1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
「WinFD」 Webサイト
http://www.starseed.ne.jp/winfd/ によると、MS-DOS時代に人気を博し
た著名フリーソフトウェア FD(File&Directory tool) の作者である出射厚(いでいあつし)さんが、
昨年11月に脳腫瘍のため逝去していたことが分かった。
アセンブラ(OptASM)でプログラミングされたFDは、その軽快なレスポンスや優れた操作性から、
PC-98用のファイル管理ソフトとしてパソコン通信や雑誌付録を通じて広まった。さらに、作者に
よるDOS/V版への移植や、有志による各種プラットフォームへの移植を経て、90年代前半の
MS-DOS全盛期に最も多く利用されたファイル管理ソフトの1つであった。
当時の国産フリーソフトウェアにおいては、圧縮解凍ソフトのLHA(吉崎栄泰氏作)や、パソコン
通信ソフトのWTERM(井上博嗣氏・関口潔氏作)と共に定番ソフトとして絶大な人気を誇った。
(文責:ネットペテン師 ことパソコン通信オタクの kawa)
関連 Slashdot
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/10/09/0047237
そんなにすごいのかー
へー
FILMTNはよく使ったけどなあ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:54:56 ID:mP6z1O9A0
4さま
中学生の頃、Windows 95が出ようかという時代に、まだ我が母校には
N88-BASICしかOSらしきものは搭載していなかったPC-9801UVがあった。
そのときにフロッピーディスクからブートして使っていたのがFDだった。
懐かしく思い出しました。
ご冥福をお祈りいたします。
あらら…
ご冥福をお祈りします
8 :
ネットペテン師@ニュー速+記者:2005/10/09(日) 20:56:10 ID:iZjFRLMP0
お悔やみの言葉をもらって嬉しいてのもどうかと思うがな
スレが伸びて嬉しいつーことかい
当時パソコン通信やってなかった(雑誌付録ディスクから手に入れた)ので、
直接お礼言えなかったしなぁ。
ご冥福をお祈りいたします。
FDにはずいぶんお世話になった
MIELも
感謝と共に冥福を祈ります
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:24:22 ID:uQSNOykZ0
>>9 ヌ速+のスレも、感謝と痛む声ばかりだね。
ご遺族に読んでもらえたらと思う。
こんなにすばらしい人だったんですよって伝えたい。
まあ、そんなのご遺族もご存知でしょうから、おせっかいかもですけどね。
マジっすか!!!!!
あらぁ・・・
出射さんとやらお疲れさんでした。
使ったことは無いっすけど、結構需要あったようで。
お悔やみな感じです。お疲れさんした。
自前で作ったDOSの起動用ディスクに
FDとVz入れておけば何とかなったからなぁ。
本当によく使ってた。
ご冥福をお祈りいたします。
>>11 MIELって懐かしいな。
FDのエディターに登録していたお気に入りのソフトがあったんだが忘れてしまった…
謹んでご冥福をお祈りいたします。
dosではベスト3に入る秀逸なソフトでした。
FDにはDOS時代に色々お世話になりました。
これほど便利なものは無かった。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
マジかよ!
未だに仕事で生DOSを使うのだが、今でも欠かせないツールだもんな。
他にも、Linuxのシェルの中でもFDcloneは必須だしな。
昔、J3100の日本語モードでどうしても使いたくて、英語DOS用のを改造して作った。
あと、DOS/V日本語モードで起動して、FDの中から“chev US”をやったら、
英語モードになってもFD.COMが日本語用のFD55.COMを呼び出していたから、
モードを判定してFD55.COMかFDPC.COMを呼び出すようにFD.COMだけを作ったっけ。
本当にお世話になりました&これからもお世話になります。
ありがとう…
こちらにも追悼
お世話になりますた。
御冥福をお祈りします。
|・ェ・`)
こちらでも追悼を。
お世話になりました。ご冥福をお祈りします。
Win95登場以前、世間からパソコンオタクと後ろ指を指されていた頃。
しかしそれぞれの個人が才能とツールを持ち寄り、みなに還元し、
与えられた側がそれに感謝する良識と互助精神がパソコンユーザーに
共有されていた古きよき時代の象徴に黙祷。
金払ったけど,結局使い慣れたFILMTN系に乗り換えた元FMユーザー。
噂は本当だったんだな…。・゚・(ノД`)・゚・。
FDはフリーだった。
落ち着け>俺
出射さん、ありがとうございました
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:44:01 ID:MW2YXwuN0
年齢は?
DOS時代、さんざん世話になりました・・。
95に乗り換えてからは使わなくなってたけど、
それ以前はたぶん、一番使用頻度の高いソフトだったなぁ。
お悔やみ申し上げます。
おつかれさまでした。
今うちの会社でFD使っています
いつもありがとうございました
御冥福をお祈りします
聞くところによると禿ていて、エロいかたでして、熟女好きだったとのこと。
アポジカと熟女のエロ画像を捧げ、御冥福をお祈りします。
広島の方に住んでいたのは知っていた。神奈川の綾瀬病院で亡くなったんだ。
偶然だが病院を知っている。
いい人は早死にするんだなあ。合掌。 涙。
おまえらは (ry 俺は長生きしそうだorz
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:55:32 ID:P3EDOPjo0
まぢかよ.
出射厚氏が逝去?
言葉がみつからない...
ただ冥福を祈ります.
パソ通黎明期から一ネットワーカとして通信に携わってきたけど,
dos時代は,FD,VzEditor,WXが三種の神器とまで呼ばれてた.
lzhの吉崎氏とともに忘れられない出射氏.
あかん,,,涙出てきた...
どうかやすらかにお眠りください.
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:25:10 ID:ItvP8fj90
MS-DOS時代にFDとWTERMとLHAが無かったら、あの頃どんなにか苦労しただろう。
いくら感謝してもしきれません>作者の方々。
ありがとうございます。本当にありがとうございました。
PS まだFDってVectorにあるんだ。。。泣かせるじゃん
ご冥福をお祈りします。ほんとうにお世話になりました。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:04:09 ID:5+Jl+mCt0
まじかよ.
今の時代だとここまで知られてないの?
あの神が.
泣けてきた.
にゅ+で4スレ逝ったんだから充分だろ?
あんな人でなし板でいかれてもなぁ(ワラ
そんなの関係無い。
当時を知る人達が集まって来てていいスレでしたよ。煽りもほとんどなかったし相手にされてなかったし。
懐かしい話や画像もたくさん見れました。
改めてご冥福をお祈り致します。
ν速+には結構年寄りが多いことがわかったしなw
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:05:43 ID:Up//5Nu/0
いまでも使ってるんだがもうverUPは無いのか・・・orz
御冥福をお祈りいたします。
速くて安定したすばらしいソフトだった。
毎日これがないとはじまらなかった。
お悔やみ申し上げます。
今のいままで存じ上げませんでした。
パソ通に手を伸ばす前から本当にお世話になったソフトだったので、
スレタイ見た時に思わず声を上げてしまった…。
心よりご冥福をお祈りします。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 20:02:54 ID:xU58xFQd0
亡くなられたんですか・・・残念です。
三原市で遊一郎のハンドルネームでソフト作ってた者です。
一度WTERMの井上さん関口さんと自宅にお邪魔したことあります。
御活躍されてた当時の事はずっと良い思い出です。
心からご冥福をお祈りいたします。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 05:45:42 ID:bX3v34mU0
wじゃなくm(_ _)mですた。失礼いたしました。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:40:23 ID:UfRdY5bD0
俺はエコロジー派だったけどな
俺もそうだったけど、立場的に公言すると気まずいので黙ってますた。
ご冥福をお祈りいたします
高校生のころ、HDD起動でFD使ってたな。
メインスイッチ入れてから20秒でワープロ(P1EXE)が起動した古きよき時代。
あんまり思い出せないが、アマチュア無線のパケット通信やったり、
単語カード作ったり、いつもFDが最初にありきだった
lhaのコマンドラインオプションの使い方が解らなくて
圧縮をFDに任せていた時期がありました
おかげで、今もフロントエンド無しではDOSアプリケーションが使えません。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:09:38 ID:IGo7EuPP0
今になって知りました。
ショックです。
ご冥福をお祈りします
当方27歳ですが、MS−DOS3.3D全盛時
いつも使っておりました。
おかげでDOSコマンドはあんまり使ってないので忘れてしまいましたが
友達から借りたゲームをコピーするのによく使ってました。
今はそんなことはしませんが、良い思い出です。
長い間ありがとうございました・・・・・
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:27:12 ID:EL5MF/EG0
いまごろ知りました。
HDDの隅に残していたFDをそっと起動してみる・・。
>>54-55 おまいら遅すぎ・・・だと思うが、去年のPC系ニュースで一番ショックなニュースだったと
思うのはオレだけではないはずだ
出射氏にはNIFTY-Serve FGAL系チャットでお世話になったなぁ。
シーラカンスを無理矢理漢字にいたハンドルをお使いになってた。
心よりご冥福をお祈りいたします。
死んでませんよ?
昨日、街で見かけた。
いやそれ江頭2:50だから
まあ彼が国民栄誉賞を取れないということで、あの賞には価値がないことが判明したわけだが
出射さんが当時シェアウェアでも需要のある市場で、FDをフリーソフトで出してくれたことがとても嬉しい
DOS 時代、シェアウェアなのってほとんどなかったな。
秀丸からだよ.あのヴォケが( ゚д゚) 、ペッ
DOSのシェアウェアで思い出すのはPRT++ぐらい。
秀丸は昔払って以来10年以上使い倒してるから、
気分的にはもう一度くらい払ってもいいくらいだ。払わんけど。
あれ以外で払う価値を感じたシェアウェアはないなあってスレ違いだけど。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:07:21 ID:UirI6b3O0
お疲れ様でした
心からお悔やみ申し上げます。
本当にお疲れ様でした。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:08:45 ID:Chdt2DO20
今知った。
心からお悔やみ申し上げます。
FD使用中にごみ箱非経由で大切なファイルを削除してしまった。
これの復活の仕方あるのかしら。誰か教えてほすい。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:14:46 ID:Chdt2DO20
今でこそアレだけど、うちの会社なんて昔は
FDを入れてあげないと、誰もパソコン使えなくて…
ほんと、これを入れたからこそ、それなりに成長したようなものだと思う。
じゃなければ、老人達の憩い町工場なままだったと思う。
ご冥福をお祈りします。
フロッピーディスクに FD,VZ,LHAが入っていれば
どんなPCでも仕事が出来てた時代だった。ATOK3もか…
autoexec.bat の最下行に FD.EXE
あー、涙でてきた。
ATOKは6だろ
fd.comだろ(本体はfd.exeだけど)
FD.COM/FDE.COM → FD98.COM/FDPC.COM/FD55.COM
LHA.COM (LHE.COM) → LHA.EXE
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:38:09 ID:/HnGCfWS0
名作!
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:25:11 ID:azIV30XX0
今更だが、合掌
.
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:20:27 ID:TSu99yw10
age
fd
miel
dircp
mifes
lha
hsb
vje
wterm
tcc
loadhighもなにか別のユーティリティを使ってた覚えがあるが重い打線
うわ今更知った。
まだ厨房だった頃、Windows95がプリインストールされてたPC-9821買って
友達がMS-DOSでCUI叩いてるのに憧れてDOS入れたなぁ。
で、動かせなくてリカバリしてもらったんだけど。
概出なソフトはわしもたくさん使ってたなぁ。
でもきっと、FDがなかったら、今こうしてコンピュータ技術者の道を歩まなかっただろうなぁ。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
俺はその友達の立場だったな
パソコン買ったよって言われて遊びにいったら
買ったのはPC-9821で起動にすごい時間がかかって思わず大笑いしてしまった
FDか
懐かしいな
DOS全盛期に愛用してました
これに出会わなければ
ファイラーに興味を持つことはなかったかもしれない
謹んでご冥福をお祈りします
で、誰こいつ
素晴らしいな。
偉人は時を超えて賞賛と批判を受ける。
そして凡人はただ消えゆくのみ。
>>83「で、誰こいつ」
お前も俺も歴史に指紋一つ残せずに消えてゆくんだろうな。
遅まきながら出射氏のご冥福をお祈りします。
そんなに凄い人だったのか
nyの金子のようなもんか
それなら納得できる
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:43:53 ID:AJ1Xho8M0
betaに最新版が上がったみたいだ
WINFDね
FuckDisk
ああ
金子氏が有罪ならビルゲイツは死刑だな
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:36:23 ID:f4Tc9liw0
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:15:15 ID:9QHWYTtN0
俺はWin95のエクスプローラーを初めて触ったとき、親ディレクトリに移動するのにそれまでの癖でBSキーを押してしまった。
そのときは「あっ、FDと同じだ!」と感動したものだった。