【Vorbis/FLAC】Ogg統合14【Theora/etc...】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/01/14(日) 11:19:41 ID:xmgn/TfW0
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 11:20:50 ID:xmgn/TfW0
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 11:21:28 ID:xmgn/TfW0
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 11:22:19 ID:xmgn/TfW0
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 11:23:13 ID:xmgn/TfW0
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 11:23:48 ID:xmgn/TfW0
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 11:24:22 ID:xmgn/TfW0
【FAQ】
《Q1》 Oggファイルはどうやって再生するの?
《A1》 拡張子Oggのファイルはたいていの場合、Ogg Vorbisを指します。
上でもいくつか紹介していますが、“関連ソフトウェアリンク”をたどれば、
多くのOgg Vorbis対応プレイヤーを見つけることができるでしょう。
もしそれでも再生できない場合は、Vorbis以外が含まれるOggファイルか、
そもそも実際にはOggファイルでないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる“ogginfo”を使えば、
Oggファイルに含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。
《Q2》 Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
《A2》 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOggの独自拡張で、
OggDS(
http://tobias.everwicked.com/oggds.htm )を入れることによって、
一般的なメディアプレイヤーでも再生可能になります。
もう一つの可能性は、AVI形式にVorbis音声を入れたもので、
“Ogg Vorbis CODEC for MSACM”を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、
もともとAVI形式がVBRの音声ファイルを扱うのに不向きな設計のため、
このような用途では一般に使われるべきではありません。
(Ogg Vorbis+Theoraのような動画はスレ立て現在、実験目的でしか作れません)
《Q3》 エンコードをしてみたいんだけど。
《A3》 CDexやLilithなどでCDから直接エンコードが可能なほか、
単体のエンコーダとしては、oggdropXPdが簡単なのでお勧めです。
(RareWaresやOggVorbis高速化プロジェクトから最新版が入手可能)
使用法については、ちょっと内容は古くなっていますが、
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/oggvorbis.html などが参考になるでしょう。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 11:26:28 ID:xmgn/TfW0
《Q4》 お勧めのエンコーダは? 《A4》 上で紹介していますが、現状ではどのビットレートであっても、 aoTuV Release1(beta4.51と同内容)か、もしくはそれをベースとした エンコード高速版のLancerが最良の選択でしょう。 《Q5》 Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は? 《A5》 Vorbisはクオリティレベルと呼ばれる数値で指定するのが基本です。 普通に音楽を聴くことを想定した場合、複数のリスニングテストの結果によると q4でも優秀とされ、q5、q6では圧縮前の音源との区別が相当に困難であるとも 言われています。ブラインドテストツールを使ってどの程度まで区別かつくか、 実際に試してみるのもいいと思います。 また、Vorbisは低ビットレートにおいても非常に優れた性能を示していますが、 人の話し声が大半を占めるラジオ等にはあまり向いていないと言われています。 [ビットレートの目安] q -2 = 32 kbps (aoTuV beta4 以降) q -1 = 45 kbps q 0 = 64 kbps q 1 = 80 kbps q 2 = 96 kbps q 3 = 112 kbps q 4 = 128 kbps q 5 = 160 kbps q 6 = 192 kbps q 7 = 224 kbps 《Q6》 MP3をVorbisにエンコードすれば音質は良くなりますか? 《A6》 MP3やAAC、WMAといった非可逆圧縮されたものを 再度エンコードしたところで、さらに音は劣化するだけです。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/14(日) 11:28:23 ID:xmgn/TfW0
依稚御都
【いちおつ】
三国時代、呉には依稚(いち)と言う大工がいた。ある時、大将軍・陸遜の命令で依稚が作った
州麗(すれ)という町を見た呉皇帝・孫権は感嘆のあまり
「御都(おつ。長安のこと)のようだ」と漏らしたという
そのことから、素晴らしい物を作り上げた者に対して依稚御都と声をかけるようになった
一時は絶滅しかけた風習であったが、現代日本のネット上で「
>>1 乙」という形になって
蘇ってきている
民明書房「ねぎらいの言葉百選」より抜粋
次スレ建ててから、埋めろヴォケが
たとえ荒らしが来ようとも たとえ大嘘ばれるとも 漕ぎ出そう疑いの海へ 飛び込もう疑いの渦へ MD 買う一人か二人 aoTuV を信じ合う 5人の馬鹿が Vorbis-q5 に全てを懸けて やるぞ Atrac の滅ぶまで Theora の夜明けはもう近い
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。 1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、 さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。 「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。 おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、 そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。 いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、 特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。 では、ユーザーはどうすれば良いのか? 何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか? どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい… ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。 そう、Atrac3です。 ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。 また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。 加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか? 私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、 ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。 この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
今や猫も杓子もVorbisVorbisとまぁ、Oggにあらずんばコーデックにあらずといわんばかりの勢いである。 クリストフ・モンゴメリーなる、何処の馬の骨ともつかぬ若者が立ち上げたプロジェクトを、誰もが手放しで賞賛する。 しかしこれは非常に危うい事なのではないか。 私は常々疑問に思っていたのだが、まずOggプロジェクトの謳うパテントフリーからして危うい。 MP3を例にとって青臭い正義感を振り回し、目先のキーワードに扇動されがちな民衆を闇雲に煽る。 これは先だって内閣総理を退任した小泉総理の十八番"小泉劇場"にも通ずる、実に軽薄なやり口である。 そもそもサブマリン特許という言葉も示す通り、特許問題から真に解放される事など到底不可能である。 ところがXiphophorusは「Oggなら心配ない、Oggさえ使っていれば大丈夫」と、無責任に言い放つのである。 彼らは実に一級の詐欺師であると言って良い。 また、彼らはオープンソースというキーワードをこれみよがしに掲げる――オープンソース?――そう、またしてもオープンソースだ。 このキーワードは奇怪な魔力を持つ。 街灯に吸い寄せられる蛾の如く、盲目的なオープンソース信奉者達が群がり始めるのである。 こうなれば後は狂った共産党支持者のようにオープンソース万歳の大合唱、冷静な議論を交わす余地など毛の先程も残らない。 全てXiphの思うつぼである。 こうまで言うと、性急な人々は"ならお前には代案があるのか"とせっつき始めるのであるが、無論私も批判一辺倒で終わらせるつもりはない。 ここでちょっと視野を広げて貰いたい。 オープンソース・パテントフリーでなければ、新世代の音声圧縮フォーマットたり得ない? いいえ。 そう思い込む事こそが、既にXiphの思想誘導の罠にはまっている。 こう考えてみよう。 新世代の音声圧縮フォーマットは、プロプライエタリからこそ生まれる。 盲目的かつ無根拠な賛同を否定し、特許問題に対し法的理論武装と潤沢な軍資金で毅然と立ち向かう。 しかし、それを成し遂げうる規模の集団が開発したコーデックなど存在するのだろうか? ――あっ、Atrac3だ! その通り。 あなたは今、最良の解を手に入れた。
『婚約者を亡くしてしまった』 そう言うなり、妹は声を上げて泣き出した。 婚約相手は大手企業に勤める背の高い好青年で、オーディオにプログラミングと趣味も多彩だった。 幾度か顔を合わせた事もある。話し上手で細かな気配りの利く、感じの良い男だった。 彼が帰宅中に対向車をかわしきれず帰らぬ人となった、その夜から、妹は部屋へ閉じこもりきりになった。 扉の前に置かれた食事にもほとんど手をつけない。時折すすり泣く声が聞こえては、その度ガリガリと床を引っ掻いている。 心配に思って"ガリガリ"の最中に声をかけてみた。すると「違うの」と答えが返る。 「違うって、何がだい」 「音が……違うの」 「音?」 「彼のは、もっと優しかった」 「優しいって?」 「……」 僕はゆっくりと部屋の扉を開けた。――幸い、妹からの拒絶はなかった。 彼女は手にiRiverのデジタルプレイヤーを携え、イヤホンを挿して音楽を聴いている。パテントフリー信奉者ご自慢のOggVorbis対応機だ。 「彼の音はこんなに固くなかった」俯いて彼女は言う。 ようやく飲み込めてきた。何時だったか、婚約相手の彼が『このコーデックこそは標準化されるべきなんです』と熱弁を振るった事がある。 妹はその話を退屈そうに横目で見やりつつ、彼のプレイヤーから伸びたヘッドホンで音楽を聴いていた。 彼女は今、そのコーデックの音を求めている。記憶の片隅に引っかかった規格の名前。あれは、確か――。 風の強い日だった。寒さから逃げるように駆け込んだアキバのヨドバシカメラで、売り場の店員に対応機種はないかと訊ねる。 彼は『幾つかございます』と言ってカタログを見せてくれた。どうせならと、婚約相手の彼が使っていたのと同じ物を選んだ。 「ほら、これだよ」そう言って、僕は妹にその音源を聴かせてやる。 「――あぁ!そう……これ……。彼の音がする――」彼女はこれが最後とばかり、一しきり大粒の涙を零して泣いた。 その日を境に、妹はみるみる活力を取り戻していった。今では食事も残さず食べている。完全に立ち直れる日も近いだろう。 彼女の傍らには、いつだってSONYのデジタルウォークマン。 OggVorbis?音が固いよ。もっとシンプルにいかなきゃ、愛だって語れない。 本当に愛しいものは、いつだってさりげない――Atrac3
〜 ココまでテンプレ 〜
僕らの合い言葉、Atrac3
ヽ _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ', ,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,> _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '" '''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 / -、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ', ~.ヽ l:::::::::::l ~' '、 / .) .l::::::::::! '、 ヽ .l:!l:::::l ヽ '、 \ ' l! l::!l! ヽ ,' ゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ そんなに何も見えてないんじゃ . l `''' ‐‐ ---t‐'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ 生きてても面白くないでしょう ', ヽ l l l l l l ノ
なつかすぃAAだな
ネタは簡潔に!
>>13 じゃないけどlibvorbis1.1.3って今どうなってんの?
もうリリースされる
svn trunkを見る限りではほとんど手が入ってないようだけど 何かあるのか
vistaがvorbisに対応しなかったのは致命的
え、ということはVistaってAAC(mp4/m4a/aac)には対応したの?
そうなのよ
vorbisはなんだかんだ言って、一定の地位を持っていると思うが これからは動画だと思う。Ogg theoraには頑張ってほしい。
これから動画もHDが増えるだろうし、Theora以外にMPEG-4 AVCを凌ぐ様な規格もあればいいのだが。
>>28 地味にWikipediaに期待。今んとこそれ以外に普及にはずみが付く要素が思い当たらないorz
UbuntuとかのLinuxはパテントの問題があって、デフォルトで再生できる新規格はTheoraぐらい。 でも、いまのところ動くとノイズが激しいんだよなあ。静止画はけっこう綺麗なんだけどね。
こんなに開発に時間掛けるならTarkinのままで良かったんじゃないかと思う 出来合いのコーデックがベースだから使えるようになるまではあっという間だったけど 未だにサブサンプリングはYUV4:2:0だけしか使えんし量子化マトリクスもカスタムできない 仕様上の売りがほとんど開発中で実質MPEG1と同等じゃ どこに売り込んでもMPEG1でいいやって感じだろうし
oggって無限ループ(リピート?)を組み込めるって聞いたけど、 これはフォーマットとしてデータ内に埋め込めるの?それとも別ファイルで持つの?
>>33 初めて聞いた。
公式の機能ではないものの、外部のソフトで埋めこむ方法はある模様。
・「ループチューナ」で埋めこむ方法。拡張子が変る。
・SEGAのパソコン版PSO BBはoggに「LOOP_START」タグを埋めこんでいる他
複数のvorbis音声を一つのoggに埋めこむ手法も取っている。
ただ、いずれも対応デコーダーが必要。
>>32 逆に考えると、出来合いでないTarkinの場合は更に時間がかかったのでは……w
Theoraは古典的なDCT符号のせいでブロックノイズとは縁が切れない Xvidやx264使ってる層も暗部ブロックノイズに苦労させられる場合が多いから TheoraにOBMCのようなブレイクスルーがあれば他のコーデック使ってる層にも売り込めるんだが 今のところ1.0の仕様は頭から尻尾の先まで車輪の再発明みたいな状態 VorbisがVBRベースだったりMP3に比べるとかなり強化された点があるのとは対照的で 早い話Vorbisと違ってTheoraにはパテントフリー以外の魅力が無い(ように見える)のが痛い
WaveletのDiracやSnowを取り込んでくれると夢が広がる。
2007年01月19日 > こっそり 置いておきますね。一応自己責任で。 エンコーダでは無いです。 添付ファイル * vinfo.zip
vorbisのCUIデコーダーで出力ファイル名を指定できるものは無いですか?(OSはWinXP) oggdecだと指定できず、vorbisを入力すると自動で出力されるので、不便なのですが。
oggdecの-oオプションで普通にできるけど?
>>40 コマンド書いて貰えますか?
-o が上手くいった試しが無く、デコードしたものがそのまま文字列で表示される。
oggdec -o output.wav input.ogg
>>43 oggdec -o input.ogg > output.wav
-o, --stdout Writes output to stdout. うちのOggDec 1.0.1とは違うな。この場合 oggdec -o input.ogg > output.wav
上手くいきました。レスどうもです。
vorbis-toolsのoggdecじゃないのかそれは 違うソフトに同じ名前をつけるのはやめてほしいなあ
vorbis-toolsのoggdecでは、rewrite_header()で ファイル冒頭のwavヘッダを更新しているが、 標準出力に吐くタイプのRarewares版ではwavヘッダは大丈夫なのか? まぁ、曲長なんて予め分かってるわけだから、 処理の流れを少し変えれば大丈夫なんだろうけど。
f2kでタグ編集したら携帯プレーヤーでタグ情報が表示されなくなったのですが原因はなんでしょうか。 ver0931でプレーヤーはNECのVoToLです。
情報が足りません
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/22(月) 19:36:45 ID:fFSlpQzs0
Winampでは再生できる 4時間程度の長さのOGGファイルが デコードすると、30分程度のファイルになってしまいます。 どういうことでしょうか?
>>51 とりあえずLilithとかfoobarとか他のソフトでデコードしてみたらいかがでしょう。
そもそも4時間分ちゃんと聴けるのかも確認された方がいいかも。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/23(火) 18:11:33 ID:nr9oC5r90
最近ようやく音の違いがわかりかけてきた。 自分の耳によると、LAMEほど音はソフトではないけど、lameより音に輝きがある。 だけど一部mp3エンコーダーにありがちなキンキンした感じは抑えられてて聴き疲れはしにくい。 こんな感じだけど、皆さんはVobis(aoTuV)の音に対してどういう印象でしょうか?
輝きw
>>53 お早いお返事ありがとうございます。
四時間分全て聞けました。
RipAudio FREEで デコードしたところ、
最初の30分だけのWAVファイルになってしまいました。
何度もすいませんが お返事宜しくお願いします。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/23(火) 19:31:53 ID:BijBThWT0
ファイルサイズがでかすぎるんじゃないの?
>>58 7時間で70MBくらいです。
foobar2000で読み込ませた所、
何か分割できる形で読み込めました。
どうにか自分で頑張れるかもしれません。
今Regain中です。
Regainじゃなかった・・・ デコード中でした。すいません。 出来ました! ありがとうございました! Rip!Audio 使えませんね・・・foobarはすごいです。
>>55 > 自分の耳によると、LAMEほど音はソフトではないけど、lameより音に輝きがある。
うんわかる
複数の論理ストリームが連結されてたファイルだったんだったりして
ソフトとか輝きとかじゃなくて、もっと何Khzがどうとかアタックがどうとか具体的に説明しろよ
まあなんだ、アーティファクト以外の何かを受信してる(プラシーボ)から そういう抽象的な表現になるんだな
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 05:45:27 ID:ERpbO+S80
FLAC→mp3に変換したいんですが foobar2000以外でlameでエンコードできるソフトありますか? できれば初心者でもできる簡単なやつ、わかりやすいやつを教えてください。 スレ違いだったらすみませぬ、誘導よろ。
>>66 面白いところに誘導ありがとう
わざわざ・・・
>>65 wavからflacを作れたならwavに戻せるだろ。
戻したwavをlame.exeに渡せばいいよ。
#まあflacをどの様にして入手ってのは気になるが。。
>>68 FLACはダウンロードしたものです・・・
ありがとうございました。
>>69 ありがとうございます。
早速使ってみたいと思います。
>>63-64 君らはもの食った時、辛さが何スコヴィルで酸味はレモン何個分相当とか、そういう評価以外認めんのかw
Q. レモン3個分の酸味を持つ食品より、より酸味の強い食品を全てあげよ (1)程よい酸味の食品 (2)パンチの効いた酸味の食品 (3)レモン1個分の酸味の食品
flacってみんな保管に使わないのか? wavよりサイズ小さいしflacでPCに保存してるんだが・・・ 使ってるとやっぱp2p使いと思われるんかな?
使わないなんて誰も言ってないと思うが
>>71 元ソースという絶対的存在と比較してどうかという世界なので、
いきなり物食って判断するのは喩えになってない。
>>74 よく読んでなかった・・・
変換方法知らないから疑問に思ってたのね・・・
吊ってきます・・・
||
∧||∧
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
;
-━━-
>>75 厳密な計測が求められる場合の話をすればそうなるだろうね
しかし、個人の感想の書き流しにまでいちいちそれを求めるんかいなw
個人の感想の書き流しならチラシの裏にでも書けよって事だろ 要するに本人以外に理解出来ない書き込みを公共の場でされても困るわよという話 何の役にも立たないしなw(立つのならセーフ)
このスレがそこまで厳粛な書き込みの求められる場とはとても思えないけれどね、長らく見ていても
つーかさー2ちゃんだしよー
>>71 >>72 冗談と思って聞き流してくれてもいいんだけど、
どんなにレモンの数か増えても酸味の強度は変わらないんでは?
oggユーザーには音を知識で表わさなきゃ気がすまないのが多いからしょうがない。
そもそも、いい音(音質)ですら 多数決で決めた単なるアバウトな基準に過ぎない その多数決に「俺は○○に感じるからこっちがいいんだけど」と言ったところで 具体化されてない表現は ○○ってなによ? って話になる。 単なる感想文なら個人サイトでやれば良いし このスレじゃ何が最善かは自分で試せと言われてる 誰もデータが全てとは言ってないぞ
たとえば
>>55 に対して「いや、Lameの方が輝いてるんじゃね?」みたいなレスを返したとする。
そこからどんな会話が展開するか想像してみれば、
なぜコーデックの比較や圧縮性能の評価をABXテストのみで行うという流れになったかわかると思う。
感性による表現が許されるのは、婚約者が対向車をかわしきれず帰らぬ人となったときだけ。
そう、
感性による表現が許されるのは、タンスの角に小指をぶつけたときだけ。
いまこそ音質の単位を決めるときだ
じゃあ、単位はプラシーボで.
おあとがよろしいようでwww
>>73 FLAC使ってるよ。
ただ、容量気にしないならWAV+CUEのほうが汎用性あるかもなぁ。
そのまま仮想ドライブにマウントできるんで、ときどきうらやましくなる。
マウントする意味が分からない
flacにタグぶち込むとcueいらないからファイル一つで取り回し楽。それだけかな
>>84 具体化しても単なる感想文に変わりないけど……
他の人にも確認できる不具合の報告なら役に立つことだろう。
俺はジャケット画像入れたいからflac+mkaだな。中身flacにしてるのは信仰心ゆえ。 信じるものは救われる。 信じぬものも救われる。
ジャケ画像ならflac単体でいいのに・・・
>>82 だが本当に流されてしまったのがとても悲しい。
>>94 SonicStageだとかiTunesでエンコードするのにマウントできると楽だねってこと。
デコードしてcue書き換えてとか面倒。
>>101 SonicStageだとかiTunesでエンコードするよりはfoobar2k入れた方が断然便利だと思うぞ
プレイヤーとしては全く使わないけどひと手間かけて加工する為のツールとして使ってる人も数多い
わざわざマウントするような事までするのならfoobarに任せた方が楽だと思う
ファイルを喰わせて何かのフロントエンドとして利用する程度なら、英語読める必要もカスタマイズする必要もないしな
foobar2000は使ってるんだけど、アップルロスレスとかATRACロスレスだとか WMAロスレスみたいな独自コーデックだとマウントしないとできないことも多いんだよね。 CDDB情報取ってくるのもマウントしないと駄目だったり。 foobar2000ならアルバム揃ってれば後からでもfreedbから情報取ってこれるんだけど CDDB2とかAMGの情報が欲しいときとか困る。
>>103 CDDB情報は普通リップするときに(CDex・EAC+Playerなど)つけるでしょ。
どうして後から付けるの?
あとそんな特に利点のないマイナーコーデックを使う必要性が皆無かと。iPod利用は論外として。
>>103 リップ時にCDDBに情報入って無かったらどうすんの?
入るまでリップ待つの?
正直リップ時と後から付けるのって半々ぐらいなんだけど.
>>103 あー、なんだ、文句があるなら売る側に言ってみるとか。
>>105 CDDB情報は随時修正入ってるので取り込みなおしたいときもあります。
リリース年が入ってないアルバムも結構ありますから。
PC上ではFLACで問題ないです。
iPodとかウォークマンとかポータブルAVプレイヤーだと色々制限のある
コーデックを使わないといけないことがあるんです。
RockBoxがウォークマンで使えたらすぐに切り替えたいよ……
CDD情報が間違ってたなら修正して登録し直してくれよ
手打ちが確実。
CDDB使うのが効率的で賢いやり方なんだろーなー と思いつつGoogle→コピペ→手で修正→スクリプトで処理 「Google→コピペ」のとこだけでも簡略化したいとは思いながらまんどくさくてそのままにしてるバカな俺。
>>110 全くだ。
CDDB間違ってたり、リリース年入ってないなら、その場で調べて登録し直せよ。
後から、「えーとCDDBどうだっけ」とか思いながら再取得する方がむしろ手間だと思うが。
>109にとっても、第三者にとってもその場でCDDBごと更新する方がベターだろ。
そもそもCDDBは、修正入ってるのがより正確である保証はない。
>エンコード時間がMP3やAACなどと比較して長くかかるが さすが藤本
フジモンはLAME使ってねぇのかな
ばくそくエンコーダねぇの?
イラネ
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 04:46:17 ID:WNegyoai0
ちょっと質問なんですが、 OggVorbisそのものはフリーですけど、関係ツール類はGPLですよね。 vcutみたいな切断ツールで修正BSDライセンスみたいなのって無いのでしょうか・・・?
>>119 GJ!
早速使おうと思ったらスキャナ持ってなかった自分に絶望した
>>122 ソースが公開されているツールという意味なら、多分無いと思う
>>125 そうですよね。
vcutはバグがあるそうで、さらに修正したvexを試しに使ってみた
んですが、切れるけどこれもメモリリークしてるので、修正版つくって
できあがったところで、いまさらながら、ライセンス条項に気が付きました。
いずれにしろ、頒布するにはGPLでないといけないので、フリーウェアでなく
利用するのは無理ですね・・・。
どうもありがとうございました。
フリーウェアでなくって金とるのか
> 修正したvex そんなのあるの? 修正したvcutについてなら、 特に問題は今のところ報告されてはなかったと思う。 あと、サンプル単位でvcutやvexとかで切り出して デコードしてからaudacityで比較したら、 vexは微妙にズレがあったな。 聴いても認識できないレベルだろうけど。 win用でよければ、だるだる団ってとこのツールもあるけど、 さすがにBSD系とかのライセンスじゃないね。 営利目的でも許可とれればいけそうだが。
そもそも、サンプル単位では正確に切り出せないんでないかい? 最小単位はパケットなので。 大抵は指定位置の前後で切り出すことになるんじゃないかな。 前に合わせるか後ろに合わせるかで小さな差は出そう。
ファイルの中身のデータとしてはパケット単位で処理されるけど、 デコード(再生)時に、「Nサンプル(から|まで)有効とする」 といった扱いが出来たはず。 たとえば1サンプルだけ異なるポイントを指定して vcutで切りだした2つのファイルがあるとすると、 パケットのデータは同じでgranuleposだけが異なるものとなる。 もうすっかり詳しい事は忘れてしまったので、 気になるなら公式のドキュメントにあたってくれると有難い。
みなさま、ありがとうございます、122です。 >> 修正したvex >そんなのあるの? すみません。vcutを修正した、vexという名前のフリーウェア、という意味です。 vexのコードはvcutを下敷きにしたものみたいでしたので。 > そもそも、サンプル単位では正確に切り出せないんでないかい? (略) > パケットのデータは同じでgranuleposだけが異なるものとなる。 そのようですね。分割に関してはわりとちゃんと切れるみたいです。 余談ですが、 vexをLinuxとWin32でビルドできるようにして切って比較してみたところ、 なぜか微妙に切れる位置が変わりました。ちゃんと追っかけてないですが、 どこかの変数の丸めで誤差が出てるのかなと思いました。 私の目的としては、OggVorbisストリームを分割して保持したいという ことだったので、別に断片がそれぞれ完全なOggVorbisファイルでなくても いいような気がしたので、結局、小さいVorbisファイルに正しく分割する ことはあきらめて、OGGパケット位置で適当に切って、再生側でつなげながら デコードするような感じにしました。 どうもありがとうございました。
>130 thanks、A.2. Encapsulationに記述がありました。 granule positionだけでプリ・ポスト(ギャップ)両方表してるのね。
新型lancerマダー?
flac-1.1.4-alpha1
flacTGFどうなったよ
出力ファイルの指定できねーーーーー
んなこたない。
TGFこっちに来てたのか・・・EACスレはアホみたいな荒れっぷりに呆れてみてなかったよ 画像表示とかってやっぱり難しいのかな もはやバッチ云々じゃどうにもならない話なんだけど、 画像を表示しつつ、抽出・追加・削除が出来たらすごいなあと OSデフォルトで表示可能な画像形式ならどうにかならないかと、ずっと考えるだけ考えてたり・・・
aoTuVばた5 のコマンドラインオプションってどこ見たらわかる?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 22:12:47 ID:TMPvp1S20
てか、出力ファイル指定したいだけなんだが。
-o hoge.ogg
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 22:48:44 ID:TMPvp1S20
>>142 できない。
venc -q4 -o hoge.ogg foobar.wav
これじゃだめなの?
外出だってば
vencって何 何故vorbis-toolsのoggencを使わないのか
148 :
138 :2007/02/09(金) 23:14:06 ID:naue6LMB0
>>146 ツールを起動してFLACを編集するときに、取り込み画像がAudioShellのように表示されたらと
「この画像はいらないから消そう」「この画像取り出そう」
と、見ながら編集できるようなー
>>147 FLACの画像表示対応のプレイヤーなんだねえ
foobarで対応しないかしらと思ってたけど、こっちも使ってみますよ
>>148 とりあえずmetaflacのソースコードを読んで見てみた
やっぱC言語の知識無いとむりぽですorz
http://up.kabubu.net/cgi/img2/21879.zip 取りあえずこんな感じになった
抽出タブでflacファイルのアドレスを入力してテストボタンをクリックで
画像ファイルを抽出し表示 (結局ファイルに書き戻してそれを読み込むしか無いようで)
Cドライブ直下に"test(x).jpg"でキャッシュしてます
プログラムを終了しても消えませんのであしからず
ついでに埋め込み(WAVE用)タブで画像ファイルリスト内の
アイテムをダブルクリックで表示
その横のテストボタンで画像ファイル一覧表示
そしていろいろと汚いのは仕様ですorz
デバッグ情報含めちゃわないように
metaflac.exe --export-cuesheet-to=filename.cue filename.flac
wizpy買おうとしてる香具師いるかい?
oggdropXPdが対応している入力形式を教えてください。
>>154 wavとflac(cueシートは非対応)
Rarewaresにあるdllを使えば、wvやapeにも対応可能。
仕様はoggenc2とたぶん同じなので、細かい情報について引用
OggEnc input files must currently be 24, 16, or 8 bit PCM WAV, AIFF, or AIFF/C files, 32 bit IEEE floating point WAV, and optionally FLAC or Ogg FLAC.
Files may be mono or stereo (or more channels) and any sample rate.
>>156 テンポラリの画像キャッシュはできてるみたいだ
--list、バッチファイルもテンポラリに吐き出したほうがいいのかな
前はプログラムが置いてあるフォルダに出してたっけ?
>>157 flacTGFのフォルダにバッチファイルを作成して実行していますので
--listで出力したファイルもこのフォルダに出来ているはずです(殴
--listで出力したファイルから読み取るよりもflacファイルを直接
読み取ったほうが早いようで、その方法に統一しようかと思ってます
のでバッチファイルはテンポラリに出力するようにしておきます
>>158 前はflacTGFのフォルダにバッチファイルを出してたと思うけど
今のは処理するファイルのとこになってるみたいだ
テンポラリに出せるならそっちのほうがいいね
ttp://people.xiph.org/~giles/2007/200702_meeting.txt 久々の monty うぉっちんぐ
aoTuV のマージについて、賛成だけど機械的にマージはしない.
前回バグを発見したし、レビューが必要とのこと.
でも次の Fedora Core test までに PulseAudio を仕上げないといけないから時間が無い的な.
そもそも、Ghost に向けて Vorbis の時間は削ってるしね的な発言.
しかし、Vorbis I なんて名前をつけておいて、Vorbis II という名前はいやだって、monty よ...
ここはやはり Vorbis3 で。
Theoraはどうなっとるん?
>>164 そのサイト作った人か知らんが、
「僅差」って表現は結果の見方間違ってるから直した方が良い。
--export-cuesheet-toで書き出されるのはcuesheet metadatablockの情報だから vorbiscommnetにファイルそのものを埋め込んでいる場合は使えないよ
>>167 いや、埋め込み時のコマンドも変えようかと
でも--import-cuesheet-fromで埋め込むとタグ情報が
消えるみたいなんでやめときます
言葉が足りなくてすまなかったorz
メモ帳で開くと正常でTeraPadで開くと改行が入ってしまうのは何なんだろうか
>>168 タグ情報が消えるっていうか
VORBIS_COMMENT METADATA blockにCUESHEETのタグを書くのとは違う
最初からCUESHEET METADATA blockにはタイトル等の情報は書けないと思う
改行は最初の文字削るのが原因でもないし、仕様かな・・
EAC、foobarで読めるみたいだからそんなに問題にはならないけど
>>164 どっかの外国サイトの翻訳丸写しか? いかにも直訳っぽいし、日本での状況と
合わない点多いし、間違いも(元が間違ってるか、誤訳か知らんが)散見されるし。
HAのwikiでしょ
aoTuV メモ (070212) floor周りをまた見直してみました。beta5以後に変更した部分をさらに変更しています。 変更しているのはコードではなく数値ですが、以前は手を入れてなかった部分です。 beta5でnoise normalizationを改善したことで、 以前よりも細かいチューニングが生きるようになりました。 またnoise normalization周りも一部見直したりしています(beta5 fix? の部分です)。 以上の結果として、低いビットレートにおいて以前より歪みっぽい音が出にくくなっています。 今の所、q-2/-1/0しか調整・テストしてないので新しいバージョンはまだ先になります。 2007年02月12日 17:48:19
http://ud.gs/401w5 改行だらけはやっぱ気持ち悪いので書き換え処理を付けてみた
>>169 CUESHEETブロックには再生開始位置ぐらいのデータが入るだけってことかな
あとは一覧表示したモノからどう操作していくか...
エンコ速度うpすげえええええええええええええええ
アッー
1.14で圧縮したのって1.13でも扱えますか?
FLAC1.14の-8が猿のNormal位の速度なのかな? flacTGF使おうと思ったらmscoree.dllが必要らしくて使えなかったよ。 簡単な説明書でいいから付けてほしいな。
おぉサイトがあったのか、ありがとう。 .NET Frameworkは入れてないからバージョン以前の問題なんだ。
おぉサイトがあったのか、ありがとう。 .NET Frameworkは入れてないからバージョン以前の問題なんだ。
あぁごめん。2回書き込んだみたいだ。
>>177 FLACは後方互換を保証しているから古いデコーダでも問題ないよ。
>>183 なるほど。APEとは違うんですな。
早速入れてみまつ
>>184 正確には音声のデコードについての後方互換保証なので、
1.1.3で拡張されたタグ周り(画像埋め込みとか)は、
それ以前の古いデコーダだと無視されるはず。
音声コーデックですもの 聴けてWAVEに戻せたらいい
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 22:16:40 ID:y+ferh1i0
/::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\ ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶 /::::::::::::::/!i::/|/ ! ヾ リハ:|;!、:::::::l /´7::::::::::〃|!/_,,、 ''"゛_^`''`‐ly:::ト /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\ ´''""'ヽ !;K ! |ハト〈 ,r''"゛ , リイ)| 死ねばいいと思うよ `y't ヽ' // ! ぃ、 、;:==ヲ 〃 `'' へ、 ` ‐ '゜ .イ `i;、 / l 〉 ` ‐ ´ l`ヽ / ! レ' ヽ_
Lancerのdllを使用しCdexでエンコしようとすると、15曲目くらいで強制終了してしまいます Cdexのバージョンが1.70bでも、1.50でも同じです。 同じ症状の方はいらっしゃいますか〜
188のOSはVistaです
>>188 Lancer公式サイトに注意書きあり。
修正版のCDexを使うか、oggenc2を指定すれば大丈夫。EACを使ったほうが良いと思うけどね。
1.14いいっすねー 今までノーマル猿使いだったけど、はじめて圧縮率勝ったよ。
flacで88.2kHz24bitの圧縮ってできますか。 エラーで蹴られるのだが。
>>192 こっちも試してみたが同じだった。
たぶん88.2kHzに対応してないんじゃないか。
96kHzはOKみたいだが。
あと、wavpackなら多分大丈夫だと思う
WMP11で再生できるとは驚いた。
ogg始まったな
マジ!? キター
それは一般のwinユーザーには大きなアピールだな あとはどうvorbisってものの存在を知らしめるかだが
ふ、FLACは?FLACは、さ、再生できるの?
DSF入れないとできなくない?デフォルトでは無理だったよ
入れなくとも再生可能。 但し初めにダイアログが出るが。
せ、Theoraは?Theoraは、さ、再生できるの?
他社の音声圧縮がデフォルトになったのってmp3以来じゃ・・・
>>200 駄目だったorz
vorbidの再生もうちの環境では先頭が切れるorz
xp sp2
Vorbisへの対応は、MicrosoftではHalo以来か。
207 :
205 :2007/02/18(日) 11:02:32 ID:ymbViU040
もうちょっと調べてみたら、AACも再生可能になってるみたい。
聴いてみたところ、48kbpsのHE-AACも高域がちゃんと出てたから、
LCはもちろんHEにも対応してそう。
最近、winampに関連付けしてた音楽ファイルのアイコンが真っ白に
なったと思ってたら、どうやらWMP11の悪影響っぽい。うちだけかも知れんけど。
…とすると、アイコンが真っ白になった奴はWMP11で再生できるってことか?
>>205 の先頭が切れるファイルはrarewaresのoggdropXPd V.1.8.9 using aoTuVb5で
waveをドロップしてq-1で作ったファイル。q0も切れた。なぜかq4は正常。
発現条件が良く分からんorz
aotuvってfoobar0.9でも使えるのか? -q0 - -o %dだと失敗する
vorbisはVLCとかでも頭切れるよね
ふと 「可逆圧縮なんだから、エンコして同じファイルに戻してもCRCは当然一緒だよな?」 と思って、wavファイルをFLACにエンコして再度wavに戻してみたけどCRCが一致しなかったorz これって完全に元には戻らないってことかな??
ヘッダが違うんじゃね
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 16:49:35 ID:t56mWwjy0
>>211 その戻したwavをまたエンコしてwavに戻せばどうよ?
それかバイナリエディタで比較してみるとか。ヘッダのとこ削って
FLACはオフィシャルのフロントエンドで圧縮解凍すればヘッダの類も保存される気がしたけど
解凍とかレンジとか最初に言い出したのは誰なのかしら
「解凍」はLHAよりさらに昔、LARCで使われたのが最初だったはず。 アーカイブされたファイルを取り出すのを、一般の人にも理解しやすい 言葉でって観点から採用された。 だから圧縮の反語としての解凍というわけじゃないらしいよ。 1つのファイルに固められた(アーカイブされた)ファイルを、冷凍された ものにたとえて、それを使える形に戻すという意味で「解凍」が使われた らしい。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 20:55:05 ID:t56mWwjy0
そういえばLhaplusのアイコン氷だなぁ。 水は凍ると体積増えるんだがなぁ。 密度下がるし。 しっくりこないねぇ。
Windows自身はきちんと展開と仰ってますよw
アーカイブしてもサイズは増えるよ。 ヘッダとか付加されるからね。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 22:00:30 ID:t56mWwjy0
増えるけども…
次はFlashのVorbis対応だな
それいいな FLVの音声部分にVorbisとか。 さすがにFLVの映像部分に使えるほどTheoraは安定してないか。
Webのページ上で再生させるためにはFlash MP3プレイヤーで使えるmp3用意せんといかんのだよね。 実にマンドクサイ Wikipediaはアプレット使ってvorbis再生させようとしてるけど、アプレットだもんなぁ
>>224 flvってtheoraと似てるんじゃなかった? 両方基礎がVPなんとかだったような
>>226 映像部分にVP6を使用してるFLVもあるけど、H.263を使っているのも多い。
YouTubeのFLVなんかもH.263
>205 さっそくWMP11をインスコしてみた(WinXP SP2)。 うちの環境ではOgg Vorbisを再生しようとしたら >ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に >使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。 とでてどうしても再生できないんだけどなんかほかにやることある? 再生で生きないファイルがあるとか?
ACM入ってないだけだろ
ACM? DirectShowフィルタじゃなくて? >201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 02:08:56 ID:x9+bBuVw0 >DSF入れないとできなくない?デフォルトでは無理だったよ > >202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 08:40:44 ID:vTEg2RHi0 >入れなくとも再生可能。 >但し初めにダイアログが出るが。 って書いてあるからなにも入れなくても再生できるのかとおもったんだけど。
で結局どっちよ
ああ、そうか。すまん。
気になって眠れません><
言い忘れましたが FreeDBでの取得はうまくいかないです DirectX経由でファイル情報を読み取っていますが FLACのDSFをいれても私の環境ではエラーになりました
ところで、再生専用版Lancerの話はどうなったの? ずっと期待しているんだけど
>>224 Theora普通に安定して使えるよ
・・・誰も使わないだけで
ただ解像度に関しては16の倍数にしといた方が無難
ffmpeg2theoraは既に8の倍数以上ならエンコード可能なんだけど
まだその辺の処理が不完全なのかデコーダに使われるライブラリの
バージョンによっては画面端に緑色の変なアーティファクトが出る
あとXvidとかに比べると明らかに再生負荷高い
C言語できるわけじゃ無いからざくっとしかわかんないけど
まだSSEとかMMXの最適化が半端っぽいね
キモの動き補償とかの辺はまだ全然手が入ってないように見える
再生に関してはVLCが一番楽なのでオススメ
DirectShowで再生したいならilliminableのOGG総合DSF
もしくはffdshowとHaaliMediaSplitterを組み合わせる
とまぁ開発中って感じの幾つかの注意点がある
次のリリースからは晴れてαが取れてβフェーズだが
そもそも今年中に出るのやら・・・(;´Д`)
239 :
637 ◆jUbpU.TPuw :2007/02/20(火) 04:08:50 ID:S6U8Z4WO0
>>237 すいません。
今年になってから仕事の方が忙しくて手が付けられません。
libtheoraのmingw+msys環境でのビルド configureオプションに--disable-oggtestと--disable-vorbistestを追加 lib/dsp.hの"typedef unsigned long int ogg_uint64_t"を削除 lib/x86_64/dsp_mmx.c、lib/x86_64/dsp_mmxext.c、lib/x86_64/recon_mmx.cに "typedef unsigned long long ogg_uint64_t"を追加 やっとffmpegのビルドに取り掛かれる・・・
そこにエロゲ列挙したらすごいことになりそうだな
>>243 まーねー。普及率が高まれば、
無い袖触れないXiphからは金は取れないが、
それを使った企業から金を取れると
考えるものも出てくるだろうしね。
デフォルトでコーデック入ってなくても、プレイヤーが自動でコーデック取得してくれれば 実用上問題ないんじゃない?
ネットに繋がってない環境だと問題あり……だが その環境でOggのデータだけある状況は考えにくそう
圧縮率も微妙によくなってるので再エンコードしてみるといいよ。 flacコマンドでflac入力、flac出力するとメタデータ全部引き継げるのでむっちゃ楽。
やりかたキボンヌ FlacDropでいいのかい?
サンクス! 何千曲とあるから助かるYO!
ディレクトリ分けしてるとき一気にってことはできませんか。 サブディレクトリのをワイルドカードかなんかで一遍にとか。
>>255 すこしはHydrogenAudio読めよw
for /r %i in (*.flac) do start /low /wait flac --best --force -V "%i" --output-name="%~dpni.new.flac"
forの/rオプションでサブディレクトリまで再帰的に処理してくれる。
>>250 今回もAMDのCPUでは使えないのか...
>>256 うぉ。ごめん。そしてありがと。
自分にはムズカシソスだけどやってみる
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/27(火) 13:55:40 ID:dNVAdi500
oggのゲイン調節は技術的に可能なんですか?
foobar2000でReplayGainスキャンしてやればいいんじゃない? あ、OggGainじゃなくてVorbisGainで検索すればそれっぽいのが見つかるね。
ゲイン変更は原理的には2.5dBだったか単位とかでできるけど、 誰もツール作ってないな。 vorbisgain使うしか。
ハードウェアプレーヤーが少ないから需要が少ないのかな>gain
需要というか、 技術があって欲しいと思ってて実際に作る人 がいないということでは。 フリーソフトを需要みて作る人もいるかもしれんけど、 個人レベルではあまり見たこと無い。
作ってクレクレ君は何もしないしな 作っても文句を垂れるだけだろうし
批判されない、されても受け止めない人は成長しません 相手にもされず消え去った人は数知れず・・・
他人を批判するだけ、自分は行動しない人は存在意味がありません 2chでグダグダ言ってる人は数知れず・・・
>>266 いや、おまえにも存在価値はあるよ
漏れが認めてやる
難しい割に効果がすくないからでしょ。 oggコンテナとvorbisフォーマットを理解している必要があって、 いざ作っても2.5db単位でしか調節できない。 普通にデコードして調べてタグを付ければよいReplayGainより 遥かに難しい、そしてReplayGainの方が遥かに正確。 と、作らない(作れない)理由は簡単に説明できるけど、 作る(作れる)理由を誰か説明できる?
コンテナについてはライブラリ使えばいいから、 本質的な部分を弄れるような人にとって 障害となるほど難しかったり手間じゃないだろ。
>>269 >本質的な部分を弄れるような人にとって
だからそこが問題なんだって。
vorbisに関するほとんどのツールは、
モンティが作った出来合いのものをそのままか改造して使っている。
ストリームを直接いじる知識は必要なく今まで来た。
必要ない知識をわざわざ付ける人は少ない。
gainの様な劣化させずにいじるツールは無いから、
一から作ることになる。
既存のものを流用するにも一から作れる知識は必要。
>手間じゃないだろ。
習得するのも大変なのにこの言い方が印象良くない。
出来たところで
そうだよな
どんなソフトにせよ手間暇かけて作ってくれてるのに
手間じゃないだろとか言われたら作る方もうかばれないよな
>>269 は手間でもないらしいので作って公開汁
なんだこの流れ
クレクレの要求は止まるところを知らず
今はデコード重視でFLAC1.1.4使ってるし良いんだけど、性能のみを考えるとTAKに勝てるものがない 圧縮率はボロ負け、エンコ速度はFLACの5とTAKのexが同じくらい、normalは爆速で問題外 頼みのデコードですらTAKに圧縮率を問わず全部ほぼ同じか負けてるんじゃなあ… あとは利用できる環境が充実していることだけで、foobarで安定したinputプラグインができて、 どちらも同様に使えるようになったら、もう海外のP2P以外使われなくなるんじゃないか? まあ俺はそれで大いに結構なんだけどね そういやTAKの話ってどこですりゃいいの?検索したが見つからなかったが、圧縮音楽総合スレだけ?
TAKはタグ周りまだダメなんじゃないの? あとflacだとmka使わなくてもいろいろ埋め込めるのが利点。 とは言ってもcueで管理してるからTAKが広まってきたら俺も乗り換えるけどさ。
タグ系もWinamp以外の対応もまだまだだけど、 cueや画像の埋め込みも含めて、flacでできる事は TAKでもほとんど対応させるって事だし、 割とTAKに乗り換えない理由がなくなってくる気がする。 ハードウェアサポート位かな、しばらくはflacが強そうなのは。
問題はいつオープンソースになるかだ
FLACのソフトウェアサポートもそう簡単に超えられるものでは無いし、ハードウェアでは永遠に無理だろう。 TAKは圧縮率を上げるとデコード速度が遅くなるから、個人的には好まないし、たぶん使わないな。 今のWavPackユーザーはTAKに乗り換えるんじゃないかな。 今でも数%の圧縮率を重視しているユーザーはFLACなんて使ってないだろうし。
>>277 修正BSDライセンスでCへの移植が終わり次第だってさ。今月の終わりまでには終わってるかな
どうせポータブルデバイスでサポートされることも無いんだし(デコード負荷不問) HDDは大容量低価格化の一途だし(圧縮率不問) C2Dクラスなら誤差の範囲内だし(エンコード速度不問) 何が可逆の普及を妨げてるかといったら、手間の多さや、1ファイル管理が出来ないところ だから、EACで一気にエンコまで(cue、logファイルも埋め込んで)出来るコーデックが出たら乗り換える FLAC(Internal Cuesheet)のフロントエンドとして使えるEAC並みのリッパーが出来たらそれが一番なんだけど
>EACで一気にエンコまで(cue、logファイルも埋め込んで)出来る flacなら、flacattackとか使えばできますよ
>>280 現状、cueはともかくlogはムリ
何故なら、EACではリップとエンコの全ての過程が終わってからlogが作成されるから
EACを使用してWavPackにcueとlogを詰め込もうとしたときに知った
Flackattackは知らない
>>282 しったか乙。
「展開時外部エンコーダにバックグラウンドでキュー」を有効にすれば解決します
実際、Flacattackに限らずlogも埋め込めるツールは結構ありますし
>>283 知ったかぶり、というのは、知らないことを知っているように振る舞うことですよ。
>>282 は単なる誤りといいます。
>現状、cueはともかくlogはムリ 知らないことを知っているように振る舞ってんじゃね
286 :
282 :2007/03/06(火) 02:16:07 ID:SUG4lMkU0
えー、すまなかった 本 気 で 知 ら な か っ た 普段EACではWAVでしかリップしないんで・・・
中間ファイルとしてFLAC acmとか作れば結構使われそうなんだけどなあ って、俺が知らないだけでそんなのあったりする?
といったとたん、恐ろしく変なことをいってしまったことに気がついたorz
RIFF FLACですかw
ACM は CBR 専用. 可逆とは100%相容れない(w
だよねorz
可逆(無圧縮)ってビットレートかわるん?
可逆圧縮なら変わる 無圧縮なら変わらない
君の文には「可逆」、「無圧縮」、「ビットレート」の3つのキーワードが出てくるが、 3つとも意味が理解できてないようだね。 今の状態でこのスレ覗いても意味無いぞ。 勉強しておいで。
可逆圧縮形式は16bit/44.1kHzの音声だったら1,411kbpsをエンコード時に圧縮して 再生時にはデコードしてもとの1,411kbpsに戻してから再生してるんだから 圧縮してる状態が曲の長さあたり何kビットだろうと(音質とかには)関係ないよね
非可逆だって、再生時には当然デコードするわけだが。
>>297 でも、エンコード時に間引かれたものは元には戻らない
だから「非可逆」圧縮なわけで
デコード時にもとの音に戻らないなら可逆圧縮なんて使わないでしょ
>>298 >295
の最後の行だけなら解るんんだけど、
1、2行目は可逆を非可逆に置き換えても成り立つので、
〜だからという文脈はおかしい。
そもそも
>>292 はどういう意図で「可逆(無圧縮)のビットレートは変わるか」って聞いたのか
わからんで勝手に音質のことを言ってるのかと思って話してるんだけど、どうなんだろう?
302 :
292 :2007/03/07(水) 00:46:15 ID:7yAKtHcg0
>>301 自分の無知でおかしな流れになりかけてて申し訳ない
上のほうで可逆はビットレートが変わるみたいなレスがあったから
可逆⇔無圧縮⇔ビットレートは一定 つまり 可逆⇔一定(?)
という感じできいてみただけ
>>302 可逆圧縮というのはlhaやzipを考えた方がイメージしやすいと思うけど、
圧縮しやすいデータはすごく小さくなるけど圧縮しにくいデータはほとんど小さくならず
最悪の場合元データより大きくなってしまう。
「ビットレート固定で可逆」の場合、最悪ケースでも復元できるようにすることを考えると
そのレートはどうしても元データと同等にしかならない。
だからそんなものを作るのは無意味。
これ以上詳しく話そうとするとシャノン理論とか持ち出さないといけなくなるので勘弁してくれ。
>>302 なんか、
「犯罪者の98%はパンを食べている。だから、パンは危険な食べ物だ」
という論調を思い出した。
俺米派
俺も
犯罪者の98%はMP3をry
DHMO (Dihydrogen Monoxide) は水酸の一種であり、無色、無臭、無味の化学物質です。
比較的古くから工業活動に使用されていましたが、産業の巨大化や軍事技術の発展に
歩調を併せるかのように、その使用量は増加してきています。
DHMOは、毎年無数の人々を死に至らしめています。報告される死亡例の多くは、
偶然液体状のDHMOを吸い込んだことによるものですが、危険はそれに留まりません。
カナダの医学病院において、固形状態のDHMOに接触すると身体組織に激しい損傷を
来たすことが実験で確認されています。又、DHMOの吸収が発汗、多尿、腹部膨満感、
嘔気、嘔吐、電解質異常などを引き起こすことも臨床的に確認されています。
アメリカの国立衛生研究所のレポートには、末期癌患者から採取した癌細胞には
多くのDHMOが含まれているという事実が(さりげなく)記されています。
癌の研究者にとってこれは公然の事実となっています。
DHMO (Dihydrogen Monoxide) に反対しよう
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/etc/DHMO.html
こえー、絶対近寄らないようにしようっと(むり)
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 04:38:24 ID:P4h1qdyJ0
Di Hydrogen Mono Oxide 2水素1酸素 こいつは間違いなく水。
ちょっと前にアメリカでDHMO中毒死のニュースがあったっけね
すまん
>>309 は誤爆
何でおまいらそんなに釣られてんの?
誤爆で釣りとは たいした奴だ・・・
>>315 誤爆にしてはスレの流れを良く理解していらっしゃる!
Hydrogenaudioのつもりだとすれば、つじつまが・・・どうしても合わない。
>304からの流れそのまんまだろ。 誤爆だとしたらタイミング良すぎだなw
(^ω^ )おっぐおっぐおっぐ
>>315 が俺のフリをしてこれからなんか面白いことでも書き込むのかと思って見てたんだけど
そんなことはないようだな
おまえがいちばんおもしろくない
323 :
322 :2007/03/08(木) 23:53:05 ID:SZWXB6CV0
flac→wavのおすすめエンコーダを教えてくれ
foobar2000
エンコーダってところには突っ込まんのか エンコード。。。なのか?
もしかしたらPCM以外のwavに変換したいのかも知れない。
まじれすするとふらっくどろっぷ
まじれすするとあっぷあっぷ
最近vorbisじゃなくflacの話が多いね
そら待ちに待ったうpだからな
flacでしかうpされてないtorrentとかあるんだよ でもmp3のほうがDL率高いけどなw
割れの話はここでは遠慮してくれや
flac から cue シート通りに分割して mp3 にエンコードできるツールあったら紹介紹介
ふばー
acdir
リリス
おまえの知人
最近PC買ったばかりの友人が、嬉しそうにこう言うんだ。 「CDから音楽取り込めるのっていいな。一週間掛けて手持ちのCD全部やっちゃったよ」 でも君の言う音楽って、メディアプレイヤーで取り込んだWMA128kbpsなんだよ。 僕は異論を唱えるでもなく、彼にうなずいてあげたんだ。それが優しさってもんだろ?
WMA128kbpsで問題ないだろ。 彼にとっては。 やさしさでもなんでもない
あれ、コピペに引っかかったクマ?
FLACファイルの圧縮レベルを表示してくれるツールってありますか?
ふーばー
>>346 テクニカル・インフォを見てもレベルだけは書いておりません。
別の所に表示されているのですか?
当方v0.8.3です。
フロントエンドの-0〜-8に相当するような情報はエンコード後には分からないでしょ。 metaflacでblocksizeは分かるけどlpc orderとかまでは分からんようだし ビットストリームを直接解析すれば分かるのかな
>>348 そうですか、ありがとうございます。
APEだとノーマル(圧縮の)と表示されたのに、
なぜFLACは出ないのか不思議ですね。
旧ver.の5以下だけを最新の8にしようかと企んでいたもので。
別に不思議じゃないけど。 flacはフォーマットの自由度がプリセットの自由度よりも遥かに大きいので そもそもプリセットの情報をフォーマット自体に仕込む意味が無いだけ。 プリセット自体のパラメタ設定値もバージョンによって変化してるし。 apeはプリセットの自由度≒フォーマットの自由度だから ヘッダにデコーダが必要とするプリセットの情報がハードコーディングされてるけど。
的外れにも保土ヶ谷球場
そう、Atrac3です
その文字列を見てすごい懐かしさを感じた
友達はMD全部捨てたって言ってたけど、捨てられない俺
親はDAT捨てたって言ってたけど捨てるに捨てられない俺
従弟はテープ捨てたって行ってたけど、捨てるか捨てないか悩んでるうちに捨てられない俺
もう人生折り返してからかなりな年になるけども、 この年になってもなかなか捨てられない物ってやっぱりあるよなあ 友達は童貞捨てたって言ってたけど、俺は(ry
FLACにcueやジャケ画像を埋め込む際、補助的な役割を果たす ツール等ありますか?詳細御存知な方いらしたら、ご教示宜しく お願いします。
>119
>>359 ありがとうございます。
このようなアプリ探していたので、本当助かりました。
flacTGFβ の作者様、ありがたく使用させて頂きます。
361 :
359 :2007/03/16(金) 17:54:18 ID:o8D3krO9P
flacTGFって設定をレジストリに保存するように変わった?
TGFって The God Fatherな響き 画像の管理がメチャベンリだぜ 作ってくれた人GJ!
Tokyo God Fathers
DION規制orz 〉〉362 レジストリは触れていませんよ XMLで保存してます
設定どこに保存しているの? 一応アンインスコ時の為に教えてほしいかも
>366 C:\Documents and Settings\%USERNAME%\Local Settings\Application Data\flacTGF このフォルダごと消せばOKです
%USERPROFILE%か ReadMeに書いてくれると助かるお てか同フォルダ内にしてくれると管理が楽です・・
そうですねReadmeに書きましょうか 保存場所は変更出来ないようです(.NET仕様?) 保存方法を変更すればいいんですが、面倒なんすよ管理が ってかMicrosoftがINIファイルをサポートしてくれればいいのに…
>>368 プログラムと同フォルダへの保存は、VistaなどではUACに引っかかって
面倒なことになるからな。%APPDATA% 配下に置く方がいいとは思うよ。
flacTGFを便利に使わせて頂いているのですが、埋め込んだlogファイルの在り処が分かりません flacTGF v1.0 β7とfoobar0.92を使用しています タブまたは曲のプロパティにlogタグが見つかりません ご存知の方、ご教示お願いします…
Properties -> <LOG> foo_infoboxを入れているならfile infoの方が見やすい
ありがとうございます 試しに他のCDでやってみると、きちんとLOGタグが出来てます ファイル名の長さとか、フルパスの字数制限とかでもない模様 いろいろ検証してみます
失礼します。 lacTGF v1.0 β7にて埋め込んだジャケット画像を、Explorerの 表示⇒縮小版からサムネイル表示可能ですか? 色々試してみたのですが結局、表示出来ず、難儀してます。 上記件に関して、アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。
公式のflacのバイナリってどれでコンパイルしてあるの?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/21(水) 05:22:53 ID:AF6lW47k0
Ogg Vorbis CODEC for MSACMでwavヘッダのついたoggって どうすれば普通のoggに戻せる?
>>376 戻せるようなツールは多分無いかと。
特にmode3は面倒そうだし。
アホな質問かもしれないんだけど、foobarでCDからflacに Convert to album images with cuesheets or chapters でエンコしたflacファイルの中のタグってflacタグなのかな? internal cuesheetかと思ってたんだけど違うようだし、 flacで使われてるタグってどんなのがあるんでしょうか?
flacTGFを更新しました
設定ファイルをINIに切り替えたんですが
VistaはUACが邪魔するらしいので保存場所を変えときました
>>378 BORBISCOMMENTでしたよ
>>379 乙であります、早速使わせて頂いてます。
383 :
自由の翼 :2007/03/28(水) 23:12:09 ID:18X44VZc0
マジで教えてください! Ogg Vorbisを再生するのには、何のコーディックをいれればいいでしょうか? なおかつDivXとも相性のいいやつをおしえてください。 おねがいします
小倉優子 りん
そう、ATRAC3です。
387 :
自由の翼 :2007/03/29(木) 20:58:23 ID:c3r0rsxc0
その話題してましたね。 すいません
q-2からいける携帯プレーヤーってないよね?
COWONのiAudioなんかは > OGG : 〜Q10、〜44.1KHz、mono/stereo ってなってるぞ
ひょっとして最近のWindowsってVorbisが標準で聞けるようになってる?
Micro$oft、最近の Windows が完成。発売日を正式発表
一番最近のWindowsだとXPx64SP2?
Vistaは知らないけど デコードはCoreVorbis.ax+oggsplitter.axが定評あるんだろ?
つうか、エンコーダ付けろよ。
>>394 標準の意味が全然分かってないし
別スレで自動でコーデックが落ちてくるようになったって出てたよ
最新の WMP での変更だったかな
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/02(月) 22:27:45 ID:BoIJ8aWV0
> 標準の意味が全然分かってないし
flacTGF_b8でcueを抽出しようとしたところ 以下のようなメッセージが出て、0バイトのcueとlogが 出力されてしまいますが、これは何が原因なのでしょう? [インデックスおよびカウントは文字列内を参照しなければなりません] [パラメータ名 :count] ググってもイマイチ…ora
>>399 CueシートがVORBIS COMMENTに埋め込まれていないとエラーになります
CUESHEETブロックのほうに埋め込まれているものは対応していません
Cueシートの抽出は↓を利用してくださいな
metaflac --export-cuesheet-to=xxx.cue xxx.flac
まーバグだな
>>400 なるほど、未対応でしたか。
>metaflac --export-cuesheet-to=xxx.cue xxx.flac
ご丁寧にどうも〜。
これからこれをどこに入れるか研究してきまふ。
>>402 metaflac --list xxx.flac > xxx.txtで
cueとlogがどのmetadata blockに書かれてるか見てみるといいかも
CUESHEET blockには曲名等の情報は書けないから利用価値は低いと思う
>>403 色々やり方があるんですねぇ φ(。_。*)メモメモ
コマンドなんぞ滅多に触らないものだから四苦八苦してますが(T-T*)フフフ…
最初に、なぜかSettings.iniを編集しようとしたのは秘密にしておきます。。
まあ、勘で弄ってると色々と・・
>>404 かなりお悩みな様なので・・・
metaflac.exeとFlacファイルをCドライブ直下に移動
コマンドプロンプト(9x系はMS-DOS)を開いて
C:\metaflac.exe --export-cuesheet-to=C:\Cuesheet.cue C:\xxx.flac
な感じです、あとは慣れで
自動でコーデックが落ちてくるようになったのか、Vorbis始まったな
どうせ蒼粒入れ直すんだろ?
>>405 できますたヾ(´▽`*)ノ
metaflac.exeとflacファイルを、別ドライブに置いてたのが原因と推測(適当
>>147 Amarokはcue埋め込みに対応してないよね。
結局flacTGFでいろいろやれても再生手段がないってことか。
じゅんタンは小っちゃくって可愛いな〜
美穂純か...
flac.exeは公式だが。つーかそのFLACどこから拾ったのよ? あ、ちなみにflac.sf.netのほうね。xiphでもいいけど。
オレはレアウェア FlacTGFの作者さんお願いが。freedbにタグ(CD)情報をsubmissionできる機能つけてほしいッス。 今のところ日本語を正常に扱えてsubmissionできるのはCDeXだけっぽい。けどCDからしかできんじゃないすか。 仮想CDdriveでもいいけど激しくマンドイ。
初めにCDから吸い出すついでに送信すればいいだけでは...
>>415 EACからだと日本語が送れないんです。
確かに漏れもfreedb送信のためだけにCDexをインスコしてるな。 たまにしか送信しないけどめんどくさい
目一杯活用してるのに一度も送信したこと無かった俺は非道
男は黙って手打ちだろ
手淫?
libcddbを使えばいいと思うけど。 使うのが嫌ならソースコードを読むだけでも
TGF新verマダー?
TAKがfoobarで再生出来るようになったね
新しいオーディオコーデックもいいが、 ビデオ周りはどうなっているやら。
Sugar OSの/usr/bin見てみたらflacがあった。oggenc/decは見つからず。
>>424 今、忙しさから開放されて、色々見ていたら
CueシートとCDDAに2秒の差があるみたいで、それがズレの原因でした
そんでもって、Submitの方法を調べてます
うまくいけたら明日バージョン予定(色々中途半端なので更に後になるかも)
>>427 sinusoidalって正弦波のことじゃないか。
foobar2000の更新されたAlbum Art Panel がflacの埋め込み 画像対しても表示可能となったらしい。
ようやくmkaから移れる。 今まで作ったやつも作り直しだな。
>>431 CDは通常+2秒のオフセットを入れるんだけど、それを考慮していなかったんですね。
更新楽しみにしています。
TGFの作者さん、TGFのCUE編集で各トラックのアーチスト名変えてもfoobarで反映されないっす vorbiscommentのうち comment[xx]: cue_track##_artist=ARTIST のところが変わってないままです
ごめん、自己解決した
やっとSubmitに成功したところなんですが flacTGFに追加ですか?それとも別プログラムにしたほうがいいですか?
TGFとcueeditorに一票
追記 DirectXで曲の長さを取得していますのでそれぞれのDSFをインストールしてください 相変わらずFLACファイルは読めません(自分の環境では)
>>444 アーティスト名が同一でない場合
アーティスト名 / 曲名
で固定じゃいけませんかね?
>>446 すいません、聞き方が悪かったみたいです
私が聞きたかったのは、CuEditorは曲名とアーティスト名を分けて表示するので
アーティスト名が全て同じでなかったら、アーティスト名 / 曲名 で送信するようにすれば
いいでしょうか?ということです
>>447 あ、そうしてもらえると嬉しいです。
私の読み違いだったみたいでw
peercastのogg streamを保存してるんですが、そのoggをfoobar0.9.4.2に突っ込むと0kbpsと認識されてしまって 6日とか笑えるプレイ時間になりシークが出来ません。これは既知の問題なんでしょうか。 同じファイルをfoobar0.8やwinampで読ませると全く問題がないです
>>449 oggsplit (if required)
+
vserial -s
>>450 なるほど。ありがとうございます。
便利なツールが沢山あったんですね
>>451 オツカレさまっす
複数のアーティストの場合でもDTITLE="アーティスト名/アルバム名"
としたほうがいいと思います。
CDexの挙動を見ると
DTITLE=アーチスト名/タイトル
としているようです(local cddbを見てみた)
ここのアーティスト名はvarious artistsのコンポーザーだったりその集団の
ブランド名だったりするようです・・・
>>456 foobar2000スレにも書いたんだけど、
再生するファイル名のフルパスに日本語文字が含まれると画像が表示されない。
1byte文字のみならきちんと表示されるんだけど。謎。
土日のうちにえらく時代が進んでいるな
459 :
457 :2007/04/18(水) 13:08:19 ID:snmgFIj80
ひょっとして問題が起きてるのウチだけなのかな...? これさえちゃんと動けば、mkaから足洗うつもりなのに。
フルパスにってのは痛いね。
>>459 表示されないね
フォーラムに書いたら修正してくれるかな・・
oggencはLancerで高速化されてますけど VorbisGainは高速化されてないんですかね?
すみません、もう1つ質問です。 VorbisGainってドライブ直下のファイルをワイルドカードで指定すると受け付けないんでしょうか? >D:\ogg\VorbisGain.exe -a D:\Music\*.ogg だとOKなんですが >VorbisGain.exe -a D:\*.ogg だと Couldn't find 'D:': No such file or directory というエラーをはきます。
よくありがちなバグやね。
MPEG-4 ASP等もコンテナの名前で呼ばれるのをよく見る。
encoderはlancerを使えばいいけどdecoderはどれを使うのが速いの? lancer版input pluginとかってある?
プログラム書ければLancerを使うのがいいんじゃねーの
Lancerのdllを外部からリンクして使うと良さげ。 ICCはさすがに買えん。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/27(金) 08:04:56 ID:rNy4Wm8E0
どのビットレート同士で音質が同じになるかなんてのは 曲によってもエンコーダの実装によっても変わるからそんな計算は不可能
>>470 自分がABXでソースと区別できなくなるmp3, Vorbisの設定をそれぞれ調べてみてください。
>>470 Vorbis mp3 ともに非可逆圧縮ですので
いずれもエンコードした時点でwavと同じ音質に届く事はありません。
主観的評価をする場合は
>>472 がよろしいかと。
ただし 再生環境/聴覚/音の好み が多大な影響を与えるので
万人に通用するデータにはならないでしょう。
……どこから誘導されてきたんだろう?
というか、「標準」と言われた時点で、標準たる根拠に目が行かないと駄目よ。 それが2つ(256と128)もあるんだから、なおさらのこと。 なんとなくみんな128kbpsって言ってるから、それが標準ですっていうのと、 public listening testでV5N(130kbps程度)が、元ソースと多くの場合判別不能だったというのでは、 結果出てきた数字は同じでも、裏に持つ意味合いに天と地の差があるわけで。
GWで規制とかどんだけorz flacTGF更新、CUESHEETブロックに対応しました
>>476 cue・内部cueを編集できるのfoobarくらいしかないし
画像もいけるんで、実際すごく使えるフロントエンドだと思う
HAで紹介されてもいいくらいだったりして
foobarの内部cueって日本語OKになったの? 0.83使ってるけどいろいろ不具合が出るんだよな
もうflacTGF無しでは生きていけない
そりゃ難儀だな
FLACTGFで画像埋め込みできないjpegがある。 対応してないとか言われる。 コマンドラインなら大丈夫だけど 埋め込み(Flac)のタブでFlac内のキューシート編集->year決定するとstringになってない? cuesheeteditで読むと""で囲まれててそのままsubmitしようとするとTGFが落ちる
>>482 もしかして拡張子に大文字が入ってますか?
Flacへ埋め込みのほうだけ許可してませんでしたorz
Wave用では動作すると思います
REM DATE xxxxの形のみでしか試していなかったので、""で囲まれていると
型が合わずにエラー吐くようです。次バージョンでは修正しますのでお待ちを。
CuEditor in flacTGFは更新終了(後に削除)なんで・・・
>>476 アイコンだけど前の方が良かった気がする
>>476 自分もアイコンは前の方がかこよかったとオモタ。
flacTGFの作者様、TakTGF、略しT.Tの作成予定ありますか?
T.T / ●\ □ / \
aoTuV新Verマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>489 まさか本当に作成するとは思わなかった罠wwww
作者様の勢いに感服したw
乙であります。
>>493 HPに上げておきました。序でにバージョンも
よく分かってないけど 単なるフロントエンドならTAK.exeでよくね? 俺はコマンドラインの方が便利だからどうでもいいけど
>>495 Tak.exeが使いにくいから作ったのですよ
ん、そうか どっちにしてもコマンドラインの方が便利だと思うけど、まぁいいや TAKはinternal cuesheetにきちんと対応できたら乗り換えるつもり
>>494 T.T /
/ ●\ \ ありがとう
□
/ \
>>489 これって設定ファイルはどこに保存するんだい?
synapticでffmpeg2theora入るんだな・・・
>>501 WMP11 + ffdshow tryouts official beta2 + Haali Media Splitter で再生できた。
>>502 お、おぉー素晴らしい。神様。一晩徹夜で奮闘してたのにそれで再生できました。
ありがとー。
Vorbis's failures in hardware adoptionていってるね
flacTGF更新
>>499 設定は保存していません
>>507 CueSheetEditで編集する方法教えてくだちい
CuEdit in flacTGF
だと
曲名を
tarck1
tarck2
tarck3
な感じでクリップボードにコピー
曲名の列のすべての行選んで右クリ、すべての行に貼り付け?で
一気に貼り付けれたけど・・・・・
CueSheetEditはどうすんの?
tarck
>>507 作者様。要望です。
flacTGF の設定保存お願いします。
>>512 ?
普通に flacTGF の要望です。
話の流れもあるし、別に自分は構わないけど、
TAK の話はスレ違い。
設定保存されてるだろ 何ぶっこいてるのこいつ
ここまで俺の自慰
圧縮レベルの指定とかチェックボックスとかみんなは保存されてるのか。 自分の環境がおかしいようです。スレ汚し失礼しました。
>>507 wav埋め込みだと画像のshiftやctrlを使った複数選択ができるのに、
flacだとできないのは、何とかなりませんか?
埋め込み症候群
flacTGF更新
>>509 コンテキストメニューを付け忘れてました
>>511 簡易プリセットで
>>518 私の環境では複数選択できますが、リストボックス(リストビュー)ですよね?
>>520 CueSheetEditで編集したらどうやって保存(ry
522 :
511 :2007/05/14(月) 02:34:40 ID:1YLOh2Yq0
早速の対応ありがとうございます。すごく使いやすくなりました。 重ね重ねの要望ですが、左側のチェックボックスの状態も保存して、 デフォルトプリセットを起動時に読み込んでくれればと思います。 あと、これこそ環境の問題かもしれませんが、「抽出」しようとすると、 Cueシートの場合 Could not find a part of the path 'C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\flacTGF\Temp.bat'. System.IO.DirectoryNotFoundException: Could not find a part of the path 'C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\flacTGF\Temp.bat'. at System.IO.__Error.WinIOError(Int32 errorCode, String maybeFullPath) at System.IO.FileStream.Init(String path, FileMode mode, FileAccess access, Int32 rights, Boolean useRights, FileShare share, Int32 bufferSize, FileOptions options, SECURITY_ATTRIBUTES secAttrs, String msgPath, Boolean bFromProxy) at System.IO.FileStream..ctor(String path, FileMode mode, FileAccess access, FileShare share, Int32 bufferSize, FileOptions options) at System.IO.StreamWriter.CreateFile(String path, Boolean append) at System.IO.StreamWriter..ctor(String path, Boolean append, Encoding encoding, Int32 bufferSize) at System.IO.StreamWriter..ctor(String path, Boolean append, Encoding encoding) at flacTGF.Form1.ECS(String ExecCommond) at flacTGF.Form1.Button29_Click(Object sender, EventArgs e) とエラーが出て出来ません。 Logファイルの場合、 Could not find a part of the path 'C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\flacTGF\Temp.bat'. とエラーが出て出来ません。 XP Pro SP2 admin 権限です。
ノートンが反応した
Ghostも確かに興味深いが、先にTheoraを何とかしてほしいものだ。
527 :
518 :2007/05/14(月) 18:33:11 ID:tRBtrqdd0
>>520 埋め込み(FLAC用)のタブを選択して、画像ファイルの追加をやったときに、
複数のファイルを同時に選択できずに1つずつ追加していくことになるんですけど、
これって自分の環境だけなのかな?
環境はXPsp2で全てのアップデート適用、WMP11とIE7と.NET2.0が入ってます。
良くできたギャグだとおもって毎回ニヤニヤさせていただいております ちょっとキ○○イっぽいところが最高です
これで三行に収まっていれば文句無しなのにな
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。 全てXiphの思うつぼである。 本当に愛しいものは、いつだってさりげない――Atrac3
よろしい
WalkmanキラーのiPodがVorbis対応という訳でもないのに逆恨みだ。
エンコ前とエンコ後の波形の違いが意味のあるものとなるのは可逆だけじゃなかったっけ?
横軸が周波数か何なのか書けバカ
フルレンジ出したいだけなら、エンコーダの内部パラメータを弄ればいいよ。 音質上のメリットは疑わしいが。
疑わしいというか、全く無い
20kHz以上が異様に聞き取れる耳を持った人間になら 意味があるかもな・・・
それでもないから
可聴周波数チェッカで17250Hzまでしか聞こえなかった ボリュームを最大にすれば22kまで聞こえるが 通常の音楽再生での音量ではまず聴き取れてない
>>543 マジか。学生ガンガレ
ってここで言ってもアレだが
さすがにH.264よりは負荷が低いだろうし、Theoraに対応する携帯プレイヤーも将来出てくることを期待。
metaflac, flac について質問 プレイヤーは foobar2000 0.9.4.3 使ってます metaflac, flac にて、cuesheetシートファイル(.cue utf8 改行CRLFで記述) を、 > metaflac --set-tag-from-file="CHESHEET=test.cue" test.flac として、test.flac ファイルを foobar で読み込ませていると、test.cue の内容が反映されていません。 また、 > flac --tag-from-file="CHESHEET=test.cue" -o test2.flac test.flac として、test2.flac ファイルを foobar で読み込ませても、同様に test.cue の内容が反映されません。 しかし、foobar のコンテキストメニューの Utils > Edit Cuesheet にて、test.cue を embedded cue sheet とすると、foobar では正しく test.cue の内容が反映されます。 foobar ではなく、metaflac または flac で、foobar に cuesheetファイルの内容反映させる方法が解りません。 これは、foobar 独自の仕様で、metaflac, flac ではできないという事でしょうか?
CHESHEET= じゃだめだわなw
metaflac --export-tags-to= を使ってfoobar2000でタグが読めるものと 読めないものを見比べてみればわかるんじゃない?
ごめん。CUESHEET= の間違い
>>550 なるほど。--export-tags-to= で見てみます
要は、foobar 使わないで、metaflac か flac で foobar で正しく認識できないかどうかを聞きたかったんだけど…。
foobar でやればいいじゃん。という意見があると思うけど、コマンドラインで一括処理できるならそっちの方が楽なので…。
>>551 metaflac --set-tag-from-file="CUESHEET=test.cue" test.flac
ファイル名も同じにしてやってみたけど、ちゃんとタグに書かれるしfoobarでも読める
foobarはCUESHEETタグを見てそう扱ってるだけで
正しく認識できないかどうかっていうことではない
自己解決しました。
ただの自己厨か
ogg vorbis関係に、ローカライズでなんか役に立てる仕事ある? aoTuVでエンコードした音が期待以上に良かったので、なんか恩返しできないかなと思ってる。
>>555 ローカライズとなると、vorbis.comの翻訳とか?
flacTGF更新
>>521 ,522,527
修正完了
559 :
518 :2007/05/19(土) 22:10:42 ID:FpXZpMFE0
ありがとうございます。
>>556 Thx! サイト全体の翻訳は維持が大変なので、サイト内の項目で訳が出てない箇所を探してみます。
既に情報サイトもたくさんありますし、翻訳の需要はもうないのかもしれないですね。他になにか
できることないか考えてみます。どうもありがとう。
エンコすると若干ボリュームが上がる?
そう、
ATRAC4です
aoTuV新Verマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
すいません。 CDexでflacにしてみたんですが、 2つファイルができます 〜.flacと 〜.flac.flac なんですかい?これは
下のはflacからwaveに戻した時になったことあるかも
Speex 1.2 beta2 最近、Rockboxでも再生できるようになりました。
>>568 Speexで録音できるようになるとまた面白いんだがなー
それにしてもマニアックだよなRockbox
Cue再生も出来るしReplayGainも対応してるわで、一度使ったら手放せない。
リンク元が少ないから、あちこちからリンクするようにしなきゃいけないな。 ちょっと大変そうで躊躇する・・・
そもそも、[[Ogg]]が[[Ogg Vorbis]]にリダイレクトしてるのか・・・ だいぶ手を入れるべき個所があるな
>571 お疲れ様です。
>>571 お疲れさまです。修正入れたいのですが、手続きがよく分からないので、どなたかお願いできないでしょうか?
マルチメディア・コンテナ・フォーマットの目的のひとつは、複数のコーデックを多重化して単一ファイルもしくはストリームに
まとめられるようにすることにある。例えば、音声、動画、字幕を単一ファイルにまとめたいときのように。
「データをデコードするときのバッファ量を制限するため、多重化されたコーデックデータ・ユニットは、コーデックが使用する
データ・ユニットから独立した、ひとつの抽象レイアであるべきだ。」というのが、Ogg フォーマットの作成者である Christopher Montgomery
の見解である。そして、それゆえに Ogg は AVI や QuickTime, MPEG などの他のビットストリームフォーマットよりも技術的に
優れている、というのが彼の意見であり、その意見は Xiph.org Foundation で活動するほかの開発者達からも支持されている。
....
個々のページの6バイト目は、type flag を規定している。
LilithでFLAC聞いてたんだけど FLACを解凍したWAVと聞き比べたら FLACの音質が若干ですが劣ることに気が付いた。 FLACを悪者扱いにするとかそんなんじゃなくて プレイヤーのFLAC再生能力によるものだと思うけど。 そんな人、他にもいない?
>>577 よし、じゃあオフ会やろう。
衆人環視の前でブラインドテストをしようじゃないか。
君がWAVとFLACを聞き分けることが出来たらマジで1万円あげるよ。
都内までの交通費も払うよ。どうだい?
別に馬鹿にしてるわけじゃなく、本当に凄い耳の持ち主ってのがいるのか知りたいだけなんだけど
オカルトきたこれ。
可逆なのにw
デコーダが違うからな。再生される時の音は違うかもね。 しかし、wav,flac,apeを聞き分けられたらマジで凄いよ。
.wavを再生したプレイヤーが、Lilithじゃなくて、かつイコライジングが 有効になっていたに1ぬこ。
世の中には同じ音を聞いても、設備の値段や規模などによって違う音と認識する種族が居るらしい
>>584 ネット上、特に2chには「俺の耳TUEEEE」って奴が掃いて捨てる程いるんだけど
何故か現実世界でそれを証明しようって人は全くいないんだよね。
本当に不思議。
今、foober2000でも確認したらFLACでの再生が劣るのを確認 と書いてたらたくさんの即レスがw ありがとW >イコライザ イコライザは使わないです オイラよく小一時間ほど聞き分けなんかしてる。 体が疲れてると駄目だけど他の人よりかなり聞き分けれるかも。 例えばMP3の場合ビットレートの違い、ジョイントステレオの有無とかよくわかる。 とっちがいい音?っていわれたら聞いてるうちにわかんなったりするけど 音の違いは聞き分けられる。 それに耳が自然に不快感を覚えたらそれは、低レベルのファイル だったりすることも多い。 嫁にこの違いわかる?など言ったらまったくわかんない オカルトが始まったって笑われるw ガキの頃から音楽・音質にこだわってきたのでそんな耳になったのかも。 すごい音痴なんだけどね。ステレオをでかい音で聞くために 一軒家を借りて独り暮らしをしていたこともあった あと、19:00〜22:00位までは聞き分けはしないw (最後にこんなこと書くと 猛バッシングだなw
>582 Lilithで聞く限りFLACとAPEは はっきり違いますよね? >585 折れ札幌なので東京は無理ですけど 札幌近郊なら出張OKですよw
不可逆ならデコーダの違いで音の違いは変わるが 可逆で変わるわけねーだろうが
>>587 とりあえず「神の耳」さんとお呼びしますね。
飛行機代くらいなら出しますからなんとか東京に来られませんか?人集まりやすいですし。
その辺の視聴スペースで構いませんよね?適当に借りますので。ヘッドホンとか必要なら持参で。
再生ソフトはなんでもOKですが、音楽CDは「神の耳」さんの手持ちとこちらが用意したものを複数選択しましょう。
間違いの無いようにその場でCDのリッピングとflacのエンコードも行いましょう。
本当に、これは全世界的にみても「画期的なテスト」ですよ。FLACとWAVが聞き分けらるなんて!
この条件で良ければマジで幹事やりますんで。宜しくお願いします。
キチガイ警報 NG推奨ID:np/ywNfI0
デコーダにバグが含まれていたら変わるかもしれんが、 そもそもバグがあったらデコード後にはバイナリ一致しないしなぁ。 耳が良い悪い以前に、それは理論的には「あり得ない」ことだからこそ ここのみんなもオカルトっつってるわけだし、ABXのログなり問題が出るサンプルなり 出さないと議論しようがないよ
どこかのサイトで「CD-Rに焼くときはXPよりWin98が良い」とか書いてあってコーヒー噴いたけど、
WAVとFLACが聞き分けられるなんてそれ以上の衝撃ですよ。
>>592 だから実証して貰うしかないんですよ。目の前で。
「神の耳」さんはfoobar2000でも聞き分けられるとおっしゃってるのですから、
hydrogenaudioに集ってる外国人の可逆マニアにも大注目して頂けると思います。
これみんな自作自演だったら笑えるな。 同じかどうかが知りたいだけなら、可逆なんだからwav出力してバイナリ比較すればいいだろ。 ただ、同じwavを再生してもプレイヤーが違えば音が違う可能性はある。 単純にそのまま同じデバイスに出力していれば同じだろうが。 本記事の奴も、FLACをwavにしてそれを聞いたら、ってことをいってるんだしな。 よーするに、単にプレイヤーのデフォルトの機能(≠性能)違いってだけの話じゃねーの?
595 :
587 :2007/05/28(月) 19:23:11 ID:np/ywNfI0
今日は生まれて初めてネット上で基地外扱いされた記念日w ちょっとした祭りになってますねw えと、最初の書き込みはFLACでもちゃんと再生してくれる プレイヤ知りませんか?ってことだったんですけど これはそれ以前の話ですねw FLACの再生は少し、ほんの少しだけ歪みが出る 誰かわかる人いないかなあ・・ うちの環境だけなのかなあ。 あとで別のPCでも確認してみます(時間あったら
ABXテストの結果を晒してくれ 話はそれからだ
>>593 >どこかのサイトで「CD-Rに焼くときはXPよりWin98が良い」とか書いてあって
↑今初めて聞きましたが、漏れ、昔98で焼いたCDがあって
今になって聞いたら素晴らしく音が
よかったことがあった。98が良いとは思わなかったが
98とその時のライティングソフトが相性などがよかったんだな
と思っていたことがあった。
なので、「CD-Rに焼くときはXPよりWin98が良い」というのに
少しだけ賛同なんて書いたら袋叩きですなこりゃw
>>594 以上すべて釣り・自演じゃないでつ
もしデコーダーがバグってたら、音が飛ぶとか長さが合わないとか、客観的に証明できる劣化になるよ。 FLACに限らずロスレス圧縮ってのは、再生しながら常にエラーチェックしてるからね。 ホンの少しだけ劣化した気がする、みたいな都合の良い劣化はしない。
オーオタに共通した事は、彼らの主張には具体的な証拠が何一つ出てこないと言う事と、しきりに自分がエイリアンだと強調する事だな
俺はどっちの味方でもないんだが1つだけ
>>587 ここの住民が食いついている理由として
WAV <-> FLAC の変換を何度繰り返しても
ソフトウェアが正常動作している場合絶対に変質しない事が
データ的(物理的)に証明されているって事が主たる理由な
1) 587の言う歪みがデータ変質である場合FLAC以外が原因ではないのでは?
(ソフトウェアのバグもしくはイコライザなどの意図的な変質)
2) データ変質がない場合、外部で変質が起こってる可能性が考えられるが
587にそれだけの能力があるとは思えない(あるなら表舞台にいておかしく無いのでは?)
ここの住民は主に 2) を587に伝えたいだけな (ゆえの >578 >588 >596 )
俺はABXテストやり始めてから洗脳解けたよ
>>599 具体的な証拠を、となると途端にぼやけた話になるんだよなー。不思議で仕方がない
>FLACの再生は少し、ほんの少しだけ歪みが出る
こんな発言で何を共有できると思っているんだろうか
初めて基地外扱いされたのか。 そのままではこれから先、何度も基地外扱いされることになると思われw
ネタがないからっておまいら楽しそうすぎ
とりあえずABXテストやれって声を無視してる時点で 信憑性0だわな
まあ急ぐ必要はないことだししばらく様子を見てみようじゃないか。 我々は歴史的瞬間に立ち会っているのかもしれない・・・から このスレから世界が変わるかもしれないw
>>605 楽しいというか、この界隈にはいろいろと怪しい話が多いからね。
某藤本始め間違ったことが広まるのは勘弁してほしいだけ。
誤解して欲しくないのは、587がFLACとWAVの音質が違うと感じたのを否定しているわけじゃない。
それは「俺霊見たよ」ってなもんで、本人としてはそれが事実。
でも、それをみんなにわかってもらうためにはそれが本当に霊だったのかどうか
(本人の見間違い、何か別のもの等々)科学的に証明する必要がある。
同じように音の違いを証明できるものがなくちゃあなたの事実は「個人的な事実」に過ぎないということ。
幸い、音の世界にはそれを証明できる手段があるのだから、是非やってみて欲しい。
>>608 kikulogでうんざりするくらい同じような文章読んだ気がするw
全く同意だけど
一億総渋谷センター街化。
>>609 ほんと、オーラとか水伝とか勘弁してほしいよな!
>>600 > PCはできるだけノイズ発生の少ないハードウエアを選び,OSもWindows 98SEをあえて使用している。
> Windows XPやWindows 2000に比べ,同一ハードウエアでCD-R書き込みを比較すると,明らかに
> Windows 98が書き込んだCD-Rの音質が良いという。
> 実際,Windows XPで書き込んだCDと比較視聴したが,鮮度が明らかにWindows 98の方が良い。
> 「Windows XPでは音がにごり,メリハリがなくなってしまう。音の線が細くなる」と多田氏は指摘する。
> 原因としては,Windows XPの方がWindows 98よりも,CPUをたくさん使用するからではないかと
> 多田さんは考えている。
ワラタ
この人のシステムで音を聴いたら、俺なんかはきっと卒倒しちゃうんだろうな
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 21:06:48 ID:np/ywNfI0
ABXって可聴周波数域チェッカのことですか。 やらされてる感+説明見るのめんどいのでやりたくなかったけど やってみた。 24000Hzまで聞こえた。 (どこもいじらないデフォ設定で) 23890まで、+10Hzでやり98%回答 (押し間違え・あまりに時間かかるので 回数を数えてなくて誤回答もしてしまったため 100%でない。) 23890までやったあと、疲れたので+100でやったら 2400&回答率100%になってしまった・・ これってまだ終了押してないけど ログとか出せるのかな? 画面のキャプチャうpでもいいの? それとも
ワロスwwwwwwwww
真面目に対応して損した。
釣りでも本気でも
>>613 で終わった。全て終わった。
>>613 はいはい宇宙人宇宙人
NASAに行って研究してもらって来なさい
>>600 >前回紹介したように,高音質で書き込めるCD-Rドライブを使えば,
>元のCDよりも音がよくなることがあるのだ。
だれかこの部分日本語でkwsk
前回記事っていうのにはエラー訂正が行われないような
バックアップCDつくるみたいなこと書いてあるけど
どうしてプレスCDより音質よくなるなんて言い切ってるんだ?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 21:19:12 ID:np/ywNfI0
なんかネタ扱いされてるw App終了するよ。 一応言っとくけど 全ての周波数、滞りなく全部聞き取れる では、
ネタなんだからネタ使いされて当然だろう 悪い事言わないからギネスにでも申請してくるんだな
>>613 ID:np/ywNfI0 = 天才釣り氏
なあ、俺たちって後世から「ガリレオやアインシュタインをキチガイ扱いして冷笑していた人々」と 同列に扱われる可能性があるんじゃね? ていうか当時に2ちゃんがあったら「はいはい地動説地動説w」「相対的キチガイ乙」とか罵倒されてたろうな というわけで俺は態度を保留しておくぞw
まず自分は無知であるってことに気づかないとなw ABXテストぐらい知ってろよ
>>621 可聴周波数域チェッカ・・・・・・・・・・
最大22000Hzまでしか出ないwwwwwwww
>>621 ガリレオやアインシュタインは
「証拠の提示を求められた途端に、upもせずに勝手に終了宣言してさよなら」
なんて無責任な態度はしないだろ。
そもそも可聴周波数域チェッカというソフトを知っているやつが、
(全然関係ない)ABXテストと混同している時点で(ry
>>621 状況は全く逆だな。
一般的には ID:np/ywNfI0 はピュアオタの典型例であって、
ABXみたいなダブルブラインドテストをまともに実践できる人の方が少数派。
>可聴周波数域チェッカ
これはハッキリ言って意味が無い。こんなソフトがあるから馬鹿がつけ上がる。
現実には他の周波数と混ざり合っている音楽を聴くのだから、
16kHz以上をローパスしたサンプルとオリジナルをABX出来なければ証明にならない。
しかし神の耳を持つ人たちって、ほぼ例外なくABXを拒否するよねw どうしてなんだろう? その心理を研究した方が世のためになるかもしれない。
628 :
621 :2007/05/28(月) 21:35:17 ID:BeB8DacYP
いや、そのチェッカのwebに >より高い周波数まで対応してくれ。というご要望を多く頂いたため、ver. 1.010より出力フォーマットぎりぎりの24000Hzまで対応しました。 て、あったからね 60億人に一人くらい蝙蝠人間が居てもおかしくはないかな、と 視力6.0ってのも居るんでしょ?
NHKは巣に帰れ
>>621 >天動説は少し、ほんの少しだけ歪みが出る
>誰かわかる人いないかなあ・・
>一応言っとくけど
>地球が動いているのはこの目で、滞りなく全部確認した
>では、
彼の発言を地動説に例えるとこんな感じか?
どうみてもガリレオには程遠い。
>>628 彼が24KHzまで聞けるかどうかはともかく、
そもそも
>>577 の発言を整理すると
・「FLAC」と「FLACをデコードしたWAV」をLilithで再生したら音質が異なった(と主張)
・「FLAC」の方が音質が劣化している(再生環境やCDなどの情報は全くなし)
・「FLAC」にはほんの少しだけ歪みがある(主観のみ。foobar2000使ってるのにABXテストもしない)
まとめると「デコードしてWAVにしたらFLACの歪みが消えた!」だぞ。
普通におかしいだろ。
「WAVをエンコードして歪みが発生した」なら
エンコーダーのバグとかの可能性(ものすごい低い確率だが)も疑えるが
FLACのデコードで歪みが治るとか原理的にありえない。
「オリジナルの歪みを消したWAVにデコードしてくれる」って
どんなテクノロジーだよ。
もうその時点で可逆じゃないだろw
631 :
621 :2007/05/28(月) 22:17:49 ID:BeB8DacYP
むりやり擁護すると 電源200WにHDD5台つないで、メモリ128MBでWinXP CPUはVIA C3程度でタスク10本 これならデコード負荷の軽いFLACといえど、WAVよりPCに負担をかけるはず バイナリ一致しても違って聴こえる理由は「処理落ち」 APEの音質はなお悪い、とでも言ってくれたら間違いないw
うわ、盛り下がってる・・ ブラインドならたまに嫁にクリックさせてテストなんぞしてます foobar英語なのでめんどくて嫌いだけど 早めにやっておきますよ
うん、APEの音質はなお悪い です。(ちょっと前に、最新のベータ版で作ったAPEだったけど PCは大丈夫だと思うけど。 デュアル(Xeon)不可じゃないよね今時・・
>うん、APEの音質はなお悪い
いや、まだわからんぞw apeから戻したらバイナリが違う特殊な音源を持ってるのかもしれないww
電源とマザボとサウンドボードがしょぼくて、 CPUの処理の変化で電圧も変動して、ノイズが走ってるってことじゃないかね。 音質 WAVE>FLAC>APE ↓ 負荷(ノイズ量の多さ) APE>FLAC>WAVE という風に。 もしかしたらAPEの最高圧縮よりMP3の方が音がよく聴こえるかもしれないね。
CPUファンの音だよ、きっと
WAVからAPEに変換してる? だったらいったんAPEに変換してからWAVに変換したのを元のWAVとABXでくらべてみ。 あ、ちゃんとキャプもくれよ
ここまできて
>>639 みたいなマジレスしてる奴にこそ驚く
あ、すまんw あんま流れを読んでなかったがそうなのかw
北海道か 自作板とかの電波か
すごいのがいるって聞いてダウソ板から飛んできたが
>>613 でオワタ('A`)
純粋に興味深いと思っても、
>>613 で落胆させられたよ。
骨伝導で直接頭蓋骨を振動させるとかすれば感じられるかも? まぁそのせいで脳がやられてるのかもしれんが・・・
ピュア板には同じような電波がいっぱいいるんだろうか?
ヽ _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_ ', ,,..、、ri':'゙/~ レ ' ゙ヘ:l : : : :~,> _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、 !l!;: r '" '''<:::::::::::::;、r' `'' ‐-`.、 / -、 l::::::::::::l <"゙'i;ソ' ', ~.ヽ l:::::::::::l ~' '、 / .) .l::::::::::! '、 ヽ .l:!l:::::l ヽ '、 \ ' l! l::!l! ヽ ,' ゙ ヾ ‐'" ,. r ゙ ー-‐i ,.r,,iilll鬚髯ヲ そんなに何も見えてないんじゃ . l `''' ‐‐ ---t‐'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、 ー‐ノ 生きてても面白くないでしょう ', ヽ l l l l l l ノ
久ぶりに来てスレが伸びてると思いきや・・・
>>645 そりゃぁもう。
今のここの状況は、ピュア板の人がこっちに出張してきたかのようだ。
自作板のサウンドカードスレは既に情報交換が困難な状況であるし・・・。
どっかで見た流れだなぁ、と思ったら前スレ359から同じような話題が上がってたなぁ
359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/16(木) 05:01:35 ID:Va783SkP0
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/a1.htm そう....PS3です。
360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/16(木) 09:26:18 ID:Mu/IJCS40
>>359 >ちなみにロスレス圧縮とは、デコード出力がエンコード前のデータに完全に元に戻る圧縮を
>意味し、基本的には生PCMと同じになるという意味です (ただしデコード時に演算ノイズを
>必ず発生しますので、生PCMには多分かなわないと思いますが)。
ロスレスじゃないじゃん。
390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 01:33:47 ID:7bZjek190
まあ恐らく生のPCMよりも可逆圧縮の方がデコードが必要な分電力消費が大きいから、
VDD/GNDラインの電圧変動によるアナログ回路へのノイズの影響が大きいってことが言いたいんだろうな
むしろ高品質を謳うならそこらへんをきっちり設計してほしいものだがw
396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 09:54:00 ID:CiDZU+Cc0
> まあ恐らく生のPCMよりも可逆圧縮の方がデコードが必要な分電力消費が大きいから、
> VDD/GNDラインの電圧変動によるアナログ回路へのノイズの影響が大きいってことが言いたいんだろうな
と言うよりも、いく良心的に読み取ってあげてもそこまでの拡大解釈はできない
我々にできる一番の親切は触れてあげないことだと思うぞ
398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 12:49:50 ID:yKMIbkpk0
>>396 拡大解釈ではないと思う。ただ言葉が足りない
上の方で突っ込みが多数入っているのはソフトウェアの世界の話だと思って読んでるからだろう
ハードの話だと思って読むとそこまでおかしな記事ではない
というか、前後を読めばハードの話をしている事は分かるはず
399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 13:00:41 ID:g3SOTHfk0
負荷の高いDSDのデコードは問題にしていないのにね。
406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 20:34:52 ID:2PjWm+vI0
>>359 に質問メールしてみたら回答メールが着たから晒しとく
> ハードウェア的に電磁ノイズが出るって意味じゃないの?
これが正解です。
> それだと生PCMでも載る
そのとおりですが、デコード演算は沢山のメモリを使い複雑な処理をしま
す。それがCELLやDSPの消費電流を増やしますが、それはいわゆるノイズで
あり、特に音楽成分が歪んだ形のノイズをもちますので有害です。ノイズ量
はPCMがスルーするより必ず大きくなります。
ちなみに音質阻害経路をお話ししておくと、
ノイズ発生量増加→電源にノイズ混入→HDMIのクロックを変調
→アンプ側でSRAMを書き込むとき、このノイズが電源に混入→
DACの再生クロックを妨害=音質劣化となります。
したがってデジタルデータは全く同じ(だからロスレスといいます)
ですが、音質は変化します。
是非ともTAKはどうなのか聞いてみたい
410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 21:39:59 ID:mO+hVXiw0 要するに演算時の電力消費なんかがアナログ回路に 影響を与えることを演算ノイズって言ってたってことかい そんなところまで病的に拘るならなんでアナログ、 デジタル回路双方の電源系統を分岐させないのかとか 素人なりに疑問に思ったりするんだがいい加減スレ違いか 411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 21:48:07 ID:2PjWm+vI0 昔糞ニーのHi-Fiオーディオのパンフ見たけど基地外じみたことが書いてあった 確か デジタル信号は1と0が切り替わるときにノイズが発生して、そのノイズがDA変換する際に音質劣化の大きな原因になります これの何が問題なのかというと、ビットが切り替わるときにノイズが発生するのであって0や1が続くときにはノイズが発生しないため、除去をするのが困難なことです これがどんなときもノイズが出るようであれば簡単に除去ができます なので、私どもはプレイヤーは、DA変換する際に0または1の信号が続くときも意図的にノイズを発生させ効率的に除去できるよう改良しております 的なやつだった 確か2000年ぐらいのCDプレーヤーのパンフだった希ガス てかここまでこだわるソニーなのにどうしてバッテリー(ry 413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 22:10:22 ID:2PjWm+vI0 結局こういうことだな >ちなみにロスレス圧縮とは、デコード出力がエンコード前のデータに完全に元に戻る圧縮を >意味し、基本的には生PCMと同じになるという意味です (ただし「PS3などのSONY製品は電源回路の設計が雑なので」デコード時に演算ノイズを >必ず発生しますので、生PCMには多分かなわないと思いますが)。
PS3とかの話になると 感情的なソニー叩き&感情的なソニー擁護で幼稚になるから止めない?
いやーそれがたまたまソニーだっただけですよ たまたまね。 た ま た ま。 そう、
俺にはID:EAjXdT1F0が神耳ID:np/ywNfI0で、他人のふりして自分の昨日のレスを擁護しているように見えるんだが。
まあ正しいことは言ってるしいいんじゃない? 神耳以外の人はどうせ差が分からないからFLAC使うだろうし
スレに関係のないATRAC3のコピペをいい加減やめてくれたらいいのだが。
ヒント IEEEなオデオデバイス使えば全て解決 ヒント PCI外付けユニットで全て解決
ヒントと答えの違いもわからんやつがいるな
大脳の演算ノイズを考慮して 私は音楽は睡眠時にのみ鑑賞することにしています
あと呼吸の音も心臓の鼓動もうるさいです
耳の中の空気の密度の偏りや、温度、湿度によって鼓膜の振動が変わって音も変わるんじゃないか?
>655 俺はq2とq8のOGGの音の差が分からない程度の糞耳だぜ? スピーカが3000円の奴だからかもしれんが。
>>663 その「無条件に俺を信じろ」的な話し方、ますますID:np/ywNfI0っぽいね
ここまでID:np/ywNfI0の自演 ■■■■以下新たな話題で再開■■■■
\ヽ /: : : : : V: : : : : :ヽ,. /l ヽ l:i, l: : : : : : : : : : : : : : :V: : l ヽ丶 l: :ヽ,l: : : :ハ: ::/`'-、: : : : : : l \ヽ / ̄ヽ, . + l : : : :/V Y ヽ/l: : : : l __|__ / あ │ l:: : :i',-‐ヘ '二 ̄ l: : : : l │ │ l. │ i:: : l 三/  ̄ .l: : : :レ'l │ |. │ ,__i;: ::l , , ,ヽ ' ' ' レ`i: : :l <. |. | \\. ヽ; : : :l 、--‐r ソl: :/ l, l \ヽ 丶、l, `' ‐'゛ ,i-'/ ヽ,_/ ヽ丶 ヽ, _, -ヲ|:_:フ -‐‐- 、 \ ヾ,. ‐-‐' / | ヽ |ヽ _______|、 チ楽生│ ┼ ,-┴‐`'二;;:::::::::::::`l _ ,,,.--‐- 、 ク.し.き. |\ ,l:::;;;:::::::::::::_;; --‐' ゛ ̄ シい.る ゝ ヽ , -'` ‐-‐ '  ̄, -‐ : :.. ョ.な の | 丶,-‐' ., N /l .l. あ ./ ,-' ./i ,-, .::l .,- ,i _Y /--、 、 ./ l .,-┤レ /ァ .:::i >-(___)_‐<:. ,-‐ .`‐-‐ヘ | .>-(゛`i 二>  ̄/λヽ; ̄:. .::,-'ヽ、 ヽ │ !イ`l'"ト-' .:: :.... . . .レ'.:: ヽl. ...;-' :. :::.l:ヽ ┼ | ..:l,λ/ .: ::l | :::| : :: l l ::::l ..:: :..: l
ywNfI0だよ、 ロシアのサイト潰れる直前なんで 駆け込みでFLAC落としまくらないとならない。 なのでちょと忙しくて ネタを投下するヒマがないですw ABXはその後やっときますね、 EAjXdT1F0さん オイラのせいでごめん・・
CD-R板よりゴールデンイヤー様と瀬戸市民様が降臨されたと聞いてすっとんできましたよ
どうも終わってしまったようだな・・・ でも何はともあれ久しぶりに楽しかった 感謝の印にnp/ywNfI0にまだ5月だがイヤーオブイヤー賞を授与
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 20:42:20 ID:eG+fwLSV0
この板の住人さまがたはすばらしいスキルがあるとお見受けいたします。そこで、教えてほしいのですが、 先日、AMD athlon 3800から4200 x2にcpuを交換したところ、FLAC Frontendが使えなくなってしまいました。 もともと、他のAMDのdual coreのPCでFLAC Frontendを使いflacファイルをデコードしていましたが、 dual coreだとデコードもいっぺんに2ファイルずつ行うため非常に高速だったのです。そこで上記のように CPUのアップグレードをしたのですが、いくつかのファイルを登録していざファイルをデコードしようとdecodeボタンを押すと flac 1.1.4, Copyright (C) 2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007 Josh Coalson flac comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software, and you are welcome to redistribute it under certain conditions. Type `flac' for details. echo.: ERROR initializing decoder state = FLAC__STREAM_DECODER_INIT_STATUS_ERROR_OPENING_FILE An error occurred opening the input file; it is likely that it does not exist or is not readable. の表示が「2つ」出てきてデコードしてくれません。 古いバージョンのflacをインストールしたり、athlon のdual coreドライバーを見直したりしても症状が改善しません。 また、いろいろ検索しましたが、良いヒントに巡り会えません。 お知恵を拝借いたしたくお願いに参りました。
>>670 ファイルが開けないか、存在しません
ってエラーだから、下記2つを確認してくれ。
1) ファイル名を入力し間違えていないか
2) そのファイルを他のソフトなどで開いていないか
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 21:24:58 ID:eG+fwLSV0
>>671 早速のお返事ありがとうございます。
1)はdrag&dropでファイルを登録しているのでありえません。
2)も他のソフトで開いているわけではありません。
FLAC frontendのバージョンを1.1.2にもどしたら、ファイルは1つづつではありますがデコードできるようになりました。
しかし、これではシングルコアの動作となってしまうので残念です。
ありえないとは思うけど、ファイルかフォルダ名に2バイト文字は含まれてないよな?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 22:47:41 ID:eG+fwLSV0
>>673 ありえました。デスクトップでフォルダ名が「新しいフォルダ」でやっていました。
rootにフォルダをもっていってフォルダ名を変えたらデコードできました。
しかしファイルは1つづつのデコードでした。
とりあえず、1.1.4のバージョンで問題なく動きました。まずはご報告まで。
二つアプリ走らせればいいじゃん 二つのエンコードで苦労も二倍だな
礼もなし報告までとな!
報告なし礼だけよりはいい
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 23:28:25 ID:eG+fwLSV0
>>676 ありがとうございました。
2重起動しないでもdual coreCPUならば2ファイルずつデコードできたのですが、これを解決したいというのが
もともとflacをバージョンアップした理由だったのです。
しかし、とりあえずあきらめました。
おさわがせしたした。
>>680 タイムリーだ。
さっき見つけてダウンロードして今書き込もうと思ってた所にw
便利ですよサンクス
>>680 グッジョブ!
/とか|がCDタイトルに入ってるとはまるけど、それ以外は問題ないね。
大量にリッピングするのに便利。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 22:36:04 ID:+T0VaXaE0
皆さんありがとうございます。
バグ報告とかこういう機能欲しいとかありましたら要望頂けたら、とお願いします。
(FLAC+Internal cuesheet+logがもっと普及したらいいなと期待して...)
>>683 すっかり忘れてました。
-----
* = x
| = !
/ = .
\ = " "
: = -
? = " "
< = [
> = ]
-----
こんな感じで指定した文字に変換する修正を入れるつもりです。つうか今から作ります。すみません。
変換は弄れる方が良いんじゃない? 俺は|→|(全角)派。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/31(木) 03:50:15 ID:NzhZ+yCZ0
>>685 対応してみました。如何でしょうか。
EACのlogファイル名ダメ文字問題も副作用的に解決しました。
サイトと2chでの口調が普通と逆なのなw
flacencodeめっちゃ便利だな 作者さんありがとう
久しぶりに見たらここはソフトウェア板でデコードした後のバイナリが一致すれば ロスレスとすることをわかなってないのが湧いてたのか
いや、DA変換時のノイズすら聞き分ける神耳がいただけ
>>680 ができたってことはflacTGFは不要でおk?
発電所とか地軸考慮しないと音楽聴くことすらできないなんてカワイソウデス
DA変換時のノイズってなに?(;´Д`)
人間には関係の無い事だから大丈夫 どうやらこのスレに過剰なまでに聴覚が発達した生物が居るらしい
少なくとも発達しているのは聴覚じゃないでしょ…
というかDA変換時ですらないな… FLAC->WAVのデコード時だ。
小学校の時「そこに花子さんがいるの。私には見えるの」とか言ってる 電波女がいて(゚Д゚)ハァ?って思ったことがあるんだが 久々に似たような経験をさせてもらったよ
lancerの中の人、なんか動きはないですか?
lancerの中の人、今年中くらいでいいっすから、 なにとぞ、再生専用版lancerの方もよろしくお願いしますだ。
flacencodeと一緒に入ってるflaconvertってコマンドライン経由 じゃ動かないのね。数時間試行錯誤してやっと気づいた…orz
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 19:15:37 ID:WYnUPEfd0
>>700 一枚だけなら対応してますよ。
複数枚の画像埋め込みは非対応ですし、画像を閲覧しつつ管理、というわけにはいきませんが。
極力GUIに頼らない、というポリシーで作っていたのですが、やっぱ画像管理部分はGUIが必須ですね。
>>702 いや動くはずです。cueと音楽ファイルのファイル名は同一になってますでしょうか。
サンプルのflacにflacdecodeを掛けて出来たwav+cueを、コマンドラインから"flaconvert ***.cue"としても駄目でしょうか。
どのようなエラーが出ているのか教えて頂ければ、調査も可能なのですが。
FLAC版Lancerと呼べるものがあればいいんだけどね。 HAにスレが立っているがあんまり進展がない。 まあ、Lancerほどの高速化率を期待するのも酷か・・・
HAのはLancerと違って、コンパイラのオプションをいじってあるだけだからね。 v1.1.5ではflake並に早くなるらしい。
個人的にはエンコードパラメータの最適値を割り出して圧縮する機能が欲しいなぁ ブロックサイズを変えるだけでも若干の圧縮率が稼げたりするし 圧縮時間を気にしなければ、さらに微妙に縮む組み合わせもあるしなー
wavpackの-x4以降がそんな感じか
バッチ組んでLAやAPE、OptimFrogとかの最高圧縮オプションでエンコードして 最も縮んだファイルを残してるって人がいたが、そこまでするかと思った。 ロスレスってPCで使うのが基本だから、今のHDD価格だとビットレートにこだわる理由が薄い。
そんな事言い始めると、エンコード時間もエンコード効率も 今の時代では上を目指す理由が薄いだろw
TAKのTurboの高速さとextraと2%しか変わらない高圧縮は 分かってるのに猿音のNormalに圧縮率で負けるのが許せなくて -p2mを指定してる俺がいる。
>>703 わざわざレスどうもです。作者さんでしょうか?
wav+cueにコマンドラインでflaconvert CDImage.cueとやっても駄目みたいです。
FLACにエンコードするところでERROR: (--tag-from-file) can't open file for tag valueや
ERROR: reading metadata, status = "FLAC__METADATA_CHAIN_STATUS_ERROR_OPENING_FILE"
といったERRORが出ます。
flaconvert.exeにcuesheetをドラッグするやり方だとちゃんと(cue+log+jpg).flacが作られます。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 21:11:33 ID:WYnUPEfd0
>>711 バグってました、すみません...本当に助かりました、ありがとうございます
修正してみましたがどうでしょうか。
>>700 ,703
わかった、こっちは画像管理のほうを徹底するわ(といっても何をすればいいか分からんが)
>>712 無事使えるようになりました。素早い対応ありがとうございました。
いやーそれにしてもこれ本当に便利ですわ。flacencode、flaconvertと
FlacTGF、Cueprocを組み合わせると最強の使い勝手。
FLAC Frontend使ってるんだけど、1.14aと1.14bの違いは何? サイズが2Mも違うけど、何が違うかわからん とりあえず先に出た1.14a使ってるんだけど
>>703 あ、ろくに確認せずに書き込んですいません……
カバー画像だけなら十分っぽいですね。
>>703 ERROR: (--tag-from-file) can't open file for tag value
Type "flac" for a usage summary or "flac --help" for all options
とエラーが出て変換できませぬ
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 03:49:27 ID:j6r2D09C0
>>718 6/4バージョンでの話でしょうか?
コマンドラインの書式、扱っているディレクトリの構成、cuesheetのファイル名など教えて頂けますでしょうか。
デコードせずにVorbisをLR分離する方法ありませんか?
たぶん無いですね。 不可逆では基本的にステレオ情報は圧縮されているので、 デコードなしに片方だけ取り出すことは出来ません。
やっぱり都合のいいものないですか ありがとうございました
そういやLancerのx64版はどうなったんだろ? intelじゃないと動かなかったんだよね?
internalcuesheetについて質問があります。 EACにてcueとflacファイルを生成後、Wikiの手順どおりfoobar2000でembedded cue sheetを 有効にしましたが、タイトルやトラックナンバーが反映されていません。 flacファイルのみを読み込ますと、トラック2の曲情報がそのアルバムの曲数分表示されている といった状態です。 STEPでflacのタグを消したりしていたらまともに表示されるものがあったような気がするのですが flacのタグが優先して表示されているだけなのでしょうか。
726 :
725 :2007/06/10(日) 21:39:49 ID:gLRWA3w+0
STEPで、じゃなかった。 foobar2000のタグエディタで削除したら、でした。 皆さんはそのようにやっているのでしょうか。 あってるのか不安です。
foobarのスレで聞けよ。
flacって、画像ファイル埋め込みは正式にサポートされてるんですか? みなさんはどのようなツールでやってるんでしょうか。
このスレのログを全部朗読しろ
それをflacでうp
「画像」じゃなくて「ジャケ」でかけたらありました('A`) でもさんきゅー!
flacattackとflacencodeはどういった機能の差があるのですか?
cue+flacをPCMか、対応したクライアントには個別のflacで渡すようなDLNAサーバってありますか? 今この形式で保存しているのですが居間でもマルチメディア需要が高まったのでDLNA対応ネットメディアプレイヤ購入予定です。 鯖としてもcue読めば曲の情報読み出せるからローコストで良いと思うのですけど、どうでしょう?
NASにcue+flac入れて居間にノートPC置いて NAS→ノーパソ→居間のマルチメディア機器っていうのはどうよ。 PC介したくないならDLNAには多分対応してないけど TViX HD M-4000SAっていうのがある。 お金があるならTViX HD M-4100SHで。
oggのギャップレス再生と高圧縮に期待してたんで、 oggdropXPd(aoTuV)ってのを使ってwavからoggで COWON D2に入れてみたんですが、 どのビットレートでも高域付近にビリビリビリ・・ って感じで、明らかに無かったはずのノイズが乗るみたいなんです;; 同じようにExact Audio Copyでエンコーダを変えても同じ症状が起こるようです。 なぜかPCで再生するとノイズは入らず(とゆうか聴こえないだけ?) mp3で入れても全然そんなノイズは入らないのに、 ogg vorbisだけ、こんな事になる理由が分からないです。。 どなたか・・詳しい方、お助けお願いできないでしょうか(><;)
D2スレで聴けば?
再生機器が限界なんだろ
買い換えろ
心温まるレスですね
いつのまにか1.9になってたCueProcにmkaを食わせたい! って微妙にNG? 事前に別ツールでファイルを用意してから入力にすればいいんだけどね ターゲットリストを使うとしたら現実的ではないのだ、100も200も展開しておくなんて 入力プラグインにopen/closeがあればなぁ…あとプラグイン固有のオプション追加方法と 引数指定したキューシートを動作途中に生成したキューシートと入れ替える方法 出力ディレクトリ名と出力ファイル名の指定で変数展開出来て、ここでキューシートの 解析結果も指定できるようだが、特定の条件でディレクトリ名不正になったりクォート不足で oggencがうまく動かなかったりする ディレクトリ名不正: -d "${ARTIST}\\${ALBUM}" とかする -> キューシートの TITLEに "ほげ...." と書く ファイル名/ディレクトリ名の末尾が '.' 2つ以上のファイル/ディレクトリを作ると実際には省略される なのに省略前の名前で開こうとしても開けない ただし '.' / '..' はアリなので注意、絶対パス展開した方がよくね? クォート不足: キューシートの値に "<>|" が入ってて、かつ空白か「'」がないと、getaudioの引数で クォートされないままリダイレクト、パイプ動作しちゃう まぁ、oggencでなくても動けないとは思うが… イメージからoggエンコするのにスゲー重宝してるんで、是非とも頑張って欲しい! さてPython覚えるか
>>742 それよりCueProcの使い方教えてくれ。
何故か英語の解説しかないのでさっぱり分からん。
>>743 つ ソース
いや、ページ翻訳とか通してみたらどないでしょ?
書く側の苦労も考えろ 需要考えたら英語で書くのを優先するのは正しい
オレもそう思うよ。 1ヶ月、2ヶ月遅れなら何とも思わない。 ただ、数ヶ月も英語のままのようだからさ。 外国人だったら別だけど日本語を用意するのに数ヶ月もかからんだろ。 おそらく日本語を用意する気がないんだろうな。
CueProcを使うユーザー層から言って、日本語説明が特に必要だとは思えないけどね。 もっと使いやすいGUIソフト(fb2k)はあるわけで。
余程メジャーなソフトじゃない限り、作者の母国語(と英語)以外のマニュアルを望む方が厚かましいだろう
ACDIRのころは日本語の配布ページも有ったけど 日本ユーザーの反応が全然無いので、省いちゃったのかね。 オレも正直foobar2000で事足りるんで、ACDIRは使わなかったなぁ・・・ REACTとの連携でちょっと弄ってみた程度。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 04:24:53 ID:goQZuodP0
作者の母国語が日本語だから日本語マニュアル欲しいっつってるんじゃないの?
まぁ
>>748 の言うとおり、英語が読めない人が使うアプリじゃないと思うけど
それなら納得
>>737 どんなファイルでも問題が起きるのなら、メーカーに問い合わせるしかない。
iriver系やrockboxでは問題無い。
画像を埋め込んだFlacからvorbisに変換したときにFlacのときと同じように画像が埋め込まれた 状態 にすることって可能ですか? 家ではFlac、外ではRockboxでvorbisというようにしたいと思ってます。
Firefox3がネイティブでVorbisとTheoraをサポート予定とか そんな噂を聞いた 本当だったら激wktkだ
>>756 え?え?
メディアプレイヤー機能も内蔵するのか?
そういや、NetscapeにWinampがくっついてた時代もあったなあ
今だって言ってみれば「画像ビューア内蔵」だしね
Firefoxが本当に採用して、Wikipediaみたいに、Theoraを使うサイトが増える箏を期待。
せっかく軽い速い言われてるのにまたもっさりになりそうだな
FireFoxに軽さと速さを求めてるやつっているのか? 拡張でガチガチに機能を強化出来るのが良いんだろ?
IE7の2倍、Firefoxの1.6倍の速度と謳われるWindows版Safariに持ってかれそう
デコーダーを乗せたからってそんなに重くなるとは思えんけど。 動画再生自体の重さは別として。
>>764 機能が多ければ重い、という思い込みがあるからね。
CPU使用率で客観的に重さを調べて発言してる人間は殆どいない。
でも動画プレイヤーはハードウェア絡みで不安定になる傾向があるから、個人的には何かと統合するのは嫌い。
Winampも動画部分は切って使ってるし。
>>763 でも林檎がやる気がない……
Fxに動画ビューアは不要かなぁ。でも
>>760 みたいな効果も期待したい……
つかTheora対応を宣言したのってOperaだけじゃなかったんか… Theora は じ ま っ た な
ヌコヌコ動画でTheora使った高画質版をやるとウマー 高画質で見たい人はFirefoxやOperaでこちら! みたいにゃ
Flash VideoのH.263はともかく、VP6と比べて、残念ながらVP3ベースTheoraがより高画質とは思えない。
メリットは、一社の機能(Flash)に依存しないことだな。 ブラウザに直接 統合することもできる。 うまくいけば、ゲーム機のWebブラウザでそれなりの動画を楽しめる可能性がある。 Wiiに入るブラウザはFlashはバージョンが古くて動画の画質は今一。 しかも、Adobeはゲーム機向けにはあまりやる気が無い。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/21(木) 22:16:12 ID:4BYevHsO0
Subject: [xiph-commits] r13160 - trunk/vorbis/lib Author: xiphmont Date: 2007-06-20 23:20:08 -0700 (Wed, 20 Jun 2007) New Revision: 13160 Modified: trunk/vorbis/lib/info.c Log: Correct a cleanup dispatch error when a bitstream is rejected due to illegal map/floor/residue type. The cleanup subdispatch was done by type, unfortunately, the invalid type just read in. Fixed. also bump lib revision. -- snip -- - char temp[]="Xiph.Org libVorbis I 20050304"; + char temp[]="Xiph.Org libVorbis I 20070621"; --snip--
WindowsならVLC使わせるより、非オープンソースでもWinampかfoobar2000を使わせるべきだと思うんだけどねえ。軽いし。 しかもプレス流し読みしただけだとVorbisのみでTheoraとかは無視みたいだし、なのにPlay"OGG"とは。"Vorbis"ってしたほうが良かったのではないだろうかな。 でもPlayOgg.orgのドメイン取得してまでも、ってことは相当気合入ってんのかも。俺もブログにバナーくっつけるかな。
>Winampかfoobar2000を使わせるべき FSFだからね・・・
>>772 libvorbisって二年放置だったの?
flacdropってもうなくなりました?
>>779 どうもです。
rarewares探したんだけど見つからなかったんで助かりました。
林檎にゃあH.264とAACがあるし、MSにはWindows Mediaがあるからなあ。HTML5に期待してる人たちの要望には反するんだろうなあ。 ぶっちゃけ、Videoなんていらない気がするけど
よくゲームでVorbisが使われてるけど、 Lancerのに置き換えると少しお得になれるね。 もちろんイリーガルな方法だろうけど。
デコードしかしないのに何がどうお得なのだろうか
最近のPCのストリーミング再生ぐらいじゃそんな差はでねえだろ
>>786 携帯デバイスの電池の持ちがよくなるといえば有意に見える?
>>786 自分でコード書いて試してごらんよ。
vorbisfileとtremorとlancerじゃ、結構差が出るぜ。
おう、アンタはやってみたんかい?参考に聞かせてくれ。どんぐらいの差になるんだ? もう昔の話なんで忘れてるがWinXPの最近のCPUで 4.0%ぐらいの負荷が3.3%ぐらいになっただけだったぞ むしろデコードよりもストリーミングに関する他の処理(kmixerとか?)で喰われている気がする。 意味がないとは言わないが。
>>789 だから、曖昧なCPU使用率だけを見てどうするんだよ
自分でコード書いて、単位時間あたりにどれだけのデータをデコードできるか
比較するのが一番明白じゃん。
以前ゲーム作ったとき、tremorとvorbisfileとlancerで比較したら全然違ったよ。
というわけで、口先だけというのも癪なので、後で暇ができたら比較できるコードを書いてみるよ。
(興味のある人誰か、とっととやってくれてもいいけど。)
いや俺は単純なデコードの速度の話じゃなくて>783からの流れで ストリーミングの話をしてると思ってたんだが。 ゲームでそんな単純なデコードをするのかね。
>>792 単純なデコードといっても、vorbisfileやtremorやlancerの場合、
小さなデータをデコードさせる関数を何回も繰り返して実行するから、
ストリーミング再生とあんまりかわらんのよこれが。
おまいら、全然話がかみ合ってないぞ。 方や、デコードの速度を比べて全然違うといい、方や、デコード自体は処理全体のうち ごくわずかだから、そこが速くなっても意味が薄いという。
あらま、冷静に考えるとそうだな。 じゃあまあ、十分に速いCPUを使えば、みんな幸せ、ということでいいね。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 13:19:06 ID:71bv7/yb0
>>794 俺もそこ突っ込みたかった
まともな3DゲーならDraw*Primitiveのようなバッチ回数減らすことに努力した方が遙かに高速で重要だしね
ま−エロゲーとか作ってる人にとっては、低スペックでも動くようにって意味で重要なんじゃないの?
これはひどい
普通の市販製品だったら、速度よりも安定性重視だろう。 わざわざ第三者が改造したライブラリを使うメリットは少ない。 特にデコードなんて軽い部類の処理に関してはね。
>>796 そういや、エロゲでやたらVorbisの採用例が多いとか聞くなあ。
そんなに多い?
エロゲじゃないところでいうと、PC版のアスカとかで使われてたみたいだけど。
>>798 でもvorbisはmp3とかに比べると、みんなの知っての通り重いんだよね。
携帯型mp3プレイヤーの類の稼働時間にも現れるし、
ノートPCでバッテリー稼働時の稼働時間にも関わってくると思うんで、
CPU付加を減らす試みは追求していいと思うんよ。
lancerの場合、いざとなったらソースが公開されているわけで、自分でいじれるしさ。
vorbisがイマイチ携帯型mp3プレイヤーの類で流行らないのは、結局そこにあると思うんだ。
違うかな?
三国人御用達だからじゃねーの?w
vorbisが流行らないのは別の理由じゃねえの(そもそもVorbisで楽曲が流通してないとか)。
再生負荷に関してはワイヤードロジックなどで徹底的に省電力化
したチップやIPコアがすでに普及しているmp3やwmaとくらべて、現状現実的にソフトウェアでデコードする
しかないVorbisがたしかに負ける。これはアルゴリズムがどうという問題よりも
ハードウェアサポートがあるかないかが大きいはず。
VorbisのPCでの再生負荷についてはこういうのもあった
ttp://kikyou.info/diary/?200307#i5_1 10%や20%かわるってんならまだしも1%や2%ぐらいCPU使用率が変わるぐらいじゃ
ノートPCのバッテリの持ちにはあんま影響しないよ。
もちろんそれでもやらないよりは微妙にマシなのでLancerとかを使うことを否定してるわけじゃないけど。
吉里吉里のは、wuvorbis.dllもwump3もW.Deeの人によって 独自に最適化されたということになっているよくわからない代物なので それをもって比較するのはどうかと思う。 ソースも公開されてなかった記憶があるし。 ハードウェアサポートについては、概ね同意っす。 たまにvorbis再生チップの記事が出るけど、 その後vorbisを再生できる機器が目に見えて増えているってことは無いよね残念ながら。 あと、lancerは、SSE必須だから、lancerの恩恵を一番受けるのは、 カッパーマインセレロン533MHzあたりってことになっちゃうねよく考えたら。 ところで、lancerの中の人、再生専用lancerまだでしか? あと、サンプル用あるいはリファレンス用のシンプルなデコーダーとエンコーダーも公開すれば、 もっと多くの人が使ってくれると思うっす。
>>799 数は知らんが、DOOMだかなんか結構有名なゲームで使われてる。
エロゲ全部載せようぜ
太閤立志伝Xもそうだった
ファイル数は少ないけどPOSTAL2でも地味に使われてたな
TrackmaniaシリーズとかCrazyMachinesもvorbisだね。
>>808 UE2系のゲームはVorbis多いんじゃないかな。
最近のファルコムもそうだな
>>803 wuvorbis.dllはソース公開されて多と思う。
むかしにゃおちさんがそれでなんかやろうとしていたような。
SSE/3DNow!無効の場合はオリジナルデコーダと同じじゃないのかね
ファルコムはYs6の時wuvorbis.dll使ってたな それ以降は知らんけど
wuvorbisではChannel Couplingの高速化なんかもやってるね。 3DNow!用のコードも入ってるみたいだから、K6-2あたりでも高速化されるんじゃないか。
FlacTGFに同梱してるCueSheetEditだがアルバム名とアルバムアーティストの中身が逆になるな。
てかvorbisをサポートするハードウェアができた、って話1年ぐらい前になかったっけ……?
あったけど進展ないねえ。38時間連続再生だったっけ?
sigmatel のチップが何年前から vorbis に対応してるか知ってる?
ハードウェアデコードじゃないしなあ
ハードウェアロジックのデコーダは主流にはなってないよ。 携帯プレイヤーもARMとかDSP+IPの組み合わせがほとんどだし。 Vorbisに対応しないのは、対応する理由がそのメーカーにないからだろう。 他のフォーマットのようにミドルウェアの選択肢もないし、敷居も高い。
>充電所要時間は約4時間。連続再生時間は約3時間 ワロタ ゼロ年代前半ですか?
oggは嬉しいけど再生時間が短杉
連続再生時間3時間というのはmp3の場合で、oggは2時間持たないんじゃないか? てか、充電所要時間より連続再生時間のほうが短いのって初めて聞いたぞ(^^;
バッテリをすげ替えろしろとのお告げである。 PMP自作用キットってあるのかな?
>>577 foobar2000を使ってますけど、WAVの方がのびのびした音になりますね。
APEも同じく、WAVの方が生き生きしています。
FLACとかAPEって、電気代食いそうだし、音の伸びがわるいんで、WAVに再変換しようかなと考え中です。
( ゚д゚)
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 14:50:31 ID:rDjzY+k60
>>826 全くその通りで、FLACは糞重たい上に音質最悪なんで、FLACとかAPEとかいう単語自体を忘れてしまうのが良い。
そして今すぐこのスレから出て行くと良い。
>>826 ピュアAU板に行ってください。
そして2度と戻ってくるな。
コパペにメジレスするなよ
おまいら簡単に釣られすぎ。ダボハゼじゃあるまいし、少しはじじゅうしろ それに本当に高音質なのはMKAだし
そう、
――あっ、
文学
水にありがとうって言ってから凍らせると、綺麗な氷ができるって知ってた?
wavにありがとうって言ってからエンコすると、綺麗なvorbisができるってのは知ってた?
毎日、「がんばれ」とか、「きれいだよ」って声をかけながらエンコすると、綺麗なvorbisができるってのは知ってた?
>>826 感謝の気持ちを込めながら聞くともっときれいな音になるよ。
正確にはなった気がするよ。自分がきれいと思えればそれはきれいな音だよ。
信心して毎日お題目を唱えれば心が綺麗になる ↓ 清い心があれば、おのずと清い聴覚が育まれる みんなが言いたいことはこういうことなんだよ。わかった? さぁ修行するぞー!修行するぞー!! 徹底的に修行するぞー!!!
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 03:43:24 ID:dMuIbY3OP
ソフトの使い方スレで質問しましたがレスがつかなかったので こちらで質問させてください。 EAC0.95b4を使っています。 FLACを使ってエンコードすると,ファイル名が「○○.wav.flac」という風になります。 これを最初から「○○.flac」という風に拡張子をつけることはできますか? エンコードしたあとにエクスプローラからリネームする手間を省きたいのです。 保存ファイル名を指定するときに「.wav」を削ったり,「.flac」と指定しても 間にどうしても「.wav」が入ってしまいます。 APEを使ったエンコードではファイル名指定のときに「.wav」を削れば 「○○.ape」とできました。 ちなみに関係あるかわかりませんが,EACのエンコードオプションの コマンドラインオプション追加には -T "artist=%a" -T "title=%t" -T "album=%g" -T "date=%y" -T "tracknumber=%n" -T "genre=%m" %s --replay-gain と書いています。 EACをお使いの方でこの現象をご存知の方よろしくお願いします。
843 :
637 ◆jUbpU.TPuw :2007/07/09(月) 21:01:49 ID:a1mFDC8K0
次なるリリースのためにいろいろ試しているけれど ICL10がICL9.1より遅くなるのにはまいったなぁ。 コンパイルオプションいろいろ変えながらテストしないと断言できないけど。
844 :
841 :2007/07/09(月) 21:10:20 ID:dMuIbY3OP
>>842 ありがとうございます。
なるほどEACの仕様だったんですか。
pb1入れてみます。
846 :
637 ◆jUbpU.TPuw :2007/07/10(火) 20:40:42 ID:lRUVL2uM0
>>845 VCはSSE3がないし、__m128i <-> _m128間のキャストができないのでサポートできたとしても
SSE版しか作れない。
SSEのビルトイン関数サポートに関してはICL, VC, GCCとも基本部分でしか互換性が無いから面倒。
Core2DuoでのエンコードだとLancer SSE1、2、3版を比較しても差は出ないんですが、 分けているのはAMD用なのでしょうか?
848 :
637 ◆jUbpU.TPuw :2007/07/10(火) 22:08:24 ID:lRUVL2uM0
ICL10とかVCにすると64bit版に変化があったりしませんか?
Vorbis以外に色々入れられるOggコンテナの拡張子をどうするかはやはり悩みの種みたいね。
拡張子問題って継続中なん? 話が出ないからてっきり決着してるのかと思ってたが
lancerは速さ自体は行き着くところまで行き着いちゃった感じがあるけどLinuxでは使えないんだっけ そこだけ惜しい
過疎?
安定期
FLAC v1.2.0
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=13478 更新点は
- SSE対応(自動で認識)
- エンコーダー、デコーダーの若干の高速化
- foobar2000でエンコードする際に --ignore-chunk-sizes を付けることでPIPEエンコードを補助
これは今までPIPEエンコードを行う際に、無駄にシークポイントを作ってしまっていたため、
ビットレートが若干無駄に消費されてしまっていたのに対応したと思われる。
バージョンがv1.2.0まで上がっているのは、デコーダー側に修正が入ったためとのこと。
>>860 kraftwerkもq6でもABXできた。
だけどこのサンプルは一般的にエンコードが難しい物だし、キラーと言えるほど顕著な物でもない。
badvilbelも難しいけど、これはホワイトノイズに近い特殊すぎるサンプル。
>>863 > これは今までPIPEエンコードを行う際に、無駄にシークポイントを作ってしまっていたため、
> ビットレートが若干無駄に消費されてしまっていたのに対応したと思われる。
コマンドラインとfoobar2kでのエンコサイズが若干違ったのはこれのせいなのかな?
foobar自体馴染みが無く、コマンドライン以外の設定を把握してないせいで
散々試してどうにもならなかったから、結果的にはバッチの書き方を覚えたんだが
あとで試してみるかなー
毎度 make check が長いゼーット
ぬぅー 同一オプションで1.1.4より縮まない 縮まないならまだしもでかいって何が原因だ・・・ --no-padding でも同様だし SSEの弊害なら辛いわぁ
>>867 ( ゚д゚)マジカヨ!
様子見ですかね
試してみたが自分はデカくなるなんて事はないな。114と変わらん。 環境によって問題が生じるんだったら困ったもんだな。
試してみた。数百バイトくらいしか変わらなかったので導入しますた。
試しに flac --best でCD1枚分エンコしてみたが 1.1.4 と比べて一応全てのトラックで僅かにサイズが小さくなった 実際のところどうなのかよくわからないけど一応・・・ $ flac --best *.wav flac 1.2.0, Copyright (C) 2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007 Josh Coalson flac comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software, and you are welcome to redistribute it under certain conditions. Type `flac' for details. 01.wav: wrote 1478259 bytes, ratio=0.578 (サイズ差:-336 bytes) 02.wav: wrote 34604394 bytes, ratio=0.756 (-1816 bytes) 03.wav: wrote 28622591 bytes, ratio=0.781 (-51 bytes) 04.wav: wrote 34121481 bytes, ratio=0.767 (-1664 bytes) 05.wav: wrote 35096559 bytes, ratio=0.734 (-1769 bytes) 06.wav: wrote 34438877 bytes, ratio=0.756 (-463 bytes) 07.wav: wrote 28803465 bytes, ratio=0.742 (-1256 bytes) 08.wav: wrote 39356731 bytes, ratio=0.722 (-13530 bytes) 09.wav: wrote 34182095 bytes, ratio=0.769 (-1706 bytes) 10.wav: wrote 35426594 bytes, ratio=0.775 (-365 bytes) 11.wav: wrote 34712970 bytes, ratio=0.727 (-1932 bytes) 12.wav: wrote 34765371 bytes, ratio=0.778 (-1942 bytes) 13.wav: wrote 34312459 bytes, ratio=0.706 (-2762 bytes)
>>871 Core2Duoで試したが、若干早くなった。
オプションは-8だと 28x → 30x
常用してる-5Vだと 70x -> 77x
70倍速でエンコードできれば1枚1分だが、
リッピング用には-8でも十分に早いか。
flac 1.2.0をCD6枚ほどで試してみた。 fb2kでエンコードする際には、--ignore-chunk-sizesをつけると1.1.4よりわずかに縮むね。 --ignore-chunk-sizesをつけないと1.1.4より大きくなる。 コマンドラインでエンコードする際は、--ignore-chunk-sizesはなくても1.1.4よりわずかに縮む。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/26(木) 00:04:19 ID:cdVEB0l/0
コマンドラインで、ってGUI版とCUI版で中身に違いが出るのかい
>>875 foobarをGUIフロントエンドとして使った場合と比べて、と言いたいのだろう。
TAKでいいや
>>876 フォローありがと。その通りです。
ようはパイプ(標準入力)をつかった場合は、
--ignore-chunk-sizesオプションをつけないと、
無駄なシークポイントが増えてサイズが大きくなるようです。
TAK全然アップデート来ない
--ignore-chunk-sizes の効果って何?
waveとかaiffコンテナのヘッダにあるPCMサンプルサイズの情報を無視して、ヘッダより後のデータを 全てPCMサンプルと見なしてファイルの最後までエンコードする foobarでパイプを使ってflacにwaveを渡す時など、ヘッダにあるサンプルサイズの情報が 当てにならない時に使うらしい
foobarで以下のように設定したけどエラーが出ちゃう。 -5 - -o --ignore-chunk-sizes %d どこをどう直せばいいんですか?
>>882 試してないが-oの直後に%dをもってくるんじゃない?
-5 --ignore-chunk-sizes - -o %d
5.1chエンコだとrawで渡すの必須な気がする。
configure --disable-asm-optimizations でビルドした場合もサイズが変わった
sseを使う場合と使わない場合でpredictorの制度が若干変わるからね
890 :
867 :2007/07/27(金) 13:37:15 ID:GfJ3pVRm0
あれれ、1.2.0でサイズが大きくなっちゃうのはうちだけか 普通にプロンプトから使ってるのにでかくなっちゃってんだよなぁ ともあれ、解決は諦めてますが環境晒しておきます。(釣りではないです という意味で) OS Windows2000 sp4 CPU AthlonXP-M 1700+ *2 MEM 1792MB 1.1.4 flac.exe MD5:5B688C7C378110E4F4EECD31114DE245 1.2.0 flac.exe MD5:D580AFC02F863332473EB084F7D52442
糞環境wwwwwww
俺のWindowsマシンなんてKatmai600MHzでメモリ256MBだぞw 最近までそれほど不満もなく使ってたんだけど、 仕事用に買ったCore2DuoのiMacと落差がありすぎて起動回数激減中 でもEACみたいに確実にリッピングできるMacのツールが見つけられないのよね OSX版Lancerとか出ないかしら
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/27(金) 15:41:40 ID:xBQs2DJW0
一番良い選択肢は ゴミWin機捨ててMac売って WindowsのCore2Duo機買うことだな
cdparanoiaでいいでしょ>Mac用 オフセット調整も出来るし lancerはgccでコンパイルできるならOSXでも使えるだろうが 確かicc必須だった気がするから金がかかるな linuxみたいに無料で配ってくれればいいんだけど
敢えてTigerMPXとかを使っている人間がいまさら手放すとも思えんが
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 17:10:49 ID:uet6U1zB0
おい、おまえら嘘つき! WAVをFLACにエンコしたんだけどよ、聞き比べてみたら明らかに音が違うじゃねーかよ。 FLACなんてシンバルとかはいはっとの音がよれまくり。耳おかしいんじゃね? バイナリとかCRCが一致しても聴感上はまるっきりちがうよな。 異議あるか?
もう秋田。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 17:13:59 ID:uet6U1zB0
レス乞食の相手してるほどヒマじゃないっていう
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 17:19:18 ID:uet6U1zB0
とにかく一致しないんだろ?それだけ教えてくれ
久しぶりにHAを覗いてみたらlossy FLACとか面白い事やってるね FLACのプリプロセッサで、フレーム毎に周波数解析して量子化ビット数を動的に下げて ロスレス圧縮しやすいストリームを作るらしい 今のところMATLABでプリプロセッサを実装してるみたい
そんなにCPU負荷が高くて処理落ちするというなら FLACを再度WAVに変換してから再生すればよろし
ここしばらくで全体に影響を与えたメディア用の圧縮方式って何だろう。 だめっぽいもの ・PNG。IEの対応のやる気なさ(IE7でアルファブレント付き透過PNG対応っても、時代はもっと動的な物に移行しつつある)とGIFの特許切れで世間的には無かった事になりつつあるのでは。若干重いのもいただけない。 ・JPEG2000。みんなJPEGで満足しているので、何だかよくわからん間に技術者のオナニーで終わった。 ・XVD。もはや表向きにも裏向きにも何ですかそれ状態。 ・DivX・Xvid。マイナー好きなヲタ専用コーデック以上たりえない。P2Pで人気らしいよ(笑) ・ogg。絶対的にも相対的にも進化しすぎたMP3に使い勝手の面で追いつけず。しかも仮に追い越したからってどうなるものでもないぐらいMP3がみんな満足できるほど進化した。 ・FLAC・TTA・APE。なんだかんだ言って可逆圧縮はあまり広くは求められていない。これもP2Pで人気らしいよ(笑) いけたもの ・ATRAC。母体SONYでありながら成功した例。汎用分野ではオワタけど資産としてはしっかり残る。 ・Real。特別何が凄い訳でもないんだけど、初速のつけ方がよかったのかな。ストリーム配信の勢力図が変わりつつあるので、これ以上の飛躍は無さげ。 ・QT・AAC。Mac万歳。携帯電話万歳。 ・WMV・WMA。MSパワー。 ・H.264。特異点?強力な標準化のバックアップで手広いので、仮にBDやHD DVDがコケても安泰っぽいのが凄い。 不透明 ・HD Photo。今後のMSのプラットフォーム展開次第。母体が母体だけに、他に比べると芽はある。 まあ弱小や 1製造メーカーの研究成果ごときでは…ってことですな。
>>903 コピペだか釣りだかわからんが
賛同できないところが多すぎる
やりなおし
>>903 マジなのか釣りなのかサッパリわからん
それにTheora,VP6,AppleLoslessあたりも入れるべきかと。
OggはASFやMP4と比較するべき。
全くこのスレとは関係ないがpngはなかったことになってないだろ jpgじゃ最高圧縮でも劣化するし、webで作品公開するなら明らかにpngのほうが向いてる あとRealはエロ動画で人気らしいよ(笑)
馬鹿を相手にすると馬鹿になるからこの辺で。
・PNG:ケータイ ・Ogg:ゲームとか同人とか ・VP6:Flash(ニコニコ動画)
>>903 ギャハハw
頭蓋骨にチンカス詰まってるヤツは言うことが素晴しいw
デュアルコアに変えたのを機にSSE3MTの奴使ったら1曲2秒でエンコード完了速過ぎワラタ
そう、
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 22:12:15 ID:uet6U1zB0
久しぶりにHAを覗いてみたらlossy FLACとか面白い事やってるね FLACのプリプロセッサで、フレーム毎に周波数解析して量子化ビット数を動的に下げて ロスレス圧縮しやすいストリームを作るらしい 今のところMATLABでプリプロセッサを実装してるみたい
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 22:14:50 ID:uet6U1zB0
おい、おまえら嘘つき! WAVをFLACにエンコしたんだけどよ、聞き比べてみたら明らかに音が違うじゃねーかよ。 FLACなんてシンバルとかはいはっとの音がよれまくり。耳おかしいんじゃね? バイナリとかCRCが一致しても聴感上はまるっきりちがうよな。 異議あるか?
>>918 ギャハハw
頭蓋骨にチンカス詰まってるヤツは言うことが素晴しいw
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 22:25:16 ID:uet6U1zB0
| _ -‐'''''''""""""'''ー| |‐'' .|,,,,,,,,,,,,,______ ,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛ , -‐' ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''" < ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~  ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- ' |i‐‐‐' }| |λ|{ ヽ | 韓国は大切な物を盗んでいきました . |ヽi | , r.' | lV r | 私たちの90分です・・・・。 `、 ! ‐‐''''''''"""' ! ヽト "" / |\ ,.! ,,、rl '''''''ー‐_"'''
サッカーかよw
きっと、スルーしとけ、とか書こうとして、ふとサッカーがあったこと思い出したんだろ。
>>920 ギャハハw
頭蓋骨にチンカス詰まってるヤツは言うことが素晴しいw
>>890 仲間だwww
SSEのMT版って出ないんかな・・・
ついにFLACにも後方互換性消失の流れが
ソースたのむ
いちおうHAのflac120スレでflac作者がそういう趣旨の話は書いている。 flac1.2.0でエンコードした物はまだ1.1.x系デコーダーで扱えるけど、 1.2.xが広く普及するまでは1.1.xでデコードできないエンコーダーをリリースしないとある。 普通はエンコーダーもデコーダーも一度に変更するところを 下準備にデコーダーだけ改良しているくらいだから、心配する必要は無いと思われ。
FlacTGFをVistaで使おうとすると「テンポラリディレクトリの作成に失敗しました」って ERRORが出て起動できないんだけど、解決方法ってない? 管理者で実行してもXP互換モードで実行しても必ずなる…。orz
Program Files以外にインストールするとか UAC有効にするとか FlacTGF使ったことないからしらんけど
>>931 Vistaの場合はUAC対策で %APPDATA% 内に"flacTGF"フォルダを作って
実行しているのですが、そのフォルダは作成されてありますか?
自分はVistaを持っていないので動作確認はしていませんが
>>934 今やってみたらこれで起動できました。サンクスです。
画像フォーマットには興味ないのかな?
JPEGやPNGで十分じゃないの。
P / ∩___∩ \_WW/ ・ ≪ | ノ ヽ ≫ P ≪ N ≪ / ● ● | ≫ ・ ≪ ・ ≪ | ///( _●_)//ミ ≫ N ≪ G ≪ 彡、 |∪| 、`\ ≫ ・ ≪ ! ≪ / \ ヽノ /_> / ≫ G ≪ ≪ \|-─●─●-/ / ≫ ! ≪ MMM\ | / ̄ /MMM\ | /\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_)
940 :
637 ◆jUbpU.TPuw :2007/08/04(土) 11:48:52 ID:XAKdC03G0
次回のaoTuVに備えてlibovrbis 1.2.0をマージしているけど確かにq0に影響があり。
1.2.0で嫌なところに条件分岐が入ったのでまた遅くなってしまった。
>>925 SSE版のMTってLancerの事?
作るのは簡単。でもそんなプロセッサありましたっけ。
>>894 gcc再サポートに向けて作業中。
基本的にはgccに最適化のバグがあるわけで、既にある程度の特定・修正は完了しています。
でもOpenMPのサポートには最新のgcc 4.2が必要でMinGW用がないものだから
自分でビルドしなくちゃいけないけどいまだ成功していません。
autoconf, atuomakeも手がけたいけど時間が・・・。
SSEだと、Athlon MPやPentium IIIを2個搭載とかだろうか。
乙です ただ、Tigerのgccは4.0.1なんだなあ OSXでAppleが手を入れたgcc以外を使ってる人ってほとんどいない気がする
>>940 > SSE版のMT
流れ的に SSE + Dual CPU で使いたいって事じゃないかな
自分も随分前からDual環境で過ごしてるけど
MTが当たり前じゃない時から使ってるせいで「余ったパワーは多重起動」が身体に染m(ry
oggの最新のsvnはaoTuVが取り込まれてますか?
>>944 aoTuV は ogg じゃなくて vorbis です
flacってSMP対応ですか? 今度デュアルコア環境に変える予定なので
Vorbis(aotuv/lancer)で、1つの音声トラックの初めの何分かをq=4で、 残りをq=0でエンコードする、或いは連結する、みたいなことはできますか? 元のwavを2つに分割して各々のQ値でエンコードしたものを テンプレにあるDARUさんのpacket toolsで連結してみた所連結部以降は 音が壊れていたので、何か他に方法があればと。 (sse3mt_lancer20061110使用) 89分番組を高圧縮で保存しておきたいのですが、初めの1分のイントロが かなり気に入っている音楽であまり劣化させたくなく、残りの88分は 延々2人のインタビュー会話なんです。 既出の質問だったらすみません。
単純連結じゃダメなのか? 利用するプレイヤーにもよるだろうけど。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/08(水) 21:53:00 ID:k41Dnx3B0
WAVの状態でイントロ以外ローパスとかかけまくって イントロ以外圧縮されやすい状態にしても誤差程度かな?
oggの後からの編集は非常に不安定でオススメできない。 aoTuVは肉声のエンコードには向いてないので、LAME等をオススメ。 -V5 --vbr-newでエンコードすれば、ビットレートも上手く割り振ってエンコードできるかと。
> oggの後からの編集は非常に不安定でオススメできない。 kwsk 編集といっても方法もツールも複数あるわけだし。
それから大して変わってないなら、 「不安定」じゃなくて「不便」が正解。
>>948 のようなことがある限り、不安定なのも事実。
>>955 2つのファイルが違う設定でエンコしてあるのに、
それを1つのストリームとまとめたら不具合が出るのは原理的に当然の事では。
(OggVorbisでは2番目(0 origin)のパケットにデコードに必要な情報が入っている。)
それは「不安定」とは違う。
OggVorbis Packet Tool's のドキュメントには
| - 注意!! -
| OggVorbis の仕様でシングルストリームで結合する場合は
| 同じバージョンのエンコーダで作成したファイル同士でないと
| 正常に演奏できないファイルが生成されます。
としか書いてなく、-q値とかは違っていても構わないかのように
受け止めてしまっても仕方ないだろうけど、
実際には同一エンコーダ・設定という条件付きなのでは。
映画等の音声中心の物にはaoTuVのVorbisよりもNeroのAACやLAMEのMP3の方がいいと思う
>>948 chained streamとして連結するなら単純連結でOKだが、
再生はプレイヤーが対応していないとダメ。
single streamとして連結したいならば、エンコーダとquality値が
一致していれば技術的には連結できる、があなたの要望には
答えられない。
>>951 それは低ビットレートの場合では?
現バージョンではq2以上ならほとんど変な感じは無いのだが。
音声ソースは今でもq6ぐらいでも違和感あるね。
いいお耳をお持ちなことで
またどこぞの馬鹿ライターが変な記事書いたのかな
音声というか人の声だな。
spwwxでもつかってろよくず
>>965 低いビットレートで人の声のみだったらダウンサンプルしたほうがいい。
そっちのほうが時間分解能が高くなるのでそんなに悪くない。
いやリサンプリングはしない方が良い。 その辺も考慮されてエンコーダーはチューニングされているから、 必要ならLAMEのようにダウンサンプリングされる。
lameは低ビットレートだとデフォルトでサンプルレート落とすけど、 oggencは指定しないとそのまま維持する、という違いの事かね。
というかサンプリングレートでエンコーダーの挙動が変わる。 それにoggencのサンプリングレート指定ってのは、oggencというCUIフロントエンドが 勝手に実装してる機能であって、もともとエンコーダーが考慮してる物ではない。
libvorbisはそもそも勝手にリサンプルする仕様にはなっていない。 LAMEとは違う。
ない
Lancerデュアルコアで速すぎワロタ
今、Athlon64 3000+ 使ってるんだけど Pentium E2140あたりでも、Lancerでのエンコード大分速くなるかな? かなり向上するようなら、変態マザーでも買おうと思うんだけど。
素直にX2にしたら?
>>976 Socket754なんで、X2にしようと思ったら メモリやVGAも買い換えになるんですよね。
Pen DCなら、マザーと併せて\15kかからないんで。
>>977 [email protected] /4CoreDual-SATA2/DDR2-667 1GBx2という環境だけど、
CLIのLancer 20061110 SSE3MTを使用して以下の通り(追加オプションは一切なし)。
File length: 76m 59.0s
Elapsed time: 1m 7.835s
Rate: 68.100145
Socket754のAthlon64 3000+からの乗り換えだけどVorbisのエンコに関しては
かなり速くなったし、必要十分かなと思う。
>>978 ども、正に同じような環境ですね。とても参考になります。
4CoreDual-SATA2でE2140いってみようと思います。
1.2.0のlibVorbis使ったaoTuVが出るまでLancerの中の人は休憩中?
983 :
637 ◆jUbpU.TPuw :2007/08/21(火) 23:04:03 ID:eBPcHqWv0
>>982 独自に1.2.0をマージしたものを実験的リリースする予定。
GCCの再サポートも目処が立った。
そろそろ新スレの季節すね
>>983 thx。応援してます。ところでPGIってどう思う?
985 :
637 ◆jUbpU.TPuw :2007/08/22(水) 22:56:28 ID:YDRWDuFR0
>>984 コンパイラのこと?使ったことがないのでなんとも。
今のインテルコンパイラだとSSE最適化されたコードにコンパイラの最適化をかけると
かえって性能が落ちるので最適化を抑制しているしまつだからなぁ。
時間があったらチャレンジしてみるのもいいかも。
そろそろ新スレの時期なのか。はやいものだ。
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)クボター
ume
(゚д゚)シメジ
(゚д゚)ヌルポ
(゚д゚)ガッ
ume
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。