SpeedFan Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1fusianasan
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php

最新Verは日本語に対応していますがフォントが見づらい等あり
設定が終わったらEnglishにすることをおすすめします

SpeedFan日本語化パッチ
http://www.water.sannet.ne.jp/scull/speedfan.html

前すれ
SpeedFan Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103893684/l50

FAQは>>2-5ぐらい

スレを荒らす〔オリジナル@fireどかん?◆MEOCO2V3Hs〕は書き込み禁止
!!!荒らし=〔オリジナル@fireどかん?◆MEOCO2V3Hs〕はここでは徹底放置!!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:04:08 ID:Hq0NND+Q0
Q. 温度が出ません,温度表示が変です。
A. 対応していないマザーボードもあります。

Q. Temp1,2,3って何ですか?それぞれどこの温度のことですか?
A. マザーによってまちまちです。BIOSの表示と見比べて判断してください。
どのTempがどこの温度なのかは自分で調べるしかないと思ってください。

Q. システムってどこですか?
A. ノースブリッジです。

Q. 普通の温度はどれくらいでしょうか?具体的に教えてよ〜!
A. CPU速度、CPUクーラー、PCケース、ファンなどによって様々です。
報告してくれている他の人の温度を参考にしましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:04:42 ID:Hq0NND+Q0
Q. げげっ!CPU温度もシステム温度も高いみたいなんですけどぉっ!?
A. システム温度も高い場合はエアフロー(空気の流れ)が出来ていません。
基本的には前面から背面への空気の流れを作る事が重要です。
前面は吸気、背面は排気に統一してください。
まずはCPUの近くにある背面排気ファンを重視してください。
場合によっては吸気ファンいらない場合があります。
HDDや拡張カードを多くつけている人は
吸気ファンで風を送ったほうが良い場合があります。

前面または底面に空気の取り入れ口がない場合、穴を開けたほうがいいかも。
背面ファンの部分が小さい穴がいっぱいあいているタイプの場合
ファンと同じぐらい大きい穴を開けてファンガードつけたほうが良いです。

吸気と排気のファンのバランスも考えてください。
場合によっては、吸気が過剰で排気が追いつかない構成の人や、
排気は強いのに弱い吸気ファンをつけているせいで
吸気がさまたげられている構成の人もいます。

Q. システム温度は普通だけどCPU温度が高いのですが?
A. ヒートシンクやファンの取り付け方法が間違っている可能性があります。
CPUクーラー総合スレなども参考にしましょう。
長期間使用している場合、ヒートシンクにホコリなどが詰まっている場合は
はずして掃除するのも必要な場合があります。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:05:21 ID:Hq0NND+Q0
Q. アイコンが燃える絵なんですけど!やばくないですか!
A. アイコンの表示は自分が設定した温度(上限)以上で変化します。
アイコンが炎であろうとも、自分の設定が低かったりすると
大丈夫だったりします。要は自分で設定しろって事。

Q. なんとかTemp、Tempなんとかがすごい温度です!
A. だから、その温度はどこのものなのかあなたしか判りません。
更に言えば、その数字が正しいかどうかも判りません。
マザー次第ですから。

Q. ファンが制御されてないんだけど…。
A. 自動制御のチェックを確認。温度設定、ファン速度の設定を確認。
それでもマザーによってはCPUファンが制御できなかったり、
逆にケースファンが制御できなかったりする。
変わり種だと、制御の0%と100%が逆転してるのもあったりする。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:07:26 ID:Hq0NND+Q0
設定方法

1. 設定(Config)>温度(Temperatures)を開いて
 CPUなら45〜60とか
 HDDなら35〜50のように、適温と思われる温度に数値を調節する
 実際は自分のシステムに合わせればいいから、あくまでも参考に

2.次に、各温度ラベル横の「+」を開くと
 「Speed1」「Speed2」のようになってるハズ

 ここを例えば‥
 CPUファンをCPU温度によってコントロールさせたいなら
 それ以外の「Speed」のチェックを外す
 ケースファンをHDD温度によってコントロールさせたいなら
 それ以外の「Speed」のチェックを外す

3.それから設定(Config)>スピード(Speed)の調節をする
 マザーによって数値が変わるから注意
 うちの場合、CPUファンは「9〜60」、ケースファンは「1〜9」
 あとは「Automatically variated」(自動で調節)にチェック

※ちなみにここをチェックせず、回転数を固定するのもいい
 その場合も温度設定だけはするようにしてね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:24:14 ID:Hq0NND+Q0
設定(Config)>温度(Temperatures)を開くと
変な温度表示や、どこの温度か分からないラベルがあるハズ

それらはコントロールのジャマになるので必ずチェックを外す事
その横の「+」を開いた「Speed1」なども全部外しておく事


ConfigureのTemperatures等でLabel名を選択してF2で名前を変える事が出来ます


マザーボードやCPUコアの違い等により表示温度は正確ではありません
正確な温度計にてoffset補正する事をお奨めします

CPUの内部温度を測定しよう
http://www.geocities.jp/thermal_diode/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:03:00 ID:JVopMGwC0
7ゲト
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:12:33 ID:dpduGDrc0
>>1                          ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜ 華麗
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:59:33 ID:j5jYLE1S0
>>1 乙。
前スレ>>995-1000 氏ね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:26:22 ID:CbB3QCjg0
10
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:45:12 ID:g8o8U6yY0
       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)     乙      (,,)_
.. /. |..             |  \
/   .|_________|   \
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:41:50 ID:tUH64Y+T0
>>1乙。

死ね。キモイんじゃ。最悪野郎。

1000 名前:オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs [] 投稿日:2005/10/04(火) 16:20:57 ID:+iSsEHwy0
ど、ど、ど、ど、どっかーーーーーーーーん!!!
8回目の1000ゲッツ!(合計 8勝5敗)

この1000ゲッツを桜花由美さんに捧げる。。。^^*
2人だけの愛の世界のために。。。

温泉旅行はもう確実だ!!!!(奮喜

桜花由美命 熱情愛
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:44:01 ID:6KEnLMKk0
>>12
せっかく透明あぼーんしてるんですからコピペしないでください
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:50:56 ID:tUH64Y+T0
>>13
スマンス
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:54:34 ID:2OmRT8B+0
例のアレは徹底無視かトリ透明登録で御願いします。
どうやら筋金入りの馬鹿もとい、嵐らしいんで。
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1126979184/

今まで通りマターリ行きましょう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:31:30 ID:UDsEbtl10
晩パイヤーン
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 01:46:58 ID:UzZIaI2l0
Divisorの設定についても、テンプレに追加した方が良くない?
…と、言いだしっぺが案を…。

Q. Fanの回転数がZeroのままです。
A. Configure→Advancedでマザーのチップセットを選んだ後、
 FanN divisorの設定を2,4,8等に増やしてください。
 これは、Fan回転検知の「細かさ」の指定で、値を上げると回転検知に
 敏感になります。上げすぎると回転数の振れ幅が大きくなります。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:52:41 ID:DuhNjuXe0
age tok
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:03:33 ID:HxZhE9QQ0
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:28:02 ID:B8qRHput0
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:28:08 ID:5PHskdsl0
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:23:36 ID:B8qRHput0
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:11:23 ID:dZHIW9s30
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:26:13 ID:FQbifFQG0
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:56:14 ID:QCFME6HV0
て?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:10:22 ID:B8qRHput0
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:20:01 ID:y+opy/gy0
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:16:18 ID:mJ2ZKhc00
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:57:14 ID:IWxTXhuR0

30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:07:20 ID:ZYYIV45W0


31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:47:40 ID:J2NjNrK90
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:18:56 ID:sagArb2H0







33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:51:39 ID:y+opy/gy0
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 09:41:42 ID:Nf4okdV50

35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:50:46 ID:UlBjvj0P0



36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 13:43:45 ID:B37SHWKt0


いうわけか、




が                 長くなってごめん























37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 14:25:50 ID:a6Vb0dZZ0
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:42:50 ID:iv16MVUy0
>>1
テンプレにあれの名前入れられると
真っ白になるんだけど・・・
>7位にしといてよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:06:51 ID:Mv8CJtnd0
>>38
NGNameに設定すれば無問題じゃない?
40fusianasan:2005/10/17(月) 22:40:56 ID:m326bpBj0
NGに入れてるから見えないかと
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:31:01 ID:DzdhgKq10
age tok
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:16:41 ID:DkXeePRx0
SpeedFanで表示される温度はマザーボードが計測した温度が基準ですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 02:01:15 ID:wbSyh+Az0
基準というか、マザボの信号をそのまま数値化しているんジャマイカ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 02:11:44 ID:LPlatUCP0
スタートアップメニューに追加したのにログオン時に起動しないのはなぜでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 04:26:20 ID:SbOioBFm0
 ( ^ω^) ……
  (⊃⊂)

  (^ω^)⊃ アウアウ!!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:37:04 ID:uKeIlvO80
>>44
漏れは●を持っていないから読めないけど、
前スレで、
サービスに登録させる方法(だったかな)を勧めていた。
そのためのソフトウェアを紹介していたような気がする。

力になれなくてスマソ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:37:25 ID:zlhgMSYq0
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:30:15 ID:atOgNLuF0
タスクアイコンにTemp1の温度が表示されてますけど
これをTemp2を表示させる事ってできますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 03:27:40 ID:G0wAzSRw0
できる。
5048:2005/10/27(木) 14:20:04 ID:JaClkQh/0
>>49
教えてもらえないでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 14:48:53 ID:G6UeWOXE0
設定の中のshow in tray
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:56:56 ID:eoc9uLtw0
>>51
その様な項目が見当たりません・・・。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:04:20 ID:Sg3ejZvJ0
日本語化前提での説明ですまないが

設定 ⇒ 温度(1番左のタブ) ⇒ 好きなの選んで右下の「タスクトレイに表示」にチェック
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:45:40 ID:gAkWj20H0
USBで接続してるHDDの監視は出来ますか?
5548:2005/10/28(金) 15:41:49 ID:nzhZSjgY0
>>53
おぉ、無事表示できました。
本当に有難う御座いますm(_ _)m
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 17:16:41 ID:Bfw0mW940
>>54
ムリ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:52:43 ID:La++sJSS0
>>56
そうですか。残念・・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:53:09 ID:b+x8AsiH0
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:36:59 ID:p/kEhUCW0
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 08:58:41 ID:Ajhmpiak0


61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:51:02 ID:l5S4xATK0






62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:29:01 ID:uQAjtm0X0
 彡⌒⌒ミ
 (   ゚ё゚)
 ( ∪★∪
 と__)__)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:49:02 ID:+BsprgF70
久々にバーうppしたらなんか温度の項目が増えてる。
Local 50C
Remote 58C
温度的にチップ類だと思われるが・・・チップセットか?
だとしても、もう片方はなんだろう。アドバイスくれ。
ちなみにGIGABYTE IPE1000PRO2(865PE)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:11:18 ID:/SM1Yezb0
アドバイス
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:33:11 ID:mI/RXz4C0
うちでは Local にビデオカード周辺温度、RemoteにGPUコア温度が見えてるぽい。
どっちもBUSとして"I2CNVidia SMBus"って出てるからいかにもそれっぽい。

君んちがどうなのかは知らんが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:27:10 ID:1BcmWG6b0
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:18:14 ID:Q0bDQvDV0
>>65
サンクス、調べてみたらこっちのにもI2CNVidia SMBusとか書いてあった。
温度をドライバー表示のと照合してみるとローカルと周辺温度はぴったり。
コア温度はなぜかスピードファンのリモートのがこれまたぴったり10度低い。
どっちが正しいのか?という謎は残したが、ひとまず納得した。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:22:11 ID:ZVRXVryK0
最近、「メイラーダエモン」ていう英語の人から悪戯メールが来て困っています。
オークションで落札者にメールを送っているのですが、
「メイラーダエモン」っていう英語圏の落札者のようです。
メールを送信したら、すぐに返ってくるのでよっぽど暇なんでしょうか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:08:11 ID:GCix6kAY0
ハイハイ、コピペコピペ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 05:45:02 ID:ed7Z/vha0
4.27 - added full support FINTEK F75387 support
- added full support for PHILIPS SA56004X
- added support for FINTEK F71872F
- properly enabled ICH6 SMBus when needed
- added full support for SiS965 SMBus
- events now play BEEP through the speaker's driver at a lower level
- added full support for ANALOG DEVICES ADT7476
- fixed a bug in the installer that prevented installing under some circumstances
- added support for nVidia GeForce 6800 NV48 and 6610 XL
- DELL support was extended to ICH7 motherboard models
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 07:12:25 ID:2Ug1ZzBB0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:06:06 ID:wde67Tp20
久しぶりにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:25:56 ID:EzP5K7L10
>>70
Downloadのリンク踏むとNOD32が反応するね。
落としてしまえば無問題だが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:37:53 ID:QPk7O1Yi0
SpeedFan4.24をを使ってるんですが、SMARTの見方が分かりません。
どこをどう見たらHDDの寿命が予測できるのですか?
SMARTの画面までは行けます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:44:06 ID:utNh10kj0
>>74
HDD Healthでググれ
7674:2005/11/12(土) 19:27:43 ID:PxmYojXb0
ぐぐりますた。
http://nanana.moo.jp/archives/000912.html
こんなのがいくつかあったんですが、Healthとか言う項目はSpeedFanにはないし、
どこをどう見たらいいですかね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:29:04 ID:STAD8cGU0
CPU温度ってLocalTempとRemoteTempのどっち?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:51:01 ID:KoUxYIH/0
>>74
SMART確認画面の
左列は現在の数字
真ん中が現在までの最悪な数値
右列が警告値

つまり
印の付いた段の
真ん中の数値が右側に近づいたら危険と予測出来るって事
印付いてない段も一応気にしておいた方がいい
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:17:33 ID:7H7bdC/m0
>>78
>左列は現在の数字
>真ん中が現在までの最悪な数値
>右列が警告値

真ん中と右が逆じゃねえかyo.
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:35:18 ID:BQOEksAp0
逆じゃないと思うが
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:10:56 ID:EhK0Fpfu0
>>80
>79はきっとモニタの中の人なんだよ
8279:2005/11/13(日) 11:48:16 ID:6WVivfLq0
HDD Health と勘違いしていた。
SpeedFan は>>78の言うとおり。
スマソ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:39:15 ID:HhsM7YL20
すいません、speedfanでエラーがでてるんですがどういう意味なんでしょうか?
Error loading event -->
CfgVersion=01.0001
EventsVersion=01.0001
お願いします。
8474:2005/11/13(日) 17:57:34 ID:UMYwrJpv0
皆様レスありがとうございます。
説明してもらったんで、数字の動きを時々確認しようと思います。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:11:44 ID:mbeG75Cw0
たまにしかVGAの温度が表示されないんですけどなぜでしょうか?
10回起動して1回ぐらいの確立です。
ver4.27
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:45:08 ID:Y6bzE82r0
ageんなボケ。もうちっと環境書けや屑。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 18:13:15 ID:uJKT7j6/0
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:41:00 ID:mew/I54B0
今朝あたりからPCを立ち上げると、
メッセージボックス(SpeedFan.exe)
「プロシージャ エントリ ポイント ****** が
ダイナミック リンク ライブラリ msvcrt.dll から見つかりませんでした。」
(****はコロコロ変わっているようです。)

と出てくるのですが、どうしたらいいでしょうか?

アンインストールしてインストールし直してみたけどダメでした。
まぁスタートアップから外すと問題は起きないのですが、
スタートアップに登録しておいた方が便利なので・・・。
8988:2005/11/19(土) 19:18:21 ID:X14MT5Uo0
あら・・・もう出なくなった。スレ汚しスマソ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:18:28 ID:9pTlWzgQ0
>Q.Temp1,2,3って何ですか?それぞれどこの温度のことですか?
>A.マザーによってまちまちです。BIOSの表示と見比べて判断してください。

とありますが、BIOSの表示とはどこで確認するんでしょうか?
初心者な質問で申し訳ないですがお願いします
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:40:30 ID:4tJJoWoF0
>>90
BIOS
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:15:51 ID:WqE0zqhv0
ま、そうだ罠。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:25:48 ID:zfBUowgZ0
あったまいい〜
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:35:20 ID:eCGe0DWz0
VGAのコア温度がちょうど10度低いの直してー。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:36:12 ID:+0/mezob0
>>94
10℃低いって分かってるなら
オフセットで直せよカス野郎
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:38:12 ID:Dr2txPa00
SpeedFanでVGAの温度なんて見れたっけ?
うちでは見れない。
939DUALSATA2+クロシコGF66-128H
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 06:16:59 ID:4/NmpKoZ0
EVERESTで見るとどれが正しいCPU温度かわかったような。
じゃあEVERESTはどうやって区別支店のかな?

あとVGAの温度はチップ専用ツールだと誤検出が少ない印象あり。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:56:31 ID:SfwOx/x10
>>96
939Dual-SATA2スレにLocalとRemoteが見える人がいた
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 13:37:56 ID:QKK1fBts0
>96
VGAに依存(同チップでもメーカがセンサを殺してある場合も有り)
6600は知らん
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:02:03 ID:UAX51maL0
100ゲトォー
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:14:17 ID:yKldOhIo0
       ∧∧
     Σ( ゚Д゚)  <えっ!?俺の>>100が・・・。
     / ̄ ̄ ̄/ヽ  ガシャ
   /___/ ミ /)
  / ※ ※ ※ ※ (__()、;.o:。
  (ー―――――_,ノ   ゚*・:.。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:37:51 ID:eMhISm6I0
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:41:33 ID:idmWB8eP0
オプションにあるファンスピードのdelta値っていったいなにを設定する項目なんでしょうか?
delta値がよくわからんとです…orz
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 07:13:44 ID:xrrQrErV0
つ[Google
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:26:16 ID:Nrthmdg40
他に話すネタもないんだからそれくらい教えてやってもいいだろ
まぁ漏れもdelta値ってなんだか知らんから教えられんけど・・
↓ 教えてエロい人
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:08:01 ID:xrrQrErV0
俺もDelta値ってなんだろうって思ったんだよ。
ググッたら分かった。
お前もググれ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:34:01 ID:7x9tcsXm0
↑ 教えてエロい人
まぁ漏れもdelta値ってなんだか知らんから教えられんけど・・
他に話すネタもないんだからそれくらい教えてやってもいいだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 02:16:06 ID:IjMUr/kC0
オートクロックコントロールについて質問

環境 
マザー A7N8X無印Rev2.0
CPU  AthlonXP2500+

クロック可変の幅は、
100〜133とか、133〜166とか、166〜200では無事に運用できるんだけど、
それより大きい幅で可変させると、再起動かかっちゃいます。
(つまりアイドル時100、ビジー時166とかに設定すると落ちるということ)

これはマザーの保護機能化なんかが効いていて、
最初から無理な設定なのでしょうか?
それとも、Biosの設定変更とかで何とかなるものなのでしょうか?

同じような問題解決された方、教えてください。


109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:32:28 ID:gQzlu0vl0
ファン絞っていくと一定数になると回転数が0になってそれ以上わからなくなっちゃうんだけど
これってそれ以上はもう回転数下げれませんってこと?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:09:35 ID:Hr1CdTs90
>>109
回転数下げると回転数を検知し難くなるけどFan Divisorを上げれば表示されるよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 20:49:40 ID:S82l6UUr0
>>110
すまん、Fan Divisorって項目がどこにあるのか素でわからんのだが…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:02:27 ID:GHTrn4pw0
>>111
このスレ最初っから読み直せ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 03:14:16 ID:yNRcaveE0
最初から読み直してDivisor設定してきた。
divisorを2にすると回転数の表示が半分、3にすると1/3になるわけだが
これは脳内での回転数認識を2倍3倍にしろってことでいいのだろうか…?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:14:02 ID:gNg0iz7b0
はぁ?Divisorの設定に3なんてねえよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:02:52 ID:/C7YF7iq0
わかんなくなってきた…
SS撮ったんだけど赤で囲んだ部分の数字変えればいいってことだよね?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1133758783870.jpg
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:30:44 ID:yqjjN7+d0
>>115
こんなんだけど、ICが違うと駄目かも
ttp://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051205142854.jpg
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:32:47 ID:SetK3dME0
センサーによって検出される下限が違うんで
目視でも確認した方が良いよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 15:02:47 ID:gNg0iz7b0
>>115
君のママンは対応してない。諦めろw
119115:2005/12/05(月) 17:07:19 ID:qxH4vBGu0
未対応ですかorz
数字見れる範囲まで絞って後は我慢します。・゚・(ノД`)・゚・。 
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 06:18:44 ID:1atza57P0
>>108
CPUやマザー、メモリのOC、DC耐性によっては
変動の大きさに耐えられないモノもある
ていうか、無理な場合が多い
俺もNF7-Sと2500+で組んでた時にハマったヽ(´ー`)ノ

改善策としては
1. BIOSのCPU Spread Spectrumを無効にする
2. BIOSのOC設定をキャンセルして、完全定格にする
3. BIOSメモリ設定で非同期←→同期を試してみる
  例) 2500+の場合、BIOSでFSB200に設定してるならFSB166に落としてみる
4. BIOSでメモリ設定を緩める
  例) 2.5-3-3-7 → 3-3-3-8 1T→2T
5. Speedfanでのクロック設定はあきらめ、「8rdavcore」を試してみる
121108:2005/12/07(水) 03:41:57 ID:fkyuiaSw0
>>120
やってみました。

結果から言うと、成功!
メモリ設定を緩めてみたところ、
アイドル時100、ビジー時166Mhzで動かして、
リブートかからず。
ただし、
デュアルチャネルモードでメモリが動いていないかもしれない。

いや、一人でトライしてぜんぜんできなかったことが、
こうして助言もらって成功すると、なんか感動。

サンキュー120
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:35:36 ID:I3Wflzdb0
タスクトレイに数字が出てしまうのですが、
何も表示させないにはどうすればいいですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 14:27:52 ID:yXQ2rhrm0
「常に非表示」じゃダメなの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 16:13:36 ID:1H1aVjHQ0
>>122
お前Speedfan使う必要ないじゃんwwwww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 19:14:07 ID:2c7ncVW+0
いや、samurizeで表示させてるからタスクトレイには必要ないんだ。
「常に非表示」なんて何処にあるんだろ…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 20:27:36 ID:2NBrdBv80
いや、タスクバーのプロパティの事じゃないの?
通知のカスタマイズ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 06:02:17 ID:l8CYU3z40
あぁ、完全にタスクバーから消し去ることは出来ないんですね。
どうもです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 08:15:35 ID:6mX1Thrh0
常駐ソフトだから完全に消すわけには行かないでしょ。
どうしても温度見たくないならモニターのアイコンの部分にシール貼っとく
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 09:51:47 ID:qXeK/d6k0
OptionのShow tray icon チェックを外すと表示は88で固定される。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 15:42:20 ID:c+pG1vP80
>>127
そういうソフトがあったような気がする
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 07:56:56 ID:QT3qCzdD0
過去バージョンは手に入らないのでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:52:33 ID:erMgAS7j0
ttp://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto18963.jpg

これ一番上は、マザボ、二番目はCPU
345番目わからない。6番目グラボ7番目HDD最後よくわからん。
ってかんじなんですけど。
三番目の温度高いじゃないですか?ここどこらへんの温度指してるかわかるかたいらっしゃいますかね?
どこなのだろう・・・

構成は、ウィラメットPEN4 1.6G、HDD.マク4D080H4の80G。メモリ768M、グラボ5900XTってかんじです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 02:04:56 ID:WnF4nS2K0
気にするな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 02:07:35 ID:erMgAS7j0
よし。ありがとう安心した!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 02:30:02 ID:EKstohmB0
むしろ藁Pen1.6であることを気に病んだ方がいい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 07:03:40 ID:erMgAS7j0
三年前25万も出してかったすばらしいメーカー製パソコンから取り出したやつだからしょうがない!
年明けに北森FSB533の2.8Gあたり買おうかなあ…マザボが800対応なら幅広がるしいいんだけど。
ウィラメットコアは保障できませんとかもうね。アレですよね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 07:09:37 ID:j19BXrIW0
>>136
今はAthlon64が買いじゃない?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 07:13:09 ID:erMgAS7j0
マザボ変えなきゃいけないから、ちょっと敬遠しちゃうんですよね。
来年かなー。全とっかえは。
おっとスレ違いになってごめんなさい。お世話になりました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 09:58:55 ID:S7SEXUvn0
>>131
「download Speedfan X.XX」
Xに好きなバージョン

>>132
てか設定開いてセンサー部分から類推していけば
ほとんど全部分かりそうなもんなのに
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:32:29 ID:GKtmV8hi0
>>139
ありがとうございます
過去バージョン見つかりました
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:42:18 ID:SwNBStI00
>132
どうでも良いが肝心のママンを晒さないのは如何な物か
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 02:53:58 ID:UfvfkV5I0
HDDが153℃
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:18:57 ID:n59uOnuG0
865GのマザーでSpeedFan4.23(だったと思う、出先なのでうろ覚えですが)で
摂氏表示で使っています
先日まではまあ一般的な温度を表示していたのですが今日ふとみたら
Temp2のCPU温度だけが90度という極端に高い値になっていました。
クーラーの取り付けとファンにも特に異常は無く、90度の表示を確認後
CPUのクーラーを手で触ってみても特に熱くなく、BIOSからCPU温度を
見ると30度台の表示になっています。

90度を確認後シャットダウンしてBIOS見るまでに30度まで下がる事はないと
思いますので、別の原因があると考えてるんですが、こういった状態が
引き起こるのに何か思い当たる事ありましたらアドバイスもらえないでしょうか
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:09:52 ID:8EEFkCkD0
4.28b6でS.M.A.R.T.のデータベース診断ができるんだね。
最近冷え込んできたからeventsからClockGenを動かして、CPU温度でClockが換わるようにして見た。
46℃以下で2.8GHz、46℃以上で2.6GHzと、現状では2個の設定しかできないけど。(P4_2.4BGで常時SETI)

作者さんに、eventsの温度指定を46〜48℃とか範囲指定にしてと要望出したら、
>近い将来範囲を加えるのを計画しています(^o^)
との事でした。
細かく設定できれば、高温時にCPUを遅くしてFANを止めてても安心できるかも

>>143
センサーの設定とか?
Property=1 |Temperature sensor diode 1| set to |Thermistor diode|
Property=2 |Temperature sensor diode 2| set to |Thermistor diode|
Property=3 |Temperature sensor diode 3| set to |PII diode|
Property=76 |Temperature 1 offset| set to |-5|
Property=77 |Temperature 2 offset| set to |0|
Property=78 |Temperature 3 offset| set to |15|
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 04:46:47 ID:zA9rj+Vx0
GeForce 6100-M9+KAMA Coolerで使ってるのですが、
温度表示はまあどうにかされるのですが
FAN速度の制御ができません。
やはり対応していないのでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:58:05 ID:j4n+xxC30
agetok
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:34:15 ID:zHByc0OW0
SpeedFan 4.27を使い始めて、Fanが制御できるようになったまでは
いいのだけれど、常駐させているとシャットダウンに失敗してしまいます。
どうすれば回避できるでしょうか?
マザーボードはA8N SLI Premium(BIOS1009)です。
常駐ソフトは他にRivatuner(2.0RC15.8)とAvastがありますが、このあたりと
干渉でもしているのでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:14:53 ID:qQYUY4TS0
>>147
たぶん、avastが原因。

avast! 4.6 Part30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1135514733/5
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:18:08 ID:G4jr88N60
横から邪魔しますよ
>>148>>147の回答になる理由がわからないんですが、解説願えませんか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:37:39 ID:qQYUY4TS0
>>149
環境によるんだけど、
avast入れるとシャットダウンに失敗する。
必ずしもavastが原因では無いと思うんだけど、
まず最初に疑うところかなと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:38:53 ID:G4jr88N60
了解
ご親切にどうも>>150
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:47:39 ID:zHByc0OW0
>148
ありがとうございました。
とりあえず、Avastを切ってみようと思います。
もし原因だったらAVGに戻るかー。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:57:15 ID:qQYUY4TS0
んにゃ、必ずしもavastが悪いというわけでは無いよ。
あくまでも可能性の一つだから・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:10:23 ID:XGtG6FVx0
>>150
XPのSP2でシャットダウンできないのは
avastの有名なバグ
avastは直す気もないみたいだが・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 00:16:41 ID:EfacWQdn0
>>154
それさえ直してくれれば直ぐにインスコしたいんだけどね・・・。
儲共も一切それはデマとしか言いやがらないし・・・。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 00:21:23 ID:+2pkT05X0
環境依存とは言ってもデマなんて言ってない希ガス>>155
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 06:51:47 ID:7otB2yNS0
PX865PE PROでファン制御ができなあああい。回転数はGETしてるんだがなぁ。
ファンも制御可能仕様っぽいし、あと疑うべきところはどこだろうか。手動制御にしてる
158147:2006/01/05(木) 20:24:28 ID:yhoRgJ1E0
148さんが教えてくださった方法を試してみて、最初はうまいこといったのですが、
2回目からやっぱりだめでした(´・ω・`)
結局Avastをアンインストールしました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:42:09 ID:v1hGxcsx0
>>158
結果はどうだったの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:46:43 ID:deZmxiVD0
シャットダウン失敗した以外に何が起こるって言うんだよ>>159
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:51:12 ID:3c3brIbe0
>159
結果報告が遅くてすみません。
AVGに切り替えたわけですが、無事スムーズなシャットダウンが
可能になりました。Avastとの相性が良くないようですね。
どうもありがとうございました。

>160
切り替えた後の結果を159さんは知りたかったのではないかと。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:47:14 ID:UBFd2m0W0
やはりまだシャットダウンの問題は改善してないか・・・。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 02:06:21 ID:AIjfIHsg0
>Avastとの相性が良くないようですね。
違う。シャットダウン問題はavast!固有の問題。SpeedFanとは一切関係ない。
164159:2006/01/08(日) 05:54:29 ID:KgjfMKMb0
ID変わっているだろうけど…

>>161
こちらこそ報告&フォローありがとう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:44:35 ID:E0VKauVX0
Readings画面でfanのスピードのパーセンテージを下げてもfanの
スピードが変わらないのですが、これは対応してないってことなのでしょうか?
温度などは全て表示できているのですが
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:46:08 ID:UhfvrRWT0
>>165
つ[Advanced→PWM mode
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:06:44 ID:gR45Kbih0
p4p800 delux使ってる人いますか?
CPUファンしか制御できないんですが、どうにもならないんでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:31:18 ID:/BhGFH7l0
>>167
オレもP4P800E Deluxだが、CPUファンしか制御できなかった。
以前はGA-8PENXPだった(VGA部を壊してしまった)が、これも同様だった。

ASUSなら行けるかと思ったんだが orz
なのでファンコン使用中です。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 19:33:29 ID:vvCfplxk0
テンプレ見たり、ぐーぐったり、ここの過去スレみてもわからないので質問します。

MBがABITのKV80なのですが最新のSpeedFan 4.27だと起動時に固まって使えません。
そこで4.23以前なら動くとのこと(この情報は見つけられました)で探していますが、
どうしても見つかりません。
どこかで過去のリリースは入手できないものでしょうか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:00:34 ID:t4Hpl4NL0
>>169
「Speedfan 4.23」でググったら何個か見つかったぞ
171169:2006/01/11(水) 01:42:04 ID:um9r+3H/0
>>170
まじすか? それはすいませんでした。
「SpeedFan 4.23」では大体だめでしたが…

その 4.23 へのリンクをいただけないでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:55:44 ID:FRf9h2a50
>>171
5ページ目の上から5番目くらい
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:53:15 ID:Tg5kjfso0
P4G800-VでSpeedFan 4.27インスコしてファン制御できたのでスタートアップ
に登録していざ再起動しようとしたらシャットダウン時にモニターの表示が
おかしくなった。さらに立ち上がりからWINXPのロゴまで画面みだれ
っぱなしだよ。完全に立ち上がるとふつうなんだけど。
シャットダウンしようとするとPC本体は電源切れてるのにモニターは切れず
に真っ白のまま。普段はno signalとでて真っ黒になるのに。
原因わからん。
WIN XP HOME
P4G800-V P42.4BGhz
GIGABITE N66265DP
VGA ドライバー 77.84
AVASTがインスコしてあるがSpeedFan 4.27インスコするまでシャットダウン
の不具合はなかった。AVASTアンインスコしても症状同じ。
シャットダウンでおかしくなるとモニター本体の電源ボタンもきかなくなる。
一旦コンセント抜くと直る。
モニターはLOGITEC LCM-TC151/ASです。
誰かかわかる人いる?

174169:2006/01/11(水) 22:34:26 ID:um9r+3H/0
>>172
うわーいい人だ。感謝します。頂きました。
175173:2006/01/12(木) 10:37:57 ID:1KYT3aYI0
バージョンを4.21に落としたら解決しました。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:36:18 ID:myyu95Tj0
>>175
報告乙!
& おめ〜〜
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 10:53:30 ID:7/5Gxla50
SpeedFan常駐させて使うにあたり何か注意することってありますか?
eMachinesのとこにはCD-R焼くときには常駐きれとかあるけどこれは
eMachinesがファンコントロールが自動化できないから?
自動化も普通にできてるし特に今のとこ不具合もないのでほったらかし
でもOK?
3Dゲームはやらない。主にネットたまにベンチ動かすだけなんだけど。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:27:43 ID:xU0YNXKe0
発熱を逃がさないとパーツの寿命が縮む位と、
SMARTがHDDの過負荷時に悪戯をするぐらいか?
179177:2006/01/14(土) 18:10:12 ID:kc2IBSYp0
レスサンクス。じゃあ普通に使ってる分には特に気を使わなくていい
みたいだね。ありがとう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:02:42 ID:liAeSrey0
>>177
経験上、
画面解像度や色深度(bit)を変更したり、
シングル→マルチモニタ切り替えなど
VGAドライバ設定をする時には切っておいた方がいい

まれにSpeedfan.exeがCPU使用率100%になって
フリーズ状態になる事がある
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:57:04 ID:R7dXYuxA0
>>180
漏れ頻繁に解像度とモニタ切り替えするけど
その症状出たことないよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 18:49:42 ID:mv3L+a9G0
環境もかかずに議論できるとは
果てしないエスパースレですね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 05:22:08 ID:4FW8IroM0
玄人になりゃ、環境なんぞ書かれんでも職人の勘ってや
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:00:32 ID:wENlgQxO0
>>183
なんの玄人だよw











思いこみの玄人か
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:05:04 ID:LH0fTpwR0
>>181
通常の切り替え程度ならほとんど問題ない
簡単に言うと、
VGAドライバリセットするたびにSpeedfan.exeがVGAを見に逝って
ハングる事があるって事

コンポ出力でオーバー/アンダースキャン調整やったり
液晶TVとかつないでDot by Dot表示させるために
細かい項目いじっては再設定、とか繰り返してると
(具体的には10秒間で2、3回ドライバリセットがかかる程度)
Speedfan.exeのBUS検索が短時間に多重起動して
CPU使用率100%になる事がある
多重起動しなければこの問題は起きない

/NOSMBSCAN付けて起動させても
100%回避出来るわけではないようだ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:07:29 ID:qnsXo28M0
>>185
最初からそう書いとけ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:29:02 ID:LH0fTpwR0
>>186
黙れハゲ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:54:08 ID:GOl74VVP0
>>187
誰がハゲじゃ!

あ、ハゲてた(´・ω・`)
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:32:34 ID:QkyAwGsf0
おれの髪はふさふさ。
この髪といっしょに棺おけに入るのさ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:47:52 ID:ABVlw/G00
>>189の死後、棺桶は抜け毛でいっぱいだったという
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:06:09 ID:k9qo+hNm0
SpeedFan 4.28 beta11
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:04:41 ID:okkxm38X0
speedfan4.25を使用しているのですが、4.25を起動してタスクマネジャーのプロセスを
見ていると必ずwmiprvse.exeがプロセスにでてきます。
もしかしてウィルスでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:16:38 ID:+qUqnf8T0
>>192
・・・・ドンマイ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:32:26 ID:okkxm38X0
>>193
> ・・・・ドンマイ
と言う事は、やはり自分の勘違いなのでしょうか?

speedfan4.25を起動すると、必ずセットでwmiprvse.exe(システム、ネットワーク)が2つほど
起動します。これが普通なのならよいのですが
本当に心配なのです・・・どうなんでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:48:34 ID:+qUqnf8T0
>>194
・・・・ご愁傷様です。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:13:23 ID:TXl5Ndv10
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:24:53 ID:okkxm38X0
>>196
ありがとうございます、でも真っ先にググってはみましたが
よくわからなかったもので
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:04:17 ID:0+vmpf0x0
>>192
アンタのおかげで、俺も感染していることにきずきました。
ありがとう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:40:29 ID:kGXhKSat0
え、感染?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:15:40 ID:9t6g9/tqO
いや、ウィルスじゃないでしょ
201198:2006/01/26(木) 01:50:46 ID:SZVPUIkz0
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:15:07 ID:dMP0EVyl0
speedfanにウイルス混入?
姉さん、事件です!!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:30:33 ID:7J7Q4WYm0
>>198さんも4.25ですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:13:09 ID:NCbLTYz10
Microsoft Corporationって会社情報にあるのだが・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:19:46 ID:7J7Q4WYm0
うちも>>194さんと同じ状況だけど
ノートン先生で完全スキャンしても何も検出されないぞ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:05:37 ID:RV77Wa+D0
当たり前だろ。冗談に決まってるんだから。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:43:40 ID:5xfxKc1y0
? ??
?(@Д@)?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:55:43 ID:NKDb4kde0
全ては ID:+qUqnf8T0がドンマイ(Don't mind = 気にするな )を
間違った使い方したのが原因です。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:10:38 ID:eAkOgmaZ0
英語圏の人にはドンマイは通じないので注意
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 03:23:37 ID:OPj160XH0
never mind
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 06:24:49 ID:4BKi/ZCI0
これってFan1=Temp1で、Fan2=Temp2だよね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:09:40 ID:zvDTLv4k0
>211
意味がわからん。fan1=Speed1の間違いか?
どちらにしてもMBに拠る
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:39:20 ID:4BKi/ZCI0
>>212
温度のほう。
Tempって温度だよね?
Temp1がグラボでTemp2がCPUだと思うんだけど、なかなか判別できなくて困ってる…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:59:55 ID:ZAQx8aJb0
>213自分の発言をもう3回ぐらい読み直してみなさい。
意味不明なカキコミであったことに気が付くと思うよ。

ファン=温度?

たぶん地球上のいかなる事象においてもその公式はないと思う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:10:56 ID:zrbi8XSy0
>213
負荷をかけたりして温度を上昇させて判断すると良いよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 07:33:08 ID:ac2di8CK0
このソフトを古いPC(PCV-J11)に導入しようと思うのですが
簡単に使ったり使うのをやめたりできるソフトでしょうか?
作動しなければ使うのをやめようと思うので・・
ご教授よろしくおねがいします。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:29:06 ID:7yLFcT5U0
>>214
213の書き方も不味いがおまいも理解力ないのな。

>>213
FANとTempの連動はConfigのTempの所で自分で設定する。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:44:28 ID:pOvb98sW0
いつの間にか、intel945Gにも対応してたんだな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:01:13 ID:IIeIGfem0
4.28で機能的にはもう十分すぎるくらいだから
これからはもっと軽くなるようにしてくれないかなあ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:57:56 ID:+fSiLhCE0
4.28ってまだでてないし
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:26:44 ID:Z0XjfIF20
>>220
betaの事かと。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:28:12 ID:mBn3BgSB0
GeForce系の温度をちゃんと取れるようにして欲しいな。
それさえできればEverestなんか消しちゃうんだが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:32:44 ID:9IpzmqWh0
タスクトレイに複数の温度表をさせることはできないのでしょうか?
ログ見てみるとsamurizeでデスクトップに表示できるんですね
してみようかな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:21:09 ID:xX0Jc8Nq0
>>223
なにこの自己解決レス・・・(´Д`;;)・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:22:24 ID:o1clens10
>>219
> これからはもっと軽くなるように

どんな化石PCだよw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:10:18 ID:0Nox4A2J0
Speedfanってめちゃ軽いよな・・・?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:35:56 ID:DgMrdMvX0
起動遅すぎね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:55:19 ID:ieRdvyI30
確かにちょっと起動遅めだな
いろんなセンサー読みにいってるせいか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:14:37 ID:YsgkMsqO0
多分そうだろうね
数をやたらと増やしたわりに前と動作が一緒だからかも
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:46:28 ID:etAu8vFD0
一応知らない人も居るかもしれないので。

SMBus要らないなら起動オプションに/NOSMBSCAN追加
うちだとSMBusのスキャンが時間かかるのでこれがかなり効く。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:17:53 ID:0Nox4A2J0
/NOSMBSCAN つけてもつけなくても3秒強だなぁ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:37:46 ID:b2Lo94260
設定>オプションのチェックはずしただけじゃだめなの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:05:54 ID:WE7Mu7VS0
同じでしょ、スイッチはハングして設定できない時用かと
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:16:58 ID:rAD5vWLN0
>233
少なくともうちは同じじゃなかった

起動オプションで指定しないと設定でチェック外しただけではSMBusのスキャン入る。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:32:34 ID:F67RzQXR0
あーほんとだ。オプションつけると超軽い
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:59:32 ID:AqF1rJvo0
ほんとだ 設定>オプションoff は
スキャンはしても使わないだけなんだ
5秒が→3秒で起動する/NOSMBSCAN

Scanning Intel SMBus at $5000...
LM84 found on SMBus at $4E
INFO : SMBus sensors DISABLED by user
Scanning I2CNVidia SMBus at $3D403E3F...
Scanning I2CNVidia SMBus at $3D403637...
Scanning I2CNVidia SMBus at $3D405051...

Scanning Intel SMBus at $5000...
SMBus scanning disabled by RUN PARAMETER
Scanning I2CNVidia SMBus at $3D403E3F...
SMBus scanning disabled by RUN PARAMETER
Scanning I2CNVidia SMBus at $3D403637...
SMBus scanning disabled by RUN PARAMETER
Scanning I2CNVidia SMBus at $3D405051...
SMBus scanning disabled by RUN PARAMETER
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:50:50 ID:AIYpGpmv0
CPUクーラーとまちゃったけどいいの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:23:30 ID:YeeGmYRI0
君はすぴーどふぁんをつかわないほうがいい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:11:12 ID:tdRvWEWL0
「FanSpeed」が15%で対象ファンの最高回転数に達してしまうんだが…
どこで補正すればいいんでそ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 03:03:42 ID:Pt2u/ewD0
なら0-15%の範囲内で制御するようにすれば言いだけでわ?
何%から回りだすのかは知らないけど。

それが気に食わなければファンを交換。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:28:47 ID:2nupoWv30
デフォでデバッグモードにチェック入ってるけど
そのままでいいのかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 03:42:02 ID:lHqLx89T0
3.3Vが0.53Vになってるんだが、これは笑うところ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 04:15:30 ID:639ZgeeT0
>>242
K8T?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 07:08:40 ID:QzVqfl0k0
>>239
多分1%とかにするとファン止まるだろうから
最低を2%、スケールは1〜3%刻みにして(初期設定は10%)
最高を15%にすればいい

冷却能力に余裕があるなら最大値を下げれば
それだけ静音化出来る
ちゃんとアイドル時、高負荷時の温度を把握して
安全な範囲内で調整しないと寿命が縮む原因になるよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 10:21:20 ID:f6DfGLKG0
4.28きましたね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 11:59:06 ID:brr0tHE50
クロックタブを開くと

ヒント
 ご存知です
   か?

てのが出るんですが、何なのでしょうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:49:42 ID:0F54oLri0
ヒントです。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:20:28 ID:BT1d9kpt0
>>245
       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)     乙      (,,)_
.. /. |..             |  \
/   .|_________|   \
249239:2006/02/10(金) 03:42:55 ID:8nsoYxal0
>>240>>244
遅レススマソ
やっぱり補正は無いんですね。。。
取り敢えず最高を15%、最低を2%にセットして動かしてみてます。
一応問題なくコントロールは出来ているけど、回転数の変化量が少ない様な気が…
具体的には1680〜2480rpmなんですけどね。(ちなみに北森3.2Gリテールファンです)
1%でも1240回ってます。あははー。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 07:33:49 ID:syBFWYey0
>>245
キタコレ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 07:39:25 ID:LzPI2f2+0
4.28になって
「Found nVidia GeForce 7800 GTX」
と出るまでは来たけど、やっぱり温度は表示はモニタできず。
ちょっと古いドライバ使えばいけるのかな。

誰かGF7800系で温度とかモニタできてる人が居たら
使用しているドライバとか教えてもらえないでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 02:14:32 ID:89lspjsJ0
アップデートは上書きで良いのかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 03:18:59 ID:+I4cVjvI0
チャートのグラフ色&数値色が見にくいんですが何とかなりませんか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 04:04:16 ID:SRf3a4/u0
>>253
そうか?黒背景だからよほど暗い色でもない限り普通の視力の持ち主なら不自由なくないか?
あのグラフが見難いようだと、まずグラフの色を何とかするよりも眼科に行って視力を何とかしたほうがいいかも。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 09:21:59 ID:/FVSoRnF0
モニタとかによっては見難いね。
色を自分で変えられればいいんだけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:34:19 ID:o1q/NDDT0
折れ線グラフに見難い色があるね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 05:16:32 ID:hlwirm810
確かに。原色順とか見やすい順に換えたくて
バイナリ眺めてみたけど解からんかった
rpmや%.0fCとかなら簡単に換えられるんだけどね
Trayの色選択の表示文字列なら換えられるんだが
Greenとかで検索して端から換えても色変化が無い
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:10:42 ID:d7xYAMY+0
>>230
初心者質問でスマソ
/NOSMBSCANって、どこかのcfgとかに書き込むの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:16:04 ID:zZas78QJ0
>>258
ショ−トカットに起動オプション書き込むんでは?
"C:\Program Files\SpeedFan\speedfan.exe /NOSMBSCAN "
こんな感じで。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:33:08 ID:T5dCgj/w0
"C:\Program Files\SpeedFan\speedfan.exe" /NOSMBSCAN
261258:2006/02/14(火) 17:54:11 ID:GyFx4Nm20
>>260
dクスです!

>>259のように "" の内側に記述したところまでは試したのですがエラーが出たので、
そこで諦めてcfg見ちゃってました。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:50:35 ID:FOwQp+uu0
オフィシャルサイトを見るとか言う手段は誰も薦めないのか。
一番基本中の基本だと思うが。

ttp://www.almico.com/sfarticle.php?id=3
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:25:04 ID:Sk0D3MiB0
>>262
日本語訳ぷりーず
264258:2006/02/14(火) 20:26:23 ID:GyFx4Nm20
>>262
うわー、2階層目にこんなページがあったなんて知りませんでした。
ありがとデス
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:04:02 ID:zW2i8mY50
SpeedFanの制御って電圧制御?
それだとMBのどっかに負担かかるだろうけど大丈夫かな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 02:39:17 ID:gyp1+8yh0
君は本当に馬鹿だな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:42:39 ID:TIRaxxo80
athlonの健康にいい温度の上限は何度ぐらいですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:55:02 ID:8qb9tqZt0
人肌
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:11:11 ID:TIRaxxo80
45度設定だけどもうすこし下げるか・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:54:48 ID:8qb9tqZt0
おれはCPUの健康より自分の健康重視で48℃に設定してるけどね。
熱けりゃそれだけ寿命は縮むだろうけどどうせ壊れるより先に買い換えるだろうし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 03:08:17 ID:TIRaxxo80
電源のファンがうるせー
このソフトで回転数いじれる電源ありますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 03:28:34 ID:sLPWO8ri0
まずはファンの信号線が出てる電源を選ぶ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 05:12:09 ID:oSDJ6hZs0
その先は?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:59:52 ID:fO3Myy1M0
>>273
レジに持っていく
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:40:49 ID:TIRaxxo80
システムモニタのAuxって何ですかこれ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:44:49 ID:oSDJ6hZs0
スレ違い
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:52:14 ID:TIRaxxo80
スマソ。どこのスレで聞けばいいですか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:37:45 ID:uk8Uqib30
そんなん自分で探してくれよ。
少なくともこのスレじゃないことは分からなかったか?

メーカーPCならそのメーカーPCを扱うところ、
自作PCならそのマザーボードを扱っているところでしょ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:45:47 ID:75cHMwX90
うん。ぜんぜんわかんなかった。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:34:49 ID:tlpdCYIB0
わからない五大理由

読まない
調べない
試さない
理解力が足りない
人を利用することしか頭にない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:45:01 ID:75cHMwX90
そのとおりだね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:44:13 ID:bYFl5jP40
>>279
ヲタの巣窟で質問するのが間違ってるよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 07:43:27 ID:OBEz403W0
よく解らずに使ってる住人が多いスレです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 10:09:07 ID:vOpZ+h9v0
俺には>283の書き込みの意味がよく解らん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 13:14:31 ID:N+GytYlC0
自分の質問一蹴されてムカついて粘着してんでしょ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:52:46 ID:9WuEgl0h0
民度低いな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:07:30 ID:1+xMKV5b0
Auxって何ですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:14:31 ID:361gDmkd0
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:45:52 ID:+dnbzGEz0
プロバイダスレのコピペ厨のたわごとなんて聞いてもしょうがない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:56:42 ID:c/hiCisQ0
>>289
>281
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:02:46 ID:ieImVXvv0
うぉ?!レス来てるな!って楽しみにこちらを覘いたのに (´;ω;`)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:42:32 ID:1dmvdIVW0
変な字を使うな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 15:46:57 ID:Acj8ogqs0
今更ながらspeedfan使ってみたんだが
今の公式見てみると4.28しか置いてないんだが
もしかして日本語化ってパッチ出るまで無理ぽ?
どっかに過去ver置いてるとことかないのかな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 15:59:52 ID:rfw8JMyb0
こんな程度は英語のままで使っても特に問題ないだろー
と思うけど、
LanguageをJapaneseに変えるだけでもまだ不十分ですか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:21:34 ID:C0PZH/qO0
ったくヲタのくせにまともな受け答えもできねえんじゃ正真正銘の屑じゃねえか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:36:52 ID:ytZQSsWB0
その屑に教えを請わねばならない者は一体・・・。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:50:34 ID:SP5fytKt0
>>295
それを言っちゃあおしまいよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:25:07 ID:UqMacVWE0
日本語化パッチ出てるね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:50:37 ID:AeUuGtth0
そして>>295はうざいだけで何も役に立ってないバカだね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:56:58 ID:SdAhzwrF0
ヲタ入れ食いの釣堀はここですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:31:50 ID:X/y88aAH0
なんか小さくなった?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:41:18 ID:vSTp/9Jw0
チンコが?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:49:42 ID:EaNrfozJ0
ファンの回転数やら温度やらは読み取れるみたいけど
speedのメモリを変えてもファンが動かない
これはこのソフト使えないってこと?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:47:35 ID:RSA6d+yn0
>>303
質問する前に>>2から読め
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 03:36:40 ID:WcxDkUNs0
ネットにつないでハードディスクについて教えてくれる機能がついたみたいね?
これはネットにつなぐ意味がなくね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 17:56:38 ID:FRi2kcbr0
>>305
データーベースは何処に有るのかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:26:30 ID:Rk0lVUq40
最近グラボを変えたんですがspeedfan起動時に画面が縦に歪んでしまうことがあります。
仮にうまく起動したとしても
「温度」項目のTemp1とTemp2のチェックを外さないとファンの自動制御ができないんですがどうなってるんでしょうか?

なお、環境は
OS:WINXP HOME
CPU:P4プレスコ2.8G
ママン:P4G800-V
メモリ:1G
グラボ:アルバ5700EPからアスースv9999に交換
グラボドライバ:71.84
です。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:38:55 ID:UdsoW6a10
そんな難しいこと言われてもわかんないよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:39:22 ID:POYltfae0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○ 
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に 
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり 
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに 
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて 
ほしくないことが起きてしまうでしょう。 
コピペするかしないかはあなた次第... 
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○ 
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:40:45 ID:NkzeZ0zf0
>>307
自分もP4G800-VだがグラボがGeForce6000シリーズ異常だとSpeedFanの
バージョンが新しいとグラボの情報読みにいく為か画面がおかしくなる。
今4.21使ってるが大丈夫なのでそれ以前のバージョン使ってみたら?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:17:53 ID:3vDifYXz0
CPU温度60℃って高いよなぁ
ブオーブオーうるせーし
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 03:11:39 ID:oa1klNYD0
>>310
サンクス。
一度バージョン落として試してみます。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 07:09:38 ID:o3M5Y3Xz0
>307
>310の言うとおり古いのを使ってみるのがいいと思うが、
新しいのでもコマンドラインに
/NONVIDIAI2C
を追加すると起動時のGeForceのスキャンをキャンセルできるので
一度試してみると良いかも。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:35:42 ID:853IGFqK0
糞厨房ですいません。
Speed Fan 428でBUS名nforce2 SMBusのSampleが127にまでなっています。
マザーはA8N-SLI Deluxeです。
これはチップセットの温度のことなのでしょうか???
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:02:27 ID:h9zFcP4g0
>糞厨房ですいません。

免罪符になると思われておられるのか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:03:43 ID:CXuhR9GR0
「おたずねします」くらいで収めておけばいいものを
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:14:57 ID:lZqbnk1Q0
質問させて下さい。
ASUSのP4P800-E Deluxe使ってて、Speed Fanで
FANをコントロールしようとしているのですが
CPU以外のFANのコントロールが出来ないんですが
これで正常なんですか?
出来ればフロントとリアのFANもコントロールしたいのですが
このM/Bで出来ますか?

Speed Fanの設定の所にある詳細設定の所で
Winbond W83627THF at $290 on ISAを指定して
自分なりにいじってみたのですが温度や回転の数値が変わるだけで
FANをコントロールさせれませんでした

このM/Bでコントロール出来るのであればご指導お願い致します。

ケースFANは2つともM/Bのコネクターにさしてます。
318317:2006/03/02(木) 23:35:52 ID:lZqbnk1Q0
連投すみません

ちょっと勘違いなレスしました

Speed FanがS.M.A.R.Tから取得したHDDの温度を
M/B側のセンサーと連動させてFANコントロール出来ますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:31:12 ID:Kwm+2u6s0
俺も何とかならないものかと過去スレ等見て回ったが、
同じ質問は見つかっても回答は無かった気がする(多分)
Q-Fanをカットしろとかは見たような気もするが、
そもそもカットしないとCPUFANすら制御できないんだよな。

どっかのHPのレビューで、「多少大変だったが出来た」という記述を見たんだが、
何が大変で何が出来たのかが書いてなかったので、自分なりに
Winbond W83627THFの設定をいじってみたが出来なかったよ。

そもそも「出来た」ってのがCPUだけだったのかもしらんが、
CPUのファン可変で大変そうだとは思えないし・・・

結論として最近ファンコン買いましたorz

もっかいそのHP探してみるか・・・失念してしまった。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 04:57:14 ID:Qikp6EU+0
>>317
お察しの通りCPU FAN 以外は制御できない。
ハードがそうなっているので・・・残念。

>>319
ファンコネクターの近くにレギュレーター用の空きパターンがあるから、
その辺に部品を追加すれば可能とかいう事かもね。
321317:2006/03/03(金) 14:03:15 ID:irQPEPf50
>>319>>320
情報ありがとうございます。

ケースFANまで制御したいんなら
FANコン買わないといけないんですね。

322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:06:28 ID:4lzNx/TI0
保守
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 15:08:01 ID:UIGytMWm0
古いPC(vaio pcvj10 win98se)でずっと快適に使ってきた。

先日、解凍済みのSPEEDFANのフォルダをCDにコピーしてからPCを初期化。
初期化後、SPEEDFANをPCにコピーしたけど動作しない。
????????

解凍後のフォルダじゃだめなんかい?
サイトから改めてダウソしないとだめかい?

おせーてクレクレ。
J’SMAXってサイトがなくなって操作がよくわからん。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:04:28 ID:6fS2E+6a0
(´・ω・`)知らんがな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:52:50 ID:3XFEfJw00
コピーしただけで動作するものがあったらウイルスより怖い。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:20:11 ID:SD/6NkAo0
Internal Temp
Remote Temp
これらはどこの温度なんですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:28:02 ID:Wmt/sCwq0
>>2
328326:2006/03/10(金) 02:21:53 ID:77rBLOkA0
わかりますた
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 05:05:27 ID:KR9ubynt0
>>325
インストーラ無しのアプリは
大半がその方法で普通に起動出来るが
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 11:32:19 ID:ZUT2LMlP0
(´-`).。oO(ボケ殺し…)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 11:57:00 ID:xqWswyZg0
>>329
「コピーしただけで」
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:10:30 ID:eZOqFf1k0
文面のみで語り合う香具師がいるスレはここですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:11:17 ID:aSLPEKdD0
今日Samurizeを導入しSpeedFanの表示部を作ってみたっす
画像は2倍に拡大してあります
ttp://samurize.nsf.tc/upload/source/up1691.jpg
ttp://samurize.nsf.tc/upload/source/up1692.ini
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:54:48 ID:mjpC7Qeu0
>>333
うわwまじきったねー

折角ですが結構です。
これまで通り自分で作ったのを使いますから。


それにしても本当にセンスないですね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:48:32 ID:aSLPEKdD0
>>334
それをクレクレ。
まあ実際は左側半分以上がギコナビで常時隠れてるから
右側の数字だけ見れれば良いのさ

Motherboard Monitor5を入れてみたけど要らないなこれ
設定の操作性悪すぎ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:46:00 ID:Dpn/sqkZ0
>>335
人のもらってどーすんのさ?
Warning設定温度やら色々と違うだろうし
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:05:31 ID:K+9jBhEX0
>>336
扇子のノーハウを学ぶ
こだわってる人は壁紙と一体になってて、モダンにできてる
外に出ないのに天気予報を貼り付けてるとか
自分の地域じゃないTV番組を貼って放送が終わるのを待ってるとか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:10:18 ID:zAKCbBeL0
>>337
ほんっとにセンス無いな

発想もレスも全てセンス無い
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:26:03 ID:Pxx7JTTK0
ただムキになって暴れたいだけの馬鹿否定厨のあがきはイラネ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:56:18 ID:32HsZ6dQ0
どうでもいいけど、センスのあるの早く見たいなー
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:07:02 ID:nfjfFe/O0
すいませんスピードファンをダウンロードし
使用しようとした所、起動すると「バチッ」という音と共にPCの電源が切れてしまいます・・・
これは一体どういうことなのでしょうか

先日購入したばかりのPCなので心配です
スペックは
CPU:Athlon64X2 4800+
M/B:乱八駅
です
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:25:16 ID:ADj6P3nm0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   | 【>>341
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 10:03:17 ID:dgqXx/FQ0
高スペックのヤツの質問ってそれだけで答える気失せるなw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:38:16 ID:435m34nK0
SpeedfanのWidget上手く使えてる人いる?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 05:03:46 ID:aE4YGsoR0
今度の選挙で大勝利を収めた結果、ある勢力と官邸との間で憲法改正と
それに併せての思想統制計画というのだろうか・・・国家主義的な国造りをすすめるべきだと
言う考えが纏まったらしい
言い換えれば、今憲法改正と再軍備を言っておかなければバスに乗り遅れる・・・
様々な政治結社は競って街角に出ている
この動きは政治家にとっても、官僚にとっても組織がもはや裏ではなくて表の顔に成りつつある・・・
その勢力と何処で折り合って線引きをするのか・・・それが急務となった
新日本主義とでも言うのだろうか、準戦時体制への加速をすることでその勢力は様々な利権を得る
思想運動に対する自民党の保護と、政治活動への正当性による様々な利権獲得活動と
警察に対する牽制・・・今まで、遠慮していたがもう遠慮する必要はない・・・それは
有力政治家のバックアップが可能になってきたからだ
その政治家にしても、最終的には日本再軍備と思想の統制化による国家組織の再編成が
望ましいと考えているから、誰も止めようがない
向こう一年ぐらいで憲法草案と、その憲法に基づく外交や内政の新方針の元に
新体制運動を起こす
その運動により、再度の総選挙で翼賛的な体制作りを目指し、権力者側と庶民の間に乗り越えられない
壁を築く・・・
体の良い総動員態勢だね
大阪高裁の判決は、そんな時に出された
戦前の国体明徴声明じゃないが、皇室と靖国神社を神聖にしてかつ犯されざるべき存在として
崇め奉る・・・それを日本人の精神の拠り所とする・・・
その動きに対してのせめてもの抵抗だったのかも知れないが、今度の選挙は時計の針を
75年ぐらい戻した結果になったのではないだろうか
様々な動きがそうなりつつあるし、組織が徐々に纏まりつつある
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 15:14:13 ID:n9OnG1+O0
異常キチガイ犯罪者の負け惜しみでした
347333:2006/03/17(金) 09:51:44 ID:NyG+z3QI0
センスが無いので壁紙で誤魔化した
ttp://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20060317094416.jpg
スレ違いです
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 10:30:46 ID:vZ+vrtEk0
>>347
見事な劣化アーシェだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 10:45:25 ID:MdWXMH4W0
>>347
キツいな…
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 11:27:04 ID:OKEZj1Jf0
temp1:25℃ temp2:25℃ temp3:70℃
と表示されました
CPUに負荷をかけたところtemp2の温度が上昇したので
これがCPU温度だと思うのですが
temp3の温度が70℃と異常な温度を示しています
自作したので何か失敗したのかと不安なのですが
これはどこの温度の可能性が高いんでしょう?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 15:18:29 ID:q2dfBTyd0
1と2がチップセット 3がCPU
『正常』とか『普通』はクーラーの種類やCPUの種類による
静音や無音目指しててCPUが充分耐えられる温度なら
別に問題は無い。
MSIみたいに信用できない温度出すマザボも無いとはいえない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:27:29 ID:OKEZj1Jf0
BIOSのCPU温度は25℃くらいなのですが・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:41:47 ID:a8HI2aVL0
>350
GPUは?
σ(゚∀゚ オレ!! の9800XTなら、それくらいになることもあるが・・・・・
純正のファンとクリアーのカバー(ダクト?)取っ払って
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
付けたら、54〜58℃くらいになった

ちなみに、SpeedFanで、GPUの温度見れてないがw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 19:13:16 ID:OKEZj1Jf0
>>353
GeForce6600GTです
もしかしてGPUの温度なんですかねぇ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 19:41:34 ID:8wWZHdd70
>>354
Everestとかの温度見えるソフトで確認汁
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:40:39 ID:OKEZj1Jf0
Everestで確認したところCPUの温度が70℃になってました・・・
でもBIOSでは25℃に・・・
どっちが正しいんでしょう?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:47:29 ID:q2dfBTyd0
CPU25度を信じるほどおめでたい事はない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:29:51 ID:9Vv4W1+g0
>ID:OKEZj1Jf0
一般的に一番高い温度を示しているセンサがCPUだと思って間違いないと思うんだが違うかね?
他の2者はチップセットだと思うんだが違うかね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:37:52 ID:GHVesWqy0
>>356
触って確かめてみればいいじゃん。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 02:28:01 ID:NRv7DCAg0
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 09:41:24 ID:vmSSYJBB0
>>358
そのようです
しかし70℃って異常ですよね・・・

>>359
飛び上がりました
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:08:56 ID:MCSKGEB00
>>361
自作なんだろ?
エアフローを意識しないで適当に組むとそうなることも多いよ

個人的な経験で言わせてもらうと
センサの温度って結構いい加減だから実態温度を測った方がいいかも
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:08:30 ID:vmSSYJBB0
>>362
特に何も意識せず組んでます・・・
ちなみに電源つけてすぐにEverestで確認しても
70℃になるんですがそんなすぐにこんな高温になるものなんでしょうか?
あと負荷をかけてもたまに71℃に上がるだけで70℃からほとんど変わりません
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:01:35 ID:PchdsA1J0
熱が上がりすぎて自動でクロック落ちてるだけだろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:56:23 ID:G81jnIl60
>>363
基本的なことの確認で澄まないが、CPUとシンク間にグリス塗ったの?
っていうか…

C P U は 何 ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:02:26 ID:QuaI9wjA0
塗ってます
CPUはAthlon64 3800+です
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:25:21 ID:akueDk9L0
>>366
お前、生意気だぞ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 11:05:13 ID:3gma9xbK0
せめてあすらんxpなら答えてやってもよかったが
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:11:16 ID:QuaI9wjA0
す、すみません・・・
そんなこと言わず教えてください・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:40:40 ID:GFRQfLeU0
A8N SLI Premiumなんですが、ASUS ProbeUを入れるとChipsetFANが制御できるように見えます。
これってSpeedFANでも制御できないんでしょうか?

過去ログや他スレによると、CPU FANとCHA1 FANの2個しか制御できないことになっていますよね?
371369:2006/03/25(土) 13:36:53 ID:QuaI9wjA0
ちなみに電源切ってすぐにCPUクーラーを取り外して
CPUを触ってみたんですが全然熱くありませんでした
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 13:37:33 ID:a5+wNoUl0
塗ってる意味のないドヘタかクーラーの選定からしておかしい
3800+なんて発熱の少なさで選んでるのかと思ったのに。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 15:08:16 ID:G81jnIl60
>>366
Athlon64で70℃?!

ちなみにオレの温度表示(P4P800E Dx)は
TEMP1:25℃ TEMP2:33℃ TEMP3:-48℃
TEMP3が妙なので、ConfigureのAdvancedでDiode3のセンサータイプ
を変更してみたが、妙な値なのはそのまま。

なので無視してる。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:23:52 ID:2SYGyvi60
>>369
てかソケ939の3700+ならTDPは65℃前後だから
そのまま使うのは危険

100%クーラー取り付けミスってるな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:24:50 ID:2SYGyvi60
あるいはVGAの温度と間違えてるか
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:45:37 ID:rHEog1KnO
てか触って温度高くないなら大丈夫なんじゃないの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:53:58 ID:zlZ49e2B0
まー、勘違いしてんだろうな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:56:15 ID:RxoZC1420
>370
2個しか制御できないよ。Speed fanからは3つ見えるがChipsetFanは
制御できない。
379369:2006/03/26(日) 12:36:51 ID:ZFFls2lh0
触っても全然熱くないので無視することにします
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:36:59 ID:usEHUsu90
実は糖尿病で感覚が腐ってるという罠
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:56:59 ID:2aKA9DMS0
>370
A8N SLI Premiumはファンレスママンでなかったか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:00:46 ID:cfaqt5eK0
>381
ファンレスなんだけど、センサーはあるみたい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 05:07:37 ID:6c3/fIDn0
ケースの全面にファンがあるんですけど
配線がとどかないからNBFANのピンを使用してます
まずいですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 05:14:38 ID:6c3/fIDn0
全面じゃなく、前面でした
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:01:57 ID:gTMjJK/Y0
>>383
気になるなら延長買ってくればいいじゃん
たかだか2~300円の物だし
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:57:22 ID:KMnwJLfd0
Temp1,2,3表示を変更したいんだけど
どうやるの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 18:05:10 ID:KMnwJLfd0
事故解決しますた
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 00:09:26 ID:feSm2Y0U0
CPUの温度がピクピクと頻繁に変化します。
BIOSの温度と差は無いのですが
CPU使用率が変わるのに合わせるように一瞬だけ上がってすぐ落ちる、
48度→一瞬だけ55度→49度安定 みたいな感じ
なのでファンが一瞬ウルサクなるです。
この温度の変化をゆるやかに出来ないでしょうか?
もしくはファンの反応をにぶくしたいです
温度はたぶんCPU内のダイオードで見てるようです。
CPUはAX1500DLT3B
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 10:54:17 ID:kP6SwCSa0
Abit AV8+speedfan 4.28なんですがファン速度のプルダウン窓が表示されません
ググッタところμGURUの載った板ではソフトできないようですが、やはり無理ですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 14:34:21 ID:DGHcCD1D0
>>388
Speedfanでファンコントロール出来てるなら
おのずと解決策は分かると思うが(設定温度を調整)
BIOSでも一緒

自作機ならクーラーをもっと高性能なものに替えてみてもいい

>>389
出来ないからGoogleに情報が上ってくるわけで
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:48:00 ID:h7xFYRO30
>>363
エスパーの俺様がやってきましたよ。
おまいの使ってるマザーはGIGABYTEのやつじゃろ。
70℃表示は仕様だ。気にするな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 14:13:44 ID:fVmLhVbT0
おおありがとうエスパーさん
その通りGIGABYTEです
安心しました
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 03:21:57 ID:b+otNR8P0
MSIとギガは自分で温度計設置は義務か
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 10:34:58 ID:bxOw2UVi0
もしかして温度のでるファンコン買っても温度表示70℃になるんですかね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:41:58 ID:pA0E/9250
実際に70℃も出るパーツなんか ・・ああ、あるか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:07:22 ID:b+otNR8P0
>>394
マザーボードのセンサーとファンコンの温度計の区別くらいつけよう
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 11:39:45 ID:EZagBcRk0
SpeedfanをDLしたのだが、CPU使用率とHD温度だけで他の表示が全く出ない。
どうして?

このPCは最近買ったやつだが、ファンの速度を計れない仕様ってことなの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 11:50:39 ID:+0Whd7Ys0
公式嫁
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 12:11:12 ID:EZagBcRk0
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:04:08 ID:Hq0NND+Q0
Q. 温度が出ません,温度表示が変です。
A. 対応していないマザーボードもあります。

か・・・・。orz
400397,399:2006/04/04(火) 12:15:50 ID:EZagBcRk0
>>399
自己レス 表示されないのは温度じゃなくて回転数だけど、同じ原因なのかな

で、英語嫁無から>>1の公式嫁無w・゚・(ノ∀`)・゚・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 12:41:13 ID:PNpFaTUS0
諦めろ。
402400:2006/04/04(火) 13:30:55 ID:EZagBcRk0
ハイ。素直に諦めますorz
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 13:34:36 ID:Idq0yEJN0
この手の質問をする奴に限ってママンを晒さないのは何故だろう
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:37:37 ID:ZliJBG8M0
阿呆だからだろ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:41:29 ID:M3AUpGu20
母さんを晒し者にするなんてできません!!(><)
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:14:52 ID:gClxomfu0
インスコしたら、やたらと落ちるようになった。
青画面でなく、一瞬にして電源OFF状態。
おそらく東芝省電力とぶつかってる。
で、デバッグモードOFFにしたら、嘘のように会長。
設定の意味は分からんが、オゲ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 13:42:37 ID:/K66ae4s0
あるある
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:05:58 ID:cD74gR2A0
絶校長
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 14:21:34 ID:XRfM7mji0
絶婦長
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:16:42 ID:Sbd8rdQs0
絶倫
411406:2006/04/09(日) 00:30:03 ID:XVsQPHHw0
>>407-410
なんだよ、なんな風にフラれると、困っちゃう。
って、どうやら関係なかったようだ。
Firefox+アウポがあやしい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:23:30 ID:jBc/K5qk0
火狐嫌いです><
413406:2006/04/09(日) 01:37:39 ID:XVsQPHHw0
まぁ、そうゆーなよ、なぁ。
ところでさ、スタートアップに入れて使用してるんだけど、
PCの起動直後に、正常に動いてる?
Speedfanは起動はするのだが、設定温度を遙かに超えても
ファンがまわんねーねんだよ。一度表示してconfigureを開いて
閉じると、「あっ、忘れてた!」ってな感じで、ファンを制御しだすのよ。
毎回じゃなくて、たまにだけど。
何かこの手の情報ないかい。スタートアップの順番変えたり、遅延起動したり
させたりしてるんだけど、ダメ。
絶婦長っす。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:50:41 ID:jBc/K5qk0
申し訳ないですが、日記はチラシの裏に書いて下さい><
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:04:20 ID:1xIR9QMX0
>406、>411、>413
>403
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:54:35 ID:zb5wc0eo0
スタートアップに重いソフト入れると失敗しやすくなるのは一般論だが
外せばいいだけでは
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 09:50:47 ID:WTmdmQHX0
最近A8N-SLI Premiumで4.28使い始めたんだけど、このマザーの
ファンセンサーはCPUとCHA_1のみと言うことで、現状この2つの
ファンはSpeedFanでコントロール出来ていて静かでウマーなんだけど、
SpeedFanはFan3つめも認識するみたいなので、もしかしたらと、
チップセットがファンレスなんでそれ様のファン接続口が一つ空いてて
そこにリアのケースファン繋いで見たら回転数はモニターされました。

長文スマソなんだが、残念なのは回転数はモニター出来たけど、
肝心のコントロールが出来ない。デフォの1500rpmのママ。
パーセントを落としても反映されない。やっぱり2つしかコントロールできないのか・・・。
回転数モニター出来たからなんとか出来そうな気もするんだけど。
仕様だと引導渡されたい気もシマス。と言うかガイシュツ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 04:16:46 ID:wQXC7PmB0
>>413
サービス化は試してみたか?
419413:2006/04/12(水) 18:51:37 ID:al849xh+0
>>418
いや、まだ thx。で、試してみたけど、起動時にタイムアウトになって起動しないよ。
何かと当たってるかもしれないので、いろいろテストかな。
ちなみに、環境晒すと
DynabookG4
WinXPproSP2 + 2003serverリソースキット
常駐 SGアンチスパイ
    NOD32
    OutpostPro
    他
本体そのものの問題かもね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:52:06 ID:7cOlCFnu0
>>418
どーやるの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:17:51 ID:vD3oggeD0
>>420
>サービス化
ttp://www.nanshiki.co.jp/free/
にある「sexe」とかを使う。
NT/2000だと、リソースキットにある「nstsrv.exe」、「srvany.exe」でも可能っぽい。

詳しい事が知りたければ、「プログラム+サービス化」でググれ。
422419:2006/04/12(水) 23:26:53 ID:KKDkyNXO0
>>418
なんとうまく起動するようになったよ。
レジへの登録がうまくいってなかったみたい。
SpeedFanの動作も会長、社長、次長課長。
「nstsrv.exe」、「srvany.exe」でやると環境のせいなのか、
使えてないのか分からないが、うまくいかなかった。
結局saxeで、サービス化したよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:38:06 ID:T3jahq5J0
>>420
おれが使ってるのはスピードファン専用のサービス化ユーティリティ
ttp://www.skipyrich.com/
ここにあるSpeedFan serviceってやつ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 14:05:06 ID:b7JjJI6T0
CPUの温度とかはちゃんと表示されるのに、Fanのところが1と2両方とも0RPMなのは
ただファンが動いてないだけ?どっちがCPUと関係あるのかわからない・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 14:24:59 ID:T3jahq5J0
>>424
コンフィグでFanDivisorの値を大きくしてみるべし
このスレの上のほうでも解説されてるはずだが。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 14:38:38 ID:8+YqSI3G0
nProtect採用のゲームを起動すると
値が0になってしまうのを、回避する方法知りませんか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 15:15:22 ID:T3jahq5J0
>>426
流石にそれは無理じゃね?
nPro回避になるから升行為になるぞ
多分ネトゲでのことだろうから運営に連絡して
運営からnProの会社に連絡してもらって対応してもらうしかないんじゃ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:43:35 ID:Tt81QiUr0
>>426
おれもそれで困っている。
パンヤなんだけどパンヤ立ち上げた後SpeedFan再起動すればそれ以降は動いているんだけど・・・・・
でもそれより最近ノートンが落ちるんだorz

・・・ってここはSpeedFanスレだったか、スマソ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:29:48 ID:87Na7iIv0
いつまでも気持ち悪いゲームやってんなよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:47:31 ID:PguY7yNU0
いやーどれやっても大して違いのないネトゲRPGに飽きると、あのダラダラ感がいいよ。
雑談しながらできるって言うか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:52:16 ID:87Na7iIv0
MMORPGも糞だな。ただレベル上げのみ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 05:24:00 ID:vFyHQ/tr0
nProtectってなんだ?、で調べたらあーあの国のか・・・。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 08:46:33 ID:A4l6lI/r0
ファンコン買って付けた方が安心じゃない?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:42:31 ID:Q2PDIeNI0
>>433
スレの存在意義を否定するような言葉をさらっと吐くなよ…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:18:50 ID:TnaqUq+/0
このスレ 糸冬 了
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 14:40:30 ID:LjLoGIsS0
わろす
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:45:55 ID:chBQH7hO0
>>433
そんなもの持ってたらこんなスレ来るかよ。
俺?持ってるよ。
SpeedFanって温度計として便利だよな。
438420:2006/04/15(土) 15:50:01 ID:OlOKAZ810
>>421
arigatou
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:45:48 ID:IhIfI5uG0
SMART監視しない設定にできないのかな?
省電力設定してもHDDの電源が落ちてくれない…
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:51:44 ID:I2GE7fDR0
>>439
コマンドラインオプション指定すれば問題ないよ
/NOSMARTSCANをショートカットのコマンドラインに付け足せばOK
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:50:12 ID:FCcXFQG90
>>440
ありがとう。助かりました。
ちゃんとヘルプ読むべきでしたね。すみません。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 02:22:32 ID:4r2jjKsh0
これってBIOS読みだよね
ファンコンの温度と大きなズレが有る
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 06:45:54 ID:NkIPG9hT0
BIOSじゃなかったらどこで読むのよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 11:48:09 ID:X7Z9y7Ha0
超ド初心者のその上を行く単なる釣りかと
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 14:43:49 ID:AyQ2NrKM0
釣りの文章ではないなしかし
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:05:55 ID:jO+Up7FE0
つまり俺達が魚だとすると、うっかり水に飛び込んで溺れてる虫か。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 09:07:54 ID:iEoacS7p0
とりあえず表示する温度はオフセットできるぞ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:54:49 ID:6gJRBPXf0
I2Cバス
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 04:49:57 ID:2W/PV0fM0
壁に掛けてある温度計でも読んで欲しいんじゃね?
ついでに湿度も。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 06:44:47 ID:vbFGfFRn0
そーいやPC内の湿度って気にしなくていいのかなー?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 07:46:16 ID:2W/PV0fM0
気にしたところで調整するのがむずいじゃん。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:42:23 ID:/JneoHZ+0
フルタワーなら水とりぞうさん置けるな。
効果は…どうなんだろう??
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 13:14:13 ID:OxMLbQQR0
つまみでスピードを操れるファンの場合、
SpeedFanでの操作は不可能ですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 13:20:00 ID:cZOhKGDn0
SpeedFanから操作できるファンコン買えば
455453:2006/04/20(木) 14:00:23 ID:OxMLbQQR0
>>454
不可能だということであれば、
そういった系統に切り替えようかと思っていたので。
現状、つまみのあるファンがSpeedFanで変わらないから、
本体にファンコンがあると、駄目なのかな? と。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:14:57 ID:Ea3AYpzA0
>>453
つまみでスピードを操れるファンの場合、
「FANのつまみでスピードを操った状態=Speedfanから見るとそれが100%回転の状態」
で制御される。

つまり、Fanのつまみで例えば50%に絞っていると、Speedfanはその50%を100%とみなして
制御する。なので、最大回転数はFanのつまみで絞った50%回転で、その回転数以下で
Speedfanが回転制御することになる。

で、>>455
>現状、つまみのあるファンがSpeedFanで変わらないから
は、別の(つまみの無い)Fanでも、Speedfanで制御できないって事なの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 06:55:34 ID:7JHy3jP/0
>>450-452
昔ファンと除湿剤入ったPC内除湿機あったような気がする。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:15:59 ID:UKi20rgl0
>>455
FANの電源をドライブとかの4ピンからとってるというオチじゃないよな?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:33:41 ID:tjN68Jeu0
お邪魔します。
モバイルノートのSONY VAIO VGN-T92 +SpeedFan4.28なんですが、
CPU温度及びCPUファン速度が取得出来ずに苦労してます。
(HDD温度は取得出来てます。それと謎の不動の温度Temp1:50℃)
やはり出来合いのノートでは無理なのでしょうか?
Samuriseと組み合わせたいので、何とかしたいのですか…
よろしくお願いいたします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 06:33:22 ID:1vEQPGhV0
>>459
書き込むのは
公式HPで対応してるかどうか調べてからにした方がいいよ

あとEverestとか、他の環境測定ソフトでセンサー拾えるかどうか
確認してみたらどうだろう
461426:2006/04/27(木) 03:00:15 ID:M2HMzu8D0
>>428
nProtect関係で、運営(パンヤ@Gamepot)に報告入れてから
2週間たったが返事は来てないです。

>>459
ノートPCだとSpeedFanがフルに使えないことが多いです。
Type TならMobileMeterってソフトでCPU温度・HD温度などが読めます。
(ファン速度読み取り、Samuriseとの組み合わせは不可ですが)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 05:38:08 ID:2w69Ejey0
CPUの温度もファンの回転数も取得できてるのですが
Speedの%を手動で変化させてもファンの回転数に変化ありません。
マザーはGIGABYTEのGA-8ITXです。
公式HPのユーザーレポートにはファンスピードが変えられるマザーの
一覧にあったのですが、どこか設定が間違っているでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:34:35 ID:xnXlhqXv0
全然違うマザーだけど(ASUSのA7V600SE)、
SpeedFanを新しいバージョンにしたら回転数を制御できなくなってしまったので
古いバージョン(4.12)をつかってる。
464462:2006/04/30(日) 02:45:44 ID:BDykJgkD0
>>463
そんなこともあるのですね。
SpeedFan4.12を探し出してインストールしてみましたが
やっぱり制御できませんでした。
他のバージョンも試してみます。ありがとうございました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:31:40 ID:7MD70lO00
configure - Advanced でPWM n mode辺りはいじってみた?
自作板の戯画スレかチップセットスレ辺りで聞いてみても良いかも
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 05:46:34 ID:HOSR44xX0
Temp1:85℃

Remote Temp:82℃ってどういう事?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:30:35 ID:M0YDWPYX0
>466
>2
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:57:02 ID:Hb+QKKYz0
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:21:06 ID:Oqx/5+lk0
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:06:07 ID:pvzxtRhs0
>466
>2
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:38:39 ID:X5AqXCe30
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:39:01 ID:0ql/Xg0p0
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:39:27 ID:phWK6ylu0
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:39:39 ID:Ow6X7MEa0
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:40:09 ID:MY0VI8oU0
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:53:43 ID:iijS+BzAP
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:01:15 ID:Htt6ECgR0
すばらしいスレだ。
久しぶりに胸が熱くなった。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:15:32 ID:lHSOme1n0
病院逝け
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:55:05 ID:ujivO7o20
一寸聞きたいんだけど、fanを制御できる数の多いマザボって何ですか?
現在GIGABYTE GA-8IG1000 Pro-GでCPUファンのみ制御できてますが
2〜3個制御できるのに買い換えを考えています。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:25:24 ID:otxBbIU/0
日本語でおk
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 07:34:20 ID:5J7MZKo70
そんな理由でマザボ代えるぐらいなら、ファンコン買えよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 18:00:42 ID:DIFkytW20
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:17:56 ID:SAvRUUVU0
>>479
AOpenは確か2〜3系統制御出来たと思う。
478で残ってるのは「AX4SG-UL」くらいかな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:58:12 ID:vv/AaBwh0
CPU温度の-22℃オフセットしたいんだけどどうするの?

configrel → events →?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:33:28 ID:zOIlt6NI0
>>484
Configure→Advanced→該当するセンサーのチップ名選択→Temperature ? offset→ser to で
オフセットする数値を選択
上の ? には1〜の数字が入ってるからCPUの温度に対応するのを選びましょう
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:35:49 ID:4PhL8K7O0
アドバンス(詳細設定)>○○(←センサー名)>Temperature offset
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:36:21 ID:4PhL8K7O0
‥orz
488484:2006/05/10(水) 11:47:45 ID:3MN0b5/E0
>>485 >>486
ありがとう

書き込んですぐリカバリーしてたから・・・
できましたありがとう
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:08:32 ID:MQl7FW290
SpeedFanの起動に2分ほどかかります。
これは普通なのでしょうか?
最新の奴なんですが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:21:47 ID:UaNwDOQ40
>>489
情報少なすぎ
と、釣られてみるw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:23:53 ID:4vHVtwHJ0
>>489
っヤフオク
492459:2006/05/14(日) 18:31:47 ID:ZfhqczJ20
亀レスで失礼します。

>>460
大変失礼致しました。
EverestではCPU温度は取れてます。
CPUファン速度はダメです。

>>461
ご親切なレス、ありがとう御座いました。
そうなんです。MobileMererではCPU温度、まともに取れるんですよね…

時間を見つけて色々と試しましたが、結局無理みたいです。
出来るならSamuriseでスッキリと一本化したかったんですが、諦めモードです。
CPU温度を監視したい時はMobileMererを起動することにします。

ファン速度のモニタリングが無理なのは、やはりSONYが独自制御を組み込んでる
んでしょうかねぇ…

スレ違い、重ねてお詫びいたします。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:04:46 ID:YXFJzUlu0
独自制御組み込んでるっつーか

ファンがパルスセンサーなしタイプ
MBがファンセンサなし

のどっちかだろ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:11:36 ID:NfkI16bx0
HDDクーラー入れようかと思うんですが
SpeedFanで制御できますかね?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:12:44 ID:M3JJVR+u0
>>494
そのHDDクーラーのファンのコネクタを
Speedfanで制御できるマザーの
ファンコネクタに
接続すれば
制御
でき


496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:03:14 ID:XsTj+2Kd0
PWMってどこの温度ですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:08:33 ID:Ndcyf9Qu0
                __
         ,ィヘ了「厂{  乃ブ\_
         _> >'' "´  ̄ ̄ `''<∧l>、
        (/   〃     ヽ \ ハ
.        /,/ / /イ!      ハ  ',巧 ',
       /〃 l / !l   {     !l   Y  !
       l/li  lィ!‐、 { {  lヽ- 、 !|  j  l|
        {{  :N   ヽ\_{ \ リ  /   |
            \ハ ,ィ=ミ   ィ=ミV!iイ }i  |
           i`ハ/// '_ /// j レ' !! l
           _リ_|i >、 `ー'  ,.ィ .| | jLiァゝ-、
.          /  | |__,≧r=≦チ{_/ ル´(、   〉
       ({    l | |   人.  / / __ぅヽ  {
          _,) 、  ヽi| | /_ \/ /   {   ∨ヘ
       {  >‐、,ゝ=亠== r/>、/   「  }
       人_ァヘ ヽJ       〈 { / ヽ   \∧
       ヽ f_ンー'        ヾ{イ__j     〉い
       ハ 〃            マヽ   r'  l
       ,' /:{{   知るかハゲ   }} l-、   !  l│
       !/ヽム            〃 r亠-、} /リ
       l! 〔_ ヾ            /'_r、7   j./
       \_`フ\        /ヽヽ __/ ̄ヽ
         {_/ヘ>== =<   ∨ヽ     }
         // l ヽ    / /   \亠-、  /
        厂/  ヘ \ _ノ /     ヽ__人  〉
       / /     ヽ     /       ヽ レ∨
      厂/         /        ヽ ,ハ
      /∨          /          ∨_ム
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:46:32 ID:XsTj+2Kd0
4日ぶりのレスにわざわざAA+ageで即レスするくらいなら
教えてくれたっていいじゃないか…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:56:31 ID:RTMCWsEV0
                    _,ィ、  ,r、__
                ,.ヘー'´  i `´/  `i_
            /ヾ、 ヽ、 i /   /ヽ
              _ィ、〉   > ´ ̄  ̄ ` く  ,ゝ、
          }、 ,>'´        、  ヽ./`ヽ
          ┌! /    /  i 「`i   ヽヽ ヽ   }
            Y     !   | |  l i i   l i  ',__,.ゝ
          ,'     |  | |   !l l   | l  l !
           i   !   |   | |   | j___j |  |i i!
           |i!  l  ,.|‐T丁i!   ハlj, --!`トlノ、||
           | !  !  レ'i´`j    "i´ `iヽ, i ||  _
           | l  |i   iバ__ソ     L__ソ /.ノ |! _ヽ)
           | |  |l  |、//// '  ///// |! |i ヽ)
           !ハ |!  |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く  レy'|!
          __,ノ レ'ヽiハ /             \}'´ ̄ `ヽ、
    ィ´ ̄/    ,べY    知っているが    Y`i__    \
    〉/    / , 、ヽ  お前のハゲが   /_`ヽ\    \
   ,ィ'ん、  / ! '´__ ヽ  気に入らない  /´__,.` ', \   ァ'`
   `ヽ、/ー'   /!   __`ヾ!           レ'´ _,.  !   \ i
    /ー-ィ、 ィ__!  ___`フ         /  ヽ二  /7  _i弋
   /    辷j  !   ヽ      / /    /  / }  j´  〉
    ヽ、   冫 ヽ__ュ_y\    /   /     /ヽヘ/え´   /
     \'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、  __う'´__/
      , `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー-   ー-/  `^7   ,ゝ、ヽ
    ///  l !     |           /    }   / | iハ_j
   く///f´ ̄l/      |          i     y /-、| |
      // | ┌ヽ.     / `ー-='´ _|     /`  | |\
    i l   | ,ゝ,ハ  /         ´,ハ   /〉    レ'   ヽ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:54:11 ID:Ndcyf9Qu0
            ____
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
       / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :. な…
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}    なんなんですか?
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}       なんでマザーも書かずに
     :.|i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.    エスパーレス要求するんですか?
      .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{
      :.|  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :.
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ  
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. 
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ  \.:\
 :.  / . /  ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:./     }: . ヽ.:.
   / /  }    ヽ:.ハ ヤ{    !.:./     |:.:. i '
  ./ .,イ .:..}      /   l !   レ      l:.:.: .ハ ',
  { /| .:.:ハ     /    l  i   i     /:.:.:/ }:.}
  V | .:.:/:.: ',   /    iノ :i     !    /:.:i.:{  リ
    ヽ:.:{、.:.:.l       |  |     |.   /:.::∧|
     ヽ! )人      |  !        / \! :.
      "  ヽ    /  {      /    \ :.
       :.  \__/   \______/      ヽ
           /      b           ',
       :.     /                   ;
          /    \     /         !
           /      \災/         !
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:00:07 ID:XsTj+2Kd0
なんか君達楽しそうでいいな

とりあえず自己解決したよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:22:19 ID:+4SNtZNl0
>>501
結局スレ汚しで終了か。
自己解決したなら結果ぐらい書けよ。
PWMについてはオフィシャルページにも書いてあるというのに・・・
http://www.almico.com/sfarticle.php?id=1
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:27:36 ID:sw4xJQRY0
まぁまぁマターリ行こうぜ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:54:55 ID:uacyYXas0
いい加減ファンコン買えよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:39:20 ID:WtZLwGHO0
サーミスタ使って簡単に作れるよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:39:01 ID:2pN2j8tD0
これ、温度とFanspeedを多段階制御できるといいんだけどなぁ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 15:58:32 ID:q0D2T/va0
Desired以上:回転小 < Warning以下:回転大 | Warning以上:最大回転
3段階みたいな、低速<中速のファジー制御と最大回転しかできないね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 10:40:18 ID:oorWxyt70
DesiredとDelta value for fan speedを上手くいじるしかないな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 02:11:08 ID:61t4HUoN0
LED付きの発光FANの回転数を下げた場合、光も弱くなるの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 03:06:10 ID:Bd5mBcMO0
>>509
ファンモータ用と一緒に電源を取る一般的なタイプは弱くなるぉ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 03:14:08 ID:l8wLFKba0
ケースファンの回転数は制御できないみたいだね。
残念。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 08:38:03 ID:7z3925ul0
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 10:49:44 ID:vIWEu0LY0
SpeedFan: v4.28
M/B: K8MM-V
CPUファン: Scyth 刀 付属ファン(92mm 2000rpm)

SpeedFanインスコしたらCPUファンの回転数が0rpmになってた。
Configure -> Advanced の FANx divisor の値を2から8に変更したら、
1950rpm前後で正しく表示できるようになったんだけど、
ファンのスピードを50%位まで絞るとまた0rpmに戻っちゃった。
ときどき167500rpmと変な表示(そんな高回転したら煙吹くだろw)

手動可変で少しずつスピード変化させてみたところ、
1800rpmより下がると正しく表示できなくなる感じ。

これってどうしようもないのかな?
他に設定する箇所とか、確認すべき項目ってありますか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 02:28:34 ID:QkKMmjcc0
divisorを8以上にあげられるならあげてみる。
無理なら事実上対策は無いと思ふ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 09:18:29 ID:SFIJweEu0
>513
ママンを変える
516513:2006/05/30(火) 10:22:05 ID:CS4G0+9k0
divisorの値を8-128までいろいろ変えてみたけどダメでした。
回転数を落とすとすぐ0rpmになっちゃう。
低速回転時のモニター表示はうまくいかないけど、
低速時でも回転数の制御は出来てる。(ファンの回転を目視確認)

ママンとの相性なんですか。
SpeedFanに期待してたんでちょい残念。
割り切って使うことにします。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:06:07 ID:0rQJytyx0
>>516
Fanを換える。あと、MSIのマザースレで聞いてみれば?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 23:47:09 ID:8NIk8kxA0
マザーを変えたらspeedfanが認識しなくなったのでのバージョンを上げようと思います。
4.28で、Epoxの8NPA-SLI(チップセットnForce4)は対応していますか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:20:03 ID:8qIouC8h0
訊く前に試せよw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:01:57 ID:XciYpu6A0
>518
ttp://www.almico.com/forummotherboards.php?man=262
報告は無いな。試して報告汁
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 18:13:04 ID:dvhXF3zx0
もうバイオスのファンコントロールには任せられない
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 18:28:04 ID:8qIouC8h0
ウチ(A8N-VM CSM)ではSpeedfanはうまく有効になる時とならない時がある。
コールドスタートだとダメでリブートでOKとか、それも確実じゃないし。
効かないからといってリブート繰り返すのも手間で結局使ってないのだけど、同様
の人は居ないかな。
ちなみにBIOSのファンコントロ−ルが優先されるのでDisableした上で、クーラーは
Silent939 K8と付属ファンを使ってる。
523518:2006/05/31(水) 20:49:06 ID:3ZbBJ2Ix0
試してみました。認識はしますが・・・3つあるファンコネクタどれも制御できませんorz
旧バージョンを試してみたいところです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:52:09 ID:XciYpu6A0
>523
念の為、AdvancedタブでチップのPWM n mode弄くって見れ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:55:18 ID:lvxnZWXh0
>>523
マザーが可変できない仕様なのかもね。どちらにせよ、情報タブからレポート送ってあげてね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:16:32 ID:ootVXq/l0
これって普通にファン止まるよな。
A8N-SLI Preで3200+(280x10)
今CPUファンをファンコンで800回転、ケースファンを1000回転で使ってて、今のファンとファンコンではこれ以上下げられない。
だからSpeedfan入れてみた。
で、自動設定にして放置してたらファンが0回転って表示に。
実際にパソコンの中見たら止まってた。
Speedfanで回転上げるとちゃんとファン回り出す。
ちょっとびっくりしたよ。ちゃんと回り始めてくれるんだね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 10:17:13 ID:GPgVJLUe0
チラシの裏
Speedfan対応してないM/Bでも使え無い事ないね。

MSI K8T Neo FSR
Spmpron3000+ リテールクーラー

これでCPUを45℃、チップセットを42℃で要求にセット
スピードを0〜100で変化量の自動化
ファンスピードのDelta値を10にセット
ファンコントロールを自動化すると
ファン回転2分、停止3分くらいになる。

チップセットは42℃〜43℃、CPUは38℃〜42℃を往復してる。

チップセットの要求を41℃にすると頻繁にファンが回ったり止まったりしてる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:48:11 ID:rQ9nHsfe0
それ普通に対応してるって言わね?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:57:53 ID:GPgVJLUe0
回転数は調節できないんです。
ONかOFFだけなんです。
回転数が10%でも100%でも3000rpmですw

530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:59:24 ID:rQ9nHsfe0
なるほどw
531523:2006/06/01(木) 22:34:24 ID:/vj9LCQv0
PWM x mode いじりましたけど駄目ですた。
情報は送りました。次バージョンで対応してくれないかな・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 03:18:02 ID:/LRC9qsh0
ttp://samurize.nsf.tc/upload/source/up1749.jpg
緑がCPU温度 赤がグラボ温度です

温度の挙動がすげえ不安定なんですけど、これはセンサーが逝ってるんですかね。
BIOSでみても、35度〜45度にいったりきたりで。

マザーはAOpen AX4SPE-N
CPUはPen4 2.53Gです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 04:47:21 ID:SIyTtAiR0
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 05:19:43 ID:/LRC9qsh0
>>533
わざわざレスありがとうございます

でもいきなり35度から52度に一瞬のうちにいって、いっきに40度とかなんで、
どうも怪しいなあーってかんじなんですよねえー誤差が五度くらいならいいんですけど。
どーもこの温度差がおかしいなあーって。
まあ不具合ないからいいかな。てかんじですかねえー
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 08:55:02 ID:+PhL6yTW0
>534
core duoマシンウラヤマシ(´・ω・) ス
ママンのスレいった方が情報は集まりそうだが

俺ならファン回転数固定にして
UDとかの一定の負荷かけるソフト回して
温度が一定なのかふらつくのかチェキするけど

実害が無いんじゃ良いんじゃネ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 09:10:41 ID:34XhmJMD0
VGAの温度って表示出来ないの?
ゲフォ7600GSなんだが
表示できるなら方法教えてくりお
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 09:26:54 ID:hlZ6bzUy0
お前のじゃ無理
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:03:06 ID:v+AAa9uy0
センサー付いてるのは最上位機種近辺だけだから
元から無いのはどうしようもない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 18:32:26 ID:c1YjfWn60
>>537
>>538
ForceWearとかEVERESTで見れててもセンサー付いてないって事?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:01:15 ID:ZIk+6SRa0
>>536じゃないけど、Everestで見れるけど
SpeedFanじゃ見えてないや。何か方法があるならおせーてくだはい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 14:17:57 ID:UlPN7rsw0
BIOSのステータスとSpeedFanのTemp1〜3と見比べてみると
1の温度のはSystemとか書いてあって
3の温度のはCPUみたいなんですけど、他にそれっぽいのが無かったんです。
じゃあ残る2って何ですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 15:47:55 ID:XkQhhJ4A0
テンプレ読めない馬鹿ばっかりだな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:16:04 ID:UlPN7rsw0
つまり分からないってことですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:20:10 ID:hVNk9W6V0
あなたにしかわかりません
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:27:29 ID:Jo3kW7Xp0
実際分からん
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:27:51 ID:UlPN7rsw0
じゃあBIOSに表示されてなくて分からないところは、この世の誰にも分からないってこと?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:33:53 ID:267e26Ip0
温度計取り付ければいいんじゃね?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:44:59 ID:hVNk9W6V0
まあ俺が思うにAuxとかそんなんやつだとおもう
Aux事態よくわかんないけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:52:46 ID:JGw9MSNF0
ACPIがtemp1とかいつの間にか出てるんですがバグですか?
エベレストではこんなの見えないのですが
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:36:51 ID:UIf3vPb30
>>549
登山には不要ですからね。
551↑面白いこといえたつもりかよキモ:2006/06/07(水) 08:40:21 ID:F6BoF/RY0
 
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:07:33 ID:Klkv6IEP0
必死すぎて涙が出ちゃう♪
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:26:47 ID:YN02bx+r0

>>2
>Q. Temp1,2,3って何ですか?それぞれどこの温度のことですか?
>A. マザーによってまちまちです。BIOSの表示と見比べて判断してください。
>どのTempがどこの温度なのかは自分で調べるしかないと思ってください。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:14:34 ID:bSgkMwbo0
タスクトレイの温度数字のフォントって変えれないの?
もし変えれるならやり方を教えてください
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:57:09 ID:pubPII1K0
バイナリエディタでいじる
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:37:12 ID:66dyFkrB0
保守
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:17:47 ID:yow/9MN00
点検
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:28:16 ID:ayZDFf4b0
シンドラー不合格
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:31:43 ID:1+AoQWfy0
マニュアルの開示を要求する!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 11:56:30 ID:2ssDx62V0
SpeedFanでAX4G PROというマザーボードにくっ付くファンの回転をコントロールすることができますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:04:07 ID:Z8jlJc2A0
ファンコントロールが初期状態でできなくても
設定→チップ→PMW1modってところを(複数)→Manual PMW control
に切り替えたらいける
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:27:43 ID:ePwX40CG0
test
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:06:44 ID:o02CW5fM0
IBMのPCでこのソフト使えますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:10:34 ID:MQFiJk6s0
マザーボード依存だからメーカー名だけじゃなんともいえない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:45:29 ID:o02CW5fM0
これインスコしただけだと
HDDとCPUの温度が表示されるだけで
ほかの機能が使えません。

しかも
CPUの温度が60℃になってるんで
なんとか利用したいんだけども

IBMPCのマザボの情報を
どこかで確認できますか?

誰か教えて。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:48:00 ID:2qQQy1tP0
メーカースレ行って型番言えば誰か知ってる人いるかもしれない。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:59:54 ID:/9fWeyEM0
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:03:20 ID:o02CW5fM0
できたら
メーカースレのURLも教えてください。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:16:50 ID:jhVpCNuS0
ソコンを使っていて、最近、重い処理をしているときにPCの電源がプチっと切れることが良くあったので、
SpeedFanを入れてみたら、CPUやファンの情報は全く表示されず、「HD0」のみの情報しか表示されません(大体40前後ぐらい)。
今まで、PCの電源が急に切れていたのは、ファン等が正常に機能していなかったからなのでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:16:56 ID:ol0wpcVk0
おことわりだ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:18:24 ID:06JTGIPu0
人は自分で調べる事を放棄したときから、自らが退化していくことに早く気付くべきである
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:03:02 ID:o02CW5fM0
>>567
561と同じ設定が見あたらない。
ほかにはやり方ないかな?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:18:58 ID:j9a8nyiH0
もうね…何と言うかね…答えても、その後も延々と質問が来そうでね…。
オレも>>571を言いたいな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:41:53 ID:ewnwH+r90
SpeedFan4.28をXP HOMEで使ってるんですが、
PCの起動時にHDDの温度が室温以下になります。
それで、起動時の温度を室温と同じに修正したいのですが、
どうしたらいいんですか?

つまり
起動時の室温24℃  SpeedFan4.28のHDDOの温度21℃
これを
SpeedFan4.28のHDDOの温度24℃と3℃の修正をしたいのです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:42:51 ID:lt65GfdD0
ごめん。室温以下っておかしいことなの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:55:29 ID:hZiazsla0
おかしくないわけがない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:13:04 ID:o02CW5fM0
知りたいこと分かりゃあ延々と質問なんかできねぇし!w
早ぉ答えんかいゴルァ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:16:54 ID:o02CW5fM0
>>573
のIDがほかに見あたらないのはなぜなの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:38:54 ID:06JTGIPu0
なんだかなぁ(゜A゜
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:46:51 ID:S2iwgfsTO
>>574
マニュアル嫁。
>>561のチップを選んで、TEMPERATURE 1 OFFSET辺りだ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:03:54 ID:9jPhV/mG0
>>578
IBMのPCはSpeedfan使えないよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:56:51 ID:Sh6te7LgO
>>577
おまい、不思議な程>>573のレスの意図が判ってないな…。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:10:18 ID:72nRqeZ90
>>577
今までの自分のカキコ見てみろ。
>>573は至極真っ当な反応に見える。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:03:55 ID:xiYpPuvO0
初心者は検索ワードすら判らないから
検索ワード提示して”ググれ、カス”が一番正しい対処だと思うよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:07:27 ID:Xuetr4F90
Ctrl+F押してみようぜ。

っていえば脳汁噴出しそうだよな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:15:46 ID:Sh6te7LgO
全く知らないことをググる時、まず検索ワードからググることに、
気が付いていないのだろうか?
587586:2006/06/25(日) 02:21:09 ID:Sh6te7LgO
×:検索ワードからググる
○:検索ワードを探す為にググる
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 04:08:58 ID:/Fn5ux0g0
というか試行錯誤ってことをしない人が多い。
ソフトの設定を適当にいじっていくとかせずに、意味がわからないから人に聞く。
ググれと言われたから適当にググって自分の欲しい解答がない。
そこで他の検索ワードで検索するとか絞り込むとかいろいろやらずに、ググったけどわかりません、とくる。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 04:12:00 ID:Xuetr4F90
いぢってぶちこわしてなんぼだよな
PCもソフトも
590574:2006/06/25(日) 15:52:03 ID:GT5fvtjr0
>>580
日本語化は字が小さくなりすぎるのでやってません。
マニュアルとは?

教えてもらったのに分からずすみません。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:59:18 ID:nRxAVnpX0
ちょっと聞きたいのですけど、
Speedfanってグラボなど増設ボードの温度やfanスピードも読み取りますかね?
今fanが3つ、Tempは8つ表示されているんですが、
BIOSからみるとfanは2つ、温度も2つしか検出してないんですね。
んでSpeedfanだとfan3つとtempが8つあるんですが・・・
どういうことなんですかね?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:00:47 ID:Xuetr4F90
テンプレみてください
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:04:06 ID:nRxAVnpX0
>>592
テンプレには私の質問の答えになるようなものは書いてないようですが・・・・
ちなみに質問前にも結構ググってみましたが、答えとなるものは書いてなかったです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:27:26 ID:72nRqeZ90
>>590
Helpの事だと思われ。

>>593
>>2

Q. Temp1,2,3って何ですか?それぞれどこの温度のことですか?
A. マザーによってまちまちです。BIOSの表示と見比べて判断してください。
どのTempがどこの温度なのかは自分で調べるしかないと思ってください。

の事だと思われ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:33:42 ID:nRxAVnpX0
>>594
答えてくださってありがとうごさいます。
ですが、その答えは私の望む答えではないのですが・・・

わたしの質問は、BIOSで検出されているもの以外に温度を拾いますか?
であり、
この温度はどこの温度ですか?
ということではありません。
(自力で調べなくてはならないことはインストール時に了承しております)

わかる方お願いします。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:40:24 ID:Xuetr4F90
望む答えがないのですが
とかおっしゃるのは非常に失礼な発言ではないのでしょうか。

多分催促しても望まれるような答えは出ないとは思いますよ。
絶対理想的な答えが帰るとは限らないんだし。相手は人間だしね

ちなみにBIOSで表示されるものが表示されなかったりもするし、無駄に色々表示されることもある。
これでおk?温度の内容はあなたにしかわからないし
Fanの数もTempの数もあなたにしかわからない
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:23:39 ID:f2cosFjw0
推奨NGワード

ID:nRxAVnpX0
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:27:32 ID:8dcXqIcI0
>わかる方お願いします。
>わかる方お願いします。
599569:2006/06/25(日) 19:57:49 ID:3RrfFJBg0
どなたか質問に答えてもらえませんか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:00:20 ID:qAB8lhtN0
今気付いたけどソコンって何スか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:02:08 ID:oJbY5KYK0
>>599
せめて環境ぐらい晒さないとな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:29:53 ID:QEvVUlhl0
>>595
>わたしの質問は、BIOSで検出されているもの以外に温度を拾いますか?
>であり、

拾う事もあるよ。
BIOSで表示(検出)するかどうかは、そのMBやメーカーの都合であり、
SpeedFanは単に検出したチップを基に温度センサーやファンの回転数などを表示(または制御)しているだけだから。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:01:56 ID:uKmweY180
SpeedFan日本語化して使ってる。いい感じ。
マターリしようぜ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:22:50 ID:QW5WVlg50
マターリと炉動画をうpするスレ 46タリー
http://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1146909572/
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:03:54 ID:n26uAYne0
ちょいと質問なんだが、
漏れとこのSpeedFanはグラボの温度を拾っているだが、
そのグラボの温度がいつの間にか0℃になっていたり、
酷いときはマイナス100℃とか誤動作をしてるんだ。
他のHDDやCPU温度は正常に検知している。

この状態になるとCPU使用率が高くなり非常に困ってしまう。
この現象はしかたのないものなんだろうか?
仕方ないなら検出をしないようにしようかとも思っているのだが・・
どなたかご教授してもらえないだろうか。
606605:2006/06/28(水) 23:05:03 ID:n26uAYne0
追記だが、グラボの温度も起動当初はきちんと温度を検出されているので念のため。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:15:04 ID:U4laDskH0
情報小出しにするつもりらしいのでスルー
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 07:47:18 ID:p2jL9IKB0
/NOSMBSCAN
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:48:07 ID:zdrx35vz0
漏れのIBMPCも常にCPU60度に見えるよ・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:39:44 ID:vWWhSOc+0
temp1が一番上と下に二個あるのですがなんですか?
温度が違うので別の箇所だと思いますが・・・
chip ACPIとなってます
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:47:30 ID:b49/XBzM0
あなたにしかわかりません
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:11:53 ID:icQTx6UY0
>>610
>1から読み直せばいいよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:38:41 ID:Gn9GXEAG0
前スレ
【教養無いし】バカスク邪魔杉【職も無いw】Part28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149595085/
【教養無いし】バカスク邪魔杉【職も無いw】Part27
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1147328385/
【教養無いし】バカスク邪魔杉【職も無いw】Part26
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1145254880/
【教養無いし】バカスク邪魔杉【職も無いw】Part25
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1144385126/
【教養無いし】バカスク邪魔杉【職も無いw】Part24
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1143452138/
【教養無いし】バカスク邪魔杉【職も無いw】Part23
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1142168470/
【教養無いし】バカスク邪魔杉【職も無いw】Part22
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1140347740/
【教養無いし】バカスク邪魔杉【職も無いw】Part21
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134702439/
【教養無いし】バカスク邪魔杉【職も無いw】Part20
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1128661818/

バカスクの定義
 ・低学歴で低所得 or 無職
 ・ビグスク + スパトラ、ネオン管、爆音オーディオ、とにかく違法改造
 ・半ヘルを首からぶら下げてる奴
 ・交通ルール無視の危険走行してる奴

注意!!
 親子そろって小中学校でロクに勉強もせず、周囲に迷惑をかけながらだらだら生きてきた為か、
 簡単な日本語やスレタイすらも読めない&理解できないほどの低知能でかわいそうなスレタイ通りの
 バカスク乗りがこのスレに粘着して荒らし行為を行っています。 
 もし見つけたら小バカにしつつ、「スレタイ、テンプレ通りの展開でワロタw」と言って軽くあしらっておきましょう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:01:27 ID:FpYus/o/0
>>610
設定→温度にて
D&Dで並び替え可能っすよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:20:24 ID:6Ss9Mo010
下記の環境でSpeedFan 4.28を動かしています。
Temp1:33度、Temp2:46度、Temp3:71度、Temp1:39度と表示され、
PC Alert4では、CPU:46度、SYSTEM:33度と表示されます。
Temp3は何の温度でしょうか。
また、ノースブリッジ?だとすると何度ぐらいまでならば大丈夫でしょうか。
ちなみにCPU下の銀色ヒートシンク(ノースブリッジ?)を触ると結構熱いです。

マザーボード:MSI K7N420PRO
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 03:31:49 ID:iGWUNJ7L0
>>615
>>2


と、言いたいが俺もMSIママンでTEMP3は未だに不明だな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 03:35:51 ID:rkTwbBu+0
まあ俺もTemp3よくわからんので、
なにかの限界温度か、電源の何か、。だと勝手に理解してる
EVERESTでみるとAuxってやつかな。あんまきにしてない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 10:42:13 ID:yscto9mq0
電源
619615:2006/07/05(水) 13:31:10 ID:14oNXNSs0
みなさん、レスサンクス。
旧式な電源(AOPEN FSP400-60GN)を使っており、回転数を検知するケーブルはついていません。
なので電源の温度をマザーボードへ伝えるケーブルも無いです。
このマザーボード付属cd-romに入っているユーティリティはPC Alert3なので、念のため最新版のPC Alert3も落として試してみたのですが、
結果はPC Alert4と同じでした。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:59:32 ID:L2Zi6CuN0
PCケース内の温度
621619:2006/07/05(水) 21:42:20 ID:gEe3XIbe0
確かにEVERESTで確認するとAuxでした。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:03:41 ID:vBx6aC4K0
Speed1〜4がどのファンと関連付けされているかチェックしたのですが
どのファンとも関連付けされていない?ようで困り果てています。
誰かアドバイスください。

環境
・M/B Asus A8V-E SE
・Athlon +3000
・蒲鉾Z ファンコンを常に最小大の中間にキープ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:22:48 ID:ASmtsLWH0
ん。俺もファンついてるけど表示されてない
キニシナイ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:39:17 ID:WnCDENYr0
>>622
サイズのファンコン付きはみんなそういう仕様なんだけど
12Vがファンコンのつまみ方面にいっちゃってるから(白線)
回転数は拾えても制御出来ないんじゃないかな

そのクーラーは4Pコネクタで電源取って
マザーには3Pのうち2本だけ刺さってて
GNDと回転数信号しかつながってないよね

他のケースファンとかは0%にしたら止まらないかな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:07:07 ID:vBx6aC4K0
あー、サイズクーラーってそんなもんだったんですか^^;
初めて知りました・・・orz

他のケースファンといっても、今は背面とCPUクーラーのファンのみの
構成で・・・w
とりあえず、全部0%にしてみましたが、回転数が落ちませんでした><
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:30:19 ID:/nAx2Q+f0
ttp://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup4332.jpg

長い時間起動してもCPUのチャートが3マス分しか記録されないのは何でだぜ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:34:53 ID:ASmtsLWH0
設定をみてみよう
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 04:01:48 ID:rpg4FVKR0
>>625
現物見てないから分からんけど
ファンコネクタ変えたら制御出来る事もあるから
CPUファンのコネクタ→ケースファン端子に差すとか
ケースファン→CPUファンに差し替えるとか
いろいろ試してみるといいんじゃないかな

どこに何が差さってるか、自分で把握してればいいだけだし
壊れたりする事はまずない
ttp://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-s939/im-a8v-e_se/a8v-e_se.jpg
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:46:29 ID:MLFNNJQb0
今日初めて使ってみたんですけどHDDの温度しか表示されません。
どうすればCPUとかの温度も表示できますか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:49:58 ID:7XCg/y0+0
今度からパソコン買うときはBTXのやつにすればいい
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:38:06 ID:ysmnS9fH0
>>630
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:43:03 ID:jQ1x5QJb0
>>630
だなw

>>629は釣りにしか見えない・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:22:48 ID:kVTZ6MEw0
釣りじゃないですよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:39:32 ID:84GUsHP00
>>629
それだけの情報だと、
「今出ていないものを出せた設定変更を、このスレで見た記憶はない」
が答えかな?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 07:19:56 ID:VtYN/44C0
このスレ見て、この質問だから、もう誰にも答えが出せないってことさ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:13:35 ID:8Qq3u6ki0
ロマンティックsageるよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:02:28 ID:7f7RouUCO
sageんのかよw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:37:23 ID:WN47qF5j0
誰かGeForce7800GTXの温度をSpeedfanでモニタできてる人居る?
ログには
Found nVidia GeForce 7800 GTX
とは出てるんだけどなー
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:56:47 ID:t2bB8jXD0
>>638
> Found nVidia GeForce 7800 GTX
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:25:25 ID:WN47qF5j0
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:33:31 ID:+XY8PXzr0
Foundの意味がわかってるんだろうか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 16:01:06 ID:WvdGJvjz0
対応してねえ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:38:25 ID:YGGoDMwn0
638
なんでこんな馬鹿が自作板にいるんだ?w
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:42:10 ID:JYNCF+jU0
友達に組んでもらったとかじゃね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:49:44 ID:K4FWPRdv0
自作板じゃないし
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:53:07 ID:JYNCF+jU0
あ、ほんとだ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:40:29 ID:vwZvP/jk0
>>641 あんたこそ分かってる?
> Found nVidia GeForce 7800 GTX
この意味が・・・ めでたいやつ・・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:33:57 ID:O0lBjW6C0
3日も経ってから言うことがこれとは
649638:2006/07/17(月) 23:28:47 ID:xfLgX2jR0
蒸し返されたのでついでに書いておくと
他の似たような監視ソフトだと、GeForce7800が出るよりも以前のバージョンでも
7800の温度をモニタできたりするので、そこら辺は過去の製品と共通なのかなと思ってた。
ならSpeedfanは何故ダメなんだろうと。

調べてみたら実際は世代ごとに監視に使ってるコントローラからぜんぜん違ってて、
古いバージョンでも対応できるツールは温度とかをビデオカード直接じゃなくて、
専用のAPI通してForceWareに聞いていることがわかりました。
それだと製品ごとの差はForceWareが吸収してくれてると。
Speedfanはハードウェアに直接聞いてるのでそうは行かなくて
新製品がでたらまた別途で対応させる必要があると。

Speedfanも他のみたいにしてくれよって要望が出てたけど、
作者に無視されてるのでまぁそれはなさそう。
ファンの回転の制御や監視、電圧の監視とかをやるには
ドライバ越しじゃなくて直接やり取りしたほうがいいのかな

まぁ話の感じではこの程度のことはこのスレでは常識でしたか。
すいませんでした。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:32:56 ID:iZCh3puP0
>>649
だったら自分でソフト作れよ
作る方も大変なんだようましか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:44:04 ID:xfLgX2jR0
作者も7800の件はASAPで取り組んでるって書いてあったけど
それから長らく動きがないので、その辺何かあったのかメールで聞いてみたけど
7800のデータシートが手元に無いから大変。持ってたらクレとか言ってました。

当然私程度持ってるわけはないのでウチの環境での7800のダンプだけ送って謝っときましたが。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 03:22:22 ID:GkHcXPbb0
こ、これが噂のホームラン級の・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:34:42 ID:WDMhNcWE0
ティンコ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:54:37 ID:uWlEaW830
>650の「だったら」が>649のどこに掛かってるのかワカラン
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:22:37 ID:qblh/o2T0
気にするな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:30:30 ID:KVsYztQK0
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:30:22 ID:+O96zE9E0
晒しsage
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:39:29 ID:+B2YQMSY0
OSで指定の時間がたったらHDDの電源を切るようにしておいても、
speedfanを起動していると切れないと思うのですが(SMARTの監視を
しているので当然だと思いますが)、これを切るように設定することは
可能でしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:26:37 ID:PWPAr6iw0
SMARTの監視をあきらめるしかないかと。私はあきらめた。

/NOSMARTSCAN
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:48:52 ID:rzJ0gtw70
>>659
ありがとうございます。その方法で上手くいきました!

SMARTの監視はあきらめても全然問題無しだったので、これで
理想どおりの状態になりました。助かりましたm(__)m
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 06:13:08 ID:tz3hALGM0
例えばファンがブンブン回ってる状態に設定しておいて
それでこのソフトをアンインスコしたら、そのブンブン回ってる状態のままになるの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 06:28:50 ID:PWPAr6iw0
アンインスコってのは良くわからんが、勝手に意味を曲解すると

Speedfanを終了させたとき、
ファンの出力を終了直前の状態で維持させるか最大出力にするかは
Configureで選択できる。
同じファンに対してSpeedfanとBIOSや他のソフトでの制御を同時に併用してた場合は
どうなるかはわからん。やったことないしやる意味もあるとは思えないので。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:19:00 ID:TLPMciPZ0
スピード保守
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:26:04 ID:n7ShQxwR0
29 Beta 13まで来たか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:02:06 ID:CHzf5pIE0
丁度うちはAMDのCPUなんで早速試してみたけど、
新しいCPU温度、さすがに動きがクイック過ぎるんで
これにあわせてファン可変させるとハンチングするかも。
ファンの制御は今まで通りマザー読みの方でやったほうが良いかな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:46:43 ID:0TR/cXrE0
ファンがうるさいので温度測ってみたら
CPU温度が、このソフトで80度前後、BIOSで73度
CPUは、アスロン64 3800+なんだけど
やっぱ異常ですかねイーマシンのPCなんだけど
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:09:54 ID:6mZfq1Zq0
異常
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:28:42 ID:0TR/cXrE0
やっぱ変ですよね
でも、BIOS画面の時はファンがブンブン回ってるけど
Windows画面ではファンがほとんど回ってないんですよね
80度前後あるのに・・・何なんだろ
あと、フラッシュ使ったサイト見ただけでもファンが全開になるし
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:53:24 ID:zV6Uy96j0
CPU使用率見てみれば?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:34:48 ID:WYOdckxv0
エアコンの効いてる部屋に移動してきたら、HDDが43度→39度になった@熊本
あんまり変わらないような気がするが、43度ってヤバい?(東芝のHDD)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:40:53 ID:Tn9oUjvw0
ツールを終了させるとファンの回転数は元に戻るものですか。
再度起動すると、たしかに設定値も100%に戻っている。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:53:41 ID:jfODO5b20
>>670
無冷房でその温度なら良い方じゃね
俺は無冷房で部屋の窓全開でそよ風程度、SOTで43℃
冷房つければ38℃まで下がる
673670:2006/07/30(日) 18:03:23 ID:t9UbFKOc0
>>672
レストンクス。
もう少し下がると思ってたけど、室温が33度→26度だからこんなもんかな
(冷房無しの部屋は扇風機で冷却)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 03:22:14 ID:QlfZXZWx0
BETA13の日本語パッチ来たけどフォントが書き変わってない希ガス
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:52:54 ID:N9dqgoSO0
だから何?

こんな所に書くより製作者に言ってあげなよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:34:09 ID:njI5QY3v0
アッー!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:31:42 ID:hQY0XUtk0
4.29きてた
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:47:11 ID:BmNYpyIG0
eventのbeep音って、ファイル指定とかできませんよね?
英語苦手なんだが、faq見るには、M/Bで鳴ったり鳴らなかったり、という意味でいいのかな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:52:10 ID:i54kIdhR0
SpeedFan 4.29 Final
-added full support for AMD K8 (Sempron, Opteron, Athlon 64) internal temperature sensor
-added full support for Intel ICH8 SMBus
-added full support for NVIDIA MCP04
-events can now send EMAILs using the built-in multithreaded server
-SEND MAIL for events sends an email containing all current readings (temperatures, fans, fan speeds, voltages and hard disk status)
-implemented hysteresis in fan speeds control (this should greatly reduce fluctuations)
-optimized chart repainting
-fixed multiple instance detection of video cards
-added detection and support for new revisions of IT8712F
-added detection for some Analog Devices chips
-added support for hardware monitor at unusual addresses on W83627EHF
-identified some new Winbond W83627 revisions
-hard disk temperature is recomputed in the IN-DEPTH ONLINE REPORT
-fixed "error loading event" message at startup
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:08:25 ID:9trDsiwJ0
ついさっき4.28入れたばかりなのに… orz
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:19:31 ID:DqHzBxsz0
>>679 


キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!!!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:35:13 ID:IsISTohl0
全然関係ないHDDのパーティション弄ったら
ファンの自動コントロールが利かなくなった。
speedfan入れなおしてもダメだしどうなってんだろ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:55:35 ID:50YszC3D0
>>679


キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 10:08:23 ID:DeedZu4M0
>>680
あるあるw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:11:29 ID:DqHzBxsz0
>>679 


キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!!!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:02:13 ID:8B2vuz9P0
パッチ乙
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:43:01 ID:yK+p6PWR0
終了時必ずエラー吐いて落ちるが
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:48:55 ID:1UGTM00i0
>>687
hontoda!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:11:38 ID:yEXvECcL0
一度アンインスコしてから再起動して再インスコすりゃいいよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:26:27 ID:yK+p6PWR0
やってみる
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:39:11 ID:XVLyX+t+0
エラー吐いて落ちるってパッチの話?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:43:31 ID:oTVbOdcf0
だめだ
終了するとエラーがでるのは変わらず・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:50:43 ID:yK+p6PWR0
日本語化しなければ落ちないような感じ
パッチが悪いのかな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:55:13 ID:8B2vuz9P0
うちはエラー吐かないんだけど・・・。おかしいのかな。
入れなおしてみる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:55:47 ID:PSjq3ih20
特に日本語化が必要な訳でもあるまいに。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:45:19 ID:yEXvECcL0
もともと日本語設定あるしこれ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:28:45 ID:4homM90y0
エラー出ないけど、ちっちゃくなってる
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:30:27 ID:3Hj44bb/0
>>697
パッチ当てたのか?
そういうパッチだから当たり前だ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:33:23 ID:CPEcCpNL0
パッチ当てなくても日本語なんだな
今気がついた産業w
パッチの意味は一体・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:20:00 ID:cwmpIaKU0
窓が小さくなるって書いてあったw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 08:01:57 ID:A8pcTyyo0
おれの場合、CPU温度とHDD温度のチャートで
開始〜終了時間のスパンが違うんだけど、
これは環境の問題ですかね?合わせたいんだが……
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:06:00 ID:71zkhmrE0
4.29入れてみた
754Sempronなので
新たに「Core」の温度が追加されてた。
従来のCPU温度よりも6℃以上高くて
ちょいショック
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 09:12:52 ID:JeSksbSK0
パッチ当てたら終了時エラー出るみたいですね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:23:22 ID:j+WT9q8n0
>>702
うちのVenice3000+は元のより3度低く表示されてる
マザーボード次第なんだろうなコレ
どっちの値でコントロールすればいいのか微妙
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:37:31 ID:SEBIXufM0
>665にも書いてあるけど、うちもCore温度の方は温度の変化が激しい。
コントロール元に使うのは今まで通りマザーの読みかな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 19:22:52 ID:HP/hliHm0
うちのはCoreがマザー読みのより1〜3℃高いとこで常に変わってる感じ
ファン制御用の温度としては使いにくいかもね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 19:42:49 ID:RblaQ2rs0
ママンは関係ないんじゃないかなあ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:16:44 ID:yF4ze7nU0
>>702
939 X2 3800+だけど同じっす。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:37:11 ID:aFzOll9Q0
754 Turion64 MT-30の俺は12℃低く表示されるよ。
いやっほう、室温以下だ〜
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:05:44 ID:cTGKbLdX0
パッチ更新されたぞ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:01:21 ID:ESwzgkLg0
どうでもいい
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 09:41:44 ID:bIlCMSJR0
Core読みはシビアに温度拾ってきてることなんかな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:41:54 ID:M7fESLTl0
まだCoreSoloには対応してないのか・・・(´・ω・`)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 13:50:37 ID:+IMzQgox0
64 3700+ San Diegoだけどマザーのセンサーに較べて
2度低いCore温度が表示されてる。温度の上下が小刻みだし
Sureな感じでいいかも。だからどうだと言われてもだけどサ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 05:41:14 ID:GL+uIGN00
test
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:54:54 ID:qFT3Awuh0
AV8+4200+だけどspeedfanのcore温度とeverestのコア#2温度が一致してる
でCPUとCOREの温度ってどう違うのよ、違う場所のThermal Diode情報拾ってきてるのかな
妄想なんだけど
Tcase≒CPU温度
Tdie≒core温度
?????????????
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:36:40 ID:xBJdgNRs0
initdebug.nfoってなんですか?
SpeedFanインストールしたらデスクトップに出来ました。
718717:2006/08/12(土) 03:37:43 ID:xBJdgNRs0
0バイトのファイルです。
MSInfo ドキュメント。
テキストファイルで開いても空です。
拡張子を.txtに変えようと思ってもエラーが出て無理です。
719717:2006/08/12(土) 03:45:15 ID:xBJdgNRs0
initdebug.nfoがデスクトップから勝手に消えてる!
なんで?
720717:2006/08/12(土) 03:53:04 ID:xBJdgNRs0
スピードファン英語のままだったら良いんですが、
日本語化パッチを当てるとスピードファン終了時に
落ちるな。XPがエラー出す(報告しますかエラー)。

スピードファンに内蔵?されている日本語ランゲージだと
スピードファン終了時に落ちない。

結論:日本語化パッチがおかしい。
再現率は100%
721717:2006/08/12(土) 05:41:46 ID:xASJ3xOT0
>最新Verは日本語に対応していますがフォントが見づらい等あり
>設定が終わったらEnglishにすることをおすすめします
戻さなかったらどうなりますか?
別に見にくくないですけど…

さては日本語化パッチの作者だったりしてプププ
722717:2006/08/12(土) 05:43:28 ID:xASJ3xOT0
なるほど。SpeedFanに内蔵?されている日本語ランゲージを使わせないで
自分が作ったパッチを使ってほしいからって
そう言ってるのかなぁw

そうだったら笑えるw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 06:00:51 ID:f8dQXvqy0
ここはお前の日記帳です
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 08:17:52 ID:RcG9j7rR0
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:10:44 ID:7kATn2Fi0
>>ID:xASJ3xOT0
あぼーんしますた
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:58:00 ID:3xsX8QTZ0
これ設定のバックアップは取れないのかな?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:03:08 ID:WQyMRL9X0
*.cfgが設定ファイル
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:54:37 ID:rU6e5sDY0
4.09からうpしたら、S.M.A.R.T.の適合性が1メモリ分減ってた… ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:59:56 ID:b/l37sbC0
a
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:10:04 ID:yIplmSFg0
スキンってあるんですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:13:34 ID:XbF/z9W70
自分でいじって見た目を変えたりはできる。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:02:32 ID:VHUFL/gy0
お古のaopenの6600AGP版の256MBのやつなんだが
speedfanに6600GTと誤認される上温度表示もされない(´・ω・`)
everestとかでは見れるんだけどなあ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:13:27 ID:ouSZviB00
>649で少し書いてあるけど、
Everest等とSpeedfanではGeForceの温度の取得方法が違う
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:10:50 ID:VHUFL/gy0
>>733
なるほどTHX
ちょい重いかもだけどeverestも併用でしばらくやってみるよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:19:46 ID:bx7uJTPy0
エレエレエレ!!
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 14:17:22 ID:cBXLbT1j0
ねむてぇ〜〜
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:41:59 ID:BBu/6Snv0
エレエレエレ!!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:11:48 ID:Cro2DTFh0
ねむてぇ〜〜
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:31:59 ID:jcFhcDWv0
エレエレエレ!!
740ひみつの文字列さん:2024/06/25(火) 08:16:16 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:44:57 ID:/FQcTVBq0
ほす
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:34:48 ID:QdazA4kH0
スピードファンスピードファンスピードファしょーりゅーけん!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:15:47 ID:9rH17i960
ERROR collecting CPU Usage : 1 (Unable to locate the "Processor" performance object)
Win9x:NO 64Bit:NO GiveIO:YES SpeedFan:YES
I/O properly initialized
cpu usageがみれなくなってしまった。タスクマネージャーだとしっかり動いてるんだが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 13:42:26 ID:KkHDucHy0
日記ならチラシの裏へ書いてくれ
745743:2006/09/07(木) 18:18:02 ID:9rH17i960
4.28いれてみたらちゃんと読み込んでみれるようになった。
そっから4.29に戻したら解決したようだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:33:47 ID:zxhGppil0
>>744
おまえがな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:17:45 ID:YM9VOMgq0
Temp3が-48℃になったり、122℃になったり。笑えるな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:57:14 ID:dGRNhge50
(´・ω・)カワイソス
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:12:05 ID:xa1bZEjs0
ほんとに122℃になってるのに楽天的なやつだな。
壊れるぞ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:36:41 ID:VQ4bxZCd0
下限と上限の表示温度は何度なのだろうか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:32:53 ID:TkVOu3DR0
SpeedFan4.28を使ってて、temp 0℃ AD7416とかいうのが毎回出てきてウザイので
Configureからチェックボックスを外したんだけど、まだ出てくるんだよね。
どうしたらいいの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:33:13 ID:gcFWFOuN0
SpeedFan4.29
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:28:27 ID:BoVMsHPF0
つーかどこで買えるんだ…
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 03:17:20 ID:oKtZ3Hi60
買うってSpeedFanをか?
それならタダだけど…
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:33:30 ID:y+v9dkh00
4.27から4.29に変えてみたらS.M.A.R.T.の下のゲージ表示が変わってた
SEAGATEの古いHDDはFitnessとPerformanceのどっちかが半分位しかなかったはずが
両方ともゲージがほぼ満タンだよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:14:04 ID:Sx7swXol0
S.M.A.R.Tって過信しちゃだめだよ。
両方満タンでも突然「フォーマットしますか」なんてこともあるからね。
目安にはなるはずだったんだけどなぁ・・・orz
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:58:52 ID:LYitVJWH0
>>756
経験した中で笑ったのが
故障を確認した直後の再起動で
起動時にBIOSで「壊れるからHDD交換しろ(゚Д゚ )ゴルァ!!」
と言う意味らしいメッセージが出たこと。

壊れてから表示しても意味無いってば。w
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:27:19 ID:HympAHCd0
ファンの回転数を上げても、数秒後に勝手にさがってしまいます。
どうすれば下がらないようにできますか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:36:32 ID:HympAHCd0
事故解決しますた
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:58:58 ID:5VhDKQdy0
4.29でOS用・キャプチャ用の2台のHDDを
online analyssisにかけてみたら両方ともgood
でもキャプチャ用の方に下のメッセージが出てきて残念

NOTE : your hard disk has 13 reallocated sectors.
NOTE : your hard disk has 1 pending sectors.
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 06:27:28 ID:DMw4mVd80
IT8716F対応まだー?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 11:11:21 ID:91k4YbKX0
上の方でもちょろっとnProtectの話題出てたけど、何とかならないものかな……
起動した途端、拾った温度が全部00になっちゃうから、FANスピードが限界まで下がってて
焦ってSpeedFan再起動。再起動後はちゃんと動作するんだよね。
nProtect起動してないときはばっちり使えてるソフトだけに、凄い悔しいんだよなぁ。

ちなみに、マザーはASUSのM2N−Eです。
チラシの裏スマソ。
763チョンゲ(w:2006/09/19(火) 12:27:44 ID:ruBHtv020
自業自得
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:46:43 ID:m0t0p2GK0
引退

これ最強
765762:2006/09/19(火) 13:50:35 ID:91k4YbKX0
>>763-764
いや、PSUなんだけども……
日本のネトゲもチョンに侵されてきてるってことか!?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:17:00 ID:ruBHtv020
PSUがチョンプロテクト採用ってのは国内メーカーでは初かも。
しかし最悪な評判にお似合いの最悪なプロテクト採用したもんだね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:48:39 ID:oaH1n3Wg0
公式みりゃ解るだろ、中国語、英語、そしてチョソ語だぜ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:17:42 ID:jbKkeeQ/0
そもそもPSUの発売元からして……。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:32:00 ID:1JFvH8Ht0
話が見えねぇっす・・・。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:07:27 ID:m0t0p2GK0
nPRO採用しとるネトゲなんぞ、とっとと引退しろってこった
プレイヤー側から見たらあんなもんは害をなす存在でしかない

マウスで痛い目を見て持病で引退させられた漏れが言うんだから間違いない
ゲームがどんなに良かろうとnPROって時点でそれらはゴミと化す
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:57:22 ID:bxndihuA0
Athlon64 3800+ですが
SpeedFan 4.29で
CPU 48℃
Core 38℃です

この差は、どう理解すればいいのでしょうか・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:03:12 ID:fJ4tQUs70
調べてみて解らないなら使うの止めたらいい
773771:2006/09/20(水) 14:47:33 ID:bxndihuA0
>>772
今までは、オフセット -15℃でファンもコントロールしてました
ググってもCoreについては、あまり見かけなかったのですが
こちらでお聞きするのは間違いの様ですねw
失礼しました・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:09:43 ID:fJ4tQUs70
>>773
ヘルプを読むとか、公式のバージョンアップ情報に目を通すとかしないのかね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:25:53 ID:LxaV6pDq0
このスレって相変わらずだな
もう少し、優しくしてあげれw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:28:52 ID:B2dE4tra0
1〜5℃の差がコロコロ変わるCore温度は見ても何の意味も無いな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:34:28 ID:1p6IAGld0
俺のなんてどこの温度だか知らんが25℃〜80℃を物凄い速さで行ったり来たりしてるぞ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 09:00:26 ID:PV3rQA370
まああれだ、このスレさえ読んでないやつに優しくする理由はないなw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:26:53 ID:tdm/cjv80
ほす
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:36:12 ID:hqaIf0zz0
>>776
俺のとこのはcoreが40℃から一気に60℃まで最後には70度に・・。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:12:44 ID:3LMWubso0
>>780
それは上がりすぎでは。
石はなによ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:50:33 ID:hqaIf0zz0
>781 3200 E3desu.
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:51:21 ID:hqaIf0zz0
>>781 3200 E3 desu.
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:05:43 ID:Q9Vq+/H+0
何で2回言うん? 言うん?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:27:32 ID:+xble2Ev0
デュアルコア気分
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:59:14 ID:Ixylvaxf0
Athlon64X2 4200+でCool'n'Quietをオンにしてるけど
コア温度はアイドル時で35℃前後、頑張ってるときで51、2℃って感じだなあ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 06:57:53 ID:vQTtkijN0
4.30beta9出たよ。
なんかいろいろ対応したみたいだけど、ビデオカードのほうは進展なしみたい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:22:20 ID:PlKd8YVk0
>>778
なら黙ってろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 10:27:46 ID:vype5Ye80
>>788
なに必死になってんだ
どこかで冷たくされたのか?
落ち着けよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:38:33 ID:/MsFq/Pd0
まああれだ、このスレさえ読んでないやつこそ黙って読めって感じだw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:14:37 ID:Uhcf/G6U0
普通、質問書き込む前にスレ内検索くらいはするわな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:00:47 ID:4IADyarR0
IT8716正式対応まだー?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:44:49 ID:6c6owkc30
>>792
作者に良いアイデアでも送ってやってくれ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 04:29:14 ID:TmBZ7t0a0
4.30 - added detection and support for internal temperature sensors on multiprocessor AMD K8 (Sempron, Athlon 64 and Opterons) systems
- added full support for ADM1026
- added full support for SMSC SCH311x
- added full support for MAX6640
- added full support for INTEL 631xESB SMBus
- added full support for ADT7473
- added LPC47M534 fan support
- ADT7473 and ADT7476 temperatures now properly handle offset 64 setting
- fixed W83637HF PWM MODE 3 and PWM 3 ENABLE setting
- fully verified DFI LP NF4 support
- added a check to skip SCSI disks that return invalid LOG SENSE pages (usually are EIDE/SATA disks where the driver tries to emulate some SCSI specific calls)
- added preliminary detection of NS PC8374L, NS PC87427 and WINBOND W83627DHG
- added an additional check in LM80 detection to avoid some false positives
- improved ICH7-M support
- added /NOAMDK8SCAN command line switch
- 100% fan speeds on program exit is no longer a default
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 16:54:21 ID:EJXit7Va0
>>794
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 02:03:40 ID:urybdmE50
デュアルディスプレイ環境だとVGAの温度(とファン)が取れないんだけど
そう言うもんなの?ちなみにV9999(NV-I2C)←けっこうやかましい

シングルモニタん時は4.28で取れてた
EVERESTでは拾えてるのになぁ…
797796:2006/10/03(火) 02:16:33 ID:urybdmE50
公式でFintek F75375S対応済みじゃんうはおkwwwww
シングルモード(検知)→クローンディスプレイ(未検知)どうなってんのwwwwwwww
798796:2006/10/03(火) 02:23:29 ID:urybdmE50
ってか2コ目のモニタに信号入った時点でSpeedFan固まるでやんのwwwwww
クローンとか水平スパンとか関係ねーwwwwww

対応してないならそう言ってよ…orz
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:44:17 ID:f/mstRJb0
独り言?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:02:38 ID:NfluIs6s0
>>796
そういう情報は作者に送れよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:40:07 ID:HVgu3pjf0
>>743と同じ症状になってしまった。
4.28はもうないし…。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:37:21 ID:XZ9k08g/0
Intel版nForce4 SLI x16での不具合解消、かな。>4.30
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:27:54 ID:rw5c5tZu0
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:55:38 ID:HVgu3pjf0
>>803
サンクス!なんとか直ったよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:04:39 ID:lxIkGkgR0
SiS s661FXmで使っています。 とりあえず
CPUらしき温度(EverestではAUXと表示されている温度)と
チップセット周りの温度は拾えていますが、
CPUファンとケースファンの制御が、独立してできません。
Speed01を上げ下げすると、ケースファンとCPUファンが
一緒に連動して可変します。

うちのは、ケースファンがうるさいので、負荷がかからないときは
ケースファンを回転落として使いたいのですが・・・

こういうものなのでしょうか?

806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:45:29 ID:Nb19qAUx0
>>805
>Speed01を上げ下げすると、ケースファンとCPUファンが
>一緒に連動して可変します。

二つのファン制御が連動してる事はあるよ。
そういう設計なんだろう。
まだ制御出来るだけよかったじゃないか。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:33:34 ID:cFb5kxvE0
>>805
CPUファンを電源直結にすれば良いのでは?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 03:49:10 ID:r48mWN+q0
4.31 release
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:27:28 ID:VRpbaShM0
>>808
ありがとう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:17:00 ID:kkpTCrwD0
K8のCPUクロックを独自に取って来てくれるようになった。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:18:15 ID:hV05Ymhv0
>>808
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 11:23:14 ID:TMGpa35y0
>>810
温度表示が嘘みたいに下がってね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:40:07 ID:6yw8DJD10
-118℃とかな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:30:16 ID:WwRCz+uW0
インストールして初めて使ってみたんですが、
Configure画面で下の方にあるはずの、DesiredやWarningが表示されません。
「select a temperature to change its setting」というコメントがあるだけで。
どうしてでしょうか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:49:49 ID:s/2nfb0v0
Label欄のTemp1とかクリックして選択してみな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:45:18 ID:Pp8L1rnA0
起動すると下記のエラーが出ます
Unable save to speedfanparams.cfg
cfgファイルはあるし読み取り専用でもないのに何がいけないのでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:02:59 ID:sFE6yk5s0
>>816
制限ユーザーで起動してない?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:16:34 ID:ROzMDssGO
P4M800PROとか言うマザーだと、ファンの回転数も温度も拾えてるけど
肝心のコントロールが出来んのよ。数字変えても変化なし。s661FXmだとコントロール出来たのだが、残念。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:24:51 ID:3KPF1EE20
久しぶりにverUPしてみたら、なにげにSMATの診断をオンラインで詳細にやってくれるようになってるな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:05:56 ID:wt5/VHsN0
起動したら設定した回転速度にするって設定ないの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 05:04:21 ID:OzwET2IY0
設定温度高くしときゃいいよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:00:43 ID:LGJazCO80
質問します。
絞ると回転数がとんでもなく高く表示されたり、0になったりします。
FanN divisor の設定をいじろうとしたのですが、
なぜか128で固定になっています。
変更してOKを押しても、もう一度開くと128に戻っています。

モニターしたいのはケースファンなんですが、
speedfanではコントロールできないので(回転数は出る)、
他のファンコンにつないでパルスだけマザーに出力しています。
回転数を上げれば(1300RPM程度)正確な(多分ね)表示が出ます。
CPUファンはモニターもコントロールもできます。

手持ちの4.29、4.31は試しましたが同じでした。

FanN divisorの設定について、知っている人教えてください。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:14:40 ID:rK1obVHa0
弱すぎてM/Bのセンサーが読みきれないとかそんとこでしょう。

Speedfanの設定は右下のチェックボックスを入れてないだけじゃねえの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:51:15 ID:jU9ko8PN0
advancedの設定から、「Software controlled」が選べない。

このボードは対応してないってことですかね
一応回転は拾えているのですが・・・

ボードはP4i65Gって怪しげなボードですが・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:04:30 ID:ZEMVucfC0
Aux127℃ってなんだよ・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:44:16 ID:I0g9jfv40
>>825
Send Reportで情報送って文句言っといたら?
直るかもしれんし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 13:35:07 ID:N2to9EBp0
4.31にしたら頻繁にフリーズするようになった
どうやらCnQのクロック変動時に止まってるぽいな
まいった
とりあえず作者にメルしとくかあ

X2 4200+/乱八ウルタラD

828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:21:58 ID:xvTuwuAJ0
>>825
同じような現象が起こる人がいたのか。
俺のもAUXが何故か120℃を超えてる…。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:45:54 ID:eumXeOS00
0, 127, 255のいずれかで温度が固定されているのはバグとかそういう問題じゃなくて、
チップ自体はサーミスタ繋がるようになってるけど実際にはソコに何も接続されてない状態。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:24:53 ID:YsL+Myk30
>>829
祖rで温度表示に異常な数値が出るって
いわゆる仕様って事なんでは?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 02:25:35 ID:l0sO0bds0
3Dゲーム系でテクスチャ剥がれとか、
信号が切れてモニタに表示されなくなるとか不具合が出ていたのですが、
どうも4.31に換えてから起きてることに思い至って、はすしたら不具合が消えました。
このような症状が出てる方おられますか?
ちなみにGeForce7800GTXを使ってます。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:44:56 ID:9dZYNvww0
>>831 それって音声などはちゃんと出てるのに
モニタに何も写らないor下にズレてデスクトップの
上しか(ポインタ2個分くらい)写らないって症状ですか?

自分はそうなって悩んでるんですが・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:26:09 ID:LygGtSWvP
メイン画面のcoreって欄がCPUなんですよね?
タスクトレイに収納したときこの温度が表示されるようにするにはどうしたら
よいでしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 03:13:14 ID:K/hGJi2r0
タスクトレイに表示のチェック入れる
835831:2006/11/01(水) 00:15:55 ID:U9zUd1Ii0
>>832
そういった症状とは違います。

どうもドライバの変更が関係しているようで、
調べたところ、Riva Tunerのモニタリングでも同様のトラブルが発生しますので、
このカードの特有の不具合かもしれません。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:11:35 ID:BgwhuHkY0
昨日SPEEDFANなる存在を知り、インストールしてみたのですが、一つ疑問に思うことがありますので質問させてください。
というのも、システムモニタ画面で、

Fan1:2465RPM
Fan2:2344RPM
Fan3:3053RPM
Fan4:0RPM

と表示されており、Fanが4つあるように思えるんですが、

Speed01:***↑↓%
Speed02:***↑↓%
Speed03:***↑↓%

というようにファンの回転を制御する項目がFan3までしかないようなのです。
ちなみにFan4の回転数はずっと0RPMのままです。
これはそもそもFan4というものは存在しないのか、Fan4が壊れているのか、どういうことなんでしょうか?
同じような方はいらっしゃいませんか?
ちなみにメーカー製の一体型デスクトップです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 05:51:37 ID:Aj/o7su50
これのHDDのオンライン分析って当てになる?
Seagateの80GBで5年ちょいしか使ってないのに、もう買い換えるべきとかいわれたよ・・・。

NOTE :
your hard disk has 256 reallocated sectors (this value is very large and your hard disk should be replaced).
Hard disks do have spare sectors (usually from 256 up to 1024) used to replace bad ones.
This remapping operation is transparent to the end user.
Anyway, this can lead to degradated performances (because remapped sectors are in different places of the disk than the original ones and the head needs additional moving).
If reallocated sectors grow over time, you might encounter some serious troubles.
A backup of the most important data is suggested anyway.

NOTE :
your hard disk has 32 pending sectors.
Those are sectors that couldn't be properly read and that the hard disk logic is waiting for a write operation to try to remap to a spare sector (if available).
According to the Reallocated Sector Count attribute, your hard disk seems to have available spare sectors.
A simple disk surface scan won't be enough to force the remap operation.
You need a read/write surface scan to remap the sector.
The best option should be a tool that knows about what should be read from that sector so that it has some option to apply the best fix to the missing data.

The overall fitness for this drive is 44%.
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:55:26 ID:+dFxvqO60
>>836
壊れていない。日本語パッチ適用している場合、
設定>スピード>表示する項目の該当のセンサ(ほとんどの場合=FAN)にチェックすること。


>>837
5年ちょい「しか」・・・・十分使ってるよ。
使用頻度によると思うけどSMARTの値を読み取って分析していると思うから、
参考程度にしかならないかも。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:54:00 ID:TMBoDb5Z0
>>837
SMARTで代替セクタが256もあるといってるし、HDDは壊れるときは壊れる
chkdskとかデフラグとかやるとひどくなる可能性があるからやらないで、
バックアップとって交換したほうがいいと思う
840836:2006/11/03(金) 17:22:28 ID:B2zF7UW60
>>838
有難うございます。
該当の設定にてFan1〜3までチェックは入ってました。
故障ではないということでほっとしてます。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:33:28 ID:z+hGa7lj0
もう1日経ってるけど、それは壊れていないとなぜ断言できるんだろうか?
実際にファンが壊れて止まっているのかもしれない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:44:10 ID:kbIZ0BKo0
Remoteの温度が一向に下がらず(58℃くらい)、ファンも爆音なんですがどうすれば良いのでしょうか。
もしかしてどこか焦げたんでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:51:28 ID:Jx8v+V4z0
>>842
俺のREMOTEは常時56〜58℃、CPUに負荷かかってるときは一時的に61℃あたりまで上がる。
つーか、REMOTEって何の温度なのか知らんw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:16:43 ID:tl7/BMqV0
り妹の温度
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 05:36:24 ID:3ycR8TYh0
>>842
Remoteで一番高い温度が58℃?
環境がはっきりしないからなんとも言えないけど
もし、リテールクーラーを使ってCPUが58℃なら気にする程ではないと思うよ。
俺のPentium4 2.4GHzはリテールクーラーでそれぐらいで1年経っても特に問題なかったし。
ファンが爆音でその温度ならCPUクーラーを変えてみたら?

CPUクーラー 総合スレッド vol.82
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162028808/
俺はここ見てNinjaに変えてみたらCPU温度が低くなった上に随分PCが静かになったよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 14:10:27 ID:GlkYqw/w0
RemoteってVGAの温度じゃなかったか?
チップか周辺かは忘れたが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:29:32 ID:8DiXACq50
>>846
>>2に書いてあるようにそれぞれの環境によって違う
EVERESTを使ってセンサーの項目の値とSpeedFanの温度と見比べれば
どれがどれに対応してるかわかりやすい。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:26:08 ID:kWKAtcPS0
公式サイトが死んでるような
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:22:49 ID:H9W8TRQ30
SpeedfanもEverestも公式サイト普通に見れるよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:43:27 ID:4ANgegZa0
今なら普通に見れた
何で見れなかったんだろ、まあいいか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:56:22 ID:ypv36sQL0
鯖メンテでもしてたんだろ
しらんけど
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 05:48:41 ID:3okdjxEK0
>>762
nProtectが組み込まれているRed Stoneを起動しても平気でした。
起動後、Alt+Tabで画面を切り替えても、ちゃんと温度が表示されてますし、
終了後にわけのわからないメッセージが表示されることもなくなりました。

知らぬ間に潜り抜ける方法でもみつけたのでしょうか。

speed fanのバージョンは2.31です

>>816
エクスプローラーで該当ファイルを書き込み可能にすれば、
制限ユーザーでも起動します。

やり方はすごく簡単で、

ファイルを右クリックして、プロパティ。
セキュリティタブをクリックして、Usersを書き込み可能にするだけです。

WindowsXP Homeの場合はcalcでいけたと思います。
(使い方は忘れたので自分で調べてください)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:37:26 ID:d+l6kjUQ0
AUXって何ですか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:39:40 ID:3HgYc+zf0
電源
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:14:28 ID:qcoRYuRa0
EverGreenの電源でアイドル58℃って高いほうですか?
SpeedFanのAUXの欄が炎ですが・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:22:59 ID:NscimcBv0
>>855
それは本当に電源なのか?
CPUの間違いじゃないか?
本当に電源だとしたらかなりやばいと思うぞ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:42:42 ID:xbMxcPiQ0
>>855
何年物の電源だ知らないけど、それがマジなら買い換えることをすすめる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:16:59 ID:qcoRYuRa0
触った感じでは熱くないのですが・・・
120℃と表記されることもあったし
何かのエラーだといいですが
適温は何度位でしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:22:59 ID:rfPN4Nb/0
Speedfanで表示される数字のどれが実際にどれを指しているかは
環境によって全然違うので、自分でちゃんと調べてようね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:23:15 ID:QQaFGrtK0
SpeedFanのAUXってドコに表示されます?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:39:38 ID:qcoRYuRa0
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:53:16 ID:Wa3qRzvi0
>>861
ASUSマザーですか。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 01:28:57 ID:h+4tfgFO0
タスクアイコンに表示されるのはCPUの温度ですが他の温度(HDD等)を表示させることはできませんか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 01:30:09 ID:eZKEFNCJ0
>>863
できるけど同時には無理
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 17:26:40 ID:Hy4Y4IB/0
>>863
俺は、SpeedFan + ATI Tool + DTemp で、CPU、グラボ、HDDの温度をタスクトレイに表示してるぞ
こんな感じ

ttp://bm98.or.tp/up/src/up9673.jpg
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:14:20 ID:h+4tfgFO0
>>865
ゲフォでも使えるATI Toolみたいなソフトってありますか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:16:50 ID:Hy4Y4IB/0
>>866

いまのATI Toolはゲフォでもいけるぞ?(β版のみだったかな?)
俺はギャラの7600GS-Z使ってるし
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:00:12 ID:h+4tfgFO0
>>867
インストールしたんだけどエラーが出て再インストールを要求されます
バージョンは何を使っていますか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:54:09 ID:Vn4iMMYA0
そろそろスレ違いって事に気づけよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:55:59 ID:Hy4Y4IB/0
おk
これが最後のレスだ
俺が使ってるバージョンは0.25 beta 14だ
ここから落とせるぞ
ttp://www.techpowerup.com/atitool/
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:34:23 ID:RAlw1kDa0
SpeedFanの起動オプションってどれだけあるの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:30:12 ID:hjmhrpSY0
温度表示で正体不明の温度があります。
PC起動時すぐに上昇し無負荷状態で60度近くあり、
負荷をかけると80度近くまで上昇します。
これは何の温度なんでしょうか?
CPU温度は別に表示されていますし、HDD温度でも無いと思います。

ちなみに、累計4台のPCにSpeedFanをインストールしましたが、
この正体不明の温度は4台の内2台にしか現れませんでした。
1台はコンパックの商用PCで、もう一台は自作PCです。
-------------------------------------
◆自作PCのスペック
M/B AOpen AX4SG
CPU Pen4 2.8c
メモリ ノーブランド 512*2
-------------------------------------

コンパックの商用PCは正体不明の温度が上昇すると、
本体のファンが爆音で回りだします。
(今はSpeedFanにて制御していますが。。。)
ちなみに項目名は、コンパックの方がRemote2、自作PCの方はTemp3でした。

いったい何の温度なのか教えてもらえると助かります。
また、要求温度は何度にすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:20:53 ID:X72ASB7H0
>>872
触って確めたらいいじゃない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:52:48 ID:hKqu4zCF0
触って確めたらいいじゃない

   w
  §@@§
  §(゚v ゚ )§
   / \
マリー・アンワネット
 (1755-1793)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:37:18 ID:y2HuGdcI0
>>872
Configureを開いて"Temperatures"の内容を全部書いてみたらどうかな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:42:49 ID:TNBdGO2d0
すんません
PCを再起動してSpeedfanを起動すると
CPUの温度がなぜか74度くらいになりずっとCPUファンがフル回転してしまいます
なぜか一度スタンバイモードにして復帰させると正常な温度(45度くらい)をさすのですが
毎回この操作をするのが面倒で仕方ありません
なにかいい対策方法はないでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:22:02 ID:ZpNBEGML0
>>876
SpeedFanを起動しない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:59:46 ID:TNBdGO2d0
>>877
うちのBIOSは100%でファンを回すか80度くらいになるまでファンレスかの
2択しかないのよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:06:40 ID:ZpNBEGML0
>>878
ママンメーカーから出てるソフトにする
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:13:07 ID:1QatmRcz0
「ママンメーカー」
声に出して言ったらちょっとだけワロタ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:44:56 ID:DS85rocs0
>>876
情報タブから不具合報告するとバージョンうpで直してもらえるかも。
ついでにカンパしといたら?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:09:06 ID:flK4VZa50
SpeedFan4.31起動した状態だとCPU-ZとかEverestがうまく起動しない件について
俺だけ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:01:46 ID:TCdtwVg40
AHCIモードだとspeedFanでのHDDの温度が表示されないと聞いたのですが本当なのでしょうか?
これからAHCI(ICH7R)とOSをインスコ予定なのでお聞きしました。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:29:47 ID:f5Rk3u1L0
温度表示でAUXとあるがこれは本当に電源なのだろうか
CPUに付加を掛けると同じように上下する
CPUが35℃だとAUXは58度位
CPUと完全に平行して温度が上下する
電源は触った感じは冷えてます
何のデバイスだと思われますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:06:51 ID:/3o1ixZa0
システムじゃね?
ママンのどっかに温度センサーがあってそれを読んでるような希ガス
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:03:04 ID:LRmQTOoS0
SpeedFan4.31で+12Vが7.5Vと表示されるのだが…
887884:2006/11/25(土) 03:15:59 ID:nXtpc2v/0
>>885
システムはMBのアプリで表示されてますが違いますね・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:52:43 ID:JrID9k0+0
>>887
ChipとBUSになんて出てる?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:34:56 ID:MBYvTdB/0
4.32 beta4でexpireってでてしまった
C2Dの温度が正常表示されるバージョンって他にある?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:46:47 ID:wou4WR2G0
SpeedFan 4.32 beta 8 (28 nov 2006)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:44:47 ID:ZqGPtCHN0
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up23397.jpg
このVerのはどこから落とせますか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:25:50 ID:quveL/En0
ASUSマザーですAUXが炎のアイコンで119℃固定してます
バグですよね?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:35:38 ID:fu723b3h0
俺が就職できないのもバグです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:50:06 ID:Jpw+QljO0
俺の嫁がモニタから出てこないのもバグです
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:16:27 ID:vky/I9Cs0
世の中にバグなんてものは一つも無いのだよ。
あるとすればそれはあなたの考え方にバグがあるということだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:07:26 ID:oSo1WTS00
バグが何いってやがる
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:31:09 ID:qriTqndo0
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:22:04 ID:sxAixEkJ0
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up23397.jpg
このVerのはどこから落とせますか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:21:28 ID:FndWmRaU0
>>897
初代Pentium(P54C)にはCPUばぐがあったぉ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:50:58 ID:gfTHG4Xv0
てかバグのないCPUの方が珍しい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:00:03 ID:335NNwhY0
古いコピペにマジレスしないでください><
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:43:48 ID:QEgu4tPd0
☆「AUX 用語」でググってヒットしたサイトの一つから
 ttp://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w006708.htm

 AUX
 AUXとは、Auxiliaryの略で、外部機器を接続するための入力端子のこと。読みはエーユーエックス。

 一般的にはアンプやAVアンプなどに搭載されており、CD/MD/DVDプレイヤーやチューナーといった外部機器をケーブルで接続する。
 機能的にはラインイン端子、そしてアンプではCDやDVDといった機器名が具体的に明示されているものと同じである。
 そもそもAuxiliaryには予備の、補助のといった意味があり、なにを接続してもよい。


☆Excite翻訳結果
 Auxiliary 補助物

☆Goo辞書
 aux・il・ia・ry

 ━━ a. 補助の, 追加の.
 ━━ n. 補助者[物]; (pl.) 外国からの応援部隊; 【文法】助動詞 (auxiliary verb); 補助団体.
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 04:16:53 ID:PLJjZM3C0
SpeedFanの過去バージョンをダウソできるサイトおせーてください。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:14:26 ID:ZjVmJ7Iy0
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:22:03 ID:x1RT6ai60
[CPU] Athlon64 X2 4200+
[M/B] Abit AV8
[OS] Windows XP SP2

4.31なんですけど突然CPUの使用率が表示されなくなった

ERROR collecting CPU Usage : 1 (Unable to locate the "Processor" performance object)

再インスコしても駄目だったので>>743の情報を参考に4.28に戻して再度4.31を入れなおしたら正常に動作
4.29、4.30では駄目でした
4.28以前?が有効なのは4.29からK8coreの温度情報とりにいくようになったからかな?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:05:53 ID:AAa7vLIP0
俺もCPU表示されなくなったよ
まぁ別に気にしないしいいけど
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 07:37:24 ID:UW2UK/jr0
カルドセプトサーガのプログラムを担当した会社がドラクエの業務用カードゲームを制作することが決定
ttp://www.square-enix.com/jp/company/j/news/2006/download/release_061212_02.pdf
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 11:06:12 ID:Y5K6U4+S0
マザーによってはファンの速度を管理出来ない場合があるのを
このスレを読んで今日はじめて知った。

ママン買い替えか・・・orz
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:13:00 ID:/FnSrn+T0
SpeedFan4.31で計測してみたら
system 29度
CPU 33度
AUX 127度
HD0 29度
HD1 27度
でした。
AUXが127度もあるんですが大丈夫なのでしょうか?

910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:36:26 ID:e/eb1dXC0
>>909
質問する前にこのスレくらい読んで(若しくは検索して)みてはどうでしょうか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:17:14 ID:NHXogU5q0
SpeedFanのログ
Bad Attributes Checksum ($43)
Bad Thresholds Checksum ($01)

こんなんなって特定のドライブだけSMARTが他のツールでも読み込めないんだけどどうしたものか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:27:20 ID:Grj5sDeM0
このソフト入れたらうちの爆音emachineJ2508が嘘のように静かになったよ…
重い動画でも見なければ殆どファン回転0%。どの個所も40度殆ど越えず。
もっと早く知りたかった。夏はどうなるかわかんないけど。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 07:39:21 ID:mZq0yCqp0
夏場に備えて静穏ファンにしろよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:54:56 ID:Grj5sDeM0
>>806
どうでもいいけどAUXで検索してたら
IDがAUXのやつがいた。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 05:09:32 ID:xWDa/iXh0
質問です
温度のところが、

CPU
Ambient
Remote
HD0
Temp1
Core

と表示されるのですが、Ambient、Remote、HD0、Temp1がどこの温度がわかりません
シバキすると温度は微妙に変化するので、ちゃんとセンサーがついてる部分だと思うのですが・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 05:29:52 ID:7l4wdL3a0
917915:2006/12/31(日) 05:58:29 ID:xWDa/iXh0
>>916
Configureを開いて"Temperatures"の内容

<Label> <Chip>   <sensor> <Sumple> <BUS>     <Address>
CPU   DME1737   CPU    25C  nForce2SMBus   $2E
Ambient DME1737   Ambient  27C  nForce2SMBus   $2E
Remote  DME1737   Remote   25C  nForce2SMBus   $2E
HD0   HD0[320.1GB] HD0    31C  SMART       $0
Temp1  ACPI     Temp1   40C  ISA        $0
Core   AMD K8    Core   18C  PCI        $0

こんな感じです
Temp1だけシバキ時も温度変化がありませんでした
PCの機種はゲートウェイのGT5048Jってやつです
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 07:23:07 ID:7l4wdL3a0
>>917
AmbientはCPU周辺(付近の)温度、RemoteはGPU(GF6100?)ではないかな。
HD0はHard Disk Drive(SMART読んでるし)。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 07:25:51 ID:TgA4S88d0
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:34:35 ID:Klu17XIS0
Beta版落とそうと思って昨日の夜レジストしたのに
まだ、確認メールが返ってこない
こんなにかかるのか?
921915:2006/12/31(日) 16:16:12 ID:xWDa/iXh0
>>918
ありがとうございます
CPU周辺(付近の)温度ってのは、システム温度ってやつですか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 18:15:55 ID:hfSFn7va0
>>921
システム温度という解釈でいいと思うよ。
MBに付いてる温度センサーは結局どこに付いてるか判らないことが多いし、
特に高い数値でも出てなければ気にしなくていいと思うよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 02:19:46 ID:X8G+4PoG0
age
924kuji:2007/01/01(月) 08:55:53 ID:5I1Hty650
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 09:13:22 ID:jrIFmW8z0
     ハ_ハ
   ('(゚∀゚∩
    ヽ  〈
     ヽヽ_)
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:34:50 ID:XXmesFjw0
HA, Snipe, ReinスーツにAI MAX、MosquitoとSwitchblade
この辺を揃えて地下に挑めばそんなに酷く負けが込むことは無いはずだ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 05:12:57 ID:wOY3eEdb0
起動するとUnable save to speedfanparams.cfgってエラーが出て設定が保存されないです
制限ユーザーじゃないし何が問題なのでしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:28:29 ID:RMDXiXPE0
実はFanなしとか?
92992:2007/01/09(火) 23:08:43 ID:1JlQFIIE0
いろいろ調べたらXPにAdministratorでログインしてないと使えないみたいですね
皆さんAdmin権限でXPを使ってるってことはユーザー名はAdministratorですよね?
セキュリティは大丈夫なんでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:55:55 ID:OQy1O4AT0
>>929
管理者権限のアカウントなら何でもいいんだが…。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 02:26:29 ID:Knr5ONsc0
CPU温度って何度くらいなら正常なんだ?
通常時50度、負荷フルで60度くらいなら問題無いかな?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 03:14:18 ID:/DDDisKz0
・・・・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 03:33:03 ID:gGpxX8Z10
環境によるだろ
うちは室温18度で通常25度高負荷で45ぐらい
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 04:37:48 ID:6bcuprxU0
>>931
ケースやクーラーやファンやマザーがわからんからなんとも言えないが
廃熱悪くてCPUがネトバ系だったらそんなもん
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:00:02 ID:SXI+fVKA0
ノートならCPUメーカー違ってもそれ以上に上がるのは日常茶飯事
スペース無いから高熱に耐えられるようになってる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:33:09 ID:AY2+0a+z0
>>931
CPUによって違うからメーカHPで調べろ
93792:2007/01/10(水) 21:38:56 ID:AANdpEpo0
>>930
そうなんですか
アカウントの種類はコンピュータの管理者で
所属するグループはAdministratorsでいいんですよね?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:36:13 ID:9O1vJz4p0
>>931
AthlonXPとか、その辺ですね・・・。
室温が判らんですが、そんな物かと。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:34:25 ID:qm3r3t2M0
AthlonXPは熱いぞ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:48:19 ID:GuPfMrZB0
俺は室温十数度でアイドル時30度くらい
Athlon64
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:58:17 ID:9OJlu8Lv0
Athlon64だけどマザーによって15度とか違うのでなにがなんやら。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 01:42:41 ID:aAjydciH0
オンボードGPUかどうかでCPU温度もずいぶん変わるな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 03:26:11 ID:/bbzTbzA0
糞Celeron2.5Ghz。
SPEED FAN使用で、ファン速度0%でアイドル時35度くらい。
CPU使用率ほぼ100%で、ファン速度100%になると42度くらい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 05:03:35 ID:9OJlu8Lv0
室温書いてくれないとなんとも
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 05:54:16 ID:w5vk2MaZ0
話題が無いのは分かるがそろそろスレ違いのネタは・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:19:27 ID:1rzooDmb0
ノートは騒音対策や筐体サイズで温度をその分高めにすることはよくあるしね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:26:14 ID:325XIZSC0
68℃になるとノート用でもヤバイがな
94892:2007/01/12(金) 00:29:08 ID:TCHyAK1c0
原因わかった
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:21:54 ID:LQ5gcNd60
ASUSママン、Core2duo6600で4.32beta8入れてみました。
CPU温度は低負荷で平均40C、Core0とCore1が30Cくらいになっています。
これはどういうことでしょうか?センサーが別なのかな?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:24:41 ID:Xu0CdsPd0
ASUSのマザーのP4S333使ってるんだが
ファンをSpeedfanでコントロールできない・・・・
常にファンが100%で動いている・・・・
ちなみに排気ファンはマザーボードにつながっておらず
HDDとかのドライブにつける4ピンコネクタでつないでいる
やっぱこれじゃ無理なのかな?
せめてCPUファンだけでも制御したいんだが・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:36:44 ID:+nmSb8ru0
↑ゆとり教育の弊害
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 08:02:55 ID:tuggra3o0
>>950
4ピンにつながってちゃ無理だろ・・・
制御したいならマザーの3ピンにつなげ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:00:38 ID:ItlqN78U0
以前は拾えてたVGAの温度が55度で固定されてしまった。
なーぜーだー
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:29:01 ID:3GKRFV4k0
4.32beta8、終了してもプロセスとして残ってしまうな
ちとメンドい
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:43:54 ID:WWBUzhW/0
うちはそんな事無いな。
普通に終了するだけでプロセスも消える。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:57:19 ID:sfAOUpiQ0
斜めの線に完全にジャギーが認識できなくなるまでは
高解像度化していく価値は十分にある。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:53:47 ID:dKTv+yGq0
同意
958956:2007/01/25(木) 06:32:40 ID:sMfHoDtP0
すまん、液晶スレと誤爆した。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:32:33 ID:WU4/Od8W0
回転数調節できねええええええええええええええええええ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:54:23 ID:biWmaRcG0
>952
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:49:34 ID:0SOULJoC0
962950:2007/01/29(月) 05:34:00 ID:ICYOLdAN0
だれか制御する方法いい加減教えてくれ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 05:47:30 ID:fI2vsmwe0
ハードウェアファンコン
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 08:24:44 ID:egeGxK7B0
>>962
こんな僻地で釣りですか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:19:09 ID:185Yk1/b0
たのむそろそろデュアルモニタにたいおう
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:26:13 ID:HtZrJCEX0
すんません。vistaで動いていますが、手動です。
どうしたらvistaで自動起動かつ常駐にしたらいいんでしょうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:34:45 ID:AEmN+i3l0
そのうちVista対応Verがでるじゃろて
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:15:20 ID:UsG3hDRo0
VistaUltimateなんですけど、HDD1とHDD2しか認識してくれないんですが、
これは何が原因なんでしょうか?
他のマシンだと、CPU等々の温度まで表示してくれるのですが、
何が悪いんでしょう・・・・・・。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:49:05 ID:AEmN+i3l0
そのうちVista対応Verがでるじゃろて
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:27:36 ID:EaDZEUQD0
最新のベータが64bitこみでVistaに対応したみたいだから人柱さんはどうぞー
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:06:57 ID:6fQ2efwv0
GA-945G-DS3で組んだマシンに入れたらまともに表示しない。
Fanが10000超えたり+12Vが0だったり-12Vが-16になったりしてる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:07:45 ID:twLmkDb30
トラぶったならせめて入れたバージョンとか書こうや・・・
あとはマザーのスレで聞いてみるとか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:25:23 ID:dAmZDSxH0
タスクバーの温度表示を画像じゃなくて文字で書いてほすい
んでフォント選べるようにしてほすい(´・ω・`)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:26:52 ID:2YBYVIn20
>>973
テメェで作れよヴォケ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:28:29 ID:dAmZDSxH0
よっしゃ(`・ω・´)
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:17:01 ID:nGC90uA00
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 04:02:05 ID:LqR3z0LV0
>>976
マイクロコードの固まりなんだが・・・
マザーのBIOS書き換えで時々修正されたりしながら・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:29:07 ID:qs6WvMTb0
それコピペ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:31:05 ID:r2EpaaGL0
そんな化石みたいなコピペに反応か・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:55:27 ID:LqR3z0LV0
うぞ・・・ (T_T)
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:55:04 ID:NaOnMsdl0
>>980
IDがレベル0だな
とりあえずレベル上げしてこい

しかし>>976はよく釣れるよな
スルーされてるの見たことないかもw

ってことで次スレ
SpeedFan Part4
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1171623011/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:17:23 ID:NhLrSe4H0
よし、梅るとするか。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:14:23 ID:YROGOZmb0
>>980
君みたいな人好きだよ。
クッククククク・・・。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:47:45 ID:1CVc8UN/0
>>980
m9(^Д^)プギャー
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:05:02 ID:/oku+LiX0
>>981
乙梅
986名無しさん@お腹いっぱい。
うめ