□□■ SonicStage CP | 29th Stage ■□□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
縛り多すぎ・激重で万年最悪評価だったものの、2005年夏・秋のアップデートで嘘のように改良。
その後も痒いところの改良が相次ぎ、出来るなら最初からやっとけやアホヽ(`Д´)ノとの評判の音楽管理ソフト『SonicStage』のスレ。
なお、2005年秋に登場し、2006年4月で劇的に改善した『CONNECT Player』は、SS4.0 (SSCP) に独自機能を吸い取られたことで完全に干されました。 (勿体無い)

ウォークマン・PSP等の本体や、ソニーとその関連企業に関する話題はスレ違いです。適切な板・スレッドに移動してください。

■SonicStage Wiki (必読まとめサイト)
http://www.sonymatome.com/sonicstage/ ※「コンピ盤でアーティストがバラバラになる」等もここ読んで

■SonicStage CP ダウンロード
http://www.walkman.sony.co.jp/sscp/index.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011980-00.html (ローカル保存用一括ダウンロード) ※VAIO用ページですが中身は汎用です

■SonicStage CP サポート
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/sscp/index.html (基本的な使い方)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch?PROD2=001004014007004 (Q&A)

■前スレ (古いものは上記Wikiを参照)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1163172020/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:56:55 ID:9SVtzac70
■SonicStage 3.x以降の主な新機能・変更点

1. MP3 (320kbps〜96kbps) 、WMA (192kbps〜48kbps) 、AAC (320kbps〜80kbps) でのCDリッピング・インポートに対応。MP3 CDの作成も可能。AACは3gp/m4a/mp4なのでiTunesのはインポート可・SD-Jukeboxのはダメ。

2. ATRAC Advanced Lossless (AAL) に対応。ATRAC3/ATRAC3plusとロスレス差分の二重構造フォーマットで、「サイズを優先したい携帯機器には非可逆部分のみを転送」という使い分けが出来る。

3. ATRAC3plusのビットレート設定に352kbps/320kbps/192kbps/160kbps/128kbps/96kbpsが追加。エンコード設定に「音質優先」が加わる。

4. CDリッピング時の設定からATRAC3の105kbps/66kbpsが削除。HDD上ファイルの変換・転送時変換・既存ファイルの再生は引き続き対応。

5. ATRAC系フォーマットのOpenMG強制暗号化がなくなり、汎用WAVとの相互変換も可能に。既存の暗号化済ファイルについても非暗号化やWAV変換が可能 (音楽ストアで購入したもの等を除く) 。

6. メモリースティック PRO / PRO Duoへ転送可能なフォーマットにATRAC3系が追加。

7. Hi-MDで録音したデータはアナログだろーがデジタルだろーが取り込み放題・WAV変換やり放題に。ただし旧フォーマットのMD取り込み機能は構造上、新機種MZ-RH1のみ対応。

8. ウォークマンAシリーズのアーティストリンク・インテリジェント機能に完全対応。これで悪名高きCONNECT Playerは自然消滅。

9. 配信サイトが従来のMoraに加え、Yahoo!ミュージックも登場。ミュージックコミュニティ (PLAYLOG) 機能追加、現在試験サービス中。

10. 起動方法の変更により起動速度・動作速度が大幅改善。このほか、マイ ライブラリに各種てこ入れがなされ使いやすくなった。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:57:14 ID:9SVtzac70
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:57:32 ID:9SVtzac70
■ATRAC系フォーマットのビットレートについて

Q. ATRAC3 132kbpsとATRAC3plus 128kbpsってどっちが高音質?

A. 個人差はあるが、より新しい技術であるATRAC3plus 128kbpsのほうが"わずかに"高音質と感じる人が多い。

Q. んじゃ、とりあえずATRAC3plus 128kbpsを選べばOK?

A. ATRAC3plus非対応の旧機器への転送では、強制的にATRAC3への再エンコードがかかってしまう。変換は原理的に音質劣化が起こるので、旧機器ユーザーは問答無用でATRAC3。

Q. AAL (ATRAC Advaned Lossless) での、非可逆圧縮部分のビットレートってどれを選べばいいの?

A. 一般に、低ビットレートを選ぶとロスレス部分を含めた全体の圧縮率が向上する模様。あとは転送先機器の容量や対応フォーマットとにらめっこしてご自由に。

■FAQ級トラブル

Q. SS4.0が波形解析 (MusicID ) のときに固まって動かない。どうすれば?

A. ffdshow等の統合コーデック導入しているのなら、件の音声コーデックの設定画面でSSCPが対応するコーデックすべてを無効にしてみてください。

Q. メモリースティックが認識されない。

A. メモリースティックを挿入しているリーダライタまたはスロットがMagicGateに対応しているか確認してください。
  単体リーダライタはソニー純正品 (MSAC-US40等) ぐらいしか対応していません。
  VAIOに搭載のスロットはhttp://www.sonyericsson.co.jp/sony/index.htmlで確認してください。なお、PSPもUSB接続で使えます。

Q. ライブラリ画面上で、コンピ盤がアーティスト単位でバラバラに扱われる。

A. http://www.sonymatome.com/sonicstage/index.php?FAQ%2F%C1%E0%BA%EE#content_1_7
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:58:10 ID:9SVtzac70
■CDDBパッチ
SS3.3/3.4およびCONNECT Playerで使われているCDDBのコントロールにはバッファオーバーランな脆弱性があります。
該当バージョンを使っている場合はSS4.0 (SSCP) にアップデートするか、Gracenote社のサイトでパッチをダウンロードしてください。
http://www.gracenote.com/sec062706/SonySecurityNotification_jp.html


■Sony BMGのXCP (rootkit) 問題関連について
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html
>ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
>SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。

※言葉尻を捕らえて屁理屈をおっしゃる方へ

1. 該当するのは「Sony BMG製CD『のみ』」。そしてSS/CPはもちろんSony BMG製CDとは無関係。

2. VAIO組み込み以外のソフトについて書かれて無いぞ?
  →「VAIOに組み込んだソフト『など』」の意味を理解しましょう。ちなみに、SSは「ソニーがVAIOに組み込んだソフト」そのもの。

3. んじゃ、日本からのXCP関連サーバへのアクセスがやたらと多いのは何故?
  →分かりません。しかし現状でSS/CPの線が考えにくい以上、ここではスレ違いです。rootkit問題の専用スレで大いに議論してください。


■某辻野のスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1133980557/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:59:02 ID:9SVtzac70
■SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)ダウンロードサービス
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html

【SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)の新機能】
1) SonicStage CPで再生時にDSEE機能が追加されました。
 DSEE(Digital Sound Enhancement Engine)とは音声圧縮によって劣化した音を高音質化し、さらに圧縮で
 取り除かれた高音域を追加することで、オリジナル音源に近い自然で広がりのある音を再現する機能です。
2) HE-AAC形式*1ファイルの録音、再生、取り込み、転送*2が可能になりました。*3
 ・ 3gp,m4a,m4b,mp4,形式の音声ファイルの取り込みに対応
 ・ 音楽CDを以下の形式でSonicStage CPに取り込めます
  -HE-AAC形式(3gp)
  96kbps/80kbps/64kbps/48kbps/40kbps

*1 : 著作権で保護されたHE-AACファイルは、扱えません。
*2 : ATRACに変換して転送されます。
*3 : Ver.4.1より追加された機能です。

【SonicStage CP(SonicStage Ver.4.2)の改善項目】
1) NW-S700Fシリーズにおいて、コンピレーションアルバムのジャケット写真を転送できるようになりました。
2) NW-S700Fシリーズにおいて、ライブラリ表示モードが「すべての曲一覧」で、ジャケット写真が転送できるよう
 になりました。
3) SonicStage CP初回設定時のCD録音フォーマット設定において[WAV] を選択すると正常にCD録音が開始
 されない問題を改善しました。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:20:46 ID:qC5iVXmD0
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:09:42 ID:gJ/5u6A/0
スレたて乙であります
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:13:18 ID:xQdYUkco0
    |       |       |
    |      |     |
    | ガンッ!! |      |
    |     ,l     ヽ
    |     /      /
    | 从/ /      |
    | _.,/ ,   /   lノ
    |_ //__' ,   i
  / (_(_`/- ,_, ノ
/     ゝ(  丿




.      \
   ⌒\  \
  / ̄\ゞ   ヽ
 l  l⌒l l  rι'
  \ ̄./  (0 )
    ̄   .ゝ /
    ___, /  新しい時代が来る
  /  //
  / ⌒〈 /
\' ̄ ̄,ノ
   ̄ ̄
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:31:57 ID:xtqcC1K/0
>>1
乙です〜

SSCP4.2でwavをlossless圧縮時に、
押しても引いてもビットレート256kbpsのAALに圧縮されます。
352kbpsのAALに圧縮することはできないんでしょうか?

CDから録音するときは、352kbpsのAALに圧縮できるのに〜
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:48:44 ID:qT/pvmmc0
無理です
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:50:22 ID:NtKRyT6a0
>>10
724 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/09(土) 15:04:49
SSCP4.2でwavをlossless圧縮してるんだが、
押しても引いてもビットレート256kbpsのAALに圧縮されます。
352kbpsのAALに圧縮することはできないんでしょうか?

CDから録音するときは、352kbpsのAALに圧縮できるのにな〜

マルチネス乙
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:51:51 ID:NtKRyT6a0
>>10
725 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/09(土) 15:17:46
724です
新板 □□■ SonicStage CP | 29th Stage ■□□ を発見しますたorz
そっちのほうで聞きます。お騒がせしました。

見て無かったわ、スマソ
1410:2006/12/09(土) 17:53:38 ID:xtqcC1K/0
>>11
レスありがとう。
アップデートを気長に待つことにするよ。

>>13
気にしないで
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:05:16 ID:7grhGDZf0
なぜ352kbpsのAALにこだわるのか知りたい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:31:00 ID:xtqcC1K/0
>>15
外出先でも、ちびっとでも良い音質で聴きたいから。
256kbpsと352kbpsの聞き分けできるんか?と言われたらそれまでだけどさ〜w
第六感で感じ取っているかもしれないジャン(謎
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:31:14 ID:iDYQ+hmJ0
確かに、おいらもMDで録音したやつ転送するときに
352kbps指定しても256kbpsで変換されるな・・・。

なんでだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:41:00 ID:7grhGDZf0
AALって可逆圧縮じゃないのか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:37:45 ID:NsjS7nRL0
たしかATRACによる不可逆圧縮部分と可逆にするための差分で
構成されていて、容量の少ないプレーヤむけにATRAC部分だけ
転送できるようになってたと思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:44:08 ID:EyvyXrYG0
変換転送で352kbpsが対応してないだけでしょ?
なんでそんな仕様になってるのか知らないけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:44:51 ID:DWTep+MTO
可逆圧縮って何ですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:03:53 ID:RW8ZTkMX0
今日、MSduo買ってきて、W43SでSSCPデビューしたんだが、
「このファイルを転送する権利がありません。」で何曲か転送できないことがあるね・・・。

「残念ですが、あなたは、このようなファイルを転送してやるだけの権利を持ち合わせていません。」
って言われてるみたいでむかつくな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:09:53 ID:vyhLKdT+0
>>22
違法ファイルならまさしく
>「残念ですが、あなたは、このようなファイルを転送してやるだけの権利を持ち合わせていません。」
>って言われてる

著作権保護のついたものは転送できません
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:12:22 ID:eHx3WvDI0
他のソフトでCD等から取り込んだ普通のMP3なんだが・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:18:23 ID:hq2zBE2M0
>>18
再エンコは、不可逆部分しか使われないから・・・
例えばAAL132kbpsからそれ以上のレートへ変換しても132kbps以下の音質になる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 07:47:13 ID:99g3600H0
ねぇ。買ったときに付いてる液晶保護シール・・・
剥がそうか剥がすまいか悩んでるんだが、剥がしたらもっと綺麗に画面見れる?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 07:48:16 ID:99g3600H0
激しくъ( ゚ー^) 誤爆スマソ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 08:28:49 ID:zG13okNT0
なんかウォークマンで聴くときいろんな曲でザッザッって入ったりするけどなんなのこれ?
録音してるときにもソニックステージでその音なってたからそれそのまま入っちゃったとか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:38:01 ID:VSlWkTPZ0
ローカル保存用一括ダウンロードってご丁寧にも4.0が削除されてて4.2のページに飛ぶようになってるね…
4.0のはftpからも削除されているようだ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:45:47 ID:ZLRRAF7W0
旧バージョンも残しておいて欲しいよねえ。
新機能とかバグフィックスとか以前にこれ一番切実な要望かも。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:48:40 ID:NwM9MfVX0
なぜかATRAC CDが作れないorz
NW-A605への転送やCDからの取り込みは問題なく動作してる。
OSは2000SP4(FMV)だから問題ないとは思うが…
サウンドカードが対応してないのか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:53:54 ID:yVJ+hkxj0
>>31
具体的な症状は?69%で停止とか?
3331:2006/12/10(日) 13:10:26 ID:NwM9MfVX0
>>32
それはないな。
全く認識されないんだよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:46:13 ID:eHx3WvDI0
昨日、iTunes7入れてみたら、
あまりの重さにショックを受けたよ。

SonicStageCP使えてよかった・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:46:25 ID:cJh0FHqu0
古いバージョンから最新のにしたら
デフォルトが速度優先だったからエンコやり直しorz
従来の=音質優先ってことだよね?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:58:42 ID:X9oT6cJk0
>>22
OpenMG対応メモリースティックじゃないとだめだよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:00:58 ID:X9oT6cJk0
>>22
一部が転送できないのか・・・。

ファイルがシステムで読み取り専用になっているとかじゃないかな。
3835:2006/12/10(日) 14:07:54 ID:cJh0FHqu0
転送でMP3192kbpsをATRAC128kbpsにしてたんですが
もしかするとこの変換もやり直しなのかな。。欝だ
アップデートしたら音質優先デフォルトにするよう
意見してみる。あとトラック数の表示は右揃えにしろとか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:42:38 ID:xwp5QCl80
既出かもしれないが、助けてくれ
携帯AU ソニーエリクソン W43S
使用ソフト Sonicstage4.0
OS WindowsXP SP2
使用メモリースティック ProDUO 2GB MSX-M2GN

この環境下で、MP3やWAVなどのミュージックデータを
転送すると、転送出来ませんでした。の一点張り。
転送後は携帯でのメモリースティック閲覧が不可になり、
フォーマットする以外だめになる。
PC上でも認識は出来てるから、デバイスの問題とかではないと思うんだけど、、
解決策求むヽ(;´Д`)ノ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:43:25 ID:nM2Fb5Ox0
MSのドライバは最新?
4122=24:2006/12/10(日) 14:44:43 ID:eHx3WvDI0
>>36 >>37
レスさんくす

どうやら、原因はウイルス駆除ソフトみたい。
ファイル保護を止めたらまったく問題なく転送できた

ちなみに、Kaspersky
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:29:43 ID:ZwdcCdIA0
SSCPの4.2を入れたらウィンドウズの画面右下のタスクトレイの通知領域に
アイコンが2つしか出なくなった。

ウイルスソフトのアイコンすら出ない、、困った
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:38:01 ID:FNZyCCV30
そんなことまでSSCPのせいにされちゃたまらんな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:57:18 ID:ZwdcCdIA0
>>43
だってSSCPインストール以外の作業何もしてなくてそうなったんだよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:00:39 ID:nM2Fb5Ox0
カスペの事はテンプレ化してた方がいいかも


632 名前:613[] 投稿日:2006/11/28(火) 01:18:34 ID:y6q7v75U0
報告.

カスペルスキーをアンインスコで不具合は解消.
このソフトは他にも色々やらかしているようで
SonicStageもやられていたというのが原因だった.

でも私の知識じゃここまで.

さてSONYとJUSTはどっちが対応早いかな.
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:33:26 ID:vyhLKdT+0
>>39
まさか一昔前に流行った偽者メモステつかまされたとかいうオチじゃないだろうな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:35:44 ID:cgf7f7ON0
69%問題って解決方法無いですか?
困る、、
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:20:19 ID:eHx3WvDI0
MP3から取り込んで、Atracに変換した後、
変換もとMP3ファイルだけデータベースから登録削除する方法ってある?

ファイル個々のプロパティからだと、MP3ファイルごと削除されちゃう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:34:57 ID:ZQ6eG9Ab0
>>48
先にMP3ファイルをどこかへコピーすればできるような
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:40:41 ID:N5iYjJ2t0
>>48
いったん曲を、右クリック削除(コンピュータ上のファイルは残して)して、
[ATRAC]のみ再登録か、

変換前の[MP3]を移動又はコピーしてから、プロパティ削除
じゃダメか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:41:52 ID:eHx3WvDI0
実は、取り込んだMP3にジャケット画像追加できなくて、
ID3Ver2.4なのが原因みたいなんだけど・・・

ID3Ver2.3にするのが大変なので、MP3登録削除してOMAだけにしちゃえば、
ジャケット追加できるかなと思って

これは、他のソフトで取り込んだファイルを捨てて、全部SonicStageで取り込み直せってことなのか・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:43:26 ID:eHx3WvDI0
>>49 >>50
ありがと
全部のファイルをするのはちょっと大変そうだけど、
がんばるよ・・・○| ̄|_
53dora:2006/12/10(日) 17:57:35 ID:rifDlIWN0
本当に69%問題は解決してほしいと思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:41:28 ID:RGWib48GP
これってアンインストールしたらプレイリストのデータは消えてしまいますか?
69%問題のためにダウングレードさせようと思っているのですが、
プレイリストが消えてしまったら辛いので、、、
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:40:04 ID:Q3ECBDSG0
多分消えてしまいますね。
バックアップツールもダウングレードの際は使えないと思います。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:08:31 ID:RGWib48GP
>>55
レスありがとうございます。
やはり消えてしまいますか、、、
参ったなぁ、どっかシンプルバーナー落とせないかなぁw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:50:04 ID:VbOxHGqV0
個人的には常時シャッフルプレイなんで気にしていなかったが
プレイリストはファイルに書き出しと言うかエクスポートできないのか^^;
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:11:55 ID:0+W3BFAD0

↓のスレでも質問したんですが、もし、ご存知の方いらしたら、教えてください。

Sonic Stageで転送した256kbpsの曲を2百ほど入れてみたのだが、曲の再生開始がおかしいのがちらほらある(その曲のケツが一瞬再生される?)。
あと、時間と曲名合っているのに音がでない(15/228)。
同じ症状の人いますか?

NG曲は、もとがMP3で変換されて転送されています(MP3のレートは全て320kbpsですが、NGなMP3は一部です)。
Sonic Stage上では、元ファイルも転送されたはずのファイル(PC内の作業ファイルをSonic Stageで再生)も再生されますが、W44S側に転送すると、Sonic Stageでも再生できなくなります。


au WIN W44S by Sony Ericsson stage28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1165756141/295

59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:39:55 ID:4uL1C6Qb0
>>58
曲の後ろが少しだけ再生されるのは、他の比較的重い作業をしている時にエンコードすると自分の場合発生しますね。
一旦エンコードされたファイルを消した後、他の作業を行っていない状態でもう一度エンコードすると大抵うまくいきます。
音が出ない問題についてはちょっとわかりませんね。
何でリッピングして何でエンコードしたのかがわかれば答えられる人もいるかもしれません。

あと余計なお世話かもしれませんが
>↓のスレでも質問したんですが、もし、ご存知の方いらしたら、教えてください。
この書き方はマルチだと誤解されるかもしれないので「誘導されてきました」と書いたほうがいいと思います。
60saeg:2006/12/11(月) 09:48:34 ID:V9u31rXy0
SonicStageってもしかしてデバイス(walkman)側の曲を削除するとき
プレイリスト単位で削除ってできない?
プレイリストを削除しても曲はそのまま残ってるんだが。
6160:2006/12/11(月) 09:53:25 ID:V9u31rXy0
ごめんsageミスった
6256:2006/12/11(月) 13:15:12 ID:hPN4R8fh0
諦めて、4.2をアンインストールし、
付属の2.1をインストールしてみました。
それで挙動がおかしかったので、3.4にアップグレードしてみたら、
無事プレイリストも残っていて、CD作成も普通に行えました。
よかったよかった。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:25:20 ID:W+3Fbqwg0
>>62

69%問題って、やっぱver4.0から発生してたんだなぁ
自分も4.0にしてから69%停止するようになったんだよな・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:29:59 ID:6L5tZAbd0
wikiの次バージョンへの要望ってのを見てたんだが、
最終的にはSonicStage Mastering Studio無料配布とかの
実現不可能な奴だけが残って延々と投票され続けるんだろうな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:39:03 ID:mKZFaTxX0
Mastering Studioは別にいらないが、ASIOに対応してくれると
Windowsの音とかと全く別のサウンドデバイスに出力できて
NetJuke不要になるので嬉しいんだが
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:48:50 ID:J/gFe62e0
ミュージックコミュニティへの情報送信って
チェックボックスを外せば送信しないようになるんですよね?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:50:02 ID:6L5tZAbd0
あと、エンコード音質の向上、さらに軽くなんてのも
いくら高音質・軽量化されても尽きることないだろうね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:53:54 ID:6L5tZAbd0
>>66
yes
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:55:24 ID:2guXuUws0
>>67
どっちかというと重くなる方向に進んでいる気がする。
軽量化するには一から作り直し→互換性なしということになりそうで嫌だ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:59:22 ID:BjWXasPv0
>>69
え?どんどん軽くなってってますけど?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:18:33 ID:2guXuUws0
>>70
すまん、いま管理している曲が増えてきているので冷静な判断ができない。
ヤフオクでCD数百枚落札しちゃったよ。どうしよう?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:21:02 ID:eQYsZG/w0
だんだんと軽くなってるのは、今まで処理過程やソースに無駄が多かったことの裏返しでもあるがな。
まあ、最近は毎回改善されてるから文句は無いが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:21:54 ID:98i2mAxo0
>>71
このソフトは巨大なライブラリを扱うと不安定になるらしい。
CDは聞かない物は他に売っちゃえばいいんじゃないの。
なんか解決方法が間違ってる気がするけど^^
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:42:42 ID:2guXuUws0
>>71
AAC or MP3へのエンコード自体はするけど、元のデータは可逆圧縮で
cue+ttaでとっておいています。

シングルのカップリング曲とか聞き込まないと分からない良曲が
あったりして判断に困るんだよねぇ。

リッピング終わったらヤフオクでリサイクルすればいいかもねぇ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:34:31 ID:f/AifFQF0
>>73
どの程度が巨大なんだろうなぁ
俺は256bpsで20GB超えつつあるけど特に使用感は変わらん
データベース更新やバックアップとかは時間かかるけどね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:35:13 ID:f/AifFQF0
k抜けたw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:36:18 ID:mHrPhaq+0
30越えてるけど特に変わりなく。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:53:12 ID:2guXuUws0
ちょっとづつ登録していく場合は気にならないけど、大量のファイルを
インポートする時にイライラする。
CD情報取得も1日10枚くらいが待ってられる限度かなぁ^^;
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:21:39 ID:6KvHLUdy0
CD情報取得は波形から行ってるから時間がかかるのはやむを得ないと思う。
うちも35GB(5500曲)ほどあるが、特に使用感は変わらんよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:30:36 ID:2guXuUws0
>>79
タスクマネージャ見てもCPU負荷が高いわけじゃないので
GracenoteのMusicID検索サーバ側がボトルネックみたいね。
foobar2000のfreedbでタグ取ってくるぐらいの簡単な処理で
CDDB2から情報取ってこれればいいのになぁ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:36:48 ID:XfPf4FZc0
150GBあるけど、まだまだ軽い。それより本格的な検索機能がほしいな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:51:59 ID:98i2mAxo0
>>75
10000曲が目安らしい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:02:58 ID:chs1EnF00
本格的な検索以前にキーワード検索の操作すら見つけられない。
みんなアーティスト一覧とかアルバム一覧でやってるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:21:07 ID:+qyte8zs0
外付けHDDのmp3をライブラリに登録していて、通常の再生はできるのですが、
そこから音楽を変換して転送しようとしても「変換できませんでした」のエラーが出てしまいます
内蔵HDDに入れた分からは正常に変換して転送できてます
やはり外付けからの転送は無理なのでしょうか
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:28:59 ID:chs1EnF00
>>84
リムーバブルディスクの扱いだと妙な動作をするかもしれないねぇ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 11:53:08 ID:yh/KYLcW0
>>84
ちゃんと設定の「ファイルの保存先」は、その外付けHDDにしてるか?
ファイルの保存先以外の曲はその場限りの再生しかできないぞ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:24:51 ID:B6zaVoKD0
>>83
表示モードを全ての曲一覧にするとキーワード検索窓が出てくる。
確かになんでこんな仕様になっているのか理解に苦しむな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 14:11:38 ID:8kpvr0TZ0
SSCP4.2について質問です
HDD上にある高ビットレートのwmaファイルを「変換」して
低ビットレートのatracを作りました。

この段階で調べてみると
ライブラリには元のwmaファイルが登録されたままで変換されたatracがありません。
そこで変換したファイルを探し、「ファイルの取り込み」項目からatracファイルの
取り込みを試みましたがエラーが出て取り込めませんでした。
何度か作り直すなど試しましたが結果は同じでした。

次に、ライブラリに登録されたままのwmaファイルのプロパティを見てみると
「ファイル情報」タブに
wma
atrac
という二つのファイルが存在していることを表示されていましたので、
atracの方を選び「OK」ボタンを押しました。
が、ライブラリには依然wmaファイルが登録されたままで、
atracをライブラリに登録することができませんでした。

そこで一度wma「ファイル情報」タブからwmaファイルの削除をした後に
atracを選んで「OK」ボタンを押すと、やっとライブラリにatracファイルで登録できました。

そこで質問なんですがSSCPでは変換したファイルをライブラリに登録するためには
変換前のファイルは削除しなければいけないのでしょうか?
もしこのような手順以外の方法でしておられる方がいましたら教えてください。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 14:21:21 ID:+CZUeu2E0
>>88
atracが登録されていてもライブラリでは常に音質がいい方(変換前)のファイルを再生するようになっている
転送先がwma再生不可ならその変換した方を転送してくれる
これを知らなかったF本先生が…
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 14:38:52 ID:8kpvr0TZ0
>>89
面倒な長文読んでくれてありがとうございます。
なるほど、そういう仕組みだったんですね。
ありがたいような、不便なような。
あー、素直に二つとも登録させてほしいなぁ。

wmaファイルはゲームについていたドラマ音声で
VBR:平均266kbpsみたいなのですが、
ライブラリ登録すると6074kbpsなどと表示されて困ったことになって。
VBRだとたまにあるんですよ、こういうの。

F本って波形大好きなあの人か…。
どうもありがとうございました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:04:51 ID:chs1EnF00
なぜT}INGARAなのか。とか
サイン波とかスイープ信号録音してどうすんの?とか
つっこみどころが……
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:40:22 ID:GxLyrUmD0
最近ここひと増えたな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:02:55 ID:iYskT/VZ0
>>92
SO903iとW44Sが発売して購入した人達が来てるんじゃない?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:58:32 ID:oRlwnb8L0
年末商戦ってのもあって新規さん増えたのかもねぇ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:37:12 ID:ACgiHqxn0
S605買った新規さんだが、2週間もしないうちに値下げされたのには憤りを隠せません
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:26:55 ID:IMP2NQdp0
>>96
たまにこういう愚痴書く人いるが、
文句言う前に下げ止まったかどうかちゃんと調べたかっての。
値動きもロクに調べず飛びついておいて、
値下げで憤りとかなんとかアホかと。
だいたいスレ違いもいいとこだ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:33:40 ID:5uxDNHeG0
>>96
ちょwwww
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:01:37 ID:b5dWt+x80
>>96
レス番の間違いはいいとしても、何が言いたいのか分からん。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:17:03 ID:PyO9m3IB0
アナログ物と違ってデジタル物は値下がりはするがプレミアついたりは
しないのが普通。
骨董的な価値があるようなデジタル物は現代では実用には向かないし。
10096:2006/12/14(木) 01:46:53 ID:IMP2NQdp0
レス番間違いスマソ
値下げされてどうこう文句言う前に、
自分が納得する値段で買ったんじゃねえの?って事だったんだが
そもそもSSCPスレでこんな話激しくスレチだなと思った訳さ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:47:38 ID:1S+3IraE0
>>96
たまにこういう愚痴書く人いるが、
文句言う前に>>95と打てたかどうかちゃんと調べたかっての。
レス番もロクに調べず飛びついておいて、
自レスで憤りとかなんとかアホかと。
だいたいスレ違いもいいとこだ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:49:51 ID:ePJeOc4C0
>>101バロスwwww
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:52:00 ID:7uE4ectL0
>>101
茶吹いたじゃねーか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:25:56 ID:b5dWt+x80
11/21 19,800円で発売
10日後の12/1 3,000円値下げ発表
ソニーで値下げ保証されるのは一週間以内。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:46:02 ID:rxH2DMU50
これ使って曲をプレイヤー(A608)に転送したが、取り除きたい曲があるのですが、
でもPC上から消えてしまった(PCの故障)曲なんです。
もう一度曲をPCに取り込み、SSCPに入れたのだが、
「マイライブラリに存在しない」的な表示が出て戻せないのです。

こういうとき、どうしたらいいんでしょう?


106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:58:25 ID:UJOavA2D0
>>105
元データ自体が違うものなので、その場合同じ曲であっても違うとされる
その場合の消し方は右クリック→削除
複数選択の仕方とかはわかってるだろうから説明はしない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 07:45:55 ID:fEJww2rHO
質問でつ
パソコン買い替えたのだが、SonicStageで管理してる音楽は移し替え出来ないのですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:39:50 ID:Tjg1xCFpO
>>107
バックアップツール
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:25:41 ID:DotoGWYw0
バックアップについてはもう少し分かりやすいチュートリアル的機能がほしいね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:45:45 ID:hdUStnT40
質問があるんですが、SSCPを4.0から使っています。
何故か音量ゲージを上下しても、音の大きさが変わりません。
ヘッドホン、スピーカでの音量調整しか出来ないのですが、これは
どうしようもないんですかね?
スピーカ、ヘッドホン、サウンドボードは全てONKYOを使用しています。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:37:52 ID:Tjg1xCFpO
>>110
どうしようもない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:56:55 ID:xGSkBIMP0
どう見ても環境依存
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:34:45 ID:hdUStnT40
>>110-111
わかりました。ありがとうございました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:17:58 ID:o2jq04pJ0
>>110
ONKYOのサウンドカードはAC'97コーデックを通さないので
マスタボリュームからは音量を調整できない。

FAQ
ttp://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/7B774D6BDB6115694925702A00215B33
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:33:13 ID:fEJww2rHO
>>108
dクス
家に帰ったら試してみまふ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:39:17 ID:hdUStnT40
>>114
どうもありがとうございます!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:13:53 ID:wZUKwCPO0
解決するもんなんだなぁ >>114GJ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:04:38 ID:Y5QkNnuL0
iTunesでいう「チェックマークのある曲だけ転送する」というような同期機能ってないんだね。
ライブラリにある曲とウォークマンにある曲で転送したもの、していないものを
すぐ見分けるような機能ってないのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:33:39 ID:Tjg1xCFpO
>>118
SonicStageは、携帯音楽プレイヤーとPC内のライブラリについて、
同期という考え方を使わない。
ライブラリから曲を選んで“持ち出す”事になる。



…無いね、そういう機能。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:51:31 ID:Y5QkNnuL0
>>119
やっぱないんかぁ、でも自分の見落としではないと分かっただけでも僥倖。
ありがとう。
S603購入を機にnanoから乗り換えたけど、
iTunesに慣れてるせいで同期部分がしっくりこない。
でもウォークマン本体は愛着がわいてきたよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 23:58:17 ID:hBClpE5Y0
ウォークマン本体は好きだけどSonic Stageがねぇ…
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:33:11 ID:zs2OHCyd0
>>119
ATRAC ADに対して自動転送でほぼ同等の操作にならない?
「プレイリスト更新時、機器・メディアに含まれるファイルを削除」が
うまく動かないことがあるけど

MSやMSに見えるプレイヤーに対しては確かに自動転送できないね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:40:49 ID:qCUFvfWC0
>>120
ダイナミックプレイリストを使いこなすべし
同期と言えるかどうかは微妙だが、似たような事は出来るよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:19:46 ID:WwOAOpcn0
W44Sのスレで反応がないのでこっちで聞かせて。

iTunes7で取り込んだm4aをSonicStageでインポートしたんだけど、うまくインポートされない。
タイトルは表示されるんだけど、アーティスト名やアルバム名がうまく取り込まれないみたい。
同じ現象が起こってる人いる?
対処方法があったらおせーてください。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:22:44 ID:j+x90xMA0
>>123
今見てみた。
iTunesのスマートプレイリストみたいなもんですね。
同期ではないけど、
これで確かに新規に登録した曲などは見分けがつけられそうです。
ありがとう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 01:38:40 ID:7QrZcW3w0
このSonicStageのバックアップツールでバックアップしたら
再生回数とか評価もバックアップされますか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 07:26:41 ID:xDdTjAMHO
>>115
データ移行できますた。ありがとうm(._.)m
>>126
前のパソコンと全く同じでしたよ(取得の日付とか再生回数も)
ただ、復元時にネット接続が必要。漏れは携帯で無理矢理つないでやりますた(爆)
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:40:27 ID:fJ1nYWZp0
RecordNow Ver7.3 使ってるんだけど
Windows Media Player11と干渉するのは仕様?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:06:05 ID:XKU9M0qf0
>>124
m4aのタグがあっぽー独自の仕様だからSSCPじゃ読めない。
CD情報取得でSSCP側で付け直す。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:37:41 ID:BoRlFngL0
>>129
らじゃ。
やり直してみます。
だめだったらまた教えてくらさい。
131126:2006/12/15(金) 18:30:52 ID:7QrZcW3w0
>>127
ありがd
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:12:03 ID:Cq4yvkPO0
デュアルコアPCでライブラリを再構築中なのだが(AAL64kbps→同256k)
エンコードはシングルスレッドなのね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:30:23 ID:HBYiyc7K0
音楽のエンコードでマルチスレッドって見たこと無いな。
動画だとマルチスレッド対応してるのもある。
それでもクアッドコア対応だと4スレッドないとフル稼働できないから対応は難しいな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:59:07 ID:b8Lvj+Hq0
lameは対応してる
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:29:36 ID:HBYiyc7K0
LAME MTとかマルチスレッドへの最適化プロジェクトがあるくらいだから
シングルスレッドだと思ってた。
foobar2000でもHT環境だとLAMEが2個実行されるし。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:39:17 ID:x5IXn+sj0
LAMEタグには対応していますか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:57:17 ID:HBYiyc7K0
>>136
ギャップレスのことかな?
SSCPの対応とNWの対応の両方があるので、あんまり期待してない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:07:51 ID:x5IXn+sj0
ありがとうございます。
当分対応はないということですね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:50:05 ID:FUuStMmF0
>>138
待て待てNW-E507ではできたらしいよ最新機種はどうか知らんけど

NW-E507 mp3でギャップレス再生ができた。
tp://blog.so-net.ne.jp/brologue/2005-08-29
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:24:25 ID:HBYiyc7K0
>>139
SonicStageでの再生ではATRAC以外はギャップレス対応してないぽいな。
NWでは外部のLAMEでオプション指定してエンコードすれば対応できるのかな。

無料配布しているとはいえ、もっと気合入れてSonicStage作ってくれ〜>ソニー
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:06:18 ID:x3KgXZpf0
英語版Windowsを利用してるんで、日本語版SSがインスコできない。
よって英語版SSを使っているんですが。
Connect Store の初期の言語設定で、間違ってドイツ語を
選んでしまいました。さっぱり理解不能です。

英語Connect Storeにしたいんだが、設定画面が無い。
再インスコしなおしてもレジストリかどっかに残っているらしく
どうしてもドイツ語のトップページになってしまう。

対処方法知っている香具師いませんか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:12:32 ID:swaQ0CUn0
>>141
システムの復元ならどうにかなるかも2000とか98なら無理だが・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 06:33:30 ID:vk+sbCVi0
SO903iを使っているのですが
SonicStageを使ってPCからSO903iに転送した曲をまたPCに戻したいんですが
←のボタンが機能していません・・どうすればPCに戻せるんでしょうか??
携帯に曲を転送したときまたPCに戻せるだろうと思ってPC内の曲をすべて削除してしまいましたorz
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:19:26 ID:bxcI4JFFO
>>143
ご愁傷様です
もう一度CDからリッピングをやり直してください
その←は、MORAで買った曲とかの転送回数に制限がある曲の残り転送回数を元に戻すために使うボタンで、曲をPCに書き戻すわけではない
この手の音楽プレーヤーはいつ水中に沈めたり落として壊したりするかわからないから、ソニーに限らず普通はPCに元データは残しておくもの
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:17:50 ID:oo2QWDj40
>>141
ミュージックストアの設定はレジストリの
[HKLM]\SOFTWARE\Sony Coprporation\EMD以下にあるから、
これの写し取った上で削除して再インスコしてみたらどうにかなるかも。いやなるかもじゃ頼りないが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:34:37 ID:vk+sbCVi0
>>144
レスありがとうございます!!MORAで買った曲だけ戻せるのですか。
やはり元からPCに保存してあったmp3は戻せないのですね・・次から気をつけたいと思います_(._.)_どうもでした
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:42:14 ID:bxcI4JFFO
>>146
>MORAで買った曲だけ戻せるのですか。
戻せるのは「残り転送回数」
もちろん元のファイルが無いと転送回数は戻せないしもう一度買い直しになる
結局のところ、PCが壊れた時のために時々別媒体にバックアップしつつPC本体からは極力消さないことが大切
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:29:06 ID:hQaZDvlC0
>>146
mp3限定で扱うなら、MUSICフォルダ転送モードでやらなかったんだ?
購入した曲も使ってるなら、何も言わないけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:38:29 ID:vk+sbCVi0
>>147
レスどうもです!
あっそういうことですか!!では結局のところPC内のmp3ファイルを消したところで
全く意味なくなりますね・・参考になります!!
>>148
レスどうもです!
そのMUSICフォルダ転送モードについて少し詳しく教えていただけませんか?
そのモードを使うと携帯→PCにmp3を戻せたのでしょうか・・・当方音楽はmp3以外は使ってません。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:34:53 ID:O8E3LkK+0
575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/15(金) 21:01:15 ID:uv8liXFo
NW-S603+SSCP4.2(付属CDからインストール)でウォークマンに転送した曲を←ボタンで戻せないんだけどこういう仕様?
著作権にチェックつけてないから×で削除してもいいんだけどなんか後味が悪い・・・

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/16(土) 04:25:47 ID:bfYFN6jw
>>575
ソニーに問い合わせたらそういう仕様と言われたと
どっかのサイトに書いてあったな


moraとかで購入した、著作権にチェックつけてる曲は戻せるんだよな?
じゃないと3回転送したらもう転送できないことになるんだが・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:41:53 ID:y1P16CAF0
だからPCから転送した曲のファイルそのものは戻せないっての。
転送回数の権利が復活するだけ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:46:18 ID:O8E3LkK+0
>>151
NW-Eシリーズだと←ボタン押すとウォークマン内の曲が削除+転送回数の権利復活
って感じになってないか?
Sシリーズからは変わったのか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:48:50 ID:PVv9hlvw0
Yes
変わったのはAから
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:53:11 ID:y1P16CAF0
>>152
当方はNW-HD1だけど、昔からそういう動作だと思うが。
機器側からSSCPに曲ファイルが動くのは、その機器の
ダイレクトエンコードで録音した曲のアップロードか、
MZ-RH1のMD吸出しくらいしかないんでないの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:55:54 ID:vk+sbCVi0
>>151
そうですよね・・すみませんでした_(._.)_
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:28:20 ID:hQaZDvlC0
>>149
SO903iはSSCPを通さなくても、mp3はエクスプローラから直接転送できる。
MUSICフォルダ転送モードってのは、チェックイン、アウトの要素なしで、エクスプローラと同じように転送してくれるモード。
当然、通常のファイルと同じように扱えるから、携帯→PCにmp3は戻せる。
ためしに、このモードでmp3を転送して、転送先のドライブのMUSICフォルダを見てみるといい。mp3ファイルがファイル名が変わってるけどそのままおいてあるから。

ちなみにこのモードで、プレイリストごと転送すると、プレイリストも自動で作ってくれるから、俺はこれを使ってる。


つーかSO903iはこれが売りのようなものなのに・・・
下調べしなさ杉だな。 よりよく使いたいなら情報収集しろよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:21:43 ID:WjiuD0yQ0
母親にウォークマンをプレゼントしようと思ってます。
実家のPCがWin98という低スペック乙なのですが、
SonicStageは問題なく動作しますか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:29:38 ID:mbHogTOH0
>>157
残念ながら問題なく動作しません
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:34:22 ID:WjiuD0yQ0
>>158
やっぱり。
ソニー公式には98対応みたいなこと書いてあったけど、
さすがに無理ですよね。
別のもので探すことにします。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:35:36 ID:nt/mu9AA0
98だけど普通に動作してるよ
確かに重いけどさー
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:42:36 ID:/GSxeMvF0
>>159
Win98じゃなくWin98SEなら多分動く
>>1のリンクから転送用のSonicStageっていうソフトが無償ダウンロードできるから、
先にインストールして動くかどうか確かめればいい
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:43:00 ID:7MlpQ0qW0
>>157
98「SecondEdition」なら動く。
どちらかといえば問題は「動くかどうか」より「動かせるかどうか」の予感。
古いPCを動かすってのはある意味趣味の世界だしな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:43:38 ID:7MlpQ0qW0
被ったsorry
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:45:12 ID:Skz+rBm80 BE:996828487-BRZ(6000)
>>163
被ったsony
に見えた
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:49:37 ID:SB/Ui1hf0
確かに無印はだめなようだ。ってか98ってUSBの対応が不完全じゃなかったか?
SEはまだ増しだけど。SEじゃなくてもメーカー製PCであれば98でも?動く可能性もあり。
実際東芝のダイナブックなんかWin95時代からUSBポートつけてるしな
http://www.walkman.sony.co.jp/sscp/sscp_spec.html
http://www.sony.co.jp/Products/mssupport/info/20060809.html

>>159
別のものといってもiPodは絶対やめといたほうがいい。ただでさえ高スペックPCでも
iTune重いとかいう奴いるし。別の方法もあるがPCに詳しくなければだめだろう。

そのままD&Dできるやつもあるけど母ちゃんが使いこなせなきゃだめだし。
よってSSが一番最善かと思われ

というかPC買い換えたほうがいいと思う
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:56:41 ID:nt/mu9AA0
iTunesは重い軽い云々の前に
98どころかMeにも対応してないよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:02:30 ID:bvgirNVE0
SSは昔からやってた強みで対応してるが最近の転送ソフトはほとんど全滅だろう。
じゃあDnD対応の機種って大手でどれくらいあるんだ?
自力でエンコ出来るのか?SSはかなりマシな部類かと。
無料なんだから試して駄目ならPC買い換えじゃね?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:24:35 ID:WjiuD0yQ0
みなさんありがとうございます!

USBは確かついてたんでそっちは問題なしです。
明日、帰ってこっそりSSインストールしてみます。
エンコ方法などは、自作の説明書を作ってあげるつもりです。
SonicStageが一番簡単だから動いてくれればよいんですが。。。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:27:53 ID:mbHogTOH0
>>168
USBついてるなら動くかもしれないな・・
こそーりSSインストールして検証してみるのがいちばんいいね
ただ、本体買ってきてから
万一プレーヤーに転送できなくても一切文句はいえないので、自己責任でw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:32:17 ID:AMzxM0xO0
USB2.0じゃないかもねぇ。
遅くてたまらない場合はUSB2.0拡張するPCIカードでも使うか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:42:19 ID:/GSxeMvF0
ウォークマンより新しいPCプレゼントした方がいいかも
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:44:18 ID:mbHogTOH0
>>170
そりゃ絶対1.1だと思うよ
ってかマシンスペック的にエンコ時間とか半端なさそうだがw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:04:32 ID:bvgirNVE0
転送速度だろうがエンコ速度だろうが
当時普通に動いてたんだからよっぽどの事がない限り問題にはならないと思うんだが
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:52:00 ID:AMzxM0xO0
USB1.1だとギガバイト単位の転送するには遅くないか?
エンコードもATRAC3plusとかAACとかLAMEでMP3とかだと
処理が重い。
午後のこ〜だ使うとか、ちょっと工夫がいるかな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:13:18 ID:SqNIsfwQ0
>>174
メガ単位でもかなり遅い件

USBの規格上の理論値は12Mbits/s(1.5Mbytes/s)だよ
理論値MAXはでるはずないからよく出て1Mってとこ。

1曲転送するのに3,4秒かかる計算になる。
といってもそのPCの速度で慣れてるからあんまり遅いとかは感じなさそう。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:16:59 ID:SqNIsfwQ0
↑1.1の話ねw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:20:47 ID:nt/mu9AA0
157の母親が四六時中PCとにらめっこしてるヘビーユーザーならともかく
普通の主婦とかならUSB1.1でも気にならないっすよ
家事の合間にエンコしたり、転送したりすれば遅くても気にならないぜ!

USB1.1の98使ってる主婦の戯言でした
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:58:55 ID:RQWO682x0
設定⇒CDDB⇒優先する言語に本来は言語一覧表が出ると思うのだが、
真っ白けっけになりました・・再インスト?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:10:33 ID:EuTRaixd0
Win98時代のPCだと、CDドライブが音楽の吸出しに対応してない場合もあるぞ。
昔使ってた98年夏モデルのFMVはCDのリッピングできなくて
ATAPIカードで繋いだ外付けCD-Rドライブでリッピングしてた。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:17:44 ID:AMzxM0xO0
ATAPIで外付けってことはノート?
デスクトップならよっぽど古くなきゃATAPIドライブのはず。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:41:41 ID:vk+sbCVi0
>>156
詳しく教えてくださりありがとうございます_(._.)_
次からMUSICフォルダ転送モードを使用したいと思います!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:30:41 ID:tO7GiuLk0
Walkmanに「MUSICフォルダ転送モード」をつけたらitunesを余裕で超えるんじゃね?
より便利に使うにはSSCP使って、よりシンプルに使うにはMUSICフォルダ転送モードって感じで。
頼む。次の機種にはこの機能つけてください。お願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:34:34 ID:tO7GiuLk0
×→itunes
○→ipod
つーかスレ違いスマソ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:05:55 ID:aGFv9Tm90
>>182
PSP用にはだいぶ前からついてたから、やろうと思えばいつでもどの機種でもできるんだろうね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 07:07:49 ID:ihiGwr7Q0
SonicStageでジッター補正を使用する方法を教えて下さい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:38:22 ID:l05x77jD0
せっかく作ったマジックゲート無駄にしたくないんだろ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:24:08 ID:OhkCKV8j0
>>186
それか・・・。
キュッ、キュッと軽いフットワークは無理なのかな・・・。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:21:56 ID:IFA4ISmo0
ver_4.2入れてみました。

このソフトってバージョンアップはスムーズに出来ますか?
ヘルプタブ見ても『アップデートの有無をチェック』のような項目が無いのですが
今後バージョンが上がって行った際、大体どういった手順でバージョンアップを
行う運びとなりますか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:34:23 ID:5LxV7vsO0
ウォークマンのカスタマー登録してあればバージョンアップのメールが来る
してないならサポートサイトなりこのスレなりをマメにチェック
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:54:19 ID:lmWw5MoW0
>>188
このスレでもチェックしてりゃ
バージョンアップ可能になった当日にゃ100%報告が書き込まれるから大丈夫w

バージョンアップ自体は手順に従ってやれば超簡単だから問題なし
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:09:37 ID:O0RqGN9U0
W44Sに入ってるのと4.2の違いって何?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:18:39 ID:7liVifjb0
いまのSSCPのクオリティだと誰かが人柱になって
レポートがでるまでバージョンアップ保留したほうがいいかもw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:23:46 ID:5LxV7vsO0
>>192
別にバージョンアップで不具合が出たことなんて無いが?
たまに環境依存の問題で大騒ぎする奴はいるけど
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:36:13 ID:5QPhEWSQ0
>>188
SSCPは前からのポリシーなのかバージョンアップした時は更新差分をあてるんじゃなくて
新しいバージョンがでたらセルフサービスでSSのサイトから新しいバージョンをダウンロードして
入れ直すって感じ。一回古いバージョン消して新しいのを入れる行程がインストーラー内にあるからね。

だから回線が遅い人にはけっこうつらい。

195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:56:56 ID:M12R1uNT0
日本語Windowsに英語版SonicStageを入れると
インストールではじかれちゃうんですが
入れる方法ってありますか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:00:22 ID:Xo5JcWr80
バージョンアップの基本をおさらいしておこう
現行のバージョンから、世代を上げるときは、必ず前バージョンのバックアップを取る。
問題なければそのまま新バージョン、問題でたら前バージョンに戻す。
ファイルのバックアップは忘れない。これ大事。

それにしても、おまいらどんな世代だよ。 なんか泣けてくる。
人柱を待つのは大事だが、周りの環境と自分の環境は違う。だからこう万全に(ry
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:15:51 ID:nEgJ+T0vO
新しくPCを買ったので古いPCからそっちへ移そうと思ったのですが、
新しいPCについてた引っ越しソフトとやらを使ってもうまくいきません。
どうやれば移せるか教えていただけないでしょうかm(__)m
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:16:05 ID:7liVifjb0
Acronis True ImageとかNorton GhostでOSごとバックアップとっておくと
万全だな。そこまでする人は少ないが。
アンインストールしてもゴミファイルとかレジストリとか、DLLの書き換えとか
余計なことをしてくれることがあるので、人柱になりたくなければ
スタートメニュー - プログラム - アクセサリ - システムの復元 で
復元ポイントを作っておいても損はしないぞ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:30:53 ID:KVPBXrWB0
CDを取り込んで次のCDを入れるとそのCDを認識してくれません
一度ソニックステージを落としてそのCDを入れたままソニックステージを起動すると認識するのですが
どうすればいいのでしょうか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:44:10 ID:lmWw5MoW0
>>199
@F5
A「ドライブ選択」のとこでで複数のドライブがあるなら、一度別のドライブを選択してから
もっかい元のドライブを選択してみる
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:10:55 ID:gg9qp7t40
>>199
PC: デスクトップ
OS: Windows XP SP2
バージョン: SSCP4.2
ドライブ: 内蔵型DVDマルチドライブ
読み込んだCD: 8cmシングル

おいらの環境でも再現した。
明らかにバグだよな。
開発者はSSCP使い込んでない可能性大w
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:16:00 ID:A+J+kR8O0
だから環境依存だっての
自分の環境が全てだと思ってる奴ほどバグバグ騒ぐ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:30:23 ID:fRmsQYVW0
SonicStage CP で音楽を聴いてる時に稀に再生が止まる事があるんだけど、同じような症状になった人いますか?
204201:2006/12/18(月) 01:32:24 ID:gg9qp7t40
>>202
あんたのところでは再現しないのか? 試したか?
環境依存だろうが、通常使用で説明書どおりに動作しないのであれば
バグだろう。
すくなくとも>>199と俺の複数の環境で再現しているんだから、
そんなに特殊な環境ではないと思う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:42:39 ID:A+J+kR8O0
>>204
再現しない、試した
通常使用で説明書どおりに動作する

これで満足かい?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:45:26 ID:gTjeYgLN0
バグの定義って難しいね
まぁ環境依存のバグっていう意味では
バグに含まれるんじゃない?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:58:09 ID:l9CD8v/X0
ハードや環境側の問題って難しいよな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:59:44 ID:ySRFz39S0
>>204
このスレ過去スレで何度も出てるけど、そのバグは完全に出る人と出ない人が分かれる
情報が集まらないから何が原因かよくわからず

類似のバグに69%、49%ってのがある
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 02:15:06 ID:GN/JnJlI0
>>200
追加。
3.Sonicstageの画面にあるEjectボタンで一度排出してから再度トレイを閉じる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 02:18:31 ID:ySRFz39S0
たしか>>209の方法でいけたはずだけど
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 02:35:05 ID:zhtgzfyM0
4.2だとエンコード中や転送中にアプリケーションエラー通知も無く
突然ストンと落ちる人は他にいる?

あと4.2だとDaemonToolsのチェックができなかった
ノーマライズ厨なのでこれも困った点だった

今は4.0にしてる
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 02:54:22 ID:gg9qp7t40
>>205
あんたのところの環境に依存した話としては再現しないんだな。
ただそれだけだ。情報提供ありがとう。

DBが壊れるとか致命的なバグではないが不便で不可解な
仕様ではあるので改善要望というかたちでメーカーに
メールする。
そういう場合にはどういった環境で使っているか、再現性はどうか
といった情報は役に立つ。
バグが出ない人も「再現しない」という情報でも有用なので
情報提供してくれると助かる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 03:01:22 ID:gg9qp7t40
>>209
まずドライブのEjectで排出してCDを交換してEjectボタンで閉じてみた。
SonicStage上の情報に変化なし。CDDB情報取得コマンドを実行しても
前のディスクのままだった。
SonicStageの画面上のEjectを押して排出、ドライブのEjectで閉じる。
変化なし。

仮想CDソフトをインストールしてCDドライブを複数にして、
ドライブ選択を切り替えてみた。
空の仮想ドライブに切り替えた時点で「音楽CDを挿入してください」
という画面に変化した。
元のドライブに選択を戻すと新しいCDを認識した。

DaemonToolsとかAlcohol52%とかで、いちおう金かからずにドライブは
増やせるので、暫定的には対応できる。
根本的にはSonicStageを修正してもらうのが筋か。

ちなみにiTunes7.0.2.16の場合、iTunes起動時に入っていたディスクは認識するが
CDを交換しても認識しない。CD情報取得も前のディスクのまま。
ドライブが空の状態で起動してCDをセットしても認識しない。

foobar2000 0.9.4.1の場合、やはり入れ替えても認識しない。
ejectボタンはないのでドライブのEjectでトレイを開いてCDを取り替えてみる。
再生しようとするとエラーが出る。
File - Open Audio CDを実行しなおすと新しいCDを認識した。

B's Recorder GOLD8 Security Version8.36のCDリッピングの画面では
トレイの開け閉め、メディアの変更と同期して画面が更新された。

Exact Audio Copy V0.95 beta4もB'sと同様、同期して画面が更新された。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 03:05:59 ID:gg9qp7t40
アプリケーションによってCDドライブの状態を監視する方法が違っているのか、
出来るソフトと出来ないソフトがあるので単純なハードウェアの問題ではなさそう。

普及率の高いiTunesでも俺にはうまく扱えなかった。
そんなに特殊な環境なのかなぁ?

SonicStageじゃなくてEACでリッピングしてるから俺は別に困りはしないんだが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 03:27:18 ID:tH+v7YnF0
どう見てもドライブの問題じゃねえか
なんでSSCPのスレに書くんだか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 03:53:27 ID:m1+xisWQO
毎度毎度ドライブの問題って結論出るのに…
SSのせいみたいな言い掛かりはよしてくれ!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 04:22:40 ID:gg9qp7t40
B'sでもEACでも出来るソフトでは出来ている。
SSに出来ない道理は無い。
常駐ソフトやドライブ接続しているIDEチップのドライバ、そこら辺まで確認するまでは
単純にドライブの問題といいきるのは、単なる思考停止。
自作PC界でよくある「相性問題」で全部片付けようとするのはどうかと思う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 04:37:21 ID:tH+v7YnF0
真っ先に疑うべき対象を疑わずにソフトのせいにするのは思考停止以下の
ただの馬鹿なわけだが
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 07:36:11 ID:gg9qp7t40
どのソフトでもまったく出来ないならハードを疑うが
他のソフトでは出来ているんだからソフト面を疑うのが先だろう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 08:48:57 ID:gGsSvsxw0
>>219
ソフトによってドライブに送ってるコマンドが違うことがある。
「あるソフトで動作してあるソフトで動作しない」なんて十分あり得る。
それは十分仕様の範囲だと言われそうな気もするけどな。

「自作PC界で良くある相性問題」は伝説でも何でもなく、
たくさんの事実の積み重ねだからな。

ちなみにうちもSSCPでCD読み込みの問題起こったことは無い。
かなり前のモデルのパイオニア外付けDVD-RWだけどね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:51:42 ID:lEB5t6t+0
前に69%とか、残り転送回数無制限なのに0と表示されて転送できない等の症状で
騒いでた者ですが、>>62さんの方法で3.4にしたところ症状が出なくなりました。
ATRAC CDも滞りなく書き込めましたし、プレイリストも残りました。
>>62さん、このスレの皆さん、本当にありがとうございました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:50:31 ID:xL8D0I8WO
>>219
iTunesでもfooberでも出来ていないって自分で書いてるじゃねえか
複数のソフトで同様の症状が発生したらまず手前の環境を疑うべきだろ常識的に考えて…
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:52:19 ID:i4RUR1Rk0
>>202
環境依存依存症候群による思考停止症例患者発見
環境依存だって言い放つだけでなんか意味のあること言ってるつもり?
kasperskyやffdshowやonkyoのsbみたいに原因を見つけた奴に対する冒涜だな、オマエ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:13:33 ID:truAnsFB0
実際に症状が出てるやつが”症状が出た”としか言ってない時点で
意味がないんだが。
普通はその時点でドライブ名くらい晒すだろ、常識的に考えて。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:20:12 ID:a/V+5tVi0
「DVDマルチドライブです」とか書きそうな気がする。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:36:25 ID:gg9qp7t40
>>225
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-an16fa/
EACなんかで出てくるドライブの名前としては
「_NEC DVD_RW ND-3570A」ファームウェアのバージョンはNECのものか
IO-DATAでカスタマイズしたものかは不明。ファームウェアの更新作業はしていない。

環境しらべてテキスト出力してくれるソフトがあると楽なんだが、誰かしらない?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:52:33 ID:gg9qp7t40
>>220

自作PCでもパーツまで自作するやつはいないし、バルク品を
買ってきてただ接続するだけというのが現実。
パーツも規格に準拠するように作られているというのが普通。
ただ、メーカにより品質にバラツキがあってマージンとってても
規格外の動作をしてしまうことがある。
それは確かに相性なのかもしれないが、一部のパーツの
実装のミスや品質管理の問題であって、原則としては
規格を確認したうえで接続していけば問題は生じない。

物理的・電気的な問題がなくてもデバイスドライバーで
駄目になることはある。それはドライバのバグというのが
ほとんど。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:27:18 ID:RSnRDc5E0
4.2をインストールして起動しようとすると、
「データベースを更新します。更新処理の終了後にSonicStageを再起動します。」
っていうメッセージが出てすぐに落ちてしまうんだけど、どこに原因あるのか分かりませんか?
その前は4.0使っていたのですが・・・。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:38:08 ID:a/V+5tVi0
>>226
デバイスマネージャ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:39:29 ID:a/V+5tVi0
>>228
落ちたことがないので解らない。多分環境だろうな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:55:49 ID:8Lrfp2HrO
なんでもかんでも環境のせいにしやがって
この役立たずが
シネや
もえこねえよ!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 19:08:00 ID:/mHUhb+D0
>>199
亀レススマソ
俺は>>199の症状と同じだったが
俺の場合CDを入れてもCDのプロパティで設定しても自動再生されなかった(というよりCDを入れても何の種類か表示されなかった)ので
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/045autoruncd/autoruncd.html
を参考にしてレジストリを弄って自動再生するようにしたらちゃんと認識されるようになった。
とりあえずなんらかの助けになれば幸いです。
環境はPCGーT71B/LでドライブはMATSHITA DVDーRAM UJー822Sa
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 19:32:41 ID:RSnRDc5E0
>>231
お前が死ね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 19:46:46 ID:gTjeYgLN0
お前らお気に入りの音楽でも聴いて、もちつけよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:25:06 ID:s+MXZNLa0

まっとうな流れですな よいことだ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:31:13 ID:HxdGI9Me0
俺はVAIOtypeS使ってるが、このバグは以前はなってた。SSCPになった時に直ったが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:52:48 ID:SgLhB7Yx0
PxEngineのバグじゃね?だとすればSONYにはどうしようもない気が。
SPTIコマンドの発行の仕方かな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:55:46 ID:TXU8TOON0
ttp://forums.belution.com/ja/vc/000/153/83s.shtml
プログラマーのBBSなんで難易度は高いが、トレイの開閉状態の
監視はデバイスドライバ依存じゃない程度で実現できるみたいなんだけど。
ドライブによってここで書かれているような方法で監視できないと
すると確かに環境依存でどこでも再現するわけじゃないから
SSCPで対応できてないのかもなぁ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:39:46 ID:wIIOzyCp0
>>238
MCIってのは高レベルマルチメディア制御関数群だから、
デバイスによって動作するかどうかが変わる。
さすがにMCIなんか使わないんじゃないかと思うが…
>>237 の言うように、ASPIやSPTIの問題じゃないかな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:41:45 ID:ozAdfWHh0
SonicStageCP起動するとメニューバーが点滅して操作不能になるんだけど
これの対処方法は既出?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:07:51 ID:DyCa7d5J0
PS3にNW-HD1繋いだら、ATRAC Audio Deviceって認識するのね。
転送してある音声ファイルの再生もちゃんと出来る。
その転送してある音声ファイルをPS3のHDDにコピーしようとすると、
保護付きだからダメって言われた。

じゃあ保護無しならどうだってことで、SSCP経由でなく普通にファイル
コピーしたomaファイルを読み込ませたら、破損ファイルと言われた。

そこで、拡張子をomaからaa3に変えてみたところ、再生もコピーも
可能で、PS3のHDDに取り込めたヽ(´ー`)ノ

てことは、保護無しoma=aa3ってことでいいのか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:20:30 ID:YUqA5sjx0
>197
俺が成功した方法を書いておこう。
1. 古いPCのSSのDB関係のファイルを、新しいPCに元と同じパスで配置
2. レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE, HKEY_CURRENT_USER配下のSS関連のキーを
   新PCのレジストリに読み込ませる
3. 新PCにSSをインストール

これで新PCにデータを移行できた。ウォークマンの認識情報も無事受け継がれた。
パスとかキーは何だったか調べ直すのがめんどいから自分で調べてくれ。

243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:40:12 ID:PC0195QO0
>>241
厄介な仕組みですな
多分拡張子で適当に判断してると思われ

それはソニーに言っておいたほうがいいよバージョンアップ内容に含まれそうな予感
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 05:05:38 ID:TXU8TOON0
本格的にSSCP使おうと思って、4200ファイルのMP3を取り込んでみた。
20分以上かかる^^;

アルバム一覧みるとリリース年が入っていない。
念のためアルバムを開いてみると曲ごとのリリース年は入っている。
いちいち入力しないといかんの?^^;
CD情報取得してもリリース年が入っていないことがある^^;
リリース年に日付が入れられるが、全部1月1日になっている^^;

一括してCD情報取得できるか試してみた。
う、アルバム1個ずつじゃないと実行できない^^;

年代ごとに並べてみたいと思ったので並べ順を調べてみた。
アルバムのリリース年で並び替え出来ない^^;
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:33:38 ID:/jexSf7D0
>>244

>20分以上かかる^^;
朝ご飯でも食べながらやるか。

>アルバム一覧みるとリリース年が入っていない。
アルバムったって元は単なるフォルダでしょ。
フォルダにはタグ情報なんてないんだから当然なのでは?

>いちいち入力しないといかんの?^^;
それが嫌ならGracenote。

>念のためアルバムを開いてみると曲ごとのリリース年は入っている。
曲にはタグ情報があるからねえ。

>CD情報取得してもリリース年が入っていないことがある^^;
Gracenoteに文句言ってもねえ。
>リリース年に日付が入れられるが、全部1月1日になっている^^;
Gracenoteに文句言ってもねえ。

>一括してCD情報取得できるか試してみた。
>う、アルバム1個ずつじゃないと実行できない^^;
もし可能とすれば
PC画面にジャケット写真があふれることになるぞ。私は1個ずつじゃないとやだ。

>年代ごとに並べてみたいと思ったので並べ順を調べてみた。
>アルバムのリリース年で並び替え出来ない^^;
これはどんくさいと思うな。
リアルタイムで情報をアップデートしてくれない場合が多く、
いつもF5をたたかなくてはいけないもんね。
246>>245:2006/12/19(火) 09:56:24 ID:/jexSf7D0
最後のは忘れて
自分の文章把握能力にあきれてきた...
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 10:56:37 ID:Y6l1IqPm0
>本格的にSSCP使おうと思って、4200ファイルのMP3を取り込んでみた。
>20分以上かかる^^;
まっ、焦らず騒がず待とう。

>アルバム一覧みるとリリース年が入っていない。
>念のためアルバムを開いてみると曲ごとのリリース年は入っている。
>いちいち入力しないといかんの?^^;
MP3のIDタグが決まった当時アルバムの情報入れるトコなんてなかったからなぁ。
それを引きずってるMP3の情報からだから、しゃあないだろ。

>CD情報取得してもリリース年が入っていないことがある^^;
>リリース年に日付が入れられるが、全部1月1日になっている^^;
完全なDB情報じゃないからしゃあないな。
俺は自分で分かるものは入れ直していってるよ。
「作業」と思うとイヤかも知れないが、まぁ趣味みたいなもんだ(笑)

>一括してCD情報取得できるか試してみた。
>う、アルバム1個ずつじゃないと実行できない^^;
複数の候補が出た場合、ユーザに「これでいいか?」って聞くから仕方ないのかも。
バッチ実行して第一候補を自動的に設定していくモードがつけば更にいいな。

>年代ごとに並べてみたいと思ったので並べ順を調べてみた。
>アルバムのリリース年で並び替え出来ない^^;
アルバム一覧でアーティスト順表示をすると、アーティストの中では並ぶけど、
全体では並び順にリリース年が指定できないな。
出来ればそれはそれで楽しそうだ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 12:33:50 ID:D9q7zFPj0
>>240
既出ですよ
オレが聞いた
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:15:22 ID:7g0JoIlu0
HPからDLできるSonic Stage 4.2とドコモSO903i付属のSonic Stage 4.2は
一部機能が違うそうですが、どのへんの機能が違うのかご存じの方はいますか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:28:26 ID:ZQR9g5Fx0
ITmediaの記事の話ならあまり信用しないほうがいいと思う
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:04:48 ID:ozAdfWHh0
>>248
ほんとか。探しても見付からなくて
良かったらどうやったら直るか教えてくれんかね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 05:25:13 ID:RBe6hSohO
105です。
106の方、ありがとうございました。上手くいったです。

遅レスでスマソ
253244:2006/12/20(水) 05:46:36 ID:8Unkc8d/0
>アルバムったって元は単なるフォルダでしょ。
>フォルダにはタグ情報なんてないんだから当然なのでは?

CDDBでは基本的にはアルバム単位でリリース年を持っている。
トラック毎に違うリリース年を持っているのがむしろ特別な処理です。

>それが嫌ならGracenote。
freedbにはないけどGracenoteのCDDBの場合、コンピレーションの
フラグが入ってたりします。
Gracenoteで取ってこれる情報を取り込んでくれないあたりが
SSCPの無粋なところです。

>曲にはタグ情報があるからねえ。
CDDBではアルバム単位で情報持ってて、エンコードすると
アルバムの情報が保持されなくてバラバラになってるんですよね。
元のCDはEACでcue+ttaで可逆リッピングしてるから、直接読めれば最高なんだが。

>PC画面にジャケット写真があふれることになるぞ。私は1個ずつじゃないとやだ。
CD情報取得とジャケット写真は別コマンドです。
ジャケット写真取得するときCD情報が取得済みでない場合、先にCDDB情報取得
するか聞いてきます。
ジャケットは自分でスキャンしたの使うから先にタグだけ埋めさせてくれ〜>SSCP

SSCPはいったん放置して別のソフトでタグ整備することにしました。
CarryOn Musicを試してみます。
freedbは日本語freedbも本家freedbも併用してますが、表記の統一とか
品質に問題が^^;
統一されてはいても問題はありますけどね。
B'zはfreedbでは「Rock'n Roll」だけどGracenoteだと「ロック(日本)」どっちがいいんだろう?
そもそも(日本)という括りが正しいのか。洋楽だと(仏)とか(蘭)とかなるの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:54:18 ID:O9UP4wP90
>>253
「4200ファイルのMP3を取り込んでみた。」と書いてあるから、
SSCPがID3タグから情報を読み込んでるというのが前提。
別にGracenoteから直接取ったのであればちゃんと入ってるから問題ないだろ、ってことだよ。
ID3タグなんて適当な仕様なんだから(特にバージョンが変わるとがらっと変わる)、
SSCPがID3タグからの情報取り込みに対して、そんなにいろいろ対応してるとは限らない。
MP3+ID3タグにこだわるなら別ソフトにしたっていうのは正解。
しかし、そこまでこだわるなら別にSSCP使わないでもw
255244:2006/12/20(水) 18:49:10 ID:8Unkc8d/0
>>254
SSCPはまだID3v2.4に対応してないしね^^;

4200ファイルのMP3のタグは全部リッピングの段階で取得した
日本語freedbのものです。

ID3タグとかじゃなくて頼りのGracenoteの情報も取り込んで
くれないのが困った点で^;

MP3ファイルからGracenoteで情報取るのにはMusicID対応
じゃないと駄目なんで選択肢がすごい狭いですね。
256244:2006/12/20(水) 18:58:34 ID:8Unkc8d/0
補足

NW-S706Fで再生した情報をPLAYLOGに送ったりしてみたいので
やはりSonicStageCP使わざるを得ないんです。
曲の転送もそうかな。

JUSTのBeatJam2006でもNWに曲転送できる場合もあるみたいだけど
NW-S706Fはまだ対応機器に載ってないな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:05:20 ID:As4Ihnox0
>>255
所詮CDDBは補助するものだから
もうがんばって手入力してください、とぐらいしか言えない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:18:49 ID:8Unkc8d/0
>>257
補助というのはわかってます。
ただ手入力の前段階で楽がしたいんですよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:34:34 ID:YQ77b74w0
手入力が嫌なら4200ファイルをCDから取り込みなおせば良いんじゃないの
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:48:28 ID:HLWgZHvU0
だから無理してSSCP使わなくても…
曲の転送はMP3を直接転送できるソフトは存在するぞ。
(もちろん自己責任だが)
PLAYLOGに自動転送だけ諦めれば、君にはそっちがいいんじゃないか?
いやいやSSCPを使うくらいならその方が幸せ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:53:26 ID:cczzcQUGP
SonicStageCP4.2で、今まで普通に曲の転送を行っていたのに、
突然出来なくなりました。
SonicStageCPを再インストールしても駄目でした。
元ファイルはmp3の320、転送後はAAC128に設定してあります。

一体何が原因なんでしょうか。タスケテ。
262261:2006/12/20(水) 21:54:16 ID:cczzcQUGP
転送しようとすると
「転送する権利がありません」と表示されてしまいます。

SonicStageCPは転送回数に制限がないはずですが…。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:56:29 ID:YQ77b74w0
著作権保護をかけたまま(のファイル)なら転送制限あるよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:58:07 ID:XzfiPDuZ0
家族みんなで使ってるんですが
このソフトは各ユーザーごとにライブラリを構築することはできますか?
265261:2006/12/20(水) 22:13:23 ID:cczzcQUGP
CDから曲を取り込むときにmp3形式で取り込んでいるので、
著作権保護処理はされていないのでは?


266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:43:51 ID:sMUz2m8H0
>>264
できません
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:08:35 ID:WY/8nkgWO
>>265
転送できた日とできなくなった日の間に何かした?
OSのリカバリ、復元など
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:10:57 ID:b8R48VDe0 BE:176880252-2BP(10)
>>258
MP3のタグが取り込んだ時点でだめぽなら取り込んだ
そのアルバムクリックしてCD情報取得をクリックすればCDDBに問い合わせて
もっとも近いのをクリックすれば自動的にリネームしてくれるはずだが・・・
これは3.8くらいからできるようになった。

まあ日本語freedbで取得したタグをそのまま使うっていうならやっぱ手動しかないな
269261:2006/12/21(木) 00:19:45 ID:x5oA1rq/P
>>267
なーんにもしてません。本当に突然。

検索かけてみたら、同じような症例の方が…
「SonicStage4.2にしてから転送・フォーマット変換が出来ない」って所。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/01307210758/

”ffdshow”というコーデックパックは何処にあるんでしょうか?
誰かマジ助けて…
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:20:05 ID:dc7VHQ2T0
>>243
oma=保護あり
aa3=保護なし
とか?
ありうるかもしれん。

ちなみに、SSCPでそのaa3に拡張子変更したファイルを登録しなおしたら、
それはそれで普通に扱われてる(再生からタグからジャケ画像まで)。
PS3でもタグとジャケ画像は生きてたな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:48:44 ID:wdA+9wcM0
>>270
omaも保護なしだよ

omgは強制保護つき
omaは保護あり/保護なしが選べる
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 04:25:09 ID:JqkfCjgp0
>>271
文脈嫁
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 07:13:14 ID:61wMAV0o0
>>260
SSCP以外でNWにMP3を転送できるの?
ソフト名教えてくれ。
NWのスレはたいがい読んでるんだが聞いたことないや。

アーティストリンクとかにも対応してるんかな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 07:16:28 ID:61wMAV0o0
>>268
1回に1アルバムしかCD情報取得できなくて、その情報取得も結構時間かかる。
アルバムが結構多いので、全アルバム一気にCD情報取得を実行して
放置しておけるといいんだけど。
いまはアルバム単位でつきっきりでないと作業できない^^;
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:22:19 ID:58YuOTEw0
>>262
ファイルが読み取り専用になっている。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 12:19:36 ID:o7iRqWOJ0
>>274
もう愚痴はそのへんにしておけよ。
あんまり同じようなのを見るとウザい。
要望はソニーに直接言え。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 12:31:55 ID:BbeWQMK30
>>274
いやそれくらいできるが・・・
お前ら知ってて教えないのか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 12:40:14 ID:YTqEfe1k0
>>277
シーッ!!!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 12:55:30 ID:58YuOTEw0
>>277
インストールした後の初回起動でダイアログ表示してくれてる物を一々教えなくってもいいだろ。
280274:2006/12/21(木) 13:27:33 ID:61wMAV0o0
設定 - CD情報取得 - 機器・メディアに録音された曲をマイ ライブラリに取り込む際、曲の情報を
自動的に取得する - すべての曲を自動的に取得する

これでいけるんかな。

いったんライブラリから4200ファイル削除。これで8分かかった。
取り込みに20分。
CD情報取得の残り時間推定が1時間ちょっと。
これで放置してみます。

コンピレーションがちゃんと取り込まれるかとか心配だなぁ^^;
281274:2006/12/21(木) 15:13:30 ID:61wMAV0o0
放置して帰ってきたら終わってた。

……ぜんぜん取り込めてないorz

方法間違ってましたか?
ほんと、誰か教えてください(泣)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:34:20 ID:wdA+9wcM0
Windowsの基本操作くらいしっとけ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:53:38 ID:urMSvslU0
そろそろやめないか?
ここはおまえの日記帳じゃない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:31:36 ID:61wMAV0o0
あんたらよりはSonicStageについて知ってるよ。
Windowsの基本操作とか言ってるあたり、ぜんぜん使ってないのがモロバレ。
曲単位でCD情報取得してどうなるか、いっぺんでもやってみれば使い物にならない
のがわかるのに。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:37:10 ID:LuA20/PW0
>>284
ここにいるヤツより詳しいなら聞かなきゃいいのにwww
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:38:37 ID:YTqEfe1k0
放置しる

これは壮大な釣り師か、真性の無知だ
どちらにしても、関わらない方が良いぜ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:43:40 ID:/DcxRrwB0
>>284
「すべての曲一覧」に切り替えて、Ctrl+Aで全選択→CD情報取得じゃだめなのか?
Ctrl+Aで全選択はWindowsの基本操作な気もするし
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:45:16 ID:OtTo9A6J0
ID:61wMAV0o0
m9(^Д^)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:45:28 ID:61wMAV0o0
>>286

あんたが「シーッ」っていった内容が聞いてみたいよ。
無知な俺が知らないような内容なんだろうな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:52:11 ID:G/XupLUY0



そして泥沼へ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:54:00 ID:sQCCRy9c0
>>289
人に教えを請うときの口の利き方も知らないなんて
どんだけ無知なんだよwwwww
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:15:57 ID:61wMAV0o0
SonicStageの嫌がらせのようなトラップだらけの仕様を踏んできて、
それでも何か回避策がないか模索して、一縷の望みとして質問してみたんだよ。

とりあえず、俺のところではaikoのアルバム「小さな丸い好日」のトラック11「あした」の
第一候補にでてくるのが「Caldera OpenLinux 1.1 Standard」……
適当になるべくメジャーなアルバム選んでやってみて、この結果。

トラック単位のCDDB情報取得はとてもじゃないが実用に耐えない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:24:41 ID:61wMAV0o0
ちなみに同じGracenoteのCDDBを利用しているBeatJam2006で同じファイルの
情報取得を実行するとトラック11「あした」はいいが、他はちと問題がある。
トラック3「歌姫」が大塚愛のシングル「プラネタリウム」のトラック3「drop.(Instrumental)」に。

やはり同じGracenoteのMusicIDが使えるlivedoorのMediaManagerでは一発で正しいアルバムを
とってきた。

なぜ他でできてる事が出来ないかなぁ。
CDDBの情報取得とかGracenoteからSDK渡されて作ってるはずなのにねぇ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:30:33 ID:PBZ5iuHdO
>>293
”できる”人でないと使いこなせないんです。

できない方はお引き取りください
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:31:41 ID:W9pd/rSy0 BE:220122162-2BP(11)
SonicStage CPのバージョン4.2.02.11020を使っています。

一旦SonicStageのウインドウを最小化しタスクバーに収納した後、
再びタスクバーからウインドウを出しキーボードのエンターキーを押すと
強制終了されて再び起動しようとしても起動されなくなるのですが、
こういう症状の方いませんか?

296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:59:52 ID:dc7VHQ2T0
自動CD情報取得の実行で、アルバムのリリース年も含めて
取得出来たでぉ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:23:37 ID:OtTo9A6J0
SonicStage重くない?
40MBくらい食ってるんだけど・・。

使い勝手とかデザインとかは良いんだけど、これは転送専用だな。
普段はfoobar使ってます
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:42:10 ID:61wMAV0o0
>>292
すごいなぁ「"できる"人」ですか。何人いるんだろうなぁ。
俺以外のひとはみんな「"できる"人」なの?

>>296
CDから取り込んでますか?
CDからアルバム単位で取り込むときはうまくいくみたいですね。
おそらくMusicIDじゃなくてfreedbとかと同じCDのTOCから引っ張ってきてるからかな。
MusicIDは先頭30秒の波形情報がないと駄目だけど、TOCからだと昔からの
CDDBが使える分確実なんでしょう。

ためしに、たぶんMusicIDの記録がないくらいの知名度だと思うhideの
Ja, ZooをCDから取り込んでみました。
CDからの取り込みで情報取得した場合、情報がとりこまれました。
ただし、リリース年、ジャンル名はアルバムにも曲にも入ってませんでした。
CDから取り込まれたライブラリから、CD情報取得を実行。
結果は「CD 情報がみつかりませんでした。」……

先ほども使って結果の良かったlivedoorのMedia Managerでは、MP3から一発で
情報を取ってきました。ジャンルも「ロック(日本)」というように取り込まれました。
なぜ同じDBから引っ張ってきてるのに取れない?

あ、別にlivedoorの回し者じゃないですよ。
大量のファイルをぶち込んで自動情報取得させてると、100%落ちてライブラリのDBごと
お亡くなりになってくれる、QMPのベータ版より酷いくらいの製品なので
こんなことでもなければ引っ張り出してはきません^^;
自動情報取得の機能を切って、一枚ずつ情報取得する分には問題ないようなので
SonicStageは最後の最後まで使わないようにして使っていきます。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:44:34 ID:dc7VHQ2T0
>>298
CDからじゃないよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:54:22 ID:dc7VHQ2T0
とりあえず、>>284で大口を叩いた割には、使い方がわかってない
人だということでFA?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:54:51 ID:dc7VHQ2T0
IDに神様の御宣託が出てますよ。
wMAを使いなさいと。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:55:39 ID:msvX7j7M0
頭がかわいそうな人っぽいしスルーしてあげようぜ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:17:53 ID:wdA+9wcM0
ID:61wMAV0o0には絶対やり方教えてあげないんだからね!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:40:33 ID:cgRNTxN/0
>>303
これはよいツンツンですねw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:44:09 ID:9/a/ItZ40
うわー最悪だな…
真面目にレスしたりアドバイスした人カワイソス
自分の世界に閉じこもってかわいそうな人だな。
SSCP使える使えない以前に人とのコミュニケーションが”できない”人だった罠。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:49:28 ID:M2CqmNKh0
誰がうまいことを言えと
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:53:34 ID:9/a/ItZ40
思いつきでやった
今は後悔している
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 00:59:40 ID:mvJj7LSP0
>>298
はい、出来る人です。
SSCPは結構優秀だと思ってます。
CDDBなんて補助感覚に使ってるんで、多少違うものが出てきても問題はありません。

完璧を目指すなら、労力を惜しまないのが大事です。
文句はソニー二でも言ってくださいね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:13:36 ID:4CxtTkdu0
>>308
いや、別にソニーに文句いっても、いつ対応するかわかんないし
SSCPを転送のみに使うようにするだけです。

CD情報取得の段階で完璧を目指すとか言ってないよ。
freedbよりは情報として統一性があるから試行してみて
うまくいかないんで「できる人」のいるだろうスレで聞いて見た。

完璧になったら嬉しいけど、それは曲を転送するだけなら大して
重要ではないので優先度は低いです。
完璧にする労力を全部他人に押し付けるわけじゃないですよ。
補助感覚にしても、私の環境ではSSCPはうまく動かない。
じゃあ別のMediaManagerで補助させるかという風にします。
CDDBに載ってない情報は当然自分で入力しますよ、後でね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:14:02 ID:uUnC5BxJ0
さっきから強制終了ばっか
終わってんなこのソフト
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:15:11 ID:JK038qTc0
はい、次の方どうぞー
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:39:33 ID:CgsNROE00
最低限のコミュニケーション能力も持たない無能は
オフィシャルの掲示板やサポートセンターに直接相談しろよ。
もっと手取り足取り丁寧に教えてくれるだろうからさ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:46:30 ID:Dkmm9rqI0
だからトラックごとじゃなくてもまとめてCD情報取得できるっての・・・



方法は教えないけどな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:50:15 ID:7R5jFZjt0
うわー、ものすごい痛い奴が暴れてたんだなw

答えを教えなかった人たち、グッジョブ!w


315141:2006/12/22(金) 03:04:50 ID:UtPQwv9T0
>>141

をカキコしたものです。
自己解決したので報告します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE
\Sony Corporation\SonicStage\EMD\HomeURL\0\Url

上記のレジストリーキーに、ConnectStoreのURLが設定されています。
ここにアメリカのページを設定したら直りました。

ためしに日本のMoraを設定してみても大丈夫でした。

316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 04:01:15 ID:9/a/ItZ40
>>313
あんな簡単なこと本当にわからんのかね…
そっちの方が疑問だな。
ちゃんと「Windowsの基本操作」ってヒントまで出てるのにな…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 04:32:02 ID:Lj+WKj9G0
>>308
でも、livedoorの聞いたこともないようなソフトに出来ることは、出来るようにしてほしいもんではあるよね・・・
あと、SSCPが結構優秀って言ってますけど、他にはどんなソフト使ってました?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 05:31:25 ID:h4Pcf5Hm0
はいはいスルースルー
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 07:20:47 ID:Dkmm9rqI0
livedoorの回し者がまだがんばってるのか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 09:44:48 ID:Uga7Drs80
>>315
wikiのURL追加tipsの応用で充分だろ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:05:12 ID:vCFMOTjV0
aa
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:48:13 ID:p8N/Q/mn0
tugiha
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 13:51:53 ID:V+G0hCMA0
えらい伸びてたからてっきりSS5.0でも出たのかと思った
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:52:39 ID:mvJj7LSP0
>>317
CDexとか、EACとか Freedb頼りのリッピングソフトしか使ってないね。
SSCPもそんなに変わりなく、修正するところは修正して利用してるよ。
まぁ4200もファイル数もないし、今聞いてる曲ぐらいしか修正してないから、この程度で事足りてるわけだが。

まぁなんだ、そういう要望も、ちゃんとメーカーに伝えたほうが良いと思うよ。
Wikiなんかに追加しておくのもいいんじゃないか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:44:32 ID:JlMD+3iM0
>>260
頼む、教えてくれ
もうSSCPは限界だ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:17:22 ID:nr1+C4Et0
PC内の音楽をSSで再生したとき、勝手にマイライブラリに登録されないよう
にするにはどうすればいいですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:14:20 ID:9/a/ItZ40
>>325
自己責任でご利用は計画的に

GYM Grab Your Music
ttp://clientes.netvisao.pt/~sonygym/

voidMP3FM
ttp://www.drvoid.com/
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:59:25 ID:E77ob4xy0
SONYってAPPLEから客を奪おうと思わないんかね?
APPLE独自だからなんて言ってないで、i-tunesエンコのファイルのtagを読めるようにすりゃ
なんぼでも乗り換えるだろうに。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:17:40 ID:s81vFbHU0
上のやりとりを読んで、教えて欲しいことがあります。

・ファイル名がトラック番号のみ
・ID3タグ無し
MP3でアルバムが3枚フォルダ3つに分かれています
これをSSCPのマイライブラリに同時に追加しても
自動でタグ情報を取得することは可能なんですか?

いつもはCDからリッピングするごとに情報を取得していますので、
後でまとめてできるのなら便利だなと思いました。
今時常時接続でない環境なので・・

SSCPをこう操作すれば可能とか、
ヘルプのどこどこを見ればできるぞとかを教えて下さい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 04:07:17 ID:Xav4DzY60
すげー伸びてたと思ったら、変なのがいただけか

>>328
拡張タグに関してAppleが特許持ってたら手出せねーだろ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 04:35:55 ID:Xav4DzY60
>>329
SSCPへの登録と、そのファイルへのタグ取得の同時処理はできない
手順としては、ファイルを登録した後にライブラリからそれらを選択して
んで右クリからCD取得すればおk、それだけのこと

SSCPは別に複雑なソフトじゃないし、誰でも分かる
PCに疎かったり、MP3世代でない古い人なら、むしろ相性いいんじゃね
まぁちょっと癖はあるし、「?」って思うとこあるかもしれんけど
最初だけかな、色々弄ってたら慣れてきて馴染むべ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 09:20:03 ID:WKGGkLLUO
<<330
aMPはアートワークまで読むようになったぞ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 09:21:39 ID:WKGGkLLUO
アンカミス...orz
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:58:57 ID:0h7UIQLu0
フリーや一部のシュアウェアなソフトはある意味なんでもアリだからな。
怒られりゃ消せばいいみたいな発想でやってるとこと企業とでは
特許侵害で訴えられた時の結果が大きく違うし、企業のくせに
平気で特許侵害するようなのは半島企業くらいなもんだろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:22:52 ID:JAqadu8n0
aMPはカシオだった気がする
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:40:25 ID:Xav4DzY60
アートワークってSSCPでも読めなかったか?
曲単位ならジャケ出てきた気がするんだが
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:14:04 ID:2RYERAC50
長年SS愛用しているものです。
使いにくい使いにくいと嘆いていたのですが、今日ついに壊れてしまったようなのです。
起動すると、いつも通り真ん中に「読み込んでますよ」的な表示が出てくるんだけども、
その後ろにいきなり全画面表示でウィンドゥが出てきて、そのままフリーズ。

カスタマーセンターに問い合わせた通りに、再インストールしてみたんだけど成果なし。
解決しようとかれこれ5時間は試行錯誤をしてるんですがもう限界…。
一応バックアップは取ってあるんで、他のプレイヤーに乗り換えようかと思うんですが、
SSのバックアップから、例えばWMPとかにファイルを入れることは出来るんですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:37:26 ID:7/ZV/LIt0
>>337
どうしてもSS使いたいならシステムの復元で動いてた日にちに戻せばいいと思う
MP3とかだとWMPとかならなんでも再生できる。ATRACやAACやHEAACはWMPだとそのまま再生できないので
コーデックをいれる必要がある。AACはiTuneで。
SSのバックアップツールでバックアップした場合はファイル名のリネームがかなり苦痛そうだね
再生フォルダをそのままバックアップしたならすぐだと思うけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:59:38 ID:2RYERAC50
>>338
ご親切にありがとうございます。
wmaやmp3のファイルで再生していたものは、WMPで再生できました。
ところでおっしゃるとおり、バックアップツールでバックアップしたんですが、
リネームとかコーデックというのは何ですか?
バックアップしていたファイルをwmpで再生できるのでしょうか…。
340338:2006/12/23(土) 19:03:12 ID:vyxo1FqC0
>>339
バックアップツールでバックアップするとフォルダがかなり作られて
そのフォルダの中に0001.mp3とかいうファイル名になってるよね?
これだとなんの曲か一見しただけじゃ分からないからファイル名を曲名にするのが普通。
WMPからMP3とか開くならSSの時の曲名情報が中に入ってるから
難はないと思うけどフォルダ開いてってなると
わかりにくいからリネームしたほうがいいんじゃない?って話ね。

リネームとは名前を変更するってこと。
コーデックとは簡単に言うとDVDを再生するにはDVDプレイヤーが必要でしょ?
DVDのディスク単体だけじゃ中身を見ることが不可能なわけで。
(この場合)そのDVDを再生する役目がコーデックなわけで。再生部品と考えて良い。
DVDに限らず世界は広くATRAC等世界的にはメジャーじゃない形式があるんです。
これを再生させるためには再生させる部品(コーデック)が必要。
そこで部品(コーデック)をインストール(組み込めば)すれば再生できるってことです。
SSに関してもWMPに関してもMP3、WMA、ATRACの再生コーデックがインストール時に
知らず知らずインストールされているので聞けているのですよ。
http://www.hanamoku.com/codec/
http://www.free-codecs.com/download/Sony_ATRAC3_Audio_Codec.htm
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:26:27 ID:6cvKc1jK0
>>331

>>329の条件じゃ、フォルダをひとつ読み込ませるごとに右クリからCD情報取得しないと駄目なんじゃね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:46:41 ID:0h7UIQLu0
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:27:16 ID:Z95y0CLt0
俺はコネクトプレーヤーでCDからウォークマンに音楽移す時、
CDを開いて全部選択してウォークマン側にドラッグ&ドロップしてた。
ソニックステージCPってこんな風に簡単にできなくね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:34:16 ID:BqqMDrqW0
全部自動でつけた所で最後に自分で確認せにゃならんし、
その時に下手に変なタグが付いてアルバム構成がバラバラ
だと直す方が手間がかかる。
元ファイルがアルバムごとフォルダに分かれてるのなら、その
フォルダ毎に取り込んでその都度手動でCD情報の取得をした
ほうがいいと思うぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:35:13 ID:0h7UIQLu0
>>343
普通に出来る
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:16:24 ID:uGaOJi670
>>342トラックごとに取得するってこと?
タグのアルバム情報のズレが生じた場合は手動で直すのが吉ということで。

正確を期したい人はアルバム一枚一枚やるほうが良いってことね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:24:45 ID:uGaOJi670
>>344そうですね、フォルダ単位でアルバムとして扱ってくれるモードがあれば、
「自動取得」はより便利になりそうな機能なんですけども。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:26:47 ID:2RYERAC50
>>340
とてもよくわかりました!
ありがとうございます。
ところで、早速ダウンロードしてみたのですが、
ATRACのコーデックをどのようにWMPに組み込むんでしょうか?
ドラッグ&ドロップをしてみても、「ファイルを再生できません」とだけ言われておしまいです。。。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:37:30 ID:katsKF370
Windows Media Format のファイルを使用するために必要なモジュールが不足しています
エラーコード:00004e22

って出たんだがどうすればいいんだろう
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:41:29 ID:5TF+38C50
>>348
>>1のwikiに書いてる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:17:49 ID:kwkBfzsV0
348の追記です。
ATRACの形式のファイルはまだ生きているので、それをどこか他のメディアで再生したいのです。
それを今WMPで行おうとしているのですが、どうにも上手くいきません。
どういったものならば上手く行くのでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:20:26 ID:mayal4Nx0
>>351
真上読めよw
353338:2006/12/24(日) 00:23:56 ID:tZrLFIq80
>>350
http://www.sonymatome.com/sonicstage/index.php?Tips#n02af335
これか。これはSSインストールしてることが前提だからなあ。
でもそこの一応コピペにしてregファイル作ってみた。
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20061224001237.zip
ZIP解凍してWクリで組み込んで再起動。
>>348
ダウンロードしたZIP解凍してatrac3.exeをWクリックしてインストールするだけ。
だめならatrac3.inf右クリックしてインストールして再起動。

これでもだめでSSがどうにもならずATRAC系再生したいなら
http://www.oricondd.com/atrac/player/
これ使ってみて。このソフト再生専用でMP3とかATRACのエンコードはできないが。
再生はできる。
354338:2006/12/24(日) 00:26:40 ID:tZrLFIq80
時間差orz>>351
とりあえず>>353に書いた。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:30:50 ID:Z6GzghGn0
BeatJamって保護外したOMAって再生出来るようになった?
前試しに入れたときは出来なかったんだよね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:40:45 ID:2O2t5/Ou0
SSでATRAC CDの作成で作ったCDを、
再度、SSで認識させたいんですが…
(エクスプローラでファイル見てみると、拡張子が.ATPって
のになってます)。
これらを再度SSに取り込み直したいのですが…
もう、無理なのでしょうか…?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:58:39 ID:za/loWyD0
    アンアン
       o
    o_ /)
     /<<

12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
すべてを諦めましょう。
.:| . :|     .! .l .l .i:
.:| . :|     .! .l .l .i::l
.:| .__|     :| .i .i .|.:!     _   | |
.:|::||□| ̄ ̄ ̄〜〜〜     /\ \||
└l[ ̄]-――――      |\| ̄|=| |コ=
:::::::~<⌒/ヾ-、__     |\.|  |||
::::/<_/____ノ.     \.|_|.||        
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:50:58 ID:Uf73G02u0
>>356
これはできるでしょう
データCDってことですよね?
バックアップをアトラック形式で作ったってことでしょ?
359356:2006/12/24(日) 22:44:37 ID:2O2t5/Ou0
>>358
いえ、バックアップではなくて、
D-NE920で聴く用に焼いたものです。
(ATRAC CDの作成…ってやつで)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:35:43 ID:Mm0eWW620
>>356
無理みたい。
PCじゃSSでも再生できないようです。

361351:2006/12/24(日) 23:49:00 ID:kwkBfzsV0
>>353
…ほんまにありがとうございます。
2ちゃんでこんなに感謝したの初めてかもしれません。
おかげ様でほとんどのファイルがまた再生可能になりました。

あとは今まで使っていたウォークマンがリニューアル不可能になってしまったので、
新しいウォークマンを買わないとダメなのですが、そこで気になったことがあります。
ATRACの形式でSSに保存されていたのに、提案していただいた方法で取り込むとomgファイルと表記されました。
それと同様にiTunesにおけるそれもaacのはずなのに、MPEG4と表記されるのですが、これはどうしてなのでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:54:04 ID:L+XnbRw90
リ、リニューアル不可能(((( ;゚Д゚)))?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 01:26:09 ID:KpaZjTAbO
リニューアル機能も知らない人がいるようだ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 02:58:11 ID:lrOoYw960
俺もこの間水没判定\(^o^)/オワタをやっちまったよ・・orz
修理代7万近くw・・・・・修理しねーよw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 10:48:33 ID:li8OXonEP
リニューアル機能ってなに?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:53:47 ID:bWKCRa060
ウォークマン使う人にとってリニューアル機能は常識だぞ。
一から出直せ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:16:42 ID:uHNGrrHS0
新台入替
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:42:22 ID:TdprDPcQ0
真面目に質問!…いいですか?

家族で一台のPCを共有しているのですが、
このソフトって複数のユーザーで使えないんですかね?

各種設定とかは各ユーザーごとにできるんですけど、
『ファイルの保存先』は誰かが変えると、
みんな変わっちゃうんですよ…

個別にユーザー設定的なことってできないんですかね?

ちなみに『ファイルの保存先』は外付けHDDです。
誰か教えて下さい!!!!
il||li (つω-`*)il||li
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:51:21 ID:N7vr4hky0
おれもE107洗濯しちゃったけど、新しいの買ってから復活したw
タフネスだなw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:10:29 ID:tXJWU2eaO
>>368
出来ない出来ない出来ない
出来ない出来ない出来ない
出来ない出来ない出来ない
出来ない出来ない出来ない
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:11:23 ID:8HF3NVH60
>>368
100レスぐらい遡れカス
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:57:25 ID:AM8kn+SK0
しかし最近まとめサイトも過去ログも読まない奴量産中だな。
冬休み効果か?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:13:53 ID:xK3wQ81i0
↓このウォークマンにatracを転送する方法教えてください。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/96738345

ソニヲタなんで半分本気で落札検討中wwwww
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:37:13 ID:eAAEzfe6O
>>373
釣りだよな?

歴史的なものだし正直お前のような奴に冗談半分で落札してもらいたくない
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 05:43:37 ID:88B7r6VDO
>>373
とりあえず電源が入るようにする
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 06:46:38 ID:kgysjibW0
ソニヲタにも程があるわ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:29:23 ID:4GruZhwf0
今回のSonicStage CP(バージョン4.2.02.11020)のAAC128kbps DSEEオンはかなりC/P良いね。
こりゃ完全にポータブルプレーヤーのDSEE搭載待ちだね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:17:41 ID:isnzG5A10
>>361
もう見てないきがするけど一応。
ATRACとOMAは同等。ただ拡張子が違うだけ。仕様の範囲内。
そんでAACがMPEG4ってのも仕様の範囲内。

詳しくは検索してくれ そういう表記の仕方もあると。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:39:38 ID:U+LOraxG0
このソフトってWindows Vistaで動くの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:08:05 ID:X8ooksQE0
>>373
こっちのチューナーつきウォークマンの方がいいよ。電源入るし。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m33802430
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:29:15 ID:tCKT0Qrr0
SSCP作ってる部門を再編したんだね

ソニー、VAIOなどPC向けソフト開発センターを新設
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1226/sony.htm
>このPCアプリケーションソフトウェアセンターでは、これまで、PCと接続される各デバイスの事業部で
>分散して開発されてきたPC向けソフトウェア開発を集中して行なう。
>当面はソニックステージなどのミュージックプレーヤー開発を中心に行なうとしている。

SSなどのミュージックプレーヤー開発か。などの、と言ってるわけだから、
新しいのを出すのも視野に入ってんのかな?
CPの失敗があるから、それほど期待せずに温かい眼で見守っていこうかな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:34:22 ID:DaRGxeYI0
もしかしたらiPod対応への布石か?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:01:39 ID:r/VkwOw10
ねーよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:11:28 ID:9oes1oTy0
PC用ソフトの技術が分散しててダメなとこがホントにダメだったから
改革してるんだろう。
SSCPも最近は少しは使えるようになったが、昔はホントに酷かったからな。
SSCPの次を出すなら、CPの失敗の轍を踏まないように頑張って欲しいもんだ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:10:17 ID:l0aC8cLc0
前のSSでは一気にたくさんのファイルを変換すると音飛びがあることがあったんだけど今のバージョンでもそれは治ってない?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:11:40 ID:l0aC8cLc0
age
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:50:03 ID:lkPCklBu0
年末に初歩的な質問で恐縮でつが、、

MDから取り込んだデータをDVD−Rに保存したいのですが、操作手順がわかりません。

教えて下さい
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:10:17 ID:xkVh8XVn0
マイライブラリに曲を貯めてたらCディスクの残りが3GBぐらいになり
そのまま続けて曲を入れてたらレジストリが壊れたというメッセージが出て
PCが落ちてデスクトップのアイコンも消えてしまいました
だけど、復元の選択肢が出てきて復元はできました
ソニックステージ起動の際もシステムの復元の画面が出て
今まで通り使えるようにはなったのですが、何が原因でこうなったのでしょうか?
Cをとりあえず空けたほうがいいのかなと思い
Dが空き容量がたくさんあるのでDに音楽ファイルを保存するように変えたのですが
Cに残っている曲もDに移そうと思い、編集から「ファイルの移動」を選択しようとしたら
選択できません(白抜きでクリックできません)
何が原因なのでしょうか?

ふたつ質問ですがよろしくお願いします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 20:00:59 ID:WWKNNSAh0
手動で既存の音声ファイルの移動なんてせずとも、設定で
曲の保存先の変更をすれば、既存のファイルの移動も自動で
出来るようになってるだろ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:18:37 ID:sYwxUT5AO
>>387
・冬のボーナスでMZ-RH1を購入する
・MZ-RH1を使用してPCに音源を吸い上げる
・↑の音源はWAVファイルにできるので、好きな圧縮形式に変換する
・DVDに書き込む

あるいは、
・年末ジャンボを当ててネットジュークを購入する
・MDからネットジューク内に音を取り込む
・LANなりストレージなりで取り込んだ音を吸い上げPCに移動
・以下略
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:15:32 ID:kS+bCmZe0
>>390
親切にどうも。
フォルダにあった.wavをDVDに焼けばいいだけの話しなんでつね(;^^)
何か特殊なコピーガードがあるものとばかり・・。
有料音源以外は問題なさそうですかね^^
HDD圧迫してきたのでDVDに焼き焼きします。(__)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 06:24:17 ID:y8FFB6mr0
バージョンアップしたらマイライブラリのアルバムを再生すると
曲と曲の間にギャップができるようになったんですがどうにかできませんか?

再生したファイルはwavです。

前はそんなことなかったんですが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 08:54:54 ID:8jbatGsq0
>>392
それ私もなった
原因不明

仕方ないので、フォーマット変えたいこともあってライブラリ再構築した
というかしているところ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:15:01 ID:y8FFB6mr0
俺も困ってる
ダウングレード?するしかないのか
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:03:57 ID:5dg3Oswo0
SonicStageはもともとPCに入っていたのですが、ウォークマンを買ったので付属CDからCPをインストールしたところ、
「SonicStageのデータベースを更新します。更新終了後にSonicStageを再起動します。」
とでるのでOKを押すと、一瞬起動するような挙動を見せた後強制終了してしまいます。
なにか助言お願いします。
っていうかこの質問、ここでしていいんだよね?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:05:48 ID:5dg3Oswo0
あ…sage進行ですか?
すいません
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:16:58 ID:7D6kCIkR0
>>395
とりあえず再インスコ試してみれ

それでも駄目なら、もともとPCに入ってたSSのバージョンと
ウォークマンに付属していたSSCP(それともSSじゃなくてただのCP?)のバージョンを書いてくれ
それが分からないと、何とも言いようが無いんだぜ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:22:37 ID:5dg3Oswo0
>>397
バージョンが古いのかと思ってソニーのサイトから最新版をインストールし直しましたがダメでした
もともと入ってたやつはアンインストールされたのでバージョンはわかりません
付属していたのはSonicStageCP4.0です

とりあえずウォークマンに曲を入れたいんだ…
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:02:29 ID:jUR9ILBs0
>>398
元々入ってたって事は、PCはVAIOかい?
PC型番晒せば何が入ってたか判る人いるかも。
元がただのCP(CONNECT Player)だったらこの辺を忘れて、おかしくなってるとか?
ttp://www.sony.jp/support/walkman/download/cp-exportpl.html
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:30:45 ID:5dg3Oswo0
>>399
そうですVAIOのVGC-HX62です
もとはSonicStegeで、CPではありませんでした。
再インスコしても曲データ飛ばないかな?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:46:28 ID:4nuFWbu30
Ver.3.1のアップデートプログラム落ちてないかな??
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:46:41 ID:PpsIy0JP0
>>400
再インストールでも無理なら
その手のトラブルは大抵が何かのソフトと不相性で引き起こされる
俺らは君のPC除くこと出来ないんだし何とも言えん

怪しいのを自分で探すか、もしくはサポセンへどうぞ年末だけども
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:08:01 ID:5dg3Oswo0
>>402
そうですか…
去年の今頃もPCぶっ壊れてサポセンが休みで泣き寝入りしてたな

答えてくれた人どうもありがとう
404392:2006/12/28(木) 20:21:55 ID:y8FFB6mr0
何度も申し訳ないんですが
皆さんは最新バージョンで
曲間にギャップなく再生されているのでしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:35:18 ID:DSolEjr30
元々、CDから直取り込みのatrac以外のギャップレスなんて
サポートしとらんと思うが?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:11:35 ID:wYN9q/QA0
4.2になってやっとアルバム単位のツリー表示できるようになったんだなー。
前のアーティスト単位のツリー表示は最悪に見難かった。
やっとまともになった感じ。
おれ608だけど600シリーズ使ってる人は即バージョンアップしたほうがいいね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:56:09 ID:6GKNCT5J0
すまん。
ソニーの方とのマルチになるんだが過疎ってたんでこっちで聞かせてもらいます。

4,2インストールしたらATRAC オーディオデバイスって表示事態がでない。
こういうのはどうすればいいんだ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:57:05 ID:6GKNCT5J0
ちなみに608からの切り替え。
4.0→4.2に変えた。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:57:35 ID:6GKNCT5J0
ミスorz
A608です。
410407-409:2006/12/28(木) 23:05:21 ID:6GKNCT5J0
かなりぐちゃぐちゃになったのでまとめます。

A608からS607Fに乗り換えました。
そしてソニックを4.0から4.2にしました。
しかし、ソニックにATRAC Audio Deviceが表示されなくなりました。
USBの事かと思いましたが充電はできているみたいです。

この場合は何が原因でしょう?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:26:12 ID:8jbatGsq0
てか4.1を誰かどこかにこっそりうpしてくれんかな…
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:54:29 ID:wwVK2Aj/0
>>411
S706を買ったら付属CDがすでに4.2になっていた…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 01:24:37 ID:JuooDKq20
4.0しか残ってねーや
つーか100M近いファイル無理だけど
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 06:59:55 ID:BBLC/iJB0
>>412
なんてこったい!

っていうか再生と録音を同時にしたりして負荷をかけると4.0も時々落ちるなあ
3.4までさらに戻そうか…アーティストリンクなんて使わないし
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 09:36:17 ID:nQALysXW0
>>410
とりあえずモチツケ
んで、SSCP4.2で認識しないのはA608とS607Fのどっちなんだ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:03:24 ID:LoZJ8vNa0
>>415
両方不可になりました。
ソニックステージの方じゃなくてやはり接続面なのでしょうか・・・。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:09:58 ID:nQALysXW0
>>416
2つともダメならPC側だろうな
接続時にマイコンピュータ内にリムーバブル ディスクとして認識されてるかい?
A608は知らんがS607Fならされるはず。されてるんだったらSSCPが臭いかな。
されてなきゃPC本体の関連じゃない?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:25:06 ID:LoZJ8vNa0
やはり本体かもしれませんね。
リムーバルディスクとして認識されてませんね。
調べてみたらドライバがインストールされてないと出ましたし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:40:51 ID:LoZJ8vNa0
>>417
付き合ってくれてありがとうございました。
原因がわかりました。

このデバイスのドライバがインストールされていません。 (コード 28)
このデバイスのドライバを再インストールするには、[ドライバの再インストール] をクリックしてください。

これでした。
でもドライバのソフトウェアなんてついてませんよねorz

ソニックステージじゃないんでハードウェア版で聞いてきます
ノシ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:46:41 ID:LoZJ8vNa0
>>417
付き合ってくれてありがとうございました。
原因がわかりました。

このデバイスのドライバがインストールされていません。 (コード 28)
このデバイスのドライバを再インストールするには、[ドライバの再インストール] をクリックしてください。

これでした。
でもドライバのソフトウェアなんてついてませんよねorz

ソニックステージじゃないんでハードウェア版で聞いてきます
ノシ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:47:24 ID:LoZJ8vNa0
ミスorz
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:58:11 ID:cq760bso0
>>420
それドライバの再インストールクリックするより削除して
再起動させて認識させたほうがよかったような気がする
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:03:18 ID:Rn2Dcclf0
ジャケット写真登録で埋め込んでくれると思ったら違うのね。
PC買い換えたときまた一から登録しないといけないの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:39:56 ID:045hJ9530
>>423
曲は埋め込み、アルバムは埋め込みなし
アルバムのジャケット情報も取っておきたいならバックアップツール使う
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:20:05 ID:TaRTVjhQ0
SSCPが壊れて放置していたら、急に治りました。
でも何かをいじって治ったわけではなくて、何回やってもだめだった再インストールを
数回繰り返していたら治ったんです。

この事件以来SSの信用性がガクッと落ちてしまったんですけど、
メモリープレーヤーは充電回数も多くて、比較的安価なのにデザインや音質のいいSONYが
いいなあと思うんですが、みなさんの方ではほとんど問題なく使うことが出来ていますか??
一時期WMPに変えようと思っただけに心が揺らいでおります。。。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 05:35:16 ID:GxQR+GDr0
昨晩からライブラリの再構築してCD100枚以上を叩き込んだ私の前で不安にさせないでくれ

まあ、ソニーは何か知らんがWindowsのプログラミング作法を正しく理解していないふしがあるからな
ともあれ、本当の放置ならともかく再インストールしているうちに直ったなんてのは
PC触っていればよくある話だから気にしなくてよいかと

ソニーにはそういうレベルから脱却してもらいたいものだ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 05:55:24 ID:CkF7zNfh0
オレはパソコンでしか聴かないから、そのタイプならATRAC3plusをオススメするよ。

音質は
ATRAC3+>AAC>WMA=MP3

汎用性は
WMA>MP3>AAC>>>>>>>>>ATRAC3+ とオレは感じるからな。

SONY製品は、VAIOといいPS3といいがっかり商品ばかりだが、SSCPだけは優秀だと思うよ。1.0から使ってるだけに余計そう思う。

もしiPodとかを買うのなら、ATRAC→CD録音→AAC変換で十分だと思う。携帯用に音質を求めるのは酷だ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:05:09 ID:TPb52lzF0
ATRACもがっかりじゃん
って突っ込んでは駄目かね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:35:03 ID:3UzvNwQI0
>>428
ATRACがガッカリっていうかATRACの普及に失敗したSONYに
ガッカリだな。
ATRACを再生出来るポータブル機がSONY製しか選択肢が無いんじゃ
普及するはずも無い。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:50:40 ID:CkF7zNfh0
>>428
>>429
確かに普及に関してはATRACにはガッカリだ、なのでPCでしか聴いていない。

SONY製ウォークマンを買うくらいなら、iPod選ぶからねぇ…。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:28:40 ID:uvkbAH/R0
>>430
でも最近はSONYもATRACに拘らなくなってきたからな。
AACとWMAにも対応してきたようだし・・・
ATRACに拘らなくなってきたからウォークマンっていう人も結構いるんでないの。
まあ完全に同じ土俵に上げたわけじゃないけど。
さっさと転送時にAACに変換できるようにしてくれ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:34:32 ID:AbH5SXOb0
AAC使う人は最初からATRACなんか使わないような・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:30:48 ID:3UzvNwQI0
>>431
ATRACに拘らなくなってきたというか、普及率の低いATRAC一本じゃ
他社に太刀打ち出来ないから、負けを認めて他の形式にも対応した
みたいな感じなんだよね。
まあ、そのおかげでウォークマンが売れるようになったのは間違いないけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:46:23 ID:7ZeKMJH/0
むしろ、対応形式が一番多い機種になってるしな。
DRM付きでなければ、主要圧縮フォーマット全部いける。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 17:20:05 ID:uvkbAH/R0
>>432
いや、自分は最初はATRACがいいと思ってたんだけど、このソフトのAACエンコーダは神な事に最近気づいてしまった。
とにかく今のWAVEをAACに変換したいんだが、どうも転送時にはATRACかMP3にしか変換させてくれないから困ってる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:56:49 ID:5SCMPoAl0
【高音質】AACオーディオ総合2【mp4/m4a】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:40:10 ID:TWDoshoNO
>>435
藤本せんせも言ってたけどそんなにいい?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 02:40:28 ID:IonP/mG50
>>435
最近発売されてる機種はAAC対応してるよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 07:56:03 ID:Maea1M/d0
4.2をインストールする時に
「インストールパスが指定されていません」と出るのですが
どうすればいいですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:44:33 ID:/yJLbmrv0
>>439
言われたとおり指定すりゃいいだけじゃんw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:28:30 ID:3GKik/R80
ビデオなんかが入ってるエンハンスドCDの取り込みが
エラーが出て出来ないんだが・・・・4.2で
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:49:27 ID:IUuw23CO0
SS4.2使いですが、
曲毎のバックアップが取れないので、
エクスプローラから直にファイルを指定して
CD-RWにコピーし、SSから削除しました。

…これって、次、復元させる時、NGですか??
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 14:12:09 ID:156q51RCO
SonicStageについて質問があります。

iTunesでエンコードした128kbpsのAACファイルをSonicStageからSO903iの内蔵メモリに転送していたのですが、
メモリ容量がかなり圧迫されてきたので、HE-AACに変換しつつ転送するオプションを有効にしたのですが、
転送されるのは元と同じAACのファイルになってしまうのです。

そもそもAACからHE-AACへの変換自体未対応なんでしょうか? それとも別にそうなる理由があるんでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 14:33:50 ID:kioMG8uB0
>>439
マルチ乙

○▲□SonicStage CP 24thStage■▽●
753 It's@名無しさん [] 2006/12/31(日) 10:30:08
    4.2をインストールしようとしたら「インストールパスが指定されてません」って
    出たんですがどうすればいいですか??
445松屋 【豚】 めし大盛 【130円】 :2007/01/01(月) 22:26:19 ID:ZPXyhjse0
今年のSSCPの運勢 期待度
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:55:10 ID:AW2d1rkP0
>>442
ファイルと保護の有無による
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 09:29:33 ID:JOP+yev10
初めてsonicstageとやらを使用するのですが一番最初に選ぶ圧縮形式はどれを選べばいいんでしょうか?

あと何故かアルバム1枚しか入れていないのに起動時に「未タイトルを含む曲とかリリース年の情報がない曲があるよ」と出ます。
そのアルバムはちゃんと情報取得したのですが・・・。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:46:07 ID:0r6nDQca0
>>447
圧縮か
汎用性を選ぶならMP3、音質で選ぶなら変換時に音質重視に変えてAACかATRAC。
ウォークマンとかを使うなら、AACのほうが柔軟性がある。ATRACはSONY製品にしか対応してない。

あと、「未タイトルを含む曲とかリリース年の情報がない曲があるよ」は一切無視すればOK。チェックいれるとこあるから、入れたら出てこなくなるよ。

また、わからんことあったら遠慮なく質問して。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:38:55 ID:uiNxSgs7O
>>447>>448
「未タイトル…」ってのはアーティストリンク情報のことだよ
CD録音の時はCDDBで曲情報を取得していて、CD録音後初めてSonicStageを再起動した時はMusicIDでアーティストリンク用の曲情報を取得してる
だからCDDBで曲情報を取得してもアーティストリンク機能を利用する場合「未タイトル…」ってアラートが出る
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 14:58:19 ID:JOP+yev10
>>448.>>449
最初の説明の時に「高音質で容量も少なくなるよ」なATRACを選んだ私は正解だったわけですね。
未タイトル云々についてはよく分からないけど拘らない場合はスルーしていいんですね。

また不明な点がありましたらここで質問させていただきます、回答ありがとうございました。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:00:08 ID:RKlG+/b/0
そうか。入れるときはmp3かAACがいいのか。WMVでやった俺はバカだった。


なんでwmaは保護が掛かってるんだ・・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:45:23 ID:0r6nDQca0
>>450
解決できたようでなによりです、PCで音楽を楽しむ分ならATRACで申し分ありません。新しく出たATRAC3plusの音質はなかなかのレベルです。
私は、ATRAC3plus192kbps以上かAAC192kbps以上で聴いています。気分で圧縮方法変えている。(笑)

・携帯用に音楽を楽しむ場合
無論、SONY製ウォークマンなら全く問題はなく、iPod等も音質は若干下がりますがATRAC→WAV→好きな圧縮形式に変換できるので、保存は可能です。

もし気になるようなら、これからはAAC(mp3は音質としてはオススメできない)に変換すればいいでしょう。


・最後に、変換するときにでてくる著作権保護処理のチェックは外しておきましょう。保護する意味は、今のところ皆無です。

と、長々と説明失礼しました。


>>451
WMAからWAVに変換して保護外せるかもしれない。やってみるといいです。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:48:38 ID:64zdvAF/0
転送後にフォルダや曲をドラッグして自由に並び替えることはできないんでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:53:00 ID:GG0plSTK0
>>453
NW-Eシリーズ使ってるけど普通に出来るよ
SSCPの問題じゃなくて転送後のハードの問題だと思うので
ここで質問するよりも各ハードのスレで聞いた方が良いかも
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:56:56 ID:64zdvAF/0
>>454
わかりました
ありがとうございます
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:38:35 ID:RKlG+/b/0
>>452

ありがとうございます。変換ソフトを探してみます。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:46:52 ID:0r6nDQca0
>>456
いや、SonicStageCPでできるぞ。自信はないが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:47:42 ID:0r6nDQca0
>>457
訂正、保護付きがWAVにできるのか自信がないってことです、はい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:14:17 ID:Sn+jRzmW0
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ
外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)
媚薬・バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV・ボンカレー(甘口)
ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール・桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム
聖教新聞・ザビー・ゼクター・ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ
ショルダー式携帯電話・焼きそばパン・ 触手・テレビ石・ユグドラユニオン・ヾ(゚゚ω゚゚ω゚゚)ノ゙ ・一浩二・ 暴走庵
スプー・ふしぎ星の☆ふたご姫・バカ・こいつの持ち物7+8並に少なくね?・スマブラX・例のアレ・シレン・ゴリラ
ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話エダのガム・ダッチのグラサン・外付けSCSI340MHDD
ネットランナー4月号TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・張さんの22LRバーボン・セガサターン
ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・■e・リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg・ 桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・末期少女手鏡
毬藻・死兆星・ソードカトラス・ジャギ様の仮面 南海8200系・ロベルタの若様・クリムゾン・苺柄のコップ・801穴
米製12.7cm38口径両用砲・ハルヒ・トーラスPT92・空鍋・月厨・カンフーファイタードラゴン藤浪(ツンデレver)
イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮
オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション
GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ・SD-W2002
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:20:17 ID:RKlG+/b/0
とりあえず、mp3のは何kbpsにすればいい?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:33:40 ID:iCxruGls0
192kbpsだな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:36:10 ID:RKlG+/b/0
128で入れてもうた

後で変更できるか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:40:16 ID:uiNxSgs7O
>>462
できないよ
出来ても音質良くなるわけじゃないから無意味
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:40:56 ID:RKlG+/b/0
>>463

ΩΩΩ<な、なんだってー  じゃあもう一回消して入れなおすか・・・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:07:07 ID:uy1JhpE50
いや128kbpsでいいかどうかは自分の耳で聞いて確かめた方がいいよ
192kbpsにしたら単純に1.5倍の容量になるんだし
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:08:32 ID:RKlG+/b/0
音質が1.5倍ってあんまり変わらんかもな

なぁとにかく192でチャレンジした
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:11:56 ID:0r6nDQca0
>>466
なぜかはよくわからんが、128と192だと凄い差がでる。
それ以外はようわからん。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:13:24 ID:RKlG+/b/0
>>467
ありがとう これから192で入れる
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:14:01 ID:epSO1XIZ0
F本先生みたいに波形解析したらわかるかも
予想だけどばっさりカットする上限の周波数が違う気がする
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:21:54 ID:Ql+0EunZ0
128kbpsにしなよ。イチニッパって格好いいじゃん。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:23:16 ID:RKlG+/b/0
192にしたら今まで入れてた量の三分の二しか入らなくなるが・・・仕方ない・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:36:15 ID:RKlG+/b/0
192あんまり変化なし・・・でもまぁいいか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:40:44 ID:/8ek1iFT0
いやしかし
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:44:12 ID:jb6jkBPo0
MP3使うならLAMEだろ

SS使うなら素直にATRACでいいじゃん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:46:23 ID:0r6nDQca0
親切な俺が登場しましたよ。

mp3は音悪いいうたやん、128も192もmp3じゃ意味ないがな。

>>474
MP3はLAME、SS使うならATRAC、正論過ぎて泣いた。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:02:13 ID:RKlG+/b/0
何!?mp3は音悪いのか?


何がいい?wmaは自然に保護が掛かる仕組みになっちゃってるからそれ以外
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:04:13 ID:MBOdNcH70
マジレスするとAtrac132がいい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:04:45 ID:RKlG+/b/0
>>477
そうなんか。また入れなおさなきゃ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:07:04 ID:epSO1XIZ0
>>478
wmaは設定で保護外せます
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:10:57 ID:RKlG+/b/0
>>479
一回入れた奴は外せない、チェック外しても保護が掛かる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:04:06 ID:O6r2/3h40
atrac形式で保存すると、後々携帯やwalkman、ipodに転送するときに困るよ。
一旦wavに変換して他の圧縮形式に変換するとしても、その時に音質も劣化するしね。

aacやwmaやatracは128kbps以下の低容量のファイルを作る時に
mp3以上の音質を持たせるために開発された形式だから、192kbps以上で作る時はmp3にしたらいいよ。

友達から借りてきたり、レンタルしてきたCDの場合はmp3にしておくのが後々便利。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:11:00 ID:0r6nDQca0
これで最後な、いい加減疲れた。

>>480
過去レスをちゃんと読みましょう。お前いい加減にしろよ。

>>481
板違いです、帰ってください。

一旦アホが沸くと、どんどんでてくるな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:37:36 ID:jb6jkBPo0
>>481
レンタルCDは可逆圧縮で保存しておくのが基本。
必要に応じてエンコードすればよい。

ID:RKlG+/b/0は何の目的で使うのかをはっきりさせて自分で考えるのがよい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:44:39 ID:RKlG+/b/0
>>483
すみませんでした。ウォークマンに入れようとしたら保護ファイルは再生できないということなので。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:52:05 ID:epSO1XIZ0
>>484
違うって
取り込むときに著作権保護しないようにするの
SonicStageの設定じゃなくて、WindowsMediaPlayerの設定
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:55:51 ID:RKlG+/b/0
>>485

大変申し訳ございませんでした。WMPの保護に関するチェックボックス外したものの適用させていませんでした。
すでに保護が掛かっているやつは何とかします、すみませんでした。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 22:36:31 ID:W4J6MLpF0
>>483

>>481は簡便性と音質を重視してのものです。
ロスレス最高!だけど、SSCPだとAALしか扱えない点と、
HDD容量を食う点や再エンコの手間を気にしなければって注釈付きでですな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:18:49 ID:taQ+kvXo0
俺SonicStageが2.0にVerUPしてからの新UIが好きじゃないんだけどみんなはどう?
1.5のあの直感的な操作が結構好きだった。新UIが採用された2.0を使った時、多少ではあったけど使いにくかった。たしかにあのほうが初心者にとっては使いやすいけどね。
でも旧UIに慣れていた俺から見ると使いにくいの一言。あのときは新しくなったんだから仕方ないと思って今まで使ってきたけどさっきVer1.5の商品説明みてたらまた使いたくなってきたwww。
でもまぁDSEEとMusicIDがついてるVer4.2からは離れられないけどねw。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:28:53 ID:6JsvvHrx0
SSCPサイコーまで読んだ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 08:08:54 ID:cIUgQLFN0
>>488
ライブラリ全体を見渡すにはいいけど、あまり使い勝手はよくないね、
俺もあまり好きじゃないよ。
今度新製品発表と同時に新UIも発表してほしい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 09:25:34 ID:4T5tCSraO
携帯プレーヤーに転送中のあの異常な重さは
どうにかならんのかね。
4.2から急に重くなりやがった
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 12:18:57 ID:st6+yi17O
別に重くないし
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 12:31:35 ID:JNehGyz2O
>>491
捏造、乙w
494糞ニー:2007/01/04(木) 13:16:01 ID:IcD/w2ZW0
>>492
>>493
他のどのソフトと比べて重くないっていってんの?
うんざりするほど重いんですけど
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:24:46 ID:ZDFl1ZYV0
このソフトを開発してる人ってさ実際に使ってるのかな
使い勝手は好みの問題もあると思うけどSSCPが使いやすいという人いないだろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:47:35 ID:SGFsR1og0
>>494
ご自分がお使いの「携帯プレーヤー」のスレに
どうぞお帰りくださいw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 14:18:44 ID:x9mi5BaM0
>>494
>>491のどこをどう解釈したら
他の転送ソフトより重い
ととれるのか教えてくれ。

あと、
他のどのソフトと比べて重くないっていってんの?
じゃなくて
他のどのソフトと比べて重くない?っていってんの
でないと通じないよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 14:47:32 ID:vl5pon+w0
起動時に、「SonicStageのデータベースを更新します。 更新処理の終了後に、Sonicstageを再起動します。」ってなって
起動できません( ´・ω・)
どうしたらよいですか?

Ok押して、データベースを変換中ってなっても即効で消えてしまいます。
499糞ニーは目を覚ませよw:2007/01/04(木) 15:30:47 ID:Ai99u68V0
>>496
>>497
はいはい単発2匹クン達、話そらさずに答えてね&hearts
「他のどのソフトと比べて重くないっていってんの?」
あと、>>497は最近日本語を習い始めた人かな?頑張ってネ

糞ニーのNW-Aは福袋行きとはねw
しかも買った奴は自分で使わずにヤフオクで転売ww
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:37:28 ID:y43q4bEH0
信者がウザいせいで嫌いになったソフト2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1125890434/
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 17:24:36 ID:y4AClp9G0 BE:452682566-2BP(180)
ttp://mobiledatabank.jp/s/src/MDBS1150.png

AAC対応のウォークマンを買ったんで、暇だったからスペクトル比較みたいのをやってみた。
グラフだけでみるとAACのほうがビミョーに優勢みたいだね。
ただ省電力とかギャップレスとかのメリットを考えると、結局ATRACで入れる事になりそう。

・・・しかしMP3は酷い。ガタガタじゃないか。ミスってないかと思って何回もやったんだけど。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 18:27:36 ID:hIRLbomc0
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 18:56:03 ID:hIRLbomc0
スマンorz。メッセとJaneDoeStyleだと操作が全然違うから間違ってしまった・・・orz。
>>490
>>495
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
たしかに全体を見渡すにはいいよね。でも目的の場所ヘ行くのに手間がかかる。
UIさえ1.5のままだったら満足なんだけどSONYに「旧UIに戻して欲しい」って言っても聞いてくれないだろうしorz
こうなったら自分でスキンを作るしかないのかな。SS1.5もどきをw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 18:56:32 ID:B+UchVcg0
>>501
^^
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:07:01 ID:akwXHfYM0
少々質問をば

Atrac3でCD→Atracと録音してたものが再生不能になってしまいました。
また再生できる術はあるのでしょうか
曲データはDドライブに入れておいて何回かOS再インスコとかしたのは関係ないかなあ・・・
もし全ての曲が再生不能になった場合、また全部入れなおさないといけないとか鬱の極みだ
506505:2007/01/04(木) 20:11:48 ID:akwXHfYM0
追加で、なぜか「再生する権利がありません」とか出る。
自分のCD使ってるのになにこの言い草。

流石Sony俺には考えられないことをやってくれるぜ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:17:54 ID:nC+BGggF0
>>505
>>Atrac3でCD→Atracと録音してたものが再生不能になってしまいました。

最初のAtrac3の意味はSSCPのことを指してるんだよね?
再生できなくなる理由としては、著作権保護にチェックを入れてコピーしてた & バックアップを取っていなかったが考えられます。

OS再インストール際にバックアップを取っていなければ、曲の再生は不可能です。
無論、著作権保護にチェックを入れていなければ、再生は可能。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:19:44 ID:nC+BGggF0
>>506
SONYはPS3といい、前モデルのウォークマンといい、VAIOといい酷い商品が多いが、

この原因に関しては、あなたが説明を何も読んでいなかったに尽きる。
昨日みたいにアホが沸いたとか言わせるなよ。
509505:2007/01/04(木) 20:23:11 ID:akwXHfYM0
>>508
なるほど。丁寧な解説痛み入ります。
メディアプレイヤーには著作権保護の項目があったけれどまさかこれにもあるとは。
よく考えればSony製品だからあたりまえかw

悲しみを抱きつつHD掃除してきます。重ねてありがとうございました。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:27:20 ID:nC+BGggF0
>>509
いえいえ、こちらこそ無礼な物言い失礼しました。
今日のログを読み漁っていたら、少々頭の弱い方々の書き込みがありましたので。

これからも、お互い音楽を楽しみましょう。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:21:45 ID:pU+2C5FS0
大抵アルバムって二枚組みじゃないですか。
みんなは新規プレイリスト作って一枚にまとめてる?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:00:22 ID:3l2c45Cx0
大抵か?

それはともかく、SSCPで付けられる曲のプロパティ内のディスク番号が
ソーティング時に全く意味を成さない現状では、
・アルバム名にディスク番号を入れて、プレイリストで1つにまとめる
・トラック番号を連番にするなどして、アルバムとして1つにまとめる
くらいだろ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:17:08 ID:pU+2C5FS0
>>512
大抵じゃない?
まぁさっき新規プレイリストでアルバム二枚組みのをひとつにまとめたんだが
まとめた後はもう用済みじゃん>二枚組みのアレ
消してるかい?それとも保険で残しているかい?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:59:15 ID:3l2c45Cx0
>>513
元のディスクごとの登録を消すって事か?
やったらどうなるか想像くらいつくだろ。

ヒント:プレイリストはただのリスト
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 14:46:36 ID:v2+T30zC0
保険とか・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 14:51:18 ID:pU+2C5FS0
>>514
ああ、元の消しちゃうとプレイリスト消えちゃうのか。

>>515
まぁ気にするな。
517_:2007/01/05(金) 14:56:45 ID:AFS+/JUY0
>SONYはPS3といい、前モデルのウォークマンといい、VAIOといい酷い商品が多いが、

>この原因に関しては、あなたが説明を何も読んでいなかったに尽きる。
>昨日みたいにアホが沸いたとか言わせるなよ。

アホ信者の無理矢理擁護がわきましたよwと。

消費者の不利益につながりやすいような誘導を行う糞仕様が原因だろ

他のアプリでこんな仕様になってるのあんのか?

糞ATRACに糞仕様、糞DRMで、俺がルールだってふんぞり返る糞ニーのクオリティーったらねーな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:11:36 ID:v2+T30zC0
>>517
あるけど?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:24:04 ID:mCCYGUvO0
バックアップツールを使おうと思ってるんですが質問が2点ほど。
SSの設定もバックアップされるのか。と
音質の低下などがあるのか。ということなんですが
わかる方、いますか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:37:53 ID:bc3vTlHA0
どちらもNO
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 18:44:26 ID:yVs7mwqs0
>>517
au Music Port
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 18:56:53 ID:CKjdPCq00
バックアップツールは怖い

インポート時にソニの鯖と接続して認証するみたいだが
丁度その時鯖が落ちてたみたいでネット接続を確認しろと言われ何回もためすがだめ。

3時間後鯖復帰したみたいでつなげたら認証いけた。心配させんな!
523508:2007/01/05(金) 19:53:35 ID:zk3tfqXI0
>>517
あるので落ち着きましょう。

>>522
それは頂けないな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:18:51 ID:Bytd732AO
あーああれほどAACにしとけと言(ry

つーかmp3の128KとATRAC3の132Kはほぼ同じじゃない?ATRAC3plusの128Kならmp3よりはいいと思うけど
俺的にマジレスするとAAL192Kかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:22:30 ID:zk3tfqXI0
>>524
マジレスすると、ATRAC3 132kbpsの音って最悪なんだよね。3plusならダイジョブだが。

ところでAALってなんだー!??
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:42:28 ID:bbBgqu5O0
>>525
ATRAC ADVANCED Lossless。
CDと全く同じ音質で容量は元の80%〜60%くらいまで縮まる。
通常のATRAC3と元のCDとの差分データの2つが一緒になっている。
PC上ではCD音質で聴けてウォークマンに転送するときはATRAC3のデータだけ
転送できるので容量の小さなウォークマンでも曲がたくさん入って便利。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:57:06 ID:zk3tfqXI0
>>526
勉強になった、ありがとう。
2つのデータができるとは、いいな…使ってみる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:15:00 ID:ePnoJ/Rs0
S600/S700の再生時間

コーデック ビットレート 電池持続時間
ATRAC3    132kbps 50時間
ATRAC3plus  48kbps 48時間
MP3       128kbps 47時間
AAC       128kbps 47時間
ATRAC3plus 128kbps 45時間
リニアPCM  1411kbps 42時間
WMA       128kbps 40時間
ATRAC Advanced Lossless 64kbps 35時間
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:39:25 ID:oFWVYJI10
AALで音楽配信してくれまじで
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:51:31 ID:uiaNNMKo0
>>529
AALにしても音楽配信できるほどの容量にならないから無理。数十年経って通信技術がかなり向上すればできるようになるんじゃないの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:03:51 ID:DlOfgUJo0
ロスレス配信はavexがすでにやってるし、光なら十分落とせると思うよ
ただ普及は数十年しないとしないかもね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:08:35 ID:12uMJOb+0
数十年後だと、HDDが10Tとかで圧縮時代は終わってるかもしれない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:28:28 ID:hSlX0zOc0
SSCPはvistaに対応していないのか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:31:06 ID:DlOfgUJo0
RC1かなんかでスクリーンショット見たよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:34:58 ID:DlOfgUJo0
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:21:19 ID:vMhHF2H40
ロスレスは、AACのように純粋にロスレス圧縮部分だけにしてほしい。
通常ATRACデータを含んでいるのが邪魔。
ロスレスは、通常ATRAC部分のビットレートをたとえば 128kbps に
して作成してしまった場合、機器へ転送するときには
128kbps以下のビットレートにしかできない。
ロスレス部分をもっているにもかかわらず、機器へ転送するときは
あくまでも通常のATRAC部分のビットレートをもとにして変換される。
だから、後悔しないように 256kbpsや352kpbsなどで作成しておくことになるんだが、
そうするとファイルサイズがばかでかくなってしまうため、メリットがなくなる。
これならば、WAVとたいしてサイズはかわらない。
どうせ転送時に変換したビットレートのファイルは Optimized Files フォルダに
保存されるのだから、ロスレスファイル内部に通常ATRAC部分を持つ意味はない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 03:48:11 ID:2O3s7c7x0
>ロスレスは、AACのように純粋にロスレス圧縮部分だけに


ちょっと考えたがよくわからない。。。どういう意味だろう?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 04:55:16 ID:wl29zr630
AALで配信はどうでもいいけど、とりあえずHi-MDでAAL再生したいな。
配信といえば、ONKYOのやってる奴は音質いいよねぇ。あれぐらいの音質は欲しいな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 05:39:20 ID:vMhHF2H40
>>537

ATRAC Advanced Losslessは、

@ソースの音楽情報をまったく失うことなく圧縮した可逆圧縮部分
A特定のビットレートで圧縮した通常のATRAC3やATRAC3plusと同等の部分

が一つのファイルに格納されている。

AAC のロスレス(Apple Lossless)形式は、@に相当する部分のみを格納しているということ。
当然、Aがないからファイルサイズは小さくなる。
Aの部分が邪魔だという話。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 06:03:48 ID:2JAlol480
>>521
>>523
au Music Portか・・・評判良いのかな?消費者をいたずらに混乱させてないのかな?
そこがポイントやろね

糞ニーはデフォルトで糞DRMをかけてくるんだけど、
誰が著作権法違反を犯すと想定してそんな糞仕様にしてるんだろね?
消費者を犯罪者扱いか・・・あー気分わりぃ

541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 06:08:45 ID:DlOfgUJo0
再エンコード時にロスレス復元データからエンコードしてほしいって話なら散々既出だけど
対応してくれんのかね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 06:11:50 ID:DlOfgUJo0
>>540
WMPもSD-JukeboxもBeatJamもauMusicPortもみーんなデフォルトで著作権保護かかってます
糞ニーといいたいだけならソニー板へどうぞ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 06:17:54 ID:BTq29rl3O
糞ニーのコネクトプレーヤーは著作権保護が一切かからないのだが…
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 06:43:27 ID:xr7zamVQ0
>>542なにその負け組みソフトの一覧w共通項はデフォルトで著作権保護かよww
まぁ、実際のところ他のソフトはSSCPみたいに縛りがきつくないから、別物というほかないなw
キミが挙げた負け組みソフトの中でも、ダントツでSSCPがユーザー軽視の糞ニー製糞ソフトなことに代わりはないね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 06:46:29 ID:cw/C3fDU0
ケシカランことに、糞アップルの糞アイチューンは著作権を軽視している!まことにケシカラン
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 06:49:13 ID:F0uS3e6h0
>>541
一旦ロスレスからWAVに戻せばいいだけじゃねーか
手間惜しんでんじゃねーよ。なんでもメーカーにたよるなボケ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 06:52:07 ID:sOACtbAC0
ケシカランうまいってなんだっけ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 07:02:37 ID:5vdTlvBt0
>>542少なくともBeatJamの著作権フラグはデフォルトではオフなんだが
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:19:06 ID:Dl49MXkf0
ところで>>539の勘違いには誰も突っ込まないのかね?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:41:13 ID:sKAihBtd0
sonicstageでシャッフルとかで延々と曲流してると何曲か☆評価のところが上がっているんだけど
ゲームの熟練度みたいなもんでおk?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:23:43 ID:BTq29rl3O
>>550
☆評価の意味分かってる…?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:41:24 ID:sKAihBtd0
>>551
あれってお気に入り度じゃないのか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:01:31 ID:9t4V1BgR0
>>539
ATRAC Advanced Losslessは、

@特定のビットレートで圧縮した通常のATRAC3やATRAC3plus
AATRAC圧縮の段階で削ぎ落とされた部分

が一つのファイルに格納されている。
Aの部分は個別に圧縮しているので@の部分のビットレートが低ければ
Aの部分で圧縮が聞きやすくやって全体的なファイルサイズは小さくなる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:25:49 ID:D1pL+xjk0
>>539
>AAC のロスレス(Apple Lossless)形式


ここからおかしい
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:10:44 ID:Vr4PEv0vO
>>538
禿同。なんでロスレスで機器に転送出来ないんだよ
1GBに高音質で詰め込ませるのがHiMDの価値がでるとこなのに
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:01:04 ID:b0Jnq7QW0
ちょっと真面目な質問ですみません。
ここでいいのか分かりませんが教えてください。

Windows2000で使ってます。
今までは管理者権限で使用しており、なんの問題もなく使っていましたが、
USER権限で使用したところ、ほとんどの機能が使えませんでした。

子供が使用する時、管理者権限は与えたくないのですが、
このソフトはやはり、インストール時のみならず、通常使用でも
管理者権限が必要なのでしょうか?

557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:10:04 ID:CmZ0MBPM0
ネットワークウォークマンでAAL対応したのがS700/600系が初だから、
AAL対応の石を作ったばっかりなんだろう。
それを載せたHi-MD機器ってことなら当然新機種しかないのだろうが、
MZ-RH1で打ち止めって気もしないでもない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:14:57 ID:vMhHF2H40
>>546
だから、特定のビットレートに特化したロスレスなんて中途半端すぎって話。
メーカーに頼るんじゃなくて、
WAVに戻すなんてめんどくさいことをしなきゃならない時点で糞仕様だと言ってるんですが
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:17:52 ID:vMhHF2H40
>>553
実際は差分データだけど、表現変えただけで意味は同じ。
そもそも、ロスレスのくせに特定のビットレートに特化した仕様であることが糞すぎる。
余分なデータのせいでファイルサイズがでかくなってるだけ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:35:00 ID:Vr4PEv0vO
>>557
SSってハードへの転送に特化してナンボなソフトなのに開発・企画は腐ってるよ
リップとかエンコその他作業なら精度の高いEACとかfoobar使うんだから何とかしろよと・・
NH1高かったんだから(;_;)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 19:14:34 ID:3X//l6940
>>558-559
「再変換時にロスレスデータ全体を使わない動作が糞」というのには激しく同意。



…だが、それ以外の部分はただ口汚く罵ってるだけにしか見えんよ。
あんたにとっては「余分なデータ」でもそれを重宝してるやつらが一番集まってるのがこのスレなんだから、
そんな場で無節操に糞だ糞だと罵倒しても何コイツ的視線に晒されるだけで終わるのはわかるでしょう。

いや、あんたが本当に言いたいのは「とにかく純粋なロスレス形式に対応しろ」ってことなんだろうし、それが悪い意見だとは思わんよ。
だけどね、「SSのロスレスフォーマット対応状況」「AALの二重構造」「変換時の妙な動作」という全然違う問題をごっちゃにして、
まともに整理もつけないままの文章で投げ込まれても、周りからは「嘲罵」にしか見えんのよ。本人が「批判」のつもりで書いていてもね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 19:32:54 ID:vMhHF2H40
>>561
口汚く書いてなにか問題でも?

同意する部分があるならそれでいいだろ
話を理解できてない奴はもともと仕組みがわかってない奴だし
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:13:29 ID:12uMJOb+0
>>562
人格的に問題があるね。

今回は

>話を理解できてない奴はもともと仕組みがわかってない奴だし

の部分だな。お前の書き方でわからなくても、>>561の説明なら分かりそうな人は多そうだ。

とちょっときつく言ってしまったが、AALが使えないのには同意。
と言っても、AALの存在を知ったのは昨日なので偉そうなことは言えないんだけれども。(笑)
それにしても、192kbpsがないのは酷い。これに尽きるんじゃないか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:32:04 ID:vMhHF2H40
>>561

>だけどね、「SSのロスレスフォーマット対応状況」「AALの二重構造」「変換時の妙な動作」という全然違う問題をごっちゃにして

ぜんぜんごっちゃじゃないんだけど?

もともとロスレスってのは、転送時の動作を考えたからこんな余計な仕様になってるんだよ
ぜんぜん別問題じゃない。おわかり?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:46:27 ID:O5Uy5khm0
個人的にはAAL重宝してるけど、色々問題を感じる人もいるんだね。
他のロスレス圧縮と同じ方式にすべき、というわけか。
ロスレス圧縮対応機種を増やしていくなら、考えるべきだろうね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:47:05 ID:sSzG1naE0
>>564
まず文章力上げろ。


>もともとロスレスってのは、転送時の動作を考えたからこんな余計な仕様になってるんだよ


何が言いたいのかまるでわからねえガキ作文
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:52:39 ID:vMhHF2H40
>>566
文章力はおまえが上げろ
なに言いたいのかさっぱりわからん
まずはロスレスの仕組み理解してから出てこいよガキ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:01:14 ID:EZqyGDHO0
もちつけ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:04:06 ID:vTArOsf/O
身のない議論だこと
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:10:19 ID:pPdb3akh0
どう見ても吹っかけすぎて引っ込みつかなくなっちゃった人です。本当にありがとう、いやどうもありがとう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:20:03 ID:pPdb3akh0
>>536・・・思いついたことを書き込んでみる  ←まだ普通
>>539・・・名言・AACのロスレス登場
>>558・・・悪口言われてヒートアップ      ←やや暗雲
>>599・・・自己中心主義ここに極まる
>>562・・・極まりすぎて混乱開始        ←荒らし化
>>564・・・日本語文法から逸脱
>>567・・・ファビョる                 ←今ここ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:23:38 ID:vMhHF2H40
ああ、わかった
つまり、ここは「ソニー信者」が生息してるってことだなw
文句言われたらとにかく反抗してくるんだよな
AACを出したからか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:30:24 ID:pPdb3akh0
>>572・・・自爆技"レッテル張り"始まる & まだAACのロスレスを引っ込めない
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:33:28 ID:vMhHF2H40
>>573
揚げ足取りしかできないのか?
厳密には違っても、拡張子も同じなんだからアップルロスレスのことだと解釈すらできないのか?

で、おまえはただ人の批判のためだけに登場したのかい?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:38:37 ID:pPdb3akh0
>>572の後ではもう何を言っても説得力ないとです。。。。


>ああ、わかった
>つまり、ここは「ソニー信者」が生息してるってことだなw
>文句言われたらとにかく反抗してくるんだよな
>AACを出したからか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:40:19 ID:CmZ0MBPM0
つーか、一番最初の>>536でAALの構造を勘違いしてる時点で
頭の弱さを露見してるからなぁ。

まともにAALについて論じるとすれば、
・再エンコ時にコアとなるATRAC3(plus)からの変換になること
・コアのビットレートの選択肢が少ない
これくらいだわな。

コアのみを転送することで、転送時の変換作業を行わないように
するのがAALの利点だからね。
コアのない純粋なロスレスにして転送のたびに変換するのでも
構わないのなら、今のAALでロスレスから変換できるようにさえ
なればそれで問題解決だろうに。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:41:18 ID:vMhHF2H40
>>575

>>571で、人の批判のためにわざわざ過去レス読み返してこんなもん作って、
おまえはSonicStageに対するなんの意見も主張もなく
人の批判のみ、終始荒らしじゃないのか?

こういうのが出てくるから、ソニー批判を撃退する「ソニー信者」が生息している
と思わずにいられないよ。

おまえ自身の荒らし行動を棚に上げてなにか反論できますか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:42:41 ID:vMhHF2H40
>>576
どこがどう勘違いしてるんだ?
おまえが構造を理解してないんじゃないのか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:45:17 ID:vMhHF2H40
>>576

>コアのない純粋なロスレスにして転送のたびに変換するのでも
>構わないのなら、

一度変換したビットレートは、Optimized Filesフォルダにキャッシュされることも書いてあるんだが、
そのへんおまえは理解してんのか?
転送のたびに変換するって発想自体、おまえがちゃんと理解できてない証拠
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:45:42 ID:EZqyGDHO0
横からすまない
AALって可変圧縮だからWAVにするときは音質は低下しませんよね?
AALから再エンコするときはATRAC3から変換されるって事ですよね?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:46:37 ID:pPdb3akh0
>>536から>>577の変貌っぷり、



これだから荒らしイジリはやめられない
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:47:55 ID:vMhHF2H40
>>581
おまえ、もういいよw
おまえが一番荒らしだからw
なんか内容について語れないの?www
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:48:44 ID:vMhHF2H40
>>580
YES
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:50:41 ID:pPdb3akh0
>>582
荒らし同士仲良くしましょうね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:51:42 ID:EZqyGDHO0
>>583
ありがと!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:54:29 ID:CmZ0MBPM0
>>578
@ソースの音楽情報をまったく失うことなく圧縮した可逆圧縮部分
A特定のビットレートで圧縮した通常のATRAC3やATRAC3plusと同等の部分

って自分で書いてるじゃん。
これが間違いでなくてなんだと?

>>579
ん?
だから、今のAALでロスレスデータから変換さえ出来ればいいだけでしょ?
その上で、特定のビットレートについてはキャッシュがなくてもそのまま転送
出来るってのがAALの利点なワケだが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:00:55 ID:O5Uy5khm0
AALはCDから取り込んだ時に設定した非可逆圧縮部分を転送する場合以外、
ちょっと使い勝手がよくないとは思える。
圧縮率が低いことを考えると、保存しておいたり、あるいは丸ごと転送したりするのにはちょっとね。
また仮にAALを丸ごと色々なビットレートのATRAC変換して使いたい人が多いのなら、
やっぱり圧縮率の高い別のロスレスのほうが良いことになる。
AALの圧縮率を上げて変換時の問題を解消するか、じゃなかったら別のロスレス規格に対応するかだね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:02:03 ID:vMhHF2H40
>>586

その、@の部分のみを保持していればよくて、Aが邪魔、いらないと言ってるだろ
で、@の部分から任意のビットレートに変換さえできれば、キャッシュされるから転送速度も問題がない
Aは不要


589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:06:32 ID:CmZ0MBPM0
>>588
@だけでは元の音声にならないんだけど?
”ソースの音楽情報をまったく失うことなく圧縮した可逆圧縮部分”
というのがそもそも間違いだって気付け。

590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:09:12 ID:duCqFNkm0
育ち盛り伸び盛りだな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:10:11 ID:vMhHF2H40
>>589
厳密には、@は現時点ではAとの差分データだからでしょ?
それはわかったうえでそう表現してるだけ。
アップルやWMAのロスレスのように、@の部分のみ圧縮すれば良いんだよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:13:30 ID:CmZ0MBPM0
>>591
わかってるなら最初からそう書いてるだろうな、普通は。
後から他人に指摘されてる時点で、最初からわかってたとは
到底考えれらない。
所詮はそのレベルなんだ、ちみはヽ(´∀`)9 ビシ!!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:16:02 ID:vMhHF2H40
>>592
キャッシュを理解してなかったおまえももう揚げ足取りオンリーになったかw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:17:41 ID:Wm11s8B40
可逆を再生時だけWAVに戻しながら聴けるような形式でねぇかなぁ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:20:41 ID:AtHhieqr0
SSCP4.2のマイライブラリに登録した曲を再生しようとしたら、しばらく待たされた後
「ライセンス情報が取得できないため再生できません」で蹴られてしまいます。
正真正銘自分で買ったCDをリッピングしたものにも関わらず…

再インストールしかないでしょうか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:26:24 ID:CmZ0MBPM0
>>593
2.1からSS使ってるんだから知ってるに決まってるだろ。

まあ、なんでそんなに純粋なロスレスにしたいのか理解出来ないが、
純粋なロスレス+あるビットレートのファイル(キャッシュに保持)より、
AAL方式でコアをあるビットレートにしておいた方が、全体としては
容量が小さくなることは理解しておいた方がよい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:31:54 ID:9jW40HyV0
ああもう何がなんだか。
俺が中途半端に「同意」とか書いちゃったせいもありそうですね。スレ住民の皆様申し訳ない。

>口汚く書いてなにか問題でも?

あなた以外のスレ住人から見ると、控えめに言ってとても不快に感じられるんですよね。
そういう文章というのは褒められたものではないし、そもそも「ここ」に書いている目的がわからないのです。
本当に改善を求めたいならソニーにメールでも書簡でも送りつければいいし、
慰めの言葉だけでいいならサポセンのお姉さんとくっちゃべってればいい。
個人的な感情をぶちまけたいならチラシの裏、それすら嫌ならプレーヤー売り払って他所のに乗り換えるのがまあ理性的な手段。

そういう手を取らず、ユーザーの集まるこういう場所にあえて書いたからには、
「ここで共感を集めてソニーの腰を上げさせたい」とか、何か思うところが多少なりともあったんでしょう?
しかしあなたのこれまでの書き込み、共感得られてるかい?ちょっとでも良いほうに向かってるかい?
あなたが訴えかける先は本来ソニーなんだからここの一般ユーザー相手に声荒げても仕方がないのに、
現実にはあなたがひとつ書き込むたびに反感買うばかりでますます目標が遠のいていってるのはあなた自身も感じてるよね。
部分的に同意する書き込みがそれなりにあるにもかかわらず、夜が深まるにつれますます「孤軍奮闘」になっていくこの状況。

最初のほうの流れを読むと、あなた側の観点からは「罵倒されたからやり返した」という論理もあるのかなと思うんだけど、
当事者以外のスレ住人にまではそんな心理は透けて見えないからね。なんだか口の悪い奴が出てきたな、としか思えないんです。
論理的でない主張、意図が読み取れない表現、後付けに見える弁明、無関係なところまで巻き込んだ嘲罵。
書き込んでる人は数人でも、スレを読んでる人はもっとたくさんいて、「孤軍奮闘」しているあなたの発言一つ一つが反感を呼びます。

そろそろ潮時でしょう。
「彼らは信者だから批判意見が気に入らないんだ」という簡素な発想は一度捨てて、
自分の側が抱える問題は何なのか、布団の中で考えてみる時機じゃないかな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:33:32 ID:vMhHF2H40
>>596

ファイルサイズに関しては、WMAやアップルのロスレスのサイズに、
特定のビットレートのファイル分増えているのようなもの。
あまり効率が良いものではない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:34:51 ID:vMhHF2H40
>>596

いちばん糞な問題なのがこれ。


今は容量の少ない機器しか持ってないから、64kbpsでロスレスを作ったとする。

将来、大容量の機器を購入したからそれより上の 128kbpsや192kbpsで転送したいと思う。

でも、64kbps 以下にしか変換できない。これは痛すぎる。

仮に、任意のビットレートに変換できるようになったとしても、
じゃあ内部に持っている 64kbps データの意味は? となる。

あるビットレートに特化するのではなく、WMAやアップルのロスレスのような
形式でよい。この形式から、任意のビットレートに変換できる機能さえあれば、
将来的にも安心して保存できる形式となる。

600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:38:45 ID:vMhHF2H40
>>597
説教のつもりか知らんが、そんな長文こそチラシの裏へ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:39:46 ID:CmZ0MBPM0
>>598
ちゃんと同じ音声ファイルで比較したことあるか?
Apple losslessやWMAロスレスにそれぞれ特定のビットレートの
ファイル分を足したのより、AALのコアをそのビットレートにした
方がサイズが小さいワケだが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:42:54 ID:CmZ0MBPM0
>>598
ついでに、同じAALでもコアのビットレートが違う場合の比較もしたことあるか?
128kbpsと256kbpsではコアのサイズは倍違ってくるが、AAL全体で比較すると
その差が縮まっているくらい。
要するに、(元の波形−コア)を記録した差分の部分が、コアが元の波形に似て
いることからより小さい容量で済んでいる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:46:21 ID:vMhHF2H40
>>601
もちろん同じソース。
特定のビットレートに特化しているせいで、ファイルサイズがアップルやWMAのロスレスに負けていることは事実。
256kpbsや352kbpで保存してみな、鬼のようにでかくなるから。
ここまで高ビットレートにしてファイルサイズでかくなるなら、もうWAVでいいって思える。

604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:47:42 ID:CmZ0MBPM0
>>599
AALからの変換がコアのみを参照してることの問題は既に指摘済み。

その仮定のハナシについては、64kbpsのデータをキャッシュとして保持
してると考えれば別に問題ないでしょ?
転送のたびにその都度変換する必要がなくていいじゃん(w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:50:34 ID:CmZ0MBPM0
>>603
だから、アップルやWMAのロスレスに加えて、特定のビットレートで
非可逆圧縮したファイルも同時に持った場合との比較で、AALの方が
小さくて済むと言っているのだが。

AAL(コアに非可逆)<WMAロスレス+WMA非可逆<Appleロスレス+AAC等
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:50:57 ID:vMhHF2H40
>>604
なんで将来的に64kbpsデータを使わなくなったにもかかわらず、いつまでも
64kbpsに特化した無駄なデータ持ってるのがいいの?
キャッシュなら、不要になったらすぐに削除できるんですが?

なにがなんでも今のロスレス仕様を擁護したいの?

607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:53:22 ID:vMhHF2H40
>>605
だから、そんなの誤差だろ?

608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:58:17 ID:iJnr91B90
>だから、そんなの誤差だろ?



   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   誤差にしかならないならAALが存在するわけ無いだろ・・・
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:58:38 ID:ZE89kXOI0
もしかして、ID:vMhHF2H40は二重構造じゃない普通のロスレスを欲してるだけ?
AALがAALがって言うからてっきりAALの構造にイチャモンつけてるんだと思ってたんだけど、もしそうならすげえ脱力。

>>599
変換機能がまともになれば何の問題も無いかと。
内部データが無用になるって、そういうもんだから当たり前だよ。
もともと普通のロスレスは高速転送なんてできないんだし、+αのサイズでその機能付くなら便利!という発想で作られてるもんでしょ、AALって。
気になるなら別の内部ビットレートのAALへ変換する機能をつけてもらえば万事解決、万々歳。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:58:57 ID:CmZ0MBPM0
>>607
その”誤差”とやらを>>598で効率が悪いと糾弾してるワケだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:59:52 ID:vMhHF2H40
>>608
話を理解できてない奴が登場しなくていい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:01:17 ID:AZkuIXXY0
>>610
だから、おまえの言うコアを含んだまま、WMAやアップルロスレと同じ程度までのサイズに
なるんだったらたいしたもんだけど、結局特定ビットレートファイルを足した分の誤差程度の差しか
ないわけよ。

613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:05:40 ID:vMhHF2H40
>>609
またよく理解してない奴が登場したな

>変換機能がまともになれば何の問題も無いかと

で、その変換機能はないんだろ?
だから文句言ってるんですが?

>内部データが無用になるって、そういうもんだから当たり前だよ。

その仕様が糞だと言ってるんだろw
仕様だから仕方ありませんってアホかw

どうせ将来的に無用なデータになる可能性があるなら、はじめっから
特定のビットレートに特化せず、純粋な可逆圧縮部分のみにしとけばいいだろw
で、好きなビットレートへの変換機能があればよいだけ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:08:37 ID:CmZ0MBPM0
>>612
だって、転送用の非可逆圧縮ファイルはキャッシュとして保持するのが
基本なんでしょ?あなたの使い方では。
だったらWMAやappleロスレス単体で小さくてもダメじゃん。
それらに特定のビットレートのファイル分を足したのより小さいのだから、
AALはそれはそれで優秀ということで。
もちろん問題点はあるが、それとこれとは別問題。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:13:10 ID:AZkuIXXY0
>>614
だからね、所詮は特定ビットレートを足した分と同等なんだよ。
わずかに小さいってだけで、それは結局誤差でしょ?
こんなことよりも、他に書いたデメリットのほうが大きすぎる。

将来的にまた作り直さなきゃならないことが予想されるロスレスってのがだめなところ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:13:32 ID:WzcTNIPy0
ここでやらないで、SONY本社前ででもやってくれ。
そしたら、vMhHF2H40の要望もSONYに届くかもよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:14:57 ID:AZkuIXXY0
>>616
それよりも、なぜ今のロスレス擁護を必死にしてくるのかが不思議だ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:15:20 ID:Su2MsrV00
何かAALの構造を理解してない人がいるみたいなんで貼っとくよ
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/aal.html
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:17:00 ID:C4haptDS0
>>617
それは>>617がお門違いな指摘ばかりしてるから。
まともなのは、再変換時のコアのみ使用、という点だけ。

それ以外は、そもそもAALの構造すら勘違いの低レベル。
620508 563:2007/01/07(日) 00:17:10 ID:t3wIs7iu0
なんでこんなにスレが伸びてるんだ( ̄□ ̄;)

過去ログを読むとしますかね。
>>618
ありがとう、一緒に読んでみるよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:18:47 ID:AZkuIXXY0
>>619
それはおまえが構造を知らないんじゃないか?
そういうなら、どこがどう間違っているのかを具体的に挙げてくれ。
622508 563:2007/01/07(日) 00:19:55 ID:t3wIs7iu0
>>618
とりあえず、読んでみた。めっさわかりやすくてありがたいです。
これの192kbpsが出ると使うんだがなぁ。

さて、過去ログ漁るか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:20:19 ID:C4haptDS0
>>621
>>539で大間違いしといて居直ってたら世話ないな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:23:00 ID:AZkuIXXY0
>>623
それはわかったうえでの話だと言っただろ
で、おまえの指摘はそれだけか?
結局主張内容についてはなにも反論できずか?

625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:23:51 ID:MmgxnzTE0
>>613
何に対して書き込まれたレスなのか、自分の書いたものぐらい読み返してね。

> 仮に、任意のビットレートに変換できるようになったとしても、
> じゃあ内部に持っている 64kbps データの意味は? となる。

この疑問に対して、AAL→AALの変換が出来れば解決でしょと返したわけで。
二重構造そのものに問題は無いという反論であって、変換仕様の改善求めるのは否定していないしょ。

ID:vMhHF2H40の主張は論点が絞り込まれてないから困る。
本筋はAAL変換の妙な仕様を直せという話だと思うんだが、途中でAALの2重構造に意味が無いという話が混じってみたり、
AALの圧縮率は誤差だからキャッシュのほうがいいと言ってみたり、論点ぶれまくり。

>>617
そりゃ、便利に使ってるから。
AALに加えてFLAC対応しろならわかるが、AALがクソだから変えろって言ってる奴がいたら黙るわけにはいかんよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:25:41 ID:C4haptDS0
>>624
なんだ、本当にどこが間違ってるのかわかってないのか。
>>618でも読んで出直してこいよ。
627508 563:2007/01/07(日) 00:26:06 ID:t3wIs7iu0
>>621さん、まずは>>597をもう1度冷静に読むことをオススメするよ。
>>597さんが核心を突いてる。

一応言わせてもらえば、あなたが正しい正しくない以前の問題なんだよね。


628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:27:07 ID:AZkuIXXY0
>>626
差分を保持してるってところだろ?
それは前にレスしてる、そんなどうでもいい指摘はもういいから
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:27:09 ID:0umHybF20
ソフトウェア板でやるような話なの?
子供同士の喧嘩はよそでやってほしいね
630508 563:2007/01/07(日) 00:28:33 ID:t3wIs7iu0
本当に頭がいいってのはどんな人間にもわかりやすく簡潔に説明できる人間のことだ。

ところで、AALの192kbpsは出そうな雰囲気なんかな?分かる人いる?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:29:25 ID:C4haptDS0
>>628
てことは、>>539
AAC のロスレス(Apple Lossless)形式は、@に相当する部分のみを格納しているということ。
てのは間違いだよな。
それとも、Appleロスレスってのは元の波形と何かの波形との差分だけなのか?
632508 563:2007/01/07(日) 00:30:10 ID:t3wIs7iu0
>>605
というわけで、この答えは凄くわかりやすくていいですね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:30:19 ID:C4haptDS0
つーか、AACのロスレス形式って(ww
何度見ても笑える。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:32:56 ID:AZkuIXXY0
>>625

何について反論したいのか、論点が絞り込まれてないのはおまえらだろw
おまえらは、ただ悔しいから反抗しているってレベルだぞ?

で、なにが言いたいの?
どの部分が問題?

二重構造がなんで問題ないの?
無駄だろ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:33:54 ID:AZkuIXXY0
>>631
ログを読み返せ、表現の問題だろ
そんな揚げ足取りのような低レベルなことしかいえないのか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:35:40 ID:Ccqhv5ag0
意味不明の論争が続くのはAtrac3plusが糞だからだろ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:36:00 ID:C4haptDS0
>>635
元のちみの発言が低レベルなので、それに対する発言も
低レベルにならざるを得ません。
638508 563:2007/01/07(日) 00:37:59 ID:t3wIs7iu0
>>636
一番の問題は、あなたのような人を誘発してしまうことなんですよねえ。困ったものです。
>>631さんのほうがまだ好感が持てる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:38:00 ID:AZkuIXXY0
>>637
まあ、おまえはなにも反論できない低レベルらしいから出てこなくていいよ
めんどくさいだけ
出てくるなら、ちゃんと内容について反論しろよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:39:17 ID:AZkuIXXY0
書き込みが悔しいからなんとしても反抗してやろう

こういうことですね?w

今のロスレス仕様の糞さをまったく擁護できてませんね?w
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:40:50 ID:C4haptDS0
>>639
だって、自分の理解不足を”表現の問題”で片付けるような人相手に
まともに議論できるわけないもの。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:41:41 ID:C4haptDS0
>>640
>>576で指摘した点くらいかな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:41:52 ID:AZkuIXXY0
>>641
おまえは議論できないんだから出てこなくて良いよ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:43:04 ID:C4haptDS0
>>643
まあ、相手が低レベルだからね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:44:22 ID:AZkuIXXY0
>>644
と、逃げ回ることしかできないの?w
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:45:10 ID:sxZ/AK9c0
「^^;」の人がまた光臨してるのか・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:46:34 ID:C4haptDS0
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:47:42 ID:8d8zYf7qO
Atracデバイスへの転送ありきのAALの二重構造なのを理解しないひとがいるらしい。
最新の機種ならAALのまま転送できる、多くの旧機種でも問題なく転送できる、それだけの話。

不満があるなら使わなきゃいいのに。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:49:43 ID:AZkuIXXY0
650508 563:2007/01/07(日) 00:50:15 ID:t3wIs7iu0
間違った書き込みをしたなら、訂正すればいいだけの話なんだが。
それができないから非難されるんだよね。一度休んだ方がいいな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:51:16 ID:AZkuIXXY0

@任意のビットレートに変換可能にする
AアップルやWMAのロスレスと同様な単一構造の可逆圧縮形式にする

この2つの改善が必須
@だけで良いといってるやつは、中途半端すぎ
652508 563:2007/01/07(日) 00:52:43 ID:t3wIs7iu0
>>651
Aについては、人それぞれだろう。少し冷静になろうね。
653508 563:2007/01/07(日) 00:54:17 ID:t3wIs7iu0
>>651
AALの圧縮と同時に192kbpsのATRAC3plusができるなら、俺はこっちのほうがいいねえ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:56:54 ID:AZkuIXXY0
>>652

人それぞれと思うなら、わざわざ反論してこなくてもいいんじゃ?

将来的に、あきらかに無用なデータになる可能性があることは事実だから
その無用な形式をよしとするなら、それはそれでわざわざ反抗しなくても良いよ
655508 563:2007/01/07(日) 00:58:03 ID:t3wIs7iu0
>>654
う〜ん、別に反論してないんだけどねえ、困ったな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:59:42 ID:sxZ/AK9c0
だから、そろそろおまいらスルーしろと・・・
反応するから、相手もムキになってgdgdなスレになるんだろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:00:00 ID:AZkuIXXY0
>>653
上の2点を改善したうえで、
192kbpsでキャッシュしとけば解決
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:00:33 ID:AZkuIXXY0
>>656
それはおまえ自身に言い聞かせろよ
659508 563:2007/01/07(日) 01:00:42 ID:t3wIs7iu0
>>656
そうだな、つい調子に乗ってしまった。ごめん。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:01:45 ID:C4haptDS0
>>648
コアを最低の64kbpsにでもしとけば、それでAppleロスレス程度の
サイズにはなるんだけどね。
これは本当に誤差の範囲。

後の問題は、前々からこのスレで指摘されてるように、AALからの
再エンコ時にコアしか参照されないこと。
そこは誰も否定してないんだけどね。

>>657
192kbpsのAALが作れれば、そっちの方が容量食わなくて済むから良い。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:01:51 ID:AZkuIXXY0
つまり、現在のロスレス仕様は糞という結論に達したわけだな
662508 563:2007/01/07(日) 01:03:12 ID:t3wIs7iu0
>>657
別に反応するわけじゃなくて純粋に質問していいかな。

AALで圧縮した後、192kbpsのATRACを作ると手間がかからないかい?

一気にできた方がいいと思うんだけど、どうなんだろう?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:04:35 ID:WzcTNIPy0
昼間見る人へのお願い。
何も見なかったことにして、別の話題をどうぞ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:05:43 ID:AZkuIXXY0
>>660

>192kbpsのAALが作れれば、そっちの方が容量食わなくて済むから良い。

将来的に192kbpsを使わなくなって256kbpsにしたいと思ったらどうするの?
削除できない192kbpsの無駄なデータはどうするの?
めちゃくちゃ容量食うな。

またわざわざはじめっからロスレス作り直すの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:08:11 ID:AZkuIXXY0
>>662

なんで?
転送時にビットレート指定するか、曲選んで一括でフォーマット変換するだけでしょ?
不要になったらいつでも消せるし。
不要になったのに消せなくなる不自由さよりはだんぜん良いと思うが。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:08:57 ID:MmgxnzTE0
>>634
ID:AZkuIXXY0にとってのゴールが何なのかわからないから、まじめにレスすればするほど振り回されていく感がある。
結局言いたいのは「SSのAAL関連仕様は不十分だから強化すべきだ」「AALはダメなフォーマットだ(だから取っ替えろ)」のどっち?

今ここにいる人々の多くはおおよそ「AAL自体には問題ない」「SSのAAL関連仕様は悪い」という方向の考えを持っていて、それについての要望の筆頭がロスレスデータ全体を使った変換。
対するID:AZkuIXXY0はAALの二重構造自体が問題だと考えているようだけれど、現状のSSの仕様ですらそれなりに便利に使えてる人間からすれば突飛な考えだから反論も出る。
自分はAAL→別内部ビットレートのAALの変換ができれば問題解決だろうと提起した。まともな反応はないがね。

AALのサイズについて、ID:AZkuIXXY0は他のロスレスと同等にならないならデメリットのほうがでかいというが、他の人間はそのレベルでもメリットのほうが大きいと思っている。
完全に主観レベルだから議論したところでどちらが正しいなんて結論が出るはずもない、しかしID:AZkuIXXY0は「だめ」「無駄」「確実」の一点張り。自分のことしか考えてない。
ID:AZkuIXXY0にとってAALが不便なのはジューブンわかったし、新フォーマットを提唱するのも勝手。
「自分の主観では二重構造は不便だ、単純構造も用意してほしい」と【明確に】提案すればいいものを、

>将来的に、あきらかに無用なデータになる可能性があることは事実だから
>その無用な形式をよしとするなら、それはそれでわざわざ反抗しなくても良いよ

なんて無理を押すから道理が通らなくなる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:12:01 ID:C4haptDS0
>>664
それ以前に、ロスレスなんて使わないと思うよ。
別に非可逆で充分だし、ファイルサイズもそのほうが
よっぽど小さいし。
ロスレスと非可逆で比べたら、それこそロスレス同士の
差なんて誤差でしかない。

その上で、その問題点はAAL→AALの変換でも出来る
ようになればいいだけ。
668508 563:2007/01/07(日) 01:12:43 ID:t3wIs7iu0
>>665
うむ、なるほど。一度192kbpsで圧縮してしまうと、ビットレートを変えられなくなってしまうわけか。

ビットレート場合は、圧縮したAALをWAVなりに変換して、ビットレートを変える作業になるのであってるかな?
669508 563:2007/01/07(日) 01:14:17 ID:t3wIs7iu0
>>668
ビットレートを変えたい場合ね、ミスったw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:14:31 ID:Ccqhv5ag0
不毛な長文を書く情熱を少しでいいから分けてほしいわ・・・
671508 563:2007/01/07(日) 01:15:02 ID:t3wIs7iu0
>>670
それに関しては同意、オレは途中で挫折してしまうなw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:17:53 ID:AZkuIXXY0
>>666

>自分はAAL→別内部ビットレートのAALの変換

所詮二重構造だと、ロスレス再生対応機器に転送すると余分な部分がついてるから非常に容量の無駄

673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:21:05 ID:AZkuIXXY0
>>668
現時点だとそうなる
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:24:44 ID:C4haptDS0
つーか、ロスレスで機器に転送すること自体が容量のムダだよな。
ロスレス同士の容量差以上にムダ。
675508 563:2007/01/07(日) 01:25:50 ID:t3wIs7iu0
>>673
なるほど、わざわざありがとう。

個人的にはAAL192kbpsというものを使ってみたいので、要望出してくるよ。
圧縮方法で価値観が違うのは仕方ないよね、人間だから。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:27:45 ID:MmgxnzTE0
>>672
ロスレス対応機器への転送が突然出てくるあたり随分アドホックなもんだと感心するが、
まあいずれにせよ、あんたがそういう結論に達したというのは理解できたよ。お返事ありがとう。
だが主観は所詮個人レベルのものだから、主観だけしか「根拠」のない主張を押し付けるのはやめてくれよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:28:15 ID:E1O3SHVV0
>>618の次のページにある
「ATRAC3/ATRAC3plusの試聴テスト結果」
って何で英語のpdfファイル置いてるだけなんだろ
多くの日本人が読めないって分かってんのか、ソニー?
ATRACを広めたいならちゃんと訳さなきゃ
678508 563:2007/01/07(日) 01:29:15 ID:t3wIs7iu0
ごめん、だれかご要望のページ分かる人いないかな?見つからないんだよ…orz
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:32:45 ID:AZkuIXXY0
>>676
個人の主観レベルのものなら、根拠のない執拗な反論もやめてくれよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:35:34 ID:MmgxnzTE0
>>679
主観と客観の分別にはそれなりに気をつけてきたつもりですが、
もし逸脱していた箇所があるのなら具体的に引用して指摘をお願いします。

>>678
要望ってかお問い合わせになるけど、自分は以前↓に送った。
http://www.sony.jp/support/inquiry_mail_k04.html
エレクトロニクス部門でいいのか微妙だが、ありがとうメールは送ってきたよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:37:28 ID:C4haptDS0
>>679
根拠のない主張がなくなるのが先だろうな。
682508 563:2007/01/07(日) 01:38:53 ID:t3wIs7iu0
>>680
あ、やっぱりそこでしたか。その場所以外思いつかなくて、送ってしまいました。(笑)

わざわざありがとうございます、おやすみなさい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:39:02 ID:AZkuIXXY0
>>674
おまえらは、あらゆる場面を想定できない人間なんだな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:46:35 ID:MmgxnzTE0
>>682
ノシ

>>683
頼むから、あなたが相手してる人々を集団としてとらえるのはやめてくださいな。
単一の意見発想を持ったグループであるというふうに解釈されるとますます話がややこしくなるのです。



680で人に質問返したばかりで申し訳ないけれど、自分も眠いのでそろそろ寝ましょうかね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:46:56 ID:AZkuIXXY0
まあ実際問題として、将来ロスレスのビットレート変換機能が
サポートされないかぎり、今もし64kbpsや128kbpsで作っていると
したら泣くことになるだろうな。192にしたくてもできないからな。
また作り直しだからな。将来作り直すことが予想される仕様は糞だよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:49:45 ID:1BLpG3vT0
ムーア様の力で1年半後にはHDDもメモリも容量二倍化してるから瑣末な問題さ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:50:55 ID:C4haptDS0
>>683
いいことを教えてあげよう。
非可逆で転送すればロスレスの数倍は曲数が入るよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:52:09 ID:AZkuIXXY0
いまの糞仕様なら、わざわざこんな不便なロスレス使わなくても WAVで保持して任意のビットレートをキャッシュしておくのが一番良いだろう。
いまどきPC側でそれぐらいの容量はあるだろう。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:53:41 ID:AZkuIXXY0
>>687
狂ったの?
そりゃ64kbpsで転送すれば容量は少なくて済むね。
それで?
音質はどうでも良い糞耳なの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:57:36 ID:C4haptDS0
>>689
極端だなぁ。
128〜192くらいの範囲でお好みのビットレートでいいんでないの?
ロスレスよりは容量対効果はいいと思うよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:01:14 ID:AZkuIXXY0
>>690
いや、だからせっかくのロスレス対応機器なのになんでそうなるのって話。
そこまでして二重構造を推奨する理由がわからんよwww
もう意地で反抗してるとしか思えんwww
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:17:03 ID:C4haptDS0
>>691
推奨してるように見えるのなら目が腐ってるんじゃないの?
正確には、どの方式のロスレスも容量デカ過ぎで使えない派。
AALの構造も知らない坊が暴れてるから間違いを正してるだけ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:26:21 ID:3IT4KAKT0
なんだか論点がブレまくっているな。
結論としては要はこういう事だろ?

・AALの二重構造は、音質優先で使いたい場合には無意味。←否定派
・AALの二重構造は、利便性優先で使いたい場合にはそれなりに便利。←肯定派
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:33:12 ID:AZkuIXXY0
>>692
論点を見失った人間乙
苦しい言い訳乙
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:38:38 ID:AZkuIXXY0
>>693
ぜんぜん違う
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:38:41 ID:C4haptDS0
>>694
いいから>>539の訂正したら?
ちなみに、コアがあってもappleロスレスの1割増程度。
非可逆とロスレスの差からしたらそれこそ誤差の範囲。
ロスレスを常用しようとする人間が気にするような問題ではない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:41:57 ID:AZkuIXXY0
>>696
苦しくなったらそれですかw
訂正はもうされてるから読み返せよw

40Mとかの1割というのは、結局通常の圧縮ファイル1つ分だろw
それもビットレート次第ではもっと増えるぞ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:43:32 ID:3IT4KAKT0
>>695
じゃあこれならどうだ。

・AALの二重構造は、ハイスペックなPCで使いたい場合には無意味。←否定派
・AALの二重構造は、ロースペックなPCで使いたい場合にはそれなりに便利。←肯定派
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:44:22 ID:AZkuIXXY0
>>698
ぜんぜんちがう
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:48:44 ID:C4haptDS0
>>697
だから通常の圧縮ファイルを持ってるのと同じなのに、別で持つより
容量が小さいのがAALの利点なんだが。
そんなに容量の差が気になるなら、それこそ非可逆使えばいいだろ。
ロスレス使おうってやつが何をみみっちいこと言ってるんだか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:48:44 ID:3IT4KAKT0
>>699
じゃあどう違うのか示してくれ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:52:19 ID:C4haptDS0
>>701
・AALの二重構造は、その意義を見出せない人には無意味←否定派
・AALの二重構造は、便利に使える人には便利←肯定派
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:56:58 ID:AZkuIXXY0
>>700
は?
なに言ってんの?
だからそれは誤差。
PC側は大容量があたりまえなのにみみっちいことを言ってるのはおまえだろ。

容量が問題になるのは再生機器のほうだろ
ロスレス再生対応機器の場合、致命的なのは二重構造だろ?ww
おわかり?


704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:59:21 ID:3IT4KAKT0
>>702
んー、なんか抽象的過ぎて結論にはなりえない希ガス。
ってかID:AZkuIXXY0はどうしたんだw

>>703
お、いたw
それを言うならロスレス対応機器にとっても誤差な希ガス。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:06:26 ID:AZkuIXXY0
>>704
再生機器側が誤差っていうなら、PC側はもうWAVでいいだろw
もうまったく二重構造のメリットはなくなりましたねw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:13:46 ID:3IT4KAKT0
>>705
なんだ、実はまともかと思ったけどやっぱりアホなのか。
転送時の変換の手間とサイズを考えたらロスレスの意義はあるだろ。
で、二重構造についての結論は>>698で、おまいはそのうちの前者という事で良いな?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:14:07 ID:C4haptDS0
>>703
二重構造に意義が見出せないなら、全部64kbpsのAALにしろよ。
それでAppleロスレスとほぼ同等だから。

で、再生機器でそんなに容量節約したかったら、それこそ非可逆
にすりゃいいじゃん。
対応してるからってロスレスで転送する必要なんてないだろ。
容量のことを気にする割には、ロスレスなんて無駄遣いをしたがる
その考えが理解不能。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:15:18 ID:AZkuIXXY0
>>706
転送時の手間?
だからキャッシュを知らないのか?
アホはおまえだろw

将来のことを考えずに固定のビットレートに特化したロスレスなんか肯定してるアホがw

709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:16:48 ID:AZkuIXXY0
>>707
二重構造に意義を見出せないのに糞64kbpsなんか使うかw
使いもしない64kbpsなんか持ってどうするんだよw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:19:14 ID:C4haptDS0
>>709
そういう構造になってるってだけで、純粋にロスレスファイルとして
扱えばいいだけのことだろ。

当然、散々既出だった再エンコ時の問題は解決してもらわにゃ
いかんが、それと二重構造の件は別。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:19:38 ID:3IT4KAKT0
>>708
ほうほう、そのキャッシュとやらはいつ作られるんだ?
少なくとも初転送前にはまだ作られていないぞ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:19:55 ID:C4haptDS0
別に二重構造になっていても、それでAppleロスレスとは同じくらいの
容量なんだから文句はないだろ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:20:09 ID:AZkuIXXY0

ある、同じソースを圧縮した結果


糞ロスレス(128kbps)     44MB
ATRAC3Plus128kbps単体  4.9MB

アップルロスレス        40MB


ほとんど、不可逆圧縮ファイル1つ分の差となる。
ロスレス対応機器で、1曲4MBも無駄があるのはかなり痛い、
一方、PC側で1曲が約900KB ほどの差がどれほどのメリットになるのだろうか?www
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:24:14 ID:C4haptDS0
ある、同じソースを圧縮した結果

AAL(64Kbps):41.78MB
Appleロスレス:40.5MB

たかだか1MB程度の誤差をロスレスで機器に転送しようという
輩が気にするのがおかしい。
気にするくらいなら非可逆の256だの320だので転送したほうが、
音質対効果は圧倒的に上。

別に二重構造になってることは無視すればいいだけ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:26:37 ID:AZkuIXXY0
>>714
で、二重構造で64kbpsを持った利点は?
ロスレス再生機器ではそれぐらいの差で済んだとして、ロスレスじゃなくてそれより上のビットレートで
転送したいときはどうすんの?
おまえ、あらゆるケースを想定してないだろwwwww
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:33:35 ID:3IT4KAKT0
>>713
ALL転送前提なら128kbpsじゃなくても64kbpsで良いよな。
非可逆転送前提なら好きなビットレートで良いよな。
これで何か問題でも?

>>715
一人のユーザーが、AAL転送したり非可逆転送したりというケースはあまり無くね?
そこまでこだわった使い方したいならAAL64kbpsと好きな非可逆の両方で取り込めば
良いだけだと思うけどな。
それが面倒だと言うならこだわる資格など無い、言い分が我が儘すぎる。


で、キャッシュはもう良いのか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:33:38 ID:AZkuIXXY0
>>714
使いもしない64kbpsのような誤差程度のデータがほしければ、それこそキャッシュでじゅうぶんだろw
なあ、他の機器には128kbpsで転送したいんだけど、
64kbpsにしてしまったロスレスはどうすんの?ww
また作り直しか?ww
そこまでして二重構造にする意味は???
ついにおまえの頭の悪さを暴露したか?ww

718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:37:35 ID:AZkuIXXY0
>>716

おまえら考えが甘すぎ
わざわざ両方で取り込んだりしてまで二重構造にしなきゃいけない理由は?
もう考えが破綻してるよwwww

だから、>>651を読め


719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:40:33 ID:JknEVmcY0
もういいよ WAVで
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:42:17 ID:3IT4KAKT0
>使いもしない64kbpsのような誤差程度のデータがほしければ、それこそキャッシュでじゅうぶんだろw

>わざわざ両方で取り込んだりしてまで二重構造にしなきゃいけない理由は?

 ↑意味不明w
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:44:18 ID:C4haptDS0
>>715
だから、このスレで散々AAL全体から再エンコ出来るように、と要望が
出とるだろうが。
それでAALから128でも256でも作ればいいだけ。

この一点は本当に要改善ではある。

>>717
二重構造になってることなんて意識せずに、単純なロスレスファイル
として扱えばいいだけだろ。
Appleロスレスと比べて容量も誤差程度の違いしかないんだから。

ちみが二重構造に意義を感じないなら、64kbpsのAALで取り込んだ上で
コアデータだけ転送なんてことをしなければ、それで済む。
要は取り扱いの問題だろ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:44:32 ID:AZkuIXXY0
>>720
意味不明じゃないだろw

>そこまでこだわった使い方したいならAAL64kbpsと好きな非可逆の両方で取り込めば
>良いだけだと思うけどな。

じゃこれはなんだ?
こんなめんどくさいことしなきゃいけないのか?w
この場合の、二重構造の64kbpsの意味は?

723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:48:59 ID:AZkuIXXY0
>>721

>それでAALから128でも256でも作ればいいだけ。

ちなみに、おまえの言うこの変換とは、ファイル自体を作り直す変換ってことか?
それとも、キャッシュに好きなビットレートを作れるってことか?
前者ならば、ほんと使い勝手が悪いんだがwww

>二重構造になってることなんて意識せずに、単純なロスレスファイル
>として扱えばいいだけだろ。

意識もなにも、無駄は無駄だろ。
いらないものはいらないんだよ。
で、64kbpsにしてしまった場合、128kbpsで転送するにはどういう手順を行うんだ?
くそめんどくさいんだが?
おまえは、よく考えてものを言えよwww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:49:47 ID:3IT4KAKT0
>>722
こだわりたいなら手間を掛けりゃ良いだけだし、めんどくさいと思うなら
こだわらなければ良いと言っているのだが。
こだわりたいのに手間掛けたくないってずいぶん我が儘な言い分だぞ。


で、キャッシュはもう良いんだな?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:52:41 ID:AZkuIXXY0
>>724
おまえは本物の馬鹿だなwwwww

じゃあ二重構造が不便であることを認めてるんだなw
おまえは、現時点で二重構造の仕様になってるから仕方ないって言ってるだけだろw
おまえはいろいろなことを考慮するという能力に欠けてるんだよ

こだわりたいから、>>651のような改善ですべて解決するんだろw

726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:56:11 ID:3IT4KAKT0
>>725
>じゃあ二重構造が不便であることを認めてるんだなw
>おまえは、現時点で二重構造の仕様になってるから仕方ないって言ってるだけだろw

うむ、確かに不便だし、仕方ないというのはそのとおりだ。
だけど利点もあるだろ?

>おまえはいろいろなことを考慮するという能力に欠けてるんだよ

この言葉をそっくりそのままお返しします。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:57:29 ID:C4haptDS0
>>723
だから、AALからの再エンコ時にコアだけ参照するのは要改善、と
書いてあるだろうが。

ぶっちゃけAALの問題点はこれくらいだな。
これだけ改善されれば、単純なロスレスとしても扱えるし、よく使う転送時の
ビットレートをコアにしておけば、キャッシュなんぞ作らなくても即転送出来る。
使いようによってどちらでも選べるのが利点。

ちみが単純なロスレスとして扱いたいのなら、そう扱えば済むハナシ。
再エンコの問題も、ちみはロスレスとして転送するんだから今のままでも
問題ないんでしょ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:58:15 ID:AZkuIXXY0
>>726

その利点とは?
単一のビットレートだけを高速に転送できることか?
そんなもの、キャッシュできればいらねえよw
その固定のビットレートが後々ネックになるんだろうがw


>この言葉をそっくりそのままお返しします。

不便だと認めてるくせに、そっくり返せないだろww

729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:01:09 ID:3IT4KAKT0
>>728
ちょっと前のことをもう忘れたかw
>>711読め
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:01:40 ID:AZkuIXXY0
>>727
ということは、全体を見てキャッシュするってことか?

じゃあ、なおさら不要になった特定のビットレートなんて二重構造にして格納しておく必要はないだろ。
おまえは将来のことをなにも考慮できてないんだよ。
そんな無駄なデータ持っててもあとでゴミになるだけ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:06:07 ID:AZkuIXXY0
>>729

ああ、おまえ >>711 でなんか言ってたのか
キャッシュは、転送する時にビットレートを指定するか、フォーマット変換を行ったときに作られる。
それがなにか?
その一回で、次からは高速転送ができる。
不要になったら削除可能。

消せなくなる二重構造の糞仕様は不便でしかない。

で、ロスレスを二重構造で作るせいで、最初のエンコードが低速になってることを
わすれるなよ?

732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:11:35 ID:3IT4KAKT0
>>731
ほうほう、最初の一回はどうでもいいって訳か。

>で、ロスレスを二重構造で作るせいで、最初のエンコードが低速になってることを
>わすれるなよ?

そのわりに、なんで最初のエンコード速度は気にすんの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:11:48 ID:C4haptDS0
>>730
違うビットレートのコアデータを持つAALに再エンコ出来るようになれば解決。
大体、非可逆のビットレートを上げ下げする必要ってそんなにあるのか?
メモリですら数GB搭載モデルが一般化してきた今となっては、ある程度高い
ビットレートにしとけばそれ以上変換の必要なんてないだろ。

ロスレスとして転送するんなら、そもそもコアのビットレートを変更する必要が
ないから、64Kbpsあたりでファイルが一番小さいところにしとけばいいだけ。
それでもApp;eロスレスとサイズはさほど変わらず。

だから自分の用途に合った使い分けをしろと。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:13:20 ID:AZkuIXXY0
>>732
最初の一回を気にするのに、最初のエンコード時間を気にしないのはなんでだよww
おなじことだと言ってるんだろwww
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:17:57 ID:AZkuIXXY0
>>733
どんどん破綻してきてるな

AALを作り直しの変換ってことか?
機器によってビットレートを変えたいときにそんなおおがかりなことをしなきゃならない
のは相当不便だぞ?
なんの解決にもなってねえよ。


>メモリですら数GB搭載モデルが一般化してきた今となっては、ある程度高い
>ビットレートにしとけばそれ以上変換の必要なんてないだろ。

はいはい、ある程度高いビットレート持ってたら、10M単位で軽くサイズでかくなるんですが?
そんなことして二重構造にするなら、単一構造で好きなビットレートにキャッシュ作れれば
解決だろ。


おまえの考えは、ロスレスで転送する場合と、そうでない場合の両方を行うことに対応できてないよな。
そこがもう破綻してるんだよ。考慮不足。

736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:25:07 ID:C4haptDS0
>>735
それはそれで、普通にそのビットレートのファイルに変換すれば
いいだけじゃないのか?
単純なロスレスの場合でも、転送時に複数のビットレートに変換
するんだったら同じことだ。

> 単一構造で好きなビットレートにキャッシュ作れれば解決だろ。

で、キャッシュを作ってAALのコアで持つより容量を食うと。
容量節約でキャッシュを消したら、次の転送時にはエンコし直し。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:31:42 ID:AZkuIXXY0
>>736

だから、ロスレス転送と、指定ビットレート転送を両立できるのか?
おまえのこの破綻した考えをちゃんと説明してくれよ。

ロスレス転送用に64kbpsを作って、それとは別に高いビットレートを
含んだロスレスの2つを作るのか?
2つつくるとか、あほすぎ。


>で、キャッシュを作ってAALのコアで持つより容量を食うと。
>容量節約でキャッシュを消したら、次の転送時にはエンコし直し。

だから、PCではそんなものは誤差だと言ってるだろうが。
高めのビットレートの二重構造ロスレスでも、結局それ未満のビットレートで転送する
にはキャッシュが必要だよな? わかってるか?
そのままロスレス転送したら話にならんほど容量食うよな?
かといって64kbpsにしたら、それより上のビットレートはどうするの?wwwww

738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:32:12 ID:3IT4KAKT0
>>734
最初のエンコードと2回目からの処理速度を気にしてるのに、最初に
キャッシュが作られる速度だけ無視してるのはおまえだろ。

だいたい、どこかのタイミングで必ずエンコードしなければならないのに、
それがどのタイミングで起こったって大して違わんぞ。
だったら、CD取り込み時にエンコしてしまおうってのがAALの発想だろうが。

単層構造のロスレスだと、ビットレート変換時に最初のも含めると必ず
2回はエンコが必要になるだろ。
そのほうがトータルでは手間と時間は掛かる。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:32:57 ID:C4haptDS0
二重構造だろうが単純な構造だろうが、その場に1つのファイルとして
ロスレスファイルが存在してることに変わりはない。
あとはそれをどう扱うかだけの問題。

仕様的な問題として再エンコ時にコアしか参照しないという点がある
一方で、それ以外にID:AZkuIXXY0が指摘してる点は使う側が使い
たいように使えばそれで解決するハナシ。

こんな単純なことがわからないとは。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:34:26 ID:AZkuIXXY0
>>738
ああ、だからたいしてかわらんと言ってるのはこっちだよw
たいしてかわらんにもかかわらず、あとあと削除できないビットレートを含んでいるせいで
身動きできなくなる二重構造が糞なんだよw
先のことを考えろよおまえww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:36:17 ID:AZkuIXXY0
>>739
使いたい側が使いたいように使うのに、恐ろしく不便なんですが?

で、ロスレス対応機器に転送するのと、指定のビットレートを転送するのを両立したいんですが、
どうするんですか?www

そりゃあ、恐ろしく不便な手順ふんでやれば可能だよな?ww
それが糞だと言ってるんだよwww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:36:51 ID:3IT4KAKT0
>>740
こだわりたいなら手間と時間を掛けりゃ良いだろって言ってるのに、もう忘れたの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:38:18 ID:AZkuIXXY0
>>742
だから、おまえは便利な仕様とはなにかを考えもせず、
どれだけ手間をかけても実現できればいいと思ってるんだろ?

できればいいやって考えの、頭の悪い奴はもう反論してこなくていいってw

744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:41:00 ID:3IT4KAKT0
>>743
頭悪くて使いこなせないんだったらAAL使うなよ。
素直にALACでも使ってろ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:43:33 ID:AZkuIXXY0
>>744
こんな糞仕様じゃあ、便利には使いこなせるわけないだろwww
仕様を改善すれば良くなると言ってるんだろ?わかるか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:46:03 ID:3IT4KAKT0
>>745
>>738-739を熟読しろ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:46:29 ID:C4haptDS0
>>737
> だから、ロスレス転送と、指定ビットレート転送を両立できるのか?

再エンコ時の問題解決が前提だが、出来るでしょ?
64kbpsの二重構造にしとけばAppleロスレスと容量的には同等。
指定ビットレート転送は、AALの再エンコで済ますのなら単純なロスレスと同等。

その上で、コアのビットレートを高くしてロスレスの容量が大きくなっても構わない
のであれば、そこは使用者の選択でそうすればいいだけ。
その代わり、単純なロスレスで非可逆圧縮ファイルをキャッシュとして保持する
よりは容量を食わない。

要は、非可逆で転送するビットレートをある程度決め打ち出来るか次第。

> 2つつくるとか、あほすぎ。

AAL→AAL(コア違い)にするんなら、元のAALとリプレイスすりゃいいだけ。

> 高めのビットレートの二重構造ロスレスでも、結局それ未満のビットレートで転送する
> にはキャッシュが必要だよな? わかってるか?

二重の場合はコアのビットレートの場合のみキャッシュの作成が不要。
複数ビットレートで転送するなら、別ファイルで作るしかないな。
単純構造でも複数作るのは同じことだから。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:47:55 ID:AZkuIXXY0
>>746

で?
不便だとしか書いてないけど?
言いたいことはそれだけか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:52:33 ID:AZkuIXXY0
>>747

だから、両立できてないだろwwww
機器によってロスレスと指定ビットレートで転送を使い分けたい場合、
わざわざソースのAAL自体を再エンコとかアホか?www
それは、両立できてないってことだよww

そもそも、ロスレス転送するために誤差範囲と考えられる64kbpsにするってところが
もうアホすぎwww 妥協してゴミデータ作ってるだけだろwww

単一構造なら、AAL自体の再エンコは必要ないんですが?
それでも二重構造にしなきゃならないの?ww
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:52:35 ID:3IT4KAKT0
>>748
不便な点もあるけど、メリットもあるって書いてるでしょ。

もう眠いので、最後に個人的な意見を書いて最後にする。

CD取り込み時にロスレス単層構造を選択できるようにすれば良いと思う。
それを選択してロスレス転送前提に使うのもいろいろなビットレートにエンコするのも、
従来のAALを選択して限定的なビットレートを転送するのもユーザーの自由だ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:00:14 ID:C4haptDS0
>>749
だから二重構造だなんて意識せずに、普通のロスレスとして扱えばいいだけ。
使う側の意識の問題。
中に64kbpsのデータがあろうがなかろうが、Appleロスレス相当の容量として
同じように扱えばいい。
非可逆ファイルとして転送する際に変換が必要なのに違いはない。

コアデータをそれ単体として転送しないからといってゴミ扱いもどうかな?
単に可逆圧縮のアルゴリズムの1つとして、差分を持つということなだけ。
圧縮率の面で見劣りしないのであれば、構造がどうなってようが気にする
必要はないと思うが?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:06:29 ID:AZkuIXXY0
>>751
意識するもなにも、二重構造は無駄だろ
ロスレス転送用に64kbpsのような不要なデータ作るのはまったくの無駄
で、結局指定のビットレートで転送したい場合は、64kbps部分じゃなく全体を参照してキャッシュするんだろ?
だったらはじめから単一構造のみ持って任意に変換・キャッシュできれば良いだけだろ


>>714
でおまえが書いた64kbpsのデータでは、1.2MBほど差があるよな?
再生機器でのこの差のほうがPCよりもよっぽど痛いと思うが?
PCでは、128kbpsでもキャッシュとの差は900KBしかないのに
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:08:33 ID:AZkuIXXY0
>>751
わざわざ64kbpsにした時点で、相当意識いなきゃいけない証拠だな

754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:09:28 ID:C4haptDS0
>>750
後半部分に同意。
むしろ、ロスレスなんて容量のムダだと思ってる派だけど。
ロスレス同士の容量差でよくもまあ、というカンジ。
非可逆だけならロスレスの数分の一で足りる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:12:20 ID:AZkuIXXY0
>>754
ロスレス作れないような容量貧乏だったらもうこの話にわざわざでてこなくていいんじゃないの?

756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:14:06 ID:C4haptDS0
>>752
そもそもロスレスなんぞでムダに容量使わなくても、256Kbpsとか
遜色のない音質の非可逆ファイルであれば1/4程度の容量で
済むんだけど?
それでもロスレスを使いたいようなやつが、たかだか1ファイルで
1MBとか気にしてどうすんのよ?
40曲入れて、やっと1曲分の差が出るくらいだぞ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:18:25 ID:AZkuIXXY0
>>756
なに論点すり変えてるの?

だいたい、二重構造は容量が小さい(128でたったのt900KBだがww)の差がメリットだと
必死に主張してたのはおまえだろ?
それならば、再生64KBなら誤差というおまえの言う状況で1MB以上も無駄があるという反論をしたんですよ?www


つまり、どっちにしても容量は誤差ってこと。
ならば、二重構造のメリットがほんとになくなってきたねwwwwww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:20:08 ID:3IT4KAKT0
寝付く前に本当に最後の書き込み。

AAL全体からの再エンコ可能になるだけでも十分だな。
ID:AZkuIXXY0は、それでは二層構造である意味が無いと言って
いるようだが、そんな事は無い。
元のビットレートでの転送なら切り出すだけだから早いというのが
AALの最大のメリットだからな。

ビットレート上げたければ時間が掛かっても変換できれば良い、
改善はこれだけで十分だな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:20:09 ID:AZkuIXXY0
>>757

〜64KBならの部分は

ロスレスの64kbpsならの間違い
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:25:13 ID:AZkuIXXY0
>>758
そんなメリットはキャッシュで同等になるんだよ。
結局、二重構造でロスレス転送との両立についての説明はできないままだったなwwww
ロスレスを使わないような奴がよくもまあ噛み付いてきたもんだww
つかわないんだったら、そりゃあおまえはなんでも十分だろうなwww
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:35:43 ID:C4haptDS0
>>757
え?別に必死に擁護してたワケじゃないが。
単に、単純構造のロスレスでキャッシュを持った場合と比べて同等以下だから
二重構造でも容量は無駄になってない、と言っていただけ。
その上で、”容量の無駄”という観点からすれば、携帯機器にロスレスで転送
するほどの無駄はないと。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:40:05 ID:C4haptDS0
その上で、キャッシュのない状態のロスレスと同等の容量を実現したいのなら、
コアのビットレートを一番低くしたらいいんじゃない?と親切にもご説明申し上げた
次第ですよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 06:01:54 ID:Azsf7/OT0
おはよう
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 07:08:00 ID:2SHWjHS60
朝起きてみたら新着が350以上来ててびっくりしたw
なんかAALで盛り上がってたみたいだけど…
以下に俺の解釈を並べるから、指摘キボンヌ

AALは
 1. 任意ビットレートのAtrac3Plus部分
 2. 1と元データの差分情報
でできている。

取り込み時にAtrac3Plusにエンコードされているので、
ウォークマンへの転送は1の部分だけ行えばよいので高速になる。
また、AAL対応機(現状S600/700シリーズのみ)にはAAL全体によるCD音質の転送(つまり1+2)もできる。

問題点としては、転送時にエンコード時より
高いビットレートが転送できない(AALのコア部分しか利用できない)
差分データを含めたAAL全体からの変換→転送ができればいいな…ってこと?長文スマソ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 07:11:57 ID:2SHWjHS60
追記
個人的な意見になるけど、ファイルサイズについても1つ。

・AAL(Atrac3Plus+差分)
・可逆圧縮のファイル+転送用キャッシュ
この2つなら、AALのほうが小さいし、ファイル数も少なくていいと思うんだけどなぁ…
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 08:48:13 ID:pIWMzthp0
AACロスレスとか見えたからHD-AACエンコーダ使ってるやついたのかよ!とか思っちゃったじゃねぇか!
ALACはApple独自仕様(しかもmp4コンテナに規定されてないのに入れてやがる最悪なファイル仕様)だ。

AALが差分構造になってるのはターゲットがPCだけじゃないから、というのがあるからだったと思うんだが。
AAL対応NetJukeのように演算能力があまり高くない製品でもAALを非対応のDAP転送に使えるように、
トランスコーディングを「しなくて良い場合」をより多く提供することができる(ファイルの適用領域が広くなる)、
って感じだったかと。こういう製品では「キャッシュ」があるとかないとか「わからない」。
あとEMDでの利用もかなり考慮したみたいだね。AALとコアで別の権利設定をするとか。

とりあえず、すべての問題の最初に、AALから変換するとき、ちゃんとロスレス展開してから変換するように
さっさと仕様を変更してくれ、と。あとAAL⇔WMA Losslessをサポートしてくれないですかねぇ…
WMA LosslessからWAVにすると当たり前だけどタグ情報が消えるわけで。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:43:46 ID:d4ZmejEhO
荒れてるな〜。
AALなんて一般人には厳しいが、ここにいる人間ならWAVなどと便利に使い分けられるだろうに・・・
そんなことより、個人的にはクラシックユーザーのために作曲家別にアルバム・曲単位両方で表示できるよう対応してくれたほうが便利だと思うけど。
768508 563:2007/01/07(日) 09:47:59 ID:t3wIs7iu0
おはよう、なんでこんなスレ伸びとんねん!(笑)

>>763
おはよう(=゚ω゚)ノシ

>>764
寝起きは頭が弱い子になるので、簡潔にいくね。

少なくとも、ID:AZkuIXXY0が不満を持ってることとは違う。
この人は、1. 任意ビットレートのAtrac3Plus部分がいらないって言ってるのよ。
ロスレス圧縮ファイルだけにしろ、転送用ファイルはいらない無駄にサイズがでかくなるからっていう主張。多分ね。


最初
>差分データを含めたAAL全体からの変換→転送ができればいいな
これの意味がさっぱりわからなかったんだけど、3回読んで理解した。

要はAAL全体からの変換(CD音質)→任意のビットレートへの変換・転送ってことね。
これはなかなかいいんでない、オレ当事者じゃないから知らんけど。

>>767
荒れてるのは、本当に理解してない奴 もとい
相手の考えをまず理解しようとしないからだろうね…それで喧嘩になるんだよね。困った、困った。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:56:25 ID:6E9/Q06p0
とりあえず、UIの完全変更希望。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:07:34 ID:iuG5bdmCO
すみません。質問なんですが、SSCP4.0をインストールした時に200MBほど容量を食いました。
しばらくしてSSCP4.1をインストールしたのですが、4.0の時の200MBが還ってこないで、追加で200MB食ってしまいました。
SSのライブラリには曲は全く入れていません。

皆さんの環境でも、インストールするだけで200MBづつ使いますか?
仕様なのでしょうか…

HDDの容量が少ないのでプレイヤーだけで400MBは重すぎるので…
771508 563:2007/01/07(日) 10:45:07 ID:t3wIs7iu0
>>770
200MBずつは使いませんね。
少なくともそんな仕様はないと思われます。
772770:2007/01/07(日) 11:39:16 ID:iuG5bdmCO
>>771
返答ありがとうございます。
アンインストールしても失われた200MBが還って来ませんでした。

原因が分からない以上、解決策も分からないので、新しいHDD買うか新しいPC買うまで様子みてみます。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:58:15 ID:LQdM2Ddn0
普通、HDの検索をかけて200MB増えた原因を調べないの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:12:26 ID:Vc5Fh4XF0
すげえ伸びてるから新バージョン来たのかと思ったじゃないか
紛らわしいことするな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:14:26 ID:jd5OJVx/0
AALの件は>>587の言ってるように、
@AALの圧縮率を向上+転送時にロスレスデータ全体を使って変換して転送できるようにする
A他のロスレス規格へ対応or他のロスレスと同じような新規格を作る
のどちらかを実現すれば何も問題ないということだわな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:39:47 ID:AgBhGMMm0
SonicStageCPから、ウォークマン(ATRAC Audio Device)での再生回数を確認することって出来るのでしょうか?
インテリジェント・シャッフルなどを見る限り、ウォークマンはSonicStageCPでの再生回数とは違う、ウォークマンでの再生回数を記録しているようなのですが。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:30:49 ID:HASyU2ir0
ID:vMhHF2H40=ID:AZkuIXXY0のレス回数合わせて96件
>>558から>>760まで正味11時間ほど喧々諤々やってたんだな・・・
内容はともかくそのバイタリティーには感心するわ
せっかくの日曜なのに今頃ぐっすりおやすみ中だろうか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:47:51 ID:VBgLgA4V0
えっと、、、96件は突っ込んでいいところ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:52:03 ID:HASyU2ir0
やっべ86じゃん
足し算難しス
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:05:25 ID:5Mixtesj0
>>777-779
藻前らも暇人だなw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:12:44 ID:JknEVmcY0
>>780
藻前も暇人だなw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:13:16 ID:xfuxyqIK0
>>781
藻前も暇人だなw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:15:37 ID:oT7KpiW/0
ここで暇人が華麗に登場
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:03:54 ID:HASyU2ir0
専用ブラウザ使ってれば書き込み回数自体は一瞬でわかるんだ
まあ暇人なのは確かだけどなw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:36:27 ID:CCSw2BWY0
最近の専ブラはそんな機能付いてるのか。。。。そろそろかちゅ〜しゃじゃ無理かな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:40:49 ID:EjzknTSs0
ここで喧々諤々やっている間に、こんな時間のすごしかたをしているほのばの家族もいるw
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2645905.html
16分以上もおいてけぼりくってた姿が最高
787508 563:2007/01/07(日) 19:17:17 ID:t3wIs7iu0
>>786
昨日深夜のここの板と桃鉄のギャップが最高(笑)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:09:43 ID:yCwCs/dl0
新VerがY⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!! のかと思ったら…。 ヽ(`Д´)ノ ウワァァァーン

ケータイをサブにしようと思ってる俺にはAALは便利
AAL対応の新しいHDD型が出たら尚更便利
メリットもデメリットもあるんだからそれくらい使いこねる!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:05:36 ID:C/L3E14l0
SSCPに貯めに貯めたMP3をカーナビ(HDD)に移そうと思うんだけど、
SSCPの「音楽CDを作成」or「MP3 CDを作成」でCDを作成した場合、
アルバムタイトルとか曲名とかの情報も一緒に書き込んでくれるのかな?
カーナビのディスプレイにタイトル名とか表示させたいと思いまして。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:16:05 ID:ZyiwepG40
やってみればいいだけでは?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:34:59 ID:C/L3E14l0
いや、そうなんだけど恥ずかしい話、実はカーナビ買っただけで、車に取り付けてないんだよ。
やったことある人がいればそこんとこの話を聞いてみたいなぁって思ってさ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:46:39 ID:sxZ/AK9c0
カーナビ次第じゃない?
どんなカーナビかさえも
わからないと答えようが無いと思う
793770:2007/01/07(日) 21:52:23 ID:iuG5bdmCO
>>773
ありがとうございます!
エクスプローラーの検索なんて滅多に使わないもので失念してました…
インストールした日時で検索出来るのを今思い出しました;
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:58:45 ID:Dq9Fpk/h0
>>262
転送する権利がありません。は
ffdshowアンインストール

消したら普通に転送してる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:06:03 ID:stzbkgbd0
>>791
xyzなら簡単なんだけど792の言ってる通りカーナビ次第だよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:24:47 ID:C/L3E14l0
>>792
>>795
ナビは「漢字かな/カナ/英数タイトル表示」「ファイル/フォルダーリスト一覧表示」が
できるやつだから、いわゆるCD−TEXT(だっけ?)であれば表示できると思うんだよ。
ただ、SSCPでCDを作ったときに音楽だけじゃなくてタイトル名とか
他の情報が一緒に書き込まれてるのかが知りたくてさ。
伝わりにくい文章ですまんかった。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:32:28 ID:5Mixtesj0
ナビ付けてから試せばOK
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:54:02 ID:C4haptDS0
>>777
ちなみわたしは朝から勤務でした。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:03:13 ID:C/L3E14l0
>>797
そうなんだけどね、無理って情報があれば予め対策考えれるじゃん。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:10:15 ID:sxZ/AK9c0
>>799
SSCP(ソフト)側の問題じゃなくてカーナビ(ハード)側の問題でしょう
せめて、どんなカーナビか教えて頂けたら調べようがあるかもしれないが
あなたがカーナビの種類を教えてくれる気が無いなら、このスレでは答えようが無い
そのカーナビのスレを探すか、カーナビを作ったメーカーのスレかで聞かないと答えは出ないと思うよ

これまでの情報だけでわかること
「出来るカーナビは出来るけど、出来ないカーナビは出来ない」とだけ答えておきます
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:21:49 ID:C/L3E14l0
>>800
うーん。オレの聞きたいことがいまいち伝わってない気がする。
でも、レスには感謝です。
ちなみにナビはカロッツェリアのAVIC-HRZ88Gってやつなんだけど、
さっき書いた通り、普通のCD-TEXTだと表示されると思うんだよね。
でも、SSCPで作成したCDが音楽ファイルだけ書き込めて、付随の情報(曲のタイトルなど)
が書き込めないってソフトなら、そのCDをナビに読み込ませたとこで表示なんてできっこないよね。
はじめっからタイトルの情報が書き込まれてないんだから。
だからナビうんぬんじゃなくて、SSCPにそういう機能が有るか無いかっていう問題だと認識してるんだけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:54:51 ID:C/L3E14l0
って、よく考えたら>>800はタイトル名が書き込めること前提で話してるから
結局のとこはイケそうだって結論ぽいな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:11:30 ID:OYswh/QO0
>>801
つか、取説にMP3はID TAGから情報取得って書いてあんだろが
ググってもこの位出てくんぞ?
ちっとは説明書読むなり努力しろや!完全にスレチだろ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:26:39 ID:4Q8Su7aR0
すいません。どなたか教えてください。

このたびiPodから706Fに乗り換えました。
曲を転送しようと思って、今までiTuneで作成したAACファイルを
SSCPに取り込んだのですが、タイトル以外表示されません。

そこでSSCP上でCD情報取得を行って、アーティスト名等を取り
込んだのですが、取り込んだAACファイル自体は更新されてい
ないようです。(タイムスタンプが変わっていませんでした)

で、ここで質問なのですが、
1.取得した情報は元ファイルには反映されるのでしょうか?
  それとも、SSCPのローカル情報になるのでしょうか?
2.ローカル情報である場合、これら情報のバックアップは
マイライブラリのバックアップで行えるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:36:55 ID:nAnyXDyP0
>>803
ごめん。そのナビの取説はググって読んだよ。
だから、>>803が言ってるのはCDにその情報が書き込まれてることが前提だよね?
オレが知りたいのはSSCPでその情報の書き込みがされるかされないかってことなんだけど。
文章力が足りなくて伝わってないのかな・・・
それとも、オレがなんか勘違いしてのかな・・・

806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:00:57 ID:UcQmZqun0
>>804
1への回答
ツール→設定→高度な設定→ファイル名の変更
にチェックをいれれば反映されるようになる
チェックが入っていないのならローカル情報になっている、でどうだ?

俺はSSは転送とfreedb失敗時のGracenote専用ソフトとしてしか使っていないから
ライブラリの疑問は分からん。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 03:00:30 ID:JMhVnlNX0
>>805
音楽CD では CD−TEXT
MP3CD では ID3タグ
が画面に表示されるんやで
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 03:01:53 ID:9h5+ZU+k0
3時のぬるぽです
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 03:10:10 ID:nEvD4uvt0
>>808
普段の俺はこんなことには付き合わないんだが・・・・
















ガッ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 03:39:13 ID:SNS6NtvR0
>>805

>文章力が足りなくて伝わってないのかな・・・
>それとも、オレがなんか勘違いしてのかな・・・
両方。

で、PCでMP3ファイル再生したとき、アルバムタイトルとか曲名とかの情報は表示されるか?
されるならMP3 CDで作ればよし。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 04:02:06 ID:n28IAkRh0
祭りに乗り遅れた
自分自身そんなに変なスレも見に行かないが
同一IDで50レス超えは久しぶりに見たな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 08:19:15 ID:exGEbrdzO
祭じゃない
単なる荒らし
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:18:04 ID:paeB2jLJO
W44Sを買ってからSSCPを使い始めましたが、再生中に音飛びがよく発生します。
W44Sでは発生しません。どなたか原因がわかる方、助けてください。
PCはOS:XPsp2 CPU:Pen4 531 メモリ:1Gの自作です。
よろしくお願いします。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:23:13 ID:I0LgNXrT0
>>813
自作は動作保証外
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:32:50 ID:LLD4L3BZ0
そんな事よりさ、昨日の夜に、会社の上司にキャバクラに連れて行って貰ったんだよ。
俺と上司は数人の可愛い女の子に囲まれて楽しく飲んでたんだよね。
しばらくしたら上司がサイフを取り出して
「いいもの見せてあげるよ」
とニヤニヤしながらサイフの中からアメックスのプラチナを出したんだよね。
女の子達は
「キャー!スゴイ!これってアメックスのプラチナだよね?」
なんて騒ぎまくり。
上司はニヤニヤしながら俺に
「おまえは何かカード持ってるのか?ま、せいぜいビデオレンタル屋のカードくらいだろ」
とニヤニヤしながら見下す。女の子達も大爆笑。
俺は渋々サイフを取り出し、中から三井住友VISAカードを出した。
時が一瞬止まった・・・
次の瞬間女の子達が俺を囲むように群がり
「うそ・・まさか三井住友VISAカードを見れるなんて・・アメックスのプラチナの比じゃないわ・・・」
と震えながら見つめる。店内の他の客、女の子も俺の周りに群がる。みんな口々に
「初めて見た・・」「凄いステータスカードだ」と騒ぎまくり。上司は輪から外れて唇を噛み締め涙を流している。
そのままアメックスプラチナをそっとサイフに戻し、一人コッソリと店を後にした。
この後、俺は店の女の子全員をお持ち帰り。朝までズッコンバッコン。
三井住友VISAカードをまんこに突っ込んだりもしてやった。
突っ込まれた女の子は
「ああ〜ん!これがホンモノのVISAカードの快感だわ!おまんこの中で輝いてるわぁ〜」と失神。
ホントどえらいカードだよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:47:42 ID:SDWdElK10
3連休の昼間っから、お疲れ様でした。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:41:14 ID:IBlTUjumO
乗り遅れたorz

でもダウンタウンのガキ使並にワロタw
818804:2007/01/09(火) 01:25:05 ID:AUHyMLrJ0
>>806

遅くなりましたが、ありがとうございます。
私も実は転送用にしか使っていませんので、このまま
チェックなしで使用してみます。

ライブラリの方は折りをみて自分で試してみます。

以上、ありがとうございました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:33:02 ID:tpiZMEEt0
はぁ・・・orzやっと読み終わった。
新着288件ってでてきて新Ver登場したのかな?と思ったらAALかよっ。

ID:AZkuIXXY0に一言。
AALってのは
「PCではロスレスで聴きたいけどポータブルプレイヤーに転送する時いちいち変換しなくちゃいけないから時間かかるしPCの容量食うんだよなぁ〜(そのまま変換せずに転送するとむちゃくちゃ容量食う)」
とか
「外で聴くときはどうでもいいからPCで聴く時はロスレスがいい」
っていうわがままから生まれた規格。外で聴く時は曲ごとにビットレート変更したりしない(VBRは別)っていう想定の上で作られてるから最初に決めたビットレート以上にすることは不可能。
まぁできることはできるけどものすごくめんどくさいし時間がかかる。
でもロスレス+非可逆圧縮よりかは容量は少ないし機器に高速で転送できるからそれなりにいいものだとは思うよ。
将来もしかしたらもっとビットレート高めに設定したほうが良かったって思うのかもしれないのなら最初からビットレート高めに設定しておけばいいし、それでも嫌なら使わないほうが吉。
てかAALは非可逆圧縮部分のビットレート変更できなくてもいいから使いたいって言う人が使えばいいし、非可逆圧縮部分はいらないとか変更できないのはムカツクっておもってるんだったら使わなければいい。

もう一度言うけど、二重構造のメリットは”指定のビットレートなら高速転送が可能”と”ロスレス+非可逆圧縮よりかは容量が少ない”の二つ。
デメリットは”非可逆圧縮部分のビットレート変更は時間がかかるしめんどくさい”。
単純にロスレスとして扱う(二重構造ではなく単純構造として見る)のならば非可逆圧縮部分のビットレートを64kbpsにすれば容量も少なくなる。
外に持ち運びたいからもっと高ビットレートがいいのなら132kbpsとか256kbpsにすれば良し。

それでもいやならAppleロスレスにでもすればいい。

せっかく荒らしが消えて正常になったところで申し訳ありません。ですが読んでてムカついたので。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:22:34 ID:L5taMFIw0
申し訳ありません まで読んだ。
821sage:2007/01/09(火) 18:25:49 ID:9OGkwoI30
あと少しじゃないか
最後まで読めよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:37:24 ID:65HgdTin0
申し訳ありませんだけ読んだ。  
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:43:00 ID:uQuj6G2sO
申し訳ありません以外読んだ。
824819:2007/01/09(火) 18:53:39 ID:tpiZMEEt0
なんか勘違いされそうな文章になってるところがあったからちょっと補足。すまん。

>「PCではロスレスで聴きたいけどポータブルプレイヤーに転送する時いちいち変換しなくちゃいけないから時間かかるしPCの容量食うんだよなぁ〜(そのまま変換せずに転送するとむちゃくちゃ容量食う)」
PCの容量食うってのはロスレスと非可逆圧縮両方あると無駄に容量が必要ってことね。

あと”もう一度言うけど、”は見なかったことにしてくれorz
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:57:23 ID:HSBooQCX0
やっと沈静化してきたのにまたお前か…
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:10:26 ID:+4f2AyP+0
もうロスレスの話しは終わりで良いやん
Ver4.3が出たらまた話せばいい
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:30:33 ID:J2m/Jr390
全くだ
828508 563:2007/01/09(火) 20:37:12 ID:dSxctHdN0
>>819
とりあえず全部読んだ。AALのことを勘違いしてるのに気づかず、ぐだぐだ言ってるのはムカつくよな。

それはさておき、そろそろ彼女が欲しくなってきたぞ。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:16:15 ID:QswSdaBz0
今度は女のことでもめるのか。。。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:25:41 ID:ZWvQFUhl0
女はやっぱ年上がいいよな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:42:03 ID:0o2zXwbq0
最後にこれだけは言っておくが
AALはWAVに一旦もどしても256kbpsまででしか再エンコできないってのが致命的
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:44:39 ID:WvYA2WOt0
ハイハイ、致命的、致命的

困ったちゃんだねーAALはー
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:53:48 ID:0o2zXwbq0
致命的って表現に不満なんか・・・じゃあ他のロスレスの規格と比べて利便性で劣るに変更するよw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:23:17 ID:VWssASL10
何をいきなり。
彼女なんてメンドクサ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:24:34 ID:3kplkQZ20
確かに友人にも後で感謝されたよ
アトラックロスレスは使うなって言っておいたんで
言った時はちんぷんかんぷんみたいだったけどw
cue+TTAで、NW-Aに転送する時はaacにしてるんだって
836508 563:2007/01/10(水) 01:29:49 ID:rfI1bI3j0
>>830
年上はいいよなぁ(*´д`*)色気と話が合う
14〜32歳ぐらいがいいねえ。

>>834
AALちゃんを彼女にすれば…( ゚Д゚)…ナニイッテンノオレ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:35:41 ID:LUSOwbh50
>>836
AALちゃんはFLACちゃんやAPPLE LOSSLESSちゃんやWMA LOSELESSちゃんみたいに出会った時の姿そのままに戻ってはくれないからなぁ(笑)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:49:37 ID:r4aTlhRQ0
>>835
cue+ttaは使えるタグの制限が結構きついんでFLACとかWavPackあたりに
移行したほうが便利だよ。
120GBのttaを丸一日かけてFLACに移行したけど、それだけの価値はあった。
可逆だからいつでも乗り換えられるし、深みにはまる前にアルバム何個か
FLACにしてみるといいよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:19:33 ID:FIxVFb7R0
彼女もAAL132kbpsでエンコできれば楽なのに。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:49:33 ID:EZFbJPju0
>>833
その一言があの日に言えていれば
もう少し早くみんな眠れたと思うよ...
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 03:07:34 ID:ndjU6s7FO
エンコで彼女できれば楽なのに
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 03:15:47 ID:QnldQ2su0
携帯機器にはコアのATRACで転送することがほぼ前提のロスレス形式だしなぁ。

容量の面が不満とか言っても、各社の携帯機器と専用アプリでそのまま扱える
事を条件にしたら、それぞれの独自形式しか選択肢はないワケで。
どこか一番圧縮率の良いロスレスに比べて容量の面で見劣りしたとしても。
アップルロスレスがWMAロスレスより大きいからって、iTunesとiPodで扱えない
ならiPodユーザーにはどうでもいいこと。
ぶっちゃけ、wavより小さくなってりゃそれでいいんだし、ロスレスなんて。

携帯機器がどうでもいい(PCでしか扱わない)のであれば、それこそ縛りがない
のだからどこのロスレスでも好きに使えばいいだけ。

それよりかは、wavやmp3に相当するようなロスレスの標準的な規格を、みたいな
方向を望むほうが余程いいんじゃないかと。
MPEG-4 ALSとかどうなったんだろうね?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 03:49:52 ID:r4aTlhRQ0
Monkey'sAudioはなんとなく標準規格にはなりそうにないかんじ。
FLACかWavPackあたりだろうな。
WavPackもAAL同様に不可逆圧縮と可逆圧縮の組み合わせができる。
これはファイルが2つに分かれるから、まぁ扱いやすいと思う。
FLACはOggに採用されるはずだったけど、なんかうまくいってないぽい。
ライセンスとしては扱いやすいほうかな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:20:31 ID:ZQo4wxBc0
よさげなのを採用してくれればいいよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:13:53 ID:X8TvxXxd0
macworldも終わったし、sonyはどうでるんだろ?
wktk
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:04:00 ID:ZQo4wxBc0
新製品の発表は木曜日が多いけど、まさか明日だったりしてな〜
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:22:06 ID:wymR/AWwO
ついにBluetooth対応のNW-HD6がお目見えか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:45:54 ID:62uGozm90
ウォークマンNW−S706Fを購入し、
sonicstageを主に使うPCにインストールして使っていますが、
サブで使っているノーパソにもインストールして
両方でつかうことは可能ですか?
何か問題はあるのでしょうか。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:18:17 ID:ndjU6s7FO
>>848
Moraからどうぞ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:58:01 ID:SuL0DT570
>>848
チェックインは実データの転送はしていないので注意。
つまり、主に使うPC→ウォークマン→ノートPCという移動は不可(逆も)。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:58:06 ID:xcjTqwdZ0
NW-S705Fを購入したのでSSのバージョンを3.3から4.2にしたところ、
mp3ファイルが再生できなくなってしまいました。
また、SSを起動したときに「問題が発生したため0mgjbox.exeを終了します」
「0x7c168f1dの命令が0x0000001cのメモリを参照しました。メモリがreadに
なることはできませんでした」とエラーが出てきてしまいます。
再インストールやwikiの同じエラーメッセージのページもみましたが、
結局直らず、困っております。

使用しているパソコンはVGC-M34B/Sです。
解決策などご存知のかたがおりましたら、ご教授願います。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:48:00 ID:+xtyH6sm0
>>851
>mp3ファイルが再生できなくなってしまいました。
型番判ってんならメーカーサポートくらいは嫁
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011980-03.html
OSのアップデートやってないんなら、やってからもう一度トライ汁。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:29:44 ID:jYw8OD5J0
SSCPが一発逆転を狙うには
2008年春までにiphoneより優れたwalkman携帯をだせるかどうかやね
ATRACの優秀さを認めさせろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:58:37 ID:stJrSs0Z0
>>853
海外ではもう出てる<Sonyのスマートフォン。
もちろんウォークマン内臓携帯も、
おべっかだろうが、スピルバーグだかルーカスが「映画のライバルはSonyEricsonだ」とインタビューに答えている。

今後国内で出るとしたら携帯電話会社が「端末の機能を制限する」という縛りを外すのを待つしかない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:07:25 ID:E6D+6A4b0
>>853
むしろ逆で、
もうATRACをデフォにするのをやめて、MagicGate系もやめて、
AACをメインに、FLAC,Ogg,MP3あたりを主軸にしたらいいんじゃないか?
Sony独自仕様を捨てた感があって逆に歓迎されると思うんだが。
自分的にはAAC使ってれば他いらない感じだし。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:09:47 ID:nY/RG8FU0
海外だと結構魅力的な携帯電話出してるんだよね、ソニーエリクソンは。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:07:55 ID:stJrSs0Z0
今回のiPhoneもさすが!と言える出来ではある。
さて今度はフロントローのWindows版がいつ出るかだな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:50:27 ID:GLNdvt5z0
ATRAC系が普及しないのはライセンス料取ろうとしているからだろ。
普及しなくてライセンス料入らないんだったら、もう開放してしまえって思うがな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:39:23 ID:J0h+vhvU0
iPhoneの名前の使用許可を取っていないあたりもさすがだと思ったw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:52:11 ID:xcjTqwdZ0
>>852
返信ありがとうございます。
OSのアップデートやシステムの復元なども試してみたのですが、
やはりエラーメッセージがでてきてしまい、mp3ファイルも聞けないままです。
誘導までしてもらったのに申し訳ありません。

解決策など心当たりのある方、引き続きご助力願います。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:41:05 ID:5v9c5LfR0
>>858
だな。つまらん意地をはってる場合じゃないだろう。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:18:48 ID:CGVktCkM0
>>860
ttp://blogs.dion.ne.jp/traveling_heyho/archives/4216419.html
ここも一応見てみ。
個人的にはこれは違うとは思うが一応念のため。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:09:19 ID:asmJH7Je0
>>860
>NW-S705Fを購入したのでSSのバージョンを3.3から4.2にしたところ、
>mp3ファイルが再生できなくなってしまいました。

ホントに>>852のリンク先読んだのか?

「本アップグレードを行うことで以前のバージョンの SonicStage では楽曲のデータが使用できなくなります。 」

って書いてあるんだけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 06:08:19 ID:4/ubhi4Y0
返信ありがとうございます。

>>862
ブログとそこからのリンクを参照させていただきました。
得られた情報として、セキュリティソフトのアンインストールがあったので
試してみたのですが直らずのままでした。
似たような症状に対する解答として、システムの復元と電話サポート使い倒しが
あげられていましたので、もう一度電話サポートに頼ってみようと思います。

>>863
>以前のバージョンの SonicStage では楽曲のデータが使用できなくなります。
4.2にバージョンアップすると以前の曲は再生できなくなるではなく、
4.2からダウングレードした場合再生できなくなりますよという注意書きだと解釈しております。
実際に3.3のバージョンのときにCDから取り込んだ曲は現在の4.2でも正常に再生できています。
システムの復元で3.3に戻したときはmp3ファイルが聞けないどころかSSの起動すら
できなかったのが気になるところですが。。

電話サポートを使い倒してみるつもりでいますが、他にも何か心あたりのある方が
おりましたら、こちらで教えてくれると助かります。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:58:10 ID:x5z+EE8X0
>>864
タグが空のMP3で再生してみて、
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:03:21 ID:x5z+EE8X0
<チラシのウラ>

再生できないMP3って今までも再生出来ていたMP3なんだろうか・・・。
なんかUnicode入りのタグで起こったエラーっぽいんだけど。

</チラシのウラ>
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:16:11 ID:RVV1hcDn0
>>864
>実際に3.3のバージョンのときにCDから取り込んだ曲は現在の4.2でも正常に再生できています。

>>851で「また、SSを起動したときに「問題が発生したため0mgjbox.exeを終了します」
「0x7c168f1dの命令が0x0000001cのメモリを参照しました。メモリがreadに
なることはできませんでした」とエラーが出てきてしまいます。 」って書いてあるけど
この状態でSSCP4.2が正常に起動するもんなの?MP3うんぬんもこっちの絡みなんじゃないかな?
サポートに電話した方が早い希ガス。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:14:49 ID:QbzE8mu+0
返信ありがとうございます。

>>866
仰っている意味がよくわからなかったのでググってみたところ、
世界で使われる全ての文字を共通の符号化文字集合にて利用できるようにした文字コードが
<>内に含まれていることによるエラーじゃないか、という感じまでしか理解できませんでした。
曲のプロパティなどもみたのですが、タグなるものがどこで確認できるのかわからず申し訳ないです。
mp3ファイルについてですが、3.3のときには問題なく再生できていました。

>>867
SSが起動して2秒ほどしたあと「問題が発生したため〜」のエラーメッセージが出て、
デバック・マイクロソフトに送信するしないをクリックするとSSは強制終了されます。
(送信しないをクリックした場合のみその後「0x7c169f1d〜のエラーがでてきます)
ですが、このエラーの窓を無視してSSをいじってみるとmp3ファイル以外は再生できるという次第です。
ご指摘の通り、正常に起動しているかどうかという点については正常ではないかもしれません。

都合上、土曜まで電話サポートに頼れなさそうなので先に返信をさせて頂きました。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:59:33 ID:esLl02on0
Atracはポータブル用フォーマットとしてよく出来てると思うよ。
電池は鬼のようにもつ、ギャップレス対応、音質も悪くない。
MD登場時の初期Atracがヒドすぎたのと、著作権関連がクソだったせいで
えらく評判落としたけど。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:33:04 ID:HiwjW38p0
>>869
著作権保護関連は素晴らしいものだよ。
ただし、CDを購入すると記録されているデータまで購入者のものであると認識していた消費者には到底受け入れられないものだった。
まさか、データの長期レンタルに3000円払わされているとは思わなかったものな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:48:34 ID:J8Tmohb80
好きな曲を好きな順番で再生したいです。
SonicStageにない曲も新規に含めたいのですが、
ダイナミックプレイリストだと既に取り込み済みの
曲から選ぶしかないようです。
取り込み済みも、新規取り込みの曲も
一緒くたにひとつのプレイリストにしたいときは、
どうすればいいのでしょう?

結局すべて取り込んでから、ダイナミックプレイリストで
並べるしかないのでしょうか。
そうすると、アルバム単位ではない単曲を移すと
それがアルバム管理されて気持ち悪いです
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:29:26 ID:hlbTbtvM0
mp3を通常転送(SSCP4.2、指定転送なし、詳細設定は自動的に変換して転送)するとatracになるよな?
さっきPSPに通常転送したんだけど、PSPやSS上でみてみると、どうもMP3のままで転送されたっぽい
おかしいなと思ってPSPのOMGAUDIOフォルダ開いてみたらその曲のファイル[atracファイル]になってた
これって4.2になって仕様変わったのか?それともSSがおかしい?
まあ、PSPにatracとMP3混在プレイリストが変換なしに転送できるのは便利でいいんだけども

873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:09:55 ID:rT65iANO0
ny→mp3→CD-R(音楽ファイル)→コンポで聴く

去年の8月以来久しぶりに↑をやろうとしたら、
書き込み中○○%「曲の転送が出来ませんでした」となり、CD-Rが吐き出されてしまいます。
SonicStageのバージョンは3.0でアップデートはしていません。

原因が不明です?
仕様変更?でも有りました?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:17:24 ID:3nvoLanR0
犯罪者は死ねばいいと思うよ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:45:19 ID:lHKy22BGO
>>871
なぜプレイリスト機能を使わない?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:55:56 ID:1NswpJT+0
>>873
君には?無理だと?]
思うよ?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:29:18 ID:Vbc4lOVoO
>>873
通報しますた^^;
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:36:04 ID:fzniTre80
>>875
アルバム単位でない単曲="どこか"から単曲単位で入手した楽曲
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:46:03 ID:G3uUN2BB0
>>871
1曲でもアルバムに入っていることに違いはないんだから、それはSonicStageとしては正しい動作
気持ち悪いとかそういう問題ではない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:50:13 ID:FV+95KMA0
初歩的な質問なんですが、
ATRAC形式の音楽ファイルを新しいパソコンに移すにはどうするんでしょ
うか?
SSCPのバックアップツールで作ったバックアップデータを新しいパソコン
で復元するんですか?出来ますかね。
それとも、音楽データが入ったファイルを、ドラッグしてDVDにコピーして
それを新しいパソコンに取り入れるんですか?認識するでしょうか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:19:55 ID:G3uUN2BB0
>>880
バックアップツールで作ったデータを新しいパソコンで復元すればOK
DVDでも保護なしならいけるけど、著作件保護?とか聞かれそうでめんどいからバックアップツール使って頂戴
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:22:34 ID:HiwjW38p0
>>880
SonicStageを起動。SSを最前面にしてからF1キーを押して、
目次から「マイライブラリをバックアップする」を読め。

重要なヘルプだけ教える。
シングル1枚だけでいいから保護付きでリッピングしておく事。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:17:02 ID:lHKy22BGO
>>880
初歩的なレベルの方なら素直にバックアップツール使ってください。

あ、復元時にネット接続が必要になりますので、ご注意を。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:30:43 ID:0cqpeyTW0
壊れかけのパソコンにSonicStage入れたら止めを刺された感じで壊れたんだけど
別にSonicStageが悪いんじゃないよね?バージョンは4.0
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:34:03 ID:k0KGcCKK0
>>884
入れた途端にsonytimerが発動したんだろうね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:42:08 ID:BKEfDPCy0
良く知らないことを不用意に書かない方がいいよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:24:30 ID:FV+95KMA0
>>881-883
お返事ありがとうございます。
あと882さんの「シングル1枚だけでいいから保護付きでリッピングして
おく事」っていうのは、これはどういう意味があるんでしょうか。
いまは全部著作権なしで入れていますが、これをしないとバックアップに
何か影響ありますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:26:37 ID:QdH8iLoC0
>>887
ネット経由で認証を行うにあたって、保護ありの曲が最低一曲はないと
いけないという仕様。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:23:34 ID:0fnj3tcBO
>ネット経由で認証を行うにあたって、保護ありの曲が最低一曲はないと
いけないという仕様。

超重要じゃんw
知らなかったしw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:11:04 ID:punu/hMD0
俺も知らなかったw
なので、押し入れの奥から昔ビンゴでもらった
パフィーのシングル探し出してきた。
地下後〜炉〜
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:37:05 ID:RtwL97bR0
>>888
なにその糞仕様は。。。
知らなかったw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:16:10 ID:2jxt275y0
>>888
うはwwwマジ?www
そんな仕様なら、意味というかそもそも目的がわからんね。
SS3.2で保護なしに対応したときにうっかり仕様変更忘れたとかかな?w


ちなみに、単に保護楽曲がほしいだけならMoraのサンプル落とすのが楽だと思う。
http://mora.jp/help/help_01.html
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:19:25 ID:1Acl4A5uO
>>888
初耳…。 誰かWikiに載せようか
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:45:14 ID:LfqSs0ao0
藻前ら釣られすぎw
SSCP4.2で試したことあるけど保護無しファイルのみでも
バックアップ&復元は普通に出来たぞ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:49:00 ID:iJf3az/k0
mp3が一番無難
896508 563:2007/01/14(日) 20:27:04 ID:gtJpbc4E0
>>888
ホントかどうかは別として、怖いなw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:25:19 ID:u5Car2AV0
>>896
数字コテやめい
名無しに戻れ
悪夢を思い出す
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:33:24 ID:ZZss2Hf4O
>>888の仕様は4.2じゃなくなってる
いつから変わったんだろう
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:39:39 ID:LfqSs0ao0
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:42:25 ID:vtmSxUSa0
iTunesよりもSonicStageの方がジャケ写真多い気がする・・・
気のせい?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:04:10 ID:QICX7UhT0
>>900
多いと思うよ
iTunesはあんまり取って来ないからか
ジャケ写収集ツールが流行ってたね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:37:15 ID:r6TrRN0hO
パソコンの調子が悪いからリカバリしようと思うんだけど、
音楽とジャケット画像は外付けHDDに入れてあるから平気なんだが、肝心のデータベースみたいのはCドライブにあるから消えちゃうんだよね。
アルバム画像も登録しなおさなきゃいけないらしいんだけど、何とか面倒なインポート作業と画像の再登録をせずに済む方法はある?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:17:13 ID:TlABYe+T0
分からない五大原因
1読まない
2調べない
3試さない
4理解力が足りない
5人を利用することしか頭にない
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:28:05 ID:IBio+k4/O
SonicStageCPってデュアルコアCPUだとエンコード時にウマーだったりする?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:35:34 ID:m2q75gE10
自分で使ってから言え
役立たず能無し
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:38:36 ID:hSRqZF8/0
>>903
6.四方八方手を尽くしてもわからない事はある
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:15:35 ID:3ipoAvByO
出先なので携帯から失礼します。質問があるのですが…
昨日、エイベックスのCDを取り込もうとしたんですが、録音準備中にエラーが2個ほど出て取り込めませんでした…
現在SSCPver4.0を使用しています。
PC替える前はCCCDちゃんと取り込めたんですが…(′・ω・`)
wikiにも目を通しましたが、解決方法が見つからなかったので相談したくレスしました。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:21:05 ID:ptCtGAfQ0
>>907
同じエイベックスのCCCDでも色々な規格があるから
取り込めるのと取り込めないのがあるよ
CCCDはもともとCDじゃない似非CDだから取り込めればラッキー
出来なくて当たり前って認識の方がよろしいかと存じます

PC替える前に取り込めたCCCDが
PC変えたら取り込めなくなったと言う事なら
ごめんなさい、ちょっとわからないです(´・ω・`)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:26:52 ID:3ipoAvByO
>>908
即レス感謝です。
取り込めないものがあるんですね…('A`)
今まで当たり前のように取り込めてたので著作権保護していれば出来ると思ってました。
レンタルしてきたものなので諦めて返却しようと思います(′・ω・`)
…あれ?知人が車のHDDで録音出来てたなぁ…仕様が違うんですかね?

910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:55:56 ID:8bJNxyeoO
>>909
CP以外の、抽出に特化したツールを使えばおk。

スレ違いになるから詳しくはぐぐるべし
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:08:28 ID:NqcCRsWm0
>>909
CCCDが取り込めるかどうかはドライブに依存する、はず
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:29:47 ID:3ipoAvByO
レス有り難うございます

と、言うことは、別のソフト使って取り込むか、別のドライブ使わなきゃいけないって認識でOKですか?
まさか、ドライブ依存とは…(′・ω・`)
現状は保留して、ベストな選択を模索してみようと思います(`・ω・´)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:37:04 ID:IZPili5R0 BE:472313164-BRZ(6735)
>>912
CdManipulator
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:27:16 ID:3YKd1GNj0
正直、iTuneよりぜんぜん音がいいですね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:12:33 ID:hvvNcSeK0

ジャストシステム、Vista対応mora用ユーティリティ発表
http://www.rbbtoday.com/news/20070115/37572.html

>moraの楽曲をWindows Media Center上で試聴と購入できる「Music Store Browser for Windows Media Center」と
>Windows Media Center上で楽曲の管理と再生を行う「BeatJam Player for Windows Media Center」の2つのアプリケーションで構成されている。
>これらのソフトウェアを利用することで、moraで配信中の楽曲をマウスやキーボードを使うことなく、パソコンに付属のリモコンだけで試聴・購入可能だ。

アイコン追加だけじゃどうしようもないぞ<SonicStage
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:08:26 ID:DX/d/G2H0
Windows Media Playerで使用していた★評価をSonicStageに引継ぐことは出来ないのでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:40:59 ID:ute+aE5y0
無理だろう……

そもそもSSCPの☆評価はすっごく使えない気がする。
次何聞こうかな〜と選曲してるだけでどんどん評価落ちていったりするし
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:09:03 ID:OrXbNoIL0
>>917
WMPもそうじゃないか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:52:29 ID:DSBDcMZp0
SSCPスキップはともかくとして、途中で停止しただけで☆が一個減るのおかしくない?
アルバム再生しちゃったら最後まで聞きとおして自動停止させないと☆が変わっちゃうのがイヤ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:55:15 ID:WI90Nb8A0
>>915
ジャストシステムがmoraやATRACにつきあってるのはなんでなんだ?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:00:51 ID:DSBDcMZp0
ソニー資本入ってます
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:09:16 ID:WI90Nb8A0
そういうことか
923916:2007/01/16(火) 01:23:00 ID:yKskz2lj0
WMP → SS の評価移行を無理矢理行ったところ、操作を誤まり20G程度の音楽が消し屑に…。
こんな俺ですが今日からSONYユーザー。よろしくおながいします…。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:55:26 ID:1stVIvkQ0
>無理矢理行ったところ

方法が知りたい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:50:46 ID:yKskz2lj0
>>924
@WMPで曲リストを★評価でソート
ASSで評価をつけたいもの以外を削除し、ゴミ箱に一時移動
BSSで削除していない評価をつけるファイルをライブラリに登録し、一括評価
Cゴミ箱から削除したファイルを元の場所に戻し、それらをSSのライブラリに登録後評価

こんな感じです。消えた原因はゴミ箱の容量オーバーでした。
充分にゴミ箱のサイズが取れると上手くいくかもしれませんね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:46:32 ID:OrXbNoIL0
>>925
いやそれは・・・・。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:52:43 ID:L5k465le0
どこから突っ込めばいいんだか・・・・。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:35:22 ID:ZX8Z8CWr0
まぁその、なんだ、好きなようにい`
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:43:50 ID:yKskz2lj0
気になるんで突っ込んでくださいorz
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:44:21 ID:1lpoiU3GO
手持ちのCDやレンタルしてきたCDをSonic Stageに
取り込んでからウォークマンに転送することは出来るの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:47:36 ID:r1ASGA6n0
>>930
むしろ、SonicStageに取り込まずに転送する方法があるのなら
それを教えて欲しい。


BeatJam使う、とかはなしで。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:05:24 ID:1lpoiU3GO
>>931
ということはアルバム全曲なんかはmoraで買うよりは
レンタルしてから転送したほうが費用がかなり安くなるということですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:56:04 ID:DSBDcMZp0
moraで値段見ればわかるでしょ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:57:58 ID:aeZOdvQK0
SO903iTVでメモステ捨てたことに憤りを感じます
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:01:40 ID:DSBDcMZp0
>>934
スロットの供給の問題があるから
SO903iでminiSD・duoのスロットになったのは、microSD・duoのスロットが手に入らないからという話だったし
今回も同じ理由だと思うけど、メモステにはワンセグ録画できないんだろうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:12:54 ID:aeZOdvQK0
W44Sでもメモ捨てには録画対応してないもんな。
てか、メモ捨てじゃないのにSOブランドで出す意味がワカラネ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:12:57 ID:N+OpnMuD0
いや、ソニエリなのにSAで出すのは変だろ常識的に考えて・・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:16:42 ID:+VbhgpfJ0
いや、そういう意味じゃない常識的に考えて・・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:56:20 ID:gahJdvlv0
>>929

プレイリスト作ればいいんじゃね?w
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:03:26 ID:wAg27nAU0
2つのソフトを左右並べて起動してだな・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:10:24 ID:4ZE85BTu0
SonicStageにMP3で取り込んで、NW-S706Fのようなミュージックプレーヤーに
転送する場合、設定でAACなどに変換して転送することはできるのでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 03:05:33 ID:KD0QvPYu0
>>935
コピーワンスコンテンツの保存に際して、ARIBが認めた保護技術が
必要のハズ。
SDで使ってるCPRMはお墨付き。
その辺の関係かもね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 06:49:59 ID:WlFLTpzP0
>>931

こんな方法があるようです

http://www.walkman.sony.co.jp/style/cdmd.html
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:21:19 ID:1w2XiFR50
>>934
メモステ捨ててないようだよ
メモリースティックマイクロになるらしい

「SO903iTV」ですが、AV Watachの記事のこの写真のmicroSDスロット部分
をご覧ください。なんと、メモリースティックのロゴマークとともに「M2」の文字
が!!SO903iTVは国内初の「M2」=「メモリースティックマイクロ」対応機種
なんですね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:33:32 ID:wAg27nAU0
確かにリリース用画像だと"M2/micro SD"って読めるけど、会場の写真見ると"micro SD"の文字しか見えない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070116/doco2_04.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070116/doco2_07.jpg

どこの記事読んでもM2に触れてないあたりからして、開発の段階で削られた可能性もあるかと
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:23 ID:TKhDe8q+0
6月発売だしようわからんね
相当てこずってるんだろうか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:32:58 ID:AerJYJYa0
6月の商品を今発表って・・・・SONYも必死なんだな・・・・。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:36:17 ID:PVoezfQZ0
必死なのはドコモだろ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:43:39 ID:TKhDe8q+0
DoCoMoはワンセグでも出遅れそうだし相変わらず流出してるからね
しかし発表したからといってそこまでは待ってくれないから結局発表してもしなくても同じかも
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:14:10 ID:gfvRSrpm0
>>948
つきあわされているソニエリはあわれだな。

ちょっとスレ違いではあるが、メモステ非搭載許せん!、ジョグ復活しろ!、
と文句言われてるのはかわいそうだw
キャリアの要請に応えて売っていくためには仕方ないことだろうからなぁ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:47:50 ID:5Y/lQXrC0
ところで、AACってジャケ写登録できないの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:48:40 ID:LUQAXWHA0
すみませんおききしたいことがあります
自分は昔のSonicstageを使ってるんですけど新しいバージョンのをダウンロードしたら今使ってるSSに入ってる曲はどうなるんでしょうか?
考えられるのは
・ダウンロードしたら今使ってるSSに入ってる曲はそのまま残って新しいバージョンになるだけ
・今使ってるSSに入ってる曲が削除されて新しいSSになる
・今使ってるSSはそのままで新しいSSがインストールされる。今使ってるSSに入ってる曲は手動で移動しなきゃならない

曲がきえるかもしれないと思うと新しいバージョンをダウンロードできません・・
どなたか教えてくださいお願いします
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:51:09 ID:tyELv4iy0
>>952
>・ダウンロードしたら今使ってるSSに入ってる曲はそのまま残って新しいバージョンになるだけ

これですよ
そんなに不安なら念の為に
バックアップを取っておくと良いかもね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:08:34 ID:LUQAXWHA0
そうなんですか・・
ありがとうございます
ダウンロードしてみます!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:19:56 ID:zX+u8yhv0
ソニー、無線LAN経由でPCに保存した音楽が聴ける「Wi-Fi Audio」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16831.html

スレ違いだけど、すげーよなこれ
ハァハァしてきた
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 04:41:19 ID:2SbxfjIf0
たくさんCDを取り込んでも大して聴かない件
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 04:46:44 ID:eDmuXFQp0
>>955
読んでも良くわからんけど
それを利用する為にはPCもネットも
付けっぱなしじゃないといけないんだよね?

で、それで音楽聴いてる時のPC環境は
SSで音楽聴いてる時みたいに動作が重くなったりする?
その辺の仕組みが良くわかんない(´・ω・`)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:06:05 ID:e8AUYNWU0
>>951
できないっぽい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:06:44 ID:uuJvw9NO0
>>957
データ飛ばしてるだけだから付けっぱなしじゃなきゃダメ
PCのHDDからデータ読んでるからそれなりに動作は重くなるとおもわれ
ただ、SSCPで再生するよりは多少マシかもしれん

AppleのApple Apple TVが動画も見れて36800円だから、正直割高だと思う。
ttp://www.apple.com/jp/appletv/
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:14:09 ID:4URz0MET0
Apple TVは画面とスピーカー別に用意しなきゃいけない"STB"だから比較対象としてはおかしいかと。


ってか955のにしろApple TVにしろ、その機能だけのために買うってのはちょっと躊躇するよねえ。
それこそミニコンポとかHDDレコーダーとかに機能くっつけて複合機として出してくれれば欲しくなるのにな。ロケフリ型の展開でさ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:44:23 ID:vMiSgR2e0
Storageないけど、ルームリンクみたいな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:56:09 ID:uuJvw9NO0
>>959
確かに直接は競合しないけど、ワイヤレススピーカーが
Apple TVとほぼ同じ価格はどうよ?って感じがする。
SONYはロケフリやルームリンクやコレ全部まとめて1つの製品に
統合する気はないのかね?それぞれ微妙に被る気がするんだが。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:14:06 ID:gozoxxqUO
比べるならiPod Hi-Fiじゃないの?iPod Hi-Fiはさらに高いけど…
iPodを繋ぐか、PC/ポータブルオーディオを繋ぐかの違いで

Apple TVはMacのサブセットみたいなものでほとんど別カテゴリ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:21:01 ID:uuJvw9NO0
iPod Hi-Fiの対抗はこっちでしょ。
ttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/CPF-NW001.html
なんかキリ無さそうだからこの辺でやめない?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:02:00 ID:nL0CzO8b0
CDDB修正したいなあ

二枚目だけコンピレーションとか、リリースが1994年じゃなくて1884年とか
すごいのが手元にあるんだが

とりあえずソニーにメールしとけばいいのかなあ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:05:55 ID:mSxoh5MS0
>>965
それでいいと思うよ
世界のソニーにそんな凡ミスは許されないしね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:09:48 ID:1IG8q/K20
>>965-966
CDDBのデータ提供元がGracenoteだからSONYにメールしても
無駄なんじゃない?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:13:23 ID:mSxoh5MS0
>>967
そんな冷静に突っ込まれたら>>965のボケに乗ったオレの立場が茄子
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:17:43 ID:nL0CzO8b0
いやボケてるつもりはないのだが…

>>967
するとこっちなのかな
ttp://www.gracenote.com/gn_japan/corporate/contacts.html

コンピレーションはCDDBなのかどうかわからんが、
1884年はさすがに…

ちなみに水をかぶると女になっちゃう声優ユニットのセカンドです
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:03:23 ID:8xsbwBiq0
DoCo
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:37:35 ID:gR1DkYrl0
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 02:05:00 ID:cQp+taLu0
>>969
>ちなみに水をかぶると女になっちゃう声優ユニットのセカンドです

こっちに関して詳しく、何気に眠れなくなった。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:04:01 ID:AgoRaFrW0
アルバム内に複数のアーティストがいるのを取り込むと
同じアルバムがいっぱい出て困ってるのですが
いっきにコンピレーションにチェックを入れる方法ないでしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:05:52 ID:s4TfPeZz0
表示モードをすべての曲一覧にし、アルバム名または登録日でソート
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:07:30 ID:h02Qf2+k0
>>973

>>1
>■SonicStage Wiki (必読まとめサイト)
>http://www.sonymatome.com/sonicstage/ ※「コンピ盤でアーティストがバラバラになる」等もここ読んで
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:21:28 ID:AgoRaFrW0
>>975
あぁ見逃してました・・・
どうもありがとう、やっと解決しました。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:31:09 ID:fDWmha7l0
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:34:18 ID:YGBrxNLl0
久し振りにSSCPからmoraに接続すると

このページのスクリプトでエラーが発生しました
ライン 21
文字 5
エラー オブジェクトがありません
コード 0
UPL http://mora.jp/parts/index_topics.html

と毎回表示されます。
SSCPを再インストールしてもダメでした。
これはなにが原因なのでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:37:40 ID:cQp+taLu0
>>977
Docoってグループがあったんだ、ありがとう。ヽ(´ー`)ノ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 04:18:34 ID:Wss4hL7TO
>>978
それはSSが原因なのではなく、IE、もしくはmoraのウェブサイトが原因
IEの設定でエラー表示オフにできたはず
別にそのエラーが出てもSSの動作にはなんら支障はないと思う
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 05:22:02 ID:zFDMHa9T0
次スレってある?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 05:39:30 ID:EarnIC9U0
ぬい。可能なら981が立ててくれ
983978:2007/01/19(金) 06:27:55 ID:YGBrxNLl0
>>980
レスthx
SSのエラーじゃないとわかりほっとしました。
初心者な質問に答えてくれてありがとうございます。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:10:47 ID:AlggG+Cx0
他立てられる人おねがい>>985とか
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:48:38 ID:72lh+XdT0
次スレ立ててきました
□□■ SonicStage CP | 30th Stage ■□□
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1169185186/

訂正などありましたら、どなたかお願いします
986985:2007/01/19(金) 15:02:00 ID:72lh+XdT0
追記
Wikiの編集はやった事がないので、こちらもどなたかお願いしますm(_ _)m
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:36:27 ID:cQp+taLu0
>>985
お疲れ様ですm(__)m
Wikiの編集は私もさっぱりわかりません。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:50:20 ID:M0kwP8jo0
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:07:11 ID:esSZRwqB0
埋め
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:30:56 ID:glrQUwHU0
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 05:04:10 ID:bylwWinS0
もうすぐ朝だ

992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:16:13 ID:Vsj4TmYQ0
もう昼だ

993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:37:14 ID:HSYjdrAM0
中出し
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:42:07 ID:OC4X2BvJ0
危険
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:12:08 ID:m9fQgyIK0
俺、SonicStage って糞だと思ってたけど、間違ってた。
SonicStage は糞じゃなくて目糞だった。
iTunes は鼻糞で、
Windows Media Player が本物の糞だった。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:10:20 ID:5pC8Pb/T0
しかし、SonicStage>iTunesであることは疑いようのない事実なんだよね。
国内向け多くのミュージックストア対応とか、音質の良いATRACとかさ。
後発だけあって、使い勝手も研究し尽くされていて、気の毒だけど
ソフトだけで比較するとiTunesに勝ち目はない。

サービス精神旺盛なソニーはさらに「CONNECT Player」を
投入して、ユーザーの使い勝手の向上を計るわけだし
もう完全に勝負ありだよね。

プレイヤーの性能も、iPodよりNWの方が電池のもちがよくて
デザインもよく、何より断然音が良い。
つまり、iPodを選ぶ理由は何一つないわけ。

消費者だって馬鹿じゃない。
良い物はうれてゆくのだから、すぐにiPodはソニーに追い越されるよ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:24:11 ID:gz+Rz30B0
うっめ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:39:54 ID:rXkAWmg40
うまー
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:38:51 ID:5MNuoNZe0
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:43:03 ID:1ugpsjbM0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。