ソフトの「使い方」の質問なら何でも答えますPart1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ソフトの「使い方」の質問なら何でも答えますPart1
■■■■■■■
一番の重要事項
■■■■■■■
ソフトウエアを探している人は以下のスレッドに行ってください。
気軽に「こんなソフトありませんか?」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1154626487/
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8BC%8Cy%82%C9%81u%82%B1%82%F1%82%C8%83%5C%83t%83g%82%A0%82%E8%82%DC%82%B9%82%F1%82%A9%81H%81v&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:50:56 ID:Q39EgNN30
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
掲示板初心者、日本語初心者のためのスレッドではありませんので、
状況をうまく説明できない人、情報をうまく伝えられない人はお引き取りください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

意外と調べても分からない、
ソフトの「使い方」や「ウラワザ」などの質問に達人さま 努力家さまがお答えになってくれます。
ルールは一つ、このスレッド内の検索だけは試してください。
(「全部」のリンクをクリック、「このページの検索(F)」)
★ただし、OfficeやIEなど、有名アプリの場合、各ソフトウエアの該当スレッドのほうが
ずっと早くレスがつきます。さきにそちらを訪れてください。


●質問する際は以下のことは最低限書いてください。
■ソフトウエア名、バージョン
■使用中のOS、そのバージョン
■具体的にしたいことを詳しく
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:52:33 ID:Q39EgNN30
●過去スレ
ソフトに関する質問なら何でも答えます
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%5C%83t%83g%82%C9+%8A%D6+%8E%BF%96%E2%82%C8%82%E7+%89%BD%82%C5%82%E0+%93%9A%82%A6%82%DC%82%B7&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on

■使い方の質問と探しているという質問が混在してしまうので
タイトルをかえて別スレッドとして建て直しました。
前スレッドを使い終わったらこちらに移行してください。よろしくお願いいたします。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:14:07 ID:XQ0Y1ILG0
終了
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:25:54 ID:C0OtTQmf0
WindowsXP Sp2 でノートンアンチウイルス2006とゾーンアラームを使っています。
コントオールパネルでウィンドウズセキュリティーセンターを手動update設定にしたところ、
ノートン側で緊急の注意の警告がでてしまいました。
ウィルス等で本当に注意の必要が発生した場合にわかりづらいので
この警告を消したいのですが、そういう方法はありますか?
やはり、ウィンドウズセキュリティーセンターを自動update設定にする以外方法はないのでしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:51:17 ID:XrHdvkuh0
>>5
前スレ埋まってないのだが…
コンパネ→セキュリティセンター→左のヘルプの下の"警告の方法を変更"→チェック外してOK
で出なくなるかも
75:2006/08/10(木) 22:54:53 ID:C0OtTQmf0
ありゃ、すみませんでした
チェックは外れてますね・・・うーん
ありがとうございます。
どなたか分かる方引き続きお願いします。 前スレいったほうがいいですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:38:13 ID:jggFYxX+0
スクリーンショットで芸能人の画像を撮って保存するのは違法ですか?
商用などに悪用せずに個人で楽しむだけなのですが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:19:51 ID:TY956AzC0
>>8
それが違法になるくらいなら
アマゾンからジャケ写持ってきて
音楽ファイルの整理に使うだけでも違法ですたい
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:27:48 ID:b+xswpCy0
質問です。
ストリーミングの音楽ファイルを保存して、それを音楽用CD-RにCDとして焼くことは可能でしょうか。
ASFで保存→Windws Media Player焼きこみで失敗してしまいました。
他に何か方法がありますか?
よろしくお願いします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:40:39 ID:ozhV1Yjw0
>>10
ASFをWAVやMP3の形式に変換してCD化。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:17:37 ID:meobhVJT0
>>10
スレ違いだから。

最近酷いな。どこもかしこも。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:02:02 ID:x42sKm2O0
前スレで回等をいただけなかったのでもう一度質問させていただきます。
CheatEngineを使ったチートエンジン作成はどうすればよいのでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:11:10 ID:YSURC1110
>>13
ヘルプ見ればいいんじゃね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:16:11 ID:JbuOhPic0
>>13
その手のはゲーム系の板で聞けよ
エミュスレもいくつもあるだろ
夏休みで馬鹿しかいないかもしれんが
あと>>2くらい読めよ
たいしたテンプレじゃないんだからさ…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:17:58 ID:a6v8KVoH0
Irvine1.1.2を使って画像とかダウソしたいんだけど
〜〜〜〜にconnect失敗しました
ソケットエラー
となって何度やってもダウソ出来ません
なんででしょうか?

使用OS:WindowsXP
IE:ver.6
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:22:50 ID:QvaWE67u0
>16
こちらへどうぞ
Irvine Part11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1147997654
質問する際はどこのサイトの画像かも書いてください。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:28:13 ID:ufTcs89z0
初心者なんですが、ウイルスが入ってしま」った」ようなんです
インターネットでダウロードしてバスター新規3年版を購入した場合、もし途中でPCが壊れても3年間は新しいpcで使えますか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:59:24 ID:ImyiawnZ0
RightMark Memory Analyzerをインストールしたんだけど、
コンパネのアプリケーションの追加と削除からアンインストール
できません。(表示されない。)
インストールは、binファイルをダウンロードしてしました。
そのままファイルを削除すればよいのかな?
ちなみにOSはWin2000です。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:12:09 ID:ufTcs89z0
>>18です」」』」」」」」」」」」」」よそで」」」」」訊いてみます
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:55:59 ID:bk0Lqz7U0
すみません、Qrawlerについて質問なのですが、
出来るだけ、リストビュー以外のものを消してシンプルにしたいのですが、
左のメニューとアドレスバー、タブバー変更などは消せないのでしょうか。

このファイラとLilithをスタートアップにして、mp3の入ったフォルダを表示させ、
PCを立ち上げた後、すぐに音楽を聴けるようにしていて、つまりはファイラとして使っていないので
見た目をよくしたいのですが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:33:12 ID:DDa7pVER0
Live2chとかその他2chブラウザだとh抜きのリンク先に勝手にhがくっつけられて普通のURLになりますよね?
それでLive2ch上でIrvineで「すべてのURLを送る」で貼られてる複数の画像を一気に保存しようと思ったんですが、
いくつかURLの最後が〜.jpgじゃなくて〜.jpg.htmになっててそれを保存するとJPGとして保存されるんですが
そのファイルは表示できないで、極窓を使ったらHTMファイルなんですよ。そのリンク先の画像をちゃんと保存する方法を聞きたいんですが?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:38:57 ID:8wNYsnd80
努力すれば可能です
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:43:27 ID:DDa7pVER0
Live2chとかその他2chブラウザだとh抜きのリンク先に勝手にhがくっつけられて普通のURLになりますよね?
それでLive2ch上でIrvineで「すべてのURLを送る」で貼られてる複数の画像を一気に保存しようと思ったんですが、
いくつかURLの最後が〜.jpgじゃなくて〜.jpg.htmになっててそれを保存するとJPGとして保存されるんですが
そのファイルは表示できないで、極窓を使ったらHTMファイルなんですよ。そのリンク先の画像をちゃんと保存する方法を教えてください
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:15:12 ID:bvfkEJQH0
>>24
ソフトを探していますスレへ行って
「…ということができるソフトを探しています」と言え。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:18:52 ID:dzTDz2D40
>>21
設定項目に一切ないしできないかと。
その使い方なら別箇のファイラじゃなくエクスプローラで済みそうな…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 02:01:27 ID:59sXWXS00
>22 >24
>17
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:08:14 ID:/D59F66D0
>>24
リファラを適切に設定する
できなければ一枚ずつ手作業
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:22:05 ID:6XWmIEoEO
windows media エンコーダーでaviファイルを出力して変換しようとしたら警告が出てきてできないんですが、どうしてでしょうか?
知ってる方がいれば教えてください><
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:22:00 ID:YAFRWZxl0
>>29
エラーの詳細を明かすわけでもなく、何のコーデックで圧縮しようとしたのか語るわけでもなく
ただ単に「エラー出た わけわかめ('A`)」で解決方法を求めるあなたが目指す場所は、ここではありませんよ。

こちらへ↓
PC初心者 http://pc7.2ch.net/pcqa/

ここはエスパースレでも初心者板でもありません。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:15:15 ID:y/fNOT8a0
壷が起動しなくなりました
直前にしたことといえばウィンショット入れたくらいなんですけど
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:17:02 ID:pG/rPc0N0
>>31
床の間の壺は動かすなと
おじいちゃんに言われただろ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:17:41 ID:y/fNOT8a0
>>32
す、すいません
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:08:45 ID:stdHm9k30
Area61 ビデオレタッチ Ver.0.9.4
ttp://www.area61.net/software.php 真ん中らへん
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se318771.html マニュアル
を使っているのですが、「AVI作成」「WMV作成」をクリックして出力先と
ファイル名を決めても、エンコードが始まりません。

AVI→AVI/AVI→WMV/MPEG2→AVI等々、
AVIの圧縮も無圧縮/Huffyuv/DivXと色々試してみましたが同じです。
DivXエンコーダと反発するらしいffdshowはアンインストール済みです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:26:59 ID:iQXYNwKb0
>>34
ttp://www.area61.net/faq.php
まずここの共通項目をモニターに穴が開くまで読め

Area61 ビデオレタッチ
RealMediaSplitterを使うと、Realメディアファイルを入力とした動画レタッチができるようになります。
フリーのMPEG2コーデックGPL MPEG-1/2 Decoderを使うと、MPEG2を入力ファイルとしてレタッチできるようになります。
ffdshowがインストールされた環境ではMPEG4系ファイル(DIVX等)のレタッチができません。ffdshowをアンインストールしてお使いください。

ひょっとしたらffdshowの残骸が残ってる鴨。





36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:42:18 ID:stdHm9k30
>>35
いやエラーが出るわけじゃないんですよ。出力先とファイル名を決めたら
そのまま前の画面に戻るだけで。
それに、このソフト使い始めたのは今日からですし。

ffdshowはレジストリエディタで検索しましたが、何も残ってませんでした。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:52:15 ID:PGnKx5JAO
>>36
ちゃんとプログラムフォルダにインスコした?&再起動した?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:18:52 ID:dCCvLYZI0
ただ単に前の画面に戻ってるだけという超初歩的なミスの悪寒
3934:2006/08/19(土) 00:58:44 ID:lFgSM80D0
>>37
アンインストール→レジストリを徹底的に掃除→再起動→デフォルトのフォルダににインストール→再起動
の手順を踏んでもやはり変わりありません。

>>38
戻ってるというか、始まらないんですよ。
入力ファイルを選択→画像圧縮を選択→音声圧縮を選択→「AVI作成」ボタンをクリックし出力先とファイル名を指定
の手順を踏んで、その後この画面のまま進まないんです。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi48931.jpg.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:02:45 ID:EnrDn3Qh0
>>39
見れないんだけど。直リンすんなよ

あとDirectXは?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:19:13 ID:hiRf0Zu60
単純に他のソフトじゃだめなん?
aviutlとか
4234:2006/08/19(土) 01:21:54 ID:lFgSM80D0
>>40
いや直リンなんてしてませんが。見れないようでしたら、鯖が重いですがこちらをご覧下さい。
ttp://pc.gban.jp/?p=4949.jpg

DirectXのバージョンは9.0c (4.09.0000.0904)です。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:29:57 ID:EnrDn3Qh0
>>42
そうかスマソ
ところで元の動画のコーデックは入ってるか?
4434:2006/08/19(土) 01:50:44 ID:lFgSM80D0
>>41
ちょっと使ってみましたが、こんなエラーが出てきます。

「ファイルの書き込みに失敗しました。

 ディスクの空き容量が足りないか
 作成できるファイルサイズの上限を超えた可能性があります。」

・ディスクの空き領域は50GB以上
・無圧縮でも作成可能な時間とサイズ(1:30、640×360)だったし、実際作成できた

まったくもって不可解です。
Winは2kでCPUはceleron-M(MMX,SSE,SSE2全対応)なので環境には問題ないはずです。

>>43
現在の元のAVIファイルの圧縮はHuffyuv2.20ですが、
system32にHuffyuv2.20のDLLがあることは確認済みです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:01:53 ID:EnrDn3Qh0
>>44
「ファイルの書き込みに失敗しました。
 ディスクの空き容量が足りないか
 作成できるファイルサイズの上限を超えた可能性があります。」

それ俺もたまに出るよ。
ディレクトリに日本語が含まれてるとか、各種入力プラグインの順番とか、コーデック設定でもエラーが出たりする。

でもAviUtlはかなり優秀なフリーソフトだから、使ってて損は無いと思うが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:40:00 ID:jZGqDTU7O
親のパソでエロゲをやりたいのですが
レジストリを書き換えてアプリケーションの追加と削除の項目から
見た目上消すことできませんか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:21:33 ID:5BhXr4Pf0
>46
「窓の手」というソフトを使えば、アプリケーションの追加と削除の項目を
消すことができます。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/winhand.html
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/image/winhand_r.html
これ↑が「窓の手」の画面ですが、この中の[アンインストール]タブから
アンインストール情報を削除できます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:21:35 ID:remMFGWE0
>>46
VMWare等で仮想OSをインストールし、ログイン時にパスワードを要求するように
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:22:19 ID:ZqxNvNKV0
あ〜、そういうソフトあったなぁ
5034:2006/08/19(土) 19:31:25 ID:lFgSM80D0
>>45
DivX圧縮を止めて無圧縮→Huffyuvに圧縮を変えたらエラーが無くなりました。
Area61 ビデオレタッチもDivXももう見切って、別のコーデックとお勧めの通り
AviUtlを使うことにします。

皆様、どうもこれまでありがとうございました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:43:22 ID:ZqxNvNKV0
よく頑張った。
aviutlは海外でも高評価を受けてるソフトだからな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 09:09:06 ID:3hWOkoJj0
ヤフーツールバーのバージョンアップの有無を警告するポップアップを出ない様にする方法を教えてください。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:12:26 ID:p1KgXjJTO
>>47、48
レスありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:39:21 ID:3IcxnjuH0
DVDDecrypterで、音声を取り出す場合、あるDVDはWAVEで取り出せるのに、
あるDVDでは、VOBファイルで取り出されてしまいます。何も設定はいじっていないはずなんですが・・・
WAVEまたはAC3で取り出せるようにすることは出来ないでしょうか?
それとも、VOBでしか抽出できないものなんでしょうか?ご存知の方おられたらよろしくおねがいします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:48:24 ID:RWkXh63W0
>>54
単純に考えれば対応していない形式なんでしょう。
既に開発が終わったソフトだしね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:41:54 ID:jsaS8wIw0
今日、Rainlendarというフリーソフトをおとしたんですけど、なぜか本体のみしか見当たら
ずSkinsなどのファイルがありません。なので他で落としたSkinを利用できません。
たぶん自分の勘違いとかなのかもしれませんが、いろいろ試したり調べたりしたけど分かり
せんでした。説明が分かりづらいかもしれませんがもし解決法をご存知の方がいらしたらよ
ろしくお願いします
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:59:33 ID:+tX3+7zW0
>>56
ファイルがないのかフォルダがないのかはっきりしろよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:05:32 ID:jsaS8wIw0
ごめんなさい。フォルダです
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:14:00 ID:VLYSX4w+0
無いわけがないと思うがないなら作れ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:27:02 ID:jsaS8wIw0
できたらスゲーかっこいいとはおもうのですが自分にはできそうもありません。
ってかやはり無いわけないですよね。このソフトについての日本語のサイトなど色々調べて
はみたのですが、当然ある物として話が進んでいるのでなかなか参考にはなりません。
何か初歩的な見落としでもしているのかもしれませんがどうしてもわかりません。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:28:09 ID:E/mhyqeP0
Samuraiseにしてみるとか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:44:05 ID:jsaS8wIw0
ほんと聞いてばっかで申し訳ないんですが、Samuraiseとはなんでしょうか。
たぶん同じような機能を持つソフトだとは思うんですが、検索してもわかりませんでした。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:45:49 ID:E/mhyqeP0
Samurize だwすごいぼーっとして打ってごめん
同じ機能持ってるけどちょっと難しいかも
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:10:32 ID:jsaS8wIw0
わざわざ訂正ありがとうございます。いまから調べて試してみたいと思います。
パソコン関連は詳しくは無いので時間かかるとは思いますが、また何か行き詰ったらここで
質問させてもらいたいとおもいます。
あと、今まで回答いただいた方々、ありがとうございました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:01:04 ID:XYCn8b7o0
OpenOfficeって日本語の校正機能は無いんですか?
6665:2006/08/20(日) 23:04:37 ID:XYCn8b7o0
Openoffice.orgのWriterです。
「をかやまけん」とか入れて文書校正しても何も言われません。
wondowsは反応するのに。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:10:49 ID:6yENL58W0
モバイル動画プラスDVDを使ってaviファイルをmp4にして
iTunesにインポートしようとしたらなぜかできないんです。。
しかし携帯動画変換君でmp4に変換したファイルはインポートされるんです。
どうやったらモバイル動画プラスDVDで作ったmp4をiTunesにインポート
できるんでしょうか??知っている方がいたら教えてください!!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 08:54:44 ID:j0/Wf3IL0
>>65
日本語というより2バイト文字の言語の校正自体ないはず
それに関してはIMEの方で対応するしかないかと

>>67
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
掲示板初心者、日本語初心者のためのスレッドではありませんので、
状況をうまく説明できない人、情報をうまく伝えられない人はお引き取りください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:41:22 ID:7VnbhemS0
67の言いたい事はわからんでもないが、じゃあなぜ携帯動画変換君じゃダメなのか
意味が分からんので答えない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:08:31 ID:YT+E0htt0
>>69
携帯動画変換君のほうが画質のわりに容量が大きくなってしまうからです
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:28:19 ID:yz0BZKlA0
そしてそれを初めから言わないような奴には答えない
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:00:00 ID:8QvR9Tqf0
さらに言うと、「携帯動画変換君」の基本的な使い方すらもわかってないようだな。
恐らくiniファイル書き換えもロクに出来んのだろう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 02:16:32 ID:sjmo3Q+WO
どのスレに書いて良いか分からないんでここで質問しますが、、Windowsメディアプレーヤーで動画を再生しようとしたら、<デコーダーが入って無い>みたいな事言われて再生されません(-д-)
前まで再生されてたのに急におかしくなりました。
説明不足だと思いますがどなたか分かる方居ますか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:33:51 ID:mSqG4DcE0
前まで同じファイルが再生できていたなら、分からん
そのファイルだけ再生できないなら、ffdshowあたりを入れる
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:00:32 ID:0OL6vBzm0
>>73
そのファイルだけ再生できないなら、「真空波動研」というソフトで
動画ファイルを調べて対応するコーデック入れるか
色んなコーデックを使えるようにするffdshowを入れる。
ffdshowはどれ入れたら良いのかわかんないなら公式版か、2chのffdshowのスレに書いてある
安定バージョン(20051115)を入れる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVI
 AVI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ffdshow
 ffdshow - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF
 コーデック - Wikipedia
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:50:31 ID:YUbn/Vnn0
Windowsのタスクマネージャ、プロセスの優先度変更では
「リアルタイム・高・通常以上・通常・通常以下・低」とありますが
休止状態にはできないものでしょうか?
複数のプロセスを立ち上げておいてどちらかを使っているときには別のプロセスの処理を完全にとめておきたいのです
なおかつ元に戻せば続きから作業ができる、と。

それともWindows自体が休止には対応していないのでしょうか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:52:48 ID:npY+5mJK0
標準じゃないがpssuspend
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:19:51 ID:YUbn/Vnn0
>>77
ありがとうございます
ちょっとつかってみます

Regmon作ってるとこですね。
ブックマーク入れとこう♪
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:50:05 ID:7zb2P8I00
melody assistantを先ほど落として、使用しているのですが
音符を入力すると全て左寄せされてしまいます。
左寄せされずに入力する(音符同士の間隔をあけるというか・・)にはどうすればいいですか?
フリーの体験版のようなのを使ってます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:57:30 ID:vg61zQ8B0
四分音符とか二分音符とか休符じゃねえの
音楽の知識ねえだろ君
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:28:12 ID:Noi5nW80O
初めまして。
日記ツールの「そら日記」というものを使っていたのですが、開くにはパスワードが
必要で三度間違えるとまた違ったパス(秘密の質問のようなもの)の入力を求められます。
仕事でいくら稼いだとか何があったかなど詳しいことを書いていたのですが、半年近く
使っていなかったためパスを忘れてしまいました。閲覧+書き込み
したいのですがどうして良いのかわかりません。
どなたかこのソフトウェアに関してご存じの方、教えていただけませんでしょうか?
8282:2006/08/23(水) 12:51:23 ID:m+Nyqck40
使い方っていうのかなw?
WMPをダウンロードしても「ロゴテストに合格してません」と表示されてしまう。
これはどう対処をすれば?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:22:19 ID:Esfbkvb70
>>82
日本語が変です。

ハードウェアを追加したりドライバーをインスコする時に、そのメッセージが出ることはありますが
ただ単に、ソフトウェアをインターネット上からダウンロードしただけでは、そのメッセージが出ることは100%有り得ません。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:33:57 ID:Esfbkvb70
>>81

以下ヘルプより。


■ パスワードを忘れてしまいました。

パスワードの復旧についてはできるようであればサポートいたしますが、個人データに触れることは出来ないため、確実にサポート可能というわけにもいきません。
パスワードは無くさないようにして下さい。
復活の呪文を覚えていればパスワードを教えてくれますが、
万が一のためにもメモしておくことをお勧め致します。

保存手段によってセキュリティに問題は生じますが、パスワードチェック回避機能をオンにしてバックアップを取れば、
万が一の時にパスワードを忘れていてもデータの復旧で復活することが出来ます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:51:47 ID:MP/tpWf00
手持ちの携帯はW42S

携帯動画変換君の「変換君」設定ファイルセレクターは何を選べばいいんですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:57:36 ID:FDrRsjDB0
>>85
携帯板できけヴォオオオケ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:13:43 ID:Esfbkvb70
>>85
つ ttp://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/

ここだと詳しく教えてくれるよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 02:49:26 ID:kLVTNxsvO
>>84
81です、探してる時にメールの送り先も見付けましたのでメールしてみました。
探してくださってありがとうございました!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:49:35 ID:U4nM9nvr0
フリーウェアのメモリの掃除やさんとWin高速化PC+を使っているのですが
驚速パソコン+メモリをインストールする場合、上記二つをアンインストールした方が
良いでしょうか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:50:56 ID:b2Y1RucjO
設定がカブる項目が多々あるので、外しておいた方が無難です。
まぁソフトウェアがしっかりしてれば、競合箇所の修正もしっかり行うので大丈夫なパターンもありますが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:15:53 ID:h59kJdE60
QuickTime Playerが突然起動しなくなってしまったのですが
どうしてでしょうか??
そして3gppファイルを再生しようとすると、「ファイル名またはボリューム名が不正です」
と、でてしまうんです。知ってる方がいたら教えてください。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:43:28 ID:0tMltKWh0
とりあえず再インストール
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:57:20 ID:h59kJdE60
>>92
再インストールしたら一回だけ起動したんです。
でも二回以降また同じ状況です。。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:19:15 ID:vY7NrvqE0
そりゃあファイルが破損でもしてるんでね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:51:39 ID:h59kJdE60
そうですかね。。ありがとうございますた
96ビギナー:2006/08/27(日) 03:02:13 ID:794/JG4f0
はじめまして 超初心者です。ヤフオクで、一枚の写真のスペースを2分割
又は、4分割して写真をたくさん掲載してる人がいますが、
どうしたらああいうことが出来るのですか?
私は、ペンタックスのデジカメなので、Foto Canvasと言うソフトがあるので
すが、このソフトで、4分割とか出来るのでしょうか?
ほかにソフトが、必要なのでしょうか。詳しい方教えてください。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:08:41 ID:Zx9fMNTQO
>>96
そんな超初心者のあなたの為に「PC初心者板」という立派な板が存在するので、移動されたほうがいいと思います。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:45:20 ID:KK+SUu280
>>96
初心者は、スレッド名に「初心者質問」とか「初心者歓迎」と書かれているところで
質問してください。免罪符ではないです
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:47:42 ID:y+yGdymd0
MBM5の使い方わかる人居ますか?
高温警告を超えてもアラームが鳴らないんですけどどうしてでしょうか
ログ見たらアラームが鳴りましたって書いてあるんだけど実際音は鳴ってないんですよね、
周波数の右のスピーカマーク押したら鳴ったのでハード面では無いと思うのですが
MBM5の設定(チェックボックスとか)はデフォルトです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:29:36 ID:+MZdES8e0
DVDシュリンクでDVD映画をリッピング、ISOイメージで
バックアップしたファイルを、ビーズレコーダーゴールドで焼きこみしようしたら、
「4GB以上のファイル登録はできない」と表示されました。
サイズは4.35GBあったので…これ多分単体のサイズが4GB超えてた
ためと思われますが…これを焼きこみする方法とかありますか?
教えてください。当方、初心者です。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:31:36 ID:SJSbddsP0
>>100
初心者は、スレッド名に「初心者質問」とか「初心者歓迎」と書かれているところで
質問してください。免罪符ではないです
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:59:07 ID:Z4xNqP7h0
シュリンクは焼くこともできるんじゃなかったっけ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:12:26 ID:+MZdES8e0
焼きはできないみたいです。圧縮リッピングバックアップ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:15:03 ID:+MZdES8e0
あとイメージファイルに変換かな…
ただISOイメージファイルにすると単体サイズで4GB超えるんですね…
これをビーズで焼く方法がわからない。つまり使い方がわからない、
ということでこのスレにて質問しました。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:36:38 ID:SJSbddsP0
>>104
だから、何度も言ってるようにここは 初 心 者 ス レ で は な い 。
↓へ逝け。

PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/

って言っても、どうせ聞かんのだろう、初心者とDQNは紙一重だしな。
だから少しアドバイスをしよう。

1、B's Recorder GOLDなどを使って、お前はそのイメージを焼けたとして、DVDプレーヤーで  再 生 出 来 る と 
思ってんじゃないだろうな?違うよな?データ焼きしたいだけだよな??

2、DVDshrinkはあるソフトと連携することで、イメージを 焼 く ことができるんだが。
DVDshrinkでバックアップした際に、あるメッセージが出たと思うんだが、確認したか?してないだろ?してたら>>103みたいな発言しないもんな。

3、バックアップの際に不要なものを除外すれば、容量を抑えることは可能だ。


以上。これ以上は初心者版か専用スレで聞け

 
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:05:07 ID:jrXw2DmXO
>>105
YOU熱くなりすぎね。勝手に訂正しとくぜ


>>104はISOでなく、ファイルバックアップの方法をとっている。これだと終了のメッセージが異なるので104は「あるソフト」を知らんw

あと、最近のB`sだとイメージ焼きに対応してるようだ。俺は使ったことないから詳しくは知らんが。
ひょっとしたら、書き込みに関してはisoではなく、ソフト独自のイメージのみ対応かもしれん


まぁ、いづれにしろ基本的な使い方すら知らん初心者みたいだから、コメントしても理解してもらえん可能性が高いが。
shrinkでISOじゃないとはww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:09:06 ID:cwdnRQ5d0
最近初心者が多いな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:18:26 ID:ZvV1rxnS0
>まぁ、いづれにしろ基本的な使い方すら知らん初心者みたいだから、コメントしても理解してもらえん可能性が高いが。

イヤわからんぞ、ちょっと言ってみて
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:22:28 ID:gdveQhMD0
>>108
ISOと連携ソフトでの方が互換性いいよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:29:15 ID:ZvV1rxnS0
OK 互換性 おぼえた。DVD Decrypterがいいかな・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:36:39 ID:gdveQhMD0
>>110
何の互換性かわかってないだろ。再生か?書き込みか?それともソフトとドライブの相性か?データ抽出関係かもしれんな。

もうお前さん↓に帰れよ。頼むから。
CD-R,DVD
http://pc8.2ch.net/cdr/
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:39:11 ID:cwdnRQ5d0
コピ厨UZEEEE
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:40:36 ID:gdveQhMD0
>>110 ほら、さっさと移動しろ。
DVD Shrink 独立スレ 25枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153703186/
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 07:19:08 ID:65DdJ3CLO
イラストレーターCSについて質問してもいいですか?
MacにイラストレーターCSを入れたのですが、英語のテキストは打てるのに日本語のテキストは出てこなくて打ちこむ事ができません…どーすればいいのでしょうか?インストールに失敗したから?
初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:29:03 ID:jrXw2DmXO
割れか?

116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:53:45 ID:tCwJZTfF0
>>111 書き込みに決まってんじゃん・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:22:08 ID:86GKeDOv0
すいません、質問です。
先日、デーモンツールのフォルダをうっかり削除してしまい、その後アンインストール
しようとしても、アップデートしようとしてもエラーが出てしまいます。
デーモンツールが使えるようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?

具体的な症状としてはアップデート、もしくは削除を専用インストーラを使い行うと
deamon.msiが読み込めないというエラーが表示されます。手動で探したところ
やはり該当ファイルは見当たりませんでした。
その後、プログラムの追加と削除からも削除を試みましたがこちらのほうもエラー
で中断してしまいます。
OSはXPで、google検索等で調べましたが自分の症状の際の対処法は見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:42:39 ID:jrXw2DmXO
>>117
プログラムを再インストールしてみようという気は起こらないのか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:36:29 ID:t3tmNe8h0
パッチとして構成設定と書かれたものをもらった場合はそれをどうすればいいのでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:38:34 ID:MJ9flRys0
>>119
くれた人に訊いた方が早いよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:51:15 ID:t3tmNe8h0
数日前に拾ったものだからくれた人もういない。
どう使うんだろう。。。。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:13:22 ID:MJ9flRys0
>>121
・諦める。
・書かれた事を理解できるまで勉強する。
・書かれた物をさらしてアドバイスを貰う。
123117:2006/08/31(木) 14:02:06 ID:IuLLuC5w0
>>118
はい、できればしたいのですが新しいバージョンしか見つからない次第です。
「起動すると、古いバージョンがインストールされてます。アップデートか削除をしてください」
といわれるわけです。
そして自分がどのバージョン使ってたか分からず・・・・
昔のバージョンのやつが落せるのでしたらしらみつぶしにためしてみたいのですが・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:55:50 ID:MJ9flRys0
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:32:18 ID:ErBMxD6U0
cloneCDを使って、ccdファイルをCD-RWに書き込んでいたのですが、
何回やっても途中で書き込みに失敗してしまいます。
書き込む媒体はCD-Rでないとダメなんでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:13:48 ID:ugYSJ8gb0
>125
少なくとも最近のはRW対応しているよ。
エラーログを読めば理由はわかるかと
127125:2006/08/31(木) 19:45:56 ID:ErBMxD6U0
>>126 レス有難うございます
イメージファイルの書き込みがほぼ完了した段階で

 CDへの書き込みに失敗しました ILLEGAL REQUEST:NO ADDITIONAL SENSE INFORMATION(5:0x21:0x02)

と表示されるのですが、原因は何だと思われますか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:24:13 ID:ugYSJ8gb0
>>127
データ吸い出しに失敗している可能性が高い
マスターからもう一度イメージを作成すれば多分いけるかと
129125:2006/08/31(木) 21:32:48 ID:ErBMxD6U0
>>128 clonyでスキャンしてもsafeDisc2とかは検出されなかったし
やはりそうみたいですね。
わかりました早速試してます。
どうもありがとうございました
130117:2006/09/01(金) 01:53:52 ID:W6+v9Vfw0
>>124
レスありがとうございます。
ここに来る前にそのページは一通り拝見したのですが
http://www.daemon-tools.cc/dtcc/portal/download.php?mode=ViewCategory&catid=8

のリンクが切れており、該当するバージョンを入手できませんでした。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:59:40 ID:6Xp4OJ0f0
彼の持ち物のHPじゃないんだから拝見っておかしくないかい
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:17:54 ID:meeCZkV20
>>130
サイトの末端ページのアドレスなんて変わることが多いんだから、
トップページから自分で探し直せよ…。

ttp://www.daemon-tools.cc/dtcc/download.php?mode=ViewCategory&catid=8
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:15:35 ID:LtLut2u80
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142563836/688-690

↑このパッチの使い方が分かりません
成設定と書かれたものをもらった場合はそれをどうすればいいのでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:54:36 ID:0QPor3en0
>>133
・諦める。
・書かれた事を理解できるまで勉強する。
・書かれた物をさらしてアドバイスを貰う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:30:16 ID:cWrC5uCx0
WMPで再生中は常に手前に表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:25:12 ID:ow0YB6q/0
AHK使えば出来そうだな

でも再生中だけ前面にするプレイヤーもあるよ
MPCとか出来たと思ったけど
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:30:15 ID:3vKc74Wq0
すみません、基本的なことかもしれませんがお教え頂けませんか。
フロッピーディスクのワードが入ったデータをフォーマットしてしまい
「復元PRO」や「ファイナルデータ」を使い試みたのですが、
属性が読取専用になっていたデータは復元できませんでした。
何かやり方では復活するのでしょうか、それとももう無理なのでしょうか。
どうしよう・・本当に基本的なことかも知れませんがよろしくお願い致します。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:42:53 ID:cWrC5uCx0
>>136
他のプレイヤーでできるのは知ってるけど、WMPではどうやるんだろと思って質問してみました。
普通には無理って事ですね。
ありがとう
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:58:10 ID:xYgOaIj30
IPメッセンジャーについて質問です

VER:2.06
OS:XpPro
IE:6.0

通知領域のアイコンをダブルクリックしても送信リストが出ません。
受信したメッセージを返信すると送信リストの名前がグレーアウトして
受信した相手のみしか返信できません。
誰にでも送信できるようにしたいのですが設定方法をご存知の方いませんか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 06:40:47 ID:hNx9t90w0
>>134
アドバイスください
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 07:49:09 ID:Puv36RPd0
>>140
134ではないが
展開してLanguageディレクトリに入れる→"View"→LanguageでJapaneseか?
成設定なるものはわからん
この程度のことを試しもせずに聞いてくるのもどうかと思うが…
142140:2006/09/03(日) 02:45:43 ID:EGULV8mQ0
>>141
ありがとうございます!!大変助かりました・・・
141さんがいなかったらどうなっていた事か・・・
141さんはとても優しい人格者ですね・・・
今後ともヨロシクオネガイシマス
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:48:48 ID:veJYqubP0
馬鹿は反省しないって本当だな
144141:2006/09/03(日) 02:53:44 ID:uw9Uc2ZW0
>>142
いえいえ、どういたしまして。
これからもドンドン質問してくださいね☆(ゝω・)
>>143
氏ね
145140:2006/09/03(日) 02:57:59 ID:EGULV8mQ0
人格者だ!本物の人格者!
さすが141さんですね・・・私が質問した人は間違っていなかった。
それに比べて>>143さんときたら・・・同情します。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:59:06 ID:veJYqubP0
ここまで馬鹿だとは
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 03:04:17 ID:gL6LsmCa0
>>144
結局、成設定がなんなのかよろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 08:14:07 ID:Pc9Av2yXO
多分「構成設定」と書きたかったのだろう。
149141:2006/09/03(日) 08:14:42 ID:TOJ3z6ox0
なんか偽まで出現してるがわざわざトリ付けるほどでもないか

>>142
実行ファイルじゃないんだから、いろいろ試せば自己解決できたはず
143みたいに書かれるのもここなら予想範囲内
反論よりもいろいろ覚えて回答者側になるくらいの気概が欲しい
手始めに成設定の回答を頼む
150140:2006/09/03(日) 09:00:43 ID:rJwpGREG0
>>142>>145は偽ですよ。

>>141ありがとうございます。
助かりました。

偽は>>134 >>122 ですね。
私があなたに親切にされてるの見てめちゃくちゃにしたんでしょう。

質問なら何でも答えますのスレで諦めろとか勉強しろとか言って憂さ晴らししてるだけですよ
151122:2006/09/03(日) 09:04:01 ID:p0pVaAv+0
おいおい、勝手に偽者にするなよ…。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:16:08 ID:Pc9Av2yXO
>>150
その考え方は人としてどうかと思うよ。

大体、指定のフォルダに放り込むだけの言語ファイルでしょ?
世間一般の知能を持ってれば、普通は使い方ぐらいわかるだろ。


それに言語ファイル系のパッチの当て方ぐらい、ぐぐれば幾等でも出てくるんだが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:23:54 ID:BBhpi9UK0
もう終わった話
偽者か本人かを議論してもしかたない
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:37:46 ID:A6SqXmyr0
>>150
テンプレも読めないアフォはお帰り
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:13:36 ID:Kt2ddgV50
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se202113.html
この通常版とUNICODE版って言うのの違いは何ですか?

UNICODE版っての意味が調べても良く分からんのですが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:28:02 ID:VlY7wogD0
>>155
簡単に言うと、ファイル名にハングルと日本語を交ぜられるのがUnicode。
良く分からんなら通常版でおk。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 10:22:20 ID:XxW2aX7m0
>>139
アドバイスお願いします
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:57:40 ID:Kt2ddgV50
>>156トン
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:37:55 ID:7iC3gpIg0
ども
ダウンローダーでまとめてファイル落とす方法がわかりません
Irvine使ってるのですが。。。
よろしくご教授願います
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:59:10 ID:yGcy5s2u0
これはひどい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:04:48 ID:pm9DPgGzO
これはひどい
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:02:03 ID:heWkOEYJ0
>>159
ひどい説明不足な内容だな
リスト読み込み、URL展開、同時DL数変更のいずれか不明
ヘルプを読めばどれも普通に載っている
163教えてください!:2006/09/05(火) 15:37:56 ID:/rxj00/t0
今、会社で上司からエクセルの使い方について質問されたけど、
答えられなくて困ってます。。。
上司は、一つのセルに (8/1〜8/8) と入力する時に
日付(8/1)を打ち込むだけで↑を全て表示されるようにしたいと
言っています。。。どのように数式か、書式を変えればできるのか?
また、不可能な事なのか。わかる方いますか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:49:31 ID:u8rBosPv0
突然の書き込みすみません。>< 集計とってます。
ベストなバストはなにサイズ? 協力してちょ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1157286711/l50
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:16:21 ID:ntoegVc/0
グロ注意
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 18:07:12 ID:oIMVFHXZ0
dBpowerAMP Music ConverterとMP3GainでMP3ファイルの音量を均一にしようとしたのですがうまくいきません。
前者は右クリックconvert toからボリュームをノーマライズする、
後者は均一にしたいMP3ファイルを呼び出してトラックゲインをしました。
後者に関しては作業終了後に数曲エラーになるのですが、ログを開いてみてもただ長く意味が全くわかりません。
ただ、均一にならないのはここでエラーとなる数曲以外にも多くあります。
OSはウィンドウズXPSP2です。よろしくお願いします。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:17:32 ID:sq37XLGv0
>163
もしかしてその上司の方はオートコンプリートのことを
おっしゃっているのではないでしょうか?
Excelの[ツール]メニュー → [オプション] → [編集]タブで
「オートコンプリートを使用する」にチェックを入れておくと、
例えば、セルに「8」と入力すると、以前に「8/1〜8/8」と入力したことが
ある場合は、「8/1〜8/8」という文字列がオートコンプリート機能によって
自動的に表示されます。
(違ってたらスミマセン)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:29:19 ID:4I3sjrf60
Virtual CloneDriveなんですけど、isoマウントしてもそのisoのラベルが表示されなくなったんだけど。。
マウントはできてるんだけど。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:02:38 ID:qd4SdNLG0
>>168
マウントし直し、F5、再起動、再インストールで大半は直るはず
直らずにどうしても不便ならDaemonに乗り換えるとかどう?
テンプレ>>2にあるようにどこまで試したかは書いて欲しい
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:53:26 ID:kqykDcqAO
DVD Decrypterでのファイルやフォルダの焼き方がわかりません。
まずファイルやフォルダを.isoにしてから焼くようですが、手順の方をお願いします。
171荒らしか?:2006/09/07(木) 19:17:11 ID:sUPtL5V/O
>>170
恐らくここでは相手にされない。

荒らしにあう前に↓逝け。
[銘記]DVD Decrypterの質問6[忘れず]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1156248356/
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:18:13 ID:qd4SdNLG0
できなくはないが、他のライティングソフトの方が楽
Decrypterはあくまでも吸い出し用と思った方がいいかと

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1139394002/
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:19:15 ID:owF0ofaM0
荒らしか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:33:14 ID:/L8QrKzmO
>>171-173
ご回答&誘導ありがとうございます。
スレ違いと知らず書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:46:27 ID:vHYaIFM00
>>166です。
どなたかMP3Gainで音量が均一化できない事の原因について、何かお分かりになる方はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:04:02 ID:FRwxqsDt0
ゴムプレーヤーで見たサンプル動画ファイルを
PC落とすたびに自動的に全部削除する設定方法知ってますか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 03:00:05 ID:RYYTLsF90
>>175
現状のソフトの限界かな。
人間の耳が凄くかつ馬鹿なのが原因だろうね。
「音圧 周波数」あたりでググると分かるかと。

エラーは内容を書かなければ分かるわけがない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:41:39 ID:YzShKjJz0
>>177
ありがとうございます。
エラーは数曲だけなんで別にいーんですけど、
それ以外にも明らかに大きかったり小さかったりする音源が多くて。。。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:13:51 ID:T9BhSHSM0
■NeroShowTime 3.0.1.7(Nero7たぶん最新ver)
■WinXP PRO SP2
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
しました。

最近このソフトをインストールしたのですが(Nero7についてきました。)
フルスクリーンにしたときに16:9→左右に黒帯、4:3→上下に黒帯
がわずかにできてしまいます。
以前別のマシンでもっと古いバージョンのNeroを使っていたときは上下
に黒帯ができずに画面いっぱいにひきのばされていたのですが(その
マシーンとNeroは人にあげてしまったので確認できません)フルスクリーン
再生で黒帯無しアスペクト比を保ったままひきのばすにはどうすれば
いいのでしょうか?

つかっているモニターは1680x1050の20インチのものでビデオカードは
ATI X1600です。

よろしくお願いします。あともしほかに適切なスレがあったら誘導お願い
します。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:41:07 ID:eVVSHImK0
Neroスレは、CD-R,DVD板にあるが
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:55:54 ID:T9BhSHSM0
>>180
しりませんでした。ありがとう、そっちに移動してみます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:36:35 ID:X1ppmZLS0
168です。169さん、ありがとう。
マウントし直し、F5、再起動、ソフトの再インスト、試しましたが駄目でした。
XP_SP2も入れ直しましたが無理です。
仮想だけじゃなく物理的にある工学ドライブもボリュームラベルが表示されません。
コントロールパネルの管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理では、表示されるんです。
エクスプローラのカラム表示も戻してみました。
自動再生もデフォルトの「する」に、戻したのに自動再生してくれません。
いつそうなったかを記憶をたどり、戻して行ってますが、なかなか直らないです。
OSの再インストだけは逃れたいんです。。
よろしくお願いします。すいません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:09:49 ID:eVVSHImK0
ウィンドウズはウイルスやトロイの可能性もたくさんあるから大変だね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:34:45 ID:X1ppmZLS0
182です。
ディスクの管理でドライブ文字を変更するとボリュームラベルが表示されました。
しかしDVDイメージやDVDメディア入れ替えても表示に変化なし。そのまんまです。
185169:2006/09/09(土) 23:19:52 ID:dggvrgqC0
>>184
その状況だと多分自動再生が無効になっているのかも
マイコンピュータ→仮想ドライブを右クリック→自動再生タブの中を弄るとか
取りあえず全種毎回選択にすれば普通は読みに行くはず
それで改善しないなら…Daemonとかも試すとか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:30:12 ID:UNnNR8At0
WindowsXp、homeで
Windows Media Player、11ベータを誤って突っ込んでしまい
Windows Media Player11を以前のバージョンに戻したいのですが

プログラムの追加と削除→更新プログラムの表示にチェックを入れ
Windows Media Player11を以前のバージョンに戻す〜〜[OK]
Windows Media Format 11 Runtimeをクリック[OK]
システム ツール→システムの復元などで頑張ってみましたがどうもうまくいきません
ちなみにWindows Media Player 11ベータ英語版はインストールしてません
どなたか助言を頂ければ幸いです
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:16:40 ID:QVFXJX6T0
MP3Gainを使っても明らかに音量が均一化されない音源がけっこうあるんですが、
何か理由が考えられますでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:03:09 ID:VMlH+87U0
>>187
おまえあっちでレス貰っただろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:20:22 ID:VCkm5gfX0
貰ってないよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:47:05 ID:VMlH+87U0
データ上では平均化されてても人間の耳が…
っていうレスをすでにどこかで見ているんだが
この板ではなかったかな?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:48:01 ID:+PIe/m220
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:48:33 ID:VMlH+87U0
ていうかココやん!このカス!

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/09/09(土) 03:00:05 ID:RYYTLsF90
>>175
現状のソフトの限界かな。
人間の耳が凄くかつ馬鹿なのが原因だろうね。
「音圧 周波数」あたりでググると分かるかと。

エラーは内容を書かなければ分かるわけがない。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 06:41:39 ID:YzShKjJz0
>>177
ありがとうございます。
エラーは数曲だけなんで別にいーんですけど、
それ以外にも明らかに大きかったり小さかったりする音源が多くて。。。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:49:09 ID:VMlH+87U0
お礼までしてるじゃんこのカス!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:24:35 ID:xhvPbgmW0
いや、明らかに人間の耳が・・・とかいう範囲じゃないので・・・。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:54:23 ID:Tv2V5ebd0
>>194
人間の感覚は馬鹿でいい加減な物だよ。
一括処理の結果が気に入らないなら個々に調整するしかない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 06:22:54 ID:HG3lIfVT0
>>194
みんなちゃんと見てるんだから
言い回し変えてほかのスレにマルチポストしても無駄ですよ
197184:2006/09/11(月) 16:36:24 ID:rkm/PxIg0
185さん、ありがとう。
185さんの[自動再生]でググリ、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom
の、値を1に変えたたらイキナリ再起動で再生しはじめ、ちょっとびっくり。。
別のisoマウントで、自動再生。ボリュームラベルもバッチり。
で、またTweak UIで自動再生しないを選択。
元の環境に戻りました。。
なぜこんなふうになったんだろう?
なんで、レジ弄らないと直らなかった?
追求止めときます。また変になると嫌なんで。
みなさん、ありがとうございました。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:21:24 ID:wOSd8C8/0
インターネットエクスプローラーの文字が大きくなりました。
どうしたらもとに戻せますか?
お願いします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:30:54 ID:cCC9Lwpp0
表示→文字サイズ→中
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 04:11:02 ID:s/lOT6dr0
インターネットエクスプローラーで新たなウィンドウを開くと大きさがその都度違います。
毎回最大サイズで開いたりできないんでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:23:22 ID:crqC6BbX0
質問の仕方ににあわせてみるか

IEに関係するどこかのパラメータを%1から%3に変更すると多分できる
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:06:27 ID:puid6Yij0
VirtualDub使って動画の編集しています。
ある場面に無音で静止した映像(例えば真っ黒な画面)を一定時間挿入したいんですけど、
どうすればよいのかわかりません。
カットの仕方は色んなサイトにかかれているんですが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:15:15 ID:K86KsIiw0
Yahooメッセンジャーで、画像の共有をしようとしたのですが、
モザイクがかかったようになります。
操作→画像の共有をクリックしたのですが。。。
相手にもモザイクでしか見れないみたいです。
どうすればよいのでしょうか??
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:30:24 ID:K86KsIiw0
>>200
ctrlを押しながら、最大の画面のままで×を押すと、次回から同じサイズ
で表示されるよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:10:39 ID:yflf3kut0
SpeedswitchXPを使ってるんですが、1.52の日本語化パッチは公開されてないんでしょうか?
あと同ソフトでCPUの使用を最低限まで抑えるにはどのような設定をしたらいいんでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:26:38 ID:zU/CJnFO0
ネットでダウンロードしたソフトをCDに保存したいのですが、
ダウンロードした時のままのアプリケーションを書き込むのでしょうか?
解凍後のフォルダを書き込むのでしょうか?
初心者なのでよろしくお願いします。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:39:52 ID:vjKLeaxz0
>>206
解凍後のフォルダ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:41:52 ID:zU/CJnFO0
ありがとうございます。
ちなみにアプリケーションではできないのですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:43:25 ID:XZf2TbKB0
焼くのはできるけど次その焼いたロムにアクセスするたびに解凍ソフトが必要になる
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:44:36 ID:XZf2TbKB0
アクセスして使おうとするたびに だスマソ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:47:26 ID:zU/CJnFO0
どうもありがとうございます。
事故解凍式とあるのですが、どうなんでしょう・・。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:53:08 ID:XZf2TbKB0
事故解凍ならソフトはいらないけど
使うたびに解凍するという手間が入るだけ
サイズがそこまで変わらないとか余程圧縮したままがいいとか理由ないなら
解凍後のほうが手間が無いと思うけどその変は好み
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 06:03:20 ID:zU/CJnFO0
とても詳しく、ありがとうございます!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 07:58:40 ID:KnKlvHUY0
MediaCoderの詳しい使い方が記載されているサイトありませんか?

YOUTUBEに動画をUPするために動画を分割したいです
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 11:56:13 ID:aZkhPKGw0
>>214
「MediaCoder 使い方」でぐぐればいいと思うよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:19:03 ID:ONkuGeZz0
H264コーデックを入れる為にffdshow20051115をインストールしました。
ファイルは再生できるようになったのですが、何度か画面が止まったり、一瞬だけ暗くなるのを繰り返すようになります。
メディアプレーヤーとメディアプレーヤークラシック(内蔵フィルタなし)でこの症状が起きます。
PowerDVDやGOMプレーヤーではこの症状は起きませんでした。普通に再生できる。
DIVXエンコや他のものでは起きずH264だけ。
どの辺りの設定が悪いのでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 16:40:46 ID:Clpz4k6W0
nekosogiftpdというパソコンをFTPサーバーにするソフトを使っているのですが、LAN上からは
アクセスできるのですが、インターネット経由では接続できません。どうしたらいいのでしょうか?
ちなみにファイアーウォールとルーターのポートはサーバーで使うポートは開放済み、
FTPクライアントはFFFTPです。試しにサーバー用マシンからIEでアクセスしてみましたが、
こちらの場合はアクセスできませんでした。
WinXP Home SP2使用です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:40:48 ID:hLUA95Is0
>>217
その構成だとXP側とルーター側の二つの場所にファイアーウォールがあるが
両方開けてるかね
219217:2006/09/16(土) 11:48:49 ID:En84x0kR0
ポート開放だけではだめなのですか?
ポートはファイアーウォール側とルーター側、両方とも開放しましたが。
ファイアーウォール名:McAfee Personal Firewall
ルーター名:NEC Aterm WD735GV
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:56:10 ID:55YW4ZCE0
>>219
理解できてないみたい。ハードウェア板あたりでルーターについて学んできてね。
それからXPそれ自体に入っているFWと、あとからインストールするFWの違いもね。
かなり知識が足りないっぽいから前提となる知識をもっと得てくれないと
おしえるだけでどれだけかかるかわからん。
221217:2006/09/16(土) 18:44:23 ID:LrCPbX3K0
>>220
自分でファイアーウォールやルーターについてもっと勉強してから
もう一回試してみます。
ご迷惑をおかけしました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:51:36 ID:LNMqQbU70
>>216
もっと新しいffdshow入れてみるべし

ttp://www.free-codecs.com/download/FFDShow.htm
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:12:51 ID:YFAnpt+30
ソフトの使い方じゃないんですが、フリーソフトで幾多のMP3ファイルの音を調整するソフトがあったはずなのですが、このようなソフトご存知ありませんか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:05:01 ID:ZQA2IOsm0
またMP3Gainの話題かよ…
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:19:41 ID:S/+sCJQ70
>>224
ありがとうございます。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:22:52 ID:SwS3ev480
整形は大規模修繕みたいなクラスの第一期工事と第二期工事があるね

8 :名無しさん@Before→After:2005/11/30(水) 23:26:40 ID:Dk+CcJ4Y
沢尻の整形前画像はガイシュツですよ

197 :名無しさん@Before→After:2006/01/06(金) 10:36:07 ID:2DPZ3HVL
整形前
http://www.bbweb-arena.com/users/oniti/001/hitorigoto/2006/01/sawajiri1-32.JPG

916 :名無しさん@Before→After:2006/09/04(月) 14:12:18 ID:7D3xHtp9
http://l.pic.to/a53v
沢尻えりか昔
美容外科医によると埋没と顎削ってるらしいです

778 :格無しさん :2006/02/16(木) 03:41:55
在日って噂は本当らしい。整形前の顔見ると(前の顔が無整形か分からないけど)
なんとなく分かる気がする。


>沢尻エリカ二回目の大整形後

http://images-jp.amazon.com/images/P/4847027361.09.LZZZZZZZ.jpg
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 05:21:33 ID:AxVyva1B0
動画をrmからaviに変換するため、R7Cを試しているのですが
optionsでvideo codecボタンを押しても反応がありません。
PCにはXVID等コーデックはいくつも入ってます。何とかなりませんかね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:08:10 ID:E+Lzuf9aO
media classic playerでテレビを再生したところ、映像は鮮明に映るのですが音声が再生されません。
初期設定でダメだったので、音声オプションを色々いじってみたのだけど反応なし…。
コーデックも入れたりしてみたのですが変化もなく、ここに来ました。
どなたか俺のパソコンに命を吹き込んでください(;´Д`)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:45:42 ID:nrmhhw9K0
ヴォリュームコントロールかレコーディングコントロールじゃまいか
230228:2006/09/19(火) 13:59:39 ID:E+Lzuf9aO
>>229
ありがとうございやす。ボリュームコントロール、の『入力モニター』ってとこだけ色が薄くなってて調整できません。
こいつをどうにかしなきゃぁならないんですかね…。
過去ログで同じ質問見つけたんだけど、煽られて終わってたOrz
231Win高速化 PC+:2006/09/19(火) 18:08:15 ID:csa8wJMW0
させていくつかの項目にチェックし、再起動をしたら

起動一回目、ログオン画面でユーザをクリックすると
「リソースエラー」が出てフリーズしました。
再起動二回目、「レジストリの読み込み書き込み削除ができない」みたいな
エラーが出てフリーズしました。
その後、再起動を繰り返してるうちにエラーもでなくなり、フリーズするだけになりま
した。
セーフモードも起動しませんでした。
どうしたらいいでしょうか?
教えて下さい。ホント困ってます。よろしくお願いします。
232223:2006/09/19(火) 18:33:26 ID:XudJT2kE0
>>224
ああ、そういえばそんな名だったような。
どうもありがとう。
233Win高速化 PC+:2006/09/19(火) 19:30:37 ID:csa8wJMW0
解決しましたwwwwwwwwwwwwwwwww
234228:2006/09/20(水) 12:45:54 ID:CZ2etfFRO
勧められたので動画ソフトスレで聞いてみることにします。
ありがとうございました
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:36:56 ID:kjWJ/0XT0
ProxySetter 6.30を使っていますが、
リスト取得が全く終わりません。
どうすれば取得できますか?
236秀丸、or他フリーのテキストエディタで:2006/09/24(日) 00:31:33 ID:SCqXrbJv0
行指定して範囲選択できるテキストエディタ、あるいはその方法を
教えて頂けないでしょうか。

例えば1000万行のテキストファイルの中の、1万行目から50万行目を
コピーして別のファイルにする、ということがしたいのですが、
カーソルをスクロールするのではかなり時間がかかってしまいます。

秀丸とベクターで見つけたフリーソフト VxEditorを使用してみて、
ヘルプなどを読んだのですがわかりません、どうかお願いします。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:47:03 ID:enh1rDwB0
分割とかで検索したほうがいいと思う
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:52:55 ID:tJYKA0Zg0
●MS officeについて
■personal 2000
■OSは無関係
■PCにword、Excelのみをインストールしたい。
■方法は乗ってないかと思います。
■オークションで購入するか否を考えたい。

PCはあるのですが、ソフトが殆ど入っていません。
office personal 2000を利用したいのですが、
正規版、Key付、ユーザー登録してないものを用意
すればインストール、利用とも問題ないのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:31:29 ID:te7/0pS40
>>238
OEM版は付属してたPC以外での使用はライセンス上不可
パッケージ版だとしても出品者のPCから消えているかも要確認
※XPの場合インストール時に蹴られる機種もある

ところでMSOFFICEって個人所有PCでそんなに使うのか?
学生のレポート用ならOOoでもLotusでも事足りるはずだし
最近は個人PC持ち込み禁止の会社が多いと思うのだが…
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:04:00 ID:7Egwl26t0
200
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:11:22 ID:lB2AWREd0
>>239
残業持ち帰り
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:44:31 ID:nFN/vOA90
古いソフトなんですが

i486SX以上のCPUを搭載し
ms‐WINDOWS(ver3.1)が動作するマシン対応となっているんですが

WINDOWS XPの今の標準的なPCで動作しますか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:43:31 ID:1c3Xstus0
>>242
そのソフトのHP行って動作環境を確認するって考えは浮かびませんか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:40:34 ID:MSYypfds0
>242
動く可能性はあるが、Windows3.1(正確にはMS-DOS+Windows3.1)は長いファイル名にも
FAT32にもNTFSにも未対応だから、その時期に作られたソフトを起動してファイルを扱う際は
致命的なトラブルに遭う可能性が特に高いと覚悟すべきかも。
だからXP対応版があるなら、そちらのほうを使うべきだろう。

俺のWindowsXP(SP1)パソコン(内蔵HDDのファイルシステムはNTFS)のコマンドプロンプト画面では
MS-DOS版のLHA.EXE(1992年11月に公開されたversion 2.55b)も使えたが、最近のWindowsパソコン
ならばUNLHA32.DLLとLha32.Exeの組み合わせで代用するほうが無難。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:16:22 ID:u0S71i430
Opera 9.01 Build8542
XP home sp2
OperaのNotes等のテキストエリアにタブ文字を直接キーボードから入力することは可能ですか?
メモ帳などからコピペしてタブ文字を入力することはできますがキーボードから直接入力する方法がわかりません。
OperaWiki/Googleでタブ文字・インデント・特殊文字・Notesなどで検索しました。
説明書、ヘルプを読んだ/yes
ちなみにOperaスレで同じ質問しましたがこちらへ移動する旨のレスを書いております。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 14:59:42 ID:OIUvabg70
>>245
なんのためにタブを入れたいのか書けばレスがつきやすい
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:02:43 ID:7JRQg9CZ0
ウィルスバスターなどの無料お試しソフトで、
現在PCにあるウィルスを全部駆除できるものなのでしょうか?
やっぱり正規版でないと全部は無理でしょうか。。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:51:43 ID:V39gO4RA0
ダイナキャド4、WIN98です。
色変更をすべての図面で共通にしたいのですが、どうすればいいのでしょう?
マジで困ってます・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:11:21 ID:83NMpIVY0
McAfeeのセキリュティウェアを使ってるのですが、
Personal Firewallのアプリケーションの設定にて、アクティブなファイルがある状態なのに
アプリケーション名のところに何も出ていなく許可するアプリケーションでファイルを選択しても
何の変化もありません。
治療法はあるでしょうか?
OSはWindowsXPのホームエディションです。

250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:45:09 ID:AbmWJUuH0
すみません。困っています。
URL Snooperですが、URLが表示されません。
専用のスレは無いようなのでここで質問させてください。

■ソフトウエア名、バージョン:URL Snooperv2.05.01
■使用中のOS、そのバージョン:WIN XP HomeEdistion SP2
■具体的にしたいことを詳しく:あるストリーミング動画の本当のURLを知りたい
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?:一応ググッてみました。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
症状は、左下のパケット量の数字は出ていますが、URLは全く表示されない。
WinPcapのバージョンは3.1.0.27のようです。一応最新版かと。
設定は、
【Seach】タブ
<Protocol Filter>:Multimedia URLs
<Keyword Filter>:query
<Also Search For>:空欄
【Options】
GeneralOptionsのチェックは全部はずしました。
Non-defalt Browser にはなんとなくFireFoxのパス。
<SniffingEngineDriver>:WinPcup
<NetworkAdapter>:WAN(PPP/SLIP)interface
NET環境はBフレッツマンションタイプです。
やってみたことは設定を色々いじったりの程度ですが、
アンインストールしてノートン停止して再インストールはやってみました。
どなたかアドバイスをお願い致します。

251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 02:06:48 ID:wdQcmb+10
>>247
体験版も更新さえやってれば製品版と変わらない
すなわち全て駆除できるかは検出力次第ってことになる
別に体験版でなくても無料の物でもいける場合も

>>249
マカフィースレへどうぞ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1158782447/
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:39:48 ID:tnHbdEa1O
携帯動画変換君のPSP直接出力の設定で、出力されるファイルのサイズを変えるには

〜〜 -vcodec xvid -s 320×240 -r 〜〜

の320×240の部分を変えればいいんですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:00:02 ID:m4Ka30rV0
Gigagetの使い方をおねがいします
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:33:19 ID:5p/34bXt0
Virtual CloneDriveなんですけど、マウントしたデータを消すには
どーすればいいんですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:20:48 ID:subTq0eP0
■ソフトウエア名、そのバージョン
  OllyDbg ver1.10
■使用中のOS、そのバージョン
  winXP SP2 & XP pro
■具体的にしたいことを詳しく
  アタッチすると応答無くなる
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
  英語アレルギーでスミマセン('A`)
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
  環境設定いじったりしてみたけど全く無意味でした

OllyDbgを起動し、アタッチするまでは上手く行くのですが、アタッチされた側が応答しない
初心者向きの解析本見ながら(デバッガのDLやら日本語化パッチ等)やってるんですが
そんな症状自体が出てない…
エロイ人、解決法を教えて下さいなorz
256質問:2006/10/08(日) 04:02:24 ID:7KD+UZPx0
今、DVDStylerでDVDのメニューをつけようと思ってるんですが、(初挑戦)
VMメニューとメニューの差が分かりません
どう違うんでしょうか?

なお、作ろうと思ってるメニューは4P構成の DVDVideoのメニューです
257質問:2006/10/08(日) 04:03:20 ID:7KD+UZPx0
今、DVDStylerでDVDのメニューをつけようと思ってるんですが、(初挑戦)
VMメニューとメニューの差が分かりません
どう違うんでしょうか?

なお、作ろうと思ってるメニューは4P構成の DVDVideoのメニューです
258質問:2006/10/08(日) 04:04:09 ID:7KD+UZPx0
↑スイマセン 誤って2個書きしてしまいましたorz
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 04:18:25 ID:VTnckpL60
   ∩
   | | /二つ _
  (,,゚Д゚)   | |
  /,,⊃==| |
C( ) _)   | |
 (/ ∪  ) ̄ ̄ ̄(
       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:11:48 ID:JP07f/gw0
250でURL Snooprerの質問をした者です。

レスはありませんが、その後調べてPacketMonstar v0.2.2と
GetASFStream v2.2.0.1を導入しましたが結果は同じです。
(アドレス等が全く表示されない)

なんだか根本的に駄目なような気がしてきました。
例えばBフレッツだと駄目だとか・・・。
どなたかBフレッツでこれらのソフトをお使いの方はいますか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 03:07:44 ID:JNeJP4zF0
250&260です。
GetASFStream v2.2.0.1を再インストールして、
Winpcapも再インストールすると
GetASFStreamでようつべのURLだけ解析できましたが
あとは相変わらず。
IEのキャッシュ削除したりもしました。
誰か助けてください。
お願いします。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 08:58:13 ID:MUuW79xD0
ここは廃虚です。
ごく簡単なテンプレさえ守れない厨が沸き過ぎたため
善良な回答者がみな逃げてしまいました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:17:42 ID:w0u4CMMO0
>261
私もGetASFStreamを使っています。
具体的にどの動画か教えていただければ
こちらでも試してみたいと思います。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:25:14 ID:5TO8CU700
>>263
ありがとうございます!
スレ違いかなと思ったので今まで書きませんでした。
お恥ずかしいのですが、
ttp://house
foods.jp/products/tvcm/tvcm_onair1002_01.html
ttp://house
foods.jp/products/tvcm/tvcm_onair0903_01.html
ttp://house
foods.jp/products/tvcm/tvcm_onair0903_02.html
の動画はダウソできますか?

あれっ?なんか今はブラウザでも表示されないみたい。
削除されたかな?
それともいろいろやったのでアク禁?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:15:52 ID:waWQLy0T0
mrlという音楽の拡張子があるのですが、再生が
MidRadio Player
でしかできません。
mp3に変換したいのですが、どなたかいいソフトをご存じで無いでしょうか?
レスよろしくお願いします。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:23:23 ID:Vd/VSAgu0
録音してエンコ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:17:33 ID:DMLkaWDn0
■ソフトウエア名、バージョン
Unlocker 1.85
■使用中のOS、そのバージョン
XPSP2Pro
■具体的にしたいことを詳しく
コマンドラインからの実行で複数のファイルをロック解除したい
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
ttp://ccollomb.free.fr/unlocker/
本家のトップページ下部にあるFAQを読みました
他にヘルプらしいものが見当たりません
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
FAQに書いてある-Hでコマンドラインオプションを表示させ一通りのオプションを試しました
"C:\Program Files\Unlocker\Unlocker.exe" %1 /S
このオプションで単数ファイルをロック解除することはできますが
"C:\Program Files\Unlocker\Unlocker.exe" %1 %2 /S
これでは複数ファイルをロック解除することができません
ちなみに使用方法としてはHKEY_CLASSES_ROOT\*\shellを弄り
右クリックから簡単にロック解除できるようにしています
これはUnlockerの使用法ではなくレジストリエディタの使用法になってきますでしょうか…
何方かご教授してくださる方お願いいたします
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:27:08 ID:HKjdNQqP0
「送る」に登録してみたら?
そもそも複数ファイルを受けつけてないかもしれんけど
その場合はスクリプトで回転させればいいんじゃまいか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:30:36 ID:DMLkaWDn0
>>268
ありがとうございます
送るじゃ投げられない環境といいますか…少し説明しづらいのですが送るメニューからだと無理なのです
複数ファイルを受け付けてない可能性もありますか…
スクリプトで回転とは具体的にどのようなことですか?教えていただければ幸いです
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 13:04:34 ID:ZP/4z6m40
AHKなんかだとこうなるかな

Loop, %0%
{
File := %A_Index%
RunWait, C:\Program Files\Unlocker\Unlocker.exe "%File%" /S
}

こんなスクリプトに複数ファイルを渡すと
順繰りに解除してってくれると思う。WSHとかBATでもできるんじゃないかな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:03:47 ID:DMLkaWDn0
>>270
ありがとうございます
BATでスクリプト書いてみたいのですがスクリプトというものを書いたことがなく不安です
他に方法はないでしょうかお手数おかけいたします
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:06:25 ID:Ajj1Eguz0
WSHを利用するVBスクリプトファイル(*.vbs)の場合、こんな感じかな。
ファイルやフォルダの名前に空白などの記号が含まれていても正常に使えるはず。

Option Explicit
Dim WS,FS,Ag,RT,i,FL
Set WS = CreateObject("WScript.Shell")
Set FS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set Ag = WScript.Arguments
If Ag.Count > 0 Then
For i = 0 to corArgs.Count - 1
FL = Chr(34) & FS.GetAbsolutePathName(Ag(i)) & Chr(34)
RT = WS.Run("C:\Program Files\Unlocker\Unlocker.exe " & FL & " /S" , 1, true)
Next
End If
Set Ag = Nothing
Set FS = Nothing
Set WS = Nothing
WScript.Quit()

ちなみにバッチファイル(*.bat)の場合、ファイルやフォルダの名前に空白などの記号が含まれていると
XPより前に発売されたWindowsでしか動かないようだ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:15:45 ID:Ajj1Eguz0
>>271
VBスクリプトファイルはバッチファイルと文法が大きく違うけど、
ほとんどのWindowsでは最初から標準で使える。
バッチファイルと同じ要領で即座に編集・実行できるから、敷居は低いよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:23:01 ID:DMLkaWDn0
>>272
丁寧にありがとうございます
BATでは無理ですか…書いてくださったスクリプトを実行したところ
7行目にエラーがあるとのことなのですが…corArgs?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:33:35 ID:Ajj1Eguz0
>274
ごめん。うっかり書き間違えた。7行目のcorArgsはAgに直しておいて。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:41:02 ID:DMLkaWDn0
>>275
今度は9行目で指定されたファイルが見つからないとのエラーが…
本当にお手数おかけしてすみません
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:42:16 ID:Ajj1Eguz0
>274
追記。
引数をSendToフォルダ(送る)経由ではなくコマンドラインに直接記述する形であれば、
XPでバッチファイルを実行する場合であっても、空白入りのファイル名を引数として
指定可能。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:54:47 ID:Ajj1Eguz0
>>276
俺は元々Unlocker.exeを使わないから別のプログラムに置き換えて試してみたが、エラーは出なかった。
vbsファイル本体を直接SendToフォルダに置いても、そのショートカット(ただし"%1"などは記述してはダメ)を
SendToフォルダに置いても正常に動いた。

ちなみにバッチファイルでやる場合、ショートカットに"%1"などを記述しても記述しなくても
>>272の最後の2行に書いた現象が起こる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:12:34 ID:DMLkaWDn0
>>278
いろいろとありがとうございます
なぜかエラーが出ます…
一応VBSは脇へ置いておいてAHKを試してみました
AHKは初めて触ったのですがスクリプトをexeにコンパイルすることができました
早速右クリックのレジストリを弄ってみたのですが複数ファイルを飛ばしてもマウスで右クリックしたファイルしかロックが解除されませんでした…
もうちょっといろいろ勉強して粘ってみます
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:35:24 ID:5L75FXz50
右クリコンテキメヌーから複数ファイルを扱えるのは限られてると思う
もしあれなら作者にメールして伺うのも手かと
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:44:07 ID:DMLkaWDn0
>>280
限られているのですか…う〜ん…もう少しヘルプやFAQを漁ってみます
一番手っ取り早いのはUnlockerと同じ機能を持ったほかのソフトを探すのが早いのですが案外見つからないものですね
282saage:2006/10/19(木) 00:10:55 ID:PkU6iOEK0
■ソフトウエア名、バージョン
Y901

■使用中のOS、そのバージョン
XPSP2

■具体的にしたいことを詳しく
DVDをY901に関連づけしたい

■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
関連づけにのヘルプは一通り読みました。

■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
Y901での関連づけ操作は一通り試しました。
ヘルプに書いてある
「RealOnePlayerが実行されていないときに・・・(以下略)
のチェックを外しておいてください。」
というのは、realPlayerを使っているのでチェック項目自体ありませんでした。

知恵を貸してください。よろしくお願いします。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:51:37 ID:AxWpP2qd0
■セーバーメーカー 4.50
■WindowsXP SP2
■静止画像のスクリーンセーバー(.scr)変換
■WindowsXP用ではなくMe用とかの少し古いソフト。WindowsXPについてはサポート掲示板に書いてあるというHPがあったが
サポート掲示板は荒らされてるうえに過去ログが読めない。
2006年以降の比較的更新が新しいHPなどでこのソフトを薦める書き込み等を発見。
サイト自体はXP動作対象外としてるがWindowsXPで使える可能性が高い。
■情報が無いのでとりあえず使ってみた。変換しようとするとエラーになる。
他の人がXPで使用すれば同様にエラーになるのか、
俺のマシンあるいは使い方がが実はダメで他の人は使えているのか



よろしくお願いします。(´・ω・`)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 05:54:09 ID:7xCT2j+N0
HAKOBAKO playerで常に1.2倍速に出来たりしないのでしょうか
曲切り替え時に戻ってしまって倍速に戻すの少し手間がかかります
285263:2006/10/19(木) 23:37:49 ID:JvG+kxge0
>264さん
URL SnooprerやPacketMonstarやGetASFStreamで
いろいろ試してみましたがダメでした。
お手上げです。すみませんm(_ _)m。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:57:45 ID:nI2wY0w70
>>285
264です。有難うございます。
そうですか・・・。やっぱり難しいのですね。
ではあきらめます。
ハウスはすごいですね。
本当に有難うございます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 03:52:47 ID:keH1y/it0
>>286
とりあえずそのURLのソース130行目付近で
http://housefoods.jp/products/tvcm/nsPlayer.swf
わかるように↑動画再生してる本体がこいつ
flashvars="videoname=060925/umakachan_300k
それでそれが↑こいつを呼び出してるんだろうけどこれにさえなんとかアクセスできれば動画本体落とせる
でも再生はフラッシュを介してやってるみたいだからどっちみち面倒だね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:36:01 ID:YkHSYpsJ0
■AACGgain(MP3GAIN)
■WindowsXP SP2
■iTunesで変換したm4aファイルを読み込み、トラックの分析まではできるが、
変換になるとエラーが出る。
エラーログの内容は
「mp3gain.exe の実行エラーです:
Applying gain change of -2 to C:\Program Files\iTunes\iTunes Music〜(ファイル名)
■mp3ファイルは正常に均一化できました。iTunesでのエンコード設定は,aac,192k,VBRです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:29:24 ID:rkwRPZyq0
>>287
264です。本当に有難うございます。
お手数をおかけしました。
今度時間があるときに色々やってみます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:12:02 ID:iSn679yK0
誘導されてきました
外付けdvd機買いました(ロジテック)
MP3を、CD-Rに焼きたいのですが、どれをつかうのかわかりません

パワープロデクテー3
パワーディレクター3
パワーdvd6
パワー2go
パワーバックアップ
B、Sクリップ6

よろしくおねげいあいます
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:36:20 ID:OwAsgBTZ0
1










292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:41:51 ID:B7rhH//B0
■ソフトウエア名、バージョン
にとしょーと1.01

■使用中のOS、そのバージョン
XP Home sp2

■具体的にしたいことを詳しく
winampでzip.mp3を再生中に、自動的に「.」を押すと次の曲にいくのですが、
にとしょーと1.01を使い、100秒ごとにイントロ再生をしたいのです。

winamp上で一回ショートカットキーをおしたら、他のアプリの作業にはいっても、ずっと続けて
次から次への曲に移動したいのですが。

■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
読みました。 検索しました。

■すでに試したこと
アクション設定で「.」を10個設定しました。
アクション間の時間をデフォルトの100ミリ秒から100,000ミリ秒(100秒)にかえてみました。
これで、動作は
100秒たってから次の曲に移るのでなく、あっという間に10曲目に移動してしまいました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 07:56:09 ID:i5aZVz+X0
また、マルチか、氏ね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:57:59 ID:AHMcJYTm0
キャプチャソフトのFrapsの試用版を使っています
ネットゲームやWin用格闘ゲームなどのキャプチャは出来るんですが
エロゲーのようなエクスプローラみたいなウィンドウのものや、
強制でフル画面になるゲームなどをキャプチャは出来ないですか?
ちなみに、通常キャプチャ時に出るFPS表示はされていません
295ゆき:2006/11/03(金) 17:52:19 ID:gM+Quta50
Virtual CloneDriveっていう仮想ドライブの使い方がわかりません汗
パソゲーのバックアップのとり方わかりませんか?
296初心者:2006/11/03(金) 18:21:54 ID:gM+Quta50
Virtual CloneDriveでのマウントってどうやるか教えて下さい!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:25:23 ID:GLBkactl0
ググろう
298初心者:2006/11/03(金) 18:26:54 ID:gM+Quta50
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:04:36 ID:CG300GXJ0
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 04:14:07 ID:/yqq2gtz0
>>295
あー
Virtual CloneDriveはバックアップしたCDやDVDを
さも実際にドライブに挿入しているように見せかけるソフトであって
CDやDVDからバックアップをとる為のソフトではありませんよ。
使い方はバックアップしたファイルをダブルクリックでマウントできます。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:18:52 ID:1o6JYLDc0
くそ しね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:01:10 ID:WTR9qjVs0
■ソフトウエア名、バージョン
Fraps 2.60
■使用中のOS、そのバージョン
WindowsXP SP2
■具体的にしたいことを詳しく
起動・・・orz
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
はい
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
他のバージョンをインスコすると普通に起動します・・・が、デモ版orz

久しぶりに時間が取れるようになってネトゲの動画を撮ろうと
昔レジストしたFraps2.6をインスコしたんですがなぜか起動できません。
現在のバージョンは2.8みたいなんですがそれと関係あるんでしょうか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:13:41 ID:/ahYcfm30
>302
レジストした当時のOSとバージョンは?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:59:46 ID:7BHyltGu0
HDD HEALTH を使っていますが、予測の精度が上がりません。

使用している人にお聞きしたいのですが、どれくらいで上がるでしょうか?

私は現在2週間ですが、25%のままです。

また、何かしないと行けない設定など有ればご教授の程よろしくお願いいたします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 18:07:20 ID:ECZA0+JR0
>>303
現在と一緒で、XPのHomeEditionSP2です。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 19:49:29 ID:0lOYHuIz0
ウィンドウズムービーメーカ2でmpeg2の形式の
ムービーを編集しようとしても、
選択して再生するのは聞けるんですけど、編集してるやつの
音声が読み込まれてないんですけどなぜでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 20:12:07 ID:4jeJF4Ow0
>>304
1、2ヶ月で50%くらい
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:48:00 ID:/ahYcfm30
>>305
ttp://www.fraps.com/news.php ←ここを見る限り、XPのSP1で"intermittent crash"
(断続的なクラッシュ)が発生するという不具合ならVersion2.7.4で解決されたらしいが、
この文面では同じXPでもSP2(Version2.3.0から対応開始)ならクラッシュしないと
解釈できそうだな。うーん、どうしたもんだか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 16:50:10 ID:GbYa16tj0
Exact Audio Copy で書き込んだ後にデータのベリファイはできないのでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:39:00 ID:skCkWug20
>>308
現在のバージョンのデモ版では起動も録画もできるんですが
どうゆうことなんでしょうか・・・・
ウィルス、スパイウェア検索もしてみましたがいたって正常でした。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 02:35:28 ID:zEy7sBiC0
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:33:02 ID:hOwJ7V5y0
ttp://members.at.infoseek.co.jp/Quizo/freeware/

ここのQT TabBarを使ってるのですが、動作環境を整えても
文字化けでQT TabBarのオプション画面などが読めません、
色々調べたのですが文字化けについてFAQにはのってなく、ググってもこのソフトについて
全然出てこなくて、解決方法がわからなくて。。。
Microsoft .NET Framework 2.0は入れました。
何か助言ありましたらお願い致します。
便利そうなので是非使いたいのですが・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:33:31 ID:hDOWAXNv0
Berry1.14
http://www.lovpop.net/berry/
で画像集めたいんですが
http://up2.viploader.net/pic/
のロダなどから落としたファイルが開けません
リンク先の問題らしく、設定をすればできるようになるらしいのですが
わかるかたいたらお願いします

OSはXP
ヘルプは読みましたがよくわかりません
設定タブをヘルプを読みながら適当にいじってみましたができませんでした。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:41:01 ID:1pQkauRj0
shareで「FootBall Manager 2006」を落として、いざやろうとしてもできません。
デーモンでは無理みたいです。
CD−Rに焼かないと駄目みたいなのですが、普通に焼くだけでは動きませんでした。

どのように焼けば起動しますか?
ど素人ですが、ご教授宜しくお願いします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:49:30 ID:n2sXbRO70
バロスwwww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:52:29 ID:BYfXcsbG0
いつものテンプレ君はまだかいな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:22:10 ID:yc81blyo0
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:24:39 ID:QQMEbX730
○通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■警察総合相談電話番号 http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
 (携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/
■国家公安委員会 http://www.npsc.go.jp/
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:19:17 ID:wF25BkW30
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:22:01 ID:DEttFSsD0
フリーのウイルスソフト「Avira}は解凍インストールすれば自然に常駐監視されるんでしょうか?
もう一つ、検知されたら「デリート」だけでOKなのでしょうか?

宜しくお願いします
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:02:59 ID:lbIri9uG0
■Berry114
■xp sp2
http://viploader.net/などにある画像を定期的に巡回して画像、その他のファイルを
  自動的に保存する
■説明書は全て読みできることはやりました。検索もBerry 設定とか色々試しました
http://viploader.net/にある画像のところのURLを少しずつ削って登録した

もう3日ぐらいあちこち見て回ってるんですが自分の頭とスキルではダメみたいなのでw
分かる方お願いします。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:05:22 ID:lbIri9uG0
>>313
冫、) 君、あっちにもいたね…

|彡サッ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:38:25 ID:Q47Qhv9a0
ネットでダウンロードしてきたpdfファイルの
背景を全て消したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
もちろんAcrobat Proは所持しております。
説明書を見てもやっぱり分かりませんでした。
どうかよろしくお願い致します。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:24:24 ID:E7bNlL340
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:44:57 ID:g87j3/8BO
「質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい」厨乙。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:20:30 ID:9MOBGMab0
>>320
それでいいよ
327323:2006/11/11(土) 21:24:37 ID:Q47Qhv9a0
お願い致します。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:56:25 ID:WHZiJchh0
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:01:42 ID:zHR60vR40
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:37:50 ID:UUbs7Q1v0
XGLとOpenGLとX Window System教えてください
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:59:45 ID:rcr/BDNl0
また、マルチか氏ね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:12:52 ID:337TQu520
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:22:21 ID:NUSh2U0T0
にゅーあきばどっとこむで教えられたようにYouTube list to irvを使って動画のIDを入力したら
Traceback (most recent call last):
File "D:\application\programming\Python2.4\lib\site-packages\py2exe\boot_commo
n.py", line 92, in ?
ImportError: No module named linecache
Traceback (most recent call last):
File "<install zipextimporter>", line 1, in ?
ImportError: No module named zipextimporter
Traceback (most recent call last):
File "youtubelist2irv.py", line 14, in ?
import os, sys, string, urlparse, httplib, re, getopt, time, urllib, socket
ImportError: No module named os
と出ました。対処法をご存知の方がおられたらどうか教えて下さい
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:55:28 ID:7NFN2k0a0
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:58:27 ID:/0f6xCLR0
>>333
Pythonのパス通ってる?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:37:34 ID:q/QGE7Zo0
かざぐるマウス1.15
WinXPsp2 IE6 Firefox1.5.0.8

IEやエクスプローラ上では、ちゃんと動作してくれるのですが
メモ帳などのテキストエディタでは動作してくれません
メモ帳などでも使えるならば、やり方を教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

設定で、Internet Explorer系 エクスプローラ ウインドウには
チェックは入っています
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:32:04 ID:q/QGE7Zo0
>>336
ここ荒れてるみたいですね;
他で聞いてきます
スレ汚しすいませんでした・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:59:11 ID:1uXm2DSV0
本家のBBSなりなんなりで聴けばいいじゃん
そんな有名なソフトじゃないんだから
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:19:45 ID:q/QGE7Zo0
>>338
本家のBBSなんてあるんですか?
一応自分でも調べたのですが
見つかりませんでした

教えて下さい、お願いします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:08:24 ID:rGXJxSI10
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:10:11 ID:eGENxsJu0
>>338
使い方なら何でも答えるスレだろうが

>>336
同じ環境だが、メモ帳に対して非アクティブウィンドウのスクロールと拡張スクロールは動作する
マウスジェスチャは多分各種ブラウザとエクスプローラにしか効かないから、
テキストエディタなどをジェスチャで操作するなら別のソフトを使ったほうがいい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:18:00 ID:q/QGE7Zo0
>>341
やはり効かないみたいですね;
テキストエディタなどをジェスチャで操作できるソフトを探してみたいと思います
ありがとうございました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:03:00 ID:0xbwR3wu0
CDex(version 1.51)について質問です。
CDDBでトラックデータを取得すると表示される文字のうち、
日本語の部分が?と表示されるようになってしまいました(英語はまともに表示されます)
原因としては何が考えられますか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:22:07 ID:cuy2rJMl0
文字化け
日本語化パッチ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:27:59 ID:FZapARjO0
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:05:39 ID:lIc5aEO+0
trayexpandについてですが、
設定で起動前のタスクトレイ情報を読み込むにチェックを
入れても読み込んでくれません。
格納できず、メニューにすら入っていません。
格納したいソフトを再起動すると、今度は格納できます。
そのため、start180を使って、自動実行の順番を制御しています。
しかし、「ハードウェアの安全な取り外し」だけは格納できません。
何か方法はないでしょうか?

trayexpand起動前のタスクトレイ情報を読み込む方法を教えて
いただけるとありがたいです。

  litestep(タスクトレイ モジュールはxtray )を使用しています。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:23:37 ID:fAnCXB530
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 11:07:22 ID:nXvFgUEU0
順調にテンプレ読まないバカしか来ないのが素敵
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:03:16 ID:6xsHqpSS0
どなたか
ご教示くださいませんか?

Word2003の図形描画で描いた”楕円”なのですが
楕円の上半分3分の2は青、(真ん中を越える)
楕円の下半分3分の1は赤で、それぞれ塗りわけたいのです。
上下塗りわけの線は入れません。

いくらやってもわからず、質問してしまいました。
すみません。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:12:39 ID:TwIQXbNb0
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/11/16(木) 02:23:37 ID:fAnCXB530
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい


書き込んだスレッド一覧
foobar2000 Part32
Proxomitron フィルター作成スレッド Part6
TClockスレッド part24
ソフトの「使い方」の質問なら何でも答えますPart1
コマンドライン型ランチャー 〜bluewind〜
unDonut Part11
これだけは絶対手放せないソフト教えてくれ 5
Windowsチューニングソフト 窓の足
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:47:32 ID:/SEW5DvW0
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:58:09 ID:tNhSar+40
みんな、

>>2 を 読 ん で か ら 質 問 し ろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:20:46 ID:/W4bKH080
DonutPを使おうと思っているのですが、
デフォルトでついているgoo検索が正常に使用できません。
Searchをいじってみたものの一向にうまくいかないのですが、
どう設定すれば検索できるようになりますかね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 08:09:29 ID:23cPKkJw0
>>352

>>353
=質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:26:12 ID:7r+ahElR0

■ソフトウエア名 MP3Gain
■使用中のOS Windows XP Home
■具体的にしたいことを詳しく
  「コンポーネント'MSCOMCTL.OCX'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」
  というエラーメッセージが出て起動できません。
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
  MP3Gainフォルダにはありませんでしたので読んでいません。。。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
  googleで「MP3Gain」「エラー」「コンポーネント」等で検索してみたのですが該当例は見つけられませんでした。

何がどうなっているのか、何をどうすればいいのか、全くわからない状態です。
詳しい方がいましたらよろしくお願いします。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:26:52 ID:cj/m/AEe0
>>355
コンポーネント無しのを使ってるんじゃないの?
mp3gain-win-1_2_5.exeではなく
mp3gain-win-full-1_2_5.exeを落として実行しな。
そのエラーの内容が理解できないレベルなら、
β版やzip版もNG。必ず正式版のインストーラー(exe)を使うこと。

それと同梱のMP3Gain.chmがヘルプだよ。
.chm=コンパイル済み HTMLヘルプ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:41:16 ID:KizLnGFs0
おらも同意見だす。
フルの方使った方が良いよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:24:28 ID:j7akOfPs0
>>356-357
ありがとうございます。言われた通りにしたら使えました。
2ちゃんだしロクな返信はないんだろうなぁ・・・なんて思ってた自分が恥ずかしいです。
本当にありがとうございました。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:26:48 ID:XlLUGRcH0
やっぱりテンプレに従うのは大事なことだね
というわけで質問は>>2を読んでから
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:44:06 ID:GiU7pJ620
>>358
どういたしまして。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:50:32 ID:JWOie0580
てか、MSCOMCTL.OCX MP3Gain でgoogleれば一発で・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:40:40 ID:KaMJs3mq0
■MediaCoder 0.3.4
■XP Home SP2

■先日までは問題無くmp4への変換は出来ていたのですが
 今日、変換を開始した直後に「Nothing has been transcoded.」と出て
 変換出来なくなりました。

■ググってみましたが分らなかった為、こちらで質問させて下さいm(_ _)m
363362:2006/11/21(火) 11:44:49 ID:KaMJs3mq0
追加
■最新版等にすると自分の環境では1~6のエラー表示が出る為
 エラーの出ない0.3.4を試用してます。
■最新版の方はエラー解除する手段(***.dllを\sys32に入れる等)は
 実施していました。
364362:2006/11/22(水) 00:35:34 ID:WBdA87Ky0
事故解決しました・・・orz
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:45:11 ID:6M9CJWr60
■ソフトウエア名、バージョン
Glade (GDS, LEF And DEF Editor) OpenGL version 3.0.2

■使用中のOS、そのバージョン
Windows XP Home

■具体的にしたいことを詳しく
どうやって使うのか。ファイルを読ませた後どう操作すればいいのか。

■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
読んだ。検索した。ある程度は分かるが、操作が
うまく設定に反映されない。

■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
  techファイル作成。GDSの入力。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:54:26 ID:TfZvhLPo0
窓の手2004XPにて質問させてください
OSはXPHomeです。

タイトルバーやツールバー、エクスプローラーの背景の絵を変えられると聞いたんですが
検索してもヘルプを見てもやり方がわかりません。ツールバーの背景はヘルプに書いてましたが
設定反映してログオフしても適用されませんでした。

どうかやり方、もしくは窓の手に変わるソフトがあるならば教えていただけないでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:33:40 ID:1MueMauE0
WindowsXP sp2を使用しているのですが、デーモンツールからアルコール52%に
乗り換えるためにデーモンツールをアンインストールしたのですが、デーモンツール
にて作った仮想ドライブが消えませんでした。
どうしたらよいでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:58:20 ID:1MueMauE0
>>367に追記
起動すると「product not installed!」と出てしまいます
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:10:10 ID:1MueMauE0
WindowsXP sp2を使用しているのですが、デーモンツールからアルコール52%に
乗り換えるためにデーモンツールをアンインストールしたのですが、デーモンツール
にて作った仮想ドライブが消えませんでした。
どうしたらよいでしょうか?

また、起動すると「product not installed!」と出てしまいます
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:10:55 ID:1MueMauE0
すいません、連続投稿してしまいましたorz
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:51:26 ID:/XN8l+yr0
もういちどインストールしてデバイス数を"無効"にすればいいんじゃないかな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:05:35 ID:vOSMlzmM0
コーデックを調べたくて真空波動研ライトを入れました。
ファイルをドラックアンドドロップして何か表示されたのですが
どこを見ればコーデックに関する情報が表示されているかわかりません。
ヘルプは真空波動研のほうを参照と書いてあったので真空波動研も落として
説明書を読んでみたのですがよく分かりませんでした。
640x480 24Bit DivX 5.05 23.98fps 34402f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 128kbps 00:23:54s
192,398,196Bytes
↑こんなふうに表示されるらしいです
よろしくお願いします。OSはXPでIE6です。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:57:34 ID:+l/h29AF0
>>372
1. SinkuLite.exeを起動する。
2. ファイル -> 開く、またはウインドウに動画をD&Dする。
3. ファイル名、詳細、サイズ、フルパスと並んだ列の「詳細」の部分に
  動画の情報が表示される。
4. 書いてある内容が分からないなら、Googleなどの検索サイトで調べる。
5. 単一ファイルに対してなら、LiteよりSuperLite送る(SendTo)にでも
  登録した方が簡単で便利。
374372:2006/12/01(金) 22:42:49 ID:wyLmAFYe0
>373
ありがとうございました
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:00:05 ID:NHaWBln+0
誰かお知恵をお願いします
IEブラウザでblogとか見ているときにテキストボックス(エリア)の大きさが小さいのを
大きくしたいと思い検索したら、これが見つかりました
ttp://blogx.norizo.tv/index.php?mode=detail&aid=368
まさにやりたいことにぴったりなので該当ファイルを落とすと
ユーザーCSSのようでした
「インターネットオプション」→「ユーザー補助」→「resizable.cssを指定」で選択していますが、
画面は同じまま変化なしです
今この状態で悩んでいます。これの使い方をお願いします。
また、もしこれ以外にあれば別物でもかまいません
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:44:08 ID:wQo0isRX0
>>375
それってサイト管理者向けのツールじゃない?
377375:2006/12/02(土) 16:32:49 ID:NnS+epe10
>>376どうもthxどうやらそうみたいです
ユーザーCSSじゃなく正味のCSSだったみたい^_^;
FirefoxだとテキストBOXの大きさをユーザーCSSで変えていたので
IEでも同じ様に出来るのかと思ってました
こういう場合は普通はどのソフト使うんでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 03:26:58 ID:MRrg1lQf0
MP3Gainですが音量変化後トラックゲインやアルバムゲインに履歴みたいなの残りますが
消す方法はありますか?
よろしくお願いいたします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:34:21 ID:qSAlC6cN0
質問なのですが・・。
現在パソコンにwordXPとexcelXPが入っているのですが、
ここにパワポ2003をインストールしようと思っています。
これって別に問題ないんでしょうか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:07:52 ID:DY8PqwHn0
winnyでPS2メディア作成ソフトというのがあって落としてみるとCD_DVD-ROM generatorというソフトが入っていました。
すべて英語なのでよくわからないのですが、CD、DVDのROMを作るソフトとして考えてもいいんですか

OS windows XP home edition
service pack2
よくわからんのでまだ何も試してない。日本語化パッチとかないかな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:16:21 ID:iTgdJm3n0
お前のマイドキュメントを圧縮して放流するソフトかもな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:20:26 ID:Ec4t4fKU0
>>379
誰も答えられないと思う。やってみるしかない。
たぶんWordとExcelが使うファイルの一部が新しいものに書き換えられるのではないかな。

True Image などでバックアップをとってから試してみたら?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:55:20 ID:gr01Une+0
どなたかお願いします。
Word文書から、その使用特殊フォントってとりだせるのですか?
メールでヘブライ語を部分使用(文字化け)したWord文書のみ添付されており、フォントデータは添付されておりませんでした。
Wordの機能で、特殊フォントをとりだすことってできるんですか。
またそれを特定できるんですか?特定できたら、ネットから自分のPCにダウンロード、インストールできるんですが。 
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:49:05 ID:FuS/ymG50
動画のエンコの質問はどこですればいいですか
誘導たのむ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:54:32 ID:XppkUT4q0
>>384
DTV板
http://pc8.2ch.net/avi/

すれ立てるまでもない質問はここで
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1159548306/
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:45:08 ID:YY8HENM30
にくちゃんねる http://makimo.to/2ch が廃止されると聞き、

wget -m --user-agent="Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 2000)" http://makimo.to/2ch/school5_shihou/

などとやってみましたが、うまくいきません。

司法試験@school5 過去ログ墓場 # index
▼最下段へ▼ ■トップメニューへ■ ▲makimo.toトップへ▲
1696 files

1696 files
▲上へ戻る▲ ■トップメニューへ■

という表示しか出ません。

OS等環境:Windows 2000 SP4(Windows Update最新パッチ適用済)
使用ソフトウェア:GNU Wget 1.8.2, a non-interactive network retriever.
したいこと:とりあえず http://makimo.to/2ch/school5_shihou/ 以下根こそぎダウンロード

他のソフトを使うしか無いんでしょうか…?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:58:11 ID:kpPZLU8e0
ダウンローダーである限り他の使ってもhttp://makimo.to/2ch/school5_shihou/では無理だと
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:58:05 ID:k3qRs/df0
ブラウザ連動型のダウンローダなら手軽に落とせるといいですね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:13:06 ID:E+7F8RbK0
閉鎖宣言した時点で、もうぶっこ抜きは出来ないように対策してるからね。
落とすとしてもdatではなくhtmlしか落とせない。
390:2006/12/13(水) 17:15:02 ID:ifb33hwj0
Irvine 1.1.2 を使ってDVDを焼きたいんですが(FLVファイル?)どうすればいいですか??
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:19:41 ID:E+7F8RbK0
Irvine(ファイルダウンロード支援ソフト)にそのような機能はありません。
(DVD-RAMを保存先にすればRAM焼きだけは出来るかも知れないが)

素直にDVD焼きソフトを使いましょう。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:38:41 ID:qau8oEbzO
Fair Use
でDVDをaviに変換しようとしたんですが、100%になったとたんにまだ0%から始まってしまうんですが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:13:49 ID:qau8oEbzO
間違えました

複合処理に失敗したとでます
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:47:23 ID:5ciGX9M30
アンインストール情報を隠蔽したいと思い窓の手で削除したのですが、一部プログラムの追加と削除に項目が残ってしまうものがあります。
「変更と削除」ボタン、「サポート情報を参照するには〜」「このプログラムを変更したり〜」という説明文は消えました。
残っているのは「プログラム名」「サイズ」「使用頻度」です。

一度戻してまた削除もしてみましたが状況は変わりませんでした。
削除したアンインストール情報のクリアはなるべくしたくないのですが…

OSは WindowsXP Home Edition Service Pack 2です。
何か解決策は無いでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:52:55 ID:oNZrbfc60
>>394
・レジストリを直に弄る。
・いじくるつくーるなどの他のソフトを使う。
396394:2006/12/17(日) 00:32:08 ID:K+n4HDEc0
>>395
ありがとうございます。
397:2006/12/21(木) 18:34:36 ID:Tc3eeN+d0
競合回避用チートエンジン安く売ります! [email protected] ほしい人はここに!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:29:57 ID:ncaH3F3w0
■筆まめVer.13
■WinXP バージョンわかりません
■年賀状の出す・出さないチェックする為に住所録一覧表を印刷していると
父親のファイルだけ(個人別にしてる)1段目が名前と郵便番号
2段目が住所となって見難くなってしまいます。
他のファイルは1段で名前・郵便番号・住所が印刷されます。
■ヘルプを見たけどわかりませんでした。説明書は箱ごと紛失。
■他のファイルを見て同じような設定にしなおして見たけど直りませんでした。
父親のファイルの住所だけが特別長いわけではないです。
どうかよろしくお願いします。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:45:22 ID:LSbPEljvO
WindowsXP使用
Windows Media Player 11β版について

キャッシュの消し方を教えてください

初期化のやり方もお願いします
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:49:40 ID:9nRoWqdj0
【OS】Windows XP
【使用ソフト】JoyToKey
JoyToKeyを使ってマウスの操作をしようと思っているのですが
マウスの信号はどのように設定すればよいのでしょうか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:17:33 ID:9nRoWqdj0
自己解決スマソ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:25:20 ID:BdE4B6Q90
PowerMaxをCDに焼いて、起動させたら
[DR-DOS] A:/>
ってとこで、止まったんですがここからどうしたらいいんですか?
バージョンは4.23で、ISOイメージをneroでブート焼きしました 。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:30:23 ID:Vb+jpB+/0
>>402
 >>2
404402:2006/12/26(火) 15:45:29 ID:BdE4B6Q90
>>403
説明サイトを読んだ通りにしたのですが、うまくいきません。
したこととしては、PowerMaxをDLしてきて、CDにブート焼きして
パソコンを再起動させてCDいれたくらいです。
とりあえず、適当にコマンドいれてみたものの反応無し^^;
OSのバージョンはwin XP ホームエディション2です。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:10:21 ID:IH1KtFEQ0
>>404
ちがうソフトをCDに焼いたんじゃないのかな。
コマンド・プロンプトがちがう。
PowerMaxの場合はDR-DOSじゃなくて、PC-DOSみたいだし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:19:29 ID:jLPQpQhf0
OS:Windows XP
Crossmeta File System Driverを使えば、SATAのHDDに入っているXFSのパーティションにアクセスできるのかと思い
いろいろ試しましたが駄目でした・・。そもそもこれどんなソフトなのか分かりません。

Crossmeta Core with NFS V3 client & server
Crossmeta Add-on File Systems EXT2, XFS and Reiserfs

をダウンロード、設定を何も変更せずにインストールし、
C:\> net start cxvfsmgr
The Pavitrasoft Manager service is starting.
The Pavitrasoft Manager service was started successfully.
C:\> set path=%path%;v:\bin
C:\> mount -a
C:\> mount
C:\> dmesg
C:\>mount ?t xfs /dev/da4s1 /mnt
とやってみましたが別に/mntは何もなっていません。どうすればXFS使えるんですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:21:24 ID:jLPQpQhf0
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20060829/p1

WindowsからXFSにアクセスできるようにするソフトだと思ったのに・・
本当に使えるんでしょうか、コレ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:38:13 ID:jLPQpQhf0
C:\>dmesg
Pavitrasoft Crossmeta 1.0.1-RELEASE #18: Tue Jul 27 20:15:21 2004
root@CROSSPT:/build/release_1_0/crossmeta/sys/kern
Copyright (c) 2004 Pavitrasoft Inc.
Copyright (c) 2000 Sammandam, S.K.
Copyright (c) 1989, 1991, 1993
The Regents of the University of California. All rights reserved.

da0: major 3 minor 0x10002
da0s1: major 3 minor 0x20002
da0s2: major 3 minor 0x30002
da1: major 3 minor 0x1000a
da1s1: major 3 minor 0x2000a
da1s2: major 3 minor 0x3000a
loop: major 7 minor 0xff
loop0: major 7 minor 0x0
vfsroot on /dev/loop0, fstype ufs
kern_authmap: flush old mappings
mount: file system xfs not available or invalid!
↑invalidって!?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:48:38 ID:3PfQ8dxw0
FreeMindというソフトを使い始めたんですが、
FreeMindの最近使ったファイルの履歴って削除できないのでしょうか?
また起動する度に既に削除したファイルを開こうとしてファイルが見つからないってエラーがでるんですが、
これも何とかならないんでしょうか?
ちなみに、一度アインストールしフォルダもすべて削除して再インストールしてみましたが、どこに履歴が残っているのか履歴が残ったままで、
しかも、同じく起動する際削除したファイルを開こうとしてファイルが見つからないとエラーがでました。
レジストリも調べましたが、それらしき物が見つかりませんでした。
バージョンはFreeMind0.8.0です。
宜しくお願いします。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:08:59 ID:1RavRg310
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\.freemind に、auto.properties というファイルがある
それをテキストエディタで開いて、lastOpened= と onStartIfNotSpecified= で始まる行を削除する
前者は最近開いたファイルの履歴
後者は前回の終了時に開いていたファイルで、多分こっちがエラーの原因
履歴を保存しないようにするには、環境設定>一般>最近使った項目の数 を 0 に
411409:2006/12/31(日) 18:09:59 ID:qED80JMn0
>>410
ありがとうございました。
無事解決しました。
検索してもこのソフトに関する情報が本当に少なかったのでたすかりました。
このソフトを使っている人が少なそうだったので、レスが付くか心配だったんですが、
無事解決でき感謝しております。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:27:05 ID:TeCzGNmx0
オークションに画像を載せるため、1MBくらいある画像を500KB以下にしたく、
ペイントで「変形」→「伸縮と傾き」から画像のサイズを小さくして上書き保存したのですが、
サイズ(データサイズ)が変わっていません。
ペイントで画像のデータサイズを小さくする事はできないのでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:55:28 ID:zg+E0l4i0
キャンバスも一緒に小さく汁
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:57:58 ID:Q38CkNMn0
>>412
bmpじゃないか?
名前を付けて保存、でファイルの種類をJPEGに
4151/2:2007/01/06(土) 20:34:18 ID:o2I4/4fh0
Windows版のwget.exeについて質問があります。

wget.exe -r http://hogehoge/index.html

のように実行した場合、index.html 内に link タグで rel 属性が start, prev, next のものがあると、
href 属性で指定されているファイル内のリンクが処理対象外になるようです。
どうすれば回避することが出来ますか?


XPPro sp2
wget.exe : GNU Wget 1.9+cvs-dev-200404081407

テストに使ったサーバ
FreeBSD6.1
apache 2.2.3
4162/2:2007/01/06(土) 20:36:19 ID:o2I4/4fh0
[ index.html ]
<html>

<head><link rel="next" type="text/html" href="sub.html"></head>


<body><a href="sub.html">sub</a></body>

</html>


[ sub.html ]
<html>

<head></head>

<body>
<p><img src="img01.jpg"></p>
</body>

</html>


sub.html 内をチェックして img01.jpg も取得してくることを期待したのですが、実際には index.html,sub.html のみ
取得します。link タグが無ければ期待通り動作します。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。


417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:40:25 ID:o2I4/4fh0
変な改行が入ってしまいました。見辛くてごめんなさい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:37:43 ID:SeSfKo5F0
Proxomitronかませてlinkだけ除去したら?
419415:2007/01/06(土) 23:07:20 ID:7uE67NLp0
>>418 ありがとうございます。
wgetがデータを受け取る前に弄る方法があるのですね。少し調べてみます !
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:44:25 ID:HiB56foaO
使い方というよりはセンスの問題だとは思うんですけど、
みなさんアウトラインプロセッサって具体的に何にどんな風に使ってますか?
自分が持っているのは、ネットワークビューのついた3ペイン式の
「iEdit」なんですが、機能としての使い方一通り覚えたところで、
どうにもソフトの特性に見合った効果的な使い方が出来ていないみたいです。
やりたいことは小説の推敲なんですが、アイデア・ツールとして使う場合のうまい使い方がわかる方いたら是非教えてください。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:09:45 ID:6FekEC3X0
実家のPCはjcomでネットをつないでいるのですが、夏までは使えていたLimeWireが
今冬実家に帰ったときには使えなくなっていました。
実家のPCは弟しかハードに使っておらず、親はネットでモノを調べる程度にしか
使っていません。
弟が言うには、「知らぬ間に使えなくなっていた。そもそも親父が止めさせる方向に
向かわせている」とのことでしたが、前述のとおりで親はそこまでいじっていません。
プロバイダーの方でファイル共有ソフトの利用を止めたということはありますか?
それとも単に弟が嘘をついているだけでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:01:32 ID:XdoWVNwL0
>>421
もうすでに有名プロバイダのほとんどは主要ファイル共有ソフトの通信を遮断しています。
氏ねよ厨
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 14:47:49 ID:ihxtJdWu0
>>421
このドロボウ野郎が!!!氏ね氏ね氏ね!!!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:32:18 ID:NUBHPu4S0
3DインテリアデザイナーPro2について質問に答えられるかたは居ますでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:59:11 ID:p3489bwV0
右クリックサーチ君の使い方について教えてください

XP SP2、右クリックサーチ君Ver.8.20(最新だそうです)
使用ブラウザ・ぶら。(←標準のブラウザに設定)、unDonut、Live2ch

配布ページに乗っているようにタブブラウザで使用する際の設定をしました
右クリックサーチ君の設定から「タブブラウザを使用する」で使用ブラウザのパス入力

でも、いざ使用すると、どのブラウザで使っても、
すべて標準のブラウザに設定してある ぶら。で検索結果が表示されてしまいます
本来なら標準のブラウザに指定していないunDonutで使っても、パスを入力してあるわけですから
検索結果もunDonutで表示されるはずです

複数のタブブラウザで使用する際の設定の仕方を教えてください
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:54:59 ID:rs654g+L0
禁断の壷のインストールは出来たんですけどどうしても人大杉になります
どうすればいいですか?
あとPCが貰い物&PC初心者なため自分のPCがIEかどうかすら解りません
プロキシ設定の画面は
起動/終了時に、IEを壷経由で使う設定を自動的に変更する
「プロキシ経由でHTTP1,1を使用する」オプションを有効化(強く推奨)
IE同時接続数
  現在設定値  4 変更
と、表示されます
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:59:24 ID:CHudfFR30
htmltodatの最新版で自分なりにやりました
説明も読んだと思います
にくちゃんのHTMLがあります。DATにしたいんですが、難しいんです。どうしたらできますか?

428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:02:25 ID:OHAnfbp80
首相動静(1月23日)

1月24日1時1分配信 時事通信

 午前8時現在、公邸。朝の来客なし。オナニー。
 午前9時26分、公邸発。同29分、自民党本部着。同30分、総裁室へ。同32分、自民党役員会開始。
 午前9時48分、自民党役員会終了。オナニー。総裁室を出て、同49分、自民党本部発。同53分、官邸着。同54分、執務室へ。
 午前10時3分、執務室を出て、同4分、閣僚応接室へ。同5分、オナニー。同室を出て閣議室へ。閣議開始。
 午前10時20分、閣議終了。同21分、オナニー。執務室へ。
 午前10時22分から同36分まで、松岡利勝農水相、小林芳雄農水事務次官。
 午前10時42分から同57分まで、若林正俊環境相。
 午前11時4分、執務室を出て首相会議室へ。オナニー。下村博文、鈴木政二、的場順三各官房副長官、千代幹也内閣総務官。
同10分、塩崎恭久官房長官が加わった。同47分、下村氏が出た。午後0時29分、全員が出た。同30分、オナニー。執務室へ。
同36分、同室を出て、同37分から同41分まで、閣僚懇話室前で報道各社のインタビュー。「きょう若林環境相と会談し、
環境戦略について何を指示したか」に「京都議定書の目標達成に向けて、またポスト京都議定書の策定に向けて、今年は大変重要な年です。
日本は何をすべきか、何ができるか、環境について戦略的に議論を進め、取りまとめるよう指示を致しました」。
同42分、オナニー。首相会議室へ。同1時9分、執務室へ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 03:30:21 ID:Ex+El28c0
>>425
有料ソフトのサポートは作者宛で([email protected])

>>427
正規表現を覚えて適切な正規表現構文を設定しましょう。
正規表現についてはスレ違いなのでここでは聞かないように。
正規表現が正しければ変換できるはずなので、ソフトの使い方として
これ以上教えることはありません。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 03:43:51 ID:gPUpAPnd0
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:46:22 ID:yuUlQQc10
iMacG5 OX10.3.9です。イラストレーターCS2についての相談です。
おかしな現象になっています。自分はカラーは不要で真っ黒のみを使います。
しかし、いくらカラーの値を100にしていてもちょっと他の事をすると勝手に数字が
明るい方向に動いてしまいます。RGBでもCMYKでも同じです。
これまで試したことはMacの初期化、Macの修理点検、イラレの環境設定を削除です。
環境設定削除後は、以前よりカラーが狂うことが頻繁になってしまいました。
原因は全くわからないのですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 07:45:05 ID:ZwqgyztL0
>>429
どこが正しいスレッドですか?
見当たらないような気がしますが
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:03:06 ID:8XFhyy7Z0
>>432
正規表現スレはプログラム板にありますが、
質問文が>>427のままならどのスレでも相手にされないでしょう
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:21:31 ID:8i158mz70
melonのスレは何処にあるのでしょうか…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:20:22 ID:uDC7sEOn0
FileComp32なんですけど、
時々ファイルが無い、又は真逆で一瞬でOKが出たりします
もちろんそこにガッチリ存在しますし、GBサイズのファイルですら一瞬の照合だったりします
このバグはどういうパターンで出るんでしょうか?
出ない使い方を知りたいです

回避策の1つは、別フォルダや新フォルダに移動させるといい場合がありますが、
先ほどはこれをやっても全くだめでしたので
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:04:02 ID:u6n8Uhf00
>>433
とは言っても難しいのだ
何て聞けべええのだ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:05:01 ID:fqELHan30
>>436
正規表現自体が難しいのだ。一種の言語みたいなもので、勉強しないと使えない。
明日からイタリア語を使いたいのだがどうしたらいい?というような質問に答がないのとおなじ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:15:41 ID:VTCVRK/B0
キャプチャソフトの事で質問なんですが
ふぬああ以外のキャプチャソフト(CaptureLight等)を起動しようとすると

「ビデオ デバイスは既に使用されています」
「DVD、ビデオ会議、ビデオ編集、TVビューア、またはWebTV for Windowsなど、他のビデオアプリケーションが既にこのデバイスを使用している時は使用出来ません。
使用中のアプリケーションを終了してから、このデバイスをアプリケーションで使用してください。
システムにWebTVがインストールされていて、実行されている場合は、タスクバートレーで【WebTVビデオとデータサービス】アイコンを右クリックして【サービスの一時停止】を選択して中止してください。」

ってエラーが出て起動できません
WevTVなんてモノは使ってませんし
他のキャプチャソフトを起動する時は、ふぬああは起動させてません
上のエラーが出た後、OKを押すと
ビデオソース、ビデオデバイスの選択というのが立ち上がって、デバイスを選択してOKを押すと
「警告」
「キャプチャデバイスが見つかりません または使用中です起動しますか?」
ってエラーが出ます
これは何故なんでしょうか?
ビデオデバイスというのがふぬああで使用しちゃってるから他のキャプチャソフトが使えないんですか?
ふぬああをアンインストールしないと他のキャプチャソフトは使えないんでしょうか?

OSはXPです
エラーメッセージの単語を使ってググったりもしましたが
解決しませんでした
助言お願いします
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:38:02 ID:99u716bM0
一日まっても回答がないので
他の所で質問します
失礼しました
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:50:36 ID:/KXZyZLX0
デーモンツール(英語版)をアンインストールしたいのですがその方法が分かりません。
どなたかご教授ください。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:58:16 ID:lOtEpyAa0
デスクトップ整理のため、「いじくるつくーる」で「マイドキュメント」と「ごみ箱」のアイコンをデスクトップから消し去ったところ、スタートメニューの登録エリアに入れておいた、「ディスククリーンアップ」のスタートメニューアイコンが
「いじくるつくーる」のそれに変身しました(他のパスではアイコンに変化なし)。二つのアイコンを復活させたところ、「ディスククリーンアップ」のアイコンも元に戻りました。注意しましょう。

・・・質問じゃないよな、これ。まあ誰かの役に立つことを祈る。役立たなくても知らん。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:15:08 ID:J6GdSAvw0
その程度のことに いじくるつくーる なんて使わんからなぁ
レジストリエディタでちょいちょいっと変更するだけだ
初心者向けツールは余計なことやらかしたりするから
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:55:02 ID:LaWga1fu0
あっそ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:22:42 ID:2DLCbBxY0
wmp11が出ましたが、もう前の青い枠のタイプが出ません。

前はファイル、名前を付けて保存で保存できましたが、

黒縁のはそれがありません。

どうやったら保存できるのでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:44:22 ID:doA1tW360
>>444
右下隅のボタンを押してスキンモードに。メニューの「表示」で「クラシック表示」にチェック。
それで黒いウィンドウに戻したければ、フルモードを選択。
やたらわかりにくいよね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 04:26:08 ID:2DLCbBxY0
>>445
前の青い縁のがスキンモードと言うのでしょうか?
11は右下にコンパクトモードというのが出るように
なりました。
小さくなるだけで黒いままです。
メニューの「表示」がありませんが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 04:38:14 ID:2DLCbBxY0
ちなみに32ビット版ですが。
64ビット版は、インストールできませんでした。
64ビット版ならスキンモードがあるんでしょうかねぇ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 07:47:43 ID:doA1tW360
>>446
前のファイル、名前を付けて保存というやつはクラシック表示というらしいんだが、
こっちでもいじっていたらそれが出せなくなった。システムの復元で下に戻したが
なんだか訳がわからん。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:20:08 ID:2DLCbBxY0
>>448
わかりました !
左下の空いてる所で右クリックすると、
「クラッシック表示」というのが出てきます。

それから関係ないことですが、ウィンドウズ
の調子がおかしくなって再セットアップしかなくなったら、
スタート、ファイル名を指定して実行、sfc /scannowと入れ
OKを押すとかなり修復できます。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:42:29 ID:lxzwS1ht0
.NET Framework を使用している、
ソフト関係が軒並みおかしくなっちゃいました。
.NET Frameworkの構成にはでてくるし、
ソフトの起動も出来るし、
アプリケーションの修正もできるのですが、
うまく動いてくれません。
最初に動かなくなったのは、
画像収集用で「VoralentImagles」ってソフトが
起動はするけど、画像検索を行わないといった感じです。
再インストールは、VoralentImaglesも.NET Frameworkも行いました。
その時、フォルダ関係も全部削除しました。
でも、元通りになりません。
何かアドバイスお願いします。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:55:50 ID:VTxh1iIc0
>>450
OSの再インストール。

面倒とか言うかも知れないが、解決できるであろう方法があるのに
それをやりたくないと言うなら、あとは自分でなんとかしろ。

そもそも「使い方」の質問じゃなくてトラブル解決法の質問だし
OSの種類も.NET Frameworkのバージョンも書いてないし。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:19:32 ID:JtKmbiaM0
さようならはどうしたボウヤ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:01:29 ID:ue25uezo0
Lilithの音楽アイコンをiconresetで書き換えて、新たに保存したのですが、どうやって新しく書き換えたLilithに
音楽を関連付ければよいのでしょうか?
454453:2007/02/03(土) 19:04:38 ID:ue25uezo0
事故解決しました。ただ関連付けはできたんですが、アイコンが変更できていませんでした。
iconresetでプログラムを見てもちゃんとアイコンは変わっているのですが、どうしてでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 11:11:44 ID:vg1HYC+l0
■ソフトウエア名、バージョン
nLite、v1.3 RC2。

■使用中のOS、そのバージョン
XP、Home、2002。

■具体的にしたいことを詳しく
余計なアプリケーションを除いた、リカバリCDを作成したい。その為にnLiteをインストールして起動してみたのですが、
「Windowsインストールファイル選択」という画面で、何を選択すれば良いのかわからなくなりました。
おそらく、マイコンピュータ→Cドライブ→Windowsフォルダのどれかをファイル選択するのだと思うのですが。
宜しくお願いします。

■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
説明書、ヘルプとも読んだが、よく分かりませんでした。

■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
「Windowsインストールファイル選択」の画面で、
パソコンに付属していたリカバリCDを挿入してみましたが、エラーになりました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 04:21:54 ID:+vxWFZr20
■ソフトウエア名、バージョン
Adobe Reader 7.0

■使用中のOS、そのバージョン
XP、Home

■具体的にしたいことを詳しく
車の名義変更の際の譲渡証明書をネットでダウンロードしてつかおうと思ったのですが
サイズが横になっていて、右側がかなり開いています。
どのサイトからダウンロードしてもこうなるのです。
ttp://www.kyoninka.com/kuruma106/meihen/meihen_guide01.htm
このサイトの説明では縦一枚、といった感じの写真なのですが
ダウンロードすると横になります。
規格が日本工業規格A列5番とのことですが
A4の紙を横に印刷するという形であってるんでしょうか?
A5の紙に縦に印刷しなきゃいけないのではと思うのですが・・・
具体的にいうと
HPの写真はhttp://www.kyoninka.com/kuruma106/meihen/img/jotosyo.jpg
私の印刷したものはhttp://imepita.jp/20070210/142760
となってしまうのです。どうすれば縦に印刷できるでしょうか?

■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
ヘルプを読みましたがわかりませんでした。

■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
カメラのマークで切り取ってそれを印刷しようとしましたが
なんだか拡大されてしまっていて、うまく出来ませんでした。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:40:20 ID:wyOlAbYP0
>>456
A5というんはA4の紙を半分に切った大きさだよ。A4で右側余りつつ出てるンなら
そのまま半分に折って折り目をカッターで、きればいいじゃん。
ちなみにページ設定だか印刷設定だか、そういうところで用紙の大きさを決める。
画面はプリンタごとに違うと思うけど、まあ見れば分かると思うんだが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:13:41 ID:pHLd9rz/0
PetitDecoco413というソフトを使って動画から音をmp3形式で抜き出そうとしたんですが、
「WavDestフィルターがありません」と出て出来ませんでした。
[WavDestフィルター]でググっても分からず。OSはwin98です。
ご教授お願いします。
459458:2007/02/12(月) 13:38:03 ID:GKpdlNCF0
ソフトの名前間違えた・・・ぷっちでここです。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:14:08 ID:3npZI5l20
EVEREST Home Edition Ver2.20.105をインスコしたんですが
センサーの所でHDDしか表示されないて事は
CPUなど他のハードが対応していないという事ですか?
それとも設定など変えれば表示される?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:36:06 ID:GDGt6T1C0
ローソク足研究所ってソフトの使い方わかる?
これって有料会員にならないと見れないのか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:22:20 ID:amCKDc9O0
ちょっとすみません。良ければ教えて下さい

SoundEngine_freeってソフトで音階を変える事が出来ると聞いたのですが
やり方がわかりません。

どうやればいいのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:20:56 ID:oDFJIV7I0
質問です。
ようこその画面を無くしてデスクトップに行きたいんですが
窓の手で出来るらしいんですが、どうやればいいのかわかりません
どなたか知ってる方いましたらお教え下さい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:49:40 ID:Rv71oEbP0
>>462
できない
AUdacityを使いなはれ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:42:53 ID:OOAXmfQZ0
>>464
ありがとうございます
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:51:29 ID:LLXPeaFZO
マックでアイコラやCDジャケ作って遊んでたんですが合成の時自由選択でAの画像の一部をコピーしてBで範囲選択して貼りつけしたらその範囲内にペーストできたんですけどウィンでは出来ないんですか?また出来るソフトありますか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:49:48 ID:TzjA5ilPO
ソフトのバージョンアップをしたいのですが、
ケース(に書いてある(?)シリアルナンバー)を紛失してシリアルナンバーがわからなくなってしまいました。
ケース以外にナンバーを知り得る方法はありますでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:33:19 ID:hnP8/dcI0
>>467
メーカーに問い合わせる。
ユーザー登録をしていない場合、問い合わせに応じてくれない場合もあるが
その場合はユーザー登録をしなかった自分に非があるので再購入しましょう。

他の方法も無いとは言わないが、ここで教えると質問者以外も含めて、
その情報を不正行為に利用される可能性があるので、
正規の手続きを踏まない方法(不正行為)は一切教えられない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:46:04 ID:w22BYI6D0
>>467
DESTIJLっていうシリアル集がある
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:29:25 ID:aeW6IdEX0
質問です。
ビジネスソフトの弥生会計と弥生販売を、市販の解説書付属のCD-ROMで
使用しているのですが、
トライアル(無料体験)版 のため30日間の使用期限があります。
期限後も利用する手段はあるのですか?
どなたか教えてください。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:20:35 ID:YzUC4RJs0
>>470
買え。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:23:06 ID:YzUC4RJs0
つか会社なんかで使うソフトはサポートしっかり受けられることが売りなんだから
ちゃんと買っていつでもサポート受けられるようにしとかないと意味が無い。

あと会計ソフトなんかは法改正による計算式や税率の変動にも ちゃんと対応してもらわないといけないので
きっちり買ってサポート受けないとホントに使い物にならないぞ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:25:36 ID:iGcO86+40
そうでもないか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:18:46 ID:XGEXp1xQ0
464で紹介して頂いたAUdacityってソフトなんですが

音階の変え方が分からないので、申し訳ないですが
教えてもらえませんか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:37:31 ID:qVx7dSW10
>>474
こちらで訊いてください

【フリーの波形編集ソフト】Audacity part 2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1147297337/
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:42:47 ID:XGEXp1xQ0
>>475
ありがとうございます
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:08:48 ID:jVlgWKIv0
>>467
インストール済みのマイクロソフト製品ならRockXPで
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:22:22 ID:YRHPNpkI0
TweakUI や Contexterで、 コンテキストメニューの「新規作成」に、新規で追加したいんだけど、なぜか、HTMLファイル(または自分で勝手に作った拡張子)が指定できない。

・Contexterの場合
→そもそも拡張子としてHTMLが出現しない

・TweakUIの場合
→テンプレフォルダに「test.html」などとファイルを作成し、指定すると、一覧上は「HTMLファイル」といった項目が出てくるが、実際のコンテキストメニュー内には表示されてこない。

再起動を行ったり、レジストリからShellNewキーを突っ込んでみてもダメみたいです。
何でかわかる人いたら教えてください。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 06:26:20 ID:F1tG+PF60
Ophcrackを使って管理者パスワードを忘れたPCのパスワードをリセットさせたいのですが、
これをCDに焼くやり方を教えて下さい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:02:09 ID:CdTREOvP0
winrarで圧縮したファイルのパスワードを変更したいのですが出来ますか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:27:34 ID:6uZwB8Qq0
1年くらい前に自分で圧縮したGCAのファイルが未知の形式とか言われて展開できません
一回PCが物故割てDドライブ以外のデータは初期状態になってるのでどのバージョンのGCAなのかわからず・・・

最新版で圧縮したGCAファイルは旧バージョンのGCAで展開できないのは知ってるんですけど、逆に旧バージョンのGCAで圧縮したファイルを最新版で展開できないということはあるのでしょうか

自分で圧縮して展開できなくなったマヌケですけど、誰か助けてください・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:29:31 ID:X+1/NxeJ0
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060513_youtubempeg/
こちらを見てRiva FLV Encoder 2をDL・インストールしたのですが、
インストール後に勝手に起動するはずが、起動してくれません。
スタートのメニューからRiva FLV Encoder 2をクリックしても
エンコーダーを起動することができません。
何か起動するために必要なソフトウェアがあるんですか?
ご存知の方よろしくお願いします。

配布サイト
http://www.download.com/Riva-FLV-Encoder/3000-2140-10320097.html
483482:2007/03/01(木) 22:32:16 ID:X+1/NxeJ0
OSはWinXP SP2です
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:44:46 ID:UJVR7xF1O
NAVEPLAYERってDVDの直接倍速再生できないんですか?一回りっぴんぐしないとだめですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:59:30 ID:NSXtn1lj0
ふぅもう駄目・・・
みなさま助けてください。
PowerDVD6 or 7 (WindowsXP)で、フルスクリーン再生時に、
操作パネルを左クリックしても表示させたくないのですが、
どうしたらよいでしょうか?

help見たけど、もう無理・・・もしかしてそんな機能はないのかなぁ・・・
ほかのDVDプレイヤーだったら出来るんかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:02:49 ID:yWRjoGlP0
HDD SMART Analyzerの見方を教えてください
ttp://www.mijimari.com/hddanalyzer.htm このソフトです
チェックマークに色違い(緑・黄)があるので、もしかすると赤があるとまずいのでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 04:09:03 ID:LJZGWFnU0
Vistaでアクセサリにあるペイントを使おうとしているんですが、
テキストの「A」がグレイのままで、クリックしても反応せず
どうしてもテキストを入れることができません。
誰か助けてー!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 05:21:27 ID:85yIC1NF0
ロウソク足研究所ってyahooファイナンスのVIP会員に
ならないと使えないのか?何回やっても該当ゼロで
データを作成しないぞ??
489480:2007/03/03(土) 15:04:37 ID:OCbp04V10
>>480
無理ということで解決しました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:41:40 ID:r45N5AXa0
回答宜しくお願いします。

Win XPsp1でFastStone Capture 5.3(日本語パッチ処理)を使っているのですが
記事にあるように、スクロールが必要な面積の広い画面をまるごと撮影できません。
ツールバーが入ってしまいます。
ttp://vista.rash.jp/img/vi7266082853.jpg
写真はSleipnirですが、IEでも同様です。
何か必要な設定があるのでしょうか?

FastStone Capture 5.3紹介記事
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/02/fscapture.html
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:43:53 ID:r45N5AXa0
>>490に追加
PCユーザー名?は、半角英数を大文字で三文字です。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:50:43 ID:hYSJCnNZ0
WIN XP SP2でMICROSOFT OFFICE2003を使っています。

WORDやEXCELのメニューアイコンの設定を、
他のPCにそのまま適用させたい(メニューアイコンを同じにしたい)のですが、
どうしたらできるでしょうか。
設定ファイルがどこかにないかと探しましたがわかりません。

よろしくお願いします。
493東国原:2007/03/03(土) 19:10:30 ID:xPo99TBWO
Winampのフル版をDLしてインストールしたんだが勝手にネットから情報探してジャケ表示するのがウザいです。それを消すにはどのプラグインを消せばいいんでしょうか?
またiTuneみたいにジャケ表示もしたいんでそのプラグインも教えて欲しいっス(´・ω・`)
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:52:13 ID:KMm1OVvb0
>>435のエラーは出たことが無いんでしょうかね・・・回答ないですか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:19:12 ID:z+A/5poF0
メディアエンコー MediaCoder (0.5.1) の詳しい設定法の分かる方いらっしゃいますか。

ぐぐったけど詳しい設定法のサイトはなかったです。
今やりたいのは、flv、swf、wmv、に変換することです。asf は何とかできたのですが
ほかはお手上げです。

よろしくお願いいたします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:28:47 ID:z+A/5poF0

495 です。
OS は 2000 pro です。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:35:47 ID:z+A/5poF0
>>482

インストールできたとしても、画質は最悪ですよ。
それで MediaCoder を使いたいと思いました。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 06:55:38 ID:5vLFauYB0
メールソフトとメールサーバーの違いについて教えてください
あとおすすめがありましたら教えてください
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 07:11:31 ID:2z67AuCrO
無料のMAGA MANAGERをインストールしたんですが、
いまいち使い方が分かりません。
使い方などはMAGA UPLOADに載ってますか?
今PC起動させてなくて確認取れなくてm(__)m
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 07:29:32 ID:5vLFauYB0
499はマルチ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 07:37:33 ID:2z67AuCrO
>>500
すいません、書く所と内容を間違えてしまいました。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:27:31 ID:X/7HH9pp0
Mooter ツールバー for InternetExplorerをインストールしても表示されません。
複数回、インストール、アンインストールと試しましたが変わりません。
「表示」の「ツールバー」にも表示されません。
しかし、「マイコンピュータ」の「コントロールパネル」の「アプリケーション」の追加と削除には表示されています。
Mooter ツールバー for InternetExplorerのみをインストールしたとき、ポップアップブロックされているようなので、インストールはされているようです。
Windows 2000SP4、IE6使用です。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:38:33 ID:xZ8JKbwT0
Windows 2000SP4、IE6です
FLVファイルを前からRiva FLV Encoderでwavファイルに変換していたのだが
昨日いつものように変換していたら途中のファイルからencoding failed!と表示されいきなり
不可能になりました
現在も不可能です なぜ設定も変えていないのにいきなり出来なくなったのでしょうか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:47:19 ID:sTqQAhvz0
WAVにするなら
HugFlashで音声抜いてデコードした方が早くないかな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:42:24 ID:5Xkt8W+e0
irvineで、ネット上のhtmlファイル(全部で10ページ)に張ってある画像リンク先の画像をぜんぶ落とす方法を教えてください。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:34:16 ID:n9C6Q+cM0
FAVC 0.92
WinXP
Generate DVDというボタンを押すと、以下のような画面が出ます。
ttp://www.vipper.org/vip470968.jpg
書いてあるようにAviSynth(v2.5)をインストールしてみたのですが、同じ結果でできません。
しかし、昨日はAviSynthをインストールしなくてもできたのですが、
今日になって突然できなくなり、上のようなものが出てくるようになりました。
お願いします。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 04:39:02 ID:jVjiLa/V0
伴宙太
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:44:29 ID:L4I3d6Or0
解析プログラムのUDと、WCGは同時に走らせたいのですが、
何か良い方法はありますか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:42:08 ID:L4I3d6Or0
age
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:10:32 ID:DT5XyO9y0
SOFTALKWEBを使って、過去ログ倉庫のスレッドを見る事は可能でしょうか?
もしできるなら、やり方を教えて下さい。お願いいたします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:21:17 ID:fBbWuIcc0
HugFlashでYouTubeの音声はおとせますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:47:03 ID:sACOUxlv0
www
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:01:55 ID:/WXcXRJv0
・DAT落ちしたのがみれる時間制限とでも言うのでしょうか・・・それはいつまでですか?
例 1000まで行っても一時の間は取得できる  逆に言えばいつもみてるけど取得できない場合がある

・引用して文章を貼付けることはできませんか?

・今2chでプロキシは使えないのでは無いでしょうか?理由は分かりませんが
プロキシがついている意味はあるのでしょうか?

jane2.50です。よろしくお取り計らいください。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:59:12 ID:7SYJii8g0
>>513
> ・DAT落ちしたのがみれる時間制限とでも言うのでしょうか・・・それはいつまでですか?
いつまでも何も猶予は0です。dat落ちしたら●(有料)無しでは見れません。
1000行ってからdat落ちするまでの時間は、各板の状況、スレの進行速度などによって違います。


> ・引用して文章を貼付けることはできませんか?
範囲選択して右クリックし「この文にレス」


> ・今2chでプロキシは使えないのでは無いでしょうか?理由は分かりませんが
> プロキシがついている意味はあるのでしょうか?
●ログインすると串書き込み規制が緩和されます。また読み込みで使える串は結構あります。
また探せば●無しでも書き込みに使える串はあるし、ローカル串を設定することも出来ます。


※ ●:2ちゃんねるビューア(US$33.00/年)
ttp://2ch.tora3.net/
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:10:59 ID:JXzIX+GB0
ありがとうございました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:10:02 ID:7nGET/MCO
ぐれっぷ君

対象のtxtデータから、他のtxtデータに含まれてる文字列を検索して一覧化するツールだが
検索文字に例えば
@名無し
とあるとそのまま検索してしまうので
@ をコメントアウトして、名無し だけ検索させて
結果一覧に
@ 検索結果
って表示させることは出来るでしょうか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:41:10 ID:Kmw5uGN40
■ソフトウェア名:Microsoft Office FrontPage2002
■使用OS:WindowsXP Pro SP2 VirtualPC上で動作
■やりたいこと:単純にHTMLソースペインのフォントを大きくしたい。
ここでいうフォントはタグにかかるものとかじゃなくて、HTMLペイン全体にかかるフォントサイズです。
■説明書を読んだか:Yes 標準ペインのフォントやタグのフォントを変えられるのは分かりました。
■試したことはぐぐったりヘルプを読んだり。設定項目が見つからなかったため質問させていただきたく。

ググるにしても適切な用語が浮かばなかったきらいはありますが、よろしくお願いします。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:50:56 ID:s1PDhePr0
>>517
無理。HTMLの編集だけなら違うエディタ使えば?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:07:45 ID:q3f3dNLp0
PC初心者板から飛ばされてきました。すみませんが教えてください。

質問の内容は、JPEG画像を切り抜くいいソフトはないかということです。

デジカメで撮ったjpegから、一部分を切り取って別の画像ファイル(これもjpeg)をつくりたいのですが、
その部分を、縦4:横3の比率で指定して適当なサイズの部分だけ切り取りたいんのです。
基本的な操作法だとは思いますが、どなたかこれをやるのにいいソフト教えてくださいませんか。

なお、今私が持ってるソフトは、WindowsXPに付属のペイントなどと、pixiaというペイントソフトと、フォトショ10です(イラレはないです)。
もしこれらで操作できるのであれば、どなたか操作法を教えてください。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:39:55 ID:zuISce+f0
>>519
フォトショ10でできる
ソフトの操作に関しては質問スレで聞いてください

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1175135454/
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 12:46:14 ID:itgEXuql0
すみません、かちゅやギコナビのスレはあるけど、禁断の壷の
スレは無いのでここで聞きます。

禁断の壷って、●ログイン設定して、プロキシ設定して、起動して、
その後IEを立ち上げれば、IEが禁断の壷になっているんですよね?
違うのでしょうか?
Win98SE IE6です。
画像のサムネイルも無いし、何よりも、目的である過去ログが
URLコピペ&移動ボタンで見れません…。
(かちゅ+KAGEはありますが、これもURLをURL欄にコピペして飛ぶって事が
出来ないんですよね…。だからって、過疎板の死にスレに見たい過去スレの
URLを貼りつけるのもなんだし)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 13:28:38 ID:3qWgplgo0
画像掲示板へのフォルダ内一括投稿みたいなフリーソフトってありませんか??
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 13:32:25 ID:Hjjb2pZT0
524tesu:2007/04/18(水) 14:51:44 ID:sdOLCKHs0
tesu
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:06:44 ID:by3WnW9j0
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:38:24 ID:JBDylRIJ0
マカーですがiTunesでwmaファイルをmp3ファイルに書き換える方法をおしえてください。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:45:57 ID:4jAP0nKt0
こんにちは、パソコンです。
Macには、ご自慢?のサファリとやらが最初から入ってるんだから、自分で何とか検索したまえよ!
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=Mac+iTunes+wma+mp3+%E5%A4%89%E6%8F%9B
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:50:35 ID:JBDylRIJ0
>>527
マックだったらwmaファイルは変換できないのでは・・・・・
windowsだったらできると思いますが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:53:35 ID:4jAP0nKt0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
掲示板初心者、日本語初心者のためのスレッドではありませんので、
状況をうまく説明できない人、情報をうまく伝えられない人はお引き取りください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●質問する際は以下のことは最低限書いてください。
■ソフトウエア名、バージョン
■使用中のOS、そのバージョン
■具体的にしたいことを詳しく
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。

教えて!gooあたりがいいんじゃないか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:56:36 ID:JBDylRIJ0
>>529
いやいや・・・たぶん間違ってるのはあなたですよ・・・
windowsにはいってるiTunesならwmaからmp3に変換可能でしょうが、マックではできません。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:06:24 ID:4jAP0nKt0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
掲示板初心者、日本語初心者のためのスレッドではありませんので、
状況をうまく説明できない人、情報をうまく伝えられない人はお引き取りください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●質問する際は以下のことは最低限書いてください。
■ソフトウエア名、バージョン
■使用中のOS、そのバージョン
■具体的にしたいことを詳しく
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。

せめて↑は読んでほしいなー
うちのMac用iTunesはちゃんとやってくれるけどファイルが読み込めないってのを良く見るな・・・

とりあえずiTunesじゃなくなるけどここでも
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011046965

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011046965
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 03:30:19 ID:pqpKFyfw0
FileComp32について

録画ファイルを照合しようとしたところI/Oエラーが出て出来ませんでした
エラーを回避する方法はありますか?
ファイルサイズが大きいためのエラーだったんでしょうか?
生のmpeg2だったで3〜4GBでした
エンコした後の1GB程度のDivXファイルだと異常は出ないので

また別ソフトでやったら通ったので、ファイルには異常はありませんでした
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:16:18 ID:vnAggqbz0
mkvの動画をaviに変換しようと思いacpをインストールしました。
でも使い方が分かりません。
ググッてみたんですが銃の口径や何かの研究(?)についてのサイトしか見つかりませんでした。
使い方を教えて下さい。
使い方の書いてあるサイトがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:29:21 ID:QThx54r+0
オミトロンってどう使うんですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:55:48 ID:ndw+8YhU0
Subtitle Workshopでaviとwmvの動画の字幕を作りました。
この字幕を元の動画と結合させて一つのファイルにするにはどうすればいいのでしょうか。
536535:2007/04/30(月) 09:40:22 ID:ndw+8YhU0
自己解決しました
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:32:56 ID:7Sa+uh7P0
SofTalkWEBをVistaで漢字を読んでくれないのですが何か解決方法はありますでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 09:38:19 ID:1BZE7f9w0
別スレからきました。

■ソフトウエア名、バージョン
StandbyDisk4
■使用中のOS、そのバージョン
XPhomeSP2
■具体的にしたいことを詳しく
現在のPCのOSごとバックアップ&RAID0をやめたい
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
サイトのFAQと体験版のマニュアルに
「RAID構成でも使用できます」とは書いてあったが手順まで分からない。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
失敗してデータ消えたら怖いのでまだ何もしてません

現在、DELL Dimension9100を250GB*2のRAID0で使っています。
StandbyDisk4はバックアップ元と同容量以上のHDDが必要との事で
500GBのHDD(SATA)を用意し、RAID0をやめた後のバックアップ先として、
もう一台500GBのHDD(これもSATA)を用意するつもりです。
前置きが長すぎてすみませんが、手順は以下でいいのでしょうか?

1.250GB*2のHDDのバックアップ先として用意した500GBのHDDをUSBで接続
(SATA接続をUSB接続に変えるケーブルで接続)
2.StandbyDisk4でバックアップを取る
3.250GB*2のHDDを外す。
4.バックアップ先の500GBのHDDと、
別に用意した500GBのHDD(まだ空のHDD)をSATAでPCに接続。
5.バックアップ先だった500GBのHDDをアクティブディスクに設定し、
空のHDDをスタンバイディスクに設定する

これで、RAID0をやめて、OSごとバックアップできる環境になるのでしょうか?
長文ですみませんが、よろしくお願いします。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 09:38:52 ID:1BZE7f9w0
あげておきます。。。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:13:56 ID:Nq8v1BvI0
今時、250GBのRAID0をシステムドライブとして使ってる奴が居るとはw
まあその愚かさに気付いて今回の移行なのかもしれないが。

つーかさ、そこまで解ってるなら聞く前に試せばいいじゃん。
間違ったところでPCが物理的に壊れることは無いし、
250GBの方のデータ消さなければ何度でも試せるんだし。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:47:52 ID:1BZE7f9w0
レスありがとうございます。
最初は動画のエンコ用に使ってたPCだったんですがメインPCにデータ移すの面倒になって
それからはほぼメインとして使っててデータがどんどん溜まってて(^^;

メモリとか別のPCの内蔵HDDを取り替えるくらいはした事あるんですが、
RAID0を理解出来てないので、失敗したらデータも飛んじゃうのかなぁと心配になって
相談させて頂いたという次第です。

250*2の方を元通りに接続すればいいんですよね。
明日やってみようと思います。
本当にありがとうございました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:16:37 ID:OS6CDBKa0
たまにテンプレ守る子が来たと思ったら
手間のかからないお利口さんだったりするわけだ
このスレもう要らないな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:46:16 ID:w3RIaGz00
SafeDisc4 Hiderというソフトを頂いたのですが
何をどうすればどうなるか、それすらわからないです。

ぐぐっても英語ばっかでわからないですし・・・
デーモンツールやらそういう関係ということしかわかりません
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 06:00:09 ID:DTklLVDd0
エクセルで特定のファイルだけバックアップファイルが出来てしまいます。

それはよそからもらったファイルですが、バックアップは必要ないし
フォルダーごと圧縮してデータを送るのでいちいち削除するのが面倒です。
拡張子は「.XLK」です。

エクセルのバージョンは2002です。
どなたかよろしくお願いします。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:13:02 ID:Ll907g5j0
「名前を付けて保存」で、右上の「ツール」を選択し
「全般オプション」の「バックアップファイルを作成する」のチェックを外し
元ファイルと同じ名前で上書き保存。
(Excel2003で確認したので、多少項目名とか違うかも)

これで「〜のバックアップ.xlk」は出来なくなる。基本中の基本だよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 11:00:13 ID:DTklLVDd0
>>545
ありがとうございます!!

ツールのオプション他、いろいろ探したんですがわからなかったんです。

助かりました。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:14:52 ID:M+I8rA0A0
MP3GAINを起動すると、いつも
ビジュアルベーシックのランタイム入れたのに、
コンポーネント‘MSCOMCTL.OCX‘、またはその依存関係のひとつが適切に登録されてません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。
のエラーが出てくるんです。
解決方法を教えてください。OSはVISTAです。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:19:05 ID:7amK8/0G0
D2MPでaviファイルをDVDに焼こうとしたらできませんでした。
aviファイルのビデオ圧縮はDivx オーディオはMpeg3 ですが
原因わかりますか?
D2MPの解説ページのようにコーデックもすべて入れましたがエンコードができませんでした。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:39:23 ID:Cb/BUc9a0
■ powerpoint 2007
■xp sp2 pro
■powerpoint2007で数式を書きたいんですが、旧バージョンにあったような数式ツールが見当たりません。どうすればよろしいでしょうか?
■ヘルプで検索しましたがありませんでした。
よろしくお願いします。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 07:46:59 ID:tIVtEjTl0
メディアプレイヤークラシックでDVD再生時の音声を上げる方法教えてください
551549:2007/05/11(金) 23:54:12 ID:ULT3nqpI0
なんか試行錯誤してるうちに数式3.0をpowerpoint2007に挿入して数式をうちこむことができました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:19:43 ID:mmGhZf3O0
DeepBurnerfreeです。
isoイメージをCD-Rに焼こうとしたのですが、
ASPI初期化エラー、と表示されてしまい、焼く事ができません。
よろしくお願いします。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:50:09 ID:2yBfhR2N0
age
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:44:56 ID:yFIc/pAJ0
画像ビューアってなんのために存在してるの?
マイピクチャで十分でしょ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:50:22 ID:kVUd0Ban0
十分と思えるならマイピクチャでいいよ
十分と思えない人が画像ビューア使ってるだけなので
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:07:22 ID:2LuL1B9k0
fsquirt.exeってソフトがあるんですが、
WinXP SP2からあるbluetoothでファイルの送受信を行うソフトです。

このソフトの引数が知りたいです。
どなたか、知恵をお貸しして下さい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 13:56:19 ID:/Hs7pjC60
visualstudio2005なんですが
.jsの拡張子のファイルをc言語の編集モードで開くように
VS側の設定変更できますか?
558218-251-22-206.eonet.ne.jp:2007/05/14(月) 21:22:07 ID:ajw2KrUr0
syosinsya
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:36:50 ID:s6gorfVx0
ttp://www.nucl.phys.titech.ac.jp/~kenichi/xkeymap.html
ここの「Ctrl_L と CapsLock の交換」の項
どうりにwinXP、AstecXの環境でやってみたのですが
ctrlを押すとcapslockがかかるようになっただけで
肝心のcapslockキーの書き換えができません
どうしたらいいですか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:06:25 ID:sTocoYUt0
ウィンドウズムービーメーカーで作った動画を発行しようとすると、


ムービーを、指定した場所に発行できません。
ムービーに使用されている元の素材ファイルが使用できること、発行場所が使用できること、空きディスク領域が十分あることを確認して、もう一度やり直してください。


と表示されて発行できません。どうしたらいいでしょうか?


元の素材ファイルというのはネットでダウンロードしたものなのですが、それが原因なのでしょうか。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:41:55 ID:b/Og/ed80
ttp://www.himajin.net/

こちらのブログの一つを、gethtmlと巡集を使って保存してみようとしたのですがうまくいきません。
「ブログを保存しよう」という記事を参考に設定してみましたがダメでした。
このようなツールに詳しい方がいましたら、設定方法を教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 08:53:04 ID://Ok/zTA0
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/SUPER.html
このソフトをインストールして、動画を形式変更しようと思ったんですが
まったくできません
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 03:17:04 ID:/s6wcZXD0
回答してくれる人がいないのね(´・ω・`)
>>561は気長に待ってますので、もし暇でしたらよろしくお願いします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 14:41:07 ID:hYRbTTGW0
>>549
亀レスだが
[挿入]→[オブジェクト]→[Microsoft 数式3.0]→OK

Wordと同じ新しい数式エディタは使えないようだわ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:30:13 ID:BB1xey9EO
パソコンを立ち上げるとwinampとorbitが勝手に起動(右下にアイコンが現れる)してしまうのですが、
防ぐ方法はないでしょうか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:08:14 ID:VcYwbGEk0
Lhaplusを結構使ってるんだけど
rarファイルなどDLすると
自動で解凍されるんですが
どこを設定したら
自動解凍されなくなりますかね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:55:37 ID:76gOgltg0
>>566
ブラウザの設定でそうなってるはず
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:17:34 ID:VcYwbGEk0
>>567
ブラウザほうの設定なんですか
調べてみます
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:55:01 ID:s6iC3VRr0
禁断の壷を使用しているのですが、Thunderbird Mailで
メールサーバーへの接続ができなくなってしまいました。
どうすればよいのでしょうか。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:46:37 ID:iURMGD9T0 BE:310046292-2BP(0)
533への回答は一体どうなったんだ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:36:49 ID:5+3Tlct4O
safedisc4 Hiderの使い方を日本語で解説してあるサイトありませんか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:22:08 ID:jVsbvs1k0
こんにちわ。
現在24歳の女なのですが、何ひとつ知識が無い状態で、
プログラミングをこれから覚えて仕事に生かせるようになるまでどれ位かかりますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:23:32 ID:jVsbvs1k0
すいません、書く板間違えました・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 04:05:11 ID:hBL2+mv60
朝からすみません
XPでexcel2007なんですが
四列(abcd)ほど数値を打ち込んでいくのですが
たとえばa500,b560,c420,d510だとすると
bcdのセルをを任意に設定した色で色分けしたいです
(aに対して+50〜100は青、0〜20は水色、-1〜-20は赤)

今は自分で差額計算して色分けしてます。桁数多くあまりにも効率悪いので
どなたかご存じの方いましたらお願いします
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 06:07:04 ID:fpWLiocV0
>574
こんな感じでやってみてください。
ttp://i-get.jp/upload500/src/up4413.gif
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 08:05:18 ID:hBL2+mv60
>>575
早速やってみました。
的確な回答ありがとうございます。
朝から対応していただきホント助かりました。<(_ _)>
577576:2007/06/02(土) 08:58:44 ID:hBL2+mv60
今設定しまして入力してみたところ
???あれ?
と思いコピペしたセルの設定見てみると=$A$10+10 になったままで
よくみると20段下の貼り付けたところがすべて最初のセルを起点になってしまってます。
自分としては=$A$11+10、=$A$12+10 とじゅんぐりになってほしいのですが

貼り付けの時の何かの設定ですか?
連投すいません。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:34:31 ID:WbxaoYEI0
>> 577
$抜けばいいんでないか?
Ex)=$A$11+10 → =A11+10
579576:2007/06/02(土) 11:11:03 ID:hBL2+mv60
できました。<(_ _)>
2007使ってるんですが枠選択すると$が入ってしまうので
意味もわからずそのままやってました。
どうもありがとうございます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 08:54:09 ID:59phDsWA0
動画変換のMedia Coderというソフトの名前をよく見かけるので入れてみました
フリーソフトなのにやたら作者サイトにアクセスしようとしているのですが

今入れているのはMedia Coder060build3735と別のサイトで落とした同日本語化ソフトです
今の症状は
ソフトを起動したら、インターネットにアクセスしようとしてIEで作者サイトが開きます
さらにFirefoxまでアクセスし始めて、「拡張のバージョンが対応してないうんたらカンたら」
とかFxの窓が開き始め、作者サイトの「ココをチェックしたら次からはサイトを開きません」
というボタンを押しても、次からもやっぱり同じ
拒否すると、エラー表示のようなものが出て
「拒否したから、一部の機能しか、、、、」見たいな警告は出るし
フリーソフトなのになぜコンナに頻繁にアクセスさせる必要があるのでしょうか?何かのスパイウエアですか?
ソフトには怪しい漢字表記もあるし、作者は中国人みたいですね、とっても不安です
他の人も同じですか?もしかしたら入れるものを間違ってるのかと思い質問しています
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:08:14 ID:H3wDLFkU0
質問です。
社内で(といっても社員8人です)情報漏えいを調べるため
キーロガーをインストールするように社長に言われました。
社員によってはフリーの監視ソフトをインストールし、PCを立ち上げた
時間などをチェックしているので、深夜にキーロガーをインストールしても
本人にバレてしまいますよね?
監視ソフトに履歴が残らないように、キーロガーをインストールすることは
可能でしょうか?
キーロガーの内容は、毎日社長のアドレスに送信されるようにしたいのですが、
それも、監視ソフトの履歴に残るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:10:08 ID:ELEeKjtp0
本人にばれてはまずいわけ?
みんな知ってたほうが返っていいと思うけどね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:15:21 ID:H3wDLFkU0
581です。
>582さん、会社の顧客情報がライバル会社に定期的に
 流れているようなのです。
 なので、犯人をつきとめるために、内密に行いたいのです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:22:23 ID:gapkm23v0
そういうときは、社員ごとに異なった情報を伝えるのだ。
漏洩した情報で流出元が分かる。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:01:34 ID:ELEeKjtp0
>>583
それとは知らず、すまなんだ。
俺では力になれん。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:29:41 ID:H3wDLFkU0
581です。
585さん、いえいえ、ありがとうございました^^
584さん、うまく出来るかわかりませんが、
検討してみます。ありがとうございました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:54:35 ID:jgfIfWOc0
質問するスレッド間違えていたらすみません。
先輩方よろしくお願いします。
マキシシングルのジャケットデザインがしたくて
フォトショップ7.0とイラストレーター10を用意して
フォトショップの教本などを買いまして挑戦しようとしたのですが
当方には難しく、現在作業が止まってしまっています。
CDジャケ作成を詳しく説明しているサイトや
お勧めの本、よきアドバイスありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:12:16 ID:O9BnQu3L0
mpeg1の動画を集めDVDに焼いたとこVIDEO_TSというに成りました。
ところで、もとの動画を紛失したのでVIDEO_TSからチャプターごとに再現しようとしましたが、
うまく行きません。そもそもこういうことは出来ないのでしょうか。
もしくは出来るとすれば、どうすればよいかご教授ください。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:56:41 ID:c8R02X8G0
ハヤえもんでwaveファイルのピッチを変えると前の方の音が切れてしまうのですが、
これは仕様上仕方がないものなんでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:45:34 ID:vyNlKUNA0
IEのメニュー付近を間違えて弄ったら、デザインが変わってしまったんです。
ファイルや、表示や、メニューバーが上に小さくなって使い難いです。

どなたか、デフォルトの状態に戻す方法教えてください。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:47:42 ID:vyNlKUNA0
すんません。
自己解決しました。
全画面表示を押したら、治りました。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:49:03 ID:SE9lOsBf0
セキュリティーソフトで、ノートン、ウィルスバスター以外の定番は?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:06:45 ID:52typ5G70
>>592
キングソフトに決まっておろうが!!!
594Googleマップ愛用者:2007/06/05(火) 09:03:05 ID:kvCq4Fnd0
Googleマップのスーパーズームを検索をしたら、

「Googleマップ」で、もんのすごくズームする方法が紹介されています。
方法は以下の通り。
1.サテライトビューに切り替え
2.できるだけズームし画面右上「このページのリンク」をクリック
3.URL中のZというパラメーターを20、22、23にしてみる

とありましたが、私のパソコンにはURLが表示されません。
GoogleのツールバーをインストールしたときからURLが表示されなくなったようです。
Googleのツールバーをインストールする前はYahooのツールバーにURLは表示されていました。
どなたかURLを表示する方法を教えてください。
 61歳老人より
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:44:13 ID:UGgW19rp0
>>594
なるほど
便利かどうかはあれだが、パラメーター値いじると一応変化するね
質問に見せかけた情報サンクス
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:16:40 ID:1pfCdG/W0
はぁ〜やっと終わった
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:36:47 ID:42nKPmKEO
フォトショで絵を描いて、グラデーションにしたいときってどうやったらいいですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:26:46 ID:UTM0kjI90
>>563は自己解決。FirefoxのScrapBookというプラグインで保存できました。
他のを試してみるってやっぱり重要なんだね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 03:43:11 ID:+35AVXpT0
astecxでfedoraログインし照る環境でキー配置変えたいんだけどどうしたらいいですか?
xmodmap命令だとなんかうまくいきません
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:33:34 ID:iFQfyIHg0
ウイルスを探し出して退治するというソフト「avast!」の
使いかたがいまいちわかりません

ローカルディスクをクリック、完全な検査を指定

開始、でよろしいのでしょうか?

また、常駐スキャナを「上」に設定しただけで、常駐して入ってきた
ウイルスを即座に消してくれるのですか?

601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:53:28 ID:6gY40Fy20
>>600
インストールしたらそのままで特に問題ないよ
ウィルスを見つけたら削除しますか?って聞いてくるから
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 17:59:19 ID:ZC/7ic4W0
>>600
まあ、こう言う人はしっかりとした解説付きの製品版を
お金を出して買った方が無難。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:15:44 ID:OE+3T6J60
HDDが逝ったようなのでknoppix(ver5.0.1)でデータを
サルベージしようと思ったのですがデスクトップの前の読み込み画面の
cheking for for USB  というメッセージの所で止まってしまいます
20分くらい待ってみたら画面は真っ暗に・・・
PCはメーカー製でなく約3年半前のものです
バージョンが古いものの方がいいのでしょうか
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:45:13 ID:drKARTbT0
>>603
周辺機器全てはずして何回もやってみれば
先に進むかもしれないよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:47:09 ID:VmByFIS/0
■unDonut 12d
■WindowsXP SP2
■開いているタブを保存したままunDonutを終了することはできますか?
 専ブラのように,次回起動時も前回開いていたページ・位置を開く機能です。
■ヘルプはありませんでした。
■「設定」の「終了時の動作」は見てみましたが,そのような項目がありませんでした。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:28:37 ID:PzDB4pU70
>>605
スタートアップ→前回終了時の状態で開く
とは違う?
607605:2007/06/09(土) 09:33:25 ID:VmByFIS/0
>>606
できました!!
そこにあったとはとんだ不注意でした。
本当にありがとうございました。
さらに使い勝手がよくなりました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 11:34:00 ID:Tx4RO42x0
>>604
返答ありがとうございます
やってみます
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 11:49:06 ID:Sdb3MvsA0
>600
おじいちゃんのメモ でググってヒットしたサイトを隅から隅まで読め。
610うんこ:2007/06/09(土) 23:01:33 ID:eRA8Xac30
GOMプレイヤーの字幕がのらない
同じファイル名で同一フォルダにいればOKだろか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:38:59 ID:p6qk8gtL0
変なコテ付けてageる奴の質問に誰が答えるんだよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 02:04:43 ID:+xo0DqO00
>>610
オッケーよ。
613うんこ:2007/06/10(日) 15:07:21 ID:+A8t6/uF0
>>612

でも乗らない字幕 うんこだな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 03:00:54 ID:PrkejzWX0
それはあなたの頭が悪いからです
ちゃんと義務教育を修了してからもう一度試しなさい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:19:06 ID:nArKDhhQ0
microsoft outlookで、メールを印刷するときに
黒以外の色に変更したいのですが、どこの設定をいじくれば、デフォルトの色を変えることができますか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:24:09 ID:pUiSvmER0
HDDメーカーに行って、診断ソフトをダウンロードして、現在負荷をかけています。
SeagateのSeaToolsですが、90秒で完結するクイック診断を2回試した所、
問題は見つかりませんでした。
クイック診断ではなく、徹底的に調べるヤツもありますが、
これは1ギガにつき90秒かかり、私は320ギガなので8時間もかかります。
この長いバージョンの診断も試した方がよいでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:28:38 ID:vvV/l7G70
>>615
プリンタの設定で
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:37:12 ID:ELGDyp1R0
Brutusの使い方を教えて頂いても宜しいでしょうか?

英語が全然ダメで・・・・。orz
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 11:46:39 ID:86WSWVtp0
OpenOffice.org CalcでExcel用のマクロを使用したいのですがどこの設定をどういじれば有効になり、
プログラムを起動できるかわかりません。

OS Windows98SE

試したこと
ツール-オプション-OpenOffice.org-セキュリティ-マクロのセキュリティ-セキュリティレベル「低」
マクロのセキュリティ-信頼されたソース-信頼されたソース位置「ファイルがあるフォルダを設定」
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:56:23 ID:YaWV7bsPO
CDexっていうソフトで、変換するときにエンコードを押したらCould not find the WmAudSDK.DLL fileとなってエラーになります。どうすれば使えるようになりますか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:57:17 ID:UCEeSP000
スレチだったらゴメン
IZArcでrarファイルを解涷しようとすると
ボリュームID 0とか -1とか出るんだけど、これは解涷できないの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 14:37:30 ID:KckZYVw80
>>620
PluginsのフォルダにそのDLL突っ込めば?
http://www.dll-files.com/dllindex/pop.php?wmaudsdk
これじゃなかったらゴメンな
違ってたらそのファイル名でぐぐれば他のところにも
それらしき物はあるから調べてみてくれ

>>621
絶対にスレ違いではないと思うよw
2ch自体で散々既出だけどrarの展開は
素直にWinRARにやらせたほうがいいよ
試用期限すぎてもダイアログ出るだけだし
コンテキストメニューから使えばそれさえ無いかも
623621:2007/06/22(金) 02:43:52 ID:vMGdR2Y30
ありがとう、解決した
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 03:39:19 ID:2lfagBA20
すいません
Jane Doe Styleって2チャンネル見るのに便利と聞いてインストールしたんですが
良く見るスレッドのアドレスを張るとエラーがでてむりでした
モジュールJane Exeのアドレス0045FA90でアドレス00000004に対する読み込み違反がおきました
と表示されて何も出来なかったです

このソフトはどうやって使う事ができますか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 03:57:40 ID:2lfagBA20
専門スレ見つけたのでそちらで聞いてみます
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 04:00:54 ID:fBKV9rS00
>624
特に初期設定は必要ないと思うんだが
できればOSと貼ったスレのURLを教えてもらえるともっと分かりやすくなると思う

ところで、XPやVistaで、zip版のほうを解凍しないままアーカイブ内のexe実行してるとかいうオチじゃ無いよね?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 05:25:27 ID:2lfagBA20
すいません、そうでした
今アンインストールしてZip版じゃないほうやったらできました
ありがとうございます
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:03:44 ID:Zioxt+P20
Details for Slysoft.App's.Pack(slysoftの試用期間を無くすソフト)の
anydvdで、(Reg-Name here)とあるのですが、何を入力すればいいのでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:26:36 ID:XpEFNEGG0
>>628
http://www.slysoft.com/ja/contact.html
ここにその質問を書くといいよ (*^ー゚)
住所と電話番号も忘れずにね^^

ローカルルールより
>違法コピーやシリアルナンバーを求める投稿は禁止です。関連の質問も控えてください。
ちゃんと確認してから書き込め
板違いだ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:06:35 ID:GGLtEtL60
>>629
ありがとうございます
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:32:31 ID:mY7j3nZo0
Windows XP
Riva FLV Encoder 2を使っていて、誤ってエラーメッセージが出ないようにしてしまいました。
(確かメッセージの所のチェックを外したか入れたかしたと思います)
その後、ソフトをダウンロードしてインストールしなおしてもエラーメッセージが出なくなってしまいました。
エラーメッセージが出る設定にするにはどうすればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:40:51 ID:wITeiCpi0
レジストリのどこかにあるんじゃないの
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:38:22 ID:mY7j3nZo0
>>632
いろいろ調べたんですがわかりません
レジストリをいじるのはちょっと怖いので諦めます
ありがとうございました
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:38:23 ID:Nj1vR739O
すいません。初心者でもうまく複数の動画ファイルをDVD形式にできるソフト教えて下さい

DVDFliCKというソフト使いましたが作業終わってから確認してもVIDEOTSフォルダが作られてないんです。
念のためみたことないそのできたファイルを焼いてみましたが規格外になり全くダメでした…
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:53:15 ID:1Stj5iRi0
>>634
自分は使ったことないけど
何か手順を間違えてる
http://www.gigafree.net/media/dvdconv/dvdflick.html
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/win_dvd/dvdflick.html
下のサイトにはっきりと
>指定フォルダに、ISOイメージファイルとdvdフォルダ(VIDEO_TS/AUDIO_TS)が出力される。
とある
指定したフォルダわからなくなって作業終わったあと違うフォルダ(ソース元)
確認したとかのオチじゃないのか
だめなら有料でサポート受けられるやつ使え
そういう人はこの手のツールに向いていない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:48:26 ID:jrXy9lkz0
蔵衛門御用達6 プロフェッショナルで作ったアルバムを
アルバムファイルにしたら右下にAって書いてる変なアイコンになって
開こうとしても「有効なwin32アプリケーションではありません」
って表示されます。どうすれば開くのでしょうか

637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:18:07 ID:BJLTv/cZ0
>>636
作られたアルバムファイルを蔵衛門御用達6のショートカットか実行ファイルそのものに
ドラッグ&ドロップしてもだめなのか?
それでうまくいけば手動で無理やりそのファイルを蔵衛門御用達6に関連付けすればいい
そもそもこの板にそのソフトに詳しそうな人はあまりいそうにないw
ビジネスSOFT板でも厳しそうだ
幸いそのソフトは電話サポートが受けられるようだから
これ以上の答えが出てこなければ明日になるまで待って電話で聞いてみた方がいい
ソフトの性質上仕事で使ってるものだろうし2chで聞かないほうが無難だと思う
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:23:10 ID:e3RCj2Lr0
ずぶの素人からの質問をお許し下さい。
統計解析ソフト、SPSSというのを職場で使うハメに
なるかもしれません。ワード程度しか使えない自分には、
恐怖です。

このソフトの特徴や難易度を、わかりやすく教えて頂けませんか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:44:04 ID:zB9bz0w80
■Flexible Renamer Version 7.3
■Windows2000SP4
■<やりたいこと>
ファイル名の置換をしたいのですが
[Steve Raiman] (Fragrance) 02 OCEAN BLUE.mp3

[Steve Raiman] (Fragrance) 02.OCEAN BLUE.mp3
といったふうに,トラック番号のあとの半角スペースのみを "."に変換したいのです。
■<ヘルプなど>読みましたが文法についての記述が見当たりませんでした。

ご存知の方よろしくお願いします。
640639:2007/06/24(日) 19:48:30 ID:zB9bz0w80
>>639
の文法についての記述というのは
やりたいことを実現する文法という意味です。
紛らわしくてすみません。

よろしくお願いします。
641初心者です。:2007/06/24(日) 22:06:14 ID:DAjnQfXA0
すいません。ログ落ちした中身を読むためにA Bone2をダウンロードしたものの、
どのように使うかがわかりません。
わかりやすく教えてもらえたら非常にありがたいです。
ご存知の方よろしくお願いします。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:40:46 ID:zp55XOo70
■Advanced Security for Outlook v1.42 (フリーソフト)
http://www.mapilab.com/outlook/security/

■Windows XP2 (Office 2000 SP3)

■OUTLOOKに他のプログラムからメールを送ると警告メッセージが出るのですが、
その警告メッセージが消せるソフトです。(現在のOUTLOOK単体の仕様では消せない)
しかし、当ソフトに、警告メッセージを表示しなくする為のプログラムの登録の仕方が分かりません…

■翻訳サイトを使って公式HPとHELPを見ているのですが、全然分かりません。

■Express ClickYes(http://www.snapfiles.com/get/clickyes.html)
という警告メッセージをオートクリックしてくれるソフトを入れてみましたが、
何故かメールを送る側のプログラムまで落ちてしまいうまく動作しませんでした。

すいませんがよろしくお願いします。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:35:20 ID:rusluybO0
>>639-640
[アーティスト名] (アルバム名) トラック番号 曲名.mp3
というファイル名規則なら、正規表現で
ファイル名検索指定:「^(\[.+?\] \(.+?\) \d+) 」
ファイル名置換指定:「\1.」

数字の後のスペースをピリオドに置換するなら「(\d) 」「\1.」でいいが、アルバム名や曲名に
数字とスペースが続いている部分が有ると誤置換するので
ファイル名規則がバラバラで、数値+スペースが複数有る場合はFlexible Renamerでは
何処がトラック番号かの判断は出来ない


>>641
落ちスレを見るために必要なのは、「2chブラウザ(A Bone2など)」ではなく「2ちゃんねるビューア(通称"●")」
そして2ちゃんねるビューアのユーザーとしてログインする為に必要なのがログイン対応の2chブラウザ。

・2ちゃんねるビューア(有料)
 落ちログ読みや、連投・スレ立て規制緩和などの権利( ttp://2ch.tora3.net/ )

・2chブラウザ(殆ど無料)
 2chの読み書きに特化したソフトウェア
 殆どのものが●ログイン機能を有するが、●無しではソフトだけ導入しても落ちスレは見れない

●を購入した上でログインする方法が解らなかったら↓へ
2ちゃんねる用ブラウザ 「A Bone」 Vol.71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181823827/


>>642
outlook総合相談所 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1156720017/
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:55:07 ID:B5DxQcvf0
■naveplayer nave と一般的には言うのでしょうか?
■XP
■保存してあるファイル(wma)の音声速度の変換自体はできるのですが、
変換後の音声を再度保存しなおすためにはどうすればいいのでしょうか?
プレイヤー内でのみ音速変換できる状態です。
■検索しましたがそれらしいことはありませんでした。
■考えられることはやりましたが・・・。
とりあえず音声ファイルは保存してありいじれるはずなのですが・・・。
よろしくお願いします。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:04:22 ID:/O80b5u00
橋詰優子と早急に付き合う
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:10:21 ID:eNOs7XQe0
>>644
そのソフト調べてみたところ
「再生速度の変更(調節)」はできても
「再生速度を変換して保存」は出来ないように思えるな
647639:2007/06/25(月) 19:24:24 ID:mKILPdQ30
>>643
できました!
すごく丁寧な規則をありがとうございます。
今後も参考にさせていただきます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 19:25:22 ID:B5DxQcvf0
>>646
レスありがとうございます。
そうなんですか・・・、倍速にしても音が悪くならずいいソフトだと思ったのですが・・・。

では、しつこいですが、倍速して音声保存できるソフトはあるのでしょうか?
できるだけ音が悪くならない方がいいのですが、もしあるならば教えてもらいたいです。
もちろん自分でも探しますが何かお勧めとかありましたらレスお願いします。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:50:38 ID:tO8z1dTK0
■TrayIME、ver.1.1.0
■XP Pro SP2
■このソフトでATOK2005の日本語入力を常にオンにしておきたいのですが、
 このソフトを起動すると画像などを名前を付けて保存するためにその画面をだそうとすると
 非常にもっさりします。この時に限らず、文字が入力できる欄がある画面を出そうとするともっさりする
 機会が頻繁に出てきました。特にメモ帳でデータを読み込むときにあり得ないくらいメモ帳の起動が
 遅くなりました。
■読みました
■設定項目欄が少ないのでできることは全部やったと思うのですが…
どなたか解決策がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
メモ帳での読み込みだけはどう考えても許容範囲外なのでよろしくお願いいたします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:30:47 ID:hRrOLVAz0
お世話になります。
Run as Date 以下に紹介ページがあります。
http://www.new-akiba.com/archives/2007/05/runasdate.html
これの動作を確認しているのですが、Nero 7試用版7.9.6.0
http://www.nero.com/nero7/jpn/nero7-demo.php
での有効期限短縮手法がわかりません。
コマンドラインどのように設定すればいいのでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 03:10:04 ID:LZO7++l7P
■Exact Audio Copy 0.95 beta4

■WindowsXP Professional SP2

■FLACを使ってエンコードすると,ファイル名が「○○.wav.flac」という風になります。
これを最初から「○○.flac」という風に拡張子をつけることはできますか?
エンコードしたあとにエクスプローラからリネームする手間を省きたいのです。

■読んだ限りではみつかりませんでした。

■保存ファイル名を指定するときに「.wav」を削ったり,「.flac」と指定しても
間にどうしても「.wav」が入ってしまいます。
APEを使ったエンコードではファイル名指定のときに「.wav」を削れば
「○○.ape」とできました。

ちなみに関係あるかわかりませんが,EACのエンコードオプションの
コマンドラインオプション追加には
-T "artist=%a" -T "title=%t" -T "album=%g" -T "date=%y" -T "tracknumber=%n" -T "genre=%m" %s --replay-gain
と書いています。


ご存知の方よろしくお願いします。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:46:04 ID:5igE8EQg0
■Pixia
■XP
ttp://www.pixia.jp/about/gazou/index.html
 上記アドを参考に消しゴムをクリックし、消そうとしたのですが
 先にコピーした画像を貼り付けようとし、消しゴムが機能しません。
■読んだけど解決しませんでした。
■貼り付ける画像をない状態にしたのですが、クリップボードに画像がありません
 と出るだけで解決しませんでした。
653:2007/07/15(日) 23:41:22 ID:kyiWtzDp0
少し前に「sppedbit video accelerator」を使っていたのですが、
最近調子が悪く、youtubeを見ているときにソフトが起動しなくなりました。
使っているブラウザはsleipnerです。
回答お願いします。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 05:47:13 ID:eWderc+50
OSを再インストールしたのですが、音を鳴らそうとするとエラーが出て再生できません。
恐らくサウンドドライバがないのだと思うのですが、ある事情でWindowsのHPから
サウンドドライバをダウンロードすることができません。

パソコンは、
NEC   PC-VL570BD1W
です。

どなたか助けてください優しい人
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:21:12 ID:IXGHqBVn0
■デジカメ消去画像・かんたん復活(ver1.1
■XP Home SP2
■消去した.movデータのサルベージ
■ヘルプは読んだんですがわかりませんでした。
■FZ30で記録した.jpg、.movの混在したデータをカメラ本体で消去後
 上記ソフトで読み出し、.jpgに関してはサルベージ成功。
 一部の.movもその他ファイルからサルベージきたのですが、
 3分程度の比較的大きな.movデータファイルをサルベージ→ローカルで再生すると
 「エラー2048:このファイルはムービーファイルではありません」といわれて
 再生できません。どうにかならないものでしょうか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:35:31 ID:lQm7XhDv0
>>654
あんたの代わりにNECに行って、ワザワザダウンロードしてくれて、
それをうpしてくれる人を待ってます。って言う意味か?

しかも「ある事情で」とか自分の事情は濁して?

どんだけ〜〜〜〜wwwww
657..:2007/07/16(月) 15:41:05 ID:p9EwWRSC0
ここってwordのこときいても平気ですか?><

VISTAなんですけど、図のグループ化ってどうやるんですか?><
昔のやつは白い矢印で選択してグループ化できるのはわかるんですけど
ビスタ本当わかりません!!泣
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:04:00 ID:Sz/O3MBi0
今、間違いなく
「今世紀最大のやさしさ」を見た
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:11:37 ID:3ao5E6Uq0
ボーカルリデューサーで曲だけ無くす方法教えてください。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:44:54 ID:R8pb86xf0
>>659
Inv
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:23:22 ID:3ao5E6Uq0
>>660
なくなりませんでした。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 09:07:16 ID:3kS+UL2T0
ダウンロード支援ソフトとしてアーヴァインを使ってるんですが
時々ダウンロード登録してもダウンロードできない画像等があるのですが
ダウンロードできるようにする方法やできるソフトはありませんか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 14:26:17 ID:BjdmiLMn0
>662
私もIrvineを使ってます。
多分リファラとかUser-Agent辺りじゃないかと思いますが、
具体的にURLを教えてもらえれば、こちらで試してみます。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:24:43 ID:jCWyr3Hp0
イルビネスレへどうぞ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 16:40:34 ID:CHUX9jzz0
■PC Inspector File Recovery
■XP Home SP2
■デジカメから復元した.movデータの再生
■検索しましたが、見当たりませんでした。
■間違いで削除してしまった85MBの動画ファイルを上記ソフトで復元し
QuickTime Playerで再生した所、
エラー2048:このファイルはムービーファイルではありません
と表示され、再生出来ません。
なんらかの手段でこのファイルを再生する事は出来ますか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:19:55 ID:98M/PXam0
ftpソフト使おうとしてて、どうやらファイアウォールでそのソフトを例外にしなきゃいけないみたいなんだけど、これってやっても大丈夫?
ちなみにソフトはffftpです。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:23:12 ID:NhXEkjul0
>>666
通信許可しないでどうやって通信させるのかな?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 04:08:27 ID:hGVPlWLx0
irvineを利用してjavascriptとFlash Playerでつくられている画像サイトの画像を丸ごと
ダウンロードしたいのですが方法がわかりません。
ヘルプでワード検索してみましたし、グーグル検索もしましたが
実際これができるのかどうかすらわかりませんでした。

http://www.giselebundchen.hpg.ig.com.br/
ダウンロードしたいのはこのサイトの画像です。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:55:23 ID:CI6gw/BX0
aviファイルをファイルカッターで分割して、それぞれ拡張子をaviに直したんですが、
最初のファイルだけ再生できて、残りのファイルはコーデックが対応してないとかのエラーが出てしまいます。
youtubeにアップロードするために切ったのですが、残りのファイルを見られるようにするにはどうすればいいですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:09:18 ID:3JyBJvh30
>>669
動画編集ソフトで分割しろ。

おまいさんは、
 車が2台必要だから前後に分割した。
 FFだから一応前は走るけど、後ろは動かないね…
みたいな無茶な事をしてるから。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:52:46 ID:NA5Zg/aV0
ゔ〲〰ゔ〲〰 乜 勹 〰 スㄜㄝㄋ〰〰〰
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 07:54:20 ID:760reGWX0
>>670
ありがとうございます
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:21:07 ID:iQdP1t5N0
linuxで実行ファイルかライブラリの出力を画面表示するのに良い方法を
教えてくだ〜さい。Gladeでやろうとしてるんだけどよくわからん。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:16:09 ID:076WSzRL0
http://max.iamas.ac.jp/2061/articles/519.html
ここのMouseController.patの使い方が良く分かりません
ご返答お待ちしています
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:54:13 ID:KX+3rZuv0
hugflashで画像抽出ができません。
ググっていろいろ設定を変えたけどなんか画像データ取得に失敗2とか出ます。
助けてください。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 14:57:28 ID:BUHCn7NW0
IZArcでmdfをisoに変換したいのですがどのように操作したら
変換できるでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:17:32 ID:v2ZdjMTm0
どのようにも何も、IZArcはisoの作成には対応してないでしょ
mdf→isoの変換は、mdfの展開とisoの作成が必要なわけだが
mdfとisoはどちらも展開しか対応してない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:59:55 ID:u/Gob4gz0
>>676
Convert CD Image
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:21:56 ID:BUHCn7NW0
>>677
そうだったんですか!紹介してあるサイトでMDF -> ISOとなっていたのでできるものだとおもってましたTT
>>678
ちょっとググってきます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:34:06 ID:u/Gob4gz0
>>679
ググる前にヘルプ読め!っと思ったけど内容が古いままで
CDイメージの変換について書いてないな…
>>677 は知識が古いか使い方がわかっていない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 06:37:10 ID:hwMLMrss0
>>680
>>678で言ってたことがわかりましたorz
mdfをコンバートしようとすると警告がでます。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:36:07 ID:KRRr5UKo0
roxio のライティングソフト「Easy Media Creator® 9」
について質問させてください。

■vista Business
■パスワード付きのCDR、DVDが作成したいです。
■ヘルプやネット検索しましたが、わかりませんでした。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:52:05 ID:DpUUCpsv0
パス付きzipで圧縮してそれやけばいいんじゃね?
684682:2007/09/02(日) 21:20:51 ID:KRRr5UKo0
>>683
でもそれだと毎回デスクトップに解凍されたりしませんか?
CD、DVDメディアの中だけで処理できるといいのですが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:32:01 ID:DpUUCpsv0
二つ前のなら公式に方法がのってるな
ttp://www.roxio.jp/support/faq/ecdc/E_F70001.html
自分はそのソフトもってないからわからないけど同じような感じじゃないのか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:33:49 ID:DpUUCpsv0
追伸
>>685のFAQの内容見る限りだとパス付きzipとなんら変わりない気がするぞ。
687682:2007/09/02(日) 21:38:57 ID:KRRr5UKo0
>>685
最初のCreator Classic を起動で、9ではCreator Classic がすでにないんです。
>>686
そうですか。一度試してみます。
ただ、684で書いたように
毎回デスクトップに解凍されたりしませんか?
見当違いのことを言ってたら、すみません。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:50:12 ID:DpUUCpsv0
>>687
ttp://www.roxio.jp/products/emc9/features.html
ここみると“128 ビット暗号化とパスワード付きのセキュリティーディスク作成が可能。”ってあるな。
とりあえず機能が削減された訳じゃないようだ。
んで、左側の画像みると
ttp://www.roxio.jp/products/emc9/img/EMC9_BD_big.gif
Creator Classicって文字が見えるんだが・・・

もう一度付属のヘルプ見直した方がいいかも。128とかで検索してみてくれ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:51:57 ID:DpUUCpsv0
ああ、また書き忘れていた

---------------
# パスワードが正しければ、ディスク上のファイルが表示されます。 復元したいファイルにチェックマークをつけて、画面右上の一番右側にあるディスクと矢印があるアイコンをクリックします。
# 次にファイルの復元先を決めます。
# 復元先を設定したら、 「復元」ボタンをクリックすると、復元を開始します。
-------------
とあるように解凍してるのとまったく変わりないようにみえるぞ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:25:03 ID:2tRe95qH0
だね

 パスワードを入力したらファイルが使えるようになる
ではなく
 パスワードを入力したらファイルを別な場所に復元出来るようになる
なので
 パスワードを入力したらファイルを別な場所に解凍出来るようになる
というパス付き書庫となんら変わりない

解凍と言うと重かったり遅かったりというイメージを持つかも知れないが
無圧縮書庫ならそんなことないし、デスクトップ以外に解凍することも、
ひとつのファイルのみ解凍することも出来るから
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:39:04 ID:RbuadGZJ0
■なんちゃって動画キャプチャー、Tomoyo劇あれ、WinShot等の動画、画面キャプチャーソフト
■XP
動画のキャプを撮って画像を保存したいんですが
どのソフトを使っても必ず真っ暗な状態で画像が保存されています
どのようにすれば保存出来るんでしょうか?
動画再生ソフトはRealPlayer、WMPを使っています
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:00:07 ID:FYtHePsP0
>>691
オーバーレイを無効に
詳しくは「動画」「キャプチャー」「真っ黒」などでググるとよろし
693691:2007/09/03(月) 19:27:49 ID:RbuadGZJ0
>>692
解決しました!本当にありがとうございます!
694682:2007/09/03(月) 20:24:08 ID:GTSevTT50
>>688>>689>>690
ありがとうございます。レスが遅れてすみません。
Easy Media Creatorのパスワード機能が
パス付き書庫と変わらないのは残念です。

無圧縮書庫なら別の場所に解凍できるというのは興味深いですが、
普通に考えると、無圧縮でもCDやDVDメディアに
一度書き込んだら、メディア内では解凍できないですよね?
HDDなどになら有効でしょうけど。

いちいちデスクトップに解凍、用が済んだら削除という作業はしたくないので
なんとか、よい方法はないでしょうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:42:35 ID:FYtHePsP0
>>694
> 無圧縮書庫なら別の場所に解凍できるというのは興味深い
その認識は間違い
>>690 は「無圧縮書庫なら重かったり遅かったりということはない」ってこと

解凍ソフトの方を工夫したら?
解凍操作を意識せずに行えるソフトはいくつかある
(例えば、最近個人使用がフリーになったExplzh
 ソフト上で開いたファイルはテンポラリフォルダに解凍され
 ソフト終了時に自動で削除される)
696682:2007/09/03(月) 20:48:36 ID:GTSevTT50
>>695
ありがとうございます。
私の考えているようなソフトはないようですね。
他のライティングソフトのパスワード機能もおそらく
デスクトップ上に解凍する形式のものなのでしょうね。
むしろ、おかげで納得できました。
理想に近そうなExplzh試してみます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:53:49 ID:OZr3R4cO0
教えて下さい
VISTAのOUTLOOKで受信したメールの
アドレスと名前をアドレス登録したいのですが
以前と変わっていて全くわかりません。
出来れば一気にたくさんの受信メールを
アドレス登録したいのですが。
よろしくお願いします。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 02:21:44 ID:Z7FU+wdY0
rar連番ファイルの一つが破損していて結合できません。
そこ以外を結合(パート1-4 5破損 6-9)ってできますか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 02:38:30 ID:HPcJMPvW0
>>698
その例の1-4なら「壊れたファイルを残す」で可能。
まぁ、そんなの取り出せたとしても使えるデータは少ない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 13:56:09 ID:sU8YtpvS0
>>18
使えます。
PCを変えても、改造しても問題ないです。
それとすぐにウイルスを駆除してください。

>>19
スタート→全てのプログラム→RightMark Memory Analyzer
ここにアンインストールの項目がないですか?
このソフトは使ったことが無いんですが、
コンパネのアプリケーションの追加と削除から削除できない物は
ここからやることが多いようです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 13:57:19 ID:sU8YtpvS0
破損した画像を振り分けるJpegCleaner1.10を使っています。
ときどきD&Dで画像を読み込ませるとそのまま「このソフトは応答してません」
となります。
東熱みたいにサイズが大きく、枚数も多い物がこうなりやすいのですが、
なるものとならないものがあります。
なるフォルダはなんどやってもだめなのでどうしようもありません。

どうしたら問題なく使えるようになるでしょうか?
XPSP2です。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:13:26 ID:R+oGSVE90
>>701
・ファイルを小分けにして入れる。
・そのまま1ヶ月ほど放置する
・最新の高性能CPU、より多くのメモリを積んだPCを用意して、少なくない時間待つ
703701:2007/09/07(金) 00:09:11 ID:AT6u7FOs0
>>702
ありがとうございます。
一番上のをやってみます。
3番目は金の都合で無理です。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:07:04 ID:AfzR3DMp0
ImageMagickについて質問です。根本的に間違っているかもしれませんが…
このソフトはHPやサーバで使用するものなのですか?
コマンドと書いてあったのでXXX.batのバッチファイルにコマンドを記述したら
すんなり動くのかと思いましたが、説明のサイトを見ると
例えば% convert hogehoge.jpg hogehoge.gif
のように書いてあり、どこにある画像を変換してるの?パスは?
みたいな感じで使い方がさっぱりわかりません。
いったいどうやって使用するのでしょうか?プログラムに生書きしている感じの
文章ばかりです。やっぱり、普通の一般家庭の家計簿つけるようなPCでは簡単に処理はできないのでしょうか?
お願いします。
OS Windowsxp SP2
ソフト  ImageMagick-6.3.5-Q16
したいこと 毎日送られてくる画像の必要部分のみの抽出+圧縮 
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:42:47 ID:8cDKii7V0
>>704
たぶん気軽に〜スレの115だと思うんだけど、最終的になにがしたいのかを
具体的に書いたほうがいいぞ。文字が見えないっていうなら、加工前のサンプルと
加工後のサンプルつけたりして。
そうしないと回答が無駄になって、答える気がなくなる。

「圧縮」って書かれているけど、そう書いたら普通はzipなどでパックするとか、
jpgで画質落とすのかとか思うぞ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:35:50 ID:ZUj//hAs0
>>704
サルでもわかるImageMagick
1. なんとかインストールする
2. スタートメニュー > プログラムを指定して実行 > "cmd"と入力してエンター
3. 開いた窓に"cd "(後ろに半角スペース)と入力 > 画像のあるフォルダをD&Dしてエンター
4. ↓みたいになるので
  C:\(画像のあるフォルダ)>
5. 入力
  C:\(画像のあるフォルダ)> convert 元画像.jpg 保存先.gif
6. うまくいったらそれをバッチファイルにコピペ


>どこにある画像を変換してるの?
カレントディレクトリ(今作業しているディレクトリ)
エクスプローラでいうところの、今開いているフォルダ
上の例だと「C:\(画像のあるフォルダ)」

>パスは?
実際には「(カレントディレクトリ内の)hogehoge.jpg」と解釈されてる(相対パスという)
もちろん「C:\some\dir\hogehoge.jpg」みたいな絶対パスでの指定もおk

バッチファイルの場合、カレントディレクトリはバッチファイルを置いてあるディレクトリになる
なので相対パス指定してあるときはバッチファイルを移動しないこと
対策としては、絶対パスで記述するか、バッチファイルの頭で"cd C:\fuga\hoge"

>必要部分のみの抽出+圧縮
-crop と -quality オプションで
707704:2007/09/08(土) 21:42:11 ID:AfzR3DMp0
>>706
ありがとうございます
コンバートできました。(今フォルダ内の全ての画像を指定できないか奮闘中です)
一つ質問なんですが、ImageMagickを使ってコンバートしなさいという
記述が見当たらないのですが、ImageMagickを入れると強制でコマンドをImageMagickが
認識して処理するようになるんですか?お願いします
>>705
ttp://www.jpdo.com/link/1/img/48095.png
すいません。こんな感じです。
画像の名前不明です。
画像の枚数は結構あります。
最終的にはVBの画面に表示させたいです。しかし、画面全体には表示できないため
縮小が必要になりました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:01:57 ID:ZNG+hOts0
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:14:21 ID:8cDKii7V0
>>707
ImageMagickはインストールすると勝手にパスを通してくれるから、
コマンドラインでconvertと打てば勝手にImageMagicのコマンドを
実行してくれる。

まとめてコンバートするには、コマンドラインでconvertと打つかわりに、
for %a in (*.tif) do convert %a %~na.jpg
とやればいい。(上のはtifからjpgへのコンバート例)
バッチファイルに書く場合は、上の%は%%に変えないとだめ。

あとirfanviewでも試してみたけど、希望の画像とほとんど変わらないものを
得ることができた。コマンドラインのオプションがおかしいんじゃないのかい?
710704:2007/09/10(月) 00:23:17 ID:Qo5brBwz0
>>708
ありがとうございます。参考にします
>>709
ありがとうございます。見事にできました。
これはシステムのことなのですが、現在Windwsの環境変数の
Pathの部分に
c:\program files\imagemagick-6.3.5-q16;C:\PROGRA~1\JUSTSY~1\JSLIB32;C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\System32\Wbem
のような記述がされています。今回このソフトを入れなければならないPCには
すでに他の処理がPathに記述をしています(前回これを消すとWindowsが起動しなくなりました)
バッチの書き方やインストールの方法などでPathへの記述を回避する方法はないのでしょうか?
質問ばかり申し訳ないのですがお願いします。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:42:28 ID:+eTtFU0z0
>>710
> すでに他の処理がPathに記述をしています(前回これを消すとWindowsが起動しなくなりました)
通常消す必要も消される心配も無いわけだが…。

インストーラに好き勝手されたくないなら、適当な解凍ソフトを使って展開し、
自分でパスを設定するか、パスの通ったフォルダ(システムフォルダ等)に
放り込んで置けばいいだけ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 04:57:24 ID:Mb9uR6dy0
Flexible Renamerの「ファイル選択」でリネームするとき、
左端にエクスプローラ表示できないの?
「フォルダ選択」のときはできるんだけど
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 10:37:37 ID:otVsf3CZ0
>>710
>すでに他の処理がPathに記述をしています
普通インストーラは新しいパスをPathの前か後ろに付け加えるだけだから、
既存の内容は変更されないよ

問題なのは同じ名前のプログラムがあるとき
プログラムはPathの先頭のディレクトリから順次検索されて、先に見つかったものが使われる
もし名前が衝突して困ったら自分でPathを並べ替えればおk
それ以外ではPathの内容を気にする必要はなし
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:46:44 ID:icsCHahI0
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part70
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188057629/
の289です。
221さんにタスクでデグラフとエラーチェックをすることを教わったんですが、
↑の板で質問しているように、
タスクの実行の方法と複数を実行するようにして連続してやってくれるか
が分かりません。お願いします。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:00:19 ID:+eTtFU0z0
>>714
> すべてのドライブに実行するようにする
> ↓
> 寝る
> ↓
> 朝起きると(゚д゚)ウマー
でいいなら、「すっきり!! デフラグ」でも使ったら。
716704:2007/09/10(月) 23:07:45 ID:Qo5brBwz0
>>711,713
すいません。自分の勉強不足でした。ありがとうございます。
少しコマンド勉強をしてみようと思います。
for %a in (*.tif) do convert %a %~na.jpg
の%やnaなど意味が分からず使っているので。
皆さんが勉強になったサイトなどありましたらお願いします
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:25:10 ID:VCcKVAKN0
コマンドで分からないことがあったら /? オプション付けて実行してみ
UNIX方面で使われてるプログラムなら -h か --help

%はfor文の中で使う変数の頭に付ける記号
%aという変数に、*.tifにマッチするパス名が順次代入され、convertが実行される
%~naは拡張された変数置換で(詳しくはfor /?)、%aから拡張子を除いたファイル名を取り出してる

helpで参照できる内容を超えた発展的な情報はこのへんが参考になる
ttp://it-is-it.net/CMD/
718712:2007/09/11(火) 00:56:40 ID:pY00YKlZ0
教えてよ!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:02:53 ID:o9Iul5NI0
>>718
なんだこいつ、教えてもらう側の態度じゃないぞ。
しかたがない、教えてやるか。その代わり明日5千円募金してこいよ。
それがお代の代わりだ。
で、質問の答えだが・・・・















できません。
720712:2007/09/11(火) 06:19:41 ID:lsTZ8evR0
>>719
ありがと!
恥ずかしがり屋の妹の代わりに質問したんだけど、喜んでたよ!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:50:25 ID:PzyzNZsA0
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se415524.html

youtubeでダウンロードしたflvの音量が小さく、
音量調節をしようと思い、上のサイトで
MP3Gainというソフトをダウンロード
解凍し、FLVMP3GAIN.exeを実行しようとしたのですが、
「アプリケーションの初期化に失敗しました」と出て
実行できませんでした。
どのように対処すればよろしいのでしょうか?
ヘルプには更新履歴などしかありませんでした。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:08:34 ID:fJbpLoIv0
>>721
リカバリ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:14:06 ID:4ACzV9py0
>>721
ダウンロードで失敗していないとも言い切れないのでもう一度ダウンロードしてみる
で実行。失敗したら
.NET Framework 2.0入っているのならもういっかい.NET Framework 2.0をインストールしてみる

.NET Framework 2.0入っていないのならreadme.txt読んでないって事だから、
窓からPC投げて回線切って氏ね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 08:22:26 ID:yy9C9k8a0
>>722
>>723
レスありがとうございます。
これから試してみます。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:01:12 ID:h4Ab6sp80
IrvineやGigagetなのどDL支援ソフトでttp://upload4.dyndns.org/up/6/_/や
ttp://pgrup.sendrive.com/のファイルをダウンロードするにはどうしたらいいのでしょうか
他のうpろだなら「右クリック→Irvineでダウンロード」やDLリンクを左クリックでソフト起動とかなるんですが
上記のうpろだ等はなにか設定しないといけないのでしょうか?
なにぶん初心者なもんでよく分かりません
よろしくお願いします
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:02:12 ID:p7M+0ELG0
>>725
うpろだで分割ダウンロードとかしないほうがいいよ
負荷かけまくって迷惑かけて、アク禁になってもしらないよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:54:28 ID:03V0T3WI0
>>75
それはもう安定じゃない
今ならtryout最新版をどれでもいいから入れた方がマシ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:55:10 ID:03V0T3WI0
>>76
無理
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:12:59 ID:W6cssvhC0
>>725
※ご利用上の注意事項
・転送量の増加やサーバ等に負荷がかかった場合予告なく制限を掛けることがあります。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:47:23 ID:78yeQW7h0
clclは右クリックで呼び出しするように出来ますか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:27:50 ID:/M8gPAzQ0
ダウングレードまでしたくないのですが、XPまでしか対応してないアプリをビスタで動かす手段はありませんか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:44:17 ID:sFk3nQeE0
>>731
VMwareとかVirtualPC
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:45:23 ID:3Vns7yxZ0
xpには、確か98とか2000で動くアプリを
動かすための互換性システム逢ったよな。
ビスタになると、その機能なくなっちゃうの?

さがしてみ、さがしてみ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:21:21 ID:Z91I8kRQ0
>>733
役に立たなかったと記憶しているが
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:58:13 ID:xQ0JuazB0
>>734
そうか、立たなかったのか。
自分も使ったことはないけど。
ビスタで、向上できてるって思えないしなあ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:27:16 ID:bzZZv4Db0
>ビスタで、向上できてるって思えないしなあ。
つか毎回悪化してるんだがな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:28:45 ID:bzZZv4Db0
>>730
出来るがプラグインがいる
そのプラグインは現在公開中止だ



・・・ったような気がする
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:49:50 ID:Alu7/39h0
VISTAのPCを買ったばかりなんですが
Media playerが開かないんです。
どうしたらいいのか誰か教えてください。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:15:37 ID:mzGuZ7EV0
状況がよくわからないのでとりあえずがんばってください
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:54:47 ID:sM73SbuJ0
>738
どこで手に入れた何のファイルを開こうとしたの?
何かエラーメッセージは出たの?
そのファイルを右クリック→プロパティをクリックして、ファイル名を
右端の拡張子の部分まで一度ここに書き写してみてよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:18:47 ID:RcM1aT7G0
超初心者の質問に答えるスレで聞いたのですがよくわからずにこちらに来ました。
knoppixをCDに焼いたまでは出来ましたが
CDを開いても説明のページだけしか出ません
何故でしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:35:28 ID:Xb3KUPnj0
な ぜ て め え の マ シ ン の 環 境 も 書 か ず に 質 問 し よ う と す る か 。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:56:52 ID:SChbexk10
>>741
何をしたいのかわからんが、そう言うものだから…。
CD-ROMブート時にメモリに展開される。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:59:48 ID:RcM1aT7G0
>>742
教えてもらうのにすみませんでした
dellのノートパソコンでxphome sp2
Cドライブ120GBをDを作ってパーテーションを分けたいです。
knoppixのバージョンは5.1.1と3.8をCDに焼きました
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:20:12 ID:MS0dRCB20
JoyToKeyをDLして使ってみようと思ったのですが
設定と使用方法があまりよくわかりませんでした
PS2のコントローラーを使って
左右をどちらかの3Dキーをマウス代わりに
四角をクリックに、丸を右クリックに
右は戻る、左は進む、上はスクロールを上に、下は下に
L1はウィンドウズを閉じて、L2は特になし
R1は新しいタブを開く、R2は名前をつけて保存
の設定にするにはどうしたらいいですか
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:04:12 ID:JB8jx0ZG0
>>741
再起動すれば勝手にCDから読み込まれる
もし普通にWindowsが起動したら、再起動時にF2かF8を連打してBIOSの設定を開く
そこで内蔵HDDよりCDドライブを優先させる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:40:36 ID:Xh2qJcfJ0
>>746
どうもありがとうございました。
F2連打して設定まではいけましたが
英語さっぱりなのでCDドライブ優先を探せませんでした
dell vostro1000です。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:53:44 ID:v5nkBYJe0
テキストエディタですが
あるtxtファイルダブルクリックで編集できるようになっていました。
バージョンアップしてその時exeのフォルダの名前を変えました。
それ以後txtファイルをダブルクリックしてもうまく起動しません。

それで、OSの「プログラムから開く」でプログラムを選びましたが
プログラムが設定されません。

どうすれば以前のようにtxtダブルクリックで起動するように
なるのでしょうか?

xp-sp2です、よろしく
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:00:38 ID:OQiVgNgG0
>>748
> フォルダの名前を変えました。
これを元に戻すのが一番手っ取り早い。
750748:2007/09/22(土) 01:23:00 ID:v5nkBYJe0
>>749 さんありがとうございます。
しかし、元の名前は元のバージョン数がついていて‥
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:09:41 ID:xJUPO3g60
CoreTempというCPU温度の監視ソフトを使いたいのですが
以下の画像のようなエラーが出てしまいます
どのようにしたら使えるようになりますでしょうか?

ttp://www.vipper.org/vip623406.jpg

環境は
CoreTemp ver 0.95.0.0
WindowsXP HE
pentium D 2.8Mhz
メモリ 1024MB

説明書は英語表記の為よくわかりません・・・
よろしくお願いします
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:14:49 ID:6ta2dJrs0
>748 >750
このページを参考にして「アクションを実行するアプリケーション」
の箇所を修正してみてください。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/482ftype/ftype.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/482ftype/05.gif
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 06:12:38 ID:OQiVgNgG0
>>751
諦めれ。使えない。

Pentium D は
> This is not an Intel Core processor.
とエラーメッセージにある通りだから。

対応 CPU リスト
http://www.alcpu.com/CoreTemp/supportlist.html
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:53:06 ID:K+ssZu9v0
>>751
対応してないCPUだからプログラムが動かないつってんのよ
つか英語ソフト使うならこんな簡単な英語くらい読めれ
読むことが出来ないならyahooなりで翻訳しろ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:26:47 ID:4Ya2BPfC0
誰か>>745
お願いします
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:57:11 ID:FhBDp0yh0
音声合成ソフトで音声を合成すると音割れしてしまい、逆に音割れしないようにすると全体の音量が小さくなってしまうことに困っています。
使っているのはonmixというフリーの合成ソフトとSoundEngine Freeです。
おそらくSoundEngine Freeのコンプレッサーという機能でやればいいんだと思うのですが。使い方がわかりません。
どなたかご教授お願いします
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:44:07 ID:c0scKymA0
>>755
JoyToKeyでできないことをやりたいっていったら誰も答えられないよ
あきらめろ
>>756
音量が大きいと音割れするのは俺も体験したことがあるけど
音量そのままで音割れを解消するのは俺にはわからないな
万能なツールなので試行錯誤しながらがんばって下さい
そのうえで質問するなら
SoundEngine その03
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1167147618/
荒れ気味だから書き込むときは気をつけて
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:30:17 ID:gUeABeZV0
何となく誤解をはらんだまま作業に明け暮れている気もするが
Audacityならひとつで全部まかなえると思うけど?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:38:58 ID:oF+xWcIj0
IEを使っていて、
別のウインドウで開いたときに、
ウインドウサイズが小さくなってしまいました。

常に最大で表示したいのですが、どうすればいいでしょうか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:58:03 ID:R54l4GzK0
最後のウィンドウを最大にして閉じれば良いんじゃないのか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:26:51 ID:VMoMq59O0
Ctrl押しながらだと尚良か。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:28:11 ID:mZ961ko50
最後のウインドウを最大にして閉じても、
次に開けると小さいままです。

Ctrlを押しながら・・・何をするんでしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:02:12 ID:VKvUIk710
IEの仕様みたいなものだからな。
IEのウィンドウを常に最大にしてくれるソフトがあったと思うが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:22:37 ID:2ZMXzzQi0
>>762

最後のウィンドウを最大にして、Ctrl押しながら閉じろ!と言ってるんだお
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:44:05 ID:lTshvpxb0
Ctrl押しながら閉じれば、最大化にはなりませんでしたが、
閉じたときのサイズのまま開きました。

ありがとうございます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:16:58 ID:4Sh9wf8v0
NNScanTextを今まで使用してたんだが、今日使おうと思って起動したら
avastがトロイを発見しました(Win32:Hooker-K)と出ました

NNScanTextを再インストールしてみようとEXEをダウンロードしてきて
実行したらまたトロイの警告・・・
これはavastの設定で除外すればいいんですかね
詳しい人教えてください
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:40:28 ID:4Sh9wf8v0
あ、すいません
セキュ板のavastスレ見たら、最近のうpデートで
いろんなソフトでトロイ検出されるようになったと報告がありました
avastの誤検出らしいです、先にavastスレ覗くべきでした、ごめんなさい
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:33:16 ID:oyje++I60
>>745
ワラタ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:34:52 ID:reXSJfUU0
>>745
まず、[スタートメニュー]→[設定]→[コントロールパネル]→[ゲームコントローラ]→[プロパティ] で
そのコントローラのプロパティ画面を出して、どのボタンがプロパティ画面における何番目のスイッチか
確かめてみろ。例えば"Smart Joy Pad 3"を介してSCPH-1200(PlayStation1のデュアルショック)を
繋いだ状態なら、以下のようになっているはず。(つーか俺の環境がそうなんだが)
 ボタン01:△ ボタン09:SELECT
 ボタン02:○ ボタン10:START
 ボタン03:× ボタン11:L3 (SCPH-1200の左アナログスティック部をカチッと押す)
 ボタン04:□ ボタン12:R3 (SCPH-1200の右アナログスティック部をカチッと押す)
 ボタン05:L2 ボタン13:↑
 ボタン06:R2 ボタン14:→
 ボタン07:L1 ボタン15:↓
 ボタン08:R1 ボタン16:←
これらがJoyToKeyのButton1〜16にも当てはまる。で、大抵のソフトは[Alt]+[F4]で各ウィンドウをクローズできるだろ。
さらにインターネット・エクスプローラでは[Alt]+[←]か[BackSpace]で戻り、[Alt]+[→]で進むだろ。
新しいタブを開いたり名前をつけて保存したりする操作はソフトによって依然としてバラバラだから諦めるしかないが、
これらを元に設定すれば、おまいの願いは半分は叶うはず。本来こういうのは自分で試行錯誤して見つけていくもんだぜ。
左右のアナログスティック部についても自分で見つけ出せ。
770769:2007/09/26(水) 09:48:34 ID:reXSJfUU0
ついでだからアナログスティック部についても参考までに書いておく。俺の環境では以下の通りだった。
別の機器を介して繋いだ場合やPS2のコントローラを繋いだ場合は、どうなるか俺も知らん。

JoyToKeyのButton:SCPH-1200側の操作("Smart Joy Pad 3"を介して繋いだ場合)
 AxisX(<0):左アナログスティック部を左に
 AxisX(>0):左アナログスティック部を右に
 AxisY(<0):左アナログスティック部を上に
 AxisY(>0):左アナログスティック部を下に
 Axis3(<0):右アナログスティック部を上に
 Axis3(>0):右アナログスティック部を下に
 Axis6(<0):右アナログスティック部を左に
 Axis6(>0):右アナログスティック部を右に
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:05:30 ID:UAe8bcrc0
OTZDNjBERUMyNDBENDkxvNjNBMDYzMzg0REE2QUFFZN0Y5Nyo0NSMxNTI1NkYwUMDgzNUMwNjlFQjZGRUM23OUY1MTBEMTQwMDEzQkNBuQTVGRjBGN0E4N0Q4MkFD9MDQ0Q0Q1RUQ1MUU3NEQ10MUJBMzlEODdBRjkxNkU5jQUFGNEVFMTA1NTBCNjZGyRTcwRTBCNTNDMTkwOUFGHMDIwQTIzQUM3c
これってどんなソフトで暗号化されてるの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:02:56 ID:iXAuiHe10
>>771
スレ違い
ここは使い方聞くスレで、何を使えばいいかを聞くスレじゃない
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:17:14 ID:UAe8bcrc0
>>772
orz<スマンカッタ
774割れ厨 乙!:2007/09/26(水) 15:11:53 ID:/8X7lV4o0
>>771
mime64
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 16:01:19 ID:LHdwQl1T0
Base64
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:30:52 ID:8UxYfS6Y0
>>774-775
どうもです。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:48:35 ID:fA3MVeEq0
以前に「DVD再生画面をキャプチャーするには?」との質問でFrapsを教えて貰った者です。
横文字なので四苦八苦でしたが、先日ようやく画像をキャプチャーする事が出来ました。
しかし画面が緑基調になるのですが、本来この様なものなのでしょうか?

ttp://vista.undo.jp/img/vi9081414220.jpg

こんな感じです。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:46:29 ID:Rf2K9MVO0
ここのPowerDVDのスレでも聞いてみたんでいすが、スレチだったみたいで、
ここなら該当すると思うのですが

PCにPower2Goが入ってたんですが
ヘルプ見てもググっても、ファイナライズという項目がないんです。

前のPCのソフトや家のDVDレコーダーもファイナライズがあって
焼き終わりにはするもんだと思ってたんですが、これはしなくてもよいんですか?

他のPCで見る時に必要なんじゃ?

たとえば次にPC買い換えたりしたら、
Power2Goで焼きっぱの状態のようなものでも見れるんでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:20:46 ID:Ma3mEfyD0
mkvの動画をaviに変換しようと思いacpをインストールしました。
でも使い方が分かりません
ソフトウエア名、バージョン
acp
具体的にしたいことを詳しく
mkvからaviに変換
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:34:54 ID:H6eVoMNJ0
すれ違いだけど、どこで聞けばいいかわからんので、質問。

ウイルスバスタートレンド フレックス セキュリティの
90日無料体験版に関してなんだけど、
アンインストール後にもう一度ダウンロードできるの??
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:39:37 ID:1zKwiGmE0
ダウンロードはできるけど
それで再度インストールしても過去に●日使ったという情報が
パソコンのどこかに保存されているから使えない、というのが一般的


使いたければwindowsを入れ直すところから始めるといい
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:41:30 ID:DK7miofS0
Any Video Converterを使っています。
長時間の動画の場合、終了時間がいじれずに19分までしか変換されません。
VOBファイルの時点で分割して変換しないといけないのでしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:57:17 ID:K98FbR0/0
>>778
>ファイナライズという項目
ライティングソフトいくつか使ってるけどファイナライズの設定が
あるものとないものがあるな
もし心配なら「家のDVDレコーダー」で再生してみれば?
試すのが面倒だって言うのならそういう人には答えようがないけど

>>779
・・・
すがすがしいくらいやる気の無い環境説明ですね
その説明だと拡張子を変えれば?で終わるんだけど
コーデックを具体的にあげてこれに変えたいとかならわかるのだが
なぜmkvを変換したいのかもわからない
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ67【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190548504/
ここで質問しなおしてください

この板初心者の質問スレなくなったのか
テンプレくれれば俺がたててもいいけど・・・・
誰かたててくれないかな

784778:2007/09/29(土) 18:47:04 ID:ua8y6SyU0
>>783
>ファイナライズの設定があるものとないものがある
ないものもあるんですか。

>もし心配なら「家のDVDレコーダー」で再生してみれば?
いや、家のDVDレコーダーだとaviやmpeg再生出来ないんじゃ・・・
一応試したけど認識すらしなかった。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:33:25 ID:guZRiHu70
ニコニコからflvでDLした動画(75分)を3g2の音声データに変換したんですが、
カットするのにUnited movieについて来たcutmovieを使ってみました。
でも最初の5秒くらいしか切り取れてません。realproducerのbasicもDLしたんですが、
まだできません。どうしたらできるんでしょうか?さらにまた何かDLしなければ駄目なんでしょうか?
また、cutmovie以外にもいいソフト転がってないでしょうか?
OSはXPです
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 05:38:30 ID:yRm/cC990
>785
3g2の音声データをカットしたんですか?
flvをカットしてそれから3g2に変換するというのはどうでしょうか?
新しいバージョンのcutmovieならflvをカットできます。

違ってたらごめんなさい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 06:15:50 ID:PaJedBiC0
「カハマルカの瞳」で質問があります。
ここ数ヶ月間なに不自由なくキャプチャできていたのですが、
先日から録画した動画に音声が付かなくなってしまいました。
aviを再生しても無音。これまで録画したものはしっかり音声再生されるのに。

保存ファイル処理で「録音もする」にチェック入ってますし、
なにか他に原因があるのでしょうか。
もしかしたら、でいいので思いつく対処法を教えてください。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 07:54:23 ID:ynPfR53X0
録音モードがなんかの拍子にマイクかラインになったんだろ
デスクトップキャプチャーするには
「MIX OUT」とか「StereoOut」とかそういうのを選択しとかないと出来ない

ttp://www4.atwiki.jp/soft/pages/24.html

よく読んでそのあたりの仕組みを把握してほしい
789785:2007/09/30(日) 10:31:15 ID:guZRiHu70
>>786
thx!flvでカットできました。
でもカットしたflvファイルを携帯動画変換君にぶち込むとエラー1がでます。
これはどうしたことでしょうか?ちなみにカット前のflvなら無事変換できます
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:50:30 ID:9aNBaUOF0
yahooで今配信してるエヴァの動画をDLしようとIrvine1.1.2を
インストールしたんですが、設定オプションのIEの設定のところで
つまづいて設定を完了する事ができません。
どうすればいいでしょうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:00:46 ID:PaJedBiC0
>>788
凄い!うまくいくようになりました!
本当にありがとう、目から鱗です
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:50:59 ID:nueI7ZRt0
1つの列を下記のようにしたいのですが、
1行ずつ貼り付けてコピーするのではなく
一気にコピーする方法がありましたら教えてください。
=B2*(1+B3)^A19-B2
=B2*(1+B3)^A20-B2
=B2*(1+B3)^A21-B2
=B2*(1+B3)^A22-B2
=B2*(1+B3)^A23-B2
=B2*(1+B3)^A24-B2
参考までに下記の図を添えておきます。
http://homepage2.nifty.com/lapislazuli_in_space/fukuri.jpg
793792:2007/09/30(日) 18:17:07 ID:nueI7ZRt0
今、調べたのですが、変えたくないところの前に$マークを入れたらいいんですね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:40:45 ID:xq6KzxJX0
極窓で拡張子をwmvに変換したんですが再生できません
どんな理由が考えられるんでしょうか
プレイヤーはGOM使ってるんで大丈夫だと思います
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:44:00 ID:D11jpKMV0
Stirling131でAcespeeder2っていうゲームのパスを解除したいんですが、どこのバイナリを変更すればいいんですか?

ぁPCはwindowsxpです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:48:35 ID:byaLhjfR0
>>794
もし釣りでないなら
http://page.freett.com/HarryTools/
ここから MMname2ていうソフトをダウンロードして
その動画ファイルをそのソフトにドラッグ&ドロップして
動画コーデック
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172253822/
でてきた情報元に↑で質問しなおすこと
>>795
どうみても板のローカルルール違反です
本当に(ry
お前のために犯罪に手を染める馬鹿を期待してるのか?
>>790
DRMつきじゃないの?
設定うまくできてもそのあと別のことで悩むことになるよ
もう一回質問したいこと推敲し直して(ややエスパー級を要求してるから)
本スレでなくて
ダウンローダー総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190549945/
ここで質問しなおして

ははは全然答えになってないな
797794:2007/10/01(月) 00:21:19 ID:tvIVzr100
>>796
ありがとうございました
自力でなんとかなりそうです
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:22:04 ID:k3suq4zw0
>>796
ありがとうございます。別で質問してみます
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:32:15 ID:7ZLB2Wfi0
undup v1.5gでサイズ無視検索を行うと、しばしば

EAccessViolationがモジュール UnDup.exe の 0000707C で発生しました。
モジュール 'UnDup.exe'のアドレス 0040707Cでアドレス 006C36CCに対する書き込み違反がおきました。.

というエラーが出て強制終了してしまいます。
バッファーのサイズを大きくしてみたりもしましたが効果はありませんでした。
なにが原因かわかりますでしょうか?

WinXP Home SP2
M/B ASUS P4P800 SE
CPU Pen4 2.8GHz 北森
VGA PowerColor Radeon9600XT
Mem Transcend PC3200 1GB
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:53:21 ID:/80YXqUb0
age
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 08:40:15 ID:HCHaboWf0
mp4UI1.0 RC 2にxvidで作成した動画(サイズが100M超える物)を読み込ませるとエラーが頻発します。
サイズが小さい物ではエラーが起きにくいです。
設定は、Add hint tracksとMake ISMA compliant以外はチェック入れてます。

エラー回避方法はありますでしょうか?

OSはXPです。
よろしくお願いします。

802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:00:40 ID:6oztE6N00
今、ビスタウルチとプリインストールされているロキシオイージーメディア
クリエイター9をつかっているんですが、binをisoに変換しようとIZArcを入れたんですが
ブランクディスクを認識しなくなりました。IZArc、ロキシオの再インストール、ドライブの
再認識などをしたのですが駄目でした。
誰か教えてください。よろしくお願いします。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 05:13:37 ID:2KpYE7Ew0
Object Dockを使っているのですが、プライマリモニタにしか表示できないのでしょうか?
出来ればセカンダリモニタの方に表示したいのですが
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:18:29 ID:ukJA3Ltr0
http://video.mail.ru/catalog/sport/1.html

SmileDownloaderでもGETFLV、KEEPVIDを使っても、ここの動画を保存できません。
YouTubeやニコ動では、問題なく保存できます。
どうやったら、ここの動画を保存できるんでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:40:10 ID:BuPOvBlw0
■ソフトウエア名、バージョン:TMPGEnc Version 2.524.63.181
■使用中のOS、そのバージョン:Win XP Pro 2002 SP2
■具体的にしたいことを詳しく
 拡張子が.aviのファイルの一部分だけを切り抜きたくてTMPEGncで
ファイルを開こうとしたんですが、「開けないか、サポートしていません」とエラーが出て
弾かれてしまいます。真空波動研を使って調べたところ、
> 640x360 24Bit Microsoft MPEG4-V2 59.94fps 11702f 3097.14kb/s
> PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
> [RIFF(AVI1.0)] 00:03:15.228 (195.228sec) / 110,400,144Bytes
> 真空波動研 070808 / DLL 070808
こんな感じです。

どうやったらmpeg形式に変換できますか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:03:11 ID:Klp2OWmN0
>>805
対応するコーデックをいれてください
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:21:06 ID:E4E9IQhp0
■NetTransport v.1.82.237
■Windows2000
■うpろだ 1号にアップされているファイルをダウンロードするとき
パスを入れるページが表示されずにNetTransportが勝手に
ダウンロードを始めてしまいます。
どう設定すれば直すことができますか?
808805:2007/10/12(金) 23:22:32 ID:BuPOvBlw0
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/format/codecdownload.aspx

ここのコデック入れたけど、やっぱり弾かれちゃうよ(´・ω・`)
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 06:51:44 ID:BaGFBHQZ0
>>807
ドロップゾーンを有効にしてドロップゾーンを右クリック
ブラウザのクリックを監視のチェックをはずす
>>808
再生はできる?
ffdshowのメリット値がコーデックより上になってるとか
810807:2007/10/13(土) 11:58:22 ID:d71OaDR20
>>809
無事ダウンロードすることができました!!
ありがとうございました。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:46:57 ID:xbueNpZa0
初めておじゃまします。

質問なのですが・・・

デーモンツールをインストールしようとしたら作業が途中で止まり、その後システムがすごく不安定になり、ついにはいくら再起動しても立ち上がった時点でフリーズしてしまいます・・・。

再セットアップしたのですが、またデーモンツールをインストールするのにためらっています。
知り合いから原因はウィルスソフトでノートンを入れてたからじゃないかと言われたのですが、デーモンツールとノートンは相性がよくないのでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:01:13 ID:n/pz29yU0
>>811
うちではその組み合わせで全く問題無く運用できているので、
OSの再インスコを強くお勧めする。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:16:23 ID:xbueNpZa0
>812
ありがとうございます。
さっそくやってみます。

814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 06:35:39 ID:INn/XiPy0
>>813
同じエンジンを内蔵してるアルコール52%を強くお勧めする

デーモン使う人まだ多いんだね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:44:26 ID:KcMp/xvf0
TMPGEncでアスペクト4:3の上下の黒い枠を取り、アスペクト16:9で画面フルにする方法ありますか
WindowsXP、フリー版でお願いします
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:54:57 ID:bOIduzTS0
>>815
クリップ枠
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:51:00 ID:KcMp/xvf0
>>816
有難うございました
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:09:59 ID:Q29jMzwUO
質問です
仕事中につき末筆失礼します

adobe professional 8(以下ap8)について質問

Excelで作った表を、ap8でPDFにする作業をしてます。
Excelで作った表にはURLのセルが何個もあります。
URLが長くて、セルの中で折り返し2行以上になってるものも多くあります。

それをap8でPDFにして、PDFのURLからハイパーリンクで飛べるものを作りたいんですが
URLが折り返しで2行以上のものをPDFでクリックすると
URLの1行目だけでハイパーリンクで飛んでしまい、目的のURLに飛べません。
Excelでのハイパーリンクを反映せず、PDF上で1行ごとにハイパーリンクしてるみたいです。

たしかap7だと、ExcelをPDFにしても
URLが2行以上だろうがExcelでのハイパーリンクを反映して問題なく飛べました。
今回はap8を使うので、ap8でもExcelのハイパーリンクを反映して
PDFを作る方法を教えてください。

末筆、語彙、用語が拙い点など、失礼しました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:54:18 ID:7h+tJcrG0
ニコニコpodder 0.92Rというソフトで
ニコニコ動画から動画を落としたいのですが、
504(GatewayTimeout)となって、エラーが出てしまいます。

なんとかこのエラーを回避できないものでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 04:20:58 ID:+vIrRhTb0
MDIEでMigemizeExplorer使ってるとき、Ctrl+Tでソートが効かない
Ctrl+Sで全選択は効くのにです
なぜでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:03:52 ID:FWZlEdT20
>>819
ニコニコ動画の規約でブラウザ以外を使ってのアクセスは禁止です。
アカウント停止処分になる可能性があるので諦めてください
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:25:55 ID:h9BmlQpc0
混雑してるだけだから少し待て
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:00:58 ID:6eXVS0yf0
すべて禁止とはっきり明記はされてなかったと思うのだが。
とはいっても同時に並行して複数の動画を落とすだとか
ダウンロード速度上げるために特殊処理して速度上げるプログラムとかの
簡単に言うと通常より負荷がかかるようなプログラムの使用は
やめてくれって感じのことは開発者ブログにあったな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:46:07 ID:pyt+CV7z0
Capture STAFF バージョン0.28
Win XP IE6を使用しています。
webページ全部をキャプチャする為に使っているのですが、

ttp://www.bonvisage-maki.com/top.html
このサイトのキャププチャが全部できません。
取り込み→スクロールキャプチャで操作してもスクロール下の
部分が取り込みできないのです。
他のサイトでは、この操作方法できちんと出来ます。
(失敗する時もありますが・・・)
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:43:35 ID:zCQeWHks0
PlayStation 2 CD/DVD-Rom Generator 1.5
というのを拾った。
PS2のライティングのソフトと書いてあるが何のソフトなのか教えてほしいです。あとよければ使い方も
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:36:46 ID:vEG7TA230
お前才能あるわ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 06:13:07 ID:dulVllpQ0
>825
少なくとも、それを自分で調べられない奴にとっては、確実に不要または危険すぎる代物(シロモノ)さ。
だから一刻も早く問答無用で捨ててしまえ。これマジレス。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:34:28 ID:fcKolz4P0
windowblinds6の体験版を海外からダウンして入れたのですが、ソフトのファイルの中には多言語ファイルがあるのに言語設定の場所が見あたりません。日本語表示のしかたを教えてください。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:05:31 ID:RY8TftjS0
>>825
そうですか;
機能はよくわかったのですが使い方がイマイチ・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:45:06 ID:xunh1tLT0
mp3gainについて質問があります

音量を一定にしようとすると一曲づつに
「変更ログファイル mp3gainGUIChanges.logを開けないか書き込みできません」
という表示が出てしまいます。
これを表示させないようにするにはどうすればよいのでしょうか?

OSはXPです
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:54:55 ID:3BxxJ2p10
●タイピングマニア
●XP
●自分の好きな曲を入れたいが、果たしてどうやって入れるのか?
 それとも入れることができないのか。
●説明書は一応読んだがいまいち理解不能
●起動はしてみたが、曲の入れ方がわからない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:51:02 ID:pz/TXNCc0
どこで聞けばいいのかわからなかったので
Alcohol 52% Free版をインストールしようとしているのですが
ツールバーしかインストールできず肝心の本体がインストールできません。

ググって以下のことが出てきましたがまったく解決せず・・・
・ユーザー名・・・半角アルファベットのみ
・SPTD・・・ttp://q.hatena.ne.jp/1180576252を参考にしたが解決せず

OSはWindows XP SP2です。
どなたか解決方法に心当たりのある方がいらっしゃればよろしくお願いします。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:08:06 ID:HNrC64Zf0
どなたかacpでmkvファイルをaviに変換する方法を教えてください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:23:53 ID:vYSduQ+y0
mediacoderでAMR→MP3に変換出来ません

OSはXPでメディアコーダーのverは0.6.0の3920です
だれかおしえてください。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:48:00 ID:bVB+Mxdf0
ゼンリン電子地図帳Z9は住宅地図機能はありますか?
追加機能でもいいです
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:08:15 ID:Qd0Z9Mny0
>>835
公式いけ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:19:14 ID:Mpx9J7/m0
SpyShredderっていうウイルスバスターみたいなソフトをうっかりDLしたら
普通のコントロールパネルからの削除ができません;;
当方初心者で困っています
どうしたらいいでしょうか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:47:52 ID:Mpx9J7/m0
837ですが別の板で質問させていだいてます、マルチ失礼しました
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:37:58 ID:3xWo2UdT0
NOD32でスキャンするとexeとhtmが全てウイルスとして検出されるんですがどうすれば
いいでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 02:07:45 ID:Sx29XdH30
>>839
NOD32アンチウィルス Part51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1189594777/
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 04:29:42 ID:KDfyi9qX0
d
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 07:16:21 ID:A76jKCdsO
今までCDを入れたら曲のリストがバージョンアップ前のi Tunesウィンドウに表示されたのに、i Tunes7にバージョンアップしたらCDを入れても小さい音楽プレーヤーが表示され入れたCDの曲が流れて曲名がi Tunesウィンドウに表示されずインポートボタンも無いんですけど…
どうしたら解決出来ますか?
教えて下さいm(_ _)m iPodについて詳しい方お願いしますm(_ _)m
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 11:30:34 ID:Ntgh/3CU0
質問です。
「〜.rar.zip」という名前のファイルをDLしたのですが、
解凍方法がわからず困っています。
「Lhaplus」では解凍できないのでしょうか?
ググっても解決できなかったのでどなたか御教授お願いします。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:08:42 ID:0Fyx1jXp0
>>843
スレ違い、板違い
>>1-2

↓お前が行くべきスレは多分こっち
落としたファイルについて 初心者質問スレpart18
ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1191404861/
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:09:28 ID:Ntgh/3CU0
あ、どもスンマセンしたっm(_ _)m

そちらに逝ってみます。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:39:56 ID:2aUyc48g0
Hacha 3.5というスペインの分割結合ソフトを使いたいのですが
ソフトのオープニング画面みたいなのが数秒出るだけでソフトが起動しません
使い方は説明書で何となくわかるのですが、起動すらしないので
お手上げです。どうすれば起動するでしょうか?
動作環境は満たしてると思います
ttp://hacha.uptodown.com/
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:21:05 ID:nzCT0cAK0
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:29:29 ID:gmXqW/1v0
会社でエクセルを使う時に、通常はファイルを一つしか使わないんだが、時々二つ開く時がある。
片方を使い終えた時にファイルを消すと、もう片方のファイルも消えてしまうんだがこれはこうするしかないの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:37:40 ID:9gGXfQja0
右上の×の下にもう一つ×があるからそれで閉じると表示している奴を閉じる
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:58:23 ID:gmXqW/1v0
>>849
別々でファイルを保存していて、さらに別々に開いたファイルでもか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 09:27:48 ID:1PP+p/Ah0
うん
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:19:19 ID:SaQGmhFc0
なんで「スレ立てるまでもない質問スレ」がなくなってるの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:52:54 ID:UtDSvOe60
Microsoft Word 2002で質問です
OSはXPSP2です

ページ間の余白を表示させたいのですが、
  ツール>オプション>表示タブ>
  >印刷レイアウト表示とWebレイアウト表示のオプション
  >ページ間の余白
のチェックボックスが灰色になっていて
クリックをしても選択出来ません
今は灰色でチェックが入った状態になっていますが、
余白は表示されていません
ぐぐってもグレー状態については調べても出てこなかったので
質問させて頂きました

どうすればページ間の余白を表示出来ますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:41:12 ID:MauVtAo10
xmlファイルの編集できるソフトでおすすめないでしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:08:54 ID:kJoL8cnk0

■ソフトウエア名 Metasequoia シェアウェア版Ver2.4.4
■OS Windows XP Professional SP2
■具体的にしたいことを詳しく Metaseq.exeを起動しようとするとEAccessviolationが出て起動できないので
                    正常に起動できるようにしたいです

■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか? ヘルプを読みましたがそのことに関する事は載っていませんでした
■すでに試したことをすべて書いてください ファイルをMetaseq.exeにドラック&ドロップすると起動できました。EAccessViolationを調べてみました
主にプログラムミスやOSのコンポーネントの不整合などでも出るみたいです。OSは軽量化の為に少し削ってあります。たぶんそれなのではと思っていますが
再インストールにはかなり時間かかるので、もし他の原因があるなら教えてもらえないかと思い質問させていただきました
よろしくお願いします
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:26:55 ID:9gGXfQja0
244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:35:31 ID:Fcw0wBed
    最近使い始めたんだけど
    モデルからなら起動できるんだがMetaseq.exeから起動しようとするとEAccessviolationが出るorz
    頑張ってモデリング勉強するか・・・・・・・・・顔の作り方わからね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:40:56 ID:NoN38xmM
    とりあえずエラーがでるプラグインは何?
    どんなプラグインでも出るの?



何を削ったか知らないからなんともいえない
削る前の状態で動くか確かめるぐらいのことはできるだろう。
VMwareなどで試して見るべし。それでもダメなら開発元に報告するといいよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:54:12 ID:kJoL8cnk0
>>856
そうしてみます。ありがとうございました
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:22:22 ID:Fape71ST0
■ソフトウエア名、バージョン
カハマルカの瞳
■使用中のOS、そのバージョン
WindowsXP
■具体的にしたいことを詳しく
Webラジオ録音しようとしてるんですけど・・・
高音域が野太い音に録音されてしまうんですorz
ニコニコに上がってるようなきれいな音にするにはどうしたらいいでしょうか?
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
読みました。特に触れられてなかったです。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
レートはMAXにしましたし、低レートなら大丈夫かと思い、試しても無駄でした。
ステレオ、モノラルも試しました。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:02:50 ID:F/SbV+u90
>>858
カハマルカは画面キャプチャにしか使ったことがないんだけどそんな症状は聞いたことないな・・・

ttp://cowscorpion.com/Software/AudioRecord.html
このあたりから別のソフトで試してみてそれでも同じようになるなら
サウンド系のドライバがダメなのか、ハード自体がダメなのかってことになると思う。

自分、前にオンボードのやつで外部出力は問題なかったけど
サウンドミキサーだけが使えなかったことがあるんだよね・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:31:47 ID:YDyQEqxx0
録音レベルさげればいいだけじゃないの
レートとか関係ないよ
後はマイクからのループバックもあるかも試練ね
それはミュート
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:21:06 ID:i/DgDLlS0
>>858
>Webラジオ録音しようとしてるんですけど・・・
配信されているネトラジを録音したいのか、配信のために
録音したいのかでもレスが変わるのだけど。
ttp://www.atamanikita.com/ この辺からたどってみるか
前者なら、LivedoorねとらじならRAZIE、その他ならWinamp-Streamripperプラグイン
後者なら、RadioLine+SoundEngineかAudacityなどでどうでしょう?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 20:11:18 ID:jKvkVFJX0
■ソフトウエア名、バージョン
かんたん経理3
■使用中のOS、そのバージョン
windows98
■具体的にしたいことを詳しく
「かんたん経理3」のデータを新PC(windows vista home basic)に移したい。
新PCには同ソフトはインストール済みです。
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
読んだし、検索しました、
新PCへのデータ移行について、取説には触れられてなかったです。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防す
データの保存をしたUSBフラッシュメモリを新PCに挿しても、このソフト上では展開出来ないのです。
他のデータ(ワードやエクセル、画像等)は問題なく移行できるのですが・・・

どうかよろしくお願いします。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:02:44 ID:cqIWOUtF0
>>862
そのソフトの対応はXPまでのようです。
Vista対応の文字が見あたらないのですが・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:07:14 ID:6kBvWvlt0
>>859-861
ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:53:12 ID:jKvkVFJX0
>>863
レスありがとうございます。
確かに対応はXPまでなのですが、
ソフト自体はCD-ROMよりvistaにインストールできているのです。
なので、数値の入力はできるのですが、
データの移行だけができないのです。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:37:40 ID:Z0T/ibhG0
質問です。
Outlook2003をSP2からSP3にアップデートしたところ
デスクトップに保存しておいたフォーム(テンプレート)が
ダブルクリックで開けなくなりました。
試しに、単純なフォームを作ってフォームダブルクリックで
起動させようとしましたが、やはり同様の状態でした。
これはSP3の仕様でしょうか??
もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
本当に困っています。よろしくお願い致します。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:44:14 ID:wkj3hKGc0
Socket社製のPCカードをインストールしようとしたのですが
CDが自動再生せず、インストールできずにいます。
CDのフォルダを開いてSetupをクリックしても公式サイトに
つながるだけです。公式サイトには
「自動再生されたらNextで先に進めろ」と書いてあります。

誰かご存知の方いたら教えてください。お願いします。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:25:49 ID:t6Jnw0Qe0
tes
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:19:12 ID:WPPpV/s10
ソフト名:筆ぐるめ
バージョン:Ver15

『筆ぐるめ』に取り込んだ写真画像を加工して、加工済みのものを
再び写真画像として抽出したいんですが、筆ぐるめから画像データ
ファイルとして取り出すやり方がわかりません。

どなたかご存知の方、お教え願いませんでしょうか?
(それとも、抽出は不可能なんでしょうか?)
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:19:00 ID:T8q1aofv0
■ソフトウエア名、バージョン
GetHTMLW 8.0.0
■使用中のOS、そのバージョン
WinXP PRO SP2
■具体的にしたいことを詳しく
昔は、一つのサーバーから4つまで同時にダウンロードをしてくれてたのですが、
今は一つずつしか落としてくれなくて、非常に時間がかかってイライラする。
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
readme等はとりあえず目を通した。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
取得条件等をいじってみたが、改善せず。

どうすれば昔のように4つのファイルを同時に落とせますか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:33:47 ID:lRW9dTDv0
サーバーに負荷をかけないための制限なので我慢してください
就寝前にダウンロードをセットしておくのがよいかと
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:26:23 ID:aYGTX0oM0
ImageMagickでGIF画像をcropやresizeしてもヘッダ
情報が元のサイズのままに成ってしまいます。回避策
は無いですか?

internet上の大きいファイルを携帯電話で見れるように
小さくするCGIをFreeBSD鯖で動かしたのだが、JPG画像は
問題無いのに、GIF画像だと画像サイズは小さく成っても
ヘッダ情報が元サイズのままなので、携帯ブラウザに
拒否られてしまいます。

wget ... $url | convert - -crop 320x240+foo+bar
-rotate 90 -
みたいなことしてるんだけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:28:26 ID:CsmjEkOB0
ソフト:Drivermax
バージョン:3.0

drivermaxで今あるドライバ、95個に全てチェックをつけexportした後、
確認のためimportのウィザードを少し立ち上げたところ、
importできるドライバのリストが35しかありません。

なぜ数に差が出てしまうのでしょうか。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:18:42 ID:lRi4pf0J0
キャレットの位置を所得してマウスカーソルを合わせることをしたいです。
Autohotkeyあたりで可能かな?別にソフトは何でもいいです。よろしく
875新人@リフォーム屋:2007/11/15(木) 21:55:13 ID:rGQjU7/u0
作業用品の通販サイトhttp://www.monotaro.com/のユーザーです
間違って.jpアクセスしてみたら→ http://www.monotaro.jp
何か不動産業のソフトみたいでした、これってなかなかイイかも?
これもモノタロウが運営しているのかなぁ?
ご存知の方教えて。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:50:49 ID:8GDZfr4HO
ソフト・SP+メーカー
version?

質問内容

このソフトはサービスパックのみを取得保存する機能ですか?
アップデートファイル全てを保存したいのですが無理でしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:59:49 ID:8ipzZAMa0
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:30:23 ID:3igvnI+l0
■ソフトウエア名、バージョン
progurd 4.0.1
■使用中のOS、そのバージョン
windows XP SP2
■具体的にしたいことを詳しく
iアプリを圧縮したいんですが、圧縮後のファイルが生成されません。
1分ほど文字が出続けて最後に
at proguard.ProGuard.main(ProGuard.java:499)とでました
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
説明書は英語で読めないです。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
java -jar C:\MYCLASS\proguard4.0.1\lib\proguard.jar -injars tori2.jar -libraryjars C:\iDKDoJa5.0\lib\classes.zip -libraryjars C:\iDKDoJa5.0\lib\doja_classes.zip -outjars pro.jar -keep public class tori2
とコマンドを打ちました
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:28:51 ID:sQtommtR0
>>878
説明書を辞書片手に読め
翻訳サイトもエキサイト、ニフティ、Googleなどなど色々あるだろ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 12:49:47 ID:EwyztDzi0
keylay21というソフトで簡単なマクロを動かしているのですが
途中でやめたい時に停止させる事ができません。
keylay21を終了させても、常駐してるしているらしくマクロが動き続けて
PC動作がおかしくなるので困ってます。
マクロを中止させる方法があったら、教えて下さい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:33:17 ID:Rce9MTMm0
>>878
>at proguard.ProGuard.main(ProGuard.java:499)とでました
この直前の5行くらいはどうなってた?
882878:2007/11/17(土) 15:22:04 ID:p3xr62880
解決しました
-dontoptimizeを入れればいいみたいでした
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 17:34:12 ID:oKQ0nUg70
今まで集めた画像を千枚ずつくらいzipファイルに圧縮しようと思っているんですが
zip化したファイルを解凍することなくマンガミーヤを使って閲覧するにはどういった設定をすればいいんでしょうか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:27:05 ID:XJ+yZdUU0
■ソフトウエア名、バージョン
Area61、SEffect153、aviutl98d、VS9、MovieMaker
■使用中のOS、そのバージョン
WindowsXP
■具体的にしたいことを詳しく
Do VAIOで録画した動画を編集したい。
編集内容は動画の一部を倍速化。
動画形式:mpg
出力する形式は何でも可。できればポピュラーなAvi?
mpgから直接動画編集できればやり方を教えて頂きたい。
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
ぐぐったがそれらしき物が見つからない。ヘルプも見たがCMカットくらいしかない。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
mpgから直接動画編集ができないようなので現在Aviに変換中だが直接できるやり方やフリーソフトがあれば助言お願いします。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:26:39 ID:ZYI+IVKh0
mediacoderでmkvの動画ファイルをXvidのaviに変換すると、なぜか25分の動画が10分弱しかなくなっています
mediacoderのver:0.6.0 build3980 OS:win vistaです
わかる方いたら教えてくださいお願いします
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 17:51:39 ID:xyhg/3aB0
■ソフトウエア名、バージョン
 AVI2DVD フリーソフトです
■使用中のOS、そのバージョン
 Vista Pro
■具体的にしたいことを詳しく
 動画のファイル名を、「再生したい順番に〜CD1.avi」、「〜CD2.avi」、「〜CD3.avi」
と変更すると、「〜CD1.avi」を読み込んだ時に自動的に「〜CD2.avi」、「〜CD3.avi」のファイルも
読みこめるみたいなんです
 このように名前を変更して、「〜CD1.avi」を読み込んでも「〜CD2.avi」、「〜CD3.avi」のファイルが
自動的に読みこめないんです、これを読み込めるようにしたいです
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
 日本語化はしましたが、ヘルプが英語なので読めません・・・・
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
 ぐぐったり、名前の後の「〜CD1.avi」を、「〜DVD1.avi」にしてみましたが無理でした
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 19:34:31 ID:fM7cDMmp0
ファイル名とかフォルダ名が日本語だったりする?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:17:30 ID:QtcJbS710
OSのクリインストールを考えています。

wmplayeで、DVDを再生させるには、何かのソフトをインストールしないと再生できないと思うのですが、
mpeg再生ソフトを入れたら、DVDは、再生できるのでしょうか。

あわせた質問になるのですが、DVDプレーヤを一度でも入れて、アンインストールすると、
wmplayerで、DVDが再生できるのでしょうか。

なぜ、wmplayeで、DVDが再生できるのか、わかりません。
理由が判れば、そのソフトのみを取り合えず入れます。
お願いします。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:35:51 ID:Nc7gLACb0
前に質問が出てましたが回答がないので質問します。

■ソフトウエア名:acp 0.0.9.993
■使用中のOS xp
■このソフトを使ってogmファイルをaviファイルに変換し、
DVDFLIKで焼きたいのですが、変換を開始すると【out putの
フォルダを指定しろ】とエラーが出ます。
out put とつく箇所を探し指定したのですが同じメッセージ
が出ます。
どうやってout putフォルダを指定するのかをご教授ください。

■説明書はなかったです。

よろしくお願いします。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 06:52:42 ID:AsIMpEjt0
■ソフトウエア名、バージョン
 JoyToKey 3.7.9
 ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se101657.html

■使用中のOS、そのバージョン
 Microsoft Windows Millennium Edition

■具体的にしたいことを詳しく
 SANWA の JY-P62UBK の13番以降のボタンにキーボードの何れのキーも割り当てられません。
 なんとか割り当てられませんでしょうか。

※SANWA - JY-P62UBK
 ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=JY-P62UBK&cate=1

■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
 JoyToKeyのマニュアルを読みました。
 Googleで検索してみましたが同様の症状は見つかりませんでした。

■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
 1〜12番までは正常に割り当て済みです。
 13番以降も一通りのキーを割り当ててみましたが、反応がありません。
 コントロールパネル-ゲームオプションでのテストでは、全てのボタンが正常に認識されています。

どうか宜しくお願い致します。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:00:45 ID:NMjRKVa60
>>846
hacha 3.5は確かに起動できないみたい。hacha 3.0をどっかから落としておいで。
操作は直感でいけると思う
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:19:11 ID:VxdwLEU/0
ボーカルリデューサーの使い方を教えてください。
何回やっても
Access violation at address 00000000. Read of address 00000000.
と出てきます。
検索してもわかりませんでした。
お願いします。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 05:13:37 ID:Jj4rnj6d0
初心者の質問になりますがよければお答ください
Vistaを使用しているのですが、ttp://www.muonline.jp/main_new.asp←からDLした「.exe」を
ダブルクリックすると、砂時計(ロード中に表示されるやつ)がずっと表示されたままになり、PCがとても重くなります
ファイル自体は破損していないと思うのですが、なぜかインストーラーが起動しません
一応Vistaにも対応しているということなので、自分のPCの問題と思うのですが、
どなたか解決策がわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
ちなみに管理者として実行というのは試しましたが結果は同じでした
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 08:38:21 ID:3Tztb3mM0
■ソフトウエア名、バージョン
The Worm version 1.2
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se437960.html

■使用中のOS、そのバージョン
Windows XP Home Edition (Service Pack 2) Build: 2600
IE:6.0.2900.2180

■具体的にしたいことを詳しく
本体のworm.exeを実行できません。実行すると
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。」
と表示されます。

■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
添付のreadme.txtは熟読しました。(簡易すぎますが…)
紹介していたブログttp://www.ringolab.com/note/daiya/archives/005178.htmlも見ましたが
特に何も書いていませんでした。
作者様のサイトは無いようです…orz

■すでに試したことをすべて書いてください
マルチバイト文字の無いディレクトリに置いたり、Cドライブのほぼ直下で実行してみましたが
やはり実行できませんでした。

私がそもそもの実行方法を間違ってるのでしょうか?ご指導よろしくお願いします。
895894:2007/11/27(火) 08:41:26 ID:3Tztb3mM0
追記です。
ソフト名がソフト名だけに、ぐぐっても情報が…orz
旧バージョンも探して見ましたが見つかりませんでした…orz
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:31:31 ID:lntKKNG10
別のスレでも聞いたのですが、こっちのスレの方があっている気がしたので質問します。

アプリによっては高輝度しか使わなかったり、逆に低輝度しか使わないものが多いですよね。
で、これ自体は問題ではないのですが、これを統一したいと思いまして、ネットサーフィンでツールを見つけたわけです。
ですが、このツールの使用方法が分からないので教えてください。

ツールは著作権など一切主張しなく、公開します。と書かれていますのでUPしておきます。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000022886.lzh
897896:2007/11/27(火) 14:37:29 ID:lntKKNG10
テンプレに目を通してませんでした・・。
■ソフトウエア名、バージョン
ictrl11
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000022886.lzh

■使用中のOS、そのバージョン
Windows XP Home Edition

■具体的にしたいことを詳しく
説明書を読みましたが、さっぱり・・・。

■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
読みましたが全くわからず。

■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
起動できません。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 14:50:21 ID:NY06wBu60
>>896
ICTRL(MS-DOS / ハードウェア)
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se002937.html

MS-DOS用アプリだよね
使用方法見てもホントにMS-DOSで使うことが前提になってる
ここでいうアプリごとに調整ってのもMS-DOSアプリのこと
なので、XPじゃ無理
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:25:20 ID:lntKKNG10
>>898
う〜ん、今のままではどうしようもないようですね。
折角なのでXPでも使えるように依頼してみることにします。
レスありがとうございました。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:10:25 ID:NcAes99S0
他スレでスレ違いと言われたのでこちらに来ました。

使用したいソフト
AutoHotkey Version 1.0.47.05

OS
WindowsXP Professional SP2

やりたい事
野菜村と言うゲームで、魚などを釣ってゲーム内で使う賞賛値と言うものを稼ぐのですが、
基本はHITしたらウインドウ内を左クリック連打で釣り上げるのです。
オート竿というのもあってそれは自動で釣り上げてくれるのですが有料なのです。
そこで無料の竿で自動で連打したいのですが、
デバイスを奪われずに、またウインドウを前面に出しておかなくても釣れるようにしたいのです。
連打ソフトだと、デバイスも奪われてしまい、ウインドウも前面に出しておかないと駄目なので、
他スレでAutoHotkeyで出来るんじゃない?と言われたのですが、
ソフトは海外製ですが、日本の解説サイトもあるのですが、スクリプトって何?というレベルなので、
使い方がさっぱり分かりません。

要は、任意のウインドウを指定出来て、そのウインドウ内をただ左クリック連打してくれれば良いのです。
連打間隔が早過ぎると「不正な釣り方です」と出てしまうので、1秒間に20回程度連打して欲しいです。

Windowsは、数年使っているので、普通の操作はある程度出来るのですが、
このソフトはどこをどう設定してどう使えば良いのかさっぱり分からないレベルです。

どなたか私に分かるレベルで使い方を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
901900:2007/11/28(水) 02:17:37 ID:NcAes99S0
あとこちらが日本の解説サイトなのですが、
http://lukewarm.s101.xrea.com/
こちらの掲示板で使い方を質問しようと思ったんですが、
なぜが名前が長すぎますと出て書き込みが出来なかったのでこちらに来ました。
902900:2007/11/28(水) 02:20:37 ID:NcAes99S0
↑のサイトの使用方法と言うところを読んでみたのですが、
何が書いてあるのかさっぱり理解出来ないレベルです・・・(汗
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:14:35 ID:6ubcL39r0
それは利用規約に反する行為なのではないのでしょうか?
(IE以外見せないという意地悪なページだったため当方確認できませんが)

不正な釣り方ですとでるのは対策の一種でしょう。
BANされたくなければあきらめてください
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:17:04 ID:VQzMabCR0
■Autohotkey v1.0.47.05ソフトウエア名、バージョン
■WindowsXP SP2使用中のOS、そのバージョン
■具体的にしたいことを詳しく
制御文字 Tab を行頭に入れたいんです。
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
リファレンスサイトを読んで、改行 `r`n は問題なくいけるんですけど、それより
簡単なはずの \t が何で? Match はするんですけど。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。

TargetA=%Clipboard% ;予めクリップボードに入っている文字列をTargeAに
TargetB := RegExReplace(TargetA,"^","\t")
Clipboard=%TargetB%
Send,^{v};ペースト
return

ライン2を
TargetB := RegExReplace(TargetA,"^","$t")
TargetB := RegExReplace(TargetA,"^","`t")
など色々変えても、うまく行かない。msgbox だと Tab が入っていることもある。お手上げ
905正規表現まだ??:2007/11/28(水) 23:11:20 ID:VQzMabCR0
>>900 ahk_controlとってこいよ
#Persistent
SetTimer, LbuttonRenda, 25
return

LbuttnRenda:
SetTitleMatchMode,2
ControlSend, ,{Lbutton}, 野菜村
return

Pause::
ExitApp
retaurn
でも動くかもしれんが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:10:17 ID:2iMb2Ysk0
WMP11を使っているのですが起動させると接続を要求されます、
しかしネットには接続していないので邪魔なのですが毎度起動させない方法はあいりますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 01:21:05 ID:eGBxuPbg0
>>904
Clipboard := RegExReplace(Clipboard,"^","`t")

これで済むはず

タブは行頭の空白と看做されるので、
Clipboard=%TargetB%
この行でAutTrimされてしまう
必要な場合はAutoTrim, Offを宣言しておく
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 18:52:43 ID:xcvje5M60
Super Tag Editorの質問です
ID3v2形式に変換したのにトラック名が15文字しか入りません
もっと入れたいんですがどうすればいいんでしょうか?
それと、何もしていないのにジャンルがAnime(J)になってしまいました
何にも選択してない状態に戻したいです
回答お願いします
909908:2007/11/29(木) 19:02:50 ID:xcvje5M60
トラック名の方は解決しました
ID3v1を編集するモードになってたみたいです
ジャンルを何も選択してないのに戻すのは他のソフトを使えばできたんですが、
suepr tag editorでもできるはずだと思うのでその方法を教えて欲しいです
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:02:56 ID:dmqKV2Ql0
>>908-909
設定から「ジャンル名はリストから選択する(※再起動後有効)」のチェックを外す。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:30:50 ID:ddbi4L9O0
BatchDOO!というソフトで動画の種類を変更しようとすると
「Ffmpegが原因でFFMPEG.EXEに異常がありました。」
と表示されて動画の種類を変更できません。

ちなみにOSはMeですがMeでも動作するソフトです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:22:25 ID:vWHFfqnS0
>>911
ぶっちゃけ
> Meでも動作するソフト
ってのが間違い。
昔は大丈夫だったのかも知れんけど。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:02:25 ID:vWHFfqnS0
スマン、勘違い。
OSじゃなくてCPU拡張命令が原因っぽいな。
ffmpeg.exeを置き換えれば動くかも知れん。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:07:34 ID:ddbi4L9O0
置き換えるとは?
PCに既にFFMPEG.EXEがあるのですが
いったん消してどこかから新しいのを落とすんですか?
もし落とさないといけないようでしたらURLを教えて下さい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 02:31:32 ID:zoNaYXZW0
巡集で、指定URLと、
指定URLからリンクされているhtmlと、
指定URLからリンクされているhtml内の画像
をダウンロードする方法を教えてもらえますか?

階層を0や1にしてみたのですが、
指定URLと、指定URLからリンクされているhtmlと、
さらに指定URLからリンクされているhtmlからリンクされているhtml……と掘っていってしまいます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 07:33:43 ID:H9dY3ULF0
>>915
・詳細設定メニューの取得設定で、「取得する〜」から任意のチェックを外してみる。
・詳細設定メニューのURLフィルタで任意の文字列を指定する。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 14:05:17 ID:xeCPlpem0
jane doe styleを使ってるんですが、アドレスをクリックした
時、ビューアが開かれますよね? その時、左上にたたまれた
状態で開かれるのですが、初めから拡大して表示させる方法って
ありますかね? 教えていただけると嬉しいです。

コピペ文ですみません。
918908:2007/12/02(日) 19:43:47 ID:e7+weHxi0
>>910
ありがとうございました
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:14:14 ID:RmTlSSPo0
Photoshopで半透明のPNGファイルを作ろうとしています。
単純な丸を描いた画像です。Flashでのボタン画像です。

○の部分を半透明にして、残りの背景は完全に透明にしたいのですが
画像全体が半透明になったり、○が半透明ではなく背景だけ透明になったりしてしまいます。

PNGはアルファチャンネルを2つ同時に設定はできないのでしょうか?
また、もっといい方法があったら教えていただきたいです。

PNG以外の拡張子でもFlashに読み込める形式なら大丈夫です。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:47:06 ID:bHNNwePy0
>>919
○の部分が半透明で、残りの背景は完全に透明になる
アルファチャンネルを作ればいいだけ。
921915:2007/12/02(日) 22:43:40 ID:zoNaYXZW0
>>916
ありがとうございます。でも上手くいきません……

リンクされているURLを貼って「1ページだけダウンロード」ではうまくいくのでそれでいこうと思います。
(定期的にDLするので毎回リンク抽出する手間を省きたかったのです)
せっかく答えてくれたのにすみません。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:00:11 ID:2fIe/Q+3O
PowerDVDを使い始めたらファイルが全てMPEGファイルと表示されるようになってしまいました。
MP3などのファイルもMPEGファイルと表示されるので凄く不便です。

どうしたら元に戻せますか?PowerDVDは削除したのに治りませんorz
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:02:50 ID:Hw5NCCQJ0
>>922
関連付けを修正する。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:23:16 ID:EOGYeEHv0
バージョンの違うデータベースを二つ同一のOS上に共存させたいんですが
同じレジストリで設定を管理しているらしく、安定して動作しません。

そこで、仮想OS的な手段を用いずになんとか共存させたいんですが
どのスレで質問したらいいか教えていただけませんでしょうか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:37:26 ID:V9/VnHEDO
>>923
関連付けですか…
それもどうやるのか分からないのですが、やってみたいと思います。ありがとうございます。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 05:26:31 ID:3h5WbayE0
>>924
設定を終了したらレジストリを書き出し、使うバージョンを起動する前に
前のレジストリを削除(上書きで問題無いならこの操作は要らない)、
使うバージョンのレジストリを書き込みすればいいと思うけど。

手動で個々にやるのが面倒臭いなら(まぁ、何回かクリックするだけだが)、
それら一連の操作をバッチやスクリプト、一括起動させる補助ソフトなどで
工夫すればいい。

>>925
「関連付け」をキーワードに Google などの検索サイトを活用。
それでもよく分からないなら、要点をまとめてこちらへ。

パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc11.2ch.net/pcqa/
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 11:43:16 ID:Y4VWi1lk0
FlashGet1.73を使ってみたんですが、調子が悪いのです。
3時間もダウンロードしてたったの8650KBしかダウンロードできてません。
ブラウザーでやった方がはやいというのは異常ですよね?
とんでもない回数のタイムアウトをしてるようで、リトライ回数は1100回にもなっちゃってますw
いったい何がいけないんでしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 12:05:39 ID:wmzSS7S60
>>927
FGのせいではないだろう
DL先の問題。

火狐―FlashGot―FlashGetで 快適DLなはずだが
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 12:24:26 ID:V9/VnHEDO
>>926
詳しくありがとうございますm(_ _)m
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:08:40 ID:Y4VWi1lk0
>>928
DL先の問題でしたか…。
試しに別のサイトで別のファイルをDLしてみたら早かったので、そのようですね。

ありがとうございました。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 14:26:41 ID:p8QMpQct0
誘導されてきました
Frapsを使ってリネ2の動画をとってみたんですが最初にaviに変換されるのですがそれを再生すると画像がすごく粗いんですがなんとかならないでしょうか?
フルサイズの30fpsで録画してます。
FLVに変換するともともとの画質にはなってるんですが画面が小さいです;
どなたか教えていただけませんか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 14:35:45 ID:pwPwE6xF0
>>931
frapsは設定が少ない故にそういう質問がきても難しいと思うんだが
ゲームって基本60fpsだとおもうんだがそこら辺で問題起きてたりしないか?

>flvに変換すると〜
縮小すれば当然だな。あくまで見えるだけで。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:54:40 ID:NxVW2Hvb0
AR Soft Ram Disk
IEのcacheを移したいんだがZ:\ is not accessible. Incorrect functionと出る
Emulate a local hard diskにチェックを入れて再起動しても
Please select a value between 1 and 0 for how much disk space temporary Internet files may use.
と出て移せない

934924:2007/12/04(火) 21:00:13 ID:cT4sTSD20
>>926
なるほdありがとうございます
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:47:47 ID:fT4+W/cy0
age
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:07:25 ID:A/UGrEeG0
susie に関する質問はどこでできる?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:09:45 ID:A/UGrEeG0
公式の掲示板↓は少し過疎ってるからできれば2chがいいんだけど、
2chスレ検索β2とかで探しても見つからなくて…。
ttp://www.digitalpad.co.jp/~takechin/bbs.html
938936:2007/12/05(水) 17:41:03 ID:A/UGrEeG0
すみません。自己解決しました。
FAQ に載ってるやり方ではどれもうまくいかなかったのですが、
色々検索してたどり着いたページで紹介されていました
(susie OHPの掲示板ですが)。

右クリックからの SlideShow, catalog が消えなかったんです。
>プログラム>アクセサリ>エクスプローラ>ツール
>フォルダオプション>詳細設定>アクション
から直ることがわかりました。

駄文失礼しました
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:09:21 ID:UNaQYgZL0
自己解決したときそのやり方を書いてくれるってありがたいよね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 07:36:44 ID:WMEY/fBP0
7zファイルを7z対応の解凍ソフトLhazで解凍したのですが
解凍した場所にファイルがありません。
何回やってもやっぱり無いんです。
どういうことなんでしょうか

これはソフトの問題でしょうか?それともファイルの問題でしょうか?

ちなみに7zファイルのときで350MBくらいあります。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 07:53:33 ID:FDb+YWc+0
>>940
まずは7-zip使って解凍してみたらとしか言えない。
ttp://www.7-zip.org/ja/
942940:2007/12/07(金) 07:53:41 ID:WMEY/fBP0
すみません・・・
WinRARで試したら成功しました。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:19:30 ID:8QNfYj2AO
携帯からすみません

XPで正常に使われていた、FLVExtract?っていうFLVファイルをMP3にするフリーソフトウェアが急に使えなくなってしまいました
開こうとしてもアプリケーションエラーが出てインストールし直しても変わりません
PCのデータ復元をしてみても変わりませんでした(´・ω・`)

これはPCが原因なのかソフトウェアが原因なのか、どうすれば解決するのでしょうか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:14:59 ID:gWMVVgyw0
>>943
.NETの関係だろうね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:33:39 ID:q6eNyGdj0
GetHTMLW 8.0.0で保存したサイトを、新しいPCでも同じ様に
見たいのですが…。
ソフトを普通にインストールして、保存したデータのフォルダを
ただコピーするのか、今インストールされているGetHTMLW 8.0.0の
フォルダごとコピーすればいいのかよく分かりません。
初歩的ですみませんが、お願いします。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:44:17 ID:mVHjPswc0
>>945
自分で確認して確かめればいいじゃないか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:48:12 ID:q6eNyGdj0
>>946
新PCと現PCが同時に手元ある状態が無理なので
ただファイルをコピーしておくだけでなくて
何か別の書き出し方?とかがあると困ると思って聞きました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:10:38 ID:CPjthpNk0
>>947
試してみた
----------------------------
アンインストールする場合は、
  ・解凍したプログラム、および同ディレクトリ内のファイルを全て消す
  ・Windows ディレクトリにある gethtmlw.ini proxycfg.pac を消す
    (これはプログラムが作るので、無いかもしれません)
----------------------------
落としてきたwebファイルはプログラムがあるフォルダにドメインごとにフォルダ作ってその中に入っているから
みるだけならそのフォルダを保存しておけばよい
プログラムの設定なんかも保存したい場合はこのプログラム自体の設定(ブックマークなど)がどこにあるかわからないが
上にコピペした情報がすべてだとするならばレジストリに書き込んでいるのではないと思われる。
この場合はプログラムのフォルダごと、あとWindowsフォルダ内から上記のデータを保存しておき
別のPCでまったく同じように設置すれば問題はないと思う
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:32:43 ID:kSNMgbpJ0
>>948
大変参考になりました。どうもありがとうございます。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:42:15 ID:WWe3bdDq0
中国語版 Windows Vista に中国語版 RealPlayer 11 をインストールしました。
ところが Windows のユーザーアカウントによっては、起動時に表示されるリアルガイド
などが日本語のユーザーアカウントがあります。これを中国語に直すにはどうしたらよいの
でしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:00:11 ID:1rURkY8s0
ランチャーというソフトをつかっています。
ボリュームコントロール
録音コントロール
をいっぱつで開けるようにしたいですがPCのどこにあるのかわかりません。
WindowsXP
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:07:16 ID:CPjthpNk0
>>951
ランチャーってソフトの種類じゃないのか?
質問する場所が違うんだが
マスタ音量
%windir%\System32\sndvol32.exe
録音コントロール
%windir%\System32\sndvol32.exe /r

意味がわからないなら調べろ。
スレ違いにこれ以上対応しない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:40:59 ID:ArMRVlp40
Windowsムービーメーカーを直接起動する方法を教えてください。
すべてのプログラム一覧から消してしまい起動できなくなりました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:11:47 ID:UUckWGSf0
>>953
ウチだと
C:\Program Files\Movie Maker\moviemk.exe
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:39:52 ID:ArMRVlp40
>>954
ありがとうございます!:D
956950:2007/12/08(土) 18:39:42 ID:BdE8xXEj0
インターネットオプションの「Web設定のリセット」で直りました。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:59:46 ID:tgQgaGMs0
skinstudioはインストしているんですがwindowblindsを入れてません
フリー版のwindowblindsでは読み込んで使えるようになるのでしょうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:08:54 ID:YBDUjpBP0
質問させてもらいます
Craving ExeplorerというソフトをDLしたのですが
エラーがでてしまってインストールが出来ません。
エラー内容:Access violation address004097C2. Write of address 00401000
わかる方いたら教えてくださいorz
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:13:46 ID:H6x61A/00
AlienwareGUIseをインストールしてみたのですが、
WindowsXPHomeのテーマ以外変更できません。
このソフトの詳しい使い方がわかる方、教えてください。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:25:24 ID:H6x61A/00
AlienwareGUIseをインストールしてみたのですが、
WindowsXPHomeのテーマ以外変更できません。
使い方が詳しくわかる方、教えてください。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:48:04 ID:TNdyiGyd0
vistaで極窓を使おうと思ったのですがなぜか動いてくれません
VB6sp4はインストール済みです
プロパティの互換性にもチェックを入れてみましたが駄目でした
Jワードとヤフーツールバーのインストールはしませんでした
極窓のVerは23,38に23,40の差分を上書きしたものです(23,38も動きませんでしたが・・・)

どんな原因があるのか考えられる原因を教えてください
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:59:22 ID:NPwzgsoQ0
BitTorrentの日本語パッチ探してるんですが、どこで聞いたらいいでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:51:31 ID:00wymZr50
Download板のBitTorrent初心者スレあたりかな
それより日本語が使えるクライアントに乗り換えたほうがいいと思うが
964 to:sage:2007/12/11(火) 22:59:49 ID:1au+RYtU0
microsoft virtual PC2007でのビデオメモリの増量の仕方がわかりません。
どなたかご教授願えませんでしょうか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:11:22 ID:Ydef6vS60
>>963
ありがとうございます
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:32:57 ID:UZuXqzgO0
極窓で「拡張子が設定されていませんが、よろしいですか」と出ます。

同じようにdownloadした別のファイルもそうなってしまいますが、1つだけは変換されました。
aviというのになりました。これはどうなっているのでしょうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:06:50 ID:pzrvuabs0
どっからダウンロードしたんだ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:19:00 ID:UZuXqzgO0
MEGAUPLOADから無料downloadです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:55:30 ID:KDNQjWDu0
現在プニルの2,6使ってますが、orbitのブラウザ監視機能は使えないのでしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 05:46:18 ID:qYgZ2K7C0
こんな使い方に幅の無いソフトで申し訳ないのですが…
FLV Extractをダブルクリックして起動し、キャッシュからflvをD&Dしても、
処理終了ダイアログは出るもののファイルが出現しません。
OS:2000sp4 ソフト:今日の最新版
1.ダイアログにあるファイル名で、PC内検索をかけてみた(存在しない)
2..NET framework 2.0の存在確認(インストール済み)
3.Hugflashで同じことが出来るか(出来る)
4.展開フォルダを変える(どこでも同じ) 以上を試しました。なぜなんでしょう…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 11:58:39 ID:81wUqO6ZO
AoA Audio Extractor使ってたら
ファイルぶっこんだら
File to open the file C\〜〜〜〜〜ファイル名.flv
ってでて抽出できないんですけど解決策ありますか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 12:16:25 ID:eaECGrWQ0
>>971
AoA Audio ExtractorがFLV形式の動画に対応していないのでは?
FLV Extract使ってみたら?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 15:34:03 ID:9PWn2DYo0
OS:windows2000です

質問ですがお願いします

リアルプレイヤーで、、WMPやVLCと同じように「何でも実況板」等の配信映像を
見たいのですが、どうやってやるのでしょう?

WMPやVLCでやるよに、ファイル→開く→アドレスをコピペ、ではできないようなんですが・・・
やり方があるんでしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:07:40 ID:6nIRRgF/0
再度質問させてもらいますorz
Craving ExeplorerというソフトをDLしたのですが
エラーがでてしまってインストールが出来ません。
エラー内容:Access violation address004097C2. Write of address 00401000
わかる方いたら教えてくださいorz

975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:21:02 ID:ZfXWmEUO0
976970:2007/12/14(金) 03:01:19 ID:570NXlNJ0
FLV Extractの出力先は、元ファイルと同じディレクトリだけらしいと知りました。
そこで推論。おそらく、ブラウザでもない外部プログラムなFLV Extractは、
D&D元のTemporary Internet Filesにファイルを書けないのが原因ではないか?

FLV Extractは出力先が固定で、さりとてIEキャッシュ内のファイルは、
(レジストリをいじっても)セキュリティ上移動やコピーが出来ないため、
キャッシュが自由に漁れるOperaを使ったところ、動作しました。
仕様と使い方が合わなかった、という結論に達しました。

出力先を選べないってどうなんだとか、これじゃflvDLソフトを併用強制かとか、
思うところを生じつつも自己解決です。お騒がせ致しました。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:23:07 ID:/CEV9XdK0
携帯動画変換君の、
PSP向け設定とPSP向け設定(直接出力)って何が違うんでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 20:32:08 ID:qK74gTEV0
Office2007を正常にインストールしたはずなのですが、
セーフティモードでしか起動しません。どうすればよろしいでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:45:51 ID:NnXPm3V20
unitemovieを最大画面で開く方法をお願いします。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:41:08 ID:CzWMUbox0
datarecovery という復元ソフトでは、docファイルは復元できませんか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:13:35 ID:zJkOWMgm0
■ソフトウエア名、バージョン
alpha ver 0.18.8 (2007/10/15)
■使用中のOS、そのバージョン
Windows XP
■具体的にしたいことを詳しく
?
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
一応一通りは検索したり探したのですがわかりませんでした。

Craving ExeplorerというソフトをDLしたのですが
エラーがでてしまってインストールが出来ません。
エラー内容:Access violation address004097C2. Write of address 00401000
わかる方いたら教えてくださいorz

何度もすみませんorz
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:57:43 ID:J/kjzTRO0
本家掲示板に回答出てるじゃん
まぁ、α版らしいしな…
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:19:57 ID:iRYRICxxO
OS WindowsVista
機種 東芝QosmioF40

質問させて下さい
SUPERをインストールし、flvの動画から音声だけをwmaで変換したいのですが、nowencodingで止まったまま全然変換してくれません。
キャンセルを押しても何やら止まってしまい、「プログラムを終了すると情報が消えてしまう可能性があります」とでますが、原因がわかりません・・・
ご教授お願いします
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 16:44:11 ID:y/ef56150
MP3だけど
SplitFLV
ttp://shoppers-jp.com/software/splitflv.html
とか使ってみ
どうしてもWMAってんならまた変換ソフト探せばいいさ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 07:48:32 ID:h8faOdFZ0
>>984
レスありがとうございます。wmaにする理由はauのリスモで聞きたいからなんです。
SUPERのスレを覗いてみたのですがvista不対応だの自分と同じエラーがでる方が多数
いらっしゃいました。vistaは不対応なのでしょうか
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:29:33 ID:pS1dsh900
↓のソフトについて質問があります
EBView 0.35
ttp://prdownloads.sourceforge.net/ebview/ebview-0.3.5-win32-ja.exe

環境 : XPPro sp2

メニューバーの文字が全て「□」になってしまいます。
正しく表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
ツールバーの文字は正しく表示されています。

以下のページを参考にしましたが、期待した結果は得られませんでした。
ttp://ebview.sourceforge.net/faq-ja.html#SEC06-02

よろしくお願いします。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:57:51 ID:fhfrpsyf0
フリーのデータ復旧ソフトの「復元」は
フォーマットしてしまったHDDに対しては無効なんでしたっけ?
止むを得ずフォーマットをしたドライブがあり、
現在78%まで進んでますが全くデータが出てこないので、
諦めてしまおうかと考えてます
78%も空のはずはないドライブなので
320GBと大きく残り20数%もまだ相当時間がかかり、
ダメならさっさと諦める気持ちはできてます

以前、フォーマットしたHDDからデータを取り出した記憶はあるんですが
なにぶんかなり前のことなんでその記憶もあやふやでして
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:00:22 ID:Gl4immMG0
物理フォーマットなら復元は無理じゃないかな?
989987:2007/12/19(水) 18:07:18 ID:fhfrpsyf0
肝心なこと書き忘れました
OSの標準フォーマットです、クイックではないです
更にそのときに都合によりFAT32からNTFSに変えてしまいました
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:17:41 ID:X+Yf80Cd0
>>989
無理だと思うよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:27:25 ID:qoJKzMz60
>>985
VISTAで正常に動作するか知らないけど、ぷっちでここver4.21
とりあえずInternet Archiveからダウンロードできることは確認できた。
↓でダウンロードできなければ直接探しに行って
tp://web.archive.org/web/20050312052345/hp.vector.co.jp/authors/VA021735/PetitDecoco/Decoco421.lzh
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:50:09 ID:QGWrmky20
■ソフトウエア名、バージョン
GetASFStream
■使用中のOS、そのバージョン
winXP
■具体的にしたいことを詳しく
アニメイトTVなどのサイトからラジオをダウンロードしたい。

いまいち使い方がわからないので、ご教授してもらえないでしょうか。
993987:2007/12/19(水) 19:55:07 ID:jpcGsfE00
>>990
スキャン止めました・・・
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:30:28 ID:oixle/El0
次スレはもう立ってるのか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:35:27 ID:RJRTwSvY0
.
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:35:51 ID:RJRTwSvY0
.
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:36:19 ID:RJRTwSvY0
.
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:36:39 ID:RJRTwSvY0
.
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:36:59 ID:RJRTwSvY0
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2007/12/20(木) 10:37:21 ID:RJRTwSvY0
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。