【Vorbis/FLAC】Ogg統合14【Theora/etc...】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴

【前スレ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1160933474/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:20:50 ID:xmgn/TfW0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:21:28 ID:xmgn/TfW0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:22:19 ID:xmgn/TfW0
【Ogg関連サイト】
Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク(プレイヤー、エンコーダ、タグエディタetc)
http://vorbis.com/software/
「RareWares」(エンコーダ・デコーダ、ツール、バイナリを配布)
http://www.rarewares.org/

Wikipedia (JP)
Vorbis http://ja.wikipedia.org/wiki/Ogg_Vorbis
FLAC http://ja.wikipedia.org/wiki/FLAC
Theora http://ja.wikipedia.org/wiki/Theora
aoTuV http://ja.wikipedia.org/wiki/AoTuV

Hydrogenaudio Forum -> Ogg Vorbis
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showforum=57
Vorbis - Hydrogenaudio Knowledgebase
ttp://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Vorbis


【Vorbis派生エンコーダ】
aoTuV(通称:青粒とか蒼粒とか)
http://www.geocities.jp/aoyoume/
Ogg Vorbis 高速化プロジェクト(通称:Lancer)
http://homepage3.nifty.com/blacksword/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:23:13 ID:xmgn/TfW0
【プレイヤー】
《日本産》
KbMedia Player(プレイヤー),KbSTE(タグエディタ)
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
Lilith(プレイヤー+リッパー+エンコーダ)
http://www.project9k.jp/
Fittle(プレイヤー)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA039869/
《外国産》
Winamp(プレイヤー)
http://www.winamp.com/
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/winamp/
foobar2000(多機能プレイヤー)
http://www.foobar2000.org/
http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/

他多数

【ツール類】
mp3infp(プロパティ拡張型タグエディタ)
http://win32lab.com/index.html
SuperTagEditor 改造版(タグエディタ)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/
OggVorbis Packet Tool's(無劣化編集)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
CDex(リッパー+エンコーダ)
http://sourceforge.net/projects/cdexos/
Exact Audio Copy(リッパー、エンコーダとも連携可)
http://www.exactaudiocopy.org/
Ogg Vorbis関連ページ(※関連ツール類の解説)
http://aveiro.hp.infoseek.co.jp/vorbis/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:23:48 ID:xmgn/TfW0
●迷った時には自分でテスト
ブラインドテスト用ツール“ABC/Hidden Reference Audio Comparison Tool”
http://ff123.net/abchr/abchr.html

●DirectShow Filter類(WMPなどで再生するためのフィルタ)
OggDS(Ogg Vorbis decoder / OGM Splitter)
http://tobias.everwicked.com/oggds.htm
CoreVorbis-Decoder(Vorbis decoder)
http://corecodec.org/projects/corevorbis/
CoreFLAC-Decoder(FLAC decoder)
http://corecodec.org/projects/coreflac/
Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC
http://www.illiminable.com/ogg/

●MSACM 用コーデック(上記のDirectShow Filterで再生できない人はこれ)
Ogg Vorbis CODEC for MSACM(このコーデックでの動画作成は非推奨です)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se169795.html

●その他プラグイン
Real Player Plug-in(Ogg Vorbis & Theora)
https://helixcommunity.org/projects/xiph/
Xiph.Org: QuickTime Components :: About
http://www.xiph.org/quicktime/about.html
36氏による Vorbis Encode Plug-in for SoundPlayer Lilith
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038705/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:24:22 ID:xmgn/TfW0
【FAQ】
《Q1》 Oggファイルはどうやって再生するの?
《A1》 拡張子Oggのファイルはたいていの場合、Ogg Vorbisを指します。
上でもいくつか紹介していますが、“関連ソフトウェアリンク”をたどれば、
多くのOgg Vorbis対応プレイヤーを見つけることができるでしょう。
もしそれでも再生できない場合は、Vorbis以外が含まれるOggファイルか、
そもそも実際にはOggファイルでないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる“ogginfo”を使えば、
Oggファイルに含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。

《Q2》 Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
《A2》 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOggの独自拡張で、
OggDS(http://tobias.everwicked.com/oggds.htm)を入れることによって、
一般的なメディアプレイヤーでも再生可能になります。
もう一つの可能性は、AVI形式にVorbis音声を入れたもので、
“Ogg Vorbis CODEC for MSACM”を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、
もともとAVI形式がVBRの音声ファイルを扱うのに不向きな設計のため、
このような用途では一般に使われるべきではありません。
(Ogg Vorbis+Theoraのような動画はスレ立て現在、実験目的でしか作れません)

《Q3》 エンコードをしてみたいんだけど。
《A3》 CDexやLilithなどでCDから直接エンコードが可能なほか、
単体のエンコーダとしては、oggdropXPdが簡単なのでお勧めです。
(RareWaresやOggVorbis高速化プロジェクトから最新版が入手可能)
使用法については、ちょっと内容は古くなっていますが、
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/oggvorbis.html
などが参考になるでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:26:28 ID:xmgn/TfW0
《Q4》 お勧めのエンコーダは?
《A4》 上で紹介していますが、現状ではどのビットレートであっても、
aoTuV Release1(beta4.51と同内容)か、もしくはそれをベースとした
エンコード高速版のLancerが最良の選択でしょう。

《Q5》 Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は?
《A5》 Vorbisはクオリティレベルと呼ばれる数値で指定するのが基本です。
普通に音楽を聴くことを想定した場合、複数のリスニングテストの結果によると
q4でも優秀とされ、q5、q6では圧縮前の音源との区別が相当に困難であるとも
言われています。ブラインドテストツールを使ってどの程度まで区別かつくか、
実際に試してみるのもいいと思います。
また、Vorbisは低ビットレートにおいても非常に優れた性能を示していますが、
人の話し声が大半を占めるラジオ等にはあまり向いていないと言われています。

[ビットレートの目安]
q -2 = 32 kbps (aoTuV beta4 以降)
q -1 = 45 kbps
q 0 = 64 kbps
q 1 = 80 kbps
q 2 = 96 kbps
q 3 = 112 kbps
q 4 = 128 kbps
q 5 = 160 kbps
q 6 = 192 kbps
q 7 = 224 kbps

《Q6》 MP3をVorbisにエンコードすれば音質は良くなりますか?
《A6》 MP3やAAC、WMAといった非可逆圧縮されたものを
再度エンコードしたところで、さらに音は劣化するだけです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:28:23 ID:xmgn/TfW0
訂正

OggDS(Ogg Vorbis decoder / OGM Splitter)
http://tobias.everwicked.com/oggds.htm
のリンクは死んでいるので注意
http://www.free-codecs.com/Ogg_DirectShow_Filters_download.htm
あたりから落とせる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:50:52 ID:tpgcDz2L0
依稚御都
【いちおつ】

三国時代、呉には依稚(いち)と言う大工がいた。ある時、大将軍・陸遜の命令で依稚が作った
州麗(すれ)という町を見た呉皇帝・孫権は感嘆のあまり
「御都(おつ。長安のこと)のようだ」と漏らしたという
そのことから、素晴らしい物を作り上げた者に対して依稚御都と声をかけるようになった
一時は絶滅しかけた風習であったが、現代日本のネット上で「>>1乙」という形になって
蘇ってきている

民明書房「ねぎらいの言葉百選」より抜粋
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:47:27 ID:H+IYM7Dr0
次スレ建ててから、埋めろヴォケが
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:05:59 ID:60FjLke+0
たとえ荒らしが来ようとも
たとえ大嘘ばれるとも
漕ぎ出そう疑いの海へ
飛び込もう疑いの渦へ

MD 買う一人か二人
aoTuV を信じ合う 5人の馬鹿が
Vorbis-q5 に全てを懸けて
やるぞ Atrac の滅ぶまで
Theora の夜明けはもう近い
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:12:57 ID:NVXiBkHy0
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。

「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。

おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。

では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。

そう、Atrac3です。

ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?

私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:13:30 ID:NVXiBkHy0
今や猫も杓子もVorbisVorbisとまぁ、Oggにあらずんばコーデックにあらずといわんばかりの勢いである。
クリストフ・モンゴメリーなる、何処の馬の骨ともつかぬ若者が立ち上げたプロジェクトを、誰もが手放しで賞賛する。
しかしこれは非常に危うい事なのではないか。
私は常々疑問に思っていたのだが、まずOggプロジェクトの謳うパテントフリーからして危うい。
MP3を例にとって青臭い正義感を振り回し、目先のキーワードに扇動されがちな民衆を闇雲に煽る。
これは先だって内閣総理を退任した小泉総理の十八番"小泉劇場"にも通ずる、実に軽薄なやり口である。
そもそもサブマリン特許という言葉も示す通り、特許問題から真に解放される事など到底不可能である。
ところがXiphophorusは「Oggなら心配ない、Oggさえ使っていれば大丈夫」と、無責任に言い放つのである。
彼らは実に一級の詐欺師であると言って良い。
また、彼らはオープンソースというキーワードをこれみよがしに掲げる――オープンソース?――そう、またしてもオープンソースだ。
このキーワードは奇怪な魔力を持つ。
街灯に吸い寄せられる蛾の如く、盲目的なオープンソース信奉者達が群がり始めるのである。
こうなれば後は狂った共産党支持者のようにオープンソース万歳の大合唱、冷静な議論を交わす余地など毛の先程も残らない。
全てXiphの思うつぼである。
こうまで言うと、性急な人々は"ならお前には代案があるのか"とせっつき始めるのであるが、無論私も批判一辺倒で終わらせるつもりはない。
ここでちょっと視野を広げて貰いたい。

オープンソース・パテントフリーでなければ、新世代の音声圧縮フォーマットたり得ない?

いいえ。
そう思い込む事こそが、既にXiphの思想誘導の罠にはまっている。
こう考えてみよう。

新世代の音声圧縮フォーマットは、プロプライエタリからこそ生まれる。

盲目的かつ無根拠な賛同を否定し、特許問題に対し法的理論武装と潤沢な軍資金で毅然と立ち向かう。
しかし、それを成し遂げうる規模の集団が開発したコーデックなど存在するのだろうか?

――あっ、Atrac3だ!

その通り。
あなたは今、最良の解を手に入れた。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:14:07 ID:NVXiBkHy0
『婚約者を亡くしてしまった』
そう言うなり、妹は声を上げて泣き出した。

婚約相手は大手企業に勤める背の高い好青年で、オーディオにプログラミングと趣味も多彩だった。
幾度か顔を合わせた事もある。話し上手で細かな気配りの利く、感じの良い男だった。
彼が帰宅中に対向車をかわしきれず帰らぬ人となった、その夜から、妹は部屋へ閉じこもりきりになった。
扉の前に置かれた食事にもほとんど手をつけない。時折すすり泣く声が聞こえては、その度ガリガリと床を引っ掻いている。
心配に思って"ガリガリ"の最中に声をかけてみた。すると「違うの」と答えが返る。
「違うって、何がだい」 「音が……違うの」 「音?」 「彼のは、もっと優しかった」 「優しいって?」 「……」
僕はゆっくりと部屋の扉を開けた。――幸い、妹からの拒絶はなかった。
彼女は手にiRiverのデジタルプレイヤーを携え、イヤホンを挿して音楽を聴いている。パテントフリー信奉者ご自慢のOggVorbis対応機だ。
「彼の音はこんなに固くなかった」俯いて彼女は言う。
ようやく飲み込めてきた。何時だったか、婚約相手の彼が『このコーデックこそは標準化されるべきなんです』と熱弁を振るった事がある。
妹はその話を退屈そうに横目で見やりつつ、彼のプレイヤーから伸びたヘッドホンで音楽を聴いていた。
彼女は今、そのコーデックの音を求めている。記憶の片隅に引っかかった規格の名前。あれは、確か――。

風の強い日だった。寒さから逃げるように駆け込んだアキバのヨドバシカメラで、売り場の店員に対応機種はないかと訊ねる。
彼は『幾つかございます』と言ってカタログを見せてくれた。どうせならと、婚約相手の彼が使っていたのと同じ物を選んだ。

「ほら、これだよ」そう言って、僕は妹にその音源を聴かせてやる。
「――あぁ!そう……これ……。彼の音がする――」彼女はこれが最後とばかり、一しきり大粒の涙を零して泣いた。

その日を境に、妹はみるみる活力を取り戻していった。今では食事も残さず食べている。完全に立ち直れる日も近いだろう。

彼女の傍らには、いつだってSONYのデジタルウォークマン。
OggVorbis?音が固いよ。もっとシンプルにいかなきゃ、愛だって語れない。


 本当に愛しいものは、いつだってさりげない――Atrac3
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:18:40 ID:Wt9zMl6i0
〜 ココまでテンプレ 〜
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:14:50 ID:VbFNzgoF0
僕らの合い言葉、Atrac3
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:48:47 ID:xxf22mYm0
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    そんなに何も見えてないんじゃ
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ      生きてても面白くないでしょう
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:51:07 ID:wFompvi/0
なつかすぃAAだな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:44:25 ID:xPwE0OVW0
ネタは簡潔に!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:38:03 ID:D7ikKqKX0
>>14-15>>17
※ソースはソニー
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 07:18:16 ID:sif8luiN0
>>13じゃないけどlibvorbis1.1.3って今どうなってんの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:48:32 ID:FGq4xh+E0
もうリリースされる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:07:35 ID:ra/19S9f0
svn trunkを見る限りではほとんど手が入ってないようだけど
何かあるのか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:50:48 ID:fXV63p8a0
vistaがvorbisに対応しなかったのは致命的
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:21:42 ID:MCPBO4np0
え、ということはVistaってAAC(mp4/m4a/aac)には対応したの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:26:15 ID:0emTD9NT0
そうなのよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:50:54 ID:6qRMAmRj0
vorbisはなんだかんだ言って、一定の地位を持っていると思うが
これからは動画だと思う。Ogg theoraには頑張ってほしい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:07:49 ID:Xbzl1apX0
これから動画もHDが増えるだろうし、Theora以外にMPEG-4 AVCを凌ぐ様な規格もあればいいのだが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:22:56 ID:Zk2NpkVf0
>>28
地味にWikipediaに期待。今んとこそれ以外に普及にはずみが付く要素が思い当たらないorz
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:54:52 ID:6qRMAmRj0
UbuntuとかのLinuxはパテントの問題があって、デフォルトで再生できる新規格はTheoraぐらい。

でも、いまのところ動くとノイズが激しいんだよなあ。静止画はけっこう綺麗なんだけどね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:08:05 ID:z1g7/3Uo0
こんなに開発に時間掛けるならTarkinのままで良かったんじゃないかと思う
出来合いのコーデックがベースだから使えるようになるまではあっという間だったけど
未だにサブサンプリングはYUV4:2:0だけしか使えんし量子化マトリクスもカスタムできない
仕様上の売りがほとんど開発中で実質MPEG1と同等じゃ
どこに売り込んでもMPEG1でいいやって感じだろうし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:32:08 ID:d4InRz7R0
oggって無限ループ(リピート?)を組み込めるって聞いたけど、
これはフォーマットとしてデータ内に埋め込めるの?それとも別ファイルで持つの?

34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:04:18 ID:UlsNYBO20
>>33
初めて聞いた。

公式の機能ではないものの、外部のソフトで埋めこむ方法はある模様。

・「ループチューナ」で埋めこむ方法。拡張子が変る。
・SEGAのパソコン版PSO BBはoggに「LOOP_START」タグを埋めこんでいる他
 複数のvorbis音声を一つのoggに埋めこむ手法も取っている。

ただ、いずれも対応デコーダーが必要。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:48:17 ID:s4aOmtE80
>>32
逆に考えると、出来合いでないTarkinの場合は更に時間がかかったのでは……w
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:36:58 ID:Ht7E9yaq0
Theoraは古典的なDCT符号のせいでブロックノイズとは縁が切れない
Xvidやx264使ってる層も暗部ブロックノイズに苦労させられる場合が多いから
TheoraにOBMCのようなブレイクスルーがあれば他のコーデック使ってる層にも売り込めるんだが
今のところ1.0の仕様は頭から尻尾の先まで車輪の再発明みたいな状態
VorbisがVBRベースだったりMP3に比べるとかなり強化された点があるのとは対照的で
早い話Vorbisと違ってTheoraにはパテントフリー以外の魅力が無い(ように見える)のが痛い
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 05:24:17 ID:Qez5sTfX0
WaveletのDiracやSnowを取り込んでくれると夢が広がる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:50:05 ID:uE+wMWwe0
2007年01月19日 > こっそり

置いておきますね。一応自己責任で。
エンコーダでは無いです。

添付ファイル
* vinfo.zip
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 05:12:36 ID:gIhIeTX90
vorbisのCUIデコーダーで出力ファイル名を指定できるものは無いですか?(OSはWinXP)
oggdecだと指定できず、vorbisを入力すると自動で出力されるので、不便なのですが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 05:24:05 ID:QpajQtlh0
oggdecの-oオプションで普通にできるけど?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 05:35:24 ID:gIhIeTX90
>>40
コマンド書いて貰えますか?
-o が上手くいった試しが無く、デコードしたものがそのまま文字列で表示される。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 07:05:02 ID:jHB6IrQD0
oggdec -o output.wav input.ogg
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:44:30 ID:gIhIeTX90
>>42
それだと正常に機能しない。

oggdecはRarewaresにあるv1.9.3で、その様子をキャプチャしたのがこれ。
ttp://dl027.filefactory.com/dl/f/dbf033/b/1/h/bbcccd8ff8fd659c/
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:58:37 ID:Uacs4YhY0
>>43
oggdec -o input.ogg > output.wav
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:04:12 ID:bOqHgMhP0
-o, --stdout Writes output to stdout.

うちのOggDec 1.0.1とは違うな。この場合

oggdec -o input.ogg > output.wav
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:44:39 ID:gIhIeTX90
上手くいきました。レスどうもです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:16:00 ID:QpajQtlh0
vorbis-toolsのoggdecじゃないのかそれは

違うソフトに同じ名前をつけるのはやめてほしいなあ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:57:15 ID:d3PiHf6M0
vorbis-toolsのoggdecでは、rewrite_header()で
ファイル冒頭のwavヘッダを更新しているが、
標準出力に吐くタイプのRarewares版ではwavヘッダは大丈夫なのか?
まぁ、曲長なんて予め分かってるわけだから、
処理の流れを少し変えれば大丈夫なんだろうけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:57:53 ID:AHrRm9zE0
f2kでタグ編集したら携帯プレーヤーでタグ情報が表示されなくなったのですが原因はなんでしょうか。
ver0931でプレーヤーはNECのVoToLです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:25:50 ID:b0lmTf0g0
情報が足りません
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:36:45 ID:fFSlpQzs0
Winampでは再生できる
4時間程度の長さのOGGファイルが
デコードすると、30分程度のファイルになってしまいます。

どういうことでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:34:53 ID:XLn87MzT0
>>49
自分は原因はわからないが、
http://www3.atwiki.jp/ao/pages/115.html
この一件と何か関係があるかもしれない。ないかもしれないが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:37:37 ID:XLn87MzT0
>>51
とりあえずLilithとかfoobarとか他のソフトでデコードしてみたらいかがでしょう。
そもそも4時間分ちゃんと聴けるのかも確認された方がいいかも。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:15:06 ID:oKozuKO50
>>52
ありがとうございます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:11:33 ID:nr9oC5r90
最近ようやく音の違いがわかりかけてきた。
自分の耳によると、LAMEほど音はソフトではないけど、lameより音に輝きがある。
だけど一部mp3エンコーダーにありがちなキンキンした感じは抑えられてて聴き疲れはしにくい。
こんな感じだけど、皆さんはVobis(aoTuV)の音に対してどういう印象でしょうか?

56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:26:38 ID:VzlLphU30
輝きw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:12:42 ID:wJaBmscM0
>>53
お早いお返事ありがとうございます。

四時間分全て聞けました。
RipAudio FREEで デコードしたところ、
最初の30分だけのWAVファイルになってしまいました。

何度もすいませんが お返事宜しくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:31:53 ID:BijBThWT0
ファイルサイズがでかすぎるんじゃないの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:49:28 ID:wJaBmscM0
>>58
7時間で70MBくらいです。


foobar2000で読み込ませた所、
何か分割できる形で読み込めました。
どうにか自分で頑張れるかもしれません。

今Regain中です。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:52:15 ID:wJaBmscM0
Regainじゃなかった・・・
デコード中でした。すいません。

出来ました!
ありがとうございました!

Rip!Audio 使えませんね・・・foobarはすごいです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:43:51 ID:0U8etKIY0
>>55
> 自分の耳によると、LAMEほど音はソフトではないけど、lameより音に輝きがある。

うんわかる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:16:33 ID:YPQOKz9i0
複数の論理ストリームが連結されてたファイルだったんだったりして
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:04:04 ID:gbOBZemf0
ソフトとか輝きとかじゃなくて、もっと何Khzがどうとかアタックがどうとか具体的に説明しろよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:13:24 ID:NSW4DIPl0
まあなんだ、アーティファクト以外の何かを受信してる(プラシーボ)から
そういう抽象的な表現になるんだな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 05:45:27 ID:ERpbO+S80
FLAC→mp3に変換したいんですが
foobar2000以外でlameでエンコードできるソフトありますか?
できれば初心者でもできる簡単なやつ、わかりやすいやつを教えてください。
スレ違いだったらすみませぬ、誘導よろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 06:10:17 ID:417RtWBm0
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 06:15:04 ID:ERpbO+S80
>>66
面白いところに誘導ありがとう
わざわざ・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 06:24:20 ID:KQIHDEeU0
>>65
wavからflacを作れたならwavに戻せるだろ。
戻したwavをlame.exeに渡せばいいよ。

#まあflacをどの様にして入手ってのは気になるが。。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 06:31:53 ID:m+d/j32A0
>>65
Omni Encoder
ttp://omniencoder.autobotcity.net/

使いやすいエンコーダーのフロントエンドって意外とないね。
これ以外だとdBpowerAMPとかが有名。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 07:00:07 ID:ERpbO+S80
>>68
FLACはダウンロードしたものです・・・
ありがとうございました。

>>69
ありがとうございます。
早速使ってみたいと思います。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 07:49:53 ID:ze7O2i730
>>63-64
君らはもの食った時、辛さが何スコヴィルで酸味はレモン何個分相当とか、そういう評価以外認めんのかw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 09:02:51 ID:6D5Orm+l0
Q. レモン3個分の酸味を持つ食品より、より酸味の強い食品を全てあげよ
(1)程よい酸味の食品 (2)パンチの効いた酸味の食品 (3)レモン1個分の酸味の食品
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 09:23:20 ID:EuhYfzRz0
flacってみんな保管に使わないのか?
wavよりサイズ小さいしflacでPCに保存してるんだが・・・
使ってるとやっぱp2p使いと思われるんかな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 09:26:26 ID:417RtWBm0
使わないなんて誰も言ってないと思うが
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 09:35:35 ID:vaf9hkdW0
>>71
元ソースという絶対的存在と比較してどうかという世界なので、
いきなり物食って判断するのは喩えになってない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 09:37:37 ID:EuhYfzRz0
>>74
よく読んでなかった・・・
変換方法知らないから疑問に思ってたのね・・・
吊ってきます・・・

        ||
      ∧||∧
     ( / ⌒ヽ
      | |   |
      ∪ / ノ
       | ||
       ∪∪
        ;
      -━━-
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:15:02 ID:b9DGHyxn0
>>73
>使ってるとやっぱp2p使いと思われるんかな?
そんなことないよ。flacで音楽販売してる会社だってある
ttp://www.magnatune.com/info/whynotevil
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:16:11 ID:+qEyN7ef0
>>75
厳密な計測が求められる場合の話をすればそうなるだろうね
しかし、個人の感想の書き流しにまでいちいちそれを求めるんかいなw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:09:02 ID:7jweRcn00
個人の感想の書き流しならチラシの裏にでも書けよって事だろ
要するに本人以外に理解出来ない書き込みを公共の場でされても困るわよという話
何の役にも立たないしなw(立つのならセーフ)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:00:56 ID:GtQ7WDG80
このスレがそこまで厳粛な書き込みの求められる場とはとても思えないけれどね、長らく見ていても
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:50:40 ID:2UssLZlH0
つーかさー2ちゃんだしよー
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:19:51 ID:rZn8474F0
>>71>>72
冗談と思って聞き流してくれてもいいんだけど、
どんなにレモンの数か増えても酸味の強度は変わらないんでは?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:27:16 ID:Ty/ZZ/tq0
oggユーザーには音を知識で表わさなきゃ気がすまないのが多いからしょうがない。

84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:49:50 ID:cka8+gOC0
そもそも、いい音(音質)ですら 多数決で決めた単なるアバウトな基準に過ぎない
その多数決に「俺は○○に感じるからこっちがいいんだけど」と言ったところで
具体化されてない表現は ○○ってなによ? って話になる。

単なる感想文なら個人サイトでやれば良いし
このスレじゃ何が最善かは自分で試せと言われてる
誰もデータが全てとは言ってないぞ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:18:46 ID:WijG29+60
たとえば>>55に対して「いや、Lameの方が輝いてるんじゃね?」みたいなレスを返したとする。
そこからどんな会話が展開するか想像してみれば、
なぜコーデックの比較や圧縮性能の評価をABXテストのみで行うという流れになったかわかると思う。

感性による表現が許されるのは、婚約者が対向車をかわしきれず帰らぬ人となったときだけ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:41:51 ID:uAAQx2Y20
そう、
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:31:27 ID:+F1PhK/H0
感性による表現が許されるのは、タンスの角に小指をぶつけたときだけ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:07:59 ID:BAypOSPW0
Vorbis q7でクリコモの曲配信してる
http://www.jamendo.com/
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:27:25 ID:XH8XDMDd0
いまこそ音質の単位を決めるときだ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:59:44 ID:bDZ3q7lu0
じゃあ、単位はプラシーボで.
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:29:21 ID:azLVsoM10
>>90
ワロリ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:54:07 ID:PaYRB4iX0
おあとがよろしいようでwww
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:56:15 ID:cEneEgtA0
>>73
FLAC使ってるよ。
ただ、容量気にしないならWAV+CUEのほうが汎用性あるかもなぁ。
そのまま仮想ドライブにマウントできるんで、ときどきうらやましくなる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:23:42 ID:LZb+S8Be0
マウントする意味が分からない
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 04:02:16 ID:UEAn7WGY0
flacにタグぶち込むとcueいらないからファイル一つで取り回し楽。それだけかな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:03:17 ID:0r8RErgQ0
>>84
具体化しても単なる感想文に変わりないけど……
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:05:29 ID:lYbckMFG0
他の人にも確認できる不具合の報告なら役に立つことだろう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:21:07 ID:WMQyTj/D0
俺はジャケット画像入れたいからflac+mkaだな。中身flacにしてるのは信仰心ゆえ。
信じるものは救われる。
信じぬものも救われる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:51:22 ID:QFfHeMQm0
ジャケ画像ならflac単体でいいのに・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:19:11 ID:saCwyzQn0
>>82だが本当に流されてしまったのがとても悲しい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:40:09 ID:cEneEgtA0
>>94
SonicStageだとかiTunesでエンコードするのにマウントできると楽だねってこと。
デコードしてcue書き換えてとか面倒。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:14:56 ID:UdtyCvBZ0
>>101
SonicStageだとかiTunesでエンコードするよりはfoobar2k入れた方が断然便利だと思うぞ
プレイヤーとしては全く使わないけどひと手間かけて加工する為のツールとして使ってる人も数多い
わざわざマウントするような事までするのならfoobarに任せた方が楽だと思う

ファイルを喰わせて何かのフロントエンドとして利用する程度なら、英語読める必要もカスタマイズする必要もないしな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:49:27 ID:cEneEgtA0
foobar2000は使ってるんだけど、アップルロスレスとかATRACロスレスだとか
WMAロスレスみたいな独自コーデックだとマウントしないとできないことも多いんだよね。
CDDB情報取ってくるのもマウントしないと駄目だったり。
foobar2000ならアルバム揃ってれば後からでもfreedbから情報取ってこれるんだけど
CDDB2とかAMGの情報が欲しいときとか困る。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:35:22 ID:LjkQ8V+K0
>>94 (笑
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:18:49 ID:9gelGTR10
>>103
CDDB情報は普通リップするときに(CDex・EAC+Playerなど)つけるでしょ。
どうして後から付けるの?
あとそんな特に利点のないマイナーコーデックを使う必要性が皆無かと。iPod利用は論外として。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:26:59 ID:9rN6P7Lt0
>>103
リップ時にCDDBに情報入って無かったらどうすんの?
入るまでリップ待つの?

正直リップ時と後から付けるのって半々ぐらいなんだけど.
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:35:55 ID:LpzYoyLR0
>>103
あー、なんだ、文句があるなら売る側に言ってみるとか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:45:22 ID:MD/hQrKh0
>>106
手ポチすればいいじゃないか
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:14:20 ID:FpMri68G0
>>105
CDDB情報は随時修正入ってるので取り込みなおしたいときもあります。
リリース年が入ってないアルバムも結構ありますから。

PC上ではFLACで問題ないです。
iPodとかウォークマンとかポータブルAVプレイヤーだと色々制限のある
コーデックを使わないといけないことがあるんです。
RockBoxがウォークマンで使えたらすぐに切り替えたいよ……
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:27:07 ID:jYaz9yBAO
CDD情報が間違ってたなら修正して登録し直してくれよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:48:32 ID:QhZaHswk0
手打ちが確実。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:22:27 ID:lguOu4z/0
CDDB使うのが効率的で賢いやり方なんだろーなー
と思いつつGoogle→コピペ→手で修正→スクリプトで処理
「Google→コピペ」のとこだけでも簡略化したいとは思いながらまんどくさくてそのままにしてるバカな俺。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:30:18 ID:yafbVe8m0
>>110
全くだ。

CDDB間違ってたり、リリース年入ってないなら、その場で調べて登録し直せよ。
後から、「えーとCDDBどうだっけ」とか思いながら再取得する方がむしろ手間だと思うが。
>109にとっても、第三者にとってもその場でCDDBごと更新する方がベターだろ。

そもそもCDDBは、修正入ってるのがより正確である保証はない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:54:14 ID:m9WWH13u0
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:00:35 ID:+JfG5Pk10
>エンコード時間がMP3やAACなどと比較して長くかかるが
さすが藤本
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:52:29 ID:Nwsd4xsy0
フジモンはLAME使ってねぇのかな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:50:30 ID:eyvqchU50
ばくそくエンコーダねぇの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:18:27 ID:InvvWnTo0
>>117
無能な方はお断りです><;
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:22:38 ID:FMr03QT40
他スレでソフト開発していたものですが
ソフトウェア板でやったほうが良いと言われましたので
こちらのスレに貼らせていただきます
flacTGFβ
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000000634.zip
画面はこんな感じです
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000000635.gif
もし気に入りましたら使ってやってください
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:49:12 ID:bBhfxd190
イラネ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:50:02 ID:b3asZAg70
>>119
使ってみる
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 04:46:17 ID:WNegyoai0
ちょっと質問なんですが、
OggVorbisそのものはフリーですけど、関係ツール類はGPLですよね。
vcutみたいな切断ツールで修正BSDライセンスみたいなのって無いのでしょうか・・・?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:40:56 ID:o2NRKAeR0
>>119
シンプルで中々いんじゃね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:12:13 ID:9aRw5BpS0
>>119
GJ!

早速使おうと思ったらスキャナ持ってなかった自分に絶望した
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:29:10 ID:jqG3jUnh0
>>122
ソースが公開されているツールという意味なら、多分無いと思う
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:17:35 ID:XhFf7c6y0
>>125
そうですよね。
vcutはバグがあるそうで、さらに修正したvexを試しに使ってみた
んですが、切れるけどこれもメモリリークしてるので、修正版つくって
できあがったところで、いまさらながら、ライセンス条項に気が付きました。
いずれにしろ、頒布するにはGPLでないといけないので、フリーウェアでなく
利用するのは無理ですね・・・。

どうもありがとうございました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:35:55 ID:SrPUEI2P0
フリーウェアでなくって金とるのか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:36:51 ID:/yJ4titF0
> 修正したvex
そんなのあるの?

修正したvcutについてなら、
特に問題は今のところ報告されてはなかったと思う。
あと、サンプル単位でvcutやvexとかで切り出して
デコードしてからaudacityで比較したら、
vexは微妙にズレがあったな。
聴いても認識できないレベルだろうけど。

win用でよければ、だるだる団ってとこのツールもあるけど、
さすがにBSD系とかのライセンスじゃないね。
営利目的でも許可とれればいけそうだが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:18:22 ID:T3XlA/Cl0
そもそも、サンプル単位では正確に切り出せないんでないかい?
最小単位はパケットなので。
大抵は指定位置の前後で切り出すことになるんじゃないかな。
前に合わせるか後ろに合わせるかで小さな差は出そう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:18:11 ID:CKvq52cH0
ファイルの中身のデータとしてはパケット単位で処理されるけど、
デコード(再生)時に、「Nサンプル(から|まで)有効とする」
といった扱いが出来たはず。

たとえば1サンプルだけ異なるポイントを指定して
vcutで切りだした2つのファイルがあるとすると、
パケットのデータは同じでgranuleposだけが異なるものとなる。

もうすっかり詳しい事は忘れてしまったので、
気になるなら公式のドキュメントにあたってくれると有難い。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:49:28 ID:up8gjsQt0
みなさま、ありがとうございます、122です。

>> 修正したvex
>そんなのあるの?
すみません。vcutを修正した、vexという名前のフリーウェア、という意味です。
vexのコードはvcutを下敷きにしたものみたいでしたので。

> そもそも、サンプル単位では正確に切り出せないんでないかい?
(略)
> パケットのデータは同じでgranuleposだけが異なるものとなる。
そのようですね。分割に関してはわりとちゃんと切れるみたいです。
余談ですが、
vexをLinuxとWin32でビルドできるようにして切って比較してみたところ、
なぜか微妙に切れる位置が変わりました。ちゃんと追っかけてないですが、
どこかの変数の丸めで誤差が出てるのかなと思いました。

私の目的としては、OggVorbisストリームを分割して保持したいという
ことだったので、別に断片がそれぞれ完全なOggVorbisファイルでなくても
いいような気がしたので、結局、小さいVorbisファイルに正しく分割する
ことはあきらめて、OGGパケット位置で適当に切って、再生側でつなげながら
デコードするような感じにしました。
どうもありがとうございました。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:22:55 ID:hLQs2OEw0
>130
thanks、A.2. Encapsulationに記述がありました。
granule positionだけでプリ・ポスト(ギャップ)両方表してるのね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:40:16 ID:cJqsfkcP0
新型lancerマダー?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 05:07:09 ID:eOJXWiPa0
flac-1.1.4-alpha1
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:46:53 ID:TXC0wU8i0
flacTGFどうなったよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:14:08 ID:3VUDoXnW0
出力ファイルの指定できねーーーーー
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:15:39 ID:lddXZMuk0
んなこたない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:58:01 ID:sYW9RhUt0
TGFこっちに来てたのか・・・EACスレはアホみたいな荒れっぷりに呆れてみてなかったよ

画像表示とかってやっぱり難しいのかな
もはやバッチ云々じゃどうにもならない話なんだけど、
画像を表示しつつ、抽出・追加・削除が出来たらすごいなあと
OSデフォルトで表示可能な画像形式ならどうにかならないかと、ずっと考えるだけ考えてたり・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:03:17 ID:6WqCEb/d0
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:05:32 ID:TMPvp1S20
aoTuVばた5
のコマンドラインオプションってどこ見たらわかる?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:12:47 ID:TMPvp1S20
てか、出力ファイル指定したいだけなんだが。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:16:18 ID:GKG2jM+Q0
-o hoge.ogg
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:48:44 ID:TMPvp1S20
>>142
できない。
venc -q4 -o hoge.ogg foobar.wav
これじゃだめなの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:50:20 ID:WarjVfPw0
外出だってば
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:03:43 ID:j0mEsu260
vencって何

何故vorbis-toolsのoggencを使わないのか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:22:30 ID:A0Ixkkko0
>>136
フルパスで
>>138
画像表示とはファイル選択時(ダイアログ表示時)ですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:41:40 ID:l3t6Isqg0
>>138
http://amarok.kde.org/images/stories/albums/1-4-Series/amaroksvn148mp.jpg
amarokならできるだろ。OSってのがWindowsのことを指してるのなら待つだけムダ
148138:2007/02/09(金) 23:14:06 ID:naue6LMB0
>>146
ツールを起動してFLACを編集するときに、取り込み画像がAudioShellのように表示されたらと
「この画像はいらないから消そう」「この画像取り出そう」
と、見ながら編集できるようなー

>>147
FLACの画像表示対応のプレイヤーなんだねえ
foobarで対応しないかしらと思ってたけど、こっちも使ってみますよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:43:54 ID:7rgezY8u0
>>148
とりあえずmetaflacのソースコードを読んで見てみた
やっぱC言語の知識無いとむりぽですorz
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:49:49 ID:PaOTy+Pk0
http://up.kabubu.net/cgi/img2/21879.zip
取りあえずこんな感じになった
抽出タブでflacファイルのアドレスを入力してテストボタンをクリックで
画像ファイルを抽出し表示 (結局ファイルに書き戻してそれを読み込むしか無いようで)
Cドライブ直下に"test(x).jpg"でキャッシュしてます
プログラムを終了しても消えませんのであしからず

ついでに埋め込み(WAVE用)タブで画像ファイルリスト内の
アイテムをダブルクリックで表示
その横のテストボタンで画像ファイル一覧表示

そしていろいろと汚いのは仕様ですorz
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:50:15 ID:ig7qKXwx0
デバッグ情報含めちゃわないように
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:35:42 ID:W+vBtoYa0
metaflac.exe --export-cuesheet-to=filename.cue filename.flac
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:48:00 ID:Q8HrIpTF0
wizpy買おうとしてる香具師いるかい?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:51:43 ID:wLbvkdrM0
oggdropXPdが対応している入力形式を教えてください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:04:21 ID:7f+EMvvT0
>>154
wavとflac(cueシートは非対応)
Rarewaresにあるdllを使えば、wvやapeにも対応可能。

仕様はoggenc2とたぶん同じなので、細かい情報について引用
OggEnc input files must currently be 24, 16, or 8 bit PCM WAV, AIFF, or AIFF/C files, 32 bit IEEE floating point WAV, and optionally FLAC or Ogg FLAC.
Files may be mono or stereo (or more channels) and any sample rate.
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:06:38 ID:PaOTy+Pk0
http://up.kabubu.net/cgi/img2/21952.zip
やっとまともに動くようになった
画像キャッシュをテンポラリフォルダに変えました
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:03:52 ID:83gbrRGC0
>>156
テンポラリの画像キャッシュはできてるみたいだ
--list、バッチファイルもテンポラリに吐き出したほうがいいのかな
前はプログラムが置いてあるフォルダに出してたっけ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:20:32 ID:2dvs2iMm0
>>157
flacTGFのフォルダにバッチファイルを作成して実行していますので
--listで出力したファイルもこのフォルダに出来ているはずです(殴

--listで出力したファイルから読み取るよりもflacファイルを直接
読み取ったほうが早いようで、その方法に統一しようかと思ってます
のでバッチファイルはテンポラリに出力するようにしておきます
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:32:32 ID:83gbrRGC0
>>158
前はflacTGFのフォルダにバッチファイルを出してたと思うけど
今のは処理するファイルのとこになってるみたいだ
テンポラリに出せるならそっちのほうがいいね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 08:29:35 ID:aEJFUJcH0
ttp://people.xiph.org/~giles/2007/200702_meeting.txt
久々の monty うぉっちんぐ

aoTuV のマージについて、賛成だけど機械的にマージはしない.
前回バグを発見したし、レビューが必要とのこと.
でも次の Fedora Core test までに PulseAudio を仕上げないといけないから時間が無い的な.
そもそも、Ghost に向けて Vorbis の時間は削ってるしね的な発言.

しかし、Vorbis I なんて名前をつけておいて、Vorbis II という名前はいやだって、monty よ...
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:20:06 ID:eL0GNvyB0
>>160
じゃあVorbis Jだね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:53:01 ID:ooMANgHY0
ここはやはり Vorbis3 で。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:17:22 ID:7yApp+GO0
Theoraはどうなっとるん?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:28:10 ID:4OVqXFQY0
音声データ形式の比較
厳密な比較ではなく主観的な比較です。
結局どの音声データ形式がいいかという話になったときに、このくらいのイメージなら選びやすいんじゃないかなということです。実際は音源や実装に左右されます。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/music5.htm
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:19:57 ID:8CRXcalw0
>>164
そのサイト作った人か知らんが、
「僅差」って表現は結果の見方間違ってるから直した方が良い。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:21:45 ID:2dvs2iMm0
http://up.kabubu.net/cgi/img2/22018.zip
バッチファイルの出力位置をテンポラリフォルダに移動
その他諸々

CueSheetを抽出したものに激しく改行が・・・
>>152さんが提示してくれたコマンドに今更だけど変更したほうがいいのかな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:33:54 ID:gY0a8BaD0
--export-cuesheet-toで書き出されるのはcuesheet metadatablockの情報だから
vorbiscommnetにファイルそのものを埋め込んでいる場合は使えないよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:41:25 ID:2dvs2iMm0
>>167
いや、埋め込み時のコマンドも変えようかと
でも--import-cuesheet-fromで埋め込むとタグ情報が
消えるみたいなんでやめときます
言葉が足りなくてすまなかったorz

メモ帳で開くと正常でTeraPadで開くと改行が入ってしまうのは何なんだろうか
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:08:04 ID:YhSJhh5U0
>>168
タグ情報が消えるっていうか
VORBIS_COMMENT METADATA blockにCUESHEETのタグを書くのとは違う
最初からCUESHEET METADATA blockにはタイトル等の情報は書けないと思う
改行は最初の文字削るのが原因でもないし、仕様かな・・
EAC、foobarで読めるみたいだからそんなに問題にはならないけど
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:50:59 ID:nY9J65rI0
>>164
どっかの外国サイトの翻訳丸写しか? いかにも直訳っぽいし、日本での状況と
合わない点多いし、間違いも(元が間違ってるか、誤訳か知らんが)散見されるし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:34:08 ID:Kdb8VdKb0
HAのwikiでしょ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:51:32 ID:HrNKp0z70
aoTuV メモ (070212)

floor周りをまた見直してみました。beta5以後に変更した部分をさらに変更しています。
変更しているのはコードではなく数値ですが、以前は手を入れてなかった部分です。
beta5でnoise normalizationを改善したことで、
以前よりも細かいチューニングが生きるようになりました。
またnoise normalization周りも一部見直したりしています(beta5 fix? の部分です)。
以上の結果として、低いビットレートにおいて以前より歪みっぽい音が出にくくなっています。
今の所、q-2/-1/0しか調整・テストしてないので新しいバージョンはまだ先になります。

2007年02月12日 17:48:19
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:36:02 ID:PxWQhlfI0
http://ud.gs/401w5
改行だらけはやっぱ気持ち悪いので書き換え処理を付けてみた

>>169
CUESHEETブロックには再生開始位置ぐらいのデータが入るだけってことかな

あとは一覧表示したモノからどう操作していくか...
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:58:02 ID:zVibM8T60
FLAC v1.1.4
ttp://downloads.sourceforge.net/flac/flac-1.1.4-win.zip

主な改良点は速度向上と圧縮率の向上。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:41:42 ID:n0CmBVQg0
エンコ速度うpすげえええええええええええええええ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:44:24 ID:hRk5sGUc0
アッー
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:19:52 ID:I9dG6+Pt0
1.14で圧縮したのって1.13でも扱えますか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:39:10 ID:ZkMag1uG0
FLAC1.14の-8が猿のNormal位の速度なのかな?
flacTGF使おうと思ったらmscoree.dllが必要らしくて使えなかったよ。
簡単な説明書でいいから付けてほしいな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:56:43 ID:wpwDgjGI0
>>178
Frameworkのバージョン古いんじゃないの?
サイトできたみたいだよ
http://www1.zero.kotonet.com/~taf/
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:02:29 ID:ZkMag1uG0
おぉサイトがあったのか、ありがとう。
.NET Frameworkは入れてないからバージョン以前の問題なんだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:03:53 ID:ZkMag1uG0
おぉサイトがあったのか、ありがとう。
.NET Frameworkは入れてないからバージョン以前の問題なんだ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:05:38 ID:ZkMag1uG0
あぁごめん。2回書き込んだみたいだ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:08:59 ID:Mi84dY2s0
>>177
FLACは後方互換を保証しているから古いデコーダでも問題ないよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 06:02:59 ID:I9dG6+Pt0
>>183
なるほど。APEとは違うんですな。
早速入れてみまつ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:58:36 ID:Mi84dY2s0
>>184
正確には音声のデコードについての後方互換保証なので、
1.1.3で拡張されたタグ周り(画像埋め込みとか)は、
それ以前の古いデコーダだと無視されるはず。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:12:46 ID:o7CjSqJ30
音声コーデックですもの
聴けてWAVEに戻せたらいい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:16:40 ID:y+ferh1i0

       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト   
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    死ねばいいと思うよ
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l         
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !        レ' ヽ_
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:55:55 ID:/A8FWUhA0
Lancerのdllを使用しCdexでエンコしようとすると、15曲目くらいで強制終了してしまいます
Cdexのバージョンが1.70bでも、1.50でも同じです。
同じ症状の方はいらっしゃいますか〜
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:56:38 ID:/A8FWUhA0
188のOSはVistaです
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:47:43 ID:e9YYfgOy0
>>188
Lancer公式サイトに注意書きあり。
修正版のCDexを使うか、oggenc2を指定すれば大丈夫。EACを使ったほうが良いと思うけどね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:56:49 ID:nF/aNnuZ0
1.14いいっすねー
今までノーマル猿使いだったけど、はじめて圧縮率勝ったよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:58:12 ID:3/Q5hYJP0
flacで88.2kHz24bitの圧縮ってできますか。
エラーで蹴られるのだが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:00:46 ID:wA/BRCNN0
>>192
こっちも試してみたが同じだった。
たぶん88.2kHzに対応してないんじゃないか。
96kHzはOKみたいだが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:01:19 ID:wA/BRCNN0
あと、wavpackなら多分大丈夫だと思う
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:11:02 ID:o4C5W66j0
WMP11で再生できるとは驚いた。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:44:44 ID:ymbViU040
>>195
ほんとだ…、すげぇ…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:46:11 ID:Pml0E9lX0
ogg始まったな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:05:53 ID:5eUtsp+S0
マジ!? キター
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:16:42 ID:XOsjsZx70
それは一般のwinユーザーには大きなアピールだな
あとはどうvorbisってものの存在を知らしめるかだが
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:19:33 ID:Y4H7iVPw0
ふ、FLACは?FLACは、さ、再生できるの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:08:56 ID:x9+bBuVw0
DSF入れないとできなくない?デフォルトでは無理だったよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:40:44 ID:vTEg2RHi0
入れなくとも再生可能。
但し初めにダイアログが出るが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:40:10 ID:mRwPJ4Qs0
せ、Theoraは?Theoraは、さ、再生できるの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:32:26 ID:WoA5rncR0
他社の音声圧縮がデフォルトになったのってmp3以来じゃ・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:36:30 ID:ymbViU040
>>200
駄目だったorz

vorbidの再生もうちの環境では先頭が切れるorz

xp sp2
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:43:00 ID:WLqfnk4k0
Vorbisへの対応は、MicrosoftではHalo以来か。
207205:2007/02/18(日) 11:02:32 ID:ymbViU040
もうちょっと調べてみたら、AACも再生可能になってるみたい。
聴いてみたところ、48kbpsのHE-AACも高域がちゃんと出てたから、
LCはもちろんHEにも対応してそう。

最近、winampに関連付けしてた音楽ファイルのアイコンが真っ白に
なったと思ってたら、どうやらWMP11の悪影響っぽい。うちだけかも知れんけど。
…とすると、アイコンが真っ白になった奴はWMP11で再生できるってことか?

>>205の先頭が切れるファイルはrarewaresのoggdropXPd V.1.8.9 using aoTuVb5で
waveをドロップしてq-1で作ったファイル。q0も切れた。なぜかq4は正常。
発現条件が良く分からんorz
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:26:23 ID:+idh7UJg0
aotuvってfoobar0.9でも使えるのか?
-q0 - -o %dだと失敗する
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:36:36 ID:RX9lvQVK0
vorbisはVLCとかでも頭切れるよね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:41:59 ID:WLqfnk4k0
>>208
oggencなら使える。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:37:29 ID:4A2QYJTk0
ふと
「可逆圧縮なんだから、エンコして同じファイルに戻してもCRCは当然一緒だよな?」
と思って、wavファイルをFLACにエンコして再度wavに戻してみたけどCRCが一致しなかったorz
これって完全に元には戻らないってことかな??
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:46:52 ID:XKq3PLpR0
ヘッダが違うんじゃね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:49:35 ID:t56mWwjy0
>>211
その戻したwavをまたエンコしてwavに戻せばどうよ?
それかバイナリエディタで比較してみるとか。ヘッダのとこ削って
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:53:22 ID:4A2QYJTk0
>>212-213
言うとおり、どうやらヘッダが違ってただけのようでした
ありがトン
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:54:05 ID:kiXuWyTs0
FLACはオフィシャルのフロントエンドで圧縮解凍すればヘッダの類も保存される気がしたけど
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:55:35 ID:/TrVp6BB0
解凍とかレンジとか最初に言い出したのは誰なのかしら
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:35:54 ID:xqRv4Cz50
>>216
凍結・解凍はLHAで使われていたね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:47:21 ID:YEnRabkV0
「解凍」はLHAよりさらに昔、LARCで使われたのが最初だったはず。
アーカイブされたファイルを取り出すのを、一般の人にも理解しやすい
言葉でって観点から採用された。

だから圧縮の反語としての解凍というわけじゃないらしいよ。

1つのファイルに固められた(アーカイブされた)ファイルを、冷凍された
ものにたとえて、それを使える形に戻すという意味で「解凍」が使われた
らしい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:55:05 ID:t56mWwjy0
そういえばLhaplusのアイコン氷だなぁ。

水は凍ると体積増えるんだがなぁ。
密度下がるし。
しっくりこないねぇ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:03:51 ID:xKtJqJ4S0
Windows自身はきちんと展開と仰ってますよw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:31:37 ID:YEnRabkV0
アーカイブしてもサイズは増えるよ。
ヘッダとか付加されるからね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:00:30 ID:t56mWwjy0
増えるけども…
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:29:08 ID:U6mtygb60
次はFlashのVorbis対応だな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:48:34 ID:xYtnlyJt0
それいいな
FLVの音声部分にVorbisとか。

さすがにFLVの映像部分に使えるほどTheoraは安定してないか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:01:37 ID:KMudi6H60
Webのページ上で再生させるためにはFlash MP3プレイヤーで使えるmp3用意せんといかんのだよね。
実にマンドクサイ
Wikipediaはアプレット使ってvorbis再生させようとしてるけど、アプレットだもんなぁ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:14:13 ID:MqS2fITI0
>>224
flvってtheoraと似てるんじゃなかった? 両方基礎がVPなんとかだったような
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:23:31 ID:3gxf11SN0
>>226
映像部分にVP6を使用してるFLVもあるけど、H.263を使っているのも多い。
YouTubeのFLVなんかもH.263
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:29:52 ID:gd5evCVL0
>>219
きっと水以外の物質なんだよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:56:14 ID:/HkLrYb70
>205
さっそくWMP11をインスコしてみた(WinXP SP2)。
うちの環境ではOgg Vorbisを再生しようとしたら
>ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に
>使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。
とでてどうしても再生できないんだけどなんかほかにやることある?
再生で生きないファイルがあるとか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:34:46 ID:IN0kaBfy0
ACM入ってないだけだろ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:52:46 ID:/HkLrYb70
ACM? DirectShowフィルタじゃなくて?
>201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 02:08:56 ID:x9+bBuVw0
>DSF入れないとできなくない?デフォルトでは無理だったよ
>
>202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 08:40:44 ID:vTEg2RHi0
>入れなくとも再生可能。
>但し初めにダイアログが出るが。
って書いてあるからなにも入れなくても再生できるのかとおもったんだけど。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:55:36 ID:7hwNrBwr0
で結局どっちよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:03:14 ID:IN0kaBfy0
ああ、そうか。すまん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:46:10 ID:VCR7qlFO0
気になって眠れません><
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:32:40 ID:CFZNFjW90
http://www1.zero.kotonet.com/~taf/flacTGF_b6.zip
忙しいとか言いながらも更新
Flacファイル内のCueシートを編集できるようしました
といっても一回出力して編集後、再度埋め込む感じで・・・
編集画面はCuEditorを流用、なのでどっか書き間違えてるかも
なにかあったら報告頼みます
HPの方はめんどくs(ry
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:47:00 ID:CFZNFjW90
言い忘れましたが
FreeDBでの取得はうまくいかないです
DirectX経由でファイル情報を読み取っていますが
FLACのDSFをいれても私の環境ではエラーになりました
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:48:50 ID:yhzfjf5Y0
ところで、再生専用版Lancerの話はどうなったの?
ずっと期待しているんだけど
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:19:35 ID:+THtRVQa0
>>224
Theora普通に安定して使えるよ
・・・誰も使わないだけで

ただ解像度に関しては16の倍数にしといた方が無難
ffmpeg2theoraは既に8の倍数以上ならエンコード可能なんだけど
まだその辺の処理が不完全なのかデコーダに使われるライブラリの
バージョンによっては画面端に緑色の変なアーティファクトが出る
あとXvidとかに比べると明らかに再生負荷高い
C言語できるわけじゃ無いからざくっとしかわかんないけど
まだSSEとかMMXの最適化が半端っぽいね
キモの動き補償とかの辺はまだ全然手が入ってないように見える

再生に関してはVLCが一番楽なのでオススメ
DirectShowで再生したいならilliminableのOGG総合DSF
もしくはffdshowとHaaliMediaSplitterを組み合わせる

とまぁ開発中って感じの幾つかの注意点がある
次のリリースからは晴れてαが取れてβフェーズだが
そもそも今年中に出るのやら・・・(;´Д`)
239637 ◆jUbpU.TPuw :2007/02/20(火) 04:08:50 ID:S6U8Z4WO0
>>237
すいません。
今年になってから仕事の方が忙しくて手が付けられません。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:35:16 ID:yhzfjf5Y0
>>239
がんばってねー
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 05:57:45 ID:safIW2WF0
libtheoraのmingw+msys環境でのビルド
configureオプションに--disable-oggtestと--disable-vorbistestを追加
lib/dsp.hの"typedef unsigned long int ogg_uint64_t"を削除
lib/x86_64/dsp_mmx.c、lib/x86_64/dsp_mmxext.c、lib/x86_64/recon_mmx.cに
"typedef unsigned long long ogg_uint64_t"を追加
やっとffmpegのビルドに取り掛かれる・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:31:54 ID:EsYU34F00
【マイクロソフト】 MP3特許侵害、15億ドル支払い命令
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1172199474/

他にMP3を使ってる企業はいらっしゃいませんか〜
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:07:28 ID:JDtq9e0D0
Vorbisの企業での採用が増えないのも、やはりサブマリン特許の可能性が拭えないから、ってのを再認識されるね。
ライセンサーがハッキリしていたはずのMP3ですら、特許の切れそうなこの時期にこんな大事になってるし。

Vorbis - Licensing
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Vorbis#Licensing
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:45:39 ID:sxWu7ivp0
ゲーム以外にも使われる機会が増えるといいと思う。
http://wiki.xiph.org/index.php/Games_that_use_Vorbis
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:48:13 ID:8NaDyea80
そこにエロゲ列挙したらすごいことになりそうだな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:11:28 ID:rZ7JUL2t0
>>243
まーねー。普及率が高まれば、
無い袖触れないXiphからは金は取れないが、
それを使った企業から金を取れると
考えるものも出てくるだろうしね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:46:03 ID:8zttQJ920
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/player/faq/codec.mspx#q14_2
MPEG-2 および DivX ビデオ コーデックと、ACELP.net および Ogg Vorbis オーディオ コーデックはオペレーティング システムまたは Player に既定で含まれていないコーデックの一例です。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:24:58 ID:TNRWCZss0
デフォルトでコーデック入ってなくても、プレイヤーが自動でコーデック取得してくれれば
実用上問題ないんじゃない?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:17:05 ID:Jn/s2oAJO
ネットに繋がってない環境だと問題あり……だが
その環境でOggのデータだけある状況は考えにくそう
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:36:58 ID:0etm6y3g0
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:03:23 ID:8hCDXDKF0
圧縮率も微妙によくなってるので再エンコードしてみるといいよ。
flacコマンドでflac入力、flac出力するとメタデータ全部引き継げるのでむっちゃ楽。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:22:10 ID:46qcPlJf0
やりかたキボンヌ
FlacDropでいいのかい?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:48:45 ID:8hCDXDKF0
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=50993
あたりを参考に。

FLAC.EXE -8 -V -o new.flac old.flac
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:52:01 ID:46qcPlJf0
サンクス!
何千曲とあるから助かるYO!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:18:54 ID:FsLBmxiE0
ディレクトリ分けしてるとき一気にってことはできませんか。
サブディレクトリのをワイルドカードかなんかで一遍にとか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:29:12 ID:8hCDXDKF0
>>255
すこしはHydrogenAudio読めよw

for /r %i in (*.flac) do start /low /wait flac --best --force -V "%i" --output-name="%~dpni.new.flac"

forの/rオプションでサブディレクトリまで再帰的に処理してくれる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:31:00 ID:hJaL9K/80
>>250
今回もAMDのCPUでは使えないのか...
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:36:47 ID:FsLBmxiE0
>>256
うぉ。ごめん。そしてありがと。
自分にはムズカシソスだけどやってみる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:55:40 ID:dNVAdi500
oggのゲイン調節は技術的に可能なんですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:45:24 ID:SUnapaQ/0
foobar2000でReplayGainスキャンしてやればいいんじゃない?
あ、OggGainじゃなくてVorbisGainで検索すればそれっぽいのが見つかるね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:16:53 ID:t68icn1T0
ゲイン変更は原理的には2.5dBだったか単位とかでできるけど、
誰もツール作ってないな。
vorbisgain使うしか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:37:19 ID:PYNa0rUj0
ハードウェアプレーヤーが少ないから需要が少ないのかな>gain
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:27:12 ID:yXyRU+gL0
需要というか、
技術があって欲しいと思ってて実際に作る人
がいないということでは。
フリーソフトを需要みて作る人もいるかもしれんけど、
個人レベルではあまり見たこと無い。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:19:30 ID:iIk+rzq30
作ってクレクレ君は何もしないしな
作っても文句を垂れるだけだろうし
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:23:39 ID:e+xl5GEw0
批判されない、されても受け止めない人は成長しません
相手にもされず消え去った人は数知れず・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:03:28 ID:MIXwPqcI0
他人を批判するだけ、自分は行動しない人は存在意味がありません
2chでグダグダ言ってる人は数知れず・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:08:12 ID:2a97exBK0
>>266
いや、おまえにも存在価値はあるよ
漏れが認めてやる
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:36:47 ID:rkzj+uBZ0
難しい割に効果がすくないからでしょ。

oggコンテナとvorbisフォーマットを理解している必要があって、
いざ作っても2.5db単位でしか調節できない。

普通にデコードして調べてタグを付ければよいReplayGainより
遥かに難しい、そしてReplayGainの方が遥かに正確。

と、作らない(作れない)理由は簡単に説明できるけど、
作る(作れる)理由を誰か説明できる?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:26:47 ID:wa7Zzt840
コンテナについてはライブラリ使えばいいから、
本質的な部分を弄れるような人にとって
障害となるほど難しかったり手間じゃないだろ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:59:36 ID:rkzj+uBZ0
>>269
>本質的な部分を弄れるような人にとって
だからそこが問題なんだって。

vorbisに関するほとんどのツールは、
モンティが作った出来合いのものをそのままか改造して使っている。
ストリームを直接いじる知識は必要なく今まで来た。
必要ない知識をわざわざ付ける人は少ない。

gainの様な劣化させずにいじるツールは無いから、
一から作ることになる。
既存のものを流用するにも一から作れる知識は必要。

>手間じゃないだろ。
習得するのも大変なのにこの言い方が印象良くない。
出来たところで
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:37:57 ID:2s2OH8SN0
そうだよな
どんなソフトにせよ手間暇かけて作ってくれてるのに
手間じゃないだろとか言われたら作る方もうかばれないよな

>>269は手間でもないらしいので作って公開汁
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:40:39 ID:hl1OIWB40
なんだこの流れ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:33:29 ID:/HHdcoVF0
クレクレの要求は止まるところを知らず
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:33:21 ID:iqyUMvW40
今はデコード重視でFLAC1.1.4使ってるし良いんだけど、性能のみを考えるとTAKに勝てるものがない
圧縮率はボロ負け、エンコ速度はFLACの5とTAKのexが同じくらい、normalは爆速で問題外
頼みのデコードですらTAKに圧縮率を問わず全部ほぼ同じか負けてるんじゃなあ…
あとは利用できる環境が充実していることだけで、foobarで安定したinputプラグインができて、
どちらも同様に使えるようになったら、もう海外のP2P以外使われなくなるんじゃないか?
まあ俺はそれで大いに結構なんだけどね

そういやTAKの話ってどこですりゃいいの?検索したが見つからなかったが、圧縮音楽総合スレだけ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:41:00 ID:KfPZLEH30
TAKはタグ周りまだダメなんじゃないの?
あとflacだとmka使わなくてもいろいろ埋め込めるのが利点。
とは言ってもcueで管理してるからTAKが広まってきたら俺も乗り換えるけどさ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:45:06 ID:XrGl7K8z0
タグ系もWinamp以外の対応もまだまだだけど、
cueや画像の埋め込みも含めて、flacでできる事は
TAKでもほとんど対応させるって事だし、
割とTAKに乗り換えない理由がなくなってくる気がする。
ハードウェアサポート位かな、しばらくはflacが強そうなのは。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:56:53 ID:l146PO980
問題はいつオープンソースになるかだ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:01:00 ID:Owlw+Le80
FLACのソフトウェアサポートもそう簡単に超えられるものでは無いし、ハードウェアでは永遠に無理だろう。
TAKは圧縮率を上げるとデコード速度が遅くなるから、個人的には好まないし、たぶん使わないな。

今のWavPackユーザーはTAKに乗り換えるんじゃないかな。
今でも数%の圧縮率を重視しているユーザーはFLACなんて使ってないだろうし。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:08:44 ID:99eWRJKw0
>>277
修正BSDライセンスでCへの移植が終わり次第だってさ。今月の終わりまでには終わってるかな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:20:30 ID:GwdHzrUSP
どうせポータブルデバイスでサポートされることも無いんだし(デコード負荷不問)
HDDは大容量低価格化の一途だし(圧縮率不問)
C2Dクラスなら誤差の範囲内だし(エンコード速度不問)
何が可逆の普及を妨げてるかといったら、手間の多さや、1ファイル管理が出来ないところ
だから、EACで一気にエンコまで(cue、logファイルも埋め込んで)出来るコーデックが出たら乗り換える
FLAC(Internal Cuesheet)のフロントエンドとして使えるEAC並みのリッパーが出来たらそれが一番なんだけど
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:24:30 ID:XrGl7K8z0
>EACで一気にエンコまで(cue、logファイルも埋め込んで)出来る
flacなら、flacattackとか使えばできますよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:42:04 ID:DQ13SYpX0
>>280
現状、cueはともかくlogはムリ
何故なら、EACではリップとエンコの全ての過程が終わってからlogが作成されるから
EACを使用してWavPackにcueとlogを詰め込もうとしたときに知った

Flackattackは知らない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:07:01 ID:z/VcBua40
>>282
しったか乙。
「展開時外部エンコーダにバックグラウンドでキュー」を有効にすれば解決します
実際、Flacattackに限らずlogも埋め込めるツールは結構ありますし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:19:59 ID:KYkAg4ti0
>>283
知ったかぶり、というのは、知らないことを知っているように振る舞うことですよ。
>>282は単なる誤りといいます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:52:50 ID:lXecLA/u0
>現状、cueはともかくlogはムリ

知らないことを知っているように振る舞ってんじゃね
286282:2007/03/06(火) 02:16:07 ID:SUG4lMkU0
えー、すまなかった
本 気 で 知 ら な か っ た
普段EACではWAVでしかリップしないんで・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:28:43 ID:MYRNuQ7s0
中間ファイルとしてFLAC acmとか作れば結構使われそうなんだけどなあ

って、俺が知らないだけでそんなのあったりする?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:30:49 ID:MYRNuQ7s0
といったとたん、恐ろしく変なことをいってしまったことに気がついたorz
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:37:27 ID:mqPOnvak0
RIFF FLACですかw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:20:47 ID:XhLFz7gy0
ACM は CBR 専用.
可逆とは100%相容れない(w
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:27:42 ID:MYRNuQ7s0
だよねorz
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:23:08 ID:pOmZXMuP0
可逆(無圧縮)ってビットレートかわるん?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:38:12 ID:07OuX2CX0
可逆圧縮なら変わる
無圧縮なら変わらない
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:21:40 ID:rprPkd1P0
君の文には「可逆」、「無圧縮」、「ビットレート」の3つのキーワードが出てくるが、
3つとも意味が理解できてないようだね。 今の状態でこのスレ覗いても意味無いぞ。
勉強しておいで。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:30:19 ID:m3BD8xwB0
可逆圧縮形式は16bit/44.1kHzの音声だったら1,411kbpsをエンコード時に圧縮して
再生時にはデコードしてもとの1,411kbpsに戻してから再生してるんだから
圧縮してる状態が曲の長さあたり何kビットだろうと(音質とかには)関係ないよね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:55:43 ID:EvbuySf90
>>295
勉強し直しておいで。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:59:49 ID:wMc+I2+70
非可逆だって、再生時には当然デコードするわけだが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:14:46 ID:m3BD8xwB0
>>297
でも、エンコード時に間引かれたものは元には戻らない
だから「非可逆」圧縮なわけで

デコード時にもとの音に戻らないなら可逆圧縮なんて使わないでしょ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:25:05 ID:wMc+I2+70
>>298
>>295と違う話で「でも」と言われても困る。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:26:16 ID:07OuX2CX0
>>298
>295
の最後の行だけなら解るんんだけど、
1、2行目は可逆を非可逆に置き換えても成り立つので、
〜だからという文脈はおかしい。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:45:29 ID:m3BD8xwB0
そもそも>>292はどういう意図で「可逆(無圧縮)のビットレートは変わるか」って聞いたのか
わからんで勝手に音質のことを言ってるのかと思って話してるんだけど、どうなんだろう?
302292:2007/03/07(水) 00:46:15 ID:7yAKtHcg0
>>301
自分の無知でおかしな流れになりかけてて申し訳ない

上のほうで可逆はビットレートが変わるみたいなレスがあったから
可逆⇔無圧縮⇔ビットレートは一定 つまり 可逆⇔一定(?)
という感じできいてみただけ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:26:05 ID:6O/LcMkN0
>>302
可逆圧縮というのはlhaやzipを考えた方がイメージしやすいと思うけど、
圧縮しやすいデータはすごく小さくなるけど圧縮しにくいデータはほとんど小さくならず
最悪の場合元データより大きくなってしまう。
「ビットレート固定で可逆」の場合、最悪ケースでも復元できるようにすることを考えると
そのレートはどうしても元データと同等にしかならない。
だからそんなものを作るのは無意味。

これ以上詳しく話そうとするとシャノン理論とか持ち出さないといけなくなるので勘弁してくれ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:41:49 ID:btkO1Xha0
>>302
なんか、
「犯罪者の98%はパンを食べている。だから、パンは危険な食べ物だ」
という論調を思い出した。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 03:24:59 ID:F8pbUnAh0
俺米派
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:24:15 ID:idUaYChe0
俺も
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:43:21 ID:/DMLqyNT0
>>305-306
おめーら、犯罪者なのか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:46:05 ID:OzEeJEu40
犯罪者の98%はMP3をry
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:17:23 ID:cB7k3Kyl0
DHMO (Dihydrogen Monoxide) は水酸の一種であり、無色、無臭、無味の化学物質です。
比較的古くから工業活動に使用されていましたが、産業の巨大化や軍事技術の発展に
歩調を併せるかのように、その使用量は増加してきています。

DHMOは、毎年無数の人々を死に至らしめています。報告される死亡例の多くは、
偶然液体状のDHMOを吸い込んだことによるものですが、危険はそれに留まりません。
カナダの医学病院において、固形状態のDHMOに接触すると身体組織に激しい損傷を
来たすことが実験で確認されています。又、DHMOの吸収が発汗、多尿、腹部膨満感、
嘔気、嘔吐、電解質異常などを引き起こすことも臨床的に確認されています。

アメリカの国立衛生研究所のレポートには、末期癌患者から採取した癌細胞には
多くのDHMOが含まれているという事実が(さりげなく)記されています。
癌の研究者にとってこれは公然の事実となっています。

DHMO (Dihydrogen Monoxide) に反対しよう
http://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/etc/DHMO.html
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:26:39 ID:YMWKyl9M0
こえー、絶対近寄らないようにしようっと(むり)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 04:38:24 ID:P4h1qdyJ0
Di Hydrogen Mono Oxide
2水素1酸素
こいつは間違いなく水。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:43:17 ID:ild/geBb0
>>311
バーローwwwww
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:10:09 ID:AbltqfoB0
>>311
× 2水素1酸素
○ 一酸化二水素

http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:29:51 ID:BXmkGt7w0
ちょっと前にアメリカでDHMO中毒死のニュースがあったっけね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:49:17 ID:pzdfvFGU0
すまん>>309は誤爆


何でおまいらそんなに釣られてんの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:02:12 ID:ild/geBb0
誤爆で釣りとは
たいした奴だ・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:02:18 ID:OnBe95kx0
>>315
誤爆にしてはスレの流れを良く理解していらっしゃる!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:16:52 ID:ZilmSQYp0
Hydrogenaudioのつもりだとすれば、つじつまが・・・どうしても合わない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:32:23 ID:QXwr667r0
>304からの流れそのまんまだろ。
誤爆だとしたらタイミング良すぎだなw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:52:01 ID:P4h1qdyJ0
(^ω^ )おっぐおっぐおっぐ
321309=313:2007/03/08(木) 21:45:33 ID:AbltqfoB0
>>315が俺のフリをしてこれからなんか面白いことでも書き込むのかと思って見てたんだけど
そんなことはないようだな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:31:56 ID:SZWXB6CV0
おまえがいちばんおもしろくない
323322:2007/03/08(木) 23:53:05 ID:SZWXB6CV0
>>321
すまん。番号読み間違えた。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:05:32 ID:/z2sW7au0
ffmpegに独自実装のvorbisエンコーダが搭載されたとのこと。
vorvis 130Kbpsとwma 64Kbpsが同等レベルとか、音質はまだぜんぜんダメダメらしいけど。

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=48898
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:13:12 ID:X3mzvtJK0
>>324
過去スレで既出。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:00:15 ID:n9d7WZse0
flac→wavのおすすめエンコーダを教えてくれ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:05:38 ID:9r072oC+P
foobar2000
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:06:19 ID:Oo4ErotU0
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:23:08 ID:AqH+eBrN0
エンコーダってところには突っ込まんのか
エンコード。。。なのか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:29:34 ID:HmmdAx550
もしかしたらPCM以外のwavに変換したいのかも知れない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:40:48 ID:tqJ5HM2l0
まじれすするとふらっくどろっぷ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:56:25 ID:7NWGupsk0
まじれすするとあっぷあっぷ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:58:02 ID:597gGDVw0
最近vorbisじゃなくflacの話が多いね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:05:44 ID:7NWGupsk0
そら待ちに待ったうpだからな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:07:54 ID:34dzWbDi0
flacでしかうpされてないtorrentとかあるんだよ
でもmp3のほうがDL率高いけどなw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:46:01 ID:CKgCCbJn0
割れの話はここでは遠慮してくれや
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:18:51 ID:WrT6DB8k0
flac から cue シート通りに分割して mp3 にエンコードできるツールあったら紹介紹介
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:31:52 ID:plirWmP90
ふばー
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:58:57 ID:fSmjrrn90
acdir
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:22:24 ID:4IipN79E0
リリス
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:52:18 ID:lVGlgY2l0
おまえの知人
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 06:54:55 ID:cZagSd6g0
最近PC買ったばかりの友人が、嬉しそうにこう言うんだ。
「CDから音楽取り込めるのっていいな。一週間掛けて手持ちのCD全部やっちゃったよ」

でも君の言う音楽って、メディアプレイヤーで取り込んだWMA128kbpsなんだよ。
僕は異論を唱えるでもなく、彼にうなずいてあげたんだ。それが優しさってもんだろ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:36:20 ID:qwJqRqlR0
WMA128kbpsで問題ないだろ。
彼にとっては。
やさしさでもなんでもない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:37:07 ID:qwJqRqlR0
あれ、コピペに引っかかったクマ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:47:38 ID:7svA8jVG0
FLACファイルの圧縮レベルを表示してくれるツールってありますか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:50:13 ID:o32w5ItU0
ふーばー
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:01:57 ID:7svA8jVG0
>>346
テクニカル・インフォを見てもレベルだけは書いておりません。
別の所に表示されているのですか?
当方v0.8.3です。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:40:41 ID:Cqz0Cskt0
フロントエンドの-0〜-8に相当するような情報はエンコード後には分からないでしょ。
metaflacでblocksizeは分かるけどlpc orderとかまでは分からんようだし

ビットストリームを直接解析すれば分かるのかな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:06:55 ID:7svA8jVG0
>>348
そうですか、ありがとうございます。
APEだとノーマル(圧縮の)と表示されたのに、
なぜFLACは出ないのか不思議ですね。
旧ver.の5以下だけを最新の8にしようかと企んでいたもので。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:17:29 ID:Cqz0Cskt0
別に不思議じゃないけど。

flacはフォーマットの自由度がプリセットの自由度よりも遥かに大きいので
そもそもプリセットの情報をフォーマット自体に仕込む意味が無いだけ。
プリセット自体のパラメタ設定値もバージョンによって変化してるし。

apeはプリセットの自由度≒フォーマットの自由度だから
ヘッダにデコーダが必要とするプリセットの情報がハードコーディングされてるけど。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:36:40 ID:ar7ElHKo0
的外れにも保土ヶ谷球場
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:53:05 ID:0VWfOydk0
そう、Atrac3です
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:04:57 ID:bWakU+eM0
その文字列を見てすごい懐かしさを感じた
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:32:39 ID:QGHomCEr0
友達はMD全部捨てたって言ってたけど、捨てられない俺
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:40:28 ID:iDmOQ1D40
親はDAT捨てたって言ってたけど捨てるに捨てられない俺
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:20:30 ID:zlBfrX3F0
従弟はテープ捨てたって行ってたけど、捨てるか捨てないか悩んでるうちに捨てられない俺
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:58:50 ID:AtHPJ0za0
もう人生折り返してからかなりな年になるけども、
この年になってもなかなか捨てられない物ってやっぱりあるよなあ
友達は童貞捨てたって言ってたけど、俺は(ry
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:51:21 ID:N5YagS1+0
FLACにcueやジャケ画像を埋め込む際、補助的な役割を果たす
ツール等ありますか?詳細御存知な方いらしたら、ご教示宜しく
お願いします。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:28:38 ID:o8D3krO9P
>119
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:47:41 ID:N5YagS1+0
>>359
ありがとうございます。
このようなアプリ探していたので、本当助かりました。
flacTGFβ の作者様、ありがたく使用させて頂きます。
361359:2007/03/16(金) 17:54:18 ID:o8D3krO9P
そう丁寧に礼を言われると、少し不親切だったかと反省してしまう
最新版はこちらで
ttp://www1.zero.kotonet.com/~taf/
私も重宝させていただいてます
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:59:34 ID:3VDZ9bZE0
flacTGFって設定をレジストリに保存するように変わった?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:24:36 ID:UAUCxeT10
TGFって The God Fatherな響き
画像の管理がメチャベンリだぜ
作ってくれた人GJ!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:35:59 ID:bwJJhBEl0
Tokyo God Fathers
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:09:28 ID:Q7+CYclK0
DION規制orz
〉〉362
レジストリは触れていませんよ
XMLで保存してます
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:09:31 ID:7UInWg1c0
設定どこに保存しているの?
一応アンインスコ時の為に教えてほしいかも
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:56:31 ID:ORgor0dk0
>366
C:\Documents and Settings\%USERNAME%\Local Settings\Application Data\flacTGF
このフォルダごと消せばOKです
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:01:21 ID:E9aeMHvE0
%USERPROFILE%か
ReadMeに書いてくれると助かるお
てか同フォルダ内にしてくれると管理が楽です・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:28:13 ID:ORgor0dk0
そうですねReadmeに書きましょうか
保存場所は変更出来ないようです(.NET仕様?)
保存方法を変更すればいいんですが、面倒なんすよ管理が
ってかMicrosoftがINIファイルをサポートしてくれればいいのに…
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 07:58:29 ID:IwynPfDh0
>>368

プログラムと同フォルダへの保存は、VistaなどではUACに引っかかって
面倒なことになるからな。%APPDATA% 配下に置く方がいいとは思うよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:30:04 ID:I6L7l40WP
flacTGFを便利に使わせて頂いているのですが、埋め込んだlogファイルの在り処が分かりません
flacTGF v1.0 β7とfoobar0.92を使用しています
タブまたは曲のプロパティにlogタグが見つかりません
ご存知の方、ご教示お願いします…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:36:32 ID:buRjJK710
Properties -> <LOG>
foo_infoboxを入れているならfile infoの方が見やすい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:34:24 ID:I6L7l40WP
ありがとうございます
試しに他のCDでやってみると、きちんとLOGタグが出来てます
ファイル名の長さとか、フルパスの字数制限とかでもない模様
いろいろ検証してみます
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:05:28 ID:vlOD7Xm30
失礼します。
lacTGF v1.0 β7にて埋め込んだジャケット画像を、Explorerの
表示⇒縮小版からサムネイル表示可能ですか?
色々試してみたのですが結局、表示出来ず、難儀してます。
上記件に関して、アドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:28:11 ID:G4cUjJlX0
公式のflacのバイナリってどれでコンパイルしてあるの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 05:22:53 ID:AF6lW47k0
Ogg Vorbis CODEC for MSACMでwavヘッダのついたoggって
どうすれば普通のoggに戻せる?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:46:38 ID:5yA2QNCU0
>>376
戻せるようなツールは多分無いかと。
特にmode3は面倒そうだし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:43:50 ID:4+CPgQma0
アホな質問かもしれないんだけど、foobarでCDからflacに
Convert to album images with cuesheets or chapters
でエンコしたflacファイルの中のタグってflacタグなのかな?

internal cuesheetかと思ってたんだけど違うようだし、
flacで使われてるタグってどんなのがあるんでしょうか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:46:28 ID:7Vt59N3V0
flacTGFを更新しました
設定ファイルをINIに切り替えたんですが
VistaはUACが邪魔するらしいので保存場所を変えときました

>>378
BORBISCOMMENTでしたよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:01:35 ID:nEIrlJna0
>>379
乙!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:33:28 ID:LrrKHNjtO
>>379
乙だす。
いやぁ、これ便利でイイね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:02:52 ID:AQsrcIBX0
>>379
乙であります、早速使わせて頂いてます。
383自由の翼:2007/03/28(水) 23:12:09 ID:18X44VZc0
マジで教えてください!
Ogg Vorbisを再生するのには、何のコーディックをいれればいいでしょうか?
なおかつDivXとも相性のいいやつをおしえてください。
おねがいします
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:16:33 ID:sGfyL+PtP
小倉優子








りん
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:18:56 ID:se7XOTYQ0
そう、ATRAC3です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:32:33 ID:cPNueatD0
387自由の翼:2007/03/29(木) 20:58:23 ID:c3r0rsxc0
その話題してましたね。
すいません
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:56:46 ID:C66ObEKQ0
サムスンYP-K3
MP3 (8〜320kbps) / WMA (48〜192kbps) / OGG Vorbis (Q0〜Q10) 対応
ttp://japanese.engadget.com/2007/03/30/samsung-yp-k3/
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/30/news059.html
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:18:34 ID:JlXgWbkj0
q-2からいける携帯プレーヤーってないよね?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:18:41 ID:UN2WqPmN0
COWONのiAudioなんかは
> OGG : 〜Q10、〜44.1KHz、mono/stereo
ってなってるぞ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 12:00:18 ID:g2f+cBi10
ひょっとして最近のWindowsってVorbisが標準で聞けるようになってる?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 12:37:26 ID:R45roaYk0
Micro$oft、最近の Windows が完成。発売日を正式発表
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:10:48 ID:iqc893if0
一番最近のWindowsだとXPx64SP2?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:47:34 ID:htx0c8vR0
Vistaは知らないけど
デコードはCoreVorbis.ax+oggsplitter.axが定評あるんだろ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:00:04 ID:RMhB6ihP0
つうか、エンコーダ付けろよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:06:19 ID:stFAfubL0
>>394
標準の意味が全然分かってないし

別スレで自動でコーデックが落ちてくるようになったって出てたよ
最新の WMP での変更だったかな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:27:45 ID:BoIJ8aWV0
> 標準の意味が全然分かってないし
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 10:08:45 ID:kbpaOkQp0
>>396
話の流れに追いついてないなw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:14:45 ID:BfyIvoz20
flacTGF_b8でcueを抽出しようとしたところ
以下のようなメッセージが出て、0バイトのcueとlogが
出力されてしまいますが、これは何が原因なのでしょう?

[インデックスおよびカウントは文字列内を参照しなければなりません]
[パラメータ名 :count]

ググってもイマイチ…ora
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:11:26 ID:AAfSgnp00
>>399
CueシートがVORBIS COMMENTに埋め込まれていないとエラーになります
CUESHEETブロックのほうに埋め込まれているものは対応していません
Cueシートの抽出は↓を利用してくださいな
metaflac --export-cuesheet-to=xxx.cue xxx.flac
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:17:32 ID:9LXj+PVWO
まーバグだな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:51:47 ID:BfyIvoz20
>>400
なるほど、未対応でしたか。

>metaflac --export-cuesheet-to=xxx.cue xxx.flac

ご丁寧にどうも〜。
これからこれをどこに入れるか研究してきまふ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:04:58 ID:yN4xVMlE0
>>402
metaflac --list xxx.flac > xxx.txtで
cueとlogがどのmetadata blockに書かれてるか見てみるといいかも
CUESHEET blockには曲名等の情報は書けないから利用価値は低いと思う
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:43:15 ID:64rXQ33c0
>>403
色々やり方があるんですねぇ φ(。_。*)メモメモ
コマンドなんぞ滅多に触らないものだから四苦八苦してますが(T-T*)フフフ…
最初に、なぜかSettings.iniを編集しようとしたのは秘密にしておきます。。
まあ、勘で弄ってると色々と・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:29:21 ID:cA/o8BX70
>>404
かなりお悩みな様なので・・・
metaflac.exeとFlacファイルをCドライブ直下に移動
コマンドプロンプト(9x系はMS-DOS)を開いて
C:\metaflac.exe --export-cuesheet-to=C:\Cuesheet.cue C:\xxx.flac
な感じです、あとは慣れで
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:15:55 ID:aaov3xfN0
自動でコーデックが落ちてくるようになったのか、Vorbis始まったな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:26:28 ID:VT64dxSd0
どうせ蒼粒入れ直すんだろ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:07:40 ID:64rXQ33c0
>>405
できますたヾ(´▽`*)ノ
metaflac.exeとflacファイルを、別ドライブに置いてたのが原因と推測(適当
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:08:03 ID:wV8sCCOA0
>>147
Amarokはcue埋め込みに対応してないよね。
結局flacTGFでいろいろやれても再生手段がないってことか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:27:33 ID:RxpVgt330
じゅんタンは小っちゃくって可愛いな〜
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:55:01 ID:yP+o+kZl0
美穂純か...
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:06:01 ID:8a2fqe/d0
ttp://odds.mond.jp/blog/archives/2006/01/flacwav.html
ここの説明通りにFLAC Frontend入れてFLAC→WAV変換しようとしても
「flac.exe not found!」って出てデコードできないんだけど、他に必要なDLL類って
どこで何落としてくればいいの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:41:32 ID:KKhp9SpT0
flac.exeは公式だが。つーかそのFLACどこから拾ったのよ?
あ、ちなみにflac.sf.netのほうね。xiphでもいいけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 03:40:21 ID:Dd2EYya60
オレはレアウェア
FlacTGFの作者さんお願いが。freedbにタグ(CD)情報をsubmissionできる機能つけてほしいッス。
今のところ日本語を正常に扱えてsubmissionできるのはCDeXだけっぽい。けどCDからしかできんじゃないすか。
仮想CDdriveでもいいけど激しくマンドイ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 03:44:42 ID:8PtfTAg90
初めにCDから吸い出すついでに送信すればいいだけでは...
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 04:01:09 ID:yxEfgkGb0
>>415
EACからだと日本語が送れないんです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 04:17:07 ID:yswRd5mU0
確かに漏れもfreedb送信のためだけにCDexをインスコしてるな。
たまにしか送信しないけどめんどくさい
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 04:27:54 ID:lmuDmtJx0
目一杯活用してるのに一度も送信したこと無かった俺は非道
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 05:49:13 ID:W6vMEE/Y0
男は黙って手打ちだろ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:55:29 ID:LE64rdRh0
手淫?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:11:41 ID:JL1Sm4G70
>>414
つけてみたいところですが、CuEditor作ってるとき、freedbからデータを取得するため
DISCIDを計算するプログラムを書いていたんですが、何をしてもずれるので結局DISCIDは無しで取得しています
因みにこれらを参考に作成
ttp://ftp.freedb.org/pub/freedb/misc/freedb_howto1.07.zip
ttp://ugnag.lar.jp/docs/cddb/freedb.html
誰か詳しく教えてくださいorz
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:43:38 ID:SKO6tLs40
libcddbを使えばいいと思うけど。
使うのが嫌ならソースコードを読むだけでも
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:34:59 ID:xuXwRBFR0
Open Tech Press | GNUMP3d:多様なプラットフォームで使える小型MP3/OGGストリーミング・サーバー
ttp://opentechpress.jp/developer/07/04/10/032244.shtml
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:57:49 ID:sjLCAvI/0
>>421
もう解決した?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:00:37 ID:ga9mH+mK0
TGF新verマダー?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:21:15 ID:ZAps3xqw0
ttp://code.google.com/soc/xiph/appinfo.html?csaid=3B86CF052A25C706
Ghostで Google SoC の学生一人げとー
去年のほとんど脱走した記憶をおもいだしたけどキニシナイ!!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:42:44 ID:z3E0MuBW0
MDCTの代わりにSinusoidalと言うのがよく分からない。
http://wiki.xiph.org/index.php/Ghost
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:46:54 ID:vLRdf8tG0
TAKがfoobarで再生出来るようになったね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:54:23 ID:RXpFmbwB0
新しいオーディオコーデックもいいが、
ビデオ周りはどうなっているやら。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:39:17 ID:3Du+bCU/0
Sugar OSの/usr/bin見てみたらflacがあった。oggenc/decは見つからず。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:53:48 ID:epjBpr7f0
>>424
今、忙しさから開放されて、色々見ていたら
CueシートとCDDAに2秒の差があるみたいで、それがズレの原因でした
そんでもって、Submitの方法を調べてます
うまくいけたら明日バージョン予定(色々中途半端なので更に後になるかも)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:37:43 ID:2DhBHNLR0
>>431
期待〜
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:40:08 ID:hn9W9PPY0
>>427
sinusoidalって正弦波のことじゃないか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:30:54 ID:NXTOs4nC0
foobar2000の更新されたAlbum Art Panel がflacの埋め込み
画像対しても表示可能となったらしい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:12:31 ID:SteuCk4a0
ようやくmkaから移れる。
今まで作ったやつも作り直しだな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:16:45 ID:xQ0i8bMH0
>>431

CDは通常+2秒のオフセットを入れるんだけど、それを考慮していなかったんですね。
更新楽しみにしています。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:44:03 ID:LQMBOLxP0
TGFの作者さん、TGFのCUE編集で各トラックのアーチスト名変えてもfoobarで反映されないっす
vorbiscommentのうち
comment[xx]: cue_track##_artist=ARTIST
のところが変わってないままです
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:35:04 ID:XoA8hVW90
>>434
ttp://cherans.bol.ucla.edu/fooplugins.html
じゃないよね?どれだろう...
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:36:34 ID:XoA8hVW90
ごめん、自己解決した
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:22:42 ID:scSydkKJ0
やっとSubmitに成功したところなんですが
flacTGFに追加ですか?それとも別プログラムにしたほうがいいですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:03:15 ID:2DhBHNLR0
TGFとcueeditorに一票
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:50:16 ID:3dKjCUW70
http://www1.zero.kotonet.com/~taf/CuEditor1.4_test.zip
よく分かる方だけ使ってください
項目のチェック等はしてません
ちゃんと合ってるか確認してもらえると有難い
http://freedbtest.dyndns.org/~cddb/cddb.cgi?cmd=cddb+read+[ジャンル]+[DISCID]&hello=joe+my.host.com+xmcd_via_email+v1.0&proto=1
で見れます
リビジョン番号を0にしているのでまだ登録しないほうがいいかもしれません(データ的には問題ないですが)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:59:06 ID:3dKjCUW70
追記
DirectXで曲の長さを取得していますのでそれぞれのDSFをインストールしてください
相変わらずFLACファイルは読めません(自分の環境では)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:59:43 ID:2DhBHNLR0
作者さんへ
http://freedbtest.dyndns.org/TIPS.html
ここの複数アーティストでの設定もできるようにしてくだされ
こちらでテストした限りでは登録できました。
プロクシもちゃんと通ってるみたいで、freedbのサーバはfreedbtest.dyndns.org
だと思うんですが、そこらへん明示的に設定できたらなーとか・・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:16:43 ID:sR8gykqH0
>>444
アーティスト名が同一でない場合
アーティスト名 / 曲名
で固定じゃいけませんかね?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:57:21 ID:NJVQ9und0
>>445
いけました。申し訳ないです
個人的な意見ですがCUEsheetにトラックごとのアーチストが記述されてる場合、CDexで読み込むと
nameの欄がcuesheetのPERFORMER/title のフォーマットになりますよね
CuEditorで読み込むと当然曲名がcuesheetのtitle、アーティスト名がcuesheetのPERFORMER
として読み込まれるじゃないですか。そのままsubmitすると、TITLExx=アーティスト名なので
various artistとして送れない・・w
なんとなくTITLExx=アーティスト名/曲名
として送ってくれるんじゃないかなぁと勝手に思ってました・・・

あと
http://freedbtest.dyndns.org/~cddb/cddb.cgi?cmd=cddb+read+[ジャンル]+[DISCID]&hello=joe+my.host.com+xmcd_via_email+v1.0&proto=1
ですが実は試してません。
CuEditorでsubmitしてfoobar、CDexでremote freedb読みをして確かめました
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:10:31 ID:sR8gykqH0
>>446
すいません、聞き方が悪かったみたいです
私が聞きたかったのは、CuEditorは曲名とアーティスト名を分けて表示するので
アーティスト名が全て同じでなかったら、アーティスト名 / 曲名 で送信するようにすれば
いいでしょうか?ということです
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:14:10 ID:NJVQ9und0
>>447
あ、そうしてもらえると嬉しいです。
私の読み違いだったみたいでw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:27:50 ID:eiS3/4VC0
peercastのogg streamを保存してるんですが、そのoggをfoobar0.9.4.2に突っ込むと0kbpsと認識されてしまって
6日とか笑えるプレイ時間になりシークが出来ません。これは既知の問題なんでしょうか。
同じファイルをfoobar0.8やwinampで読ませると全く問題がないです
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:34:45 ID:xM/jpmyy0
>>449
oggsplit (if required)
+
vserial -s
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 04:12:08 ID:sR8gykqH0
もう4時かorz
http://www1.zero.kotonet.com/~taf/CuEditor1.4_b1.zip
ちょっくら更新(項目チェック、リビジョンチェック、コメントに対応、その他諸々)
複数のアーティストだと"DTITLE"を強制的に"Various / アルバム名"にしたんだが、やめた方が良いすかね?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:14:45 ID:kBwizbql0
>>451

これ便利だな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:14:00 ID:800in2/g0
>>450
なるほど。ありがとうございます。
便利なツールが沢山あったんですね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:18:22 ID:NJVQ9und0
>>451
オツカレさまっす

複数のアーティストの場合でもDTITLE="アーティスト名/アルバム名"
としたほうがいいと思います。
CDexの挙動を見ると
DTITLE=アーチスト名/タイトル
としているようです(local cddbを見てみた)

ここのアーティスト名はvarious artistsのコンポーザーだったりその集団の
ブランド名だったりするようです・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:48:56 ID:awseAKBV0
http://www1.zero.kotonet.com/~taf/CuEditor1.4_b2.zip
自分でも何を修正したのか忘れたorz
Variousは直ってるはず
つかこのソフトは激しくすれ違いだという事に今さら気がついた、取りあえず修正案が無ければ更新終了
flacTGFはまだ途中、どこに搭載すればいいか全然思いつかない、誰か良い案思いついたら教えてくださいorz
日記みたいになってスマソ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:26:29 ID:EqEvj19Z0
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=54138
flacのmetadata block number3、一枚目のみみたいだけど
画像表示できるようになったね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:48:26 ID:zJMgkT+E0
>>456
foobar2000スレにも書いたんだけど、
再生するファイル名のフルパスに日本語文字が含まれると画像が表示されない。
1byte文字のみならきちんと表示されるんだけど。謎。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 12:54:56 ID:0Ni+CMMbO
土日のうちにえらく時代が進んでいるな
459457:2007/04/18(水) 13:08:19 ID:snmgFIj80
ひょっとして問題が起きてるのウチだけなのかな...?
これさえちゃんと動けば、mkaから足洗うつもりなのに。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:30:38 ID:iSVd6T2l0
フルパスにってのは痛いね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 18:02:34 ID:sRtnk8lU0
>>459
表示されないね
フォーラムに書いたら修正してくれるかな・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 02:20:30 ID:wNrgpTqg0
oggencはLancerで高速化されてますけど
VorbisGainは高速化されてないんですかね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 07:46:11 ID:wNrgpTqg0
すみません、もう1つ質問です。
VorbisGainってドライブ直下のファイルをワイルドカードで指定すると受け付けないんでしょうか?

>D:\ogg\VorbisGain.exe -a D:\Music\*.ogg
だとOKなんですが

>VorbisGain.exe -a D:\*.ogg
だと
Couldn't find 'D:': No such file or directory
というエラーをはきます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 08:04:02 ID:mWiCjJnL0
よくありがちなバグやね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:33:45 ID:arE8Pjzd0
MPEG-4 ASP等もコンテナの名前で呼ばれるのをよく見る。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:34:34 ID:arE8Pjzd0
>>465
誤爆
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:44:30 ID:PzfxhR1u0
encoderはlancerを使えばいいけどdecoderはどれを使うのが速いの?
lancer版input pluginとかってある?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:24:45 ID:lCa3xRMM0
プログラム書ければLancerを使うのがいいんじゃねーの
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:53:33 ID:ZbvCIjKD0
Lancerのdllを外部からリンクして使うと良さげ。
ICCはさすがに買えん。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:04:56 ID:rNy4Wm8E0
別スレから誘導されてきました。


同じ音質で、OggVorbisファイルがwav(無圧縮)やmp3ファイルの
何パーセントのサイズになるか計算したいです。
以下で合っているでしょうか。

1・OggVorbisファイルは、wav(無圧縮)の何パーセントのサイズになるか。
OgVorbisの標準ビットレートは112
  (http://ja.wikipedia.org/wiki/Ogg_Vorbis)
無圧縮の場合、1411
ファイルサイズはレートに比例する。
⇒112/1411 = 約8%

2・OggVorbisファイルは、mp3の何パーセントのサイズになるか。
OgVorbisの標準ビットレートは112
mp3の標準ビットレートは場合、256
(http://ja.wikipedia.org/wiki/MP3)
ファイルサイズはレートに比例する。
⇒112/256 = 約43%
mp3の標準ビットレートは128ともいわれる。
(http://homepage3.nifty.com/fwhj5337/Sy-list/etc/mp3.htm)
   この場合、同様に計算すると約87%
-----------------------------------
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:08:48 ID:lqByKQRl0
どのビットレート同士で音質が同じになるかなんてのは
曲によってもエンコーダの実装によっても変わるからそんな計算は不可能
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:25:27 ID:UiuU2Hv40
>>470
自分がABXでソースと区別できなくなるmp3, Vorbisの設定をそれぞれ調べてみてください。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 10:16:41 ID:1CsByYd60
>>470
Vorbis mp3 ともに非可逆圧縮ですので
いずれもエンコードした時点でwavと同じ音質に届く事はありません。

主観的評価をする場合は >>472 がよろしいかと。
ただし 再生環境/聴覚/音の好み が多大な影響を与えるので
万人に通用するデータにはならないでしょう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:24:00 ID:MyFIxRLwO
……どこから誘導されてきたんだろう?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 18:46:21 ID:eyN3mxoh0
というか、「標準」と言われた時点で、標準たる根拠に目が行かないと駄目よ。
それが2つ(256と128)もあるんだから、なおさらのこと。

なんとなくみんな128kbpsって言ってるから、それが標準ですっていうのと、
public listening testでV5N(130kbps程度)が、元ソースと多くの場合判別不能だったというのでは、
結果出てきた数字は同じでも、裏に持つ意味合いに天と地の差があるわけで。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:33:57 ID:yU2SCKUlO
GWで規制とかどんだけorz
flacTGF更新、CUESHEETブロックに対応しました
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:00:35 ID:t36ewB1v0
>>476
cue・内部cueを編集できるのfoobarくらいしかないし
画像もいけるんで、実際すごく使えるフロントエンドだと思う
HAで紹介されてもいいくらいだったりして
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 03:38:16 ID:jacpoGi90
foobarの内部cueって日本語OKになったの?
0.83使ってるけどいろいろ不具合が出るんだよな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 05:01:51 ID:wZwREG/30
>>478
新しいの使って見れ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 05:35:35 ID:+Ftg2jCXP
もうflacTGF無しでは生きていけない
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 07:40:06 ID:aFENWsu30
そりゃ難儀だな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:56:43 ID:mTfo5ieB0
FLACTGFで画像埋め込みできないjpegがある。
対応してないとか言われる。
コマンドラインなら大丈夫だけど

埋め込み(Flac)のタブでFlac内のキューシート編集->year決定するとstringになってない?
cuesheeteditで読むと""で囲まれててそのままsubmitしようとするとTGFが落ちる
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:46:07 ID:yU2SCKUlO
>>482
もしかして拡張子に大文字が入ってますか?
Flacへ埋め込みのほうだけ許可してませんでしたorz
Wave用では動作すると思います

REM DATE xxxxの形のみでしか試していなかったので、""で囲まれていると
型が合わずにエラー吐くようです。次バージョンでは修正しますのでお待ちを。
CuEditor in flacTGFは更新終了(後に削除)なんで・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:16:49 ID:3EvDyl/O0
>>476
アイコンだけど前の方が良かった気がする
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:00:21 ID:WpbLIugi0
>>476
自分もアイコンは前の方がかこよかったとオモタ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:34:16 ID:Ot2h+PvP0
flacTGFの作者様、TakTGF、略しT.Tの作成予定ありますか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:21:31 ID:XEKfJTYC0
 T.T
/ ●\
  □
 / \
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:39:48 ID:zNE2b7RH0
aoTuV新Verマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:56:41 ID:GMx1DXV40
>>484-485
マジで?一応1日かけて作ったんだがorz

>>486
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000012885.zip
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:42:57 ID:Np8ZFE8q0
>>489
ちょw
オツ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:06:52 ID:Km3NoWc90
>>489
まさか本当に作成するとは思わなかった罠wwww
作者様の勢いに感服したw
乙であります。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:10:11 ID:GywHZ1xo0
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:46:09 ID:SxE2FGaP0
>>489
消えてるT.T
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:37:32 ID:5PKMxZsV0
>>493
HPに上げておきました。序でにバージョンも
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:39:52 ID:CWon0wur0
よく分かってないけど
単なるフロントエンドならTAK.exeでよくね?
俺はコマンドラインの方が便利だからどうでもいいけど
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:49:49 ID:5PKMxZsV0
>>495
Tak.exeが使いにくいから作ったのですよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:19:36 ID:CWon0wur0
ん、そうか
どっちにしてもコマンドラインの方が便利だと思うけど、まぁいいや

TAKはinternal cuesheetにきちんと対応できたら乗り換えるつもり
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:36:58 ID:SxE2FGaP0
>>494
 T.T    /
/ ●\  \ ありがとう
  □
 / \
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:03:09 ID:kGP4eGb30
>>489
これって設定ファイルはどこに保存するんだい?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:03:48 ID:U482cbf50
synapticでffmpeg2theora入るんだな・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 07:48:17 ID:NmrvE2A70
誰かこのファイルをWMPで再生できますか?
いろいろやったけどVLC以外で再生できないんですよ。
真空波動研ではTheoraって出るんですが。
これSTALKERってゲームのロゴのファイルです。
http://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine45491.zip.html
stalker
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 08:46:47 ID:rliA9UMI0
>>501
WMP11 + ffdshow tryouts official beta2 + Haali Media Splitter で再生できた。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:16:50 ID:NmrvE2A70
>>502
お、おぉー素晴らしい。神様。一晩徹夜で奮闘してたのにそれで再生できました。
ありがとー。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:32:23 ID:4arBs2NS0
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:35:06 ID:4arBs2NS0
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=52443
こっちでも発言してる
お篭りから出てきたのかな(w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:15:06 ID:PNQUao9l0
Vorbis's failures in hardware adoptionていってるね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:05:45 ID:DLHnfu+n0
flacTGF更新
>>499
設定は保存していません
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:43:02 ID:sWYrwJUT0
>>507
やっぱこっちのアイコンの方がおされ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:53:05 ID:lcuBxGZN0
>>507
CueSheetEditで編集する方法教えてくだちい

CuEdit in flacTGF
だと

曲名を
tarck1
tarck2
tarck3

な感じでクリップボードにコピー
曲名の列のすべての行選んで右クリ、すべての行に貼り付け?で
一気に貼り付けれたけど・・・・・
CueSheetEditはどうすんの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:28:55 ID:s1IGEcZaO
tarck
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 07:15:54 ID:Gs96CQYs0
>>507
作者様。要望です。
flacTGF の設定保存お願いします。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 08:55:07 ID:eU9Ty5ZL0
>>511
takの話でしょ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:36:17 ID:Gs96CQYs0
>>512
?
普通に flacTGF の要望です。
話の流れもあるし、別に自分は構わないけど、
TAK の話はスレ違い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:54:43 ID:0IYHu4s40
設定保存されてるだろ
何ぶっこいてるのこいつ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:03:40 ID:eU9Ty5ZL0
>>513
さようなら〜
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:26:33 ID:2qGbb/OT0
ここまで俺の自慰
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:40:49 ID:Gs96CQYs0
圧縮レベルの指定とかチェックボックスとかみんなは保存されてるのか。
自分の環境がおかしいようです。スレ汚し失礼しました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:32:40 ID:xQNTJeO80
>>507
wav埋め込みだと画像のshiftやctrlを使った複数選択ができるのに、
flacだとできないのは、何とかなりませんか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:59:03 ID:2qGbb/OT0
埋め込み症候群
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:33:30 ID:+PBsDz+30
flacTGF更新
>>509
コンテキストメニューを付け忘れてました
>>511
簡易プリセットで
>>518
私の環境では複数選択できますが、リストボックス(リストビュー)ですよね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:09:55 ID:H8v622hY0
>>520
CueSheetEditで編集したらどうやって保存(ry
522511:2007/05/14(月) 02:34:40 ID:1YLOh2Yq0
早速の対応ありがとうございます。すごく使いやすくなりました。
重ね重ねの要望ですが、左側のチェックボックスの状態も保存して、
デフォルトプリセットを起動時に読み込んでくれればと思います。

あと、これこそ環境の問題かもしれませんが、「抽出」しようとすると、
Cueシートの場合

Could not find a part of the path 'C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\flacTGF\Temp.bat'.
System.IO.DirectoryNotFoundException: Could not find a part of the path 'C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\flacTGF\Temp.bat'.
at System.IO.__Error.WinIOError(Int32 errorCode, String maybeFullPath)
at System.IO.FileStream.Init(String path, FileMode mode, FileAccess access, Int32 rights, Boolean useRights, FileShare share, Int32 bufferSize, FileOptions options, SECURITY_ATTRIBUTES secAttrs, String msgPath, Boolean bFromProxy)
at System.IO.FileStream..ctor(String path, FileMode mode, FileAccess access, FileShare share, Int32 bufferSize, FileOptions options)
at System.IO.StreamWriter.CreateFile(String path, Boolean append)
at System.IO.StreamWriter..ctor(String path, Boolean append, Encoding encoding, Int32 bufferSize)
at System.IO.StreamWriter..ctor(String path, Boolean append, Encoding encoding)
at flacTGF.Form1.ECS(String ExecCommond)
at flacTGF.Form1.Button29_Click(Object sender, EventArgs e)

とエラーが出て出来ません。

Logファイルの場合、

Could not find a part of the path 'C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\flacTGF\Temp.bat'.

とエラーが出て出来ません。

XP Pro SP2 admin 権限です。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 03:32:36 ID:avX4wDA/0
ノートンが反応した
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 03:59:28 ID:EMyJZ8GG0
ttp://lists.xiph.org/pipermail/vorbis-dev/2007-May/018859.html
久々に Monty 問い詰め会が実施されるようです
SoC 2007 はちゃんと結果が出るんかねえ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 04:25:08 ID:83q2xNal0
Ghostも確かに興味深いが、先にTheoraを何とかしてほしいものだ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:18:28 ID:oiAm9J3v0
>>13-15
これって元ネタソニーなの?
詳細教えてください。
527518:2007/05/14(月) 18:33:11 ID:tRBtrqdd0
>>520
埋め込み(FLAC用)のタブを選択して、画像ファイルの追加をやったときに、
複数のファイルを同時に選択できずに1つずつ追加していくことになるんですけど、
これって自分の環境だけなのかな?
環境はXPsp2で全てのアップデート適用、WMP11とIE7と.NET2.0が入ってます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:33:20 ID:8RN+Cxsb0
>>526
ゲートキーパーでぐぐれ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:02:16 ID:qWFPIFqc0
>>526
当スレ発のネタです
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:29:00 ID:49wkFH5N0
>>528-529
ゲートキーパーでググってみた。
ソニー社員が会社から書き込んだってことでいいのかな。
>>13-14はともかく>>15に至っては宣伝と言うよりギャグにしか見えぬ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:32:01 ID:Ey+2IjHL0
良くできたギャグだとおもって毎回ニヤニヤさせていただいております
ちょっとキ○○イっぽいところが最高です
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:34:07 ID:N4w9NMEw0
これで三行に収まっていれば文句無しなのにな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:08:27 ID:rebMMb/80
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
全てXiphの思うつぼである。
本当に愛しいものは、いつだってさりげない――Atrac3
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:27:30 ID:sNG42Uu70
よろしい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 05:48:43 ID:0aoXa8ti0
WalkmanキラーのiPodがVorbis対応という訳でもないのに逆恨みだ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:03:07 ID:JW6u9fG80
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:25:50 ID:V0GauIX90
エンコ前とエンコ後の波形の違いが意味のあるものとなるのは可逆だけじゃなかったっけ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:12:57 ID:3lJo/W1E0
横軸が周波数か何なのか書けバカ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:24:51 ID:b/T+uMyd0
フルレンジ出したいだけなら、エンコーダの内部パラメータを弄ればいいよ。
音質上のメリットは疑わしいが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:00:58 ID:fYjvrjH/0
疑わしいというか、全く無い
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:53:20 ID:MH5ou+7+0
20kHz以上が異様に聞き取れる耳を持った人間になら
意味があるかもな・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:03:14 ID:cnRX0Rzr0
それでもないから
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:20:18 ID:tYGZzGRL0
ttp://xiph.org/minutes/2007/xiphmeet_20070516.txt
久々の monty うぉっちんぐ・・・のはずが monty いないし

SoC の theora hardware decoding の学生が超やる気で、
期間に入る前から成果を出していて、作業範囲を拡大とか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:59:05 ID:ypQe7G5S0
可聴周波数チェッカで17250Hzまでしか聞こえなかった
ボリュームを最大にすれば22kまで聞こえるが
通常の音楽再生での音量ではまず聴き取れてない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 04:03:37 ID:rg7l5aJc0
>>543
マジか。学生ガンガレ

ってここで言ってもアレだが
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:26:53 ID:yscBzIbN0
さすがにH.264よりは負荷が低いだろうし、Theoraに対応する携帯プレイヤーも将来出てくることを期待。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:58:57 ID:sA3ysn/f0
>>543
おおお、期待できそう。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 06:34:47 ID:S//H9SwC0
metaflac, flac について質問

プレイヤーは foobar2000 0.9.4.3 使ってます
metaflac, flac にて、cuesheetシートファイル(.cue utf8 改行CRLFで記述) を、

> metaflac --set-tag-from-file="CHESHEET=test.cue" test.flac

として、test.flac ファイルを foobar で読み込ませていると、test.cue の内容が反映されていません。
また、

> flac --tag-from-file="CHESHEET=test.cue" -o test2.flac test.flac

として、test2.flac ファイルを foobar で読み込ませても、同様に test.cue の内容が反映されません。
しかし、foobar のコンテキストメニューの Utils > Edit Cuesheet にて、test.cue を
embedded cue sheet とすると、foobar では正しく test.cue の内容が反映されます。

foobar ではなく、metaflac または flac で、foobar に cuesheetファイルの内容反映させる方法が解りません。
これは、foobar 独自の仕様で、metaflac, flac ではできないという事でしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:04:04 ID:Dqtm4+0S0
CHESHEET=
じゃだめだわなw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:56:39 ID:WPOMtfD30
metaflac --export-tags-to= を使ってfoobar2000でタグが読めるものと
読めないものを見比べてみればわかるんじゃない?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:02:47 ID:S//H9SwC0
ごめん。CUESHEET= の間違い

>>550
なるほど。--export-tags-to= で見てみます

要は、foobar 使わないで、metaflac か flac で foobar で正しく認識できないかどうかを聞きたかったんだけど…。
foobar でやればいいじゃん。という意見があると思うけど、コマンドラインで一括処理できるならそっちの方が楽なので…。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:12:52 ID:vbSRqLqo0
>>551
metaflac --set-tag-from-file="CUESHEET=test.cue" test.flac
ファイル名も同じにしてやってみたけど、ちゃんとタグに書かれるしfoobarでも読める
foobarはCUESHEETタグを見てそう扱ってるだけで
正しく認識できないかどうかっていうことではない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:27:12 ID:S//H9SwC0
自己解決しました。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:38:22 ID:X/3kdrVR0
ただの自己厨か
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 03:30:18 ID:tXQwSg8M0
ogg vorbis関係に、ローカライズでなんか役に立てる仕事ある?

aoTuVでエンコードした音が期待以上に良かったので、なんか恩返しできないかなと思ってる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:27:53 ID:6zpKc3N70
>>555
ローカライズとなると、vorbis.comの翻訳とか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:47:23 ID:mENpXSj90
flacTGF更新
>>521,522,527
修正完了
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:50:23 ID:pavcBgED0
>>557
GJ!
559518:2007/05/19(土) 22:10:42 ID:FpXZpMFE0
ありがとうございます。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:22:07 ID:e4LspEQE0
>>557
乙です。
>>522 ですが無事直っていて快適です。ありがとうございます。
また要望。
logファイルにも >>166 >>168 のような改行が入るのが、
>>173 のように処理されてほしいです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:17:59 ID:zJ9VHcLx0
>>556
Thx! サイト全体の翻訳は維持が大変なので、サイト内の項目で訳が出てない箇所を探してみます。
既に情報サイトもたくさんありますし、翻訳の需要はもうないのかもしれないですね。他になにか
できることないか考えてみます。どうもありがとう。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:49:47 ID:lEeenRUG0
エンコすると若干ボリュームが上がる?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:13:49 ID:9dKTciSJ0
そう、
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:49:20 ID:h6kvRYXe0
ATRAC4です
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:43:54 ID:3Qrrpwu90
aoTuV新Verマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:54:12 ID:/P2cu+gx0
すいません。
CDexでflacにしてみたんですが、
2つファイルができます

〜.flacと
〜.flac.flac
なんですかい?これは
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:37:14 ID:8A0X3uQy0
下のはflacからwaveに戻した時になったことあるかも
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:15:50 ID:Bd7QfiCS0
Speex 1.2 beta2
最近、Rockboxでも再生できるようになりました。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:58:24 ID:6jblK8Yt0
>>568
Speexで録音できるようになるとまた面白いんだがなー

それにしてもマニアックだよなRockbox
Cue再生も出来るしReplayGainも対応してるわで、一度使ったら手放せない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 04:36:16 ID:ISEGpUvz0
Speexについて久しぶりに聞いたので、少し調べてみたが、Half-Life等のゲームの他、
MSのXbox Liveやアメリカ陸軍にも使われていたとは知らなかった。

http://en.wikipedia.org/wiki/Speex
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams06/w_1.html
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:34:41 ID:aEgj3idt0
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ogg%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
Oggページ訳してみました。間違ってたら修正よろしくです
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:31:51 ID:nsO8FfGK0
リンク元が少ないから、あちこちからリンクするようにしなきゃいけないな。
ちょっと大変そうで躊躇する・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:35:07 ID:nsO8FfGK0
そもそも、[[Ogg]]が[[Ogg Vorbis]]にリダイレクトしてるのか・・・
だいぶ手を入れるべき個所があるな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:56:11 ID:MnALhAQZ0
外部リンクは今は
http://xiph.org/vorbis/doc/framing.html
こちらかな。 /ogg/ディレクトリが抜けたようだ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:44:01 ID:NVrkwDHo0
>571
お疲れ様です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:42:34 ID:mN1LrAT10
>>571
お疲れさまです。修正入れたいのですが、手続きがよく分からないので、どなたかお願いできないでしょうか?


マルチメディア・コンテナ・フォーマットの目的のひとつは、複数のコーデックを多重化して単一ファイルもしくはストリームに
まとめられるようにすることにある。例えば、音声、動画、字幕を単一ファイルにまとめたいときのように。

「データをデコードするときのバッファ量を制限するため、多重化されたコーデックデータ・ユニットは、コーデックが使用する
データ・ユニットから独立した、ひとつの抽象レイアであるべきだ。」というのが、Ogg フォーマットの作成者である Christopher Montgomery
の見解である。そして、それゆえに Ogg は AVI や QuickTime, MPEG などの他のビットストリームフォーマットよりも技術的に
優れている、というのが彼の意見であり、その意見は Xiph.org Foundation で活動するほかの開発者達からも支持されている。

....

個々のページの6バイト目は、type flag を規定している。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:01:03 ID:np/ywNfI0
LilithでFLAC聞いてたんだけど
FLACを解凍したWAVと聞き比べたら
FLACの音質が若干ですが劣ることに気が付いた。
FLACを悪者扱いにするとかそんなんじゃなくて
プレイヤーのFLAC再生能力によるものだと思うけど。
そんな人、他にもいない?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:08:08 ID:isfaLQmu0
>>577
よし、じゃあオフ会やろう。
衆人環視の前でブラインドテストをしようじゃないか。
君がWAVとFLACを聞き分けることが出来たらマジで1万円あげるよ。
都内までの交通費も払うよ。どうだい?

別に馬鹿にしてるわけじゃなく、本当に凄い耳の持ち主ってのがいるのか知りたいだけなんだけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:14:48 ID:wLtmVlbx0
>>577
神の耳乙
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:18:34 ID:Wg4rhml10
オカルトきたこれ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:20:34 ID:OKAVqqZ+0
可逆なのにw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:25:07 ID:U39bwoXR0
デコーダが違うからな。再生される時の音は違うかもね。

しかし、wav,flac,apeを聞き分けられたらマジで凄いよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:43:59 ID:aWR7f7440
.wavを再生したプレイヤーが、Lilithじゃなくて、かつイコライジングが
有効になっていたに1ぬこ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:44:36 ID:q0DbHeUC0
世の中には同じ音を聞いても、設備の値段や規模などによって違う音と認識する種族が居るらしい
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:49:18 ID:isfaLQmu0
>>584
ネット上、特に2chには「俺の耳TUEEEE」って奴が掃いて捨てる程いるんだけど
何故か現実世界でそれを証明しようって人は全くいないんだよね。

本当に不思議。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:52:23 ID:np/ywNfI0
今、foober2000でも確認したらFLACでの再生が劣るのを確認
と書いてたらたくさんの即レスがw
ありがとW

>イコライザ
イコライザは使わないです

オイラよく小一時間ほど聞き分けなんかしてる。
体が疲れてると駄目だけど他の人よりかなり聞き分けれるかも。
例えばMP3の場合ビットレートの違い、ジョイントステレオの有無とかよくわかる。
とっちがいい音?っていわれたら聞いてるうちにわかんなったりするけど
音の違いは聞き分けられる。
それに耳が自然に不快感を覚えたらそれは、低レベルのファイル
だったりすることも多い。
嫁にこの違いわかる?など言ったらまったくわかんない
オカルトが始まったって笑われるw

ガキの頃から音楽・音質にこだわってきたのでそんな耳になったのかも。
すごい音痴なんだけどね。ステレオをでかい音で聞くために
一軒家を借りて独り暮らしをしていたこともあった

あと、19:00〜22:00位までは聞き分けはしないw (最後にこんなこと書くと
猛バッシングだなw



587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:55:16 ID:np/ywNfI0
>582
Lilithで聞く限りFLACとAPEは
はっきり違いますよね?

>585
折れ札幌なので東京は無理ですけど
札幌近郊なら出張OKですよw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:59:04 ID:TWMkeWdt0
可聴周波数域チェッカ
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/24/mimichecker.html

通常の音楽鑑賞ボリュームで可聴帯域チェックしてみれw
聞こえる範囲なんてCDにも及ばないと分かる
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:00:30 ID:OKAVqqZ+0
不可逆ならデコーダの違いで音の違いは変わるが
可逆で変わるわけねーだろうが
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:09:01 ID:isfaLQmu0
>>587
とりあえず「神の耳」さんとお呼びしますね。
飛行機代くらいなら出しますからなんとか東京に来られませんか?人集まりやすいですし。
その辺の視聴スペースで構いませんよね?適当に借りますので。ヘッドホンとか必要なら持参で。
再生ソフトはなんでもOKですが、音楽CDは「神の耳」さんの手持ちとこちらが用意したものを複数選択しましょう。
間違いの無いようにその場でCDのリッピングとflacのエンコードも行いましょう。

本当に、これは全世界的にみても「画期的なテスト」ですよ。FLACとWAVが聞き分けらるなんて!
この条件で良ければマジで幹事やりますんで。宜しくお願いします。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:09:37 ID:sUXdsiKg0
キチガイ警報
NG推奨ID:np/ywNfI0
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:12:34 ID:yz88YhRR0
デコーダにバグが含まれていたら変わるかもしれんが、
そもそもバグがあったらデコード後にはバイナリ一致しないしなぁ。

耳が良い悪い以前に、それは理論的には「あり得ない」ことだからこそ
ここのみんなもオカルトっつってるわけだし、ABXのログなり問題が出るサンプルなり
出さないと議論しようがないよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:15:06 ID:isfaLQmu0
どこかのサイトで「CD-Rに焼くときはXPよりWin98が良い」とか書いてあってコーヒー噴いたけど、
WAVとFLACが聞き分けられるなんてそれ以上の衝撃ですよ。

>>592
だから実証して貰うしかないんですよ。目の前で。
「神の耳」さんはfoobar2000でも聞き分けられるとおっしゃってるのですから、
hydrogenaudioに集ってる外国人の可逆マニアにも大注目して頂けると思います。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:21:24 ID:GmnWUnf50
これみんな自作自演だったら笑えるな。
同じかどうかが知りたいだけなら、可逆なんだからwav出力してバイナリ比較すればいいだろ。
ただ、同じwavを再生してもプレイヤーが違えば音が違う可能性はある。
単純にそのまま同じデバイスに出力していれば同じだろうが。

本記事の奴も、FLACをwavにしてそれを聞いたら、ってことをいってるんだしな。
よーするに、単にプレイヤーのデフォルトの機能(≠性能)違いってだけの話じゃねーの?
595587:2007/05/28(月) 19:23:11 ID:np/ywNfI0
今日は生まれて初めてネット上で基地外扱いされた記念日w
ちょっとした祭りになってますねw

えと、最初の書き込みはFLACでもちゃんと再生してくれる
プレイヤ知りませんか?ってことだったんですけど
これはそれ以前の話ですねw

FLACの再生は少し、ほんの少しだけ歪みが出る
誰かわかる人いないかなあ・・
うちの環境だけなのかなあ。
あとで別のPCでも確認してみます(時間あったら
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:25:37 ID:MIfl9p5s0
ABXテストの結果を晒してくれ
話はそれからだ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:30:11 ID:np/ywNfI0
>>593
>どこかのサイトで「CD-Rに焼くときはXPよりWin98が良い」とか書いてあって
↑今初めて聞きましたが、漏れ、昔98で焼いたCDがあって
今になって聞いたら素晴らしく音が
よかったことがあった。98が良いとは思わなかったが
98とその時のライティングソフトが相性などがよかったんだな
と思っていたことがあった。
なので、「CD-Rに焼くときはXPよりWin98が良い」というのに
少しだけ賛同なんて書いたら袋叩きですなこりゃw

>>594
以上すべて釣り・自演じゃないでつ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:32:40 ID:PuQJvbL+0
もしデコーダーがバグってたら、音が飛ぶとか長さが合わないとか、客観的に証明できる劣化になるよ。
FLACに限らずロスレス圧縮ってのは、再生しながら常にエラーチェックしてるからね。

ホンの少しだけ劣化した気がする、みたいな都合の良い劣化はしない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:35:48 ID:q0DbHeUC0
オーオタに共通した事は、彼らの主張には具体的な証拠が何一つ出てこないと言う事と、しきりに自分がエイリアンだと強調する事だな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:37:03 ID:8sCIr6o90
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:39:09 ID:HJEATP3c0
俺はどっちの味方でもないんだが1つだけ

>>587
ここの住民が食いついている理由として
WAV <-> FLAC の変換を何度繰り返しても
ソフトウェアが正常動作している場合絶対に変質しない事が
データ的(物理的)に証明されているって事が主たる理由な

1) 587の言う歪みがデータ変質である場合FLAC以外が原因ではないのでは?
  (ソフトウェアのバグもしくはイコライザなどの意図的な変質)
2) データ変質がない場合、外部で変質が起こってる可能性が考えられるが
  587にそれだけの能力があるとは思えない(あるなら表舞台にいておかしく無いのでは?)

ここの住民は主に 2) を587に伝えたいだけな (ゆえの >578 >588 >596 )
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:44:26 ID:UlJ+wobk0
俺はABXテストやり始めてから洗脳解けたよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:44:52 ID:isfaLQmu0
>>599
具体的な証拠を、となると途端にぼやけた話になるんだよなー。不思議で仕方がない

>FLACの再生は少し、ほんの少しだけ歪みが出る
こんな発言で何を共有できると思っているんだろうか
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:50:51 ID:Et6Li0H60
初めて基地外扱いされたのか。
そのままではこれから先、何度も基地外扱いされることになると思われw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:56:46 ID:O5ZEbexi0
ネタがないからっておまいら楽しそうすぎ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:00:32 ID:yHVyGSLI0
とりあえずABXテストやれって声を無視してる時点で
信憑性0だわな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:11:11 ID:VH1scIF00
まあ急ぐ必要はないことだししばらく様子を見てみようじゃないか。
我々は歴史的瞬間に立ち会っているのかもしれない・・・から
このスレから世界が変わるかもしれないw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:12:54 ID:yz88YhRR0
>>605
楽しいというか、この界隈にはいろいろと怪しい話が多いからね。
某藤本始め間違ったことが広まるのは勘弁してほしいだけ。
誤解して欲しくないのは、587がFLACとWAVの音質が違うと感じたのを否定しているわけじゃない。
それは「俺霊見たよ」ってなもんで、本人としてはそれが事実。
でも、それをみんなにわかってもらうためにはそれが本当に霊だったのかどうか
(本人の見間違い、何か別のもの等々)科学的に証明する必要がある。
同じように音の違いを証明できるものがなくちゃあなたの事実は「個人的な事実」に過ぎないということ。
幸い、音の世界にはそれを証明できる手段があるのだから、是非やってみて欲しい。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:34:10 ID:isfaLQmu0
>>608
kikulogでうんざりするくらい同じような文章読んだ気がするw
全く同意だけど
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:39:44 ID:E1/1gFCL0
一億総渋谷センター街化。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:41:05 ID:yz88YhRR0
>>609
ほんと、オーラとか水伝とか勘弁してほしいよな!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:55:44 ID:UIJ4w3nL0
>>600

> PCはできるだけノイズ発生の少ないハードウエアを選び,OSもWindows 98SEをあえて使用している。
> Windows XPやWindows 2000に比べ,同一ハードウエアでCD-R書き込みを比較すると,明らかに
> Windows 98が書き込んだCD-Rの音質が良いという。
> 実際,Windows XPで書き込んだCDと比較視聴したが,鮮度が明らかにWindows 98の方が良い。
> 「Windows XPでは音がにごり,メリハリがなくなってしまう。音の線が細くなる」と多田氏は指摘する。
> 原因としては,Windows XPの方がWindows 98よりも,CPUをたくさん使用するからではないかと
> 多田さんは考えている。

ワラタ
この人のシステムで音を聴いたら、俺なんかはきっと卒倒しちゃうんだろうな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:06:48 ID:np/ywNfI0
ABXって可聴周波数域チェッカのことですか。
やらされてる感+説明見るのめんどいのでやりたくなかったけど
やってみた。

24000Hzまで聞こえた。
(どこもいじらないデフォ設定で)
23890まで、+10Hzでやり98%回答
(押し間違え・あまりに時間かかるので
回数を数えてなくて誤回答もしてしまったため
100%でない。)

23890までやったあと、疲れたので+100でやったら
2400&回答率100%になってしまった・・

これってまだ終了押してないけど
ログとか出せるのかな?
画面のキャプチャうpでもいいの?

それとも
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:08:25 ID:qW3JcC1B0
ワロスwwwwwwwww
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:11:40 ID:isfaLQmu0
真面目に対応して損した。
釣りでも本気でも>>613で終わった。全て終わった。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:15:55 ID:q0DbHeUC0
>>613
はいはい宇宙人宇宙人
NASAに行って研究してもらって来なさい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:16:37 ID:yHVyGSLI0
>>600
>前回紹介したように,高音質で書き込めるCD-Rドライブを使えば,
>元のCDよりも音がよくなることがあるのだ。

だれかこの部分日本語でkwsk
前回記事っていうのにはエラー訂正が行われないような
バックアップCDつくるみたいなこと書いてあるけど
どうしてプレスCDより音質よくなるなんて言い切ってるんだ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:19:12 ID:np/ywNfI0
なんかネタ扱いされてるw
App終了するよ。

一応言っとくけど
全ての周波数、滞りなく全部聞き取れる
では、
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:22:30 ID:q0DbHeUC0
ネタなんだからネタ使いされて当然だろう
悪い事言わないからギネスにでも申請してくるんだな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:23:22 ID:cl1YIV9Z0
>>613
ID:np/ywNfI0 = 天才釣り氏
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:23:27 ID:BeB8DacYP
なあ、俺たちって後世から「ガリレオやアインシュタインをキチガイ扱いして冷笑していた人々」と
同列に扱われる可能性があるんじゃね?
ていうか当時に2ちゃんがあったら「はいはい地動説地動説w」「相対的キチガイ乙」とか罵倒されてたろうな
というわけで俺は態度を保留しておくぞw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:24:49 ID:qW3JcC1B0
まず自分は無知であるってことに気づかないとなw
ABXテストぐらい知ってろよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:25:49 ID:wLtmVlbx0
>>621
可聴周波数域チェッカ・・・・・・・・・・





最大22000Hzまでしか出ないwwwwwwww
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:27:30 ID:cl1YIV9Z0
>>621
ガリレオやアインシュタインは
「証拠の提示を求められた途端に、upもせずに勝手に終了宣言してさよなら」
なんて無責任な態度はしないだろ。

そもそも可聴周波数域チェッカというソフトを知っているやつが、
(全然関係ない)ABXテストと混同している時点で(ry
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:30:08 ID:PuQJvbL+0
>>621
状況は全く逆だな。

一般的には ID:np/ywNfI0 はピュアオタの典型例であって、
ABXみたいなダブルブラインドテストをまともに実践できる人の方が少数派。


>可聴周波数域チェッカ

これはハッキリ言って意味が無い。こんなソフトがあるから馬鹿がつけ上がる。
現実には他の周波数と混ざり合っている音楽を聴くのだから、
16kHz以上をローパスしたサンプルとオリジナルをABX出来なければ証明にならない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:32:21 ID:Et6Li0H60
しかし神の耳を持つ人たちって、ほぼ例外なくABXを拒否するよねw
どうしてなんだろう?
その心理を研究した方が世のためになるかもしれない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:34:45 ID:Yv/vZLxz0
foobar2000やABC/HRでABXテストをできます。

http://en.wikipedia.org/wiki/ABX_test
http://ff123.net/abchr/abchr.html
628621:2007/05/28(月) 21:35:17 ID:BeB8DacYP
いや、そのチェッカのwebに

>より高い周波数まで対応してくれ。というご要望を多く頂いたため、ver. 1.010より出力フォーマットぎりぎりの24000Hzまで対応しました。

て、あったからね
60億人に一人くらい蝙蝠人間が居てもおかしくはないかな、と
視力6.0ってのも居るんでしょ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:42:19 ID:qFMhWoy+0
NHKは巣に帰れ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:46:22 ID:cl1YIV9Z0
>>621
>天動説は少し、ほんの少しだけ歪みが出る
>誰かわかる人いないかなあ・・

>一応言っとくけど
>地球が動いているのはこの目で、滞りなく全部確認した
>では、

彼の発言を地動説に例えるとこんな感じか?
どうみてもガリレオには程遠い。

>>628
彼が24KHzまで聞けるかどうかはともかく、
そもそも>>577の発言を整理すると

・「FLAC」と「FLACをデコードしたWAV」をLilithで再生したら音質が異なった(と主張)
・「FLAC」の方が音質が劣化している(再生環境やCDなどの情報は全くなし)
・「FLAC」にはほんの少しだけ歪みがある(主観のみ。foobar2000使ってるのにABXテストもしない)

まとめると「デコードしてWAVにしたらFLACの歪みが消えた!」だぞ。
普通におかしいだろ。

「WAVをエンコードして歪みが発生した」なら
エンコーダーのバグとかの可能性(ものすごい低い確率だが)も疑えるが
FLACのデコードで歪みが治るとか原理的にありえない。

「オリジナルの歪みを消したWAVにデコードしてくれる」って
どんなテクノロジーだよ。

もうその時点で可逆じゃないだろw
631621:2007/05/28(月) 22:17:49 ID:BeB8DacYP
むりやり擁護すると
電源200WにHDD5台つないで、メモリ128MBでWinXP
CPUはVIA C3程度でタスク10本
これならデコード負荷の軽いFLACといえど、WAVよりPCに負担をかけるはず
バイナリ一致しても違って聴こえる理由は「処理落ち」
APEの音質はなお悪い、とでも言ってくれたら間違いないw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:19:40 ID:np/ywNfI0
うわ、盛り下がってる・・

ブラインドならたまに嫁にクリックさせてテストなんぞしてます

foobar英語なのでめんどくて嫌いだけど
早めにやっておきますよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:21:37 ID:qA18vpVC0
>>631
処理落ち即音飛び
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:26:50 ID:np/ywNfI0
うん、APEの音質はなお悪い
です。(ちょっと前に、最新のベータ版で作ったAPEだったけど

PCは大丈夫だと思うけど。
デュアル(Xeon)不可じゃないよね今時・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:28:26 ID:cl1YIV9Z0
>うん、APEの音質はなお悪い
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:35:42 ID:DDC98IQw0
いや、まだわからんぞw
apeから戻したらバイナリが違う特殊な音源を持ってるのかもしれないww
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:43:08 ID:CrC0PSzG0
電源とマザボとサウンドボードがしょぼくて、
CPUの処理の変化で電圧も変動して、ノイズが走ってるってことじゃないかね。

音質
WAVE>FLAC>APE

負荷(ノイズ量の多さ)
APE>FLAC>WAVE

という風に。
もしかしたらAPEの最高圧縮よりMP3の方が音がよく聴こえるかもしれないね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:46:23 ID:JdPE3Z3I0
CPUファンの音だよ、きっと
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:50:13 ID:EpqoA3JS0
WAVからAPEに変換してる?
だったらいったんAPEに変換してからWAVに変換したのを元のWAVとABXでくらべてみ。
あ、ちゃんとキャプもくれよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:53:15 ID:isfaLQmu0
ここまできて>>639みたいなマジレスしてる奴にこそ驚く
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:37:11 ID:EpqoA3JS0
あ、すまんw あんま流れを読んでなかったがそうなのかw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:49:40 ID:u38v32+/0
北海道か
自作板とかの電波か
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:10:05 ID:x4damNXI0
すごいのがいるって聞いてダウソ板から飛んできたが>>613でオワタ('A`)
純粋に興味深いと思っても、>>613で落胆させられたよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:20:14 ID:sSBMuxMA0
骨伝導で直接頭蓋骨を振動させるとかすれば感じられるかも?
まぁそのせいで脳がやられてるのかもしれんが・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 03:57:09 ID:P8T6rqus0
ピュア板には同じような電波がいっぱいいるんだろうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 04:47:01 ID:EFviRdnu0
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ    そんなに何も見えてないんじゃ
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ      生きてても面白くないでしょう
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:13:05 ID:0GVXXp0S0
久ぶりに来てスレが伸びてると思いきや・・・

>>645
そりゃぁもう。
今のここの状況は、ピュア板の人がこっちに出張してきたかのようだ。

自作板のサウンドカードスレは既に情報交換が困難な状況であるし・・・。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:27:12 ID:EAjXdT1F0
どっかで見た流れだなぁ、と思ったら前スレ359から同じような話題が上がってたなぁ


359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/16(木) 05:01:35 ID:Va783SkP0
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/a1.htm
そう....PS3です。

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/16(木) 09:26:18 ID:Mu/IJCS40
>>359
>ちなみにロスレス圧縮とは、デコード出力がエンコード前のデータに完全に元に戻る圧縮を
>意味し、基本的には生PCMと同じになるという意味です (ただしデコード時に演算ノイズを
>必ず発生しますので、生PCMには多分かなわないと思いますが)。
ロスレスじゃないじゃん。


390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 01:33:47 ID:7bZjek190
まあ恐らく生のPCMよりも可逆圧縮の方がデコードが必要な分電力消費が大きいから、
VDD/GNDラインの電圧変動によるアナログ回路へのノイズの影響が大きいってことが言いたいんだろうな

むしろ高品質を謳うならそこらへんをきっちり設計してほしいものだがw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:28:00 ID:EAjXdT1F0
396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 09:54:00 ID:CiDZU+Cc0
> まあ恐らく生のPCMよりも可逆圧縮の方がデコードが必要な分電力消費が大きいから、
> VDD/GNDラインの電圧変動によるアナログ回路へのノイズの影響が大きいってことが言いたいんだろうな

と言うよりも、いく良心的に読み取ってあげてもそこまでの拡大解釈はできない
我々にできる一番の親切は触れてあげないことだと思うぞ


398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 12:49:50 ID:yKMIbkpk0
>>396
拡大解釈ではないと思う。ただ言葉が足りない

上の方で突っ込みが多数入っているのはソフトウェアの世界の話だと思って読んでるからだろう
ハードの話だと思って読むとそこまでおかしな記事ではない
というか、前後を読めばハードの話をしている事は分かるはず


399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 13:00:41 ID:g3SOTHfk0
負荷の高いDSDのデコードは問題にしていないのにね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:29:13 ID:EAjXdT1F0
406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 20:34:52 ID:2PjWm+vI0
>>359に質問メールしてみたら回答メールが着たから晒しとく

> ハードウェア的に電磁ノイズが出るって意味じゃないの?

これが正解です。

> それだと生PCMでも載る

そのとおりですが、デコード演算は沢山のメモリを使い複雑な処理をしま
す。それがCELLやDSPの消費電流を増やしますが、それはいわゆるノイズで
あり、特に音楽成分が歪んだ形のノイズをもちますので有害です。ノイズ量
はPCMがスルーするより必ず大きくなります。

ちなみに音質阻害経路をお話ししておくと、

ノイズ発生量増加→電源にノイズ混入→HDMIのクロックを変調
→アンプ側でSRAMを書き込むとき、このノイズが電源に混入→
DACの再生クロックを妨害=音質劣化となります。

したがってデジタルデータは全く同じ(だからロスレスといいます)
ですが、音質は変化します。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:30:00 ID:egCAPFp30
是非ともTAKはどうなのか聞いてみたい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:30:02 ID:EAjXdT1F0
410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 21:39:59 ID:mO+hVXiw0
要するに演算時の電力消費なんかがアナログ回路に
影響を与えることを演算ノイズって言ってたってことかい
そんなところまで病的に拘るならなんでアナログ、
デジタル回路双方の電源系統を分岐させないのかとか
素人なりに疑問に思ったりするんだがいい加減スレ違いか


411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 21:48:07 ID:2PjWm+vI0
昔糞ニーのHi-Fiオーディオのパンフ見たけど基地外じみたことが書いてあった

確か
デジタル信号は1と0が切り替わるときにノイズが発生して、そのノイズがDA変換する際に音質劣化の大きな原因になります
これの何が問題なのかというと、ビットが切り替わるときにノイズが発生するのであって0や1が続くときにはノイズが発生しないため、除去をするのが困難なことです
これがどんなときもノイズが出るようであれば簡単に除去ができます
なので、私どもはプレイヤーは、DA変換する際に0または1の信号が続くときも意図的にノイズを発生させ効率的に除去できるよう改良しております

的なやつだった
確か2000年ぐらいのCDプレーヤーのパンフだった希ガス

てかここまでこだわるソニーなのにどうしてバッテリー(ry


413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/17(金) 22:10:22 ID:2PjWm+vI0
結局こういうことだな

>ちなみにロスレス圧縮とは、デコード出力がエンコード前のデータに完全に元に戻る圧縮を
>意味し、基本的には生PCMと同じになるという意味です (ただし「PS3などのSONY製品は電源回路の設計が雑なので」デコード時に演算ノイズを
>必ず発生しますので、生PCMには多分かなわないと思いますが)。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:41:42 ID:ZqliasZH0
PS3とかの話になると
感情的なソニー叩き&感情的なソニー擁護で幼稚になるから止めない?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:44:02 ID:kGw+kfNr0
いやーそれがたまたまソニーだっただけですよ
たまたまね。
た ま た ま。
そう、
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:10:26 ID:toKJ8AOc0
俺にはID:EAjXdT1F0が神耳ID:np/ywNfI0で、他人のふりして自分の昨日のレスを擁護しているように見えるんだが。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:23:33 ID:egCAPFp30
まあ正しいことは言ってるしいいんじゃない?
神耳以外の人はどうせ差が分からないからFLAC使うだろうし
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:55:49 ID:2/ocjSi30
スレに関係のないATRAC3のコピペをいい加減やめてくれたらいいのだが。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:03:58 ID:6hvTr5lJ0
ヒント IEEEなオデオデバイス使えば全て解決
ヒント PCI外付けユニットで全て解決
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:13:22 ID:Hu3PGSul0
ヒントと答えの違いもわからんやつがいるな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:39:29 ID:2CMiStOs0
大脳の演算ノイズを考慮して
私は音楽は睡眠時にのみ鑑賞することにしています
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:51:50 ID:kGw+kfNr0
あと呼吸の音も心臓の鼓動もうるさいです
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:00:51 ID:toKJ8AOc0
耳の中の空気の密度の偏りや、温度、湿度によって鼓膜の振動が変わって音も変わるんじゃないか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:11:39 ID:EAjXdT1F0
>655
俺はq2とq8のOGGの音の差が分からない程度の糞耳だぜ?
スピーカが3000円の奴だからかもしれんが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 15:17:15 ID:IUmJB1nC0
>>663
その「無条件に俺を信じろ」的な話し方、ますますID:np/ywNfI0っぽいね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:18:00 ID:1+S0llS70
ここまでID:np/ywNfI0の自演


■■■■以下新たな話題で再開■■■■
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:34:09 ID:EFviRdnu0
     \ヽ      /: : : : : V: : : : : :ヽ,. /l
        ヽ l:i,  l: : : : : : : : : : : : : : :V: : l ヽ丶
          l: :ヽ,l: : : :ハ: ::/`'-、: : : : : : l  \ヽ  / ̄ヽ,
.       + l : : : :/V  Y   ヽ/l: : : : l  __|__  / あ │
          l:: : :i',-‐ヘ   '二 ̄ l: : : : l   │ │  l.  │
             i:: : l 三/    ̄   .l: : : :レ'l     │  |.  │
          ,__i;: ::l , , ,ヽ   ' ' '   レ`i: : :l     <.  |.  |
    \\.  ヽ; : : :l  、--‐r     ソl: :/       l,    l
      \ヽ   丶、l,   `' ‐'゛     ,i-'/      ヽ,_/
       ヽ丶    ヽ,     _, -ヲ|:_:フ
-‐‐- 、     \     ヾ,. ‐-‐' / |
     ヽ          |ヽ    _______|、
チ楽生│ ┼      ,-┴‐`'二;;:::::::::::::`l   _ ,,,.--‐- 、
ク.し.き. |\       ,l:::;;;:::::::::::::_;; --‐' ゛ ̄
シい.る ゝ ヽ    , -'` ‐-‐ '  ̄, -‐          : :..
ョ.な の |   丶,-‐'       .,     N /l
.l. あ  ./   ,-'  ./i ,-,    .::l  .,- ,i _Y /--、
、   ./    l  .,-┤レ /ァ  .:::i  >-(___)_‐<:.   ,-‐
.`‐-‐ヘ    |  .>-(゛`i 二>      ̄/λヽ; ̄:. .::,-'ヽ、
    ヽ   │ !イ`l'"ト-'  .:: :.... . . .レ'.:: ヽl. ...;-' :. :::.l:ヽ
      ┼   |  ..:l,λ/      .:           ::l
        |  :::|               :  ::    l
        l  ::::l              ..::  :..:   l

667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:22:18 ID:oaLMORQm0
ywNfI0だよ、
ロシアのサイト潰れる直前なんで
駆け込みでFLAC落としまくらないとならない。
なのでちょと忙しくて
ネタを投下するヒマがないですw
ABXはその後やっときますね、

EAjXdT1F0さん
オイラのせいでごめん・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:29:05 ID:MgZB4DJO0
CD-R板よりゴールデンイヤー様と瀬戸市民様が降臨されたと聞いてすっとんできましたよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:07:22 ID:VKIUIX9v0
どうも終わってしまったようだな・・・
でも何はともあれ久しぶりに楽しかった
感謝の印にnp/ywNfI0にまだ5月だがイヤーオブイヤー賞を授与
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:42:20 ID:eG+fwLSV0
この板の住人さまがたはすばらしいスキルがあるとお見受けいたします。そこで、教えてほしいのですが、
先日、AMD athlon 3800から4200 x2にcpuを交換したところ、FLAC Frontendが使えなくなってしまいました。

もともと、他のAMDのdual coreのPCでFLAC Frontendを使いflacファイルをデコードしていましたが、
dual coreだとデコードもいっぺんに2ファイルずつ行うため非常に高速だったのです。そこで上記のように
CPUのアップグレードをしたのですが、いくつかのファイルを登録していざファイルをデコードしようとdecodeボタンを押すと

flac 1.1.4, Copyright (C) 2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007 Josh Coalson
flac comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software, and you are
welcome to redistribute it under certain conditions. Type `flac' for details.

echo.: ERROR initializing decoder
state = FLAC__STREAM_DECODER_INIT_STATUS_ERROR_OPENING_FILE

An error occurred opening the input file; it is likely that it does not exist
or is not readable.

の表示が「2つ」出てきてデコードしてくれません。
古いバージョンのflacをインストールしたり、athlon のdual coreドライバーを見直したりしても症状が改善しません。
また、いろいろ検索しましたが、良いヒントに巡り会えません。
お知恵を拝借いたしたくお願いに参りました。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:02:49 ID:odeu0MZ00
>>670
ファイルが開けないか、存在しません
ってエラーだから、下記2つを確認してくれ。

1) ファイル名を入力し間違えていないか
2) そのファイルを他のソフトなどで開いていないか
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:24:58 ID:eG+fwLSV0
>>671
早速のお返事ありがとうございます。
1)はdrag&dropでファイルを登録しているのでありえません。
2)も他のソフトで開いているわけではありません。
FLAC frontendのバージョンを1.1.2にもどしたら、ファイルは1つづつではありますがデコードできるようになりました。
しかし、これではシングルコアの動作となってしまうので残念です。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:06:52 ID:lUJmhzu20
ありえないとは思うけど、ファイルかフォルダ名に2バイト文字は含まれてないよな?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:47:41 ID:eG+fwLSV0
>>673
ありえました。デスクトップでフォルダ名が「新しいフォルダ」でやっていました。
rootにフォルダをもっていってフォルダ名を変えたらデコードできました。
しかしファイルは1つづつのデコードでした。
とりあえず、1.1.4のバージョンで問題なく動きました。まずはご報告まで。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:52:19 ID:ZqliasZH0
二つアプリ走らせればいいじゃん
二つのエンコードで苦労も二倍だな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:13:40 ID:MCxN4JYm0
礼もなし報告までとな!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:20:23 ID:8PCknSvx0
報告なし礼だけよりはいい
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:28:25 ID:eG+fwLSV0
>>676
ありがとうございました。
2重起動しないでもdual coreCPUならば2ファイルずつデコードできたのですが、これを解決したいというのが
もともとflacをバージョンアップした理由だったのです。
しかし、とりあえずあきらめました。
おさわがせしたした。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:36:07 ID:MCxN4JYm0
>>673は俺じゃないけどね(´・ω・`)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:52:34 ID:+T0VaXaE0
http://suzuna.jp/flacencode/

こんなん作ってみましたーどうでしょう
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:11:52 ID:7BBqz1Gm0
>>680
タイムリーだ。
さっき見つけてダウンロードして今書き込もうと思ってた所にw
便利ですよサンクス
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 03:51:26 ID:yxMYdqVZ0
>>680
(・∀・)イイヨイイヨー
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:20:29 ID:JnxX8IBX0
>>680
グッジョブ!

/とか|がCDタイトルに入ってるとはまるけど、それ以外は問題ないね。
大量にリッピングするのに便利。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:36:04 ID:+T0VaXaE0
皆さんありがとうございます。
バグ報告とかこういう機能欲しいとかありましたら要望頂けたら、とお願いします。
(FLAC+Internal cuesheet+logがもっと普及したらいいなと期待して...)

>>683
すっかり忘れてました。
-----
* = x
| = !
/ = .
\ = " "
: = -
? = " "
< = [
> = ]
-----
こんな感じで指定した文字に変換する修正を入れるつもりです。つうか今から作ります。すみません。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 02:09:42 ID:WTmwbUcd0
変換は弄れる方が良いんじゃない?
俺は|→|(全角)派。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 03:50:15 ID:NzhZ+yCZ0
>>685
対応してみました。如何でしょうか。

EACのlogファイル名ダメ文字問題も副作用的に解決しました。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 05:20:16 ID:a5TR6tld0
http://suzuna.jp/
FLAC TAKで検索してたら>>680の上の階層にたどり着いて噴いた
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:49:58 ID:GfK8zj6r0
サイトと2chでの口調が普通と逆なのなw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 03:52:55 ID:wIyoPCow0
flacencodeめっちゃ便利だな
作者さんありがとう
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:15:06 ID:kQzh74EN0
久しぶりに見たらここはソフトウェア板でデコードした後のバイナリが一致すれば
ロスレスとすることをわかなってないのが湧いてたのか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:31:42 ID:zA+Q0liR0
いや、DA変換時のノイズすら聞き分ける神耳がいただけ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:53:02 ID:yAp1h1I60
>>680ができたってことはflacTGFは不要でおk?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:40:12 ID:poIcsQrf0
発電所とか地軸考慮しないと音楽聴くことすらできないなんてカワイソウデス
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 16:44:56 ID:+RQ2r9yo0
DA変換時のノイズってなに?(;´Д`)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:13:31 ID:8i/ZyWmo0
人間には関係の無い事だから大丈夫
どうやらこのスレに過剰なまでに聴覚が発達した生物が居るらしい
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:20:28 ID:+RQ2r9yo0
少なくとも発達しているのは聴覚じゃないでしょ…
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:22:35 ID:+RQ2r9yo0
というかDA変換時ですらないな…
FLAC->WAVのデコード時だ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:53:32 ID:AKNwsjrl0
小学校の時「そこに花子さんがいるの。私には見えるの」とか言ってる
電波女がいて(゚Д゚)ハァ?って思ったことがあるんだが
久々に似たような経験をさせてもらったよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:38:29 ID:kA6fqdghO
lancerの中の人、なんか動きはないですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:02:50 ID:XCI0Ms3v0
>>692
ジャケ画像入れないなら
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:43:04 ID:96DLXP8n0
lancerの中の人、今年中くらいでいいっすから、
なにとぞ、再生専用版lancerの方もよろしくお願いしますだ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:41:14 ID:RorxGbme0
flacencodeと一緒に入ってるflaconvertってコマンドライン経由
じゃ動かないのね。数時間試行錯誤してやっと気づいた…orz
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:15:37 ID:WYnUPEfd0
>>700
一枚だけなら対応してますよ。
複数枚の画像埋め込みは非対応ですし、画像を閲覧しつつ管理、というわけにはいきませんが。
極力GUIに頼らない、というポリシーで作っていたのですが、やっぱ画像管理部分はGUIが必須ですね。

>>702
いや動くはずです。cueと音楽ファイルのファイル名は同一になってますでしょうか。
サンプルのflacにflacdecodeを掛けて出来たwav+cueを、コマンドラインから"flaconvert ***.cue"としても駄目でしょうか。
どのようなエラーが出ているのか教えて頂ければ、調査も可能なのですが。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:28:32 ID:q+ImJavV0
FLAC版Lancerと呼べるものがあればいいんだけどね。
HAにスレが立っているがあんまり進展がない。
まあ、Lancerほどの高速化率を期待するのも酷か・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:39:26 ID:euyGmWva0
HAのはLancerと違って、コンパイラのオプションをいじってあるだけだからね。
v1.1.5ではflake並に早くなるらしい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:45:07 ID:h13sTebd0
個人的にはエンコードパラメータの最適値を割り出して圧縮する機能が欲しいなぁ
ブロックサイズを変えるだけでも若干の圧縮率が稼げたりするし
圧縮時間を気にしなければ、さらに微妙に縮む組み合わせもあるしなー
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:48:36 ID:RqTymjII0
wavpackの-x4以降がそんな感じか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:03:04 ID:euyGmWva0
バッチ組んでLAやAPE、OptimFrogとかの最高圧縮オプションでエンコードして
最も縮んだファイルを残してるって人がいたが、そこまでするかと思った。

ロスレスってPCで使うのが基本だから、今のHDD価格だとビットレートにこだわる理由が薄い。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:15:45 ID:h13sTebd0
そんな事言い始めると、エンコード時間もエンコード効率も
今の時代では上を目指す理由が薄いだろw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:20:50 ID:g6m5KvcM0
TAKのTurboの高速さとextraと2%しか変わらない高圧縮は
分かってるのに猿音のNormalに圧縮率で負けるのが許せなくて
-p2mを指定してる俺がいる。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:23:42 ID:RorxGbme0
>>703
わざわざレスどうもです。作者さんでしょうか?
wav+cueにコマンドラインでflaconvert CDImage.cueとやっても駄目みたいです。
FLACにエンコードするところでERROR: (--tag-from-file) can't open file for tag valueや
ERROR: reading metadata, status = "FLAC__METADATA_CHAIN_STATUS_ERROR_OPENING_FILE"
といったERRORが出ます。
flaconvert.exeにcuesheetをドラッグするやり方だとちゃんと(cue+log+jpg).flacが作られます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:11:33 ID:WYnUPEfd0
>>711
バグってました、すみません...本当に助かりました、ありがとうございます
修正してみましたがどうでしょうか。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:42:25 ID:NoWJ+Bub0
>>700,703
わかった、こっちは画像管理のほうを徹底するわ(といっても何をすればいいか分からんが)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:08:44 ID:RorxGbme0
>>712
無事使えるようになりました。素早い対応ありがとうございました。

いやーそれにしてもこれ本当に便利ですわ。flacencode、flaconvertと
FlacTGF、Cueprocを組み合わせると最強の使い勝手。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:23:58 ID:1/cxt1L+0
FLAC Frontend使ってるんだけど、1.14aと1.14bの違いは何?
サイズが2Mも違うけど、何が違うかわからん
とりあえず先に出た1.14a使ってるんだけど
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:40:02 ID:mtObj9m10
>>703
あ、ろくに確認せずに書き込んですいません……
カバー画像だけなら十分っぽいですね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:30:29 ID:FVpvK5zV0
ttp://www3.atwiki.jp/ao/pages/148.html

aoTuV新Verマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:05:38 ID:dQGiVqwg0
>>703

ERROR: (--tag-from-file) can't open file for tag value
Type "flac" for a usage summary or "flac --help" for all options

とエラーが出て変換できませぬ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:37:21 ID:dYFMYj430
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 03:49:27 ID:j6r2D09C0
>>718
6/4バージョンでの話でしょうか?
コマンドラインの書式、扱っているディレクトリの構成、cuesheetのファイル名など教えて頂けますでしょうか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:17:11 ID:nSuAAlhw0
デコードせずにVorbisをLR分離する方法ありませんか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:33:23 ID:qPAqvvCj0
たぶん無いですね。
不可逆では基本的にステレオ情報は圧縮されているので、
デコードなしに片方だけ取り出すことは出来ません。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:31:33 ID:nSuAAlhw0
やっぱり都合のいいものないですか
ありがとうございました
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:09:15 ID:9n7pNk5N0
そういやLancerのx64版はどうなったんだろ?
intelじゃないと動かなかったんだよね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:24:36 ID:gLRWA3w+0
internalcuesheetについて質問があります。
EACにてcueとflacファイルを生成後、Wikiの手順どおりfoobar2000でembedded cue sheetを
有効にしましたが、タイトルやトラックナンバーが反映されていません。

flacファイルのみを読み込ますと、トラック2の曲情報がそのアルバムの曲数分表示されている
といった状態です。

STEPでflacのタグを消したりしていたらまともに表示されるものがあったような気がするのですが
flacのタグが優先して表示されているだけなのでしょうか。
726725:2007/06/10(日) 21:39:49 ID:gLRWA3w+0
STEPで、じゃなかった。
foobar2000のタグエディタで削除したら、でした。

皆さんはそのようにやっているのでしょうか。
あってるのか不安です。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:45:24 ID:nrNpbaNA0
foobarのスレで聞けよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:23:48 ID:W3QARxwu0
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:01:53 ID:GiaGSlk80
flacって、画像ファイル埋め込みは正式にサポートされてるんですか?
みなさんはどのようなツールでやってるんでしょうか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:28:03 ID:azQ6ao0C0
このスレのログを全部朗読しろ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:44:22 ID:XaZfEFHa0
それをflacでうp
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:47:16 ID:GiaGSlk80
「画像」じゃなくて「ジャケ」でかけたらありました('A`)
でもさんきゅー!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 06:59:20 ID:OOmtwQhg0
>>731
speexじゃないのか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:54:40 ID:YBfy8R+m0
flacattackとflacencodeはどういった機能の差があるのですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:48:55 ID:Rz3ch1TE0
cue+flacをPCMか、対応したクライアントには個別のflacで渡すようなDLNAサーバってありますか?
今この形式で保存しているのですが居間でもマルチメディア需要が高まったのでDLNA対応ネットメディアプレイヤ購入予定です。
鯖としてもcue読めば曲の情報読み出せるからローコストで良いと思うのですけど、どうでしょう?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 03:24:47 ID:eBUHry5S0
NASにcue+flac入れて居間にノートPC置いて
NAS→ノーパソ→居間のマルチメディア機器っていうのはどうよ。

PC介したくないならDLNAには多分対応してないけど
TViX HD M-4000SAっていうのがある。
お金があるならTViX HD M-4100SHで。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:00:03 ID:OmGtFhJp0
oggのギャップレス再生と高圧縮に期待してたんで、
oggdropXPd(aoTuV)ってのを使ってwavからoggで COWON D2に入れてみたんですが、
どのビットレートでも高域付近にビリビリビリ・・

って感じで、明らかに無かったはずのノイズが乗るみたいなんです;;
同じようにExact Audio Copyでエンコーダを変えても同じ症状が起こるようです。
なぜかPCで再生するとノイズは入らず(とゆうか聴こえないだけ?)
mp3で入れても全然そんなノイズは入らないのに、
ogg vorbisだけ、こんな事になる理由が分からないです。。
どなたか・・詳しい方、お助けお願いできないでしょうか(><;)
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:14:15 ID:ZubIhosa0
D2スレで聴けば?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:16:57 ID:J7QnNd630
再生機器が限界なんだろ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:00:27 ID:+aoIgt7R0
買い換えろ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:17:57 ID:jmvwAq1x0
心温まるレスですね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:39:10 ID:t2Wi0nQu0
いつのまにか1.9になってたCueProcにmkaを食わせたい!
って微妙にNG?

事前に別ツールでファイルを用意してから入力にすればいいんだけどね
ターゲットリストを使うとしたら現実的ではないのだ、100も200も展開しておくなんて
入力プラグインにopen/closeがあればなぁ…あとプラグイン固有のオプション追加方法と
引数指定したキューシートを動作途中に生成したキューシートと入れ替える方法

出力ディレクトリ名と出力ファイル名の指定で変数展開出来て、ここでキューシートの
解析結果も指定できるようだが、特定の条件でディレクトリ名不正になったりクォート不足で
oggencがうまく動かなかったりする

ディレクトリ名不正:
-d "${ARTIST}\\${ALBUM}" とかする -> キューシートの TITLEに "ほげ...." と書く
ファイル名/ディレクトリ名の末尾が '.' 2つ以上のファイル/ディレクトリを作ると実際には省略される
なのに省略前の名前で開こうとしても開けない
ただし '.' / '..' はアリなので注意、絶対パス展開した方がよくね?

クォート不足:
キューシートの値に "<>|" が入ってて、かつ空白か「'」がないと、getaudioの引数で
クォートされないままリダイレクト、パイプ動作しちゃう

まぁ、oggencでなくても動けないとは思うが…


イメージからoggエンコするのにスゲー重宝してるんで、是非とも頑張って欲しい!
さてPython覚えるか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:50:40 ID:335h6nHf0
>>742
それよりCueProcの使い方教えてくれ。
何故か英語の解説しかないのでさっぱり分からん。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:28:59 ID:t2Wi0nQu0
>>743
つ ソース

いや、ページ翻訳とか通してみたらどないでしょ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 01:35:34 ID:335h6nHf0
>>744
確かにそれが正論だよねー。
一応ソースはコレ
ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/mysoftwares/rewrite/tc_6.html
日本語の解説と英語の解説を両方用意してくれればいいのに…
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 03:18:49 ID:ktYTDIFy0
書く側の苦労も考えろ
需要考えたら英語で書くのを優先するのは正しい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 03:51:54 ID:335h6nHf0
オレもそう思うよ。
1ヶ月、2ヶ月遅れなら何とも思わない。
ただ、数ヶ月も英語のままのようだからさ。
外国人だったら別だけど日本語を用意するのに数ヶ月もかからんだろ。
おそらく日本語を用意する気がないんだろうな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 03:58:39 ID:disXzLLq0
CueProcを使うユーザー層から言って、日本語説明が特に必要だとは思えないけどね。
もっと使いやすいGUIソフト(fb2k)はあるわけで。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:23:12 ID:V7Nq8gHY0
余程メジャーなソフトじゃない限り、作者の母国語(と英語)以外のマニュアルを望む方が厚かましいだろう
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:23:54 ID:Vn1C7uJA0
ACDIRのころは日本語の配布ページも有ったけど
日本ユーザーの反応が全然無いので、省いちゃったのかね。

オレも正直foobar2000で事足りるんで、ACDIRは使わなかったなぁ・・・
REACTとの連携でちょっと弄ってみた程度。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:24:53 ID:goQZuodP0
作者の母国語が日本語だから日本語マニュアル欲しいっつってるんじゃないの?

まぁ>>748の言うとおり、英語が読めない人が使うアプリじゃないと思うけど
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:47:09 ID:puwvX39z0
それなら納得
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:55:36 ID:V7Nq8gHY0
>>751
うわ、ゴメン
てっきり外国産かと
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 19:31:56 ID:aL3Y4C7v0
>>737
どんなファイルでも問題が起きるのなら、メーカーに問い合わせるしかない。
iriver系やrockboxでは問題無い。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:21:58 ID:ftmJ8MRX0
画像を埋め込んだFlacからvorbisに変換したときにFlacのときと同じように画像が埋め込まれた
状態
にすることって可能ですか?
家ではFlac、外ではRockboxでvorbisというようにしたいと思ってます。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:39:51 ID:ZQOI/6Nf0
Firefox3がネイティブでVorbisとTheoraをサポート予定とか
そんな噂を聞いた
本当だったら激wktkだ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:00:09 ID:A1JNOm6r0
>>756
え?え?
メディアプレイヤー機能も内蔵するのか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:02:40 ID:LRZOTLon0
そういや、NetscapeにWinampがくっついてた時代もあったなあ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:37:14 ID:ZQOI/6Nf0
今だって言ってみれば「画像ビューア内蔵」だしね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:41:48 ID:X9Xf1f7R0
Firefoxが本当に採用して、Wikipediaみたいに、Theoraを使うサイトが増える箏を期待。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:24:03 ID:KA2aErJQ0
せっかく軽い速い言われてるのにまたもっさりになりそうだな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:27:53 ID:eS8I1rzS0
FireFoxに軽さと速さを求めてるやつっているのか?
拡張でガチガチに機能を強化出来るのが良いんだろ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:31:10 ID:Fvcv+tLa0
IE7の2倍、Firefoxの1.6倍の速度と謳われるWindows版Safariに持ってかれそう
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:46:04 ID:r/IMa4pU0
デコーダーを乗せたからってそんなに重くなるとは思えんけど。
動画再生自体の重さは別として。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:59:15 ID:jAoXaUxo0
>>764
機能が多ければ重い、という思い込みがあるからね。
CPU使用率で客観的に重さを調べて発言してる人間は殆どいない。

でも動画プレイヤーはハードウェア絡みで不安定になる傾向があるから、個人的には何かと統合するのは嫌い。
Winampも動画部分は切って使ってるし。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:33:21 ID:8I5C5c5D0
>>763
でも林檎がやる気がない……
Fxに動画ビューアは不要かなぁ。でも>>760みたいな効果も期待したい……
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:50:47 ID:rTbU1y4c0
つかTheora対応を宣言したのってOperaだけじゃなかったんか…

Theora は じ ま っ た な
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:53:46 ID:nZ+W3NPV0
Bluish Coder: Support for HTML Video element in Firefox
http://www.bluishcoder.co.nz/2007/05/support-for-html-video-element-in.html
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 02:20:19 ID:bM96hRu+0
ヌコヌコ動画でTheora使った高画質版をやるとウマー
高画質で見たい人はFirefoxやOperaでこちら! みたいにゃ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 07:23:55 ID:E9XIC4rv0
Flash VideoのH.263はともかく、VP6と比べて、残念ながらVP3ベースTheoraがより高画質とは思えない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 07:56:53 ID:NYMq6dRZ0
メリットは、一社の機能(Flash)に依存しないことだな。
ブラウザに直接 統合することもできる。

うまくいけば、ゲーム機のWebブラウザでそれなりの動画を楽しめる可能性がある。
Wiiに入るブラウザはFlashはバージョンが古くて動画の画質は今一。
しかも、Adobeはゲーム機向けにはあまりやる気が無い。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:16:12 ID:4BYevHsO0
Subject: [xiph-commits] r13160 - trunk/vorbis/lib

Author: xiphmont
Date: 2007-06-20 23:20:08 -0700 (Wed, 20 Jun 2007)
New Revision: 13160

Modified:
trunk/vorbis/lib/info.c
Log:
Correct a cleanup dispatch error when a bitstream is rejected due to
illegal map/floor/residue type. The cleanup subdispatch was done by
type, unfortunately, the invalid type just read in. Fixed.

also bump lib revision.

-- snip --
- char temp[]="Xiph.Org libVorbis I 20050304";
+ char temp[]="Xiph.Org libVorbis I 20070621";
--snip--
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 05:53:44 ID:40AgmHqt0
Free Software FoundationがPlay Oggと言うキャンペーンをやっていたのね。
Linuxを差し置いて、ご丁寧にWindowsとMacでの再生方法まで書いてある。

http://www.fsf.org/resources/formats/playogg
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:14:17 ID:aQdIXG2A0
WindowsならVLC使わせるより、非オープンソースでもWinampかfoobar2000を使わせるべきだと思うんだけどねえ。軽いし。
しかもプレス流し読みしただけだとVorbisのみでTheoraとかは無視みたいだし、なのにPlay"OGG"とは。"Vorbis"ってしたほうが良かったのではないだろうかな。
でもPlayOgg.orgのドメイン取得してまでも、ってことは相当気合入ってんのかも。俺もブログにバナーくっつけるかな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:17:06 ID:40AgmHqt0
でもそのサイトにあるテスト用のファイルはTheoraだから、
他に何もいらないVLCを薦めるのは理にかなっている。
http://www.fsf.org/resources/formats/ogg_data/trusted_computing.ogg
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:11:28 ID:KDPhb/e10
>Winampかfoobar2000を使わせるべき
FSFだからね・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:40:46 ID:ZlWOtrpVO
>>772
libvorbisって二年放置だったの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 09:58:26 ID:VNNVh51e0
flacdropってもうなくなりました?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:25:32 ID:2tMhxQD30
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:29:16 ID:bRlc1ilx0
>>779
どうもです。
rarewares探したんだけど見つからなかったんで助かりました。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:39:22 ID:BTOILd47P
>>756-768

>>543 にある ttp://xiph.org/minutes/2007/xiphmeet_20070516.txt
Apple の開発者は Theora *抜き* で <video> をサポートするっていったってある……。
まあ Safari のコア Webkit はオープンソースだから Apple 社外の開発者に期待できるけど。
あと MSIE は……。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:31:27 ID:w4s31za/0
林檎にゃあH.264とAACがあるし、MSにはWindows Mediaがあるからなあ。HTML5に期待してる人たちの要望には反するんだろうなあ。
ぶっちゃけ、Videoなんていらない気がするけど
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 03:21:48 ID:ik7H2WeO0
よくゲームでVorbisが使われてるけど、
Lancerのに置き換えると少しお得になれるね。
もちろんイリーガルな方法だろうけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 06:20:23 ID:ddg73KAC0
デコードしかしないのに何がどうお得なのだろうか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 08:03:43 ID:F1ITniVd0
>>784
処理が軽くなるっていいたいんじゃね?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 08:06:17 ID:YK3+2++00
最近のPCのストリーミング再生ぐらいじゃそんな差はでねえだろ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:04:12 ID:4AHMAFIT0
>>786
携帯デバイスの電池の持ちがよくなるといえば有意に見える?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:22:49 ID:3+7MxuQB0
>>786
自分でコード書いて試してごらんよ。
vorbisfileとtremorとlancerじゃ、結構差が出るぜ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:59:22 ID:YK3+2++00
おう、アンタはやってみたんかい?参考に聞かせてくれ。どんぐらいの差になるんだ?
もう昔の話なんで忘れてるがWinXPの最近のCPUで
4.0%ぐらいの負荷が3.3%ぐらいになっただけだったぞ
むしろデコードよりもストリーミングに関する他の処理(kmixerとか?)で喰われている気がする。
意味がないとは言わないが。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:33:38 ID:3+7MxuQB0
>>789
だから、曖昧なCPU使用率だけを見てどうするんだよ
自分でコード書いて、単位時間あたりにどれだけのデータをデコードできるか
比較するのが一番明白じゃん。
以前ゲーム作ったとき、tremorとvorbisfileとlancerで比較したら全然違ったよ。

というわけで、口先だけというのも癪なので、後で暇ができたら比較できるコードを書いてみるよ。
(興味のある人誰か、とっととやってくれてもいいけど。)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:43:32 ID:3+7MxuQB0
>>789
というか、なんか一度作った記憶があったと思ったら、
前スレで俺作ってたわw

http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1160933474/652
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:53:48 ID:YK3+2++00
いや俺は単純なデコードの速度の話じゃなくて>783からの流れで
ストリーミングの話をしてると思ってたんだが。
ゲームでそんな単純なデコードをするのかね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:06:16 ID:3+7MxuQB0
>>792
単純なデコードといっても、vorbisfileやtremorやlancerの場合、
小さなデータをデコードさせる関数を何回も繰り返して実行するから、
ストリーミング再生とあんまりかわらんのよこれが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:12:01 ID:F1ITniVd0
おまいら、全然話がかみ合ってないぞ。
方や、デコードの速度を比べて全然違うといい、方や、デコード自体は処理全体のうち
ごくわずかだから、そこが速くなっても意味が薄いという。

795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:15:34 ID:3+7MxuQB0
あらま、冷静に考えるとそうだな。
じゃあまあ、十分に速いCPUを使えば、みんな幸せ、ということでいいね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:19:06 ID:71bv7/yb0
>>794
俺もそこ突っ込みたかった
まともな3DゲーならDraw*Primitiveのようなバッチ回数減らすことに努力した方が遙かに高速で重要だしね

ま−エロゲーとか作ってる人にとっては、低スペックでも動くようにって意味で重要なんじゃないの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:19:31 ID:8jSGqGaJ0
これはひどい
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:23:40 ID:gh6pnUvX0
普通の市販製品だったら、速度よりも安定性重視だろう。
わざわざ第三者が改造したライブラリを使うメリットは少ない。
特にデコードなんて軽い部類の処理に関してはね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:24:39 ID:3+7MxuQB0
>>796
そういや、エロゲでやたらVorbisの採用例が多いとか聞くなあ。
そんなに多い?

エロゲじゃないところでいうと、PC版のアスカとかで使われてたみたいだけど。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:28:35 ID:3+7MxuQB0
>>798
でもvorbisはmp3とかに比べると、みんなの知っての通り重いんだよね。
携帯型mp3プレイヤーの類の稼働時間にも現れるし、
ノートPCでバッテリー稼働時の稼働時間にも関わってくると思うんで、
CPU付加を減らす試みは追求していいと思うんよ。
lancerの場合、いざとなったらソースが公開されているわけで、自分でいじれるしさ。

vorbisがイマイチ携帯型mp3プレイヤーの類で流行らないのは、結局そこにあると思うんだ。
違うかな?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:33:20 ID:20MPtscQ0
三国人御用達だからじゃねーの?w
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:02:56 ID:YK3+2++00
vorbisが流行らないのは別の理由じゃねえの(そもそもVorbisで楽曲が流通してないとか)。
再生負荷に関してはワイヤードロジックなどで徹底的に省電力化
したチップやIPコアがすでに普及しているmp3やwmaとくらべて、現状現実的にソフトウェアでデコードする
しかないVorbisがたしかに負ける。これはアルゴリズムがどうという問題よりも
ハードウェアサポートがあるかないかが大きいはず。
VorbisのPCでの再生負荷についてはこういうのもあった ttp://kikyou.info/diary/?200307#i5_1
10%や20%かわるってんならまだしも1%や2%ぐらいCPU使用率が変わるぐらいじゃ
ノートPCのバッテリの持ちにはあんま影響しないよ。
もちろんそれでもやらないよりは微妙にマシなのでLancerとかを使うことを否定してるわけじゃないけど。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:26:13 ID:3+7MxuQB0
吉里吉里のは、wuvorbis.dllもwump3もW.Deeの人によって
独自に最適化されたということになっているよくわからない代物なので
それをもって比較するのはどうかと思う。
ソースも公開されてなかった記憶があるし。

ハードウェアサポートについては、概ね同意っす。
たまにvorbis再生チップの記事が出るけど、
その後vorbisを再生できる機器が目に見えて増えているってことは無いよね残念ながら。

あと、lancerは、SSE必須だから、lancerの恩恵を一番受けるのは、
カッパーマインセレロン533MHzあたりってことになっちゃうねよく考えたら。

ところで、lancerの中の人、再生専用lancerまだでしか?
あと、サンプル用あるいはリファレンス用のシンプルなデコーダーとエンコーダーも公開すれば、
もっと多くの人が使ってくれると思うっす。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:41:34 ID:eEIGMu6L0
>>799
数は知らんが、DOOMだかなんか結構有名なゲームで使われてる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:52:34 ID:0U77pqIM0
幾つか日本のゲームも書いてあるね。
http://wiki.xiph.org/index.php/Games_that_use_Vorbis
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:47:13 ID:c0qBPOk40
エロゲ全部載せようぜ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:06:14 ID:9TgBA/VX0
太閤立志伝Xもそうだった
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:40:32 ID:2TWkUMaj0
ファイル数は少ないけどPOSTAL2でも地味に使われてたな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 21:52:41 ID:lNhXx6RX0
TrackmaniaシリーズとかCrazyMachinesもvorbisだね。

>>808
UE2系のゲームはVorbis多いんじゃないかな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:38:34 ID:4xwe196y0
最近のファルコムもそうだな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:42:04 ID:N2a+tjBs0
>>810
だって中の人がlanc(ry
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:30:14 ID:BJL97cLP0
>>803
wuvorbis.dllはソース公開されて多と思う。
むかしにゃおちさんがそれでなんかやろうとしていたような。
SSE/3DNow!無効の場合はオリジナルデコーダと同じじゃないのかね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 05:13:52 ID:DD6bbik+0
ファルコムはYs6の時wuvorbis.dll使ってたな
それ以降は知らんけど
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 05:20:51 ID:wX1nBrT50
wuvorbisではChannel Couplingの高速化なんかもやってるね。
3DNow!用のコードも入ってるみたいだから、K6-2あたりでも高速化されるんじゃないか。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:05:48 ID:JHQGgTDL0
FlacTGFに同梱してるCueSheetEditだがアルバム名とアルバムアーティストの中身が逆になるな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:51:24 ID:QquvxE9u0
てかvorbisをサポートするハードウェアができた、って話1年ぐらい前になかったっけ……?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:20:44 ID:gr7I3K/o0
あったけど進展ないねえ。38時間連続再生だったっけ?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:29:01 ID:p8sIkliQ0
sigmatel のチップが何年前から vorbis に対応してるか知ってる?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:38:37 ID:sAUTVAcN0
ハードウェアデコードじゃないしなあ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:33:49 ID:763s3w++0
ハードウェアロジックのデコーダは主流にはなってないよ。
携帯プレイヤーもARMとかDSP+IPの組み合わせがほとんどだし。

Vorbisに対応しないのは、対応する理由がそのメーカーにないからだろう。
他のフォーマットのようにミドルウェアの選択肢もないし、敷居も高い。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:44:53 ID:1c+JIbEG0
エバーグリーン、4,999円の自作用MP3プレーヤー
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070706/everg2.htm

チロルチョコサイズのプレイヤーだがVorbis対応。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:21:48 ID:RdtpF10Y0
>充電所要時間は約4時間。連続再生時間は約3時間
ワロタ
ゼロ年代前半ですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:23:25 ID:mPid5a8m0
oggは嬉しいけど再生時間が短杉
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:32:58 ID:zDT7yTPy0
連続再生時間3時間というのはmp3の場合で、oggは2時間持たないんじゃないか?
てか、充電所要時間より連続再生時間のほうが短いのって初めて聞いたぞ(^^;
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 02:37:12 ID:I0anHy/O0
バッテリをすげ替えろしろとのお告げである。
PMP自作用キットってあるのかな?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 14:39:25 ID:FLoMTGmH0
>>577

foobar2000を使ってますけど、WAVの方がのびのびした音になりますね。
APEも同じく、WAVの方が生き生きしています。

FLACとかAPEって、電気代食いそうだし、音の伸びがわるいんで、WAVに再変換しようかなと考え中です。

827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 14:41:18 ID:SKV1L5AF0
( ゚д゚)
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 14:46:13 ID:TfD0DNR90
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 14:50:31 ID:rDjzY+k60
>>826
全くその通りで、FLACは糞重たい上に音質最悪なんで、FLACとかAPEとかいう単語自体を忘れてしまうのが良い。

そして今すぐこのスレから出て行くと良い。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 15:27:15 ID:lNo/chRd0
>>826
ピュアAU板に行ってください。
そして2度と戻ってくるな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:24:49 ID:f4TrMRYP0
コパペにメジレスするなよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:34:59 ID:d47JLBEmP
おまいら簡単に釣られすぎ。ダボハゼじゃあるまいし、少しはじじゅうしろ
それに本当に高音質なのはMKAだし
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:57:10 ID:0cyD6cCw0
そう、
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:06:17 ID:9x/CMG6P0
――あっ、
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:27:15 ID:SKV1L5AF0
文学
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:30:48 ID:4zn65wfw0
水にありがとうって言ってから凍らせると、綺麗な氷ができるって知ってた?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:10:18 ID:1lZonYKK0
wavにありがとうって言ってからエンコすると、綺麗なvorbisができるってのは知ってた?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:27:49 ID:LfiyQzLG0
毎日、「がんばれ」とか、「きれいだよ」って声をかけながらエンコすると、綺麗なvorbisができるってのは知ってた?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:45:42 ID:N5mNS47z0
>>826
感謝の気持ちを込めながら聞くともっときれいな音になるよ。



正確にはなった気がするよ。自分がきれいと思えればそれはきれいな音だよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:27:57 ID:cacN7X+/0
信心して毎日お題目を唱えれば心が綺麗になる
 ↓
清い心があれば、おのずと清い聴覚が育まれる


みんなが言いたいことはこういうことなんだよ。わかった?
さぁ修行するぞー!修行するぞー!!
徹底的に修行するぞー!!!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:43:24 ID:dMuIbY3OP
ソフトの使い方スレで質問しましたがレスがつかなかったので
こちらで質問させてください。

EAC0.95b4を使っています。

FLACを使ってエンコードすると,ファイル名が「○○.wav.flac」という風になります。
これを最初から「○○.flac」という風に拡張子をつけることはできますか?
エンコードしたあとにエクスプローラからリネームする手間を省きたいのです。

保存ファイル名を指定するときに「.wav」を削ったり,「.flac」と指定しても
間にどうしても「.wav」が入ってしまいます。
APEを使ったエンコードではファイル名指定のときに「.wav」を削れば
「○○.ape」とできました。

ちなみに関係あるかわかりませんが,EACのエンコードオプションの
コマンドラインオプション追加には
-T "artist=%a" -T "title=%t" -T "album=%g" -T "date=%y" -T "tracknumber=%n" -T "genre=%m" %s --replay-gain
と書いています。


EACをお使いの方でこの現象をご存知の方よろしくお願いします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:09:49 ID:zn7PPpe10
>>841
v0.99pb1で修正されてる。
843637 ◆jUbpU.TPuw :2007/07/09(月) 21:01:49 ID:a1mFDC8K0
次なるリリースのためにいろいろ試しているけれど
ICL10がICL9.1より遅くなるのにはまいったなぁ。
コンパイルオプションいろいろ変えながらテストしないと断言できないけど。
844841:2007/07/09(月) 21:10:20 ID:dMuIbY3OP
>>842
ありがとうございます。
なるほどEACの仕様だったんですか。
pb1入れてみます。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:36:57 ID:0s8/8eKP0
>>843
VCは?
846637 ◆jUbpU.TPuw :2007/07/10(火) 20:40:42 ID:lRUVL2uM0
>>845
VCはSSE3がないし、__m128i <-> _m128間のキャストができないのでサポートできたとしても
SSE版しか作れない。
SSEのビルトイン関数サポートに関してはICL, VC, GCCとも基本部分でしか互換性が無いから面倒。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:57:27 ID:u8nz8lC40
Core2DuoでのエンコードだとLancer SSE1、2、3版を比較しても差は出ないんですが、
分けているのはAMD用なのでしょうか?
848637 ◆jUbpU.TPuw :2007/07/10(火) 22:08:24 ID:lRUVL2uM0
>>847
http://nyaochi.sakura.ne.jp/encoder-benchmark/result-20061103.html
見ると分かるけどSSE2, SSE3にするとちょびっとだけ早くなりますが
SSE化、マルチスレッド化に比べると効果は薄いです。
CPUの持てる機能を最大限発揮したいという自己満足的なものですが
使用するとソースの記述か簡潔になるのです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 12:48:34 ID:IP6cpb2gO
ICL10とかVCにすると64bit版に変化があったりしませんか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:06:00 ID:fVNXCIdb0
ttp://xiph.org/minutes/2007/xiphmeet_20070711.txt
今月の monty うぉっちんぐ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:27:04 ID:oWzN8DLk0
Vorbis以外に色々入れられるOggコンテナの拡張子をどうするかはやはり悩みの種みたいね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:34:58 ID:Vz3aTQVo0
拡張子問題って継続中なん?
話が出ないからてっきり決着してるのかと思ってたが
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:50:16 ID:oWzN8DLk0
>File extension: .ogg
http://tools.ietf.org/html/rfc3534

まあ、正式に決まればここが書き換わるのだろう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:46:07 ID:qvoIVHnN0
montyはかなり ogg=vorbisI に抵抗あるみたい。

とは言え決まりそうなのはwikiに
ttp://wiki.xiph.org/index.php/MIME_Types_and_File_Extensions
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 04:47:52 ID:xiUbEAP50
lancerは速さ自体は行き着くところまで行き着いちゃった感じがあるけどLinuxでは使えないんだっけ
そこだけ惜しい
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:00:08 ID:fnUaTbeb0
vcutのまた別のパッチはっけん。ためしてないけど。
ttp://marc.info/?l=vorbis-dev&m=118211240209289&w=2
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:07:55 ID:fnUaTbeb0
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:39:28 ID:sZ/FrIGa0
過疎?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 02:30:54 ID:FEtX7X/30
安定期
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:03:05 ID:9RRqBunz0
AoTuv killer sample?
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=56380

badvilbelは、私にもb5の-q4(137kbps)でABX 15/15が可能でした。
同じスレに挙がっているKraftwerkには、私には特に問題を感じられず。

http://www.ff123.net/samples/badvilbel.flac
http://www.rarewares.org/test_samples/kraftwerk.wv
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:07:47 ID:TdKv4pJy0
ttp://lists.xiph.org/pipermail/flac/2007-July/000978.html
> but more importantly, there are some small changes to the decoder to pave the way for possible future compression improvements
ほえー
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:52:36 ID:TdKv4pJy0
ttp://lists.xiph.org/pipermail/vorbis-dev/2007-July/018935.html
> This does not incorporate any of the tunings from the aoTuV branch since 1.1.0, but the robustness fixes and multiplexed stream handling are worth upgrading for..
1.2.0 の正式版が出て aoTuV に取り込まれるまでは縁がなさそうだ(w
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:54:17 ID:Rw7Hw02B0
FLAC v1.2.0
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=13478

更新点は
- SSE対応(自動で認識)
- エンコーダー、デコーダーの若干の高速化
- foobar2000でエンコードする際に --ignore-chunk-sizes を付けることでPIPEエンコードを補助

これは今までPIPEエンコードを行う際に、無駄にシークポイントを作ってしまっていたため、
ビットレートが若干無駄に消費されてしまっていたのに対応したと思われる。

バージョンがv1.2.0まで上がっているのは、デコーダー側に修正が入ったためとのこと。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:14:44 ID:Rw7Hw02B0
>>860
kraftwerkもq6でもABXできた。
だけどこのサンプルは一般的にエンコードが難しい物だし、キラーと言えるほど顕著な物でもない。

badvilbelも難しいけど、これはホワイトノイズに近い特殊すぎるサンプル。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:26:17 ID:3Thmtijk0
>>863
> これは今までPIPEエンコードを行う際に、無駄にシークポイントを作ってしまっていたため、
> ビットレートが若干無駄に消費されてしまっていたのに対応したと思われる。

コマンドラインとfoobar2kでのエンコサイズが若干違ったのはこれのせいなのかな?
foobar自体馴染みが無く、コマンドライン以外の設定を把握してないせいで
散々試してどうにもならなかったから、結果的にはバッチの書き方を覚えたんだが
あとで試してみるかなー
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:12:59 ID:XAnYDLrV0
毎度 make check が長いゼーット
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:21:23 ID:3Thmtijk0
ぬぅー 同一オプションで1.1.4より縮まない
縮まないならまだしもでかいって何が原因だ・・・
--no-padding でも同様だし SSEの弊害なら辛いわぁ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:01:50 ID:eaoRZZ//0
>>867
( ゚д゚)マジカヨ!
様子見ですかね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:06:27 ID:4gT0LbYi0
試してみたが自分はデカくなるなんて事はないな。114と変わらん。
環境によって問題が生じるんだったら困ったもんだな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:29:08 ID:eaoRZZ//0
試してみた。数百バイトくらいしか変わらなかったので導入しますた。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:12:51 ID:Xoo1pZv80
ttp://www.rarewares.org/lossless.php
rarewaresもう来てたMSVC8版
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:29:52 ID:pKlImimH0
試しに flac --best でCD1枚分エンコしてみたが
1.1.4 と比べて一応全てのトラックで僅かにサイズが小さくなった
実際のところどうなのかよくわからないけど一応・・・

$ flac --best *.wav
flac 1.2.0, Copyright (C) 2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007 Josh Coalson
flac comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. This is free software, and you are
welcome to redistribute it under certain conditions. Type `flac' for details.

01.wav: wrote 1478259 bytes, ratio=0.578 (サイズ差:-336 bytes)
02.wav: wrote 34604394 bytes, ratio=0.756 (-1816 bytes)
03.wav: wrote 28622591 bytes, ratio=0.781 (-51 bytes)
04.wav: wrote 34121481 bytes, ratio=0.767 (-1664 bytes)
05.wav: wrote 35096559 bytes, ratio=0.734 (-1769 bytes)
06.wav: wrote 34438877 bytes, ratio=0.756 (-463 bytes)
07.wav: wrote 28803465 bytes, ratio=0.742 (-1256 bytes)
08.wav: wrote 39356731 bytes, ratio=0.722 (-13530 bytes)
09.wav: wrote 34182095 bytes, ratio=0.769 (-1706 bytes)
10.wav: wrote 35426594 bytes, ratio=0.775 (-365 bytes)
11.wav: wrote 34712970 bytes, ratio=0.727 (-1932 bytes)
12.wav: wrote 34765371 bytes, ratio=0.778 (-1942 bytes)
13.wav: wrote 34312459 bytes, ratio=0.706 (-2762 bytes)
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:28:11 ID:Rw7Hw02B0
>>871
Core2Duoで試したが、若干早くなった。

オプションは-8だと 28x → 30x
常用してる-5Vだと 70x -> 77x

70倍速でエンコードできれば1枚1分だが、
リッピング用には-8でも十分に早いか。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:00:56 ID:LjSN9BzT0
flac 1.2.0をCD6枚ほどで試してみた。

fb2kでエンコードする際には、--ignore-chunk-sizesをつけると1.1.4よりわずかに縮むね。
--ignore-chunk-sizesをつけないと1.1.4より大きくなる。

コマンドラインでエンコードする際は、--ignore-chunk-sizesはなくても1.1.4よりわずかに縮む。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:04:19 ID:cdVEB0l/0
コマンドラインで、ってGUI版とCUI版で中身に違いが出るのかい
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:48:28 ID:NpdMtjKI0
>>875
foobarをGUIフロントエンドとして使った場合と比べて、と言いたいのだろう。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:38:16 ID:LSgB8n3j0
TAKでいいや
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 14:44:09 ID:hg7Rmsec0
>>876
フォローありがと。その通りです。

ようはパイプ(標準入力)をつかった場合は、
--ignore-chunk-sizesオプションをつけないと、
無駄なシークポイントが増えてサイズが大きくなるようです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 15:20:54 ID:dFmQ1s+u0
TAK全然アップデート来ない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:08:53 ID:rqUiOSis0
--ignore-chunk-sizes の効果って何?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:07:18 ID:7x/SDl7B0
waveとかaiffコンテナのヘッダにあるPCMサンプルサイズの情報を無視して、ヘッダより後のデータを
全てPCMサンプルと見なしてファイルの最後までエンコードする
foobarでパイプを使ってflacにwaveを渡す時など、ヘッダにあるサンプルサイズの情報が
当てにならない時に使うらしい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:20:55 ID:EXbdE8CU0
foobarで以下のように設定したけどエラーが出ちゃう。
-5 - -o --ignore-chunk-sizes %d
どこをどう直せばいいんですか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:39:12 ID:dFmQ1s+u0
>>882
試してないが-oの直後に%dをもってくるんじゃない?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:52:53 ID:83KLzglp0
-5 --ignore-chunk-sizes - -o %d
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 20:10:02 ID:EXbdE8CU0
>>883-884
できました!
ありがとございまーす
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:03:39 ID:1LQnFie80
5.1chエンコだとrawで渡すの必須な気がする。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:11:15 ID:LtApntgI0
configure --disable-asm-optimizations でビルドした場合もサイズが変わった
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:33:01 ID:vfIAE/Vv0
sseを使う場合と使わない場合でpredictorの制度が若干変わるからね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 03:29:04 ID:bMT7Ten00
libvorbis 1.2.0リリース。

libvorbis 1.2.0 (2007-07-25) -- "Xiph.Org libVorbis I 20070622"
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=29eb3085023b46044518e9a8bc16469d&showtopic=56415
890867:2007/07/27(金) 13:37:15 ID:GfJ3pVRm0
あれれ、1.2.0でサイズが大きくなっちゃうのはうちだけか
普通にプロンプトから使ってるのにでかくなっちゃってんだよなぁ

ともあれ、解決は諦めてますが環境晒しておきます。(釣りではないです という意味で)
OS Windows2000 sp4
CPU AthlonXP-M 1700+ *2
MEM 1792MB
1.1.4 flac.exe MD5:5B688C7C378110E4F4EECD31114DE245
1.2.0 flac.exe MD5:D580AFC02F863332473EB084F7D52442
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 14:02:48 ID:9dKkd41B0
糞環境wwwwwww
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:25:26 ID:n9ISUhDb0
俺のWindowsマシンなんてKatmai600MHzでメモリ256MBだぞw
最近までそれほど不満もなく使ってたんだけど、
仕事用に買ったCore2DuoのiMacと落差がありすぎて起動回数激減中
でもEACみたいに確実にリッピングできるMacのツールが見つけられないのよね

OSX版Lancerとか出ないかしら
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:41:40 ID:xBQs2DJW0
一番良い選択肢は
ゴミWin機捨ててMac売って
WindowsのCore2Duo機買うことだな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 15:48:40 ID:/VvPgYmc0
cdparanoiaでいいでしょ>Mac用
オフセット調整も出来るし

lancerはgccでコンパイルできるならOSXでも使えるだろうが
確かicc必須だった気がするから金がかかるな
linuxみたいに無料で配ってくれればいいんだけど
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 18:14:43 ID:egYDESfr0
敢えてTigerMPXとかを使っている人間がいまさら手放すとも思えんが
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:10:49 ID:uet6U1zB0
おい、おまえら嘘つき!
WAVをFLACにエンコしたんだけどよ、聞き比べてみたら明らかに音が違うじゃねーかよ。
FLACなんてシンバルとかはいはっとの音がよれまくり。耳おかしいんじゃね?
バイナリとかCRCが一致しても聴感上はまるっきりちがうよな。
異議あるか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:12:14 ID:mAZTRkUT0
もう秋田。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:13:59 ID:uet6U1zB0
>>897
はぁ?w
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:16:01 ID:H8IBo1EU0
レス乞食の相手してるほどヒマじゃないっていう
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:19:18 ID:uet6U1zB0
とにかく一致しないんだろ?それだけ教えてくれ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:44:16 ID:rF77SkUL0
久しぶりにHAを覗いてみたらlossy FLACとか面白い事やってるね
FLACのプリプロセッサで、フレーム毎に周波数解析して量子化ビット数を動的に下げて
ロスレス圧縮しやすいストリームを作るらしい
今のところMATLABでプリプロセッサを実装してるみたい
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:18:43 ID:HoWx9lQ30
そんなにCPU負荷が高くて処理落ちするというなら
FLACを再度WAVに変換してから再生すればよろし
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:00:26 ID:eEfL/fVW0
ここしばらくで全体に影響を与えたメディア用の圧縮方式って何だろう。

だめっぽいもの
・PNG。IEの対応のやる気なさ(IE7でアルファブレント付き透過PNG対応っても、時代はもっと動的な物に移行しつつある)とGIFの特許切れで世間的には無かった事になりつつあるのでは。若干重いのもいただけない。
・JPEG2000。みんなJPEGで満足しているので、何だかよくわからん間に技術者のオナニーで終わった。
・XVD。もはや表向きにも裏向きにも何ですかそれ状態。
・DivX・Xvid。マイナー好きなヲタ専用コーデック以上たりえない。P2Pで人気らしいよ(笑)
・ogg。絶対的にも相対的にも進化しすぎたMP3に使い勝手の面で追いつけず。しかも仮に追い越したからってどうなるものでもないぐらいMP3がみんな満足できるほど進化した。
・FLAC・TTA・APE。なんだかんだ言って可逆圧縮はあまり広くは求められていない。これもP2Pで人気らしいよ(笑)

いけたもの
・ATRAC。母体SONYでありながら成功した例。汎用分野ではオワタけど資産としてはしっかり残る。
・Real。特別何が凄い訳でもないんだけど、初速のつけ方がよかったのかな。ストリーム配信の勢力図が変わりつつあるので、これ以上の飛躍は無さげ。
・QT・AAC。Mac万歳。携帯電話万歳。
・WMV・WMA。MSパワー。
・H.264。特異点?強力な標準化のバックアップで手広いので、仮にBDやHD DVDがコケても安泰っぽいのが凄い。

不透明
・HD Photo。今後のMSのプラットフォーム展開次第。母体が母体だけに、他に比べると芽はある。

まあ弱小や 1製造メーカーの研究成果ごときでは…ってことですな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:04:27 ID:ukvs7bPf0
>>903
コピペだか釣りだかわからんが
賛同できないところが多すぎる
やりなおし
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:11:05 ID:HoWx9lQ30
>>903
マジなのか釣りなのかサッパリわからん
それにTheora,VP6,AppleLoslessあたりも入れるべきかと。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:17:37 ID:jt2C8NN00
OggはASFやMP4と比較するべき。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:32:33 ID:fRWH6o0w0
全くこのスレとは関係ないがpngはなかったことになってないだろ
jpgじゃ最高圧縮でも劣化するし、webで作品公開するなら明らかにpngのほうが向いてる
あとRealはエロ動画で人気らしいよ(笑)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:36:45 ID:omC01Obr0
馬鹿を相手にすると馬鹿になるからこの辺で。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:49:12 ID:oNZuswE20
・PNG:ケータイ
・Ogg:ゲームとか同人とか
・VP6:Flash(ニコニコ動画)
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:01:33 ID:3rOW9kks0
>>903
ギャハハw
頭蓋骨にチンカス詰まってるヤツは言うことが素晴しいw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:02:34 ID:jLmNhWPJ0
デュアルコアに変えたのを機にSSE3MTの奴使ったら1曲2秒でエンコード完了速過ぎワラタ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:50:55 ID:iW7X43jJ0
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:04:40 ID:NM4ymfM10
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:07:46 ID:PjdYlWMy0
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:37:19 ID:NM4ymfM10
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:06:16 ID:3y2UmrTK0
そう、
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:12:15 ID:uet6U1zB0
久しぶりにHAを覗いてみたらlossy FLACとか面白い事やってるね
FLACのプリプロセッサで、フレーム毎に周波数解析して量子化ビット数を動的に下げて
ロスレス圧縮しやすいストリームを作るらしい
今のところMATLABでプリプロセッサを実装してるみたい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:14:50 ID:uet6U1zB0
おい、おまえら嘘つき!
WAVをFLACにエンコしたんだけどよ、聞き比べてみたら明らかに音が違うじゃねーかよ。
FLACなんてシンバルとかはいはっとの音がよれまくり。耳おかしいんじゃね?
バイナリとかCRCが一致しても聴感上はまるっきりちがうよな。
異議あるか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:16:29 ID:3rOW9kks0
>>918
ギャハハw
頭蓋骨にチンカス詰まってるヤツは言うことが素晴しいw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:25:16 ID:uet6U1zB0
>>919
ってか、証拠出してくれよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:31:43 ID:60V3CL2L0
           |  _ -‐'''''''""""""'''ー|
           |‐''            .|,,,,,,,,,,,,,______
          ,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
      , -‐'    ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
     < ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
       ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- '   |i‐‐‐'  }|
          |λ|{       ヽ      |    韓国は大切な物を盗んでいきました
.          |ヽi |       , r.'    |       
          lV r              |       私たちの90分です・・・・。
          `、 !   ‐‐''''''''"""'   !     
           ヽト     ""     / 
             |\         ,.!
           ,,、rl  '''''''ー‐_"'''
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:34:37 ID:2I7rVRlS0
サッカーかよw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:51:51 ID:1PBCTC4V0
きっと、スルーしとけ、とか書こうとして、ふとサッカーがあったこと思い出したんだろ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:37:33 ID:3rOW9kks0
>>920
ギャハハw
頭蓋骨にチンカス詰まってるヤツは言うことが素晴しいw
925名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:15:12 ID:IvIh5zr60
>>890
仲間だwww

SSEのMT版って出ないんかな・・・
926名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:00:17 ID:ddEjMg/Z0
ついにFLACにも後方互換性消失の流れが
927名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:14:32 ID:Cb/Adhs00
ソースたのむ
928名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:21:22 ID:zvktBHTP0
いちおうHAのflac120スレでflac作者がそういう趣旨の話は書いている。
flac1.2.0でエンコードした物はまだ1.1.x系デコーダーで扱えるけど、
1.2.xが広く普及するまでは1.1.xでデコードできないエンコーダーをリリースしないとある。

普通はエンコーダーもデコーダーも一度に変更するところを
下準備にデコーダーだけ改良しているくらいだから、心配する必要は無いと思われ。
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:33:35 ID:0g3+N2FV0
Oggコンテナに入ったFLACは.ogaとなるのか。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=56386&view=findpost&p=507174
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:42:32 ID:DEBwhAUR0
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 16:17:59 ID:y5lSM2fE0
FlacTGFをVistaで使おうとすると「テンポラリディレクトリの作成に失敗しました」って
ERRORが出て起動できないんだけど、解決方法ってない?
管理者で実行してもXP互換モードで実行しても必ずなる…。orz
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:10:39 ID:cJERopsQ0
Program Files以外にインストールするとか
UAC有効にするとか
FlacTGF使ったことないからしらんけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:12:42 ID:9TJxSA9F0
>>931
Vistaの場合はUAC対策で %APPDATA% 内に"flacTGF"フォルダを作って
実行しているのですが、そのフォルダは作成されてありますか?
自分はVistaを持っていないので動作確認はしていませんが
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:02:30 ID:9TJxSA9F0
と思ったら表記ミスしてたorz
ものすごい途中欠けだけど一応修正
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000017214.zip
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:30:07 ID:tR5+7SAV0
>>934
今やってみたらこれで起動できました。サンクスです。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:32:15 ID:9yRqVwoj0
画像フォーマットには興味ないのかな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 02:13:28 ID:2j1icSv30
JPEGやPNGで十分じゃないの。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:00:57 ID:TRMSKtO60
ttp://pioneer.jp/press/release592-j.html
FLACに対応したAVアンプっって話だが、FLACデコーダ搭載とはどこにも書いてない。
まさかとは思うがPC側でデコードして生PCMで出力する為の専用アプリが添付ってオチ
じゃないよな?(汗
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:09:55 ID:0hOyrAYL0
 P /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ P ≪
 N ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫ N ≪
 G ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ G ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)
940637 ◆jUbpU.TPuw :2007/08/04(土) 11:48:52 ID:XAKdC03G0
次回のaoTuVに備えてlibovrbis 1.2.0をマージしているけど確かにq0に影響があり。
1.2.0で嫌なところに条件分岐が入ったのでまた遅くなってしまった。

>>925
SSE版のMTってLancerの事?
作るのは簡単。でもそんなプロセッサありましたっけ。

>>894
gcc再サポートに向けて作業中。
基本的にはgccに最適化のバグがあるわけで、既にある程度の特定・修正は完了しています。
でもOpenMPのサポートには最新のgcc 4.2が必要でMinGW用がないものだから
自分でビルドしなくちゃいけないけどいまだ成功していません。
autoconf, atuomakeも手がけたいけど時間が・・・。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 11:59:57 ID:NrDuEFbz0
SSEだと、Athlon MPやPentium IIIを2個搭載とかだろうか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:00:54 ID:nsTVUdm10
乙です

ただ、Tigerのgccは4.0.1なんだなあ
OSXでAppleが手を入れたgcc以外を使ってる人ってほとんどいない気がする
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:09:46 ID:4iYnpFzu0
>>940
> SSE版のMT
流れ的に SSE + Dual CPU で使いたいって事じゃないかな

自分も随分前からDual環境で過ごしてるけど
MTが当たり前じゃない時から使ってるせいで「余ったパワーは多重起動」が身体に染m(ry
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:44:46 ID:C/4TWE9GP
oggの最新のsvnはaoTuVが取り込まれてますか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 13:42:40 ID:UYv/nT6m0
>>944
aoTuV は ogg じゃなくて vorbis です
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:07:02 ID:AIAVWUgo0
flacってSMP対応ですか?
今度デュアルコア環境に変える予定なので
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:40:46 ID:qoHwn/lM0
>>944
はい、beta2が取り込まれています。

>>946
対応してないみたいです。

948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:43:49 ID:i04ZqtVP0
Vorbis(aotuv/lancer)で、1つの音声トラックの初めの何分かをq=4で、
残りをq=0でエンコードする、或いは連結する、みたいなことはできますか?
元のwavを2つに分割して各々のQ値でエンコードしたものを
テンプレにあるDARUさんのpacket toolsで連結してみた所連結部以降は
音が壊れていたので、何か他に方法があればと。
(sse3mt_lancer20061110使用)

89分番組を高圧縮で保存しておきたいのですが、初めの1分のイントロが
かなり気に入っている音楽であまり劣化させたくなく、残りの88分は
延々2人のインタビュー会話なんです。

既出の質問だったらすみません。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:52:10 ID:0A4NVsvV0
単純連結じゃダメなのか?
利用するプレイヤーにもよるだろうけど。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:53:00 ID:k41Dnx3B0
WAVの状態でイントロ以外ローパスとかかけまくって
イントロ以外圧縮されやすい状態にしても誤差程度かな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:03:56 ID:4CX3sI6M0
oggの後からの編集は非常に不安定でオススメできない。
aoTuVは肉声のエンコードには向いてないので、LAME等をオススメ。

-V5 --vbr-newでエンコードすれば、ビットレートも上手く割り振ってエンコードできるかと。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:09:56 ID:0A4NVsvV0
> oggの後からの編集は非常に不安定でオススメできない。
kwsk

編集といっても方法もツールも複数あるわけだし。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:21:16 ID:4CX3sI6M0
>>952
ttp://aveiro.hp.infoseek.co.jp/vorbis/

今もこの情報から変わってないだろう。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:28:47 ID:0A4NVsvV0
それから大して変わってないなら、
「不安定」じゃなくて「不便」が正解。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:41:27 ID:4CX3sI6M0
>>948のようなことがある限り、不安定なのも事実。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:58:11 ID:0A4NVsvV0
>>955
2つのファイルが違う設定でエンコしてあるのに、
それを1つのストリームとまとめたら不具合が出るのは原理的に当然の事では。
(OggVorbisでは2番目(0 origin)のパケットにデコードに必要な情報が入っている。)
それは「不安定」とは違う。

OggVorbis Packet Tool's のドキュメントには

| - 注意!! -
| OggVorbis の仕様でシングルストリームで結合する場合は
| 同じバージョンのエンコーダで作成したファイル同士でないと
| 正常に演奏できないファイルが生成されます。

としか書いてなく、-q値とかは違っていても構わないかのように
受け止めてしまっても仕方ないだろうけど、
実際には同一エンコーダ・設定という条件付きなのでは。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:15:37 ID:Fx5E5NxF0
映画等の音声中心の物にはaoTuVのVorbisよりもNeroのAACやLAMEのMP3の方がいいと思う
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:16:46 ID:OxPPUtv20
>>948
chained streamとして連結するなら単純連結でOKだが、
再生はプレイヤーが対応していないとダメ。
single streamとして連結したいならば、エンコーダとquality値が
一致していれば技術的には連結できる、があなたの要望には
答えられない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:22:13 ID:OxPPUtv20
>>951
それは低ビットレートの場合では?
現バージョンではq2以上ならほとんど変な感じは無いのだが。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:43:41 ID:j28KLPZ+0
音声ソースは今でもq6ぐらいでも違和感あるね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:56:33 ID:vZQmjNAZ0
いいお耳をお持ちなことで
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 11:58:54 ID:fokWxSa40
またどこぞの馬鹿ライターが変な記事書いたのかな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:05:03 ID:5+RmThMI0
音声というか人の声だな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 13:57:03 ID:rrmLC4YF0
spwwxでもつかってろよくず
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:59:58 ID:2gmQwolk0
>>959
q2まで上げれば大きな問題はないけど、長時間のラジオとかになると少しでもレートを抑えたくなるもの。
48kbpsのテストで人の声のサンプルでの評価は低かったし、同じレートのLAMEにも劣る。

サンプル ttp://www.sendspace.com/file/ksapws
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:29:09 ID:JlcQWI9Z0
>>965
低いビットレートで人の声のみだったらダウンサンプルしたほうがいい。
そっちのほうが時間分解能が高くなるのでそんなに悪くない。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:34:44 ID:JlcQWI9Z0
>>966
時間分解能云々は26kHz以下の話ね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:17:09 ID:kx4JFooN0
いやリサンプリングはしない方が良い。
その辺も考慮されてエンコーダーはチューニングされているから、
必要ならLAMEのようにダウンサンプリングされる。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:20:53 ID:H1aCBso60
lameは低ビットレートだとデフォルトでサンプルレート落とすけど、
oggencは指定しないとそのまま維持する、という違いの事かね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:32:49 ID:kx4JFooN0
というかサンプリングレートでエンコーダーの挙動が変わる。

それにoggencのサンプリングレート指定ってのは、oggencというCUIフロントエンドが
勝手に実装してる機能であって、もともとエンコーダーが考慮してる物ではない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:38:12 ID:vYmfo9KL0
libvorbisはそもそも勝手にリサンプルする仕様にはなっていない。
LAMEとは違う。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:40:04 ID:UZc2lMhd0
ない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:56:44 ID:hI4T+BYE0
Java Vorbis Encoder - vorbis-java-1.0.0-beta release

http://downloads.xiph.org/releases/vorbis-java/

Javaによるvorbisエンコーダーの実装
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:05:28 ID:7wTe3cZt0
Lancerデュアルコアで速すぎワロタ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:23:50 ID:RJ8z65o60
今、Athlon64 3000+ 使ってるんだけど
Pentium E2140あたりでも、Lancerでのエンコード大分速くなるかな?
かなり向上するようなら、変態マザーでも買おうと思うんだけど。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:33:15 ID:DdHETLky0
素直にX2にしたら?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:42:20 ID:RJ8z65o60
>>976
Socket754なんで、X2にしようと思ったら メモリやVGAも買い換えになるんですよね。
Pen DCなら、マザーと併せて\15kかからないんで。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 09:39:39 ID:+qyuzumw0
>>977
[email protected]/4CoreDual-SATA2/DDR2-667 1GBx2という環境だけど、
CLIのLancer 20061110 SSE3MTを使用して以下の通り(追加オプションは一切なし)。
File length: 76m 59.0s
Elapsed time: 1m 7.835s
Rate: 68.100145
Socket754のAthlon64 3000+からの乗り換えだけどVorbisのエンコに関しては
かなり速くなったし、必要十分かなと思う。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:50:00 ID:tCbBRaSv0
>>977
素直にOpteronにしたら?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:42:23 ID:RJ8z65o60
>>978
ども、正に同じような環境ですね。とても参考になります。
4CoreDual-SATA2でE2140いってみようと思います。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:49:27 ID:J5IJJb2o0
またaoTuV beta 5を正式版にしてくれ、何て出てるな。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=56963
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:47:00 ID:/VNHFRa10
1.2.0のlibVorbis使ったaoTuVが出るまでLancerの中の人は休憩中?
983637 ◆jUbpU.TPuw :2007/08/21(火) 23:04:03 ID:eBPcHqWv0
>>982
独自に1.2.0をマージしたものを実験的リリースする予定。
GCCの再サポートも目処が立った。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:16:42 ID:rmRlH6D+0
そろそろ新スレの季節すね
>>983
thx。応援してます。ところでPGIってどう思う?
985637 ◆jUbpU.TPuw :2007/08/22(水) 22:56:28 ID:YDRWDuFR0
>>984
コンパイラのこと?使ったことがないのでなんとも。
今のインテルコンパイラだとSSE最適化されたコードにコンパイラの最適化をかけると
かえって性能が落ちるので最適化を抑制しているしまつだからなぁ。
時間があったらチャレンジしてみるのもいいかも。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:03:15 ID:f/Q06L6M0
 
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:32:04 ID:GWBuO6Py0
そろそろ新スレの時期なのか。はやいものだ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:36:15 ID:Lsyucx/20
【Vorbis/FLAC】Ogg統合15【Theora/etc...】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1187886922/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:41:14 ID:d+nDUeJW0
>>988
おつ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:54:01 ID:x0J2qZxW0
>>988


(゚д゚)ウメー
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:44:18 ID:1KFSpnRa0
(゚д゚)ウメー
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:08:55 ID:NT7XfKX20
(゚д゚)クボター
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 04:45:56 ID:AXqnVML30
 
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 07:49:38 ID:GeEfSb3G0
ume
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:14:01 ID:5ZKSMkQb0
(゚д゚)シメジ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:29:52 ID:XkI4IBkl0
(゚д゚)ヌルポ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:33:03 ID:/5PC+Ts80
(゚д゚)ガッ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:24:08 ID:ggMaG1oT0
ume
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:49:25 ID:54zEgKOq0
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:50:11 ID:54zEgKOq0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。