置づけなんだろうな。

>>928
Wikiにもあるが、使えるのは2.5と3.1だよ。3.0がダメなのは
スレ内でも既出、3.1でそれが改善されたという話。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:17:15 ID:dOxy4Mzj0
>>930
ごめん、プレイリストの意味を理解していなかったよorz
俺の勘違いでよかった
スレ汚しスマソ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:20:13 ID:uqSGD+8n0
アルバムアートを詳細表示にすると
重くてたまらないのはどうにかならないのでしょうか?

アルバムアート・詳細表示 単独での表示は普通なのに
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:33:30 ID:S5ALGKVD0
うちは4年半前のセレロン機でRAM512MB、グラフィックも
GeForce FX5200という、会社ならもうすぐリース切れに
なるようなポンコツXP機ですが、アート詳細表示が他と比べ
重いと感じることは無いですけど。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:10:09 ID:zN1KRB3x0
俺もアート詳細表示やってみたが特に変わらんな
まぁ画像全然登録してないんだけど
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 16:57:04 ID:3/wG4prO0
>>932
C2D8600
MEM 3G
8800GT

の構成でも重くなるんで、どうにかして欲しいですね。
1000曲くらいでアルバムでまとめると
登録しているアルバムアートは100個
くらいだと思うんですが。
画像埋め込みとフォルダ内保存の両方にしてるけど
そこいらが問題なんだろうか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:10:50 ID:EnZkYn9X0
25k曲くらいでシャッフルしても固まりかけるから量つっこむとリスト化がきついんだろ
他はファイルサイズの問題じゃない
Bmpとか1600x1600とかは問題外な
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:40:34 ID:S5ALGKVD0
うちと比較にならない高スペックじゃん。しかも1000曲程度なのに?
うちは>>933の環境で5000曲弱、アートは埋め込みもフォルダ画像も
ある。埋め込み複数+フォルダ画像複数なんてのもたくさんあるよ。結構
でかい800×800とかの画像も多かったり。でも実際に全然重くない。

・初めて表示する奴はキャッシュ作成で画像表示が少し遅い
(でもこれはアート詳細表示だけが重い理由にならない)
・ライブラリDBがぐちゃぐちゃだと遅いかも。ライブラリのメンテしてみたら?
(でもこれも同上)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:48:42 ID:m6E3FaAc0
2000枚近くアルバム入れてて1500枚ぐらいアルバムアート入れてるけど
全然普通でした。

アンスコして見ろ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 19:09:00 ID:3/wG4prO0
スクロールとかがもたつくんですよね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 20:44:13 ID:WIKiaf3H0
>>929
はじめから指定のブランドで何か買う予定があったら問題無しですね。


MM3で動画を管理・再生するためのプラグイン、スクリプト一式
ttp://www.mediamonkey.com/wiki/index.php/Video_for_Mediamonkey
これに何かプラスするとFLVも対応したらいいんですが・・・

もしくは"右クリで他のアプリケーションから開く"スクリプト
がありませんかね。m3uを送るとかでなくて。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 21:20:48 ID:zN1KRB3x0
>もしくは"右クリで他のアプリケーションから開く"スクリプト
これは簡単に作れそうだけどね。
まぁ作ったことないから知らんけど
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:13:26 ID:Q27KWwEJ0
>>939
改良テーマとして一応挙がってはいるようだね。優先度もhighだし。
http://www.ventismedia.com/mantis/view.php?id=3636

>>940
拡張子をflvからaviに変えれば、MM3.1+VID4WAで再生できるよ。

FLVのままとなると一工夫が必要。
MMがFLVを認識するにはFLVに対応したPluginが必要なんだよね。でもこれが
無さそう。そこで、インチキしてMMを騙してやる。具体的には、拡張子を指定
出来るPlugin(何でもOK)でFLVを指定してやる。当然再生は不可だけど、
これでFLVを認識はしてくれるようになる。うちではin_wave-2.07.dllというのを
使ったけど、どこで入手したか覚えてない。
で、後は"右クリで他のアプリケーションから開く"スクリプトを使って再生すりゃいい。
長文で蹴られたのでスクリプトは次項で。

ま、こんな事してまでMMで管理する必要があるとは思えないけど(^^;
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:14:51 ID:IHDqE6jQ0
動画なんてわざわざファイル管理ソフト使ってまで管理する必要も無いような
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:16:38 ID:Q27KWwEJ0
Option Explicit
Sub OnStartUp
dim MenuItem
SDB.UI.AddMenuItemSep SDB.UI.Menu_Pop_NP, 1, 1
set MenuItem = SDB.UI.AddMenuItem(SDB.UI.Menu_Pop_NP, 1, 1)
MenuItem.IconIndex = 13 'アイコン番号を指定
MenuItem.Caption = "動画を再生" 'メニューテキストを指定
MenuItem.Enabled = True
MenuItem.UseScript = Script.ScriptPath
MenuItem.OnClickFunc = "PlayMPC"
Set MenuItem = Nothing
SDB.UI.AddMenuItemSep SDB.UI.Menu_Pop_TrackList, 1, 1
set MenuItem = SDB.UI.AddMenuItem(SDB.UI.Menu_Pop_TrackList, 1, 1)
MenuItem.IconIndex = 13 'アイコン番号を指定
MenuItem.Caption = "動画を再生" 'メニューテキストを指定
MenuItem.Enabled = True
MenuItem.UseScript = Script.ScriptPath
MenuItem.OnClickFunc = "PlayMPC"
Set MenuItem = Nothing
end Sub
Sub PlayMPC( Itm)
dim TesSong, fs, f, s, WSHShell
TesSong = SDB.SelectedSongList.Item(0).Path
Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set f = fs.GetFile(TesSong)
s = Chr(34) & f.Path & Chr(34)
Set WSHShell = CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run Chr(34)&"E:\Program Files\qonoha\Qonoha.exe "&Chr(34) & s 'プログラム・パスを指定
End Sub
************************************
playvideo.vbsとでも名前をつけて、\Scripts\Autoに入れとけばOK。右クリに「動画を再生」が追加され、最後の行で指定したソフトで再生される。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:53:35 ID:EnZkYn9X0
動画再生とかはMPC+CoreAVCで済ませばいいんじゃね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:18:58 ID:Q27KWwEJ0
いや、俺もそう思うよ。
>>942>>944は面白半分で色々試して得られた成果?ではあるが、
大体、当の本人が全く使ってない(^^; タグ(DB)入力するの面倒。
JetAudioとかも試したけど、結局現在はファイラー管理+Qonohaだ。
まあ、動画対応のDAP使ってるなら判るが、その場合MMじゃ不適当。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:07:16 ID:y3pySEQ30
>>942,>>944
どうもありがとうございます!

VID4WAは公式ttp://rc4wa.narod.ru/download.htmlに
for MediaMonkey v.2.x (ONLY!)とあって
実際に3.0.6では動かなかったです。3.1では動くんですね。
in_wave-2.07.dllは検索にかかりませんでした・・・

>>945
まあ、WinampやJetと比べた場合に、引け目があるんで・・・
って感じです。
使用感はMMの方が気にいってるんで。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:09:57 ID:TNXPLS0d0
winampにも慣れててあの国でも大丈夫ならKMPlayerはおすすめ出来るよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 02:36:01 ID:4HqrpsRE0
>>947
in_wave-2.07についてはWikiに書いといた。
公式で落とせる奴(in_wave)を自分で勝手にリネームした
みたいだな。AIFFとかにも対応するんでお勧めだよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 02:52:05 ID:UGsM4Q3y0
>>947
単一のソフトに全機能を望むのは良くないと言っておく
分散した方が安全性高いし、性能を発揮しやすいからね
他所と比べるのも分かるけどこだわる所じゃないだろうにw

エンコやABX比較なんかの遊びはfoobar、ネットラジオとかストリーミング系はWMP
タグ編集はSuperTagエディタ、MP3Gainで音量揃え、みたいにしてた方が挙動もいいよ
フリーソフトは使いやすい使われやすいように開発されてんだからね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:27:36 ID:aJP3nmws0
>>950
なるほど。そう思えてきました。

・・・とはいえ
>>942 >>944
やってみましたんで報告します。
ツリーにはFLVをまとめたフォルダにm3uのプレイリストが表示されます。
フォルダを開いてもメイン画面にはFLVファイルは認識されず、
ツリーのm3uファイルをクリックすると
そこに登録してあるFLVファイルだけが認識されました。
あとはちゃんと右クリで他のアプリで開きましたよ。
重ねてありがとうございます。

その状態でFLVファイルをうっかり左クリックしてしまうと
リストをえんえんシーク→ループして脱出不能に・・・。
(あえてmp3ファイルをm3uに登録しておくとそこで止まってくれるけど)
ちょっと注意が必要かと。

それでも、うまくやればいろいろと応用が利きそうに思います。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 19:58:16 ID:zwc8nK1x0
3.1がベータになったと聞いて来たんだけど、情報全然ないね。
公式も落ちてるみたいだしorz
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 09:33:04 ID:+66nro730
タグに画像埋め込むにはどうしたらいいのですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 09:38:38 ID:KY2iaim00
ヘルプみてください
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 15:14:44 ID:D/jzP6hdO
ども携帯です
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:39:09 ID:QmJq2Odm0
このソフトはmp3やasfのタグを読み取って、作曲家や作品毎にフォルダに仕分け
してくれる機能はありますか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 03:10:55 ID:bRErtXQv0
MP3は出来る。ASFって全く使ったこと無いから知らん。
それオーディオファイルか?そもそもMMの対応形式じゃ
無いんじゃね?
958956:2008/12/31(水) 19:12:54 ID:QmJq2Odm0
ありがとう。拡張子を.wmaに試しに変えると認識されました。
.mp3と書いても認識されても再生されませんでした。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:49:22 ID:qBWj4gTq0
死ぬほど亀だが
>>189が便利すぎてワロタ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:21:06 ID:JKTQb19Q0
>>191
これが分からん
どう書けばいい?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:40:35 ID:G+pWItuy0
>>960
真ん中あたりの「End Sub」行の前に、以下を追加。

Set Mnu = UI.AddMenuItem( UI.Menu_Pop_NP, -1, 1)
Mnu.Caption = "フォルダを開く(&D)"

Mnu.UseScript = Script.ScriptPath
Mnu.OnClickFunc = "OpenExp"
Mnu.Shortcut = "Ctrl+1"
Mnu.IconIndex = 70
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:46:48 ID:JKTQb19Q0
>>961
ごめん、ちゃんと書いてなかった
NPでは可能になったんだけど、ツリーの「再生中リスト」でできなかったのをNPでできていないと勘違いしてた
NPウィンドウでは表示が出るんだけど、ツリーの方は正規名当てればできるのかな?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:54:35 ID:G+pWItuy0
そういうことか。確かにダメだねえ。
ただ、同じことが「同じものを検索>フォルダ(エクスプローラ)」で出来るから
わざわざスクリプト使う必要あるかい?それをさっき書き忘れた。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:08:11 ID:G+pWItuy0
連投スマン。
UI.Menu_Pop_NP_MainWindowも追加すれば出来るみたい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:09:16 ID:JKTQb19Q0
それはそうか、横着しすぎなんだなw
親切に感謝
966959:2009/01/06(火) 16:31:34 ID:dQdrnenI0
>>963
ほんとだそれでできるな・・・・
このスレでできないとか見た気がしたから
MMデフォの機能じゃムリだと思いこんでた
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:43:41 ID:PeUEi+Lu0
ツリーのアイコン変更する方法ってあるんですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:15:54 ID:3o1qpGND0
>>967
あるよ。まずはこの辺読め。
http://www.mediamonkey.com/wiki/index.php/How_to_skin_MediaMonkey_v3.0_and_higher#Customizing_Icons
とりあえずはこの辺を入れてみたら?
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?f=9&t=20187
後は適宜自作のに入れ替えたりすればいいんじゃね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:08:46 ID:21UKe1nx0
>>968
解決しました。ありがとうございました。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:42:21 ID:lhgNIPwa0
日本語言語ファイル作成者です。
MM3.1.0.1209を既に入れている方がいらっしゃいましたら、ご協力いただきたく。
お願いしたいのは、日本語表示したときに下記2点がどう表示されているかを
教えていただきたいのです。

A)
メニューの「ツール>オプション>ホットキー」を選択し、「ホットキー編集」のところの
「動作」ドロップダウンリスト内で、一番下の方。
・一般:;スクリプトの実行;(各種スクリプト名)
・フィルター;(フィルター名)
上記で各種スクリプト名とデフォのフィルター名が日本語になっているか、英語のままか?

B)
メニューの「表示>ツールバー>設定」を選択し、設定画面左側のツールバー名称が
正しく日本語表示されているか?

当方(XP-SP3)では、A)は英語のまま、B)は「標準」の部分が「標」だけになります。
開発担当の方(VirtualPC上の日本語版XP)では日本語が正しく表示されるそうです。
(要するに、当方がBug報告したのに対し、先方はそんなことない、と言ってる)
このままだと話が進まないので、他のPCでどうなっているか確認したいのです。
OSが何かもお書き添え下さい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:51:55 ID:sAMovnTC0
>>970
おつかれさまです。
1209を入れて試してみました。XP-SP3です。

A)はスクリプト名が英語のまま、フィルター名が日本語です。これは以前のバージョンからそうでした。
B)はこちらでも標準が標だけの表記になりました。

ご参考に。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:45:49 ID:kT3hbcpz0
>>970
おつかれさまです。

ぼくの環境ではこのような感じです。
http://img78.imageshack.us/my.php?image=allhs9.png

973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:05:55 ID:drBIrDO80
>>971
>>972
お二方とも、有難うございました。基本的に当方と同じなようですね。
早速先方へフィードバックしたいと思います。
>>972さんのは、先方にも直接見てもらえますし。
フィルター名については、インストール状況と過去のフィルター使用状況
により多少変わってくるらしいです。

・・・しかしこうなると、先方のVirtualPCでは動作確認が出来ないという
ことになりますね。これは厄介だな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:22:15 ID:cDDE4A9C0
このソフトには
iTunesだったら〔iTunes Music〕フォルダを
設定するところは無いのかな?
あったらすぐにでもMediaMonkeyに変えたいんだが
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:27:23 ID:2ZKy+uPq0
日本語でおk
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:32:08 ID:GcAnnYI6P
>>974
オプション>ライブラリ>自動ファイル体系化
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:45:27 ID:YlFVLEul0
3.1はいつ頃出るんだろう(ベータじゃなくて正式の奴)
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:48:11 ID:RK4nY0/X0
当初は1月の早い時期にリリース版出したいってことだったけど。
公式見れば判るとおり、バグがちっとも減らない。
今の感じだと、RC1(リリース候補1)が2月中に出るかすら微妙。
3.1リリース版は最速でも3月半ば、と予想。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:28:39 ID:rjRoqrR/0
MM 3.1.0.1209 を上書きインストール後、(>>972検証のため)
MM 3.0.3.1183 を上書きインストールしました。

すると、起動時、または、各種[オプション]設定変更時に、
以下のようなダイアログが出るようになってしまいました。
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper1523.png

一度アンインストールしてみても変わりませrん。

ぼくの環境固有のものなのかなあ。
同じような症状のかたはおられませんか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:28:59 ID:S0rjeL9t0
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:42:19 ID:rjRoqrR/0
>>980
おっしゃっりたいことがよくわかりませんが、
ライブラリのメンテ、再構築は試しましたよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:18:46 ID:T53shQj90
>>979
日本語言語ファイル作成者です。
検証のためにわざわざ入れて下さったんですね。有難うございました。
おかげで>>970の件は解決しました(英文メール5往復のやり取りは疲れたorz)。
しかし、上書きとは思い切ったことをしましたね。

3.0と3.1はDB構造が違います。3.1にVer.UPすると初回起動時に自動で
DB構造を書き換えます。逆に3.0は3.1のDBを正しく読めません。Ver.UP時に
DBのバックアップが作成されてる(MM.DB.Pre31)はずなので、3.0に戻すときは
それをMM.DBにリネームする必要があります。DBファイルの場所はXPなら、
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\MediaMonkey\

あと、MediaMonkey.iniも微妙に仕様が異なるようなのですが、これはバックアップは
されないのでどうしようもないです。私は自分でバックアップ取ってますが。
上記をやってもダメなら、MediaMonkey.iniを削除してみる、という手もあります。
(各種設定は消えてしまいます)
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>982
おお!わざわざありがとうございます!
バックアップを復帰させたら万事良好となりました。

>>970の件も解決したようでなによりです。
ぼくは何の貢献もできないユーザーなので、GOLDレジストして、
ヒトバシラーになるくらいしかお役に立てませんです。。

が、.設定ファイルとデータベースはバックアップすべきだと
今回たいへん勉強になった次第です^^;

3.1からベータがとれるまでまだ道のりは長そうですが、
がんばってください!!