【萌える】 萌ディタ スレッド part2【エディタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
萌ディタ(Multi Opinion Editor)はシンプル指向のテキストエディタです。
シンプル指向ながら JScript による高いカスタマイズ性や Unicode への対応など、
高度な要求にも対応できる機能も同時に持ち合わせています。

■公式サイト
:: o v e r D O S E ::
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3617/

■前スレ
【開発中】 萌ディタ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1073211308/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:34:56 ID:Xr4/75Bj0
■関連スレ
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1116707191/
マイナーテキストエディタ愛好会 part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103991904/
フリーで最良のテキストエディタ txt5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1111073765/ ※終了、テキストエディタ本スレへ合流。

■関連サイトなどなど
萌ディタのhelpなの(非公式
http://baban.fc2web.com/moeditor/moeditor.html

名無し屋本舗 - Extension
http://www.geocities.jp/nanasiya3/index.html ※拡張スクリプト・置き換えイメージなどを配布
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:35:11 ID:Xr4/75Bj0
■発祥の地
マイナーテキストエディタ愛好会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1010943646/653-685
※にくちゃんねるから過去ログサルベージ …現在408までしか読めません…
http://makimo.to/2ch/pc_software/1010/1010943646.html

-------------------------------------------------------------------------
653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/18(木) 05:38 ID:CPUlF2Li

マイナーなエディタというわけですよ。
http://uploader.org/normal/data/up071.jpg

667 名前:653[sage] 投稿日:03/12/19(金) 14:22 ID:5fNGh+nT
検索バーは上下方向の大きさを変えられるので、どうしてもツールバーとは積み重ねて配置しないとよくないんですよねー。

大きさを変えられるのは、検索バーの場所は javascript を入力して直接評価する場所でもあるので、1行だけだと辛いかなという理由です。

エディタの名前を何にしたものかな。。。

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/19(金) 21:58 ID:AgNT0wAE
Multi Opinion Editor → MOEditor → 萌ディタ

685 名前:653[sage] 投稿日:03/12/21(日) 22:35 ID:9rSVc7tj
画面分割まわりは難しいなあ。
でも emacs みたいに自由に分割できるようになった。

萌ディタ、moe.exe にしてみました。
http://uploader.org/normal/data/up112.jpg
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:49:56 ID:XKlLGo9K0
>>1
きれいなスレ建て乙。
テンプレ案をいい感じに修正してくれて感謝。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:09:26 ID:9jChyUbR0
>>1萌えた
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:13:37 ID:gcP4IW3D0
>>1 GJと言わざるを得ない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 15:15:30 ID:I+7adKuz0
7萌え
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 15:23:17 ID:aO4mpzbc0
ttp://www.geocities.jp/maru3128/sakura_bbs.html#M0380
ちょちょっとしたら使えちゃった...('A`)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:03:25 ID:tzHpcjZJ0
誰かWikiとか建てる気ないかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:29:35 ID:qhNuH+Ze0
言い出しっぺの法則が発動しますた。
11前スレ969:2005/12/02(金) 22:14:03 ID:tzHpcjZJ0
あれから色々調べてみたんだけど、結局これが最良の方法かも知れない

var plx = App.Lexes.Item('xml');// 親のクラスを呼び出し
if( plx )
for( var i=0; i < plx.Count; i++ )
lex.Add( "wsh-style-"+i, plx.Item(i).Pattern, plx.Item(i).Style );// ここで親設定を根こそぎコピー

こうすると、親クラスで設定した要素名を受け継げないんだけど…orz。
どうも、要素名をキー値、にして、ルール周りを
ハッシュテーブルで管理しているみたいで、上手に取り出せない…
デルファイ書いたこと無いからハッシュテーブル使えるのかも知らないんだけど…
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:36:54 ID:LMc6Fo+Z0
XML拡張子クラスを継承した EXTXML拡張子クラスを作りたいとすると
class_extxml.onInitProp が呼ばれた時に class_xml.onInitProp を
インスタンスに適用できればいいのだから

class_extxml.prototype.onInitProp = function () {
}
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:38:15 ID:LMc6Fo+Z0
ごめ、途中で書き込んじゃった

class_extxml.prototype.onInitProp = function () {
 class_xml.prototype.onInitProp.call(this);
}

とかじゃだめかな。Function.call() がないなら Function.apply() とか。
時間がなくて、確かめてないけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:52:11 ID:V6YcNiG70
.aaa の色分けを継承した .bbb を作って確かめてみた。
http://nnsy.qee.jp/archive/aaabbb.javascript.txt
をスクリプト登録して
AAA BBB CCC HOGE HUGE HUGA FOGE FUGE FUGA
という内容で test.aaa と test.bbb という2つのファイルを作って開くと、
.aaa は AAA HOGE HUGE だけが色分けされて
.bbb は AAA HOGE HUGE に加えて BBB FOGE FUGE も色分けされる。

ただ、親クラス(super)が継承される事を意識してなくて
this.name を使わずに直接 'aaa' とか書かれると継承できない、
ということで、あんまり応用は効かないかも。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:55:10 ID:3K+o7omM0
mck wikiと同じサーバーで良いなら、動かせるよ。
DDNSだけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:12:18 ID:1E8/Nz4O0
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
         旦旦旦旦旦旦旦旦
.   ∧__,,∧   旦旦旦旦旦旦旦旦
   ( ´・ω・)   旦旦旦旦旦旦旦旦
.   /ヽ○==○旦旦旦旦旦旦旦旦
  /  ||_ | 旦旦旦旦旦旦旦旦
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:39:18 ID:QqtOCONW0
職人芸キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:05:52 ID:YJwMcVEk0
この板で即死ってあるんだっけ?
一応保守。
1911:2005/12/05(月) 23:56:45 ID:0lmUtT9E0
>>14
サンクス!
さっき、ソースとにらめっこしながら真似たら無事解決した。
そのうち、コッチに転がすかもしれない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 14:41:39 ID:6YSWgtzA0
@はだめよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:32:00 ID:+e2Bh+zo0
一応、Windows Scripting Hostの拡張子クラス
バグあったらスマン
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/wsh.javascript.zip

なんか、親クラス読んだがために、色分け設定画面に奇怪な情報が…
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/dialog.gif
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 01:05:15 ID:fbYDjEqw0
>>21
xml.javascript.txt が継承を想定されてないからしょうがないかも。
字句解析機を2回追加しちゃう、という。

xml.javascript.txt の onInitProp で
var lex = App.Lexes.Add('xml');

var lex = App.Lexes.Add(this.name);
に、

lex = App.Lexes.Add('DOCTYPE');
の前に
if (this.name == 'xml') {
を加えて

lex = App.Lexes.Add('CDATA');
lex.Add('cdata-end', '/\\]\\]>/', 'exstyle:CDATA;transit:*return*' );
の後に
}
を加えるとどうでしょう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 11:51:17 ID:+e2Bh+zo0
直ったー。
サンクス!

アドレスは同じで
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/wsh.javascript.zip
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:04:29 ID:9Fgy6vSr0
Shiftを押しながら起動するとスクリプト無効になるんだね〜
しらなんだ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 19:53:22 ID:pWuCvtr+0
ttp://www.kgw-kokubunji-j.ed.jp/etc/script/script2.htm#4
なんとか応用できないかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:10:56 ID:ZEBHcodE0
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/jscript.javascript.zip
正規表現で
/"/g
とか書いたら、ダブルクォーテーションの所でリテラルに状態遷移してくれやがったので、そこだけデバッグした。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:14:35 ID:ZEBHcodE0
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/html_macro.javascript.zip
ついでなので、自分が使っているHTML関連のマクロの一部とか転がしておく
選択範囲のテキストを

テキスト1
テキスト2
テキスト3

から

<p>テキスト1</p>
<p>テキスト2</p>
<p>テキスト3</p>

にするとかそういう簡単なの、使い道有れば可愛がってやって下さい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:35:02 ID:ZEBHcodE0
>>25
萌ディタは設計上、std.javascript.txtの改造しだいでは
完全なアウトラインエディタも作成可能のはずだね!

誰かハックしてviクローンにするとかemacsクローンにするとか
遊び心ある事をやってくれないかねって、言うだけ言ってみる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:58:24 ID:ZEBHcodE0
http://members.at.infoseek.co.jp/archangel_seraphy/
ここのセラフィー・スクリプト・ツールズが結構仕えるっぽい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:25:35 ID:AqhFEHnP0
>>27
まとめてHTMLの子にしてHTML+Classにしては?
keybindもつけられるしPopUp Menuにもなるし
自分用のはそうしてるよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:40:01 ID:/gpUeftg0
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/htmlmacro.javascript.zip
>>
こんなかんじでいいのかにゃ?
たしかにしっくりくるにゃ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:16:08 ID:Cxq2uieq0
var f = class_html.prototype;
つけた方がいいかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:35:04 ID:/gpUeftg0
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:24:29 ID:vxUiOQET0
function class_plus_html() {
    this.name = 'html+';
    this.parent = 'srcfile';
    this.ext = '\\.(php[3-5]?|phtml?|x?html?)$';
//
//ここにマクロを書く
//
addClass(new class_plus_html());


こんなのでもいいよね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:26:56 ID:vxUiOQET0
間違えた...
function class_plus_html() {
    this.name = 'html+';
    this.parent = 'srcfile';
    this.ext = '\\.(php[3-5]?|phtml?|x?html?)$';
var f = class_plus_html.prototype;

//
//ここにマクロを書く
//
addClass(new class_plus_html());
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:35:21 ID:/gpUeftg0
>>35
んー、html.javascript.txtの該当部分に入れ込んでしまうのなら適切だと思うけど

「html+」っていう新しいクラスを作る方法は、大概の場合適切でないかも
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 03:33:39 ID:PebXcQ4a0
既存の拡張子クラスの拡張なら、
グローバル変数 classes からクラスもってきて
prototype の on〜 をオーバーライドかなぁ。

var f = classes['html'].prototype;

f.oldOnHoge = f.onHoge;
f.onHoge = function (...) {
 if (処理できる場合) {
  処理;
 } else {
  return f.oldOnHoge(...);
 }
};
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:42:59 ID:CtuNiKeJ0
何でも良いから、書いてくれないかなぁ。
作者さんが心配だ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 19:11:32 ID:U8QF4MK90
var c = App.Caret;
function move_org_place(){
 c.Marks(9).Move();
 c.Marks(9).Reset();
}
function one_line_comment(){
 if (c.Paragraph.substr(0, 2) == "//") {
  c.Delete(2);
  move_org_place();
 }else{
  c.Send('//');
  move_org_place();
 }
}

c.Marks(9).Set();
if(c.Col==0){
 c.Col + 1;
 one_line_comment();
 App.Notice(' --- Toggle One Line Comment...');
}else{
 c.MoveFirstOfParagraph();
 one_line_comment();
 App.Notice(' --- Toggle One Line Comment...');
}
もう少しさっぱりしないかな〜
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:33:20 ID:XbVBP/Ye0
var c = App.Caret;
c.Paragraph.match(/^(\s*)(\/\/)?/);
c.Paragraph = RegExp.$1 + (RegExp.$2==''?'//':'') + RegExp.rightContext;
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:43:24 ID:CuiJeire0
wwwwwthx
で質問ですが":"は何ですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:55:58 ID:XbVBP/Ye0
(A ? B : C)
の?は三項演算子といって、
Aがtrueの時はBを
Aがfalseの時はCを返す演算子です。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:05:24 ID:3Zb2g7ta0
もっと勉強します
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 17:34:21 ID:+UsVJIlA0
var FSO = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var ForReading = 1, ForWriting = 2, IsCreate = true;
var keyWords = new RegExp("(^|[^\\w])(break|delete|function|return|typeof"+ "|case|do|if|switch|var|catch|else|in|this|void|continue|false|instanceof"+ "|throw|while|debugger|finally|new|true|with|default|for|null|try)(?!\\w)", "g");
var stream = null, tmpStream = null, file = "", line = "";
file = App.Buffer.FileName;
outputFile= file +".html";
stream = FSO.OpenTextFile(file, ForReading);
tmpStream = FSO.OpenTextFile(outputFile, ForWriting, IsCreate);
//templete
tmpStream.WriteLine('<code>');
while(!stream.AtEndOfStream)
{ line = stream.ReadLine();
line = line.replace(/\t/g, " ");
line = line.replace(/&/g, "&");
line = line.replace(/</g, "<");
line = line.replace(/>/g, ">");
line = line.replace(/\(/g, "<strong>(</strong>");
line = line.replace(/\)/g, "<strong>)</strong>");
line = line.replace(/{/g, "<strong>{</strong>");
line = line.replace(/}/g, "<strong>}</strong>");
line = line.replace(/(^|[^\\w])(=)(?!\\w)/g, "<strong>$2</strong>");
line = line.replace(keyWords, "$1<dfn>$2</dfn>");
line = line.replace(/(\/\/)(.*$)/g, "<em>$1$2</em>");
tmpStream.WriteLine(line + '</br>'); }
tmpStream.WriteLine('</code>');
stream.Close(); tmpStream.Close();
App.Notice(outputFile+'変換しました。');
//ブラウザで表示
new ActiveXObject("WScript.Shell").run(outputFile , 1 , false)
}
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 17:35:31 ID:+UsVJIlA0
ttp://www.hawk.34sp.com/stdpls/dwsh/edittext.html
をインスパイヤしてしまった
46helpの人:2005/12/24(土) 05:51:48 ID:hPrQUocS0
>>44
あ、イイカンジ
後日適当に掲載したいな♪
47help& ◆LU/WQjFTEE :2005/12/24(土) 05:57:00 ID:hPrQUocS0
ところで、タグ屋的に質問なんだけど
tmpStream.WriteLine(line + '</br>');
xhtml的には"<br />"が適当なんだけど、書式が違う乗って何か理由あるのかな?
あと、コメントは必ずしも強調されるべきモノではないのと、emよりstrongの方が強う強調なのを考えると
line = line.replace(/(\/\/)(.*$)/g, "<span class="i-comment">$1$2</span>");
line = line.replace(/\(/g, "<em>(</em>");
とかの方が良いな…。
48help& ◆QWv3R1XL8M :2005/12/24(土) 05:59:17 ID:hPrQUocS0
「Ctrl+Shift+→」でキャレットより後ろのテキストを全選択できるけど
「Ctrl+→」で単語間移動を繰り返している身分としては
「Ctrl+Shift+→」では、単語選択機能にして欲しい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 10:52:30 ID:rXaboAG50
<code>を<pre>でかこってくださいな
</br>は間違いですた
あとは適当にお任せします
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:32:44 ID:w1e3ZI9P0
//萌ディタで開く
var moeditor_path = App.Path + 'moe.exe' + " ";
App.Window.Views.SplitNS();
new ActiveXObject("WScript.Shell").run(moeditor_path + outputFile);
のほうが何かといいかな

undoどうにかならないかな〜 それと一行に文字詰め込みすぎるといゆうこと聞いてくれなくなるorz
51help& ◆QWv3R1XL8M :2005/12/25(日) 05:34:08 ID:RG6LgroR0
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/s_h.javascript.zip
いちおう、マクロの形におとしこんだのでage
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:55:34 ID:1WgwuCbJ0
デバッグくらいしろよ
5350:2005/12/26(月) 10:53:25 ID:c9qksnNC0
失礼。
修正いたしました
アドレスは同じで
5453:2005/12/26(月) 10:54:37 ID:c9qksnNC0
50じゃなくて51か…(汗
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 11:20:40 ID:p/EXXYgF0
文章を書くときに書いた文字が隠れちゃうのはどうにもならないですか?
適当に文字を入力、スペースキーで変換する。
それでエンターを押さずに次の文字を入力すると、適当に入力した文字が見えないんです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 14:14:57 ID:qMjsuDvo0
エスパーが現れるのをまたれよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 14:35:30 ID:c9qksnNC0
>>55
嗚呼、確かにソレは思うね。
現実問題としては、普通はここら辺の問題は萌ディタ開発者側で解決すべき問題だと思う。
細かいことだから「まぁ、これでいいか」と言う感覚もあるけど
今ほおっておいても、ユーザー数が増えればいずれまた言われだす程度には多くでくわす操作の難点だからね…。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:01:58 ID:qMjsuDvo0
>57はエスパーか?
環境も書いてないのによくわかったな〜
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 16:39:39 ID:XKbYaH1D0
xmlの属性を色分けするには半角スペースからイコールまでを
新しいスタイルとして指定してやればいいのかな、と思って
helpの人からいただいたxml.javascript.txtに
「タグ内部の文字列」を参考に
---------------------------------------------
lex.DefaultStyle('8') = 'exstyle:タグ内部の属性';

lex.Add('','6/ /', 'exstyle:タグ内部の属性;state:8');
lex.Add('','8/=/', 'no-style; state:6');
---------------------------------------------

xml.iniに
---------------------------------------------
タグ内部の属性="color:#ff8800"
---------------------------------------------

を追加してみたんだけどだめでした。
何がまずいのでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:10:52 ID:A9qmKJ9A0
6159:2005/12/26(月) 17:43:06 ID:XKbYaH1D0
>>60
ちゃんと読んでみることにします。
どうもありがとうございます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 18:26:11 ID:QGuQjvY80
>>58
確か前にも誰かが同じ不具合報告してたと思う
6359:2005/12/26(月) 18:52:28 ID:XKbYaH1D0
無茶なやり方かもしれませんが、
タグの内部は基本的に属性とみなす、という考え方で
望みどおりに色分けできるようになりました。

ただ、リファレンスを呼んでも>>59でなぜうまくいかないのか
分からないままなのですが、どなたか教授願えませんか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:23:53 ID:A9qmKJ9A0
<s hoge = 'foo'  fuga = 'bar' >
12  3   4  5 6 5  3    4 5 6 5 7
こんな感じかな
よくわかってないけどorz
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:52:36 ID:KGiYfptH0
lex.DefaultStyle('8') = 'exstyle:タグ内部の文字列';// タグ内部の文字列

lex.Add('', '6/=/', 'exstyle:Equal;state:7');

lex.Add('','7/["\']/', 'exstyle:タグ内部の文字列;state:8');// 要素の値
lex.Add('','8/($|"|\')/', 'no-style;state:6');

こんな感じかな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:37:07 ID:KGiYfptH0
<!ENTITYとかもマッチさせなきゃだめだね〜
xmlの仕様書でわかりやすいとこある?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:31:03 ID:sytpOyds0
新規バッファ→ブラウザからコピペ→名前を付けて保存
しただけで、メモリを食い続けながら応答がなくなった
恐ろしい子や
68XML拡張子クラスですか:2005/12/26(月) 22:48:52 ID:c9qksnNC0
>>59
>>66
あ、やっぱりいる?
かなり前にやっつけで作って、実用上問題ないのでほおっておいたんだけど…
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:55:59 ID:xDRum7aT0
>>67
育ち盛りだからいつも腹ペコなんだよ

>>55の不具合は今試したら再現できるな…XP pro SP2

2005/10/02 nightly build 0.6.1.54 をアーカイバ解凍後の設定一切いじっていない状態で確認。
発生していない人は上書きバージョンアップなのか、IMEの設定が絡んでるのか。

萌ディタ側の設定で回避できるのかコレ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 12:22:48 ID:9xpRmz470
xml仕様書邦訳
http://www.fxis.co.jp/xmlcafe/tmp/rec-xml.html
あきらめてBNF読むことをお勧めしたいんだけど…。ダメ?

例によってやっつけだけど、要素名対応版
・簡単な名前空間の判別
・xml宣言内部の要素&DOCTYPE宣言内部のENTITY対応
くらいは、やっぱ義務っぽいので近々なんとかする。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 12:23:33 ID:9xpRmz470
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:12:05 ID:+gNphYAQ0
>>69
IMEの設定だと思う
違うPCで萌ディタ使うとそうなったけど、普段使っているやつはならなかった
>>71
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:34:43 ID:+gNphYAQ0
参考に
ATOKの場合、初期値 変換→連文節変換
変換→自動変換
でおけ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:39:51 ID:KdJ+/ZQR0
文字が隠れる問題についてプチまとめ

症例報告 前スレ  803, 845, 846
       このスレ >>55, >>69
環境    OS    XP SP1, SP2(pro)
       IME    MS-IME, SKKIME
       ver    0.6.1.54 (0.61α+001も?)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:41:16 ID:+gNphYAQ0
>>71
やっぱり乙取り消し
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:58:13 ID:KdJ+/ZQR0
何をしてもonCompositionイベントが呼ばれない気がする
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 15:41:17 ID:RCTg81RV0
なにについて?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 08:57:09 ID:pAj1sOAK0
保守
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:23:05 ID:r2fdqnzq0
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/xml.javascript2.zip
名前空間の判別、の方法で悩んでいるんだけど
誰か良いアイデアとかないかな?

>何をしてもonCompositionイベントが呼ばれない気がする
多分、上のヤツのことなんだとおもうんだけど
自分は、タグの入力を自前のマクロで行っているので、補完機能は全然お世話にならないんだよね。
要望次第…、かな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:36:24 ID:WDj/LnCd0
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/wsh.javascript2.zip
一応XMLのヤツに合わせてアップデート
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:52:35 ID:rOhnMXeL0
>>何をしてもonCompositionイベントが呼ばれない気がする
>多分、上のヤツのことなんだとおもうんだけど
ゴメ、やっぱおれの勘違い
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 08:22:52 ID:ZDAlhqdi0
本家更新まだ〜

喪エディタにならない内にはやく!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:43:52 ID:TRiUZD4C0
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/charset.javascript.zip
萌ディタに文字コード変更の機能が見あたらなかったので、ちょっと書いてみた。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se177026.html
コレも必須なのでついでに落とすべし

毎度ながら本家は更新鈍いねぇ…
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:35:09 ID:u0QTTiME0
>>83
タブを右クリック→「エンコーディング」
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:50:35 ID:TRiUZD4C0
>>84
ありがとう(遠い目
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:53:55 ID:sQBDNXPy0
まあ、普通に考えてUnicode対応だなんだと謳ってるソフトに
文字コード変更機能が付いてないわけ無いよな。
ドンマイ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:43:03 ID:XjIfgR6Z0
タブを上部にすることってできない?
タスクバーも上の人なんで…。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:57:20 ID:/BnqhDc+0
タブスタイル
普通にわかるだろ ボケ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:59:07 ID:XjIfgR6Z0
ホントだw ありがd。
しかし、COPYINGには
Redistribution and use in source and binary forms,
と書いてあるのにソースが見つからない…。ま、Delphiじゃいじれないけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 16:29:42 ID:nwgWxA310
お、いじるの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:10:15 ID:2NclBNep0
ソースがあれば、落ちるのだけでも直したい。
92helpの人:2006/02/09(木) 16:05:38 ID:R1l7st4G0
Ctrl+Qで呼べる、マルチストロークモードなんだけど
実際に何か機能書いた人いないかな?

イマイチこれを使って積みたい機能が思いつかないんだけど…
コレってEmacsのC-x C-sで保存とかの複数回ショートカットのためにあるのかなぁ…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:27:21 ID:IH0xDZFy0
t-code用とみた
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:50:42 ID:ctpQ83XY0
changelog用ので書いたけど
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 12:43:02 ID:0z4m4Vlv0
>>94
確認した。「Crl+:」2回で呼び出せるね。
使ってみたけど、「Ctrl+:」1回でメニュー呼び出し、出来るようにしてもかまわない感じなんだけど、何処が違うんだろう…?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:14:44 ID:KGS7Ps8d0
stdをまんまだからわからんww
実際は
f.onMultiStroke = function (arg, classname, methodname) {
switch (App.Prop('plaintext', '$multi-stroke')) {
case 'Ctrl+Period':
switch (arg) {
default:
App.Notice('Ctrl+Period - unknown multi-stroke: ' + arg);
break;
case '1': chalow_select_paren(1); break;
case '2': chalow_select_paren(2); break;
case '3': chalow_select_paren(3); break;
case '4': chalow_select_paren(4); break;
case '5': chalow_select_paren(5); break;
case '6': chalow_select_paren(6); break;
case '7': chalow_select_paren(7); break;
}
}
};

っていうのかいてperiod+数字とかでマクロを実行さしてる
つうか もうこのエディタ使ってない(゚ε゚)キニシナイ!!
97helpの人:2006/02/24(金) 17:50:32 ID:14A9F6xy0
一応、自分で書いておくべきと感じたことは書き終わったカンジなんだけど
他にも何か「これは書いておいた方がいいんじゃない?」っていう項目って何かあるかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:20:08 ID:/au78ZM+0
1行入力バッファの所
function hoge(){
.....
};
マクロを登録しておいて
hoge()で実行するとか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:12:32 ID:Rash6nS00
ブログの方は閉鎖したっぽいな
一定期間ポストしないとアカデリなのかな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:10:43 ID:6qhYI8Sl0
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:16:29 ID:1wkgITLB0
保守
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 22:58:09 ID:bfaZRigi0
うわ〜ん
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 13:59:57 ID:iDlEcB8i0
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 19:42:24 ID:KaigVyzV0
>>103
半年後ワロタ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:37:41 ID:VBsv1wLU0
>どうせ萌ディタとか使ってる人いないし。
俺は激しく使ってる訳だが…
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 13:17:58 ID:qqKI0wCX0
半年後には更新再開しているんだろうか…

せめてかいはつにっきの更新求む。
ソフトに関係ない一言だけでもいいから。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 19:41:27 ID:73cGxCrT0
あの拡張性味わうと、もう、TeraPadとかサクラエディタとかもう触る気起きないし

かなりバグが溜まっているけど

作者さんとか、もう、ver1.0とか待たないでソース公開してしまうと言うのはどうだろうか?

バグ溜まっているし
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:15:15 ID:329sMVAH0
emacsのwindowsネイティブ版って感じだな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:41:32 ID:MV04cP0/0
rubyのWin32OLE Browser(officeがあるならオブジェクトブラウザ)見てたら、
moeditorオートメーションオブジェクトライブラリてのがあたんだけど、
これは起動時に読み込むスクリプトに登録しなくても、wshからも操作できるって
ことなのかな
軽量化できるんですか、エロイ人?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:18:30 ID:wpY+NDeQ0
var moe = WScript.CreateObject("moeditor.AutomatedApp");
とかWSH(JScript)で書いてみたけど、なんか呼び出せないカンジ
外側からはアクセスできないのかな?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:20:47 ID:wpY+NDeQ0
ゴメソ、なんか間違っていたみたい
rubyで

require 'win32ole'
moe = WIN32OLE.new("moeditor.AutomatedApp");

したら
暫く反応がない
思い出したように(十数秒程度?)萌ディタ起動
とかしている。

症状が安定しないけど、う〜ん。
わからない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:57:32 ID:uVlDMJBq0
おそらく萌ディタ内部で使っている型情報(インターフェース)を
タイプライブラリに登録してあるだけで、作者タンにCOMサーバーとか
用意してもらわないと外部からじゃ利用できないと思うよ。

>>111のrubyスクリプトは、うちでは「クラス文字列が無効です」っていうランタイムエラーが出た。
113110-111:2006/03/27(月) 22:35:32 ID:wpY+NDeQ0
…うん、なんかその方が順当っぽいかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 16:17:20 ID:49hsO/H70
ttp://homepage3.nifty.com/aya_js/JScript.NET/cmndlg.htm の
ColorDialogをコンパイルしたのはいいのですが
CSSで"#"を押すとカラーダイアログを出して選択し値を挿入するには
どうしたら良いでしょうか?
別の方法があるならそれでもいいです。
よろしくお願いします。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 19:59:40 ID:DcQ1hpEG0
いや、そもそも萌ディタってJScript.NET処理系じゃないんじゃ・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:48:26 ID:OtjKvg+X0
コンパイルしているので、普通のコマンドラインのツールと同じと思います。
cmd.exeでColorDialog.exe を実行してもらうと判ると思いますが、ffffffとかが
返ってきます。
exec = shell.Exec(ColorDialog.exe);
App.Caret.Send(exec.StdOut.ReadAll());
とすると読み込めそうなのですが、onKeyPrintableがいまいち解りません。
GUIなことが色々できそうだなと思ったので、そんなのダメならヌルーして下さい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:31:59 ID:OtjKvg+X0
RGBで返ってこないので多少加工は必要みたいですが
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:29:06 ID:mBEWDeak0
このエディタって実はものすごく高機能なんですか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:24:15 ID:dFMvku5P0
自分が普段使っているHTML拡張子クラス+拡張機能集
http://members.at.infoseek.co.jp/babanba_n/html.extention.zip
必ずしも標準よりも良い物とは言えないけど自分はヤミツキになって使っている。
…なんか感想とかあるとありがたい。

>>114
#を押した瞬間に反応するのは
onKeyPrintableイベントに機能の追加を施せばいいかと
で、ダイアログの話なんだけど
http://baban.fc2web.com/moeditor/macro/colorpick.html
とかじゃダメ…かな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:36:12 ID:DcQ1hpEG0
if (arg == '#') {
    var shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
    var exec = shell.exec("ColorDialog.exe");
    var color = exec.StdOut.ReadAll();
    color = color.substr(0, color.length - 2);
    App.Caret.Send(color);
    return;
}

を css.javascript.txt の onKeyPrintable で invoke の後ろに書けばいいかな
ColorDialog.exe は moe.exe と同じフォルダに置く

ただ、JScript.NET に限らず、.NET系はJITコンパイルが重いので、
こういう何度も起動するようなコマンドラインツールには正直お勧めできない。
121119:2006/03/28(火) 23:39:49 ID:dFMvku5P0
116のカキコ良く理解しないまま
カキコしてしまった…。無意味な回答だったのスマン
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 07:42:14 ID:WiEA/9FS0
>>119
>>120
ありがとうございます。
やっぱ重いですか、JscriptでAPIを使ういい方法があれば
助言お願いします。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 19:25:09 ID:F3c7SjE50
一応まとめときます。
---------------------------------------------------
import System.Windows.Forms;
import System.Drawing;
import System;
var dlg : ColorDialog = new ColorDialog();
dlg.FullOpen = true; // カスタムカラー作成用コントロールも表示
if(dlg.ShowDialog() == DialogResult.OK)
Console.Out.Write(dlg.Color.Name);

これをColorDialog.jsとして保存
保存したディレクリで > jsc.exe /t:winexe ColorDialog.js コマンドラインで実行
ColorDialog.exeができます。.NETがインストールされていれば
----------------------------------------------------
css.javascript.txtのf.onKeyPrintableに追加分

if (arg == '#') {
var shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var exec = shell.Exec("ColorDialog.exe");
var color = exec.StdOut.ReadAll();
if (color.match(/(Black|Gray|Silver|White|Maroon|Red|Olive|Yellow|Green|Lime|Teal|Aqua|Navy|Blue|Purple|Fuchsia)/g)){
App.Caret.Send(color);
}else{
color = color.substring(2,8);
App.Caret.Send(color);
}
return;
}

かなり重いです。他の方法を使って下さい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 11:47:00 ID:IE4NUodT0
保守!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 02:41:41 ID:reiC04ON0
ホシュ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:13:36 ID:RvB6Bwfm0
エラー報告です。

フォントを"MeiryoAA"に変更しようとしたさい、エラーが発生しました。
エラーメッセージは下記の通りです。

----------------------------------------------------
Access violation at address 00405F44 in module 'moe.exe'. Read of address FFFFFFFF
----------------------------------------------------

その後、[キャンセル]ボタンを押してテキスト編集ウィンドウに戻ろうとしたらまたエラーが発生しました。
エラーメッセージは下記の通りになります。

----------------------------------------------------
nil を TFont に代入することはできません - a exception occured at InnerView.WndProc: 7
----------------------------------------------------

環境は、
萌ディタ:version 0.61α+001
OS:Windows XP SP2(ClearType有効)

以上です。
参考になれば幸いです。
127 ◆LZgwfJlKaY :2006/05/07(日) 23:44:54 ID:8yWU4EsO0
te
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:25:29 ID:+FXWhpkL0
>>126
ナイトリービルドで直ってる
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 07:21:14 ID:ROgkowmT0
nightly buildが出たのかと思った。。。
作者さん元気かな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:21:41 ID:o+3tQ/He0
ホンネの所、…さすがに待つことに疲れてきた。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 04:14:08 ID:g8G1uk4d0
待ってるだけなのになんで疲れるんだ?気張りすぎじゃねーの。

作者死にかけで更新途絶えてた某ソフトがやっと更新されたが
一番疲れているのは作者なんだろう

待ってるだけのユーザーはまだまだ気楽なもんだよ
あんたがバグ情報をメールでバリバリ報告してるならご苦労様だけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:26:33 ID:6+oCwjk/0
>131
作者殿乙であります
と言ってみるテスト
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 11:03:56 ID:fyqUxyu70
そうだね、プロテインだね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 18:55:41 ID:XiR4woiN0
最速の人のお陰で流行るか とも思われたがそうでもなかった
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 19:16:49 ID:ihBT5UB10
このバグバグな状態で放置されてちゃ流行るはずがない
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 19:21:20 ID:XiR4woiN0
せめてオープンソースなら・・・ と思った事が5回ほどある あ、6回目
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:06:42 ID:vD01VBzj0
落ちる系のだけでも潰せたら、
もっと使うんだけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:31:12 ID:DDk3ktIt0
作者死亡? もったいないな……
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:01:13 ID:S1+CCMYM0
質問なんですが、入力補完が終了したかどうかって取得できますか?

HTMLの属性補完の開始にApp.Caret.Send('=""'); App.Caret.MoveLeft(3);って書いたんだけど、
補完完了時にApp.Caret.MoveRight(2);とかやるとすごく便利そうな気がしたんだけど、できないのでorz
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:02:29 ID:jbJe8I0d0
保守
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:25:21 ID:FjRaLkXD0
>>139
改良要望だね。
その前にデバッグを望みたいけど…
…その前に更新を
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:17:45 ID:UNAKk6cW0
いつのまにか公式サイトに経過報告があるが…
作者さん、ガンガレ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:23:38 ID:YGtKJEse0
その経過報告からさらに半年以上経ってるけどね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 07:49:23 ID:zYnfHDp90
ひさしぶりにスレが進んだと思ったら
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:47:16 ID:REVp7RYh0
ソースあればなあ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:04:25 ID:z/0QF4n30
最速の中の人はまだ萌ディタでがんばっているようだ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:07:02 ID:jolcvLqU0
最速の人なら自分でもっといいの作れるんじゃと思うんだが・・・
Web関係以外苦手なのかな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:10:27 ID:e5y/c5K00
hosyu nullpo
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:03:23 ID:5RnTNkVt0
保守
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:41:18 ID:oAgwP0Wi0
終わったんだろうか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:44:09 ID:oAgwP0Wi0
作者にソース公開を依頼するメールを送ってみました。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 07:50:14 ID:jTo2sP2s0
うーん。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:15:57 ID:lcloj3DW0
作者さん(−人−)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:57:27 ID:sdbS5jeF0
本当に終わったっぽいな。残念だ。
私は初心者で細々と作ってるけど、
この人みたいなエディタも作りたいな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:49:23 ID:rNyv24jd0
林檎の木で紹介されてたw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:42:32 ID:yBQj79JA0
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:23:37 ID:K5muq/Oi0
とりあえず落ちるバグがなくなれば、常用できるのになー・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:04:54 ID:R5BZ1Bxm0
更新してくれないかなー
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:10:07 ID:pUIoUThf0
起動時にいきなりゾンビ化するバグもできれば・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:21:25 ID:slp4V6F10
>>157
ああ、それは分かる
でも、今まで使ってきてファイルが壊れたことは一度も無いから
生産性の向上と合わせると自分的には割に合ってるかな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 07:40:45 ID:KVCCShUF0
ttp://shibuyajs.org/articles/2006/08/28/development-environment-conference
最速の人は、萌ディタの話をするかな?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:36:04 ID:VX7XSKvi0
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:49:42 ID:Fcp+eRWW0
前から書いてあった奴か。。ごめん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:30:16 ID:5kREKtP80
今日このエディタを知った
かなり好きなので期待
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:41:15 ID:8yty1QgH0
今日知りました。

JScriptで拡張できるのはすばらしい・・・。
xyzzy使ってましたが、Lispはちょっと・・・と思っていました(JScirptも十分Lispっぽいですが)
更新されないのが、非常にもったいないですね。

この技術だけでも転用できないものですかね。
C#とか.NET系の自前でコンパイルできる言語で拡張できるエディタとか、あってもよさそうですね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:45:05 ID:TMe31aJN0
そんな起動がWordなみに重そうなエディタはやだな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:32:01 ID:95IzIpbR0
MIFESみたいなエディタなら起動しっぱなしが普通だから
重くても関係ないけどね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:53:09 ID:YG4EUy3s0
このエディタ、ファイル開く時の文字コード自動認識ってできないんですかね?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:02:28 ID:VZqVITf80
認識してるけど貧弱
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:42:22 ID:BqLw+oOq0
認識能力が貧弱なんじゃなくて
実は英語の生asciiコードみたいに、sjisかeucかく別が付かないとき不便
わかんないならとりあえずsjisなんだろうと思って開いて、間違っていたときにeucで開きなおせるとかの法がいいかな

utf32対応とか縦書きとかの贅沢機能以外は、ほぼ完成しているように見えるからデバッグとUIの改良かな必要なのは
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:08:59 ID:TSi40pi70
更新止まってから一周年だね! おめでとう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:16:05 ID:o1OfiuZ10
作者はどーしてるかなー
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:55:10 ID:o6zt0B+F0
生きてるよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:08:43 ID:TAoRKAd10
この辺りはOS板のmeg-osと同じだよね。
中途半端にオタ心をくすぐる仕様を展開させて、
結局、そのまま途中で丸投げして雲隠れ。
まあ、多分、このまま出てこないでしょうね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:43:28 ID:KeUU6GyP0
せめてソース公開してくれれば……
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:25:16 ID:FT7468MZ0
一部だが需要があるのは確かだ 微妙なポジションをついてきたと言える
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:32:53 ID:89x6NILd0
>>174
別に丸投げも雲隠れもしてませんが・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:54:11 ID:yUU4TuY00
作者に開発再開する余裕がないわけで。
まずは生活が優先するのは当然だ罠
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:02:04 ID:yp3qqOZs0
当然だが本当に余裕が無いのなら開発停止を明記しよう。
そして、戻れたときには開発再開を告げれば良い。
それまではさようなら、お元気で……。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 16:25:05 ID:p2pt8+0C0
作者の自由だな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 16:40:06 ID:89x6NILd0
>>174で言われてる作者ですがこんなのと一緒にしないでください(´・ω・`)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:39:28 ID:5yEFz7mS0
そんなエサに……
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:04:07 ID:Ejc4Xx+L0
クマー?w
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 14:30:36 ID:O0T31mOl0
マクー
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:45:48 ID:F1HBXEdV0
保守
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:24:31 ID:+5y0FRme0
あけ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 03:13:45 ID:HafELsY40
保守
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:26:14 ID:BZPv1iiS0
ma.la乙
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:36:10 ID:Zs/PICLb0
のっへほふ

190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:41:43 ID:Iwh2JB910
萌ディタのWikiってないのかな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:11:55 ID:cyqPKn2/0
>>190
おね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:02:27 ID:1i1BUOJx0
MoveFirstOfText がファイルの先頭に移動するのは仕様ですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:08:01 ID:/CzxfIL00
作者じゃないけど仕様だと思うよ。
もし選択範囲テキストの先頭だったら MoveFirstOfSelection とかそんな感じだろう。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:48:10 ID:arwlR/b30
>>119 のマクロをダウソしたのだけれど、
中のスクリプトを、scriptフォルダに放りこんで、
設定から登録したのだけど、どうにもマクロが動作しません。
どうすれば良いのでしょうか?
萌ディタのversionは 0.6.1.54 です。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:27:28 ID:g7kgrRTp0
SeraphyScriptToolsのDLLがないのでは?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:46:17 ID:3lxaIXTd0
>194
ありがとう。あきらめがついた。HOMEキーの移動には
http://d.hatena.ne.jp/nakayato/20040926
で紹介されてるスクリプト使うことにした。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:54:08 ID:tH/wpRie0
>>195
遅レスながら、ありがとう。
Ctrl+Shift+B を使うとキャレットが固まって、セーブ後再起動で
<br />が選択範囲の後につくのはわからなかったが、
Ctrl+矢印 や Ctrl+Shift+矢印 系は問題なくて、
Ctrl+Shift+X は、AutoIt.dllをインストールしてなかったのと
Ctrl+Shift+T などは、選択範囲に改行を含ませる必要があるようなので、
自分の範囲の選択の仕方が悪かったみたいだ。
198というか作者:2007/02/10(土) 09:56:02 ID:0gf1mdxx0
>>107
というか、AutoItとかインストール強要するのがすいません
ヘタレコードですいません
日曜プログラマですいません
コーナー更新止まっててすいません
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:42:19 ID:fX2Fd3Jj0
>>198
ちょwww
ほ、本物ですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:54:05 ID:sbENwmxw0
2005年から更新止まってるじゃん
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:44:57 ID:s7oCWYaw0
119の作者?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:41:15 ID:6pDH///m0
 
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:51:11 ID:7C0cU70+0
ほしゅ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 03:13:21 ID:B6xBNNVP0
作者さん生きてるんだろうか…
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:49:30 ID:nybmzKul0
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:11:26 ID:MoGcGYso0
生きてて
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:02:42 ID:jEZ/jW000
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:31:58 ID:mLHh760F0
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 12:51:31 ID:x8gbo1Dl0
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:52:09 ID:LJMBO7Pm0
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 23:09:50 ID:5Eo5XwO00
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:51:33 ID:F3LZb/K30
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 02:18:57 ID:ewoDxYiv0
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 04:38:26 ID:bftsCdPe0
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:10:21 ID:eh82GWmt0
ウチの主力エディタにしようと思ったが、開発がとまってるwww
うーん他の探すか。。。エロゲのシナリオ書くとき背景あると雰囲気あっていいんだけど。
背景設定できるエディタって他にないものか……スレ違いっすか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:41:04 ID:jTblntMU0
「エディタ 背景に画像」でググって原稿エディタというのを見つけた
詳細は不明
ttp://www.ftm.co.jp/sys/

EmEditorProに流れてみたけど今市
萌ディタ復活しないかなあ
自分で作るのもめんどくさいんだが
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 04:28:27 ID:jMgI1mfF0
>>215
真魚とか

ところでonKeyCompletionって実装されてない?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 07:46:14 ID:x+kJGmvg0
復活を待つ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:06:06 ID:twWG+fks0
復活期待
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:00:02 ID:gTXqKCEF0
保守
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 16:34:14 ID:2a2MOJpG0
期待
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 14:22:50 ID:7Jk1Ll6w0
萌ディタってサイズの大きいファイルって開けないんだね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:28:06 ID:+Bdc0QMs0
帰ってきてくれー
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:46:20 ID:h1/J+bYE0
開発再開マダ^?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 16:25:14 ID:cA9Rn4690
期待保守
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:05:50 ID:hC2XwUBM0
期待∩゚∀゚∩age
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 07:00:22 ID:EPc+Jvdm0
保守
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:27:58 ID:jnYqDzm30
まだあったのか!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:04:55 ID:hqN5OOYE0
再開期待しつつ、

テキストエディタをまた〜り語ろう ver.24より

143 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2007/11/13(火) 00:59:36  ID:2iYZzh8o0 Be:
    さてさて、萌ディタがVistaで動かないと言ってる人がいる件
    デフォルトでは全く動かんね
    J(ava)Scriptの仕様変更でもあったのかな?

    試して見た人はいるかもしれんが念のため
    本体(moe.exe)のプロパティから互換性で
    「WindowsXP SP2」を選んで
    □視覚テーマを無効
    にチェック入れると一応起動する
    単にGUI関係の設定を細かくいじってたのかも知れん

    細かくチェックしてないので、どんな不具合が起こるか知らんが
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:43:32 ID:xGjwBJqu0
保守
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:51:22 ID:hQLhNri10
そろそろ保守
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:00:00 ID:S6Ihm9GD0
華麗に保守
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:08:40 ID:4JYB5/Px0
ほっしゅ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:56:26 ID:dQB9gX6X0
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 16:14:51 ID:7eji1lWy0
再開期待
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:40:09 ID:0H7Gvv4e0
まだまだ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:03:41 ID:0SjrJfiH0
初めて使ってみましたが、中々いいですね。
ウィンドウの見易さ、MS Pゴシックとタブに対応しているところが好印象です。
キーカスタマイズはないのかな?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:39:24 ID:XRugQNHB0
ほしゅ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:28:35 ID:1/ZOdEbJ0
もうちょっと頑張って欲しかったな
バージョンアップ追いかけなくても使い続けてられるって位の水準までは
ちょっと今のは無理矢理使い続けてる感じ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:57:39 ID:CtKXKUPN0
まだだ、まだ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 18:31:39 ID:EIAs1mGS0
だれか互換エディタ作ってくれないかなぁ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:05:13 ID:0u9cHWuz0
色分けの時にバカ対策の全角スペースキラーを入れようとして久しぶりにスクリプト欠いたら
正規表現で全角スペース(\u3000)だけが引っかからないです。あうえう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:23:22 ID:RmFy51qT0
>>241
UI周りのセンスも結構気に入ってた要因だから
互換ってだけだと乗り換えするには弱いな、俺には
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:45:04 ID:iTXDhCvt0
落ちなければ、まだつかいたいんだけどねー。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 21:41:45 ID:GXZBEMwg0
ところで萌ディタの字句解析のエンジンって自作なのかな?
ちょっとだけ疑問に感じたので
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:27:38 ID:3n1VkmjY0
そろそろ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 02:31:05 ID:/AjGfPdR0
まだ終わらんよ

生存報告だけでもお願いします…
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:36:02 ID:2UJysMKC0
落ちる良く落ちると長年文句言いながら愛用してきて、印刷機能がぜんぜんダメな事に今気づいた自分に絶望した!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:59:33 ID:c7RlOfZJ0
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:17:43 ID:+q2h/t6g0
帰ってきて
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:59:42 ID:hQEE5G3P0
Lisp書いていて気づいたんだけど「(」とか「{」の開始と終了が何処で対応しているか分かると嬉しいな。
秀麿とかではある機能だし、Lisp書こうとすると切実だから。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:36:30 ID:6ZCbvjst0
そろそろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:31:54 ID:aq9covFc0
萌ディタと同じようなソフトを開発中の者ですが、
萌ディタの魅力について教えてください、
私は、背景に画像が張れる、細かい文字色の設定ができるところが好きですが、
みなさんはどの辺が好きですか?
あと、文字色の設定はJavaScriptベースでないとだめですかね?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:34:04 ID:bRNhd/UM0
期待。
俺的には「JSでなんでもできるぞー」=萌ディタだと思ってる。

むしろ>>253が何をもって「萌ディタと同じような」と言っているのか聞きたい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:42:48 ID:x6ymNOay0
背景に画像が貼れて Java でなんでもできる jEdit はいかがですか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1196182758/
256253:2008/11/22(土) 08:44:50 ID:8yQKsfen0
私が作ろうとしてるのは
背景に画像が張れるエディタ程度の物です、
独自マクロは実装予定ですが、
DMonkeyのような強力なスクリプトエンジンを搭載させる予定はありません、
文字色設定はXMLライクなツリー構造で実装するつもりです、
入れ子構造が作れるのでJavaScript,HTMといった複数言語を同時にサポートする事が出来る予定です。
「JSでなんでもできるぞー」=萌ディタ的なユーザーから見ればまったくもって別モノになります。
期待に添えず申し訳ないです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:42:10 ID:CzatXltN0
俺的萌ディタの魅力
・内部Unicodeでちゃんとその範囲も表示できる
・配色や背景の設定の細かさ
・要望ではアウトライン編集のさらに一歩先
 HTMLの中のJSとかPHPの中のHTMLを色分けというのに対応予定があった。
・自分がエディタで重要な編集機能(後述)

それに活発だった頃だから3番目の要望のようなものも
とりあえず頑張ってみますって話があったし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:15:00 ID:CzatXltN0
自分がエディタで重要な編集機能ってのが意外と満たせないUnicodeエディタ多いんだ。
選択範囲のドラッグ&ドロップや矩形処理編集が使えないとか、結構穴があるんだよな。
259253:2008/11/23(日) 17:29:26 ID:EaF3VsJk0
>>257
過去のエディタにUNICODE非対応が多いのはWindowsのUNICODEサポートが
実質Win2000まで対応していなかったためと思われます。
近年リリースされるエディタはみんなUNICODEは対応してると思われます。
矩形処理は私自信あまり使いませんが、統一された企画ではないので独自仕様でサポートするつもりです。
まだ理想的な矩形処理を知らないので、このソフトの矩形処理は秀逸ってのがあったら教えていただけると嬉しいです。
ドラッグ&ドロップの対応は作る側からすると、一番最後に実装するのが理想なので、作者がα、β版と言ってるうちは
なかなか実装しづらいのだとおもいます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:45:26 ID:ASZ37h8k0
>>259
UNICODEサポートの話はもちろん知っています。
その上でまともに対応にしているのはほとんど無いです。特にフリーのやつはね。
オープンソース大手のSakuraEditorでさえ、
強引にでも先行して引っ張ってくれる人がでてきたから
どうにか対応版が形になってきた程度。

国内で他のはAlpha・萌ディタ・GreenPad U版・真魚(同エンジンのmEditorとか)・無印エディタくらい?(抜けはあるかも
ただどれも更新停止やらバグが目に付くのと、機能自体が自分の最低ライン満たせなかった感じです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:59:34 ID:ASZ37h8k0
矩形処理については最近はSakuraEditorのUnicode版使っているので
縦矩形で一度に複数行挿入とか削除できると
プレーンテキストを表もどきとして使ったりしてるみとしては楽だなぁというのはあります。

ドラッグ&ドロップについてはマウスを主体に編集する場合には欠かせないですね。
文章を推敲して一部入れ替えたいときに重宝するのですよ。
これに矩形選択を組み合わせられるものも存在します。

かなり前に試した結果ではありますが先に挙げた中でも
Alpha・萌ディタ・SakuraEditor・真魚系?あたりはD&Dできますね。
262253:2008/11/25(火) 01:53:17 ID:K5tvJhNN0
>>260
いろいろ参考になるご意見ありがとうございました。
現在制作中のエディタをとりあえずプレビューできる形に仕上げたいと思います。
一応現状では
 背景に画像が張れる
 文字色が指定できる
 内部が完全UNICODE
までは仕上がってます、正規表現には鬼車を採用させていただきました。
プレビュー版が出来上がり次第、ここにURLを書き込ませていただきます。
矩形選択はずっと後になります。
気に入ってもらえたら開発協力お願いします。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 02:00:14 ID:944NlgKX0
う〜む、どことはかとなく感じる真魚っぽさ。
でも新鋭エディタは楽しみだぜ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 02:23:49 ID:HM5LsVM50
俺も新鋭エディタは楽しみだ。wktkしとくんでガンガレ。
現状で特色は「背景に画像が張れる 」のと細かい使用感が良くなっていきそうな予感だな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:45:06 ID:mkuJ/6k10
Javascript使えないのは残念だけど画像関係は頑張ってほしい。
画像表示した上でclear typeとか綺麗に表示されると嬉しい。
↓イメージ画像というかxyzzy+layered-window & gdi++
ttp://farm4.static.flickr.com/3051/3058076117_1323ebc637_o.png

画像表示しつつ半透明とかできると素晴しい。
↓参考(cygwin-ck on Vista)
ttp://sohda.net/cygwin/dist/mirror/www.geocities.jp/meir/cygwin_ck/ss1.jpg
擦りガラス効果とかは要らないけど
266253:2008/11/29(土) 02:58:32 ID:P64hAHeD0
新型エディタ制作中のモノです。
今週日曜が潰せればなんとか月曜にはプレビューできる程度まで行きました。
ホント、しんどいっす…
>>265
今回のコンセプトに見た目の美しさがあります。
当然のことながらフォントには気を使っております。
Windowsのどのフォントでも美しく表示することができます。
半透明はプレビュー版にもおまけでつけておきました。

ここまでよいところばっかり宣伝してますが、デメリットもあります。
第一にやはり実行速度が遅いです。
そんでもってメモリーも食います。
やはり今までの、エディタと言えば高速、軽量ですよね。
今回、プレビューでお聞きしたいのはこのソフトの実行動作速度が、
十分実用に耐えれるかという点です。
作者的には2GHz以上のマシンであればまぁ許せるかな位に感じています。
でわでわ。

267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:21:40 ID:ziMa2Lgv0
自分はPC環境やや高めなんでそういう意味では参考になりづらいけど
フォント表示については自分は色々と文句ある人だったので試すのが楽しみっす。
最初気張ると後が続かないとかなるから無理は禁物。のんびり待ちますよん。
近いうちパソコンをTVに繋ぐ予定なのでそちらでの使用感もレポートできそう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 03:57:33 ID:lR7Kabzi0
せめて主要言語ファイル位は作りたかったのですが、
独自文字色ファイルの文字色設定しか間に合いませんでした。
まだバグバグですが、こんな感じで行きたいと思ってます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015390/MemoFe7/index.html
コンセプトに協調してくれる方、今後ともよろしくお願いします。
ソフトウェアが異なってしまうので、ここへの書き込みは今後自重していきます。
私的には萌ディタのパクリのつもりです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 06:43:14 ID:m+lb5PSG0
スレ把握、そしてDLしてみた。
268殿のエディタについては俺もそっちに書くわー。

継続してここも見てるんでがんばれ萌ディタ(´ω`*)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:48:56 ID:v1q9OtMe0
そういえばさ、公式のスクリーンショットの背景画像の詳細分かる人っている?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:43:55 ID:aowjHPSA0
>>270
めどいさん系でほのぼのとした絵を投下していた人気絵師。
めどいさんのまとめサイトとか行けばあるかもな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 04:54:17 ID:DJ86Gsun0
>>271
かなり遅れたがありがとう。
今からちょっと探してくる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:11:20 ID:oElWukOn0
さあこい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:51:45 ID:uI1OF5fx0
待機中
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:06:56 ID:2kJYX+EK0
期待上げ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:53:11 ID:ZKcjBexy0
萌ディタポータブル版を作ることできないかな
できたら最強
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 02:26:12 ID:0oMhkIXz0
まだかなー
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 12:05:11 ID:zObiW7GR0
未だにこれを越える設計のエディタに出会えないので、愛用していますので
ちょっとhtml拡張子クラスを上げます
http://baban.0ch.biz/html.javascript.lzh
・本家よりもだいぶマシなオートコンプリートにしました。
・変な外部コンポーネントは不要になりました、あると尚良いですが
最近、また弄りだしたので機械があればまたアップロードします
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 15:24:11 ID:9uaYHaBa0
大阪にハイパージョイが歌えるコスプレ喫茶&BARが出来るそうですね。
楽しみです。
http://www.cosbar.jp
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 13:30:17 ID:d5CUplXn0
萌ディタと同じような設計、.NET 4.0で導入されるDLR使えば出来る気がしてきた。

・・・ちょっと機能実証モデル作ってみようかな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 10:23:26 ID:OEgCMki80
今でも書き足しながら愛用しているので、少しカキコ
萌ディタの場合

遷移状態が変化したときに反応する
onStateChangeイベント
とかが欲しいかな。例えばperlのヒアドキュメントを使いたいとき

print << EOF
メッセージ...
EOF

だと<<で遷移状態が変化したので、後に続くEOFを、構文解析機に登録とかできれば怖いものが無いので

あと、コンプリートリストの内容を選択したときに
onCompleteFinshedイベント
とかがあれば、なおありがたい
とにかく、コンプリートリスト周りは機能が貧弱な印象を受けるので
(他のエディタと比較して別段劣っては無いと思うけど、自分で何でも拡張できるので、要求が高くなる
が欲しいかな

基本、萌ディタは開発方針は正しいので、どうしてもできないことに対して機能を上げるメソッドやイベントの拡張が少しあればよいかな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:17:35 ID:cX7cNAe90
作者さんが元気ならいいです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:55:52 ID:jNZH5K2v0
期待
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 02:02:58 ID:GD8X1iF60 BE:173110223-PLT(14545)
鉄エディタの作者さん、風邪を期に一切現れない…
元気ならいいんだが…
にしても、見た目が綺麗なテキストエディタということで期待しながら尊敬してたのに…

2009/05/20(水) ver8012

まだ体調不良…なにもしてません。
微妙に尾を引いてます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:30:17 ID:kl3wZNwn0
保守するぞ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:53:41 ID:Q95qnt6y0
Teraで十分な気もする
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 00:59:32 ID:8ETMxdA/0
用途にもよるけど、さすがにteraじゃな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 01:37:59 ID:zNt8CbLC0
そろそろ?
289 【豚】 【317円】 :2010/01/01(金) 02:01:37 ID:7afsLgn60
今年の作者の運勢は…↑
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:09:43 ID:CGM0AzOh0
鉄エディタに期待あげ
年末はなにやらお忙しかった様子
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:13:44 ID:Sh6C/LbU0
まだかなー
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 08:26:29 ID:TZm/hCY50
保守
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 10:28:52 ID:mVlELd+P0
保守
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:46:52 ID:P1WfMBaJ0
保守
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 02:28:09 ID:TdvEVxXl0
ほす
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:39:38.95 ID:d0GOE4H+0
まだスレ生きてたんだな
いつか復活して欲しい保守
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 12:15:33.51 ID:nSfOZ02AP
XPからWin7 64bitに乗り換えたら動かなくなったよ。ありがとう。さようなら。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 12:21:37.45 ID:M4bZnF9U0
Win7 64bit SP1だけど動いてるよ
環境により動いたり動かなかったりだったら仕方無いけど
299 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/23(月) 14:31:38.49 ID:BYCgyOsvP
hosyu
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:05:22.15 ID:leYwH9lt0
プログラミング用フォント Ricty
http://save.sys.t.u-tokyo.ac.jp/~yusa/fonts/ricty.html
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:19:52.66 ID:mrBhXr0r0
ほしゅ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 14:11:20.46 ID:5U7JodNr0
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 06:14:38.23 ID:+akmu73a0
UnixでViやemacsにも慣れたけど、最終的には、萌ディタが最強だ
やっぱ開発再開を期待したいな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:25:51.62 ID:bNeP0o4N0
Win7になっても使ってるけど、まあ新たな進展は無いんだろうなあ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 04:02:31.65 ID:ePk0Hd2+0
ほしゅ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:13:52.23 ID:8ioMZOWz0
保守
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 18:14:01.15 ID:YDhucPWi0
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね 
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
そ・う・か
氏・ね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 18:47:52.88 ID:gfhgA+IzO
>>300
ただ合成しただけの糞フォント
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 00:27:46.73 ID:i+6xgnjL0
メリークリスマス!
310名無しさん@お腹いっぱい。
今もたまに使ってるw