■FAQ
Q.パネルが表示できません。
A.ColumnsUIは導入しましたか?DefaultUIでは各種パネルは利用できません。
ColumnsUI導入後、Preference-Display-ColumnsUI-Layoutから
Splitterで右クリック→Insert panelで表示したいパネルを追加してください。
Q.旧バージョンが入手できません。
A.旧本体(v0.8.3)と日本語化パッチの入手先
・本体 Case版公開サイト内 「foobar2000.exe」
http://www.saunalahti.fi/cse/foobar2000/ ・日本語化パッチ 日本語Wiki内Uploader 「up133.zip」
Q.旧バージョンのコンポーネントが入手できません。
A.↑の本体を再度インストールし、必要なファイルを取り出してください。
Q.このSSのようにしたいのですが、わかりません。
A.まず、ColumnsUIを追加し、解説サイトを参考にしながら弄ってください。
foobar2000のカスタマイズは、基本的にトライ&エラーでの試行錯誤が必要です。
他ソフトのスキンやテーマを変更するように、ワンボタンではできません。
Q.Monkey's Audioが再生できると聞いたのですが、できません。
A.Monkey's Audio decoding supportを入れてください。
ttp://www.foobar2000.org/components/index.html Q.Failed to load DLLとエラーが出てコンポーネントを読み込めません。
A.0.8.xと0.9.xのコンポーネントには互換性がありません。
自分がインストールしているfoobarのバージョンと、コンポーネントの対応バージョンを
ダウンロードしたサイトなどから確認してください。
また、DLLが不足していることでもエラーが発生します。これはWikiのFAQを参考にして対処してください。
■Components 解説HP
ttp://www5.pf-x.net/~motorhead/ ttp://kachua.s151.xrea.com/ 質問などはwikiと上記HPを見てからお願いします。
■FAQ
Q.Columns UIを導入しましたが、Layoutタブでの設定の仕方がよくわかりません。
A.以下を参考にしてください。
■ColumnsUI Layoutの解説
┌──────┐ Vertical Splitter
│ @ │ ├@
├──────┤ └A
│ A │
└──────┘
┌──┬───┐ Horizontal Splitter
│ @ │ A │ ├@
└──┴───┘ └A
┌──────┐ Vertical Splitter
│ @ │ ├@
├──┬───┤ ├Horizontal Splitter
│ A │ B │ │├A
├──┴───┤ │└B
│ C │ └C
└──────┘
Wikiをどこから見ていいか分からなかったら(Menuに無いものは検索すると出てきます) ■初心者向け簡易Wiki逆引きレファレンス ・ツールバーの対訳を知りたい →機能・設定解説→ツールバー ・見た目をカスタマイズしたい ・各種機能(アルバムアート・リスト・トラックインフォ・歌詞表示等)のパネルを追加したい ・パネル・プレイリストをタブ表示したい →Columns UI (導入必須・↓のコンポーネントの設定) →User interface/General(各種コンポーネント) ・アルバムリスト作成や音楽ファイル全体のメタデータ管理をしたい →Database(v0.8)/Media Library(v0.9) ・プレイリスト・タグ等の表示や設定をカスタマイズしたい →TitleFormatting ・MP3他各種形式にエンコしたい→Diskwriter(v0.8)/Converter(v0.9) ・ファイルの音量をファイルの音楽データ自体は改変せずに調節したい→Replaygain ・タグ編集したい→Masstagger ・データベースから楽曲情報を取得してタグ付けしたい→freedb ・ネトラジ"放送"したい→Oddcast(v0.8のみ。v0.9未対応)
★質問する前にwikiの全文検索を上手く使いましょう。 Q.VBRのビットレートを動的に表示したい A.VBR、ビットレート、bitrate、動的、などで検索 Q.ネットラジオ聴けないの? A.ラジオ、ストリーミング、streaming、放送、cast、などで検索 Q.iPodに転送したいです A.iPod、転送、iTunes、アップル、Apple、などで検索 ★スレで質問する場合は環境を書きましょう。 ・最低でもfoobarのバージョン(メニュー開いてAboutで確認) ・場合によってはOS、使用しているコンポーネント、音楽ファイルの情報なども ・正確に状況が伝わるように落ち着いてレスを書く ・同じ質問がないか一応このスレも検索 【foobar】ver0.83 【OS】w2k sp4 【コンポ】ColumnUI、AlbumArtPanel Q.パネルを2枚使って片方にアーティスト、片方アルバムを表示したいです>< ★質問したけど解決しなかった人 ・過去ログが読みたい人はwikiのリンク集にあります(欠落はにくちゃんねる等で) ・英語が読めるなら公式フォーラムも覗いてみる ・常駐ソフトの影響やPCのスペックなどハード面なども手当たり次第に疑ってみる
乙
ほ〜ばぁ
依稚御都
【いちおつ】
三国時代、呉には依稚(いち)と言う大工がいた。ある時、大将軍・陸遜の命令で依稚が作った
州麗(すれ)という町を見た呉皇帝・孫権は感嘆のあまり
「御都(おつ。長安のこと)のようだ」と漏らしたという
そのことから、素晴らしい物を作り上げた者に対して依稚御都と声をかけるようになった
一時は絶滅しかけた風習であったが、現代日本のネット上で「
>>1 乙」という形になって
蘇ってきている
民明書房「ねぎらいの言葉百選」より抜粋
( ゚д゚)ポカーン
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/19(土) 22:35:30 ID:0BVsxlQl0
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ∧( ´∀`)< あげ ( ⊂ ⊃ \____ ( つ ノ ノ |(__)_) (__)_)
>>1 乙
>>前993
autoplaylistのヘルプ見ると"<field> IS <string>"になってるから、
左辺にはフィールド名しか入れられないんじゃない?
>>前993 date HAS /03/ OR date HAS /04/ OR date HAS /05/ こんな感じでいいんでない?
>>13 やっぱそうか・・・
ググっても左側で関数使ってる例が出てこなかったから聞いてみたんだよね
>>14 それじゃ2003とかも含まれちゃう
前スレ
>>996 も検証サンクス
素直にformatだけで振り分けることにしました
しかもよく考えるとシングルはともかくアルバムだと季節感とかないよな・・・
<チラシの裏>
iTunesもどきにする方法
・必要なコンポーネント
Music Browser, Playback Statistics, Playlist Tree Panel, Quick Search Toolbar
・レイアウト
Horizontal splitter
├Playlist Tree Panel
└Vertical splitter
├Quick Search Toolbar
├Horizontal splitter
│├Browser Panel(Genre)
│├Browser Panel(Artist)
│└Browser Panel(Album)
└Playlist Tabs
└Colmuns Playlist
・Playlist Tree
ttp://www5.pf-x.net/~motorhead/playlisttree05.html を参考に設定
</チラシの裏>
PlaylistTree と Browser って連動するっけ?
>>15 どのようにdateに日付書いてるの?
てっきり2006/08/19みたいに書いてるのかと思った
>>18 そうだよ
正確には2006.08.19だけど・・・って
>>14 の/が見えてなかったorz
確かにそれでいけるなサンクス
バージョン0.83におけるfoo_playlist_treeはどこにありますか?
解説HPの方々もTrack info panel modって使い始めてるね。 急ごしらえなぺーじさん所で解説公開されたので入れて使ってみるかな。 その前に表示する画像がないな俺
歌詞ファイルを1〜4でタイプ別に分けてあるのですが Track info panelやPlaylistviewで1の場合はA、2の場合はBというように 表示させるにはどの関数を使用すればいいのか教えていただけないでしょうか?
感謝します.
0.83とそれ以降って具体的にどんな違いがあるの?
音質が悪くなったんじゃなかったっけ
操作性も悪くなったしプラグインもしょぼくなったし メモリもCPUも更に食うようになったから 乗り換えない方がいいよ
PlaylistTree と Browserって連動させんでも
データベースとBrowserだけで事足りないか?
もしかしてBrowserのダブルクリックアクションで
PlaylistTreeのライブラリープレイリストに飛ばせるのと
*Browser*で参照だけの両方出来るのが便利な連携ってこと?
wikiにはBrowserの解説ないし
>>4 のサイト見ても
具体的な使い方が書いてないので、その便利な連動というのが
どういうものかわからない。
trackinfo mod の $imageabs が結構な割合で誤作動するなあ 中々画像表示してくれなかったり、やっとやる気になってくれたと思ったら 全然見当違いの画像拾ってきちゃうことが多いんだけど、これってみんなそうなの? 完全に動いてるよっていう人いる?まあ、まだまだテスト段階なんだろうけども。
>>29 Plalist tree → browserのパネルに表示
Plalist treeで抽出した曲をbrowserパネルに表示
Plalist treeを使いこなす方が難しいのでクエリーの書式等をいろいろ公開して欲しいかも
>>30 先ほどから入れて使っているが指定画像をちゃんと表示してくれてる
誤作動とかないです。
foobar起動時に画像を更新しても反映されないことに先ほど気づいた。
>>21 まだ完全に書きかけだな
> 急ごしらえなぺーじさん
%_width%とかは「パネル」サイズだよ
modの位置設定使うとDisplay Optionsの「padding」が無視されるので
標準でvertical padding 5,Horizontal padding 10で全体を設定する場合と同じ設定を表すと
$alignabs(10,5,$sub(%_width%,20),$sub(%_height%,10),left,top)
となる
パネルサイズをlockしない場合、数字で指定すると配置がずれるのでこっちを使う
これ応用するとサイズに応じて表示情報を増減、変更させることが可能
P.S.
$font('MS UI Gothic',$max(8,$min($div(%_height%,13),$div(%_width%,25))),bold,0-255-255)
とかで使うと・・・w
>31 なるほど。 俺も他の情報やら画像自体の位置をこちょこちょ調整してたら いきなり機嫌よくなってキビキビ拾ってくるようになったよ。 でもやっぱり数十回に一回くらい画像間違えるw
commentに検索用の単語を入れて、 track info panel等でその単語を表示させないようしたいと思ってます。 例えば「ゼロの使い魔 OP (OPENING 2006上半期)」とcommentに記述されてるとして、 ()の単語を表示させないようにしたいのです。 この場合、()の単語をcommentの2行目に記述し、 改行前の文字のみを表示させるという方法以外にやり方はありますか?
>>34 試してないけど単純に考えれば
$replace($meta(comment),$char(40),$char(40)$char(10))
>>31 たしかにクエリは便利。
ANDやORで色々融通効くし。
でも自分の使い方だとスペース増やしてまでは・・・ってところ。
しかしこれ導入してると、Plalist tree指定のタブに
browserからSendなりできるので、しかたなく入れてる感じ。
読み込みオンリーでSendやplayは任意のタブに投げれるコンポーネントがあればナァ。
>>31 画像の表示ってどうやんの?
さっきからやってみてるんだがまったく読み込まんw
>>36 > Sendやplayは任意のタブに投げれるコンポーネントがあればナァ。
playはないが任意のタブにAdd・Sendはある 解説サイト見直せ
>35 レスありがとうございます。 早速試してみましたが、うまくいきませんでした。 ただ、なんとなく方向性はつかめた気はするので、 TitleFormattingを勉強しつつもうちょい頑張ってみます。
>>37 画像はfoobarのインストール配下しか表示できない
C:\Program Files\foobar2000\art.pngの場合
$imageabs(0,0,art.png,)で表示
JPEGなどは表示できなくてPNG形式は可能
>>37 下のどれかにあてはまらんかね。
画像フォーマットはPNGのみ。α付きの32bitなら透明度も反映される。
alignabsと違って引数の省略はできない。
画像のパスはfoobar本体があるフォルダから見た相対パスを指定する。
>>36 なんかちょっと噛み合ってないような気がするんだけども、
PlaylistTreeの設定でミドルクリックとかにBrowsを割り当てるとか、contextmenuからBrows選ぶとかすれば
BrowserPanelに送れるってのは知ってる?
もし的はずれなこと言ってたらゴメンよ
Browse でした・・・
>>40-41 一応その辺のことは知ってる
最低
>>40 の
$imageabs(0,0,art.png,)
だけで表示されるはずだよね?
画像のほうが悪いのかと思い変えてみたがやっぱりだめ
他に何か制限(サイズとか)とかやっとかなきゃいけないこととかない?
>>38 や、知ってるけどむしろplayが欲しかったのよ(´・ω・`)
>>42 いやごめんなさい。把握した。
プレイリストタブで参照〜再生しかしていない
自分にとって要る機能なのかよくわからなかったってことで。
確かに人によってはコレ相当便利だわ。
>>44 他に文章とか表示させてるなら一旦//で隠して、画像だけにしてみる。
それでも駄目なら再起動して、
まだ駄目なら画像の位置をこまめに変えて何度もやり直す、とか。
>>44 やったかもしれんが、ファイルパス名をシングルクォーテーションで囲んでみるとか。
あとは46氏も書いてるけど再起動。
再現性ないんだがfoobar起動時に存在してないファイルはうまく読み込まない時がある。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/20(日) 12:32:49 ID:jLDRYNmO0
age
(つД⊂) フー!
>>46 $imageabsのX,Yってpaddingだよね?
画像のサイズはどうなるの?
元サイズのままかな?
>>47 それも試してはいるんだが・・・再起動ってシステムじゃないよな?w
システムはちと再起動できないw
ゆっくり試してくわ
侍とAlbumjacket+とimagemagicでジャケ画のfoobarディレクトリへのpng出力は出来たので
track info modでの表示実験しようと思ったんだが・・・
(´・ω・`) フッフッフッフ
(つД⊂) フー!(つД⊂) フー!(つД⊂) フー!(つД⊂) フー!(つД⊂) フー!
______ / ::::::::::::::::\ ┏┓ | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| ヽ ___ ___ ┃┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 、_(o)_,: _(o)_, :::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄\ 〃__ __ _ノ _ノ ┃┃ │ | ::< .::| │ │ ノ ノ | | . ┗┛ \____. .\ /( [三] )ヽ ::/ ____ ノ. _丿 . _ノ _ノ. ノ ,ノ . ┏┓ `ー‐--‐‐―´ ┗┛
。 〉 ○ノ イヤッホォォ! <ヽ | i!i/, |i!ii ガタン
だああああああああああああ わかんねええええええええええええ パネルをtrack info modのみの$imageabs(0,0,1.png,)だけにして dll入れなおしたりネット上で別のpng拾ってきたり常駐切ったりセーフモードまで試したがだめ まだmod入れてなかったノートで試したがやっぱりだめ・・・ もう疲れました
>>55 関係無いかもしれんがlibpng.dllが入ってないとか。
必要なランタイムライブラリが入ってないとか。
上のほうにあった最小構成を参考に mmxペン太133MHzにfb2k083をインスコしてみたんだが あまりの軽さに感動して色々な汁を色々な穴から垂れ流すとこだった
trackinfo_modで画像写らない人は、更新されない症状かもしれんから パネル自体を縦とか横とかにドラッグで引き伸ばしたり戻したりして強制的に更新させてみるといいかも。 気休めだけど
Lyrics Panelで、 音楽1 音楽1(off vocal) どちらも音楽1.txtを参照させたいときにはDefault Lyrics file nameにどう指定すればいいんでしょうか?
ボタン画像のfcbファイルってどうやって作るんだぜ? というか編集は無理?
61 :
23 :2006/08/20(日) 22:10:52 ID:kAAfssO10
Playlist viewのColumnでカチュア氏のSSのように×・○・◎等で タイプ別に表示させたいのですがどの関数を使用すればいいのでしょうか? wikiを見ているのですがよく分かりません
>>60 Customise Buttonsのダイアログ開いて、左下のTools
>>61 TitleForming見れば容易にたどり着けると思うが
見るだけじゃだめ、トライ&エラーでの試行錯誤が必要
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/20(日) 23:07:15 ID:i/AnHGHe0
>>62 スマン質問の仕方が悪かった
画像の編集はできないか?ってことです
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 00:33:38 ID:DgMHW0Ob0
0.8.3つかってます。多重起動はできますかね? wikiとか見たんだけど、よくわからんかった
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 00:55:14 ID:/xzB4M+R0
columns UIの columns→Display のところを %title% $if(%_isplaying%,' ' $transition(??????????, $rgb(0,0,0),$rgb(255,255,255)),) としてるんだが、曲を選択した時に’??????????’の部分の色が 反転してしまうのです。反転しないようにするにはどうしたら よろしいでしょうか?
あああ、できないのか・・・
他のプレイヤー捜す事にします
>>66 ありがとうございました。
>67 %title% $if(%_isplaying%,' ' $transition(??????????, $rgb(0,0,0,0,0,0),$rgb(255,255,255,255,255,255)),)
Column UIいじってたら Album List が何も表示されなくなってしまった リフレッシュしても、メディアライブラリを再読み込みしても 何も表示されない。 背景の色とかをいじると反映されるんだが ツリーがどうやっても無理。 何がいけないんだろうか。
(つД⊂) フー!
⊂(・∀・)つ バー!
>>66 結局だめ
hydrogenのテスト画像とコードでも文字だけになる
画像のあとに$alignし直さないとテキストも表示されないから
読みにはいってるみたいだが・・・
とりあえずバージョンアップまとうかな、と
てかアクセス規制に巻き込まれてカキコミ出来ない・・・
Replaygainについて質問です。 一般のサウンド編集ソフトにてノーマライズしたものをfoobarにてさらにReplaygainをかけると、 ほぼ全ての場合において、音量がさらに小さく調整されているようです。 このReplaygainですが、一般的なノーマライズとどのような点でどのように違うのでしょうか。
ぐぐれぐぐれg
即レスありがとうございます。
いえいえどういたしまして
まぁいいってことよw がんばりな!
非難所、Wikiに晒されているfcsを、あたかも自分が作り出したが 如く、Mixiに晒してる馬鹿が最近ちらほら現れてだしている事に 対して、理不尽に思う。糞の参考にもならんし、ますますMixiが 嫌いになりそうだ。
あっそ
消しちゃった初期コンポーネントってどこで入手できるのん?
わかんないよーー!!
>>81 関係ないけど、「ひなんじょ」で「非難所」って出てくるなら変換辞書壊れてますよ。
自分が作ったって主張してなけりゃどうでもいいじゃん もちろん他人の作ったもの使うなら、製作者の名前を出すことが大人のマナーだということは言うまでもないが
>>81 作者のお前が思ってるんならそうなんだろうな。
でもfcs公開するってことはそうなることだと思っておけよ。
嫌なら公開SSだけ公開しろ
>>83 上書きインストールしろ
>>87 つかfcsの作者じゃない
あと、上から物見下したようなレスはやめろ、気分を害する。
>>81 mixiの叩き話題はここに書かない方がいいよ。
普段から馴れ合ってるから、すごい勢いで擁護してくるよ。
ここの住人は比較的mixiユーザ多いことは、過去に判明してるわけだし。
mixi死ね
>>89 そうなのか・・・ただ黙ってられなかったので
思わずレスしてしまったorz
今後、Mixiのネタレスするのは以後控えます。
忠告レスわざわざ申し訳無いです。
>>88 作者でもない奴が馬鹿とか糞とか汚い言葉使いしていることに気分を害する。
by mixiユーザ擁護隊
mixiって言えばかっつは元気?
>>88 mixiうんぬんじゃなく、人間的におかしい
いちいちここで愚痴らずにmixiの中だけでもめとけ
何の関係もない奴がそんなレス見て気分悪くならないわけないだろ
ひどいな
なんだー、いきなりアボーンの嵐がー。グロ画像貼られてんのかー
>>92 かっつ元気?>知るか
汚い言葉>そう思える程酷いから仕方がない。
>>93 今、愚痴ってきた。
多分このままうんこコミュニティエンターテイメント・ ソーシャルネット
ワーキングサイトとは、おさらばになると思う。
なんの未練も無いから別にいいけど。
他作成者のfcsを使用し、それを公開するなら、オリジナルの作成者が
持つ創造性・権利をもっと考慮して欲しい。
それが明らかに欠けているよ、どこぞコミュニティフォーラムは・・・
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 13:27:42 ID:VMvvEvjX0
もう終わりか
globals じゃなくて columns -> artist -> style //background $if($strcmp(1,%_first%), ----------中略------------ ******)))| ↑ ここ //selected background $if(%_isplaying%, ----------中略------------ \\\\\\))), ↑ ここ //演奏していないとき $if($strcmp(1,%_first%), ----------中略------------ ######)))) ↑ ここ albumlistの下はそれ自体が何なのか分からんので、良くわからん ていうか その2 じゃないよね?
>>100 ここの設定だけglobalsの方じゃなかったんですね。
全く気付きませんでした('A`)
おかげで思い通りの色に変更できました。
どうもありがとうございます。
その2の方だと思っていたんですがその1の方だったでしょうか?
勘違いしていたようで申し訳ありません。
albumlistの下はplaylist findです。
playlist findと似ているプラグインのQuick Search Toolbarの方は
色の設定があったのですが、
playlist findの方は色の設定がありませんでした。
playlist findの色はもしかしたらVisual Style依存かもしれませんね。
102 :
75 :2006/08/21(月) 16:00:55 ID:SSaqOLrXO
画像表示できたので報告 ちょうどhydrogenでも同じ話題がでてて、preferencesで Enable user profile supportにチェックいれてたため標準参照フォルダが Documents and settingsのほうになっていたためでした お騒がせしました
.raや.ramを再生するInputコンポーネントはありますか?
あるよwiki見ろ
>>104 ありがとうございます。もう一度ちゃんと見てみます。
zip突っ込んでも読んでくれないんですが 何か追加しなきゃ駄目なんですか?
foo_unpack.dll
僕も、その2を使っているので質問させてください。 投稿所の画像にあるようにtitleカラムにartistを表示させないようにするには、どこをどういじればいいですか? 今の状態は、titleの後ろに薄いグレーでartistが表示されています。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/21(月) 20:32:36 ID:/xzB4M+R0
%artist%を見つけ次第消去する
playcountって二種類あるけど 名前変えて両方入れて使えばどっちもカウントされるよね? ListのRateの部分はどっちがなるの?
>108 Various Artistsのときは、Titleカラムにグレーでアーティスト名が出る。 Globalsタブの設定をよく読めばわかるよ。
0.9用のhistoryのパネルはまだでてませんか?
ぐぐっても分かりません
ウェブ全体から検索 日本語のページを検索 ウェブ Replaygain の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,830 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒) Replaygain つかいかた - foobar2000 Wiki MP3ファイルにReplaygain情報を記録するにはAPEv2かID3v2のどちらかを含む選択肢を選択 する必要がある。 ... Replaygain後でもクリップするファイルではピーク情報を利用して クリップしなくなるまでさらに音量を下げるオプション。 ... foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php?Replaygain%20%A4%C4%A4%AB%A4%A4%A4%AB%A4%BF - キャッシュ
>>107 ようやっと分かった、日本語化も出来ないしおかしいなぁと思ってたの
ありがとう
>>110 本家だけじゃ駄目なのか?
> ListのRateの部分はどっちがなるの?
Listって何処?TitleFormattingの設定次第じゃないか?
>>112 パネル自体はない プレイリスト形式みたいや奴はあったが名前忘れた
二種類のプレイリストを表示させて 相互の曲をD&Dで行き来させるようなことは出来ますか?
>>117 できない。片方を別のプレイリストにすると、もう片方も連動して変わってしまう。
ファイらみたいな感じで、俺もそうやりたかったんだけどねぇ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 01:37:07 ID:HuiI8nZt0
それが出来ると便利なんだけどなあ 一つはfoo_browser用でそこから好きな曲をもう一つのプレイリストに贈ったり
そのうちプラグインできる
Album Art Panelで例えば 演奏回数0〜10 → aa.pngを表示 演奏回数11〜50 → bb.pngを表示 演奏回数51〜100 → cc..pngを表示 演奏回数101〜 → dd.pngを表示 みたいなことはできませんか?
演奏回数なんて気にするなよ・・・
確かに気にしたことないなw
0.92使用中ですが、database(= Media Library ?)にReplaygainのデータを書き込めなくなったのでしょうか? 以前はwavファイルでもdatabaseにRaplaygainを書き込んでくれましたが、0.92だとファイルのタグ 書き換えしかできない為、それらをスキャンするとエラーが出ますが・・。
自分もMedia Library関連で悩んでる。 0.8はDatabaseのチェック項目のBlock tag update operationsで cueへの反映をブロックできたのに、0.9.xのMedia Libraryでは それがないので困ってる。 Raplaygain情報はcueに反映させたくないのだが・・・
ごめんください v0,9,3,1をつかっています。 ※-TAG.cueと※.cueと※.ttaがあって、 どれをクリックしてもドラッグしてもばらばらに再生できません。 54分くっついてしかきけません。 wikiにあったプラグインはコンポネンツに沢山入れたのに、どうしたらよいのでしょうか。 以前どこかに、cueシートをメモ帳で開いて一文字書き換えろって書いてあつた気もします。
凄いのキター
臭うな
あ、ごめんできた wavをttaに書き換えたらばらせた でも曲のタイトルが変な表示になってる
>>132 ありがとうございます。%LYRICS_TYPE%で1〜4でタイプ別にタグは入力しました。
Playlist viewのColumnで、1〜4と表示させる事は出来たのですが、
カチュア氏の×・○・◎のように1=×、2=○というように表示させたいんです。
wiki等を見ていろいろな関数を試しているのですが思うように出来ません。
歌詞ファイルはテキスト形式なのですが曲ファイルに埋め込み形式でないといけないでしょうか?
>>134 $ifequal(%LYRICS_TYPE%,4,◎,$ifequal(%LYRICS_TYPE%,3,○,$ifequal(%LYRICS_TYPE%,2,△,$ifequal(%LYRICS_TYPE%,1,×,))))
単純にifequal使っただけ。速度度外視
一応これで表示できるはず
横レススマンがやっぱり$puts使ったほうが処理の効率はいいの?
foo_uie_trackinfo_mod.dll で、文字がはみ出すと、その列が全部表示されなくなるのをどうにかしたいのですが、 はみ出す文字列をパネルの幅で折り返して表示するようにはできないでしょうか?
>>136 変数使ったことないからわからんなぁ。あんま詳しくないし
>>137 foo_uie_trackinfo.dllにするか、スペースを適宜入れてやるとかしないと原状じゃ無理
>>137 できる。でもあなたの使用環境によって書き方も違ってくると思う。
最初は環境に合わせてマジックナンバーを使いまくりでも良いんじゃないかな。
可能な限り状況や環境に左右されない書き方をしたいなら以下の3つをうまく使う。
$calcwidth/%_width%/$alignabs
ただし汎用性のある位置指定を徹底すると場合によっては冗長になりすぎるかもしれんね。
140 :
139 :2006/08/22(火) 13:00:38 ID:OVkUihPo0
ごめん。ちゃんと読んでなかった。 きっちり改行して残りの部分も表示するのは無理だわ。 138氏が正しいです。申し訳ない。
>文字がはみ出すと、その列が全部表示されなくなる これはパネルの幅を少しだけはみ出るときに起こるみたいね。 思いっきり長い文字列だと折り返して表示されると思う。 ただ、そうすると下に表示してる時計にかぶっちゃうから、俺はタイトルを"..."で端折るようにしてる。 $puts(FONT TITLE,ここにタイトル表示に使ってるフォント設定を入れる) //文字列の幅がパネル幅より大きければ $ifgreater($calcwidth($get(FONT TITLE)%title%),%_width%, //その差分をフォントのサイズ(等幅フォントじゃなければ小さめに設定。俺は10にしてあるが適当。勘で。)で割った数 // + 7(やっぱり等幅じゃないから余裕を持たせるため。数字は勘) の文字数だけ //を右端から端折ったものに"..."を付けて表示。 $left(%title%,$sub($len2(%title%),$add(7,$div($sub($calcwidth($get(FONT TITLE)%title%),%_width%),10))))...,%title%) 俺も初心者だからあまり洗練されたやり方じゃないかもしれないけど、端折るのは取り敢えずはこれでできる。 少し手を加えれば安定して折り返すようにもできるだろうし、応用すればスクロールも出来そう
上の例で、一行目で右から端折った文字数を、2行目で右から数えて表示ってのがこれかな。 適当だから間違ってたら許してよ $ifgreater($calcwidth($get(FONT TITLE)%title%),%_width%,$left(%title%,$sub($len2(%title%),$add(7,$div($sub($calcwidth($get(FONT TITLE)%title%),%_width%),10)))),%title%) $char(10) $ifgreater($calcwidth($get(FONT TITLE)%title%),%_width%,$right(%title%,$add(7,$div($sub($calcwidth($get(FONT TITLE)%title%),%_width%),10))),)
なるほどです。 レスくださったみなさんありがとうございます。
こんな感じでいいんじゃね?(不自然なとこw修正求む) $ifgreater($calcwidth(%title%),%_width% , $left(%title%,$div(%_width%,$calcwidth(あ)))$char(10) $substr(%title%,$add(1,$div(%_width%,$calcwidth(あ))),$mul(2,$div(%_width%,$calcwidth(あ))))$char(10) $substr(%title%,$add(1,$mul(2,$div(%_width%,$calcwidth(あ)))),100) , %title%)
おまいらすげー賢いな。 さすが(つД⊂) フー! ⊂(・∀・)つ バー! 本スレ住人だ。
146 :
144 :2006/08/22(火) 14:09:16 ID:z6BjTrp1O
「あ」「100」をなんとかしたかったんだが、 それ以前に英語が半分で改行されちゃうやw 見なかったことにしてくれ
foobarは0.9.3.1、Lameは3.97b2、パラメータは-V 2 --vbr-new %s %dで ape.cueファイル読み込んでConvert toからmp3に変換すると v1.1+v2.4のタグがついたmp3が出来るのはわかるんですが そのmp3らをSTEPなどに読み込ませてv2.3に一括変更することが出来ないんです (変更されたように見えてSTEPの「ファイルの種類」の部分は変わっていない) しかもそのファイルをWMP10で聴こうとすると無効なファイルと言われます mp3infoで「ID3v2を消去」してもう一回タグ打つと正常になるんですが foobarの仕様なんでしょうか それともエンコーダの仕様なんでしょうか
>>147 foobar2000の仕様っぽいかな?
STEPの最新版で、IDv2バージョン/文字エンコードの変換って項目で
v2.2〜2.4まで一括変換できなければ、確かにお手上げだね〜orz
3度目のfoobar挑戦で、なんとなくTitleFormattingの使い方が分かってきたくらいなんだけど 使いこなしてる人達はWikiとかなしでも好きなようにPlaylistとかいじくれるの? とにかく、Wikiの中の人&カチュアさんthx
itune+foobarエンジン再生で妥協中 0.83地道にいじってまっす
//Vertical padding $puts(V_pad,10) //Horizontal padding $puts(H_pad,10) $font(,,nocleartype,) $alignabs($get(H_pad),$get(V_pad),$sub(%_width%,$get(H_pad)),%_height%%,top,left) %title% $crlf() %artist% %title%,%artist%を折り返して表示するはず。 パネルの幅を少しだけ、はみ出るときはどうなるかわからない。 paddingは互換性を保つために ClearType使うと読みづらいのは自分だけ?
改行が多いって怒られたので、続き //Vertical padding $puts(V_pad,10) //Horizontal padding $puts(H_pad,10) $font(,,nocleartype,) $alignabs($get(H_pad),$get(V_pad),$sub(%_width%,$get(H_pad)),$calcheight(%title%),top,left) %title% $alignabs($get(H_pad),$add($calcheight(%title%),$get(V_pad)),$sub(%_width%,$get(H_pad)),%_height%,top,left) %artist% この場合%title%を端折って1行で表示するはず。 (半角)スペースを含まないであまりに長い場合には表示できないけど %artist%以降はたぶん折り返す
153 :
144 :2006/08/22(火) 17:41:41 ID:GjNQzI6q0
>>141 $putsでフォント指定せんでも$calcwidthだけでその場所でのフォントを考慮したサイズになるからいらんキガス
>>151 改行しない現象はtrackinfoがスペース〜スペース間を1単語として考えていて
その1単語が描画範囲内に収まらない場合文字が消える・・・長い日本語タイトルなどで起こりやすい
ってことでそれじゃ意味ない
うちの環境だと$lenと$len2で同じ値(2バイト文字を1文字でカウント)するのはなぜ?
これがちゃんと動けばまともに設定できると思うんだが、
現状では日本語英語混合の場合調整のしようがない
154 :
151 :2006/08/22(火) 17:47:37 ID:O5e9f6BN0
>>153 意味がわかったよ。ありがとう
$lenと$len2の問題はこれでは?
Preference - > Display - Double-width characters in title formatting の設定を
Count double-width characters and ambiguous characters as two regular characters
0.8.3だけど ふれーむのいろはどうあがいても変えられないんだっけ? デスクトップの配色変えてもだめとはおもわなんだ
>>155 "ふれーむ"というのがどこを指しているかワカラナス
憶測で悪いがスキン次第じゃないか?
STEPでなくmp3infoでバージョン弄っても同じmp3が出来てしまいました これもやっぱり一度「ID3v2を消去」して書き込みなおすと正常になるので foobarとエンコーダどちらかが原因だと思いますが タグにも最近使い始めたfoobarにも詳しくないのでどういった仕様かわかりません あきらめます
>>158 Visual Styleの事指しているんじゃないか?
>>154 サンキュ
それだった・・・テラハズカシス
>>157 無理やりバージョン変更するとだめだね
foobarのID3v2.4はSTEPとかと完全には互換性ないからそのせいじゃない?
タグもfoobarで編集するか、別のフロントエンド使うか、wmpを使わないの三択だな
> foobarのID3v2.4はSTEPとかと完全には互換性ない そういうことだったんですね WMPもそうなんですが、自分の持っている携帯MP3プレイヤーが2.4に対応してない という旧世代っぷりなもんでして・・ 知り合いのiPod nanoはきちんと表示できていました とにかく有難うございました
>>147 >しかもそのファイルをWMP10で聴こうとすると無効なファイルと言われます
自分も同じことになったので試行錯誤してみたんだけど
foobarで可逆から生成したmp3がWMP10で再生できないのは
ID3v2タグの中にTXXXフレームが2個以上あるからみたい
1個に減らすと再生できたので何とかして削ってみるといいかも
v2.4のタグはSTEP Ver1.02で普通にv2.3にすることができてるよ
環境はfoobar v0.9.3 Lame 3.96.1 パラメータは--alt-preset insane - %d
>>147 まず、foobar2000が書き込むID3v2はv2.4のUTF-8
STEPでv2.3等に変換するとき、文字コードを変更しないとUTF-8のv2.3が出来上がる
v2.3以前ではUTF-8は許可されていないので、WMPで再生できなくなる
また、
>>163 のようにTXXXフレームが複数あるとWMPで再生できなくなったり、
STEPでは特定のフレームが入ってると文字コードの変更ができなくなったりする
これらは基本的に実装側の問題で、foobar2000の問題じゃない
やっとまともっぽい汎用改行設定完成・・・ なぜか$substrとか$rightだと2行目の行頭数文字消えるw でもそのうち普通に対応されそうなキガスw //$fontなどはこれより前に指定、改行させたい文字列ごとに設定 //参照する文字列(%title%,%artist%,%album%など) $puts(A,%title%) //1文字あたりの幅の計算、「0」のところと「$sub」→「$add」で微調整してください $puts(B,$sub($calcwidth(1),0)) //設定してる描画範囲の幅、$alignabsなどと同じに設定 $puts(W,%_width%) $ifgreater($calcwidth($get(A)),$get(W), $put(C,$left($get(A),$sub($div($get(W),$get(B)),1))) $replace($get(A),$get(C),$char(10)) ,$get(A))
>>163-164 すいません
バージョン自体は変更できてました
ただ164さんの言うように「バージョンのみ変更されて文字コードはUTF-8のまま」
という問題がおきて互換性がおかしいことになっていたようです
STEPやmp3infoなどで文字コード変更するとき問題がおきるフレーム
とやらがなんなのかわかりませんが
タグエディタスレ向けの話題でしょうか
>>166 基本的にSTEPが対応してないフレームがあると文字コードを変更できないと思えばいいよ
というか自分はSTEP使ってないんで詳しくはそっちのスレで聞くといいよ
そうですか 有難う御座いました
ていうかFoobarに慣れたらSTEP、というかタグ打つだけのソフトなんて使わなくなるでしょ。 Foobarに慣れなかったらFoobarを使わなくなるし。 どっちにしろもーまんたい。
mp3プラグインのオプションいじってないだけだろ 初期設定だと文字コード変更しないぞ
>>169 タグ変更するファイルが1、2個ならfoobarでやるけどな
操作性考えればSTEPの方が断然速い
>>170 それはタグ保存時の設定じゃないかな?
>>171 大量の変更こそfoobarだと思う
MediaLibraryと組みあわせて、変更するファイル抽出してScriptで一気に変換とか
Title Formattingに慣れないと難しいかもしれんけど
フォーラムのfoo_ckb_hooksのスレに要望として出てたgroup()の挙動をPlaylistTreeで真似たら
Formatの書式がとんでもないことになった
もういいからやめれ、スレ違いにも程があるだろう
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/23(水) 01:43:40 ID:o4/JBaKG0
気が済むまでやればいいよ
>>172 同意、ただタグがv2.4になるので2.3に戻す為に田吾作使ってるオレがいる・・・・
STEPはクソ
国産のタグエディタはUnicode対応が今ひとつだから、foobar以外ではMp3tagを使う。
track info modのスクロール設定作ってみた //スクロールさせるタグの設定 $puts(T2,%title%) //描画範囲設定 $puts(W,$sub(%_width%,0)) //基本文字サイズ $puts(BS,$ifequal($len($get(T2)),$len2($get(T2)), //1バイト文字の調整 $muldiv($calcwidth(1),10,9), //2バイト文字の調整 $muldiv($calcwidth(1),2,1))) //初期待機時間 $puts(ST,5) //スクロールスピード(x文字) $puts(SS,1) $ifgreater($calcwidth($get(T2)),$get(W), $substr($repeat($get(T2) | ,100), $ifgreater(%_time_elapsed_seconds%,$get(ST),$mul($sub(%_time_elapsed_seconds%,$get(ST)),$get(SS)),1), $ifgreater(%_time_elapsed_seconds%,5,$add($div($get(W),$get(BS)),$mul($sub(%_time_elapsed_seconds%,$get(ST)),$get(SS))),$div($get(W),$get(BS)))) ,$get(T2))
ごめ 本文4行目の $ifgreater(%_time_elapsed_seconds%,5のとこ $ifgreater(%_time_elapsed_seconds%,$get(ST) に変えてくれ
誰に言ってるんだ
>>177 Mp3tagは確かに良い
ただ意図してバージョンを変えるわけでなく勝手に2.3になるけど
あ、変えられた・・・スマん
foobar0.9.3.1を使用しています。 ネットラジオ等のストリーミングデータをfoobarで保存することはできますか?
>>181 MP3Tagは2.3も2.4にも対応しているけど、0.9はID3 v2.4"しか"対応していない。
>>183 ストリーミングを保存するなんて、、、バカみたいww
Quick Search側で検索結果のソートを指定することって不可能ですよね?
wikiのdiskwriter解説で MP3(LAME)のHighest BPS mode supportedの値が32と記述してあるが 24でいいんじゃないの
タグないファイルはリプレイゲインできなくなったの?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/23(水) 20:06:13 ID:Qc3ozePv0
シャッフル再生で曲が一巡したらストップするのはどうすればいいの?
プレイリストに登録する曲を増やす
天才キタ
天才と馬鹿は紙一重だな… シャフルでは1巡しても止まらない
宇宙は一巡したッッ
ズギュゥゥゥゥゥン
>>187 CDソースしかエンコードしないなら16でも結果は同じ。
32だと正常にエンコードできないね。
誰かが適当にwiki書き換えたのか?
197 :
189 :2006/08/23(水) 22:53:47 ID:Qc3ozePv0
現状では0.9系だと無理ですか? 0.8系のシャッフルではできたのですが・・・
再生方法はDefaultでプレイリストをランダムソートすればいいんじゃね?
foobarで全部済まそうとする考え方が アホまる出しだと思いますよ。
>>201 そういわれても、調べても良くわからないので質問したのですが。
ウザ
Album Listが何も表示されなくなってしまった。 何がいけないのか全く分からない。
もう一回プリファレンスのメディアライブラリを調べてみたら Installed Media Library Viewers の欄にAlbum List Panelだけ表示されていない状態でした。 きちんとコンポーネンツフォルダに入っているしFoobarも認識しているのに。
バージョンの対応とかは?
あー、そこには Album List Panel は表示されないから。 ツールバーの Library から Album List を表示して、メディアライブラリを確認。 それでダメなら、いっぺんメディアライブラリを全削除して、スキャンし直してみてみてみ。
インストールして起動したらいきなり Failed to load DLL: foo_id3v2.dll Reason: This component is missing a required dependency, or was made for different version of foobar2000. のエラーメッセージが。 まとめWikiでもこのエラーには触れて無くて、タグが読めず化けまくりで困ってます。 置く場所はいじってないので、ファイルに問題があるのでしょうか? 初心者な質問であれですが、答えていただけると大変助かります…。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/24(木) 17:52:51 ID:9ANH7vkE0
ag
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
foobar2000使用にあたり、みなさん使用状況は様々だと思われますが 愛用しているフォント、もしくはお勧めフォント等ありましたら、教えて 頂けませんか? 自分参考にしたいです。宜しくお願いします。
snap
osaka
SHG30は鉄板。
で、このスレと関係あるのか?
MSゴシックEX+
それはない
みさくら
----------------↓-ここからクレクレ-↓--------------------
ワンクリック業者から38,000円の請求がきた 代わりに払ってくれ ----------------↑-ここまでクレクレ-↑--------------------
関数で 「Aがx~yの間ならB,それ以外ならC」ってのを表現する場合 $ifgreater(A,x,$ifgreater(A,y,C,B)B,C) 以外の表現ない?
KGAHN
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/25(金) 14:07:36 ID:OCE7LWQf0
LyricShowでtitle名(artist名).txtで保存された歌詞を表示したいのですが、 Custom Lyric Filenameに %title%(%artist%) と書き込んでみたのですがうまくいきません。 どこがよくないか教えてもらえませんか?
%title%(%artist%).*
>>230 ありがとうございます。でもうまくいきません。
%title%'('%artist%')'.*
[Up]で取り敢えず一番上に持っていきfoobar2000再起動。 Name: title(artist) Value: $if2(%title%,%_filename%)['('%artist%')']
Playlist Switcher のバックグラウンドを行ごとに違う色にしたりってできる?
Playlistの表示を変えたいので質問させてください アーティスト ナンバー 曲名 アルバム 時間 これを アーティスト ナンバー 曲名 時間 アルバム こんな感じにしたいんです どなたか、ご教示宜しくお願い致します
(つД⊂) フー!
⊂< `∀´ >⊃ニダー
(゚Д゚)ニダはイヤヤー
______ / ::::::::::::::::\ ┏┓ | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| ヽ ___ ___ ┃┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 、_(o)_,: _(o)_, :::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄\ 〃__ __ _ノ _ノ ┃┃ │ | ::< .::| │ │ ノ ノ | | . ┗┛ \____. .\ /( [三] )ヽ ::/ ____ ノ. _丿 . _ノ _ノ. ノ ,ノ . ┏┓ `ー‐--‐‐―´ ┗┛
(´・ω・)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□●□□●□●□□□□□□●□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□●□□□●□●□□□□□●□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□●□□□□●□●□□□□●□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□●●●●●●●●●●●□□□□●●●●●●●●●●□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□●□□□□□●□□●●□●□□□□□□●□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□●□□□□□●□□□□□●□□□□□●□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□●□□□□□●□□□□□●□□□□●□□□□ □□□□□□□□□□□□●●●□□□□□□□□□□□●□□□□□●□□□□□●□□□□□●□□□●□□□□□ □□●□●□●□□●□□□□□□□□●●●□□●□●●●□□□□●□□□□□●□□□□□●□□□□□□□□□ □□●●□□●□□□●□●●●□□●□●□●□●□□●□□□□□●□□□□□●□□□□□●□□□□□□□□□ □□●□□□●□□□●□□□□●□●□●□●□●□□●□□□□●□□□□□□●□□□□□●□□□□□□□□□ □●□□□□●□●□□□□□□●□●□●□●□●□●●●□□●□□□□□□□●□□□□□●□□□□□□□□□ □●●●●□□●□□□□□●●□□□●□□●□●□●●□□●□□□□□□●●□□□□□□●●●●●●●●□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/25(金) 21:30:07 ID:82UDy/xp0
title formattingのmain window titleに何か表示させると 勝手に中央寄せになるんだが、なぜでしょう? 解消法はないですか?
なにこれ区間再生できないの?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/25(金) 22:43:09 ID:82UDy/xp0
>>245 ああ使ってるわ
その所為かなあ・・・でもなんでだろう?
>246 VSで左寄せ、中央、右寄せが指定できる。 ちなみにウィンドウサイズごとに設定できるので最大化してるときは右寄せ、 通常サイズのときは中央、といった感じになることもある。 まあ普通は作者が揃えるはずだけど。
荒らし寺過ごす
なんかしょっぱいな 復旧しといた
250 :
235 :2006/08/26(土) 01:38:08 ID:VoukYFP40
____
/⌒三 ⌒\
/( ○)三(○)\
>>1 /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/` ‐- __ - ‐‐ ´ \
/ .l _,,○ヽ ___ 〉、
| l / ○ 3 `ヽーっ
ヒト- _ l ⊃ ⌒_つ
. !__  ̄, ̄ `'ー-┬‐'''''"
L  ̄7┘l-─┬┘
ノ  ̄/ .! ̄ ヽ
└‐ '´ ` -┘
ボリュームむもねーよ、簡便してくれよ!
入れてないとか、その辺だろ
>>251 はどうせこの後 釣れたとか言い出すに決まっている
カナル形のイヤホンを使っているのですが エラーの表示が出るときにバリッという音がして耳が痛くなります。 曲に影響を与えずこの音を抑える方法ってありませんか? 極端な大音量だけを抑えるような。
>>255 エラー音を鳴らないようにすればいいんじゃ?
エラーの音を替えればいいんじゃないか?
>>256 >>257 ありがとうございます。
早速やってみました。
エラー音消しても鳴りました。楽曲に問題があるみたいですね。
エンコードし直すことにします。300曲ほどあるんで一日仕事になりそうです。
俺もカナル型だと似たような音鳴るしドラッグしてる機械音までも聞こえる オープンエアーに変えたら解決した
やっぱりカナルは難しいですね。 エンコードは時間がかかるので mp3DirectCutというソフトででざっくり切っていくことにしました。 こんな時間に相談に乗ってくださってありがとうございました。
>>261 ちょっと試してみようと思ったけど肝心の
foo_uie_trackinfo_modがエラー吐いて使い物にならないorz
CUEシートでトラック分けした1つのwevファイルで、それぞれのトラックに、歌詞表示をさせることは可能?
即レスさんきう wikiとか見ながら試行錯誤しまっす
oddcastの3.1.12が0.9に対応したみたいなことが書かれているけど 起動時にエラーが出て違うバージョンですって出てくるな…対応してないじゃん…
>>266 HP見たけど3.1.12のリンクが3.1.11のままだね
落としたの3.1.11じゃない?
3.1.12でも0931じゃダメだったな
ごめん間違ったTOPのリンクは正しかった 俺は0.9.3.1に入れてみたけど同じエラー吐くね
>>270 そうですか。foobarを導入しようと思います。
彼女が出来たら報告します。
0.9.2に戻して3.1.12入れたけど駄目だな'A`
ASIOなどの、公式サイトに置いてあるcomponentsのChangeLogってどこにあるの?
277 :
210 :2006/08/26(土) 19:40:51 ID:dXXmoxCS0
>>211 ,213
ありがたう。取り敢えず旧バージョンをインストールしたら解決しました。
しかし新バージョンに入ってるDLLは、旧バージョン用って事なんだろうか。
まさか違うと思うが、未だにエラーの理由が理解できない俺(汗
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/26(土) 20:40:08 ID:ThQ7RQXP0
702nkでmp3をm4aに変換するfoobarのAACプラグインってどこにありますか?
wikiみたら?
>>277 foo_id3v2.dllは、0.9.xには入ってないよ。
どうせ、0.8.xをインストールしてたフォルダに、上書きで0.9.x入れたんだろ。
>>281 貴方が使うのならば、貴方が判断することではないか?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/27(日) 04:20:10 ID:4pKS1Nyi0
$iflonger(a,b,c,d)でbを39以上にすると aがb以上でもcにならないんだけどこれは自分だけ? bが38までなら大丈夫なんだけど
>>284 数値の比較は$ifgreaterだろ使い方間違ってる。
092で確認したが全く問題ない
foobar再起動したら解決しました すいませんお騒がせしました
ProjectMのpreset及びfontはどこから入手すればよいのでしょうか? wikiのリンクは切れているようです。
リンクを切れさせたら大したもんだ。
winampのようにIEのリンクをドロップしてプレイリストにURLを追加ができるような コンポーネントはありませんか?
293 :
sage :2006/08/27(日) 15:34:50 ID:JwUZdjEv0
0.38がまだ落とせる所ってありませんか? ググってもヒットしません。
( ゚д゚ )ソレハナイダロ…
そんなの落として何するつもり?何かのテロ?
0.9系もColumnsUI入れないと音量バー出ないんですか?
度々見かけるな、音量の話 そんなにわかりにくいのか? 右下の0.00dBをクリックでボリュームバー表示 ボリュームバーが出ていない時は下部ステータスバーを右クリック→Show Volume キーボードからなら+-で音量調節可能
それでなく よくある出っ放しのやつです ColumnsUI入れたらできました ありがとござます
しかしwmaにリプレイゲイン適用できないのがつらいな。 データベースに0.8x時代に取り込んだものはちゃんとリプレイゲイン残ってるんだが…
>>300 wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 19:05:20 ID:9nwbqhpu0
>>300 wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
wmaって何それ?そんなうんこプレイヤーここの住人はつかわねーよm9(^Д^)プギャー
そして釣り宣言
釣れた釣れたww 簡単につれたぜおいw
305 :
301 :2006/08/27(日) 19:36:28 ID:MdQjiEvp0
306 :
304 :2006/08/27(日) 19:47:03 ID:1unLC+mP0
>>305 引っかかった引っかかったwww
大量www
自己解決しました
これは格好悪い
久しぶりにfoobarスレで痛い奴を見た気がするよ
311 :
sage :2006/08/27(日) 21:39:03 ID:JwUZdjEv0
>>295 0.83に初めから702nkでそのまま使えるaacのプラグインが入っているのです。
検索しても0.9しか見つからない。
これはひどい
これは酷い。
>>314 お前頭いいな。その通りだよ!!ないYo
トラックを自動で並び替えてくれるプラグインないの?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/27(日) 23:31:14 ID:vcHGzfEj0
>>317 アーティストとアルバムとアルバム番号を同時に並べ替えて欲しいから
手動でやるのは結構面倒臭い
>>318 名前を教えてくれ
foo_winamp_inputってどこで手に入りますか?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/28(月) 07:41:22 ID:sUJEMZf/0
>>323 いや、それは調べたんだけど無いっすよね?
俺が見落としてるだけかな?
それなら質問の時点でなぜ書かなかったのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スマソ、忘れてた・・・
>>325 それならなぜ回答の時点で調べないのか?
答えるやつもいい加減では困りますね
本家フォーラムにfoobar2000画像を晒している強者は ここの住人にいるのか?ちょっと気になった。
>>328 晒すのではない。ただそこに飾っているだけの事だ。
何いってるんだ
俺もおもいっきりデフォで飾ろうかな
>>331 たまーにデフォ状態で晒している方もいたりする。
みんなCDからmp3とか作る時何使ってる? foobar2000で吸ってエンコしてfreedbでタグつけまでしたいんだけど user権限ではUSBドライブを認識してくれない。 atapi入れ替えたりして CDManipulator、CD2Wav、CDex、EAC、BsGoldあたりではちゃんと認識するようにしてるんだけど fb2kだけ認識しないっつーかなんかおかしいんだよな… もちろんadminにすれば認識するんだけど もしかしてfb2kはクラスドライバ固定で回避策ナシとかそういうアレだったりする?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/28(月) 23:47:50 ID:XeTzl6KC0
columns UIのレイアウトをコピーする方法ってないかな? 似たようなの作りたいのだが一から作るの面倒くさいのだよ・・・
そんなこといわずに・・・
replaygain してremove replaygainしてバイナリ見たら ゴミが残ってんだけど…完全に元に戻せよ…
mio再生できませんか?
オーラバトラー!ダンバイン! オーラシュート!ダンバイン!
>>339 それはIDv2タグ書き込みによる変化だよ。
Queue manager panel をfoobarが認識してくれません。エラーが出てしまいます。v0.9.2です。 .NET2.0はマイクロソフトからダウンロードしてインストールしました。v0.9.3.1でも試してみたのですが同じエラーで出来ませんでした。 原因をご存知の方はいませんか?
>>344 すいませんでした。以下の内容です。
Failed to load DLL: foo_uie_queuemanager.dll
Reason: This component is missing a required dependency, or was made for different version of foobar2000.
V0.8.2のDLL使ってないか?
というか、そのエラーって起動時に出るのか? 俺のV0.9.3環境だと大丈夫だった。
何で海外はForumsが主流になってるんだ? 海外のネトゲのForumsを毎日利用してるけど未だに使いづらいと思う
>>348 起動時にダイアログが出ます。
やはり普通は出来るんですね。
久々に着ました。 v0.9.*になってからまだおたちゃんの123は使えない状態ですか?
久しぶりに見たら解説サイトがすげえ充実しててびびた モツカレさま
なんだこりゃ。 一行につき一トラックの制約を超えて、 一つの特定のトラックに対応してない、純粋に情報表示のためだけの行を挿入できるってこと? つまり、これって他のトラックの情報も引き取ってるって事だから・・・重そうだな。 その分カラムを一つに絞ってるから、相殺されてる・・・とか? まあ、試せば分かることなんだろうけど、trackinfo_modといい ちょっと試しに弄ってみるかって言うには癖が強くて腰が引けちゃうんだよなあ・・・w まあでも、皆が一度は「こんなこと出来ないのかな?」って思ってたことに挑戦してくれる人は、偉いよね。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 12:55:44 ID:oDOLD0Q00
foobar v0.9だけど、起動したら 再生しなくてもCPUの使用率が0〜30%あたりをいったりきたりして 凄く不安定な状態です。 最小化してると問題ないのですがなぜでしょうか?
>>355 PCの使用環境や、導入したComponents等レスして貰わないと的確なアドバイスは出来ない。
エスパー降臨待ち
バッグの中に入ります
359 :
355 :2006/08/29(火) 15:25:18 ID:oDOLD0Q00
事故解決しました。 track infoが原因みたいです。 しかも設定は関係なく、何も表示しなくても スペースを広くとるほど、CPU使用率があがります。 なぜでしょうね・・・modの方が軽いのでしょうか?
ボタンがデフォから変えられなくて困ってます ボタンの上を右クリックでCustomise Buttons→Tools→Load From File... で落としてきたfcbを選択するとアイコンが空白になってしまいます 別のところで落としてきたfcbでも同じです。 個別でbmpファイルを指定してもダメでした。どうしたら適用されますか?
>>359 カチュアの所のTrack infoの負荷対策はとった?
>>360 大抵fcbファイルの中身は、PNG形式なので、表示させるには
libpng13.dll、zlib1.dllが必要。
bmpファイルでも表示され無いとの事なので原因は違うかも
しれんけど・・・
>>4 のカチュア氏のHPにボタンカスタマイスについての解説項目
があるので、そこ参考にすると幸せになれるかもしれんよ。
カチュアしね
寄生虫カチュア
カチュアウゼエ
367 :
360 :2006/08/29(火) 16:55:49 ID:xevnQ51H0
>>362 libpng13.dll、zlib1.dllでアイコンのボタン無事、表示できました
ありがとうございました
368 :
362 :2006/08/29(火) 16:59:51 ID:vHAVFL5o0
いえいえ。
libpng13.dll、zlib1.dllってコンポーネントのフォルダじゃなくて実行ファイルがおいてあるフォルダに置くっていまきずいた
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/29(火) 23:01:50 ID:oDOLD0Q00
$if($strcmp($mod(%tracknumber%),1),$set_style(frame-top,1,$rgb(0,0,0))) この設定で1曲目の上に線を引けるんだが $transitionを使って線をグラデーションにするにはどうしたらいい?
wikiが凄いとか聞いて見てみたけど、全然たいしたことないだろ しっかり仕事して奉仕しろw
>>370 $transitionは文字列をグラデーションするから無理なんじゃね?
0.9.3.1でRatingの設定をしたいのですが、 0.8.3と違い「foo_quicktag」のようなコンポーネントが無いためうまくいきません・・。 カチュアさんのHPでRatingの解説があったのですが、 「事前に%raiting%フィールド(表示フィールド)などに1-3など書き込んでおく必要があります。」 この文の意味がよく分かりません・・。 書き込むとはどのような操作を行えばよいのでしょうか? Ratingの設定が出来ないととても不便なので、どうか教えてください。
foo_custominfo.dll
サンプリングレートの違う曲を混同させて 聴く場合どうしてる?(自分の場合は32000~48000KHz) やっぱり高い方の周波数にサウンドカードの設定と リサンプラーを合わせるしかないのかな リサンプラー使わないとバグるし、使うとCPU使用率が気になる
サウンドカードにリサンプル任せたら? 安物カードならどうせ音の良し悪しわからんのだから 変換品質悪くても気にしなくておk ていうか大抵の問題は気にしなければ解決する
>>376 サウンドカードに合わせた周波数と再生するファイルの周波数が違うと、
たまに凄い異音が発生するんだorz カードの説明書にもソフトウェア側と
周波数を合わせろとしか書いてないし
ks?
>>375 繰り返し聞く曲なら、ファイル自体をリサンプルして更新しちゃえばいいんじゃない?
そもそも、0.9.xデフォのPPHSリサンプラなら、ほとんどCPU使用率変わらないと思うけど。
ほとんどのサウンドカードが48に対応だと思うが
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 04:50:25 ID:UnsE489Y0
久しぶりに確認してみたらバージョンうpしてるから 0.9入れてみたんだが・・・ 失敗だったかな? 0.8のがよかった?
0.9系はまだα
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 05:17:17 ID:UnsE489Y0
>>383 あ、そうなのかd
と言うことはこのまま使い続けるのは危険か・・・(´・ω・`)
>>386 迅速な回答レス頂き大変助かります。
ありがとうございました。
0.9てレイト直で入れられないの?
>>388 適当にレイト用のフィールドを自分で作ればいいんじゃないのか?
custominfoのクイックタグ機能は使いたいけど、ブロック機能は使いたくなくて その都度ファイルに直接タグ付けしたいって場合はどうすればいいのですか
>>383 マジですか・・・
今、0.8.3を使ってるんですが、もうそろそろ0.9.xに移行しても
良い頃合かな〜と思っていたので。
Wikiを見てある程度Versionの差は理解したのですが
使用感はどんなものですか?> 0.9.x使用者の方
乗り換えじゃなくて同時使用すればいいと思うんだ…
0.9一本化はまだまだ無理があるな
αは言い過ぎだけどβの域かと言われると確かにモニョる
同時使用してみようと思ったんだけど 何か気をつけることとかあります?
dsp_tube入れてみたんだけど なんか微妙じゃね? 真空管アンプエミュレートなんていえるのかこれ。
>394 感謝
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 17:23:32 ID:cRSDebEH0
>>391 0.8よりちょっと重い
fooの最大の魅力が多少すり減った気分
デュアルコアのPC使ってるなら 0.9はエンコとか速いよ
ふううううううううううううううばああああああああああああああああああああ
自動で2スレ同時進行してくれるのにはびっくりした。 ただでさえ速いCore2がさらに速く使えるからかなり感動。
>>396 関連付けだけじゃないかな
念のため言うけど別フォルダにインスコしてね
複数fb2k入れる場合 user profile supportはdisableに。 どれか1個だけならenableでいいけど
0.9でsoundtouchが使えるようになれば乗り換える
>>374 どうもありがとうございました。
0.8.3と同じようにRatingの設定が出来ました。
407 :
374 :2006/08/30(水) 21:04:27 ID:Nrm+Yodh0
0.9になって良くなったと言えるのはColumnsUIだけだ…
悪くなった点は?
数えきれないくらい
ColumnsUIってfoobarのメイン部分じゃん
プラグインで使えないのがあるくらいじゃないの?
ColumnsUIを0.83ベースで開発続けなかったのが残念でならない
いやなら8使えばいいじゃん。
0.83使ってるよ。 ただこのまま輝きを失っていってフェードアウトするのかと思うとね…
何その青春
>>415 お前のために作ってんじゃねぇよ
早く氏ね
foobarを俺のために開発してないのが残念でならない
foobarのために俺が開発されてゆくのが快感で堪らない
foobarと共に開発を続けられるのが幸せでたまらない
俺はSDKも0.8.3のままだよ 0.9もプレイヤー自体は一応入れてるけど 0.9のSDKは出るのも遅かったし いつまでもαクオリティだから見限った。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 22:28:03 ID:S5I1izVN0
ちょ、いきなり俺のせいかよwwww
ちょ、なんで流れ読んでくれないんだよwwww
正直スマンカッタ foobarスレ北産業で流れが読めず罪悪感で居た堪れない
(つД⊂) フー!
北産業とか居た堪れないとか・・・
あまり触れてやんなよおにいちゃん
430 :
396 :2006/08/30(水) 23:18:59 ID:8fkR2SyI0
______ / ::::::::::::::::\ ┏┓ | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| ヽ ___ ___ ┃┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 、_(o)_,: _(o)_, :::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄\ 〃__ __ _ノ _ノ ┃┃ │ | ::< .::| │ │ ノ ノ | | . ┗┛ \____. .\ /( [三] )ヽ ::/ ____ ノ. _丿 . _ノ _ノ. ノ ,ノ . ┏┓ `ー‐--‐‐―´ ┗┛
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 00:13:29 ID:LOLz1VRP0
>>432 上の方に3つ並んでるのはtrack info mod?
>>432 いじりたおしていって、ふと我に返ったとき一番最初の状態が実は一番いいんじゃないかって・・・
シンプルイズベスト
リサンプラといえば、PPHSの品質が悪いと聞くが SSRCと比べて悪いというだけで、 元の音質よりは悪くなったりはしないですよね?
?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 01:06:01 ID:LOLz1VRP0
track info mod入れたがエラーがでて使えない・・・ なぜだ?
>>436 ポリフェーズリサンプラは聴覚上は気にならないようにして
CPU負荷を下げる技術だから、データ上は原音より悪くなるよ。
作者のGalfタソもいっているけど、トランスコードには向かない。
SSRCは純数学的なリサンプラだから、
CPU負荷は高いけど音質は最小の劣化で済む。
リサンプラの原理を知れば簡単だけど、少なくとも原音よりよくなることはないよ。
リサンプラに限らず音質が劣化しないDSPなんて存在しねーよ
音質音質言ってるやつは、むしろ耳垢1個による聴覚の劣化のほうにきをつけろ
機能を増やさないで見た目だけ飾ってる感じだし むしろシンプルだろ
本家フォーラムのSS晒しスレが繋がんね。 あっちの鯖トラブッタのかな?
foo_titleの情報見ようと思ったのに hydrogen全部つながらん 色々試したがAlbum-artの指定方法がわからんorz
>>448 Preferenceでパス指定するだけじゃなくて
XMLで自分でスキンにAlbum-artタグを書かないとダメって事か
track info mod更新してるけど、バージョンあがってない?
>>451 thx
hydrogen復活してるね 画像は出るようになったけど
やっぱパスが通らない ワイルドカード指定がおかしいのか
もうちょっと読んでみる
foo_titleはパス指定にワイルドカードつかえないっぽい…… ファイル名決めうちじゃないとダメなのか Pretty Popupでもワイルドカード使えるのになあ
俺は、もっぱら"folder.jpg"だから。
Skins for foo_title plugin スレAnas氏 Post #7
「black」の画像を練習用として利用させてもらった。
NoAlbumArtは、NoAlbumArt.pngを用意した。
http://pc.gban.jp/img/5328.png <layer name="AlbumArt" type="album-art">
<geometry type="absolute">
<size x="135" y="135" />
<position x="18" y="16" align="left" />
</geometry>
<contents>
<NoAlbumArt>
NoAlbumArt.png
</NoAlbumArt>
</contents>
</layer>
>>455 何度もthx
俺はアルバムごとに音楽ファイルの位置とは別フォルダを用意して
そこに複数キャプチャ画像をナンバリングして入れたり、歌詞入れたりしてる
先頭画像がカバーになるようにしてるんだけど……だから%filename%*が
通ってくれると他のComponentとうまく折り合いが付くんだけど
やっぱり*は通じないね、残念。
foo_titleを使い続けるのなら
%filename%.jpgという無添加のファイルを用意するか
cover.jpgとか特定名を用意するしかないんだろうな
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 21:36:05 ID:LOLz1VRP0
album listの位置って記憶出来ないのかな? いつもプレイリストの上にかぶって鬱陶しいのだが・・・
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/01(金) 06:24:41 ID:nEYbu4Uu0
age
0.8x版用のSQLiteを使う方のfoo_playcounter.dll持ってる方います? 前のバージョンに戻したはいいものの、あれだけどこを見てもリンク切れしていて… wikiのあぷろだで良いので上げてもらえませんか?
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/01(金) 09:53:59 ID:UIMWl2eX0
>wikiのあぷろだで良いので >wikiのあぷろだで良いので >wikiのあぷろだで良いので >wikiのあぷろだで良いので >wikiのあぷろだで良いので
>>459 >>460 はきっと他人に物頼むならWikiのアブロダにうpして頂けませんか?
ぐらいのレスはやれとコピペで訴えていると推測する。
華麗にスルーだね。
多分そのうち親切な方がうpしてくれると思うよ。
オイラは0.9x世代なので、0.8xはよくワカンネ。
またプレイリストが全部消えた…('A`)
おれもれおも
ここはお前の(ry せめて何したら消えたかくらい書け
妹とセクロs(ry
華麗にスルー:答えられない池沼が好んで使う言葉
粘着:ブルース・リーが『燃えよドラゴン』で使用したことから一世を風靡した武器
違うフォーマットのファイルでも run conversion, single file output 使って
再エンコすれば一つのファイルに出来るよな?
でも、一つ目を再エンコし終わって二つ目に突入するところで
> ERROR (foo_diskwriter) : Conversion failed.
> ERROR (foo_clienc) : Encoding failed
てなエラーが出てエンコードがストップしちゃう。
なんか初歩的なところで引っかかってるくさいのでヒント
[email protected]
ファイルのプロパティに記述されてる「作成日」ってどう書けば取得できる? foobar上のfileinfoやpropertiesでは確認できなかったから英語がわからんw
0.9は0.83から産まれた愚かな私生児
Winampと同じ道をたどってる
メディアライブラリィを使おうとおもったら超絶エラーで起動しなくなった そんなVistaライフは厳しいんですがなんとかなりませんか
XPを使う
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/01(金) 21:10:14 ID:nEYbu4Uu0
track info modが使えない 「アプリケーションの構成が正しくない」とかいうエラーが出る なんでだろう?使えてる人もいるのに・・・
>>474 おれもおれも
何か別のcomponentと相性が悪いのかと思って色々入れ替えてみたけど
駄目だった
ちなみにv0.9.3.1
ファイル新しく開くと、プレイリストに入ってる曲がなくなって、その曲だけ再生される使用なんとかならない? データフォルダからだとEnqueue in foobar2000で追加されるから良いけど、 ウェブから開くとどうしてもそうなっちゃうんだ。 だれか、解決方法ない?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/01(金) 21:29:53 ID:iLt3np2g0
フォルダオプション /add追加
最新版のtrack_info_mod入れたらエラーでなくなった(`・ω・´)
特定の曲の頭、何秒かを指定してその部分を飛ばすようなことは出来る? サントラでトラック冒頭にナレーションとかはいってたりするから
>>478 ゆーつでだから、避難所でfoobar2000のメイン画像も晒しちゃいなよ!!
ゆーつでって何?
Youついでだから?
沖縄の方言で普通だから
>>480 cueファイルで勝手にトラック作って一曲を分割してリストに登録した後
ナレーション部分のトラックをalbumリストから消せばいいんじゃないだろうか
例えば
TRACK 01 AUDIO TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 0:02:03 INDEX 01 0:02:03
→ TRACK 02 AUDIO
TRACK 02 AUDIO INDEX 01 0:35:00
INDEX 01 0:05:24 TRACK 03 AUDIO
INDEX 01 0:05:24
とかやってTRACK01をリストから消すとか
トラックナンバーは見た目おかしくなってしまうが
TRACK 01 AUDIO TRACK 01 AUDIO INDEX 01 0:02:03 INDEX 01 0:02:03 → TRACK 02 AUDIO TRACK 02 AUDIO INDEX 01 0:35:00 INDEX 01 0:05:24 TRACK 03 AUDIO INDEX 01 0:05:24 ズレマクリ もう寝るorz
unikoのfoobarスゲー
488 :
474 :2006/09/02(土) 00:22:18 ID:ZU6c0uCI0
なんだもう解決してたのか・・・スマソ
490 :
475 :2006/09/02(土) 00:28:21 ID:xoy03LZK0
>>488 乙&サンクス
同じようなエラーで困ってる人のためになるかもしれん
もっと、公式フォーラム、component作者サイト、wikiを良く読むって事だな。 殆ど此処で解決出来る。
(・∀・)←これがクルクル回るプログレスバーの書式ちょうだい
過去ログにあった ありがとう
494 :
263 :2006/09/02(土) 22:52:46 ID:ygTXlIFl0
何日かwikiとかカチュアとかみて試行錯誤してみましたが、さっぱり方法がわかりませんでした… どのようにして、一つのwavをcueでトラック分けしたものに歌詞を表示させるんでしょうか? できればご教授お願いします。
>>494 Default Lyric file name formatのところで、%title%.txtとかにすればできると思う
496 :
263 :2006/09/02(土) 22:58:37 ID:ygTXlIFl0
ありがとうございます! 早速試してみます
freedb日本語版落ちてる?
Playlist名にtitle formattingって使えないよね?
freedb日本語復帰。スレ汚しスマソ
"foo_uie_trackinfo_mod"と"foo_uie_single_column_playlist"の登場でより複雑になってきたな。 また、mazy、Yotsuya両氏により加速してる。 此処までくると、好みが分かれそうだな。
方向性が・・・ まあ使わなければいい話なんだけどね
今度は、foo_uie_single_column_playlist内だと思うけど、 アルバムごとにアルバムアートを表示した奴が現れたな。 次から次へと...
いちいち画像表示させてたら、 数百枚、数千枚単位でプレイリストに送った場合相当に重くなりそうな気がするんだけども。
0.93でキューシートを使用時に扱えるタグの一覧はどこにありますか?よろしくお願いします
foo_uie_single_column_playlist面白いね ずっと不満だったアルバム表示の整合性が初めて整った
ショートカット登録について質問です。 タスクバー収納時、foobar2000に限らず、右クリックした際、元のサイズに戻す、 移動、サイズ変更、最小化、最大化と表示されますが、この項目をKeyboard Shortcutsに登録したく、探してみたものの、当確する項目は結局見当たらず、 難儀しております。 この件に関し、詳しく解る方いらしたら、ご教示頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。
すいません。検索の仕方が悪かったようでwikiに詳細な説明が見つかりました APLファイルに記述していこうと思います
Windowsショートカット キー一覧に当確する項目があり自己解決しました。
foo_uie_single_column_playlistのアルバム表示は良い 求めていたインターフェースがココにある! まあ問題点はhydorogenでも指摘されてたけど pngにしか対応してないのと foobar直下ディレクトリしか読み出せないということか 後は表示だけでリストの並び替えができないのも 50枚くらい1リストでアルバム表示してみたが もともとpngでサイズ変更もできないので 用意するファイルもひとつ10kくらいだから まったく重さはない
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/04(月) 03:38:21 ID:2MkWFmd60
アルバムアートのファイルをimageフォルダにいれないと駄目なのか? 面倒だな・・・しかもpngに変換しないといけない・・・
ま、まだ出たて頃だしね。今後に期待。 foo_browserとうまく合わせるデザインが思いつかないな・・・これ。
公式フォーラムは鯖メンテ中? つながらない
ごめん見れました
歌詞表示している人に聞きたいのですが タイトル作詞作曲編曲アーティスト等のところはどんな風にしてますか? 例でいうとカチュア氏は ○○:○○ といった感じにしてるみたいです
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/04(月) 15:49:15 ID:2MkWFmd60
imageshock見ると勝手にIEが起動して広告出てウザイ javascript無効にするとyoutubeとか見れないし・・・ 解決法ないのかな?
すごく・・・スレ違いです・・・
>>515 アニソン板で聞いた方が…
: (全角)
: (半角)
俺はなんとなく半角:使ってる
DonutRAPTならタブごとにjavascript有効無効を切り替えられます。
右クリックの「play in library playlist」にミュージックブラウザなどからまとめて送ったデータが、 全くソートされずにバラバラになってしまいます。 前はうまくいってたのですが、なぜかこうなりました。 ソートっぽいところを探して全部同じタグを埋め込んだのですが駄目でした。 「play in library playlist」に関わるソートってどこでやればいいですかね?
基本過ぎるのか検索しても見つからなかったのですが… 0.9.3.1でfoobarを常に最小化状態にすることはできないのでしょうか? 最小化しても関連付けで曲を開いたりするとすぐウインドウが出てきてしまうので…
Preferences→General→Commandline→Bring to front when〜 のところのチェックをはずす
___
く/',二二ヽ>
|l |ノノイハ))
|l |リ^ิ౪^ิノl| <
>>522 へ。
ノl_|(l_介」).| ママより。
≦ノ`ヽノヘ≧
. ミく二二二〉ミ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 16:24:15 ID:JqQzaUs60
例えば、 -1<X<1として L=L+X*R R=R+X*L のように再生できるプラグインは存在しますか?無ければ勉強して作りたいです。
俺もComponent作りたいが、C++は分からないんだよなぁ…
避難所で質問してる香具師らって、全く公式フォーラムとか見てねーだろ。
避難所で言え
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 22:37:55 ID:EDAeDana0
伸びないなあ
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 23:42:01 ID:kGSjliuH0
最新版インスコしたのだが、前のバージョンの ファイルアイコンはもう使わないようになってるのね(´・ω・`) 色とりどりの狐アイコンが好きだったのに・・・
いつの間にかfoo_input_MDX来てた。 作者様マリガトー
foo_uie_queuemanager が導入出来ません 前質問してからいろいろ調べてやってみてもだめです どうしてなんだ Orz Failed to load DLL: foo_uie_queuemanager.dll Reason: This component is missing a required dependency, or was made for different version of foobar2000.
バージョン違うって書いてあるじゃねーか
ワロスw
.NET Framework のインストール後、.NET Framework 環境を正しく構成するために、日本語バージョンの .NET Framework Language Pack もインストールする必要があります。.NET Framework Language Pack は、別途ダウンロードして、インストールしてください。 これかのう 違ってたらすまんが
いや、そもそも.Net 2.0が入ってないっていうオチだろう。
>>343-350 を見た感じだと、そうでもないんだよねえ
Column UI使ってないし興味ないんだけど、試してみようかね
xpsp1でNET. 1.0なんだけど、2.0入れて大丈夫なんかな
>>535-538 自分は
>>343 で.NETも入れているはずなんですけど出来ないんです
とりあえずアンインストールして最初からやり直してみます
componet同士の相性みたいなのもあるっぽいしねえ 他のコンポ出したり入れたりしながら調整してみてはどうか
gaybar2000
/\___/\ / ⌒ ⌒ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < Oddcast、v0.9. で使えるようになったじゃん | ト‐=‐ァ' .::::| \_____ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
ああ、このプラグインはColumn UIは関係なく動きますね すいませんでした
.NETとfoobar2000のアンインストール→インストールでいけました。ありがとうございました
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 03:16:38 ID:+qOeWPk60
どういたしまして
ランチャとかショートカットで起動はするんだけど 立ち上がった状態で違うソフトいじってる時にショートカット押しても タスクバーが点滅するだけでアクティブにならない。 どうやったらアクティブになりますか?
ショートカット右クリックして、プロパティ開いて リンク先を C:\フーバーまでのパス\foobar2000.exe /show ってする
>>549 出来ませんでしたorz
そもそもそれだとショートカットエラーが出てショートカットが作れないっす…
パスを""で囲めばいいんじゃないかな?かな?
553 :
エスパー :2006/09/06(水) 05:19:43 ID:lTbE7yRq0
"C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe" /show これをコピペだ
リンク先に "D:\ほにゃらら\foobar2000\foobar2000.exe /show" ってやってみたがやっぱだめでした
>>553 どれでもやっぱだめでした。
""がなぜか消えてしまう
おお出来た! …と思ったら非アクティブのときにクリックしてもアクティブにならない… すいません
おまw
最小化してるときにやったらアクティブになったんだけど 違う画面にかくれてるときにやるとアクティブにならず、だった。
そういやWindowsPowerToyのTweakUIで フォーカスを横取りさせないで点滅させる設定とかあったような記憶が。 それやってない?
0.9.3.1でmp3変換したら、ビットレートがバラバラになったんだけど これどこで固定するの?
これはひどい
cueの中のwavをttaとかにしないで聞く方法ってない? 何で変更しないと聞けないの?
仕様です
566 :
561 :2006/09/06(水) 14:52:42 ID:aByQ1jqX0
Lyric ShowのOnline Searchでとってきた日本語の歌詞文字化けしてるんだけど、 どーやったらうまく表示されるんかな? codepageを中国語にしたらひらがな部分は表示されるが漢字が文字化けしたままだし。
単刀直入に聞きますが、Single Column Playlistってどうやって使うんですか? (公式フォーラムを見ても、コードをどこに書けばいいのか分からない。)
プレイリスト右クリ
ぶっちゃけそのレベルだと使わないほうがいい気がする 基本はTrackinfo modと一緒だけど
そんなことはない
masstaggerの使い方がわかりません・・・ wiki見る限りでは右クリのコンテクストメニューに出てるようなんですけど出てなくて。v0.9.3です。わかる方おねがいします><
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 19:08:48 ID:ldzbwaki0
Tagging
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 19:38:10 ID:0swpv36E0
>>574 masstaggerが使えないってことですか?
573が答えてくれてるんだから無視しないでください。おねがいします>< 試してみれば分かるようなことを聞かないでください。おねがいします>< wikiに文句があるなら自分でwikiを編集してください。おねがいします><
foo_uie_single_column_playlistのアルバム画像はみんな困ってるみたいね。 hydorogenも同じディレクトリの質問ばっかり バッチ処理で全画像100x100のpngに変換したつーヤツもいるな
流石にpngに変換、リサイズ、リネームするのは面倒だものな。 zackorah氏のWMP11風(Post #105、 Post #108)試してみた。 無駄な画像は省いて、フォントサイズ変更と位置調整して、よりシンプルにしてみた。 アルバムアートは、"Albumart"フォルダを作成して、アーティスト名-アルバム名.pngとしCODEも書き換えた。 これで、曲の移動や通常の右クリックメニューの機能が使えればなぁ。
>>576 >>573 だけじゃ何のこといってるかわかりませんよ。ごめんなさい><
何度も試してみたんですけど気づきませんでしたよ。ごめんなさい><
wikiに文句はないです。あそこはすばらしいですよ?ごめんなさい><
うーむ…
去り行く夏だな
0.9対応のOddcastまだー?
wavでタグ情報を利用できるようにするには database使うぐらいしか方法ないですか?
0.83を使うべし。 0.9と0.8はもう別のソフトと思っていい
>>572 Manage Scriptsって名前になってる。Masstaggerって名前では見つからないよ。
v0.9.4 b1
changelog: * Properties dialog improvements * Startup/shutdown speed optimizations * Added LAME version and partial settings detection for MP3 files * Replaced old “Fix MP3 Header” command with a new set of MP3-related utility commands * “ID3v2 Writer Compatibility Mode” with workarounds for common bugs in other software’s ID3v2 implementations * “Copy” button in components list * freedb support now included with the installer * Rewritten embedded cuesheet metadata handling * Rewritten ReplayGain info editor dialog LAMEバージョン表記やID3v2.3サポートとか良い改良があるね。
WMAのタグ編集はまだか、っていうか存在忘れられてるような気がしてきた まあネトラジのタグ編集の時に使うだけだから構わないっていや構わんけど
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/07(木) 04:32:00 ID:Sfk4uwvZ0
まだ0.8を使用しているのだが、0.9は充実したのかな? そろそろ移行してもよい?
実際使ってみるのが一番だと思う
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/07(木) 04:45:23 ID:KEsI+QXS0
0.9から0.8に戻したいんだが、Columns UIも 0.8専用のを使わんといかんのか? 探してあるだろうか・・・
よく憶えてないが、公式かそれに準ずるレベルのどこかでダウソできたような気がする。
>>590 user profileだかmulti userだかをoffにすれば
別フォルダにいくつでも普通にインスコできるんで試してみれ。
俺的には0.9でdatabase(medialibrary)がダメになったのが一番困る…
ID3v2.3でタグ書き換えるとやっぱり遅いな 全部2.4にしちゃったから既にどうでもいいんだが
v0.9.4 b1 密かに、MP3 ファイルの%__codec_profile%、%__tool%、%__extrainfo%の付け足し、書き換えがメンドクサイ。
>>588 おお
タグのバージョン見直してくれたか
この勢いで Block tag update operations の復活
なんか終了時に2回ほどエラー出たけど見なかったことにしよう
Default UIに戻すと凄い新鮮
そしてデフォで充分だったことに気づく
queuemanager入れたら起動と終了時が激重になった 0.8.3の時に戻りてえええ
MP3のextrainfoが無くなってcodec_profileになったのか 最初からこれで統一してくれればいいのに
0.9.4 b1の日本語化がエラー出るのは俺だけ?
日本語化なんてしなくても、別に困ること無いと思うが。 Winampみたいに日本語表示できない訳じゃないし
↓以下、日本語化の必要不要論争
(つД⊂) フー!
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/07(木) 19:15:05 ID:owF0ofaM0
こりゃ盛り上がるね
外したらいつもfoobarだった こんなにも違うのか 不要だし外しとこ あの頃はよかったな…
(つД⊂) バー!
物分りが良過ぎるだろID:9FnNotOE0は
615 :
603 :2006/09/07(木) 21:40:35 ID:iptVGMlL0
すまん、イントールする時にFullを選んで無かったからだった。
v0.9もタグ付けをshift-JISに対応して欲しいのう 携帯プレイヤーに転送すると文字化けしてしまうよ
プレイリストdだ\(^o^)/
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/07(木) 22:48:33 ID:UdJo5PL60
>>616 foo_masstag_addons.dll
foo_masstag_addons.dllの設定項目ってどこにあるの?
>>619 context menu -> Tagging -> Manage Scripts -> Add -> Addon: Codepage conversion
って作者が言ってる。
クレクレで申し訳ないんですけど、 どなたか0.83のPlay Counter(modified)のdllうpしてくださいませんか?
Playlist treeの0.83版ってソースを指定したうえでクエリ内で条件指定ってできないでしょうか? 本家の解説ページ見てもよくわかりませんでした(0.9用の説明?)
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/08(金) 08:55:19 ID:SC356Jay0
0<X<1として L=L-X*R R=R-X*L のように再生できるプラグインは存在しますか?無ければ勉強して作りたいです。
あの〜、前も「神ですか?」と言われたのですが、どういう意味なんですか。 Component作るのは非常に専門知識を要するので難しいということですか?
釣られないぞッ!!
釣りではありません。どういうことなんでしょうか。
うぜぇな
ヒント1 神 → ネ + 申 ヒント2 Tashiro ヒント3 マングース これで分からなければググれ
>>ID:hWgMV5eV0 答えは君の文章のラストにある
unkoのブログ見れないんだけど閉鎖したの?俺だけアクセス拒否されてんの? playlist tree panelののページだけ見たいんだけど(´・ω・`)
>>624 ありがとう!
探しても見つからなかったんで助かりました。
>>633 そういや見られなくなってるね。どうしたんだろ
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/08(金) 20:28:19 ID:Rnko/hhc0
コマンドラインで音量の上げ下げってどうやるん? "C:\Program Files\foobar2000\foobar2000.exe"/next で次の曲ってのはできたんだけど。
ごめん
>>625 その記号列が具体的にどんな再生を表すもののか説明してください。
話しはそれからです。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/08(金) 21:32:57 ID:SC356Jay0
foobar2000.exe /command:"Volume up" foobar2000.exe /? で書式でる
>>639 ありがとう。
「command:」 の後に使えるコマンドって他にどんなものがあるのかって
どこを見ればわかるのかな。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 00:10:28 ID:xzRFRiFS0
ver0.8.3でLyricShowを使ってるんですが、歌詞が表示されている所の 『最大化』、『元のサイズに戻す』のショートカットを割り当てるにはどうしたらいいですか?
相変わらず0.9はうんこだなあ
0.83が傑作だったから佳作の0.9がウンコに見えるだけであって 単体で見ればそこまで臭いウンコじゃないと思う。
プラグインが揃ってないだけじゃなくて?
0.83が良いうんこすぎたんだな
未だに0.8.3の奴はうんこ垂れ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 04:47:25 ID:zyg0JO3I0
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 04:58:09 ID:QltLcl3+0
0.83から移行する理由が見つからない。
>>649 軽いよ
あと挙動が安定してるかも知れない
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 06:32:16 ID:zyg0JO3I0
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 07:35:00 ID:lKpCWtuX0
>>649 0.83は起動してから反応が遅かった
0.9xは即反応来る
後は動作が安定してる
それで乗り換えたかな。大体必要なプラグインも俺はあったし
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 07:41:16 ID:yFvB4nzj0
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 07:44:27 ID:zyg0JO3I0
>>653 もっとも嫌われてるフォーマットの一つ、VorbisACMか
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 09:53:37 ID:lKpCWtuX0
>>654 なんだろ…表現の仕方が悪かった。
色々詰め込むと0.83は起動が中々しなかったんだよね、うちの環境だけかもだけど(コンフィグ消すと即起動した)
状況としてはタスクトレイにアイコンは出るけど、タスクバーに出ないしメモリ使用量も変わらない…と。
今は起動が数秒で済むし、動作が前よりも安定してるから良い感じ。
初めは皆0.83でいるとか言ってたけど、0.9xも慣れると良いよ。
ReplayGainだけが気になるけどw
foo_ui_columns-0.1.3-beta1v6-TESTキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
foobar0.8 を使っているのですが、起動時にコンソールがポップアップして ERROR (foo_input_std) : referenced file doesn't exist と10回ほど出るのですが、どうしたら直りますかね? なんのファイルが無いのかさっぱりなんです・・・
wiki更新してる人対応が早いねw 感謝してます
0.8ようのcoumsおしえてください
>>633 直ってると思う。すまんかった。
>>658 cueやaplの参照ファイルが間違ってるor存在しないんじゃない?
どのファイルか特定するだけなら%__referenced_file%を表示してソートするとか。
PlaylistTree使ってるなら%__referenced_file% MISSINGで抽出するとか。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 15:06:56 ID:QnXGAA/10
0.9に変えたんだけど、RepeatやShuffleにしても一曲再生して止まってしまうんだけど仕様?
仕様です。 0.8.3使ってください。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 15:18:27 ID:QnXGAA/10
マジかい…素直に0.8使いますorz
uso
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 16:09:29 ID:P4fXukVA0
wikiにあるようなUIにカスタマイズするにはどうすればいいんですか?
( 'ー`)
0.9はcueからエンコしたとき普通にジャンルつけてくれるからそれだけの為に使う
直接CDからエンコする事が多いからあまり必要性を感じないなあ
可逆でバックアップして、鑑賞用に不可逆を使ってるんだよきっと
あるある
可逆圧縮バックアップしたなら鑑賞も可逆圧縮で聴く。 ポータブルで聴く場合は違うけど。
PCでは可逆で保存して聞いて、ポータブル用に可逆からmp3なりvorbisにエンコって普通でしょ。 毎回毎回CDからリップするってアホらしいじゃん。
犯罪者うぜえなwwww
はははw
ポータブルにジャンルとかいらんて
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 22:03:22 ID:zyg0JO3I0
おまいらすごいな 俺全部mp3にしちゃうけど・・・ まあエンコはiTunesだけど。foobarでエンコしたことないや
iTunesでMP3って何の冗談だよ
それiTunesじゃないよ
iTunesでmp3...
アイドルって要は夢を見れるか見えないかだからね 先が見えてるアイドルは応援しても熱くなれないだろ
応援し続けるのが本当のファンだよ
みんなfoobar表示して再生してる時 CPUとメモリどれくらいくってる? 俺はCPU5〜10% メモリ9MBぐらい おもいのかな?
プレリストツリーのわかりやすい解説がのってるサイトおしえてくれぽ
質問です。 foobar以外だとCD-ROMドライブを読み込めるんですけど foobarからだとCD-ROMドライブを認識は出来るんですが、読み込みが出来ません。 neroとadaptecのaspiをインストールしましたが改善せず。 0.9.4beta1と0.9.3.1両方試してみましたが駄目でした。 何か対策は無いですか?
>>688 自分も
>>687 と同じ悩みがあり、CD聞く時は仕方なくWinamp使用してた・・・orz
でもこれで解決出来そうだ!!ありがとうです。
foo_cddaって初めから入ってなかったか?
猫も杓子もsingle_columnだなあ まあ晒したがりにはこれ以上ないおもちゃなんだろうけど
single_column_playlistが、晒したがり屋のおもちゃってわけじゃないと思うけど。 シンプルを好む人もいれば、派手に飾り付けたがる人もいるね。 まだ実用的じゃないけど、面白いとは思うよ。
single_column_playlistとtrack_info_panel_modはフォーラムで 盛り上がっているがその他はまったりだな
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/10(日) 09:09:23 ID:FH0xdtvC0
foobar2000_0.9.2 foo_input_matroska-0.9.1.2 foo_ui_columns-0.1.3-beta1v5 foo_uie_albumart_mka_0.1763 設定は art image 表示できるようにしただけで 後はほとんどいじってない、 データは家庭内乱のNASの上。 とゆー状態で mka 再生して Next や Prev を押すと わりと高確率で foobar2k ごと落ちるんですけど、 うちだけでしょうか? ちなみに、ローカルHDDに持ってきても落ちることはあります。 頻度は下がるよーな気はしますが、数えてはいませんので(ry。
697 :
696 :2006/09/10(日) 09:32:02 ID:FH0xdtvC0
ttaplugin-foobar-2.4.2 を忘れてた。orz mka の中は tta + cue + ジャケ写他です。
Track Info Panel mob上の表示 MP3のタグ情報(APE ID3v2.4 ID3v2.3 ID3v1)で Artist名 LINKIN PARKを%Artist%情報表示できる方いますか? 名前をPARKだけにすると表示される・・・・ mobじゃない方では認識されてるんでmobのバグなのかな?
>>699 質問するなら誤字はなくしたほうがいいかと
mobじゃなくてmod、%Artist%じゃなくて%artist%だよな?
普通に出来るよ
>>688 foo_cddaはインストーラに同梱されているものを使っていますが駄目です…
702 :
699 :2006/09/10(日) 10:24:18 ID:2cABtiOz0
>>700 情報、有難うございます
$alignabsの後にスペースいれたら解決しました。
$alignabs(47,50,250,13,%_width%,%_height%)%artist% [Feat. %feat%]←ではダメ
↓
$alignabs(47,50,250,13,%_width%,%_height%) %artist% [Feat. %feat%]←表示される
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/10(日) 11:13:10 ID:gkhbPJrh0
カチュアの更新が…止まった…。 楽しみにしてたから残念(´・ω・`) 気が向いたらまた更新して欲しいわ
704 :
696 :2006/09/10(日) 11:56:43 ID:FH0xdtvC0
>>698 > 本体最新を使う
foobar2000_0.9.4 beta 1 入れてみたけどダメでした。
> あとmkaだからかな
出てくるエラー情報見るに mka だからというか、
foo_input_matroska が怪しいんですが、
こっちは入れてるのが最新みたいなんですよね〜。
>>702 それ$alignabs()の書式間違ってるような気がする
>>704 とりあえずうちでは起きたことがないんですが、TTA使ってないのでそっちかもしれません
LAN越しで落ちるだけなら原因はつかめるんですが、ローカルでも落ちるとなるとちょっと謎・・・
foobarってiTunesライクに、 ライブラリ(プレイリスト)追加→追加されたファイルを (指定ルートフォルダ)\(アーティスト名)\(アルバム名)\(ディスク番号) (トラック番号) (タイトル).(拡張子) にコピーするプラグイン?が無かったっけ。 今はUI ColumnsとPlaylist TreeとMusic Browserでしこしこやってるが、 追加のたびにフォルダ自分で設定して・・・って作業にふと疑問を抱いた。
(´・ω・)マスタガー?
708 :
679 :2006/09/10(日) 15:08:47 ID:nCdbPJel0
>>680-682 詳しくないんで質問なんだが、そんなに違うモノですか?
たしかにlameはいいと聞くが、例えばiPodで聞いて違いわかるかな・・・
>>708 自分の耳によるものだから、他人の評価は気にすること無いかと
音質に五月蠅い人達の間では、iTunesのMP3エンコーダエンジンがかなり糞いというのは常識です
音質云々の前にiTunes自体が使いにくいから転送もfoo_dopでやってる
iTunesはfoobarがiPod対応してなかった頃使ってたな ファイルの管理が全て自動なのに凄まじく惚れた。 まあ自分流の管理したい人には余計なお世話な機能だろうが・・・
カチュアは今自作PCに熱を入れてるみたいだからな ブログだけでも更新してくれたら
>>711 俺はfoobar2000みたいな自分で管理するタイプのに慣れてたから
全自動管理は逆に戸惑ったw
ちょっと質問。 mp3再生中に再生40%位のトコで 一瞬「ファイルアップデート」ってバーが表示されて消えるんだが これはどのプラグインが関わってるんだっけ? いろいろ入れたから判らなくなってしまって…(´・ω・`)
staticsだかじゃないの?
手作業で確認してみましたが どーも foo_playcount.dll だったようです。 長が早稲しました。
最高責任者が早熟しました?
長が早稲しました、を使って短文を作りなさい。
foo_uie_single_column_playlistだが、 キーボードショートカットが使えない…
>>720 今のとこ中央ボタン(AddToPlaybackQueue)だけみたい。
フォーラムでも指摘されてるしToDoListの中でも優先度が高いんじゃないかと勝手に予想。
ショートカットはAutoHotKey経由で他のコントロールにキー送れば(大抵のは)使えるけど
もっと単純でショートカットが無い↑↓でトラック選択ができんのね。
とりあえず待てるなら待った方が吉かと思う。
「foo_uie_single_column_playlist vAug 30, 2006」なら、 ↑↓キーが使えるので、バージョンを戻して使ってる。 どっちにしろ、まだまだお遊びでしょ。
今日0.83から0.931に乗換えたんだけど、cueシートがfile "xxxx.tta"the true audioだと読み込んでくれないのだが これってどうにかなりますか?
なんでそんな記述になるのかが分かりません
726 :
723 :2006/09/11(月) 00:16:10 ID:fInsGr4D0
>>724 いや、普通にEACで…
>>725 あざっす。
やっぱ現状では、自前で書き換えるしかないのか…。orz
727 :
696 :2006/09/11(月) 00:23:58 ID:2ZY9qXpb0
>>705 foo_input_matroska の作者の方ですか?
> とりあえずうちでは起きたことがないんですが、TTA使ってないのでそっちかもしれません
stack dump analysis には TTA 出てこないんです。。。
どうしましょう。
failure.txt 送った方がいいですか?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 05:53:02 ID:t9l3Bs2Q0
たわいのない質問すみません。 foobarの宇宙人のアイコンが不気味で、 関連付けされたファイルのアイコンも宇宙人ばかりなので これを他のアイコンにしたいのですが、どうすればできるのでしょうか?
それはスレ違いというものでしょう
アンインストールすればいいじゃない
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 10:28:43 ID:RIL3oDzQ0
むしろあのアイコンじゃないと厭だ 全部関連づけしている俺ガイル
あれって宇宙人なのか 狐かと思ってた
んじゃあ宇宙に生息してる狐
地球が宇宙に存在しないとでも?
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 12:28:07 ID:RIL3oDzQ0
>>734 お、おまい・・・地球(ちたま)は宇宙の中にあると思ってるのか・・・
一般的には大気圏外のことを宇宙って言うんだけどな…
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 12:56:28 ID:svZi/Oq5O
>734 広い視野を持っいるか揚げ足とりの嫌われ者の性格ブスだな
おい、ちゃんと書けよ
もちろん宇宙と書いて「そら」と読むんだよな?
地球の重力に引かれた者どもが何を言う!
大気圏外を強調したい→宇宙空間 地球の外→地球外 おすすめ。
これが、バカさというものか…
>>696 ttaが原因じゃないの?って言われてるんだからmkaを作り直して試せよ。
俺はFLACのmkaばっかりだけど一度も落ちたことなんてないぞ。
ならば、今すぐ愚民ども全てに叡智を授けて見せろっ!
>>727 はい、うpるなり送るなりでお願いします
とりあえず手がかりがなんもないと手がつけられないので
決してsingle_column_playlistにかまけてて手がつけられないわけじゃないよ!('(゚∀゚∩
>>746 とりあえずplaylist弄る
VSを変えたくなる
ついでにLitestepも変える
レイアウトを広げるためにuie_tabsをタブ非表示、ボタンで操作できるようにする
プレイリストタブや再生ボタンの処遇に悩む←今ここ
playlist弄る
投稿所とかForumみてもあんまりプレイリストタブ表示させてる人いないんだよねぇ
やっぱ取っ払ってPlaylistTreeに入れてしまおうかな
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 15:19:40 ID:BbzmNFzA0
最近はWinamp化に拍車が掛かってるなぁ。 晒すことを前提としたコンポーネントばっかり。 音楽を聴くという所からかけ離れてるよね。
>>748 君はColumn UI無しでやればいい
素のListBoxが似合ってるぞ
v0.8.3であったMonkey's Audio(.ape)を直接変換するプラグインは 0.9系列で開発される予定なのでしょうか? 海外回ってもあまり通じないようで困っています。
基本機能はデフォルトで揃ってるもの。無い物ねだりはいくらでも出来るがね。
wikiも見てないのに海外回るってなんの冗談だろ・・・
>>751 〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
〃〃(`Д´ ∩ < 働くのはヤダヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
∩
⊂⌒( _, ,_) < 可愛い彼女ホスィ…
`ヽ_つ ⊂ノ
ヒック...ヒック...
>>748 うーん・・・0.9x系のコンポーネントが出揃ってきた辺りからそういったレスを
見かけるが自分はそうは思わない。
何よりも、Winampより個々の使用目的に沿った選択肢の豊富さは、今だもって
優れている点が多いと思う。
要は、Wmp、Winamp、iTunesもしくは他のプレーヤのように使用したいと思えば
それも選択可能な訳で、こう使用すべきと言った押し付けがましい点がfoobar
2000には無いに等しい。
使い易さや、それこそ見た目に到るまで、圧倒的選択技があるからこそ、晒し系
フォーラムは活発であり、それに伴い、さまざまなコンポーネントが日々公開され
ている。それを取り入れるか、華麗にスルーするかは個人のセンスや使用環境
及び目的に応じて選択すればいいまで。
最近はSingle column playlist、Track info panel modの登場により、従来の多機能を
損なう事無く、更なるコンパクト化が可能となり、こういった傾向はミュージックプレー
ヤーならではの正統進化として個人的に捉えているので、暖かく見守っている。
755 :
750 :2006/09/11(月) 16:10:39 ID:Q5g7j9JX0
>>752 CLI encoder 経由のape変換でなく
Monkey's Audio encoder でということです。
wikiのリンクは切れていますよ。
foobar2000のイコライザが反映された状態の曲をCDに焼きたいんですけど、それは可能ですか?
えっと、つまらない質問よろしいでしょうか?? 先ほどwikiを見てきましてalbamart panel を入れたんです。 それで、AlbumArtAggregatorでジャケ画をそのアルバムのフォルダ内に入れてみたんですが うまく表示されません。それどころか違うジヤケ画(保存したものと違うもの)が表示されたりしてしまいます。 wikiでは、defaultでは同フォルダ内の画像を表示すると書いてありましたので原因がわからず困っています… prettypopの方ではちゃんと表示されるのですが… 本体バージョンは0.9.3.1で画像形式は300x300のjpg、 foo_uie_albumart.dllはwikiのリンク先にあったVersion 0.2.4です。 長文スイマセン…
隠しファイルやシステムファイルも見れるようにすると、曲を置いてるフォルダから変な画像が見つかるかも
>>758 早速のレスありがとうございます。
本当に助かります。隠しファイルを表示するようにしてみたんですが
フォルダ内では新たな画像を見つけることはできませんでした…
でも、別の方法でその違って表示される画像を発見しました!
えっと自分は画像ビューワにIrfan viewを使っているのですが、
表示させたいジャケ画をIrfan viewで開いてマウスホイールを動かすと
違った画像が表示されました!!!
他のアルバムフォルダでも同様でした。どうすればいいでしょうか…
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 17:03:38 ID:Z6uIyG9t0
>>759 フォルダオプション→表示→詳細設定の一番下に、保護されたオペレーションシステムファイルを表示しない
ってオプションがあるからそのチェックはずすと見えるようになると思う。
画像を消した後はチェックを入れなおそう
IrfanViewなら直接消せたと思うけど、やり方わからん
>>760 なんとなくAlbumArtAggregatorのせいだと思ってるw
デスクトップにファイル置いて再生したら 落としたまま忘れてたエロ画像が表示されて驚いた記憶
>>761 ありがとうございます。
わさわさでてきましたw
それで違う画像を消して…
キタ!!!本当にありがとうございます。いやぁ、勇気出して聞いてみてよかったw
>>755 漏れも気になる
あれって速度速いから便利なんだよね
やっぱり「たわい」につっこまないのはここが2chだから?
恥さらしついでにもうひとつご質問をさせていただきます… えっと、皆様は日本語の歌詞の表示はどのようにされているのでしょうか? wikiには日本語詩はjasrac?1nの関係でダウンして表示できないと書かれてありましたが… ssを晒されている方は普通に表示されている方がほとんどなので…
つーか、wmaのタグサポートきてるじゃん
んなこといいだしたらこの
>>754 の釣りだと思うけど、マジスレ・・・のとこだっておかしいじゃん。わざとやってんじゃねぇの。
たわいない(←なぜか変換できる)
今日は盛り上がるねこのスレ
あぁ…やっぱり皆さんに華麗にスルーされてしまった。 いや、自分が悪かったです。すいません。 せめて、「ここ読んで来い」ってトコだけでもご教示ください><
foo_uie_lyrics_panelはUNICODE非対応なのが玉に瑕
>>775 これは何か重要なヒントでしょうか???
旅の成果はなかったです。あぁ、ほんとだめだなぁ…
おかえりなさい旅のかた ご休憩ですか?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 19:02:03 ID:t9l3Bs2Q0
たわいのない質問すみません。 foobarの宇宙人のアイコンが不気味で、 関連付けされたファイルのアイコンも宇宙人ばかりなので これを他のアイコンにしたいのですが、どうすればできるのでしょうか?
Deja vuを感じた。
それはスレ違いというものでしょう
>>779 iconsフォルダ内に使いたいアイコンを持ってきてリネーム
変えられました! ありがとうございました。
おおアリガタヤアリガタヤ ついでに負の遺産と化していたWMA7/8も再生できるようになった あぁホントありがたい
>>616-621 散々悩んだんですが使い方が分かりません…
APE+CUEを個別にmp3にしたいんですが、プレーヤーで見ると完全に文字化けでorz
>>785 ID3v2.3の仕様じゃUTF-8はありえないような気がするが
789 :
696 :2006/09/11(月) 22:35:11 ID:2ZY9qXpb0
790 :
696 :2006/09/11(月) 23:50:37 ID:2ZY9qXpb0
FLACのmka でも落ちます。 ファイルは TTA のと同じく NAS上に置いてます。
albumart_mka外したりしてみたら?
音程を維持したまま速度をかえて再生することが出来るcomponentsてありますか?
曲によって音量変えるプラグインないかな?
(゚д゚)
>>792 foo_dsp_soundtouch←テンポ・ピッチ・レートを調節ってのがあるけど
v0.9x系にはv8ランタイムが必要だそうだ。
>>793 Replaygain等で、何とかならんのかな?
0.93入れたけど、おたちゃん使えないから0.83にした。 満足です。
うん
ここの住人そうとう頭がよさそうだな
foo_playcount(正規版)が使えないのですが誰か助けてください
PCがブラックアウトしてどうしても戻せないから 電源ブッチしたらLayoutやSingle column playlist、Track info panel mod なんかのコードも全部消えた('A`) もうDefault UIでいいや
おいおい、そんくらいで諦めんなよ
>>795-796 replaygainって曲ごとに音量変えれるのか?
でもどうやって調整するんだ?
playback→preampでwith RG infoを変えると
全部同じ音量にならねえ?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/12(火) 02:54:19 ID:vCdSbgxL0
2点間再生(ABリピートって言うんですか?)出来るようにするプラグインって有りますか? foobarは0.9.2です。
>>803 Edit Replaygain Infoで出来るだろ
EACを使ってflac+cueでCD一枚を丸々リッピングししました。 Replaygainをかけてからトラック単位で曲名を付けてmp3に変換したいのですが、方法は無いでしょうか? 普通にやると"flacのファイル名.mp3"になってしまいますが、"曲名.mp3"にしたいのです。 現在もv0.8.3を使ってます。
CDDBから曲目取得すればいいよ
808 :
806 :2006/09/12(火) 10:57:57 ID:FPwWN4V50
変換ソフトにおいて、最初にOutput file name設定をするのはfoobar2000に限らず基本だけどなぁ。
うーむ、いちいち書き込むほどのネタじゃない wiki見るまでもなくわかることだぞ
Columns UI - Playlist switcher はどうやってタブ表示にすればいいのか? 悩んでいます
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/12(火) 16:36:55 ID:YkC6yqdY0
お願いしますから教えてください
Layout → Insert panel → Splitters → Playlist tabs
>>815 ありがとうございました
本当に助かりました
817 :
696 :2006/09/12(火) 20:32:11 ID:sLOsQVAm0
>>791 設定を reset all して
foo_uie_albumart.dll 削除してみましたが
落ちました。
>>817 ここまできたら、mkaの仕様だと思ってあきらめるしか(ry
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/12(火) 22:14:57 ID:zvFrlR6q0
>>799 そ、そーでもないっすよ。
…デヘヘ。
公式フォーラムSS晒しでHirano aya(平野綾)の文字を目にするとは思わんかった・・・ カチュアといい、結構アニソン好きの方々が好んでfoobar2000を使用もしくは晒しているのか?と 一瞬錯覚してしまった(実際そんな事は無いだろうけど) うーん・・・デスクトップ晒し系も俗に言う萌え系多いよね・・・ しかもそういった方達の大半はセンスよかったりと、そっち系の分野に疎い自分からしてれみば 結構意外に思えたりした。(2ch覗いてるだけあってハルヒは流石に知っている。) なんここう上手く表現出来ないけど、これも1つの時代なんだろうな・・・(遠い目
PCで音楽聴く層が重なるだけだろ しかもWMPではなくわざわざ他のプレーヤーに手を出しているという部分でも 結構フィルターかかってそう
動画のエンコ解説してるサイトもほぼアニオタだわぁ 「"自分好みにしたい願望"の表れにちがいない!」ってキバヤシが言ってた。
v0.9.4 beta 2 - fixed playlist writer crash - other minor fixes
824 :
696 :2006/09/12(火) 22:45:51 ID:sLOsQVAm0
>>818 せめてβ版の制限事項ぐらいでまかりませんか?
ChangeLogを書くペーターなんてペーターじゃない!!!1
foobarがいいと思うのは、zipやrarで固めたのが簡単に読み込めること かな。 使い勝手も悪くないし。 デザインはダサいけどね。 おたちゃん使えば音は良いし文句はない。
CDぐらい買えよ犯罪者
Resamplerを常用する人って何? 特定のサンプリング周波数にしないといけないオーディオカードでも使ってるの?
rar読み込む?デフォじゃ無理っしょ何かDLLとか関連弄るのか?
CDなんてぢゃまなだけ。 昔買ったCDとか邪魔で邪魔でしょうがない。 捨てるのは惜しいしね。 でも、同じものがネットに転がっているんだけどね。
>>789 input_matroska内で落ちているようですが、何に引っかかってるのかよくわからないのでちょっと教えてください
USB1.1のドライブからでも再生できたので転送速度ではないようなのですが・・・
・NASではないローカルドライブで落ちる頻度
・mka以外で落ちるかどうか
・Default UIで落ちるかどうか
・正確な落ちるタイミング(リストに追加した/再生した/次の曲に送った/プロパティでReloadしたなど)
おねがいします
>>829 デフォでついている。 昨日インストしたばかいの私が言うのだから間違いはない。
インスト時に設定でチェックを入れないとだめだけどね。
foobarをインストールするときに拡張子の関連付けをし忘れたんですけど インストールした後でもできますか?
ヒョエー!
>>833 0.8.3か?スタートメニューから
0.9.xならPreferencesのFile Typeからできる
サンクス
デザインなんかいじりゃいいやん 外観いじれる仕様を生かさずダサイUIと文句いってんのはお前にセンスとスキルがないからだ 俺はFoobarのデフォの見た目好きだけどね、無駄がないし主張がなくていい
お前は誰と戦ってるんだ
最近音悪いと思ってたら、おたちゃん使って無かったからだった 一応ASIO2ksは使ってたんだけど、4ALL+おたで直った でも4ALL使えなくなることがあるのがな
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/13(水) 03:15:38 ID:fSouBMpv0
インターネット上にあるMP3などのファイルは ローカルにいったん保存しないと聞けないのですか? WMPみたいにブラウザからクリック1つで再生って何か方法あるのでしょうか? よろしければ教えてください。
r=、r=、 __{_0.{ 0.} /´l r `'、_,ノi、 { ) `、 _.r(_ ノ `´-r _ノ) / !`i) i i 「ン__r'^i /! / (_`!し'i j Li、 '、_ツ`ー' / __ >、j__ r' i'´ Y⌒ヽ ̄} `=-{ ) `-=='`=
v092のconverterを使用してv083のdiskwriterのように 出力先フィルダを固定することは可能ですか? converterの設定で E:\MUSIC\%artist%\%album%\$%title% や E$char(58)$char(92)MUSIC\〜 を試してみましたがE__\MUSIC\〜となりうまくいきませんでした 無理なら眠いしあきらめる おやすみ
>>845 1クリック手間が増えるけど、Convert to same directory じゃなくて Convert to... を使えば。
v083のLayoutってどこで設定できるんですか?
できない ツールバーの拡張のことなら右クリ
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/13(水) 17:05:59 ID:oI6en3J80
ASIO(笑)
今日は、iTunes7の日だな。 Forumのfoobar2000 v0.9 appearanceスレで、 foo_uie_single_column_playlistを使って、 iTunes風なセンスの良いのを公開してる人がいたけど、 新作でiTunes7みたいにアルバムアートを左に持ってきたのを公開するかな。
あれはiTunes風と言うよりWMP11風だと思ってたけど むしろiTunes7がパクった
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/13(水) 18:40:03 ID:+ccbfaZs0
はあ? AppleがMSからパクるなんてありえないんだけど???
AsD氏 Post #2664 の方だよ。 tool++氏なんかもセンス良いな。
>>855 ああ、あっちのモロiTunes似の方か。
zackorah氏のあれと勘違いした。失礼。
ただアルバムアートまでもってくるのは正直面倒だよね。
サイズ変換して、PNGにして、リネームして、
さらに一カ所にまとめないと駄目ってのはかなりツラい。
dll側がいずれアップデートしてくれるといいんだが。
>>853 個人ユーザーからはよくパクるよね。
konfabulatorとか。
>>856 ソースあればある程度画像部分も弄れるんだけどね
現状では無理にアルバムアートまで表示させようとしないほうがいいね
860 :
696 :2006/09/13(水) 19:41:05 ID:qAqCUHuw0
>>831 即答できるとこだけ。残りは調べてみます。
> ・Default UIで落ちるかどうか
落ちました。
>>817 でalbum art削ってみた時です。
> ・正確な落ちるタイミング(リストに追加した/再生した/次の曲に送った/プロパティでReloadしたなど)
覚えてるのは、
・Album List から Send to Playlist した時
(たぶんリストに追加して再生しようとして・・・)
・Playlist 上でダブルクリックで再生しようとした時
・Next で次の曲に送った時
プロパティでReloadってのは今知りました。
とりあえず 100回ほど連打してみたけど落ちませんでした。
ところで、、、ソース取ろうとするとそんなページ無いって怒られるんですが。。。
iTunes7のアルバムジャケット表示すげぇな
そりゃハルヒスレに貼られた画像だからじゃね
台無しだな
うお まじだ
こうやってオタクが取り込まれていくんだな。 俺はWindowsではiTunesは絶対に使わねぇ。Macでは標準だから使うけど
iPodでアニソンとか聴いてるのか。 笑うしかないね。
お前らは何聞いてるの?
人のことが言えるのか、偉くなったもんだな・・
音楽談義はよそで…
>>860 ソースってのはfoo_input_matroskaの?
matroska.orgのSVNから落とせます
>>862 へぇすごいな、これリアルタイムで処理すんのか
クリックしたら再生アルバム変更とかできるのかな
ウィンドウ幅とるの好きじゃないからiTunesは使わないけど、見た目のインパクトはさすが
>>868 もちろんアニメのサントラです('∀`)
できるお
>>871 デバッグ情報+ログ付きDLL提供してスタックトレース見た方が問題解決が早そうな気がする
透過PNG作るのにかれこれ何時間も費やしてるのに 全然駄目だ・・・俺もglassっぽくしてみたい
875 :
696 :2006/09/13(水) 23:32:03 ID:qAqCUHuw0
>>871 >
>>860 > ソースってのはfoo_input_matroskaの?
です。
> matroska.orgのSVNから落とせます
ありがとうございます。
SVNは使ったこと無いつーか、
Subversion って名前の方しか知らなかったので
気が付きませんでした。orz
876 :
696 :2006/09/13(水) 23:39:33 ID:qAqCUHuw0
>>831 > ・NASではないローカルドライブで落ちる頻度
TVを見ながら Next を数秒に1回クリックし続けてみました。
NAS上 - 早ければ 20回、遅くとも 5〜60回で落ちる。
ローカル - 5〜600回押して、2回落ちた。
> ・mka以外で落ちるかどうか
NAS上の wma (1曲1ファイル)で 300回ほど Next してみましたが落ちませんでした。
他に試したいフォーマットとかあれば(ry
foo_uie_single_column_playlistってどこから設定かえるの?
>>878 ありがとう
setting探し続けて三時間経過..........orz
880 :
878 :2006/09/14(木) 01:47:03 ID:idKvKzkl0
あっちの本スレ覗いてきたけど、阿鼻叫喚だぜ・・ iTunes7は地雷っぽいな・・・
iTunes入れてみたけど音飛びした
入れてみたけど現在特に問題なし。 セレ3.06GHZ にメモリ512MBってな普通程度のスペックなんだけどね。 相性とか環境が大きく影響するんだろうか。 肝心要のパススルーが対応してないし、プレビュー版を入れると問題が起きうるという噂なので MultiPlug-inは様子見中。実際不具合起きるのかなー?
iTunesのギャップレス再生ってどうやってんの? foobarじゃギャップレス再生できないAACもできてるし
Track info panel modのProgressbar(枠の中にtime_elapsed_seconds)、 公式フォーラムにあるCODE見て、何とか自分流のProgressbar表示させたんだが、 避難所にあるCODEを見て、何て俺のは汚いんだと。orz $putsとか、うまく使えば良いんだね。
1ファイル選択するとフォルダ内の全曲をプレイリストに登録するってどうやんの?
Preferred Tagging SchemeにAPE + ID3v2がないのはなんでだろう…
意味ないから。 ID3v2かAPEv2か、どちらか一方で十分だし。
0.9ではratingできないよね?
foo_titleの文字にアンチエイリアス掛ける方法ってないっすかね? めっちゃ重宝しているんだけど、文字だけ見ると萎える。。。
baconの0.9出ないかな
>>887 album list panel を View by directory structure で使うとか、
1曲だけのリストから Quick search for same Directory じゃだめか?
(おそらく、こういうこといってるんじゃないだろうけど)
避難所に晒している方が、本家フォーラムにも晒しているといった 状況を初めて目にした。
音楽プレイヤーの見た目自慢ってのもなんか違うよな 手段が目的になってんだろ、それ
覚え立ての言葉を使いたいのかも知れんが 目的は目的だよ
別に自慢じゃないでしょ。 自分好み(見た目、使い勝手)にカスタマイズ出来るんだから、 「こんな事も出来る、あんな事もやりたい、こんな感じになった」って見せるのも、 他の人のが気になるのも、ごく自然な事だと思うよ。
901 :
696 :2006/09/14(木) 20:30:53 ID:q+z2Ad8h0
>>895 ありがとうございます。
参考にさせてもらいますね。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 22:29:33 ID:PZMu23010
沢尻エリカってマジかわいいな 俺今日からヲタになるよ
じゃあ僕 今日からイケメンになるよ
あーゆうタイプが好きな奴は女で苦労しそうな気がするなぁ。 foobarみたいにいぢりがいのある女の子のほうがいいだろ
じゃあ俺 ポリスメンになるよ
私、パイロット!
僕は、公認会計士!
909 :
委員長 :2006/09/14(木) 23:12:14 ID:wYBFaQB90
は〜いはい!そこまでよッ!
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 23:36:56 ID:oWaQz2VN0
君、委員長!
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/14(木) 23:37:53 ID:oWaQz2VN0
>>905 コメントが虚勢張ってる童貞のようだ・・・
そう見えるのは坊やだからさ…
>>911 ええええええええええええええええええええええええええ
915 :
914 :2006/09/14(木) 23:52:48 ID:1yI/ygqA0
誤爆した スマソ
何?このヲタ臭い流れw
ここにはヲタしかいないのに何言ってるんだ?
ヲタちゃうわ
>>918 きめぇえええええええwwwwwwwwwwwww
え、マジでお前らオタじゃねーの? それぞれ分野は違えどPCオタも兼ねてると思ってるんだけど
wmaのタグサポートキタか そろそろ俺も0.8.3から乗り換えるかなー
よくわからないんだけど WMAのタグは 書き換え可能なものなの? 昔は無理とかよくいわれてたけど STEPでなんかいじれたような記憶も・・ 0.8.3は書き込めない代わりにDBにほぞんしてただけなのかな〜とか思ってたんだけど foobarでは0.9系WMAタグサポートで書き換えもOKになったってこと?
アニメ萌えとかさ、かなりきめぇw 理解出来ない二次元キャラを含んだfoobar2000画像を自慢げに晒すアニヲタ痛すぎw しかも公式フォーラムまで自己主張する始末w アキバだか萌えだか最近調子に乗っているようだが、ハルヒ発進!!!とか言ってそうで マジきめぇぇんだよw アニソンなんぞ聞いていたら耳を頭も心もくさっちまうぜwwwwwwww
何この産廃
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/15(金) 01:18:23 ID:tsu1F1uE0
パンピーからしたらfoobarなんて使ってるのはヲタだなw 普通はwmpだもの
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/15(金) 01:19:42 ID:tsu1F1uE0
ハルヒ発進!!!
/ ̄
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ.∠ ̄ ̄`ヽ
/ /f"`^ミヽ `ヾヽ 、 ヘ
//, '///| ミハ 、 ヽ \\ j
〃 {_{」 」」 `ヽリ| l │ iト ヽ∨
レ!小l● ● 从 |、i| ヽ ! リ
ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/ |∨
>>924 はカチュアに祟られて死ね
/⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i j/
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ / ,″
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧
`ヽ< ヽ.| ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
>>929 はぁ?あの萌えキモカチュアか?
奴は、Core2DuoでPC組むらしく、foobar2000の解説HP更新怠ってるじゃねーかw
組み終わってもアニメエンコ(きめぇw)に取り組むから、foobar2000解説再開するか
ワカンネとまで言い切ってやがるw
だったら最初からWikiの中の人として、活動してればいいものを、ヘンなアニヲタ特有
の痛い自己主張するから、結局何もかも中途半端www
ハルヒ発進!!!とか騒いでる痛いアニヲタにすがってる住人にも、問題あるんだろうなw
そろそろ ID:EGR7YLSs0 のイケてるfoobarが見れると聞いて飛んできますた。
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 晒し!!晒し!! ⊂彡
>>932 おう待ってろ晒してやるか、しばし待て。
つか、たかが2レスの要望で晒す程、俺のfoobar2000は甘く無い。 という訳で気が変った。却下w
1回鳥で書くと1日煽れないのが辛い
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| にょろーん ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ . /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
>>936 散々失礼なレスしておいてなんだが、あんたのfoobar2000晒し画像は
正直センス有り杉だと思った。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/15(金) 02:08:54 ID:vjKLeaxz0
おまえにも期待してるぞ
池沼にレスする時はアンカーつけてくれ
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/15(金) 02:20:46 ID:7JTNwPdi0
Matroska Audioのジャケットを表示したり取り出したりできませんかね?
そろそろタグ埋め込み画像に対応して欲しい。 iTunesとWMPで埋め込んだのはお互いに見れるんだから、 共通のフォーマットみたいな物があるわけでしょ?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/15(金) 02:50:41 ID:mITmzI/L0
track info modでアルバムアート表示した猛者が現れたなw
>>944 track info modじゃなくて、Single Column Playlistで表示してあるんじゃねの?
>>941 foo_utils_matroska使ってください
>>942 ID3v2のAPICフレームに埋まってるんですが、foobar2000のSDK経由(file_info)ではAPICを参照できないので
自前でID3v2をパースしないといけなくてめんどくさいのです(確かライブラリもあるけど)
今はfoobarでタグ編集しても削除されなくなったんでしたっけ?って前も書いた気がする
>>946 書き忘れたけどコマンドのGUIDはタブ名から生成するので、操作するタブ名は変えたほうがいいです
>>946 訳が解らず、早速導入してみたけど、これ(゚д゚)ス-(゚Д゚)ゴー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォ
本当にコンパクトになるね・・・
使用状況に応じて変更したLayout設定を登録してたけど、もうそんな必要なさそうだ。
あとタグ嫌いなんで、ボタン設定出来るのは非常に嬉しい。
もうアニヲタきめぇといか言うのやめます・・・反省してます(´・ω・`)
>>946 フォーラムで画像晒すときはもっと外人が喜ぶ
アニヲタな曲と画像でお願いします。
>>946 "Tabbed Panel Stack mod" すばらしい。
これで、見た目、よりシンプルになります。
ありがとうございます。
952 :
696 :
2006/09/15(金) 09:37:59 ID:tFM2pU2V0 >>931 ありがとうございます。落ちなくなりました。
(NAS上の mka で Next 200回)
今のところ再生止まったりもしてません。