【フリーソフト界の巨星堕つ】FD作者の出射厚さん逝去 LHA、WTERMと共にMS-DOS時代の人気国産フリーソフトの1つ
ありがとうございました。
これからも使わせていただきます。
954 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:37:36 ID:slNIDEys0
VZファイラーばかり使ってた俺だが優れたソフトを開発し普及させた先人は素直に尊敬に値する。
ご冥福を心から祈りつつ。。。
955 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:37:51 ID:HqHrVToi0
>>944 たかがネット上のこととは言え
あえて相手にすべき対象か否かを選ぶ知恵を
身に付けた世代でもある。
>>951 > FDが無かったら日本でDOSが普及したかどうかと言っても
これはこのスレで何度か見たが全く違うと思う。
当時パーソナルコンピューターは、NEC+MS-DOS以外の選択肢はなかった。
DOSの普及とは無関係に置くのが当たり前だと思う。
>>932 PC-98: 6.2
MS-DOS/V: 6.2/V
英語MS-DOS: 6.22 (Windows組み込み含めると7.1)
PC-DOS: 2000
だったはず。
958 :
森の妖精さん:2005/10/09(日) 22:39:02 ID:hlaG13Wa0
深谷正一とか祝一平とか若くして鬼籍に入った人は多いなあ。
リンゴは無視ですかい?
>>928 昔があるから今がある。
昔のモノが古くても軽んずるなかれ。
先人がいたからモマエらが便利な時代になったのだよ。
47氏を天才と仰ぐのは悪いとはいわないが、ワレザーですか?
Vzでファイラーも兼ねてたからFDは使わなかったけど、初めてPC98を買ったときに
真っ先に勧められたのがFDだったな。
ご冥福をお祈りいたします。
962 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:39:42 ID:6vYAy3840
>>941 あたしは32だよ・・・
そう、ベーマガ休刊も残念だったなあ。
宮永先生もお亡くなりになったのか・・・
パソコンサンデーの一時期の司会は話題のオヅラさんですよみなさーん!
963 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:39:58 ID:pOExdzfm0
>あと、ニュー速+に、こんなに高齢者が多いことに驚き・・・
お前だけのワールドではない
964 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:40:41 ID:slNIDEys0
>>956 いや、当時はDOS or N88BASICだったからな。
FD、LHA、WTERMみたいなツールが充実していったからこそN88BASIC→DOSへの移行が進んだ
んだよ?それが全てとは言わないが貢献したのは確か。
>>953 >>957 ありがd。当時があまりにも懐かしいので、
これから久々にBEEP一気読みします。
>>962 なつかしいなぁ小倉さんのぱそこんさんでー
>あと、ニュー速+に、こんなに高齢者が多いことに驚き・・・
マ板に張られたリンクから来ました。
968 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:41:10 ID:aq36/Ghw0
宮永先生いつのまに・・・
僕が子供の頃から高齢だったし、あたりまえといえば当たり前か。。
あわせてご冥福をおいのりします。
969 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:41:39 ID:vEAyFNDA0
LASTDRIVE = R
FILES = 8
BUFFERS = 13
FCBS = 2
DEVICE = B:\TOOLS\HSB.EXE VC Y-
DEVICE = B:\TOOLS\VMM386.EXE /H /E /U=A5-A7,D0-D7,E8-F3 /NECID /CA
DEVICE = B:\TOOLS\HSB.EXE VU2 T- Y2 IT SS2 IG3 I26 IMPU98 IGDC:31
DEVICEHIGH = B:\TOOLS\SMARTHSB.EXE
DEVICEHIGH = B:\TOOLS\RZ.EXE /X=12000 /D=E: /F
DEVICE = B:\TOOLS\ATOKUMB.SYS B:\TOOLS\ATOK8A.SYS /UCF=B:\TOOLS\ATOK8.UCF
DEVICEHIGH = B:\TOOLS\ATOK8B.SYS
DEVICE = B:\TOOLS\ASPI8DOS.SYS /D
DEVICEHIGH = B:\TOOLS\ASPICD.SYS /D:CD_101
rem DEVICE = B:\TOOLS\CR_ASPI.SYS /D:CD_101
SHELL = B:\TOOLS\COMUMB.COM /4 B:\COMMAND.COM B:\ /P
DOS = HIGH,UMB
懐かしくて引っ張りだした最後の98・・・ なんで惜しい人が亡くなって行くのかねー
これじゃ只の荒らしだな
970 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:41:53 ID:7X81RsyI0
俺はMD-DOSバージョン2→3.3D→X68k→Win95→Win98SE→WinXPSP1だけどFDは使った事無かった。
雑誌に付録だった記憶があるくらいですね。
定番という程だから便利なツールだったんだろうけど、OS標準のファイルとMASMしか使わなかった俺。
だけど、訃報のニュースが出るとな・・
安らかに眠ってくれ・・
972 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:42:44 ID:N51qEHci0
副音声から流れてくるプログラムを録音できたユーザーが羨ましかった。。。
>>956 選択肢がなかったというわけではない。ただ日本語OSがそれしかなかったというだけ。
むしろ漢字ロムを使わないと日本語がハードウェアレベルで使えなかったからなんだが。
ちなみに10代なんですが普通に使ったことありますな。
私も使っていました。
FDがなければ私もここまでPCにはまることはなかったと思います。
ご冥福をお祈り致します。
975 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:42:52 ID:eai+moxo0
>>956 んーどうかな?
当時のDOSはアプリケーションのローダーに過ぎなかったと思うよ。
ゲームにしろ、ワープロにしろ、表計算にしろ。OSの機能は隠されていたわけでしょ?
FDはOSの機能にオブラートをかけてはいたけど、本質は隠してないとオモ。
Windowsには当たり前になってる拡張子連動機能は特筆するものだ。
976 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:43:07 ID:6vYAy3840
>>969 ああっ、VMM386.EXE!
俺もこれ使ってた・・・
977 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:43:11 ID:C0nn/BCL0
>>956 いやいや やっぱり影響は大きいよ
プロンプトひとつだけ出てくる画面で、市販のソフト立ち上げる
だけの世界なら、ここまでにはならなかったと思う、
FDだけでなくその他大勢の努力と、FDのような優秀な
ソフトの普及がDOSを大きく後押ししたんだと思う。
978 :
森の妖精さん:2005/10/09(日) 22:43:16 ID:hlaG13Wa0
>>962 ドクター宮永の声は副音声から聞こえてきます。
>>964 DOSへの移行は一太郎によるところが大きいと思うよ。
あと、Lotus 1-2-3かな。当時のPCの主な使用目的は
やはりワープロと表計算ソフトであって、この二つが
MS-DOS管理下で動作する以上MS-DOSへの移行は
必然だったと思うよ。
そういえば、WTERMも凄く世話になったな。
FDとWTERMは俺的には98では必須ソフトだった。
>>971 30代前半を境にこの手のユーザーがほとんどになると思って居たが
このスレの書き込みではもっと下の世代まで絶大なシェアとなっているから不思議。
俺27だけど普通に使ってたがなあ
983 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:44:02 ID:9D6t172q0
ああ。
今知った。ご冥福を。
FDの軽さ、カスタマイズのしやすさは当時感動でした。
984 :
800:2005/10/09(日) 22:44:09 ID:XMRLTIjP0
>>937 はじめたのが早かったんじゃね?
折れが最初にパソコン変えたのは大学3年。
趣味というよりは、研究室入りを控えて、パソコンの一台くらいないと
いろいろ大変なのではないかと思って、バイトでためた40万を握り締めて
買いに行った。しかしVX21は買うことができず、結局互換機の286V-H20に。
中学生くらいのときに、たとえば親に買ってもらえていたとしたら
パソコンに対する接し方も、もっとディープになっていたのではないかとか、よく思う。
折れも中学のころは、親に買ってもらったPC-1245で遊んでいたが・・・
だから、
>>893を読んでも思うが、ここでいろいろ書いている諸兄は
折れみたいな単なる長年のユーザーか、ほんとに深く理解していて
今でも時代を引っ張ってるような立場の人か、に二分されるんだとおもう。
車と同じだね。昔は自分である程度修理とかしないと
使い物にならなかった。いまは、ATで十分、壊れないしね〜ツマランけど、
という折れみたいなひとと、そのままメカニズムを深く理解
できている人がいると。んで今の世代はどうなんだろう?
個人的には運転のうまい人は多いと思うが、エンジンの中で
なにがおきているか理解して使ってるような人は減ってきてるような。
今の車なんか、水温計なくて「販売店へ連絡(w」
なんてインジケータがついてるもんねぇ。ハァ。
985 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:44:13 ID:a1X1WypG0
30行計画で目をチカチカさせながらFD。
VIPERシリーズも楽勝HDD起動さ!608KB確保してたから。
986 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:44:18 ID:vaKytY6y0
かろうじて1に間に合った。
ご冥福を。
987 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:44:36 ID:yIuyewQZ0
MIELには世話になった。
ご冥福をお祈りします。
988 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:44:47 ID:HfQ5E/A30
昔は匿名でなくて全部記名だったからな。
煽りとかも少ない罠。
>>969 VMM386.exeナスカシス
パッチ当てて使っていたなぁー。
EMSメモリを普及させたのは一太郎Ver.4だよもん
当時はハードウェア方式から普及始まって、
386の機能を使った仮想EMSが使われるようになっただよもん
(´・ω・`)ショボーン
今でもDOS上でバックアップする時に使っている。
ご冥福を
>>932 6.2のリファレンス持ってるんだけど、これはなんじゃ?
DOSは俺のWin98だった半年前まで時々使ってた。
FDは機会があったら動かしてみよう。
きっと神を感じれるよね?
ご冥福を祈ります。
>>988 本名や固定IDで喧嘩ふっかけて訴訟沙汰にまでなった例もあるが…
まあ単純煽りが少ないのは確かかも。固定IDのお陰で馬鹿は馬鹿と見分けが付くからな。
997 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:46:47 ID:sGW/bCfZ0
FDは永遠だ・・・。
998 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:46:52 ID:gkIPhuBK0
時代はスタンドアローンPCとネットワークPCの過渡期
みんなのPCに空気のように存在したFD
安らかにお眠りください
+ . .. :.... .. .. .
+ .. . .. . +..
.. :.. __ ..
.|: |
.|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
"" ,,""""" /;;;::;;
999 :
名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 22:47:01 ID:c9Q0oDsV0
ありがとう FD
>>979 その意見のほうがはるかに納得できる。
パーソナルコンピューターが市販された直後から
NECの規格が日本の標準で、NECのOEMだったMS-DOSが標準だった。
PC普及=NEC・DOSの普及だった。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。