1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:27:54 ID:RNjlTfNi0
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:28:56 ID:RNjlTfNi0
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:30:08 ID:RNjlTfNi0
新スレおめでとうございます
>>1 ∧ ∧
(∀`* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノΨヽ__)
卑猥ですか?やめて欲しいですか?
会社の同僚にスレを教えて気不味い雰囲気になりましたか?
私はなりました。
あふを複数開いた状態で、2nd.の状態(マーク・マスク・パス等)を
1st.や3rd.にコピーする方法は無いでしょうか?
(何か過去ログかサイトにあった様な気がするのですが、見当たらなくて。)
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:31:08 ID:ji65+dmp0
*
つ
☆
つ
win2kでだとファイルの削除とかの時の確認に音が鳴るのに、
xpだと鳴らないのは何故?
システムサウンドをオンにしてないからだろ。
グリッドバグうぜぇ
ドライブ選択でNETWORKドライブは接続先マシン名も出て欲しい
前スレ <<993
> 無変換 IMEoff
> 変換 IMEon
ナカーマ。
今この瞬間に IME が on か off かなんて知らなくても、
黙ってそっとIMEを入れてくれるキーが好き。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:53:07 ID:3d+TGnN20
IMEでもATOKでもバーかタスクトレイで状態表示してくれてるじゃん。
無意味。
前スレで「どうしてhjklなんだ」と言ってた人が居るのであふとは関係ないがトリビアを
ttp://www.kagami.org/diary/2005-08-28-1.html 「viエディタの作者 Bill Joy が使っていた
ADM-3a という CRT ターミナルのキーボードでは、
hjkl のキーにカーソルの矢印が刻印されていたから」
というのが答えだと思う
打ちやすさとか使いやすさとかたぶんそのへん全然関係ありませんから! 残念! QWERTY配列並みに真っ当な理由はない気がしますよ斬り!
ギター侍はどこに消えた
>>17のようにIME on/off を別々に割り当てるといちいち考えなくてすむってのは意外とストレス軽減になるから
実行している人はちらほら見かけるね
そこまでいかなくても視線を移動させる手間が無いってのはなかなか快適なもんだよ
キャレットでIME状態判別する機能、テキストエディタならxyzzyや萌ディタ使いならわかるだろうが。
自分はSmartCaretを使い始めてから言語バーもタスクトレイも遠く感じるくらいだ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA026310/
その場合「ADM-3a という CRT ターミナルのキーボードでは、
hjkl のキーにカーソルの矢印が刻印されていた」のは何故?
というループに陥るだけですから。
くだらん
無変換 クラフトランチのアクティブキー
変換 クラのショートカットで「あふ」
カタカナ あふ最小化
SmartCaret今知った、素敵。thx
左右のファイル窓を同じフォルダにして
コンテキストメニューを使ってファイルの削除やショートカットの作成をすると
反対側のファイル窓に表示されているファイルが更新されません
フォルダ自動更新の有効無効に関わらず発生します
afx0194b2 windows2000sp4
文字を見ずに打つことだってあるし
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 03:27:00 ID:FR39SKaP0
表示更新には多くを望まないほうがむしろ快適なような気がする
分割RARの解凍はできませんか。
>>30 .rarで[U]
.part1.rarで[U]
ともに解凍出来てますが。
>>32 すみません。Unrar32.dllが古かったのが原因だったようです。
小ネタ。メニューからシステム情報を見る
afx システム情報メニュー
"E: 環境変数" $V"afx"\afx_view.exe cmd /c set
"S: システム情報" $V"afx"\afx_view.exe systeminfo.exe
afx_view.exeくださいな
あふから解凍する時、FFCに渡してコピーみたいな感じで別アプリで解凍したいんですが
なんかよさげなアプリ無いッスか?
eo
noah
作者さん、ウィンドを横分割にするのは難しいですか?
キーアサインとかは全て今のままでいいので、表示だけ横分割にするオプションが欲しい・・・
左ウィンドが上に、右ウィンドが下に表示されるだけでいいので・・・
┌────────┬─────────┐
├────────┴─────────┤
│ │
│ │
│ │
│ │
├──────────────────┤
│ │
│ │
│ │
│ │
├──────────────────┤
│ │
│ │
└──────────────────┘
こんな風に。
どうしてもずれる・・・_| ̄|○
作者殺す気か
いちから作るようなもんだろ
んなわけないg
>>39 そうしたい理由がわからないので簡単に説明キボン。
長いファイル名を表示したい→p2p厨乙→決め付け乙→ループ
作り直さないといけない部分が膨大だから、まず無理だな
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:51:29 ID:VTa+pS+c0
0.194b3
俺は自動更新はオフにして必要なときだけテンキー*で更新するようにしてる
まあこれはファイルマスクが無い場合に限られるけどね。
更新おつかれ。
作者の姿勢に感動した。
これからも使わせていただきます。
俺は3) と 4) の間でブレーキを掛けられない人間。
むしろ3)と4)が終わった後で、見返してから気づく人間。
ブレーキ掛けられなくて復元君にはなんどかお世話に。
自動更新ってオフにできるんだ
見つからない
AFXCFG.TXTをよく読むんだ
見つかった
でも意味がよく判らない
とりあえず3000にした
非常に残念だ
ファイルを別窓にある別名ファイルに上書きする処理をする場合
1,ファイルをリネームする(ファイル情報の編集より)
2,上書きコピーする
という風に行っていますが、この動作を簡略化するいい方法はありませんか?
renameとあふの制御文字組み合わせればできるんじゃね
まずは自分で考える
制御文字じゃなく置換文字だった
よく考えたらcopyかmove一発でできるな(藁
>>59 リネームに関しては、いろいろと試してみたのですが
うまくいきません
ヒントだけでもいただけませんか?
コピー先のファイルをひとつだけマークしてから
cmd /c copy "$P\$F" $MO
でできると思う
>>61 なるほど プロンプトを使うのは考えてもいませんでした
まさしく希望通りの動作です ありがとうございます
afx_run_v2.exeをWin98/Meで使っている人は
スクリプトの75行目に↓を追加すると幸せになれるかも。
if A_OSType <> WIN32_WINDOWS
BlockInput, on
キーカスタマイズで、notepad.exe "$F"や &EDIT "$P\$F"を
テキストビュワに割り当てると、二重に実行されるみたい。
画像ビュワだと一つだけ起動するので、バグっぽいような…。
あふv193 Win98SE
zip32.dll
おまいらどのバージョン使ってる?
>>65 製品バージョン 2.31
ファイルバージョン 1.1.0.0
ファイルバージョン 2.31
何故かファイルバージョンが二種類あった。
2.30だったけどAFxサイトみて2.31に更新した
2.32もあるみたいだな
おかしいな
俺んとこはZip32J.dll ver0.3.7になってる
なんで俺だけJがついてるのよ
>>68 Zip32.dllとZip32j.dllは別物。
つか、ググれ。
作者タン死にそうだったはずだけど最近は大丈夫なのかな。
無理して死なないで下さいね・゚・(ノД`)・゚・。
え、死にそうだったの?
● 実普 ( 2006.07.17 )
来てたのね。一応差し替えておこう・・・。
>>72 昔はその話ばっかりでした。
シリアナという秘孔を突かれて元気になったみたい
↓ ソース ↓
北斗淫拳 北斗乳拳 南斗性拳 局部十字性拳 元斗肛拳 性斗月拳
北斗淫裂拳 北斗裸姦撃 菊門の拳 菊門の拳は手淫の拳
北斗淫拳究極奥義クンニの構え
南斗強姦拳のニダ 南斗六性のゲイ 南斗性拳究極奥義南斗男根相殺
童貞サウザー 童貞性器軍 南斗性拳尺八派 南斗五射精 南斗誤射精
元斗肛拳 男色のファルコ 恥垢のソリア 元斗肛拳は肛帝を守護する拳
性暦 性帝 肛帝 裸王 姦王 貝王 裸将 裸将アハン 修羅のクンニ
性器末救精子 胸に七つの膣を持つ女
闘気より淫気 ケツ穴は秘孔 淫核の炎
ごめん、ケツ穴だった orz
泥不 ( 2006.07.22 )
・右 D&D シミュレート機能追加。( マークして SHIFT + "_" キー(仮) )
104キー使いだけどコンテキストメニューのデフォって"/"だよね?
shift+/じゃ駄目でshift+(shift"-")だから実質利用不可ってこと?
俺は使わなそうな機能だからいいけど…他の人はどうなんだろう?
あれ?appキーがコンテキストメニューだっけ?
appキー殺してるからわからないや、ごめんなさい
104キーボード使ってるけど、/がコンテキストメニュー、Shift+/がDLLのバージョン表示。
Shift+/を右D&Dにして、DLLのバージョン表示をどこか他のキーに移すのが使いやすい気が。
ちなみにAppキーでもコンテキストメニューは出るね。
つ[101キーモード]
crtlとaltの間のキーが無ければ完璧だったのに
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:35:07 ID:Tjgs/veG0
AFx68000
>>作者さん
スクリーンキーボードの配列、全然違います><
`1234567890-=bksp
tabqwertyuiop[]\
asdfghjkl;'ent
zxcvbnm,./shift
~!@#$%^&*()_+bksp
tabQWERTYUIOP{}|
ASDFGHJKL:"ent
ZXCVBNM<>?shift
あふは楽しいな。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:23:47 ID:wczudoYZ0
AFx68000XVI
Shift+_とCtrl+_を入れ替えようと思って、
K0148="1226:2226"
K0149="2226:1226"
ってやったけど、なぜかCtrl+_が普通のコンテキストになってしまう。
作者さまお助け
>>43 このレスをしてから自宅に帰れなかった。
いろいろ考えた結果、大切な人のために頑張ろうと思ったんだ。
だけど遅かった。その人はもう居ないんだ。
納豆に卵とちりめんじゃこを混ぜて昼に食べていた。
十六茶の偽ゴマちゃんを27個も集め、全部繋げて放置していた。
俺が風邪で何度か洗濯してもらった時はワイシャツのボタンが必ず減っていた。
漫画をセットで貸すと必ずカバーと中身がバラバラになって帰ってきた。
デフラグしながら風呂に入って、部屋に戻るとあふを開いて弄りまくっていた。
そんな人はもう居ないんだ。
b3,b4が手に入れられなかったことに泣いた。
Shift+F10をコンテキストにしようと
Kxxxx="1121:0226"
右DnDメニューになっちゃう…orz
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:40:21 ID:V0hrw1u+0
泥不3
サクーシャはGV使ってんのか
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:36:35 ID:XPE0I6o40
サクーシャは、コーモンがすんばらしい。
穴の中心から、描いている円に向かって伸びているスジ、
いわゆる菊模様がダイナミックに長くて全体に迫力がある。
一番注目したいのは、スジの1本1本が、黒みを帯び、
漆塗りのようにてかてかと鈍く輝いていることだ。
これは当然、毎日毎日うんこをして、
便の通過すなわちウンコのカスの蓄積によって、
このように色素沈着のように形成されたものであろう。
穴そのものは普通だが、スジが描く円が大きい肛門なので、
Tバックを穿くと、縦ヒモの間から菊模様がはみ出てしまうのだ。
バックから観ると尻をつぼめてケツのアナを隠すようなポーズをすることがある。
自分のケツアナ全体の熱を帯びたダイナミックさを自覚していたのだろう。
うんこのデルあなをみせるしごとをしてほしいと強く願う。
偶然おれもまったく同じことを考えていたところだ
95 :
88:2006/07/25(火) 08:44:34 ID:mns2JwE+0
作者様、無事フルキーカスタマイズできました。
有難うございすた。
アイコン変えたいなーあ
リソースハッカーでかえればいいじゃん。
漏れだけかも知らんが、アイコン表示で
..
のとこだけアイコンが無いとなんか違和感がする。
..表示しなければいいじゃん?
>>96 おまえが格好いいアイコンを作ってくれ!正式採用されるかもしれん。
あふ使いにデザインセンスのある奴はいないのか?
いまあふが終了できないバグに遭遇したんだけど
再現性はちょっと判らん。
xpsp2 194b6
複数起動した時にそれぞれアイコン変えれるようにしてくれ
俺はシステムの16色で16×16と32×32を作って使ってる。
16×16の方は前にアップされていた奴をちょっと弄って。32×32は自前。
upx解除が面倒
チラシ裏:既出情報
upx解除だけなら、UPX 日本語 Frontendを入れて、ショートカットを
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\SendTo (WinXPの場合)に置いて
右クリ「送る」で解除。
もっと簡単にアイコンを変えたいなら
つIconReset
自分はafxのiconは、使いどころ間違ってると思うが
box seri twoとかいうのつかってる
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:30:22 ID:H4mlMn7o0
だせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>105 末尾に.jpg.htmlのつく画像が、
クリックすればビュアーで見れるのに、
自動取得させるとエラーになるのはどう設定すればいいの?
---------------------- icon.txt ----------------------
[FILENAMES]
Exe= D:\bin\AFX\AFX.exe
SaveAs= D:\bin\AFX\AFX.exe
[COMMANDS]
-addoverwrite D:\bin\AFX\afx.ico, ICONGROUP,MAINICON,1041
-addoverwrite D:\bin\AFX\afx.ico, ICONGROUP,TRAYICON,0
-----------------------------------------------------
---------------------- icon.cmd ----------------------
D:\bin\UPX\upx.exe -d D:\bin\AFX\AFX.EXE
D:\bin\ResHacker\ResHacker.exe -script D:\bin\AFX\icon.txt
D:\bin\UPX\upx.exe --best D:\bin\AFX\AFX.EXE
-----------------------------------------------------
icon.txtとicon.cmdを作成。
あふを終了した状態でicon.cmdを実行するだけでアイコン変更。
アイコンのパスとリソースハッカーとUPXとあふのパスは自分の環境に合わせて。
決まったファイル名と拡張子を持ったファイルを
ディレクトリに作成するメニューを作成したい
↓こんな感じに
---------------------------
memo.txt
index.html
以下続く
---------------------------
のですが、内蔵コマンドやWindowsコマンドを
一通り探してみましたが、ファイルを作成する
コマンドらしきものが見あたりません
誘導お願いします
予めファイルを別の場所に作っておいて
目的のディレクトリにコピーするだけでいいんじゃね?
type nul > hoge.txt
アイコン変えるの面倒とか話でてるけど
batファイル作ったら早くないか?
IconReset がコマンドラインで操作できるか知らんけど
ショートカットのアイコンしか換えてない漏れは勝ち組
おまいら
キーボード型のファイラで
アイコンがどうのとか良くいってられるな
119は話の流れがまったく読めてない
ただひたすらに欠伸少女アイコンの再うpを心待ちにしている俺が来ましたよ
アイコンで急に思い出した。
ちょっと前に何処かのスレで上凪了子のアイコンがアップされてたな。
あれ、保存しておけばよかった・・・_| ̄|○
まだカミナギショックから立ち直ってないのに
>>121 あれ、再アップするとまずいんでしょか?
話が出るたびに気になりまして。
別にいいんじゃないの
漏れもどんなアイコンか見てみたい
──────ヽ(´あふ`)ノ──────!!!!
キモいような、ピッタリなようなw<欠伸少女
ちょw あふってマークしてからD&D出来たのね。。。w
出来ないと初めから思いこんでた。w
できるようになったのは最近のような
>>131 手元にある一番古いあふの v 0.123 (01.10.28) では
すでにマークしてからマウスでD&D出来ると
AFX.TXTに書いてあります
確か、もっと古いバージョンでも出来たような気がするけど
古い配布書庫はCD-Rに書き出されてるので探すの面倒
これでますます便利になりやした。
そだっけ
まあ、あふが全画面覆ってるから、D&Dする相手は見えないのだが
つ [たすくばー]
タスク バーのボタン上にはドラッグできません。
ただし、タスク バーのボタンの上でマウス ボタンを押したままでいるとそのウィンドウが開き、ウィンドウ内にドラックできるようになります。
奥が深いな
Alt-Tab (あるいは Alt-Esc) で切り替えてから放り込めば、
画面が最大化してようがいまいが関係なす。
おお
D&Dの途中で画面が替えられるんだ
じゃあ、画面をうまいこと重ねたりとかの工夫は全部無駄だったのか
画像を閲覧するときはEnterで閲覧、Enterで閲覧解除で次のファイルにカーソルが移動してますが、
テキストファイルもEnterで見てEnterで閲覧解除する場合は、1ファイルの場合は同じ動作なのですが、
Alt+↑↓で複数ファイルを見た場合に、Enterで閲覧解除した場合は、カーソルが今見ていたファイルから
次のファイルへと移動していないのですが、これは仕様なのでしょうか?
あと見ていたテキストファイルをマークして次のファイルに移動するということはできるのでしょうか?
ご存じの方おりましたら、よろしくお願いします。
駄目でしたら作者様に要望を・・・
あふにフォルダをドラッグ→あふでそのフォルダを開く
みたいな動作は出来ないかなあ、Shift+Jしてコピペだとちょっと免土井
>>141 BlueWiindにドロップ→
BlueWindでYet Another あふこまんど経由
あふのファイルパス変更っていうのは出来た。
けど、なんか違う
誤字BlueWiind→BlueWind
よくよく考えたら、過去何度か出てるSendToに入れるvbsで良いかも。
俺は
BSで一個上のフォルダに移動
「ろ」キーでコンテキストメニュー開く
下2回押し「開く」を選択
という手順を踏んでるな。
めんどくさいのは確かだ。
話がつながってないような気も駿河
同様のことは「..」にctrl+enterで出来たような
ろキーってどこだよ。USキーボードだからわからない。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 13:52:49 ID:wP0T1Kj+0
右Shiftの左横
たまにBSキー効かなくなくない?
あ、ほんとだ話つながってねぇや。
コマンドラインに渡されたパスのフォルダをあふで開くって方か。
逆だった
新しくノートを買ったのでまず最初にあふを入れた
あふがないと全てが始まらない
しかしmove/copy/deleteが全く出来ない
他のコマンドはほぼ動くのにファイル操作系が全滅
苦悶しつつ3時間経過
ええ、そうですよ。そうですとも。
マーク無しファイル操作ですよ ('A`)
あるあるww
>>150 LANに繋げて、今のPCの設定済のあふフォルダを
そのままコピーすればいいのでは。
設定のことだろ
いま思いついたんだけどドライブ別に壁紙や背景色の色調を変えられれば
直感的に何処から何処へコピーするのか判りやすくなると思わない?
HDD増設して退避用に使ってるとどっちがどっちかたまに判らなくなることがある。
>ドライブ別に壁紙や背景色の色調
それいいな。俺もバックアップとってるときとかにわかんなくなる
で、消しちゃいけないほう消したり。途中で止められない子なんです
>>153 キー設定ファイルもコピーするんだから引き継がれるけど?
ドライブレターくらい確認しる
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:52:43 ID:7b8iFAm/0
>>154 あるある。
俺はHDDイメージ バックアップソフト使ってるから
インストールの必要がないソフトは Dドライブに置いておいて、
リストア後、DからCにコピーしている
で、設定を変えたときはCからDにコピー。
ときどき、左右を同じパスにして コピーできないだと? と焦ったりするw
Cだと思ってたら 大事なDをいじってた なんてこともw
まあDの内容はCDRにバックアップとってあるから大事にはならんけど…。
とにかく、ドライブごとに色分けされてるとわかりやすいね。
と思ったけど、いったいどこを色分けしたらいいんだろう?www
ボリュームラベルのところは?
ボリュームラベル+パスで設定できればさらに嬉しいが。
今間違えてる香具師はドライブ毎に色変えても間違えるに一票。
やるんならドライブのロック(リードオンリー化)くらいやらんとな。
何でドライブを間違えるのかサッパリ分からん。
人間というものは、うっかりするものさ。
FDISKで真っ青になったことのある人〜
間違えてるわけではないだろ。
判別がわかりやすくなるわけで。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:14:27 ID:7b8iFAm/0
すんません、素で間違えたことあります
キタキタ━━(゚∀゚)━━ !!
,r';;r" |;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;
,';;/ /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;
l;;' /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;
. ,l;L_ .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
ヾr''‐ヽ, ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
┏┓ ┏━━┓ l rO:、; ´ ィ○ヽ 'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃ | `'''"/ `'''''"´ !;;;;;;;;;;;;;;;/ l | ┃ ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ .,' / 、 |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/━━━━━━┓┃ ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ . l ,:' _ ヽ .l;;;;;;;//-'ノ. ┃┃ ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━ ', ゞ,' '"'` '" i;;;;;i, `' / ━━━━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ ', i、-----.、 `''"i`'''l ┏━┓
┗┛ ┗┛ . ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\ ,' ト、, ┗━┛
ヽ ヽ〈 i| Vi゙、
゙, ,ヽ===-'゙ ,' , // ヽ
. ',.' ,  ̄ , ' ノ /./ ヽ,
. ヽ.  ̄´ / ,、 ' / / \
ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙ /
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
v 0.194 の変更点
見た目は同一タイムスタンプだが内部の 64bit で表される値が(アーカイブされる等して)異なる場合、タイムスタンプ比較でマッチしていなかったのを修正。
ゴミ箱の実体非表示を Windows Vista ベータ 2 に対応。
ジャンクションを削除する際は「フォルダ削除確認」を行わずに「ジャンクション処理確認」のみとした。
書庫の仮想フォルダにて 4GB 以上のファイルサイズ表示に対応。
( ただし DLL が対応している書庫のみ )
表示アイコンのキャッシュ機構を追加。
コンテキストメニューによるファイル操作後、左右のファイル窓が同一パスの場合は相手側のファイル窓も更新され易いようにした。
右 D&D シミュレート機能追加。(マークして SHIFT+"_"キー)
上記に伴って「101キーモード」で変更されるキーを変更。
ダウンロードはこちら ... Download afx0194.zip (626,474 bytes)
--ヽ(´▽`)ノ--
ジャンクション削除、元dirは削除しないようになった、ってことなのかな
うっかりy押して元dirの中身をうっかり削除しちゃうのがこわいので、
ジャンクションポイント削除だけするようなオプションが欲しいと思った
でもそういうオプションってつけるのが妥当かというとよくわかんない
>>171 乙。一応フォルダ出来るには出来たけど。。。↓こんなん出ましたんで報告。
w2k sp4, wscript.exe のバージョン 5.6.0.6626
Windows Script Host
スクリプト:D:\opt\afx\CrtDir.vbs
行:130
文字:2
エラー:指定されたファイルが見つかりません。
コード:80070002
ソース: (null)
>>172 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
アイコンキャッシュについての説明はどこですか
あふフォルダ内をキャッシュでgrepしたけどヒットしない(´・ω・`)
右 D&D シミュレート機能追加。(マークして SHIFT+"_"キー)
これってどういう機能なんだろう
177 :
171:2006/08/05(土) 10:27:10 ID:OuYLfYKt0
>>174 あー、d:\opt\afx\vbs\CrtDir.vbsに保存しなおすと多分いけます。
フォルダ作ったあとにあふの表示フォルダをそこに移動させるようにしてるから、あふとの相対パスが変わると
エラーが出ます。
それか、afxと同じフォルダにCrtDir.vbsいれたかったら、
40行目の
Afx = Fs.・・・・
を
Afx = "afx.exe"
にかえるか。
> 右 D&D シミュレート機能追加。(マークして SHIFT+"_"キー)
普段エディタでアンダーバーを打つタイミングでやったら機能しなかった
SHIFTを離すのが速いと駄目なようだ
俺が貧弱なマシンを使っているからかもw
アナル作者精力的だな
この調子でドライブの色分けもよろ
v 0.195
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
あちゃ rel.6 キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:51:38 ID:jkV4EbgP0
☑
━(゚∀゚)━ !!!!!
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 10:58:49 ID:deC2ghSR0
☑ 無職
☑ 職歴なし
☑ 童貞
☑ ブサイク
☑ ヒッキー
☑ あふを使っている
□ 漫画好き
☑ まどか燃え
☑ STF
☑ mint
□ 国立
☑ 聖まりあんぬ
□ わらび
□ キッカケ
懐かしいインド人を見つけたの飛んできました
☑ 住所不定
☑ 無職
☑ 童貞
☑ ブサイク
☑ 前科持ち
☑ あふを使っている
□ エロゲヲタ
□ 省略できません
□ 是非会得して欲しい
□ 将来は同等の機能が実装される予定です
□ 永遠の夏!
アイコン表示でアイコン付きのurlの上で再描画すると別のurlが全部そのアイコンに変わるね
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:53:34 ID:EUTIQRO00
□ 結婚している
□ 子供がいる
□ 働いている
□ 年収1000万円以上
□ 年収 500万円以上〜1000万円未満
□ 年収 100万円以上〜 500万円未満
□ 車を持っている
□ 一流大学を卒業している
☑ あふを使っている
☑ ブサイク
キー定義で呼出すコマンドって 、複数のコマンドを並べることって不可ですか?
バッチやWSH書けばまあ済むんですが、あふ内で完結できればいいなあと思うのです
処理が終了したら音を鳴らしたい、とかの時にそう思う
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:05:40 ID:69UObbwl0
☑ 処理が終了したら音を鳴らす
チェック入れろよ
Tabキーを押すと反対側の窓に移動しますよね
それを他のキー(例えばCtrl+I)に割り当てることはできますか?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:27:58 ID:69UObbwl0
☑ Tabキーを他のキーに割り当てる
チェック入れろよ
つ馬鹿の一つ覚え
200
201がカワイソス
ときどき、デスクトップ上にあるショートカットがあふで表示されないのはなぜでしょう?
最近では、Windows Live Messenger をインストールした際に作成されたショートカットが表示されませんでした。
エクスプローラ上で切り取り→貼り付けをして別の場所に移動させると、
あふでも表示されるようになるのですが。
>>203 ユーザアカウントが違うとかいうオチじゃないの
単純に更新してないだけとか?
フォルダを削除する時の「フォルダ削除確認」を出ないようにするにはどうすればいいですか?
キー定義の置換マクロで、$Pはパスを表すじゃないですか。
このパス区切り文字をバックスラッシュでなく、例えばただのスラッシュとかに変更できるでしょうか?
他のプログラムに引数として渡す際、エスケープされてしまうと何かとトラブるもんで。。。
sedで置換。
${P:s_\_/_g}
とか出来なかったっけ?
マクロで連続した処理を実行?させるにはどうしたらよいのでしょう。
例えばバイナリ文書をxdoc2txtでテキストに変換して
それを内臓ビュアで開きたい場合、
マークファイルのテキスト変換あたりをvbsで組んでいます。
vbsの中では
1.テンポラリフォルダに固定ファイル名で変換後のテキストを生成。
2.「あふ」をアクティブに。
3.キーイベントの送信(F16キー等)
対応してあふのキー定義はふたつ定義しています。
1.vbsキック用キー定義
2.内臓ビュアで固定ファイル名のファイルを開く定義
と、こんな感じでどうもまどろっこしいのですが
cscript hoge.vbs $MF hoge.txt ; &VIEW hoge.txt
みたいに連続して実行させるような記述はできないのでしょうか?
xdoc2txt→内蔵ビューアなら
Afx Wikiに載ってる方法じゃダメ?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:41:41 ID:54fuEir90
ないっつーか認めたらキリがないからないことにした
関係ないけど無性に太陽電池パネルが欲しくなってきた
関係無いけど同感。
タイムスタンプの横にスペースがあいてるのはなんでだろう?
>>216 確かに。
あのスペース分だけ(恐らく半角1文字分)広くなったら、うれしい。
あとスクロールバー非表示の際に、現在覗いてるフォルダの
どのくらいの位置にカーソルがあるのか分かる方法があればいいと思う。
例えば、1024個のファイルがあるフォルダで300個目あたりの
ファイルを見ているときに、「今、全体のどの辺のファイルなんだろ?」
というときに、ワンキーで「現在のソートで300/1024の位置にカーソル」
みたいな表示がメッセージ窓で表示できると、いいかな〜と思う。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:37:13 ID:Qryyu78O0
タイムスタンプの右横には特殊な色で とのりましとのりしまはりと@ふじこ
すんません、教えて下さい。
Noahで反対窓に圧縮・解凍が出来ません。
同窓に対しては
Noah.exe -a $MF "-d$P\" (圧縮)
Noah.exe -x $MF "-d$P\" (解凍)
で出来たので
Noah.exe -a $MF "-d$O\"
Noah.exe -x $MF "-d$O\"
と、単純に$Pを$Oに変えたんですが…
何が違ってますか…?
>>219 のわー使ったことないから知らんが
コマンドラインヘルプ見直すか、&EACH 頭につけるとか。
221 :
220:2006/08/20(日) 01:07:57 ID:ef1zbvaf0
あと、ノアだけはガチ。
222 :
219:2006/08/20(日) 01:13:48 ID:OKee8BCS0
>>220 レスサンクス
あれからずっと悩んで
なんとか自己解決しましたが、中途半端です。
具体的には
「x」キーを押して、
自分で必要なpathを入力した場合は反対窓に圧縮・解凍を行えるのでオカシイな…と感じて、
今までshift+P・shift+Uに割り振っていた反対窓圧縮・解凍コマンドを
alt+P・alt+Uに入れ直したら出来る用になりました。
こんな現象になってるのは私だけですか?
shiftキー絡みかと思うのですが情報あったらお願いします。
"Noahで解凍" &EACHNW d:\tools\Archive\Noah\Noah.exe -x "$P\$F"
"Noahで反対フォルダに解凍" &EACHNW d:\tools\Archive\Noah\Noah.exe -x -d"$O" "$P\$F"
"Noahで閲覧" &EACHNW d:\tools\Archive\Noah\Noah.exe -cx "$P\$F"
でやってマス。WinXPはこれでいけるんだけどもう一台のWin2Kは
$Oの "" はずさないとえらーがでちゃいます。
なんでだろ(´・ω・`)
NoahはShift/Ctlr押しながら起動すると違う処理になる。
これ無効にできないから好きなキーに割り当てらんない。
俺はArchon2で、処理中にパス付き・無しの選択入力付けてるから
Shift/ctrl/altに関係無くキー割り当てしてる。
入力決定時にaltとかを一緒に押せば個別圧縮とかも出来て便利。
v0.196b1
・右 D&D シミュレートを Win9x にも対応した。(VistaβはNG)
・アイコンキャッシュの破棄頻度を減らした。
・ファイル名判別実行(by あちゃ)のファイル名指定に
環境変数(%〜%)を含められるようにした。
あふぅうにゃーーーーーーーーーーーーーーーー
乙乙
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:05:36 ID:lC5bpqPD0
v0.196b2
アイコンハンドラが登録されているファイルはアイコンをキャッシュしないよう修正。
今夜も徹夜であふっちゃいそう・・・
だって、作者の更新頻度がすごいんだもん
W-ZERO3[es]ってスマートフォン?を最近買ったんだが。
MSのActiveSyncを入れてUSB接続するとエクスプローラに
「モバイルデバイス」ってのが追加されてファイルシステムっぽく表示される。
でもあふからは見えないんだな。IPベースで接続してる感じなんだけど、
SMB接続では無さそうだし…ってんでどういう風にエクスプローラとつながってるんだか。
普通のファイラーからも使えるようなActiveSyncへのブリッジは無いものか。
ファイルを送る時はあふからD&Dできるけど、ファイル取ってくる時に微妙に困ってます。
おろおろしてもう一つエクスプローラ立ち上げたりしてw
作者・・・すげぇ・・・乙です
>>230 目的を可能とする構造を示せばいいのか、ただD&Dがしたいだけなのか
あふファイル窓で表示させたいだけなのか、何を聞いているのかわからん。
まぁ本気で困ってたらそんな書き方しないだろうけど。
ツンツンあふぁ
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:58:14 ID:xrezWTK00
v 0.196
来ましたよ
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『あふが開発終了してしまったと思ったら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ いつのまにかバージョンアップしていた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ あふぅだとかツンツンあふぁだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしい作者の意気込みを味わったぜ…
__、_、ヽ`ニ、ニ`二、ニ`ニ`、=、=ヾァー:-:ー丶、,、、,,_,.,、
⌒>\丶\ヽヽ ',!|/〃/ //,. ゙ : ' .: ゙ ,: ゙ ,/
⌒丶\丶ヽ`、', 《〈 〃ノ/. ' . '_;.,;._ ;.' , ゙ //
__\ヽヾ:ヾ_ヾミ[]―‐[〕-''''"~´ 彡 . ゙ .゙〃
⌒\ ミ|{「己川ロ后叨:.: し___! 彡 ;' . ゙ / う ・ ・ ・
ヾレュ三<´{(厶ニニ-‐、>ヽ ; : . ,゙i
⊂ ,{ {(j } }==Y∠r:ュ.ヾ, く;/^ヽ!
c { ト >-<ン ,' ~厂 ̄´`ヽ ,ィ个 } うろたえるんじゃあないッ!
' {〔!厂〈ー‐、 '":::... u } )丿,ハ
)|h `-'" / (__/,/ あふぅだとかツンツンあふぁはうろたえないッ!
. !| 「r三三ヽ J l /⌒l !
l | } ,. ―-| u ,/ 、_,ノj ,r一''"~´)
!.ハ ノノ二ニ二! ノ `7〈 / ゝ''"´ __
. | .ハ ヽ-r―‐- ,f 、__// ヽ/-‐''(´ _,,ノ、
_,,.. -ー―ノ / ヽ ゙ー‐ / ! `゙{'′ ノ >‐'''(´_,,/
ー-、 ヽ-r―‐< ,r'゙{:___ノ`ー(、__/ >''"´
、_,,,,,,,,,,,,,,,}!,,___{ ;' /´ '゙ ̄´ ̄´ 丶イ __
\ r―ー>''"/~"''ーく⌒ヽ._,,ノィ´ `)
\ / /7゙ <´ ノ /〈 ><~´
ヽ,/ { ヽr、\ ''" ,. -''"―-ヽ `'ー- 、
// \ \ヽ、`丶、__,,..ィ´}! ,iリ ``丶、 \
v 0.196 の変更点
* アイコンハンドラが登録されているファイルはアイコンをキャッシュしないよう修正。
* 右 D&D シミュレートを Win9x にも対応した。(VistaβはNG)
* アイコンキャッシュの破棄頻度を減らした。
* ファイル名判別実行(by あちゃ)のファイル名指定に環境変数(%〜%)を含められるようにした。
>>235 このレスは予想してなかったwwwワラタ
何はともあれ作者さま乙です
ちょwwwwww本日wwwwあふぅwwwうぇうぇww導入したよwwwwwよろwwっうぇうぇw
,,x-ー:: ":::::
,x '"::::::::::::::::::::
,、'":::::::::::::,, x-‐ ァ: あ そ す ハ
,,x '"::::::,,、- '" |::: の れ げ ハ
`"i`ー'" ヾ 0. に . |
! 、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ 1 見 ver
|,,,,ノi `ーヾ;; '"----、 9 ろ . up
ヾ::ヽ -┴'~ 6 よ だ
~|:/ ' ' ' `ー ' "'" を ぜ
/_ :
l '' ) i :
ヽ,,、'~` U
゙, __ ,-、_,ノ`
|/ ゙, `'" ,,y
|/ 彡 ゙、`-'"
/|/ i
/ ! ,, -'"
| `ー '"|::
| /|||ヽ
/|||||/心
|ヾ/ /`ー
ヒュー
>>239 なんかしらんがワラタw
何のAAだよwwwww
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:07:20 ID:Bq9GCi3c0
*使いでありながら、ヤマジュンを知らないとは・・・
うほっ!いい解説・・・
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:09:21 ID:ncf+jVGD0
afx_run_v2 Ver0.5 と xdoc2txt Ver.1.22 を使ってビューア連携しようと
しているんですが、上手く行かなくて困っています。
$V"afx"\afx_run_v2.exe xdoc2txt.exe "$P\$F"
と実行設定すると R.File の中身自体はちゃんと表示するのですが、
xdoc2txt が対象ファイルを変換してないようで、内容に変化が
無いのです。xdoc2txt が機能してないっぽい。
xdoc2txt.exe -f "$P\$F"
と実行設定すると、ちゃんと変換後のテキストファイルは
作られるのですが。
どうすれば良いのでしょうか?
拡張改名を再帰的にやってくれんかな。
Vistaにあふ搭載されないかなあ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:57:21 ID:5Pmzsfae0
作者に1億円くらいやりたいな
>>244 xdoc2txt.exeが置いてあるフォルダにパス通ってる?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:02:01 ID:rOjrEBRw0
あふ気に入って使っているんですがmp3をwavのように内臓で鳴らすようには
できないものでしょうか?
とりあえず今はあふの関連付けで軽めのMp3プレーヤーに渡すようにしています.
251 :
244:2006/08/30(水) 16:39:35 ID:cBe+9BKa0
>>248 どうもです。
特にパス設定してないので試してみます。
afx_run_v2.exe・afx.exe・xdoc2txt.exe ともに同フォルダ内に置いて、
xdoc2txt.exe -f "$P\$F" と実行すると変換後のテキストファイルが
どこのフォルダでも作られるんで、問題ないと思っていました。
>>251 $V"afx"\tools\afx_run_v2.exe $V"afx"\tools\xdoc2txt.exe "$P\$F"
うちはこんな感じ
小物ツールはあふのdirの下にtoolsとして入れてあるので、適当に読み替え希望。
>>249 mciSendStringで音を鳴らすだけの外部プログラム作れば、midiとかwmaも再生できるし割と便利
9年では小1は大学生になれないと思うが…。
ともかく九周年おめ!
作者氏ありがとう。
いきなりまじめな長文書くなよ
最後のほうに「本当に開発終了です。さようなら」
って書いてあったらどうしようかと思ってびっくりしたぞプンプン!
あふにFireFileCopyを利用させるようにするにはどうしたらいいですか?
まずは*を拡張するんだ
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:30:27 ID:zHNwOMHs0
俺もXVIでSTF使わせてもらってたクチだから感慨深いよ。
あのころはTMNでNiftyやってたなー。1分10円(電話代含まず)でw
1800円で3時間コースができて、TMNのスクリプト自分で組んで
通信時間を節約したりして・・・。いやー本当に懐かしい。
あの頃、まさか将来の自分が株で大勝ちするなんて夢にも思わなかったなー。
リーマン辞めてトレーダー専業に。大勝して1年休み、また就職。
めまぐるしい20代だった。貯金もたんまりあるし。本当に感慨深いね。
あれ、なんの話してたんだろうw
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:38:10 ID:zHNwOMHs0
*
つ
>>258 失礼しました
どうもありがとうございました
作者タソ。。。
軽く計算間違いしてますよ。。。
>スクリプト(簡易言語)処理は非搭載
マクロの機能拡張の予定はもう無いのかな?
内部的にはファンクションを順次押下したようにするだけで良いのに。
>>263 今見たら訂正されてるし。飛び級かもしれんし。
拡張子判別実行で、
起動した外部プログラムにフォーカスを渡さない方法って無い?
>>266 なるほど〜
外部プログラムを起動する時にフォーカスを移すか移さないか
明示的に出来れば確かに便利かも。
あふ側だけの対応で出来るのかは知らないけど。
今の仕様だと外部に移ったフォーカスを戻すのに
マウスであふ画面をクリックするとかALT+TABで
フォーカスを戻すとかしないといけないもんね。
俺はむしろ、フォーカスが移動しなくて困ってるんだが何故だろう
FFCで上書き確認ダイアログがでる設定にしてるんだが
タスクバーで点滅してて、表にこないんだけど・・・・・。
フォーカスの問題。
個々のプログラムの問題なのか
それとも、Windows側の問題なのか。
それが判らないと要望も出し難そう。
>>268 TweakUI等の設定変更ツールで「アプリケーションにフォーカスを横取りさせない」
の設定を変えれば?
横取りさせない、にしてるのによく勝手にフォーカスがどっか行く
>>271 それはフォーカスの設定を変えるアプリを頻繁に起動してるからだろ
シングルスレッドの項、これのおかげで使いやすいんだろうなぁ。
安心してフェイルセーフ部分に頼りきってるし、これが良い事なのかは知らんが。
カウンタ990017人目だった。
間を空けるな。語れ!!
*更新待ち
,, - ―- 、
,. '" _,,. -…; ヽ
(i'"((´ __ 〈 }
|__ r=_ニニ`ヽfハ }
ヾ|! ┴’ }|トi } このぶんだと
|! ,,_ {' } 丸9年開発していた
「´r__ァ ./ 彡ハ、 みたいだな
ヽ ‐' / "'ヽ
ヽ__,.. ' / ヽ
/⌒`  ̄ ` ヽ\_
/ i ヽ \ コードがパンパンだぜ
,' } i ヽ
{ j l }
i ヽ j ノ | } l
ト、 } / / l | .|
! ヽ | ノ j ' |
{ | } | l |
ヽ | i | \ l /|
{ | l | | / |
l ! | l / |
下の記述を書いたメニューファイルを開いて実行しようとすると
実行失敗してしまうのですが、どこが悪いのでしょうか。
afx テスト
"F foobar2000" C:\bin\foobar2000\foobar2000.exe
エラー出なかったよ
バージョン書こうよ
どう実行してるかも書こうよ
あふなくして私のPCは始まらない・・・っ!
あふ+倉の連携は神
どうしたんだ??恥ずかしがらずに語れよ!!
● 旧念2 ( 2006.09.10 )
9 周年記念第2弾。
Download afxhis.zip (33,938 bytes)
初公開版 〜 現時点の正式版 の変更履歴大全集。
レア物キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:54:35 ID:0KW4+zIn0
へー
\:::::::::/ ノリ::::i::リ:| l i::! ノ::ハ:::::ヽ. ─=l
で 丸 /:::::::::i ノィノイノノ:ノ/;イノ!、::::ト! =≡〉
す 9 l:::::/,ィィー=ニ_杉、彡彳ノノ }ハノ −/ え
か .年 \′ ,二=ニ、''" ゞ_ー-ノj ─ \ h
ア / 「リ ゙ i゙rュ `フ 〉 っ
? \  ̄` {ゞ、 i′ −=≡く ! ?
) ////// )" l ─=/
(´ , - 、 ~゙,r'゙ ! 〈_
_丿 lj / `ー'7 ,' −=≡丿へ /
\_ へ , -、( ::ヽ. ゝ、_ / / ─=≡ニ\_/
〉′ ` ::ヽ _ `ー'゙ / −=≡ニ二三_
./ ::\ / −=≡ニ二三_
ありがとう、作者
ありがとう、*
>>281 マニアにゃたまらない一品wwwwうはwwwwおkw
改めて9年乙です
第1弾は何だったんだ?
> 9 周年記念という事で、あふに関する雑文など。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:51:22 ID:qX+AyLz10
そろそろ SAFx に改名かw
履歴をまとめるなんて思い付きじゃ遣らんだろ、本当に次世代版くるかも
いや、もしかして更新停止なのか
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 12:52:37 ID:qX+AyLz10
いやいや、あればプログラマの性だよ。
プログラミングするとき、何をやるべきか というのをリストアップするわけ。
で、クリアしたものはチェックを入れて 済 にする。
結果として 更新履歴 ができあがる。後日、自分で把握するためにも
絶対に必要だからね。
「ファイルの結合」を久々に何度も使ったけど
いっぱい使ってると使えなくなるのは相変わらずなんだな
教えて下さい。
0.196使用で
fc "$MF" "$MO"
とかでパスに半角スペースが入っていると
うまく展開できないんですけど自分だけでしょうか
>>292 fastcopy.exe /auto_close /error_stop /estimate /no_exec $MF /to=$O\
自分もこの設定だと半角スペースの入ったフォルダでエラーになる。
そりゃそうだ
スペースを区切りに後方が第二引数としてカウントされるからだろう
>292
たしか$MFや$MOはデフォで""付きで展開されたような。
だから""外して
fc $MF $MO
で行けると思われ。
うまく展開できないときは$K付けてどう展開されてるか確認しれ。
基本だ。
>295
正解でした。
""の仕様を自分は勘違いしていました。
>>292 spawn.exe fc $MF $MO
とかで標準出力に出すより、直接メモ帳に出力した方が便利
選択してるファイルのフルパスを取得して特定テキストファイルの末行に追加という作業を
1キーでやりたいんですがうまくいきません。何か良い知恵はありません?
選択してるファイルのパスをクリップボードに格納はあふの内部命令の$Clipで、
クリップボードの中身を特定テキストファイルの末行に追加というのはWSHでスクリプトを書いて実現できたのですが
二つを同時にやる方法が思いつかないのです・・・
>>298 cmd /q /c ( for %I in ( $MF ) do echo %I ) >> c:\a.txt
>>299 おお、出来ました。
batだけでこんなに簡単に出来るとは感動しました。
ありがとうございました。
for文はbat内でなくても使える
たまに直打ちでやる
あふでもの凄く巨大な画像を表示しようとすると落ちるというか固まる
単にメモリ不足なんだろうけど、これって回避できないのかなぁ
PC環境と画像サイズの詳細を
10000*5000ぐらいのPSDで確認したよ
サイズが大きいとjpegなんかでもなるみたい
環境はpen4のメモリ512でxpsp2
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:10:58 ID:6mNe0CQ50
メモリ占有で固まってるんじゃない?
これでかすぎだから読まないよっていうチェックしてないんだと思う。
すごく…大きいです…
512MBだったらでかい画像はスワップしまくりで普通の画像ビューアでも固まるんじゃ。
Photoshopが巨大画像で比較的軽く動くのはメモリ内でもある程度圧縮して持ってるからかも?
XacRett.dllで大きいisoを読み込むと固まるね
どうでもいいけど
>>308 susieでは普通に読めるよ
メモリ消費も155メガ程度だからほぼ理論値かな
>>308 というより
表示されてない領域部分や使われないと思われる部分はディスクに保存してるんじゃね。
んで必要な時にとって使ってる感じはする。いらなくなったらまた作業領域へ。
今10000x7500くらいの画像作って確かめたんだが、
irfanviewなんかだと普通に拡大縮小してくれるな。
あふだと確かに重いな。適当言ってすまんかった。
拡大/縮小処理に何か問題があるのかもな。
>>312 画像処理はSusieに任せればいいんじゃないの?
問題があるというより、こういうファイラのビューアにそこまで期待するなと
急にどうしたんだ?
んむ?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:27:24 ID:H1P98Gn20
爆弾サイズage
前から思っていたが、アップで見ると白人の顔はきつい。
白人の顔は10メートルほど離れるとちょうどいいな。
5メートルで既に厳しい。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 16:58:24 ID:4L64lndC0
>>317 無修正なんか貼ってタダで済むと思ってるのか?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:55:16 ID:3y6gE2RX0
monoganac.sakura.ne.jp/src/emergency3236.jpg
● 多慕 ( 2006.09.18 )
記念云々は一旦おいといて、ちょいとテスト公開。
Download afx0197b4.zip (619,931 bytes)
・Turbo Delphi for Win32 で試験ビルド。
・ファイル操作後等にステータスバーの
ファイル情報等を確実に再表示するようにした。
IFMASK=".." にしてるときフォルダに入ってすぐ(1行目)のファイル情報が
ステータスバーに表示されなかったんだけど、できるようになった。
有難う作者、ありがとう *
画像ビュアへの切り替えが早くなった気がする
ファンクションキーの表示のところが丸くなって可愛くなった・・・
パ タ し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
ス | // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) タ え
カ ボ L_ / / ヽ. | |
ル が / ' ' i ボ マ
ま 許 / / く !? ジ
で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
プラシボかもしれないけど動作がキビキビしてるよ作者さん乙
うん。画像表示がキビキビしてる。
>>326 うちでは四角くなった
msstylesが反映されるようになったんだと思う
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:10:05 ID:ac0igUAD0
すげーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までと変わんねーよ
TurboDelphiってすごいな
拡張子判別実行の登録可能数を増やして欲しいです
つスペースで区切れば複数指定可能
333 :
88:2006/09/19(火) 17:30:22 ID:4aCm5REM0
最初は興味半分でアップデートをしたのですが、
そのあまりの効果に驚いています。
瞬く間に運気がアップし、全然当たらなかったパチンコや競馬も、
ガンガン当たるようになりました。
先日、ついに念願の彼女もゲット出来ました。
もうTurbo Delphiの無い生活なんて考えられません。
(3*歳 プログラマ)
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…試験ビルド出るっ、試験ビルド出ますうっ!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
トゥルルルル トゥルルルル カチッ!
ピーーガー ピガー ヒョロロロロー!!
あふーーーーっっっ!!!ダッ、ダイッ、ダイアルアップゥゥゥッッ!!!
おおっ!試験ビルドッ!!試ッ、試験ッ、試験ビルドッッ!!!試験ビルド見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!あふああーーーーっっっ!!!
ボーラッ!ボラッ!ボーランドォォォォッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいコンパイルエラー出してるゥゥッ!
Tuuuuuuurbooooo!!! Delphi for Win32
ぁあ…試験ビルド出るっ、試験ビルド出ますうっ!!
>>334 不覚にもダイヤルアップのところで笑ってしまった。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 08:22:41 ID:+9oFVNav0
NOAHとの連携で同窓に解凍するには何が必要なの?
NOAH側で解凍先フォルダ→書庫と同じ場所に設定済みです。
色々引数試してみたんだけど分からないのどす。
C:\Program Files\Noah\Noah.exe $MF -d$o
TortiseSVNを1.4.0に更新したら快適になった
>>336 Noah.exe -x $MF "-d$P"
つ[メニュー]
>>338 ありがとうございます。
無事、同窓に解凍できました。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:00:56 ID:q8uUkIu30
" YAMAUCHI "コマンド思い出した
>>332 &SUSIE と &V_ARC 以外はポチエスに渡してるなぁ
>>331 50で足りないのか。うちは11個で拡張子自体は40くらいだけど
AFX.DEF見る限りは増えても大丈夫そうだから改良は簡単そう
試しにAFX.DEFさらしてみない?
>>345 でっけー。
PenM 1.70GHz 1GB IFJPEGX.SPI (0.16?)
だと、3〜4秒だね。
メモリの違いじゃないような気が。
Athlon64X2 4200+ /Mem2GB /.IFJPEGX.SPI
今動画エンコ中でCPU75%〜80%使ってる状態で、開くのに4秒くらい。
開いた瞬間、260MBほどメモリ食う。
P4 1.5GHz
768MB
ifjpegx.spi 0.21L
afx0.193
5秒ぐらい
別に固まることもなくすぐに終了できる
余計なspiを入れてるとかじゃねーの?
>>345 Athlon64 3500+/Mem1GB/IFJPEGX.spi0.18
5秒くらいで開いてすぐ閉じれる
メモリは370MBまでいった
>P4 2.4GHz
これってHTに関係あるのかな
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:48:53 ID:BiV9jPkT0
Celeron 2.53G 512MB/IFJPEGX 0.21
25秒 あふだけ固まる アクセスランプ付きっぱなし
400MBくらい確保してPage Faultsがぐんぐん増加するから
たぶんメモリ不足
>>344 便利にしようとするとどんどん増えました。
拡張子自体は120くらい。どうまとめても45件は超える。
管理しやすくするために実行プログラムが重複していても別の項目にしたい物もあるし。
別件だけど
1,何か書庫を仮想フォルダとして開く
2,カーソルが「..」に乗った状態になる
3,その状態でメニューから&EDITコマンドを使おうとすると
ステータスバーに展開中..と表示されて&EDITコマンドが使えない。
仮想フォルダ抜けてもステータスバーは展開中..のままになる。
ちなみに&OPENコマンドは使えた
XP SP2 0.197β
353 :
345:2006/09/21(木) 18:32:00 ID:bqfTwFfE0
暇人に付き合ってもらって感謝。
IFJPGX 0.21でやってます。メモリがあれば問題ないみたいね。
うちだとメインが200MB仮想メモリが400MBくらいまで増える。HTは付いてない。
んでもirfan viewだと200MB-200MBで、5秒くらいで表示すんだけどな。
まあメモリ買えってことで。
スレ違いだがこのへんの21600x21600のjpg画像を見られるソフト知らない?
ttp://visibleearth.nasa.gov/view_detail.php?id=7100 普通のビューアだと非対応とか素っ気ない表示で展開しようともしない。
へー、あふって省メモリ設計なのかと思ったら結構大食漢なんだねぇ
こんなこと言うとまた専用ビュア使えとか言われそうだがw
>>354 俺はメモリ128MBも積んでるから問題ない
キましたね。
>>352 構造改革になるかはわかりませんが、私の場合、拡張子判別実行は少なめにして
[TEXT][AUDIO][MOVIE][PICTURE]のように、開くアプリを記述したメニューを使ってます。
>管理しやすくするために実行プログラムが重複していても別の項目にしたい物もあるし。
こういうのをメニューに定義して、メニュー同士を、左右カーソルキーで行き来するように
したりしてはどうでしょう。
多分私が考え付くよりも難しい使い方をしていそうで、参考にならなさそうですが。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:41:05 ID:elhZBXKL0
すげーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作者ここ見てるんだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
STFの操作間違えて、大事なディレクトリ全部消した俺がきましたよ
( ´∀`)σ)∀`)
>>357 今の今まで俺もテレパシーで要望がかなってるかと思ってた
そういえば、b4になってから画像ビュワーの全画面表示のときに
タスクバーが消えなくなってるお@win2000sp4
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 06:27:45 ID:wKM3bPQS0
細かい事かもしれませんが。
Ver.0.197b5ですが、画像ビュアで小さい画像を表示したとき、
設定してあっても画像の自動拡大が無効になっていませんか?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:07:39 ID:u5BUMDf30
すげーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作者ここ見てるんだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
校長やってる親父のパソコンにあふインスコしたら
あふってなんだ、ふざけてるのか! と怒られた俺が来ましたよ
明日便所の落書きしてこなきゃと思った
一旦置いておくということは、9周年記念第三弾が来ますか
やけに引っ張るのは相当楽しいネタであると、そういうことですか
366 :
362:2006/09/23(土) 20:47:22 ID:wKM3bPQS0
すいません。勘違いでした。
ちゃんと自動で画像拡大しますね。
b6キテタ
いやいや、そんなことよりドライブの色分けまだぁ?
久々にバックアップしようとしたら案の定ミスってエロ動画消しちゃったよ
おまいは買いと売り間違って株で損するタイプだなw
やっぱドライブ別に壁紙を指定できるようにするのがベターじゃないか?
普段使ってるドライブが一発で判るだろうし。
ボリュームネームのところ、長すぎるからここの右端に
色が付けられるといいんじゃないかな?
>記念云々は四旦おいといて
しつこいなw
でも嫌いじゃないぜ?
>b7
ここ最近の開発環境変更による修正のどこかに引っかかったんであろうけど、
(半透明化)LAYER=200などで設定している場合に
画像ビューアで全画面にして(設定で全画面で開くようにするか、画像を開いてAlt-Enter)
から元のファイラ画面に戻った場合に、半透明化が解除されていた問題が直った。
個人的にはたまに全画面で画像を見たかったんですごい助かる
タスクバーを上部に配置して、あふを起動したままPCをシャットダウンすると、
次に起動した時あふの位置が前回起動時よりタスクバーの幅分くらい下にずれる。
家だけかもしれないけど。
宣伝乙
HDDっていつも最下位モデル買うようにしてるなぁ
2年も経てば丸々バックアップできるくらい容量増えるし
最下位は割高だろ
なんでそんな容量が生き残ってるんだといつも思う
復活したみたいだな。のこり43個。
業者うぜえ
あふのPFキーを押して
あらかじめ指定したファイルを
あらかじめ指定したパスに
コピーしたいんだけどできますか?
バッチファイルでも起動すれば?
>>380 ファンクションキー定義に
cmd /c copy "フルパスでファイル名" "コピー先"
バッチファイルと変わらんけどなw
「あらかじめ指定した」ってのが固定って意味ならだが。
>>353 Windows 画像とFAXビューアで縮小画像なら見られた。
等倍は無理だったが。MS侮りがたし。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:57:28 ID:8DQPwMmh0
どうでもいいけどカウンターが1000000超えたね
おめでd作者
作者 豚呼ばわりヨクナイ
afx0197b5.zip
afx0197b6.zip
逃した…
>>385 いいもの入ってたのにカワイソス(´・ω・`)
アップデータで更新したとき、README.TXTを表示できればいいね。
エラーレベル返してくれればバッチファイルでできるんだけどね。
肝心なこと忘れてた。
いつも使ってます。ありがとう
つ*
あれ?
「Shift + _ 」のコンテキストメニューが出なくなってない?>v 0.197β
前もあったような気がするんだけど、いつの間にか治ってたりするんだよな…
}ソリ"i!;;;;;l;;i;;、;;:;:;;:;';;;};;iリドシゞ,
ツ;;;;;;;;;;ト、;;_リ;;;i!;;ト;=;、t;;;l;;ヒ'
ヲ;i!、:::r',;、=;'、;"リ,、=;''"リ;ij´
};lヾ;;j  ̄´.〃l゙ ̄´ ,';ィ′
>>389 r‐、 7;;;;|', =、j,. /仆、 お前のキーボードは死んでいる
} ,! _ ゞ;|:ヽ ,:ニ> /:: レ ソ\,.、- ' "´;;
j _,!ノ )" ̄>.ニト、:\` "'' ///,r/:::::::_,..、''' ..,,
フ ,、'-‐'l" ̄リ;/::;;/::} `:::`:ー'/'∠;:/`゙ヽ・.‐´
‐' 冫‐i '"フ:;/::;;;{! `r‐'"フ´〃シ:;;/ " ヽ、. リ'" ,、_,
. '",.ィ/ ̄_:;/::;;イ `'ー ''/ヲリ/;/r'/,r─‐-、 (∴,、-'
ついに念願のRealforceを注文した・・・!
これでさらにあふが生かされると思うと今からwktkwktk
>>389 うちもだ
窓使いの憂鬱で
> key ~S-BackSlash = S-BackSlash# _ をSHIFTなしで入力する
こういう設定してるのは関係あるのかなあ
_ 自体は出せる
わかった。
「右ドロップ:SHIFT + _ 」 と、「コンテキストメニュー: _ 」 が、
うちの環境(_を押すだけでSHIFT+_を押したことになる)だとぶつかるんだ。
あふのファイル窓でだけこの機能を使わないように窓使いの憂鬱の設定を編集すればいいのかな。
スレ違い申し訳ないが1レスなので御容赦ってとこで、一応解決した結果を書いとく。
窓使いの憂鬱の設定で
window afxFilebox /afx\.exe:TAfxForm:TPanel:TFileBox/ : Global
key BackSlash = BackSlash
のようにした。
窓使いの憂鬱使いの憂鬱
窓使いの溜息
>>361なんだが、あふを全画面にした状態で
画像をフルスクリーン表示すると起きるみたいだ。
それ、おれもなったお
あふb7、XPsp2でもなった
あふ最大化で画像表示、フルスクリーンにするとタスクバーが消えない
エクスプローラで DVD-RAM のドライブ名を
REMOVABLE → DVD-RAM に変更してるんだけど、
あふのドライブ選択時にも適用されるようにならないかな。
意味がよく分からないけど、ボリュームライセンスの変更はドライブ選択時の画面に反映されていると思うんだけど。
ボリュームライセンス→ボリュームラベルの間違い。
ラベルじゃないです。
フラッシュメモリ等でも同じようになると思うんだけど、REMOVABLE ラベル名 になってる。
いま DYNA のドライブ選択画面見たらボリュームラベルが出ずに Removable Disk DVD-RAM になってるな。
別に困りはしないけど、その方がぱっと見でわかりやすいので。
imgというフォルダがあってファイルマスクでimgを指定しても
マスクされないのはWindowsの仕様でしょうか。あふで指定できるようになりませんかな?
ファイルマスクだからなあ
フォルダマスクを待ち続けて幾星霜…
わしはもう疲れた…
あふって検索結果の絞り込み表示って出来ないんだよな
youtubeのget_videoとか.flvのファイルをあふでどう探してる?おれはPPX起動して検索してる
ディレクトリをgoogle風に絞って検索したいと思うことは稀にあるなあ
考えるのをやめて、あふでSHIFT+Fで検索しちゃうけど
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:05:08 ID:wp0Gv+t/0
左側のウィンドウが文字表示ではなくて、アイコンつきの表示になってしまったのです。
afx.txtを読みましたが、治す方法がわからないのです。
そうですか
.(ピリオド)押せば?
ファイルのリストを記述したテキストファイルを指定して、
それを仮想フォルダみたいにあふから開けると便利
超低機能2画面ファイラー「あふ」
>>409 以前はGrepスクリプトを弄って使ってたけど
ttp://www18.big.or.jp/~fujiwara/ikki/ ここの人のQuartaが出てから秀丸Grep。
>>415 登録フォルダと&MENUで十分だと思うんだが、利点が解からん。
ファイルリストから直接ファイルやフォルダに飛びたいなら
ファイルジャンプできるテキストエディタを使えば良いんじゃないか?
あふで開きたいならテキストエディタから渡せば開けるし。
もし内蔵ビュアからキャレットのある行のファイルに飛びたいのなら、自分で作るんだ。
DFでも良さそう。
俺は倉からバッチでFINDしてSAKURAエディタで開いてマクロであふor倉に返すという無理矢理な流れ。
テキストエディタでやると検索できたり保存できたりするのが意外と便利。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:19:48 ID:0Ihxyp+H0
v0.197b8
さよなら、ター坊。君の事は忘れないよ。
>>415 似てるか分からないけど、こんなことができると便利だと思った。
HDDの容量がいっぱいになって、外付けHDDを追加した場合に
「H:\Pictures\」
「D:\Pictures\」
みたいに同じジャンルのフォルダが別ドライブにできてしまう。
それを仮想フォルダを作って、
例えば「仮想:\Pictures\」
にアクセスするだけで両方のフォルダの中身を表示する機能。
作者さま、乙です
乙乙
>>421 増設したHDDにまとめるとか、パーティション切ってマウントするとか、ジャンクション張るとかすれば良い。
やべっ、倒産した!?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:47:55 ID:tDrNiTYT0
>>421 便利そうな機能だなぁ。
>>423 ジャンクションっていう機能がOSにあるのかぁ。ありがと〜。
>>425 便利かもしれないが、それはあふの守備範囲じゃない気がします
そもそも、その仮想フレームにファイルをコピーした場合どこへコピーすればいいのやらわからない
だいぶ前のMacのOS7.5あたりを使ってたときのことですが
マックのデスクトップは仮想フォルダになっていて
デスクトップに見えているファイルやフォルダは
実際には各ドライブ(パーティション)の内部の隠しデスクトップフォルダに格納されていて
あるファイルをデスクトップに移動しても、そのドライブ内だけでの移動になります
コピーや新規ファイルは、起動ドライブにあるデスクトップフォルダに保存されます
ですので、リムーバブルメディアに保存されているデスクトップのファイルは
メディアを取り出すとデスクトップからも消えます
当時は、なかなか良く出来ているなと、感心した覚えがあります
今のOS Xでも同じなのかな?
ひょっとしたらWinFSがそんな機能を実現していたかもしれませんね
開発中止されましたが…
仮想フレームってなんやねん…仮想フォルダの間違いです
ちょっと考えてみたけど
もしかしたら書庫DLLのような感じで、あまりあふに手を加えずに
擬似仮想フォルダを実現できるかもしれません
仮想フォルダ定義ファイルを書庫として開くようにしておいて
DLLはその定義に従って、実際のファイルにアクセスするようにすれば
似たような機能が実現できるかも
コピーされる実フォルダも定義ファイルの指定しておくとかすれば何とかなるし
しかし、仮想書庫フォルダだと、ファイルを一々テンポラリフォルダに展開するので(実際はコピーするだけど)
遅くなるし、巨大な動画ファイルなどには向かないでしょうけど
読み出しだけでいいなら、SPIとして作ればあふを対応させる必要すらないですけどね
だれか、そんな仮想フォルダ書庫DLLを作ってくれる人はいないか?
あふ以外でも使えそうな便利DLLに…
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:23:08 ID:tDrNiTYT0
>>426 > そもそも、その仮想フレームにファイルをコピーした場合どこへコピーすればいいのやらわからない
どこへコピーされるのだろう・・・
ボクは普段のファイル操作はDFで、あふはビュワーとして使ってるから気にならなかった。
ファイルのありかを自分で把握していないと気になる自分にはあまり必要ないかも…。
実現しようとすると、やはり各ドライブにそれ用のフォルダを作って
コピーは同ドライブ内のそのフォルダへという形になるだろうね。
「エラー!仮想フォルダへはコピーできません」
的なのでもいいかなと思う。
ファイルの実行と、仮想→実フォルダのコピーだけでもできれば結構便利だなぁと。
>そもそも、その仮想フレームにファイルをコピーした場合どこへコピーすればいいのやらわからない
普通に考えれば、
>>ファイルのリストを記述したテキストファイルを指定して、
このテキストファイルが置いてある場所以下にコピーされるではないかと
どっちにしろそういうのはファイルシステムの仕事で、ファイラでやることじゃないね。
というかファイラが情報を加工しすぎるのは困る。
&MENUと登録フォルダがある限り、俺は*を弄り続けるよ。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:12:59 ID:ZdkbEQFv0
*
つ
☆
っ
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:07:50 ID:ZdkbEQFv0
唐突だけど、おまいらファイル複写時最大バッファはいくつにしてる?
みんな書いてくれ。
俺はメモリ1GBでバッファは65535。
じゃあ俺もそれで。
>>437 *暦4年の俺としたことがその設定弄ってなかったよ、サンクス
俺も1GBなんで65535でしばらく様子見てみる
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:29:49 ID:ZdkbEQFv0
参考にしたいのに 参考にされるとは…
うちは4GBで99999だけど
特に根拠のある値ではない
FFCでは最大64MBにしてたり
つーか1GBの頃から同じ数字
でかいファイルはどのみちFFCに任せるので
デフォのまま?1024になってます。
ちなみにメモリ1GB。
同じく
おいらもFFC任せなのでデフォのままになってますです。
メモリ1GBで99999だな。
みんなそんなハイなんだな・・・
256Mのおれに適当な数値を教えてくれ
メモリ760MBで”99999”に設定してあった。
情報検索してググったりした時に、どこかでこの設定に関する情報を見て設定したような記憶が。。
WinXPSP2 256MB FMVMG70J
起動時プロセス数17で物理残量140MB
1/10より多目にみて16384KB(16MB)当ててる。
一時期はCOPY_SPDの2を使ってたけど、大抵のファイル移動・複写は
簡易デフラグにもなってHDDの断片化が抑えられるFFC任せ。
FFCの設定は99MB/90%
WinXP SP2 2GB で 99999、普段はFC(Buffer256MB)使ってる。
みんなバッファ変えてるみたいだけど、ちゃんと効果確認出来てる?
俺のは1024でも99999でも誤差程度にしか変わらないんだが。
XP SP2
Mem 1GB
>>450 基本的に速度があがるわけじゃないからな。
f を押さなくてもインクリメンタルサーチで目的のファイルに飛ぶことは出来ませんか?
>>452 あふの使用をやめるのが手っ取り早いと思います。
やっぱ無理ですか。
あふの操作系を否定するようなもんだしなぁ
他探すか、頭切り替えた方がいいね
Ctrl+FとFを入れ替えて、ていうかA-Zまで全部入れ替えればいいんじゃないかしら
内蔵テキストビュアでFキーで単語検索したときに、
自動的にIMEをオンにはできないのかな。
テキストビュアでもmigemo検索できるようになるといいな……
ファイルマスクで、
:*a* *b*
と
*b* :*a*
で動作が違うのは何故
動作が違うから。
>>460 否定と通常を複数指定した場合、左に記述されたものが優先されます。
*作者が頑張ってしこしこ書いたAFX.TXTに書いてあるんだから、ちゃんと読もうぜ。
いや、not aを先にやってand bをするのも、
bに対してnot aでも意味は同じだろ
実際の挙動をみてみると
絞込み検索みたいなものなんだな
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 00:16:43 ID:yvuTaSDG0
>>465 いや絞込みでもない…
よくよく考えると妙な挙動だなぁ。
絞込みならANDなので、交換則が成り立つ
そもそもマスクを並列に処理してるわけじゃないので、ANDもクソも無い。
期待通りに動作するのは、
:*a* *b*
と指定した場合
*b* :*a*
だと、
*b*
と同等になって
:*a*
部分は無視される
仕様といえばそれまでだが、合理的な説明文が見つからない
明確にしたがるのは若い証拠だな。
ここは肛門の多いインターネッツですね
まぁ単にマスクを一個づつ読み込んで、フラグの立ってないファイルの中の
マスクに該当するファイルに表示(:の場合は非表示)のフラグを立ててるだけなんだけどな。
わかりづらい
判らない物は使わないのは年寄りの証拠だな
若者はわがままだからね。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:40:29 ID:85fzBD7R0
あふを画像ビューアみたいにして起動できないかな。
コマンドラインスイッチで指定して。
全てあふでやりたい。
つ【SHIFT+.】
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 15:23:54 ID:85fzBD7R0
いや、そーではなくて。
他のアプリからIrfanViewみたいな感じで起動できないかなと。
オプションを指定して画像モードで起動する様な感じで
ちなみにサンキュー。SHIFT+.なんて機能があるんだ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 15:24:59 ID:85fzBD7R0
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 15:29:14 ID:85fzBD7R0
亞風の我流のキーカスタマイズに指が慣れちゃって、
他のソフトだと偶にコマンドを間違えたりして不便だと感じるので。
画像ファイル表示の直接指定はできないんじゃないか?
起動後にビューア連携みたいにキー操作を送る方法なら
それなりには出来るだろうけど、トリッキーだし汎用的には作りづらそう。
その前に画像ビューアとして使うにはあまり便利とは言えないと思うが。
あふがOLEで外部から全部操作可能なら楽しいんだけどね。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:13:19 ID:85fzBD7R0
あふのキーバインドをless風に改造してしまったので離れられない当方です。
使い心地が良すぎて、他の画像ビューアが億劫でw
とりあえず-Rオプションで我慢するしかないか。
そのままあふで開けばいいじゃん
その発想はなかった
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:39:14 ID:85fzBD7R0
>>485 Linarから呼びたい。
Linarは1000以上の大量のファイルをサムネイル確認できるから整理しやすい。
サブフォルダまでたどってサムネイルにしてくれるし。
ただし、画像を見て、振り分ける作業はあふの方が便利なので、あふでやりたい。
とりあえず我慢するしかないか・・・
Unicodeでしか表現できないファイル名が??で表示されるのは仕様ですか?
>>487 数字キーも押してみると更に愉快ですじょ?
>>488 Linarは画像ビューア、あふはファイラーだからその辺限界はあるわな
>>489 仕様です
更新内容見ない人の神経が理解できない、
Readme等をしっかり読まずに質問する人はさらに理解できない。
ああ、仕事の客と同じようなものだからどうでもいいな。
やっべ、Shift+.知らなかった
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 05:37:22 ID:0aK43T+30
Shift+ ってなに?
サムネイル表示
Shift+って何かと思ったらShift+.か
んなのみえねーよwww
そんな視認性に問題のあるフォントを使うなよ
高解像度だと視認性が悪いよねw.
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:25:32 ID:0aK43T+30
だからShift+ってなんなのさー
↑
蒼星石風
いいからマニュアルを読みやがれですぅぅぅ
それは翠…
>>490 1を押したら1列表示になったけど、
どうやって戻すの?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:26:03 ID:0aK43T+30
俺も知らなくて必死で”Shiftと+”を何も起きねーと思いながら押してたw
”Shift+.”だったのね。。
>>501 つりか?
1押して1列表示になったんだから2を押せば2列表示なんだよ!
Shift+.
9とか押したら重なりまくったw
カーソル動かすたびに上に表示されてわろすw
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:49:48 ID:0aK43T+30
Shift + .
サムネイルのことね。はいはい。
俺も Shift + で何もおこらないから ??? だったよw
>>505 思い出した
普段1列しか使わなくて、たまに間違って2列とかになるのがウザいので、
2以降は殺してたんだった
つか、それだったら何故shift+.で入った時は1列じゃないんだ
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:34:11 ID:bfGT7ZB30
サムネイル使い勝手上がらないかな〜
キャッシュ機構(フォルダ毎にキャッシュファイルを作成)と
サイズの細かい調整(縦横サイズ任意固定等)
ができたら最強だと思う。
サムネイルの取得がちょっと重いからねー
&SORT命令で、&SORT Nだけマークが外れちゃうのは仕様?
● 秋晴5 ( 2006.10.26 )
・内部命令 &SORT n でマークが外れていたのを修正。
早っ!!ありがとうございます。治りました。
● 秋晴3 ( 2006.09.24 ) 記念云々は四旦おいといて、懲りずに修正版。
● 秋晴4 ( 2006.10.10 ) 記念云々は五…ばきどか
● 秋晴5 ( 2006.10.26 ) 記…ばきどか
○y一~~
(|,へ
分かる人いたら教えてください。
逆窓のパスをマークも含めてもう一方の窓で開きたい(合わせたい)んだけど、どうすればいいのかなぁ?
「O」でマークも引き継ぎたい場合です。
子供の頃、エロ本を姉に見つかった時「親父には言わないで」とお願いしたら
「叱られたら可哀想だからいいよ」と言わないことを約束してくれた。だけど代わりに
「アンタはまだ子供だから」と本は没収された。
後日、偶然親が姉の部屋からエロ本を発見。緊急家族会議となった。
「どうしてあんな本を持ってる!?」と怒り狂う親父に姉は一言も俺のことは言わなかった。
『親父には言わない』という約束を守ってくれた姉の姿に感動した俺は、
そんな優しい姉が自分のせいで叱られているのが可哀想になり、とうとう自分から
「その本は俺のだ」と父に白状した。そしたら親父が、
「おまえが、男同士が抱き合ってる本を買うわけ無いだろう!」と一言。
姉ちゃん、あなたが見つかった本ってなんだったんですかー(><)
Shift+. シフトとピリオド
メニュー選択時(外部メニューとか登録フォルダとか)にNumLockキーが
2バイト文字の頭だしになる動作を無効に出来ませんか?
ネット越しにキー操作するアプリを使ってると
(おそらくノート型キーボード用の対策かなにかで)
カーソルキーの前後にNumLockが入力されるので
メニューを選択することができません
NumLockをオフにすれば純粋にカーソルだけの入力が出来るのですが
それだと、10キーの入力をするときにNumLockをオンにする必要があり
頻繁にNumLockをオンオフする羽目に…
遠隔操作するアプリの方を別のものに変えればいいのかもしれませんが
そもそもNumLockキーに機能が割り当てられてるのも変な気がします
へー、知らんかった
根本的な解決にはならんかもしれんが
2バイト文字の前にA.B.C.とか置くようにすればいいんでないかい
>>518 あふに文句つけることじゃないな。
リモート操作でNumLockチェックがかかるのは基本、リモートでOFFに出来るはず。
> カーソルキーの前後に〜
カーソルキーを使用しなけりゃいい。
>>519の通りASDFなどキーを行頭に持ってくれば、
カーソルキー連打しなくとも一発で飛べるから。
&MENU ファイルの例を挙げれば
"A あふ一個増やす" $V"afx"\afx.exe
これならAキーを押すだけでいい。
登録ふぉルダも同様、詳しくはファンサイトのあふFAQ集にある小技を参考に。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:07:54 ID:IIy4i8R50
マウスキー使ってる俺は使えないのか・・・
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:30:37 ID:otm87nDk0
この前あふで画像見てたら左右ウィンドウの下の
x Dirs x Files x GB(x GB)
ってところのフォントが小さくなった
再現条件はわからんが
XPsp2 あふ197b9
ウインドウ横に縮めてみ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
難しい長文もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
● 旧念3 ( 2006.10.29 )
記念云々は コマーシャル ベータ版の後。
Download afx0197ba.zip (594,739 bytes)
・メニュー系のウインドウで NumLock キーが頭文字サーチに
反応していたのを修正。
これは気が付かなんだ。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:14:33 ID:kKrOqA5S0
キター!!!!!!!11111111
さすがにノートはプリインスコXPだけどデスクトプは2kのままだよ
2kのサポート終了したらvistaではなくlinuxへ逝く
長文乙だなw
とりあえずこれまでどおりっぽいので一安心
安心というかなんというか・・・
マクロがマクロ的に使えないのを早くなんとかしてほしいね
unicode 対応に期待
unicode対応に期待ミポ
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:22:22 ID:/oruwCXA0
XP SP2なんだけど、両方同じパスにして
片方で属性変えたり、一括で名前変えたりしても
反対側が追従しないのはなぜ?
既知の仕様?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:26:14 ID:/oruwCXA0
マークした場合、たとえ1ファイルであっても属性や名前変更が
反対側に影響しない。
マークせず、1ファイルのみなら追従する。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:26:49 ID:/oruwCXA0
仕様?
あふって普通の配列のキーボードを想定して作られてるよな。
ノートPCとか矢印キーは小さくてペコペコだし、ENDキーとかPageUP・Downは矢印キーから離れてるし、使いにくくてたまらないだろうな。
キーカスタマイズすれば良いんだろうけど、いい配置が思い浮かばなくてな。
いやトラベルウルトラナビ キーボード買おうかと思ったんだけどあふが使いにくくなりそうで。
>>535 PageUP・DownはCTRL+矢印上下でイケルような。
むしろその方が使いやすい。
ただ、ノートPCの矢印キーの使い辛さはどうしようもない
のかもしれないけど。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 16:39:39 ID:pqXv7bWT0
俺はviっぽくに
PageUPはb
PageDownはf
endはf5(これはWindows標準)
Homeはa
矢印はhjkl
に割り当ててる。
これだと殆どホームポジションから離さずに操作できる。
いや、bとか打ちにくいだろ
windows用PCのキーボードってカーソルキーからEnterキーまでの距離が微妙に遠いやつが多くて、
キーボードメインのファイラーでは使いにくいね。
カーソルキーに人差し指中指薬指を置いた時に自然な形でシフトキーかCtrlキーに親指が乗って、
人差し指をほんの少し左にずらせばEnterキーを押せるようなキーボードが理想だね
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:13:56 ID:pqXv7bWT0
>>538 UNIX弄ってるので慣れた。
ForwardとBackという感じね。
腱鞘炎対策にはマジでお勧めなんだけどな。
vi使いはキチガイ
Emacs使いはヘンタイ
あふ使いは…
あふ使いは 窓使いの憂鬱も一緒使ってる人けっこういるんじゃないかな
自分の場合
無変換=疑似Fn
capslock =ctrl
カーソール= i,j,k,m
home,end =o,p
pageup,down=l,;
insert= backspace
backspace= ctrl+E
del = ctrl+D
変態にになってます
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 04:07:38 ID:7sCHX6KS0
> XP SP2なんだけど、両方同じパスにして
> 片方で属性変えたり、一括で名前変えたりしても
> 反対側が追従しないのはなぜ?
>
> マークした場合、たとえ1ファイルであっても属性や名前変更が
> 反対側に影響しない。
>
> マークせず、1ファイルのみなら追従する。
>>543 そっちの変態は合理的
viとかemacsは、中途半端に頭文字を使うから覚え易いかもしれないけど
効率悪いまま頭打ちになる
どこから突っこめばいいのやら
ベタな返し乙w
長文読みながらCtrl+A押してしもた。
2001年の年末頃の更新ラッシュ時、確かアイコンに影が付いた頃かな、
もう5年も前から使ってココ覗いてる。
今じゃUSBメモリもあって出先でも楽珍、ほんと助かってる。
Profileの"死にかけ"が復活しない限り
どの環境でも形あるものを作れるだろうから、エロいのを期待しています。
AMKLN.EXEてちゃんと動く?
$v"afx"\AMKLN.EXE "$P\$F" "$O\$I4"ハードリンク・ジャンクション作成""
てやっても出来上がるファイルはただのコピーっぽいんだけど。
>「ハードリンク」や「ジャンクション」とは何であるか…という解説は含まれていません。
>これらを十分理解されていない間は使用しない事をお勧めします。
>>550 確かに。
その方法でa.txtってやつのハードリンク(a2.txt)を作って、a2.txtの中身を編集してもa.txtに反映されない。
ただのコピーな気がする。
AMKLN.EXE ってより AFX.EXE の表示更新(&RELOAD)の仕様っぽいな。
a.txt のハードリンク a2.txt を編集しても a.txt の見た目(サイズ等)に変化はない。
しかし、a.txt を内蔵ビューアで表示させるとちゃんと編集されてるし、見た目も更新される。
> $v"afx"\AMKLN.EXE "$P\$F" "$O\$I4"ハードリンク・ジャンクション作成""
入力ボックスってデフォルト文字列はセットできんのかな。
>550
AMKLN.EXEで作った場合、メモ帳でa.txtを編集するとa2.txtにも内容が反映されるけど、xyzzyでやると反映されなかった。
ln.exeでも同様。
自己レス。
(setq-default backup-by-copying t)でちゃんとなった。
559 :
552:2006/11/02(木) 21:15:12 ID:yW/LJgjD0
>>556 秀丸で編集しても反映されなかった。メモ帳は確かに出来た。
Excelみたいに一度別ファイルを作って、保存時にファイル名を書き換えるようなソフトは
ハードリンクかジャンクションか両方かは忘れたけど駄目だって見たことある。
秀丸がそうなのかは知らない。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 21:33:26 ID:d55z2Zgp0
> XP SP2なんだけど、両方同じパスにして
> 片方で属性変えたり、一括で名前変えたりしても
> 反対側が追従しないのはなぜ?
>
> マークした場合、たとえ1ファイルであっても属性や名前変更が
> 反対側に影響しない。
>
> マークせず、1ファイルのみなら追従する。
それだとNTFSの圧縮や暗号化も解除されちゃうね
>>559-560 秀丸エディタは「バックアップファイルの作成」がONだと
元ファイルをバックアップファイル名にリネーム→保存ファイルを新規作成
という流れだった気がする。
VZエディタとかが使っていた、少ないディスクアクセスでバックアップを取る手法だ。
仕様じゃしようがないですね
諦めることにしよう。気分はしよしよ
…しようしんしゃなのでしようもないこと言ってすいません
あほくさ
あふいれてみたんだが
コマンド覚えきれねえよ
使ってる人はこれ全部頭はいってんの?
>>568 考えるな、感じるんだ。
Don’t think. Feel!
(燃えよドラゴン、ブルース・リー)より
一日二日で覚えようとしてはいかん。
必要なものだけ覚えればよい
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 08:02:09 ID:QDliwEKw0
俺は9割9分覚えたぞ。
CはCOPYのC
MはMOVEのM
JはJAMPのJという風に覚えるといいぜ
日本医学写真学会?
日本計量振興協会?
でも、デフォはFDバインドだからなぁ。
ここの人はTFバインドベースの人が多いと思うが。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 13:42:58 ID:bcjA2srp0
ディレクトリの作成が Make Directoryの K だと知ったとき射精。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 14:06:52 ID:LnFlObpa0
俺はNewDirectoryでNに割り当てちゃったけどね。
>>568 コピー
移動
リネーム
解凍
この程度知ってれば大体の作業は出来るのでは。
>>575 私は FilMtn のキーバインドが基本なんだが。
こんな連休明けに休み貰っても時間合う奴なんて居ない、しかも強風波浪雷警報、
だから暇つぶしに参考書なんか買ったりして資格とれちゃったりするんだ。
ということで整理しながらWikiをちょこっとずつ育ててみるよ。
ファイルの結合をしよう、とか思う度にドキュメント開いてる
メニューにドキュメントを開く項目を入れてある
WindowsXP+あふでファイル操作をしているのですが、
最近、フォルダ名をあふでリネームすると、
その上位フォルダが何かのプロセスでロックされてしまって
削除できなくなる症状が頻発して困っています。
エクスプローラでリネームするとロックされることはほとんどないのですが…
あふのリネームは何か特殊な処理をしてるんですかねぇ…
該当不具合が発生するときは、
リネーム用のウインドウを開く際に通常より長い時間がかかるので…
あふは、エクスプローラと異なるフォルダ関連の情報取得の方法をしてるのではないか、
それがロックされる原因なのではないかと想像してるのですが…
>>582 へろぱ氏の事は、随分前から知ってます。w
あっちは私を知りませんが。w
>>581 > 何かのプロセス
これが理解できないけど、恐らく"あふ"がロックしてしまっているから
・フォルダから抜ける(別のパスに移動する)
・フォルダ監視をOFFにするか遅延時間を見直す。
でも試してみ。
それでもだめならUnlocker。
&MENU用
"U Unlock" C:\Program Files\Unlocker\Unlocker.exe $MF
>>581 そういえば、偶にそういうのあるな。誰も使ってないのに使用中ですとか。
何もやってないのにロックされる現象。
あふ側がリネーム処理に標準API使ってないからか。
ハンドルの解放を忘れてるとか、XPではOS内部で特殊な排他制御をしてるから
標準APIじゃないと不具合が出るとかかな。
よくわかないけど。
あーあるある
あふ使ってなくてもファイルが使用中だと上位フォルダがロックされるね
NextFTPとか、使ったフォルダをキャッシュしてるせいか
カレントじゃなくてもロックしてくれる事があったな…
jpgファイルを表示する時はEXIFタグがあったら
画像の向きの情報に合わせて表示出来るようにできないもんだろか
それはSUSIEプラグイン側の問題
手動になるが、ただ90度回転させるだけならRLで出来る。
それでは駄目なのか?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:55:26 ID:Ty5P2PCe0
左右反転とか回転を保持したまま次の画像表示する機能ならほしいかも
>>589 ifjpegxだとEXIFタグは出してくれても回転して渡してはくれないってことか
文字列として出してくれるだけなのかも
>>590 大きい画像だと表示、回転とすると表示までに結構時間がかかるんですよ
>>591 回転状態を保持するのは結構便利そう
回転保持はあるだろ、マニュアル見て来い
外部アプリに渡せばいいじゃない &MENUを使ってさ
自分の環境では hamanaに渡せるようにしてるけどね
集中移動・集中復写の区切り文字を指定できたらいいのになあ。
て、できるじゃん。俺のばか。
*作者の走り書きを読んで思ったけど
Windowsをこのまま使い続けるメリットってなんだろ?
お仕事では必要かもしれないけど、個人ユースなら特に必要でもないのよね。
自分は2000sp4を使い続けてる。アップデートする気なし。
Macであふがリリースされたら
たぶんMacに移行しちゃうかもしれない。
てかMacに移行して欲しいんですが>*作者
他にも同意見の人いない?
アナル拡張者(あふユーザー)の意見を聞きたい。
Mac触った事ないから、あんま知らないのよね。
X68K時代のMacに対する憧れを引きずってるだけかもしれんが。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:59:45 ID:y9M0ahxx0
Linuxにあふみたいな便利なファイラーがあればいいが、無いでしょ。
日本語の問題とか色々あるし。
Mac版もLinux版も出してほしい
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 16:14:01 ID:3mb6R7nK0
VISTAの到来にあわせ、あふもAFxに統一したらどうだろうか と勝手に提案。
いつまでも あふ はないと思う。異端児って感じw
まあ人の作品にごちゃごちゃ言うのは外道なわけだが…。
STF時代から知ってる者としてちょっと言わせてもらいました。
意味分かんね
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 17:31:50 ID:3mb6R7nK0
VISTA入れるとデスクトップがかっこよくなる。
あふ のアイコンをいじらずにそのままデスクトップに置くと
ものすごーく浮くわけですよ。
やってみればわかる。
もちろん、作者批判じゃないですよ。作者には感謝してます。
あくまでも提案ということで。まー自分でアイコンいじれば済む話なんですが。
それはむしろVISTAをびすたにすべきだな
あふはこれからも*だから問題ない
>>604 デスクトップにショートカット置くような奴があふ使うのは30年早い、と荒れそうなレスをしてみる
>>606 それデフォのアイコンじゃねーだろw
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:23:19 ID:3mb6R7nK0
再インストール直後にデスクトップにショットーカット置いて
いろいろやるんだけどみんなはやらないのか?
それアンパンじゃね?
>>609 (゚Д゚)ハァ?
・
・
・
(;゚д゚)
・
・
・
(つд⊂)ゴシゴシ
・
・
・
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
うちのデスクトップには何もないな。
倉へのショートカットをスタートアップディレクトリに放り込んで、必要なアプリはすぐ起動出来るようにしてるし。
少なくともデスクトップを積極的に使うことはしてないな
だって、あふがあるもの
>>604 それは、あふのアイコンを
リアルなアナルローズにしろってこと?
あんたMだね。
そんなのデスクトップに置けないじゃん。
プレステやってるから、かこいい自作あふアイコンうp祭りが始まったら呼んでくれ。
簡単だけど作ってみた
v 0.197 の変更点
* 書庫の仮想フォルダ内でカーソルがフォルダ上にある時、一部の内部命令が実行できなかったのを修正。
* 内部命令 &SORT n でマークが外れていたのを修正。
* メニュー系のウインドウで NumLock キーが頭文字サーチに反応していたのを修正。
* ファイル操作後や表示列数変更後等もステータスバーのファイル情報等を再表示するようにした。
* 複数改名系操作で左右ファイル窓が同パスの場合、相手側のファイル窓を更新するようにした。
ver.up記念カキコ
あふアイコンを目にするのはOS再インスコ直後だけ
craftが動き出すまでの儚い存在
>>622 三つも来たー!
afx4が、特に気に入りました。
有難く使わせて頂きます。
thx
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:05:43 ID:VvgS7E750
>* 複数改名系操作で左右ファイル窓が同パスの場合、
> 相手側のファイル窓を更新するようにした。
┏┓ ┏┓ ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗┓ ∧∧ ┗━┓ ┃ ┃ ┃ ┃
┗┓┏( つ ゚Д゚)┏┓┃┏━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃
┏┛┗ \ y⊂ ) ┛┃┗━━━┛ ┗━┛ ┗━┛
┗┓┏ / \┓┃ ┏━┓ ┏━┓
┗┛∪ ̄ ̄ ̄\) ┛ ┗━┛ ┗━┛
v1.97正式リリースおめでとうございます
きえてないっすよ
>>627 スマソ。2chブラウザがおかしかったみたい。
消えてないね。
俺は起動直後に*全開
デスクトップにはアイコン1つもない
新しいOSに飛びつく人とデスクトップを活用してる人の集合は
近いかもしれない
そうでもないよ。
バックがハートマークなあふアイコンつくれば
誰でも怪しむだろうか。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 10:23:18 ID:VvgS7E750
要するにアレだろ。
あふのアイコンがかっこよくなれば
デスクトップに置いてみようかなと
思うようになる。
少なくとも今は無理。
ていうか、アイコンなんて各自で
好きなようにやればいいじゃん。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:53:57 ID:VJ+I3E8E0
あふって言う名前もアレだな。
タスクバーにあふって書いてあるだけでなんか空気が変わる。
Afxならもっと使う人増えるよ。
名前やアイコンなんてどうでもいい!
中身で勝負だ!!
アイコンも名前もいいから、下ネタでもっていこうとしている奴が居なくなればいい
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:48:13 ID:VvgS7E750
例
左パス c:\A\B\ 右パス c:\A\
この状態で右パスをマークし、ファイル情報の一括変更を実行しても
左パスに反映されない。
要するに、親フォルダをマークして子や孫フォルダに影響を与えるような
一括変更を実行しても反対パスに反映されない
* フォルダは中身も変更対象 を指定してタイムスタンプなどを変更
せっかく
>>624がキタのにこれは仕様のままかな?
アイコンと名前の脱力感がいいんじゃねーか
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 03:54:21 ID:Rgt+fbuG0
このスレで書かれた諸問題が次期βで改善されているのはなぜだろう?
誰かが律儀にこのスレの内容をメールで知らせているのだろうか?
否。
*作者*はここを監視しているのではないだろうか?
ひょっとして書き込みもしているのではないだろうか?
夢がひろがりんく。
このスレ見てるのは既出だし
馬鹿だな、俺以外は全部作者の自作自演なんだよ。
*だけど何か質問ある?
内蔵テキストビュアで&MAXが効かんのはなんとかならんの?
テキストビュアでClearTypeみたいな処理してくれ
アンドゥMAX!
>>600 単体アプリじゃなくてemacsスクリプトとして作っちゃった方が楽っぽい気がする。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 01:41:46 ID:GrnL1Ymb0
あふモード激しくキボンヌ
「あ」を1行に500文字くらい打っただけのテキストをUTF-8で保存する。
内臓テキストビュアで見ると途中で改行されて改行された次の「あ」が??になる。
おまいの内臓はテキスト読めるのか
*に突っ込めば読めます
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:18:10 ID:eM2xZIOM0
あふがJAVA製なら移植が簡単なのに。UIや動作速度は犠牲になるが。
あふ使いは 速度も気に入ってるはず >本体、ビュアー
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:42:16 ID:/AF2ACqg0
例
左パス c:\A\B\ 右パス c:\A\
この状態で右パスをマークし、ファイル情報の一括変更を実行しても
左パスに反映されない。
要するに、親フォルダをマークして子や孫フォルダに影響を与えるような
一括変更を実行しても反対パスに反映されない
* フォルダは中身も変更対象 を指定してタイムスタンプなどを変更
せっかく
>>624がキタのにこれは仕様のままかな?
>>652 テキストヴュアは巨大なファイルでフォントでかくするとモタルアルヨ
>>653 同一スレで何度もコピペする意味がどこにある?やめれ。
なんかFDにMIELを外部ヴゅあーとして使ってたのを思い出したんだが
いまどきあふに使えるような外部Viewerソフトってある?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:32:14 ID:yCoXYfmL0
分割(w)の2G制限は解除できませんか?
※(w)は笑っているのではありません。wキーです。
9xのサポートをやめれば解除されるかもな
それより結合ができなくなる問題のほうが・・・
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:54:24 ID:/AF2ACqg0
FAT32では4Gまでのファイルしか扱えない。
アプリによっては2Gまでしか扱う事が出来ない物も結構ある。
なるほど。了解しました。
DVDISO(8G)を4、4に分けてDVDに書き込んで保存したかったんですが、
2,2,2,2,でも何とかなりますしね。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:24:51 ID:/AF2ACqg0
XPのNTFSでも8GBを4GBで分割できないの?
結合の件は以前から俺しか言ってないな。もしや俺だけなのかと思えてくる。
マーク+shift+Wでの結合を十数回行うと0byteのファイルしか出力されなくなり
あふを再起動するまで直らない
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:57:16 ID:FIUkQRow0
>>666 確認してないけど、そういうことは何度もコピペして
*作者*に見てもらうように努力しないとダメ。
3回くらいコピペすると*作者*も「しつこいなー」と愚痴りながら修正してくれる。
ユーザからすると、*作者*に嫌われようと修正してもらえればそれでいい。
修正してくれたあと、*作者*に「ありがとう」と10回唱えるのがルール。
*を捧げるのも忘れずに。
>>656 未だにmielを超えるビュアーは無い気がする。
過去の記憶だから美化されてる可能性大だけど。
>>657 使ってみようと思ったらなんか落ちてますね・・・
>>669 DOS時代はShiftJISだけ考えてりゃよかったから
今よりも表示とか検索とか格段に楽だったよなぁ
>>669 Vectorにあるよ。
軽くていい感じ…と思ったら、リアルタイム読み込みしないのね。
でかいファイルで固まるのはつらいなぁ。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:57:41 ID:FIUkQRow0
exeをそのまま転送すると、転送元がフロッピーとかフラッシュだったりすると
壊れている場合がある。だから、転送元が不安定メディアの場合、
いったんzipにしてから転送して復元するようにしている。
復元できなければ壊れている証拠。
これを機能として搭載できないかな?
>>673 zipからの復元内容を書き込むときにも
コピー時と同様に壊れる可能性があるはずだから
意味ないと思う。
HDDからHDDならエラー率は低い
コピーした時に比較するか、md5を取るとか
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:42:55 ID:FIUkQRow0
>>674 >>675も書いてくれてるけど、HDD転送まで疑うとキリがないので
さすがにそこは信じます。
コピー終了時にベリファイすればいいんだろうけど
あふにそんな機能ないよね?
サイズが大きいと大変だけど、無圧縮zip化 → 転送 → 復元 という流れで
コピーする機能が追加されると 転送元が不安定メディアの時に少し安心。
* + FFC(/vf)でおk
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:45:38 ID:FIUkQRow0
と思ったけど、zip化 と 復元 で2回処理するなら
単純にベリファイしたほうが仕組みとしては簡単だよね。
ベリファイ機能つかないかなー。
前にフロッピーから読み出しした時はエラー率が洒落にならなかったので、
毎回DFで比較してた
両ウィンドウをDFで開かせるのが今でもメニューに残ってる
最近はもっぱらFFCに頼り切りだなぁ
681 :
674:2006/11/17(金) 00:35:11 ID:esOzFKnm0
信頼性低いのは転送先じゃなくて転送元だったのね…
激しく勘違いスマヌ
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 04:14:53 ID:ZZ/8qyxH0
まぁ、エラー率の高いメディアはそもそも使わないことが原則だがな。
結局、労働コストが洒落にならなくなる。
カレントディレクトリをPowerShellで開く
cmd.exe /c powershell -nologo -noexit -command "&{set-location -path $P}"
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:13:39 ID:jLDrZo2f0
ドライブ選択に出てこないんだったら無理かもね。
しっかり認識させてから L or 0
687 :
685:2006/11/20(月) 16:40:54 ID:pLp2VFrH0
う〜む・・・とりあえず、そのHなドライブの中身をアップしてみるんだ!
::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\::{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}\::{E211B736-43FD-11D1-9EFB-0000F8757FCD}
ここか
メモリーカードリーダーに挿して読むとか。
Microsoft ActiveSyncでつなげるWindows Mobileデバイスなんかは
「モバイルデバイス」として認識されるけど、ドライブにはならないです。
エクスプローラでは普通のファイルっぽくても、関連づけで起動したり
右クリックで処理したりはできないし、やっぱ特殊な扱いといった感じ。
元々ファイルなんだからマスストレージクラスにすりゃいいのに…。
多分そのカメラもダメなんじゃないかな?
そういうデバイスを表示できるファイラーってあるんだろか?
ともあれ良くも悪くもあふは旧型な訳で。そのへんは割り切るしか。
Windows PowerShell 1.0が出たけど、レジストリ等がドライブに見える
Windows PowerShell ドライブってのは面白そうですね。
ぜひあふでも移動した…むり。
>>687 MDIEとかX-Finderとかだとどう?
>>685 普通、自動でどれかのドライブレターにアサインされると思うけど・・・
ディスクの管理でドライブレターを割り当ててみては。
694 :
685:2006/11/20(月) 19:43:35 ID:pLp2VFrH0
>>692 MDIE 0.2.5.3
X-Finder 11-0-7
の二つを試したところ、「マイ コンピュータ」以下に「F30」として表示されます。
ただ、
>>691さんの言うように関連付けや右クリックメニューは無視され、
基本的にファイルの読み取りしか出来ません(メディアへの書込みは不可)
この辺はエクスプローラと同様です。
>>693 USBマスストレージクラスではないので無理っぽいです。
勿論、「ディスクの管理」にも表示されません。
やっぱり素直にカードリーダを買え、ってことですかね……
そういえばうちのデジカメもUSB端子が付いてたけど、
メモリカードを抜いてアダプタで読ませてるな
何も考えずにそうするのが当然だと思ってた
あふでiPod制御できるといいな。
いいな。
iPod制御って具体的に何だ?
「USB接続したiPodを外す」ならファンクションキーに
unplug.exe(フリーソフト)でも割り当てればできるぞw
mp3ファイルの登録がiTunesを使わないでできるといいなぁ。
バッチで送る外部アプリができれば良いんじゃね?ipod知らないけどさ。
コマンドライン書式で送る奴。
これならあふとの連携も出来る。
フォルダー感覚で弄るなら、仮想書庫機能みたいなモジュールが必要だ。
ipodのDelphyインターフェースがあれば作りやすいのかもね。
>>699 I氏のつぼ、foobar2000、winamp、K/Ki、いろいろあるぞ
使ってみた?
>>701 K/Kiは知らなかった。使ってみる。ありがとう。
ファイルのコマンドライン指定でiPodに転送するツールは聞いたこと無いな
あるならあふに適当に仕込めるだろうが…
転送分のプレイリストを自動作成できないとファイル数に埋もれて大変そう
つかiPodってiTunesと自動同期するからイイんでないの?
うちはPCのHDDのほうがiPodより小さいので手動追加なんだけどw
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:19:37 ID:ulZFsUYa0
統合アーカイバプロジェクトみたいなところでipod操作DLLなんかができると良いような。
色んなアプリに波及するし。
作者にドライバ書かせるのは酷だし。
iPod って、操作する共通のAPIがあるの?
あくぴぃタンにiPodを提供すれば作ってくれるかも(ぉ
あふで開いた画像を自動的にウインドウの大きさに合わせて表示補正してくれるオプションはないんでしょうか?
AFXKEY.TXTの258行目や277行目あたりでも読めこのデコスケ
ついでに266行目も試せハゲ
>>707 左右のウィンドウで、画像表示の動作が違うけど
どっちの事だ?
HomeやIns押すのがだるいって事?
将来、あふが使えないOSが出てくるかとおもうと怖くて恐ろしくて夜も眠れない
サクーシャさんがなんとかしてくれる
しかし将来、サクーシャさんがいなくなった日のことをおもうと怖くて恐ろしくて夜も眠れない
おれが後を継ぐからおk
昼間眠ればいいんじゃない?
715 :
トヨタのお店でね!:2006/11/25(土) 20:23:46 ID:f53m/1tH0
次期OSには標準搭載してほしい。
ライセンス料1億円くらいで。
Windows VISTA markII
Windows *
( 'A `) V
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
\ _
r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
肛門がしゃべった!! .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:06:00 ID:cmkgaPpt0
例
左パス c:\A\B\ 右パス c:\A\
この状態で右パスをマークし、ファイル情報の一括変更を実行しても
左パスに反映されない。
要するに、親フォルダをマークして子や孫フォルダに影響を与えるような
一括変更を実行しても反対パスに反映されない
* フォルダは中身も変更対象 を指定してタイムスタンプなどを変更
せっかく
>>624がキタのにこれは仕様のままかな?
アクティブなウインドウが右か左かが、他のアプリ(ahkとか)からわかるようにならないかな。
ID3V2のタグをステータスバーで表示して欲しい…。
タイトルだけは表示されるけど、うちはV2メインで使ってるから結構痛い。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:01:16 ID:eyR4WvUS0
あふのプラグイン導入予定無い?
付け加えたい機能とか作りやすくしたらいいのに。FDみたいに。
あとあと開発が楽だよ。
>>721 プラグイン機構もいいことばかりではないからね
重くなったり、インターフェイスが固定されて開発が逆に辛くなったり
他人が手を出せるってのは大きな利点だけど
あふ作者は報告された不具合の修正はしても
人の意見でホイホイ新機能を追加するような人間じゃないしな
id3v2は仕方ないのであふwikiのビューア連携に関するTips でやってるが、
ファイル毎の表示になるのでカーソルキーだけで順に見たいときは困るね。
詳細を知りたい時は便利だが。ステータスバー以外にShift+Tでも
タイトル以外の情報も一括で見られるとイイんだけど。
内部的にはid3v1の時はTitle Artist Albumをid3v1タグ開始から
そのまま90byte(各30byte*3)取ってきて流してるだけみたいな話らしい。
v2でもv1と同じ主要な3つは見たいってのは私も思う。
ただv2だとそれぞれの文字列のサイズは可変なんで、
1行に収まらない情報を、どこまで表示するかみたいな話は出てきちゃう。
SJIS換算で各々の先頭30byteづつとか、実装よりは仕様を決める段階で悩みそう。
各種タグ情報もmp3とかwmvとかメジャーな形式のはmp3infp.dllを使って取得すれば
文字コードの面倒も見てもらえるし楽なんじゃないかと思ったんだけど、
自前処理したいという話だった。外部dllだと速度とかで問題があるのかもしれん。
俺の*をいじって! まで読んだ
先頭30byteだけでも万々歳なんだけどなぁ。
作者たんのポリシーに従いますが。
最近Webページ保存で*.mhtをよく使うようになりました
w3m等を使ってmhtファイルの文字情報をビューアで
表示するようにできませんでしょうか
xdoc2txtでmhtの文字列だけは一応表示できるのですが、
mhtをレンダリングして表示して欲しいんです
mhtのhtml部分をデコードするツールがあればw3mに渡せそうなのですが
つまらない初歩的な質問なんですが
長いファイル名の省略位置を変更する方法が判りません
何かキーを触ってしまったらしく変わったまんま戻らないという
非常に情けない状態です
キーバインド表は見たのですが発見できず
判るかた宜しくお願いします。
AFX.TXTを省略で検索しる
漏れはうっかり触ってしまって、アイコンが出たままになって戻すのが大変だった
>730>731
ありがとう御座います解決しました。
SHIFT + G ..... ファイル窓の幅では表示できない長さの
ファイル名省略位置を変更(後・中央・前)
1列表示時のみ有効。
見逃した私があふぉでした
>>732 俺は音楽が鳴り出して止め方がわからなくて焦った
会社じゃなくてよかったと思ったよ
以後拡張子判別実行にwavを空で登録してる
キー定義 F1 にでも help として
&VIEW $V"afx"\AFX.TXT
股は
&EDIT $V"afx"\AFX.TXT
でも登録しておきなはれ。
自分は F1 にヘルプ用メニュー当ててる。
&MENU D:\bin\afx\menu\help.afx
afx HelpMenu
"A VIEW AFX.TXT" &VIEW $V"afx"\AFX.TXT
"S VIEW AFXCFG.TXT " &VIEW $V"afx"\AFXCFG.TXT
"D VIEW AFXKEY.TXT" &VIEW $V"afx"\AFXKEY.TXT
"Z EDIT AFX.TXT" &EDIT $V"afx"\AFX.TXT
"X EDIT AFXCFG.TXT " &EDIT $V"afx"\AFXCFG.TXT
"C EDIT AFXKEY.TXT" &EDIT $V"afx"\AFXKEY.TXT
"------------------------"
" Edit this" &EDIT $V"afx"\menu\help.afx
Edit thisの直前は実際には半角2つ。
好みで Afx.def や AfxKView を出力したり。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 08:57:13 ID:L3PY86IE0
ステータスバーにモードが出ると良いよな。
ついでに戻るキーも表示するとか。
誤爆?
RAR暗号化圧縮する際、
1、&SET でPASSを手入力
2、&EACH でRAR圧縮
3、履歴を削除
サイトの保存方法、壁紙やアイコンの変え方、mp3の作り方など教え、
解らない時のためにヘルプと検索の仕方も教えた。
いつのまにか、あふの操作を覚えてしまっていた妹。
デスクトップにあふを置いておくべきじゃなかった
バレバレかな…
パスをかけてもファイル名はダダ漏れな罠
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:04:50 ID:gpvUQfvv0
アーカイブしたものを、さらにパス付きでアーカイブ汁
PC共用するのをやめる
…HDD取り出してデータを読む方法を覚えたりして
つか何がバレバレなのか
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:26:05 ID:Toh6+xDU0
物理的にHDD外せないPCにインスコしてればおk
大事なものはリムバで持ち運び
メモ帳、DVD、購入物などのリスト、あと2chブラウザ等のログ付きプログラム等。
ファイルを更新・削除すると、カレントフォルダの更新履歴も変わるので
作成されたファイルや移動したファイルがすぐ判る。
S = ソート
Shift+F = 検索&MENU(秀丸等)
この2つで調べるとすぐ判るから、
C:\WINDOWS\ に それらしいファイル名.sys で置いてる。
けれども、たまに展開ファイルを削除し忘れたりするんだ。風呂や飯時とか。
展開後のフォルダは WINDOWS\それらしいファイル名 で固定、
ここは登録フォルダに指定してあったり。
で、最近登録フォルダに妹が自分でフォルダを追加していたんだ。
漁り癖あるからなぁ、とりあえず使うあふを別にするよ。ありがとう。
.sysが更新されてたら相当怪しいが・・・
それにしても妹がスレを見てるとは思わないのかw
兄貴が何してるかに興味はないかもしれんが、隠そうとしてるなら見たくなるのは人情ってもんだな
妹の成長記録だな間違いない
妹*あふ
∧_∧ +
(0゜・∀・)
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:01:26 ID:jWTCqFwJ0
AFxはMicrosoftに買い取ってもらうのがいいと思う
1億万円くらいで
7-zip32.dllを更新したらzip圧縮がえらく遅くなったな・・・
うむ
俺はすぐ前のバージョンに戻した
あふの更新チェックをと、WWWCに登録しようと思った時に気がついたんだが
SystemAKTってフレーム使ってるのかと思ってたら違うのか。ちょっと感動しちまったぜ。
スレ違いだけど許してくれるあふ住人心広いお(^ω^)
フレームじゃなくて*を使ってるのだ
心狭いお(`ω´)
穴狭いよ(` * ´)
下部のメッセージ部分を表示させる方法きぼん
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 18:51:24 ID:lrJm/dQs0
詳しく
左右ぶち抜きで壁紙がスクロールしない設定がほしい
たしかに左右壁紙ずれるのいや〜ん
>>758 AFX.TXTとAFXCFG.TXTをメッセージで検索しる
…っていつもの回答ではだめなのか?
あるファイルのタイムスタンプを、別のファイルと同じに揃える機能ってある?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:00:02 ID:LyskcmpN0
書き換えたらいいやん
無いかー
複数選択してファイル情報の一括変更をする時に、
デフォルトのタイムスタンプは現在時刻になるけど、
それを、その時カーソルのあるファイルから読むとかになってればいいのに
>768
外部ツール使うのは嫌なの?
特に理由がない限り、あふ(に限った話じゃないけど)は外部ツールで
自分好みに補完していくもんだと思った方が幸せになれると思う。
機能があるのに外部使うのも馬鹿みたいだし
前に使ってたファイラーにはあったんだけどな
コンソール向けのをファンクションに設定すればいいじゃん
そのぐらいのスキルはあるんだろ
機能があっても弱ければ補うもんだ。
>>770 その前のやつを使い続ければいいじゃん。
* ←これでも見てお前らちょっと落ち着け
これは吸い込まれそうないい * ですね
d e
/ v
*
/
n
u
l
l
起動時にmigemoの辞書をロードする設定がほしいっす。
有益な情報dクス
コマンドラインから使えるtouchがほとんど無い上に、
-r まで使えるのを見つけるのが困難だった
俺は復帰使いたいからたっちん使ってるな。
>>778 そこいろいろ作ってるね。俺も使わせてもらうよ。
あと bregonig.dll とかも面白そう。
>>778のはリードオンリー属性だとエラーになってしまう
touchならbccの中にも入ってたかな
>>783 不用意な変更を防止するのがリードオンリーの意味では?
>>782のtouch を使って
touch -f -r $F $MS
にしてみたら、変更はできないけどエラーは出なくなるんじゃないか?(試してない)
ニュー速見たけど、unicode未対応で良い事もあるんだな?
ニュー速は見て無いが、逆から読むやつかな?
使っててよかった。あふ。
っていう話。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 08:33:09 ID:WNBmOK5s0
関連づけ未対応だし、拡張子は分離されるし、EXEはワンクッション置くから、
あふで感染することはまず無いな。
EXEの場合、「本当に起動しますか?」ダイアログとか出て、デフォルトでNOならなお良い。
enter連打で間違って起動しなくて良い。
意味の分からん俺にポインタをくれ
AFx* ptr = new AFx;
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:08:10 ID:0VJ9PZAL0
逆から読む?何のこと?
何も知らないが推測
unicode対応してると外国語のファイル名もOK?
アラビア文字は右から左?
exe.〜〜が実行ファイルになるとか?
あ〜、何か新しいウイルスでも出たの?
そんな感じだろうな。
最近までWindowsは98SEまでしか使ったこと無かったんだが、
ノートPCをお下がりで貰ってXPをインスコしたら、幾らかの設定プログラムが.htaファイルだった。
dllから分けるのは良いかと思うが、htaはどうかと思った夜勤明け。
今年もMerryあふまであと少しか。
正月とクリスマスは結構楽しみにしてる俺
あと4月1日ね
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 19:50:55 ID:0VJ9PZAL0
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:31:28 ID:0VJ9PZAL0
txt.jpg ってjpegファイルをRLOで右から書くと、エクスプローラ上では gpj.txt となってtextファイルっぽくなる。
あふだと ?txt.jpg とちゃんと拡張子が表示されるがunicodeが入ってるから開けない
だいなだと txt.jpg とちゃんと拡張子が表示されunicode対応してるからjpgとして開ける
どっちにしてもファイラ使ってれば大丈夫そうだね
よかった
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:32:35 ID:VgwICuNF0
雲丹行動ってなに?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:35:33 ID:xP3fYyZE0
Shift + .(ピリオド)!
そんなのもあるのか
内蔵wav再生って24bit以上には対応してないんだな
作者は16bitあれば困らないのだ
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 06:56:01 ID:nhpVNhSP0
Merry Xmas! あふだけが俺様の凍えた心を暖めてくれるぜ!
Merry Xmas! from 'AFx'. version 0.197
ありがとう。。。ありがとう。。。
今年も言ってくれたのはあふだけだよ・・・
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、あふが入りましたよ・・・・。
( つ*O
と_)_) **************
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:22:30 ID:gtGlYrdJ0
あれ?
あふの内蔵カレンダーって間違っているんだ。
12月24日なのに。
でも、明日もMerry Xmasって言ってくれるなら
いいか…
きがつきませんでした・・・
あふさん、、、ありがとう;;
公式から落とすからw
こりゃ、ワシも一本とられたわい。
あふスレ住人の高齢化が心配だ・・・
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:57:28 ID:vCDSSnCb0
クリスマスアプデまだー?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:01:19 ID:OB8CQWTk0
>>815 君のような若者がいてくれるから安心だ。
若者なのか!
なら俺は?19歳です。
7-zip32系でも圧縮レベル指定が欲しいです
あふは7-zip32のオプションに -mx を指定してますが
これだと-mx9と同値で最大限圧縮レベルになり
昔の7-zip32のLZMA圧縮だと物理メモリを100メガほど必要としてました
空きメモリが少ないとスワップしてしまうので
あふのバイナリを書き換えて -mx7 にして使ってました
最近の 7-zip32 では改善されてて -mx9 でもメモリ要求が穏やかになったようです
がしかし、7-zip32 の圧縮レベル指定が方式にかかわらず
0 1 3 5 7 9 の6段階で指定できるように統一され
いままでの zip の -mx9 が -mx7 となり 新-mx9 はウルトラモードとして
ものすごく圧縮に時間がかかるようになってしまいました
結局 zip の方もあふのバイナリを書き換えて a -tzip -r0mx7 にしました…
7-zip32を使用する場合にも圧縮レベル指定が出来ればいいと思います
Ctrl-5 Ctrl-7 Ctrl-9 のショートカットは空いてますので
それぞれ、-mx5 -mx7 -mx9 を選択できるようになればいいなぁ
などと妄想を
いつのまにか、あふを使い出して五年くらいになりました。
ブラウザとかはちょくちょく変えてるから、あふがいちばん使ってるソフトだ。
作者タソベクターの評価・コメ拒否したね。
さすが男だね、アナル男爵だね。
あんなの荒れる原因になるだけだからな…
日本アカデミー賞も辞退してたよ
今までテンキーのゼロを押したらドライブ選択だったのに、
何故か文字サイズ変更になってしまった。どうやって戻すんじゃい。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:46:34 ID:hkcSavF50
つ NumLock
>>822 なんでかわからんが、自分の意見をポロッと話しただけで
ウザイ自己主張呼ばわりで重箱の隅をつつかれるからな。
賢明かもしれん。
先進国でこんなに干渉するのが当然なのは日本くらいか?
>>825 おー産休!
初歩的なところを見落としていたよ
ありがとうアナル男爵
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:24:46 ID:hkcSavF50
アナル男爵ではない
露出卿だ
|┃
|┃ ____
|┃/⌒ ⌒\
|┃ (―) (―)\
>>828 ――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\そりゃまた失礼したお!
|┃ |
|┃ /
|┃ヽ・ ・ ̄ /
|┃ \ ,.:∴~・:,゜・~・:,゜・ ,
|┃ヽ_)つ‘∴・゜゜・・∴~・:,゜・・∴
|┃ (::)(::) ヽ ・゜゜・∴~゜
|┃/ > ) ゜゜・∴:,゜・~
|┃ (__) :,゜・~:,゜・゜゜・~
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:27:55 ID:1g3iDcGS0
>>826 アメリカにもNARDと呼ばれるPCオタが居るらしいよ。
ネイティブじゃないので聞こえないだけかも。
日本は2ちゃんねらーとかの影響が大きいかもw
大雑把な話してるな。
しかもあふと関係ないことを。
>>811 ファイラ自体一つも入ってないなぁ。
ファイラ使ってる人はライトユーザとは言えないな。変態だ。
あふ使ってる人、何人くらいいるのかな?
300人くらいいる?見当もつかない
肛門好きはみんな使ってるよ
なんか上位に解凍ソフトが並んでるな
DLLでやれっつのに
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:50:08 ID:d8FzZsqe0
素人はDLLのコピーすらうざったいんじゃないかね。どうでも良い話だが。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:54:32 ID:s7dmlFJU0
実際うざいだろ。
ベクターのランクトップが全然変動しないことに驚いた
素人っつーか、エクスプローラと解凍ソフトでも十分て人が多いんだろ。
要は用途や使い方の違いであって、ファイラやDLL使ってないから素人、
という決め付けはおかしいと思うがな。
知らないのが素人
知ってて使わないのは問題ない
そもそも必要無い人間は調べないから知らないだろ
て言うか、あふやDLL使ってるか使ってないか程度で玄人素人ってw
いや、DLL知らないのは素人と断言できる
なんど教えても .xls.xls と2重拡張子で保存してしまうような人は
WINDOWSフォルダの中身自体見たことが無いんだから
DLLなんて知るはずもない。
そもそも何の玄人さ?って話だと思うけどね。
自分で必要なプログラムを作れるのが玄人
他人が作ったプログラムを使ってるのは素人w
OS使ってる時点で素人
ハードとソフトを一から作るのが玄人w
ファイラーくらい自分で作れやwww
ど素人どもめ
いや俺*好きだから
*(・∀・)イイ!
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 07:35:52 ID:y/7GjN6D0
* 押したら何か出るようにしたらどうですか? 作者タン
______
|┌‐――┐| |-、
| | | | | ]
| |_/ ̄ ̄ || | |_/
└ | |┘-'、
/lll|||||||lll \| ||
m ノlll|||||lll`mノ|_||
暗号化や圧縮されたファイルをカラーで表示
ってあふじゃできんの?
そんな機能イラネ、拡張子別表示色で十分。
ファイルマスク指定で
*何か*
という指定をすることが多いから、
コマンドが*に割り当てられている
解凍ソフトが上位に入ってるのは、とりあえず解凍しないと
ダウンロードしたソフトが使えないからだろ。w
XPは標準でzipとか見れなかったっけ?
何か落すと、その都度解凍ソフトも落しているのもいそうだな。
正直最近の初心者の知識と行動は、想像を絶するものがある。
JPGが解凍できないという質問を、某アーカイバの公式掲示板で見た時は涙したもんだw
きっとファイラーって何?ってレベルの奴が、全PCユーザーの少なくとも
90%くらいは占めてるだろう。(もっとかな?)
あふどころかどんなファイラーでも、ランキング上位に絡むのは無理。
ってかあったら、ほぼ自作自演確定w
そうだね。
おれはPCのことはあまりわからないが、
あふを使ってるだけでパソコン博士扱いされることがあるし。
イヤ別に詳しくないぞ、っていつも思うんだけど。
昔このスレで無知丸出しの恥ずかしい書き込みをした事があるんだけど
罵倒される事も無く複数の方から色々教えてもらった
あふユーザーは良い人ばかりだなと感動したよ
>>863 俺もあふ+xyzzyだ
あふ、xyzzy、CraftLaunch、この辺りはユーザー層かなり被ってるんじゃないかな。
キーボードから手を離さない人の世界ですね
>>862 興味を示す人にファイラやランチャを教えたらソフトウェアのヘルプデスク化。
>>735のようなヘルプの読み方と検索の仕方を準備したから楽だけれども。
好奇心がある人は大抵使えるようになるから良い。
今はUSBメモリに入れて楽に持ち運べるからな。ほんと仕事が楽になった。
PPXにしようとか思ったりもするが
説明が難しくて、しかも超巨大hlpファイルだったりするのもあって
全然移行出来ない。あとメッセージ窓が無いから
何が起こるか分からなくて怖い
要は、俺みたいな初心者でも導入出来てしまった
あふと作者さんって超すげーと思う
あふユーザーおすすめの2ちゃんブラウザって何ですか?
>>873 > あふユーザーおすすめの2ちゃんブラウザって何ですか?
xyzzy + 2ch-mode
カスタマイズに柔軟性がある奴だろうな
とりあえず、Jane styleをチューンしてるけど、
必ずしもキーボードとの親和性は良くない
じゃあ、あふユーザーにぴったりのWebブラウザは、ScriptBrowserKだろ。
ttp://www.scriptbrowserk.com/ スクリプト書いてカスタマイズ。でもケバくて目がくらむぜ。
ScriptBrowserKは、Internet Explorerのブラウザ表示エンジンを使用したタブ型のブラウザです。
スクリプト機能を利用すれば、Webサイトへの自動ログインや、Webページ内の表をExcelへ
コピーする処理等を比較的簡単に実現できます。 ScriptBrowserK Ver 3.0 はフリーソフトです。
Ver 2.xx にはフリーウェア版とシェアウェア版の2種類がありましたが、Ver 3.0からフリーソフトになりました。
無料でご利用いただけます。
主な機能と特徴
ttp://www.scriptbrowserk.com/help/0005Tokutyo.html
あふましておめでとうございます。
今年もずっとあふを使いつづける予定です。
作者タンがずっと元気で開発できますように・・・・(^∧^)
今年も新年の挨拶はあふからだ。
A Happy New Year! from 'AFx'. version 0.197
Ready.
A Happy New Year! from 'AFx'. version 0.197
Key definition is enabled.
Ready.
今年も頼むぜ、俺設定のあふ
A Happy New Year! from 'AFx'. version 0.197
Ready.
おめでとうございます。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:32:39 ID:w/WpQDO70
明けオメコー
今年も作者の肛門に栄光あれ!
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:42:11 ID:ebUbSRqF0
あけおめ
今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。今年もバリバリあふを使わせていただきますお(^*^)
あけましておめでとうございます。
今年も”あふ”を宜しくお願い申し上げます。
*キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
おみくじ&お年玉おくれ。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 08:35:27 ID:pH4Hkfhn0
あ*け*お*め
こ*と*よ*ろ*ちくび
24時間稼動だとメッセージ見る機会が全然ないな・・・
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 17:02:41 ID:MAKwl6hO0
あふのUnicodeファイル名対応って、07年中に可能ですか
>>888 98系を切り捨てる必要があるからなぁ…
MacであふがリリースされたらMacミニ即買いしそう。
891 :
【吉】 :2007/01/01(月) 20:54:18 ID:vONgo0kc0
A Happy New Year! from 'AFx'. version 0.197
Ready.
おめでとうございます。今年もよろしくです。
作者タン、忘れた頃にお年玉バージョンアップ待ってます。
すみません。
ソートタイプの変更の仕方が分かりません。
マクロ見て色々試してみたんですけどだめでした。
あふ入門者なので分かりやすく教えてもらえると助かるです。
s
>>893 あふ設定/キー定義 で、&SORTと&EXCDの説明を * が開くほど眺めるんだ。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:15:07 ID:kLuUnRUr0
* 押すと、
「私にはその気はありません」 とメッセージが出た
>>896 「アクセス権限のないユーザーです」といわれた
898 :
893:2007/01/03(水) 17:39:51 ID:HRrkd5Ct0
>>893 *開きすぎて脱肛しました。でも解決できませんでした。
899 :
893:2007/01/03(水) 17:56:24 ID:HRrkd5Ct0
日本語もおかしくなってますね・・・_| ̄|○
>マクロ見て色々試してみたんですけどだめでした。
色々試した内容を詳しく開チンせよ。
あふぉ
OCN規制で書き込めなかった…
今年もよろしく *
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:02:51 ID:0ODgQ6pT0
┏━━━━━━━━━┓ ┏━━┓ ┏━━━━┓ ┏━━┓ ┏━━┓
┗━━━━━━━┳ ┃┏┛┏┓┃ ┗┓┏━┓┃┏┛ ┗┓┏┛ ┗┓
┏┛┏┛┗━╋┛┃ ┏┛┃┏┛┃┃ ┗┛ ┃
┏┛┏┛ ┏━┻━┻┓┣┳╋╋━┛┃ ┃
┏┛┏┛ ┃┏┓┏┓┃┃┗┛┗━┓┃ ┃
┃┏┛ ┃┗┛┗┛┣┛┏┓┏━┛┗┓ ┏┛
┃┃ ┃┏┓┏┓┣━┛┃┃ ┗┓ ┏┛
┃┃ ┃┗┛┗┛┃┏━┛┗━┓ ┗┓ ┏┛
┃┃ ┃┏━━┓┃┗━┓┏━┛ ┗┓ ┏┛
┏┛┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┗┓┏┛
┗━┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛
スペースでいちいちマークせずにカーソル上のファイルを削除や移動する事はやっぱり無理だよね?
なぜ試さない?
*で思い出したけどファイルマスクのデフォルトが*.*になっているんだけど*にして欲しいな
*.*はもう古いと思います
そもそも
新しいとか古いとか流行とか廃りとか気にしない連中が使ってるソフトだと思うが
どっちでも良いし、むしろ古い方で良いんじゃないかな。
問題があるわけじゃないから。新しい方で問題出すより。
・・・と保守的な考えに凝り固まってみるテスト。
ファイル名にドットが入ってなくても *.* でマッチしてるしな。
* より *.* の方がかわいい
* は何かと多い方が良い。
* 拡張
>>905 試したけど出来なかった。
だから出来る方法があるのか聞いてみました。
>>913 カーソル行の1ファイルについて、マーク無しで削除とか移動がしたいって事でいいのか?
そりゃ、何故試さないといわれてもしょうがない。
ちゃんと設定画面を見ることだ。
マーク無しファイル操作の項目がある。
916 :
913:2007/01/05(金) 17:28:31 ID:f0EREbUt0
ごめんなさい。設定1ばかり見てました。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
これほど親切なスレ見たこと無い
あふターケア万全!
>>915 wine上ですか?
UNIXユーザーは親切な方が多いですね。
Shift+Jで\\192.168.1.1とか直接指定して
LANで繋がってるPCのファイル読んでるんだが
あふ設定のフォルダ登録にそのまま「\\(ry」を書いても
フォルダ移動ができないんだけど、どう登録すればいい?
ネットワークドライブとしてドライブ登録はしたくないし、
名前が反映されるのってよくしらんけど遅いことが多いから
アドレス指定してるんだけど、解決策おしえてください
\\192.168.1.1\
フルパスで共有名も書かないと駄目だよ。
サーバのルートは閲覧できないみたい。
共有名の後の \ も忘れないように。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:32:59 ID:G4UUNUIZ0
\\127.0.0.1\C$\
925 :
921:2007/01/07(日) 15:59:59 ID:9LdFcFMe0
ありがとうございます
共有名つきで指定したら開けるようになりました
Shift+Jでは\\192.168.1.1で開こうとしても
共有されてる一覧がでたのですが、こちらではルート閲覧はダメなんですね
ファイルマスクをトグル動作にできないもんかな
設定: * 押して ↓ 押してEnter Enter
解除: * Enter
これを頻繁に繰り返すのが面倒
&SET 0 $*P
&MASK *.*
&MASK $0
とか割り付けとけば多少はマシになるだろ
>>926 トグルは出来ないけど簡略化なら。
●パターンA、設定でどうにかする。
1、[各種設定(1)] > [一般] > メニューは頭文字のキーで即決定する
2、[各種登録(9)] > [ファイルマスク] に、表示名" *.*"で"*.*"を登録。
・変更内容1
設定: * 押して ↓ 押してEnter Enter
↓
設定: * 押して 頭文字キー
・変更内容2
解除: * Enter
↓
解除: * Space
・良い点 … Enter要らず。右手小指が楽珍になる。
・悪い点 … 他のメニューも全て即決定化。設定で独立させて可能なのはフォルダ履歴のみ。
●パターンB、頻度の高いものをワンキーにする。
1、各キーをすり替え、K3KEYAFXを使用。
* → "&MASK *.*"
* + Ctrl → "&MASK あふ"
* + Ctrl + Shift → "&MASK あへ"
* + Alt → "マスク選択" or "&MENU マスク用メニューを指定"
2、足りない場合、;(+) キーが未使用であれば割り当て。
・良い点 … 快適
・悪い点 … 指定パターンが多いとキーが足りず使えない。
>>927さんの挙げた &SET も合わせて使うと良いかも。
んー
せめて、$*Pが最後に設定したマスク文字列を保持してくれてたらなあ
即決定オプションはデメリットが大きいし
マスクに*.*を登録してしまうのは便利だな
デフォルトの一番上に設定しといた
マスク指定の履歴に入っちゃうのがうざいけど
あと、クリップボードに入れた文字列の前後に*を付けて
マスクにする操作をよくやるんだけど、これも簡略化できないかな
あふ側でワイルドカードを含まない文字列は、前後に*を付けてくれれば楽なんだけど
履歴には入らないか
&MENU で呼び出すかたちでも良いなら
&MASK *$K.* で $K の位置にカーソルが合うから
貼り付けは楽になると思う。
おお、$Kってこういう挙動するんだ
細かいとこまでよくできてるな
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 05:38:39 ID:r582XKnV0
_,,../⌒i
/ {_ソ'_ヲ,
/ `'(_t_,__〕 * グッジョブ!!
/ {_i_,__〕
/ ノ {_i__〉
/ _,..-'"
/
画像を観覧してる時に間違ってCtrl+Wで壁紙にしてしまったのだけど
これを元の真っ黒な壁紙に戻すのはどうすればいいの?
画像ビュアに入ってShift+Eを押しても
ファイラ画面に戻るとそのままだし。
わから〜〜ん。タチケテ
ini編集すればいいんでない
>>937 起動しなおせば治るんですけどね。
でも精神衛生上ちょっとアレなので。
一度、何らかの画像を壁紙にすると
元の黒画面の壁紙に戻すのは無理なんですかね?
何かの画像を表示させて
バックスラッシュキーを押して「*の起動時の壁紙をナシにする」でいいんじゃない?
>>940 なんか「*の起動時の壁紙をナシにする」の項目が
画像を表示させてる時にはグレーアウトしてるみたい。
あとGキーで画像ビュアに入っても真っ暗で
ステータスバーには「画像なし」と表示されるのに
画像ビュアを抜けると壁紙が画像そのままで残ってる。
う〜む。
SHIFT+Zのメニューで壁紙クリアってのは?
>>939 XacRettで解凍できないものも可能なのかね?
>>942 ビンゴです。
こんな機能があったのかww
初めて見たです。
>>942 これもまた初めて知ったw
あふって機能がどんどん出てくるような感じw
ちゃんと説明読んでないってのもあるけど。
あふでリネームした後に元に戻すコマンドって無い?
失敗した後でやり直すのが大変。
せめて、情報ウィンドウから文字をコピペできれば良いんだけど。
あと、リネーム条件で正規表現を使えるようにしてくれると便利かも。
Shift+Rの拡張改名で正規表現使える…って意味じゃなくて?
リネーム実行の前にあらかじめEnterでシミュレーションできるのに、
なぜ失敗するのか不思議
メッセージ窓は直ではこぴぺできんけど&MESCLIPを
ファンクションキー等に割り当てたらクリップボードにコピーできるようにはなるな
まあ拡張改名のシミュレーションで試すのが普通かな
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:06:17 ID:ZC/T1SOH0
プロバイダ事業を終了するだけだろ
釣りか
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:14:48 ID:ZC/T1SOH0
某所がおもしろおかしく書いてるだけ。
2ch.netの差し押さえは法律上不可能。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:22:18 ID:ZC/T1SOH0
大丈夫。
2ch.netドメインはひろ君の業務に必要不可欠なものなので
差し押さえることは不可能。
そう思いたい2ちゃんねらーの気持ちは痛いほどわかるよ!
でも僕たちは * さえあれば生きていけるのさ。
2chなんてゴミみたいなモンなんだから。
無くなれば新しい場所に移動するだけ。
ID:ZC/T1SOH0さんかっこいいよ
>>948 あ。そうです。拡張改名の所です。
>>949 最初はこれで良いと思って改名して、色々やっている内に
ああ、やっぱりココは削除すべきではなかった、とか、
ちょっとやり直してコピペした方が効率がいいな、とか、
そういう場面があるので。
>>950 ありがとうございます。
&MESCLIPさっそく登録しました。
確認作業する癖は必ずつけた方が良い。
C:\ で A、D、Shift+Enter をすると修復が面倒だからな。
>>961 大量リネームであれこれいじる機会があるんだったら
E-Renameとか使ってみたらどうかな
おいサクーシャ、新年の挨拶くらいやってくれよ
ずっと更新ないから生きてるかどうか心配になっちゃうぜ
作者はユーザ1人1人の*の中に居るのさ。
*をすませば聞こえるはずさ。
力の入れ具合が難しいな
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:40:46 ID:vSx/KUYY0
作者がアナル伯爵ってマジ
>>965 2時間ほど前、ピチャピチャ・・・(中略)・・・ヌポッ、
って音か*からしてました。
ヌルポ?
ガッ!w
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:35:33 ID:5ICSGYS60
ume
ふむ、言われてみれば2ヶ月更新無しか。
梅
また冒険に行ってんのかな
おはよう
Wiiスポーツで脱臼
久しぶりにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
● 駄無 ( 2007.01.18 )
Download afx0198b1.zip (346,282 bytes)
・拡張改名の連番数字改名で、小文字のアルファベットが
入力できなかったのを修正。
・ファイル情報の一括変更で、反対側のファイル窓が変更対象の
下層フォルダである場合、反対側のファイル窓も更新するようにした。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:46:56 ID:f3s7X+U70
>>978 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>979 オツ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
脱臼のさなかに乙
サクーシャは絶対Xbox360派であると信じてる
Wiiが2画面ファイラを採用するのは時間の問題。
横分割じゃなくて縦分割はまだか・・・
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:34:56 ID:EWG+6nDP0
その昔、欧米人の間では、日本の女性は縦分割であると噂されていたそうな…
モニターを横に
イン(ry
ハンd
ry)リン
オブジ(ry
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:45:53 ID:yBSyHOiv0
ume
うめ
うめ〜!!ぶつかる〜!!
U・M・E!
U・M・E!
うめ
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:08:33 ID:B/wykKbx0
菊であるべきであろう
ume
ume
せんだみつを
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。