【オフセットについて】
殆どのドライブは、読み込みと書き込みを行う際に
本来の位置に対して微妙なズレ(ズレ量はドライブ固有)を生じる。
EAC でオフセット補正を施すことによりズレを無くし、
本来の位置で読み書きすることが可能になる。
読み込みオフセット(Read Offset) は、
本来の位置に対して時間軸の前方向にズレる場合に『+』符号になり、
後方向にズレる場合に『―』符号になる。
書き込みオフセット (Write Offset) は、
本来の位置に対して時間軸の前方向にズレる場合に『―』符号になり、
後方向にズレる場合に『+』符号になる。
EAC はズレる量を 1 サンプル単位で扱うため、
読み込みオフセットは Read Sample Offset、
書き込みオフセットは Write Sample Offset と呼ばれる。
また、EAC では読み込みオフセット値を指定するのに
Read Sample Offset ではなく Read Sample Offset Correction が用いられる。
Read Sample Offset Correcton は Read Sample Offset の符号を反転したものになる。
Read/Write Sample Offset Correction は、
Read Sample Offset Correction と Write Sample Offset の和で、
読み込みと書き込みを併用する CD-DA の複製においてのみ使用する価値がある。
PC にリッピングした時点では位置ズレが有り、
リッピングしたデータをリッピングしたドライブで書き込んで初めて本来の位置になる。
PC に保存するデータのリッピングや自主制作音源の CD-DA 化には適さない。
Read/Write Sample Offset Correction 使用時は Write Sample Offset は
0 にしておく。
Read Sample Offset Correction は CD-DA を本来の位置で
リッピングする場合に用いる。
Write Sample Offset Correction は PC のデータを本来の位置で
CD-DA CD-R に書き込む場合に用いる。
可能であれば、この二つを設定して使う方が良い。
こちらは PC に保存するデータのリッピングや自主制作音源の CD-DA 化にも向く。
【各オフセット値の調べ方】
・CD-R実験室などのサイトにある情報を参考にする。
・Write Sample Offset が判明しているドライブがあれば、
それでオフセット補正したテスト CD を作り、
テスト CD を対象ドライブに入れた上で
EAC に Read Sample Offset Correction を検出させる。
Write Sample Offset を 0 に設定した場合に検出される値は
Read/Write Sample Offset Correction になる。
・EAC のサイトにある Reference CD (要CD番号の一致) をドライブに入れて検出させ、
その値が正しいかどうかテストする。
・Read/Write Sample Offset は NeroCDSpeed で検出可能。
・短い WAV ファイルを焼いてリッピングしたものを WaveCompare 等で
オリジナルの先頭のゼロサンプル数と比較することで、
Read/Write Sample Offset Correction を調べられる。
【報告があったオフセット (要確認)】
RICOH MP5125A: R=+120, W=+6, RW=+126, OR=OFF
LITE-ON 48246S: R=+6, W=-6, RW=0, OR=OFF
LITE-ON 16101B: R=+690, W=-30, RW=+660, OR=不明
SONY MPD-AP20U:R=+120, W=-24, RW=+96, OR=不明
【推奨オプション】 (○: チェックする、×: チェックしない、△: 状況による)
・実行ファイルの起動オプション: -nocorrection (@Ver. 0.95 pre-beta 3) (文字化け対策)
・EAC options:
△Extraction → Fill up missing offset samples with silence
(Drive options → Offset/Speed → Overread into Lead-In and Lead-Out が
○のドライブは×にして、×のドライブは○にする)
(Lead-In/Out Overread 可能ドライブではオフセット補正部分が再現される)
○Extraction → After each [60] mins of extraction, cool down the drive for [15] mins
(Secure modes 使用時)
○Tools → Retrieve UPC/ISRC codes in CUE sheet generation (対応ドライブのみ)
○Tools → Use CD-Text information in CUE sheet generation (対応ドライブのみ)
×Write → Upper all characters (on writing) (文字化け対策)
・Drive options:
○Extraction Method → Secure mode with following drive features (recommended)
○Offset/Speed → CD-Text Read capable drive (対応ドライブのみ)
○Writer → Drive is able to write UPC/ISRC (対応ドライブのみ)
×Writer → Drive is able to write CD-Text (日本語 CD-TEXT 不具合対策)
∧_∧
( ´ー`) 乙〜
( ⊃┳⊃
ε(_)ヘ⌒ヽフ
( ( ・ω・)
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
関連スレと聞いてやってきますた
CDR板のスレとは何の関連も無いの?
同じソフトウェアのスレ
ただそれだけ
ExactAudioCopyにおけるLAMEの使い方
注意:「エンコーダ別パラメータ」として「LAME MP3 Encoder」を使わない方が良い。
その理由は lame.exe を起動するときのオプションとして、
「追加のコマンドラインオプション」だけではなく、
-h もしくは -f と -b xxx もしくは -v -b xxx が必ず追加されてしまうからである。
詳しくは
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1087809563/883-917 を見よ。
エンコーダ別パラメータ:ユーザー定義のエンコーダ
エンコードに外部プログラムを使用する:オン
使用する拡張子:.mp3
エンコードに使用するプログラムをパスを含めて指定:LAME 3.96.1 の lame.exe のパス
ビットレート:使われない
ID3タグを追加:オフ
追加のコマンドラインオプション:以下のどれかを選択
[VBR] 同程度の平均ビットレートでならCBRよりも音質的に優れている。
-V5 --athaa-sensitivity 1 --add-id3v2 --pad-id3v2 --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d
--preset medium --add-id3v2 --pad-id3v2 --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d
--preset standard --add-id3v2 --pad-id3v2 --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d
--preset extreme --add-id3v2 --pad-id3v2 --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d
つづく
>>14のつづき
[CBR] VBRよりも音質的に劣るが、再生可能な機器が多く、トラブルも少ない。
--preset cbr 128 --add-id3v2 --pad-id3v2 --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d
--preset cbr 160 --add-id3v2 --pad-id3v2 --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d
--preset cbr 192 --add-id3v2 --pad-id3v2 --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d
--preset insane --add-id3v2 --pad-id3v2 --ta "%a" --tt "%t" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d
これらはID3v1タグとID3v2タグの両方をMP3ファイルに付加するための設定である。
ID3v1だけにしたければ "--add-id3v2 --pad-id3v2" を "--id3v1-only" に置換する。
補足:平均ビットレートの目安
-V5 --athaa-sensitivity 1 → 128kbps 前後
--preset medium → 160kbps 前後
--preset standard → 192kbps 前後
--preset extreme → 224kbps〜256kbps程度
--preset insane → 320kbps
以上。
今までLAME MP3 Encoder指定でやってました。
ユーザー定義のエンコーダでlame.exeを指定してみたのですが
いざ試してみてもエンコードされない状況になってしまいました。
しかし コマンドラインオプション追加 の欄の末尾に
「%s %d」を追加するときちんとエンコードされるようになりました。
この「%s %d」にはどのような効果があるのでしょうか?
>>17 %s = sourceの略 = 入力のWAVファイル
%d = destinationの略 = 出力先のファイル (上の場合は出力されるMP3ファイル)
入力と出力のファイル名が %s と %d に代入されることになります。
エンコーダーごとに入出力ファイルの指定の仕方が異なるので
「ユーザー定義のエンコーダ」では明示的に %s と %d を書かなければいけません。
たとえば Ogg Vorbis エンコーダーの oggenc.exe では oggenc.exe -q6 %s -o %d
のように出力先のファイル名は -o オプションで指定することになります。
EACとCDってピュアレベルで音違うの?
可逆圧縮って何?
「LAMEコマンドラインオプションを語れ!」のテンプレはクズ同然なので無視した方が良い。
現在の「LAMEコマンドラインオプションを語れ!」のテンプレは
LAME 3.96.1 --preset cbr xxx -q0 で音質が劣化することが証明された後に書かれたものである。
サンプル音源その他もすべて公開されているのに音質劣化を自分の耳で確かめる気もないのだろう。
ExactAudioCopyのユーザーであればこれ以上の説明は必要ないだろう。スレ違いすまん。
謝るくらいなら書くなクズ
もせ作るならCDexでも使ってろ
>>21 CDのやっかいなところは誤り訂正が完璧ではないことだ。
理論的にはEACで慎重にCDイメージを取り込んで再生した方が音質は良くなるかも。
可逆圧縮はもとに戻せる圧縮のこと。
WaveファイルをMP3で圧縮するともとのWaveファイルには戻せない。
しかし Monkey's Audio や FLAC や WavPack で圧縮すればもとに戻せる。
たとえばCDイメージのWaveファイルを可逆圧縮しておけば
もとのCDイメージの情報を完全に保ったままディスクスペースを節約できるわけだ。
マニアックな人は大容量のハードディスクにお気に入りのCDを
CDイメージ(の可逆圧縮ファイル)+キューシートの形式で保存している。
(キューシートを可逆圧縮ファイルに入れて一つのファイルにすることもできる。)
>>16のACDIRが便利なのはそれらを一挙にMP3ファイルなどに変換する場合。
>>24 > マニアックな人は大容量のハードディスクにお気に入りのCDを
> CDイメージ(の可逆圧縮ファイル)+キューシートの形式で保存している。
( ゚д゚)ハッ! おれはマニアだったのか・・・
漏れはwav薔薇をrar最高圧縮で固める派
>>26 それじゃすぐ聞けない罠
音を楽しむのに苦労してちゃ意味ねーとおもう
流すときはそれでも構わn・・・ おっとここはDL板じゃなかったんだ
cd2wavとかaudiograbber使ってた頃からの習慣なんだよね。これが。
最近はHDDの転送速度も上がって、手早く物理メモリにロードできるから
聞き始めるまでにさほどストレスも感じなくなってきました。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:16:12 ID:DzVaSkvW
foobar2000ならrar読めるで。知ってるでしょうけど。
EACスレです
再生するプレーヤーを限定することもあるまい
>>31 可逆イメージがマウント出来ないのが痛い。
今のところcueシート読めるのはLilithとfoobar2000ぐらいかな。
>>34 >>33ではないが、知ってるけど敢えて
>>33にはツッコまなかった。
CD-TEXT入りのcueを読めばタイトル表示するけど、所詮サードパーティの
プラグインでしかない。CDDBは使えないしそんな機能はないとみなして
いいほどのゴミだ。
可逆をPCで聴くなら素直にfoobar使えばいいじゃん
EACでCDImage+キューシートで作ったキューシートだったら"CD-TEXT"入りだろ?
自分で作ったキューシートにどうして必要な情報が入っていない?w
そういうキューシートを Winamp で再生する分には困りはしない。
問題はWinampでタグに埋め込んだキューシートどうやって認識させるか。
CDImage.wv + CDImage.wv.cue なら Winamp でも困らないが、
wavpack -w "
[email protected]" で作ったWVファイルや
後から Tag.exe でキューシートを埋め込んだりすると困る。
foobar2000ならこの手の問題で困ることはない。
しかし foobar2000 には Database scan で落ちることがあるという欠点がある。
落ちずに「○○というMP3ファイルのタグが不正」のようなエラーを出して
止まってくれれば良いのだが落ちてしまう。
どのソフトにも一長一短がある。
ん?チラシの裏?
>>37 >EACでCDImage+キューシートで作ったキューシートだったら"CD-TEXT"入りだろ?
はぁ? 好みの問題だがオリジナルにテキスト入ってないのに入れるのは気持ち悪いので入れないけど?
んで、cueシートは読み取り専用属性にして、freedbを読み出してfoobarでfplで保存。
そうすればタグ書き込みにしてもエラーを吐くだけでcueシートにテキストは付加されない。
cueと分かれてる時点でオリジナルと違うだろうに
insaneな奴はどこにでもいるな
>>41 メディア情報まで変わるわけないが、焼けば扱いは同じだが?
テキストを焼いちゃうと扱いが微妙に変わる。
それが嫌で入れてない。
マイベストならテキストを入れることもあるが、オリジナルと同じ様に
CDDBを呼べるのに入れる意味はない。
テキスト入れちゃってもCDDBを呼べるよ
>>42 だから焼いた後の話ならWinamp関係ねーだろが、タコ
横槍ですまん。
EACで可逆+cueシートを作って、それを展開してEACで焼く場合、cueシートに書かれた
情報がCD-Textとして焼かれるってことよね?
ドライブオプションで「対応ドライブ使用時CD-Textを書き込む」というチェックボックスを
外しててもダメなの?
何枚かレンタルしてきたCDをそのまま可逆にしてて、そのうち焼こうと思ってたんだけど、
なんか不安になってきた。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:48:42 ID:WR3PeZSV
>>42 > マイベストならテキストを入れることもあるが、オリジナルと同じ様に
>CDDBを呼べるのに入れる意味はない。
>>16や
>>24で紹介されているACDIRについて調べてみたか?
あと CDDB と呼んで良いのは本当は Gracenote だけ。
FreeDB にしても Gracenote にしても
オフィシャルで正確なCD情報があるわけではない。
そのことを理解しているか?w
Winampには確かに不便な点があるけどキューシートも
再生できることを知って嬉しい人もいるだろうに。
「プラグイン」と呼ばれているものの多くが「サードパーティ」に
よるものだということを知っているか?
もしかして「自分の方がわかっている」と言いたいのか?
そういう根拠のないプライドは技術情報の交換には邪魔なだけ。
もう邪魔だから黙ってくれないか?
おまいら話噛み合ってないんじゃないか?
またおかしなのが出てきたな
面白さんが登場してくれて楽しいよ♪
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:14:43 ID:WR3PeZSV
>>47 >オフィシャルで正確なCD情報があるわけではない。
( ´,_ゝ`)プッ おまえだけ知ってるような口叩くなボケ
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:18:43 ID:WR3PeZSV
あとこの意味もわかんね。
>>41 >cueと分かれてる時点でオリジナルと違うだろうに
cueと分かれてなくても厳密にはオリジナルと違うんだが。
WAVイメージだと音質面も別物を作ると思ってるのかねぇ、この馬鹿は。
54 :
41:2005/05/20(金) 00:39:42 ID:7/e/3RZW
>>53 おまえの言ってる意味の方がわかんないよ
茹でダコみたいに真っ赤な顔して必死で亀レスしてんな、タコw
goto >49
知ってると思うが同じフォルダにlame_enc.dllとgogo.dll入れるとパラメータ指定できるよ
EACでmp3なんか作るなよw
なんで?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:54:20 ID:T2FAQDIu
>>54 >cueと分かれてる時点でオリジナルと違うだろうに
分かれてる時点でどう違うのか説明せよ
きっとCDDAじゃないとだめなんだろw
もちろん
最初からそれを揶揄してるんだけどな
分かれてないイメージファイルもあるんだけどね。
『イメージにした時点で』といってるならまあわからんでもないが
わざわざ『cueと分かれてる時点で』といってるからね。
馬鹿のいってることはわからん。
そもそもcueの話だったから当然そういう言い方になりますよ
そういう問題じゃないと思う。
CDでもTOCとデータ部は別だと思うけど?
でこのTOCをファイルとして出力した物がcueじゃないの?
wav.cueは不明なアーティストのまま流した方がよかったのか_| ̄|○ヤベ
イメージ吸い出したログのCRCって、実際のイメージと違うんだけど
6万クラスのサウンドカード+2万5千円クラスのヘッドフォン
買ったCDはかたっぱしからEACで吸ってPCをジュークボックス化してる
>>67 低脳41必死だなwww
オフセットって知ってる?www
67だけど、41じゃないよ。
いや、ホントに違うから、何処の時点のCRCなんだろと思ったわけ。
今まで気にしてなかったから。
作成したイメージのCRCでなく、オリジナルCDのCRCって事かしら。
バージョン変えたら焼けるようになりました!
コレ激しく(・∀・)イイ!
みんなで焼けるドライブ報告していこうぜ
漏れはΠ DVR107Dでいけたぞ
GSA4120
焼きOK
ISRC NG
CD-TEXT OK
71だけど・・・
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B
焼きOK
ISRC NG
CD-TEXT OK
オフセット
読み +667
焼き +0
オフセットは焼きがズレ無しなので他ので焼いてもOKだったが、
EACで直接できるとやっぱり便利だね。
バージョンupで対応してもらえて、本当にうれしい。
EACでCDをAPE形式に圧縮するとAPEファイルのタグ情報が文字化けしてしまいます。
freedb(
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi )でCD情報を取得すると
EACのウィンドウにはちゃんと日本語で表示されるのですが、それを圧縮するとファイルの
タグ情報がこんな感じ(↓)に文字化けしてしまいます。
繝エ繧」繝エ繧。繝ォ繝・ぅ・壹い繝繝シ繧ク繝ァ繝サ..
>>7にある推奨オプションは全て設定しました。
エンコードオプションではエンコード別パラメータに「Monkey's Audio Lossless Encorder」
を指定し、プログラムを「MAC.exe」、追加コマンドラインオプションはなし、ビットレートは
「Extra High Lossless Compression」、「ID3タグを追加」にチェックをしてあります。
LAMEで圧縮すると大丈夫なんですが、もしかしてMonkey's Audioだと日本語は使えないんで
しょうか。
バージョンはEACがV0.95 beta 1(945氏のファイルで日本語化済み)、Monkey's Audioが
3.99です。
このすれって質問OKなのでしょうか?
.wmaのlosslessファイルをEACで作成したいのです。WMPのCDDBが運子なので・・・
エンコードオプションを見ると、wma9 encoderがあります。lossless設定もあります。
でも自分のWMPは10なのです。このままエンコードしても誤設定でwavのまま
出力されます。
WMP9を導入するしかないのでしょうか。
>>75 MACのfile infoがUTF8に対応してないだけ。
foobar2000だと化けない。
78 :
75:2005/05/26(木) 01:38:18 ID:Ye0oaOh1
>>77 どうもありがとうございます。
いろいろ試してみたところ、Winampのin_ape.dllが原因だったようです。
in_ape.dllとMAC.EXEのバージョンによっては文字化けが起こるようです。
in_ape.dll(v3.97)+MAC.EXE(v3.97)でエンコードしたファイル→日本語OK
in_ape.dll(v3.97)+MAC.EXE(v3.99)でエンコードしたファイル→×
in_ape.dll(v3.99)+MAC.EXE(v3.97)でエンコードしたファイル→×
in_ape.dll(v3.99)+MAC.EXE(v3.99)でエンコードしたファイル→×
なぜバージョンが上がると日本語が文字化けするのかが謎ですが。
つTTA
おれも技術的に合理的って言いたくなった
>>80 でも128kbpsよりも下のレンジでMP3プレーヤーで聞きたいとかならありだと思うけどね。
たいていのプレーヤーはMP3かWMAしか対応してないし。
個人的には家ではFlac、携帯プレーヤーはVorbisだけど。
WMALosslessは対応携帯プレイヤーが有るから選択する価値があるだろ
別にWMP使わんでもEACやfoobarでエンコ出来るし
>>83 WMALosslessは対応携帯プレイヤーって有るの?
もしもそうなら「どうしてもWMAロスレスにしなければいけない理由」になるな。
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Lossless_comparison を見るとWMAロスレスは Hardware support = no になっています。
Appleロスレスは iPod が対応しているし、FLAC は iAUDIO が対応している。
しかし、WMAロスレス対応携帯プレーヤーの話は聞いたことがない。
WMAロスレスのデコードは軽そうには見えません。
実際WMAロスレスのデコード速度はAppleロスレスやFLACにかなり負けています。
http://foobar2000.net/lossless/ ちょっとこれでは携帯プレーヤーで実装するのは難しいような。
(デコード速度はロスレス圧縮ファイルをMP3などで再エンコードするときにも結構重要)
>>82 確かに64kbpsではWMAの方が64kbpsのMP3より音質が良いです。
でも64kbpsの音質は音楽鑑賞用に向いているかというとかなり疑問。
女の子の声や楽器の音が綺麗に響かないし、金属音もこもりまくり。
個人的な意見ではたとえ Vorbis でも 64kbps はつらいです。
Vorbis の -q0 で左右に広がったコーラスをエンコードすると
かなりの確率で中央に妙な音が出現してしまいます。
(最近よく使っているのは Vorbis の -q6 で 6 以上なら LAME のジョイントステレオ
と同じロスレスカップリングになるので -q0〜4 では結構目立つ問題が発生しない。)
WMAのlosslessにしたい理由は、とある速聴ソフトウェアがWMA MP3 WAVの
3つしか対応してないからです。
非可逆圧縮は問題外、wavはでかすぎ・・・なので、WMAlosslessにたどり着いたのです。
そりゃ自分だって.ttaを使いたいです・・・。
俺は面倒だからWAVファイルを個別で保存してるぜ。
CDImageと個別保存で人間の耳で聞き分けれるような差なんてあるのか?
>>86 WindowsMediaエンコーダが要るんじゃなかったかな
>87は?
>>89 どうつっこんで欲しいんだ?
個別でも可逆にしない件
かな?
>>87は曲を一つにまとめる利点を勘違いしているんだろう。
音質のためではなく管理しやすいからだぞ。
>>86 有料のソフトですか?速聴関係者には似非科学的なところがあるので何の効果も
ない製品に無駄銭を支払ってしまわないように注意した方が良いと思います。
ピッチを変えないまま再生速度を変えてくれるフリーソフトも幾つかあります。
Winamp + PaceMaker ならプラグインを揃えれば大抵のものを再生できる。
Windows Media Player 9, 10 にもピッチを変えないまま再生速度を変える機能が
あったはずで、音質的にも結構優れていたはずです。
他にも色々あります。検索してみましょう。
タダで使えるソフトをまず試してみた方が良いと思う。
あとどうしてMP3では駄目なのですか?
おそらく192kbpsのMP3と圧縮前の音を区別できないと思いますよ。
聴こえない音が学習効果を促進するというようなことが書いてあったら
インチキ商売の可能性を徹底的に疑った方が良いと思います。
特別な機器(ソフト)を使うと特別な効果のある学習法が可能になるかのような宣伝によって
実際には効果のない商品を売り付けるのは昔からある古典的なインチキ商売です。
いい悪いよか、いい加減スレ違いな話やめてどっかいってくれとか思ってきた。
CDImageにして保存しておくのはいいんだけど、mp3にするときタグ情報付かないのがめんどいな。
一回Image+CueをCD-Rに焼けばいいのか。
でもオリジナルの物よりリッピングに時間かかるね。
>>192 あんたもMP3の押し売りしてるなw
>おそらく192kbpsのMP3と圧縮前の音を区別できないと思いますよ。
またいつもの病気ですか?
まぁ、ポータブルプレイヤーで外で聴くならいざ知らず
それなりのプレイヤー(サウンドカード)でそれなりのスピーカーやヘッドホンを使用するならば
容易く区別できるよね。
そうだよ。
インチキ商売反対とかカキコしながらインチキ書いているよ
http://www.arcadia.hearty.co.jp/_cosmos/change.html ちなみに速聴ソフトはこれです。
pace maker試してみました。いいですなこれ(・∀・)!
自分は勉強とかのためでなく、ただ単に早く聞くのが楽しいだけなので、amp+PMの
組み合わせで十分だと思いました。
>>92さんありがとう。
ときに、EACでcue+ttaでりっぴんぐしたファイル。
ttaは曲ごとに分割してあるのですが・・・・CD-Rとかに焼く場合、ttaをwavにデコードして
cueをマウントすれば普通に焼けますよね?
自分心配症なので、分割した個別ファイルと、分割してないファイルを残してて、
HDDがやヴぁいです('A`)
>>100 うわ!その速聴ソフトの値段高!買わなくて正解だと思います。
ハードディスクがやばい場合に備えてバックアップは大事。
DVD-Rにデータとして書き出しておくのが安上がりで良いと思います。
お金があるならばもう一台ハードディスクを買ってミラーリングしておく。
>>102の訂正(コピペで間違った)
訂正前
>(3) foobar2000 を起動して Foobar2000 → Preferences → DiskWriter を設定しておく。
>変換先のファイル名を 01 title.mp3 のようにしたければ
>Output file name formatting を $num(%_diskwriter_index%,3) %_filename% に設定する。
の最後の行を次のように訂正する。
訂正後
>Output file name formatting を $num(%tracknumber%,2) %title% に設定する。
再生ソフトとしては好みの違いが出るけど、CDImageとか使い出すとfoobarは手放せないな。
今のアイコン以外はいいね>fb2k
アイコンを何処で見るからアイコンにこだわるんだ?
すべてショートカットをデスクトップに置いてあるのか?
>>102 FLAC,APE,WAV+CUEならLilithからでも可。
MP3にするには外部プロセスからLAME等を指定して使うこと。
コマンド設定はLilithのヘルプのどこかに書いてある。
CDexが使いやすくて今までずっと使ってたけど慣れればEACの方が便利でいいね。
CDImageが手放せない。
EACで出来たCDImage+CUEシートでfoobar2000からmp3を作るとタグにジャンルとリリース年が入らない・・・
誰かボスケテ!
思い込みという名の拘りを捨て
利用できる物は糞だろうが利用する図々しさと
ほんの少しのやる気を持ってください。
>>110 >>102です。ACDIRを使えば容易に genre と year のタグも入れられます。
(1)
>>102のリンク先を参考にして acdir.exe と lame.exe 3.96.1 をパスの通ったフォルダにコピー。
(2)
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/CD-rippers.html#ACDIR から cue2files.zip を
ダウンロードして展開し、出て来たバッチファイルをパスの通ったフォルダに移動。
バッチファイルの中身に一応目を通しておく。
(3) 試験用に cue2lame-standard.bat のショートカットを作成してデスクトップに移動する。
(4) EAC で作った REM DATE、REM GENRE 入りの CDImage.cue をそのショートカットの上に
ドラッグ&ドロップする。もしも CDImage.cue と同じフォルダに --preset standard な
MP3ファイルができたならば、タグがしっかり入っているかどうかをチェックする。
色々駄目な場合は自分で何とかする。
(5) 自分にとって便利な ACDIR の使い方を研究してこのスレで解説する。
Windows XP でのパスの通ったフォルダの作り方
1. c:\bin というフォルダを作成する。
(1) 「スタート → マイコンピュータ → ローカルディスク (C:)」と移動
(2) 「ファイル → 新規作成 → フォルダ」とし「新しいフォルダ」の名前を「bin」に変更
これで c:\bin というフォルダが作成される。
2. c:\bin にパスを通す。
(1) 「コントロールパネル → クラッシック表示 → システム」と選択して「システムのプロパティ」の窓を開く。
(2) 「詳細設定 → 環境変数」と選択して「環境変数」の窓を開く。
(3) ユーザー環境変数の PATH が存在するかどうかをチェックする。
(3-1) 存在しない場合は「新規」ボタンを押して次のように設定する。
変数名:PATH
変数値:c:\bin
(3-2) 存在する場合は PATH を指定して「編集」ボタンを押して、変数値の先頭に「c:\bin;」を追加する。
PATHの変数値はフォルダ名をセミコロン ; で区切って並べたものになる。
3. c:\bin の利用の仕方
そこには lame.exe、oggenc.exe、flac.exe、wavpack.exe などのバイナリやバッチファイルを置いておく。
「スタート → すべてのプログラム → アクセサリ → コマンド プロンプト」でコマンドプロンプトを
起動するとコマンドラインでそれらのバイナリやバッチファイルを使えるようになっている。
Ver Upしてみたが挙動がおかしくなったので元に戻した。
・書き込み時の倍率選択時に対応していない速度が選べたり
逆に対応している速度がなかったりする
・リップ速度が半減した
利用ドライブはMP5240。
XP Hone SP2。
長い事prebeta 5で問題なかったのでこのままいくか。
漏れも似た様な症状が出たのでロールバックしたよ。
>>112 前にACDIRを試した時、cue2lame-standard.bat 等にCUシートをD&Dしても「libFLAC.dllが見つからなかったためこのアプリケーションを開始できません」
みたいなメッセージが出てきて、acdir-0.10に入ってた3つのlib〜.dllファイルを全部acdir.exeと同じフォルダ(パスの通った)入れたらそのメッセージは出なくなったけど、
一瞬コマンドプロンプトの画面が現れてすぐ消えてしまい、mp3ファイルができずにそこから先に進めなかったんで諦めてfoobar2000に挑戦しました。
そして改めて挑戦したんだけど、今回もまた同じ症状でダメっぽい。
117 :
112:2005/05/28(土) 13:50:45 ID:wFFzhACk
C:\binにacdir.exeだけじゃなくてacdir-0.10のフォルダに入っていたもの全部突っ込んだらできました。
これでエンコードしまくりだ(゚∀゚)y-~~
118 :
112:2005/05/28(土) 14:07:21 ID:wFFzhACk
ID3v2のジャンルだけが書き込まれない謎の現象だ
>>118 ID3v2のジャンルタグも書き込まれますよ。
私は lame.exe を使うときに --add-id3v2 --pad-id3v2 を使っています。
>>112で紹介されている cue2files.zip の中に入っているバッチファイルでは最初からそうなっている。
さっき最新版落として起動してみたのだけど、
オプションの下(言語とか)がちょん切れて表示されます。俺だけですか?
あ、すいません。EAC起動させてみるのは初めてです。
>>119 うーん、そのバッチファイル使ってるんですが何故かID3v2のジャンルだけ抜けるorz
まぁこれくらいならSTE使えばなんとかなるか・・・
>>120 最初から入ってる日本語言語ファイルだけだと文字化けしたりする
>>1の日本語パッチを入れないとだめ
いや、ダイアログボックスにテキストが収まらないってことじゃないの?
俺のもそうなってるけど、面倒なのでそのまま使ってる
126 :
120:2005/05/28(土) 22:36:09 ID:0a4opGfb
>>124 分かりにくくてすみません、
>>125さんの言うとおりです。
枠内に収まりきらずに「言語」の半分のところで切れてるんですよね。
展開タブの中身もギリギリで収まってるし。
でも自分だけじゃないみたいだし、大丈夫っぽいのでそのまま使ってみます。
ファイル名の「ポ」とかが化けるのは仕様?
>>129 ポはダメ文字
海外ソフトによくある仕様
>>125 いやそれも含めてパッチを入れないと駄目と書いたんだが?
もう、
>>127が答えてるからいいけど、おれは納まらない状態になってない。
そういえばダメ文字はパッチで対応できないの?
Winampとかはパッチで修正できてるよね。
私はささぼう氏の使ってるけど、やっぱ945氏のが多いんですか?
どっちも未対応ならやっぱ無理なのかな。
>>127,131
>>126でも
>>125でもないんですが
そのパッチを入れても、英語に戻してもはみ出しています。
パッチは推奨になっている方です。
>>133 まさか言語ファイル差し替えただけってことは?
945氏のならfontchg.exeを実行してフォント変更しないと駄目だと思う。
その為にデフォルトで入ってる日本語言語ファイルは駄目っていってるんだから
少しは頭働かせたら?
最初からそう書かなければ素人は理解できないと思うぞ
>>134 あららら、キツイお方だねぇ
>基本的に、EAC V0.95をインストールしたフォルダの中のLanguagesフォルダに、
>解凍したJapanese.txtを入れるだけです
readmeには↑このように書いてあるし、
>また、英数だけ表示され、日本語が表示されない場合、同梱のfontchg.exeを
>実行してください。このパッチはEACで使用するフォントを、MS Sans Serifから
>MS Pゴシックに書き換えます。
fontchgの使い方には↑このように書いてあるだけなので
これを使うのだとは思わなかったよ。スマノ
フォントリンクを変更したことがあるので、そのせいかと思っていた。
>>136 上は、オプションで手動でJapaneseを選択する必要は無いって意味だろ。
なんか質問続きな流れになるので申し訳ないのですが・・・
ドライブオプションで、セキュアモード>ドライブがC2エラー情報を検出できる
にチェックが入ったのはいいんだけど、>C2エラー情報をエラー訂正に使用する
てのが表示されなくて。
こういうときは訂正に使用されるのかされないのかどっちなんでしょう?
自動設定だし、>〜検出できる のチェックを無闇に外すのもどうかと思い迷ってます。
>>138 >C2エラー情報をエラー訂正に使用する
これがどれのことだかわからないんだけど、俺の見てるところが悪いのか?
とりあえず、そのドライブがC2エラーを検出できるんなら、
チェック入れとけばいいと思うけど。
>>139 レスありがとうございます。
MUSIC PCさんの解説のでは表示されてたから気になったですよ。
当てたパッチの差かな。
レモンウォーターのCMなんだけどさ、自転車ガタガタいわせて
いったい、長谷川京子は何回いっちゃったのだろうか?
>>140 だから君のドライブがC2エラーを訂正出来るのかが問題だ。
>>142 レスありがとうございます。
言葉足らずでした申し訳ないです。
エラー検出はできます、が訂正に使用したくなくて。それで
>>138の質問になるのですが。
でもまぁチェック入れときます。
CDDB呼ぼうとしたら
エラー - ホスト名の解決ができません
とでるんだがなぜ?
145 :
144:2005/05/31(火) 20:34:07 ID:smThbFHD
自己解決しますた
>>143 C2エラー検出できる、のチェックを外せば、
エラー訂正には使用されなくなると思うよ。
エラー入りCCCDで試してみただけだけど。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:17:03 ID:utY+FOvN
プリギャップ??
1曲目を巻き戻して聞けるシークレットトラックを
wavファイルにしたいのですが。
やりかたを教えて下さい。
>>146 レスありがとうございます。
わざわざ試していただいたのですか、すみません。お手数お掛けします。
住人の方、何度も失礼しました。
質問きてるさなかに申し訳ないけどもお礼をば。ありがとうございました。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:20:51 ID:qiL/CkVw
Exact Audio Copy V0.95 beta 2
What’s new in version 0.95 beta 2
===========================
Fixed some starting up issues and “Expecting only one toc-file” problems using CDRDAO
Added a new experimental command line switch for those still having freedb problems
Some smaller fixes
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:31:47 ID:7dmLDlCA
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
EAC 今まで使ってたが何故かシステムごと落ちるようになった...
Win2000SP4 EAC v0.95b2
で?
>>153 インターフェイスの設定(ASPIとかクラスドライバとか)を変えてみては?
ウチでは USB に光学ドライブが繋がってる状態でクラスドライバ使用にするとリセットかかる。
>>153 cygwin1.dllのバージョン違いでブルースクリーンになったわ。
他にはLameACMインストしとくとか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 08:37:50 ID:kduS2j6K
このスレ的には評判悪いけどちゃっぷキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
本人乙
####################################################
# EAC Dialogs - Detect Write Features
####################################################
13000 = "書き込み性能\"
13010 = "書き込み性能\検出中"
13011 = "UPC/ISRC サポート :"
13012 = "CD-Text サポート :"
13020 = " キャンセル"
13021 = " No"
13022 = " Yes"
>>ちゃっぷタソ
YesとNoが逆なのまだ直ってない('A`)
本家マダ〜
Exact Audio Copy V0.95 beta 2を
ダウンロードして起動させたら、
日本語化パッチを当てたわけでもないのに
最初から日本語で表示されるのですが、
日本語にも対応し始めたんですかね…
>>162 最初から日本語は入ってるけど、本体にパッチをあてないと文字化けすることがある。
164 :
162:2005/06/03(金) 16:39:20 ID:rMWRcCGj
>>163 そうなんですか。
教えて頂きありがとうございます。
今落としたら本家のeac095b2.zipファイル挿し変わってませんか?
パッチエラー出て文字化け直せないよ
EAC.exe
MD5 91d99681ffdc4ac07e26d76f0d049f33
CRC32 633fdb82
俺はCDRDAO入りの方をダウンロードしてるが、確かに差し替わってるな。
Japanese.txtの
>>159が直ってるわ。
>>167 スマソ。直ってなかった。
自分で直したファイルの方を見てた_| ̄|○
おちつけ
>>166 ですよね。両方とも2ヶ所から落として確認したけどEAC.exeは変わってました。
でも本家のリリース日が1日のままでコメントが無いから気になります。
バージョン管理ちゃんとして欲しいっす
CDRDAOってのが入ってるのと入ってないのがあるみたいだけど
CDRDAOって何?
ごめんググったら分かった。
フリーのライティングソフトか。
同梱した意図がよく分からんが…。
あんま気にしなくても良さそうね。
173 :
153:2005/06/04(土) 00:49:32 ID:pfYcYQ36
>>156 あ,情報アリガト。試してみるよ。漏れの場合ブルースクリーンなしでリブートしたよ<(._.)>
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:51:03 ID:aqWS5PTS
CDImage.cue+CDImage.apeをDAEMON Toolsで
マウントする方法を教えてください。
お帰り下さい
できるかよ!スレ違うし
>>174にマジレスしてみる。
1. マウントする方法
CDImage.ape を CDImage.wav にデコードする。
CDImage.cue を CDImage.wav.cue にコピーして FILE の行を
FILE "CDImage.wav" WAVE
に書き直す。 CDImage.wav.cue を DAEMON Tools でマウントする。
2. どうしてCDイメージをマウントする必要があるの?
もしかして、
EACを使ってCDイメージでリッピング→CDイメージを DAEMON Tools でマウント
→マウントしたCDイメージをまたリッピング(今度はMP3ファイルなどに変換)
なんてアホなことをやろうとしていませんか?
foobar2000 や ACDIR (こちらがおすすめ)を使えば Monkey's Audio、FLAC、WavPack
などでロスレス圧縮されたCDイメージ+キューシートからトラック別に分離された
MP3ファイルを容易に作ることができます。
cueシートにトラック名が正確に反映されません
服部克久 and His Orchestra / 自由の大地(Ending Version) -TBS系「新世界紀行」テーマ曲-
が
服部克久 and His Orchestra / 自由の大地(Ending Version) -TBS系「新世界紀行」・..
最後のほうが文字が化けて欠けているのです。
なんか設定がありますか?
質問2つー。誰か答えてくんなせー。
・0.95Bata1from25において、「EAC起動中オートランを無効にする」にチェックが入ってるにもかかわらず、ブランクCD-Rメディアを挿入すると、ライティングソフトが立ち上がり、Windowsの「どういう開き方をしますか?」という選択画面が開いてしまう。
これをどうにかして無効にしたい。
・データトラックのあるCD(今回はHtmlフォルダ以下のhtmlファイルだった)を焼こうとしたらデータトラック部分だけ焼けなかった。これはEACじゃ無理かな?
お願いしますー。
∩ n
/ .|//
./ /
⊂二 二⊃
(、σ_ )
モウ・・・・ダメポ・・・・・
>>180 ・オートランを無効にする、は効かないことが多いので、OSの設定で切れ。
・EACだけでは無理。
性能検出でセキュアモードを使って設定し
CDを読み込んでいるのですが、
最近になって、初っ端からエラー訂正が始まりwavに取り込めません。
設定を変えたりupdate等した記憶はありません。
バーストモードですとx2~3くらいで正常に完了しますが
音質が悪く音とびもあり波形を拡大するときちんと読み込まれません。
CDはほとんど傷なしです。
WinMe Matsita-UJDA330 95β1です。
ドライブオプションの設定辺りだと思うのですが、
うまくいきません。
よろしくお願いします。
直せ♪
直せ♪
さっさと駄目文字直せ〜♪
しばくぞ(`д´)ノ
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:17:59 ID:TNL6xyYp
apeファイルをデコードしようとしたら
"at 00000000 -> ACCESS_VIORATION"
というエラーがでてEACが終了してしまいました。
これって何ですか?対処法ございますか?
>>186 そのapeはどこで手に入れたものでしょう?
一緒にDL板に帰ろうね
そしたら教えてあげる
95b2なんだけど、
CDタイトル入れるときに変換候補をEnterキーで決定すると
次に移動するようになってない?
変換使わない国の人はそれでいいのかも知れないけど…。
>>182 サンクス!
データトラックが焼けなかったのでfreedbから曲名が取得できなくなった鬱
質問いいですかね?
EACv0.95pb5を導入して、tta+cueを作成しようとしてCDPLAYER.INIから曲情報を取得して作成してみたんですが、
ファイルのタイトルがCDImage.tta.cueとCDImage.ttaで、cueファイルの中には曲のタイトルなどの情報は書き込まれていないんですが、これがデフォルトなんですか?
曲の変わり目だけはちゃんと書き込まれていますが・・・・
なんか初歩的な質問でスマソorz
>>192 ええと、タグ?情報取得後にもう一段階操作が必要なんすか?
アクション-CDイメージをコピーしCUEシートを作成-圧縮だけではまずいのか・・・
>>193 EACオプション→ツールの「CUEシート作成時にCD-TEXT情報を使用する」にチェックついてる?
>>194 ああぁこれか!すんませんでしたorz
でも、ファイル名がCDImage.ttaのままなのはかわらず・・・・
これは自分で書き換えないとだめなのか?
漏れは、そのまんま。
自分でアーティスト名フォルダ、アルバム名フォルダを作成して、その中にぶっこんでる。
CDImage.tta
CDImage.tta.cue
folder.jpg
あとは、foobar2000で再生、タグの編集、プレイリスト作成、必要に応じてmp3やoggにエンコードしてる。
なるほどフォルダね・・・・・じゃあ次はfoobarか・・・・
いやみなさんありがとうです(・∀・)!!
(´-`).。oO(でもタグの編集ってなにするんだろ)
俺は cue+flac で吸って artist - date - album.mka にしてる。
ジャケットだけスキャンして cover.jpg も添付だな。
>>197みたいな想像力の働かない頭にはなりたくないな…。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:00:57 ID:+oU1w6iR
どなたか、このソフトのアンインストール方法を教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>。
>>199 474 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2005/06/06(月) 23:44:06 ID:UiAG7Urg0
EACのアンインストールのやり方がわかりません。
どなたか教えてください。
475 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 23:48:18 ID:bkQM0Li80
>>474 PC初心者
http://pc8.2ch.net/pcqa/ 476 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/06/07(火) 00:54:33 ID:CQDhBdEM0
HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftware
これ消せばいいのかな
477 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/06/07(火) 01:08:47 ID:3+bm5dBW0
ヘルプくらい嫁
478 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/06/07(火) 01:11:30 ID:s7IyC9Ai0
>>474 ハードディスク換装
ASPIインストールしてて、今まで問題なく認識してたのに
最新にしたら、クラスドライバじゃなきゃ認識しなくなったよ
なんでだろ
気まぐれなヤツなのさ
EACでflac+cueを作ろうとしたのですが
CDイメージをコピーしCUEシートを作成で圧縮でやってもCDImage.flac.flacにならず、
CDImage.flac.wavになってしまいます。
もちろんエンコ設定でユーザー定義のエンコーダーにして拡張子を.flacにしてflac.exeを指定してるんですが・・・
なぜなんでしょう?
Verは0.95beta1です。
204 :
203:2005/06/07(火) 20:41:35 ID:JfGSDSkF
自己解決
俺アホだなorz
吊ってくる
ところでCDRDAOって何に使うんですか
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:47:13 ID:le9WG+jB
6月2日の0.95beta2
6月5日に差し替った?
日本語パッチが再アップされたんで気がついたんだが。
どう違うか本家見ても載ってないようだが。
WMAエンコ時にエンコが完了しても
cscript.exeのウインドウが出たまま止まってしまい
ウインドウを強制終了しない限りEACの処理が先に進まなくなるのは仕様でしょうか
EACオプションの「外部エンコーダのウインドウを表示しない」にチェックを入れたり、
エンコードオプションの「外部プログラムが返すコードを確認する」のチェックを外しても同様でした
もし自動で先に進ませる方法がありましたらおながいします
環境はWinXPでEAC0.95b2、WMP10使用です
これ、DVR-109での書き込み出来ないですよね?
Pioneer DVR-109
- Accurate stream: Yes
- Cache: Yes
- C2: No
- Drive Read Command: MMC1
- Overread: n/a
- READ offset (EAC): +48
- WRITE offset (EAC):
- Gap: A / Secure
- Special: Writing not possible in EAC 0.95b1 (or earlier)
Special: Writing not possible in EAC 0.95b1 (or earlier)
激しく・・・orz
何処に書いてあったのですか?
Pioneer DVR-109
- Accurate stream: Yes
- Cache: Yes
- C2: No
- Drive Read Command: MMC1
- Overread: n/a
- READ offset (EAC): +48
- WRITE offset (EAC): +18
- Gap: A / Secure
- Special: Writing not possible in EAC 0.95b1 (or earlier)
これで設定しておきましたけど、焼けないのは痛いな・・・
CDRDAOでOKでした。
嫌煙してた自分が悪かったです。
>>215 でも、内蔵か、CDRDAO外部のどちらがベストなのか気になるところです
CDRDAOだと、日本語CD-TEXT書き込めないのですか?
EACドライブオプションではCD-TEXT可能と判断されたのですが、
実際に日本語CD-TEXT書き込んでみると反映されませんでした
そもそも、CDRDAOがCD-TEXTに対応してないのかな
スレ汚しすみません。
CDRDAOだと、日本語を含むCD-TEXTの場合、CD-TEXTを全て削除して焼くようですね。
(CD-TEXTなしのAUDIO CDとして正常に書き込めました)
EAC内蔵エンジンだと、CD-TEXT日本語部分のみ削除してCD-TEXTを書き込めるので
同じ動作をしてくれるものかと思いました。(NECドライブにて確認)
ともあれPioneer DVR-109で焼くことが出来るようになったので満足です。
ありがとうございました。EAC歴4年なのに恥ずかしい限りです。
>>218 Burrrnで焼けばいいだけだろうに・・・
他で焼くんならEACでリップする意味ねーじゃんw
いや、親切にアドレス書いてあげただけ
>>222 うちじゃ、Burrrnでドライブ認識出来ないし(nero aspi32でも)
大体、CD-TEXTなんて大文字半角英数字にすればいい
Burrrn、レジストリのキー名は何だったっけ?
>>224 アンインスコの後ゴミが残ったのか?jv16でも使えば
Burrrnの話題が出たから良くなったのかと検索してたら
レジストリ使用とあったので調べてみたんだけど見つからない
iniだけのような気がしたんだけどね
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:17:42 ID:reBVBhvj
リドミーみれ
All settings are saved in a single ini file,
nothing is written to the registry.
日本語化パッチより
また、文字化けするなど日本語が表示されない、または文字が小さい場合、
同梱のfontchg.exeを実行してください。このパッチはEACで使用するフォントを、
MS Sans SerifからMS Pゴシックに書き換えます。
多分以前これを使ってフォントを変えたと思うのですが、
使用フォントをMS Sans Serif に戻すにはどうすればよいでしょうか?
多分、今MS Pゴシックがデフォルトになっているため、英語のデータベースを使っても、文字化けしてしまうのです。
要するに、デフォルトの状態に戻したいのですが、
EACを再びDLしても、使用フォントがもとにもどっていないみたいなのです。
デフォルトに戻す方法がわからないのです。
不適切ならスルー願います。
OS WindowsXP
フォント変更パッチは、何VersionのEACでやったか忘れました。
現在使用のEACは、0.95beta2です。
>>228 公式から本体落としなおせばいいのでは?
ってかいてあるねorz
最近、EAC ver0.95 veta2 にバージョンうpしますた
PX-716Aで、CD-Rに焼いた演奏会CDをコピーしようとして、
EACでギャップ検出やろうとしたんですがトラック2で止まって先に進まねぇ・・・・_| ̄|○
pb5では出来てたと思うんだが・・ナゼダ。
233 :
232:2005/06/12(日) 16:11:25 ID:+nEmnW5F
ちなみに、716AっていうかPX-716UFでした。
OSはXP SP1、EACは945氏ので日本語化してあります。
ためしにプレスCDでもやってみたら普通にギャップ検出できた・・・。
ということはCD-Rディスク側の問題か。
PlexToolsで計測したらC2エラーを検出してましたが、これが原因か?
EACの、「ドライブオプション」-「取り込み方法」-「セキュアモード」-「ドライブがC2エラーを検出できる」にはチェック入れてます。
>229
それ、バッチファイル関係ない
>>228 日本語freedbと検索してみなさい。
文字化けは本体やパッチのせいではなく英語のデータベースを使ってるから。
236 :
228:2005/06/12(日) 19:32:54 ID:VWHHd5eh
>>236 だから英語のfreeDBに無理矢理日本語をあげた香具師がいて文字化け起こしてるんだって。
それはあげたやつが悪いのであってEACのせいではない。
>>237 その解釈も少し間違ってる。
freeDBはマルチバイト文字のデータはUTF8で送ってくる。
EACはUTF8の送受信をサポートしていないからUTF8で送られてきた文字が??に
なってしまう。
freedbtest.dyndns.org はSJISでデータ送ってくれるようにしたサーバーだから
EACでも日本語が化けない。
>>227 ありがとう。再度files落として確認してなかったです。すみませんでした
>>236 ローカルCDDBを有効にしてない?
あと、最初に読んだファイルをOSがCD情報として保存してあるのが原因かも
どっちにしても、日本語化パッチは関係ないよ
cdplayer.ini ね
>>216 >嫌煙してた自分が悪かったです。
嫌らしい当て字だな・・・
EAC、オールドバージョンも再掲載したね
>>241 > 嫌らしい当て字だな・・・
(´-`).。oO(マジレスしていいのかな…)
ヒント:嫌煙(けんえん)と敬遠(けいえん)
少しお尋ねしたいことがあるのですが
SONY DVD RW DW-U14A のオフセット値をご存知の方はいらっしゃいませんか?
読み取りオフセットは、とあるサイトで +120 ということが分かったのですが
書き込みの方がどうしても分かりません。
もしご存知の方がいましたらお教えいただけると幸いです。
>>245 シングルとかの短めのCDを読み込みオフセット+120でリッピング→A
Aを書き込みオフセット設定せず書き込みリッピング→B
AとBをWCとかで比較
248 :
245:2005/06/16(木) 01:35:49 ID:wX3EViA9
>>246-247 レスありがとうございます。感謝です。
実は自分も書き込みオフセットを -24 と予想していたのですが
EACでテストCDが何故かうまく作成できず
再起動後、マウスが使用不能になる等のトラブルに見舞われ
少々へこんでおりました(´・ω・`)
レス頂いた方法などを用い、もう少し頑張って色々試してみたいと思います。
ありがとうございます。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:03:49 ID:JnP3eqw80
CDDBに適当なデータ書き込んで登録した奴がいる・・・
(´・ω・`)なんかまずかった?
適当なデータは登録しなくていいよ
ちゃんと登録しなおしておけよ
机にがんがん頭をぶつけてるアニメーションgifがあるサイトです
Windows XP Home Edition SP2 で制限ユーザーになって
EACを起動するとDVD-RAMドライブが正しく認識されないんだけど
これは仕様?
管理者権限で起動するとちゃんと認識される。
SPTIは管理者権限無いと使えない
だからOSの仕様
>>258 ASPI使うようにすれば制限ユーザーでもつかえるはず
下のコピーしてごにゃごにゃ.regってファイル名のテキストに保存
管理者権限取ってダブルクリック
再起動
試してみ?
=ここから=
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Parameters]
"ExcludeMiniports"=""
=ここまで=
>>257 そう!ミラー2が生きていたか
ありがとう
263 :
258:2005/06/18(土) 23:43:11 ID:5JGeKsvm0
AdaptecのASPIドライバを入れて261さんの言われたとおりに
レジストリを結合したら、認識されるようになりました。
助かった!ありがとう。
AdaptecのASPIドライバで認識せず、NEROaspiやクラスドライバで認識する
環境でも
>>261のレジストリ追加すればAdaptecASPIでドライブを認識するように
なりますか?
試してみりゃいいじゃん
>261で何をやってるのか理解してないなら
レジストリには手を出さないほうが無難だと思うぞ
あとASPIが何をするためのものなのかも知っておいたほうが良いと思うな
>>261はAdaptecのASPIがデフォでATAPIを除外する仕様になっている場合があるので、
設定を上書きしてATAPI接続のドライブも制御させる為の物。
そうですか。
同じ、ICH5のマザーボードで、AdaptecのASPIで認識するものと、
NEROのASPIやクラスドライバでしか認識しない物があって、
不思議に思ってました。素直にNEROのASPIかクラスドライバで運用した方が
良いようですね。
何をやっても認識できない場合に、
>>261の方法と考えるべきでしょうか
(ATAPI接続のドライブも制御させるとなると他で不都合発生しないとも言えない)
>>268 ATAPIの意味わかって言ってる?
ATAPIっていうのはATA接続(IDE接続)のCD/DVDドライブの
インターフェースのことなんだが。
HDDは含みませんか?
ついでにすみません
同じ、ICH5のマザーボードで、AdaptecのASPIで認識するものと、
NEROのASPIやクラスドライバでしか認識しない物があるのは何故なんでしょうか?
インストールアプリケーションもほぼ同じPCです
HDDは ATA
HDD以外の光学ディスクドライブを制御するためのATA拡張インターフェースがATAPI。
いまでは ATAとATAPIを合わせて IDEインターフェースとして規格化されてる。
ATAPIは SCSIでは業界標準となっているASPI(Adaptec SCSI Packet Interface)
に準拠する形で開発されたから ASPIレイヤーで制御できるわけ。
これはソフト開発側としても SCSI接続 IDE接続を考えなくていいので普及した。
ちなみに ATAPIは (AT Attachment Packet Interface)の略 ATA(AT Attachment)とは
IBM PC/AT(現在のPCの先祖)に、高価なインターフェースを介さずにHDDを接続する
ために考えられたインターフェース。
>同じ、ICH5のマザーボードで、AdaptecのASPIで認識するものと、
>NEROのASPIやクラスドライバでしか認識しない物があるのは何故なんでしょうか?
仮想ドライブとか入れてない? システム上でのドライブの順番によっては、ASPIの
ドライブサーチが途中で終わってそれ以降のドライブが認識されない事はある。
ASPIレイヤードライバの問題なのか、仮想ドライブの問題なのかはわからないが。
USB接続ドライブが認識されないなんかも同様の問題だと思われ
長文スマソ
おおお!分かりやすい解説に感謝です。
2環境ともデーモンツールスが入ってます。確かに、NEROのinfotoolを
使うとデーモンを2台では違う認識の仕方をします。
他ドライブ構成もメーカーが違うだけで2台とも一緒です。
デーモンも同じドライブレターにしています。
唯一大きな違いは、片方がアワードBIOS、片方がアミBIOSの違いです。
同じICH5だから一緒だろうと思ってましたが、よく考えるとこれが原因ですね。
ありがとうございました。
あ、問題があるのはアミBIOSの方です。
アミは、4ch(SATA1、SATA2、PATA_M、PATA_S)構成で起動しますが、
アワードは2ch構成(BIOSの設定でどの組み合わせでもプライマリ、セカンダリ)
で起動します。この違いでしょうか。
274 :
ばか:2005/06/19(日) 15:50:25 ID:deL91No50
おめーら日本語つかったほうがいんじゃね?
いんじゃね?
修正します。すみません。
分かりやすい解説に感謝です。
2台の環境ともデーモンツールスが入ってます。
他の環境は、ドライブ構成もメーカーが違うだけで2台とも一緒です。
デーモンも同じドライブレターにしています。
唯一大きな違いは、片方がアワードBIOS、片方がアミBIOSの違いです。
同じICH5だから一緒だろうと思ってましたが、よく考えるとこれが原因ですね。
問題があるのはアミBIOSの方です。
アミは、4ch構成(SATA1、SATA2、PATA_M、PATA_S)で起動しますが、
アワードは2ch構成(BIOSの設定でどの組み合わせでも、プライマリ、セカンダリ)
で起動します。
確かに、NEROのinfotoolを使うとデーモンを2台で違う認識の仕方をします。
環境+仮想ドライブが原因ということですね。
ありがとうございました。
突然このような書き込みをして申し訳ありません。
手動TOC検出のできるprebeta3を探しています。
どなたかご存知でしたら
途中で送信してしまいました、申し訳ありません。
どなたかご存知でしたら、web上で拾えるページを教えていただけないでしょうか。
スレ違いだとは思いますがよろしくお願いします。
279 :
277:2005/06/20(月) 00:46:38 ID:28SaGCus0
CCCD→WAVにしたら
所々にプチッというノイズが入ったよ。
ドライブ腐ってるんじゃないの?
282 :
280:2005/06/20(月) 19:21:43 ID:FhG1T3Kc0
やり直しても同じ箇所にノイズ入っちゃうんだよな。
CCCDをうまく吸い出せないドライブなんじゃないの?
このあたりがCCCDの吸い出しはドライブ依存と言われる所以なんだけど
前は大丈夫だったんだがな・・・・。
最近のCCCDはうまく吸えん。特に輸入盤は。
諦めた。
CDS200.5.1.91というやつらしいです。
概して輸入盤は製版精度に問題のあるモノが多い上に、
搬送途中でディスクが変質したりすることもあるからねぇ。
【CD-ExtraのディスクをEACを使ってバックアップすることって出来る?】
できない。
他のライティングソフトでEACみたいにオフセットを考慮した吸出しとかは出来ないけど、難しいところだね。
読み込み・書き込みが±0のドライブならとりあえずズレはないがドライブが変わったときにオフセットが違うと合わせられないね。
CD ExtraのCDを、EACで音声部をリップし同じくEACで書き込み、データ部をNeroでトラックのイメージを作ってNeroで追記したらCDDBも同じものとして認識した。
そして出来たCDの全体イメージと、オリジナルCDの全体イメージをNeroで作り、ファイルを比較したら同じものができた。
こういう話が前スレで出てたけど…B's Recorder GOLD5でCD-Extraのイメージ作って追記したらなんかCDDBが違うものとして認識した。
Neroじゃなきゃダメかな?
>>287 以前実験したけど、CDDB部に関しては位置ズレはないが、データ部の位置が微妙に違うものが出来たような気がする。
超ド素人の私がEACをダウンロードしましたよ!
ΩΩΩ (ry
AopenのCOM5232/AAH II(COM5232/AAH PRO)で
リファレンスCD Enya/The Memory of Trees 063012879-2 wea で
読み込みサンプルオフセット=-3210 となりました。
http://accuraterip.com/driveoffsets.htm だと
+738となりました。
同じ機種をお持ちの方で同じような現象になったひといますか
どちらが正しいかわかりません
「cueシートをテキストエディタで開いてコピーし、その内容を音楽ファイルにCUESHEETタグとして書き込む」
のその内容を音楽ファイルにCUESHEETタグとして書き込む方法ってのが分からないのですが・・・・
プログラミングの知識が必要なのでしょうか?
誤爆しました。すみません
MP3にエンコード中に error correction っていうところが点滅して固まるんだけどドライブが壊れたのかな?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:47:58 ID:jNKeWkiQ0
リッピングするときに外部エンコーダでflacにエンコードしていましたが、iPodの為にAACに乗り換えようと思っています。
外部エンコーダはどのように設定すればいいでしょうか。
好きにしてください。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:07:29 ID:EIN5LsQH0
じゃあoggにする
んじゃ俺はfoobar&flac
じゃ、僕は警察官だ
おおはらっおおはらっ
本気になったら大原♪
スレの流れワロタ
>>304 1.29において追加された引数はそのサイトに書いてあるとおり対応してない。
で、1.29->1.30はchange logだとbug fixのみ。
対応も何もファイル名と引数を渡してるだけだから動いて当然だとおも
書き込みのサンプルオフセットが分かりません・・・><
TOSHIBA DVD=ROM SD−R2102
↑
同じ機種の方いませんか・・・?
何度もスイマセン。
ttp://musicpc.fc2web.com/eacoffset.htm ↑
上の頁を見てドライブオプションを設定しているのですが・・
○読み取り・書き込みオフセットを別々に設定する方法の場合
1.リファレンスCDを使って読み取りオフセットを求める。
2.他の人の設定をパクる。(w
3.他人の設定をパクりつつ、計算する。
とあって「読み取りオフセット」だけが分かっている場合、どうすればよいのでしょうか?
りふぁれんすCDを使うしかないのでしょうか?
ちょっとよく分かっていないので、ヘンな質問でしたらすいません。
読み取りオフセットがわかってるなら、話は早いよ。
1. CDをリップ(読オフセット訂正済)
2. 焼く(書オフセットはゼロ)
3. 焼いたCDをリップ(読オフセット訂正済)
4. リップしたファイルをWavCompareで比較。サンプルのズレを計算する。
5. それが書き込みオフセット。
6. 念のため2(書オフセット訂正済),3,4を実行し、比較ファイルが一致することを確認する。
7. (゚д゚)ウマー
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 07:42:45 ID:itHKzKA/0
本当になんどもすいません・・
読み取りサンプルオフセットが分かっているので、
読み取り・書き込みサンプルオフセットが分かればあとは引き算で書き込みオフセットが分かることがわかりました。・・、
先ほどの頁に下記のようにあったのですが
○読み取り・書き込みサンプルオフセットを使う方法の場合
1.EACだけを使ってオフセットを求める。
2.Nero CD Speedを使って求める。
3.他人の設定をパクる。
1の方法はどのようにするのでしょうか・・・?
ご回答お願いいたしますm_m
やり方は、
>>307のリンクページに書いてあるよ。
理解できない、理解するつもりもないなら、別々の設定で使用して。
正しくオフセット訂正されたCDはどちらのやり方でも作れるのだから。
Music PCのトップページにも書いてあるけどこれは上級者向けだそうです。
あと、得られた情報はココで晒すなりして、還元して下さい。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 10:06:16 ID:6hmp6s8D0
MUSIC PCのリンクを晒してここで聞いてる時点で、こいつには無理だろう
>>310おまえ親切に教えすぎ。
>>309もう来ないでね。
∧__∧
( ・ω・) いやどす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.'、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T~
ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
ドスヴィイマガジン買えば?EAC載ってるよ
ただ、糞翻訳
>>308 レスありがとうございました。
リロードしておらず、>309を書き込んでいました。
まだよく分かっておりませんが、ご意見参考にしてやってみます・・
>>310 もう一度、サイトを読み直して、>308さんのやり方も勉強してみます。
レスありがとうございました。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:23:20 ID:mjaQ6FEF0
age
316 :
:2005/07/01(金) 01:49:56 ID:tz4mLvJc0
874 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/04/29(金) 21:22:02 ID:7XaPuMjU
どうやってもFLACに圧縮できない・・・
コマンドラインは
-T "Artist=%a" -T "Title=%t" -T "Album=%b" -T "Date=%y" -T "Tracknumber=%tn" -T "Genre=%g"-V --fast -o "%2" -
なんだけどおかしいかな?
foobarとflacdropで、できるからいいんだけど何か悔しい(´Д`;)
878 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/04/30(土) 23:56:37 ID:8hGNT6WN
>>877 http://www.saunalahti.fi/cse/EAC/index.html ID3タグを追加にチェックは無しに
トラック毎に分けてエンコするのかな?
俺はPCで聴くならflac+cueがいいと思うけどね
881 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/03(火) 18:28:23 ID:x2DN07yu
freeDBで日本語が化けるんだけど原因としては
何が考えられますか?
882 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/03(火) 18:49:39 ID:+u+i95BY
>>881 ここのにしてないから。
freedb 日本語
http://freedbtest.dyndns.org/
スピナウィルってなんですか?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:19:53 ID:ssqlE66B0
書き込みのサンプルオフセットが分かりません
Plextor PX-716UF/JP
↑
同じ機種の方いませんか
>>318 釣りか?そんなメジャーなドライブで
Read sample offset correction +30
Write samples offset -30
Combined read/write sample offset correction 0
はい、梶ですが?
PX-716A/JP2 のオフセット値って+30でいいですか?
ファームのバージョンによって異なることは無いですよね。。
検証実験汁
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 07:44:39 ID:VVdWf0St0
頭の弱い子(´・ω・)カワイソス
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:45:26 ID:Jdc+cWo00
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:46:08 ID:Jdc+cWo00
>>325 ありがとうございますおさんm9(^Д^)プギャー
これのエンコードオプションでWMAを設定してエンコードしようとしてもエンコードされません。
上見たらWMAはお勧めできないようですが、気になったので質問させてください。
原因分かりますか?
>>333 fooobar使えば出来る事位は知ってるけど、それは答えではない。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 05:56:35 ID:5NgSJ+NT0
EACで作ったWAVファイルは他のエンコード付きプレイヤーと違って自動的に再生リストは作成されないのでしょうか?
(手動で作るcueシートというのが再生リストになるのでしょうか?)
スイマセン追加させてください
CUEシートを他のプレイヤーでも再生できるようにするにはどうすればいいのでしょうか・・・?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 06:55:25 ID:5NgSJ+NT0
EACオプションの「ツール」のところで、今のプレイヤーで使っているm3uというプレイリスの拡張子をみつけたのですが
このプレイリストとcueシートとの違いはなんでしょうか?
どのプレイヤーでも使えるCDを作成したいのですが・・・
落ち着け。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:53:50 ID:5NgSJ+NT0
>>336-338 cueシートはCD書き込みのためのものだがプレイヤーによっちゃプレイリストとしても使える。
WMP6.4でも再生できるしm3uのほうが対応プレイヤーは多いね。
けどcueシートがあると元のCDを複製できる。
cueシートは例えばCDを一つのwavにして管理するときに便利。
音楽CDをcue+CDimage.wavの形にしても、cueシートがあると
プレイヤー上でトラックごとに再生ができたりする。
ちなみにcueシートでトラッグごとにもっかい分割してエンコードすることもできる。
cueシート読み込みには対応したプレイヤーが必要。
プレイリストにはこういった機能がないものの、普通にトラックごとに
ファイルを作る人にはこれで十分。
対応しているプレイヤーがほとんどなのが利点。
つーかぐぐれ
cue使ってる人はアルバム単位でしか聞かないのかな?
ある一曲を即聴きたいときに不便だと思うんだけど
特に、アルバムの枠を超えてバラバラに選んで再生する人には非常に不便だ
foobar2000使いとしてはcueやmkaみたいな1ファイル1CDでもあまり関係ない。
何かこの曲聞きたいっていうのがあれば
DatabaseSearchに曲名とかアーティスト打ち込んで検索すると1曲ずつバラで扱える。
他にもAlbumlistとかあるからエクスプローラーに近い感覚で扱おうと思えば可能。
foobar2000をしっかり自分に合わせて設定してるのなら不便はないと思う。
他のプレイヤーだと不便はでそうだな。
Winampはcueシートをプラグインか何かで扱えるように出来るみたいだが
cueシート丸々とかそういう単位でしか扱えないのか?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 06:39:36 ID:vH86xfOn0
> DatabaseSearchに曲名とかアーティスト打ち込んで検索
糞面倒くせぇ
>>347に同感。
foobar2000でデータベースから曲単位に選んでプレイリストを作って再生すれば良い。
Winampによるキューシートの再生ではそういうことはできない。
インターネットラジオを聴くときはWinampを使い、普通に音楽を聴くときにはfoobar2000を使えば良い。
>>348は
>>347の「他にもAlbumlistとかあるからエクスプローラーに近い感覚で扱おうと思えば可能」
の一文が読めなかったらしい。
>>349 Winampだとcueシートの扱いは不便か。そこまでいじる気しないから調べる気ないが。
Winampはネットラジオの部分強いから、同じように使い分けてる。
>>348 曲数多いとエクスプローラーでファイル探すよりはこっちの方が早いよ。
タグをしっかり打ち込んで、foobar2000のデータベースを有効にしてる場合だがな。
打ち込むのが面倒とか言いたいみたいだがそれは350が突っ込んでるので省略。
ここはfoobar2000のスレじゃないしスレ違いな気がするからこの辺で引っ込むよ。
KbMedia Playerもcueシート対応試験中だよ。
バラでプレイリストに登録できる。
353 :
>>338です:2005/07/06(水) 09:27:54 ID:CPv7G84L0
>>342 レスありがとうございます。
>cueシートはCD書き込みのためのものだがプレイヤーによっちゃプレイリストとしても使える
WMP10だと書き込み機能がありcad形式でプレイリストどおりの順番に焼けますが、また違うのでしょうか・・・?
おっしゃっているCD書き込みとはwave形式ででのことですか・・・?それともcda式ですか?
>けどcueシートがあると元のCDを複製できる。
WMP10で作ったのとは音以外に何が違ってくるのでしょうか・・?(ギャップやオフセットなどのズレでしょうか?)
>>343 レスありがとうございます。
>プレイヤー上でトラックごとに再生ができたりする。
>ちなみにcueシートでトラッグごとにもっかい分割してエンコードすることもできる
これは音楽CDだともちろんできることなのですよね・・・?
今QCDを使っていて、それでMP3ファイルやwavファイルをエンコードして作ると勝手にM3Uプレイリストファイルができて、上記のことが多分できると思うんです・・・
(QCDだと多分。。)
どのプレーヤーでもたいがいM3Uプレイリストは再生ができるんですけど、そのM3UプレイリストをEACで開いても再生できませんでした。
(EACは開くのだけど、そのM3Uプレイリストが出てきていないです。EACはCUEシートとCDからしか取り込みできないのでしょうか?)
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 09:28:55 ID:CPv7G84L0
>>338です
普段は重さの関係もあってMP3のジュークボックスを聴いてるのですが、パソコンがつぶれたりしたときのために、音楽CDをCD-Rにコピーしておきたいと思ってEACを使いたいのですが、EACで音楽CDを作りたいだけならCUEシートは関係ありませんか・・・?
また、CDを節約するためだけにAPE形式で圧縮して、APE形式でCDに焼いて保存するかどうか悩んでいるのですが、その焼いたCDをパソコンに入れるためMP3式にエンコードしたいとき、APEからMP3はEACだと簡単には変換できませんよね・・・?
(APE形式ででCDやいてもちょっとだけ試しにそのCDを聴きたいときに、EACでは聴けないのですよね・・?APE対応のプレイヤーでないと駄目なのですよね?)
APEではなくたんなるリッピング&CD書き込みの場合なのですが、一番元のCDに近く作成できるのはBeatJam XX-TREME やWMPやItuneやWinamp等の中ではEACが一番なのでしょうか?
CDのコピーをどの方法でやろうか悩んでいます・・・><
何度もすいませんがご意見お願いします
>>344 もちろんググってはみたのですが、初心者過ぎて頭がごちゃごちゃになってしまって・・・すいません
引っ込むとか言ったがスレ違いではない話題だからレス。
>>338 CDImage.wav+CDImage.cue=1枚のCD、これは頭に入れといてくれ。だから
>EACで音楽CDを作りたいだけならCUEシートは関係ありませんか・・・?
これは関係ないわけがない。その2つのファイルはそのCDを元に作られたものだから。
cueシートは再生をするためにあるのではなく、元のCDのトラック情報を記録するファイル
1トラック目が0分0秒〜3分21秒、2トラック目が3分21秒〜という内容
ここまで言えばわかるとは思うが、これはプレイリストとは別物で元のCDの一部。
上の方でも出てるが、再生出来るプレイヤーもいくつか存在はする。
音楽CDのバックアップを取りたいみたいだが、元のCDと同じイメージを取りたいのなら
CDImage.wav(可逆圧縮でも可)+CDImage.cueで吸い出してそれを保存しとけ。
EACを使って音楽CDとしてCD-Rに書き込む場合はwav+cueに戻す必要がある。
この辺の詳しい事はテンプレのMUSIC PCを見た方が早い。
>CDを節約するためだけにAPE形式で圧縮して、APE形式でCDに焼いて保存するかどうか
>悩んでいるのですが、その焼いたCDをパソコンに入れるためMP3式にエンコードしたいとき、
>APEからMP3はEACだと簡単には変換できませんよね・・・?
なんでも1本のソフトでやろうとするな。それぞれのソフトに長所短所があるから
それを他のソフトと組み合わせてカバーする。これは他の物事でも普通にやる事。少しは頭回してくれ。
EACはあくまでも吸い出し、CD-Rへの書き込み専用と考えてくれ。
>(APE形式ででCDやいてもちょっとだけ試しにそのCDを聴きたいときに、
>EACでは聴けないのですよね・・?APE対応のプレイヤーでないと駄目なのですよね?)
上と同じ。1本のソフトでやるな。逆に考えればcueシートを扱えてapeの再生が可能なプレイヤーを使えば再生出来る。
標準で両方が扱えそうなソフトはLilithとfoobar2000、プラグインの追加でWinamp。あとは
>>352のぐらいか。
Kbは知らないが他はファイル書き出せるはずだから、これらを利用すれば1曲ずつmp3に一発でエンコードする事は簡単にできると思う。
>>他の方
長文スマソ。間違い、突っ込みがあったらレスつけておいてほしい。正直自信ないし参考にしたい。
>>cueシートはCD書き込みのためのものだがプレイヤーによっちゃプレイリストとしても使える
> WMP10だと書き込み機能がありcad形式でプレイリストどおりの順番に焼けますが、また違うのでしょうか・・・?
cueを使ってCDを焼く利点として、CDのギャップ情報もそのまま記録されるから、
焼く時にその辺を気にしなくていいってことがある。ノンストップCDとかだと重要。
>>ちなみにcueシートでトラッグごとにもっかい分割してエンコードすることもできる
> これは音楽CDだともちろんできることなのですよね・・・?
Yes。ただCDをひとつのイメージとしてリップしても、いつでもそのイメージから
トラック分割することもできるよって言いたかった。
あとは355。変換とかは別のソフト使ったほうがいいよっと。
>>354 >CDを節約するためだけにAPE形式で圧縮して
「APE形式のCD」は意味ないと思うよ。APEはWAVに戻せる可逆圧縮だけど、その分、MP3などととくらべて圧縮率は低い。
せいぜい4割減くらいのはず(MP3は128kbpsで約1/10)。
DVDならともかく、CDではどのみちアルバム1枚分しか入らない。
わざわざAPEにするのは無駄手間、オリジナルからコピーCDを作っておけばいいよ。
APEなどの可逆のメリットは、HDDにアルバム単位で保存しておくときに
WAVよりはサイズ小さくなってうれしいね、音質もいいし、ってこと。
>一番元のCDに近く作成できるのはBeatJam XX-TREME やWMPやItuneやWinamp等の中ではEACが一番なのでしょうか?
その用途に適してるのがEAC。オフセット設定やギャップ検出が正確にできからね。
使い方は↓に詳しい解説があるので参照してください。
MUSIC PC (EAC のオフセットなど)
http://musicpc.fc2web.com/
確かに半分も縮まんから(例外としてピアノ曲とかは縮む場合もある)、結局1枚のCDに
アルバム2枚分は収められないから、そのままWAVでオリジナルと全く同じCDを作った方が良いね。
1. バックアップを作るならDVD-Rにデータとして焼くと効率が良い。
CDプレーヤーで聴かない人は気楽にDVR-Rに保存で十分だと思う。
DVD-R一枚にロスレス圧縮したCDイメージ(+キューシート)を10〜15程度保存できる。
DVD-Rにバックアップするつもりならロスレス圧縮で枚数が4割程度節約できるのは嬉しい。
2. データDVDとして焼いておけばハードディスク上のCDイメージを削除しても
CDイメージが保存されているDVD-RをマウントすればACDIRやfoobar2000で
容易にトラック別に分割されたオーディオファイルに変換できる。
3. ハードディスク上にCDイメージを全部置いておくにしても
二つのハードディスクにミラーリングしておいたり、
DVD-Rにバックアップを取ったりしておくことが必要。
ハードディスクは消耗品。バックアップは絶対に必要。
後で泣く。(泣いた。)
4. 音楽CDは規格上「誤り訂正のための冗長性」が非常に少ない。
誤り訂正のために誤り訂正のための情報に1%程度しか使っていなかったはず。
(データCDでは10%程度を誤り訂正のための冗長性に消費している。)
音楽CDでは誤り訂正が完璧にできるとは限らない。
ExactAudioCopyはその辺を自動的にうまくやってくれる。
音楽CDの正確なバックアップを作ってくれる実用的なソフトは
フリーソフトでは今のところExactAudioCopy以外に存在しないと思う。
5. ExactAudioCopyをCDイメージ+キューシート作成のための道具として
使っている人は大抵の場合プレーヤーとしてfoobar2000を使っている。
foobar2000は初心者向きではないが慣れてしまえばそう難しくない。
日本語のWikiも充実している。
http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/
ねこ大好きまで読んだ
>>357 おれは、アルバムをape + cueでDVDに保存してるけどな。
バックアップ用と考えれば4割も馬鹿にならないぞ。
問題はCD-R/RWで余った容量をどう生かすか…
下手にデータを詰め詰めしちゃうと、どこに何を入れたのか分かりにくくなる
DVDやHDDなら数アルバム入るから良いんだけどねえ
>>362 1枚の 80分 CD-DA を CD-R/RW データ化するなら、
・500MB 程度の CUE + 可逆圧縮データ
・〜180MB 程度の非可逆圧縮データ (CUE + MP3 や ZIP 化した MP3 であったり・・・)
・ジャケットやブックレットをスキャンした JPEG データ
まあ、素直に DVD や HDD を使うのが楽だよ。
設定をiniに書き出すようにはできませんか?
できません
on_
367 :
>>338です:2005/07/08(金) 01:20:05 ID:brzP0yY20
お返事遅くなってしまいすいません・・・
>>355 レスありがとうございます。
>音楽CDのバックアップを取りたいみたいだが、元のCDと同じイメージを取りたいのなら
>CDImage.wav(可逆圧縮でも可)+CDImage.cueで吸い出してそれを保存しとけ。
>EACを使って音楽CDとしてCD-Rに書き込む場合はwav+cueに戻す必要がある。
普通のオーディオなんかでも聴けるのが音楽CDで、=cdaだと自分では思っていたのですが、
バックアップするならCDImage.cueつきで保存しておいた方が便利なのですね・・・。
>>APEからMP3はEACだと簡単には変換できませんよね・・・?
>なんでも1本のソフトでやろうとするな。それぞれのソフトに長所短所があるから
>それを他のソフトと組み合わせてカバーする。これは他の物事でも普通にやる事。少しは頭回してくれ。
>>APE形式ででCDやいてもちょっとだけ試しにそのCDを聴きたいときに、
>>EACでは聴けないのですよね・・?APE対応のプレイヤーでないと駄目なのですよね?)
>上と同じ。1本のソフトでやるな。逆に考えればcueシートを扱えてapeの再生が可能なプレイヤーを使えば再生出来る。
すいません・・・普段時々でも使うプレイヤーであれば覚える自信もあるのですが、パソコンがつぶれたときだけバックアップしておいたCDをまたパソコンに入れるために使うソフトとなると、絶対に使い方を忘れてたいへんなような気がして訊いてしまいました・・・。
>>356 レスありがとうございます。
>「APE形式のCD」は意味ないと思うよ。APEはWAVに戻せる可逆圧縮だけど、その分、MP3などととくらべて圧縮率は低い。
>せいぜい4割減くらいのはず(MP3は128kbpsで約1/10)。
>DVDならともかく、CDではどのみちアルバム1枚分しか入らない。
1枚にアルバム2枚分くらいぎりぎり入るかなと思っていたのですが・・・1枚に1枚しか入らないのであれば意味ないですね><
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:23:16 ID:brzP0yY20
>>338です
>>359 レスありがとうございます。
>1.
>DVD-R一枚にロスレス圧縮したCDイメージ(+キューシート)を10〜15程度保存できる。
>DVD-Rにバックアップするつもりならロスレス圧縮で枚数が4割程度節約できるのは嬉しい
今ノートパソコンでDVD−ROMしかついていないので無理かと思っていたのですが、私の機種(2002XP)でも外付けDVDがつけれるらしいので検討してみようかと思っています。
>2. データDVDとして焼いておけばハードディスク上のCDイメージを削除しても
>CDイメージが保存されているDVD-RをマウントすればACDIRやfoobar2000で
>容易にトラック別に分割されたオーディオファイルに変換できる。
実はQCDがかなり気に入っていてちょっと悩んでしまうのですが、foobar2000等をメインプレイヤーにすればいろいろ問題も減るようですし、一度入れて使ってみたいと思います。
>3.
>ハードディスクは消耗品。バックアップは絶対に必要。
え!そうなんですか!知りませんでした・・・衝撃で消えてしまったりと言うのは聞いたことがあったのですが・・・。
消耗品なんて・・CDやDVDメディアよりは安定してるって感じなのですね・・・。
>4. 音楽CDは規格上「誤り訂正のための冗長性」が非常に少ない。
>誤り訂正のために誤り訂正のための情報に1%程度しか使っていなかったはず。
http://e-words.jp/w/E8AAA4E3828AE8A882E6ADA3.html よく分からなくって、ここ↑を見たりしたのですが、音楽CDよりデータCDとして焼いた方がまたどこかに保存するときに誤りが少なくて済むと考えればよいのですよね・・・?
>>362 >>363 レスありがとうございます。
上にも書きましたが、DVDかもしくはHDDを検討してみようかと思います・・・。
また、これで悩んでしまいそうですが・・・予算なども考慮に入れて考えてみます(今日財布を落としてしまいまして・・・><)。
てっきりCDにバックアップしようかと思っていたので、聴いてよかったです・・・
皆さんありがとうございました・・・m_m
CD数百枚分のデータを全部パソコンに取り込んでしまうと
一枚いちまいCDを取り出してCDプレーヤーに入れて聴くなんてかったるいことはできなくなる。
まだやっていないが、お金と暇に余裕ができたら、
静音パソコン→デジタル光出力→それなりのアンプ→それなりのスピーカー
という組み合わせでそれなりのオーディオシステムを組もうかと思っている。
注意すべきことがあればコメントしてくれると助かる。
それなりだったら別にデジタル光出力にこだわる事はないよ。
音の質は8割方スピーカーで決まるし、そこだけ気にすれば問題ナッシン。
PCスピーカーにはアンプ内蔵型も多いし、アンプが付属してる物も多い。アンプでもケチれる。
正直1万円あれば「それなりのオーディオシステム」は組めてしまう。
上を目指すと青天井だが。
>>368 >>4. 音楽CDは規格上「誤り訂正のための冗長性」が非常に少ない。
>>誤り訂正のために誤り訂正のための情報に1%程度しか使っていなかったはず。
>
http://e-words.jp/w/E8AAA4E3828AE8A882E6ADA3.html >よく分からなくって、ここ↑を見たりしたのですが、音楽CDよりデータCDとして焼いた方がまたどこかに保存するときに誤りが少なくて済むと考えればよいのですよね・・・?
あんまり信用しないように。
「音楽CDは規格上「誤り訂正のための冗長性」が非常に少ない。」なんて書いてる時点で
CDの規格をよく理解してないと思われるから。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 03:45:49 ID:g1Yjqvyr0
>>368です。
>>371 レスありがとうございます。
正直初心者すぎて、そこまではよく分かんない段階なのですが、「誤り訂正」というものがあるということを知っただけでも勉強になりました・・・
今後また勉強したいと思います。
ご意見ありがとうございました!
acdirがエラー吐いて変換してくれない。
よく見たら曲名に/が入ってた…
それくらい適当に変換してくれよ…
特定のトラックだけ変換する方法がわからんかったからCDex引っ張り出して後始末したorz
寝る
>>374 ACDIRは自動的にファイル名に使えない文字を変換してくれる。
出力ファイル名を「トラック番号 トラック名.mp3」にしたければ
「--output "$p$n $~t.mp3"」で指定する。「$~t」の「~」がポイントだ。
acdir --help-variables からの引用
>where an optional character '~' legitimates the value to be a valid filename
acdir --help の EXAMPLE の中にすでにヒントがある。
0.95 beta2にしたらPX-40TSでの
読み込み速度変更が不可になったのは漏れだけ?
0.95 prebeta5では変更できるんだけど・・・
なるよ。40TSUWでも起こる。
SD-M1712でも変更不可になったよ
SD-M1912では「変更しない」と4xが選べるが、「変更しない」で全周実測6.8x固定とやや遅い
ドライブにCD突っ込んだ状態だと選べるかもよ。
ウチではそうだった。CD入ってない状態だと「変更しない」しかないが、CD入れると
速度がいくつか選択できるようになる。
オフセットCDが作れない・・・
どうしてだろ
本家日本語ランゲージファイルのファイルサイズが変わった
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 14:39:17 ID:KmMrDZe60
Happy Birthday age
EAC 0.95prebeta5 で
> freedbtest.dyndns.org はSJISでデータ送ってくれるようにしたサーバー
このサーバ使って MP3 にタグ付けすると、
ID3v2 タグが Shift_JIS になってしまうようです。
ID3v2 タグの文字コードを UTF-16 にしたいのですが、何か方法はないですか?
なぜUTF-16にしたいかというと、foobar2000 の次期バージョン(0.9)では
ID3v2は UTF-16しか対応しないためです。
Unicode対応希望と作者にお手紙出しましょう
勿論絵葉書ね
392 :
390:2005/07/18(月) 12:19:08 ID:WzuXa8RF0
すまそLameのスレに逝ってきます
外部エンコードのコマンドラインオプションで使用できる変数はどこでみることができますか?
ちょっとは調べろハゲ
Q:Which flags can I use in the external compression scheme "User Defined
MP3 Encoder"?
A:In the field "Additional command line options" you could use
replacements for the selectable options :
(ry
ISRCが 000000000000 の場合は焼けないんだな。
今になって気付いた。
>>396 ちとめんどくさいが、エディタで削除して焼く。
たまにボーナストラックだけ0000なんてのもあるね。
>>397 そうじゃなくてISRCを 000000000000 で焼きたいのよ。
たまにゼロのがあるんだな。
ゼロにする理由って何だろうね。
>>398 だからw
>そうじゃなくてISRCを 000000000000 で焼きたいのよ。
これは入ってないって意味だよ。
試しにISRCなしで焼いてそれをISRC取得でリップしてみろ。
>>399 話が噛み合っていないようだ(w
それだとTOCにISRC自体が入って無いんだから取得できる訳ないし、当然CUEシートに
"ISRC 0000000000"という文字列も出てこない罠。
しかし元CDからCUEシートを取得すると、"ISRC 0000000000"という項目が出てくる場合がある。
そういう場合に Disc TOC Analizer で元CDをみてみると、ISRCの項目も"0000000000"になっている。
元CDにISRCが入ってないものは、当然ながらここは空白になっている。
TOCの構造も一緒にしたいのだが、こういう場合は出来ないねということを言っているんだけどな。
>>400 だからつべこべいわずやってみて文句言って欲しいな。
以前ISRC無視して焼いたやつを今リップしてみたが、00000になったぞ。
例えばBoAのBEST OF SOUL
REM DISCID D7107C10
REM COMMENT "ExactAudioCopy v0.95b2"
CATALOG 4988064176090
FILE "Range.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
ISRC JPB600169201
INDEX 01 00:00:00
(中略)
TRACK 16 AUDIO
ISRC 000000000000
INDEX 00 64:23:06
INDEX 01 64:43:11
な感じで最後はISRC 000000000000となるので、そのままでは焼けないが
その部分のみ削除すると焼ける。
ちなみにこのコピペはそうやって焼いたのをリップしたものだが、オリジナルと全く同じわけだが。
>それだとTOCにISRC自体が入って無いんだから取得できる訳ないし、当然CUEシートに
>"ISRC 0000000000"という文字列も出てこない罠。
取得できてるし、文字列も出てきてる罠。
噛みあってないもなにも、ID:Oas3pEej0が理解してないだけ。
つべこべいわずやってみろっての。
ID:Oas3pEej0は恐らくISRCを書き込まない設定で焼く場合と混同していると思われ
>>403 そうやって焼いたものを、UPC/ISRC情報を取得してCUEに書き込む設定にしてリップすれば、
ISRC 0000000000が付加されるから、彼がしたい
>そうじゃなくてISRCを 000000000000 で焼きたいのよ
ってのと同じになるんだけどねw
ちなみに彼推奨のDisc TOC Analizerで見てみると、空白つまり000000000000になってるわけだw
何も書き込まないことと、ISRCを 000000000000でつまり何もないものを書き込む(?)のと
どう違うのかと小一時間(ry
>>404 ウチじゃISRCを書き込まない設定で焼いた奴を再リップしてもISRCは不可されないよ。
EAC 0.95b2 で PX-W2410TA や PX-716A で焼いた奴。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:22:39 ID:e0H+d/HF0
↑にもあったけど、間違いなく自分でEACでエンコったmp3をデコードしようとしたら
ACCESS_VIORATIONって出た。エンコは何年か前でOSも再インスコしたりしてるからそれ
が原因なのかな?
>>401 そんなことはとっくにやった上で言っている。
やってないと
>>400の内容が書き込める分けないだろ。
>>403 ドライブオプションのUPC/ISRCは当然書き込む設定にしている。
>>402-403 EAC :0.95b2
DRIVE:PLEXTOR - PREMIUM
CDDA :Bryan Adams - Reckless
CATALOG 4988005116208
PERFORMER "Bryan Adams"
TITLE "Reckless"
FILE "CDImage.flac" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "One Night Love Affair"
PERFORMER "Bryan Adams"
ISRC 000000000000
INDEX 00 00:00:00
INDEX 01 00:00:37
(中略)
TRACK 10 AUDIO
TITLE "Ain't Gonna Cry"
PERFORMER "Bryan Adams"
ISRC 000000000000
INDEX 01 33:54:44
TRACK1〜10までISRCは全て"000000000000"となっている。
このままでは焼けないのでISRCの行を全て削除。
このあとコピーしたCD-RからCUEシートを作成してもISRCは取得されない。
Disc TOC Analizer でみてみてもISRCのところは空白のままだ。
次にISRCが有効な値となっているCDDAで、最終トラックのみ該当行を削除して
試験してみた。
CDDA :Cream - Disraeli Gears
CATALOG 4988005129734
PERFORMER "Cream"
TITLE "Disraeli Gears"
FILE "CDImage.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
TITLE "Strange Brew"
PERFORMER "Cream"
ISRC GBA076700010
INDEX 00 00:00:00
INDEX 01 00:00:37
(中略)
TRACK 11 AUDIO
TITLE "Mother's Lament"
PERFORMER "Cream"
INDEX 00 31:39:63
INDEX 01 31:42:22
このあとコピーしたCD-RからCUEシートを作成しても、TRACK11のISRCは取得されない。
Disc TOC Analizer でみてみてもTRACK11のISRCは空白のままだ。
ID:RRzkdnk50はどんなドライブを使ってるのか知らないが、ISRCがCUEシートに
無い場合でもNULL値を書き込んでいるようだ。
おかしな動作をしてると思わないのか?
>>409 > FILE "CDImage.flac" WAVE
↑
焼くときはwavにしている。
>>404 > 何も書き込まないことと、ISRCを 000000000000でつまり何もないものを書き込む(?)のと
> どう違うのかと小一時間(ry
理解不足。
TOCが違う。
何も書き込まないと言うことはTOCにISRCがない状態。
"ISRC 0000000000" だということはTOCにISRCが書き込まれいる状態。
それとTOCにISRCが無いのに読み込んでいるのは、明らかに動作異常だと思うぞ。
>>405 ID:RRzkdnk50の使ってるドライブは、ISRCがあろうがなかろうが常に
読み書きを行ってるんだろうな。
藻前ら ID 取り違えてねえか?
ISRCが無いのと0ってのは違うってことか
デジタルテスターで、マザーボード上のある点を計ったとする。
グランド側の0ボルトと、全くの絶縁物上の0ボルトは全く違うってことだ。
味噌は茶色い。
ウンコも茶色い。
だから一緒じゃんと
>>404は言ってるんだな。
NULLと0を一緒にしないでということか
ID:XZRVgWP90はヌルポということだな。
ガッ ☆
( ・∀・)っ―[]M/
[ ̄ ̄ ̄] (・∀・)←>>ID:XZRVgWP90
>>404 >そうやって焼いたものを、UPC/ISRC情報を取得してCUEに書き込む設定にしてリップすれば、
>ISRC 0000000000が付加される〜
普通これでおかしいと思うはずなんだが、XZRVgWP90は何とも思わなかったのかな?
しかし、変な挙動をするドライブだ。
こんな動作をされると嫌だな。
使ってるドライブを書き込んでくれ。(恥ずかしくて書き込めないかな?)
全てXZRVgWP90の妄想です
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1062792857/ 規制されてたよorz
逃げたとか妄想とかいわれたままなのも癪なんで一応報告。
ドライブはLTR-52246Sだが、多分48246もそうだろう。
確かにこのドライブで書き込むとNULLを書き込むようだ。
別ドライブでISRC情報がないCUEシートで書き込んだものを確認。
読み込み時は正常。書き込み時のみ。
B'sとかでマイベストを作ったものもNULL値だったので、ドライブ依存だと思われる。
ってわけで正直すまんかった。では。
02
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:03:55 ID:1YOkq/Ou0
age
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:04:16 ID:1LWn9OyD0
PX-716UF/JPのオフセット値教えてくださいお願いします
EACでID3タグを書き込まず、Lameのコマンドラインで書き込むようにした場合、
CDDBで取得したジャンルをタグに書き込むことができません。
--tg "数字" なら可能ですが、--tg "%i" だとエラー。
また前者で書き込みを行っても、ID3v2には書き込まれません。
仕様上の問題で仕様がないのでしょうか。
Lame3.96.1 EAC0.95b2
EACで書き込めばいいじゃないの
>>429 俺も最近なって迷ってたんだけど、どうやらLameであらかじめ定義されてない独自の物を引数にした場合になるっぽい。
あれ、もしかしたら
--tg "数字"
を試したって事は定義されてるジャンルで・・ってことなのかな。そうだったらワカンネ
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:58:23 ID:kp0gscwY0
リードアウトを書き込んでいるときにCDが自動に排出されてしまってエラーになってしまいます。
原因はなんでしょうか教えてください
で、CD(R?)はちゃんと焼けてるのか?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:47:19 ID:1yt9av0g0
すいませんここで聞くのは恐縮ですが・・・
これで作ったCUEシート+WAVEをこれの焼き機能で
CD-Rに焼こうとしましたがドライブが焼き機能に対応してません。
CUEシート+WAVEが読み込める焼きソフトって何が有りありますか?
NeroとかCDRWINとかWinCDRとかB'sとかCDMとか
つまりいっぱい
>>430 EACで書き込む場合、エンコードオプションで「ID3v2タグにxx/xx形式〜」のチェックを外してもトラック番号が必ず4桁で書き込まれてしまう。
些細な問題ですが個人的に好かなかったので。
>>431-432 --tg "数字" はCDDBで取得した結果ではなく、コマンドラインに手動で入力したもので、
"%i"というパラメータなら出来ない、ってことに引き合いに出しただけで深い意味はないです。
結局EACでタグ書き込むようにしました。
Burrrn は最近 ape, wv, flac の embedded cuesheet にも対応した。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:53:37 ID:PSNI7OGa0
しかしLame3.96.1には-q0のバグがあり
442 :
435:2005/07/26(火) 06:27:11 ID:bnjaMGeF0
>>438 多謝です。
Burrrn使ってみました。
セッティングはよく判りませんがCUEのチェックだけはずして焼いたら
うまくいけました。π09@1.57
>>442 CD-TEXT対応ドライブで焼いているようなのでこれも参考にどうぞ DL板EACスレのテンプレより
Q. ape+cueのファイルをBurrrn とかで音楽CDとして焼いてもWP10で曲名が表示されない。・゚・(;ノД`)・゚・。
いったんape+cueにするとCDの情報は表示させられないの?
ape+cueやflac+cueから音楽CD焼くソフト
Burrrn
ttp://www.burrrn.net/ A. CD-TEXTが有効なドライブで焼いていますか?
きちんとCD−TEXTに作曲者(アーティスト名) 題名(アルバム名) 名前(曲名) を書いていますか?
この2つができていれば、CDプレイヤーはもちろんのこと、WMPでも表示されます
名前に2バイト文字を使うときは、これを参考にどうぞ
> EACでcdimage.wav+cdimage.cueを吸い出し、 cueファイルをそのままburrrnにドロップして焼きました。
> 洋楽CDであれば当然曲名もアーティスト名もアルファベットなのでこのやり方で問題ありませんが、
> 今回私が焼いたのが邦楽であり、2バイト文字の曲名ばかりでしたので、
> CD-TEXTの全曲名の最後尾に " がついてしまいました。
> CDimage.cueの中身
> PERFORMER "林明日香"
> TITLE "初戀"
> FILE "CDImage.wav" WAVE
> TRACK 01 AUDIO
> TITLE "初戀(インストゥルメンタル)"
> PERFORMER "林明日香"
> INDEX 01 00:00:00
> TRACK 02 AUDIO
> *2曲目以降は省略してあります。
> *見やすいように本来の半角空白から全角空白に変えてあります。
> これをburrrnで焼くと、CD-TEXTの曲名には
> 初戀(インストゥルメンタル)"
> と表示されてしまいます。
> これを以下のように表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
> 初戀(インストゥルメンタル)
これの解決方法は
CDimage.cueの中身
PERFORMER "林明日香" ←PERFORMERが2バイト文字の場合は最後の”を削除
TITLE "初戀" ←TITLEが2バイト文字の場合は最後の”を削除
FILE "CDImage.wav" WAVE ←1バイト文字のファイル名にすること
TRACK 01 AUDIO
TITLE "初戀(インストゥルメンタル) ←TITLEが2バイト文字の場合は最後の”を削除
PERFORMER "林明日香 ←PERFORMERが2バイト文字の場合は最後の”を削除
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
2バイト文字が使われていない行であれば、最後の”は削除してはだめ
このようなcueファイルを用意すれば、Burrrnはきちんと焼いてくれますよ
foobar2000やwinampなどでcueからCDimageを聞くときは、修正前のcueが必要だからバックアップは忘れずにね
>>433 ノートについてるドライブみたいなやつで焼いてない?
普通のドライブだと、トレイ排出後にトレイが挿入されて、完了になる。
ノートについてるやつだと自動で挿入が出来ないからエラーになる。
焼きには関係ないはずだから気にしなくていいと思うけど、
どうしても気になるようなら、オプションでその機能切れるからやってみるといい。
CD2WAV32とEACを聞き比べてCD2WAV32を使い続ける事に決めた可哀想な人が…
>>446 リッピングソフトで聴き比べるっていうのは、
正気な人間のやることじゃないな…。
ピュアオーディオは奥が深い。
聞き比べなんて一部の変態がやること。たぶんね。
分かりにくかったんで一口メモ
***外部エンコードのコマンドラインオプションで使う置換識別子***
%s : 読み込まれるファイル名
%d : 出力ファイル名
%h・・・%h : 高品質を選択した際に"・・・"に記述したオプションが出現
%l・・・%l : 低品質を選択した際に"・・・"に記述したオプションが出現
%c・・・%c : CRCチェックを有効にした際に"・・・"に記述したオプションが出現
%r : ビットレート ("32".."320") キロ単位
%a : CD artist
%g : CD title
%t : Track title
%y : Year
%n : Track number
%m : MP3 music genre
%o : 一時的なファイル名ではなく最終的にできあがるファイル名 (使い道不明)
%e : Comment (EACが書き込む "Track?" とかになった)
[具体例]
%s %d -br %r000 %h-hq%h %c-crc%c
[補足]
拡張子指定のところでも使えるらしい
%s と %d はクォートしてはいけない
このソフト使い方ムズスギ 小学生にもわかるように説明しろよ
大丈夫、小学生でも使えます。
難しいことしなければCDぶち込んでボタン押すだけだろ
ガキがPC触るのはダメ人間になる第一歩だな
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 14:41:01 ID:giAvJ0vd0
>>447 >>448 メーカーノートPCに付いていたソフト(差しさわりがあると思われるので固有名詞は控えますが)
の吸出しWAVEの音質が納得行かなくて、EACに変えたらぜんぜん違うので驚きました。
この一事をもって、有料ソフトは著作権等に考慮してわざと音質を悪くしてるのではないか、
とさえ思うほど一人舞い上がってしまいました(^_^;)。
が、あくまで私個人の聴感上の印象なので、プラシーボ、オカルト等言われてしまえばそれまでなんですけど、
実際のところどうなんでしょう、ソフトによって音質は変わるのですかね?
少なくとも個人的にはEACはとても気に入りました。
これまでCDEX使ってて、初めて使ってみたんだけど、
アルバム1枚取り込んだ場合、CDEXではアーティスト名のフォルダができて
その下にアルバム名のフォルダができて、そこにファイルが保存できるように
自動になってたんだけど、そういう設定でどこでやるんですか?
>>454 音くらべとか、Wave Compareとか使えばわかるだろに。
CDならバイナリーが一致しても、焼き加減で違うという意見もあろうが
完璧同じファイルが違うなんて有りえない。
もしそれで違うというなら、おそらくきみは、同じファイルを演奏しても
毎回違うということがわかるひとなんだろう。
エラー訂正がダメなソフトと比較したら、差を感じたとか、そんなんだろな
あぁ確かにその方面では性能差が出るな、一応。
>>455 EACオプションのファイル名のタブで、変数みたいなの使って設定する。
例えばそのフォルダ構成なら、
「\%A\%C\%N-%T」とやればCDexっぽくなるんじゃないかな。
便乗して質問します。
wavとcueで取り込むときファイル名がCDImage.wavになるのですが、CDImage部分は自動で変えられないのでしょうか?
ステータス&エラーメッセージで時間的問題 0.00:28 って
その時間に音とびなどあるってこと?
> 459 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/08/05(金) 23:42:55 ID:mfmW1AI9
>
>GracenoteCDDB-freedbプロキシって需要あるよね
(ポータブル版おにぎりスレ4より)
このソフトどこでしょう? 単語切って検索したけど見つかりませんでした。
player.exeとcdplayer.ini経由では入りきらない情報も入るんでしょうか?
スレ汚し申し訳ありませんが、ご存じでしたら教えて頂けませんか?
おにぎりスレからきました
プロキシは自作のアプリです
freedbの代理サーバーなのでfreedbと同じことできます
とりあえず動いている版なので公開はしてないので検索しても見つからないと思います
バイナリで公開するかソースだけ公開するかは
ライセンス読み直して考えます
そですか。ども・・・自作かなって気がしましたが、やっぱり。
ひきつづき検討よろ。
不思議なことにありそうで無いんですよね
難しい処理なんていらないのに
すみません、教えて下さい
wave吸出し時、同時にwaveにタグ付けする方法ってないんでしょうか
CD→MP3エンコ時はその設定があるのでできているのですが、
waveとして吸い出した場合はそれらしき項目が見つけられず、
仕方なくSTEPで後から編集しているのですが、これだと凄い面倒で・・・・
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:41:12 ID:88cmF7wP0
>>460 \を使うとフォルダ分けできるんですね。知らなかった。
G_H_Qはやっぱあほ
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:50:50 ID:PtCPDTdT0
EACオプション設定のツールで
取り込み時、バックグラウンドで外部エンコーダにキューを入れる
のスレッド数はどのくらいが最適でしょうか?
CPUは北森2.8CG使ってます。
>>469 WAVフォーマットとはどんなファイル形式か勉強してきなさい
コマンドラインからタグを入力するときに
タイトルは --tg "%t" アルバムは --tl "%g"という風になっているんだけど
ジャンルはどうすればいいですか?
--tg "%□" □の中の文字がわかりません。
gかとも思ったけどなぜかアルバムのところで使われていたので・・・
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:33:56 ID:y7tMY4//0
皆さん、例えば今年発売された2000年に行われたライブのCDなんてのは
Yearに何て入力してますか?2005年?2000年?
若干スレ違いなのかもしれませんが、EACを利用してるということで・・・w
>>477 あくまでもCDベースでタグ打ってるなぁ。
発売が2005なら2000のLIVEでも2005で打ってる。
レスどうもです。やっぱCDベース?ですよね。自分もそっちに心が傾いてました。決めた!w
>>473 私もwavはタグ付けはできないものなのだと思っていたのですが、
、STEPではトラック名やアーティスト名やアルバム名を登録できる上、
Lilithだとちゃんとそれが表示できるので、ひょっとしたらと思ったのですが・・・・
やはり、ダメなんでしょうか
>>480 waveファイルのバイナリ見たら、ヘッダじゃなくて末尾にタグが付加されてる。
LISTってタグで定義されてて、データには関係ないみたい。
mp3infpなどの国産ソフトで読み書きできる。付けたタグはfoobar2kなどの海外製ソフトでは読めない。
リッピング時にEACでタグ付けるのは無理。連携できるwave変換プログラムも無いと思うし、自作するしかないんじゃない。
ってかなぜwaveファイルをそのまま利用するのだろうか。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:18:09 ID:i2X9V53d0
>>479 俺の好きなアーティストは年代によってスタイルが変わる。
で、録音年月日が重要で内容判断の目安になる。
発売年なんか、再発やリマスタリングやパッケージ変更でいろいろあるし。
だから、録音年をタグに書いてる。ほかの人が作ったの見てもそうなってる。
こうゆうアーティストは特殊なんかなあ。
>>482 そういうのはコメント欄に書くべきじゃないだろうか
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 09:51:11 ID:i2X9V53d0
そうなんか?オレがおかしいんか?
>>483 同意
あくまでRipしたCDの発売年入れてる。
まぁ何処かに放流しないのならどうでも良いけどね。
>>481 確かに尻の方に付いてるみたいですね
連携が無理なのは残念ですが、自作するスキルもないので地道に手打ちしてみます
ちなみにwaveをそのまま使うのは、これが一番扱いやすいかなぁと
>>476 そうだったんですか・・・
おとなしくタグエディタつかっときます
>>486 もしCDDBから取得した結果をいちいちコピペしてるなら。
EACでファイル名出力を(アーティスト)-(アルバム)-(トラックNO)-(タイトル).wavってな風にして、
STEPでファイル名=>タグ変換使ったら一瞬で終わる。
wave裸よりもcueシートや可逆使った方が良いとは思うけど、人それぞれだからね、強いては勧めない。
質問ですいません。
EACで吸い出したwavファイルの音量が
もともとのCDのものよりも小さくなってしまうのですが、
これはどうしようもないことなのでしょうか?
そりゃ再生系の問題だろ。。
トラック別でwav+cueにしちゃったのを全トラックひとつのwavにするには
DAEMON toolsでマウントして再リップ以外に方法あります?
>>491 cueを扱えるプレーヤーならたいてい変換できる。
foobar2000とかlilithとか
>>492 fb2kしか試してないですけど、cueの再構築できますか?
convert - single file output で繋げられますけど。
できるけどcueは保存しておいた方がいい
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:25:58 ID:u8ro2Rpq0
いやー電車男って初めて見たけど面白くないね・・・馬鹿にしてる感じ
で?
>>494 ごめんどうやるか教えて。
Wikiを「cueシート」で検索したけど出てこなかった。
林由美香ってなくなってたんだね・・・びっくりした
AVの人?
100分超えるCDをリップしようとするとunexpected errorって出る。
普通のCDじゃありえない状況だから別にいいのかもしれないけど自分で100分超えのCDのイメージ作ってリップするときは結構辛い
100分越えのCDなんてどうやって作ったのさ
ドライブとソフトがあれば作れる
>>502 変な情報は信用しないのがエラートラップの作り方の基本
製作者にトラップ解除のオプション追加してもらうように言ってみれば?
あんの〜EACにはトラックの節目にエラー訂正が働くって聞いたんですけどホントですか?
既出かも知れないけどEACオプションの「欠落したオフセットサンプルを無音で補完する」にチェックが入ってると正確に読み出せないんだな。
WaveCompareで比較したらオリジナルとの相違が出た。
オーバーリードに対応したドライブならここはオフにした方がいい。
>>507 そういうCDは末尾オフセットがドライブのリードオフセットと同じ値になるね。
最終サンプルが無音でないため、リードオフセットが0でない限り必ず取りこぼすことになる。
オーバーリード非対応のドライブの場合、チェックしておいた方がよいのでしょうか?
オーバーリードがリードインは対応、リードアウトは非対応の場合はどうすれば?
人に聞くより検証したらどうよ?
なんで俺様がいちいちCD-R焼いて、下手したら無駄にしてまで検証なんてやらなきゃならねーんだ?さっさと教えろこのタコ!・・・って考えなんでしょう。
>>510 というが
> Overread into Lead-In and Lead-Out が
> ○のドライブは×にして、×のドライブは○にする
は意味わからない。
>>514 コレが分からないのならEAC使わないほうがいいとおもうよ
いやマジで
生憎様だが、>7が理解できなくても充分使えてる。
> Overread into Lead-in and Lead-Out must be left unchecked
> UNLESS you have a special CD drive that explicitly supports this feature.
> If you do not know for certain, then leave it unchecked.
なんて説明の方がよほど解り易いだろ、って話。
上の質問者じゃないけど
なんでそんなに性格悪いの?
>>513
>>513は自己紹介しているダケなのに…。
そりゃ確かに良い性格だとは思わないが
イキナリそんな事言わなくてもいいじゃないか。
>517-518
2chは初めてかな?
どうしても無理なもんはちゃんと質問すれば結構丁寧に話に乗ってくれるけど、それ以外は罵倒されるのが落ち。
それが2chクオリティ
いい加減スレ違い
これってどのVer.がいいの?
普通は最新バージョンがいいと思うが
どっちにしろ
>>513を責めるのは筋違いだろう。
きっとゆとり(ry
528 :
質問です:2005/08/21(日) 01:12:47 ID:14IdWO6W0
最近DVDドライブをNECのND-3540(ND-3540A/GEN)に買い換え
現在このドライブとDAEMON TOOLSを入れているんですが
EACを起動してもDAEMONの方は認識してくれるんですがND-3540を
認識してくれません
DAEMONをアンインストールするとND-3540は認識してくれるんですが
再度DAEMONをインストールするとやはりDAEMONしか認識してくれません
ND-3540とは相性わるんいんでしょうか?
EACの方を再インストールしようかと思ったんですが特にアンインストーラー
ないですしレジストリをいじらないとダメなんでしょうか
あなたと相性が悪いと思う
>>528 ドライブ選択できるの知らないのか?
もう一度EACを弄ってみろ
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:30:02 ID:AEm3RmFA0
エンコードオプションのWaveフォーマットが選択出来ないんだけど
なぜ?WinXP SP1
はじめからWAVだからじゃね?
エンコードに外部プログラムを使用する設定になってるから、に絵葉書10枚
カードウェアだってこと忘れてた。
だれか送った人はおらんのか。
>>534 おれ送ったよ。水木しげるの妖怪五十三次の絵はがきを。
Thank you for great software とだけ書いた。
キティちゃん年賀状
lameでVBRでエンコしたんだが
再生すると、ビットレート固定なんだがなぜ?(一個一個のビットレートは違う)
ファイル詳細見ると 175kbps(VBR)とかなってて
Winmapで再生するとビットレート数値が175kbps固定になってる
コードは
>>14の下から2番目
アベレージが表示されてる悪寒
アベレージ?詳しく
平均ビットレート
543 :
阿部礼次:2005/08/24(水) 01:54:29 ID:FS5uum4I0
阿部礼次ですが呼びました???
なるほど。
じゃ、別に固定じゃないって分けですね。サンクス
mp3にするときギャップ検出して
「前のトラックにギャップを追加」と「次のトラックにギャップを追加」のどっちにチェックすればいい?
>2のサイトを全部見てから決めると良いよ
CD-R対応カーステで音飛びするのにむかついて、エイベッ糞のなんちゃってCDを
リッピングしてRに焼きなおしてみたんですが、リッピングしたものを聞いても飛んでないのに
焼いた物を聞くと音飛びしてしまいます
他の物ではならないんですが、偽CDをリップして焼くと、駄目っぷりまでコピーされてしまう
のでしょうか
ドライブはND-3500AGでソースはm-floのASTROMANTIC、EACは今サイトからダウンロード
できるものすべてを試しました
再生はカーステと自宅のコンポ両方とも駄目でした
これ以外は普通にリッピング・再生できてるので、何が原因なのか見当がつきません
原因や対処法などありましたら、どなたかご教授ください
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:14:51 ID:RVJKpazH0
LAMEのコマンドオプションで、Hyperthreadに対応させるにはどうするの?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:11:31 ID:eZF/iNoE0
WNASPI32.DLLを入れて外付けドライブ(AOPEN - CD-RW CRW5224)で焼いてるのだが
リードアウト書き込み中がいつまでたっても終わらない…
仕舞いにはoverwritting〜ってなってしまう。
どうしたら自然に終了するんだ?
>>548 リッピングが正常で焼かれたCD-Rが異常ならドライブが糞ってことだろう?
そんなこともわからんのかこの池沼は。
>>552 このCD以外だと普通にリッピングできて普通に焼けるんですよ、CCCDでも
今までにない症状だったので質問させていただきました
>>551 このスレは読みました
過去ログは●持ってないので読めません
>>553 ●持って無くたって全部読めますがな。
makimo.to
●なくてもモリタポがたっぷりある俺は過去ログあのログ読み放題
おめぇら、卑しい系だな・・・
デュバルならこのオーダーを蹴って優勝してくれる!
いや、実際オーダー無くてもどうかねって感じですが。
二人で競り合って両方自滅パターンを恐れてんじゃねーの?
誤爆ですが何か?
一人で何やってんの?
>>541 その「詳しく」って言うのなんかむかつくな。
そんなもん検索すればすぐわかるのに。
過ぎた話を蒸し返すのってどうよ
ねちねちしてますね。
>>560 >そんなもん検索すればすぐわかるのに。
詳しく
ピークレベルと範囲取り込み品質って100%にならなくても問題ないの?
99%とかになることが多いんだが
>>564 ヤバいって。
ドライブが壊れる寸前なんだろう。
ピークレベルが100%にならないなんて異常事態だよ。
ご愁傷様。
(´・ω・)つJ 針、つけ忘れてますよ
│
J
∩_∩ ∩_∩
(・(ェ)・ ) ( ・(ェ)・)はいはいクマクマ
0.95 beta3 出てるぞー
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
>>569 乙
0.95 beta3 の履歴日本語おながい
みなさん、verUPのたび、
REGEDIT4
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftware\EAC]
してますか?
>Added option for fill track list from clipboard
>On power down it is now possible to wait for external compressors finish compressing the queue
>Fixed issue with "START xx:xx:xx behind or at track end" using CDRDAO
>Added command line switch for long time-out on freedb requests (satellite connections)
>Many smaller bug fixes and additions
クリップボードからトラックリストを追加するオプション。
パワーダウンの時は今使用可能な外部圧縮の圧縮が終わるのを待っています。
"START xx:xx:xx 途中かトラックの終わり にCDRDAOを使う事の問題を修正しました。
freedbの要求での長いタイムアウトのために加えられたコマンドラインスイッチ(衛星接続)
多くの小さなバクの修正と追加
>>572 再設定するのマンドクサイからやらない
ひさびさインストーラー付きだね。
VerUPのとき、上書きすればいいんですか?
何か特別な設定ってありますかね?
flacオプションは1.0までなしだな、こりゃw
CDから直接FLACに変換すると最後の200サンプルが0になります
これはなにが原因なんでしょう?
>>577 設定はレジストリに保存されるから、削除してもOK。
使ったこと無い漏れは遅れてますかそうですか・・・(汗
>>564 ∧ ∧ ┌─────────
( ´ー`) < モンダイネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
>>581 バックアップはレジストリ
HKEY_CURRENT_USER\Software\AWSoftware\EAC
以下の全部とCDDB.DATのコピーだけでいいんだっけ?
このソフトでMP3のCD作る時に、フォルダごとに分類して作ることってできないですか?
このソフトでMP3のCD作らなければいいんじゃないかな。
MP3CDに関しては素直に他の市販ライティングソフト使ったほうがよさそう。
EACオプション→ファイル名で
こんな↓感じにしとけば良いんじゃね
%D\%C\%N-%T
あとはお好きにwwwww
V0.95 beta 3をDLしたのですが、EACオプションの画面がちゃんと表示されません。
チェックボックスと文字が一部分だけ表示されている状態です、解決法ご存知の方はいらっしゃいませんか?
V.095 beta3 をダウンロードしてインストールしました。
実行したのですが、「at Option.1501 -> INDEX-RANGE」というメッセージが出て起動しませんでした。
何がいけないのでしょうか?
教えて君ですみません。
596 :
595:2005/09/03(土) 01:17:35 ID:vcrA4ZsX0
すみません。595ですが、解決しました。
原因は不明ですが、アンインストールして、再度インストールしたら治りました。
flac+cueのファイルをCD書き込みするとき、
cueシートの読み込み時に「cueシートにはエラーがあります。
サポート外のファイルがあります。行3」とでてきます。
cueシートの3行目には「FILE "CDImage.flac" WAVE」
とあります。
flacはインストールしてありますが、何か他の設定が必要なんでしょうか
>>597 flac+cueを作った人に聞こうかね
なんでわざわざこっちで聞くんだ
>>597 単純にflacは対応してないだけ
wavに変換してcueをflac→wavに置換すれ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:48:29 ID:vji0kilh0
EACで作った、ape+cueのファイルから、
一曲だけwavで吸い出す方法はありますか?
出来ないことはない、が
リップしなおしたほうが早いし手間もかからないと思う
foobarで出来ぬか?
foobarならワンタッチ
605 :
601:2005/09/04(日) 22:35:08 ID:vji0kilh0
>>602 ape+cueで、音楽CDのバックアップをとっておいて、
オリジナルが物理的に失われた時等に、
一曲だけ再現する事は簡単にできるのだろうか?という事です。
>>603-604 EACだけでは解決しませんか?
>>14-16,18
はテンプレとは関係ないのですか?
デタラメなことが書いてあるということ?
>>607 lameスレの工作員が書き加えたもので、EACとは関係ない
mp3にエンコするときは、lameスレのテンプレサイトを見るといいよ
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:14:45 ID:bKnSPxxm0
>>608 どうもありがとうございます。
見てきます。
610 :
601:2005/09/05(月) 00:23:49 ID:WmbGQ7+p0
>>610 どこのサイトを参考にしてape+cue作ったの?
613 :
601:2005/09/05(月) 00:52:29 ID:WmbGQ7+p0
>>613 googleは抜きにして、特にape+cueについて詳しく解説しているところは無いようだけど?
自分で検証するのが一番確実
616 :
601:2005/09/05(月) 01:40:14 ID:WmbGQ7+p0
>>614 googleで拾った断片情報から、作り方のヒントを得て、
みようみまねで、作ることはできるようになったのですが…。
どこか、いい所があったら、ぜひ紹介してください。
>>601 foobar2000を使えば簡単に曲単位でWAVファイルに変換できる。
もちろんWAV以外にも変換できる。
大量のape+cueを他の形式にバッチで変換したい場合にはACDIRが便利。
「foobar2000 ACIDR キューシート」を検索すれば情報が手に入る。
>>617 ACDIRはCUIかつ英語だから、初心者に勧めてはダメだよ。
619 :
601:2005/09/05(月) 16:52:06 ID:XTmcba+K0
>>617-618 レスありがとうございます。
やはり、EACだけでは解決しませんか?
CUIは大歓迎です。 (w GUIより得意だったり…。
>>619 EACにapeのデコード機能はありません。よって無理です。
すでに上がっている通り、foobar2kかACDIRはapeも扱えるし、cueシートも読み込めます。
foobarスレにあったけど、
EACで作成したcueシートのREM DATE(GENRE)が0.9b8で読めるようになったらしい。
ぼちぼち乗り換えか。
>>621 情報ありがとうございます。EAC使いはこれでさらに便利になりますね。
PLEXTOR以外でOverread into Lead-In and Lead-Outがonにできるドライブ教えて
Aopenとかがonならうれしい
安いし
PioneerのDVRシリーズにしとけ
EACと相性いい
そんな、殺生な・・・
>>623 青ペンなんて、全てのハードで玄人志向並みに地雷ものしか出してないからスルーした方がいいぞ
BTOショップで購入したPCの光学ドライブがAopenのDUW1608/12Xだった
国産の音楽CDを高確率で読み込みません
探せば事例は色々あると思う
俺はなんとなくプレクのpremiumを買ってなんとなく使ってる
945氏作 (推奨)
まだかなぁ
>>569ので充分だろ。
ちゃっぷの方のパッチは一部ダイアログの背景が真っ白になったりしてなんかおかしいが
未訳部分もあるしさ、しっくりしたいのよ
フォント変更は自分でやったけどさ
>>631 フォント変更が出来たのならJapanese.txtを編集するだけじゃないのか?
なんかb3って、メニューとその下の間に微妙にスキマないか?
スキマからデスクトップが透けてるんだが…
すきまは分からないけど、いくつかのコンボボックスの表示がなんか妙だ。
>>189 95b3でもなった。
他には、変換候補をEnterキーで決定すると変換候補x2が出力されるとかいう謎な現象も。
manifest消してみたら
945氏 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!
(◔ิД◔ิ)
質問なのです
eac-0.95b3-cdrdaoにて
プレクスターPX-716Aを使用しています。
EACの各設定はMUSIC.PCというサイト
ttp://musicpc.fc2web.com を参考にさせてもらい、真似させてもらっています。
しかしここで困ったことにイメージを吸い出すことができないのです
IMGのアイコンを押しても何も起動せず反応がありません、
調べてみるとPX-716Aでは書き込みはできないようですが
吸出しができないという情報は見当たらないので何か設定が違うのかと
考えてるのですが、分からない状態です。
何か少しでもお気づきの点がありましたらよろしくお願いします。
641 :
640:2005/09/09(金) 23:44:14 ID:ZsfIcdt80
できました!
数時間試行錯誤してたのはなんなんだったんでしょ
原因は
CDアーティストの項目に / が入っていたのが原因でした。
お騒がせしてすいませんでした。
CDのギャップ検出中に止まってしまうのですが、その止まってしまう曲を
どうにかして止まりを解消するにはどうすればいいですか?
>>642 設定でギャップ検出法を変える、CDに傷がついてないか調べる、コピーコントロールCDかどうか調べる、使用ドライブがEACに対応してるか調べる、EACの設定を見直す、諦める
>>643 おぉ、検出方法BをAにしたら・・・ありがとうございました!
CCCDのレンタルだたので半ば諦めてました(/_;)
0.95b3って、ATOK2005と相性悪いのかな?
曲名データを日本語で入力しようとすると、「2ちゃんねる2ちゃんねる」みたいに入ってしまう。
0.95b1に戻したら普通に入力できるようになったけど。
ぶっちゃけ曲情報を入力するならば、fb2kのMasstagger機能を用いた方が圧倒的に早く楽にできる。
普通にCDDB使えばいいじゃん
freeDBTaggerが個人的には一番楽だと思う。
foobarはタグ編集のためだけに導入するのはメンドイかもね。
BenqのDW1620を使ってるんですがCD-R実験室のDW1640のページに
>読みは残念ながらディスク終端30サンプルをリップできない。(使用上はほぼ問題なし)
と書いてあるんですが、末尾のゼロサンプルが無いWAVEファイルを1620で焼いてリップしても最後が
604個のゼロサンプルになってしまいます…(overread off fill up missing…on readsample+618 writesample+66)
このドライブの最適な設定はこれであってるんでしょうか?
ファイル名が ・ になってしまのですけどどうにかなりませんか?
V0.95 beta 3
Chappu氏対応済み版
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:41:14 ID:I8/B5q7Y0
セキュアCDからWAVファイル抜き出すことはできるの?
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:21:28 ID:I8/B5q7Y0
>>653 東芝が最近導入したCCCDに代わる似非CDの一種だお
・ルノグラフィティ
セキュアCDもEACでなんとかなったけど、音がすごく悪い気がする
>>657 文字化けは、プログラムの実装にかかわる部分だから、リソースを
書き換えることしかできない現状では、修正無理。
EAC の作者に頼むか、アセンブラの達人に頼む以外、方法ないじゃん?
(日本の実行環境のためだけに修正頼むのも、なんだか偉そうだし。
文字エンコードってのは、国によってマッピングが異なる。)
一番良い方法は、すべて Unicode でコーディングし直してくれること
だろうけど。こんな大規模なソフトの裏骨を個人で手直しするのは、
それこそ骨が折れる。(しかも、Win9x 系が切り捨てられるかも。)
>方法ないじゃん?
「ん」が抜けたぜ、ちくしょー
ばらいろ・ップ
EACはリッピングだけやってエンコード・タグ打ちは外部の俺はどうすれば?
>>662 FLAC等のロスレスでエンコードすればタグを渡してエンコード出来る。
もしくはwavでリッピングして、mp3等に変換してからfoobar2kでcddbからタグ付け出来る。
664 :
651:2005/09/14(水) 23:21:51 ID:LP28TF6O0
>>659 そうなんですか・・・orz
ネ申はいずこに・・・
ポルノグラフィティでおk
>>664 オフセットや CUEファイル作成にこだわらないんであれば
CDex ひっそり版を使うのも一つの手だよ。
CDexぽっちゃり版
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:11:32 ID:x9sP83ec0
あああ
>>668 新しいWinAmpだとunicode化されてるっぽい(unicows.dllがある)から行けそうな予感。
d
Unicode化の波が来ているのか。
foobar2kも0.9はUnicodeオンリーだし。
-q 0(最高音質)にすると音が悪くなるらしい
正確には、極一部のサンプルにおいて発生するバグ。
でもそのキラーサンプルにぶち当たっても、
・extremeやinsaneなどを使っている場合
・アンプやスピーカーがショボい場合
・常人並又はそれ以下の聴力の場合
上記の内1つ以上当てはまる場合はその劣化を聞き取ることはほぼ不可能だろう。
基本的には敢えて-q 0を使わなくてもいいが、
「違いなんて分からないけど何か音が良くなった様な気がする」
という場合(プラシーボ効果ってやつだな)は無理に使用を止める気はない。
逆に-q9での音質劣化はどの程度なんだろ
その辺の話は他所でして欲しいなあ
>>469 商業ソフトだけど、DigiOnAudioはWaveをリッピングした時に
タグ付けてくれるよ。GracenoteのDBを使用可能。
一万円以上するけどね。
でもリッピング性能はEACが上。
だから私は488さんの方法にしてる。リリース年もファイル名にいれてるけど。
16Bit,44.1KHzでジュークボックス的なDVD-Audioを焼くなら買ってもいいかと
思うけど単体だとちょっと高いかね。
Egoのサウンドカードとセット販売されてることもあるので、Egoのサウンドカード
を購入予定があればそちらがいいかも。
私は昨年末192LTとのセットで13000円くらいだったかな。
WAVにタグを付ける行為はかなり邪悪なので褒められたものではないと思います。
WAVでリッピングするならばCDイメージ+キューシートにしたくなります。
EACでも Player.exe 経由で間接的に Gracenote CDDB も利用できる。
二種類のデータベースを利用できるのは非常に便利です。
FreeDB の情報の方が良質である場合も少なくありません。
>>681 Player.exeの詳細を聞いても良いかな?
リードイン・アウトをオーバーリードできないドライブだと、やはり完全なコピーは出来ないんですか?
欠落部分を無音で埋めても元とは違いますよね。
684 :
672:2005/09/17(土) 15:53:45 ID:OW0WzGqD0
>>677 キャー、玉子様に声掛けられちゃった、と思ったら
レスアンカー間違ってますよ
つかスレ違い
lameスレでやれよ
>>685 実際に玉子のサイトにある音源で--preset cbr 128 (-q 0)の
ABXをやってみたけど、4/8だった。万人に分かる劣化じゃないんだから
大騒ぎするほどのものでもないと思われ。とマジレスしてみるテスト
ベータ3だと、トラック名入力が上手くできん…
たとえば、魔女の宅急便なら、「魔女の宅急便魔女の宅急便」となり、片方消して続きを入力しようとすると、
最初に入力した文字が消えてしまう。
そういうわけでpb5に戻してしまった。
たとえに魔女の宅急便が出てくる時点で廃人
>>690 いいじゃん金曜ロードショーでやったばっかりだし。
14〜15年前に買った傷だらけのCDだし…
ちんちんがかゆい
>>683 最近齧り始めたばかりなので、間違ってるかもしれんが、
完全なコピーが取れない可能性があるのは、
最初のトラックの最初の0.0何秒か、最後のトラックの最後の0.0何秒のどちらか一方。
普通、その部分は、無音なはずだから、
そこの部分をあてずっぽうに全部0としても、完全なコピーと相違する可能性は少ない。
どうしても心配なら、リードサンプルオフセットが負の値になっているドライブと、
正の値になっているドライブで別々にリップして、コンペアしてみればいい。
それよりも、リードサンプルオフセットコレクションを正しく設定する事に気を使ったほうが…。
>>694 別のドライブでリップしたら、やっぱり最後の数百に違いが出ましたよ。
どちらも読みオフセットは+で、リードインのみオーバーリード可能です。
一曲ごとにしてみると、最後の曲以外は完全に一致、最後の曲の最後の部分だけ不一致。
まあ、ほとんど影響はないんですが、やっぱり気になりますよねえ。
末尾も一致させるには、やっぱりリードアウトもオーバーリード可能でないといけないのかと。
>>695 そんなに気になるのなら、素直にドライブを買うか、CD自体を買うかした方が良い。いやマジで。
683ですが
たびたびすいません。
CDを変えたら末尾も完全に一致しましたよ。
どうやら末尾にどれくらい無音があるかによって結果が変わってくるようですね。
ほとんどのCDの場合は問題なさそうです。
>>695 何を基準に不一致と判定していらっしゃるのでしょうか???
700 :
694:2005/09/18(日) 23:01:57 ID:BRle8rhB0
ああ、ちょっと読解力が足りませんでした。 orz
偶然、リードインだけがオーバーリード可能で
違った正のリードサンプルオフセット値を持つ、二つのドライブをお持ちなのですね…。
#リードインだけがオーバーリード可能で、リードサンプルオフセット値が正って…
#使えない仕様ですね。どちらかが逆なら、問題無いのに…。
お互いを敢えて比較すれば、オフセット値の差の分だけ、相違が出るわけです。
#あまり意味の無い比較なような…。
強いて言うなら、オフセット値がより0に近い方が、より忠実に読んでいることになります。
とにかく、正のリードサンプルオフセット値を持つドライブの場合は、最後の部分を勝手に0と推測するわけです。
負のリードサンプルオフセット値を持つドライブの場合は、最初の部分を勝手に0と推測するわけです。
もし、オーバーリードが不可ながら、負のオフセット値を持つドライブで吸いとって、
お持ちのデータと融合させれば、本当のデータを再現できることになります。
701 :
694:2005/09/18(日) 23:52:36 ID:BRle8rhB0
700は、用語が逆ですね。 orz
リードサンプルオフセット値と、リードサンプルオフセットコレクション値と、
正負が逆になるのでヤヤコシイ…。
#EACのドライブオプションの所にブチ込んでるのは、リードサンプルオフセットコレクション値の方。
-*-*-*-*-*-*-
正のリードサンプルオフセット値を持つドライブで、リードインのオーバーリードができない場合は、最初の部分を勝手に0と推測する。
負のリードサンプルオフセット値を持つドライブで、リードアウトのオーバーリードができない場合は、最後の部分を勝手に0と推測する。
-*-*-*-*-*-*-
いずれにせよ、それぞれ正、負の値を持つドライブで
データを二個一にすればいいと言う話は、そのとおりです。
EAC信者の漏れが言うのもなんだが、ほぼ全てのCDの
"音楽データが入っていることがないであろう先端と終端の本当に僅かな無音部分"
のサンプルのズレに一喜一憂している俺たちっていったい何なんだろ・・・
このソフトを使った満足感はあるのだけど、"欠落したオフセットサンプルを無音で補完する"
こんなオプションがある時点で完全とはいえなくね?
結局、完全な複製はデータ取りこぼしのないごく一部のドライブだけときてる。
そう考えてると何だかEAC作者の壮大な釣りに思えてきた。
それでも漏れEAC大好きです
703 :
683:2005/09/19(月) 00:56:27 ID:T7BGtJAp0
>>701 その通りですよ。
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120 がメインのPCに入っていて、
オフセットはEACでの結果が読み+667、書き+-0
オーバーリードはリードインのみ可なんですよ。ほんと、使えない使用です。
書きがズレ無しなのは非常にありがたいんですがね。
他の人たちはやっぱり完コピの出来るドライブをこだわって使ってるんだろうか・・・
私は実際、そんなことを気にしてリップ出来ないとか言う潔癖性なこだわりはないんですが、
理論的にはどうなのかという興味がわいたもので。
実際、一部のCDをのぞいて2台のドライブの吸い出し結果は一致しました。
おそらくこれらは差分以外の部分も0補完で大丈夫なのでしょう。
ただ、次回ドライブを買うときには完コピできる物を買おうと思いましたね。
>>203 氏と同じ現象でflac.wavになってしまうんですが、
どうやって直したのかよければ教えていただけませぬか?
イメージをコピーしCUEシートを作成 − 圧縮
706 :
(さ):2005/09/21(水) 13:25:27 ID:A1ScP0w90
>>697 大体は、EAC のヘルプやマニュアルに書いてあるよ。
自分で言うのもなんだけど、訳注としても、該当箇所にそのこと
書いてあるから、時間があれば読んでくれれば… … …。
オーバーリード能力があれば、読出しは完全にできるけど、
それでも書込みは、サンプル分だけ必ず無音が発生するヨ。
要は、CD-R から CD-R へコピーを繰り返すうちに、ズレ方が少しずつ
大きくなっていくのが嫌なんだよネ。オイラは。CD には寿命があるし。
707 :
(さ):2005/09/21(水) 13:56:09 ID:A1ScP0w90
>>703 もう一台ドライブを用意して、読みはそれで、書きは±0
のやつで。まさに、完全コピーができるではないか…。
やっぱり、「今できる手持ちの範囲内で最高のもの」を作りたい罠。
LAME だって、新版が出たからと言って、昔のやつをリップ・エンコし直す、
なんてことはしないし。その時点での最新版であったなら許せる。
wavの尻に0を追加すれば焼き漏れがでないよ
709 :
(さ):2005/09/21(水) 16:10:21 ID:A1ScP0w90
>>708 うむ。オイラも時々、それやってる。
EAC ってのは、稀少品をレンタルしてコピーするときに便利だよな。
CD吸い出した音楽データがriff wave形式になるんですが、どうすればただのwave形式で吸い出すことができますか?
>>710 RIFF WAVE 形式の「MP3」ってことかな。
無意識のうちに圧縮してしまっている、と?
>>711 拡張子は.wavなんですけどplayer(lilith)で見るとriff wave形式と表示されるんです。
>>712 で、ほかのリッパーでは試したんだよな?
EACのWave吸出しの設定も変えたんだよな?
>>713 > で、ほかのリッパーでは試したんだよな?
試しましたがダメでした
> EACのWave吸出しの設定も変えたんだよな?
変えました
aoTuVのoggencを使ってるんだけど、
EACのエンコード時、ID3タグをMP3ばりに適用させるにはどうしたらいいんだろう?
>>717 多謝っす。
EACでfreedbから取った後、STEで手直ししてたんだけど、
oggじゃイマイチ効かないから四苦八苦してた・・。
>>714 それなら、「ただの WAVE 形式」=「RIFF WAVE 形式」なんじゃん?
無圧縮 WAVE がヘッダに RIFF 印を持っとるんは、普通のことなんよ。
>>4 これマジ?
リップ専なのにRead/Write Sample Offset Correctionの値を設定してたよ…
>>720 マジです。
チミの場合、Write Offset 分が余分にズレてますネ。
完全なコピーを作るのもいいが、
たとえばCDコンポの Read Offset を考慮して
敢えて「ずれたCD」を作ろう、って奴はいないのか?
ソフトウェアで音源Aを作成してWrite Offset補正して焼く
Read Offset補正してリッピングし音源Aと比較
これでOffset補正のテストは出来るよね?
リファレンスCD無しでってこと?
そりゃできるだろうけど、面倒どころじゃないと思うんだが。
俺が勘違いしてるかな?
例えば、まず0でやってみて、違ったら+1で、みたいなことだと思ってるんだけど。
>>720 さっそくRead Offsetを設定汁
>>724 打ち込んだoffsetが合ってるかどうかしか考えてなかったよ
間違ってたら、その時はその時ということで
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 03:26:42 ID:+1by9y9L0
データトラックにオフセットって影響あるの?
>>727 「CD-Extra」? 関係ないよ。
HDD 上に各データをコピーすれば、あくまで同じ。
そりゃ、CD の Raw レベルで比較すると異なるかもしれんけど。
Raw レベルでの完全一致を求めるメリット、なさそだし。
>>723 テスト ファイルを焼くやり方は、EAC の文書 (FAQ.txt ?) にも書いてあるよ。
確か、Read Offset も Write Offset も、「0」にするんだったか。
そうすると、「Combined Read/Write Offset」が算出できる。
ちなみに、Read Offset は、Reference CD がないと算出不可能。
Write Offset も、Read Offset が分からないと算出不可能。
リップ専で間違ったオフセット設定してたんなら、いっそのこと、
前後の無音を一度切り離して、再度好きなサンプル数を挿入しちまえば?
Wave Compare を使えば、一気にできるハズ。
前後に無音サンプルがあれば、だが… … …。
ISRCの書き込みに対応しているドライブ(GSA-4167B)
を使っているのですがISRCの行が無効だと怒られます
書き込みエラー!
Send CUE Seet :
Invalid field in parameter list
こんな感じで書き込みできません。
neroでは書き込めるのですがEACでなぜこうなるか調べても
分からなかったのでここに書かせてもらいました。
原因が分かる方おられませんでしょうか?
>>731 仕様といっていいのかな。
LGのドライブの大部分はEACでISRCを書き込めない。
733 :
731:2005/09/30(金) 22:29:52 ID:310j4PFp0
>>732 そうだったのですか。
4167がEAC書き込み対応していると知って
喜んで買ったのですが、、、orz
書き込みオフセットは+-0なので他のソフト使っても問題ない
のは分っているのですが、、、また別のドライブ買うことにします。
即レスどうもありがとうございました。
ACDIRが紹介されてたんで、ちょっと聞いていい?
cue2ogg.batを
@acdir --output "D:\$A\$T\$n $a - $t.ogg" --pipe "oggenc --title $#t --artist $#a --album $#T --tracknum $#n #ifdef$r{GENRE}--genre $#r{GENRE}#endif #ifdef$r{DATE}--date $#r{DATE}#endif -o $#o $x -" %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
んな感じで使ってるんだけど、
出力ファイルをイメージがあるディレクトリにして、-q6にしたいんだけどどこに書き込んだらいい?
http://web.archive.org/web/20031226111053/http://homepage3.nifty.com/nyaochi/soft/acdir/ ↑に書いてある
%p Path to the cuesheet file
%d Path to the cuesheet file with substitution of '_' for '\' がいまいちよく理解できない。
あとoggenccs.batは何に使うの?。
735 :
734:2005/10/02(日) 10:55:49 ID:wrR4i8qc0
あ-q6に関しては解決しますた。
736 :
734:2005/10/02(日) 10:59:27 ID:wrR4i8qc0
あそれと出力ファイルをイメージがあるディレクトリにしたいっていうのは、
イメージがあるディレクトリに並列にアーティストフォルダを作って、
その中にアルバムフォルダを作りたいってことです。
>>734 "$p$~a\$~T\$n $a - $t.ogg"
738 :
734:2005/10/02(日) 11:15:36 ID:wrR4i8qc0
>>737 あざーす!出来ました。
ふと思ったんだけど、これってコンピCDとかだとアーティストごとにフォルダ分けられちゃう?
と思ったんで、
@acdir --output "$p$~\$~T\$n $a - $t.ogg" --pipe "oggenc -q6 --title $#t --artist $#a --album $#T --tracknum $#n #ifdef$r{GENRE}--genre $#r{GENRE}#endif #ifdef$r{DATE}--date $#r{DATE}#endif -o $#o $x -" %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
役に立つか分からないけど、後の人のために晒しときます。
739 :
734:2005/10/02(日) 11:27:13 ID:wrR4i8qc0
間違えた
@acdir --output "$p$~A\$~T\$n $a - $t.ogg" --pipe "oggenc -q6 --title $#t --artist $#a --album $#T --tracknum $#n #ifdef$r{GENRE}--genre $#r{GENRE}#endif #ifdef$r{DATE}--date $#r{DATE}#endif -o $#o $x -" %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
です
質問です。
LOGに出るCRCはどのような計算になっているのでしょうか?
WAVファイルをCRCソフトで計算させてみましたが一致しませんでした。
ヘッダは別ということでしょうか?
>>740 CRCのアルゴリズムにもよるんじゃない?
どこの部分のデータに対してCRCを計算してるかにもよるし、、、、
どこぞの配布しているフォント変更パッチもそうなんだが、、、
ただ"CRC"の名を出せば"ソフトの信頼性があがる"ってもんでもない、、、、
>>740-741 一般的な意味のCRCならアルゴリズムは同じ (定数で割った余り)で、
違いは定数のみ。
EACのは多分、ヘッダ無しwavだろうから一致しているかを見るにはRIFF WAV
ヘッダを取らないと駄目だと思う。
744 :
740:2005/10/03(月) 23:22:30 ID:QrkyKduJ0
ヘッダを削除してフリーのCRCソフトで計算させてみましたが合いませんでした。
なんかイマイチですね。
>>743 定数はプログラマの判断によりけりってこと?
んで、一般的じゃないCRCもあるの?
MP3の「エラープロテクション」も、「チェックサム」とか
「CRC」とかいろんな言い方されてるけど、これはCRCの方が正解?
>>744 プリギャップ付加の有無とかは関係ないかな? カンだけど。
>>745 CRCの計算は
CRC-CCITT 、 CRC-16、 CRC-32 という種類があって、さらに初期化を0でするか
ffでするかなどの違いがある。
久々にためになった。
プリギャップとか言われるともうどこからCRCの計算してるのか全く分からんね。
あとは0サンプルを計算してないとかも考えたけど…。
たぶん初期化の値が違うんだろうと思ふ。
結局あとでCRCだけ確認しようという用途には使えないということですね。
プリギャップなんて、ドライブが違えば検出結果が変わってくるし…
>>747 簡単に言えば、CRCアルゴリズムの中で派生した種類、ってカンジかな?
>>750 何か専用のツールとかは使った?
バイナリ エディタ?
ツワモノだな。
まぁ、ハッカは、テキスト エディタとバイナリ エディタ
で8〜9割の作業を済ませてしまうものだが…
左側のIMGボタンを押してもイメージ作成が動いてくれないCDがあるんだが、これってバグか?
アーチスト名やアルバム名にファイル名に使えない文字が入ってないか?
757 :
755:2005/10/06(木) 21:49:06 ID:E3xLjjL70
>>756 その通りだった。ありがと : ってつかえないのね。
Windowsでファイル名に使えない文字だしね
すみません、教えて下さい。
中国ポップスのCDをEACでflacにしたいのですが、曲名をfreedbからうまく取得することができません。
データはあるのですが、漢字がすべて文字化けします。
http://www13.cds.ne.jp/~wstar/n/cddb2.dmlを見て utf-8で取ってみましたが、やはり文字化けします。
EACでは中国語表示ができないのでしょうか?(EACオプションで言語をsimplifed Chaineseにするとすべて
文字化けしますね) 使っているplayerはiAUDIO M3で中国語フォントを持っているので、データさえ取得
できれば表示は可能です。
環境はOS:XP Sp2 EAC:V0.95 prebeta5 + 日本語パッチ です。
よろしくご教授下さい。
なぜ日本語パッチを当てる?
>>759 中国語は、文字コードとフォントのマッピングが日本と異なるでそ。
例えば、中国語の Windows を使えば、中国語の文字化けはしないが…。
(…今度は日本語が化ける。)
今後の Unicode 化を応援してください。
(日中でコードが重なっているって話もあるが…)
説明が難しいな…。
オイラも知識が完全なわけじゃないから、ちっと自信ないんだが…。
もしアレだったら、もっとよく自分で調べてみてくれ。
中国語のフォントがあっても、EAC 自体が多国語同時使用に対応して
ない(多分)と思うんだ。同じ日本語でも、シフト JIS やら Unicode
やら、色々な文字形態があるでそ? Unicode で DB から情報取得しても、
ローカルでまた EAC 用に ASCII 変換されちゃうから、難しいと思うんだ。
WinXP のファイル システム (NTFS) はローカルで Unicode 使っているから、
取り敢えず自分で「中国語名と日本語名のファイルが共存できるか」を調べて
みて、もしできるようであれば、手打ちで入力、という手もある。(自信なし)
…しかし、よく考えてみたら、シフト JIS 前提で作られている
ソフトウェア上で、それら中国語のファイルが扱えなくなる可能性
あるから、やらないほうがいいかもしれない… … …。
多重投稿、スマン。
EACでは無理なんじゃないの
foobar2000でfreedb masstagger使うのがベターかと
どんなソフト使っても、少なくともファイル名には中国語を使わない方がいい。
理由は
>>764 の通り。
中国語ポップス聴くのをやめればいい
iAUDIO M3がどういう仕様か知らないけど、
FLACのタグで情報表示するんだろうし、
ファイル名は01.flacでも問題無いだろう。
ファイル名が中国語とか別に気にしなくていいんでは?
タグだけ別のソフトで付けましょう。
とくに傷とか汚れがあるわけでもないのに、
読み込みの最後の最後でエラー訂正が働くCDがある。
おそらく実害はなくちゃんと読み取りはできてるんだろうけど
何か精神的に良くないな。何なんだろう
>>769 キズや汚れの全てが目視可能なわけではなかろう。
そういう問題ではなかろう。
>>770 いやまぁもちろんそうなんだけど、買ったばかりのCDだし
本当に最後の最後でエラー訂正が働くから
単なる傷じゃない何かが原因なのかな、と思ってさ。
坂本龍一のchasmってのが、fb2kだと再生できるのに、EACだとリップ出来ない。
調べてもCCCDではないようなんだけど…
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:11:36 ID:fAyYSMYpO
>>7 俺も最近は買ったばかりの国内生産CDで同様の現象によくなる。
(CCCDとかじゃないものもね)
昔は輸入版とかで発生してたが、単にCD製造の品質が落ちただけじゃないのかな。
1995年頃までに買った国内生産CDは比較的少ない印象がある。
Steely DanかRoxy MusicあたりのRemasteredの紙ジャヶ再発盤で最後に
訂正が発生して99.9%になったものがあったな。
同一タイトルを87〜88年頃に買ってるんだが、そちらは現況細かいスクラッチが
あるのに100%で終了する。
条件はPX5224UでSecureのActual>8倍>4倍で訂正発生で速度を落としていった。
(実質の読み込みは10倍弱>4倍弱>2倍弱になってたと思う)
776 :
775:2005/10/09(日) 11:08:36 ID:gVEjqS280
777 :
759:2005/10/10(月) 01:54:54 ID:cxXvj4el0
EAC+LAMEで所有CD3,000枚をmp3に変換しようと考えています。
新しいDriveを購入してきて
自分の重要度で
--preset extreme
--preset standard
の2パターンに分けて約2,500枚リッピングが終わったのですが
various artistで躓きました。
EAC option → Filenameで
Naming scheme
\%A\%C\%N-%T
を使っているのですが
various artist naming schemeを
\various\%C\%N-%T
に変更しようとすると
Invalid Filenameになってしまいます。
どうしたらよいでしょうか。
どうかお教えください。
various\%C\%N-%T
%D%C\%N-%T
先頭の"\"もフォルダ名の一部として認識してしまうみたい。
複数アーティストじゃない場合は問題ないのにね。
780 :
778:2005/10/10(月) 21:07:39 ID:HyMyJzUH0
>779
できました。
感謝いたします。
> 先頭の"\"もフォルダ名の一部として認識してしまうみたい。
Naming scheme
\%A\%C\%N-%T
の方は問題ないのでしょうか?
個人的にはお金があるならば、ハードディスクドライブも大幅に増設して
ロスレスで取り込んでおけば後でいくらでも使い回しが効くので便利だと思う。
でも3000枚のCDだとロスレス圧縮しても最低でも1TBの容量は必要になる。
バックアップでミラーもすることにするとさらにその倍必要になる。
それに対して200kbps程度に圧縮すれば250GBのハードディスク一台ですむかもしれない。
たしかにこの違いは大きい。後でもっと良い音で聴きたいと思ったときに
再リッピングする手間とどちらを重要だと思うのか、それが問題になる。
私なら3000枚のCDを再度取り込む手間をかけるくらいならば
大容量ハードディスクの増設にコストをかけた方がましだと考える。
たとえば --preset extreme で取り込んだ MP3 ファイルを
後で容量が小さな携帯プレーヤーで聴くためにビットレートを下げる変換を行なったとします。
そのときに生じる音質劣化は CD やロスレス圧縮ファイルを同じビットレートで圧縮した場合よりも
大きくなります。すでにMP3で圧縮されているファイルにはそういう不自由さがある。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=32440 もう2500枚のリッピングが終わった段階でこういうことを言われても困ると思いますが。
玉子様がいらっしゃっていますね
気にしない気にしない
>>780 先頭の\はあっても無くても同じ
あと、どのバージョンの LAME の --preset standard や --preset extreme を使ったのだろうか?
大事な曲には extreme を使うということは音質にそれなりにこだわりがあるのだと思う。
しかし LAME 3.96.1 --preset standard よりも LAME 3.97 (現在β) -V2 --vbr-new の方が
音質的に優れているという視聴試験の結果がある。 LAME のようなエンコーダーは日々進歩
しているので、ある時点でこだわりを持ってした選択が明日には時代遅れになっているかもしれない。
そうなってもがっかりせずに済むようにしたければロスレスを使うしかなくなってしまう。
しかし LAME 3.96.1 --preset standard,extreme は個人的に十分な音質だと思うので、
細か音質は気にしないということにしてハードディスクドライブへの投資を節約するのは
悪くない選択肢かもしれない。
私自身はロスレスにしているが、
次にどういうハードディスクドライブを購入するかかなり悩んでいる。
diRTY GiFTの7トラックの4:48で必ず同期エラーになるんだけど
これはCDに傷があるってことなのかなぁ
>>784 その可能性が高いんじゃないかな?あとは汚れとか。
盤面見てわからないような細かいキズならスキップドクターとかで直るよ。
レーベル面の傷だったらあきらめるしかないかも。
突然EACが起動しなくなりました。
なんたらACCESS_VIOLATIONと出ます。
ぐぐったらcueを読み込むときにエラーが出た話とかは出てきましたが、
起動すらしないというのはありませんでいた。
別バージョンを使ってみても同じでした。
自分は何かEACにとっていけないものをインストールしてしまったからだと思うのですが、
久しぶりに起動したので何が原因か分かりません。
どなたか対策を教えてください
USBとか
788 :
786:2005/10/12(水) 19:14:53 ID:tsPT3jyS0
解決しました。
どうやら、エロ動画の音が出なくて片っ端から入れたCodecの中の
LAME ACM Codec 3.97 Beta 1 が原因だったようです。
その上こいつを入れても結局音は出なかったし、ソッコー削除しました。
設定戻ってムカついています。
789 :
734:2005/10/12(水) 21:24:40 ID:TJ6TW61p0
トラック名に?がつく曲あるじゃん?
あれダメ文字だからファイル名に使えない、みんなどーしてる?
トラック名で「ソ」「暴」「予」を含んでいると、EACで取り込むと、ファイル名でその部分が何故か「・」になるんだけれど、何故なんだろう?
ダメ文字です
その文字を使わないようにしてください
>>789 書き込み内容から、いわゆる「ダメ文字」じゃなくて禁則文字の事を言っている
と推測してレスするけど、おれは全角に直して入れてるよ。
ダメ文字はほっといてる。
・ルノグラフィティ
タ・イマ
・ニン
・・・ミ・
Shareを起動しているだけで月に数千万の収入
〜・
どうみても精子です。 本当にありがとうございました。
・〜・
・行・告
V0.95 prebeta5 ってのを使ってるんだけど、最新のを使った方が良い?
音質に寄与する部分が大きく変わってなければ無問題なんだが。。。
何か勘違いしてる香具師が来たな。
>>802 手前で比べてやがれ。
なんで同意を求める?
CDをEACを使って
LAMEでMP3にエンコードしてるんですが、
wavファイルが出力されます。
ファイル全体で400M近くあるので拡張子が変わってるだけ、という事ではないようです。
何が原因として考えられるでしょうか?
>>805 そりゃエンコードの設定が間違ってるとしか思えん。
>>806 そうですか・・・。
解説してあるページ通りにやったんですが
どうもうまくいかなくて路頭に迷ってます。
もうちょっと頑張ってみます。
808 :
807:2005/10/15(土) 02:24:39 ID:2papL9l70
自己解決しました。スレ汚しすいません。
809 :
778:2005/10/15(土) 03:23:05 ID:cCSbPv4w0
>781
>782
>783
週末2chネラにつき遅レスです。
HDDについては120+120+80+60,全部で380GBあります。
HDDにはまだまだ余裕がありますし、購入資金もあります。
バックアップのミラーはDVD-RでOKかなと。
ロスレス!!
考えました。apeとか。
しかし、再生ハードに制限ありすぎです。
一々再エンコしてる時間もありませんのでしません。
LAMEのコマンドオプションスレも熟読しましたし、
かなり前には書き込みもしていました。
自分の好きな曲をJazzレゲーRock,Classicalなどに分け、
VBRやらJoint-Stereoやらq0やらinterなんとかやら組み合わせて
9種類くらいのコマンドオプションで圧縮後、
.wavに戻してCD-Rに焼いて手持ちのコンポで視聴してみましたが
結局自分のコンポでは、mp3にしたときに音は変わるが、
劣化しているかどうかはextremeでは良くわからないなぁ
という結論が出ました。
萩原健太が雑誌でVBRの何たらかんたらは
超高級コンポでも違いがほとんどわからない。などと書いていました。
総額400万とかするコンポーネントは将来も買い得ないだろうし
それを置く家も買い得ないでしょう。
LAMEのバージョンはどう調べるのか分からないのですが
タイムスタンプは04/07/29
LAME 3.97 (現在β) -V2 --vbr-new にはちょっと興味があります。
810 :
778:2005/10/15(土) 03:24:30 ID:cCSbPv4w0
現実的な再生機はiPod40G。(当時は60Gがなかった。)
とてもじゃないけど手持ち曲全部を入れることは出来ないけれど
そこはハードの進化に期待しています。
嫁が使ってるnanoにだって結構入ります。
Boseとかから出てるスピーカー付きの奴は音悪くて仕方が無いですが
Extremeで聴くDock→コンポの音には満足しています。
持っている人には分かるでしょうが3000枚のCDの保存はかなりキツイ
1000以上処分したし、購入ペースはがっくり落ちましたがこれからも増えます。
60m2程度のマンションに住んでたら置けません。
コンポの近くにないと意味が無いし、リビングの壁一面が消えます。
仕方なく実家に置いていたのですが、それでは無いのと同じです。
mp3最大の利点は収納スペースの解決だと思います。
細かいことは考えずに手元に音源があるのが何より。
厨房の頃はショボいラジカセでのびのびのテープを繰り返し聴いていたし
その時代が自分の音楽感性を作ったと思います。
Jazz評論家なんかに多いのですが、音がどうとかうるさい奴いますよね。
ああいうジジイが昔聞いてたLPの音よりextremeの方が高音質だし
ジジイの若い頃より遥かに多くの音源に触れられる可能性を秘めている。
ただ、iPodの検索機能の低さにはorz
曲、アーティストが多いとホイールまわすのに疲れます。
せめてアルファベットに飛んだり出来ないのだろうか。。。
長文すまんでした。
>ああいうジジイが昔聞いてたLPの音よりextremeの方が高音質だし
高音質の定義にもよるよ。
LPは丸々アナログで記録されてるけど、CDは人間の聞き取れない超音波をざっくりカットしてるから音はハッキリ違うんだ。
んでさらにそれを強めると→MD→MP3と劣化していく。
超音波ならカットしてもいいじゃないかと思われがちだが、それがあると無いのでは「迫力が、プレッシャーが違う」とか「鼓膜が揺さぶられるあの感じがしない」「ドキドキしない」とか人によって言い方は違うが心理的な影響が違うようだ。
そういう「ノイズを含めた再現率」が高音質なのか、ただ単にノイズレスが高音質なのか、それによって評価は異なるよ。
「再現率」に限っていえばLPにはCDは全然かなわない。容量不足なんだ。
そこを補うため、S-CDとかDVD-Audioとかの規格が出てるけど、機材が高価なためか今ひとつ普及していないだけに過ぎない。
>ああいうジジイが昔聞いてたLPの音よりextremeの方が高音質だし
なんて乱暴な事言うとヴァカかと思われるよ。
ここ何のスレ?
CATALOG 0000000000000とか
ISRC 000000000000ってcueシートから省いても良さそうな感じだけど、
これらがあるのとないのとではCDに書き込まれるデータは変わっちゃうのかな?
教えてエロい人
いくつか実際にCDに書き込んで調べてみたけど
CATALOGとかISRCの情報がないのと、
それらの値が0なのとでは別もののようだ。
オリジナルに近づけるためにはこれらの情報もちゃんと書き込まないと駄目なのね。
ISRCが0だと書き込めないってのはいささか問題ありだな。
819 :
778:2005/10/15(土) 16:03:30 ID:cCSbPv4w0
>813
LPvsCDの音質の話は永遠に決着がつかない話題なのでもうしません。
波紋を呼ぶ発言をしてすまんです。
>816 = >781 ?
ここの住人はものすごい詳しいですね。
不繊布収納はCD収納の世界では結構有名なので
創始者の本を買ったりもしました。
当時4000くらいあったのですが壁面一杯の棚で対応が出来たのでやめました。
あと、その頃流行ってた紙ジャケが嫌いだったので移行できませんでした。
一枚をじっくり聴くこともあるけれど、
>> ロスレス圧縮CDイメージからMP3ファイルなどへの変換
これってTAGなどはちゃんと引き継げますか?
>>819 このスレで何度も言ってるけど、
foobar2000使えば全く問題ない
822 :
778:2005/10/15(土) 23:33:14 ID:cCSbPv4w0
>820
>821
2,500枚もリッピングしたのに心が動いてきた。
可逆で保存してそれをDVDにバックアップにして
普段使いは.mp3にしてHDDに保存
なんて方法も見えてきた。
ちゃんと勉強してから始めればよかった。。。
ただ、既に不可逆になっていることがある。
リッピング済みの何枚かを友人にくれてやってしまった。
orz
>>821 foobarは0.9betaからcueシートのジャンルとかを読み込めるようになったよ。
>>823 foobar2000 0.9beta がもしも Shift_JIS の ID3v2 タグにも対応しているなら
0.8.3 から気軽に引っ越せるんだがな。
>>821 foobarってCDDB取得できるのかな?
foobar2000ってEACで固めたapeアーカイブファイルを
一曲単位でしかwaveに変換できないから嫌いだ
15曲固めしてると「15回wave変換+名前変更」しないといけないから面倒臭杉
なんだって?
>>826はレンタルCDをEACでパソコンにCDイメージ+キューシートで
取り込んでから返却するのも違法だと思っていないか?
金の無い奴はEACとレンタルCD屋を使うのが良いと思う。
>>827は単なるアホ。foobar2000の使い方をもっと勉強してくれ。
Ω\ζ°)チーン
831 :
827:2005/10/16(日) 22:06:08 ID:0145m9XI0
>>829 信者必死杉
多機能でも操作性の悪いツールをよく使えるね
頭が悪いマゾなんだろうなm9(^Д^)プギャー
>>829 猿に使いこなせそうにないものを与えたらダメ
一括で変換できるがな(´・ω・`)
テラワロス
835 :
827:2005/10/16(日) 23:38:14 ID:0145m9XI0
お前ら皆で俺を騙そうとしてるだろ
ひっかかるかっつーの
>>826 たぶん「友人」という名前の親なんだよ。w
CDレンタルして、
1.リッピングしてLameでmp3にエンコ
2.一つのwav+cueで(IMGってボタン)リッピング(後でCDに焼く)
と二度手間なんですが2で得たwavから1をするにはどうすればいいですか?
Lilithの外部プロセスでLAME指定してもできる
やり方はヘルプに載ってる
840 :
法学部卒:2005/10/17(月) 11:19:30 ID:WnX0ibhA0
レンタルものには音楽協会への補償金分が上乗せされてるから、複製
してもあながち違法とまでは言いにくい。(=レンタル業は複製が前提。)
友人から借りたものにはそれが乗ってないから、微妙。
けど、普通、他人に著作物を譲渡するときには、複製したものなどは、
自分の手元に残すべきでない。
オリジナルではなく、MD や CD-R などの複製物を譲渡するのは、違法。
ただし、それらはすべて理論上のお話。
こういう行為を地元でしたからといって、あるいはそういう体験談を
ネット上で行っても、警察が即取り締まりに来る、なんてことは、現実的
にありえない。こういう規定は、もっと大がかりな犯罪 (例えば、ネット
上で複製物を大量に売りさばく、とか) に対して使われる。
一般市民、個人に対しては、DVD や CCCD のリッピングにしてもそうだけど、
単なる「道徳規定」でしか、実質上ない。企業だって黙認してくれるハズ。
要は、死体がないと、警察は動かない。
ネット上で「人殺しマスタ」なんて言っても、証拠がないから動かない。
(だからといって、バレないからといって、人殺して良くなるはずもないが…。)
>>840 「あながち違法とも言い切れない」のではなく、
レンタルCDのハードディスクへのコピーは明確に違法ではない。
ちなみに市販DVDのコピーも違法ではない。
>>842 明確な規定がない場合は、解釈論だからナ…。まぁいろいろある。
DVD のコピーそのものは違法ではないけど、プロテクトはずしは違法ダス。
CCCD のコピーもそうなんだけど、そもそも「プロテクト」に該当するか、
って問題もあるし。
しかし、まぁ、企業がそれを導入した意図をくめば、やっぱり違法。
いい加減ウザイ
ついでに言うと、バックアップ目的のコピーは合法。
個人の自由の範囲内。(もちろん、プロテクトがない場合の話。)
ただ、譲渡やらなんやら、「他人が絡む」と違法臭くなるんだよネ、大抵。
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( -ω-) はいはいよかったね
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
>>842 法律解釈には諸説ある
弁護士も人によって色々主義主張が違う
自分の都合のいい説だけしか見ずに自己の違法行為を正当化するのはよしなさいって
多分
>>842=844=846
なんか負け犬クサイ
口で何か言い返せ
別人な訳だが、スレ違いだし
まあ それもそうだな
どうせネタないんだし
要するに“ひま”なんだな
レンタルなんていらねーよ
CCCDとかアホなもん作る前にレンタルについて考え直よな
自由がいいよ、やっぱり
レンタル営業の自由も中古営業の自由もあってよし 憲法で保障されてる
プロテクトの自由もあるけど、邪道だ。ユーザの反感招くだけ
そうそう
殺人の自由も国家転覆の自由もあってよしだよな
好きにやれ
なんでこんなにスレ違いの話題が続くんだ・・・・
>>855 EACのユーザーはレンタルCDのCDイメージとキューシートを大量に保有しているから。
だから必ずしもスレ違いではないかも。
法の解釈が揺らぐことがあるのは周知の事実だが、
レンタルCDの私的使用が目的のリッピングが合法であること
については法の解釈の揺らぎは存在しない。
注意しなければいけないのは親しい友人を私的使用の範囲に含める場合。
自分が持っているCDの複製をそのCDを友人に譲渡するために行なうのは違法。
そういう目的だと私的使用にならない。
しかし親しい友人にCDを貸してその友人が自分が聴くためにコピーするのを許すのは
私的使用の範囲とみなされて違法にならない可能性が高い。
法律関係の本には10人以内という基準がよく書いてある。
ただしその辺では法の解釈に揺らぎがあるのでかなり要注意。
たとえどんなに親しい友人でもそういう行為を許すべきでないと考える法律関係者もいる。
でも親しい友人に自分が好きな音楽を聴いてもらうのは文化的には重要なことなので
その辺を厳しくしすぎるのは好ましくないという意見は根強い。
>>856 CDレンタルを1度もしたことないような身としてはどうでもいいことで、
当たり前みたいに語られてもって感じなんだが・・・・
>>840 なんかソフトウェアの著作権と、音楽の著作権に関する法解釈が
混ざってるぞ。
>他人に著作物を譲渡するときには、複製したものなどは、
>自分の手元に残すべきでない。
はソフトウェアの著作物に関しては真だが、音楽の著作物に関しては
いまのところ問題ないはず。
>>856 要は、複製物を大量に配るかどうか、だな。
CDレンタルのスレってのはないの?
スレ違いで悪いが、foobar2000を使っての一括変換の仕方を教えてくれないか・・。
やってみたが、どうやっても一つ一つのファイルになってしまう。
一括変換って何?
Run conversion. single file outputじゃ駄目なのか
>>865 Windows の世界では
コントロールキーやシフトキーと同時にマウスのボタンを押す
という操作が基本の一つだということを知っているか?
これを知らないと変換するファイルを一つしか選べなくなる。
そういえば俺にもWindowsの操作が分からない時期があったな……
>>865 Ctrl+Aですべて選択できるじょw
つかcueでなく直接apeやらを開いたら1つになってねーか?
それを変換すりゃいいだろ
関係ないけどfoobar2000やitunesのwikiサイトって分かり辛いよな
iTunesは見たことないがfoobar2000は仕方ないな。
ソフトそのものがわかりやすいとは言えないからな。
wikiそのものが分かりにくい
それは偏見。
>>870 未だに1回も人生やりとげてないのにわかるわけない
全て選択してから変換すればよかったのか・・・・。
皆さん、レスありがとう。
>>407と似たような状態になった・・・。
CDリッピングもLameでMP3エンコもできるのに、WAVEデコードだけできない。
>>788のように音声コーデック入れたわけでもないのに・・・。
MP3デコードしてどうするのよ?
元には戻らないぞ
879 :
877:2005/10/21(金) 21:10:22 ID:JtsTS75E0
あんまり使う機会ないからいつからおかしくなったのか検討つかないんだけど
PCで聴くために入れた音源を携帯やプレイヤーにも入れたくなった時に
再エンコして対応する形式に合わせないといけない時があるのよ。
まぁ、他のソフトでいくらでも代用できるからいいんだけどちょっとヘコんだ。
ドライブがオーバーリードに対応していない場合に
「リードイン・リードアウトをオーバーリードする」に
チェックを入れておくとどうなりますか?
支障ありませんか?
>>882 終わった頃の時間になって終わっていればね
延々やらせるとドライブが壊れるかも
>>883 分かりました。ありがとうございました。
公式サイトのURL変わったの?それとも落ちてるだけ?
つながるけど
テンプレのLAME推奨コマンドだとLAME側でタグ作ってるけど、EACで作らないでLAMEで作る理由はあるのかな?
>>888 なんの事かと思った。
まずあれはテンプレではない。某精神異常者がテンプレに似せて書いただけ。
それとEACでID3タグを埋め込むことなどできない。埋め込んでるのはあくまでLAME。
このスレでも何度か話題になってるけど
ISRC 000000000000が書き込めないのってどうにかならないのかね。
誰か作者さんに要望出してくれない? 自分、英語はさっぱりなんで…。
./⌒\
( ・∀・ ) トリャトリャー
) (⌒))) 1000ゲトー
(_ノ⌒ ̄
read offset が判明していれば EAC で write offset を 0 にして
作成した Offset Test CD で読み込んだ値からその read offset を
引いたのが write offset だと考えていいのでしょうか?
Changes in 0.95 Beta 3:
・Added option for fill track list from clipboard
・On power down it is now possible to wait for external compressors
finish compressing the queue
・Fixed issue with ?START xx:xx:xx behind or at track end? using CDRDAO
・Added command line switch for long time-out on freedb requests
(satellite connections)
・Many smaller bug fixes and additions
β3って、日本語入力に難ありの予感…意図した位置に入らなかったり、
一つ入力するとだぶりで入力されたり…
>>897 CDタイトルとかも、変換のためにEnter押しても次の入力欄にカーソルが移ったりするな。
俺はSuperTagEditorで入力してる。
気軽にこんな〜スレから誘導されてきました。
音楽CDで隠しトラックなどで用いられているトラック0、
1曲目を巻き戻すと聞けるというやつをMP3化することはできますか?
特別に設定とか必要ないんじゃないのか?
その手のCD持ってないから試せないけど
EACで吸ったCUE付WAVイメージですが、
後で一曲毎のWAVファイルにバラせますか??
>>903 もちろん。一度CD-RかCD-RWに書き込めばあとは普通に吸い出すのみ。
>>903 ツールに cueシートに基づきwavを分割 がある
>>904 Split WAV By CUE Sheetするとか
foobar2000やACDIR使うんじゃ駄目かしら
>>903 普通は一曲毎のWAVファイルにばらしたりしない。
ばらさずにキューシート経由で聴いたり、
曲単位のMP3ファイル、Ogg Vorbisファイルなどなど
に変換して携帯プレーヤーで聴いたりするのが普通。
foobar2000 や ACDIR が定番の道具。
foobar2000 の代わりに Sound Player Lilith を使ってもよい。
>>902 1〜のトラックしか読み込んでくれません・・・
>>902 おまえ試したことも無いのによくそんな適当なこと言えるなw
>>908 トラック0っていうのが存在するわけじゃないから、
おそらくトラック1に、トラック1を巻き戻したときに聞ける部分も含まれてるんじゃないかと思うんだけど、どう?
何度も言うようだがその手のCD持ってないので全くの憶測なんだけど
>>907 >普通は一曲毎のWAVファイルにばらしたりしない。
そいつはあくまでも藻前の【普通】な。
>>910 EACじゃ無理だよ
さっさと消えろバカ
foobarっていうEACなら出来るだろ。
ヒント:cueシート
それはヒントとは言わない
>>911 愚かでない限り、毎回曲ごとのWAVにばらしたりしない。
WAVにばらすのは特別な場合に限るのが普通。
曲ごとのWAVファイルにばらす → 各々のWAVファイルをMP3などにエンコード
という方法を採用するとタグの入力を別に行なわなければいけない。
しかし、キューシートをもとに直接曲ごとに分かれたMP3ファイルを作れば
キューシートの内容が自動的にタグとして書き込まれる。
foobar2000、Sound Player Lilith、ACDIR はやはり標準的な道具だと思う。
>>908 1. CDイメージ+キューシートでCDを取り込む。
2. CDイメージのWAVファイルを聴いてみる。
3. 「おお、隠しトラックを聴けた!」
4. キューシートをメモ帳などで開いて覗いてみる。
5. キューシートをfoobar2000などで開いてみる。
6. キューシートについて検索して調べる。
7. あとは自分で考えろ。
8. 正解がわかったら解説文を書く。
9. 「親切に教えて頂きどうもありがとうございました」
>>921 おまえの脳内実験の結果は良くわかったから
次からはチラシの裏に書いてママに見てもらうだけにしとけ
自分で試さないで偉そうに大嘘を解答するのはいま流行ってんのか?
おまえの脳内以外のEACじゃ無理ですんで^^;
コピペしかできないばかですね^^
これはやっぱ恥ずかしいからごまかしてるんですか?^^