【最強】 Acronis True image 【復元】 part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

質問の時は使用環境などをなるべく詳しく書いてね。

■公式ページ
Acronis True Image 9.0(現行版 販売元:プロトン)
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
Acronis True Image 8.0(販売元:プロトン)
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-8/
Acronis True Image Personal(6.0の機能限定版 販売元:ソースネクスト)
ttp://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
Acronis True Image 9.0(英語版製品ページ)
ttp://www.acronis.com/products/trueimage/

■サポート関連(プロトン)
FAQ - よくあるご質問と回答集
ttp://www.proton.co.jp/cgi/faq/faq.cgi
各種製品のアップデーター,試用・体験版,マニュアル(PDF形式)のダウンロード
ttp://www.proton.co.jp/personal/download.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:34:44 ID:9nPWLeLz0

■関連スレ
Acronis総合スレ part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1085929045/
【最強】 Acronis True image LE【最安】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111130843/
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.09
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119712430/
Acronis True Image Personal part5 (dat落ち)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1085804158/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:35:19 ID:9nPWLeLz0

■旧スレ
【Windows上で】Acronis TrueImage【Full Backup】
http://pc5.2ch.net/software/kako/1064/10641/1064114113.html
Acronis True Image part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1070091120/
【Acronis】TrueImage【総合】Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1074316187/
Acronis True Image part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1079279930/
Acronis True Image part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1085854264/
【Acronis】True Image【総合】Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1095769792/
【Acronis】 True image 【バックアップ】 part7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1104058889/
【最強】 Acronis True image 【復元】 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1110698042/
【最強】 Acronis True image 【復元】 part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1118836657/
【最強】 Acronis True image 【復元】 part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1127183207/
【最強】 Acronis True image 【復元】 part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1131385514/
【最強】 Acronis True image 【復元】 part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1135039211/
【最強】 Acronis True image 【復元】 part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1137609985/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:35:50 ID:9nPWLeLz0

■Acronis True Imageを購入の前に
 1.購入前には試用版で動作確認を行うこと。
 ・Acronis True Image 9.0体験版ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/files/acronis/ti9demo/trial.html
 ・Acronis True Image 8.0体験版ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/files/acronis/ti8demo/trial.html
 2.試用版で作成した復旧用ブートディスクでブートした際、
  復旧時に必要な周辺機器を認識するかどうかを確認すること。
  (例) 外付USB-HDD,USB2.0用PC-CARD 等
 3.復旧用ブートディスクは完全版とセーフ版の二種類を作成することができる。
  完全版で起動しない場合にはセーフ版で試してみる。
 4.試用版は期限が切れるとイメージ作成ができない。
  ブータブルCDからの起動の場合、復元のみ可。(ver.8)

■True Image - wiki
 ttp://wiki.nothing.sh/page/True%20Image

■Win2000/XPでバックアップから復元後、ログオンできないトラブル対策
 ・ログイン直後に「仮想メモリが限界です」と表示される
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/059/
 ・イメージファイルから復元後にログオンできない
  ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.html
 ・ブートドライブ文字が変更されているとログオンできない
  ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:36:35 ID:9nPWLeLz0

■古い差分ファイルを退避して新しい差分ファイルを作れば古い差分ファイルは不要
 1. フルバックアップ
 2. 差分バックアップ(1)
 2を別フォルダに退避して、1からの差分として新しい差分バックアップを作る
 1. フルバックアップ
 2. 差分バックアップ(2)
 毎回こうしていれば古い差分は要らない。

■UltraISOで起動ディスクを作る方法
 1. レスキューメディアのCDをドライブにセット
 2. ツールメニューの「イメージの作成」でISOイメージの作成
 3. ファイルメニューの「開く」で作成したイメージを開く
 4. 操作メニューの「ファイルを追加」でバックアップの.tibを追加
 5. ツールメニューの「イメージの書き込み」

■UiUicyさんのページ
 ・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る
  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17.html
 ・CDブートの回復コンソールディスクを作る
  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html

■WindowsXPのインストール用起動ディスクを入手する方法
 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880422
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:37:07 ID:9nPWLeLz0
テンプレ以上
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:10:00 ID:ojA+YyGV0
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:36:57 ID:V+i7bI1m0
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:40:02 ID:m3muvU4f0
otukarei
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 12:37:23 ID:Qmmjnpxb0
>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:09:35 ID:ujlxF/zm0
1000 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/02/21(火) 16:06:45 ID:UDm5SjSQ0
1000ならPC全壊

(´・ω・)カワイソス
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:13:10 ID:MoVXX/5V0
Ti9にアップグレードしてから、アクセス違反・ぬるぽの類出てない?
おれんとこ出るんで後悔してる。
起動CDに全角のフォルダ作りやがるし、8のほうが良かった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:14:51 ID:Qmmjnpxb0
>>1
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:50:10 ID:lg5b8Ixh0
>>12
参考までに教えて欲しいんだけど、
起動CDに全角文字のフォルダを作ると何か不都合あるの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:39:58 ID:MoVXX/5V0
>>14
リッピングしていじる時に
mkisofsに日本語パッチ当ててある奴が必要になる。
いらない手間が増える。

さらに、Ti8だとUltraISOで製品版CD相当に
パッケージCDが起動可能に出来てたが今は出来なくなった
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:44:16 ID:YjKGgdZ10
TI8までは、新規の人が乗り換え版を買っても何の問題も無かったけど、Ti9は対策されちゃったのかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:14:57 ID:GUfFxisO0
大きな声ではいえないので小さな声で(ry
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:15:23 ID:D0JIa9aL0
インストール時にMediaBuilder.exeに対して警告が出るんだが・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:08:59 ID:QUuneHiq0
購入を考えているのですがこの手のソフトは初めてなので分からないことだらけです・・・
お尋ねしたいのですが
・購入するのはDL版になりそうなのですが、ブートディスクから立ち上げてDVD-RAM(フォーマットはFAT)にOSのバックアップを取ることは出来るのでしょうか?
・OSと最低限のパッチ、ドライバのみを入れた状態のリストアディスクを作りたいのですが、DL版で作るブートディスクを使ってインストールせずにバックアップを取ることは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:15:20 ID:GUfFxisO0
>>19
つ 体験版
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:51:34 ID:Ab9okGHS0
>>15
ん? 俺はできてるぞ。

起動CDを作成。

そのCDをUltraISOで読み込んで、リカバリマネージャとなってるフォルダ名を
Recovery Manager に変更。

あとは TI9のセットアップファイル ti_n_s.exe と 以下のように記載した autrun.infを
放り込んで ISOイメージ作成

[autorun]
OPEN=ti_s_n.exe
icon=ti_s_n.exe

そしてそのイメージをCD-Rに焼いて出来上がり

22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:07:23 ID:PzzMZGoS0
初心者の質問ですがよろしくお願いします。
XPsp2を使っていて、PCの内臓HDDはCとDに別れてます。
Cのサイズが小さく残り容量が少なくなってきたので
パーテーションを切り直そうと思ってます。
OSの再インストールが必要になるんですが
この時にバックアップソフトでバックアップしておけば
再インストール後の色々な設定の手間が省けるわけですよね?

この場合に、PC購入後にインストールした
各種アプリケーションもそのまま使えるのでしょうか?
アプリは外付けHDDに保存してますが
関連ファイルなどがCドライブに保存されてますよね?
アプリは再インストールしないといけないのでしょうか?
この点教えていただければと思います。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:21:22 ID:DjhYmXdG0
今更だが前スレ949読んで気の毒と思いつつ笑ってしまった。その後大丈夫なのか?w
レジストリエディタで
HKEY_CURRENT_USER\Software\Acronis\TrueImage\Settings
以下の、xxxxfontって名前の値を消せば直ると思うが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:54:52 ID:tfyi7F5t0
>>19
ブートディスクで起動した時はDVDには焼けない。たぶん。
少なくともワシはできん。
一度インストールしてブートディスクを作成後、クリーンインストール
もしくは他のパソコンでブートディスクを作成
でできるわな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:59:23 ID:lg5b8Ixh0
>>19
まだ前スレ生きてるから今のうちに全部読んでおくことをオススメする。
質問はそれからだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:07:09 ID:ycTslA470
TI9のファイルバックアップはパーティションと違ってマウントできないから
いまいち使いにくいように思うけどどうなのよ なんか使い道ある?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:28:10 ID:zq3R4l0T0
TI9でThinkPad T42のウルトラベースに付けたセカンドHDDにバックアップしようと
しています。この場合、ウルトラベースにCD-ROMドライブ入れてブートCDでTIを
立ち上げ、セカンドHDDに入れ替えて復元しようと思っても、その時点でセカンド
HDDを認識してないのでにっちもさっちもいかないのですが、このような構成では
リカバリマネージャを使うしかないんでしょうか?
また、メインのHDDが壊れたときのことを考えるとセカンドHDDにリカバリマネージャ
を入れた方が良いように思うんですが、それって可能でしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:39:20 ID:XmdZJQ3z0
>>27
俺もそれとは違うが、ブートCDが使えないPCない状況。
解決方法はブートFDを作成でなんとかしてる。めんどいけどな。
2928:2006/02/22(水) 00:40:57 ID:XmdZJQ3z0
PCない状況=PCな状況
誤字スマソ。
3019:2006/02/22(水) 05:04:39 ID:Y8rpq+CO0
>20
体験版入れてみてブートディスク作ってみて出来るか確認してみます。
というより前スレ見てみたら体験版で機能制限の無いブートディスクが出来るみたいですね・・・なんというか激しく太っ腹な感じ。
本当にいい感じのソフトだったらお布施としてパッケージ版買っても良いかも。
>24
ブートディスクから起動したら焼けないですか・・・
取りあえずボートディスクから起動してHDDにバックアップ>それをWinodws上でDVDに焼く>リストアするときはブートディスクで起動後メディアを入れ替えてリストア
ってすればいいんでしょうか?
>25
読んできました。dです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:44:57 ID:pb7287fo0
XPSP2なんですが、万が一XPが起動すらしなくなっても、
OSとは別のHDDにバックアップをとっておけば、XPを再インスコで復旧できますよね?
その場合は、IEEEなんかもわざわざ無効にしなくてもOKですか?

数ヶ月に1度、クリーンインストール+必要なソフトが入った状態に戻したいので、
よろしくお願い致します。


32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:51:43 ID:1nDdQm4l0
どちらもOKかと思われますよ
一応ブートCDは作っておきましょう
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:21:52 ID:L/zJkku70
Ti8では問題なかったのにTi9にアップグレードしたら
ブータブルメディアから起動した際にUSBマウスを全く認識しなくなった。
前スレでUSB機器を認識しないっていう書き込みがあったけどこれも同じなのかな?
同じ現象が起きている人いますか?
3431じゃないけど:2006/02/22(水) 12:21:04 ID:gSD23TUe0
>>32
ブートCDは
『プータブル メディアの作成』でオケですか ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:50:22 ID:inpQZ67D0
このブータブルメディアというのは
Cドライブをすべて復元してくれるものなんですか?

それともただ起動不能を起動してくれるように
修復してくれるものなんですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:00:31 ID:P6D7yVZT0
OSに依存せずにディスクからプログラムを起動して
復元操作などを行えるようにするもの
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:11:02 ID:1nDdQm4l0
一応Windowsパーティションが起動不可になっても、HDDからTrueImageを立ち上げられる設定にも出来ますが
MBRが死ぬとそれもアウトです。
HDDからは何も立ち上がらなくなってしまったときに、CDからTrueImageを立ち上げて
保存していた正常なイメージを書き戻す形です。
このCDブートは、マザーがCDブートに対応していれば可能です。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:01:01 ID:np3b1ssJ0
ウオー!!
UiUicyさんのページの方法で起動ディスク込みのリカバリDVDを作成できた!!

 ・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る
  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17.html
391:2006/02/22(水) 17:57:14 ID:I1Cytx1g0
>>38
テンプレ>>5に載せたってばさ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:44:31 ID:ZHW30BZ70
初めてリカバリしたけど、OS立ち上がらなくなったからちと焦った。
BootableCD作ってなかったら、今頃ショックで寝込んでたはず。
TIの良さ初めて実感(#^.^#)
411:2006/02/22(水) 20:06:45 ID:I1Cytx1g0
>>38
あ、ごめん。それを見てできたから喜んでたんだ。おめでとさん。
URLなら載せたのになぁと思っちゃったよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:11:43 ID:DIwhfGkG0
前スレとうとう死んじまった
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:06:17 ID:GUH/ptnp0
え〜ん (T_T)
>>5 参考に色々やってみたが、壊れているとか差分でないんかって言われる。
TI 9.0.2367、UltraISO 7.6.5.1269 で、UiUicyさんの注意は守ったんだが・・・

先人方々のご指導をお願い致します <(_ _)>
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:48:48 ID:ZHlFrtV+0
>>43
UiUicyです。
43さんはバージョンからして本家のUltraISOをお使いなのですね。
BCDWを使う方法ならば、TI9.0.2367で私は正常動作を確認しました。
UltraISOはブータブルメディアCDからISOイメージを作る時だけに使って、
BCDWでやってみることをオススメします。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:35:03 ID:VLVsNPr40
>>44
うちではTI7のリカバリCDを使っても、UltraISOではイメージ入りの
リカバリDVDができなかった。DVDからブートしない・・・ ←問題外?
UDFの指定もしてみたんだが・・・
UltraISOが海外版で、しかも古すぎるからかな?(V6って・・・)

TI9+UiUicyさんのBCDW使うやり方で成功したので良しとしていたんだが、
SuperウルトラISOを買えば、TI7を使って、バックアップイメージ入りの
リカバリDVDをブータブルにするところまでは、さくっと成功するんだろうか?
(その後バックアップイメージの認識に問題が生じる場合があるという
怖いことが書かれているが・・・)

ところで>>21は、皆が出来ないと嘆いている、TI9+UltraISOで
バックアップイメージ入りブータブルDVDを作るやり方・・・ではないの?
「CD-Rに焼いて」と書いてあるから、違うのかしらん。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:11:11 ID:uDgB9EaI0
ありゃセットアップディスク風味なだ
.tib入ってないし
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:12:05 ID:uDgB9EaI0
流れから言って起動CDの作り方だた
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:15:59 ID:/bSIBvGd0
bin+cueでやってもダメだから焼きソフト変えてもダメだと思う。
ファイルシステム再構成するとアウトになる事から想像すると
カーネルが直接CDの絶対アドレスでブロック読んでるんじゃないだろか。
491:2006/02/23(木) 01:48:32 ID:2eWJdYdK0
>>44
UiUicyさん、許可を頂かずに勝手にテンプレにURL入れちゃいました。
すんませんこってす m(_ _)m
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 03:31:28 ID:9hSzz5V+0
ネットワーク上のHDD(NAS)にイメージ置いているのだが、
TI9でブートするとフォルダ内のイメージが見えないのは仕様なのか?
ルート上に置いてあればアクセス可能。

実験環境はThinkPadX31(IntelPro/1000)、自作機(IntelPro/100)
どっちからNASにアクセスしてもおなじ。
これまではTI7で問題なくアクセスできたので、不便でしょうがない。
フォルダ単位での自動バックアップが便利そうだから乗り換えようかと
思ったんだけど。
51UiUicy ◆UfrbQ/B1/g :2006/02/23(木) 07:04:36 ID:IfY1nZ6a0
>>49
いえいえとんでもないです。ありがとうございます。
>>45
TIBファイル包含のリカバリDVDに関しては、
ウチでは TI8+UltraISO はUDF指定で成功しました。
TI9+UltraISOでは起動エラーでTIさえ起動しませんでした。
使用したUltraISOは日本語7.2.3.912です。

>>43さんはTI9までは立ち上がったみたいですね。

BCDW併用では今のところいずれの環境でも成功しています。
ただしTI9+BCDW+TIBでテストしたときのTIBはTI8で作成したものなので
時間があるときに、TI9作成のTIBで実験してみます。21さんの方法も、
興味深いので、テストしてみます。
あと、TI6、TI7のブータブルメディアもどこかにしまってあると思うので、
探し出せたら、暇な時にやってみます。

ドライブやBIOSの環境依存の部分があるのか、色々難しそうです。
情報を持っておられる方や、テストしてくださる方がいらっしゃったら
よろしくお願いします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 07:34:59 ID:lMcy0uv00
>>50
前スレでも共有ドライブが見えない報告がちらほら上がってた。修正待ちやね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 09:15:14 ID:f9LYZnKD0
TI9を買って外付HDDにバックアップをしようと思い、過去ログ及びマニュアルは見ても
いまいちわからないので下記の場合についてご教示いただきたいのですが、私のPCの
Cドライブにはリカバリ用の非表示のFAT32の領域と、普段使っているNTFSの領域の二
つがあります。

そして最初にすべき「完全バックアップ」っていうのはCドライブ全体を選択しないといけ
ないんでしょうか。

@例えばレジストリが変になってWINDOWSの調子が悪くなったので復元したいっていう
際は、そのアクティブの部分のパーテーションのみバックアップしておいて、それを同じ
パーテーションに復元すればいいんでしょうか。
ディスク全体でないと起動できなくなるってことはないですか。

Aもちろん、新しいHDDにつけかえる場合は「復元」ではなくクローンの作成ということで、
HDD全体ってことになるんでしょうけど。
その場合でもPCのメーカーや機種によってはもともとあるリカバリが使えなくなったりす
るみたいですね。

BHDDの付け替え、あるいは元のHDDへの復元の場合でも、もとからあるリカバリ領域
は邪魔なのでアクティブな領域のみクローン作成あるいは復元したいっていう際は、HD
Dのパーテーションをひとつにして、そのアクティブな領域のみコピー、復元すればいい
のでしょうか。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:31:11 ID:g0bZLMY50
@
元のHDに戻す、MBRが壊れてないという条件なら、アクティブパーティションのみでも
OK。
それ以外の条件なら、MBRも含める必要があるので、全体のイメージ作成・復元が
必要。

A
復元もクローンも同じ。
クローンの説明のところ(多分)に、もう1台HDを付けられるような環境なら復元でも
できるようなことがマニュアルに書いてあります。
ドライブCのHDとは別に2個のHDが付けられれば、片方にイメージを作り、もう一方
に復元を、1個しか付けられなければクローンでってことではないでしょうか。
ドライブCのHDを差し替えて新HDにするなら、どちらでもOKでしょう。
(ただし、復元の場合は、CD起動で復元する必要あり)

リカバリ領域は隠しパーティションになっているので、復元でもクローン作成でも、
TIでは認識しないため、その領域はコピーできないはず。
イメージ作成画面で見えるならOKですが、私のPCにはリカバリ領域がなく、
確かめられません。

B
FAQによれば、パーティションのイメージ作成・復元はMBRは除外されると書かか
れてるので、HD全体のイメージ作成・復元(こちらはMBRも作成・復元される)
が必要。

ハッキリとしたことは言えませんが、原理から言えば当たってるはず(?)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:39:38 ID:g0bZLMY50
Bの回答が質問と合ってませんでした。

HDの付け替え・・・リカバリ領域は作成されないので、わざわざパーティションを1個
にする必要なないでしょう。
元のHDへの復元・・・復元時にパーティションを弄れるので、リカバリ領域のパーティ
ションを削除すればOKなはずなので、この場合もパーティションを1個にする必要は
ないでしょう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:41:18 ID:f7Cxp1uK0
>54
どうもありがとうございました。
私の環境ではTIから隠し領域がみえてますので、イメージ作成可能なんで
しょうね。
また、MBRも含めたいならディスクごとイメージ作成、そして復元したあと
不要なリカバリー領域を削除すればいいのでしょうね。
大変参考になりました。
5743 です:2006/02/23(木) 22:04:50 ID:HvZujcWs0
>>44
UiUicyさん直々のご返答に感激で御座います <(_ _)>

私の場合、DVD Boot で TI9 自体は正常に動作しますが、包含したTIBファイルのみエラーになります。
また、WindowsXP より起動したTI9では、包含TIBも正常に認識します(実際にリカバリしていませんが)

簡単に出来るのかと思っていましたが、中々すんなりとは行かんのですね・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:11:43 ID:/1fPR6Fd0
TIインストール後、バックアップor復元ボタンを押すと
「E000101F4 ハードディスクを見つけることができません」
と表示されます。

これの解決方法はないでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:33:11 ID:o6wNNB9X0
環境を書きませんと、
「E000101F4 原因を見つけることができません」
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:06:52 ID:84bmCoPE0
↑うまいこといった
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:27:24 ID:pIApf8EE0
セキュアゾーンに作成したイメージをリムーバブルメディアに保存したいんだけど
ひょっとして無理ですのん?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:39:59 ID:JOZ1d9zg0
>>61
無理ですのん。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:52:39 ID:b+uOPyawO
9.0の乗換優待版も、
対象商品のシリアルナンバーの入力は任意でしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:08:19 ID:xiLynCwV0
>>63
そんなのPROTONにきいたら
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:18:02 ID:ZRRHtMIt0
ベクターで買おうが店頭で買おうが
新規買おうが、うpぐれ買おうが
正規シリアル持ってるなら
WEBから最新版落とせばそれにシリアル入れるだけだよ
6663:2006/02/24(金) 19:38:53 ID:b+uOPyawO
では実家に帰って、実家のパソに使っていたゴーストのシリアルナンバー調べてきます。
ありがとうさんでした。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:08:54 ID:Oxf4w6w70
Ti9はCD起動時に「ライセンス サーバーに接続しています…」って出るんだな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:54:58 ID:84bmCoPE0
でないけど、どこで?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:49:50 ID:Oxf4w6w70
起動してメインのウィンドウが出る直前に一瞬でるよ。
実機だと早くて分からないかも知れないけどQEMUで起動すると遅いから分かる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:00:36 ID:84bmCoPE0
はじめて知った
まぁ別に困ることじゃないけど
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:35:20 ID:ZWGs4fHZ0
この不具合、wikiに書き込んでいい?
休止状態からの復帰は普通に早いんだよな
ソフトの問題かどうかはよく分からないけどとりあえず使い物にならないってことで

Inspiron 6000(モバイル インテル 915PM Express チップセット)
・True Image Personalでは、CDからの起動でハングアップする。
 8や9の体験版で作ったCDでは正常に起動出来る。
・CDブートのレストア動作が異常に遅い(IDE-HDDからのレストアで5GB/hr)
 Cドライブの6GB/15GBで75分。最新の9体験版でも同様。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:41:57 ID:hDVjscvn0
>71
ハングアップについてはBIOSで基本的に使わない機能をオフでダメかな?
レストア速度の遅さは相性かな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:59:51 ID:hDVjscvn0
>71

PersonalはTrueImage6ベースなので、古すぎてシリアルATAは無理。
trueImage7ですらシリアルATAはかなり駄目駄目だった気がする.

7471:2006/02/25(土) 20:00:34 ID:ZWGs4fHZ0
>>72
Inspiron 6000のBIOSはほとんど見るだけでさわれる項目はほとんどないんだな

>>73
上で書いてるようにIDE HDDなんだ
ttp://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=jp&s=dhs&~id=hdd_inspn&~line=notebooks&~mode=popup&~series=inspn&~tab=details

True Image 9体験版でも復元遅すぎるし・・・
6GBの展開なんて5分仕事と思う
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:01:57 ID:ZWGs4fHZ0
1週間ほど前にプロトンに連絡しといたけど音沙汰無し
無視ってことらしい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:11:03 ID:NFcHSQ2i0
>>75
この話(無視)って、前スレから何度か見るなあ。
怒れ、突撃電話して責任者の名前と詫びのコメント聞き出して
ここに載せろ。これからはみんなでサポートを監視するぞ。
シェアに胡座かいてる怠慢会社には天罰だ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:37:51 ID:ys/dZmSi0
つうかリストア時間なんて環境によるんだから
単純に相性問題じゃないの?
プロトンよりAcronisに直接メール送った方が良さげ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:40:08 ID:zZDchVS6P
なんで中間マージン搾取しているような
会社に与するかなぁ、みんな。
本家から買おうよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:55:22 ID:hDVjscvn0
>71
BIOSでEEE1394を無効にしてもだめ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:56:56 ID:ztwUgVJ+0
>>78
2337で止まってるしな ('A`)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:59:39 ID:hDVjscvn0
>71
ハングアップが下記Qだったら


Q 製品CD、またはブータブルメディアから起動すると、黒画面に右上が
Acronisのロゴのところでとまってしまいます。

A: デバイスの認識に時間がかかる場合があります。弊社の検証で、起動までに最大20分程度かかる場合がありました。

動作しているかどうかの判断は、ロゴの下にある白カーソルが点滅しているかどうかで判断してください。

白カーソルが点灯の場合は、デバイスのチェックでハングアップしています。
不要な周辺機器やインターフェースを外したり無効にすることや最小構成で使用することにより、
起動できるようになる事があります。

解決策その1

[USB レガシー機能] を"無効"にする
[APIC interrupt routing] を"Enabled" にする
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:25:51 ID:OgLTHwWX0
personalに過大な期待をしても仕方ないと思うんだが。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:26:35 ID:zfqOHbFT0
同一HDDから復元すると時間かかる。
別HDDからリカバリ汁!
ないなら外付HDDもしくは高額メディアを使え。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:30:40 ID:ys/dZmSi0
まあもし物理的に故障したら同一HDDにイメージ保存してても
やばいからな、別HDDに保存する方がいろいろと安心だよね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:02:38 ID:XuY4zku30
高額メディアって? ブルーレイ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:06:17 ID:qXldwF5D0
普通に光学メディアじゃないか?
あんまり安いメディアじゃダメよって釘差してるのかもしれないけど。
8771:2006/02/25(土) 23:59:53 ID:ZWGs4fHZ0
>>79
そういう項目はないので・・
ブート順とかなら設定変えられるけど
USB ブートを無効にしても関係なさそうだし

>>81
そのページは前から知ってるけど、とにかく関係ありそうなのがBIOSに何もないのさ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:23:39 ID:EezXVj440
>87

personalに新旧のversionがあるかどうか知らないけど、
古いverなら無理でしょ。

ちなみに俺はTI8.0だが、S-ATAやRAIDであろうが無問題だよ。
バックアップ時間はチップセットとの相性か何かあったね。

あと一部のDell PCは何かが特殊だった記憶がある。
それが思い出せない。
MBRかリカバリ系か何かOSに関係してるような記憶がある。


89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:18:57 ID:TREONIO00
「Windows一括インストールツール」という奴だったら問題起きそうだね
実際見たことはないから詳細は分からないけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 07:57:48 ID:7sDkEuDq0
ためしに9で同一ドライブからの復元やってみたら
100MのLAN使うより遅いな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:34:56 ID:AE+BA/uk0
本気でバックアップするつもりなら同一ドライブにイメージ保存すること自体が
勧められないわけだが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:52:51 ID:ebb2oKmT0
CD起動でしか使っていないんだが8に比べて9は
BUとるのも復元するのもかなり遅くなったね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:54:25 ID:jUy0BGYWP
>>91
僕の夢を本気でバックアップしてください!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:25:17 ID:Gc2y0Wed0
TI9、Win上の完全バックアップはどう?
TI8に比べて少しは速くなった?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:11:47 ID:QzsyKK+u0
TrueImage7.0でInspiron9300 Cドライブ4GB(20GB)のリカバリにやたら時間が掛かる(約1H)
9.0のお試し版で試してみたら10分程度で完了してくれた
linuxのドライバが対応してないぽい
新しいの買えってことかなぁ
カーネルだけ書き換える方法って無いのかしらん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:12:27 ID:GGAfVBLz0
現在内蔵されているシステム用IDEHDDのバックアップをとろうと思っています。
SATAのHDDを購入してそのドライブをシステムドライブにし、
従来のIDEHDDをバックアップ用にしようと思ってるんですが、
TrueImage9のHDDクローンで出来るでしょうか?
もし無理なようならばSATAはあきらめようかと思っているのですが・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:25:55 ID:S/rCJ9nG0
クローンでできなかったら
一度イメージを作って復元すればいい
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:50:08 ID:iezoMaK40
少し古いVersionのTIでバックアップが遅いと
文句言ってる奴らのほとんどがDellユーザーだなあ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:27:42 ID:QzsyKK+u0
うん、ごめんよ
あきらめて9.0買うさ!
10071:2006/02/26(日) 17:35:19 ID:Wc6d5KJ/0
>>95
Inspiron 6000でTrueImage9体験版9.0.0.2367でバックアップとってレストアしてみたら9分ですんだ
同じ9.0.0.2367で作ったCDでPersonalのImageをリストアしたら10分15秒で終わった
必要な時だけ9.0.0.2367入れればいいだけのような気がしてきた
ありがと、感謝だ

最初に落とした9体験版9.0.0.2340で全然ダメだったから
2/15位にプロトンにメール出しといたら2/17にカーネル変更のアップデートがあったんだな・・・
メール1本送るだけの子供の使い程度のことはやってくれよ、プロトン
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:38:06 ID:Wc6d5KJ/0
>>99
リロードする前に偶然書き込みがw
俺はソースの3,480円のが28日までだから買ってしまおうかな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:05:44 ID:NG0fxQ5/0
>>96
出来るよ。

ただバックアップ用にとっておきたいなら、TrueImage9じゃなくて
安いAcronis Migrate Easyで充分だよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:00:41 ID:veFcj4YY0
Windows Vistaがでる年末くらいに
TrueImage 10 ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:18:26 ID:riLAs6YX0
Vista出ても半年くらいは安定しないだろうから
すぐにはTIも出ないんじゃない?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:09:38 ID:ZJOdU4NrO
120GBのCドライブの調子が悪かったので250GBのHDDと換装し復元も成功しました。
が、容量が元のドライブの114GBにしかなってません。
復元の仕方間違ってます?
106105:2006/02/26(日) 21:14:57 ID:ZJOdU4NrO
↑すみません、体験版の8.0です。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:38:42 ID:Gc2y0Wed0
>>105-106
イメージからの復元なら、復元する時に、「復元するパーティションのサイズ」
を指定する画面が表示されたはず。
ディスクのクローン機能でデータ転送したなら、手動モードを選択すれば、
同じことができたはず。(体験版の機能制限についてはよく知らない)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:45:10 ID:ZJOdU4NrO
ありがとうございます。
またやり直してみます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:02:45 ID:mXo/UMRGO
>100
メール1本送るだけの子供の使い程度のことはやってくれよ、プロトン

つ返信はテンプレ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:50:53 ID:UjY4mp860
やっぱ英語版だな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:57:51 ID:06lLfSLx0
Ti8.0でnet work DVDリカバリはできますか?
リカバリしたいPCはノートThinkPad x40です。
x40には光学ドライブがありません。

「方法1」:CTU-----無線ルータ------有線接続デスクトップPC-----有線クロス接続x40

「方法2」:CTU-----無線ルータ-----無線接続x40
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:15:05 ID:umMuWiRx0
OS入れ直したので、リカバリデスクからイメージを保存したのだけど
その後にTrueImageをインストールしたら、Win上からもリカバリデスクからも
イメージが読めなくなりました

インストール後作成のイメージは問題なく読めるのですが、復旧の方法
ありますか?
拡張子は共にtlbなのですが、最初に作ったイメージはTrueImageに関連づけ
されていなかったので、関連づけしましたが復元リストにもイメージのマウントにも
表示されません
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:55:02 ID:AunnPVB90
デスク=机
ディスク=円盤
特に磁気ディスクはdiskで
光学ディスクはdisc。

つまり、ディスクイメージがTIから読み込めないということか。
windowsは拡張子と属性以外からファイルタイプを認識しないから何処かが間違ってるんじゃない?
エクスプローラーでそのファイルが表示されているウインドウをキャプチャしてUPしてみないと判らん。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 14:06:24 ID:h0PNaX5q0
復元でファイル選ぶとこあるじゃん
あそこでファイル置いてある場所いっても、何も表示されないの?
それとも選ぶとエラーでも出るの?
115112:2006/02/27(月) 15:45:08 ID:umMuWiRx0
>>113
こんな感じです
ttp://www.uploda.org/uporg323406.png

OS_defo1.tlb、OS_defo2.tlb
上記がOSをインストールしたてのイメージで、リカバリディスクから取りました
この時点で、一切のソフトはインストールしておらず、ドライバを入れた初期OSイメージ
のOS_defo1.tlbとフォルダ設定だけをしたイメージのOS_defo2.tlbです

WinXp_new.tibはTrueImageをインストールしてWin上から取ったイメージで
こちらは問題なくマウントできます

>>114
上記OS_defo1.tlb、OS_defo2.tlbはイメージの選択に表示されません
他のイメージはマウントできることを確認しています
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:53:31 ID:AunnPVB90
あのさー。関連付けされてない方の拡張子がTLBになってるんだけど。
正しくはTIBだよ。(TrueImageBackup)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 16:07:34 ID:cE8bgGFJ0
>85
FD
118112:2006/02/27(月) 16:12:07 ID:umMuWiRx0
>>116
解決です、うれしー
無事マウント確認 ^^;;
2つは保存するときに、拡張子までファイル名に入れて保存したかも
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:48:10 ID:+JROw3MJ0
過去ログでMBRがどうこうあったけどMBRがそうだと何か不都合あるのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:13:18 ID:OMBWFNwi0
MBRがどうなの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:38:40 ID:+JROw3MJ0
復元前と後でMBRの場所が違うとかだったか
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:44:13 ID:AunnPVB90
たまにとんでもないところにMBRを作ってくれるのよ。MBR領域がまったくなしになったことも有った。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:54:18 ID:+JROw3MJ0
ごめん,見直したら全くの勘違いでMFTだった。
けど>>122みたらやっぱりMBRもか?

521 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/02/06(月) 18:03:36 ID:/bjirmxE0
復元でMFTの位置が先頭じゃなくなるのはどうにかならんかねぇ。

522 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/02/06(月) 18:31:33 ID:AowR5nRq0
>>521
あぁ俺も気になる。MFTを先頭にすることもできそうなのにね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:56:43 ID:AunnPVB90
そうだそうだ。MFTだMFT。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:59:29 ID:h0PNaX5q0
MBRの場所が違うと言う話が普通に話されてたので、俺のMBRの認識が違うのかとオモタ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:04:50 ID:+JROw3MJ0
すまんぜよorz

で話戻すけどそのMFTがそうだと何かヤバイのかい?気になるです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:10:04 ID:AunnPVB90
>>126
>>122
あと、MFTの場所が頻繁に動くのはMFT断片化の素
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:27:43 ID:+JROw3MJ0
断片化だけ?ならデフラグ…と人素な自分は思うけど標準のデフラグじゃ無理なんだよな確か?
自分は復元前にHDDを初期化してから復元するから復元前と後でデフラグで見ても差ほど変わりは感じないけど。
つかMFTは見えるのか? MFTに付いて勉強してきます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:13:33 ID:atWni9HH0
ver.9.0の試用版を使っていて、そろそろ製品を購入しようかと思っている
のですが、気になることが。

タスクを使って、1日1回起動時に増分バックアップをとるように設定している
のですが、Cドライブの容量20G中7.5G使用中で、最初に作成した
完全バックアップは4.08Gです。

ここまでは良いのですが、タスクで作成した増分バックアップが4.61G
あるのですが・・・完全バックアップから変更されたもののみバックアップしている
はずなのに、こんなにサイズが大きいのはおかしいように思うのですが、
これで間違いないのでしょうか。タスクを作成する際には増分バックアップにして、
完全バックアップしたファイルを指定しているのですが、何かやり方を間違えて
いるのでしょうか。

バックアップをとっているドライブの空き容量が30Gほどしかないので、
このままだと4,5日でいっぱいになってしまうような気が・・・。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:46:39 ID:waA2j/2J0
同じ9の英語版から日本語版に買い換えたヤシっている?
なんか英語版のビルドうpが止まってるっぽいんで
今後の展開次第では買い換えようかとも思っているのだが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:53:22 ID:owy3kWyE0
>>130
試してみたらいかがっしょ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:01:02 ID:waA2j/2J0
>>131
いや、現在のv9build2337で問題ないので・・

今後の展開次第とはたとえば
・ハードを変更したら英語版TIの動作がおかしくなった
・Linuxカーネル変更程度でない、日本語版の機能・性能アップがあった

とか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:33:03 ID:jNwCrI7h0
>>129
増分バックアップはファイルが移動したときも新しいファイルに
加えるんで、デフラグしてたりすると元のファイルより大きくなってしまったり
することがままある。
XPの場合だと自動でデフラグしちゃうから特に。
これはシステムバックアップソフトの仕様みたいなものなんで
(他の差分・増分取るシステムバックアップソフトも同様)
イメージサイズが大きくなるのが気になるなら、完全バックアップと、
それと別にファイル・フォルダ単位でのバックアップを取るとかしてみては。
これもTI9.0からできるようになったので。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:53:06 ID:ijhDmuRX0
>>130
不具合出てから考えればいいんでないの?
数字だけ追いかけても意味ないっしょ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:57:29 ID:waA2j/2J0
>>134
やっぱそうだよな・・
なんか馬鹿なことで悩んでいたような気がする orz
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:06:19 ID:X281pcR10
オリジナルリカバリーディスクを作成したいと思ってるんですが、
体験版だとインストールしないとイメージを作れないのが辛いんですよね。

1.PC付属のリカバリー
2.時分の環境構築
3.TI9体験版インストール
4.リカバリーポイント作成
5.オリジナルリカバリーディスク作成

の予定でCドライブのリカバリーディスクを作るつもりなんですが、
これだとリカバリーディスクにインストールしたTIの体験版がくっついてしまってどうにも後味が悪いんです。
何か良い案はないでしょうか?


また、使用期限の15日が過ぎても復元はできると考えていいんですよね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:48:58 ID:8pxRtmkVP
What is recovery point ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:07:28 ID:X281pcR10
あ、バックアップしてtibファイル作成するってことで解釈してください…(汗)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:18:19 ID:H0SRuVoM0
お金がないならそれで我慢する。どうしてもいやなら製品版買ってBootCDを使ってバックアップ。

正当な方法はこの二択しか無いのではないでしょうか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:31:24 ID:Y3g3ZCVf0
ちらほらと現れる
体験版でちゃっかり済まそうという輩には
何もアドバイスなぞしなくてよかろう?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:53:06 ID:X281pcR10
>>139
やはりそうですか…。
無料ですし、そのくらいは我慢して使ってみようと思います。
アドバイスありがとうございます。

>>140
いえ、お金払わずにでも有効に利用できればそれに越したことはないかなぁ…と思いまして。(´・ω・)
確かにお金も払わずに得しようというのは虫の良い話ではあるんですが。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:21:01 ID:ApWw9Uua0
インストールすることの何がダメなの
「余計なものが増える」とか考えてるなら
その考え自体が余計
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:26:30 ID:Z2PjmZsp0
>体験版がくっついてしまってどうにも後味が悪い

金も払ってないのに後味が悪いって何いってるの?
サイインストしたことあるならあの面倒くさいことをこの金額で解決するなら
やすいと思うけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:54:46 ID:q4lU4OQQ0
デュアルブートさせればインストールさせずにバックアップできるよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:08:08 ID:6bSTgvH80
>>136
しね糞虫
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:13:12 ID:U9v0ByPr0
インストールさせればデュアルブートさせずにバックアップできるよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:01:41 ID:1ADcyeLyO
ぶっちゃけ別のHDDにOS入れてインスコしてbootcd焼くか
ネカヘでも行ってこい貧乏人が
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:57:30 ID:fH+EX9PX0
>>136

人生をリカバリしてやり直せ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:22:44 ID:NyR21N+sO
136が叩かれてるがぶっちゃけ
お前らは金払わずこのソフト使ってんじゃネーの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:30:06 ID:l4u5FyON0
お前と一緒にするな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:34:03 ID:THlG9DTn0
外付けHDを1個買って、TIを入れたHD以外のHD同士でやればエエでないかい?

俺はちゃんと金払って買ったぞ。
まだカード会社から引落しされてないけどさ。
>>149が祭りに上げられる悪寒がする。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:37:27 ID:xqf/SbQa0
祭りに上げられる
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:11:09 ID:gEddNFQ90
>>123
自己レスですが、パーティションをC:NTFS D:FAT32と分けてあるHDDからD:にあるtibでC:を復元したら
MFTが移動したり勝手にファイルが先頭配置されてたりしたけど、DVDメディアに焼いた同じtibから
C:を復元したらセクター単位の復元になり復元前と同じファイル配置になった。
復元元が違うと異なる復元方法になるようです、ってなんじゃこりゃ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:07:29 ID:GNS3YBA40
体験版だったけど、Winが起動しなくなったときに復元を使ったよ。
確かに早かった。バックアップは大切だと痛感しました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:40:51 ID:9qBpsYnC0
サポートではSATAからUATAへのクローンはブートしないと言われましたが
>>102では出来るとあります。実際にはどちらが本当なんでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:42:14 ID:3EUBhfk10
そんなもの環境次第やがな(´・ω・`)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:44:42 ID:zzyglIk60
>>155
試せ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:44:31 ID:z2zFH8Gd0
>>155
俺のとこではPATAからSATAへのコピーで成功した。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:02:06 ID:flexaQ+k0
逆が問題なんじゃ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:00:56 ID:jonfK6jx0
SATAで専用ドライバ必要なのはアウトジャマイカ?
逆にいらないのは大丈夫な気が
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:57:02 ID:/rEcdAA70
SATAからPATAのクローンはブートした。逆がやりたいよ。
PATAへのOSインストール時に、F6押してS押してドライバインストールしておいたら、SATAへの乗り換えできるのかなあ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:59:48 ID:rWKzWtN60
>>160
PATAの時に、使用予定のSATAドライバーをインスコしてから
バックアップとれば起動ディスクでもSATAに移せる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:07:01 ID:rWKzWtN60
>>161
OSインスコしてからでもOK。
不明なデバイスor新しいハードが出て、SATAのドライバ入れれば
バックアップした物でもSATAで起動出来ます。

上記の応用で、シングル→RAIDでも出来ます。
TIが認識できるRAIDのみですけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:46:46 ID:r585mPBy0
Promise FastTrack 100でミラーしているPCでTrueImage 9の起動CDで
立ち上げるとカーネルパニックで停止してしまう。

ちなみにTrueImage Server 8 で起動CD作ってやってみたが全く同じ現象。
USB機器他、PCにぶら下がっている周辺機器すべて外してもだめ。

TrueImageの起動CDってPromiseのIDE RAIDに対応しているんじゃなかったけ?
とりあえず今はWindows起動のHD革命6で凌いでまずが、これあんまり
好きじゃないんで、どうにかTrueImageが使えないものかなぁ・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:57:57 ID:9l/HL8Or0
そう言えばHD革命とTIの同居はダメだったね。
こういうのはHPにもっとデカデカと告知しといて欲しい。
166161:2006/03/03(金) 17:19:16 ID:/rEcdAA70
さんくす、やってみる。
最近買ったママン、CDブートのTIだとSATAのドライブみえない。
まずPATAにOSインスコ後SATAのドライバ入れて、クローンして起動ドライブ変更してSATAで再起動、という変態なことが可能かやってみる。

もっとも、SATAがバックアップとれないのは根本的な解決になってないんだけどね・・・。はよ対応してくれないかなあ。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:07:50 ID:flexaQ+k0
ソフトの対応を求めるよりママン交換の方が早いような。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:21:04 ID:r585mPBy0
TrueImage 9 を入れたらNero 7 PremiumでCD消去始めた瞬間にブルースクリーン。
HD革命だけじゃなくて、CDライタソフトとの同居もやばいんやね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:31:42 ID:OkP0wtKtO
TI9.0買ってみたけどイマイチ使い方が解らん(´・ω・`)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:48:25 ID:CmNilDP10
8.0買って無償アップデートの葉書送ったのに、1週間ちょっと・・・全く反応がない。
この会社ってユーザ飼い殺し指向??
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 03:09:57 ID:LTQgIgz/0
>>169
これ以上簡単なシステムバックアップソフトはないと思うが・・・
起動して、バックアップ選択して、指示に従うだけだよ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 03:31:07 ID:cIbReErV0
体験版も充実してるし
CD起動でも使いやすいよね
173169:2006/03/04(土) 03:37:22 ID:TzIV/w1o0
差分バックアップは上書きでいいの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 04:31:10 ID:LTQgIgz/0
>>173
いいよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 06:21:53 ID:OaL6kRuz0
Ver9.0を近所のショップで買おうと思うのですが、
他のバックアップソフトを持ってなくても乗り換え版を
買っても問題ないでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 06:29:20 ID:DmtWKPVB0
無理
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:37:45 ID:IYFykquo0
体験版を使ってDVDにバックアップしようとしたら「操作はエラーが発生し終了しました・・・」とでてバックアップが取れない なぜだ〜!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:45:58 ID:R/J1mZ7f0
ライティングソフトが入ってないとDVDに直接バックアップはできないよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:51:32 ID:IYFykquo0
GOLD 8は入っているけど、これではだめなの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:57:11 ID:R/J1mZ7f0
>>179
パケットライティングソフトじゃないとダメだが。
ようはDVDに直焼きできる環境がないと。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 10:01:10 ID:IYFykquo0
なにかおすすめのソフトってある?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 10:33:07 ID:O08vPlnR0
>>175
散々既出だが、なんの問題もない。
アップグレードも乗り換えも前バージョン、他製品のシリアルを問われる事は無い。
中身は通常版と全く同じ。(パッケージの名前が違うだけ)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 10:39:37 ID:R/J1mZ7f0
>>181
一度別パーティションにでもイメージ保存してから
改めてDVDに焼くのが簡単かも。
イメージの分割はTIで指定すればできるよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:08:08 ID:KQuSXJ2Z0
動作上問題はないけどなぁ…。
なんだかなぁ…。
185175:2006/03/04(土) 11:34:01 ID:OaL6kRuz0
>>182
レスありがとうございます
ということは、一番安いUPG版を買うのが
一番お得ということですね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:56:29 ID:lGB5iBnj0
しかしライセンス違反
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:07:37 ID:1H2x1k820
>>185
ユーザー登録も出来ないと思う。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:14:25 ID:ipySDviM0
頭にきたんで今朝窓からCD投げた。(マジでフリスビー)
所詮安かろう悪かろうなんだな、氏ね糞ースネクスト!!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:28:08 ID:z9kpY7Mo0
イメージが溜まってきて、説明が入れてなかったり改修したいのだけど
あとから説明の編集ってできないのですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:45:44 ID:O08vPlnR0
>>185
8まではユーザー登録も出来たぞ。9でどうなったかは知らないが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:21:48 ID:9/zcvoOb0
糞ースネクストのは買っちゃダメだよ。あれはマジで糞
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:50:49 ID:R/J1mZ7f0
ソースネクストのはバージョンが古い6相当な上に機能限定版だからね
おとなしく新しいバージョン買うべき
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:57:39 ID:pjawthmK0
メルコが寺ステーションのオプションで売ってるTIは5ライセンス版とあるが
何か物理的な制限があるのかな?PCにインストしたTI同士が通信して
5つを超えてインストされていることがわかるとバックアップできないとか。
値段が結構高いから制限がないのなら市販のTI9買ったほうが吉だよな。
ライセンス違反かも知れないがな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:57:57 ID:uPzakRKv0
HDのクローンのつくりかたがわからん誰か教えてくれorz
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:58:44 ID:bXqehJG10
>>193
日本語でおk
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:08:29 ID:kfE8AjVc0
>>193
シナ誤だと意味が通じないぞ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:27:27 ID:cwX5hUKy0
>>194
クローンしたいHDDをつないで、TIからディスクのクローン作成を選ぶだけ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:34:26 ID:uPzakRKv0
>>197
すみませんTIってなんですかorz
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:38:21 ID:GAjWQ9Fg0
(゚Д゚ )
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:43:18 ID:eviRS6kG0
(゚Д゚ )
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:44:41 ID:kfE8AjVc0
>>198
HGのクローンを作成したいのか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:49:30 ID:uPzakRKv0
(´・ω:;.:...
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:54:45 ID:uPzakRKv0
ってTrueImageの略かーーーーーーーーーーーーーorz
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:54:57 ID:WP38U1hw0
ここは釣り堀なインターネッツですね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:03:16 ID:pjawthmK0
このスレの奴らはアホか? こんな低能な連中見たことないわ。 
TrueImageならぬTrueAhoだな。真正阿呆ってとこか(爆)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:06:05 ID:ygj5SRbt0
>>205
日本語でおk
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:18:15 ID:GAjWQ9Fg0
>>205
いまどき爆かよ ( ´,_ゝ`)プッ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:26:25 ID:pjawthmK0
>>207
いまどき ( ´,_ゝ`)プッ かよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:32:02 ID:9jKtjHsG0
( ゚∀゚)<プップー
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:34:39 ID:sz9GkkCp0
いま旬なのは「超絶ワラプヒョー」だろ!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:42:31 ID:TV8O0EKp0
>>210
日本語でおk
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:57:02 ID:pjawthmK0
>>211
OCNかよw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:46:01 ID:qgPRbjje0
Acronis True Image 9.0 ってMCE2005に対応してますか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 02:09:11 ID:QZ6/p5rV0
>>213
対応していても貴方の環境で問題有るかも…そこで体験版の出番ですよ(ry
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:38:40 ID:V7hKN0UN0
 いつでも HDDクラッシュきなさい。
毎週クローンHDDドライブでバックアップ取ってるよ。
最高速クローンHDDマンセー!!!!
アクロニスはバックアップの概念を変えました。
これに最小限のパーティションをいじるソフトが付いたら最強だな。

216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:41:40 ID:9NttxJgU0
スレ違いでスイマセン
 WinDVDで動画を画像にするにはどうすればいいんですか?
  男の子みたいにメカに強く無いので・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:42:59 ID:7WJj7o/r0
>>216
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |お嬢様言葉で!!! |
  |_________|
     ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づ Φ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:29:20 ID:tGHBYgIA0
>>216-217
クソワロス
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:55:06 ID:LU53CiNl0
>>217
スレ違いで申し訳ないざます。
WinDVDで動画を画像にするにはどうすればよいざますか?
殿方みたいにメカに強く無いざますから・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:01:57 ID:d4oTIh3gO
(´・ω・`)しらんがな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:17:40 ID:FfqXrLVt0
>動画を画像にするにはどうすればよいざますか
これ日本語?何言ってるのか判らんぞ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:23:04 ID:fQM1iuCW0
>>221
PowerDVDでいう所のスナップショットのことだろうか?

>日本語でおk
君の想像力も磨きたまえ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:28:10 ID:scIYCX/I0
ディスクのクローンでデータの移行方法を「現状のまま」にすると、マニュアルには
「サポートされていないファイル システムおよび損傷したファイル システムも転送されます」
と書かれてます。
※ファイルシステムということはパーティションについて説明してると思うのですが、
  サポートされてないパーティションは丸々コピー、サポートされてるパーティション
  は既存ファイルのみなのか、それとも丸々コピーなのか。

通常のイメージ作成だと、既存ファイルのみイメージ化されるのは分かるのですが、
クローンで「現状のまま」を選択すると、削除されたファイルもコピーされますか?
(クローン作成したHDから削除ファイルの復元ができますか?)

実験したいのですが、なかなか時間が取れないので。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:37:50 ID:d4oTIh3gO
>>219写メ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 04:45:59 ID:zxKwVewbO
質問します。

TI9買ったんだけど、インストールしたら
インストール途中で削除されましたとか出て強制終了させられるのだが…
何度も試したのでプロダクトキーは間違ってないです。

ちなみに他のソフトをインストールしてみたら
普通にインストール出来ました。

自分アスロン4400+なんで、もしや相性ですか?

226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 09:33:40 ID:nE80PHIy0
>>225
アカウント名に日本語使ってないですか?
古いビルドだとインストールできないバグがあるみたいです。
プロトンから新しいビルド出てるので、そちらをダウンロードして
インストールしてみてください。
http://www.proton.co.jp/support/download.html
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 10:33:54 ID:zxKwVewbO
>>226
サンクス。ネット環境整ってから突撃します。

てか、なんだそのバグ…orz
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:03:19 ID:nE80PHIy0
>>227
外国製ソフトの場合、2バイト文字(日本語)のユーザ名で
不具合が出ることはよくある。
全部の文字で不具合が出るってわけじゃないので日本語使ってても
平気な場合もあるけどね。
ユーザー名は英語使っておくのが無難。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:01:22 ID:s9ztvbcy0
TIを買おうかどうか迷ってるので、色々ググってるんですが、
ちょっと気になったので、質問させてください。

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040313/n0403131.html
この記事でver7.0で差分バックアップ機能が追加された。って書いてあるんですが、
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/detail.html
ver9.0の新機能でも差分バックアップってのがありますよね。

この2つの差分バックアップは名前が同じでも違うものなんですか?
それとも、ver7.0で追加されて、ver8.0では無くなって、ver9.0で再追加されたってことですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:16:30 ID:xQWpWJEL0
>>229
TI8までは増分バックアップのみで差分は疑似でしか取れなかった。
TI9から差分バックアップも正式対応。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:18:29 ID:xQWpWJEL0
ちなみに、TI7で差分バックアップが取れるとうたってあるのは、
当時まだ増分という言葉がメジャーじゃなかったので(今もだけど)、
わかりやすく差分と言ってるだけ。
まあいちおう、差分も取れることは取れるし問題はないけどね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:44:38 ID:/K8DvugL0
TI9なんですけど、一度TIBファイルとしてバックアップしたデータを
セキュアゾーンに移動することってできますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:45:06 ID:s9ztvbcy0
>>230-231
なるほど。理解できました。ありがとう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:08:21 ID:zip0WLiF0
>>232
無理
やり直せ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:20:05 ID:pt/tjSUK0
OSのパーテーション+MBRってとれないのね (´・ω・`)
実際、OSのパーテイションサイズ変えたら何か問題有り?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:39:40 ID:2HPd3qKQ0
全然
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 17:29:22 ID:38tV1Zx9P
>>235
欲しいよな
HDD丸ごとでなくともMBR周りも一緒にバックアップできる設定
こんな風に
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/051029/images/n05102922b.gif
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:51:20 ID:g6mHFA/J0
すいません TI7>>TI8>>TI9ユーザーです。
右クリックすると 2段
復元(R)
復元(R)
となるのですが、どうすれば1段になりますか?

再度アンインストール>>再起動>>インストール>>再起動
では だめでした。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:16:27 ID:vxs/alsA0
>>238
レジストリエディタで「復元」を検索して、1個だけ見つかる「復元(R)」の
キーを削除すれば1段になりますぜ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:37:58 ID:g6mHFA/J0
>>239
ありがとう できました
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:47:58 ID:lve+c6wm0
TI9.0 b2367でブートディスクを作成したんだけど、
完全版 or セーフ版の選択肢が無くなってる?
これはセーフ版が作成出来なくなったってことなんだろうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:53:42 ID:g6mHFA/J0
>>241
作成する時に選択するんだょ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:06:48 ID:7hnODBNd0
バックアップファイルが増分ファイルなのか差分ファイルなのか
わかるようにしてほしいなあ。
うっかり増分ファイルを消してしまいそうだ。

>>239
2個見つかりましたがw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:32:27 ID:lve+c6wm0
>>242
その選択肢がでないんだ。
ドライブの選択 → ディスクを入れてね → 実行
でそのまま出来(焼き)上がっちゃう。

なじぇ?うちだけ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:35:35 ID:LQ49xj7E0
>>237
このダイアログ、何と言うバックアップソフトのものですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:38:54 ID:7hnODBNd0
>>244
一度そのブートディスクで起動してみれば自ずと答えは見つかる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:45:58 ID:lve+c6wm0
>>246
ををを、こういうことだったのかΣ(゚д゚lll)ガーン
教えてくれて、ありがとう。

ディスクを2枚用意しなくてもよくなったから(・∀・)イイ!!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:44:48 ID:QRMYoQn7O

このソフトをナメてんじゃねーぞ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 01:29:29 ID:YWX5hTQ00

お前がエラそうに言うことでもねーよな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 08:25:36 ID:qrakJNOh0
TI9ですが、CD起動だとクローン作成が使えない。

環境:
 ノートPC
 内蔵HD+外付けHD(USB)

症状:
 ハードディスクが1個しかない旨のエラーメッセージが出て不可。
 外付けHDを認識せず。
 しかし、イメージの作成と復元では、外付けHDを認識。
 ※Win上からクローン作成すると、何事もなく成功します。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:57:24 ID:NZLOWjIH0
もともとUSB経由ではクローンできないんじゃないの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 11:51:23 ID:gbI4+u8K0
リムーバブルメディア扱いで手動分割もかけれないしねぇ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:08:38 ID:LDhywrav0
>>251
そんなのヘルプに書いてないけど?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:38:35 ID:0pE/sxC40
8.0と9.0って内容かなり違う?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:56:59 ID:SlCLUF6s0
おすぎとピーコくらい違う
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:59:28 ID:WVUehJon0
大差ないんですね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 16:10:09 ID:5YYCMqb+0
いや、 浅田 舞と浅田 真央くらい違う
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 16:54:57 ID:Ew5C8lmm0
渡部篤郎と渡辺篤史までは違わないですな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:40:05 ID:crdnOnon0
郷ひろみと前原代表くらい違う
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:00:38 ID:UDw5p+k60
上杉達也と上杉和也ぐらい違う
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:17:44 ID:0iL12s5Q0
工藤兄弟の右と左.....いや左、右....どっちでもいいか。
262名無しさん@お腹いっぱい。::2006/03/08(水) 01:10:09 ID:SXm979DC0
お尋ねしたいのですが、先日TI9でリカバリーを行って、成功したのですが、
それ以降、Driveのラベルが認識されなくなりました。
具体的には、外付けHDをパーティション分割してE:とZ:という
ドライブを作成し、Z:をセキュアゾーンとして使用したうえで、リカバリーを
してます。すると、リカバリ後、Z:はたとえばマイコンピューターで表示されるのですが、
E:ドライブが表示されないのです。一応アドレスの入力で、E:を開くことはできるのですが
今までどおり、マイコンピューターで正常に認識されるようにしたい
のですが、解決策はありませんでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:12:30 ID:c0MqIoxq0
F5アタック
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 11:51:37 ID:0GFR+RIE0
OSまで消去してしまた バックアップとってない どうしょーもないかな?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 11:54:50 ID:O5jz09F/0
>>264
リカバリ汁
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 17:30:16 ID:74TCeed90
パソコン2台持ってるのにリカバリすらわからんのか
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:29:31 ID:gNAvZAVm0
TI9では
パーティション分けしたHDDのCドライブだけをイメージ化して
別のHDDに復元して起動さすってできます?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:48:13 ID:U0g2pO+U0
 このソフトって、バックアップ先や復元元を外付けハードディスクにできますよね。
パーティションマジック持ってるから、ノートパソコン内で同一OSでデュアルブートさせて
遊び用と仕事用に分けたいんです。違法でしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:11:16 ID:/8UZs3OY0
Windowsだったら2つ分買いましょう
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:40:11 ID:U0g2pO+U0
 つかねー、やっぱウィンXPホームがいい。
俺ね、WINXPプロへのステップアップグレードとアップグレードの二つ持ってんのよ、
それでLANとタッチパッドのドライバが合わなくて使ってない。
同一ドライブなんだからいいじゃん。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:21:24 ID:2ijWtH5r0
素人はHomeで十分
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:00:21 ID:w8Ap4gUR0
完全にHDDを綺麗にするには、データの選択で全体を選んで次へ→
ハードディスクの消去でおk? OSごと消してくれんだよね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 03:55:11 ID:2phDZjLx0
>>267
イメージバックアップのソフトなのにそれが出来なかったら存在理由が無い訳だが。
たまに居るけど、この手の人はどっからこんな疑問が湧いてくるんだろ?

ストーブ買って、『これで部屋を暖める事はできますか?』って聞いてるようなもんだぞ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:38:43 ID:uKz2y4Xi0
>>273
例えばCドライブとDドライブがあったときに
全体にチェックを入れるのではなく、
Cドライブだけバックアップして復元しても
ちゃんとMBR等も含めて起動できる状態にまで戻るのか、って
質問じゃないかと俺は読み取ったんだけど。

この場合だとちゃんと戻るのか
俺もやったこと無いから知らない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:58:58 ID:2phDZjLx0
>>274
もしかして(゚-^*)σ チミはシステムのバックアップするのにいちいち全体をチェックしてんのか?
MBRの問題はFIX MBRか、Fdisk /MBRで解決できるじゃん。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:02:21 ID:qLBQ3fFNP
ヴァカ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:09:59 ID:uKz2y4Xi0
>>275
俺はしてるよ。
全部戻して何にも考えずにそのまま起動できるようにする
(またそういう技術レベルの人にも復旧できるようにする)のが目的だから。
人の使い方に「いちいち」という言われ方をされる
覚えはないがね。

Cドライブだけやったときに
MBRのことを別途解決(fdisk /mbrとか)しなきゃいけないなら
俺の読み方が合ってたとして
>>267への答えは「そのままでは起動出来ない」だろ?
>>273のような回答は出てこない。
何かおかしな事言ってるか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:21:25 ID:EBC/6e4E0
>何かおかしな事言ってるか?

まで読んだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:25:02 ID:nGrn90Av0
XPHOMEって共有フォルダーにゲストアクセスで入られるから糞
PC1台じゃ分からんが、ネットワーク組んでると「なんだこれ」って思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:40:03 ID:V0Skrxd40
まったくだ
まあゲームしかやらんやつには関係ないのかもしれないがな
281267:2006/03/09(木) 12:39:27 ID:Ua/bBo8u0
>>274
>>275
MBRの問題はFIX MBRか、Fdisk /MBRで解決できるんですね。
ありがとうございます。

>Q3. MBR(マスターブートレコード)は保存されますか?

>A3: [イメージの保存]の際にはハードディスク全体のイメージ作成の場合のみ、
>MBRも保存します。パーティション単位のイメージ作成の場合には、
>MBRは保存しません。
ってなことしか書いてなかったみたいなので。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:54:32 ID:ayA8SCk50
True Imageの体験版で、ハードディスクの内容4GBを「ブータブルメディアの
作成」で作成したのですが、その作成したディスクが12.8MBしかありません。
少なすぎるような気がするのですが、これをCDからブートしてうまくいくの
でしょうか。
それとも焼きミスでしょうか?

あと、期限切れたら作成したブータブルメディアで起動してもうまくいかなく
なくなりますか?(使用期限までにブートできるか確かめなければならないなど)
詳しい方、教えてください。

283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 15:10:43 ID:k3tCF+Bk0
普通に考えて作ったら書き戻しのテストはするものかと。
あてにしてて(自分のミスで)使えなかったとしても怒りのやり場が・・・。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 15:15:32 ID:0Ng8wsml0
ブータブルメディアってのはディスクから
Trueimageを起動させる物であって、
そこに復元させたいイメージファイルはないだろ。
イメージ作成からイメージをディスクに保存し、
ブータブルメディアでTrueimage起動して復元。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 17:44:33 ID:3SiVzyre0
>>284
あ… >>282さんじゃないですが、長い間の疑問が…

XPsp1a→sp2化、後TIでブータブルCDを作成したら、
sp2適用済みブータブルCDになってるのか、と。
>ブータブルメディアってのはディスクから
>Trueimageを起動させる物
ひょっとして、イメージしてるブータブルCDでは無い、のかな?
あくまでTI専用ブータブル?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:03:49 ID:vjG1Os9h0
LinuxでTI使っている人がいましたら教えてください?

TIをブートCDから起動するとバックアップ、復元はできるのですが
Linuxを立ち上げてTIを起動させ「バックアップ」をクリックして「次へ」
をクリックすると「acronis True imageはハードディスクを見つけることができません」
と表示されました。

どこかの掲示板で「パーティションをシステムが認識してなかった」と書かれていたのですが
Linuxなんてほとんどいじったことないので操作が分からなくて…

みなさんはWindowsのバックアップが支流なのでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:25:59 ID:nRWyTE4t0
>>286 情報が少ないので微妙だけど、TIが必要としている
カーネルモジュールをLinuxがロードしてないだけな気がする。
そもそも>>286がやろうとしてる事は無駄が多すぎ。
システム駆動中に対象をバックアップしたいなら(多分意図はそれ?)
afioとか便利に使えるモノがあるのでTIの事は忘れた方が良いと思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:42:26 ID:0VnrcJ0z0
>>285
TIを起動するだけのブータブルCD、が正解
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:57:16 ID:LUyeVu9F0
Linuxを「立ち上げて」TI起動、という部分が烈しく疑問。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:04:38 ID:qLBQ3fFNP
TI for Linuxを使っているのか
レスキューメディアの/bin/productを抜き出して使っているのか
291285:2006/03/09(木) 20:13:10 ID:3SiVzyre0
>>288
もしや、と思い、TIで作ったブータブルの中を見る…ふ

たったいま正真正銘sp2適用済ブータブルCD作成終わりました
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:31:34 ID:UdyV/c7M0
ブータブルCDはLinux...
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:05:50 ID:uiXGulxx0
これ再起動後に復元を開始して、復元完了後に終了を
押したら、通常Windowsを起動しますよね?
なぜか
Loading Please wait...
とでたまま進む気配がないんですが、バグですか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:56:12 ID:XMOvrMDZ0
CDからブートして、USBHDD上のデータからリカバリしたりできますか?

あと、CDブートから任意のパーティションをバックアップしたりできますかね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:58:49 ID:YQ6YuAyR0
>>294
CDブートでUSBHDDを認識するかどうかは
ハードによるから体験版ででもやってみるしかない。
しかしこのスレの報告を見ていると
あまり認識率は高くなさそう。

下はできる。
296294:2006/03/10(金) 02:20:55 ID:XMOvrMDZ0
>>295
どうもです。思ってたより凄いっすね。
CDからブートしてバックアップ、リストアする場合だと、バックアップ対象の
パーティションに入ってるOSって問われませんか?具体的には
Windows2003Serverとか2000Serverとかバックアップしたいんですが、
可能でしょうか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 02:56:44 ID:zt3Y5Shv0
会社でのノートにこのソフトを使ったらOSが起動しなくなった
コレでHDDが綺麗になったと思ってOKですか? 会社のノート、何もできなくなったのでw

でも、リカバリされたらデータが残ってる場合もあるのかな?
田舎の住所とか家族のメルアドとか入れておいたからちょっと不安
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 04:41:15 ID:566xQQrm0
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 04:42:41 ID:566xQQrm0
MS-DOS用だけど
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:30:26 ID:YQ6YuAyR0
>>297
相談してるなら細かいこと書かないと何も解らないぞ。
MBRが飛んだくらいなら復旧できるかもしれないし、
本当ディスク内を抹消したいなら>>298
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 09:50:09 ID:noKhO3Av0
素人はバックアップの概念すら理解不能のようだな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 10:56:49 ID:059ZrLjB0
>>296
パーティションをデータレベルで圧縮して保存してしまうので
原理的にはOS関係ない。
自分のとこではLinuxのパーティションもバックアップしてる。
もし正式な対応OSを知りたいという話なら自分で調べるなり
プロトンに聞いて。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 15:35:35 ID:hnSgBrPq0
FIXMBRしなきゃってマジなのか・・。
XPの起動ディスクから立ち上げて
回復コンソールで使うやつだよね。
そもそも保存してないのに修復なんてできるの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 15:38:54 ID:bbDAmJC8P
最後の行が何を言っているのか判らん
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 16:42:26 ID:Z1XM64WX0
>>303
Fdisk /MBR ならFD1枚起動でオケ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 17:09:55 ID:059ZrLjB0
>>304
元の内容のMBRを保存しておいたわけじゃないのに
fix mbr で勝手にMBRが元に戻るのかって意味じゃないかな。
linuxだとddコマンドでMBRの512バイトを
明示的に指定して保存しておいたりするから。

windowsだと、デュアルブートでもしてなけりゃ
MBRには単純な内容しか書いてないから
fix mbr なり fdisk /mbr なりすれば元に戻るんだよな。
多分(こっちはやったことないんだ)。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:31:49 ID:7f6vEsBj0
シングルOS環境ではmbrバックアップは必要ないと思う
俺はマルチブート環境でmbr苦労したから、MBRWizardでバックアップしてる
コマンドラインツールなので、このスレでは厳しいかも知れないけど
ttp://www.simtel.net/product.download.mirrors.php?id=68928

win上でバックアップ、dosからレストアなんだけどBart'sPEにプラグイン
として組み込むと、win上と同じくレストアできる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:40:33 ID:UNRC70Lb0
>>293
>これ再起動後に復元を開始して、復元完了後に終了を
>押したら(ry
>なぜか
>Loading Please wait...
>とでたまま進む気配がない(ry

「復元終了後に終了を押したら」
→復元終了してる
→CDブートで復元し、CD入れっ放しに1票
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:11:25 ID:Ce5ENG4c0
>>308
CDブートなら再起動無しですぐ復元開始するんじゃないかな?
CD入れっぱなしなら、またCDブートするだけでは?
310294:2006/03/11(土) 02:25:06 ID:VZPc3JC+0
使い勝手がどうしてもわからなかったので、とりあえず9.0買ってみました。



最強ですね。
CDブートであれだけできるってすげぇ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:27:18 ID:pf13+Ng40
なんで体験版使ってみないんだろう‥
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:33:11 ID:yrEWIMEk0
>>311
そんなめんどくさいことしてる人っているの?
313めんどくさいことをしている人:2006/03/11(土) 03:07:06 ID:Rstvqj1A0
呼んだ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 03:09:38 ID:TWbQNEdU0
なんでそんなこときくんだろう あたまわるいのかな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 08:29:55 ID:2sqb2/a+0
>>312
買って動かなかったら哀しいだろう・・・。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 10:24:37 ID:VZPc3JC+0
CDブートの機能、体験版だと制限されてるでしょ。
インストールしないでCDブートだけで使いたかったので、
これじゃ何も体験できない訳ですよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 11:31:45 ID:wAPenDww0
!?!?!?!?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 15:52:24 ID:l654PphR0
>>317
体験版でCDブートするとイメージ作成ができないんだよ

ttp://www.proton.co.jp/support/download.html#trial
>Acronis True Image 9.0をご検討の際にご使用ください。
>インストール後15日間使用可能。
>CDブートの際、イメージ作成はできません。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:19:39 ID:wYk6ABmk0
この体験版は何のために存在すると思っているのだろう
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:47:17 ID:l654PphR0
さあ?
ただ一つ言える事は、体験版に限らずソフトの使い方を決定するのは
メーカーではなくユーザーだと思うけど
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:20:37 ID:dLmjn12n0
金払ったわけでもねえのに、お客様ぶるんじゃねえよ。
起動確認の為の体験版に、何的外れな文句言ってるんだか。
文句あるならこんな所で愚痴ってないで、プロトンに直訴しな。

ま、相手にされんだろうが
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:38:23 ID:AyOvuXix0
X X W P N
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:53:55 ID:l654PphR0
偏狭な考えのせいで顧客を失うのは懸命ではないということなのだがな…
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:43:13 ID:EOKL1rAM0
>>323
賢明

体験版では操作の手順がシミュレートできればOKで
実行はできなくてOK、この先は購入してやってねって
形の方がむしろ賢明だと思うが?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:04:23 ID:9orGcpaa0
購入してBOOTできねーって愚痴るヤツがいるから
体験版でBOOTできるか確かめる
でも4k円くらいどうでもいいやって人は最初から買う
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:04:48 ID:CyEd/1N10
フルバックアップから増分/差分バックアップする間に削除されたファイルを、
復元の際もちゃんと消えてるようにする方法はありませんか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:09:39 ID:dLmjn12n0
>>323
何が賢明かそうでないかを決めるのはアンタじゃなくプロトンの方だ。
ユーザーに選択の自由がある様に、メーカーにもユーザーを選ぶ権利は
あるだろ。
クレーマー予備軍はお断り。提示した条件で納得された方のみお使い
下さい、と。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:03:58 ID:AyOvuXix0
放流してくれた人ありがとう
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 04:50:46 ID:J0vozuT70
>167
ママンは交換できません。
だから今の内に親孝行しておけよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 05:18:15 ID:NadjCHVF0
はいはいわろすわろす
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 08:18:25 ID:ognobx0L0
>>328
放流してくれた人ありがとう。
そして、君にもありがとう。
もう少しで買っちゃうとこでした。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:26:23 ID:cGXodPeu0
そして、知らずにウイルス混入されたものを使うバカがいるっと。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:57:50 ID:NadjCHVF0
よし、startup.exeをいれて放流しよう。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:06:27 ID:ognobx0L0
>>332
残念ながらウィルスなんて入ってませんでしたよ。
入ってても対策してあるから問題ありません。
まして、稼動PCは分けてあるのでファイル流出しようがHDDぶっ飛ぼうが全然困りませんがね。
無駄金使わなくてよかったよ。馬鹿な君みたいにねw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:19:10 ID:+yXuNj4A0
バカはバカ同士仲良くやれょ…(´・ω・`)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:29:53 ID:j0/Qw/lB0
春ですから
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:51:19 ID:NZKPvAYz0
さてと、どこに通報しようか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:02:10 ID:ognobx0L0
すぐに偽善者が湧くのがウザイな。
偉そうな事言ってもこのスレの住人の半分以上は不正規ユーザーじゃねぇか。
そういう奴を排除したら有益な情報も集まらなくなるって事を理解しなさいな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:22:03 ID:bcJYcPO/0
買っても買わなくても関係ないが
もっと有益な情報とやらを流してくれよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:33:58 ID:DsRd5Qrk0
>>338
そんなに自分が貧乏だって事を自慢しなくても良いよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:52:01 ID:ognobx0L0
>>340
まともな反論も言えない負け惜しみ乙!
別に貧乏じゃないが、そこらに落ちてるものにわざわざ100円だって払いたくねーよ。
せいぜい貧乏人の無駄遣いを地で行ってくれw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:17:38 ID:fJzoTobP0
立派な犯罪なんだがな。
目先の僅かな金にしか目がいかないところ見ると
たいして金持ってなさげ…w
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:26:54 ID:6MSk13kt0
目に見えないものしか理解できないから著作権という概念がわからないんだろう。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:31:26 ID:Fp89Q8gv0
金もってようが関係ない。
誰も見てないからいいってか?
お前のご先祖様は泣いとるぞ。
お彼岸にはお参りを。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:57:14 ID:3WPQtm790
お参りに行ったからと言って、犯罪者にかわりはないが…ナマンダブ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:15:25 ID:oAEetrmI0
ちょっと気になったけど、「目に見えるもの」だよね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:47:50 ID:dTJAneFJ0
だね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:51:38 ID:U/mj5fCi0
いくらネタがないからってそんなんどうでもいいだろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:18:21 ID:dTJAneFJ0
だね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:41:07 ID:X6fW0vsU0
だけどさ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:09:41 ID:VR2LAlBH0
だが無駄だ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:44:34 ID:9VsLveIZ0
いいソフトなんだから、応援する意味でもちゃんと金払った方がいいよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:04:23 ID:V9pQNyk80
閑話休題、
354いいもん発見にゃん:2006/03/12(日) 23:26:46 ID:ymriidMB0
289 :無料!無料!:2006/01/26(木) 00:03:15 ID:jLzQINwb0
ACRONIS TRUE IMAGE 9.0 標準価格10,290円

http://us2.download.acronis.com/trueimage9.0_s_en.exe

C/N: E5L6V ZWB36 SJYQY 3NHPS JHBM3

英語版だが(日本語版の9.0は2月17日発売)中卒でも理解できる英語レベル
だから誰でもわかる。最新版を今すぐゲットせよ!


290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:04:59 ID:jLzQINwb0
Acronis Disk Director Suite 9.0 標準価格10,290円

http://www.acronis.com/files/diskdirectorsuite9.0_s_en.exe

s/n: URBDD 3DPLS TFJ68 85PQQ HHCGK

こちらは最新版の9.0! ACRONIS OS SELECTOR付きでございます!
さあ、1万も出す必要はない。無料でゲットしよう!!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:36:06 ID:VR2LAlBH0
↑馬鹿
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:44:48 ID:Ay1kGgF20
>>342
>立派な犯罪なんだがな。
は?
売ってる訳でもばら撒いてる訳でもない。
落っこちてるのを拾ってるだけなのに犯罪か?
何の法律に触れるの?

ライセンス違反なら判るが犯罪とは違うんじゃねぇの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:49:02 ID:Ay1kGgF20
あと、立ち小便した事ある奴や、60km/h制限の道路で61km/h以上出した事ある犯罪者の君達に言っておく
だれも見てないからってそれはもう立派な犯罪だからな。
犯罪者の偽善程、説得力の無いものは無い。
他人を非難する前に自分を糺せよな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:00:44 ID:Wvzb6VIw0
盛り上がってまいりましたwww
359晒し上げ:2006/03/13(月) 01:04:25 ID:5PACzC1q0


割 れ 厨 必 死 だ な ! ! wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwプ!

360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:09:31 ID:8JgrlWBU0
キタワァ〜*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・*!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:12:13 ID:Ay1kGgF20
359 :晒し上げ :2006/03/13(月) 01:04:25 ID:5PACzC1q0


割 れ 厨 必 死 だ な ! ! wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwプ!



↑開き直り犯罪者の典型w
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:21:53 ID:RKVqguxn0
↑開き直り犯罪者の典型w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:22:41 ID:RC+r1x060
ID:Ay1kGgF20=割れ厨
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:25:09 ID:SZSk9pFE0
>>356
著作権侵害は立派な犯罪
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:38:05 ID:N0El9vlR0
販売元に聞いてみるといいよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:03:55 ID:TRbty7Kh0
厨房は弁明の仕方もバカ丸出しだな
さっさと巣に帰れよ
このスレの住人ですら知らない有益な情報とやらを出すなら別だが
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:14:59 ID:Wu6XojTE0
>>356
そもそも落ちてるのを拾ってそのままネコババしたら
遺失物等横領罪なんですけど…
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:22:33 ID:9osMeuQM0
いつまで厨に構ってんの
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:30:49 ID:8YJ5Mog80
だってネタがないんだもん
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 09:47:54 ID:0mRpPPae0
>割れ厨

業務妨害罪+損害賠償
賠償請求額=数千万
371316:2006/03/13(月) 10:39:25 ID:M1bh8TdH0
316=310

体験版じゃCDブート時にイメージ作成ができないから、
買って試したってだけなのに、凄い流れになってますね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:29:28 ID:TzyKuC9g0
>>371
> 買って試した
そこが貧乏人の逆鱗に触れたのだと思われ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:40:59 ID:5PACzC1q0
331 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/03/12(日) 08:18:25 ID:ognobx0L0
>>328
放流してくれた人ありがとう。
そして、君にもありがとう。
もう少しで買っちゃうとこでした。

334 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/03/12(日) 14:06:27 ID:ognobx0L0
>>332
残念ながらウィルスなんて入ってませんでしたよ。
入ってても対策してあるから問題ありません。
まして、稼動PCは分けてあるのでファイル流出しようがHDDぶっ飛ぼうが全然困りませんがね。
無駄金使わなくてよかったよ。馬鹿な君みたいにねw

338 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/03/12(日) 16:02:10 ID:ognobx0L0
すぐに偽善者が湧くのがウザイな。
偉そうな事言ってもこのスレの住人の半分以上は不正規ユーザーじゃねぇか。
そういう奴を排除したら有益な情報も集まらなくなるって事を理解しなさいな。

341 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/03/12(日) 16:52:01 ID:ognobx0L0
>>340
まともな反論も言えない負け惜しみ乙!
別に貧乏じゃないが、そこらに落ちてるものにわざわざ100円だって払いたくねーよ。
せいぜい貧乏人の無駄遣いを地で行ってくれw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:41:43 ID:5PACzC1q0
356 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/03/13(月) 00:44:48 ID:Ay1kGgF20
>>342
>立派な犯罪なんだがな。
は?
売ってる訳でもばら撒いてる訳でもない。
落っこちてるのを拾ってるだけなのに犯罪か?
何の法律に触れるの?

ライセンス違反なら判るが犯罪とは違うんじゃねぇの?

357 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/03/13(月) 00:49:02 ID:Ay1kGgF20
あと、立ち小便した事ある奴や、60km/h制限の道路で61km/h以上出した事ある犯罪者の君達に言っておく
だれも見てないからってそれはもう立派な犯罪だからな。
犯罪者の偽善程、説得力の無いものは無い。
他人を非難する前に自分を糺せよな。

361 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/03/13(月) 01:12:13 ID:Ay1kGgF20
359 :晒し上げ :2006/03/13(月) 01:04:25 ID:5PACzC1q0


割 れ 厨 必 死 だ な ! ! wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwプ!



↑開き直り犯罪者の典型w
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:45:16 ID:Wp5vggTW0
正直、不毛
関わらないのが一番
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 15:51:36 ID:3fg0PkTz0
体験版だうそしてやってみた。今更言うのもあれだけど良いですね。

ただ、この手のソフトに金かけるのもなぁ・・・、その分パーツにまわしたい罠。
でも結局買っちまいそうな感じですな。

>>372
確かにw
でもオクに出せばそこそこの値がつくんだろうから、
それでも良いのかな…と思う、理解ある貧乏人の俺。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:12:01 ID:kVmDhihi0
TrueImageMonitor.exeと
schedhlp.exeは終了させといて問題ないですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:23:54 ID:8YJ5Mog80
常駐させたくないならCD起動
スケジュール使いたいなら終了させないほうがいいんじゃね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 17:23:22 ID:N0El9vlR0
>>377
スケジュール使わないならOK

サービスの方を止めると確かバックアップができない
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 17:28:00 ID:GLu3DR5v0
そういやさあ、ブートディスク作って体験版試用期限切れた場合、
ブートディスクも使用期限チェックされて起動しないの?

俺は安いときに買ったのでどうでも良いと言えば良いんだけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:22:01 ID:pU740Sgv0
>>354
うはぁ何これ
アドレスもacronisだしやばくねーか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:32:17 ID:0BwApNEd0
放っておけ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:51:56 ID:Ay1kGgF20
向きになって晒し上げとかやっちゃってるのは哀れにも金払っちゃった間抜けユーザー
そのお馬鹿ちゃんが悔しくて騒げば騒ぐ程スレが盛り上がって非正規ユーザーが増えるって訳。

無料でゲットのユーザーが増えれば増える程、そのオマヌな人々は少数派となり完全な負け組みとなる。

384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:13:03 ID:5oNbAdSB0
貧乏人は勝手に吠えてろw

自分が貧乏で買えないのをいばってどうするんだ
あまりわらわせるなw

数千円払うのが惜しいのかよ 貧乏人
バカジャネーノ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:25:09 ID:+tR92KTT0
タイフォ祈願age
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:46:25 ID:yr03gYxP0
TI7のパッケージを7800円で買った俺は未だにこれを使っています。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:46:39 ID:M1bh8TdH0
つか、たかだか時間給にも満たないこの値段をケチってどうする。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:20:59 ID:RKVqguxn0
漏れの時間給じゃとても買えない…(´・ω・`)ショボーン
でも日給なら買える!(`・ω・´)シャキーン
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:53:46 ID:L7xktfqZ0
よくわからないのでご質問します。

1.windowsXP SP2 homeエディションがあります。
2.パソコンが起動しなくなりました。
3.リカバリCDを使います。
4.各種ソフトをインストールします。
5.2日あればできあがり。

このソフトを使えば
1.windowsXP SP2 homeエディションがあります。
2.パソコンが起動しなくなりました。
3.True imageを使いました。
4.10分で元通り
って事ですか?HDDは40GあるのですがDVDに分割して保存できますか?
月一のバックアップのためにDVDが10枚減るのは厳しいなぁ・・・。
これって初心者でも使えるようにサポートとかキチンとしていますか?PCの環境なんて個人で違うものです。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:03:27 ID:JS14bbJa0
・環境依存なので10分とは限りませんが、はい
・はい、ですがTI単体だけでは無理
・知りませんが、難しくはありません
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:14:54 ID:L7xktfqZ0
>>390
日本語でOK
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:32:23 ID:Iizh7S6Y0
日本語なのに理解力が無くてわからない貴方の為に…

4.10分で元通り
→・環境依存なので10分とは限りません。

HDDは40GあるのですがDVDに分割して保存できますか?
→・はい、ですがTI単体だけでは無理。DVD書き込みソフトが要る。

これって初心者でも使えるようにサポートとかキチンとしていますか?PCの環境なんて個人で違うものです。
→・知りませんが、ソフト自体の操作は難しくはありません。(プロトンにサポートを期待しない。)

そもそも、システムディスクに容量を食うものを入れるのはバックアップの観点からお勧めしない。
このソフトでは使った領域のみ圧縮保存されるので、
40GBのディスクだからと言って40GBのバックアップファイルが
作られるわけじゃない。10GBしか使われて無いなら
それ以上の大きさのバックアップファイルはできることは無い。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:40:39 ID:rqqrJRAa0
これバックアップツールなのか、
環境移行ツールなのか、サイト見ても良く分からなかった
どっちなのか教えてくれんか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:41:31 ID:JgbdbagB0
どちらも
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:20:52 ID:e1ZiQkfL0
新しく250GHDDを買って来た
今まで120GのCドライブを、パーテーションを切らずに使ってきた
今度は切って見ようと思い、30Gくらいと220Gくらいに分けた

そしてディスククローンで環境移行しようと思ったが、OSだけコピーとか出来ないのね
しかも移行先はパーテーション切ってあると移行出来ないらしい

これはもうダメかもわからんね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:25:45 ID:2Y5mHayb0
Cドライブが120Gって、5Gもあればええやん
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:29:49 ID:e1ZiQkfL0
元ドライブに110GくらいのOSとデータがあって、
移行先のドライブを30Gと220Gにパーテーション切ってる訳よ

ほんで移行しようとすると、移行先のパーテーションを消去した上で、
100Gくらいのパーテーション領域を必要としてるのさ

言いたい事が伝わってないんかな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:33:10 ID:2Y5mHayb0
パーティション分割ソフトでOSだけ切り分けたあと
OSのイメージだけ保存、復元すれば?

クローンなんだから同じ容量いるのは当然だと思うが
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:42:47 ID:e1ZiQkfL0
そんなものがあるのか…
詳しく教えてくれないか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:56:57 ID:2Y5mHayb0
イメージからの復元なら復元時にパーティションサイズの操作ができるみたいなんで
新しいHDDの220Gパーティションに元ドライブのOS以外のデータをすべて移動して
残った容量OSをイメージバックアップ。
新HDDのパテ30Gにパーティションサイズを指定して復元すればできるんじゃね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 05:38:51 ID:+R9/UcBm0
>>400
ダメだった
Windowsファイルやアプリ以外のファイルをイメージ化して、
新ドライブの30Gのところに復元したけど、
新ドライブでWindowsが起動しない
旧(まだOSが残っている元ドライブ)で結局起動するしかない

もう移行作業11時間もやってる
誰か助けちくり…
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 05:42:20 ID:+R9/UcBm0
ちなみに今までの流れをまとめておきます

新しく250GHDDを買って来た
今まで120GのCドライブを、パーテーションを切らずに使ってきた
今度は切って見ようと思い、新HDD(D&Eドライブ)を30Gくらいと220Gくらいに分けた

そして、CドライブのOSやアプリ以外の趣味ファイルをEドライブに移動して、
Cドライブを最小限にしてバックアップを作成
そのバックアップを、新HDD(Eドライブ30G)に復元したけども、そのドライブでWindowsが起動しない

誰か助けてくだされ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 05:43:38 ID:+R9/UcBm0
>>401はミスです
無視してくんろ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 06:55:42 ID:Ze0bs64V0
1.新ドライブのOS入れたパーティションはちゃんとプライマリ(基本)パーティションになっているか?
2.OSが2000かXP以外の場合、プライマリパーティションが複数ないか?
3.MBRの修復はしてみたか?MFTは?
4.ドライブレターが不整合を起こしていないか?

とりあえず確認してみれ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 07:50:56 ID:uFSnjA3+0


    割れ厨、ID:ognobx0L0 Ay1kGgF20が教えて君になる件について

406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 08:06:07 ID:CpMKwqKq0
この前、アカデミック版買いました
パソコンに詳しくない女の子にも、操作が簡単でよかったです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 09:22:05 ID:2tLHSmLO0
>>404
True Image買えと他スレで言われて
まだ持ってないくせに質問してんじゃね。スレ違いだ!消えろカス
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 09:37:36 ID:ZVfGZ+Rr0
>384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:13:03 ID:5oNbAdSB0
>貧乏人は勝手に吠えてろw

>自分が貧乏で買えないのをいばってどうするんだ
>あまりわらわせるなw

>数千円払うのが惜しいのかよ 貧乏人
>バカジャネーノ

>387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:46:39 ID:M1bh8TdH0
>つか、たかだか時間給にも満たないこの値段をケチってどうする。


↑貧乏人確定。
金持ちで心に余裕のある人間なら態々数千円ケチってるだけの奴に無駄なレス等しない。
もし本当に金持ちでこんな馬鹿レスしてるとしたら、超ド級の心の貧乏人だわなw
貧乏人やら犯罪者やらと批判した相手に哀れまれる情けなさ・・・
死にたいくらい恥ずかしいわなwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 10:20:25 ID:Iizh7S6Y0
よし、じゃ死ね!俺が許可する。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 10:20:37 ID:xq/rNFp30
最近金回り良くなり始め、調子に乗ってるタイプなら人見下す無駄レス好きだよ

確定とか恥ずかしいレスすんなやクズ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:45:46 ID:6TXJpTZ80
たかが数千円のソフトで金持ちor貧乏人の決めつけ合い
おまえらは小学生かw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:56:21 ID:EzuX1b8u0
いや、問題はそこではなくて、割れ厨が悪びれもせず、
「違法行為」を「合法」と称して居直り、
なおかつそれを指摘する者を罵倒し続けている点だろう。
「犯罪者」の自覚がない。甚だ救い難し。将来が危ぶまれる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:01:07 ID:CSGWb3BV0
その通り!!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:27:34 ID:i+Hu8btg0
>>412
だからここでそーゆう講釈を述べるのが間違い

2ちゃんでもっともらしいことをいう

厨が反論する

低レベルな言い争い

小学生呼ばわり(・∀・)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:35:02 ID:QinvgKow0
おいなんでいつまでも通常版¥5,000-なんだよ
2月の初めまでじゃなかったのか?
焦って買ったおれがまるで馬鹿みたいじゃんか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:45:11 ID:Ztb648cR0
>>404
これ、OSの入ってるパーティションは
TIで普通に復元するだけじゃだめだよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:03:25 ID:luqarwEs0
>404,416
 Cドライブがアクティブになってない に1票
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:08:37 ID:bqaeAJhM0
貧乏人って、ほんと必死で可哀想だな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:22:07 ID:jxLoWMPV0
もうこの話題終わり。
俺以外の奴全員ちゃんと金払え><
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:01:13 ID:jysPlNwC0
プロトンに電話した。
某掲示板に不正規ユーザーがいると伝えたら、
そのURLを教えてくれだとさ。
丁寧にアンカー付けてメール送っといたよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:21:12 ID:6ah9/JDk0
そのシリアル、使えなくしてくれるといいな。
422403:2006/03/14(火) 15:29:34 ID:jJuecXSk0
>>404
新ドライブはSATA 旧ドライブはATA
新ドライブだけで起動してもダメだったのです
アクティブってのが、BIOSでの起動ディスク選択ならそれもやってみた

3と4はよく分からない…
助けてくれえええええええええ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:33:33 ID:xq/rNFp30
BIOSでの起動ディスク選択≠アクティブ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:34:36 ID:LCIlacnH0
>>420
俺も以前の放流があった時点でプロトン&Acronis本家にメールしている。
英語の方はかなりお粗末だったが無事通じていた。
どうやらこの件は本家が管轄するらしい。
たとえどんなに匿名性の高い手段でここに投稿していたとしてても”通信”を行っている限り調べはつくそうだ。
もう既にマーク済みとの事だから放っておこう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:50:15 ID:xq/rNFp30
最近2chは情報開示に積極的だから気をつけろよ
犯罪幇助で警察介されたら一発アウトだ
この程度ならニュースにならず、裏で処理だろうが
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:53:42 ID:Ztb648cR0
>>422
前スレからのコピペ
<MBRの修復手順>
■Windows9x/Meの場合
 1. Windows9x/Me 起動ディスクでPCを起動します。
 2. Windows98起動ディスクの場合、起動後にディスク1をセットし直します。
 3. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
   fdisk /mbr
■Windows2000/XPの場合
 1. WindowsCD-ROMまたはインストール用起動ディスクでPCを起動します。
 2. [セットアップへようこそ]/[セットアップの開始]画面を表示します。
 3. Rキーを押して回復コンソールを起動します。
 4. キーボードの種類を選択します。
 5. 回復コンソールでWindowsシステムファイルの場所を選択します。
 6. Administratorのパスワードを入力します。(パスワードがない場合は入力せずEnter)
 7. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
   fixmbr

ただ、こんなこともMSが言ってるのでご注意を
警告 : コンピュータがウイルスに感染している場合に FIXMBR コマンドを使用すると、
コンピュータを起動できなくなることがあります。このコマンドを使用する前に、
コンピュータがウイルスに感染していないことを確認してください。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:58:25 ID:+kFJr6wk0
プロトンに通報しといた。
お問い合わせから入り、営業部に回してもらった。



>割れ厨

業務妨害罪+損害賠償
賠償請求額=数千万
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 16:13:09 ID:o8szzVcF0
>>426
ディスクの管理で、新HDDをアクティブにしてみた
すると起動したが、フリーズのような状態(マウスは動く)になってしまう
ドライブ文字のせいかとも思うんだけど、システムが入っているから変えられない
どうしたのもか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 16:18:41 ID:ZVfGZ+Rr0
自分が金払ってるのがよっぽど悔しいんのが居るみたいだなw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:05:46 ID:a9tJiiTJ0
>>427 マジレスで失礼。個人使用の割れ物の場合、損害賠償責任は1ライセンス分
だから裁判費用のが掛かる。(日本で裁判をした場合)
双方マンドクサイので製品の価格の2倍程度を謝罪費として割れ厨が支払う形が
多いよ。ピーコして複数人に販売したとかじゃなければ費用対効果が出ない。
文句が有るなら法律変えるしか無い。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:11:56 ID:q3gSCVNe0
>>430
空気嫁
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:12:28 ID:xq/rNFp30
掲示板で不特定多数が不正出来る様に公開するって部分のがやばいんでわ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:23:33 ID:f/mGeeu20
本日の開き直り割れ厨 ID:ZVfGZ+Rr0

俺も通報しよう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:40:10 ID:ZVfGZ+Rr0
>>432
>掲示板で不特定多数が不正出来る様に公開するって部分のがやばいんでわ?
誰か具体的な方法を公開したのか?
少なくとも、オレは落ちてたから拾った。
そんで便利だから使ってるってだけだ。

おめぇらが騒ぐ程に落ちてるのを拾う奴が増えるだけ。
どれだけ騒ごうが通報しようが、裁判沙汰にもならねぇし、販売もしてないので逮捕される事も無い。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:43:23 ID:bTmZuatK0

はいはいワロスワロス
ID:ZVfGZ+Rr0
ウゼーから半年ROMってろよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:45:37 ID:ZVfGZ+Rr0
あ、オレ以外に尻晒してる奴も居たようだが、この話題で盛り上がれば盛り上がる程、
面白がって放流する奴も出るだろうし拾う奴も増える。
ユーザーが増える事は、まぁいいことだろうがな。
437428:2006/03/14(火) 17:46:34 ID:TgPQtLeh0
誰か助けて
修復インストールもしたが、ドライブ文字はDとEのまま、
各種スタートアップアプリとかも起動しません
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:48:20 ID:ZVfGZ+Rr0
435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:43:23 ID:bTmZuatK0

はいはいワロスワロス
ID:ZVfGZ+Rr0
ウゼーから半年ROMってろよ


こんな馬鹿が居る限り相手してやるよw
独り言か捨て台詞でも言ってなきゃ悔しくてしょうがないんだろうなぁ。
黙って流せる程大人でも無いからしかたねぇか。

オレはこういう不毛なの大好きなガキンチョですからいくらでも付き合うよんw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:51:49 ID:ZVfGZ+Rr0
>>437
MBRの修復はしたの?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:54:54 ID:uPN2+UqW0
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:08:21 ID:rYJGQuk/0
>>438
ヒヒヒ
いつまで続くか見物だなw
大見得切っといて2、3日でケツ捲ってズラかったりすんなよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:09:22 ID:9nP0Wv/R0
>>439の落差が面白いw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:33:47 ID:TgPQtLeh0
>>439
回復インストールしてみたら、一応起動はしたので
MBR修復はまだです
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:41:49 ID:Lk5nnK/70
>422
SATAのドライバが入ってないに一票
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:57:28 ID:mzUOT0ds0
ID:ZVfGZ+Rr0はリア厨臭ぇな。
『貧乏』に対して過剰に反応するしw
家が貧しいんだろう・・・・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 19:19:54 ID:5MyDn/UR0
アホバッカ(・∀・)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:08:20 ID:Iizh7S6Y0
ごめんなとい
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:11:47 ID:I+RRwmPR0
貧乏どうこうはアホくさいからヤメレ。
もっと他をつっこみなしゃい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:30:08 ID:ZVfGZ+Rr0
ごめんね。テント暮らしで有料ソフトなんて買えないから
これからもずっーーと落ちてるの拾うよ
放流してくれる人にはホント感謝だわ

>>441
オレがずらかる必要なんてあるか?
変なのが絡んできたら相手するだけで本来はただのスレ住人だぞ?
必要以上に絡んでくる変人が居るから相手してるだけじゃん。
困ってる奴には手も差し伸べるし同意できる事にまで反論したりしねーよ。




450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:46:40 ID:BTduKkV20
そろそろ、マターリすれに戻りませんか、藻舞ら。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:01:17 ID:rYJGQuk/0
>>449
割れ厨が”ただのスレ住人”だ?大爆笑だなw
変に常識派気取らずにキチガイ全開で逝けよ、クズw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:27:43 ID:xq/rNFp30
昔違法ROMのサイト公開(もちろん販売はしてない)してた人とかがタイーホされたの知らないのかな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:27:46 ID:ZVfGZ+Rr0
ハイハイ、空気読めずに粋がってなさい。
自分も割れソフト持ってるくせに偉そうだ事w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:31:25 ID:p93/0Mmf0
>>453
他人を勝手に自分と同レベルまで落とさないように
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:32:40 ID:bTmZuatK0
>>453
鳥付けて明日からずっと出てこいよ…どうせもう付き合ってられない
釣りでしたとかいって逃げるくせにな かまってちゃん乙
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:41:47 ID:ZVfGZ+Rr0
>>455
結局あれか?
ずっと出てきて欲しいのはお前の方か、なんだよ、かまってちゃんはてめぇーの方じゃん。
割れ厨退治とかの大義でストレス発散したいだけじゃん。

悔しかったら大人になれば?あんた自身が多くのスレ住人(隠れ割れザ含む)からうざがられてるぞ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:50:06 ID:AHPkBjl/0
割れ厨、必死すぎ!!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:50:40 ID:i+Hu8btg0
ZVfGZ+Rr0
おまえが出てきてからだぞ
見てみろこの汚れスレ
もうどっちがいい悪いの問題じゃない
二度と書くな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:52:48 ID:CSGWb3BV0
>>456
大人になるってどういう意味かわかるか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 22:01:24 ID:rYJGQuk/0
>>456
ok、面白くなってきたぞw
そのチョーシだ、居直り犯罪者w
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:10:47 ID:CpMKwqKq0
なに、くだらない言い合いしてるの? 
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:20:25 ID:fBW31K+z0
暇なんだよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:25:18 ID:UVyxK+Ef0
ネタがないから割れ厨叩いて遊んでるの。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:26:17 ID:REa5/8/n0

犯罪とかそういうものだけでなく、単に恥知らずなだけだろ。
誰だってソフトを只で使いたいという気持ちはあるだろうし、そこから先は自分の良心との兼ね合いなどで踏み止まる。

ネットの中で人の顔を見ないで話しをすると意地汚い本性を見せる奴が出てくるし
恥知らずの人間にどんな話をしても噛み合わないのはしょうがない
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:41:03 ID:9nP0Wv/R0
言わせてもらえば
踏みとどまらずただで入手してるやつだって良識(?)があればこんなこと自慢したりせんよ
466404:2006/03/14(火) 23:59:58 ID:Ze0bs64V0
>>407
なんで俺怒られてるのかわかんない。(T-T)
他スレってどこ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:00:26 ID:7fXO+hmN0
大局的な事を言えば
不法に無料で使う人が増えれば
XPみたいにアクチが入って不便になったり、
もしくは採算が採れなくなってTrueImageの販売や開発自体も
止まる事になりかねないわけだけど。

ソフトは全てオープンソースで、フリーになるべきと言う人もいるけれど
開発者やサポートだって人間だから霞食って生きてるわけじゃないし

まあ「今」「自分」の欲を満たす事と
共犯者を増やして「みんなやってる」事にして自分の罪悪感を減らすことに必死で
目先のことしか見えてない罠。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:28:10 ID:iJHvSCHu0
>>466 (=>>404)
一人に一度煽られたくらいで泣くんじゃない。スルー汁。
スレ住人全員を相手に回して毒を吐き散らしている
バカ割れ厨の居直りを見習うんだ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:35:07 ID:FKBZdOj90
ID:ZVfGZ+Rr0 まだー早く盛り上げろよ…もう終わりかよ…なら氏●よ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 02:39:51 ID:z5+YXZlf0
Acronis True Image 9.0の一番安いトコってどこ?
これ・・・
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/index.php
以上安いトコってあるのかな?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 02:48:10 ID:RyxowJd70
割れ厨から見れば、毎年MSDNに16万払っている俺なんて、
もはや精神異常者なんだろうなぁ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 06:04:09 ID:RCA1/jc70
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 10:07:53 ID:3L0wJrLf0
>>472
評価: 非常に良い 非常に良い出品者です。評価者:fyxtw293 (12)
Acronis True Image 8.0 ▼リカバリCD・バックアップ作成▼ (終了日時:2006年 2月 18日 7時 21分)
コメント:無事ダウンロード出来、インストール終わりました。有難うございました。 (評価日時 :2006年 2月 19日 21時 7分)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 10:47:58 ID:I1/zWHQn0
>>472
せこい出品者だな。まじでプロトンに通報しといた。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 10:50:43 ID:CAS7FSpn0
>>472
これは通報して懲らしめて貰いたいね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:02:29 ID:I1/zWHQn0
ここから通報しといた。プロトンが取り締まるかどうかはわからんけどな。
http://www.proton.co.jp/personal/contact.html
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:16:54 ID:KUFfIKFW0
ちょっとお聞きしたいんですけど,
体験版落としてちゃんとブートできるか試してみてブート自体は出来たのですが,
その後の動作に少し疑問がありました.
というのもマウスのポインタがなぜか上下にしか動かないのと,
修復(体験版は出来ませんが)を選ぶとその後キーボードがまったく効かなくなり,
キャンセルも出来なくなりました.

これらの動作は体験版での制限なのでしょうか?
マウスは Logi の G7 です(キーボードが動けばマウスはどうでもいいと考えてます).
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:52:23 ID:I1/zWHQn0
セーフモード(だっけ?)ではどうだね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:12:52 ID:gax8duxk0
PC上から再起動してCDブートモードになる時、ライセンスサーバーに
問い合わせ中、みたいな画面が出ることがある。

すぐにおとがめはないだろうけど、IPアドレスとシリくらいは、わかるわけだし、
分析されて、ブラックリストにどんどん入って行くだろうね。
本人の知らないうちに、超一流の著作権法違反者になっていくわけさ。

このソフトに限らず、これがこれからのネット社会のしくみ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:47:23 ID:Sxxcip2M0
>>471 キニスルナオレも仲間だ。
>>479 CDブート時した事ないので何とも言えないんだけど
ライセンスの確認に行く事をマニュアル等で明記してないと
EULA不備になるかも?最近五月蝿くなってきだしたね。
481480:2006/03/15(水) 12:48:36 ID:Sxxcip2M0
日本語変でスマヌ。。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 16:46:37 ID:IQtATeN80
Trueimage9の機能でお聞きしたいことがあります。
USBメモリの内容をバックアップしているのですが、プラグ機能が
使用できません。
状況は、外付けHDにバックアップ用のパーティションを作成して
そこへ一定時間ごとにUSBデータを差分バックアップをしている感じです。
セキュアゾーンは、Cドライブをバックアップしており、USB用には
使用していません。
このような状況で、バックアップ済みのUSBデータをプラグイメージすると
「specified archive cannot be plugged since it contains no partitions.」
と表示されてしまいます。
これはパーティションが作成されていないということなのでしょうが、
どのようにすれば、プラグイメージ機能を使用することができる
のでしょうか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:01:36 ID:mOfPdOwP0
>>482
Trueimageで認識できるかは知らんがUSBメモリにパテ切りなら↓とか
HP Drive Key Boot Utility
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/doc/option/usb/usb-key.html
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html#software
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 18:25:47 ID:IQtATeN80
>>483
根本的な誤りをしてましたorz
USB内の特定フォルダをバックアップしていたため
パーティションとして認識されていませんでした。
レスありがとうございます。
スレ汚してすいません。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 18:48:02 ID:rAx7b11C0
★★地上波、生中継決定★★
2006 ワールドペースボールクラシック 2次リーグ 日本vs韓国
3月16日(木) 11:54〜15:21(生放送 延長あり)
解説:衣笠祥雄、佐々木主浩
実況:松下賢次 リポーター:戸崎貴広
http://www.tbs.co.jp/program/wbc_20060316.html

明日はTBSで地上波、生中継ですよん。(録画から急遽生中継に変更です)


日-韓 1点差の場合
1-0 ⇒韓国1位、日本2位
2-1 ⇒韓国1位、日本2位
3-2 ⇒韓国1位、日本2位
4-3 ⇒韓国1位、日本2位
5-4 ⇒韓国1位、日本2位
6-5 ⇒韓国1位、日本2位
7-6 ⇒日本、韓国、米国 (米国の最終戦勝利前提)
8-7 ⇒米国1位、日本2位 (米国の最終戦勝利前提)
9-8 ⇒米国1位、日本2位 (米国の最終戦勝利前提)

日-韓 2点差の場合
2-0 ⇒日本1位、韓国2位
3-1 ⇒日本1位、韓国2位
4-2 ⇒日本1位、韓国2位
5-3 ⇒日本1位、韓国2位
6-4 ⇒日本1位、韓国2位
7-5 ⇒日本1位、韓国or米国
8-6 ⇒米国1位、日本2位 (米国の最終戦勝利前提)
9-7 ⇒米国1位、日本2位 (米国の最終戦勝利前提)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 20:49:59 ID:3vBQq7cW0
割れ厨どこいった
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:53:55 ID:IsxdSr8C0
よぶなよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:56:23 ID:rAx7b11C0
(・Θ・)ノ ハーイ!!
え?オレじゃないのか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:15:59 ID:pbtKwS3b0
割れ厨は皆に苛められて泣きながら去っていきました
メデタシメデタシ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:28:21 ID:L9rOBmj+0
割れ厨なら、さっきアルミ缶拾いしてたよ。買い取ってもらえる所があるんだってさ。
あの姿見てると、あんまりいじめるのも可哀想になったよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:06:00 ID:f7aZ++fZP
上げて書く内容かよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:52:31 ID:35XfJkbG0
>>466
スマソ

>>395>>402の間違いだった。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:32:08 ID:fu12fTjT0
煽り厨も一緒に消えてくれ。
本来良スレなのに台無しじゃん。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:53:02 ID:n9ORA73s0
なら自治厨も消えなきゃな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 02:09:04 ID:69co18jL0
もう次スレいらないよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 09:31:38 ID:crZB8HI90
すみません。TIのパーソナル持ってる者です。
バックアップは普通どおり取れているのですが、
環境移行にもパーソナル版も対応していますか?

TI9でないとだめとか、
TI9に含まれている環境移行ソフトでないとだめでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 09:53:30 ID:CbrMJ1Kv0
環境移行ってのが別HDDに移し替えたいとかだったら、
パーソナル版でもできる。ちょっと手間がかかるけど。
TI9だとクローン機能があるので直接他HDDに丸ごとクローンすることが
できるからより簡単。
難しいことはわからん、というのだったらTI9の方が無難。

もし今のPCから他PCに環境を移行したいんだったら、
そのまま他PCに復元するといろいろとトラブルになるので(ライセンス違反だし)、
データだけイメージの参照から移してやった方がいい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 10:12:42 ID:s4DBeNix0
友達からこのソフトって論理バックアップって聞かれました。

イメージバックアップ=論理バックアップ
ということで解釈してよろしいですか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 10:46:45 ID:b+evrqnn0
その友達に聞き直せよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 10:46:52 ID:0f3umudR0
論理とか物理とか考えたことないので検索したが
検索上位はほぼOracle用語でしか出てこねえ。
そいつに意味を聞いてやれ。
大して意味解ってないのに言ってんじゃないのか。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 11:06:44 ID:VEGKNP9K0
>>500に1票
502498:2006/03/16(木) 11:29:34 ID:s4DBeNix0
友達はUNIXとかを少しだけやっているみたいです。

そいつに論理バックアップっ何って聞きたくありません。

誰か教えてください。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 11:31:26 ID:J8Fhj8Cf0
たぶん、そいつの頭の中での定義

物理バックアップ
 HDDの全てのセクタを先頭から終わりまで丸ごとバックアップする。
 未使用領域もそのままコピーするので、
 当然HDDが巨大なほどバックアップファイルも巨大になる。

論理バックアップ
 HDDのディレクトリ構造を調べて、使用されている場所のみをバックアップする。
 未使用領域はコピーされないので、
 HDDの使用領域の大きさがバックアップファイルに反映される。



なお、未来技術板での定義

物理バックアップ
 超技術を使用して素粒子レベルで元のHDDを完全にコピーする。
 当然コピー後はHDDが1個増える。

論理バックアップ
 磁気力プローブ顕微鏡を使用して
 HDDの円盤の記録麺の磁気記録をHDD1からHDD2へ直接コピーする。
 簡単に言えばカセットテープのダビングのHDD版。
504498:2006/03/16(木) 11:38:29 ID:s4DBeNix0
>>503

サンクスです。
なんかすっきりしました。

tiは論理バックアップということになるのかな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 11:43:24 ID:SKL0BFae0
>記録麺
何か想像してワロタ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 11:43:29 ID:0f3umudR0
>>502
お前も人の意見を聞かない奴だな。
どっちもどっちか。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:03:21 ID:ZGB7piMi0
物理バックアップっていうのは
もしかしてこのソフトを使うと自動的にHDDを増設してくれるの?
ちょーお得ジャン
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:43:39 ID:pBeqsU5U0
>>505
WindowsVistaのソースコードが記録してある麺を食い逃げしたらやっぱ賠償請求なんだろかw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:03:04 ID:J8Fhj8Cf0
>>507
そのかわり物理コピーするためには
専用の反応炉を電源として使用する必要があります。

また日本国内の場合、専用電源を運転するためには上級原子炉運転員免許が必要です。
複製装置に関しては、今のところ免許制度はありませんが、
将来免許制度が実施される可能性がありますので、官報等を確認してください。


>>508
その麺を食べたら脳内OSがVistaにリプレースされるので
事前にメモリ等を増設して動作環境を満たす必要があります。

また、食べた後はアクティベーションが必要なので、
食い逃げした場合には脳が停止してしまう可能性があるので注意してください。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:08:06 ID:eXPIV4yR0
すみません質問です。
さきほどVectorで購入しまして、そのうち届く新PCを待っている状況なのですが
初起動時にバックアップをとるにはどういう流れになるんでしょうか?
最初の起動のときに、CDから立ち上げればいいんですか?

また、Wikiに
>ダウンロード版はBootCD作成のためにCD-R必須
とありますがこれはどうやって作ればいいんでしょうか。
今使ってるPCでDLした「ti_s_n.exe」を焼くだけ・・・じゃないですよね?
教えてください。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:17:01 ID:28dqnRQ40
>>510
まずはインストールしろ話はそれからだw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:19:42 ID:J8Fhj8Cf0
>>510
1.アプリをインストールする。
2.マニュアルを見れば、「起動用レスキューメディアの作成方法」と言う項目があるので、
  そこに書いてある手順に従ってBootCDを作成する。
513510:2006/03/16(木) 13:27:03 ID:eXPIV4yR0
>>511-512
レスどうもです。
インストールってのは、新しいPCじゃなくて今使っているPCにですか?

>起動用レスキューメディアの作成方法
マニュアルを検索したら「ブータブルメディアの作成」ってのが
ありますけどこれでおk?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:32:18 ID:J8Fhj8Cf0
>>513
CD-Rドライブが付いていれば、どれでもいい。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 14:50:13 ID:56co8srS0
PCMCIA<==>IDE(2.5" HDD用) な変換アダプタを使って
クローンを作ろうと考えています。
ブートはUSB接続のCDです。
ただ、9.0になって、対応デバイスから PCMCIA が無くなってしまったことが
気にかかるのです。
これは文面通り、対応していないということでしょうか。
それとも、動くものもあるかもしれないけど動作について保証はしない
といった程度のものなのでしょうか。
あるいは単に書き漏れなのでしょうか。
どなたかPCMCIAでの動作状況を教えてください。
516511:2006/03/16(木) 15:06:46 ID:28dqnRQ40
>>515
> PCMCIA<==>IDE(2.5" HDD用) な変換アダプタを使って

PCMCIA は Note では標準的なデバイスなので
それにぶら下がる IDE 変換カードに繋がる HDD がコンピュータ上
どのようなデバイスとして認識されているかが問題じゃないのか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 16:37:45 ID:esvfUz3u0
>>513
新しいPCにTIインストールする前に、CDからバックアップ取れば
TIがインストールされる前のイメージができるよ
OS真っさらのイメージはこの時がチャンス
518511:2006/03/16(木) 17:26:51 ID:28dqnRQ40
>>517
俺は、あえて TI をインスコしてから取るけど






ソレとデフラグ系ソフト(-。-) ボソッ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:45:17 ID:rqf7aV+W0
自分もインスコしてからイメージ取るなぁ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:03:05 ID:IGJdbwnW0
nForce4SLIで構築したRAID0のHDDでも、バックアップ、リストアできますか?
パーティションはCとDに分けており、目標はCのシステムパーティションです。

【CPU】Athron64 3200+ Veniceコア
【クーラー】リテール
【メモリ】DDR400 512MB×2 Hynix
【M/B】GIGABYTE GA-K8N Ultra-SLI
【VGA】Albatron PC6600P
【Sound】オンボード
【HDD1・2】Hitachi/IBM HDS728080PLA380×2(RAID0)
【HDD3】Hitachi/IBM HDS722525VLSA80
【HDD4】Maxtor 250GB
【光学ドライブ】LG GSA-4163BBバルク(黒/LGソフト付)
【FDD】OWLTECH D353(B)/BOX 
【ケース】Century CSI-2109GG
【電源】ケース付属品
【OS】XPHome OEM 
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:32:35 ID:kkWprFm20
AcronisがそのRAIDを認識できれば可能
出来なきゃ無理
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:16:08 ID:W+mk1sC20
>>520
つ 体験版
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:30:43 ID:9FprSRIY0
>>521
RAIDを認識しているので、期待が持てました。
ありがとうございました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:35:46 ID:024RzMTs0
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:47:12 ID:n9ORA73s0
438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/03/14(火) 17:48:20 ID:ZVfGZ+Rr0
435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:43:23 ID:bTmZuatK0

はいはいワロスワロス
ID:ZVfGZ+Rr0
ウゼーから半年ROMってろよ


こんな馬鹿が居る限り相手してやるよw
独り言か捨て台詞でも言ってなきゃ悔しくてしょうがないんだろうなぁ。
黙って流せる程大人でも無いからしかたねぇか。

オレはこういう不毛なの大好きなガキンチョですからいくらでも付き合うよんw


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:03:59 ID:7utvxezK0
wを多く打つ奴は馬鹿だって本当なんだな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:16:16 ID:onqxYmNa0
>>380
それ気になる。
体験版でブートCD作成したから期限切れ後ためしてみよっかな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:44:59 ID:uWyXCn+j0
ちょwwwおまwwwwそれじゃ、vipperは全員馬鹿?wwwwwww
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:58:06 ID:LfAsKXAz0
>>528
その通り
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:01:15 ID:dHrs9vwH0
>>528
そういう板で使う分には無問題
要はTPOを考えて使いわけられるかどうかだ罠
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:07:21 ID:K3CqrhT40
vipperって他板でもw多くなる傾向がある
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:11:37 ID:n9ORA73s0
>>530
馬鹿か、おめえ?
vipperにTPOも糞もあるか。
空気読まないのがvipperだ。


んで、ID:ZVfGZ+Rr0マダー?
昨日の今日でもうバックレかよ。
ヘタレがww
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:43:35 ID:K9CpNPzE0
すいません。体験版をインストールしたんですが、
OSが入ってるCドライブを丸ごと外付けHDD(Eドライブ)に保存しました。
で、何も入っていないDドライブ(内蔵HDD)に復元したいと思ってるんですが、
ドライブの選択の時にDドライブが表示されません。何が原因なんでしょうか?
(フォーマットはしてます。OSはWindowsXPです。)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:22:41 ID:nXcIhB4v0
ああ、W5個以上はNGワードに指定している
535496:2006/03/16(木) 23:40:21 ID:crZB8HI90
>>497
素早い回答ありがとうございました。
DVDRAM内蔵を増設したのですがハードディスクが60Gと30Gの構成なのです。
DVD作成には40Gくらいの空きがあった方が良いと本に書いてあったので、
新しく大きめのハードディスク買うつもりでした。
(もちろん新しくて大きなハードディスクをCドライブに換装したかったのです)

PC間移行でないのでできるのなら、時間はあるのでがんばってみますね。
ありがとう。大昔に買ったスカジー外付けの13Gが役に立ちそうです。
USB40Gの外付けディスクは役に立たないみたいですけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:40:48 ID:rsQVi7gf0
DVDに焼いた完全イメージから増分バックアップ作ろうと思ったんだけど、
同じディレクトリにしか作れないみたいだから、
いったんDVDからHDにコピーしてからじゃないと無理なんですかね?
で、完全と増分を別々のメディアに保存したら、同じディレクトリにコピーしてから復元って感じなのかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:03:07 ID:9vtoQWue0
acronisも正規版アドレス知ってれば
誰でもダウンロードできるまずくないかね
354みたいに割るやつのえじきだし
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:26:32 ID:NdD9rhtz0
>>535
今ひとつ状況が伝わってこない。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 13:49:59 ID:m6o4J2yb0
どなたかお助けを・・・orz

OSはWIN2000+SP4
IDE プライマリ・マスタ:MAX80GB(HDD)、起動用
IDE セカンダリ・マスタ:DVD
IDE セカンダリ・スレーブ・MAX20GB(HDD)、OS
WIN2000起動時はC:がMAX80、D:がIBM60(OS)になります。

C:MAX80がそろそろ死にそうなので、SEAGATEのS-ATAのHDDを買い、
交換しました。(SEAGATEのディスクツールでS-ATAに複製)
BOOT.INIのせいか立ち上がらないので、回復コンソールで、FIXBOOTすると
立ち上がるようになりました。 こんな↓構成です。

D: IDE プライマリ・マスタ:MAX20GB(HDD)、OS
F: IDE セカンダリ・マスタ:DVD
C: S-ATA 80GB
ここまでは良かったのですが、C: S-ATA 80GBにあるBOOT.INを以前の
BOOT.INで上書きしてしまい起動不能になり、FIXBOOTするも起動せず、(2ND PCでデータドライブとして使用可能)
FIXMBRしたところS-ATAのHDD自体見えなくなりました。(2ND PCに繋ぐもドライブ自体見えない)

MAX80GBはローレベルフォーマットしちゃいました。
どうやればファイル失わずにS-ATA HDDを復旧できるでしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 14:15:52 ID:9ppi+fbz0
それ何かTrue imageと関係あるわけ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 14:23:18 ID:TUH6A7qQ0
Dを起動兼OSドライブとして一回OS入れて、そっからCマウントしてBoot.ini復旧
Boot.iniの中身くらい見ろよ

もしくはAcronisのブートCDで立ち上げて中身をファイルごとにバックアップ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 14:38:27 ID:8IweqS+60
>>539
わかりにくい…

>>540スレ違いだ

でMAX80GBにもう一度OS入れろ でファイル取り出せるか…
543539:2006/03/17(金) 14:40:39 ID:m6o4J2yb0
d>>541、542
BOOT.INIは見たけど忘れた。と、言いますか、なんかS-ATAだと違うみたいです。
S-ATAに換える前のIDEだけだと↓なわけですが、S-ATA混在のrdisk()が分らない。
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINNT
一応6パターンくらい試したんだけどダメでした。(既に壊れていた?)

元のMAX80GB単機でWINインストしてみます。
今はとりあえずTESTDISKでやろうかと、UBCDをDL中です。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:39:31 ID:m6o4J2yb0
TESTDISK撃沈・・・orz
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:43:54 ID:zkwGI+Sl0
知るか。スレ違いだ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:57:43 ID:diXasZp40
で、それ何かTrue imageと関係あるわけ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:06:18 ID:JovUwiPs0
ていうか何でFIXBOOTなんか使うかな?

FIXBOOTはブートセクタ書き換えるツールだろ?
昔のDOSで言うSYSコマンドだろ。
FIXMBRもマスターブートレコード書き換えるツールだろ。

BOOT.INIはただのテキストファイルだからそんなの使う必要無いじゃん。

キッチンの蛇口が壊れただけなのに
地面を掘って水道管を交換しようとした挙句、
土台が崩れて家が崩壊したようなものだ。

おまい、そのツールがどんな機能なのかを知らずに、なんとなくで使ってるだろ。
だから全く関係ないスレに「復元」とタイトルが書いてあるだけで来るんだよ。

TrueImageはHDDの中身を丸ごとバックアップして、
必要なときにそれをHDDに「復元」するソフトだ。
中身が壊れたHDDを直す機能は無い。

とりあえずパーティーションテーブルが飛んだみたいだから、
HDD復元ソフトを使え。こっちのスレだぞ。

【FINALDATA等】復元サルベージソフト総合3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141336161/
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:37:07 ID:sPxquqT60
pointsecなどで暗号化されたHDでも、
true imageでバックアップ・復元できますか?

ちなみにghostではバックアップしたとたん、起動できなくなりました。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:04:41 ID:Vyw/4NYh0
USBメモリに直接ブートイメージ作成できることに最近気づいた。
USBメモリさして、TIのメニューで普通にブートメディアを作るだけ。

おかげで、FDもCDもない、B5サイズのLet's Note でも起動できる。
気づく前は、ブートセクタの書き換えとかやってたが、そんなの全然必要なし。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:05:05 ID:j4ImpU560
>>539
まずS−ATAのドライブを元に戻せ。その状態でWindowsをセットアップしろ。
C:のインストール先をS−ATAのWinntではなくてWinntXなどの名前にしろ。
セットアップが終わったらBoot.iniを編集してWinntXをWinntに変更して保存しろ。
そのまま立ち上げれば前のWindows2000環境で立ち上がるはずだ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:08:45 ID:j4ImpU560
>>549
Windowsの仕様上、USBメモリやUSB外付けHDDから起動できないのだがね。
夢でも見たか?それともBOOT革命でも使ったか?すくなくともTIにはBOOT革命
のような機能はないぞ。目を覚ませよ坊やwwwww
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:13:42 ID:JovUwiPs0
>>551
USBメモリがブートアップに対応していて、
BIOSがUSBメモリからの起動に対応しているだけじゃないのか?
それなら別にBOOT革命は不要だろ。

ここ見れ。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/053/
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:21:36 ID:j4ImpU560
>>552
あ、DOSを起動するって意味だったのね。すまん。
Windowsを起動するんだと勝手に解釈してた。謝る。

お詫びにどんなUSBメモリスティックでもブート可能にする
ツールを提供する。
http://homepage.ntlworld.com/hiren.thanki/downloads/files/usb_format.exe

これでフォーマットしておけば、あとはBIOSの対応だけでOK。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:22:29 ID:zkwGI+Sl0
TIのブートディスクはLINUXだ。DOSでもねーよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:23:34 ID:j4ImpU560
>>554
バーカ。ブートシーケンスはOS以前の問題だよ。ボケ!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:24:46 ID:j4ImpU560
>>554
あ、そういう意味ね。今分かった。すまん。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:30:13 ID:zkwGI+Sl0
お前は少しは考えてからレスしたらどうだ?むしろ半年ROMってろ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:31:41 ID:Em2nIKHb0
つうか、True Imageのブートイメージは、LinuxなんだからWindowsの
仕様なんて関係ない。AT互換のマザーボード依存。

この際CDブートだけで動くLinux、KNOPPIX で遊ぼう。
True Image という神ソフトの原点が堪能できぞい。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:34:10 ID:j4ImpU560
>>557
偉そうだな。お前いったい何様だ?Unixの管理者にお前のような奴が多いよな。
Microsoftyのように少しは軟派になれや。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:36:41 ID:zkwGI+Sl0
>>559
はいはいレッテルレッテル。

お前みたいに精髄反射でレスして恥をかく事は無いけどなm9(^Д^)プギャー
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:40:19 ID:j4ImpU560
>>560
精髄反射で反応している自分はさて置いて、指摘すると茶化す方策をとるところも
ウチの会社のUnix管理者と全く同じだ・・・
キモ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:45:34 ID:zkwGI+Sl0
UNIX=何々とか直結する短絡的思考だからこの後先考えないレスができるんだな。
でキモイの次は何だ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:47:07 ID:j4ImpU560
精髄反射丸出しだな。自分で言っておいて恥ずかしいと思わんのか?ぷぷぷ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:48:03 ID:ePl83PU90
>>549
久しぶりに有意義なレスだ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:59:43 ID:j4ImpU560
俺は自分のPCでBOOT革命を使って2GBのメモリスティックを3本持ち
それぞれWindows98、Windows2000、WindowsXPをインストトールして
メモリスティックからこれらのOSを起動して使っている。いつの間にかこの
環境が当たり前のように感じてしまっていたので、メモリスティックからの
ブート起動で感動している理由がわからなかったのです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:09:19 ID:DQL2B4jv0
お前のことはどうでもいいよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:13:46 ID:j3QPbjYm0
クスクスクス
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:13:54 ID:yvbNEnb6O
つまんね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:17:07 ID:j4ImpU560
PPPoEはIP簡単に変わっていいねぇwww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:39:54 ID:8IweqS+60
ID:zkwGI+Sl0 オマエこの前ここで割れマンセーしてた奴だろ
違っても同じ臭いがするのでオマエモ半年ROMってろよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:19:18 ID:j4ImpU560
>>570
それよりも前にお前の口が臭いよ。歯ぐらい磨けよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:42:40 ID:MiT238LC0
割れ厨が現れてから流れが変わったな。
知らん顔して住人になりすましてるんだろうな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:46:14 ID:j4ImpU560
>>572
ところで割れ厨って何だ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:54:35 ID:Vyw/4NYh0
有料のソフトを不当に入手して使用し、しかも正当に購入した人間を馬鹿にする奴のことか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:02:19 ID:mF8nl2V/0
自分のレス読み返して恥ずかしくならないのかな
なんか未だに張り付いてるし
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:03:36 ID:j4ImpU560
>>574
ああなるほど。今騒がれてるWinnyとかでTrueImageを手に入れるんだな。
でもシリアル番号がわからなけりゃインストできない罠。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:04:22 ID:j4ImpU560
>>575
何レスしてんだ?恥ずかしいのはお前だよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:07:30 ID:mF8nl2V/0
アンカーも振ってないのに精髄反射してくるなんてやっぱアレなんですね
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:11:17 ID:mF8nl2V/0
>>574
あ、そういう意味ね。今分かった。すまん。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:13:03 ID:j4ImpU560
>>578
お前のようにアレな奴もレアだよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:13:50 ID:j4ImpU560
>>579
なんで今度はageたんだ?
お前まさか・・・クスクス
582 ◆tI2kcf09Ng :2006/03/17(金) 20:21:13 ID:j3QPbjYm0
'-'
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:46:37 ID:zDtRk74t0
575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:2006/03/17(金) 20:02:19 ID:mF8nl2V/0
自分のレス読み返して恥ずかしくならないのかな
なんか未だに張り付いてるし


576 名前:NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん 投稿日:NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん


577 名前:NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん 投稿日:NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん


578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:2006/03/17(金) 20:07:30 ID:mF8nl2V/0
アンカーも振ってないのに精髄反射してくるなんてやっぱアレなんですね


579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/03/17(金) 20:11:17 ID:mF8nl2V/0
>>574
あ、そういう意味ね。今分かった。すまん。



580 名前:NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん 投稿日:NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん


581 名前:NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん 投稿日:NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:01:33 ID:jWUQ+lJY0
ブートディスクって Linux ですよね.
Linux の NTFS 書き込みは linux カーネル付属の NTFS ドライバ使ってようが,
captive 使ってようがテラコワスなんですけど.大丈夫なんですかね?
それとも独自でドライバ組み込んでる?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:02:57 ID:U3rUejcf0
独自
linux kernel用のntfsドライバでなく、True Imageが直にntfsに書き込んでる
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:18:33 ID:gMIyHQoa0
ちょっと問題が、、、。

クリーンインストール時の状態に戻そうと、F11を押してセキュアゾーンから復元をしたら
再起動がかかり、BIOS起動後、(メッセージは英語で覚えてないが)mbrの入ったフロ
ッピーディスクを挿入してエンターキーを押せと表示され、復元できなかった。
電源を切ってから回復コンソールでfixmbrを実行してもシステムが無いとエラー。
既存のパーティションが消失し、空っぽ。

パーティション構成は、
   1:OS(WinXP)+データ
   2:セキュアゾーン
で、復元失敗後は、パーティション1、2とも無くなってた。

外部HD(USB)にもイメージを作成してあったので、CD起動からイメージを復元して
クリーンインストール直後の状態に戻すことができた。

セキュアゾーンからの復元って、(説明書に書いてないけど)事前にMBRの入った
フロッピーディスクを作成しておく必要あるの?
Bootable Rescue Floppyのことかな?
メッセージが出たときにBootable Rescue CDを入れても無反応(FDDを読みに
いってるから当たり前だけど)、ちょっと慌てた。
587586:2006/03/17(金) 21:19:06 ID:gMIyHQoa0
1つ気がかりなのは、CD起動からセキュアゾーンを作成後、サイズ変更しようとしたら
(英語のメッセージで)変更できないからWindows上からやれと表示されたので、
Windowsにインストールしてサイズ変更をした。
この時点で何か問題が発生したのかな。

セキュアゾーンは怖いので、復元後は削除した。
588539:2006/03/17(金) 21:30:04 ID:m6o4J2yb0
D:WIN2000起動出来る10GBのIDE HDDがあったんで、とりあえず
WIN2000動くようになりました。
FIXBOOTはBOOT.INIも修正するんじゃなかったかな?
というか、最初これで起動するようになったわけだけど。
後は復元サルベージソフト総合3等行きますね。
スレ違いスマソ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:31:08 ID:U3rUejcf0
しねえよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:47:45 ID:j4ImpU560
バカw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:06:05 ID:I8ksWyj90
>>590
割れ厨死ね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:07:24 ID:JtMyMYeh0
で、それ何かTrue imageと関係あるわけ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:07:31 ID:j4ImpU560
>>591
思い込み野郎死ね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:02:14 ID:I8ksWyj90
>>593
とぼけんな。割れ厨死ね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:50:34 ID:jWUQ+lJY0
>>585
即レスありがとう.
明日買いに行って来るよ.
ブートディスクからの NTFS の書き込みが懸案事項だったので.
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:42:51 ID:fYR2zLZW0
>>586
日本語版9.0使って何度も復元してるけど
>クリーンインストール時の状態に戻そうと、F11を押してセキュアゾーンから復元をしたら
>再起動がかかり、BIOS起動後、(メッセージは英語で覚えてないが)mbrの入った
>フロッピーディスクを挿入してエンターキーを押せと表示され、復元できなかった
再起動後もそんな事なくTIが起動して復元出来てる

>セキュアゾーンからの復元って、(説明書に書いてないけど)事前にMBRの入った
>フロッピーディスクを作成しておく必要あるの?
そんな事も無いと思うけど 要求された事無いし

それでも、セキュアゾーン以外に外付けHDDにもtibはキープしてるけど

と、まったく持って参考にもならんレスをしてみる
ぃゃなにせスレの流れがアレなもんで

というかセキュアゾーンの問題なのかな、これ
F11からの再起動でTIが立ち上がらんこととセキュアゾーンとは関係無い様な
再起動からのTIでも、また最初から、何をするのか求められるし
復元を選び、どこに保存されたどのtibを使うか、といった、同じ事をさせられる、って事

我ながらまったくもってどうにもならんレスだな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:56:32 ID:fYR2zLZW0
うぅむ やはりなんか勘違いな回答したようで スマヌ
F11からの復元が完了したら、この問題がおきた、って事か

ベリファイしてる?
tib作成時もそうだけど、復元時もベリファイと復元が正常に出来たかのチェックも
やってるけど、問題おきた事がない、としか orz まったく持ってスマヌ
598586:2006/03/18(土) 02:32:22 ID:+a+nZziR0
>>596>>597

>再起動後もそんな事なくTIが起動して復元出来てる
普通そうですよね。セキュアゾーンが破壊されてたのかも。

>F11からの復元が完了したら、この問題がおきた、って事か
曖昧な表現ですみませんでした。
F11の後、TIの起動画面が表示され、復元をクリックしてウィザードから復元元、
復元先等を設定後、最後に再起動が掛かってフロッピーディスクを要求され
ました。

>ベリファイしてる?
CD起動でイメージを作成したときと、Windows上からもベリファイしました。


F11でTIの起動画面が表示された・・・HDのmbrは正常と思われた。
復元ウィザードの復元元tibファイルの指定でセキュアゾーンを選んだら、イメージ
の選択画面が表示された・・・イメージは存在している。

セキュアゾーンからの復元は初めてで、かつ、フロッピーディスクを要求されたので、
これが正常なのか異常なのか判らなかったので質問しました。
イメージ作成後にセキュアゾーンのサイズ変更をしたのが原因だったのかな。

レスありがとう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 07:48:05 ID:1JD+3Btg0
ノートPCのHD交換してるのですが、外付けHDにイメージを作成してHD交換しました。
新しいHDで復元まではいけたんだけど、その後OS立ち上がらず・・・
普通は復元完了した場合、OSはすぐ立ち上がるんですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:50:23 ID:PgXeqhN30
>>599
イメージを復元する時に、「復元するパーティションの種類」でちゃんと
「アクティブ」を選択した? もし選択してなかったらリトライしてみて。
もし選択してたら、>>426の「MBRの修復」をやってみて。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 10:42:22 ID:dQcAJCCX0
>>599
ディスクのクーロンでHDDの交換は4回やったけど、即OSチェンジできたよ
(TI7とTI8)

テストでHDDをフォーマットして、パーテイションイメージからOSだけ復元したときには
fixmbrが必要だった
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 15:21:55 ID:GtnJAcm00
面倒なことしたくなかったらディスクのクローンでやるのが無難。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:13:42 ID:BFDxnbue0
ここで、特価キャンペーンやってるみたい

【決算大特価】Acronis True Image 9.0
http://download.ips.co.jp/detail?id=S0B002M
【決算大特価】Acronis True Image 9.0 乗換優待版
http://download.ips.co.jp/detail?id=S0B002L
【決算大特価】Acronis True Image 9.0 アップグレード版
http://download.ips.co.jp/detail?id=S0B002K
604599:2006/03/18(土) 16:39:12 ID:1JD+3Btg0
>>600
Cドライブはちゃんとアクティブになってますね。
リカバリがHDリカバリシステムなのでMBRは試せず(´ω`)

もうちょっと頑張ってみます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:46:59 ID:8hO3BPEL0
TI9を使ってるんだけど、最近タスクスケジュールの時間が
になってもバックアップを開始しなくなりました。

たとえば、バックアップの時間になっても無反応で、その後OSを
スタンバイ状態にして復帰後、起動したりします。(もちろんスタンバイ中は
バックアップ時間が重なっていることはないです。)
ログにも残ってないので、まったくTIMonitorが動作していない
見たいなんですが、原因とかわかりますか?
物理メモリの占有率とか関係あるんでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:22:22 ID:9daH/W390
これさ、アップデータにシリアル入れるだけでインスコでけっな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:23:43 ID:9daH/W390
ダウンロード版を買って、早速アップデータ落としたら
実行ファイルがまるっきり同じでやんのwww
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 04:03:27 ID:jJO1nkMs0
ここのアップデータって既に前バージョンがインストールされてるPCのみ対象
って書いてあるけど、

一旦アンインストールしないで、そのまま上書きインストールせよ
ってことですか?>LE版と7.0につき

LEも7.0もそのままだとレスキューCDRやFDがまともぢゃない欠陥品なんだよね〜。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 04:18:03 ID:UxU093Iy0
ID:9daH/W390、まだいる?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 04:54:42 ID:HOL2s4Q/0
>>609
いま起きたよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 05:01:28 ID:jJO1nkMs0
どうもいろいろ検索してると、一旦アンスインストしてからが正解のようでつね。>ならちゃんとサイトに説明載せろヴぉケ、PC不安定になってリカバリーになるだろ!

なおTrueImageは6.0,0つPersonal→7.0までは進化の過程にあり
相互に上位互換性も保たれ全般に優秀な製品でしたが、

どうも8.0→9,0となるに従ってどこか進化なんだが、これは退歩ではないか
よく分らない単に買い替え需要喚起のドキュソバージョンになってるみたいでつな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 05:15:13 ID:HOL2s4Q/0
このソフトに限った事じゃないと思うが
ページファイルをC:のみにしてからイメージ保存しないとヤバいな

D:に2G確保したまま保存 → 他ドライブで復活 → MBRの上書きとしたが
Windowsが起動した時に仮想ファイル関係のダイアログが出まくって修復できなかった
Win2kでの話だけど
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 08:34:20 ID:OLKU9dNY0
>>612
もう少しkwsk
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:16:46 ID:rJMnZGbx0
7.0→9.0上書きインスコでなんの問題もなかったがな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:36:11 ID:mPD8ryDt0
このソフト、まぁまぁ使えるな
これとシステムセレクターがあれば十分だ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:51:20 ID:/Ieymc9j0
うちも問題なかったー<上書きインストール
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 10:38:44 ID:xxrmc6IX0
差分は元の完全バックアップがあればいいですみたいに書いてあるのに
完全と前の差分がおいてある状態で更に差分を作ったら結局復元するときに3つ必要みたい
増分と何が違うのか説明してみろアホAcronics
混乱しちゃうよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 10:59:37 ID:zftk1ssx0
で、9.0って買い?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:02:39 ID:Mll9r4yR0
うん。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 12:36:40 ID:Z33GOq7I0
>>612
それD\が無けりゃページング無しってことで、ルートに指定し直し
って事じゃ解決しないの?
もしくはセーフモードで指定ってのはダメなのかな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 12:40:08 ID:jS9KoNXH0
セーフモードもだめだよ
なんせアイコンが1個も出ない状態だから
マウスカーソルが動くだけ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 12:45:14 ID:Z33GOq7I0
じゃ、パーテイションテーブル変わったわけだからmbr再構築だな
つまりfixmbrしてから
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 12:49:29 ID:jS9KoNXH0
うん、だからfixmbrしたんだってw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 13:17:13 ID:jHJ+agcs0
>>617
途中の差分を別のフォルダに移しておいて、最後の差分ファイルの名前を
・・・・・2.tib
にしてもダメ?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:11:04 ID:ChexgADH0
9.0の体験版を利用していてベクターでダウンロード乗換優待版をレジストしたんだが
これは体験版をアンインスコして新たにインストールせよってこと?
体験版に直接プロダクトIDを打ち込んでレジストできないのかな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:14:33 ID:ChexgADH0
すいません上げちまいました
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:24:51 ID:Hrruhj0D0
age/sageのルールなんてないよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 15:21:38 ID:4mXrpNNV0
体験版から乗り換えってありなの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 15:45:49 ID:xxrmc6IX0
>>624
前の書き込みで問題にしてたのはディスクイメージのことでしたが
そっちは消して作り直してしまったので、フォルダのバックアップイメージで試してみましたが
2つめの差分ファイルをリネームした後、ダブルクリックしてウィザードで選択すると
「選択したファイルはAcronis True Imageアーカイブではありません。」と出て使えませんでした
(元の名前に戻したら復活)

1つ目の差分と2つ目の差分は、ファイルサイズからみて両方とも完全イメージからの差分のようだけど
復元するときは全部必要ってアフォですか…
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:40:24 ID:bFNfKqzi0
true imageを購入しようか検討中の者です
宣伝文句に「CDから起動すればインストール不要」とありますが
これはtrue imageをHDDにまったくインストールすることなく
バックアップがとれるということなのでしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:50:22 ID:xu39JsFq0
先日TI9.0の乗り換え版を購入しましたけど
CDブートならHDDに全くインストールすることなくバックアップできましたよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:06:14 ID:tLy9tAkp0
>>631
アップデータでてるけど、それはどうする?
633624:2006/03/19(日) 22:20:57 ID:jHJ+agcs0
>>629
それじゃ、差分の意味が無いじゃん。
増分の方がサイズが小さいし、これからは増分にしてみる。thx!

>>630
パッケージ版ならできるけど、DL版は一度インストールしないとダメ。
ブータブルメディア作成後はアンインストール可。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 00:11:50 ID:cdCPjHxn0
>>630
>これはtrue imageをHDDにまったくインストールすることなく
>バックアップがとれるということなのでしょうか?
そういうことです。それ以外の可能性を考えられる方がが不自然です。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 00:13:27 ID:cdCPjHxn0
>>633
>パッケージ版ならできるけど、DL版は一度インストールしないとダメ。
>ブータブルメディア作成後はアンインストール可。

>>630はCDから起動すればって話をしてるぞよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 08:06:47 ID:nSFgV7+V0
>>635

>>633は、
DL版だとそのCDを作るためだけに
一回インストールが必要だという意味でしょ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 08:17:02 ID:bdvvF9180
テンプレの
http://wiki.nothing.sh/page/True%20Image
ってアフィ入ってるよね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 09:53:34 ID:OacG4G1o0
どこ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 09:54:58 ID:OacG4G1o0
製品写真か。別にいいんじゃね?
たいした金にならんし。パッケを買う奴が居るかどうか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:40:22 ID:S1r/erT40
よくねぇよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:53:32 ID:GMPSxLi80
体験版インスコしてセキュアゾーンの管理の設定しようとしたけど、
再起動求められて再起動したときに固まって起動しなくなった。
最近パソコン不安定なんだけどそのせいかな?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 13:37:09 ID:xtuyqxYK0
意訳:
エスパーいませんか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:25:12 ID:fezZNrUi0
リカバリーディスクで立ち上げた後は、TIはRAMに全てロードされてますよね
CDを抜いて、イメージバックアップしたDVDに差し替えると、リカバリできるのですが、
対応しているDVDドライブはLinuxのドライバ依存なんでしょかね

なんでリカバリにバックアップイメージを統合したDVDなんて、めんどくさいもの
作ろうとしてるのがよく解らんわけ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:46:14 ID:5mgLLiga0
>>643
DVDドライブは、なんでもいいんだよ。LinuxがATAPIをサポートしてるから。
ドライブがディスクを読めるかどうかだけ。
DVD-RAMなんかだと、UDF1.5じゃないとダメとかの縛りはあるけどね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 16:09:20 ID:fezZNrUi0
d、なるほどUDF_reader含めてカーネルサポートなんですね
じゃ益々イメージはお気軽なDVD_RAMってのは有効だな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 03:31:34 ID:aNqFbs+N0
>>636
>DL版だとそのCDを作るためだけに
>一回インストールが必要だという意味でしょ
こんな事は判りきったことなんじゃ?
CD起動ならインストしなくていいかどうかの問題とは別な話。

せめて、
>パッケージ版ならできるけど、DL版は一度インストールしないとダメ。
の部分は、
DL版の場合は一度インストールしないとブータブルメディアの作成が出来ない。
って感じで言わないとへんな誤解の元になりかねない。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 04:44:12 ID:HVa2xuT90
意味が伝わりさえすれば何でもいーんじゃね?
当の>>630自身は再質問してねーんだし。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 04:55:54 ID:JHiYHZzo0
なんでそんなしょうもない話をいつまでもしてるんだ
そんなに話題がないのか…
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 05:06:25 ID:HVa2xuT90
うん。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 07:45:41 ID:9fGGyI+B0
で、9.0って買い?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 07:53:57 ID:RmFZAjtG0
アップデータが出てる今、パッケージ版って意味なくね。
CD起動したって、アップデータ前のが動くだけだし、
アップデータ適用するためには、インストールが必須。
これならDL版と変わらない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:07:09 ID:LE5x6E0l0
セーフ版で起動するとCDドライブ読めないのは俺だけ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 14:05:11 ID:bv15c3Rx0
>>651
動作に支障がなければ別に無理にアップデータ当てなくてもいいわけだし。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:06:10 ID:RmFZAjtG0
>>653
後ろ向きな意見だな
この手のソフトは、動作に支障が出てからでは遅いと思われ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:11:34 ID:bv15c3Rx0
>>654
しかしどうしてもインストールせず使いたい、というならそうするしかないんじゃない?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 16:40:48 ID:6pDHexRI0
異常にレベル低い奴がでかい顔してるな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:17:19 ID:FRtZBvsZ0
9.1でやっとバックアップメディアをブータブルにできるようになったか。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:06:52 ID:fEoC8lUL0
HOME用のアップデータもでるのかな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:40:23 ID:RmFZAjtG0
>>655
本末転倒もいいとこ
おまいに、このソフトを語る資格はない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:42:53 ID:oZxdixa4O
俺の環境だとLogicalDiskManagerを停止しないとイメージの作成ができないんだけど
誰かそういう人います?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:48:17 ID:6pDHexRI0
>>659
おまいが資格なし一番
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:54:12 ID:WOO1uXQ40
9.1出たんですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:56:24 ID:murGQS7B0
英語版はね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:57:34 ID:RmFZAjtG0
>>661
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
   ∪ ̄     ∪   | |      ∪      | |     ∪         ∪
               .∪             ∪
  ‐ニ三ニ‐     ‐ニ三ニ‐         ‐ニ三ニ‐           ‐ニ三ニ‐
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:16:42 ID:fEoC8lUL0
>>662
今のところ企業向け製品群だけだけどね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:02:53 ID:UGAR/v4P0
"TrueImageWorkstation9.1_s_en.exe" だ。

んん!? あ! コラ!

それにしても 159,100,941Bytesというのは でかいな(゚Д゚)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:23:24 ID:da+q+ubj0
普通の人には必要のないものまで含まれてるからな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:25:23 ID:j+ZPzFIC0
寒いこと聞いてもいいですか。
バックアップソフトについて質問なのですが、
(Acronis True Image)

現在使ってるPCのシステムをバックアップしたとします。
新たにPCを購入して、バックアップしたデータを入れることは可能ですか。
ネットの設定など同じ環境のPCとして動作は可能でしょうか?
しょうもない質問ですいません。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:43:23 ID:CXnTpYUS0
9.0ってアップデートすれば9.1にできるの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:45:52 ID:Ak+/huC70
>ネットの設定など同じ環境のPCとして動作は可能でしょうか?
残念ながらOSの設定移行はできないです
ファイルと設定の転送ウィザードを使った方がいいのでは?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:49:25 ID:SIhoYsCh0
>>668
出来ない事はないけどアンタには無理
というか出来たとしても再インスコした方が早い
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:07:21 ID:j+ZPzFIC0
>>670
そうします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 14:07:26 ID:c7FdbOmF0
Acronis True Image 9.0はDL販売とパッケージ版があって、DL版の方が当然ながら数千円安い訳ですが
DL版をそのままCD-Rに焼けば(CDイメージがある?)、ソフトはパッケージ版と同等の機能になるのでしょうか?
(ディスクでのブータブル等)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 14:22:01 ID:Eis+0akW0
バージョン9を使っているけど、完全バックアップの後、
差分バックアップしても、ほとんど完全バックアップとファイル容量
が同じです。

これって正常?ソフトも新規に一つインストール
しただけなのに、ものすごくファイルが大きいです。

みなさんはいかがです??
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 14:35:03 ID:6E9P6++f0
つーか8ってマニュアルに、インストールしないでCDブートで使えるとかいったことが
書いてなくない?ページめくってくとなんの説明もなくインストールの説明が出てきて、
売り文句のCDブートで使える関係のことはどこいったんだオラァ、と思ってしまう。
9のマニュアルではちゃんと書いてあるのかな?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 15:00:38 ID:0gJYWrx/0
その文意からすると、正規CDからブートできることが売り文句と言いたいようだが、
そんなものが売りになるのか?
ブートCD作れるようになったってんなら、前バージョンからは確かに売りになるだろうが
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 15:29:17 ID:8hoKvQi4O
これの売りはWindows上から短時間でシステムバックアップできることだと思っていたが。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 15:33:51 ID:6mPQASRW0
>>675
操作自体はCD起動でもインストールしての使用も変わらないんだから
CD起動での操作説明なんて必要ないと思うが?

そもそもマニュアル自体必要か?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 15:37:42 ID:9tmLDj2G0
こいつ↓はオートマ免許だから必要ない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:01:54 ID:47/a9HuO0
つ━━━━━━━(←鏡)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:50:02 ID:Ak+/huC70
CDブートからログアウトしてWinに戻る方法は?
いつまでたってもリブートしない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:41:56 ID:YV8MVqIV0
ファイル - 終了
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:01:17 ID:J9+Bgtmc0
Acronis Universal Restoreって何なんだろうか・・・
http://www.acronis.com/enterprise/products/ATIESWin/universal-restore.html
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:15:51 ID:+M+4qKxy0
何なんだろうか・・・ってリンク先にそのまま書いてあるじゃん。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:32:09 ID:Ak+/huC70
へぇー、チップセットドライバをどうやってイニシャライズするんだろ
TI Server以外にアドオンライセンス別だから高くつきそうだ
OSもボリュームライセンス無いと使えないんだろうな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 07:21:32 ID:587DgGHI0
www.acronis.comのサイトから DLできなくなっちゃった(´・ω・`)しょぼーん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:25:45 ID:3uDlE0Mq0
TI8を使っているのだけれど、
これってデフラグしたら新規にイメージを作ったほうが良い?
増分はダメなのかしら?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:08:00 ID:utH3U85V0
作成したイメージを別のPCに持っていってイメージを復元することは可能ですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:28:34 ID:ho8J6S5A0
>>674
ファイルが移動してるとその分も新規ファイルととらえるので
ファイル容量が大きくなることもある。
これはシステムバックアップソフトの仕様。
デフラグなんかでファイルが移動した場合は新規にイメージ作った方がいい。
ちなみにOSがXPだと勝手にデフラグしてくれるので知らない間に
ファイルが移動してイメージが大きくなりがち。

>>687
デフラグ後は新規にイメージ作った方がいい。
一度復元した後も同様。

>>688
いちおう可能ではあるけど、トラブルが起こりがちだし、ライセンス違反なので
やめておけ。環境を移したいだけならデータだけイメージの参照でも使って
コピーすると良い。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:30:29 ID:LGJYMsO60
CDブートの利点って何?
DL版でもCDに焼けばCDブートできるの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:45:48 ID:etb0QkcC0
>>690
USBでHDを認識する所かと思いますが実際はどうでしょう?
うちのは外付けHDDにイメージを保存しているのですが
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:46:49 ID:AK1ZN0mZ0
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:49:25 ID:LGJYMsO60
PDF重くてインスコしてないや・・フォトショで見るか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:56:25 ID:8EwCRE990
>>693
最新のはかなり軽くなったよ<PDF
ってかどう考えてもフォトショのが重い
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:58:08 ID:knUZ2DQr0
これってデフラグした後にその状態保存してくれるんだっけ?
Ghostとかだと復元後もう一回デフラグ必要だけど
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:05:25 ID:PiBoan0x0
>>689
XPは勝手にデフラグするって本当?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:20:59 ID:U4dLEY2s0
ああ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 19:08:56 ID:HQIQq03g0
>>696 確かタスクスケジューラーサービス無効にすれば
デフラグしないよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 19:25:52 ID:MKAjoglt0
TI9.0製品版
インスコしてまずブータブルCDを作り、次にOSを再インスコ
最小限のドライバのみ入れて、この状態をDVD-Rに焼いて
バックアップしときたかったんだが

これブータブルから起動した場合は、CD-R/RWにしか焼けんのか
何でDVD-R/RWはだめなんだ
何枚にも分かれんのウザいだろうが
TI自体がインスコしてありゃDVD-Rでも焼けるくせにおかしいだろ!( ゚Д゚)
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:11:28 ID:J0SZPtWp0
>>699
それってTI90だけ?
TI80も?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:13:10 ID:wxdBW7+/0
一旦イメージにしてからソフト使ってDVDに書き込めばいいだけじゃ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:20:32 ID:8EwCRE990
>>699
つ外付けHDD

もともとTI自体がサポートしてるのはCD-R/RWだけ。
DVD-R/RWへのバックアップはそれなりに需要があると思うが
かたくなに対応しないところ見ると何か理由があるんでしょ。

最近は安くなってるし、外付けHDD一つ持ってると凄く便利、オススメ。
TIとの相性も抜群だし。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:58:21 ID:fvRC7VAX0
保存先にDVD使うと内蔵HDDより復元遅くない?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:07:53 ID:xtbTan66O
そりゃ転送速度考えれば当たり前だろ。
705699:2006/03/23(木) 23:43:42 ID:Gd2lw/3h0
レスThanX
>>700
8.0もです
>>701
複数のCD-Rの時点でダリィのに、マンドクサイ('A`)すわ
>>701
こないだ1Gのフラッシュメモリ買ったばっかだしな
こいつに収まってくれりゃ一番いいんだが
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 00:14:31 ID:yCzOSpfr0
>TI自体がインスコしてありゃDVD-Rでも焼けるくせにおかしいだろ!( ゚Д゚)

それTIじゃなくてパケットライティングソフトが焼いてるだけだから。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 02:45:49 ID:7qgkHl9F0
DVDに焼くという発想自体が意味のあるものとはとても思えないけどなぁ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 02:59:34 ID:wsEyKjcC0
いやぁ、HDDクラッシュやウィルス攻撃に何度か遭遇している人なら、
外部メディアにバックアップしておきたい気持ちは当然持つんじゃないかな?
かといってCD-Rじゃ10枚とかになっちゃってイヤという気持ちもわかるし。
でもそういう俺は外付けHDDにバックアップするだけで満足しちゃってるけどね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 07:01:07 ID:+Qn98xU60
XPってネイティブでRAMサポートしているけどそれでも焼けないの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 10:51:43 ID:WTZTN4870
>>709
嫁いらない ぃゃ 読めないが正解。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:02:14 ID:WQJe+tIf0
TI8かTI9、どちらを買ってよいのか迷っていますので、
よかったら、ご意見お願いします。

・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る

これを参考にバックアップを考えているのですが、
過去レスを見ていると、TI8では起こらないエラーが
TI9では発生するみたいですね。

つまり、この作業を行うコトをメインに考えてる自分は、
TI8を買った方がよいのでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:06:27 ID:afvm9ZMG0
>>707-708
オレはPCにOSをインストールしてドライバ入れて
サービスパック・修正パッチ等を当てた状態でTIで保存して、
後で新規インストールしたいときにすぐにそこから入れられるようにしているが、
その時点でバックアップファイルのサイズが1G超えるから
DVD直接焼きがあると便利かも……………と一瞬思ったが、
いつもは外付けHDDにファイル作ってからWindows上のライティングソフトで
DVDに焼いているので要らないかも、と思った。

よく知らない焼きソフト使ってトラブルおこすより、
いつも使っているライティングソフト使ったほうが
慣れている分、トラブルも少ないだろう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:08:29 ID:uRRjNKOd0
>>711
> TI8では起こらないエラーが TI9では発生するみたいですね。

これは具体的にどんなエラーの事だい?
TI9英語版CDブートで最初の頃のバージョンはエラーがあったけどそれのことかな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:18:11 ID:WQJe+tIf0
すばやいレス、ありがとうございます。

>>12
>>14
>>15
>>16
>>18
>>33
>>43
>>44
>>45
>>51

上記スレの内容を読んでみての質問です。

>TI9+UltraISOでは起動エラーでTIさえ起動しませんでした。
>使用したUltraISOは日本語7.2.3.912です。

特に、上記の文脈から、TI8かTI9かどちらを購入すれば
よいのか迷っています。

715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:56:59 ID:FjFG2uQJ0
起動CDってLinux だから,ramdisk.dat に growisofs (DVD+RW-tools)を入れてくれるだけで
DVD-R/+R に書き込みできるはずなんだけどなぁ.
716699:2006/03/24(金) 11:59:15 ID:r+FpG9Ao0
>>712
おれもほとんどその状態でバックアップとったが
サイズがほんとに1Gちょいで、フラッシュが使えんかったorz
まぁCD-R二枚のことなんでいいと言えばいいんだが・・・

やっぱ外付けHDD持ってたほうが、何かと便利だな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:13:44 ID:uRRjNKOd0
>>714
この件かぁ。
俺は これ関係はやったことがないから、ちょっと分からないや。ごめんね。
他の人よろしく。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:20:44 ID:hqvWgknr0
熱く議論してると思いきや蓋を開けてみれば何を言わんや、結果じゃなく手段に拘るなんて相当暇だな。
HDDなりDVDなりにイメージバックアップを取っておいて、障害が起こればCDからブートして復旧すれば済む話だと思うんだが何が気に入らんのだろうか。
漏れは定期的にバックアップを取ってるが、DVD-RAMに直接イメージを書き込んでるが何も問題ないよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:41:25 ID:y914LPes0
>>718
馬鹿かおまえは?
誰がそんあ話をしてるんだ
書くならよく読んでからにしろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:54:55 ID:hqvWgknr0
>>719
君も良く読んでから煽りたまえカスが。
全て詰め込む必要なんてないと言ってるんだろうが、下らんことに執念を燃やすな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:55:31 ID:alXZ2jTtP
9.1 って Workstation 以上だけか。
漏れのは普通の TrueImage だから
9.0 のまま、昨年12月以降のアップデータは無かった。
泣いた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:55:59 ID:qpKyNIHb0
そんあ話なんて誰もしてないよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:59:54 ID:JlxPLpYo0
>>721
2337で安定してりゃいいじゃん
うちもだ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 13:01:36 ID:alXZ2jTtP
>>723 いいんだけど、なんか画期的な機能が
ついたのかと思って期待しちゃって。
たとえば特定ファイル or ディレクトリ除外機能とか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 13:03:42 ID:y914LPes0
>>720
おまえはめくらか?
誰も全てを詰め込むなんて話してないぞ
最初から「声に出して」全部読み直せw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 13:26:31 ID:WQJe+tIf0
>>717
了解です。
お気遣いありがとうございました。

やはり、ブートローダーにUltraISOを使用せず、
BCDWを使用するなら無問題っぽいので、
素直に最新版のTI9にした方がよさそうですね(^^;

>>14
>Ti9にアップグレードしてから、アクセス違反・ぬるぽの類出てない?
>おれんとこ出るんで後悔してる。
>起動CDに全角のフォルダ作りやがるし、8のほうが良かった。

ただ、このアクセス違反エラーが出力される仕組みが
気になりますが。。。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 14:24:24 ID:GI1l0NSt0
>>726
>やはり、ブートローダーにUltraISOを使用せず、
>BCDWを使用するなら無問題っぽいので、

何マルチブートしたいのか解らん
UltraISOのブートローダーはシングルブートの一般的なFイメージだぞ
使う前に相性問題気にしても何もならん 体験版使えばいいだけだろ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 14:42:00 ID:WQJe+tIf0
>>727
レスありがとうございます。

使用目的は、OSを含むcドライブのバックアップで、
DVD一枚にて復旧できるようリカバリDVDを作成することです。
(参照:・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る)

>>何マルチブートしたいのか解らん
リカバリDVDを作成する手順を参照したところ書かれていましたので、
必要と考えています。

>>使う前に相性問題気にしても何もならん 体験版使えばいいだけだろ
確かに、現環境のみを考えるとそうですが、今年の後半にPCを
新環境(CPU:conroe)へ移行しようと考えていますことから、
なるべくエラーのでない方を選択したいと思っています。

相性問題にせよ、TI8の方が、TI9に比べて発生確率が低いなら、
TI8を購入しようかと考えています。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 14:53:05 ID:WZWtxR3K0
私の髪の毛復元してください。

困ってます。大至急お願いします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 14:58:58 ID:JsT0hBGj0
>>729
復元する前にチェックするんだよ。
「壊れてます」って言われたら諦めて。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 15:00:36 ID:QUCMwmZ80
物理的な破損については高額だが業者に頼むしかない
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 15:14:46 ID:KQ2lMFNq0
このソフトに興味があるのですが、以下のことはできますでしょうか?

1.パソコンには1つのHDDがあり、パーティションはC(システム)、D、Eの3つに
  分けられています。
2.C(システム)の中身をまるごとDVDRAMにイメージ作成します。
3.現在のHDDが壊れた時に、新しいHDDに付け替えて、そのHDDにDVDRAMに
  保存したイメージを復元します。
このとき、Windowsは正常に起ちあがりますでしょうか?

また、テンプレの
■古い差分ファイルを退避して新しい差分ファイルを作れば古い差分ファイルは不要
についてですが、古い差分ファイルを別フォルダに退避と書いてありますが、
このファイルは退避ではなく、削除してもいいのでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:20:33 ID:GI1l0NSt0
>>728
買う前から頭でっかちなこと考えると>729になるぞ

>DVD一枚にて復旧できるようリカバリDVDを作成することです。
なんでDVD一枚に固執するの?
リカバリCDは立ち上げた後メモリに読み込まれていて、バックアップDVDと
差し替えてもTIは動き続けるぞ
毎回バックアップとリカバリCDをマージしたDVDなんか作る必要ない
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:29:37 ID:WQJe+tIf0
>>729
レスありがとうございます。

確かに、悩みすぎると禿げますよね(^^;
DVD一枚に固執するわけじゃないですが、
やっぱり、コレだけで復旧できると便利かと思いまして。

通常は、パーティションDにバックアップイメージを保存しながら
運用し、軽微な障害時はそれでカバーしようと思っています。
BIOSが440BXで、さすがに6年くらい使ってると、
障害率が最近激しく高くなりまして(^^;

結論、あまり深く考えず、最新TI9を買えばOKってことで
FAですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:29:53 ID:iy2vM36h0

  ∩∩  
  (。・e・) < うるせー バカ!
  ゚し-J゚  人がどう使おうが勝手だろ くず!
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:33:14 ID:WQJe+tIf0
>>734
タイプミスでした。
○:>733
×:>729
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:52:53 ID:qpKyNIHb0
BootだけのTI起動ディスク作ってイメージ自体はシステムとは別パーティションなり
別HDDに入れておくと、何か変更があった際に気軽にイメージも変更できるし便利だとは思うが、
誰もそんあ話はしてないな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:56:26 ID:OQGsN1Ym0
アップデートで機能追加ってある?
それとも10までなし?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:57:31 ID:alXZ2jTtP
>>738 少なくとも 9.0 ではないねぇ、追加機能は。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 17:31:29 ID:+Qn98xU60
>>729
おすすめの洗髪法のポイントは、次の3つです。

1. 指の腹を使い
2. 生え際から頭頂部に向けて
3. 小刻みに動かす
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050615.html

産毛が生えてきたという報告あり
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:31:28 ID:1oG9qruT0
UiUicyさんのサイトの方法でTi80の体験版、bcdwを使い本日
無事にCバックアップ、復元に成功いたしました。
ありがとうございました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:45:32 ID:r6TGVjO70
True Image9を購入しました。
HDDは1つで、CとDにパーティション切ってあります。
Cを削ってセキュアゾーン作って初めて完全バックアップを作成しました。

しかし、ベリファイをするとCorrupt Imageってことでエラーが出ます。
イメージの参照ってとこでこのバックアップイメージをマウントしてみると問題なくマウントできるのですが、
でもやっぱりイメージはCorruptしてるんでしょうか?

それ以降3回ほど完全バックアップを作り直しましたが、ベリファイすると、同じエラーになります。

実際にリカバリしてみたら分かる問題なのですが、
仕事用のパソコンだけに、怖くて実行できません。。。
何のためのバックアップなのか分かりません。。。orz

何かアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 11:15:28 ID:MgdBX/0Z0
>>742
アップデータあてた?
744742:2006/03/25(土) 11:26:37 ID:r6TGVjO70
>>743さん

してません。
早速ダウンロードして当ててみます。
745742:2006/03/25(土) 11:42:50 ID:r6TGVjO70
アップデータ当てました。
再度ベリファイしてみましたが、70%くらいのところで
エラーにより終了してしまいました。
やっぱり、Image Corrupted(x 000007)でした。

そもそも同一HDD内にセキュアゾーンを作るって言うのは
正攻法では無いのでしょうけど、HDDが1つしかないので。。。orz

DVDにバックアップして試してみます。
しかし、何でダメなんでしょうね。。
True Image8に戻した方がいいんでしょうか。。。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:13:31 ID:a6x6HCBR0
セキュアゾーンってもともと同じドライブに作ってたとえば出先とかで
PCにトラブル発生って時でも
おれTI入れてるんでだいじょぶですみたいにつかうもんだよな?
747742:2006/03/25(土) 12:45:37 ID:ahB6hjm+0
>>746さん
そう言う使い方も決して間違ってないですよね?

家の使用パソコンに入っているTrue Image8の方では
イメージのチェックをしてもきちんと
「完全性が立証(?)されました」っていうメッセージが出るんです。

新しい方が良いと思ってTrue Image9を仕事用には
選んだのに、ダメですね。。

仕事用にもTrue Image8を入れることにします。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 13:09:56 ID:a6x6HCBR0
空き容量とかは問題ないの?
749世のための人柱 ◆lozBn.u90. :2006/03/25(土) 13:52:42 ID:T1BoEZau0
某PC雑誌を見て「AcronisTrueImage9.0は大変いい!」と言う記事を見て
だまされ人柱にさせられました。

AcronisTrueImage9.0のパッケージ版を9,880円と言うクソ高い金を払って
買いました。この時は実は僕は人柱になるとは実は思っていなかった・・・・

よろこんでインストール→成功→外付けUSBのHDDに完全バックアップ
→成功?(成功かどうか自分ではわかりませんが)→USBのHDD(IO−
DATA製)にバックアップのアーカイブ(ファイル名○○○○ .tib)が
作成される→

リカバリマネージャ作成→なんてらこうたらのアラートが出て
失敗→差分バックアップの作成にチャレンジ→なんてらこうたらのアラートが出て
失敗→

タスクスケジュールの設定→成功→しかし、そんなもの作らなくても
DATAは外付けHDDに保存するのだから意味がない→タスクスケジュールの削除
今日はここまで→何をやっているのかさっぱりわからん!

そこで質問です。
僕は内蔵HDDが壊れた時のためにUSBのHDD(IO−DATA製)にバックアップの
アーカイブ(ファイル名○○○○ .tib)を作り、そしてブータブルCDを作りました。
これで内蔵HDDが壊れた時に間に合うのですか?お教え下さい。

(こんなこと「サポセンに聞けばいいではないか」と言うご意見は承知ですが大体
サポセンってとこは無愛想でツッケンドって相場が決まっていて気分が悪くなる
だけですからサポセンにはだけは聞きたくありません)

長文ですみません。どなたかお教え下さい。なお僕の内蔵HDDはSmrtHDD先生の
ご診断では余命2ヶ月の重体です。どなたかお教え下さい。お助け下さい。
作成
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 13:59:55 ID:Xxm9ceXI0
サポセンに問い合わせな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:00:16 ID:uvtQCubO0
お前の環境のことなんか分かるわけねえだろ。
寿命が短いことがわかってんなら
とっととHDD買ってきてリカバリやってみりゃいいじゃねえか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:12:22 ID:T1BoEZau0
やっぱり世の中は冷たいな。今の日本は腐っている。小泉おまえどうにかしろよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:13:37 ID:uvtQCubO0
はいはい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:19:34 ID:5O5m3rNW0
早くガッコ始まらんと厨がウザくて困るな
小泉おまえ春休みなんかなくせ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:22:51 ID:Y70rrrRL0
そもそもUSB接続の外付けを使ってる時点でアレなわけだが
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:24:14 ID:ibvl0A2r0
>>752
なんてらこうたらのアラートが出て失敗

話になんねぇ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:28:11 ID:4Kr7TPvv0
>>749
リカバリマネージャもタスクスケジュールも必要なけりゃ要らないが、
作成したアーカイブ(ファイル名○○○○ .tib)のチェックはやったか?
やってないならチェックだけはやっておけよ。
いざと言う時に復元できなくなるからな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:37:44 ID:YLKdIX1L0
人柱になったとかどうでもいいことはたくさん書いてあるけど
どんなエラーが出たとか肝心なことは書いてないからなぁ。

壊れた時でもデータは復元できるし、一般的に売られているようなPCで
よほど特殊な環境じゃないなら
壊れたHDDを正常なものに交換したらそのHDDにCDブートで復元できる。
SMARTは当てにならないことが多いのでそこまで盲信する必要は無い。

何でもいいけど、作成したイメージのベリファイ(整合性チェック)はやっておけよ。
いざという時に泣きたくなければな。
759あなたのための人柱:2006/03/25(土) 15:37:38 ID:T1BoEZau0
>>757 >>758 ありがとうございました。あなたの優しさに涙がこぼれます。

------♪♪♪☆またまた【お教え下さい】です☆♪♪♪-------------

1)HDDが壊れHDDを換装した場合、USB外付けHDDに作成したアーカイブ
(ファイル名○○○○ .tib)をPCが読み込みに行けないんじゃないでしょうか。
なぜならWinndowsが起動しなければUSB機器は認識されないのではないですか?

2)それから僕の場合、外付けDVDドライブ(USB)なのですが、これもWindowsが
起動しないと動作しないのではないでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------
環境です。
・HDDに直接的常時影響が考えられるもの→「スマートHDD」「バスター」
・単なるソフト→「フォトショ」「イラレ」などetc
・Pen4(1.6G)  メモリー896
・周辺機器→USB外付けDVDドライブ/USB外付けHDD/USBハンディホーン/・・etc
・自作PCです。2002年4月に作りました。ノートしてないので製作過程を失念しています。
--------------------------------------------------------------------------
760あなたのための人柱:2006/03/25(土) 15:46:03 ID:T1BoEZau0
>>757 それからまた757様にお尋ねします。連投スマソ

「アーカイブ(ファイル名○○○○ .tib)のチェック」はどうすればいいのですか?

僕はUSB外付けHDDのファイル○○○○ .tibを実行しましたらアクロニスTIが
起動してきましたが、これでいいのですか?ご多忙の折、恐縮ですがご教授下さい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 15:47:53 ID:V5ARgQOa0
このソフトって所謂データのバックアップに使うというよりも
設定を済ませたOSの入ってるドライブを丸々バックアップする
のがメインの使い方じゃないんですかね?
762あなたのための人柱:2006/03/25(土) 15:53:28 ID:T1BoEZau0
>>761  僕こと「あなたのための人柱」も、あなたのおっしゃるように「設定を済ませた
OSの入ってるドライブを丸々バックアップ」したいだけなんです。よろしくお願いします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 15:55:38 ID:tqTL+c9y0
このスレ、定期的に香ばしいのが現れるなw
764あなたのための人柱:2006/03/25(土) 16:04:33 ID:T1BoEZau0
>>763 僕、命をかけて必死でモニター見ています。いま。香ばしくはありません。とにかく
真面目・実直・AcrnisTrueImageをまだ信じています。それから僕は今夜8時以降はカキコ
を自粛します。貴重な2ちゃんねるサーバー資源がもったいないからです。そして何よりも
善良なAcrnisTrueImageスレの仲間のみなさんにご迷惑をおかけしたくないからです。

でもー早く教えてくださいぉぉおおお
765あなたのための人柱:2006/03/25(土) 16:07:46 ID:T1BoEZau0
さっきから、もう10分たったおぉぉおおおー  だめだ、もう死ぬしかない!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:12:44 ID:MgdBX/0Z0
そんなおまいに・・・

CDブートしる
767あなたのための人柱:2006/03/25(土) 16:21:24 ID:T1BoEZau0
>>766  僕の天使様・マリア様・テロの偉大なるオサマビンラビン同志!!
766様ありがとうございました。

1)CDブートは空っぽの換装HDDにであっても出来ますか?ご説諭下さい。
2)またアーカイブXXXX.tibは外付けHDD(メーカーはIO−DATA)を読み込みに
  いきますか?ご持論をご教授下さい。つまりお教え下さい。
768あなたのための人柱:2006/03/25(土) 16:24:48 ID:T1BoEZau0
あぁああーだれも教えてくれない。もうさっきから9分たったおぉぉおおおー冷たい世じゃ!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:26:52 ID:MgdBX/0Z0
聞く前に・・・

やってみろっ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:28:01 ID:q/d9a7xl0
CDブートしてTrueImageを起動すると、Windows上で起動したような画面が出るから
そこで復元作業できる
USBの外付けHDDの認識も可能らしい(使ったことないけど)
とにかくやってみな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:29:35 ID:oNS6FOI60
>>767
それがお前の環境でできるかどうか確認しろと言ってるんだろ
772あなたのための人柱:2006/03/25(土) 16:34:55 ID:T1BoEZau0
僕だけが独占的にレスして死にたいくらい申し訳なくお思いになっておられます。

僕はいろいろと設定したHDDのシステムすなわちOSをバックアップし、イザと言う
時にOSごと復元(復旧)したいのです。(単なるリカではありません←ここpoint)

僕は外付けHDD(USB)にアーカイブXXXX.tibを作りました。そしてブートCDも作りました。
(もっともパッケージ版ですので添付のCDを使えば良いだけと思いますが)

そこで万が一、いまのHDDがアボーンしたとき僕はどうすればいいのですか?
個人的理由で時間がありません。はやくお教え下さいますようお願いします。
ありがとうございました。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:40:37 ID:+riVoOCf0
PC叩き壊せばいいと思うお
774あなたのための人柱:2006/03/25(土) 16:42:21 ID:T1BoEZau0
>>770  「CDブートしてTrueImageを起動すると、Windows上で起動したような画面が出るから 」
って(1)HDDがこわれ換装したHDDにはWindwsが入っていない状態でCDをどのようにブートさせ
ますか?(2)空っぽの換装HDDなのにWindws上で起動したような画面がでるのですか?

ご多忙の中、誠に恐縮に存じますがご親切にご丁寧にお教え下さいますようお願いします。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:44:15 ID:Xxm9ceXI0
そんなの説明書に書いてあるだろよ
いい加減にしろよ
776あなたのための人柱:2006/03/25(土) 16:47:40 ID:T1BoEZau0
僕は取説を9回もよんだお。そんなの書いてないお。不親切な取説だかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:50:13 ID:oNS6FOI60
CDブートの意味がわかってないようだな。

>Windwsが入っていない状態でCDをどのようにブートさせますか?
BIOSでCDから起動する設定をするとHDDの代わりにCDを読みにいきます
HDDがなくてもCDから起動できます
778小学生だろうな。。:2006/03/25(土) 16:52:33 ID:Tf4ZXPDu0
>>772
設定し終わった時点でTIでバックアップ取って、なんかあったらリカバリすればいいでしょ。
そもそも、そういう為のソフトなんだから。

持ってる外付けのHDDがTIで使えるかは、パッケージ版持ってるんなら自分で確認でけるでしょ。
つーか、せっかく手に入れたんだから、やってみれ。説明書よみながら。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:55:03 ID:oNS6FOI60
BIOSの設定は101ページを参照してください
780あなたのための人柱:2006/03/25(土) 16:57:09 ID:T1BoEZau0
もうこれで出来なければ13階マンションから飛び降りよう!オサマビンラビン同志マンセー!!
アラーの神にしあわせを!!

☆質問☆
1 OS(Windows)がインストされてない換装HDDなのにUSBの外付けHDDのアーカイブ
XXX.tibwo読み込みにいけますか?いけるとしたらその根拠をお教え下さい。
2 OS(Windows)がインストされてない換装HDDなのに外付けDVD(CD)ドライブが
  動きますか?動くとしたらその根拠をお教え下さい。

このスレのあなたがたの技術力におすがり申し上げます。ありがとうございました。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:57:18 ID:MgdBX/0Z0
>・自作PCです。

って、おまいのPCは、オブジェか?
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:04:02 ID:Xxm9ceXI0
そろそろみんな構うのよそうぜ
783あなたのための人柱:2006/03/25(土) 17:07:52 ID:T1BoEZau0
>>781  僕「換装HDDなのに外付けDVD(CD)ドライブ」って書きましたが
外付けDVD(CD)ドライブはUSBなのです。OS(Windws)が空っぽなのに
どうしてUSBのHDDが認識できるのでしょうか?って質問です。

オブジェって何のことですか?お教え下さい。
>ボォケってちょっと痛いです。すみません。くどくてすみません。お詫びします。

もう少しでこのスレから消滅しますのでしばらく腹が立つでしょうがご辛抱下さい。
お教え下さいますようお願いします。ありがとうございました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:09:08 ID:T1BoEZau0
>>782  おまえのこと?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:11:59 ID:T1BoEZau0
>>782 楽しみました。782よ!あほボケかす!!死ね!ははぁぁはははすっきりしたぜ!バーカー
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:15:46 ID:T1BoEZau0
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:16:41 ID:T1BoEZau0
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
どうやってWindowsインストールしたんだよ、ボォケ
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
ボォケはおまえのことやろがボォケ!wwwwwwwwwwwwwwww
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:17:30 ID:smGx9eus0
あら、ゆとりっ子が着てる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:17:58 ID:kWNUTMyn0
知らんがな(´・ω・`)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:18:54 ID:Tf4ZXPDu0
>>783
OSが起動するときのことを考えてみよう。
喪前のパソコンにてらしあわして考えてみる。

内蔵HDDからWindowsをメモリ上に呼び出して起動する。→HDDが空っぽなのに(Windows入ってないのに)起動するわけないじゃん。
そう。内蔵HDDからブートしようとすれば、確かにその通り。

それでは、他の所からOS(Windowsでなくても良い)をメモリ上に呼び出せばいい。
TIでは、LinuxベースのOSを起動CDから呼び出します。
CDから起動するには、biosでCDから起動できるように設定してください。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:21:08 ID:T1BoEZau0
>>782
そろそろみんな構うのよそうぜ←そんなヒマ人じゃねーよ!
そろそろみんな構うのよそうぜ←そんなヒマ人じゃねーよ!
そろそろみんな構うのよそうぜ←そんなヒマ人じゃねーよ!
そろそろみんな構うのよそうぜ←そんなヒマ人じゃねーよ!
そろそろみんな構うのよそうぜ←そんなヒマ人じゃねーよ!
そろそろみんな構うのよそうぜ←そんなヒマ人じゃねーよ!
そろそろみんな構うのよそうぜ←そんなヒマ人じゃねーよ!
そろそろみんな構うのよそうぜ←そんなヒマ人じゃねーよ!
そろそろみんな構うのよそうぜ←そんなヒマ人じゃねーよ!
そろそろみんな構うのよそうぜ←そんなヒマ人じゃねーよ!
792あなたのための人柱:2006/03/25(土) 17:23:30 ID:T1BoEZau0
>>790  ありがとう。さようなら。ご健勝をお祈りします。さようなら。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:26:55 ID:a6x6HCBR0
人柱の中の人

1.いますぐ換装するHDD買ってくる
2.買ってきたHDD繋ぐ
3.TIで新HDDにクローン作る
4.新HDDははずしてぬこの中にしまっておく
5.現HDDアボーン
6.ぬこのHDDと入れ替え
7.窓からPCを投げ捨てて(゚д゚)ウマー
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:01:11 ID:h37USXLV0
なんだこのスレ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:04:42 ID:oNS6FOI60
煽りにしかレスしてない時点で終わってるな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:06:52 ID:L0EHTPW50
personalってSATA非対応書いてあるけど、
SATAだったら使えないってこと?

確かSATAはIDEとソフト的に互換性があったはずだが。

SATAで使えた人いる?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:11:29 ID:QwITOkAQ0
>>796
チップセットによるのでなんとも言えん。
IntelチップセットならIDE互換なんで動く可能性はあるが、
VIAとかSiSは厳しい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:14:40 ID:zrqNflDk0
>>796
BIOSレベルでIDEに見せかける事ができれば使える。
使えた人もいる。
USBも同様。

まあ、今更TI6の機能限定版なんて古すぎて使う気にもならないけど。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:15:36 ID:X04Ksk8Y0
買ってきたHDDってフォーマットしないとだめじゃないの。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:23:29 ID:L0EHTPW50
BIOSレベルでIDEにできるの?
一応ATA100で認識してますが。

復元するときの起動するやつがSATAに対応してナイト思うんだが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:34:14 ID:OzxbvARN0
ベリファイだけやると、うちでもエラー出る事あるよ
バックアップ作成時にベリファイして成功してるものなのにw
んで試しにそのtibで復元(復元前にベリファイ、復元後にチェックも)させると
ちゃんと復元されてたり

うちでは作成時と復元時のベリファイはするけど、
ベリファイ単体では使わない事にした 単なる気休めだけど
といって、あなたのところでも同じかどうかは知らん

プロセス優先度上げて、全力投球、一撃必殺の魂がそうさせるのである(謎
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:22:33 ID:aPsFJxQU0
やっと復旧終わった、あぁー疲れたぁぁー!

>>800
今さっき9.0で復旧したけどSATAもネットワークもIEEE1394aも問題なく認識できるよ。
ただ1点気をつけないとハマる可能性はあるけれどね。
漏れがこんなにも疲れた理由がバックアップイメージを置いていたHDDが、ダイナミックボリュームだったことなんだよね。
ベーシックパーティションしか認識しやがらねぇでやんの、しかもデータ分割をぎりぎりRAMの片面に入らない大きさで切っちゃっててもうまいったよ。
物置に置いて使ってなかったPATAのBarracuda IVがなかったら、OSの再インストールからやり直しだったよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:55:22 ID:L+UDXlCDP
>>802
personalは9.0じゃない
6.0だから無理
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:43:06 ID:tyk/AyYl0
ThinkPadのT43を使用していて
HDDを大容量の物に換えようと思って居るのですが
TI9を買って来てインストール、セカンドHDDアダプタに
移転先のHDDを接続して複製すれば
入れ替えても問題なく動作しますか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:53:07 ID:aPsFJxQU0
IBMはメーカーの中でも特にハードウェアに色々細工してるから100%可能という保証は出来ないな。

参考までに、漏れはベアノートを使って同じ方法でクローニングしたけど問題なかったよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:54:38 ID:Eeerpno30
ふと思ったのですが、PCとPCを直接USB接続して、片側のPCをUSBドライブをして認識させるソフトみたいなのってあるんでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:57:15 ID:zrqNflDk0
>>800
> 復元するときの起動するやつがSATAに対応してナイト思うんだが。

だから「OSレベル」ではなく「BIOSレベル」でIDEに見せかけることが出来れば無問題。

>BIOSレベルでIDEにできるの?

マザーボードによって機能の有無は違うから。自分のマザボのBIOS設定をよく読むこと
マザボに機能がないなら諦めるしかない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:24:45 ID:tEcbAYC20
自分の場合は9.0(最新バージョン)使って
既存Cドライブの中身が全消滅したあげく、他ドライブがCに化けました

以後、どうやっても起動ドライブの作成・復元だけは必ず失敗
もちろんベリファイでOKは出てました

その後試した8.0体験版ではまったく問題なかった
以上、古いPCではなく最新PCでの結果です
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:29:54 ID:aPsFJxQU0
>>806
あるね、ただイーサネットでもIEEE1394aでもFDDIでもいいからLAN構築すれば済む話だよね。
あと少しはGoogleって検索エンジンでキーワード検索しようね、質問してる方も答えてる方も叩かれちゃうからさ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:37:01 ID:WfGXY5/K0
もしかして9.0って8より微妙?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:13:48 ID:sctIYiGL0
>>806
SUGOI CABLE SGC-20ULKじゃ駄目?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:14:16 ID:tyk/AyYl0
>>805
どもです。
とりあえずやってみます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:27:06 ID:aG2RfWto0
動作しないならknoppix使えばいいのに
MBRも保存してくれるしなによりただ
814sage:2006/03/25(土) 23:30:20 ID:/elZCZiF0
機種:NECノートパソコン(LavieLL900A WindowsXPSP2 PentiumM 2004.12購入)
今しようとしていること:Linuxとのデュアルブート構成
探しているソフト:デュアルブート構成に失敗した場合(最悪Windows起動できない)、現状のWindows環境にそっくりそのまま戻してくれるソフト
今日始めて、"AcronisTrueimage"というのを知ったど素人ですが、このソフトでOKでしょうか?
OKならば、正式版を買って、使いながら覚えてみようと思いますので、どなたか親切な人アドバイスください。

815無料でゲット:2006/03/25(土) 23:40:54 ID:ahqwskXe0
ACRONIS TRUE IMAGE 9.0 標準価格10,290円

http://us2.download.acronis.com/trueimage9.0_s_en.exe

C/N: E5L6V ZWB36 SJYQY 3NHPS JHBM3

英語版だが(日本語版の9.0は2月17日発売)中卒でも理解できる英語レベル
だから誰でもわかる。最新版を今すぐゲットせよ!


290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:04:59 ID:jLzQINwb0
Acronis Disk Director Suite 9.0 標準価格10,290円

http://www.acronis.com/files/diskdirectorsuite9.0_s_en.exe

s/n: URBDD 3DPLS TFJ68 85PQQ HHCGK
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:51:30 ID:sctIYiGL0
>>814
その為のソフトじゃんw
ベリファイは必須。
817314:2006/03/25(土) 23:51:56 ID:/elZCZiF0
>>313
まだデュアルブートの本を読んでいるだけで、何もしてません。
失敗した場合のリスクヘッジを考えているだけで。
knoppixも考えたのですが、どうしてもvineをバリバリ使いたくて。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:06:00 ID:aG2RfWto0
knoppixのpartimageでwindowsバックアップしておく
外部に保存

デュアルブート構築 
失敗したらwindows元に戻す
成功したらvineにもpartimageあるのでそれでwindowsバックアップorリストア

819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:20:02 ID:pOeAR3c00
CDブートしたときのTIの画面の文字って隠れて見えないところあるよね?
なんとかしてほしいもんだが
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:39:40 ID:PSa36D7e0
ソフトウェアRaidはできんのかなと、nForce4SLIのNVRaidで作ったraid0
にOS入れて復元を試してみた。イメージは作れたが案の定復元に失敗した。
まぁパーティション選ぶときRaidアレイ一つじゃなくて
HDDが別々に見えてたんでダメだろうとは思ったが。(もちろん元のOSは消滅)
nForce2のときはイメージが作れなかったんで、もしやと思ったが・・・

ソフトウェアRaidって対応むずいのかなぁ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 02:14:05 ID:Czmbqmd40
>>819
ディスプレイ側の問題じゃなくて?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 04:42:48 ID:segQeSvo0
でTrueImageっていつになったらSATAに完全対応するのさ。今ドキIDEに汁って古臭杉
Raidもやってみんと分らんらしいし。バージョンあpの意味ないわこのシリーズ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 05:05:41 ID:d3zIbPbD0
>>822
IDEに汁ってのはPersonal使ってるヤツへのレスだろ。最近のは問題ない。
Raidは環境次第だから困ったものだね。
使えるチップリスト公開してくれりゃいいものを
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 05:40:56 ID:NTwygFuB0
e?尻ATAに完全対応じゃないの?Raidも不安?

やっぱ調べてから買うもんだね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 05:56:13 ID:pOeAR3c00
尻は大丈夫じゃない?
raidはまだまだ難しいかも。最近はチプセトのソフトraidユーザも増えてるけど、対応する気配なし…
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 06:00:34 ID:segQeSvo0
>>823
ありゃTrueImageはいつからSATAに完全対応した?
v7,0や8,0使ってる香具師は「復元できねーっ氏ね悪路ニス」てブーブー逝ってるぞw

9.0になって漸く対応したん??
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 06:16:09 ID:hz/+QN2P0
6,7,8は尻はダメ

9ならそこそこ復元できる。できない場合もある。
828819:2006/03/26(日) 06:22:24 ID:pOeAR3c00
>>821
>ディスプレイ側の問題じゃなくて?
画面解像度とかのこと?CDブートの状態(つまりTIのOS)ではその辺いじれないよね

「復元するパーティションのサイズ」ってところの「前方の空き領域」より下が隠れて見えないんだ。
右端の移動バーもないからどうやっても見れないし変更も無理だと思うんだが
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 06:26:02 ID:VsF0SqmP0
>>827
普通にできるんだが(ママンはDFI NF4SLIexpert)
どんな環境?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 07:16:19 ID:7kHNy5y6P
9のブータブルCDから起動して、
USB接続のハードディスクにバックアップとれる?
逆にUSB接続のハードディスクから復元できる?
831314:2006/03/26(日) 07:16:20 ID:egblwXBF0
>>816,818
Thanks!
partimageのXPへの信頼性も調べてみる。
832742:2006/03/26(日) 10:23:43 ID:EPTlbQdi0
>>801さん

結局ベリファイで失敗するイメージで復元することを試すことなく
True Image8に戻しそうな雰囲気です。。。

英語版の9の方を試用版でトライしてみます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 10:41:52 ID:7AYlInW50
質問させてください。

SonyのVAIOのデスクトップでHDDの状態はパーテションはCとDで切り分けてあります。
HDD容量を変更するため、AcronisTrueImage9.0ディスクのクローン作成で新規に購入したHDDにクローンを
作成しました。

しかし、クローンしたHDDから起動させるとOS(XP)のシステム系のエラーがでてしまいます。
具体的にはOSが立ち上がった時に、WindosUPDateのファイルエラーとエクスプロラーエラー
等がで続けてしまいます。

新規に購入したHDDと旧HDDのインターフェースは同じもの(ATAを使用してます。)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 11:56:51 ID:ohHng+Mn0
>>819
右端つかんでウインドウを大きくすればいいんじゃね?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 12:00:15 ID:6Wc3fKad0
>>833
「具体的には」


・・全く具体的じゃない
836742:2006/03/26(日) 12:34:54 ID:6yixKz6Q0
英語版のTrueImage9もダメでした。
同じ“Image Corrupted”と出るエラーでした。

アプリ自体のエラーじゃ無さそうです。

どうやらHDDがおかしいらしい、、、、と。。。。orz

泣きたくなりました。。。。

837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 13:20:08 ID:7kHNy5y6P BE:101229067-
さっさと大事なデータ待避しろ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:05:59 ID:7kHNy5y6P
と、人に言っておきながら、自分のノートパソコンは
やばい音がしているのをかなり長い間放置していたので、
さっきハードディスク(Hitachi/IBM の 4200rpm 120GB)
を買ってきて USB でつないでクローニングして換装しました。

で、お前らにちょっと聞きたいんですが、まっさらの
HDDにクローニングしたら起動できなかったのに、
一度 Windows XP のインストールCDで起動して
適当にパーティションきってフォーマットしてから、
もう一度クローニングしたらちゃんと起動しました。
なんででしょう。クローニングの過程で MBR もコピー
されてたのになぁ。

1回目のクローニングは
クローニング元 USB接続→ クローニング先 パラレルATA
2回目のクローニングは
クローニング元 パラレルATA→ クローニング先 USB接続
だったからかなぁ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:46:10 ID:aODWS/GO0
WindowsからRecoveryかけて再起動するとSafe ModeでTrueImageが起動するのが気になるな。
Install Discから起動するとFull Modeで起動してLanが使えたりすの漏れだけじゃないよな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:09:38 ID:RiqJ8F290
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:10:11 ID:igTMu1eKP
どなたか教えてください。
ノートパソコンのHDDを20GBのものをC:10GB D:10GBに分けて使っていて、
今回40GBへと換装し、USB外付けHDDとTI9.0を使ってシステムを入れ替えたのですが、
マイコンピュータから見ると元のHDDのサイズのまま復元されています。
(C:10 D:10、残り未使用)
Cドライブの容量を自由に変えるにはTIだけでなくほかのソフトが必要なのでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:23:20 ID:HEXNdoIa0
>>841
復元の時Cドライブサイズ、後ろが空いている限り自由に設定出来ますよ。
バックアップ作成の時C、D一緒に作ったのでは?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:32:23 ID:igTMu1eKP
>>842
確かに一緒に復元しました。
おそらくそれが原因ですね。ありがとうございます。やり直してみます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:43:38 ID:s+4f3B7o0
>>840
それ安いな。
ただ、パッケージは正規版と同一のものだろうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:49:40 ID:d3zIbPbD0
>>839
>WindowsからRecoveryかけて再起動するとSafe ModeでTrueImageが起動する
FullModeで起動しようとして万が一起動しなかったら困るだろ。安全策だよ。

>Install Discから起動するとFull Modeで起動してLanが使えたり
それは普通だ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 07:58:11 ID:wpYC6ehB0
>838

私は
一回目クローニングは
クローニング元ATA→クローニングATAでXP起動はするけどエラーでX

二回目Q&Aみてクローンでだめならイメージでやってみろと書いてあったので
イメージ元USB→イメージ先ATAで起動させるとOSのBoot何とかが(DLLだったかEXE)が
壊れてるから起動x


>一度 Windows XP のインストールCDで起動して
>適当にパーティションきってフォーマットしてから、

パーティション一度切り分けてもクローンを戻す時に再度パーティションをどうするか選択するとこが
あると思いますが、そこはどう設定されたのでしょうか?。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 08:16:59 ID:s3ZjQTuLP
>>846 そこは好き勝手にやりました。
NTFSとReiserFS混在で、両パーティションともリサイズしたし。
なのでパーティションテーブルも上書きされてるし、
なんでか理由がわからないんですが、まぁ結果オーライってことで。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:09:00 ID:FZCIEisx0
>>840
これ惹かれるなあ
どうしようかな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:42:31 ID:UAPOooyh0
既にその中の一品、もしくは代替品持ってるならVista対応で類似品出るまで待っても良いかもね
どうせ全部バージョンアップが必要になりそうだし
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 18:20:35 ID:z+SsASA+0
Vista発売まで9ヶ月+対応品出荷+日本語化でいつになるか分かった物じゃない希ガス
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 18:22:03 ID:v/2o/BPh0
この前9.0買ってなきゃ即決だったんだけどな(´・ω・`)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:17:18 ID:5m8dIkrq0
昨日やっとTI9.0を買って導入した。
TI8.0と比べて嬉しかったこと。
イメージの作成とベリファイが連続して実行できる。
それから、 ・ ・ ・ 。
以上!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:11:53 ID:mRFhQZhM0
俺もおなじ
スピード? 変わらない
フォルダバックアップ イメージマウントできない
差分バックアップ? 使わない

・・・・騙された
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:17:21 ID:dXikfqsw0
853は脳内社員に騙されたのか?
855True Image9.0 & Disk Director Suite 10.0:2006/03/27(月) 23:37:28 ID:1dnbU/LP0
ACRONIS TRUE IMAGE 9.0 標準価格10,290円

http://us2.download.acronis.com/trueimage9.0_s_en.exe

C/N: E5L6V ZWB36 SJYQY 3NHPS JHBM3

Acronis Disk Director Suite 10.0 標準価格10,290円

http://us2.download.acronis.com/DiskDirectorSuite10.0_d_en.exe

Disk Director Suite 10.0 keygen
http://rapidshare.de/files/10071319/Acronis.Disk.Director.Suite.v.10.zip

keygenなのでプロダクトキー無限生成!だから正規品になれる。
しかも無料!買ったやつは負け組み
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:58:45 ID:9N9Eb3EE0
英語版じゃねーかよ!!!!!
(゚听)イラネ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:09:20 ID:+DRdp0vF0
そういう問題じゃねえよボケ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:39:40 ID:2jI+VOsq0
つーか、犯罪者にはなりたくない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:41:28 ID:w7hdrJ/f0
割れXP使ってるけど、これは許せんな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:44:37 ID:2jI+VOsq0
五十歩百歩というか、どんぐりの背比べというか、目くそ鼻くそというか…。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 01:45:51 ID:jVaPm+C10
べつに使うのはそいつの勝手だが

>だから正規品になれる

こういう人を騙す嘘をつくのはよくないな
862マサ ◆Masa/FKKK. :2006/03/28(火) 01:56:37 ID:2jI+VOsq0
確かに。keygenが生成するS/Nは実際に使えるシロモノだろうとは思うが、
販売元が管理しているS/Nとは合致しない訳だから、
決して「正規品」にはなることはない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 01:58:34 ID:2jI+VOsq0
あれ?名無しのはずだったのに・・・。しくじったw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 08:22:33 ID:C6cB2fE60
割れ8.0使ってるけど、これは許せんな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 08:50:43 ID:dGnezCsW0
>>864
くれ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:51:55 ID:1/egu/Oc0
ライバル企業か首になった元社員と見た
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 16:12:38 ID:MEGiWPmy0
このスレには、頻繁に不正シリアルがさらされるんだけど
どうしてなの?

ライバルだったらこれで満足しちゃって、結局自分尾もかってもらえないじゃん
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 16:44:16 ID:M0s7/ZSZ0
TI9.0DL版をインスコしブータブルCD製作
OSを再インスコ
必要最小限の設定
今度はインスコせずブータブルCDでCD-R(二枚)にバックアップ

TIインスコしてないのにレジストリは書かれるのね('A`)
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:06:24 ID:FleX5zo10
塀の中で飯が食いたいんだろ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:20:15 ID:kJoD1xvm0
自鯖のバックアップが取りたいんだけど、
C・Dドライブとあって、USB外付けHDDにクローン作って、トラブルがあった時に外付けHDDからリカバリーってできる?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:31:46 ID:FleX5zo10
USBにクローンって五水井じゃん。別に黒ーンでなくてもええやん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:10:07 ID:vJF+Mn7H0
五水井ってなに?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:11:42 ID:kdO1sEtq0
いみないって読ませるつもりでわ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:19:04 ID:2jI+VOsq0
俺も再変換してやっと読めたw 既存の2ちゃん用語ではないと思われ。単純な誤変換か。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 08:50:22 ID:X6oy6wF+0
今の女ってさ
学生のころはチヤホヤされて
昔のように女らしさを押し付けられる事もなく
バイト探せば楽な仕事は女しか採らないし
力仕事は当然免除されて
社会に出るときにはアファーマティブ採用で
公務員なら女優先採用で
パン職なら楽に有名企業入り出来て
一生働くつもりもないから
残業は女だからと断って
転勤は女だからと断って
定時に帰って合コン買い物
上司に叱られれば泣けばいいし
気に入らない男はセクハラで訴えて
仕事がうまく行かなくても男社会だからと言い訳して
出世出来なけりゃ女性差別と騒げばいいし
しんどい時には生理休暇
育児休暇もたっぷりとって
キリのいいところで結婚退職して
家事育児は平等に分担で
夫の財布はしっかり握って
自分はレストランでランチ食って
夫が気に入らなきゃ離婚して慰謝料とって
私は耐えてきたと抜かす
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:21:52 ID:ak2JmP730
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:29:51 ID:MOoolvqy0
Q: 製品CD、またはブータブルメディアから起動すると、
黒画面に右上がAcronisのロゴのところでとまってしまいます。

A: デバイスの認識に時間がかかる場合があります。弊社の検証で、
起動までに最大20分程度かかる場合がありました。

↑の状態でずっと待ってたら画面が真っ黒になっちゃいます。
もうどーしたらいいのかわけワカメ。゜ヽ(゜´Д`)ノ゜。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:32:47 ID:akQOCOpW0
>>875
おちは無いの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:44:39 ID:7naujZje0
>>877
セーフモードでやれ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:50:38 ID:34iQeJVn0
う〜ん、クリーンインスコ直後の状態さえ保存できればいいから体験版だけで大満足。
太っ腹だねこのソフト。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 12:04:36 ID:p+dkNx7K0
ピザ専用でぶ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 12:50:02 ID:nl8TEZF+0
このソフトとDisk Director Suite9を同居させても問題ないですか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:13:32 ID:qt5GQSWS0
ねーよボケ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:18:42 ID:M35CYCWB0
質問、です

FAQの
> A10: 製品CD、またはブータブルメディアから起動の場合、
> フォルダを共有しているWindows Server 2003のローカル セキュリティ ポリシーのデジタル署名を無効にしないと、
> Windows Server 2003へログインできません。
って
具体的にどこですか?
Microsoft ネットワーク サーバー: 常に通信にデジタル署名を行う
のことですか?




885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 13:44:26 ID:6jGEvFfT0
管理ツール
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 14:05:02 ID:W1FpWlHc0
>>867
>ライバルだったらこれで満足しちゃって
不正利用で開発料が回収できない→TrueImage開発中止→ライバル会社ウマー
もあるけどね。

特にVista(WinFS)対応版で大幅に変わるだろうし、TIが9で打ち止めだと大きい罠

もっともここに書き込んでるのは別に競合他社関連ではなくて
その程度の損得勘定もできない人なのだろうけど。
887877:2006/03/29(水) 15:02:42 ID:MOoolvqy0
>>879さんの言っていたセーフモードでいろいろとやってみてもだめでした。

もうダメポ(´・ω・`)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 15:14:13 ID:yLB4P8cZ0
>>887
ところでそれってTI8 それとも TI9

あと、拡張カード類があるならそれはずしてミニマム環境でやってみたら?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 15:39:14 ID:/8O3MQnC0
USBやIEEE1394にいろいろささってたら抜いておくといいよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 15:50:47 ID:x2M5zvlv0
>>887
環境かいてみ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:18:40 ID:o/ymSnW00
Vista対応版なんて向こう一年以上は出ないような
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:25:06 ID:qt5GQSWS0
そうとも限らん


英語版は
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:26:37 ID:o/ymSnW00
上の三本セット1万円ちょっとのやつ買ったから
一年は持ってくれないと困る
バージョンアップくらいパッチで無料対応してくれよ……って儲からないから無理か
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:26:56 ID:+72and4Z0
Vistaがあと1年でちゃんと出るか懐疑的な俺
面倒だから出てもすぐ乗り換えないけどね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:41:43 ID:34iQeJVn0
最近のWindowsは最低でもSP1が出てから買わないと毎回悲惨だしねぇ。
そんな俺はXPがSP2が出てから買った。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:52:34 ID:+72and4Z0
Windows自体が安定するのにも時間がかかるし各ソフトの作者が新環境に合わせるのに
さらに時間がかかるしね

たしかにSPが出るまで新OSは様子見というのが慣れた人には多いと思う
いまだに2000がいいという人もいるくらいだし
897877:2006/03/29(水) 17:54:58 ID:MOoolvqy0
すんません、今日の真夜中からいじっていたから
力尽きて寝てました。


>>888 >>889
TI8です。
そういえばグラフィックカードとIEEE1394が刺さってます。
カードを抜くのはやってませんでした。

>>890
ValueOneアスロンです。


理想なのがTI8のイメージ復元で、CDR4枚焼いたイメージを元にして
元の状態に戻せたらいいんですが。
「すべてのソフトを終了してください」と表示されてそこから先へ進めず。
セーフモードで挑戦してもやっぱりだめでした。

そこでブータブルならと思っていろいろなアプローチしても
モニターまっくろくろすけ状態になってしまいます・・・

898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:53:11 ID:yQ0WT+nR0
 これはいいソフトです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:51:04 ID:AZ638bqk0
体験版でいろいろ試しているんだけど、
win上のTIでDVD-RとDVD-RWに書き込んだアーカイブを、ブータブルCDから起動したTIが、
「ファイルが壊れている」とかいってアーカイブとして認識してくれない。orz DVD-RAMなら
大丈夫なのに…。メディア(太陽誘電)が糞なのか、ドライブ(TEAC DV-W516E)が糞なのか?

あとあまり意味のないことだけど、ドライブ全体のアーカイブを同じドライブ内に作成できるんだね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:26:56 ID:y6TD+D710
>>899
おいらもDV-W516E。TI9英語版2337だけど。
ブータブルCDで起動するとドライブ自体が見えない。
その時のファームウェアリビジョンは1.07。
昨日アップしたからこれで違いがあるかどうかはわからない。

おいらもCドライブしかなくてもCドライブにイメージ作成できるって
きいた時は感動したよ
901899:2006/03/29(水) 22:51:12 ID:AZ638bqk0
>900
使っている体験版は、日本語版TI9.0(build 2.367)。
ファームをアップデート(1.0D->1.0F)してみたけど、ダメだった。orz
糞ドライブ認定?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:26:23 ID:62tALWcs0
今出ているvistaのプレビュー版では、
tiでバックアップできてますよ。
903ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 11:30:56 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
904ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 11:30:56 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
905ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 11:30:56 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 03:40:14 ID:u4Gouhlh0
今更ファイルごとのバックアップも取れない7.0なんかいるかよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 03:53:59 ID:I+0HiE/T0
また英語版じゃねーかよ!!役立たずが!!!
(゚听)イラネ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 08:06:25 ID:Wf3uj5ye0
割れ9.0日本語版使ってるが、これは許せんな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 11:05:20 ID:JtAWha/c0
しつこくURL貼っているキチガイ激しくウザイ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 15:31:15 ID:QqSVB0yr0
孤独な犯罪者が共犯者を求めているようで、哀れさが漂う。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 15:46:10 ID:mZkjQLnX0
バックアップ処理前後で行うコマンドってバッチ作って指定すればいいのかな
例えばどんなことやってる?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:08:23 ID:62tALWcs0
きっと彼の脳内には、ダウンロードして喜んで、神と崇めてくれている人々がいるのだろう。
実際にはいないが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:09:57 ID:D7/SBG5+0

(;´Д`) 不正なワレズは P2Pでも 外国サイトでもいくらでもあるから、頑張って書く必要はないよ。

今までは「Acronisの公式サイトから製品版が落とせる」という点に URL情報の価値があった訳で、
それができなくなった今、それでも不正ワレズを使う連中は黙って使うんだから、少し静かにしてくれないか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:16:09 ID:7QS9HL6k0
>>913
その前におまい黙れ
消えろ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:14:48 ID:pplJajqP0
ライセンス・サーバーに接続しますた!
不正シリアルと確認しますた!
IPアドレス確認しますた!
プロバイダに使用者照合しますた!
犯罪者を特定しますた!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:41:33 ID:JtAWha/c0
ていうか、たかだか一万程度のソフトで
なんでそんなに必死になって割れURLコピペするんだ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:19:31 ID:BcUsazsl0
完全イメージ単発しか取れなくて良いから
GUIで使えるやっすいソフトがあれば良いのですがねぇ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:59:52 ID:u4Gouhlh0
ソー糞のあのやっすいやつは何のためにあるのか本気で分からない
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:08:46 ID:gHozFtVq0
9.0とGhostで悩んでるんだけど
値段的にこっちのソフトのほうが安いからこれを買おうと思うんだけど、
これってディスクにシステムファイルどのBPはできるみたいだけどDVDなどのメディアにもシステムのバックアップできます?
HDD一つしかついてないPCなのでHDのばっくあっぷは辛いので。良ければ教えてください。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:11:35 ID:7fKG48bi0
>>919
1カラゼンブヨミナオセ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:18:57 ID:qNEWtVui0
馬鹿( ゚∀゚)<プップーか
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:19:26 ID:iOmHL3RI0
>>918
年代モノPCにはいいんでね?あれで十分。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:27:35 ID:LbfVepNI0
>>917
つ knoppix
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:25:28 ID:BcUsazsl0
>>923
デバイスがサポートされてないと辛い・・・。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:30:47 ID:RE4GJqBe0
>>918
TrueImage7.0の頃にはまだ意味があった。
しかし本家がバージョンアップする中、Personalのバージョンアップは行なわれず
現在に至る

3バージョン前では流石に古すぎる罠。今ならTI6.0完全版を1980円でも高いと思うし。

せめてよくHDDにバンドルされているTrueImageLEに切り換えろYo>ソースネクスト
# それでもTI7ベースだから古いが
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:56:06 ID:QGNy1wzv0
>>919
HDDが1つしかついてないPCならGhostの方がいいかもな。
そのままMBRごとバックアップできるしDVDメディアにも直接指定で焼ける。

まぁ俺はインストールなしで(CDブートで)使えるTI使うけどさ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:02:43 ID:gHozFtVq0
>>926
初歩的な質問に答えてくれてありがとう。
HD用量が少ないので、アドバイスに従い、ghost購入検討してみます。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:09:25 ID:QQ1INSPB0
>>926
Ghostだって、CDブートで使えるだろ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:31:10 ID:QGNy1wzv0
製品版のCD-ROMを直接突っ込んで電源ONから
バックアップを取るのは無理だと思ってたが・・・。

最近のGhostは持って無いので試したことない・・・orz
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 04:10:10 ID:4FlqjW+a0
>>927
外付けHDD買った方が100倍幸せになるんじゃね?
GHOSTなんかと比べたら100倍使いやすいんだし。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 04:29:25 ID:k3p/DF+W0
GHOSTは以前使ったらバックアップどころか元のデータも物故割れた
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 08:25:52 ID:vaUjf3rY0
昔Ghost使ったけど、マザーとの相性悪くて
復元どころかバックアップ中にフリーズして
結局データ飛んじまい、今は名前聞くだけでむかつく
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 12:24:18 ID:WMd3Rskh0
インスコして再起動したら、ブータブルデバイスが見つからないからenterキー
を押して(HDDから)OS起動しろと言われたんですが、CDブートできないっていう
ことでしょうか?CDブートでXP入れなおしたばかりなんですが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 12:29:36 ID:Ksyl7bzS0
よく意味がわからなす
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 12:37:40 ID:BshKiBMf0
BIOSでの起動順序を確認せよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 12:41:47 ID:WMd3Rskh0
>>935
DVDドライブ入れ替えるときにそれは直しましたよ。
CDブートできないとXPインスコできないじゃないですか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 12:52:26 ID:BshKiBMf0
再度確認。
HDDからブートは出来るのか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:00:24 ID:w/2WGF7XO
つーか今DVDドライブに何が入ってるんだ? 製品版? ブータブルメディア作ったの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:44:53 ID:Ksyl7bzS0
なんか別のCD入れてる余寒
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 14:03:47 ID:WMd3Rskh0
>>938
製品版のCDです。
BIOSの起動順位確認しても合ってる。
致命的なエラーとか言ってるからCDブートはできないなこれじゃ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 14:05:06 ID:AkvZSkws0
TIのディスクって起動方法にCD入れとくと勝手に起動しやがるよね
他のディスクは大体エンター押してねとかでるのに
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 14:05:38 ID:CtooObbJ0
>>939
そういや昔どっかで読んだのだが、
雑誌付録のCD-ROMをドライブに入れたら
CDのメニュー画面が出てくるかわり
なぜか全然関係ない歌謡曲が聞こえてきて、
出版社もまじえて大騒ぎになった挙句、
ドライブのトレイにCDが二枚重なって入っていた、
というオチがあったな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 14:18:12 ID:xOHUf+D80
>>941
勝手に起動しやがるが、Windows起動するかAcronis起動するかの選択画面が起動するだけだな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 14:19:23 ID:AkvZSkws0
マルチブート?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 15:15:52 ID:BwxYKbab0
マルちゃん?
946511:2006/03/31(金) 15:18:44 ID:bTqTe+qM0
リストア時にプライマリ、アクティブを外した悪寒w
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 15:27:20 ID:WMd3Rskh0
しつこくてすいませんが、製品版CDを入れて起動しても、ブートドライブ(パーティション)
が見つからないと言われる原因はどんなものが考えられますか?
BIOSはOKですし、XPはCDから起動してインストールできたんですよね。
エラー表示としてはこれとちょっと似た感じなんですが。
ttp://www.links.co.jp/bin/bbs/1.cgi/159.html
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 15:28:46 ID:BshKiBMf0
フロッピーが刺しっぱなしになってるときに出る文だなそれは。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 15:31:42 ID:Ksyl7bzS0
>>947
全ドライブの接続方法と何が入ってるか(OSとか何のCDとか)書かないとどうにも。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 15:55:00 ID:/xNv1gGh0
hddが認識してない時にもこのエラーでるな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 15:56:55 ID:WMd3Rskh0
ttp://www.wilderssecurity.com/archive/index.php/t-67238.html
ここに↓のファイルをFDDかCDから入れれば解決したとあるけど、8.0のこと
なので9.0に入れてもいいものかどうか・・。
ttp://www.acronis.com/files/support/mbrautowrite_en.exe
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 16:03:46 ID:xOHUf+D80
ファイル名の英語の意味が分かれば自ずと答えは見えてくるが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 16:12:25 ID:CNddQtpY0

次スレ立てちゃいました。
================================================
【最強】 Acronis True image 【復元】 part15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1143751191/
================================================
 
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 16:34:27 ID:WMd3Rskh0
acronisのサイトより新しいバージョンのもの見つけたんですが、
これのほうがいいのかな。
ttp://www.mecronome.de/xfdisk/download.php
なんで再インストール楽にするためのツールになんでこんな
苦労しなければならないの・・・。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 16:39:15 ID:AkvZSkws0
体験版で試したりしないからじゃない?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 17:00:30 ID:WLv8CeEb0
>>954
よくまぁ色々なツール見つけてくるもんだ・・・
まずfixmbrしてからにしたら?
>>951のmbrautowrite_en.exeってのはフロッピーブートの
mbr再構築ツール=fixmbrだと思う

eXtended FDiskは拡張fdiskだからダメだったらそのあとでいいんじゃない?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 17:20:33 ID:WMd3Rskh0
>>951
はあだめだこれFDDから立ち上げてMBR上書きしてもだめだ。
その掲示板の人も中のzip解凍するまでだめだったと言っているけど、
解凍してもだめだ。そもそもMBRがなんなのかよく分からんし。
もう疲れた・・・。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 17:36:06 ID:TAq+iElO0
7.0でイメージ復元するとシンクロできませんでしたみたいなメッセージが出るが全く問題ない
なんなんだこれは〜
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 18:23:18 ID:WMd3Rskh0
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:37:21 ID:sCka5DP90
>>933

>インスコして再起動したら、ブータブルデバイスが見つからないから(ry
>CDブートできないっていうことでしょうか?

インスコして再起動とCDブートの因果関係がイマイチわからん。

>ブータブルデバイスが見付からない
アクティブビットが消えた?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:39:18 ID:sCka5DP90
もしかして、インスコ後、再起動を要求されたからCDを入れたまま、、、ってことかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:07:40 ID:arjJyjDh0
一つのフォルダを一日ごとにバックアップしたいんですけど
最初に完全バックアップを作れば、二回目以降は差分でいいんでしょうか?
増分との違いがいまいちよく分からないのですが
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:17:52 ID:r9oL6QG30
差分やってみたら最初の完全バックアップより大きい差分ファイルができたよw
全て保存するつもりなら増分じゃないとキツそう。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:20:06 ID:arjJyjDh0
なるほど・・・
それとさっきから色々試してるんですが、フォルダのバックアップを取ろうとすると
「E00030004 ファイルの書き込みエラー」
って出てバックアップが取れません。
ファイル個別だとバックアップ出来たり、バックアップ出来るフォルダもあったり、バックアップ先のHDDを変えてもエラーが出たり・・・
これはなんなのでしょう?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:22:47 ID:r9oL6QG30
それはわからん・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:56:20 ID:arjJyjDh0
右下でTIのアイコンがくるくる回ってたので、一回再起動したらバックアップ出来ました
うーん、訳分からん・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:08:01 ID:nSw9pP3T0
前スレだったかWindows2000でTI9.0では問題があると
出ていましたが、2000(SP4)で使っておられる方いますか。
問題なく使用できますか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:14:13 ID:r9oL6QG30
環境によるのでとにかく体験版使ってみるべきかと。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:16:01 ID:arjJyjDh0
>>967
2000SP4で体験版で問題無かったから製品版買いましたけど、
上記の症状は2000SP4かもしれません
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 04:54:16 ID:XBrbhEip0
Linux のバックアップイメージの参照できた人いますか?
なんとなくやってみたんですが,「パーティション文字を割り当てています」で
だんまりになって,出来ませんって出ます.
もちろん Windows のイメージは問題なく出来ました.

Linux の FS は Reiserfs.
EXT3は最近使ってないから再現するかわかんない.
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:04:24 ID:eQOfST7I0
これ、英語版のほうがバージョンアップが頻繁で早いんですよね
それとも最近は日本語版も頑張ってるのでしょうか?
久々に来たんで状況教えて
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:16:01 ID:aS3pl4Mn0
英語版のアップは日本語版出る前に止まったよ。
一通り修正終わりましたってことですかね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 07:05:00 ID:vJg6/p6S0
セキュアゾーンってFAT32でしか作れないのか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 07:08:49 ID:AscRnRbq0
>>973
NTFSでもいけるぞ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 07:16:29 ID:vJg6/p6S0
>>974
S-ATA1つ・IDE2つHDDがあって、
S-ATA→NTFS(OSインスコ) IDE1→FAT32 IDE2→NTFS なんだけど
IDE2だとセキュアゾーン作ろうとするとエラーが出て、S-ATAで作ろうとしたらセキュアゾーンの区分がFAT32になってたから、
んじゃあIDE1で作ればいいかと思ってそうしたんだけど
NTFSに入ってるシステムパーティションのバックアップをFAT32で取って、不具合無ければいいんだが
OSがNT系ならどっちも扱えるから大丈夫かな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:01:08 ID:3+rJULrD0
vectorの買おうと思って1日放置してたら値上げしてた。悲しい
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:13:39 ID:pCHbZ4Ww0
8.0の体験版インスコしたんだけど
イメージがCDやDVDに書き込めないのは仕様?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:37:43 ID:CAFp6Pj80
>>976
春の門出に!新生活応援キャンペーンは4/6までじゃねえのか?ゴラァ
してみたら?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:58:20 ID:31nfTaEk0
>974
973じゃないけど、
NTFSに作っても出来るセキュアゾーンはFAT32じゃない?
うちではそうなっちゃったけど homeeditionで

>NTFSに入ってるシステムパーティションのバックアップをFAT32で取って
何度も復元してるけど、問題出た事無いよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 18:30:00 ID:pgthl1Gn0
みなすんはC以外のデータのバックアップもこれでやってんの?
981名無しさん@お腹いっぱい。
わたすは本体ドライヴ全体バックアップを外付けHDD(週1程度)とDVD-RAM(月1程度)ス(´・ω・`)
フォルダ単位のバックアップ(必要に応じて随時)もAcronisってまス(´・ω・`)