WinAVI Video Converter

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
WinAVI Video Converter

http://www.winavi.com/

日本語説明:
http://www.altech-ads.com/product/10000682.htm
【説明】
WinAVI Video Converterは、使いやすく、上級者ユーザにもご満足いただけるパワフルなコンバータです。1クリックで変換できます。
VCD/SVCD/DVDの焼き付けもできます。AVI、MPEG1/2/4、VCD/SVCD/DVD、DivX、XVid、ASF、WMV、RM、QuickTime MOV、Flash SWFなど、
ほぼ全てのビデオファイルフォーマットに対応しています。パワフルなビデオ圧縮/解凍エンジンを搭載しているので、
1時間でAVIムービー全体をDVDに変換することができます。この速さをいますぐお試しください!

1. AVIからVCD/SVCD/DVDへの高速変換、焼き付けに対応。ご家庭のDVDプレーヤーで再生できます!
2. パワフルなビデオ圧縮/解凍エンジンを搭載しており、どんなフォーマットのムービーでもDVDに変換するのに90分しかかかりません。SVCDならわずか60分、VCDなら30分で済みます。
3. 全てのビデオフォーマットからMPEG1/2、VCD/SVCD/DVDへの変換、焼き付けに対応
4. Dolby AC3オーディオエンコーダ内蔵
5. DVDナビゲータエンコーダ内蔵
6. 全てのビデオフォーマットからAVI/DivX/XVidに変換
7. 全てのビデオフォーマットからASF/WMVに変換
8. 全てのビデオフォーマットからRMに変換(Real Video)
9. QuickTime(.MOV)、Flash(.SWF)フォーマット対応
10. 使い方は簡単
11. 高画質/高音質
12. ビデオのリアルタイム/ノンリアルタイムプレビュー(オプション)。これによりビデオ変換の最中に再生することができます。
13. 変換終了後にコンピュータを自動シャットダウン(オプション)
14. AC3 5.1チャンネルに対応しています。AC3オーディオを含むAVIファイルの変換スピードを20%アップします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:39:53 ID:hxH20KMy
2222222222
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 08:02:58 ID:L1vZgbLj
これ、マンセーーー
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 09:55:06 ID:lhmiigs/
ttp://www.tanomi.com/shop/dvd/items02312.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 10:00:42 ID:ptUVv8cE
シェアじゃん
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:25:18 ID:MuttBIva
しかしソフトウェア名でぐぐれば、すぐにシリアルが落ちている罠。
英語圏ソフトだけあって、割の世界も広い…。

スレの主旨
>アプリケーション・ソフトウェアについて、設定・使用方法などの情報交換をする板です。
>違法コピーやシリアルナンバーを求める投稿は禁止です。関連の質問も控えてください。
のため、シリアルも、そのURLも記載はしないが、
ソフトウェア名でぐぐれ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:06:14 ID:iOMQzCYT
DTV向きのスレじゃね?
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:37:38 ID:Fx5pmGXJ
>7. 全てのビデオフォーマットからASF/WMVに変換

これもってるけれど、ASFへの変換ができない・・・。
項目もない…。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:33:02 ID:mlj/SZ3e
.aviの動画をdvdに変換しようとすると99%でとまることがあるのですが、
どういう原因が考えられるのでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 12:45:58 ID:Bi4ymxJz
DVD関連のapiに問題があったり・・・?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:15:22 ID:KPuVhgiq
>>8
同じく出来ない。携帯の動画変換用にと思ったのだが騙されたのかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:17:07 ID:yp9a3YYj
これって変換速度とかフィルターとかってほかのソフトと比べてどうなの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:42:26 ID:A1j9MsZw
お、専用スレたった!

で、似たような、メディアファイル相互コンバートソフト。
EO Video
ttp://www.eo-video.com/
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:49:40 ID:A1j9MsZw
あと、直接関係はないが、
動画関連のことで、結構わかりやすいと思ったトコ

ファイナルソフト [ Finalsoft ] というサイトのコラムページ
ttp://www.finalsoft.info/column/codec.htm
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:53:23 ID:9YzAXqpW
TDAでチャプタつけると音ズレするのはどうなった?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:55:51 ID:dqbnWvr9
EO Video でも、WinAVIでも、
asfへの変換のしかたがわからない・・・

まさか、asfってWMVやAVIのコーデック違いなだけで、asfという明確な設定がない?
といっても、そうだったとして、だからどうすればよいのかがわからない・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:35:52 ID:r3Ta4ZXx
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:40:35 ID:35KZ8KrB
携帯用のが作りたいんじゃね?
音声G726のASFを作らないとなんだろ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:29:34 ID:iyh7tIyx
16:9DivXの映像ソースに上下帯つけると変換後の映像が上下反転して崩れる
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:35:32 ID:m7QNCv5q
>>18
他のやつは知らないが、俺は携帯用が作りたい。
どれもこれもダメなんだ・・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:50:06 ID:hIkzBv9b
>>20
携帯動画変換君
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:51:55 ID:m7QNCv5q
>>21
それASFじゃない
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:06:22 ID:hIkzBv9b
機種は何?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:08:47 ID:hIkzBv9b
ちなみにASFの意味は↓
http://e-words.jp/w/ASF.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:54:21 ID:5gOcTxWK
携帯様用なのに見れないってどう言うことなの?
ちゃんと見れるの貼って下さいませ
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 03:47:14 ID:4yOfzxxa
>>22
まだ仮実装の段階みたいだがASF対応になっている。やっぱり不具合が出るようだが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:48:55 ID:1njkmxbt
MicrosoftのいうASFと、
SD-VideoのASFは
ちがうということですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:00:47 ID:NTz4b+v4
映像はほぼ一緒と思ってもいいけど
音声が違う
つまり別物
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:24:43 ID:7/cffZAm
FREE版だと変な文字がでるじゃん!!
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:32:28 ID:85RJ5TJA
知らんがな(´・ω・`) 
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 14:40:25 ID:ywjtcZ6Q
freeの時の文字って広告だろ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:26:03 ID:nNZWr420
RealMKV(多重音声)の動画をWinAVIでmpeg2変換したら、
英語音声で字幕も表示されずに変換されました。
(目的:DVDプレイヤーで見るつもりでした)
どなたかいい方法お教えくださいませんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:58:23 ID:cKCB5l6B
MKVにMuxした時の手順を思い出して適切に扱えばよい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:43:37 ID:CXPUlecV
出力の設定ってどこでしょう?
分けたくないのに「dvd_0」と「dvd_1」みたいに分かれちゃうときがあるので。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 15:34:56 ID:Ii2N1sTC
WinAVI Video Converter 6.2 でAVIをDVDにしようと思ったのですが
30%位でエラーが発生します
3回挑戦しましたが同じ結果でした
VOBファイルは990MBでした
こんなエラーの原因わかりませんか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:36:15 ID:AWVbCU6t
出力の設定ってどこでしょう?
分けたくないのに「dvd_0」と「dvd_1」みたいに分かれちゃうときがあるので。・・・・・

確かに、dvd_0 とmpeg2ファイルに分かれていました。出力の設定をどこにすれば宜しいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:39:22 ID:UQQg2fY+
WINAVIは4Gまでしかエンコできないんでしょうか? くわしいかたお願いします
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:04:16 ID:3fbw3BB5
オプションで日本語にしても、一部文字化けしてるな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:01:51 ID:SXJWd78r
>>38
Japanese.ini開いて、MS Sans Serifを全部MS Pゴシックに変える
>>37
できるよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:47:38 ID:Visdva5E
RM形式のストリーミング動画をWinAVIでwmv/Mpeg2/DVDのいずれかに
変換することは可能でしょうか?

ちなみにNetTransportで落としたストリーミング動画を、
wmv形式のものはNeroVisionExpress2でなんの問題もなくDVD化できました。

これさえできればもう思い残すことはありません。
4138:2005/04/08(金) 02:56:20 ID:0fK6vtP/
>>39
出来たよ、ありがとう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:47:16 ID:1ZjW6doi
実はこのソフトの日本語化ファイル作ったのは漏れなんだが、
あまりにもいい加減に作りすぎてたから今作り直してる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:53:50 ID:urct5qGb
>>42
期待しとくよ♪
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:26:33 ID:7ZJw1X7j
すみません 皆さんお聞きしたいのですが
 TV録画したMPEGファイル4G以上が圧縮できません
 4G以下なら圧縮できるのですが
どなたか教えてください お願いします
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:40:45 ID:iMoMZbgA
スレ落ちしないように釣りして下さってるようで乙

でもVerUPでもない限りネタがないなぁ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:20:14 ID:dMcUY5A1
ttp://nulpo.nobody.jp/ja/winavi.zip

日本語化ファイルうpしました。
スレ活性化のためにageます。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:53:06 ID:w9XYCO3s
>>46
みつからない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:39:14 ID:JEo4EtcX
OutDir Can Not Includeとエラーが出てしまうんですけど
何が原因なのでしょうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:42:18 ID:lvT4R3D2
保全AGE
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:59:26 ID:OkLixmrS
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 16:40:29 ID:UdiQ8aho
保全
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:44:56 ID:89rXzuuW
もう一度 日本語化ファイル Upしてください。
53samurai:2005/04/29(金) 12:16:54 ID:FbwyyTDP
どなたかたすけてください 4G以上のファイルをWAVにエンコしようとするとエラーが
でます どうしてでしょうか 知ってる方おしてただけませんでしょうか

54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:33:57 ID:/jxJKol0
>>53
FAT32とかいうオチ?
WINAVIも最速だけど、4/25以降はSuper DVD Creator6.3のほうが早い。MPEGエンジン
が新しくなったのか、説明でも現時点で世界最速を謳っている。どちらも1-passCQ変換だが、
出来上がりはかなり違う感じ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 09:11:56 ID:bfKYivEv
age
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:22:49 ID:HZ40MFCo
DL板のvsoDivxToDVDスレが落ちてもうた
こっちが本スレになるの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:12:06 ID:bDtVe1Zs
VSO Divx To DVD、WinAVI Converter、Super DVD Creator8.5の
三つ巴になっている。もう、TMPGEncやCCEの時代は終わった。
VSOとSVCは1-PASS CQ VBRでBitrateが素材によって自動で割り当てられる。
WinAVIはCQ VBRながら品質の設定が出来る。
rmをエンコできるのはWinAVIとSVC。エロもんに重宝してる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 07:56:24 ID:D753U5jl
DivxToDVD - DivX/aviをDVDに汁!!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1099311341/
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 08:01:49 ID:Gjk+6+qS
DivxToDVD - DLしたDivxをDVDに汁!!3枚目
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1114976067/
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:33:43 ID:79F+ElK/
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:39:24 ID:AvDd7//s
素人ですみませんFAT32 とはなにでしょうか? すみません 教えてください
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:15:58 ID:AvDd7//s
すみません 4G以上がエンコできないと質問したものですが HDDはNTFS
でした どうして4G以上はエンコできないんでしょうか すみませんくわしいかた
教えてください お願いしますm(, ,)m
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:07:25 ID:VK/zydzF
>>61
BMI32以上の人。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:02:26 ID:6Xklqsc6
FAT16の後に出たやつ。ファイルシステム。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:07:11 ID:e4r9k+/K
32kg太ったって事だ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 18:58:04 ID:YkT3Q2Gg
>>39
Japanese.ini開いて、MS Sans Serifを全部MS Pゴシックに変える

これやってみたけどやっぱり一部が文字化けするよ。なぜだ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:55:22 ID:80fmtaA/
>>66
誰かが書き換えてくれたのが上げてあるよ

ttp://nullpo.nobody.jp/ja/winavi.zip
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 11:24:43 ID:FFr6Tbvj
誰かさん、ありがとう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:15:16 ID:V9YEw3Nn
だれか、6.2があるサイト教えてもらえませんか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:56:57 ID:V9YEw3Nn
6.3のシリアルがみつかりません。パッチとか一応DLしてもぜんぜん解除されない。
名前次第でシリアル変わるタイプですよね?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:53:07 ID:/sMtkQR3
>>70
板違い ダウソ板へ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:28:43 ID:fArJNb+f
>>70
ここでこの手の話題はダメみたいね。
ダウソ板のログ残してくれてるみたいだから逝ってみたら
ttp://wotalog.blog5.fc2.com/blog-category-6.html
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:41:01 ID:BAex5Y67
>>72
マジでありがとうございます!涙でてきた
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 07:54:51 ID:g02ciX1g
WIN2000で WinAVI Video Converter 6.3を使っています
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 07:56:04 ID:g02ciX1g
WIN2000で WinAVI Video Converter 6.3を使っています なぜか4G以上をエンコしょうとするとエラーがでます エラーないようはくわしくでません どうしてなのでしょう? すみませんPCがぜんぜんだめなのでどなたか詳しい方いましたら教えていただけないでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 09:48:59 ID:Uf2hotBL
あなたはWinnyあるいはShareを使用して著作権のある映像を不法にダウンロードしましたね。
通報しておきますので、HDDの中身をそのままにして警察からの連絡を待って下さい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:50:38 ID:FztsqHpP
つまらん
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:41:49 ID:a/O3/3bl
wmvからrmに変換すると音が出ないのは仕様ですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:32:01 ID:2MdyLkoh
DVD化で何度やっても途中で止まってしまう。
いつも0.99GB。
どうすればできますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:17:57 ID:m+MKtAaa
これをつかうにあたって、コーデックというのがよくわかりません。公式からDLしたコーデックは、
単に解凍すればいいんでしょうか?それともWINAVIのフォルダのどこかに入れる??
リアルプレイヤーとクイックタイムはインスコしただけで大丈夫みたいですが・・。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:19:48 ID:pOlm548O
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:36:35 ID:u6MZ/V6W
>>81
教えてよー
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:39:17 ID:YgRtJZB7
>>82
なんのコーデック?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:54:39 ID:43Oor0g8
>>79
保存する場所がデスクトップになってない?元ファイルと同じドライブ
にするといける場合あり。あるいはDVD形式ではなく、MPEG2形式で変換する
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:40:10 ID:UKgA9x/V
このソフトでVRから直にmpeg作成しようとしたら無理っぽかった。
素直にTMPEGencでじっくりやれってことか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:54:40 ID:oPwNS3+R
動画約100M×10をDVDにエンコしようとしたのですが、4・5本目の変換完了寸前で、
Access violation ataddress 00EE5AD2 in module 'MAJOR.DLL' Read of address FFFFFFFF
というエラー(?)が表示されてWinAVI自体が止まってしまいます。
再度エンコしようとしても、WinAVI再インストールしても、なぜかここで止まってしまいます。
どなたか原因がわかる人居ませんか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:47:02 ID:5qp9Z96I
1本づつやってみれば?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:41:28 ID:nSCQp0Fg
やっぱりそれしかないでしょうか・・・
DVDーRが勿体無いんでなんか方法がないかと思っていたんですが・・・^^:
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 10:55:02 ID:QjRmo0Qf
IfoeditでVOB編集しなおせばいいんじゃない?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:20:47 ID:nSCQp0Fg
ifoeditってなんですか・・・??^^;
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:24:13 ID:jiXAeTJB
ifoedit以外にも複数のvobをまとめるソフトは沢山あるよ。聞いてる暇があったら早く調べなさい!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:19:04 ID:CG/BjdI9
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:17:14 ID:QjRmo0Qf
>>90
DVD作成するならオーサリングソフト1つくらいは購入しといてもいいと思う。
TDAとshrinkがあれば、やりたいことは大概できると思うし。
94fo:2005/06/10(金) 00:07:11 ID:sXYYMFsP
age hosyu
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:54:07 ID:F8Ebx8wb
ソースがVOBファイルの場合、エンコの途中で停止するのは仕様ですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:54:07 ID:eEiCDxKe
そんなことはなくてよ鉄郎
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:32:52 ID:o6mXY3u0
保存先に日本語が入ってると不具合が出るんじゃなかったっけ?
【デスクトップ】とか【マイドキュメント】とか。
9895:2005/06/11(土) 18:02:10 ID:73drftnl
>>97
それも考慮して、ルートや半角文字名のフォルダに保存していますが、結果は一緒でした
どうもVOBファイルの参照が上手くいっていないようです。停止する位置がマチマチなので
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:57:38 ID:K3NW5X/G
VCDorSVCDの場合で、字幕を表示させたい時は
どうすればよいのでしょうか?AVIへ字幕埋め込みEncしてから
mpegへ変換するしかないの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:01:40 ID:UPmL7FgX
eo-video
WinAVI Video Converter
VideoGate
Procode Express

他にもあるかな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:17:49 ID:UPmL7FgX
ゴメン。VideGateじゃなくてMovieGateだった
これな
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050604/n0506042.html
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:20:53 ID:459utp8K
MovieGateってどうなのよ?
やたら高いんだが
つーかパッケージ版とDL版の差が10,000ってw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:45:32 ID:855Ck1Sf
・WinAvi
・neroDigital
・TMPEGenc

この3つでなんの不自由もないな。漏れは。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 16:04:41 ID:ZtRg6E3a
>>102
MatroskaやOgg、3GPPとかにも対応してるのが強みか
これでDVDに直接書き出し出来ればいいのだが、問題は画質だな

因みに俺は
TMPGEncME、超編、ProcoderExpress
DVD焼きはあまりしないのでこれで大体OK
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:48:50 ID:z2RHhnc6
>>104
Procoderってどう?
Xvid,on2とかcodecが入ってれば対応しますか?
あとエンコ時間とか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 14:31:35 ID:9ubc9ort0
>>105
遅くなりましたが、やっと家に帰れたので試してみました
カノープスのサイトには出力フォーマットにAVIが無かったので(DirectShowとはあるが)使えないかと思ったのですが
出力設定画面にはAVIがあり、コーデックをインストールしていれば選択できるようです
ON2ってのは分からないのですがKoepi'sからDLしたXvidは使えました。

このソフトは全て独自のフロントエンドで出力設定を行うようになっているのですが、ヴィデオ、オーディオ
別々にかなり細かい設定が分かりやすくできます。(rm、wmv、Div/Xとも2パスも可能)
Xvidの場合はプロコーダー独自のフロントエンドに加えて、オリジナルのコンフィグ画面を呼び出す事もないので
設定上は不満は無いでしょう。
107106:2005/06/16(木) 15:45:19 ID:9ubc9ort0
>>106
> Xvidの場合はプロコーダー独自のフロントエンドに加えて、オリジナルのコンフィグ画面を呼び出す事もないので
すいません、エンコーダーオリジナルのコンフィグ画面を呼び出す事も出来るので、の間違いです
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:49:00 ID:Ju+sVM/b0
>>105-106
わざわざどうもです
実は聞きたかったのは出力ではなく読み込みだったのです。
codecがインスコされてればXvid等を読み込んでdvd仕様で
出力してくれるのかどうかだったのです。
あとちなみにエンコ時間はどうです?
TMPGEncとかと比べて。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:50:25 ID:Ju+sVM/b0
あと音声出力はAC3は無理ですよね?
色々聞いてすまんです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:49:25 ID:xI4/E+YX0
DVDに出力すると「dvd_0」と「dvd_1」と分かれるときがたびたびあるんだけど、
なにが原因なんだかわかる方います?

どうしてもWIN98を使用しなければならない為、XPとディアルブートして使用。
変換はXPで行っています。
OS側HDDはFAT32で出力先のHDDはNTFSです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:23:36 ID:aWDq6NP10
検索しないのが原因
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:37:51 ID:IgeDPwlc0
DivXを使用してaviに変換したいのですが
フレームレートの設定はできないのでしょうか?
それとビットレートが設定した数値の6割程度になってしまうのは
仕様なのかな?
113名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/28(火) 11:57:20 ID:0hG60CDK0
真空波動研で見たらこんなコーデックがあって再生できない↓
Dolby AC-3 48.00kHz 5.1ch(3/2 L,C,R,SL,SR) Surround CM 448.00kb/s
だれかわかりますか?

114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:04:11 ID:unPDb4Ru0
ネタがないのかな…

MovieGateの手引き

nyで (アプリ)Movie Gate 尻なし.zip を落とす

FILENAME Movie Gate.msi
00065D39: 35 39
このパッチを当て、setup.exeをクリック、

人柱キボン
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:00:46 ID:03ELTzI90
ny使ってません
どこかにうpしてよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:56:01 ID:IKbbIhxy0
>>114
MovieGateスレの評判が散々だったのでやる気しない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:19:09 ID:VX2cg7ow0
そんなスレあったのか
探したけど見つからなかったよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 09:25:57 ID:pg7+wIgA0
beta7.0がでてるのね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:02:05 ID:3mymxlEU0
ほほお。久しぶりの話題ですね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:43:24 ID:pg7+wIgA0
What's new in WinAVI Video Converter 7.0?

1. Supports MP2 audio in DVD's.
2. New AVI encoder. It supports MP3/MS-ADPCM and other audio codecs. It also supports DivX5.2/Cinepak and other video codecs.
3. New RMVB encoder. It supports converting any format media file to the new RealVideo10 and RMVB format.
4. New method of picture resizing. The video quality is much better.
5. Supports converting any format to MPEG/WMV/AVI/RMVB with any video frame rate. Now you can adjust the video frame rate as you desire.
6. New flash converter. Now it supports converting any flash with sound to any other format. You only need to convert once. This flash converter is the first of it's kind.
7. New video converter component. You will never have a problem with codec while you are converting again.
8. It supports adjusting the width of the video in the output media file.
9. New encoder application frame. Now WinAVI Video Converter will be more stable.
10. All of the known bugs in the previous version have been fixed.
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:45:41 ID:M7skAUxd0
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:53:34 ID:VZBevtBJ0
7.0の英文の意味がわからん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 04:30:43 ID:xBP0zecQ0
ショボい質問で申し訳ないですが
AVIファイルの動画を見ると人物の口と声が合わないんです。
例えば不二子が「ルッパァァァァン♪」と言ってるのに画面では
次元が銭形が「タイホだぁ〜」と叫んでる場面…。
主に声(音)の方が先行するのです。
これの補正方法がわかる方居たら教えてください。
お願いします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:41:10 ID:AgIVSABz0
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:05:08 ID:392amucv0
6.3に6.2の尻って使える?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:44:54 ID:sJdLUy4x0
>>123
通報しました

>>125
やってみれば?
そのあと警察来ても俺は知らんが
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:51:13 ID:Bv9Mcsyf0
通報通報通報通報通報
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:41:06 ID:/P9R/0jO0
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 03:26:30 ID:jC/ZFg0C0
ベータ2 がでとるぞ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 08:19:25 ID:zxiO3UV90
DivXのファイルごとの音量がバラバラで一定に書き換えるようなソフトって心当たりありませんか?
出来るだけ簡単に出来るやつ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:21:39 ID:fqrI4BjB0
これってrmもDVDに出来るんだっけ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:28:12 ID:7VpaYeEF0
たしかできる
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 08:39:41 ID:zYKdKuWh0
ratDVDを再生できるものってWMP10やWinDVD7以外にフリーでどう言うのがあるでしょう?
MPCは音しか再生できなかった。GOM PlayerとRealOne、Quickはぜんぜん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 04:55:23 ID:FjNZ6jiO0
アスペクト比を綺麗に保ってくれない。
皆どうしてるの?特に元画像が16:9のとき
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:43:38 ID:6CI+8U4w0
俺は常にAUTO。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:51:20 ID:BmTBf3bw0
http://www.winavi.com/en/beta70.htm
ベータ3がきてた。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:42:09 ID:hRr/3Umu0
例のkey使える?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:55:05 ID:ooXmziK80
これ(・∀・)イイ!!
139 :2005/08/16(火) 00:25:17 ID:62dKBSnl0
画質設定が4段階ぐらいあるらしいけど
標準とHightでエンコ時間と画質はどれぐらい違うの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:29:43 ID:aAX7b6sb0
音のボリュームがかなり小さくなるね他のと比べて。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:33:35 ID:aAX7b6sb0
エンコ時間はたいして変わらない。 画質は標準が長時間再生2550ぐらい hight がロングプレイ 3500ぐらい
higher が 最高画質9000k ぐらいってかんじ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:23:32 ID:62dKBSnl0
>>141
そうなんだ使ってみるかな
rmもdvdに変換できるんだよね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 09:18:09 ID:axUEObsy0
これのおかげで、PSPで
ちんこ音頭が見れるようになりました。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:35:48 ID:1OKWhVrp0
できるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:59:33 ID:nT704uE20
rmを変換させてみたんだが画質設定でミディアムだと問題ないんだが
それ以外だとvobが分割されるところで固まる。また容量指定でも
固まる。ただ分割をoffにすると完了する。まだまだbetaやね
まぁ設定が選べる上に画質もまあまあだし安定すればこれひとつでも
いいかも。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:02:14 ID:nT704uE20
それと後変換速度早いね。
漏れの非力なマシンでも実時間の約半分
ただフレームを間引き?してるみたいだけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:06:59 ID:0kmjonPc0
beta3使った後oggが再生できなくなるのは漏れだけかな
その都度再インスコしなきゃならんorz
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:17:52 ID:0kmjonPc0
final版来ましたね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:03:22 ID:XYzd/anP0
保守
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:32:05 ID:AQtjfgzR0
ベーター取れたのにでばっぐログを吐いたまままのが痛い
151マキシム:2005/09/06(火) 13:57:26 ID:PlrULRogO
winAVIでDVDに変換中99%で止まってしまいます そして英語の警告がでます 詳しい方、解決方法をお願いします。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:00:09 ID:uoIu0kyc0
それを直すパッチ見たいのがあるみたいだけど
試してみたら
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:13:40 ID:KK5pKFJu0
これシェアなん?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 06:39:22 ID:FwBlYG1D0
低脳すぎるぞ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 08:30:57 ID:0I6o19gV0
なんかよさげなので使ってみようと思います。
対応ドライブの規定とかはありますか?
エンコしました、焼けませんでしたではシャレにならんので。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:49:42 ID:4bEfyJV40
エンコソフトで対応ドライブ云々なんてことあるんかいな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:43:51 ID:61hZfk8I0
あれですね。
winaviでエンコしてからdvd焼こうとするとドライブの所に赤い■が表示されて
上部メニューに「burn」「終了」が表示されないことですかね。
ちなみに私が使用しているのは7.0です。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:53:01 ID:Y87NXfU/0
お前の環境を疑え。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:00:30 ID:9QoGYKH90
WMV9をWinAVI6.3でDVD吐き出し → 約230M
吐き出したVOBをTDA2でチャプターだけ付けてメニュー等一切無しで吐き出す →約450M

何がどうして動画ファイルを大きくさせるのか判りませんが
サイズ増大の変化を防ぐ方法はありませんでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 09:46:55 ID:FfJTrA4Q0
nero vision か nero record を通す。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:27:21 ID:DuuykcUX0
ver7になったけど画質上がったの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:27:53 ID:HJYd5AXU0
V. 7.1 Released !
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:51:22 ID:uyTyEHDO0
WINaviだと最後の1秒でDVD形式に変換できずに終わってしまう場合が
あるのですが、この場合の症状の原因ってなんでしょう??
仕方なくその場合はDivxDVDで変換しなおしてます。でもWinaviのほうが
早いからトラブルさえなければこっちがいいんだけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:57:45 ID:uyTyEHDO0
・・・と思ったら公式みたらパッチありました。そういう仕様だったんだ。
環境が悪いんだと思ってたよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:52:48 ID:/G8FdLZ+0
↑バージョンは何ですか?
自分は6.3使ってまして99%か98%で終わる事はよくあるけどエンコはちゃんと出来てる
最後の1秒ってのはまだないな〜
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:13:37 ID:vnsCEbWX0
あれ?7.1出てパッチなくなった?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 10:49:59 ID:9yZ2qnKf0
パッチあてても最後の1秒で出来ないのとできるようになったのとがある。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:58:29 ID:J/IK6tDn0
ver6.3 でavi to DVD で99% 残り2sで止まった
VOB1〜4で1だけ完全に出来てて、2開始してちょっとで音が消えてMPCの再生バーを動かすとフリーズする
やろうとしたファイルは約2時間
約1時間30分のやつでは昨日成功したばかり
何でだろうね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:33:41 ID:cHqtZRvY0
その不具合すらなければDivxDVDより速いからメインにしたいんだけどなぁ。
CinemaCraftとかいうソフトはみなさん使ったことありますか?あれも速いらしいけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:35:10 ID:06czCEQR0
他スレで書いたけど突然音声vorbisのaviがvideo pinが認識できずに
変換できなくなった。B's8basicをインスコしてからでどうもこのとき同時に
インスコされたvorbisが干渉してしまったと思われるがアンインスコしても
直らずorz
ver6.3では変換できるもTDAで読み込めないファイルができてしまう
ver7.1にしても変わらず
現在は音声だけwaveにして使ってるけどどんなフォーマットも読み込んで
変換時間画質ともバランスの取れて良かったのに〜
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:44:00 ID:pkFA78O40
172168:2005/09/19(月) 01:33:18 ID:zyRCPWKu0
一応 Avi to DVD 出来るようになったから報告

公式サイトサポートのよくある質問に書いてあったけど download/package のMMEncoder(1).DLLをダウンして上書きしたら出来るようになった。
ただ失敗したときと違ってPreference を By speed にしたから実際 By quality だとどうなるかは分からない。
ver6.3
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:27:54 ID:49EMz1BP0
WinAVI6.3でwmv9からDVDに変換したらvobとvob.navが出来てました。
今まではvobとifoとbupファイルが出来ていて普通に他のソフトにifoを読ませて連携がとれてたのですが
どうにかしてvob.navまたはvobからifoを作れないでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:34:51 ID:lTYaov0b0
>>171
レスどうも
そのツールでメリット値変えようと思ったらインスコ
してあるvorbis.acmが見つからないです。
gspotだと見れるのですが・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:14:38 ID:hWax6fqF0
最近avi→DVDにしてImgToolClassicでisoにしてからDecrypterで焼くと
TVで観たときカクカクしちゃって観れたもんじゃない、B'sGOLDでも一緒
以前と変わったところといえばHDDの用量がパンパンになったことぐらい
原因はこれか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:54:56 ID:zyRCPWKu0
>>175
全くおんなじ方法だw
焼くと定期的に1秒くらい止まって、またしばらく動くというのを繰り返しえてる
残り容量は38G残してるんだけどな・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:24:21 ID:nXA7gEVe0
それは焼きが甘いんとちがう?
計測してみてはどうかな
178176:2005/09/20(火) 02:12:09 ID:gb39sKOP0
別のをやってみた。
今回は入っているのは一つ。前の定期的に一瞬止まるやつは二つ。
容量等は整理したわけではないので減ってたとしても増えることはない。
前回と同じようにパソコン再起動してから開始。
書き込み速度は前回と違って2倍。iso作るときの選択もqualityでなくspeedだった。
今度は成功。全く問題なし。

ってことはやり方に問題があるわけじゃないのかな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 07:40:01 ID:r/KDE0bM0
アプリ側より自分の環境や焼きメディア疑ったほうがいいような話だな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 08:44:16 ID:XBSBJpSg0
ver7のクラック方法まだですか?
181176:2005/09/20(火) 15:53:52 ID:gb39sKOP0
>>178で大丈夫だったと思ってらやっぱり駄目だったよ。
やはり定期的に一瞬止まってしばらく動くの繰り返し
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:06:55 ID:EommNrAb0
>>180
とっくに既出。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:24:41 ID:iPMNkR4d0
>>182
きぼんぬ。またバイナリいじるの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:55:41 ID:yBus1XPJ0
作成したDVDが再生中に定期的な一瞬停止を引き起こす問題の検証

ドライブ:panasonic LF-D340JD
ライティングソフト:DVD-Decrypter ver3.5.4
他:動画A(avi), WinAVI Video Converter ver6.3, ImgTool classic ver0.91.5J, DVD shrink 3.2,PS2 SCPH-30000,OS XPhome

パソコンに保存されていた動画データA.aviをWinAVI(by quality)でDVDデータに。
ImgTool classic でISOにした後 DVD shrink で詳細な分析。異常なし。
DVD-Decrypter(書き込み速度1x テスト&ベリファイ)。特にエラー等はなし。

検証
PS2:02:24,04:53,07:30,10:00,12.30に0.2秒位の飛びのような停止のような動作(時計と映像を見ながらなので大体)。
PC(DVDとしてWMP10で)13分間問題なく再生。
PC(DVDとしてWinDVDで):13分間問題なく再生。
PC(DVD DecrypterでvobやIFOを取り出した後,WMCとWinDVDで):13分間どちらも問題なく再生。

他のPS2や普通のDVDプレイヤーがあればより確かだが、これは原因はライティングソフトや書き込みエラー、その他ソフトではなく、
使ってるPS2 SCPH-30000による再生に問題があると思われる。
正規ルートで販売されているDVDを同じようにPS2で再生したときにどうなるかでまた話は違ってくるのだが
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:16:18 ID:qp9uAYf50
そんだけ熱く語ってPS2使ってんの?
友人宅にでも行って民生機で試してみたら?

自分の手順 動画は変換可能なら何でも
WINAvi6.3 → PgcEditでTDA2作成のメニューのみ移植 → IfoEditでVTSセクタ取得&再生チェック
最後にshrink通してiso化 → 適当なソフトで焼き

PC上、パナソニックの民生DVDでは完璧に動く
東芝の民生DVDで早送りや巻き戻しをすると少し進んだところで強制再生になる
本体のスキップ機能で進んだり戻ったり出来るので視聴する分には問題なし

WINAviで時間をかけずにソコソコなTV視聴用DVD作成してアニメライフを満喫してるよ
PCに動画ファイルで残してても観ないけどDVD化したら結構観るようになった
観終わったらパソコンない人にプレゼントして共通の話題で盛り上がってる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:10:38 ID:ClRSLltC0
>>184
アプライド・上新電機・ドンキホーテなど逝ってみるといいよ。
AVOXをさがせばいいよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:25:44 ID:IuTLumLN0
アニメライフ

これに肝さを感じた
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:49:49 ID:qp9uAYf50
画質最低で詰め込んでDVD化してるからアニメじゃないと見れたもんじゃないのよ
普通の映画などは購入するかレンタルしてる

アニメ=キモイとか過敏に反応するのもどうかと思う
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:59:24 ID:b+9ugL0k0
過敏に反応するのは確かにいかんかもしれんが、
アニメライフを満喫と言われたらエッ!?と思うぞ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:37:46 ID:br5DdGrH0
実際キモイし
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:28:07 ID:G4rs2qmn0
アニメ=キモイ

ただしハウス劇場だけはキモくない
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:06:01 ID:HuSR5WaMO
作成したVIDEO_TSフォルダがB's GOLD8で書き込めないのですが、設定が悪いのでしょうか?
「レコーディングタイプが違います…」的なエラーメッセージが出ます。
4本のAVIファイルを“by speed”画質“medium”でDVD形式に変換しました。
他のライティングソフトだと書き込みことが出来たのですが…
違う設定によっては、B'sで書き込むことが出来るものもありました。
なにが原因か分かる方教えて下さい
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:06:38 ID:HuSR5WaMO
作成したVIDEO_TSフォルダがB's GOLD8で書き込めないのですが、設定が悪いのでしょうか?
「レコーディングタイプが違います…」的なエラーメッセージが出ます。
4本のAVIファイルを“by speed”画質“medium”でDVD形式に変換しました。
他のライティングソフトだと書き込みことが出来たのですが…
違う設定によっては、B'sで書き込むことが出来るものもありました。
なにが原因か分かる方教えて下さい
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:07:23 ID:HuSR5WaMO
作成したVIDEO_TSフォルダがB's GOLD8で書き込めないのですが、設定が悪いのでしょうか?
「レコーディングタイプが違います…」的なエラーメッセージが出ます。
4本のAVIファイルを“by speed”画質“medium”でDVD形式に変換しました。
他のライティングソフトだと書き込みことが出来たのですが…
違う設定によっては、B'sで書き込むことが出来るものもありました。
なにが原因か分かる方教えて下さい
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:15:23 ID:HuSR5WaMO
連続書き込みスミマセン
しかも3回も…
携帯からでsage方も分かってません(;_;)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:01:17 ID:x25jRj9q0
他板から、誘導されてきました。
DivXなどで圧縮された映画なんかを、プレステ2で見るために
DivXTODVDや、WinAVIなんかを使ってるんですが、
どうやら、Xvid形式だけは、焼いたDVDをPCで見るとDVDプレーヤーソフトで
しっかりとみれるのに、プレステ2に入れると、
「TVシステムが違います」
なんて、冷たいことを言われて再生できません。
なんか方法はあると思うんですが、一番簡単で手っ取り早い方法を
教えて下さい。コーデックは、一応、全て入れてるつもりです。
よろしくお願いします。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:33:40 ID:L3lyc1bS0
>どうやら、Xvid形式だけは、焼いたDVDをPCで見るとDVDプレーヤーソフトで
>しっかりとみれるのに、プレステ2に入れると、
>「TVシステムが違います」
>なんて、冷たいことを言われて再生できません。

んなこたーない。以上。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:01:06 ID:x25jRj9q0
実際、何枚か「TVシステムが違います」とでたDVDがあるんですが、
その元ファイルのコーデックを調べてみると、全部Xvidでした。
うーん。関係あるんと思うんだけどなぁ・・・

みなさんは、Xvid圧縮のものでも、プレステ再生できますか?
多分民生機ならできると思うんですが、プレステ再生できた人の
報告、及びなんかコツみたいなの教えてください。

同ファイル、DivXToDVDでやっても、同じ結果になります。
よろしくお願いします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:05:57 ID:p8AsdqFW0
おいおい、PAL になってないか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:06:40 ID:x25jRj9q0
「TVシステムが違います」でググったんですが、
規格がNTSCとかPALとかあって、PALの場合に
「TVシステムが違います」と出るようなんですが、
関係あるでしょうか?
そもそも、winaviって、オプションの設定項目にそんなの無いですよね?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:09:24 ID:x25jRj9q0
>>199
そうそう。PALからかえるのって、どこからやるんでしょうか。
>>199
バージョンは6.3です。オプションみてるんですが、そんな設定項目
見つからないんです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:12:14 ID:x25jRj9q0
>>201
ありました!
焼くときの、advancedで設定するんですね!
たぶんいけると思います。やってみます!
またわからなかったら質問するかもしれないので、そのときはお願いします!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:20:13 ID:L3lyc1bS0
基本的に子供・PC初心者の臭いがぷんぷんするねー
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:33:42 ID:P9kOfM6m0
悪質じゃないから、そんな責めることもない
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:57:16 ID:Kjvkgd+H0
みんな最初はpc初心者
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:55:59 ID:0V7shGYJ0
7.1でなぜかRMに変換できない、DLLがないと出て→ダウソします→サイト内には6.3用のみ
あとmp3も使えないよ、Lameインスコしてるのに認識しないし・・・

な〜ぜ〜?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:54:34 ID:qlg+muYW0
起動するときに、QuickTimeCodec 6.5 or higher
が、ないと言われます。

ttp://www.winavi.com/codec.htm
からDLして、入れても変化ありません。
ちなみに、MOVファイルなんかは、ちゃんと見れます。

Codecの正しいインストール方法を教えてください。
僕は、QuickTimeのコーデックをデフォルトでいれました。
よろしくお願いします。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:56:17 ID:qlg+muYW0
ちなみにバージョンは6.3です。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:00:34 ID:AAJZ9Y9N0
スレ違いなり
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:38:54 ID:deFSevva0
DivXのaviを3本まとめて1枚にしたいんですが、どうしてこれ勝手にdvd_0とかdvd_1とかに分けてくれちゃうんですかね。
しかもそれぞれ1.2Gと3.1Gみたいな中途半端な分け方で。6.3でも7.1でもおなじでした。。。orz

ググってこいヽ(`Д´)ノでFAですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:07:26 ID:K4NKNeEF0
DVD Shrinkで結合
212206:2005/09/25(日) 12:03:20 ID:0V7shGYJ0
>207のURLでRMのコーデック導入できますた (・∀・)

>>207
http://www.winavi.com/en/download/package.htm
ここのは6.3用みたいです、入れ替えて見ましたか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:12:43 ID:E7crT9rxO
これってwmv→aviってできるの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:20:01 ID:5m3t2p8a0
>>213
おk
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:11:29 ID:Ah7kIYPs0
しかしコンバート速いな、コレ
すげーや
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 07:27:50 ID:QC5WJ1ax0
>>212
ありがとう。
初心者ですまないけど、そのDLL群って、Filterフォルダに単にぶち込めば
いいだけですよね?
それだと、なんか起動時にエラーでまくる。
エロい人、教えてくらさい。。。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:36:44 ID:dottFSl20
TDA2ってなんの略称ですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:39:34 ID:dottFSl20
あと、WINAVIでDVDにしたとき、見てると、一瞬画像が止まることってないっすか?
僕は結構頻繁(5分に1回くらい?)あるんです。
慣れてきたんだけど、なんかいやっちゃーいや。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:04:15 ID:nVODaMp80
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:40:16 ID:W71tuM2Q0
winaviって複数の動画を一本のDVDビデオイメージに変換する事出来ないの?
普通に変換させると一つずつしか選べないし
バッチ変換で複数のファイルを同じフォルダに出力すると上書きするか聞いてくるし
できるの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:51:53 ID:NmJUiw9+0
シュリンク使えば?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:30:19 ID:7AAdat3h0
>>220
できるよ。ctrlキー押しながら指定していくと複数選べるでしょ。そのまんまの
順番でつながったファイル作れます。

ところで ver7のクラック方法教えてよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:52:16 ID:7AAdat3h0
ちゃうちゃうV7.1だ。v7.0の尻はとおらないんでしょ?
誰かおしえて
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:27:45 ID:WQ4NZnyz0
通るわけだが
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:07:49 ID:dottFSl20
>>219
あんがと。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:58:39 ID:xcVsLf6M0
>>224
余裕で通ってびっくり。こんなんでこの会社いいのか・・・

ファイルのなかにフィルターっていうのがありますが、そこに前みたいに
DivXのコーデックとかを入れればいいのかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:39:38 ID:mmG8f6gJ0
これで作ったファイルをシュリンクすると
やたら時間かかるな
普通の映画に比べて3倍ぐらいかかる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 04:42:24 ID:z8TvSnS30
これって、メニュー編集もしたいんだけど、どうやったらできるかな・
必要なアプリありますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 04:53:51 ID:WkH95+qu0
パソコンの経験が浅く、携帯電話の影響を強く受けている、知識がやりたいことをするのについていってない若者>>228
勉強してなさい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 15:17:02 ID:9BUOkxbc0
>>228
私も厨房な質問をしてよく煽られて終わりますが、けちけちしないで
教えろや!と思うほうなので教えます。

DTV板にいって、TMPGEnc DVD Author のスレをみましょう。このソフト
でメニューをつけられます。nyでもク〇ック済みが流れていますし、1.6に
限ってはシ〇アル入れれば即完了です。簡単なメニューでいいなら1.6で
充分です。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:49:06 ID:c065lN/80
WinAVIを起動させると同時に応答しなくなるんだけど、仕様?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:10:40 ID:b1ypIJxJ0
>>227
そんなにかかるわけない。
PCスペック濁してみて
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:28:46 ID:z8TvSnS30
>>230
ありがとうございます!
あなたのような人を探していました!(笑)

そうかー、TMPGEncはもってたんだけど、DVD Authorは持ってなかった。
やってみます。
ありがとう!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:17:24 ID:SmEzu23+0
>>232
cel2GHz 512MBで非力は非力なんだが
6GBぐらいの映画をシュリンクすると30-40分ぐらいで完了するのが
このソフトで作成された5GBのファイルをシュリンクすると1時間半
ぐらいかかるのよ。
二回経験したんで一時的な物じゃないと思ってるんだけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:50:00 ID:K9McwBvS0
>>234
目的が違うしィ w
頭悪いね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:50:55 ID:0oSkcvUc0
米DivX, Inc.が5周年を記念して“DivX”のライセンスキーを1日限定で無料配布
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/09/29/divx5thanniversary.html
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:50:39 ID:EX7H8i4r0
>>235
このソフトで作成したファイルをシュリンクすると
時間がかかるなと言うだけの話に目的も何もないし
話の流れが理解できないおまえって完璧な馬鹿だなww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:20:23 ID:v06c/6Lo0
>>236
GJ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:44:01 ID:K9McwBvS0
このツールの趣旨を理解していれば出来上がったDVDファイルをトランスコードするより
最初からちゃんと設定をすれば済むと言うことさ

元々DVDフォーラムに準じたプログラムでない訳だから、縮む縮まないの話は意味がない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:08:08 ID:QRSbLgrY0
>>239
最初っからサイズをディスク1枚に収まるように設定しとけって
ことですね。7になってからちょっといじってみて、サイズ大きくして
TDAで小さくしたらなるほど、カクカクして駄目だった。
Winaviつかうなら他で圧縮すんなってことだね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:22:01 ID:QRSbLgrY0
>>236
いつメールおくられてくるんだろ?ぜんぜんこないんだけどw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:33:25 ID:wK3IquUQ0
昼間に登録したが来ないw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:46:58 ID:GveM/+6F0
>>242
殺到しすぎなのかな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:03:31 ID:j3MQqZdg0
Hotmailとかで送ってないか?
スパム扱いされるぞ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:45:27 ID:b3VdJQHf0
漏れHotmailだ…
捨てアドじゃあダメなのかな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:14:07 ID:/fRrUNaz0
45分のDivX使用aviファイルをDVDにしようとすると、前半は好調
なのに後半から画像だけスローになってメタメタいなってしまいます。
ドラマなんだけど、そのシリーズは全部そうなっちゃいます。
DivXには弱いとか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:54:15 ID:Sht854t60
VP6もDVDに変換できますが、なにか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:49:35 ID:aeKBDebN0
7.1にしたらRegnow Orderで弾かれた
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:45:16 ID:8GS9X+Em0
変換しようとしたら
「出力ディレクトリに _ を含むことは出来ません」
と怒られます。どのファイルでやっても怒られます
助けてくださいナ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:22:55 ID:+L4m6KKC0
>>249
『 _ 』 にしなければ良いだけのこと

『 - 』 とかに変えてみればぁ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:39:31 ID:ccoCwtRA0
>>250
回答ありがとうございまつ
「-」ってなんのことでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:53:29 ID:O4GPEwho0

253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:47:46 ID:QBdE2DV+0
>>248
なんで?シリアルとおるでしょ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:06:38 ID:G5SXi/bx0
>>248
7.0で通してから上書きインストールでダメ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:53:39 ID:5Hla9RYx0
wmvをaviやvobに変換したら
動画はカクカクするはたまにフラッシュみたいなのが入ってるのですが
どうしたらエラーなく変換できますかね
スペックには問題ないのですが・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:34:42 ID:JbuuCkM50
>>255
Divxコーデックをアンインスコ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:41:18 ID:nqZqeiyM0
日本語パッチがほしい。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:46:56 ID:K0/Ftg7U0
>254
自分のところはそれでBuyからWebに変わって尻が通ったけど
新規に7.1からインスコして弾かれるとダメだったそうな。
削除して7.0で尻入れても弾かれるということは、レジストリに
ゴミを残しているんだろうね。
かろうじて6.3は、出回ってる尻で使えるとの事。
今のところ、自分の手持ちのファイルは全く問題なく変換できて
いるので、そろそろ買おうかと・・・いや、今すぐ登録してきますわ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:50:16 ID:EzpiScOa0
>>257
言語選択で日本語ありますやん
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:07:25 ID:KANXKGeo0
DivxtoDVDで変換したらしっかりvobに変換されるaviを
Winaviで変換するとカクカクします
wmvをvobに変換したいのですがどうもwinaviがおかしい様なのですが
何ででしょうかね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:18:46 ID:Ztq6mLBT0
レスつけてくれた人がいるのに、無視して同じこと聞くなよ…
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:16:29 ID:KANXKGeo0
全然直ってませんね〜
アンインスコ無駄でした><
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:51:39 ID:KANXKGeo0
変換中に2%だったものが一瞬5%くらいに上がってまたすぐ2%の続きから始めて
ってのを繰り返してる・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:28:29 ID:Hsegjc5G0
質問です!

今までVSOのDivxTODVDとTDA2を使って何の問題もなくDVDが作成
できたんですが、winaviではうまくいきません。

具体的には、winaviで出来たVOBファイルを取り込もうとすると、
「不正な映像ファイルです。
 DVD規格では、下記の映像方式のみ使用できます。
 Mpeg-1ビデオ、Mpeg-2ビデオ」
とエラーを吐いてしまいます。

もちろんwinaviでMpeg1や2を作ったりして試したんですが、
それでも同じようなメッセージが出てしましいまs。

winaviのバージョンは、7.1です。

どうか、ご教授お願い致します。

 
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:29:27 ID:Hsegjc5G0
>>264
細くですが、TDAにとりこんだときに吐くエラーメッセージです。
どうかよろしくお願いします。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:40:44 ID:2IXtHDq/0
編集してんの?

ライティングソフトで
そのまま焼いてみて、DVDプレイヤーで再生できるか試したのかい
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:47:54 ID:Hsegjc5G0
>>266
以前で、winaviのバージョンも古かったでっすが、
焼いて再生できた実績はあります。。

7.1なのだと、もしkしたらダメなんかもしれれせんね・・・

TDAを使うのは、ちゃぷjチャプタミューをかっこよく
つりたいからです。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:08:45 ID:2IXtHDq/0
それだったら素直にDivXtoDVDがいいんでない?
フォーラムに沿ったファイル作成するから

WinAviはどっちかってゆうとハイパーDVDのように再生互換のある
規格に厳密でないファイルのようだしさ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:43:49 ID:Hsegjc5G0
なるほど。そういう住み分けがあたんですね。
WinAVIがつえないのはすおいくやしいけど・・
設定も、advance含め、ちゃんとやったはずなのになぁ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:12:08 ID:Hsegjc5G0
WinAVI速いから好きなんだけど、なんか不具合多くない?

7.1の体験版で試しにやってみたら、吐いたVOBを読み込む途中で
TDAが固まったり、VOB吐く作業の途中でも、複数ファイル選択してたら、
なんかわけのわからんエラーだか記号だかのダイアログが出たりだとか。

ちなみに6.3で同じことをやったら、変なダイアログはでなかったが、
やはり同じVOBで、TDAが固まりやがった。

だから、今度はVSOでチャレンジ中。

VSOってファイルサイズ小さくなるけど、画質おちてんのかね?
おれ的にはみわけつかない。みんなどう?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:18:19 ID:vsFTwt8f0
初期のスレを見れば判るが 殆どの人が両刀使いだよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:43:33 ID:Hsegjc5G0
>>271
どうも。そうでつか。

結局僕も、両刀使いな感じです。
ただ、時間はかかるけど、VSOの方が安心して任せてられるかんじ。
たまに読めないファイルがあるのが難点だけど。

きょう、SVCもためしてみた。お試し版で、どうやらほとんどの機能が
つかえるらしい。
で、短い3ファイルほど選択してエンコしたんだが、できたVOBには
1ファイル分しか入ってない。けど速い。

つーことは、SVCは、2時間の映画とかにつかうのがいいのかも。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:01:21 ID:YyqUXXeR0
漏れも少し前までvso使ったけど早さで今はこれだけだなー
TDA取り込み不可は両方で経験済み
個人的にはこれの方がレイト高めな分画質はよく感じる
といっても元ファイルによるけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:11:14 ID:+upo2wqZ0
どうしてもDivX使用のファイルでうまくいかないドラマのシリーズavi
があったんですけど、自分でDivXでエンコしたaviはちゃんとDVDに
できたから、別にDivXのせいではなかったみたい。やっぱ設定なのかな。
サイズは指定せずに画質だけ選んだほうが成功率高いのかも。DVDの場合。
7になってからはエンコが最後の1%でとまることもなくなった代わりに、
他の不具合で悩んだけど、結局は設定次第で解決できるっぽい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:08:54 ID:bjjYCnAz0
>>273
SVC(Super Video Creator)は使ってないんですか?
シェアだけど、金払わなくても、最初のダイアログと、変換ボタン押すまでに
5秒またされるくらいで、ほぼ全機能つかえるかと。

ただ、昨日ためしてみたけど、複数ファイル読めるんだけど、
吐くVOBが、なぜか単一ファイル分しか入ってない。

エンコ速度は速いそうだから、2時間の映画とかで今日試してみるつもり。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:14:16 ID:IiRpJH8z0
WMV→AVIでフラッシュがしょっちゅう入るのですが
チカッ、チカッチカッ、って
何ですかこれ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:01:10 ID:bw+N/oti0
ひょっとしたらスレ違いかもしれません。
このソフトとシリアルをBTで落としました。
その際、串を刺さずに落としたのですが追っ手が来る事はないのでしょうか?
初めてのアプリでしたので気になっています。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:57:39 ID:Il7vc3mZ0
確かに、今調べてみたところ、追っ手のリストにあなたらしき人が載ってますね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:07:53 ID:vZB/fs8Z0
          ドッカン
         ,、、  ドッカン
  ━━━━━) )=          ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |          /         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____     ∧_∧   <  おらっ!銭払わんかいっ!
     r ⌒ ̄ ノ  __.  |    (`∀´ )    \  >277出てこいや!
     |   イ   |__|   |    /     \      ___________
     |    | |          .|    | |   /\\
     |    | |         .|  へ//|  |   | |
     |    | |       (\/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |      ◎\/  \  / ( )
      | | | |.|          .|     | |
      / / / / | |三三三|  .|     | |
    / / / /.|        |     | |
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:24:00 ID:+EvoPjst0
このスレに書き込んだIPとブラックリストのIPが一致しました

        _,..-‐'´ ̄ ̄ ̄``ー-、.._
      /     ,、.l´`!ヽ、     ヽ、
   /       イ._ヽ! ,!' _/ヽ     ヽ
.   /       lニニ(ニ)ニ、ニ!      l
.  !      ヽ'´,イ lヽノ      /
.   ヽ、       ̄ ̄      _,.ィ´
     `ー! ‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐ !´
       「`!┬‐‐‐‐‐‐‐‐┬!`!
     __K二二二二二二ニ/!
     l ii,!`-=・=-、 -=・=-"l'´,!          タイーホ !!!
    人jj      ≡  .._   lrイ_
    彡´.... i'´ r、.,....ィ ノ. ..... `Y
.   /  ::::::        ::::::::  ヽ
  ,./-         ー        ...!、
 ヽ =‐‐‐‐ー'ー-----‐'ー‐‐‐‐=ノ  
   ヽ      三三       /  _r7-┐
    `ー 、..__ ‐-‐ _,.....-t='´/´ ̄ ,._彡´
       l `ーニニニ--ri二 `ー--イ,、
         !  '´ ̄ ̄___!´    / ヽ
       >--‐ri'´   _,.-'´   ノ
      /   / l _,.- '´,r'    ,イ
.    /    /‐ヘ´........_i'   r'´
   /    /   ヽ  .!__,......,」
.  / _,.. -‐'´      ヽ、..!   /
   ´             ヾ_,!

281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:00:02 ID:hQYcHpvy0
すんません。試用版のSuper DVD Creaerだと、
どうやら、作成されるVOBが異様に小さくて、
ジュラシックパークが3分とかなんです。
購入したら、正常に2時間なんでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:27:14 ID:RrE7Q5wP0
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:34:12 ID:ThQfc3ID0
>>277
BTはnyと違ってかなりヤバイので覚悟して置いてください。
みなさんそれなりに対策してからBTしてるわけです。
貴方が今できることは、パソコンを再セットアップすること。
そしてしばらくはネットから離れることです。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:26:43 ID:Sk0nXOHm0
>>282
Thanx! ヒジョーに、たすかった!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:13:12 ID:KH3RJ7so0
Super DVD Creatorって変換速度と変換後の画質はWinAVIと比べてどうなの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:47:27 ID:KjIlIa5Y0
サイズ指定が出来ない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 08:46:04 ID:LxrzsGID0
>>285
なんか、画質はおれの目では判断できないくらいいっしょで、
速度は、SDCは何分秒ではなくって、単に秒ででやがるんで、
計算してないからちょっとわからない。

たしか普通の2時間映画が7000秒台だったような。116分か。
遅いな。
等倍速に近い。

VSOより遅い感じがするし、WinAVIよりかは、はるかに遅い感じがする。

ただ、確実に規格に合うVOBを吐いてはくれるから、
PCのアイドル時に回しとくのなら、ぜんぜん構わないと思う。

Winaviは、たまにTDAで読めないときあるし。

確実さなら、SDCの方がたぶん上。まだ2枚しか焼いてないけど。


288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 10:13:52 ID:eQUg2Biy0
>>287
ありがとう
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:01:50 ID:LxrzsGID0
>>288
ためしに、同じPCで、同じく2時間の映画をwinaviでエンコしてみると、
たった20分ちょい。
圧倒的に早い。きちんとTDAにもよみこめた。

ちなみに環境は、Athron64 3000+ Mem 1G です。

winaviは、AUTOにしておくと、どうもアスペクト比がおかしくなって、
字幕が切れたりしたたんやけど、今回は4:3を指定してやってみた。

そしたら、ちゃんと、上下に黒の入った、正常なイメージが作成されてる。
なんか、いい感じ。

日本語化も1回したけど、もう操作覚えてるから、englithにもどした。
英語のほうがかっちょいいし。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 13:22:03 ID:yot8bfgy0
WinAVIで吐き出したVOBはTDAで読み込むのは簡単だけど吐き出す時にエラーが多い
仮にエラー無く吐き出せても一度正常なDVD規格に合わせるためにシャレにならない時間が必要

>>287氏の言う通りならSuper DVD Creatorを使ったほうがトータルの総合時間は短くなると思う
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:02:47 ID:tQMpf36q0
>>289
またまたありがとう
って20分ってそんなに速いのか?
オレもスペック上げないとだめだな、40分かかるもの
この分だとSuper DVD Creator使ったらスゴイ時間かかりそうだな・・・

ほんとありがとね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:26:07 ID:BLlfCh1f0
読み込まないのは経験あるが吐き出しに時間かかるというのは
一度もないな。30回ぐらいやってるけど
つーかTDAは動画をいじってないはずだけど
TDA2使ってトランスコードされてんじゃないの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:00:58 ID:MfVEhptm0
ガイシュツだったらスマンが、一つ質問いいか?
WinAVIで変換した後、DVDに焼いてデッキで見たら、
黒い四角の集合体のようなものが画面が引く時やズームされる時や人物が激しく動く時に
大量に出てきて画面が見えなくなるんだが・・・

解決策あるかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:40:45 ID:LxrzsGID0
>>290
たしかに、言うように、TDAで吐き出すとき、SVCのVOBだとわりと一瞬!って感じだったが、
winaviのVOBだと、TDAで吐き出すときに、
「おい、またエンコでもしてんのか?CPU100%使ってるやん?」と、1時間くらいかかった感じ。
そのまま出かけたので正確の時間はわからないけど。

ただ、たまたまか、エラーはなかった。エラーが出るなら、VOB読み込むときに出るのでは???

じゃあトータル時間なら?って話になるけど、
おれてきには、もう、あんま安心できないwinaviはあまり使わないかな。

VSOとSVC、どっちか早いほうにやらせると思う。
どっちが早いかは、今までの経験上、ちょっとVSOの方が速いかな?
って感じだけど、今度おんなじ動画ではかってみます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:44:45 ID:LxrzsGID0
>>290

みんな、動画から、DVDプレーヤで再生できるDVD−VIDEO規格のDVD作るときの工程って
どんな感じ?

おれの場合
VSO or SVC→TDA2でチャプターを5分間隔で入れる→そのままTDAでメニュー画面作成
(モーション付にすることが多い。ただ、VSOからだとモーション付にできたことがない。
 SVCはできた。winaviは時と場合による)
→できた VIDEO_TSとAUDIO_TSを、B'zとかで焼く

以上。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:47:28 ID:LxrzsGID0
>>291
>ほんとありがとね

いえいえ。おれも初心のとき、このスレで散々お世話になったので。
お互い様です。

エンコ用なら、ath64よか、Pen4の方がいいそうです。
おれは生粋のFPSゲーマーなので、ath64でnForce4でgefo6600GTな感じですが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:51:16 ID:LxrzsGID0
>>292
トランスコードって、エンコじゃないから、基本的にCPUくわないと思うんだよなー
ちがう???

実はおれも、あんなに吐き出しに時間がかかったのは、20回くらいwinaviつかってて
はじめて。なんでだったんだろう。

あと、なんかの影響で、どのアプリで作ったVOBも、TDAが受け付けなくなってしまった
ことがある。もしかしたらSpybotで削除した関係なのかなーとも思ってるけど、わからない。
とりあえず、関係するアプリを全部再インスコしたら直った。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:53:19 ID:7F2KjHjd0
画質の綺麗さ
 TME>WinAVI=SDC>VSO

変換速度
 WinAVI=VSO>SDC>TME

こんな感じでよろしいでしょうか???
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:55:03 ID:7F2KjHjd0
CPU使用率
 TME>SDC>WinAVI=VSO
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:00:10 ID:LxrzsGID0
>>298
画質のきれいさは、映像オタじゃないんで、全く識別できないんだけど、

>変換速度
> WinAVI=VSO>SDC>TME

これはちょっと納得できない
変換速度は、
 winavi>>VSO>SVC>>TME
だと思うけどいかがか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:09:50 ID:7F2KjHjd0
映画「チャーリーとチョコレート工場」で、真っ白い部屋のシーンがあるんだけど、
ああいった場面を変換させると一目瞭然で、画質の違いが認識できると思うよ。

テストしてみれってゆっても無理かもしんないけど。。。

>>300
変換速度は確かに、そうゆわれれば、そうとも、、、
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 07:23:46 ID:aV9Pq7mi0
>>301
じゃ、速度も画質もどっちのバランスもとれてる、SVCが比較的おすすめってことでOK?
使い方もわかりやすいし。
まー、一番わかりやすいのはVSOなんだが。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:38:50 ID:Jp5WSRW10
なんか必死
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 06:00:47 ID:/RRMLfXa0
WinAVIでavi=>Mpeg2変換の際、ソースを16:9で指定しても、出来たものをTDA
で取り込むと4:3になってしまう。同様の方いらっしゃいませんか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:43:27 ID:ttJDRvDX0
自分はaviやwmvからVOB変換しかしませんが似たような症状です
昔ver6.3を使ってた頃にメモしたしょうもない解決策をさらします

元ソースがワイドの場合NTSCの16対9を指定してもは出来上がり動画がPALになってるので使用しない
なのでNTSCの4対3に設定。エンコード設定をAUTO 4対3に設定
アスペクト比率を89%に設定でほぼ元ソース同様の比率で見れる

306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:09:45 ID:Du8/3vf80
>>305
コメント感謝。これは4:3の画面の中の上下に黒帯をつけて16:9にする方法
ですよね。当面これにしますか。
しかしこの種の質問が過去レスにほとんどない。多くの人はうまくいっている
のでしょうか。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 08:27:33 ID:swm2OAc50
古いバージョンとか公式に置いてませんかね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:42:12 ID:DGOr4mQX0
保守
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:25:53 ID:Ft4k2qTg0
>>293
・そのDVDを別のプレイヤーで再生してみる
 →もしそれで普通に映るならプレイヤーとの相性が悪い
・winaviじゃない別のソフトでやってみる
 →もしそれで普通に映るならお前のパソコンの相性かソース映像が悪い
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:28:27 ID:4DbcaEHSO
ものすごく初歩的な質問なんですが、MPEG2とDVD形式ってどう違うんですか?またaviファイルをDVDに焼くためにはどちらが適切でしょうか?教えてください。ちなみにバージョン7.1です。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:10:29 ID:v1Yhf+/Z0
ものすごく真面目にお答えしますが、googleで検索するなどしてDVDについてよく勉強された方が適切です。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:14:22 ID:mn/UfuoR0
>>310
ヒント TDA このスレ Video_TS Audio_TS
313310:2005/10/18(火) 19:58:46 ID:4DbcaEHSO
ヒントをもとにググリたいとおもいます!
ありがとうございます!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:37:00 ID:reiGC7gv0
7.1にバージョン上げたけど、まだTDA通すと音ズレするね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:19:08 ID:mVz1Fxoh0
もう、winaviやめよーぜー。
VSOでいいやーん。
勝手にフォルダまで名前つきでつくってくれる親切設計。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:45:31 ID:dbgUZ03P0
ASFをDVDにしたいんですがどうしたらいいでしょうか?何度ためしても
強制終了になっちゃいます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:30:04 ID:3hA76QcR0
>>315
VSOじゃwmv9含め変換してくれないファイルも多いじゃん
両刀がよろしいかと
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:51:12 ID:f6YVfBG/0
>>315
VSOは遅せーし、画質汚いし
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:47:21 ID:et0JuQvv0
winaviはwmvしてもカクカクだし、フラッシュ入るし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:22:45 ID:IeZRKEET0
7.1でバッチ処理が出来ません。自分の環境だけかもしれませんが、コンバートのボタンがありません。6.3では、問題なくバッチ処理ができます。初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:22:54 ID:BphQZV6P0
入ったことないっす
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:42:59 ID:ICzj3KuH0
>>320
ウインドウ最大化
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:36:45 ID:yCvXxMz00
レス有難うございます。無事出来ました。本当に初歩的な質問で申し訳ありませんでした。また、速攻の回答感謝します。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:08:22 ID:z5S/KQI10
なぜか80%くらいでとまってしまうasfとwmaファイルがあります。
バージョンも新しいし、FAQにも載ってないんで対応できません。
他にwmaをaviなり、DVDなりにエンコできるものってないでしょうか?
TPGEncはasf読み込むはずなんですが、読み込んでくれなかった。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:27:58 ID:DNviW/o3o
また日本語パッチ作ってよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:55:01 ID:akthV+Fx0
>>325
日本語パッチは完璧なら感謝だけど、
もう、操作覚えたから、英語のままでもいいよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:10:30 ID:B3d8D2LK0
昨日TMXP3で10分の動画エンコしたら、2時間掛かりました。(アスロンXP3200)
wmvとかの変換はこのスレで紹介してるソフト試した方がいいみたいですね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:10:26 ID:yH+m54A30
>>327
くわしくないけど、そもそも手法が違うんだと思う。
普通に動画をDVDに焼きたいんだったら、
winaviか、VSOか、SVCだと思う。

どれがいいかは好み?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:34:53 ID:3O1JQo/n0
wmv→winaviでmpeg2形式に変換→TDA読込→DVD出力・焼き
変換時フレームレート100とか出てました(アスロン2200)。TWENTY FOURを
変換して2話程見てみたけど、カクカクすることもなく、充分楽しめました。
一度試されてみては?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 06:47:47 ID:NLnygvlb0
wmvをDVDにしてPS2で再生。ちょっと感動。
音が先行したりしなかったりだけど、まぁいいか。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 10:44:08 ID:i+YRVhC40
>>330
漏れも、はじめてできたときは感動した!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:20:19 ID:286zVGIf0
divxdvdの方が画質がよくて互換性が高く、速度が速い
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:36:39 ID:j44XHYdf0
(´・ω・) カワイソス
334sage:2005/10/26(水) 22:37:55 ID:60Gm0ro10
SVCですが。
PAL方式の動画を、NTSC指定してmpeg2出力しても、PAL(25fps)のまま。
VOB出力ならば、きちんとNTSC変換される。
あと、複数動画をまとめてDVD化すると、それぞれチャプター扱いになるのだが、
家電では連続再生できない。チャプターかわると止まってしまう。
335sage:2005/10/26(水) 22:42:40 ID:60Gm0ro10
SVCじゃない、SDC。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:23:45 ID:ms9wYPYT0
>>335
SDCってなんつか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:38:13 ID:nkNvCQZj0
Super DVD Creatorのことかな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:56:57 ID:ms9wYPYT0
>>337
サンクス。つかってら。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:36:57 ID:vTr7oqRe0
んじゃ気づけよww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:39:27 ID:BvUpa7sp0
 ,一-、    (⌒⌒)
     / ̄ l | ( ブッ )
     ■■-っ
     ´∀`/   ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 12:14:34 ID:K6ehmUMd0

     /|\  ──‐  ./ ̄| ̄ヽ.   │
      │        |  │  |   人
      │   (____  ヽ_丿 ノ  /  \
      │

                                   ,,-┐
  .,/゙l         ,,-‐'i、        /`''┐       ゙l、.ヽ  _,,=@       /`''┐
   ゙l │      ヽ  ヽ      ,l゙  ,/         ゙l  ゙‐'"` │       ,l゙  ,/
   │ │      ヽ .゙i、     /  ,/      ,/″,,  .イ''''"″       /  ,/
   ゙l ゙l、      ヽ  ゙l,   丿 ,/       ヽ/゜゙l,  ゙l, __,,,,,,,i、     丿 ,/
    │ ゙l、      └''"`  ./ 丿 .,、          _,ソ  `゛   .゙l   ./ 丿 .,、
    ゙l、.゙l    _       ,l゙ ./.,/ヽ        ィ'"` ,,、 .'l,'''"゙゙`   ,l゙ ./.,/ヽ
     │ ゙l._,,-',i″     / ,jシ" ,∧ ヽ          ゙l,,,/゜゙i、 ゙i、    / ,jシ" ,∧ ヽ
     │ ` /      丿 ″.,/` .゙l, ゙l  ,,-ヽ、   `   ヽ,,-ゝ   丿 ″.,/` .゙l, ゙l  ,,-ヽ、
     ゙l ,,i´       ./   /   ゙l,.゙‐'" _,-┘   .l'i、        ./   /   ゙l,.゙‐'" _,-┘
               ヘ-,,,,i´     .ヽ,-'"`     | `゙゙"'ー-、,,,,、 ヘ-,,,,i´     .ヽ,-'"`
                                 `゙"''"`゙"''"

                                             ──っll ─┼─
                                               /    d
                                              (_    ノ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:41:45 ID:vVMwbmWs0
はらへた
343名無しさん@腹減った。:2005/11/07(月) 23:25:40 ID:z5sTK2Ww0
サイズを4300に指定したのに守ってくれない!!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:32:45 ID:RPqLzGCR0
(´・ω・) カワイソス
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:27:18 ID:BLB16gWP0
SVC(SDC)で作成したDVDだが、最大ビットレートが10メガ越えになることがある。
家電(パイ製)再生で映像音声が乱れるのだが、解決策ないですか?
とても使い安いし、ビットレートの幅も広くていいエンジンなのだが。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 15:22:56 ID:+S2dJ1APP
DivxToDVDを使え
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 05:55:32 ID:ZJq4XG7T0
ver6.3使用で画質最低、音質最低、AC3をON、By qualityでwmvやdivxをDVD(VOB)変換すると
複数のソースの内の後半が途中から再生しようとしても最初に戻るストリームみたいなファイルが出来る時がある
早送りやスキップしない分には問題なく再生出来るんだけど民生機だとエラーが頻発で、まいっちんぐw

んでもって今日からver7.1に乗り換えるのですがver6.3との大きな違いってある?
By speedとBy qualityの違いもあまり実感できてないんですが先達の民の意見キボンヌ・ド・オフランス
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:11:05 ID:Oq46SvAn0
正直、何が変わったのか分からない
ここで挙がってる不具合も自分の環境じゃ出たことないし
aviをTVの画面で観られればいいだけだから特に設定もいじらないし
By speedとBy qualityの違いも実感できないし

349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:35:12 ID:hdxjLRn50
保守age
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:57:02 ID:FsVMl+R80
これ複数ファイル選んで変換すると、ひとつの動画終わるたびにダイアログが出てくるけど、出ないようにすることはできないのかな?
一気にしたかったら結合してやるしかないのかな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:49:26 ID:/v6S2u5m0
左上のメニューからバッチ変換を指定すればイインジャナイ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:48:26 ID:FsVMl+R80
バッチ変換してみたけど、やっぱりダイアログ出る。
aだのbだのcだのと何回も。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:11:44 ID:01tNzVzk0
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:05:05 ID:+neSwXWL0
おおぅ、そっちに入れ直したら大丈夫だった。
ありがと。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 20:44:23 ID:6hBbdqna0
SVCは、細かい描画が必要になると、ビットレート20Mbpsまでいってしまう。
プレーヤーが根をあがてしまうわけだ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:33:04 ID:eiwEG7Sk0
上のほうにもあるけど俺も複数ファイル選択してのバッチ変換ができない。
複数選んだら1ファイル終わるごとに意味不明なダイアログが何回も連続で出てきて
それを全部消さなきゃ次が始まらないから外出時は使い物にならない。
左上の「MENU」→「変換」→「バッチ変換」→「ファイルの追加」で複数選んでも
変換自体が0%のままいつまで経っても始まらないし。

これがどうにも謎で何人か同様の質問もあるんだけど何で誰も答えないの?
誰もできてないのか当たり前すぎることなのかどっちなんだ・・?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:47:29 ID:eiwEG7Sk0
すまん、、3つ上にモロに書いてあった・・・逝って来る。

ようするに前のやつは不具合でバッチ変換できない&今のやつは複数選択→「OK」だと上手くいくけど
MENUからのバッチ変換はやっぱりできないってことだね?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 09:31:32 ID:eIuRxijg0
どれだけスレ読まないで質問してるかよくわかる例だな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:28:38 ID:rvDuo5Je0
>>305
> 元ソースがワイドの場合NTSCの16対9を指定してもは出来上がり動画がPALになってるので使用しない
> なのでNTSCの4対3に設定。エンコード設定をAUTO 4対3に設定
> アスペクト比率を89%に設定でほぼ元ソース同様の比率で見れる

これは>>353のをインスコしても同じなんですか?
って、日本語のDLサイトから違う7.1が落ちてくるのか知らんかったです。
よく解らないのは、エンコード中のフレームレートが60とか表示されてるのですが・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:16:38 ID:kF4J/6VlP
divxtodvdの方がいいのに…
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:27:45 ID:vf7BT6Nk0
用途が違うだろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:35:03 ID:fAP+Z60m0
う〜ん、確かにエンコード速いけど俺の環境では画質が一番悪い
そりゃPC上ではそんな差はないけど、DVDに落とすとノイズや
コマ落ちが気になるところ
デフォから、その辺良くなる設定どれなんだろ?

PCスペックはそこそこあるが、ノートンと相性が悪いとか
nVIDIAカードと相性駄目とか、何かある?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 15:48:17 ID:diW1KYNF0
「dvd_0」と「dvd_1」の2つが出来たんだけど、どうやって焼けばいいの?
どっちの中にもVIDEO_TSとAUDIO_TSがあるから焼き方がわかりません。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 16:34:35 ID:GxdOaXeh0
>>363
別々に焼くかオーサリングして1つにまとめてから焼く
でも俺の環境だと音づれするときがあるのでオーサリングは注意
てか何故に2つもできた
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 14:59:01 ID:H9fs9aYf0
バッチ変換するとなぜか4.3GB以下にはならず、6GB近くになった
普通にavi→DVD形式にエンコすると4.3GB以下のサイズにまとまるのに
よくわからん
366 :2005/11/30(水) 18:40:45 ID:GZZDmv8e0
バッチ変換するとき保存先を1ファイルごとに変えてる?
漏れは旧Ver以来一度もそんなことなかったよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 17:17:19 ID:DOHW5Vm+0
エンコPCと焼きPC別なんですが
エンコ終わって出来たフォルダVideo_TSとAudio_TSをそのまんま焼けばいいんでしょうか?
チャプターとかどうでもいいんでオーサはしません
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 16:32:08 ID:eY0prpgt0
>>363
君は正規版使ってるんですか?それとも割れモノ?
返答次第では・・・教えてあげますが・・・。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 16:39:03 ID:HFFTIdhe0
>>367
は自己解決しました
このソフトにオーサリング機能付けば最高ですね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:04:12 ID:xtR9BSeL0
そんな知識しかないやつが買うわけがない

糸偏に冬で終
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:12:48 ID:kpsZTdEy0
変換するファイルを選ぼうとすると
abnormal program termination
というエラーメッセージが出て強制終了してしまいます。
バージョン7.1です。
どなたか解決法プリーズ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:04:07 ID:cpvuDeo00
>>366
俺もバッチ変換と普通に変換するのとではサイズに違いがでた。
何度やってもバッチ変換だとサイズ指定(4.7G以下とか)を守ってくれない。
もう考えるのも面倒くさくなったから普通に変換してる、そうするとサイズは守ってくれる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:52:20 ID:ySkRoXg/0
>>368
正規版バージョン7.1です
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:35:30 ID:WCIH6lZN0
>>373
368です。僕は2つのVIDEO_TSをDVD2oneで結合(ジョイン)して1つのVIDEO_TSにして書き込みしてます。実は僕もなぜ2個出来るのか疑問です。おそらくaviにした時の変換方法に関係があるかと・・・。
DVD2oneはシェアーなのが痛いですが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:45:09 ID:DYzinSkA0
>>374
なるほどー。結合ソフト探してみます m(__)m
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:38:32 ID:Utju6QFo0
フォルダが複数できるのはバグってことでいいのか?
dvd_0→600MB
dvd_1→2.5GB
とかってなるんだが、そもそも↑みたくDVD一枚以下のサイズなのにフォルダを分ける理由がわからん
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 10:47:43 ID:2mhGc06F0
“出力ファイルを分割”のサイズを4000にし、
尚且つチェックを外していても、勝手に分割してくれますよね。
ただ、再びやり直すと何故だか上手く行きます。
2つのフォルダーをくっつけるソフトはシュリンクで出来るのでは。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 11:12:11 ID:aSFZCcdP0
これでDVD形式に変換してメニュー付けようと思って
TDA2にかけたら、認識しない奴とかある。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:35:39 ID:qBvw9iey0
>>377
“出力ファイルを分割”のサイズを1013で
やってみて。1つになるよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 02:49:12 ID:13sWBbGz0
簡単なフリーの結合ソフトとかってない?
dvd_0とdvd_1をフォルダーごとドラッグするだけでOKみたいな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 11:19:50 ID:KOk98Fs50
GYAOのASFは対応していないね。残念。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 11:42:51 ID:6GWILavP0
ドラム解除しる
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 14:18:21 ID:9JkrznNr0
スレ違いかもしれないが・・・
DivxConverter 1300円くらい出して買った。1GくらいのVOBをDivxに変換するのに2時間くらいかかった。
マシンのスペックは、xp_sp2、p4_2.6、メモリ1G。
ちょっと時間かかり過ぎない?誰か同じ事やった人いる?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:37:30 ID:Z/WxI1tX0
H246からのエンコード初めてやってるけど、結構時間がかかるのかな?
これffdshow側の設定インスコそのままなんだけど、何かセットするとこあるの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 05:49:44 ID:bokh1Q3V0
すみません、このソフトでmpgファイルをaviに変換したら音声だけのaviができてしまうのですが・・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 08:13:02 ID:KRZHGuTf0
インストするとquicktime6.5以上のコーデックがないと出る。でもquicktime
7.0いれて、更にproキーまでいれてpro化してるんだよなー。quicktime6.5から
入れないと受け付けてくれないのか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:23:19 ID:wVcN2hN00
QT Alternative 入れればー
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 17:29:13 ID:nVcfc31F0
>>379さん、ありがとう。
1013にし、チェックを外して変換すると2度続けて成功しました。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 14:55:30 ID:wD/ujlpJ0
エンコして放置してると時々落ちてることがあるよね・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:41:51 ID:dGc9tKJX0
過去DVD50枚分ぐらいVOB化してるけど落ちたことなんてないよ
ver7.1に変えてからしっかり100%で終了するようになったし特に問題なし

環境のせいじゃないの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:39:46 ID:wD/ujlpJ0
たぶん↑にもある通りデスクトップを出力先にしてたときかな
変えてからは一度も失敗してはないけど
ログファイル出力されるけど見てもよくわからんね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:46:52 ID:VdkneOUZ0
このソフトってパスに2バイト含むとエラー出るよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:51:52 ID:wD/ujlpJ0
ええマジですか
出力するときのファイルが1ファイル1G以下程度の短いものなら問題なかったので
ずっと2byte文字含んでるデスクトップに出力してました・・・
どうも参考になります
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 21:49:36 ID:Z/CkWOJz0
ねえ、なんかこれコンバートしたファイル見てみると、画面の上下がやけにカットされてることない?
VSOではそんなことないんだけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:34:28 ID:XDnZjC8p0
>>393
VOBにするときに、出力先のパスに2バイト文字含むと
ファイルを1Gに分割するところでエラー出て落ちるよ
分割しないで出力したらどうなるかは試してないから分からない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 10:13:03 ID:qbXkkTiS0
だいだいよぅ
ユーザーアカウントに全角文字使ってる香具師はアフォだろ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 03:01:13 ID:wzg7Y/qh0
>>395
ファイル名の2バイト文字は問題ないよな?

>分割しないで出力したらどうなるかは試してないから分からない
VOBが2GB超えるとDVD-VIDEOの規格から外れて民生機で再生できなくなるよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 01:26:03 ID:/COLFvMd0
複数ファイルの時、確認ダイアログみたいなのが出て困ってた。

このスレを知った。


ところで、mkvで保存してる奴変換すると音ずれしない?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 14:39:38 ID:SgkJ1zr00
rmvb+AACの3分程度のmkvをHuffyuv+PCMのAviで出力したところ、問題は無かったよ。
俺の環境だとvg2動画を変換すると音声がぶっ壊れます。
VirutualDubModで変換したら問題無かったんだけども・・・

やっぱこのソフトいまいち使えんかも。
変換そのものは早いし楽でいいと思うんだけど、なんかエラーが多いような。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 14:56:33 ID:bKdeKehS0
そうなんだよね、このソフト安定感がないんだよね
結局他のソフト使ったほうが速かったじゃんってことがよくある
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:56:25 ID:dm3RmA+H0
VSOだとバックグラウンドでWebしてても、なんともないが
これだとエンコード中、ブラウザ立ち上げたとき、カクカクするってのは既出?
そりゃなんにも触るなってのが基本だけど
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:15:18 ID:Nvdq3lEr0
これってHDDへの負荷は高そうね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 02:44:07 ID:G0LDaz0i0
ハァ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 11:58:46 ID:gRdeac0a0
ヒィ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 12:31:32 ID:riUNM7880
576x312のアスペクト比のaviのエンコ
自動にしても4:3にしても字幕が切れる
どうしたらいい?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 17:57:33 ID:8qShedKq0
エンコ終わった後にファイル構築中にHDDガリガリ言わすんだよな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:28:18 ID:TaO+DQ8C0
VSO DivxToDVDはWMV9に対応してないし
Avi2Dvdは複数ファイル選択できないっぽいし
やっとWinAVIVideoConverterに出会って
それなりに満足ただ
AVI→DVDのソフトってフリーは
VSO DivxToDVDが一番メジャーなセイか
WinAVIの日本語の解説サイトがほとんど無い
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:08:45 ID:FynoNWdG0
なんだかんだ言ってもソコソコ使えてるよ
最低画質で詰め込んでるけどソースによってはスクロールでもカクカクしないんでまぁ満足
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:00:56 ID:uy53EOZc0
Ver.6.3 使ってます。
バッチ変換リストで日本語化しないとコンバートボタンが表示されないんですが・・・
私だけでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 19:31:12 ID:IUyYPnYt0
最大化
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:15:01 ID:NfNMWjRl0
>>410
おぉ、最大化で見れました。
どうもです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:04:56 ID:Rgx+Br1Z0
初心者なのでお聞きしたいんですが、RealOne playerの動画を
windows media playerに変える方法がわかりません。
専門用語などにも詳しくないので教えていただけないでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 08:43:52 ID:GXI/QBoL0
RMdll.rar
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 10:37:36 ID:Sg7N0mTG0
1 Realone playerを削除
2 pcのごみファイルを一気に掃除
3 Real alternative をインストール
4 Winavi の該当ボタンを押して変換。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 16:21:43 ID:NfNMWjRl0
v.6.3 と v.7.1 で同じファイルを SVCD 変換したら、出来上がった
サイズが v.7.1 の方が約3倍も大きかった。同じ設定なのに・・・

v.6.3 で作成
480x480 29.97fps 4:3 525line CCIR601 2600.00kb/s
MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo
[MPEG2] 00:03:39 (219.00sec) / 80,512,656Bytes

v.7.1 で作成
480x480 29.97fps 4:3 525line CCIR601 2600.00kb/s
MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo
[MPEG2] 00:03:39 (219.00sec) / 230,905,668Bytes

どうして?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:21:12 ID:nzKniJCm0
う〜ん、出力のアスペクト比指定がどうも解らない

デフォルトだと縦長に出力されてしまうファイルがあるのだけど、
ソースをautoから4:3に、出力を16:9にしても4:3にしても、同じく縦長の画像になってしまう。
ソースによってアスペクト出力4:3設定時、上下にレターボックスが現れたり無かったり

>>304-306 このあたり、もう少し詳しく!!
アスペクト比調節って、画像削って強制的にレターボックスを割り当てるって設定?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 19:20:28 ID:03DtnUXi0
縦長にならないように上下に黒帯つけてるって事ですよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:32:11 ID:nzKniJCm0
おー、なるほど高さ調整使うと縦横比調整できるのね
てっきり上下カットして、字幕切れするのかと思ってた

そういえば、これAviSynth通してフィルターかけられるんだね
拾ったファイルにノイズフィルタと色補正かけても、たいして時間かからんし
419418:2005/12/27(火) 22:00:19 ID:nzKniJCm0
AviSynthは勘違い
読み込んだので、てっきり (´・ω・`)
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 02:26:39 ID:TxchPXeV0
高さを89%にしたら、画像が潰れるところ出てこない?
AviSynth通してリサイズしたら問題なく16:9も4:3もできるぞ
カラー調整はYUY2とRGB一緒にかけなきゃ大丈夫
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:44:00 ID:k/TCkdKv0
>>1であげられてるソフトはasf>aviって変換可能なんでしょうか?
ご使用された方教えてください
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:28:11 ID:fuQ/oFRQ0
...
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 15:38:36 ID:/HI5yx/q0
>>421 オレは、やってみたけど。。  
GyaOの番組で、やってみたら できなかった。。
自分で、変換したやつなら できました
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:33:34 ID:ioZ1biul0
ボッキアゲ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:53:07 ID:9XLE1epd0
>>423
GyaOのasfはDRM解除すればできる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:56:31 ID:wdteJa9FO
>>425 え?GyaoのDRMって解除できるん!? 知らんかった…〇| ̄|_
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 03:11:15 ID:9RK5rC4Y0
どういうわけかdvd_0とdvd_1に分割されるのは解決したの?
ファイルサイズに関係なく分割されるときがあるよ。
ってかどうしたら分割されないようにできるわけ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:06:15 ID:hw9J8Klw0
このソフトasfからのaviやvob変換が糞ですね・・・
ブロックノイズ出すぎですよw
と言う事でアンインスト逝ってきますorz
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:10:51 ID:FJYvTqlN0
>>427
WinAVI自体を再起動すると何故か直る。
でも2−3回変換するとまた分割される。

めんどくさいけど海外のフォーラムでも読んできますかね・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 15:58:29 ID:ELt8ZD/r0
>>427 >>429
設定デフォで、それなったこと無い
分割設定してる?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:40:01 ID:NcLeH6eF0
>>430
(avi → DVD変換しか試してないが) 分割してない。@v7.1
映像品質・映像サイズ どちらを指定(他は全てデフォ)しても
数回変換をすると次からは全てファルダが分割されて出てくる。

ただ、自分の場合、以前上がっていたような
0.5GBのdvd_0
2GBのdvd_1 といった中途半端にはならない。
必ずタイトルセット(変換元のファイル)毎のフォルダに分かれる。

海外でも同様の報告が散見されるが、どれも
「元ファイルが駄目駄目」 「分割設定してんでしょ」 で終了。
解決報告が何故かない・・・
まぁ再起動すればいいから実害はないが、バッチ変換だとどうなるかねぇ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:59:38 ID:iEv9QY7+0
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:40:34 ID:X6V9Jvla0
Nagってどうやったら取れるんですか?
製品購入したら取れるっぽい表示がでてたので購入したんだけどやり方がわからないんです・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:56:33 ID:Dm0/PY1E0
右上の? (ヘルプ)のRegistration見ると幸せになれる
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:08:31 ID:HpTgmWpF0
DVD化してプレーヤーで再生したんだけど
後半を早送りすると画面が止まる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:33:55 ID:w98iUQzN0
>>435
それは DISKがしょぼい可能性が高い
と思う
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:30:01 ID:lgaQrNsq0
VOBを再エンコード無しにメニュー付けられるオーサリングソフト知りませんか?
MovieWriter2とVideoStudio8はダメでしたorz
フリー、シェア問いませんのでよろしく
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:51:12 ID:rLGviwxB0
neroVision express
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:46:55 ID:oEbylsCU0
TDA2おすすめ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 06:44:45 ID:o2ajzgwZ0
>>439
訪れワールドへようこそ♪
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:50:02 ID:WbdUCrRP0
avi → DVD 変換しようとしたら
the video pin can not be connnected. 〜と、メッセージが
でるようになって、変換できなくなった。
どなたかわかる方いますか?

442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:28:37 ID:t8dQCEhu0
再インストール
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:45:53 ID:7I8/Ma/b0
>>438>>439
まじサンキュ
その二つについてまだ何も調べてないけど
どっちかというと、どっちがいいすかね?
どっちにしろ今夜調べますが
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 04:21:03 ID:9KAFYf5r0
>>437
MovieWriter4
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:04:17 ID:N1ViBpK40
neroVision express
vobにただメニューつけたいだけなら楽。
メソドクない。
Nero物だから毛嫌いするやついるけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:03:42 ID:pARjTon80
どれも楽じゃん
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:41:31 ID:3l/2MWic0
avi→DVD 変換しようと思って調べた結果とりあえずWinavi 7.1をDL後インスコした
これに
ttp://www.thekeys.ws/keys/winavi_video_converter_7_1.html
で拾った尻を通してOK
でも他の板でVideoConverter.DLLの数値を書き換えるってあったけど必要あるの?
ちなみに俺のVideoConverter.DLLにもアドレス00014587は無かったけど
俺かなーり馬鹿なのでわかる方よろしく
448447:2006/01/20(金) 15:44:24 ID:3l/2MWic0
アドレス00014587→ ×
アドレス00014578でした
かなーり馬鹿なので許してね
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:45:41 ID:N1ViBpK40
違法行為です。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:43:43 ID:55Zr2y6M0
>>423 どうやったら解除できますか?  
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:44:24 ID:55Zr2y6M0
>>425 どうやったら解除できますか? 
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:36:02 ID:aKKrmcg80
犯罪です。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 03:09:58 ID:ykIbE+Tw0
犯罪者の巣窟
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:38:51 ID:cZrN3H2B0
>>451
調べればいくらでもわかるような事を安易に訊く人は嫌いです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:53:15 ID:zuZfCHey0
犯罪
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:59:35 ID:SMweOrwG0
Xilisoft DVD Creator のシリみつかりません
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:25:29 ID:e+QFFery0
スキンってどこにあるんだ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:14:19 ID:WtvXdHq50
>>456
バージョンは?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:28:56 ID:IVVHKrim0
削除依頼出してきました。

犯罪行為するなら他でやってください。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:19:05 ID:a/QYnm3w0
age
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:12:38 ID:GHGyeHLx0
age
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 13:54:14 ID:8jvXv8ja0
MPEG2やDVDでhigherもしくはhighestで書き出すと
ありえないビットレートになるのは仕様?
DVD AuthorでメニューつけてDVDにしようと思ったらエラー出まくり…
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 14:15:29 ID:hAtAyjvP0
このソフトでhighestなんて論外
画質優先するならTMPGEncで
ゆっくりエンコでしょ

速い簡単手間要らず がこれの本分
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:19:15 ID:MOfGDeL80
>>462
ソースによる
普段Higher使ってるよ
たださすがにHighestはむちゃ



話変わるがカノプーがかんたん換太郎対応ハードウエアエンコーダー出すな
WMPで再生できるファイルはmpg2/4ハードウエアエンコできるらしい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:36:23 ID:03eH+N8e0
age
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:41:42 ID:Pz/CIdhH0
>>207
>>386
私もQuickTime 7.0を入れてるのに、QuickTimeCodec 6.5 or higherが無いと
メッセージが出ていたんですが、QT Alternative を入れたら、無事WinAVIも
Quicktimeのコーデックを認識してくれました。
ただ、その後再度QuickTime 7.0をインスコしようとしても、うまく入らなかったんで
仕方なく、QT Alternativeをアンインストールして、QTを入れたら、WinAVIが
Quicktimeのコーデックをしてくれてました。参考になれば。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:50:29 ID:47WYzE0A0
MPEG-2からAVI(DivXや、XviD、WMV9)に変換するとき
音声サンプリングレートと音声ビットレートのところが選べないのおれだけ?
ttp://loadist.sakura.ne.jp/loadist/img/1054.jpg
で、そのままエンコすると44100だからなのか、音ズレ激しい。ちなみにPCMだとズレなかった。
解決策ありますか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 07:16:39 ID:eH1asGwl0
他のもの使う。
これどっちかというと ビデオファイル→DVD向きだから。
469467:2006/02/20(月) 09:44:56 ID:446ZtLYm0
>>468
・みんな同じ現象
・AVIエンコは使えない

でFA?
470 :2006/02/20(月) 16:32:38 ID:SOknpod20
レスがないのはみな使えてるから。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:29:54 ID:PaRA/ANr0
むしろ使わないんじゃないか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 11:12:31 ID:zI+WKhkp0
イラネでFA
473マイケル:2006/02/21(火) 22:55:01 ID:xh4YiqZL0
WinAVI Video Converterで動画を変換したら中央にずっと英語の文が表示されるんですけど
どうすれば消えますか??
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:08:53 ID:ho8OO20i0
金払うか割れ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:21:46 ID:n5BRpRKb0
質問すいません。
.mpgを.aviに変換しようとするとエラーが出て正在??ってでるんですけどなんでですかすね?
全部できないならわかるんですけど変換できる.mpgもあるんですよね・・・

わかる方いたらよろしくお願いします。
476江田島塾長 ◆eda//JAenQ :2006/02/25(土) 00:27:36 ID:qBDCFa/s0
このソフト最強だ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:53:37 ID:umMuWiRx0
松田さん、どの辺が最強なの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:08:45 ID:GB1FA2Ug0
>>476
塾長、「援交時代」はうまいことDVD化できたのか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:35:32 ID:gHE85P/P0
dvd焼いて、pcでは見れたのだが
dvdプレーヤーでみれない。なぜだがわかる人教えてください orz
ちなみにプレーヤーではチャプター番号が表示されているので
ファイルは認識しているようです
書き込みにはdeep burnerつかってます
480479:2006/02/27(月) 20:12:31 ID:gHE85P/P0
自己解決しました。
imgにしてからやらないと認識されにくいとの
ことです

自分のおろかさに気づきましたwww
本当にありがとうございました
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:31:24 ID:7rn3NRcZ0
ho
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:05:44 ID:2zTEoWo40
>>470
あいたたたた
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:07:02 ID:QIHyLB9M0
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/03/04(土) 22:05:44 ID:2zTEoWo40
>>470
あいたたたた
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:08:51 ID:2zTEoWo40
483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/03/04(土) 22:07:02 ID:QIHyLB9M0
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/03/04(土) 22:05:44 ID:2zTEoWo40
>>470
あいたたたた
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:12:08 ID:ymN9Q+Ni0
WinAVIはバッチ変換できるから便利だけど、
落としたAVI→DVDにするとき
10本くらいまとめてバッチ変換ると、そのうちの8本くらいは
「dvd_0」と「dvd_1」に分割されてしまう。
出力は4300MB固定にしてるのに。
1本1本変換していけばかなりの確率で「dvd_0」1コに収まるけど、
夜中に変換させてるのでバッチ変換使えないと困るし、けどファイルは分割されるしと
苦労しまつ。
ファイルを選択するときに保存先を指定する際、1本1本いちいちAdvanceで設定しないと
いけないのかな?
手抜きして保存先のフォルダ名だけ変えてバッチ登録してるから分割されてしまうんですかね?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:11:20 ID:8L3/Kffi0
さあ、どうなんだろうね〜
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:34:48 ID:0EFeLNRb0
分割されてもTDAで編集できない?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:31:02 ID:P9+5jiY60
それVOBの1G制限じゃないの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 11:52:19 ID:Cg9D4AH80
>>114
昨年7月頃のカキコの質問でスマソ。
パッチの当て方がイマイチわかりません。
ファイル名 Movie Gate.msiをバイナリEditで開いて、
アドレス00065D39の箇所が39になっていているところに
00065D39: 35 39のパッチを当てるというのは
どういうことなのでしょうか?
39を35に書き換えればよいのでしょうか?
それとも39のところを35に書き換えてその後ろに39を
書き加えれが良いのでしょうか?
それとも、このやり方ではなくて、もっと別なパッチ当て専用アプリ
みたいなものがあるのでしょうか?
初歩的な質問ですみまそん。
490489:2006/03/18(土) 12:54:33 ID:Cg9D4AH80
あれからいろいろやってみたところ、どうやらうまくできたみたいです。
スレ汚してスミマセンですた。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 16:30:17 ID:W/NCqh4c0
WinAVIでDVDを焼くと、何かうまく焼けないんだけど、
皆さんは、ライティングソフトは何を使ってます?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 19:35:08 ID:9uv6vVJB0
nero 6を使って焼いてます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:12:20 ID:sB1pMecx0
ImgToolClassic+ImgBurn
494491:2006/03/20(月) 23:56:47 ID:PEkEtyoH0
漏れ、DeepBurnerとDVDdecrypterをインストールしてWinAVIで作ったVIDEO_TSを焼こうとしたんだけど、
選択しようとするとファイル名の所が空っぽで何も選択できなくなってしまうんだが、
この原因って何だか分かります?
ファイルの種類をAll Files(*_*)にすると、VIDEO_TSとか出てくるんだけど、これで選択しようとしてもエラーが出て、選択できないし・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:15:57 ID:B2/TSYoP0
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 02:31:40 ID:zdbLDGt6O
>>491
その前にWinAVIでDVDを焼けんのか?
フリー版のときはDVDに書き込みのburnって選択肢があったけど
尻で正規版にしたらDVDに書き込みのタブが無くなって焼けなくなったんだけどorz
他にも、そう言う香具師いない?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 10:08:18 ID:hTbvbJva0
.rmの拡張子の動画ファイルを再生するには何が必要?
箱バコでできると聞いてやったらだめだった。
誰か教えてください
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:11:50 ID:rLhICHAY0
>>497
real player
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:40:21 ID:B2/TSYoP0
MENU¥ディスクに書き込み
普通にあります
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:55:48 ID:MLDzVFlR0
>>498
それはもうやってダメだった、コーデックが足りないのかな?
教えてくれてありがとう
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 16:49:39 ID:rLhICHAY0
realのコーデックが入っていれば、.rmのファイルは見れるはずだけど。
real playerをインストールする時に関連付けのところにチェック入れた?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 16:56:43 ID:8F3GdaYp0
つ 極窓
503491:2006/03/21(火) 17:36:16 ID:fyP5wcWI0
>>495
有難うございました。burn4freeでVIDEO_TSとAUDIO_TSのフォルダごと焼いたんだけど、PSXで認識してくれなかった...

CopyToDVDでも焼いてみたんだけど、こちらはPSXでも認識してくれるんだが、途中で最初に戻ってしまう。

WinAVIで変換した時は、出力設定でHigherを選んで、チャプターの長さのチェックを外して、チャプターを1つに設定。

それで、By qualityにして、音声ビットレートを224000にして、出てきたのは、

VIDEO_TS IFOファイル 8K、VIDEO_TS.BUP BUPファイル 8K、VTS_01_0 IFOファイル 106K、VTS_01_0.BUP ファイル 106K、VTS_01_1

でした。何が原因でうまく焼けないのでしょうか?
504491:2006/03/21(火) 18:26:53 ID:fyP5wcWI0
VTS_01_1は、VOBファイル 2.6GBです。スマソ…
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:09:43 ID:uHz7xjoV0
>>501
全部英語だったからそのままNextでインストールした。
もう一回やってみるよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:16:11 ID:uHz7xjoV0
>>501
やっぱりダメだった、Windows100%の付録CDだけど、
インストール時にはアイコンを出すとかのチェックしかなかった。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:22:51 ID:rLhICHAY0
>>506
一旦アンインストールしてからここを参考にしてやってみたら
http://www.higaitaisaku.com/real.html
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:43:47 ID:rLhICHAY0
>>506
それから、Windows Media Playerでは.rmファイルは再生できないよ、念のため。
以前RealmediaSplitterをインストールしたら.rmbvファイルはWMPで再生できたけど、.rmは
だめだった。real player以外で.rmを再生したかったらMedia Player Classicで。
インストールするなら、ここを参考に。http://www.onlinesofts.com/soft/mpc/
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:07:54 ID:VuPnpD3D0
Splitterで.rm再生できてます
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:21:03 ID:TnfxweHZ0
>>503
dvd_0(中にはVIDEO_TSとAUDIO_TS)のファイルが一つだけじゃないと焼けないんじゃない?
海外サイトのガイドでは、最初のConstant video qualityとConstant video sizeの選択では、
Constant video sizeの方を選ぶよう推奨してるよ。Constant video qualityを選ぶなら、Split
the output fileのチェックをはずす。以前これで、Higherで変換して焼こうとしたら、ISOファイル
にしてはサイズが大きすぎるのでダメみたいなメッセージが出てきた。Mediumで変換したら大丈夫
だった。画質はHigherでもMediumでも変わらない気がした。むしろ、Mediumの方がコマ落ちがなかった。
パソコン内にDVDプレイヤーがあるなら、焼く前にdvd_0の画質のチェックができるよ。
参考までに、WinAVIを使って.aviをDVD形式に変換するガイド(英語だけど)
http://www.dvd-guides.com/content/view/58/59/

話はそれるが、WinAVIは字幕が簡単につけられるからいいと思っている。VobSubをインストール
してあれば、DVD形式に変換するときに.srtファイルを.aviと拡張子以外同じ名前にして同じ
ファイルにいれておくだけだ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 10:47:04 ID:bxqrg4Dw0
WinAVIの使用は皆さんニフティの翻訳でやってますか?
ttp://www.dvd-guides.com/
↑これも翻訳してみましたがどうも見にくいのです。
WinAVIのヘルプも簡単に日本語に出来る方法があれば教えてください。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:04:27 ID:rkVlK1vc0
>>511
>>510 が教えてくれた場所を、infoseek で翻訳、
何とか理解できたよ。
今まで旨く行かなかったけど、旨く行く様になったよ。
サンキュー
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:16:12 ID:bxqrg4Dw0
>>512
見やすくなりやした。どもどm
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:21:47 ID:YfSIPg5/0
>>508
やってみた、できたよ。
多少壊れたファイルもあったけど無事なやつは再生できました。
どうもありがとう、コーデックではなかったみたい。
Thank you
515491:2006/03/22(水) 23:40:33 ID:jte6rQN70
>>510
VOBファイルが悪かったみたいです。
Mediumで変換したら、うまくいきました...
本当に、有難うございました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 06:33:59 ID:30dlE87U0
このソフトで変換しても、VOB=0.99GBで落ちるのは仕様?
それとも、漏れの環境が悪いのかなw…_| ̄|〇
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:34:59 ID:mrMVqDlE0
うちでは落ちないな
1013で分割してる?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:55:14 ID:6XlBFn8V0
>>516
パスに2バイト文字含んでるとダメ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:45:27 ID:zcuHp3Cs0
>>518さん
そうなんですか!?もう一回やってみます〜♪
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:01:34 ID:gRpAd2wM0
バッチファイル変換って何ですか?
521519:2006/03/23(木) 22:26:19 ID:zcuHp3Cs0
>>518さん
パスを変えてみましたトコロ、最後まで出来ました。
感謝します〜♪
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:11:29 ID:3TyrRBHF0
AVIをDVDしようとしたんですけど
22%でいつもピタリと止まるんですが
どうすれば良いですか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:23:23 ID:3TyrRBHF0
AVIをDVDしようとしたんですけど
22%でいつもピタリと止まるんですが
どうすれば良いですか?


524519:2006/03/25(土) 18:36:49 ID:Q3A8dnOi0
>>523タン
俺と同じ現象だw
パス名を変えなさい
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 19:03:11 ID:3TyrRBHF0
すいません初心者なんでパスの意味がよく分かりません・・・
教えてくれるとありがたいです・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:02:40 ID:lTxQ64y30
何でもいいからフォルダ開いてアドレスって書いてあるところの右側に書いてあるやつ
意味はIT用語辞典とかで調べて
527524:2006/03/25(土) 22:36:05 ID:3TyrRBHF0
すまんなんかよく分からん・・・orzorzorz
528525:2006/03/25(土) 22:41:35 ID:3TyrRBHF0
すまんなんかよく分からん・・・orzorzorz
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:58:28 ID:KS6G16It0
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 10:06:47 ID:887e/RGq0
asf>>dvdで、
22%ではなく、45%から50%位で、
止まっってしまいます。
パスに2バイト文字含んでいません。
ファイル名も同じ。
WinAVIViは7.1です。
2バイト文字の他に、他に方法ありますか。
わかる方教えてください。
531523:2006/03/26(日) 12:23:02 ID:1hS8oZfa0
ちなみに俺もパス変えたけど駄目だった・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 13:40:33 ID:ItJ8C8WP0
>>523
>>510に貼ってあるリンクのガイドを頑張って読んで、もう一回やり直してみたら?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 14:39:48 ID:vZvivtvl0
ソースが分割されてた物を結合してた場合その部分で変換終了するね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 16:56:52 ID:iTL51E8B0
このソフトは意図的に画質さげてんのかな?
DVDでサイズを4300MBに設定してんのに、完成は
2700MBになった_| ̄|〇画質悪…
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:31:30 ID:ItJ8C8WP0
>>534
出来上がりのDVDのサイズを4300MBになるようになんて、設定できたか?
Constant video sizeを選んで4300MBに収まるようになら設定できると思うが。
536530:2006/03/26(日) 21:53:08 ID:887e/RGq0
>>533
ソースが分割されてた物を結合関係ないかも。
GYOから、GASでコンテンツを連結で落として、asfbinを通した後、
WinAVIの変換が成功する物と駄目な物が有るようです。
何が違うのか。
ちなみに、成功したファイル名は、2バイト文字。
失敗するファイル名は、1バイト文字。
ワッカリマセン??
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:15:16 ID:BmCW/1XK0
7,1でうまくいかなかった場合6.3でやってみたら
漏れはそれでうまくいくことがほとんど
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 11:52:41 ID:bh72Iouz0
WinAVI Video Converter で変換して焼いたんだが
画面上に現れるアドレス見たいな文字は消せないのか・・・?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 11:54:22 ID:YjAsFcMJ0
>>538
なにそれ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:15:22 ID:fMIyTAf40
トライアル版には広告の文字が透かしで入るみたいだよ。
541530:2006/03/27(月) 12:58:08 ID:Cr8Rj9SM0
530です
とりあえず、変換できたので報告です。
もう一度最初からやってみました。
WinAVIで変換に失敗したのと同じGYOにあるasfファイルを今度は、
GASでコンテンツを連結しないで落とす
asfbinで連結してWinAVIで変換
これならokでした。

GASのコンテンツを連結が駄目みたいです。
連結とインデックスは asfbin でという事ですね。
ちなみに駄目だった2ファイルともokでした。
>>533の書き込みに+GASですね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 13:25:29 ID:YjAsFcMJ0
>>540
ふーん、そうなんだ
なら自然と問題は解決したな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:11:26 ID:q1G93ebS0
>>538
金払えや 貧乏人
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:51:40 ID:AdYN63R60
PCなら普通にDVDとして認識して再生するんだけど、
プレステとかDVDplayerだと再生できない。
これって何か設定が間違ってるのかな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:11:29 ID:6qvK/lV/0
ひょっとして、元のソースがPALなんじゃないの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:52:56 ID:7b1v4bRO0
>>544
ソース動画からまた圧縮してやれば?
持ってるなら、の話だけど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 04:02:05 ID:KCo4K+kx0
トライアル版はDVDに焼くことは出来ないのかな?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 08:53:39 ID:yo/8v7K70
焼けるんじゃないの。だけど、広告の文字が入るみたい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:00:32 ID:pVxWzR2E0
>>544
もしかしてフリーのライティングソフトで焼いてない?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:04:16 ID:KCo4K+kx0
焼けないので購入するか悩んでます。
使い方が間違ってるのでしょうか、それともPC(ドライバー)に
問題があるのでしょうか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:07:36 ID:KCo4K+kx0
それと日本語化パッチの使い方が
解りません。
拡張子iniてどうすればいいんでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:22:11 ID:XxT+EJHw0
君のスキルじゃ市販品もどうかと思うよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:21:00 ID:CoBFjiks0
これくらい金払えや 貧乏人
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:18:05 ID:iAvLEnCr0
>544
プレステとかDVDplayerで再生できるDVDvideoを焼いた事ある?

>551
プログラム本体があるフォルダを覗いた?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 09:47:26 ID:3kXYToOI0
mpeg1やaviをmpeg2、DVDに変換した動画のビットレートが
9000kbits/secになってしまうんですが5000くらいに落せませんか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:55:55 ID:aanF8yy10
>>550-551
酷い言い方かもしれないけどキミは1人でパソコン使うの止めた方がいいよ
素直にアビバとか行くなりパソコンに対する最低限の知識をつけてからまたおいで
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:09:47 ID:X9dMhww60
最低限ってどこまでが最低限?
だって開始をクリックしても反応ないし
ドライブ速度の表示もない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:33:26 ID:NbPtOzWO0
>>557
死んだ方がいいと思うよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:12:19 ID:Q6coHRv50
おまえが死ね!!!!!!!!!!!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 13:57:53 ID:SYEI3lpW0
>>557
最低限ってのはくだらん質問をする前に自分で調べるってことができること
ソフトを一通り使って、わからんことはスレ検索やググったりする
>>550-551の質問はWinaviを使う以前の問題
大体中学校で習うような英文しかソフトには書いてないんだからそれくらい読めよと言いたい
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 16:01:26 ID:0IpBhC6t0
>使い方が間違ってるのでしょうか

はい
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:50:38 ID:NRDfU9TF0
>>557
そもそも言ってる意味がわからん
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:17:56 ID:Q6YkAiQc0
DVDに焼くときにDVDドライブの書き込み速度が
でてきますよね、その速度表示がでないってこ
となんですが
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:25:41 ID:8/jder/c0
・・・・・で?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:26:41 ID:Q6YkAiQc0
速度表示がでないので焼けないのかなぁー
と思ったのですが、どう思います?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 14:38:48 ID:dPRA7gDx0
つーかDVDの速度表示が出ないのとwinaviがどう関係するのかがよくわからん

トライアル版でコンバータした

でも持ってるライティングソフトで焼けない ←個人的にはここらへんからスレ違いの話だと思う

もしかしてDVDドライブの速度表示が出ないのが悪いのかもしれない

あと日本語パッチのやり方がわかりません

支離滅裂した質問ばっかするから何をどうアドバイスしたらいいのかさっぱりわからない
できればもう一回最初から詳しく説明してくれ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:51:45 ID:SLDas9Wl0
スレ違いのようですいませんでした。

トライアル版でどういったソフトなのか確認しょうと
思ってダウンロードしました。
aviを変換することはできたのですが、DVDに焼くときに
赤色の開始ボタンをクリックしても反応がないし
ドライバー表示を見れば速度表示もでていないってことなん
ですけど
この説明でわかりませんか

もしかして焼くときはこのソフトでなく持ってるライティングソフトで
焼くのですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:05:32 ID:Dn5QlC2E0
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:35:21 ID:dPRA7gDx0
>>567
おまえさんの頭でもわかるよう説明するとこうだ

winaviで動画を変換する

winaviを終了する

市販のライティングソフトを起動(ライティングソフトとはパソコン上のデータをDVDなどに焼くソフトです)

先程winaviで作ったファイル(通常はdvd_0というフォルダの下にAUDIO_TSとVIDEO_TSがあります)
からAUDIO_TSとVIDEO_TSをDVDに焼きます

焼き終わったら市販のDVDプレイヤーに入れて再生してみてください

こんなところでわかるか?
つまりwinaviは動画を変換するソフト、ただそれだけの役割
DVDに焼くのはまた別のソフトを使えって話
フリーソフトだと焼けないかもしれないから市販のライティングソフトで焼け
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:41:22 ID:iSs7EKsv0
NAVファイルがあってなぜIFOファイルがないんだ・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:42:41 ID:iSs7EKsv0
NAVファイルがあってなぜIFOファイルがないんだ・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 04:55:11 ID:jD1+zdea0
オプションの”内蔵のCD書き込みエンジンを使用”で
単体で書き込めるんじゃねーの?
試したこと無いけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 08:30:09 ID:E27/kBZm0
>>572
そんな機能あったのか、知らんかった。
つぅかよくそんなわけのわからん付属機能で書き込もうと思うよな。
俺は怖くて試せん。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 09:20:57 ID:ZQkI6lt90
>>569
はい!!
説明では焼くこともできるような感じに書いてあったもんで
勘違いしてました
有難う御座いました
また何かあったら頼みます。
えっ、もう来るなって?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 11:08:38 ID:Pu1R+iEv0
・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 16:26:30 ID:E27/kBZm0
>>574
そんな小芝居いらないから・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:40:55 ID:jg3u1xgo0
一級釣り師がいると聞いて飛んで来ました
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:04:08 ID:zHxCRPrc0
あげ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 07:04:19 ID:oEnbtkTN0
ωαγατα..._φ(゚ー゚*)
580&rlo;ataraw:2006/04/19(水) 14:52:46 ID:QTcz5aIe0
>>579
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:47:54 ID:tqLSMDM40
age
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:49:41 ID:FSH6BGDR0
7.5beta来た
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:26:27 ID:AvcGHGYz0
>>582
さらに良くなってる?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 04:20:47 ID:RjlbkTSY0
What's new in WinAVI Video Converter 7.5:
1. Fixed the image quality problem of the Color Space which from YU12 to RGB555 or RGB565.
2. Brand-new MPEG Encoder. The encoding speeds up 20-30%, significant image quality improvement. Compression ratio is up 10-20%.
3. Built-in high performance MPEG Decoder, 3 times faster than other decoders seen on the market.
4. AVI Encoder supports more DirectShow Audio / Video coders.
5. Added an built-in MP3 audio stream, MP2 audio stream and MP4 video Encoder in AVI, with much faster encoding speed.
6. Added uncompressed audio / video encoding for AVI, providing convenient different video editing for users.
7. Built-in AVI Encoder supporting audio / video bit rate designated by users.
8. Support Flash8 components.
9. Support convert the file which no audio to the WMV format.
10. The file dividing can be more precise .
11. much better support for special files(incomplete, corrupted files).
12. Added audio and subtitles selection option and 6-channel to 2-channel mixing.
13. Add support to menu relating, file combine, conversion pause functions in the conversion , supporting image grabbing and video preview in advanced properties and so on.
14. Fixed all known bugs.
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:33:49 ID:zMmQo5t60
WinAVI Video Converter7.5で新しいこと:
1. Color Spaceのイメージ品質問題を修理する、どれ、RGB555かYU12からRGB565まで。
2. 真新しいMPEGエンコーダ。 コード化は20-30%、重要なイメージ品質改良を早くします。 圧縮比は10-20%上がっています。
3. 市販が他のデコーダより3倍速く見られた内蔵の高性能MPEG Decoder。
4. AVI Encoderは、より多くのDirectShow Audio/ビデオ符号化器を支持します。
5. はるかに速く速度をコード化するのはAVIで内蔵のMP3オーディオストリーム、MP2のオーディオの流れ、およびMP4ビデオEncoderを加えました。
6. 便利な異なったビデオ編集をユーザに提供して、AVIのための解凍されたオーディオ/ビデオコード化を加えました。
7. ユーザによって指定されたオーディオ/ビデオビット伝送速度を支持する内蔵のAVI
Encoder。
8. サポートFlash8の部品。
9. サポートはWMVへのどんなオーディオもフォーマットしないファイルを変換します。
10. ファイル分割は、より正確である場合があります。
11. 特別なファイル(不完全で、崩壊したファイル)のはるかに良いサポート。
12. 2チャンネルの混入への選択オプションの、そして、6チャンネルの加えられたオーディオ
と字幕。
13. メニュー関係にサポートを加えてください、ファイルコンバイン、変換における変換くぎりの機能、高度な特性などにおけるイメージのつかむのとビデオプレビューを支持して。
14. すべての知られているバグを修理しました。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:04:51 ID:5xjr7GuX0
7.5final出ましたね
以前の日本語化ファイルだと一部しか反映されない
だれか日本語化してくださーい
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:46:11 ID:KQM4wcgn0
7.5エラー出まくりで使いもんにならん。即効7.1に戻した。
ごちゃごちゃコーデック入れてるからそのせいかもしれんがOS再インストはめんどいんで
上手く動作してる人いるならレポよろ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:51:04 ID:k4cpqVuq0
>>587
具体的にどういうエラー?
とりあえずavi→DVDを1回やってみたけど問題なし
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:57:23 ID:kI66Am3U0
age
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:56:19 ID:O5491xp/0
7.5はオプションで詳細設定しようとするとエラーで落ちるな・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:10:12 ID:svXbFFjC0
aviをWinAVIでmpeg2に変換して、TMPGEncDVDAuther1.6でメニューをつける、ということを
やるとき、元ファイルの画面サイズやなんかによって、タテヨコ比がおかしくなるのは
どうやってます?
元が680×480のものを、WInAVIで704×480(352×240)に変換したときは全く問題ないですが、
352×240を352×240とか720×480を720×480にするとかなり横に伸びますよね?
aviとmpegでは縦横比って同じ数字でも違う扱いになるんですか?
reaspectってアプリを使えばそれなりに修正、というかなんとかごまかせるんだけど。
というか画面サイズとアスペクト比って別モノですよね?

よく見るこれの解決法で、上下か左右に黒い余白を6ドットづつつけて、というのがありますが、
肝心の何を使ってそれをやるんでしょう?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 09:38:48 ID:s75Z85AE0
>aviをWinAVIで”mpeg2”に変換

私は”DVD”に変換してます
アス比は自動のまま
TDAでVIDEO_TSをそのまま読み込ませてますよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:47:15 ID:oSat+A+Z0
>>592と同じ。
TDA1.5だけどちゃんと出来ますよ。
要点がずれていたらごめん。
594591:2006/05/09(火) 00:25:24 ID:l8am+4Vx0
レスありがとうございます。

あれ、DVDだと元がどんなサイズでもおかしくなりません?
すみません、確か前に触ったときはDVDに変換して、同じくおかしかったと思ったのですが。
他のアプリ(DivxToDVDとかHoron)でも。
というかすみません、この際はTDAは関係ないですね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 03:09:40 ID:oPdJZrC00
mpg2出力とDVd出力を試してみた
mpg2でDVD規格の720x480に設定してみても上下に大きな
帯が入ってる。ソース設定を4:3にしても同じだった
DVD出力だと4:3保持して足りない分黒帯になって問題ないね
音声もmpg2出力だとmpgしかないから使い物にならん
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:35:38 ID:35jUOTrnO
ifoエディター
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:38:49 ID:VTVaGhBS0
WinAVI Video Converter7.1や7.5と、 ConvertXToDVDを
複数のaviファイルをVIDEO_TSに変換で比較した
 参照↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1099311341/l50
こちらの環境では”ConvertXToDVD”のほうが結果がよい
”多少の速度差よりも仕上がり画質を重視”
実験された方レポート、キボンヌ
598591:2006/05/11(木) 00:31:19 ID:fU4/F3Rx0
確かにDVD出力だと大丈夫でした。でも変則サイズのAVIだとTDAが読み込んでくれませんよね。
編集するアプリを見つけたので自己解決できました。。
でもそれだと今度は変則サイズのMPEGだと、一旦AVIにして編集、またエンコード…
難しいなぁ。
ありがとうございました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:55:26 ID:iOgwB5s80
>>597
漏れはFreeのやつとTMEncXも含めていろいろ試したが
TMEncXの次によかったと思ったけど。
レートが高くなる分容量も大きくなるけど速度と画質の面で
いまはこれ一本です。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:34:30 ID:3SEvexYF0
>599に禿同
昔あのスレで全βVer集めてヤフブリに保管したり
他のいろんなソフトも試した事あったが、、、
結局スピード、品質、手軽さのバランスでWinAVIが一番

でも今回CoreDuo買ったのでTMPGEnc一本になると思う
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:45:29 ID:yh1SjxGg0
DVD変換で作ったVIDEO_TSをTDAに読み込ませようとすると
「プログラム情報を取得することが出来ませんでした」と出てしまうんですが
変換するときの設定でこうするとまずいとかはあるのでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:20:43 ID:PVMXER2T0
特にないんじゃない
複数ファイルを一本に変換すると大抵読み込まないので
そういうときはvobを読み込ませてる
603601:2006/05/13(土) 00:39:43 ID:aRs07sgD0
>>602
なるほど、確かに読み込まなかったのは複数ファイルをまとめて作ったのでした
単品や2、3個なら問題なく読み込めたのでそれですね。VOB読ませてみようと思います

若干スレ違いだったかもしれないですが、お答えいただきありがとうです
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:23:51 ID:J7HkvYYC0
age
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:30:47 ID:RQYDbYEm0
アス比修正の為の道具つくってみたお
tp://www.tok-voi.com/winavi/winavi_clac.zip
あくまでソースのアス比維持だから注意が必要
需要あるかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:57:03 ID:f4dMCtx80
アヤシすぎるんですけど
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:02:39 ID:fyO6dEkD0
誰か使ってみてくれ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 14:08:30 ID:L/iHg9Dh0
まずお前からだ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:08:43 ID:nojJq++c0
調べてみたんですが分からないので質問させて下さい。
WinAVIを起動し変換する際の詳細設定をクリックするとaccess violation at address 00E5E7D5 in module `Core.dll.` Read of address 00000000.
と必ず警告が出てフリーズします。 何度試しても同じ現象でした。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:14:33 ID:XlelSPZ50
What's new in WinAVI Video Converter V. 7.6, Released Date: 2006-05-26:
1. Perfected file combine function.
2. Fixed all known bugs.
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:31:56 ID:IqXpPf6e0
なに、もう次のバージョンになったの?
ってことは7.5は止めた方がいいってことか
とりあえず7.6に上げて試してみるわ

7.5での不満点(あくまで俺の環境での場合ね)
・変換後にシャットダウンが上手く機能しない
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 17:50:11 ID:FZj5RNLJ0
>>605
落としてみたけど、あやしいファイルじゃなかったですよ。
役に立つかも。ありがとう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:51:51 ID:RPgqIuZb0
age
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 19:44:49 ID:Y06C+zw60
Ver.7.6来てたのか・・・orz
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:40:05 ID:RPgqIuZb0
7.6使ってみたけど音が出力されないときがある
2倍速再生を少しやって元の速度にすると音が出るからソフトの欠陥かどうかわからんけど
焼きソフトをちょっと変えてみる
これで普通に再生できるならB'sは二度と使わない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:50:53 ID:x7FCnreS0
プレーヤーか再生ソフトの問題だろ
焼きソフトが音声いじってるのか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:36:56 ID:ZnUlYkSh0
aviからWMV asfへ変換はあるけど
逆の変換ソフトってないですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:38:48 ID:ZnUlYkSh0
すみません
全く見当違いな質問しました

逝ってきます・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 16:18:52 ID:DTEuMfsb0
>>616
プレイヤーの方は問題ないと思うんだ
DVDプレイヤー2台とPS2で試したけど、3つ共同じ症状が出る

winavi7.1で変換して焼くと音声はしっかり再生される
ソース動画は全部同じね

ってことは7.6での変換時か焼きソフトかって問題になるのが自然なんだが
これで焼きソフト変えても音声がおかしくなったら7.6がおかしいのかな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 15:36:45 ID:B+oEqNu70
7.1よりも変換スピードがアップしてるような気がする
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 05:19:44 ID:i3c33F6P0
これさ、7.5以降は、どうやっても出来上がりサイズが4GBを越えなくなっかったな。
QalityをHighestにしてもメディアサイズを8500にしても。
大体が3.3GB以下で、2GBちょっとまでしか行かないことも多い。
できるだけ1層DVDメディアぎりぎりに収まる様にビットレートを高めたいと思うんだが、
話にならないな、これじゃ。俺は問題ないけど、DVDデッキだと機種によってビットレート
が低めだと、PCでは問題ないのにブロックノイズがでたりするものがあるじゃん。
変換のスピードばかり速くしたところで、それ以外のところが退化してる。
7.1までは良かったんだが、外部コーデックを使うのがウザいし。
逆に、ConvertXtoDvdの方は以前は出来上がりが小さめだったのが今ではちょうど
いいサイズになる様になったのに。時間は掛かるが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 06:04:26 ID:HDswpjM10
これさ、まで読んだ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:29:05 ID:l1FoiPWk0
極端に文章力の無い奴ってさ、他人からバカだと思われてるって自覚してないんだろうね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:29:43 ID:l1FoiPWk0
ごめん、誤爆。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 13:42:57 ID:bvP84ry00
7.6ダメだね。
複数のaviを一枚のDVDに変換したんだが2タイトル目以降再生できないDVDが出来上がった
7.1では問題ないんだけど・・・

626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 14:51:48 ID:NUGd19qh0
そんなのは7以前からある
もう一回やるか一回オーサソフトを通せばいい
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 16:22:21 ID:6oY0k0M50
>>626
問題なのは7.1で出来たことが7.6で出来なくなったという事実じゃないのか?
俺も今んとこ7.1が一番バランスが良い結果なんだが

と、こう書くとID変えた>>625とか思われそうで嫌だな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:58:46 ID:NXRaY7UHO
最新版は、変換スピード以外は糞化しているよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:55:28 ID:LbS3XsWj0
変換スピードだけは速くなったんだけどなぁ

つーか何故に以前出来たことが出来なくなるのかがわからん
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:50:02 ID:Q0AsvmJH0
画質も気持ちよくなってる気がする
その分容量も増えてるが
つーか漏れの環境では今んとこ問題ないが
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:31:26 ID:LbS3XsWj0
>>630
そりゃうらやましい
でも環境でこうも誤差が出るもんなのかな
ソース動画が関係してるのかね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 02:00:35 ID:hHfYFrlv0
容量が大きいとか画質がイイとか以前に、出来上がりが指定サイズに近いサイズ
にならない。8500 を選択しても、2GB台にしかならなかったりする。
確かに、ソースの画質によって出来上がりサイズが変動するんだが、それなら
出来上がりサイズを選択する項目の意味が全くない。
7.1 は、ソースに限らず指定サイズに近い出来上がりになる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 02:01:34 ID:0vB1lkbC0
PC用のソフトなんてそんなもんでしょ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:30:30 ID:pTVs3bo10
>>633
フリーソフトならそれでも済むけど・・・これ一応金取ってる商品だからなぁ
ちゃんと汎用性がないと困る
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 08:24:31 ID:y+WUEDXC0
ちょっとスレ違いかもしれませんが、TMPGEncって使ってる人いますか?
フリー版はどんな具合か教えてください
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 09:30:29 ID:bLO9nh8h0
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:59:25 ID:6mN48XCp0
>>635
ちょっとどころか完全にスレ違い
死ね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:46:05 ID:YgXhw67L0
教えてください。AVIからDVDに変換してDVD-Rに焼いてPS2で再生したところ(TVシステムが違います)って画面に表示され再生できないものがあります。いくつか試してみたのですが、見れる物と見れないものがあります、なぜなんでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:14:45 ID:9e5hVuzU0
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:23:36 ID:YLCn3dUU0
できあがったときのファイルの大きさを元のファイルの大きさより大きい値を指定して
DVD用のデータを作ったらDVDの画質は元のファイルよりあがりますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:49:37 ID:sdbAz9uJ0
>>640
んなわけねーだろ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 06:32:16 ID:uamKWZVh0
>>640
上がります
俺達普通の人には上がりませんが、キミみたいに脳が可哀想な人には上がると思います
要は思い込みの力、催眠術みたいなものです
がんばってください死ね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:32:28 ID:BOHSoGj+0
これはひどい
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:20:21 ID:ONPLD2DpO
>642
ニート死ね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:48:44 ID:aYwo4Mug0
flash video file はDVDに焼くことはできないのですか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 19:55:26 ID:3nuhYuHr0
これはひどい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:51:12 ID:lf0WPWul0
>>645
焼けます
俺達普通の人には焼けませんが、キミみたいに脳が可哀想な人には焼けると思います
要は思い込みの力、催眠術みたいなものです
がんばってくださいねそして死ね

>>644
ついでにキサマも死ね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:50:44 ID:Ol+aScOf0
日本語パッチねーの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:26:11 ID:lf0WPWul0
>>648
必要なほど難しい英語書いてねぇだろ死ね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:47:35 ID:Oi9XJ1H20
うーん、バージョン上がるたびに不完全になってるね・・・。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:12:42 ID:nUcI/LmE0
速さとか品質とかそこらへんは文句ないんだけど、細かい設定での不都合が多すぎ。
特に容量指定の無視、変換後のプレイヤーとの相性あたり。
ここらへんがイマイチ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:33:43 ID:bz3dWrM60
オーサリングソフトに食わせてはき出せば相性は出ないんだがな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:36:18 ID:pL9Szgjj0
これでDivxに変換する際にインターリーブの設定ってできる?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 07:18:17 ID:rNMO47tO0
質問する前に実行してみりゃいいだろクズ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 02:58:55 ID:ox0869V40
できたー と思ってもモザノイズだらけで使い物にならない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:30:13 ID:kbVZOwZh0
素材が腐ってるんだろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 03:10:36 ID:6Xh/ksag0
動画を複数まとめて作成すると一本化して区切り無くなってしまう
どうすりゃええの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 05:08:33 ID:LMbTIipI0
これに勝る物ないの?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:24:32 ID:Mv2bZKG+0
>>657
古いバージョンだとチャプターでわかれてたのにね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 11:21:53 ID:cIMjEXS/0
>>657
TMPEGEnc DVD Author使いなされ。チャプタ分け30分もかからない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:39:18 ID:2nfvyZM00
昨日からこれを使いはじめる。
目的は落としたGyaoの動画をDVD化するため。
ビデオDVDメイカーでは4時間もかかった変換作業をこいつはたったの1時間でやってしまった。
早い。早すぎてもうてばなせません。これからはこれでいきます。

だけどこれってシェアーだよね。2チャンにころがっていたキーをだめもとでいれてみたが
これで永遠に使えるのだろうか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:49:19 ID:gzXmfyML0
>>661
通報しますた
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:32:48 ID:Ofvc1dzI0
>>662
通報ダブルでセーフ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:37:22 ID:HKi247p60
アウト。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:41:36 ID:J37wZvo00
いや、審判の誤審
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 04:42:30 ID:CMz0u+KI0
中華だし、不具合多いいし、
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 13:18:37 ID:ZENElMSW0
これでSWF→AVIに変換しようと思ったらエラーが出て出来ないのですが?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:10:15 ID:JCqB0Sb50
avi→vcdをするとき絶対50パーセントでPC落ちるorz
誰が助けて
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:43:09 ID:8LFeCjLE0
VOBをAVIにすると、なんか音と映像がずれまくる
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 03:32:52 ID:oEcYhxR90
全ては>>666に帰結
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:56:17 ID:1XaP2Qv00
それでも手放せない
便利さ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:16:35 ID:Uu7za0uo0
でもメインには使えない
不憫さ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:56:13 ID:TxbQQ4vG0
今メインで使ってる
画質と時間のバランスがいいから
でもCore2Duoにしたらやめる
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:41:49 ID:fFEwekxT0
gyaoの動画をDVDにするにはこれかSuper DVD Creator が最適である。
ほかにあるか?
だいたい変換ツールってさがしてもろくなのがない。
これだけ使えるツールはまずない。
いろんな意味でありがたいツールだ。感謝しろよ。

675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 05:07:12 ID:+52nm25W0
ストリーミング動画とかrmとか元画質ボロボロな奴はコイツで変換してる。
でも普段はTMPGencシリーズ使ってる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:09:48 ID:Q1ety4c70
v5.8ホシス
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:41:50 ID:NO5Sv/8z0
>>676

いくらでも落ちてる。

http://www.google.com

678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:38:00 ID:0wb63s6a0
トンクスコ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:39:48 ID:ZB8t/1Me0
>>659
最新Verでも出来るよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:11:59 ID:0LPZS8NK0
>>679
えぇ?! 出来んの?
やり方教えてください。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:11:16 ID:yZUodAMC0
>>680
つーか変換時にそういう項目があるじゃん
お前はメクラか?それとも中学レベルの英語も読めないゆとり教育の産物か?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:20:22 ID:gLrnMlZF0
可憐な女子小学生ですがなにか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:26:33 ID:lYsTNf0k0
熟女のほうがよかったのに!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:13:30 ID:k4yt2xi/0
ちょっと質問なんですけど
このツールを使って16:9のaviとかを直にMpg2に変換しても
4:3のレターボックス付の動画に変換されますよね?
ところがavi→DVD作成ではきちんと16:9の比率で変換される
んですけど、Mpg2に直接変換する場合は16:9比率で変換は
出来ないのかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:06:46 ID:gjCC9/SW0
出来ます
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:11:53 ID:GmX6MpEA0
確かにうまくいかんね
こう言うもんだと諦めてる
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:22:41 ID:ec46F5ag0
>>685
え…どうやるんですか?
どう設定変えても出来ないんですけど…
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:25:49 ID:ZpO64NNR0
>>687
つーか変換時の設定で思いっきり「4:3で変換」or「16:9で変換」を選ぶ項目がある
これはもう英語が読めないとかってレベルじゃない
目が見えない身体障害者レベル
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:07:43 ID:+D3Q+Iab0
>>688
そこを設定しても
レターボックス付きになっちゃうよ<Mpg2変換

試してないのに適当言うな。

身障者以下野郎
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:11:49 ID:ZpO64NNR0
>>689
俺はそれで4:3にも変えられるし、16:9にも変えられるよ
ソースに問題あるんじゃないの?
それかPC環境

試して全員が同じ結果が出りゃ過去ログみたく個人個々の不都合報告なんか出てこねーんだよキチガイ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:21:25 ID:CvuuhjSO0
なにこのひと。。。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:49:26 ID:FlI7VEXA0
俺も普通に変換出来るよ
出来ない人は設定晒してみ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:37:24 ID:ywwVSE4u0
>>692
設定はまず、ソース動画が16:9でWinAVIのバージョンが7.6
で、エンコードモードはMPEG2変換。
出力設定はMPEG2側は「Quality→Medium preference→Byquality」。
NTSCで画面サイズ720x480 音声192000 48000 その他ノーチェック。
エンコード側は16:9以外ノーチェック。
で、変換でレターボックスが付きます。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:50:46 ID:KBKIBVk50
mpg2変換はなぜか元ソースを単純に引き延ばすだけみたいだから
4:3画像じゃないと縦に潰れてたり横に潰れてたりする
DVD変換だとそういうことはないんだが
それぞれの環境にもよるのかね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:13:11 ID:6OWB78gZ0
>>693
エンコードの設定を4:3にしてみ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:42:57 ID:UqEKx3Jl0
つーかそもそも何でmpgに変換するの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:52:03 ID:LLjqs3MI0
なんで映像残すの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:06:43 ID:T5BpOHLr0
なんで生きてるの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:36:30 ID:JBezcs720
何となく
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:04:26 ID:pY8W1VTb0
みんななんとなく生きてるんだから、生きてる意味なんて考えてる奴の方が
考えすぎて死んでしまう矛盾。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:42:46 ID:+ttIKIY40
このスレを生かすためにあげますね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:13:26 ID:e6FFNBP10


結局解決してないのか。

駄目ぢゃん。

703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:17:45 ID:T5hoymwp0
音ずれするファイルがあるんだけど…
1280x720 DivX622の某所で拾ったアニメなんだけど
720x480より大きいからとか関係ないっすよね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 02:18:18 ID:vdBZgnte0
某所でオーサリングソフトも拾えばいいじゃない
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:37:17 ID:jqdLnVjN0
なぜだか解らないが 1G程度生成したところで異常終了しちゃう
すこし前までは出来たのに
なんどやっても同じ どのファイルやっても同じ

心当たりの方はお知らせください
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:06:08 ID:6oWeRADQ0
>>705
【レス抽出】
対象スレ: WinAVI Video Converter
キーワード: 1G
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:40:50 ID:tJvr28Mm0
>>703
というか自分が撮ったものじゃないものを使う時点で論外
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:37:34 ID:oUAQGQYA0
そう言う偽善な返答するお前も論外w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:18:15 ID:qTb/O+vd0
何いってんだか
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 06:42:03 ID:xGwNTMVA0
>>708
犯罪者乙
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:21:28 ID:Phdlmzsb0
>>708
逝っていいぞ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 15:32:03 ID:ZtiAyIra0
幸せになれるバージョンを落とせるところありますか?
公式に行っても最新バージョンしか見つからなくて...。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 16:04:03 ID:vDG53yJr0
>>712
幸せになれるバージョンってどのVer.の事なの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 19:04:19 ID:dXmrksc10
どのver.でもダメなときはダメでそ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:18:40 ID:lYCFmTw70
>>712

いくらでも落ちてますよ。

http://www.google.com/
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:00:47 ID:OJt2fUuy0
やっぱお金払わないとエンコしたときの真ん中に表示されるゴミ
って取れないの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:15:44 ID:5YL0l+ww0
割れ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:17:24 ID:OJt2fUuy0
上のほうで割り方書いてあるログのありかが書いてあったので
いろいろ試してるんですが、うまく割れなくて...。
と、言うか、割る材料がうまく落とせなくて...。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:00:59 ID:wgnfZCXs0
シリアルを拾ってくればいいじゃない
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:57:31 ID:Nfvts6S80
某所でシリアル拾ったけど、ダメだった...。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:21:23 ID:seePRAyU0
>>718
警察にこのスレを通報しといた
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:57:53 ID:nhL6CDgC0
>>720
通報よりもスパイウェアに気をつけろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:23:07 ID:w9AoCBbb0
ググって一番上のサイトの尻をコピーして
ソフト起動して尻入力にペーストするのに要する時間約1分
こんなことも出来ないのかゆとり教育
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 12:48:42 ID:vOO15oMM0
>>723
お前のその行為自体がゆとり教育による弊害だ。

働いて買え、半人前。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:09:36 ID:ag8dzbEE0
JetAudioもWinAviもクレジットカード晒すのが嫌で買わなかったなぁ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:51:34 ID:nHHoqCqv0
>>724
ゆとり教育とここを関連ずけるおまえは完全にいかれている。
半人前。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 13:46:26 ID:Co4qOYQJ0
最初に使ったもの負け
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:36:47 ID:8IWuXGdj0
コイツで作った動画をshrinkすると異常に時間がかかるな
エンコードの仕方が特殊だからかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:05:06 ID:ssG+w6GQ0
これ変換、早くてイイんだけど、DivxToDvDみたいに、5分ごととかにチャプター入れてくれないの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 06:26:51 ID:UHbRFS950
くれるよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:05:11 ID:SSfqFwLE0
設定見ろよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:36:04 ID:28LZHH440
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:43:45 ID:NRGofkL50
>>729
はい?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:08:54 ID:6iIt2CLa0
チェック入れて300と打ち込むだけで出来る事を何故質問するのか。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:19:01 ID:UV6Yh4Nz0
このソフトDVDに変換するときに、タイトルをデータごとに付けれたら便利なんだけどね。
一応オプションで選択するとできることはできるんだけど…
その場合、VOBが1GBごとに区切られずに、ファイルごとになってしまって、
互換性に問題ありそうだし、なにかいい方法ないですかね?
チャプターを付ける以外で。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:31:28 ID:ZLzbH5MW0
>>735
ごちゃごちゃ文句言ってる暇があったらさっさと別ソフトに切り替えりゃいいだろボケ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:19:22 ID:La91kEiA0
SCPH-50000は問題無いけど、SCPH-30000だとチャプターの区切りで一瞬固まる(´・ω・`)
つーか30000はチャプタージャンプとかタイトルジャンプすら出来ん。



解決策キボン
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:31:29 ID:kn8xlPgf0
DVDプレイヤ買え
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:50:10 ID:La91kEiA0
まぁ、別にPCでしか見ないからaviのままで良いんだけどな。
気になったから質問してみただけです。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:18:48 ID:CYOE85L30
DivX・XVid対応でUSB外付けHDD使えるプレイヤが7k前後なのに何故わざわざシェアでソフト買うのかわかんね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:35:58 ID:gawzeVyO0
別に解らなくて良いよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 13:49:32 ID:i8iSiPtF0
>>740
てか
イヤミ言うためだけにくるなよ
ほんとは羨ましいくせに
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:23:59 ID:WHyp6Jzx0
http://www.brothersoft.com/Multimedia_Graphics_Video_Conversion_Download_List_1.html

ここで落とせるのは7.1だろうか。わからない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:41:42 ID:xzmFmQSa0
↓これ使用した人居る?
winavivideoconverterv7.6keygencore
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:54:01 ID:eYMdBO1w0
このソフトでDVD作成で変換したら、アスペクト比16:9の時だけ
下のほうに変な透明な線が出てこない?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 08:00:39 ID:ncAUfmIq0
じゃあクリッピングでも設定しとけば?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:15:53 ID:oAqAX84g0
>>745
変換元の動画に付いてるんじゃないの?
10個くらいやったけど出てないと思う というか気づいてないだけかも?
TVで見る場合 カットされてる領域だろうから線が出ようが出まいが気にしたこと無い。

>>744
中身が同じかワカランが
WinAVI Video Converter v7.6 keygen by CORE なら使った

>743
インストールすれば解るでしょ 
スタンダードエディション6.2となってたよ。

>>740
チャプタジャンプできないのでサーチがめんどう 
MPEG4の場合はサーチが2-3倍速までしか出来ないし、レジューム記憶も出来ない。
停止させると見たいシーンまでまた最初から早送りしなきゃならん。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:32:53 ID:er14udk50
Burn Discを選択するとNeroが起動するんですけど、これが仕様ですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:02:16 ID:kA71WMeH0
>WinAVI Video Converter v7.6 keygen by CORE なら使った

このスレって、拾ったシリアルを入れたとか
そういう事が当たり前のように書いてあるな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:08:09 ID:hUwFp+mW0
オレのは拾ったソフトにシリアルが入ってましたが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:02:18 ID:KuBZXv910
>>750
通報しました
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:04:03 ID:zWg8qLBX0
通風患いました
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:07:31 ID:yzEAWXWX0
ぷりんたい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 05:52:16 ID:RjACcUyR0
バッチ変換時のdvd_0とdvd_1に分割されない方法はありますか?
連続で変換させると必ず分割されます。Ver7.1で。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:07:26 ID:EWKl9WsB0
>>754
それが普通ですけど
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:07:23 ID:pNnvyXKM0
フリー版で、変換後の動画に広告が入らないバージョンありませんか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:58:44 ID:GasTlMB/0
有るわけネーだろ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:15:02 ID:pNnvyXKM0
そうでっか・・・
759tugu:2006/08/29(火) 23:46:33 ID:LckeZdXs0
初めましてtuguです。MKVファイルからAVIファイルに変換しようと思ったら、FPSが0になって変換されないんですけどどうしたらいいか教えてください<m(__)m>
760tugu:2006/08/29(火) 23:48:20 ID:LckeZdXs0
初めましてtuguです。MKVファイルからAVIファイルに変換しようと思ったら、FPSが0になって変換されないんですけどどうしたらいいか教えてください<m(__)m>
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 06:36:57 ID:pRffNAH/0
ただMKVって言われてもな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:47:43 ID:F3vGQutT0
aviコンテナ変換ならVirtualDubMod使でDirectStreamCopyでavi出力すればよい

エンコードが必要なら 必要なコーデックをインストールして
ファイルをWinAVIで読み込んだらAdvancedから設定してくんなまし。

763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:56:13 ID:RrJ8WXca0
おっ v7.7 が出たよ〜
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:03:51 ID:rNDsyeds0
これってVorbisだめ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:27:05 ID:Ns1pKaPE0
7.1の時はダメだったので6.4で使ってた>vorbis
その代わり6.4ではoggがダメだった
7.6では両方使えた
環境によるんだろう
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:32:27 ID:rNDsyeds0
トンクス
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:23:18 ID:xQVBDHXn0
すいません
90分で1.3GBくらいのwmvをDVDにしたいのですが、設定をいろいろ変えてみても
途中で止まってしまいます。(25%くらいのところで)
V7.6です。
このスレは一通り読んだのですがどなたかアドバイスをお願いします。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:02:26 ID:2m7ZH/5M0
スペックも設定も晒さずにどうアドバイスしろと?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:02:31 ID:Xgkw+hdM0
>>767
なんかね、俺も決まった場所でエンコ止まる動画あったのよ
画像は止まったままで音声は最後まで行くんだけどね
その動画の問題だと思うよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:03:38 ID:Xgkw+hdM0
>>768
ごめん5秒差でアドバイスしてしまった
むなしい思いさせてごめん
今は反省してる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:41:12 ID:GopdxMjs0
設定も晒さずスマソ

Constant video size
4300MB
By speed
で800MB・60分のwmvは普通に1.4GBくらいのファイルが入ったVIDEO_TSフォルダが出来ました。
ソースファイル(wmv)が1GBを超えると怪しそうなのですが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:54:39 ID:epajwl760
元の動画の問題だね
たとえば無理矢理結合させてた場合その部分で止まるよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:20:29 ID:tHa8UWtT0
705と同じ現象がおきた。原因はふめい。
しかたがないのでサイセットアップをしたらなおりました。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:17:37 ID:O0sRsYhC0
>>767
7.7入れたら7.6で途中で終了してたwmvが変換できるようになった。
でもあんま期待しないほうがいいかも。
とにかくwmvとか映像部wmvのaviとかとは相性悪いね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 03:35:44 ID:Dc7NdROa0
きもちエンコが速くなった。

気持ちの問題。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 06:02:05 ID:Dc7NdROa0
きもちウンコも速くなった。

気持ちの問題。
777767:2006/09/02(土) 07:32:33 ID:Ggk9Awo20
>>774
7.7入れてみました。
でもやっぱ7.6の時と同じところで止まってしまう。
wmvとの相性なのか、ファイルが壊れているのか。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:15:13 ID:+soNQJ+90
そう言う場合はTMPX使いなはれ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:42:18 ID:D+AgXEz20
TMPGencの遅さは異常。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:34:23 ID:aM5Pn4Ad0
7.7上書きインスコしたらレジストされちゃった
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:44:44 ID:ZdekV7Ls0
初めて使用しようと思いますが(7.7です)
複数のAviを選択→DVDにする場合、「merge into 何」を選べばいいのか教えてください
自動的にはmerge into one titleになってました。これでおkですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:37:45 ID:nPx7dM/00
merge into one DVDだと思う。
タイトルごとに区切ってくれる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:51:21 ID:cqWq23tw0
>>780
バージョン情報だといくつになってる?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:52:09 ID:9BroVkju0
7.7や7.6で2本以上のタイトル(AVI)をmerge into one DVDで変換すると
2本目以降のチャプターがすべて壊れてしまう。
TDA2で読み込ませみましたが2本目以降は画面が真っ暗状態
7.1ではそんな現象でないのに・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:34:19 ID:s3xnyxsb0
俺の場合もMerge into one DVDだとチャプターがおかしくなるな。
TDA2での読み込みもおかしいし。
だからMerge into one titleにして変換してる、こっちだと問題無し。

7.6だと最高8000kbpsだったのが7.7で最高7000kbpsになったな。
画質も若干落ちたっぽい。

それ以前のバージョンだと音声ストリームが選択できないから使えないし。
便利なソフトなのにいまいち完成度が低いな。

音声ストリームや字幕の複数選択や変換後のデータの安定性はConvertXtoDVDの方が
良く出来てる。
対応形式が少ないけど。

ところで、
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:19:18 ID:ghD1A0/W0
>>782
助かります。
ありがとうございました!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:23:23 ID:ghD1A0/W0
>>784-785
あらら、7.7じゃうまくいかないんですね。
one titleにすることにします。
ありがとうございました。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 03:27:07 ID:nWpOXejC0
>>785
実際ビットレート計算すると7.6も7.7もhighestで4500kbpsくらいしか無い気がするんだけど・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:03:40 ID:14VxZz340
>>785
ConvertXtoDVD2.xと比べて変換速度はどのぐらい違うの?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 16:24:12 ID:OrCQ4kNd0
>>789
自分で確かめりゃいいだろ なんでも人柱がいるのか?
大きなファイルを変換しようとするから面倒なんだよ
10分くらいの動画でやってみな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:23:51 ID:afaP03Xh0
>>767
一度MPEGに変換する。
2度手間だができる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:12:09 ID:C7ZigGwv0
どのみちQuickDVD持ってない人の大半はTDAにぶっ込むんだから、
別にMPEGでも良いんじゃね?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:31:59 ID:ZL79W6uv0
7.7使ってみたがTDAに食わすと規格外のレートって出る
あとなんか映像が不安定だし結局7.6に戻した
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:22:15 ID:bFO2Nhze0
aviからDVDに変換する時、ファイルサイズを小さくする方法って何かありますか
今ですと、DVD1枚に3時間半くらいしか入りません
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 04:27:15 ID:MyHsR62b0
ありますよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:17:09 ID:D+aiPD6Y0
>>794
音声ビットレート下げるとか。
自分の満足いくまで詰め込んだ後、shrinkに放り込むとか。
でも長くても4時間詰めれば良い方じゃないの?
Mpeg2で2000kbps割り込むようだと破綻が激しいと思う。
ストリーミング動画とかRMエロ動画とか元から破綻してるの変換するなら別だけど。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:31:57 ID:2vg1Qkev0
>>793
映像が不安定? kwsk
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:40:18 ID:D+aiPD6Y0
>>793
俺のは今のところ出てないけど、どんな設定だったのかkwsk
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:32:26 ID:xk1pEUfi0
>>797>>798
mpg2出力なんだが動きのやや激しいところで波のように画像がゆらゆらとする
元ソースの問題の可能性もあるが7.7にして2回連続で出たから7.6に戻した
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:34:19 ID:s8cuKqzT0
大概のRMファイルをwmvなどに変換しようとすると、

このファイルをデコードできません!
ファイルが壊れているかシステムにデコーダーがインストールされていないでしょう!
デコーダーをダウンロードしてください:[RealMedia Decoder]
こちらから : http://〜〜〜〜〜〜〜〜/ (URLは消してます。)
ダウンロードしますか?

というエラーが出たのでそのURLに飛んたのですが、RealMediaEditorなどはあるものの、
肝心の[RealMedia Decoder]が置いてませんでした・・・。
RealMedia Decoder で検索をかけ、なんとか見つけたのですが同名の別ファイルのようで
解決には至りませんでした。

先駆者の皆さんはどのように解決されたのでしょうか?
ご教示お願い致します。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:35:26 ID:LQXsNnYr0
俺はそれでダウンロードできたがなぁ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 15:26:34 ID:YFYsGu5U0
>>800
スプリッタじゃダメなのか?
http://cowscorpion.com/Codec/MKV.html
Realplayerは別途インストールしてくれ。。。。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 07:58:38 ID:2Qfmwd180
>>802
ご指摘ありがとうございます。
スプリッタを入れ、wmpにて再生確認。
ちゃんとインストールできたようでしたが、WinAVI Video Converter で変換しようとすると、
やはり同じエラーが出てしまいました。

もしかすると、Area61など別のツールを使用して
変換するという事でしょうか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 09:29:39 ID:2VljjK3R0
HelixSDKってヤツじゃないの?
805800:2006/09/09(土) 10:33:46 ID:2Qfmwd180
ここまできてなんなのですが、原因がわかりました・・・。

MMname2 で変換しようとしたRM動画の詳細を見たところ
なんと複数ストリームで構成されていました。

通常、
映像情報 (ストリーム数 1)
音声情報 (ストリーム数 1)
となってるハズのところ、

変換時エラーがでるファイルは
映像情報 (ストリーム数 5)
音声情報 (ストリーム数 3)
と、ビットレート違いのものが5つ、又3つと連なってました。

他の動画もやはり複数ストリームのものはダメで、
単一ストリームのものは大丈夫という結果でした。

皆様、お手数おかけして本当に申し訳ありません。。。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:30:20 ID:C4qcdu+p0
>>799
7.7にしてから 3本やったがどれも普通だったよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:36:27 ID:+vb2eiVh0
>>805
RMって複数ストリームで構成できたっけ?
もしかしてMKVだったの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:59:37 ID:wmGQF2IA0
これasfはDVDに変換できますか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:19:04 ID:AWeTjvzQ0
>>808
試せば解ることを質問するなよ

と>810が言おうとしていました
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:20:13 ID:7HfObooU0
あ゛ぁ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:49:37 ID:lOdeZEej0
うちの環境だと、7.7にしたらDVDファイル変換途中で
OSごといきなりリブートするようになった。
7.6に戻したら問題なし。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 03:09:04 ID:YSyZEdl+0
だれかWinAVI Video Converter V7.6もってない?
7.1があるんだけど、強制終了になっちゃって、これってアップデートはできないの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 03:20:52 ID:YSyZEdl+0
あ、7.7で解消した。ふぅ・・・
なんか使いにくいな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 06:44:50 ID:NByGYeor0
現在7.1を使っていますが、一番使いやすいのは7.6なのでしょうか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:04:41 ID:Z+JXFxC30
7.7で異常終了とか無いなぁ
かれこれ12本くらいエンコしたがどれも正常終了
画質もそれなり

816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:41:12 ID:IiqkhtST0
7.*で数百MBのaviをDVDに変換するとうまくいかない。(小さいサイズはOK)
ちゃんとファイルが出来上がるんだが、それを再生すると
最後のほうで停止して終いにはPCがフリーズする。
7.7にアップしてもやはり駄目だったから、6.3にしたら上手くいったよ。
他の人はそんな事ないみたいでウラヤマシス
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 15:37:52 ID:zQXPIbU00
6.3から7.7まで使ってるけど、どのVer.でもそれなりにダメ。
でも変換の早さは異常だから、たまに失敗しても全然許容範囲。
逆にTMPGencとかもう使ってられない。
818814:2006/09/21(木) 16:15:06 ID:NByGYeor0
>>815,816,867ありがとう
たまに変換できないファイルもありますが、とりあえず7.1を使おうと思います。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:20:16 ID:BXQi+R0M0
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:45:25 ID:YgWPN+tu0
デュアルコアにしたら卒業してTMXPに移行するつもり
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 03:02:42 ID:vfB0IWUL0
どうせ3〜4時間ぶっこむようないい加減なDVDしか作らんのでWinAvi+TME+TDAで充分だなぁ。
DVDからエンコする場合もXViD使うの面倒になったので、NeroDigitalで適当に。
TMXPはごく稀にフィルタかける時しか使ってない・・・しかもそのフィルタもAviUtilに劣ってたりするし。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:35:00 ID:R7QBgEnF0
字幕ファイルとaviを合成したいんだけど、ところどころ何故か
字幕が消えてしまいます。これってどうしたらいいんでしょ?
エンコするだけなら7.7で充分なんですけど。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:41:58 ID:8EbHVYVP0
似たようなのでMediaCoderとかSUPERとかあるけどどれがいいんだ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:04:28 ID:bq+diJ2o0

――――――なんとか使えるレベル――――――
・WinAvi(シェアウェア)

――――――我慢して使うレベル―――――――
・MediaCoder(フリー)(flv対応)

――――――使いたくない――――――――――
・SUPER C(フリー)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:29:47 ID:8EbHVYVP0
ふーん、なるほど総合コンバータはまだ発展途上ってことなのね
わかりやすいレスサンクス
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:19:57 ID:79zpZA0B0
しかしこのソフトってどうしてこうパソコンとの相性が大きく関係するような作りなのかね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:35:38 ID:cVVCf5Ta0
つ made in china
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 08:43:00 ID:T2dfgwPC0
とりあえず pen4なら大丈夫みたいよ

pen4HTだと たまに失敗する

最近のデュアルコアCPUだと逆で たまに成功する
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 10:34:08 ID:nh7gyAwP0
これ入れたらMPCでaviファイルが見られなくなった
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 15:10:10 ID:9sGBfXoF0
映像と音声のズレについて聞かせてください
winaviでエンコ終了した時点で既にズレてるんですが(TDA2通してません)
どんな原因が考えられますでしょうか。
マシンのスペックはWINXP SP2 AthlonXP300+ mem 512MB
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 15:21:51 ID:9sGBfXoF0
あ、追記します・・
変換はavi→dvdです
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:08:27 ID:q5Cip4RI0
元がずれてる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:32:50 ID:9sGBfXoF0
>>832
確認しましたが元の動画はずれていませぬ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:37:57 ID:RvNBRibd0
SAGEって・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:18:26 ID:SLxAXGBy0
少しワロタ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:31:25 ID:9nn/1UHW0
SEGAちっくでステキです
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:35:32 ID:9nn/1UHW0
まぁちょっとだけマジレスしとくけど、順序立てて考えれば原因なんかある程度絞れるだろ

・別の動画で試したら…
○出来なかった動画に問題がある
×ソフトのVerに問題がある

・ソフトのVerを変えてみる
○ソフトとの相性が原因だった
×パソコンとの相性が原因(とは言い切れないけど)

とりあえずソフトのVer変えてやってみれば?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 11:37:37 ID:ZVjwut8J0
>>829
んなわけない

>>830
とりあえずverを替えてみる
エンコード設定を変えてみる
デコーダの重複がないか調べる

ウチは非力なpen4/1.6だけど
p2p使いながらでも音ズレやコマ落ちは経験がない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:15:51 ID:CEpJ2CIF0
つーかP2Pやりながらエンコすんなボケ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:25:41 ID:wuE+Wcwk0
P2Pやりながらエンコが駄目な理由を書けよ チンカス野郎!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:01:57 ID:MfwUbKPn0
ウイニーしながら割れ尻入れたwinaviでエンコ快適!!
と、自慢しているスレはココですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:22:31 ID:pP6WJVwa0
>>838
んなわけないと言われても実際そうなったんだからしょうがないだろ
MPCの内蔵フィルタを切るとaviが見られなくなったのは確か
システムの復元でなんとか元に戻して、原因がこのソフトなのも確認した
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 05:39:20 ID:IlPZD+RG0
そこまでわかっていてなんでこのソフト使い続けるのか理解できん
真正のマゾか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 09:24:13 ID:rCEti3em0
>>841
今どきウイニーだってw 時代遅れの割れ厨ご苦労さん
P2P=割れ そう思いこむお前は可哀相だ。

>>842
他にデコーダ積んでないんだろ
ならフィルタ切ったら再生できなくて普通だろ
おまえひょっとしなくてもアホじゃないのか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:33:44 ID:zGRCMVwxO
何でコイツは荒れてるんだ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:29:52 ID:a+Qe3ZD40
わめきたい年頃なんでしょ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:33:00 ID:Uud//B1o0
>>844
つ made in china
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:21:08 ID:IlPZD+RG0
P2Pは別に割れじゃねーよwwwwwwwwwwwwwwww

と、今の日本の現状をまるで見ようとせずに夢物語でお花畑の頭も十分可哀相だが
ちょっと威張ってみたかっただけだよな、その気持ちはわかるよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:15:36 ID:QJISD6Os0
大きく出たな。。。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:05:56 ID:Uud//B1o0
俺にはわからない
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 03:47:21 ID:ifdOnE9W0
>>843
使おうかと思って入れたらその症状が出たので使うのはやめた
>>844
インストールする前は正常に再生できてたんだよ
アンインストール後にシステム復元して、再インストールしたら同じ症状になったんだから
このソフトがどこかいじったのは明らかだろ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 03:51:49 ID:ifdOnE9W0
書き忘れたがもちろん以前から内部フィルタは切った状態で再生できてた
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 06:18:52 ID:iPJMnI7e0
なるほど。報告ありがとう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 07:11:15 ID:p/Oa4G4j0
MPCとかGOMとか使うんなら内蔵コーデック使えよ。
わざわざ重めのプレーヤー使ってる意味ねぇじゃん。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:40:40 ID:eW0db0eU0
こんな過疎スレに文句言うより公式サイトにメールでも送ってみれば?
金払ってるんだし
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:32:30 ID:w/Zw5Kg50
金払ってません><
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 09:17:53 ID:/floe95P0
made in china.
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:34:29 ID:7qmu4Tiv0
現在Ver.7.7を使ってるのですが、比較の為Ver7.1を探しています。
いろいろ検索してみましたがVer7.1だけが拾えません。
どなたかダウンロードできるURLご存じないですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:42:46 ID:snTRBi+O0
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:57:18 ID:7qmu4Tiv0
>>859
レスthx
だけど実際にダウンロードすると7.7なんですよね。
どこかにないかなぁ。・゚・(ノД`)・゚・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:31:45 ID:7qmu4Tiv0
自己解決しました。

ttp://www.burn-dvd-movie.com/download/winavi-video-converter.exe

↑これが7.1でした。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:40:17 ID:ZAPxPgtG0
>>856
僕も金払ってません><
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:10:27 ID:qkdKnT4+0
金なぞいいよ、所詮中国製。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:21:34 ID:Om6aY6vU0
その考え方は中国人と同じ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:25:46 ID:eD0xoXVk0
中国のくせに何十ドルもとるのってボッタクリだね
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:04:22 ID:cHuOq8KF0
>>861のシリアル

Name: www.bg-warez.org
S/N: 9DF5144E0D7707CFEA1EDEC652F5413B49B80918134E34CA
SN: 723FFB84C614CD45CD22B519915DB02DB337E9CB480EB051
SN: 19A6901DCF7285085BFED4CFCF37AF4BAFDC07485B42F44E
By Alkavour (30/10/05)
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:24:42 ID:z/ob7Nu50
1845. WinAvi 5.6 Key
1846. WinAVI DVD Copy 4.5 serial
1847. WinAVI iPod Video Coverter 3.0 Serial
1848. WinAVI iPod/PSP/3GP/MP4 Video Converter 3.1 s/n
1849. WinAVI Video Converter 5.8 key
1850. WinAvi Video Converter 6.2 serial number
1851. WinAVI Video Converter 6.3 Key
1852. WinAVI Video Converter 6.3 Key
1853. WinAVI Video Converter 7.0 activation key
1854. WinAVI Video Converter 7.0 Registration
1855. WinAVI Video Converter 7.1 ser/num
1856. WinAVI Video Converter 7.1 7.1 serz
1857. WinAvi Video Converter 7.6 7.6 reg
1858. WinAVI Video Converter [by Pitulon] Standard Edition Version 5.8 s/n

http://www.seriall.com/?l=w&p=10
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:02:32 ID:1WhmfBA70
7.7で複数ファイルを選んだ時にでる
「for source files」の Create new DVD、Merge int one DVD、Merge int one title、では
どれを選べばいいんですか?
英語わかりません
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:07:31 ID:1WhmfBA70
既出でした
もうしわけありませんでした
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:23:24 ID:3hPOhVEb0
よかよか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:47:04 ID:AgFfqFdn0
まったりしたスレだ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:01:56 ID:kyouDE2r0
保守age
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:12:00 ID:79MLBnh90
タイトル画面ってどうやって付ければいいの?
簡単な選択メニューで良いんだけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:10:08 ID:ZLM65Dh80
そんな事は出来ません
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:45:42 ID:WHyPGeWa0
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:35:21 ID:TfuKhA2p0
エラー出まくりでConvertXtoDVDに変えた、明らかに快適
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:06:39 ID:dzpCbZ9O0
>>876
保存場所に日本語(2kバイト文字)使ってない?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:15:57 ID:/UEAsQwK0
>>876
遅いじゃん
879mayu:2006/10/21(土) 02:35:10 ID:GtUdZG/90
www.seriall.com の パスワード ユサーネイム はなにですか??アメリカに住んでいますが、
たまたまこのページを見つけました!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:55:31 ID:2oWNq5uU0
何でこのスレに書き込んだの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 05:12:08 ID:pNP3Y0l90
>>873
QUICKDVDがオススメ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:25:17 ID:NYQI4yAv0
>>876
快適じゃないじゃないだろ。

2時間の映画で
winavi video converterは30分で終わるのに
ConvertXtoDVDなんて最大にしても1時間はかかんじゃん。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:32:44 ID:COZyYPmD0
このソフトの売りはスピードでしょ?
多少のエラーには目を瞑って使うもんだと思うが。
時間かけるなら俺はちゃんとTME使うよ。
月落とし放題のエロ動画サイトの動画をDVD化するのに重宝してます。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:15:30 ID:PlefRauo0
見終わったら消すやつを最低のレベルで思い切り詰め込んでるけどエラー経験はまだない佐賀県民です
885おーちゃん:2006/10/21(土) 16:10:28 ID:gTwj7wdg0
WinAVIビデオコンバーターMpegにすると画面中央にWinAVIビデオコンバーターと表示されてしまいます。どなたか、これを消す方法教えてください。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:25:54 ID:Ia2+6hKG0
買え
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:33:45 ID:/UEAsQwK0
チャンコロにくれてやる金はねー
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:46:37 ID:NPPSQtqe0
>>885
このスレよめ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 06:13:22 ID:kl8jmdiy0
しかししぶとく長生きしてるスレだな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 13:36:44 ID:+8oJcZWJ0
途中で強制終了する!
がっかりだ・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:29:59 ID:++XOy3wb0
WinAviでAVIをDVDにエンコした後、
TDA2でメニューつけると、書き出したファイルの音が出ません・・・。
(しかも何故か1つのトラックでは音が出ます)

TDA2の出力音声のストリーム形式を変えてみたけれども上手く行かず。

TMPGEnc Plusでエンコしたファイルなら、
TDA2を通しても上手くいったのですが、何故でしょうか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:49:08 ID:bL396X020
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:47:43 ID:wikTUDuM0
未だかつて認識しなかったこと無いな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:19:12 ID:u0+5lcSq0
>>892
TDA2に関するスレッドは全て読みましたが、
音が出ないという不具合は出ていなかったので。

結局WinAVIとTDA2の相性が悪いということでしょうか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:24:27 ID:sz2lSbFe0
つまりおまえの環境の問題だろ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:30:51 ID:Okc2+/Ar0
1Gの壁がある。
そのへんで強制終了する。
ダメだ・・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:22:51 ID:aB62qUFy0
俺も891と同じ症状が出た
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:07:07 ID:B4e5cMAI0
>>896
俺も
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:57:35 ID:OTScUIYJ0
今日はじめて途中で終わるの体験した
プログラムごと終了してやんの
なんだよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:14:37 ID:G7ETj8pm0
大変だな自演も
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 05:29:47 ID:QT+sn6gE0
>>899
何事もなかったかのようにきれいに終了してるよなw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 13:21:51 ID:tFKNIq170
>>900
妄想乙
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:19:30 ID:5Hphsnix0
アフォや
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 07:30:36 ID:VOpPXttk0
おまえがな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 09:41:43 ID:azh6cKDY0
目糞鼻糞を笑う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 10:01:23 ID:VOpPXttk0
おまえがな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 11:48:02 ID:52LYFu2M0
7.1から7.7にバージョンアップしたらさ
300MBのwmv動画がさ
7.1だと500MBくらいにDVDファイルにできたのに
7.7は900MBくらいになっちゃう
みんなもそう!??!?????!!??
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 15:47:35 ID:OcrClGll0
ビットレート調べてみ
upしてるから
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 17:36:46 ID:52LYFu2M0
>>908
調べてみます。ありがとう。m(__ __)m
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 17:40:00 ID:ftc1GHBt0
ビットレート下げるにはadvancedで調節すればいいんですか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 17:55:43 ID:52LYFu2M0
7.1の方が使いやすいってことでFA?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:24:55 ID:7tyoQ9Wo0
同じだ
使いやすいとか使いにくいとかの評価につながるほどの変化はないよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:06:59 ID:zVX12Pgp0
16:9のソースをmpg2出力で変換すると黒帯の付いた4:3のファイルが出力される
DVDだとアスペクト選択できるけどmpg2出力の場合どこ設定すればいいのかな?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:27:22 ID:329+e7xi0
VSO DivxToDVDの音ずれが解消されない(常駐アプリ等オフ)ので、こちらを導入しました。

懸案の音ずれ解消、作業時間が半減・・・・

フリーとシェアウェアの違いでしょうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:25:14 ID:C+InQLchO
単にバージョンが古いから今のに対応できてないだけ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 19:28:17 ID:Jch1I0Z60
これスキン変えられるみたいだけどどこにあるの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 14:56:25 ID:IusVL+0l0
>>911
パソコンとの相性で成功・失敗はもちろんエラーの種類も変わるから定義するだけ無駄
実際に自分でやって自分が気に入ったVerでやれ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:25:10 ID:7rK5W+iR0
このソフトでaviにエンコすると必ず音ズレするけど皆さんはどうですか?
それとも何か設定の仕方がありますか?
ちなみにデコーダーはDivX5.2.1、WinAVIは7.1です。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:41:00 ID:Qema0Azi0
というかまずこのソフトでaviにエンコが出来ない。。。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:05:09 ID:kRjmLTFw0
それはまた根源的な悩みだなw
921919:2006/11/08(水) 00:23:12 ID:MG/QwoYl0
919だけど、aviにエンコするときってDivXしか出来ないん?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:45:10 ID:tlb4vWoT0
>>921
んなことない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:19:54 ID:W17AwPYo0
7.6で16:9のWMVを4:3のDVDに変換するとき
少し画面が横に引き伸ばされた感じになるんだけど(黒帯が太い?)
なんとかならないだろうか
同じソースを一度16:9のAVIにしてから4:3のDVDにすると上手くいく
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:26:35 ID:dXZN0tZf0
7.7にしたらノイズだらけで音がでねーよ クソソフト認定
925Ze/D0e3%:2006/11/10(金) 20:37:52 ID:0lPO8f4/0
q
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:13:32 ID:y6RNK7NL0
>>924
こんなクソスレに書き込んでいる暇があったら削除すればいいんじゃない?
バカなの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 12:03:04 ID:una+y//80
とりあえず文句つけないと気がすまない奴っているから。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 12:40:52 ID:h9IA4lsZ0
いつまでたってもメニュー付けないね
ConvertXから移行したいんだけどあっちは1クリックで全部やってくれるので
出来上がったDVDにメニューを自動で付けるってのはなんかの特許なのかな?
だからつけられないのかな?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 16:14:34 ID:Gcp3f44U0
複数のAVIを選択したとき
Merge into one title
にすればタイトル毎にチャプターつくんですよね??

その場合詳細の
dvdchapter のチェックは外すんですか?
どうやってもタイトル毎にチャプターが付かない><
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:39:33 ID:qhcKBlTd0
>>929
Merge into one title って書いてあるじゃん。
付くわけねーよ。
ゆとり教育の弊害めが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 16:13:45 ID:hEaY0EEv0
いまだに2ちゃんでゆとり教育なんて言葉使うやつ居るんだなw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:40:25 ID:Mrdk+rCm0
このソフトswfからMPGに変換しようとしても3分で強制的に終了してしまうのは仕様ですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:09:04 ID:4v7fwapl0


中国製に多くを望むな。

934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 12:51:48 ID:yuaVN8gL0
WinAVI.Video.converter-7.7.0-with.Key.and.Audio.Problem.Fixed

tp://www.mininova.org/tor/487242
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 06:18:19 ID:9SxElDdU0
一応あげとく

これ次スレあるんだろうか
なきゃないで微妙に困るんだが
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:16:10 ID:w5MFU8wJ0
自分で立てれば良いじゃん。

ゆとり教育の弊害がこんな所にも・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:44:15 ID:9SxElDdU0
立てれない人もいるんですけど

ゆとり教育の弊害がこんな所にも・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:35:20 ID:EFNBCg1U0
●を買えば出来るんですけど

ゆとり教育の弊害がこんな所にも・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:01:25 ID:QbFx82FR0
は?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:24:12 ID:EFNBCg1U0
は?

ゆとり教育の弊害がこんな所にも・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:53:13 ID:/zp9S1I60
まだこんなこと言ってるアホがいるのかww
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:38:53 ID:Q26KWp0V0
まだこんなこと言ってるアホがいるのかww

ゆとり教育の弊害がこんな所にも・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:22:37 ID:AWrYB5Iq0
まだこんなこと言ってるアホがいるのかww
944○を買え? なにそれ?:2006/11/25(土) 17:58:15 ID:bW66mvrB0
WinAVI Video Converter 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1164444981/

_| ̄|○

     \ へ
         /○ |_
             _|
             ○
                  く
                \/
                ○

                   ○|_| ̄

                      ○/
                       \ へ

                          ○
                          | ̄
                           ̄|
                             ○
                            /\
                            >

                            _| ̄|○
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:00:16 ID:bW66mvrB0


ゆとり教育をもろに受けたかわいそうな皆様、

あとは勝手に貶し合って下さい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:10:26 ID:Q26KWp0V0
と、ゆとり教育がほざいております
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:47:59 ID:AqR2iTeL0
と、ゆとり教育がほざいております
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:13:19 ID:K7NU70SH0
3日もたってからかよw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:47:51 ID:xJDAufYz0
と、ゆとり教育がほざいております
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:13:24 ID:r4XeSFN40
しつけぇよwwww

と、ゆとり教育がほざいております
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:14:20 ID:1Z6ifPt90
ume
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:08:26 ID:f0CUEZDN0
っていうか新スレ立てたやつはアホだろwww
誰も向こう書き込んでねぇwwwwwwwwwww
あと一週間くらいはこのスレで十分すぎるのに空気嫁よタコwwwwwwww

と、ゆとり教育がほざいております
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:38:19 ID:D7pvYGbd0
ゆとり教育の弊害めが。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 08:51:54 ID:AddDnSE90
mkvの音声字幕切替可をisoにエンコしたら、isoも音声字幕切り替え可になってるんでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:36:29 ID:fX7SXG1SO
当たり前だ馬鹿
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 12:27:09 ID:JS1xhpLJ0
と、ゆとり教育がほざいております
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 14:19:54 ID:fX7SXG1SO
と、ゆとりが吠えております。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 14:23:34 ID:E3SAuGsg0
       _,..--―‐-、.._
      ,r::::::__;:::::_:::::::::::::::ヽ
    /:::::/´     ̄ `ヽ:::ヽ
    .i::::::l          l:::::i
   l::i'´ ,.illlli:、   ,,;iiii;,、ヽ::i
.   「 l!  ,.rェt、  :' ,rェ、_  l:l┐
   i .l.    -_,  ヽ     .ll !
   Li   ノ -、 -' 、    ll
   rl:.   l:k‐----‐ :'  ./'  < バウバウ
 ,..」 ヽ.   ヽヽニ-'   イ_
'´    ヽ、      ,  .i'
       ヽ ー--‐  ./
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:24:15 ID:JtudkUo60
おまえら早くシネよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:12:23 ID:D7pvYGbd0
ゆとり教育の弊害めが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:16:44 ID:fX7SXG1SO
と、あなたの生活にゆとりを与える日立グループがお送りしておりますw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:07:54 ID:0veW2WK00
と、ゆとり教育がほざいております
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:38:59 ID:g/mj+vzL0
こんにちは、池内ひろ美です。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:39:30 ID:g/mj+vzL0
こんにちは、池内ひろ美です。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:04:01 ID:EXhlZckn0
と、池内ひろ美がほざいております
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:43:09 ID:BJ8ZY3B80
ゆとり教育の池内ひろ美めが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 07:08:13 ID:M8u6zUjj0
    ○o
        ゜._/\
         ||||    \
       /      \
        ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄      タンタターンタタン
         ||  田  ||
       _||___||_
       ┴┬┴┴┬┴_
         |    |   -_       λ.λλλλ。λ.....
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ○o
        ゜._/\
         ||||    \
       /      \
        ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄      タンタラーンタタン
         ||  田  ||
       _||___||_
       ┴┬┴┴┬┴_
         |    |   -_ λ......::;;' λ...λ.λλ。λ.....
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ○o
        ゜._/\
         ||||    \
       /      \
        ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄      タンタターンタタン
         ||  田  ||
       _||___||_ヾ
       ┴┬┴┴┬┴_λ..
         |    |   -_ヽλ...;::λ...。λ.....
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 07:10:19 ID:M8u6zUjj0
    ○o
        _/\
        ||||    \彡
      /      \
       ̄ ̄) ̄ ̄ ( ̄     タン !
        (  田  )彡
       _)___(|_
       ┴┬┴┴┬┴_
        <   <   -_
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ○o
        ゜._/\
       ミ .||||    \
       /      \))
        ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄      カン !
         ||  田  ||
       _||___||_
       ┴┬┴┴┬┴_))
         |    |   -_
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 07:53:50 ID:M8u6zUjj0
                                 、
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: '`{          .      }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .`、_,、,、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'  (●),   、(●); `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  ,,ノ(、_, )ヽ、,, u ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . .`トェェェイ ' . ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.____.`ニニ´___.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:19:02 ID:IUPawqo60
まずそう・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:31:51 ID:9YKXAjpe0
同じファイルでできあがったファイルの容量とレート比べてみた(mpg2出力

v7.7 Higher >> V7.7 Medium > v6.4 Higher ≧ v7.6 Higher Medium >> v6.4 Medium

v7.6はなぜかmpg2出力の場合HigherとMediumは同じだった
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:59:10 ID:8nTrvzvZ0
オーディオビットレート192000と224000で
音の大きさも多少は変わる?
変換速くていいんだけど、出来たDVDの音が
他に7種類ほど試したソフトより小さい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:18:21 ID:UHVbxA/b0
どうせメニュー作成でTDA2等を使うんだし、ノーマライズすりゃいいべ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:25:51 ID:nvrA9AOZ0
Ver.7.7 平均ビットレート[AVI to DVD]
Lower:5.03Mbps(2ファイルの平均)
Lowest:3.45Mbps(7ファイルの平均)


WinAVI 7.7を起動して終了すると、
HKEY_CLASSES_ROOT\Media Type\Extensions\.ogg
HKEY_CLASSES_ROOT\Media Type\Extensions\.ogm

この辺りのレジストリが削除されるんだけど、
(ogg音声の動画が再生されなくなる)
なにか情報はありませんか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 09:04:19 ID:ejumKh2B0
>>973
メニューなんか付けない。見れりゃいい。

>>どうせメニュー作成でTDA2等を使うんだし
そんな面倒臭い事しないす。
どうにか音量大きくできんもんかね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:16:09 ID:pV1NKLjy0
>>975
メニューが必要なくてもTDA2/3だよ
メニュー無し設定&音声フィルタでボリューム調整出来る
単純処理だからメシ喰ってる間に終わる、風呂入ってる間に終わる。


977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 07:11:26 ID:Lk17RCJi0
7.1が一番DVD1枚サイズに抑えてくれるね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 09:55:32 ID:Y+nU1P8c0
嘘つき
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:22:14 ID:f0mjfvFj0
7.1落とせるとこどこー?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 10:48:37 ID:mTvH/kHs0
http://www.google.com/


一回本気で死ね。

981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:11:06 ID:5Djlwp2g0
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
                         2002年
                  , -‐‐ク ―-- 、 _
                __/::::::::::{{   ,   。`丶、,、_
       __  _,. -‐―/´:::::::::::::::::::!l  ,'   ィ:.  `(! ' d、  _
rーr--‐¬'"   ̄     {::::::::::::::::::::::::ヽ   :'゛  ミ ヽ`h '彡) ̄ _
ヽ/__,、- ┴ ‐-- -‐ '⌒丶L::___:::::::::::::ヽ、:    j(   ヽ、,=(`ー´、
                      ̄ ̄   ̄ `` ‐- 、 」_{l_::ノ
                         2003年
      _ _,,___
    i ',,. ‐ ー-‐ー` .、
    /´        `;,           _,, .,、,,_
   li         ,/   〈        〈´ ,,、, ,`゙''-.、
   /l   `ヽ     -`、   /⌒゙'-` / ノ ,`ヽ   li
  ./;;ゝ  ,'、           ソ´,,、 li,.-,,'゙´ ,/、 ノ   l、
 /;;/   .γ::⌒ヾ、    イ ;::"`,ゝ´  ,/ヽソ,,-''゙´`.:`ヽ
. iヽi    ,!' :: .:::,,;;リ ,,/ `ーノ´  /;: .'/ .( ‐ '〈: :: .::i ←ホイス
. l il    ノj ,`ヾ,, ノ,,-‐- ー ,´、,,...-/ , ; /_,, `'-.,,__; ;,ノ
 ーl  ー'--`ニ,,´ー ,,    ヾ::   〈   ノ´  ` ;; ノ`'
  '、_,,__l_l,,l i l 彡ー-‐ー ''' `゙''‐-.:;,_'_,, ノ
         ` ー '
                         2004年
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:35:50 ID:Nlph4tKq0
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:36:23 ID:Nlph4tKq0
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:37:31 ID:Nlph4tKq0
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:38:06 ID:Nlph4tKq0
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:45:23 ID:Nlph4tKq0
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:47:40 ID:Nlph4tKq0
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:48:39 ID:Nlph4tKq0
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:50:03 ID:Nlph4tKq0
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:50:47 ID:Nlph4tKq0
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:51:47 ID:Nlph4tKq0
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:52:24 ID:Nlph4tKq0
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:53:10 ID:Nlph4tKq0
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:53:54 ID:Nlph4tKq0
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:54:29 ID:Nlph4tKq0
ま、間違えた
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:54:59 ID:Nlph4tKq0
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:55:40 ID:Nlph4tKq0
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:56:52 ID:Nlph4tKq0
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:58:09 ID:Nlph4tKq0
ふ〜やっと>>999まで来たか・・・長い旅路だったぜ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:59:55 ID:Nlph4tKq0
線をひかれた ここからキミは入れないと笑われて>>1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。