【高音質】AACオーディオ総合2【mp4/m4a】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/

[主なエンコーダ]
iTunes(QuickTime)
http://www.apple.com/jp/itunes/
Psytel AAC encoder
http://www.rjamorim.com/rrw/aacenc.html
FAAC
http://www.audiocoding.com/
Nero
http://www.nero.com/nero6/jp/
Winamp
http://www.winamp.com/

[その他いろいろ]
RareWares
http://www.rarewares.org/aac.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:41:18 ID:La5Mz6KE0
ヌル(・ω・)ポリーン
3 ◆HhTh8Gv36s :2006/11/25(土) 17:23:33 ID:OcMka/jA0
 
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:38:04 ID:KuR0gC7Z0
エンコーダの補足
【CLI】

Nero
Nero Digital Audio Reference Quality MPEG-4 & 3GPP Audio Codec
ttp://www.nero.com/nerodigital/eng/Nero_Digital_Audio.html
winamp(enc_aacplus.dll+MP4box等)
EnhAACPlus_700.7z
ttp://tirnanog.fate.jp/mirror/Misc/
win98SE(ME?)で使えるCLIはEnhAACPlus_700.7zぐらい。

ある程度の使い方は
ttp://mywiki.jp/juria/juria-no/MPEG4+AAC+LC+%83G%83%93%83R%81[%83h/#15

【GUI】

MediaCoder
http://mediacoder.sourceforge.net/download.htm
winamp
http://www.winamp.com/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:39:15 ID:KuR0gC7Z0
・AAC
LC-AAC:低圧縮(高音質)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

ttp://www.codingtechnologies.com/products/assets/3GPP_mushra_18_48kbps_2.gif
ttp://www.codingtechnologies.com/products/aacPlus.htm

・デコード
SBRやPS部分を聞くには、それに対応したデコーダが必要。
ffdshowの20051103以降ではAACの設定をlifaad2にすることで対応
Winamp5はデフォルトでOK
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:22:45 ID:deGvYfS00
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:24:10 ID:lLxP4zWs0
98SEでも8Ballsのaacenc32.exeならnero7のdllも使えたぞ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:02:41 ID:KuR0gC7Z0
以下、激酩酊中...適宜補正(追記)ヨロシク
>>7 訂正感謝。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:03:56 ID:KuR0gC7Z0
Q.iTunes、Nero、winamp、FAAC.exe、、、、どがいがいい?
A.まよったらiTunes。
HE-AACとかあるし、最適解は自分で探してください。

Q.CBR(固定ビットレート)?
AACにはmp3のようなの厳密なCBRはありません、ある程度(ABR的に)変動します。

Q.v1とv2って?
超低ビットレートではHE-AACv2(Plus v2)のほうが良いです。
が、ステレオ感(PSを使うか否か)によって、v1のほうが良いのかv2の方が良いのかは分かれます。

Q.mp3とAACどっちがいい?
勝手に決めろ。
汎用性はmp3が高く、中〜低ビットレートでの音質はAACの方がよい。

Q.音量を調節したい
A.AACgainがある。ただしHE-AACには対応していないらしい(LC-AACのみ)。

Q.WinampのAACはiPodでも再生できる?
A.LC-AACならできる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:39:08 ID:KuR0gC7Z0
Q.自分の「エンコード」「デコード」環境を知りたい。
A.
ttp://ff123.net/samples/Waiting.flac
を「LC-AAC」「HE-AAC v1」「HE-AAC v2」でエンコードし、
元ファイルの音声とそれぞれ比較してください。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:40:16 ID:KuR0gC7Z0
・neroAacEncのクオリティ指定
Approx. average bitrate <-> Quality table

Bitrate Quality
~15 0.05
~32 0.15
~63 0.25
~99 0.35
~146 0.45
~197 0.55
~248 0.65
~299 0.75
~350 0.85
~401 0.95
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:55:12 ID:KuR0gC7Z0
後よろしく。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:56:42 ID:fJ6GgTxK0
80kbpsぐらいだとLC-AACの方がいい気がする
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:09:00 ID:82cueYLv0
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:27:47 ID:KuR0gC7Z0
>>10
foobar2000 v0.9のプロパティでは、それぞれ
「AAC LC」「AAC SBR」「AAC SBR PS」となります。

LC-AACでエンコードしたにもかかわらず、
モノラルでしか再生されない場合は、デコード環境も疑ってください。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 04:01:04 ID:ctfBScgD0
WINAMPで作ると、出来あがったAACファイルの先頭に
0.15秒くらい余分なデータがついて、音が全体的に0.15秒遅れるのですが
何か設定が悪いのでしょうか?これが普通なの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:10:28 ID:I3VtEOX30
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:47:57 ID:jm32SdQP0
WINAMPでやらなきゃ解決するんじゃね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:59:19 ID:I3VtEOX30
>>16
よく分からんが、mp3にはあるようだ。
あちらはデコーダの質が問題か。

動画でlame.exeを普通に使うと「LAMEタグ非対応」のMP3デコーダーでは、
映像/字幕に対して音声が約50ms遅れ、音声の末尾は削られてしまう。
原因は「LAMEタグ」であり、動画用のMP3作成では-tスイッチを使ってこれを抑止するべきだ。
http://www.faireal.net/articles/9/18/#d51109
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 07:31:37 ID:1uKzI3Ji0
Winamp5.3から音悪くなった気がする
正確には悪いというかところどころおかしい
5.13、5.22、5.24、5.3、5.31、5.32とそれぞれenc_aacplus.dll取り出して調べてみたけど、
5.3以降の音がところどころヘン
ノートPC+2000円の安ヘッドホンというショボ環境でもわかった
んで、ただ俺の環境がおかしいだけ、耳がイカれてるだけだと
イヤなのでサンプル作りました
確認していただけませんか?
http://www8.axfc.net/uploader/15/so/N15_11817.zip.html
パス:aac
なぜこのサンプル曲使ったかについてのツッコミはなしでw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 07:33:00 ID:1uKzI3Ji0
あっ、書き忘れましたがHE-AACv2の48kbpsです
他の形式、ビットレートについては試してません
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 08:17:28 ID:qGe3XeWn0
あんまり長いサンプルはアップしないほうが良い。少なくとも一曲丸ごとは駄目だろう。
どこがおかしいか15秒くらいにして、オリジナルが無いと比較が出来ないので、それも付けて。

ABC/HRを使うと、プラシーボ効果を排除できるのでお勧め。

>>19
LAMEはそのまま使えばギャップレス。-tスイッチを付けるとギャップレスにならない。リンク先は動画用のmp3の話。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 09:25:57 ID:JpQFNS240
foobarの0.8.3で再生するとはっきりわかるのに
foobarの最新版、Winampの最新版で再生すると区別がつかない・・・
どうやらプレーヤーが悪かったみたいですorz
お騒がせしました
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 09:29:05 ID:JpQFNS240
すいません、ID変わりましたが>>20です
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:10:45 ID:9AlbkH8s0
えー
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:41:11 ID:v7MR+e3i0
びー
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:43:11 ID:t7V1f6Iu0
しー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:12:31 ID:k/hLxTlv0
でー
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:24:36 ID:NSeqTMGr0
     ∩___∩   \ヽ
     | ノ     ヽ   \ \ヽ
     /  (゚)   (゚) |    ヽ ヽ \   ロックマン!新しい顔よー!!!
    |    ( _●_)  ミ    i l  ヽ
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i
   / _  ヽノ   )    l i  | l
  (___)     / /    ,,-----、
          / /    |;::::  ::::|
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /', ', ¨
            ̄  ヽ∴。|;::::',ヾ,::::| /。・,/∴
       ◎      -:'ヾ|!|!!,i,,!ii,!l,・∵,・、 ◎        ティウンティウンティウンティウン
            /  / / ̄ ̄ ̄ ̄\
           /    ̄          \
         /    □            \ ◎
        // ̄~\ / ̄ ̄ ̄\      |   
   ◎    // ̄\ヽ∨/ ̄\   \   /\
        \_/ノ  \_/ ノ し|   | ∪| ◎
         l:::::::::∠~         ⌒|   \/  
         |:::::::::r〜〜‐、ヽ      /    /
        |:::::::::)jjjjjjjjjjjヽヽ    /   /       ◎
        |:::::::::|,,    ||  /   /
    ◎  !:::: ヽiiiiiiiii//  /    / ◎
        ヽ  〜〜" /   /
         ヽ、__,,,_∠__/
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:01:01 ID:lCbaUdfz0
ギャップレスになるかやってみたけど、プレーヤでかなり違う。
一番良いのはfoobar2000かな。

同じenc_aacplus.dll(5.3.2)でもWinamp.exeでやるかMediaCoderでやるかで
結果が違ってくるから、かなりややこしいことになっていそう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:29:05 ID:XJEvudhy0
Winamp派は、有料版買ってんの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:40:52 ID:c5X2aQJR0
neroaacencでエンコードしたAACですが、標準のWinamp5.32で再生できないのはなぜでしょう?
また、nero再生できるdllを入れるとWinampでエンコードしたデータが再生できなくなりました。
どなたか教えてください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:57:11 ID:pQ4RUJIF0
>>32
mp4 or m4a
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 06:17:08 ID:YpH1Cnng0
winamp最強じゃないの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:39:23 ID:YpH1Cnng0
>>30
試してみようと思ったのだけど
MediaCoderの使い方が全然わからない。。。。。。

良かったらおしえて><
3630:2006/11/29(水) 22:38:04 ID:a6m0F4bZ0
>>35
左辺の
Audioタブで、エンコーダをCT AAC+、ResampleをOriginal(or44100)
MuxタブでMP4box

右辺の
CT AAC+タブで、ビットレートやフォーマットを指定。
(LC-AACはバグ含みな感(※)があるから、aacPlusでやってみて)


>>34
ffdshowとかCoreAACとかパーサとかHaaliとか考えなくても、.m4a・.mp4・.aac(ver532)とも再生できるから、非常に手軽。
再生に関しては、良い線行ってると思う。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:20:04 ID:+ebaW3d10
faacで6chAC3を6chAACに変換したいんだけど、特殊なオプションとかある?
何もしなくても6chは6ch、2chは2chで出るの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:43:56 ID:jLgzYGAm0
FAACは使わないほうがいい。古すぎる。

Nero Digital Audioとかでも普通に変換できるが、意味無いよ。
まともな品質でエンコードすれば400kbpsくらい普通で使うし。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:51:20 ID:5wFuJxTP0
FAACって今なにしてんの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:11:41 ID:Bup1JWMh0
AAC聴ける携帯プレイヤーでIPOD以外に何か無い?マジで
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:47:00 ID:OELA8FO10
Sony Walkman
Panasonic D-snap
NEC VoToL
Sharp MP-E300/E200 series
Microsoft Zune (?)
etc.
4236:2006/12/02(土) 21:33:47 ID:DNwPwG5C0
※チョット気づいたこと。
MediaCoderとCT(AAC-LC)の組み合わせには何か問題がありそう。
または、foobar2000に問題がありそう。

1.
MediaCoder+CT(winamp5.32dll)のAAC-LCでエンコードしたものを
foobar2000で再生するとエラーになる。
サンプリングレートが88200Hzと表示される。
2.
MediaCoder+CT(winamp5.32dll)のHE-AACv1でエンコードしたものを
foobar2000で再生すると異常なし。
3.
Winamp.exe5.3.2でAAC-LCにエンコードしたものを
foobar2000で再生すると異常なし。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:51:35 ID:DPveL0mq0
MPEG2AACなってるんじゃないか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:13:48 ID:DNwPwG5C0
MPEG-4 AACです。

enc_aacplus.dllのAAC-LCは、CT製になる以前別のメーカ製だったらしいので
その辺りに起因するのではと推測しています。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:20:03 ID:DNwPwG5C0
MPEG-2でやってみました。

MPEG-2 AACのAAC-LCでも、(foobar2000で)88200です。
MPEG-2 AACのHE-AACでは、正常。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:36:26 ID:kSFjREJZ0
foobar2000のバージョンは?
古い物だとFAADに問題がある可能性あり。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:45:04 ID:DNwPwG5C0
v0.9.4.2(と0.9.4.1)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:38:38 ID:kSFjREJZ0
なら怪しいのはfoobar側では無いかも。

Winampを使うなら、Winampからエンコードしたほうが良いと思う。
CLIエンコーダーならともかくdllで、しかも外部作成のフロントエンドは扱いがややこしい。

Winamp5.32作成のLC-AACは問題なく再生できた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:51:42 ID:DNwPwG5C0
>>48
検証サンクス。ということは>>42の3.は確からしいですね。

1.および2.はありますが、winamp.exeからエンコードした方が無難そうですね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:07:33 ID:MHIAG4Tn0
Winampは、5.32からwav等から直で
AACとかに変換出来るようになったから
Winamp入れつつも、単ファイルから変換したいが為に
フロントエンド使ってた人は、Winamp本体だけでよくなったね。

こっちのAACも、もっと多彩な変換設定が可能になればいいのだが。。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:33:11 ID:JWSCF9bL0
>>50
どうやるの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:18:56 ID:kBSm4T+K0
>>51
プレイリストもしくは、メディアライブラリに
変換したいwavファイルを登録したら、
変換する曲を選んで右クリからSend to: → Format Converterを選択。
あとは保存場所、命名規則、変換形式を決めて変換。
変換作業終わったらDone押して完了。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 14:14:38 ID:uahzR2zL0
でもwinampはCBRだからNeroのVBRが最強だょ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:18:08 ID:kBSm4T+K0
最強を決める話してた訳じゃないし。
音質を必要以上に求める人はそう多くないと思うが。。
そんな人ばかりなら、既に全世界で億単位の曲売ってる
iTunesなんか全部CBRとからVBRに変えるっしょ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:02:11 ID:ozPrs2Cr0
楽曲を提供する方が納得しないとか。
正直192kbps近辺でVBR使われると、本格的に困る
連中が出てきそうw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:13:50 ID:H/uNeae70
>>55
iTunesで曲単位で買って、気に入ったからオリジナルのCDを買おうという人は
減るかもしれないな。
ただAAC128→192はMP3の128→192より音質アップの効果が得にくい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:18:46 ID:wxG1MlAS0
音質アップ…w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:55:09 ID:UUf6v7lN0
256でインポートしてます
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:34:21 ID:F0jly+H+0
>>56 MP3の128→192より音質アップの効果
>>56 MP3の128→192より音質アップの効果
>>56 MP3の128→192より音質アップの効果
>>56 MP3の128→192より音質アップの効果
>>56 MP3の128→192より音質アップの効果
>>56 MP3の128→192より音質アップの効果
>>56 MP3の128→192より音質アップの効果
>>56 MP3の128→192より音質アップの効果
>>56 MP3の128→192より音質アップの効果
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:43:38 ID:9zhQV9Ts0
音質アップおもしろスw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 04:19:00 ID:k9OxojqJ0
>>54の勝ちに行こうという姿勢に失笑。

> (別に)最強を決める話してた訳じゃないし。
> 音質を必要以上に求める人はそう多くないと思うが。。
〜ここで終われば潔し〜
> そんな人ばかりなら、既に全世界で億単位の曲売ってる(←ここで極論展開)
> iTunesなんか全部CBRとからVBRに変えるっしょ。(←同)

物わかりが良いようなフリして、結局自分の論理を通そうとしている人。
多様性を認めるフリして認めていない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 04:43:43 ID:UoMzIHio0
そんなことより53が唐突すぎて意味不明だ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:15:44 ID:roGnTi0G0
まあ実際に音質にうるさい連中ばかりなら
DL販売系もそれに習うと思うけどな。
おおよその利用者は現在の音質で不満は多くないって事だろう。
そもそも音質に拘り過ぎる連中は可逆使ってると思うけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:23:41 ID:AA4Dqn0N0
まあwinampのcbrよりneroのvbrの方が容量も音質も上なのは事実だし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:39:22 ID:Pt7pj1S20
CBRとVBRの音質を比べること自体が無茶苦茶な話だけどね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:02:27 ID:UoMzIHio0
>>64
事実?

どうやって比べたんだ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:03:42 ID:VRz/LgDq0
>>65
そんなことは無い。

AAC at 128kbps v2 public listening test
ttp://www.rjamorim.com/test/aac128v2/presentation.html

この2004年のAACテストでは幾つかのVBRエンコーダーが入っているが、
高音質とされたのはiTunes CBR 128kbps。

同じエンコーダーならVBRの方が良いと言えるが、(例えばNeroのVBRとCBR)
エンコーダーが違うと実装が全然違うから比較は無理。

特にAACはCBRと言ってもBit Reservoirを効率的に使えるし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:17:57 ID:AA4Dqn0N0
でもwinampのcbrよりneroのvbrの方が容量も音質も上なのは事実だし。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 02:26:08 ID:NdbhzrKY0
( ´_ゝ`)フーン
7056:2006/12/07(木) 02:33:23 ID:Kf6b1rxL0
えっと「音質アップ」はまずかったですかねぇ。「音質向上」だったらOK?
MP3の128→192は128kbpsのMP3を192kbpsで再エンコードするという
意図じゃないのはわかってくれ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 08:00:29 ID:E5Tr3KPB0
>>
読めば分かるから、安心し。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:57:01 ID:oIV2NBGe0
iTunesとneroaacencとnero7aacではどれがお勧めでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:23:16 ID:oZZSqMTd0
winamp
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:25:55 ID:lxGRK+580
winampのCT製エンコーダー
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:47:53 ID:7gzxkbKf0
この流れだとマジなのかネタなのかわかんねーよw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:49:46 ID:+oiIKJg30
iTunes(QT)以外はテストが行われていないので、
マジでもネタでもない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:49:09 ID:ERiWl+yk0
つまり好きなのを使えと
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 04:49:57 ID:WM7W9Buo0
今年の始めにNeroとiTunesと共にテストされたが、
5月に完全に書き直されたNero Digital Audioが公開されているのでまた結果は変わってる。

NeroとiTunesはどちらも性能は良いよ。
Winampだけはよく分からないが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:16:33 ID:2al6ake40
winampはcbrだから結果はよくないよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:20:41 ID:cMz+X5Xm0
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 09:17:47 ID:2al6ake40
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 09:47:33 ID:RxCva2fb0
どうやらアホが住み着いてるらしい。
MP3の頃からそのまんま成長ないんだろうな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:42:35 ID:03tuERgc0
まぁMP3(というかLAME)ほどオプションのどうのこうの
って話が出ないだけマシかもしれんw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:10:29 ID:+K12p8x70
ロスレス圧縮じゃないから、本当は色々設定できるはずなんだが
いまのところエンコーダのプリセットを使わされていると言った感じ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:31:18 ID:WM7W9Buo0
ロスレスもいろいろ設定できるけどね。
素人がオプション弄るとロクな結果にならない。
8684:2006/12/08(金) 23:45:21 ID:+K12p8x70
ロスレスの場合は出力は同じだから、あまり根詰めなくて済む。
エンコード、デコード、シークの負荷くらいしか考えなくていい。
Wavpackみたくハイブリッドだと悩ましいけどw
8772:2006/12/09(土) 04:06:27 ID:siEaWl2R0
neroaacencにしました。
ありがとうございます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:58:40 ID:SrtrvgXn0
逆に、aacで最低限音楽を楽しめる範囲内で、極限まで圧縮するならどのくらいまで縮むもんだろうか?
よくCD音質だとどうだとか、準CD音質とかいうのは出ているけど、自宅でゆっくり聞くのでなければそこまでの音質は必要ないし。
昔は「準FM音質」というのがあっていい目安になってたんだけど、最近そこまで圧縮しようとは誰も思わなくなったのかな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:16:35 ID:+byW12Ts0
ドラマの音声もどのくらいにすればいいのか気になる。
ほとんどが声だしCD音質もいらないよね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:24:26 ID:AYpAPjHm0
昔から業界標準で128kbpsって言ってるんだから目安はそれでいいと思うが。
あとは個人の聴感で96kbpsで十分という人もいれば、192kbps以上は欲しいという人がいても全然おかしくない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:46:29 ID:Hr0R3ldL0
曲にもよると思うけど、ポータブルオーディオで聞くのが前提なら20kbpsで十分だと思う。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:50:15 ID:H/FaS20F0
CBRでステレオなら48、モノなら24kbpsが普通に聴ける最低ラインかな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:19:38 ID:fsrbQ5Gu0
2chのWAVをneroの-q 0.4 -hev2でエンコしたら、だいたい60kbps程度になるよね?
耳が悪いのか環境が悪いのか、もとのWAVとの違いはほとんど分からないんだけど(ステレオ感がチョット違うかも?って程度)
オレって異常?みんなは聞き分けられるの?マジレス希望
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:20:01 ID:j5tdvHZ10
>>93
Nero Digital AudioとかaoTuVとかは80kbpsくらいでも聞き分けられないって人は少なからずいる。
それくらい音質は良いと思う。

-hev2は使わずに、-q 0.3とか使った方が良いよ。
Neroの推奨(デフォ)ではq0.16(平均40kbps)より下はHE-AAC v2。
q0.31(平均85kbps)より下はHE-AAC v1という設定になっているので。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:58:26 ID:8PIoz+7q0
>>94
「少なからずいる」って「多くの人は80kbpsくらいでも聞き分けられる」って意味だよね?
なんかショックだ
てか耳鼻科行こうかな、この前風邪こじらしてから中耳炎っぽいし・・・

それとエンコのアドバイスありがと
-hev2付けるとえらく縮んだから、嬉しがって付けてたよww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:22:57 ID:Ts1xOAQB0
そりゃサンプリング周波数が半分で、しかもモノラルになるんだから縮むわな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:47:10 ID:9vN9I3fK0
僕は32Kでも大満足
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 05:44:57 ID:MeYUhsyL0
フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 07:03:01 ID:xzfrRrqT0
>>91を試してみてびっくりした。音が歪みまくるかと思いきや、それほど違和感なかった!!
もちろん元のwavとはだいぶ違う音になってはいるけど、いちいち比較しないと気づかないくらい自然な変化だと感じた。
ニアFM音質として、十分実用になりそうな気ガス・・・
10099:2006/12/10(日) 09:41:53 ID:xzfrRrqT0
>>99だけでは信用されないと思うから、漏れのエンコしたブツを晒してみる。
http://www8.axfc.net/uploader/15/so/N15_12566.zip.html hana
元のwavとの比較ができないように、わざと、無名のインディーズ歌手の音源でエンコしたやつをうpした。
4曲目と5曲目の音はもとの音とはかなり違って聞こえるけど、1曲目と6曲目はあまり変わらない感じ。
それでいて、全曲とおして聴いても全然ちぐはぐな感じがしない。
AACの意外な利用方法がひとつ見つかった気がした。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:02:11 ID:eTeRPDUL0
>>100を何度か聴いてみて思ったこと。
昔ちょっとだけ流行ったAMステレオって、こんな感じの音じゃなかったっけ?
(今でも放送自体はやってると思うけどw)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:06:10 ID:F3I8UNIm0
だな。
AMだ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:27:58 ID:6wOLiOHE0
確かに、mp3やwmaなんかだと低ビットレートは変なノイズが出まくって聞けたものじゃないけど、AACだと自然にAMレベルの音としてエンコできる、というのはAACの利点かも。
ただ、そのAMレベルの音でポータブルオーディオとして十分かと言われれば、聞く人次第じゃないかな。

意外とライブアルバムなんかだと、ふつうにラジオ放送を聞いてる感じになって、逆にいいかもしれないけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:50:29 ID:6wOLiOHE0
>>103
実はいろいろエンコしてみて漏れもそう思ってた。
http://www8.axfc.net/uploader/15/so/N15_12573.zip.html sirotokuro
これはさっきのうpと同じ人がこないだやったライブの録音をエンコしてみたもの。
これ聴いていると、むしろ元wavよりもいい音に聞こえてくる漏れは、もしかしたらエアチェック世代の耳をいまだに引きづっているだけなのかも、といま思った。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:55:40 ID:6wOLiOHE0
あれ?もしかして>>103って、同じ串使ってる?
IDが同じなんだけど・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:05:34 ID:Eb759yHp0
>>103ー105
かわいそうにw
ここ逝って捜しなおせw
ttp://madowohirakeba.com/search/yomi.cgi?mode=kt&kt=03_01
10799:2006/12/10(日) 14:21:19 ID:xzfrRrqT0
>>106
スマソ。別にここで串使うつもりじゃなかったけど、他の板で串刺して厨房からかってて、うっかりそのままここに書き込んでしまった。
串使ってしまったことは事実だから別に言い訳しようとは思わないし、自演だと思う人はそう思ってかまわないけど、とりあえずうpした音だけは聴いてみて、どう感じるか教えてほしい。
この音をいい音だと感じるのは漏れだけなのか、漏れと同じエアチェック世代だけなのか、みんなそうなのか気になる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:46:14 ID:/sfUGhyg0
聴いてみた。
そりゃギター1本の生ライブなんて、もともと情報量少ないんだから、それなりに聴ける音にはなるさ。
クラシックのオーケストラのライブを同じように圧縮したら、とても聴けたものじゃないだろうと思う。
ま、これで満足する人はこれで行っていいんじゃないのかな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:07:34 ID:xzfrRrqT0
>>108
そういえばそうだ…
クラシックのCDなんて持ってないし、仮に持っててもインディーズの曲と違ってJASRACが絡んでくるから気安くうpできないけど、
要は、自分が気に入ればそれでいいってことかな。

長々とスレ汚しすみませんでした m(_ _)m
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:27:14 ID:Ts1xOAQB0
ttp://www.maresweb.de/listening-tests/mf-48-1/results.htm
( ´∀`)<結果が出たよー
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:51:58 ID:V7fmjObX0
まともなエンコーダで48kbpsも使えば、どんな圧縮形式でもほぼそれなりの音質で再現できるわけか。
しかしWMAstdってひどいなw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:51:00 ID:HQuX7NRz0
ぶっとばすぞ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:55:44 ID:fBjSn1tf0
WINAMPがないじてんで八百長
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:08:08 ID:8/13UH8s0
>>113
http://www.mp3-tech.org/tests/aac_48/results.html
有意差はないにしろ最も点の高かったNero HE-AAC v1が48kbps HE-AAC代表として選ばれた
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:11:08 ID:caACGELK0
WMA Stdはなぜ48kbps 44kHz 2-pass VBRを使ってないんだ?
48kbpsで比べるのなら、これを使うべきじゃないの?
Quality-Based VBR Q10はチューニングがおかしく、
おかしな音が出るため、これで比較されると全く歯が立たない。
しかし、同程度の48kbps 44kHz 2-pass VBRは、
なぜか音質がよく、WMA9.2になって音質がかなり改善されているため、
これで比較しなければWMAの真価を比較できない。

それぐらい知らずにテストを開催した主催者は馬鹿じゃないの?
WMA StdとProでこれほど差が出ることに疑問を抱かなかったんか?
嘘だと思う奴は、一回自分の好きな曲をエンコして聴いてみろや。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:49:39 ID:8/13UH8s0
是非それをHAに投稿してみてくれ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:18:02 ID:/xkOt8Lb0
WMA Stdがダメダメなのはさんざん既出だろう。

ちなみに2-passは公平にテストできないので、採用されることは無い。
48kbps程度の低レートだとVBRのメリットは薄く、音楽としてのエンコードに2-passは向いてない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:23:28 ID:T1XZr4bS0
WMA10proは新しい技術を用いたコーデックだし、
古いWMAstdと差がつくこと自体はおかしいと思わないけど。

2passVBRに関してはHAでも事前に議論されていたはずなんで、
そっちを見てみて。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 03:18:14 ID:ERQX1fQS0
議論のスレッドにあるね。
まあ要約すると、1曲から切り出したサンプルに対して2-passでエンコードするのではなく
実際の曲全体を2-passでエンコードした後に試験で使う部分を切り出さないと評価にならないから、
ということのようだ。まあ当たり前だわな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 05:42:58 ID:xzEJGp1I0
winampが最強にきまってんじゃん
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:22:57 ID:RT4mU/fN0
やっぱりWinamp
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:20:54 ID:zrFnxUWe0
Simple NeroAacEnc GUIで96kbps 24kHz Stereoにエンコード出来ないでしょうか?
色々試したのですがサンプリングレートが44kHzのものしか出来ませんでした。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:37:15 ID:/xkOt8Lb0
>>122
そのGUIは試していないけど、neroAacEnc.exe -q 0.35で24kHzのwavは問題なくエンコードできます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 02:45:16 ID:2Trqsx8K0
winampは44.1Khz以上じゃないとエンコできないじゃん。うんこ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:43:09 ID:ptunjBfc0
mp3プレイヤーに入れるためにビットレートを下げたい
あちこちググったり探してるが一向に見つからない
助けてエロイ人
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:56:45 ID:5PiAOXlT0
日本語でおk
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:08:28 ID:B/Gngi2c0
そもそもmp3プレイヤーに入れるためだったらスレ違いだよ。
AACはmp4なんて言われてて紛らわしいけど、mp3とは全然関係ないんだから。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:21:46 ID:0zvwBfz50
デジタルオーディオプレイヤーって言えよw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:55:05 ID:Ky0wHxuj0
てかおまいらレートいくつまで聞き分けられる?
例えば、MP3の128以上ならCDと違いが分からん、というラインね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:58:46 ID:DOPi2f100
mp3/OggVorbisあたりなら320でもCDと聞き分けられるが
高ビットレートのLC-AACだとちょっと自信ないわ……
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:00:17 ID:cnv2Kee90
聞き分ける必要は無い
音楽として楽しめればいい

と考えると64でOK
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:07:18 ID:DOPi2f100
>>131
異論はない( ゚д゚)その通りだ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:09:45 ID:asFrnbB/0
>>129
ABXで試すといい。

FhGのMP3みたいに128kでも酷い質のエンコーダーもあるから、
ビットレートだけでは明確な指標にはならないが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:10:02 ID:Ylnt2JtO0
MP3の96で違うが分かる程度。
というかあんま気にしたことがない・・・
いつもはNeroAACで0.5でエンコしてるから。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:24:13 ID:x7JQNtpS0
聞き分けられても、どうせクダラネー曲きいてんだろw

もともとくだらねーのに、クオリティー上げてもくだらねーよw

CDの音そのままに聞こえたところで、クダラネーものは良くならねーよw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:41:07 ID:y/UKi3Zv0
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ      さすがゴッグだ
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤     一行空きでも
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|      何ともないぜ
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:25:32 ID:C2R0EIfY0
そういやゴッグAA久々に見たな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:17:45 ID:m7zkCyfZ0
WIN98でも使える、CLIのAACに変換できるやつありませんか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:45:23 ID:nhbiox3v0
>>138

>>4>>7でダメならあきらめたら。
または、いったんlameでエンコしてからaacにするとか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:51:14 ID:tmJ59I/N0
80 kbps LC AAC listening test
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=51171

80kbpsのNeroAACのリスニングテスト開始。(1月8日まで)
最も効率の良いAACの設定を探るべくのテスト。
141 :2006/12/30(土) 19:49:14 ID:5SCMPoAl0
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:29:08 ID:YCH6cqpF0
AAC
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:54:03 ID:1/OrqgXs0
NeroのAACエンコーダで
モノラルエンコってできないのかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:24:58 ID:pZEWAJ/x0
DCFファイルをMP4に変換するフリーソフトないかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 15:25:29 ID:pZEWAJ/x0
探しても見つからない
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 04:14:35 ID:3ML9eCwE0
ホントだ
いままでAAC聞いたこと無かったが
>>100見て興味を持って、48kbpsで色々エンコしてみたが
MP3の気持ち悪いキュルキュル、シャカシャカ音が無いんだな。
ポータブルプレイヤー用に、今後はこれでいってみるか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 04:34:47 ID:3ML9eCwE0
チップチューンを圧縮してみたら
高ビットレートでも明らかに音が変になるな。
苦手なジャンルと得意なジャンルがあるみたい
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:21:29 ID:K70DsAVR0
これまでiTunesの192kでエンコードしてるのですが、
SonicStage CPの方が「192kなら」音質がいいって記事見ました。
(半年も前の記事だが)

こんなんに釣られてSonicStageに乗り換えるのはアホですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:58:00 ID:iGQ/pZbI0
質以前の問題がありそうなもんだが・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:27:24 ID:Kis5btpu0
またF本先生のプラシーボまみれの記事か
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:18:17 ID:SAIKFGB20
そもそも192kbpsまで上げたら、マトモなエンコーダならどれ使っても劇的な差はない。
SonicStage(FIIS)がマトモかどうか知らんが。(iTunesはマトモ)
152148:2007/01/05(金) 14:58:26 ID:K70DsAVR0
そですね。>ALL
同じ藤本氏の記事でも、こっちのインタビューの内容の方が納得できますな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060828/dal248.htm
むしろ、192kbpsあるならmp3でも別にいいや、とすら感じてきた。
(今更変えないが)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:05:22 ID:zdGQUXTF0
コンパイル済みmp4boxの在り処を教えて欲す
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:36:51 ID:QdG/7V880
ヒント Yamb
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:03:31 ID:zdGQUXTF0
>>154
ありがとうございます
やはりexeファイル単体では無いもようですね
思い切ってインストールしてみます
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:11:19 ID:QdG/7V880
インストせずにZIPファイル解凍して取り出せばイイじゃん...
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:20:27 ID:zdGQUXTF0
いつも使ってる配布サイトにあった気がして
即ダウンロードしたのですがインストーラーVer以外もあったんですね
ご忠告感謝します。助かりました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:25:43 ID:QdG/7V880
がんばってね...
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:54:53 ID:zdGQUXTF0
……勘違いをしていたようだ
インストーラーVerにしか含まれておらず、またそれを解凍するとか……
早合点もいい所だ

死んでしまいたい
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:25:23 ID:iyWFwyky0
AACGainのサイト落ちてるよ
誰か、うpしてくれないか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:04:37 ID:8ROUPYK20
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:44:00 ID:iyWFwyky0
>>161
ありがとう
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:53:33 ID:eEeyGGbd0
foobar2000wikiで紹介されてる
aacPlus encoder (Coding Technologies) HE-AAC v2 (SBR+PS)

* Encoder: enc_aacPlus.exe*8
Parameters: - %d --cbr 48000 --mp4box
Extension: m4a

はMPEG2-AACになってしまう。
MPEG4-AACにするにはどうしたらよいですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:43:47 ID:+PXSHQMT0
iTunes v7.0.2.16、192kbpsVBRでエンコードしたものをに使ったAACGainで
「failed to modify gain
Error: Wrap while modifying gain.」
というエラーを吐かれてしまった場合、何か対処する方法はありますか?

165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:13:57 ID:1Hbfnd540
ゲームでもPCでも音ずれが生じています。
これはモニターかスピーカーどちらかに原因がありますか?
普通に考えてスピーカーですよね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:14:30 ID:QcP+s9Bv0
膨大なmp3オーディオがあるんだが、aacにコンバートするのはないんだろうか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:57:08 ID:lwYGx1HQ0
あるけど
なんでわざわざAACにすんだよ
マゾなのか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:02:47 ID:cRdbsh3u0
しょっちゅうしてるよ。
mp3(128k)→CM編集→AAC(24k)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:28:40 ID:BVHjwYFr0
ダウソ厨か。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:57:05 ID:m3zCBjpY0
俺はやっぱりアホだなiPodユーザーは!と思った。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 03:46:48 ID:ao9rHjUc0
>>166
mediacoderってソフトだと楽に変換できるよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 06:12:02 ID:YkulHc5s0
アホ一名追加か。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:55:57 ID:K66vRoRp0
>>168はラジオの録音だろ、常識的に考えて

てか>>170=>>172か?w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:10:22 ID:/7KAFz6U0
いや、ラジオ録音にしても、容量落としたいなら、
最初から22.1kHzか22.4kHzの64k(mp3)で録音だろ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:46:33 ID:fGY7S50j0
今までmp3でエンコしてて途中からaac使い出すってパターンはいくらでもあるだろ。
ダウソ決め付け厨はこれだから困る
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:02:34 ID:6oyWX5nv0
ラジオとかの録音機能つきの機器があって、
それがmp3しか対応してない。
mp3の128kbpsはオーバースペックだから編集がてらAACにエンコし直す
というのは考えられる話だな。
それにmp3からAACの変換は比較的劣化が少ないから。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:09:36 ID:wGVUNYld0
>>176の話は納得できるが、
>>175の物わかりの良いフリして、独断的な話には納得出来ない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:16:55 ID:J42wjuJq0
>>174
低ビットレートのAACにエンコするとしても、ソースの品質がいい方が最終的なファイルの音質もいいだろ

ラジオのCMカットみたいな作業は波形編集ソフトでやるより専用のソフト使ったほうがはるかに楽。
で、そういうラジオ向きなソフトはたいていMP3にしか対応してない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 05:30:45 ID:oCtknUwH0
>>178
> 低ビットレートのAACにエンコするとしても、ソースの品質がいい方が最終的なファイルの音質もいいだろ
最終フォーマットも何も、mp3をわざわざaacにする必要が無いって事でしょ

> ラジオのCMカットみたいな作業は波形編集ソフトでやるより専用のソフト使ったほうがはるかに楽。
これは自分が波形編集に慣れてない or 使ったことないだけじゃないの?
大抵の波形編集ソフトでは部分的な波形のカットなんて2〜3ステップで済む

つまり、フォーマット変換にしてもソース編集にしても無駄なことしかしていない
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:05:19 ID:hSZJTsTY0
うるせーな俺の勝手だろ!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:00:26 ID:9nK4P58H0
突然すいません。
MP3GAINみたいなやつで、WAVの音量そろえるソフトってあるんですかね
知ってる人いたら教えてください。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:54:38 ID:G0II+zT80
あるにはあるが、mp3gainのように可逆ではない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:18:23 ID:XTzxW9JJO
AAC? ( ´,_ゝ`) プッ

普通waveだろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:43:58 ID:YV3rAl8W0
わろす
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:57:28 ID:vcyiMHqX0
>>183
          ..---. ...
       , -‐.': :_: :---` ー-.、
    ーァ´:, ‐ -ァ: :7 ̄l:.ヽヽ‐..\    ミ 川川川川川川川川川川川川川彡
     //イ: : /: ./.:イ: }::. :}:.}:ヽ:、:ヽ、 三                    三
    ノ.: .: ./: : lハ:AL_}:/ }::.ハハ::.:}:.ト_-- 三  それは ひょっとして        三
   ´ 7:::::_|::. : | '┬ォミー'jム_ム}::ハ:「`  三  ギャグで言ってるのか!?  三
     |:.:{ r|{:.. :l   ̄´  {エオハ.ハ{    三                    三
    ハ:ヽvヘ:リ u       〉 |:/      彡ノ川川川川川川川川川川川川ヽヽ
     Vl:.:T     , ---,  ハ!             __
      }::ハ、  ( __/ , ′          ,. ‐' : : : : :,>= 、
    /フ´{  \  − /            ハ: :, -: : : : : : : 、 \
_ .. イ:::::::{  \  ` ┬‐′            /:. :. /7´ー!: Lヽ-ヘニ ヽ
:::::::|   l    \,_ / \           }:.:.:r1: !: /:ハ:.|:. : !:.. l l: :l.!
   }    ヽ   ∧ 〉ヽ 〈| \            /.:.:.:Vハト:{:士十ト、:A:_ }:|::.ト|
   ーァ-‐ ヘ_/ヽ.>‐くトj、 ヽ\        ノ:..::.::: |:.:.:ト{ヒ:/`  /:}}|:/イ:/
   「     l ー ヽ:.__..ハ ∨  `ヽ、  /: :._.: -!:. :| '''_ _ ' `/ハ′l′
   ヽ     l   }  l| ヽ    ∨: ./-ミヽ ::|:.:. !> ニ イ:: {
     \   l   |:  l |   l    |.:./   ト:.! ヽ:.:{_`i| `ヽl.:. |
      \  l l:.  !|   |     |/|  ヽ| l:!  jハl==! |! |:. j
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:31:48 ID:9nK4P58H0
>>182 なんていうソフトですか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:01:39 ID:IFfm/Iom0
mp3とaacが混在してるのが嫌っていう気持ちの分からない奴には理解できんだろうな
188168:2007/01/12(金) 21:05:38 ID:T84bKboC0
音質的には64[kbps]でも96[kbps]からAACにしても良いんですが、
winampやneroでAAC化すると、ビットレートの如何にかかわらず
(foobar2000で調べると)44.1[kHz]になっているので、44.1[kHz]で録音できる128[kbps]のmp3にしてます。

32[kHz]や22[kHz]のmp3を44.1[kHz]のAACにするのが気持ち悪い気がするから、というチョットした精神安定。

(使用目的はラジオです)
お騒がせして申し訳ない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:22:02 ID:nIW+8aI10
( ゚ Д゚)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 05:08:43 ID:fa0rO7BU0
>>179
お前CMカットやったことないだろw無知乙www

CMカットで問題なのはどこからどこまで削除するのかってこと
俺はttp://ted3.at.infoseek.co.jp/のAudioEditor使ってる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:47:43 ID:fBZpYrz90
>>190
お前波形編集したことないだろw無知乙www
…って言われても仕方ないレスだぞ
大体、大多数の人間は耳が聞こえるから「どこからどこまで削除するのか」ってのはすぐに分かる
健常者には問題にすらならない
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:22:26 ID:gSuA43x10
カットする位置によってAACてこわれるってどっかで見たけど本当?
それ見て今のとこ、デジタルチューナーの出力はPCMにしてるんだけど
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:35:13 ID:8pk8w3fK0
besplitで分割してたよ・・・
どっちがいいんだろ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:16:31 ID:Rx/bQ47W0
>>191
いいから一回CMカットやってみろよ
>>190が言うようにCMカット用ツール>>>超えられない壁>>>波形編集なのは明白だから
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:54:03 ID:g4QA1ydY0
AAC 192のCBRとVBRの違いを教えてください.

CBRが全域で192kbpsなのはいいとして,
VBRでは平均192kbpsなのでしょうか?
最大192kbpsなのでしょうか?

平均なら瞬間的にはCBRより音が良いということになりますし,
最大なら当然ファイルサイズが小さくなるということになりそうですが.
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:26:41 ID:Ttit1wnHO
VBRが何なのか調べればすぐに解るだろ。小学生じゃあるまいし
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:26:51 ID:83Zi8Qmn0
ゆとり世代舐めんな!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:55:33 ID:g4QA1ydY0
>>196-197
variable なんだから変換前に平均ビットレートを推測できないことを考えると
最大192kbpsということですか?

>VBRが何なのか調べればすぐに解るだろ
すぐに分からないから聞いています.
AAC VBRの仕様書など15分ググリましたがpaperは見つかりませんでした.
AAC VBRの原論などどこかにありますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:57:21 ID:3kIsKdFE0
原論なんてむつかしいこと求めなくても
ぐぐればいっぱつででてきます><
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:06:49 ID:wq/Ki+2h0
>>198
平均が192kbps。
当然結果は分からないので、192kbpsよりわずかにズレる事が多いし、
2Passというものが存在する。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:08:07 ID:g4QA1ydY0
>>199
ググってもブログのいい加減な情報ばかりで一次ソースが見あたりません.
再生中のリアルタイムビットレートを表示できれば直接確認できるのですが.
iTunesにはそういった機能はないようです.

AACのリアルタイムビットレート表示ができる再生機器などご存じでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:10:51 ID:g4QA1ydY0
>>200
2Pass VBRですか.
キーワードありがとうございます.
キーワードを参考にしばらくGoogleで2次ソースを当たってみます.
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:13:42 ID:g4QA1ydY0
>>197
>ゆとり世代舐めんな!
ググれば正しい情報が手にはいると考えている世代もどうかと思いますが.
ググってカッペしただけのレポートに評価をつけるのはいい加減うんざりです.

204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:14:33 ID:zPnZBtP4O
まさか調べてVBRが何かかもわからないなんて……。
ゆとり世代の情報リテラシーの欠如は著しいな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:14:51 ID:hNN/GVMp0
>>200
それはABRってやつじゃないの?
てかVBRでxxxbpsっておかしくない?普通はqualityでしょ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:15:20 ID:3kIsKdFE0
なら最初から一次ソースとやら自分で見つけてみればいいのに
いい加減な情報のブログ以下の、わざわざ便所の落書きクラスの掲示板できかなくても><
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:17:08 ID:+Rdnw1J40
>>205
マジレス禁止
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:18:45 ID:83Zi8Qmn0
ゆとり世代舐めんな!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:28:46 ID:wq/Ki+2h0
>>205
そうだよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:02:54 ID:oKSzk4A20
ばっかみてー
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:55:27 ID:8Xk8EC9o0
カッペの意味が一瞬分からなかったぜw
仮にレポートの評価をつける立場だとして、その立場の奴がググることすら出来ないとは日本オワタwww
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:34:19 ID:bPShEKV30
今更ながら、>>91、及びそれを実証してくれた>>100>>104に触発されて、ポータブルプレーヤー用に低ビットレートでエンコしてみたけど、
漏れの場合はさすがに20kbpsってのはキツいと思ったものの、32kbpsで携帯用にはほぼ十分に思えてきた。
で、余裕を見て48kbpsで片っ端からエンコし直して携帯プレーヤー(というか漏れの場合W-zero3+TCPMP+AACプラグインだけど)に入れたら、
今までの容量逼迫がウソみたいにスペースに余裕ができた。
ありがとう! おかげで無修正動画を置くスペースの余裕ができたよw

漏れが思うに、ギターソロみたいな少ない楽器の曲だと、かなりビットレート落としてもそれなりに聴けるように感じた。
>>104がまさにそれだと思う。これが20kbpsっていうのは、シャリシャリ音がないことを別にしたとしても、ちょっとした驚異だ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:34:54 ID:RNIjSKaG0
>205てかVBRでxxxbpsっておかしくない?普通はqualityでしょ?
iTunesではビットレートで指定するインターフェースになってる
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:37:25 ID:CzZuG/rC0
だってiTunesはABRだもん
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:24:11 ID:HhY2RTvP0
ビットレートを上げすぎると耳に負担がかかるとかありますか?
Nero192くらいになると150より聴いてて疲れるきがするんですが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:57:50 ID:189F6QTc0
ということはWAVだと耳が疲れるのだな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:29:10 ID:R1CbZq+T0
そりゃあ高ビットレートの方が情報量が多いからな
耳への負担もその分多い
耳の弱い人は低ビットレートでエンコするのが常識
218148:2007/01/24(水) 18:32:30 ID:/rhXbyla0
>216と>217の順番は逆の方が、流れ上オモロイ、と思った。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:17:04 ID:Gaxk4Jtd0
言えてるw
まぁ >>215-217 の流れのままでも面白いけどw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:13:29 ID:06HYoyu70
>>200
iTunesでは最低ビットレートを指定するVBRだったと思うぞ。
自分の中の常識が世間の常識だと思うなよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:13:44 ID:C8JpwgJL0
>>220
44.1kHz16bitステレオの無音WAVEファイル60秒を、
iTunes7.0.2.16のAAC128kbpsVBRで圧縮した所、10MB→68KBになった。
foobar2k上で確認すると、常時2kbpsを表示する。

いくつか普通の音楽でも同様に、128kbpsを下回る表示をする。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:30:18 ID:QfVIbvef0
無音部分は最低ビットレートになるのはCBRでもそうだ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:08:29 ID:P4LVpmNQ0
無音を検知したら、ビットレートを最低まで下げるのは、優秀なエンコーダーなら当たり前。
LAMEやaoTuVも同じ仕組みを持つ。

iTunesのVBRはLAMEで言うABR(平均ビットレート)に相当するから、
ある程度のビットレート変動はあるよ。Nero AACほどはダイナミックに変動させないけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:53:31 ID:7AX4rfJm0
Neroはエンコの時リサンプリングできない?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:21:06 ID:pVWiG1GX0
itunesでエンコしたAACはipodでしか聴けないって話を小耳に挟んだんですが本当ですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:43:25 ID:zZOKLJTq0
yes高須クリニック
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:28:01 ID:pVWiG1GX0
ではiTunesAACは音が好きで使いたいけどipodは使いたくないっていう消費者のわがままはappleとしては受け付けないって感じですか?
いろいろエンコして聴いてみたらこの音が自分には一番合ってたようなんですが、
親をガッカリさせたくない諸事情がありましてipodは使いたくないんですよ…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:05:32 ID:0FXwsaki0
m4aコンテナ対応してる製品増えてるだろ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:24:32 ID:xx+eLu3Q0
MPEG-4 AAC対応の製品なら普通に使えるから...
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:15:21 ID:pVWiG1GX0
あ、そうなんですか?
良かったー、ありがとうございます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 06:17:20 ID:P6tUJOnU0

逆にFLACをAACにiTunesってかiPod用にエンコしてるんだけど、
iTunesは重いし、Neroはギャップレス未対応だし、WinampはVBR不可で全部が中途半端。
誰かiTunesエンコーダーのフロントエンドとか作ってくれないかな・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:00:41 ID:CmqLAwQ30
つfoobar2000
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:48:35 ID:P6tUJOnU0
>>232
foobarは使ってるんですが、foobar経由でiTunesエンjコーディングしても
フロントエンドってより、iTunesを直接起動なのでだいぶ重いし無駄多いんですよね。
直接foobarからiPodに転送するにも、現時点ではaacのギャップレスはできないので・・・
なので、現時点では上のfoobar→iTunesでやってるんですが、もっといいの出ないかなと。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 08:36:56 ID:hD9qVOJH0
>>233
それはiTunes側の制限なので、どうしようもない。
ただ処理的には無駄は少ない。wavにデコードして、それを渡すだけだし。

NeroがiTunes+iPodのギャップレスに対応するようにエンコーダーを更新してくれれば良いんだけどね。
NeroもiTunesもそれぞれ独自の実装でギャップレスにしているから互換性が無い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:49:18 ID:OIOzBVF40
MP4Box使って音声ファイルをMP4コンテナに入れようとするとI/O Errorってのが出るんだが、コマンドが間違っているのだろうか。
誰かコマンドを教えてくれないか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:18:45 ID:quPIvx280
>>235
mp4box.exe --add a1.aac b.m4a
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:26:30 ID:vbi8Ocut0
>>236
嘘つきっ!!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:16:11 ID:sNiX3xz+0
3g2をm4aやwavに変換できるフリーソフトってないですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:58:25 ID:5JwEzDjJ0
>>238
FFMPEG
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:28:46 ID:SB64EqxA0
>>238
211 名無し~3.EXE [] 2007/01/29(月) 19:24:09 aStYoTuV
    3g2をm4aやwavに変換できるフリーソフトってないですか?
マルチ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:29:48 ID:UE8+dy4YO
つーか他のスレ探してマルチは出来るくせに、エンコード/デコードは調べられないってなんだよ…
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:39:47 ID:qrpqFiV70
>>236
結局I/O Errorが出た。
何が問題なんだろう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:36:03 ID:1szF2Pn20
MP4Box は一時フォルダとして勝手にドライブのルートを使うので、
その辺のアクセス権限が無いと I/O Error が出る。
一時フォルダに別の場所を指定するには -tmp オプションを使う。
とりあえず -tmp . などとカレントフォルダを指定しておけばいいかも?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 02:51:48 ID:K4EnBC/c0
エンコ成功。
ありがとう。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 02:48:47 ID:kMrECzRg0
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:00:04 ID:FoiYJCG20
Itunesの曲をMPEGからAACにしたらメッチャ高音が
シャカシャカうるさいんだけど!!
誰か、教えて!!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:51:55 ID:M8qSWkAx0
教えない!!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:51:02 ID:Irp7kN5I0
教えない!!!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:12:43 ID:AUi4jMrK0
教えない!!!!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:22:02 ID:Y05YePaG0
教えない!!!!!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:22:50 ID:MRl7GHJ70
ボリューム落とせばいいよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:58:55 ID:G3oJw8ll0
>>251
お前、いいヤツだな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:46:56 ID:IDdZkgvb0
釈迦に説法か...
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:50:56 ID:BcZ5ei/u0
WMAの192kbpsからAACにするんだが、近い音のままをキープするには
どれくらいのビットレートが必要ですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:09:12 ID:w/shUkma0
>>254
192kbpsにすれば
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:40:08 ID:H1Pdsy2K0
意味ねーじゃん...
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:51:24 ID:G5bzDtzk0
正直思うんだが
今まで色々なオーディオソフト使ってたけど
WMPでWAVファイル聴くとトップレベルの音質になるな(ぶっちゃけCDより良音質)
winampやfoober2000、Frieve Audioよりいい。
なんていうか音に曇りがまったくない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:53:16 ID:I3zpQHLQ0
昔はWMPって音が濁ってるので有名だったような気がするが・・・。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:53:27 ID:RpI0Yacz0
 |                    |
 |._______________|
 .:⊂⌒ヽ.:./づ゙  ゙゙つ:/⌒つ:.  俺が支えるクマー!
  .:\ ヽ/   \   /.i  ./:.     釣られる前に逃げるクマー!
   .:|  |   ●   ●.|  |:. 
   .:|  彡 u  .( _●_) .ミ ./:. 
   .:\_,,ノ    .|WW|、._ノ:.
    .:/⌒ヽ.   ゙⌒゙/⌒ヽ:.        
   .:(             .):.       
    .:ヽ   \   /   /:.        
   .:(⌒______):´ ̄`:(______⌒):.
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:55:40 ID:G5bzDtzk0
>>258
あ、あくまでWMP11で聴いた場合のことね
それ以前のでは聴いたことがないのでノーコメント
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:43:56 ID:55xVEYVO0
>>260
視聴環境は?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:19:05 ID:ejY3uqKL0
それ以前に、なぜAACスレに?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:47:26 ID:QtXQZ8le0
SonicStageのAAC試そうと思ったが
Waveから変換できないのか
さすがソニー、縛りが大好きなんだな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:12:15 ID:KptsJ2MdO
糞ニーは自社開発品で首を締める愚かな企業
Atracオープンにせず→MD脂肪
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:38:34 ID:/6JQRzYv0
wav→AACが駄目って…
まさかATRAC→AACだけOKなのか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:15:10 ID:7iUYmZWM0
CD→AAC
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:50:23 ID:QtXQZ8le0
iTunesのに比べて確かに音質は違うんだけど、
どっちの音質が良いかはよくわからんなぁ。
iTunesのほうが慣れてる分聞きやすいw

ていうか、ソニーはATRACやめてもいいんじゃね?
言われてたほど糞音質じゃない(むしろいいと思う)が、
AACエンコーダを自社開発すれば? って感じ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:56:26 ID:YZfGjVoK0
>>267
ソニーの気持ちを察してやれ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:32:49 ID:7JF9wjxe0
ソニーは「自社製」に拘り過ぎで自爆してるのにねぇ。
ATRACにしてもその1つ。
昔言われた事が相当効いたらしいなw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:54:29 ID:YEEOpQAl0
>>264
ATRACは昔からオープンですが何か?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:44:18 ID:KptsJ2MdO
>>270
(´,_ゝ`)プッ ピザ野郎
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:56:34 ID:n97noMIK0
>>271
(´,_ゝ`)プッ 禿げ野郎
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:07:08 ID:zB5L0ti60
こんなところでピザVS禿げを展開しないでくれ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:19:45 ID:LOMN5O730
RealはATRAC3(RealAudio 8)からAAC(RealAudio 10)に変えた。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:56:57 ID:MTVYMqji0
270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/10(土) 20:54:29 YEEOpQAl0
>>264
ATRACは昔からオープンですが何か?

オープンならcue+Flac or apeをfoobar2000からATRACにエンコードできるソフト公開してくれ。と切に願う。
まあスレ違いを承知して。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:40:33 ID:G8IA5oSl0
AFRAC入ってるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:12:41 ID:wLbvkdrM0
Prefer Independed Stereoとはなんですか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:25:14 ID:OzdWuFB40
どういう状況で出てきたんだ?
そのまま訳すと(Joint Stereoよりも)LRステレオが好きってことか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:28:28 ID:OzdWuFB40
ん、independentだから逆か

L/RよりM/Sを優先?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:37:40 ID:7f+EMvvT0
Independent Stereoはmp3で言うSimple Stereo(LR)のこと。
使う必要はない効率の悪いモード。チューニング不足なAACエンコーダーに付いていたのは見たことがある。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:04:42 ID:zB5L0ti60
AACはどれもジョイントステレオが糞なんだからそのくらいのオプションつけて欲しいもんだ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:30:02 ID:nqt6FMMe0
Nero Digital Audio+ 1.0.7.0 released
http://www.nero.com/nerodigital/eng/down-ndaudio.php
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:49:53 ID:0bU5XyE60
    ┏┓    ┏━━┓ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ  .┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃(*´д`)(*´д`)(*´д`)(*´д`)(*´д`)   ..┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓   ┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃                      ┃   ┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛   ┗━┛
    ┃┃        ┃┃(´д`*)(´д`*)(´д`*)(´д`*)(´д`*)   ..┏━┓
    ┗┛        ┗┛ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ  .┗━┛
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:09:10 ID:SO4aL4HO0
itunesよりかなり音がいい気がするんだけど。

285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:42:37 ID:t0vPjIpm0
早速入れた
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:02:50 ID:ukpsbPoE0
mp4作る時にmeguiとセットでNeroのSSE2の方愛用してる。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:24:00 ID:Ja2VksrL0
>>284
これで、iTunes/iPodのギャップレス対応してくれればな・・・
Neroの中の人は積極的に対応させるつもりはないっぽいけど
ファイル解析して、適切なITUNSMPBタグをつけるツールとかならできそうだけど
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:29:18 ID:Ba9f5tKM0
4日間2.3時間かけて、iTunesEncoder.exeで(cue+ape)を全部m4aにした俺は負け組みなのか?
iPod+iTuensには最適なんだけどな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:18:48 ID:7oWixNL20
>>287
NeroとしてはiTunesに対応させ"られない"のかもね。WinampのAACもどうやらNeroと同じギャップレス方法を取ってるし。
iTunesもNeroもどっちもタダのタグだろうけど。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:45:15 ID:3bxMGR9C0
>>288
リリースされたばかりで、充分なテスト結果があるわけでもないし、
QT AACが優秀なのは分かってるんだから、負けってほどではあるまい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:54:47 ID:Ja2VksrL0
>>289
そういう事なんだろうね。ただ、Winampの最新のはiTunesのギャップレスに対応してるはず。
ってことは、尚更技術的にできないって事ではないんだろうって事になるよね。
ReplayGain→SoundCheckタグの機能があるMp3tagに期待したいところだけど。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:43:46 ID:1aiK/pSz0
正確なギャップレス情報が付加できるのは基本的にはエンコーダだけ
タグ付けソフトでやろうとするとある程度の仮定が無いとできない
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:04:39 ID:pO/StyJl0
NeroAACEnc 今回の変更点

2007/2/13 - Version 1.0.7.0

- エンコーダ(neroAacEnc):
- いくつかのビットレートにおいて品質を向上。
- HE-AACにおけるサンプリング周波数16kHzと22.05kHzのサポートを追加。
- 5.1チャンネルファイルに対するq=0.0時の構成問題(?)を修正。
- Vista上での一時ファイルの処理の問題を修正。
- さまざまな速度向上のための最適化。

- デコーダ(neroAacDec):
- わずかに速度が向上。
- メモリ消費量を削減。

- タガー(neroAacTag):
- 変更点無し。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:15:54 ID:zVibM8T60
現在のAACでのギャップレスはどのエンコーダーも独自の実装で実現しているため、互換性が無い。

>>289の↓は間違い。
>WinampのAACもどうやらNeroと同じギャップレス方法を取ってるし。

ギャップレスの対応状況をまとめると、
iTunesでエンコードするとギャップレスになるのはfoobar2000とWinampと、当然iTunes。
Neroでエンコードするとギャップレスになるのはfoobar2000と(おそらく)Nero発のソフト。
Winampでエンコードするとギャップレスになるのはfoobar2000とWinamp。

foobar2000だけが全対応していて、後はまちまち。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:17:48 ID:Xl2j7hvV0
>>294
Winampもlc-aacのm4aでエンコすれば、iTunesでギャップレス再生できるよ。

NeroはVBRだからiTunesのギャップレスを実装するのが難しいってのもあるかもね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:35:29 ID:f9LtsYSQ0
別にVBRだろうが難しくないから...
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:55:08 ID:zVibM8T60
>>295
いや出来ない。ギャップレスに聞こえたかもしれないけど、デコードしてみると長さが若干違う。
iTunesはギャップとなる無音を解析して削除するから、どのファイルもそこそこギャップレスっぽくなるけど、
完全にギャップレスで再生できるのはLAME、iTunesAAC、iTunesMP3だけ。

あとギャップレスと、VBRとかHE-AACとかLCとかは関係ない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:34:14 ID:hsIo4BnU0
ギャップレスって大事かね?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:11:27 ID:j/zzhGdF0
クラシックとかライブ物聴く時に気になるかな。
あと、ラジオや演劇を録音したもので、チャプタ的にトラックわけしてる人も気になると思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:32:27 ID:RhnLwzVo0
もしかしてNeroがコンテナを実時間の-2秒にするのってギャップレス関係なの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:21:02 ID:x3RHdE6c0
Winamp 5.33
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:57:39 ID:aTgvs0810
FAACの話題って全然出ないねぇ
1.25になってかなり音が良くなったと思うんだけど
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:17:31 ID:6aiMr6IY0
FAACは1.25での更新は音質面でのチューニングは入ってないと思うよ。
2004年くらいから全く進歩してないから、最新のNeroやiTunesのがオススメ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:35:51 ID:aTgvs0810
うん、確かに音やボーカルのクリアさはNeroのほうがいいと思うんだけど
俺の場合、CD音源の再現性はFAACのほうが少し高いように聴こえるんだよ
FAACだと20KHzより上も出てるから、それが音の聴こえ方の違いを出してるのかなぁ、と
でも>>303の言うことが本当なら俺が糞耳なだけかも
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:45:58 ID:Quy5AagU0
20kHz以上が出てることとエンコード品質が良いことはほとんど相関がない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:24:10 ID:cjp+WYlc0
そもそもCD音源で20kHz以上を考える必要がない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:34:17 ID:Quy5AagU0
仕様上は22.05kHzまでは記録可能だから必要ないってことはない
聞こえるか聞こえないかは別として
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:49:58 ID:cjp+WYlc0
>>307
録音、再生でフィルタ通るから必要ない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:46:58 ID:Quy5AagU0
フィルタって具体的に何?

44.1kHzのPCMデータの録音再生に必要なのは22.05kHzカットオフのLPFだよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:23:03 ID:ckb2s/zz0
きっとスピーカーが20kまでのしか持ってないんだよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:05:43 ID:tB2Me4Qo0
昔もこの質問出たと思うけど、あえてもう一回
>>282で MPEG4 AAC(.mp4) を MPEG2 AAC(.aac)にすることは出来ないのでしょうか?

少し前までは -aac ってコマンドがあったのですが・・・(・ω・`)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:40:01 ID:IdyBQmgT0
Nero Digital Audio+ 1.0.7.0 これってどうやって使うんですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:26:50 ID:W0RtUt5S0
LAMEとかaoTuVと同じように使うとしか言えんが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:51:23 ID:F1Zy1/jF0
>>311
mp4boxで抜き出すとか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:10:09 ID:NVvIlPy30
.aacはmpeg2ってわけじゃないんだが
316311:2007/02/20(火) 20:23:17 ID:04h6K63X0
すいません、無茶苦茶文章がおかしいことになっていました。
カッコ内は消して考えて貰えれば大丈夫です。
mp4creatorで出来そうで出来ないorz
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:23:51 ID:BaI+UuVY0
MPEG-4 AACとMPEG-2 AACの相互変換ならNic's AAC Patchで行えますが。
ttp://rarewares.org/aac.html
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:42:43 ID:3sLhZBRF0
PNSとかMPEG-4 AACにしかない仕様を使ってるとだめじゃないか
iTunesのは大丈夫だろうが、Neroは一部のビットレートで使ってたような
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:52:31 ID:IU6KORNI0
PNSはiPodで問題があるから、Neroでも使われてないはず。
ホントは規格に含まれるからサポートは必須なんだが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:19:27 ID:+S2l4Vuy0
QuickTimeもHE-AACに対応していない等互換性が今ひとつ。
MPEG-4 AVCの再生も制限が多いし。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:04:20 ID:dCGITGrU0
規格や互換性がどうたらと言っても業界標準になってしまったからもうどうしようもない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:22:44 ID:7keM21hb0
最近はAppleもMS染みてきたから困る
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:42:08 ID:1F6/MGjo0
Appleは卑屈なCMで一気にお株が下がった感がある
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:57:30 ID:iH9BAQ030
携帯電話で一時的に流行ったHE-AACも もう既に終わったフォーマットでしょ。
メモリ容量が増えてきてAAC-LCで大丈夫になったし。

後は、auの携帯か一部のネットラジオくらいなもんだ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 08:53:54 ID:DaV1Odfd0
HE-AACは動画音声としてもよく使われる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:44:17 ID:MN7d2yEU0
neroAacEncでエンコすると元の曲よりも僅かに長くなる…
0.06秒とか0.09秒とか
俺だけですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:47:34 ID:sxWu7ivp0
>>326
neroaacdecやfaadでデコードすれば元と同じ長さになる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:46:34 ID:U+4Bg5mc0
iTunesでMP3(256)→AAC(128)に変換した後、AAC(128)→AAC(256)にしたら
元のMP3との音質の違いはどうなんでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:47:54 ID:vP7UCSED0
おしりません
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:48:38 ID:GtZSGxW00
何がしたいのかわからない
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:50:11 ID:g5IWm4KC0
単純に変換するたびに劣化する。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:03:42 ID:U+4Bg5mc0
>>330
一度取り込んだMP3をそのままiPodに入れたら容量いっぱいいっぱいになりそうなんで
AACに変換したんですが、
MP3そのままでも容量あんまり変わらないみたいなんでどうせなら音質いい方が良いと思って
128→256に変換しようとした所「音源との違いはどの程度なんだろう」と思ってここで質問しました。

>>331
AAC(128)→AAC(256)にしても、この場合MP3(256)>AAC(256)ってことですか?
元のMP3音源は残っているので今あるAACファイルを削除して、MP3を取り込んだほうがいいですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:08:27 ID:vP7UCSED0
真性ですね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:13:04 ID:GtZSGxW00
マジレスすると、AAC(128)→AAC(256)は全く持って無意味
128kbpsよりさらに劣化して、ビットレートがでかいだけ
256にしたいんなら、変換せずmp3のままが最良
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:15:29 ID:g5IWm4KC0
>>328の場合だと MP3(256)>AAC(128)>AAC(256)

容量の少ないファイルが必要なら、CDから取り込み直して下さい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:17:09 ID:U+4Bg5mc0
>>334-335
ありがとうございます。
もう1度取り込みなおしてみます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 05:40:12 ID:tqWdHCva0
>>327
すみません、動画の再生時にneroAacDecと
同じデコーダーを使うにはどうしたらいいでしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 06:26:09 ID:ZpOmoywE0
>>337
最近のffdshowでは再生にneroaacdecと同じくAheadのFAADがベースのlibfaad2が使える。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 06:47:59 ID:tqWdHCva0
>>338
良かった、音ずれは大丈夫みたいですね。
迅速な回答本当にありがとうございます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:55:22 ID:AR/8gcvl0
AAC256とAAC192の違いって、どれ程のもの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:23:26 ID:6cqUHU2/0
64kbpsの違い
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:40:38 ID:vEy+KQPg0
突き放すようでも、自分で確認すべき。一度位はそうして自分の中で考えを持っている方がいいよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:05:30 ID:ou9VHp55O
AACもMP3みたいに16Khzより上は切ってるの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:31:37 ID:85Y9Sv8/0
iTunesは高ビットレート(256k以上)で20k、192kだとiTunesは18k付近で切ってる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:35:06 ID:XVJx6uy10
mp3も、16kHz以上のスケールファクタがゼロなだけで、
16kHz以上を必ず切ってるわけじゃないけどな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:50:37 ID:7bzz16yN0
neroAacEnc 1.0.7.0+foobar2000 0.9.4.2のプリセットでAACをつくろうとしています。
プリセットの関係上ファイル名はneroAacEnc.exeに固定なのですがSSE2版を使うためには
neroAacEnc.exeを適当にリネームしてneroAacEnc_SSE2.exeをneroAacEnc.exeへとリネームすれば良いのでしょうか?
あと、foobar2000 0.9.4.2のプリセットはneroAacEnc 1.0.7.0には対応して居るんでしょうか?
宜しくお願いします。
#foobar2000+iTunesEncodeから乗り換えられればかなり幸せです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:03:13 ID:ZpOmoywE0
>>346
そのやり方でいいと思います。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:29:46 ID:fy2x0Zji0
Winamnpのやつ24kbpsでも綺麗で感動した!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 03:52:35 ID:VisuD3hc0
NeroのAACの音質評価ってどんなもんですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:19:25 ID:ZdJP059h0
蒼粒よりは若干劣る...
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:14:54 ID:6pFvlLhI0
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
> 蒼粒よりは若干劣る...
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:40:59 ID:QkoOrZaX0
vorbisまんせー!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:08:37 ID:C1M9tNMk0
>>350
それでも評価は高いほうだお
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:20:25 ID:ICAm+FRF0
APPLEがいいおー
355346:2007/03/03(土) 21:23:09 ID:lmvkqO9v0
>>347
レス遅れてすみません。どうもありがとうございました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:20:07 ID:oIOhtmSt0
質問です。
普段i-tunes/m4aで音楽を楽しんでる者です。
質問ですがリピート区間を指定してm4aファイルを再生出来るフリーソフトは無いでしょうか?
OSはwindosXPです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:43:16 ID:KS+N8W3D0
iTunesでできるが
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:54:05 ID:oIOhtmSt0
>>357
え〜と、曲の途中の任意の場所「A」から「B」までのリピートなんですが出来ますでしょうか?
i-tunesのヘルプ見ましたがそのような機能の説明はありませんでした。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:02:43 ID:vQ7LqtaI0
再生開始と終了時間を入力してその1曲のみのプレイリスト作ってループさせればいいんでない?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:11:20 ID:/Z4dZtXC0
>>359
ありがとうございます。
おっしゃる通りいじってみたら解決できました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:27:53 ID:jt4N9odH0
一度mp3でインポートした曲の音質を上げる際に再圧縮するのは逆効果でしょうか?
効果が有効であれば、再圧縮ソフトなんかも教えてもらえたら幸いですお
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:28:51 ID:+vJA2pLv0
真性か
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:33:03 ID:vb0SWOen0
>>361
このスレを>>328から読み返せ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:36:57 ID:aNlCWdcg0
最近非可逆圧縮を理解できてない輩が多いな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:37:32 ID:jt4N9odH0
失礼sage忘れ
音質劣化はとりあえず把握ですが、音質を著しく上げるソフトはあるんでせうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:38:22 ID:+vJA2pLv0
ウンコ漏れた
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:51:23 ID:mt/JHaOB0
圧縮の回数増やす 君はまだ真性さ
音質はソフトがきっと
上げてくれると 信じてるね
厨房だったといつの日か 想う時がくるのさ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:16:54 ID:r8A/WygyO
なるほど、aoTuVでエンコするんですね、ありがとうエロい人
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:03:26 ID:ZCJVa8Do0
ID:jt4N9odH0の理解力には脱帽を禁じえない
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 03:02:10 ID:TCrOgo4r0
つか、圧縮して音質が上がることがあるなら、
何度も圧縮したら一番最初のソースを越えてしまうという
おかしな話に気付かないもんかね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 03:16:40 ID:2s2OH8SN0
MP3圧縮で失われた部分を推測補間して高音質と謳うMP3プレーヤがある
それに近いことをPCでしたいならAtrac3エンコーダで再エンコードだ
MP3ソースすら高音質に再構築してくれるだろう
ソースによっては元ソースより視聴上よくきこえるもあるといわれているほど
これとソニーの携帯プレーヤを組み合わせれば極上の音楽生活を過ごせるだろう
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 03:25:10 ID:AKG+5UDP0
>>365
lame→aoTuV→NeroaacでOKこれで原音と変わらない位の音がでるから!!!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:11:51 ID:M8Rl2c6P0
MP3で圧縮した以上、Atrac3やaoTuVで再エンコしようが波形データは原音と変わるのは当たり前
再エンコする前のMP3よりは高音質化されているので試してほしい
CDからエンコしなおすのが最も良いのだが、やむをえない理由で元CDが無く、
劣化したMP3をできる限り高音質化させたい場合は是非試して欲しい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:28:31 ID:SWqnPLbP0
ビットレート次第ではあり得るけどな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:34:05 ID:ywARwdj00
NeroAAC+iPodユーザーに朗報。
iTunes v7.1でNeroAACもギャップレスで再生できるようになったみたい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:00:02 ID:z/VcBua40
>>375
iPodの方は次のファームウェアで対応とかかと思ったけど、
しっかりギャップレスになってるな。アップルGJだぜ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:00:52 ID:XRrswwv3O
ギャップレスがいまいちわかんない俺にマジレスを。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:52:38 ID:Kswj1enf0
ググれカス
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:09:32 ID:XRrswwv3O
ですよね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:41:17 ID:/5D2w/NS0
aacPlusすごいな。1/30まで圧縮してこれか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:21:56 ID:tYvBV7Xs0
君なら1/100まで圧縮しても大丈夫だ...
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:17:29 ID:NUzivJpRO
お前らチマチマしてだっせーwwwwwwwwww
俺なんていつでも頭の中にマスター音源保存してっぜwwwwwwwwwwwwwww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:23:41 ID:1XXoTBc30
漢!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:01:39 ID:VBh7g6Xt0
そのマスター音源をお前のノドは発声できるのか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:03:25 ID:N42dgo8g0
お前は頭で再生した音楽を発声するのか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:00:57 ID:69nhR1KP0
<丶`Д´>アイゴー!!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 07:31:35 ID:zQZXQ82V0
>>375
ならねーぞ、ゴルァ と思ったら、拡張子をmp4 -> m4a に変えたら
ギャップレスになった。GJ!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:59:45 ID:FckrqYno0
>>387
どういうことやねんw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:18:20 ID:HlWXEPcL0
>>388
iTunesって確かMP4だと動画ファイルとして認識されなかったっけ?
M4Aにリネームしないと音声のみとして扱われない様な気が?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:36:42 ID:piSMzbGa0
iPod用にNeroをお使いみなさん、ビットレートはどのくらいにされていますか?
私はiPod 5Gファーム最新、iTunes7.1最新で曲転送、
AACの作成はfb2kを用いて、Nero Digital Audio Encoder (SSE2)
ver.1.0.7.0にてエンコード、といった環境なのですが、
Q1でエンコしたファイルをiPodで再生すると、
再生されずに次の曲にスキップされることが多々あります。
Q0.4だととりあえず大丈夫でした。
同じ症状でお悩みの方や、原因・解決策などご存知の方はいらっしゃいますか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:16:08 ID:DX223/960
いっぱい曲入れたいからってQ0.31にしてる自分は間違いなく糞耳。
曲がスキップされるのは、iPodのAAC対応ビットレートが320kbpsまでなので、
Q1だと大半の曲で上限を超えてしまうのが原因かと思われます。
392390:2007/03/11(日) 21:01:16 ID:piSMzbGa0
>>391
ありがとうございます。
しかしながら、Q0.65で試してみましたが、同様に再生できません。
ちなみに、foobarにて再生し、リアルタイムにビットレートの変動を
観察しましたが、320kbpsを越えている部分はありませんでした。
私の環境の問題でしょうか?今日iPodの復元も行ってみたのですが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:48:40 ID:93sqZuBh0
intensity stereoが使われてると再生できないんじゃなかったか
確かそういうファイルをiTunesで再生すると音が変だった気がする
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:49:14 ID:CE36PQowO
一応、確認だけど拡張子はm4aにしてますよね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:09:44 ID:JtiN8V0w0
>>393
ISが使われていても問題ないし、そんな高レートで使うことは無いと思われ。
nano1GとiTunes7.1でNero Q0.65を試したけど、再生できた。

NeroはQ0.35くらいでも十分だし、あまり高くする必要は無いよ。せいぜいQ0.4で良いくらい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:27:35 ID:93sqZuBh0
>>395
まあ確かに高ビットレートでは使われないと思うけど
IS(とPNS)に対応していないのは結構有名な問題だと思ったんだけど。Nero AACの開発者も言ってるし。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=51171&view=findpost&p=459042
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:37:03 ID:JtiN8V0w0
>>396
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=51171&st=25&p=465011&#entry465011

問題があるのはiPodとPNSの組み合わせ。ISはiPodでも問題ないです。
よってWinampもPNSはオプション扱いにしてます。
398390:2007/03/11(日) 22:37:05 ID:piSMzbGa0
みなさんありがとうございます。

>>394
はい。いろいろ設定を変えて実験したりしていますが、
いずれも拡張子の変更し忘れはありませんでした。
全てmp4→m4aとしています。

>>393 >>395
すみません、ISと言う言葉は初めて耳にしました。
軽くググっただけなのでよくわからないのですが、
おそらくそのようなものは使われていません。

また、そこまで高レートにこだわるつもりも無かったので、
fb2k付属converterのMP4 (Nero)のデフォルト設定である
Q0.50でも試してみたのですが、やはりうまくいきませんでした。
>>395さんが0.65でも成功されたとのことで、ますますわからなくなりました。
お手数ですが、こちらの
ttp://sakuratan.ddo.jp/up/upload.html
5554番に、問題のファイルをアップロードいたしましたので、
お手持ちのiPodで再生を試みていただける方が
いらっしゃいましたら、お願いできませんでしょうか。
解凍パスワードはメール欄にあります。
私の環境では、1番のファイルがどうやっても再生できません。
また、本来この二つは曲間が無い曲同士となっています。

だらだらと長文になってしまい申し訳ありません。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:48:29 ID:JtiN8V0w0
>>398
1曲目はこちらの環境でもスキップされ再生できません。
ただfoobar2000でCATALOG、DISCID、IRSCあたりのタグを削除してみると再生できるようになります。
どうもその辺りに問題がありそうですが。
400390:2007/03/11(日) 23:07:08 ID:piSMzbGa0
>>399
ありがとうございます!
タグということをヒントに、Mp3tag v2.37 にて"Optimize MP4"を行ったところ、
無事問題の項目のタグを削除せずとも、かつQ1であってもギャップレス再生できました。
一度CDからEACにてリッピングしたcue+flacをfoobarでiPod用にコンバートしているため、
そのようなタグが残っているのだと思いますが、
なぜそれがiPodにおいての再生に影響を与えるかはわかりませんね。
タグが原因とは驚きと言うか、タグが再生に関わるとは目からうろこです。
すばらしい分析力をお持ちですね。心より感謝申し上げます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:14:29 ID:A3Msa6q8O
どんだけ腰が低いんだよwwww
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:00:00 ID:SngUtz3i0
>>400
君には腰低男(ようていまん)の称号を授けよう
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:13:44 ID:5Pee12K70
持ち上げすぎwww
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:48:05 ID:nyzA0WIA0
持ち上げついでに今度は腰が高いバージョンを求む
しかもツンデレならなお良し
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:12:51 ID:FosfGHDk0
>>399
ふんっ!

あんたがタグがどうのこうの言うから、Mp3tag v2.37で"Optimize MP4"を行ったら、
問題の項目のタグを削除せずとも、かつQ1であってもギャップレス再生できたじゃない。
一度CDからEACでリッピングしたcue+flacをfoobarでiPod用にコンバートしてるから
そのようなタグが残ってるんだとは思うけど、
なんでそれがiPodにおいての再生に影響を与えるかはさっぱりじゃない。どういうことよまったくもう。
……しかし、タグが原因だったなんて目からうろこね……え? う、ううん別になんでもないわよ。
独り言よ独り言! うっかり見落としてただけで、本当はこのくらいのこと余裕で知ってたんだから!


でも、ま、ちょっとはやるじゃない。仕方ないから、感謝してあげなくもないわ。
……ちょ、ちょっと、勘違いしないでよね!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:57:00 ID:w5PKzfiQO
うむ、いいツンデレだw萌えたwwwww
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:16:04 ID:ddgo8LM00
すごいツンデレを観た。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:20:44 ID:0e++gEP6O
最近にしては珍しいツンデレっぽいツンデレだな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:18:48 ID:XouiHQ1H0
気持ち悪い
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:43:06 ID:DL9FQ4RI0
気持ち良い
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:13:48 ID:IVgArMLv0
大変盛り上がってるところに水をさしてなんですが、80Kbpsのテスト結果です。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=ab9c8f6d93401d11e447c7af80f62b36&showtopic=53340
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:18:37 ID:1KZ1YfKE0
面白いくらいに横並びな上に、実用(4点台)はちょっと厳しいのか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:22:08 ID:oIrI0XphO
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:30:20 ID:6QXHFMEO0
AACのエンコーダーって今の所は何がいいのですか?
ググってたらRealAudio 10ってのが気になるけど・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:25:55 ID:rZMmBwPD0
Nero
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:44:48 ID:n9tTGjHH0
Ero
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 03:29:06 ID:Y4D9zDH7O
moro
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:48:59 ID:6QXHFMEO0
Neroがいいのかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:57:11 ID:9yL87O9s0
もうNero
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:01:48 ID:6QXHFMEO0
Neroって変換元ってPCM WAVじゃないと変換できないですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:25:16 ID:t4gmr6ri0
>>420
foobar2000を使って変換したら。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:32:40 ID:6QXHFMEO0
ttp://www1.ocn.ne.jp/~asnet/audiocodec.html
しかし、これを見る限りとてもNeroがいい評価だとは思わないけどね・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:36:21 ID:ibp85Fzl0
寝たら?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:57:04 ID:6QXHFMEO0
aacPlus v2ってのが気になるw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:01:14 ID:t4gmr6ri0
>>422

Hydrogenaudio.org's terms of service

>8. All members that put forth a statement concerning subjective sound quality, must -- to the best of their ability
>-- provide objective support for their claims. Acceptable means of support are double blind listening tests (ABX or ABC/HR)
>demonstrating that the member can discern a difference perceptually, together with a test sample to allow others to reproduce their findings.
>Graphs, non-blind listening tests, waveform difference comparisons, and so on, are not acceptable means of providing support.

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=3974

グラフの見た目で音質が評価できたら、誰も苦労してブラインドテストをしたりしないわな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:08:43 ID:6QXHFMEO0
>>425
じゃ、逆に聞く。
このグラフは何のためにあるんだ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 10:12:20 ID:t4gmr6ri0
>>426
意味は特に無いですが、強いて言うなら、圧縮にpsychoacoustic modelを使わない
OptimFROGとWavPackのlossy modeの為でしょうか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 11:44:57 ID:k5301Yro0
うちのMP3プレーヤ、m4aに対応してくれないかな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:26:04 ID:79ZkcIEi0
それは林檎次第
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:10:52 ID:+DkmkuEx0
496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/03/18(日) 09:22:06 ID:6QXHFMEO0
aacはやっぱNeroがいいのかなぁ〜
iTunes以外で他に知ってる人いませんか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:25:28 ID:6QXHFMEO0

マルチすんな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:35:54 ID:Y4D9zDH7O
ID:6QXHFMEO0
ID:6QXHFMEO0
ID:6QXHFMEO0
ID:6QXHFMEO0
ID:6QXHFMEO0
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:36:30 ID:rZMmBwPD0
え・・?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:31:39 ID:6QXHFMEO0
AACPlus V2 と Nero Digital Audio は音質はどっちがいいの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:32:30 ID:9yL87O9s0
だからもうNeroっての
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:41:29 ID:6QXHFMEO0
その根拠は?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:51:52 ID:rZMmBwPD0
RealAudio 10が一番音質いいし、使いやすいからまじオススメ
こー言ってほしかったんだろ?
ヨカッタヨカッタ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:53:37 ID:6QXHFMEO0
>>437
こういう人マジひくわ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:47:10 ID:KQIfs8os0
NeroのエンコーダーやFAACがあるのってAppleがAACの仕様かソースを公開しているから?
ライセンスとかよく分からないんだけど知りたい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:02:59 ID:t4gmr6ri0
>>439
QuickTimeベースのmp4コンテナはそうだが、AACはAppleが開発した物ではない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
http://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:30:37 ID:jptf6Gs+0
2年くらい前に作ったファイルが結構あって、ちょっと気になったんだけど、
iTunes(QT)で作るAACの音質って年々向上してたりする?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:12:51 ID:hXNTyQ4F0
作り直すくらいなら可逆にしとけ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:21:22 ID:2YXweZLQ0
QT6.3〜6.5のあたりでは結構頻繁に変わってた気が
7.0でVBRをサポートして、それ以降はほとんど変わってないはず
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:21:16 ID:Sz2/gegd0
Nero Digital AudioにてLosslessエンコードトするには
-q 1 にすればいいんでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:19:37 ID:3KGEHVA60
>>444
無理。LosslessはFLACやTTAやWavPackで。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:22:10 ID:z0QI+og10
aacとsd-audioってどっちの方が音いいのかな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:41:23 ID:VQV1iAlD0
変わらないっしょ。SD-Audioはitunesのfairplayみたいなもんでしょ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:45:18 ID:fHN1cYVl0

もうネロの時代は終わったのな

http://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/modules/wordpress/archives/2005/11/15/guruboolez128kbps/
iTunes AACのVBRに関しては,以前のguru氏のテストでもiTunes AAC CBRがトップになることが多かったので(参照1,参照2),
VBRモードにもCBRの性能が受け継がれていると言えそうです.元々iTunes AACのVBRは,挙動がABRに近いと言われているので,
それを裏付ける結果と言えるでしょう.特に苦手なジャンルがあるわけでもなく,安定した音質のようです.

同じく安定しているのは,Ogg Vorbis aoTuV beta 4 です.以前のテストでは iTunes AAC に大きく水をあけられることがあったのですが,
蒼弓さんのaoTuVの登場によりその差は無くなり,同じく改良が続けられているiTunes AACと良い勝負を続けています.苦手なジャンルは特に見受けられません.

今回一番健闘したのは,LAMEでしょう. VBRでの高音質を売り物にしているLAMEですが,128kbps付近でVBRを使うのは難があると言われていて,
128kbps付近では専らCBR/ABRが使われていました. LAME 3.97betaの素晴らしい進歩により,128kbps付近で--vbr-newを安心して使えることが示されたのは凄いことだと思います.
ノンクラシックサンプルに若干弱いようですが,Robert氏が指摘しているようにノンクラシックとクラシックサンプルでエンコードオプションが異なるので,真相は良く分からないと思います.

残念なのはNero Digital AACで,同じAACを採用するiTunes AACに大きく差をつけられ,LAMEにもクラシックサンプルで敗れるなど,結果は芳しくありません.
本来なら 110kbps-150kbpsと言われる "Stardard" プリセットを使ってテストをするのが自然なように思えますが,前の日記にも書いたように,
とにかくビットレートが表記よりも高めなので,仕方なく "Internet" が採用されています.
以前のエンコーダではなかなか良い結果が報告されていた(参考1,参考2)だけに,残念です.
これは推測ですが,VBRエンジンの何らかの粗を隠すためにビットレートを上げてしまい,結果として一つ下のプリセットが使われてしまって,
ビットレートとクオリティのバランスが保てていないのかもしれません(Modest Tuningを作っているときによくこういう問題に直面しました).
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:38:18 ID:uzMT6V120
いつの記事だよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 04:26:39 ID:tRPGwaHt0
>>448=ID:6QXHFMEO0
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:16:49 ID:6ijr/wUc0
/2005/11/15/
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:50:12 ID:Msh/Gvnc0
>>450
残念ながらはずれwww
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:31:26 ID:HDa6+x6d0
>>452
ID:6QXHFMEO0乙
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:36:13 ID:MWjl8DDg0
>>453
どこ見てんのよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 06:55:22 ID:eQr4n4X8O
>>454
春だから気にすんな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:27:56 ID:kf9xY6tJ0
iTunseのMP3エンコーダーは評判悪いけど一旦AACにしてから変換するとそんなに劣化したように感じないんだよなぁ・・・

CD→MP3 192

CD→AAC 128→MP3 128 の差異があまり感じられない。
それだけAACエンコーダーが優秀という事か?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:37:57 ID:QrXgA5iB0
単に君が劣化に鈍いだけ。
まあ殆ど皆そうだけどね。ブラインドテストすればハッキリする。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:52:06 ID:D90efdbG0
俺は耳に自信があるからブラインドテストなんぞやらない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:00:45 ID:g1+0RzkE0
>>456
そこにAACを挟む意味あるの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:29:04 ID:IQ0xnoOo0
俺の耳は再々エンコしようが劣化を聞き分けられません><

って言ってるだけだからキニスンナ(´З`)
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:48:28 ID:cJBNUyPjO
創価創価
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:08:36 ID:usG1cx/90
>>456
待て待て。その結果の意味するところは、AACとMP3の違いとか、再々エンコとか以前に、
「128kbpsと192kbpsの違いが分からない」って事だろうが。

まあ、そういう俺も128と192の違いはなんとか、
MP3とAACエンコーダーの違いなんざどうにも判らない耳の持ち主なんであれだが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:11:35 ID:WpKzq9ok0
はげてないよ
464463:2007/04/01(日) 22:12:06 ID:WpKzq9ok0
スマソ、誤爆
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 04:20:11 ID:fPiyNpZFO
>>463-464
どう見ても禿の書き込みだな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 06:07:04 ID:Rg3wJcva0
>>465
うっせーはげ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 14:50:41 ID:3qjm+2kj0
耳も悪いし目も悪いし毛もないし最悪
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 07:11:07 ID:JeOMvSYk0
保守
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:25:56 ID:Lr2KHH+W0
Can you tell the difference?
http://duxlist.com:81/

128kbpsとlosslessの比較テスト
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:06:38 ID:xZagq4pf0
I cannnot tell
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:32:23 ID:/4gbO5nf0
再生できね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:44:37 ID:Rpf2glVV0
気合入れて聞かないと当てられなかった
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:24:18 ID:BmlEj4dr0
neroの-q 0.375と-q 0.38の間で変わるオプションって何でしょうか?
音楽CDではあまり変わらないのですが、動画の音声に使うとサイズがかなり変わります。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:41:58 ID:iskSY4nC0
ちょっと質問なんなんだけど、Winampでmp3のAAC+放送してる者ですが
OddcastのエンコーダでAAC Plusを選択してファイルの拡張子はmp3のままで垂れるのと、
携帯動画変換君でAAC+のファイルにして(自分ではやったことないから詳しく分からない)垂れるのとでは、
同じビットレートの垂れでも変換した方が音質が良くなるんですかね?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:47:07 ID:iskSY4nC0
付け足し
後者の変換したファイルもOddcastのエンコーダでAAC Plusを選択して垂れるってことです
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:34:17 ID:a58tjkkiO
>>474
エンコード=劣化だってことをまず理解しろ。

劣化に劣化を重ねたファイルの音が良くなると思うか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:00:02 ID:iskSY4nC0
>>476レスありがとう
他ののDJが、変換すると音質が良くなると思ってわざわざ変換して垂れてるんですよね
自分は少しも変わってないと思っていたんだけど、これでスッキリしました
そのDJにも伝えておきます
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:40:28 ID:JG3PlsXN0
つか、仮に良くなるとしたら、延々同じことをすると、
元ソースを越えてしまうというおかしな話になるのに気付かないもんかね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:30:54 ID:kcf7bPxW0
>>464
いやいや、どっちにしろmp3→aac+のエンコは行っていて、
それを流すときにリアルタイムでやるか、あらかじめ変換しておくかの違いじゃないの?
Oddcastの事は全然知らないけど、aac+のソースを再エンコなしで流せるなら、
前もって性能良いエンコーダを使えば音が良くなる可能性はあるんじゃないでしょうか
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:14:55 ID:yE2u/XoZ0
エンコなしで配信できるソフトは俺は知らない
少なくともOddcastやShoutcastはリアルタイムでエンコしなきゃむり
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 05:17:13 ID:vlYIAkan0
Rarewaresで AAC Gain v1.6 公開。
v1.5まででは処理したファイルのタグを変えてしまうことがあり、それの修正と
あとビデオが入っているmp4でも問題なく処理できるようになった。
482456:2007/04/30(月) 11:46:24 ID:MX3hSzrT0
ABXテストに挑戦

サンプルA パリは燃えているか/加古隆 AAC128kbps
サンプルB  々            AAC198kbps(VBR)

1.A.A 2.A.A 3.B.B 4.A.B 5.B.B 6.A.A 7.A.A 8.B.B 9.A.A 10.B.B
正答率90%

サンプルC WILL/中島美嘉 AAC128kbps
サンプルD 々       AAC198kbps(VBR)

1.A.B 2.B.A 3.A.A 4.A.A 5.B.A 6.B.B 7.A.B 8.A.A 9.B.B 10.A.B
正答率50%

駄目ジャン俺・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:12:40 ID:Jj9NxS3z0
あれ196じゃないの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:15:02 ID:Azp5UIE+0
>>482
上は98.9%で、下は37.7%だろ。
485訂正:2007/04/30(月) 17:09:05 ID:TOhwz8VC0
198は192の間違いでした。
あと正答率は>>484の通りです。

今度暇が有ったらCDとAAC192(VBR)に挑戦する。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 06:05:31 ID:g35/QwaC0
neroでエンコしてitunesに入れたら時間が全然違うのがたまにできるんだが
これはどうにかならんかね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 06:07:54 ID:j/SSjgXk0
もうどうにも止まらない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:15:42 ID:sJZ8DZj/0
学会への帰依がね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:23:01 ID:fmhOvtbx0
ttp://wayohoo.com/tone_quality/gainaacmp3.html
ここを参考にAACgain導入したんだけど
AACgainの方でmp3gainはやっぱりやらないほうがいいのかな?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:26:36 ID:rk+DsgwW0
大体音量イジんな。
ありのままでいけ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:38:31 ID:hW243pW40
クリップするからね
foobarでReplaygain使えばいいと思うよ
http://tnetsixenon.xrea.jp/foobar2000/index.php?Replaygain%20%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:11:31 ID:fXSz3rqn0
foobarのRGだとfoobarとWAくらいしか対応プレイヤーがないから、
AACGainは便利だと思うよ。どのプレイヤーにも音量調節が反映される。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:38:28 ID:xFkRMXlH0
>>489
mp3のgainも問題なくできるよ。クリップ気になるならクリップしない
範囲で上げればいいと思う。
494489:2007/05/21(月) 22:33:25 ID:NXVnXsU/0
>>490-493
サンクス
参考になりました
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:17:02 ID:DVsGirlK0
AACを2passエンコできるのはありますか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:37:34 ID:8evi3o8o0
Nero
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:38:36 ID:FWR0sw8t0
winampとかneroとか散々試してて、ふとiTunes入れてなかったの思いだして
さっき落として入れたついでにコイツのAAC試したら聞きやすくて愕然としたよ

256なんだけどさ……俺の耳は疲れている
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:57:15 ID:XZV5knz/0
hogehoge
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:17:16 ID:+3nChXWe0
ちょっと質問なんですが
CBRでビットレート指定してエンコして、できあがったものを見ると
指定したビットレートから少しずれたビットレートになってるのですが
これが普通なんでしょうか?
エンコはfoobar2000+Nero Digital Audioでやりました
500499:2007/06/15(金) 09:20:25 ID:+3nChXWe0
mp3infpで詳細を見るとです
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:03:12 ID:46a8gKxR0
>>499
ACCはCBRでも若干ABRのように処理するから、きっちりそのビットレートには収まらない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:50:11 ID:+3nChXWe0
>>501
CBRでもビットレートが一定じゃないのですね、わかりました。
ありがとうございました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:01:43 ID:y+EX9z460
ACC
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:15:24 ID:NWPjhIp70
SonicStageのHE-AAC何気によくない?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:34:02 ID:NWPjhIp70
と思ったがここで言われているneroの方が遙かに音よかったわ。
HE-AAC初体験で興奮してしもた。スレ汚しスマヌ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 08:26:35 ID:Dzr2Th7e0
HE-AACは携帯の着うたとかの低ビットレート用
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:30:35 ID:rtftaSfb0
大体AACは低レート用。ついでにWMAも
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:56:18 ID:pI1nLnqI0
低レート用以外のって存在意義あるの?
高レートだったらどれも音いいじゃん
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 05:03:14 ID:FVJbdFJs0
mp4動画の音声にNeroの-q 5等を使う。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 05:06:54 ID:FVJbdFJs0
-q 5でなく-q 0.5だな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:47:25 ID:aclIH3sI0
>>508
>高レートだったらどれも音いいじゃん

波形大好きになるか波形オタクサイト=健になったら違いがわかるよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:25:03 ID:Vlu328NR0
AACは自動で4Hz以下の成分をカットしてくれるようになるでしょうか?
現状ではDC成分まで完全に残ります。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:23:12 ID:3l2QTS/T0
>>512
AACにする前の段階で補正するしか無いかも。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:37:09 ID:TBLd1DEc0
そうですか。高速変換の足枷になってしまうのでしょうかね。手作業でするのは面倒です。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 18:04:18 ID:rON/Rb670
はじめまして。
m4aファイルで歌っている人の声だけを大きくして周りの音を小さくするにはどうやったらいいでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 19:56:09 ID:LXFlzWjN0
>>515
iTunesで再生してVocal Boostのイコライザーを使う。
これが一番簡単。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:15:08 ID:syThOvk90
>>515
知識があるなら
音声用の編集ソフトを使う
518MP3ファイルのAAC変換:2007/07/16(月) 05:43:21 ID:dM0RghnW0
MP3ファイルをAACに変換したいのですが、AAC(256kbs)設定にするとファイルサイズが
2倍になってしまうのですが、AAC(128kbs)設定と比べて音質的にはかなり劣るもの
なのでしょうか? 教えて下さい。

元のファイルの情報は:
種類:MP3、サイズ:2.9MB, ビットレート:112kbs、チャンネル:ステレオ

読み込み:AAC(128kbs)
種類:AAC、サイズ:3.3MB, ビットレート:128kbs、チャンネル:ステレオ

読み込み:AAC(256kbs)
種類:AAC、サイズ:6.5MB, ビットレート:256kbs、チャンネル:ステレオ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 05:59:59 ID:uoQiXWz10
>>518
MP3からAACに変換した時点でビットレートをいくら大きくしようが劣化するよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 06:32:20 ID:4vS/aEf+0
>>518
Mac板とのマルチ氏ね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:50:50 ID:d4OdK5cCP
二倍になってしまいますね(笑)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:45:05 ID:W5p1BGgU0
>>518

圧縮を10回ぐらいくりかえしたら分かる。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:02:22 ID:VONqMDip0
>>518
実際にAAC(128kbs)と(256kbs)を作ったんでしょ? にも関わらずそんな質問するのは
自分で聞いてみて差が判らなかったからじゃないの? ならば128kbsでいいじゃないか。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:49:23 ID:ZrFGO/zj0
>>518
音質を順位つけると
元のMP3>256AAC>128AAC

どれにするかは自分の耳で判断すりゃいいけど、
ただその変換は無意味どころか劣化させるだけ

最後にマルチしね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:45:44 ID:tZh48r5H0
音の悪いmp3の音質をAACに圧縮するときいい音になるように整えるからmp3のままよりは良くなると思う。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:57:03 ID:pepwHBRX0
そんな処理が入っているエンコーダがあるなら見てみたいわ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:53:15 ID:VONqMDip0
すごい妄想だな(^^; AAC信者乙 オ○ム真理教もビックリだ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:23:49 ID:PX8GmIQw0
こういうこと信じてる人やっぱりいるんだ。
ていうか十人に二人くらいはそうなのかもな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:37:26 ID:nFRw79/y0
MP3よりAACの方が音がいいと聞いたので
今数千曲を変換しています
なんて書き込みたまに見るもんなあ・・・

ちゃんとCDから取り込みなおせよ・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 12:42:33 ID:jpP8IPU20
確かにいるね。。
どういう頭の構造してんのか見てみたいわw
小学生でもよほど低学年じゃなければ教えられなくとも理解出来そうなもんだが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:53:02 ID:Yd3KUDzx0
 あるインタビューでイチローがこんな事を言っていた。メジャーリーガー達は自分の想像よりも遙かに道具を雑に扱う、と。
平気でグローブを尻に敷いたり放り投げたりする光景を見てガッカリしたそうだ。そのイチローは道具を大切にすることでも
有名だ。スーパースターになった今でも自分で丁寧に道具の手入れをし、いたずらに他人に触れさせないという。試合後の
グローブ磨きは彼の日課だ。子供の頃から一度も欠かしたことはない。
 道具を大切にするイチローの姿勢には、本当に感心させられる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:04:40 ID:JBskyzNX0
単に文化の違い。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:18:06 ID:ZyXq8sgi0
http://yui.cynthia.bne.jp/oldanime/img/1184485602_0023.jpg

史上最強のDAP
替え歌がCD音質並で録音できる優れもの。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:17:55 ID:YrTOOYuS0
どうでもいいかもしれないがマルチチャンネル(5.1ch)のwavを
Nero使ってためしに変換してみたら普通にマルチチャンネルのaacができた。
てっきり対応してなくて変換できないかステレオになるのかと思った。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:26:40 ID:9CpK0qCh0
なにをいまさら…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:31:25 ID:0ZYrhdWT0
Neroは以前から動画の音声には力を入れている。
http://trailer.nerodigital.com/eng/index.html
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:00:11 ID:s2Tvhxe00
NERO=フランダースのドッグ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:02:59 ID:7QnqT9l30
NERO=死徒
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:36:57 ID:7ubZxoZ80
寝ろ!
540ただの:2007/07/24(火) 21:47:03 ID:B/t2kvEd0
アッアッアッー!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:54:07 ID:U7bHoIvX0
バージョンキタ

2007-07-20 - Version 1.1.34.0

- neroAacEnc:
- Linux version
- New q value mappings
- Retuning of almost all bitrates
- Fix in HEv2 encoder/decoder delay
- Fixed incorrect streamlength written in MP4 files
- Significant speedup
- Removed -hinttrack option

- neroAacDec:
- Linux version
- Fixed a memory leak

- neroAacTag:
- Added -hinttrack option

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:15:15 ID:OIkvTbIB0
Public, Multiformat Listening Test @ 64 kbps (July 2007)
ttp://www.listening-tests.info/mf-64-1/

Nero AAC、aoTuV、WMA Proによる64kbpsでのリスニングテスト
今日から8月5日まで開催(必要に応じて延期)。

Nero AACの64kbpsはこのテストに向けて改良され、そのエンコーダーも上記リンク先からダウンロード可。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:58:23 ID:LS0h0WUZ0
とりあえず、スピードアップは結構なものだった
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:03:45 ID:sNcXLozA0
mjdk!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:08:58 ID:KP3b7lAi0
SSE2からSSEに変わったのか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:37:45 ID:XV+zIdFq0
25分程のwavファイルを変換で
neroaacenc_sse2 -q 0.47
131.2Kbps 25,738,575バイト

neroaacenc_sse2 -q 0.47 -lc
173.5Kbps 33,936,334バイト

-help 見るとこう書いてあるんですが
-lc : Forces use of LC AAC profile (HE features disabled)

-q 0.47 って目安として160kbps相当だと思うんですがプロファイルは
自動で選択してくれるみたいなことをどっかで読んだのですがわざわざ
-lc 付けないとHE featuresっていうのが使われちゃうものなんですか?
HE featuresっていうのがどういう処理をしてるかわからないんですが
なんで-lc付けるかどうかでこんなにファイルに差がでるのか教えてください。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:15:51 ID:WkfJxlA30
>>545
-lcを付けるとq値とビットレートの関係が変わる。

基本は-lcは付けない方が良い。
qが0.31より下になると自動でHE-AACv1になり、0.16より下になるとHE-AACv2になる。
それぞれがどういうものかはググって。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:25:50 ID:XV+zIdFq0
>>546
わかりやすい解説ありがとうございます。
なるほど、HE-AACv1、v2がどういう物かは一応は知っていたのですが-lc付けないと
vbrの低ビットレートの部分でHEっぽい処理でもされるのかとアホな事妄想してました。
どもdでした。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:57:12 ID:wddTMxPZ0
エンコスピードが1.2倍くらいになってるな
前に見たこと無い倍速が出てる
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:21:25 ID:R5Vhmgw00
なぜか、SSEを使ってもスピードが伸びない。
むしろ場合によっては少し遅くなる・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:39:52 ID:qZr+AWCr0
CPUによってはSSEの方が遅いこともある。PenMとか。
C2DだとSSEのが1割以上早かった。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 00:16:55 ID:2Bxlwcq00
SSE2は聞いたことあるけど
SSEでも速度落ちる場合あるんだ。
552549:2007/07/29(日) 01:59:34 ID:4k/iRgYr0
自分の場合、SSE2では速度上がったから、
SSEも大丈夫だろうと思ってた部分もあります。
ちなみに、アスロン64です。
553550:2007/07/29(日) 03:57:11 ID:zvktBHTP0
>>551
間違えた。PenMで遅くなるのはSSE2のことね。

Neroは以前までneroAacEnc_SSE2と書いてたけど、
最新版ではneroAacEnc_SSEになってるから勘違いしてた。
554名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:07:16 ID:ddEjMg/Z0
SSE2の整数演算と浮動小数点演算どっち?
555名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:34:44 ID:txDRXexd0
アスロン64で速度落ちるってICCの問題じゃなかったっけ?
まあICCでコンパイルしてるかどうかわからんけど
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 01:08:12 ID:JMdId+w10
正直128kbps帯はoggよりaacのが音質いいと思うんだ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 01:57:16 ID:xGrm4zlF0
個人の主観はともかく、CDがソースなら変わらないだろう。
http://www.listening-tests.info/mf-128-1/results.htm
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:16:25 ID:e/kxaSRr0
oggなんてコーデックはないから
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:48:23 ID:FMra/pcY0
出た

初心者嘲笑い
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:55:03 ID:yp2C2w1g0
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    oggなんてコーデックはないから
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 01:56:41 ID:NU9+swX/0
正確に言えばoggはコンテナ。
まぁ揚げ足取りに違いないが…。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 03:11:00 ID:VKQqA+oa0
oggは Vorbis I 専用拡張子になるので、oggと表記しても間違いではない。

MIME Types and File Extensions - XiphWiki
ttp://wiki.xiph.org/index.php/MIME_Types_and_File_Extensions
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:43:55 ID:rBd0gLNF0
>>560
お前いい加減消えろって
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:49:27 ID:KdNOf0yS0
俺のちんぽはmp3の64kbpsなんだけどwavにしたら質落ちるのかな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:09:57 ID:yTjb9SUB0
質はそのままだけどサイズがオッキオッキしまつ(〃▽〃)
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:23:36 ID:8VQP7yGs0
iPodとかで聴き比べしたんだけど、正直iTuneの基本設定の高音質の128とVBR256の違いがさっぱりわかんなかった。
つーか、これってわかるやついるのか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:38:30 ID:IQ42ZfMy0
JPOPみたいのだとあまり違いは出ないかも
交響曲のような音数が多いものだと解像度が変わってくるとおも
>>566さんが何をサンプル対象にしたのかは分からんが
568566:2007/08/12(日) 21:16:52 ID:8VQP7yGs0
なるほど、俺はよく聞くポップスを適当に聴いただけだたからね。
今度は交響楽で試してみるよ。
まあ、俺の耳が糞なだけの可能性もあるしね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 21:59:32 ID:EgjFDL5v0
そもそもiPodじゃそこら辺の違いわかりにくいんじゃないかな…
音質じゃなくて、使い勝手重視だし。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:04:53 ID:8ronIpRt0
聞き比べしたいだけならキラーサンプル使えば?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 02:49:43 ID:A6druUdv0
うんこしてぇんだけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:33:43 ID:VkZwTuWgP
HE-AACの80やら96kbpsってのはMP3に例えるとどのくらいのレートに相当するんだろう?

試しにいくつかエンコしてみたけど、MP3の同レートよりはるかに音が破綻していない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:42:39 ID:QvEFRpZa0
一概には言えない
君はクラシックでそう感じたのか
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:12:06 ID:+rR8J2vp0
HE-AACは高域にクセがあるが、
あれが受け入れられるならば悪くないと思う。

おれは、96kbpsだとLAME MP3のvbrかabrでいく。
若しくはAAC LC。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:33:59 ID:TRGqxcxC0
高音域がカットされてるって話がよくあるけど、
自分は聴き取れたためしがない

>>574は聴き取れるってこと?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:53:30 ID:4c8IaKJh0
聴き取れなきゃそう書かないだろ?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:06:35 ID:TRGqxcxC0
まあそうなんだけどw

>>574の言う高域とはどの辺の周波数帯なんだろ
578574:2007/08/13(月) 22:51:14 ID:LwzCpj/O0
>>575
HE-AACのSBR部分は静かなクラシックとかで無い限り聞き取れる。
要はその帯域がある程度の音量を持っていれば。
このSBR部分は低いビットレートほど低い周波数から始まるので、
低いビットレートほど分かりやすい。
96kbpsのHE-AACなら11〜12kHzより上のはず。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:44:53 ID:wnXNuv/P0
>>578
細かいニュアンスが分かる耳でうらやましい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 03:23:04 ID:Bn3Q4NTa0
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:21:29 ID:cV9Whqoz0
2007-08-06 - Version 1.1.34.2

- neroAacEnc:
- Linux版を同梱しました。
- 目標ビットレートに対するq値の割り当てを変更しました。
- ほとんど全てのビットレートに対して再度音質改善を行いました。
- AACplus v2 エンコード/デコード時の遅延長さの修正を行いました。
- MP4フォーマット出力時に間違った再生時間が書き込まれていたのを修正しました。
- エンコードの速度を大幅に向上させました。
- 「-hinttrack」オプションを削除しました。

- neroAacDec:
- Linux版を同梱しました。
- メモリーリークがあったのを修正しました。

- neroAacTag:
- 「-hinttrack」オプションを追加しました。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:33:23 ID:5I7JWNkJ0
7月の更新からバグ取りしたのかな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:34:26 ID:yYo4FdOL0
マルチコアに対応してるね。Q6600の4コア全部使うの確認した。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:29:18 ID:F0sj+Zf30
おいおいSSEの方がathlon64X2でうごかねーぞ
なんてこったい
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:42:00 ID:XiT3lw430
前にもIntelのコンパイラを使ってAthlonで動かなかった事があったな。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=56845&view=findpost&p=510645
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:42:02 ID:1EcC5Lx10
-qオプションが何kbpsを目安にしてるかの表ってないですか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:42:38 ID:XiT3lw430
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:52:03 ID:1EcC5Lx10
>>587
ありがとうございます!参考にしてみます!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:53:03 ID:5I7JWNkJ0
>>587
それちょっと古くなっちゃったね
今は0.1単位でやってくれる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 15:07:33 ID:5I7JWNkJ0
>>589
小数点一個間違えてた
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:29:23 ID:UBtL8h2T0
iTunesよりもNeroの2passの方が音質良いと思うのは俺だけ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 09:26:30 ID:GaAVR4zBP
AACならNeroだろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 02:12:43 ID:FvymAbaL0
SNG1.1でVer1.1.34.2が使えねー
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:16:35 ID:AwwQ/XQ00
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:48:20 ID:FcmZsD7m0
ituneはクズ音質
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:38:51 ID:dnSBLXLp0
AACはアルバムで固められるの?
zip.mp3みたいに。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:56:40 ID:5frvfP/vP
>>596
やってみなさい
そして報告しなさい
598596:2007/08/23(木) 00:09:05 ID:/gSitAri0
>597
押忍!
ちなみに第一弾、非圧縮のWAVを固めて(もちろん非圧縮ZIPで)
itunesではだめでした。あとリアルプレーヤーでもダメ。
winampでmp3の場合でもプラグインを入れるとのことなので
(と、認識しています)
これは無理なのかなと。でもアルバム単位1ファイルが夢です。
これがどうしてもmp3では無く、AACでやりたいのです。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:13:54 ID:U7DzB11J0
foobar2000で"Convert to album images with cuesheets or chapters"とすれば
アルバムが一つのMP4に入ったAACが作れる。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 05:18:44 ID:XmWDSelZ0
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:29:45 ID:ICAR+3LP0
foobar2000+neroAacEnc_SSE.exeで変換したいんだけど、
neroAacEnc.exeと同じパラメータ(-ignorelength -q 0.5 -if - -of %d)でやっても下記のエラーがでる。
Error writing to file (Encoder has terminated prematurely with code 1; please re-check parameters) :
file://C:\hoge\hogehoge.m4a

CPUはAthlon64 X2 3800+なのでSSE、SSE2には対応しているはず。
neroAacEnc.exeとneroAacEnc_SSE.exeではパラメータが違うんでしょうか?
602601:2007/08/24(金) 15:32:31 ID:ICAR+3LP0
あ、>>584を見てなかった…。失礼
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:13:18 ID:B5k5BBDX0
そのくらい別にええし(AAC)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:16:53 ID:RSmR2WtP0
プレイヤー制限で128kbpsでできる限り音質上げたいんだけど、
itunesだと128のCBRとVBRどっちが音質いいかな
普通に考えるとVBRだが
>>67
とかみるとCBRもいいのかなと
新めのバージョンの定説をおしえてださいませ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:14:04 ID:iHRSxmBm0
いや、同じエンコーダ使ってCBRのほうが音質良かったら
VBRの立場が無いじゃないか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:54:16 ID:X8Gt/4Hz0
昔はVBRのチューニングがやヴぁくてCBRの方が音良く聴こえるとか多々あったけどな。
最近のは問題無いと思うけど低ビットレートだと怪しいのはあるね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:30:12 ID:teXsKdXfP
VBR の意味がわかってない悪寒
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:31:22 ID:BWM0t9Yv0
iTunes VBRはCBRよりちょっとビットレートが高いくらいに収まり、
普通のVBRのようにビットレートを大きく上げ下げしない。
だからVBRに設定すれば音は良くなることはあっても、悪くはならないだろうね。(大差は無いだろうけど)

ちなみに>>67のテストの2004年時点ではiTunesにVBR設定は無かった。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 07:28:58 ID:OKSc2hZ90
そもそもAACに完全なCBRなんてないし
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 16:34:18 ID:w44kHDz50
そもそも定義の話をしているわけじゃないし
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:24:24 ID:yhoRYqDn0
そもそも128kbpsのVBRとCBR聞き比べて分かるような繊細な耳してないし
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:59:24 ID:fMQnU+J20
カルト野郎度もが
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:19:59 ID:O2uOv6rlP
>>612
君には少し難しすぎる話だったかな?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:48:03 ID:eunfRaM00
どうせブラインドテストしたらわかんねーんだろカルト野郎ども
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:18:47 ID:puwKbH5L0
わからないほうが幸せ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:33:11 ID:w1ZXHGyO0
突然ですが、教えてください。
友達にCDで音楽データをもらったら、m4aという拡張子で、windows media playerで開けません。
どうしたら、聞けるようになりますか?
友達に聞いても分からないし、どうしたらいいのかわからなくて、ここで訪ねさせていただきました。
優しい人教えてください。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:47:46 ID:2sn7H5Og0
Haali Media Splitter
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:06:52 ID:MGf+bF2V0
Foobar2000
619618:2007/08/29(水) 00:07:28 ID:MGf+bF2V0
ごめ、勘違いした。
スルーしてくれ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:07:30 ID:itB1mg0j0
>>616
再生用プラグイン ORBAN
ttp://www.orban.com/plugin/

タグ表示プラグイン WMPTSE
ttp://wmptagext.sourceforge.net/

再生プラグインはffdshowかCore AACでも可。
621616:2007/08/29(水) 00:53:31 ID:3hOE8MZH0
617san,618.619san,620san
ありがとうございます。
なんとかダウンロードは出来たのかなぁ?
これでいいのか不安。
その後が…英語でさっぱりわかりません。
私はデジタルも英語も疎い子なので、もう、どうしたら…涙
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:19:43 ID:gA9dkrb0P
少しくらい自分で努力しようとしろよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:25:20 ID:n5Rl73F10
各種のスプリッタやデコーダを一緒くたにしたこういうパックが必要な人は、確かにたくさんいるようだ。
http://cccp-project.net/
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:50:23 ID:XNU+5ktU0
>>621
英語がとか言うやつはiTunesとかBeatJamを使えよ。
そしてもうここにくんな。

てゆーか質問はデータをくれたやつにするもんだ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:42:01 ID:25fyqN6E0
>>616
>友達に聞いても分からないし

なんでくれた本人が分からないんだよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:15:00 ID:CNlCCbrn0
何も考えず知識も無くデフォのままiTunes使ってる奴と、
何も考えず知識も無くデフォのままWMP使ってる奴が曲やりとりする所に無理がある。
君らのレベルなら同じソフト使うのが一番手っ取り早いよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:34:12 ID:gA9dkrb0P
ああ、iTunes か。
あるある。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:51:06 ID:SzGoKSvp0
iTunesはAACエンコーダーだけほしい
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:08:46 ID:eBo0fUEOO
焼く前にわざわざエンコしておいて「わからない」とは
なかなか面白い奴だなぁ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:56:41 ID:lDPmNG470
iTunesでエンコしたmp3 192kbpsと、iTunesでエンコしたAAC 128kbpsではどっちの方が音質がいいですか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:13:38 ID:b9EgBloW0
エスパーを捜してるのか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:16:16 ID:HE4/1cUj0
>>630
自分でどっちがいいか聞き分けられないんならどっちでもいいんじゃね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:46:44 ID:o7Ax8KWq0
>>630
AACの192kbpsにしとけ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 02:03:18 ID:HBhxcKCe0
>>633に同意だ。 大体>>630は何のための比較なのか意味が判らない
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 02:06:39 ID:syA7NDft0
基本はAACのほうがいいのか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 04:43:06 ID:WY0wyLWE0
いや待て、>>630の友達が>>616なんだぜ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 05:27:31 ID:+QWzlBgE0
>>630
neroaacenc_sse -q 0.5

でOK!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 09:12:40 ID:dqgw8feqP
>>636
ありえるwwwww
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:06:03 ID:xB8HMUNj0
iTunesのmp3エンコーダーが音質悪いみたいなので、
iTunesのmp3エンコーダーだけ変えられるものありませんか?

foobar2000って再生エンジンだけで、エンコードまではやってくれないよね。
曲管理はiTunesでしたいからエンコーダーを変えられるソフトありませんか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:20:06 ID:k7Lw/BZ00
ここはAACスレです
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:32:00 ID:xB8HMUNj0
スレチごめんなさい。ほかで聞いてみます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:03:10 ID:M4w8Omty0
悪いみたいって、自分でわからなかったらなんでもいいじゃん
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:02:17 ID:kerafy5A0 BE:390507146-2BP(22)
lame128kとかでエンコしてたおれにはneroでQ.35で十分なんだが...耳相当悪いんだろうな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:06:42 ID:JMeTy9kp0
わるくないよ
128以上を聞き分けられるとか言ってるやつはカルトキチガイ野郎だから気にすんなって
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:26:07 ID:RCRzEu/l0
ですよねー
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:21:03 ID:meFptvTg0
今日エンコ物をシャッフル+リプ再生しながらweb徘徊てたら2曲違和感覚えて
調べたら間違って128kと196kの作ったのが1アルバムぶんあっった
だがその後比べたがまったく..
今後は特に気に入った曲は190以上と決めたがなぜか釈然としないので変わりにネタ物は80k以下にすると決めた
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:00:58 ID:aULPKjbq0
15年以上前の著作権に無縁だったころCDをMDに取り貯めてあるのだが
これをパナのPM930DVDを使ってSDカードにAACでコピーして、
さらにこれをSDカードリーダーからPCに移すかコピーしてMP3に変換
できるかしら?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:00:52 ID:meFptvTg0
>>591 今まで音声2pass?いらねえよての見て試してなかったけど同容量ぐらいで波形が急にベターっとはうようになっちゃうところ結構減るんだね

649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:29:47 ID:gnG7ciMHP
AACエンコーダで最強はNero?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:51:13 ID:M76ktJBl0
2passやるのってフロントエンドは何を使うの?
fb2kにはそんなの無いきがす
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:05:23 ID:60sk+SRl0
fb2kでもコマンドライン指定すれば可能。

2passが役立つのは容量制限があるときだけ。音楽用は1passがベター。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:21:29 ID:gnG7ciMHP
同ファイルサイズなら音質が向上しますけどね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:23:11 ID:M76ktJBl0
コマンドラインめんどくさだなぁ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:43:07 ID:yrHcg1Nt0
>>644
音源にもよるけど、128kだとどうしても非可逆圧縮音源特有のノイズが聞こえてくる。
192k相当のVBRが自分の中の良設定。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:55:51 ID:vCQ/h2EgP
>>64
特有のノイズってどんな感じの?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:56:56 ID:60sk+SRl0
>>652
CBRと比べるなら良いが、VBR 1passと比べるとマイナスだろうね。

例えば128kbps前後に落ち着く設定q0.4でエンコードすると
150kbpsになる曲があったとしても、2passでエンコードしてしまうとビットレートが足らない。

2passは容量制限が厳しいメディアなんかでは最適なんだけど。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:09:46 ID:LRFTKtgm0
よくわからないけど、その場合2passで150kbpsを指定しても良くはならないの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:50:08 ID:VGMqWS/I0
そういう話じゃないだろ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:07:42 ID:37xXOotz0
CBRの2passはいいけど、VBRでは意味が無い
容量制限なんかがないなら-qだけのほうがいいってことでしょ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:57:42 ID:lRA8/n6U0
ituneが音質最強
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:01:07 ID:udzYURaC0
>>660
周知の事実
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:41:39 ID:Z9YRXXJX0
>>655
うまく説明できないけど、シュワシュワシュワ〜みたいなノイズ。
高音が出てるときによく出る。
オーケストラなんかだと結構はっきり聞き取れる。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:53:11 ID:ku5Xy/3O0
2passってVBRでこそ意味あるんじゃないの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:18:31 ID:uM/arbmP0
それぞれのフレームに必要なだけビットを割り振るVBRは1passで十分。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 10:17:46 ID:V76OfdiU0
それぞれのフレームに必要なだけビットを割り振るだけでなければ、VBRで1passは不十分。
どのフレームにどのくらい余裕をもたせるのかを調べるために、最低でも2passは必要。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 10:31:22 ID:x4BuTcAc0
Neroの開発者だったGarfは実際こう書いているのだが。

>Note that using 2-pass encoding makes no sense in VBR mode!

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=44310
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 10:43:34 ID:V76OfdiU0
>>666
すまんABRと勘違いしてた。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 13:19:37 ID:W5gv+N3z0
勘違いの割にはずいぶん強気な書き方だったな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 16:28:18 ID:8rUBs5ZT0
HE-AACについて聞きたいのですが、
基本的にMediaCoderで変換しているのですが、
Neroのv1とv2とWINAMPのv2でどれが48kbpsで変換する場合お勧めでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:23:38 ID:Y96890Qf0
>>648の2passの話はABRの話ですよvbrでシンバルとかの音物足りなくてためしにabrにしたら良くなった
でためしに波形見たら物足りなく感じてた原因らしき箇所に山出来てたんですよでいい名と思ったと
でもfb2kでビットレート見たけど該当箇所のビットレートはvbrの方が上っだったんですよね...なんでだろ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:43:34 ID:6WR0dT8f0
7年前 : 「MP3っていうのを使えばCDがこんなに小さく取り込めるんだ!」
       と感激し、mp3 128kbpsで家中のCDをリッピング

(およそ)4年前 : この頃iPodを購入。
            ビットレートを1段階上げるだけでこんなに変わるのか!?と勝手に思い込み、
            家中のCDをmp3 192kbpsでリッピング(iTunesのMP3エンコーダーを使用)

今 :  iTunesのMP3エンコーダーは、他のMP3エンコーダーの中で最低。
     大抵の人がLAMEを使っているという事にショックを受け、AACデビュー
     192kbpsVBR と256kbpsで迷った挙句、
     お気に入りの曲は256kbps・他の曲は192kbpsVBRにてリッピングしようと決意
     これから家中のCDをリッピングし直す予定


こうやって振り返ってみると
なんかその内、可逆圧縮に手を出しそうな気がしてくる・・

            

672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:59:29 ID:fZkRoCzH0
年を追うごとにHDDの値段が下がってるし
iPodclassic160GBがあれば可逆くらい何でもない
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:11:42 ID:YQoohasw0
家でまともなオーディオセットで聞き比べれば確かに差はあるけど
外に持ち出す場合は携帯プレーヤーとイヤホンと周囲の環境の関係で
ある程度以上のレートのMP3やAACなら非圧縮との差は感じにくいよ。

と、パソコン内ではずっと非圧縮で運用してきたオレが言ってみる。
まぁ、iTunesのMP3はイマイチらしいのでAACで入れなおすのはいいかもね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:22:38 ID:zxhabbA10
AACかアップルロスレスかで迷うけど、今さらmp3は無いな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:17:42 ID:0gjnAVp90
>>674
携帯機にいれるならAAC一択だな。
俺はアッポーロスレスとAAC両方用意してたけど、今はアッポーロスレスからFLACに移った。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:37:02 ID:l20pgSZ30
AAC256で満足です
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:37:26 ID:4pUdDfek0
ポータブルでロスレス笑
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:03:37 ID:oh3xhTje0
 
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:31:21 ID:/sTRyGIA0
糞耳なので、多分85と128と160の違いがわからないと思うけど
なんとなく+プラシーボ期待して160にしてるw
どうせ160でエンコしたってiPodには5000曲くらい入るし
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:45:19 ID:95U12vs60
携帯電話用96kから64kに変更したけど結構いける
ちょっと軽くて薄っぺらくてポコポコペコペコしてる気もするが
気のせいかもしれない。これで1.5倍増量できるからウマウマよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:18:58 ID:itD4D0Ei0
AAC128と192をnanoで聞き分けられません…
実際どう違うのでしょうか?
682681:2007/09/13(木) 19:23:41 ID:itD4D0Ei0
あ、もしかして192の方が音に立体感が出ます?
今ちょっとそう感じましたけど…
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:24:43 ID:cCh7t9nl0
PCにまともなスピーカー付けて聞け
別にPCじゃなくても良いが
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:31:17 ID:itD4D0Ei0
>>683
どうもです
家のスピーカーでは違いがわかるんですよ
イヤホンではどうなのかなと思いまして…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:48:21 ID:/sTRyGIA0
それはイヤホンによるだろ常考・・・
付属の糞イヤホンなら128で十分だし
5万のイヤホンなら本人の耳によっては違いが分かるかもしれない
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:57:12 ID:itD4D0Ei0
ですよねぇ;
ありがとうございました
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:14:46 ID:Kic3eHR30
ここで質問した初心者の皆様へ。。。。
単純な質問は馬鹿にされるし、専門的な話ばかりで腹立って自分で調べましたよ。

調べた道具は、BOSEのヘッドホンとipodの純正イヤホンです。

MP3の128はハッキリ言って論外です音量あげるとわかります
AACの128は若干ミドルが強い気がします(音質が若干ドライ)
MP3の192は微妙な差でAAC128には勝ってる気が。。。
で、AAC192以降は大きなスピーカーで聞かない限り普通の人は違いがわからないと思う!

後はヘッドホンの性能の問題になってきます。

結果、自分はAAC192で一般人は十分じゃない?って思いました!!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:29:44 ID:17hzw1H+0
不可逆のアーティファクトというのは、ドライとかそんな曖昧な言葉で表現するようなモノでは無いし、
高い機器ほど差が分かる、と思い込んでいるようでは聞き取れてないだろう。

ポータブルAV板とかならそのレベルでも良いけど、ここはAACスレなんだから、
せめてエンコーダー名くらい書いて欲しいね。と言ってもエンコーダーごとに音質が違うことすら知らないか。

音質を語るなら、まずはABXで有意差が付けられるようになってからにしてくれ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:37:29 ID:95U12vs60
687がまた腹を立てています。

AACは92kで十分。若干ドライとか・・・
ビットレート伏せて聞き比べたらワカランくせに
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:49:12 ID:tQbSUgoH0
>BOSEのヘッドホンとipodの純正イヤホン
ここが笑うところ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:12:25 ID:PvU3S9qd0
せめてER-4と純正比べてるなら笑わないであげてもよかったのに・・・w

あのね、単純な質問を馬鹿にしてるんじゃなくて
単純な事も自分で調べられない馬鹿だから馬鹿にされるんだよ

専門的な話ばかりなのはここが専門スレだからだw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:31:33 ID:sMNhSNXZ0
音源によってもどのビットレートが必要十分かが大きく変わるっていうのに。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:45:19 ID:9HthjDQz0
2ちゃんねるに書き込みもしたことない初心者です。すみませんでした。
俺が言った事を知りたい人が多分いたと思って書きました。
専門的なスレだったのか、わるい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:56:47 ID:s1VNmA3/0
>>693
なんで笑われてるのか分かんないだろ?でなかったらさっさと釣り宣言したら
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:05:34 ID:9HthjDQz0
ビットレート統一したいから詳しく知りたくて探してここに来た
俺がしたかった質問全部スルーされてた
自分で解決するしかないと思った
自分でやった
俺がしたかった質問してた奴に結果報告した
笑われた
それだけです。。釣りでもなんでもねぇよ。

いちいち突っかかるの寒いよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:22:17 ID:HVfxtZUU0
>>695
エンコーダも言わず
CBRかABRかVBRかも言わず
これが釣りじゃなくてなんだと言うんだ
スレ住人はエスパーじゃないんだから
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:22:38 ID:S8jgrtxX0
>>695
2ちゃんだからしょうがないお
自慢したい人、文句目当てに閲覧するバカ・・・ets
色々な個性の塊ヤローの集まりだから釣られちゃダメお
スルースルー(((ハ)))イナイイナイ。\(Q)/バァ

俺=おまいの見方\(^^:;)...
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:36:40 ID:PAim/c5l0
すみませんね。
空気壊したっぽいので2ちゃんねる勉強して出直します。
ただ、mp3よりaacの方が良いと言う情報は手に入れました!
ありがとうございました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:58:53 ID:s1VNmA3/0
よし頑張れ!とりあえずsageろ!分かんなかったら質問せずに黙って検索しる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 05:36:17 ID:PvU3S9qd0
検索してもどうしても分からない時に質問をするもんだ
 「【検索した単語】」などで検索してみましたが、欲しい情報を見つけることが出来ませんでした〜
とか、ちゃんと自分で出来る精一杯をしたことを明記すれば誰も馬鹿になんてしないから
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 05:57:14 ID:I/ITH0hq0
こういうキモいアホの相手をするなよw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:22:54 ID:EqVjXxlo0
HE-AACとHEv2-AACの違いって何すか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:28:04 ID:vjKZ+pwW0
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:28:10 ID:QjD1grYC0
HE-AACv2?
parametric stereoが使えるか否か
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:03:02 ID:6VI1ssFc0
fb2kでmp4エンコして再生したらすごいノイズがあってアレッと思っていろいろ探ったら
ほかのアプリが正常に動かないのでオーディオプロパティのハードウェアアクセレーターを切ってたことが原因だったんだけど
ハードウェアアクセレーターどんな機能なの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:18:18 ID:klfU5Zrl0
そもそもオーディオプロパティって何?
って返すのもアレだからエスパーレスを。

ハードウェアの設定ならハード毎に違うんじゃないの?
何使ってるかわからないのに答えられるかよってことで。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:27:54 ID:N+Yvo7nm0
>>705
とりあえず環境晒せばいいよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:38:09 ID:hqhUNWJx0
エンコは正常に行われてる、再生がおかしい
ならスレ違いじゃね?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:52:38 ID:6VI1ssFc0
オーディオプロパティはタスクとレイにあるスピーカーアイコン右クリすると出てくるからwin設定だと思ってたけど
今考えるとサウンドボードの設定だったんだねどっちにしてもスレ違いごめん
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:50:47 ID:XdUiW4uhO
俺はAACの192でエンコしてる
でもイヤホンで聴いてる分には128との違いなんて分からない
良いヘッドホンやスピーカーから大音量で流すと違いは分かるけどね
つまりiPodやパソコンのスピーカーで聴くぐらいならAACの128でエンコすれば良いんだ
微妙にあげてAACの192なんかでエンコするならロスレスでエンコすべきなんだ
そうだよな?
やってられないぜ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:26:47 ID:v6eljOsC0
携帯プレイヤーだとかイヤホンだと
192より128の方が落ち着く
まぁ好みの問題だが
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:39:12 ID:SZ2ntz3l0
ituneでmp3からaacに変換するとかなりの確立で
曲始めに雑音が入るんだけど原因がさっぱりわからん
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 04:03:27 ID:YlVAoGSjP
iTunesでmp3からaacに変換するのは何故だい?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 04:26:49 ID:SZ2ntz3l0
>>713
ipodに入れて使う時になるべくファイルサイズを小さくしたいのと
バッテリーの消費を抑えるため
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 08:06:24 ID:MwhwezSZ0
(ノ∀`) アチャー
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:37:49 ID:XdUiW4uhO
>>714
さらなる劣化を恐れず良くエンコした!
感動した!!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:00:46 ID:YlVAoGSjP
(;^ω^)・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:07:00 ID:ZEMqODFt0
iTunesなんかでエンコすんなよwwwwwwwwwwwwww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:08:47 ID:wM/+Rqdu0
mp3のがバッテリーの消耗少ないんじゃね?
もしかして、mp3よりAACのが音質がいいってどっかで見たから
mp3からAACに変換すれば、サイズ小さくなるし音質良くなるし最強
みたいに思ったの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:09:41 ID:w6r+niZE0
オレは釣りだと信じたい・・・そうであって欲しい・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:14:10 ID:o7mN1+Dq0
その雑音は糞エンコーダーで複数回エンコードした結果の劣化だぞ・・・多分
取り返しはつかないから安心して絶望しろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:22:30 ID:ZEMqODFt0
そもそもmp3になってる時点で劣化してるからAACにしたところでサイズ小さくできるだけで音質はカスのまま
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:23:00 ID:FmQbvLQB0
初めからAACにしろよ・・・
mp3なんて使ってるの何時の時代の人間だよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:16:42 ID:nGyAhA6w0
AACってMP3と比べて互換性どうなの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:21:33 ID:FmQbvLQB0
互換性はmp3とAACは全くありません
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:29:40 ID:w6r+niZE0
それは取り違いしてると思うが
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:45:32 ID:YVeNKeKl0
つーかmp3をitunesでaacにしてもipodで聞く分には違いなんてわかんねーから
糞カルトキチガイ野郎は死ねよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:58:15 ID:ZEMqODFt0
>>727
またお前か
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:59:26 ID:ZEMqODFt0
【レス抽出】
対象スレ: 【高音質】AACオーディオ総合2【mp4/m4a】
キーワード: カルトキチガイ野郎


 644   名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]  2007年09月03日(月) 18:06:42 【夕方】 ID:JMeTy9kp0 (PC)   

わるくないよ
128以上を聞き分けられるとか言ってるやつはカルトキチガイ野郎だから気にすんなって

 727   名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]  2007年09月17日(月) 14:45:32 【昼】 ID:YVeNKeKl0 (PC)   

つーかmp3をitunesでaacにしてもipodで聞く分には違いなんてわかんねーから
糞カルトキチガイ野郎は死ねよ





抽出レス数:2
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:08:32 ID:cpxbWkwoO
AACをmp3に変換するには一度CDに音楽ファイルとして録音してから
うつすしか方法はないのでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:12:04 ID:o7mN1+Dq0
128kbpsと192kbpsの違い分からないやつなんていないだろ・・・常考・・・
ipod付属のイヤフォンにipodでも明らかじゃねーか

>>730
それ結局劣化してるけどな、元がまず劣化してるし
劣化していいなら普通にエンコすればいいんじゃない?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:20:11 ID:cpxbWkwoO
>>731
そうですか〜、トンです。
綺麗に変換できる有料ソフトウェアでもあれば
いいんですけどねぇ
リアルプレイヤー使えないなぁ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:21:26 ID:ZEMqODFt0
MP3 192kbpsならそこそこ耐えられるが
128kbpsなんて音質悪いは伸び悪いわノイズ載ってるわでイライラする
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:26:42 ID:FqEgfbft0
>>730
いんや、ソフトによっては(iTunesとか)直接変換できる。
だけど、上でのやり取りのように非可逆圧縮から非可逆圧縮への変換ってすごく劣化するよ。
それはわかってる?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:46:38 ID:o7mN1+Dq0
>>732
なにか勘違いしてる気もするが
mp3とaacってのはlosyだからどんなにいい変換プログラムでも激しく劣化するんだぞ?
これはずっと変わらんハズだ
losyな規格自体がそうだから何度も変換したいならlosslessでエンコしろって話

つーか>>元がまず劣化してるし
の意味わかってる?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:48:49 ID:q88HOP+E0
音の悪いAACの音質をmp3に圧縮するときいい音になるように整えるからAACのままよりは良くなると思う。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:49:08 ID:ZEMqODFt0
>>735
日本語が読めないんだろきっと
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:49:39 ID:ZEMqODFt0
>>736
頭大丈夫かお前
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:57:28 ID:w6r+niZE0
釣りにかまってレスしちゃいけません
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:53:16 ID:opLCfKWg0
>>722
MP3 128kbp→AAC 192kbpsでファイルの大きさも増すという
これまた目も当てられないことをやっているかもしれないぞ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:11:08 ID:v6eljOsC0
それサイズあんま変わらないよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:27:14 ID:sRmZxWc10
あんまりもなにも、192/128=1.5倍だろ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:29:09 ID:ZEMqODFt0
塵も積もれば山となる
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:40:35 ID:FmQbvLQB0
AAC192にすればよっぽどいい耳じゃない限り劣化分からんよ
ヘッドフォンなら
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:23:16 ID:Tj2tu34Y0
>>733
きもいよカルト野郎
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:26:20 ID:ZEMqODFt0
>>745
耳鼻科行ったほうがいいよ^^
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:30:04 ID:Tj2tu34Y0
733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 15:21:26 ID:ZEMqODFt0
MP3 192kbpsならそこそこ耐えられるが
128kbpsなんて音質悪いは伸び悪いわノイズ載ってるわでイライラする

クソワロタwwwwwwwwwwwwww
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:33:35 ID:w6r+niZE0
>>747
お前空気嫁
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:40:56 ID:co0/xaas0
耳が悪いのが自慢のID:Tj2tu34Y0みたいなのはこういうスレ来ないほうが良いYO!

ところで動画の音声用にAAC使ってるんだけど
neroaacenc_sseってsse2の時と較べて人の声の部分がこもって聞こえる希ガス。
なんか声とBGM部分が前のバージョンより混じっててクッキリしないというか
こもってるというか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:51:46 ID:HRL2kQXt0
ブツを提出しろ
話はそれからだ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:32:55 ID:Wji8lDtj0
>>749
ABXテストしてから来いw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:37:00 ID:Nb/Zvs4s0
厨がこのスレにも出現したってことはここもmp3スレみたいになってきたってことだな
iPodの普及で着実にAACユーザーが増えてるね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:40:56 ID:ZEMqODFt0
いいことなのか悪いことなのか微妙だな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:21:17 ID:knnuh+Xm0
なんでnero使うの?itune最強だろ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:25:52 ID:T4r2jcpz0
>>754
なら何故itune最強だと思うのかitune、neroそれぞれのよいところ、だめなところを挙げて説明してくれ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:07:44 ID:m1Q6RlgZ0
EAC使うからNero
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:42:26 ID:TcwjMIWu0
foobar使うからNero
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:34:01 ID:YnavcrhJ0
vbrが(良い、悪いではなく)好きだからNero
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:38:19 ID:o3yyhiV+O
以上の理由でNero
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:41:17 ID:8NWVSm7C0
もうNero
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:04:06 ID:02njjzCj0
強い味方だ。Nero
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:06:14 ID:JMStszCy0
VBRって別にituneでも出来る気が
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:06:18 ID:pJv5CxMC0
寝ろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:45:42 ID:1pOdTw+20
96kbpsより上はiTunes、下はNeroかな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:18:40 ID:5/hFPxQA0
Neroって何?プレイヤー?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:22:20 ID:XlW0qmrN0
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 04:32:04 ID:dcUBnmNC0
foobarからiTunesに渡すとCPUを1個に制限しないといけなくて面倒くさいからNeroだな
iTunesに触る頻度を極力減らしたいし(糞重いから)
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 05:53:07 ID:dvUiWW4T0
0.8と0.9併用してるから無問題、俺の携帯Neroだとファイル認識してくれないんだよな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:00:37 ID:JMStszCy0
5.1chの時だけneroでABR320kbps使う
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:14:28 ID:D29rEcrx0
cuiだしPipe使えるからNero
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:32:02 ID:DqYCISJA0
そろそろitunesのいい所挙げようぜ

ipod管理がやり易い
それ以外
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:35:10 ID:5/hFPxQA0
イコライザ関係が良い
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:37:28 ID:jBzo1hYF0
ブラウザが付いてる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:40:09 ID:HCH+1xBz0
それAACやらエンコやらと関係ないじゃん
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:40:24 ID:pJv5CxMC0
5.1chでAACでエンコする方法を解説してるサイトとかってある?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:47:13 ID:XUJcgydY0
ABR320kbpsのお前には無理
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:12:43 ID:swtZ9GvR0
Nero
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:37:30 ID:b1gWFDmoP
AKB48が最強
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:13:26 ID:Urx9AwvH0
所詮AAC
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:25:23 ID:3LGmUCZ40
されどAAC
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:14:23 ID:1vD0IROd0
>>775
解説もナニも5.1chのwav喰わすだけ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:15:39 ID:vK7FSSW30
DGMPEGDecで5.1chのwav出力デキネ/(^o^)\
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:47:29 ID:udCi36Rc0
DVDで6chPCMなんてねーだろ。AC3なりDolbyなり吸い出してからwavに変換汁
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:11:08 ID:vK7FSSW30
>>783
変換時にどうしてもステレオにされてしまうんだが
何かオススメなツールあったら教えてください
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:23:16 ID:JpJCOgf40
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:42:43 ID:hIn8/j8P0
ググレというか、最早スレ違いだし。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:02:02 ID:TDzBwyNn0
Helixエンコが可能なMediaCoderのバージョンどれか覚えてる人はおらんかね
俺的に音質結構気に入ってたんだが最近のから古めのやつまで試してみてるんだが
エラー吐かれて俺涙目
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:01:24 ID:abw1Javr0
>>787
自家製Helixバッチエンコーダーあげるよ
http://tseb.net/?pgPo

MediaCoderより簡単だ・・でもHelix専用だ
エンジョイ!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:02:20 ID:abw1Javr0
>>788
DLキー忘れた

007だ!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:02:51 ID:vK7FSSW30
>>788
URLが・・・・・・・すごく・・・・・・・ぁゃιぃです・・・・・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:07:58 ID:hn0XULDb0
>>790
男は度胸!なんでもひらいてみるのさ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:10:38 ID:TDzBwyNn0
>>788
なんと言う神濡れてしまった(^o^)
>>790のせいでびびったのは秘密
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:16:04 ID:abw1Javr0
>>790
圧縮URLにしただけ

怪しいと思うならやめておこう

>>787
http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/mediacoder/MediaCoder-0.3.9-20060521.exe
バッチが信用できないなら↑Helix OK
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:20:08 ID:TDzBwyNn0
>>793
ID見てくれればわかるが>>788を俺はしっかり頂いたよ
dd
ついでに793も頂きますお
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:26:44 ID:abw1Javr0
>>794
本当だ・・・スマソ

Helixは固定で32,48,64,96,128kbpsしかエンコできないのでご承知願います。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:31:07 ID:abw1Javr0
>>794
ファイルをバッチにD&DしたらDOSの文章に従って数字キー入力。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:00:16 ID:ibZk/pcb0
neroで-q 0.30以下でitunesに登録すると再生時間が2倍になるのは既出?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:02:13 ID:Gwvvz+Kj0
>>797
一番新しいのだと大丈夫じゃなかったっけ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:16:16 ID:b/Rd6uHt0
Neroはq 0.31より下にするとHE-AACを使う。
でiTunesはHE-AACに対応してないから、まともに再生できない。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:56:08 ID:f0WblNwa0
Neroのq 0.20で十分と思う自分の糞な耳は幸せ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:16:37 ID:dvwwqRmo0
ある意味最強。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:44:31 ID:gIELs/hP0
>>788
神乙。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 03:42:20 ID:IKXch/Ds0
ドラマCDとかは0.20にしてる
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:54:17 ID:u51MjRCP0
Nero Digital Audio+バッチエンコーダー
http://tikuwa.net/file/up25009.zip.html

9/25 PM4:00まで
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:58:19 ID:lhKY4PK70
>>804
404 Not found...
ファイルが流れて存在しないか、削除されています。
20秒後にトップページにジャンプします。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:18:17 ID:Pg6BB2iP0
コマンドラインがわからない奴はフロントエンド使うし、コマンドライン使える奴は自分でバッチくらい書くだろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:46:37 ID:k1fe3+eH0
フロントエンド一応あるんだな。まあオプションそんなにあるわけじゃないし俺もバッチ書いたけど。
ていうかこのバッチがはじめて作ったものだったんだが案外簡単だな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:07:45 ID:u51MjRCP0
neroAacEnc_SSE.exe -cbr <kbps> -lc -if <IN> -of <OUT>
簡単だ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:10:33 ID:Dp1gpjwR0
neroは2passが出来るからituneなんて糞音質で満足できる香具師以外はみんな使う
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:13:14 ID:otYxQPdy0
2passってVBRの方が上だからw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:14:55 ID:Dp1gpjwR0
VBR256までしかできないじゃん
ABR320kbps 2pass最強
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:32:40 ID:tB2cDw9h0
そんなことするなら可逆でいいだろ、常考。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:40:18 ID:Pg6BB2iP0
>VBR256までしかできないじゃん
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:50:11 ID:xSZgRAdw0
>>813
俺も256までだと思ってた。違った?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:59:29 ID:UB3fJXE60
VBRに256とか192なんて無いだろ常考
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:02:06 ID:tB2cDw9h0
~15 0.05
~32 0.15
~63 0.25
~99 0.35
~146 0.45
~197 0.55
~248 0.65
~299 0.75
~350 0.85
~401 0.95
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:15:29 ID:eKdyq9PW0
-qがVBR、-brがABR、-cbrは言わずもがな

という認識でおk?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:33:21 ID:2AdKG3DP0
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:35:58 ID:WgzwHyhb0
最新だとマッピングがもっと細かいでしょ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:36:49 ID:xb2oKL480
とりあえず
neroAacEnc_SSE -q 0.55 -lc -if "%%0.wav" -of "%%0.aac"
てやってる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:54:42 ID:erfZrD8K0
-q 0.483がいい感じだぞ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:56:19 ID:xb2oKL480
>>821
平均何kbpsくらいかな?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:01:51 ID:xb2oKL480
218.3Kbpsくらいか
thx
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:19:48 ID:POMfFGyg0
-q 0.535
192kを狙って使っていたが最新バージョンになってから膨れまくり
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:26:25 ID:HST1rEaM0
>>820
lc指定しなくてもビットレートで自動的にLC、HE、HEv2切り替わるんじゃなかったっけ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:41:56 ID:0+w1SEqz0
lc指定しちゃうとビットレートと- qで指定した数値の関係性が変わるし音質的にも
良くないってバッチャが言ってた。具体的にはは - lc 指定すると使われるビットレート
がかなり上がる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 04:27:20 ID:RkHL47bx0
>>824
新バージョン落としたばっかなんだけど、確かに前と同じQ値だとレートが結構増えるね。
ちょっといろいろ試してみよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 07:48:05 ID:tPzwEATx0
64kbpsは高音が適度に削がれて長時間聴いても疲れにくい気がする
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:16:37 ID:MlbKUHUS0
高温の無い音を聞くなんてカロリーオフのコーラを飲むくらい味気ないだろ!
異論は認めぬ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:31:51 ID:Bal1d8kj0
疲れるとか関係ないだろ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:45:57 ID:nW2Ws+MO0
128kbpsの場合は2pass使ったほうが音いいね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:12:03 ID:8ZdpB+PJP
たかが4、5分のオーディオくらい常に2passでいいだろ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:17:13 ID:nW2Ws+MO0
だね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:28:09 ID:Z8dNYzVO0
容量を気にする必要がないなら、品質ベースのVBRの方が2passのABRよりもいい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:43:35 ID:nW2Ws+MO0
>>834
おれも一応192kbps以上はVBRにしてる
でも実際同ビットレートでVBRとABRを聞き比べても差なんてまったくわからないけどね・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:13:23 ID:13ak+2UQ0
256kbps以下はituneのVBR
320kbps以上はneroの2pass ABRにしてる
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:27:28 ID:8ZdpB+PJP
たまには可逆圧縮のことも思い出してあげて下さい
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:54:14 ID:Dy6adWNC0
非可逆で200kbps以上とかしてるやつってアホとしか思えない
そこまでやるなら可逆使うだろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:43:47 ID:cxh++dHg0
カーオーディオ用にCD-Rの容量余る時は
ビットレート高め使う
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:43:37 ID:boQXswFsO
AACエンコする時、一番性能が良いのは何ですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:47:05 ID:XjsXVhbV0
Nero or iTunes
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:54:03 ID:boQXswFsO
あざす。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:49:57 ID:Wz07Y+2+0
neroの2passABR128kbpsコスパ最高!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:48:34 ID:+sseARWI0
HE-AACで、SBRありで、24kHzでCBR96kbpsのデータって作れるの?
つーか、CBRってホントに固定?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 06:54:53 ID:tHs1/Hiu0
>>9
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:01:39 ID:mE7VL3GC0
つか24kHz96kbpsだとHEは音悪すぎだろ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 08:01:27 ID:xwyl5LUo0
映画の音声にnero使ってる人いる?
今 -q 0.35 程度なんだけど、もっと高圧縮でも問題ないかな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 08:06:46 ID:qJProTqR0
そんなもんお前の耳しか判断できないだろ、常考。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:00:47 ID:GU4Hed8M0
>>847
映画だったら0.20ぐらいで全然オッケーだよ
64kbpsぐらいかな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:23:56 ID:Bx3DfT+E0
ipodに入れるならもう
-q 0.5でいいよ。
開発側のテスト動作の時も細かい数字なんて
指定しないでこの辺で調整してるんだろ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:46:34 ID:xwyl5LUo0
>>849
台詞の部分はほとんど差がわからないね
ヘッドフォンだと少しこもってるように感じるけど
音楽の部分も考慮して0.2~0.25あたりでやってみるよ、ありがとう
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:56:59 ID:BXmvW70PP
そういう時のための VBR じゃないのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:58:17 ID:1YibF8O00
0.55くらいでいいだろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:08:57 ID:5/C7HoDL0
-ignorelength の意味というか効果がイマイチ分からないんだけど…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:16:31 ID:/RIEHeuK0
m4aってmp4の拡張子を変えただけのものなの?
それとも何かしらの変換作業が必要なものなの?

>>854
readmeを機械翻訳してみた、俺は意味はわからない

入力ファイルのWAVヘッダーによって合図された長さを無視します。
stdinを使用するあるフロントエンドの役に立ちます。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:35:30 ID:LsdqD9t10
>>855
mp4ってのは映像と音声の両方入れられる拡張子なわけで
m4aは音声だけの時、m4vは映像+音声の時に特に使うんだと
要するに変換は不必要で拡張子を変えただけ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:53:48 ID:SidWKpUp0
m4aもm4vもAppleが勝手に使ってる拡張子でmp4と全く同じ。
m4vに関してはオープンソースの世界でmpeg4系の生データの拡張子として
使われてきた歴史があるからAppleが勝手にmp4コンテナの亜種として使って
るのには批判がある。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 08:58:45 ID:KloqGQNZ0
ていうか生AACとm4aの見分け方が分からん。どっちも普通に再生されるから
違いはないのか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:18:07 ID:U/arzXH90
>>858
お前ちょっと上のログも読めないのか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:33:16 ID:PXLctutv0
自分でmp4boxを使うなりして、.aacを.mp4にしてみたら分かるのではないかと。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:38:56 ID:/RIEHeuK0
>>856,857
ありがとう
俺は動画ファイルと音声ファイルの拡張子を変える事はいい事だと思ってるけど
色々問題もあるみたいだね
Apple Losslessの拡張子をmp4にしてる事も問題みたいだし

>>858
http://www.wdic.org/w/TECH/RAW%20AAC
ですって
音声ファイルはコンテナとやらに入れないほうが
拡張子の問題とかもないしよさそうなもんだけどね、どうなんだろ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:42:24 ID:PXLctutv0
QuickTimeベースのMP4に入れない生のAACをAppleが使いたがる訳が無いわな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:33:42 ID:o5XpgKut0
WinAMPでHEAAC作ってるんだけど、早送りとかするとどうも高音域データ取得するのにラグがあるよね。
DCMMでドコモの携帯に転送しても種類がAACで同じように早送り巻き戻しで一瞬元の音が出るんだけど、
これは仕方がないのかな?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:40:15 ID:EY/WW5NT0
>>861
> 音声ファイルはコンテナとやらに入れないほうが
> 拡張子の問題とかもないしよさそうなもんだけどね、どうなんだろ

曲名とかのタグや管理情報をどこに入れるつもりだよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:51:08 ID:3Im10pxg0
HE-AACの音源をipodに取り込みたいんだが、
HEをmp3かLC-AACに変換できるソフトないかな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:00:43 ID:LUhnRHjD0
釣れるかねにーちゃん
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:02:46 ID:PXLctutv0
おそらく、そのままSBRを除いた部分をLC AACとして再生するのが一番まし。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 03:13:44 ID:8NJApfw00
foobarでWAVにデコード。あとは好きにすれば?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 07:05:43 ID:lXq7ZVS30
最初からMP3かLC-AACにするほうがもちろんいいけどな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:13:01 ID:TJJDL/1Z0
>>865
不可能
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:36:03 ID:UeiNPNVA0
>>865
HE.mp4をmp4creator.exeでコンテナ無しAACにする。
HE.aacをmp4creator.exeの-aac-profile=4コマンド付けてMP4コンテナに入れ直す。
SBRが消えてるはずだ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:42:36 ID:pIhEPAji0
SBRを消したいというか、SBRの部分を含めて高ビットレートのLC-AAC/MP3に変換したいのでは?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:22:45 ID:IxUxJUGN0
winampで再生してwav出力・・・って書こうとしたけど868と同じだなw
874865:2007/10/09(火) 22:30:38 ID:XsQ/ba760
ソース音源と、出来るだけ遜色なくイポの方でも再生できたらと思ってる。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:01:01 ID:Uq5yMq5i0
だからfoobarのconverter使えばいいだろ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:45:38 ID:sTHBI6Ci0
iPodならwav、aiff、alacが再生できるんだからfoobarで変換すれば一応完全な形で
再生できるやん。
877865:2007/10/10(水) 20:45:48 ID:d252+lxg0
>>875-876
おk。foobar試してみるよ。
サンクスコ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:05:35 ID:EW0HrMaB0
てすと
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:00:13 ID:UQsphkr/O
ていすと
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:50:43 ID:kUm88Qgw0
BQ乙
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:50:24 ID:MvRvo4D00
nero7がでたせい?なのか、
ttp://www.nero.com/nerodigital/eng/Nero_Digital_Audio.html
で、neroaacencが落とせなくなってるな。ファイルは残ってるみたいだけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 09:08:21 ID:pQzvmTSn0
いつまで残っているかはわからないが、とりあえず直リンク
ftp://ftp6.nero.com/tools/NeroDigitalAudio.zip
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:25:18 ID:4utsouch0
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:40:08 ID:PujHffST0
まだ>>580-581のままだ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:47:07 ID:aeDWBQH/0
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:16:35 ID:IBpSKoZB0
q 0.30以下でHEになるんだっけか?
ぶっちゃけ、オープンエアーヘッドフォン使うのに、128kbps以上なんて違いがわからん。

   …イヤフォンなら解るがな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:14:15 ID:/oHTgtC3O
>>886
ヘッドホンが糞か、耳が糞か
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:26:47 ID:hRe5qTB+0
なぁ、スレタイに【高音質】とか入れてるけど、高音質なのか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:45:05 ID:f9Mk+y7c0
いいと思う
実際比較して聞いてみればいいよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:02:39 ID:kSVAZuEn0
>>887
そもそも、オープンエアーって、周りの音が聞こえるように耳から離してあるし、
音質はそんなに期待で着るもんじゃないぜ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:54:00 ID:ZC8K2wWM0
それは試聴環境が悪いだけで開放型が悪いわけじゃないだろ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:11:50 ID:MX6iUTl5O
いつになったらWindowsの標準CODECにAACが追加されるんだか……
MP4等の次世代の形式嫌うのも、いい加減にして欲しい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:57:12 ID:Dbt4c1Af0
マイクソは意地でも独自規格通そうとするからな。
まだWMAは十分通じると思ってるんだろ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:58:20 ID:Nddd/nse0
241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/24(水) 19:08:15 ID:YNoFU4Ci0
どっちでも好きなほう使えばいいんじゃない?
aacはこもって聞こえるから俺はlameだ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:05:07 ID:Z0Iz1MCC0
>>894
 こ れ は ひ ど い


どこのスレ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:22:07 ID:bcblyPN00
まあ、PsytelとかFAACかもしれん
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:40:40 ID:Cmv4cqnY0
>>894
lame = 説得力がない、世間知らずな

「俺はlameだ」は間違いではない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:49:22 ID:GQH6Ctp6P
wwwwwwwwwwwwwww
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 01:40:11 ID:9aZQEz7r0
>>894
そんな腐った耳持ってる奴は耳に鉄串でも刺して貫通させとけばいいのにw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:07:39 ID:69CW3oRe0
いや、実はHE-AACをモノラルで聞いてるのかもしれないな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:07:59 ID:v/YJpfXg0
そろそろLAMEから乗り換えようと思ってるんですけど、
128kbpsでiTunes ABRとNero 2passABRだったらどっちが音質いいの?
iPodとかで聞き比べしたんだけど違いがさっぱり分からなかった。
このスレではNeroが人気のようですが、迷ったらiTunesですかねぇ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:13:04 ID:/XN5XaHd0
自分はNeroのVBRしか使わないですけど
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:36:23 ID:UFVMrYur0
聞いて違い分からなければどっち使ってもいいんじゃね?
まあリスニングテストの成績ではiTunesのAACエンコーダーもいいみたいだけどな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:02:58 ID:KYdHDmkA0
iPodに音質とはこれいかに……
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:09:03 ID:4lFM3dcP0
>>904
にほんごよめますか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 04:23:05 ID:zQF6P6QF0
905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/27(土) 01:09:03 ID:4lFM3dcP0
>>904
にほんごよめますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 06:33:25 ID:Y7tI3eCa0
905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/27(土) 01:09:03 ID:4lFM3dcP0
>>904
にほんごよめますか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 06:51:22 ID:+AzGIYBK0
>>905
日本語知ってますか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 12:32:35 ID:TJjyFLOf0
>>901
音質はあまり気にしないけど
iTunesのだとfoobarからエンコ出来ないからNero一択だな
(出来ないことは無いけどいちいちiTunes起動しなきゃ無理)
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:41:24 ID:4lFM3dcP0
>>906

>>901
>iPodとかで

「とか」のいみわかりますかwww?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:06:09 ID:N2vD/glJ0
東京都の区以外の地域。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:03:16 ID:djIloZE10
漏れは「とか」しってるぞ
とか=など(等)
通訳は漏れにまかせろ!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:36:56 ID:pzr6xCuV0
非可逆圧縮で音質とはこれいかに……
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:16:45 ID:LVBTWoGt0
915901:2007/10/28(日) 02:16:51 ID:Xz3NDhT50
>>902,903,909
ありがとうございます。

128kbpsの時点で音質を追求するのは無理があるかもしれませんが、
同じビットレートでも音質が良い方を使いたいのでどっちか迷ってました。

最終的には一応iPodがメインなのと、両者の区別が付かないってことで、
iPod用にチューニングされていることに期待してiTunesに落ち着きました。
いちいちiTunesを起動しないといけないのはネックですがそれは我慢しますw
その点、NeroはCLIだけでエンコしてくれるのはありがたいですねぇ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:46:01 ID:BDj2FyAsO
>>892
それ以前に独禁法でWindowsからWMPが消えたら、
コーデックどころではない。


いったいアメリカの裁判所は何を考えているんだか…。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:12:53 ID:2QveXH6t0
mp3を再エンコード無しでAACフォーマットにすることは可能でしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:15:01 ID:YmLLHvA20
AACにしてる時点で再エンコードなんだが
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:18:51 ID:jzOVqGAP0
MP3とAACはアルゴリズムが違うのでエンコなしに変更することはできない。
おそらく>>917はコンテナと勘違いしてるな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:30:54 ID:2QveXH6t0
>>919
.m4a や .aac にmp3を再生可能な状態で格納する方法がないか探しています。
とりあえず拡張子だけ変えてみると、QTでは再生できました。


ヘッダをいじればどうにかなるでしょうか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:43:34 ID:Rwf1SeGH0
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:45:07 ID:T3RDcslj0
へえmp4の仕様的にはmp3を格納できるんだね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:51:35 ID:2QveXH6t0
>>922
単にQTが規格外の音声を再生できただけかも知れないので、よく分かりません。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:08:06 ID:jzOVqGAP0
どうやらMP4の仕様的にはMP3を格納できるみたいだし(Wikipediaソース)
ためしにMP4BOXでMuxさせてみたらうまくいったがそれをしてどうする?
で一応いっておくがこれはフォーマット変換ではなくてコンテナの入れ替えだからな、
勘違いするなよ。MP3非対応のプレイヤーとかでは聞けない(はず)だ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:21:51 ID:NARMDmAw0
>>920
m4aはともかくaacは違うよね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:16:30 ID:HnEHFyKA0
>>920
なんでここでそんな頭悪い質問に答えてやらなきゃならないんだよ
お前馬鹿だろ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:50:06 ID:tt770PszO
>>926
誰もお前の回答なんか必要としてねぇよw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:58:00 ID:q0XXdpA30
>>927
わざわざ携帯から乙
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 02:07:38 ID:suEINbn/0
mp4の皮を被ったmp3・・・なんかかっこいいぜ!
どうやって再生するかは俺に聞くなよw
MPCあたりで簡単に再生できそうな気もするが
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 10:29:09 ID:k4fa+30J0
neroaacencの次のリリースからSSE版はやめるってさ。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=58597
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:27:11 ID:Uvk76lgC0
SSE2版だせよw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:41:25 ID:lq6I+LAX0
SSEってよく分からんのだが、要するに何に関する利点があるの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:32:10 ID:VEdDIsZc0
大昔の低クロックのCPUならともかく今頃別にSSE最適化なんてなくてもなぁ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:37:29 ID:k4fa+30J0
コンパイラ任せの最適化の様だし必要ないと言えばそうだが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:35:17 ID:1G19Qc850
地デジチューナーから取り込んだ音声ファイルをaacgainにかけているのですが、たまに
 foo.m4a is not a valid mp4/m4a file.
とエラーを吐かれて最大化されないことがあります。
MPCやVLCだと普通に再生できるファイルなのですが…。
どうにかして解消する方法はありませんでしょうか?
最悪の場合は、wavにデコードして再エンコするしかないのでしょうか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:31:22 ID:ZF5t8qcB0
>>935
ADTS-packしなおすと直ったりすることがあるような無いような。AVIMuxでpackできる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:29:13 ID:1G19Qc850
>>936
.m4aをmkvにmux→AVI-MuxGUIにDnD→右クリックからextract to ADTS-packed AAC fileで保存
であってますか?
状況は変わりませんでしたorz
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 06:19:43 ID:qLplHap10
地デジはMPEG-2 AACだからとかじゃにの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 10:29:14 ID:tQ0ttah20
EACからバッチファイルにパラメータ渡して
neroaacencとneroaactagを自動化しようと思ったけどめんどくせえ。
なんでneroaacencもneroaactagもコマンドラインヘルプがリダイレクトでファイル出力できないの?

誰かneroaactagのオプションまとめてください。お願いします。後生ですから。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 10:50:57 ID:Ij1Vq6aW0
Usage:
neroaactag <file.mp4> <command> [<command> [<command> ...]]
Available commands:
-list-meta : Lists existing metadata entries.
-meta:<name>=<value> : Sets specified metadata field to specified
value. Eg. -meta:artist="Pink Floyd"
-meta-user:<name>=<value> : Sets specified metadata field to specified
value. Allows non-standard metadata fields
to be added.
WARNING: fields added using -meta-user are
not guaranteed to be read back on all
Nero Digital compliant software/hardware.
-list-standard-meta : Displays a list of field names usable with
-meta command.
-list-covers : Lists cover art entries.
-add-cover:<type>:<jpegfile> : Creates a cover art entry from specified
JPEG file.
<type> specifies type of cover art entry and
can be "front" or "back".
If specified cover art entry already exists,
its contents are overwritten.
Eg. -add-cover:back:hello.jpg
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 10:51:43 ID:Ij1Vq6aW0
-dump-cover:<type>:<jpegfile> : Dumps specified cover art entry contents to
a JPEG file.
-remove-cover:<type> : Removes specified cover art entry.
-remove-cover:all : Removes all cover art entries.
-list-chapters : Lists chapters present in the file.
-chapter:<number> : Sets chapter index metadata edits apply to.
Value of 0 (default state) applies edits to
all present chapters.
Also affects -list-meta output.
-chapters-to-tracknumbers : Generates track number metadata according to
the chapter list.
-hinttrack : Generates an RTP hint track in MP4 file.
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:01:34 ID:bIIct47j0
>>939
neroaacenc -help > neroaacenc.txt 2>&1
neroaactag > neroaactag.txt 2>&1
943939:2007/11/01(木) 12:19:53 ID:tQ0ttah20
>>940-941
ありがとうございます。
すいませんが、 neroaactag -list-standard-meta のヘルプもお願い出来ないでしょうか。

>>942
NT系だと>>942の方法でリダイレクトやパイプでのmoreが使えるんでしょうか。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:25:27 ID:Z1KGUrRT0
List of standard Nero Digital metadata field names:
title
artist
year
album
genre
track
totaltracks
disc
totaldiscs
url
copyright
comment
lyrics
credits
rating
label
composer
isrc
mood
tempo
End of metadata field name list.
The above field names can be used with -meta command. To bypass the field name l
ist restriction, use -meta-user command instead of -meta. Fields not present in
the above list are not guaranteed to be read by Nero Digital compliant software/
hardware.
No files to process.
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:57:37 ID:Mx66Iy7v0
>>938
そもそも
mp4creator60 -aac-profile=4 foo.aac foo.m4a
とかでMPEG4-AACにしないと、aacgainに通らないんです。

ググってみたらPSP動画スレで同じ話題があったけど
解決してない模様。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182169421/581-583
もうちょっと頑張ってみます…。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 02:23:12 ID:whS+QwpF0
wavの状態でカット作業してるんだろうけどつなぎ目の部分でAACのパケットが
中途半端に入るとバグったAACが出来上がるんだと思う。カット位置を微妙にずらすとうまくいくかもな。根拠ナシ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 04:28:15 ID:tsfzReUq0
1:Nic's AAC patchでmpeg4aac化する
1が失敗する場合はmp4boxでmp4化してfoobar2000 v0.8.3でaac抽出した物を処理1へ戻る
2:mpeg4aacをfoobar2000でmp4コンテナに格納
3:aacgain及びmp4boxでvideoストリームとmux
4:(゚Д゚)ウマー
面倒だけど試してみて
foobar2000は0.9.x以降mp4機能が削除されているので探すべし
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:36:04 ID:xyzHZGHb0
HE-AACのビットレートについてなんですが、
48kbpsと64kbpsではやはり音質に明確な差が出ますか?

自分の携帯ではHE-AACが48kbpsしか対応していないので、64kbpsの音質が気にかかります
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:44:24 ID:yWKRum1Y0
>>948
自分でneroaacencを使って-br 64000と-br 48000でそれぞれ比べたらいいじゃないの。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:53:12 ID:lDoX+M/I0
>>946
そのとおりですorz

>>947
>2:mpeg4aacをfoobar2000でmp4コンテナに格納
右クリック→MP4 utilities→Convert to MP4
であってますか? やはり状況は変わりませんでした…。

あまり関係ないがググってたらfoobar2000 Wikiによく似てるページをみつけたw
ttp://www.vgmu.net/fb2k/index.php?FrontPage
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?Input のパクリ?)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:14:24 ID:q5od4yXD0
aacって無劣化編集(切った貼った)できますか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:46:26 ID:9N+XRba30
ADTSヘッダ形式のなら可能だな。そうじゃない場合は知らん。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:11:56 ID:6qGSO0jS0
aacgainとfoobarでのreplaygainあるよね。foobarのはfoobar以外じゃreplaygainが反映されない
aacgainはアラユルプレイヤで反映される。コンテナに詰めなおしても情報は保たれたまんま。
mp4からaacに吐き出すとファイルサイズ同じでも(aacgain掛けたほうが)md5異なる。
aacgainっていったいどういう手法とっているんだぜ?
↓サンプル
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3480.zip.html
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:52:27 ID:9N+XRba30
AACにはMetaData中に音量の情報が格納されてるらしい。
aacgainはそれを書き換えて再生時に音量が反映されるようになってるが
foobarのほうはなんかReplaygainを独自のタグで書き加えてるらしい。
foobarのほうはコンテナのほうに書いてるのかな?だからRAWで出すと
ボリューム情報は消える。aacgainはAACのメタデータ中に書いてるから残る。

俺はiPod持ってないから確かめようがないがfoobarのReplaygainはiPodでは
認識されるとか、されないとか・・・?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:02:14 ID:6qGSO0jS0
>>954
わかった気がした
aacgainかけてコンテナに詰めなおすアンドゥできなくてガクブル
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:39:12 ID:/hEV4Lqz0
PS3がAAC5.1ch再生に対応した
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:54:22 ID:PBPmwBd20
"neroAacEnc.exe"  -br 128000 -2pass  -if <input> -of <output>
テレビ用の2pass設定はこんなもんでいいんですかね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:24:58 ID:B1jlmp+70
128kbps目標なら-q 0.4が良いよ。2passが役立つのは今時1CDに収めたいとか奇特な使い方する時だけ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:45:14 ID:Efqz+dpU0
DTV板のx264 VFW 専用スレ Part2でneroAacEncの2passが大人気だったもので、2passのほうが向いてるもんだと思ってました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:55:48 ID:Z1MixaN00
将来、容量に制限のあるYouTube等にMP4をアップロードする場合には2passも便利だろう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 03:24:59 ID:Efqz+dpU0
ん〜、容量優先なら2passっすかー
ようつべにはうpしないですけど、容量を節約しようと思います。
>>958,>>960
ありがとうございました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 04:10:28 ID:CvmWd8Uh0
違う違う。
2passは容量節約のためにあるんじゃない。
容量制限が厳しくて絶対に越えてはいけないラインがあるときに使うものだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 04:50:30 ID:Efqz+dpU0
つまり制限が厳しい時は「1M以下に抑えてくれよ2passくん」ってことですか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 05:00:20 ID:Z1MixaN00
例えば2時間の映画を700MBに納めようと思ったら、他に何も入れないとして
動画を675kbps、音声を128kbpsにしないといけない。

多重化の仕方によって誤差はあるが。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 05:03:36 ID:Z1MixaN00
もちろんこの場合ビットレートの合計が803kbpsを超えなければ、
配分は707kbps:96kbps/739kbps:64kbpsでも何でもいいです。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 06:00:50 ID:Efqz+dpU0
なるほど!そういうことですか。
つまり2passは目標サイズがあるときに便利、VBRが無駄なところで使わないようにして節約、ってことですね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 12:54:13 ID:Tpx4VT7r0
便利とか節約じゃなくて、最良の配分(音質)をするってことなんだが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:32:36 ID:tEYY8WNj0
節約はABR・CBR2passのほうだろう、サイズが決まってるんだから
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:48:35 ID:Efqz+dpU0
む、難しいですね・・・ところでSimple NeroAacEnc GUIを使っているんですが、VBR-q0.4でエンコしてもビットレートが80いくつかになるんですが、こういうもんですか?
2passABRで128を指定すると124ぐらいにはなってるんですが・・・ファイルサイズはVBRよりABRのほうが大きかったです
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:05:11 ID:ZZfRmmSr0
VBRは曲全体で指定された品質を一定に保つ事を目標にするので
ビットレートが最終的にどうなるかは曲次第だと言う事を理解してくれ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:22:31 ID:IeZQyg/j0
NEROってVBR0.5以下、ABRで192k未満のビットレートだと
18KHz以上の音をばっさりカットしちゃうのがちょっと気になる
その分いい音になってるんだろうけど
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:24:21 ID:Efqz+dpU0
>>970
128kbps目標なら-q 0.4が良いよ。って言われてやってみてだいぶズレがあったので不安でしたが安心しました
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:30:33 ID:H13CoXH30
>>971
あなたは18K以上を認識できるのですか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:34:56 ID:dEFCEAOW0
-q 0.6でやってる俺
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:17:44 ID:laDPc2Ux0
圧縮すると大抵高周波成分がつぶれてノイズになってしまうから低ビットレートの場合は
ローパスフィルタ入れたほうが体感音質は上がるだろ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:07:21 ID:AUTembd00
そろそろ次スレの季節ですね
テンプレまとめよろしく
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:28:29 ID:dbKFZ+4n0
Nero Digital Audio+ 1.1.34.2 (August 6, 2007)
Nero公式サイト > (ページ下部)Nero Digital > Nero AACコーデック > ダウンロード
ttp://www.nero.com/jpn/down-ndaudio.php

Simple NeroAACEnc GUI - SNG 1.1
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=110970

Target Quality(VBR)モードの目安
Quality → Bitrate
  0.05 → 15 kbps
  0.15 → 32 kbps
  0.25 → 63 kbps
  0.35 → 99 kbps
  0.45 → 146 kbps
  0.55 → 197 kbps
  0.65 → 248 kbps
  0.75 → 299 kbps
  0.85 → 350 kbps
  0.95 → 401 kbps
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:00:26 ID:ZT3F3sSd0
>>952
無劣化編集できるソフト教えてください
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:18:51 ID:E/k6t+I90
最近VBRに変えてエンコしてるんだが、NeroのVBR規定値ってq-0.5だよね?
これは175Kbps相当とか書いてあった気がするけど
曲中に余裕で240kbps行ったりしてるから、Q値は減らさないまでも増やすと過剰気味?
前回のUPで結構変わったとかでよくわからんなぁ。。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:20:11 ID:jSHBHvA20
次スレ

【高音質】AACオーディオ総合3【mp4/m4a】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:42:34 ID:BJYu8HWg0
>>980
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:45:18 ID:N6b0R3Sx0
MP3とかWMAなんかよりM4A(AAC)だろ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1091636548/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:52:04 ID:xQRHjnTz0
>>979
言いたいことが全く理解できんが、
瞬間的に240kbpsいくのは当たり前だし、過剰かどうか決めるのはお前だ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 03:00:24 ID:ydbQvCaY0
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:19:27 ID:qoi+N2v/0
うめっ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 14:19:11 ID:8FYxLEcG0
うめ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 01:08:44 ID:zoraBTJb0
>>977
thx!
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 02:22:32 ID:ESFZOoHi0
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 02:55:53 ID:/u5WAUEp0
マジ?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:33:34 ID:u6+UzLMH0
うめぇ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:14:31 ID:1pQA4WPR0
ウメ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 10:01:01 ID:LkgnVnvM0
ウホ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:19:50 ID:5+A0IewW0
うめーこみかん
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:37:29 ID:Fj6uUyle0
うめ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 04:55:54 ID:aR2mtqQ4O
aac
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 04:56:55 ID:aR2mtqQ4O
mp4
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 04:57:54 ID:aR2mtqQ4O
m4a
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 04:59:38 ID:aR2mtqQ4O
HC
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 05:01:08 ID:aR2mtqQ4O
LC
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 05:02:53 ID:aR2mtqQ4O
SURROUND!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。