『減色ソフト』の評価と紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
eb用画像やゲーム制作でまだまだ必要な減色ソフト。
そんな減色ソフトの評価と紹介をするスレです。

●OPTPiX iMageStudio
http://www.webtech.co.jp/istudio/
市販品(オンライン販売)
高性能減色ソフト。業務用でかなり高価。その分高機能。

●OPTPiX webDesigner
http://www.webtech.co.jp/onlinesoft/webdes/
シェアウェア。
コンシューマ向けの減色ソフト。減色品質は高いが設定が少なめ。

●Palette Operator
http://www.advangate.com/
シェアウェア。
減色に限ればiMageStudioに迫る品質と機能。アルファ減色もできる。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:27:49 ID:UK2Y2BMm0
●Padie
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se063024.html
フリーソフト。
有名な減色ソフト。減色品質はフリーでは最高の部類。
開発は終了している。

●Yukari (旧 GlassCode FLAX with xPadie engine)
http://omoikane.my-sv.net/
xPadieの減色エンジンを使用した減色ソフト。Padieより高品質な減色かな?

●xPadie Pro
http://www.anime.net/~sasami/ura/xpadiepro.html
xPadieの減色エンジンを使用した減色ソフト。
開発は終了している。


それでは皆様、マタ〜リとお願いします。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:36:41 ID:UK2Y2BMm0
>>1
× eb用画像やゲーム制作でまだまだ必要な減色ソフト。
○ web用画像やゲーム制作でまだまだ必要な減色ソフト。

やってもた・・・。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:46:25 ID:lUPb7Gcv0
D-ORDERS!フリー版
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se338069.html

これ以外の減色ソフトは使ってなく、比較できないのでコメントはパス。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:59:36 ID:UK2Y2BMm0
おれの評価

●減色品質
iMageStudio >= webDesigne >= PaletteOperator > Yukari >= xPadiePro > Padie

品質はやっぱ、iMageStudioが最高じゃないかな。
webDesigneも品質は高いと思う。
PaletteOperatorも結構きれいな減色をしてくれる。
この3つの品質はほぼ同一だと思う。(俺の目には違いはわからね〜)
フリーソフトの3本もかなり綺麗に減色するが、上の3本には負けていると思う。

●減色機能比較(減色機能のみ)
PaletteOperator >= iMageStudio > Yukari = xPadiePro = Padie > webDesigne

PaletteOperatorとiMageStudio はほぼ同じ機能を持ってるが、PaletteOperatorはbit深度を
自由に設定できたりグループ減色ってのができるので少し高機能かな。
PaletteOperatorとiMageStudioは他にアルファ値込みで減色する機能、固定パレット減色、
共通パレット減色ができる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:16:16 ID:UK2Y2BMm0
>>4
D-ORDERS使ってみましたよ。
う〜ん。減色品質はPhotoshop並みですかねぇ。
でも紹介サンキュ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:24:31 ID:o4SdFstT0
Yukari(つーかBlastpng)で使うpngrewriteは稀に誤爆して透過色を吹く飛ばしてくれる
まぁ作者違うしスレ違いではあるが
αに対応予定のAYukariに期待大
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:40:02 ID:UK2Y2BMm0
>>7
あ、ホントだ。アルファに対応中らしいね。
アルファ減色にも対応するのだろうか?

アルファ減色できるのは、iMageStudioとPaletteOperatorしか無いからフリー
でアルファ減色できるソフトが欲しい所だねぇ。
9&rlo;島鹿&lro; ◆gpPQvV6DlA :2005/09/26(月) 20:57:27 ID:FT9R7w4iP
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:32:40 ID:UK2Y2BMm0
●減色ソフトの減色機能比較
(Padieの派生ソフトはYukariで代表した)

           iMageStudio PaletteOperator webDesigner Yukari
固定パレット       ○        ○          ×      △
アルファ減色      ○        ○          ×      ×
bit深度          ○        ○          ×      ○
透過色          ○        ○          ○      ○
疑似階調        ○        ○          ○      ○
共通パレット減色   ○        ○          ×      ×
バッチ処理     ◎(マクロ処理)  ○          ○      △
グルーピング減色  ×        ○          ×      ×
FileSize指定減色  ○         ○          ×      ×
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 03:41:18 ID:qPTjC9dA0
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 03:49:02 ID:qPTjC9dA0
iMageStudioは高杉。
会社で必要な本数揃えてもらえねーんだよな。
この1本を3人で使ってくれって、そりゃないだろ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:47:14 ID:qPTjC9dA0
まぁ確かに高いわな。それなりの機能を持ってるんだけどね。
PaletteOperatorなら断然安いから、こっち買ってもらえば?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:03:12 ID:RrS2lLDk0
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:29:42 ID:0NrDMmBG0
最近の傾向から、自作自演はほぼ釣り。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:12:35 ID:eArlNiL20
と冷や汗をかきながら>>15が申しております
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:22:03 ID:cz+xSKPe0
見苦しいよな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:02:06 ID:Jcl+kt/10
詳しくは知らないが、こんなのを見つけた。
「業界最高品質レベルの減色アルゴリズム」らしいが。

SceneCreator DD
ttp://www.mcast.co.jp/product/scdd.html
191:2005/09/29(木) 23:34:12 ID:VPJBfojV0
>>18
これはデジタル放送用の画像を作るソフトのようですね。
今回初めて見たんですけど、ちょっと専用ソフトの一部に減色が付いた感じですかねぇ。
「業界最高品質レベルの減色アルゴリズム」がどんな品質か見てみたい気もしますが・・・。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:44:51 ID:ruqQReWY0
xPadieのソースが以前は落とせていたみたいですが、今ではPadieのwebページが無くなっています。
どこかで、このソースを落とせる所をご存じな方がいらっしゃいましたらお教え願えませんか?

よろしくおねがいします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:25:34 ID:cdDnp9mW0
探し方が、ほっぺたが落ちるほど甘すぎるよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:29:38 ID:tr/MN7Li0
減色だけで見るとPhotoshopは、こういう専門のソフトには全然適わないの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 03:17:33 ID:v/RRI1iZ0
Photoshopの減色は糞。全然違う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 04:38:11 ID:g8w7g9Y60
東大卒の電波っぽい人が作ってたソフトの名が思い出せない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 04:41:29 ID:g8w7g9Y60
pag1テトラヘドロンだった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 06:08:45 ID:55Gb1j2d0
その名前を出すなー
その名前で検索してここが引っかかると、
後々めんどくなるかもしれんぞ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 07:21:49 ID:zGbz0q140
pag1は今どうなってるの?
販売・公開はまだされてるのかいな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 07:26:44 ID:55Gb1j2d0
pag1が(多分通らない)特許申請をしたおかげで、
Padie以降の国産のオープンソースな減色関連が育たねー
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:54:49 ID:g8w7g9Y60
ス、スマン…
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:45:13 ID:5aIC8rKI0
http://omoikane.my-sv.net/

このサイトのBlastPNG 4.20.cabのファイル
ノートンでウイルスって反応するんだが・・・・ウイルスなのかこれ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:43:58 ID:kJyU4MNn0
なんか、そこのファイルは、以前からウイルス誤検出に悩まされてるな。
報告してやれよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:06:49 ID:9AnNSrta0
なんつーか、変なパッカー使ってるからだな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 03:02:00 ID:+z1jqEVn0
OPTPiX webDesigner2持ってるんだけど3とは全然違う?3買おうかな・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 04:17:16 ID:04Iv0C5O0
試用できるんだし使ってみれば?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:14:10 ID:JX8m0lbE0
webDesigner常用してるけど、ペイント系が一切ないのがなぁ…
金取ってバージョンアップするならパレット表示と描画ツール
(ちょこっと修正用の簡易でいいから)を盛り込んでくれたら良かったのに。
フォトショは起動遅いし、行ったり来たりが正直疲れる。

Palette Operator良さげだが、新たに導入するには \38,000はちょっと高ス
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:44:13 ID:7wIWyIBJ0
うちはPalette Operatorの購入に向けて上司と相談中。
たしかに個人で買うには高すぎるのだが、iMageStudioの事を思えば断然安い。
ここの評価にもあるが機能的に減色に限ればiMageStudioと同等だしな。
既にiMageStudioがあるんで、今後は併用して行く予定。

後は、独自の画像フォーマット用のプラグインを作るのみ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:49:14 ID:7wIWyIBJ0
ちなみに、Palette Operatorを知ったのはココ。
このソフトの情報あまりないよな。
なんでだろ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:52:33 ID:DIeXNVP40
>>34
256色に減色するとかじゃなくてJpegで名前をつけて保存で
ファイルサイズ指定して保存したいんだけど使用版だとそれが出来ないから、
どうやって減色能力調べればいいのかわかんないよ。
こういう使い方しかしてないからなぁ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:04:04 ID:wSRcwEVp0
>>37
今年の7月くらいに公開開始したみたいだから、そんなに時間たってないためじゃまいか。

こいつの機能でコンプレックス合成ってのがあるが、使ってみると単純だがなにげに驚く。
実際に使用する事があるかは知らんが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:43:40 ID:T7HOQ3wI0
OPTPiX webDesigner 2 と 3 はアイコンが変わった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:14:38 ID:f3y2i3I/0
>>38
jpegで減色って意味ねー。
ディザによる高周波が際立ってサイズ増だな。
で不可逆でぼけると、なにがしたいんだかわからんぞ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:56:52 ID:sxcgHSe+0
>>41
???
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:21:34 ID:HNWoheNR0
>>41
38はファイルサイズを指定してjpeg保存する機能を検証したいが試用中は
保存ができないからこの機能の検証ができないって事だろ?
指定したファイルサイズになるように自動で画質を決める機能の事な。
だから減色じゃ無くて画質のクオリティーの事だろな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:27:27 ID:9QphXvCw0
まあ、三行目に「減色能力」って書いてる所為でよくわからん文章になっているけどな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:16:41 ID:oLahetkz0
>>38
ファイルサイズを指定したjpeg保存ってフリーで無かったっけ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:46:37 ID:bQcYvDZL0
>>45
BTJ32
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:13:57 ID:dBFZ9v6p0
WEBではGIFとJPEGが標準。
PNGはGIFより優れているけど互換性などの問題があるので普通使わない

無用
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:44:52 ID:p+sH4iSu0
PNGを作ったW3Cが激怒しそうなこと言ってやるなよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:47:11 ID:fBTTNTDi0
たしかにPNGは、普通のPNGなら問題ないけど
透過とかアルファ透過とかに対応していないUAが多いし
アニメーション(MNG)もまだまだだし、けっきょくGIFに頼ってしまう
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:22:31 ID:B9WSZONo0
GIFの代わりにPNG使おうとはあんまり思わないけど、今まで減色してた画像を
そのままPNGで保存ってのは結構あるな
PNGのいいとこは画像のタイプに合わせて最適化とかせんでもいいとこじゃね?
PCのスクリーンショットとかだと、256色以下に減色してGIFにするより、
そのまんまフルカラーPNGにしちまったほうが楽だし、JPEGのような劣化もない
ファイルサイズもそんなに大きくはならないし
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:24:05 ID:B9WSZONo0
>フルカラーPNG
すまん手がすべった。PNGは厳密にはフルカラーじゃなかったんだよな確か
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:29:58 ID:B9WSZONo0
何度もスマン、ちゃんと調べたらフルカラーPNGもトゥルーカラー PNG もあった orz
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:49:58 ID:p+sH4iSu0
>>51
焦ったぞ。
俺が今作っているツールと今まで作ってきたツールは何なんだと思った。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:01:41 ID:KtncF/kB0
Yukariさんでしたか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:55:39 ID:qAtaGwcW0
いまどき256色しか扱えないGIFなんて使わない。
なんかフルカラーGIFとかもあるみたいだけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 08:55:53 ID:a1KlGYA30
>>55
フルカラーGIFって、256色GIFをアニメーションさせて
目の錯覚でフルカラーに見立ててるやつじゃないの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 11:21:22 ID:7XkklSgz0
>>55 Web以外でな. お前らもOK?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:28:55 ID:wUid86EI0
>>56
別に錯覚じゃない。
それぞれパレットを持った256ピクセルの各コマを、
全てずらして表示しているとかいう話。

ttp://omoikane.my-sv.net/soft.htm
ここに作成ツールがある。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:24:51 ID:GHyWXTa50
すげぇ、PNGで2.61KBのカラーバー画像(800x700)が2.16MBになった。重いし圧巻だな。gzipで21.6KBになったけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:21:27 ID:ct010E8uO
ぱぢえ>PhotoShopと言われている
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 12:08:28 ID:B8B/YixU0
保守
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:11:58 ID:GEWKkSztO
未だにデバベ3使ってる俺は時代遅れ?
ちなみにマックです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:59:18 ID:ibYotIgo0
今でもデバベ使う理由って何だろ?
ここのスレ的に言えば、デバベの減色ってあんまり綺麗じゃないんだよな〜。
(今ではね。昔は綺麗と言われてたみたい。)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 06:09:30 ID:7kegGNBv0
綺麗かどうかじゃなくて、
元画像に近いかどうかでしょ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:48:06 ID:nTjvPpwr0
どうでもよいツッコミありがとう。
「綺麗に減色」って言い方は人によっては違和感あるのかな?

66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 13:48:59 ID:YjQcjJcH0
「華麗に減色」って言い方のほうがしっくりくるかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:04:36 ID:nTjvPpwr0
google検索結果
「綺麗に減色」: 331 件
「華麗に減色」:0 件
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:57:30 ID:lC4bj1LG0
なんか、舞台でダンスを踊りながら減色してそうだな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:03:39 ID:YjQcjJcH0
>>67
気分を害したならごめん。悪気はなかった。反省している。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:09:54 ID:nTjvPpwr0
>>69
ちょっと調べたらこんな結果出たんで、それを貼っただけ。
いやいや、気分なんて全然害して無いんで気にしないでちょ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:02:43 ID:iqrpbMXc0
グレーに減色
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:32:30 ID:3y2/GaMw0
「自然に減色」: 1 件
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:59:09 ID:MNMZy4550
減色そして減色 の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.02 秒)
まだまだ減色! の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.04 秒)
しかしながら減色 の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.54 秒)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:18:13 ID:0XJRn/Zi0

笑えるの無し!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:30:16 ID:lsZL8mRj0
【シベリアンレス】
  ∩ ・∀ミ)∩∩ ´∀メ)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後大好きなマーマに会いに行けるわ
  し´(_)   し´(_) 絶対零度は覚えられるわ兄弟子に再会できるわでえらい事です
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 15:37:37 ID:K59McXFD0
今半年ぶりぐらいにOPTPiX webDesigner3のサイト行ってみたら丁度今日アップデートきてる!
すごい偶然だ!なんかアイコンかっこよくなったしヤター
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:56:05 ID:An3XQtTW0
はぁ?
半年ぶりって、webDesigner3は8月くらいに公開だろ?
意味わからん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 13:39:58 ID:JcuZ8Ghy0
ベクターからPalette Operatorが消えた!と思ったら、「パレット管理」から
「グラフィック変換」へ移ったんだね。
最初探したよ、もぅ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 11:51:40 ID:vv9JQGP50
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:50:55 ID:xr2HsAWQ0
●Yukari (旧 GlassCode FLAX with xPadie engine)
これってバッチ機能はありあmすか?
まとめて処理してくれる機能みたいなの
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:37:16 ID:WNGy/62p0
バッチ処理は、
同梱のBlastPNGを使うか、
FLAXC.exeを使って自分でバッチファイルを書けって事だと思うよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:38:39 ID:WNGy/62p0
久しぶりに見てみたら、AYukariの方で、
65536色減色とかに対応してたんだな

あんまり使い道はなさそうだが
8380:2005/12/13(火) 20:44:31 ID:xr2HsAWQ0
すみません
付属のBlastPNGでできました。
8480:2005/12/13(火) 20:45:24 ID:xr2HsAWQ0
>>81
すみませんリロードするの忘れましたorz
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:17:18 ID:Sh7noXSi0
やっぱりOPTPiXが使いやすいなー
webDesignerの古い2.71使ってるけど3.xxにVerしてみようかな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 21:43:14 ID:gM99ImXM0
OPTPiX、PaletteOperator、Yukariと使ってみたけど、
Yukariは性能はそこそこ高いが使いづらく、α付きPNGの事は
考えられてないのが残念。
リサイズとかRGBしかやってくれねー

PaletteOperatorはα考慮してリサイズとか出来るから色々便利だけど、
PSD形式の読み込み時に透明境界カラーの取得がダメダメで
αチャンネル有りのPSD形式は実質使い物にならねー
あとαチャンネル画像を別ファイルで抽出出来ないから、αチャンネルだけ
別名保存とかもできねー(PNGに保存でα取れるけど)
減色性能は画像によっては一番綺麗だと思う。
平均的に非常に良い結果が出る。

OPTPiXは以前の会社で、iMageStudio2.5しか使ったことないけど、
HPの最新バージョンの説明見る限り、ダントツで性能高いと思う。
ただ高くて個人じゃとてもじゃないが買えねー

PaletteOperatorがまだまだ発展途上っぽいから、
個人的には今後に期待したい。
キャンペーンとかで安くしてくれねーかなー
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:42:04 ID:ZI3mWxiV0
>>86
PaletteOperatorでアルファの抽出ってスウィズルって機能でできない?
これの事じゃないのな?

しかし、スウィズルってどういう意味なんだろ?
8886:2005/12/16(金) 06:12:16 ID:DxIywdv90
>>87
おー出来た。ありがとう。

あとは別ファイルでαを読み込む時に
アルファチャンネルを作成->アルファチャンネルを読み込み
じゃなくて、1発でアルファチャンネルの読み込みを選択
させて欲しいなー
根底の機能はiMageStudioと戦えてると思うから、
後は細かいところのバージョンアップに期待。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:36:46 ID:T2kvHGbR0
swizzle
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 08:31:56 ID:72Re74cv0
>>30

AVG でも反応しやがった・・・・。
誤爆か分からんから何とかして欲しい。

  FLAX.exe
  Trojan horse BackDoor.Generic.RIT
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:20:20 ID:72Re74cv0
AVG について、誤検知を避ける方法を見つけた。

フロントエンド BlastPNG.exe を残して、
誤検知される exe ファイルの拡張子を例えば dat に変更する。
直接実行出来なくなるが、これで検知しなくなる。

BlastPNG.exe の設定で変更後のファイル名を設定する。
フロントエンド BlastPNG 経由ならこれで普通に実行できる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:48:22 ID:Su2xb7mj0
なに一人で盛り上がってるのか知らないけど、BlastPNG経由ならFLAXC.exeがあれば
FLAX.exeいらないだろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:38:41 ID:72Re74cv0
>>92

反応するのは FLAX.exe だけで、
コマンドライインツールは反応しないのか。
たいした問題では無いんだな。


性能が良いから
padie + sutopw から乗り換えたところだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 05:33:17 ID:8I/bkcbW0
このスレ見てPaletteOperator試用版落としてインスコしてみた。
機能や使用感はなかなかいい感じなんだが、対応ファイル形式にTIM2が欲しかった。
TIM2さえ使えれば購入を提言できるんだが……。

プラグインを作成すれば対応させられるようだが、残念ながら自分では知識・技術不足。
開発元で対応してくれるか、プラグインを作成して公開してくれる人を待つ他力本願状態。
この手のツールは便利になると使用者が増えて、使用者が増えるとより便利に発展するから
>>86の言うとおり今後に期待。

もしPaletteOperator用プラグインを公開してるサイト等を知ってる人がいたら教えてもらえまいか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 00:41:37 ID:GdUh2WlW0
>>94
読み込みだけならSUSIEプラグインを使えば出来るんじゃないかな?
9694:2005/12/23(金) 18:00:40 ID:X4r8TaOq0
>>95
アドバイスthx
でも出力したいんだ……。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 13:38:04 ID:+MMvv7XK0
>>95
サンキュートゥ〜
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:48:32 ID:3fKoMWqG0
>>91
yukariたん、バージョンうpしてAVGでも誤検出なくなったみたいよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:47:01 ID:4Vm0MKqZ0
OPTPiX webDesignerを使ってるんですがPNGファイルを保存すると
PNGファイルのコメントのSoftware欄にOPTPiX webDesignerと表示されてしまいます。
画像にコメントを入れるのチェックをはずしても同様です。
jpegの場合はコメントに何も残らないんですが、
どうしたらpngファイルのコメントを残さないように出来るんでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:58:24 ID:IN9TibWx0
BlastPNGとかで余分な物とっぱらったら?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:16:30 ID:4Vm0MKqZ0
>>100
そうしてるんですが、いちいちとるのが面倒なのでOPTPiX側で出来ないのかなと・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 09:09:14 ID:/J92ee+P0
>>99-101
コメントはどのソフトで確認している?
使っている OPTPiX webDesigner のバージョンは?

とりあえず、OPTPiX webDesigner v3.1.1 で PNG 画像をコメント無しで
作成して、同ソフトの画像の情報で確認をしてみたけどコメントは付いてないよ。
(逆にコメントを付けた場合はそこに表示されることも確認してある。)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:10:55 ID:mYXdUTN30
コメントではなくて作成ソフトみたいな感じで記録残ってるよ。
バイナリエディタ(テキストエディタでもいいけど)で開くとわかる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:40:35 ID:wSalnbJJ0
>>99
Software 欄は画像の生成に使用したソフトウェアを示す表記のため、
OPTPiX webDesigner と表示されます。コメント欄とは異なりますため、
コメントのチェックを外しても表示されます。ご理解の上、ご了承下さい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:29:59 ID:FuZvWJf70
>>104
社員?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 14:41:33 ID:xHywLDD60
PNG 画像にソフトウェア表記が入っているかバイナリを検証してみた。

【OPTPiX webDesigner 2.71】
SoftwareOPTPiX webDesigner

【OPTPiX iMageStudio 3.0】
SoftwareOPTPiX iMageStudio 3.0

【OPTPiX 1.31】
ソフトウェア表記無し

尚、BlastPNG でこれらのソフトウェア表記を削除出来ることも確認。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:57:45 ID:HJ0VrJqT0
Yukariはすげー便利で使ってるけど、BlastPNGは使いこなせないのって俺だけ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:29:04 ID:Ylj1pZLK0
BlastPNGのほうが俺にはわかりやすいが
109107:2006/01/08(日) 22:18:19 ID:HJ0VrJqT0
YukariはMDIだしGUIが分かりやすくて使いやすいんだよ、俺は
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 03:33:09 ID:b9/ITqvC0
exescopeでYukariの関数名見てたら、
yakinikukarubidonとかなっててワロス
腹減ってたのかな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:45:20 ID:rOQPhCzs0
>>110
eXeScopeよりResourceHackerだろ、やっぱ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:55:37 ID:hE8/+4fl0
Resource Hackerだと
インポート関数やエクスポート関数を
見られないんじゃなかったっけ?
113111:2006/01/13(金) 17:47:36 ID:rOQPhCzs0
>>112
よく知らないけど使いやすい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:36:26 ID:b1oXPw7J0
バイナリエディタでも見れる
FILENAME Zone_BorderOfColor.dll
ADDRESS:
0000EE2:gyudon
0000EE9:kakiagedon
0000EF4:torikaradon
0000F00:yakinikukarubidon
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:09:05 ID:d1AhbrIA0
よく発見したなw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:16:47 ID:SIWSigSU0
野村さんが書いたのかEziさんが書いたのかpcnomさんが書いたのか
たぶん野村さんだよな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:17:27 ID:SIWSigSU0
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:48:07 ID:0rcUMvAH0
>>117
なんか、その「.」っていう奴、スルーされまくってるのに気づいていないのかな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:53:53 ID:SIWSigSU0
>>118
気付いてる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 05:54:58 ID:47dL1X1S0
>>82
その項目どこ?見つからないorz
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 07:00:02 ID:hmrfQbUC0
>>120
ttp://omoikane.my-sv.net/index.php?e=299
によると、去年しか動かないようになってるっぽくて、
どうも、作者が新版出すのを忘れているっぽい
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:59:37 ID:L2Hnpabb0
推奨NGワード:omoikane
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:22:54 ID:fwIb7ymx0
>>122
うわ、某シェアウェア減色ソフト作者降臨w??
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:32:39 ID:WdmmXVvo0
>>123
誰それ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:31:04 ID:aibEXrvn0
はじめ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 07:08:39 ID:980R2E0F0
>>125
それそれ。
プログラムの名前はここに書くなよ。
検索で引っかかったりしたら、嫌だ嫌だ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:35:38 ID:bqmIxCIe0
ブロードバンドの時代に減色なんてナンセンス。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:43:26 ID:MK+vshWB0
handheld向けwebサイト用画像は減色しないと!
ゲーム用画像とかも減色しないと!・・・いけないんじゃない?ゲーム作ったことないけど
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:57:39 ID:GWrQoowS0
ナローバンドも少なからずいるし、ケータイ対応に必要、とマジレスしてみる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:19:26 ID:0WI/uzZV0
jpegより減色png萌えなので…。
特に文書などのテキスト中心だと8色グレースケールが最強と。
いやむしろ滲んだjpegにフィルタかけて減色pngにした方が拡大したときに美しい。
おまけにサイズも縮んでゴニョゴニョ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:27:42 ID:DPrWlggt0
お前ら
せめてjpegのextracolorくらい除け
なにが1000KBだ。100−200KBで全く同等、あるいはより質の高い画像作れるぞw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:55:15 ID:AXR/03Ah0
一枚の画像を練りに練って作るのと、手軽に多数の画像を作るのとでは、
一枚当たりの比重は当然変わる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 12:08:09 ID:B7Lbmdta0
ファイル個別ごとに手動で最適化まではなかなかやれんよな。
OptPixWebの一括処理をよく使うけど、画像種に合わせて
フォーマットと色数調整してやればそこそこのものはできるよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:31:45 ID:9VYRHGHB0
減色する色数を256色以上にできるソフトってある?
1000色とか2000色とか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 10:06:06 ID:vYwqgUCo0
>>134
スレよく読めよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:47:54 ID:skfKmo2t0
こないだノートン先生をアップデートしたら、ようやくYukariの誤検出が無くなった。
さんざんYikariの中の人がぶうたれたから、やっと対応?シマンテック。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:02:12 ID:xEFcWIDW0
まぁ、逆にそんな誤検出をくらいやすいEXE圧縮を使うなよ…と思わなくもなかったが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:03:47 ID:EzEeik+H0
最近の誤検出は、EXE圧縮とは関係ないところだったらしいけどな
いったいどんな複雑なことやってんだ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 12:10:18 ID:TIKzcWvu0
>>138
はじめまして。矢吹祥子と申します。
アナル調教させていただけませんか?
ぶしつけなお願いで申し訳ないですが、某下着メーカーの代表をしてますので
身分をあかすことになりますし、もちろん謝礼も致します。
男性のアナルを開発し、その男性が人生で味わったことのない快楽の表情を
見るのが仕事以外の、今の私の生きがいです。
調教に関してですが。
定期的にホテルでお逢いして、3時間の調教。それを4回〜5回行って、
合計で15万〜45万で考えております。
金額に差がでるのは、たまにいらっしゃるのですが、あまりの快楽にはまってしまい、
お金を逆に払っていただける方がおり、それは困りますので
その場合、謝礼金を下げさせてもらいます。
通常は30万ぐらいとお考え下さい。
まず、調教開始前、電車やバスなどの交通機関に二人でのりこみ、
そこでの痴漢プレイをスタートとさせてください。じらしが重要なので。
また、アナルの毛についてですが、これは調教開始まえに全部剃らせていただきますが
よろしいですか?
もし興味をもっていただければ、私の写真をお見せして、
まずお逢いする日時を決めたいと思いますので良い返事がいただけることを祈っております。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:29:23 ID:z9RgQS1l0
PaletteOperatorのVer1.06.00がアップされてるけど、既出じゃないよね。
>>88のαの直接読み込み対応してるよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:47:32 ID:mChNDqMO0
PaletteOperatorの作者はここを見てるのかな?
って事は、要望書いたら実現しくれるかな?

お願い、PSDで保存できるようにしてほしいなぁ〜。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:48:18 ID:mChNDqMO0
ごめん・・・。
ageちゃった。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:08:06 ID:g7dIHaU80
ワロタ
あげ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:56:38 ID:XkJ4srWC0
Yukari落としに行ったんだけど、「見る人」って何?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:05:56 ID:DgY60CwK0
>>144
>114
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 13:52:39 ID:KahozwPa0
age-
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:47:03 ID:WBpZf5N40
jpeg画像を展開して、ノイズリダクションをかけた後に6万色のBMPに収めてくれる
ソフトってないすか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 14:10:11 ID:L4pNPASR0
それを一つのソフトで行おうと?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:37:25 ID:0aAHpipb0
フリーでアルファ付き減色のできるソフトって
GenSakWinの他にどんなのがある?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 03:42:33 ID:U9C4UkD20
懐かしいな。
モデム時代テトラなんとかとかいう結構高画質の
減色使ってたんだけど、知っている人いるのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 03:59:33 ID:xX6D/BXK0
>150
あれはソフトから電波が出て健康に悪いとかいうことで、禁止になったんじゃね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 06:11:12 ID:U9C4UkD20
>>151
ソフトから電波が出るなんて機能は今まで読んだ
どんなSF小説にもありませんでしたよ。
発想が新しいね!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 06:11:48 ID:U9C4UkD20
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 08:45:44 ID:pLlbinem0
( ´−`)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:09:07 ID:9kXoWgtC0
Padieってソース公開されてましたよね?
今でも手に入りますか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 13:25:05 ID:kN78e8Pu0
>>150
そのネタはやめてくれマジで
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:50:13 ID:YLuqPg770
>>156
そう言って語りたいんだろ?
何があったんだ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:14:44 ID:ZhQq850G0
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 02:37:21 ID:YLuqPg770
テトラの作者何で食っているんだ?
windowsにもまともに対応していないみたいだし
企業タイアップでチューンしているわけでもなさそうだし
理想はどうであれ形のない物はいらんよ。
ソフトウェア大賞ってそんな大した賞でもないと思うんだけどな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 10:15:41 ID:7aTowwWt0
減色ソフト界の黒歴史。
災いを呼ぶから知りたい奴はここできくな。各自で調べろ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 14:45:16 ID:H/BXgjEN0
えらくたいそうなんだなw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 14:56:17 ID:gW32t6ra0
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 02:26:33 ID:2oBZQb0/0
なんか鮫島スレみたいだな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 04:49:05 ID:TS6DxX/00
東大に入学できた作者
MDIBrowser>Bagele>>>>>>>>謎の減色ソフト
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:28:59 ID:BTEJbg0b0
jpgをきれいに圧縮してくれるソフトで
フリーの定番のものは何ですか?
ここはpngやgifの減色専用でこの質問はスレ違いですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 18:20:01 ID:0bC+kNVk0
JPEGって、減色と関係ないからなあ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 18:31:27 ID:BTEJbg0b0
レスどうもです。そうですよね、すみません。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 11:39:31 ID:KyFCeCg20
IrfanViewの減色はこのスレではどんな評価になるのですか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:03:13 ID:wkiFgcym0
お話になりませんレベル5death
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:31:44 ID:z2dHLeCN0
「指定した256色パレットで減色」するのにお勧めのフリーソフトありますか?
家ではPhotoshopでやってるんですが、出先のネカフェでも使いたいんです。
Palette Operatorのお試し版良かったんですが、購入するにはお高いし・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:17:50 ID:7AbP2qSx0
自宅マシンに VNC かリモートデスクトップ入れる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:43:00 ID:e2drjcMG0
OPTPiXバージョン来てるな

なかなか(・∀・)イイ!!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:08:32 ID:vUaF+Zvs0
↑意味不明。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 09:41:25 ID:4Lt0YbJk0
割れ厨です。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:05:59 ID:2Rmik/8H0 BE:53746463-##
>>174
不正使用を告白したのでツーホしました!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:40:44 ID:vjF++Foe0
OPTPiXは無印の初代OPTPiXが一番性能がいい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:58:49 ID:FkB9Zcnl0
他と較差を付けるために(ゲフンゲフン
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:52:30 ID:N5mVp2K80
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 02:53:26 ID:Mv2/fTj20
OPTPiX webDesignerって5000円もするんだからもうちょっと機能増やしてもいいんじゃないかなあ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:53:18 ID:tTCrm+xt0
パレットViewと指定色数減色欲しい。あとアルファチャンネル保護もか。
細かいオプションや機能使わせろとは言わないから最低限の機能で提供して欲しいな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 09:12:30 ID:zbvOGaM10
パレットと簡易描画ツールはほしいな。iMageStudioの初期バージョンレベルでいいから
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:19:03 ID:Q7aivY6h0
OPTPiX 1.31 をダウンロードしてきましたが、エラーが出てインストールできません。
インストーラーに時限制限がかかっているのでしょうか。
初代が使いたいのに・・・。たちけて
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:21:49 ID:JZ/Tm6E/0
まずなんてエラーよ? なんでそれぐらい書かないの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:30:33 ID:1bbCbPZU0
インストーラーは自己解凍ZIPみたいなもんだから
拡張子をZIPにすれば普通に解凍できるよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 03:19:50 ID:q7T/q1to0
>182
1.31って、まだどこかでダウンロード販売されているんですか?
もし販売されているなら欲しいのですが、お教えいただければありがたいです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 04:48:00 ID:u+sk51Rt0
>185
web Designerが出たあとに頼みこんでレジストしたという話をどっかで
見たことはあるな。現物さえ入手できれば巨大企業ってわけではないから
なんとかなるんじゃないのかな。

lrcをwayback machine で探したらまだ落とせたよ。あそこはOPTPiX 1.31を
たぶん一番最後まで置いていたとこだと思う。
187185:2006/04/27(木) 10:08:43 ID:SMvTZ4i80
>186

もう、消えかかっていましたが、WMのlrcの所に確かに残っていました。
一応ダウンロードしてみたのですが、試用期間中はともかく、ライセンスの
取得は難しそうですね・・・
私の用途にはこれで十分なので、現在のエンジンに自身があるなら再販してくれないかな。
価格と機能を考えても、現在のラインナップが売れなくなっちゃうからダメかな。
ああ、悩ましい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 10:10:53 ID:SMvTZ4i80
なんだよ、自身って・・・orz。自信な。
189182:2006/04/27(木) 12:17:36 ID:j9rHD93K0
>>184
できました。サンクス
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 19:56:28 ID:t7GL2ckF0
どっかに1.25bは残ってないのかな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:09:12 ID:lTDFPdaL0
ちょっと聞きたいんだけどさ、一番綺麗に減色できるソフトって何かな?
OPTPiXがイイって評判だったけど、使っても全くと言っていいほど全然よくないんだよね。
いや、騙りじゃなくてさ、お前らどこに目を付けてんのかよって感じがするんだけど、どう?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:15:36 ID:URTD1R8a0
>>191
何と比較してダメ出ししてるんだ?
おまえの妄想減色ソフトか?w
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:17:15 ID:lTDFPdaL0
>>192
お、レスサンクス。妄想は勝手にすればいいんだが、ホントにOPTPiXはいいかい?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:18:22 ID:lTDFPdaL0
>>192
なんなら、サンプル示してくれれば、比較してみようぜ。お前の言う俺の妄想ソフトと(笑)
(そんなのないけどな)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:26:27 ID:lTDFPdaL0
なんだよ。挑戦的なOPTPiXユーザーはいないの?
ちなみに、なんとかという糞大学生が作った使えないソフトは問題外だからね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:27:21 ID:URTD1R8a0
>>194
減色ソフトは色々あるわけでそれらの中から
比較相対してはじめて優劣は論じられるわけだ。
だからおまえは何と比較してダメしたのか?と
オレは言ってるんだよ?w
比較もしないでダメ出ししてるのはただの馬鹿だろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:29:02 ID:lTDFPdaL0
馬鹿は馬鹿でいいからさ、サンプルで比較しようよ。
それで馬鹿にするならお前の好きにするがいいし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:30:08 ID:lTDFPdaL0
思いっきり、俺をあざ笑うがいいよ。こいつ馬鹿だってな。
まず、俺はOPTPiXがどれほど能力が高いのか知りたいんだ。Macなので、そうそうOPTPiXを触れないんだよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:31:48 ID:URTD1R8a0
はぁ?
自分でやったら?
おまえ馬鹿の上に甘えん坊クンか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:33:00 ID:lTDFPdaL0
なんだよ。OPTPiXユーザーって口先だけの腰抜けばかりかよ。もう。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:40:08 ID:07v0YbaE0
釣り警報発令中(NG推奨)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:45:40 ID:lTDFPdaL0
釣りは釣りでいいけど、ここはOPTPiXマンセーユーザーしかいないんだね。聞いた俺が馬鹿だったようだ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 03:25:42 ID:DwBmZ/t+0
つまり比較対照すら示せないほどOPTPiXが優秀ということか。
さすがOPT、ビクともしないぜ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 03:27:13 ID:lTDFPdaL0
>つまり比較対照すら示せないほどOPTPiXが優秀ということか。
それはどう考えても へ理屈にしか取れないなあw さすがマンセーユーザーだけのことはある
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 03:40:23 ID:lTDFPdaL0
ごく普通にサンプル比較を希望する人がいればいつでも言って欲しい
比較して優位に立てばOPTPiXの性能の高さを示すいい証拠にもなるはずだからさ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 03:42:37 ID:lTDFPdaL0
馬鹿な釣りと思うならそれはそれでもいいけど ただOPTPiXユーザーってもっとマシな奴が多いと思っていただけに残念
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 03:53:13 ID:1wTB2PDf0
ところで、今1.25bがDLできるとこ、誰か知らない?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:06:27 ID:XPsN9duA0
何と比較するつもりかは知らんが、比較対照の画像は当然お前が作るんだよな?
OPT側の減色サンプルは作ってやってもいいぞ
元画像とアプろだ用意しな

>>207
そのバージョンにこだわる理由ってなんだ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:08:26 ID:+diFD9Ju0
>>208
元画像とアプろだ用意しな

何様のつもりだ ボケ!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:24:24 ID:ry7JY+r80
そっか!減色しなきゃいいんだ!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:42:53 ID:kFOXNVzN0
>205
釣り云々はともかく、いろんなソフトで何種類かの画像を減色して比較するのは
面白そうだな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:55:54 ID:adVs6geE0
>211
やってみればわかると思うが、客観的にやるのはものすごく難しい。
画質をどう計量するのかが最大のポイント。漏れは挫折した。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:10:54 ID:kFOXNVzN0
>212
点数つけなきゃいいんじゃね。ある程度まとまった数のサンプルを
直接比較できることに意味がある。
1枚の画像だったらどれがいいのかは分かりにくいけど、数を増やせば
自然とわかってくるよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:56:32 ID:pD09FSdn0
>>191まだ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:08:46 ID:6SjGkqfR0
OPTPiXの弱点は、アニメ調とか「画面の大部分が単色の画像」を減色した時微妙に色が化ける。
いわゆる「ヌキ色」を保持出来ない仕様なんだよね。
まあ、これが出来てしまうとiMageStudioの売り上げに響いてしまうだろうから
仕方無いっちゃ無いんだけど。

>208
記憶が曖昧だけど、Ver1.25bはTIM形式に対応してる最後のバージョンじゃなかったかな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:59:27 ID:XPsN9duA0
>>209
いや人に協力を仰ぐならお膳立てぐらいはやってしかるべきなんじゃないのか?
で、結局 ID:lTDFPdaL0は書き逃げか。

>>215
そうなのか、プレステ用画像なんて弄る機会なかったからわからんかった。
無印OPTは最終版以外全部捨てちゃったんだよな。惜しいことしたかも
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:04:08 ID:25+/B8+S0
死ねよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:27:33 ID:athkmOKR0
>>134
>>減色する色数を256色以上にできるソフトってある?
>>1000色とか2000色とか
3万色(ハイカラー)に減色するなら、OPTPiXシリーズ(webDesignerは除く)で出来る。
ただ、単純にパレット密度を15bit(R5,G5,B5)にしてるだけみたいなので、
場合によっては256色減色よりもクオリティーは落ちる。
gr8(開発は終了しているみたい)は、6万色(R5,G6,B5)減色も出来るので、
こちらの方がハイカラー減色に関してはOPTPiXよりもいい。
ハイカラー減色は画質を落とした割りにはサイズが縮まないので
自分はあまり使っていない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:53:05 ID:+Kq+0jr30
65536色と32768色減色については、意外なところでPaintShop Pro
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:18:33 ID:vFgPYWie0
>>211
OPTサイトのサンプル画像を用いて、サンプル出してみたよ。
どっちがOPTPiXかは、サイトを見ればわかるのであえて書かない。

http://v.isp.2ch.net/up/00f1faf38faf.jpg

ネタだと思って、楽しんでくれ。結局212の言ってることが、一番正しい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:21:18 ID:+Kq+0jr30
JPEGじゃ比較できねーーーーーーーー
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:31:54 ID:7B8RAIU50
>220
なんでpngにせんのだ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 02:57:38 ID:/sxGW5Rl0
なんで緑のと赤いのの大きさが違うんだw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 03:03:26 ID:vFgPYWie0
そこしかつっこむところないのか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 03:05:56 ID:vFgPYWie0
とりあえず、付きあうのも面倒になってきたので、あとは好きに妄想して語ってくれ。じゃ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 03:14:42 ID:+Kq+0jr30
結局なんでJPEGにしたんだか。
わけわかめ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 03:21:33 ID:7B8RAIU50
>226
釣りとして意図的にやったということだろうね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 03:25:51 ID:fxbCTUez0
>227
それだけと負け惜しみにしか聞こえないレスだな。
もっと文句言ってやれよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 07:04:22 ID:Z7Ohm0By0
>215
ヌキ色というからには、他には使われていない識別が容易な色で、単色だろうから、
単に重点色にしてしまえばほとんど回避できるよ。
ディザになっちゃう場合は工夫が必要だけれど(固定パレットを1色分だけ作って、
それを利用する)やはりできる。
減色でヌキ色というからには、大部分はパレット番号で指定すると思うので、
色が多少変わっても無問題だろうけれど、もっと多色での減色や、パレットで抜かない
場合も、単に色の置き換えを行うだけなので、それほど問題にならない。

結局困るのは、ヌキ色で使われている色が、他の部分に飛散した場合だけれど、
それはもともとの色の設定でほとんど回避できるので、特に困ったことはないな。
それ以前に、ごく一部のプラットフォームを除けば、αチャンネルが使えるから
ヌキ色の使用自体が減っているというのもあるが。

optpix 1.31以前の最大の問題点は、期待した結果に近づける作業を直観的に
行う事が難しい事かな。きちんと使おうとすると、熟練が要求される。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:10:09 ID:/U0OYFAQO
>220
なかなか、綺麗じゃね。OPTよりも。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:12:56 ID:Freshrjj0
あの結果だけだとOPT完敗な予感
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:27:35 ID:/6Qoc+4l0
どの結果?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:05:02 ID:I8kZ7NQR0
>>230-231
>221
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:03:18 ID:edM8SOJz0
>>220
もういないかな?どんなソフト使ったんだろう。俺も使いたいな、それ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:33:26 ID:o16VvF0u0
律儀に1日1回ずつ220への擁護レスが来てる件は
もしかするとお触り禁止なのか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:05:02 ID:M8ZaAbR10
>235
知らんが、220はほっといて、OPTPiXのとこにある、
16_full.png
16_fullx3.png
256_full.png
256_fullx3.png
を手持ちの減色ツールで減色してpngでアップすると面白いかも。


※ 最近はあんまり減色してないんだけどな。どっちかつーと縮小性能のが
大事だったりする。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:44:07 ID:edM8SOJz0
なに?この糞スレ!
OPTPiXマンセースレなのか? フォトショッパーの俺からみれば、糞もいいところだ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 05:31:47 ID:wUmjk+ab0
>>237
自分もPhotoshop使ってるしOPTPiXは使ってないけど
Photoshopの減色は使えねーと思うよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:50:17 ID:H+0c5byt0
全て238の自演だと思った
240238:2006/05/05(金) 17:39:52 ID:Bs3jXXlr0
>>239
俺はOPTPiXは嫌いなんだwめんごww
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:49:09 ID:zWqBtvpr0
好き嫌いなんかどうでもいい。
綺麗に減色さえ出来れば。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:15:46 ID:ZX8X9Gkc0
ウザイOPTPiXマンセ野郎。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 03:39:48 ID:ZtnM6xiY0
>242
じゃあ、OPTPiXよりいいのは何?
もっといいのがあると考えてるから、ウザイと言うわけでしょ。
そんなにいいのがあるのなら、是非試してみたい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 03:43:10 ID:A92MkGqH0
>>243
ウザい死ね!
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 06:57:54 ID:jSj8bYd70
語り尽くされたソフトウェアのスレッドの辿る末路は何処もこんなだね……
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:55:12 ID:RZhj7Z/70
ヒント
OPTPiXが糞だから
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:34:58 ID:xmI0ORgaP
1つ1つ手作業で追い込みながら
減色するならフォトショップつうか
イメージレディ2.0以降はお奨めできる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 06:22:33 ID:7BfRB8zf0
で、結局のところID:lTDFPdaL0がマンセーしてた減色ソフトって何なの?
日本語通じてないみたいでOPTPiXと何を比較してたのか不明なんだけど。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 10:50:50 ID:Kt4XXJr60
電波なシェアウェアとかじゃね?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:31:23 ID:FcRI6Gpr0
負け惜しみの自演248=249がまだ騒いでいるようです
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 16:13:04 ID:7XlOZUQW0
ちがうってw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:01:23 ID:jjTiUyca0
手作業じゃね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 06:25:43 ID:T6BEOFfr0
実はwebDesignerとImageStudio比べただけというオチ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:50:01 ID:Q4j8jb8N0
>>253
自演では飽き足らず今度は無知を晒しかよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 06:10:31 ID:7qXH7M+90
自演でもチンコでもマンコでも何でもいいから
「何と」 「何を」 「どういう設定で」 比較したのか日本語でお書きください。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:51:25 ID:oOmt8nJ3O
ウザイ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:57:15 ID:JyJP4c2y0
ID:lTDFPdaL0 = ID:FcRI6Gpr0 = ID:Q4j8jb8N0 = ID:oOmt8nJ3O

朝鮮人必死wwwww
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:18:25 ID:xfFDZdMP0
だから何をしたいんだお前はw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:48:12 ID:jcttaG/z0
まあいるよね、メジャーなものは取りあえず叩いとけって奴。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:38:57 ID:oOmt8nJ3O
どうみてもOPTはマイナーだな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:17:12 ID:/QcU7az/0
そもそも減色に特化したソフト自体がマイナーだと思うがな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:17:58 ID:oOmt8nJ3O
マイナーなOPT
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 11:04:25 ID:+qNtxQjs0
ID:lTDFPdaL0 = ID:FcRI6Gpr0 = ID:Q4j8jb8N0 = ID:oOmt8nJ3Oは叩かれすぎて頭がおかしくなりました
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 11:46:47 ID:GcPHPmpMO
ようはOPT使い馬鹿ってことだな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:20:12 ID:x65XcAdI0
確かに減色結果をJPEGで保存する奴だったしな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:44:39 ID:GcPHPmpMO
ウザすぎるのにもほどがあるな
この自演粘着ぶり
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:51:49 ID:T5zS5fgh0
どっちもどっち
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:59:04 ID:GInf7pSU0
今日のIDはID:GcPHPmpMOか
散々「俺様のソフトはすごいんだぜ!」と言ってた本人様は
さっさとソフト名書けばいいのに
ひたすら自慢しててもそれじゃ単なる妄想電波野郎の戯言じゃないか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:39:45 ID:GcPHPmpMO
そんなにいいソフト使ってるのが、うらやましいのか?お前w
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:05:16 ID:19MKJG6z0
>269
SUGEEEE うらやましいよ。おせーて。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:28:14 ID:sWLUyiSf0
はやくおしえて
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:14:59 ID:qKNwtkGj0
>>269
超☆うらやましいです〜★ミ
日本語の通じない妄想電波野郎な朝鮮人扱いされてますが
あなた様のような高貴なお方がそんな下衆な野郎なわけないですよね^^
はやく書くこと書いて証明してください♪
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:02:41 ID:dmDKjjWF0
なんかキモいのがいるな♪
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:04:53 ID:dmDKjjWF0
つーか269ってその減色なんとかの本人とは書いてないんだが
すげー想像力だな おいw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:06:22 ID:4kF429Mt0
たぶんフォトショップとか言い出す
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:47:24 ID:iMLgFE8MO
フォトショップ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:56:06 ID:y2H3wtOd0
でいじーあーと
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 13:16:59 ID:l33zDVpx0
アニメ塗りの減色をしたいんですがお勧めはありますか?
スレ読んだんけど解らなかったので。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:57:59 ID:z71StXUC0
イラレという手も有ります
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:45:15 ID:qEK/dHFy0
>>278 とりあえずPadie使ってみれば?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 06:44:46 ID:5E6JQR370
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 12:22:10 ID:dowFuk760
>では、各アプリケーションによるリサイズ比較を行っているんですが、
>最後にリサイズ結果をJTrimでJPEGにしてしまっているのはまずいです。
>JPEGによる圧縮によって、画像が劣化するからです。

なんだかなぁ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:13:34 ID:lbYGyONV0
まあいいんじゃね
間違いじゃないし

もうちょっと上手い書き方もあるだろーとは俺も思うけどなwww
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:19:30 ID:lbYGyONV0
つかよくよく見直してみると

> 最後にもう一度書いておきますが、リンク先のような複数アプリの比較を行っているサイトは希少なので、これからも応援しています。

見事なツンデレだなwwwww
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 16:28:28 ID:KqbbN+3+0
いや、そこの作者に対してじゃなかったんだが。
JPEG劣化を考慮できないような人間がサイト上で画像比較してることに驚いただけ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 16:29:17 ID:KqbbN+3+0
ID変わっちゃったか。285=282ね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 18:33:12 ID:EMCARiJw0
極端な話、jpgだと劣化だけじゃなくてパレットの誤魔化しも可能になるよね。
フルカラーのを一方は256色、他方は100色で減色しても、jpgだとチェック
できない。使っている人から見ればわかるにしても、かなりの人を騙せるでしょ。
証拠を消すためのjpg化てのはあると思う。
減色の比較では減色したツールで8bitPNG保存するのが基本だろうね。
パレットの並び順だけでもどのソフトを使ったのかの判断はある程度できるから。
他のソフトでPNGにするとパレットの並びが変わって判断材料が減ってしまう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:00:16 ID:18aLyIzG0
Yukariの作者、藤が好きなのか(w
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 01:09:45 ID:b/eNHvuN0
このスレ馬鹿と阿呆ばかり ここまで見事な糞スレははじめてだ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 01:17:56 ID:u7b7YWwj0
またID:lTDFPdaL0か。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:02:36 ID:b/eNHvuN0
>290
おまえあたまおかしいんとちゃう?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:03:47 ID:b/eNHvuN0
つか、だれよ? lTDFPdaL0 ?
自分勝手な妄想でレスすんなよな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:21:17 ID:3H6JO9fh0
誰もお前がlTDFPdaL0だなんて言ってないけどな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 04:27:39 ID:072vOL6Y0
似たようなのが出たってことで、NG。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 07:22:59 ID:z/FkQfgZO
さすが糞スレ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:34:08 ID:ngTmvZc40
AYukariに減色機能が付くのはいつになるんだろ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:57:51 ID:9HHMvZK70
a-ge
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:56:34 ID:F4Vx5Ov40
いいからさっさとOPTPiXより優れた減色ソフト教えろ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 05:52:14 ID:5QEI7BWl0
遺憾ながら、無い
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:17:06 ID:BLyOOM9SO
もしかあったとしても、ここの連中だけには教えたくねぇー
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 15:00:57 ID:dUcXgwni0
>>300
俺も知ってるけどおまえだけには教えたくねぇ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 15:31:26 ID:BLyOOM9SO
つーわけで、ここはキモイ奴しかいない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 07:56:41 ID:uiO6jLpe0
だな。ID:BLyOOM9SOは最高にキモイ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:07:35 ID:WjwEsU6c0
だな。ID:uiO6jLpe0が一番キモイ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:49:17 ID:Aj7GLhqc0
だな。ID:WjwEsU6c0が一番キモイ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:00:04 ID:SMoJj7wr0
いや、俺が一番キモイ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 02:31:04 ID:jALaUlSU0
だな。ID:SMoJj7wr0が一番キモイ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 05:54:34 ID:cB1ASWTh0
だな。ID:SMoJj7wr0が一番キモイ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:50:56 ID:uej3N+Be0
確かにID:SMoJj7wr0が一番キモい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:31:03 ID:bKHN82Js0
確かにID:uej3N+Be0が一番キモい。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:00:17 ID:AtbRtTRI0
GIFアニメを作ろうと思ってGiamってソフトを使ったんだけど、
このソフトの256色への変換は凄いんじゃないのかな?
ちょっとビビったぞ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:25:14 ID:nf6u+IQY0
よく見たら全然凄くなかった。ごめん忘れてくれ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:24:01 ID:kdqgxhZD0
ほしゅ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:09:30 ID:XQQAQUB90
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1149343644/
ここから誘導されてきました。

pngの減色ソフトでフォルダに入れたアイコンに画像をドラック&ドロップすると
十二枚くらいの段階で減色した画像をぱぱっと生成してくれるものがあったのですが
うっかり削除してしまったうえ名前を忘れてしまいました。
どなたか知ってる方がいたら教えてください。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:52:39 ID:XQQAQUB90
あげます
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:20:09 ID:BQy4z06p0
yukariじゃね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 04:02:05 ID:eWFXrjUn0
いや、違うな
ドラックアンドドロップだけで減色してくれるツールってなんかあったっけ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:00:26 ID:h0QKk4yV0
そもそもぱぱっと減色してくれるソフトって何かあったっけ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:40:38 ID:R8gg6Q1w0
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se242146.html
なんか違うかもしれないけど、これ?
320314:2006/09/29(金) 22:34:58 ID:yOX03H9X0
>319
それではないですねえ
わざわざ貼っていただいたのにすみません
どっかで見つけたら、また貼ってください
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 15:38:35 ID:gAj9Qi5+0
yukariがsophos anti-virusに怒られるようになってしまった。

「Mal/Packer」なるウイルスに感染してるというんだけど…
ttp://www.sophos.co.jp/security/analyses/malpacker.html

同じ症状の人、いますか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:22:52 ID:HzZR8RJW0
>>321
Yukariのウイルス誤検出は日常茶飯事だからねえ
作者に報告入れたら?
今まで2chのこことかセキュリティ板とかで騒いでも全然反応しやしない

つか、そのMal/Packerって、名前からしてExepackerがまた誤検出されてるな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:37:07 ID:GlKCOPOI0
yukariの中の人はいい加減マイナーすぎるパッカーを使うのは止めた方が良いと思うけどなあ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:20:00 ID:mcv3KgXg0
すっかり慣れちゃっていざ本当にウイルス混入しちゃった場合に、
「また毎度の誤検出か」となっちゃいそうでちょっと怖いよな。
今後のバージョンアップ時。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:28:59 ID:SA4NENZL0
逆にバージョンアップしない方が安心だな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:07:33 ID:CFccgrMp0
作者さんのサイトが改装中で、AYukariがダウンロードできないのですが、
どこか別にダウンロードできるところはないでしょうか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:30:24 ID:tgbfwNbS0
>>326
そういえば、AYukariには減色機能ないよそもそも。
328326:2006/10/06(金) 22:19:35 ID:rXQdU+wF0
減色じゃなく、α付きPNGのリサイズに利用したいと思ってます。
フリーの中ではYukariのリサイズがとても綺麗だったので。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:42:40 ID:A88SJVW+0
>>328
ここは「減色ソフト」のスレッド。
で、pcnom から落とせるじゃん。
330326:2006/10/06(金) 23:33:30 ID:rXQdU+wF0
Yukariの話題がたくさん出ていたので、思わず質問してしまったのですが、
確かにスレ違いでした。すみません。

pcnomから無事落とせました。本当にありがとうございました。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:10:56 ID:nTv5Jy8x0
再インスト用にOPTPiX webDesigner2.72落とそうと思ったが
もうおとせねーじゃねーかっっっy

これメールすればアーカイブ送って貰えるのか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:44:13 ID:V0DoPwKg0
古いほうのPCの OPTPiX webのフォルダコピーでいけんじゃねーの
レジストリのバックアップもあれば尚良いが
無くてももう一回シリアル入れ直せば使えるようになるような気がする。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:35:09 ID:TLYen/2g0
> OPTPiX webDesigner Ver.2 のユーザーサポートは、2006年8月末まで継続させて
> いただきます。
> Ver.2 最終版(2005年8月10日公開 : Ver.2.72)のダウンロードは、webDesigner
> Ver.2 ユーザーの方のみご利用いただけます(2006年 8月末日まで)。評価・再
> 配布目的にはご利用いただけません。

まあ、終了一年余り前にはアナウンスされていた話ではある…。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:00:25 ID:se/7BAaM0
age-
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:47:05 ID:S7nLq+Fl0
昨日からYukariがAntiVirにウイルス扱いされてる・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:50:26 ID:OV56Q6EF0
もはや定例行事だな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:27:13 ID:ALmNp9rR0
いい加減EXE圧縮ツール使うのやめりゃいいのにと思う
ま、逆アセされたのを簡単に読めないようにするのが目的だと思うが
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:40:21 ID:2SOatpQq0
減色で特許うんぬん言っている奴が原因なのかなやっぱり
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:45:24 ID:DOPi2f100
6万減色565だとどれ使っても大差ないのだろうか(´・ω・`)試し疲れた
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 15:18:57 ID:zeJuchfl0
>>339
まあ、いまだにいわゆるハイカラーを使っている奴がいるくらいだしな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:48:54 ID:dWekaYuv0
>>339
パレットオペレータのマスク最適化ってのすると、微妙にマシになるみたい。
グレースケール画像を16bppに減色するとグレー以外の色が使われるんで、色を微妙に変えて見た目の階調を増やすみたいだね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 03:43:09 ID:QvbGMXbC0
>>338
pag1tetoの作者のこと?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 05:41:29 ID:2BJaP50M0
>>342
その名前を出すなって
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:03:33 ID:lkUrvVqs0
padieってXPで使えないの?
エラー出るんだけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:06:04 ID:2BJaP50M0
出る人と出ない人がいるみたい

うちでは出るが、出ないという人の話もきく
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:22:05 ID:0YVJShqV0
キモイスレだなここ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 15:29:44 ID:2TjEveit0
確かにきもい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:51:25 ID:QL/cxPE10
2chで何を今更
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 16:44:45 ID:SDyh6xaf0
imageStudioもパレオペも

なんでサブフォルダまで全部を含めての共通パレットなの?
サブフォルダごとに共通パレット減色が何故出来ないの
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:59:19 ID:tXz3UbYd0
>>344
「エラー出る」だけじゃ情報が少なすぎて助言できんよ。

自分が別のPCに入れたときに
susieプラグインを設定し忘れてて
pngを変換しようとしてエラーで失敗して
悩んだことがある。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:11:53 ID:Ewa/koha0
>>344
俺の場合は20〜30枚のBMPファイルを共通パレットで
256色に減色しようとするときにEinvalidOpのモジュール〜っていう
エラーが出る。いろいろ試したけど一行に改善の余地が無い。解決方法
はあるのか知りたい
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:09:27 ID:Ewa/koha0
ちなみにXPっす
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:36:42 ID:0Ywd0d6H0
 
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:14:46 ID:U+txjPrU0
>>351
俺もエラー良くある。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:36:40 ID:GQoidq8u0
>351
opt使う。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 17:29:30 ID:wwKkF9Ia0
糞スレあげんな!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:48:37 ID:GnbfckIU0
バージョンアップきたな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:05:08 ID:aIObTwa40
どこに来た?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:08:42 ID:MWPxn16a0
OPTPiXか
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:30:43 ID:hB//Ntz30
なんだクソフトか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:33:46 ID:3kBt2o2+0
ひょっとして、AYukariって今は配布されてないのか。
αチャンネルに対応したPNG原色ソフトが欲しかったんだけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:02:34 ID:CJxsWbon0
そもそもAYukariは減色ソフトじゃないからスレ違い
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:37:23 ID:a7cZIC+T0
photoshopプラグインの数式フィルタでα値全部ぶっとばしてから減色すれば
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:25:03 ID:ng9tZ8oS0
糞スレにレスするな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:21:10 ID:xwMefIBu0
Photoshop買えない厨が減色如きで騒いでるな
ブロードバンドの時代にGIFなんてもう存在する意味無いだろう
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:08:57 ID:HY8/tgTl0
まあ、それは一理あるのではあるが、
僻地医療における動画情報の移動と言うことを考えると、
まだ画像情報量を減らすことの意義は現時点ではあるんだよ



と偉い人が言ってた
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:22:14 ID:R+KIYdT00
>365
フォトショじゃあんま綺麗に減色できないし遅いじゃん

一枚単位の画像がデカイのは別にいい。
問題はWordやExcelに複数画像をガンガン貼付ける場合だな
うちの職場では減色どころか縮小すらせず元データそのままExcelに貼付けて、
Excel上でサイズ10%とかにする人が多いのでので重くて適わん
1ファイル50Mとかザラ、開くだけでえらい待たされる。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:41:06 ID:rzI9rD/E0
>>365
gifっていつの時代だよ。
今は減色pngだろ。
例えば文字ベースの白黒原稿スキャンでは8色pngとか。
減色によってノイズも減らせるので○
jpegだと解像度4倍に上げても淵が滲んで汚いから×
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:47:43 ID:iTfoy5AU0
アルファチャンネル使わなきゃgifもpngも大差ない気がするんだが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:17:35 ID:YLSLmfBS0
>>369
フルカラー→256色以下への減色だと、
経験上pngの方が小さくなる場合が多かったような。

αチャンネルPNGはどこかのM$がなぁ…今はどうなんだろ。
IEは6で止めちゃってるからわからん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:43:37 ID:ZkXoFvzw0
>>370
>αチャンネルPNGはどこかのM$がなぁ…今はどうなんだろ。

7は抜ける。6は抜けない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:54:34 ID:P9Y6qmC20
VistaのアイコンはPNG
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 02:36:39 ID:oRPhU17z0
>>371
まだまだIE6ユーザーは多いだろうしな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 15:37:48 ID:wfWW/Xjt0
JPGでファイルサイズを指定して綺麗に保存できるソフトってありませんか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 16:12:24 ID:8fIH1c3j0
スレ違い
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 04:15:20 ID:6cnW9l5J0
PaletteOperatorが無制限に使えてしまう件。
PaletteOperatorのリソースの試用版画像を潰して

regファイルに
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Etagnavda\Axcd0101\Settings]
"tr_val"=-

と書いて保存、期限が切れるたびこのregを・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 16:29:57 ID:6cnW9l5J0
v1.06.00 00139FB6-0013A261 を0x00で埋める
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:37:22 ID:eYA+S0td0
通報しまむら
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:32:51 ID:BSPUKm7L0
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:17:35 ID:j1xl2DdL0
刺激するなよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:51:40 ID:tyJ3lZ+t0
特許出願中のページにある奴、全部出願しただけで審査請求して無いじゃん(w
請求期間も過ぎてるし、全部100%特許にならないので、ご自由にお使いくださいだな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:10:53 ID:PXXQoiIi0
刺激するなよw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:29:16 ID:bH5wMqWr0
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:34:16 ID:Soz3B5ah0
>>383
そこのページ、ソフトのverとか古いの多くね?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 17:08:16 ID:PXXQoiIi0
ディザありと無しをいっしょくたにしている時点で、
多分わかってないんでしょそこの人
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:26:06 ID:Rnod9tGn0
Yukari際ky9王
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:38:44 ID:PXXQoiIi0
OPTPiXがいいよなやっぱり
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:12:02 ID:OWnEtkHD0
個人的にどうでもいいVerup(webDesigner 2.72〜3以降)で再度ライセンス料金徴収を
したのでもう払わない。
バグだらけのまま長期放置しておくし
企業ソフトは個人みたいに即バグつぶししない融通が利かなさがダメだ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:50:08 ID:nXP+wLMP0
無印OPT→WebDesinerでも金取って販売終了したしな。
画像加工にはOPTPiX欠かせないし今後も使い続けるだろうけど
ウェブテクノロジにはもう金払う気しない。
その他のシェアウェアも全部終了しやがって。散々貢いだのにばかみたいだった。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:37:39 ID:PXXQoiIi0
ああ、ウェブテクノロジって、Exepressも売ってたところか
あれの新バージョンもどうなるんだろう
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 06:21:24 ID:TSZ1nau30
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:00:36 ID:aUa4l6or0
すごいあやふやな記憶だけど
OPTPiX webdesignerって、5年くらい前に一回開発終了宣言出なかった?

バージョンアップしないソフトは興味ないから、試用するのやめたんだけど、
今みたら、ver 3 なんて出てるんだけど開発再開したの?

事情通の人いますか
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:22:53 ID:aUa4l6or0
書き忘れたけど OPTPiX webDesigner の最新版きてます。

[Version 3.20.07 → 3.22.01] (2007/6/25)
【不具合修正】
拡大縮小でイメージ範囲外のピクセルへのアクセスが発生することがある不具合を修正。
Exifサムネイルを付け替える必要がないときに、Exifサムネイルの空生成をおこなってしまうことがある不具合を修正。
他、細かな不具合修正など


開発が継続的に進むのであれば高いけどレジストするかなあ・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:04:21 ID:BOn6+j4I0
>>392
「"OPTPiX"の開発終了宣言」じゃない?
Ver1から2になる時、名称が"OPTPiX webDesigner"に変わってるから。
確か、機能も少し削られてるはず。(重点的に色を残す範囲指定とか)
TIM形式のサポート中止はVer1.25あたりでしたっけ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:15:00 ID:mDtKbRjK0
個人的にはWebDesignerじゃないVer1.**がいいと思うぜよ。
保存形式がPNGだけならBlastPNG使うけど、
GIFでサイズを小さくしたいときは必要だしな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:40:09 ID:0X3NvKEe0
>>395
俺も1.31派。
何にもつけなくていいから、そのままダウンロード販売で再販してくれないだろうか。
webDesigner系が売れなくなるから無理かな・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:50:07 ID:aUa4l6or0
>>394
なるほど。過去に無印OPTPiXってのがあってそれは開発終了し、少し機能を削って
'webdesigner'をタイトルを改めたものに移管されたわけですね。
で、俺の中で「開発終了」だけが独り歩きしていた、と。↓にも、そのようにありました。
http://www.webtech.co.jp/optpix/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8


>>395
↓にも、「OPTPiX」の方が減色については高機能です、とあるけど、
http://www.mars.dti.ne.jp/~suzunari/suz/pclife/2000/20000423.htm
なぜwebdesignerの方は退化してしまっているの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:01:24 ID:BOn6+j4I0
>>397
iMageStudioが出たから…だと思う。
webDesignerは、TIM形式非サポートとか、減色時に“ヌキ色”を維持出来ない仕様とか
iMageStudioの需要を食わない様に巧妙に作られている…(;^ω^)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:44:16 ID:74dmqX2z0
無印とwebDesignerが併設で売られていた時期があった。
後発のweb〜はgifアニメ機能などを機能を盛り込み、「Web向け特化品」として売っていた。
(「別製品」なので無印ユーザーからも当然金を取って買わせた。ユーザー割引はあったけど)
で、頃合いを見はからって無印あぼ〜ん。

iMageStudio出したあたりからどんどんおかしくなったよな、この会社
元々iMageStudioはどこぞのゲームメーカーからの発注受けてカスタムメイドで
作ったとかじゃなかったっけ?
メーカーに開発費出してもらって作った品を、汎用品として高く売る。
そしてライトユーザー向けにwebDesiner出して無印ユーザーからはもう一度金取れて(゚Д゚)ウマー
てな感じだったんだろう。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 03:40:15 ID:f88k30h/0
>>398
全部入りにしないで不完全にして売り分けるのはauなんかと同じ手口。
401397:2007/06/30(土) 09:01:46 ID:vL7MsxWB0
>>398-400
なるほどね・・・
iMageStudioとwebDesignerの比較をみても、まあ俺のようにWebいじる程度では
前者は過剰装備なのかなーとも思う
http://www.webtech.co.jp/istudio/spec_istudio.html
戦略にのせられるのはシャク(?)だけど、後者に送金することにするよ

## 無印のやつ、昔のCD-Rに残ってるかも。そんなに違うかみてみるよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 09:36:37 ID:vL7MsxWB0
↑です。
CD-Rに残っていたのはwebDesignerの2.60でした。全然無印じゃなかった。。。。
>>282みたいな減色性能比較ページでも作ろうとおもったけど、またの機会にします。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:12:11 ID:+/43qZBc0
むかーしHOMEPAGE Magazineなる雑誌に、
試用期間が6週間に延長されてるOPTPiX Ver1.20がついてた。
それも使えなくなっちゃったからな。
PNGで保存することに関してはYukari→BlastPNGでなんとかなるし、
GIFもBlastPNG→IrfanViewでなんとかなる。
JPEGもそれでいいかなと最近は思ってる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:00:58 ID:kRxk2hMt0
>>402ですが

× >>282
   ↓
○ >>383  の誤りでした。他にこういう比較サイトあったら教えてください。

>>403
その手があったと古いCD付録を漁ってみたけど、
ロクなソフトが収録されていないや。ましてやOPTPiXなんて。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:19:18 ID:+qoMNPTj0
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:04:46 ID:U/mTpY2C0
>>405は1.20ですか?DL keyがわかりませぬ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 00:08:13 ID:AszSfKVi0
1.31の配布版まんま。 割ったりしてはいないので試用制限ももちろんそのまま
402が評価用に使いたいみたいなので上げたけど、永続使用はできないのであしからず
あと画像編集サイズにも制限あったと思う。
Keyは目欄参照
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:23:25 ID:Mj1/dU7V0
>>407

>>402=406 です。
2chブラウザで見てたので気づきませんでした>>Key

ゲッツできました。比較ページ作ってみます。気長にお待ちを。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:24:06 ID:Mj1/dU7V0
>>407
あ、言い忘れましたが ありがとう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:44:40 ID:kP4rAhxY0
YukariやPadieProのエンジン xPadieのソースをビルドしてみたんだが
ttp://web.archive.org/web/20050310082426/http://hp.vector.co.jp/authors/VA013060/software/padie/xpadiesrc.zip

バイナリ版
ttp://web.archive.org/web/20050326152440/http://hp.vector.co.jp/authors/VA013060/software/padie/xpadie39.zip
と比べて処理がやたら重いし、画像も汚い。

ビルドオプションが間違ってるのかな
MFC持ってて、自分でビルドした人いる?
xpadie39バイナリがめちゃ速であせった(;゚Д゚)
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:59:52 ID:B4XmGBht0
ああ、あれはソースのテキストにあるとおり、バグが結構入っているから、
そのままではまともに使えないと判断した。

Yukariが、一度全部Pascalで書き直したときにバグを取り除いたとか言ってたから、
面倒なんじゃないのやっぱり。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:07:38 ID:B4XmGBht0
つか、多摩川源五郎たんは、今頃なにやってんのかね。
Palette Operatorの開発者だったりして。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:27:46 ID:kP4rAhxY0
(;゚Д゚)まじっすか
バグがあるにせよ、少なくともバイナリ版と同程度の動きすらしないっす。
バグというより故意/過失な感じがします。
しかし解析するのは超ムズそうです。。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:43:18 ID:B4XmGBht0
xPadieの派生ソフトが少ないのはそういう点にあるんだろうな多分。

ところで、おまいさんがたの中に職業クリエイタ(変な日本語でスマソ)の人もいるんだと思うんだけど、
今でも、OPTPiX iMageStudioがデファクトスタンダードなんすか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 06:32:00 ID:6Z5A9gph0
>>413
減色の基本的なアルゴリズムはとても簡単なので、速度的なことをおいておけば、
色空間の選択と分割平面(平面とは限らないが、一般に)の選択方法くらいしか工夫の余地がない。
RGB/メディアンカットと決めてしまえば、基本部分は自分で書いても1日もかからないよ。
解析するより早いかもね。
後は色空間を別のもっと広いものに変更したり(どうせ3次元なので、適切に型が選択
してあれば、ソースの修正は不要)メディアンカット時や実際の分割時に色に重みを
つけられるようにして調整すれば、padieくらいまではすぐ到達できる。
問題はその先で、ごく少数しかないが(主に)彩度が他の集合から飛び抜けている色の
取り扱いや、印象を損なわないような例外処理を入れ始めると、だんだん大変になっていく。
さらに、誤差拡散を行うことを前提に適切なパレットを作成するなんてことになると、
確立されたアルゴリズムがない分(あるのかも知れないが)試行錯誤が増えて、
時間に十分な余裕がないと、とても手に負えなくなってくる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 12:16:03 ID:7kMqh8ue0
>>415
横から失礼
プログラミングのことはあまり詳しくないが
すごい勉強になった。

これからは、減色ソフトがそういうことやってるんだって脳裏に浮かべてしまいそう
417408:2007/07/06(金) 01:12:33 ID:AzB35CF30
比較ページの骨だけ作りました。取り急ぎ。
http://www.geocities.jp/subtractive_color/
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:24:16 ID:Yd0D/Zqa0
>>417
がんばれがんばれ
しかし、改めてみると、たいていのツールがデフォルトでディザ有効なのね

せっかくだから、各ツールごとにデフォルトでディザが有効かどうか明記した上で、
ディザありとディザなしの画像を並べて置いてみたら?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:27:26 ID:Yd0D/Zqa0
>>417
で、xPadie Proが荒いとか言ってるのも、この中で唯一
xPadie Proだけデフォルト設定がディザなしになっているからだよ。
設定で、Yukariと同じく誤差拡散とかにすれば、他と似たようなのになる。

もっとも、ディザをかけた画像をさらに縮小拡大すると悲惨なことになるので、
そういう意味でデフォルトでディザを無効にする意味もありなんだろうなあ、
とかどこかに書いてあったような。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:45:07 ID:t1yNXoYF0
>>415
畑違いなプログラマなもんで、
ソース見て初めてXYZ表色系なるものの存在を知りましたです(ノ^_^)ハイ

>減色の基本的なアルゴリズムはとても簡単
自分からしたらこの分野は神の領域で、凡人の知恵ではとても追いつけそうにないっす。
どこかにPadieなみで良いのでライブラリとか存在しませんかね。。
GIMPのとかあんまり綺麗じゃないんですよ。。。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:58:35 ID:Yd0D/Zqa0
>>420
>どこかにPadieなみで良いのでライブラリとか存在しませんかね。。
俺は>>415じゃないけど、見たこと無いねぇ。

P@g1 te(ry の特許出願が未だに尾を引いているからなあ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:22:45 ID:wFGfkrwV0
あの特許、審査請求しているわけじゃないし、平気じゃねか。
423415:2007/07/06(金) 08:21:44 ID:G3Gqx6d+0
>>420
じゃあ、420が作って公開するってのはどう?
私も畑は違うけれど(減色専門の人って、もの凄く特殊なんじゃ・・・)
基本的なアルゴリズムは次の通りです。

1.対象の画像に含まれる色を3次元ベクトル群だと考える。
2.メディアンカット等で集合を2分割して、それぞれの代表ベクトルを作る。
3.すべての点をどちらかの代表ベクトルに属させる。

2と3の部分は、距離でどちらのベクトルに属するかを考える場合、
単に全色のメディアン(x,y,z)を1の3次元空間上の、(x,0,0)(0,y,0)(0,0,z)を通る
平面だと考えて、調べている色がその平面のどちら側にあるかで分類すれば大体OK。

ここまでで、色は2分割できたわけだから、後は、指定した色数になるまで、
分割された空間自体を母集団として、同じことを繰り返せばいいわけ。
もの凄く簡単でしょ?


424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 11:29:27 ID:SPoezEeW0
>>422
でも、色々からまれたら嫌だよね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 15:03:28 ID:RJNHYuPz0
んな、成立してない特許で絡まれても。。。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 15:54:26 ID:SPoezEeW0
>>425
ホームページみてごらんよあの人の
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:05:44 ID:xrE05Euh0
>422
これか

PC減色Watch! ゲストブック
http://72.14.235.104/search?q=cache:EJGWam5MGqAJ:www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1706/geobook.html+pag1&hl=ja&ct=clnk&cd=12&lr=lang_ja

>コメント:
>今年の9月24日に、pag1teroの中核を為すらしい
>"特許出願平07-182010"="特許公開平09-006755"が、
>審査請求が無かったために看做し取下となっていますね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:21:48 ID:SPoezEeW0
>>427
teroってw

それはともかく、その作者のサイト見ると、他にも出願していて、
まだ見なし取り下げになってないのもあったはず。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:00:36 ID:AzB35CF30
>>418-419
ありがとう。ディザってのがよくわかってないほど素人でして。
アドバイスに準拠するよう、調整してみます。気長にお待ちを。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:11:45 ID:EIRbD+Sz0
>>423

>2と3の部分は、距離でどちらのベクトルに属するかを考える場合、
>単に全色のメディアン(x,y,z)を1の3次元空間上の、(x,0,0)(0,y,0)(0,0,z)を通る
>平面だと考えて、調べている色がその平面のどちら側にあるかで分類すれば大体OK。

(x,0,0)(0,y,0)(0,0,z)平面だとあんまり綺麗にならないですよ。
主成分分析してそのベクトルと垂直になる平面で分割していく方が
きれい。

Padieはそこまでやっていますよ。
Optpixはさらにもうひと工夫している。

むかし作ったやつはもうひと工夫を入れて
PadieやPaletteOperatorよりきれいになった。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:27:54 ID:xggq+dOg0
>>429
がんばってねー
432420:2007/07/08(日) 00:40:41 ID:b2JsueoT0
>>423 さん
おっしゃる通りやれば何とかできそうな気がしてきましたが、なにぶん体力が・・
>>430 さん
ソースプリーズ!(無理っすね(;´Д`)

Padie並は諦めるかぁ・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:45:48 ID:TfD0DNR90
>>432
とりあえず、一般的なメディアンカットについて書かれている
そこらの画像処理本を一冊くらい買って読んでみてちゃんと勉強したらいいよ。
なんか話を聞いていると、減色以前の段階の気もする。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:50:20 ID:TfD0DNR90
ところで、このスレはsage進行?
435430:2007/07/08(日) 03:37:25 ID:6tRqjg2v0
>>432
Padieはソース公開してますよ。
あれ?オフィシャルのHPなくなってる…。

もう手に入らないんでしょうかね?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 03:52:31 ID:TfD0DNR90
xPadieのソースは、>>410にある。

というか、とくに意図がないならsageてくれ。
437430:2007/07/08(日) 04:06:09 ID:6tRqjg2v0
>>436
すみません、ちゃんと読んでなかったです。
ソースありますね…。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 04:09:48 ID:TfD0DNR90
それにしても、この手のことを勉強する場合の
今時の本ってどんなんあるんかね?
俺が使っている本は、絶版になっちゃったよ。
439430:2007/07/08(日) 04:25:02 ID:6tRqjg2v0
>>438
通常のメディアンカットなら、ネットでも
落ちてるけど、奇麗にしたいならxPadieのソースが
基本じゃないかな?
pag1の特許のページにアルゴリズムがあるが、
大体そのまんまなんで参考になるかも。

もう減色の需要がなくなってきてるので、
新しい本では取り上げてるのがないですね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 04:28:18 ID:TfD0DNR90
>>439
よりによってあの特許のページかw
あからさまにそんなこと言うと、反応されちゃうぞww
441430:2007/07/08(日) 04:45:38 ID:6tRqjg2v0
>>440
あれ?まずいこと書いてしまった?

基本的に奇麗な減色のソフトはすべてそのアルゴリズムを
使っていると思う。

それをどう改良するかがキモ!

pag1はグラデを奇麗にすることを重視しすぎて
グラデの途中に変な色が混ざることが多い。

PC減色Watch!でOPTPiXは再帰的主成分軸二分割アルゴリズムを
使ってないと書いているが、以前に色々研究して、
OPTPiX同等なのが出来たのでそれはないと思う。

442430:2007/07/08(日) 05:16:25 ID:6tRqjg2v0
↓説明不足でした…。

>pag1はグラデを奇麗にすることを重視しすぎて
>グラデの途中に変な色が混ざることが多い。

pag1はグラデを奇麗にする為に輝度を重視しすぎて
グラデの途中に変な色が混ざることが多い。

奇麗にしようと思って私も最初に輝度を重視するように
変更したが、画像によってすごく奇麗になるが、
ばらつきが激しすぎて使い物にならない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 08:44:33 ID:EcIQ6pRB0
>>430
きれいかどうかの話ではなくて、基本の話だからね。一番わかりやすい形がベスト。
例えばベクトル間の距離に、汎距離を利用するとか、工夫の余地はいくらでもあるよ。
でも、基本が理解できていないと、そんな話をしても無駄だろうし。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:01:42 ID:TfD0DNR90
まったくだ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:23:06 ID:6tRqjg2v0
今更、減色のソフト作って何に使うの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:09:31 ID:B25aaTv10
>>445
Webにアップロードするとか

アプリの操作画面のスクリーンショットなんかは減色してgifでアップしたほうがいい場面が多いよね
jpgでアップしてる頭の弱い子も結構見かけるけど、色数が少なくても可逆圧縮のほうが適切な場面だと思う
…そういう話じゃなくて?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:23:05 ID:jQsLPjYU0
でも、頑張った挙げ句、JPEGの方が小さくなること多くね?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:07:12 ID:gpRA3KgP0
jpegのノイズが嫌いだからPNG使ってるけど、少しでもサイズは小さい方がいいかなあって。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:16:47 ID:ct2xmGER0
操作画面だったら、別にそれほど綺麗じゃなくてもいい気がする。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 22:35:45 ID:jQsLPjYU0
PNGにして明示的に色を減らした場合、
ディザを使わなければマッハバンドが問題になるし、
ディザを使うとそれならJPEGでもいいじゃんってな感じの場合もあるからなぁ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:18:50 ID:HyTscd3p0
新しく作らんでも既存の減色ソフトでいいじゃん、て話なのかと思ったが >445

クラシックモードで使ってるとSSは256色で充分おつりがくるな。
ディザ処理必要になることもないのでまずjpgにはしない
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:29:24 ID:gf/VS0Ya0
> クラシックモードで使ってるとSSは256色で充分おつりがくるな。
俺も・・・スクリーンショットを取るためにタイトルバーのグラデーションもなしにしてる
453445:2007/07/09(月) 03:03:25 ID:tpgWffDJ0
>>451
そういうことです。
もう既存のソフトで十分だと思うんですが…。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:48:14 ID:8H/HGicx0
>>453
勉強じゃないの?だから基本なんじゃないの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:11:53 ID:uE8xHjFb0
既存のソフトで、全て人間の要望通りのことが全てできれば、そのとおりなんだけどね。
要望なんて次々に生まれるものだよ。
過去のものでそれらに全て対応なんて無理。

それと、映像を表示するのはパソコンだけではありませんから。
ゲームとかパチンコとか身近にあるでしょ。
その機械のスペックに合わせてカスタマイズとかする。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:38:07 ID:/EYf0OYH0
業務で使うとこならそれこそ高くてもiMageStudio買うだろ
ていうかそんなレベルの話はしてないと思うが。

減色アルゴリズムの話題あたりはわりと実のある内容ではあったが
何故にそこまで作れ作れで話題を引っ張るのか疑問
ここム板じゃないし、そもそも元々誰も作りたいと挙手したわけでもないのに。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:48:38 ID:YoJcEAFQ0
まーまー、そんなに煽るな煽るな

とりあえずこの件はこれくらいにしておこうぜ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 14:08:59 ID:yvNwQu3e0
むしろ何でそんなに反発するかがわからん。
作りたきゃ好きに作ればいい。
ここだと反応も具体的で参考になるだろうし、出来たものの評価と紹介をすればいいだけ。
気に入らなきゃ使わないだけだ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:48:19 ID:rTPByjwf0
要望があるのなら、シェアでなら作ってもいいが…。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:10:34 ID:YoJcEAFQ0
シェアならoptでいいだろ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:10:53 ID:hujlSIH+0
>>456
高いの買ったからって希望通りの機能が網羅されてるとは限らないよ。
手に入れて使ったから生まれる要望もある。
そんな時に自作する知識があると便利だし、
たまにはこういう話題で盛り上がるのもいいんじゃないの?
たまにはね。

既存ので十分じゃないのか?という疑問が出たから、
不十分な場面のわかり易い具体例を挙げただけだよ。
例に挙げたのは業務用だけど業務に限ったつもりはないし、
作れ、なんてつもりもない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:07:41 ID:GhvygdAZ0
どうでもいいが、作る自由も作らない自由もあるだろ。
なに価値観の押し付け合いをやってるんだよ。不毛だろ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:19:40 ID:yvfPMGFI0
減色アルゴリズムの件では 傍観している第三者ですが
このスレは意見をぶつけ合う「議論」になっていて一方的な中傷や、罵倒じゃないところがいい。

みんなちゃんとした大人だからなんだろうが。
464446:2007/07/11(水) 00:24:21 ID:8JDhdPhm0
>>461
自分は445ではないが、別に減色ソフト全般に既に未来がないとかイラネとか断じてるわけではないと思う
シェアでもフリーでも自分専用治具でも、作りたい奴は大いにガンガッてくれ
ただこのスレの流れで、自作しなくちゃならんほどの切実な要望が出たわけでも、
是が比でも自作してみたいというチャレンジャーが出たわけでもないのに、何故か作ってみれば〜とかいう話に
なってるのが不思議なだけ。

自分で「畑違い」つってるのPGを「減色以前の段階」と断じておきながら、本買ってちゃんと勉強してみろとアドバイスしてる人とか。
本人やる気ならともかく端から見てても及び腰なのまるわかりじゃん。なんでそんなに作らせたいのかわかんない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:25:13 ID:8JDhdPhm0
名欄間違え 456だった。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:44:34 ID:CLM6ytZm0
自分は以前にゲーム開発(PS2)で減色ソフトを使っていたが、
PS3やXbox360ならもう減色は使わないだろう。(DXTCとかは使うけど)
今、DSとかはどうしてるんだ?N天が提供してるのか?OPTなのか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:13:15 ID:jQqvsP5y0
>>447
>>449
容量どうこうより、ウインドウやダイアログの文字がちゃんと読めるかどうかが重要でしょ>操作画面のスクショ
文字・ボタンがきっちり視認できるかどうかが大事。文字の周りにモスキートノイズが見えてたらダメだよ
PC98のタイリングを駆使したエロゲ画像をjpgで圧縮しても気にしない乱暴極まりない外人ならともかく
逆に、文字やボタンが見にくくても、まずは容量が大事でしょとか
文字やボタンじゃなくて絵のほうを見せたいんだからフルカラーが大事だという場面もあるし
例えば、旅行写真を色数減らしたgifで見せてる人は、これはバカ丸出しだよね
他にも、順々に流れを示していくために動画のほうがいいよという場面もあるし
俺のアカウントは空き容量たくさんあるからすべてにおいてフルカラーpngで問題なしという人も居るだろうし
結局ケースバイケースなんだけど、「こんなダイアログが出ますから」という解説用の画像としては
色数が少なくとも可逆圧縮フォーマットのほうが的確に情報が伝わるだろうと個人的には思うよ

ちゅーかその手の画面をjpgで公開しちゃう人って、えてして画像フォーマットを意識してない無知な人だったりする
スキャナ、プリンタ、デジカメに添付されてるソフトって、デフォルトでjpg保存する設定だったりするから
知識のない爺ちゃん婆ちゃんおじさんおばさんは、なんでもjpgで保存する・公開するじゃない
君も同類に見られるけどいいのか? というところもあるよね

減色の話とはズレテル話だけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:26:08 ID:SxnwhY870
>>464
自分は、作りたければ作れば、としか思ってないので、そんなこと言われても困る。
書いたでしょ。
「疑問が出たから〜例を挙げただけ」
「作れ、なんてつもりもない」

てゆうか、ここまで読み返した感じ、皆 >>458 と同意ぽいよ?
作らせたがってる人がいるというのがそもそも勘違いな気がする。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 13:24:59 ID:CLM6ytZm0
結局、話をまとめると、この板には、

・特に現状のソフトに不満を持っている人もいない。
・こうゆうソフトを作ってくれという人もいない。
・自主的に作りたい人もいない。

ということかな?

それなら、もう終わりでもいいが、
個人的には、作ってもいいって人が
出てきたんで、みんなで要望を出し合って
作るのも面白いと思うが…。

470469:2007/07/11(水) 13:33:01 ID:CLM6ytZm0
↑の補足だが、以前業務でOPTを使っていたが、
ライバルがいないからか、ちょっと高すぎる気がした。

現在はもう使ってないが、まだ使う人がいるのなら
作るのもありだと思う。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 13:18:43 ID:4rAbOWYx0
>>466
PS3でもゲーム中にOSが占有するメモリが多すぎて帯域を節約するために減色したほうがいいんじゃ?


> なお、PS3ではゲーム実行中にも、XMBやブラウザを含めたOS部がメインメモリをいくらか占有する構造になっておる。
>現状では、占有量は「64MB程度」とのことだ。無駄なように思う人もいるだろうが、
>共通コンポーネントをメモリ上に配置することで、ゲーム内からブラウザやインスタント・メッセンジャーなど
>をシームレスに呼び出し可能となり、操作性の面でも、開発工程の単純化の面でも、プラスに働く。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/rt018.htm
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:30:53 ID:Wq8bt9L40
c0c
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:27:03 ID:mJDkxoth0
はやくAYukariに減色機能がつきますように
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 20:05:03 ID:7waBNux10
まあ、なんつーか、透過度付き減色できても、
あんまり実用出来なくね?
IE6までだと、透過度付きパレットカラーPNGってろくに表示できないし
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 09:36:04 ID:haWrm7pF0
>このスレは意見をぶつけ合う「議論」になっていて一方的な中傷や、罵倒じゃないところがいい。
このスレの始めから読み直せって話だ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:07:46 ID:lEsRxQP/0
2chで何を今更
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:03:50 ID:haWrm7pF0
>このスレは意見をぶつけ合う「議論」になっていて一方的な中傷や、罵倒じゃないところがいい。
2chで何を今更
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:53:29 ID:VtYlu4DE0
10日も前のにレスしてる時点で人間的にダメなやつだと判断。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 08:27:21 ID:7uMBtDmy0
過疎スレで何を今更
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:33:53 ID:tm+ypFIm0
>このスレは意見をぶつけ合う「議論」になっていて一方的な中傷や、罵倒じゃないところがいい。

> 10日も前のにレスしてる時点で人間的にダメなやつだと判断。
そしてお前がこのスレの雰囲気を壊した事実
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:43:11 ID:Aewbd4FW0
ID:haWrm7pF0必死だなw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:25:46 ID:p9cA2hKC0
Aewbd4FW0 涙目w
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:45:50 ID:nRY8Mtr30
ChainReducerは開発やめちゃったのかなー
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:13:42 ID:YxF/htEB0
OPTPIXのバージョンアップって今でもつづいているのかな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:11:23 ID:02WOXgy30
「pag1テトラヘドロン」でググるとこのスレ引っ掛かるなw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:03:05 ID:nn24oOS10
嫌だなwww
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:34:00 ID:+Kc+Il+/0
Optpix1.31を使ってみたいのでどなたか>>405を再度アップして頂けませんか・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 07:30:43 ID:+7LJ0mpB0
探したら見つかりました
スレ汚しすみません
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:49:43 ID:6PayqX5W0
最初のoptpixのお値段はp@g1と同じで、2Kの時代でもまだ3.1ベースのp@g1にとってかわろうとしてたよね。
同時期にpadieが出てきて、padieが終了して1年くらいだかしたらimagestudioが出たような記憶がある。
490息所:2007/09/11(火) 14:02:03 ID:WzBdiRXk0
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:48:28 ID:zhKwAJjQ0
yukariの
減色オプション→透過色
って効かないんですか?
保存ダイアログでファイルの種類を透過PNGを選んで表示さっるダイアログを使わないと
透過されないんですが
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:56:17 ID:BKgNXaYn0
>>491
あれは、透過色が他の色になっちゃうのを防ぐオプション
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:18:39 ID:zhKwAJjQ0
>>492
そうなんですか。
BlastPNGのFLAXC.exeの設定タブの透過も同じですよね?
BlastPNGからはBMPなどを透過させることはできないということでしょうか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:48:57 ID:BKgNXaYn0
>>493
つうか、 BMPファイルに透過色という概念ないでしょ本来
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:53:14 ID:zhKwAJjQ0
>>494
読み込みファイルがBMPという意味です
出力ファイルはPNGです
言葉が不足ですみません

BlastPNGの処理の過程で透過色を指定できないのかなと思って
FLAXC.exeのタブにある設定項目は>>492と同様なんですよね・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:53:51 ID:zhKwAJjQ0
×言葉が不足ですみません
○言葉不足ですみません
日本語も不自由ですみません・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:19:09 ID:BKgNXaYn0
>>495
あーそうか、
たしかに今はあらかじめPNGかGIFであらかじめ透過色いれてやらないといけませんのう

作者に要望出してみたら?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:27:23 ID:V2njluaS0
pag1テトラヘドロン きもい
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:18:51 ID:IhPjA7zu0
【ITRACIA】RPGツクール200X〜XP165【完成させろ】
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1185673472/928-948

えー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:21:40 ID:6kmgEtkD0
よそのもめ事をここに持ち込むなよw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:52:27 ID:n48N0AnG0
パレットナツカシス
しかし改めて考えるとインデックスカラー画像の編集ソフトって、今は本当にないんだな
D-Pixedは今でもベクターで落とせるっぽいが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:56:05 ID:t2CwFkce0
減色について調べてたら周りがOPTPiXマンセーばっかで萎えたんだが、
そんなにOPTPiXってすごいのかな?
別に喧嘩売ってるわけじゃないんだけど、
何かツッコミどころとかないのかなーと思ってさ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:37:18 ID:vzx1AmPi0
>>502
ツッコミ所はあるぞ凄ぇのが。
有料ってところだ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:19:41 ID:5hGniay40
Palette Operator優秀だぞ!
・・・・たけぇが
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:05:10 ID:Og8DD1XA0
>>504
この価格でグループ操作が充実しているのは良いな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:33:04 ID:7rhnjEUt0
2000円ぐらいなら買うのに。
値段で大分損してるよな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:49:32 ID:xY83h4Ja0
OPTPiX webDesigner欲しいけど、個人がちょっとサイト用にリサイズ・減色するならYukariで困らないので足踏み中。
DS向けのOPTPiX iMageStudioは動いてるの実際に見たことあるけど、機能ありすぎてクラクラしたw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:56:09 ID:EasvQTQX0
無印の方が高性能という・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:55:59 ID:MomJ0G+00
kodakodaさん・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:41:13 ID:qQR28F4O0
>>505
グループ操作って何?
そんなにいい物なの?
いや、ちょっと興味があったんで。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:44:42 ID:cPDg9TFz0
>>510
パレットの一部分をひとかたまりとして行う操作。
256色のパレットを16色x16として利用したり、128x2として利用したりするとき便利。
もともとは、例えばAというキャラが特定の領域のパレット32色で描かれているとき、
そのキャラの色違いを作ったりする際に利用された機能。
それ以外でも、応用できる範囲は広い。地味だが必要な人にはとても有用な機能。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:09:43 ID:ZNi1GMoz0
>>511
説明あんがと。
へー、そんな機能が必要とは。
でも、image studio にも有るんじゃないの?でも高いか。。。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:19:12 ID:cPDg9TFz0
>>512
>でも高いか。。。
そゆこと。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 01:26:24 ID:y34U5Jx10
>508
まあな。
でも、近頃そこまでの性能を求められることも少ないよな。
メモリ2GBは自作やBTOなら普通。VGAのメモリ256MBも当然。
回線も速い。
個人的には拡大縮小性能のほうが重要になってきてたりして
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:41:02 ID:a5XImVMh0
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:52:46 ID:vlPTKCp10
>>515
宣伝乙
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:10:18 ID:9VOlFnse0
>>515
このサイト構成で、ダウンロードしてきたファイルが何の情報もないcolga.exeというのは、
ウィルスチェックを通過したとしても、恐ろしくて実行できないよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 22:18:30 ID:vlPTKCp10
「お世話になっているサイト」がなんとかサーチばっかりだの、
サイトのHTMLが何かの体験版で作られているだの、
あやしすぐる
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:39:17 ID:5bvwG71I0
pag1のたたりじゃー
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:18:12 ID:ibwIBhOy0
テトラへドロン=椿原慎二。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:51:06 ID:1tLNRpHg0
256色以内なら同じ色を保ってくれる減色ツールってないの?
20色ぐらいのドット絵をフルカラーBMPで保存して
padieで減色したら数値が微妙に違う色ばかりなんだけど。

ドット絵作業において色の数値が変わると結構困る
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:56:22 ID:SlPqTB0F0
mediancutじゃなくて、OctTreeで減色する奴を選べばいい
Paint Shop Proとか
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:18:22 ID:1tLNRpHg0
mediancutを選択しては駄目、ということですな。感謝。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:55:39 ID:RmGlC1uO0
多い色数の場合はMedianCutの方がいいんよ。
ただ、いろんな変法があって、ソフトによっては、少ない色数で使うとへんなことをやらかすのもある。

OctTreeは逆に色数が多いときに駄目。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:45:36 ID:dYYeTw350
>521
Padieなら古いやつを使うと共通パレット減色できる。
そういう話じゃない?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:46:33 ID:dNFGMAHl0
もともと256色未満のものを256色に減色した場合
そのまま形式だけを256色にするんじゃなくて
減色ソフトがわざわざ「俺のやり方」で減色してくれるんだ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 09:25:22 ID:AeDKKFI10
4/8/16/32/64/128色のBMP/PNG→GIFのバッチ変換にPadieを使ってるけど、
色変わっちゃってたのか…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:42:37 ID:dYYeTw350
>526
>526
なるほど。そういうのはPaintShopPro使ったり、ViXで減色したりしてる。
数が多いときは、ViXで一括処理するのが便利
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:40:35 ID:kPy2iKFR0
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:35:36 ID:jB0ABiby0
いつから割れ推奨になったんだよこのスレ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 15:13:30 ID:IJEpx1JH0
windowsのPhotoshopはひどいらしいけど
OSXのCS3はどれと比べても完璧な減色だ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 16:20:13 ID:8GFkqYdL0
>>531
同じアルゴリズムじゃないの?>CS3
減色みたいにOSの影響がない部分で、OS毎にアルゴリズムを変えるなんて
信じられないんだが、そういうものなのか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 17:29:16 ID:JKT+fC1F0
マカーの云う事をいちいち鵜呑みにしてたんじゃ駄目だよ。

何せこの人らはBootCampさえあればwindowsソフトウェアが
何ら不具合なく使用できると思い込んでる可哀想な人達が大勢いるから。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:22:27 ID:KbQ1WQmP0
フリーではPadie 製品では optpix web designer と Palette Operator
ってのがあるけど、他に何かいいソフトありませんか?
出来ればタダで。。。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:26:53 ID:pST5v4840
このスレに出ている以外ではそうそうないんじゃないの多分。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:35:21 ID:xaI7BYuh0
256色以下にしてもよさげな(あるいは元々その予定の)画像だと、
ほとんどBlastPNGで済ませちゃうからねぇ。
どうやっても256色以下だと劣化して見える場合はJPGにしちゃうし。
537408:2008/01/07(月) 01:22:42 ID:iyqrqkwy0
去年作った、減色ツールの比較ページを更新しました。
http://www.geocities.jp/subtractive_color/
減色結果の画像をD&Dで移動できます。

あと。もっと掲載ツールを充実させる必要があるとは思います。
短評(ツールの歴史や評判)なども付け加えられたらもっといいだろうけど)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 09:37:20 ID:9J0DhiZ10
>>533
え?仕組み考えたら普通に出来るんじゃねーの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:10:03 ID:KkF50qsz0
>>537

やっぱり optpix と palette operator が一番最適化してるね。
ディザ無しで見るとよく分かる。
padie系も次に良い感じ。
それ以外は糞。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 06:12:15 ID:Ikev5tUe0
533 name: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] date: 2008/01/03(木) 17:29:16 ID:JKT+fC1F0
マカーの云う事をいちいち鵜呑みにしてたんじゃ駄目だよ。

何せこの人らはBootCampさえあればwindowsソフトウェアが
何ら不具合なく使用できると思い込んでる可哀想な人達が大勢いるから。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 06:22:01 ID:M98i1BEk0
>>537
乙。初めて見たけど面白いね。
OPTPiXには一歩劣るけどYukariはやっぱいいなあ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:23:39 ID:s/miSu6w0
>537
俺もgr8 v1.06とかPadie38でもやってみるかな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:15:08 ID:S/RZR2r20
>>537
Palette Operatorだけ繋ぎあわせで、気持ち悪かったので、
試してみたけど
ttp://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/283.gif
ttp://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/285.gif
ほとんど変わらないね。(ハッシュ値はさすがに違ったけど。)
544537:2008/01/19(土) 22:58:43 ID:jnEbVlOW0
>>539,541
減色性能に限定すればフリーでも結構やるなーと思うのはありますね。
OPTPiXは柔軟なパッチ処理とか何かと便利なので送金したのですが
Palette Operatorはさすがに手が出ません。

>>542
もし提供いただければ掲載させてもらいます。

>>543
提供ありがとう。差し替えておきました。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 04:09:26 ID:mW8b0k3J0
>544
誤差拡散の有無以外は設定デフォでいい?
一応レジストリやiniを削除したから初期状態ではあると思うけど。
Padieの35/38/39の違いとか面白い。39はxPadie ProやYukariとほぼ同じみたいだけど。

もっと色数の多い画像なら、gr8の16bit減色の比較も面白いかも。

アップする準備してますが、もうちょい待って
546544:2008/01/20(日) 11:23:19 ID:ZS/+t1GU0
はい、設定はデフォです。
あと、設定画面のスクリーンショットと再現手順のメモがあればベストですが
547545:2008/01/20(日) 22:24:14 ID:mW8b0k3J0
Padie38で難航中。
βで少々不安定なせいか、同じ設定でディザなしで減色しているのに、結果が
何種類かに分かれてしまう。パレットの並びもかなり大きく変化する。
誤差拡散のほうは繰り返しやっても同じ結果になる。
xPadie、gr8、OPTPiX webDesignerは何度やっても同じ結果(MD5やSHA-1も一致)に
なるんだけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:35:39 ID:jfchFmik0
結果みたらGVでいい気がしてきた
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:43:09 ID:jPuYBsY70
グラデーションだけならそういう話になっても不思議じゃないね。

逆に言うと、減色したい絵ってどんなのかな。
WEB上でつかうもんだから、バナーとか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:44:24 ID:AdtUbJQy0
拡大・縮小ソフトの評価と紹介スレがあったら教えてけろ。
Yukariとか藤とかつかってるんだけども、もっと高品質なのあるのけ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:28:57 ID:j+bmdBed0
藤でいいんじゃね
なんか今バグ直しているらしいけど
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:51:51 ID:JSC/Cydk0
>>550
http://www.pixela.co.jp/products/plug_in/pixezoom/index.html

これが気になるお年頃
でもCS3なんて持ってないけどな!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:46:20 ID:h1SD5g/30
本当に独自技術だろうか?ウェーブレットで拡大じゃないの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:58:25 ID:5XuHTYsX0
よくわからなかった…。(ディスプレイと)
メモリだけはいっぱいある時代だから、
時間の許す限り大量に結果候補作って、
そこから合ったのを選ぶのを1〜数回
繰り返すとかしてる時間はないのかなー
(どうするにどんな評価アルゴリズムも
  信頼しない、こっち=人間が決める
  からできるだけ沢山出せって発想)
・・・作業遅そうだな、ごめんなさい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:52:35 ID:QfbhBLj/0
ひどい階調になるけど凄い小さくできるのありませんか
色数おさえて指定すれば良いのかな おk 自己解決しました
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 02:57:09 ID:mIV74PZZ0
>>285
歴史はくりかえすねぇ。
何故か、今回もリサイズだけど。

ttp://asg.asablo.jp/blog/2008/01/31/2590715
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 03:21:01 ID:ocCEoNkM0
あーそこねー。
俺も前見たけど、IrfanViewの縮小は何を選んでも結果が変わらないってことを知らない人みたいだよね。
そんなこともあって、先入観が強すぎなレビューじゃねーかと思う。

で、いつも思うんだが、なんでこういった比較の時に、大抵、藤が入らないんだろうなw
Vectorでもレビューされているくらいだから、知名度はそんなに低くないはずなんだが。

って、リサイズはスレ違いだからこれくらいでやめね?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 03:45:45 ID:ifSbNV2h0
>>556
単純平均ってのが線形補間のことを言っているのか、平均画素法のことを言っているのかわからんな。
区別ついてないんじゃね?

どちらにしても、
>単純平均化による縮小にしてはエッジが甘い
とか書いてる時点で訳がわかっていないのは間違いなさげ

あと、PaintShopのスマート縮小ってのは、たいてい3次補間が使われるんだが
そこの記述を読むとどうやらLanczos系と3次補間の区別もついてなさげな稀ガス

JPEGの件といい、単純にあんまり詳しくない人っぽいからこれ以上いじめてやるな
スレ違いだしさ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:01:16 ID:A6iRIqWl0
追記コメント来てるな。
おまえら特攻してんなよw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:15:42 ID:lRC+uJz40
> 【追記3 : 3/20】C-yan さんの「藤 -Resizer-」 と言う素晴しい拡大・縮小ツールがあります。
> 性能に関して問題は無いのですが、結果を基画像サイズの %で指定する為、ドット単位で
> 結果を得たい場合には少々不向きなのが難点です。「四分の一に縮小したい…」と言うよう
> な一般的に多そうな用途では、かなり便利かつ強力なツールです。

なんだか哀れになってきた。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:48:16 ID:hyN810oU0
言ってることが主観云々以前にめちゃくちゃなんだよな。

そこらへんのリサイズに凝ってないグラフィックツールのリサイズって、コストパフォーマンスならぬタイムパフォーマンスや、
あるいは場合によってはDirectXで予めAPIとしてそのまんま使えるという理由から
バイリニア(線形補間)なことが多いんだが、そこのブログの奴はなんでもかんでも単純平均とか言ってやがるから、
バイリニアと面積平均法の違いもわかってないぜ多分。
(面積平均法ってのが平均画素法の別名ってことも知らなそうだけど。)
バイリニアにしろ、面積平均法にしろ、>>558の人が言うとおり、結果的にエッジ強化されるアルゴリズムではないwww

しーやんの人が見てたら激怒してそう。
あの人、掲示板でのツンぶり凄いからな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:09:51 ID:rqIYW4bU0
スレ違い
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:17:58 ID:hyN810oU0
まあそうだな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 06:29:36 ID:VctYni6o0
それぞれどんな画像に向き不向きとかを、詳しい人から参考に聞いてみたい。
どのリサイズ方法がいいかは実際に試してみるのがいいのかな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:08:27 ID:cv5CF8a30
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 03:20:53 ID:RnbZnADg0
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 07:44:52 ID:LtUirg8R0
ttp://pag1u.net/
pag1をよろしくね(はぁと)
ttp://pag1u.net/images/hajime200304.jpg
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 18:38:41 ID:Vd9knJXu0
某ペイント作者や犬厨なんかに比べりゃずっとまともな意見言ってて吹いた
送金したくなったww
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:41:51 ID:9jv4MYYe0
それはない。

けど犬ってなに?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:45:23 ID:XI9KhbpX0
linuxユーザ
と勝手に解釈して読んでたけど違うのかな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:27:17 ID:BusckbC60
彼とタメを張れるのはIrisの彼くらいなものだよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:39:19 ID:KPhwCVf70
>>567
グロ注意
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:18:56 ID:VfMIdxJV0
たとえば、5000色使った画像を、500色に減色できるような減色ソフト
(フリーソフト希望)ってありますか?
256色以下にするソフトばかりで、なかなか見つからないのですが、
ご存知の方いたら教えてください。

「減色ソフト 256色以上」とかで検索しても、
>256色以上使った画像を256色以下に減色するために
などといった文脈で引っかかることばかりで、見つからないです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:33:56 ID:FTif1ef00
>>573
なぜ16色や256色なのか理解してますか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:38:31 ID:rnO5F93F0
16色や256色である理由と500色に減色したいって要望に関連性はないだろw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:36:01 ID:LrFqBXi50
・何の為に 500色に限定するのか
・その500色に減色した画像を何形式で保存するつもりなのか
単純にファイルサイズを小さくしたいとかって話なら、
500色に限定してもあまり意味がないよ、可逆圧縮が効く形式が大概256色までだし。

そういえばPNG形式は256色以上のインデックスカラーにも対応していた気がする。
まぁPNG使うなら素直にフルカラーで保存するけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:42:32 ID:0k63pd+o0
500色なら9ビットで足りるので、圧縮率が良くなりファイルサイズが小さくなるね。
つか、理由なんてどうでもいいんじゃねぇの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:49:30 ID:VfMIdxJV0
アプリケーションのインターフェースのファイルとか作る場合、
色数が少ないと圧縮した場合にファイルサイズを小さく出来たりするので
減色ソフトを使っています。
ただ、減色前の画像がカラフルなものだと、256色では少なすぎることもあるわけで、
256色以上に減色できるソフトがあれば、便利だなと。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:53:01 ID:W1uC5ERn0
>>576
んにゃPNGはそんなフォーマット対応してない
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:35:37 ID:VfMIdxJV0
>>573の「500色」という数字には特に意味がありません。
256色以上の数字なら何でもよかったので。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:39:40 ID:yW4Jko+K0
んー、Yukariくらいだとスクショを256色に減色してもそんなに気にならんけどなあ
テンプレや比較ページに挙がってるツールは試したの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:45:28 ID:VfMIdxJV0
スクリーンショットを保存したりアップするために使うわけじゃありませんから。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:32:30 ID:yW4Jko+K0
言葉の意味そのまんまじゃなくて、そのくらいフリーの中ではYukariは優秀だよ、という話
ファイルフォーマットには拘ってないみたいだし、256色で気に入らないならjpgでいいんじゃないの
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:40:39 ID:VfMIdxJV0
ためしにjpgにしたら、色数が増えました。
ただたんに減色したいだけなんですよ。

256色というのは1つの基準ではあると思いますが、
ソフトがその数にこだわって機能に制限をかける必要も
ないと思うんですが、実際には、256色以上の減色を出来る
ソフトというのがみあたらないんですよね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:49:16 ID:FT7Lz30B0
ぶっちゃけ、「減色」の作業の対象になる形式が
256色以下のGIFか、256色より多いフルカラーのJPGの二択だったんだから、
256色より多い色数に減色、っていう機能の需要がなかったんだよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:13:11 ID:ETmtb2FY0
>ためしにjpgにしたら、色数が増えました。
┐(´-`)┌

ていうかあんた半端な知識で規格外の減色ソフトを探すより、
いかにして劣化させずに画像をコンパクトにして保存するかを研究したほうがいいと思うよ。
実際問題としてこのスレに上がってるような減色ソフトなら256で充分遜色ない仕上がりにできるし
減色するだけがサイズを小さくする方法ってわけでもない。
綺麗にならないのはやり方がまずいか、保存方法がまずいか、使ってるソフトがまずいかのどれかだろ

まあエロゲとか画質が最優先される類いのソフトなら変に惜しまずフルカラー使ったほうがいいかも知れんが。
個人的には多色画像なんかで独自UI作ったりしてるソフトほど中身がないという印象
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:43:10 ID:x9Je/rLn0
>>585
減色をgifを念頭にしてしか考えてないことと、
pngならフルカラー使えるということとで、
256色以上の減色という発想が起きないんでしょうかね?
十分ニーズはあると思うんですけどね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:47:11 ID:x9Sdp1EI0
>>587
256色超えると色数増えようが何しようが保存の際にはフルカラー(24bit)になるから意味が無い
24bitのpngがイヤ、8bitだと色数足りね、な君は大人しくjpg使いなさい
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:52:13 ID:x9Je/rLn0
圧縮した際、色数が少ないと、同じ24bitでもファイルサイズが小さくなりますよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:53:24 ID:o1NGlJiz0
みんな親切だな、馬鹿は放置するに限るぞ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:58:11 ID:x9Sdp1EI0
>>589
そうですね
もうご自由にどうぞ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:01:28 ID:x9Je/rLn0
gif png jpgの範囲でしか考えて無いから、
馬鹿に思えるんだよ。
>>578に、何で減色したいか説明してるんだけどな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:33:35 ID:S7GaixGY0
スレに動きがあったと思って見てみれば、バカが湧いただけか・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:05:48 ID:ETmtb2FY0
そもそもにして、256色以上の減色が出来ない(つまりは検証できない)現状でもって
充分な圧縮効果が得られるってどうやってわかるの? 妄想?

なぜサポートする保存形式がないのかを考えれば答えは見えてきそうなもんだが。
大して効果がないからだろ。
256色で足りないような、例えば写真やグラデーション画像なんかは減色するメリット自体が低い
見栄え犠牲にして色数減らしたってたいして縮まないよ、256減色で試してみればわかる
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:25:27 ID:FaTjdVZx0
4色の24bitBMPと
8色の24bitBMPを作って確認したところ
BMPの状態ではファイルサイズは同じだけど
それぞれをzip圧縮したらファイルサイズに差が見られた

↓サンプル
ttp://a-draw.com/uploader/src/up0480.zip.html

画像形式が持っている圧縮機能とは別の圧縮処理を行う場合は
元の画像ファイル(BMP限定?)が同じ24bitでもその色数に意味があるのでは
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:24:56 ID:HHJV2mXr0
スレが進んでいると思ったらこれはなんだ・・・
元スレの人、フルカラーを500色に減色しても、ファイルサイズは縮まないどころか
増える可能性も高いよ。
もともと256色画像というのは、1ピクセルのデータをフルカラーの1/3〜1/4にするから
小さくなるのであって、1ピクセルのデータサイズが同じなら、誤差拡散等が飛ぶ分
圧縮率は悪くなるかもしれない。
257色以上のパレットデータを保持して、1ピクセルを9ビット〜で表現するような
独自画像形式なら縮むかも知れない。
なお、減色数自体をN色に設定することは、減色アルゴリズムの観点から言えば
難しくないので、例えばoptpixなんかには、4096色減色とかあったんじゃないかな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:02:16 ID:x9Sdp1EI0
昔の(今のは知らない)Paintshopにも4096色に減色とかあった記憶が
品質がどうだったかは全く覚えていないけど
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:13:24 ID:ETmtb2FY0
>>595
…もしかして色数が同じならどんな絵でも圧縮サイズ同じになるとか思ってる?
曲がりなりにもソフト作ってる立場のヒトなら、少しは圧縮アルゴリズムについて調べてから書込みなよ

そもそも 4色:8色 と 256色:512色 じゃ全然条件違う、代替比較の意味自体をなしてない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:06:32 ID:FaTjdVZx0
>>598
別のファイルで試してみた
256色の24bitBMP、512色の24bitBMP、150953色(拾ったサイトに書いてあった)の24bitBMP
の画像を用意
画像のままだとサイズは
256色の24bitBMP=512色の24bitBMP=150953色の24bitBMP
zip圧縮するとサイズは
256色の24bitBMP<512色の24bitBMP<150953色の24bitBMP

ttp://a-draw.com/uploader/src/up0481.zip.html

24bitBMPは減色しないままより512色にでも減色したほうが
あとから圧縮をかけるとよりサイズが小さくなると思う(というかなった)んだけど

同じ画像を基にした色数の異なるビットマップファイル
(流れ的にフルカラーと512色のものが望ましいと思う)

色数の多い24bitBMPのほうがzipの圧縮によって
色数の少ない24bitBMPよりもサイズがより小さくなるような
追試可能な例をください
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:28:44 ID:FaTjdVZx0
ああ、>>595>>599は「ソフト作ってる立場のヒト」じゃないです
気になったから試してみただけで元の質問者ではないです
紛らわしくてすみません
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:07:17 ID:47aki3wi0
マジレスしてしまうと、追い出すために稀な例を持ち出して否定することが
目的になってる感じのレスだから、それほど真剣に検証する必要は無いと思うよ。
実際そういう場合があるのかは知らないけど、
フルカラーを512色に原色してサイズが増える場合なんてどれだけあるのやら。
512で満足するレベルなら高品質なエンジンで減色した256色で十分すぎるだろうけど。

あとその512と256色の画像ひどいねw
フルカラーのやつを自分で減色してみたら全然ちがったわ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:39:42 ID:FaTjdVZx0
追試しやすいようにMSペイントで減色したので・・・

というかそういう流れなんですね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:12:15 ID:kZYZKMzW0
最後まで読んじゃった… クソウ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:22:44 ID:g6n/3NO+0
>>586
> >ためしにjpgにしたら、色数が増えました。
> ┐(´-`)┌

ネタをネタと気づきもせづにマジレスしちゃったりしてかわいいな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:37:50 ID:W+Iu1yAw0
ネタ宣言とかw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:40:12 ID:3fS7ypbs0
しかしID:ETmtb2FY0はちょっと恥ずかしい
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 07:38:56 ID:CVN23cWL0
後釣り宣言みたいだなw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 04:21:33 ID:gysZesvB0
「なんで8bitまでなんだ。9bitでも10bitでもいいじゃないか」というのはそのとおりだし何も言わんけど
欲しければ自分で作ればいいじゃん。padieのソース拾ってきて改造したっていいんだしさ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:26:46 ID:itoUYZvc0
9bitみたいなハンパなので処理するとコード書く側としては面倒くさいんすよ。
普通にやると16bitで処理するのと何も変わらんからそれならいっそ16bitにする。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:52:15 ID:sZizcWjl0
基本、2のx乗じゃないと機械的に半端だしな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:30:41 ID:YWUEztkn0
>>610
9bitでの表現は、2のx乗ですよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:45:50 ID:sCB5Z6vG0
だからなんで減色の色数の話が、データ形式のビット数の話にすり替わってるんだよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:19:16 ID:itoUYZvc0
そりゃ処理系と密接に関わってるからさ。
バイト・ワード単位で処理できない色数の存在意義は何一つ無い。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:05:09 ID:sCB5Z6vG0
画質の話をしてるのにファイルサイズの話をする意味が分からんね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:08:31 ID:itoUYZvc0
何のために減色するんだよ。
一般的な目的はファイルサイズの低減だ。
画質がよけりゃいいなら32bitそのまま使えばいいじゃん。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:01:48 ID:gysZesvB0
極端なやつだな。
インデックスカラーじゃなくても使用色数が減れば圧縮が期待できるのは間違いないよ。
ぶっちゃけめんどくさいから作らないってだけで。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:05:12 ID:wOp6NmOW0
ばかやろう!色数が多いほどより圧縮する例を>>598が提示してくれる
さあ>>598さん、こいつらに目にもの見せてやってください
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:55:28 ID:uBOiKM+c0
PCNOMたんにメールすれば、512色減色機能とかYukariにのっけてくれそうな気もするな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:09:34 ID:sZizcWjl0
でも512色減色ってなにか用途があんの?
256色よりかなり色数が多いならJPGかPNGで事足りる。
256色に近いなら256色に減色してGIFかPNG、もしくは256以上の色数で減色。
256色よりかなり少ないなら、これもGIFかPNGで十分。

こう考えてみると、256色で、かつ256色に減色すると
視覚面で著しく損われる場合に限られる。

無意味ではないけど需要は低そうだな…。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:14:39 ID:uBOiKM+c0
>>619
512色パレットフォーマットを作るやつに便利かもしんない
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:46:13 ID:b9Zs2icY0
色々な色相がある画像だとちょっと物足りない時が無くはないな。
まあ256色で十分だとは思うけど。
1024色ぐらいあると嬉しい時も無い訳ではない気がするかもしれないような感じだったかもしれない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:59:05 ID:RK9ssEVO0
ハフマンみたいな圧縮をする場合、元データのビット数は関係なくてサンプル数のみが影響する。
よってもとから9bitの場合も、32bitのうち9bitしか使って無い場合も、圧縮すれば一緒。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:24:15 ID:oJjzFMTf0
保守
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 17:35:13 ID:BxqGXDpo0
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:53:26 ID:zMc71oDA0
このソフトは512色とか4096色とかあるよ。ちょっと高いけど。
http://www.webtech.co.jp/istudio/functions/f_color_reduction_option.html
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:59:23 ID:7KkBe5qN0
573>>625
ありがとう
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:22:28 ID:/FoO/fiG0
>>107

むしろ逆ダリ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:11:15 ID:Vn6EgvMH0
久しぶりに覗いたら、二ヶ月前に俺も欲しそうな話題が
あったので議論に参加できなくて残念。

ファイルフォーマットはフルカラー→フルカラーでいいので、
数十万色を数百色〜2、3万色に減色してくれる、コマンド
ラインで使えるプログラム、俺も欲しいです。

256色だと、肌色、髪の毛、服がツートンカラー程度でも
どれかの色のグラデーションが犠牲になってしまうんですよね。
(誤差拡散とかで一見目立たなくはなりますが、それでも
気がついちゃえば拡散処理が気になります)
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:16:22 ID:Vn6EgvMH0
数百から数千色への減色だと、もしかしたらYukariくらいの優秀な
ソフトなら256色で不十分な場合でもおそらく誤差拡散処理無しで
一見元のデータと分からないくらいにできると思うし(←想像)、
1〜2万色あれば自分で作ったヘナチョコのやり方でも元データと
区別つきません(←これは実際確かめた)

で、ファイルサイズに関しては元データ(数十万色)をA、
減色データ(数千〜2万色)をBとすると、AB共にPNGフルカラー
で圧縮した場合、そんなに変わりません。

この辺は実体験から、絵(B)の見た目が元データ(A)に近づくほど、
色数が減っても圧縮後のサイズはAB共に同じくらいになります。
保持している情報の『豊かさ』に圧縮後のファイルサイズは
依存するようです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:22:27 ID:Vn6EgvMH0
それではデータBのような256色を超える減色画像に存在価値が
あるかというと、これは仕様用途やデータ構造の実装上の問題
にも絡みますが、インデックスデータが容易になるというのが
大きな意味を持つと考えます。

データAをインデックスにするとインデックス部分が圧縮後の
ファイルサイズに影響するほど大きくなりますが、データBでは
それほどでもありません。

で、ゲーム中に画像読み込み時、リアルタイムに色相変更する
ようなシチュエーションを考えてみてください。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:25:59 ID:Vn6EgvMH0
フルカラーで持っているAは、メモリへの展開後のベタ配列に
対して全ピクセルカラー計算を行う必要がありますが(XGAサイズ
なら786432回)、このとき、見た目同等で拡散処理もしておらず、
1〜2万色に減色されたデータがインデックス形式として保存され
ていたらどうでしょう?

色相変換処理が(パレットに対して行うだけで済むので)、
無視できるほど高速になるのです。リアルタイムだとこれは
相当にでかいです。

といわけで、俺のヘナチョコなやりかたで2万色なら、
優秀なツールだと2〜3千色(あわよくば7〜8百色)あれば
拡散処理無しの見た目が元データ(数十万色)と変わらないデータ
が作れるのではないかと期待しているわけです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:26:27 ID:Vn6EgvMH0
大量に処理するのでGUIではなくコマンドラインツールでお願いしますw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:33:38 ID:Vn6EgvMH0
誤解を再燃させるとあれなので一応書きますが、インデックス形式は
PNGを使うわけではありませんので、8bitにとくに制限して考えては
おりません。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:34:33 ID:7LYRL4i20
Yukariの作者んところで書いたらどうよ。

少なくともYukariの作者は2chは、ソフトウェア板も
セキュリティ板もYukariの話題を完全にスルーしてるから、
作者のサイトで書いたら、要望こたえてくれるかもしんない
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:04:23 ID:RJGodrR/0
なんだ、一人で連投して語り出してるから、開発熱でも触発された奴ががんがろうとしてんのかと思ったら

結局他人だのみかよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:40:29 ID:DthhVPbU0
ID:Vn6EgvMH0
作ってクレクレするスレじゃねーんだよ。
プログラム板やプログラマ板にでも行け。
そこで断られたら 自 分 で 作 れ 。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:42:42 ID:Kt6/ULHB0
中途半端なもの作られるよりはいいと思うけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:57:15 ID:cUpqN2f+0
>>630
>で、ゲーム中に画像読み込み時、リアルタイムに色相変更する
>ようなシチュエーションを考えてみてください

考えたけど、動的に行う色相変換なら、パレットテーブルを直接いじったら
飽和したとき元に戻せないからまずいんじゃないの?

それから、速度の所、言っていることは分かるけど、それはDOS時代とか
ハードウェアがパレットテーブルを持っている場合の話で、1万色とかいう
パレットテーブルを持ったハードウェアなんか、仮にあったとしても
とても希少だろうから、あなたはパレットテーブルをいじるだけですんでも、
その裏でOSのAPIやドライバが、各ピクセルのデータを書き換えているわけだから、
トータルの処理速度は大差ないんじゃないのかな。
むしろ色を確認するためにパレットテーブルをアクセスしなければならず、
インデックス用にレジスタが1個いるから場合によっては遅い可能性も
あるような希ガス。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:13:29 ID:Vn6EgvMH0
>>638
一般的に言って、色そのものに対する処理がそこそこ重い場合、

パレットに対して演算+全ピクセル間接参照 << 全ピクセルに対する演算

「全ピクセル間接参照」はどんな環境かに左右されるけど、最悪の
ソフトウエア処理だとしても、上記の不等号がひっくり返る状況は
そうそうないです。

あと、飽和したとき元に戻せないという状況まで想定するなら、
ベタ持ちはさらに不利。インデックスの場合はパレットだけどこかに
とっておけばいいだけだから。

===============

一応自分のところでは次善策程度の解決はできてるんだけど、
Yukariレベルには敵わないんですよね。まあ既存のツールは
無いとは思ってたけど…。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:25:22 ID:89SCO0N30
うーん、ニッチすぎて「自分で作れよ」としか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:42:12 ID:cUpqN2f+0
>>639
うん。それにしたってそれでトータルの計算が速くなるのは、ソース1ピクセルにタイして
デスティネーション1ピクセルの処理なわけで、例えばぼかしにしても拡大縮小にしても
複数ピクセルを計算するときは、インデクシングが複雑になる分遅くなるでしょう?
結果として、トータルでは不利になるんじゃないのと。
まあ、単純に1ピクセルのカラー処理しかしないというのであればいいだろうけれど、
それだと本当に >>640

ところで、高品位な減色(パレット決定)は、256色減色の過程で、256〜フルカラー色までの
任意段階のパレットを作れるので、実装自体は別に難しくないですよ。
でもゲームで利用するほど高速な減色は無理やね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 08:17:22 ID:yJ6wv+1t0
これって以前沸いて叩かれた人じゃね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 09:29:53 ID:G5+BNMg90
>>641
>ぼかしにしても拡大縮小にしても
変換元を参照する時一回間接アクセスが増えるだけでしょ。
もしかして変換後のデータもインデックス形式だと想定してるの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:16:00 ID:84vxyaMR0
そもそも、インデックスを保持する数が1万とかなら
キャッシュ的に直接処理したほうが早い気がするけど、
やっぱりインデックス保持してたほうが速いわけ?

キャッシュもえらく圧迫しそうなんだけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:51:28 ID:MOEGiIR70
1万×色相演算+数十万×間接アクセス(仮にキャッシュミス) << 数十万×色相演算
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:30:25 ID:x8+FDCnQ0
Yukariウイルスに反応しすぎ
http://www.virustotal.com/jp/analisis/a27d6f7b47014c7c3be256620fa9fd9c
http://www.virustotal.com/jp/analisis/2d7960b72c088995ce6e76248b067e7c
http://www.virustotal.com/jp/analisis/20af25a8a77827afc20e9ee81f66ea24

殆どのファイルがウイルス認定受けちゃってるよ
うちのAVG7.5がYukari開くたびに反応して正直うざい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:45:28 ID:zQBDQHSZ0
変なexeコンプレッサか何かを使っているのか
毎回むかつく

パスワード付きアーカイブで配布されている昨今は
意味不明でますますむかつく

なんで普通にしてくれないんだろう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:25:09 ID:uN+UoHE70
Packerを黒判定するアホアンチウイルス使うほうが悪い
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:16:48 ID:E6ky6ZpJ0
多方面からマルウェアと認定されるような手法に固執し続ける目的がわからない
天の邪鬼な俺ってかっこよくね?的な中二病患者という理由くらいしか見出せない
パス付き配布に関してはさすがにフォローもないようだけど
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:49:56 ID:uN+UoHE70
特に変なコードでもないけどね。
PEiDでも何も言われないし。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:14:34 ID:ntmInZ+c0
誤爆なんかあって当然だってのを気づけ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:29:01 ID:uyp5YX0i0
> 多方面からマルウェアと認定されるような手法に固執し続ける目的がわからない
そのうち実際にマルウェアをドロップするよ。
警告に対する危機感が無くなるまでの布石
というのが目的。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:45:07 ID:1XIL5Rqd0
ここの連中は7-zipのスレッドぐらい読めよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:04:19 ID:KDbp1q050
中国製のソフトも判定に対して無頓着なんだよな。
大概、一つや二つ疑惑判定が出る。
何も悪い事してないので、関係ないねって態度だからいっこうに改善しない。
アンチウィルスソフトがフォルダを開くたびに反応するという副作用を全く考えてないんだよ。
除外フォルダ、ファイルの設定が出来ないアンチウィルスソフトもあるんだよと言う事を理解して欲しいよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:10:08 ID:D6t6elHp0
使ってるのってNsPacK?
nspackでググってもいろんな配布サイト(二次配布サイト?)のほかには
マルウェアプログラムでの採用例ばかり出てくる
それでも利用をやめないのは>>649>>652の理由以外には見当たらないよなあ・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:42:14 ID:krhiUZX/0
そんなに気に入らんのに「使わない・DLもしない・サイトも見ない」という選択肢はないんか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:48:18 ID:OwFsUP6O0
おそらく、初心者避けなんだろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:53:03 ID:OwFsUP6O0
>>649
あー、思い出した
減色ツールは、Paで始まるツールの作者の特許問題があるせいで、
生バイナリ隠したいんじゃね?
痛くもない腹探られたくもないし

とかいう話があったような希ガス

実際、Yukari以外は圧縮かけてないみたいだしねぃ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:59:40 ID:OwFsUP6O0
>>646
って、よくよく見てみると、そもそもウイルス認定殆どされてないじゃん。

疑惑認定はやたら多いけど。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:20:28 ID:MALY0aIb0
>>655
ヘッダ見る限り、(少なくとも生の)NSPackではないね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 07:09:40 ID:Xulp7pDX0
>>658
>>381 の通りで特許の成立は起こりえない状況
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:47:21 ID:OFVF3FHw0
画像処理関係ツールだと、
特許の問題ってPagの人だけのじゃないだろうしなあ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:05:32 ID:LdG0Fks10
画像処理なんかは特許出すと、まねされるってことで普通は特許申請したがらないんだけどね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:34:31 ID:Da+t6rwQ0
>>658
実行時に展開される以上、
exeをパッキングしても意味無いっつーか・・・

パス付き書庫で配布してるあたり、
幼稚な所があるのかもしれんね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:40:34 ID:0irkK1w20
結局初心者避けなんだろ
そういじめてやるな
やる気をなくされても困る

もっとも件の人がこのスレ見てるかどうかは甚だ疑問だが
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:48:42 ID:Oso7aHHx0
コンパイラとかもパス付きで配布してるのがあるけど、何でだろうね?
二次配布の予防なのかな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:51:57 ID:0irkK1w20
あと、パス付き書庫は、海外の無断配布サイト対策じゃなかったけ?
バグのある古いバージョンを勝手に配布されてるとか言ってなかったけか

んで、日本語のパスをわざわざ設定しているんだとおもってたよ漏れ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 02:03:08 ID:9cVTj9XZ0
自分で凄いアルゴリズム思いついちゃった!だからパクられたくないとか
自意識過剰な考えあるんじゃね?
学生にあるがち。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 05:35:33 ID:TI68Z/270
>>667
なるほど

と一瞬思ったけれど日本語のパス付で配布してたら
バグのあるバージョンを海外サイトでいつまでも配布され続けてしまって
かえってマズイのではないのだろうか…

だって日本語の分からない外人さんには、最新版の入手が難しくなったわけだから
バグ入りの古いバージョンの配布を続けざるをえないだろう
より状態が悪化するように思えるのだが

と思ったけどそもそもソフトの各所で日本語メッセージを使ってるんだよなあ
外人さんはどうやって使ってるんだ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:38:29 ID:wFAIFs2Q0
>>668
それなんてPag1の人

ってなわけだから、むしろ学生じゃない人にありがちな気がするんだがw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:49:45 ID:g+Fwbagx0
名無しとして書き込んでても作者として降臨したりはしないだろうし
自サイトでもスレの話題には触れないだろうから
直接作者のサイトで聞いてみるわ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:14:02 ID:g+Fwbagx0
コメントしたけど反映されない
投稿ミスかと思って再度ポストしたら既に同じ物があると言われた
管理者が内容を確認してから承認を受け掲載される仕組みなのかな
そのような記載は無かった気がするけど・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:25:11 ID:PZWLjiFL0
>>672
よくそのサイト見ようぜ
現在配布しているYukari の6月27日に
似たようなコメントあって作者さん答えてるよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:46:52 ID:g+Fwbagx0
6月27日には記事自体ないような
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:23:56 ID:PZWLjiFL0
>>674
サイトよく見ようよ
現在配布しているYukari という記事のコメント
Posted by 1.73205 on 2008-4-30 at PM10:00の記事についての6月27日のコメント
>昨日投稿したコメントが消えていますが、要望等は受け付けられない
>と言う事でしょうか?
後略

>先程の投稿直後は先日の投稿も見えたのですが、今はまた見えません。
後略

前略
>ここで使っているブログスクリプトは、最近のそこらのブログスクリプトと同じように、
>私の確認および承認が無いと一般に公開されません。
後略
とコメントされてるよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:41:09 ID:UjUMC1LK0
中の人のチェックがあることは各コメントフォーム付近に書かれてるもんだろ。
一記事の一コメントに書かれてあるだろなどと言われても
過去の記事どころかコメントすべてに目を通すなんて中の人かストーカーくらいしかしない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:04:00 ID:g+Fwbagx0
>>675-676
なるほど
いずれにせよ作者さんの対応を待ちます
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:20:40 ID:UjUMC1LK0
んで何て書いた?
内容を改変されたときのためにここに書いとけよ。
679671:2008/07/09(水) 22:58:26 ID:6k4WqOxI0
>>678
以下のように書きますた
そのうち同じ物が公式サイトで見られるようになると思うけど・・・


おそらくご覧になられているとは思いますが、
『減色ソフト』の評価と紹介
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1127730311/
のレス番号646あたりから、
・実行ファイルにウイルス疑惑を持たれやすいパッカーを使う理由・目的
・配布アーカイブにパスワードをかける理由・目的
についてYukariが話題にのぼっています。

いくつか理由・目的の憶測は出ていますが、いずれも憶測の域は超えず、
議論の収束、および事実の確認という観点から、
作者ご本人にその理由・目的について発言を求めたいと考え
コメントさせていただきました。

差し障りがなければ、
実行ファイルにウイルス疑惑を持たれやすいパッカーを使う理由・目的、また
配布アーカイブにパスワードをかける理由・目的をお教えいただけないでしょうか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:03:26 ID:tHXIa05R0
>>679
なんかタイミングよく公式でも出てるんだけど。

GPLかー。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:09:48 ID:UjUMC1LK0
まあ妥当な質問だな。しかし中の人は何が言いたいんだ?
互換アプリが出るから気に入らないのならそっちを使えってことか?
質問に対する回答は結局「そこらへんは御想像に任せることとします。」だけ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:12:42 ID:tHXIa05R0
>>681
だろ。
相変わらず2chに対してはスルーを決め込んでいる御仁だな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:28:30 ID:6cbbIq690
つまり差し障りがあったってことかな
このスレの予想のどれかが当たってるはず
しかも不名誉な予想が
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:41:28 ID:t4P7IcnO0
親記事の日付じゃなくてコメントの日付で各コメントを認識している>>ID:PZWLjiFL0って
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:43:07 ID:UjUMC1LK0
作者として降臨したりはしないけど名無しとして書き込んでいる作者
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:47:25 ID:tHXIa05R0
>>683
お前いつもそんなこと言ってるよなここんところ。

>>684
別にそれはおかしいとは思わないんだが。

と、少し中の人を弁護してみたところで、
2chももう少しまともに相手してくれよ中の人。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:54:11 ID:6k4WqOxI0
疑問は解決していないけど返事はもらったわけで・・・
コメント返しづらいっす

というか返事こんなにすぐにもらえるとは思わんかったっす
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:56:56 ID:tHXIa05R0
>>687
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:03:12 ID:tHXIa05R0
ところで、MONOってマカーは使えるんだっけか?

だとしたら、ようやくマックでまともな減色ツールが出ることになるんか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:27:33 ID:HeM50Ewg0
やっと返事できた
一行とか二行とか短いと悪いかなと思って無理やり引き伸ばした・・・

>>689
monoってwindows版は.NETアプリになるの?
それともmonoにも対応しやすいって意味でwindows版が.NETアプリになるという意味ではない?
もうこれ以上作者さんには悪くて聞けない・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:31:01 ID:CUiz1Stf0
>>690
C#なGPL版をオープンソースで別に作って、
それは各自でVC#なりMONOなりなんなりのC#コンパイラで
それぞれのプラットホーム用にコンパイルできるようにするのではないかと。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:34:26 ID:AY40bzE70
>>686
古い記事の一コメントをすぐに引っ張り出せるという点だけで充分だよな。

>>690
また何て書いたかここに書いとけよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:40:45 ID:HeM50Ewg0
>>691
対応する動作環境を変えやすい汎用性のあるソースなんですね
・・・という認識でおkですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:45:18 ID:CUiz1Stf0
>>693
じゃね?
よく知らんけど。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:56:02 ID:fU2gkwC/0
つかさ、MACはwineでいいんじゃないの?
それほど特殊なAPIは利用しなさそうだし、速度はともかく動作しそうな気がするんだが。
>減色系ツール
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:03:17 ID:CUiz1Stf0
そういやWineでOptpixとかうごくんかな?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:40:02 ID:fU2gkwC/0
>>696
VPC2007上のubuntu上のwineでやってみた。
旧optpixはスプラッシュ画面は出るけど、素のままでは起動しなかったよ。
単純コピーで、レジストリとか設定しなかったから、その辺に原因があるかも
知れないが追求はパス。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:00:05 ID:GP/MoQ5Z0
NsPackのYayukiをアンパックしてVirusTotalであげてみて調査したら、10個の疑惑が2個(malware疑惑など)に減ったw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:10:14 ID:8kCuhV7T0
そういやMacの人ってなにで減色しているんだろうか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:59:57 ID:BBlxaNzG0
Mac使ってる人間は普通Windows持ってるから
(そうじゃないとかなり不便)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:11:14 ID:YzfVBDNI0
>>690
何て書いたか早く書けよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:31:28 ID:a5U7w3II0
>>701
何様だよw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:36:54 ID:8kCuhV7T0
>>700
MacにはYukariクラスの減色ツールが無いって事かい?
導入してみようかと検討してたがOSいったりきたりで面倒くさそうだな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:03:14 ID:cO02FlcZ0
unix資産のそっち系のツールぐらいありそうだけどな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 04:33:04 ID:AX0qpY3/0
Photoshopでやってんじゃないの?それか減色なんてしないか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:04:55 ID:NBKMqvvh0
本流ではないがちと面白い発想の減色があったので貼り

窓の杜 - 【NEWS】「Paint.NET」に三原色別で色数を指定できるポスタリゼーション機能が追加
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/08/paintdotnet335.html
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 08:27:51 ID:xdD4TG5h0
.NET
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:18:34 ID:JRmTAfmi0
Paint.NETは.net(しかも結構高機能なお絵かきソフト)の割に動作は軽いよ
Photoshop持ってるけどちょっとした絵ならこっちで描いてる

ポスタリゼーションは確かに色数減らすけど
「できるだけ見た目を変えない」減色ソフトと違って
「色を減らして独特な効果を得る」ってのが目的だから
微妙に減色ソフトとは違う気もする
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 10:18:14 ID:4qbbYLXC0
知らなかったけど、デジタルデータ放送って224色なんだね。
社団法人電波産業会(ARIB)で規格化されてるらしい。
まだまだ減色ソフトの需要はありそうだね。
特需かもよ! ソフト作者さんも法人さんも頑張って〜!!

株式会社メディアキャスト、デジタル・データ放送用コンテンツ制作向け高品質減色アルゴリズム「LACE」を独自開発
http://www.mcast.co.jp/press_room/pr/pr20030520-1.html
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:30:41 ID:xYlrboc+0
224色? そんな馬鹿な!
と思ったけど「データ放送」ってところがポイントなのか
知らなかった
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:20:42 ID:DOtWORj90
dボタンを押すと出てくる画面?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:56:13 ID:XdqIppyA0
中の人なので補足

パレットは256色あってアルファ設定可能
32色がチューナー用で機器が勝手に固定
16色が基本色でこれも固定(00〜0F)
なので編集可能なのは208色(10〜E0)
アルファ0の透明位置が特殊
16色をアスキーで吐くとこんな感じ
00,00,FF,00,00,00
00,01,FF,FF,00,00
00,02,FF,00,FF,00
00,03,FF,FF,FF,00
00,04,FF,00,00,FF
00,05,FF,FF,00,FF
00,06,FF,00,FF,FF
00,07,FF,FF,FF,FF
00,08,00,00,00,00
00,09,FF,AA,00,00
00,0A,FF,00,AA,00
00,0B,FF,AA,AA,00
00,0C,FF,00,00,AA
00,0D,FF,AA,00,AA
00,0E,FF,00,AA,AA
00,0F,FF,AA,AA,AA

ちなみにワンセグにはこういった規定は存在しない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:18:55 ID:DSo4g9pm0
hoshu
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:22:28 ID:DSo4g9pm0
yappa,age
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:12:41 ID:jHIzrlJH0
yukariからフォークされるとか言ってたのはもうリリースされてる?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:49:22 ID:xSr0etEF0
>>715
出てるよ。
YukariからフォークじゃなくてxPadieからのフォークだったと思うけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:01:42 ID:jHIzrlJH0
あった
てかyukariってユーカリって読むのか・・・知らなかった・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:50:26 ID:/2Tmx/H20
optpixまた売ってくれないかのう
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:46:44 ID:RjGoWuCK0
webDesignerだと何か問題があるのかい?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:42:37 ID:S3+Vhf3C0
>>719
俺は 718じゃないけど、結構ある。
同じコストで、例えば256以下の任意色減色とかが、webDesignerにはないんだ。
1.31のままでいいから再販して欲しいよ。ほんと。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 06:28:42 ID:iLdiSBoB0
kodakodaさんに期待します。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 04:20:35 ID:X7WUm89L0
OPTPiX&OPTPiX webDesignerVer.2レジユーザーだけど、去年あたりにサポートに
OPTPiXの実行ファイル送付にお願いしたが拒否られた。
OPTPiX webDesigner Ver2.72の再ダウンロードURLは教えて貰えたが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 05:31:59 ID:0MYhqL5T0
>>722
ライセンスがあるなら、1.31自体は、インターネットアーカイブ系サイトからダウンロードできる。
少なくとも半年前は出来たよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:30:11 ID:q7/PG6NV0
iZYINSの
.NET等に依存しないバイナリ + GUIフロントエンド
まだー?(´・ω・`)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:02:01 ID:QkCvR42R0
言い出しっぺがやれの法則
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 04:32:07 ID:z0fgDBrU0
いじんすってxpadieのC#移植+拡張版みたいなこと書いてあったけど
そんなに違いがあるんすかね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:21:07 ID:t0LrKb9K0
拡張版なんてかいてあったっけか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:53:36 ID:XU8xyqyM0
OPTPiX無印が最強
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 11:22:08 ID:Jk1bU0MM0
昔Homepageマガジンに試用期間延長バージョンが入ってたな<無印
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:27:46 ID:MvM15tbN0
初代OPTPiXなんてみつからねーし
opx131.exeくれ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:02:02 ID:EYh/dfSp0
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:20:37 ID:aIieO6z+0
解凍できませんでした!
書庫ではないか、壊れています。


圧縮(zip形式)フォルダは無効であるか、または壊れています。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:24:39 ID:kmbK1i950
それはあなたがばかだからです
734731:2008/09/12(金) 04:23:00 ID:EBWhBYra0
サーバ仕様なのか知らんけどzip化けてたからlzhで上げ直しとく
ttp://a-draw.com/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=4615
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 08:31:00 ID:EnvM8dcK0
DLKeyが一致しませんでした。
DLKeyを教えていただけますか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 09:55:12 ID:r3VzvkGfP
>734
>739じゃないけどありがとうありがとう
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:01:26 ID:XDGSqagB0
webアーカイブ掘ればいくらでも拾えるだろ
バイナリの最後に0つけてやらんと起動できないけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:56:13 ID:wE2EdQFQ0
iZYINSはもうあれで終わりであとはご自由に
ってこと・・・?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:47:17 ID:/3o5TpPr0
なんか減色よりAVIUTLの方をやってるみたいだからなあ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:22:29 ID:e1BLmyjM0
生まれても誰にも取り上げられずに放置され死んでいくiZYINS
741730:2008/09/21(日) 10:10:40 ID:bgcFkgOW0
>>734
oooooooooooooooooo、まだ残ってた。
やっと補完できたサンクス
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:56:03 ID:XTvzXdAz0
補完て
ただのコレクションかよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:45:01 ID:BAMPYXKL0
http://www14.plala.or.jp/lptrans/
このソフトの減色性能は如何程か。。。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:49:21 ID:bn+fBWqv0
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:33:59 ID:Y8r4mMbb0
おお、よさげだな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:35:28 ID:a6MFSNLu0
>>743
いいね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:52:46 ID:t1XFGIAM0
(・∀・)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:54:53 ID:8NiN2Ws90
>>749
m9(^Д^)
749pag1teto:2008/10/28(火) 13:14:04 ID:vC14z2K20
pag1テトラヘドロンのたたりじゃー
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:56:32 ID:705ovFvZ0
>>743
ちと微妙な気が・・・・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:31:06 ID:0eqSweIt0
スレ違いな質問ですが
フリーの画像縮小ソフトとPalette Operator
どちらが綺麗に縮小できますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:58:02 ID:6OnaN+Uk0
やっぱり製品版は別格だよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:59:55 ID:WHmQSbC70
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:14:09 ID:lRxRHngo0
ttp://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part5/02.html
こういうのを見ると色覚補正は厳しいと思いますなあ(苦笑
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:38:26 ID:ja0N+jhd0
ag.
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 17:07:18 ID:3mPL8WDM0
パレオペで出来なくてiMageStudioでしか出来ないことってある?
購入検討してるけど価格が違いすぎて戸惑い中
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:00:27 ID:OGUCrHuO0
age
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:02:21 ID:GLHozevC0
DSゲームのエンブレムに利用する為に、既にあるJPG画像を32×32サイズの15色に減色したいんですが、フリーソフトで最適なツールってないでしょうか。
上で紹介されているPadieを試して見ましたが、かなり粗くなってしまい困っています。
宜しければ教えて頂けると嬉しいです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:10:53 ID:Fr1y/p8A0
そりゃ、どれつかっても荒くならね?
手作業がベストじゃないのかな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:37:19 ID:uvhX0WI00
>そりゃ、どれつかっても荒くならね?
だろうね。
32x32じゃ粗すぎてディザも効かないだろうし。

思い切ってモノクロにしてしまうとか。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:23:08 ID:6BEy/jx20
画像うpすれば俺が加工してやんよ(`・ω・´)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:28:28 ID:ZDSBo8LF0
アイコンサイズだと縮小というよりデフォルメの領域
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 05:54:01 ID:mySXrOm70
32x32ドットの画像に対して減色、という話を見てふと思いましたが

隣り合ったドットの色情報の差を利用して減色を行うソフトとかありませんかね
既存の減色ソフトは、基本的にはディザで色を減らしていきますが
そうではなくて、まるでドッターがやっているような減色方法…
この色のドットの隣にこの色のドットを置けば、ユーザにとってはこう見える、的な減色を

ノウハウを持っているドッターさんはプログラムが組めないし、ノウハウの文書化もできないし、
プログラマーさんはそんなノウハウなんてないから、無理ですかね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:23:53 ID:Hmlaj0ko0
意味分からん。。。
もう少し考えをまとめてから書き込めよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:36:09 ID:VOT7j6PH0
一言で言うと、「ドッター不要の世の中にしてやろうぜ!」ってことかw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:14:37 ID:QruUvi8u0
>>763
それをディザと言うんじゃないの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:33:44 ID:OTtTVxyX0
>>766
アレ? そういえばそうですね
ディザも「隣のドットの色で誤魔化してる」という点では同じですよね…

しいていえば、通常のディザは、1つのドットの色を複数のドットで代替する減色方法だと思うのですが
1つのドットの色を1つのドット、かつ別の色で置き換えちゃってもパッと見似たような感じに見える的な減色がないか、という…

上手いドッターさんの描いたサンプル画像でも提示できれば伝わるかもしれないけれど、ちょっと手元に見当たらないので説明が難しいのですが
…何にしても>>765さんのおっしゃるとおりかも。ちょっと無理がありますね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:02:44 ID:u3+NbK/+0
>767
JTrimの減色機能はどう?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:34:36 ID:AQuRH7Jx0
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:31:58 ID:5s15ecEU0
>>767
ディザは複数のドットを(同数の)複数のドットで置き換えてるので
>1つのドットの色を1つのドット、かつ別の色で置き換えちゃってもパッと見似たような感じに見える的な減色
に該当すると思うけど・・・・

ただ、言いたい事は何となくわかる。
ラスタ画像の特徴的な部分をベクター画像に変換して、それを小さなラスタ画像に再変換する感じかな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:04:57 ID:QruUvi8u0
>>767
私はドッターもプログラムもできますが、767さんの話は
普通にディザや減色アルゴリズムがやってることと基本的に同じです。

767さんの言っているのは、例えばマゼンタがない環境で
赤青
青赤
と並べてマゼンタに見えることを利用するということだと思いますが、
これは単なるディザリングです。
元画像のある面積あたりの色情報をなんらかの適当な値で表現して、
すでに与えられている色の組み合わせでその値にもっとも近い
色と配置を決定するのが画像におけるディザリングですから。
適切な値と分布方法を選べばドッターがやっていることよりも遙に
正確な分布が得られます。

ドッターが無意識のうちにやっている作業で特に重要なのは、
画像で表現されているものの意味によって、ディザ強度やディザリングを
行う領域を取り出す作業です。

例えば小さなキャラの髪の毛と顔の境界をPCが取り出して綺麗に分ける
ことは、パーツ単位で作成して、各々減色後に合成するといった手順を踏まなければ
ほとんど不可能で、通常は髪のディザと顔のディザが境界付近で混じり合います。
小さい画像ではこの点が大変問題になります。
また、少々違う色になっても、ディザを利用せず単純に塗りつぶしたい領域も
頻繁に登場します。

以上のことから、767さんがほしがっているのは、実は減色ともディザリングとも
本質的には無関係で、画像の意味によってディザをかける領域の決定や強度の決定
を行うアルゴリズムのように思えます。
もちろんそんなことは、残念ながら現時点では不可能です。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:00:19 ID:QOrKeMjx0
縮小する前に自動なり手動なりで輪郭抽出して
その情報を元に縮小前と縮小後を比較しながら減色なりディザなりやれば
それっぽく出来るんじゃね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:06:35 ID:alsuC6Mc0
Yukari(FLAX.exe、FLAXC.exe、BlastPNG.exe、…)の作者って一人?共同開発?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:09:18 ID:+uNo/8iT0
>>773
複数。
少なくとも3人。
なんでこんなこと言えるかというと、昔そいつらがシューティングゲーム作ってたとき、
掲示板で激しく喧嘩してたの見かけたからwww
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:12:52 ID:alsuC6Mc0
どうもです
昔からずっと一緒に共同開発してるんですね
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:15:13 ID:+uNo/8iT0
たまに揉め事が起こって二人になったり3人に戻ったりしてるみたいだけどな。

そういや、最近のPhotoshop CS4って、減色能力はどないげなん?
誰か試した人いる?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:40:55 ID:qWGVbRgi0
自分はまだ試してない・・・。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:42:36 ID:aYyVNb4R0
OPTPiX webDesigner Ver.4 with EsPix
http://www.webtech.co.jp/onlinesoft/webdes/

また減色とは関係ない機能つけて有料バージョンアップですよw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:42:06 ID:5KgQH5TW0
あー今回のは描画機能ついてんのか、Ver.2からアップデートするかなぁ

EsPiXつうのは SPICON+QVDLL+GetPHOTO! みたいなもんかね
全部レジストしてる身としてはまたお布施払い直ししないといかんのはちょっとアレだが
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:29:22 ID:nSxRJ20pP
微妙なアップデートだなぁ。
初代→wd2→wd3と更新してきたけど、
今回だけはお金払う気になれない…。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:18:50 ID:+HyhA60v0
3もバージョンアップしてるっぽい。バグ修正程度みたいだけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 05:00:34 ID:WFxxYi2+P
イメージサイズ変更で配置指定を記憶するようになった
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:45:30 ID:Znf/IADJ0
OPTPiX webDesignerの4、ダメダメだ…
急にゴチャゴチャして使いづらいし、追加機能は全部中途半端。
シンプルなのが、このソフトのいいところだったのに。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:08:57 ID:9ROqoJM20
Azconvpng使ってる人いないの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:26:13 ID:IdBVTTRm0
OPTPiXに付いてたEsPix Manager試してみたらサムネ表示が遅すぎて萎えた
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:31:57 ID:/tvsAyV2P
ユーザーが何を求めているのか、ちゃんとリサーチしたほうがいいと思う>ウェブテクノロジ
法人需要に応えてばっかりのせいか、一般消費者の気持ちからはかなり離れてる感じ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:03:47 ID:wLSAPYre0
ディザを前提にどこまで画質をよく出来るのか研究。

http://sea-side-web.hp.infoseek.co.jp/4bit/test2.png
↓ディザ16色に減色
http://sea-side-web.hp.infoseek.co.jp/4bit/test2_1657864_.png

結局ファイルサイズが膨らむので実用性は無い。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:24:47 ID:GY1c/Vg80
>>786
ユーザ自身である俺も、自分の中の需要が判ってないです…
OPTPiXに、俺は何を求めているんだろう…
ちなみに皆さんは何を求めていますか? みたいな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:57:38 ID:fxagZLjq0
むしろ減色なんて今更需要ないんじゃねってゆう
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:18:16 ID:Cpzcb1YJ0
むしろ PNG8 のせいで再流行中
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:42:50 ID:ooXI04cj0
PNG8ってぐぐっても8BitカラーなPNGのことしか出ないがそれのことかい?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:28:17 ID:NZuFuJMk0
そうみたいだね。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/28/057/index.html
ttp://techblog.yahoo.co.jp/cat207/cat214/yahoo_3/
8bit-PNGからの件はBlastPNG(>>2にあるYukariに付属)使えばバッチ処理できる事を
今更のように書いてあるだけだったりするけど。減色品質はともかく。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:35:56 ID:ooXI04cj0
そういう意味で今更って感はあるよね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:07:32 ID:mos2pntd0
128x96ピクセルの写真をもっとも小さく一応見られる画質にするにはどうすればよいか教えておくれ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:11:03 ID:ko42ouUD0
JPEG XR
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:25:44 ID:+nXS32xp0
OPTPiXは無印が最強だろ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:59:44 ID:Ch2gr/X00
フリーでおすすめ減色ソフト教えてくだしあ!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 01:23:14 ID:GQJqaoDM0
>>743のやつ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 03:29:00 ID:pgKv6iMt0
>>758みたいな用途でそれぐらいのアイコンサイズの15色画像作りたいんだけど、
出来るだけ見栄えがよくなるように見せる方法(Yukariを使用してるけど、誤差拡散とか平均誤差とかの設定とか)はないでしょうか(´・ω・)

たまにそれぐらいの条件でも物凄く綺麗な画像を作ってる人とかいるけど、あれは全部手作業なのかな、、、
ちなみに写真とかでなく、ゲームのキャラとか漫画のキャラとかの二次元画像です。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 05:09:27 ID:J+8lRCW/0
>>799
写真と比べハッキリした画像は100×100以下くらいになってくると元の大きさにもよるけれど
縮小して減色してもナカナカ綺麗にはいかないよ

ものすごく綺麗でクッキリした画像は大抵ドット打ちで描いて行く
そうでない場合の縮小後減色してそのあと丁寧に手作業でドット修正
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:57:41 ID:XHG/6Sex0
アイコンサイズのドット打ちとなるとセンスもいる。
そのままトレースしても綺麗に見えないから自分である程度再デザインする必要があるため。
キャライラストからだと独自にデフォルメ化しなおす必要さえある。

アイコンサイズの絵は今でも上述の理由でドット打ちには敵わない。
このレベルだと減色も拡縮もあまり役に立たないと思った方が良いくらい。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 04:52:21 ID:BFhnjF400
やっぱり難しいか・・・。
画像を縮小した時点では綺麗でも、15色にした途端かなり汚くなりますね。
そこまでくっきり綺麗にいかなくても、粗さが目立たない程度にするには自分でドット単位で修正するしかないのか(´・ω・)
その手の解説サイトとか読みながら、何とか頑張って見ます。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:39:57 ID:3nd40uB60
しかしこのご時世16色以下まで減色しなきゃならない理由が判らないな
1色は透過用だろうから、15色で汚きゃ31色、31色で駄目なら63色
63が駄目なら127、127が駄目なら255で良いじゃないか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:24:37 ID:LE0eAT2e0
どんな環境で使うアイコンか書いてないけど
そういう環境なんでしょ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:22:11 ID:FrcOXcG00
今時、アニメやゲームキャラの画像をアイコンサイズで16色以下って
どんな環境で使うものか想像がつかないな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:46:57 ID:IKNiq8st0
色数を制限する理由なんて環境だけじゃなく
デザイン的な意味や他の既存アイコンとの整合性等々
想像しようと思えばいくらでも想像できるよ。

ただそんな事はどーでもいい話。

色数を制限すると言っている奴に
色を制限しなくていいじゃん。なんて話を持ち出すのが阿呆過ぎる。話に加わる資格無し。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 04:26:22 ID:xBQQ5wp30
えっと…上でも言ったように>>758みたいな用途で(開発とかでなく個人でゲーム内の)アイコン画像を作成する為です。
使用出切る色数が15色までなので、お聞きしました。説明不足で申し訳無いです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:53:20 ID:GuZo4Yoi0
あのな。よくきけよ。

まず元の画像から色を削れ。15色しかないんだから無駄な色があるだけ邪魔だ。
次にグリッドを表示して縮小時に混濁しないようにグリッドに合わせて境界線を引き伸ばせ。
そこまでやれば手打ちでも機械任せでもずいぶんマシになるだろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 04:10:10 ID:xyRVvhzT0
とりあえずどんな画像をやりたいのか載せてみれば?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 16:21:02 ID:2Bn9EKb20
画像をグレースケール化する際に、色数を指定してグレースケール化する事が出来るフリーソフトはありますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:25:03 ID:MhELA1nt0
グレースケール化してからそこらのツールで色数選択して減色するのと結果一緒だと思うけど
812名無しさん@お腹いっぱい。
>>787
実用的なのはディザなしで
256色パレットから抽出した任意の16色パレット