暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
暗号化仮想ドライブ作成ソフトに関するスレ

前スレ
暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128739226/

関連スレッド
フリーのファイル暗号化ツール 2MB
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129719565/

TrueCrypt 非公式日本語版配布ページ
http://www.geocities.jp/truecrypt222/

TVD - Secure Virtual Disk
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040508/n0405083.html

PGPdisk
http://www.pgp.com/
http://www.pgpi.org/products/pgpdisk/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:24:21 ID:hAIZPGYm0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:26:31 ID:hAIZPGYm0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:48:40 ID:Lf7Ffszn0
Drive Crypt Plus Pack
http://www.securstar.com/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 03:14:46 ID:GhzMSXrJ0
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 03:58:35 ID:huZ0tem40
秘文AE クライアント
http://hitachisoft.jp/hibun/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 09:19:25 ID:5AdqhH+m0
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 09:20:41 ID:5AdqhH+m0
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 09:22:55 ID:5AdqhH+m0
NVX (VMware,VirtualPCディスクイメージ用仮想ディスク作成ドライバ) ※非暗号化
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nvx.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:27:45 ID:tj0Aj/1j0
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:56:37 ID:2naSSHQ60
>>10

    _, ,_  パーン
  ( ‘д‘)
   ⊂彡☆)). ========十
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:54:05 ID:pde2A6HA0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:55:34 ID:pde2A6HA0
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:57:42 ID:pde2A6HA0
SafeHouse Hard Drive Encryption
http://www.pcdynamics.com/safehouse/
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:04:43 ID:pde2A6HA0
StrongDisk
http://v-disk.com/
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:09:07 ID:pde2A6HA0
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:13:10 ID:pde2A6HA0
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:21:56 ID:pde2A6HA0
BladeBox Steel Edition
BladeBox Iron Edition
http://www.liveye.net/bladebox/eng/index.html
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:56:06 ID:5roAXouY0
>>1
リンク先の確認くらいしろボケ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:23:57 ID:NTcjfpA40
>>19
黙ってろ能無し。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:37:10 ID:mbbLBonb0
DCPPでHDDをリムーバブル化することって出来ないかな?

マシンのHDDがパンパンなもんで、Eドライブをスワップ化して新しいドライブと入れ替えたいんだけど、
DCPPって対応してるの?
今はDCPPのサポート外のRAID1でもきちんと動作してる。
でもさすがにホットスワップは怖いから電源を落としてから入れ替える予定なんだけど、それでも
HDDを入れ替えて使うことってできない?

誰か経験者がいたら情報よろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:42:48 ID:0fSz/iRj0
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 11:02:42 ID:0uR5jFPA0
前スレ985さん
販売先のアドレスを晒してくれ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 12:18:15 ID:hpqKcpSO0
Eraser
ttp://www.heidi.ie/eraser/

ワイプ用ツールの久々のバージョンアップ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:50:51 ID:Q6LVEhRq0
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:36:32 ID:Qveq9HDV0
>>23
問い合わせてみたら個人には販売していないとのことorz
法人作るしか。。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:16:56 ID:QBlIvZbcP
DVD-RAM 上に NTFS な TrueCrypt ボリュームを生成しました。
大きさは 約4GB です。リムーバブルモードでマウントしていても、
やっぱり不用意に取り出すとブッコワれてしまうようです。
やっぱ、そういう使い方はダメっすか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:26:08 ID:28bBmoQs0
不用意に取り出すとブッコワれてしまうことを念頭においておけばダメってことはないです
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:41:09 ID:QBlIvZbcP
>>28 ま、そうなんですけどね。
ノートパソコンなんで、ぱたんと蓋を閉じてサスペンドすることが多く、
サスペンドからの復帰でもときおりマウントしたドライブにアクセス
出来なくなり、取り出すことも出来なくなり、再起動して
再度マウントしてみるとブッコワ、ということも。
内蔵のHDDの中に作ってる暗号化ドライブはなんの問題もなく使えてるんだけどなぁ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:46:34 ID:+MDSALky0
そんな壊れやすいもんなのか。気をつけんといかんなー。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:52:52 ID:QBlIvZbcP
>>30 HDD に作ってる暗号化ドライブはぜんぜん問題ないっす。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:34:07 ID:28bBmoQs0
MD4RamなんかはDVD-RAMで使えることを明示しているから、すこしは対策されているんだろうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:54:07 ID:Vn23tBIJ0
さすがにサスペンドとかは考慮されていないのでは?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:56:35 ID:ks0c6S3z0
省電力でアンマウントする設定があるので
それで何とかならないかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:24:47 ID:1rxpwRu70
>>29>>34の設定をどっちにしてるの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:42:04 ID:19b/0gAq0
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:45:30 ID:19b/0gAq0
38age:2006/04/18(火) 03:39:19 ID:/yN/Vjtz0
truecrypt 4.2 age
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 04:38:08 ID:EyloB2hs0
>>36>>37
宣伝乙
でも仮想ドライブじゃないからスレ違い
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 07:31:23 ID:9aZ532KL0
出たね truecrypt4.2
なんか前スレで不満が出てた、リムーバブルデバイスを取り外してしまった時の
アンマウントできない不具合が解決されているっぽいけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 11:44:25 ID:A633Zl650
誰か>>21を知ってたら教えてたもれ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:53:37 ID:j+at7CV6O
・動的にサイズを拡大できるようになった
・ページングファイルの暗号化に対応
・ウィンドウにキーファイルをD&Dしてマウントできる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 17:59:04 ID:IHuX3PXd0
>・動的にサイズを拡大できるようになった
って、フォーマット時間がいらなくなるだけか…
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:36:39 ID:Y2vrxcPD0
>・動的にサイズを拡大できるようになった
結局スパースファイルのことなんだよね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:45:28 ID:m/vH/xoi0
Yes
46犬 ◆2LEFd5iAoc :2006/04/19(水) 21:10:27 ID:QY8V9mEw0
maji?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:28:51 ID:nPylpihM0
TrueCrypt v4.2 用日本語ランゲージパックが公開されました。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:33:10 ID:na6XXSPZ0
あれ? じゃぁ昨日入れたのは違ったのかな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:22:21 ID:IWP/JW6a0
ランゲージパックの翻訳者様には感謝いたします。
ず〜ず〜しいとは思いますが、マニュアルとFAQも待っています。

ところで、現在マニュアルはどこからダウンロードできるのでしょうか?
ランゲージパックの中には入っていないようですが。

今回の truecrypt はいい感じです。
前のバージョンでは、暗号化ドライブ上の動画が、一部プレイヤーによっては
再生できないことあったんですが、きちんと再生できるようになってました。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:13:06 ID:Jherg4el0
tc関係ないだろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:56:22 ID:Gp9VGBcq0
>>48
昨日公開されてたやつは ver0.1.0 Incomplete
今日公開されたやつは ver1.0.0 Complete
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:56:17 ID:IWP/JW6a0
>>50
いや、プレイヤーはおなじままで、暗号化ドライブもファイルも同じままで、
tcだけバージョンアップしたら、再生できるようになったんで。
原因はtcでしょう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 03:17:34 ID:Oa7o3z7T0
一部プレイヤーなんて曖昧な書き方するところが怪しい
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 03:39:09 ID:As7fc60X0
TC4.2用 日本語ランゲージパック 1.0.0
ttp://www.truecrypt.org/downloads/thirdparty/localizations/langpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-4.2.zip

TC本体のダウンロードはこちらから。
ttp://www.truecrypt.org/downloads.php
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 07:44:49 ID:GcD8Z7Sa0
>>52
思い込みって怖いね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 07:48:30 ID:As7fc60X0
馬鹿は放置しる!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 14:22:21 ID:ej09RTz+0
>>40
自動アンマウント&自動終了してくれればもっとよかったのになぁ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:30:34 ID:o1hBxPFu0
TrueCryptの日本語翻訳者さん、乙です。
この場を借りて感謝を。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:07:17 ID:yhsrAf470
tcもマルチスレッド対応になってくれないかなぁ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 11:48:58 ID:tvWUOi9C0
チラシの裏
TCで50GBの巨大なボリューム領域を造る
詳細記載の画像、文書はスキャン→フォトショ→PDF→パス付PDF
一々PDFにできない大量のJPEGは50GBのDISK内にTCのDISKを造り保存
NEGIESでUPの帯域を30KBに制限

つまり不正アクセスに対して3つの壁を作る
1の壁=TCマウントしていない→50GBの巨大ボリューム
2の壁=TCマウントしている時→パス付PDFとJPEG等非暗号化ファイルをボリューム内ボリュームへ
3の壁=NEGIESのUP帯域制限で不正アクセス時の大量流出防止

自宅に光入れたら不正アクセス時に流出どころか一瞬で大量流出になりかねない事に気づきまして・・・
ちと危険なので上記の対策にしました。
セキュ関連に力を入れたのが最近なんですけど他にも何か良い方法あります?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:09:47 ID:P7IcBLpU0
とりあえずセキュ板に行け
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:54:02 ID:SC3Nxao30
チラシの裏は放置
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:31:36 ID:UoRVZM450
TrueCryptのアップグレードは上書きインストールでいいの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:59:00 ID:fr7KMLnNO
>>63
OK
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:06:18 ID:P7IcBLpU0
>>63
牧場
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:38:49 ID:7ZlLIuVs0
>>64
サンクス
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:57:19 ID:Z5GlADkr0
上書きインストールしようとすると前のをアンインストールしろって言われるんじゃなかったっけ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:17:06 ID:NFP3dz/g0
何も言われずにそのまま上書きできたよ。
言語ファイルのアップデートを忘れずに。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:43:16 ID:qzRQyF4+0
HttpDisk って何気に楽しそうなんだが、ググって殆どヒットしないね
何か訳あり?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:58:59 ID:qzRQyF4+0
連投スマソ

まともなドキュメント類が見つからないのでソース追ったが、
認証なし/リードオンリー のようで。。

認証つき/読み書きOK/更にキャッシュ付き だったら個人的には神ソフト認定なんだが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:17:09 ID:f4Oc1VJQ0
MD4Ramがおもしろいな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 07:22:34 ID:AQcQ26Rj0
TC って、前からこんなにキャッシュ効いてったけ?
暗号化ドライブのファイルをVPN(ADSL)で接続した先に置いてみて試しているが
快適そのもの。

暗号化ドライブの中で書き込み処理した場合にネットワークの流量を調べてみると、
遅延書き込みがされているような感じ。
途中でネットワーク切っても使えてるし、再接続しても特にデータが飛んでるようには見えない。

32MB の小容量でのテストなんでアレだが、以前のバージョンもこうだった?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 08:00:47 ID:aNWE0SA40
>>72
自分で試せばいいじゃん
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 15:59:50 ID:0gqlpirY0
何か仮想ドライブの使い道無い?
PC共有してるから何かに使いたいわけだが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 20:35:30 ID:yrprjjMc0
自分で考えろカス
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 05:19:57 ID:6jiGmW830
Raw CD/DVD に早く対応しないかな。Linux で試してみたが案の定無理だった
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:00:18 ID:GAeEi0M30
TrueCryptのトラベラーディスクの機能で、他のPCで使用した場合、レジストリに痕跡が残りますが、
このレジストリから痕跡を消すには、どの部分のレジストリ値を削除すればいいのでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:54:45 ID:4IcOyLHaO
>>77
つマニュアル
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:16:03 ID:3XzlyfCR0
妻ニュアル夫人
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:19:07 ID:7jjm55Tv0
ファイナル暗号化4.0って使ってるひといる?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 11:53:59 ID:Su6i1ktP0
TCでマウントしたドライブ内のディレクトリをWinの共有ってのは何か制限とかある?
権限その他含めて共有できてるように見えるんだが、アクセス許可がない可能性がありますとか言われる。
ネットワーク先のコンテナをマウントって話はまったく問題なく動いてるんだが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:03:21 ID:Su6i1ktP0
ごめんUser Guideに載ってた
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:24:35 ID:7jjm55Tv0
TrueCryptって公式ページも日本語化のページも死んでるんですね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:58:23 ID:L+EVg0jx0
TrueCrypt公式ページは>>3
公式ページに日本語のランゲージパックもある
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:05:25 ID:wIxg3TZE0
truecryptでIE履歴・キャッシュの暗号化って無理ですか?
レジストリいじって暗号化ドライブに場所を移しても、再起動すると元に戻ってしまう。
Win標準の暗号化だとファイル名がばれるし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:16:45 ID:NKuSew570
>>85
おまえ、そんなに怪しいサイト閲覧してるのか?
通常のサイト見ていれば、そんなことは必要ない。
すれ違い。
出て行け。くるな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:27:37 ID:nTryV2L90
>>85
truecryptボリュームをドライブレターにマウントするだけじゃなくて、
任意の空のフォルダにマウントできればいいんだけどね。

NTFSでは普通の論理パーティションを
任意の空のフォルダにマウントできるけど、
Windows版trucryptでも実現可能かどうか
TrueCrypt Forums.で訊いてみたらどうだろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:03:15 ID:GlPdYEzd0
>>87
そういう問題か?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:54:57 ID:Kxbs0kG40
>>85
それこそ「秘文」でも買え。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 06:51:16 ID:mXL4unpC0
>>88
うんにゃ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:56:36 ID:wREjGv1O0
>>85
Firefox
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 03:41:44 ID:j3v7A2Qd0
履歴保存しなきゃいいんじゃね?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:03:33 ID:QaJS8+AU0
TrueCrypt4.2のマニュアルは翻訳中。
いろいろ細かく変わってるし(いつもそうだけど)、あと1週間くらいはかかるかな。
完成したらtruecrypt.orgに送るから、LanguagePackのページをチェックしてください。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:13:18 ID:5l2R7O66O
>>93
乙カレー。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:33:09 ID:94voMhlB0
>>91
一時ファイルの置き場を暗号ドライブに指定

再起動後、暗号ドライブのマウント前にIEを起動すると
IE側では当然暗号ドライブが見えないため、標準の場所へ
一時ファイル置き場を変更してしまう。

俺はスレイプニルをメインに使ってるけど
スレイプニルを暗号ドライブにインストールするのは当然として
一時ファイル置き場も同じ暗号ドライブに指定している。
んでIEは全く使わないようにする。
それこそIEのコアだけ残してIEはアンインストールとかしてね。
そうすれば暗号ドライブをマウントしなきゃブラウザを起動できないし
お気に入りとかも見られないので安全っていえば安全。

というか初歩技だよな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:58:09 ID:ykIWq54C0
>>93
ジャパニーズアニマル待ってるあるよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:46:50 ID:XnAm/kWI0
ホモだろうがゲイだろうが、自分は平井堅の歌が心底好きなんだ。あの歌に励まされたり共感したりしながら生きてきたんだ。
他人にホモキモイだの、糞だの言われようが関係ない。対抗する気もない。実際ホモな訳だし、ホモを今だに差別する人達がいることもわかってる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 08:19:28 ID:I0Ok2uHQ0
おじぃちゃんといっしょにちくたくちくたく
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:36:13 ID:ZYIgKFc+0
>60
重要なファイルはネットワーク上に置かない
これ大前提。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:37:53 ID:ZYIgKFc+0
>98
ちくたくちくたくの所を詳しく頼む
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:08:58 ID:azEWR4hn0
>>100
ticktack ネリネ でぐぐれ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:08:24 ID:zPy7y+2B0
Truecryptをバッチファイルから起動しようとして、たとえば
"C:\Program Files\truecrypt\truecrypt" /q /v C:\filename.tc /L g
のように書くと、たしかにMountはされるのですが、
Dismountするまで制御が戻らず、処理が次の行に進みません。
MountしてファイルをコピーしてDismountするようなバッチファイルを
作りたいんですが、どうしたらいいんでしょう?

103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:34:18 ID:Pbjb7DU50
つ[start /?]
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:35:06 ID:3r+jrVqq0
start
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:36:08 ID:QoXJ5OPh0
START
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:27:12 ID:zPy7y+2B0
ちょっと意味がわかりません。start /wait としたら、
前と同じようにdismountするまで処理が次の行に進まないでしょうし、
/waitをつけなければmountが完了する前に次の行に進んでしまうと思うんですが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:35:29 ID:PnvOmDsTP
sleep.exe拾ってきて何秒か待機させればあ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:56:08 ID:zPy7y+2B0
/q オプションを付けて起動させてもDismountするまで終了しないというのは、
BUGっぽい感じもします。これじゃ、バッチファイルで使いにくいですよね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:22:58 ID:2hAXvILN0
自分のwin xp sp2 + truecrypt4.2の環境だと /q [preferences] は
ユーザーガイドのとおりに動作するなあ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:33:15 ID:2hAXvILN0
例えばネットワークボニュームをマウントするときは/qは
効果がないと書いてある。

Note that /q has no effect if the container is accessible only in local
user name space (TrueCrypt will exit only after the volume is dismounted),
e.g., a network volume.
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 02:29:31 ID:HqLQJAto0
母乳夢
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 05:16:18 ID:lj+HeJRy0
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:50:23 ID:6ALnhxx+0
>>93
素晴らしい力作ですね!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 07:28:06 ID:2TS+2VlN0
わーお!マニュアルキター!
これだけの量を、こんな短期間で訳せるとは・・・すごすぎ。
感謝、感謝です。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 08:21:35 ID:nj+AywC30
>>93
   , - ,----、
  (U(    ) ありがとうございます
  | |∨T∨  
  (__)_)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:04:53 ID:b8MIlWQe0
>>110
理由が分りました。
SUBSTコマンドを使って付けられたディスク名でTCファイルの場所を
指定していると、/q オプションが機能しないんですね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:31:40 ID:0qLHaM1V0
DCPPのERDISKをCDRに作ることは出来ないでしょうか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:29:17 ID:Lq7Jznaq0
>>114
今回は原本の4.1からの差分をチェックできたし、連休中に集中作業ができたので正味4日ほどでできました。
私の語学力ではゼロからの作業だと2か月くらいかかるでしょうね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:51:55 ID:1GBTHClz0
truecryptでMOに暗号化ボリュームを作って、そこにファイルを書き込むと
遅延書き込みエラーが出て使い物にならないのですが、皆さんはどうでしょうか?
MOを使っている人は、いないのかな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:09:13 ID:rSOFmq8x0
>>115
> >>93
おなじく
ありがとうございます
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:28:30 ID:gqMi5TkT0
>119
とりあえずドライブはどこの奴よ?

あと、レンズのクリーニングとかドライバは更新してある?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:56:45 ID:AAzFUPAZ0
>121
ドライブは、FUJITSU MCD3130SS SCSI接続の内蔵型です。
レンズのクリーニングはしていません。ドライバは最新だと思います。
OSはWindowsXP SP2、MOディスクは1.3Gと640Mどちらもだめでした。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:56:24 ID:JcfhuVzC0
True Cryptって、スタンバイもしくは休止状態で自動アンマウントするようにはできませんか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:59:03 ID:9C3Q1Gkt0
☑省電力モードに入ったとき
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:03:42 ID:JcfhuVzC0
>124
トンクス
確認してみたらちゃんとアンマウントされた〜
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 04:23:51 ID:tZ8rre8K0
ITmedia エンタープライズ:OSボリューム全体を暗号化するVistaの情報漏えい対策 (1/4)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0605/12/news008.html
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 06:10:55 ID:nN7MT6xS0
BitLockerは外部の物理HDDが壊れたらどうするのか、と疑問だったけど、
OSボリューム以外は暗号化できないのか。

OSボリュームなんてせいぜい15GBくらいで、プログラム、データは別ボリュームにしてあるから利用価値が無いな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 08:59:48 ID:OmHq8a6U0
すみません、初めて投稿します。
今、導入について検討しているところ(TrueCryptが使えたらと思っています)ですが、

今不安に思っていることは、
この種の暗号Diskで、突然の電源断などによるファイル破壊で読めなくなるということです。
こういう目に合われた方っていらっしゃいますか?


突然の電源断はパワーケーブル引っこ抜きや不意の元電源断、
ストールしやむなくリスタート、など年に何回か経験します。

またこういった事象を明示的に意識して作られたソフトってあるんでしょうか?
(要するに突然の電源断でも大丈夫か、または抵抗力がある程度確保されている)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:08:45 ID:T4pCG8YH0
それは多分ハードウェアで対処すべき問題だと思いますよ。きっと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:59:27 ID:OmHq8a6U0
ミラーリングして、
できるならライトキャッシュはオフにするつもりです。日立製ならできそうだけど、Maxtor(使う予定)は不明。
UPSまでするつもりはありません。

でも、ファイルが壊れるのはこれだけじゃないですよね。
コンピュータがストールして強制リスタートかけた場合とか...
マウント前に戻ってもいいんだけど、壊れて読めなくなるのは困ります。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:12:49 ID:ueQhYORn0
お望みが「何があろうとも絶対に壊れたりしません」という確約なら
TruCryptどころか、HDDすら使えない。

ファイル破損を予知できるエスパーが必要。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:14:31 ID:E8gZ/mVH0
暗号化関係無しに起こりうるし
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:32:43 ID:OmHq8a6U0
暗号化と無関係に起きたとしても、
暗号化により問題が重大化しますよね。

HDDが壊れるだけならミラーリングで対処できます。この点は心配していません。
問題は、ハード障害でもないのにファイルが壊れて読めなくなる場合です。
この事例を知りたくてお聞きしました。

暗号化DISKでなければ広範囲にファイルがやられるということも普通はないですよね。
もし起きると何十GBもの多数のファイルが一遍に駄目になるけどこれはかなりつらいなあ。
毎日バックアップというのも数十GBだと結構大変。
細かくするというのはあるけど管理上あまりやりたくないし。

まあサーバーなら慎重に運用すればストールすることもないのでしょうけど、
クライアントだと不安だなあ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:36:18 ID:yvUwa0R3P
ちゃんとpdf読め
壊れるのは書き込まれようとしていた8or16バイト単位だ
広範囲にはならん
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:42:30 ID:OmHq8a6U0
ご回答有難うございます。読みました。

それによると破壊はブロック単位で起こり、ブロックは8バイトか16バイトのようですね。
どのようにファイルにまたがっているかは分かりませんが、
壊れてもそこがボリュームヘッダでなければマウントはでき、
読めないとしても破壊された部分だけということなのかな?

なかなか難しいと思いますが、
実際体験された方っていらっしゃいますか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:04:18 ID:plYLqEcO0
ダイヤルアップネットワークで繋いだ先にある tc ファイルをマウントして使ってるが
途中でDUNが切れたり等しても、今のところ全損したことはない

>>135
普通にRAID-1でも、イキナリの電源断でボリュームが飛ぶことはある
四の五の言わずに、消滅したら困るなら普通にバックアップ取れ
少なくとも1つのtcファイルをコピーすれば済むんだから楽だろ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:59:32 ID:OmHq8a6U0
>ダイヤルアップネットワークで繋いだ先にある tc ファイルをマウントして使ってるが
>途中でDUNが切れたり等しても、今のところ全損したことはない

ありがとうございます、参考になりました。

>普通にRAID-1でも、イキナリの電源断でボリュームが飛ぶことはある
>四の五の言わずに、消滅したら困るなら普通にバックアップ取れ
>少なくとも1つのtcファイルをコピーすれば済むんだから楽だろ?

ボリュームが飛ぶことがあるのでしょうか?ファイルが飛ぶことはあると思うのですが。
暗号化DISKの場合、

ファイルが飛ぶ=もしかしてボリュームが飛ぶ

のかなと思って色々調べていたのです。
もしミラーリングでもいきなりの電源断でボリュームが飛ぶというのであれば、
暗号化DISKのボリューム全損も同程度の確率までは当方としては許容範囲と考えます。
バックアップについてはどんなに確率が低くてももちろんする予定です。
でも確率は低ければ低いほど良いですよね。

ところで前に出た、ブロックは8バイトか16バイトというQ&Aの次のQ6Aで、
暗号化DISKのファイルシステムの修復について説明がありました。
これを見たらなんとなく暗号化DISKのしくみがおぼろげながら見えた気がしました。
どの暗号化DISKもこんなしくみなんでしょうね?たぶんですが。
これを見る限り全損の可能性はある程度限定されるかな、という気がしました。

いずれにせよ、色々調べる手がかりを下さってありがとうございました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:30:47 ID:d0ZYkr/80
粘着というか、くどいというか。
タダで安心を得られるのは赤ちゃんだけ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:10:50 ID:v1/6Vfil0
アホが長文を読みきれずに切れた模様w
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:30:21 ID:jyU71w110
ヘッダさえ無事ならマウント出来て、ファイルシステムが壊れていても、ファイナルデータのような復旧ツールでファイルを取り出せる。
と考えている。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:58:45 ID:d0ZYkr/80
>>139
賢いなら単発IDなんかやってないで早く決着つけてやれよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:19:31 ID:C0jHaDse0
137です。

お礼を兼ねてその後の調査を報告しておきます。
色々調べたら同じような心配をされておられる方がやはりというか、
いらっしゃいました。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1081671146/

ここの
838以降とびとびではあるけれど関連事項について議論されています。

これを見るとやはりボリュームヘッダがあればマウントできるという意見がやや優勢に見えます。
でも、できるできないの両意見とも決定的な根拠はありませんから、確認は必要でしょう。
@開発元に聞く
Aヘッダ以外の部分を壊して実験してみる

使う方向で検討という話になったら両方実行してみる予定です。

@は開発意図ですから正解値は得られますが、実際どこまでうまく動くかは不明です。
この種の開発で一番難しいのは、異常系の評価とデバッグですから。
開発元の力量をどうみるかですね。かなり高そうですが。
Aは全ケース網羅できる訳ではないので、
マウントできてもヘッダが完全ならマウントできる場合があるとしか言えません。
しかし何通りかやってどれ位の確率かは大体分かります。重要です。

感触としては暗号化DISKのファイルシステムの修復についてのQ&Aから推測するに、
TrueCryptが仮想ドライブをOSに見せた後はOSが本物のHDDと思って動作するようなので、
たぶん本物のHDDで突然の電源断でファイルが壊れるのと余り違わないように作られていると期待します。
もっとも暗号化の関係で壊れる時は8or16バイト単位で壊れるでしょうし、
ライトキャッシュが有効だとそこは全部駄目でしょう。
でもこれは本物のHDDでも似たようなものだと思います。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:52:51 ID:NycpN+SH0
>本物のHDDでも似たようなものだと思います

喪前以外はそういう意識で統一されていたが
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:28:31 ID:C0jHaDse0
少くとも調べた先には、一部が壊れると暗号化DISK全体が駄目になるかもしれないと
心配している方がいらっしゃいましたよ。

「そういう意識で統一」とはどこかにその種の議論がされているかされたことのある
掲示板などの情報交換の場とか存在するのでしょうか?
是非参考にしたいのですが、よろしければご紹介下さい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:33:44 ID:QlX0lkY1P
ああうざい
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:03:41 ID:5PafQUwb0
アホが長文を読みきれずに切れた模様w
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:22:12 ID:ehiz8oKXO
ドキュメントを読んでないだけの議論がどうして参考になると思うのか謎だ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:58:05 ID:vyqVFht60
ドキュメントとはどのドキュメントのことでしょうか?
解発元のページのDocumentには、
ヘッダー以外の部分が壊れた時のマウント可能性について説明されている部分はありません。
何となく構造上のヒントを与えてくれ、こうではなかろうかと推測することはできますが。

もしかしてforumで議論されているのを見たのでしょうか?
こちらは数が多いのでまだ見ていません。
使おうとなったら本腰を入れて見る必要があるでしょうけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 11:18:30 ID:s2ZDL4dT0
教えて君&結論厨の分際で議論だとよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:20:12 ID:EX2zVvc00
>>148
> 解発元のページのDocumentには、
> ヘッダー以外の部分が壊れた時のマウント可能性について説明されている部分はありません。
お前自分で>>137に書いてるじゃねえか

http://www.truecrypt.org/faq.php
>Q: What will happen when a part of a TrueCrypt volume becomes corrupted?
>Q: What do I do when the encrypted filesystem on my TrueCrypt volume is corrupted?

>>144
>少くとも調べた先には、一部が壊れると暗号化DISK全体が駄目になるかもしれないと
>心配している方がいらっしゃいましたよ。
心配するのはこれを読んでないだけの奴だろ? そこでもヘルプ読めってレスついてるし

てか>>142を見るに結局は自分で実験しないと気が済まないんだろ?
人に訊く前にやっとけよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:38:24 ID:vyqVFht60
そこは読んだんですよね。
ちょっと前ですが、135や137の辺に書きました。
それを読んで137の後半のように推測しました。

でもそれはヘッダーさえあればマウントできるとは説明していません。
「せめてヘッダーくらいはとっておけ」
ですよね。

143の方は、「喪前以外はそういう意識で統一されていたが」とおっしゃってますが、
少くとも各種説明にはなく、部分破壊の時のマウント可能性については推測の域を出ず、
もし「そういう意識で統一」されるに至ったのであれば、
実績として何例かの成功例についての情報が交換されたのかな?是非知りたい、と思ったのです。

開発元が、仕様として意識しているかどうかは特に知りたいところです。
どういう部分のどういう破壊までは救えるようにしておこう、と明確に意識して仕様化していれば最高ですが、
そうでなくても、現在のバージョンでは○xですという説明でももし聞けるなら嬉しいですね。

さて色々ご回答を頂きましたが、
どうやらここの方に拝借するお知恵はこれ以上はなさそうですね。
もっと知識をもった識者の方はおられると思いますが、
雰囲気から、出てこられそうにないように感じました。
どうも私のことをお気に召さないようでしたが、
もう書き込みすることは致しません。
色々ありがとうございました。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:54:28 ID:TzLefn0O0
そこまでの探究心のお持ちなのですからForumその他で詳細な情報を収集し自ら検証して
ぜひ回答する側になっていただきたいものです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:32:33 ID:6It/yFmE0
開発元の提供しているリソースが信用できないってんだから
匿名掲示板の議論だって信用できないだろ

「某掲示板ではこういう話だったんですけど実際はどうなんですかね?」
「某ブログではこういう話だったんですけど実際はどうなんですかね?」
「某フォーラムではこういう話だったんですけど実際はどうなんですかね?」
「○○氏の実験ではこういう結果だったんですけど実際はどうなんですかね?」
「開発者はこういうんですけど実際はどうなんですかね?」
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:55:49 ID:TcVdh0lD0
ソースコード読めばいいだけと思ったけど、スクリプトキディだから誰かがいないと何もできないのか・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:19:47 ID:f+XCNLzx0
OSのファイルシステム処理部分のソースコードも必要だな。
あとドライバのも。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:42:43 ID:a8iDzXtk0
物理HDDをクラスタ毎に暗号化したような物だと考えればいい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:29:47 ID:2vFK+0d+0
USBフラッシュメモリのパーティションを2つに分割して片方に
TrueCrypt.exeを置いて(トラベラーモード)、もう一方のパーティション
を暗号化したいのですが、これって可能ですか?
具体的には以下に書かれているようなことができればよいのだけど…。
ttp://www.do-gugan.com/blog/archives/000595.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:48:04 ID:8YV/BdQwP
knoppixからfdisk
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:00:21 ID:2vFK+0d+0
>158
実はFedoraのfdiskで試してみたのですが、先頭のパーティションしかマウントしな
かったのです。
共にパーティションIDはFAT16にしてます。
もしかして、USBメモリによって複数パーティションをマウント出来たり出来なかったり
するのでしょうか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:04:08 ID:Tu2p5Pig0
Windowsはリムーバルブメディアでは先頭のパーティションしかマウントできない/しない
TrueCryptが2つ目以降を扱えるかはシラネ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:59:28 ID:8eE5fO9d0
age
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:17:20 ID:WHN/Ny9D0
>>157
USBメモリを2つ持っていればいいのでは?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 08:38:57 ID:egY9nANx0
>>157
ハードディスクなら
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:27:27 ID:LoqgJm8F0
プロトンが売っているSteganos Safeってどう?
スイートも出るみたいだけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:21:33 ID:3L6uL1Y40
パスワードを8文字くらいしか使えない都合があって悩んでるんだけど
8文字だとAESやTwofishであっても解読する側にとっては40ビット級程度の暗号強度になってしまう?


166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:29:32 ID:GMM725CjO
AESとか関係ないね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 07:23:03 ID:pVMB05x+0
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 08:02:38 ID:sAOfFvZ00
8文字なら普通に総当り逝くだろう
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 13:25:29 ID:Ab++RlN+O
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 12:49:52 ID:kbsa0l0H0
USBデータプロテクト
http://software.transdigital.co.jp/products/usbdataprotect/index.htm


これ↓の日本語版だそうな
Dekart Private Disk
http://www.dekart.com/products/encryption/private_disk/
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:02:23 ID:JndYhMV40
>>169
165です

やっぱり脆弱なんだ・・・
助かりました
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:22:57 ID:DZq/+/270
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 12:57:56 ID:Px8jKSpL0
TrueCryptで400GB近いボリュームを作ろうとしてるのだが、
コンテナファイルとデバイス、パーティションだったらどれがいいのだろうか?
コンテナファイルだったら壊れたりアクセスが遅くなったりするのだろうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:43:19 ID:c24MGFhe0
>>173
断片化したコンテナファイルをマウントした場合アクセスが遅くなりそうな気がする。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 19:08:07 ID:oDG7LisG0
truecryptのトラベラーディスクをUSBメモリで使ってるんだけど、
マイコンピュータのドライブが2つに認識されちゃう。
一つだけにしたいんだけどできますか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 19:54:23 ID:Px8jKSpL0
パーティションをTrueCryptボリュームにすると
元のボリュームとマウントしたボリュームの
二つのドライブが表示されるのだが一つにできないのだろうか?
175とおなじことかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:14:49 ID:oDG7LisG0
>>176
たぶん同じことです。
別に不具合はないのですが、ちょっと気になってしまって・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:27:01 ID:Px8jKSpL0
173,176です。
やはり同じ事ですか。
私も気になってしまって。

わかる方、何か良い方法のご教授お願いします。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:32:26 ID:Uabb22e30
トラベラーディスクじゃ無理だ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:35:14 ID:SaQf6Ljt0
元のディスクの中身をもう一つのディスクとして認識するんだから
都合二つになるのはしかたないんじゃね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:52:58 ID:/Vy58yPm0
>>176のようなHDDのパーティションならディスクの管理からドライブレターの割り当て削除するだけだが
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:15:34 ID:F+85ePQT0
たしかに。。。
ありがとうございました。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 16:31:01 ID:MTqJyvnW0
300GBのHDDをパーティションでTrueCryptの暗号化ボリュームとし、バックアップとして使用していた。
操作ミスでシステムドライブ、データドライブを消去してしまった。
バックアップからデータを復元しようにも、暗号化されている。
TrueCryptをインストールしようにもそのプログラムも暗号化ドライブの中。
ネットからプログラムをダウンロードしようにもネット接続情報もすべて暗号化ドライブの中。
近くに使用可能なPCは他にない。
まさに金庫の鍵は金庫の中状態。
テンポラリファイルが別ドライブの中に生きていて、中からネット接続情報を取り出すことができてなんとか助かった。
次からはドライブ丸ごとの暗号化は止めよう、と思った。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 16:36:00 ID:TyOaqiL60
>テンポラリファイルが別ドライブの中に生きていて、中からネット接続情報を取り出すことができて

良かったな。 つか暗号化してる意味ねー
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:09:43 ID:KQhqO13hP
>操作ミスでシステムドライブ
( ´_ゝ`)フーン
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:36:56 ID:SsNpfJAb0
USBメモリとかでTCのトラベラーディスク作っておけば無問題
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:04:14 ID:Qa8XCggs0
>>183
OSが入るだけの少容量でいいから、HDDを新しく(中古でもいい)買ってくるのが無難。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:17:13 ID:9PxUOSZQ0
どんだけ強力な削除ツール使ったのか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:28:35 ID:3cCIKfG00
fdisk
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 15:51:13 ID:U7GYC6xB0
セキュに気を使いすぎて自滅か。 石橋を叩きすぎて破壊して落ちるタイプだな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:28:17 ID:iokLE1Hr0
凄い操作ミスするんだな。。
ドラえもんが自らのポケットにはいるような。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 05:40:04 ID:+Ave+jx00
>>173
デバイスは悲惨な目にあうからやめとけ、
ファイルかパーティションにしる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:26:37 ID:us1YC/K60
株式会社ビー・エイチ・エー、「B's Security Disk Plus」をリリース
http://www.bha.co.jp/news/pr060605.html
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 00:52:14 ID:V3OOx8D2P
もうTrueCryptは手放せない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:33:11 ID:6tfDn/sT0
truecryptでユーザープロファイル暗号化。
http://www.truecrypt.org/third-party-projects/tcgina/

>TCGINA allows the use of TrueCrypt to on-the-fly encrypt a Windows user profile.
> A Windows user profile usually contains user registry files,
>user documents and settings, temporary files, etc.
>TCGINA detects whether a user profile is encrypted
>(stored on a TrueCrypt volume) and mounts the corresponding
>TrueCrypt volume before continuing the Windows log on procedure.
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:38:13 ID:oWdn2HYq0
誤爆したなこやつめ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 05:29:32 ID:Xc53gXjc0
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 19:15:34 ID:cxhH6XM30
TVDの
http://www.ninjasecurity.com/
にアクセスできないのだが、どうかしちゃったの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:31:43 ID:JsI/S3T/0
夜逃げ
200名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/17(土) 21:44:08 ID:fC+hzKM70
やる気が無くなったんだろ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:51:50 ID:3CYtv5UU0
そのソフトずいぶん前に雑誌で知ったんだけどメールウェアだかなんだかで
フリーとして使うにはメールで連絡してコードを入手しないと行けないらしい。
で、半年くらい前にメールで連絡したら返信に1ヶ月かかってたよ。
もうその時点でやる気なかったんじゃね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:52:25 ID:3CYtv5UU0
ごめん、一ヶ月じゃない、一週間だ。なんで間違えたのか自分でもわからない(´・ω・`)
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:14:15 ID:yF+6+kHG0
んで半年前じゃなくて半月前なんだろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:52:42 ID:AofoVkOQ0
今のところ、フリーではTrueCryptが最強?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:11:25 ID:5UXKL8Ky0
>>204
たぶん。それ以外は知らない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 00:36:06 ID:PtlBpTmf0
「ボリュームをリムーバルメディアとしてマウント」するメリットは何でしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 14:56:35 ID:/NC37Vrn0
OSの書き込みキャッシュが無効になる
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:58:21 ID:qXWCvkQt0
ああ〜〜〜!!! なるほどなるほど!!!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:38:31 ID:amaoatZM0
HDDも書き込みキャッシュ無効にできるじゃん
それじゃだめなの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:57:24 ID:68ZiPOb30
自分の好きなようにすればいいんだよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:04:45 ID:ot0pO+980
質問です。
TrueCryptでつくった仮想ドライプって、Google Desktopで
検索するドライブに指定できないんですが、何かやり方足りますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:56:08 ID:9Faht0Wl0
馬鹿って怖い。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:58:32 ID:zBqEdVio0
>>211
たとえば 仮想ドライブの X:\ を追加したいなら
X:\にマウントしてから(←ここ重要)

Google Desktopの 「設定」
 → ローカルのインデックス作成
 → 次の場所を検索 の 「検索するドライブまたはフォルダの追加」をクリック
 →でてきたウィンドウの下部のテキストボックスに「X:\」と入力 (¥はバックスラッシュで表示されるかも)
 →OK
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:24:19 ID:5V+MxVJq0
>>213
即レスどうもです。
当方の仮想ドライブはP:なんですが、P:\を指定すると
「指定したクロールパスは無効です。ローカルドライブ、
大容量USBドライブ、リモート共有ドライブ、ネットワーク
ドライブなどを指定してください。」と出てだめです。

OSはXP Pro SP2
Google デスクトップ 4.2006.315.959-ja
TrueCrypt4.2
PCカード接続の6GBマイクロドライブ全容量をデバイス型
ボリュームとして使用しています。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:38:08 ID:Zt/35iuv0
暗号化の意味がないような…
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:46:33 ID:BlMFK9bB0
>>214
仮想ドライブをリムーバブルメディアとしてマウントすると蹴られるみたいだね。

TrueCryptメインウィンドウを使ってるなら、
メインウィンドウの設定 → 各種設定... で「ボリュームをリムーバブルメディアとしてマウント」のチェックを外す。
コマンドラインなら同様にリムーバブルメディアのスイッチを外す。

USBメモリ上のコンテナファイルをマウントしたドライブでも
リムーバブルメディアとしてマウントしなければGoogleDesktopの検索対象に追加できた。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 19:07:26 ID:dTLtrHbG0
書き込みキャッシュ自体がどういう機能なのか詳しく解説しているところが見つからないのですが、
TrueCrypt を使用しているとして、書き込みキャッシュって無効にしたほうがいいの?
キャッシュってことは復号したデータがキャッシュされるから?危険なのかな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 19:48:23 ID:QJGNrUWqP
嘘を嘘と
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:18:14 ID:ymR/P5ew0
>>216

レスどうもです。
ボリュームをリムーバブルメディアとしてマウント」のチェックを外す。
これで、できました。
ありがとうございました。

>>215

暗号化の意味としては、MicroDriveを紛失したとき拾った人が読めな
ければOKなんです。
毎日MicroDrive鞄に入れて電車通勤してるんで、紛失対策なんです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:16:59 ID:dTLtrHbG0
”暗号”があなたの情報を守る
企業情報や国家機密レベルの情報を漏らす事件が相次ぐ中、注目されているのが情報の暗号化システム。世界トップレベルを誇る日本の暗号ビジネスの最前線を取材。

WBS
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/06/19/news_day/day.html
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/06/19/movie/hei.ram
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:15:03 ID:aSRr0Erq0
>206
ゴミ箱とかシステムの復元とかの隠しフォルダが勝手に作られなくなる。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:56:19 ID:9XyloX0k0
逆にリムーバブルで書き込みキャッシュ効かせたい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:53:51 ID:358xKEOx0
4.2aあげ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:54:32 ID:358xKEOx0
下げてるし...orz
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:05:56 ID:pHTSo6M30
どうせ俺みたいにエロ画像とかエロ動画置き場に使ってるんだろ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 11:30:46 ID:D6O2wT9e0
パスワードとかをテキストに書いてそれを保存してる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:20:35 ID:1lygPjX40
>>225
個人での使いみちはエロ関係が一番多そうだな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:39:48 ID:IaUMlxny0
4.2a
July 3, 2006

Bug fixes:

Writing to a TrueCrypt volume under Linux no longer causes the system to stop responding under certain conditions.

Occasional application errors no longer occur when selecting a file (Windows XP SP2 issue).

Fixed bug that caused installation of the TrueCrypt driver to fail under certain configurations of 64-bit Windows.

TrueCrypt volumes mounted in a remote session under Windows 2000 can now be accessed.

TrueCrypt Volume Creation Wizard no longer blocks hot keys of certain applications. (Windows)

Other minor bug fixes (Windows and Linux)

229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 08:59:16 ID:SJC3bZTD0
>>223
>>228
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:59:15 ID:ko5MSnLx0
バージョンアップしたら
日本語ランゲージファイルが使えなくなった。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 02:04:06 ID:CrLv3Rtl0
ランゲージファイルもアップデート汁
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 10:15:13 ID:yIvtXZVz0
TrueCrypt Ver4.2a 用の日本語ランゲージパックの翻訳を完了しました。
先ほど本家に送ったので、近日中に本家で公開されると思います。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 10:19:40 ID:S2G7f9i40
localization prog-version以外になにか変わってるの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 10:55:39 ID:yIvtXZVz0
エラー発生時のメッセージなど、微妙に表現が変わったり
文章が追加されたりしています。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:49:57 ID:axnVZuJX0
TrueCrypt

マウントされた仮想ドライブを、表示しないようには出来ないのでしょうか?

自動アンマウント、5分に設定してはいますが、それ以内にアンマウントするのを忘れ、
席を離れたとか、そういうケースの場合、非表示の方が少しは安心というか・・・w

マウントされた仮想ドライブはタスクトレイ側だけで操作出来ますし、
わざわざ仮想ドライブを醸す必要はないかと思いまして・・・。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:55:53 ID:dzwcyc1iP
NoDrivesで
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 13:48:57 ID:PyA7Sdqx0
非表示にするだけだと根こそぎコピーされたらアウトだよな。

PCそのものをロックするとか、スクリーンセーバーを5分で起動するようにして
解除にパスを要求するようにするとか別のこともやったほうがいいかも。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:08:13 ID:yIvtXZVz0
送ってから半日と経たずに公開されたようです>4.2a用ランゲージパック
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:14:18 ID:NVObTAAR0
翻訳ご苦労様です
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:13:21 ID:IHg7EFhV0
翻訳どうもありがとう!(゚Д゚)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:28:34 ID:CrLv3Rtl0
「このこんにゃくいつ食べるの?」
「こんにゃ(今夜)食う!」
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:22:15 ID:2Anwst3q0
翻訳者乙
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:39:16 ID:cVpoaLPo0
5日の時点で上がってた4.2a用ランゲージパックは翻訳途中だったの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 18:18:18 ID:k0IhLX8u0
>>243
本体のバージョンが上がると、以前のバージョン用のランゲージパックが、
自動的に0.1.0(imcomplete)として登録される仕組みになっています。
そのままだと、大体は使えるけれど一部のメッセージが英語のままになります。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:58:37 ID:5MdSiJ4w0
微妙にスレ違いだけど貼ってみる。 

MS純正の暗号フォルダ作成ツール 「Microsoft Private Folder」
http://www.new-akiba.com/archives/2006/07/ms_1.html
246243:2006/07/08(土) 01:20:37 ID:yVCA4p8+0
>>244
そーだったんですか。ありがとー!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:34:24 ID:yVCA4p8+0
>>245
ダウンロードセンターに行ってみましたがそんなもの見つかりませんでした。
なぜでしょう・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 09:34:13 ID:B6+RELVR0
データの流出が怖いので、大事なデータはTrueCryptで暗号化して
ネットにつながってない時だけマウントするようにしたいんだけど
こういうやり方って意味あるかな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:58:11 ID:/vZMJTlv0
>>248
ある。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:11:40 ID:7EJTHVb+0
マウントしてる間に情報収集するスパイウェアとかから完璧に防ぐことは出来ないが
やるとやらないとでは雲泥の差だね。 マルウェア対策もやれば完璧と言っていいと思う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:50:14 ID:LjJAdRfU0
MS製には Backdoor有無の監査について聞いてないから、オレはつかわん。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:00:17 ID:1SygNPzk0
エロ用フォルダには便利だな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:18:08 ID:MjQzdK770
>>248
そこで、LAN接続手動 on/off スイッチ NT−T5
http://www.nakadenshi.co.jp/adsl.html
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 08:09:22 ID:V+Nfkquf0
>>249,250
レスサンクス。安心しました。
TCファイルを外付けHDDに保存して、ネット接続中は切り離すようにしたら最強かな。

>>253
こういう製品もあるんだ…
俺はいつもLANケーブル引っこ抜きですがw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 03:05:03 ID:AhWS5yvj0
TrueCryptユーザーズガイドの日本語版を翻訳してくださってる方、
ありがとうございます。ところで目次に出ている各ページ番号が、
実際に記事のあるページ番号とは食い違っているのですが、
これは直らないのでしょうか。しおりが設定されていてそちらで
代用は可能なので、PC上で読む分には致命的というほどでは
ないのですが、印刷時に困ると思いますので、修正可能なら修正を
お願いします。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:24:52 ID:1vpTLNCq0
>255
翻訳者です。
ユーザーズガイドはOpenOfficeフォーマットで送ることになっていて、TrueCrypt
Foundation で PDFにして公開しています。
私の手元の原稿ではずれていないし私がPDF化したものもズレはありません。
なので、ページ番号のずれはあちらでのPDF化の段階で起きたようです。
TrueCrypt Foundation へ原稿の再送信とPDFでページ番号がずれている旨の
メールを送っておきました。
ということで、あちらが対応してくれるかどうかですね。

ユーザーズガイドの翻訳は日本語版しかないようだし、先方もどこまで日本語が
わかっているのかな?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:35:43 ID:aCgJU/3o0
>>256
翻訳者来た!(゚Д゚) いつもありがとう
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:19:27 ID:wsNXlKDF0
>>256
激しく乙です。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:06:09 ID:nCdKXACy0
(´-`).。oO (pdfを編集するソフトってやっぱりAcrobatしかないんだろうか。。)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:13:04 ID:eaC82fDE0
。oO んなはずねーだろ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:21:01 ID:lMiUoDnY0
>>256
激しくありがとう
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:23:23 ID:3NM1aZng0
ユーザーズガイド翻訳者です。
ページ番号のズレについては、TrueCrypt Foundation で修正版Language
Packを公開してくれました。
今回はPDFも目次のページ番号であっています。

お騒がせしました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:27:33 ID:jG08r5Ea0
>>262
乙です。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:27:55 ID:dXebPQVy0
>>262
素早い対応に感謝します。(`・ω・´)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:34:55 ID:OOGNPWWC0
>>262
もつなべ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:40:46 ID:BIebDhWT0
>>262
超乙!ありがとう!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:20:37 ID:FH8YsUS10
>>TrueCrypt Foundation
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:35:26 ID:Yfo9n5lN0
>>262
thanks
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:20:13 ID:Yn8FzmDi0
>>262
お疲れ様です。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:48:24 ID:MDNv/9sU0
>>262
乙。いつもありがとう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:50:25 ID:au6RmLpQ0
>>262
ありがとうございます
ありがたく使わせて頂きます
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:05:34 ID:ryMrWUpP0
流出するとまずい極秘動画ファイルが
外付けHDDにたくさんあるので暗号化したいのだが

暗号化すると、冗長化されて
サイズが極端に大きくなったりするんじゃないんでつか?
それじゃまたHDD買い足さなければならないので悩んでしまいます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:14:17 ID:I80nh8+W0
そりゃねーべ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 02:11:52 ID:zwhS5myO0
マイクロソフト、「Private Folder 1.0」の提供を中止へ--法人顧客からの抗議を受け
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20172447,00.htm
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 02:58:33 ID:CQGjQanP0
要は自分で暗号化しといてパスワード忘れて泣きついてくるユーザーに
どうにもできないことを納得させるのが面倒だからそんなもん提供しないでくれってことだろ

あほや
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 06:49:19 ID:0SfEs73H0
企業内で「プライベートフォルダ」は変だろう?
最低でも自分のほかに直属の上司くらいにはアクセス権がないといけない
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:39:33 ID:FM9iG38p0
>>276
建前はそうでも、法的には少しならOK
個人の手帳を職場に持込んでも検閲されない権利と同じ
たしかちょっとした仕事中私用とか、私用電話も、事情によっては
OKの判例があったような(不確かな記憶だけど)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:14:33 ID:fzcLv4Lw0
>>277
パソコンを私用で使うなという規則があるのに?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:27:02 ID:cYuFNhFnP
後出しじゃんけん
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:00:44 ID:EMEgRZNJ0
でも本人は気付いていないから気にしない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:54:10 ID:4eiGT/8w0
age
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:10:11 ID:pu0S6l5I0
DAT落ち防止のため、ageさせていただきます。

// ------------------------------------------------
3ke
[email protected]
スカイプ:lemonyellowish
http://plaza.rakuten.co.jp/yellowish3ke/profile/
------------------------------------------------ //
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:16:37 ID:EruDBNqtO
WinRARみたいにリカバリレコード付けれるの無いかな?,暗号化したいけどファイル破損とか聞いてコワス
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:53:01 ID:NbVRS5Yu0
>>283

ファイル破損対策っていうのは、だいたい゛普通はバックアップとかだよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 14:10:58 ID:VQ+s0E6O0
>>283
外付けHDD一機買えばすむ話じゃね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 15:28:57 ID:Hz7qPv+40
>>283
そこでDGCAですよ。
キーファイルで暗号化もできるみたい。
修復情報も付加できる模様。
圧縮して格納することも無圧縮で格納することもできるみたい。

DGCA総合スレ 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1121671458/
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 16:12:41 ID:ms4KFmAC0
>>283
そんなの付けたら脆弱性が増すだけ。234の言うとおり別途バックアップを取ることを考えるべき。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:44:00 ID:rz4KSlL70
二重の手段を用いてデータの漏洩を防げる仮想ドライブ作成ソフト「TrueCrypt」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/08/truecrypt.html
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:01:43 ID:4If6IAMR0
>>283
QuickPAR使えば?
もしくはRAID構築するとか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:44:21 ID:JxoeLYEp0
このスレ読んでTrueCrypt4.2a使い始めたんだけど、簡単で良いねこれ。
常駐させておけば、ホットキーだけでお気に入りマウント・アンマウントができる。

ただ1つ不満があるとすれば、常駐していてもタスクバーからアイコンを消せると良かったな。
291290:2006/08/10(木) 03:52:41 ID:JxoeLYEp0
なんか勘違いしてたみたい。
タスクバーのアイコンから終了してもTrueCrypt自体は常駐しているんだね。

タスクバーのアイコンを消してもホットキーが使えたらよかったのに。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:56:45 ID:GqZG8aVHO
常に常駐してるのはドライバで
タスクトレイに常駐するのはコントローラってことさな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:41:42 ID:1ASS+NKi0
腹痛が痛い
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:55:32 ID:kKbljC8i0
王様の目の前に全ての料理が出そろった。豪華で目を見張るほどの大きなテーブル。
目の前には全てが金で作られているナイフやフォーク。
そして、背もたれが必要以上に天井へと伸びている豪華なイス。
全てが”豪華”これ以上の単語が見当たらない程、豪華であった。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:41:37 ID:qPDOrwuU0
>>291
ようするに、他の初心者ユーザに使っていると知られたくないということでしょ
296290:2006/08/11(金) 02:22:22 ID:pyxPLfl90
>>295
そうです。
TrueCryptがタスクバーに居るってことは、そのソフトが何か知っている人が見れば
何か隠しているってことがすぐにバレちゃうだろうし、知っている人が居なくても
「このアイコンなんだろ?」とか怪しまれるのもちと怖い。聞かれたらガクブル
なので、目視ではTrueCryptが入っているとわからずにホットキーだけで操作できたらいいなぁと。

ちなみに漏れはHDDの1パーティション丸ごと暗号化して、そのパーティションのドライブレターは
非表示にしている。んでホットキーの操作だけで暗号化ドライブが表れたり消えたりできて便利。
これでタスクバーのアイコンがなかったら完璧なんだけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:50:17 ID:3eidzJ3A0
>>296
ホットキー系アプリとコマンドラインを組み合わせればいい。
たとえば、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se249479.html
を使って、Edit→Addでホットキー(他のアプリと重ならないもの)を設定。
「Command:」に TrueCrypt実行ファイルの場所(truecrypt.exe)を指定。
「Argument:」に /a /q /lz /v"d:\data.tc" (例)を指定。
(/l の後に、マウントさせるドライブ文字、
 /v の後に、暗号化ボリュームのコンテナファイルの場所を指定する。
 /a /q はTrueCryptを表示・常駐させないオプション。
 他のオプションはユーザーズガイドを参照。)

(>>をクリックした場合も含めて)Hotkey Launcher自体をタスクトレイに表示させたくない場合は、
トレイのアイコンを右クリックして、「Option」から「タスクトレイに常駐させない」にチェックを入れる。
「メニューを表示させるホットキー」に適当なホットキーを設定して、OKボタン。
あとはHotkeyLauncherをスタートアップに指定。

298297:2006/08/11(金) 19:01:55 ID:3eidzJ3A0
パーティションのマウントは
/v \Device\Harddisk1\Partition3
のように指定する。
(TruecryptメインGUIの「デバイス..」でマウントするときに指定するものと同じ)

取り外し(ディスマウント)するには、
Argumentに「 /q /dz 」を指定する。
(/dの後は取り外す仮想ドライブのドライブ文字。
 /d 単独だと、すべてのドライブが取り外される。)

299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:14:58 ID:Pk6Hg83W0
窓の杜で紹介されてしまった。orz
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:19:03 ID:91NqVGXY0
TrueCrypt自体にタスクトレイのアイコンを非表示にするオプションが欲しいね。
英語できないから要望出せないんだがorz
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:18:58 ID:Pk6Hg83W0
>>300
XPだったら「常に非表示」に出来るけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:05:50 ID:puxeM+jj0
>>301
クリック1回で表示されてしまう罠
303290:2006/08/12(土) 03:12:50 ID:rdrrl3Yt0
>>297-298
なるほど、そういう専用ソフトとの組み合わせというのも良さそうだね。
試して実験していろいろやってみまつ。
あんがとね〜ノシ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:07:10 ID:L/HlSnHW0
>>302
まぁ、それは。。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:57:42 ID:nLBZjk8G0
PowerUser権限しかないユーザアカウントでも利用できる、
TrueCryptのトラベラーズモードに相当するソフトってありますか?
TrueCryptをそのまま使えたらうれしいんですが…やっぱり無理なんでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 02:36:27 ID:51H4PCbp0
Administratorを乗っ取れば可能
PowerUserなら簡単にできる
やり方は書かないけど
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:02:57 ID:Ai4W9TJM0
ちと疑問なんだが、
暗号化したドライブって、例えば書き込み中に停電して電源が落ちて書き込み失敗とかすると
即ドライブ自体が読み込めなくなったりするのかな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:14:16 ID:EKjmUXGq0
>>307
普通のHDDと同様に運が良ければ部分的破損で運が悪いと全滅です
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:16:45 ID:1FiraoX20
マウント時の認証に必要な領域(コンテナファイルのヘッダ部)が壊れれば仮想ドライブにアクセスができなくなる。

TrueCryptの場合、この最重要領域をバックアップできるので、この領域が壊れてもバックアップから復元してマウントできる。
CrossCryptの場合はヘッダが存在しないので、パスワードが合っていようがいまいが、マウントはできる。

データ部の損傷は、そのブロックのデータが不正になるだけで、通常のHDDの場合と同じ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:19:53 ID:1FiraoX20
続き

とにかくマウントさえ出来れば、データ部の損傷は、通常のHDDの場合と同様なので
最悪、FATやMTFが破壊されても、FINALDATAのような復旧ソフトで未破壊部分は取り出せる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:18:51 ID:3R6lf9f10
二重の手段を用いてデータの漏洩を防げる仮想ドライブ作成ソフト「TrueCrypt」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/08/truecrypt.html

312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:39:26 ID:UdesZER00
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:13:35 ID:iqzkbCjy0
>>4のDriveCryptを使ってる人いない?

Ver3からVer3.5にうpしようと思ってシステムドライブを復号化しようとすると、
The passwords for Bootauth were wrong.When encrypting your boot disk the encrypted disk details are stored
in your computers MBR.please login into the Key Store that was originally used to install the Bootauth program
so that it can be properly updated.
this will be the Key Store which has the same passwords as the ones you use when your computer boots.
ってエラーが出る。
KeyFileをCドライブからDドライブに移しても同じエラーが出る。
これってどうすれば回避できるの?
BootauthってのがKeyStoreにも表示されないから意味が分からないもんで。

誰か助けてください。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:40:47 ID:faXR2LTF0
TrueCrypt使ってるけど、起動ドライブを暗号化出来ないのが惜しい。ページファイルや各アプリの
一時ファイルも暗号化されないと、とてもじゃないが安心して逝けないよ。
Safebootの個人版を\15kくらいで出してくれれば買うんだが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:02:16 ID:weNMigQ80
>>314
起動ドライブの全暗号化は、こういうハードを導入する必要があるん
じゃないかな?

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/etc_se64.html

うちで使ってるけど、言われてみれば若干もっさりしてるかなってく
らい。キーを抜いたらknoppixで起動しても、もちろん見られない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:04:58 ID:hAqc8ET60
>>314
TCTEMP
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:11:08 ID:tMGgIEmy0
>>314
DCPP
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:31:29 ID:dKf140H00
>>313

サポート契約のオプションを追加してる? 
サポート契約があれば、メールで問い合わせればすぐ回答が来るよ。

DCPPは使ってないから、あまり力になれなくてゴメンよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:17:29 ID:Gkl/Fjr70
>>314
ページングファイルは>>316のTCTEMPを利用したりもできるし
4.2以降でTrueCrypt本体に「ページングファイルを暗号化ボリュームに格納できるオプション(/q + /mount system )」がついた。

ただ、後者は、起動するごとにページングファイルの設定を
暗号化ボリュームに変更する必要があるみたいで面倒。

Local Settings\Application Data や Recentフォルダなど、
Documents and Setings\(ユーザー名)以下を丸ごと暗号化するならTCGINA。
ログオンパスワードをそのままTrueCryptに渡せるので便利。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:46:47 ID:vm31EF6SP
ページファイルを暗号化する"だけ"ならCryptoSwap Guerillaを使うのが一番楽かと
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:05:31 ID:ni4XB0mH0
>>314
PGP Whole Disk Encryption For Professionals というのがあるな。
$149.00
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 02:52:50 ID:DOfG4E1T0
以前、4日くらい東北・北海道をひとり旅した。
東京のアパートに帰ってくると、ポストの中に郵便物が何も入ってない。
ドアノブにかけておいた袋に新聞が入っていない。ちょっとびびりながら
ドアに手をかけたら、鍵が開いている。恐る恐る中に入ると、
そこにいたのは母だった。
旅行中、充電器をなくしたのでずっと電源を切っていたのだが、
その間母が何度も電話していたのにつながらなかったため、
心配して来たらしい。もうちょい帰宅が遅かったら捜索願を出される
とこだった。

これ、怖い話なんだけどどこが怖いか分かる?
分かった人はかなり感受性が強いのかも
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 05:09:41 ID:/YBun0cv0
コピペつまらん。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:45:21 ID:rgLulyfh0
>>318
>>318
サポート契約ってのはよく分からない。
俺が買った2年前はそんなものは無かった気がする。。。

みんなTrueCryptばかり使ってるのかな。。。
システムドライブを暗号化できないものにはちょっと手が出ないぽ。。。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:35:22 ID:QOPh1+4b0
誰でも持ってるファイルを暗号化しても意味ないと思うのは自然かと
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:02:38 ID:PH2wKpMl0
XPSP2にて
TrueCryptってやっぱりMOは非対応なのか
MOにTrueCryptファイル作ってマウントまではできるが、
正常に書き込めない(エクスプローラ上は書き込めたように見えるが、実際は書き込まれてない)
DVD-RAMの方は正常動作するんだが
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:23:58 ID:/YBun0cv0
>>324

それは、気のせい。サポート契約はある。二年前に買った俺が言うんだから、間違いない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:25:13 ID:hEXxKkCh0
>>325
まぁでもノートPCの盗難とかに備えてシステムドライブを暗号化したいって要望もわかる。
他のドライブは暗号化で情報漏洩を防げても、システムドライブから
メールのデータとかアドレスとか、プロバイダの接続情報とか漏れるかもしれないし。
329317:2006/08/22(火) 00:00:50 ID:D5Aixm0W0
>>313
BootauthはMBRに入ってるHDD復号化プログラム。まずはそれを削除しないとシステムドライブは復号化できません。
DRIVERのBootauthを押して"I want to remove Bootauth"にチェックが入っているのを確認してNext押してFinish押してBootauthを削除してください。
間違ってたらゴメンね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 13:31:39 ID:IvZRjCxf0
日立の糞秘文をお使い下さい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:22:55 ID:HCfMPj1t0
システムドライブから
メールのデータとかアドレスとか、プロバイダの接続情報とか漏れる
システムドライブから
メールのデータとかアドレスとか、プロバイダの接続情報とか漏れる
システムドライブから
メールのデータとかアドレスとか、プロバイダの接続情報とか漏れる
システムドライブから
メールのデータとかアドレスとか、プロバイダの接続情報とか漏れる
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:29:48 ID:KocLeDoR0
EDMAXとかフォルダ単体で使えるメーラー使えばいいだけの話
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:34:01 ID:44aM5mZn0
TrueCrypt使い道ねーな
.tcファイルでも上げるか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 17:27:36 ID:IZmhTyC80
>>329
レスありがとうございます。
昨日から教えられた方法をずっとやっているのですが、Finishを押しても
Your Boot Disk is still encrypted.please decrypt disk C: first.
と表示されます。そしてまたFinishを押す画面に戻ってしまいます。
右上の×ボタンを押して画面を閉じてCドライブのDecryptを押してもまた>>313の画面が
出てしまいます。

これはどうすればいいでしょうか?
335317:2006/08/24(木) 00:02:17 ID:Hp/wGFlb0
>>334
ごめん。全く間違ったこと言ってた。
"貴方のブートディスクはまだ暗号化されています。まずはCドライブを復号化してください。"って書いてあるね orz
Bootauthを設定したときに使ったKey Storeファイルでログインしていますか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:56:06 ID:pWiIki5W0
コンテナファイルに日本語名を使用しているのですが、大丈夫でしょうか?
1Bite文字を使用した方がいいでしょうか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:57:51 ID:KyTWLJ450
何のソフトのコンテナか書けよ('A`)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:43:40 ID:WBfOM70b0
>>335
もちろん同じファイルでログインしています。
同じファイルじゃないとドライブのプロパティが読めませんよね。

Bootauthを削除したからすぐにCドライブを復号化してくださいね
って感じの注意書きだと思ったんですが違うみたいです。。。

最初に復号化しようとしたらMBRからBootauthを〜と出るし、Bootauthをいじろうとしたら
このメッセージが出るしで手も足も出ない状況でして・・・
339317:2006/08/24(木) 12:22:52 ID:iklVcz/t0
> もちろん同じファイルでログインしています。
> 同じファイルじゃないとドライブのプロパティが読めませんよね。
今試してみたがそんな事はない。
ドライブを解除するKeyあたりが怪しいと思うのだが同だろう。
340317:2006/08/24(木) 19:47:48 ID:iklVcz/t0
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/24/13073.html
こんなものが。。23,940円楽天市場で個人購入可。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:58:14 ID:50a1tWdP0
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:51:25 ID:aN3deO5r0
>>339
かぎファイルは一個しか作ってないのでそれはありえないと思います。
343317:2006/08/24(木) 22:01:07 ID:iklVcz/t0
いっそのことEmergency Dos Decryption Tool使うとか。。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:48:02 ID:pWiIki5W0
TrueCrypeで作成した暗号化ボリューム名に日本語は使えるでしょうか?
マルチバイト文字を使用することによる不具合とかはありますか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:48:36 ID:tR7ISrtO0
>>344
ない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:40:30 ID:nJqkvOGp0
>>345
うそつき
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:47:08 ID:c3ZhWRQz0
暗号化ボリューム名ってどこのこと?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 06:49:46 ID:byKY+hKi0
>>344

コンテナにマルチバイト文字列を含んでいると、
TrueCryptメインウィンドウの「ボリューム名」が「?」となる。(コンテナのパスが表示されない)
暗号化や復号の処理に問題はない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:50:53 ID:kw+sNHVn0
>>348
メインウィンドウの「ボリューム名」が「?」となる現象は、ランゲージファイルが対応していないため?
もしそうであれば、日本語化の作者が対応可能だけれど、そうでなければ本家の対応が必要か。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:51:31 ID:kw+sNHVn0
>>347
TrueCryptメインウィンドウの「ボリューム名」
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:45:24 ID:MKbqvbQa0
URYYYYYYYY!!!!
暗号化したパーティッションをパーティッション操作ツールで広げて自爆!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:59:28 ID:MKbqvbQa0
しかもたったいま、Win2000にSP入れるの忘れたままバックアップドライブ操作して自爆!

死にたい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:08:10 ID:E+arfC2i0
>>351
パーティションを元に戻して復帰とかいう、ご都合主義な展開は?
1セクタでもずれたらダメかもしんないけど。

まあ、今後はバックアップを光学メディアにも取るとかしてみると
いいかも。うちはお盆休みと年末にDVD-Rへフルバックアップ焼いて、
毎月末にCD-Rへ増分バックアップを焼いてる。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:55:51 ID:MKbqvbQa0
>>353
なんとか障害時最初まで戻りました。ありがとです。
バックアップはしたいんですけど、100枚焼くことを考えると・・・;;

ところで、Drive Crypt Plus Packなのですが、
Ver3.5にVer3.0のkeysを突っ込んでも使えないんでしょうか?
障害が起こったHDD(Ver3.0で暗号化)を臨時に用意したPCにVer3.5をインスコしても使えないです;;

なきたい。とりあえずVer3.0探してきます。
ところでkeysファイルの暗号化ってシリアル関係あるのでしょうか?
復旧したいHDDの中にシリアルがあるorz

さらにさらに復旧ディスクを使ってもなぜか起動パーティションしか復号できなかった。
メインデータパーティッションを復号しようとするとパスワードが違うとエラーが出る。
同じkeyで暗号化したのにorz
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 02:23:07 ID:TfyNOioK0
メールで聞いてみなはれ。英語になると思うけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 04:20:48 ID:NWg2PrwW0
以前、4日くらい東北・北海道をひとり旅した。
東京のアパートに帰ってくると、ポストの中に郵便物が何も入ってない。
ドアノブにかけておいた袋に新聞が入っていない。ちょっとびびりながら
ドアに手をかけたら、鍵が開いている。恐る恐る中に入ると、
そこにいたのは母だった。
旅行中、充電器をなくしたのでずっと電源を切っていたのだが、
その間母が何度も電話していたのにつながらなかったため、
心配して来たらしい。もうちょい帰宅が遅かったら捜索願を出される
とこだった。

これ、怖い話なんだけどどこが怖いか分かる?
分かった人はかなり感受性が強いのかも
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 08:55:14 ID:pX7fbWsX0
>>356
コピペうざいよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:16:22 ID:a/jUprz40
>>355
そうですね・・とヘルプを見ていたらこんな記述が。
"あなたの他のドライブを解読するために、あなたは内部WindowsからDCPPにアクセスする必要があります。"
もともと起動パーティッションしか復号できないっぽいです。また、ほかのパーティッションはそこからDCPPを起動しないと復号できないと。
まぁ、起動パーティッションから起動すれば良いのですが、
起動に失敗する上に、修復でこける始末。。なんで内部からじゃないと複合化できないんだ。。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:22:39 ID:a/jUprz40
ちなみに内部から複合化できない理由は
(起動パーティッションを復号して)"あなたはあなたにはあなたのシステム区画であったデータを緩めることなくオペレーティングシステムを固定するか、再インストールすることができます。"
こんな感じです。。それにしても、なぁ。ついでに、MBRのBootauthがなくなると金輪際起動できなくなります。
次は日本から出てる奴にしようかな。。orzあ、でも3.5では改善されてるのかな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:07:12 ID:18jtfYcw0
DCPP + HDDクラッシュ、ってパターンのFAQは、かなり蓄積があるはずだけど?
ちゃんと、Webで情報を探ってみた?

まあ、事前に対策をしておかないと、壊れたときに復帰できませんがね。
つーか、勝手に復帰できたらセキュリラティの意味ナス。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:18:41 ID:w1Qagxz60
復旧できた!WindowsXPの修復でこけるところで困っていたんだけど、
インストール中にShift+F10を押してコマンドプロンプト立ち上げて
そこからメモ帳立ち上げてファイルを開くでdcpp.exe探して
DCPP起動して解除しようとしたら解除できました!あー疲れた。。
# 初めやったときは復号化で謎のエラーが出たんだけど、今はなぜか成功。

教訓!
DCPPのシリアルナンバーはちゃんと控えておけ!
使用中のDCPPのインストールファイルは取っておけ!
いっそのことCドライブ(起動ドライブ)だけにすればERディスクで全て復号化できる!
バックアップも大事!
>>360
でもでもさぁ。内部からしか復号化できないのは、OSのインストールにこけたときの状況を想定してないような。。
# かなり重要だと思う。。なんのための緊急ディスクやねん。
英語はあまりできないのでDCPPの情報はあさってません><
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:00:17 ID:FTVovfi20
>>324
システムドライブを暗号化できないってどんな意味だよ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:20:51 ID:kyphzALn0
そのまんまだろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:31:54 ID:5xHJtbwk0
よくわからないけど、復旧オメ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:43:51 ID:mxiFbgUM0
OSの入ったドライブは暗号化できないってことでそ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:14:45 ID:qZg5Uelr0
>>365
日立の糞秘文をドゾー
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:11:40 ID:PGakzffH0
www.truecrypt.orgにアクセスできません。

サーバダウン?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:22:47 ID:ydFq2p7z0
whoisでNo matchが帰ってくるんだが、ヤバくね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:25:39 ID:/17T2TII0
開発中止らしいよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:13:27 ID:6cuGcQfe0
>>369
マジ?ソースは?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:17:08 ID:2XCfrCOD0
毎度思うのだがこのページの存在価値がわからん
http://sourceforge.net/projects/truecrypt/
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:04:13 ID:txaBU6FJ0
いつのまにか繋がるようになってるね。>本家
ニュースには何も上がってないけど、鯖トラブルだったのかな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:41:29 ID:pu40i7eh0
Vistaに対応した暗号化仮想ドライブ作成ソフトはあるますか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:03:32 ID:b2NU3u8s0
>>373
正式対応ではないが、TrueCryptはVistaでの動作が公式に確認されている。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:05:35 ID:A9l6KPeU0
デジタル署名の壁がある限りVista x64では動かないだろうなあ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:12:17 ID:37fSEKKk0
nointegritychecksは製品版でも有効じゃろうかねぇ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:17:28 ID:A9l6KPeU0
削除されるってMSのドキュメントにきっぱりはっきり書いてたよ
もうだめぽ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:32:01 ID:HBs3KeaG0
>>376-377
自分で買った自分のPCの筈なのに、署名ドライバを強要されるなんてなぁ・・・
M$のBotマシンと化してる気分
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:49:55 ID:HgZau/HB0
OSはMSから使用許可されてるだけなので君の所有物ではない
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:40:28 ID:bwVvCVWi0
自分の所有物であるハードウェアの使用許諾を、いちいちMSにお伺い
たてなくちゃならないってのがどうもね。OSの使用権とデバイスドラ
イバは別物だってか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:01:56 ID:kTSNiKXX0
そこでLinuxですよ。したがって別物。
LinuxもまさかMSに言い訳の種として使われるようになるとは思ってなかっただろうな。
つーかStyleXPみたいに署名検証を無効化するパッチが同梱されるようになるでしょ。
問題はStyleXPにできることはマルウェアにもできるという点だが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:24:40 ID:LJtUav3k0
いやLinuxはオープンソースだし、その道のひとたちが寄ってたかって
強引にドライバ実装してるし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:25:37 ID:AVp7ij070
truecrypt って
名前を変えても動作しますか
たとえば SVCHOSTS.EXE とか、フェイントできる名前に
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:58:10 ID:aFZfQjko0
やってみろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:03:00 ID:925TFUSs0
>>383
「truecrypt.exe」の拡張子を除いたファイル名を変えても動作する。

ただし、デバイスドライバのファイル名
(c:\windows\system32\driversにある、truecrypt.sys)は
変更すると正常に動作しない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:17:38 ID:rcPXIH8t0
>>385
> >>383
> 「truecrypt.exe」の拡張子を除いたファイル名を変えても動作する。
ありがとうございます。
自分でテストするのは、今のファイルが壊れたりすると真っ青になるので
できませんでした。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:06:11 ID:pLr+43cx0
他人のファイルだったら安心だもんね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 05:35:16 ID:Ql4B+iKt0
www.
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:44:56 ID:jBM8wLsA0
そう言う時はダミーファイルでも作ってやるもんだと思うがな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:42:36 ID:feAw4Gdp0
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:43:20 ID:ZgSJhOuw0
他ユーザー・システムから見えない隠蔽フォルダを作る「Folder Lockbox」
http://www.new-akiba.com/archives/2006/09/my_lockbox.html

392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:59:33 ID:Ow5zWF1v0
にゅーあきばはロクに検証もしないで記事書いてるから危険。 マルウェア付きかも知れない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:41:24 ID:MYVNMTax0
Vista RC1ではtc4.2正常に動かないね
いや マウントした後の動作は正常なんだが
2ドライブに同時にマウントしたり
アンマウントしてもレター返さなかったりする
使えませんわorz
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:25:10 ID:ain5Wj640
Vista RC1はノートンが全滅だったりしてダメダメだなー
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:57:34 ID:MXZYKtE20
そりゃ、Hook系でガードがかかるような仕様になってるからね。
Vista用のノートンが出るかどうかすら危うい状況。
ヨーロッパでは裁判沙汰だし。

MS純正が出るはずだから、それを待てばOK。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:28:36 ID:kG1mkjsC0
ありゃ、ライバル潰しか
安全にはなるんだろうけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:04:05 ID:TN2MKWTv0
>>339
ちょっと値段が高いが、業務用で使われていたものの個人向け販売だと
安心感があるな。

フリーやら個人専用だと、容量に厳しい制限があったり、暗号化が弱かったり、
何故か簡単にファイルが壊れて複合化できなかったり、暗号・複合が異様に
重いのどれかが必ずもれなく付きまとうからな。

サーバーにも使われている業務用なら、管理者がよほど変なミスをしない限り
ファイルが壊れるなんてないだろう。
ファイルがポンポンと壊れたら業務上使い物にならないし、クレームは個人の比では
ないしな。
微妙な容量制限とか、暗号・複合化が重すぎるなんてこともないだろう。

ま、実際に使ってみないとワカランが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:07:02 ID:akkE3/7A0
CrossCrypt最強!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 10:55:30 ID:OWNIuKxc0
>>396
M$純正で安全はありえねぇw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:42:11 ID:YC6HWpD/0
>>391
コマンドプロンプトから辿ると隠したはずのファイルが見えた。(Win2000)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 04:17:23 ID:hrYQ5zHH0
>>400
乙! 単に見えないだけかw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:03:40 ID:zdrEHEm10
そんなこったろうと思ったぜちくしょう!
つーか該当フォルダといろいろ削除しちゃ変更してためしてたら
ロックしても消えなくなったよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:41:06 ID:mTBlAmAZ0
>>391
隠微フォルダを作ったディスクを、他のPCに繋いだら普通にアクセスできた。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:43:07 ID:6XVAwkDE0
つっかえねえゴミソフトですね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:36:59 ID:60FgdEzT0
世の中には、パスワード忘れたら取り出せなくなる暗号化ソフトは
危険だという人もいますしね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 06:52:12 ID:YZe0I3VX0
その意見に反論もせずに、すぐに公開した暗号化ソフトを引っ込めた超大手ソフト会社もありますしね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 07:59:33 ID:a5ZRcuC90
パスワード忘れても取り出したいならNTFSのアクセス制限だけにしときゃいいじゃんね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:02:55 ID:fV9r18wY0
>>405
そらいるだろう。
暗証番号忘れたら預金が消えて無くなる銀行が出てきても、誰も預けんだろうしな。
だからと言って、すぐに破られるソフトの擁護はできんな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:02:29 ID:a5ZRcuC90
本人だと照明できるものが完全に消えてなくなれば預金も消えてなくなると思うけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:58:48 ID:YZe0I3VX0
パスワードを忘れても、本人だと照明できれば暗号解除できるソフトならOKなんだな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:29:41 ID:BeNn4iGx0
>>410
つ 生体認証
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:54:20 ID:I6Hlm4+o0
所有者と分離できないキーは、所有者自体を危険に晒します。

ttp://motivate.jp/archives/2005/04/post_40.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:03:58 ID:hLj8TxGU0
ゴースト錠なら無問題
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:05:22 ID:hLj8TxGU0
後は音声認識やら筆記式、眼球スキャンタイプ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:09:02 ID:UWPY1haM0
>>411
結局、そうなっちゃうね
指紋、脳波、歯型(死んでも使える)、言葉のアクセント、血糖値
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:11:03 ID:UWPY1haM0
>>412
それもそうだな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 04:43:12 ID:1XHryV5f0
>>410
免許証か保険証の提示と、氏名住所生年月日の暗唱
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 05:35:33 ID:l7NowtrP0
免許証と保険証の番号を足して生年月日で掛けた数
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:59:52 ID:HmB2C2mx0
結論:パスワードを忘れる奴がバカなだけ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:37:12 ID:hfE/RZrs0
自分で部屋に鍵かけておいて、鍵を無くしたら「部屋に入れないじゃ
ないか!」と鍵メーカーを訴えるようなもんだな。

‥‥いつからこんなバカばっかりな世の中になったんだろう?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:25:58 ID:8jgufuYc0
パスワードは脳の能力に依存ししすぎ。
10桁以上の大文字小文字数字を交えた無意味な文字列を、
三ヶ月毎に変更しろとか言われても....
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:35:28 ID:yXjFWhve0
>421
さすがにそこまでのを覚えてるヤツは滅多にいないだろ。
パスワード管理ツールでも使っとけ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:35:37 ID:l7NowtrP0
10桁以上の文字列を覚える以前に、三ヶ月毎にパスワード変更することを忘れそう
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:04:48 ID:8y4sCI4m0
>>422
管理ツールで求めた文字列をメモ帳に貼ってデスクトップに保存しておけば大丈夫
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:52:08 ID:wTNN+K630
おおすばらしい
メモ帳に書くとき、ちょっとした書き換えの工夫をすればもっと完璧
100円ショップで英数字パズル版を買ってきて置き換えるとか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:15:03 ID:czuUl8S70
>>405
パスワード覚えてても意味のないEFSはどう思ってるんだろう
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:58:37 ID:B368qIgJ0
>>421
無意味じゃなければ覚えられる。それも長いほうが覚えやすい。
例:WagahaihaNekodearuNamaehaMadanai
更に、IOSを10$とかに対応させるとよい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:23:50 ID:4z4PVl0B0
俺は昔、東京特許許可局をローマ字で使っていたが、
あっさりとパスワードクラッカーでやられたw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:35:55 ID:xQhFKNyL0
>>428
そっかー
敵もやるな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:56:22 ID:uK0W0ezW0
ダイスウェアはどうかな?
ttp://www.hyuki.com/diceware/
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:13:28 ID:QXamhPNy0
>>425
ここだけの話だが、オレは2chのシミュレート板の某スレの某レスにパスワードを書いている。
シミュレート板はなかなか落ちないので、安全なんだよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:44:42 ID:zRClFK/W0
>>431
特定した
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:04:21 ID:yOtXV4g+0
俺は座右の銘を丸ごと使ってる。
パスクラックの日本語辞書も名言までは載ってないっぽい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:37:56 ID:DHkhIply0
俺のパスワードは、tennouheikabanzai
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:04:25 ID:E555Jc8D0
正直、ローマ字だけの文章はやめておいた方が無難。
語呂合わせで数字を混ぜると総当たり時のクラック確率がかなり下がる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:09:23 ID:C3tSZfNV0
半角文字しか使えない場合以外は普通全角使うよな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:51:59 ID:drYG82yR0
純粋なローマ字だと弱いだろうけど、ちょっと工夫するとちょっと強くなる
tenno-he-kabanzai
10nouheikaban31
tennouheikabanjai
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 06:11:59 ID:72OuD7i30
結局、使う側の工夫とセンスが無ければ、セキュリティ度が下がるってことか?

鍵なら小学生でも使えるというのに。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 06:16:31 ID:sSXnANty0
タイムリーなネタがあるなw

【社会】「警察が来るとは思わなかった」 HP改ざんの疑い、栃木県内の中1女子補導 愛知県警[09/22]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158928336/
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:51:40 ID:OvTKBlB70
15文字以上のランダムな文字列のほうが強度たかそう。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:00:09 ID:naMFNXJf0
そりゃぁ文字数が増えればランダムかどうか関係なく総当りに強くなるわな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:23:12 ID:0PIGKstm0
文字数が多くても有意な文字列じゃあかんよ。
最近の辞書アタックはオンラインから最新(流行の)パターンを取得する
らしいし。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:26:24 ID:naMFNXJf0
今時辞書アタックで解除なんて問題外だろ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:11:45 ID:nDlY1Af50
今はキーファイルですね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:28:20 ID:rbgoCnTx0
パスワード忘れたなら諦めも付くけど、キーファイル壊れたじゃ泣くに泣けない
キーファイルが有効なのは重々解っていても使う気になれん
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:54:53 ID:pwcUVO740
>>445
キーファイルを暗号化ドライブの中に入れておけばいいじゃん。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:56:06 ID:0PIGKstm0
自分宛のGMailにキーファイルを添付して保存しておくとか、分散管理
するしかないね。最近の携帯はUSBマスストレージ機能もあるしさ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:16:00 ID:R5ZmSN2E0
キーファイルにパスワードを突っ込んでおくというのはどう?
さらに暗号化してもいいし。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:22:01 ID:fdSS59o50
冗長な手を使ったとしても、最終的には強いパスワードを考える必要があるわけで
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:55:07 ID:0PIGKstm0
そこで無くしにくく強度も充分な生体認証にループすると。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:12:56 ID:EzuM7xCZ0
次は
生体認証は体の一部を斬って持っていかれたりするから危険です ><
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:35:04 ID:NgYhPMZc0
辞書アタックなんてアルファベットの世界の話だろ。
漢字の当て字には無意味。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:37:44 ID:wF6jSRL70
ネット上にある絶対に無くならないファイルをキーファイルにすりゃいいじゃん
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:31:29 ID:7CA76lWe0
たとえば?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:39:45 ID:pc4Zc3RU0
それ言ったら意味無いべよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:11:44 ID:VPpF5TkK0
こうなってくると、暗号化アルゴリズムによる強度なんて、誤差の範囲だな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:16:13 ID:LMXNDdGo0
数字のみ4桁の携帯の暗証なんて危険極まりないね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 09:04:12 ID:ivYg0ltd0
携帯とキャッシュカードの暗証番号を同じにしてると超危険。
市販のメモリ編集ソフトでも暗証番号解析機能が入ってる。
対応しない機種はアングラパッチで(ry

その道の人間は空き巣や車上荒らしにノーパソ一式を持参して、その場
で暗証解析&カード複製するんだと。被害者はモノがあるから預金が引
き出されてるのに気付くまで時間がかかる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 04:43:31 ID:/6zmNDSI0
自分で撮ったエロ画像やエロ動画を直接キーファイルにしたり、パスフレーズを
ファイル名にしたり、コメントに埋め込んだりしてwinnyで拡散しとけばいい。
人間なんてのは先入観で判断するから、エロファイルを見るとエロ目的としか考えない。
連想しやすさが大きいほど、それに囚われて、裏には気づかないもの。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 09:03:03 ID:1YWyvyoo0
Windows はアクセスしたファイルの履歴をレジストリに残している。
情報は暗号化されているが簡単に復号可能なものだ。
つまりどんなに隠蔽しても無駄なのだよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:43:53 ID:R13okQPI0
消せばいい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:48:51 ID:g/YE7WXH0
>>460
聞きかじっただけの知ったか乙
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:49:28 ID:gJNHgcZc0
レジストリにねぇ・・。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:51:07 ID:vvJ7emvu0
レギストリだろ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:23:27 ID:gWSeds1oO
>>460
それはダブルクリックしたときかファイルダイアログで選択したときな。
windowsじゃなくてエクスプローラーの機能。

ドラッグ&ドロップやコマンドラインの引数などでパスをもらって
ソフトがAPIで開く分には残らないよ。

466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:24:46 ID:HXhqJ01s0
TrueCryptで、HDD全体(パーテーション)を暗号化した場合、例えば300GBの
HDDなら「300GBのコンテナファイル」が作られたようなものだよね?
そのコンテナファイルの一部が壊れたら、300GB全体が読めなくなりますか?

パーテーション単位で暗号化をかけないで、ある程度の容量(10GBとか)の
コンテナファイルを複数作って、その中にファイルを入れたほうが安全かな?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:39:41 ID:cub9vWu+0
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:45:18 ID:FBlcAuN80
>>467
レスthxです。
どうやら、コンテナファイルの一部が壊れても、通常(暗号化なし)のHDDと
同様に部分破損した部分に書き込んであるファイルが壊れるだけで、他は
無事なんですね。

一部が壊れるとコンテナファイル全体が壊れて、その中にある全てのファイルを
道連れにされるのかと思っていましたが、安心しました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:20:52 ID:/ovcG8LP0
>>459
ny網をバックアップに利用するのも斬新でいいね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:36:17 ID:mVE3Bina0
必要なときに落ちてこないとか全然あり得るじゃん
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:35:59 ID:JXfMIw0j0
ターゲットのHDD内や手持ちのメディアに入ってるファイルをかったぱしから
試験するプログラムの方が総当りより短時間で復号できそうだな。
ついでに、不完全に消去されたファイルを復活させて試験するようにすれば完璧。
キーファイルって怖いな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:50:30 ID:KHZ397io0
キーファイルとパスワード両方使えよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:44:28 ID:9PfDtwGD0
>>470
キャッシュで持っておけばおk
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:44:33 ID:syLJbVAa0
考えてみれば、キンタマも好意的に捉えれば、
いわゆる自動バックアップソフトだよなww

バックアップって一体??という次元の輩がキンタマを拾い
重要ファイルが消滅するリスクを(ほぼ)永遠に負わなくなる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:19:19 ID:oZYtBKyU0
>>474

自分で実践してから言うように。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:23:18 ID:nHqYDHQi0
みんなはバックアップってどうやってる?
DCPP使ってて今までは同じマシンの別ドライブにミラーしてたんだけど、
友人がママンアボーンでママンを再購入しても復帰しなかったからちょっと怖くなってきた。
pgpドライブをネットワークドライブに作ってそこにミラーするぐらいしかないのかな。

いい方法があったら教えて。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:43:46 ID:XYhF5pnK0
>476
別ドライブはだめでネットワークドライブならOKという技術的根拠は?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:53:07 ID:nHqYDHQi0
>>477
同じマシンの別ドライブをDCPPでマウントしてて再度マウントしようとしたらできなかったってこと。
でもPGPは他のマシンからでも簡単にマウントできるでしょ?
その辺の融通がいいからね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:29:26 ID:XYhF5pnK0
結局別々のCPUが同時にぶっ壊れる確立は低いってことだろ?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:24:59 ID:ApVZgygB0
ママン再購入して使えないってマジ?
取りあえず起動ドライブはemergencydiskで暗号解除できるよ。
そこから、起動すればあるいは。。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:10:17 ID:I9Cp2dHr0
>>480
バックアップって言ってるんだから起動ドライブじゃないんじゃないかな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:30:11 ID:C0Ne81JH0
メモ
http://www.nsd.co.jp/pgp/WDE_cmn.html
☆個人購入付加 PGP仕様
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:55:21 ID:C0Ne81JH0
*ProtectDrive
20000円
http://www.rakuten.co.jp/osj-online/710392/710394/
AES256bit 体験版有 復号化ディスクにより全領域復号化可能

*Drive Crypt Plus Pack
161.25US$
http://www.securstar.com/purchase.php
AES256bit 体験版有 復号化ディスクは起動ドライブしか復号出来ない

こうみると、やっぱProtectDriveに惹かれるな。
日本語だし、なにより復号化ディスクで全部複合化できるのが良い。。
PGP WDEはどうか知ってる人いたらおしえてー。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:27:55 ID:eH0n93XC0
あんまり詳しくは検証してないけど、PGPの本家のやつは、
日本語対応でディスク丸ごと暗号化もできたはず。

体験版でも落としてみたらどうか。

PGP Desktop Professional
http://www.pgp.com/products/packages/desktop_pro/index.html
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:51:20 ID:k7+Y6dqE0
>>484
システムドライブの暗号化が不可だから意味無し
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:06:54 ID:ikjvjx/90
システムの暗号化はかなり上位で動かないとダメだしね。
そのうちHDDのオンボードに暗号化チップが載って、高速処理&物理セ
キュリティが確保できるんじゃないかと期待。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:30:06 ID:cR06OX4M0
>>485
あれ?できないっけ?
俺が試したときはできるように感じたけど… ソースある?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:34:18 ID:ikjvjx/90
あ、ここ読む限りではいけるっぽいね。すまん。

PGP Desktop Professional includes PGP Whole Disk Encryption to lock
down the entire contents of a laptop, desktop, external drive, or USB
flash drive, including boot sectors, system, and swap files. Pre-boot
authentication is enforced and the always-on encryption is
transparent to the user, automatically protecting data. Volume and
file encryption provides an added layer of security to protect
sensitive data while the system is powered on.
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:41:12 ID:Cv5d31Ec0
>>488
氏ね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 16:09:41 ID:ikjvjx/90
k7+Y6dqE0にも言ってくれよ。(´・ω・`)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:05:12 ID:Cv5d31Ec0
>>485
氏ね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:29:19 ID:4TTixQ+/0
TrueCryptとPGPDiskを使って仮想ドライブの速度テストをしてみた。
HDD上に置いた巨大ファイルをマウントしてその使い勝手を調べたテストなので
光ディスクやフラッシュメモリにファイルを置いてる人にはあまり意味がないと思う。

HDBENCH Ver 3.40 beta 6
Processor Pentium4 2394.06MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Silicon Image SiI 3512 SATALink Controller
Hitachi HDT725032VLA360 V54O (7,200rpm/320GB)

                 Read(KB/s) Write  RRead  RWrite
TrueCrypt4.2 AES(256bit)   21275  23112  16548  11650
TrueCrypt4.2 Twofish(256bit)  21240  21880  16569  11060
TrueCrypt4.2 Blowfish(256bit) 24003  24821  17155  12554
TrueCrypt4.2 CAST5(128bit)  15752  15809  13252   7977
PGPDisk9.0.6 AES(256bit)   17615  17404  13738   8743
PGPDisk9.0.6 Twofish(256bit) 25644  24404  17475   12226
PGPDisk9.0.6 CAST5(128bit)  30838  28182  19244  14047

暗号化なし             72804  70426  27361  31348
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:59:22 ID:8i6KPmld0
>>492
CAST5での差が顕著なのは何でだろ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:38:15 ID:4TTixQ+/0
>>493
PGPのヘルプには次のように解説されているし実際他の2方式より高速に処理出来てるので
TrueCryptの方の問題じゃないだろうか?
>CAST は、処理速度が速い上、解読が非常に難しいため、優れたブロック暗号方式であると評価されています。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:52:30 ID:4TTixQ+/0
>>492 >TrueCrypt4.2 Blowfish(256bit)
448bitだった;
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:30:24 ID:2aKsoS5h0
>>494
opensslで単純にファイル暗号しても、CAST5はAESより50%くらい遅いからどうだろう?
と思ったが、truecryptのCAST5のコードはopenssl由来ぽいなあ。
openssl系のCAST5が特別に遅いだけ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:35:05 ID:C18HbcKP0
>>492
サンクス
参考になる
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 10:26:47 ID:8KPd5/S20
HDBENCHじゃ参考になんなくね?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:16:54 ID:+JPTwcv90
TrueCryptマンセー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 03:04:39 ID:QvoCwodX0
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  500ちんぽっぽ
 (   )
  v v
        ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:31:16 ID:qCCDFgbj0
き、きみたち
vistaが出たら全ボリューム暗号化機能使う気ある?
vista上位バージョンって高そうだなあ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:14:37 ID:xAovDhzL0
安定してから、一年後くらいめど
競合製品がないため、古くなっても値下がりしないのが欠点
談合だ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:04:52 ID:oY/Qw5np0
以前の情報ではVistaの暗号化はCドライブだけだったと思う。
今は変わってるのかな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:55:53 ID:LmeP4zvA0
起動ドライブ以外はEFS使え、って方針のままだよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:18:08 ID:tCN5y3cW0
お前ら、き い て お く れ。もう俺は暗号化にマシンパワーとマンパワー
さくの疲れたよ。今はIO DATAのロックつきドライブ+500
GB内臓HDDで24時間ホームサーバしとる。
ロックだけだとIOの中の人に無理やり頼むとか
何らかの方法で中身見られるっぽいのが不安だが。

506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:24:28 ID:o9Hrcrrq0
アイオーやロジテックの外付けにあるHDDロック(非暗号化)ってどういう仕組みなんだろう。
BIOSのHDDパスワード(BIOSパスワードではなく)と同じような感じだよな。
パスワード忘れたらメーカーに出しても絶対解除できないらしい。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:49:18 ID:4kr4A+FA0
ロジ外付けのロックはバラしても読み出せないらしいから悪くないけど
暗号鍵が4ケタ数字ってのが微妙だなー
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:56:42 ID:ThXlF/qP0
微妙って言うか駄目だろ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 09:04:45 ID:IwFyAAOA0
>>506
ATA Security Mode Feature Set 使ってるだけじゃね
この機能ならATA-3の時代から有る
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:54:14 ID:K4smp8jn0
>>508
正攻法なら、LED明滅入力とSWとかバスパワーを制御する回路つくって、
入力シーケンス再現30秒周期として総当たりで最大200日くらいかな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:19:30 ID:jfY5zMiE0
4桁なら人間ががんばって総当りやってもそのうち解けそうだね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 08:11:14 ID:KjbRbwva0
>>511
何桁でも人間ががんばって総当りやればそのうち解けるね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 09:04:05 ID:GPwHgaF20
8桁あったら生きてるうちには終わらない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 09:46:23 ID:lOXPL4x+0
単純な計算なのに・・・・512はゆとり?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:14:00 ID:ifRDrwnX0
中国人をなめたら怖い。
手動入力でもあいつらなら3日でおk
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:36:16 ID:mHMA61H70
なんかこのスレ見てたらロジのドライブロックって意味無い気がしてきた。

つーか、何ケタの番号を入力するとかそういうセキュリティって
3回連続で間違えると24時間操作を受け付けなくなるとか
なんらかの2重ブロックがあってもいいはずだが・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:23:14 ID:5t4ZUQ4I0
国家レベルの機関に狙われてるなら意味ないかもな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:20:57 ID:5j0JGpPE0
ロジのようなレベルを許容できる人はこんなスレに来る必要ない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:33:55 ID:bqJFhibE0
TrueCryptボリュームの中のフォルダを、ネットワーク上の他のPCからアクセスす
るために共有設定しても、PCを再起動してTrueCryptボリュームを再マウントす
ると共有設定が解除されてしまうのですが、何か設定がおかしいのでしょうか。

PCを再起動しなければ、当該のTrueCryptボリュームをアンマウント->再マウン
トしても共有設定は保持されており、当然他PCからのアクセスが出来ています。
520名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/28(土) 19:49:23 ID:9QrJGHMn0
そんなことしたいのならEFSでやれ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:02:53 ID:tmwo+cIN0
クロエTWOFISHfish解読しないでクロエ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:05:35 ID:tmwo+cIN0
orz
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 03:08:02 ID:nXkH4W/30
☞ ☜ ☎ ☏ ☜ ☶
☞ ☺ ☻ ♠ ♡ ♣
♤ ☞ ☜ ☎ ☏ ☜
☶ ☞ ☺ ☻ ♠ ♡
♣ ♤ ♥ ♨ ☺ ♠
♡ ☞ ☜ ☎ ☏ ☜
☞ ☺ ☻ ♠ ♡ ♣
♤ ♥ ♨ ☺ ♠ ♡
♣ ♨ ☄ ☸ ♬ ☂
♣ ♨ ☄ ☸ ♬ ☂
♥ ♨ ☺ ♠ ♡ ♣
♨ ☄ ☸ ♬ ☂ ☶
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 11:04:24 ID:xJX/X1vx0
PGP 6.5.8cktのpgpdiskを2kで使ってるんだけど
ntfsにフォーマットするとスキャンディスクが出来ません。
FAT32だと出来るんだけど・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 18:52:57 ID:fFRy/SsY0
そりゃ、スキャンディスクは出来ないワナ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:02:22 ID:Ru3bj6W/0
そんな低レベルでスキャンディスクは動きません><
527524:2006/11/01(水) 05:00:39 ID:OV5Hnt510
>>525 526

まず、一番好きな異性を思い浮かべて下さい。
いいですか? 思い浮かべました?
それが524なんです。



       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  解決法よろしく!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:49:08 ID:tW23q4j40
まず、異性だと証明を…。

というのは冗談で、普通は chkdsk だと思うが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 13:50:42 ID:OV5Hnt510
あ、2kのチェックディスクです。マウントした物をFAT32にフォーマットすると
チェックディスクできるけど、ntfsにフォーマットすると
開始早々「windowsはディスクの検査を完了できませんでした。」とでてしまうんです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 14:40:27 ID:LyOhw8jr0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  それが524なんです。
    |      |r┬-|    | 
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:26:26 ID:xVHYZLxb0
>>529
念のため聞くけどPGPを入れてない状態で、NTFSにてスキャンディスクが出来るのは確認したんだよな?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:47:23 ID:OV5Hnt510
win2ksp4で、pgpを入れても入れて無くてもntfs、FAT32でフォーマットしたドライブはチェックディスクできてます。
pgpdiskでpgpdiskファイルを作り、それをマウントし、FAT32でフォーマットしたマウントドライブも出来てます。
pgpdiskでpgpdiskファイルを作り、それをマウントし、ntfsでフォーマットしたマウントドライブには出来ないんです。

あと試しにpgpdisk(ntfs)を1つ作って、プロパティ--ツール--チェックディスクではなく
コマンドの方のCHKDSK.EXE /fを試したら出来たのですが、
ファイルがおかしくなったら困るから大事な物が入ってるpgpdisk(ntfs)にはまだやってません。
533名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/01(水) 20:29:08 ID:CM/Vu1cE0
>>532

そこまで自力でやれてるのに何が知りたいんだ?
藻前のファイルが壊れるかどうかなんて、誰も保証できないぞ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:55:10 ID:qLTmIvvD0
NTFSでフォーマットしたPGP仮想ディスクでもチェックディスク出来るよ(by>>492
もっとも、PGP 9で300GBを15秒かからず完了してたという怪しさ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:18:42 ID:OV5Hnt510
>>533
そうですね。。。

>>537
6.5.8cktだからかもしれませんね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:37:43 ID:/1W5LgKh0
>>537に期待
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:47:05 ID:4Z/mSauv0
NTFSでフォー(ry
538524:2006/11/02(木) 16:46:35 ID:+39OiSIz0
重要なのをバックアップ後本ドライブにもコマンドプロンプトのchkdskしてみました。
今のところ消えたりマウントできなかったりと言うトラブルもなさそうです。

pgpdiskファイルを1年ぐらい前に作ってから初めてチェックディスクをしたけど、
1こもエラーが出なかったのが凄いと思った。
(何度もブラクラでリセットしたのに)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:36:40 ID:uVRhsPfx0
>>532

たぶん、Sp2ぐらいまで戻せば、chkdskできると思う。
sp4でやりたいなら、有料版をかいなはれ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:09:07 ID:fLSsAxmN0
>>538
バックアップできるサイズならしておいた方がいいと感じる。
バイナリエディタでも使って暗号ファイルの一番大事な所を1byteでもいじれば
内包するファイルは全滅だよ。TrueCryptはその部分を手動でバックアップできる
みたいだけどPGPには(最新版でも)修復機能のようなものは恐らく付いていない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:23:01 ID:pJMsurQF0
ヘッダが存在しない暗号化ソフトも多いけどね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:40:49 ID:2ZOvEuFv0
>>540
PGP Corp.から出てるPGPDesktop のWDEならば、pgpwde.exe という修復ユーティリティが
付いてます。
コマンドラインから実行するヤヤコシいツールですけど。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:48:01 ID:5RzxiFtr0
>>542
kwsk!
pgpに入れてて熱でHDDがぶっ飛んだデータがあるんだが、それが復活するなら買ってみたい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:03:41 ID:no0Hl0pn0
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:10:49 ID:5RzxiFtr0
>>544
Thanks!
さっき9.5が出たよ〜ってpopupが出たんであわてて見に行ったら正規版も出てたんだね。
買い換えようと思って色々見てるんだけど気になる点がいくつかある。

2.63の頃使ってたRSA暗号で暗号化できなくなってるみたいだけど当時の暗号化ファイルは
復号も出来ないのだろうか?

あと、対応メーラーがM$純正やEudraなどのUS系のソフトしかないのが残念。
せめてBeckey!には対応して欲しかった。

う〜ん、DCPPを窓から投げ捨ててpgpに変えるかなあ。。。
DCPP使っててもpgpmailはいつも使ってるから、結局常駐させないといけないんだよね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:32:35 ID:ChYrNQk70
今更PGP使ってる香具師は馬鹿。
このスレに来るな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:44:39 ID:2ZOvEuFv0
>>545
PGPDesktopのメール暗号は、proxyで動作しますので、メーラは特に問いませんよ。
「公式サポート」は掲示してあるヤツだけってことです。

フル機能が使えるお試し版が落とせますので試してみれば、いろいろわかりますよ。

まあ、メール暗号はスレ違いなんで。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:07:17 ID:2ZOvEuFv0
せっかくだから、このスレに則したネタを。

PGPDesktop9.5では、
全体圧縮に関しては、パーティション単位でできるようになってます。
「CPU最大利用」オプションで暗号処理時間を下げられるようになってるらしいです。
また「停電時安心スイッチ」オプションで処理時間を増大させられるそうです。
これらのオプションは文字通りの機能なんでしょうが、よくわかりません。

仮想ディスク作成では、自動容量拡張に対応してます。また手動でのみですが
ディスク内容量まで仮想ディスクサイズを小さくする機能が付いてます。

もっとも、旧で作ったやつはダメだと思いますが。

まあ、興味があるなら試してみては?
日本語UIも付いてます。 以前通りやっぱりなんかヘンな感じの日本語だけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:37:27 ID:ChYrNQk70
>>548
今更PGP使ってる香具師は馬鹿。
このスレに来るな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:39:30 ID:p7gPDzlt0
気狂いが居るな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:46:50 ID:2ZOvEuFv0
>>549
いろいろ試して、自分に一番いいものを選択するのが「馬鹿じゃない」ってこと
だと思うんですわ。
別にPGP信奉者なわけじゃないですけど、ダメなとこを指摘してくれると助かります。

Desktop9.5の新機能でもう1つ。
全体圧縮では、PC起動時の認証でWindowsログインを兼ねることもできるようになってます。
(シングルサインオン)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:13:25 ID:fUeY/8cA0
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:18:58 ID:u9uTft8h0
>>546
>>549
おまえが帰れ!(^Д^)
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 05:01:00 ID:5dK+EP7d0
>>549
pgp6.5.8と同等以上の暗号強度を持ち、フリーソフトで、非マウント時はフォルダ構造すら見れなく、
日本語版で使えるお勧めはありますか?truecryptあたりでしょうか?
真剣に乗り換えを考えています。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 08:50:13 ID:qCUeld5U0
>>544
そこの掲示板見てみると「マウントできない」「データが失われた!」
っていう投稿があるね。それも皆さんギガ単位で喪失。
やっぱり暗号化はそれなりにリスク有りと再認識。もう止めようかなw
あと、542が教えてくれたPGPWDE.EXEってディスク全体暗号化(起動ドライブ含む)用かな?
従来のPGPDisk用ではないような気が。

>>551
優れたフリーウェアの暗号化ソフトがあっても、やっぱり会社の業務で
使う時は必要な時に確実なサポートが期待できる市販ソフトの方を取らざるを得ないかな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 08:59:59 ID:l6m2MwQE0
>>554
個人的にはCrossCryptいいよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:21:41 ID:ZxPFwiun0
>>555
従来のPGPDiskの復活ができないんだったら意味がないな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:47:35 ID:HxIamVOo0
暗号ファイルを作るってことは、自分自身も読めなくなるっていう危険性は絶対にありますよね。
仮想ディスクの場合は、基ファイルを消されちゃえば一撃で全部失うわけだし。

PGPを含む暗号化処理っていうのは「見せない」ことを考えるためのツールであるわけですから、
バックアップ処理は通常以上に必須だと思いますよ。

マウントできるけれど、仮想ディスクが壊れたため中身が見えないっていう症状になった場合は
pgpのフォーラムでも何度か出ていますが「ディスクを間違ってフォーマットしちゃったときとかに
リカバーするユーティリティ」の類を使えば、中身を回復させることができる場合があります。
日本では"ファイナルデータ"シリーズなんかがそこそこ名が通っているかな。

この類は大抵が、実際の回復はできないけれど、どんな中身データが入っているかは見える
お試し版を提供していますので、もし、そのようなデータをお持ちで、どうしても取り出したいデー
タがあるなら試す価値ありかも。

実際に何度か助けられた経験アリです。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:48:42 ID:ZxPFwiun0
でも暗号化データのバックアップって悩むんだよな。
同じソフトで暗号化した上でバックアップするとクラッシュしたときに両方とも死ぬ可能性がある。
別のソフトを採用すると高いし、ほとんど選択肢が無いし。。。

RAID1で対策するより、テラボックスで外部PCからアクセスしたり、別PCのデータも
バックアップできる体制にしたいんだがな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:26:36 ID:uacvqdYe0
ファイル破損の無いDVDで保存すればいいじゃん
BluRayとかバックアップ用途でも余裕のあるメディア出たし

あとは無暗号化で外付けHDを其の都度接続とか
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 19:40:12 ID:ZxPFwiun0
>>560
動画などのメディアに移せるデータを除いてもデータが200G以上あるからDVDではまったく足らない。
BDなら毎日メディアを変えれば可能だけど書き換えは不可能だし、メディアが高すぎる。
それに今は書き込みに3時間以上時間がかかるし、バックアップソフトから直接書けない。

せめて4倍速で書けて書き換え対応のメディアが出ないと手が出せないよ。
暗号化も出来ないしね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:55:05 ID:n3FZsx3q0
とりあえずこれからは>>541のようなヘッダ部分の必要ない暗号方式か
ヘッダが破損してもRARのリカバリレコードみたく容易に自己修復ができる
強い耐障害性のあるソフトを使っていきたい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:05:30 ID:aAeQxKMX0
メタ情報も格納できない貧弱フォーマットは不便でしょうがないわけだが
564 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/04(土) 21:55:46 ID:l6m2MwQE0
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 死ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. 早く病院に逝ってこいよ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:12:37 ID:n3FZsx3q0
お、俺じゃないぞ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 10:43:39 ID:L8PAXi790
リアルで生データを置けるのかどうかでバックアップ方法が異なってくるな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:33:32 ID:ic6UHdAt0
何のデータなのか非常に気になる
持ち運ぶノートパソコンのデータを暗号化してるんじゃないの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 20:51:26 ID:vUlKHFrU0
仮想ディスクのバックアップって、マウントしてないときに元ボリュームファイ
ルを暗号化状態のまま必要であれば世代管理して取っておく方法が一番良いんだ
と思ってたけど、もっと良い方法ある?

マウントしてから中身をバックアップしたらリストアされたら中身見えちゃうし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:17:14 ID:fkJoAMhd0
バックアップ先も暗号化しとけば?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 02:22:52 ID:ak56VMsw0

# フォルダを隠して情報漏洩を防ぐ「Stealth Folder」
# http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/02/13825.html

こんなソフトがあったけど、Finaldataを使ったら一発で意味がなくなったよ。
TrueCryptとは比べるまでもなかった。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 11:58:18 ID:n5LlchSK0
>>567
561だが俺のことか?
俺は自宅のデータをほぼすべて電子化してるから200Gでも少ないほう。
動画系を入れたら軽く1T超える。

どこかのネットサービスで月1万で400GのHDDスペース利用できて高速&
暗号化して管理者にも見れない形なのなら契約してもいいんだが、
でかい容量のサービスはないし、最近どこのISPも大容量の転送すると
転送量抑えてくるんだよな。

なんかいい安全なバックアップ方法が無いものか。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 15:50:51 ID:DBY4BY6k0
テープを買うと良いよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 16:44:14 ID:k8r3WfDF0
サーバ40GB 6,800円/月ならあるが。。
テープは初期投資がかなり必要なのが鬱だよな。。
けど、1Tなら、、?
新技術で大容量HDDの低価格化が進めばRAIDなんだけどな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:58:48 ID:1uMg8zir0
テープが嫌ならRAIDしかないだろ
選択肢は限られてる
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:35:22 ID:dZHZo+mX0
普通にHDDつかえよw
年に20回位しか動かさなかったら、何十年か持つんじゃね?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:39:44 ID:ZVB7imPZ0
>>575
あんまり知られてないけどHDDは定期的に全データを書き直さないと3〜10年で消えるよ。
ずっと差分バックアップしかしてなかったりしたら悲惨。

ついでに言うと何の媒体を使うかだけでなく、どんな暗号化ツールを使うかも問題だと思う。
577 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/06(月) 19:44:00 ID:1NVFugbC0
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 死ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. 早く病院に逝ってこいよ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:53:53 ID:zjBUmuNk0
ずっと差分しかとらないと、掘り起こすとき大変でしょ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:56:17 ID:PBDSOShC0
>>576
ソースを出してくれないか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:15:28 ID:k8r3WfDF0
まぁ、磁気によって記録されてるわけだしな。。
流体軸受けは知らんが、ボールベアリングは長い間動かさないとスピンアップしなくなるな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:23:23 ID:hCekmWIy0
>>579
HDDノンクラッシュ
http://www.a-rail.com/soft/hddnon.htm

 インターネットの常時接続に伴い、パソコンの電源を長時間入れたままにしたり、
ウェブサーバーなどを自宅においてウェブを発信したりしている人もいると思います。
この時、故障しやすいのがハードディスク(HDD)です。 HDDが故障すると大事
なデータなどが消失するかもしれません。HDDは一度故障すると復旧できる可能性は
かなり低くなります。

 HDDがもっともクラッシュしやすいのは、通電していてもアクセスがない状態です。
通電されHDDが暖かい状態で、アクセスがないと、ヘッドのスライダに潤滑油がたまり、
その状態でアクセスがあったときの初動時にスライダーに引っかかりが生じ振動します。
そして、クラッシュしやすくなります。

 それを解消するため、このソフトを作りました。一定時間ごとにHDDのヘッドを動かし
クラッシュするのを防止します。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:29:30 ID:Q2gd0KCUP
全然ソースになってないな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:37:08 ID:PBDSOShC0
>>581
グリス固着によるヘッドシーク不良ってのは、230MBくらいの小容量な
Quantumドライブで、何度か体験したことはあるけどね。まだパソコン
通信真っ盛りの大昔話で、そのころなら納得したかもしれない。

ま、日曜プログラマさんが趣味で作った程度のプログラムマニュアルで
は、残念ながら説得力がからきし無いわけなんだな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:47:10 ID:Q2gd0KCUP
日曜プログラマ以前に問題にしてる点が全く違うぞ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:10:08 ID:NqGm+NH+0
隣接セクターの影響を受けてだんだん帯磁してしまい、データ保持能力が落ちてくるのは
常識だと思っていたのだが知らない人もいるのか。

N極のすぐ横にS極がある状態で磁力がずっと同じだと考えてるのかな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:13:59 ID:iYzqG2F60
貴様等の、その暗号化データは本当に高度な暗号化が必要なのか?
単にスケベ動画や脱衣写真をなんかの拍子に家族に見つかることを
防ぎたいだけじゃなく、暗号強度がどうだとかいうことを話したい
のだな?

暗号化仮想ドライブの場合は、暗号化済みマウント元ファイルをそ
のままバックアップする。必要であれば世代管理してバージョン履
歴を取る。

全体暗号化の場合は、起動ディスクで起動するタイプのディスクイ
メージングツール (Norton Ghost等) を使って、暗号化されたまま
のディスクイメージを取る。これも必要であれば世代管理してバー
ジョンを管理する。

こうでもしなければ、バックアップ処理を人任せ (バックアップオ
ペレータに作業を委譲) にできない。


保管容量が足りない?
ならバックアップなど取らなければよい。
所詮が貴様にとって、そのデータはその程度のもの。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:16:13 ID:PBDSOShC0
>>585
だからソースは?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:02:11 ID:bbciHyzF0
エントロピー増大の法則により全ての記録媒体は必ず劣化して情報を閉じこめておくことができなくなります
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 02:17:17 ID:f3eZMnTu0
何年か前、SASIの20MB(40MBだったかな?)のHDD捨てる前に、
試しにつないで見たらちゃんと動いたし読めた。
たしか、7-8年ちかく使ってなかった気がするんだが。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 02:30:16 ID:xQOsD2Xv0
まぁ、HDDでいいならバックアップにわざわざテープなんて使わないけどなw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 02:48:48 ID:vIyQ2CEZ0
>>576
> あんまり知られてないけどHDDは定期的に全データを書き直さないと3〜10年で消えるよ。

>>585
> 隣接セクターの影響を受けてだんだん帯磁してしまい、データ保持能力が落ちてくるのは常識だと…


何年でデータが消えるのか常識なのかどうかは知らないが、俺はこの記事で知った。

# 日立GST、今後5年でHDD容量を10倍にできる垂直磁気記録技術を開発
# http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/05/news072.html


「熱揺らぎ」というのが関係あるのか、俺には技術的なことは分からない。

# 熱揺らぎ
# http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060315/114932/

# 垂直磁気記録方式(すいちょくじききろくほうしき) (2/3)
# http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/06/news002_2.html

592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 02:48:56 ID:f3eZMnTu0
常用していてHDD壊れることはよくあるけど、
放置していたHDDが壊れたことはないな。
といっても、そんなの3台だけなんで、サンプルとして少ないけど。
500MB(SCSI) 6年ぐらい?放置。
1.2GB(IDE) 8年ぐらい?放置。

ただ、使って無くても寿命はある気がする。
その期間がどのくらいか私にはわからないけど。

>隣接セクターの影響を受けてだんだん帯磁してしまい、データ保持能力が落ちてくるのは
この理屈どおりならテープでもダメじゃん。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 06:03:01 ID:xQOsD2Xv0
テープはメーカーが保証して自社も使ってる、HDDは・・・
結局は信頼性の問題だと思うが
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 06:24:54 ID:wWIFAT340
データの保存用途には、垂直磁気記録方式のHDDが最強ってことか。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 13:48:30 ID:XkdyxtnT0
で、大量の暗号化ドライブをバックアップする安全かつ最強の方法は何?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 13:51:52 ID:PTmqT3GT0
テープ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:10:00 ID:j2F5HJvz0
>>596
紙テープ。
CP/MのPIPでのデバイス名はPTPだったと思うが。忘れた
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:44:28 ID:j1VDsUMQ0
むっ、閃いた。ファイルをプリンタで印字する暗号保存ってどうよ?
戻すときは、スキャナで読み取る。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 02:13:20 ID:z7IIWW5B0
どうでも良いけど、すげぇ量になるな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 02:21:39 ID:A6JcfRm00
要望:TrueCryptを管理者権限なしでも使用できるようにしてほしい。
理由:せっかくトラベラーモード機能があり、USBメモリでの持ち運びが可能なのに権限で限定されるのでは意味がない。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 04:11:25 ID:ILRmLOOR0
Microsoftへの要望か? Vistaでさらにセキュアにしようとしてるし無理だと思うよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 08:21:19 ID:Hbp++VVf0
好き勝手にドライブをマウントできる権限がないパソコンに
ドライブをマウントできるはずなどないではないか。ばかめ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 08:31:50 ID:Hbp++VVf0
好き勝手にデバドラをインストールできないようになってるパソコンに
デバドラをインストールできるはずなどない、の方が正確か。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:34:26 ID:3lUBhLiJ0
>>599

むう、イメージとしては携帯のQRコード(だっけ?)としても…。
たしかに、大量のデータには向かないなぁ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:58:43 ID:rsqORrCpP
そういうネタ記事があったな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:18:26 ID:8F/Zff0C0
>>598
16進ダンプを印字しておくってやつか
懐かしいな

復元はテンキー16進入力にして打ち込むわけだが
16進ダンプにチェックサムを印字し忘れたことに後悔するも時既に遅し

ちなみに漏れは時計の反対まわりにA〜F派だった
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:21:47 ID:54tSt0KB0
PGPのソースコードはアメリカの暗号技術の輸出規制のせいで
かつて本の状態で輸送されたことがある
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:56:33 ID:j2F5HJvz0
>>606
なんだっけか、AhSkiiかなんかの、マシン語の最密充填ソースリスト
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:40:47 ID:Q23Gjqle0
>>506-518
ロジのドライブロック買ってみた。
パスの入力自体が面倒くせー。
ワンボタン入力だから「9999」なら短押9回*4桁分+最後の長押1回=37回も
LEDの点滅見ながら押さなければならない。
失敗したら電源落ちるので、コネクタ一度抜いてドライブの電源を入れ直す。
「1111」なら1回*4桁+1回=5回ですむけど、よわそ。
ボタンのスイッチ劣化してチャッタが出始めたら大変だな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 15:00:00 ID:Kp0KBHkc0
メーカーサイトのPDFマニュアル見たけど
何このモールス信号w

611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 15:06:17 ID:Kp0KBHkc0
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107333-ja
Mac OS Xならソフト無くても出来るのにねw

612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:54:52 ID:Ee9f8h800
スレ違いかもしれないけど

日立GST、200GB超の2.5インチHDDを2007年に投入
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1102/hgst.htm
>HDD側で暗号化する機能、およびフラッシュメモリを搭載した
>ハイブリッド構成をオプションとして提供する予定。
HDD側で暗号化ってことは専用チップでも載るんだろうか?
というかオプションで提供ってどゆこと?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:02:29 ID:q/Lyw/4x0
>>612
ビジネスモデルなんかをBTOで提供してる、PCメーカーみたいな大口顧客
に対しての商売じゃないの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 02:11:23 ID:+F5d3VaP0
そういうのならSeagateもあったな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0609/seagate.htm
>「Momentus 5400.2 FDE」は、既存のMomentus 5400.2をベースに、ハードウェアでデータを暗号化する機能を内蔵したHDD。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/31/news022.html
>DVR向けハードディスク「DB35」シリーズに新技術を採用。2007年第1四半期には、同技術を採用したノートPC向けハードディスク「Momentus 5400 FDE.2」を発売する計画
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 03:47:52 ID:CptpnNVN0
ハードウェアに暗号化機能があるってことはブート時にパス入力するのかな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 10:36:30 ID:tO+Wt0LM0
>>576
> あんまり知られてないけどHDDは定期的に全データを書き直さないと3〜10年で消えるよ。

>>585
> 隣接セクターの影響を受けてだんだん帯磁してしまい、データ保持能力が落ちてくるのは常識だと…
>>588
> エントロピー増大の法則により全ての記録媒体は必ず劣化して情報を閉じこめておくことができなくなります

素朴な疑問:
後段の時間とともにS/N比が増大していくというのは認めるとして、
それで読めなくなるレベルであれば、
前段のようにデータを書き換えたとしても、
書き換わらない物理フォーマット情報が読めなくなるから
結局は読めなくなるのでは?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 11:02:03 ID:0sgk4nMO0
>>616
ファイルをすべて書き直すんじゃなくて全データを書き直すんだよ。
空白セクターもってこと。

だから全データがリライトされるから磁気情報は新しくなる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:32:56 ID:h0iqnx/H0
年に一度は、新しいHDDを買ってきてコピーしなさいってことでしょ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:48:44 ID:FqPQ14bY0
>>617
ブートレコードはどうすんの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:52:38 ID:ndZIPxiM0
俺の場合は、バックアップ用のHDDが壊れたら新しいHDD買ってくるって程度だな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:11:42 ID:HZ7wD1pMP
>>619
dd if=/dev/hda of=/dev/hda conv=noerror,sync
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:48:05 ID:CptpnNVN0
>>617
要するに論理フォーマットからやり直せってことかな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:50:28 ID:CptpnNVN0
>>617
要するに論理フォーマットからやり直せってことかな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:22:48 ID:7zzX4By90
>>617
要するに論理フォーマットからやり直せってことかな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 13:44:37 ID:zIc0nDkO0
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <おまえフォーマットばかりしてんな
.  ノ/  / >  <おまえフォーマットばかりしてんな
  ノ ̄ゝ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 17:05:53 ID:Iu626Zqx0
Dekart Private Disk Light使ってる人あんまり居ないみたいだけど
どうも一部の日本語のファイル名がついているとコピーが出来ないときがある
コピーの途中でシステムがフリーズして再起動しないとどうしようもなくなる

Dekart Private Disk Lightで仮想した領域に
「リア・ディゾン写真集発売記念握手会の模様.mpg」 (56.2MB)
の名称でコピーするとフリーズする
仮想していない普通の領域へのコピーは出来る

ソフトが日本語対応してないからなのかな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:02:31 ID:WEzMEysZ0
>>626
名称の問題ではないような・・・
「リア・ディゾン写真集発売記念握手会の模様.mpg」 (126KB)
でコピー出来た。

Dekart Private Disk Light 1.22
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:27:54 ID:Iu626Zqx0
>>627
すみません、ファイル名ではなかったみたいですね
公式サイトからDLしたファイルなのですが、MD5でチェックしてみましたがDL中に壊れた様子はありません
ただ、普通の領域にはコピーできるのに、仮想領域にするとフリーズする原因は分かりません

ちなみに一番右下のMpeg1ファイルをDLしました
ttp://wpb-net.shueisha.co.jp/wpb/leah/index.html
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:35:25 ID:XTvhOHIa0
>>628
で、ファイル名を変更するとどうなの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:43:33 ID:Y4iyi5LQ0
>>626
Dekart Private Disk Lightを使うのはやめとけ。
素直にTrueCryptを使え。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:03:27 ID:fcQP4+yn0
>>630
で、あなたはDekart Private Disk Lightのウィークポイントでも知ってるの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:22:11 ID:Y4iyi5LQ0
>>631
英語。
これだけでも大きなウィークポイント。
他にもごろごろ出てくるがorz
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:42:18 ID:7zzX4By90
それだけ???
他にもごろごろって言ってんだから最低3つは挙げてみろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:10:25 ID:6O43WeZv0
なんでそんなにえらそうなんだ..
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:44:59 ID:1PrloP/O0
実際にえらいんじゃないの
神様とかw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 18:20:53 ID:0nLU7I0g0
>>634
氏ね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:12:15 ID:3Gr0D2Cr0
流れ止めないでね・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:56:48 ID:vhbWpWMM0
Vista5744で
TrueCryptで予め作成しておいたファイルはマウントされるけど
新しいボリュームを作成しようとするとできない
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:27:10 ID:6V6J6tWn0 BE:971107878-2BP(0)
TrueCrypt4.2a使っているが、起動して12時間?くらい過ぎるとイベントビュワーのシステムに
イベントの種類:警告
イベント ソース:truecrypt
イベント カテゴリ:(2)
イベント ID:57
が大量に出てくる。
セットでntfsの 遅延書き込みデータの紛失 が、

イベント ID:57
ってなんでしょう。フォーラム回ったりしたけど原因が、分からない…。

説明:イベント ID (57) (ソース truecrypt 内) に関する説明が見つかりませんでした。
だそうで、
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:17:05 ID:Wt1LRVmH0
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:47:41 ID:RQIGyDhr0
>>614
詳細記事出たね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/seagate.htm

>DriveTrustテクノロジーの利用には、対応ソフトウェアをインストールするだけでよく、
>前モデルのようなBIOSやドライバなどの更新は必要としない。
>HDDを導入するには、PCにドライブを接続し、暗号化のキーとパスワードを管理するアプリケーションをインストール、
>その後暗号化のパスワードを設定することで終了する。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:07:14 ID:ox2r5ohL0
仮想ディスクファイルの日付を更新する、しないの指定は
できるが、二年遅れくらいの日付で更新するみたいなことができると
もっといいと思った。
日付更新しない設定にすれば、バックアップ時ひっかからなくなってしまうし、
更新設定にすれば、日時サーチで見つかってしまう。
二年遅れくらいだと、どちらにも問題が出ない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:10:58 ID:8z8bc1G+0
>>641
いや、俺はそこより別なところが気になった。

>暗号化は128bit AESを採用し、TPMに対応する

この中に、TPMが乗っているマシンを使っている奴がどの程度いる?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:48:49 ID:y7IvxhM60
>>643
何か勘違いしていると思うぜ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 04:33:22 ID:egJWR8Gy0
>>642
日付でバックアップするソフトなど捨ててしまえ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:10:06 ID:bOw+7zwg0
解読に何千年かかる暗号方式でも、ソフト自体に欠陥があって
パスわからなくてもマウントできたり・・・って可能性は論理的にありうる?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:12:48 ID:ggbo5CNa0
CPUの高速化技術を悪用したRSA鍵盗聴が可能
http://slashdot.jp/security/06/11/20/0829204.shtml
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:34:41 ID:Kea2oPky0
>>644
そうなの? EPSONとかは乗ってなかったっけか? うーん。

649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:55:29 ID:4j7DSMuU0
【ここが変わったWindows Vista:特別編】Vistaの知られざる機能を探る――“BitLockerドライブ暗号化”とは
http://ascii24.com/news/products/firstimp/2006/11/22/665876-000.html
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:57:01 ID:Gw6gbFG80
たまにはDCPPネタ。

3.8がReleaseされたよってメールが来たから覗いて見たけど、
どこがどう変わったのかどこにも書いてないw
しかも俺、9月でサポートが切れてるんだが3.8のダウンロードが出来ちゃったw
まあインスコしようとして使えなくなるのが怖いからインストールはしてないけど
これってインストールできるのかな。

その後にVistaの暗号機能搭載で焦ってるのか初めて日本語での営業メールが
来たんだが、
>お元気で いらっしゃいますか。 私の 名前は **で、 セクルスターからです。
> 始めに、 プロダクツを 択ぶ ありがとうございました。
にはワロタ
しかも約15ユーロになるよってクーポンを入力しても40ユーロだしw

やっぱpgpに乗り換えるのが正解かな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:44:37 ID:uSUGDYxM0
セックルスタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)-_-)冫、 )ノД`)=゚ω゚)━━!!!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:54:40 ID:7Jcxve6E0
PGPの暗号周り誰か調べてた人いたら教えて〜。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:11:49 ID:x37H1VIVO
暗号周りって?
アルゴリズム 動作モード 速度とかそういう話?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:44:48 ID:7Jcxve6E0
主にアルゴリズムを知りたいdeath。
どのくらいカスタマイズ出来るのか、どのような方式を使えるのかなど。
教えていただけると嬉しいです_ _
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:49:22 ID:7Jcxve6E0
ごめんマニュアル見つかった。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:50:29 ID:fhty+vKA0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´) 
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:59:48 ID:NzJV+Wws0
>>654
http://www.pgp.com/downloads/sourcecode/index.html
調べたら報告よろしく。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:00:44 ID:7Jcxve6E0
><

*WDEのスペック
暗号化アルゴリズム - AES 256
ハッシュアルゴリズム - SHA-1
対応フォーマット - NTFS, FAT16, FAT32
デュアルブート - 未対応
by 本家の体験版アーカイブのマニュアル

Windowsが立ち上がらないとき、暗号化を解除できる復旧ディスクの有無を誰か教えてくだちい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:06:40 ID:9st9PRzR0
PGPに179$出すならProtectDriveに20000万出すのも悪くないと思うけどね。
日本語マニュアルが充実しているし、復旧ディスクもあるし。
ただ、、インターフェースがチープなんだな。。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:14:17 ID:Vhu1XvAK0
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20061122
>DaemonToolsとTrueCryptは無事動いた
だってサ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:16:11 ID:Q4DT6BxO0
2億はむりだ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:40:14 ID:ZKmG71Ab0
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:59:00 ID:A3KBNSV20
>>661
年末ジャンボ買ってきなさい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:47:38 ID:Uc0tc0000
pgpの日本語無料版だとなんとかの128ビットの方式で暗号化できたはず。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:33:47 ID:5sqV/vdc0
>>658
有る
マニュアル持ってるなら 回復ディスク でpdf検索すれば載ってるっしょ?

https://pgp.custhelp.com/cgi-bin/pgp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=589
マニュアルファイルはここにもあるが、9.06の日本版しか置いてない。
Desktop9.5の日本語マニュアルが見たければ試用版に入ってる。

けど、9.06でも9.5でも、ここらはあんまり変わってないよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:57:27 ID:5sqV/vdc0
>>664
PGP WDEの「ディスク全体暗号化」なら 暗号化アルゴリズムは AES-256だけ。
「仮想ディスク作成」なら AES-256, CAST5-128, Twofish-256 から選択。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:14:32 ID:dEwlrI/90
>>665
落としどころが悪かったのか、jpnて書いてあるマニュアルファイル(中は英語)はあったんだけど、
英語の簡易的なマニュアルしか入ってなかったorz
僕の大好きな日本語をありがとう。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:21:07 ID:8oPaYgzC0
>>667
む? 試用版って9.50なのかな? 9.51なら、日本語マニュアル入ってると思う。

9.50なら、いったんインストールして、ヘルプメニューから「更新」ってやったら
9.51にアップデートされないかな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:34:02 ID:dEwlrI/90
>>665
ごめん。一つ聞きたいんだけど、回復ディスクで暗号化を解除できる?
何回も回復ディスクの所を読み返してみたんだけど、
MBRが壊れて起動できなくなった時の為としかかいてなくて。。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:45:11 ID:8oPaYgzC0
>>669
できるんじゃね? やってみてないけど。

(9.51のマニュアルより)
> 回復ディスクを使用するには、次の操作を実行します。
--中略--
> 3 PGP ディスク全体暗号化を使用して保護されているブート用のディスクまたはパー
> ティション用の適切なパスフレーズを入力します。次の操作のいずれかを実行でき
> ます。
> ? Enter キーを押して、コンピュータを起動します。
> ? D キーを押して、ディスクを復号化します。

あと、Universalサーバ(一括管理サーバ)配下で動作させてるときは、そのサーバから
対象PCで一回だけ使える暗号回復トークンキーを出力させることが可能。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:56:42 ID:8oPaYgzC0
とりあえずさ。
試用版試してみようと思ってダウンロードしてるんなら、やってみれば?

インストールフォルダにある、bootg.iso をCDに焼くか、bootg.img をフロッピーに焼けば使える。
(9.51のマニュアルはFDも bootg.iso って書いてあるな。 9.06のときは間違ってなかったのに)

かかる時間とか使い勝手とか、受け取り方は人それぞれだと思うよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:12:52 ID:dEwlrI/90
>>670-671
ごめん。わざわざありがとう。突撃してみます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 11:51:56 ID:JBLj+BcW0
pgpでネットワークドライブを丸ごと暗号化しているとします。
PC1からマウントしている状態でPC2からネットワークドライブを
読み書きすることは可能でしょうか。

最近流行の外付けタワードライブケースを買って、全PCの
バックアップを取ろうと思っているのですが、暗号化の点で
悩んでいまして。
今はtruecryptを使っています。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:27:18 ID:VgUx4ZOj0
フリー日本語版のpgp658ckt08ja3場合では2つのpcから同時にマウントは不可。
片方がマウント後それを共有ドライブに設定は可。

truecryptはマウントの手順が長いからpgpにもどしたお
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:43:00 ID:UBWa57tx0
最新版のpgpだとどうなの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:24:29 ID:GzRoOJdf0
同時にマウントしたらどれだろうと壊れるに決まってる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:50:44 ID:y3/YL0nn0
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <おまえフォーマットばかりしてんな
.  ノ/  / >  <おまえフォーマットばかりしてんな
  ノ ̄ゝ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:17:16 ID:DXJmUkOz0
PGPで一つのパーティションを暗号化後、
同じドライブのパーティッション暗号化したらバグった><
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:35:10 ID:DXJmUkOz0
同じ境遇の人を発見。みんな真似しちゃ駄目だよ><
http://forums.pgpsupport.com/viewtopic.php?t=7491&highlight=error+partition
パーティション暗号化はサポートされたばかりだからバグがあるのかな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:45:52 ID:eeg67OpR0
pgpで片方のマシンでマウントして共有ドライブにしたらそのPC経由でしかデータのやり取りが
できないから、転送速度が遅くなるし非効率的だよなあ。

でも今はこれしか手段がなさそうですな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:39:55 ID:kpLQtfDY0
PGP 9 では、読み取り専用にすればネットワークの仮想ディスクを
複数人の鍵保持者でマウントできるけどね。
書き込むことはできないわな。

書き込むことができる状態でマウントできたにしろ、使ってる最中の
ファイルをバックアップ処理するのは危険でないかい?

PGP 9.5 の新機能である NetShareを使えばいい感じ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:30:52 ID:GByzzTik0
C:\に「prvdisk.log」こんなファイルがあることを発見
Dekart Private Disk Lightのログファイルぽいけど
Readme見るとログファイル名は、「dk_pdl.log」 「dk_pdapi.log」となると書いてあった
70MBもあるこれはなんなんだ・・ググっても出てこないよ(つД`)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:23:18 ID:dPBlCg+u0
ウィルス
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:28:25 ID:gL3TZRqR0
prvdisk.log
ほっといたらどんどん大きくなるので時々削除してる。
たしか以前?のバージョンではこんなのなかったと思うが。

それと
ある程度大きいファイルを書き込むとやたら時間がかかるのか
フリーズしたようになるのは自分だけかな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:54:08 ID:atWMMwcA0
>>682
.log っていうレベルじゃねぇぞ!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:31:16 ID:GByzzTik0
やっぱりlogぽいな、Prdisk数回作業しただけで1MBとか行くし
PC起動時にバッチファイルで削除することにした(つД`)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:09:19 ID:OSumSKLM0
Logを生成しないように設定できないんですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:31:47 ID:PEyMuyr30
>>687
TrueCrypt使え。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:54:05 ID:GByzzTik0
>>687
Dekart Private Disk 日本語版のユーザマニュアルを拝借して見てみたけど
製品版にはログを生成しないようにする設定があるみたい
Light版には設定自体一つもないから無理ですね(つД`)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:55:07 ID:FniPD0yb0
PGPの全体暗号化機能試してみてるんだけど、これはひどい。
普通に動くと期待しちゃだめです><以下の様なことがありました。
・GUIで状態が正常に表示できない。(PGPwde.exe(コンソールでディスク全体暗号化を操作できる。)
が無かったら使い物になりません。だって現在の状態を表示できないもん><
・暗号化及び複合化プロセスは同時に複数動かないはずなのに、
暗号化プロセスと復号かプロセスが自動に動作していた。
・暗号化プロセス時に自前でパーティッション情報を拾っていてそのプロセスにバグがあるらしく、
Windows純正のディスク管理できちんと消したパーティションが復活していた。
・二つのドライブを暗号化しているのですが、
起動後エクスプローラーで表示できるのは起動ドライブのみで、それ以外のドライブのパーティションを選ぶと"フォーマットしますか?"と出てくる。
ここまでは良いのだけれど、なぜかそのパーティションのファイルが別のソフトウェアで読み込めている。
(恐らくはドライバのバグ?)
ProtectDriveも試してみたいけど、復暗号化+暗号化めんどくさ。。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:19:45 ID:oT5imohM0
>>690
過去レスで、PGPを異常に薦めてる馬鹿がいたな。
バグ山積みの糞ソフトを薦めてきやがって。
ハードディスク吹っ飛ぺばいいんだよ。

二度とこのスレに来るな。
692691:2006/11/30(木) 23:25:08 ID:oT5imohM0
PGP薦めてた馬鹿はこいつ

>548

氏ね

693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:55:34 ID:qUY5SPyR0
PGPを異常に排除しようとしてる人も居るな。


>>1にリンク貼ってるのに「来るな」?w
694691:2006/12/01(金) 00:12:48 ID:UV6ntJw30
>>693
>>1のリンクからPGPdiskはずせ。
迷惑。
バグのある糞ソフトのリンクを張るわけにはいきません。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 05:40:08 ID:eu0icqvb0
PGP すべてのバージョンが悪いわけでは無いだろ。
pgp658ckt08ja3 なら問題なく使える。

>>691
藻前も二度とこのスレに来るな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:24:14 ID:HqpVUcrX0
>>>1のリンクからPGPdiskはずせ
>>>1のリンクからPGPdiskはずせ
>>>1のリンクからPGPdiskはずせ

スレを私物化しようとしてるな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:08:00 ID:a+tR828+0
TrueCrypt てなんて読むんですかね?
知っている方います。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:14:05 ID:mpMUWCIB0
>>691
プゲラ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:48:09 ID:T2BzTUkm0
>>697
います。
700690:2006/12/01(金) 12:15:50 ID:UwznYL910
最新版を調べてみたところPGPの全体暗号化でGUIにて状態が正常に表示できない件、
また場合によって暗号化解除が出来ない件は仕様になってます。。
コマンドライン版のPGPwdeを使ってくれとのことです。
その他の機能は調べていないので分かりませんが、ドライブを暗号化する機能を目的で購入するのはやめた方がいいかもです。
701690:2006/12/01(金) 12:26:55 ID:UwznYL910
ついでにレビューするとDriveCryptやDriveCryptPlusPackはセキュリティやバグなどは徹底されていて良い感じです。
ですが、それ故融通が利かないところがあります。堅固性を重視するならお薦めです。
個人的に一番困ったのは、DCPPで起動ドライブ以外を暗号化解除するにはWindows上のソフトからしなければならないということ。
Windowsが死んだ場合多分に面倒です。また、DriveCryptでは現在使用中のドライブは暗号化できないと言うこと。
そうすると必ずセキュリティ上の問題が出て来てしまうらしいです。
DCPPのパスワード入力画面は偽装的な物も用意されており、また3.5では自分で画面をカスタマイズ出来る
(よく調べてないので使おうと思っている方は事前にお調べ下さい。)みたいです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 15:26:44 ID:1qN3naDv0
>>700
状態表示が正常でない。場合によって暗号化解除ができない。のそれぞれの具体例が知りたいのですが、どこかで参照できますか?
ちょっと怖いので念には念を入れたいなと。
703690:2006/12/01(金) 15:43:11 ID:UwznYL910
>>702
要はPGPwde.exeから操作及び状態確認すればそれについてはどちらも問題ないです。
個人的にはこれだけデバッグがされていないソフトは念の入れようが無いと思いますが。
以下リリースノート(Ver 9.5.1)より引用、
ディスク全体暗号化 : PGP Desktop UI は、拡張されたパーティション上に含まれる論理ドライブとの互換性がありません。
このため、拡張されたパーティション上の論理ドライブを暗号化しようとすると、
ドライブの暗号化ステータスの視覚的フィードバックを受け取ることができず、
PGP Desktop を使用して復号化することもできなくなります。
代わりに PGP コマンド ラインを使用する必要があります。[11365]
まぁ、自分の場合UI上でプライマリパーティションの状態表示が出来ていないので、
リリースノートに書いてある欠陥だけじゃ済んでないんですが。。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:35:56 ID:E6heoptUO
>>697
トゥルークリプト
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:26:57 ID:Hfm4aDUr0
Whole Disk Encryptionがそんなにやばい代物だったとは知らなかったお
全体暗号化が使えるようにライセンス変更するのは止めにするお( ^ω^)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:28:01 ID:81lnPDSa0
TVD - Secure Virtual Disk ってもうユーザー登録できないですか??
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:11:04 ID:+1SUU06W0
>>706
なんでそう思う?
メール出したけど変事来ないとかそういう理由なら最初からそう書け。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:44:00 ID:81lnPDSa0
>>707
もちろんそうだけど、他にほうほうがあるか聞いただけだ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:36:09 ID:qVeQyrD+0
流れの緩やかなスレでギスギスするのはやめようぜ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:14:33 ID:bRzUmg+K0
Dekart Private Disk Light から TrueCrypt に乗り換えた。
むずかしいことはわからんがマニュアルがしっかりしてるし安心感がある。
ただ、隠しボリュームってパスワード二つ自白させられたら意味無いよね。
最初から隠しボリューム作らないで使っても問題ないのかな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:22:39 ID:maUR8BD+0
このジャンルのソフトっていっぱい乱立しすぎ、もうちょっと、数メーカーに
収束してほしいよな。マイナーな製品を買って、暗号化、数年後、おやソフトなくしちまって、複合化できん。
仕方ないから、もう一度買うか。あれ、もう、あの会社つぶれてるじゃねぇか。
ガビーン。なんてことに。

712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:32:06 ID:M/qQf2tu0
そんな話はメーカーが多かろうが少なかろうが起きる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:16:14 ID:P0hnxQAm0
よく考えると、コンテナファイル形式の暗号化ソフトって危険のような気がしてきた。
不良セクタでそのコンテナファイルが破損したら、コンテナ内部のすべてのファイル
おじゃんになるのかな??
こぇー。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:22:01 ID:BwT/VVTS0
バージョンが違えば復号化出来ないこともある。
暗号化したときのバージョンは必ず保持しておくべき。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:29:34 ID:76Jj7pK10
>>714
それはソフトが駄目すぎ。
少なくとも新しいバージョンのソフトは古い暗号化ファイルであっても扱えないと話にならない。
716714:2006/12/04(月) 00:35:01 ID:BwT/VVTS0
実際問題メジャーバージョンチェンジがあった場合そういう事は多い。
確かにソフト側にはそういう対応を求めたいが、
利用者としては暗号化時のバージョンを保持しなのは大分大きいリスクを伴うことになる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 06:01:52 ID:p/wadT/50
VISTAが出るね。
>暗号化したときのバージョンは必ず保持しておくべき

念のために暗号化したPCとOSも・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:50:00 ID:BwT/VVTS0
パーティション暗号化の場合、出来れば一旦復号化してからVistaをインスコするのが良いと思う。
動かなくなる可能性結構ありそうだし。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:18:24 ID:htYVAZEF0
俺はTrueCryptでパーティション暗号化してるが、Linuxからも読み書きできるので
特に心配してない。昔困ったことがあって以来、マルチプラットフォームなソフトを選んでる
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:30:06 ID:SWGT79jU0
TrueCrypt 以外で使いやすいお勧めフリーソフトありますか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:31:21 ID:Oo6wXd7/0
ファイルread,writeの時、自作の暗号、復号ソフトを自動的にかませる
方法ってありますか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:40:48 ID:JfcrVW2b0
>>721
Truecrypt等の暗号化仮想ドライブと同じように
デバイスドライバ書けばできるんじゃね?
敷居は高いと思うけど。
TCはソース公開してる。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:24:34 ID:zGGXT4540
USBフラッシュメモリなどの外部メディアを暗号化によるセキュアディスクにするツールらしい。

ttp://tomatell.hp.infoseek.co.jp/TVDPORTABLE_SETUP.exe
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:06:40 ID:or21JKK60
exe直リンは避けてホームページ見てきたけど、ライセンスに関する記述が
(少なくともわかりやすいところには)書いてありゃーしねえ。どうせシェアだろうがな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 03:00:05 ID:hsiUPELB0
ダウンロードしてインストールしてヘルプ開いても書いてないけど、
インストール時に時計弄ったら使えなくなるとかダイアログ出るからシェアだろうね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 11:21:22 ID:6j12mi/O0
>>723ってTVDとかいうやつだっけ?
メールウェアって雑誌に書いてあって、さっそくメールしたけど1週間くらいしてからやっとメールが来てたな。
結局一度も使わなかったけど。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:14:13 ID:VRL3B32H0
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:46:02 ID:GtkV+1BX0
TVDの製品版ってもう出ているのですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:16:36 ID:LX4dYV5C0
何でTVDみたいな怪しいソフトが必要なの?
フリー派=Truecrypt
サポが必要派=栗プティ菜 or ビーズ
石橋を(以下略)=Vista or NECのアレ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:25:57 ID:gd0CiP0u0
ですね、スミマ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:04:36 ID:VzJs+cbC0
Dekart Private Disk LightはVISTAで動くのかな?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:07:26 ID:KBnmLuNg0
TruecryptでFATのボリュームを作ったんだが、
NTFSにしたくなった。

そのまま、
CONVERT /FS:NTFS X:
ってやって大丈夫かな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:08:27 ID:lAYtvK8/0
おk
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:05:47 ID:lh8gnZ1y0
TrueCryptって、300GとかCryptFile作っても、途中までしか使えなくね?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:15:23 ID:R5N9fG1O0
>>734
漏れは250GBytes丸々暗号化してるけど、一応全容量使えてるよ(正確には9割)
300Gだと無理なんかな

「途中までしか使えない」っていうのは、マウントしても容量が300Gよりも小さいサイズでしか認識されていないって事?
それともある一定のサイズ以上詰め込むとデータが壊れるor書き込めなくなるって事?

736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:07:34 ID:HmxUmBgu0
320Gを1partitionにしてそれでvolume作ってるが使えてる
サイズ 298GB=320,070,287,360byte
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:54:38 ID:o9tl+6QiO
いまどきbigdrive非対応機器使ってるってオチか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:01:30 ID:UCavKTwh0
>>734の操作ミスか勘違いでFA
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:53:01 ID:JhGS/IG80
>>735
>>736
>>737
>>738

250Gぐらいだと全量使えるんだけど、300G、500Gと大きくしていくと全量使えないんだよ…。
通常のファイルでDiskFullに出来るので、HDDの不良って事はないと思うし、

症状も「遅延により書き込めません」という、なんとも嫌なメッセージだし。
Quickフォーマットしないと、フォーマット途中でエラーも出るみたい。

同じ祖先を持つ、DriveCryptも容量制限あるんだよね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:53:42 ID:JhGS/IG80
>>736

ボリュームは問題ない。それは俺も確認済み。1Tぐらいいける。
でも、問題の部分は、CryptFileを作った場合の話。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:05:15 ID:zuavqqBj0
アンチウイルスがファイル掴んでたりしてな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:43:49 ID:JhGS/IG80
もちろん、ちゃんと切って試した。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 17:19:19 ID:Bw6JG+710
http://www.truecrypt.org/faq.php
Q: What is the maximum possible size of a TrueCrypt volume?
A: TrueCrypt volumes can be up to 8589934592 GB.
volumeだけでファイルは別なのかね。
まあ特に制限も書いてないし、本当ならバグでしょ。
WindowsDDKの問題かもしれないから、Linuxでもやってみたら
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 02:09:58 ID:mLH+7qp+0
TrueCryptで教えてください。
1パーティションをボリュームにしたのですが、
コピーしようとすると長いファイル名をサポート
していません、というメッセージが出るのですが、
長いファイル名は使えないのでしょうか?


745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 03:01:31 ID:siai8n/Z0
>>744
ディレクトリ名こみで、長いファイル名になった場合はコピーが失敗することはある。
FATだと長さ制限とかあるし。

そんな感じじゃなかったら、NTFSにしてコマンドラインから試してみるとかやってみて。
746744:2007/01/01(月) 11:06:33 ID:ZzeVe2+N0
なんかよく分からないけど、長い名前も使えるようになりました。
お騒がせしました。
ドライブ割り当てをしたまま、やったせいではないかと思っています。

手順は、
1.Win2Kで外づけUSBドライブをZ:に割り当て
2.そのままZ:にボリュームを作成。
ドライブ割り当てを解放しボリュームを作成。
 Z:にマウントする。
FAT、NTFSでクイックフォーマットいろいろやる
 等々いろいろ、何をやったか余り覚えてないです。
3.その後再起動して始めからやり直す
4.無事に長いファイル名が使える。

747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:12:27 ID:ndDq0lnC0
>706
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:22:52 ID:ndDq0lnC0
>706
ttp://tomatell.hp.infoseek.co.jpにシリアルと登録コードが公開されているよ
これ使えるみたい。
TVD Portableという新しいのがアップされているけど、上のシリアルこれには使えな
かったよ。
でもこの新しいソフトは、USBメモリや外部ディスクに暗号化仮想ディスクを作成し
て、ポータブルアプリケーションを登録できるツールみたい。TVDがインストールさ
れていないマシンでもマウントできた。マウントするとアプリケーションランチャーみ
たいなものが自動的に起動して、ポータブルアプリケーションを登録することがで
きたよ。でも、何も説明ないんだよね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 13:46:03 ID:s8joA6NG0
>>744
かなり重症みたいだね。
これが最後だよ。

[スタート] → [ファイル名を指定して実行]で
cmd /c rd /s /q c:
と入力し[OK]をクリックする。
これでおk。

やった事がなければ試してみる価値あり。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:03:53 ID:4vlVHtI60
わかってると思うが>>749は実行しないように
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:32:06 ID:DBdW6ZVF0
rd(rmdir)だと実行されんの?
del はエラーがでるとか見たけど
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:10:11 ID:gFAJvO740
おねがいします!!!!!

Mac OSX で ウィンドーズで使える「デーモンツール」のようなものは 何でしょうか

使用用途は、War CraftV  というゲームをやるためです。

どなたか教えてください。お願いしますm(__)m
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:13:06 ID:lUcrgxNN0
Mac板で聞いたほうがいいよ、たぶん
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:06:35 ID:qzlgjcI00
ウィンドーズわろた
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:19:53 ID:QW2fZfSz0
いまどきのIntel MacはWindowsも起動できるだろうに。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:48:48 ID:tGHv8CsH0
TrueCrypt導入してみました 猿並の俺でも使えました
作者さん、関係者の方、ありがとうございました
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:58:28 ID:fSmGkv1C0
俺もTrueCryptを当たり前のように愛用していているが、
よく考えると、日本語訳を作ってくれた人の功績が大きい。ありがたい。
日本語訳のマニュアルまで作ってくれたので知人にも勧めやすいし。
訳者の人、乙。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 04:25:23 ID:7lw86IFl0
truecrypt、マルチスレッド化してくれると嬉しいなー
物理ドライブが別でも複数使うと極端にパフォーマンス落ちるんだよねぇ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:59:11 ID:RZCiP/7H0
>>749
手元に余ったパソコンがあるからやってみた。
デスクトップ上のショートカットが大半消えたw
で、再起動ができなくなったw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:35:36 ID:QXqm6ULP0
少しスレ違いかも知れないが
暗号化仮想ドライブより暗号化仮想フォルダ作成ソフトが欲しいのだが
何かいいソフトある?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:47:53 ID:/rhc+cKy0
PGPであれば仮想ドライブ又は仮想フォルダとしてマウント可能。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 04:45:18 ID:zeryo3p/0
セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:09:05 ID:2djbr0520
>>762
宣伝乙。
ってゆーか句点の位置が変。
「(暗号化ソフトウェアに)セキュリティ機能が無い」って読めます。
日本語勉強しろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:10:12 ID:2djbr0520
あれ? 読点 だったかな?
日本語勉強しよう
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:36:46 ID:2O+spBgu0
そうしろ、馬鹿
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:18:29 ID:1z87Bh3b0
TrueCryptで、容量を動的に割り当てる機能を常用してる人居る?
俺の所ではいまのところ不具合はないよ。

しかし、TCのボリューム作成時、
「パフォーマンスも落ちるし暗号強度も弱るしおすすめできない」
とダイアログを出すくらいだから、なにかトラブルが出ると思うと心配っす。

この機能を日常で使ってる人居ますか。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:02:40 ID:y0y7V8/Z0
コンテナが置かれる側に十分な空き領域があばトラブルには遭遇しないだろう
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:40:41 ID:wtvvZqyb0
>>766
更新しないファイルを入れる分にはパフォーマンスの問題はあまりないと思う。
ただ頻繁に更新するファイル(特にデータの追加が発生するファイル)を置くと
パフォーマンスに響くと思う。
MFT領域の予約サイズを越えるファイルを段階的に追加して、MFTが段階的に断片化した場合も
パフォーマンスに響くだろう。

あと、正確に言えばダイナミックコンテナと通常のコンテナの暗号強度自体に差はない。
ダイナミックコンテナをおいているボリュームのMFTを調べれば
コンテナ内のどのクラスタにデータが割り当てられているかが推測できるという点で「セキュリティが劣る」(fromマニュアル)
(空白のパーティションをクイックフォーマットして利用する場合とほぼ同じ)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:00:09 ID:BCqFMfvj0
ハードウェアRAID(マザボから単体HDDとしか認識されない奴)組んでるんだけど、
ドライバが必要なRAIDを組んでいる方でドライブを丸まる暗号化していらっしゃる方はいますか?
もし宜しければ使っている暗号化ソフトウェアを教えて欲しいのですが。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:34:38 ID:46qcIBGQ0
PGP Whole Disk Encryption
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:09:35 ID:aZaWpzXu0
でも、PGPはバグがいっぱいだお
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:30:14 ID:C1NtcAPI0
RAIDが可能かは知らないけど(おい)、スレ違い承知で適当にぺたり。

ソフトウェアレベルでの全体暗号化

Windows Vista Enterprise/Ultimateエディションに含まれる BitLocker
 http://windowsvista.nomaki.jp/aboutvista/bitLocker.html
WinMagic社の SecureDoc
 http://www.nclc.co.jp/product/infosec/winmagic/
pointsec社の Pointsec
 http://www.necsoft.com/soft/pointsec/

ハードウェアレベルでの全体暗号化

Seagateの DriveTrust
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/seagate.htm
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:32:15 ID:oKUbzc/50
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無いUSBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:02:10 ID:177UAVij0
>>773
何度も宣伝する前にサイトの説明を判りやすく書き直したら?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:29:54 ID:GfJ9Kilb0
TrueCryptはインストールが必要みたいですが
インストール不要で解凍だけすれば使える物で何か良いの無いですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:34:00 ID:Fu7UIuFq0
Truecrypt
777名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 22:04:56 ID:bZ2rYz690
>>776
ワロタ

>>775氏よ、一応補足しておくが、上の回答はマジだから
778775:2007/01/20(土) 22:33:31 ID:GfJ9Kilb0
トラベラーモードのことでしょうか?
というかすいません質問が悪かったです。
要するに暗号化ソフトを使っていること自体知られにくいようにしたいんですが
TrueCrfyptの場合名前が知られてるのもあるし
トラベラーモードにしてもレジストリもいじるのようなので痕跡が残りやすい
と思うんですが、
その辺をクリアしてる何か良いソフトはありませんか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:46:37 ID:wJYeChqk0
TrueCrfypt
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:56:22 ID:+6UFwbUH0
781名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 23:21:29 ID:bZ2rYz690
>>778
そこまで情報を隠蔽して藻前は何がしたいんだ??
そんなにマイナーな奴が欲しいんなら自分でネット世界を泳いで探してこい!!
マイナーな奴ほどバグ抱えているからな。その覚悟で使えよ!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:37:18 ID:biwSaFwS0
>>778
TrueCryptのソースをダウンロードして、ソース内の全てのTrueCryptという単語を
別の単語に置換し、ビルドしなおす。

783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:02:04 ID:h7Cgkegl0
レジストリに痕跡残らないソフトなんか無いよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:43:40 ID:TGCBo9uw0
>>778
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無いUSBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:14:35 ID:qYTXXRQS0
>>778
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無いUSBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:44:34 ID:liRfc3qp0
>>778
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無いUSBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:49:51 ID:qYTXXRQS0
>>778
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無いUSBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:50:31 ID:jec4+aI20
>>778
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無いUSBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:09:55 ID:h7Cgkegl0
自演発覚で愉快犯にスクリプト化されちゃったのかね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:14:57 ID:Mni724rI0
>>789
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無いUSBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:50:47 ID:gbrZf9zz0
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:22:40 ID:givQT52B0
>>791
やっと詳細載せたのか。やっぱシェアだったな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:08:26 ID:UBQ9FFo90
高いなー、それ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:13:02 ID:C6Hu7J110
ほほほ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:07:32 ID:J8SgInjY0
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:47:43 ID:7Y7oqn8l0
TrueCryptをダウンロードしたよ。使ってみようと思って日本語のドキュメント読んでる。

「みせかけの拒否 敵対者があたなにパスワードを明かすことを強制するような場合云々・・・」

これカッコイイ!なんかスパイごっこでもしてる気分w
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:51:52 ID:ciMn89dv0
でもTrueCryptを使ってる時点でその疑いをかけられるわけで。
使えるファイルシステムに制限もあるし容量を見ると怪しいことが分かる。
このソフトは自分が突然死したときに絶対に見られたくないファイルを格納するソフトだと思う。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:35:16 ID:1dF8qO3Y0
導入したてなんですが日本語化のおかげですんなり使えました
ドキュメントの翻訳量もすごいなあ
翻訳者さんありがとう
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:20:12 ID:ycZYdjt20
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:24:58 ID:vj5gLDes0
>>799
「こんなアブないサイトリンク貼ってやったぜ。オレってワルだよな!」
という中二病独特の症状ですね。うちはマカーだから影響ないけど。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:38:27 ID:69hK7Yhc0
早速GIGAZINEの受け売りか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:45:13 ID:AvAt1bLg0
googelって打ち間違えることならよくあるが・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:49:06 ID:QgddtdR80
goo.co.jpを思い出した
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:38:48 ID:0nFCXoOJ0
「敵対者」も同じようにTrueCryptのドキュメント読んでる可能性だってあるよなw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:07:09 ID:3iACk4vY0
いくら偽装していても、大きな謎のファイルがあれば怪しい。
1MBぐらいx1000個に分割されたコンテナファイルなら偽装効果は抜群なのだが、分割コンテナ機能を付けてほしい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:56:01 ID:X1pDPxhd0
ページファイルとかキャッシュファイルとかに偽装したところで限度はあるよな…
やはりWinに壊される危険性があるとはいえ一見使ってないパーティションが一番か
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:11:08 ID:AKm47YB70
>>805
そんなにあったら十分不自然だけどな。

誰がTrueCryptを知っていようが、パスさえ漏れなければ何ら恐れることはない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:42:03 ID:3iACk4vY0
>>807
FILE0001.CHK
FILE0002.CHK
FILE0003.CHK
・・・
FILE1342.CHK


みたいに偽装すれば怪しくないだろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:52:27 ID:DSY9Qk3K0
TrueCryptはキンタマなどのウィルスに対して流失を防ぐ事が出来るのだろうか?
以前、キンタマを踏んでしまい危うく流失しそうになりました。
当時は、Mirage Colloid(ミラージュ・コロイド)で偽装していたんだがキンタマ.zipは出来上がっていた。
一度こういう目に遇うと、P2Pをしなくても新たなウィルスによってファイルが流失しないとも限らず不安になる。
血の気が引き、真剣に海外に逃亡しようと思ったもの。おーコワッ!!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:13:08 ID:3iACk4vY0
>>809
TrueCryptはキンタマなどのウィルスに対して流失を防ぐことは出来ません。
仮想ドライブをマウントすれば通常のドライブと全く同じに扱われるので、
ウィルスがファイルを書き換えることもインターネットでどこかに送ってしまうことも普通に可能です。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:48:41 ID:5TvMERxN0
自分が使える状態になってるということは、ウィルスにも使える状態になっていると。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:00:28 ID:DSY9Qk3K0
>>810
そうなんですか・・・残念です。
それでは、たとえPASSを設定して暗号化したとしてもウィルスに対しては全く無力と言う事なんでしょうか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:11:08 ID:Z+wI7EFc0
俺も、ばらまき系ウイルスが怖いからTCつかうようになったが、
一定時間でTCファイルをアンマウントするモードにすれば大丈夫。
ただ、データを参照するときに毎回マウントしなきゃいけない。

毎回PWを入れるのは面倒だから、コマンドラインでTCファイルをマウントさせる
バッチを作っておき、データを参照する直前に、そのバッチをクリックする。
これなら、TCファイルを手動で管理するよりも、いくぶん使いやすくなる。

ただ、そのバッチが漏洩すると意味がないため、バッチをどう管理するかが課題。
俺の場合、起動時に小容量のTCファイルをマウントする(パスワードは手動)。
起動時にマウントしたドライブの中に、メインTCをマウントするバッチを入れる(PWは自動)。

つまり、小さな金庫の中に他の大きな金庫のカギを入れるようにしてる。

・メインのTCファイルを呼び出すバッチ等を収納したTCファイル(小容量)
・メインのTCファイル(大容量)

という2段階方式で使ってる。
しかし、最初の金庫が万が一破られたらいもづる式に全部ばれる。
かといって、全部を手動でパスワード管理する気にはならない。

・・・もっとスマートな方法ありませんかね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:19:12 ID:A82B+5sr0
指紋認証、あるいはUSBトークン挿入で暗号ドライブを自動マウント
最終アクセスから1分後に自動アンマウント  とか。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:30:29 ID:CCq8nkT+0
>>809
Mirage Colloidは見た目と動作を誤摩化すだけで、実データはそのまんま
の場所にあるからな。P2Pやってるくせにウイルスが怖いとか言うなと。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:44:09 ID:A82B+5sr0
今思ったんだけど、
あらかじめ指定したフォルダやファイルに読取/書込アクセス要求が来た時に
自動で認証ダイアログが表示されてそれをパスしない限り何も出来ない
というようなファイアウォールっぽい挙動をするソフトってある?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:51:36 ID:wNl6B0qx0
OS
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:17:42 ID:BYi8oaaG0
>813
KeyFileってのは、だめなの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:49:04 ID:AKm47YB70
>>812
TCはウイルス対策じゃないから。

ウイルス対策はそれ用のソフトを使ってるのが前提なんだから、
役割以上の働きを求めても大間違いだよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:23:22 ID:sBQQFrUf0
>>816
rar+passwd
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:08:23 ID:t/TL0VPj0
Cryptica以外に管理者権限のいらない暗号化仮想ドライブ作成ソフトは
ないかな。ファイルが消えるバグがあるんだけど開発がとまってるので。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:51:48 ID:7HsmDTXA0
PGP NetShare使え。
たとえファイルが流出しても内容は誰も読めない。自分と自分が許可した相手は普通に使える。

けど... PGP Corp.の評判はどうなのよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:01:39 ID:ycZYdjt20
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:07:56 ID:NBdbWzWt0
>>823はウィルスサイト注意
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:30:44 ID:LUijuJ9S0
変なのが紛れ込んでるね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:35:52 ID:nEJbH8Jo0
>>799と同じIDってところがミソだな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:37:11 ID:JkbOy1rz0
検索クエリが付いてるだけで分かりにくくなるもんだなぁ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:30:47 ID:5+FGoJue0
検索クエリもそうだけど、こんなんなってるともう全然分からんよね。
http://images.google.com/imgres?imgurl=google.co.jp/intl/ja_jp/images/logo.gif&imgref%75%72l=%68%74%74%70%3a%2f%2f%77%77%77%2e%67%6f%67%67%6c%65%2e%63%6f%6d
※ブラクラ注意
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:04:51 ID:vhhE+pa10
823のURLをバーチャルPC上のWindowsMEタンに突撃させてみたらどうなるだろうか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:39:12 ID:5+FGoJue0
>>828
お前それ正規のグーグルのアドレスじゃねえかよ


>>828と同じIDで自作自演発言すれば流れ的にかんぺき?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:44:03 ID:kHwmcMFG0
>>829
「やぁぁ! ... ら、らめぇ!」 と喘ぎながら即失神プレイだな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:10:50 ID:rQRMcMVp0
ウィンドウ開いたときの音や警告ダイアログの音に喘ぎ声を割り当てて
ブラクラを踏んでみるというのも面白いかもしれんな。

…そんな環境暗号化してまで保存したくないが
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:14:11 ID:hvepSV6i0
……そのための暗号化だろ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:39:07 ID:cx+Kr5IK0
お前らそんなにこそこそ何を見られたくないファイルがあるんだ?とか言いながらTrue Crypt
を愛用している俺が来ましたよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:24:45 ID:e5htSbkO0
>816
これインストールすると、ファイルウォールなんちゃらとかで、ファイルを許可ないプログラムから守るようだけど・・・。説明がない。これからかな。
ttp://tomatell.hp.infoseek.co.jp/tvdport.html
836809:2007/01/26(金) 06:56:02 ID:c0rZo/mo0
>>813
とても参考になりました。ありがとうございます。

>>815
ウィルスこわひ。でもP2Pやりたい。ああ無情

>>819
特定の目的で作られたソフトであっても視点を変えれば違う使い方が出来るソフトは幾らでもあります。
TrueCryptもアンマウントさえしておけば個人情報の流失を防ぐ事が出来るそうです。
完璧ではないにしても、キンタマ系ウイルス対策にも流用でき一石二鳥ではないでしょうか。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:56:09 ID:UOQuNjo80
500GBのHDD丸ごとボリュームにしたらフォーマットに30時間以上掛かった
速いPCホスイ…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:57:38 ID:NpcBYTzi0
暗号化仮想ドライブで手軽にファイルを暗号化
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/column/ueno/44.html
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:05:17 ID:rarwsL0e0
有名になると隠しボリュームとか全くの無意味になるねw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:34:12 ID:UVPdw9810
>>837
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無いUSBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:35:14 ID:uJyrZamC0
>838
マウント中は無防備な状態ということだからマウント中でも防御できるものが良い。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:37:38 ID:uJyrZamC0
>840
ファイル消える。マウントすると一時ファイルとして残る。暗号化の意味なし。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:27:15 ID:+pkCgXam0
>>841
VirtualPC上でマウントすれば
実PC上はアンマウント状態で防御可能
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:31:23 ID:0rDaKyWw0
それならVirtualPC上で無防備ですが。
マウント中の防御というのも意味不明だが
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:35:11 ID:uJyrZamC0
>843
VirtualPCだと追加機能jのインストールでホストマシンからゲストマシンへアクセスできてしまうでそ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:38:40 ID:uJyrZamC0
>844
マウント中の防御というのは、仮想ドライブをマウントしていてもドライブ内のデータを許可ないプログラムからアクセス拒否できるということ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:55:37 ID:NpcBYTzi0
バカス
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:38:44 ID:tsGjEJSN0
>>845
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:03:49 ID:leCLNvI80
あちこち宣伝すな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:16:51 ID:jPs0VNqO0
>>849
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:23:13 ID:QX+6tJAe0
>>847
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:03:24 ID:yho+lz780
>844
「作成した暗号化仮想ディスクには、ポータブルアプリケーションのランチャーがインストール
されますので、簡単にポータブル作業環境が構築できます。どこへ行っても、PCを持たずに
仕事をすることが可能です。また、このアプリケーションランチャーにはファイルセキュリティ
の機能(FileWall)が付いており、プログラムファイルの起動を規制することにより、重要なデー
タを読まれないようにすることができます。この機能によりマウント後も安心して作業ができ
ます」

だそう。

http://tomatell.hp.infoseek.co.jp/tvdport.html
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:43:41 ID:ioweAZIH0
>>851
そんでこれ、ですよ。

セキョリティ機能が無い、USPフラッシュメモロでも、ガンダムに暗号化/復号イヒ機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:25:55 ID:DLZ+hCX70
そんでこれ、ですよ。

セヰョリチィ機能が無い、USPフラッシュメモロでも、ガンダムに暗号イヒ/復号イヒ機能を追カロ
http://mezasotf.orz/mozillas/mydawnloads/
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:22:42 ID:yho+lz780
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:57:20 ID:xxYh2Zvd0
TrueCrypt使ってもファイル名はRecentに残るから困ってる。ファイル名自体がアレなヤツばっかりだから。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:38:24 ID:a90I7+6C0
どっかのレジストリ弄って残さないようにできたと思う
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:49:51 ID:yNrpRago0
セキュリティ気にしてるのに残してる人が居たことに驚きw
859名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/28(日) 18:06:53 ID:P1garBHh0
Recentとかは抹消系ツールで完全消せるぞ。
つかさぁ、なんでそんな痕跡抹消にこだわるの?
ファイル名とかは、ありがちファイル名にしとけよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:31:51 ID:xxYh2Zvd0
>>858
セキュリティなんて考え始めたのは3日前なんだよ。

>>859
「エロ女子高生」とか「マジ中出し」とか、ありがちなファイル名だけど恥ずかしいじゃん・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:41:24 ID:arI4marA0
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer

にDword値[ClearRecentDocsOnExit]を作成して[1]にするとログオフ時に削除してくれたと思う

[MaxRecentDocs]で記録数の変更
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:47:40 ID:xxYh2Zvd0
>>861
ありがとう!試してみる!
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:59:56 ID:WTHv4DsC0
TrueCryptでRAMを暗号化しようと思ってるのですが、
ボリュームのフォーマットの画面でフォーマットをクリックすると
「アクセスが拒否されました」「ハンドルが無効です」と出て失敗します。
何が悪いのでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:01:50 ID:I3aDx1Du0
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:15:08 ID:WTHv4DsC0
自己解決しました
お前も張りついてないで宿題済ませろよw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:36:59 ID:S1Q+ApBH0
TrueCryptでRAMを暗号化しようと思ってるんだけど、
ボリュームのフォーマットの画面でフォーマットをクリックすると
「アクセスが拒否されました」「ハンドルが無効です」とか出て失敗しやがるんだけど。
バグ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:40:58 ID:CNSC9bba0
>>866
RAMの暗号化ならDVD4Ramでも使ってみたら?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:46:37 ID:CNSC9bba0
MD4Ramだ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:06:21 ID:/cN4cCoy0
>>866
>>847
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:17:15 ID:ZZkIyNj/0
>>868
なるほど。さんくす。そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:34:49 ID:VrEljtzt0
>>872
そこでこれ、ですよ。

信仰が無い、非学会員でも、カンタンに大勝利/仏罰機能を追加
http://www.komei.or.jp/cafe/browser.html
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:02:54 ID:nVTdWKvc0
>>871
そりゃすごいや!

ところでセキュリティ機能が無いコンピュータといえばこれ、ですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Wp5L14Tusm8
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:08:43 ID:ZZkIyNj/0
そこでこれ、ですよ。

セニョリータ機能が無い、UPSブラジャーメモカでも、カントンに包茎化/腹上死機能を追加
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:05:30 ID:YeiIkuMW0
いい加減秋田
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:44:59 ID:i0UVn1ln0
masasoft.orz
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:00:24 ID:ppTmDobA0
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:56:05 ID:CTtDjkHS0
>>876
貴様はまだやる気かwwww


しょうがねぇな、ちと古典的だが暗号化した
データを確実に展開する手法を教えよう

http://www.youtube.com/watch?v=ZOJp6nUw0t8

費用ゼロだがメモ取りの間違いに注意するべし。
実際、リンク先では一度失敗しておる。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:14:18 ID:aamAkq8H0
TCでも漏洩するみたいね
http://www.youtube.com/watch?v=IQNhFbOCVZk
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:06:31 ID:mZKyVc4B0
TCだってパスワードを付箋に書いてたら漏洩するね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:22:34 ID:6Vp1FqFg0
俺のパス
mainitimainitibokurahateppannnouedeyakareteiyaninattyauyo!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:19:51 ID:XFgQ17Ky0
38歳か
882名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/31(水) 17:18:50 ID:d5Ux7FA10
激しく既出だが、暴露系ウィルス飼ってる状態でマウントしても逝くね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:50:05 ID:MZY4p3Op0
キンタマ踏むようなバカは情報より
自分のアタマの心配が先だろ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:16:21 ID:ZMANiX/N0
暴露系が気になる香具師はSSMでも入れろよ。
CORE FORCEも入れれば完璧。

PGPのはSynamic Diskは不可なんだなー。
ソフトウェアRAIDしたかったのに。。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:22:41 ID:ZMANiX/N0
Dynamicじゃあああ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:54:09 ID:nNCqzonX0
VMとかの仮想PC内でnyやりゃいいだろ。あれはローカルPC内からしかキンタマ作ったりしない。
空っぽOSとnyとノートンだけ入れてやりゃOK
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:07:56 ID:t3aYnE1G0
そういや、VirtualPCってイメージの暗号化できるのかな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:17:25 ID:3A+XPlW30
実際は、シマンテックから仮想マシンのクラック方法が発表されてるから、
完全に安全って訳じゃないんだけどね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:46:35 ID:UsTPhVYa0
そもそも仮想マシン自体が実際にはセキュリティにほとんど効果がない。
安全になった気がするだけ。
いわゆる「ドップラー効果」って言うやつ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:59:11 ID:8zI+pAly0
赤方偏移観測しました。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:51:08 ID:1Xw8AScf0
ドップラー効果は違うだろ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:41:55 ID:53om21nR0
プラシーボ効果かな?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:39:21 ID:gp2wTvLv0
>>890
ww
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:48:03 ID:hBI5XFyV0
> そもそも仮想マシン自体が実際にはセキュリティにほとんど効果がない。

ウイルスが入っていそうなファイルを扱うときとか、危険なサイトを閲覧するときにはセキュリティ的には
有用ですよ。
秘密のファイルを保存するという点で見れば、例えば TrueCryptの仮想ドライブ内に仮想マシン関係の
ファイルを入れておけば「仮想マシン1台丸ごと仮想ドライブ内にしまえる」事になるので使い方に
よっては有用だと思います。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:05:20 ID:BAhPliIO0
889は最初から最後までネタ。釣られてはいけない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:55:27 ID:OumP55H20
>>889はきっと仮想マシンでイタイ目にあったんだよ。
共有フォルダとか仮想ネットワークを切断せずに、ウイルスを発現させた
とかじゃねーの? 論理的にシステムを閉鎖しないと意味ないのにね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:30:17 ID:jS6ouqg10
>894
というより、仮想マシンのディスクイメージを丸ごと暗号化するのが効率的。仮想システムを起動
した時点でアプリケーションファイアウォールが起動し、P2Pソフトなどが動かないようになれば
なおよい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:46:17 ID:A64UpB7P0
これなんかはどう?

http://www.newsoftwares.net/folderlock/?id=gn
899898:2007/02/06(火) 15:47:15 ID:A64UpB7P0
あ、ごめん、仮想ドライブ、じゃなくて、仮想フォルダーだった orz
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:22:30 ID:TG6UA3MC0
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:40:11 ID:FPnW6vu50
IFが微妙にいや杉
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:05:45 ID:ntP5GsAb0
>>898
それよりもこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:50:19 ID:+gmlRI8S0
bitlockerは話題になってないのね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:00:13 ID:E/QsqONK0
>903
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:01:22 ID:E/QsqONK0
>903
暗号化仮想ドライブを作成するわけではないから。やっぱり国産のTVDか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 04:14:44 ID:nkOd2j380
試そうと思ったけど自分のPCはTPM対応してなかったよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:27:06 ID:hC+Dc6K60
USBメモリがあれば、まずは使えるはずだけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:25:58 ID:36P7bKpk0
>>906
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 06:39:30 ID:yaqCY1F80
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 06:41:17 ID:yaqCY1F80
>>908
いい加減ウザイ!!!氏ね!!!!!!!!!!!!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:29:04 ID:7K+8xf8F0
ハードウエアの安全な取り外しとかで仮想ドライブも
アンマウントしてくれるソフトはないものか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:03:57 ID:5vBE4hmK0
>911
BAT組めよ。ソレ実行すれば、ハードからなにから unlodeするように組めばいい。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:08:21 ID:3VK9Bgi80
ハードウエアの安全な取り外しってOSの機能で
取り外しツールはそれ呼び出してるだけだからな。
個々のツール作者にTIに対応してくれとか外部コマンド実行できるようにしてくれとか頼むしかない。

ちなみにリムーバブルメディアとしてマウントすればいけるかなと思ったがダメだった
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:59:23 ID:K99GlrJl0
ディスクキャッシュしないようにしとけば同じことだよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:35:08 ID:5vBE4hmK0
OSの機能なら、JScriptとか PowerShellとかで出来るだろ。
あとは、ソレを Batから呼び出せば良いだけ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:23:37 ID:3VK9Bgi80
なんか噛み合ってないね…
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:00:38 ID:UfgUS+Ag0
unlodeなんて書く奴だからな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:40:30 ID:eXlaiZBc0
>>917
黙れよ
揚げ足取ってんじゃねえ糞が
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:43:07 ID:UfgUS+Ag0
( ´,_ゝ`)プッ…
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:07:26 ID:Pick3iC50
恥ずかしい逆切れをしているひとがいるスレはここですか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:07:13 ID:s1VIg6KW0
すまん。書き込んだ本人をよそに自演で話を進めないでくれる?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:20:26 ID:IpWj9MiY0
( ´,_ゝ`)プッ…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:09:07 ID:+p6FoHVj0
truecryptってサービス化できる?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:24:30 ID:6JsSsAY80
>>923
EXECSVC使えばできるんじゃないか、という話は過去スレであった気が駿河。
サービス化の目的は?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:53:13 ID:+p6FoHVj0
マルチユーザーで使ってると、片方のユーザーでマウントすると
そっちでアンマウントしてログアウトしてもそのドライブレターが解放されないんだよね
その辺うまく解決されたりしないかな、と・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:11:14 ID:9IXXCT210
それはOS側の問題では?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:08:32 ID:hK4fc09q0
そこでこれ、ですよ。

セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/

USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:06:45 ID:hXAxkm+C0
>>927
そりゃすごいや!

ところでセキュリティ機能が無いコンピュータといえばこれ、ですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Wp5L14Tusm8
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:19:25 ID:+p6FoHVj0
>>926
別に原因がどっちだろうとかまわないのです・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:57:06 ID:6JsSsAY80
>>929
解決にならないかもしれないけど
User Profile Hive Cleanup Service をインストールしてみたらどうだろう?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b286e6d-8912-4e18-b570-42470e2f3582&DisplayLang=ja
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:42:35 ID:KYhzQ94e0
PGP WDEだいぶ使いやすくなってるね。
ところで、復旧ディスクから復旧してるんだが、
異常に進みが遅いのは使用ですか?PIO以下で動作してそう。
932931:2007/02/22(木) 00:42:41 ID:TsfCLBtE0
あまりにも遅いので画面のハングを期待したのだが、
一時間半たってまたみてみると1%進行していた。。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:49:35 ID:j8Wqb8cT0
>>932
6日間強もかかるじゃないか。
934931:2007/02/22(木) 00:54:08 ID:TsfCLBtE0
むかついたので再起動した。
ステータスは97%encryptedとなってるからデータは無事なようだ。
違うPCにつないでWindows上から復暗号化するわ。
ほかの人も気をつけて名。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:51:03 ID:mUDP+nxy0
http://opentechpress.jp/security/article.pl?sid=07/02/20/0142252
>Windowsの場合はRAM内ではなくページファイル内の開かれたキャッシュファイルに書き込むことがあるため、データや鍵がさらされてしまう可能性がある。

酷い訳だな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:00:36 ID:sUWLwwmD0
● There is a chance that Windows will write the opened cache file in a page file, rather than in RAM, thus exposing your data or key.

機械翻訳っぽいけど、言いたいことは伝わるからいいんでね?
937931:2007/02/23(金) 00:07:53 ID:wpQU/ln60
環境が整ったので暗号化されたHDDをつないで起動したら。。
暗号化されたHDDがチェックディスクにかけられて、
次々とデータが削除されていった。これは想定外。
938931:2007/02/23(金) 00:09:20 ID:wpQU/ln60
おそらくは冒頭のセクタだけ復号化した弊害であろうが。。
恐ろしい挙動を示すな。バックアップしといてよかった。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:29:06 ID:FrkwwliN0
>>938
話題を断片的に書いてる話題を、ここでアタマからケツまで
一旦まとめて書いてくれない?
(壊れた瞬間にやった行動〜復帰した状況)

べつに嫌みで言ってる訳じゃなくて、他の人が同じ経験をした際、
貴重な資料になると思う。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:29:41 ID:FrkwwliN0
× 話題を断片的に書いてる話題を、
○ 断片的に書いてる話題を、
941931:2007/02/23(金) 01:06:05 ID:wpQU/ln60
おうよ!環境:PGP 9.5+Windows XP SP2+ディスク全体暗号化済

1.Windows XPが壊れる。
2.修復インストールを行いたいが、
ディスク全体暗号化がされているためインストールCDからのブートでHDD上のXPが認識されない。
3.HDDの暗号化を解除することにする。
4.PGP 9.5の復旧ディスクを使用するが、復号化が1%進むのに一時間半かかりイラつく。
5.勢いで97%encryptedで強制的に電源を切る。
6.新たに構築したWindows上のPGPから解除することにする。
7.HDDをつないでリブートすると、先端のセクタを復号化した弊害か、
チェックディスクが始まり認識できないセクタ(暗号化されているところ全部)
のファイルが削除され始める。
8.起動時のチェックディスクを飛ばして復号化する予定。たぶん解除できるはず。

要は修復インストールをしたい暗号化された環境を復号化するときは、
新たに作ったWindows+PGP9.5環境から解除しろってこった。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:52:15 ID:FrkwwliN0
>>941 乙。自分の環境がいざ壊れたらと恐怖感を覚えるな。

俺はTrueCryptでファイル形式のコンテナを使っているが、
いまのところ破損はない。
たまにVPN越しでマウントという暴挙をしている。
943931:2007/02/23(金) 07:05:49 ID:wpQU/ln60
無事復号化完了。

ところでPGPは相変わらずですなぁ。
五個あるパーティションの最後を暗号化したら、
後ろの二つまで暗号化されていた。。
何か恐ろしいものの片鱗を味わいました。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:29:34 ID:wpQU/ln60
連投で申し訳ないんだが、PGPもAcronisに対応したみたい。
以前はパーティション不明で全クラスタをそのままバックアップだったのが、
きちんとNTFSと認識されてバックアップできた。
対応したらしい記述もマニュアルにみられまふた。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:56:54 ID:psWA1wg10
以前はPGPのPGPdiskを使用しておりましたが、暗号化仮想ドライブだけの
機能があるソフトを探しておりましたところ、ここのスレを見てTrueCrypt
を使ってみることにしました。このソフト全てのボリュームをアンマウント
した時に自動的に常駐終了させることができますが、逆に常駐終了させた
時に全てのボリュームをアンマウントさせることはできないのでしょうか。
マウントしたまま常駐終了させると電源切るとか再度TrueCryptを実行しない
とアンマウントできないようですが、何か方法ありますでしょうか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:13:24 ID:/NqtCVVx0
仮想PC上でインターネットに接続するには
どうすればいいんですか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:21:16 ID:XxBGbJ9U0
仮想LANと物理LANを、NATその他で繋げればいいじゃん。
つか、設定画面にそういう項目があるだろ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:09:48 ID:/NqtCVVx0
≫497さん
詳しい手順を教えていただけますか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:11:08 ID:/NqtCVVx0
↑すいません間違えました
>>947さんです
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:42:29 ID:FrkwwliN0
>>949
最低限のマニュアル嫁ボケ嫁ボケ嫁ボケ嫁ボケ嫁ボケ嫁ボケ嫁ボケ嫁ボケ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:54:35 ID:/NqtCVVx0
>>950
すいません
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:29:50 ID:CykMhxdX0
ウイルス感染によるID、パスワード流失対策の場合、TrueCryptのような暗号化
仮想ドライブ作成ソフトを使うか、AI RoboFormのようなパスワード管理ソフト
を使うかどちらがより安全でしょうか。
953名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 23:57:14 ID:VHUGqGWY0
>>952
スマンが意味不明だ。比較対象が違うぞ。
あと、暴露系&キーロガー系ウィルス飼うような香具師は何やっても無駄だ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:05:17 ID:44s+hKWD0
>>952
そのウイルスがどんな動作をするかによる。ウイルスの作者に聞け。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:39:19 ID:uAiCXacU0
>>953
ウイルスバスター2007インストールしておりますが、万が一、暴露系、キーロガー系の
ウイルスに感染したら、IDやパスワードはTrueCryptを使っていてもAI RoboFormを使って
いても流出してしまうものなんでしょうか。そうするとこのようなソフトは暴露系、
キーロガー系のウイルス対策にはならないのでしょうか。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:52:48 ID:yxnmsRSH0
なりません。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:55:52 ID:kG0Y5j+20
>>955
結論から言うと、TrueCryptやAI RoboFormは
暴露系には一定の条件下で効果があるといえるが、
キーロガー系のウイルス対策にはならない。

キーロガー系ウィルスはキー入力を監視して、そのキー入力データをバックグラウンドで外部に送る。
この動作は、TrueCryptでドライブを暗号化しているか否かに関係なく行われる。
キーロガー系ウィルスに感染している最中に、IDやパスワードを入力すればアウト。
つまり暗号化仮想ドライブによる防御の範疇にない。

958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:03:24 ID:rILFpXvr0
物理的工作は別として、DCPPのパスワード入力は
キーロガーさえも阻むように出来てるよ。
そういう機能があるいはついていたら可能。
959957:2007/02/24(土) 01:05:18 ID:kG0Y5j+20
続き

暴露系ウィルスに関して言えば、
1. 「TrueCryptボリューム内にIDやパスワードを保管しており、IEにパスワードを記憶させていない」場合
暴露系ウィルスが活動中であっても、TrueCrypt暗号化ボリュームがアンマウントされていれば、
暗号化ボリューム内のデータは暴露されない。

逆にウィルスの活動中にTrueCryptボリュームをマウントしてしまうと、外部漏洩の可能性が生じる。
なぜならマウントされたボリュームは「通常のボリュームと同様に扱われる」ため。

2.「AIRoboFormでパスワードを一括管理しており、IEにパスワードを記憶させていない」場合
AI RoboFormないのデータを盗み出すウィルスが出現しない限り、防御可能。


3.「TrueCrypt内にID・パスワード保存、またはRoboFormでパスワード管理しており、IEのオートコンプリートでパスワードを記憶させている」場合
IEに記憶されるパスワード類はレジストリに記録される。
したがって、レジストリからデータを盗み出すウィルスに感染した場合、防御できない。

上記1.2.3.いずれの場合も、キーロガー系ウィルスにたいしては無力。
960955:2007/02/24(土) 01:34:04 ID:uAiCXacU0
>>958
DCPPは日本語バージョンありますでしょうか。或いは日本語化できますでしょうか。

>>959
AIRoboFormの場合、最初にIDやパスワードを入力する時にさえ感染していない、
或いは常にソフトウェアキーボードを使えばキーロガー系に対しても有効なのでは
ないでしょうか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:43:50 ID:bFEzegsK0
世の中にはスクリーンロガーというものがあってね。
ソフトウェアキーボードだろうがなんだろうが、マウスクリックなんか
のイベントで、マウスポインタ周りの画像を撮っては送信するんだよ。

つか、TrueCryptにそういう効果を求めるのはお門違い。
パスワード漏洩を防ぐなら二要素認証を導入しているサービスを使えば、
現状よりほんの少しマシになる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:43:54 ID:kG0Y5j+20
>>960
>AIRoboFormの場合、最初にIDやパスワードを入力する時にさえ感染していない、
>或いは常にソフトウェアキーボードを使えばキーロガー系に対しても有効なのでは
>ないでしょうか。

まあそのとおりなんじゃないでしょうかね。

つーかそこまでわかってるなら>>955のうちRoboFormに関する質問は
「答えを理解しててわざと質問してるんじゃないの?」と勘繰ってしまうわけだが。
963955:2007/02/24(土) 01:59:47 ID:uAiCXacU0
>>961
最初にIDやパスワードを入力する時にさえ感染していなければAIRoboFormが
有効ですね。AIRoboFormを開いていてもパスワードは表示されていないから。

>>962
うすうすは分かっていたのですが、念の為、確認させていただきました。

皆様いろいろご意見ありがとうございました。AIRoboFormを入力用に使い、
TrueCryptをバックアップ用に使おうかと思います。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:11:02 ID:0xMj3brD0
メモリ監視されたらそれまで。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:12:28 ID:rK5FOHkG0
それまでの対策をいかに行うかが重要。
暗号化は保険だな
966958
>>960
日本語版、日本語化は無いです。
もしDCPPでキーロガーガードを使うんだったら、
オプションで設定が必要なので注意。

いちお、メモリに関しても程度はあれ、大体のソフトは対策を取っていると思います。
詳しくはそれぞれのソフトのヘルプに書いてあるかと。