◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part7〜◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

依頼の前に必ず下記のサイトなどで類似のソフトがないかチェックしてください。
【窓の杜】
http://www.forest.impress.co.jp/
【Vector】
http://www.vector.co.jp/

【まとめサイト】
http://www2.pf-x.net/~soft186/
http://2.ql.bz/~soft186/
http://earth.prohosting.com/soft186/


★1 OSの種類を必ず書く
★2 催促は最低1ヶ月以上あける。
   レスが無い場合、それは気付かれてないのではなく興味を持った人が居ないということです。
   ここはソフト制作を正式に請け負う場ではなく、機能概要を提案し、
   それに興味を持った人が偶々居れば制作が行われることもあるというだけのスレです。
   必ず結果が欲しければ、有償でソフト制作を請け負ってるところがあるのでそちらに行きましょう。
★3 罵倒されても反応しない。
   制作に当たっての仕様などを聞き返された時だけ返答しましょう。
●4 依頼者の用途が違ったとしても、犯罪・不正行為などに流用できるソフト、
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフトの制作は行われません。
●5 有料ソフトで実現できる場合に、同じことをできるソフトをフリーで作ってくれというのはやめましょう。


・前スレ
◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part6〜◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1123630518/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:26:04 ID:U6HgfnOt0
1必読!★スレッド立てるまでも無い質問Ver.46★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1121684648/

【テンプレ厳守】こんなソフトウェアありますか?Part67
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1144930502/l50

こんなスクリプト書いてください in ソフト板 part1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1095411685/

気軽に「こんなソフトありませんか?」 33
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1144039715/

気軽に「こんなソフトありませんか?」 34
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1145440703/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:27:46 ID:U6HgfnOt0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:28:36 ID:U6HgfnOt0
以上。間違いがあったら訂正ヨロ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:40:37 ID:Cv7D1CFo0
乙です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:05:11 ID:qaWtDwH40
おつんでれ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:59:38 ID:DQ+4Q7Sn0
W33SAのシミュレータ作ってください。
OSはWindows2000です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:21:34 ID:ata+kpm70
ユーザーモードのアプリケーションと連携出来る
汎用ファイルシステムドライバが欲しいです。

ローカルでapache(webdav)起動してノベルのNetDrive経由
(ネットワークファイルシステムドライバ)で
アクセスしてみたんですが、NetDriveはファイルを丸ごとキャッシュにコピーしてから
アクセスさせるので、巨大ファイルの場合に使えません。

coLinux + sambaをネットワークドライブとしてマウントするのは出来ましたが、
windows上のアプリとcoLinux内のsamba(要改造)との連携が
私のスキルでは出来そうにありません。

よくある仮想ドライブ系のアプリは皆ディスクドライバですし。

汎用で仮想的なファイルシステムドライバがあれば
例えば7zipで圧縮&暗号化したファイルの集まりを透過的に
ファイルシステムとして扱えるようになります。

TrueCryptや暗号機能付きUSBメモリだと、持って行った先に
Administarot権限が絶対に必要という制約があり、
ポータビリティに欠けますが、この方法なら権限が無い環境では
ファイルシステムとして扱うことは出来なくても手動で解凍し読み書き出来ます。
98:2006/04/30(日) 14:45:40 ID:ata+kpm70
すみません、書き忘れました。
OSはWindows2000とWindowsXPです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:56:41 ID:z9IWD8Lx0

▼━━━ここに書き込む前にやるべきこと━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1) 下記のサイトなどで類似のソフトがないかチェック
 【窓の杜】 http://www.forest.impress.co.jp/
 【Vector】 http://www.vector.co.jp/
 【ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集】 http://soft.fem.jp/
 【まとめサイト】 http://www2.pf-x.net/~soft186/ http://2.ql.bz/~soft186/ http://earth.prohosting.com/soft186/

2) 「こんなソフトウェアありますか?」スレで質問し、最低1ヶ月以上待つ
 *テンプレ厳守、気軽に、のどちらでも良い
 *ありますかスレで「作ってやるから細かい話はつくってくださいスレでしよう」と言われた場合は1ヶ月待ちは無視して良い

 ※ここに書き込む際は、ありますかスレで質問したレスのアドレス(スレURL/レス番)を書くこと

▼━━━こんな依頼はNG━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1 有償ソフトで実現できるもの
★2 複数ソフトの組み合わせで実現できるもの
 →現存するソフトで目的達成可能だが、ちょっとした金や手間がかかるので、それをこのスレの人に肩代わりしてもらおうってのはお門違い。

★3 ファイル共有ソフトに関係するもの(補助ソフトやプラグイン等)
★4 法に触れないとしても、何らかの規制を解除するもの、または何らかの規制をかいくぐるもの
★5 Webサイトにアクセスするもので、負荷が大きいと判断されるもの、利用規程に反するもの、その他ネットマナーに反するもの
 →違法行為、不正行為、迷惑行為に繋がる物は当然ダメ。

★6 既存ソフトの機能追加版、改造版
 →そういうことは作者に頼みましょう。却下された場合や開発終了してる場合でやむを得ずここで依頼する場合は、
   既存ソフト名ではなく、必要な機能をきちんと書きましょう。

★7 (依頼者曰く)使い方が難しいソフトやスクリプトで実現出来る物
 →ソフトを作るより、既存ソフトの使い方を覚える方が大抵簡単です。
   スクリプトもソフトを作るというものではなく、スクリプトエンジンを使うだけのソフトウェアです。
   目的を達成できるソフトはあるけど、使い方がわからないから俺のレベルに合わせたソフトを作ってくれなんて言わないように。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:53:04 ID:u6EN9lCx0

付箋紙ソフトなのですが、デスクトップ上を右クリックでメニュー項目に
「付箋紙作成」とか出てきて、常駐不要の付箋紙ソフト作って
いただけませんでしょうか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:28:08 ID:1L11MUut0
>>11
常駐しないとしたらどうやって付箋紙を表示させる?
壁紙にでも書き込む?
でもそれでは他のウィンドウに隠されてしまうよね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:38:48 ID:ata+kpm70
タスクトレイにアイコンを置かないという意味と予想。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:11:58 ID:jjV8FIX+0
自分はブログで録画したアニメの動画ファイルから静止画を切り出して感想等を書いています
AVI2JPGというソフトでコマ送りしながらちょっとずつ静止画を切り出すのですが大変面倒です
動画ファイルを読み込み(aviやwmvやmpg)矢印キーの左右で1フレームずつ移動上下で10(この数値は任意で)フレーム移動
そしてワンクリックでプレビュー中の画面を静止画として切り出せるソフトを作ってもらいたいです(ショートカットキーで切り出せれば尚良いです)
こういった単純なソフトがほしいのですがなかなか便利なものがありません
まずフレーム移動をストレスなくできるものがないのです
次に切り出しの際大変面倒なことをしないといけないソフトばかりです
やはり動画を読み込むというプログラム自体難しいものなのでしょうか?
こういったソフトを自作する際に適した言語を教えていただければ自分で作ろうかとも考えています
どうかよろしくお願いいたします
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:52:48 ID:kbY6yS+N0
1秒に何コマあると思ってんだ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:27:39 ID:jjV8FIX+0
1コマとは1フレームという意味で書いたのですが1秒間に相当なフレーム数があるのはわかっています
だいたいアニメ1話分(23分-26分)で30000-40000フレームでしょうか
これもエンコードの設定によっては相当変わってくると思います
>>14にも書いたように矢印キー上下で10フレームずつや50フレームずつといったように移動できるようにしてもらえないかということです
実際に現在1コマずつコマ送りにしながら静止画を切り出しています
話は変わりますが最近こういったアニメの感想を書くサイトが増えていると思うのです
十分こういったソフトは需要があると思うのですがどうでしょう?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:49:41 ID:3ZLUipVN0
ところでアニメの静止画を勝手にうpするのは問題ないのかな?
最近は違法な用途に使われるソフトを作ると逮捕されるらしいからねw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:56:22 ID:0zJlclBD0
まぁ、既存の物の制止画のうpはNGだろ
ソフトを作っても逮捕されることはないが、それを配布したらアウトだな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:24:45 ID:0Fz5VAeF0
アップロードをするのは個人の勝手であって動画から静止画を切り出すソフトは違法なのでしょうか?
それとも板違いでしたでしょうか
こういったソフトを作るのに最適な言語だけでも教えてもらえるとありがたいのですが
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:36:00 ID:ehizniN60
>>17
感想サイトに使うらしいから、引用と解釈できて合法だよ。
まぁ感想が一行だけとかだったらダメだけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:48:37 ID:0Fz5VAeF0
>>20
一行とかではないですね
毎日一時間ほどかけて何十行に及び感想を書いています
それに感想を一行で済ましてしまうサイトなんて見たことないですね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:53:05 ID:ehizniN60
一行ってのはわかりやすいよう極端な例を出しただけだよ。
何行ならOKってラインはないけど、
とりあえず画像はおまけで感想がメインならOK。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:02:02 ID:GGwGFXy40
ファイル毎にコメントを付けられ、
それをファイル名と同時に表示できるファイラーはありませんか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:04:49 ID:0Fz5VAeF0
>>22
画像がおまけということはないのですが
何の文章を書いているのか…どのシーンについてのことを書いているのか等をわかりやすくするために貼ってます
それなら違法性はないのですね?
少し安心しました
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:17:23 ID:DOVj7j4V0
そういう画面キャプチャですらも厳しい会社あるので、連絡先をきちんとしてないと
えらいこっちゃになるから気をつけてね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:27:27 ID:ehizniN60
>>25
確かに、違法性がなくてもクレームつけてくる
ゴロツキみたいなとこもあるね。ジャスラックとか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:51:35 ID:0Fz5VAeF0
話がずれているようなのですがどなたかそういうソフトを作ってはいただけないでしょうか
またはそのようなソフトを開発しやすい言語等教えていただけないでしょうか
違法性についてはよくわかりました
ちなみに連絡先とかはきっちり書いてあります
専ら違法行為をしようとしている訳ではないの…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 05:38:24 ID:e0venQB+0
>>27
動画を見ながら目的のシーンでキャプチャするより
一定間隔でキャプチャできるツールで静止画を先に作ってから
目的のを探した方が早くない?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 06:07:54 ID:p7skKjuk0
その手法じゃ1コマだけパンチラしてたら対応できないじゃないか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:28:42 ID:Cks6sRwo0
テラワロスwwwwwww
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:37:53 ID:KQtpcMvf0
W33SAのシミュレータ作ってください。
OSはWindows2000です。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 08:50:02 ID:4ju6ZWIa0
★2 催促は最低1ヶ月以上あける。
   レスが無い場合、それは気付かれてないのではなく興味を持った人が居ないということです。
   ここはソフト制作を正式に請け負う場ではなく、機能概要を提案し、
   それに興味を持った人が偶々居れば制作が行われることもあるというだけのスレです。
   必ず結果が欲しければ、有償でソフト制作を請け負ってるところがあるのでそちらに行きましょう。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:01:07 ID:0Fz5VAeF0
>>28
その方法だと>>29の言うとおり対応できません
特によく動きまくるシーン等特に困ります
なので
←→…1フレーム
↑↓…10フレーム
1 2…25フレーム
3 4…50フレーム
5 6…100フレーム
といったような感じに軽快にフレームを移動させられないと少しストレスを感じてしまいます
>>32
すみません
現状でもとりあえず画像の切り出しが不便でもできているので気長に待とうかと思います
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:47:02 ID:IGzzzcGu0
「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」の編集画面をキャプチャしてトリミングしろ

>・ → 次のフレームへ移動
>・ ← 前のフレームへ移動
>・ SHIFT+→ 次の I ピクチャへ移動
>・ SHIFT+← 前の I ピクチャへ移動
>・ CTRL+→ 次のキーフレームへ移動
>・ CTRL+← 前のキーフレームへ移動
>・ PageUP 次へ15フレーム移動(環境設定で変更可能)
>・ PageDown 前へ15フレーム移動(環境設定で変更可能)
>・ SHIFT+PageUP 次へ30フレーム移動(環境設定で変更可能)
>・ SHIFT+PageDown 前へ30フレーム移動(環境設定で変更可能)
>・ CTRL+PageUP 25%の速度で右方向へ高速スクロール(環境設定で変更可能)
>・ CTRL+PageDown 25%の速度で左方向へ高速スクロール(環境設定で変更可能)
>・ CTRL+SHIFT+PageUP 50%の速度で右方向へ高速スクロール(環境設定で変更可能)
>・ CTRL+SHIFT+PageDown 50%の速度で右方向へ高速スクロール(環境設定で変更可能)

>フレーム数単位、秒単位、高速スクロールモードの速度パーセント指定の3つの基準で設定が可能です。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:51:40 ID:0Fz5VAeF0
>>34
ありがとうございます
なかなか魅力的なのですが読み込めるファイルがmpegだけなんでしょうか
調べてみたのですがaviを読み込めるということが書かれていなかったのですが?
aviファイルの読み込みを前提としているのでmpegだけではちょっと…
それに編集画面をキャプチャ→トリミングは少し面倒すぎる気がするんですがどうでしょう
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:53:23 ID:dOOUuSOI0
>34
むりくりそれ使えと言ってるわけじゃないが
トリミングは後でまとめてやる(単純に縮小するだけなら画像縮小ソフトは沢山ある)ってのはどうよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:53:48 ID:dOOUuSOI0
書き込みボタン押してから気がついたorz
×>34
○>35
3828:2006/05/02(火) 01:00:28 ID:jpqhzdjW0
ttp://www.lnsoft.net/sw_movieconv.htm
手元にaviファイルがないので試してないが
このソフトなら全てのフレームを静止画化できそう
readme.txtより引用
>2.切り出すフレームの範囲、スキップさせるフレーム数を設定します。
>  [10フレームの動画を「スキップ数=1」で変換する場合]
>   0,1,2,3,4,5,6,7,8,9番目のフレームがすべて変換されます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 05:36:15 ID:NfOxSZHA0
OS条件:
Windows98以上、最低でも2000・XPでは動く

要求動作:
複数のユーザーがインターネットに接続している環境を想定。

ある1人のユーザーが割り当てられたキー(例えば"F1"キー)を押すと、
そのキーに対応した音声ファイル(例えば"f1.wav"キー)が
ユーザー全員のコンピューターで流れる。
※音声ファイルはあらかじめ各ユーザーの所定フォルダに保存されている。

ゲーマーな方に分かりやすく言えば、
"FPSでよくある定型ラジオチャットを単品で使用したい"。

分かりにくいかもしれないので簡単に図説。
http://scl.s194.xrea.com/websound/websound.JPG

よろしくお願いします。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:53:53 ID:e0DRMmyI0
Firefoxに特化したメモリーとページングファイル開放ツールをお願いします。

OSの種類はWin XP Proです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:52:34 ID:rkSdJpCw0
FireFox以外の特定のソフトに特化したメモリ解放ツールがあれば教えてください
参考になるでしょう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:13:20 ID:e0DRMmyI0
>>41
とりあえずはFierfox以外に似たソフトが無いか?ってこと?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:25:01 ID:rkSdJpCw0
意味不明なのよ。
FireFox起動と連動して起動したいってことなのか
FIれFoxが使っているメモリ部を狙い打ってどうにかしたいのか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:27:20 ID:EJF8K2hx0
具体的にどういう動作を望んでいるか書けばいいんじゃないかな?
4544:2006/05/03(水) 16:28:05 ID:EJF8K2hx0
すまそ、>>42へのレスね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:31:33 ID:e0DRMmyI0
なるほど、詳細ですか・・・。

まず、開放したいのはFirefoxの占領している部分です。
ソフトの起動は連動しなくてもいいです。

とりあえず、Firefoxの使用しているメモリ、ページングファイルなどを
一定時間ごとに開放させたいです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:50:39 ID:nwtpgMkH0
Firefox自体がロードされているメモリ領域も解放していいのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:51:08 ID:rkSdJpCw0
よう分からんけどQuickTerminaterにそんなようなのがあったような気がする
一定時間ならタスクマネージャーでもスクリプトでも走らせればいいんでないの
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:01:34 ID:e0DRMmyI0
>>47
Firefoxの動作に問題ない限りでお願いしたいです。
>>48
ググって見ます。念のために。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:11:42 ID:e0DRMmyI0
>>48
使ってみましたが、ちょっと違いました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:20:24 ID:deDQGGhs0
・/empty path(Windows2000/NT/XPのみ)
(/emptyとpathの間は半角一文字空けます。pathは""でくくらないでください)
pathのプロセスが確保しているメモリを開放。

これがどう違うのか説明してくれないか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:51:19 ID:e0DRMmyI0
>>51
純粋にFirefoxに特化したやつがほしいから違うの。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:59:25 ID:deDQGGhs0
ま、頑張れや。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:35:16 ID:GXFgMGR+0
Firefoxが占領している部分を解放したら
普通は誤動作したり異常終了すると思うんだけど
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:51:12 ID:e0DRMmyI0
上手く説明できないな・・・。
メモリー開放するソフトとかが良くあるけど。
あれのFirefoxに特化したやつが欲しいわけで。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:35:59 ID:nwtpgMkH0
Firefoxが起動後にサイトの表示やらなんやら諸々の処理で
ヒープにアロケートしたメモリ領域をHDDにスワップしてやってから
解放しちゃうようなイメージかな。。。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:41:45 ID:e0DRMmyI0
>>56
最終的に開放になるのならそのイメージでも・・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:35:03 ID:GXFgMGR+0
スワップに押し出したいわけね
最小化すればある程度物理メモリは解放されるんじゃない?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:41:52 ID:e0DRMmyI0
>>58
Firefoxはどうやらメモリーリークが発生するようで・・・・
最小化しても、なんの開放も起こらないんです・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:47:14 ID:R8Rld+Zl0
なんでそこまでして火狐にこだわるんだ
ソフトの拡張に快感を覚える変態さんなんだろうか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:56:25 ID:e0DRMmyI0
Firefoxは確かにもっさりとかページが崩れたりするけど・・・。
手になじんだら結構使いやすくて手放せないという・・・。
メモリーの問題さえ打開できれば、もっといいのにと思ったわけですよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:56:57 ID:GXFgMGR+0
googleで「Firefox メモリリーク 回避」と検索すると大量に出てくるね。

仮想メモリ化はOSの仕事だからFirefox限定は無理なんじゃない?
よくあるメモリクリーナでスワップに押し出すしかない希ガス。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:02:51 ID:ow63ao+S0
OSがFirefoxに割り当てた仮想メモリを狙い撃ちで
開放するなんてことも無理なんですかね・・・。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:11:26 ID:He8Lpa3H0
いや、だからメモリ勝手に開放したらメモリアクセス違反とかで落ちるって・・・。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:13:57 ID:ow63ao+S0
じゃあ、アクセス違反にならない番地だけ開放することは無理ですかね・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:18:18 ID:/6Qoc+4l0
だからー。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:22:12 ID:He8Lpa3H0
分かってるかもしれないけど一応言っておくと
メモリクリーナ系のツールはメモリを解放するものじゃなくて物理メモリから
仮想メモリに無理矢理移動させるだけだよ。

プロセスが保持している以上、安全に解放出来る領域は一切無いよ。
プロセスが保持しているfree()後の領域もライブラリレベルで再利用されるから無理だし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:26:07 ID:He8Lpa3H0
operaオヌヌヌ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:28:32 ID:ow63ao+S0
そっか・・・。どう頑張っても無理ってことですか・・・。分かりました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:32:36 ID:He8Lpa3H0
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:47:59 ID:ow63ao+S0
結局仕様ってことになっちゃうんですね・・・。残念です。
ここらで、失礼します。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:31:35 ID:n/VLe6lu0
オープンソースなんだから自分で中身弄った方が手っ取り早い気がするんだがw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:09:40 ID:o9q+Eot40
ボリュームコントロールの操作性の良いのをどなたか作っていただけませんか?
OSはWinXPです

希望としては
・とにかく軽い
・アプリケーション別の音量を調節できる(自動調節可能)
・バックグラウンドで動作できる
・録音の方の音量も設定できる
・アプリケーション別に録音の方に出力できる(これは本当にできればでいいです)

FaderControllerが近かったのですが、
GUIの面からしても操作しにくい感じであまり使えませんでした。

よろしくお願いします
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:31:00 ID:T9SResaX0
ID3タグのバックアップができるソフトを作る事はできるのでしょうか?

ファイル名とタグを保存しておいて、タグを消してしまったときに
タグのないファイルに、保存しておいたタグを付けたいのですが。

WindowsXPを使っています。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:55:38 ID:fHNcMshw0
>>73
> ・アプリケーション別の音量を調節できる
ってのは、FaderControllerと同じように、アクティブなアプリによって
システムの音量を調整するってことでいいんだよね。
というか、それが嫌なら個別にデバイスを用意しろってことになるし。

> GUIの面からしても操作しにくい感じで
GUIの漠然とした不満は、ここじゃ聞き入れないよ。
GUIに不満があるなら、絵でも描いて具体的に要望を出せ。
「〜が気に入らなかった」という否定的意見だけじゃ、
次に誰かが作った物も同じ理由でケチ付けられる可能性があるからな。


>>74
既存。
スレ違いなのでもちろんここでの紹介はしない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:57:18 ID:vRLc+cCG0
>>74
Stepでリスト書き出しとかはとりあえずどうかな
面白いとは思うけど、いろいろ仕様確定が難しそうだね
タグエディターがアンドゥに弱いのは確かだから何かないものかとは思う
>>73
曖昧すぎ。アプリケーション別の音量調節ソフトが何故存在しないかは
なまず日記(2005-10-07)
ttp://www.tierra.ne.jp/~aki/diary/?date=20051007
を参照のこと。OSのミキサー機能はもっとどうにかしてほしい罠。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:23:06 ID:m/H15ZR90
世界中のネトラジにアクセスできて録音とか色々便利な機能が付いてる、
ネトラジ専用のプレイヤーだったかアプリがあったと思うのですが、名称を忘れてしまいました。
最近インプレスだったかどこかで紹介されてたような気がするんですが、これじゃないかという心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:23:38 ID:m/H15ZR90
ああしまった、ありませんかスレと間違えました
すいません
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:24:51 ID:DGJL0Iaf0
はい、次の方どうぞー。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:47:34 ID:8UlA8bue0
WindowsでCPU温度を読み取るソフトをお願いします。

MotherBoardMonitorやSpeedFanがありますが
ノートPCではちゃんと読み取れません。
WMIを使ってACPI温度を取得する
VBスクリプトも試しましたがちゃんと読み取れず、
MobileMeterだけはそれらしい温度を表示します。

お願いしたいことは、MobileMeterで取得できている温度を
他のアプリケーション(Samurize)で利用できるように
テキストとして出力してくれるプログラムです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:12:52 ID:zzpY8QrV0
それは、あなたのお使いのノートPCが正しく温度管理を返していないのが原因なのでは。
機種とOS書いて味噌。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:35:57 ID:fQdJCDt50
タスクトレイに常駐して、開いているウィンドウ一覧を取得し
GUIで指定のウィンドウを、常に最前面に表示・非表示を切り替えられる
そんなアプリを作っていただけませんでしょうか?
OSはWindows2000です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:39:19 ID:IF5xzZN40
ありまくり
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:59:47 ID:fB8sdwAB0
そんなの[Alt]+[Tab]キーでいいじゃんよ(・∀・)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:28:00 ID:bu7yuyDh0
はい次の方どうぞー
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:51:03 ID:NlnbfGsE0
>>81
確認している機種とOSは次の通りです.
Panasonic Let's Note CF-R3E (WinXP Pro SP2)
Dell Inspiron 4100 (WinXP Home SP2)
Sony Vaio PCG-V505R/PB (WinXP Pro SP2)

http://www.samurize.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=6&lid=720
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1108684018/19
こういうスクリプトを使ってもMobileMeterの値とは違うようですし,
いつも同じ値しか返してくれません.

MobileMeterが何か特殊なことをしているようなのですが,
機種に依存せずちゃんと温度を取得できているので,
同じことができればいいのですが…
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:35:23 ID:lWoxj2pi0
ボーカルの声を他のボーカルの声と入れ替えるソフトをお願いいたします。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:16:01 ID:P8qxhEYm0
GWはもう終わりましたよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:41:02 ID:eHxXECgc0
PainterのRIFF用Susie Plug-in、もしくはファイルブラウザを
作ってくださる方がいらっしゃいましたらお願いします。

Windows版のファイル(previw.pix)の情報です
ttp://w3.poporo.ne.jp/~dddo/oekakienv/Painters/com/com03.html
susie関連
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~kana/develop.html
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~kana/spi_api/index.html

OSはWindows Meです。
情報が足りないかも知れないですが、もしよかったらお願いします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:33:21 ID:9acLstqU0
(いまいち説明しにくいので例みたいな感じで書きます)
あるデータをCDやDVDからインストラーを使ってインストールするとします。
そこで以前自分が使ってた設定データーなどを上書きして以前の使ってた仕様にもどそうとします。
この戻す際に自動でそのデータをコピーしてくれるソフトがほしいのですがないでしょうか?
私の希望としてはDVDやCDに最初から組み込んでインストラーの起動後かなにかに自動で立ち上がって
コピーしてくれる。って感じのがいいのですが
(簡単に言うとインストラーでコピーしたデータにさらに別のデータを加えてくれるソフトです)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:20:20 ID:xQLIbMF40
いくらでもやりようがあると思うが
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:52:02 ID:RDpax7dw0
設定の保存方法はソフトによってさまざまなの。
結局ソフトごとに個別にスクリプトなりを書くはめになるわよ。あなた自身でね。
バッチファイルでよろしいのではないかしら?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:56:27 ID:9acLstqU0
今少しバッチファイルについて調べてきました。
確かにこの方法ならどうにかなるかもしれません。
こんなふうにうごかしたい+私の思いつく問題
指定したいくつかのファイルを検索させてそれ適合したファイル内のデータを書き換える。
(一般的にインストラーでインストールすればファイルはまとまった場所に保存されるじゃないですか
典型的な例だと〔C:\Program Files¥メーカ名とか¥ソフト名〕みたいなかんじでそのソフト名の中
にある指定したデータを検索させて適合したのを書き換えるみたいな感じです。ただ私の頭でわかる
なかでの問題は全員がCドライブにデータをインストールするとは限らないことと、物によっては異なる階層に書き換えたいファイルがあるかもしれないことです)
このようなこともバッチファイルで対処できるのでしょうか?
なんか本格的に意味が私自身わかりにくくなってるので例として適当なソフトを対象にはなしてみます
(あくまで例であってこのソフトをどうこうってわけではありません)
C:\Program Files\Adobe\Adobe Acrobat 7.0\Acrobatの中のAcrobat.exeと
C:\Program Files\Adobe\Adobe Acrobat 7.0\Acrobat\plug_insの中のaccessibility.JPN
を書き変えたかった場合どうすればいいかわからない。
あと私の場合今回はCドライブに入っていたが今度インストするときにCに入れるとは、限らない。
このような問題も対処できるのか。ってことです
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:02:43 ID:xQLIbMF40
こっちの方が分からん。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:32:16 ID:8HmFMN6q0
AHKとかでコントロール直接操作した方がいいんでないかい?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:33:29 ID:1aNCnLr00
>>90にしても>>93にしても、俺の頭では何を言っているのか全くわからない。

インストール前の設定をとっておきたいってこと?
それなら、設定が保存してあるファイルのファイル名なり拡張子なりを変えるだけでいいだろう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:27:10 ID:3uQ54Fxr0
アンインストール前のソフトの設定をとって置いて、再インストール時にワンクリックで過去の設定に戻すソフトが欲しいと言ってるのかな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:25:55 ID:RReBmjiA0
>93は社内のSEさんかなんかで、故障した社員の PC を別の PC に入れ替える際に
故障時の PC にあるデータをきれいに移し変えたい
んで、アプリのインストール時に以前のデータもおなじディレクトリ構造で書き戻したい。

って事だと思う。
っだとしたら、普通にバックアップソフトでいいんじゃないのかなぁとか思ったり。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:13:44 ID:jJ0GbSIH0
SEってバッチがどうのこうのレベルでできんの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:17:24 ID:Q8Ib+rj80
>99
Sヨなら勤まる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:59:29 ID:WSPKjJtg0
>>99
上級SEだけど。DOSの時代は数千行のバッチを何本も書いてました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:58:27 ID:NKkd5Edy0
数千行って気が狂いそうになるな・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 11:12:36 ID:WSPKjJtg0
いんや?自分のマシン数台もAutoexec.batが2000行越えてたしw 楽しかったよ♪
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 11:52:46 ID:t7qexfXi0
次の方どうぞ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:09:42 ID:wRXqmb9P0
酷い能無しSEがBATを書けると自慢するスレですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:32:25 ID:s6qhKm6f0
LANでつながったパソコンAの音声入力をそのままパソコンBの音声出力に出すソフト。

これがあれば隣の部屋までAVケーブルをひかなくてすむんだが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:45:00 ID:BbfWQXpB0
厳しいなそれは
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:50:21 ID:W8wFrs5g0
PeerCast?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:51:24 ID:FceYbUED0
いちおうiTunesの共有機能でできる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:47:29 ID:UQAC+0PQ0
一応Skypeの電話を利用したら出来る。一度インターネットを遠回りに通るが。
11186:2006/05/13(土) 00:01:32 ID:dEeGMXou0
髪は洗われず
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:12:10 ID:elJbP1aJ0
まぁスレ違いな紙は表れない方がいいからな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:17:50 ID:X56R0fbh0
スレ違いではないけど、ただ単に皆興味がないだけじゃね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:20:41 ID:KRyCawP50
>>106
そのまま、というのが引っ掛かるが。
WMEなんかでエンコードして再生させたら?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:44:41 ID:fxpVZLl90
ちうかMobileMeterの作者に直接メールすりゃいいだけかと。日本人が奇特にもメール先を公開してんのに。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:30:22 ID:ixdY3RvE0
サイトを見ている時にリンクの上にカーソルを持っていっただけで、それがPDFファイルであることを警告してくれるソフト
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 11:35:24 ID:DgUvX7M90
PDF閲覧ソフトの起動が遅くてイライラするんだったら
Foxit PDF Reader使うと幸せになれるよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:20:44 ID:h5p6kt/20
>>116
ProxomitronでPDFへのアンカーにタイトルとかALTを書き加えればいいとおも
おぺらだとURLポップアップするのですぐ分かるけど
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:36:37 ID:3U+Gnioc0
>>116
Link alertで出来る
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:22:57 ID:Io9fnPSF0
面白そうな提案ってないもんだね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:53:18 ID:BMzlKF8S0
FireWireからフルHDのままキャプチャできるソフトお願いします
キャプチャする際はコピワン信号を解除してください。
保存するファイルの形式はtsでお願いします。

【対応OS】Windows2000 Over
【期限】第3四半期まで
【報酬】58000円(成功報酬のみ)

よろしくおねがいします。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:14:31 ID:Z7U6fKrY0
【報酬】58000円(成功報酬のみ)
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:38:59 ID:+qxJVS1z0
はい、次の方どうぞー。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:53:44 ID:bws7Gb7F0
Windowsのコンソール上で動くVZ互換のエディター、誰か作ってくれない?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:52:58 ID:+qxJVS1z0
DOS版VZエディタ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 04:09:16 ID:eDA1/thY0
アプリからHTMLのヘルプファイルを参照する時に
標準ブラウザー設定を無視してIEで開こうとするのを
インターセプトして任意のブラウザーで開けるようにする
トラッパー(?)ソフトを作ってくだされ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 08:19:50 ID:IcT11y030
>>125
DOS版VZエディタは、キー入力待ちのときCPU負荷が100%になったりして、
マルチタスク環境で使うには適していない。ロングファイルネームに対応していないし。
ソースが公開されていたはずだから、だれか修正して、32bitアセンブラを使って
作り直してくれ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 08:34:16 ID:oPIbrpqi0
>>126
IEXPLOER.EXEをポチエスで置換えちゃえば?
それでもIEで開く強力なやつがいることはいるけど
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:58:26 ID:KV2dm0bT0
>>127
ロングネーム対応パッチは公開されてたよん。> Vz
LFN パッチ Vzエディタ でググってクレヨン。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 08:34:27 ID:QPq2MPtC0
暇で死にそうなプログラマです(´・ω・`)
何でもいいから題材ください。
もちろんタダで作らせていただきます。
勉強させてください、お願いします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:52:44 ID:x2u2M31Y0
よく出てくる
「テキスト内の指定した文字列を連番で置換するソフト」
作ってみたら?

あとテキスト内の数字に計算式を適用して置換できるヤツとか
(全部の数字を3倍にするとか、3を足すとか)
「(\d+)」→「\1」+「3」みたいな感じ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:55:50 ID:QPq2MPtC0
>>131
ありがとうございます。作ってみます!(`・ω・´)
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:07:57 ID:06YV9OHw0
>>130
>何でもいいから題材ください。
整数n を入力すると、
nが偶数なら n=n/2
nが奇数なら n=(3*n+1)/2
を計算する。
n=1になるまの計算回数を表示するソフト。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:07:39 ID:txrNomnF0
んなもん3分以内にできるわ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:19:43 ID:Yrxyhs5h0
2chのdatの時間を変えるソフト

2006/05/19(金) 13:10:20 → 2006/05/18(木) 23:10:20
というふうに標準時を変えたいんです
GMTなので1時間単位で変えれれば大丈夫です
コンマ1秒も表示される板があるのでそちらにも対応させてください
お願いします
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:41:37 ID:3UPfJPId0
Speeeedで出来るんちゃうん?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:59:34 ID:Yrxyhs5h0
Speeeed、見たところ、普通の置換ソフトみたいなんですが
時間によっては日付や曜日も変わるので普通の置換ソフトではちょっときびしいです
そういう機能があったらすみません。見落としです
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 16:08:19 ID:3UPfJPId0
ああ、そっか。ずれ込むわけか。
Autohotkeyだとスクリプト内の計算で時間を足したり引いたりも出来るんで
なんとかできそうだけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:03:47 ID:+MV6a4YB0
非アクティブなウィンドウを1クリック目で
いきなり処理する!
そんなソフトってありますか?
プログラム勉強中の学生でつ。。。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:36:05 ID:HPRnL2jt0
>>135
待ってたら誰か作ってくれるんじゃない?

>>139
日本語の勉強から始めたらいいじゃないかな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:12:03 ID:txrNomnF0
>>135
use Time:Local;

while (<>) {
 $line=$_;
 s/(\d{4})\/(\d\d)\/(\d\d).* (\d\d):(\d\d):(\d\d)/$1,$2,$3,$4,$5,$6/;
 @dt = split(/,/);
 $time = timelocal(dt[5], dt[4], dt[3], dt[2], dt[1], dt[0]) - ($h*60*60);
 $s = strftime('%Y/%M/%d(%a)%H:%M:%S', $time)
 $line =~ s/\d{4}\/\d\d\/\d\d.* \d\d:\d\d:\d\d/$s/;
 print $line;
}
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:18:43 ID:qrEBQndP0
>>141
Time::Local じゃね?
正規表現の曜日部分 .*? ってしとかないと本文に hh:mm:nn があったら誤爆すんじゃね?
てか日付のフォーマット変わっちゃうんじゃね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:55:05 ID:ZlgIG17c0
みみずん等からゲットした過去ログのDATファイルを参照して
自動でidx作成してくれるソフトきぼんぬ
Janeでやるとタイトルとかがうまくいかねーずら
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:19:23 ID:PqdNgmnc0
>>143
不要。なぜならその場合、idx作っても意味無いから。
Janeもスレタイはdatから読んでおり、idxに書かれてるスレタイは
スレ欄などの表示の際に、毎回datを読むことなく高速化するための物で
idxが無くてもdatにスレタイが書かれていれば自動でそれを読んでくれる。

Janeでスクリプト等でログを取得した際にスレタイが表示されないのは
Janeが板情報を掴んでる状態で、無理矢理ログファイルだけぶち込んだか
datにスレタイが書かれて無いかだ。
前者ならidx作っても意味無いし、後者なら書かれてない物はどうしようもないということになる。

それでもどうしてもidxを作りたいなら、スクリプトでログ取得してるんだから、そのスクリプトでidx作ればいい。(注:>>10★7
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:02:24 ID:O7ect93m0
>>130
このスレで未解決の問題があるだろ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:10:38 ID:txrNomnF0
>>133
$n= 整数;
$cnt = 0;
if (($n % 2) == 1) {
while ($n != 1) {
$cnt++;
$n = eval("$n/2");
}
} else {
while ($n != 1) {
$cnt++;
$n = eval("(3*$n+1)/2");
}
}
print "$cnt 回";

>>142
適当に殴り書きしてるだけだからな。
フォーマットが変わっちゃいそうなのは曜日のところだけだろ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 09:55:26 ID:O8v/q0wX0
>>144
なるほど。OKです。
全部手作業でやってたんでidxも手作業でやりますw
スクリプト書けないんで。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:12:20 ID:sKgTe3gu0
振動対応のコントローラを接続していると、そのコントローラが突然
振動しだすソフト(Windows)
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:29:22 ID:mpDoPBnL0
非常中で、他のコンピュータのクリップボードに今現在のクリップボードの中身を送る事のできるソフト。
できればCLCLとかCLISMなどの履歴に残るようにして欲しいのですが。おねがいします。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:31:37 ID:VY6CIOY80
常駐しないでどうやってクリップボードの変更を知ることが出来ようか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:55:28 ID:g8xkWCqP0
>>149は「CLCLとかCLISMなど『の』履歴に残る」と言ってるのに対して
>>150は「CLCLとかCLISMなど『のように』履歴に残る」と勘違い?


「他のコンピュータ」が曖昧すぎるんだけど、例えばLANでつながってるとか
インターネットを介してとか、送り先をどのように指定するのか(IP?)とか
テキストだけじゃなく画像とかにも対応するのかとか、独自形式のデータはどうするとか

もうちょっと詳しく
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:09:08 ID:f0qB1pGq0
>150
それは流石にそのソフトを起動して送信ボタンをぽちっとな、じゃなかろか。
クリップボードの状態が変化したら、とは書いてないし。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:17:24 ID:DoWp0bKQ0
スケジューラで起動してすぐ終了するぐらいしか思いつかん
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:22:05 ID:mpDoPBnL0
>>151
その通りです。クリップボードに送られるだけで、クリップボード管理ソフトウェアがスルーってのは困るので。

>「他のコンピュータ」が曖昧すぎるんだけど、例えばLANでつながってるとか
LANで繋がってる形が良いです。ただし、サーバー+クライアント型ではなく、完全に非常中が良いのですが、難しいでしょうか?
>テキストだけじゃなく画像とかにも対応するのかとか、独自形式のデータはどうするとか
画像は対応してくれるとありがたいです。自分の使い方だと、テキストだけでも十分ですが。独自形式は非対応でもおkです。
>>152
左様です。別なソフトウェアと組み合わせて、ホットキーですぽーんとクリップボードの中身をとばしたいと存じてます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:51:18 ID:tgx+Jl/H0
使ったこと無いから分からないけどWindowsに標準で入ってる
regedt32はリモートコンピュータのレジストリを開けるらしい。
参考ってことで。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:12:36 ID:+rS1cPl+0
VNC
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:32:34 ID:F/ni37p80
>>154
Windows 2000/XP標準装備のClipBookサービス+クリップブックビューア(clipbrd.exe) は?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:36:06 ID:Nj8abWK40
Niloみたいなのはダメってこと?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:19:59 ID:PnITm5Zc0
>>157-158
非常中こだわるのは、省メモリで、なるべくステップを踏まずに目的の文字列を楽に送りたいと思ってるからです。
例えば、URLとかの文字を他のコンピュータ(LAN上の)に送りたいときに、クリップボードにすっ飛ばすのが一番楽だと思うんで、今回相談に乗ってもらったんですが。
おそらくサーバ+クライアント型で無い限り難しいと存じます。無茶言ってすいませんでした。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:46:31 ID:bpaJUqiw0
はい、次の方どうぞー。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:32:44 ID:0qj/ae3w0
テキストファイルを共有でもしておけ

はい次の方
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:14:42 ID:xO4D9+Nk0
主にIEでサイト閲覧してるんだけど
ページの気になった部分にアンダーラインとか
注釈とかいれたいんだけど
プラグインか何かで作ってくれませんか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:34:45 ID:mljI+cRp0
>>162
既存、因って作成不要。
但し当然スレ違いなのでここで既存ソフトの紹介はしない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 20:10:04 ID:0Iv8jEeI0
mixi music 対応 Winamp プラグインがほすぃです
全ユーザーへの提供開始は6月からなのでそれ以降でもいいですが、
「こういった要望もあったなぁ」ぐらいで気にとめていてくれたらありがたいかなと・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:24:48 ID:T08i1L+H0
ハードディスクの電源をタイマーではなく「手動」で切るソフトを作って頂けないでしょうか。
モニタの電源にはDispOffなど同様のソフトが複数あるのですが、ハードディスクには見つかりませんでした。
電源を切るドライブの指定が出来ればなお良いですが、必須ではありません。
OSはWin2000/XPです。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 06:33:09 ID:Gkc05w2v0
>>165の要望を持つ人が多いことにホント驚いてる。

何故HDDを物理的に壊すソフトを欲するのだろう?
物理的に壊したいならネジ外してプラッタ割ればいいし
データ消したいだけならそういうソフトがあるし。
何故にわざわざ物理的破壊をソフトでやりたいの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 07:04:49 ID:itLWIt2I0
別に壊れやしないないだろうと思うのだがどうか?
OSの電源オプションにあるぐらいだし。
手動で止めるなんてものが必要な理由がさっぱりわかんないけど。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 08:22:26 ID:CDL2g5mT0
たまにしかアクセスしないドライブは省電力や静音のためにすぐ切りたいが、
常用ドライブは常に電源オンのままにしたいとか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:35:31 ID:DOfPGAeX0
そうそう、IDE3台とか入れたりすると熱くなるし電気代もね
外付けHDDのように2台目以降をソフト的に入り切りでき、回転も止めれれば涼しくなっていいよな
そーいうのができないからおれはIDE1台と外付け3台で対処
>>165も増設は外付けにするとか、内臓ならシリコンディスクにすれば?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:39:07 ID:S6eFqmdb0
>>166
そうじゃなくて、うるさい、熱い対策
ノートPCには、どれくらいの時間入力がないとHDDを止める機能が
ついているから、壊さなくてもできるのではと思うけど
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:53:27 ID:sHZfIYbs0
>>165
そのソフトが終わった時点でメモリ開放されたときにキャッシュの関係でハードディスクが回る可能性が高いので無理
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:23:18 ID:VWSDck010
スイッチ切ったときの対象HDDの
そうゆう低いレイヤでの動作は
当然OSが解決する
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 16:35:28 ID:vDisyice0
165です。
目的は皆さんの仰る通り省電力・静音・熱対策などです。
>>168さんの言うように頻繁に使うドライブの電源は切りたくないというのもあります。
なので可能であれば、電源オプションの設定をハードディスク毎に違う設定に出来るソフトでも構いません。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:05:45 ID:mh6xFAuV0
>>173
電源オプションの設定時間よりも短いスパンでアクセスすれば電源切れないような気がするが
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:56:39 ID://NVYsfA0
フィルタドライバ書ける人なら作れるかもね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 08:17:12 ID:38A1Zv7D0
時間がくれば、指定した音が鳴るタイマーはたくさんあるのですが
指定したキーボードのキーを押すとスタートし
指定した時間に指定した音がなるタイマーを作ってほしいです。
どうかお願いします。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 08:47:46 ID:07tKTX5f0
>>176
AHK(>>10★7参照
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:59:29 ID:NfkaIb1g0
>>176
↓のスレの方で聞いてみたら?応用方法も含めて。
ちょっとした組み合わせで出来そうだし。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147370352/l50
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:09:06 ID:u7PUXrbI0
エキサイト翻訳を利用したMSNメッセンジャー用翻訳機を作ってください。
韓国語の翻訳機はあるんですが中国語の繁体字や英文を翻訳するものが無いです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:24:37 ID:ge+pFLo00
Windows
Hotmailのメッセージをすべてダウンロードするソフト
(FreepopsとかHotmailPopperは駄目だった)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:32:11 ID:FQXREicY0
>>180
gotmail
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:38:56 ID:IhYyXhVu0
つーかマルチ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:42:49 ID:pNMKMBn30
> エキサイト翻訳を利用した
勝手にそういうところを利用したソフトを作って公開するのは規約違反です。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:24:57 ID:tN6+TetB0
>>183
ざっとエキサイトの規約に目を通したが、商用利用禁止以外には
明確に179の要望を実現したソフトの開発・配布を制限する規約は見あたらなかった
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:01:10 ID:d4h8fMxt0
正規表現の全置換ソフトなんですけど、

手順
1 置換したいファイルを選ぶ
2 置換方法を書いたファイルを選ぶ
3 実行ボタンを押すと置換方法どおりにファイルが置換される

置換方法を書いたファイルの書式
1行目 検索する文字列
2行目 1行目に該当するものが見つかった場合、置換する文字列
3行目 次に検索する文字列
4行目 3行目に該当するものが見つかった場合、置換する文字列
・・・
という風に、次々に置換をする。順番は上から順に処理。

どなたか作っていただけませんか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:10:50 ID:odUpP+H20
>185
あと一歩すり寄って貰えればそれそのままsedなんだけど。
sコマンドだーっと羅列してファイルに保存すれば即ち「置換方法を書いたファイル」だし。
……sedをGUIから叩くようにすればいいのかな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:24:39 ID:Dz5QxIrw0
Speeeedを細かいとこ我慢して使えばだいたい同じだけど…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:27:33 ID:d4h8fMxt0
>>186
そんなものがあったとは・・・

GUIツールを希望させてください。
お願いします。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:46:30 ID:JZjCryRn0
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:32:58 ID:d4h8fMxt0
何とか理想を達成できました
すいませんでした。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:40:08 ID:SxTd+cmy0
通常のウインドウに加え、
iTunesとGom PlayerとVLC media PlayerとObjectbarとRegnessemに影がつくY'z shadow並に軽いソフト。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:35:39 ID:wr99yTnM0
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:25:02 ID:FCJU3cs80
勉強支援ツールを作っていただけませんか?

ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/diclang/newseitango.html
基本はこんな感じで、自身のPC上にあるWordやPDF、PPT、Excelファイルからも
単語を検出できるようにできませんか?
もちろんとりあえず贅沢言ってみただけなので、
WordかExcell、もしくはテキストファイルのどれかひとつだけでも
まったく構いません。

また、頻度が少ないものから選ぶ等の検出方法を選べたり、
Online辞書の変更ができるとすごくありがたいです。

作者さんにメールしたんですが、届かずに返ってきちゃいまして、
でも、これらの機能があると大学での勉強にすごく役立つので
あきらめきれず書き込みます。よろしくお願いします。

あとは音声ファイル(英語)をテキストに勝手に変えてくれるソフトとか
あったら、泣いて喜びます。…って、もちろん無理ですよね。
金払えって話ですよね。すいません。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:43:24 ID:HnrpgRvW0
>>193
Word文書、Excelブック、プレーンテキストなら
MS-Officeのインストールされてる環境で
WSHなどからWordやExcelをオートメーションオブジェクトとして利用することで
単語を検出というか抽出が出来る。(>>10★7参照
出現頻度で昇・降順に並べたり、任意のオンライン辞書での検索も可能。


あと、後者のソフトは有料で既存なので、こちらもここで扱うべき話題ではない。
しかし、文字画像のテキスト化、音声のテキスト化は誤変換が多く、
有る程度サイズの大きい印刷文字画像や、機械認識させることを意識して発声した音声ならまだしも
手書き文書や通常の会話音声のテキスト化は誤変換が多すぎて、慣れた人なら完全手入力の方が速いくらい。
だからこを未だに音声を手動でテキストに書き換えるテープ起こしという作業を仕事にしている人が居るわけで。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:52:49 ID:wWOeCGxK0
>>194
ありがとうございます。
恥ずかしながら、WSHの存在すら知りませんでした。
がしがし活用したいと思います。

後者のソフトはおっしゃる通りですよね。
すれ違いすいません。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:18:11 ID:YIiJoxg30
iTunesでwx310k(phs)の音楽の転送ができるもの!!!
winampでも可!!!!
おねげーしますだ!!
ちなみにatrac3。。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 16:39:56 ID:F8Zfu6wm0
無理
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:40:52 ID:i2qg9Ee00
ソフト作成要望

マウスを使ってキャラが移動するPCゲームを、
PS2などのコントローラでやりたいのですが、
一般に出回っているパッド割り当てソフトだと不都合があります。
それは『マウスを右に動かすと右旋回』等と言った操作を
自分が設定したいパッドボタンへ割り当てが出来ないと言うことです。

十字キーにマウスの動作自体を割り当てる物は数多くありますが、
任意のボタンへマウスの上下左右の移動動作を別個に割り当てる
ソフトは見つからなかったです。

パッドへの割り当て例としては
十字キー上・・・W
十字キー下・・・S
十字キー右・・・マウス右移動
十字キー左・・・マウス左移動
ボタン1   ・・・マウス上移動
ボタン2   ・・・マウス下移動

こんな感じの物を設定したいのです。
どなたか引き受けてくださる方はいらっしゃいませんでしょうか?
お願いいたします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 22:47:43 ID:1YOMLnG/0
それだけでいいのならJoyToKeyで出来るのでは?
十字キーで旋回で、グリグリで移動とかは無理だけど
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 22:56:20 ID:i2qg9Ee00
>>199
あ、アレってマウスの動作も個別設定できたのですか。
節穴だった・・・試して見ますね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 10:20:42 ID:b7he+Nua0
>198-200
他スレで割と既出だったと思うが、JoyToKeyでは十字キーと左右アナログスティックの同時使用も可。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:25:41 ID:6eH/9g8O0
XP用
ウィンドウ全体を透明なパレットとして使い、
描画ソフトの直線を描くように直線を書いた後、
直線全体を任意の位置へ平行移動した後、選択した一端を固定し
残りの一端を回転させながら任意の円周座標上に固定するソフト
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:34:01 ID:Q9P1xWhz0
斜めものさし
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se288807.html
こんなやつか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:21:09 ID:6eH/9g8O0
>>203
ありがとうございます
これから使ってみます
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:21:04 ID:bykglZ2c0
「気軽にこんなソフトありませんか?」スレの別館みたいな感じだな、ここ。
別にいいんだけど。
206199:2006/06/03(土) 00:44:05 ID:Bz0G64qJ0
>>201
知らなかった
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:08:27 ID:heTVQPIV0
X68000などで使われていたサウンド形式mdxから、携帯の着メロなどで
使われているmmf形式へ直接変換するソフトって出来るでしょうか?
FM音源のパラメータは少々違いますが、似た感じででも変換できれば
かなり有用だと思うのですが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:52:02 ID:OeG89vYi0
だからそういうスレじゃないからさ、ここ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:15:23 ID:AgYVbM+o0
社用車に色々なメーカーのカーナビが付いていて大体の機種はSDカードとかメモリースティックで登録した場所のファイルを書き出せるのですが、すべてのデータを一元管理するソフトがほしい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:22:00 ID:MjSMlnV50
お前の会社の為にただ働きしろと?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 03:20:11 ID:ve9FQg2Y0
結局ここ口ばっかりの奴だけで、プログラマーなんて一人もいないんだろ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 03:31:55 ID:AgYVbM+o0
>>211
同感。
実績あるの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 03:58:09 ID:JXrL5Lwr0
え……結構作ってるのに…('A`) 忙しくて最近作れないけど…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 04:26:47 ID:OeG89vYi0
怒り始めたか。
はいはい、いないからどっか他所いけば?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 05:15:53 ID:AgYVbM+o0
214の言っている言葉が片言なので意味が分からない。
そこで意味を解析するプログラムを開発してください!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 07:23:44 ID:cuJqgd6a0
プログラマが一人もいないなんて事はないけど、
MjSMlnV50 と OeG89vYi0 がただのバカなのは間違いない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 07:35:48 ID:AgYVbM+o0
>>216
なるほどそうでしたか。
>>213
がんばってください。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 08:05:45 ID:6ZT1eBUY0
ある程度、作れる範囲はあるだろうね。
個人が気分次第で作るにしてはあまりに高度過ぎるものとか、
既存のソフトで十分な場合とかは作られる可能性は低いんじゃないかな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:29:32 ID:2mSOsdjv0
仕様書も書けないバカがブー垂れてるwww
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 11:16:37 ID:Dz6MLOU50
漏れ仕様書なんて書かないで
いきなりガンガンとプログラミング始めるぜ。(・∀・)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 11:42:14 ID:R8Cr8e0Z0
俺もそう。 ただ、一度完成したら作り直すことにしてる。
実装するものが確定してるので書くことが決まってるのでソースも見易くなるし、
サイズも小さくなるのがほとんど。


くそめんどくさいけどね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:07:34 ID:6ZT1eBUY0
俺は何で煽られてるんだ?
それはともかく、仕事じゃない限り俺も仕様書は書かないな。
書いても複雑なところや忘れそうなところの部分的なメモ程度。

というかこのスレ用のソフトで仕様書も書いた人って居るのか?
居ない気がするんだけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:43:22 ID:6EbB8G7N0
>>222
それは求められているものに対して共通認識があるからじゃないの。
Winでファイルをどうこうするのであれば、単純なものなら仕様書までは
必要ないと思う。
でも>209k
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:49:00 ID:6EbB8G7N0
>>223
途中で送信してしまった。

でも>209みたいにカーナビとなると自分で触れたこともないからさっぱり
イメージが湧かない。特殊なものだと求められているもののイメージを
喚起するためにも、詳細な説明は必要なんだと思う。

と続くはずであったのであった。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:58:09 ID:6ZT1eBUY0
そう、それで仕様書が必要になるようなソフトを(このスレ用に)作ろうとする人は
居ないんじゃないかなー、と思って。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:18:49 ID:6ZT1eBUY0
あらためて見るとスレ違いな話題を続け過ぎな気がしてきた、すまん('A`)
とりあえず俺は2,3時間で出来そうなものしか手を出さない小物です。
カーナビのやつとかは他のプログラマに期待。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:23:25 ID:7z5oUlXd0
仕様書があってもこんなやつに

抽出 ID:AgYVbM+o0 (4回)

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/06/03(土) 02:15:23 ID:AgYVbM+o0
社用車に色々なメーカーのカーナビが付いていて大体の機種はSDカードとかメモリースティックで登録した場所のファイルを書き出せるのですが、すべてのデータを一元管理するソフトがほしい。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 03:31:55 ID:AgYVbM+o0
>>211
同感。
実績あるの?

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 05:15:53 ID:AgYVbM+o0
214の言っている言葉が片言なので意味が分からない。
そこで意味を解析するプログラムを開発してください!

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 07:35:48 ID:AgYVbM+o0
>>216
なるほどそうでしたか。
>>213
がんばってください。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:34:13 ID:bvKKTuxc0
馬鹿だな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:52:52 ID:AgYVbM+o0
>>227
210みたいな発言する輩がいるから同感しただけでしょ。
プログラマーにも感じる力が必要でしょ!

ここって「こんなソフトウェアつくってください」のスレでしょ。
2、3時間で作れるプログラムってソフトウェアではなくて
アプリケーションにも満たないバッチファイルみたいなものでしょ。

まぁ、そもそも、掲示板の属性的に熱くなっても仕方が無いけど
仕様書なんて客から聞きだせって思うけど。
これができなきゃただの部品工でしょ。
プログラマーはもっと誇りを持って欲しい。
特に同じ日本人として日本人のプログラマーにはね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:55:53 ID:z7CY2dDM0
>>229
ID変わってないぞw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:59:34 ID:AgYVbM+o0
追記で、

>>213
がんばってください。

は、がんばっている人もいると思ったから素直に思いました。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:02:00 ID:AgYVbM+o0
>>230
あっ、IDの変え方知りません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:24:25 ID:JXrL5Lwr0
ID:AgYVbM+o0 が必死すぎて悲しくなってきた。
残念ながら、もうあなたの依頼を聞く人はいないと思いますよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 23:42:33 ID:AgYVbM+o0
聞く気なんか無いし、むしろ聞く(叶える)ことなんてできないでしょ。
はい、さようなら。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:00:29 ID:OeG89vYi0
はい、次の方どうぞー。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:07:00 ID:AgYVbM+o0
あっ、頭の悪いOeG89vYi0だね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:09:09 ID:w3lp0OT/0
ID:AgYVbM+o0

(´・ω・) カワイソス
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:13:39 ID:WRKdZlSX0
あっ、頭の悪いOeG89vYi0がID変えたんだね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:20:45 ID:Awoqvs4+0
もう哀れとしか言いようが無い
AgYVbM+o0 = WRKdZlSX0
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:22:19 ID:WRKdZlSX0
あっ、今度は等号だね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:27:41 ID:DeqmQUfZ0
なんだこいつ。。。。。。。。。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:34:44 ID:WRKdZlSX0
Please create the software which analyzes who I am.
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:39:17 ID:rJwoWZmm0
>2、3時間で作れるプログラムってソフトウェアではなくて
>アプリケーションにも満たないバッチファイルみたいなものでしょ。

えーと、俺の作ったソフトのプロトタイプは4時間しかかかってないよ
先日のVecotorの報告では、今のバージョンのDL数が約50万件だそうだし
総合ランキングにも載るから、それなりに知っている人も多いと思うけどな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:43:19 ID:mRC12Prf0
MjSMlnV50 と OeG89vYi0 と AgYVbM+o0 でバカトリオという事で。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:43:43 ID:NxnktR5v0
某有名ソフトは俺が作った
>243
それはなんとでも言えるな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:47:06 ID:WRKdZlSX0
>>243
It is a very wonderful thing.
By the way, would you teach the name of the software?

>>244
I think it right that you have said.
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:49:35 ID:NxnktR5v0
意訳
>>243
お花畑な思考回路でつね
そのソフト名書いてみ

>244
禿同
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:51:47 ID:DeqmQUfZ0
ID:WRKdZlSX0(ID:AgYVbM+o0)は>>2を読むこと
とりあえず、依頼内容も言葉足らずだし、自分はカーナビはわからないので作れません
もし、>>229の>仕様書なんて客から聞きだせ、という事なら場違いです
どうぞ受託ソフト開発をしているところに頼んでください。確実だよ
会社で使うようだから会社にお金出してもらったら?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:58:24 ID:WRKdZlSX0
>>248
I am sorry.
Having said to you is very right.
However, is language of "nanda-koitsu" insufficient?
Then, a good weekend.
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 01:17:02 ID:ZdjHZd4I0
なんかしょっぱいので2〜3日ほどこのスレから去りますわ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 02:55:27 ID:IUGhjNvB0
すみません。
あなたに言ったのは非常に正しいです。
しかしながら、"nanda-koitsu"の言語は不十分ですか?
そして、良い週末。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 03:19:51 ID:T9jzvZJc0
× Please create the software which analyzes who I am.
○ Please create a software which analyzes who I am.

× It is a very wonderful thing.
○ It is very wonderful.

× By the way, would you teach the name of the software?
○ By the way, would you tell me the name of the software?

× I think it right that you have said.
○ I think you are right.
△ I think what you said is right.

× >>249
  Too many errors to fix. Try again.
  Have a good weekend. Bye.
253226:2006/06/04(日) 11:20:44 ID:tK3Ds5cW0
消化に失敗した模様('A`;)
3行目は書かない方が良かったな・・・。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 12:55:15 ID:a2vk3CJX0
ただでソフト作って貰おうとしてるのに、
凄い上から見下して作れって言ってる奴が多くて
愕然とした・・・

頼む時は
「もしお暇があって作れるようでしたらお願いできないでしょうか?」
くらい下手に出るもんだろに・・・
作って貰えたら
「有難う御座いました」
これ常識だろ?

と過去このスレで2回もソフト作ってもらった俺が言って見る。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:07:46 ID:UwuCJuqE0
>>254
もし差し支えなければ
何を作ってもらったかお聞かせやがれ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:15:24 ID:HvMCdWsA0
「ウィンドウの位置を座標指定で変えるソフト」って作れますかね?(´ー`)
画面外に出てしまったウィンドウを呼び戻したり、
定位置にウィンドウを移動させたり、のようなカンジです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:17:52 ID:ZdjHZd4I0
座標を覚えてくれるソフトがある
画面外の移動はタスクバーのアプリを右クリック→移動で、矢印キーを押せばワープしてくる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:23:42 ID:HvMCdWsA0
>>256
あら、そんなのが存在してましたか(;´ー`)
ホットキーから呼び出して移動、みたいな真似を想定していましたが、
贅沢言っちゃダメですね、もう一度ぐぐるさんに尋問してきます
お騒がせしました(´ー`)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:37:54 ID:ZdjHZd4I0
華麗にニュルーされた(´;チンコ;`)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:41:25 ID:HvMCdWsA0
あら(;´ー`)>>257でした、お騒がせしました
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:14:52 ID:LEj4HS0/0
最近粘着するバカが沸いてるようだが
日本語化とかいう糞ブロガーに見えてしょうがない
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:30:38 ID:+veqerZk0
index.htmlからリンクタグで複数に分岐したテキスト(txt or html)を一つにまとめるソフト作ってくれませんか。
indexにある<a></a>タグの箇所にリンクファイルの中身を丸々張付けるだけで構いません。
リンクファイルを参照できない場合やテキスト以外はスルーで構いません。
indexおよびリンクファイルはローカルにある状態です。
リンクに付いては絶対パスのみ対応でも構いません。

PDA用に独自形式でまとめるソフトはありますが、汎用性のあるテキストにまとめるのはないと思うので
お時間ある方よろしくお願いします。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 15:11:24 ID:rILF8ecj0
>>262
PerlやWSHなど(>>10★7
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 15:42:54 ID:NpH8xP3z0
>>262
wget で取り込んで perlなどでまとめる
ruby で取り込んでまとめるまでできる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 16:01:17 ID:Awoqvs4+0
use LWP::Simple qw( get );

my $html = get("http://xxx");

while ($html =~ m/<a .*href="(.*\.txt)">.*<\/a>/) {
$text = get($1);
s/<a .*href=".*\.txt">.*<\/a>/$text/;
}
open(h, ">a.txt");
print h $html;
close(h);
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 16:16:20 ID:6K+QOwEG0
LWP::Simpleってクッキーの送受信もできる?
それともSimple以外のもじゃないと駄目っすか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:17:10 ID:a2vk3CJX0
>>255
IMEを常に全角にしてくれるソフト

ふぬああの録画後自動終了ソフト(バグあり未完だが・・・)

どちらもちゃんと説明したら丁寧に作ってくれましたぜ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:17:40 ID:XTgtqasF0
常に全角なんて、ATOK買えって言われそうだけどな。
269262:2006/06/04(日) 23:07:46 ID:48oKhd8g0
>>265
これはperlスクリプトと呼ばれるものですか?
でもこれだとローカルにあるのは変換できませんね。

その他の人もありがとうございました。
ローカルルールに反するようなのでこれにてドロンします。

270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:21:24 ID:T4+VTtmH0
お前ら、偉そうな割には>>262から仕様も読み取れずとんちんかんなレスしてるしwwwww
どうせ仮想PGなんだろwwっうぇwwwwww
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:22:52 ID:YrxXpu2j0
正直「Perl使えば出来る」って言ったらほとんどなんでも出来ちゃうじゃないか
と思っているのは俺だけか・・・そうですか・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:31:39 ID:XtidunFl0
スクリプトなんだからgetからopenへの置換ぐらいやれよって思うのよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:35:27 ID:YrxXpu2j0
でも、PerlとかJavaScriptとかでスクリプト書ける人なら、はなから依頼しないよね。
このスレで想定してる「依頼者」ってのは、どのぐらいのレベルの人なのか疑問。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:38:02 ID:T4+VTtmH0
>>271
俺もそう思う。
ただ、30分くらいで書けるスクリプトを断るのは、過去に何かあったからかなとも思う。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:38:50 ID:T4+VTtmH0
>>272
それだとillegalなHTMLになっちゃうぞwwwww
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:59:33 ID:EFAMpL0s0
>>270
違うよ仮想スクリプター(C、C++使えない人)

>>273
Perl使える人(C、C++使えない人)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 03:28:03 ID:XtidunFl0
惜しい
webprogの方が面白いだけ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 16:36:44 ID:47Qbliuk0
>>262
要件満たしてないけど、自分用に作ったWSHあるから使う?
何を満たしていないかというと、

* index.htmlから → ファイル名は引数で指定
* a要素の箇所に中身を張付け → 中身をstdoutに出力

うーん、a要素を内容で置換するのが肝なら役に立たないだろうな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 16:42:56 ID:togVdS9P0
>>262は何度読み返しても>>265にしか見えないんだが・・・
仕様どこが間違ってるの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:12:23 ID:XtidunFl0
ローカルを読み取るのかオンラインで読み取るのか
おそらくローカルにあるHTMLを処理したいのかと思われ
getでローカルが取得できるなら終了なのだが・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:31:21 ID:y/9ERe0i0
>>279-280
まず、あのコメントに隠されたISO9126で言うところの適切性を読み取らなければならない。
おそらく262は、まとめたHTMLをブラウザで開いて読みたいと思ってるはずだ。
(そう思わない人はさようなら)

だとしたら、リンク先がHTMLの場合は、そのままおきかえてはいけないということがわかる。
さらには、文字コードにも考慮しなければならないことがわかる。

そして、テキストファイルの場合は、改行コードをどうするかを考える必要がある。そのまま
埋め込んでしまうと、ブラウザで開いて目で見る場合は、テキストファイル部分の改行が削られて
見づらくなってしまう。
そこで、
・見づらくなってもかまわないからそのままで埋め込む
・<pre></pre>でテキストを埋め込む
・改行コードを<br>に変換する
・その他
の選択をする必要がある。

まぁ、使い捨てのスクリプトでも、まともなプログラマならこれくらいは考えるでしょ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 18:07:02 ID:togVdS9P0
なるほど。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 19:23:30 ID:hX9GCwLI0
WindowsXPです。
タスクトレイに常駐し、FTP経由で特定のファイルを定期的に落としてくれるソフトを作って欲しいです。
Apacheのログを落としたいのです。
欲しい機能は
・FTP経由でダウンロード
・任意のフォルダにダウン可能
・出来るだけ軽量・軽快動作。
・パス(/home/user/log/)やダウン先が指定できるように。
・出来ればエラーが出たらログを残すように。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 19:27:58 ID:EMCARiJw0
なんか開かれているページのソースからurlだけ抽出するだけでいいのかもと
思っていました。
修行が足りませんでした。自分の未熟を恥じて修行の旅に出てまいります。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:03:22 ID:MdsA1a+60
>>281
なるほど。すっきりした。惚れた。

>>283
タスクスケジューラじゃだめなの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:10:33 ID:hX9GCwLI0
>>285
過去にタスクスケジューラで嫌な思いをしたので、
あまり使いたくなくここでお願いしました次第です…。
287281:2006/06/05(月) 20:21:46 ID:y/9ERe0i0
2chでこんな反応が返ってくるとは肩すかしもいいとこだなぁw

で、仮に俺が262の内容のものを作るとしたら、仕様をさらに詰める必要があるが、
書きなれたRubyだと1〜2時間、Perlなら同じかもう少しかかる。
でもほとんど知らないPythonで書けって言われたら5〜10時間はかかると思う。
スクリプトって何?って人なら50時間かけても書けるかどうかわからない。ひょっとしたら
100時間かけても駄目かもしれない。

それでも勉強して書けってのがこのスレの趣旨なら俺は文句は言わない。
俺はこのスレの新参者だしね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:25:27 ID:y/9ERe0i0
>>286
どんな嫌な思いをしたのか知らないけど、嫌ならスケジューリングソフト探せば?
いろいろあると思うよ。
あと、Windows標準のFTPでも自動的に取ってこれるけど(やりかたは説明しない)、
標準以外でコマンドラインツールでftpできるソフトもいろいろあるはず。

つか、スケジューラ+ftpなソフトも既にあるような気がしてきた。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:34:26 ID:y/9ERe0i0
ftp+スケジューラでググったら、一番上にそれらしいのがあるじゃん。
このスレの住人の気持ちがちょっとわかった気がしたw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:00:49 ID:WYSBst9g0
>>278
>* index.htmlから → ファイル名は引数で指定
それでも構いません。
>* a要素の箇所に中身を張付け → 中身をstdoutに出力
stdout?スミマセン理解できません。

>>280
>おそらくローカルにあるHTMLを処理したいのかと思われ
そのとおりです。
自分のネット回線は遅いですし、必要ないリンクを処理されると面倒でもありますし。

>>281
>おそらく262は、まとめたHTMLをブラウザで開いて読みたいと思ってるはずだ
一つのHTMLにまとめられれば、後は自力でPC・PDA…環境を選ばないTEXTにするつもりです。

単純に<a>要素を貼付けるソフトが希望(スクリプトの知識がないので)です。
スクリプトのアレンジはできませんが、貼付け前後の細かな調整は自力で行います。
まぁ<a>に限定せずファイル名を示す文字列が特殊文字(タグ?)で括られていた場合
その部分を指定されたファイルの内容に置換えるものでも構わないのですが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:53:45 ID:z7utqx9V0
>278
>stdout
コマンドプロンプトで実行すると結果がだらーーーっとプロンプトのウインドウに出るってことです。

コマンド 入力ファイル > 記録ファイル名

ってすると画面に出ずにその「記録ファイル名」のファイルに記録されます。

大体そゆこと。横から失礼。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:54:16 ID:z7utqx9V0
ゴメソ
×>278
○>290
orz
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:57:09 ID:2p6S50SF0
>>290
リンク先の対象ファイルは*.txt、*.htm、*.htmlでOK?

何らかのツールを使って「テキスト」にするなら、ちゃんとしたHTMLを吐き出す必要がある。
そうしないとそのツールが動かない可能性があるからね。
あなたが想像しているように、物事は「単純」ではないんだよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 01:01:01 ID:2p6S50SF0
あーそれからindex.htmlも含めて対象ファイルの漢字コードについて教えてくれ。
・すべてのファイルは同じ漢字コードである
 →具体的は漢字コードは?
・違う場合もある
・質問の意味がよくわからない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:22:57 ID:tGl1hwfE0
>>293
>リンク先の対象ファイルは*.txt、*.htm、*.htmlでOK?
OKです。
>何らかのツールを使って「テキスト」にするなら、ちゃんとしたHTMLを吐き出す必要がある。
心得ております。HTMLタグやルールについては知識があるつもりです。
ツールを使っても改行の微調整は手作業だと思いますし。
>対象ファイルの漢字コードについて教えてくれ。
対象ファイル内では統一しますが、対象Aはshift-jis対象Bはeuc-jpとバラつく場合もあります。
indexのコードを読取りそれに従い処理してくれればありがたいですが
「処理できるコードは○○だけ」と言うので、あればそれに従い事前に変換します。

296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:57:46 ID:4R/uRYoe0
>>290
http://www.uploda.org/uporg409896.js.html

index.htmlと同じフォルダに保存して、コマンドプロンプトでそのフォルダにcdして、
cscript //nologo uporg409896.js index.html >hogehoge.txt
を実行してください。すると、hogehoge.txtができるのでそれが役に立てば嬉しい。
役に立たなかったらごめん。

でもなあ、違うんだよな。a要素だけじゃなくその前後の文も欲しいんだろうな。
>>281を見てそう思った。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 03:23:35 ID:2p6S50SF0
うーん、ちょっと手をつけたけど、結構むずいわ、これ。
水曜日夜位までに作るから、期待しないで待っててください。
文字コードは、なるべくindex.htmlのにあわせる方向で。駄目なら出力をShift-JIS固定で。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 03:25:29 ID:2p6S50SF0
うあ、リロードしてなかった。
>>296で用が足りるなら教えてください。作るのを中止します。
299262:2006/06/06(火) 04:49:52 ID:tGl1hwfE0
>>296
>でもなあ、違うんだよな。a要素だけじゃなくその前後の文も欲しいんだろうな。
そのとおりなんですけど…。
<html>
拝啓<br><a href="./hoge.txt">本文</a><br>
ところで<a href="./hoge2.txt">本文2</a><br>草々
</html>
とあったら
<html>
拝啓<br>hoge.txtの内容<br>
ところでhoge2.txtの内容<br>草々
</html>
と出力して欲しいのです。

時間が時間なので一区切り付けましょう。
今夜11時以降に出直します。
兎にも角にもお付き合い下さり有難うございました。
300262:2006/06/06(火) 04:55:45 ID:tGl1hwfE0
毎晩11時頃にはスレをチェックしますのでマッタリ作業して下さい。
リロードかけないはタイプするの遅いはで…orz
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 06:29:02 ID:0ljr5/ee0
>283
窓の杜眺めてたら偶然発見
「ばっちり同期」 はどう?
使ったこと無い&シェアウェアだけどいい感じがしたもんで貼り逃げ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:18:40 ID:xK3zae4A0
303262:2006/06/07(水) 00:04:18 ID:FPPR3FZk0
>>302
うわ〜ぁ、有難うございます。
感謝・感激・飴・霰であります。

ところがactiveruby18.msiをインストールしようとしたところエラーが出たので
まずはその解決が必要なようです。

希望のものは作って頂いたと思うので、あとは自己解決しようと思います。
本当に有難うございました。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:09:40 ID:kvVJC7t40
何だかんだ言いつつ、このスレの人たちって親切だよなあ。
俺も見習わなきゃ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 01:28:53 ID:ZAa2Abio0
>>303
うーん、なんだろうなぁ。今まで30台以上にインストールして使ってるけど、エラーが出た
経験無いなぁ。

スレ違いなので、プログラム板のrubyスレで聞いてください。
ActiveScriptRubyが駄目なら、他のインストールパッケージもあります。(が、添付ライブラリ
が違う場合があるので、それをインストールする必要があるかも…)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 01:46:07 ID:f/Q57NqX0
>305
msiのインストーラが入ってない。制限ユーザーでインストールしようとした。
といったあたりが定番か。
307262:2006/06/07(水) 02:50:07 ID:FPPR3FZk0
>>305
やっと解決しスクリプトを利用することができました。
作って頂いたスクリプトは
txtなら中身全部、htmlならbodyタグの中身が貼付けられ
まさに至れり尽せりのものでした。
重ね重ね有難うございました。

GPLライセンスということで再配布自由ですよね?
308似非SE:2006/06/07(水) 15:10:37 ID:Ldz6yiZC0
WindowsXP を使用しています。
1行が136字の固定長ファイルで、ファイルの最終行に[EOF]が入っているのですが
この[EOF]を前行の一番うしろに移動させるだけでいいんです。

開発環境がないので、ランタイムを配布している言語で作っていただけないでしょうか?
職人の方、よろしくお願いいたします。
309似非SE:2006/06/07(水) 15:19:32 ID:Ldz6yiZC0
308です。
エディタを開いてマクロで処理すれば手っ取り早いのですが
使う人間がパソコン音痴で生データを開かせたくないんです。
・・・と追記させてください。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:07:24 ID:/6PCACsU0
要は
実行されるたびに
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:08:18 ID:/6PCACsU0
要は
実行されるたびに136バイト削る
ってこと?
312似非SE:2006/06/07(水) 16:45:03 ID:Ldz6yiZC0
あ、いやいや136バイトはそのままです。
行は可変なのですが、例えば、100行のデータと101行目に [EOF] といったテキストファイルを
データは100行のまま [EOF] を100行目に移動してほしいのです。
2バイト文字はありません。 英数字(半角スペースを含む)のみのデータです。

よろしくお願いいたします。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:57:06 ID:/6PCACsU0
イマイチ掴めない。今疑問なのは、

一行目だけが136バイトで、それ以降は行が可変長なのか、
すべての行は136バイト固定幅で、レコード数は可変

で、処理は

実行されるたびに最後の行を削除

でOK?
314似非SE:2006/06/07(水) 17:09:41 ID:Ldz6yiZC0
説明がヘタクソで申し訳ない・・・。

すべての行が136バイト固定幅で、レコード数は可変です。
実行するたびに最後の行 [EOF] を直前レコードの一番うしろに移動する、で問題ありません。

処理前と処理後に「処理を開始します」「処理を終了しました」のダイアログボックスを
付けてくれると助かります。
315似非SE:2006/06/07(水) 17:16:36 ID:Ldz6yiZC0
すいません、3時間ほど席を外します。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:31:55 ID:9mMS+ziP0
そんな糞仕様なデータフォーマットを作ったところに、仕様変更を依頼しろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:57:54 ID:Dn7dNPf30
136バイトといってるのは行末のCR LFを含めての長さで、また
EOFにはEOFを示す何かの固有キャラクタ(例: ^Z) が入っているようなファイルなんでしょうか。
1行目134バイト[CR][LF]
2行目134バイト[CR][LF]
:
最終行134バイト[CR][LF]
[^Z]
なのを
(前略)
最終行134バイト[^Z]
にしたい、ということ?
318302:2006/06/07(水) 18:09:34 ID:5BZXyalo0
>>307
もちろん、改変も再配布もご自由にどうぞ。
喜んでもらって、作った甲斐がありました。

# [EOF]って制御コードじゃなくて文字列リテラルだったりして・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:36:41 ID:Dn7dNPf30
テキストエディタの類が表示してるだけの[EOF]を、何か特殊キャラクタのように誤解してるなら、
入力ファイルのサイズが136の倍数なことだけ確認して、2バイトtruncate()するだけで済んだりして。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:57:12 ID:/6PCACsU0
データ構造を改行コードとかそゆのを考えずに136バイト長単位で考えるようにしてもらってください
そうすればプログラムも極簡単になります
321似非SE:2006/06/07(水) 21:51:15 ID:WEM9c/hp0
>316
2年前まではIBMフォーマットに変換してFDで郵送だったので、現在のインターネットを使った
処理になっただけでもだいぶマシです。

>>317
そうです、考え方はそれであってます!
ただ、134バイト[CR][LF]じゃなくて136バイト[CR][LF]です。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:00:58 ID:5BZXyalo0
本当に0x1aがファイル末尾にくっついてるんだろうか。
0x0d, 0x0aが必ず行末についてるほうがいいのではないだろうか。

まぁどうでもいいが。仕事関連っぽいので俺はパスするし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:14:21 ID:MJB2YzA70
まず[EOF]が何かはっきりさせないとな。
324似非SE:2006/06/07(水) 22:28:46 ID:WEM9c/hp0
テキストエディタの秀丸で開いたときに [EOF] と出てくるのですが
それがどのような文字コードで表現されるのかは分かりません。

ただ、この糞仕様(ぉぃ)で処理すると、空行だとエラーになってしまうので
簡単に作れないモノか・・・と、ここで問い合わせた次第です。

意外と厄介な問題だということだけは分かりました。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:31:38 ID:5BZXyalo0
いや、簡単な問題でしょ。説明が下手なだけで。
みんな10分で作れると思うよ。俺は作らんが(くどい)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:32:34 ID:Gltn8+/B0
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:35:04 ID:MJB2YzA70
<<ウォードッグ、こちら8492飛行隊だ。こちらが見えるか。敬意とともに英雄を誘導させてもらうよ。一緒に帰ろう。>>
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:49:00 ID:MJB2YzA70
>>324
とりあえず、その[EOF]は「ここがファイルの終わり」と分かるように
秀丸が表示しているものです。つまり何も存在していません。
329似非SE:2006/06/07(水) 22:51:45 ID:WEM9c/hp0
>>326さんをはじめ、レスを頂いた皆様へ。

ありがとうございます!(多謝)
326さんのそれ、ちょっと覗いてみることにします〜☆
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:15:38 ID:Dn7dNPf30
信じがたいですが、少なくとも2年以上の経験をお持ちなんですか。
これほどまでに説明が下手で、部下に意思を伝えられてますか?
お客さんはあなたの話を納得して聞いてくれてますか?
他人事ながら心配です。完全にスレ違いですが。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:18:18 ID:zlOrHQm30
こんなSヨと一緒に働いてるPG(´・ω・)カワイソス
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:02:10 ID:zYHOitDL0
しかしその実態は、4大卒、中野美奈子似の25歳、現在彼氏なしだった





訳ない m9(^Д^)プギャー
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:47:33 ID:srZQwQX50
俺の上司よりマシだよ。。。
最近はこのスレ覗くのが精一杯で依頼に手を出す暇ない。。。。
やめたいけど頑張る
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 01:15:04 ID:t95nBNWp0
>>333
地獄を見ることになるから、鬱病にならないようにな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 08:31:08 ID:1dxw7SrY0
PGとかSEの人って地獄らしいね
頑張ってください
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:18:19 ID:ST3U1k2s0
>328
テキストエディタで確認する限り、テキスト終端マークが付いているかどうか
はわからないんじゃないか。
DOS時代のソフトならともかく最近のはデフォではEOF付けて保存したりは
せんだろうが。
対象ファイルをバイナリエディタでチェックしてみるほうが良さそう。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:32:20 ID:oyabAIee0
もうくどいよ。
秀丸なら^Zは見えるんだよ。
[EOF] は秀丸がいつでも表示するんだよ。 (デフォルト設定)
^Zとは別物。わかった?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:06:38 ID:ST3U1k2s0
>337
へえへえ。
でも、秀丸で0x1aは表示されないんじゃない。サクラエディタでは表示されたけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:14:33 ID:sVNL3JZ30
>338
ヌルーしてあげるのも優しさだよw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:38:07 ID:LZupkdM40
>>324
>意外と厄介な問題だということだけは分かりました。
確かに厄介な問題。
(問題というのは、>>324 自体のことだけどなw)
>>324の話ほ翻訳できれば、すごい簡単な問題だw
(fopen,fread,fwrite,fcloseで できるよなw)

翻訳すると
「ファイルの最後に0x1aがくっついている為、1回空周りするので0x1aを削除したい」
ってことっぽいな。

>>337
もう、ひどいよw(素人PGは周りが見えないので困るw)
逆ギレする前に、もう少し調べた方がいいよw

ちなみに、漏れのひでまろ(v4.16)の場合、
・ファイルの途中の0x1aは→Z と見える
・ファイルの最後の0x1aは→なにもないように見える
 (ファイルの最後の0x1aが存在するか、しないかは、バイナリエディタで確認した方が確実)

>>338-339
ひでまろエディター愛用者として、>>337は、ヌルーできんなw

て・い・う・か・壮大な釣りか!?。や・ら・れ・た
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:51:28 ID:KWsqFFTm0
>>340
何終わったことグダグダ言ってんだよ。
まー、fopen, fread, fwrite, fcloseでやろうっている糞PGだから仕方が無いかw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 17:27:04 ID:LZupkdM40
>>341
日本語でおk
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:08:04 ID:KWsqFFTm0
必死すぎて笑えるな。お前のほうこそきちんとした日本語書けよ。
まー、仕様書も碌に書いたこと無い糞PGには無理かもぬ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:18:32 ID:Hl2nwqdd0
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)  おおおおまいららももちちつけけけ
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
345337:2006/06/08(木) 20:33:57 ID:ST3U1k2s0
>340
まあ、0x1aがファイル途中にある場合まで考慮せずに書いたのは確かだが、
ファイル途中にある0x1aが表示できるのは珍しくもない。
xyzzyもサクラエディタもできる、他にもたぶんいくつもあるでしょ。
ファイル終端のは表示されないものが多そうだけど、サクラエディタは
ファイル終端の0x1aも表示されてる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:50:25 ID:oyabAIee0
勝手に騙るなよw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:25:13 ID:eEGw03VI0
ごたくはいいからfopen、fread、fwrite、fcloseで書いたコードをあげてみろよ。
すごい簡単な問題なんでしょ?ウププププ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:39:03 ID:/IjenlGn0
>>347
なんだCかよ。いつまでそんな古臭い言語使ってんだよ( ´,_ゝ`)プッ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:52:04 ID:oyabAIee0
>>348
読解力ねーなおまえは。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:52:38 ID:eEGw03VI0
関係ないやつはすっこんでろ。
340さーん、どうぞ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:19:20 ID:1dxw7SrY0
  /  ̄ \    今の君たちに足りないものは
 lニニニニコ  .i           |
  \___/   |    |    i     i
    | ||               i     i      
   | ̄|   i        i         i
   |_|    i   i  ______/   i
    | |   i      | ..``‐-、._    \
    | |   !     i       `..`‐-、._ \  
    | |     i  . ∧∧    ../   ..`‐-、\i    優しさだ
    | |   i.   |  (*´・ω・)  /  ∧∧     i
  _| |_      /    o〆  (・ω・ )
  |___|      しー-J      uu_)〜
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:20:12 ID:Hl2nwqdd0
perl -e "$_ = do {local $/; <>}; s/\x1a$//; print;"

こうですか?わかりません><
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:40:46 ID:NKspohAA0
>>351
傘の柄が折れてる
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:57:19 ID:Hu3oblwT0
無粋!あまりにも無粋!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:16:20 ID:YIza2bFJ0
test
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:36:09 ID:TOQqnIIC0
dat2htmlで2chのログをhtml化して保存しています。
dat2htmlはindex.htmlも作ってくれるんですが、もともとあったhtmlなどはインデックス化の
対象外になってしまいます。

そこで、カレントフォルダ以下にある2chのログからindex.htmlを再構築するソフトを作って
ほしいのです。

ちなみにdat2htmlはttp://tatsu01.at.infoseek.co.jp/からダウンロードでき、作者はもともと
あったhtmlをindexに含めることは考えていないようです(BBSより)。

続く
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:43:26 ID:TOQqnIIC0
html変換後のフォルダ構成は、以下のようになってます。
2ch\
  PC等\
    DTV\
      1082789099.html
  ニュース\
・・・

dat2htmlの変換オプションは、次の設定をしています。
変換先フォルダ振り分け設定:変換もとのフォルダ構造を再現する

index.htmlはどのような見栄えのものでもかまいませんが、最低次のようになっててほしいです。
○スレッドタイトルが羅列されている
○板ごとにスレッドがひとまとまりになっている

できれば、dat2htmlが出力するような「2ch風インデックス」だとうれしいです。

以上、どなたかお時間があればよろしくお願いします。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:52:15 ID:TOQqnIIC0
すみません、追加です。

dat2htmlには、インデックスファイルのオプションに「上書きされなかったファイルもリストに加える」
というのがあるのですが、これは、変換元に*.datがある場合だけ適用されるようです。

2chブラウザを乗り換えたり、Webからhtml化された2chログを持ってきたりした場合には、
インデックスファイルに入れることができません。前者の場合はログを移行すれば済むん
ですが、それだとインデックスファイルを作るためだけに、過去のすべての*.datを
いつまでも持っておく必要があります。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 14:40:23 ID:FEpQuzRN0
>>356
・スクリプトで出来る(注:>>10★7
・そんなにindex.htmlが大事なら過去の全ての*.datを持っとけ
・dat2htmlの作者にお願いしろ

はい、次の方どうぞー
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:53:19 ID:5nfBPwnz0
★7で言うところのスクリプトは、
もっと簡単なスクリプトのことのような希ガス。

>>357
とりあえずdatとhtmlの各5個程度を固めてうpしてみたら良いかも。
材料がある方が(誰かが)作り始めやすいだろうから。
361356:2006/06/10(土) 00:11:01 ID:oS6codUP0
一部の方に大変不愉快な思いをさせてしまったようです。申し訳ありません。
依頼を取り下げます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 02:01:34 ID:gXJMiR5J0
取り下げる事ないぞ
気にすんな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 03:14:24 ID:ZBuaJ2OK0
> もっと簡単なスクリプトのことのような希ガス。
「気がする」のは勝手だが、解釈を変更するのは勝手じゃない。
★7で言うところのスクリプトは、簡単とか関係なくスクリプト全般。
そうでないと、後に続く説明が意味を持たなくなる。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 03:54:00 ID:0r3RJxzb0
じゃあ、ここから、PerlもRubyもPythonもVBScriptもJScriptもバッチファイルも*-shell scriptも
tclもLuaもHaskelもPHPも、その他それ系のもので作れるものは全部禁止な。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 04:15:33 ID:qO4Vi9Wg0
そして誰もいなくなった・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 04:49:31 ID:AkFD5YN10
VBもC#もスクリプトみたいなもんじゃね?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 07:10:25 ID:3Wucww4K0
>>363
スクリプトでも、素人が少しかじれば出来るレベルから
プログラマでないと無理なレベルまであるだろ・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 07:43:37 ID:vmgP6nPf0
作りたい奴がいれば作るんだし、細かいこときにすんな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 08:16:49 ID:qO4Vi9Wg0
スクリプト→1、2行で書ける簡単なスクリプト
というルールに変更したらどうか
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 08:44:06 ID:7tgs6iuS0
何でもいいよと言いたい所だが
EOFを消してくれだとかいうのばかりだと閉口する
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 08:51:11 ID:gXJMiR5J0
なんか,いつのまにか文句言う奴が出始めたな
気に入らない依頼があっても作らなきゃいいだけだろ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 08:54:45 ID:3Wucww4K0
まったく同感
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 09:44:34 ID:GA4l1BIT0
そもそも>>10だって、どこの誰かわからん自治厨が勝手に書いたものだからな。
前スレまでで5〜10行のスクリプトで書けるものが多発して閉口したって流れは確かに
あったような気がするが。
だから、>>10を楯に「スクリプトで書けるものは駄目」ってのはお門違い。
作りたい奴がいたら作ればいいだろ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:32:26 ID:jPR5EvuE0
たいていのことはスクリプト使えばできてしまうし、「スクリプトでできる」で
片っ端から拒否するんならこのスレの意味はほとんどなくなるのでは?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 16:03:53 ID:7eq2Op5/0
技術者の側から
「題材ください、何か作らせてください」
ってお願いするスレ立てたらどうだろうか、マジで

ここはユーザー側からお願いするスレみたいだから
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 16:12:52 ID:jtlpbzuN0
俺もGoogle Desktopに食わせる目的で、ログをhtml化して保存してるんだが、暇だから
>>356を作ってみるかなぁ。スクリプトでw
確かに大量のログを俯瞰できるindexがないし。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:57:11 ID:CSMJlB920
378名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/11(日) 00:29:00 ID:2VqlYOra0
君が望む永遠 DVDspecificationのrioファイルを展開するソフトを誰か
作成してください。お願いします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:35:12 ID:HJ+fdo4j0
クマー
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 02:02:40 ID:GAPGvylf0
エロゲー板で解決してる
というか知ってて書いてるんだろうな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 12:36:39 ID:7JcVXKw+0
以前ここで要望されてたソフトを作った作者さんが
HP開いてたみたいだな。
こういうやる気ある人が増えてくれるとお互い良い関係が出来そうだな。

http://two.fsphost.com/almond/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:39:32 ID:2VqlYOra0
>>380
あちらでもまだ解決していないので書き込みました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:03:17 ID:zVKLCU3u0
clcl(http://www.nakka.com/)にてクリップした文章から複数のURLを抜き出してプラウザで開くプラグインをお願いします。
OSはXP sp2です。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:49:05 ID:vWTAqbKJ0
>>383
で、そのclclとやらをインストールして使って、ドキュメントを調べて、「プラグイン」の作り方を調べて
あなたの要求とつき合わせて作れと?

作者にお願いしろ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:46:13 ID:HJ+fdo4j0
>>384
作者にお願いするのは良いだろうけど、
上の3行は何でそんなにキレてるんだ?

>>383
全部一つのツールでしようとせずに、
複数のツールを組み合わせた方が良いと思うぞ。

・clcl(http://www.nakka.com/)にてクリップしておいて
・文章から複数のURLを抜き出して
・URLの一覧をブラウザで開く

というかプラウザってなんだよw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:44:22 ID:nKrP9w+50
プラウザ合意
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:22:14 ID:buYzVNfT0
コンマ1秒を表示する時計
数字だけを表示する電子時計ではなくて、針がくるくる回る時計
表示する針は、秒とコンマ秒だけで
時、分の針は表示しない
おねがいします
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:49:34 ID:K3bw5qX70
>>357-359
練習で作ってみました。WSHです。
ttp://www.uploda.org/uporg415604.zip.html

汚いコードで申し訳ないですが、
dat2htmlで作成したhtmlに関してはokだと思います。
他の場合は駄目かもしれません。

良かったら使ってください。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:33:58 ID:iPfP5fHM0
ナナメから頂こうと思ったら、受信パスが設定されててダウソできませんでした orz
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:04:43 ID:ApzpWSps0
メ欄みろってw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:31:47 ID:iPfP5fHM0
ダウソできました。トンクス
早速実行したところ、待つこと10分、600KBのindexが出来上がりましたw
いやー、よくこれだけ溜め込んだもんですw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:32:43 ID:K3bw5qX70
修正したものをupしました。ろだだとすぐ消えるので別のとこに
http://swf.dtdns.net/2ch/sftwr/dat2htmlindex.zip

簡易進行表示をつけました。
フリーズしてないことは確認できます。

>>391
使ってくれてありがとうございます!
10分もよく耐えましたねw

100スレぐらいでテストしてたので10秒
かからない程度で終わるから問題ないと
思ってました。甘いですね。

いい勉強になりました。
393391:2006/06/12(月) 23:57:14 ID:4zdPKtDl0
>>392
またまたいただきました。サンクス。動かしてみたところ、何の問題も無く、ちゃんとindex.htmlが出来ました。
前回は外付けHDDにあったログを対象としたんですが、ローカルにコピーして動かしたら
2分30秒ほどで終了しました。スレは5600くらいです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 00:18:31 ID:TO7r9DV80
ふと思い立ってbatファイル一つだけでコンソールタイプのWSHを
実行するサンプルを作ってみた。
コンソールタイプのちょっとしたソフトを作るときは便利かも。

passはsage
http://deaikei.biz/up/up/0752.zip.html
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 00:51:50 ID:veDXXFZS0
>>394
スレ違い

お前ら、wsh使ってますか? part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1126543183/
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:09:08 ID:TO7r9DV80
>>359
そこは知ってる。そのスレの惨状も・・・。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 07:15:36 ID:AwDkokx00
>>396
で、なに?

該当スレが気に入らなかったら、スレ違い書き込みが許されるなんてルールは無かったと記憶してるが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 07:29:08 ID:TO7r9DV80
いや、別に俺はWSHについて語りたい訳でも、
WSHの技術を高めたい訳でもなくて、
単に他の人がちょっとしたソフトを作るときの
何かの参考にでもなれば、と思って書き込んだだけです。

(;´д`)気に障ったんならスマン
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 07:42:06 ID:AwDkokx00
> 単に他の人がちょっとしたソフトを作るときの
> 何かの参考にでもなれば
ここはそういうのを提供し合う場じゃないんだよね。
頼まれてもいないものをうpして互いの技術向上を図りたいなら
ム板や>>395行けって話。ム板や>>395が嫌ならうp自体しなくていい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 08:29:22 ID:P3QfpFBxO
してもいい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:15:55 ID:y6OppqgP0
時刻合わせソフトっていっぱいあるけどインターネットに繋いでないと
出来ないものばっかりで、後は手動で合わせるしかないんですけれども、
正確でなくてもいいんでPCの時間の誤差を簡単に修正できるようなソフト作ってくれませんか?
ソフト起動したら最初は手動で正確に合わせて次回ソフト起動した時、
前回の調整した日から何日何時間か計算してその日にち分の
誤差をプラスマイナスしてほしいんですけど。
例えば、1日1秒遅れるとして、10日後にソフト起動すれば10秒進めてくれるような感じで。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:22:05 ID:u81fjvirO
>>399
噛みつき杉。嫌ならスルーすればいいだけだろうが
言い合いはウザい

アプリの依頼も無いんだし、それくらい別に構わんだろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:26:21 ID:HKiO91OT0
>>399
うぜえよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:37:58 ID:P3QfpFBxO
>>399の人気に嫉妬。

なにか、>>399を辱めるようなソフトをつくってください。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 19:23:06 ID:X40RnOFH0
>>399
> ここはそういうのを提供し合う場じゃないんだよね。
お前はこのスレの主か何かか

……も、もしかしてひろゆきさんですか><
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:05:44 ID:DuoJJ2qP0
もういいじゃん。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:35:12 ID:TO7r9DV80
スレ汚しの原因作ってしまってスマン

>>401
OSは?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:56:48 ID:0wrkOafa0
き○がいの言うことを気にする必要はない
409401:2006/06/13(火) 22:29:43 ID:nLqjW4w50
>>407
超漢字4でつ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:41:11 ID:Y4svoXoA0
【要望】
 携帯のソフトウェアになってしまうのですが、一般の音楽プレイヤー並みの機能を持った
 iアプリを作って頂けないでしょうか?
 SH700isで音楽聴いてるのですが、内蔵プレイヤーの機能がへぼすぎて・・・
 もし出来たらお願いします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:54:02 ID:iev4rqEp0
買い換えたほうがいいよホント
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:38:52 ID:X/ynqxXM0
>>401
Windows用を作ってみた。要るなら上げるが、今日はもう寝る
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 04:29:52 ID:e1BANv0h0
とってもグラフィカルに格好良いダウンロード画面を出す、
ダウンローダーを作って欲しいです。
タスクトレイに入れられること以外は特に問いません。
414401:2006/06/14(水) 10:22:25 ID:BgdRELOP0
>>407>>412
返事遅くてすんませんでした。OSはWindowsMeとXPpro使ってます。
よろしくお願いします。
415412:2006/06/14(水) 12:15:21 ID:msSVIPkr0
416401:2006/06/14(水) 13:20:22 ID:BgdRELOP0
>>415
いただきました。ありがとうございます。
ちゃんと動作してるのかちょっと解らないので何日か使ってみます。
不具合出たら報告します。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:42:51 ID:f+d569Ky0
>>383
clclプラグインじゃないとダメか?
単にクリップボードからURLを抽出してブラウザで開くでもいい?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:44:45 ID:WiB0QMsC0
出来たら>>387お願いします
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:31:28 ID:BVz4EaZ70
>>418
・windows2000だけ動作確認した。
・そのままダブルクリックで起動出来る。
・中身はhtml+javascript。
・ご自由に。
pass:sage
http://deaikei.biz/up/up/0776.zip.html
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 01:01:21 ID:GbQiC7MB0
>>419
うおおおおおすげーすごい!!!!
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!11111
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 01:02:14 ID:wRFuJm4M0
>>419
こ、これは素晴らしい・・。
横から頂きました。サンクス。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 03:22:58 ID:BZCtN7qS0
>>419
時間と分までコーディングしているのに少し笑った
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 10:47:00 ID:HbSqKaoI0
>>419
おおおおおおお!こいつはキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
当方、WinXP(HOME)SP1+IE6にて正常動作中。ありがとう!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 11:48:31 ID:2knuaTz60
お前ら揃いも揃ってこんな特殊な時計を何に使うんだw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 11:59:05 ID:OsWoaEIN0
斧のタイミング合わせと見た。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:13:32 ID:8ukent/O0
鯖と時間が一緒とは限らないし…
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 14:54:15 ID:wRFuJm4M0
だが、目安にはなる。つか物凄く当てが付けやすくなる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:55:27 ID:2knuaTz60
斧のタイミングってなんだなんだ?
お前らだけで楽しむなよ仲間はずれかよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:31:24 ID:Wa0A8K5s0
Oh!No!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:28:42 ID:Y+mWHZp50
そろそろ混みだす時間だな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 07:25:41 ID:dC9Jmthv0
斧楽しいなー^^
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 13:50:00 ID:m/dm8cxg0
imeの状態によってマウスポインタの色を変えたり、好きなものに入れ替える
ソフト作ってください。
IME watcherとかその他類似ソフトを色々試したけど、
結局、カーソルを文字を打つところに合わせる>タイプを始める前に状態を確認
っていうプロセスになる、その点、マウスポインタなら
常にimeの状態が視線の中にあって意識出来るから、
カーソルを合わせる前に半角・全角キーで入力方法を変えたり、
素早い操作ができそうな予感。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 14:42:33 ID:a/1HJRy40
SmartCaretでいいよ。

はい、次の方どうぞー
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:28:03 ID:jk5PqPyo0
いや、SmartCaretって432の言う
> IME watcherとかその他類似ソフト
の一つで、キャレットの変更は出来るけどマウスカーソルの変更は出来ないはず。
俺も個人的にはキャレットの変更だけで充分だと思うが、
要望を満たしてないものというか、既に試して却下されたソフトを紹介して解決した気になるのは良くない。

但しIMEの状態はWindows全体で一括しているわけではなく、入力コンテキスト(文字を打つところ)毎に記憶されるものなので
結局「文字を打つところ」にフォーカスを合わせないと、そこのIME状態は解らないよ。
例えば、メモ帳(Notepad.exe)を二つ起動して、一つ目の方でIMEをONにして二つ目のメモ帳をクリックするとIMEはOFFになってるはず。
さらに二つ目をクリックしてIMEがOFFになってる状態で一つ目のメモ帳をクリックすると、自動でIMEがONになる。
また、「文字を打つところ」に因っては、フォーカスが移ったときにIME状態を強制変更するものや、IMEをONに出来ないようにしてあるものもある。
なので、マウスカーソルを変更するようにしても432の現時点で感じてる煩わしさは変わらないだろうが、それでも欲しいというなら気長に待ってればいい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:15:51 ID:a/1HJRy40
マウスカーソルの形状はマウスの下にあるコントロールが決める。
だから無理。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:44:23 ID:5iCwOm4u0
仮想デスクトップの一種で,
デスクトップを例えば横に並べた場合,
マウスポインタをデスクトップの右端にもっていくと
次のデスクトップにスムーズにスクロールし,
最後のデスクトップの右端にもっていくと
最初のデスクトップの左端に戻ってくる
というようにループ状のデスクトップを実現するもの.
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:14:26 ID:HlIeNrzH0
それ、すごく既に有りそうな気がする。
先に「ありませんか」スレで聞いてみた方がいいんじゃない?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:21:32 ID:25UBoGep0
>434
そこの部分は、IMEの状態がどのアプリでも同じにソフトを併用しようと思っています。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:11:31 ID:gBDalcgV0
>>437
仮想デスクトップスレで聞いても
>>436 のような仕様のものはありませんでした.

DeskLoopと仮想画面マネージャを
足して2で割ったようなものなんですが,
DeskLoopではウィンドウを勝手に分散させたり
選択するとそれが中央に移動されたりしてしまうし,
仮想画面マネージャではループできません.

念のため「ありませんか」スレでも聞いてみます.
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 08:35:03 ID:RBlZZAY30
誰かJAVA得意な人、>>410を作って頂けませんか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:19:17 ID:DgfpmYgw0
作り方おしえてくれたら作ります
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 10:48:38 ID:wkVQwmX70
>>440
アプリ本体のサイズの制限とか、メモリの制限とか
ちょっと凝った事するとiアプリは機種ごとに落とし穴があったりするから
乗り気になる人は少ないかも。

まぁでも誰かやるかもしれないから「一般の音楽プレイヤー並み」ってのを
ある程度説明しといた方が良いよ。最低限欲しい機能をね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 11:03:01 ID:wkVQwmX70
>>439
専スレで聞いて無いなら、たぶん無いんだろうね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:39:02 ID:cQDmVgse0
携帯のfecicaに何十万円という大金を入れられるように
するソフト。
445410:2006/06/18(日) 16:05:44 ID:RBlZZAY30
>>442
そっか、簡単にはいけないわけですな。

>>410補足
曲リストの作成、曲名表示、ALL・単曲リピート、シャッフル、
等が欲しい所ですね。一般では無いかもしれないけど、
機能面で言えばWinampとかをイメージして頂ければ間違いないかと。
スキン機能とかはいりませんが。
446446 ◆VUX0BXmJb2 :2006/06/19(月) 07:20:32 ID:KeX2K/yq0
>>439
・windows2000だけ動作確認した。
・ver0.01で設定無し、とりあえず動作イメージ確認用。
・諸事情あってバイナリのみ。なので一応トリ付けとく。
pass:sage
http://deaikei.biz/up/up/0850.zip.html
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 07:33:40 ID:KeX2K/yq0
今ググったらvdeskって名前の仮想デスクソフトがいくつかあったけど、
それらとは関係無いから。
ちょっと名前が安易過ぎた。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 07:45:57 ID:yfQTVPBv0
要望だしたものじゃないし
この手のソフト使ったこと無いから変なこと行ってるかも、動作環境はXP
ループってマウスを端で動かしたときだけずれるので正常?
なんかループっていうから端っこにマウスもって行くと勝手にスーっと動くのかと思った
あと縦にもずれるのも正常?
449446(携帯):2006/06/19(月) 10:09:18 ID:j3uWvF43O
>>439の仮想画面マネージャーを使ってみて。
それの動きを参考にしたから。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 17:52:53 ID:A+EcoBpV0
>>446
適当に移動して終了したら、最大化してもJaneやらその他の窓がタスクバーから復帰できなくなった
終了しても駄目
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:07:58 ID:j3uWvF43O
ゴメン。それ言ってなかった。
まだ最低限の機能しか実装してないから。

タスクバーのタブを右クリックして、移動を選択して、
その状態でキーボードの矢印キーを押して、
マウスを動かすとウィンドウが戻ってくるはず。


452436=439:2006/06/19(月) 21:25:16 ID:7z7sIsKm0
>>451
感動しました.
WindowsXP Pro SP2 で動作確認しました.
希望通りの動作仕様です.
これから作り込んでいただけるのでしょうか?

>>436 には書きませんでしたが,
要望としては整数倍だけでなく1.5倍くらいにできれば
ちょうどいいと思っています.
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:40:56 ID:KeX2K/yq0
それなりの設定項目とか、機能は付けるつもり。
あれで終わりじゃあんまりだし。
欲しい機能とかあったらテキストにまとめてうpしといて。

あとウィンドウをドラッグしたまま激しく動かすとウィンドウの中身がズレるというバグがある。
どうやら仮想画面マネージャと使ってるAPIや処理方法が同じらしく、
仮想画面マネージャの方も試したら同じ現象が出た。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:00:04 ID:7z7sIsKm0
>>453
いや基本的にあれで満足してるので
そんなに要望はないです.

敢えてあげるならパノラマ状の壁紙を貼れたら
楽しいかなあと思います.
1.5倍とかすると途中で切れてしまいますし.

名前は適切なの考えた方がいいかもしれませんね.
ループとズリズリが特徴だから…
うーん,思いつかないorz
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:05:43 ID:/B3Y3r1u0
「1000ズリープ」とかどうだ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:29:18 ID:4sjjW4rS0
DOSみたいなコマンドベースで、
windowsのアプリを動かせるOSを作って下さい。
windows自体のGDIは迷惑なだけ
アプリはあった方がよいけど
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:12:40 ID:VpHFXSRE0
ほぼすべてのソフトがそういう風にしか動かないようになってるから無理。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:51:15 ID:XPPRVfg/0
cmd.exeを最大化すりゃいいんじゃね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:32:19 ID:80hetPl50
>456
cygwin or linux
winで出来ることは大概できる。
何やりたいかしらんが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:43:38 ID:f44mF2K90
【ソフト要望】
 画面の縦横比を簡単に計算してくれるソフトが欲しいです。
 パソコンでアニメ録画等をしたい時に、独自の縦横比を
 設定したいのですがいまいち面倒・・・


  640:420の、640の値を500とかにすると420のところが
  それに対応した値を自動で計算してくれる
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:00:04 ID:80hetPl50
>460
pictbearのリサイズあたりの機能でできる
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:02:49 ID:VpHFXSRE0
いちいち640x420の画像作ってリサイズしてみるのか?
アホかおまえは。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:02:59 ID:HPyaYD0u0
>>460
ただ計算するだけじゃ面白みがないなぁー
いまいち触手が動かん・・・
何か付加機能とかない?(・∀・)
464460:2006/06/22(木) 22:11:08 ID:f44mF2K90
>>463
付加機能ですか。
あまり手間が掛からず面白そうな機能付けるとしたら、
選択した画像でその縦横比をプレビューして見る
とかはどうです?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:25:04 ID:VpHFXSRE0
スクリプトかコンソールアプリでいいじゃん・・・
引数 x1 y1 x2
print y1*x2/x1
これだけだろ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:27:14 ID:yLuMxc360
×触手
○食指
467463:2006/06/22(木) 23:48:24 ID:HPyaYD0u0
>>466
「食指」だったねw
「触手」は「伸ばす」か、、、
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 07:43:11 ID:6wiVRZ9t0
>>460
ただの計算だけで良いのなら。
↓をテキストファイルにコピペして拡張子を.htmlにしてIEで開く。

<html>
<script type="text/javascript">
function fb(){var cv=a.value*b.value; c.value=cv;}
function fc(){var bv=c.value/a.value; b.value=bv;}
</script>
縦/横=<input type="text" id="a" value="0.75"><br>
横=<input type="text" id="b" value="640" onkeyup="fb()" onkeydown="fb()"><br>
縦=<input type="text" id="c" value="480" onkeyup="fc()" onkeydown="fc()"><br>
</html>
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 19:00:13 ID:kxCkJwS40
>>460
作って見ました。

どこにうpしてよいかわからんかったから上のほうで使われてるロダに
ttp://deaikei.biz/up/up/0931.zip.html

受信パス460

使い方は見れば分かると思う。
追加機能としてウインドウ名を入れれば、値に合わせてリサイズできるようにしました。

どんなもんでしょ?
470460:2006/06/23(金) 23:51:00 ID:9w3FMWYx0
>>468
親切にありがとうございます。
しかし既に下でソフトが・・・・

>>469
うおお、コレスゲー便利!こういうの欲しかったんですよ。
少し加えて欲しいなら、ウィンドウ名の選択をプルダウン式にして
今開いてるウィンドウ名を全部選択できると嬉しいですが。。。
簡単に出来ますか?無理なら贅沢は言いません。
471460:2006/06/24(土) 00:02:28 ID:ylrDyy1f0
あ、あと前回入れた値とか記憶してくれてると使い勝手良いかもです
472469:2006/06/24(土) 18:56:47 ID:MUGTkb7D0
>>460,470-471
こちらこそ、喜んでもらえて嬉しいです。
ま、たまたま暇だっただけなんだけどね。

変更点
ウインドウ名をコンボボックスに列挙するようにしました。
終了時(×ボタン押)に、iniファイルに現在の値を保存するようにしました。

ttp://deaikei.biz/up/up/0953.zip.html

受信パス 460


どうでも良い事ですが、
EnumWindowsでウインドウ名列挙してるんだけど(初めて使った)、
表に見えない物や、同名の物等、結構な数が出てくるんですね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:45:17 ID:ufdVQN000
依頼者ではないですが・・・
EnumWindowsで列挙したあとに、そのウィンドウが表示されてるものかどうかをチェックしればどうでしょう?
見えないウィンドウは列挙する必要が無いかなと。 DefaultIMEとかねw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 06:19:46 ID:1FU6Ilsk0
マウスの調子が悪い。左クリックを一回しかしていないのにクリック動作は1回から数回作動してしまう。

これを解決するソフト。マウスのソフトはいろいろあるが、こういうのはなかったようなので。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 06:31:57 ID:UKsmuj/b0
何をどうすれば異常な動作(>>474)と意図的な動作(ダブルクリック等)を判別できるというのだろうか。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 06:45:30 ID:Lt2HKLTF0
マウスは消耗品
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:52:10 ID:vBmmylSS0
>>474
新しいマウスを買え
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 11:30:50 ID:pDRdLNZP0
>>460
アスペクト計算にはこんなWebアプリもある
ttp://www.haku.co.uk/ARCT.html
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:02:41 ID:dYlfHzLI0
もうバカにレスするの止めようよ
スレがもったいない(つーか可読性が下がる)
480460:2006/06/25(日) 15:57:47 ID:vBfFubga0
>>472
ベリーサンクス!

コレで満足ですが、>>473の事って出来そうですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:52:11 ID:F8bP1gXw0
1.ターゲットのファイルorフォルダAをドロップ
2.参照用ファイルBをドロップ
で、AのタイムスタンプがBと同じになるソフトを御願いします。
OSはWinXPです。
482481:2006/06/25(日) 17:10:46 ID:F8bP1gXw0
すいません
1と2の順番は逆でもいいです。ドロップ箇所が違ってもいいです。
日付を揃えてくれるツールは結構あるのですが、
元ファイルのプロパティを見ながら年月日時分秒を1つ1つ埋めていくのが
大変なので、参照用ファイルを指定することで簡単に設定したいのです。
483446 ◆Tjx6L3yNv2 :2006/06/25(日) 18:01:23 ID:tFCyQRON0
>>454
まだ居るか分からないけど、とりあえずループする仮想デスクトップ1.00をうpしたよ。
設定はiniファイルで保存してる。
http://www2.pf-x.net/~soft186/cgi-bin/up/updir/largedesk.zip

壁紙も移動は出来たんだけど、
ことあるごとに元の位置に戻ってしまうので断念した。

あと長持ちするuploader探してたら、>>1のまとめサイトにうp出来ることに気付いた。
今後はまとめサイト(更新されてないようだけど)にうpする方が良さそう。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:06:46 ID:tFCyQRON0
メモツールに保存していたトリップが違う件。俺アホス。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:29:24 ID:NgIOItuB0
>>473のはProgmanを弾いて、IsWindowVisibleで不可視を弾いて、GetWindowをGW_OWNERでトップレベルウィンドウ以外を弾いて、キャプションが空のウインドウ
を弾く。でいいんでないか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:36:34 ID:alM3iEFF0
まあバカにレスするなっつーのはわかるんだが、俺も同様の症状に悩んだ
ことがあるんで我慢してくれい。

>474
DirectX系とか音楽プレイヤーを繰り返し使ったときにそうならないか。
俺はWyvernでそういう症状出た。XP SP2。今はBillyで快調。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:39:25 ID:pDRdLNZP0
マウス開けて掃除しろよ!
ホイールの下にフエルトののマットが敷いてあるのかと思ったら、埃のかたまりだった orz
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:23:12 ID:vxpfgSDm0
>>487
あるあるw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:48:57 ID:9Mvew9Ar0
>>481-482
こんな感じでいいのでしょうか?
http://swf.dtdns.net/2ch/sftwr/TSPUPDATE.zip

使い方は見てみてば分かると思います。

490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:51:17 ID:9Mvew9Ar0
あ、フォルダの中身のファイルは変更しません。
フォルダが渡されたら、そのフォルダの更新日時を変更します。
491481:2006/06/26(月) 05:03:05 ID:y9+euss50
>>489-490
ありがとうございます!
動作はばっちりです。作成日時も一緒に同期できますでしょうか?
あと対象ファイルリストはDelキーで消せることはわかったのですけど、
できればクリアボタンをつけてほしいです。あるいは変換終了したらクリアで。
492469:2006/06/26(月) 19:19:48 ID:CZZpX2b80
>>460,480

>>473の機能は、十数文字追加するだけで可能なのですが、
それじゃあつまらないので、他の機能もつけました。

変更点 Ver.0.3.0
ウインドウが表示されてないものは、ウインドウ名を列挙しなくした。(>>473の機能)
クライアント領域を基準にリサイズできるようにした。(RSはリサイズの略)
ソフト起動時にウインドウ名を取得していたが、いつでも取得できるようにした。
最前面表示可能にした。
ステータスバーに情報表示。

ttp://www2.pf-x.net/~soft186/cgi-bin/up/updir/RatioResize.zip


一応書きますが、クライアント領域ってのはウインドウ全体ではなく、
枠やメニューバーを除いた画像や動画が表示される部分の事です。

まとめサイトの存在を>>483の書き込みで知りました。
今回はそこにうpしました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:38:22 ID:9Mvew9Ar0
>>491
修正版UPしました。

作成日時も一緒に同期
チェックボックスで変更できるようにしました。

クリアボタンをつけてほしい
リスト上部に削除ボタンとクリアボタンつけました。
あと、リストを複数選択可能にしました。

変換終了したらクリア
クリアするようにしました。

あとは、GUI周りのおかしなとこを修正しました。

どうでしょう?
494436=439:2006/06/26(月) 22:04:22 ID:iJJdVuUy0
>>483
試させて頂きましたが,いくつかおかしな点があると思います.

まず表示領域と(?)の倍率で x, y 幅の倍率を指定するのだと
思いますが,y が利いておらず縦も横も x が使われるようです.

絶対値で指定することはできますが,
例えば 150%x100% 相当の値を入れて
右にマウスずらしていったとき
2枚目のデスクトップが 100% 見えてしまい
その最右端に達したとき1枚目のデスクトップに
ジャンプするという奇妙な動作をします.
100%x100% に設定してもスクロールしてしまいます.

これは再現性がないのですが,上の状態になった後,
終了時に表示位置が戻りませんでした.

使って見ると縮図で表示領域をドラッグできたら便利だと思いました.
また,できればメニューなどのないシンプルな縮図がいいと思います.

あと,300%x300% ぐらいの広いデスクトップを使う場合,
ウィンドウが迷子になってしまうことがあったので
ウィンドウを選択して表示するメニューか何かが
あった方がいいと思いました.
495481:2006/06/27(火) 02:12:50 ID:e0SfH/450
>>493
ありがとうございます。

でも説明不足でした、ごめんなさい。
「作成日時も一緒に同期」というのは、参照ファイルの作成日時と更新日時を
そのまま適用先ファイルの作成日時と更新日時に適用するという意味でした。

修正版(0.4)だと適用先ファイルの更新日時と作成日時に同じ日時が入ってしまいますよね。
作成日時は参照ファイルの作成日時、更新日時は参照ファイルの更新日時、で
タイムスタンプをそのままコピーする感じです。

宜しくお願いしますm(_ _)m

ちなみに今回のものはBorland C++Builder6 ランタイムが必要でした。
横から拾われる方の参考までに。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 02:45:44 ID:3mDBgu+R0
あー、すみません!へんなライブラリ使ってる奴あげてましたー

参照ファイルと同期する変えたの揚げました!
ランタイムもいらないはず!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 03:00:54 ID:gfHA+ecr0
ディスプレイの色数を16bitにしたあとにすぐ32bitに戻すソフト。
これをやるとなぜかうちのビデオカードがすごく安定するので。
画面のプロパティでやるのを一瞬でできないかなと。
498481:2006/06/27(火) 03:14:05 ID:e0SfH/450
>>496
はやっ^^
希望通りの動作になりました。
本当にありがとうございました。感謝します。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 16:00:33 ID:M9GeRFsP0
どんなウィルスやスパイウェアが来ても大丈夫で頑丈な
へっちゃらOS をだれか開発してください。
アイデアとして
ディスクとメモリを二重化し、変更分の書込は二重化したほうにする。
動的MAPでどちらを使っているか管理、
実行は仮想空間で実施し、無害であれば入出力実行
shutdownすると、二重化したほうはクリア
などでどうでしょう
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 16:25:33 ID:b3gJovmz0
>>499
無害かどうかってどう判断するんだ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:36:39 ID:5kItcpnI0
>>499
そんな面倒なことしなくても、ネットに繋がなきゃいいだけでしょ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:01:47 ID:OS/cm8jt0
>>499
仮想でいいならVMwareでいいと思わないか?
VMware上でテキトーに作業して
重要なファイルはUSBメモリなりに退避しといて本番環境にコピーでいいしね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:06:45 ID:Ym1kxKUX0
だな、仮想PCならスナップショット取れるし、何かあってもすぐに元に戻せる。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:59:21 ID:OFh3JCfM0
おまえら、>499がかわいそ過ぎだ。
もっと付き合ってやれや
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:35:27 ID:Iqys1/gh0
1CDLinuxにしなYO!
506460:2006/06/27(火) 20:54:50 ID:QZWVOhoM0
>>492
遅くなりました。



コレ完璧じゃ無いっすかw
ベクターとかにのっけてもいいと思いますよ!
サンキューフォベリマッチです。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:36:47 ID:enwHF/ra0
>>494
とりあえず
>y が利いておらず縦も横も x が使われるようです.
>縮図で表示領域をドラッグ
の2点について修正した版。

http://www2.pf-x.net/~soft186/cgi-bin/up/updir/largedesk_0.zip

あまりテストしてないんで、ウィンドウがどこかに吹飛んで行くかもしれない。
タスクバーに出てるウィンドウについては>>451の方法で戻せるはず。
508499:2006/06/28(水) 00:49:56 ID:fXTTof5K0
>>500
> >>499
> 無害かどうかってどう判断するんだ
うーむ、それが問題ですね

>>501
> >>499
> そんな面倒なことしなくても、ネットに繋がなきゃいいだけでしょ
ネットにつないでへっちゃらなPCを希望なもので

>>502
> >>499
> 仮想でいいならVMwareでいいと思わないか?
VMwareというのは知らなかった、調べてみます。
509436=439:2006/06/28(水) 22:08:17 ID:RTMBh9ap0
>>507
確認しました.

横方向の倍率はとりあえず200%でも構わないのですが
私の使い方では縦方向には動かしたくないので
縦方向は100%にしたいです.
なんとか修正できないでしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 06:50:06 ID:aOCA50or0
まとめが更新されてるー
乙ー
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:46:54 ID:umyPeXwL0
すみません、どなたか>>302のリンク先のソフトをもっていたら、再アップお願いできませんか?
512262:2006/06/29(木) 22:49:40 ID:O4mNHHUo0
>>511
ttp://www2.pf-x.net/~soft186/cgi-bin/up/upboard.cgi
ファイル名:convanchor.zip
rubyスクリプトなので、それについては自己解決してください。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:55:16 ID:wr4rPl/c0
ファイル自体も作者さんから許可得られたら
まとめサイトで保存出ればいいのになぁ
514262:2006/06/29(木) 23:08:10 ID:c0NN+0ML0
>>513
>318
再配布自由のようですが…
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:13:36 ID:5ePjuZxd0
>>514
いや、ここで発表された全てのソフトに関して言ってるんじゃないの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:24:39 ID:c0NN+0ML0
>>515
再配布などに関することは明示してない限りフリーではないかと
517511:2006/06/29(木) 23:34:30 ID:umyPeXwL0
>>512
ありがとうございました。
ちなみに、私これ書いた人なんですが、ゴミアーカイブだと思ってローカルの
ファイルを消してしまっていました(汗
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:49:35 ID:c0NN+0ML0
>>517
ゴミアーカイブなんてとんでもないw
昨日も使いましたし、自分にとっては大切なツールです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:08:25 ID:nNyqtR2u0
>>509
X軸とY軸でループするかどうかを変えれるようにしてみた。
zipにX軸だけスクロールする設定ファイルを入れてる。
http://www2.pf-x.net/~soft186/cgi-bin/up/updir/largedesk_1.zip
あと、表示領域≦仮想領域になるようにしたのと、多重起動しないようにした。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 05:26:54 ID:YGy0h//+0
キーボードの平仮名とローマ字の相互変換ソフト

【例1】
かなキー            ローマ字キー
あいうえお    変換→     3e456
           shift押下時: #E$%&

【例2】
ローマ字キー          かなキー
3e456       変換→    あいうえお
           shift押下時: ぁぃぅぇぉ


このように通常時と、shift押し下げ時を、同時に表示してくれると良いです
お願いします
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:25:54 ID:Rw9Z7dYH0
>>520

>>1 ●4
キーロガーのログ解析か?犯罪ソフト依頼すんな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:46:22 ID:YGy0h//+0
>>521
キーロガーについてよく分からないのでググりましたがキーボードのログを保存するソフトですか?
だとしたら違うと思います
直接自分で入力をして変換をしたいんです
ごめんなさい。説明不足でした
もし>>1の4に該当してたらすみません
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:12:04 ID:Ong5xC8a0
Winny のnycrkldr赤 白どちらでもいいですから
ソースをVBからCに書き直してくれませんか?

ソースはこれ↓
http://www.geocities.jp/unko55552000/img20031121232246.zip
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:16:32 ID:oYjfoigs0
>>523
今すぐ死ねばいいと思うよ^^
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:05:47 ID:Ong5xC8a0
お願いします m(__)m
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:52:46 ID:k7ktfa7K0
>キーボードの平仮名とローマ字の相互変換ソフト

これ既にここで作られたような記憶があるが
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:07:44 ID:Ong5xC8a0
お願いします m(__)m
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 16:45:59 ID:O0I9SESv0
おそらく誰も作らないからあきらめとけ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:16:27 ID:MP8WlYRt0
>>521
用途はいくらでも思い付く
犯罪ソフト呼ばわりはひどいんじゃないか?

>>523
死ね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:24:26 ID:gHLlmcK60
リアルタイムで行を絞り込めるテキスト(ログ)ビューア
・抽出キーワード入力欄が常に表示されている
・マッチしない行は表示されない
・複数キーワードで絞り込める
・NOT指定が可能(「含まない文字列」として別の入力欄で)
・入力しながらリアルタイムで抽出するインクリメンタル動作
 (ただし巨大なファイルで動作が重くなってしまう時のためにEnter押してからの動作も可能だとよい)
・右端で折り返す表示が可能
・折り返し表示時に論理行単位で抽出するか表示行単位で抽出するか選べる
・編集機能は不要
・できればEUC文字コードにも対応

行の抽出ができるいわゆるGREPツールはたくさんあるのですが
毎回ファイルに書き出すタイプだったり、メニューから機能を呼び出し直したりと
抽出条件の変更が面倒なものばかりです。
抽出結果を見ながら条件を少しずつ変えて絞り込めるものが欲しいです。
インクリメンタルじゃないものはetherealとかfilemonとかFWのログビューアとか専用用途のものに
よくついてるんですけど、汎用的に日本語テキストファイルが読めるものは見当たりません。

ttp://0xcc.net/blog/archives/000008.html
↑リアルタイムなインクリメンタルGREPというもののイメージはこんな感じです
これでキーワードが複数指定できて含まない文字列も設定できるようなもの

御願いします。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:33:15 ID:c5VuZrxi0
>530
meadowのoccurで可能だな
532436=439:2006/06/30(金) 20:08:18 ID:VSKx3XBj0
>>519
確認しました.
300%x100%だと問題ありませんでした.

上で200%なら問題ないというような書き方をしましたが
よく触ってみると問題ありました.

>>494 と同じかもしれませんが
例えば横を200%にしてマウスカーソルを右にずらしていき
200%の位置を越えるあたりに達すると
0%の位置にあるはずのウィンドウが見えてくるはずですが
実際には見えないままで
300%の位置まで動かしたとき初めてウィンドウが見え
マウスカーソルは100%の位置にきます.

最初のバージョンからそうだったみたいで
気づかなくてすいません.
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:16:49 ID:Us/rfzkr0
スレの趣旨とはちょっと外れるんですが、
こんなソフトウェア作ってしまった!ってのありますか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:08:26 ID:nNyqtR2u0
>>533
子ウィンドウを無理矢理動かしてレイアウトをぶっ壊すソフトとか・・・。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:16:18 ID:GxNS/Q2l0
Ballooみたいなソフトお願いします。
もちろん書き込めるやつを。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:32:06 ID:X6VGN1yP0
>>535
ballooスレになんか作ってる人いなかったっけ?
アレは進展無しだったのか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:27:00 ID:nNyqtR2u0
>>534のソフトが見つかったんでうpしてみるテスト
電卓のボタンの位置とかサイズをマウスで変えられる。
sage
http://deaikei.biz/up/up/1023.zip.html
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 03:26:43 ID:qQcfXpLV0
指定したキー"以外"のレジストリを出力するソフトを作って欲しいのです。

regedit.exe /E "TEMP_01.reg" "HKEY_CLASSES_ROOT"
regedit.exe /E "TEMP_02.reg" "HKEY_CURRENT_USER"
regedit.exe /E "TEMP_03.reg" "HKEY_LOCAL_MACHINE"
regedit.exe /E "TEMP_04.reg" "HKEY_USERS"
regedit.exe /E "TEMP_05.reg" "HKEY_CURRENT_CONFIG"
COPY "TEMP_01.reg"+"TEMP_02.reg"+"TEMP_03.reg"+"TEMP_04.reg"+"TEMP_05.reg" "REG.reg"
DEL "TEMP_0*.reg"

というようなバッチファイルを使って出力しているのですが、
Regdiffで、再起動前と再起動後のレジストリを比較した時、
約7MBほどの差分が出力されるのです。WindowsXPの環境で、
この7MBの中には、タスクトレイのアイコンの履歴など、
あまり必要でないものが多いため、これらを除いたレジストリ全体を出力し、
差分を取ることで、ソフトのインストール前や後のレジストリキーを把握しやすくなると思うのです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 09:06:46 ID:i2EVn6cr0
>>523
作った

pass: ny
http://japanese-truth.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.cgi?mode=dl&file=1151712306

バージョン取得はわからんので実装してない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 04:29:58 ID:iz+Omtzj0
一瞬で画面の色数を16bitにしたあと32bitにするソフト
     ______    ___  ____  _____     __     ___
   /___   /    |  / /      | /__  __/ [][] /  /   _| |_
         /   /     /  /  /  / ̄ ̄|. l    / /      /  /    |_  レ'~ ̄|
       /   /.     /  /  /  /.  / /    |  |___   \ \    /   /| |
      /   /     /  /  /   ̄ ̄ /     \__|     \ \ /_  /  | |_
     /   /       /  /  /  / ̄ ̄ ̄                 ̄ ̄  .|__|   \/
   /   /      /  /  /  /
  /   /____.  /  /  /  /
 /       / /   |  /  /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄   ̄
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 05:59:57 ID:fFicG5mh0
>>531に言われてmeadow(emacs)を試してみてはいるのですが全然馴染めないorz
UNIX系のCUI操作中心で直感的に扱えず、絞り込むのにいちいちバッファを切り替えたり戻したり。
いろいろググって調べているのですがどうやったらAND/NOT検索ができるのかわかりません。
occurとインクリメンタル検索はわかったのですがインクリメンタルなoccurもさっぱりです。
(複数ファイル対象のGREPのインクリメンタル版というのは見つかりましたが…やはりAND検索はできず)
マクロスクリプトを書かなくてもGUIでできるやつを御願いしますorz
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:32:42 ID:YV/dUNcn0
>541
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html
ここでoccur関連のelispを見てみると良い。

マジで手を出してるとは恐れ入った(w
君がやりたい動作がいまいち上手く伝わってこない。
設計に関わる事だとおもうんだが、君個人が思いつく仕様より
emacs系で洗練された仕様のが良いと思うよ。
結局何が目的でやりたいのかいまいちわかんない。

getiaじゃだめか?

とりあえずだが、上のサイトを見ればかなり近い動きを
一行も書かずに出来ると思うが。

ちなみにand検索はoccurやgrepの結果をもう一回oocur/grepするべし。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:41:55 ID:WCHsp1g80
>>540
vectorに使えそうなのあったぞ。
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se197799.html

 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se029180.html
これを指定しとくと良い
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:42:54 ID:9o3ydEIf0
>>536
アレはダメだったみたいだね。
スキル不足みたい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:26:50 ID:iz+Omtzj0
>>543
    .r‐┐     ,_,、  v-┐   ,--i、  ,-y‐i、  ._,,,-、        ,r--、_,_
  r‐¬′‘ ̄ ̄`|  ," l゙   ゙l  l .__l゙ エ___゙l._》,,7  .ヽ ゙i_,―‐',   l゙--、___゙l゙
 .←ー」  ニニ二゙″ .|  l゙   |  .|.|   ___ ゙l.厂 |  .,,ノ   __-ノ   ._,_――‐\、
  .,/゛  ,-、,、`''i、 .|  l゙,,=@.|  ,广゙|′l゙  {  |゙l  | ./ ., ゙l`    ,/゛ _,_---. `i、
: ,/ /'|  | ./ .、 ゙l |  ″.゙l、 l゙  | ,l゙ ,l゙  |  | |  ゙l.|  ,l゙ .゙l―"    ‘i、-'"`   ,}  ゙l
: | .| ゙l .゙‐'.,,/゙|  | ゙l__,,/` l゙  | │ l゙   |  | .―'"|  ゙l,、   ,,,-'i、         ,,/` 丿
: ゙l ゙''''" .,,/` ,l゙ ,!      .|  .| ,l゙ .l゙ '| ̄″│   ヽ、 ` ̄ ̄` .,,ノ'     /` .,/
  ` ̄ ̄´   . ̄      .゙‐'‐" ^"'" └―'"     `''―――''″      ゙'-‐゛
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:56:16 ID:WCHsp1g80
>>532
>0%の位置にあるはずのウィンドウが見えてくるはずですが
>実際には見えないままで
ついに手抜き部分に指摘がw
時間があったら直してみる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:42:59 ID:fFicG5mh0
>>542
> emacs系で洗練された仕様のが良いと思うよ。

使いこなせれば洗練されてるんでしょうけど
Windowsベースのアプリに慣れてるとキーバインドをイチから覚える時点で苦痛ですorz

> getiaじゃだめか?

getiaは絞り込めないのと出力が見辛いです。
OR検索は正規表現でなんとかなるけどAND検索はちょっと

> 結局何が目的でやりたいのかいまいちわかんない。

目的はログファイルの目視精査です。
たとえばApacheの生ログを見ながらディレクトリ名でおおまかに抽出して
見つけたホスト名で抽出しなおして邪魔な画像拡張子のものは取り除いて…というような感じで
とりあえず見てみないことにはどんなキーワードで抽出するのが最適かわからないときに
手探りで絞り込んでいけるものが欲しいわけです。

> 君がやりたい動作がいまいち上手く伝わってこない。

>>530の参照先サイトの関連スクリプトを改造して動作サンプルを作ってみました
ttp://fa.skr.jp/scripts/iigrep.html

これでいいじゃないかと思われるかもしれませんが、IEだと300KB越えたあたりから
重くてやってられなくなります。
HTMLベースではなくWindowsアプリで作れればもうちょっと快適になるだろうと踏んでるのですが、
変わりませんかね? 1MBくらいのファイルが処理できればよいのですが。
(実際に扱うのはApacheのログではなくCGIのデバッグ用ログなどです)
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:29:55 ID:WI7VlRfG0
Y'z shadowと併用すると指定したオブジェクトに影が付けられるやつ。
たとえばiniファイルかなんかにクラス名とかタイトルとか実行ファイル名を書いておくと、
Y'z shadowがその条件に合致するオブジェクトに影を付ける。





無理だよね・・・(´・ω・`)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:16:22 ID:sNINuZPm0
>>539
斜めから貰いました

550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 09:57:40 ID:9GhoKYHb0
DIR /S のように下位ディレクトリのファイル一覧を表示可能で
階層を制限できるものをお願いします。

具体的には DIR /D 1 *.txt でそのディレクトリの *.txt ファイルを表示する
DIR /D 2 *.txt でひとつ下のディレクトリまでの *.txt を表示する
/B オプションでファイル名のみ表示するようにしてほしいです。
ソートとかはいりませんのでお願いします


551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 14:38:34 ID:Qra4wD1U0
>>550
GNU find & GNU ls
> find . -maxdepth 1 -name '*.txt' -exec ls -l {} \;
> find . -maxdepth 1 -name '*.txt' -print
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 12:35:18 ID:FcCmninD0
すみません

とあるディレクトリを監視してファイルが作成されたら指定した
ディレクトリに移動するソフトを作って頂けませんか? できれば
無視するファイルを指定できたら嬉しいです。


553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:05:47 ID:y1AOR+WL0
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:19:50 ID:5VYJFvLk0
>>552
要するに、バックアップってこと?
bunbackupを常駐させればいいんじゃない。

他には、これとバッチファイルでいけそうだけど。
ttp://www10.plala.or.jp/tukaeru/soft/index.html
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:37:23 ID:Xuh2Rdkn0
バックアップではなく移動なんです。
556554:2006/07/06(木) 11:46:29 ID:xpHBq1LN0
>>555
なら、下に書いてること試してみた?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:15:41 ID:xpHBq1LN0
不安になったので、自分で試してみたけど出来た。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:20:21 ID:Xuh2Rdkn0
できました。ありがとうこざいます
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:01:59 ID:xpHBq1LN0
>>558
WtBackup
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/051207/n0512072.html
解決してよかったけど、こんなの見つけた。
こっちのほうが使いやすい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:35:06 ID:RCqaxrOe0
「こんなソフトウェアつくってください!」
じゃなくて
「こんなソフトウェアつくってみたんだけど」
ってかんじの自作ソフトを発表できるスレってないの?

561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:39:21 ID:dnrTSEPg0
作れば?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:41:54 ID:j3G9gfiC0
ここで自演したらいいんでねの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:45:20 ID:Rku/M6j90
>>560
たてていいと思うよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:47:12 ID:pcpDku/c0
>>560
題材ください、何か作らせてください
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1149928689/l20
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:19:53 ID:l4dWbVNo0
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 07:47:49 ID:+c+H+H1E0
>>560
プログラム板逝けよ。
ここは作る話題を扱う板ではなく、使う話を扱う板だからな。
ココ自体板違いだが、ありますかスレで作ってやるよって奴が出てきた場合に
その後のやりとりとかをする場として、あえて板違いながらソフ板に残してるに過ぎない。
567↑何か確たる根拠があるのか?:2006/07/08(土) 08:27:14 ID:TieCEK910
 
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 08:58:53 ID:YwVmKG+30
スレ違いってのは分かるけど、板違いってのはどうだろうな。
>>560が「使う側」の人間を求めてる以上、この板の方が適切だと思うんだが。
技術的なことで発表するならプログラム板だろうけど。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 09:41:23 ID:+c+H+H1E0
単にソフトを紹介したいだけなら、この板にあるソフト紹介スレに行けばいい。
さすがにシェアウェアを自演紹介すれば叩かれるが、そこは別に自作ソフトの紹介を禁じてはいない。
現に過去にも自作ソフトの紹介は有ったし、最初から作者を名乗り、フリーウェアとして公開してるものなら
ソフトの出来を叩かれることは有っても、紹介行為そのものを叩かれることは無い。

「自分がプログラミングしたもの」に限定したいならプログラム板。なので
「こんなソフトウェアつくってみたんだけど」はプログラム板の範疇、
「このソフトウェア使ってみろよ」はソフトウェア板の範疇。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 11:56:13 ID:puqVgWY50
なんか自治厨が湧いてるな このスレの主か何かですか
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 11:58:31 ID:shFu2N4Z0
うるさいだまれ!

はい、次の方どうぞー。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:46:53 ID:ihfkBiDB0
雑談・自治は外池カス
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:27:12 ID:YwVmKG+30
>>569
自治うぜぇ。
脳内ルールをローカルルールにしたければ↓に行ってこい。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1013070678/
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:12:53 ID:qZAUMWdH0
こんばんわ、よろしくお願いします
エクセルでWebのテーブルをダウンロードする時、

ActiveSheet.QueryTables.Add〜(以下略

ってコード書きますよね?
これだとActiveSheetの指定セルに指定したテーブルを取り込む事になると思いますが、
これをシートに落とさず配列変数に落とすような事は出来ないのでしょうか?
イメージで言うと、

Dim DwnStr as Valiant
DwnStr.QueryTables.Add〜(中略)〜, Destination:=DwnStr(0,0)

みたいなカンジです
それともやはり、Webからのダウンロードは一旦シートに落とさなければいけないでしょうか?
575574:2006/07/09(日) 20:19:37 ID:qZAUMWdH0
誤爆しました、すいません
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:09:20 ID:XW6XX7UO0
>>569
何この意味不明な俺様的脳内ルール
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:16:50 ID:C60EEny70
暑くなってきたしな
しょがない
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:55:53 ID:my6Fmg3K0
押し付け厨は人との接し方がわからないので放っておきましょう
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:35:03 ID:ZYJBB7Qe0
>>546
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) マダァ?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:25:27 ID:kCvg/pec0
ワスレテタ-
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:29:45 ID:X2pwVb5E0
要望待ちage
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:14:53 ID:xJyLkE2x0
毎日更新されるエロサイトの動画または書庫ファイルを全自動でDLしてくれるソフト
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:09:42 ID:TD0dI2Jz0
>582
自動巡回ソフト
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 16:16:04 ID:e9iulOPK0
要望待ちage
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:29:26 ID:Bn2GT0yE0
>>584
要望を待つのは勝手だが、オマエみたいに要望を形にする実力もない奴が
「要望待ちage」とか書いてageるのは勝手じゃない。

実力があるというなら、このスレだけでも未解決のモノがいくつかあるから、ログ漁ってそれを形にしろ。

ここはオマエのレベルに合わせてネタを提供するスレじゃない。
実力無くても何か作りたいなら、黙って根気よくオマエの低いスキルで実現できる要望が来るのを待ってろ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 18:28:30 ID:/E7NoIMC0
>>585
そこまでゆうたらんでもw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:27:00 ID:iUxuOtY+0
>>585
だからなんでそんなに自治したがるんだよw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:38:48 ID:diAqWP8o0
>>584
じゃあ>>173の、「電源オプションの設定をハードディスク毎に違う設定に出来るソフト」を。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:40:54 ID:Rwyoaiz20
>>585
ちょwww言い過ぎwwwww
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:57:08 ID:gw1iDrfX0
すべてのアプリケーションのダイアログオープンをフックして、任意のウィンドウスタイルを指定出来るものをお願いします
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:31:24 ID:TLkQcxwA0
>>585
お前もう少し自粛しとけwww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:52:54 ID:B7PhEPTa0
(´-`).。oO(むしゃくしゃしてたんだろう…)
593446 ◆Tjx6L3yNv2 :2006/07/13(木) 22:09:44 ID:bA2sAxXs0
>>532
>>579
http://www2.pf-x.net/~soft186/cgi-bin/up/updir/largedesk_2.zip
・ループ端の移行をスムーズに。
・ウィンドウを灰色で表示。
・常に最前面を追加。
594436=439:2006/07/14(金) 08:16:21 ID:x+bkRzCV0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
これで常駐させていただくことにします.

スタートアップに入れたいので
起動時に縮図を表示しないようにしたいです.

あと使ってみて思いついたのですが
Win+ホイールなどでマウスを画面の端まで移動しなくても
スクロールできると便利かもと思いました.
595436=439:2006/07/14(金) 08:17:10 ID:x+bkRzCV0
>>594
>>593
アンカー忘れた
596446携帯:2006/07/14(金) 10:38:48 ID:PxEFbfp4O
>>594
スタートアップの項目(ショートカット)を右クリック→「プロパティ」
「実行時の大きさ」を「最小化」にしたらおk。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 16:41:32 ID:iCaUTqNr0
要望待ちage
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:26:37 ID:UGZBDtZ00
>>597
また>>585に怒られるぞw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 18:53:25 ID:U9IHT78y0
600436=439:2006/07/14(金) 19:58:28 ID:x+bkRzCV0
>>596
なるほど.._〆(..)メモメモ・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:01:19 ID:jI4Y/2EZ0
要望待ちage
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:01:43 ID:fo6FVYvs0
はい、次の方どうぞー。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:30:31 ID:XkjNIlcs0
.
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:39:05 ID:LWsTjY+v0
3番、「北の宿から」を歌います♪
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:49:14 ID:/DyNMy9c0
5番、「Ievan Polkka」うたいまーす
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:42:57 ID:M8OYGSk00
8番あべえりえ歌います
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:08:48 ID:P3Mgj4Np0
問:>>604-606より、1,2,4,6,7番がそれぞれ何を歌ったのか考えなさい。(各7点)
608画像編集:2006/07/17(月) 08:22:58 ID:LFyzcfYJ0
当方プログラムについてはわかりませんのでムチャなお願いかもしれませんが以下のようなソフトを所望します。

OS:winXP

1)BMP画像の色域指定を保存し、別ファイルでも応用できる。
  色域指定は単色で複数選択可

2)別ファイルを開かずに1で指定した範囲を適用し、選択範囲外は
  指定色で塗りつぶした状態で上書き保存。

3)2で適用した機能をフォルダ内の全てのファイルで一括に適用出来
  指定範囲外を透過してgif形式で同一フォルダ内に保存。

4)3で指定したフォルダ以下の階層にも適用出来、空白はトリミングして保存。


番号は要望順です。
どなたか出来ればヨロシクおねがいします(ペコ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:03:13 ID:XsfKJnTU0
>>608
よくわからんがImageMagickでできそうな気がする
610608:2006/07/18(火) 01:25:34 ID:JiRwYaxS0
>>609
ご回答ありがとうございます。
ただ、DL出来ませんでしたし、説明を読む限りでは出来そうにない気がします OTL
611608:2006/07/18(火) 01:37:26 ID:JiRwYaxS0
追記:蛇足かもしれませんが補足いたします。

>>608の1)について、色域指定とは、画像の中にある特定の色だけを選択範囲で指定する事です。
たとえば、写真の中の #638092 #dadae0 #ca9a32 などの複数の色をスポイトなどで選び、
写真の中にあるその色だけを選択範囲とします。

フォトショップでは色域指定を保存する事が出来ますが、違う写真、レイヤーにはうまく適用されません。。
ならびに、2以下の機能は当然ありません。

用途としては、多くの写真やイラストから、背景やレイアウトから必要な部分だけを取り出すという感じです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:23:23 ID:pbYUr6p70
クリッカブルマップを作成できるソフトはないですか?
自由な形のマップが作成できるものを探しています。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:03:59 ID:mXIugPLR0
>>612
クリッカブルマップなんて今時何に使うんだっつーかFlashとかで良くね?

C-Map ttp://www.j-skai.com/cmap/index.php
とりあえず多角形とか自由曲線も使える
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:38:36 ID:MXqSwhG90
ここはいつから「こんなソフトありませんか」スレになったんですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:39:14 ID:kYq4YV0q0
「こんなソフトありませんか」にならないソフトを作ってください
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:10:54 ID:gLbp0gZw0
>>611
トリミングして保存っていまいちわからない
有効部を含むバウンディングボックスの大きさに切り抜いて保存ってこと?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:12:00 ID:JiRwYaxS0
>>616
そうです!説明不足ですみません; 
画面サイズが500X340に対し、選択範囲が100X100pxだとしたら、
画面サイズをその部分を含む100X100に変更して保存するという意味です。
618玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/18(火) 13:41:48 ID:FbtU7OWGP
この娘誰?スレのまとめをしているものです...
このスレは名前が知りたい娘の画像を貼り付ける
と知っている人が名前を教えてくれるというものです...
しかし、仕方ないことかもしれませんが何度も同じ画像が貼られてしまう
ことが多々あります。
そこで今回
”サイト内類似画像検索”
を依頼させていただきます!( ^ω^)ノ

OSはwindows2000 windowsXP でお願いいたします!

使い方!
参照をクリックして自分のPC上のフォルダから画像を選択!
実行をクリックすると当まとめサイトの画像ファイルの入っているディレクトリの
画像ファイルを評価します。
一致するものがあればファイル名からhtmlファイルを呼び出し表示→納得して終了!!
なければ該当ファイルなしを表示。→この娘誰?スレに依頼カキコ!!
できれば高速検索が可能にしていただきたいです!
高速検索する為に必要なファイルを当サイトのディレクトリに設置する場合は
ご連絡を!
またCGIなどはショボ鯖なので設置したくありません...
外部から検索の方向でお願いいたします!

TOPページ(後半に同じようなことが書いてあります。)
http://gaibusyou.mine.nu/~syobon/konoko/

データ
http://gaibusyou.mine.nu/~syobon/konoko/konokodare_Part51.html

お願いいたします!!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:03:49 ID:CUxq2DM/0
>>618
あらかじめサーバ内の画像のハッシュを計算して、その計算結果を
サーバのどこかにおいとくってことは出来るのか?
620玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/18(火) 14:24:57 ID:FbtU7OWGP
計算するファイルなどがありましたらお願いいたします!
こちらで全画像のハッシュ計算をして指名されたファイル名で保存いたします。


621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:43:18 ID:EDZen1Y70
半角のシステム借りたりできないもんかね
http://kemuri-net.dip.jp/~details/
http://newsplus.jp/~nenchaku/netranchu_wa_kaere/
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:46:48 ID:/hvBKCNM0
ハッシュ値比較だと、同じ画像を拡大・縮小したものとは、
違う画像と見なされるが、、、
623玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/18(火) 16:31:50 ID:FbtU7OWGP
>>621
そのシステムもいいですね!!
>>622
ヒストグラムですかね...

まだファイル数がすくないので一枚一枚評価するシステムでも
作ってくれるとうれしいです...
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:14:43 ID:mXIugPLR0
>>614
正直言うと、「ありませんか」スレと間違えた。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:43:05 ID:z/0QF4n30
>>623
サイトを続けると画像も増えて、ショボ鯖なら転送量や負荷が問題になるだろうけど
その辺りは大丈夫なのかな?
626玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/18(火) 19:52:00 ID:FbtU7OWGP
>>625さん
その辺は大丈夫です!!多分...
ショボ鯖といってもレンタル鯖ではないので
様子を見ながらイロイロ調整していきます...
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:34:47 ID:SakhfEe+0
今の流れでいう類似ってのは、同じ写真でサイズ・解像度・ガンマあたりが
違う画像のことでいいの?
既存のアルゴリズムに同じ人物の類似写真判定が
出来る程精度高いものは無いだろうし。
628玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/18(火) 20:45:03 ID:FbtU7OWGP
>>627さん
もちろんその程度で十分です。
このスレの重複依頼はだいたいアップロダからの拾い物ですので、
時間的に衝突がおきてしまうのです。
つまり、現在開発中のアルゴリズムによる高度なシステムは必要ありません。
フリーソフトの画像整理で使われている類似検索システムが一番合っているのかも
しれません。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:25:47 ID:SakhfEe+0
所謂ガイシュツ画像なら基本的に全部同一バイナリだと思うけど
拡大縮小とか解像度変えたものも来たりする?
630玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/18(火) 21:47:02 ID:FbtU7OWGP
>>629さん
一応、サーバー内を類似検索をかけてみましたが現在、
サーバーに格納されているファイルにはそういうものはありません。
これからあるかもしれませんが特に問題ないと思われます。

*21枚画像が重複していますがこれはスレが終了した時に一方を削除いたします。


631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:31:00 ID:SakhfEe+0
まず、PC上の画像を受け取る時点でCGI系が必要。
で、同一バイナリで良いとして、受け取ったファイルから
MD5を計算して既出かどうか調べる。あれば詳細を表示。

という動作にすると、そのまま>>621の上のImage Databaseになる・・・。
というか、この娘誰?スレ向け検索とか書いてあるし。



上記を自サイトで簡易的にするなら、画像ファイルのMD5を計算して
(MD5).htmlに詳細書くというのが良いと思う。

例:
  http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/2/2/22faa89a.jpg
のプーチンを
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA033110/fasthash.htm
などでMD5を計算して
  1419C5215F7AC67278804918AE804093.html
に詳細を書く。

万が一ハッシュは衝突したら(MD5).htmlは衝突回避ページにして
↓のページへのリンクにしておく。
・(MD5)_1.html
・(MD5)_2.html


イメージ違うかな?
632玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/18(火) 22:40:39 ID:FbtU7OWGP
>>621は全くの別スレです...2次元スレです...

基本的にこの鯖上ではCGIは使用しないで
外部から画像ファイルを検索していくシステムにしてほしいのです!

この鯖はただ画像ファイルが置いてあるだけのものにしておきたいのです

お願いします...計算とか苦手なCPUなので...




633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:57:20 ID:SakhfEe+0
外部からってそういうことね。
となるとクライアントでもmd5を計算してもらうのが良いね。
そのmd5に.htmlを付加してもらう。
じゃないとクライアント全員が、サーバー上の全ファイルを
ダウンロードしないといけなくなるから。(MD5計算より負荷が高いと思う)

何にせよ、クライアントに実行してもらう訳だから
独自のexeは有り得無いね。vectorなどに有るツールを使ってもらうか、
最低でもソースが見れるhtaあたりでmd5計算+おまけ処理を書くかだね。
634玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/18(火) 23:16:21 ID:FbtU7OWGP
>>633さん
なかなか難しくなってきました...
私の考えは単純で
現状の画像管理ソフトがローカルフォルダを検索して処理を行いますが
それをこの鯖のディレクトリを検索して処理を行えたら一番いいかな?
と思っています。
そうなると個人が毎回一枚一枚照合するので当然、負担がものすごくなります...
そこで、高速検索する為のファイルをこちらで作り、それを鯖に置いて
そちらへアクセスして照合してもらう...こんな感じにはできないでしょうか?

フリーの画像管理ソフトでも二回目から検索が高速になるように
ファイルが生成されますがそれをこの鯖に置くといった具合です...



635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:19:54 ID:z/0QF4n30
作るとしたら、鯖には画像のMD5とそのHTMLファイル名の組がずらーっと並んだテキストを置いて
クライアント側でこのテキストをダウンロードして、手元の画像のMD5とって比較かなぁ。
636玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/18(火) 23:33:42 ID:FbtU7OWGP
>>635さん
イロイロな方法を試してみる価値がありそうです!
画像がかなりの量なので高速でMP5を吐き出してくれるソフト
があれば教えてほしいです!

今日はもう寝ます!ありがとうござました!!
今後ともよろしくです!!
637玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/18(火) 23:34:33 ID:FbtU7OWGP
MD5でした...間違えた...
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:35:54 ID:NSCDRxhO0
>>631の言うように、HTMLファイル名にハッシュを使うのが一番早いだろうけど
今更ファイル名は変えられないかな?

無理なら
use strict;
use Digest::MD5;

my @files = @ARGV || glob("*.jpg") or die "No matched file found.\n";
for my $file (@files) {
  open IMG, $file or next;
  binmode IMG;
  print Digest::MD5->new()->addfile(*IMG)->hexdigest, "\t$file\n";
}
みたいにして、ハッシュとファイル名を結び付けるテキストを作らなきゃダメだと思う
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 06:43:34 ID:xMCPlNXv0
>>634
いや、たぶん難しくないよ。

・サーバー管理者のすること
画像のMD5をツールで計算
(MD5).htmlに詳細を書く

・ユーザーのすること
画像のMD5をツールで計算
(MD5).htmlを開く
640玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/19(水) 06:55:04 ID:G06JyNCLP
>>639さん
今日の夜からMD5計算して
今ある画像のHTMLファイルをコピーして名前を変えてみます...
完成したらすりかえます!



641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:18:09 ID:64OfChEg0
MD5は1ドット違う画像じゃすごく違う値になるんだから、MD5で比較して一致するのは
まったく同じ画像以外検出できないのだが、いいかげん気づいてる?

その画像で使われてる中間色を検出して、それを元に自分で決めた濃度で画像全体の色濃度をいじる
(何段階に分けて色を弄ってもいいかと思う)
縦横を一定の値、たとえば100こに分けて、各パーツに対して評価をつける
あとはその表価値を互いの画像でどれくらい一致してるかで検出可能

それかASPなりで、バックグランドで類似画像検出ソフトを走らせた方が速いかも
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:58:17 ID:WNFFYb6AO
>>641

>>628-630 で拾い物の重複が主、とのことなのでMD5の話をしてる。
解像度違いなどは、つど別のMD5へのリンクを張っておけば良いと思う。
頻度が多いなら別だけど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:05:42 ID:w3Fd4y/l0
お忙しい中、申し訳ないのですが、お手すきの方がおられましたらお願いします。

キーボードの1〜Fまでのキーに、アプリケーションのカラー選択ゾーンから選んだ任意の色を割り当てて、
描画用のキャンバス上でそれらのキーを押すと、割り当てられた色で着色出来、移動は矢印キーで
1ドットずつ移動しつつドット打ちの出来るツールをつくっていただけないでしょうか?
割り当てた色のパレットをSHIFT+Pなどで変更出来たり、ベタ塗り機能、レイヤー、があれば助かります。

既存のソフトでは、マウスで色をおいていくため、規則的な動きが出来ずとても不憫でルーズな描写になります。
アイコンの制作や、ゲーム制作など繊細なドット作成が求められる分野においてにとても重宝すると思うので、
自分以外でも需要はそこそこあるかもしれません。

当方のOSはWINXPです。
以上、ヨロシクおねがいします。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:09:58 ID:w3Fd4y/l0
すみません、アイコン制作だけに特化すれば、パレットの変更、レイヤーなどはあまり必要ないかもしれません。
645玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/19(水) 20:15:21 ID:G06JyNCLP
疲れましたがMD5に名前を変えました...
http://gaibusyou.mine.nu/~syobon/konoko/test/
indexページを削除したので中身が丸見えになっています!

今後はユーザの画像をMD5化して結果を
http://gaibusyou.mine.nu/~syobon/konoko/test/*html
の*に貼り付けることができればいいのですね...

646玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/19(水) 20:17:38 ID:G06JyNCLP
コピーして名前を変えたのでMD5での検索用のフォルダ名/test/に格納しています
つまり
編集が面倒になってしまいました...
できないことはないのですが...



647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:40:22 ID:xMCPlNXv0
まぁ管理方法を工夫しないと大変だろうね。かなりの量だし。
元はどういう風に編集してて、/test/の方はどう編集しようとしてるの?
648玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/19(水) 20:44:04 ID:G06JyNCLP
まずこれは名前がわかればもういじらないので
手間ですが...
画像ファイルをMD5化してそれでファイル検索して
編集というかコピーします...
一日一回の更新にすればあまり編集しないで済むかと...
名前が挙がってくるので...
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:49:57 ID:NSCDRxhO0
そのぐらいならスクリプトで自動化できると思うけど・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:56:59 ID:xMCPlNXv0
ちょっとよく分からない・・・。
編集ってのは画像Aに対応するhtmlAを修正/加筆することで良いよね?

それで今までは画像のファイル名からhtmlを探していたけど、
/test/の方はMD5を計算して、検索してるという感じ?

>>649も言うように色々とスクリプト化する余地がある。
651玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/19(水) 20:57:52 ID:G06JyNCLP
確かに...現在公開しているページはすべて自動生成しています...
画像をいれて名前を書いて実行するだけ...
それをそのまま使えば手間なないですね...

それよりも画像を自動でMD5化してくれて/test/*htmlの*に入れ込んでくれる
スクリプトを依頼したいのですが...
お願いいたします...
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:01:10 ID:xMCPlNXv0
画像のリネーム?
653玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/19(水) 21:01:38 ID:G06JyNCLP
>>650さん
今までは完全に自動で生成してくれるソフトを使っていたので
画像一覧表から選択して名前を書き込んでおしまいでした....

一番早い方法は画像ファイルの名前をMD5にすることそうすれば勝手にMD5.html
まで作ってくれるので...しかし順番がバラバラに...

654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:35:38 ID:pY+F1BMP0
誰も作ると宣言してないのに
ファイル名をMD5に変換して管理に困る管理人萌え。
655玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/19(水) 21:49:57 ID:G06JyNCLP
( ^ω^)ノ...いいよ...いいんだ...
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:56:48 ID:xMCPlNXv0
サムネ作るときとかファイル名でソート出来ないと辛そうね。
用はMD5から詳細が見れれば良いのでmetaタグで飛ばせばいいかも。


FastHashに画像が入ったフォルダをドラッグ&ドロップして
MD5の計算が終わったら、Ctrl+Aで全て選択して右クリック。
「このファイルのハッシュリストをコピー」 -> 「WinCRC」 -> 「MD5」
でファイル名とMD5の一覧が取れる。

↓こんなの
Name       MD5                               Bytes
---------  --------------------------------  ------
aa\aa.jpg  1B842EE208F381E1AD603B51D8ECB40C     454
bb\sd.jpg  073B0BAFF964D1D430D8D3F1A2608B6C     474
ee.jpg     D7892160CE6ABA8769FCF45284D75CE9     500
hr.jpg     FFB68BB9FC3D2F339210FE86871E8F08     592
se.jpg     6370A071E1333351D2C23D0A09EBC01D     569
ww.jpg     AE839F992270637E0D6880AF5EFABD68     543
---------------------------------------------------
Total  6 Files  3,132 Bytes


ツールで上記一覧の各行を元に
<html><meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=/detail/aa/aa.html"></html>
といったhtmlを 1B842EE208F381E1AD603B51D8ECB40C.html のファイル名で作成する。


という感じで。
657玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/19(水) 22:08:18 ID:G06JyNCLP
>>656さん
( ^ω^)ノありがとうございます!!
時間がかかりそうですが後が楽なのでやってみます!!

658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:26:48 ID:xMCPlNXv0
ちょっ、手動でやる気?

さっきに一覧だけど、ヘッダとフッタを削って
全ての\を/に置換して
秀丸で正規表現(↓で)で置換して
  検索→^[^. ]+\f[^ ]* +\f[^ ]+\f.*$
  置換→echo ^<html^>^<meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=/detail/\0.html"^>^</html^> > \2.html
で、出来たechoコマンドの列をそのままコマンドプロンプトに貼ってみて。
htmlが出来るはず。
659玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/19(水) 22:28:16 ID:G06JyNCLP
ttp://gaibusyou.mine.nu/~syobon/konoko/test2/
イイ感じです!!

( ^ω^)ノ...時間はたっぷりあるのでこれに書き換えます!
testはtest2が完成したら削除します...

ちょっと夕飯...
660玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/19(水) 22:30:13 ID:G06JyNCLP
>>658さん
|ω^)ノ またまたありがとうござます!
なんでも手動でやってしまう癖が...早速それでやってみますお!!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:49:00 ID:M2dhFSYY0
お邪魔いたします
早速ですが画像のクリッピングリサイズソフトを作成していただきたいです
単なるクリッピングやリサイズならフリーソフトでなんとかなるのですが
右クリックの送るメニュー(Send Toにショートカットをいれる形で)から処理できる形にしてほしいのです
なのでEXEファイルにD&Dで実行してくれるタイプでないといけないのですが大丈夫でしょうか?
リサイズに関しては縦横をピクセルで任意指定できるように(縦横の比は構いません)
クリッピングに関しては上下左右からピクセルで任意に指定してカットできるようにしてほしいです
画像の入出力形式はjpgでお願いします(できれば他の形式もお願いしたいです)
お暇な方がおられましたらどうぞよろしくお願いいたします
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:22:39 ID:VfwOqvzk0
>>659
もしめんとうなら いつしょうけんめいつくつたので つかつてください  母より J(´ー`)し
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4442.zip.html


解凍して出来る genhtml.js と http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se224884.html
からダウンロードできる md5.exe を一緒に /konoko/ フォルダに突っ込んで、
/konoko/test3/ を作って、genhtml.js を実行するか、画像ファイルをドロップすれば HTML ができるよ!
設定を直せばフォルダ名とかも自由になるはず。まとめサイトがんがれ!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:34:46 ID:pV08BJZR0
>>661
Irfanのコマンドラインで出来ないかな?
664662:2006/07/20(木) 02:30:55 ID:VfwOqvzk0
コード使いまわしまくって、重複チェッカも作ったので置いておきますね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4455.zip.html

>>662 と同じく md5.exe が必要ですよ。その内だれかがもっと良い物を作るはずなのでつなぎとして...
konoko.js を直接実行すると同じフォルダに入ってる画像を全てチェック、
画像ファイルをドロップすれば、そのファイルだけをチェック。
チェック結果のHTMLを一時ファイルとして出力して、ブラウザで開くよ!

>>662 で書いたスクリプトは、ファイル名に小文字の MD5 ハッシュを使うんだけど、
/konoko/test2/ に入ってる HTML ファイルは大文字の MD5 ハッシュが使われてる。
設定でチェックに使う MD5 ハッシュを大文字にするか小文字にするか選べるようにしたので
その辺りの設定を忘れないでください><
665662:2006/07/20(木) 02:35:48 ID:VfwOqvzk0
ごめんね>>664はバグあったごめんね J('-`)し
こっちなら多分大丈夫...
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4457.zip.html
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 05:54:55 ID:JwacmHUa0
【依頼】Windowsのワークエリア(デスクトップ作業領域)の制御ができるソフトを作っていただきたいのです。

してほしいこと・仕様
・ウィンドウを最大化しても、画面の上端や下端に一定のスペースを空くようにしたい
・空けたスペースの分、ウィンドウが下や上にずれない(タイトルバーやステータスバーが隠れない)
・壁紙を変えたり、タスクトレイのアイコンの表示を切り替えたりしても元に戻らない
・空けたスペースに横長のオブジェクト(カレンダーや Gyaoのツールバー)を置きたい
・Windwos XP SP2

http://www.geocities.jp/samurize2/script.html の「WorkArea.exe」というのがあるのですが、壁紙を変えたり、タスクトレイのアイコンの表示を切り替えたりすると元に戻ってしまうのです(このアプリは作者不詳で、機能追加のリクエストのしようがない状態です)。

気軽に「こんなソフトありませんか?」http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1152434646/600 で尋ねたところ、たぶんない、ということでした。

あるいは、透明なタスクバー状のものを常に表示し続けるアプリ、というのでもかまいません。

お時間ある方よろしくお願いします。
667玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/20(木) 06:31:23 ID:u4v8E0O3P
>>662さん!!
ありがとうございます!!
今晩使わせていただきます!!
( ^ω^)ノ 使いやすいです!!

チェッカーを外部の人が使えれば完成ですお!!
うれしいです(・∀・)感動です!!
これからもよろしくです!!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:04:53 ID:sJmD09uG0
重複チェックならdupdetect使えばいいじゃまいか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:37:22 ID:OV4z8tX80
よくない
670玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/20(木) 17:07:11 ID:u4v8E0O3P
>>668さん
私の使っているソフトで類似検索などはできるので必要ないのですぉ
ただ外部の人が重複依頼しないように作っていただいたものなのです!

とりあえず...test3に書き換えて配布しましたぉ!
セキュリティーソフトが反応してしまうのですが
どうしたらいいのでしょうか??

ttp://gaibusyou.mine.nu/file/img/KURO_316.zip

( ^ω^)ノありがとう!!ママーン!
671玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/20(木) 17:09:14 ID:u4v8E0O3P
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:37:48 ID:m7W2abZx0
>>643
こんなのでも良ければ
ttp://www.uploda.org/uporg452092.zip.html
pass:sage
673662:2006/07/20(木) 18:50:46 ID:VfwOqvzk0
>>670
外部に通信してるからウィルスやスパイウェアと勘違いされるのはしょうがないです><
てか、反応してくれないとセキュリティソフトの意味がないよね...

スクリプトの実行を許可する時に、大抵のソフトは「設定を覚える」とかがあるのでチェックを入れる。
ない場合は、「ソフトによって設定の仕方が違うのでぐぐって!」かなぁ。
674玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/20(木) 19:49:36 ID:u4v8E0O3P
>>662さん♪
( ^ω^)ノ 
ファイルをコピーして検索したのですが重複なしになってしまいました..
おかしいと思い
再度、画像からHTML名をMD5に変更したのにまた重複なしに....
私だけかもしれないので時間があったらやってみてください...
たびたびごめんなさい...
675玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/20(木) 20:02:50 ID:u4v8E0O3P
ごめんなさい...解決しました...サムネイル画像で検索してました...
トホホ...
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:38:57 ID:lr6bIaxs0
PPCでmidiつくれるソフトがほしいです。
cheryyみたいな感じので。
w-zero3使ってます。お願いします。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:43:23 ID:w2qjCGmk0
>>673
結果ページに詳細ページのリンク付けないと意味無くね?
それを使う奴らの最終的な目的は画像の詳細なんだし
678玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/20(木) 23:46:34 ID:u4v8E0O3P
>>677さん
ついてますぉ
これで試してみてください
http://gaibusyou.mine.nu/file/img/KURO_359.jpg

では!!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:51:07 ID:w2qjCGmk0
あ、そーか登録されてない画像だけでやっても意味無かったな
すまん
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:41:02 ID:bxJhAe+E0
同じ画像でも
(紙媒体の場合)スキャン環境が違う
一度でも別フォーマットで再保存された
ファイル末尾にゴミが1バイトついちゃった
これだけでファイルが探せないが…
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:22:03 ID:d7QaNInL0
口だけ番長乙。
682玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/21(金) 18:24:27 ID:0GBju1wbP
>>680さん
ここの住民はみんな分かっていますぉ!
もともとの依頼は類似画像検索でこの依頼は今もケイゾクしています!
ただスレの重複依頼が全く同じファイルであることが多いのでMD5に
よる検索方法を選択&依頼させていただいたというわけです...

今後ともよろしくです!!



683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:24:02 ID:hAFIzoFa0
>680
角煮とか知らない人は分からんだろうけど
1バイトも違わぬ画像ファイルがそこいら中に氾濫していたりするものなのですよ。
スキャンする奴なんて数知れてるしw
684672:2006/07/22(土) 00:32:44 ID:wms0NE540
>>643はどこ行ったんだ?
せっかく作ったのに・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:46:05 ID:j/WtkxRo0
横からもらって遊ぼうと思ったけど404
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:46:07 ID:HfxumI9Z0
>>680
拡大・縮小・色変移された画像を考慮すれば、
画像9分割の平均明度を調べ、その9ケのデータでオフセット比較計算し成績上位の画像数枚を見せる

トリミングされた画像を考慮すれば、
画像内の人物(顔?)輪郭を抽出して、重心を合わせてからいくつかのベクトルを比較計算
オリジナルスケールとサイズが違う場合はフィットスケールもの2計算

のような感じですか、ワクワクしますね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:53:29 ID:wms0NE540
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:37:59 ID:NNcnUDD90
>>687
なかなか完成してますね。GJ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 02:16:28 ID:hFYBvN0R0
>>686
そのアプリ、どうやってクライアントに配布するつもりだ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 03:22:14 ID:guuqKdz20
>>687
>>1のまとめサイトの掲示板に置くと長持ちするよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 03:24:03 ID:HfxumI9Z0
だよねー
よくわからないけどJavaScriptとかVBScriptとかHTAとかじゃ出来ないんだろうなあ
JavaアプレットだとJ2SEインストしてないと動かないし
ブラウザでできることには限界があるよね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:08:37 ID:QK0A+dBs0
夏休みだぜフォー
なんか作るぜフォー
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:46:59 ID:n4GVqF2C0
アメリカのネットラジオを「聴く〜mp3で録音」を一つのソフトでやってのけるモノを
お願いします。。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:17:22 ID:QK0A+dBs0
>>693
現状ではどんなソフト使ってるの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:09:57 ID:n4GVqF2C0
>>694
IcecastをWinampと連動させて聴いています。録音はWinamp自体では出来ないので、また別のソフトを使用しています。
ブラウザ埋め込み型ではMSN MusicやNME RADIOなどです。
いずれにしても「聴く〜mp3で録音」に2〜3のソフトを使用。
ラジオは指定しませんので、おねがいできますか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:29:30 ID:G3gHpZ3uO
Winampで録音できるやん…
あとはevil playerとか
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:31:13 ID:DHoad3MU0
streamripper
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:14:50 ID:RtnmvCYO0
作って頂きたいソフトが2つあります。
直線を使って、好きなように画像を切り抜くことができるソフトと、
任意のファイルサイズで指定した拡張子のファイルを作り出すソフトです。
OSはWindowsXPです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:51:12 ID:h+RjO1Rd0
既にあるな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:02:58 ID:xXMb0q/U0
>>689 後者のやつは何に使うのか教えてよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:03:32 ID:xXMb0q/U0
>>698の間違い(イタスw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:16:06 ID:lnuxWuWW0
>>700
P2P用に捏造ファイルでも作る気だろ
何に使うにしてもダミーファイルとして人を陥れる事に使うんだろう
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:21:18 ID:8cnOzGWP0
あふぉだなマジで・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:28:43 ID:dBQNJ4D/0
>指定した拡張子
かわいそうに(´;ω;`)ウッ

任意サイズのファイルもXPの標準機能で出来るな
705698:2006/07/23(日) 23:45:28 ID:RtnmvCYO0
>>700-703
携帯の性能?を調べる為です。
例を挙げると、400Kbのテキストファイルは表示できますが、
500kb以上のテキストファイルはサイズが大きすぎるため表示できないと
いったところです

>>699 >>704
もう一度調べてみます
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:57:12 ID:ps7xkZBZ0
苦しい言い訳
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:14:19 ID:d+4Udm/J0
捏造ファイル作ってる奴って病気だよな。
騙された奴の悔しがる書き込みをネットで見るくらいしか
リアクションを知る方法もないし。
普通にスルーだし
まあ、暴走族のノロノロ運転も似たような思想だが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:08:54 ID:Fi2zyl250
まぁプログラム作ってると、境界試験用に任意サイズのファイル作りたくなることはあるが

ん な も な ぁ 自 分 で 作 る

わな、普通は。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 09:11:35 ID:WkSsc8nB0
400KBのテキストなんて手動であっという間じゃんか。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:39:22 ID:L+M0LrqG0
MAMEのcheat.datの内容を編集できるソフト作って欲しいです
重複している個所を削除したり、余計な情報を削除したいです
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:27:02 ID:pyZweqj80
集中力を高めるソフトを作っていただけないでしょうか。

具体的には
画面上にランダムにアルファベットや数字を表示し、
指定した文字がいくつあるかをキーボードから入力してかかった
時間を測定するものです。

最初は8文字×8行ぐらいで表示して、だんだんと行数などを
増やしていければいいのですが。

オランダ空軍のテスト問題らしいですがこんなソフトは無いので
どなたかよろしくお願いします。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:39:05 ID:2sHfbEqV0
それタイピングソフトと何が違うの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:51:28 ID:zcU9/JZ80
>>712
入力するキーは一つだけです。
例えば画面上に

15236782518059179
とあったとします。
ここで、下に1と表示されていた場合、画面に1が何個あるかを数えて出来るだけ早く
3と入力して正解かどうかと経過時間を測定します。

例では1行だけですが、実際は8行ぐらいをいっきに表示します。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:09:19 ID:Z5I9bOvE0
>>713 はいよ
my $tc = 0;
my $qn = 10;
for (my $i=0; $i<$qn; $i++) {
 $_ = &getquestion;
 my $c = substr($_, int(rand(length($_))), 1);
 my $answer = s/$c/$c/g;
 print "$c: $_\n";

 my $s = <STDIN>;
 chomp($s);

 if ($s eq $answer) {
  print "TRUE\n";
  $tc++;
 } else {
  print "FALSE\n";
 }
}
print "\n\n[SCORE: $tc/$qn]\n";

sub getquestion()
{
 $result = "";
 for (my $i=0; $i<10; $i++) {
  $result .= sprintf("%d", int(rand(9)));
 }
 return $result;
}
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:41:04 ID:yiBixU630
>>714
早いw

ありがとうございます。
これはPerlでしょうか?
拡張子を.plにして実行すればいいだけですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:12:30 ID:dv0bfg050
>>711
つかフリーソフトであるしそういうの
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 10:44:32 ID:ngKQr/360
キーワード視覚化ソフト
blog keyword visualizer
http://www.so-net.ne.jp/web2/bkv/
のようなキーワードを視覚化するソフトを
ローカルに実行したい。

例えば、対象ファイルは、
自分のHD内のテキストファイル
として視覚化したい。
718717 xp:2006/07/26(水) 10:53:09 ID:ngKQr/360
スレ違いでした。こんなソフトありませんかスレに行きます
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:50:06 ID:GscWluq50
SnowBirdXPみたいなのか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:34:56 ID:ngKQr/360
SnowBird、Namazuとか検索系ではなくて
http://image.blog.livedoor.jp/airjjj/imgs/a/f/af1c7a82.jpg
↑こんな感じにキーワードをvisual化をしたいと思っています。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:52:26 ID:8l3SLLbB0
書き込む前に、強制的に文章チェックを
する2chブラウザ。
722469:2006/07/27(木) 03:35:06 ID:MsaWLNr+0
>>711
また暇になったのと、面白そうなので作ってみました。
使い方は見れば分かると思います。
0(ゼロ)とO(オー)の区別がつきにくいかも…。

http://www2.pf-x.net/~soft186/cgi-bin/up/updir/daft.zip

因みにファイル名のdaftは、Dutch Air Force Testの頭文字です。

どんなもんでしょう?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:54:43 ID:jMx9fxJm0
>>722
ありがとうございます。やってみます。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:30:05 ID:+jrX1hSC0
>>722
スゲーー。コレ楽しいなぁ。
このインターフェイスをかっこよくしたら、一般ウケしそう。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:46:52 ID:HgrU0eUs0
>>724
作ってみるかw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:36:35 ID:+jrX1hSC0
>>725
インターフェイスのデザインしてみるからよかったら使って。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:49:33 ID:+jrX1hSC0
オランダ空軍 インターフェイス
http://convini.ddo.jp/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=578
DLキー727

jpg 確認用
ai 作業用
fontはインストールしてください。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:59:38 ID:+jrX1hSC0
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:22:29 ID:XHRqtLxt0
なかなか面白いゲームじゃん。
0とOの区別は、0にスラッシュを付ける以外ないだろうなぁ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:44:12 ID:DpYAXia60
この手のゲームは、0とO、1とlとIなどを混在して表示しないのが定石
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:17:30 ID:E2EhLPyZ0
期待
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:31:47 ID:tlZMZKmc0
>>722
やってみました。
バッチグーです。
ありがとうございます。

>>728
ありがとうございます。
期待します。
733717:2006/07/28(金) 10:52:39 ID:Eq9RRd7J0
もう自分で作ることにした。visual stuidio 2005を買ったYO
厨房時のBASIC以来10数年プログラム作ってないがやってみる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:49:30 ID:TjxYImFd0
買ったの?
職業プログラマでもなければ、無償で落とせるExpress Editionで大抵は事足りるのに。
少なくとも「厨房時のBASIC以来10数年プログラム作ってない」なんてレベルの奴が
無償版を試さずに有償版購入するのは無駄でしかない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:53:39 ID:lgtiF0fc0
文字に隙間があったり、大きさが違ったり、ランダムに行数が変わるのとか、
レベルを選んで規定回数クリアしたら、行数の多いラストステージがあって、
全てクリアしたらトータルのタイムを表示するとかだとハマリ度が出るかも。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:02:32 ID:0sUoX7hj0
ダウンロードできなかったけ?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:43:07 ID:6Bcdgc4l0
>>734
買っちゃうと後には戻れないってことじゃないの?
俺も時々自分を追い込む手段として使う。
こんだけ高い本買ったんだから勉強しないと勿体無い!ってね。
738469:2006/07/28(金) 18:53:24 ID:ARd1nsDu0
オランダ空軍テストを使ってくれた皆さん、有難う御座います。
少し改良しました。最近流行の脳トレみたいですね。

Ver.0.2
開始ボタンと、数字決定ボタンを同じにして、ボックスにも自動でフォーカスが
当たるようにしましたのでマウス移動の煩わしさや、時間ロスは消えたかな。
問題数を設定できるようにしました。
最後に結果表示が出来るようにしました。
他、細々とした変更。
http://www2.pf-x.net/~soft186/cgi-bin/up/updir/daft_0.zip

>>727-728
凄い!私には、インターフェイスをかっこよくするという事は…。 orz


ゼロとオーの区別は、新にフォントをインストールしないと無理なのかな。
一応、自分のPCに入ってるフォントを見たけどゼロにスラッシュが入ってるのが無かった。
739725:2006/07/28(金) 19:43:14 ID:P53WIpec0
>>725はジョークのつもりだったんだが、
盛り上がってるようなので今から作ってみる。


でもちょっと今忙しいから後になるかもorz
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:48:24 ID:p97XeBd30
スキンついでに文字も画像にして切り出して使うとか。
そうすればゼロにスラッシュ入れまくり。
741玄の日記制作委員会 ◆SYOBONoLW2 :2006/07/29(土) 00:35:43 ID:5byGBTF6P
>>682
鯖の設定でミスを犯してしまい1から設定しないといけないことになりました
制作してくれている方、居ましたら本当にすみません...
月曜までには再開したいと思っています!

では...

742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:01:23 ID:zLnwXNdP0
HTTPを利用したPINGライクなプログラムをお願いします。

hoge.exe www.example.com
と叩くと、http://www.example.com/に対してheadリクエストを送り
それが帰ってくるまでの時間を調べて
平均何msで帰ってくるかを調べるソフトです。
マシンは生きてるけどApacheは死んでるように見える、といったときに使いたいと思います。

調べてみたところ「httping」というソフトがそれっぽかったのですが
Linux用のソフトで動かせません。
ttp://linux.softpedia.com/get/System/Networking/httping-5642.shtml

> ★5 Webサイトにアクセスするもので、負荷が大きいと判断されるもの、利用規程に反するもの、その他ネットマナーに反するもの
となってますが、headだけなら大した負荷にはならないのではないかと思いリクエストしました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:05:56 ID:PvlXF9wc0
CURLあたりでは?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:26:12 ID:BgDOwmI10
スクロールのあるものの画面全体をキャプチャーできるソフトでなるべくフリーを希望しています。
なにか知りませんか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:36:46 ID:7V51tagN0
無理だから。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:39:44 ID:CB53OOkP0
OLEDrawで出来た気もするけども。
ソフトは知らん。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:52:25 ID:Cn1IwcDJ0
>742
「Linux用のソフトで動かせません」ってことはWindows?
ActivePerlインスコするとそのまんまHEAD.batってユーティリティが付いてくるお。
(中身はPerlのスクリプトだが使う分にはそんなん気にしなくてよろし)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:53:44 ID:Cn1IwcDJ0
……あ、何回か試行して時間計って平均取って、か。んじゃ素のHEAD.batは違うな。
寝ぼけとったスマソ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 04:57:29 ID:b5Ze/Qi10
>>744
どうみても気軽にありませんかスレと間違えてるようだが
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA017297/#capt_st
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:50:19 ID:iiaDBte40
>>742
cygwinとか使ってコンパイルすればいいんじゃない?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:29:13 ID:qdX5cdj80
動画(AVI)の音声質問なのですが、音声が出ない為、
フリーソフトM.Mnameで音声コーデックを調べたら
Ogg Vorbisのコーデックと出たのでHP
http://www.xiph.org/ogg/vorbis/で大抵のソフトを
ダウンしインストールしたのですが
音声が再生されません。
サンプルレート48KHz ビットレート 80Kbps チャネル数 VBR です。
どなたか詳しい方、ご教授をお願いします。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:44:07 ID:y0eYSDCR0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:04:59 ID:iiaDBte40
誤爆か釣りか、夏なのか。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 15:09:16 ID:0ipXReBz0
適合するコーデックを作ればいいんだな、よし漏れが作ってやる(・∀・)
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:43:00 ID:gGt/05y20
>>751
通報しますた
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:04:07 ID:WVSvh2yu0
RAR形式の圧縮フォルダを作ってください
クリックするとエクスプローラーで開かれ、通常の操作のように圧縮、解凍ができる

↓の二つのソフトのRAR版です
・XPに最初から入ってるZIPの圧縮フォルダ
・WGAの正規確認の特典としてダウンロードができる、Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ
http://www.microsoft.com/genuine/offers/default.aspx?displaylang=ja

RARでの圧縮ソフトがWinRARしか見当たりませんが、シェアウェアということもあり圧縮は難しいのかもしれません
もし圧縮が難しければ解凍のみでもよいです
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:26:11 ID:atMc+lFA0
主にFPSのオンラインゲームの公開サーバーを検索するブラウザソフトは無理でしょうか。
もはや個人で作るには厳しいものなのかもしれませんが・・・。

既に有名なYahoo!The All-Seeing Eye(以下ASE)というソフトがあり、
これはオンラインゲーム(主にFPS)の内蔵ブラウザと同じような働きをする物ですが、ASEは内蔵ブラウザよりも遙かに高機能で使いやすい為、全世界で人気でした。
ですがこのソフトが全世界のDDNSで建てているサーバーの国旗表示がされなくなり、全世界のDDNSで建てているサーバ管理者が苦悩しています。
(国旗が表示されなくなると、検索に時間が掛かったり、気軽に鯖を見つけるのが困難な状態になる=プレイヤーが集まりにくくなります)
Yahoo!The All-Seeing Eye(ASE)は元はyahooが開発元?だったようですが、ASEは既にヤフーのサポート対象外という事のようです。
ですのでこのまま直らない可能性が高く、直す気もないのかも知れません。
こんな現状のまま一ヶ月近く立つのですが、全世界で今ASE国旗表示問題について全世界のFPSを初めとした鯖管理者、ネットゲームプレイヤーがヤフーに激怒しています。

他にもFPS等の公開サーバーを検索するブラウザソフトはありますが(GAMESPY ARCADE等)どれもASEの操作性や高機能差に劣ったりしてあまり利用者は少ないです。
そこで
何方か使いやすい専用ブラウザを作ってくれる、挑戦してみたいという猛者は居ませんか。
ダメ元でお願いしてみます・・・。全世界のオンラインゲームプレイヤーが嘆いてます。手を貸して下さい。

あるゲームの鯖管理者によるとASEはパケット垂れ流しのトラヒックプログラムだそうです。

ちなみにASEはレジストする事により更に機能が向上しますが、通常は無料です。
テンプレのNGリストに引っかかってしまうのかもしれませんけど・・・。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:44:55 ID:atMc+lFA0
>Yahoo!The All-Seeing Eye(ASE)は元はyahooが開発元?だったようですが、
あんまり関係ないかも知れませんが、、、一応これは間違えでした。
元はフィンランドの開発者が開発したものをYahooが買収したようです。
その後開発者はヤフーからクビ?になり、もはや更新は絶望的のようです。

http://www.shacknews.com/ja.zz?id=12328535
開発者がもう「ほとんどASEは死んでいる」と言ってます。
更新は望めそうにありません、何方かASEに変わる高機能で軽いゲームブラウザを開発して頂けませんか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:34:28 ID:YNA1S6C40
てめーら依頼受けろやカス
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:29:37 ID:KKupU9BT0
受けてるじゃん。>>711,722
たった50スレ前も見れないのかよカス
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:31:55 ID:K/jq6BcQ0
sigh
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:52:28 ID:6vp1yw+c0
このスレ、まだpart7なんですが・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:18:01 ID:NcI6WMr+0
>>757
これ個人じゃ無理だろw
ゲームブラウザだけならなんとかなるかも知れないけど
サーチ(?)鯖をずっと建てとか無いといけないわけで、電気代とかやばそう。
764436=439:2006/08/06(日) 18:08:40 ID:SovFjuVY0
>>593
しばらく使っていますが,
使い勝手を(私的に)よくするために
いくつか要望がでてきました.

・キーダウン時のみスクロール
私はウィンドウの一部が画面の端に少しだけ見える位置に配置して,
マウスを画面端までとばしてクリックすると,
そのウィンドウをフォアグラウンドにもってこれるというような使い方を
よくします.上下の端はスクロールを切って利用できますが
左右の端も利用できるように,例えば
WindowsKey が押されてる時のみスクロールできたら
便利だと思いました.

・ステップスクロール
上の機能を実装した場合,例えば,右に 20% ずらした後
左に 20% ずつずらして元に戻したいとすると,
スムーズにスクロールするのでは元の位置に合わせるのが困難です.
例えば,10% ずつ段階的にスクロールすれば,
元の位置にも戻しやすくて便利だと思いました.

・ホイールやキーでスクロール
スクロールするときマウスを端まで移動するのが手間なので,
例えば,WindowsKey+ホイール回転でぐるぐる回るとか,
マウスに手を伸ばさずに何かホットキーでスクロールできると
便利だと思いました.
765436=439:2006/08/06(日) 18:09:32 ID:SovFjuVY0
>>764
つづき

・常に同じ位置にされるウィンドウ
システムモニタやコンソールなどを画面の特定の位置に
常に表示しておきたい場合があるので,
例えば,ウィンドウクラスやタイトルなどで
スクロールしても常に同じ位置にされるウィンドウを指定できると
便利だと思いました.

あと,これは仕様かも知れませんが,
例えば,幅を 120% ぐらいにしておいて何か横長のウィンドウを
画面の右端からはみだすぐらいの位置に移動すると,
画面の左端から移動したウィンドウの右端が見てくるはずですが,
実際には見えません.

好き勝手なことを書いていますが,よろしく検討お願いします.
長文失礼します.
766469:2006/08/06(日) 18:32:36 ID:Pjs9hlvR0
>>711
又、暇になったので、改良しました。
なんか、依頼主さんを無視して、私一人盛り上がってる感じですが
まぁ、ほとんど自分が面白いからやってる感じなので、許してやって下さい。

Ver.0.3
設定や記録を保存・閲覧可能に。
通常モードの他に、LvUp(正解する毎に文字数増える)、
Survival(間違えるまで何問できるか)モード追加。
フォントを変更可能に。
説明ファイルをつける。
他、細々。

http://www2.pf-x.net/~soft186/cgi-bin/up/updir/daft03.zip

う〜ん、なかなか成績が上がらない…。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:15:02 ID:dWRxGTKj0
>>766
乙。オレはDSトレーニングでも50代より若くなる事はないぜw … orz
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:29:04 ID:+2s2Rcnx0
いちいちマウスで決定押すの面倒ですw
エンターで決定できるとうれしい
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:30:42 ID:gmX7MCvx0
>>766乙!

>>768
俺もオモタ
770469:2006/08/07(月) 18:18:15 ID:tE2BrmW00
>>767-769
使ってくれて有難う。
左手をテンキーの上、右手をマウスでやってたけど、
確かにEnterで決定できれば片手で出来ますね。
という事で改良。

Ver.0.4
Enterキーでボタンクリック(開始/決定)と同様の効果。
数ボックス内にカーソルがある時のみという条件付きだけど
ゲーム中は常にそうなっているので、まぁ、問題は無いと思います。
http://www2.pf-x.net/~soft186/cgi-bin/up/updir/daft04.zip


このテストは何秒以内に出来たら合格とか、そういうのはあるのかな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 18:31:20 ID:x4mHoTUO0
>>770
乙〜♪
やりやすくなってたよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:31:38 ID:v5yDhZdR0
OSはWin XPで
指定したフォルダを、ランダムに生成したパスで、
zipなどに圧縮し、指定した日付になると、
そのパスを表示するソフトをお願いします
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 17:49:29 ID:pdF5wPyI0
WINDOWS XPですが
一度に数十枚の画像を指定して、何枚かずつに
結合させる機能を持つソフトはないでしょうか
例えば、20Pのコミックを1Pずつスキャンしたデータがある場合
それを2枚ずつ結合させて、10枚の画像にするとか
4枚ずつ結合させて、5枚の画像にするという機能を持つ画像結合ソフトです
もちろん1枚分ずつならどんな画像結合ソフトでもできますが
最初にフォルダなり、数十枚のファイルなりを一度に指定すれば
後はいっぺんにやってくれるという物は出来ないでしょうか
今は既存の画像連結ソフトで1枚分ずつで指定してやってますが
描画ソフト等で自力でやるのと大差ない手間がかかってしまうもので
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 17:55:13 ID:yYO5+yAK0
>>773
スレ違いじゃね?ここソフト作ってもらうところだよ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 18:03:57 ID:Q4oELLzA0
>>520をお願いします
>>521さんに犯罪ソフトと言われてしまいましたが、なぜ犯罪ソフトになるのか未だに理解しかねます
もし該当していたら、あれですが、、そこは判断していただければと思います
是非お願いします

しかし、そのときに、具体的な用途を書けばよかったです。ごめんなさい
用途は
フォントを使って絵をかくときに使いたいです
多くの平仮名カタカナのデザインフォントには、a=ち、というように割り当てられています
そのため、ローマ字打ちの人は、キーを一つずつ探しながらやらなければいけません
このソフトがあれば便利です
776( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2006/08/08(火) 18:34:15 ID:xjxg6BKK0
( ゚Д゚)<メモ帳で

<img src="data/0001.jpg" border="1"><br>
<img src="data/0002.jpg" border="1"><br>
<img src="data/0003.jpg" border="1"><br>
<img src="data/0004.jpg" border="1"><br>
<img src="data/0005.jpg" border="1"><br>
<img src="data/0006.jpg" border="1"><br>
<img src="data/0007.jpg" border="1"><br>
<img src="data/0008.jpg" border="1"><br>
<img src="data/0009.jpg" border="1"><br>

( ゚Д゚)<こんな風に書いて
( ゚Д゚)<拡張子をhtmlにしてブラウザで見るとかなり楽です
777( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2006/08/08(火) 18:34:53 ID:xjxg6BKK0
>>773
( ゚Д゚)<>>776
778773:2006/08/08(火) 18:39:40 ID:pdF5wPyI0
ちと書き間違えました
ないでしょうか ではなく
出来ないでしょうか でした
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 18:45:24 ID:aGUAM06q0
夏らしい要望に夏らしいレス。

夏ですね〜
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:15:18 ID:pdF5wPyI0
あつはなついですな〜
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:00:19 ID:tfbVnuBR0
うおぅ、ボクメーツがこんな所にも
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:58:33 ID:/MkXqLUl0
ポークビッツ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:01:12 ID:zYbxiKWd0
>>775
その用途でなんでカナ打ちしなきゃならんのかわからない。
ローマ字で打って、F6〜F8で変換すりゃいいんじゃないの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:03:05 ID:5+y4sUHS0
夏だなぁ厨  【なつだなぁちゅう】

夏に暴れる人(夏厨とは限らない)を放置ができず、とにかく「夏だなぁ」と言い出し、
それによってなぜか相手より優位に立ってると思い、
荒れの元となりスレ(板)住民全体に迷惑をかける存在。

【特徴】
・とにかく文中に「夏だなぁ」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
・普段と特になにもかわらないのに、とにかく「夏だなぁ」と言えば勝ってると思ってる。
・一日中いや一年中ずっと張り付いてる自分がおかしいことに気付かず、
 夏休みを利用して2chからくる特に異常というわけではないはずの人をなぜか見下している
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:23:18 ID:oAzYzibd0
夏厨必死でワロタ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:29:56 ID:vQCdxa0K0
>>783
F6〜F8って、カタカナ変換とかですよね?
カタカナに変換するのではなくて、
”かな打ち”の要領で”ローマ字打ち”をしなければいけないのです

絵を書く際に使うデザインフォントは実用性は無視して、
a=ち、というように割り当てられている場合が、とても多いです
aと打てば「ち」が出てきて、1と打てば「ぬ」が出てくるわけです
かな打ちが出来る人は、ローマ字打ちにして、いつも通り打てば良いわけですから簡単ですが
ローマ字打ちしか出来ない場合は、キーを見ながら打たなければなりません
よろしくお願いします
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:36:08 ID:AjY1n5zi0
夕立が来ると夏だなぁって思う。
最近やっと暑くなってきたし、夏らしいよ。
まだ最高気温38度の日は無いけどさ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:43:05 ID:Wk7jZ5uQ0
>>786
とりあえずスクリーンキーボードで我慢したら?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:55:34 ID:p1Dkfi/X0
>>786
なんかややこしいけど、
AutoHotkeyを一応勧めておこうw
キーマップを割りと手軽に変更できる
でもなんかもうちょっと筋の違う話のような気もするなあ

「a」という打つと「ち」って強制的に出てきちゃう状態なのね?
それを「ti」(デフォだと「かに」?)で出てくるようにしたいってことかな?
2キーストロークが必要になって設定が偉くすごいことになりそうだが…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:17:35 ID:vQCdxa0K0
>>786です
わかりにくくてすみません。
フォントそのものに、本来の「a」の場所に、「ち」と書かれています

「byiaf」と入力すると、「こんにちは」が出てくるようになっています
かな打ちの出来る人は、ローマ字入力にして、普段通りに「こんにちは」と入力すれば良いですが
ローマ字入力しか出来ないと、話は変わります
キーボードを見て探しながら入力しなければいけません

この課程を楽にするために変換ソフトを使い

通常通りに「こんにちは」と入力し、変換すると「byiaf」が出てくる
変換後、「byiaf」をコピーし、フォントを使うソフトに貼り付けて「こんにちは」という文字を出させる
こんな具合です
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:22:53 ID:Wk7jZ5uQ0
キーマップとかまではいかにゃくてな、普通のフォントは「a」って打てばそのまま
「a」が表示されるでそ。ひらがな・カタカナ系のデザインフォントはちと違う。
「a」って打つと「ち」が表示されるの。で、Shift+「a」で「ぢ」とか。

だからにゃ、スクリーンキーボードで適当なフォント指定してやれば視覚的にも
動作的にも良いと思うんだ。
792うんこ:2006/08/09(水) 01:29:32 ID:eVv61vPL0
>>786
VCとか自分で覚えて対応すれば?
VBでもできるんじゃないの。
ここの人たちに頼んでも無駄だから、自分で対応できるようにしたほうが良いのでは。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:01:14 ID:p1Dkfi/X0
ああ、でもそれって「みかか」変換に近くね?
えらく懐かしいけど。
RHDIC
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA025128/
こんなんを試してみたら
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:39:14 ID:vQCdxa0K0
>>793さん、まさにそれです
完璧です
ありがとうございます
以前に、ありませんかスレでもきいたのですが、まさかあるとは思いませんでした

皆さんも、ありがとうございました!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:43:10 ID:8vNopMJu0
そんなもん1時間もあれば余裕で書けるが
誰か作ってやればよかったのに
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 09:54:38 ID:sbGWqzge0
>>489のTSPUPDATE.zipが削除されているようなのですが
どなたかお持ちの方いらっしゃいましたらUPして頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:29:21 ID:BRNG9Mjj0
仮名フォント使ってる人って少ないんだな
798436=439:2006/08/09(水) 21:35:32 ID:5mlNn9Vv0
>>446 さんもう見てないのかなあ〜
>>764-765
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:40:59 ID:z44lb5hn0
このスレ検索するとき「作って」で検索して
落ちたと思ってしまったw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:24:07 ID:91sv11oy0
widowsフォルダ以外にある(USB想定)フォントも、
使えるようにするソフトを作って下さい。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:32:21 ID:Vg3o2Mz70
>>800
俺そんなフォルダないお
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:39:16 ID:jhp1V+A50
>>800
fontフォルダ普通に使えばいいんじゃね?
つーか>>1読めよ
それにそのソフトで何をするのかわからんから誰も作れねぇって
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:05:37 ID:r1310wds0
FONTVIEW.EXEで開けば
開いてる間はそのフォント使えるよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:02:42 ID:ujZQHXB+0
>>796
同じ場所に置いといたよ。良かったら使ってください。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:20:15 ID:I7J+he8U0
>>796です。
どうも有り難うございます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:35:44 ID:qPDOrwuU0
>>802
海外旅行時、日本語フォントの入っていないPCを使うときのためです。
windows/font に勝手にコピーできないことが多いので
日本語fontを入れたUSBメモリを持って行く

>>803
ありがとうございます、試してみます。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 06:36:23 ID:W6v2Yvu70
「マウスを右クリックして、sキーを押して次にリターンキーを押す」という動作をマウスの左クリックに割り当てるフリーソフト。

つまり、マウスクリックに複数のマウスクリックやキー入力を任意に割り当てることができるソフト。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:11:00 ID:u8r3WkrP0
>>807
既存、それも複数。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:08:24 ID:q8pagM/K0
用語 間違えているかもしれません

cabosすの左側の×を定期的に押してくれるソフトを作って頂けませんか?
cabosすは java で作られていて
×は リストボックス?の中にありまして例えば "動画" で検索したら
リストボックス?の中に "●動画" という風にてできます。

ある程度時間が立つと検索が終了し "×動画" みたいな感じに
変わります。×の部分を押すと●になり検索が再開します。

この×の部分を押さないといけないのですが自動化してくれるプログラムを
作って頂きたいのです。
お願いできますでしょうか? m(__)m

810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:07:40 ID:scXi4IPm0
>>809
>>10を読め
811809:2006/08/11(金) 14:02:34 ID:q8pagM/K0
>>810
失礼しましたm(__)m

自分で作ってみます。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:58:51 ID:J0jO01Hm0
Windows XPで使える、

限りなくWindows NT 4.0 に近い軽さとシンプルさの互換シェル。

見た目がオシャレじゃなく、限りなくExplorerに近い仕様がいいと思います。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:17:51 ID:5RwT+Ctd0
仮想マシンでいいんじゃね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:24:51 ID:ls7ss+hN0
>>812
スレ違い。
ここはスレタイには「ソフトウェア」って書いてあるけど、扱ってるのはアプリケーション。
OSとか、スクリプトとか、デバイスドライバとか、スキンとか、WindowsシェルとかはNG。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:55:58 ID:5RwT+Ctd0
互換シェルの話か・・・

>>814
812じゃないけど、どっからそんなルールが出てきたの?
「こんなソフトウェア」というからにはOSだろうがドライバだろうが、依頼自体は何でも可じゃ?
>>1によれば作る側が興味を持つか持たないか、の問題じゃないの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:30:58 ID:youcQrS40
最近の依頼はちょっと節操なさ杉じゃない?
大規模なものや、要求項目がやたら多くて細かいものとか…
数時間で出来る小物ならともかく、ある程度以上のものは無理なのわかりそうなものだが
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:35:44 ID:LOB12ELF0
>>794の依頼とか、簡単なものだったけどなぁ
フォント使ったことないやつが仕様を理解できてなくて変な答えしまくってんだよなw
作る方も作る方だよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:55:57 ID:youcQrS40
>>817
それは、既存ソフトでよかったわけで、これは依頼する前に少しは探せよって思うが
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:30:14 ID:7/zLPRqG0
>>817
今からでも書いてあげれば?
実際コピペの繰り返しになるわけだしもっとスマートなやり方あるでしょ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:59:10 ID:qjUhOtpM0
>812はシェルと書いてはみたが、恐らくファイラーとかじゃないの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:33:33 ID:Kmwosgmp0
本物の原稿用紙に書いているように文字を打てるソフトを作ってください!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:16:29 ID:15tDWxvm0
バーカ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:27:43 ID:7ONUyEd50
>>821
既存
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:31:59 ID:xfp9P4Td0
>>821
教えてください><
825824:2006/08/12(土) 00:32:40 ID:xfp9P4Td0
間違えました、>>823へのレスです
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:38:35 ID:ZuDRKkpY0
>>825
スレ違い
827446:2006/08/12(土) 03:27:47 ID:QLJ+r8fA0
>>798
たまに見てる。
お盆休み終わってから機能追加してみる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:12:16 ID:2UTjTTIL0
数独SUDOKU を自動で完成させるソフト作ってください

CUIでもいいのですがデフォルトの数字と位置を決められる感じで
お願いします
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:22:34 ID:pqoOxMSt0
既にたくさんあるようですけど・・・
http://www.vector.co.jp/games/lib/win/game/puzzle/num/
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:59:13 ID:2UTjTTIL0
Cソースがほしいですw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 14:33:38 ID:YROrH9P10
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:15:51 ID:9Pc6vy660
オークションで出品されている画像をスクリーンセーバーで
表示できるソフトを作って下さい。
画像は、ランダムとかジャンル別とか指定できればと思います。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:31:02 ID:oC7Ed9iO0
無理
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:44:04 ID:cHD5vPzA0
>>833
おまえには無理かもしらんが作れることは作れるだろう
でもスクリーンセーバーっておまっwww
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:26:06 ID:NToGn3qh0
電気の無駄だから消しとけよ。アホか。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:33:45 ID:EirBHhwp0
ヤフオクのAPIってもう公開されたんだっけ?
ネタ的にはおもしろそうだな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:12:18 ID:oC7Ed9iO0
されてない
無理
838436=439:2006/08/12(土) 23:42:19 ID:NRjHcgjG0
>>827
おお!よろしくお願いしますm(_ _)m
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:45:39 ID:ZuDRKkpY0
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:40:04 ID:CpEmPGWA0
ID:oC7Ed9iO0は『無理』としか言えないようだw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:47:16 ID:+gh8DFkG0
>>840
自分は無理ですって言えてるからまだいいんじゃね?
知ったかぶるよりはまし
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:49:23 ID:TSNFMGgi0
作れないなら作らなきゃいいだけなのに
〜使え、なんて答えるのもスレ違いだし
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:40:57 ID:+gh8DFkG0
>>842
代用できるツールがあるのなら〜使えとも言うだろう
そのほうがここ来て依頼してる人のためになるんじゃないだろうか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:19:17 ID:BNZFLWe70
>>1に「類似のソフトがないかチェックしてください」ってあるからな。
〜使えってのは当然の事かと。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:01:11 ID:0mBTLk6N0
だから無理だって
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:42:40 ID:kfOLeU660
ヤフオク面白そう
挑戦してみようかな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 03:01:04 ID:0Fze8QB60
君じゃ無理
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:20:36 ID:INtk6MXb0
ブラウザで表示されている画像の中で
指定した条件(「サイズは1024x768で種類は
.JPGの画像」など)に一致する画像だけを
自動的に保存してくれるソフトなんて
できますか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:30:23 ID:mJkYmAen0
>>848はマルチなので、以後放置で。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1155750807/87
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:58:05 ID:2aoKigtz0
何べんでも言うけど、いわゆる「マルチ」とか言われてる書き込みのどこが悪いんだ?
一度まじめに議論してみようじゃないか。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:03:11 ID:tzltrohK0
>>850
いや基本的にマルチはどこでもダメだろ
ここはそんなことを議論するスレじゃないので他のスレ行ってください
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:27:38 ID:vTptbHzA0
でもサイズが指定できる画像ダウンローダほしいな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:08:12 ID:2aoKigtz0
>>851

 > いや基本的にマルチはどこでもダメだろ

そんな固定観念捨てろよ。
みんながみんなすべての掲示板を見回ってるわけじゃない。
「マルチ」などと言われて他の掲示板への書き込みを遠慮されたら、
他の人間が情報を得るチャンスを失うじゃないか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:15:00 ID:5dmoBFnz0
>853
>そんな固定観念捨てろよ。
固定観念というよりむしろ法だ > マルチ禁止
2chに限らず大半の掲示板、MLで禁止が明文化され、明文化されずとも不文律として機能している
ソースが欲しいなら自分でそこら中の掲示板とMLの過去ログ漁れ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:16:46 ID:cSqpyd2m0
でも正直どの程度でマルチになるのかがわからない
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:21:13 ID:W7j6Lw/b0
解決したらカキコした各掲示板にそのことを書き込みすればいいかもしれないけど
マルチする人のほとんどは回答もらったらそのままさよなら・・・
アリガトウを言わない人が多いかも
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:22:27 ID:QBwpZw8+0
ここで議論すんな uzeeeeeeeeeeeee

平気でスレ違い、板違いの議論を始めるようなマナー・常識の無い奴が、
どんなに自分のマルチポストの正当性を主張しても、説得力皆無。バカ丸出し。

よ そ で や れ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:27:51 ID:0H/7EWCZ0
ここでいいよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:33:26 ID:IghUxxJP0
>>858
無理
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:27:28 ID:4eOSt5H80
・その問題に関心のある人は類似した複数の場所を見ていることが多いため、
 あちこちで同じ書き込みを見せられ、うんざりした気分になる。

・ある場所で質問が解決されたとしても、ほかの場所ではそれを知らずに回答を
 付けさせることになる可能性がある。この場合、善意で回答を付けたことが
 無駄になってしまう。

・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感の表明と受け取
 られかねない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:04:07 ID:oAxRAKsE0
>>848,852
一括でダウンロードした後、
サイズで並び替えて、いらないものを削除じゃだめなの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:02:33 ID:FTqmkLMZ0
マルチ反対の論拠のほとんどは
「同じ書き込みを見させられてウザイ」
という感情的なもの。ただのわがままwww
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:28:22 ID:amQ4bLDi0
回答を得るチャンスが減っても良いのなら、マルチすればいいじゃない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:31:35 ID:tBnNfaG/0
しかし、そこの掲示板で答えがえられないと判って、一体どれだけ待てばマルチと呼ばれないのか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:36:42 ID:FTqmkLMZ0
あちこち巡回して回って貪欲に情報集めようとしてる奴に
「マルチ」とかいう書き込みを非難する資格はない。
うざいと言うなら、マルチ巡回もうざい。
おまけに>>849みたいなレスする奴に至っては超うざい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:16:23 ID:BamK/FBn0
きんもー☆
考えた方は人それぞれだからこんな言い争い無駄以外のなにものでもない
自分の考えを他人に押し付けるなオタクが。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:23:09 ID:ux+C6UPJ0
「ブラウザで表示されている画像の中で 1024x768の.JPGだけを自動的に
保存してくれるソフト」は? 条件固定でもだめ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:23:29 ID:ZsurlH9W0
>うざいと言うなら、マルチ巡回もうざい。
見て回るだけでもウザいのかwwww
ディスプレイの向こう側が見えるエスパーさんですかwwwww
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:33:36 ID:FTqmkLMZ0
見て回るだけでもネット上をパケットは回るんだ。
その転送量を考えろよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:03:44 ID:YmqGgCx10
なんだか香ばしいな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:08:18 ID:FTqmkLMZ0
そうだね(・∀・)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:00:54 ID:BamK/FBn0
>>871
ID:FTqmkLMZ0 お前も十分香ばしいですよ><
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:27:20 ID:FTqmkLMZ0
そうだね(・∀・)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:30:09 ID:XXz9GYni0
ID:BamK/FBn0
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:50:50 ID:DsyhkW9VO
…あのさ、
「望む回答が得られないようなので他のところで聞いてみます。
 ありがとうございました。」
みたいに一言断ることは思いつかないのか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:01:42 ID:mVp5vz8Q0
スレ違いの議論を続けるID:FTqmkLMZ0と、それに釣られるアホ数名が集まるスレはこちらですか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:28:29 ID:FTqmkLMZ0
そうだね(・∀・)
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:08:25 ID:0YIZdD+00
>>867
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se057261.html
でキャッシュフォルダ漁ってガマンしる
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:38:40 ID:qkDctvmx0
>>875
その「他のところ」も、大抵は元の場所を見てる奴がほとんどなんだけどな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:39:10 ID:0QxOs+sG0
・マルチをしてもよい
・マルチを指摘し、回答者に知らせてもよい
・マルチに回答してもよい
・マルチに回答しなくてもよい

これだけのこと
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:39:44 ID:0QxOs+sG0
潜在的回答者はその質問がマルチであるかどうかを知る権利がある。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:02:10 ID:qkDctvmx0
気に入らない質問には「マルチ乙」とコメントしておく。
これ最強。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:07:07 ID:BamK/FBn0
>>882
マルチ乙
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:35:35 ID:wrg5voan0
マルチネタはよく釣れるな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:38:31 ID:jLDRYNmO0
マルチ乙
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:00:58 ID:yLkJO5uu0
そもそも「マルチ」って何だよ?w
英語の使い方間違ってるぞおまいらww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:06:11 ID:Y/M0S/b60
>>886
そういうことは検索してから書かないと恥かくぞ。
ttp://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E3839DE382B9E38388.html
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:58:55 ID:yLkJO5uu0
だから間違えてるってw
英語が母国語の人間も間違えて使ってるんだってww
ちゃんと辞書ひけってwww
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:02:46 ID:ciK5fWVv0
>>888

話にならない...
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:11:41 ID:Po2voIQm0
>>889
え、>>886>>888って釣りじゃないの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:12:21 ID:U/xOwPQU0
>>890
シーッ!!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 08:05:18 ID:AEXlxG0o0
「Multiple Posting」とは本来、現在のようにネットが普及する
はるか以前から、
自分の主義主張や自社商品の宣伝を目的として、
「さまざまな」広告媒体に「意見広告」や「宣伝広告」を
載せることを言う。
今ここで話題になっているのは、同じような内容の
質問を「同類」のテーマを扱う掲示板で「質問」することだ。

 「さまざま」と「同類」
 「意見・宣伝広告」と「質問」

これらは全然ちがう概念。
したがって「マルチ」の使い方は明らかに間違っている。

自分がウザイと思う書き込みを批難・中傷するために
なんとかしてマイナスイメージのレッテルを貼りたいんだろうが、
言葉の使い方を間違えるとかえって逆効果になる典型的な例だなw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 08:57:29 ID:LpTah4Y30
お前は「メッカ」の使い方に文句を付けるイスラム教徒かw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:06:03 ID:AEXlxG0o0
>>893
ぜんぜん面白くないな。もう思考停止か?w
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:39:46 ID:ejVgt9B20
なんで、スレ違いどころか板違いな議論してんの?
議論版にでも移動してくれないかな?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:46:14 ID:VMvvEvjX0
ここでいいですよ^^
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:49:29 ID:pRlVrBsl0
こういう話題の方がスレが活性化されるのが2chクオリティ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:56:52 ID:ejVgt9B20
>>896
せめて別個にスレ立ててやってくれませんか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:04:58 ID:ndetHnqw0
>>894
言われた本人が面白く思わないのは当たり前だろ。もう思考停止か?w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:09:14 ID:AEXlxG0o0
漏れは言葉の問題にしか興味ないので、
マルチレス自体を議論したい人はこちらへ。

マルチポストの何がいけないのか
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1140764634/
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:10:54 ID:AEXlxG0o0
>>899
おまいも粘着したいなら別の板へ移動汁w
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:54:25 ID:xNbZcIT80
>>901
素直に反論できないって言えよw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:04:01 ID:AEXlxG0o0
繋ぎ替えてID変更か・・・乙w
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:38:33 ID:eXLi+rO30
「マルチ」の使い方を正すソフトを作ってください
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:16:27 ID:lioihwmz0
マルチかわいい!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:19:10 ID:Po2voIQm0
言葉の意味なんてしょせん流動的な概念なんだからある意味で固定して使って違和感なく通ってたんなら別に(ry

ところででここ、言葉の意味の議論するスレでも板でもないよね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 02:05:36 ID:v7xTUd0A0
なんかタルいスレだな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:55:19 ID:jxH/leo/0
そして↓が流れを変える一言
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:27:16 ID:zAJ9OXWx0
とっぴんぱらりのぷぅ!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:48:38 ID:bq40nzQS0
>>909
マルチうぜぇんだよシネカスボケウンコ
あーあマルチうぜぇ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:50:24 ID:qdWTu3X90
ホントいつからここはマルチスレになったんだ
みんなでソフト作ろうぜ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:44:14 ID:+8yfl7eO0
マルチ乙
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:48:48 ID:9nUt0obw0
>>911
逆に考えるんだ。
マルチを作ろう
と、考えるんだ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:53:36 ID:dPgIejQF0
マルチ巡回乙
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:11:29 ID:fdjwGvfi0
>913
マルチってハードウェアだろう。ソ板じゃすれ違いだ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:34:08 ID:HsjMBlvx0
マルチ巡回ソフトを作って下さい
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:34:34 ID:waHziZHe0
いい加減スレ違いってのに気付け
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:39:31 ID:QjU9PpYX0
>>917
落ち着け。
ネタが無いから調子こいて遊んでる奴が
3人くらいいるだけだろ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:41:44 ID:HsjMBlvx0
マルチ巡回ソフトを作って下さい
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:01:42 ID:0i3Zm/KA0
マルチ巡回乙
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:36:59 ID:KNU+w0wN0
WinXPです。

レジストリの
HKLM\SYSTEM\ControlSet002\Control\Session Manager,PendingFileRenameOperations
を使って次回起動時に削除するファイルを編集するツールを作ってくださる方はいませんかね?

一応すでにあるのは、
再起動ごみばこ(使ってるけど編集・削除不可、作者はブログは更新してるけどソフトは長らく未更新…やっぱこの作者に言うべき?)
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~satosi/soft/
PendingFileRenameTool(ファイルをドロップできない、編集・削除できてもテキスト編集…)
ttp://wiki.higaitaisaku.com/wiki.cgi?page=PendingFileRenameTool+Ver+1.0+%BB%C8%CD%D1%CB%A1
で、どちらも微妙なんです。

インタフェイスはIE MenuExtのような感じで、まず削除予定のファイル名の一覧があって、
左下に「追加(A)」「編集(E)」「削除(D)」のボタンがあって、
右下には「OK」「キャンセル」があってOKでレジストリを書き換えるのを希望します。

追加、編集時は開くダイアログで、一覧のダブルクリック/Enterで編集&Delキーで削除は結構ポイントです。
SendToなどでの追加も想定して、「executable.exe %1」のような実行も可能なのを希望します。
ウィンドウへのドロップは是非欲しいです。←↑(SendTo&D&D)で追加するときは
「ファイル '%1' を削除予定のファイルに追加しますか?」のようにファイル名が書かれたメッセージが出るとなおよいです。

わがままですが、以上に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら是非お願いしますm(__)m
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:42:48 ID:XM94YNP20
無理で〜す
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:46:15 ID:KNU+w0wN0
まとめ見てて思ったんだけど、
人間の訳したウェブ翻訳のデータを共有できるソフト
ttp://www2.pf-x.net/~soft186/unsolved/5-31.html
って
ネットを日本語化する:Japanize
ttp://japanize.31tools.com/
がまさにそれっぽい…
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:50:31 ID:9ANH7vkE0
マルチ乙
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 15:08:50 ID:1XuKQKAW0
マルチ乙
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:10:13 ID:zxEYKWB60
こんな画像管理ソフトが欲しいと思い
こんなページに思い付きをまとめました。
OSはWindows2000とXPです。
http://light-weight.sakura.ne.jp/index.html

プログラマの方にページを見てもらう上で、
ページの足りないところや欠けてるところ等
指摘してもらえたら幸いです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:21:18 ID:/2TI+fBr0
角度キーって、画像に手動で角度の数値を入力するの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:21:25 ID:21lW5aO00
ここまで考えてるなら勉強して自分で作ろうよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:34:23 ID:1HLmvpwq0
俺も管理ソフトは作ってもらえたら嬉しいけど
>>926のページの最初の4段落目はなんだかなと思ったw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:35:18 ID:KNU+w0wN0
既存ビューアを分岐orオープンソースor有償依頼
しかないな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:47:06 ID:zxEYKWB60
>>927
さすがにそれはしんどいのでキーツリーという
自作インターフェースで簡略化とか考えてます。
3DCGで特定角度ごとにレンダリングした画像を
ファイル名から角度キーを付けたいとも考えてます。

>>928
作り手が半年経って現れなかったら覚悟決めます

>>929
見直すと確かに余計かも…
削除したほうがいいですかね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:58:36 ID:tR7ISrtO0
>>931

要望ソフトだけど、「どういう用途で使うのか」がいまいち不明。
自作3DCGの分類とか?

キーワードのツリー化による省入力化は面白い。


>・加工を施した画像を保存することなく加工の手順だけを
> 記録して呼び出す度に元画像を加工して表示させられる。
の意味がわからん。
このソフトでエフェクトを複数かけることができて
そのエフェクトを呼び出す、ってことかな?

そういうのは画像加工ソフトにゆずったほうがいいかと。


話が変わるがpicglは使ってみた?
ツリー化とかはできないが、タグ付けは結構簡単。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:03:05 ID:/2TI+fBr0
>>931
画像から角度を推測して検索できるようにしろっていってるのかと思ったよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:05:25 ID:nDjTTkoj0
「複数のキーワードをつけて分類」ってのは今作ってる最中だから欲するのはわかる。
でも、角度とかがようわからん。分類とはまた別の属性だと思うのだけども。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:10:58 ID:zxEYKWB60
>>932
用途のアピールはたしかに欠けてますね。
後でページに付け加えることにします。
エロ画像の分類とか、そういう方向での
必要性を訴えてみようかと思います。

加工に関しては、左右反転とかの一瞬で
終わる単純な加工のために画像をいくつも
保存したくないという理由です。

でっかい画像から一部分をいくつも切り出したり
縮小画像で見やすいように揃えるのが目的です。


>話が変わるがpicglは使ってみた?
類似ソフトはいくつか調べてみましたが、
そのソフトはまだ知りません。方向性も近い分
いろいろ参考になりそうなので使ってみます。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:14:23 ID:zxEYKWB60
>>934
ボディビルダーのポージングの写真とかで
同じポーズの似たような向きを並べて研究する。
みたいな目的になるのでしょうか。

左右反転やらの加工が必要なのもそんな感じです。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:16:17 ID:aZv4YqHZ0
>>926
> もしかしたらHPの管理人から一万円くらいカンパの申し出
これはひどい…フリーで作ってくれる人には余計な一言だし、
人に有料でやらせるには、この規模では安すぎる。
あなた、一ヶ月働いて月給一万とか言われたらどう思う?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:24:15 ID:zxEYKWB60
>>937
そこも修正対象ですね…
その辺の配慮が自分には根本的に足りないようです。

画像一覧ソフトはたくさんあるので、ひょっとしたら
作るの割と簡単な部類なのかも、などとしょうもない
ことを最初考えておりましたが、考えまとめてるうちに
なかなか面倒そうなのが少しだけわかってきました。

とりあえずカンパは後で黙って差し出すことにします。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:25:38 ID:nDjTTkoj0
>>936
それだと汎用性無さ過ぎるから拡張キー扱いにした方がいいんでないかに?
人によって角度だったり色だったりに変更ってな感じで。
汎用性を求めないのならまた違ってくるけども。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:32:33 ID:zxEYKWB60
>>939
単純に定規で測りづらい数字をどうやって
手っ取り早く検索するのかは頭が痛いです。

ソフト側で対応してもらうより、ちょっと時間かかっても
自前のスクリプトで計算させるべきかもしれません。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:42:46 ID:21lW5aO00
.NETを使えば割と簡単にできるかもね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:42:18 ID:Dsszsa+v0
>こんなページですがどうか付き合ってやってください。
はぁ?
最低「付き合っていただけたら幸いです」ぐらにいしろって
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 05:28:50 ID:jAS2/QMZ0
>・ActiveXオブジェクトで外から操作可能
>・レジストリいじらない

無理。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:00:58 ID:lZEbAEMU0
無理で〜す
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:33:54 ID:ZU6sz2qm0
日本語辞書で2chのトリップ解析作ってください。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:49:41 ID:B+D6QsN50
>>945
マルチ乙
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 17:34:45 ID:MfmbRvC50
角度キーって必要なのか?
上下左右、前後、まっすぐ、斜め、なんかのタグ作って、
「まっすぐ」「上」とか、「右」「斜め」「前」みたいにタグつけて、AND検索すればいいと思うんだけど
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:02:29 ID:FGY5Vhph0
http://light-weight.sakura.ne.jp/index.html
こんな画像管理ソフトが欲しい者です。

>>941
いざとなったらJscript.NETとテキストエディタで
挑戦するしかないと覚悟はしてるのですが…、
道のりが険しいこと以外にも、素人が自分用に
作ったものでは他人が利用できそうにないので、
プログラマの方にお願いしたいと思ってます。

>>942
全般的に文体や文法が妙であっても、せめて
冒頭の挨拶くらいはまともにするべきですね。
こういうことを指摘されるまで気が回らないのは
自分の良くないところであります。

>>943 >>944
その両方は無理っぽいな〜とは自分でも
思ってましたが、やっぱ無理でしたか。

>>947
人によって角度分類の仕方は異なると思うので、
それを共通化させるには数値で指定しなおすのが
いいと思ったりしたのですが、そもそも角度での
分類は汎用的な使い方でもないようですね。
スクリプトを組めば対応できる範囲だろうと考え、
ソフト側での対応は要求から外すことにしました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:08:21 ID:i7kehQb+0
>>945
ごめん、『日本語辞書で』って言う意味がわからない俺に説明してくれ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:32:26 ID:T6fuLgCr0
>>948
とりあえず酉付けろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:03:52 ID:6q6rojbK0
>>827
期待あげ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:17:06 ID:pQFOwNRI0
>>949
クラックしたいんじゃないの

>>948
htmlから扱えたらいいなとか書いてあるけど
そんだったらwebアプリが良くね?
多人数でも扱いたいんなら、なおさらじゃね?
you鯖建てちゃいなよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:46:42 ID:SMEYXHd50
ajaxで作ってやるよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:29:06 ID:fAbSajKw0
ネ申ktkr
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:42:17 ID:qCZLj97kO
>>856
だから何一々礼言われないと嫌なのか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:45:22 ID:qCZLj97kO
>>875
そうしたらそこでは答えがもう来なくなるだろ
そもそもマルチだと知ってるなら解答しないわけで
マルチだから放置と言うクズは氏ねばいい
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:00:14 ID:qnqCJlGT0
朝から元気だな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:37:39 ID:S9AyaoMF0
お礼は要らない
せめて、ちゃんと動いたかどうかの報告は欲しい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:04:21 ID:s08GdhxS0
こんな糞スレにAjaxを扱える神が居たとは驚きだ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:36:44 ID:4m4uttaN0
<チラシの裏>
Ajaxなんて使うだけならバカみたいに簡単だろ・・・。
クロスブラウザ考えるとちょっとめんどいけど、それこそprototype.jsやら使えば猿にでも使える。
難しいのは使いどころかなぁ。上手く使わないと逆効果になりかねない。
</チラシの裏>
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:59:53 ID:nwEU1nBC0
マルチ乙
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:07:30 ID:eorPfoOp0
HMX-12
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:33:12 ID:s08GdhxS0
妬むなって
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:37:43 ID:oU2meINc0
メールチェッカーなんですけど、普通は送信者と件名だけの表示ですが
本文もポップアップされるメールチェッカーを作って下さい。
見られたくない本文もあると思いますので、フィルターというか
指定した送信者のみ、本文のポップアップという機能もつけてほしいです。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:09:48 ID:bLJbLhaJ0
まずプラグインでそれができそうなメーラを探せよ
ここでそこそこ大規模のアプリケーションを頼むのは無謀
せいぜい単機能アプリくらいだ
966964:2006/08/28(月) 22:24:45 ID:oU2meINc0
>>965
そんなに難しいもんなんですかー・・・
普通のメールチェッカーは本文も簡単にポップアップさせようと思えば
させれるが、必要ないので送信者と件名だけにしてると思ってました。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:41:56 ID:/G/ykgHO0
POP Out
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se367561.html
とスクリプトでどうにかできねえかな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:02:57 ID:UJe3oCIX0
>>967
ダウンロードして試したわけじゃないけど「受信」しちゃ駄目だろ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:28:43 ID:W/KD+uMp0
>>798 >>951
最近忙しくて暇が無い。
すまないけどもうちょっと待って。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:33:35 ID:UJe3oCIX0
メールのヘッダ情報と本文の先頭をコレクションで返すようなC++のクラスは書けるけど、
GUIが作れない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:03:46 ID:Btd+R5YV0
「ポップアップ」とは具体的には?
例えば、メッセンジャーのように、画面隅でせりだしてくるようなのか、
単純なメッセージダイアログなのか、タスクトレイのバルーンなのか。

サウンドを鳴らす機能は必要なのか、複数のアカウントをチェックできた方がいいのか、
SSLその他のPOP3拡張にも対応した方がいいのか、フィルターを編集するGUIは必要なのか、
フィルターはどのぐらいの機能(複数条件、正規表現など)が必要なのか、
長すぎる本文の扱いはどうするのか、常駐してほしいのか、それとも非常駐型でいいのか。

「普通のメールチェッカ」を作るのが、どのぐらい手間かわかってる?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:06:14 ID:4W3DmPoZ0
じゃあそれもAjaxで作ってやるよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:54:24 ID:ceWWcvnG0
>>972
俺の飯もAjaxで頼む
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:09:15 ID:vaG1joB40
すまんが俺PSV一筋なんだ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:14:31 ID:vJ6cqQhv0
メールチェッカーが難しいかどうかは置いといて、もうちょっと細かい事
言ってもらわんと作る目処も立たんわな。
途中でマルチアカウントに対応でとか言われても困るし。
976964:2006/08/29(火) 20:33:18 ID:6SbQcZ6O0
個人的な希望は、

バルーン表示。
最前列へ表示機能。
バルーン上でワンクリックで閉じる機能。
着信時のサウンドは「ポンッ」とだけでもあればいい。
アカウントは1つでいい。
POP3拡張は必要ない。
フィルターを編集するGUIはあったほうがいい。
フィルターは、指定した送信者(5件程度)だけの本文をポップアップ。
長すぎる本文はできる限りの表示でいいが30文字×10行は表示できるように
してほしい。
常駐型。
送信者の表示・件名の表示・本文の表示・着信件数の表示
を各チェックで選択できる機能。
チェック時、複数の着信があった場合は最新メールのみ表示、または
「メールが複数のため表示できません」とかのメッセージ。

あくまでも理想ですがよろしくお願いします。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:29:15 ID:JeC5oYj50
それだけの機能を持ったソフトをここでタダで作れとか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:58:19 ID:UGqpq4cd0
要件を見る限りは、難しくはないな。ただ面倒なだけ。

最近はLightweightな言語しか書いてないから、GUIとかタリー('A`)
979964:2006/08/30(水) 00:18:06 ID:bqKo+4wi0
実は、なぜこんなソフトが欲しいかというと、
私が仕事から帰ってくるまで家で子供が2人でネットしてるんです。
で、子供はIEはできるんですがOutlookは操作できなので
私が携帯から送信した伝言だけをポップアップできればと思いました。

ですので最低限ほしいのは、
フィルターを指定した送信者(5件程度)だけの表示。
気付きやすいように最前列へ表示、ワンポイントのサウンド。
バルーン上でワンクリックで閉じる機能。
だけあればいいのですが。

980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:25:16 ID:iLosWOJJ0
何でnpopqじゃあかんの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:11:12 ID:rSmZU8d+0
ICQとかその手のやつ使えば?
Webインターフェースで送れるやつ。
982名無しさん@お腹いっぱい。
そろそろ次スレですね
テンプレの追加・修正などよろ