NortonGhost2003 Ghost 9.0 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
解り辛くても、説明書は読みましょう。
引数とかちゃんと載ってます。

 ・シマンテック公式
 http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost/
 ・Symantec@OKWave
 http://security.okwave.jp/search.php3?kw=Symantec+Ghost

 
過去スレ
 NortonGhost2003 Ghost 9.0
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111138664/ part3
 NortonGhost Part2
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087867568/ part2
 NortonGhostについてなんとなく語る
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1062180796/ part1
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:02:50 ID:DcRlehGc0
まりすみぜる
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 07:33:31 ID:5wvapm2j0
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:01:51 ID:hip0jBQm0
スレタイ9.0のままかよ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:24:10 ID:QtfFWsR10
前スレ埋め立て乙!
浮上しま〜す
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:42:06 ID:6vSFEFd50
・・・今更?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:18:56 ID:z8ovTHTD0
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/features.jsp?pcid=br&pvid=nsr
Save & Restore
>主な機能
>シマンテックNorton Ghostの強力な全機能に加え、
>より高速なバックアップ機能を提供します

やっぱGhost終わってこの製品になるってことなのかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:45:55 ID:l6B3pP/XP
ぐは、ラインナップ変更かよ・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:31:09 ID:3I+rzfWv0
win2kが切り捨てられ、x64非対応。
vista対応も無いだろうから、今回もパスだな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:51:24 ID:WVsk9STg0
どうせCD起動するから対応OSなんて飾りだと思った。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:48:21 ID:ENmyHR8E0
CD起動でバックアップが取れたらの話だね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:50:35 ID:Bc6ByPos0
9X切り捨ては仕方ないが、
2000を切り捨てるってどういうことなのか・・・
もう2003が有れば、イランのかも知れない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:49:10 ID:Z4aZcmU20
2003は特化しすぎw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 06:28:36 ID:pNC9fJC80
特化ってどこによw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:00:21 ID:dfNXlc1O0
>>14
PC/AT
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:52:51 ID:OiwIXWwx0
それ特化って言うのか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 04:11:35 ID:oACP9I0S0
Win2003でGhost2003を使いたい!(´・ω・`)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 06:06:06 ID:0giuaiGE0
最強 Jetico + NOD + ペスパ + Ghost
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:10:07 ID:CK5rseGY0
Symantec Ghost Solution Suiteって使ったことある人いますか?
Ghost2k3のような使い勝手と考えていいのでしょうか?
職場にある10台弱のPCのリストア用に使用したいのですが、
新しいSave & Restoreともまた違うようなので、
評判ご存知のこといらっしゃいましたらお教えください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:01:35 ID:aGrxMw9a0
GHOST2003のIEEE1394ドライバは優秀だなあ。。。
いままで1394のHDD、6台使ってきたけど何の問題もなし。

USB2.0のHDDだと、USBポートにぶらさがっている機器が多いと
DOS上でGHOSTが起動したときにいろいろ問題を起こすことが多いんだよね。
たとえば、内蔵ATAのHDDが1つ認識されなかったり、
USB HDDのうち1つが認識されなかったり。

USB2.0のHDDにバックアップするときは、
余計なUSB機器ははずしたほうが成功率があがるね。

でもUSB2.0のHDDが複数接続されていて、
しかもそれぞれのHDDに乗っている変換基板が違ったりすると
問題おきることが多いよ。あくまでうちの環境だけどね。
一応Intelのチップセットだけれど。

IEEE1394の場合は、いっぱいぶらさがっていても全然平気。
まあ1394の場合はホスト側のチップも、HDD側の変換チップの種類も
USBと比べたら少ないだろうし、相性問題もおきにくいのかもしれんけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:27:07 ID:R7IlmtgQ0
規格の問題だろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:45:46 ID:IlOKXJF60
初耳だな。
IEEE1394・USB2.0で実際実用性があるなんて方が珍しいから。
サポートは唄ってるが実際は・・・

結局、DOSではCDくらいのサポートがいいとこ。('A`)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:55:57 ID:w9wQyUQ00
Ghost9でU−ATAからS−ATAにブートドライブをコピーしました。
S−ATAのデバイスドライバーはインストール済みです。
S−ATAから起動させると、起動画面は出るのですが、
次にWindows XPと表示された青い画面から先に進みません。
どうすればS−ATAから起動できますか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:02:35 ID:Hh9X68Pu0
すみません、起動ドライブの引越しを今日やっていて、やっと普通に使えるようになったのですが、、、
こういう感じでいいのでしょうか?
----------------------------
Ghostを用いてWindows2000、WindowsXPの起動ドライブを新HDDに引越しする場合。

新HDDを繋いでフォーマット、適宜パーティション
システムにする場合はパーティションをアクティブに。

RegeditからMountedDevicesの項の現HDDのパーティションを含む項目等(DOSDEVICES\C:)を削除、新HDDパーティションを含む項目等を削除。
(HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices)
WindowsXPを終了。

GhostのFDで起動。該当パーティションをクローン作業を実行。

クローン作業後、一旦電源をOFFにし、現HDDを取り外す。

新HDDをターゲットにWindows98SEの起動ディスクでFdisk/MBR、WindowsXP 修復コンソールでFIXBOOT、FIXMBRを適当に実行。

新HDDで起動するようになる。

多少違うかと思いますが、、、適当に手順を言うとこんな感じでしょうか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:22:13 ID:elDrm7ZX0
>>24
パーティションの作成は ghost でできると思うけど、
まぁそんな感じ。

あと、MountedDevices を消すのを忘れてしまった場合は、
NT signature を 0 クリアしちゃえば、新しいのを割り当てて、
(古い HDD がなければ)マウントも適当にしてくれるはず。
# もしくは古い HDD と同じ signature を書き込む

NTSigSet とか dd とか使えばできる。
26Socket774:2006/05/14(日) 05:32:20 ID:sdXvtvm50
そんなことやったことない。ディスク署名の初期化もghost2003でできる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:46:05 ID:K3FYGGyZ0
Disk to Diskでやらない理由を問いたい
2824:2006/05/14(日) 19:43:31 ID:hSe1Bpwr0
>>25さん
ありがとうございますm( __ __ )m
最近はHDDを新しく交換したら新規インスコばっかりで、HDDの引越しは3年ぶりくらいでして。
98SEでは単純にクローン作業だけでいいのに、と先日は>>24で書いてあることまでいきつくのにクローン作業を5回くらいしてなんとかたどり着いたのでした。
DOS/V Magazine 2003 1/1号にはNoron Ghost2003でクローン作業するだけでシステムドライブの入替が完了する(text by 松永融)らしかったのですが。
WindowsXP上からウィザードを使っても何度かやってみたのですが、一向に起動しないのでした><

NTSigSetを使う場合は
パーティションをクローン後にDOSからでもNTSigsetで現HDDの起動パーティションから新HDDの同パーティションにSignatureをコピーしてあげて、
終了して現HDDを取り外して、起動すると無事起動するというような感じでいいのでしょうか。

>>26さんの
今、改めてマニュアルを読んでみたのですが、コマンドラインスイッチで-fdsz(クローン先の署名バイトを消去します)付きでクローン作業をするとそもそも何もしなくても起動するような感じなのでしょうか。

DOS/V Magagzineのほうもクローン作業にもウィザード上での流れに-fdszオプションを追加している手順が載っていました、、、Orz 3年ぶりに謎が解けました><

Symantecのほうにも分かりやすく、、、
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/jp_docid/pf/20030203161801941
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:13:22 ID:IjUylWYJ0
Gohst2003を使ってシステムをファイルにバックアップしました。
拡張子がghoとghsの2つのファイルがあります。
これをDVDに焼いてブータブルDVDにしたいのですが、どうしたらいいですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:28:24 ID:0kSWuSSm0
Gohst2003で起動フロッピ作れ
話はそれから
3129:2006/05/18(木) 10:20:36 ID:ePoIy80b0
>>30
作りました
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:38:19 ID:/1hPrrCD0
>>29
そのFDでDVDドライブが認識できるなら、
フロッピーエミュレーションでブータブルDVD作成する。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:14:52 ID:r4nMPkY00
ghost2003でfat32のパーテーションをntfsでフォーマットしたパーテーションにフォーマットをfat32にしないで、
クローンを作ることはできますか?
どーしてもクローンを取ったあと、パーテーションがfat32になってしまうorz
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:21:03 ID:J3lBf2Ut0
当たり前
3529:2006/05/21(日) 16:37:56 ID:yDV88/YM0
>>32
すいません、DVDドライブが故障したので6月まで待ってください。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 03:19:07 ID:LbfrJaBz0
>>33
CONVERT.EXE /FS:NTFSで変換すりゃいいのに
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 20:59:16 ID:sCH+Wgpr0
魔の512Byte
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:35:26 ID:5LQqhAh60
ghost9.0と10.0の機能の違いはどれくらいあるんでしょ。
店頭価格がだいぶ違うんで,あんまり変わらないなら9.0買おうと思うんだけど。。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:22:53 ID:LQYOryAX0
w
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:01:31 ID:9mJQpPy00
ww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:31:11 ID:yNdQsLIi0
>>38
デフラグすると問答無用でフルバックアップになるのが9.0
(自分の環境だけ?)
デフラグするとファイルを移動した分だけバックアップされるのが10.0
(設定次第)
精神衛生上は10.0の方がマシかもしれない。

復元後の増分バックアップした後で
リカバリーポイントの結合に失敗する事があるけどね・・・。

重要な注意点として復元時は最低でも一度は
必ずカスタムを選んでターゲットドライブが
本来の復元先か確認をすること。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 02:21:32 ID:gCGY0fk10
>>41
差分の意味知ってる?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 07:26:01 ID:0EWMe5gg0
って書くだけなら誰でもできるね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 08:11:43 ID:GHQ2kZxu0
別スレで反応がなかったのでこっちで再度聞くが、

Ghost10には、TI9にあるような、電源切ってる時刻に予定してあったバックアップジョブを
再起動後に直ちに始めるようなオプションってついている?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:43:01 ID:utemHufw0
>>44
TI9は使った事も無いから(゚听)ワカラネ。
ユーザーのログオン・ログオフ時に
バックアップするオプションなら有るけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:47:15 ID:WfGUlT9E0
>>35
バロスw。
今手順聞いておけばいいのにww
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:42:37 ID:UH1VOuHu0
家のPC、FDD無いけど使えるの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:09:29 ID:TLn7R7V80
2003でバックアップしたGHOファイルって9で復元できる?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:51:09 ID:FBNgMsPF0
>>48
ヘルプによると可能と言う事になってます。

2003で作成したGHOの中身を9.0で見る事が
可能なので出来るので可能はないかと。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:52:56 ID:FBNgMsPF0
こちらではGHOファイル作成の日付が古過ぎて
作成当時とハードウェア構成が大幅に変わってしまった為に
破棄するかありませんでした。

データを取り出しておけばよかったな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:28:20 ID:HiEECNLV0
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:10:54 ID:Zkr9lZdX0
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 01:19:39 ID:KRHR720R0
Save&RestoreでXPのHDD移行作業を試した。
SATAHDD同士の移行作業であるが、オンラインマニュアルは
PATAの解説だったので、うまくいくかどうか不安だったけれど。
ドライブレターを割り当てられていないボリュームにコピーして
ドライブ名に<なし>を選択するというマニュアルの注意に
したがってやったら、XP上だけで無事コピー、HDD入れ替えての
クローンドライブの起動ができました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 13:45:19 ID:njwi3rV90
ghost 2003の機能でペアツーペアってあると思うのですが、
これってこんな感じでつかえます??
@A端末の情報をB端末へバックアップする

AB端末で復元を行う

BA端末と同様のB端末ができる

こんな感じ??
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:19:26 ID:dRnKfzWM0 BE:800319078-#
Ghost2003でバックアップのCD 作ったんですが
説明書みても詳しく書いてなくて困ってます

再起動からCDブートして
exeがでてくるんですが、全部英語で書いてあってわかりません
復元する方法を教えてもらいたくて書き込みしました

それと買ったのはGhost10.0です(付属の2003)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:37:21 ID:Si6pTCzzP
え?俺の作ったバックアップDVDはDVDブートしたらあとは全自動でリカバリ始まるけど… 因みにバンドル品の2003
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:48:02 ID:dRnKfzWM0
>>56
えええ〜
なんでかなぁ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 16:47:03 ID:xOFXWdGQ0
>>56
どうやったか
詳細kwsk
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:50:51 ID:xOFXWdGQ0 BE:685987968-#
だれか〜〜たのむ>>55の質問おしえてくれ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:03:03 ID:DuuaVxYu0
英語嫁
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:13:01 ID:xOFXWdGQ0 BE:643113959-#
わかんないし
復元っていう英語ないし・・・orz
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:29:38 ID:9hQHkt/L0
>>61
どこで買ったのか詳しく教えてもらえる?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:53:46 ID:Jxg052AY0
>>62
アマゾン
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 07:27:24 ID:uOFhNsXyP BE:55776757-
>>61
考えうる原因

1. 対応するDOSのドライバが入って無いためDOSのGhostが起動できない
2. BIOSのブート順設定がCDよりHDDが先になっている
3. CDにメディアに異状がある
4. CDドライブに異状がある
5. CDの作り方が間違っている
6. デバイスなどがそのCDを作った時から大幅に変更されてしまっていている(>>50みたい状況。この場合はリカバリは成功するが、Windowsがブートしないみたいな症状になる気がしますが)
7. HDDのMBRがにゴミがあってGhostが正常な場所に書き戻せないでいる
8. せっかちで、放っておいたらリカバリ画面まで行くのに、それまでに操作してしまっている


7.に関して、 この場合は間違った場所に自動で書き戻されて、そこにあったデータが上書きされてしまう という事態になるかもしれません。実際、私はTIと併用したらこれをしでかしてしまいました…

5.に関連しますが
そのバックアップCDは普通にWindows上からウィザードの順を踏んで作りましたか?

それともWindows起動せずにDOSのghost上から作ったものですか?
後者の場合、操作ミスをしている可能性が(前者より)あります。

まあ最近のGhostは、DOS上のUIも日本語化されてるとかいう話を聞いたような気がしますが(私のは全部英語です)

また古いGhostはドライバが無い場合手動でiniかなんかを書き足さなきゃいけないとか聞いたこともあります

あと私の環境ではUSB1.1ドライバがたまに認識しないことがありました。再起動したら認識しました。 また、USB2.0ドライバにしたらこのようなことはなくなりました



以上ろくに下調べせずに過去ログすら読まずに携帯から書いた内容なので、間違っている知識もあるかもしれません。あとはGoogle先生にお尋ね下さい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:14:49 ID:unS5muMX0 BE:200079672-#
>>64
わざわざ携帯からありがとうございますww
いちおう自分で上の項目も含めた上でもういちどやってみます
本当に感謝します
それではノシ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:23:56 ID:unS5muMX0 BE:228662382-#
65です

え〜無事取説とか読んで復元できますたwww
本当にありがとうございました

あともう1つ
聞きたいことがあるんですが、dvd−RWはつかえるんでしょうか??
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:13:57 ID:9Piw7DCY0
       /,::::,:::::::::::::::::::::=、ー、:::\
     ///::::::::::::::::::::::::::::\\::ヽ
      /::/:::/  ,   ll      ヽ::',:::',
    i i /,.:::/:::::!:::::| |::::::l::::::、:::::..',..', 
     |..:|:::|::!::::i::::::|:::::| !::::::!:::::::',__:::!:::!:::!
     !:::!:::!T二!ニ't-、! |:,r''!''二|::::リ::::!:::|
     |::,!:::',    (・)(・)     }:::::!、:!  / ̄ ̄ ̄ ̄
   r; !' ヽ:ヽ     ○      イ::ノ } < うるせー馬鹿!
   | ', '、ヽ_',    三|三    7-'゙ノ   \____
  r-',_ヽヾー'、  ..__|___    /:::´/
 i{_ (_ `', ヽ:::丶. \_/ _,.イ´::/
 {ニ7(  !  `i::ヽ:〈`i ー‐ 'i´ 〉:,r''|
  ヽ.._,.ゞ!,r''ヽ:::::!´',   /`゙!::i::ノ、
  ノ、==='ヅ}`ヽ{:ヽ}、 ',  ,' /:/::i/:`ヽ
  {:.:` ̄:...::!',!:.:.}:、:{、`゙'V‐''´}::::/.:.:.:.:.:.:.ヽ
 /.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.|:.:.ヽ:!:!‐`t7"´{:/ノ.:.:.:|/:.:.:.:.:ヽ
 |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:{::!:} ノ:.!  {/:}.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
 ヽ:.:.:.:.:.:.:/|:.:.:.:.〉::)/:.:.:.ヽ }::〈.:.:.:..!ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:
  `゙ー‐'"  !:.:.:.:.}::{.:.:.:.:.:.:.:.|:i:ノ.:.:.:.:! }.:.:.:.:.:.:.:.
       |:.:.:.:.:ヽ}.:.:.:.:.:.:.{::ノ.:.:.:.:.:! /.:.:.:.:.:.:.:,
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:35:18 ID:cN78bqGR0
>>20
古いバージョンだが、
USB2.0のHardDiskにGhost2002でバックアップしたら
USBぐらいの速度でかつ、何故か挙動がおかしかったんで
途中で中断してドライブみたら文字化けしたデータとボリュームラベルになってた。
テストだったからよかったものの
USBHardDiskは地雷原なの?
USB2.0ドライバとかが必要なのかな?
6968:2006/06/21(水) 22:41:16 ID:cN78bqGR0
追加: Ghostのブートディスク作ったときのが古いマシンだった可能性あるんだが、それも関係してるのかな...
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:13:05 ID:V/qknIf+0
USB2.0ドライバ必要
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:30:15 ID:eAfo1i2R0
>>66
Panasonic LF-D521 JD

DVD-RW使えなかった。
固まってしまう。
っていうか、なんで2003ですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:33:01 ID:c21mSQuW0
>>71
なんで2003ですか?


それはなぜ2003をかったのか?っていう意味か?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:57:10 ID:eAfo1i2R0
>>72
10.0を使わないのは何故か?
って事ス。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:04:35 ID:tOvbEYYC0
>>73
あ〜
使いやすいのかな〜
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 07:07:01 ID:pd+FtY4F0
10.0は進化版ではないし
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:21:30 ID:iwi6LvzY0
10.0使ってる人いない?

やっぱ2003のほうが使ってる人おおいのかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:13:01 ID:Phnju4Op0
俺は9.0で十分だな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:55:40 ID:ABT+XaR8P
Save & Restoreは?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 23:16:34 ID:8SB008y90
>>68
2002はUSB外付けHDへのバックアップとリカバリはサポートしてないでしょ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:10:14 ID:0U/xJyuC0
GHOST10.0使ってみたが
2003でなれると
使いにくい

74です
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:01:37 ID:VEKlZgK40
そういえば2003でCD-RWってつかえる?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:10:19 ID:lST/+1Tv0
使おうと思えば使えるっしょ!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:11:17 ID:KHRr0Qhe0
>>82
d
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:49:13 ID:vJTXPbqj0
テキトーすぎだw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:09:50 ID:KHRr0Qhe0
>>84
じゃあつかえないのか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 07:19:15 ID:0DPZGBiY0
>>85
ドライブ次第なところが有るから
アバウトな答えしか出来ないと思うのですが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:13:43 ID:33KskH6A0
起動後に「サービスに接続できません」って出るんだけど何故だろうか、
Norton 10.0 WinXP
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 07:30:53 ID:mIeWE0iz0
>>86
どもw
お世話になった
これで卒業だ  んじゃノシ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:12:28 ID:aFkPPCMo0
なんか、今日一日中、Ghostがリカバリーポイント作成を繰り返してるのだが・・・
なぜー??
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:49:07 ID:EOIBX8A80
>>89
Ghost 10.0 だが リカバリーポイント作成始まったと思ったら
VProsvc.exe とかいうのが CPU使用率100%で ほぼフリーズしたようになってた、
なんとか強制終了させてまともになったところだけど、
LiveUpdateしたら再起動しろと言われますた
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 14:29:50 ID:az9+m87S0
2003でドライブのバックアップ取ろうと思ったら、フリーズした上にクラッシュしますた。
SATAの環境はだめ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 19:49:57 ID:qQcfXpLV0
漏れは10.0で VProSvc.exeが必ずCPU使用率100%になってしまってどうしようもないので
アンインストールしてしまった
11日前は大丈夫だったんだけどな(;´Д`)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:17:20 ID:9o+3OkB70
>>91
ママンによるわさ。
俺のASUS P4C800EDはOKね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:03:45 ID:IDiuqW0q0
>>91
DELL SC430(SATA) で2003のゴーストイメージ取得に成功してますよ
9594:2006/07/03(月) 00:04:20 ID:IDiuqW0q0
当然戻しも問題なしです。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:19:47 ID:23diWl3e0
Ghostでシステム入ってるドライブ直接コピーして、コピー先のディスクで起動したらノートンがアクティブ化要求してくるよ。。
二回繰り返したらアクティブ化できなくなった。。。
とほほ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:12:25 ID:guc7dsNM0
ghost10、常駐しててうぜー
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:59:51 ID:3A5oG0M40
重いだけにして欲しいところだな >脳豚
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:01:58 ID:0ED4bKxB0
保守
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:15:56 ID:UZ36BjeG0
Ghost自体をインストールせずにバックアップ処理を実行することってできますか?
(OSインストール後、ドライバ等最小限のソフトだけをインストールして置いておきたいので)
>>11の口ぶりからするとできないようですが・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:23:54 ID:jDZ6C0/N0
2003
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:34:10 ID:s5G5xG+m0
>>100
LB Image Backup
103100:2006/07/17(月) 17:34:12 ID:UZ36BjeG0
>>102
ありがとうございます
ありがとうございます
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:35:51 ID:6ygrILNr0
>>102
kwsk
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:57:52 ID:XjHsWoa30
あれもSATAダメなのが多いとかいう駄目ソフトじゃなかったっけ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:03:10 ID:ZjY6BPNT0
丸ごとバックアップしたのを他のPCにリストアしたらどうなるの?

そんな事できるのでしょうか?   オーサライズだけやり直しとか...

知ってる方いたら教えて下さい!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:54:57 ID:9z8Ayh2x0
HALが一致しないPCでは起動すらできません。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:58:23 ID:KBH51S2M0
まーまて。ハードウェア構成が同じ、同一機種の異なる装置なら動作する可能性は高いし、
なによりOSが書かれていない。DOSなら先ず起動してプロンプト表示くらいまでなら問題ないだろう
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:44:00 ID:w6G76qNY0
>>105
ベースがLinuxだから再構築し放題w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:43:28 ID:XkVC8f4V0
リストアする前に一回、気持ち的に軽くリカバリしたいんだけど、
リカバリした後ゴースト入れてリストアって大丈夫ですよね?

ちょっと不安なんで! だれかご教授を...
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:57:28 ID:Z/O6HefK0
日本語で大丈夫!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:24:33 ID:6XyVpVcB0
>>111
ありがとう。安心しました!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 08:06:29 ID:g1xUdwLC0
ちょwwwwwwww
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:00:06 ID:S1Xh02RI0
ふと思ったんだが
C:ドライブをリストアするって事はデフラグも同時に
行われていると見ていいのか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:08:07 ID:6T3Z5KlT0
うんにゃ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:48:35 ID:o9QPRgQ+0
>>114
yes
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 04:27:53 ID:JrDU0Pgc0
>>114
しかもMFT前詰め付
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 06:51:38 ID:z79+y9jZ0
115-117
Thanks!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:52:20 ID:HfAlK2KX0
ghost2003
リカバリの仕方忘れたorz

cドライブのみリカバリしたいんだが(DとKはのこしたまま)
でどうすればいいんだっけ?
local→(ここがわかんない)

だれかアドバイスよろしくお願いします
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:50:50 ID:cY7K+lvC0
local partition to image(D,K)
local disk from image(C,D,K)
local partition from image(D,K)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:21:55 ID:HfAlK2KX0
>>120
カッコの中身がのこるってこと?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:14:20 ID:cY7K+lvC0
>>121
まず今のD,Kをバックアップする。
以前のバックアップからC,D,Kをリストアする(欲しいCが手に入る)。
最初のバックアップからD,Kをリストアする(今のD,Kが手に入る)。

いじょ!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:27:23 ID:HfAlK2KX0
>>122
いやDとKはバックアップしないでCだけリストアしたいんだが
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:52:43 ID:rqapZEJt0
そろそろ思い出せよw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:58:07 ID:/X1Nb7kI0
Ghoetは一歩間違うと
パーティション全部消滅するからなぁ…

Partition To Partition を選んだら消滅した記憶がある
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:59:37 ID:HfAlK2KX0
今日全滅したw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:02:10 ID:JZYCvJpw0
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:10:48 ID:tn2kL3dd0
119だが教えて・・・・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:17:22 ID:AiUUj5oY0
>>128
復元って書いてあるところクリックして後は対話なので
その通りでいいんじゃないの?
自己責任でお願いします。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:22:09 ID:tn2kL3dd0
>>129
それ・・・・・・は勘弁してk(ry
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:32:01 ID:AiUUj5oY0
>>130
FD起動と同じだと思うけど・・・。
勘弁じゃ仕方ないですね。
132sage:2006/08/01(火) 22:51:12 ID:T3tM+Q0O0
>>119
Local→Parition→From Image
→Image file name to restore fromで
(1)イメージファイルを保存してあるドライブ:パーティションを指定
(2)イメージファイルを指定
→Select source partition from image file で イメージファイルに含まれている、バックアップ元のパーティションを指定
→Select local destination drive by clicking on the drive numberで復元先のドライブを指定
→Select destination partition from Basic drive で復元先パーティションを指定
→Question:(1823)でyesボタンを押す
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:52:23 ID:T3tM+Q0O0
失礼。sageそこねた。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:54:53 ID:tn2kL3dd0
>>132
サンクスコ!!!!!!!!!感謝感謝ww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:56:15 ID:T3tM+Q0O0
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:59:35 ID:tn2kL3dd0
>>135
だぁぁぁあぁぁあああぁあぁああああ
マジで感謝しますw
無知な俺をお許しくださいorz
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:01:11 ID:T3tM+Q0O0
いや、俺もこのスレのおかげで救われたことあったから・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:02:44 ID:tn2kL3dd0
待っててよかったww
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 03:01:44 ID:Kg8wj5qo0
でもよく見ると非常に簡単な単語しか使われてな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 03:04:05 ID:YEJh+X9a0
英語が苦手な人はきついw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 03:07:13 ID:flCsW8kL0
英語ってだけで読もうとしないアレルギー体質だろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 03:18:07 ID:YEJh+X9a0
>>141
いやw洋楽は好きだしw読もうとはするよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:53:59 ID:ISzovGJ40
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:50:18 ID:HfCw7b8F0
>>143
d
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:27:32 ID:YzWNLq5e0
Ghost2003欲しいぞッ
NTFS書き込みウラヤマシス
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 01:15:26 ID:ByMo4RRS0
>>145
10にも同梱されてるが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 02:16:38 ID:YzWNLq5e0
>>146
うむ。買うことに決定した。
ようやくFAT32とおさらば出来る。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:47:20 ID:wiY78GW60
今CD-RWにバックアップしたけど
どのへんまでできたら 対応してるってわかるの? 2003
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:51:00 ID:wiY78GW60
↑ドライブの対応リストにはのってなかった
ちなみにHL-DT-ST dvd−ram_GSA-4165B です
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:52:52 ID:C9eMufoa0
>>148
私のところは 何枚ものCD-RWにバックアップとりましたが
復元の時に失敗して 大変な事になった事があるので
別ドライブのHDDに保存しています。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:59:29 ID:wiY78GW60
>>150
そうですか
ちょっと復元試してみようかな・・・・

あとRWをformatしたいときは なんかお勧めのフリーソフト知りませんか
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:11:10 ID:C9eMufoa0
>>151
そのほうがいいと思います。
私はうまくいった験しが無いので 最近は別HDDに保存です。
HDDのほうが保存も復元も早いし・・・。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:11:18 ID:wiY78GW60
見事に復元できました・・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:14:13 ID:wiY78GW60
かぶったorz
ごめん
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:17:15 ID:C9eMufoa0
>>153
オメデトウ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:19:49 ID:wiY78GW60
>>155
ども・・
これでもなんか不安だから何度かやってみる
答えてくれてありがとうwノシ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:41:59 ID:cGuYpJsw0
>151
本末転倒だがジャンク扱い1万円で買った大福型iMac(MacOS10.3.9)の「ディスクユーティリティ」→クイック消去
DVD-RWでもほんの1分でフォーマット完了。
iso形式でアーカイブしたバックアップをLANで渡して、Macでまとめ焼きすることもある。


それもこれも、Bで始まるCD/DVDライティングソフトで地獄をみ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:02:12 ID:tXEmfzr00
>151 RWのフォーマットって消去の事、それともパケットライトのフォーマット?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:04:21 ID:p8J+XA3c0
>>158
前者
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 04:00:09 ID:VY1SHmRZ0
>>157
DVD-RWのクイックフォーマットが短時間で終わるのは普通だと思うが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 04:07:36 ID:p8J+XA3c0
>>160
ソフトをしりたい 
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:28:45 ID:tXEmfzr00
ソフトによってクイック消去・高速消去・クイックフォーマット
と言葉は違うけどできるだろ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:38:38 ID:p8J+XA3c0
>>162
ディスクの内容を全部消したいんだ
そういうソフトを探してる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:07:58 ID:RJWaeZxc0
>>163
ディスクの内容をすべて消したいなら、クイックは無理。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 06:49:09 ID:ZTaPA0Dj0
ディスク叩き割って新しいの買って来い
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:28:55 ID:ah96Xj1I0
HDDが1つで2つにパティション切ってる環境で
SaveAndRestoreってUSBにイメージバックアップ→HDD飛ぶ→新しいHDD購入、導入Windowsインスコ
→飛ぶ前に復元

って出来る?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:19:48 ID:vhTiBisj0
→飛ぶ前に復元

の意味がワカラナス
1行目だけでいいんじゃないの
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:26:34 ID:sjcczbRH0
あーすんません
飛ぶ前の環境にってことです。
アプリから設定から全て

恐らくパーティションの切り方割合同じにしてドライブの名前も合わせないといけないのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:47:28 ID:sYz3HtJw0
>>168
80GHDD破損時、160Gを購入してバックアップを書き込もうとしたら、
パテーションの切り方をどうするかメニューが出ましたよ。

すくなくとも2003では予めパテーションの切り分けの必要は無いようです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:49:03 ID:MWcFg76G0
パテーション
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:50:14 ID:sjcczbRH0
>>169
おお〜
便利ですねー。
まー実行する日が来ないのが一番ですが。
購入してみます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:46:14 ID:TkcGHZKy0
>>169
同じ構成でなければ復元できないようだと全然使えないから、
他のバージョンでも同じでしょ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:01:45 ID:6jvmaKUX0
2003、正確には10.0買ったんだが、2002と違って
レストアしてもMFT領域を先頭に詰めてくれなくなってたんだね
ド真ん中に数クラスタだけ居座っとるBitmapだけは詰めてくれるようだけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:09:24 ID:4OiIAysZ0
>>173
よく分かってないのかもしれないけど、これは関係ない?
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/054/

ついでに、Ghost.exe のタイムスタンプと実行時に表示されるバージョンを教えてくれない?
ウチはこんな感じ。

2003
2002/10/25 11:07 1,024,024 GHOST2K3.EXE

8.2
2004/12/20 12:33 1,397,900 GHOST82.EXE

8.3
2006/01/25 07:36 1,436,176 GHOST.EXE
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:07:27 ID:qb835D/f0
>>174
GHOST.EXE -ver で詳細バージョンわかるよ。
176173:2006/08/14(月) 23:52:27 ID:/B3J0Lx50
>>174
寄生虫でレス遅れてスマソ
件のリンクは予約領域の拡大とかだね。
2002でレストアすると前に詰めると言うより優先的に先頭に構築し直す感じ。
で、そのすぐ後ろから生データがズラ〜っとw
おかげでIndex_allocationが出てこない限りまず殆ど断片化しない。
O&Oあたりで更新日時順ソートかけると完璧。

バージョンは175氏の言うとおりこれでいいかな?
>Norton Ghost 2003 (build=793, cdrlib=3.1.25)
>Copyright (C) 1998-2003 Symantec Corp. All rights reserved.
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:09:00 ID:bb7Mi2mF0
ghost2003のFD操作はホントに難しいな。
間違えると大変だし。

この辺解説本でも欲しくなるわ。(´・ω・`)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:38:20 ID:/U3RoW5k0
>>174 >>176 THX

ウチのはこれ(Hiren's BootCD 8.3)。

Symantec Ghost 8.3.0 (build=1331, cdrlib=3.1.31). Built on Nov 28 2005 17:37:37

Copyright (C) 1998-2005 Symantec Corporation. All rights reserved.

Hiren's BootCD 8.3 はこちらから。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=hiren%27s+bootcd+v8.3&lr=
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:10:19 ID:7Osl3UrC0
>>177
間違えるような使い方していないからかもしれないが、
どうやったら間違えそうになるのかを教えて欲しい希ガス。


FAQでもつくろかね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 04:05:54 ID:4LZpcdov0
作業開始直前の最終確認で画面最下段にfromとtoが出てるから
よく見てれば間違えないと思うけどね

漏れはBXから5年以上使ってるけど間違えたことはない
64kクラスタやストライピングのせいとか破損のせいでダメとかはやらかしたがw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 11:44:41 ID:jLUAMRly0
イメージは安心だが

クローンの時は元ドライブと先ドライブを取り違えると悲惨
特に同じ型番のHDDだとドキドキ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:00:56 ID:Y9036S+c0
コピー時間がすごく短いからすぐ分かるお
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:02:06 ID:Y9036S+c0
あーすまん コピー先(のつもり)が空の場合だけか orz
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:19:06 ID:VmRuhXzL0
>>181
やった事があるよ。
矢吹ジョーになるかと思った。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:32:46 ID:jLUAMRly0
立て!立つんだジョー!!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:36:18 ID:MtE8zFjk0
上書きして消えたのが
エロデータだったので、立ち上がれなくなりました。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:20:20 ID:OUInGa0z0
>>186
何処が立ち上がれなくなったんだ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:45:10 ID:xgeXff6C0
>>187
野暮なことを聞いてはいけません。w
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:45:22 ID:GGMpPLe70
古いGHOSTの質問していい?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:02:50 ID:4Ek+nJcl0
答えるのが1年後になるけどいい?
191189:2006/08/23(水) 22:41:42 ID:GGMpPLe70
Virtual PCでGhostで復元するタイプのリカバリCDを使おうとしたんです。
それでCDからGhostを起動してIMAGE.GHOを開いてパーティションを設定する画面まで出来たのですが、
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1156340091529.jpg (携帯からですがサイズが大きいです。)
この画面でOKが選択できないのですが、解決方法を教えて頂きたいです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:54:55 ID:rv1kVP530
[tab]
193189:2006/08/24(木) 06:52:33 ID:zwy2NS250
>>192
出来ました。ありがとうございました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:03:13 ID:NjDQU53J0
[bta]
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 12:44:38 ID:ueek9cbo0
新パソ買ってバックアップを取ろうと思うのですが
2003と10.0どっちを使うかまよってます。
2003は使い慣れてるけど古いバージョンだし。
10.0は新しいけど使い慣れてないし。
ちなみに新パソは HDD:SATA 光学:PionnerDVR-111
どっちをつかったらいいでしょうか?
2chにGhost10のスレがないのは2003の方がすぐれているから?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:11:31 ID:7dBWX3DrO
ていうか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:03:27 ID:1oylNp2S0
使い道がちがうから両方入ってるんだYO
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:17:25 ID:ueek9cbo0
>>195 です。
>>197さん。 ご教示ありがとうございます。
使い道が違う。 ともうしますと具体的にどのようにちがうのでしょうか?
どちらもDVD等にHDDのデータのバックアップをとるソフトだと思うのですが
その方法が違うということでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:37:34 ID:O3eb4lIL0
powerquestがsymantecに買収されてしまったわけだが、
ghostがv2i相当の機能をもっているってことでええの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:54:13 ID:y42UGPRM0
ええよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:02:07 ID:87NV+jxu0
HPのGX5150SFに付いてるBROADCOMのGbEなんですが
N/Wブートディスク作ってFDブートしてもNICを認識してくれません。
Symantecサイトの「Ghost で Broadcom 社製 Gigabit Ethernet の NIC を使用した場合に発生する問題に関して」
http://service1.symantec.com/support/inter/ghostjapanesekb.nsf/jp_docid/20040409151500941?OpenDocument&dtype=corp
の「ヒューレット・パッカード (HP) 社製コンピュータで Broadcom 社の NIC を使用している場合には」の件を参考にして
最新ドライバを指定してブートディスクを作ったんですがNICを認識しません。

NICを認識させる方法をどなたか教授いただけませんか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:41:50 ID:87NV+jxu0
>>201 です。

ちなみに使っているのはGhost7.5で、
Ghostブートディスクの起動は以下のようなながれ

・「Broadcom NetXtreme Ethernet DOS VerX.XX....」なんとかとlog表示
・「Could not found this Device」というNIC認識ができないエラー
・続けてNetBindの処理が失敗したというエラー
・いちおうGhostは起動する
・GhostCastとかN/W関連のメニューがグレイアウトされて使用不可

という状況です。
NDISドライバが適合してないのが原因なのかもしれないのですが
いちおうHPとBroadcomのdownloadサイトをそれなりに探したつもり
なのですが適切なものが分かりません。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:30:40 ID:uJ96TrBT0
hpサイトの最新Gigabit Driver
ttp://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/softpaq/dt/SP30376.html
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 07:44:44 ID:4WOtBnB+0
ghost9.0でC:にリストアできないんですがどうしてですか誰か教えて!

DVD-R7枚にC:をバックアップしたんですが
リストアする際、2枚目いれて5枚目いれてとたらい回しにされて結局最後に
エラーみたいになります。
たらい回しにされてる時もディスクを読み取ってる雰囲気もなくすぐ出てきて
何枚目入れろとなります!

どういうことですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:20:39 ID:Tz0GWCfs0
しるかぼけ

っていうAAなかったっけ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:46:37 ID:Jd3123rK0
冷たいなぁw

それはね!
C:ドライブのなかに、迷路のファイルが入ってたんだよ。
だから、ぐるーり、ぐるり同じとこ行ったりきたりしちゃうんだよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:59:42 ID:oZJAErzK0
>>203

>>201-202 で質問したものです。
ちなみにご提示の最新版Driverは導入済みですが前述の状況です。
当面は個人持ちのTI使って代替しているのですがPJ用に調達した
Ghostもなんとか使える状態にできたらなぁと思ってるのですが。
本日も特別進展もなく最初から作業手順の見直し中です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:55:34 ID:4nQwHeFy0
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:31:58 ID:KAlC7FyP0
なんかテンプラのghost解説サイト消えてる見たいだけど・・・
役に立ってたから困っちゃうなぁ・・・(´・ω・`)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:22:22 ID:bt4FGA6v0
    ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:51:56 ID:buVVjxSe0
初心者ですいませんが、
2003と10.0って上のスレ見ると使い道が違うと書かれているが
具体的にどうゆう事が出来るの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:14:58 ID:8KyWCcxN0
>>205 っていうAAなかったっけ?

知るか○○!!

>>206

ありがとうございます。本当に迷路のファイル入ってました。感謝!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 05:47:51 ID:o98YRXdr0
質問があります。
この中で復元(ドライブ丸ごと)出来るのはどれとどれでしょうか?

1. 前の内蔵HD でバックアップしたのを 交換した    HD で復元する。 

2. 前のpc   でバックアップしたのを 買い換えたした pc で復元する。

3. それから HDの容量 とか cpu とかの違いで復元出来る出来ないはあるの?

一応基本はわかるのですが、いまいち上級っぽい所がわかりません。
親切な方教えて下さい!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:33:40 ID:R75/KU/I0
1.できて当たり前。
2.出来るかもしれんが、オススメしない。
  ライセンス関係の問題もあるしな。
3.HDDの容量が、取ったイメージより大きければ問題なし。
  CPUの違いも復元作業そのものには影響しないだろう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:20:45 ID:3RzDihRx0
>>214
あれが塔!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:04:37 ID:b+B1qIrR0
購入前です。
ちょっと確認したいことがあります。
1.Ghost10のスクリーンショットを見てみると
 LiveUpdateがあるようですが、何をUpadateするの?

2.デスクトップとノートに(合計2台)にインスコするのは
 ライセンス上OK?

217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:39:58 ID:BclHFW5H0
>>213ではないのですが質問させてください。
>>214によると1ができるということなのですが、
先日購入して80ギガ→300ギガのHDDに移し替えようとしたところ、
BOOT DISK FAILEDと出て起動しませんでした。

元のHDDからブートさせて、リストアした300GHDDを覗いたところ、
ファイルは問題なく移し替えられているようです。
これは何か手順を間違えていると言うことなのでしょうか。
ちなみに同設定で、80GHDDにリストアしてみたら普通に動きました。
300GHDDもBIOS状態で認識しており、130Gの壁に引っかかってはいない模様。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 18:48:40 ID:ipBc1n+p0
>>217
BIOSでブートデバイスの起動優先順位を
起動させたいHDDに変更

って話では?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:11:39 ID:RSdikM+o0
Ghostユーザで、Backup Exec System Recovery Desktop Edition へ
乗り換えた人いますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:25:42 ID:CW4M4jbf0
クローンなんて名前のくらいだから、
当然、HDD丸ごとでやれば、MBRも含めてコピーするよね?( ´∀`)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 02:14:17 ID:N4xUYRML0
する
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:42:08 ID:MAs0NVUo0
DELL のPERC 5i な環境でつかえてるやついる?

PERC 3系はサポートされてるみたいだけど。
ttp://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/powerquestjapanesekb.nsf/jp_docid/pf/20050726144206977?OpenDocument&ExpandSection=1

DOS用のDriverどっかにあるんかなぁ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 14:39:35 ID:D5QrTRoF0
Ghost10かSave&Restoreの購入を検討中です。いくつか質問させてください。

1)
Save & Restore にGhost2003 on WinPEの起動CDは付属していますか?

2)
Ghost2003でバックアップしたイメージはGhost10上から参照できますか?

3)
Ghost10の起動CD(2003ではない)からCDブートした環境は、日本語対応していますか?

4)
Ghost10の起動CDからCDブートして、Cドライブを丸ごとバックアップした場合、
作成されたイメージファイルの形式はWindows上で作成したソレとは書式が違うとのこと。
Windows上のGhost10から扱えるんでしょうか?(起動CDからのリカバリ専用?)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:13:38 ID:D5QrTRoF0
ん〜自分勘違いしてたかな。
ひょっとしてGhost10の起動CDが実はWin32ベースの「Ghost2003 on WinPE」で
同梱の2003は、あくまで従来バージョン(CD起動時はDOSベース)なんでしょうか?
持っている人おしえて!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:32:02 ID:CEClpWvV0
226223:2006/10/20(金) 21:49:23 ID:2WCzYLFp0
>>225
我への回答かしら?ありがとうございます。
んでも、その記事は質問書き込むまえにチェック済みなのでした。(´・ω・`)
(ていうかその記事見て、いろいろ分からない点が出てきたので質問したつもり)
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:14:59 ID:0g6D4xPL0
>>224
同梱の2003は、従来版であります。
Ghost10の方の2003 on WinPEは、2003とはバージョンが違ってますよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 11:19:52 ID:OqMRVQd40
復元先のパーティションを勝手に変えてデータ消しまくりやがった死ねヽ(`Д´)ノウワァァァン











大事なデータをここぞとばかりに消してくれた・・・もう死にたいorz
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 11:25:13 ID:qYlHdsrGP
なあに、皆が一度は通る道さ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 13:09:56 ID:OqMRVQd40
消されたのが他のバックアップデータだけに痛い・・・。
古いのから新しいのまで満遍なく消されてるし・・・。
今は既に消してしまった元データを掘り返し中・・・。
1%でも戻ればいいなorz
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 14:55:02 ID:TdwvPZ2T0
>>229
俺は通ったことないや。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:37:34 ID:OdDfnQeU0
ふつーは、リストア先の全ドライブ・パーティションを別にバックアップしてから戻すだろ?
正常に終われば消せば良いんだし、失敗してもそっから戻すなりすればいい。

オリジナルファイルを持つドライブにリストアなんて気が狂っても俺には出来ないな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:03:22 ID:4X9u1K6W0
単に操作間違いor見間違いなんじゃぁ...?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:30:24 ID:XPQugYd60
http://support.microsoft.com/kb/306084/ja
XP標準搭載のシステムの復元ってどうなの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:43:20 ID:mC+A0im60
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:51:56 ID:1shcQyos0
>234
システムがおかしくなった時意外と重宝してます
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:48:40 ID:I/gvgMF40
>>230
10.0で、表示されてるままにクリックしましたね・・・?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:44:17 ID:TqEJA63k0
>>228
外出だよ
他のパーティション全滅。操作の仕方を変えれば出来るけど、欠陥だべ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:35:28 ID:ZFs1fWr+0
復元先の指定を、「パーティーション」じゃなく、
「ドライブ」にした場合の話か?

10.0は、違うソフトの系統なのに、操作感は2003のあのままなのか??w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:53:30 ID:Fei04Z0R0
リカバリCDが無いタイプのパソコンなのでこのソフトを買ってみたが
皆の話を聞いていると怖くてインストールできねえ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 07:03:55 ID:W87g/7220
2003ならインスコしなくても使える
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:25:23 ID:48ks3RCQ0
Norton Save & Restore買って見た。
CDから起動してバックアップ/リストアする分には、殆どGhost10と同じソフトだ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:19:24 ID:UT75BqbP0
ghsot2003でブータブルCDかDVD作りたいんだが、うまく作れない。というかghostが起動しない。
DOS起動でやってるんだが、diskは何を使えばよいの?
ユーティリティからCD/DVDつきdiskを作成して、イメージ作成時に作ればよいの?
FAQ読むとwin98のdisk使えと書いてあるけど、そんなの持ってないし。
64のログにもあるがググったけどよくわからない。
すみませんが誰か教えてください。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:30:50 ID:Rx5zFsTu0
>>243
Ghostの起動ディスクから B's RecorderのブータブルCDで作りました。
その時に mouse.ini を入れ忘れると 起動してもマウスが使えません。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:34:07 ID:Rx5zFsTu0
>>243
もしかして CDかDVDのドライブがブートドライブになってないと言う落ちはないよな?
246243:2006/11/03(金) 13:10:21 ID:UT75BqbP0
>244
起動ディスクはghost起動ディスク?それともCD/DVDときとかいうやつ?

>245
CDから起動するけど、途中でえらーになる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:44:29 ID:jVQqZe7hP BE:55776375-2BP(40)
俺は
普通に標準のゴースト起動FD作って(環境により追加するドライバ忘れずに)
それでDOSゴースト起動して
partition to imageで保存先をCD/DVDにして
FDの内容もCD/DVD記録しますか?って出るのでYESを選ぶ

これで作れるが
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 04:01:21 ID:a4utYutB0
>>243-244
そのやり方だとCDをUSBブートしようとすると、多くの機種で失敗するな。
2.88MByteFDDをエミュするが吉。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 18:08:30 ID:hz184XHv0
要は、
操作対象として、ドライブではなくパーティションを選ばねばならぬ、
ということじゃないのか。
その選択肢が最初に来る、というところが不自然なんだよな。
250243:2006/11/06(月) 20:51:46 ID:E6wyE2ja0
レスくれた人サンクス。できた。FDで起動すればよかったのね、
CDから起動して途中でブートディスク入れてたからだめだったみたい。

で、次の質問だが、今度買うPCのNICがインテル82551QMコントローラや
82562EZコントローラなんだが、DOSドライバはintelのprodos2でいいの?
intelのサイトで対象機種にこれらがないんだが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 11:42:54 ID:dnHKUbjRP
ghost2003て複数DVDメディアにまたがるバックアップはとれないのでしょうか?
エラーで途中で止まってしまいます
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:19:07 ID:s66O+hTO0
>>250
鯖がWin2003鯖やSamba鯖だと、鯖のバージョンによってMS LanManManからログイン出来ませんぞ。
ネットワークはムズカシス。
1394HDDにバックアップするがラクチンよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:19:53 ID:s66O+hTO0
何じゃ、LanManManって、我ながらワロス。
LanManagerね..........
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 04:49:20 ID:Zfb/bdSJ0
>>248
1.44でもいいと思うが、ramfd.sysのサイズそんなに大きくないし
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 15:00:12 ID:wY60tFDz0
NEC、バリュースターGHOイメージの、パスワードって分かる?
どのスレで聞けばいいんでしょ?
リカバリCD作成してないんで、イメージからリバカリさせたいんだけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:46:18 ID:Zfb/bdSJ0
パスワードなんてあるのか
D2D領域あるならNECのロゴでてる時にF11押せば
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:29:15 ID:+n8mMskp0
んな、簡単な方法でなくて・・・
D2D領域取り出して・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:47:43 ID:5iyhLSSw0
>NEC、バリュースターGHOイメージの、パスワードって分かる?

パスワードって何よ? 機種は?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:56:20 ID:io5cGVV30
>>257
なんで D2D 領域からのリカバリじゃダメなん?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:15:25 ID:SO9bagU+0
NEC ValueOneでNortonGhostが使えるか否かご教授頂けないでしょうか?
TrueImageが使えなかったもので、もし使えるなら乗り換えようと考えてます。
宜しくお願い致します。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:25:16 ID:+pLGHE700
どっちも使えてるが
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:39:34 ID:SO9bagU+0
>>261
レス有難う御座います。
自分のTrueImageは8.0であることを記載するのを失念してました。
よくよく調べてみますと9.0は使える様ですので、まず体験版で試して
それでダメならGhostにすることにします。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:19:36 ID:RIUqQYb80
ダメな奴は何をやってもダメだろ....
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:54:44 ID:r1bNjto60
最近のPCなら大丈夫だろうけど、古いのだと2.88MB FDエミュが動かない場合もあるので注意。
その辺はCDからリカバリしたい場合の光学ドライブのドライバの動作と同様に試してみるしか無いけどな。

ライセンス的には置いといて、実際のHDDから、ghostでイメージ化して、バーチャルPCってPC仮想ソフトの仮想ハードディスクにリストアってできるの?
試してみたが、MBRがコピーできてないみたいで起動すらしない。orz
漏れの低スキルでは、手軽にバックアップって仕組み作りは難しい悪寒。orz
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:07:33 ID:54bixh3c0
1,44で十分ですが >USBドライブからbootしてUSBドライブにバックアップ&レストア
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:19:35 ID:PKPtvwVs0
何やっても、USB,IEEE1394でDVDドライブが使えん。
デフォルトのPC-DOS、MS-DOSともUSBのドライバあたりでPCがハングしやがる。

Nforce2もi975XもNG

USBドライブからBOOTしてバックアップ、リカバリーとも成功する
CONFIG.SYSとAUTOEXE.BATがほしいわ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:54:51 ID:54bixh3c0
ramfd.sys使えばok
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 06:57:30 ID:l4TyS4wI0
オクで中古で買ったパソコンなんですが買った時にオプションでリカバリディスク(CDR3枚)を作って貰いました。
winが立ち上がらなくなったのでリカバリしようとディスクを入れてみたのですが
英語でよくわかりません。
購入先の人に質問しようとしましたがすでにiDが消えておりメールも使えなくなっていました。
どうか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
local→poartition→from image
もしくはlocal→CD→from image
でファイルをクリックして進んでいくのですが
何度やっても1枚目のディスクの25%くらいのところで止まり
「norton ghost need to open the next part the image.
please.either insert the next disk and choose OK,
or choose browse to select the next part of the image.」
と書いてある小窓がでます。
二枚目のディスクに替えるのかな?と思い、1枚目のディスクを
取り出して二枚目のディスクを入れてみましたが
今度は「file name?(546)
output error file to the following location
A:/GHOSTERR.TXT 」という小窓がでてOKボタンかCancelボタンを押すようにせまります。
ここでOKボタンを押すと「cannot open GHOSTERR.TXT -
insert diskette(434)」という小窓が出て
黒い画面(dos?)になりそれ以上は進めなくなります。
Cancelボタンを押すとノートンゴーストの最初の画面に戻ります。
二枚目のディスクに入ってるファイルは「cdr00002.gho」と
いう名前だったのでGHOSTERR.TXTのかわりにcdr00002.ghoと
入れても同じエラーです。
これはどうしたらいいんでしょうか?
リカバリの方法を教えて下さい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 07:53:36 ID:gjBv5ANn0
>>268
入れ替えのタイミングでキャンセルしたのでは?
そうでなければそのリカバリが壊れてるかも。
かわいそ〜
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:44:33 ID:sngcbC210
「cdr00001.gho」というファイルが入ったディスクが、2枚目のディスクでは無いのかと疑ってみる
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:36:58 ID:yJap7QOz0
>norton ghost need to open the next part the image・・・
のメッセージでたら自動でトレーが開かないか?


>>270氏の指摘確認したら

1枚目のディスクにcdr00001.ghoというファイルが入ってるの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:11:55 ID:0Xdvmqeo0
xxxxx.gho → xxxxx.ghs ジャマイカとも疑ってみる
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:07:31 ID:lOfJMDFi0
268です。レスありがとうございます。
1枚目が「cdr00001.gho」
2枚目が「cdr00002.gho」
3枚目が「cdr00003.gho」でした。
1枚目からはノートンゴーストが起動しますが
2枚目と3枚目はノートンゴーストが起動することはありません。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:08:43 ID:lOfJMDFi0
>271
自動でトレイは開きませんでした。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:49:50 ID:9p4hTG3p0
>>268
別のパソコンがあるなら、そのCD-Rの中身をハードディスクにコピーできるか
試してみたら?それで少なくともCD-Rにきちんと書き込まれているかどうかわかる。

ファイルのオープン・エラーはフロッピー・ディスクにエラー・ログを書き込もうとして
失敗してるみたい。フロッピー・ディスクに書き込めれば、そのcdr00002.ghoが
有効なのかどうかもわかりそう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:50:07 ID:yJap7QOz0
25%位のとこで次のイメージ要求するってことは4枚組の可能性も
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:17:09 ID:Rlr3rQsp0
local→disk→from imageはどうよ?
ちなみに通常(-cnsを使わない場合)、拡張子は最初のイメージが*.ghoで後は全部*.ghs。
2001と2002しか使ったこと無いから、local→CD→from imageというのも記憶がない。
まあ、4枚組でもまともなら3枚までは進むだろうね。

人が作成したイメージなんて何仕込まれてるかワカランから、正直使うのはおすすめしない。
ましてや、速攻ID削除して逃げるような奴なんだから。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:21:01 ID:R/oANbFP0
>>267
ramfd.sys入れてもUSB Initializeで固まりました。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:33:12 ID:a3LqZfJU0
↑CONFIG.SYSの記述は?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:45:54 ID:qjutJW/50
>>272>>273
2枚目を「cdr00002.gho」から「cdr00001.ghs」に 、
同じく3枚目「cdr00003.gho」から「cdr00002.ghs」にファイル名を変えて、
外付けHDDにコピーする。

起動は1枚目のCDから行ない、
次のイメージの指定のメッセージが出たら、2枚目の「cdr00001.ghs」を指定。
以下3枚目「cdr00002.ghs」も同様に復元。

かな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:22:19 ID:5wk9gqLD0
[menu]
menuitem=FROMFLPY, This computer was started from a Ghost boot disk
menuitem=FROMCD, This computer was started from a Ghost bootable CD

[FROMFLPY]

[FROMCD]

[COMMON]
DEVICE = ramfd.sys <-あってもなくてもおなじ
DEVICE = usb\aspiehci.sys /int /all
DEVICE = fwr\aspi1394.sys /int /all
LASTDRIVE = Z
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:42:40 ID:+sW4Rz2C0
10.0使っていますが
イメージファイルの「中身」を確認すると更新時刻が9時間前で
表示されます。
イメージファイルの更新時刻は正常です。

直す方法はどうすればよいのでしょうか
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:39:49 ID:7QasbPCf0
そもそもDOSソフトなのに、IEEE1394デバイスやUSBデバイスを認識できて、DVDのUDFフォーマットが読める訳も無い。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:23:20 ID:lQGevSiE0
DOSのUSB・1394ドライバあるだろ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:58:50 ID:6dE23+a10
>>282
それって、GMTちゃうの
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 06:56:14 ID:CrU3Gg040
DOSのDVDドライバは無い。
CD9660ならmscd.sysがあるけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 07:40:25 ID:wt3pVmzt0
Ghostにそんなの要らん
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 11:31:13 ID:fhty+vKA0
ファイルシステムと物理媒体を混同してる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:17:29 ID:NDd4bqTC0

 友人からメーカー製のPCもらって、リカバリがGhostで作られていたんだが、
 リカバリCDって作れないの?Cドライブは既に最初に入っていたOSじゃないので、作れないんだわ orz
 誰か教えて〜
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:28:35 ID:R7pjotU50
その友人に聞くのが一番手っ取り早いんじゃないのか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:41:15 ID:NDd4bqTC0

 ごめん、説明がおかしかった・・。 orz
 PCがメーカー出荷状態の他のドライブの中にリカバリが入っていたのを焼きたいのですわ。
 何か上手い方法ないかな??
 当然、さっき書いた通り、Cドライブには出荷状態とは違うOSが入っているんで。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 16:15:01 ID:fcZWnsZE0
(1)今の状態をバックアップ
(2)メーカー出荷時イメージをHDD内からリカバリ
(3)その状態をバックアップ
(4)(1)のバックアップからリカバリ

でいいんジャマイカ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:47:27 ID:9kSnAl8V0
Ghost2003って、LiveUpdateの対象外になったのかな。

OSクリーンインストールして、Ghost2003をインストールしたら、LiveUpdateで
最新版とでてくる。以前はLiveUpdateで更新があったし、インストール状態で
バックアップを行うと、DOSのGhost画面でフリーズするんだよね。

ghost -verは
Norton Ghost 2003 (build=775, cdrlib=3.1.24)
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:26:51 ID:110LOYCn0
>>293
実は当方も数日前にOSから再インストールしたんだが、LiveUpdate出来なかった。
つか、「最新版だよ!」と言われてしまった。
やっぱし見放されてしまったのか....!?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:41:28 ID:9w1idYCE0
見放されていたらしい..
ttp://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/jp_docid/20030919114134945?Open&src=jp_w

再インスコするんじゃなかったよ...orz
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:25:34 ID:Eufy6DQ50
ng2003b793_ja.x86 ってのを保存しておくべきだったか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:53:23 ID:B2YfNMUQ0
>>293
私も再インストール後2003で同じようにフリーズしてあせりました
ghrebootもフリーズするし
結局BIOSのメニューからSATAのモードをenhancedからlegacyに変更することで
事なきをえました。

以前のGhostを含んだイメージファイルをもっているのですが、Ghostが入っている
ディレクトリを抽出して強引に上書きでなんとかならないかな?

298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:46:42 ID:E7PztoXe0
exeか何かでpatch持ってる人いない?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:38:08 ID:ufpUQigq0
まんどくさいんで、Ghost10買った。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:32:34 ID:XMZEoU090
>>299
10って2003入ってるの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:38:07 ID:zR3Z536hO
>>300
うん。
98でも使えるように入ってるよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:01:10 ID:lr25+XIm0
俺もliveupdate出来ないので、10.0を買いました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 06:52:41 ID:IHaXg7Ff0
Vistaで NTFSって、なんか変わるんだっけ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:41:00 ID:BIRzNlpU0
>>301-302
2003じゃなくて10.0使ってるの?
305302:2006/12/02(土) 02:00:57 ID:quQsoH7k0
10.0のCDでブートし、Ghost8.2起動。
そしてバックアップ。
10.0も2003も、インストールはしていません。

306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:36:20 ID:3lY7dWgA0
liveupdate出来ないから買ったのに?
307299:2006/12/02(土) 18:42:09 ID:74Si2Mm/0
10買って付属の2003インスコ。
LiveUpdateは当然無い(最新バージョンだから)。

10は押入にぶっ込んだ。使うことはまず無いだろう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:11:47 ID:WLCuDf320
>>307
ISOでくれ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 16:48:17 ID:cYQ2WEDI0
Ghost10.1ですが、お願いします。
Noeton Ghost 10.0を、XPに入れた所、下記のような スクリプトエラーが出てきました。

このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン 43  文字 2 エラー80040034のため操作を完了できませんでした。
コード 0 URL
res://c:\Program%20Files\Norton%20GhosRes.dll/Configuration.htm

この原因は何でしょうか?アンチウイルスソフトもNortonです。
IEのスクリプトもたまにおかしい時があります、関係が有るのでしょうか?
Firefox も使っています。

何か判らないので、アドバイス宜しくお願いします。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:48:12 ID:9pzvX6RD0
Ghost2003のアップデート済みイメージから更新モジュールだけを取り出し、
クリアインストール状態に上書きしてみた。
とりあえず動いている。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:52:21 ID:ihiscaH30
>>310
おー。つまり、

Ghostでバックアップしていた最後のバックアップイメージから
Ghostエクスプローラで関係しそうなファイルを取り出して、
上書きしてみたらとりあえず動いたと言うことだな?

早速試してみよう。ありがとうございました>>310
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:53:18 ID:4bIjBCwT0
クリアインストール?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:17:36 ID:Gl4qGfM0O
エクスプローラで開いて抽出して再起動でオケー?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:46:24 ID:GKDFjitn0
>>311

上書きしたファイルは、2003年までの更新分。

使用用途が、CのパーティションイメージをDにバックアップとその復元だけなので
他の操作で問題が出るかは分からない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:26:04 ID:iTGWEqCo0
ng2003b793_en.x86見つけたぞw
日本語版との違いは、readme.txt「更新項目」が英文か日本語の違いだけ
その他のファイル「13個」は共通でした。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:06:05 ID:nKwODc4l0
俺は C:\Program Files\Symantec\Norton Ghost 2003 のフォルダをバックアップしといた
クリーンインストールした後でフォルダごと上書きコピーしたらバージョン2003.793になってて
ちゃんとSATAが動いてる環境でも無事に動いてくれたよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:16:05 ID:u9pfbsd80
俺もようやくアップデータ手に入れた。
正規ユーザーなのに何でこんなに苦労させられるんだよ…
しかも不具合の修正だってのに。

ちなみにベクターにあるのは 775。
これ買った俺は orz だった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:53:42 ID:KYGITSpI0
>>317
どこで手に入るの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:20:03 ID:/m5Gkqv80
>>317
どこにあるのか教えてもらえませんか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:45:39 ID:4OQzRdPO0
私もみつけた.
しかも,結構信用できるサイトから.
321299:2006/12/07(木) 00:47:43 ID:g7bSEU960
買った後で何だが、頑張って探したが見つからん。 2時間やって諦めたw
無駄に買わずに済むなら見つけて教えてやろうと思ったが、俺には無理だったようだ。
知っている人は(問題ないなら)教えてあげてよ。


で、アップデートファイル手に入れれば問題ないけど、Symantec製品
(に限らんが)LiveUpdate系のソフトはサポート切り直後に死と隣り合わせになるから、
WMWareとかVirtualPCとかを無料で手に入れて最終バージョン環境を常に
使えるようにしておかないと、今回(の俺みたいに)痛い目に遭うぞと。


というわけでどのPCにコピーしても動かせるGhost2003インスコ済みWin2k
イメージを作成したので安堵のうちにこれから寝ますです。みなさんお休みなさいです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:17:30 ID:DLg8ENVk0
>>317
ヒントお願いします
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:21:00 ID:olSchI1c0
ファイル名をぐぐる+wayback machine
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:15:45 ID:Cn+hY92i0
えらそーに言えないけどヒント。

・ファイル名はググる
・symantec 公式に置いてあったやつがターゲット
・ウェブアーカイブ

うまくいくと一発ツモ。
みんながんがれ。

何とか大学にかつてあったらしいやつは今はもうないからね。
これ関係の情報はスルーしてOK。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:57:43 ID:VImjM3yy0
そのファイル名がわかりません(´・ω・`)ショボーン
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:25:07 ID:PyvZS8xr0
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 19:25:01 ID:Z1nHFKzM0
ネ申! サンクスコ!
壊れてて解凍出来なかったけど修復したらいけたお(;^ω^)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:41:44 ID:H5qyVM8c0
webarchiveはバイナリエディタで00追加でいけるお
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:19:28 ID:+xSs5qId0
>>328
一番最後に追加でいいの?
330329:2006/12/09(土) 14:20:27 ID:+xSs5qId0
すまん。最後に追加でできたわ。ありがと
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:43:22 ID:YWZNU9S30
winrarで修復できた
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:11:38 ID:2Px+B/dN0
Xpなら普通に展開ウィザードで展開できる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:59:07 ID:RcoCt7WX0
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:00:51 ID:RcoCt7WX0
5M 4400ね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:52:10 ID:7NnTMWuU0
皆さんブータブルCD普通に作れているようですが、実際のところどうやるのか教えていただけませんか? Ghostは2003です
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:56:13 ID:MJDO5p//0
NeroでもB'sでもD&Dでもなんでもいいから、
「ブータブルCD作成ウィザード」で作れば作れるだろ?

ブートイメージはGhost2003のFDな。CD-RWとかで色々チャレンジしてから
これだと思う内容でCD-Rにでも書き込め。
10枚198円のCD-Rでも買い込んで試せばさほど痛くもないだろ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:13:13 ID:b0GVFH730
>>335
イメージの作成先をCDにすると自動的にブータブルになる
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:07:11 ID:Y43RCso50
>>335
うまく行かない手順さらしてみれば
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:02:37 ID:DHy9iPnq0
すみません、お力をお借りしたいので上げさせて頂きます。

現在、Ghostの8を利用してFDブートから外付けHDへ内部HDのデータを
イメージでバックアップしています。

この時、端末によって外付けHDを認識しません。

OSについては同じXPでも認識するものとしないものがあり
また、2000についても同様に認識するものとしないものがある為
ドライバやOSの違いではないと判断しました。

色々と評価していた結果、どうやら認識しない端末について
電源オン時に外付けHDを認識するが、その後外付けHDがOFFになっている
ようです。(その後、OS起動と同時に再び電源が入る)

IOデータのHDH-U 250Gを利用しているので、そこに絞って調べてみると
機種によって電源オン後に外付けHDがオフになる現象がやはりあるそうです。

IOデータでは仕様ということで、特に回避策はないのですが
何か認識させる方法はないでしょうか?

長文になりましたが、お力添えを頂けますようお願い致します。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:08:05 ID:Zrt4WQrr0
外付けHDDはパソコンの電源と連動しているのですがアクセスがないと電源が入らないためパソコンのPC-DOSが起動した後にHDDは起動します。
すぐには反応できないのと思い。下記のことを試しました。

具体的には、「Iomega ASPI 1394(USB-EHCI)〜」 と表示された時にHDDの電源がONになるのでこの瞬間に「Pause」キーを押してしばらく待ちます(約10秒)
そしてPauseを解除するため「Space」キーを押します。するとその後、自動的にバックアップを開始します。

自分の環境では成功してます。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:40:10 ID:wQVQGitj0
>>340
ありがとうございます。
月曜、さっそく試してみます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:29:47 ID:WYmM07+M0
Ghost10 アンインストール後も、インストールして使用していた頃とほぼ同じ位シャットダウンに時間がかかってしまっています。
プログラムの追加と削除から普通にアンインストールしたのですが。。インストール以前のシャットダウン速度に戻したいのですが
なにかご教授願えませんでしょうか。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 09:16:00 ID:xMt+6JnJ0
よくわからんが、
Ghost入れたら時間かかるようになったのか?

Ghostとは関係ないソフトが影響しているんじゃないの?
シャットダウン速度なんて窓使っていくうちに自動的に遅くなるわけだが。

無理矢理戻す方法はインストール以前の日付まで
システムの復元を使って戻すというのがある。
レジストリ関連はこれで直るが、他のアプリが色々ぶっ壊れたりするし
失敗することもあるから、Ghostでフルバックアップとってからすること。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:34:56 ID:Z+bXHjBE0
>>343
レスありがとうございます。
Ghostを入れたら遅くなりました。アンインストールしてもその遅さは変わらずです。
システムの復元はまだ試していませんでしたので、やってみます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:08:09 ID:3K4fUY3q0
326 GJ GJ!!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 13:09:31 ID:YmCjIIlQ0
最近マスターHDDが120Gじゃ足りないと思えてきたので
250Gを買いました
ノートンでつくった旧HDD(120G)用のリカバリディスクを
新しく買ってきたHDD(250G)に使っても大丈夫なんでしょうか?
Maxtor → Hitachi
120G → 250G
サイズが違っても大丈夫なんでしょうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:53:11 ID:YmCjIIlQ0
なんという過疎スレ・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:15:44 ID:lgRJ2D0S0
>>326
Explzhで「ヘッダオフセット情報が不正です」
とか出たけど普通に解凍できた。
ありがとう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:28:08 ID:qhX8KRuy0
>>346
そんな事言うなよ・・・
レスする気も失せるぞ
まあいいや
その場合復元が終わって起動直後新しいデバイス〜って出るから再び再起動すればオケー
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 17:36:56 ID:s4s7G5M+0
できるってことか!1
すまんね
ありりんこ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:13:36 ID:s4s7G5M+0
今やってるが・・・
Destination のとこに Local Draive [1] 238475 MB
Current partition のとこにSize 117239 MB DiskLoad ってなってる

250GのHDDに120Gのパティエーションを作られる悪寒
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:32:01 ID:s4s7G5M+0
そんなことは無かった
表示では233Gになってる
でも大丈夫かあ?これ
フォーマットはいつしてるんだ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:06:32 ID:4uUL5yqk0
>>352
ghostは自力でフォーマットできるお
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:11:25 ID:cOWkC0b10
vistaにはバックアップ機能あるのなー
サードパーティはどんどん仕事取られちゃう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:11:01 ID:XIzWiyqY0
差分/増分取れるようになってから言え
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 09:02:27 ID:DPnzTChO0
差分ったって優秀なのなくね?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:56:04 ID:RROmF3q20
SAVE & RESTORE買った
通常作業中にバックアップするとすげーCPU食うのな

CDからブートしないとだめなのか・・・・

age
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:00:38 ID:fkIzOP2J0
このマザーの
http://www.msi.com.tw/program/support/download/dld/spt_dld_detail.php?UID=702&kind=1
LANを使ってるんですけど
DOSドライバが見つかりません。
P2Pバックアップをしたいのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょう
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:42:02 ID:yu8QlfqR0
Ghost出て数年経ったワケだが、バージョンアップは無いのかな?
別に不満は無いけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 22:25:55 ID:trfLHMB90
>>359
2003に関しては無いどころか既存のVerUpモジュールも消されてますが?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:45:35 ID:GIF+QuRz0
Save&Restoreからだと、SATAで繋いだHDDが「とりあえず」認識しなかった。
CDブートの最中にF6を押してドライバをCUIでインスコすれば良いんだな。
ようやく理解できたよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:57:24 ID:v++wZl8q0
>>361
うちの場合、SATAはBIOSでレガシーモードにしないとGhostできない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:43:09 ID:a5+lv3JC0
Ghost2003では、リストアイメージを(1)1.99Gで分割されるんですけど、
これを分割されないようにする方法はあるのでしょうか?
うっかり残りの(2)70MB程を一緒に焼くのを忘れて、
使えなくなったこともあり、一つの方が何かと分かりやすいので・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:09:12 ID:Q7JqPgam0
NTFSでも駄目?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:16:04 ID:D33Abygt0
>>363
へ?焼くって?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:24:31 ID:6kNE21Ry0
>>363
無理。
1枚で収まるなら、直接 DVD-R/RW に焼くというのも手。

>>364
ダメ。

>>365
バックアップデータを DVD-R/RW に焼こうとしたんじゃね?
367Socket774:2007/01/17(水) 21:41:25 ID:RH+yMnx50
久しぶりにGhost2003をインストールした。326のおかげでアップデータを入手できたが
全部、英語になってしまった。ま、だいたいの意味はわかるけれども・・・
申し遅れたが326さん、どうもありがとう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:01:16 ID:6baIAYkH0
>>367
326のやつを入れると英語になるの?
369Socket774:2007/01/17(水) 22:15:58 ID:RH+yMnx50
>>368
そうです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:33:54 ID:Syz1fBqt0
326を書き込む前に報告やヒントをさんざん出して頂き、
326の後も何事もなかったかのように生暖かく見守って下さる
先達人にも乙と言いたい。いや、敢えて言おう 乙>>発見/ヒント報告者
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:01:38 ID:yea0j9vR0
>326
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:14:02 ID:twm8q1UM0
シマンテック、Windows Vistaに対応した企業向け「Ghost」新版

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2007/01/18/9448.html
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 07:11:26 ID:DNyAEXx20
>>372
企業向けだね。個人で5ライセンスもイラネ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:58:49 ID:9ILK10hO0
てか、個人向けバックアップソフトは
Save&Restoreに移行したんじゃないか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:43:32 ID:SXERs6+W0
おいらはdosで起動するghostで十分
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:05:24 ID:5EISfSMn0
Ghost9.0でリストアディスク作る場合て、保存先をDVDドライブとかにするだけでいいんだっけ?
なんかやってみてもバックアップイメージファイルが保存されるだけで、起動できないんだけど・・・('A`)なんか間違ってる?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:03:29 ID:0ar2+GjV0
2003使ってるんですけど、復元の際エラーで復元できません。

XPがおかしくなって日に日に空き容量が減ってるので
IEEE1394からのWindowドライブのバックアップを試みたんですが
空き容量がないとか言っておこられました。
上書きコピーっていうから安心してたんだけど。
Not enough room on target partition
ってそういうことですよね。

復元のときどのぐらい空き容量残していますか?
僕は13GBの元のデータを
使用量が14GBで空き容量200MBのドライブに移そうとしてました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:20:12 ID:cUbtM7dD0
>>377
復元先の空き領域なんて気にした事無いけど、普通1〜2G以上は有るな。

復元するターゲットパーティションをしっかりバックアップしているなら、
一旦パーティションを解放&確保またはフォーマットしてから復元してみては?

(1)パッケージ版Xp使っているならCDブートからOSインストールを行って
パーティション指定で削除→初期化で消す。
(2)メーカー製リカバリディスクとかなら、素のXpをリカバリして、そこに戻せば巣の状態で
空き領域もそこそこ有るから大丈夫だと思う。

で、その後にGhost起動してイメージから復元すれば良いんでない?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:23:52 ID:qUARMN690
>>326
ありがとう!
380377:2007/01/24(水) 03:05:22 ID:7UVNXkrO0
イメージが壊れてないっていう保証が無いので
リカバリするのは怖いとおもってやってなかったんですが
空き容量を2GB近く空けたんです。でもやっぱりダメで
色々観察していたら、どうもドライブ自体が認識されてないようです。
Ghost.exeのドライブ参照するウィンドウみたいので
一瞬何もドライブが表示されて無い画面が映るので
そうではないかと思ったんですけど。

パソコンの標準装備HDD
Windowsのインストールされているパーティション(C)
OSは入っていないパーティション(D)
外付けHDD(H)

もともとこの条件で、CイメージをHに作成して
今WindowsからのGhost復元でHの中のイメージを
Cに上書きしようと思ってるんですけど、何か間違ってますか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:00:08 ID:s47Fl1bQ0
今の2003でも特に不満はないけど、
>>326入れると、もっと(・∀・)イイ!! なるの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:52:09 ID:YQwpEiLH0
>>381
変更点は readme.txt を読め
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:38:05 ID:sCYs9dIv0
>>381
その2003をインストールしたのが去年の夏より前だったら、2003の
バックアップを今すぐにとっておいたほうがいいよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:57:15 ID:ouxGR2TK0
質問なのですが
2003で復元ができません
Win2000が立ち上がる寸前で、ページングファイルがないか、小さすぎますと表示されうまく立ち上がりません

HDDを買って交換後、Cドライブの容量を増やしたらこのメッセージが出るように
以前同じようなトラブルでコマンドラインスイッチを-○○○○と4桁の数字を入れるとうまくいったのですが
このスイッチがわかりません、HDD換装後トラブル解決できた方
何かアドバイスをお願いします
385384:2007/01/26(金) 16:58:04 ID:ouxGR2TK0
解決しました
どうやらページングファイルを存在しないパーティションに割り振ってたみたいで
2つのドライブを同時につなげずにきちんとバックアップ復旧やればできました
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:25:22 ID:2voK9Gn40
>>385
いま同じ問題にぶち当たっています・・・。
出来ましたら詳しく解説して頂けませんでしょうか。
お手数ですが宜しくお願い致します。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:23:34 ID:75lYWtin0
>>386
うーん、自分の場合を書くと、結局今回はGhostがかってにうまくやってくれたのですが
まず自分はHDDを2個のパーティションに分けていて、古いほうのHDDはCとDのドライブレターが

新しいHDDもつけてHDD二台に→パーティションわける→イメージファイルを新しいドライブに移して復旧
こんな感じにいろいろ試したのですが、いずれも新しいドライブをマスターにもってきて古いのはずすとアウト

ページングファイル〜で立ち上がらなくても、古いHDDをスレーブにでもつなげると、
ドライブがC,D、E,Fと、E,Fが増えて、立ち上がるように、古いのをはずすと立ち上がらない
だから仮想ファイルがEなどに存在してた?!可能性が

これをさくっと解決してくれたのだスイッチオプションだったのですが、今探しても見当たらない

きちんと1台のHDDでイメージつくって、新しい1台のHDDしかつなげずイメージ復元させるとOKでした

あとあらかじめ、LBA48に対応させておかないとうまくいきませんでした、120GBを超えるHDD

多分これ読んでも解決難しいかも、ほかの人で知ってる人いるかも
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:42:34 ID:3qEVVXVl0
>>387
ありがとう御座います!
うーん、難しそうてすが色々頑張ってみます。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:22:41 ID:75lYWtin0
>>388
以前のスイッチみつかった
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/jp_docid/pf/20030203161801941
以前は復元時に拡張設定のコマンドラインに-fdszスイッチ入れて解決した覚えが、たぶんこれだったかと

-FDSZ
>ディスク間、またはイメージからディスクへのクローン操作の実行時に、コピー先ディスク上の署名バイトを消去します。

これでうまくいかないのならドライブをアクティブにとか48bitLBAとか基本的なことを見直したほうがよさそう
アクティブはノートンが勝手にやってくれたっけ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:32:03 ID:Ve+4KGN9O
>>389
感謝!
これからやってみます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:16:15 ID:SXfOs5n+0
主に死にかけのHDDからの移行とかHDDの大容量化で2003をDOS起動でdisk2diskメインで使ってます。
イメージはバックアップリストアともに使ったことないし、普段Windows使ってるところでのバックアップとかは気分的にあまり信用できない古い人間なんで別にいいです。

>>225のリンク先見ると10の起動CDが足回りがWinPEってことで、DOSベースよかUSB2.0とかSATAサポートがしっかりしてくるような気がしなくもないんですが、そういうもんでしょうか?
#WinPEについてよく知らないんで外してるかもしれませんが...

SATA→PATAとかPATA→SATAとかSATA→SATAでは問題なく使えてるんですが、USBがどうもうまく使えなくて。ドライバとか使うマザーとかいろいろ変えてみたりしても認識できた試しがないのです。
できるなら買おうかなと。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:33:23 ID:/nlM+FVv0
>>391
自分はDOS起動のghost2003でUSBやらSATAとか使ってるよ。

USBに関してはモバイル板このスレのノウハウが一番役立った。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014986362/
USB接続のCD-RやDVD-Rも利用可能。

SATAはレガシーモードにすればATAと同じようにバックアップ・レストアできる。

disk2diskは方向間違えたときに取り返しがつかないダメージがあるから、一旦CDやDVDにバックアップを取ったほうがいいんではないかと思う。個人的には。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:44:28 ID:kbu8F0DD0

なぜみんな2003を使い続けるのですか?
私は2003しか持ってないからだけど、
ここのスレ見ていたら、9.0や10.0を持ってる人も
2003を使っているみたい。

2003が余程優秀なのかそれ以外が悪いのか?
できるだけ多くの人の感想を聞きたいので、返答お願いします。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:21:04 ID:m0Gl9o5k0
2003以外クソだからさ。


395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:26:04 ID:OeWcr6Xh0
Intel DG965マザーにGhost2003のブータブルCD入れたら
OAKCDROM.SYSが失敗してCD内のファイルが読めなかったよ;;
ICH8RのPATAブリッジの問題かもと思って
GIGAのHPからドライバーを入手
これでCDは読み込めるようになった

ところが 今度はGHOST.EXEが固まる;;
初期に購入したGhost2003のEXEだからと思って
LiveUpdateしても793にならんのね;;

最新のexeならSATA対応らしいし
だれか助けて;;;
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:28:53 ID:d3RhGGE00
>>395
BIOSでSATAをレガシーモードにできない?
397395:2007/01/28(日) 21:51:42 ID:iU5Cgu4W0
自己解決しました
結果報告

Intel 965 ICH8-DH搭載はブリッジの関係で
PATA接続のCDROM装置はOAKCDROM.SYSで認識されません
ttp://marktsai0316.googlepages.com/gcdromfordos
GCDROM.SYS を使います
・・・
BIOSのDISK設定ををレガシーに切り替えました。
・・・
GHOST.EXEは自分のバージョンは780でした、
公式HPに書いてある通りSATAでハングアップします。
793はSATA対応なのでこれを入手しました
ちなみに公式にはありません
某教育機関のFTPサーバーに落ちてました

398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:15:27 ID:d3RhGGE00
>>397
Ghost2003ってCD-ROMのドライバなしでもCD-ROM使えるよね?
自分の場合、config.sysにOAKCDROM.SYSもOAKCDROM.SYSも登録したことないけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:00:58 ID:SdU5Oj+10
ちょっと愚痴らせてくれ…
300GのHDDにwindows2000をインストール
当然137Gまでしか認識しないので
100Gパーティション切ってNTFSでフォーマット>インストール実行
Windows2000が起動したらSP4当ててBigDriveのレジストリチェック
残り200Gが見えるのでそれをNTFSでフォーマット

ここで問題
一度この状態に設定してしまうと
次にwindows2000をこのHDDにクリーンインストールしようとすると
パーティションが不明になってしまう
ゴーストでバックアップとってあるからいいやと
思ってこれにインストールするとパーティションが完全破壊されて
ツールで削除できないパーティションが乱立
FDISK/MBRでも復活できないくらいの大惨事になりますた;;
(GDISKで復活させたけどね;;)

何が言いたいかと言うと…BigDriveにWindows2000やXPのクリーン再インストールは
Ghostでやらなきゃ死ぬほど猛烈に時間が掛かるって事
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:08:32 ID:+R0scFpQ0
SETUPREG.HIVにEnableBigLbaを設定したSP4適用済みCDを作るのじゃ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:00:46 ID:Ai+n7CnZ0
>>399
fdisk /mbr って、、、パーティションテーブルなんて弄らないから当然だろ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:46:44 ID:7ZdvGzoG0
GHOSTってWINDOWS MCEでも使えますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:56:55 ID:v23zUw3g0
VISTAで使えますか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:59:18 ID:9WMYBfdh0
>>403
シマンテックに聞けよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:36:19 ID:6Vp1FqFg0
スマンテック
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:47:21 ID:Opsy6+UA0
Ghostのネットサポートに何が起こったの?
昔はあんなに親切で充実してたのに。なんか狂ってない?
文字化けるし、ログなくなってるし。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:50:17 ID:O3z4K3XE0
P2Pモードで困ってます。
j6452、j6456というマザーボードが同じな2台のPCがあるのですが
この間で復元しようとP2Pモードで立ち上げる
j6456(master)の方はうまくいのですが
j6452(slave)の方がうまくいきません。

メニューでpeer to peer→TCP/IP→Slave
と選択すると、選択した時点で
Initializing packet driver and IPaddress...
とでたまま固まってしまいます。masterを選択した場合も同様です。
USB機器、PCIスロットの機器も全部外してやっているのですが
うまくいきません。
どなたか、アドバイスを・・・
408407:2007/02/02(金) 19:16:16 ID:u2+p5vph0
自己解決しました。
j6456にあるBIOSをj6452に移し替えてみると
なぜかうまくいきました。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:55:19 ID:uZCfzYkP0
GHOSTで
OSの入っているパーティションからイメージファイル作成 作業時間3分
イメージファイルからOSのパーティションをリストアして
少しファイルを触って再びGHOSTでイメージファイル作ると 今度は作業時間1分
なぜでしょうか?
GHOSTを使ってパーティションのイメージファイル化>イメージファイルからリストア
という作業でHDDの効率が良くなったのでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:10:45 ID:tdm+ULDa0
>>409
イメージファイルによるリストアは、結果的にデフラグもしてしまう。
なもんで、速くなったんじゃない?
備え付けのデフラグツールよりも全然速くて、バックアップにもなるんだから
Ghostってホント便利だよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:29:33 ID:gfs5JdJ30
復元の際にドライブが選択できないんですけど、どうしたらいいですね。
Windowsからやると表示すらされないので、Ghost.exeからやってるんですが
写真とってみたので、見ていただけますか?

http://vista.o0o0.jp/img/vi7060231293.jpg
ここでファイルを選択して
http://vista.o0o0.jp/img/vi7060234453.jpg
http://vista.o0o0.jp/img/vi7060237063.jpg
http://vista.o0o0.jp/img/vi7060239457.jpg

こんな感じです。最後の写真の通り、灰色のまま選択、決定が出来ません。
10GBも空けたのにこの仕打ちです。
14GBのイメージ(無圧縮)を14GBのパーティションに復元しようとしただけです。
大変困ってしまい、どなたかご授受お願いできませんでしょうか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:48:45 ID:OwXlXPpd0
>>411
端数もきちんと比べた場合、復元先は元より確実に大きいの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:02:23 ID:1WgJZwFz0
こんなケースは一度もないのでアドバイスできましぇん
414411:2007/02/05(月) 01:11:02 ID:gfs5JdJ30
画像の写真をよく見てみると

復元先 Size:14307 Data Size:3540
復元元 Size:14307 Data Size:13208

こんなように書いてあります。これはこれでいいですよね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:28:39 ID:OwXlXPpd0
>>414
まだその下に3桁あるんだが
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 08:01:43 ID:3qLC58E50
>>411
一つ聞いていい?
イメージファイルを保存している先は?内蔵の別ドライブ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 08:33:29 ID:3qLC58E50
>>411
それと、今回初めて使うの?
418411:2007/02/05(月) 13:48:54 ID:vQbd2G0bO
恐れ入ります。
残りのサイズについては、今外出中なので、帰ってから調べてみます。
イメージはIEEE1394の外付けに保存してたんですけど、上のような症状がでたので
今は同じドライブの別パーティションに移動してやってみたんですが、駄目でした。
復元は今回が初めてです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:09:14 ID:3qLC58E50
>>418

>>132を参考に冷静に考えてみることだね。
420411:2007/02/05(月) 16:56:47 ID:vQbd2G0bO
>>419
読み直して、手順踏んで確認しながらもう何度も
やってみたんですが、相変わらず復元先のパーティションのところで
灰色文字に止められてしまいます。
何か心当たりがあれば、是非教えていただけないでしょうか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:40:31 ID:3qLC58E50
>>420
イメージファイルを内蔵ドライブの別パーティションに移してから
Windows上のGUI操作はしてみたの?
黄色い本は手元にある?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:23:07 ID:3qLC58E50
>>420
それと、今別に復元する必要がないのなら、そのイメージファイルは捨てちゃって
もう一度、Windows上からの操作でやってみな。
423411:2007/02/05(月) 20:09:59 ID:gfs5JdJ30
Windows上での操作になると、ひどいです。
内蔵に入れてからもやってみたんですけど
再起動して、Ghost.exeが起動した後に、
画像のような何も選択できない窓が一瞬だけ表示されて
DOSでのエラーメッセージの表示→Windows起動って風になります。
ちなみにメッセージは「Not enough room on target partition」です。
で、ほっといたらWindowsが起動しますよって英文のあとで起動って感じです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:32:29 ID:3qLC58E50
>>423
ちょ、どこにイメージファイルを復元しようとしているの?
復元先の容量が足りないっていうメッセージでしょ、それ。
425411:2007/02/05(月) 21:49:04 ID:gfs5JdJ30
Dに入れたイメージ(14GB)をC(Windows入り、空き10GB)にです。
そのメッセージ見て10GB空けてみたんですけど、ダメだったんです。
前の書き込みで2GBぐらいでいいって話だったんですけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:50:21 ID:3qLC58E50
肝心なこと聞くけど、あなたマニュアル持ってるの?正規品?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:54:01 ID:3qLC58E50
>>425
イメージファイルの拡張子、.ghsを選ばんとダメだよ。
14GBなら7つのファイルに分かれていると思う。そのうち、一つだけが.ghs
その他が.gho そこいらへんはどうなっている?
428411:2007/02/05(月) 22:08:03 ID:gfs5JdJ30
はい、正規品です。3年ぐらい前にパッケージをそのまま購入しました。
もちろん難解なマニュアルも持ってます。あと一応ユーザー登録もしてあります。
7つあるファイルのうち、.ghoが1つ、.ghsが残りの6つになってます。
イメージ選択時のデフォルトの拡張子はghoになってました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:12:39 ID:3qLC58E50
>>428
そうか、すまん。
拡張子も間違って言ってしまった。すまん。
んじゃあ、仕切り直しだ。
ところで、マシンの構成を全然聞いていなかったのだが、どうなってますか?
430411:2007/02/05(月) 22:37:06 ID:gfs5JdJ30
いえいえ、こちらこそ申し訳ないです。
パソコンはSonyのvaio、PCG-GRS55/Bで、HDD:40GB CPU:1.7GHz
パーティションは、Cが14GB、残りがDです。
WindowsはXPのSP1、現在は何もアップデートしてない状態で
下手にインターネットにもつなげない状態です。
あと、Live Updateについてはバックアップ時には最新でしたが、
現在はソフトに入ってるままです。
(最新の時にも失敗してたから因果関係はないと思われますが)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:55:19 ID:3qLC58E50
じゃあ、これからバックアップだ。
Windows上でバックアップしてみようぜ。
Ghostを起動すると、バックアップの項目が出て来ると思うけど、
そこでコピー元をC:としてみよう。
そして、コピー先をファイルを選択
そして、ウィザードに従って次の画面。
イメージファイルに名前を入れる所の右に参照というボタンが出て来る。
そのボタンを押してみよう。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:04:06 ID:3qLC58E50
そこで保存をする場所を聞かれる。
ここで、D:を保存先として選択して、ファイル名を聞かれる空白の欄が出て来るのだが、
そこに適当な名前を付ける。たとえば "vaio_clone”とか。そして、その欄の右ボタン「保存」をクリック。
あとはウィザードに従って進むだけ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:51:26 ID:3qLC58E50
問題は復元なんだが、
まずは使い慣れていないということもあったので、
おさらいの意味でバックアップでの手順も検証した方が良いと思ったので
連続投稿してみた。
復元はまた明日検証してみよう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 07:34:02 ID:s0XmmmEU0
さて、復元する前に、バックアップしたイメージの場所を確認。
D:にイメージファイルが出来ているかな?
そのうち、拡張子.ghoのファイルをダブルクリック。
エクスプローラーが開けば大丈夫。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:32:55 ID:bIQreIyh0
画像見た感じだと、容量ギリギリまでデータを置いてるみたいだから、
もしかすると、復元時の作業用のスペースが足りないのかも
436411:2007/02/06(火) 18:24:34 ID:tSru3z7L0
タイトルのない謎のエラーを吐きながらも、現在の3GBのバックアップと
復元が成功しました。ってことはやっぱり容量の問題ですか。
空き容量というより、スペース自体が足りなかったということかな。
HDDの買い替えか、パーティションの変更しかないですかね。
なんとかならないかしら。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:33:34 ID:4Js10nBk0
手持ちのGhost2003、Intel版Macで使えないや・・・。
EFIに対応してないんだね・・・。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:02:52 ID:4HYyuiQJ0
Ghost2003で教えてください。

目的:NECのノートPCのバックアップを、USB2.0経由で外部媒体にとりたい。

1.USB2.0のHDDケースに2.5インチHDDを入れてDOSディスクで起動するも、コピー先が見えない。
何種類かのHDDケースを試すもムリ。
2.USB2.0対応のUSBメモリを挿しDOSディスクで起動するも、選択肢としてない。
3.USB2.0対応のカードR/WにCFカードを挿しDOSディスクで起動するも、選択肢としてない。

USB2.0接続のDVD-Rにならバックアップがとれました。
なので、USB2.0の端子とDOSディスクは異常なしです。
あとは、どこのやり方に問題があるのかがわかりません、よろしくお願いします。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:06:10 ID:zQFZWjnK0
>>438
>DOSディスク
なに、それ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:09:01 ID:4HYyuiQJ0
>>439
FDでGhostを起動するディスクのことです。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:14:36 ID:4HYyuiQJ0
マニュアルにそってGhostブートディスクを作成しました。

Norton Ghost2003マニュアルを読んだ想像では、
リムーバブルメディア(MOディスク、外付けハードディスク)とあるのですが、
手持ちのUSB2.0のHDDケースはどれもWindows上からはローカルディスクで見えてしまいます。
つまり、ここでリムーバブルディスクとして認識されるHDDケースじゃないとダメってことですか?
また、それは3.5インチのリムーバブルケースに3.5→2.5変換アダプタで実現できますか?

しかし、リムーバブルディスクなのになんでUSBメモリやCFがダメなんでしょう?
いろいろ自分でできる範囲では調べたのですが行き詰まってます。
よろしくお願いします。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:43:39 ID:DC02pKe10
DOSでUSB使えるか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:02:01 ID:4HYyuiQJ0
>>442
USB自体は有効です。
DVD-Rにバックアップをとることはできました。
PC-DOS上で、Ghost添付のUSBドライバでです。
もしかしてUSB2.0がダメってことでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:25:01 ID:uN+yd9EW0
VISTAにしても使えますか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:28:00 ID:2bGuSckM0
>>441
いわゆるGhostブートディスクのことか、うん分かった。
んで、なんでブートディスクをバックアップすることに使うんだ?
なあ、なんで?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:33:18 ID:KFpK2vLW0
>>445
マニュアルP5のあたりにGhostブートディスクの作り方があったからです。
ここからGhost.exeを起動すればいいんですよね?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:37:47 ID:2bGuSckM0
>>446
違うよ。
そもそも復元するときに使うものだろ。

バックアップ取るときはWindows上からの操作で良いじゃんか。
さらには復元するときでも、Windowsが起動できるときなら、おれ、ブートディスク使わないな。
完全にWindowsが立ち上がらないようなダメージを受けたときに、そのフロッピを使うけど。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:44:00 ID:uN+yd9EW0
VISTAで使える?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:44:15 ID:KFpK2vLW0
>>447
なるほど、そうなんですか。
しかし、使い道は、Windowsが立ち上がらなくなった時に素早く復元したいんです。
見習サーバ管理者なのでorzクライアントPCの面倒を見るのが仕事なんです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:45:37 ID:uN+yd9EW0
VISTAで使える?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:46:19 ID:KFpK2vLW0
>>449
Windowsからとることの具体的な問題点は、Ghostがリカバリ後に存在しちゃうことです。
下手にユーザーに触らせたくないんです。パッケージは全部俺がまとめて管理して、さわ
らせない予定です。かさばるし・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:47:47 ID:uN+yd9EW0
VISTAで使える?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:49:43 ID:D0qDppigO
悪い事言わない、君にはムリ。
英語も日本語も分かんないんだから管理者なんて出来ない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:54:58 ID:2bGuSckM0
>>451
んじゃ、GDiskでのコマンドライン操作。インストールCDで起動して、コマンドラインの操作になるよ。
でも、話の流れを見ていると、やっぱり、あなたには無理だと思う。
その仕事はあきらめた方が良いと思うよ。
たぶん、クライアントのユーザーの方があなたより賢かったりするね。
マジ、無理だから。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:12:21 ID:0iCn+Sto0
携帯とpcの自演までして・・・w
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:16:17 ID:uN+yd9EW0
VISTAで使える?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:23:10 ID:A5c3VG230
サーバー管理者という言葉に猛烈な嫉妬を覚えている人がいるのはこのスレですか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:09:42 ID:KFpK2vLW0
サーバー管理者って社内向けだから、
体のいいバカ専用の仕事だから、
これで結果が出なかったら、俺ともっとバカな部下1人が路頭に迷うかもorz

同じやり方でDVD-Rにとれるのに、HDDとCFとUSBメモリにとれない理由がわからない。
相性?
ふぞくの説明書ははじからはじまで塾読したのに、ダメなのがおかしいと思ってる。
お願いします。ピントだけでも、
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:01:49 ID:FaBPuhaV0
VISTAで使える?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:37:06 ID:SnKKwwVE0
>>459
うん。使えてるよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:31:09 ID:ZjA//15z0
>>447
GhostすらインスコされていないWindowsイメージを取り込むためにはGhostFDは貴重な一品となる人もいる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:58:23 ID:KFpK2vLW0
>>461
そうなんだ、俺にとっても貴重なんです。
標準ブートディスクでUSB2.0サポートで作ったんだよ。
なんで見えないかがわからない。
5インチベイ用デバイスの外付けUSBケース、3.5インチリムーバブルケース、
2.5インチ→3.5インチ変換アダプタと2.5インチHDDの組み合わせで挑戦しようと思う。

たぶん、リムーバブルディスク(ハードディスク)が肝なんじゃないかと。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:03:44 ID:Xfi7LFps0
素直にUSB1.1ドライバにしとけばいいのに。

俺もVIAチップマシンでUSB2接続だとDOSからドライブが見えなかったから
ドライバを1.1にして、割り込み競合するMOUSE.COM殺してとバックアップ作る段階から苦労したした。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:00:38 ID:KFpK2vLW0
>>463
それだとすごく時間かかっちゃりしませんか?
USB2.0でもDVD-Rにとれたんです。
でも、もっと早いHDDにとりたいんです。

でも、Ghostって使うには技術が要求されるんですね。
MOUSECOMってのがダメなんですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:07:20 ID:ntv8uOWW0
>>462
話はそれるが、あなたのところではクライアント機は何台ぐらいあるの?
全部同じ機種?
要するに、あなたの部署で、Windowsとあなたの会社で使う独自のアプリが入っている初期状態のイメージファイルを取っておくってことだよね。
そして、何らかのトラブルでWindowsが起動しなくなったクライアント機が持ち込まれる。
そして、それをイメージファイルを用いて、あなたたちがリカバリーするという流れ?
んで、元になるイメージファイルも、Windowsアップデートがあるから、更新したものをさらにイメージファイルとして用意しておかなくてはいけない。
少しでも効率を上げなくてはいけないから、よりアクセスの速い外付けHDDを保存先としたい。
しかし、それが出来ないというのが話の始まりだね?
冒頭に戻るけれど、クライアント機の数と、実際にトラブルに見舞われるマシンがどれぐらいあるかってことが重要になってくると思う。
一日に何台も持ち込まれるワケじゃないのなら、DVDが保存先でも構わないんじゃない?
さらには>>463の言うとおり、USB1.1でうまくいくとして、それだと速度的には変わらなくなってくると思うよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:18:43 ID:i/1uzbW40
>>465
そうなんです、まさにそれを悩んでました。
クライアント機はほとんど全部が同じ機種で、それが80台です。
今年からはじめた仕事なんですが、今までは故障対応だけでした。
おっしゃるとおりの仕事でした。

ところが、3月末で一度パソコンを集めて全部初期化することが決まりました。
そのほうが安定がいいし、セキュリティ上有利という意見があったんです。

今後も定期的に回収して、イメージファイル書き戻しをすることになりそうです。
1日で2人で80台書き戻しです。
今のままではもう限界です、だから早めに手をうたないとって。

DVDでもかまわないんですが、外付けのDVDドライブが1台しかありません。
ノートPCにはCD-ROMしかついてないんです。
2.5インチのHDDであれば修理用に10個くらい予備があり、
USBのケースくらいなら買えそうなんです。

なにかいい方法がありませんか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:21:12 ID:lyjFYB6V0
キッティングみたいだ・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:59:54 ID:UixbfRqV0
GbEでPXEブートが出来るなら...
PC Japan 2月号にRIS立ててインストールする話が掲載されていたな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:17:33 ID:kqcgpoLB0
http://homepage3.nifty.com/itokame/pcs/gst/Ghost10-01.htm
これの参考情報試とかどう?
おれはP2P接続でバックアップとってるけど
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:58:13 ID:2i0CdAlx0
Ghost 付属のドライバじゃなくて、
usbaspi を使うとどうなんだろう
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:29:19 ID:YsU32Yn50
>>466
普通に、

復元用PCを用意する(復元イメージの保存元)。
ガチャポンHDケースを用意する。
ガチャポンにオリジナルHDDを入れる。
GhostFDでHDD→HDDのバックアップ(イメージの保存ね)
準備完了!

あとは順次戻ってくるPCからHDD抜いて上記復元マシンで
復元すればいいんではないだろうか? HDD抜くのが恐ろしく
手間のかかる機種じゃないならその方が楽だと思う。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:56:32 ID:flaKlU1b0
>>466
Ghostのバックアップ・リカバリは、必ずしもそのハードディスクを使っていたPCを使う必要ないですよね。
うちの職場でも似たような業務をghostで効率化したんだけど、ghost専用PCを一台作って、そこにターゲットになるHDDを突っ込んでリカバリしてますよ。
2.5HDDを3.5に変換するケーブルなどを用意してやれば結構気軽にやれますよ。
がんばれ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:29:52 ID:u6rr8ufe0
>>472
漏れも外付けだと失敗する
Dドライブ&DVD-Rだとできるのに
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:48:41 ID:QuYgBQGF0
GHOST2003のインストールなんかしないよ
使うのはGHOST.EXEのみだし
それ以外のアプリや常駐アプリはWindowsの負担にしかなってない
だからFDDかCDだけでGHOSTを起動できる状態にしておけば
MyDocumentsとWindowsの入っているパーティションのみを定期的に
隣のHDDにバックアップしてる俺には都合がよい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:26:47 ID:zXouCOyS0
>>466
 媒体じゃないと駄目?
別のPCにイメージを保存、LANによるP2P接続から復元したほうが早いような。
HDD内のイメージをちゃんとバックアップとっておけば、復元用マシンの不調にも対処できる。

仕事で使うけど、同型機のコピーをつくるときはP2Pでやってる。
1台完成したら、LANで一気にコピー。だいたい1台10分(使用量による)くらい。
使用しているのは 2003+最新のPRODOS2ドライバ等。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:09:56 ID:Kai6QX1d0
>>466
うまくいったら報告しろよ
うまくいったら消える奴おおいからな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:11:52 ID:4IoFFpG+0
方向としては、USB2.0接続の外付けHDDにこだわるなってことだな。
俺個人として、Ghostブートディスクでクローン作成、リカバリが出来るということが学べて
大いに助かった。皆さんありがとう。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:06:09 ID:4IoFFpG+0
>>466
ちなみにこんなホームページ見つけたよ。

http://homepage3.nifty.com/itokame/pcs/gst/Ghost10-01.htm
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:36:39 ID:yRQQ11YbP
80台やらないといけないから、できれば余ってる2.5インチHDDを使って複数台同時に復元作業をしたいってとこかな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:50:11 ID:FBN36Ya+0
ドライブマップだっけ?
同時に復元できなかった?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:36:55 ID:i/1uzbW40
すごくレスがついてて嬉しい!
報告するようにいってくださったので長文でレスします。

>>467
それはぐぐってもわかりませんでしたorz

>>468
残念ながらLANは100Mpbsまでです。

>>469
ちょっと見ました。
はじめて社内のPCがDHCPで動いてることに気付きましたorz
当然バックアップとったGhostのイメージもDHCPです。
固定IP割り当ててP2Pで戻してDHCPへってのはちょっと手間かもです。

>>470
すぐにはわからないのでぐぐり中です。

>>471
>>472
良いアイディアをありがとうございます。
そのやり方はうまくいきました。
IDEにぶらさげるとみえるのはなんででしょう?

ただ、同時にわかったのが、残念ながらHDDぬくのがかなりめんどうな機種です。
底面にネジ2本だけなんですが、2.5インチHDDのコネクタが、
ビニールひもみたいなのをひっぱってはずすみたいで。
どうみてもひもの耐久性がないですorzorz
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:37:32 ID:i/1uzbW40
>>473
>>474
そうなんです、そう考えてGhostはPCには入れたくないんです。

>>475
DHCP下で可能か調べます。
また、PRODOS2ドライバはぐぐります。

>>476
もちろんです、できるまでお付き合いいただけるとうれしい。

>>477
そうですね、他の方法含め最善をめざします。

>>478
そのサイトの10を参考にやりましたが、やはり、
USB2.0のHDDが見えません。

>>479
そうなんです。
CD−ROMで1台1時間、同時に4台やって2人で8台。
それでも10時間の計算です。
しかし、きっとそれだと社内で叩かれそうorz
だから、HDDの速さでやりたいんです。

>>480
初耳なのでぐぐります。

みなさんありがとうございます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:38:16 ID:6lOb/Drp0
1日80台やるなら、2003じゃなくて、Symantec Ghost。
484208:2007/02/15(木) 21:02:43 ID:cv6dlfAP0
>>466 いや〜オレも同じような下働きだよw
ネットワーク上にイメージ置いてそれでリストアすれ。
イメージ置く場所に GHOST.EXE と GHSTWALK.EXE、それとWATTCP.CFGだっけ、
そんだけおいといたら事足りるから。
くれぐれもSID変えるのだけは忘れんなよ。
どうやってDOSからネットワークにアクセスするかって?
>>208 だよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:27:34 ID:RlQBjFdm0
80台はノートみだいだな
全部同じマシンだし
DOSドライバ同じでよさそうだし
ネット経由で一括でやるのがよさそうだ。
外付けHDDは手軽そうに見えて手軽じゃないのな
分解はしないほうがいいと思うよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:28:41 ID:RlQBjFdm0
BIOSには外付けHDDは正常に認識されてるのかい?
487208:2007/02/15(木) 21:52:36 ID:cv6dlfAP0
あっと DHCPなら WATTCP.CFG はイラネ〜か。
SIDはGHSTWALK.EXEでコンピュータ名といっしょに変えれるから。
#ただしコンピュータ名の長さは変えられない

それと GHOST.EXE GHSTWALK.EXE GHOSTEXP.EXE は
最新を使えよ。Hiren's BootCD 8.7 に入ってるからw

荒れるといけねぇからもう来ねぇよw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:15:08 ID:i/1uzbW40
ちょっといろいろ教えていただいけど知識がついてってませんorz

>>483
その値段だと、俺たちの存在価値がやばいかも、それに使いこなせないかな。

>>484
内容的にすごくハイレベルみたいで今ちょっとずつかみくだいてます。
SIDってのもまったく意識してませんでした。
どうやら、CD-ROMからでも戻せない状況ですね、今の俺では。
それに気付いてなかった、恥ずかしい。

>>485
ネット経由をさぐってみますが、SIDというまだなんともわからないけど、
すごそうな問題にいきあたりましたorz
がんばります。

>>486
BIOSにはSuccessfullyなのにGhostあげると選択肢がないんです。
なんでかさっぱりわかりません。

>>487
さっき書いたけど、恥ずかしいことに今の俺ではまったく意味がわかりません。
もうちょっと勉強します、幸いあと1ヶ月準備期間があります。
家には、会社のPC持ってかえれないので検証自体が難しいですが。
それでも、なんとかがんばります。
とりあえずの目標はこのレスの内容を理解することから始めます。

いろいろありがとうございます。
ちょっと、Ghostをつかいこなすレベルに俺がないことがわかりつつありますが、
もっとがんばります!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:18:59 ID:i/1uzbW40
とりあえず、現状のまとめです。

1.80台のリカバリを1種類のGhostイメージから書き戻すには、SIDとコンピュータ名という課題がある。
2.USB2.0のHDDにとったGhostイメージから、ノートPC本体のHDDにリカバリするのは敷居が高い。
3.現状ではUSB2.0のHDDにGhostのイメージすらとれない状況にある。
4.DHCP下では、ツールを使い共有サーバーから、ネットワークで書き戻すのが良さそう。

以上を理解するために、自分自身が勉強する必要があることがわかりました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:35:41 ID:i/1uzbW40
いろいろ試したところエラーは2種類あります。

1.Installed SuccessfullyでGhostがあがるのに、選択肢のディスクが一つしかない、つまり内蔵HDD
2.Installed SuccessfullyでBad or missing Command InterpreterでGhostがあがらない

もう、何がなんだか。DVD-Rをつないだときはこんなことないのにorz
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:20:15 ID:46qW9QjX0
俺FTPサーバ立ち上げたことないからわからないけど
こういうのはどう?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070213_ghost4linux/
これならサーバにイメージさえ置いておけばCDからブートするだけ
一気に80やるとネットワーク混線するだろうが
DOSドライバとかいらないし、相性とか気にしなくて良さそうだし
参考までに・・・
492467:2007/02/16(金) 00:57:58 ID:pJVeaUT30
>>481
調べさせてしまったか・・・ (^^;
「キッティング」のことは、今は直接関係無いから忘れてくれて大丈夫です。
手間取らせてスマン m( _ _ )m
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:11:52 ID:N1wOhTZJ0
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:39:36 ID:mh+GPtD50
>>488
80台ならSymantec Ghostの方が安くならん?

Symantec Ghost Solution Suite だと23万
NortonGhostは80台x8500円で68万


>>489
SIDはsysprepでいいんじゃ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:06:17 ID:4QabYh9y0
>>488
DriveImageXML
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:10:10 ID:E9j3LRGP0
PCを変える、HDDを変えるなどした場合ソフトは対応できるんですか?
OEMのOSなどなら著作権の問題も出ると思いますし
新しく差分バックアップというのがあるようですが、どういうもので役にたちますか?

ノートンゴースト 2003  9.0を買うか悩んでますが
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:16:15 ID:MZfekShaO
>>496
おれはHDD交換して使ったことあるけど問題なかったよ。
違う機種(マシン)は持ってないからわからんけど、ムリだろう。ドライバ構成とかマザーが変わるんだからね。
データの抽出は出来るだろうから、手作業になるだろう。
ま、広範囲に使えるソフトだよ。パーティションの容量設定出来たりするからね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:15:23 ID:A4B3VIyH0
質問させていただきます。

Ghost BootウィザードでCDのBootディスクを作ったのですが、マウスが使えません。
どうやったら使えるようになるでしょうか?
DOSはMS-DOS(Win98)を使ってます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:19:20 ID:rDuBnI8o0
俺は普通に使えてるけど?
neroから焼いただけだけど
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:13:36 ID:t9Xwp+EM0
>>498
とりあえず、Tabキーで使っとけ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:28:14 ID:Li5BdjJ10
ちょっとばたばたしてて検証作業がすすんでませんorz

>>491
ざらっと読みました、便利そうですね、Ghostがうまくいかなかったら検討します。
しかし、もうちょっとグラフィカルが良かったってレポートに同感です。

>>492
ごめんなさい、こちらこそ調査能力不足で、すみません。

>>493
>>494
SIDというのを操作すると、リカバリ後にまた一台ずつコンピュータ名とかを設定するだけで動くってこと?
それならすごく便利そうですね。ふつうにマイコンピュータのプロパティとかから設定すればいい?

そして、Ghostをツールとして選んだのが俺らじゃないんです、前からあってCD-ROMでつかってました。
新たな投資が難しい状況なんですよorz

>>495
ホームユーザーに限りフリーということはビジネスはダメですか。
ちょっと残念ですね。
フリーソフトはそういうのが多いですね。

とりあえず、今日はぜんぜん検証作業ができそうにないです。
家に帰ったら環境ないし、残念です。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:23:10 ID:yGsE7VoU0
SIDとコンピューター名を変更しないと、ネットワークでトラブルんでは。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:25:05 ID:Yx4FK/nT0
Ghost 2003でバックアップを取得しようとしていますが、
PC再起動時にboot disk failureと表示され、動作しなくなってしまいます。
何が原因なのでしょうか?
ちなみにディスクはIDE接続で、容量は200GBほどです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:45:04 ID:OePpZRXd0
>>501
Norton Ghostを80ライセンスも購入してたの?それはそれで凄い
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:08:21 ID:5BzQOSrPO
>>503
読んで字のごとくだ。
ブートディスクを作り直せ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:15:19 ID:y2Uiwn9T0
>>503
取得って何?作成か復元のどちらかだと思うけど。
PC再起動時というのは、FDから?それともHDDから?
FDからなら、>505の書いた通り。
HDDからだとけっこう深刻かも。書き換えられたブートシーケンスの修復が必要。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:47:22 ID:Yx4FK/nT0
作成の方です。
HDDからやってます。
Windowsへの復帰はPCのリカバリディスクから起動して
A:>C:
C:>CD GHOST\ghreboot
でできています。

他のPCだとHDDからバックアップ作成できていたので、
何故問題のPCで動作しなくなるのかが分かりません。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:20:31 ID:y2Uiwn9T0
>>507
そのあと、何も使わずにふつうにWindowsが起動できるのなら問題ないけど、
起動するたびにそれをやらなければならないのなら、ブートシーケンスの部分が壊れてる。
そうでなければ、ghostだけの問題。一度削除してインストールし直してみるとか。

こういうことがあるから、俺はFDから起動するようにしてた。もう使ってないけどね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:53:28 ID:jqh63W+m0
Windows鯖からRISでイメージを配布。
全クライアントPCを、PXEブート。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:56:43 ID:jqh63W+m0
RISの概説
ttp://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/Library/fa197e79-d970-4163-89b6-8a5c10855ec41041.mspx?mfr=true

RiPrepでインストールイメージを作る方法も載ってる。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 04:48:34 ID:WYLR2kp70
>RIS は、ネットワーク上のコンピュータを識別できるネットワーク インフラストラクチャが必要です。
>このため、RIS では DHCP、DNS、および Active Directory がネットワーク上で使用できる必要があります。

使ったことないけど、いろいろと条件が必要なわけだな。特にActive Directory。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:04:11 ID:hX1jOqSR0
>>501
今からでもライセンス確認しとけよ。
特に会社でヤルとまずいぞ。

フリーだと1CDLinuxでDD使うとかかな。
すれ違いだけどね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:58:12 ID:TXG5zJ+V0
>>511
鯖側にこれらをセットしておけば、クライアント側は受け取るだけさ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 03:12:27 ID:s/c5HxTj0
>>513
あまり詳しくは無いのですが、Active DirectoryであろうがNT ドメインであろうが
大丈夫ってことでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:06:46 ID:N+JG2l9i0
Ghost(v8.2 at WinPE)でテープドライブにイメージを書き出すとき、
テープドライブのハードウェア圧縮をつかえるかどうか、
知ってる人いませんかね?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:23:35 ID:aQVOyn/P0
>>504
>>512
Ghostの箱は、とてもいっぱい購入してあります。
一箱しかあけてないからそれがダメってこと?
80箱あるかは数えたら間違ってるかもだけどだいたいはオッケーです。
全部あけてそれぞれCDを出して使うベきでしょうか?

>>509
>>510
>>511
これはまた便利そうでしたね、ただ会社はAciveDirectoryではないみたいです。
DHCPでワークグループです、あんまり回線太くないみたいです。
このあたりも勉強したいと思ってます。

そして、ついに読めるドライブがありました。
ふと、家にあった3.5インチのHDDリムーバブルケースを持ってったんです。
それに3.5→2.5インチ変換アダプタをはさんでUSB2.0接続しました。
その外付にUSB2.0でバックアップとれたし、
バックアップからリストアもできました。
なんで、できたのかわかりませんが、リカバリが8分で終わりました。
前が1時間だったのですごい成果です!
しかし、これからはネットワークも勉強していきたいと思います。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:37:23 ID:sAGPBv/H0
>>516
USB←→IDEの変換アダプタを使ってHDDを使おうとするとものすごく相性問題が
出やすいと思う。以前かなり苦労しました。(^^;
USB接続の外付け用HDDケースとして売っているものでも同様の問題が起きる
こと有り。

【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/

このスレに詳しく書いてある。↑

USB←→IDEの変換アダプタを使ってHDD(IDE)を裸むき出しでデスクトップのPCに
USBで繋いでデータのバックアップを取ろうとした時に、手持ちのSeagateでは認識
しなかった。
時々認識する時もあったけど、その状態でコピー作業をしようとしたら転送エラーが
出てストップしてNG。(^^; 
その後、IBMのHDDに繋げ替えたら正常に使えた。Maxtorはダメだった。
OSはWindows2000 SP4。

上のスレでは、特にSeagateのHDDものが相性が出やすくて、認識しないケースが
多いっていう報告がよく書き込みされている。
ただ、SeagateやMaxtorのHDDでも正常に認識して動作する場合もある。

・マザーボード上のUSBのコントローラー
・変換アダプタ上のUSBコントローラー
・HDD

この3つの組み合わせがどうなるかで、相性問題が出るみたい。(^^;
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:39:53 ID:nkf6MF0u0
80台もあって、Active Directoryはともかく、NTドメインでもないのね。
コピー後に発生するだろう問題のほうがすごそうな気がしてきた。
519517:2007/02/20(火) 01:41:29 ID:sAGPBv/H0
>>516
つづき

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1111/ever.htm
例えばこんな感じの商品。
お店の人も言ってたけど、買ってから
「この変換アダプタ、HDD認識しねえぞ(#゚Д゚)ゴルァ」
って言ってくるお客さんが結構いるとのことw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:10:04 ID:AZnDZJ8y0
>Symantec Ghost Solution Suite だと23万
>NortonGhostは80台x8500円で68万

>新たな投資が難しい状況なんですよorz

箱が80箱あるってなによw
なんでわざわざ68万だしてnortonghost選ぶんだよw
80台分ラインセス持ってるわけねぇだろボケ^^;
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 07:39:13 ID:tc1A78/B0
その68万で臨時に技術者呼べるよな……。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:08:16 ID:aQVOyn/P0
>>517
そうです、裸族の服といっしょに売ってたやつです。
表が3.5インチ用、裏が2.5インチ用ってやつ。
それがだめだったのでべつにCenturyのケース買いましたがダメでした。
最後の家にあった3.5インチのやつはできました。
型番わからないけど。
マジでおすすめできませんね、USBのHDDにとるのは。

>>518
そのあたりは俺らじゃなんのことかわかりません。
ワークグループなのはマイコンピュータでわかりました。
NTドメインはしたほうがいいことですか?雑用係なので・・・

>>519
そうです、そこからS-ATAをぬいた感じです。
GhostからはUSB Generic Deviceに見えます。

>>520
ごめん、代々の雑用係が買ったもんだ・・・
バカとしわれたらそれまでだけど・・・
社内ではサーバー管理者っていわれてるけど、雑用係だから・・・
今までは使ってる状態を、1台ずつ、Ghostしてたんだよ。
それで、調子わるくなった時だけ書き戻してたんだ、CD-ROMで。

だから、最初の1回以降ぜんぜんしないことがけっこうあった。
だけど、セキュリティの関係で初期の状態に定期的にもどすことが決まったんだ。
その第一回が3月末で、次から定期的なんだよ。

ちなみに2003、9.0、10.0全部合計してみたら70本くらいある。
微妙にたりないのでもう買っちゃおうかと思ってる。
1本6500円くらいだよ、8500円ってことはないと思う。
まとまって48万円あればいいけど、俺はその仕事をゆずりうけただけ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:56:41 ID:nkf6MF0u0
>>522
ワークグループとドメインの差くらいは知っておいたほうが良いよ。
今ワークグループで運用していて、問題ないならケチつける必要もないしな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:00:46 ID:P42GU6Ee0
70箱うpしてくれたら信じるよ☆
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:36:34 ID:6ltdd2A40
>>522
個人の判断が会社の責任になるってコトが解らないの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:28:43 ID:aQVOyn/P0
とりあえずCD-ROMの1時間が、HDDだと8分でできるようになりました。
3.5インチのUSBリムーバブルケースに2.5インチHDDをつっこんでです。

みなさんが教えてくださったネットワーク経由とドメイン経由もそのうち勉強します。
とりあえず、3月はHDDでできるかなと。

ぼつぼつ荒れてきそうなので、とりあえずこのあたりで失礼します。
箱はあるから大丈夫ですし、会社で責任問題になったら俺がたいへんですよorz

また、わからなかったら戻ってきますので教えてください。
いろいろありがとうございました。
すごくためになりました、ちょっと賢くなった気までします。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:05:29 ID:dHfZOe8a0
>>526
あなたのおかげでみんな勉強になった。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:20:00 ID:4ntBjZ9v0
まともな管理体制の無いような中小企業だと、
ありえないような購入の仕方してる事は結構ある。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:21:34 ID:o7oLFe210
俺はghost70箱は嘘だと思うけどね
一ラインセンスで使いまわしてんでしょ
こっちの方が中小にはよくあることだろw?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:24:07 ID:CxdDmK4s0
そろそろ10.0の話をしようぜ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:25:41 ID:aSJP/Iiw0
ねむい奴だな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:38:10 ID:R5H8CKfQ0
>438
遅レスでスマン。起動ディスクのイメージをCD-ROMに書き込んで、CDドライブから
起動したら、自分の場合はUSB2.0外付けHDDを認識した。もちNECノート。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:19:28 ID:orZqhGjl0
ちょっと前にもなんか似たようなレスあったと思うけど、
俺の管理下のハードで調べてみたところ、
ちょっと古いVIAのUSBコントローラ使ってる場合に、USB2ドライバ使用で外付けHDDを認識出来ない。
USB1.1ドライバで作業出来るので問題視してなかったけど、最近のスレの流れで気になって調べてみた。
2002年頃までの間に調達した奴で再現性100%なんで、
こりゃコントローラの実装やBIOSレベルの問題なのかもな。

となると、調達当時のMSIのBIOSが糞って可能性が一番高いかw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:17:14 ID:YG99lKW50
(OSの都合でGhost2003なんだけど)
Ghost2003って稼働中にバックアップとれないのかな?
バックアップしようとするといったん再起動してしまうんだけど。
それに、再起動後の途中でID/PW入力しないといけないので自動化もできない。
夜中に自動的にイメージバックアップしたいけど無理?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:24:23 ID:f6QYSDYX0
>>534
残念ながら、二つとも対応していない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:49:26 ID:62gAhGlA0
> 80台分ラインセス持ってるわけねぇだろボケ^^;
> 70箱うpしてくれたら信じるよ☆
> 俺はghost70箱は嘘だと思うけどね

なぁ、もしかしてみんなGHOSTをインストールして使ってんのか?
Windows上からしかGHOST使ったことないやつばっかなの?
GHOSTってバックアップツールつーよりディスククローンツールだよ。
で、こいつのいいところはDOS上で動作してHDD上のOSにかかわりなく
クローンしちゃうとこなんだよね。
だからGHOSTをHDDにインストールしちゃうなんてのは分かってない人しかしないわけで。
逆に欠点は差分とか増分で取れなくてフルバックアップになっちゃうこと。
バックアップしたいんならもっと別のツールがいいよ。
少なくともDOS知らないやつは止めた方がいい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:23:16 ID:71OvDklU0
>>536
どっちにしても、1ライセンスで1台しか使えない
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:23:18 ID:vqbQwTvX0
>>536
だよな。同じこと思ってた。
DOS起動のghostフロッピーを1枚使ってディスククローンをたくさん作ったりしてる。
この作業に1回1ライセンスとか買うなんてありえないでしょ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:00:50 ID:GN8HAi+p0
>>バックアップしたいんならもっと別のツールがいいよ。

おすすめを教えてください
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:17:37 ID:nIpQJhE10
>>538
ライセンス条件読め。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:50:56 ID:S5oJLkgX0
2003のライセンスってどうなんだっけ?
俺はNSW付属のやつに単体のやつにと5本くらい持っているな。
これだけあれば大丈夫だろうw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:01:05 ID:N+n4gKyC0
漏れはマザボ買ったらついてきたのがいくつかある。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 09:53:53 ID:WcbvvCit0
>>536
その別のツールを俺も教えてほしい
自分の環境ではクローンは必要なくて、Winからのバックアップばかり
DOSはどうしてもダメなときぐらいしか使わない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:25:28 ID:FlBN5JiDP
( ^ω^)つ【True Image】はいかが?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:20:43 ID:YCKZF5yi0
>>536
まぁ、DOSが基本
インストなんかしなくても、一ラインセンスで使いまわし
違反上等で使ってる奴が多いのはわかるよ
でもつっこみどころはそこではなくて
言い訳?にもってきた70箱本当に持ってんの?ってことじゃないの?
70って、驚きの数字w
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:49:20 ID:J+rVBMOF0
インスコしたいのだが、バックアップ対象がext2なんでインスコできない俺...。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:57:34 ID:+eo7Ec4pO
100人くらいの会社で1年に10台が故障、修理に出す時にghostすると仮定して7年で70本が必要だから、あってもおかしくはないんでは?
俺のとこもそうだけど、店頭にパッケージがないソフトはまず買わないな。
それを調べる術がないからwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:59:46 ID:H7SCukjs0
ないないw
ホント見てみたいわw70箱も揃える中小企業w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:48:56 ID:9DElMJ4b0
>>536偉そうに語ってないでやり方でも書け
教えて君の定義
・質問する前に自分で知りたいことを調べていない・検索をしていない
・何度も連続して質問をする
・「初心者なので」という言葉を使い、教えてもらうのが当然だとおもっている
・知ってるんだから教えるのは当然だと勘違いしている
・無知を武器に攻撃してくる
・質問に答えても、その答えについて考えないで「わからない」という

知ってる君の定義
・知っていることが偉いと勘違いしている
・自分にはPCしか残っていないということで超必死
・パソコン前では性格変貌、いつもの口癖 すいません、もうしません アナルは許して
・知っていても説明が超下手
・やたら調べろ、検索しろとうるさい(お前らゴミの存在価値無くなんぞ)
・短い文章でしか答えきれず、それで誰でも理解できると思っている
・2chだけでしか生きれない
・自分を神だとか訳の分からないことをいう。 または他人がそう思っていると勘違いしている
・答えもしないくせにマルチマルチとうざい
・自分もよく分かってなければ、勢いでごまかす
・分からないことを認めきれない
・自称、知ってる君
・難しいPC用語を駆使しいかにも頭が言いように説明、しかし聞く方は非常にわかりにくく
単なる自慢にすぎない、結果→自慢がしたいのか説明がしたいのかわからずじまい
・やたら態度が偉そう、そのわりにスキルはない。指摘されるときれる。
   ○なぜ知らないことをわからないことを認めきれないのだろうか、恥ではない○
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 07:02:43 ID:C8DCLciO0
>>546
バックアップ対象はext2及び3でも全く問題ないぞ。
イメージの保存先はFATかNTFSでないとダメだけどね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:33:32 ID:CuviN3q80
Athlon64+SiS761+Ghost2003

IDEHDDだとリカバリできるけど、SATAHDDだとリブートを繰り返す
なんでだろ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:03:37 ID:wjEG/6YZ0
>>551
BIOSでSATAをレガシーモードにしてる?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:11:56 ID:CuviN3q80
SATAのBISOの設定が、IDEモードとRAIDモードしかないの
RAIDでいいのかな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:13:02 ID:wjEG/6YZ0
>>553
両方試してみたら?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:18:54 ID:CuviN3q80
マニュアルには、XP/2000はIDEモード使って、Me/98はRAIDモードでってなってます
OSはXPなんですけど、以前RAIDにしたらOSが起動しなくなって困った経験がありました

今晩でももう一度試してみます
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:00:57 ID:6OoAs+qA0
SATAはアップデートしたらバックアップ取れるようになった気がした
557534:2007/02/24(土) 17:22:06 ID:/fbBEe6s0
>>535
遅くなってすみません。アドバイスありがとうでした。
そうですか、ダメなんですね…残念。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:28:42 ID:ybMtp3mr0
>>550
バックアップ対象が Windows ではないから、
Norton Ghost をインストールしたくてもできない
ってことかと
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:36:26 ID:Ut+vGkkC0
Linuxインスコ→Xenインスコ→W98インスコ→Ghost2003インスコ→FD作成→Linuxバックアップ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:41:35 ID:UewkP6P50
ちょとUSBのHDDについて質問を。。。

Win2Kのデバイスマネージャで
・Intel (r) 82801DB/DBM USB Enhanced Host Controller
・USB 2.0 ルートハブ
・USB大容量記憶装置デバイス
となっていて、間違いなくUSB2.0で使えてる外付けHDDがあるんだけど
(FFCでのファイルコピーで17.8MB/s)
対話モード、起動ディスク作成の両方とも、USB2.0のドライバを選択すると
HDDを認識せず、USB1.1のドライバにすると認識してくれる、という状態。

ロジテックのLHD-EA160U2というHDDと、CenturyのCSL35U2に入れたMaxtor 4R120の2台で
上記のような状態なんだけど、こいつらをどうにかしてUSB2.0で認識させる方法ってない?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:40:57 ID:YL9CHAIE0
562560:2007/02/27(火) 13:32:56 ID:d20fXuWD0
リンク先を参考に、Panasonicのusbaspi.sys(ver2.20)と
Novacのdi1000dd.sysを使って、DOS上でのUSB2.0での認識は上手くいったんだが
いざGhostを起動してバックアップを始めると、しばらく処理が続いた後で
Ghostがフリーズしよる…。

試しに、Ghostは起動せずにDOS上でファイルコピーを試してみたら
こっちはちゃんと動いてる。速度もまずUSB1.1ではなく2.0で動いてそう。

俺にはここらが限界なのでおとなしく一晩かけてバックアップするぜ…。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:28:38 ID:KUqc80vE0
Ghost2003を持ってるのですが、
最新アップデータをなんとか入手する方法はありませんか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:42:52 ID:6PCypNvP0
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:10:49 ID:VKEeHieA0
Novacのdi1000dd.sysは不要
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:56:53 ID:7unLZic60
>563
>326にもう一捻り加えると日本語版も
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:18:40 ID:18XWsP4p0
>>565>>562
Panasonicのusbaspi.sysを使うなら、Novacのdi1000dd.sysは必要!
これがないと外付けのHDDを認識しない。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:43:06 ID:jgyMMbGd0
40GBのHDDを10GBと30GBにパーティションを分けたものを丸ごとイメージ化して、
そのイメージから120GBのHDDに復元すると
復元後のパーティションはどうなるんでしょう?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:30:10 ID:eBBW1ujT0
>>568
復元するときにパテ容量自由に選べなかったっけ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:50:42 ID:eDvpYnVJ0
>>562

自分もパナのusbaspi.sys(ver.2.20)とノバックのdi1000dd.sys(ver.2.00)を使ったらまったく同じ症状になった。
DOS上でUSB2.0は認識してGhostも動くが、途中でフリーズする。
で、DOSをGhost付属のPC-DOSから98seのに替えてみたが、やはり同じ症状でダメ。
次にMeのMS-DOSでやってみたら、これが見事に成功!

Ghostブートウィザード‐DOSバージョン[MS-DOSの取得]ではMeだと取得してくれないので、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Symantec\Ghost\Template\common\MSDOS
フォルダ内のBOOTSECT.DAT以外の3個のファイル(COMMAND.COM IO.SYS MSDOS.SYS)を
Meのものに替えてブートディスクを作った。

 \(^o^)/

571562:2007/03/02(金) 14:53:28 ID:fa6zu5m90
MSDNのMeのCDがあるので中身を総ざらいしてCABも全部解凍。

COMMAND.COMは無事拾えたがIO.SYSとMSDOS.SYSが見つからない。

一度インスコせねばイカンかと、VPCを落としてきて仮想マシン構築。

いざ起動したら、MSDNのMeはCDブート未対応……。

Ghost2003から作れるCD/DVDドライバ付き起動ディスクでいけるかと思い早速作成。

起動ディスクで仮想マシン起動……バーチャルHDDを認識してくれずCDドライブがC:に。

9xから作ったネイティブな起動ディスクを求めて会社の棚を漁る。(←今ここ)
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:02:36 ID:kqjktb3h0
おまえ、70箱君だろ

ヒントやるよ
bootdisk.comでググって見ろ
573562:2007/03/02(金) 16:11:46 ID:fa6zu5m90
べ、別にそんな便利なサイトなんか知らなくてもやれたんだから!

たまたまCDからファイルを探すときに
「保護されたオペレー(中略)を表示しない」
がONになったままだっただけなんだから!
なまじCONFIG.SYSが普通に見えるだけにちょっと油断したとか些細な問題でしょ!
ちゃんと自分でMeのCDからMSDOS.SYSとIO.SYSを拾えたんだからね!



でも……お礼くらい言っとくわよ…ありがと。
帰ったら試すんだからね……(// //)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:04:14 ID:34xrV+mS0
XPで作る起動FDはMeじゃ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:45:41 ID:x1nwcdiY0
Ghost持ってるけどクローン作るのに便利だね。
それ以外は使ったことがない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:10:11 ID:xijqgFSo0
>>566
NortonGhost2003の日本語版
最新アップデータって、どうしたら手に入るか教えて頂きたいです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:12:52 ID:hb0fkqZG0
>>566
ja版だね。thx
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:02:46 ID:N9rupO1H0
>326
>563
>566
>577
ありがとね〜

ttp://web.archive.org/web/*/http://liveupdate.symantecliveupdate.com/ng2003b793_ja.x86
SATA-HDDを増設してハングアップの憂き目にあってパニクってました
>576さんも丁度のタイミングで投げてくれてアリガト
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:52:49 ID:m0zEUJ1o0
.shrimp: NortonにTiddlyWikiを削除された件


今朝、Norton AntiVirusをアップデートして、いつものようにブラウザでTiddlyWikiを開いたら...
突如Nortonが「"W32/Feebs"を検知した」とか言って、いきなりTiddlyWikiのHTMLを完全削除。バックアップファイルも。複数あったほかのTiddlyWikiも全部(フォルダを開いたタイミングで?)。

どうも退避したような感じでもなく、復活は無理そう。多大なるダメージ。
Nortonは「解決しました」とか高らかに表示している。

おい、重要なファイルをいきなり削除するって、どっちがウィルスなんだ、おい。
できるだけ早い段階でNortonを捨てようと思う。怖くて入れてられないよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:54:49 ID:7reFh4Mh0
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:08:41 ID:haq9cH9QO
すいません、教えてください。ノートンゴーストで外付けHDに起動HDを丸々コピーしました。この外付けHDを内蔵して、起動HDにしたらそのまま動作するのでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:43:37 ID:x1FCGYTIO
あげさせてもらいます。クローンを内蔵させると、元HDと全く同じに動作するのでしょうか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:21:44 ID:bQc2QvCt0
ぷっ・・ ものごとしっかり考えましょう
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 06:48:11 ID:uxOkbQ630
>>581
どういう使い方を想定しているのかはわからないけど
俺はノートパソコンのHDDを容量のでかいものに
換えるときにそれをやったよ。
市販アプリの中にはセキュリティチェックで動かなくなった
ものあったがほとんどのものは動いている
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:52:59 ID:a+hMibTU0
>>581
環境が書いてないのでできるかもしれないしできないかもしれない
起動しない場合はこのスレ全部読んだら解決できるかも
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:41:57 ID:7dM58jy20
>>581
するよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:12:32 ID:x1FCGYTIO
とりあえずやってみます。みなさんありがとうございます。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:48:57 ID:tdkQTfDwO
DOSのP2Pのバックアップってどのくらいスピードでる?
D→Dドライブコピーしようと思って接続したら
154MB/minで12時間とかでるんだが
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:42:08 ID:BT57d9xR0
>>560

こちらもパソコンを換えてからUSB2.0での外付けHDDにブートFDから
バックアップしようとすると、ゴーストが砂時計でフリーズしてリセットする
しか出来ない状態でしたので、仕方なく内蔵HDにバックアップしてました。

しかし、以前のパソコンでは出来てたので色々検索して何とか出来ないかと
調べましたら、USB2.0の認識がBIOSとDOSドライバーでバッティングする
事があるというような書込みがあったので、試しにBIOS起動後に外付けHDD
の電源を入れてみたらちゃんと起動してUSB2.0の高速バックアップが出来ま
した。

USB2.0の認識でお困りの方は試してみてはいかがでしょうか、FDを読みに
行き始めたあたりで外付けHDDの電源を入れます。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 07:19:12 ID:a62EZJCx0
NortonGhost10.0だけど
Ghostを入れ直したわけでもないのに
アクティベーションを要求された。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:20:13 ID:h5f7ERBj0
カスタマーセンターに電話したんですが・・・明らかに外国人で
日本語が変でした。
日本人スタッフ希望します・・・


592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:26:04 ID:ymfaVFXS0
わぁたーし、にほんじぃーんよー
あなーた、なに言ってるねー。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:50:16 ID:YjcMl4aY0
にぽーん

が奴らの正しい発音。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:50:24 ID:Pg23a/ws0
ノートンゴースト10って起動すっごく遅いんだけど
HDDから起動できないの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:18:13 ID:CU4obBcZ0
HDDでUSBブートできる機種なら可能かも知れん。
個人的には、IO-DATAから出てるCDをエミュレートできるMOドライブを使う方がラクだと思う。
コレ↓
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2005/moa-rz/index.htm
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:27:28 ID:e1/S4yXr0
(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ
なんか面白そうですね・・・・ 
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:53:48 ID:848VGQb60
>293あたりの古い話題だが、Ghost2003のLiveUpdateの問題(先日、うっかり再インストールしてしまった)。
本家サイトに、
How to obtain the programs updates that are archived on Symantec LiveUpdate server
http://service1.symantec.com/Support/sharedtech.nsf/docid/2007010219171513
があり、試した。

結果、自動アップデート自体はエラーが発生してするが(LiveUpdate日本語版・英語版ともに)、
Documents and Settings\All Users\Application Data\Symantec\LiveUpdate\Downloads

1165278149jtun_ng2003b789_ja.x86.full.zip、
1165278149jtun_ng2003b793_ja.x86.full.zip
がダウンロードされた。

で、2ファイル内にあるghostlu.exeを実行。
とりあえずバージョンが793になり、動作を確認した。とりあえず問題は無さそう。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:29:03 ID:GxvjFN+V0
>>597
エラーも発生せず普通にインストールされた。情報ありがとう。
オフラインでもアップデートできるようにファイルもひらってるけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 07:59:27 ID:RXWIUwMz0
CドライブのバックアップをDドライブに保存しといてリカバリしようと思ったらなんかエラーが出て出来んかった
どうやればいいですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:44:00 ID:FUl2I/OD0
2003で、リカベリイメージ、自動的に展開はじまる様にする、スイッチどうだっけ?
DVDに焼いて、一枚目自動で立ち上がるようにしておきたいんだけど・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:48:01 ID:3HnPMX960
パーテンション切ってあるHDDで、第一パーテンションのみコピー。
他のHDDへ、バックアップとって戻しました。
起動しないです。
どうすれば、いいんでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:37:22 ID:HMoZpI7v0
>>601

まず、取扱説明書や、ホームページで調べてみましょう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:56:59 ID:+mn22uMb0
それが嫌から聞いてるんですよ、わかりません?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:44:30 ID:FNCgrX7j0
わかりません><
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:47:13 ID:GH8lbW2o0
きどうしない

6文字だが奥が深いぞw
そのために日夜サポートしてる人が世界に17869人いるからな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 05:02:32 ID:/qhPhg2m0
>>601
HDDがアクティブになって無い、またはMBRが書き込まれて無い
のどちらかと思われ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:59:06 ID:NPLv6d8I0
norton ghost9 って

フロッピーを持たないPCからCDで起動して、
内蔵ハードディスクイメージ(システムパーティション含む)
を外付けUSBハードディスクにイメージコピーできる?

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W120/
これのハードディスクを容量アップしようと思うんだけど、

今までデスクトップの内蔵IDE 2つでイメージコピーすることしか
したことなくて、外付けデバイスなんて使ったことないのよね・・。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:23:59 ID:VEeucFoX0
>>607
MS-DOSでUSBデバイスを使おうと思ったらドライバが必要になるよ。
汎用ドライバとしてはこれ↓がおすすめ
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/hd351u/mhairudos.zip

USBHDDだけじゃなくて、USBのDVD-Rを接続してバックアップ・レストアなどにもこのドライバは使える。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:28:22 ID:+OKN12bA0
>>607
スレタイの9.0の事なら
CD起動ではバックアップは出来ないっす。
付属の2003の事かなぁ・・・。
610607:2007/04/06(金) 22:37:30 ID:NPLv6d8I0
>>608-609
今、CDで起動したらバックアップするという行為自体ができないのねorz。
CD起動はレストア専門か・・・。

イメージバックアップは、DOSのノートンゴーストならいくらでもやったけど、
「9」はwindowsから外付けUSBハードディスクにバックアップできるの?
これなら、バックアップ後に、外付けケースから取り出して、交換できるというすごい簡単じゃない?

もしそうなら浦島太郎な気分だな、おい。

>>608
このドライバは、CD起動したときに、読み込ませるということ?
CD起動の場合、このドライバはどうやって読ませるのでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:50:57 ID:+OKN12bA0
>>610
CD起動からであればTrueImageの方が向いているですよ。
ただ、環境との相性が激しいので事前に
バックアップをとった上で体験版でテスト。
自分は、復元時にTrueImageが固まった挙げ句
MBRも壊されて難儀しました。
流石にこれは自分だけかと思いますが・・・。

9も10もWindowsが認識しているデバイスなら基本的にOKの筈。
工学系メディアだとどうなるんだろ?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:46:04 ID:GYMHkhKE0
Ghost2003でHDDにバックアップを取ると、拡張子が"gho"と"GHS"のファイルができる。
*.ghoはイメージファイルだろうが、*.GHSはいったい何のファイルなんだろう?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:28:31 ID:fswpoqEL0
分割されたイメージファイルじゃなかった?<*.GHS
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:30:22 ID:5ghizDSm0
Ghostイメージのファイルサイズ上限は2GB(2047MB)。
特に分割指定をしていなくてもイメージのサイズが2GBを超えた場合、その部分は分割
されて*.ghsになる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:45:14 ID:Z3NhoDGm0
>>613-614
自分は612ですが、どうもありがとうございました。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:11:50 ID:l8r7m6/G0
Ghost2003なのですが、LiveUpdateした後に作った起動ディスクはSATAドライブに対応するのでしょうか。
CDからブートした時は駄目なのですが(そのとき起動ディスクを作ってなかった)、
とにかくXPをインスコしてLiveUpdateをかけた後なら復旧できました。

それともGhost10を買えというお告げなのでしょうか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 02:19:40 ID:SKc/2buu0
NortonGhost2003ってもしかしてXP SP2には非対応?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 02:20:26 ID:xUtqvlLT0
公式にはそうなのかもしれない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 02:26:10 ID:SKc/2buu0
XP SP2でNortonGhost2003使ってる奴結構いんのか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 03:39:50 ID:EumN66pe0
XP SP2にGhost2003ぶっ込んでいるが
GhostExplorerとFD作成しか使わないから気にならない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:25:34 ID:h34R5jv/0
XPSP2で全く問題なく使えてる。
だもんで、公式には対応していないなんて知らなかったし、そもそも気にしたことがなかった。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:03:09 ID:t6d2Bb6q0
sage
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:51:08 ID:2Ue1Rxe00
621と全く同様……。
今現在、XPSP2のノートのバックアップを取っている真っ最中だが
このスレ開くまで非対応とか知らなかった。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:54:45 ID:EvXhCwWy0
ぶっちゃけ、どっちでもいいってことですよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:11:54 ID:cPOXJZJQ0
バックアップを行うのは DOS 上だし、
ファイルシステムに変更があったわけでもないし、
別に関係ないだろ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:01:42 ID:4Ryj96Ui0
ng2003b793_ja.x86拾って ghostlu.exe 実行、うまくいきました。
みんなどうもありがとう。m(__)m
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:56:32 ID:23XHLFOh0
これのOEM版使ってるヤツどんだけいる?
マザーに付いてたのはGhost.exe単体だったんで、
DOS起動ディスクに放り込んで使ってる。

…が、ディスクをイメージにできん。
IDEのHDD二台積んでて、ソースにはどっちも指定OKなんだが、
イメージ出力先がFDDしか選べんのだ。別にHDDのドライバ要るのか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:16:50 ID:b3rKd6QI0
>>627
DVD-Rを出力先にするのはだめ?
自分もOEMのGhost.exe単体を使ってるけど、どんなDVD-RドライブやCD-Rドライブでも使える。
ドライバも一切不要。ghost.exeってすごいよね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:29:34 ID:23XHLFOh0
おぉ、ありがd!DVR-105が見事表示されてるよ!
最初から光学ドライブ付きで検証すりゃ良かった、
アホな質問してほんとスマソ。

あと、HDDが選べないのはNTFSなのが原因らしかった…。
2003からはそんな制限無いみたいなのを読んだ気がするんだが、
DOS起動だとまた話は変わってくるのか。

とにかくイメージ作ってくる!Thx!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:53:52 ID:b3rKd6QI0
情報が役に立ったようで良かった。
おめ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:04:34 ID:EiKi46Gz0
このスレは神!>>310からの流れは神!ありがとう!!!!


4年前に買ったPentiumMの1.6GHzノートを
がんばって使い続けてきたのだが、
Core2Duoの価格改定で我慢できずに新マシンを組んだ。

OSのインストール、いろんな設定、ソフトのインストール、設定、
常用フリーウェアシェアウェアなどのインストール、設定、などなど
いろいろやっていたら丸2日かかった。

で、いままでどおり、Ghost2003で
システム丸ごとバックアップを撮ろうとおもったんだが.....

....なんとDOSのGhost起動画面で止まりやがる。
なぜ?新しく買ったマシンのMBが対応してない?マルチコアCPUはダメ?
いろいろ頭によぎったが、とりあえずWindowsに戻ることに....

....ってWindowsにすら戻れねえw
Windowsに戻るを選択すると固まる。ghreboot.exeを手打ちしても固まって戻れん。

仕方ないのでMBMでアクティブパーティションをWindowsのパーティションに
変更して起動.........ってWindowsが「Hal.dllがない」とのエラーで起動しねえw

仕方ないのでXPのCDから起動して回復コンソールを立ち上げて
bootcfgコマンドを使ってなんとか起動情報を修復

やっとwindowsに戻れたw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:08:52 ID:EiKi46Gz0
で、そういえばGhostのLiveUpdateかけてなかったなあ、と
LiveUpdateかけたら「最新版」とか出やがる.....orz

もうダメだ、このマザボかCPUが
Ghost2003に対応してないんだな、と諦めかけて
10を買おうかなとググったら、このスレ発見wwwwww

んで、>>310からの流れを読んで、目から鱗!
WebArchiveからアップデートモジュールを落としてGhostをアップデート。
そしたらうまくいった!!!!

Ghostだけのせいでここまでドツボにはまるとはw
まさかWindowsに戻るのすらあそこまで大変だとはw

それにしてもSymantecもケチだなあ。
Liveupdateを密かに終了して、しかも、何の告知もせず
Liveupdateかけると「最新版」と出やがる。
せめてなにかメッセージ出してくれればいいのに。
サポート終了しましたのでアップデートできない、とかさ。

そりゃ早くみんなに10に移行してほしいんでしょーけど、
古いソフトのアップデーターもネットにずっと置いておいてほしいよね、
とくにSymantecのようなメーカーなら、さ。

とにかくみんな、ありがとう!
WebArchiveも神だね!

しかし、バイナリの最後に00を入れると解凍できるなんて
よく発見したなあ。どうやってわかったの?めちゃくちゃ試行錯誤したんじゃ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 03:19:26 ID:EiKi46Gz0
あと、ここのページの「状況1」みたいになったヤシ、いる?
ttp://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/ea6e8c300cc5ab7949256dc2002d2661?OpenDocument

NTFSボリュームのMFTの断片化が原因らしくって
そのページに書いてあるとおりに、Deskkeeperの体験版をDLして
「ブートタイムデフラグ」という機能でMFTの断片化を解消したら
あっさりバックアップできるようになった

残念なのはDeskkeeperの体験版が15日間だけなこと。

こんどMFTが断片化しちゃったらどうしよう....
フリーウェアでMFTの断片化を解消できるツール知ってる人いない?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:06:25 ID:r409B0iy0
JKDefragがMFTもしていたような…(あやふやな記憶)。

>古いソフトのアップデーターもネットにずっと置いておいてほしいよね、
>とくにSymantecのようなメーカーなら、さ。
あるみたいですよ。>>597
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:51:05 ID:GY/W+Z800
>>634
これは面白い物を紹介していただいた。
スクリーンセーバーとしても動作可能ですか。
安全性も問題無さそうなんで試してみよう。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:51:14 ID:nzXvFZ//0
10.0ってダメなの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:33:08 ID:f2b80JtV0
>>411さんへ.
前スレの852-858,862-866,868,875-877,879,910-911,922,933-934を
記述した者です.

既に購入してあるパッケージがあるのに,新規に購入するのは社内的に難しい
というのは理解できますが,その状態だと,管理が年数が経過するほど困難に
なります.
アンチウイルスなどにも言える事ですが,ちゃんとしたCorporate Editionを
購入された方が良いと思います.そうなっていない会社は結構多いですが.

今は力まかせな方法で何とかなっても,台数も増えるでしょうし,これからの
事を考えると… 新しい人が担当になった場合とかも考えてみましょう.

Corporate Editionなら,GhostCast Serverが使えるので,多数のクライアント
をリストアする際に非常に便利です.

例えば貴方のケースですと,20台のクライアントを並べるスペースがあり,
100baseのネットワークがあった場合,一回30分〜1時間程度(容量にもより
ますが),4回でリストアが完了します.
(100台くらい並べて一気にという方法もあります)
並べたり,配線する時間もかかりますが,その気になれば1日で完了しますよ.

私もGhostは7.5及び8.0 Corporate Editionしか知らないのに,偉そうな事を
言ってごめんなさい.SATAなど,内部接続の関係で起動が困難な場合もあるで
しょうし,大変だとは思いますが,頑張ってください.
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:42:18 ID:GY/W+Z800
>>634
MFTもやってくれるようです。

起動するだけで全自動デフラグ可能なフリーソフト「JkDefrag」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061226_jkdefrag/
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:15:04 ID:Ft1mb91t0
XpPro sp2 でghost2003を使って メーカー製PCで有るようなFDやCDを
使わないリカバリパーティションを作りたいのですが どうやれば
良いのでしょうか?
Acronisは可能だったのですがghostだと不可?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:00:44 ID:YfE214/E0
すごく基本的なことなんだけど
Ghost10ってGhost2003のイメージ読める?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:53:25 ID:3l77c1ZA0
>>640
yes
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:23:13 ID:7u2Jxht40
2003のマニュアルを紛失したんだけど、WebからもDL出来ないっぽいねorz
誰かもって無いだろうか・・・・

DVDにバックアップを取ってリカバリDVDとして、挿入すれば半自動で
リカバリを実行できるようにしたいんだけど・・・・

2003のオンラインマニュアルを持ってる人がいたらうpしてくれないでしょうか
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:30:13 ID:7u2Jxht40
ごめん。。ヘルプがあるじゃん・・・誤爆もいいところだorz
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:35:43 ID:Bn4IqvQt0
    _,,,,._                  、-r
   ,.','" ̄`,ゝ _,,,_   _,,,_   _,,,,__,. | |  _,,,,,_
  { {   ,___ ,'r⌒!゙! ,'r⌒!゙! ,.'r⌒!.!"| l ,.'r_,,.>〉
  ゝヽ、 ~]| ゞ_,.'ノ ゞ_,.'ノ ゞ__,.'ノ | l {,ヽ、__,.
   `ー-‐'"   ~    ~  〃 `゙,ヽ ̄` `゙'''"
                 ゙=、_,.〃
    ______________  __
    |norton ghost 2003 ユーザーズガイド  | |検索|←をクリック!!
    └.────────────-───┘
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 04:43:46 ID:C5oBKvuM0
>>642
普通にDVD-Rにバックアップをとれば1枚目のDVDが起動ディスクだし
挿入するだけでイける
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:32:42 ID:/swLVS4c0
>>640
読めません
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:40:29 ID:C5oBKvuM0
>>641 >>646
どっちなんだよw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:01:44 ID:moTg9zrA0
>>647
10.0で2003で取ったイメージからファイルが抽出できるので
読めるのではないかと。
649646:2007/05/02(水) 22:25:58 ID:ecczb4NV0
650648:2007/05/02(水) 22:58:23 ID:moTg9zrA0
>>649
自分も最初は読めないと思っていた。
(;´∀`)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 02:52:16 ID:VPf7Hb5G0
Eドライブに昨日初めてバックアップをとったのですがEドライブを覗いてみると
C_Drive001 35,751,040KB
C_Drive001_i001 33,798,528KB
C_Drive001_i002 1,918,336KB
・・・・
C_Drive001_006 42,880KB
とわずか数時間でこれだけできていました。

_00x の意味がわからないのですが(PDFのマニュアルで「_」で
検索しても知りたい内容ではありませんでした)
おそらく復活させたい場合に必要かと思いますが
上から順番に復活させていくものでしょうか?
652通りすがり:2007/05/03(木) 11:26:59 ID:Ze7h1s7b0
>>651
分割ファイルなので、最初のファイルのみで良いのでは?
以降は勝手に処理してくれる?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:39:09 ID:288Cznkx0
2003のクローンって、PC-DOSで、シマンテック独自のコピーコマンドをしているだけなのかな?
DDコマンドと同じようなもの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 17:20:58 ID:kbQxIG4I0
そりゃイメージの吸い出しはゴーストに限らずDDやそれ系と同じだろう。
圧縮は各社それぞれだろうが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:46:28 ID:ukfXnACz0
Ghost2003のデフォルト動作では、

FAT(12/16/32),NTFS各種およびext2は“ファイル”と識別できるものをコピーする。
しかもスワップファイル/ページファイルなどはスキップしてしまう。
ext3/unix(*bsd)fsのは、ファイルを識別できないので全セクタをコピーする。
ただし、オプションを変えれば前者も全セクタコピー(いわゆるdd同動作)が可能。
だから未使用セクタになんか書き込んでいるようなプロテクト情報とか固有情報は
コピーされない(パーティション情報とかボリュームはコピーされる)。

簡単に言えば普通にやっちゃうと未使用データ領域はコピーされません(WindowsFileSystemの場合)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:05:41 ID:288Cznkx0

例えば、最近流行りのバックアップCDではなく、
HDDの見えない領域にリカバリを置いてるPCなどは、
当然、独自形式のファイル?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:13:30 ID:ciuhxl6d0
VAIOとかDELLとかIBMとかのPCで独自リカバリ領域をHDDに
持つ機種をGhost2003でバックアップしておいてリストアして、
メーカー固有のリカバリ操作をした事は有る。
それで失敗した記憶は今までの所は無い。

つか、今まで見てきた範囲ではリカバリ(隠し)パーティションはなぜか
WindowsFileSystemとは認識されていなかった。
管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理から見てみれば良くわかる。

まぁ、リカバリパーティションなんてバックアップ取ったら速攻で消すけどw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:58:56 ID:1unTdwea0
Ghost9.0で、Cドライブをバックアップしたデータから、フォルダを復元しようとして、
マウントして、Explorerでコピー&ペーストすると、
結構な頻度で、動くのはマウスカーソルのみとなり、何も操作できなくなり、マシンを電源OFFするしかなくなります。

原因と対処方法をご存知のかた教えてください。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:26:01 ID:kufp0XKb0
Ghost2003ってダイナミックディスクもバックアップできるんだねえ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 03:29:05 ID:vgxmTDto0
ダミーで出も良いから一回リストアしてみた方がいいと思うぞ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 03:35:42 ID:P91oQ6kX0
AV機器のHDDは、メーカー独自のフォーマットになると思いますが、
その場合でも、2003は、完全なクローンを作成してくれるのでしょうか?
元のディスクからデータを全くいじらないまま、イメージそのものを取り込むのなら、
先にコピーを書き込んでも同一になりそうですが、
ghostをその様な用途で使ってるのが見つからないので、
出来そうな、出来なさそうな感じなのですが・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 05:24:03 ID:vgxmTDto0
>>661
論理セクタ数までコピーしたいのならdd使った方がマシじゃね?
ただし、HDD基盤からステータスとして戻ってくるメーカーコードとかその他諸々は
当然コピーできないからそういったところで識別されているとアウトだね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:27:19 ID:HE+DwDut0
CD起動でGhost2003でvistaのパーテイションバックアップとってみた。
XPの復元ではまったく問題ないんだけど、vistaをイメージファイルから復元後、
ブートマネージャでエラーがでて起動しない。vistaのDVDで起動して修復すると
正常に起動して、汎用ボリュームのドライバが組み込まれ、再度再起動してその
後は特に問題ない様子。

他のPCではまだやってないからこのPC環境固有かもしれないけど、他ではどう?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:19:47 ID:4TX8rbBI0
>>663
DELLのInspiron1300(ノート)でVistaEnterpriseEditionを
イメージバックアップ・リストアしているけど問題なく出来ている。

使っているのはGhost2003の最終バージョンで作成できる
起動FDイメージをCDbootタイプで焼いたCD-R(FDDが無いから)。

仕事柄Xpとの切り替えがたまに必要なんで、ある意味頻繁に
それぞれのバックアップ&リストアを繰り返す羽目になっているが、
なんの問題にも遭遇していない。

パーティションは先頭の基本区画。それ以外は拡張区画に
論理パーティションを3個(全体で4ドライブ)作成している。
パーティションサイズはXp/Vistaとも合わせている(つか普段サイズは弄らない)。

以上っす。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:46:26 ID:HE+DwDut0
>>664
やはり大丈夫ですね。
自分のPCはInspiron6400で先頭の基本区画には診断ツールかなにかあって、2番目の基本区画にいれ
てるけどその辺かな。ブートマネージャがローダを見失ってるだけではあるようだけど。
666664:2007/05/06(日) 10:47:15 ID:5NCMEl2r0
>>665
ごめん、間違っていた。
当方の1300でも先頭には診断ツールが存在している(基本2+拡張(3)となる)
#滅多に使わないから忘れていた。

ちなみにVistaインストールは以下の手順で実施。
Xpにおける環境構築→バックアップ→診断ツールパーティションのみ残して他を解放。
Vistaインストール時にXpの領域サイズに合わせて新規パーティション作成→インストール→バックアップ。
Vista上にてデータバーティション(拡張区画作成と論理パーティション切り)。

以後Xpのリストア使用、Vistaのリストア使用で問題発生無し。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:40:15 ID:2OsKl86V0
スマソ、
>使っているのはGhost2003の最終バージョンで作成できる
これってなんですか?
最終verって今現在売ってるものですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:29:49 ID:5NCMEl2r0
Ghost10に付属の2003またはLiveUpdateで最終となるバージョン。
(build=793, cdrlib=3.1.25)
前者は売っているし、後者はこのスレ内に有る奴。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:44:04 ID:1JxepAyj0
さすがに2003ってAHCIには対応してないよね??
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 10:53:47 ID:jt3omnwQ0
教えてください
Save&RestoreってGhostの機能が全部含まれてるの?
でもGhostのほうが高いんだよなぁ・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:22:00 ID:e3N6kq3v0
>>669
GA-965P-DS3P-r2.0上のXP(1500ADFD)とVT(740ADFD)、
しっかりバックアップ&レストア出来とるよ?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:33:55 ID:Qg280pN80
>>671
compatible モードになってるんじゃないか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:58:09 ID:e3N6kq3v0
>>672
レガシIDE/ネイティブIDEのこと?
速度が若干違うがどっちでも動くけど
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 03:05:36 ID:A4e2wFJG0
>>673
レガシIDEともネイティブIDEとも違うよ
AHCIは。

たぶん2003じゃだめだろうなあ、やっぱり。
675673:2007/05/11(金) 06:10:31 ID:qOD36eJs0
>>674
いぁ、上記のモードとは別にIDE/AHCI/RAIDモードの事だよね?
しっかりAHCIにした上で2003で普通に読み書きできてるって

それが証拠にXPのCDではF6でドライバ追加しないと物理ドライブが見えないよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:41:14 ID:VVEEM7bL0
Ghost2003でバックアップを開始するためにWindowsが終了されて
PC-DOSが立ち上がるんだけど、枠線だけ表示されて中身が何も表示されず
バックアップも開始されないんですが、どうしたらいいでしょう・・・。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 06:16:40 ID:nh9YJech0
>>676
そういうことは良くある。そのシステムではあきらめるしかない。
バックアップ先を変えてみるとかしてみたらどう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:11:49 ID:05PBzaVa0
Ghost12、出るの知らなかった…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:01:01 ID:ybD9kgaD0
2003は捨てられたみたいだね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:05:17 ID:Hh5pGo6T0
シマンテック、バックアップ/復元製品を機能強化、PC クリーンナップの強い味方に
http://www.symantec.com/ja/jp/about/news/release/article.jsp?prid=20070508_01
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:53:40 ID:05PBzaVa0
本家では体験版あるのに日本はないね
毎度のこと?日本は遅いの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:22:35 ID:XZ9Rd2XC0
>>676
起動FD作ってやった方が失敗は少ないよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:55:56 ID:UZJ4bxjb0
>>680
日曜日に買ったばかり orz
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:00:19 ID:BZdqvuaw0
>>669
大丈夫だよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:01:20 ID:xS+VQpCy0
>>682
FDからブートしたら上手くいきました。ありがとう!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:31:55 ID:oYnVrZrE0
>>680
説明読むと、単純にシステムのバックアップ取るだけだったら、ノートン・セーブ&リストア 2.0
でこと足りるような気がするんだが、Ghost12のメリットってどこにあるんだろう。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:00:44 ID:Wub2Nuyi0
すみません、もしよかったら教えてください。

新しくPC一台組んで、HDDのパーティション切って
買ってきたXP Homeをインスコ

...そうしたら、管理ツールで見ると
Cドライブがシステムボリューム(16GB)
Dドライブがブートボリューム(50GB)
になってしもうた。

WindowsのシステムのフォルダやProgram Filesなどなど
ほぼすべてのファイルはDドライブに存在する状態です。
で、Cドライブはというと、Boot.intやNTLDR、Config.sysやAutoexec.batなど
起動に必要な小さなファイルがちょこっとだけある状態。

このままでも実使用には問題ないんだけれど、
なんとかGhost使って、50GBの方のパーティションにまとめることできないでしょーか??
Ghostエキスパートのみなさま、ヘルプ。。。!


なんでこんなことになってしまったのかというと、
XP Homeをインスコする際に、先頭パーティションはスワップファイルを置く領域にしようと
16GBだけ切って、そこをCドライブにはせず、次のパーティションをCドライブにしたかったんですが…
きがついたらこんなことになっちゃいました...orz
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:08:00 ID:Wub2Nuyi0
このままだと
WindowsフォルダはD:\WINDOWSだし
Program FilesフォルダはD:\Program Filesだしなんだか気持ち悪くて.....

かといってほとんど何もおいてないCドライブを削除すると当然
Cドライブはすかすかとはいえ、Boot.iniやNTLDRなどがあるシステムドライブ(ややこしいっ!)ですので
起動しなくなってしまうし...

この状態だと、Ghost2003でWindowsシステムのバックアップを取るのも、
CドライブとDドライブをいつも一緒にバックアップとらないといけないし....orz
さらには
同じディスクにはさらに別のパーティション(データ用)が1つあるのですが、
上記のようにWindowsシステムのバックアップをとったときに、このディスクに
Windowsシステムを書き戻すとき、CドライブDドライブと2度復元してやっと元に戻る、
みたいに手間がかかりそうだし....orz
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 06:25:59 ID:c8/4BelG0
素直に再インスコ汁!
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 07:13:53 ID:fQs5ItZQ0
運用開始してないのならパーティション切り直してシステム再インスコ。
ドライブレターのズレが気になるなら適当にダミーこさえてクッションにする。
Ghostやバックアップソフトで小手先対策教えて以前の話。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 08:26:10 ID:h2X6y9bp0
D:\WINDOWSやD:\Program Filesだと色々と細かい問題が出るよ。
早めにCドライブに再インストールすることをおすすめします。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:20:01 ID:5+tNBKFB0
すみません、確認できなかったところがあったのでお願いします。
2003はDOS起動だとUSBへのバックアップ先がほとんど利用できないと調べて分かりました。
Winからのバックアップの場合は、USB経由へのバックアップは問題ないのでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:06:34 ID:c8/4BelG0
>>692
繋いでみない事には何とも言えない。
起動FD作るときのUSBサポート以外でも本体USBがサポートしている場合もある。

おれはUSB経由の直バックアップは使わないで、2003専用パーティションを準備している。
PtoIが楽で早くてOSの復元機能以上に完璧に戻してくれるから重宝している。
複数OSの入れ替えさほど苦にならない。

ただ、さすがにノートでも100GB以上のHDDが欲しくなるけどね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:15:47 ID:SmhZ7/AM0
>>690
そもそもなんで先頭パーティションにページングファイルを置く領域を作ろうとしたんだ?
CにOSでDに領域置けばいいじゃないか。Bドライブかなんかにしたかったのか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:16:29 ID:gcvstwLs0
少しでも速度を稼ぐために
HDDの外周部にスワップファイルを置きたかったんだな。
多分。
諦めて素直に再インストール。w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:03:13 ID:pnywyq2X0
>>692
おれはUSB(2.0)経由のDVD、HDDに問題なくバックアップ出来ているよ。

初期バージョンの2003ではドライバーに不具合あったけどね。最終バージョンはOKだよ。
PCがちょい前のものだと、USB(2.0)経由の起動FDDだと,USBに繋いだ外付けの機器を
認識しないようだ。そんな場合は起動FDのイメージをCD-Rに焼いて、CDブートしてやると
上手く認識するよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:48:17 ID:dQJBZThf0
俺の場合は、2003のCDだと起動できるがUSB HDDが見えない、FDだと起動できない。最終バージョンでもダメ。
ノバやパナのドライバでもダメだった。Ghost10のレガシーモードの2003ならいいのかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:19:11 ID:q01/JPK90
Ghost2003でUSB HDDが見えなかったことないけどなあ。

もちろんBIOSのLegacy USB Storage DetectはONにするけど。
あと、問題が起こらないように
USB機器が複数接続されていたり、ハブかましていろいろUSB機器が接続されてたら
あらかじめバックアップのドライブのみPCに接続して、あとはすべてはずしてから
Ghostでバックアップを開始する

これだけやってUSBドライブが認識できなかったマザボとかないけどなあ
PCいっぱい使ってるけど。運がいいだけかな?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 02:21:37 ID:q01/JPK90
>>697
それ本当に最終バージョン?
もうLiveUpdateは終了してるからいくらLiveUpdateかけても最新にはならないよ?
FDだと起動できない、っておかしいと思う。
700697:2007/05/18(金) 02:48:32 ID:iKeCztvO0
あぁー ごめんごめん
>FDだと起動できない
これUSBドライバを組み込むとFDで起動できないってこと 普通のDOS(IDEのみね)だとちゃんと起動できるんだ。
最終版は↑のほうにあったのを入れたんだけどね。
701696:2007/05/18(金) 14:39:24 ID:KIUnYbDF0
俺の場合、起動FDのconfig.sysとautoexec.batは2003で作成したままの

     DEVICE = usb\aspiehci.sys /int /all
     LASTDRIVE = Z

     @echo off
     SET TZ=GHO-09:00
     GUEST.EXE
     MOUSE.COM
     echo Loading...
     CD GHOST
     GHOST.EXE

だけどaspiehci.sysとGUEST.EXEの更新日時は2003年5月28日、18:53:34のものだよ。
702700:2007/05/18(金) 15:52:14 ID:vGZnC5BR0
あんがと
こいつが悪いのかな
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=651M%20Combo-L
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:14:32 ID:B11ZN1/50

>BIOSのLegacy USB Storage Detectは〜

これってどれくらいの世代のPC or マザーから可能なんでしょうか?
当方815Eなんですが、見あたりません・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:17:18 ID:/0wzvuOm0
>>703
A8V-E SE使ってるけど、やっぱり無いですね。
名前が違うだけで似たような項目があるのかも。

Legacy USB Support
とか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:56:49 ID:FRaEOIj50
上にある最終バージョンというのは、
USB関連の認識が改善されてるのですか?
readmeが英語で完全に理解できません。
706696:2007/05/20(日) 00:49:00 ID:QODhdrJ10
>>705
自分の環境では改善されたが、全てとは言えないね。Readme日本語(2004年2月)版では
アップデート2,3に対する記述あり、その中の2の一部を示すと

>ここでは Norton Ghost 2003 バージョン 2 で対処された問題を示します。

>複数の USB2 コントローラ
>-------------------------
>複数の USB2 コントローラが搭載されたコンピュータに Norton Ghost をイン
>ストールした場合、どの USB2 コントローラからでも外付け USB2 デバイスに
>イメージを作成または復元できます。

と有ります。ghost2003の良くある質問が以下にあるので多少参考になるかも。

 ttp://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a?OpenView&Start=1&Count=30&Collapse=12#12
707Socket774:2007/05/20(日) 15:04:19 ID:HDL8fcN20
ghost2003全体を最新版にするにはupdate2(789)とupdate3(793)の両方の適用が必要。
upd2には含まれてupd3には含まれないaspi1394.sys/aspiehci.sys/boot wizardとかがある。
>>597の方法でliveupdateもできる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:17:20 ID:yJ9cakIF0
>>597がどうしても出来ねぇので
ng2003b789_en.x86.zip と ng2003b793_en.x86.zip を落としたんだけどおk?
バージョン確認したら793になったんだけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 06:19:35 ID:gPieCFpt0
>>708
793でOKよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:11:10 ID:k+MpmBSB0
此処は良スレでつね。
711708:2007/05/21(月) 17:47:44 ID:GrXCXBY30
>>709 どうもありがとぅ m(__)m
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:35:42 ID:IUQD2s3S0
自分のPCで数機種試した限りでは、
HDD→CD-R
バックアップで、高確率で
起動→PC-DOSブート→GHOST画面(ブルー背景)→%も何も進まずに強制再起動
が頻発するのですが、皆さんの環境では如何ですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 05:47:46 ID:sXY6taji0
それバージョン古いだけだろ
liveupdate既に効かなくなってるから
このスレを頭から読んで最新パッチを当てるように
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:26:45 ID:1E49Pm+q0
市販のコンピュータみたいな、リカバリディスク(CDやDVD)
の製作はこのソフトでは不可能でしょうか?

復元するときは必ずゴーストを必要とするのでしょうか?
そうしないとライセンスいらなくなるから仕方ない?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:55:34 ID:8g/JNgsD0
不可能ではない希ガス。
つか、FD成りを使わなくてもCDからGhostを起動する必要が有る訳だが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:03:46 ID:l8G6x2gu0
市販のコンピュータでもGHOST使ってるのもあるよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:49:47 ID:sSYA2voY0
>>714
以前はよくあったよ
市販CDのリカバリディスクがGhostって。
画面やインターフェイスは変えてあるものもあったけど
けっこうよく見たなあ、メーカー製PCで。

CDやDVDに焼けば、そこから起動して復元できるわけで、
別に何の設定もいらなければアプリもいらんよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:21:06 ID:FUbio4qi0
そーなんすか・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:33:40 ID:AXic0bCl0
すまんが、だれかProgram Files→Symantec→Norton Ghost2003の中の
Boot Wizard.exe「バージョン2003.0.0.789」をうpしてもらえませんか?

775から793にアップデートしたけどBoot Wizard.exeは789にしか入ってないんで困ってます。

720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:51:37 ID:xO9QvtWG0
>>719
うちのC:\Program Files\Symantec\Norton Ghost 2003\にはそんなexe無いぞ。
Ghost10付属の2003(793)だが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 08:46:24 ID:F7FzEER30
>>720
ごめん正しくは「Ghost Boot Wizard.exe」でした。
起動ディスク「フロッピー」を作成するための物です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:31:30 ID:zNY9ODD80
>>721
なんか問題あるの?
うちのも793にアップデートしたけど、Boot Wizard.exeは789だよ。
今までトラブルないんだけど?
723722:2007/05/25(金) 20:49:13 ID:zNY9ODD80
↑↑ スマン、無視してくれ。
724719:2007/05/25(金) 22:29:21 ID:F7FzEER30
事故解決した。
お騒がせ失礼しました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:55:08 ID:cW4pFhsQ0
バージョン9なのですが、OS起動時に一緒に立ち上がるのを
やめさせたいのですがどうしたらいいでしょう?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:20:15 ID:A1u19cWs0
OSが書いてないのでアレだが、
Xpなら標準で付いているmsconfigで殺せ。
2kは標準で入っていないけど、OSのCDかマイクロソフトのサイトで手にはいるから、それ使って殺せ。

msconfigはMeにも入っていた希ガス。

Vistaはわからんが、多分msconfigは入っているんじゃね?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:30:09 ID:yDtUC3cd0
FDDが無い場合、CDにバックアップを直接書き込むとブートイメージも入って、
一枚で、ブート+リカバリデータghoが入るので問題ないんですが、
直にCDDVDへバックアップが出来ない場合、
オフィシャルでは、あとで結合?みたいなやり方があったんですが、
それ以外に、

(FDをイメージ化)→CDに焼いて、起動→起動後、ドライブ選択でDISCを入れ替えて、ghoの入ったDISCの光学ドライブを指定。
で、出来るんでしょうか?
ghost実行ソフトが、メモリ上に展開されてれば可能な気がするのですが・・

すみません、ノートなので、練習すると本PCに上書き消去してしまうので試せません。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 17:24:25 ID:nRI3XhbC0
>>727 普通に出来るよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:57:04 ID:QShAPUgX0
>>727
>(FDをイメージ化)→CDに焼いて

すでにChostブータブルCDあるなら、それ使って起動すればいいやん
なんの問題も無いよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:56:59 ID:8T/w72Ol0
>>729
> ChostブータブルCD
なんか凄いCDなんだろうなw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:06:46 ID:LcDAy+SE0
もしかして: Ghost
google先生にも言われた
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:57:24 ID:Jagulx5R0
どっちかっつぅと

        v
> ChostブータブルCD
        ^
        こ
        こ
がキモ!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:08:49 ID:42ZAzSVz0
コースターブータブルCDだと、焼き損じみたいで嫌だ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 08:15:32 ID:X6ThIOU00
学生時代の部活思い出す
チューーース!!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:52:42 ID:DzvHve7+0
おまえの入部など
認めん
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:59:18 ID:X6ThIOU00
ゴリ…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:53:05 ID:pgPS2HDP0
バージョン9でXPproのディスクドライブコピーしたら・・・

起動しない。ウィンドウズロゴはでてくるのにパスワード入力画面がずっとでてこないっすよ。
パス付きはだめなの?

あとこれのコピーってふつうにエクスプローラで全コピーするのとなにか違うのかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:20:10 ID:OKHfxq690
DVDメディアでシステムのリカバリディスクを作りたいのですが、
ゴーストとセーブ&リストアとどちらが使いやすいですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:00:04 ID:LtQcZpyE0
DELLのINSPIRON9300でFDブートに挑戦しています。
外付けUSB2.0HDDを認識するところまでは行くのですが、GUEST.exeがドライブレターを割り当ててくれません
(バックアップ対象ではUSBドライブが見えるけどバックアップ先にはドライブレターがないため指定できない)。

過去ログを参照して最新版にアップグレードしているのですがうまくいきません。
ほかに何か心当たりはございませんでしょうか。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:16:39 ID:ihbq6PKC0
CD DVDへパケットライト?で書き込んでるようですが、
この場合、Bsなどでは作成したDISCのバックアップが出来ないんですが、
ゴーストのCDでもバックアップしてくれるソフトは御座いますか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:47:20 ID:nIzypNP00
     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  バーカ
      。(_ ゚T゚   
        ゚ ゚̄
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:28:58 ID:z3GHLDUA0
うっせーぞ、ハゲ!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:27:19 ID:HCUn4r0E0
買った?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:35:04 ID:W3YpUOyh0
買った?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 06:21:40 ID:R7TIzkgE0
>>737
システムドライブは普通にエクスプローラでコピーなんてできんわな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:19:56 ID:XawTuFQZ0
2003でデュアルブート状態をリカバリ作成したいときは、
Cドライブをリカバリ作れば、
HDDのMBRもバックアップされるんですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 15:38:42 ID:V1ghJ6QB0
>>746
当たり前
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:17:02 ID:RxeKnIgA0
誰かヘルプください。
もう訳がわからん。
GHOST Solution Suite 11.0

GHOSTブートウィザードにてネットワークブートディスクを作成する際に
固定IPアドレスを割り振り。
GHOSTCASTサーバをイメージの作成状態にしてクライアントの受入れ待機設定。
クライアントPC側にて作成したブートディスク(FD)を突っ込んで電源投入。
ネットワークボードも問題なく認識できている事は確認済み。
で、GHOSTCASTを選択しUnicast、MultiCast、BroadCastいずれを選択するも
Error ID:19913
Unable to start TCP/IP
Can't find DHCP server

Possible network setup problem
となってしまう。

Wattcp.cfg内の記載も確認してみたけど問題なし。

GHOSTCASTサーバはXPSp2にインストールしているから
DHCPサーバなんぞ存在しているわけないのに。。。
何が問題なんだ?XP SP2は非対応なの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:55:07 ID:Eiwv3w6L0
*** WARNING: Planning on using GHOST.EXE with a static IP address? ***
*** Be aware that wattcp.cfg + ghost.exe need to be in the same directory, ***
*** otherwise Ghost will default to using DHCP configuration! ***
*** So copy %ramd%\wattcp.cfg to the directory that contains ghost.exe, or ***
*** alternatively copy your ghost.exe to the %ramd%\ ramdrive before you ***
*** run ghost. ***
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:30:12 ID:ihvr8zBr0
そうこう言ううちGhost12が出てる現実。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:07:59 ID:ec6cWcPT0
だが、2003は多分来年も再来年もその先もしばらく現役最前線だという現実。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 00:35:31 ID:eFsu3EpD0
普及している割にコンシューマの声を反映しないメーカーだよな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:02:44 ID:ljWX81rI0
USBブートから使う時はTrue Imageが楽
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:52:19 ID:/dgVhhn50
TIに移行したいと思うんだけど、
正直一から調べてまで・・・とまでは行かないんだよなぁ。
差分バックアップは便利そうなんだけど。
差分って便利そうな、便利そうでも無いようなイメージ。
DVD-Rなんて安いし。
体験板は復元させないから、時間の比較も出来ないし(;´Д`)
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:34:30 ID:GtKVs1dG0
差分もいいんだが、大元が死んでいたりすると差分も使えず結局再インスコになる罠。
月一くらいでフルバックアップ。
半年くらいでリストア整理が一番いい希ガス<個人的感想
だもんで2003で充分だ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:15:54 ID:gCyvFkjI0
ノートPC買ってきたのでGhost2003に挑戦。いつもはデスクトップPCでしか使ってなかったもんで。
+USB-DVD-R(PIONEER DVR-05)
+USB-FDD 標準起動ディスク(PC-DOS/USB2.0)を作成( fdsz bootcd ghostoncd )
で無事DVD-Rにpartition to imgでイメージ焼き成功。
DVD-Rから起動しようとしても、PC-DOS Startingの途中でcommand.comが見つからないそうです。
で、DVD-Rの中身を見るとGhost.exeとCDR00001.gho~03.ghoしかないですもんね(´・ω・`)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:37:04 ID:XAgdUDbF0
Rへ直焼きして、起動しないなんてのがあるのか・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 16:23:16 ID:S4UIYx0h0
ない
759756:2007/07/03(火) 06:44:54 ID:As2otsjz0
コマンドラインスイッチのリストを見るとこれで正しい動作のような感じも、、、
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/jp_docid/20031017170310941
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:29:42 ID:VfUEMniG0
>>759
いくつか確認する。 1)2003は最終バージョンだよね。 2)イメージファイルをGhostExploreで開いてね、どれでも
良いからファイル1つ(例えばルートDIRにある小さいファイル)をデスクトップ上でも適当な処に復元させる、これが
出来ないとイメージファイルが壊れてる。 3)COMMAND.COMが見つからないって、Windowsを再起動させた場合
に多かった気がするので、自分はFD起動していた、DVD-Rに焼く場合圧縮率の次にブータブルにするか聞いてくる
んじゃ。 4)今は起動FDからB'sRecorderで起動CD-R作って、それで起動して外付けのUSB-HDDにバックアップ
してる、時間短くてベストと思うが・・・・・
761760:2007/07/03(火) 16:50:27 ID:VfUEMniG0
復元させる→コピペするという意味です。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 02:30:18 ID:Pyc+eqtC0
USBブートなんでこけてるのじゃ
763759:2007/07/04(水) 07:42:15 ID:qX6a9fIk0
ありがとうございます。
Ghostは2003.775、対象PCはIntel855GM
焼いたDVD-Rからの起動はダメでしたが、標準起動ディスク(PC-DOS/USB2.0)で起動してのDVD-Rからの復元は問題なしでした。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:48:18 ID:MusgZoiT0
>>756
バックアップ環境≠リストア環境
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:16:08 ID:GvQTvZ9G0
XPくらいまでしか話がないけど、
2003のバックアップに、2003が使えるかどうか教えれ。ヽ(´ー`)ノ  
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:13:11 ID:jLBcCpXm0
2003のバックアップに2003使ってるよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:28:21 ID:KC9DBsay0
Vistaすらバックアップ&リストア出来ているわけだが....>Ghost2003
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:28:38 ID:rcrIhcO90
つか、2003ってAHCIをマジでバックアップできんのね
以前だれかがここに書いてたけど、自分で試すまでは信じられんっかたよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:46:26 ID:Pxntp1cU0
>>768
2003年にAHCIがあったかと小一時間(ry
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:12:06 ID:Oj4R38fw0
AHCIでもRAIDでもDOSドライバがあれば扱えるわけで。BIOSサポートでもいい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 07:14:12 ID:uExq88qv0
768だけどバックアップできるんだねと言いたかった、誤解させちゃったかな?
ドライバなしでAHCIいくよ、なんの問題もなくバックアップできた
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 04:15:31 ID:/A5s75mb0
誤解もなんも

バックアップできん≠バックアップできた
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:41:30 ID:3/sA0UmE0
できるのねの撥音便でできんのね、だろ
どっちにしても紛らわしいけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:46:16 ID:6cIPDZ1W0
ら抜き言葉の弊害だな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:32:02 ID:NpWHG5wS0
できんじゃん
だったら判りやすかったかな?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 14:02:07 ID:3/sA0UmE0
いや、ふつうに
できるじゃん、でいいから
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:11:58 ID:LSpPNiGI0
話し言葉で書き込まれてもネ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:20:22 ID:gkaxbZL70
あたし、飛べんじゃん!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:46:33 ID:OnbWvcyQ0
たしかに、Ghostはある意味タイムリープの道具だな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:51:33 ID:6n4IsGqX0
Save & Restore2.0ってここで質問していいですか?

Save & Restore2.0ってフォルダのバックアップを取ると
2回目以降は差分バックアップになるんでしょうか
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:44:22 ID:blUx2FY00
>>771
そりゃbootできるんだからBIOSのサポートあるわけで。
NCQなどの機能が働いてるかどうかは別にして、読み書きできればいいんだし。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 14:36:27 ID:YfCtknJN0
たとえば、E:ドライブにデュアル状態で入れているXPなどを2003で、
パーティションバックアップをした場合、
MBRの扱いはどうなるんですか?
C:ドライブの方をバックアップすれば、MBRも有るとは思いますが・・・

MBRがバックアップされるのは、C:の時だけで、Cもセットでリカバリーをしないと、
Eも復元できなくなると言うことですか?

新規HDD→C:復元→E復元

でないとEは使えませんよね?

新規HDD→元E復元(実際にはC:になる)事は可能でしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:09:49 ID:hwCYv3a+0
不可能
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 05:26:53 ID:4M1vyP2Q0
>>782
ちょっとずれるかも知れんが、VAIOの場合ハードディスク上でリカバリー領域、Cドライブの順になってた。
MBRはリカバリー領域だよね。C:のバックアップとって、リカバリーDVDでC:ドライブ作って、バックアップ
したC:を復元したが当然起動しなかった。GHOST9に付属のRecoveryDiskではMBR書き込めるから可能
かも。(2003のイメージも復元可とある)・・・・・なぜメンドなことしたか?・・・・・プリインストのofficeをそのまま
使おうとしたから。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:08:28 ID:FDdSMzgd0
MBRのこと勘違いしてるよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:08:31 ID:6UUHR0iH0
>>782

E: パーティションをバックアップして復元した場合、MBRは保存されないので、
「復元」を実行してもMBRは何も変わらない。

MBRがバックアップされるのは、DISK全体をバックアップした場合で、
C: パーティションをバックアップして復元した場合、MBRは保存されないので、
「復元」を実行してもMBRは何も変わらない。

新規HDDを取り付け→C:復元→E復元 →MBRを再構築(FIXMBRで検索すれ)
でないとEは使えない。

新規HDDを取り付け→元E復元
とした場合、E: としてXPが起動する。

XPがE:として起動するのは、レジストリファイルにE:と書かれているからで、C:に書き換えれば良い。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:53:48 ID:XPr72EQX0
boot.iniに書かれているからで
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:13:37 ID:6UUHR0iH0
>>787
通常、2つ目のパーティションのXPにはboot.iniは無い。
1つ目のXPのboot.iniに追記されるだけ。
試してみれw
それと、起動ドライブはレジストリの、\DosDevices\X:で決まる。
下記参照
http://support.microsoft.com/kb/223188/ja/

2つ目のパーティションのXPを、バックアップして復元する場合、
boot.iniを始め、ntldr、NTDETECT.COM、bootfont.binが無いので、
復元したあと、下記が必要になる。

1. FIXMBR でMBR修復
2. BOOTCFG /RESTORE でboot.iniの作成
3. XPCD\I386から、ntldr、NTDETECT.COM、bootfont.binを
  パーティションのルートへコピー
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:13:43 ID:KZpw4nme0
Norton Ghost 12.0 ってのをAmazonで見てびっくらこいた。
出てたの知らなかったですよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:20:10 ID:iRQ8Qoi80
dos起動は古い、PEがいい
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:28:15 ID:sbgr3qDj0
常時ネットにつないでない環境でも使用できますか?
(認証は最初だけでOK?)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:44:12 ID:XCkDu2UC0
2003には認証など無かった希ガス
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:01:49 ID:1u3X/x9W0
>>791
イエース!通常はその通り。
以前に一度だけ、認証済みなのに何故か認証しろとか
メッセージが出たことはありますが。
2003なら>>792

当然、ファイル更新はネットに繋がってないといけませんが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 20:37:23 ID:8JHcKOZb0
2003で質問です。
PCの調子が悪くなったので以前取ったバックアップDVDからリカバリしようとしたのですが
どうやらその時作成した起動フロッピーが壊れてしまったらしく
PC-DOSでGhostが立ち上がらなくなってしまいました。

そのため別のPCに2003をインストールし起動フロッピー作成。
そしてDVDから再度リカバリをかけようとしたのですが、
過去にやったときはDOSモードでCDドライブを選択すればイメージが見つかったのですが
今回は「このイメージはゴーストのものではありません」的なメッセージが表示されて
しまいました。

この場合はもう以前作成したバックアップからは復元できないのでしょうか?
なんとなく思ったのですがリカバリ用イメージを作成したときのPCでなければ
イメージを認識できない等の制限があるのでしょうか

なんとか復元したいです、知ってる方教えてください
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 20:38:07 ID:8JHcKOZb0
age忘れ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:07:45 ID:zwhDTctI0
>>794
出来る。

CDブート可能なGhost12やSave&Restoreでは、Ghost2003のリカバリイメージを使える。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:34:46 ID:8JHcKOZb0
>>796
どもっす。
うーん、新しい製品買わないとできないのか・・・・
なんとか2003で認識できるような起動フロッピーは作れないでしょうか・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:06:42 ID:RyKK3B3k0
>>797
norton ghost 10のブートつかってみれば?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:48:21 ID:8uEXPwuk0
>>797
DVDそのものが壊れている可能性は?
今回起動ディスクを作ったPCで問題のDVDは読み込める?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:47:07 ID:8JHcKOZb0
>>798
Ghost10って2003のことですか?
ブート機能があったかどうか失念してしまったので
ちょっとしらべてみます

>>798
ディスクが壊れている可能性は無いとは言い切れませんが
それより古いディスクも同じ結果なのでFDに問題があるのでは
ないかと思いました
(古いディスクがあること書き忘れてました、すいません。
 ちなみに古いディスクはCD媒体です)
ちなみに別PCとは知人のPCなのですが、それでは.GHOのファイルが見えます

他に復帰する方法としてPCにOSをインストールし2003もインストール
そしてwindows上から復帰できそうな気がするんですが
素?のOSはリカバリがあることから実家に置いてきてしまいました
(というか忘れてきた)
帰れるとしたらお盆なのでそれまで知人のPCを借りるわけにもいかず辛いっす
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:39:38 ID:GQPLBNRo0
>PCの調子が悪くなった

ソフトじゃなくハードが壊れたんじゃ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 17:01:38 ID:YMjjfrTf0
>>794
別のPCに2003をインストした際に、アップデートしてから起動フロッピーを作成したか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:02:33 ID:auHF39T80
>>802
多分当たりだな
804794:2007/07/28(土) 18:56:09 ID:BWyvD7hH0
なんとか自己?解決することができました。
方法は、また別の知人からwin2000のCDを借りインスト→復元という
なんとも黒いやり方でしたがなんとか復旧できました

ともあれアドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。

>>802
アップデートって326の奴で合ってますか?
試してみましたが結果は同じになってしまいました
(違ってたらすいません)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 01:55:45 ID:FSDqxvIq0
>>802 >>803
見当違いも甚だしい

806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:16:36 ID:TUW2+bs30
>>805
それでは貴殿が現象から原因をきっちりと明確に解説してくれ。
で解決策もな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:27:27 ID:mA4vvELb0
12.0でリカバリディスクの作成ができない。エラー(E7D6001)が出て失敗するんだが。
同じ症状の人、いないかな。Srd.isoが作成できないらしいんだが。。。
情報が少な過ぎだ、12.0は。
サポートサイトは様子がおかしいし(サイトのミドルウエアのエラーメッセージをそのまま返してくるんじゃねえよ!)。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:22:49 ID:6IWnKF9f0
12買ってきたー
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:35:24 ID:ibm8ELWg0
やっとUSBドライブからブートできるGhost2003のconfig出来たぜ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:36:27 ID:JkuPQlft0
2003ですが、このスイッチを付けとくと便利だよ。(・∀・)
っていうコマンドはありますか?
バックアップ、リストア訪わず有れば知りたいのですが・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:53:50 ID:7BM3kWry0
-fdsz
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:49:41 ID:JkuPQlft0
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/0/b6fda08e0f359d8349256c7f0014388e?OpenDocument&seg=hm&lg=ja&ct=jp
コンピュータを再起動しても、OS が起動せず仮想パーティションで起動してしまう


バックアップしようとしたら、この現象に当たってしまいました・・・
電源入れると必ず、PC-DOSが立ち上がろうとします。
起動するチョイス1でも、チョイスの2の方を選んでも、フリーズしてしまいます。

自分で調べて、上記のページに行き着いたんですが、
どの方法を試しても回復しません・・・
このような地雷が潜んでるなんて思いませんでした。

SATAからバックアップしようとしたのが初めてだったと言うこともありますが、
SATAHDDだと、いきなりこんな不能状態に追い込まれるとは・・・('A`)

リカバリ作成ソフトを使って、逆に再インストをしなければならなくなるなんて酷い。 (;´Д⊂)  




813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 17:59:03 ID:LjhwBpyq0
12 の体験版、試してみたいなぁ・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:21:43 ID:h1Z3Bboz0
こちらに誘導していただきました
質問です

今日、Norton Save & Restore 2_0
をInstallしました。
共有ドライブとして(Dドライブ)を設定していましたが
Install後、他のPCからそのドライブにアクセス出来なくなりました。
Norton Save & Restore 2_0をUnInstallすると正常にアクセス出来るようになります
設定でアクセス許可が必要なのでしょうか?
なおバックアップ先は、Eドライブを使用しています
詳しい方、教えて下さい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:23:28 ID:HBtDq4Ir0
SATAだと異様に不安定だと思った。
というか使えない。
所詮正式対応してないだけのことはある。
パッチじゃダメだな。
もはや時代遅れか・・・
せめてSATAくらいまでは使えて欲しかった。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:44:11 ID:jV2yh6dx0
>>815
普通に使えてる
不安定ってこともないし
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:22:45 ID:qFdDDYlj0
>>815
SATAの問題でTrueImageに移行したお
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:14:56 ID:ilDxjqpS0
DOS起動ディスクであれこれしているが、うちのSATAでも問題は一切無い。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:36:14 ID:A57xSlY90
うちの945GM+SATAだと全然ダメ。
一体何が原因なのやら……
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:22:04 ID:Z2DkPFRM0
とりあえず -fni を試してみるとか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:14:26 ID:LahBsM6P0
結局マザー次第、SATAをIDEに見立ててくれるマザーなら使えるんだろうけど・・・
基本的にSATAは使えないことの方が多い。

自分も仕方なく、体験版とか試してtrueimageに移行しようとしたけど、茶噴きそうになったよ・・・('A`)

1 Cのバックアップで、MBRをバックアップしない。('A`)
  全体ならするらしいが、HDD全体何てしないっての・・・

2 互換性が低すぎる・・・。同じヴァージョンすらビルド違いで出来ない事も。
  せめて下位互換性はするべきじゃないのか・・・?

3 VISTA対応で細かく新発売。また互換性が心配('A`)  2003なんてそのまま使えるよ・・・
  9.0にもノーマルとHOME版があって互換性がない。


HD革命なんて戻る気もしないし、GHOST10 12とかはアクチあってマンドククサイし。
何がLINUX採用で云々だよ・・・DOSのNORTONより使い勝手が悪い。( ゚д゚)ポカーン・・・・

可能なら、SATA→ATAコネクタでも探して、使うときだけそうしようかという気すらしてきたわ。(´・ω



822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:44:27 ID:S9sloHCG0
>>820
試したけどダメだった。
ノートだからBIOSいじろうにも設定項目がそもそも無いし、お手上げぽ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:47:23 ID:nsxTdeC80
体験版、うpしてください
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:23:29 ID:f60JFQML0
今までSATAで普通に動いていたんだけど、動かなくなった。
フロッピーで起動してもSATAが見えていない。
>812 と同じ状態になって、参照先の方法を試したけど復帰できず。
とりあえずドライブを別のPCに持っていってGhostパーティションの削除と
アクティブパーティションの設定で起動できる様になりました。
ブートディスクの換装したかったのに。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:24:26 ID:f60JFQML0
あ、やっと書き込めた。規制長かったなー。
2日くらい?因みにUSEN。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:35:19 ID:jGrfwxtJ0
>>825
特攻工事のとこか
>>821
あきらめたら?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 02:37:18 ID:9lhamG9f0
>>821
shadowprotectで良いような気がするが、まあ個人向けの入手は面倒だな。
DOSベースならParagon。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 08:12:14 ID:1sBZBFv40
SATAのdosドライバー組めば
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:00:34 ID:OMa72TWd0
DOSドライバが用意され照ればね・・・
無いのも多い。('A`)
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:19:03 ID:FzW/H8dL0
Ghost10には945G/SATA AHCI用のドライバが組み込まれていたニダよ

Ghost12には、もうレガシーなイメージを「作成」する機能は無いニダよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:45:57 ID:0tU15yc90
機能がないというか、必要もないような・・・。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:06:35 ID:KHVOx5fE0
Ghost12ではCD(DVDだが)ブートして、その状態からイメージを「作成」する能力が無い。
つまりは、インスコした状態でしか使えんのさ。
これは詰まる所、アクチを要する訳であって、実に詰まらんだろ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:00:09 ID:qwUCvrd70
2003で十分だよ
AHCIで動作してるラプ&7200.10・9・8がイメージ作成・クローンニングちゃんと出来とるし
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:04:12 ID:8cwAHdNkO
Ghost12買ったけどWindowsからしかイメージが作成出来ないのね

これじゃあ、バージョンダウンやん、、、
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:21:46 ID:l2Mxzl2h0
Windows起動せずにイメージ作れた方が良いのにね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:54:58 ID:W49o1jIB0
2003最終バージョンの起動FDイメージさえ有ればいい
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:57:26 ID:u/iL+6V30
2003最強伝説。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:37:41 ID:5onrsDGz0
ghostってH/W-RAIDには対応してるそうだけど
クラスタ構成になってるサーバなどに使ったらどうなるか知ってる人いる?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:10:06 ID:8w3Qt+Iu0
御柱祭
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:35:55 ID:BUbvUAZF0
>>838
クラスタ構成n台が全部電源断となって、かつHDD構成がGhost対応であれば難なくバックアップ&リストア可能。
#FD/CD起動の場合のみ。

つか、クラスタ構成はHDD構成とは関係ないっしょ=Ghostで扱えるか否か論ずるべき次元ではない希ガス
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:16:13 ID:NQEfksts0
体験版を試用してみたいのですが、ありますでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:54:35 ID:ryTHoO760
>>836
dosのghost2003にバージョン違いあるの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 07:44:53 ID:k8FyCE0l0
>>842
>>293からの流れを嫁

10とかの付属2003なら多分最終バージョンだ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:46:38 ID:daIOy3Rn0
FDから起動するghost2003のバージョンはどうやって確認するの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 03:48:54 ID:dY4qxsiO0
窓上でghost.exe実行すればルートにGHOSTERR.TXT出来るやん
それに書き込まれてる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 10:09:31 ID:NrVLIfqG0
>>844
マニュアルか、ghost.exe のヘルプに、
コマンドラインオプションの説明書いてあるだろ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:23:49 ID:39kNwbWI0
Version: 2003.789 (May 28 2003, Build=789)
古いのかな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:32:32 ID:0+cEj9Sx0
えーと 主語は何?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:43:56 ID:rcbJGEWn0
>>847
789が最新だよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 04:04:19 ID:SiZ6cLG30
>>849
嘘教えるなよ

>>847
最新は 793
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:30:33 ID:zUmlo0v+0
dosのGhostしか使わないのだが、インストールしてアップデータ探さんといかんのか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:42:18 ID:VfPklQgS0
GHOST.EXEの最新は11.0.1(Hiren's BootCD 9.2)。
安定Verは8.3(Hiren's BootCD 9.0)。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 07:28:51 ID:7MT3NTrJ0
こんなもん見つけました。(英語版)
ttp://rapidshare.com/files/34498150/Ghost-11.01.rar

Norton Ghost 11.0.1.1533
ghost.exe サイズ 1,874KB 更新日時 2007/04/27 20:08
ghost32.exe サイズ 5,172KB 更新日時 2007/04/19 21:02
Ghostexp.exe サイズ 2,086KB 更新日時 2007/04/19 21:02
GhostSrv.exe サイズ 642KB 更新日時 2007/04/19 21:02

854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 07:48:33 ID:3lIyT9AQ0
>>852
最新は分かるとして、安定Verって何よ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:39:33 ID:zUmlo0v+0
ghost.exe サイズ 1,874KB
1.44MBには入らん
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:04:44 ID:CAum9Xgr0
WinXP SP2+最新でならGhost2003最強じゃね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:55:19 ID:NcoIVMxQ0
Vistaでも結構強い
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:37:09 ID:q6OlmznA0
>>851
ん?インストールせずともそのまま使えなかったっけ?あれ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:03:48 ID:9URCbE/D0
>>858

Ghost起動フロッピ作れるの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 05:06:56 ID:bvkkjgUg0
>>858
ghost2003 はブータブルCDになってるけど、
中身の ghost.exe が古いハズ
# 9/10 に付属してたのは 793 になってると思うが
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:25:53 ID:das1OoUw0
昨日何かあったの?>>860



とすっとぼけて聞いてみるw
862852:2007/09/16(日) 00:16:27 ID:uiVGSZsB0
>>853 いいね、GHOST32.EXE。
どんなのかと思って起動してみたらWindows上のDOS窓?でGHOST.exeが起動するんだね。
ま、もちろん起動中のWindowsドライブはロックできないとかでイメージが取れなかったんだが、
「だったら何に使うの?」と考えてみたところ、「WindowsPEから使えばいいじゃん」と気づいた。
今、隣のThinkPadでWinPE起動→ネットワークドライブマップ→Ghost32.exeでイメージ作成、で問題なく動作中。

何がうれしいかってーと、え〜〜と、、、
NICやRAIDのDOSドライバがなくても使えるとこか。サーバーとかではいいかも。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 04:46:05 ID:Q0w8vcdr0
なるほど、そーゆーことか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:01:07 ID:CJfKSnM50
WinPE上だとかなり高速
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:38:08 ID:i0F1sD7W0
保存用外付けHDDにPCaのイメージを保存して
PCbからそのイメージを実行してリストアってできる?

やっぱりブートできるデバイス(CD、DVD、ブート用になってるHDD)
からじゃないとだめなのかな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:23:16 ID:LNUCdkUK0
>>862
SATA、USBの相性問題にもいいかも。
あれこれ手を尽くしてダメだったうちのノートPCでもようやくBackupが取れた。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:46:01 ID:zSxkGS2x0
違法使用だろ
わきまえろよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:38:24 ID:g7Tb2ZMx0
>>708
ng2003b789_en.x86.zip と ng2003b793_en.x86.zip ってどこにあるの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 07:33:29 ID:0H9MyEO80
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:47:04 ID:nCkvjg180
ng2003b793_en.x86 >326-327
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:37:58 ID:pZ8gJXWp0
このスレ役に立つな。というかこのスレ見ないと
まともに扱えないソフトウェア作ってるシマンテックの方がどうかと思うが
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 03:13:48 ID:DRNE7z4j0
>>868-870
LiveUpdateをarchiveからかければupdateされる
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 06:39:58 ID:xPG15b8f0
NortonGhost2003なんですが、今はこういう状態で、

HDD1:Windowsが入っている。C:ドライブ。
HDD2:データだけ入っている。D:ドライブ

HDD1を新品に替えようと思っています。この時、

1:C:ドライブのイメージをHDD2に保存
2:HDD1を新品に交換
3:CD-ROMで起動し、HDD2に保存しておいたイメージを新HDD1にリストア
4:新HDD1で問題無く起動

…って事は可能なのでしょうか。それとも、ブートセクタまでは記録されないのでしょうか。
「バックアップ」でも「クローンの作成」でも復元出来なくて困っています。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:32:09 ID:DRNE7z4j0
何度もでてきてるしこのスレぐらい読め。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:38:33 ID:n0t2SvCq0
-FDSZ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:33:48 ID:73vtu6eiO
>>874
このスレは頭から読みましたが似たような質問は出てませんでした。

駄目っぽいのでHDD革命買ってみます。お騒がせしました…
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:47:11 ID:RClup5wu0
2003をHDDインストをしないようにして使おうとしています。
使用は、クローン作成です。
CDが使えないので、CD起動という方法は採れません。
そこで、USBメモリとうに入れて使えないかと思ったのですが、
容量的には、全体が35M程度で入るように思えます。
ただ、CDの物をUSBにしては起動等が困難なのかなと感じています。

そのような方法が可能かどうかだけでも詳しい方、教えていただけないでしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:48:06 ID:CbBo6q050
>>877
2003 を動かすのに必要なのは、
・MS-DOS(もしくは互換 DOS)
・SCSI/USB/NIC 等を使うなら、そのドライバ
・ghost.exe 等
だけで、大きなドライバ組み込まなければ、1.44MB FD に収まるよ

Norton Ghost 2003 として販売されていた CD に入ってるのは古いので、
>>868-870 で 793 に更新した方が良い
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:19:32 ID:BTDW0mjy0
手元にGhost2003があるんですが

【やりたい事】
OS構築後のリカバリDVD作成
※上記DVDのOSにはGhost2003のインストールなしで作成したい

【環境】
THOSHIBA dynabookSS1600(CD・FDD共に無いモバイルPC)
IBM製外付けFDD(USB接続)
Panasonic製LF-P986C(USB接続)

【問題点】
Ghost2003をインスコした端末から、USBドライバ入りの起動FDD作成して、FDD起動したけど
LF-P986Cが認識しないからパーテーション切った、Dドライブにイメージファイル作成。
んで上記Ghost起動FDDを起動イメージにして、B'sでライティングし、DVDブートまで行ったけど
CDドライブのドライバが見つからない等のエラーで、DOSからGhostが起動できない。

オリジナルのDVDリカバリディスク作成したいだけなんですけど、良い方法ないですか?
ちなみにB'sのHDDバックアップでリカバリDVD作ってみたけど、こっちもドライバが見つからないと
エラーが出てリカバリ不可

一通りここに書いてある事を色々吟味して試しましたが駄目でした。
もう15枚ぐらいDVD-R無駄にしてる・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:10:41 ID:DRNE7z4j0
CD/DVDを認識して普通にメディアが読める(だけの)FDもつくる。
それをリカバリ時の起動イメージにする。ghost2003はCD/DVDにあってもいい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:15:15 ID:gsR4ci+20
ネットワーク先に、イメージを置いた方が簡単そう
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:22:53 ID:PBdCHLpM0
Acronis True Image も試してみた?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:37:35 ID:BTDW0mjy0
>>880
Meの起動ディスクでやってみましたが駄目でした
DVD-RのドライバをDOSに組み込まないと駄目っぽそうでした

>>881
親に渡すマシンだから、確実にリカバリが出来る状態にしたいので
ネットワークは無理です・・・

>>882
これなんか上手く行きそうですね?
ちょっと調べてみます。

884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:35:09 ID:RClup5wu0
>>878
基本的にクローン作成も含め全てghost.exeだけでしてると言うことですか・・・

書き忘れで済みませんが、FDDもありません。CD FDDないので
ghostをUSBメモリから起動するくらいしか方法が・・・(;´Д`)
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:55:33 ID:ooCINO0z0
>>884
どっかにUSBブートを極めるスレッドってのがなかったかな
BIOSが対応してないとむりらしいし、なおかつブートできないUSBメモリの個体もあるらしいが…
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:58:26 ID:DRNE7z4j0
>>883
他のUSB接続のCD/DVDでできることができないほどそのdynabookやLF-P986C
(968Cか?)が特殊なわけじゃあるまいに。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:42:03 ID:OcRAF1KG0
ttp://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows
これを使って作成したNortonGhost10.0のISOイメージをUSBメモリに書き込んだけど
起動できなかった。残念。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:07:31 ID:KHatS+Kz0
>>883
GHOSTの弱点はBACKUP用の@CDとか,@DVDとかを作成することは出来てもDVDドライブを
認識するDOS汎用ドライバーが無いとリカバリーが出来ない点ですね。

自分はWindowsPE2.0使って起動CDを作成し、その中にGHOST32.exe組み込んで
リカバリーDVDから戻すことが出来ました。WindowsPE2.0からは問題なくDVD認識できます。

きっとBartPEでも同じことは出来るのでしょうが
WindowsPE2.0はMicrosoft謹製で無料配布されているので
著作権等の問題はないと判断して使用しています。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:49:29 ID:L2RGtJyR0
>>888
ghost.exe を使って作成した CD/DVD からの復元は可能だけどね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:07:01 ID:e2A6kbDw0
使いこなすにはまとめサイトかWikiが必要だな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:57:49 ID:BEhQiy4V0
何かこれといった纏めサイトとかがないから余計敷居が
高く感じられるんすよね。DOSの知識もある程度ないと難しいし

理想系はバックアップアプリのCDから起動してDVDなりCDなりに
ブートディスクとして書き込めれるアプリがいい
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:36:17 ID:m+89ASK20
自分で使う場合は本能に任せてどうとでも出来るが、
他人に説明するのは起動FD作成すらおぼつかないorz
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:33:58 ID:oUSPPtkl0
DVDドライブへ作ったイメージを保存して、戻すときにもDOS起動するUSBメモリでやりたいときはどんなことをすればいいんですか?
XP世代なので分からんです。

その場でのHDD更新のためにHDD間のコピーならDOS起動するUSBメモリにGhost入れるだけでいいみたいですが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:26:51 ID:kqSlVsWh0
SATA対応は半端だし、10 12はそんな評価高くもないし・・・
もう消える運命でしょ・・・
販売もされてないのに、まとめサイトなんて意味もないだろうし。出尽くしてるし。
TI移行しか道はないね。気が付いたら選択肢が狭まってたねリカバリソフトって。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:01:26 ID:rf1fqq5T0
>>894
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
TrueImage体験版で良い思いをしたことがないんだけど・・・。
ハードのドライバが無かったらお手上げだし。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:01:21 ID:X2TgKL3w0
>>894
ghost2003は良いも悪いもDOSソフトなところがキモだ。
代替にならないものすすめられてもな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:07:46 ID:0hCj9osS0
>>895
バージョン古かったじゃない?8や9時代と比べると
今現在、英語版は11、日本語版は10で、10は難なく使えた
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:24:13 ID:rf1fqq5T0
>>897
低価格だなぁ・・・。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:10:39 ID:P29KOyh60
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:15:45 ID:FBd4BefK0
>>899
それ古いバージョンじゃん。騙されかけたわ。
http://www.lifeboat.jp/products/ib8/ib8.html

価格.com - LB Image Backup 8 価格比較
http://kakaku.com/item/03605021007/
http://kakaku.com/item/03605020349/
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:16:22 ID:WQbqv+Qy0
>>899
Image Backupって、差分バックアップできた?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:39:16 ID:tTqK/iw20
ゴーストのクローン機能って、
DOS上で何か特殊なコマンドでもしてるの?
ノートンが開発したコマンド?
まさかXCOPYじゃないだろうし・・・
セクタ丸ごとコピーなんだよね?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:38:36 ID:DIA8sSWO0
セクタ丸ごとじゃなかったんじゃ、対応してないファイルシステムが
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 04:27:54 ID:IQcIOywZ0
>>902
セクタ丸ごとか否かはオプションで指定出来る。
対応したファイルシステムでは問題ないが、
具体的にはext3で問題が出る(ext2としてコピーする)。
だもんで、セクタ単位を指定せざるを得ない(べたコピー=容量変化出来ず)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:49:56 ID:vjJo+cGJ0
>>902
もっといいもんだろ
元ディスクのファイルシステムを新ディスクに再構築する上に容量変更も出来る

O&Oとか細かくパーティションを表示できるものがあればよく分かる
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:18:37 ID:U1J1vaGM0
norton ghost12を使って、外付けHDDにバックアップをとったんですが
ブートDVDを作る方法がイマイチ分からないのですが、ここからどうしたいいんでしょうか?
拡張子がv2iの約9Gのファイルができています
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:52:20 ID:He4yMVZx0
Symantec Recovery Diskはある、カスタムSRDもつくれる、バックアップ先をDVD等にすれば
分割される、HDD等にバックアップするときも分割サイズを指定できる。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 05:09:54 ID:g8c1xT4x0
ghostのclone作成って、
windows環境のコピーとかを前提にしたレベルの物じゃないの?
環境移行の為のツールみたいなもんでそんな高性能なものじゃないと
勝手に思いこんでる。(´・ω・`)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 11:12:56 ID:YJ9patBW0
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:39:08 ID:4NFb8e8U0
>>908
よくわからんが、「高性能なモノ」の機能を上げてみてくれないか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 03:49:37 ID:qifI1Wv00
ghost2003にしろghost12やnsr2とかにしろかなりの高機能だよな。
ボタン押すだけですむHWデュプリケータが高性能とでも思ってるんじゃないか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:44:03 ID:sWjb3+W20
まぁ実際は、何でもかんでも完全にコピーはできないし、
高等なもんでもないんだろう。
高等な物はそれだけで単体販売されてるしね。
強欲なシマンテックさんが、そんな気前の良いことするわけ無かろう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:14:09 ID:9hgYFIBn0
低機能でほぼ完全コピー

dd ....

GAPはコピー出来ねーなorz
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:09:32 ID:5p0wg1Az0
スマソ、GAPって何?
ググッても汎用的すぎる・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:42:56 ID:iJXYafNd0
そのまま
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 06:42:09 ID:GD+t5wmi0
HDDのコピーでGAPも通じない永久!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:42:39 ID:5p0wg1Az0
要するに、ghostだと隙間を勝手に詰めてクローン作るって事か?
そういう意味で完全じゃないってわけか?
クローンなんて使ったこと無いから解らん。

OSだけリカバリして、綺麗なまま使った方がHDDも気持ちいいし。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:30:04 ID:cuoXJloq0
>>917
ちょっとだけちゃう。
ファイルシステムを認識させたモードでコピーさせるとたしかに詰めてコピーしてくれる。
並びも綺麗になるからデフラグより勝手が良い場合もある(Windows系ファイルシステム)
が、ファイルシステムとして認識出来ない場合はパーティションの論理セクタをべたでコピーしてくれる。
これはddと同じ。

しかし物理的なGAPは当然再現してくれない(当たり前だし、一般的な市販ツールはどれも同じ)。

まぁなんだかんだ言っても>>917の最後の行には賛同する。
俺の場合は5年に一度有るか無いかだけど>OSリカバリ
#普段は年に一回程度でGhostリカバリ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:00:58 ID:YLBVX+HG0
まとめサイトが欲しいな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:17:00 ID:9gQv+EQ70
必要なら、作ればいいのに
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:14:19 ID:x2u1KR9sP
>>920
他力本願乙
お前が作れよw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:33:58 ID:FU+Y97HDO
919の方だろ常孝
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:45:16 ID:k/swazro0
すでにセールス的には終わったソフトだし。
作りたいなら自分でやれってレベル。
ここの過去ログだけは保存しておきたいけどね。纏めサイトと変わらない。
どっかに間借りできればいいのに。
最初の方の持ってない・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:02:12 ID:XANYl5iC0
Ghost2003で、全く同じマザーボードやHDDのPC5台で、Win2000をDisk to Diskで
コピーした時は動いたのに、WinXPではようこそ画面の後のデスクトップ画面が
出る直前で画面水色で橙線のところで止まって起動しなかった。

googleと2chで調べて
ghost.exe -fdsz
でやったらいけた。

便利そうだからと大昔に買ったけど、今日やっと初めて実務で使ったぞ。
せっかく今から使おうと思ったのに、シリアルATA時代にはイマイチなのか。
USBマウスの機種じゃマウスが使えなかったし、これからの世代じゃツライかもな。
今時パラレルATAのHDDとPS/2のマウスを使ってる僕の方がおかしいのか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:15:00 ID:iwUy2t4H0
たいていの PC は PS/2 エミュレートしてくれるから、
USB マウスでも、問題なく使えるけどね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:04:10 ID:TprsGGeI0
>>924
先月買ったSATAのHDDとUSBキーボード&マウスのCore2個なマシンで
Xp/2003(共にx64)のバックアップリストアに大活躍なうちの2003をどうしろと?

泣いちゃいますよ!?><
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:23:45 ID:h+evvxJl0
DriveImage からの乗り換えを検討してますが、わからないことがあります。

・プライマリ側ドライブ
(1) C: システム用パーテーション
  アプリインストール時や設定変更時以外は、再々バックアップする必要はない。

(2) D: データ用パーテーション
  フルバックアップ後、差分または増分の常時バックアップ。数度/日。

を、セカンダリ側のドライブにバックアップしたいと思っております。

この場合、プライマリ側ドライブのクラッシュなどのトラブル等で、
ドライブそのものを認識しなくなったりシステムが起動できなくなった時に、
1.トラブル側のプライマリ・ドライブを切り離し、
2.セカンダリ側に接続していたドライブをプライマリ側に接続して、
直ぐに、バックアップ時の状態でシステムの復元と起動が可能でしょうか?

長文で読みにくいでしょうが、ご教示よろしくお願いいたします。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:26:07 ID:5y9ZxtE10
お前さんに合ってるのはStandbyDiskだと思う
929927:2007/10/16(火) 13:51:19 ID:h+evvxJl0
>>928
フォローありがとうございます。
NetJapan の StandbyDisk のことですね。
NetJapan は、DriveImage の時の対応で良い印象を持って無いので、
できれば離れたいと思っているのですが無理ですかね?
930927:2007/10/16(火) 18:31:37 ID:h+evvxJl0
True Image 版でも言われましたが、
StandbyDisk しか無いみたいですね。
一度お試し版使ってみます。
ありがとうございました。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:42:53 ID:p4PyW9Nq0
なにがしたいのか・・・
クローンつくっておくことは当然できる
常時つないでおくならミラーでもいいだろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:43:58 ID:uZmN2F320
save&restore使ってるんですが
例えばCドライブをまるごとバックアップ(USB外付け)
しててCドライブがぶっ飛んだ場合
新しくHDDかってきてOSインストールして
save&resotoreインストールして外付けのバックアップ
から復元したらぶっ飛ぶ前の状態(OSも含めて)になるかな?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:08:06 ID:H1oakZGf0
>>932
イメージバックアップ&イメージリストアならぶっ飛ぶ前の状態になるかもしれんが、

>新しくHDDかってきてOSインストールして
>save&resotoreインストールして外付けのバックアップ

上記2行のために不可能となる場合が多々考えられる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 15:18:33 ID:BMd4mRDN0
>>924
>ghost.exe -fdsz

って具体的にどんなスイッチなんですか・・・?

http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=-fdsz%E3%80%80ghost&lr=lang_ja
有名な操作じゃないみたいですけど・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:24:35 ID:NQeZ++ij0
>>934
ftp://ftp.symantec.com/public/japanese/products/symantec_ghost/80/manuals/ghost80_rg.pdf
-fdsp ディスク間またはイメージからディスクへのクローン操作の実行時にコピー先
ディスク上に署名バイトを保存します
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:26:29 ID:XTpNicFu0
>>933
そこまでしてSRDからbootしたくない理由に興味あるよな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:39:44 ID:HWcsJ00H0
>>934
検索条件から外してどうする
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:02:03 ID:HWcsJ00H0
検索条件からじゃなくて、検索結果から、か。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:45:23 ID:ReGfJQDs0
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=ghost+fdsz+&lr=lang_ja

こうしてみても少ないね。昔はもっとあったような記憶があるけれど。
でも、FDSZスイッチは前から有名な操作ですよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 04:56:20 ID:VhR5201Q0
一週間ほど前に、WinXPからGhost2003を起動して
復元しました。

再起動がかかり、Ghostは起動するのですが、書き換え前に
見たことが無いメニューが出てきて復元できませんでした。

FDから起動しても、同じメニューが出てきてロードしません。

こんな事は初めてで次回の復元が怖いです。
Ghost2003に時限装置とか付いてたりしますか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 05:10:59 ID:2evaWevy0
矛盾を感じる
2行目では、復元したと書いてある
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:15:44 ID:VhR5201Q0
>>941 すみません、説明不足でした。
2行目の復元は、WinXPでGhost2003を起動し
ウィザードで復元の設定をしたという意味です。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:11:08 ID:F64f4T2+0
その見た事無いメニューを教えて貰わんとエスパーでも涙目だよ。

普通Ghost起動FDからまともに起動出来ればいつもの画面が出る。
これが出ない段階でブートシーケンス異常かFD起動そのものが失敗していると思われる。
(HDDから強制ブートとか)

きちんと起動装置をFDDに指定して、Ghost起動FDから起動して
いつもの画面から再度復元すれば問題はない。

とさんざん書いた後だが、Ghostイメージは無事なんだよな?>>940
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:13:19 ID:F64f4T2+0
と書いた後で気付いたが、「見た事のないGhostのメニュー画面」ということ?

パーティションが壊れたかディスクが認識出来ないとか有るかもしれんが
何れにしてもメニューの文言だけでも出してくれればヒントくらい出せるかもしれん>>940
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:51:48 ID:rJTWTcmE0
>>943-944 ありがとうございます。
見たことが無いメニューは何か忘れました。

どうしてもGhostでの読み込みが出来なかったので
Windowsを起動して、再度FDDからGhostを起動したら
使える状態になっていました。

Windowsを起動した時に問題が解決されたたので
Ghostでの復元はしませんでしたが。

ひょっとしたらパーティションに問題があったのかもしれません。
3台あるHDDのうち、1台が認識されない事が一度あったので。

こんどメッセージが出たら、メモっておきます。
スレ汚して、すみませんでした。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:51:35 ID:a/VEvk9p0
knoppixのPartimage使ってる奴いる?
フリーだしよさげじゃない?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 18:49:28 ID:vKzKc63O0
購入したライセンスってどうやったら消費されるんだろ?
クローン作った台数とか把握してるのかな?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:32:41 ID:7yRw9x4M0
>>947
していないからこそ神なんだ>2003
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 06:50:53 ID:75/lH00W0
>>948
Ghostコンソールを使うと台数管理されるみたいですね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:37:31 ID:+3O6zRI10
>Ghostコンソール
これっておいしいの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:02:37 ID:9qFBf4LH0
ハバネロの方が美味しいよ
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51157400.html
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:06:25 ID:iIL8OvUI0
踊れ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:10:51 ID:bkvfNdF50
お世話になった神スレも残り僅かとなりましたので、ログ取りに来ました。
ありがとうございました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 04:41:52 ID:Ot2zg64k0
ghost9を使用して、復元中 erorr ”要求されたFRSは使用されてません”と出て停止しますが
原因は何でしょうか?
また、回避するにはどのようにすればいいでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:19:00 ID:gD79458z0
たまにTrueImage薦めている人がいるけど社員?
あんな使えないゴミを他ソフトスレで売り込みしないでください。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:49:47 ID:tnLoG8w70
此処は本当に良スレだな。
2chなんてゴミみたいなが多いが、有用な物も探せばあるんだよな。
だからやめられないってのもあるけど。
厨率の高い所からは手を引かないと、無限に時間浪費してしまう。('A`)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 06:41:42 ID:S58BTqJK0
ghost2003のサポートって終了してしまったのでしょうか?
windowsクリーンインストするために押し入れから引っ張り出してきて
ライブアップデートしようとしたのですが、どうも更新ファイルが手に入りません(最新状態といわれてしまう)

SATAを導入しちゃってるので、エラーでハングってどうにもなりませんです…
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 07:05:49 ID:rmzNBund0
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 07:45:23 ID:S58BTqJK0
>>958
早朝から即レス。トン
しかし、うちではエラーでてインストールできなかった。

結局のところ、昔アーカイブしといたデータからghostフォルダの中身
全部引っこ抜いて上書きしてみました。

適当な方法なので動く根拠はないけど、とりあえずこれから試してみます!(・`ω´・)ノ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 08:14:18 ID:rmzNBund0
>>597とか?あとは>>578だけど>>707の問題があり
en版でもよければ>>326,708

多分その方法でも大丈夫だと思うけど
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 08:50:24 ID:S58BTqJK0
細かい情報までありがとうございます。
そして、過去スレを読まずにすみませんでした。

何とか無事にバックアップすることができました。
あらためて、>>958さん、スレの皆さんありがとうございました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:51:05 ID:nYwOC+nP0
スレも終わり間近で判明した事が有るのでちょっとだけメモ書きです。
>>597で紹介されているLiveUpdateの手法だけど、NortonSystemWorks2003(Ghost付き)では
どうしてもSYMANTEC-ARCHIVEが選択出来なくて???だったのだけど、LiveUpdate.exe自体が古かったのねorz
SymADataWeb.msiの実行とSettings.Hosts.LiveUpdateの配置まで終わった時点でとりあえず↓でLiveUpdate.exeそのものを新しくした
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf/jp_docid/20011017174043930?OpenDocument&seg=hm&lg=ja&ct=jp
OSは2000なんだけど、98/Me用のlusetup.exeも有るようなんで、そっちでも問題ないと思う。

上記ダウンロード後の更新でGhostの2個(789/793)は失敗する→(OS再起動→LiveUpdate)×2...おかしい....orz
ここで念のためにghost.exeをエクスプローラから実行する(GHOSTERR.TXTがカレントに作られる)でバージョン確認

Date : Sun Nov 18 19:34:05 2007
Error Number: (440)
Message: Ghost cannot run on Windows NT based systems (NT/2K/XP).
Please boot your system into Dos and then run Ghost.
Version: 2003.793 (Dec 17 2003, Build=793)
Command line arguments:
Active Switches :
AutoName

キタ━━━━━━━(;゚∀゚)=3━━━━━━!!!

二つのZIP(実はRARという事実!)もdownloadディレクトリに残っているので捕獲完了!

と言う事でLiveUpdate自体がうまく行っていない人(で心残りな人)は試してみて下さいです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:15:49 ID:ksWJPssK0
Download and install the latest version of LiveUpdate
ちゃんと書いてあるわな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:41:21 ID:g843cVT30
>>958 の手順4から進まず1時間悩んでやっとできた。>>962の説明をもとにして・・・

早い話が
手順3の後、Ghost起動→GhostのLiveUpdateで「SYMANTEC-ARCHIVE」を選択
固まり(zip)が落ちてくる、Dos窓が開くもエラー。この時点では>>597の場所に
ファイルは無い。再起動後もう1回見てみると

  〇/ はい!
 /|    Build=793
 />
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:44:25 ID:W0sWIMq10
(゚д゜) / 
<│|/  はい!オッパッピー
/ >
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:53:22 ID:HS0da7Bn0
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Ghost%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

Ghostコンソールって何なのか判らなくてググったら、
余計よくわからなかった・・・
「Ghostコンソール」意味自体の説明があらんがな(´・ω・`)

967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:17:56 ID:NIBi1btQ0
>>966
ここの説明で何となく判った希ガス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20011205/3/
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:18:13 ID:LXwrMbnP0
最近改めてgdisk.exeのマニュアル見てみたけど、これ傑作だわ。
よく出来とる。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:25:26 ID:EegwSwNI0
>>597 の日本語ページ
シマンテック LiveUpdate サーバーにアーカイブ化されている更新プログラムを取得する方法
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf/4aefaadc9d7b2aef8825694c005b6a08/863c7099bf9cecb3492572f1000fd8b8?OpenDocument
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:32:17 ID:4WD3S+h60
DOS起動のGhost.exeを良く使ってましたが、Ghost8のものは512GB以上のHDDが見えません。
1TBとかも普通の時代になりましたが、最近のバージョンは大丈夫になったんでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:34:43 ID:e6GBYYKW0
>>969
ありがとう!
10.0でも有効な模様。
270kbと、やけに小容量だけど
こんなもんですかね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:42:39 ID:e6GBYYKW0
あれ?
>>597のようなexeファイルが無い・・・。
駄目か。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:49:15 ID:e6GBYYKW0
よく見ると、何処にもローカル保存が可能とは書いてないね。
スマンカッタ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:51:28 ID:lTyvIe/V0
windows2000 ghost2003.775
1年半ぶりにこのスレに来てみた
いままで週1でHDDへのクローンバックアップしか使ってなかったから訳分からん

ところで、いよいよマザボ、CPU、CドライブのHDD(PからSへ)を交換しようと思うんだけど、
今までの使い方、C→DへHDDをクローン、不具合があったらHDDを入れ替えみたいな使い方はできるの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:39:59 ID:dy1FKNa90
>>786
>MBRがバックアップされるのは、DISK全体をバックアップした場合で、
>C: パーティションをバックアップして復元した場合、MBRは保存されないので、
>「復元」を実行してもMBRは何も変わらない。

ghost2003でパーティションのバックアップだったけどMBR上書きされた。
MBRが変わらないは嘘。DISK全体じゃなくてもMBRは保存される。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:34:57 ID:+WE0uYqr0
>>975
や、パーティションの復元で MBR 上書きされたら迷惑だし。
実際されてないし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:42:44 ID:qQEWMsC90
>>976
CにXPとDにVISTAがインストしてあるマルチブート環境で
Cパーティションのバックアップを取って
ハード環境が同じ別のシングルブートのPCに復元したら
XPのブートローダだったのがvistaのブートローダに上書きされた
こういうのってMBR上書きされたって言わない?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:16:16 ID:e00Im8Ou0
>>977
言わない。
MBR はパーティションのブートセクタを呼び出してるだけだと思う。
で、"C" には Vista の Windows Boot Manager が書き込まれていた、と。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 08:38:45 ID:BLu8ZA0SO
初心者なので申し訳ありません。
東芝XPノートPCを購入したのですがリカバリ領域はあるもののリカバリCDが付属していない為、
ノートンゴースト9.0をオクで購入しました。
マニュアルを読んでみたのですが、
RecoveryDiskという物がありません。NortonGhost単体でリカバリディスク的な物を作成する事は出来ないのでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:22:45 ID:iPTGSsP90
>>979
できる。
981979:2007/12/22(土) 11:38:20 ID:6WqQOQ8NO
>>980
ありがとうございます。
バックアップでCD-R2枚に保存出来なのですが、試しにそのCDを入れた状態で
電源をいれても普通に起動してしまいます。
ブートもCD-ROMドライブからに変更したのですが、
何がたらないのでしょう?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:49:38 ID:YGAtLYaM0
>>981
マニュアルの熟読が足らないんだと思うよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 18:14:46 ID:26n/wKE70
ここって、12.0の話もいいの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:41:01 ID:qRF+2Z730
985980:2007/12/24(月) 08:54:20 ID:JDmEFP/J0
>>981
ブータブルCDになっとらんのじゃろうよ。
986981:2007/12/24(月) 11:47:06 ID:vg5O/BY0O
>>985
NortonGhost9.0のメニューから手順にしたがって
バックアップするだけでは駄目なんでしょうか?
いろいろ調べてはいるのですが、NortonGhost9.0でのブータブルCDの
作成方法に出会う事が出来ません。
起動FDを作成するというお話も伺いましたが、9.0には起動FD作成項目がありません。
他の方法もあるとは思いますがせっかくNortonを購入したのでコレで頑張ろうと…
ノートもリカバリを作成するまではあまりいじりたくないので困っております。
どうかお助け下さい。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:42:15 ID:O1xy4o640
>RecoveryDiskという物がありません。
オクから入手ってことなら製品CDが手元にあるってことでいいのかな。
で、製品CD=Symantec Recovery Diskじゃなかったかな。
で、製品CDから起動って手順になると思ったけど。
988981:2007/12/24(月) 14:12:52 ID:vg5O/BY0O
>>987
何と!?
このNortonのCD自体がRecoveryDiskだったのですか!
ほんとにバカですいませんでした。
家帰ったらやってみます!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:51:29 ID:zIG1R2JZ0
次スレどうする?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:56:45 ID:0LZd9QvF0
タイトルは、NortonGhost2003 Ghost 9.0~ part5にした方が良いね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 02:06:33 ID:auXb7B2a0
>>990
もうバージョンは入れなくても良いかも
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 12:18:55 ID:dr3g5R4e0
次スレ立てれなかった・・・誰かヨロ

スレタイ

NortonGhost2003 Ghost 9.0 part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1145022417/

テンプレ

解り辛くても、説明書は読みましょう。
引数とかちゃんと載ってます。

 ・シマンテック公式
 http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost/
 ・Symantec@OKWave
 http://security.okwave.jp/search.php3?kw=Symantec+Ghost

 
過去スレ
NortonGhost2003 Ghost 9.0 part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1145022417/
 NortonGhost2003 Ghost 9.0
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111138664/ part3
 NortonGhost Part2
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087867568/ part2
 NortonGhostについてなんとなく語る
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1062180796/ part1
993992:2007/12/25(火) 12:20:19 ID:dr3g5R4e0
ちょっと違った



スレタイ

NortonGhost2003 Ghost 9.0 part5


テンプレ

解り辛くても、説明書は読みましょう。
引数とかちゃんと載ってます。

 ・シマンテック公式
 http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost/
 ・Symantec@OKWave
 http://security.okwave.jp/search.php3?kw=Symantec+Ghost

 
過去スレ
 NortonGhost2003 Ghost 9.0 part4
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1145022417/
 NortonGhost2003 Ghost 9.0
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111138664/ part3
 NortonGhost Part2
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087867568/ part2
 NortonGhostについてなんとなく語る
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1062180796/ part1
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 13:14:10 ID:YENVoLmp0
995名無しさん@お腹いっぱい。
otu