【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
パーティションが消えた時、間違ってファイルを削除した時などに
HDDからデータを復元救出するソフトの総合スレ

過去スレ
FINALDATAてどうよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1026008701/
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合2【データレスキュ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1101717018/
【FINALDATA等】復元サルベージソフト総合3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141336161/
関連スレ
[Sector]  復元  [Delete]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1034074144/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:48:05 ID:91suwsMn0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:49:28 ID:91suwsMn0
これ結構役に立ったのでテンプレに入れとく
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:48:47 ID:eBHUtBte0
こんにちは。自分の力ではどうにも解決できなかったので、少しここに書かせて下さい。

HDDからデータが読めなくなりました。
「遅延書き込みデータの紛失」というエラーが出て、G:\Mftのためのデータを一部保存できませんでした。等と出ています。
1年くらい前から使っている構成なので、電源が足りない事はないでしょうし
一度PC内部を掃除したら直ったように感じましたが、また戻ってしまいました。
HDDは特に異音を立てるわけでもなく、異常な熱さな事もありません。

チェックディスクは途中で止まってしまうし
ファイナルデータの試供版で試しにパーティションの検索をしても反応がありません。
高度な復元からも、ドライブが開けませんでした。
しかしマイコンピュータから、そのドライブの2つのパーティションを見る事ができアクセスする事もできます。
(フォルダ、ファイル容量なども見れるのですが、画像を表示させたりファイルをコピーしようとするとI/Oデバイスエラーが出てしまいます。)
エラーの出たドライブにインストールしてあるフリーソフトのアイコンがデスクトップに出ているのですが、アイコンが表示されています。(アイコンデータを読み込む事はできているのでしょう・・・。ドライブをはずしたらアイコンがはずれていました。)

ドライブを共有設定して別PCからLAN経由で覗くと、その中の一番上の階層のフォルダ等は見えるのですが、0バイトとなっていて中身は見れませんでした。

構成は
・Windows XP Home
・MaxtorのHDD(C,Dドライブ) SATAで接続
・問題の日立HDD(F,Gドライブ)HDT722525DLA380 SATAで接続
・メモリ1G
・CPU:Athlon64 3200

問題を起こしたのが、主にデジカメのデータや自分で作成した画像データ等のため
今年の分のデータだけでも救出できたら・・・と思いました。。
>>3さんのリンクは参考になりそうなのですが、どこからコマンドを入力していったらよいのでしょうか・・・?
コマンドプロンプトで試してみたのですが、使えないようで。。

エクスプローラから見えているのにあと少しの所でファイルを移動できず、もどかしい思いをしています。
もし何か分かる方いらっしゃいましたら、力を貸してもらえないでしょうか・・・?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:13:14 ID:t/CXUH560
64:2006/12/11(月) 15:53:14 ID:eBHUtBte0
あ、なるほどFreeSBIEってOSでしたか。
もう少しファイナルデータでいじってみて、どうしてもダメそうだったら
新HDD買ってきてFreeSBIE実験してみたいと思います。

ファイナルデータですが、高度な復元のほうでパーティションの検出はできたけど、
「形式を検出」が途中で止まってしまうから、やはり何らかのエラーが部分的に存在してるんですかね。

こういう場合、あまりPC起動しないほうが良かったりするのかな・・・。
とりあえず色々ためしてみて、また報告してみます。。
74:2006/12/12(火) 03:36:15 ID:2LCitsF50
何度もすいません。
自己解決したので報告します。

Drive Fitness Test
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
こちらからディスクのチェックを実行
エラーが見つかったので、セクタ修復を実行したら
とりあえず読み込めるようになりました。
一通りのバックアップが終わったら、また詳しくチェックしてみる予定です。
板汚しすいませんでした。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:28:00 ID:ZoVEda7D0
外付けHDDに保存しておいたISOファイルを誤って消してしまったので
ベクターに落ちてるDataRecoveryとかいうフリーソフトで試してみたところ
復元は出来たけど、再生が出来ませんでした

>>2にある、完全復元PROの体験版でやれば復活させることは出来ますかね?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:10:55 ID:TOfS+5Jx0
>>6
逝ったHDDにOSがインストールされてるなら起動はしない方がイイ
バックグラウンドでデフラグされたりなんかでデータ消失する可能性が高いです。
データ復旧ソフトは状況によって得手不得手があるからファイナルデータだけに
こだわらず他のソフトも試すことをオススメします。
104:2006/12/14(木) 13:05:38 ID:By2hD9920
>>9さん

CドライブにWindowsインストールだったので起動だけなら問題なしでした。
なるほど、ソフトによって得意不得意があるのですね。

問題の発生したHDD、
チェックディスクを行ったら何故か不良セクタ等検出される事もなく
普通に使えるようになりました。なんだったんだ・・・。

再発したら、色々試してみたいと思います。

>>8さん

体験版って無料なんだし、試してみたらどうでしょう。
外付けHDDなのだったら、注意のところに書いてある
>>復元可能なファイルを上書きしてしまい、復元できなくなる可能性もございますので
って事にはならないと思いますし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:51:46 ID:ok0x2CEy0
データを消してから3年間パソコンを普通に使っていたのですが復元できますかね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:20:05 ID:ldMW9H7I0
ファイル置き場にしていたEドライブにアクセスしようとすると、
未フォーマットなのでフォーマットしますか?と聞かれます。

300Gもつまってるので学生の自分の資金じゃ業者には頼めないので
復元ソフトに頼ろうと思うのですが、復旧可能でしょうか?

WINDOWSの入っていたCドライブが調子悪かったので、
レジストリエディタで昔保存してたレジストリに変えたらもっと動作がひどくなって
CドライブをフォーマットしてWIN2000を入れ替えたら、関係ないEドライブまで読めなくなってました。
何が悪いのかさっぱり分からないのですが、知恵を貸してもらえませんか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:56:55 ID:VjxEa4Gx0
復元というより抹消に関する質問なのですが、
クラスターを確かに上書きしたにもかかわらず
抹消したファイルを復元されてしまうことはあるのでしょうか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 02:20:03 ID:CUv/xgHn0
>>12
念レス成功
俺とほとんど同じ状況・・・orz
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 05:15:08 ID:AV8ijWep0
>>12
>300Gもつまってる

学生のあなたがこれだけ溜めたのはどんなデータ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:50:43 ID:uw86Bb2C0
>>15
学生なんだからきっとレポートとかだよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:30:53 ID:nwxVETQR0
FINALDATAでドライブをスキャンしたら、アーカイブデータなどが全て1.0MBで検出されてしまって
設定見直してサイズ変更したら元サイズの小さいファイルも、例えば50MBに設定すれば全て50MB
で揃えられてしまうのですが、ファイルサイズを元サイズに整合させる方法はないのでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 05:38:53 ID:OhWjyki20
野暮なこと訊くなよ!いわゆる自作ポエムってやつに決まってるじゃないか!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 03:59:09 ID:1rpyoBzP0
過去ログミラー

FINALDATAてどうよ

http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/software/pc5.2ch.net/software/kako/1026/10260/1026008701.dat
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合2【データレスキュ】
http://makimo.to/2ch/pc7_software/1101/1101717018.html
【FINALDATA等】復元サルベージソフト総合3
http://makimo.to/2ch/pc7_software/1141/1141336161.html
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 04:03:05 ID:1rpyoBzP0
使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regenerator/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:12:05 ID:DDf76ru10
新年早々質問させてください。
より高度な修復/クラスタスキャンでサルベージしたファイルが、
zipファイルは解凍ソフトが「解凍できない」、
aviファイルは映像再生アプリが「再生できない」というメッセージを返してきた場合、
これはもうデーターが損傷して修復する手段はないんでしょうか?
2221:2007/01/01(月) 20:48:59 ID:DDf76ru10
自己レス
zipファイルにはこういうものがあるのを見つけました。
http://www.new-akiba.com/archives/2006/05/zipdiskinternals_zip_repair.html
試しにサルベージしてぜんぜん開けないzipを修復してみたら、修復成功。

他の形式(aviやrarの修復方法)も検索中。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 05:24:47 ID:+zUUSEyA0
>>22
rarはwinrarを使うと修復メニューがあるよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:19:30 ID:gwLUW3LY0
クラスタスキャン22時間経過
推定残り時間2767時間Σ(・ー・;)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:11:20 ID:gICaJZyu0
>>21
もう一つは他のレスキューソフトを使ってみる。
スレでは激既なのだが、障害の起きたHDDは物理的に切り離して、
そこからサルベージを掛ける。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:55:52 ID:DoplhNyr0
あちらに書いたが、廃れているようなのでこちらで聞かせてください。

パーティションマジックでパーティション動かしてたらクラッシュ。。
WinXP起動せず。CD bootの回復コンソールでもだめ。dirしたら列挙できないって。。
とりあえず取り出してUSBにつないでみたけど、こんな状態のときはどの復元ソフトがおすすめ?
安いのだとうれしい
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:08:40 ID:G92ghTmx0
どれも一緒だよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:17:25 ID:1s5YBm6L0
>>26
USB接続だと復元ソフトは駄目なんじゃまいか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:22:00 ID:rZ4BEixE0
FINALDATAの乗換優待版って本家サイトには載ってないね・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:53:20 ID:eD696Vlh0
保守
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:58:15 ID:eg/K4dzZ0
回収ディレクトリにはフォルダごとに表示されるのかと思ったら違うのね(汗
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:05:18 ID:5MvaXpZT0
【危機】HDDクラッシュに備えるスレ 2台目【到来】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1125719425/
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1165664843/
HDDトラブルと対策−個人用 2台目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155823027/
【HDD】ハードディスク復旧センター2【HDD】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1162904261/

どれかひとつのスレに統合しませんか?
誘導ばっかりでウザくありませんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:31:08 ID:hy+/Xc6+0
お前の存在の方がウザい
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:58:42 ID:nZCTMcsq0
>>33
おまえがうざい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 06:37:46 ID:MCExH81h0
FinalDataのファイル削除マネージャというのは
どういう時に意味あるんでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:26:09 ID:25YiC0tQ0
クラスタスキャン開始時、残り8時間。
3時間スキャンして残り8時間・・・。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:28:35 ID:P2hWYSFw0
きっと6時間後にも残り8時間、
9時間後にも残り8時間…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:24:22 ID:25YiC0tQ0
6時間経って残り10時間・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:50:24 ID:94WxRjr80
ワードを「復元」にて復元したのですが、文字が変になってしまいます。
どうすれば復元できますか?本当に困っているので教えてください。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:34:01 ID:EYMXgZYB0
文字が変なのに、なんで復元できたと解釈したんだ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:53:06 ID:sV8Td+An0
復元できて無いんですか?
教えてください。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 10:28:33 ID:VjgeJ+eH0
2TB消えました

1週間スキャン続けてやっとファイルのリストが出来上がったと思ったら
肝心の、救いたいRAR書庫が全部1KBになっています

これは救えないということでしょうか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:16:38 ID:ggdc4ekb0

お願いがあります。助けてください。
ageてすいません。

finaldataを使ってxdピクチャーカードのデータを復元しようとしています。
しかし、クラスタスキャンしてもファイルがひとつも出てきません。
デジカメ上でxdカードをフォーマットしてしまっているのですが、これがいけなかったのでしょうか?
どうすれば復元できるでしょうか?

質問ばかりですいません。
宜しくお願いします。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:45:34 ID:7QPvWp7S0
すいません
ファイナルデータ2007
250GBのHDD(フォーマットしてしまった)の
復元を試みるべく
スタートしたのですが
これ、何時間かかるんでしょうか?
30分近くになるかと思うんですが、
予想時間も表示されず、
カラーバー(というのか?)の量も増えず・・・

いったいどれだけ時間がかかるのかまったく予想できません・・・
4544:2007/02/03(土) 21:46:50 ID:7QPvWp7S0
ちなみに外付けHDD 5400回転?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:42:53 ID:P+unOX9o0
1GBあたり 5分?
250GB 1250分?
21時間?
・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:40:35 ID:OrdSiqNR0
>>44
おれの320GBは2日か3日くらいかかった。
つっても、1回目は最後の最後で操作ミスって1日分の分析結果台無しにしちまったので、
2回やったんだけどな。
それでも24時間以上は軽くかかったよ。

>>43
ttp://finaldata.hdd.client.jp/
もうみてるかもしんないが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 16:50:30 ID:P+unOX9o0
>>47
ありがとうございます レスをもらって安心しました

すでに20時間弱が経過
カラーバーは11個ほど、明日の朝終わるかな?という予想
なんとなく先がみえてきた

しかし、これで復元できなかったら・・・
1万円近くがパーになるのか・・・

自分のミスでデータを消失したといえども、ヒドス
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:22:56 ID:Yyv8jJFBO
バックアップ無しでリカバリしてしまいました。以前のデータは復元不可能ですよね。死にたいです
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:07:43 ID:McMV1Pvr0
ええ・・・
30時間こえたのに、やっと半分だぜ・・・
朝には終わると思ったのに
ひどすぎる・・・
今日帰ってきたら終わってるだろうか?
そんなにスペック低いPCなわけじゃないし
外付けだから?

ちょっとひどすぎる・・・

こんだけ回転し続けて逆にとばないだろうか・・・
250GBはこんなにかかるのか?
50〜60時間かかるの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:18:10 ID:McMV1Pvr0
まる2日間 HDD稼動しっぱなし
50時間近く
まだまだ終わりそうにない・・・

HDD壊れちゃうよ・・・
いつになったら検索終わるんだ・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:25:56 ID:d2IPqx2I0
それだけ長時間やって、けっきょく救出できたのは損傷して開けないファイル、だったことが俺の場合あるので、そん時はガッカリしないようにな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:51:38 ID:McMV1Pvr0
キャンセルしたら、一通り検索できてた・・・・・・・・。
もうPC熱くなってうなってるし
データどころかPCぶっこわれると思ってキャンセルした。
とりあえず。
そしたら、検索終わってんの・・・。
よくわからんけど、250GBといっても100GB以上空だったし、
そのへんで何かおかしかったのか?
それとも、HDDになんか異常があって、それ以上すすまなかったのか?
(しかしHDDは新品だ。まだ)
ともかく終わった。

チラシの裏しまくってすいませんでした。
こんな経験はじめてなのもので。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:01:27 ID:idGbn62A0
>>53
どの程度救出できた?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:24:39 ID:rDEzj0L80
HDDデータ修復専門業者とこういう家庭用修復ソフトではどれだけ修復率に差があるんだろう、、、
10万円以上出してはたして、どれだけのファイルが助かるんだか、、、
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:38:19 ID:VlcLYepU0
よほど大事なファイルが入ってなければ、市販のソフトで十分だと思う。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:59:51 ID:StfqZNxx0
>>54
ほしいものは完璧に
いららないものまで確認してないけど
100%検索されてたと思う
全部復元はしてないけど

外付けHDDだったからっていうのもあると思う

しかし怖い フォーマットかけてんのに
ごっそり復元できるなんて・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:33:55 ID:Q224U2b70
そりゃそうだ

ローレベル(デバイスに近いレベル)でのフォーマットができたのはHDDのチップにコマンド持ってた10年以上前のHDDのみ
いまやローレベルフォーマットとは工場でしかできず、家庭では絶対にできないものになった
(ロクに知りもしないバカがローレベルフォーマットは今でもできるとかホザくこともあるが出来る証拠が何一つ出ない)


今のフォーマットは実際にはあるけど この番地には何もありませんよという「ことにしてる」だけ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:16:13 ID:bjVkSfSA0
www
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:05:50 ID:NA1Rqs8a0
質問させてください。

デジカメのデータを復帰させたくてファイナルデータフォトリカバリー2006を購入してきました。
インストール後データを検索したところ、削除ファイルというのがたくさんでてきました。
これを復帰させたくて復元を選んだのですが、その後プレビューを開こうと思うと
サポートされていないため開けませんと表示されてしまいます。
これはどうすれば見れるようになるのでしょうか?
データ元はスマートメディアです。
削除ファイルと表示されるものの大きさはそれぞれバラバラで違います。

何か対処法等ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:04:02 ID:gFwnVnWm0
>>57
「フォーマット」はデータ消去を保証するものじゃないお
思いこみはダメだお
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:04:54 ID:u8YjVugy0
>>60
データが壊れてるんじゃね?
ここで聞かずにサポートに連絡したら?
せめて”開けないデータ”をくれるならアドバイスのしようもあるけれど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:05:44 ID:doRaUAda0
まあ、そんなすごいもんもはいってないけど
>>61 怖い

しかし、おかげで少しは勉強になった
同期させてデータのバックアップとったりとか
よい傾向だ
前向きにとらえよう
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:18:05 ID:M62tiaYL0
誤って別のタイプでフォーマットしてしまったハードディスクから、
ファイルを復旧できるソフトで、安価なものってないのでしょうか?
ファイナルデータやらイージーリカバーとか、
7,8万ってとんでもない値段ですよね・・。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:41:37 ID:4u2zq+ta0
Dr.Recovery並みの復元力を持ったソフトはないんでしょうか?
↑のソフトはライセンスが事実上使い捨て(OS再インストールorハードウェア構成変更で起動不可?)
みたいなので出来る限り購入したくないんですが・・・。
当方症状はおそらくFAT情報破損です。(パーティションの存在は認識するがファイルシステムが「不明」となる)
FINALDATA、EasyRecovery、PC Inspecter File Recovery、データレスキュー、完全復元PROでは復元不可能でした。
部分的には復元可能なのもありましたが、ディレクトリツリーは再現されず復元可能ファイルは少数でした。
(Dr.Recoveryでは完全なディレクトリツリーが参照可能)

このツールは強力だ!というお勧めのソフトがあれば教えていただきたいです・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:43:29 ID:LLgNR9HF0
DataRecover v2.3.0 (07/02/03)
・ファイルの消去機能を追加
・MFTフラグメント時のバッファオーバーフローのバグを修正
・FAT12のルートディレクトリ読込み時のバグを修正

たまにチェックすると地味に更新してるのな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:52:49 ID:/XEeonre0
復元4.2.8、復元6.7.30、DataRecovery2.3.0
この3つの中で復元率高いのはどれ?
6.7.30はシェアウェアだけど、他の2つと比べて購入するだけの価値ある?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:17:52 ID:x0XKyF5A0
>65
file scavenger 試したら
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:24:58 ID:p7X0+dQt0
>>66
こいつもJWordなんかに手を出しよった
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:17:49 ID:oxvh8yXF0
>>69
起動前にディレクトリごと消せばいいやんw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:19:27 ID:RlrMuVkw0
>>68
レスどうもです。
早速スカベンジャ体験版試してみました。

結果、ディレクトリツリーは散々な復旧状況でしたが、
ファイル自体の復旧率は他と比べると高い模様です。

現在体験版にて64K以下のファイルを復旧中ですが、
それぞれ正しく復旧されているか確認しながら、
状況がよければライセンス購入を検討したいと思います。

ありがとうございました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:32:05 ID:c/bRv9aA0
バックアップFATの情報を上書きしたいのなら簡単なものがあるよ。
危険だけど。
パーティション認識するが「フォーマットしますぅかぁぁぁぁぁぁぁぁぁあへ?」
つうのは瞬時に逝けた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:48:30 ID:/0B3AIKz0
[ディスク管理]で[ベーシック ディスクに戻す]で[はい]を選択後に
さらにフォーマットまでしてしまったのだが
修復できる可能性のあるソフトを紹介してくれorz
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:52:36 ID:M8Llieml0
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-──、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/  なんで、フォーマットするん?
  .   i ^~~~ー==─ ー'-+、     /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
7573:2007/02/10(土) 15:27:04 ID:/0B3AIKz0
フリーソフトで試したのだがフォーマットしてない状態だと
論理ドライブを認識しなかったのだよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:35:15 ID:UkAivHsB0
アホなことに、大切なメールのバックアップを取り忘れて
Cドライブのみリカバリしちまったorz
Outlook Expressで受信したやつなんだが…
やはり、このソフトでも復旧は不可能だろうか?

素人質問でスマソ、誰か教えてくれ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 15:04:51 ID:cO4H2TmF0
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-──、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/  なんで、リカバリの前にイメージとらん?
  .   i ^~~~ー==─ ー'-+、     /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l

78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:15:54 ID:nI+OAkQ20
FinalData2007 特別復元版を使ってます
ST3320620ASでクラスタスキャンをしたところ、最初2000クラスタくらいずつ検索できてたのですが、
50分くらい経過したら1クラスタ1秒程度しか進まなくなりました残り時間もどんどん延びてます。
これはどういうことなのでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:03:31 ID:Lb+CDpEr0
FINALDATA復元コピー先のドライブ壊しやがった!!
ドライブ認識しないよ・・・orz
ここもフォーマットして復元できるだろうか・・・・iliiiorziiili
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:33:54 ID:dHtVRau50
>>79
FinalDataの機能 ”だけ” では
復元コピー先のドライブを破壊することはできないお
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:34:18 ID:f5JHbBcP0
フォーマットするとややこしくなるよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:28:16 ID:WL6oKX4h0
諸事情あり、HDDをフォーマットしてしまいました。
フォーマットしたというより、フォーマットに同意し動き出したたあと、間違いに気づき急いでPCの電源を落としました。
そのHDDのデータは読み込めず、easyrecovery体験版でスキャンしたところ、
自分の持っていたデータのフォルダツリーができました。
しかし、そのファイル名には見覚えがありません。フォルダの階層もよくわからないものです。
シェアウェア版で実際に復旧が完了しますと、ちゃんと元通りデータが作られるのでしょうか。
体験版でツリーが生成されたということは、復旧できるとみてよいのでしょうか。わかる方お願いします。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 02:12:12 ID:FrkwwliN0
>諸事情あり

詳しく
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:32:27 ID:0c5cJywp0
>>83
つウイルス
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:43:48 ID:C3aYB2/T0
>>82

>しかし、そのファイル名には見覚えがありません。フォルダの階層もよくわからないものです。


復旧ソフトは値段もそれなりに高価なものが多いし、それぞれに得手不得手が
あるようなので、購入するソフトを決める前に、easyrecoveryだけでなく
できるだけ他のソフトも体験版でためしてみたほうがいいとおもう

データそのものの復旧率がよくてもファイル名が訳わからなくなるやつも多いみたいだし


フォルダ&ファイル名の復旧重視ってことなら、PowerX Handy Recoveryの体験版なんかどうかな

うちの環境では、フォルダ構成やファイル名の復旧率はこれが一番よかった

体験版もあるみたいなので一度試してみて
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerx_netjapan/xhr3/

唯一の欠点はCDからの直接起動ができない(HDDにインストールが必要)ってことなので、
システムドライブの復旧の場合には注意が必要でし
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:09:50 ID:u2l+Usci0
>PowerX Handy Recoveryの体験版なんかどうかな

>体験版なんかどうかな

>体験版なんか

体験版じゃあ復旧はできねぇ〜って


ファイルの確認はできるけどね

(正)PowerX Handy Recoveryなんかどうかな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:49:18 ID:cRPUWFMB0
FINALDATA2006と2007って、性能的に差はある?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:26:43 ID:DSXw1QDC0
スキャンに時間がかかるようになった
数百倍とか数千倍ってオーダー
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:43:41 ID:aTzE5Zny0
1.87Gしか残ってないHDDから2.1G分の画像をサルベージできてしまったんだが
こんなのってありえるのか?いや実際出来たんだけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:40:07 ID:ziVPjFNI0
windowsの簡易圧縮でもかかってたんだろ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:28:20 ID:d6Olmx0o0
FATのクラスタギャップじゃね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:02:11 ID:2+d/UgJk0
クラスタギャップにしてはでかいし圧縮する間もなく消したんだが何にしろ助かった
半年前に消したとき復元でサルベージできず諦めてたんだが
今頃になってひょんなことからrecyclerの中に生きていることを確認
firefoxにアドレス打ち込んだら普通に開けたんでそっから全部回収した
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:35:06 ID:bCYIS2No0
>>88
2006の方が動作が速いということ?
最近2007買って全くスキャンが終わらない、というか途中から異常に遅くなるので困ってます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:59:58 ID:tCmZvdSt0
ちょっとお聞きしたいのですが、HDDを間違ってフォーマットしてしまったのですが、
ファイナルデータで復元するとファイル名が#で始まる数字になるのですが、
ファイル名まで復元できるソフトって何か他にありますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:40:11 ID:fvIZL6u60
スカ便所感動した
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 10:30:26 ID:b9JBjmXx0
ファイナルデータがメモリ不足で落ちやがる・・・
ファイル数が多すぎるらしい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:33:24 ID:vU4UxeGM0
I-Oの外付けHDD160GB使ってるんだけど
>>12
と同じ状況に・・・まだフォーマットはしてないけど。
・・・ところでI-OのData Salvagerってどうですか?誰か教えてちょうだい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:06:46 ID:DRfNwNGO0
>>94
PowerX Handy Recovery 試してみるべし
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:07:57 ID:pRp+/dZF0
DataRecoveryって外付けHDDからも拾い上げる事が出来ますか?
内蔵型をUSB接続にして拾い上げようと考えているのです。
一応ファイナルデータも視野に入れています。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:54:42 ID:lZWO7w4M0
ファイナルデータ2007 特別復元版 乗換・優待版を買われた方へ
これはインスールするときに他製品のIDやCD-ROMを要求するのでしょうか?

素直に乗換・優待版の方が安いのでこちらを選択したいのですがリスクが・・・
ちなみに本家Webサイトには詳しく書いてありません
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:39:19 ID:hSYzhhvH0
乗換・優待版っていろんな種類のソフトにあるけど基本的になんの確認も無い
しかも旧verユーザーどころか他社の同機能製品使用者まで優待対象に入ってる
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:34:40 ID:lZWO7w4M0
>>101
サンクス

悩んだのですが本家販売元だと一般版が1万以下(送料無料)で買えるので
今回はこちらをチョイスしました
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:09:52 ID:ODs1bBw8P
>>94
ウィザード使わずに高度な復元でやればファイル名どころかディレクトリツリーまで復元できる。

んだけど、ディレクトリを複数選んで復元すると最初の1つしか復元されないみたい。
せっかくファイル回収できそうなのにこんなちまちま1つづつ復元なんてやってられない。
誰か助けて。FINALDATA2006です。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:16:36 ID:ODs1bBw8P
むしろFINALDATA2006で回収ディレクトリの中身をそのまま全部復元できたらうれしい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:26:28 ID:VH/qRxkv0
>>5にあるISOで実際にどのように救出を行えばいいのか、
どなたか教えてください(´・ω・`)
>>3にある方法と同じで良いんですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:51:51 ID:cyLLWPX10
おk
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:19:23 ID:GnbfckIU0
>>103
2007なら出来たよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:22:40 ID:GnbfckIU0
しかし・・・「俺は大丈夫」て思っててもやっちゃうもんなんだなあ、消しちゃいけないフォルダ丸ごと消すって。
20分前は青い顔してたがもうスッキリ。ベクターと、このソフトに感謝。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:28:29 ID:d8gw6cE5P
>>107
2006特有のバグかな。
めんどくさかったから重要ファイルだけ取り出してOS再インストした。
完璧にファイル取り出したと思ってたけどブックマークを取り出すのを忘れてたorz
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:11:25 ID:IYlUmMV30
フォーマットしちゃったんだがSuperファイル復活3も結構使えた。
パーティション情報が上書きされてなければ高速ドライブなんとかでだいぶ早く復元できる。
そうでなくても、完全ドライブなんとかで復元できるけど結構時間がかかる。
ひとつ残念なのがフォルダの時間情報が復元されないこと。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:34:26 ID:IYlUmMV30
だが、FinalDataであればフォルダ情報の復元もできた。
なんかいやな思い出があるんで避けてたが、最初からこっち使えばよかった。。
112111:2007/03/15(木) 16:25:01 ID:IYlUmMV30
いや、ごめん。FinalDataビューワでは表示されるが、いざ復元すると駄目だった。

Superファイル復活3はパーティションデータが飛んでいるときでも
フォルダ構造を復活してくれるのもメリットでした。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:26:43 ID:hA0mw47b0
削除されたファイルをファイナルデータで復元しようとしたのですが
復元対象のファイルがみんな33byteで、復元しても意味ありませんでした。
こうなったらもう復元不可能ですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:50:58 ID:dhnWZZcZ0
Whiter踏んだのか
115113:2007/03/18(日) 03:42:01 ID:C5r6p22u0
>>114
調べてみたらなんかそうかも
心当たりがないですが
やっぱ修復不可能ですか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:21:31 ID:mtuD9q7nO
ファイナルデータがどうやっても途中でフリーズするんだけど
やっぱり外部ストレージとして認識させてないと駄目?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:38:04 ID:+eNsK7mz0
ファイナルデータ2007ではファイル名ごと復元可能ですか?
あと、wmvファイルは復元不可ですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:51:36 ID:N2PUiLauP
破損状況にもよるけど、機能としてはファイル名復元可。
手持ちのどんなファイルでも復元できたからwmvも大丈夫だと思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:29:43 ID:8WnlrWI20
>>118
自分の場合、HDDをフォーマットしてしまったのですが、ファイル名復元は大丈夫でしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:19:08 ID:N2PUiLauP
>>119
フォーマットしただけならたぶん大丈夫。
物理フォーマットしてたらアウトだけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:50:37 ID:MOpXz5Jm0
FINALDATA、完全復元 PRO、Superファイル復活あたりはどれも
ファイル名、ディレクトリツリーまで復元可能?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:41:35 ID:PFEZR/of0
2006でクラスタスキャン終わって、結果を保存したんだ
PCを再起動して、結果を読み込んだんだ
削除済みファイルのスキャン結果しか残ってなかったんだ
ディレクトリ構造はどこかへ消えてしまったんだ

それでね、うん、今またクラスタスキャンを始めたんだ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:24:03 ID:L9YoIsvL0
>>122
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:04:43 ID:Wk/PPwbtP
>>122
保存した結果をどうやって読み込ませるのかわからなくてあきらめた俺がいる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:05:37 ID:Wk/PPwbtP
てか2006はバグ持ちだから早いとこ2007にしたほうがいいかも。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:44:45 ID:cfQ1Ocn30
携帯のSDメモリカードにパソコンから3gpの動画を移動したんだけど、
ぶっ壊れたらしく、「フォーマットされてないからしよか?」って言われる。

したらデータ飛ぶことくらいわかってるモンで、復旧しようと
FINAL DATAやSuperファイル復活3で何とか取り出した。

でも取り出した3gpのデータを再生できない。
なんで?
容量とかファイル名とかちゃんと復活してるんだけど、中身壊れたって事かな?
何とかなりませんか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:49:57 ID:Wk/PPwbtP
壊れたんなら仕方ない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:57:22 ID:cfQ1Ocn30
やっぱそうですか?
携帯で撮った動画をSDからパソに移して
更に違うSDに移す際の出来事でした。

俺出演のエロ動画カムバ〜ック!!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:00:36 ID:Wk/PPwbtP
その元ファイルは残してないのか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:32:29 ID:cfQ1Ocn30
携帯で512MBのSDに撮ったのを、パソ経由で2GBのSDに移して
512の方を空っぽにしたかった。
内容が内容だったんで、パソにもコピーせず移動移動でやったのが
まずかった。
2GBは壊れ、512は空っぽ。パソにも何もない。悔やみ切れん。
しかもフォーマットしたら復元が効くかと思ってしてもうた。
一応取り出した再生できない3gpはあるけど、どうにかならん?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:34:52 ID:jwCA+wCC0
もともとパソコンで再生できてた?
コーデックがないとかでもともと再生できなかったりして・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:55:58 ID:cfQ1Ocn30
パソコンでの再生は、その時に限っては確認してない。
まさか壊れると思わなかったから事務的に移しただけ。
でも以前に撮ったモノは普通に再生できてる。

答えて下さる方がいるかも知れないので、
一通り流れを書きます。

・携帯で動画を撮る→携帯上で再生を確認
・パソに移す→3gp×3を移動
・パソから2GBのSDへ移動→携帯で読めるようファイル名変更
・携帯で2GBのSDを確認→SDを認識せず
・パソで確認→「フォーマットする?」と聞かれ、開けなくなる。
・復旧ソフト(Superファイル復活3)で中を見れた。→3gp×3を復元
・しかし再生できずエラー吐かれる。→パソでの再生環境は問題なし。
・フォーマットしちゃって復元すればできるかも?と思う。→フォーマットする。
・すべきじゃなかったみたい…
・空っぽのSDと、再生できない3gpを残して今に至る。

頼む。助けてくれ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:55:34 ID:Wk/PPwbtP
2GのSDはフォーマットするか聞かれてる時点で、ファイルがあった部分も激しく損傷してた可能性が高いからたぶん無理。
512MのSDからはサルベージ出来ない?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:56:44 ID:Wk/PPwbtP
PCに一旦置いてたならPCからもサルベージ出来る可能性あり
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:09:26 ID:cfQ1Ocn30
その発想はなかったわ
移動したんでもできるかな?
ちょっとやってみる。また報告するわ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:09:32 ID:jwCA+wCC0
そういえば
携帯のSDって1GBまでじゃなかったっけ
まあ機種にもよるし今はどうなってんのか分かんないけど
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:25:18 ID:jg0vmKJM0
やってみたよ。結論から言うと

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!

512の方を復旧したらFINALDATAで3つのうち、一つだけ復活した。
こんな通りすがりのあんちきしょうを覚えていてくれてありがとうって感じ。

お前らサイコー (*^ー゚)b グッジョブ!!
ホントありがとう。やはり思い出は金では買えん。
俺の腰振りもなかなかのモンだw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:02:12 ID:lasRB+hx0
ファイナルデータで250GBのHDDをクラスタスキャンしてるんだけど、
13時間時点で目安のゲージが2メモリしかいってなくて、カレントクラスタがろくに進まず
残り時間が200時間以上で増えていってるんだけど、こんなもんなの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:36:35 ID:YruzMxEI0
俺なんか160GBのHHDスキャンに残り時間900時間オーバーだよ・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:38:21 ID:YruzMxEI0
間違えた・・
HHD→HDD
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:00:58 ID:EANfQlby0
もしかして、ファイナルデータ2007って駄作?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:04:48 ID:OoQdPfzR0
それは去年から言われてる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:59:23 ID:ZIh9DNFO0
FINALDATAは駄目なのか…じゃあ完全復元 PROかSuperファイル復活のどっちかだな
どっちがいいんだろう
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:18:05 ID:rt2mn+q+0
>>143
ろくすっぽ調べもせず他人の意見に流される奴が一択に拘り悩む様は見ててイラつく。日記じゃねえぞ。
選択肢は他にもある。しかしどれも使い勝手や検出精度に得手不得手がある。
可能なら優勝無償問わず全て使うんだ。前にもどっかで書いてなかったか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:15:37 ID:1BEihLQV0
HDDに「フォーマットしますか?」と聞かれてアクセスできなくなった
file scavengerっての使ってみたらほぼ全て問題なく復元できた
とても嬉しかった

どうみても日記です本当に(ry
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:28:14 ID:D6RD99tT0
>>145
HDDと対話する藻前に萌えた。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 09:48:51 ID:JyAwFcCwP
今は自分でしゃべるHDDがあるのかw
ごめん、それちょっと欲しいw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:29:33 ID:Hd6sFtTj0
>>145のPCはちぃ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 09:52:02 ID:aZooIkxU0
NTFSの階層構造まで復旧できる?>file scavenger
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:36:02 ID:kTk+Mcff0
きっと死に際は
「も、もうらめですぅぅ〜〜〜カクンカコンカコンカコンギシャ・・・・・・・・・・」


どうみても妄(ry
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:20:38 ID:CweK03/e0
ストライピングで2台のHDDをRAID組んでいます。
「遅延書き込みデータの紛失」というエラーが出て、
F:\Mftのデータを保存できませんでした。という表示が出ました。
その時はまだドライブは見えていたんですが、再起動したらドライブが見えなくなってしまいました。
RAIDの設定画面で見ると、HDDはまだ生きているようですが、
2台のうち1台のドライブの設定が「FREE」になっています。

ドライブを認識させることすらできないんですが、もう諦めるしかないですか?
途方に暮れています。
どなたかこの状態から復帰できた方いらっしゃったらご教授ください。m(_ _)m
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:11:28 ID:qo0Z0tZi0
>>151
RAID0でバックアップも取らずに、データドライブ組む方が悪い
今回は良い勉強になったな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:59:50 ID:ZXrufroX0
お求め安くなっております
http://www.7dream.com/product/n/a01b03/g/200101103009000/p/0810913


ただし7dreamの方なのよねぇ…
セブンアンドワイの方ならANAのホームページ経由でマイルが貯まったのに_| ̄|○
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:45:08 ID:EswjeV310
ファイナルデータと携帯用USBケーブルがあれば、携帯電話の削除データ(送受信メールや画像)
も復元できるのですか?
ちなみに携帯はAUのW42Sです。
詳しくないので、誰か教えて頂けると助かります。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:57:44 ID:lhaaWLWa0
>>154
100%ムリ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:13:41 ID:VgTnplGK0
クラスタスキャンが終わらねえええ
250MBだけどかれこれもう40時間
あと10M分くらいあるのに30秒に1しか進まないとかなによorz
これキャンセルしても途中までの分は生きてるよね?
動きっぱなしでPCが心配だしキャンセルしちまおうかな…
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:47:57 ID:UbW+v1d+0
しかも、信じられないほど時間をかけてサルベージしたファイルが開けない損傷ファイルばっかり、という場合もあるからガックリ汁
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:06:48 ID:Lsvbiy720
↑おれだ…
完全復元PRO2007で
エラー: 「ソースファイルが読み込めません・・・」
復元ファイルが過度に破損しているため保存できない可能性があります。

試用版でお目当てのファイルが出てきたから買ったのに
ひでーよorz
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:54:51 ID:iWFpt9j7P
>試用版でお目当てのファイルが出てきたから買ったのに
詐欺じゃね
160158:2007/04/07(土) 22:59:39 ID:Lsvbiy720
>>159
ホントそう感じる…。
データとファイル名はは別モノかもしれないけど
悲しすぎる。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:58:38 ID:CpxI4vru0
まだ手を尽くしていないので、質問するのははばかられるのですが
良ければ知恵をお貸しください。

HDD2台をUSB変換機(KAMA CONNECT)を通じてPC(XPProSP2)に繋げていて
それを取り外す時に「ホニャララが壊れました。チェックディスクをしてください。」
と言うメッセージが出まして、接続しなおした所中身が見えなくなりました。
ディスクの管理を見てみると、HDD自体は正常となっていますが、ファイルシステムが
無くなって、中身もまったく無いという状態になっていました。エクスプローラからは
ディスクが壊れていますと言われました。

PC Inspectorで見てみるとルートにあるファイルとフォルダは見えるものの
サブディレクトリを見ようとするとInspectorがフリーズしました。クラスタスキャン
してみるとファイルは出てくるものの細切れ状態で詰まりました。他の復元ソフトは
まだ試していません。

何の気なしに再起動をかけてTureImage9をブート起動させた所、本体のHDDは見えず
USBHDDの中身は全て見える状態になりました。ここでネットワーク越しに他PCに
少しファイルをバックアップ>復元してみた所、成功しました。Win上のTI9からでは
USBHDDにはアクセス出来ませんでした。
ここで一応の解決法がわかったのですが、何かちょっとした事であっさり復旧できるような
感じでもあるので、もし良い解決方法があれば教えて欲しく思います。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:11:22 ID:qKhlinj20
>>65
パッケージ版を買え。
FAQにもOSのインストールやハードの変更を頻繁に行う人にはパッケージ版を勧めると書いてある
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:03:10 ID:mMlhFQu/0
クラスタスキャンが70時間を超えたので諦めてキャンセルしたものの
応答なしのまま1時間…
あーもうヽ(`Д´)ノ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:37:46 ID:oNILFHUz0
>>161
たしかに手はありそうだけど
これだけの情報ではなんともいえない…
使ったことないから単純におすすめできないけど
「完全ドライブ復元」とかでうまくいくかも…
http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/pfc07/drv/index.php

165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:57:52 ID:HgEPH/2d0
非常にシロウトくさい質問で恐縮なのですが、
ファイナルデータ2007を購入してファイルの復旧をしてみました。
が、該当のファイルを開いても、9割以上は暗号みたいなテキストの羅列が出るばかりで
元の状態に復旧しません。エクセルは全滅でした。
マニュアルを見ると、マイクロソフト系のソフトは一旦削除してしまうと断片化や破損で
復旧が難しいような記述があったのですが、やはりこんなもんなんでしょうか?
ちなみに復旧したいのは昨日削除したデスクトップのエクセルやらワードやらのデータで、
デフラグなどは実行していません。
期待しすぎなんですかね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:25:25 ID:QazaT5Aw0
>>164
これ、前からあった?別途HDDが必要ないのは便利だな…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:37:11 ID:HPNnW3100
OS破損したので再インストールして全データ消えたんだけど
これを復元することできますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:58:44 ID:cHjzA0Jj0
>>167
体験版でTRYしてみるよろし
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:05:42 ID:HPNnW3100
体験版どこで手に入りますか
紹介してください、お願いします。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:09:21 ID:tDdsaARn0
なんだこの馬鹿は?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:13:29 ID:er665wLh0
それならインターネットで手に入れられるよ^ ^
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:39:32 ID:oQDsjC350
ここはケチンボなインターネッツですね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:25:22 ID:C6iTLOJI0
再インストールして消えたデータ復活なんて無理だろ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:20:31 ID:yZoQNLL40
やぁみんな!2年ぶりにきたよ!orz
さっそくデータレスキューPROでスキャン中。
前回海門、今回日立。次はWD行ってみようかな。
しかしHDDはもう信用しない。次世代DVD早く安くならねーかな。
どっちでもいいからさー!!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:55:22 ID:IM+26p+10
>>174
2年もたったんだから、いいかげんバックアップとかRAIDとかおぼえろよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:45:35 ID:LTDYZrdI0
バックアップを覚えても保存先が同一ドライブってオチ。
RAIDも0だな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:07:10 ID:bm3rWeH90
ああ、何で俺はDドライブまでフォーマットしてしまったんだろう
馬鹿だ本当に馬鹿だ
というよりあの時は疲れとストレスでもう自棄を起こしてたから仕方がないか・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:40:45 ID:ReY9csWN0
OSが起動しなくなってしまい、データだけでも救出したくてドライブジーニアスを使って
USB外付けHDDにデータ移そうと思っていたのですが、外付けHDDを認識してくれなくて困っています。
どなたか原因がわかる方いませんでしょうか?
構成はMac OSX 10.3.8 G5です。
 
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:03:45 ID:eMEes6rR0
>>173
無理じゃないだろ馬鹿か
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:12:22 ID:tFpwbhxU0
論理ドライブ(NTFS)が突然読めなくなった。
パーティションは見えるのだが未フォーマットのドライブとして認識される。
物理的に同じドライブにあるOSのパーティションは無事のようでOSは起動できる。
こんな状態から論理ドライブのデータをサルベージするには
どのソフトがお奨めですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:30:27 ID:cj+yF8CZ0
[D:10GB E:70GB](Cは無し)というパーティションが切られたPCで、
[C:10GB D:70GB]に切りなおした場合、Eのデータだけを復元させる方法は無いでしょうか?
FinalDataや、他の色んな復元ソフトの体験版を試してみましたが、破損ファイルしか取り出せませんでした。
これは2つの論理ドライブが変なところで切られてるということでしょうか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:01:25 ID:/AMuUXzg0
PCから削除したSDカードの内容は復活できますか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:10:00 ID:usF4Bqke0
>>182
http://www.finaldata.jp/product/final_data5_1.html
> 幅広いメディアに対応
> FD/HD/MO/Zip/Jaz/PD/マイクロドライブ/コンパクトフラッシュ/スマートメディ
> ア/SDメモリーカード/メモリースティック/USBメモリ/xDピクチャーカード
> /CD-ROM/CD-R/CD-RW/DVD-ROM/DVD-RAMに対応。(DirectCD/HFS/Mix
> mode/CD-DA/CD-ROM XA〈2セッション以降〉については未対応です。)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:56:22 ID:dWL2nUcM0
>>183
デジカメでフォーマットとかではなくて、PCから削除してしまったんですが、それも復活できますか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:08:31 ID:zldKRKG80
>>184

わからない五大理由
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
186180:2007/04/24(火) 05:24:00 ID:p76gPjac0
>>180 であがいてみたので報告します。
完全ドライブ復元→復元ならず(復元しました、というメッセージが出るも復元されていない)
TestDisk→破損したはずのドライブの情報が異常なしとでる
あきらめてフォーマットしなおしてFINALDATAで情報を見る→ファイル復活!→と思ったが、サルベージしたファイルが壊れていて読めない


以上、徒労に終わった結果報告でした。

参考
TestDisk
ttp://www.cgsecurity.org/index.html?testdisk.html
解説サイト
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:20:20 ID:2+DdbwNi0
データレスキューPRO使えば良かったんじゃ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:16:43 ID:Tz++ved10
FINALDATA2006とデータレスキューPROを併用してどうにかなったこともあったな。
2007試用版を試してみたらまるでスキャン終わらんうえに、
こちらが寝ている間に応答無し状態になることもしばしばなので話になんね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:03:14 ID:xnF14e+F0
>>186
FINALDATAでクラスタスキャンでもだめか?
上書きしてないなら
クラスタスキャンを途中でキャンセルしても
ほとんどのファイルをサルベージ出来たが…

まあ、俺の場合は物理的にシステムとは別のディスクだったが
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 04:15:39 ID:H9SIoCx80
断片化してたらダメだろうね
191名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/28(土) 16:35:41 ID:cGXm8Sm+0
USBのストレージメディアがどうにかなってしまいました。
その中の、DOCファイルいっこ(仮にAとする)がどうしても欲しくて
色々な体験版とか試してみたんですが、何故かその一つだけが
どのソフトでも復元出来ません…。540KBぐらいの
結構大きなファイルだからでしょうか。テキストのみの、
図も何もないDOCファイルなんですが…。ちなみに比較結果。

・ファイルスカベンジャー=検索でAのみ認識せず(他ファイルはバッチリ)
・完全復元=検索でAのみ認識せず(他ファイルはバッチリ)
・ファイル復活3=Aを認識・復元したが中は無茶苦茶
・データレスキュー=Aを認識・復元したが中は無茶苦茶

完全復元は「MOF」と「EFX」というファイルも復元されましたが
これは何でしょうか。MOFマネージャーで開こうとしましたが
「中身はカラです」と言われるばかりでした。データ容量は結構あるんですが。
復活出来ても中身がヘンテコでは意味がないので、
やはりファイナルデータ+オフィス版を使ってみるしか
ないんでしょうか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 12:29:29 ID:SfiYlbTj0
>>191
意外とフリーの復元ソフトで戻ったりして
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 12:49:18 ID:reqOKjhN0
>>191

PowerX Handy Recovery3.0.1(体験版)を試してみてくれませんか

これUSBメモリからの復元にも公式に対応してるようです


>体験版では、1日に1ファイルしか復元できません。他に機能制限はありません。

↑とのことなので、うまくすると … かも知れません

ttp://www.netjapan.co.jp/r/download/Power%20X/phr.php

194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:15:26 ID:tamqxDw+0
ディレクトリ情報がいい感じでHandy Recovery3.0.1(体験版)すげぇぇって
思って1ファイル復元してみたらだめだった・・・確立よいって書いてあったのになぁ。
たまたまだったのかもしれないが、購入に踏み切れない・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:41:32 ID:8i5ZkBlw0
Handy Recovery パッケージ品買ってきた
オンラインのアクティベーションうまくいかね
めちゃめちゃむかつく
もちろんFWは切ってある
196194:2007/05/01(火) 11:59:45 ID:8kvucNxY0
二日目、またファイル一個取り出してみたけどだめだった。
結果的に復活できるファイルの数には変わりないかもしれないけど
Superファイル復活3にほぼ決めた。今なら安いし。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:35:01 ID:jEGptA580
Superファイル復活3はいいよ
今俺もやってるけどクイックフォーマットしたうえでOSいんすとーるでも
以前のCドライブで上書きされてないところは復元できた。しかし
ファイル名はもとより拡張子も表示されないファイルだからね。
そのところ理解したうえで買ってください。多分復元したファイルを極窓で
拡張子変換すれば全部OKだと思う。俺としてはファイル名もわかるほうが
いいのでファイル名も復元できるソフト探してます。だれかしらない?
hirenbootcdも役にたちそうだけど英語わからないからパスした
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:21:58 ID:FwFKE1AV0
こんな感じか

・とにかく復元力重視 ・・・ファイナルデータ2007(AOSテクノロジーズ)

・ファイル名、フォルダ構造の復元重視 ・・・PowerX Handy Recovery3.0(ネットジャパン)

・復元ファイルをDVD-R等に焼ける ・・・Super ファイル復活 3(インターコム)

・自動復元機能(オートパイロット)搭載 ・・・復元救出マスター2(フロントライン)

・ファイル検索復元速度重視 ・・・POWER RECOVERY 復元プロ(トリスター)、
                     完全復元PRO2007(ジャングル)
                     ※上2点、OEM元同じ

199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:31:58 ID:8kvucNxY0
>>197
情報ありがとう、やっぱりこれファイル名復活しないのか・・・
てっきり後で取得するファイルやフォルダの情報と統合されるのかと思ってました。
フルに検索すると長いので、まだ終わってないんですけれども。
うーんどうしようかなぁ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:37:21 ID:8kvucNxY0
ちなみに元々はファイル名復活を目指してR-Studio データレスキューを
予定していました。
>>198にはあがっていませんが、ファイル名は体験版の範囲では取得でき
ていましたよ。
で、Handyがフォルダ構成まで拾ってきたからすごいなぁと思ったんだけど。
ファイル復活3はとりあえず買う前からプレビューできるのでほかよりも安心
して購入できるかなと思ったんですが、ファイル名はRecoverd_*のままな
んですね。でも復元ファイルをDVD-Rに焼けるっていうのはいいですね。
悩む・・・

201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:13:25 ID:M+YNuBYD0
HDDが物理的に逝ったみたいなんですけど、
それでもデータ復元できるんですか?
HDDへのアクセス自体が無理だったら、
HDD Regeneratorみたいなのをつかったほうがいいんでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:28:21 ID:wx5VA7yM0
ちょっと質問なんだが、FinalDataって確かFAT32の場合は
クイックフォーマットとかしても、パーティションを復元して
フォルダ構造を復元できたと思うんだけどNTFSでそれができないのはなぜ?
NTFSのフォルダ構造ってFAT32と比べて復元が難しいの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:07:34 ID:uhCuCXbh0

俺は出来たが?

それぞれの状態によって違うんじゃねえの
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:46:11 ID:35svr7avP
俺はパーティション飛ばしたHDDをクイックフォーマットして普通に復元したけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:12:13 ID:gJbHi+950
USB外付けHDDの中のファイルを誤って削除(16GB分)してしまいました。
いろいろと復元ソフトの試用版を試したけどどれもだめです。
・FINALDATA2007
・PowerX Handy Recovery3.0
・データレスキュー0
・PC Inspector File Recovery
・File Scavenger
何かよい方法はあるのでしょうか・・・
よろしくお願いいたします。

206194=200:2007/05/06(日) 09:47:13 ID:8eBnhySc0
結局Superファイル復活3の完全スキャンが終わるまで3日間ぐらいかかって
(しかも二回ぐらい別の理由でハングさせてトータル5日ぐらいかかった)
結果、ファイルが多すぎて見切れないんですがたぶんほぼ全部直りました。
最後まで検索すれば、フォルダ構成・ファイル名もちゃんと出てきました。

このソフトにはプレビューできないソフトは16進ダンプするというオプションが
あるのですが5MB以上のファイルは全部0000に見えます。これに引っかかっ
て5MBのファイルをすべてあきらめるところでした。ここはせめてメッセージを
出すなど改善してほしいですね。

ちなみに私はXp再インストールの際誤ってデータのある298GBのNTFSの
HDDを137GBでNTFSで通常フォーマットしました。このパーティションを
一回削除して298GBでクイックフォーマットでパーティション作り直した後に
Superファイル復活3で作業を行いました。あくまで一例ですが参考まで。

>>205さん、結構厳しい状況のようですがダメ元でSuperファイル復活3試して
みては?完全ドライブスキャンで。5MB以下のファイルなら対応していいる
ファイルならプレビュー、していなくてもダンプが購入前にみれますよ。
で、気に入れば再起動することなく製品版に移行できます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:17:07 ID:gJbHi+950
194=200=206さん
ご忠告ありがとうございます。
さっそく試用版で試してみました。
確かにファイルはずば抜けて検索できますが、
対象ファイルのサイズが明らかに小さいので多分ダメみたいです、、、
ありがとうございました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:58:55 ID:8eBnhySc0
そうですかー。ざんねん。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:35:19 ID:FNsYBVRP0
GWに行った旅行先の画像を誤まって消してしまいました・・・
なんとか復元しようとしているのですが、デジカメ(SD)の復元ソフトは
何が良いのか教えていただけませんでしょうか?
ファイナルデータ、完全復元Pro、データレスキュー、EasyRecoveryは試しましたが
復元して欲しい画像は復元してもらえませんでした・・・

210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:46:10 ID:S55YdAo/0
外付けHDDをつないでみたら「ディスク構造が壊れている」と言われ、
たまたま持っていたFINALDATA3.0を使ってみる。

スキャンし始めると26時間待ちとかいうのでいったんキャンセルをかけると
それまでに検索したファイルがいくつか表示された。ちゃんとファイル名も元のままで。
こりゃ助かったかなと思い、準備を万端にしていざ再検索。
そして18時間後(思ったより早く終わった)・・・
キャンセルしたときに見えていたファイル名は「#100******」になってるし、
復元したファイルを全部合計しても1.9GBしかない。
なんじゃそりゃ・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 07:33:47 ID:h0JZNAOQ0
>>210
根気よく、何度もスキャンしたらうまくいくような…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:52:00 ID:p7EBfpKB0
HDDが認識しなくなり、物理ドライブ選択してサルベージしてます。
後40時間掛かるようです…
現在、2時間経過ですが、既にディレクトリの総数=検出されたディレクトリとなってます。
ここでキャンセルして、検出したディレクトリを復活は出来ますか?
それとも根気良く後40時間待った方が無難なんでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:28:21 ID:kkQtRU1u0
せっかく検出したのに0バイトってことってよくある?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 02:55:51 ID:ivuoT2Qz0
>>213
割と
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 08:29:26 ID:yeJKHAYI0
ソレは多分データが上書きされてるんだな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:34:59 ID:hs3rx5/XO
ファイナルデータ2007の体験版試してみたんだけど、全然関係ない拡張子まで拾ってるのは何なんだorz
あと、JPGなどで何故か容量が1MBで揃ってたりするんだけど何故?

ある程度認識できてるから、これ買おうとauショップ覗いたら復元救出マスター2とかもあってちょっと悩み中
>>198の通りなら復元救出よりはファイナルデータの方が俺には合ってるんだが
復元救出マスターの名前だけに引かれている俺がいる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 07:13:19 ID:YIE9BX7j0
内蔵で増設したHDD(NTFS)が逝き、「NTFSは死亡後にOS再起動すると復活しにくい」と聞きかじった知識で
>>26氏と同じくとりあえず取り出して外付USBケースにつないでみましたが・・・

>>26
USB接続だと復元ソフトは駄目なんじゃまいか?

って、本当でしょうか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:56:06 ID:gsmHFWSV0
>>217
普通にUSBでもサルベージできるよ!
確率がどうなるかはわからないけど…
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:33:54 ID:3OyY5/vg0
わかってるともうが、USB接続だと激しく遅いぞ
嫌になるくらい
素直にATA or S-ATAにした方が・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:41:01 ID:utkanGXQP
速度は比べたことないからわからんけど普通に復元できたお
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:28:34 ID:YLk6aUKn0
死にかけのHDDをFINALDATAなどでスキャンする際、
一部の読めないセクタでつまずくと、そのエリアを越えるまで
非常に時間がかかるよね。これについて、なにか良策はない?

例:
 XXXというプレーンDOSツールでセクタコピーする
 USBで接続する
 1394で・・・など
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:33:24 ID:MUOzhKtr0
>>219
USBの転送速度が足かせになるほど、FINALDATA処理は早くない。
ほとんどATAと変わらなかったぞ。
復元率も全く遜色ないよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:12:00 ID:ri3vZciQO
>>221
そのセクタを読まないと先進まないんだからどう足掻いても無理だろ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:16:32 ID:qbTqFpxw0
>>223
無理と言い切る理由を知りたいが、WindowsやBIOSを介したアクセスのことを
指してるなら無理だろうね。たとえばBIOSのシステムコールを使うと、
CRCエラーが出たときに必ず4回リトライするから。

この「4回リトライ」ってところがほとんどの救出シーンに不要で、
かなりの時間を無駄にしている。そのため、1回読めなければ
次にすっ飛ばす方法orツールがないかという質問。

飛ばす例として、MaxtorのHDD診断ツールは、4回リトライしないで先に進む。
(HDDの良否判断はできるが、救出機能はないので救出用途には使えない)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:50:05 ID:kHfmo6C0O
>>221=>>224?
同一人物なら質問内容最初と違うこと書いてるし
同一人物でないなら質問内容勝手に変更してるぞ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:16:23 ID:qbTqFpxw0
>>225
同一人物。
質問内容:エラーセクタをとばす方法(ハードorソフト)はあるか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:48:14 ID:Q/m5tIYX0
linuxのDDじゃね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:40:47 ID:Mu0qdHgTP
DDで他のHDDにピーコだな。
BSDだと認識しにくいHDDを手動で認識させることが出来るらしいからそういう場合にも有用かと。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:57:29 ID:4MSRXOE60
外付けUSB HDDのパーティションを誤って削除してしまったものを復元したいのですが
ファイナルデータ2.0では物理ディスクとして見えないため復元作業ができません。
OSのディスクの管理上では領域が未割り当てとなっています。
復元率が下がるためパーティションは作成したくないのですがよい方法はありますか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:08:09 ID:ZiefdrPz0
>>229
ファイナルデータで出来るだろ?
バージョンが古いのか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:11:20 ID:FxmC589B0
PowerX Handy Recovery3.0の体験版を前に試して、また試そうと思ったら
体験期間が終わったって出て試せなくなったんだけど、また試せる方法ってないですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 03:37:15 ID:eaUnNVnz0
>>229
FinalDATAっていろんなバージョンがあるから無いかもしれんが、
俺の知っているものだと、論理ドライブの選択タブの隣に物理ドライブの選択タブがあるから
そちらでHDDを指定すればスキャンできるはず。
ただ2.0というと相当古いバージョンだから無いかもしれん。

>>231
OSの入れなおしかレジストリをさらって完全に削除する。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:38:52 ID:WYzS+2sq0
Ctrl+Xで切り取り、他のハードディスクに貼り付けたため、
オリジナルのデータが消えてしまった場合、
これを復帰させることってできるでしょうか?
(しかも結構前・・・)

今クラスタスキャンとか言うのしていますが、
あと15時間かかるそうです・・・
これが終了したら復帰可能なんでしょうか?


ちなみに貼り付けたほうのデータはクリーンインストールしてOS入れてしまいました
こちらのほうから復帰、は可能でしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:15:40 ID:ASK23qYtO
>>233
それは消えたじゃなく単に無いですよと見えなくしただけ
新しく上書きされてなけりゃ普通に復元できる
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:08:50 ID:XuoWDpb70
>>234
ヒント:
>(しかも結構前・・・)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:27:33 ID:CDiRshkn0
今日で既に4日目。何時になったら終わるんだろうか?
試供版だから遅いってのはあるんだろうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:55:22 ID:xYs/NnpD0
>>236
数百GB時代にFINALDATAなんて遅すぎて使い物にならんよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:38:28 ID:CDiRshkn0
>>237
ほんじゃぁ何がいいの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:54:17 ID:lIgtCiPK0
>>238
UNDEL.EXE
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:43:19 ID:6/nlhaLM0
突然ブートしなくなったんで「chkdsk /r」かけたらファイルレコードセグメントってところが異常になっててchkdskも4番目のチェックで異常終了orz
ついでにBIOS認識の際のSMARTチェックでエラーはかれるようになったよ。
Windows上からは未フォーマットディスクとしか認識されない・・・。

過去ログ見つつTestDiskで中身のぞいたらパーテーションは見つかるしツリー情報も正常のまま残ってた。
が、どうもブートレコード付近に不良セクタがあってその影響かTestDiskでも復旧不能でした。

最終的にFINALDATAでクラスタチェックしたんですが・・・終わらないっていうか進行状況のバーが微動だにしない。
しかたなくキャンセルしたらルートディレクトリ以下全部ファイルみれました。

・・・有能なんだか無能なんだかよくわからんソフトだなぁ・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 03:06:41 ID:ZAVm2Ibx0
作業中にHDDがあぼーんしたんだけど・・・。
一応HDDにアクセスできるんだけど、フォーマットされてないってメッセージが出た。
知り合いにIDE→USBの変換ケーブルで外付けにすればサルベージできるかも?
って言われて変換ケーブル買ったんだけど、やっぱアクセス出来るけどフォーマットされてないってメッセージが出た。

一応変換ケーブルについてた「データリカバリー」(トキワ個別研究所)の復元ソフトは持ってます。
他のソフトの法がいいのでしょうか?

ここでフォーマットしてしまっても復元って可能なんですか?
この状態でも復元する方法ってありますか?
手遅れ?

HDDの中身は自主映画の素材と完パケで一個のファイル(avi)が数百メガ(素材)〜数ギガ(完パケ)。
合計で200G以上有ったんだけど・・・。
ファイルサイズとか関係ありますかね?


誰か詳しい人教えてください。
242240:2007/05/22(火) 03:56:39 ID:6/nlhaLM0
>>241
たぶん俺のと似た症状なんじゃないかな・・・
どの程度HDD生きてるかわかんないけど、基本的にフォーマットはかけちゃだめだ。

一応、俺はFINALDATAで復旧可能だった。
パーテーションテーブルが壊れてるだけならかなり高い確率でデータサルベージはできるよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 05:21:10 ID:DbMotElyO
>>241
普通にそのまま復元ソフト使うのがいい
あとUSBよりIDEのが動作安定するよ
俺の場合外付HDDが死んだんだけど、USBでそのままFINALDATAやるとフリーズしたんだが
バラしてIDEでやったらすんなりいったしスピードもはやかった
244240:2007/05/22(火) 05:32:17 ID:6/nlhaLM0
>>243
やっぱUSB経由安定しない?フリーズしまくりは仕様なのかなと思ってた。
245241:2007/05/22(火) 12:13:22 ID:ZAVm2Ibx0
>>242、243
サンコス。
一応、試供版インスコしてみたんだけど、一部のデータは復元可能らしいんだが・・・肝心なデータが見当たらない。

ファイルの復元では
あぼーんする前にHDDの容量が限界に近かったのでHDDを増設して、ある程度のファイルを増設先のHDDに移したんだけど・・・
増設HDDに移したデータは復旧可能っぽいんだけど、肝心なHDDに残した作業中のデータが見当たらないんだよねー。

ドライブが正常に認識できない場合では
HDDに残されたデータを見る事が出来たんだけど、どのフォルダも0バイトになってる。

これって製品版買っても復旧無理かな?
それともフリーソフトでも可能?

因みにスキャンだけならUSB経由でも問題なかったです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:48:01 ID:m6HcUwdAP

物理的な損傷のあるディスクの場合、復元ソフトの問題以前にOSの問題があるよね。
エクスプローラで開こうとしたりデバマネや復旧ソフトでアクセスするとWindowsがモサモサんなったりフリーズするでしょ?
この場合、スキャン試行すればするほど損傷が進行してますます手に追えなくなるからすぐに中止したほうがいいよ。
スキャンディスク(CheckDisk)なんて最悪。ダメ、ゼッタイ(公共広告機構)

じゃあどうしろってんだよ、っていうと、、、
まずは色々な復旧ソフトから使用可能なように汎用性のあるディスクイメージを取得して、イメージファイルからの復旧を奨める。
ハッキリやり方を書かないけどゴメン。linux使ったりするんで教えるのがややこしいのと、
聞かなきゃわかんないようなら余計壊すから。冷たいようだが自分で調べてみて。検討を祈る。
キーワード:サルベージ dd

247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:53:07 ID:u/sBHasn0
final data3.0
高度な復元で、少し進んだとこでキャンセルしたら
ファイル名が#数字なんだけど、この時点でファイル名復元してなかったら
もうそのまま?
それとも先にファイル自体復元してファイル名はあとから復元されるの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:14:39 ID:yRmICyiE0
自己解決。
おとなしく待ってたらファイル名も復元してくれてました。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:55:15 ID:kWQmVjW+0
ddでイメージ保存するのに丸1日かかったぉ。
転送速度が遅いんじゃなくて、使い方を理解するまでバカだから
1日必要だったのだ。

難しすぎるわ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:12:52 ID:u9n8mMa40
FINALDATA使ったことあるけど、EasyRecoveryの方が優秀だったよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:20:14 ID:6QJC8sLBP
>>249
ddとか高校生の俺でも1分あれば大体の使い方はわかったんだけど
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:17:57 ID:U/E5Shrf0
>>251
むしろ若い方が何事も柔軟に覚えられるんだぜ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:04:06 ID:kWQmVjW+0
>>251
マウントがどうとか、書き込み可能にデバイスを設定しないと
いけないとか、その辺がつまづきの元だったらしい。
俺にはそれらを1分で習得する技量はなかったのは事実。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:10:18 ID:yRmICyiE0
handy recovery使って分析したあとに
拡張分析クリックしても使える時と使えない時あるんだけど
原因わからん・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:19:30 ID:Ii+z5SO2O
>>250
社員乙
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 04:08:24 ID:nDihIcy10
>>255
凡人乙
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:39:17 ID:DtkWb5VX0
>>256
AOS社員乙。と言うところではないか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 04:56:46 ID:gXAEEZ3b0
自作PCでHDDの入れ替え中にやっちまった・・・
俺の300GBに渡るエロ動画が・・・Orz

んで、各メーカーの体験版を試してみた。HDDはWindows上では
異形式と表示されるがエクスプローラ上になくフォーマットもしていない状態。

FINALDATA → ドライブ検出するが、ファイルの検出は0件
完全復元 → ドライブ検出、ファイルも検出しているっぽい(200分とか言っているので中断した)
EasyRecovery → ドライブ検出するが、ファイル検出中にアプリが必ずダウンw

で、ひとつ気になるソフトがあるんだが、同じジャングルのやつで
「完全ドライブ復元」ってやつ。体験版がないので購入していいものか・・・
HDDドライブも機械的に故障している印象はないのでこれで一発で直りそうな
淡い期待があるんだが、無難に完全復元にするか、完全ドライブ復元で人柱となってみるか・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:46:45 ID:pfrylrBv0
>>258
ディスクイメージは互換性あるからまずHDDのイメージを作った方が良いよ。
んでイメージをスキャン。300GBのHDDでイメージなら8時間程でスキャン
終わる。
FINALも完全復元PROも持ってるけどデータレスキューが優秀で良い。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:49:07 ID:uHuqN5Cl0
FINALDATAはイメージ作れないんだよな。
糞。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:09:42 ID:pfrylrBv0
ん? 作れるだろ?
俺データレスキューでしかイメージ作った事ないけど
セクタ保存で作れんか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:11:37 ID:Sa//ARHU0
通常の起動から復旧ソフトを実行するのと、
セーフブートから復旧ソフトを実行するのとでは結果に変化は出ますか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:13:44 ID:5z79OguV0
       
RecoverSoft Data Rescue PC 2
http://www.cpiinc.co.jp/drpc/

これ使ってる人いますか? 
マック版の方は評判がいいようですが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:58:37 ID:FjmkczjF0
どこで聞いたらいいかわからない&日本語でOKとか言われそうですが

OS起動中にブレーカー落ちたのか原因か
起動時にスキャンディスク?
不覚にもメッセージログ覚えてないんですが
deleteing offan file 112345..こんな感じのが連続で流れる
まずいと思い、電源落とし、スキャンディスクかけないで起動
ぐぐって見たら、そのメッセージで全滅したとか、よろしくない事しかでてこなかったんですが
マイクロソフトのページで、問題ないから完了させてみたいなのが書いてあったので
移動できるファイルはすべて別HDDにコピ−後、再起動、スキャンディスク
終わると、そこにはコピーできなかったファイルが0バイトのサイズで表示されている

Easy〜とFinal〜の体験版試してみましたが、0バイトのものはやはりそのまま
これはもう復元できないんでしょうか?
やっぱスキャンするまえにソフト使うべきだったか><
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 03:00:46 ID:NV/gPqEe0
ギコ神様はこう言いました。
「汝、取り乱すなかれ、消すことなかれ、暴走するなかれ。」
今日のデータに感謝して…ア〜ボン!
_________________ _________
                        ∨ ___
                           |_†_レ
                         (゚Д゚,,)
                      " ⊂" ̄ ̄ハ⊃
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧     | ̄ ̄† ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ | ∝∝∝∝.|
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

         / ア〜ボン♪ \
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:55:18 ID:UPp1o6yB0
>>260
有名なだけで機能はしょぼい。
FINALDATA買ったら負け組。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 07:30:57 ID:J+fjPnP60
富士通 MPG3409AH(40G)数年前にデジカメデータバックアップする矢先に死亡
現在まで捨てられずに保存

今になって問題があった製品だということに気が付いて(たまたまネットやっててMPG3409AT関連の事例がヒットしまして)
基盤交換→今になっては入手困難
ブローブ法・冷却乾燥法→変わらず・・

BIOS認識もしないし通電してもモーター音のみでヘッドが動いていない。


もうだめだorz

誰かお勧めデータ復旧業者おしえてください
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:44:38 ID:po/r5GqE0
例のクソ業者に引っかかる前に素直にオントラ池。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 03:00:54 ID:5ywhOKug0
>>268
地雷の多い業界なのか? 例のクソ業者ってどこ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 06:44:15 ID:hy+Qkbae0
テクニカルステーション
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 07:17:22 ID:gxDeiWA50
>>270
鯖は無料鯖、写真はヘロヘロ。
厨臭いおかしな日本語。
こんな自社WEBページもまともにつくれない会社に頼む椰子はいないだろ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:11:30 ID:5ywhOKug0
俺もMPGの40GBの死骸を保存してるんだけど、
そろそろサルベージ頼もうかと思ってる。

よい業者は紹介しなくて良いから、地雷リストを知りたい。
リスト化された情報ってある?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:55:04 ID:UFQI2QP+0
クソ業者のせいでどれもあやしくみえる(;´Д`)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:05:07 ID:bY/rpzNY0
FINALDATAを購入して復元しようとしたのですが復元したいファイルが1Mしかなくそれ以上見れなくなってしまったのですがこれはもう無理なのでしょうか?
NTFSに変更したので戻せば使えるようになるでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:42:09 ID:YasrjZHu0
マニュアルに書いてある程度の内容を2chで質問しても煽りレス以外付きにくいと思うよ。

設定見直せ
([ファイル]→[設定]→[ファイルの一覧])

そこ見てわかんないんならマニュアル読め
([ヘルプ]→[トピックの検索])

それでもわかんないならサポートに聞け
(03-5575-2218)

それでもどうしても駄目なら復旧業者に頼め
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7&lr=

知能と金が足りず努力も出来ない場合
([窓から]→[投げ捨てる])
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:32:35 ID:DH62bVkV0
HDDをフォーマットしてしまったのを復元する場合、
普通のフォーマットとクイックフォーマットの場合とでは復元できる可能性って変わる?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:24:29 ID:7Ng4SpJ60
2007特別復元のアップデートしたら
システム激重になるの俺だけ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:23:15 ID:jr4THOp80
前から使ってたUndelete Plusにデータ抹消機能が追加されたんですけど
Cluster tipsってのがよく分からないんです。
詳しい方教えてもらえませんか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 07:36:40 ID:v1skKDpq0
>>276
くいっくふぉーまっとならほぼふくげんできるとおもってよい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:18:11 ID:puyGUJBjP
NTFSのくらすたちっぷえりあを消去しますか?てことじゃね?
ちなみにフリーの抹消ソフトEraserでは不具合起きる事があり同機能は使わないほうがいいと聞いた。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:07:09 ID:GATIKBBM0
>>280
ありがとうございます。
クラスタチップエリアの解説をやっと見つけましたがよくわからず。

昔のVerからディレクトリエントリの抹消機能あったんですけど
ある時期から隠し機能になったんで、作者に聞いたらトラブルが
起きないものに作り直してるから1ヶ月待ってと。
3ヶ月後に今の抹消機能付きが初リリースされたんですが
トラブルフリーだって自信ありげでしたよ、試してませんがw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:50:18 ID:Wf+HqQ7D0

ノートPC、WindowsXPを使用しているのですが
WindowsUpdateのインストールをしつつシャットダウンしたところ
翌日OSが起動しなくなり再起動を繰り返すばかり… orz
C000021A UNKNOWN HADR ERROR とメッセージが出ています。
BIOS画面はHDDを認識しているのでHDDは壊れてないと思うのだけど…
なんとしても取り出したいデータがあるのでサルベージソフトに望みをかけているのですが
何の操作もできません、CDから直接起動できるサルベージソフトがあれば教えてください。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 03:39:39 ID:jbAANDiw0
>>282
完全復元proがCDブートサポートしてたはず。
284283:2007/06/16(土) 03:54:53 ID:jbAANDiw0
あースマン。CDブートじゃないや。
インスト不要ってだけっぽい。

TESTDISKとか便利ツールを1CDに収めたのなら
出来そうだけどNETで落として焼かなきゃだめね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:01:40 ID:GA3seveb0
>>282
Ontrack EasyRecovery 610J Professional
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:04:48 ID:GA3seveb0
復旧したいHDDと復旧させたい場所のHDDは物理的に別HDDにして、OSが起動する別のPCに接続する必要あり。
そのくらいのことはわかっていると思うが。
で、Ontrack EasyRecovery 610J Professionalは高いけど復旧率も高い。
287282:2007/06/17(日) 13:27:43 ID:u3/tbW9g0
>>283
>>285
レスどうもです。TESTDISKよさそうですね。
昨日HDDケース買ってきたんで、
まず別PCに繋いでデータ吸いだせるか試してみます。
駄目なら体験版サルベージツールで探りを入れて
それで駄目ならTESTDISKでいじってみます。

288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:23:44 ID:k6ECTW6BP
>>なんとしても取り出したいデータがあるので

ならば、先ずは適当なCDブートのLINUX使ってDDコマンドで丸copyすべきだよ。
(サルベージソフトでもイメージ作れるけど体験版では出来ないと思うんで)
WindowsUpdateやデフラグ、OS起動時なんかにクラッシュしたHDDはヘッドクラッシュしてることが少なくない。
論理障害だと思って弄り回してると、いきなり完全死亡orデータが段々消えてったりして泣くに泣けない。

DDでイメージ取得する用とサルベージソフトで吸い出しデータ保存でHDD計2個要るけど、
サルベージ終わったら反省の意味も込めて2重バックアップ用途とかで使えばいいし。

そこまで神経質にやるほどのデータではないならスマソ。



289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:07:25 ID:UMH9LafC0
これってどうなの?
元ソフトはO&O SoftwareのUnEraseらしいんだけど。

救出 ファイル復元2
http://www.sourcenext.com/titles/sys/80330/
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:31:20 ID:zz8fthIm0
UnEraseは試用版があるお
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:37:43 ID:7Fg5zsns0
PC Inspectorでクラスタスキャンして検出したデータを
適当なフォルダに保存できたんですけど、そのフォルダを開くと何も表示されないし、
サイズも0なんですよ。
もう一回同じデータをそのフォルダに保存しようとすると「上書きしますか」と出るので、
多分保存には成功している気がします。
ファイルではなくただのデータだからExplorerでは表示できないというのは何となくわかるのですが、
ここから先どうすればいいんでしょうか。それとも保存できていないということでしょうか?
ちなみに消失したファイルは.dbxファイルです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 08:23:05 ID:5peVlCe00
つ フォルダオプション
293291:2007/06/20(水) 18:18:47 ID:7Fg5zsns0
>>292
フォルダオプションの表示設定ですよね?
すべてのファイルを表示する
にはチェックが入れてありますし、
登録されているファイルの拡張子は表示しない
のは外しています。
OSは98SEですが、他にそれらしき項目も見当たらないし、う〜ん…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 05:54:47 ID:YGC8HLDV0
簡単な名前と拡張子でリネームしてから保存してみる
winfile.exeやdosからも見えなかったら俺は諦める
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:36:04 ID:IjbHAkhY0
>>291
hogehoge.txtを新規作成して、そいつの名前を
hogehoge.dbxに変更してみる。
これで突然見えなくなるなら
やっぱりフォルダオプションじゃないか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:30:17 ID:bSN9VhlG0
報告

OS:WIN2K
昇天HDD:Logitecの外付け160GB(中身はサムソン製)
症状:前日まで正常に使っていた上記HDDが認識されずアクセスランプが点滅しっぱなしで、
ブー ブー と完結的にモーターが回るような音を発する。

基盤か電源の故障かもしれないというわずかな可能性を信じてUSBタイプのHDDケースを購入し、
HDD載せ替えるとUSB接続の画面が出て「これで直った!」と思うも、マイコンピュータにHDDは
表示されず。管理画面から確認すると未割り当てのハードディスクに・・・

ファイナルデータ2006で復旧作業開始。中のデータが見えたので早速復元するも
データ損傷により開けず。

R-Studio データレスキュー ネットワーク版にて再び復旧作業を開始。中のデータが見える。
それもファイナルデータより数も多い。期待と不安を胸にさっそく復元するとバッチリ開ける!
現在サルベージ中だが問題なさそうです。

そんなわけで当方の環境ではR-Studioがいい仕事してくれた!ありがとうR-Studio!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:11:26 ID:e0v0S8h/P
Logitecだめだな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:34:57 ID:dbXdizuO0
つーかサムチョンだろ
299291:2007/06/22(金) 03:24:45 ID:OnkeeJTk0
>>294さんの言う通り、拡張子を.txtにリネームしてから保存してみたところ、
バッチリ表示されました。
不思議なことに一度それをやってからは、そんなことをしなくても普通に保存するだけで
全て表示されるようになりました。一体何だったんでしょうね?
それはさておき、保存した複数のdbxファイルをDbxRescueというメール復元ソフトにかけたところ、
残念ながら1つも抽出できませんでした。
ですが、dbxファイルのいくつかをメモ帳で開いてみると、メアドが結構残っていたので、
それだけでもやったかいがありました。
>>295さんのほうは試していませんが、294さん共々アドバイスありがとうございました。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:45:01 ID:hvHrjwMo0
この前DataRecoveryというソフトでスキャンして出てきたファイルを全消ししたのが原因だとおもうのですが、
ファイルが削除できなくなりました。
削除しようとすると、「削除に失敗しました。
ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
というメッセージが出たり、アクセスが拒否されたりします。

フォーマットやハードディスクの交換をする他ないのかなと思うのですが、
OSの再インストールや、もっと簡単な方法で解決する術はないでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 14:52:23 ID:jz2M7hES0
>>300
原因は知らないが、フォーマットすれば治る症状だね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:19:34 ID:hvHrjwMo0
>>301
やっぱりそれしかないですか...
USB1.1で200Gのバックアップは大変だ...
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:59:36 ID:MZFo+8Q50
>>302

それって256文字超えるファイルネームとかでひっかかってるんじゃ?
消せないファイルのフルパス書いてみ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:47:56 ID:lrdDej8x0
>>303
C:\T\WEB\fx\prof\ScrapBook\combine.html
C:\T\Cust\nLite\nLite.exe
など他にもたくさんあります。日本語のファイル名とかは関係ないみたいです。
しかし、新しく入れたソフトは消せたりするので、
恐らくDataRecoveryで全消しする以前に入れたものが消せないみたいです。
ほとんど消せません。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:35:54 ID:CDRo6Xsw0
OS:WindowsXP SP2
症状:復元ソフト上でデータが0と認識されて、復元するとやはりサイズが0になる
状態:データ抹消後にデータの上書きは恐らく行っていない

MagicTVというビデオキャプチャ視聴ソフトを使っているのですが、それの予約機能で
「既に録画済みの予約データ」が残っていたので消したら、HDDに残っていた映像デー
タもまるごと削除されました
高画質で録画していたので6G以上あったものです
Googleで調べ、色々フリーのソフトでデータ復元を試しましたが全滅です

[全滅リスト]
DataRecovery
Executive Software Undelete(30日試用版)
ntfsdump
データ復旧R
復元

復元できるソフトもあるのですが、名前だけは合っていても、サイズが0で使い物になりま
せん
ソフト上でデータを見ても、やはり、サイズが0になっています

適切な質問でないかもしれませんが、この状態で、FinalData製品版を使って復元できる
公算はどの程度あるでしょうか?
サイズ0と認識されてしまう状態は、消去レベルとしては軽い方ではないかと思ったもので
FinalData製品版の購入の参考にさせてください
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:20:03 ID:wbpEOAho0
FDとR-Studioの体験版をテスト汁。

ただ、6Gの動画を復活させても、内部が破損してる可能性は非常に高い。
その上全部をフレーム単位で見ないと破損箇所が判らない。

再放送やDVDのレンタルなどの別の手法も考えたほうがいいぞ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:34:49 ID:CDRo6Xsw0
>>306
ありがとうございます
早速試してみます
正直かなり凹んでいたので、反応してもらって、少し慰められました

ただのバラエティなんで、将来、DVD化されるのは難しいでしょうね、はあ・・・
TV局がネットで過去番組を配信してくれるようになるといいのですが
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:47:21 ID:CDRo6Xsw0
レスどうもありがとうございます
少し慰められました
自分の失敗がちょっと役立ったようで良かったです
只今、データのサルベージを試行中
FinalData買って駄目だったら諦めるしかないでしょうね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:48:54 ID:CDRo6Xsw0
↑すいません、上は誤爆です
310305:2007/06/24(日) 02:51:43 ID:D6AYgIBy0
ようやく書けた

>>306
FDというのはFinalDataの体験版ですよね
ファイルの存在自体は確認できるのですが、ファイルビューアで見ると、普通は
数字がずらずらと並んでいるのに、該当ファイルは真っ白です
サイズも0で表示されています
無理でしょうか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:59:31 ID:jvuGeaTD0
>>304
>ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません

これならチェックディスクでいけると思うのだけどダメなん?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:21:57 ID:a36S8LHS0
>>288
kwsk
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:10:21 ID:7SOWlLCB0
4年使ってたHDDが逝きました orz
新しいHDDにデータ移動中にエラーが出て、ちょくちょくストップしだして、
最終的にはHDDそのものにアクセスできなくなりました。
メッセージは「ファイルまたはディレクトリが壊れているため〜」

物理的にはまだ生きているようで、BIOSでもマイコンピュータでも認識してます。
スレーブで使用していたデータ保存用の250G HDDで、パーティション分けはしていません。

ディスク読み込み時の簡単なエラーだと思って回復コンソールや
下記のサイトを参考にして復旧を試みたのですが、全く進展なしです。
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html

削除でもフォーマットでもない場合でもサルベージは可能でしょうか?
希望的観測ですが、内臓データはそのまま生きてると思うのですが。
アドバイスよろしくお願いします。
314313:2007/06/25(月) 20:13:06 ID:7SOWlLCB0
>>313
症状の補足です。
・プロパディで見ると未フォーマット扱いです。
・フォーマットしますか?とは聞かれません。

この古いHDDそのものは復旧できなくても、データだけでも吸い出せたら・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 23:38:00 ID:CFs2LSeo0
一つ質問させて下さい
FinalData2006とデータレスキューの評価版で、目的のファイルがあるHDDを完全にスキャンしました
結果、目的のファイルは、名前は存在したものの、サイズが0で中身のファイル情報(16進数の数字二桁)が
なく、真っ白です
また、別の場所をくまなく探しても、目的のファイルとサイズが符号するファイルは見つかりませんでした
この二つのソフトでスキャンかけて、ファイル情報が正確に読み出せないということは、データ復元の可能性
は0と考えてもいいですよね
データ復旧会社に依頼する余裕はありません
99.9%諦めているので、最後に確認をとりたいのです
よろしくお願いします
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:40:26 ID:pFoZEnaU0
BUFFALOの外付けHDDを使っていたところ、取り外し等を行っていないのに遅延書き込みエラーが出ました。
再起動し、USBを付け直したところFドライバを読み込めないと出ています。
ドライバを直すこと、あるいはデータは吸い出すことは可能でしょうか。
317313:2007/06/26(火) 21:38:44 ID:fBkkSDtK0
自己解決&報告

ファイナルデータで殆ど無事に回収できました。
しかし幾つかのファイルがいくつか行方不明なのでいまだ他の方法で
捜索中です。

しかし、メインは回収できたので、上々の結果でした。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 06:37:04 ID:/4OYADVA0
イベントログに、
diskさん曰く不良セクタがあるよ、と。
ntfsさん曰く飛んでるよ、と。

眠くてうっかりchkdsk /fしちまったら、
修復できなかった上にマウントしなくなったよ、と。

DataRecoveryを試してみたら、MFTを読んでいる最中にCRCエラーだといって中断しちゃったよ、と。

なんかもう人様の作ったソフトに頼る自分が情けなくなってきたので、
自分でファイルを救出するプログラムを書くことにしたよ、と。

どー考えても市販ソフトを買ったほうが安くて早いよ、と。
NTFS詳細解説本より、市販ソフトのほうが安いよ、と。
おまけに自分で作ったら、下らないミスで飛ばしてしまう危険性も低そうだよ、と。

しかし、なんかプログラムを作るほうが楽しそうだよ、と。
すでに目的と手段が逆になっているよ、と。
それもまた一興だよ、と。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:33:57 ID:/4OYADVA0
×下らないミスで飛ばしてしまう危険性も低そうだよ、と。
○下らないミスで飛ばしてしまう危険性も高そうだよ、と。

眠い状態で何かやると、ろくなことがないよ、と。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:52:51 ID:+FEdRwnp0
そんなときのTestDiskだよ、と。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:09:24 ID:vncH+zOO0
>>315
とりあえずDDしとく。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:30:01 ID:/4OYADVA0
>>320
MFTをミラーから戻すだけでは済まなさそうなので、やっぱり自分で作らないといけなさそう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:35:57 ID:Sf4Ehz+P0
file scavengerで完全スキャンしたら目的のものの一部のjpgファイルが
\RECYCKERにあったんだけどプレビュー出来ない。(破損の可能性とか書いている)
これってもう復元はムリポ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:38:27 ID:Sf4Ehz+P0
おっと書き忘れた。状態は全部良好なんだけどなぁ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 03:55:27 ID:P/bvzeAq0
他のソフトの試用版(FinalDataやデータレスキュー)でスキャンして、ファイルの情報が見られるか試したら?
この前、キャノンに電話したけど、データレスキューは約4G(3.99G?とか言ってた)以上のファイルは復元できないそうだ
他はどうなんだろう
326315:2007/06/28(木) 04:04:12 ID:/BFb6q/A0
>>321
レスありがとうございます
ないものと諦めていました
でも「DD」がわかりません
何の略ですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 04:43:23 ID:EeJKY4/N0
>>326
略ではなくて、ddという、unix系では標準のプログラム。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 09:21:08 ID:/BFb6q/A0
>>327
調べてみましたが、HDDをまるごとイメージ化するんですね
Linuxは、何年か前にインストールしたことがある程度なんで、相当時間が掛かる作業になりそう
目的のHDDは230Gなので、320GのHDDを一台買ってきて、それにOSをインストールするしかないです
とりあえず、情報集めて、近いうちに作業にかかります
それで復元できなかったら諦めます
情報ありがとうございました
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:59:53 ID:EeJKY4/N0
>>328
面倒くさかったら、簡便なUIをパッケージングした
何とかimage
の類いのソフトを買うのも手。

Windows上でもdd相当のことは簡単にできるので、
そういうツールを探すのも手。

自分は探すよりもアドホックに作ったほうが早いので作ったよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 14:52:12 ID:K4y4e97c0
ゴミ箱を空にしてしまった場合の復元でお勧めのソフトはなんでしょうか?
復元したいのはたった2ファイルの.htmlのみ・・・

フリーソフトの「復元」ではだめでした。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 15:48:58 ID:z+gnZpQk0
おれのお勧めはHandyRecoveryだが、
おそらくそういう問題ではなくてゴミ箱に入れて消したファイルを復元すると元のファイル名じゃなくなってるんだよね。
それだろ。

332328:2007/06/29(金) 20:36:10 ID:JQhuCd0Y0
>>329
すいません、返事遅れました
一つ質問させてください
イメージ化した後の処理ですが、329さんはどうやってデータをサルベージしてますか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 23:32:49 ID:PegIMsW60
>>332
それは今作ってる。

別の壊れてないHDDにイメージを書き戻して、市販のツールを使うのがいいかと。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:04:55 ID:8m3z2Psb0
もしかして4GBを超えるファイルって復元不可能でしょうか?
録画したAVIファイル(30GB位)をexplorerからDELを押して削除してしまったのですが、
フリーソフトの復元とPowerX Handy Recovery3.0.1(体験版)で試してみたのですが0byteになってしまいます。
DELした時点で0byteになってる予感がしますが…
335328:2007/06/30(土) 19:15:53 ID:UAKcyORw0
>>333
すいません、書き損ねていました
HDDは壊れたものではなく、データを誤って消した状態です
この場合は、イメージ化する必要はないですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:01:41 ID:zSluf41ZP
>>4GB超えの復元
オリジナルのドライバっつうかライブラリっつうか通さないと_なんだけど、
いまんとこ当スレで紹介されてる復元ソフトは軒並み未対応みたいだね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:13:49 ID:A+NOPoG+0
>>336
NTFSからサルベージするプログラム作ってるけど、4GBで制限がかかる理由がわからない。
普通ファイルサイズは64ビットだし・・・。ヒントだけでも教えて。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:59:36 ID:ljpXlMIY0
>>336
対応したソフトを使わないと4GB超のは復元できないのですね。
検索したところEasyRecoveryと完全復元PRO2007が対応しているようです。
購入を検討しようと思います。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:25:03 ID:fJzVxKMJ0
上の方に書いたけど、データレスキューも4G越えデータ復元は無理
こういうのリスト化した方が良い
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:15:56 ID:Vi6U08bZP
FDのエンタープライズ版なら復元できると思うよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:00:12 ID:XDVVLpX60
クラスタスキャン中に、あるクラスタ周辺でアプリがおちてしまうのだが、これはHDが壊れてるの?
それともHDの容量に制限とかあるのかなぁ?

教えてエロい人
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:43:44 ID:wQSNe9Px0
>>341
もっと具体的に書かないと。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:57:33 ID:XDVVLpX60
>>342
どこまで書けば良いものか…
OS:XP Professional SP2でFINAL DATA 2007 特別ネットワーク版

SATA接続の500GBのハードディスクの全クラスタスキャン中にアプリが強制終了。
『エラーを報告しますか』の画面が出ます。
エラー発生のタイミングは、全体の2/3ぐらいをスキャンし終えたあたりです。
特定のクラスタって訳ではないです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:03:24 ID:G3rjeimO0
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070628/276173/?P=2
従って、ファイル復元ソフトを使って、MFTにある管理情報の”削除扱い”を解けば、ファイルを復元できるのだ。
などと書きながらそれが可能なソフトを一つも挙げない記者
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:50:50 ID:wQSNe9Px0
>>343
そのアプリはファイナルデータのこと?
それとも、ファイナルデータとは別の同時に立ち上げているアプリ?

まぁぶっちゃけメモリ化けじゃないか。
memtest86でチェックしてみたらどうよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:54:28 ID:wQSNe9Px0
>>344
次のページ!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:32:16 ID:2jJXp/pG0
>>345
ファイルデータです。
他アプリは全部終了しているつもりです。

とりあえずmemtest86ってのを試してみます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:15:13 ID:yM5lDN7M0
  ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:21:51 ID:r1Akp53H0
ファイナルデータ2007で一時間前くらいからクラスタスキャン中・・・

って後426時間もかかるのかよ!(´д`)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 06:11:27 ID:BuVDdxNS0
ファイナルデータ2006は2007と何が違うの?
ファイナルデータ2006 3000円位で安いんだけど
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 06:54:11 ID:JYGuEWxJ0
>>350
メーカーに聞いてみようよ。
352349:2007/07/05(木) 08:29:06 ID:5XV0Bm1u0
一晩放っておいたら画面真っ白・・・
クリックすると「応答なし」って出る
止めた方がいいのかな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:05:42 ID:qm7p1/1O0
>>349
それはお役所のひとがよく言う
「前向きに対処します。」
と同じこと
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:00:21 ID:+ghT5JhwP
>>350
2006はフォルダを再帰的に復元することができなかった気がする。
1階層復元して止まっちゃうからいちいち各フォルダで回復操作をしなきゃいけない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:46:44 ID:O47MzXBH0
回復ファイルの検索を厳密にやるようになりました、って電話で教えてもらった。
でも、意味がわからない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 15:18:34 ID:LfiH0DVF0
スレ見てたら結構時間が掛かるものなんだな〜なんて思ってたけど
症状やPC環境によっても違ってくるものなんだろうな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 15:24:18 ID:LfiH0DVF0
OS乗換えの際に、データ用内蔵HDDを付けたままインストして
データが読み込めない状況になり、ダウン版の『FINALDATA2007 復元+Office修復版』を
購入してみた

結果、100%復元完了。動画は一部映像の乱れるものがあったが
150G相当のファイル群が3時間くらいで出来た
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:51:27 ID:pO62Htgo0
>>349
ぜんぜん話題にならいけどLiveDataは外出?
15Gで20分ぐらいだった
試用版あり、フォルダ構造復旧機能あり

ttp://www.elivedata.jp/data/htm/professional/01.php

成功したら格安で譲って!中華、ください
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 06:08:20 ID:3f+S4y0Q0
>>349のように異様に時間がかかるのは、ソフトが云々という以前に、
壊れているHDDに読みに行ってリードエラーでリトライしてるんじゃないか。

まずは別のHDDに丸ごとコピーするのが先決。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:14:11 ID:pVHcMy4p0
テストディスクが使えず、
ファイナルデータも、カスみたいなファイルしか復元できず、あきらめかけていて
フォトレックを使ったらほとんど復元できたぞ!!

だまされたと思ってフォトレックつかってみて!!!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:34:43 ID:pVHcMy4p0
フォトレックは、画像だけ専用のソフトじゃないお。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:38:31 ID:D2V54KKS0
>>360
フォトレック って?
具具っても 「リュック」 しか出てきやしねえよ
出来れば誘導ねがいます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:42:23 ID:pVHcMy4p0
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:50:33 ID:D2V54KKS0
>>363
サンクス
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 11:11:31 ID:odnARPel0
起動しなくなったPCのHDD外付けで別のノートにつないで開こうとしたら、
「フォーマットしますか」の一点張りで見させてくれません。
プロパティ見ても全部真っ青で空きがないのに0バイトです。

このノートは低スペックなのでサルベージソフト体験版もできません。

こういう場合のHDDってサルベージでもアクセスできるんですか?
できるなら新HDDを買うんですが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:13:04 ID:BgcnyTxJ0
>>365
物理的に壊れてなさそうだから おKじゃねーの?

FATだからじゃね?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:11:27 ID:3oK4RZTz0
むしろNTFSじゃないか?
ノートがWin98でさ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:14:19 ID:hKt1xOR90
NTFSっぽいパーティションを見つけると勝手にマウントするというWindowsの仕様なんとかならないかな。
レジストリ設定とか探してみたのだけど、2003 Serverでしか有効でない設定しか見つけられなかったのよ。
勝手にマウントするだけならいいけど、書き込んでしまうので、壊れかけのディスクには非常に危険なのよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 13:27:00 ID:z7SoNtEe0
photorec使えや
370318:2007/07/09(月) 21:04:51 ID:+uvdFc530
NTFSにファイルの中身が格納されている場所を知る方法は理解できたぞ、と。

ディレクトリ構造を復元しなくて構わなくて、ファイルが圧縮されていないなら、
簡単にファイル名と中身を読み取れそうだぞ、と。
もうちょっとで、ディレクトリ構造も何とかなりそうだぞ、と。

問題は、MFTの壊れている場所にレコードが格納されていたファイルだぞ、と。
chkdskで対処できないということは、トランザクションログも壊れているっぽいぞ、と。
トランザクションログの生き残りや古い残骸から、何とかしないといけないっぽいぞ、と。

まだまだ道は長いぞ、と。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 21:46:10 ID:EsEnHaVb0
>>370


最終顛末に期待
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:50:48 ID:ghsymFjy0
トロイらしきウイルスに画像や動画、テキスト系のファイルがことごとく消されてしまったんですけど、
復元できるソフトってありますか?
OSも起動できなくなったので、XP PRO買ってインストールしました。
せめてUSB外付けの保存用ハードディスクだけでもなんとかしたいんですけど・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:56:09 ID:V17g8mLP0
>>372
インストールしたって?その時点で一部のデータは復元NGだわ
残りのデータがどのくらいあるかわからんが試用版があるのでお試しを・・・

外付けのハードディスクは おk
ただしウィルスも復元
374372:2007/07/10(火) 18:40:07 ID:JHFLyXZCO
>>373
ありがとうございます!
で早速ダウンロードしてチェックし始めたのですが、
丸1日かかりそうな勢いです・・・
375318:2007/07/12(木) 22:22:50 ID:ovYCl6ig0
試しにプログラムを書いてみて、
ディスクのイメージファイルの中から、無傷のファイルをいくつか読み出すことに成功したぞ、と。

見通しが立ったので、壊れかけているHDDの中身を他所にコピーしてみたぞ、と。
読めないセクタが数ヶ所だと思っていたら、120GB中158セクタもあったぞ、と。
読めなかった箇所だけ、繰り返ししつこく読んでいたら、9セクタは読めたぞ、と。
その中にMFTレコードらしきものが見えたのは、目の錯覚であって欲しいぞ、と。
ワーストケースで見積もっても、失うファイルが158個で済むと思えば、気が楽だぞ、と。

NTFSのトランザクションログを、資料を片手に眺めてみたが、
詳細不明な部分が多くて、まともに処理するのは無理っぽいぞ、と。
とはいえ、所々にMFTファイルレコードらしきものが見えるぞ、と。

まだまだ先は長いぞ、と。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:56:22 ID:clxup/iR0
レスもあんまりないし、>318を見守るスレになってきているな。

漏れは、こんなの好きだけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:08:47 ID:P+EQghsD0
photorecの使い方の分かるサイト紹介してくれろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:07:19 ID:clxup/iR0
379318:2007/07/13(金) 23:54:20 ID:/jbQtt450
プログラムを仕掛けて1日放置しておいたら、さらに13セクタが読込成功していたぞ、と。
残り136セクタだが、かろうじて読めそうなものは、あらかた読めたと思うぞ、と。

とりあえず手作業で、不良セクタの該当箇所に何が書かれていたのかチェックしたぞ、と。
MFT に 43セクタ (たぶん31ファイル分)
トランザクションログ に 5セクタ、
パーティションの外 に 1セクタ (これは問題なし)
残り87セクタは、ファイルの中身 or ディレクトリ or 空き領域 と思われるぞ、と。

トランザクションログに残骸が残っていなければ、31ファイルが所在地すら不明で昇天だぞ、と。
所在地がわかっていてもファイルの中身が壊れているかもしれないものが最大で87個だぞ、と。

やはり、chkdsk /fしてしまったことで、被害が拡大してしまったようだぞ、と。
さらに、マウントできない状態で何回も起動して、さらに被害が拡大したかもしれないぞ、と。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:50:16 ID:6IzpjiXs0
新しくPCを購入し、古いPCのデータをUSBの外付けHDDで移そうとしました。
古いPCの必要なデータは外付けHDDに入れ、
新しいPCに接続したのですが、外付けHDDがマイコンピュータで認識できず、
いろいろ試しましたが結局駄目で、
ヤフーの知恵袋で質問したら、同じような症状でFinalDataを使ってデータを取り出せた
という過去の事例があったようなので、
FinalDataの試用版をDLしてみたのですが、
どのように使えばよいのかイマイチよくわかりません。
物理ドライブのパーティションを検索してみてもなにも表示されません。

もしくは
古いPCの方はすでにパーティションを削除してしまっており、
必要だったデータは残っていなのですが、
こちらをFinalDataで取り出すことなどは可能なのでしょうか?

知恵袋での質問はこれです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212156477
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 07:35:10 ID:0Z5aDJyp0
古いPCのHDDを取り出して新しいPCに繋ぐ→復元ソフト実行でよくない?
ノートパソコンだときついかもしれないが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 08:13:28 ID:emqd2z4x0
>>380
[管理ツール]→[コンピュータの管理]→[ディスクの管理]で、該当のHDDがどういう状態に表示されているのか詳しく。
ただ単にドライブレターが割り当てられていないだけ、ということもある。(フォーマットとは違うぞ。)
383380:2007/07/14(土) 12:55:41 ID:ihu7Qqaa0
>>382
『232.88GB 未割り当て』と表示されています。
384380:2007/07/14(土) 12:59:24 ID:ihu7Qqaa0
追記

右クリックすると
新しいパーティション、プロパティ、ヘルプ 
の3つが出てきます。

新しいパーティションっていうやつをやればいいのでしょうか・・・?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:09:12 ID:HHMND7/e0
>>843
新しいパーティションてのをやるとデータが消える恐れがあるのでダメ。
少なくともPC上でHDDを認識しているようだから、FinalDataとかのソフトでデータを取り出すことは可能かと。
386380:2007/07/14(土) 13:18:57 ID:eCboCJzW0
>>385
ありがとうございます。

やはりFinalDataを使った方がいいのですね。
一応昨夜から試供版を使っていろいろやってみたら、
『高度な復元』から中身を確認することができました。

これで製品版を購入して復元すればいいんですかね?
製品版を購入してまた1から検索しなおす必要があるんでしょうか?
5時間くらいかかったのですが・・・・
データが元に戻るなら時間かかってもいいのですが、
試供版を製品版にアップグレードしてそのまま使うようなことはできないのかな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:12:17 ID:HHMND7/e0
>>386
何のソフトが良いのかは場合によるだろうから何ともいえないけど、
FinalDataで上手くいきそうならそれ良いんじゃないかな。
検索結果を保存とかしてあれば、そのデータを読み込むことによって再度検索する必要はないと思う
けど、保存してなければ、また最初からやり直しでしょう。
今回は関係ないけど、不良セクタが複数あって読み込みが全くできない時なんかは、FileScavengerが使えた。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 03:15:02 ID:JIjBesV90
FinalData 2007 インスト完了して
ファイナルデータ2007 特別復元版 ウィザードで起動に失敗する。

↓エラー
AppNeme:FdWizard.exe 
Appver:5.0.1.1201
ModName:ntdll.dll
Modver:5.1.2600.2180
offset:000114b6

PC環境
Windows XP Pro(SP2)
Athlon 64 X2, 4200+
Gigabyte GA-K8N Ultra-9 (nVIDIA nForce4 Ultra)BIOS:F8
Radeon X850 XT
WDC WD740GD-00FLC0 (74 GB, 10000 RPM, SATA)
ST3200822AS (200 GB, 7200 RPM, SATA)

何故、起動に失敗?orz
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 07:04:40 ID:T47c2WS50
>>388
サポセンの方が早いんちゃう?
390318:2007/07/17(火) 01:17:33 ID:4wLjgHAl0
文体がアレなのは疲れるので普通に戻ります。

不良セクタを読もうとリトライし続けていたのは、その後、成果なし。
>>379の時点で既に打ち止めだったようです。
158セクタ中22セクタを読めただけでもラッキーです。

MFTにレコードが無傷で残っていたファイルについては、
ファイルの中身に不良セクタはありませんでした。

MFTレコードとして正しく書き込まれてないレコードは66個。
そのうち、不良セクタを含んでいないものが34個。(0で埋め尽くされている。)
不良セクタによって完全に失われたものが11個。
前半分が不良セクタで失われているものが10個。
うち1個は後半分に ファイルサイズと所在地らしきものが。
後半分が不良セクタで失われているものが11個。
そのうち6個は使用中フラグが立ってない。残りのうち4個はファイルサイズと所在地が生きている。

仮にMFTのbitmapが正しいとするならば、
上記のうち、MFTのbitmapが0になっている(使用中ではない)ものを除くと、
不良セクタによって完全に失われたものが3個。
前半分が不良セクタで失われているものが2個。
後半分が不良セクタで失われているものが5個。うち4個はファイルサイズと所在地が生きている。

ということで、救出不可能なファイルは、
>>379の時点の31〜87ファイルから6〜61ファイルに減りました。

トランザクションログは、先頭のリスタートエリアが正副ともに跡形もなく吹っ飛んでました。
不良セクタになっているのではなく、一帯が0xFFで埋め尽くされていました。
肝心のクラッシュ直前に書かれたログは、残っていないようです。

これだけでも十分なんだろうけれども、まだまだ足掻きます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:25:29 ID:SVT/O76d0
乙。応援してます。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 08:23:57 ID:DamXxcvd0
FinalData2007は、動画情報の解析に力を入れた(?)とのこと(byサポートセンター)で、とんでもない時間がかかる
解析の機能的には2006と大差がないので、まず2006試用版でファイル情報が見られるか試すと良いらしい
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:38:22 ID:Kl4bJMpP0
初歩的な質問で恐縮なのですが、
Final Dataでドライブを選択した後にクラスタススキャンが始まりますが
そこでキャンセルをしても普通に復元は出来るようでも
やっぱりクラスタススキャンというのをやってから復元をしたほうがいいのでしょうか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 05:22:56 ID:85UTwymg0
PhotoRecどうだった?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 13:23:38 ID:vPmzr5bx0
このスレの奴はみんな崖っぷちなんだなぁ
俺もパソコン購入当初からこつこつ集めてたファイル消えちゃったよ
全部
パソコン整理しようと思って一回パソコン内のデータ全部消して、バックアップからファイル厳選しようと思ったらバックアップ壊れてやんの
神的タイミングだよ死ね
で、>>2の上から6番目「復元」ってアプリの製品版ってどこでダウンロードできるんでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 15:18:15 ID:t18UlS440
>>395
>2の左下の方の「製品のご購入」→「ダウンロード版取扱店」→お店を選んでダウンロード
でいいんじゃない?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:13:39 ID:GyzF+LnB0
>>395
今はシェアだけど少し前までフリーだった。
古い雑誌(1年前くらい)にCD-Rであるどぉ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:32:21 ID:m0GdhX8Z0
http://www.highcelight.com/
普通にここでいいじゃん
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:35:19 ID:4sfJmYWS0
>>395
いまさら復元フリー版探すぐらいなら復元より
処理が速いundelete plusでいいんじゃないでしょか
DLページのDownload portable versionsから
インストーラなし本体のみ落とせますよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:21:13 ID:1L2nHWdi0
HDD壊れたんで新しいHDDにOS入れて復元ソフト使おうと思ったんだけど
壊れたほうを繋ぐと起動しなくなる・・・
windowsロゴまでは行くのですが、その後の黒画面のまま進みません。
もう>>3の方法しか無いのかな

ちなみにSATA,NTFS
もちろん起動順は壊れたほうを最後尾
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:52:25 ID:8MVR2cSY0
>>400
再インスコ後に勝手にマルチディスプレイに設定されて、
ログオン画面が別のモニタ端子に出力されてる可能性を感じたエスパーな俺
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:08:57 ID:HJIilbLp0
フリーじゃ↓が一番確実ですよ

PC INSPECTOR File Recovery
http://www.pcinspector.de/file_recovery/welcome.htm
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 08:27:44 ID:PMpRCFEg0
↑ダウンロードのところに普通にVISAとMasterCardの絵が描いてあるんですけど
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:12:29 ID:7l9suU2P0
>>403
それがなにか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:23:15 ID:qz0Xe5xJP
これは特定の形式のファイルしか拾えないのか
406318:2007/07/22(日) 01:32:20 ID:tU9J/2Mi0
前回途中経過は>>390

ディレクトリをルートからすべて辿ってみる
→ 異常なく辿れた。不良セクタに遭遇せず。

ディレクトリとMFTを突き合わせる
→ MFTの壊れたレコードを参照しているものがディレクトリの中に4個あった
  救出すべきファイル名がわかっただけでも一歩前進。
  4つのうち2つは、MFTレコード前半だけが生きていて、ファイルの中身の所在地がわかった→救出成功
  1つは、MFTレコード前半がダメで、ファイルの中身の所在地がわからない。★
  最後の1つは、MFTレコードが前後ともダメで、ファイルの中身の所在地がわからない。★

→ MFTの壊れたレコードのうち、MFTのbitmapでは使用中だが、ディレクトリからは参照されていないものが5個あった
  1つは、MFTレコードの前半だけが生きていて、ファイルの中身の所在地がわかった→救出成功
  1つは、MFTレコードの前半だけが生きているが、ファイルの中身の所在地がわからない。ファイル名がわかっただけでも一歩前進。★
  1つは、MFTレコードの前半がダメで、ファイルの名前も、中身の所在地もわからない。▲
  2つは、MFTレコードが前後ともダメで、ファイルの名前も、中身の所在地もわからない。▲

トランザクションログのLSN(※)をチェックする
→ リスタートエリア(ログの管理エリア)だけでなく、ログの中身もだいぶ失われている。
  残っている部分のLSNをチェックしてみたが、クラッシュした前後のものは残っていなかった。
  壊れているMFTレコードの番号を検索してみたが、それらしいデータはなかった。
※ログ・シーケンス番号。何か変更を行う度に+1して、その変更した箇所に記録される。
 パーティション全体で1つのカウンタを使うので、最後の変更の順序や時期などがわかる。

(続く、連投スマン)
407318:2007/07/22(日) 01:33:25 ID:tU9J/2Mi0
クラスタ割り当てのbitmapとMFTを突き合わせる
→ MFTの健在のレコードには割り当て情報がないが、bitmapでは割り当て済みとなっているクラスタが見つかった。
  7つの連続した領域に別れていた。断片化していない7つのファイルと見なして取り出した。
  先頭にZIPファイルのヘッダが見えたので、WinRARの修復にかけたら、正常に修復できた。
  3つは、ファイルの中身から、ファイル名だけがわかっていた★印のファイルだと判明 →救出成功
  3つは、ファイル名が不明だが、▲印のファイルだと思われる→救出成功
  残りの1つのファイルは、ブートレコードらしきものが入っていた。これはNTFSの正常な仕様らしい。

というわけで、合計11個のファイルを救出することができた。
MFTのbitmapとクラスタ割り当てのbitmapが両方とも正しければ、
これですべてのファイルを救出できたことになるはず。

正しくなかったとしたら・・・ここから先は望みが薄いと思う。

使用中ではないMFTレコードで壊れているものが32個あるが、
クラッシュの直前にファイルを幾つも削除していたので、
削除対象のファイルのMFTレコードを壊して回ったのだと思う。
ということで、これで一応、一件落着。

望みが薄いとはいえ、やれることは少しは残っているので、ぼちぼちやってみようと思う。
408318:2007/07/22(日) 01:34:10 ID:tU9J/2Mi0
今回、解析の途中でとても心強かったものが1つ。

ルートディレクトリで dir /s した結果のテキストファイルが残っていたこと。
クラッシュするよりも一ヶ月くらい前のものだったけど、
解析結果と比較して参考にするには十分だった。



今回、得た教訓は4つ。

◆1つ目 クラッシュしたらWindowsを再び起動してはいけない。

Windowsは起動時に接続された全HDDのNTFSらしきパーティションを自動的にマウントする。
このマウントの時に、「回復処理」といって、トランザクションログをもとに、
正常に完了していないMFTへの変更を、やり直す or 取り消す ということを行う。
いきなり電源を切ったり、ブルースクリーンで落ちた時には、これは適切に働くが、
HDDが壊れかけだと、この回復処理でのHDDへの書き込みがエラーになり、必要な情報を失ってしまう。

Windowsを再び起動する前に、NTFSの中身に触れない設定のLinux等で、HDDのイメージを別の場所にコピーすべき。
当然、Windows上で動作するサルベージ・ソフトは、Windowsを起動した後に動きだすので、使えない。

今回は、すでにWindowsを再起動して被害拡大してしまった後なのと、
プログラムを書くのが楽だという理由で、Windows上でサルベージした。
409318:2007/07/22(日) 01:34:30 ID:tU9J/2Mi0
◆2つ目 クラッシュしたらchkdskしてはいけない。

chkdskはファイルを救出するものではなく、
壊れているものを「切り捨てる」ことで、
その後に書き込むファイルの安全を確保しようとするものだから。
chkdskすると救出に必要な情報を消してしまったりするし、
HDDが壊れかけだと、必要な情報を更新したときに書き込みエラーで失ってしまうから。

◆3つ目 MFT等のバックアップを頻繁に取るべし

ファイルを定期的にバックアップするのは当然としても、
バックアップ後に作成・更新したファイルは、バックアップでは救えない。
RAIDも、間違って削除したり、誤動作で壊したものは救えない。
とはいえ、バックアップの間隔をあまり短くすることもできない。

もしMFT等のバックアップがあれば、救出確率は激しく良くなると思う。

MFTの大きさはディスクの使用状況によって違うけれども、
使用中の部分だけなら、それほど大きくなく、自分の場合200MB程度。
このくらいのサイズなら、1時間に1度、バックアップすることもできる。

バックアップは別のHDDにするのが望ましいけれども、
物理的な記録位置が定かであれば、同じHDDでも構わないと思う。
410318:2007/07/22(日) 01:39:53 ID:tU9J/2Mi0
◆4つ目 デフラグは大切

今回、ファイルが断片化していなかったからこそ、6つのファイルを救出できた。
MFT内にある所在地の情報を失ったファイルが、もし断片化していたら絶望的だ。
たとえHDDの寿命が短くなろうとも、クラッシュしたときのダメージを考えれば、
デフラグはしたほうがいいと思う。

デフラグでHDDが壊れるという話は、
物理的→HDDの冷却不足で危険な温度になる
論理的→メモリに不良ビットがあって、HDDから読んで別の場所に書くだけで、データが壊れる
ということだと思うので、
適切に冷却していて、メモリに不良ビットがなければ、あまり心配しなくていいかもしれない。

---------------------------

それにしても、自動で処理しちゃう市販のサルベージソフトは凄いと思う。

パズル感覚で、人間が見て臨機応変に判断しながら処理するのは自分にもできるけど、
それを自動化するのは、並み大抵のことではないと思う。

以上、連投すみませんでした。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 08:40:03 ID:YZvtia6m0
例のうざい文体はやめたのか、と。

ここはお前の日記じゃないぞ、と。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:51:52 ID:BXI8xYsn0
Windows環境で使えるサルベージソフトでHDDの空き領域だけをスキャンできるのはありますか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 17:51:17 ID:2B+Iln4s0
>>411
役に立つ日記なら構わないんじゃない?
>>318のチラ裏は、手動リカバリする人間にとって有益な情報だと思う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:23:13 ID:x3YZ2L9t0
>>413
手動でやる酔狂が318の他にいるのか?
無償評価版でチェックして製品版を買うのが普通だろ?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:44:49 ID:X+txD8Jh0
>>414
お前みたいに、拾ったエロ動画を復活させる用途なら、それで十分だろう。

広い世の中には、1セクタの情報だけでもいいから取り戻したい事例があるのだよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:01:18 ID:0gkcC2Nn0
318です。
エロ動画を復活させましたが何か?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 06:53:05 ID:eiYvOYnFP
何十時間かけたかわからない3Dモデリングデータを失ったことを想像したら…

((((;゚Д゚))))
418318:2007/07/24(火) 21:59:51 ID:X8WMdaGQ0
>>416
そういうイタズラはやめてね。
419318:2007/07/25(水) 01:05:29 ID:GLHujeXv0
ファイナルデータ2007 特別復元版の試供版を試してみた。
やっぱり有償ソフトは、しかもユーザの多い実績あるソフトは凄い。

自分の解析で救出したファイルは、すべて検出された。
さらに、いくつかのファイルを見つけてくれた。
それらは削除したファイルだったけど、それでも、やっぱり脱帽だ。

ただ1点、ファイナルデータに勝ったところもあった。
ファイナルデータがファイル名を復元できなかったのに対して、
自分の解析ではファイル名を復元できたファイルもあったこと。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:14:59 ID:HiT9Dcjg0
ファイナルデータでスキャン後にツリー展開したりプレビュー見ようとすると
無茶苦茶時間かかるけどこんなものなのですか?
他の健全なHDDにセクタ保存してからなら大丈夫なのかな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:23:27 ID:US6jdYDb0
俺もツリー展開に時間かかるよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:55:50 ID:+YkFRl+i0
>>408
> 当然、Windows上で動作するサルベージ・ソフトは、Windowsを起動した後に動きだすので、使えない。

ファイナルデータもダメってことですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:19:05 ID:DKKdtX9l0
ホットプラグとかで起動後に繋げばいいんじゃない?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:22:49 ID:/UCye0Rm0
知人の家にSDカードを持って行き、知人のPC上でSDカード内のデータを削除
したのですが、ここで削除したデータは知人のPC上に残っているのでしょうか?
425318:2007/07/28(土) 07:24:37 ID:mPE53i6N0
>>422
そう、残念ながらね。

>>423
起動後にドライブが接続された場合にも、自動マウントが行われるので、結果は同じです。

自動マウントへの対処法は、私の知る範囲では2つあります。
いずれも、起動ドライブには使えません。(起動ドライブが飛んだら別のPCに接続する。)

1つは、Windows Server 2003 を使い、自動マウント機能を無効にすること。
(ちなみに、LDM=Logical Disk Managerサービスを無効にしてもダメです。
mountmgr.sysドライバを無効にするとWindowsが立ち上がらなくなってしまいます。)

もう1つは、MBRの最後尾にある0x55 0xAAという目印だけを消して、MBRを認識できなくさせること。
目印を消す作業は、当然、Windows上ではなく、DOSやLinux上で行う必要があります。
(ちなみに、パーティションテーブルのファイルシステムの種別を示す部分を書き換えてもダメでした。
NTFS以外のものにしても、パーティションの中身を見てNTFSか判別するらしく、マウントされてしまいました。)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:37:19 ID:8rLtaX8kP
俺が飛ばしたHDDはたぶんMBRやパーティションテーブルが飛んでたから
WindowsにUSBでつないで救出できたんだな。
不幸中の幸いか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 02:18:50 ID:az6djDJ30
教えてくださいお願いします

外付けHDDを誤ってフォーマットしてしままいました、
多分、重要なデータはそれほど入ってなかったと記憶しています。
それでも復元ソフトで出来るだけ元のファイルを取り出したいと思っています。
(今後、重要なデータで同じことをしてしまった時にあわてないよう練習も含めて)

そこでファイナルデータの使用例などを検索してみると
ファイル名などが変わることがあると書かれていることがありました。
完全復元PROの方が名前が変わらないとか・・・・

名前が変わってわけがわからなくなるなら
今回は別にどうしても復元しなくてはならないデータではないので
出来るだけ同じファイル名で復元できるところまで復元したいと考えています。

上記ソフトのHPに行ってみると
「自社のソフトの方が他社より良い」と書いてあってわけがわかりません。

書き忘れましたが復元時間には全く拘りません。
復元は別HDDにと考えています。

素人の私にも使い易くて、ファイルが全く同じ状態のまま多く取り出すには
どのソフトを使うのがオススメでしょうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 03:04:18 ID:dgQ6c+AR0
>>427
別のHDDにイメージコピーして、
各社の試用版を片っ端から試してみるといい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 03:04:35 ID:QFqw+nLc0
全部試せばいいじゃん。タダなんだし。

消えたファイルの形式もわからず、
他人が答えられるわけがないよ、常考。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 03:15:46 ID:az6djDJ30
>>428-429
レスありがとうございます

>>428
それもやってみようとは思うのですが、試用版で見えても
復元の結果とは違うように書かれてるのを読んで、どうなのか分からなくなってるしだいです。
あとUSBとはいえ、PCの電源を落とすのに何度も繋いだり切ったりすると
データには良くないんじゃないかと素人考えで思ったりもしています。
試用版より製品版で見るのも復元も一緒にやった方が良いのではないのですか?

>>429
ほとんどがmpeg、mpeg2のデータだったと思います
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 06:17:24 ID:dgQ6c+AR0
>>430
> それもやってみようとは思うのですが、試用版で見えても
> 復元の結果とは違うように書かれてるのを読んで、どうなのか分からなくなってるしだいです。

その心配はよくわかる。

だけども、まず試用版で見えるかどうか確かめてみないとわからない。
各社のソフトは似たような性能で、似たような結果になるとは思うが、
それでも、見えないソフトを除外する作業が先だよ。
見えた後の事を心配するのは、まだ早い。

> あとUSBとはいえ、PCの電源を落とすのに何度も繋いだり切ったりすると
> データには良くないんじゃないかと素人考えで思ったりもしています。

こういう作業の鉄則は、原本をコピーし、コピーに対して作業を行うこと。
うっかりコピー元とコピー先を逆にしてしまうミスに注意。
昔のHDDにはジャンパーピンでライトプロテクトする機能があったりしたんだけどなぁ・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:52:58 ID:77LRxRIE0
(チラ裏)
FinalDataで HDD500G(データは250G)スキャン。30時間使ってキャンセル(あとまだ50時間残ってた)、↑で4G以上対応してないというので。
ファイルはすべてリスト化されたんで一応適当に復元してみたけど、壊れていた…
今現在EasyRecoveryでスキャン。計7時間で残り2時間…頼む復元できますように・・・

すべてデータはDVD-Rに焼いてるんだけど、3000枚の中から元に戻すのは、ちょっと・・・。
TViX(M3000U・PC動画などをTVで見る)に使用していた250Gがいっぱいになったので500Gにコピー。しかしTVに出力できず。
それでPartition Magicでパーティション切ろうと実行したらエラーで飛んでしまったw

やれやれw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:45:51 ID:n+iLMEGR0
壊れたHDD繋いでからファイナルデータ起動すると応答なしになる・・・
他のOS操作は普通に効くんだけどどうしたものか

体験版の頃は重いながらも少しずつ進めたんだけど
製品版使ったらウィザード開いたきり反応がないです
体験版で試したのが悪かったのかな
434432:2007/08/01(水) 00:00:05 ID:M6AskQ8T0
(チラ裏続き)
EasyRecovery←う〜ん全然だめだった
完全復元 PRO06←上と同じ
R-Studio データレスキュー←250G中130G完全復元
>>325氏のレスで4G以上のファイル無理だと思ってました。が、復元できました、って言ってもDVDISOw
ISOは仮想イメージでVIDEO-TSフォルダー内は4G以内なんでできるかw。

FinalDataは500G80時間かかるのでキャンセルしたけど、復元率もっとよかったかな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:55:03 ID:TamHs/k20
ここのチラ裏は、ためになるなぁ。
でも、復活できた人に1つお願い。

一番優秀だったソフトが、どんなファイル群の復活に
強かったのかを書いてくれると、チラ裏の参考度が上がると思う。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 01:06:30 ID:JMdId+w10
自演乙
437432:2007/08/01(水) 01:27:08 ID:M6AskQ8T0
自演じゃないっすw

>>435 うちはほとんどDVDISOとmp3です。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 01:47:38 ID:TamHs/k20
>>436
        。 。
         \\
エ━━━━━━( Д ; )━━━━━━!!!

>>437
了解。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:15:22 ID:yWR+dCiv0
>>402
使ってるけどファイラで一発消去したファイルがRecover deleted filesで出ない(フォルダは出るが空っぽ
ベクターにあったDataRecovery(フリー)使ったら↑の状態の画像やmp3等かなりの量復元できた
DataRecoveryでクラスタスキャンしてないからそっちの性能差はわからない
undelete plusもフリーみたいだから後で試してみるかな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:19:13 ID:AOpcDsu70
A 4G 程度のmpg録画(1つの番組)
B 8G 程度の〃

データ量が大きすぎて、復元出来ませんか?

サポートでは、動画は、たったの 1G 程度でも、
ほとんど復元出来ませんと言われて、落ち込んでいます。

容量の低いメールや、写真がメインですからと言われたのです。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:03:10 ID:jrkwyeVC0
>>440
でかいのは完全スキャンすれば変わるかもしれないけど、0バイトになってしまうよ?
4GB未満なら復元できる可能性が高そうだけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:08:06 ID:0OpUFwX/0
>>440
何のソフトなのか
どういう状況なのか

状況によらず4GB以上のファイルを復元できないようなソフトは信頼性ないと思っていいかも。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:11:13 ID:Agz4RlpG0
PC INSPECTORがネ申
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:53:27 ID:3TAYP+350
トラブルによりOSが飛んでしまい、その中に旅行の写真が入っているためファイナルデータを使って
救出できるか試そうとしたのですが、
ドライブを選択し、検索ボタンを押すとドライブを開くことができません
と出てしまいます。
復元したいドライブ以外(すべてのドライブ)でも表示されるのですが、どうしてでしょうか?

OSはVistaで2007試供版を使っています。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:06:18 ID:3TAYP+350
すみません。
FAQをよく読んだら書いてありました。
管理者権限でのみ動作なんですね・・・。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 15:55:39 ID:32kAaNcw0
FINAL DATA 2007 特別復元版 すげぇ・・・
完全に死んだと思ったデータが復活した!
新品のアカデミックパック(学生用)を7300円で買ったが、
もっと金払ってやってもいいと思った。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 16:02:15 ID:32kAaNcw0
神様 仏様 FINALDATA様・・・
あなたは命の恩人です。

もしデータが復活していなかったら、
ショックのあまり自らの命を絶っていたと思います。
ありがとうございます。

それでは、ヤフオクに出品させて頂きます。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:00:17 ID:bxhObY9Y0
>>447
開始価格 高くね?
しかも購入価格だし・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:45:26 ID:Pq1OY06OO
すごい初心者ですが質問いいですか
バイオのパソコンを3年間つかってたのですがシステムが壊れて起動しなくなってしまってリカバリーの必要があるみたいで
その中にバックアップをとってないデータがあるのですがリカバリーで消されたデータはここで紹介されているソフトでは復旧できるかどうか教えて下さい
やっぱりなんとかならないですかね…
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:48:16 ID:PmzajWB40
>>449
まず1つ確認。

すでにリカバリーしてしまったのか?
それとも、
これからリカバリーしようとしているのか?

後者ならリカバリーするな!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:40:41 ID:Pq1OY06OO
>>450
遅れてすみません
まだリカバリーはしてません
何か方法ありますかねorz
本当にすみません
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:10:42 ID:1ksf0qdf0
>>451
良かった、まだリカバリーしてなくて。
リカバリーしちゃうと大半のファイルは復旧できなくなると思っていいです。

まずは、誤操作や失敗に対する保険のために、
現状のHDDの中身を「イメージ」で、別のHDDにコピーします。
(コピー元とコピー先を逆にしないように注意!!!)

Linux等を使うとタダでできますが、
TrueImage等の市販ソフトを使うと、
お金はかかりますが、簡単です。

参考
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/example.html

ここまでは準備です。
(場合によっては↑のURLに書かれている方法で問題解決してしまうことも)

次にHDDが物理的に故障しているのか見極めます。
使われているHDDのメーカーがわかっていて、
そのメーカーのWebサイトにある故障診断ソフトでチェックできると、
話はシンプルです。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 08:09:23 ID:5v88Il8lO
>>452丁寧な説明ありがとうございます
まだ方法があるみたいで安心しました
早速HDDの故障診断してみたいと思います
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:48:01 ID:1ksf0qdf0
ぐれぐれも、イメージでコピーした後にね。

故障診断ソフトには破壊的な処理をする機能も付いているから。
診断してバッドセクタが見つかった時、代替するか放置するか選択を迫られるが、代替してはいけない。
代替してしまったら、そのセクタはもう読み取りを試みることができなくなるから。
またHDDが故障しかけている場合、代替処理に失敗すると、HDD全体へのアクセスがダメになる恐れもある。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 19:32:36 ID:5v88Il8lO
はいやってみます
わからなくなったりしたらまたきちゃうかもしれませんが…
本当にありがとうございました
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:57:07 ID:LGHc7Rm80
「復元」でCドライブを検索し、復元したいファイルを見つけることはできたのですが、
名前の最初がRESTではじまるファイルしか復元できませんと言われてしまい復元できません。
これをフリーのソフトで復元することは可能でしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:27:25 ID:jzrpsB1T0
>>456
> 名前の最初がRESTではじまるファイルしか復元できませんと言われてしまい復元できません。

それは、試用版の機能制限として、目立つところに明記されてますよ。
フリーのソフトで復元できるかどうかは一概には言えないが、試してみたら?
ただし、何があってもフリーのソフトの作者を恨むなよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 08:58:45 ID:qGnSb2QI0
本当に大事なデータならシェアウェアを買うべき
訳の分からんフリーソフトを使っておかしな事になっても知らんぞ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 10:45:12 ID:3TWn0rvO0
80GのHDDのファイル検索したら、緑のバーが最後まで行ったら急に重くなった…マウスの動きが飛び飛び(ガクガク)になるぐらい。
しかもそれから一時間たっても何も変化なし。緑のバーの下にキャンセルって表示が出てるだけだった。
異常に重いし不安になったのでキャンセルしたけど、これって俺だけ?

ほかの人は緑のバーが最後まで行った時、どういう風になったか教えてくだされ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:41:01 ID:gxv5jE4p0
HDDがカリカリ鳴ってて認識できないのでFinalDataでデータ復元を試みたが全くダメだった・・・
やっぱり物理的に損傷したHDDのデータ復元は不可能に近いのかね・・・
461459:2007/08/21(火) 13:38:27 ID:r+RI9RAu0
「高度な復元」のほうからやったらだいじょぶだった…時間は同じぐらいかかったけどw

>>460
BIOSで認識できない場合は物理的にぶっ壊れてるから無理って書いてあったね、ヘルプに。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:22:42 ID:rP8tHkUD0
窓の杜 - 【NEWS】フィルタリング機能を備えた高速動作のファイル復元ソフト「Recuva」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/21/recuva.html
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:33:36 ID:tQBoT9jx0
何から何まで復元そのまんまの仕様でやんの
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:10:44 ID:W5KPpMX90
普通に作ると、そうなっちゃうのよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:24:32 ID:orsD8Gph0
個人的にも会社でも助けてもらったオントラックのソフトは優秀だと思う。
消されたファイルの復元も壊れたオフィスのファイルを読めるようにしてくれたのも、
EasyRecovery 6.10のおかげで助かった。
普段はあまり使わないソフトだからと復旧ソフトに出費ケチっちゃいかんと思った。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:48:28 ID:FbVGjBoo0
復元にかんしてアドバイスをいただけませんか。
エクセルファイルが謝ってゴミ箱から消されてしまったのですが
以下のような状況です
フリーの復元ツール
PC INSPECTOR File Recovery4.0
DATA Recovery
Free Undeleted
を試しました
結果。
複数エクセルファイルが発見一部何らかのエラーが出たものの指定した場所に
発見したエクセルファイルが復元したのを確認。
しかししたように見えていただけでほとんどのエクセルファイルが壊れていて正常に開くことが出来ない
極一部のファイルは開くことが出来ましたが恐らく数値データが含まれないものが開けていると考えられます。
エクセル自体を修復することも試みましたが調べた方法すべてで出来ないようです
話の主旨。
どうにかしてエクセルファイルを完全またはほぼ開くように復元できないのか
このことに関してFINALDATAが有効かどうか
このような事例に対してその他ソフトが有効である可能性
以上の点に関してアドバイスいただけませんか?
追加になってしまいますが復元するファイルは今年七月のデータです
OSはXP、使用ソフトは有料無料問いません
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:15:52 ID:oxLGGgtL0
>>466
世界最強の FINAL DATA 2007 でやってみなさい
それで駄目なら手はない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:02:07 ID:LWU3YZP00
>>466
もう手遅れだと思う。

あなたがゴチャゴチャやっている間に、
ファイルがあった場所を上書きしてしまったのでしょう。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:45:31 ID:DHL5Pd1L0
他使っても検出の性能が違うくらいだと思うが
また壊れて出てくるだけじゃないかね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:58:07 ID:DHL5Pd1L0
471466:2007/08/24(金) 19:31:35 ID:FbVGjBoo0
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます
どうやら望み薄そうですができる限りのことをやってみたいと思います
>>470
参考情報ありがとうございます。もう一度エクセル自体の修復も試みたいと思います

472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:58:50 ID:cOG1l0fn0
間違って消しちゃったときのファイル復元で重要なのは、そのHDで何もしないことなんだよな。
起動させてアレコレやってると、どんどん復元できる確率が低くなる。
問題のHDはデータディスクとして隔離して、別のやつからアクセスするようにしないと。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:37:33 ID:LWU3YZP00
自分だったら、間違えて削除した瞬間にPCのリセットボタン(最近は付いてないこと多いか)を押す。
そして、BIOSがメモリチェックしている間に電源を切る。

おもむろにCDからLinuxを起動し、HDDをイメージでコピーし、原本は触らない。
んでもって、コピーのほうを使って復元を試み、駄目だったら原本からイメージでコピーし直す。
Windows上で動くタイプの修復ソフトを使う場合は、パーティションテーブルを壊しておく。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:41:18 ID:5zCw0E0I0
logitec LHD-ED300U2 というUSB接続のHDDが急に反応が遅くなり最後にはパーティションを認識しなくなりました。
データはこのスレを参考にしてファイナルデータを購入して何とか復活しました。

このHDDは保証期間中なので故障であれば交換したいのですが、物理的に壊れてきているのか
もしくは、運悪く認識しなくなっただけフォーマットすればそのまま使用可能かわかりません。

ハードディスクの状態をチェックするソフトがありましたら教えてください。

反応が遅くなったときにスキャンディスクを実施したらエラーで出来ませんでした。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:33:21 ID:wxjkYADrP
最近はサムスンのHDDが入ってる外付けが多いから外付けはあぶねえな

>>474
HD Tuneとかはどうだろうか。
そのまま使うなら一回物理フォーマットはしたほうが良いかも。
476474:2007/08/28(火) 19:57:40 ID:B4p6tYYR0
>>475

ありがとうございました。
物理フォーマットも実施してみました。
HD Tuneでチェックしてとりあえずエラーはありませんでした。

しかしこのままつかって大丈夫なのだろうか
300Gのバックアップ方法もちょっと調べてみます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:24:54 ID:ZdvPLLBO0
あやまってフォマーットしたHDDがそっくり消えたので
ファイナルデータ特別版とやらを試したら250GBで
7時間検索にかかった上に本当にほとんど復旧もできなくて
マジ焦った。使えなすぎる。

反対にかなり高価だが

EasyRecovery Professionalというの買ったけど
これがすごい・・・
すこし消えてから上書きされてしまったので
完全に取り戻しはできませんでしたが結論から言うと
95パー以上取り戻せました。

検索も1時間くらいと格段に早い上にファイル名も
そのまま回復したので初心者にも簡単でした。

ただ外付けHDDだとフリーズしたのがつかえません。
内臓HDDにしてそちらに保存したらフリーズもなくなり
快適でした。
また壊れているファイル表示してくれるので○でした。

EasyRecovery Professional最強すぎる。
ありがとう!!! 値段分の価値はあります。




478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 02:02:31 ID:uVa2HTF4P
ファイナルデータはエンタープライズ版に限る…が高い
まあEasyRecoveryも企業用は高いが
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:50:19 ID:UGhGGbvG0
>>477
なんか宣伝臭いんだけど
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:25:48 ID:AL7gz3Vq0
>>477
世界最強のファイナルデータに勝る物など存在しない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:38:27 ID:Phi15B030
おれもファイナルデータ2006もってるけど
パーテーションぶっ壊しちゃって、ファイル復旧しようと思ったら
全然パーテーションが見つからないんだよなぁ・・・・ほかのアプリの体験版ではあっさり見つかるのに・・・
おかげで復旧出来ない
一度フォーマットした方がいいのかなぁ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:02:47 ID:Phi15B030
と、思ってたら復元できた
ファイナルデータありがとう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:40:52 ID:Cdx72VSz0
どういたしまして
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:18:16 ID:6Gzaa8kr0
Shift+Deleteでゴミ箱経由せずに削除してたら間違ってかなり上位のフォルダごと
削除してしまって下位にあるファイルが消えてたから途中で止めたら ファイル数が多すぎてどれが
消えてしまったのか完全に把握できないのですが ファイナルデータの検索結果って
削除した日・時間のソートってできませんか?
既に削除されてるのが確認されてるファイルを ウィザードから検索してフィルタで日付指定でやっても表示されてないみたいなのですが
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 08:47:54 ID:Um3i7Zm30
>>484
上位のフォルダの中身を全部復元してそのフォルダごと置き換えればいいんじゃない?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:05:14 ID:Y5UOZEE7O
ファイナルデータ2007を買った。
高度な設定の方ではスキャン結果保存出来るのに
始めの簡易の方じゃスキャン結果保存出来ねーのかよ。
しかも拡張子別しか見れないし。
高度な設定に戻したらスキャン結果消えてるし。
あの20時間は何だったんだ。

あんな融通のきかない簡易画面要らねーよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 13:46:05 ID:q+oEae9Z0
外付けHDDが認識はするもののフォーマットされていませんと出て中身が見れないため
testdiskでsearchしたところ
HPFS - NTFS  0 1 1 30400 254 63 488392002
HFS     9061 109 9 9074 43 41 204720
と出ました。
一番目のがPrimaryで*となっているのですがPキーで中身を見ようとすると
Can't open Filesystem.となって見れません。

環境は
XP HOME SP2
外付けはBUFFALOのHD-HB250U2です。
HFSってのはMacのどうたらこうたらって調べたら出てきたんですが
どうしてパーティション情報でHFSが出てくるんでしょうか?
また、使用できていたころこのHDDはパーティションで分けていませんでした。
なんとか壊れているデータを治して元通り使うことはできませんか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:18:30 ID:W4vLXXBn0
上段のNTFSのパーティションテーブルで正しいが、ファイルシステムが壊れている
ってのが可能性高そう
この場合はtestdiskじゃ無理>>2とかのソフトへ
489487:2007/09/01(土) 14:21:17 ID:q+oEae9Z0
最後その結果が出て、一番上のを*に
下のはどれにしてもStructure Badと出るのでDに
そしてWriteとしてConfirmしたらWrite errorと出て
その後もう一度アナライズをしたらPartition Read errorという様な文章が出てきて
Read error at: ****/***/** (lba=********)
といった感じの画面で検索し始めました…
もう無理でしょうか?かなりのデータが詰まっていたのですが

原因は恐らくAdobeのソフトでDドライブ直下にファイルを保存しようとするが
重たかったのでそのファイルを消そうとしたところ
タスクトレイからファイル書き込み遅延エラーのようなポップアップが出て
そのときPCが温度の上がりすぎで急に電源を切ったからだと思うんですが

>>488
>>2へということは、もう中身を救出してフォーマットして使いなおすしか方法はないということでしょうか?
490487:2007/09/01(土) 14:25:22 ID:q+oEae9Z0
×電源を切った
○電源が切れた
です
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:49:32 ID:lWs5tyL30
>>490
へたに、いじくりまわしいてる内復元できなくなるから・・アプリ使ったほうが賢明
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:08:18 ID:VYckit4Q0
>>489
> そしてWriteとしてConfirmしたらWrite errorと出て

イメージコピーを取って、コピーに対してやるべきことを、原本に対してやっちゃったのか。
自分が何をしているのか理解せず、債権の裏に住所氏名を書くような、お馬鹿さんなのね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:08:53 ID:VYckit4Q0
> そのときPCが温度の上がりすぎで急に電源を切ったからだと思うんですが

そんなボロいPCなんか捨てたほうがいい。
494sage:2007/09/04(火) 18:04:56 ID:IB04ewTS0
250GBのHDD二台でミラーリングしてました。
中には仕事のデータが130GBほど入ってました。
新しいマザーボードのNV-RAIDのBIOS設定画面でリビルドしてしまい…
中身がなくなりましたorz
マスタードライブはダイナミックボリュームにXPが勝手に変換し、見た目は真っ白。
スレーブドライブもダイナミックボリュームになっていましたが、ドライブレターはついておらず、
読み取り不能になってました。
両方ともFILE Scavenger3では中身が見えましたが、購入するのに当たって
口座番号を英語で書くのがわからず断念。
完全復元PROではクラスタスキャン中に「インテジャーエラー」と表示されますorz
FINAL DATA2特別復元版はクラスタスキャンに13時間とかかかるんですけど
結局何も表示されず…形式の選択を誤ってるのでしょうか。
というわけで今FINAL DATA3特別復元+抹消プロの体験版でクラスタスキャンかけてます。
こういう場合どのソフトが一番いいのでしょうか…
ちなみにスカベンジャーのほうはディレクトリ構造がちゃんと見えました。
クレカ持ってないので送金するしかないのですが…
495sage:2007/09/04(火) 18:05:34 ID:IB04ewTS0
上げてしまいましたorz
失礼…
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:50:45 ID:GjBIOghg0
>>494
普段からバックアップ取ってないのか。
マザーボード交換する前に、フルバックアップ取らないのは、致命的。

しかも、イメージコピーを取らずに、Windowsを起動するなんて。
Windows上で動くサルベージソフトは基本的に全て危険だよ。
サルベージソフトが非破壊でも、Windowsを起動した時点で破壊するから。

どうすればいいか。
仕事なら、プロに任せましょうよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:58:41 ID:GjBIOghg0
なんかキビシイことを言ってしまったかな・・・。

何かする前に相談する人には、アドバイスできる場合があるけど、
何かやらかした後に相談する人には、下手にアドバイスすると怖いことになりそうでね。
498494:2007/09/04(火) 21:05:37 ID:t5xP3d1g0
>>496
何の疑いも持たずにミラーリングした私がアホだったのですorz
今はもう己の愚行を猛省しながらクラスタスキャンの遅い進みを
見守るだけです…
反応してくださっただけでもありがたいです。心細くないです。
バックアップは本当に重要ですね。
ここずっとマシンの調子が悪くてやっと復活したと思って
油断しきっていたのでしょう、何も考えずにリターンキーを…
今後は一ヶ月に一度以上はドライブを買ってきてそこにフルコピーして
人為的なミスを回避できるような方法をしていきたいと思います。
クラスタスキャンが終わったらまたご報告にあがります。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 07:58:36 ID:oPPk69ML0
重要なのは焼くのが一番だね
500494:2007/09/05(水) 18:45:50 ID:/TN5aabn0
494です。
クラスタスキャンが途中で落ちてましたorz
Superファイル復元3だったのですが…Final Data3は論理ドライブの検出で
よくわからないものがぞろぞろ出てきてどれを選べばいいのかわからず、
閉じてしまいました。
Superファイル復元は最後までスキャンできて復元できそうだったら買うつもりでした。
改めて今度はPowerX Handy Recovery 3.0.1 体験版を落としてみました。
凄い短時間で全ディレクトリーツリーが表示されました。
ためしに状態が「普通」となってる画像を復元してみましたが、真っ黒でしたorz
ほかのはほとんどが「よい」になっているので
ベクターでコンビニ決済で購入申し込みをしました。
果たしてどうなるやら…

>>499
確かにそうですね。
BDドライブの導入を検討します。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:28:16 ID:aIgstE6t0
すみません質問なのですが、finaldataを使って
削除してしまったパーテーションを復活させるにはどうすれば
いいのでしょうか?
機種はNECのLavie LA-790DD です。バックアップを取らずに
別のwindowsを入れてしまい、正常に起動しないので戻したいのですが
リカバリCDが付いておらず、HDDの中に入ってたらしいのです。
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:37:12 ID:MKBOUrw40
>>501
別のwindows入れた時点で復元は無理ですねー
ここはあっさりと、NECでリカバリ買ったほうが早いよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 17:31:30 ID:aIgstE6t0
レスどうもです。
物理ハードを検索すると、いちおNEC-RESTOREというパーテーションは出てくるのです。
ただその中に半端じゃない数のフォルダがあって、どれをどうしたらいいのかがさっぱりで;;
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:13:46 ID:KK/674xVP
どっちにしろ今の君じゃ元には戻せないよ。
Windowsの知識、ファイル復元の知識(ファイルシステムの知識)が必要。
ファイナルデータの操作だけでどうのこうのなる問題ではない。
君の今の状態では教えることも出来ない。だから>>502のレスdが付いた。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 07:40:24 ID:AKIjYOJC0
>>501
何が最優先事項なのかイマイチ分からんが・・・
もし前のWindowsが入ってたパーティション内の私的データを救い出したいなら、諦めたほうがいい。
別のWindowsで上書きしてるから、このスレで紹介されてるいかなるソフトを使ってもまず不可能と思われる。
私的データはどうでもいいからとにかくリカバリして購入時に戻したいなら、電源入れた後に出るNECロゴの
画面でF11キー連打してリカバリメニューへどうぞ。詳細はマニュアル見れ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:13:24 ID:9xeDeiOM0
復元したいファイルが全てマイミュージックから削除したファイルなのだがマイミュージックから削除したファイルだけを検索して復元できるようなソフトウェアはある?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:53:19 ID:riUjCqzc0
つ拡張子
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:02:44 ID:Q3Q5ER210
>>505
それは無理じゃない?リカバリ領域ぶっとんでるから レスしてんじゃね?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:19:51 ID:CZzbJLEd0
リカバリ買えば済むのなら、そうすればいい。

がんばって復旧したところで、その中身が正常かどうか、不安が残る。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:57:10 ID:LL77ElpnP
てかリカバリじゃなしに普通にOSインストールじゃだめなのか
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:48:44 ID:zsgVzXJr0
日本語以外のマルチバイト文字のフォルダ名・ファイル名を扱えるソフトは有るのでしょうか?
PowerX Handy Recovery 3.0.1体験版
FINALDATA2007 特別復元版 試供版
は駄目でした
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:19:46 ID:j4qY0VF00
Windows2000で消したファイルはWindowsXPでは復元できないのかな?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:21:40 ID:j4qY0VF00
っと、502にレスがあった。
じゃあ、もとのOSに戻せばいいのかな?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:22:12 ID:aAbXuahh0
>>512-513
>>502は諦めろと言ってるわけだけど
ついでだけどデュアルブートで2000使用時に消したファイルをXPで復元するのは出来る
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:06:19 ID:j4qY0VF00
長文は苦手なんで箇条書き。

1、 Windows2000を使ってるときに色々オーバークロックだのをやってWindowsが起動しなくった。

2、 その後で、パーテーションを組みなおしてWindowsXPを入れなおした。

3、 その際に(ドライブを圧縮してディスク領域を空ける)にチェックを入れてドライブを圧縮した。

この状況で復元はできるのだろうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:54:20 ID:0YEz0iBl0
上書きされてない箇所だけなら救えるかもしれない
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:16:18 ID:j4qY0VF00
ここまでくればもはや専門の業者に出しても無理かなぁ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:36:07 ID:/Sva6lM80
>>512>>513>>515>>517
そんなに大事なデータが詰まったHDをなんでバックアップとらないんだ?
>>516が言ってるように今のままでファイナルデータをCD起動させ復元できないやつはあきらめろ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:33:55 ID:C7c1N8uw0
ソフト否定スレ否定が凄いなお前は
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:30:49 ID:72g64HNZ0
>>515
頭大丈夫か?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:15:19 ID:PGbPbMvA0
>>519
頭大丈夫か?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:41:49 ID:6/z0BttD0
>>521
頭大丈夫か?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:27:32 ID:uGuxgYaE0
>>523
頭大丈夫か?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:57:23 ID:dlr9VQom0
>>523
もうだめぽ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:15:36 ID:3a+FbtCn0
エクスプローラーからアクセスできなくなった物理HDからデータを吸い上げるために
ここで登場している様々なソフトを試していました。
データ自身はやはり復元できそうなので、ファイナルデータの購入を検討していますが、
体験版で120GのHDでクラスタスキャンを18時間実行してみましたが、
バー4つ分で残り時間180時間

Handy Recovery 3.0.1の体験版では1ファイル復元してみて成功しましたが、
ディレクトリ構造とファイル名があまりに見づらくて…

ファイナルデータの製品版を購入して再度クラスタスキャンしても、時間は変わらないでしょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 05:58:06 ID:XnpMOn8L0
そりゃファイナルデータは糞だから
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:18:22 ID:atljvN730
HDDが物理的に壊れかけていたりしないか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:46:34 ID:r0W7s6ls0
動画はサイズが大きいので、なかなか復元できないとサービスセンターから言われました。

何度か誤って消した時に、試みるが、
高画質で、4G程度の動画は、今まで復元出来たためしが無い・・・

皆さんはどうですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:01:54 ID:VmIkxfM50
>>528
4GBの壁がある。
個人的な経験だが3GBのファイルなら何回も成功してるよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:51:28 ID:3a+FbtCn0
>>527
新しいHDを買ってきて、XPをインストールしたときに一度認識できたんですが、
その後の再起動からアクセスができなくなりました。
論理部分だけと思うんですが、壊れかけているかは判断できないです
HDのスキャンも復元のためにまだかけていないので不良セクタもまだわからない状態です

>>528
aviファイルも入っていましたが、
AVCHDのデータを入れてたので私も該当しそうです

遅いのは諦めて、とにかく製品を購入してやってみようと思います
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:28:14 ID:aCiXs1nu0
>>528
市販されてるデータ復旧ソフトでは4GB超えるファイルは大方サイズゼロで認識されるので復旧できないと
諦めてる人が多いけど、元データが断片化してなければどんなファイルでもやり方次第で100%復活できる。
大事なのは元データの状態。普段からこまめにデフラグしておくのが吉。

DiskProbeで使って復旧対象ファイル種類のヘッダ部分とかにある固有の文字列で検索してデータ本体の
格納位置を特定。低空飛行でセクタ範囲指定して2GB単位でファイル出力し最後にCOPY /Bで結合。
DVDISOファイルなんて先頭64セクタ全てゼロ、65セクタ目の0028アドレス(つまり絶対アドレス8028)以降に
ボリュームネームが書かれてるとか特徴有り過ぎでファイル構造単純だから、これで100%復旧できる。
DiskProbeの検索もExhaustive searchだと時間掛かるけど、DVDISOならSearch at offsetにして各セクタの
0028を決め打ちでボリュームネーム検索すれば速攻で探してくれる。

532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:13:12 ID:sfQm226F0
>>525
そもそもなんでクラスタスキャンするの?
533494:2007/09/13(木) 23:29:16 ID:lQ3SO2te0
お久しぶりです。結果報告です。
PowerX Handy Recovery 3.0.1をベクターで購入し、
ミラーリングしていた片方の250GBのドライブをスキャンしてみました。
確実に全部のデータを見たわけではありませんが、
ほとんどのものが復元できました。
ただ、不思議と音楽アルバムをmp3にしたものがフォルダだけ残して
中身がなくなっている箇所が二つくらいありました。
CDそのものは手元にあるので再エンコすれば問題ないです。
また、最重要データは最近つなげてなかったNASのドライブの中に見つけたので
とりあえずは致命的な状況からは脱出できていました。
しかし他の資料や音楽データなどがほぼ100%に近い状態で復元できたのは
幸運だったと思っています。
次からはミラーリング組む前にフルバックアップを取る事を必ずします。
お騒がせしました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:01:27 ID:9WV+qqgc0
>>533
わかってるかもしれないが・・・

ミラーリングを組む前にフルバックアップを取らなかったこと
ではなく、
普段の定期的なバックアップをやっていない
ということが、根本的な間違いなのよ。

金も手間もかかるから、
DVD-Rとかに個別にコピーを残して済ます人が多いけどね。
535494:2007/09/14(金) 00:35:06 ID:w7EoIzKsO
>>534
おっしゃる通りです>定期的なバックアップ
ずっとかまけていました…ミラーリングしているからと
安心しきっていましたね。
以後肝に命じてバックアップを取っていきたいと思います。

ありがとうございました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:05:04 ID:I+JWL2Fd0
>>532
こんばんわ

なぜというのはどういう意味でしょうか?
データを復元しようとするとクラスタスキャンしかないのではないでしょうか?
対象のドライブを見ようとするとファイナルデータのクラスタスキャンじゃないと
見れないと思っていたのですが、違うのでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:43:04 ID:lchE/ucP0
>>536
クラスタスキャンはあくまで最終手段
基本はクラスタスキャンをキャンセルでOK
大抵これで消えたファイルも出てくるし、復元もできる
つまりこれを試さずにいきなり何百時間のクラスタスキャンにチャレンジする
というのは完全に手順が逆で効率が悪い
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:15:35 ID:1X29KS8I0
>>537
なるほど、了解しました。
>>525の時にかなりのフォルダ構成が
認識されましたが、一部フォルダの中身が戻っていなかったので
最後までやらないとダメだと思っておりました。

クラスタスキャン>キャンセル
で吸い上げられるものは吸い上げてみたいと思います。
ちなみに、キャンセルのタイミングというのは
1時間程度でよいのでしょうか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:01:41 ID:Yk2V36oh0
>>538
見返したら
>エクスプローラーからアクセスできなくなった物理HDからデータを吸い上げるために
ってあるけど【高度の復元】でなく、まずは【ドライブが正常に認識できない場合】は試したのかい?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:13:04 ID:I+JWL2Fd0
>>539
再度やってみましたがドライブは一覧に出てきますが
フォルダは1つも出てこなかったです。
メールもBecky!使ってたのでメール検索もしてみましたがだめでした。

製品をネットで購入したので、
製品が届き次第復元をがんばってみたいと思います
ありがとうございました
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:13:42 ID:I+JWL2Fd0
>>540
言葉が足りませんでした
【ドライブが正常に認識できない場合】をやった場合です
542542:2007/09/16(日) 04:37:28 ID:dlWFa4Po0
お知恵をお願いいたします。(涙....)
(破損データ) 外付けHDD バッファロー HD-250U2 FAT32
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-u2/index.html
に入れていたエロ動画ファイル240GBが全て再生できない。
(原因の予想)XPsp2で安全な取り外しをせず、PCスリープ中にHDD電源OFFし、同じケーブル
別のHDD400GBをPCに接続したり、再生中にUSBが引っこ抜けてしまったりしたからだと思います。
(データの状況)250GBHDDなのに合計372GBとなってしまっている。存在しない
別のHDDのファイルがあるとされ中身はほとんど文字化けして開ける物は一つもない。
恐らく全て表示されいるフォルダなどは別のHDDのフォルダだと思います。
(試したこと)XPのツールでディスクのチェック=変化無し。
FINALDATA2007試供版、ファイルの復元=見たことも無いファイルが数個0kb出てきました。
高度な復元=途中で中断しましたがAVIとかmpgファイルがクラスタスキャンで少し表示されました

FINALDATAで作業した方が良いのでしょうか?削除したりフォーマットはしていません。
macでも見れませんでした、
HDDを取り外し別ケースを買ってきて読みこませるほうが最初にやるべきことでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:36:26 ID:6/xW/WU80
外付HDからR-STUDIOの体験版から目的ファイルのisoを見つけ出し
取り出したのはいいのですが0バイトのままです。
これを復元させるための方法はありますか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:42:14 ID:Elb9poKf0
Windows動作中にSATAケーブルが抜けてしまってHDDが読めなくなり、ケーブルをさしなおした後に以前と同じ状態にパーティションを切りました。
testdisk6.8で一部のファイルを復元できましたが、2バイト文字を含むフォルダやファイルは文字化けしてしまいます。
2バイト文字を含むファイルやフォルダをある程度自動で復旧してくれるソフトはありますか?
ちなみにファイナルデータの試供版も試してみましたが、高度な復元からもドライブは開けませんでした。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:15:59 ID:coPQeVZo0
自分には120GB以上のHDDと120GB以下のHDDが存在し
これまではwindows2000を120GB以下のHDDにinstallしsp3にして120GB以上のHDDを認識していて
今回windows2000を再installしsp3にしました(レジストリも変更済)

しかし128GB超の領域のFILEが壊れているようなのでデータレスキューで復旧を試みたのですが
メインパネルの状態でドライブの下位に "D: 149.0GB" という項目と "パーティション[0] 128.0GB" という項目が併記されます

これはパーティションが128GBまでしか認識されていないということなんですか?

ネットやヘルプを見たのですがいまいち意味がわからず手探り状態のためすいません
コンピュータの管理から見た場合は149GBを認識しているようです
よろしくお願いします
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:43:45 ID:W1jCrmN90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1188846635/
USBメモリ 19本目
からの誘導で来ました。
上記スレの150です。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1188846635/150-162
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:44:34 ID:W1jCrmN90
ELECOMのUSBメモリ(1GB)MF-AU201GRSを使っています。
独自のセキュリティーソフトを使っているようで、
LOCK.EXEをクリックしてパスワードを入力すると
最初の使用時にUSB Flash Disk Format Tool(FORMAT.EXE)で
フォーマット設定した隠しエリアが表示されるようになっていました。
昨日まで何の問題もなく使用していたのですが、
今日は、LOCK.EXEを起動し、パスワードを入力しても
UNLOCKボタンがアクティブになりません。
Disk StateはNo Securityになっています。

ELECOMのサポートに電話し、
WindowsのTempにあるLOCK.EXEからの立ち上げ
デバイスマネージャーからドライバの削除など
を試しましたが、問題解決しませんでした。
複数のPCで試しましたのでPCそのものの不具合ではなさそうです。

セキュリティーソフトが壊れた、もしくはパスワード情報がとんだとしても
中のデータは残っているはずですよね。
USBメモリに付属の簡易セキュリティソフトですので、
何か回避する方法はないのでしょうか?
データですがバックアップ用に使用しておりまして、
バックアップのバックアップはとっていませんでした(涙)
どんな方法でもかまいません、データだけ取り出せれば。
お願いいたします。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:46:34 ID:W1jCrmN90
FINAL DATA DELUX
を使ってみましたが、
隠しデータエリアは読み込めませんでした。

使用システムはWIN XP SP2
です。

お願いいたします。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:57:43 ID:42ifdadw0
>>548
CD起動のLinuxで読めないか試したら?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:03:35 ID:W1jCrmN90
>>549
早速ありがとうございます。
CD起動のLinuxですか・・・
Linuxは使ったことがないのですが、
ちょっと勉強してみます。

他の方法もありましたご教授お願いします。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:09:08 ID:W1jCrmN90
CD起動のリナックス調べてみました。
随分種類があるのですね。
当方リナックスの知識がまったくないもので、
どれを選べば良いのやらさっぱりです。
お勧めがありましたらお願いします。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:34:09 ID:42ifdadw0
>>551
ライブCDの部屋いって数種類焼いて試してみ。
つーかオリジナルはどうなってんのよ、ダメなのはバックアップだろ?
USBメモリが物理的に壊れてる可能性もあるし、オリジナル使った方が早いだろ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:45:47 ID:W1jCrmN90
>>552
元データが入っているHDDが物理的に壊れました。
554542:2007/09/17(月) 23:16:27 ID:MciLlTUo0
ファイナルデータ2007特別office復元版を買っているのですが

復元したいファイルが動画250GBでAVI WMG MPGなどです.


特別office復元版を使用せず 別版を購入するべきでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:34:36 ID:NdVluUHF0
>>547
最近、こういったセキュリティーソフトの入った(指紋認証含め)USBメモリ、多いよなー
もし、仮にサルベージできるなら、セキュリティーとはいえないし・・・復元は無理そうだな

556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:48:32 ID:Jad4+zMCP
エレコムとアイオーはクラックしたとこがあるが詳しい内容は書けない。
出来るとだけ言っておくのでどうしても必要なら自分でチャレンジしてくれ。

(バッファローはどうにも無理だった)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 03:22:48 ID:8ZjTsEwY0
R−Studio データレスキュー PROを 使用してみました。
結果は復旧して再生もできました。
全部いけるかまだわかりませが一安心できました。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 03:25:56 ID:3tmy59ia0
>>556
クラックできるなら、その方法を公開し、
セキュリティとして意味がないことを周知しないと、
どんどん被害者が出ると思う。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:23:28 ID:EwfFJYEtP
俺みたいなのはTrueCrypt等を使う。
そっちには協力してるが、世話になるつもりもない糞アプリに義理はない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:45:11 ID:EwfFJYEtP
やべ、途中送信しちまったスマソ。
(続き)
製品付属のアレ等はあくまでも簡易的なセキュリティであって、本気のクラックを相手にするものではない。
あの説明書きや免責事項は「万が一の逃げ」ではないんだよ。本当に簡易的なものなの。
かなりの祭りに仕立てない限りベンダ側は対策しないと思われる。

で、ここはセキュリティ板じゃないし、今回の質問者もサルベージ目的。そんな啓蒙活動的なことは二の次だよね。

なのにやり方書かなかったのは正直悪かった。
微妙な問題なんで迷った挙げ句逃げた。
昨年書いたのが残ってるから検索してくれ。
561558:2007/09/18(火) 12:53:16 ID:3tmy59ia0
ごめん、脱線方向に引っ張って悪かった。
562546:2007/09/18(火) 14:35:37 ID:pqvkAjM30
>>552
リナックスの知識が全くないため
まだ試してません。
せっかくの提案なのにごめんなさい。
リナックスには興味があるので
時間のある時にじっくりトライしてみます。

>>555
セキュリティーとはいえない・・・その通りですね。

>>556
>>559
>>560
おっしゃる通りだと思います。
特に当方が他人のデータをクラックしたいのか
本当に自分のデータを取り戻したいだけなのか
を他人が判断するのが不可能な現状では、
広く一般に知られている以外の方法で
サルベージをすることはできるけれど
教えられないというスタンスは
しかたがないものと思います。

去年の書き込みを検索するヒントだけでも・・・
が本音ですけれど。
563546:2007/09/18(火) 14:39:00 ID:pqvkAjM30
>>558
セキュリティーとして意味がないことを周知までは
もとめませんが、
せめて壊れてデータが読めなくなるような
セキュリティーは最初からUSBメモリに添付するな!
と言いたいですね。
564546:2007/09/18(火) 14:51:14 ID:pqvkAjM30
スレ違いかも知れませんが、
同じような問題が発生した方の為に
現状自分がトライしてわかったことを書いておきます。

まずFINALDATA2.0DELUXについてです。
別のUSBメモリで試したことですが、
公式サイトからダウンロードできる同ソフトを使って
セキュリティー付でフォーマットした
セキュアーエリアにデーターを書き込み
再び同ソフトでセキュリティー無しでフォーマットし、
FINALDATAで読み込むとセキュアーアリアの
ファイルも表示されました。
ただし、ただし表示されるけれど
壊れていて読み込めないファイルも
多数ありましたので、
実際サルベージしたいUSBメモリで
試すのは最終手段として、まだ実行していません。
565546:2007/09/18(火) 15:01:34 ID:pqvkAjM30
次に添付のセキュリティーソフトです。

公式ページからセキュリティーソフトをダウンロードし、
同容量の別のUSBメモリを同じ条件、同じパスワードで
フォーマットしました。
するとLOCK.EXEが作成されますので、
そのままデスクトップなりにコピーします。
サルベージしたい方のUSBメモリをセットし、
先ほどのLOCK.EXEを実行すると、
パスパードが入力できるようになり、
セキュリティーエリアを開くことができました。

上記をパスワードを別のものに変えて
実行したところ、パスワードが違っている旨が
表示されましたので、
パスワード情報は、LOCK.EXE本体以外のところに
格納されいると思われます。
ですから、この方法はパスワードを知っていて
まちがってLOCK.EXEを消去してしまった
もしくは壊れてしまった時は
使えますが、クラック目的では使えません。
566546:2007/09/18(火) 15:13:16 ID:pqvkAjM30
追記ですが、LOCK.EXEは、USBメモリ上になくても
問題なく実行できるようです。私はデスクトップから
実行しました。

というわけで
>>565の要領で無事セキュリティーエリアを開くことができ、
中のフォルダ名、ファイル名もきちんと表示されたのですが、
それもぬか喜び・・・、
実際のファイルは一部を除き開いても
バケバケ状態でした(涙)。
おそらく今回の場合、LOCK.EXEだけでなく
セキュリティーエリアそのものが壊れてしまったのかな
と推察しています。原因不明ですが・・・。

過去一年分の仕事のデータですので、
(バックアップのバックアップとっておけよという話ですが・・・)
まだあきらめたわけでなく、
思いつく限り別の方法もためしてみようと思っています。

またなにか、こんなの試してみれば?という情報が
ありましたら、教えてください。お願いします。
567546:2007/09/18(火) 15:19:44 ID:pqvkAjM30
>>564
ここちょっと誤解をまねきそうなので、
追記しておきます。

>公式サイトからダウンロードできる同ソフトを使って
の同ソフトはFINALDATAではありません。

USBメモリに付属のセキュリティーソフトのことです。
ややこしい書き方をしてすみませんでした。
ELECOMの公式サイトから最新版がダウンロードできます。
私のUSBメモリに付属していたものは、不具合があったそうで、
その旨が同サイトに書かれていました。
ただし今回発生した私の問題に関連があるかは不明です。
568546:2007/09/18(火) 15:31:06 ID:pqvkAjM30
何度もすみません。
>>565
ここもわかりづらいですね。

>上記をパスワードを別のものに変えて
>実行したところ、パスワードが違っている旨が
>表示されましたので、

セイキュリティーソフトを使い、フォーマットの段階で
別パスワードを設定し、別パスワードで作成されたLOCK.EXEを
問題のUSBメモリに実行した場合のことです。

読み直すとわかりづらい文章で、
自分の説明能力のなさが悲しくなります。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:34:58 ID:mGPXyj1F0
外付けHDDがどうもMFTが壊れているようなのですが
MFTが壊れているだけならクイックフォーマットでファイルもそのままに復旧できるんでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:27:44 ID:3tmy59ia0
>>569
まず第一に、何をするにしても、HDDイメージを適切にコピーしてから。
そして第二に、何を書き込んでも、データが破壊されると思え。

その2つを頭に叩き込めば、そのような質問は出て来ない。
なぜなら、失敗しても、原本からコピーし直せばいいのだから。

答えはだいたいわかっているが、あえて言わない。
上の2つを理解していない人間に、言ってしまったら、
HDDイメージをコピーすることなく、原本に対して復旧を試みるだろうからね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:49:27 ID:mGPXyj1F0
HDDイメージをコピーするってことはコピーするイメージ以上の容量の別なHDDが必要ですよね…?
それじゃあまだまだ先になりそうだorz
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:27:09 ID:ErAhYtfD0
イメージってどうやって取るのですか?
ddコマンドですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:27:54 ID:3tmy59ia0
わからなかったら、TrueImageとかを買いましょう。
574569:2007/09/19(水) 00:15:04 ID:ZJ/Mkbem0
>>570
実行はしないのでだいたいわかっているという答えを教えてもらってもいいでしょうか?
問題の全体像をわかっておきたいので、ヒントだけでもお願いします。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:03:47 ID:RITLZSne0
> 何を書き込んでも、データが破壊されると思え。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:20:52 ID:IBkz91fI0
ファイナルデータにディスクイメージ取る機能なかったっけ?
577569:2007/09/19(水) 02:49:29 ID:ZJ/Mkbem0
>>575
つまり、とりあえず今の段階でイメージをとっておいて
とれるだけのファイルを救出しておいてから元に戻るかどうか試すならやれっていう話でしょうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:26:38 ID:3AeiMnqA0
クイックフォーマットで戻るわけねえだろ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:50:39 ID:f+8RRijrP
>>573
TrueImageみたいな高機能バックアップソフトは有効なデータだけ選別
してバックアップするからやめた方がいい。
壊れたファイルシステムでやると下手すると何も残らない。
ddしかないでしょ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:20:13 ID:j8hBoOM/0
えっ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:27:56 ID:6pZw2xC/0
音楽ハードディスクがなぜか未フォーマットになってしまっていて、
クイックフォーマして読み込み可能にしてから
FinalDataで救出しているところなのですが、
スキャンして回収したファイル名が#83263269.MP3とかわけわかめです。
これ回避できないのでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:39:50 ID:ejYPBJE20
なんでクイックFするの?バカなの?
で、クイックフォーマットしたファイルシステムはNTFS?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:52:21 ID:6pZw2xC/0
だってフォーマットされてませんとかでてくるんだもーん

NTFSです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:55:28 ID:6pZw2xC/0
あ、スキャン続けてたら一気に日本語ファイルが!

途中でキャンセルしたから数字データだったのかな?
ちなみに3.0なんですが、この場合、全救出できそうでしょうか?
250Gハードディスクにいっぱいです。
それとも上位のバージョンのほうが確実なんでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:04:05 ID:6pZw2xC/0
う、しかしフォルダが復元されずに、ファイルだけずらーって・・・
全スキャンとかしたら、フォルダ構造維持したまま復元できるんでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:10:11 ID:RITLZSne0
>>581
すぐ真上で交わされている話を読もう。

>>583
ハッキリ言って、救いようのない馬鹿だね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:55:11 ID:6pZw2xC/0
わーい
ほめられたー
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:42:32 ID:mX/lY6MV0
パーティションを削除してしまって「PhotoRec」で復旧を試みたんですが、階層、ファイル名ともに復元できず。。。
階層もファイル名も復元できるフリーソフトのお奨めってなんですか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 04:15:59 ID:gU3/QzR90
パーティションをパーティションテーブルから削除しただけなら、>>186の紹介しているTestDiskで元どおりに。
くれずれもHDDのイメージコピーを取ってからね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:58:02 ID:OV0IussS0
>>588
昔パーティションテーブルがぶっ壊れた際にデータレスキュでほとんど復元出来たよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:48:28 ID:dLJOl9io0
リカバリーの際パーテーションの切り方を間違えてデータが消えてしまいました。
リカバリーしたら復元はほぼ無理なのでしょうか?
592591:2007/09/20(木) 15:55:08 ID:dLJOl9io0
>>591に補足すると、
OSや各種ソフトを入れる前の段階でHDDは空の状態です。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:02:29 ID:gU3/QzR90
>>591
何を言っているのか、わからない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:10:44 ID:OV0IussS0
そもそもリカバリに何故パーティション操作が必要なのか
ファイルの上書きさえしてなければ復元の可能性は高いと思うよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:41:40 ID:mX/lY6MV0
>>589
>>590
有難うございます。
試してみます。
596591:2007/09/20(木) 21:16:49 ID:dLJOl9io0
>>594
C、Dドライブの領域を購入時の設定とは変えていて、
リカバリの際操作を間違えてしまったんです。
アドバイスありがとう。

>>593
すいません
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:54:55 ID:M0GYkk/O0
250GB 240時間wwwwwwオワテルwww
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:40:29 ID:M0GYkk/O0
残り170時間
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:58:22 ID:uS1hYiSx0
もう、諦めろよ
600597:2007/09/22(土) 17:57:19 ID:UnfYMjZ+0
経過時間+残り時間=140時間くらいで安定したっぽい・・
何が悪いんだ?
クイックフォーマットしたのを復元したいんだが・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:07:24 ID:YJoCrnaa0
ログが流れてるっしょ
それみない事には誰も解らんべ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:50:03 ID:QJQEO4gv0
教えてください。
ファイナルデータ2007の試供版でスキャンしてみたのですが、
全て#数字になりました。
これはデータが壊れていると言うことでしょうか。
プレビューでは見れるんですけど…。

それと、一応プレビューで欲しいデータを見ることが出来たので
購入しようと考えているのですが、復元作業はかなり面倒ですか?
試供版のスキャン結果の画面を見る限りでは、気の遠くなるような作業だと思います…。
画像が一覧で見ることが出来るとか、そういう機能はありますか?

お願いします。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:52:48 ID:oFwaYPBN0
>>602
ファイルサイズを手動で指定して復元する
分からない場合は大きめに指定

救出後にファイルを開いて閉じるか
又はCHKDSK実行で正しいファイルサイズに修正されるはず
604602:2007/09/24(月) 18:11:31 ID:QJQEO4gv0
>>603
ありがとうございます。
思い切って購入してみます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:26:16 ID:+NVGGOh70
ファイナルデータでjpg復元したら、名前もサイズも拾えてるけど画素が0*0だったり
画素まで復元出来てるけど開けなかったりするんだが、これって画像がグチャグチャに
なってるのより破壊具合が酷いってことですか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:41:06 ID:yES7A36I0
健全に動いてるドライブをファイナルデータでは開けないんですが、これってなんでなんでしょう?^^;
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:38:10 ID:J96p3N5GO
同じパーティッションに入ってた複数のファイルを[shift]+[右クリ削除]で削除したら、予定外のものまで削除してしまったので復元したいんですけど出来ますか?
出来るとしたらフリーソフトで向いてるのありますか?(どれ使っても同じようなもん?)

外付けUSBHDD
パーティッションは2GB程度。HDD自体は10GB。復元したいファイルは約50MB*20個くらい。
PCはノートなんで、さっき削除して呆然とした後にスタンバイにしてあります。

携帯からで申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:04:54 ID:QZzsV98y0
>>607
まずはHDDのイメージコピーを取る。
コピーに対して、フリーソフトを片っ端から試す。
以上。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:51:58 ID:pazXxbAP0
USB接続での外付けFDDをファイナルデータでスキャンしていたら
毎回強制終了してしまいます。
対処法を教えていただけないでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:12:21 ID:IamW7NDf0
 お助けください。
 デジカメの写真をCD-Rに「9 21 2007」で保存しました。同じCD−Rに後日追加で写真を保存した時、
あやまってCD-Rの名前を「9 30 2007」にしてしまい、先に保存したものが表示
されなくなってしまいました。いくつかの復元ソフトの体験版で試してみたのですが
「セクタ」?が「9 30 2007」の分しか検出できず。まったく復元の範囲に入りません。
こういう場合でも、復元できるソフトがあれば、教えてください。よろしくお願いします。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:48:35 ID:qzYpdLMB0
>>610
よくわかんないが・・・「9 21 2007」でもう一回保存?
612610:2007/09/30(日) 19:14:56 ID:IamW7NDf0
うぉおおおおおおーーーーー!!すげぇええええーーーーー!!!
アリゴトウゴザイマス!! そんなこと思いもつかなかったです。
なんていうか、目からウロコ、脳みそ洗いなおした新鮮さです。
試してみます。ありがとうございました。感謝!!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:32:12 ID:7GADIFd80
結果は?
614610:2007/09/30(日) 20:57:55 ID:IamW7NDf0
>>613
親戚の家のパソコン使わせてもらってるので、すぐには試せません。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:34:44 ID:s7Y+JJKcO
前のセッションインポートせずにマルチセッション焼いてしまったらisobuster
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:31:15 ID:UJAviLkX0
画像復元で1MBの画像がいっぱい出てきました。
設定か、と思い500MBに設定して再度試したら500MBの画像がいっぱい・・・意味がワカラン
だめポ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:32:36 ID:Z6gemZsP0
>>607
フリーをいくつか使った中ではDataRecoveryが良かった
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html

何日も経ってるからもう試してるかな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:31:03 ID:WC0PZJ4K0
>>607
Undelete Plus
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:09:22 ID:PR96q8p60
>>531 様が、
4G以上でも、どんな大きな動画ファイルでも100%復元出来ると書き込みされていて、
非常に親切で、具体的に書き込みなさってくださっていますが、

専門用語や、短縮用語?が多すぎて、PCに詳しい人間以外自己で調べて、
全てを理解するにはに相当な時間がかかります。

申し訳有りませんが、もう少し優しく、PCに詳しく無い方にも分かるように説明出来る方いらっしゃいませんか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:11:04 ID:PR96q8p60
復元したいのは15Gの動画です。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:09:36 ID:Emz6WZibP
>531の方法は知らなくても何やってるか理解できる人じゃないと、無謀としか言えない気がする

PCに詳しく無い方は大人しく市販ソフト使って、出来なきゃ諦めてください><
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:12:18 ID:7hRnSsY7P
>>619
そもそも>>531の内容は少しだけPCに詳しくないと出来ないような作業なんだよ。
セクタの見方からコピり方からその動画ファイルのバイナリの特徴から全部教えるの?
冗談じゃでしょ(笑)データ復旧なんてケースバイケース杉ることを掲示板なんぞでいちいちやりとりなんて。
仕事だったら20万くらいもらわなきゃやらない作業です。
つまりあなたが今から「>>531の意味がわかる程度には詳しくなる」しかないってこと。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:21:04 ID:Emz6WZibP
>>622
珍しく同時刻にP2使いに出会ったw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:34:12 ID:7hRnSsY7P
>>623 やあ俺
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:07:47 ID:cdfDbs+P0
DriveRescueでは検出されるんだけど復活できない
ところが他のソフトでは検出すらされない
ファイナルデータはスキャンに時間がかかりすぎてまだ全部見てないんだけど
こういうのってソフトによって検出力変わるのか
DriveRescueはもうないデータを表示してるのか
どうなんですかね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:22:25 ID:64BWHcyF0
数日前からHDDの異音が始まって、今日はついにNTFSすら認識されなくなったので
緊急にサルベージを実施したいのですが、どのソフトがお勧めでしょうか?
OSはXP homeです。バックアップはとってません orz

一発サルベージを流すとHDDが劣化しそうなので最初にどのソフトを試すべきか悩んでます…
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 11:10:39 ID:6pFtZ0D+P
>>626
っ DD
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:29:52 ID:ScLxXoEA0
リジェネレーターが最高

629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:32:53 ID:iRlqX/QgP
リジェネバカが紛れこんでるようです。

アレは反転した磁性体を戻すものでしょ。てことはリジェネが効く=物理的にいつお亡くなってもおかしくないってこと。
そんな状態でわざわざ長時間リジェネ回して途中で死んだらどうすんの。
(最後まで完走しても、エクスプローラでコピろうとする=ランダムアクセスで負荷掛けて完全に殺すような真似しないようにね)

アレは「BIOS認識はするがOSのハードウェア認識でコケる(デバマネに出なかったり途中で認識落ちたり)」とかの微妙な状態のときの最後の神頼みだよ。

何でもかんでもリジェネを使わないで、デバイスマネージャに出てるんならさっさとDD_rescueとかでimage取ったほうが安全(シーケンシャルアクセス)だし、
復旧ソフトで吸える程度ならさっさと吸ったほうが早い(論理障害にリジェネは無駄)。


↑の意味がわからない人はほんとリジェネは使わないほうがいいよ。
理屈わからずに使うとトドメ差して復旧屋でさえ救えない完全に死んだHDD作っちまうだけだから。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:40:28 ID:iKsM4OlB0
なんかやたらアホなのが湧いてきてんだけどw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:30:43 ID:R7gwP6aZ0
昨夜24時頃に、誤ってDVD-Rに焼く筈だったファイルをゴミ箱で削除。
そのあと、PCを終了させずに、朝まで失ったファイルを探すのに起動して今の時間に至る。
これではファイナルデータを使っても復元は不可能でしょうか。

ファイルを取り戻すために、かなりのDLを敢行してしまいました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:52:04 ID:HxFjqH4q0
>>631
復元できる場合もあれば、できない場合もあるだろう。
どういう場合にどっちになるかは、面倒なので説明しない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:56:48 ID:JwlySLE30
オークションにハードディスクを出品したいんだけど
WINDOWSのフォーマットで大丈夫でしょうか?

復元される可能性がありますか?

634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:19:46 ID:HxFjqH4q0
>>633
火傷するから、やめといたほうがいい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:23:09 ID:4pC0iYCA0
超ありあり
フォーマットだけじゃダメ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:24:00 ID:EEUDuI4A0
0埋め×2くらいで万全だろ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:30:09 ID:HxFjqH4q0
気軽に「万全」などと口にするもんじゃない。

使用後に代替した領域は、普通にゼロ・フィルしても、上書きされないよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:11:19 ID:ZnRuqG2h0
物理破壊で。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 14:34:16 ID:1LBXbOwC0
ファイナルデータ2007のアカデミック版がアマゾンで送料込み6,812円
で売っていますが
学生じゃないのに使えるんですか?
身分証明いらないのならみんなアカデミック版買いますよね???
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:30:18 ID:SwXEy9fN0
そんなこと公衆の面前で聞くな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:58:52 ID:dyNl6AuJP
密林じゃないが、別のところの通販でアカデミック版買ったときは、学生証のコピーを郵送で送ったぜ
FAXで、ってところもあった
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 08:24:21 ID:3gqBGQv/0
上のほう読んでみたがスカ便所が一番良いの?
643633:2007/10/16(火) 22:59:42 ID:4587iabw0

物理破壊してオークションに出すことにしますた
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:29:10 ID:hPJ92Kl40
おぉ。俺だけだと思ったら当たり前な事なんだ…。

ファイナルデータ2007で60GBHDDスキャン開始…もうすぐ24時間。

残り5時間。

まだまだ増えますか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:23:08 ID:hPJ92Kl40
めでたく残り6時間になりました。

これってこんなもんなんですか?(゚Д゚;)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:13:28 ID:aj14CETL0
ファイナルデータは最初にMFTとMFTバックアップの簡易サーチ(1分ぐらいで終わる)があって、それが終わると
そのまま引き続き全データ領域のパターン解析という鬼のように時間が掛かる作業に自動で入るから、初めての
サーチは2〜3分でキャンセルしてMFTの簡易サーチ結果だけ見るといいよ。MFT簡易サーチの内容はフリー版
の復元とほぼ同じだけどね。ゴミ箱空にしたとかのレベルなら簡易サーチだけで復活できる。

誤ってフォーマットしたとか、HDDの論理障害でパーティション消えたとかならフルスキャンした方が確実だけど。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:13:57 ID:HTKUN/mj0
物理的にHDDおかしいんじゃね?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:29:12 ID:eiZJUzBD0
そんなあなたにリジェネレーター
649644:2007/10/17(水) 22:31:07 ID:hPJ92Kl40
残り6時間半…。

サルベージしたいのは、二週間前にShift+Delで削除したMP3ファイルです。

やっぱHDDが壊れてるのかな〜。

でもスキャンしてるのCドライブ(マスター)なんです…
あれ?もしかしてネットとかしてたら時間って増えますか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:38:12 ID:HTKUN/mj0
400GB使用のCドライブで7時間くらいだったよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:24:37 ID:hPJ92Kl40
え-------(゚Д゚;)
キャ、キャンセルしようかな。
でもな〜。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:27:55 ID:j+4oQeQ50
bad sectorで詰まってんでしょ
別に普通だよ
そのまま続けりゃ救えるのもあるが熱でHDD逝かせない様にな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:29:54 ID:5IOJh5RB0
キャンセルしてみたけど…発見できず。
二週間放置しちゃ無理っぽいね。
諦めます…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:31:03 ID:5IOJh5RB0
うそ------!書き込んだ後に…orz
もっかいやってみるww涙目
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 03:02:23 ID:4bq8mhg30
壊れたドライブに対して直にファイナルデータかけるなんて、馬鹿だろ。
不良セクタを考慮したイメージコピーのツールを使ってコピーして、
そのコピーに対してファイナルデータかけるんだよ!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 06:33:14 ID:Svz1pGKG0
>>650
本当かよ
いつも250Gで24時間以上はかかるけど・・・
657武芳:2007/10/18(木) 12:11:44 ID:wlIFUPDi0
フリーソフトのDataRecoveryで復元
したけど(exel)文字化けでいみなか
った。直す方法ないですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:43:15 ID:pfQGkKdP0
>>655
Windowsでイメージコピーできるツールある?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:47:21 ID:4bq8mhg30
>>658
Windowsを起動しちまったらアウトだってことが、わからんのか。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:06:49 ID:1D6domD70
壊れたと表現してる辺りお察しください
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:27:27 ID:4bq8mhg30
壊れたドライブからWindowsを起動するだけでなく、
正常にWindowsが起動するPCに、追加のドライブとして壊れたドライブを接続するのもNGなのだが。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:05:08 ID:NJRNesf70
だとしたらLinuxやBSD下でつないでも×なのではないか?

通電した時点でハードディスクは回りだすじゃん
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:07:14 ID:4bq8mhg30
ディスクを回さないと、コピーを取ることもできませんよ。

Linuxでも、NTFSを自動的にRWでマウントする設定になってると、マズい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:09:29 ID:4bq8mhg30
まぁ一つ言えるのは、Windows上で動作するリカバリソフトの大半は、
リカバリソフトを走らせよるまでに、救出すべきファイルを失う可能性がある
ってことを隠している、とても不誠実なものなんだよ。

素人ユーザには、それであっても最善策だ、という考え方もあるけどね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:16:16 ID:4bq8mhg30
あー、663の書き方だと、わかってもらえないか。

何が問題かというと、
WindowsというかNTFSのドライバには、
自動的にファイルシステムの障害を復旧する機能が付いているのだけれども、
それが必ずしも良い結果をもたらすとは限らないということ。

というのも、それはHDDが物理的には健全だということを、前提にしているから。

突然のリセット、ブルースクリーン、電源オフ、そういったもので、
ファイルを管理する部分が中途半端な状態に書き込まれているのを、
ばっさり切り捨てて矛盾が生じないようにするためのもので、
その処理課程で、ファイルを管理する部分へ書き込みを行うから。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:48:56 ID:UigJnpv30
ドライブ壊れてまずコピー取ろうってときはWindows使うなってことか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:06:18 ID:BS7SlABl0
こういうことに限らないんだが、

何をするにしても、
原本を直接いじらず、コピーを取って、コピーに対して操作する
というのは基本中の基本じゃない? とくにコンピュータに関しては。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:39:48 ID:87kEK+AB0
ID:4bq8mhg30に釣られ過ぎ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 02:10:10 ID:+/B3oIu60
体験版でも復元できるんですかね?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 02:13:23 ID:BS7SlABl0
釣り・・・なのか?

言いかたが変なだけで、言ってることは正論だな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 04:13:12 ID:IDY/rT7E0
ファイル復旧終わったのでとりあえずだめもとでリジェネかけてみるよ(´・ω・`)
672626:2007/10/19(金) 05:06:31 ID:Q+50Caf00
>>627
結局knoppixでdd取りました。現在vdkでイメージをマウントしてサルベージソフト物色中。
思ってたより復旧できそうです トンクス

ちなみにusb経由でdd採ったときは運良く?リードエラーが全く出なかったんだけど
ide経由だとエラー多発で話になりませんでした。なんで??
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 05:20:31 ID:BS7SlABl0
USB-IDE変換で、エラーを隠蔽してる可能性あり。

HDDのリードエラーを想定しないヘボ実装だと、
HDDからリードエラーが返ってきても、
PCには平然とゴミを送りつけてしまう・・・かもしれない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 05:24:01 ID:IDY/rT7E0
3GB超えたところで不良セクタでまくりでオワラナス(´・ω・`)
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:13:38 ID:a3zAIWsd0

昨日、誤ってPC起動中にPC起動ボタンを押してしまい、
いきなり電源を落としてしまいました。
CDEドライブのうち(各単体HDD、パーティションは切ってません)
Cドライブ(320G)、E(320G)ドライブは大丈夫だったのですが、
D(320G)ドライブだけ、見えなくなりました。

管理ツール→コンピュータの管理でもDドライブだけ見えず、
testdisk-6.8というソフトで紹介HPを参考に
パーティションテーブルの復旧を試みましたが、
"No Partition seem to damaged"(うる覚え)というような
メッセージが出て復旧できませんでした。

windows上で認識できないHDD自体に、今のところ異音はないです。
復旧するにはどうしたら良いでしょうか?
SPEC:XPproSP2 全てNTFSフォーマット C2D 2.66GHz

アドバイスお願いします。
(すいません。BIOSで認識できるかは確認してませんでした)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:31:21 ID:unEpRU/0O
パーティションが消えているのか、ディスク自体がディスクの管理に表示されないのかどっちよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:45:41 ID:a3zAIWsd0
ディスク自体がディスクの管理に表示されないです。
サルベージ系のソフトで修復可能でしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:06:19 ID:QbkyCEfC0
ウイルスで全削除されたのでファイナルデータを使ってみたんだけど、クラスタスキャン時間かかりすぎ…。
残り90時間…。
CD起動だからでしょうか?少しでもデータの上書きをしないようにしようと思ってCD起動でやってみたんですが…。
ちなみに60GBのノートに内臓されてるHDです。
それと一番復活させたいフリーソフトのデータがあるんですけど(拡張子が.pmd)これはファイナルデータで復元できますか?
どなたか知ってる方いましたら教えてもらえると助かります。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:25:46 ID:BS7SlABl0
>>677
本当にパーティションテーブルだけが飛んだのなら、何とかなる。
680675,677:2007/10/19(金) 17:46:33 ID:a3zAIWsd0
>>679

パーティションテーブルだけと仮定して
具体的なやり方を教えていただけないでしょうか。
ちなみにPCは一台しかないです。
fdisk/mbrとかやっても意味ないですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:47:44 ID:bUoSR/Ga0
>>678
Whiter踏んだのなら諦めた方が
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:02:03 ID:QbkyCEfC0
>>681
殺してやる.exeというウイルスです。
フリーソフトを使って画像データは救出できたのですが…。
(画像は正常に見れるんですけど、ファイルサイズは明らかにおかしかったりはしますが;)

本当に自分の不注意が恨めしいです…。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:08:38 ID:BS7SlABl0
>>680
パーティションテーブルが飛んでいても大丈夫なソフトを使う。
各社の体験版でチェックかけてみるといいよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:24:31 ID:UvdwXkejO
ありがとうございます。色々試してみます。
ちなみにサルベージ系のソフトで、フォルダ階層の
復元率が高いのは何でしょうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:29:34 ID:0J2foVxB0
クラスタスキャンって一体何の意味があるんですか?
何時間もかけてやったのになんの効果も得られないんですが
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:50:23 ID:BS7SlABl0
>>684
ごめん、そこまでは、知らない。
自分だったらパーティションテーブルを手作業で捏造してしまうので、試したことないのよ。

>>685
ソフトによってやっていることは違うと思う。

1つは、
ファイルを管理する情報がディスクのどこに書かれているのか、わからない
そういう場合、ディスクの先頭から末尾まで総舐めして、それを探し出す。

もう1つは、
ファイルを管理する情報が失われている場合に、
まったく断片化していないファイルを救い出すために、
ディスクの先頭から末尾まで総舐めして、
ファイル・フォーマット特有のデータ構造を探して、取り出す。

いまどきのHDDは容量が大きいから、時間がかかるのは仕方ないよ。
1秒間に3MBの速度で読んでも、500GB ÷ 3MB = 46時間とかだから。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:17:11 ID:0J2foVxB0
>>686
完全復元 PROの体験版っていうのを使ったんです。
そしてクラスタスキャン自体は3時間ほどで終わったんですが
データ名がよくわからないのばっか出てきて困ってました

あとひとつ聞きたいんですが
削除してしまった方法がユーザーアカウントを消去した時に
ファイルを残さないで消してしまったんですがこれは復元可能ですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:00:01 ID:0J2foVxB0
度々申し訳ないです

FINALDATAをためそうと思いインスコしようとしたら
復旧したいデータがあるところにインストールするとデータが二度と復旧できない(ry
となったのですが
今使ってるのにはCドライブとDドライヴしかないんです。
Dいれようとするとエラーになるしどうすればいいでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:11:21 ID:QwDDQpps0
>>688
フラッシュメモリにでもインスコすれば?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:20:53 ID:87kEK+AB0
>>680
データレスキュー使ってみたら
昔飛んだ時ほとんど全部復元したよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:32:52 ID:IDY/rT7E0
やっと半分ってとこか。
明日には終わりそうだな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:35:12 ID:o7yL1QAQ0
データ消滅してしまえ!








ごめん、言い過ぎた。



でも消滅しろ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 02:32:11 ID:isjkZhvr0
残り80時間・・・しかも減るんじゃなくて増えてる・・・。
これは異常?正常?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:59:25 ID:oiy4PbFo0
>>680
ディスクを認識させるのが先だろ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:09:19 ID:uemayHks0
大抵のソフトはbios側で認識さえしてれば拾ってくれる
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 08:38:55 ID:QIT6ppAa0
>>682
>殺してやる.exeというウイルスです。

それを実行する勇気に脱帽w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:13:36 ID:A7e402N90
>>696
寝ぼけてた+ファイル名が違っててアイコンがフォルダの画像だったんですよ…。
よくある手口にまんまと引っかかって俺涙目ww
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:15:32 ID:iBrXa/NC0
リジェネ終了。
最後の方見てなかったけどほぼ100%クラスタ復活できたらしい。
スキャンディスクしてみたらファイルが見事に復活。
これ凄いお(^ω^)
でも不良セクタが結構残ってるみたいだった。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 02:29:05 ID:iBrXa/NC0
むぅ・・・いくつかファイルが消滅してるな。
スキャンかける前にもう一度ファイナルデータやっとくべきだったか・・・。
異音もせず結構快調だな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:44:40 ID:+ZINi81E0
みんなどのソフト使ってるの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:19:27 ID:uy3zhWRL0
人それぞれ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:24:13 ID:+ZINi81E0
製品版?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:48:05 ID:09xPjJ/f0
海賊版
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:18:53 ID:54L1epxP0
>>698
なーリジェネはすごいだろう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 07:52:39 ID:5Mf84aJM0
750Gのhddをfinaldata2007でクラスタスキャンかけてるんですが
2日経過した状態で残り2400時間となってるんですが大丈夫なんでしょうか・・・

仕事用などの大事なデータが入ってるので必要なら3ヶ月放置位はやるつもりですが
その前にマシンかOSに問題が発生するんじゃないかと気が気じゃないです
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:42:58 ID:Eyk/Hrrj0
きっと明日には1万時間を越えるな

707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:32:46 ID:Yiv34r6N0
不良セクタのあるHDDに直にかけているに一票。

不良セクタに対応したイメージコピーをすべし。
708705:2007/10/23(火) 16:21:05 ID:5B4pWNX80
>不良セクタのあるHDDに直にかけているに一票。
以前FDののセクタイメージの保存を試してみたのですが
40G位の所でFDがクラッシュしてしまうのでHDに直でかけてます

不良セクタというのはよくわかりませんが調べて試してみます
ありがとうございました
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 16:43:04 ID:8euJsSCt0
つ dd_rescue
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:35:47 ID:Yiv34r6N0
ファイナルデータは不良セクタのあるHDDに対応していないようなものだから。

不良セクタの発生原因にもよるが、
そういうヤバいところはスキップしてコピーし、最後に不良セクタ部分をじっくり読み取るべき。
不良セクタを読もうと何十時間も回している間に、不良セクタが増殖したり、HDD全体が壊れる可能性もあるからね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:09:53 ID:FV8bPUCh0
次からはHP買おうな

日本HPは、PCのHDDの復旧・返却サービスを開始した。いずれも契約年内に何度でも
サポートを受けることができ、従来の復旧サービスに比べて低価格なのが特徴だ。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は10月23日、生産から廃棄に至るまでのPCの
ライフサイクルに合わせたサポート「HP Total Care」の第一弾として、
PCのハードディスクドライブ(HDD)の障害時に読み出せなくなったデータを
復旧する「データリカバリサービス」と、HDDの交換後、故障しているHDDを
ユーザーに引き渡す「HD返却不要サービス」を提供開始した。
データリカバリサービスは、故障で読み出せなくなったHDDのデータを復旧するもので、
契約期間の間に何度でも利用できるサービスとして提供される。
従来、HDDのデータ復旧は専門業者に依頼する必要があり、
修理価格が数万円〜数百万円という高額になることがほとんどだった。
データリカバリサービスは、1年間のサービス「HP Care Pack データリカバリサービス」が
1万1500円、3年間の「HP Care Pack データリカバリサービス」は1万6800円と低価格なのが特徴。
HD返却不要サービスは交換したHDDを顧客に引き渡すもの。
通常、交換元のHDDはメーカーに帰属し、交換したHDDをメーカー側が持ち帰る
必要があった。このサービスではHDDを自社で管理・廃棄できるため、
データメディアの持ち出しを禁止する企業の要望に応えることができる。
3年間契約の「HP Care Pack HD返却不要サービス」があり、価格は4725円から。
いずれのサービスもベストエフォート型で、デスクトップPC、ノートPC、
パーソナルワークステーションに対応する。HP Directplusオンラインストア、
HP Directplusコールセンター、HP Directpartnerを通じて販売される。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/23/news071.html
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:18:09 ID:zvqZ97/R0
HDDがひとつしかないので臨時になにかつけようと思ってるんですが
外付けは高いのであまり手をだしたくありません
安いやつでなにかお勧めってないでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:28:56 ID:PsjK2Efj0
MFTエントリがどのファイルも0なんですけど
これってどうゆうことでしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:29:37 ID:PsjK2Efj0
>>713は完全復元PRO2007を使ってます
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 16:22:40 ID:GYCCN4lU0
パーティションテーブルが消えてしまったため、testdiskやファイナルデータで
サーチしてみたのですが
・全体の1/3のNTFS領域しか発見されない
・その領域でファイルを発見できない
という状態です。

全体を認識するのは不可能でしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:24:46 ID:KSe8Ws010
>>715
ケースバイケース
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:30:48 ID:cBuTFi5X0
ファイナルデータなんて使うやつがいるとは
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 11:53:57 ID:IxxbET3hO
ちょっと訊きたいんだが、miniやmicroSDカードでも、フォーマットしてなければ復元できるかい?
PDAのソフトデータを誤って削除しちゃって、動作が不安定になっちまった。
20個も容れ直して設定できないよ、忘れたし。

719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:49:57 ID:WmHI9R0J0
フリーのもので、vista対応の復元ソフトを探しています。
調べると、「Recover Files」、「Data Recovery」の
2つが見つかりましたが、どちらが使いやすいかなど、
詳しいことがわかりません。アドバイスお願いします。
また他にオススメがありましたら教えてください。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:56:32 ID:L9xPHOC00
>>719
復元するもんなければどっちでもいい。
721719:2007/10/26(金) 14:59:39 ID:WmHI9R0J0
>720
使い勝手や機能など、どっちも大差ないということですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:04:22 ID:L9xPHOC00
復元するものでソフト決めるんだよ。
復元するもん無ければそもそもいらない・・・。
723719:2007/10/26(金) 15:13:56 ID:WmHI9R0J0
復元するものは、間違って消してしまったjpegなどのファイルです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:23:24 ID:L9xPHOC00
どっちでもかまわん
使ってみて使い勝手いいほうにすりゃいい。
725719:2007/10/26(金) 15:31:51 ID:WmHI9R0J0
そっけないですね。それはそうなんですけどね。
両方インストールなんてしたくないし、
優柔不断なんで、背中を押してほしかったんです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 15:43:32 ID:CIetUwlK0
その程度の物なら復元自体しなくていいんじゃねーの
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 16:09:20 ID:CcFEdaSv0
フリーのソフトの使い勝手は所詮1人で作っていることが多いので
作者の都合の良い仕様になっている。

だから、その仕様が使いやすいかどうかは、その人次第





画像は復元できたと見えて、開けたらビットズレを起こしていたりするから
市販ソフトは、その付近の補正機能を充実させたりしているんだが。

この類のソフトは、どのレベルの削除かが一番の問題
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:37:50 ID:ycafHrMd0
>>718
ケースバイケース。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:00:12 ID:u9pSU00z0
まぁそんな質問してくる時点で無理だろう

730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:43:01 ID:ae2UOPfW0
フリーソフトで、両方インストールもいやって。

皆、坊やに釣られすぎて無いか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:44:38 ID:qu9MrrCUP
てか、フリーウェアで背中押してほしいってどんだけー
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:50:39 ID:t/HQ5LF20
つーかソフトによって救出できたりできなかったりするから両方やれって。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:22:37 ID:ycafHrMd0
復元できますか? という聞き方をする人は、要注意。
そういう人はダメモトで試すものだということを理解してない。

迂闊に「できる」なんて言おうものなら、
出来なかったじゃないかと逆恨みされる。

復元できる可能性がありますか? という聞き方をするならいいんだけどね・・・。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 15:42:30 ID:bj1ZR6oM0
>>733
あー、それあるな。

ほとんどの場合、人に答えを聞く人は、
 失敗すれば、答えた人のせい。
 成功すれば、自分の功績。
という風に、どう転んでも自分に都合よくしか考えないし。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 06:21:32 ID:dOSJIKVT0
まさしく、儒教の精神ですな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 06:33:51 ID:nMeHx1He0
自分の行動に責任を持とうとしないタイプってだけでしょう。
責任を持とうとする人は、相手に責任が及ばないように、気をつけて質問するものだよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 13:26:05 ID:ZoETC+Pp0
こないだ秋葉原でバルク品のハードディスクの説明を受けている親父が
1年間のメーカー保証がないのがおかしいと言って力んでいた。
暗黙の了解とルールがあることが理解できないらしい。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:28:02 ID:ADo5ldiS0
そりゃぁ店員が悪い。

1年間のメーカー保証に言及する客には、
速やかに、
バッファローなどのリテール売りのHDDをオススメすべし。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:29:15 ID:h4TSMPSK0
海門なら5年保証あるのになぁ・・・w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:31:03 ID:9marjPk20
このスレをざっと見た感じ
EasyRecovery Professionalのトライアル版と
ファイナルデータ2007 特別ネットワーク版のトライアル版で検索してみて
欲しいファイルが出てくれば
フリーソフトのData Recoveryで復元を試みてみるのが良いと感じましたが
いかがでしょうか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 01:20:44 ID:OmE9oLzB0
意味不明。

それなら最初からDeta Recovery試してみりゃいいじゃん。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 01:29:06 ID:9marjPk20
>>741
上記二つのシェアウェアはトライアル版だと復元はできないけど
検索は出来るようです
そして検索がフリーウェアより強力だと思われるので見つかる可能性、実行時間で
有利だと思ったからです
何はともあれ検索できるかを確かめるのが先決だと思いました
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 02:36:25 ID:OmE9oLzB0
検索だけできても復元できなければ意味ないっしょ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 02:57:04 ID:Kw1BLIG70
トライアル版で検索できてもDeta Recoveryで検索できなきゃ意味ねえと思うけど。
つまり二度手間だな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 10:20:05 ID:9marjPk20
>>743
>>744
ソフトによって復元できたりできなかったりするようなので
フリーウェアで検索できなかった場合に
そのソフトの検索が合わなかったのか
データが上書きされて何を使っても検索できないのか判断できない為に
いくつものフリーウェアを使って、結局ソフトとHDDどちらの問題か
分からない可能性を少なくする為です
シェアウェアでも同じですが、その可能性は少ないと思いました
シェアで見つかってフリーで見つからなかったら
最悪シェアを買えば良いですしね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:06:46 ID:kLFlsgkwO
エロ動画満載の500GHDが死んだ…。
いまデータレスキューで解析中だが望み薄いだろうな。

つーか日曜に新品で買って翌日死ぬってどーよ。
AVはまた落とせばいいが、羽目鳥はもう返ってこない。

バッ○ァローぜってー殺す!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:18:24 ID:d/cqtu8i0
なんとも運の悪い・・と同情する気持ちがある反面
500Gのエロ動画?なにやってんのぽまえ?とあきれる気持ち半分
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:12:45 ID:OmE9oLzB0
>>745
それなら>>740の文章の書き方が悪いんだな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:17:16 ID:OmE9oLzB0
>>746
> つーか日曜に新品で買って翌日死ぬってどーよ。

それが普通。
最も壊れる確率が高いのが、新品を使いはじめてすぐの時期。
バスタブ曲線ってのを調べてみるといいよ。

最初の一ヶ月は壊れても構わない使い方をするのが無難。

本当は、いつ飛んでも痛くないような使い方をすべきなんだが、
まぁ、そういうマトモな人間は、このスレにはやってこないわな。
管理能力が欠如したダメ人間の巣窟だ。
かくいう俺も、バックアップ疎かにしているしなぁ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:22:32 ID:kLFlsgkwO
ケータイからなんでスレ全体はよく読めてないんだけど、
「無事復旧できました!」って明るい書き込みある?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:33:07 ID:OmE9oLzB0
>>750
スレ住人をパシリに使うな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:36:29 ID:OmE9oLzB0
>>747
P2Pで出まわっているエロ動画は、
あまりに膨大で、
コンプリートしようなんて気がなくたって、
あっという間に500Gくらい埋まるよ。

DVD-Rに100枚くらいエロ動画を
焼いて持っている人間は腐るほどいるっしょ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:37:04 ID:MaTxw86y0
>>750
「復元に失敗しました」ならあった
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:49:43 ID:kLFlsgkwO
>>751
おまえ3分以内に焼きそばパン買ってこいwww
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:06:19 ID:hO5mza3E0
>>750
推定、残り時間2000時間を超えるのがあった。
どうなったかは報告がない(°_ °)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 15:44:50 ID:d/cqtu8i0
>>752

よし。エロ動画をDVDで100枚以上焼いて所蔵しているやし、手を挙げろ
それスタート
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:51:52 ID:9marjPk20
>>748
確かに自分の頭の中だけで勝手に補足してました
お騒がせしました
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:59:22 ID:BarwJANd0
>>756 ノシ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:47:20 ID:afFCbfAv0
バッファローの外付けに付属していたDisk Manager というソフトにて、
お試し感覚でスパニングというのをよくわからずやってしまい、
データが全部消えて(というかHDが認識すらしなくなって)しまいました。
これをスパニングする前の状態に戻すことって可能なんでしょうか?

スパニングの解除を行ったところ、ディスクの管理では「初期化されていません」
「未割り当て」と出ています。

人生オワタ…
ボスケテ


760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:51:27 ID:OmE9oLzB0
>>759
イメージコピーを取って、各社の体験版を片っ端から試せ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:56:54 ID:afFCbfAv0
>>760
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:09:47 ID:d/cqtu8i0
>お試し感覚で

( ゚д゚). . . .
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 07:43:10 ID:DuPQD7Bg0
テレビ感覚で
764746:2007/10/31(水) 08:17:35 ID:Psr6K6dfO
データレスキューをかけてみたんですが、ファイルは復元できても
中身が破損しているのがほとんどだった。
まだ全部は確認していないが、mpgは大丈夫でavi、mp3、jpgは駄目っぽい。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:41:37 ID:TK6xaWW/0
最後は運だな
天罰覿面という場合もある

766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:01:56 ID:OXMcueB40
>>764
mpegだけ復旧したの?
興味深いな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:58:14 ID:hS+AQ+wp0
イメージコピーってのはHD革命でも取れるのかい?
LinuxやらBSDを使いこなす技量はないんで…
768767:2007/11/01(木) 02:47:05 ID:eG5ervg/0
ああ、サルベージソフトでイメージコピーできるのね…。
大人しくdatarescueでも買って試してみることにします。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 05:41:58 ID:o2PdhFeU0
何をやるにしてもコピーを取ってから!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 05:45:00 ID:o2PdhFeU0
素人向けのソフトで、
コピーを取ってからという指導がマニュアルにないものは、
まず選外にしていいよ。

個人的にはWindows上で動作するやつも選外にしたいね。
少しでもファイルを救出したい人のためのソフトなのに、
救出できる可能性のあるファイルを減らすような行為をしないと動作しないなんて、ナンセンス。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 08:45:42 ID:M6LaE7K90
>>770
そりゃお門違いだよ。
コピーを取ってから・・というのもケースバイケースで、複
製中にあぼんするのもままある話しで、まず複製するかどう
かの判断が正しくできないと。
根本的にサルベージ作業を素人がやるってのがそもそもあり
得ない話しでw

ここに書いてある事を読んでると、背筋が凍るような事を平
気で書いてあったりして萎える。
最悪、消えてもどうって事ないデータだからこんな無茶がで
きるのか、単になにも分からずめちゃくちゃやってるだけな
のか・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 09:01:34 ID:B5iYySAp0
相手をするな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 09:59:18 ID:o2PdhFeU0
>>771
丸ごとコピーするだけHDDのメカに余命がない状況もあるけどさ・・・。

フルスキャンかけられる状況なら丸ごとコピーできるし、
丸ごとコピーできない状況ならフルスキャンもできないよ。

>>772
己の精神衛生のために本当のことを言うな、ということか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:23:43 ID:/a33Zw+KP
たいていの復旧ソフトはフルスキャン(完全スキャン)という名の全セクタのスキャン機能があるね。
それを実行するならイメージ取るのも負荷は同じってわけだ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:44:24 ID:eG5ervg/0
データレスキューPro発売終了してるじゃねーか…
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:53:52 ID:M6LaE7K90
ddで吸い出したイメージを直接マウントできるツールってなにかありますか?
TrueImageがそういう機能持ってるんですが、どうやら独自フォーマットのイメージファイルしか
扱えないようで。r-studioも(たぶん)イメージファイル扱えますけど、マウントできる
訳ではなくてr-studio内で処理できるだけみたいです。
ググってみたのですがあまりよい結果が出なかったので、なにかよいツールがあれば教えてください。
OSはWindowsXPです。
777776:2007/11/01(木) 20:33:50 ID:R3tF2PgX0
自己解決しました
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:41:55 ID:eG5ervg/0
データレスキューでイメージファイルの作成に失敗する。
120GBのHDのイメージを新品の320GBのHDに作ろうとしてるのだが
だいたい3GB, 4GBまでいったとこで「イメージファイルの作成に失敗」。
誰かボスケテ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:16:05 ID:TQAlsrd+0
>>776
なんでマウントするの?
マウントすると壊すから、Windows上で動くツールはダメよ、という話なのだが。

>>778
その320GBのHDDのファイルシステムがNTFSではないとか、
コピー元に不良セクタがあって、データレスキューが不良セクタを適切に扱えないとか。
780778:2007/11/02(金) 03:27:50 ID:KlLVZTMY0
>>779
おっしゃる通り、ファイルシステムがFAT32でした…
Win98SEなのでどうしようもないことが判明。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 07:09:23 ID:N4Iltx8W0
>>779
いや、マウントしたいのは吸い出したイメージデータの方
吸い出したイメージを仮想的にデバイスとして認識させられたら少し楽ができるから
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 07:22:45 ID:TQAlsrd+0
>>781
リードオンリーでマウントできるなら、いいと思う。

WindowsのNTFSドライバにマウントしちゃうと、
マウント時に色々と破壊してくれる可能性があるから。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 11:18:10 ID:cWXSnU1f0
パーティションイメージならFILEDISK、MBRから含むイメージならNVXだな
どちらもread-onlyでマウントできる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 11:25:58 ID:TQAlsrd+0
自分が試したときは、リードオンリーにしたらBSODになったよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:50:38 ID:o6tYMgXI0
ハードディスクを売ろうかと思って、ランダムデータでディスクサイズ分上書きした
んだけど、スキャンしたら回収ディレクトリにランダム上書きする前のファイル名が残ってしまってる・・・

どうにかして回収ディレクトリにでてくるファイルを消す方法ないですか?

786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:58:35 ID:tEq91F040
BunbackupでUSB外付けHDDをミラーリングバックアップしていて、
必要なフォルダごとBunbackupのミラーリング機能で削除されてしまいました。
このファイル達を復活させたいのですが、復元可能なソフトはありますか?
File Scavengerでは発見できないようでした。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:51:18 ID:npKX9F58P
>>785
MFT領域が上書きできてないんじゃないの?
788785:2007/11/03(土) 01:27:39 ID:TAU2piwc0
>787

MFT領域の意味はわかるんだけど、消し方がわかんない・・・・
MFT領域だけ上書きor消去できる方法ないですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:14:19 ID:pbR5dWMF0
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:44:18 ID:JkYpwy3+0
>>785
ファイルシステムの上でランダムデータを上書きするのではなく、
RAWなディスクに対してランダムデータを上書きすべし。

いくつも市販のツールがあるぞ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:45:36 ID:JkYpwy3+0
>>786
各社の体験版を片っ端から試せ。
792785:2007/11/03(土) 12:53:22 ID:TAU2piwc0
Undelete Plusでcleen driveしたらうまくいきました。
>787,788,789さん サンクス
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:49:30 ID:irJ49tfF0
788は自分じゃんw
794785:2007/11/03(土) 18:41:36 ID:TAU2piwc0
w
>790さんの間違い
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:04:27 ID:xorfXCgy0
初心者です。
データをアカウントごと削除してしまったのですが
後から後悔してしまって復元したくなり、
ファイナルデータ2006でできるだけ復元を試み、
だいたいは復元できたのですが、
一部の画像ファイルは画像を開こうとしても、
C\Documents and Setting等のファイル名の後に
 このファイルは読み取れません。
 このビットマップファイルは無効であるか、または現在サポートされていない形式です。

と出て画像を開けません。メモ帳も文字が無茶苦茶なアルファベットになってたりしてるのもあります。
ファイナルデータ2007を購入するか、別メーカー「データレスキュー」や
「完全復元PRO2007」等を購入しようか迷っています。
値段は高くても構わないので、現段階で画像ファイルに関して復元率の最も高いソフトを教えてください。

ファイナルデータ2006で開けなかった画像は、他のソフトを試しても基本的に無理なんでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:39:38 ID:vKJ+IjTQ0
間違えて明日提出のレポートの入ったUSBメモリをフォーマットしてしまったのですが復旧できないでしょうか?
誰か助けてください。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:18:46 ID:4bBdCjm40
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:28:22 ID:kq3AFS2B0
NTFSのドライブが「未フォーマットです」とでて読めなくなったので、
新しいドライブを買ってきてdd_rescueでコピーしてWindowsの修復ソフトを試そうと思います。
このとき、新しいドライブはどの形式でフォーマットすればいいのでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 07:56:14 ID:6aPb0Teu0
>>798
フォーマットしなくてよい。
800798:2007/11/05(月) 09:14:46 ID:kq3AFS2B0
>>799
ありがとうございます。
では、たとえば故障ディスクがセカンダリマスタ、新ディスクがプライマリマスタのときは、
# dd_rescue /dev/sdc /dev/sda/rescue.img
のように出力すればいいのでしょうか?
801798:2007/11/05(月) 09:48:05 ID:kq3AFS2B0
そして、修復ソフトでは「このディスクイメージを読む」とできないので、
新ディスク全体をアクセスしてディスクイメージから救出したいデータを認識し取り出す、
ということですか?質問ばかり申し訳ありません。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 10:34:56 ID:6aPb0Teu0
>>800
違う。
コピー先は、ファイルシステム上のファイルではなく、生ディスク。
803798:2007/11/05(月) 10:47:57 ID:kq3AFS2B0
>>802
わかりました、
# dd_rescue /dev/sdc /dev/sda
とするんですね。
こうして新ディスク全体に救出ソフトをかけてみます。ありがとうございます。

イメージファイルに書き出せるのはext2などでフォーマットしているディスクに
Linuxから操作する場合という認識でいいでしょうか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 13:30:49 ID:3yY+JLG+O
新しくPCを組んで、古いPCからデータを移した後、
誤って新旧両方のデータを消してしまいました。
旧の方はフリーのツールで完全削除
新の方はNTFSクイックフォーマットしてしまいました。
新PCに対し、とりあえず色々な体験版で試したところ
FinalDataとEasyRecoveryなら必要なファイルの名前が
表示されるところまでは確認しました。

ただ両者はスキャン時間にだいぶ差がありました。
FinalDataが数十時間に対しEasyRecoveryが2時間ていど

その分FinalDataの方が復元に期待出来るということでしょうか?
どっちを買おうか迷っていて復元力に差がないなら
EasyRecoveryにしようかなと思っていますがどうなんでしょう?

あと、EasyRecoveryって本家サイトで定価で買うしかないんですかね?
FinalDataはアキバで若干割り引いて買えるみたいですけど…

805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:45:42 ID:rCfvia5m0
うーん、FINALDATAとEasyRecoveryを比べちゃいますか・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:33:46 ID:SYWfTlPQP
「復元力」ってw そんな一括りにされても困る。

クイックフォーマットからの復旧で、その後上書きされてないならフリーソフトで充分と思われます。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:20:26 ID:3yY+JLG+O
>>806
どの辺のフリーソフトを使えば戻せるか、教えてもらえませんか?
自分が試したのはサイズもファイル名もグチャグチャだったんで…
フォルダツリーまでとは言いませんが、ファイル名がちゃんと復元出来るとうれしいです。
あ、あとサイズも
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:46:58 ID:SYWfTlPQP
自分が試してダメだったものを挙げずに質問する後出しさんには教えません(^O^)/
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 08:30:23 ID:xBgFMOke0
俺は>>795です。
ファイナルデータ2006以外の
ソフト購入しようかどうか本気で迷ってます。
画像復元(アイコンにはなってるから復旧?)に最適のソフトを
教えてください。お願いします。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:52:43 ID:xBgFMOke0
連投すいません。

ttp://questionbox.msn.co.jp/qa3475048.html
のANo.3に

>Final Data は、どちらかと言えば読めなったHDDを読めるようにする
>(ファイル管理領域が壊れたものを完全ではないにしろ、ある程度修復して読めるようにする)ソフトなので、
>今回のような目的には、Super ファイル復活3とかの方が適任かと思うのですが・・・

>上で紹介した意味での「復旧」ソフトと今回のような目的の様に
>間違って消したファイルの「復活」ソフトの両方が混じっていますので注意しましょう。
>(中には、両方の機能を持ったソフトもあります)

>#「復旧」ソフト系だと、正規の手順で削除されたソフトは対象外になる傾向があるので、
>そういう目的に特化した「復活」ソフト系のほうが元に戻せる確率が高いということです

とありました。俺はファイナルデータ2006で「ゴミ箱から削除した場合」でファイルはできたけど、
 このファイルは読み取れません。
 このビットマップファイルは無効であるか、または現在サポートされていない形式です。
となる場合は復旧系と復活系のどっちが良いんでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:24:37 ID:7Y4aipEi0
突き放すつもりはないけど、そのリンク先にも書いてある通り
どのソフトなら復元できるかどうかなんてわからないよ。
誰も「このソフトがよさげ」と勧めないのも、ひとつのやさしさだと思います。

どのソフトを選択するかは自分の勘に頼るしかない。

私が以前復元を試みたときは、1本目に購入したソフトは失敗、
2本目のデータレスキューで成功しました。(1本目のソフト名は伏せておきます)
だからといって1本目のソフトの評価が低いわけではなく、
どのソフトにも得手不得手があると理解しています。

FINALDATAだって、手作業で「高度な復元」(だっけ?)の機能を駆使すれば
その問題の画像を復元できるかもしれないし、もう完全に復元不能な
状態かもしれない。

一般論のつまらないコメントで失礼しました。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 02:32:25 ID:R4xdKhIYO
諦めも肝心
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 07:48:36 ID:ZGtlCrr60
>>811
ありがとうございます。その1本目は俺と同じで
アイコンまで復元できたけど
 このファイルは読み取れません。
 このビットマップファイルは無効であるか、または現在サポートされていない形式です。
でしたか?それとも復元自体不可能とか、スキャンできなかったとかですか?

ちなみに高度な復元はFINALDATA20006は>>109の言うバグがあるんですよね。

もうひとつ質問です。
「復元したアイコンをデスクトップにまで持ってこれた状態」から
 このファイルは読み取れません。
 このビットマップファイルは無効であるか、または現在サポートされていない形式です。
となった俺と同じ症例で、他のソフトではその画像を開くのに成功できた人は居ますか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:13:01 ID:s95/QHMB0
あきらめがつかないほど重要なものなら業者に出せよ・・
そこまで重要なデータの復旧を自分でいじくるなんて正気じゃないぞ?
もう手遅れかもしれんが
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 09:28:46 ID:okgbWg3T0
>>813
一度ファイルとして復元されてしまい、それでも壊れている状態から
更に正常な状態まで復元するのは難しいぞ。

復元前のデータ(HDD)は残っているかしら。

壊れている画像がbitmapならヘッダのフォーマットは簡単なので
バイナリエディタで調べてみた?

あとはこの辺りのソフトも試してみるとか。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/02/20/dimagerecovery.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/recoverfiles.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031025/n0310252.html
http://www.pjc.co.jp/Soft/Undelete/undelete.html

どれも使用したことがないので>>811の言うように
無責任にしか勧められない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:22:29 ID:OGofko1o0
ファイルの中身が壊れている場合、
すでに他のファイルに領域が割り当てられ上書きされてしまった
という可能性が高い。

諦めたほうがいいな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:09:06 ID:ZGtlCrr60
>>814
その資金が無いので…すいません。

>>815
>一度ファイルとして復元されてしまい、それでも壊れている状態から
>更に正常な状態まで復元するのは難しいぞ。

jpgが主なのですが、↑の意味はつまり、「ファイルとして復元されてるけど
開けない症例」はどの市販ソフトでも結果は変わらないのでしょうか?
他の市販ソフトを買ってまで試す価値・意義は「ファイルとして復元できない」「スキャンできない」
段階までであって、俺の場合は他の復元ソフトを買う意味が無いのでしょうか?

>>816
だんだん諦めもついてきました、皆さんありがとうございます。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:35:28 ID:55kZONG70
新しいPC組む金はあっても、データ取り出しに回す金はない?ほお?
あまりに見え透いたウソ付くな。金出すほど大事じゃないから、2chで聞いてなんとかして
やろうってだけの事だろに。
その程度のしょうもないデータを、時間も費やさず、知識も持たず、金も出さず、
それでいて人の手を煩わせてでも救出したいのか。

随分とご都合主義なんだな。ご立派。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 14:44:44 ID:EVuzq+280




820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:16:53 ID:TorTQARm0
>>818
もっとスレを読め

>817=795
>値段は高くても構わないので、現段階で画像ファイルに関して復元率の最も高いソフトを教えてください。

と書いている。

ようは、
 「どうせ買うなら、このスレ的に評判の良いソフトを買いたい」
ってことだろう。

まあ、回答としては同じソフトでも人それぞれの環境で適合しない場合があるので
一概には、どのソフトがよいとは言えない。
ただし、購入したソフトについては、メーカーのサポートを受ける権利がある。

ぐらいでしょうかね。

そもそも、初心者が2chで聞いたことを鵜呑みにするのは危険が正論
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:27:27 ID:OGofko1o0
本気でサルベージしたければ、自分で解析してファイルを取り出すべし。
このスレでも成功報告していた人いたよね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:50:18 ID:ZGtlCrr60
>>820
フォローとアドバイスありがとうございます。

>>821
「自分で解析」という技術や知識を知るのに役立つサイトなど
を知っていれば教えてください。それを希望に頑張ります。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:03:10 ID:OGofko1o0
>>822
知っているけど、教えない。

なぜなら、自分で解析するのに必要な知識は、
資質があれば、あるいは、資質を得ようとする姿勢があれば、
人に教えてもらわずとも、探せばすぐに見つけることができるから。

逆に言うと、
自分で探してすぐに見つけられない人には無理、ということ。

また、
探す手間を惜しむようでは、その先で必要な多くの手間をかけることも無理。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:16:51 ID:3Mqr3+qpP
ゆとりと反ゆとりのギャップの本質を感じた。
お互い悪い奴じゃないし間違っちゃいないんだが常識が違うんだよな。

やる気はあるみたいだからWinHex買うことを勧める。
買っただけでは何の役にも立たないバイナリエディタだが
知識を身に付けて使いこなせば最強の復旧ツールになるよ。
今回みたいな状況なら特に。あとは頑張って。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:43:19 ID:ZGtlCrr60
>>823
探したつもりなんですが俺は知識不足なので見つかりませんでした、
でもその通りだと思うので諦める覚悟もかたまってきました。
リンク自由と書いてあったので載せますが
ttp://www.cybernetic-survival.net/index.htm
俺にはチンプンカンプンでした…

>>824
情報提供ありがとうございます。
パソコンに多少詳しい兄に今度相談してみます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:08:13 ID:OGofko1o0
>>825
こういうのは一ヶ所だけで済ませようと思ってはいけない。

ネットで無料で手に入る情報としては↓を上から順番に読んでいくといい。
ttp://technet2.microsoft.com/WindowsServer/en/library/8cc5891d-bf8e-4164-862d-dac5418c59481033.mspx?mfr=true
ttp://www.ntfs.com/
ttp://www.linux-ntfs.org/doku.php
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:10:05 ID:s95/QHMB0
いや、ファイルシステム云々の前にぱちょこんとは何者か?
から理解しないとどうにもなるまい。
ゼッパチのアセンブラコードの読み書きからスタートだ。
ちょっと本気で言ってる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:55:36 ID:QBTlc3Z80
825の諦めの悪さは、嫌いじゃないな。
スレ住人からの攻撃によくへこたれずにいたと感心する。

助けてあげたいけど、今回は経験値があがっただけでも収穫としとけ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:18:04 ID:sw55RQlm0
R-Studio データレスキュー PROって何時の間にか販売終了してたのね。
割と高速で使い勝手も良いソフトなのに残念だ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:24:00 ID:DyPB9CXY0
販売終了しても、店にはまだ並んでいるね。
もう入手できないかもしれないので、不安な奴は買っとけw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:56:12 ID:SK/SRwpa0
動画ファイルを誤ってゴミ箱から消してしまったのですが、

他の事をしなくて、
直ぐに復元作業したら、
1つで10Gとか、大容量の動画ファイル復元出来るでしょうか?

写真とか、メールとかのやり方は説明書に有るのですが、
動画ファイルの復元の説明は、載っていないような・・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:17:14 ID:QxLBUUuU0
FINALDATA2007の試供版で
誤ってフォマットしてしまったドライブをクラスタスキャン中です。
今、3メモリ程度進んだところですが、0.8秒に1クラスタしか
進まなくなっているのに気づきました。

これはFINALDATAではわりと普通の動作でしょうか。
それとも、どうせ長時間かかるだろ、とネットしていたりしていたのが
原因なのでしょうか。

もし、わりと普通の動作であれば待とうと思っています。(残り85時間ですが…)
スキャン中にパソコンをいろいろといじったのが原因なら
また最初から開始して、スキャンが終わるまで完全放置しようと思っています。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:28:12 ID:GlA2WdYP0
>>832
最近の大容量ドライブだったら2・3日寝かすのは普通
そしてその結果壊れたファイルが出てきても泣かない('A`)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:41:23 ID:0743VbG20
>>831
つ4GB超
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:23:45 ID:BbYRSCYl0
>>832
別スレにも書いたんだが、File Scavengerっつーのを試してみてくれ。
体験版もあるよ。復元できないけど。
俺、これで本当に助かった。
74GBを検索するのに20分くらい、5GBの復元に2,3分だったと思う。
836832:2007/11/10(土) 23:42:46 ID:QxLBUUuU0
>>833
160GBのHDDドライブの内、80GBのパーティションなんですよね。
フリーソフトのクラスタスキャンを一度試したんですが、
それと同程度(フリーソフトはフリーズしたのでアレですが)だったので、
実はもっと早いのでは、と疑問に思ってました。
なるほど。こんなもんなのかー。

キャンセルして再チャレンジ予定。
一応、キャンセル時に数千ファイルは結果に出てきたんですが
目的のファイルは数%程度しか出てなかった…orz


>>835
早いですね。
レス頂いて申し訳ないのですが、すでにamazon速達便で
FINALDATA2007優待版を注文してしまいました。
早とちりしたかなあ。


明日届くので結果は報告したいところ。
週末過ぎて来週半ばに復旧できれば万々歳でしょうか。
…正直、復元作業を甘くみてました。
837831:2007/11/11(日) 16:08:11 ID:Iiy8/tf80
>>834 さん   4G超は不可能と言うことですか?

838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:01:51 ID:uOSD90kA0
>>831
> 他の事をしなくて、

というのが本当なら、適切な手段を使えば復元できる。

大抵の人は、実際にはしているのに、他の事はしていないと、
無意識のうちに嘘をつく。
なぜなら、他の事をしているという意識がないから。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:02:32 ID:uOSD90kA0
>>832
誤ってフォーマットしただけなの?

実は、
フォーマットされていません、フォーマットしますか?
なんて聞かれて、うっかり Yes と答えたんじゃないか?
840832:2007/11/11(日) 20:55:09 ID:Z4jE0Ip30
>>839
? はい。誤ってフォーマットしちゃったんです。
うっかりYES選ぶのと、誤ってフォーマットで何か変わってくることなど
あるんでしょうか。(途中でフォーマットキャンセルするとか?)
同じ不注意ではあるんですが。

その時は、AM3時の朦朧とした時間に、マシンを組んでいて
DSP版XPのCD入れて、OSインストール時についうっかり…不注意で…。
で、フォーマット後に気づきました。眠い時に余計なことするもんじゃないですね。

FINALDATA2007が届きました。
ただ、試供版のスキャンがあと161時間。。。。。。orz
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:10:41 ID:uOSD90kA0
>>840
HDDが壊れかけているときに、
フォーマットされていません、フォーマットしますか?
なんて出たりする。
そこで何も考えず、メッセージを読まず、機械的に Yes を選択する人が少なくないのよ。

HDDが壊れかけていると、スキャンに異様に時間がかかるとか、そういうことになる。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:25:16 ID:rB1uPgbd0
>>838
「適切な手段」を詳しく教えて。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:35:02 ID:uOSD90kA0
>>842
適切な手段 = ちゃんとしたスキルを持つ人や業者に依頼すること
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:50:50 ID:UOMMlSeP0
クラスタエラーがあるWin98のHDDに直接これをつかったけど、
上がってきたのは64kのファイルばかり、結局1クラスタずつ生きてる
クラスタをファイル名にして上がってきただけではないかと…

845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:41:03 ID:mxHOh4Bs0
>>844
本当なら、全然だめじゃんファイナルデータ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:54:10 ID:k2uJybmS0
>>833

FINALDATAって2、3日もかかるのか。
データレスキュー PROなら500GBのHDDでも4〜5時間も有ればスキャン終わるのに(別ディスクへのデータの移動も含めるともう少しかかるが)
データ自体も拡張子とかそのままで復活できるし。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:57:17 ID:4H76T81+0
ファイナルデータ ってのは、アンチウィルスソフトのウィルスバスターみたいな存在だろう。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:51:55 ID:5fVzeoUj0
失われたエロ画像を求めて
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 17:27:34 ID:ruo7g3iK0
すまんが、FINAL DATAを使えると思ってる奴は黙って業者にでも
出した方が良いと思う。そういうレベルだ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:10:20 ID:4H76T81+0
このスレには、AOSテクノロジーズの工作員が出没している

>>665>>668
>>770>>772

ファイナルデータにとっては不都合な事実

まっとうなサルベージソフトはWindowsアプリでは、ありえない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:47:21 ID:mJp4qkV7P
>>850の言う工作員説はありえないな。

俺、復旧業者の中の人だけど、なかなか筋の通った考え方してると感心する発言も多い。
工作員ではなくてほとんどがちゃんと勉強してる人か業者さんだと思う。


で、FINALDATA2006以降は確かに出来の悪いアプリだが
『重要なファイルがエクセルファイル数個でそれさえ救えればいい。』
というような時には役に立つ





こともあるよ。

852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:56:43 ID:4H76T81+0
プロなら、
ターゲットのディスクをWindowsがファイルシステムとして認識している状態が、
いかに危険なのか、わかっているでしょう?

いつ何時、その重要なファイルの領域が上書きされるかと思うと、ガクガクブルブルですよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:23:31 ID:NcnKJzC3P
あ、矢印の意味を取り違えてた。ごめんね。
携帯から見て勘違いしたまま即レスしちゃったw
"→"="に対して" でok?
854832:2007/11/13(火) 20:13:29 ID:dYDGMGaX0
ダメだ…。
クラスタスキャンの結果を保存して
試しに復元してみたんですが、欠けまくりで全然でした。
(約4000ファイルほど復元)

目的はmp3だったのですが、ID3タグはないわ、
途中で終わるサイズになるわ、色んな曲がくっついて
1時間とかのファイルになってましたw

いい勉強になりましたわ。参考までに。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:57:20 ID:e7LJQNrF0
そりゃ酷いな。
841も書いてるけどHDD自体がやばかったんじゃない?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 03:28:08 ID:XfUbJ2Vj0
削除されたmp3やmpgを完璧に復活させる事のできる
サルベージソフトはないよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:04:06 ID:X4jz9zEv0
>>580
LINUXのddはわかりやすいGUIにして製品にすれば売れると思うけどなあ
最初ちんぷんかんぷんだったわ('A`)

>>3>>5で本当に助かったよ(-人-)ありがたや〜
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:45:44 ID:bLSFNv3j0
>>857
それがTrueImage。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:50:23 ID:9PgboBV20
じゃ壊れたHDDをTrueImageで抜けばいいの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:02:17 ID:bLSFNv3j0
壊れたHDDにはdd、および、その相当のTrueImageは向いてない。
dd_rescueを使うべし。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 01:29:44 ID:xKC9gmMD0
すみません。かおる姫トロイで再起動してしまって途中であわてて消したのですが
セカンダリとして接続してプロパティをみたら、フォーマットしてくださいの状況になっていました。
ここからデータの復元は可能でしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 03:00:54 ID:ygVoI4TW0
> 可能でしょうか?

さぁな。

俺ならウィルスの類いに接触したHDDを、
セカンダリに接続してWindowsでマウントするなんて、
おっかないことは、やらないが・・・。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 04:16:07 ID:kvE/uI6n0
>>861
俺ならできる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 09:40:25 ID:UMhtxdUsP
>>857
dd for windows
>>858
TIはもっと高機能だけど生イメージが作れない。
空きクラスタは無視するからね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:03:18 ID:qRYXd8kn0
>>863
マジっすか!??!?
お願いします!!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 05:17:18 ID:uvKlgy5y0
Dドライブにあるファイルを削除しようと思ってshift+Deleteで間違ってフォルダごと削除してしまっていま復元のためのスキャン中です
復元できなくなるような作業とかしてはいけないことを教えてください
とりあえずファイルの保存とかDドライブへの移動とかは一切してないのですが・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 11:32:27 ID:uvKlgy5y0
追記
スキャン結果で謝って削除したファイルはちゃんと表示されたのですが
すべてファイルサイズが0になってしまいこのままじゃ復元してもサイズが未知の形式か壊れていることになって使えません・・・
なんとか少しでも復元できるようにアドバイスお願いします
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:54:44 ID:+gQSUbeH0
>>866

>復元できなくなるような作業とかしてはいけないこと

マジレスすると、お前のような素人がすることは一切合切すべてが「してはならないこと」だ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:16:10 ID:vb0meUKE0
間違って削除したら、間髪を入れずにすぐに、リセットもしくは電源コードを抜く。
そして専門家に依頼する。

乱暴なようだが、正規の終了手順がファイルの復元を疎外する可能性がある。
ましてやWindowsを動作させ続けるなんて、もってのほか。

火事で火傷を負った人を、燃え盛る建物から救出せずに、その場で治療しているようなものだ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:48:25 ID:uvKlgy5y0
>>869
え〜・・・
すぐに再起動した方がイイような気はしたんだけどスキャンにすごい時間かかりそうだったから1晩つけっ放しで正規終了させちゃった・・・
となるともうダメっぽいな・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 17:23:12 ID:vb0meUKE0
>>870
ダメと決まったわけじゃないが・・・。

> すぐに再起動した方がイイような気はした

起動も、ファイルを復元できなくする要因の1つになりえる。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:57:32 ID:UDpgvMjX0
まあブートドライブでなければ、もしかしたら起動、シャットダウンで書き込みは
発生しない「かも」しれないけどね。

業者に依頼するつもりはなく、素人ができることは、他の市販の
復元ソフトを試すくらいかな。
OS不要のCDブート対応ソフトもあるから、幾つか試してみては。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:57:28 ID:B8emxXGW0
Recuva v1.08.174
ttp://www.recuva.com/
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:25:00 ID:zgfSULTy0
>>873
ゴミ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:22:12 ID:lYr4UbQ10
すいません。教えてください。

ごみ箱の中にあるファイルを誤って空にしてしまいました。
「復元」できるソフトがあるというので今日「ファイナルデータ」
というソフトを買ってきました。でもどうしても探せません。

ファイルは動画です。HDDビデオで撮影したものをPCに
取り込んだファイルです。どなたか教えてください。
よろしくおねがいします。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:43:56 ID:5w8p3KC50
フォレンジック系のファイルサルベージはここでいいの?
877http://ZO239147.ppp.dion.ne.jp.2ch.net/:2007/11/18(日) 22:46:15 ID:XR7nlYqJ0
guest guest
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:00:27 ID:EY5GMFPy0
>>875
何を教えて欲しいのか書かずに、教えてくださいとだけ言われてもなぁ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:02:48 ID:lYr4UbQ10
>>878 言葉が足りず、すいません。
ソフトをインストールしたものの、
ごみ箱を空にしてしまったファイルが見つかりません。
ちなみに動画です。今日一日中探してたのに見つからないので
もうダメな気がしてきました。。。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:08:07 ID:nfQR8HHY0
>>879
やってる行動が全部だめ。もうあきらめな。

理由が知りたければ、数日前のレスを読むこと。

881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:14:48 ID:GkRlcVvz0
>>879
高度な復元でクラスタスキャンをしても見つからなかった?
削除したファイルが起動ドライブ以外で他のファイル操作をしていないなら比較的容易に
見つかると思うけどな。

どうしても駄目なら他のお試し版ソフトを入れてみて検出されるか試すしかないな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:17:28 ID:EY5GMFPy0
>>879
だから、何を教えて欲しいのさ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:39:28 ID:V1UNHWCu0
>>875,879
このスレ的には、教えて欲しい場合、最低限
 ・失うに至ったと思われる行為(ゴミ箱を空、再インスコ等)
 ・失ったファイルの種類(拡張子とか具体的に)
 ・失ったファイルの大きさ(ギガクラスは絶望、100メガ以内なら希望有り)
 ・失ったファイルが元有った場所(ドライブとフォルダ名)
 ・機械の構成(OS、ドライブ数・・他)
これくらいは、書いていた方が親身なれそうな気する。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:11:27 ID:wc3nMuPU0
いくら詳しく書いても、本質的に

困っています。
教えてください。

この2言しかなければ、教えようがない。


いや、専門家に任せろ、っていうアドバイスはできるか。
885883:2007/11/19(月) 18:35:55 ID:V1UNHWCu0
>>884 全くですな。

>883 については
実際は、
   あきらめ半分(よりだいぶ多め)に、質問しろ
で、復元できればラッキーぐらいの気持ちで

質問者は礼儀として最初から、この程度の情報は出せ!
かな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:44:01 ID:aZtkRMA50
>>875
ごみ箱程度だったらこれでいいんじゃね?
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/27/datarecovery.html
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:26:55 ID:RHT032UL0
以前に質問スレで本題に入る前に、怒られない為に最低限必要な提示すべき情報事項をまず教えてくださいって言ってた奴を思い出した。
もちろん「年収は?」とか「初体験はいくつの時?」とか「目玉焼きには醤油派?ソース派?」とかいったネタにされてた。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:15:38 ID:R7Y+BEII0
目玉焼きには醤油だろ
異論は認めない
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:56:35 ID:wc3nMuPU0
>>885
礼儀とか、そういうのではなくて、

何がわからないのか。
何を知りたいのか。

ということを明確に伝えないタイプの人は、
手に負えないってこと。


○○のやり方がわからないので教えて。

○○のどこがわからないの?

○○のやり方がわからないので教えて。

これじゃぁ話が進まないもの。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:15:58 ID:Qt1Qjdrg0
>>889
このコピペを思い出した。

“女『車のエンジンがかからないの…』
俺『バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日はちゃんと動いたんだけど…』
俺『バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車を使えないと…』
俺『んでライトは点く?』
女『前に乗ってた車ではこんな事無かったのに…』
俺『ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間はあるけど…』
俺『死ね』”
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:52:31 ID:rrqbAtbr0
しかしさ、ゴミ箱に入れてゴミ箱から消去したハードディスクに
プログラムをインストールしちゃうと、ゴミ箱から消えた領域に
上書きしちゃうかもしれないってことがどうしてわからないんだ
ばかやろう。

892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:05:24 ID:1C9tMLGB0
プログラムがインストールされたのはprogram folderというフォルダーで、ゴミ箱には上書きして無いはずとおもいますが
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:30:01 ID:ES0b/MMm0
いまのWindowsは、プログラムをインストールしなくても、
裏で多くのプログラムが動いていて、どんどん上書きされると思ったほうがいい。

正しい選択肢は、即時リセット & 非Windowsのソフトを使うこと、だと思うよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:53:22 ID:KJeqhNnm0
それ以前に消去したファイルがプログラムをインストールしたドライブだとは言ってない
と思うが・・・。まぁ、インストールなんぞしないでCDから起動すれば良かったのは間違い
ないな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 07:00:41 ID:EQ8OlGkU0
>>892
ネタかね?マジで言ってるならお前には消えたファイルのサルベージ
なんざ永遠に無理だから、諦めてさっさと寝ろ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 04:04:16 ID:uaWJJDlf0
伝家の宝刀キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 14:53:24 ID:j80+2fnL0
 サンディスクのクルーザーというUSBフラッシュドライブを使っていますが、
 U3で設定したパスワードを間違えてそのまま「消去」というボタンをクリックしてしまい、
 ドライブの内容が消えてしまいました。
 中にはdocファイルやpdf、画像ファイルが入っており、
 不幸にもバックアップがなかった60MBくらいのdocファイル1つを救出したいのですが、
 市販のファイル復元ソフトなどでは困難でしょうか。
 仕事の書類でもないしバックアップを怠った自分の過失ですので、まあ諦めてはいるのですが、
 皆様からご助言いただけると幸いです。
 よろしくお願いします。

 もうU3は使いたくない気持ちでいっぱいです……
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:17:25 ID:jnurquoD0
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:23:56 ID:NaFv/hGCP
パスワードかけてたなら厳しいんじゃないか
暗号化されてるだろうから復元は難しいかと
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:46:59 ID:C4K3iVzr0
ファイルの管理情報を捏造してでも元に戻して、
正しいパスワードを入力すりゃ、読めるんじゃね?

どうやって管理情報を捏造するのかは、
とてもではないが、ここではレクチャーできない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:55:23 ID:3W0qDFTQ0
環境移行により不具合が出たので元の環境でクリーンインスコするため必要なファイルのバックアップとろうかな
としていた矢先、電源が切れるようにいきなり再起動になりerrer loading opelation system
と出たのでtestdisk⇒analyse⇒proceed⇒search!としてみると、No partition found 云々かんぬん
と出たのでもう絶望的かと血の気が引いて失意のどん底の中無理だろうなと思いつつ、一縷の望みにかけて
データレスキューにかけてみると中身はフォルダーツリーからファイル名、ファイル自体にいたるまでほぼ無傷
ほぼ完璧という状態で見つかった。。。

データレスキューが異常に優秀なのか、はたまたMBRのみ徹底的に壊れただけだったのか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 00:22:22 ID:a5AFogyf0
ブログ更新したよ
コメントよろ
http://kirin6.exblog.jp/
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 00:35:53 ID:7vzsqchL0
データレスキューってproとPC2があるんだけどどうちがうの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:26:19 ID:bp+l7c2d0
先日外付けのHDDにアクセスできないようになりまして
完全復元PROで中を覗くとそのまま残ってるようでしたので
別のHDDにデータを移したのですが
いくつかのファイルで、元のファイルが見つかりませんなどとエラーが出て
0Kbのファイルができるだけのものもあって
また、完全復元PROで覗いてもフォルダはあるけど中にあったはずのファイルが
ごっそりないというのも結構あるのですが
これら2つの復元できていないファイルは他のソフトを使えば復元できる可能性ってあるんでしょうか?
それとももうこういう症状が出ているファイルはどうやってももう無理でしょうか?
どなたかご教授宜しくお願いします。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:28:41 ID:772dkfMd0
 シリアルNo.なくした・・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:46:43 ID:YCFo8Pg90
>>904
まず改行と句読点を覚えよう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:44:35 ID:Jme42NeF0
>>904
可能性ある/なし で言えば、ある。
どれだけかは、わからないが。

なんのアドバイスにもならないだろ。
そういう聞き方ではな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 10:24:34 ID:Xjf5xUWR0
mac os9のハードディスクを物理内容でベタコピーできる
のは何?

909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 10:25:43 ID:1Pgx93PQ0
dd
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 11:50:58 ID:+Rd/aSxb0
ファイナルジャケット!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 14:54:47 ID:c/Zw0DGU0
かおる姫に引っかかって全部消えてしまったんですが
復旧する事は可能でしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:35:15 ID:s4jiQqw20
>>911
かおる姫って過去にも出てたな。

EXEを踏んだ時点でアレだけど、
どこでどうやったら入手できるの?
913897:2007/11/26(月) 22:48:58 ID:nCo/J0ei0
>>898
 使ってみましたが駄目でした。うう。今後役に立つときが……
 あったらいいのか、ないほうがいいのか。
 いずれにせよどうもありがとうございました。

>>899
>>900
 暗号化されてたんですね。
 上で教えていただいたソフトでも跡形も見つかりませんでした。
 おとなしくファイル作り直すことにします。
 ありがとうございました。

 皆さんどうもありがとうございました。
 軽はずみにボタン押さないよう気をつけます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:18:26 ID:8aoCMfkq0
>>913
ううむ・・・ダメでしたか。
USBメモリのデータ復旧・復元顛末記っていうのを見つけましたが・・参考になれば(´・_・`)
ttp://d400x.jugem.jp/?eid=48
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:18:39 ID:FraQYbs60
ファイナルジャケット!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:26:06 ID:Rz5KCEdq0
データレスキューで見つかったデータ79.2GB分を空き容量105GのHDDに
復元しようとしたところ、20GBそこら復元されたところでディスクの空き容量が不足と出るのですが。。。
表示されているデータと保護されたオペレーティングシステムファイルをあわせても80G足りません。。。。
何に80GBも消費しているのかわからないのですが、どうにかならないのでしょうか・・・。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:36:04 ID:PUGD1oNU0
「何に80GBも消費しているのかわからないのですが」

を詳しく調べてから書かないと回答のしようがない
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:46:47 ID:7eEz6uOhP
>>916
1.復旧しようとしてるデータ量はホントに79.2GBかな?
2.空き容量105GBは本当かな?

くらいしか思いつかないな。
あとはわかりません。
割れ使ってるんじゃなけりゃサポートに聞いて下さい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:19:40 ID:Rz5KCEdq0
復元したファイルをプロパティで見る限りサイズが20GBとしか表示されていなかったのですが
必要なさそうな復元ファイルを消していったところ、メタファイルを消したら一気に80G超空きました。
データレスキュー上の選択では79.5GBととしか出てなかったので、一応すべて選択したのですが
メタファイルって復元するとこんなに容量喰うのですね・・・。レスありがとうございました。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:19:39 ID:9p4kSY7+0
OS:XPhome MEM:2GB
復元したいHDD:容量150GB 使用していた領域:100G弱
OSを入れてるHDD(C&D)とは物理的に別でE、Fと分けていた。
唐突に再起をするようになり、起動時にチェックしまくり。
したらばEの中身がすっからかんに。Fは常に空(2〜3ゴミがあるだけ。それは無事)。
これらE&Fを統合、フォーマットしFINALDATA2.0 DX Premiumで開く。
開くも、一向に終わらない。13時間かけても終わらない。
キャンセル効かないし、残り時間が2300時間とかなってたから強制終了した。
もうオワタ\(^o^)/?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:24:10 ID:n39ubJ1o0
>>920
>これらE&Fを統合、フォーマットし

アタシは死んだ(笑)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 02:01:21 ID:YXXDlZv30
>これらE&Fを統合、フォーマットし
なんでこんなことするの?バカなの?マゾなの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 02:30:23 ID:n39ubJ1o0
>>920
・大地震が起きた!!家は壊れてしまい、入り口から入ることすら出来ない。
 なんとか家財道具だけでも待避したい・・・

・隣の敷地の家は空き家で、いつでも取り壊してもよい状態だったので、
 面倒だから両方の建物を完全に解体し、区画を一本化して土地を整地した。

・広い土地にたてられた新しい建物で、新規生活スタート!


あれ・・・おれの大事な家財道具ってどこだっけ?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 08:05:57 ID:uzJSeNO40
>>920
HDDが物理的に壊れかけてるんだろ。
そんなものに直にFinalDataかけるなんて、どんだけ拷問好きなのかと。

新しいドライブ買ってきてdd_rescueでコピーしてから、コピーに対してFinalDataかけるべきだった。
すでに手遅れか。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:22:29 ID:9p4kSY7+0
手遅れか・・・orz
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:49:32 ID:nOB/TBzl0
>>912
うpロダに偽造して置いてありました
復元は不可能でしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:12:46 ID:n39ubJ1o0
>>926
可能性ある/なし で言えば、ある。
どれだけかは、わからないが。

なんのアドバイスにもならないだろ。
そういう聞き方ではな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:04:09 ID:oFGJXjg0O
本当にすいませんマルチになりますが……
microSDに入っていたもので、消してしまったワンセグ録画データを復元しようとアンデリートプラスを使用しました。
ですが携帯でその復元データは表示されません。
携帯はW54Tで、ワンセグデータは恐らくSB1、MOI、MAI、PGIとかいう拡張子のデータがフォルダに入って保存されてます。

お気付きのことありましたら、御指摘とお力添えよろしくお願い致します。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:10:07 ID:uzJSeNO40
>>928
まず実験用に、新たにmicroSDを2枚用意する。

携帯で、片方に録画データを書き込む。
PCを使って、当該のファイルだけをもう片方にコピーする。
携帯で、再生を試みる。

これで再生される? されないなら、ファイルだけを復元しても、携帯で表示されないな。
その場合、ファイルを携帯に認識させる方法を調べることになるが、スレちがいだろうな。
930>>920:2007/11/30(金) 00:49:16 ID:sudZvt5o0
もう、何をどう足掻いても無理ぽ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:02:14 ID:91+RILod0
かなりヒドイ状況だが、俺ならなんとかできる可能性はまだある。
お前には無理。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 02:06:02 ID:jEeu2Bs30
>>240の前半部と同じ状況になった。

間違ってやってしまった事
・chkdsk /fコマンドをかけるも、不良セクタがありうまくいかず
・HDD regeneratorを使う→症状はよくならずダメージ与えただけ。
・フォーマットしたら復元ソフトで何とかなるかと思い、未フォーマット状態と表示されてるのでフォーマットしてしまった。
・finaldataで長時間復旧を試みるも何度も途中で固まる。

このスレをもっと早く見てればよかったな。
とりあえず今からやる事
・konoppixでイメージを別HDDにコピー
・その上でfinaldataで復旧作業

933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 03:15:17 ID:qfEiPrxPO
携帯から失礼します。
過去に携帯の操作で削除した、SDカードのデータを復元したいと思っています。
削除した後に上書きはしていないので大丈夫だと思うのですが…
この場合に適したフリーの復元ソフトを教えてください。
PCはあまり詳しくないので、どれを選べばいいか分からず困っています。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 07:39:22 ID:1yhPQnAo0
>>933
まずはイメージコピー。話はそれからだ。

イメージコピーさえ取ったら、各社の体験版を片っ端から試すとか、
それで幾つかに絞り込んで買ったものを試すとか、色々できるっしょ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:09:14 ID:qqJMbJKZ0
>・フォーマットしたら復元ソフトで何とかなるかと思い
毎度毎度の事だけど、なんでこんな風に思えるんだろう?

「間違ってパーティションを削除した」とか「突然パーティションが見えなくなった」とか
「突然不明なパーティションと表示されアクセスできなくなった」とかの状況で、よく
初心者が犯す過ちで「フォーマットすれば何とかなると思った」ってのが有るけど、
これって復元できる最後のチャンスを自らブン投げたに等しい行為。

フォーマットすることによってHDDのどの部分に変更が加えられるのか知っていれば
恐ろしくてフォーマットしようなんて絶対に思わない。
Windowsのディスクの管理から行うフォーマットにで加えられるHDDの変更箇所は
1)HDD最先頭にあるMBR(1セクタ・512バイト)のパーティションテーブルのエントリー値
2)対象パーティションの先頭部分にあるパーティションブートセクタ(1セクタ・512バイト)
 およびそのバックアップの上書き再作成。
3)FATもしくはMFTを上書き再作成。およびそれらバックアップの上書き再作成。

百歩譲って1)〜2)まではいいとしても3)が致命的。FATやMFTが上書きされると
データのファイル名や保存先の物理アドレス、ディレクトリ構造が全て認識できなくなる。
復元ソフトはまず真っ先にこれらメタデータによってファイル位置の特定を試みるから
3)に変更が加えられると完全復元は不可能になる。

>・フォーマットしたら復元ソフトで何とかなるかと思い
フォーマットしたから復元ソフトでもどうにもならなくなった、が正解
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:27:45 ID:9qORAAax0
わかりきった事を、いちいち長文で嫌味な奴だな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:30:39 ID:gKIl2UaJP
>>935
まあね。ウチらから見たら信じられない行動だけど、そのへんは想像力と思い遣りでw

思うに、初心者の人はパーティションの認識とハードウェア的認識がゴッチャになってるんでは?と推測。
フォーマットして『画面の中のエクスプローラにドライブが現れた!』ことがまさか最悪だとは思ってないだろう。
というのも、『初心者にとってはエクスプローラがすべて』だから。
まずはフォーマットしてドライブが現れるようにしないといけないと思ってしまう。


…て妄想力たくましいなオレ。
ちょっと仲間由紀恵と結婚するとこ想像してくるw

938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:36:51 ID:gKIl2UaJP
>>936
まあまあ。落ち着いて。
多分彼って中盤頃に物凄く詳しい情報書いてくれた人でしょう。
あれだけのレベルの人なら初心者の頃を忘れてても仕方ないよ。
アドバイスする側の愚痴だと思って、見逃しませんか。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:58:52 ID:VA0bhBNo0
>>938
どれだけ詳しくなっても、気配りの出来る人はちゃんと出来るよ。
わざわざ>>935みたいな書き込みする人って、やっぱり感じ悪いと思われても仕方ないだろ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 11:29:53 ID:gKIl2UaJP
>>939
そりゃそうだ。
正直、ごめんなさい><
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 11:40:43 ID:qqJMbJKZ0
過ち指摘して、なぜダメなのか理由まで説明してるのに感じ悪いですかw
参ったねこりゃ。
「お気の毒様。でもあきらめずにFINALDATAで頑張って!」って励まして欲しいのかな?

知識の無い人は>>937の言うように「見えない」ことが恐怖なんだろうな。
理解しがたいけど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 11:58:42 ID:1yhPQnAo0
>>937
使えるように準備する = フォーマット
という誤解はフロッピーディスクの時代からあったな。

使う前にまず最初にフォーマットする
というのを誤解して、
電源を入れるのと同じようにフォーマットから始める・・・・なんて。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:05:24 ID:sudZvt5o0
じゃぁ、>>920の俺はこの終わった箱を叩き割るしかないのか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:05:41 ID:1yhPQnAo0
人は、
ネガティブな話は聞きたくない、聞いても無視、聞かせる人間は意地悪
理解して判断するのは面倒だから、絶対確実な解決策だけを聞きたい
そういう生き物だから。

ましてや、
トラブルで藁にも縋るような精神状態では、尚更。


ダメな理由をすべて把握した上で、解決策を検討する
なんていう冷静な人は、ほとんどいないよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:08:25 ID:1yhPQnAo0
>>943
正攻法でやるべし。

HDDが物理的に壊れかけているっぽいので、
まずはdd_rescueでイメージコピーを取る。

次に、コピーしたイメージに対して、
ファイナルデータ等でスキャンをかける。

946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:20:06 ID:VA0bhBNo0
>>941
>>過ち指摘して、なぜダメなのか理由まで説明してるのに感じ悪いですかw

>>935は自分の過ちに気付いて後悔の書き込みをしてるのだが、
いちいち説明を繰り返す意味がわからんな。
それは単なる嫌味だろ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:21:17 ID:VA0bhBNo0
>>935は自分の過ちに気付いて後悔の書き込みをしてるのだが
>>932は自分の過ちに気付いて後悔の書き込みをしてるのだが
の間違いだ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:39:06 ID:qqJMbJKZ0
>>943
まだ手は有る。
基本>>945の言うやり方でおkだが、君の場合運がいい。なぜなら、E、Fそれぞれを
別にフォーマットしたんじゃなくて、EとFを1パーティションにまとめてフォーマットしたからね。
意味分かんないかもしれないけど、1つに統合したって所に攻めどころがある。
>>935にも書いてあるけど、重要なのはいかにMFTが無傷であるか。
仮にフォーマット前のそれぞれのパーティションのMFTを[E]、[F]
フォーマット前のそれぞれのパーティションのMFTミラーを(E)、(F)としよう。

|   パーティションE    |  パーティションF   |
|□[E]□□□□(E)□□□□|□[F]□□□(F)□□□|

これがもしパーティションこのままで別々にフォーマットしたなら
[E]、[F]、(E)、(F)は全て上書きされ[e]、[f]、(e)、(f)となってしまう。

|   パーティションE    |  パーティションF  |
|□[e]□□□□(e)□□□□|□[f]□□□(f)□□□|

しかし、君はEとFを1つに統合してフォーマットしたと言ったので、
新しいパーティションのMFT■そのミラー●の作成先は

|         新パーティションE          |
|□■□□□□(E)□□□●□[F]□□□(F)□□□|

となってる可能性が高い。つまり旧パーティションEのMFTである[E]は上書きされてるが
MFTミラーの(E)は無傷である可能性が大きい。
このMFTミラーを元に大部分のファイルを取り戻せる可能性が有る。
FINALDATAはMFTミラーの解析精度イマイチっぽいから、ダメなら別ソフトも試してみる
事をお勧めする。

>>946-947
嫌味に思えるということは、君も過去にマヌケなフォーマットをしたのにゃ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:43:26 ID:1yhPQnAo0
>>948
MFTミラーは、MFTの先頭のごく少数のレコードしかミラーしてないよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:57:50 ID:Uq4Oh2t30
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special/071124a/
これでいいんじゃね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 14:18:17 ID:6wFxs/HB0
>>935が嫌味に感じるヤツは、昔同じヘマやったヤツだけだろ
無知なら金出して業者に頼むか、失敗から学べよw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 14:37:54 ID:qqJMbJKZ0
>>949
少数でもおk。ミラーと上書きされなかったMFTの残骸を合わせる事で9割以上は
ファイルレコードセグメントを復元できる。

>>950
これか。
http://www.cpiinc.co.jp/drpc/index.html
何でも復元出来ます出来ます断言してるのは胡散臭いけどな。

953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 14:49:23 ID:1yhPQnAo0
>>952
全セクタを対象に、MFTレコードらしきものをスキャンするから、
$MFTのMFTレコードをミラーから得なくてもいいかと思ったけど、
そうでもないのね・・・。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:30:22 ID:ef4Qbe/h0
ファイル復活ソフトの商品説明も問題だよな。ほとんどのソフトが

「間違えてフォーマットしてしまったドライブのファイルを復活!」

ってデカデカと書いている。
この商品説明を見て、一般人が勘違いする行動は

「今はドライブレターすら出てこないgdgdのドライブ状態だが、
 とりあえずフォーマットしてレターを出せば復活の土壌が出来るかも」

と考えて、やっちまう愚行が区画再生成やQuickフォーマットの動機だと思う。
初心者&無知は、ファイル復活ソフト会社に踊らされているといえるだろう。

実際、この宣伝を見てくれよ。
http://www.finaldata.jp/img/top/top-ttl.png
この宣伝文句は、初心者に大きな勘違いをさせていると思う。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:34:56 ID:vGfx8a6N0
一言余計な馬鹿が多いな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:45:41 ID:gKIl2UaJP
>>950
ああ、あのFATにしか保存出来ないやつか。
これ役に立たないんだよなあ。
なんだかんだいって例のアレが一番使える。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:19:22 ID:sudZvt5o0
例のアレってドレ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:25:03 ID:fMI55JYW0
データ用外付けハードディスクのシステム情報がいかれたみたいで、
ファイル復活3 でサルベージ中なんだけど。

ハードディスク買って来て、NTFSにフォーマットしたかどうか記憶にない。
が、6G程度のM2P動画ファイルは1つだけ保存していたのは記憶にある。
その他はデジカメデータなんだけど、60時間かけて情報分析した結果で、
FAT情報とNTFS情報が混在している。FATの方は、フォルダマークに×が
ついて中のファイルはファイル名が全て無くなり勝手につけられている。
NTFSの方は、だいたいのディレクトリ・ファイル名は記憶通り。
データ量からみると、二つが同じものを管理しているようである。

このハードディスク、本当はどちらで運用されてたんでしょう?

素人考えでは、途中からFAT32からNTFSに変わって挙動がおかしくなった
のではと思うんですが?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 06:29:20 ID:6ZIVQE250
dd_rescueで吸い出して、ファイナルデータかけた後に
新しい方のHDDがアクセス中になって止まらないのだけど、
どうにかする方法ないですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:58:43 ID:gHDosxvo0
>>958
FATからNTFSに変換したんじゃないか?

自分で重大な変更をしておきながら、何をやったのか理解していない
というのは、よくあることだよ。知らないと、わからないからね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:12:53 ID:YehQ+x0aO
>>934
ありがとうございます。
イメージコピーってのがよくわかりませんが、調べて自分なりにやってみようと思います。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:49:54 ID:xm+iI5be0
誤ってクイックフォーマットしてしまったパーティションにあるデータを救出すべく
まずはフォトデータ2007でai epsを復元し、次にファイナルデータ2006特別復元(ヤマダで安かった)で
pdf officeデータ等復元しようとスキャンかけたらこっちでもai eps復元できるのね。
しかもフォルダ名とかもちゃんと残ってるし。
体験版使ってもっと詳しく調べときゃよかった・・・。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:40:22 ID:YehQ+x0aO
>>933です
データリカバリーを使って、SDのデータを復元できたのですが…
クイックタイムで再生しようとすると『エラー2980 このファイルはムービーではありません』と表示されて再生できません
携帯でとった動画で3gpファイルです
どうしたらいいのでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:44:25 ID:YehQ+x0aO
↑エラー2048でした
965962:2007/12/02(日) 01:30:04 ID:HENfuEUk0
フォトデータ2007 ×
フォトリカバリー2007でした。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 11:01:56 ID:o1Ix9p6l0
>>963
あきらめるか、他のソフトを試すか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 12:48:16 ID:jmFybkLJO
>>966
他にもドライブレスキューを試してみたんですが、だめでした。
やはりフリーウェアには限界があるようですね…

データリカバリーとドライブレスキューが、今のところフリーでは最強でしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 12:53:26 ID:o1Ix9p6l0
どうせフリーなんだから、どれが最強かなんて決めずに、ありったけ試してみるべき。

やれることは全てやれば、あきらめもつくでしょう?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:37:00 ID:amd3XbilP
向き不向きってもんがあるし、そもそも破損状況によって復元出来るものもありゃ不可のものもある。
何が最強かって聞かれれば、それはWinHEX+自分の脳ミソが最強だよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:52:30 ID:jmFybkLJO
>>967です
さらにUndelete Plusを使ってみました。
目的のファイルは「最良」の状態で検出されたのですが、またエラー2048がでて再生できませんでした。
こうなると再生する方に問題があるような気がして、Real playerなどでの再生も試みたのですが、全滅でした。
他の復元したファイルも再生できないところからみると、やはり再生側に問題があるのでしょうか…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:58:37 ID:hTzRMTh60
>>970
あなたの一連の書き込みを見て、このコピペを思い出した。

女『車のエンジンがかからないの…』
俺『バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日はちゃんと動いたんだけど…』
俺『バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車を使えないと…』
俺『んでライトは点く?』
女『前に乗ってた車ではこんな事無かったのに…』
俺『ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間はあるけど…』
俺『死ね』
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 14:20:41 ID:jmFybkLJO
>>971
たしかになっちゃってますねw
以後気をつけます。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:24:10 ID:Sw1ZGOex0
サルベージはファイル名が同じだから取り出せたとは限らない。
ファイル名が別でも中身が生きていることが大事だ。

974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:13:03 ID:YvyCE8tR0
HDDが逝って未フォーマットの状態になりました。
dd_resucueして新しいHDDにイメージを吸い出したのですが、
新HDDにクラスタスキャンした時と、旧HDDにクラスタスキャンした時の
ファイルの総数が違います。

これはdd_rescueした時点で何かミスをしているのでしょうか。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:35:05 ID:jmFybkLJO
>>973
そうですか…
動画再生ソフトがどーだらこーだらというより、単純にファイルが死んでるってことですね

ただ、状態が「最良」であるにも関わらず、再生できなかったので引っかかっておりました
他のファイルも同様に再生できないですし…

いろんなソフト試してみます!
皆さんありがとうございました。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:02:09 ID:amd3XbilP
>>974
物理的に逝ってる/逝きかけてるとてきは毎回結果は変わります。
通常は悪化していく方向に変化しますが。
DDで取ったイメージのほうはその時点のスナップショットだと考えてください。

(↓期待はしないでください。通電すると普通は悪化するだけです。↓)

稀ですが、温度や気圧や色んな要素が原因で奇跡的に良いほうに転じることも。
たまたまヘッドがどっかに当たった音がして、その拍子に一気に吸えたことも一度だけありました。
その一時間後に二度とBIOS認識すらしないスクラップになりましたが。
これはホントに奇跡だったのでしょうね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:10:50 ID:KrvJRqoNP
>>975
復元アプリの「破損状態表示」はあてになりません。
復元を一番に望むファイル形式に一つに絞って復元を試みては。
そのファイル形式に強い復元アプリを自分なりに試して探し出したり、
そのファイル形式のバイナリのルールや特徴なんかを学んでバイナリエディタで手作業で修正したりと、
種類を絞ることで対応しやすくなるかと。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 07:12:19 ID:kzwD8zY00
読み取りが微妙になっているセクタは、
ちょっとエラーだったからといって諦めず、
何度も読んでいると読めたりする。

dd_rescueがどう処理しているか知らないが、1回のエラーでスキップしてしまうのは勿体ない。
かといって、スキップしないと残り部分を読む前にHDDが昇天する恐れがある。
まずはスキップしつつ全体をコピーし、その後で、スキップした部分を埋めるようにトライするといい。

もちろん、復元ソフトを直にエラーを起しているHDDにかけるのは論外。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:54:48 ID:MGSJgwFX0
特に問題はなかった250GBの外付けHDDを間違ってフォーマットしてしまった場合、
通常フォーマットの場合とクイックフォーマットの場合とではファイル救出率って変わってきますか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:57:23 ID:qVHtXLZt0
物理故障が無いなら変わらんな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:56:40 ID:MYxmWxByO
>>977
そうなんですか。。
復元したいファイルは3gpで自分なりに調べてみたんですが、いまいちバイナリについて引っかかりません…

一応、試したフリーソフトを書いておきます。
eDATA Unerase
undelete plus
date recovary
drive rescue
recuva
pc inspector file recovary
以上をすべて試しましたが全て再生できませんでした。
もうフリーはないのかなあ。。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:02:30 ID:ilQye8WA0
>>981
ためしに、ファイルをバイナリエディタで開いてみたら?

ファイルの中に、全く関係ないファイルが混じってたら、
取り出したファイル自体が破損していることになる。

どうしても復活させたければ、クラスタの並びを
自分でパズルのように並べ直して復活させるしかない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:32:00 ID:MYxmWxByO
>>982
stirlingで開いてみました。
数字と英字ばかりで何が何だか・・・
そのファイル以外のものが入ってるというのはどこで判断するんでしょうか。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:24:22 ID:ilQye8WA0
>>983
どこでっていわれても一言では解説不可能だな。
カネがあるならプロに任せる。カネがなければ勉強する。

カネをかけたくないなら究極は、吸ったイメージをネット上に
まるごとうpすることだな。

モノズキな住人が解析してくれるだろう。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:29:57 ID:WUXdEn6rP
あのね、もう"無料で"+"簡単に"出来るレベルじゃないのよ。
他人に聞いてばっかりで挙げ句わかりませんなんて簡単に言い放つ種族には無理。
ファイルシステムやファイル構造勉強してから出直しなさい。
てかそもそもこのあたりからスレ違いだな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:33:16 ID:WUXdEn6rP
>>984
>吸ったイメージをネット上にまるごとうp

そういう方法もアリだなw
天才現る
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:16:00 ID:ovSkuzNPO
わかりました。
勉強してきます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:04:12 ID:+dygAVZH0
ぶっちゃけ、すでにファイル本体の格納されていた領域が、他のファイルのために上書きされてしまっているんじゃないか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:56:28 ID:qXYGK2oVP
うん。
だからバイナリ切り貼りする。
そんで実際にそのバイナリを見てみないことには教えようがない。自分一人で不明な点を調べて一つずつ潰してくしか。
まあこっから先はスレ違いつうことで。
>>987頑張れよ!
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 15:20:20 ID:7LxyybLq0
それってもうサルベージではなくて
データ再作成になっちまってないか?

991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:06:15 ID:d9rs5fGS0
>>833
遅レスだが早い=高性能とは限らないよ
健全なHDDのリカバリならそのソフトのほうが優秀かもしれないが
遅延エラーなどの出る壊れかかったHDDはゆっくり丁寧に読み出さないと
ファイルを救出することができないのだ
MAXTORのHDDで何度やったことか('A`)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:53:38 ID:P8BAVNpJP
優秀なソフトウェアだと、読み取りブロック単位を下げながら読めるまでリトライするね。
んなもんだから遅くなる。
一応自作のDDフロントエンドは結果そういう仕様になってます。
ファイナルデータはそういったこととは関係なく遅いし解析精度もよろしくないようで。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:05:11 ID:nIjld4Y/0
HDD上の各セクタを、必要になった都度、繰り返し読んでいるんじゃないか? 糞ソフトは。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:39:11 ID:dUmzRjCx0
クラスタチップエリアって何?検索したけどよくわからん
わかりやすく教えてエロい人!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:05:53 ID:F9a84fi60
>>994
あまり聞かない言葉のようだけど、どこから出てきた言葉?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:07:40 ID:F9a84fi60
だれか次スレよろしく。俺は立てられなかった。

スレタイ案
 【FINALDATA】データ復元サルベージソフト総合5【データレスキュ】
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:37:35 ID:nIjld4Y/0
立ててくる
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:40:56 ID:nIjld4Y/0
次スレ

ファイル復元サルベージソフト総合5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1197113924/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:16:02 ID:GOD7GRFR0
ファイナルジャケット!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:16:33 ID:GOD7GRFR0
ノーノーウェスポン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。