【Vorbis/FLAC】Ogg統合8【Theora/etc...】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
特許料が請求されない、オープンソースで完全にフリーなメディア技術
使用・組み込み・配布など、全て自由に行えるのが特徴

現在以下のシリーズがリリース、及び開発中
Ogg … 音声・動画等をファイルにまとめる規格
Vorbis … 非(不)可逆 音声圧縮技術
Speex … 非(不)可逆 人声に特化された音声圧縮技術
Theora … 非(不)可逆 動画圧縮技術
FLAC … 可逆 音声圧縮技術

Ogg シリーズのメイン開発元 - Xiph.Org Foundation
http://www.xiph.org/
と、Ogg project homepage
http://www.xiph.org/ogg/

Ogg Vorbis のオフィシャルページ
http://www.vorbis.com/
Ogg Speex のオフィシャルページ
http://www.speex.org/
Ogg Theora のオフィシャルページ
http://www.theora.org/
Ogg FLAC のオフィシャルページ(移転予定)
http://flac.sourceforge.net/

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100608980/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:11:25 ID:zxuN53RY
過去スレ
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis
http://pc.2ch.net/software/kako/982/982384176.html
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part2
http://pc.2ch.net/software/kako/1014/10143/1014380933.html
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part3
http://pc3.2ch.net/software/kako/1026/10265/1026536310.html
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part4
http://pc3.2ch.net/software/kako/1028/10289/1028967549.html
【Audio/Video】ogg規格統合スレッド【OpenSource】
http://pc5.2ch.net/software/kako/1052/10522/1052237144.html
【Vorbis/FLAC】Ogg統合2【Theora/etc.】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1052237144/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合3【Theora/etc.】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065675234/
http://makimo.to/2ch/pc2_software/1065/1065675234.html(mirror)
【Vorbis/FLAC】Ogg統合4【Theora/etc.】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077442865/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合5【Theora/etc...】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1085213794/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合6【Theora/etc...】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092510800/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合7【Theora/etc...】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100608980/
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:12:55 ID:zxuN53RY
情報サイト
Ogg Traffic(Ogg 関連の最新情報)
http://www.vorbis.com/ot/latest.html
にゃおでぃお (旧Vorbish、OggVorbisを始めとする圧縮音楽関係のブログ)
http://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/
Xiph のプロジェクトに関する情報全般
http://wiki.xiph.org/index.php/Main_Page
Vorbis対応ハードウェア(予定含む)一覧
http://wiki.xiph.org/index.php/VorbisHardware

ツール類
Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク(プレイヤー、エンコーダ、タグエディタetc)
http://www.vorbis.com/software.psp
RareWares (最新のエンコーダ・デコーダ、バイナリ全般)
http://www.rarewares.org/
WinVorbis & Vorbix(GUIエンコーダ、デコーダ、タグフロントエンド)
http://winvorbis.stationplaylist.com/
Lilith(プレイヤー+リッパー+エンコーダ)
http://www.project9k.jp/
KbMedia Player(プレイヤー)、KbSTE(タグエディタ)
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
mp3infp(タグエディタ)
http://win32lab.com/index.html
SuperTagEditor 改造版(タグエディタ)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/
Vorbis Extension 日本語版
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
aoTuV (通称:青粒とか蒼粒とか)
http://www.geocities.jp/aoyoume/
Ogg Vorbis 高速化プロジェクト
http://homepage3.nifty.com/blacksword/
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:13:50 ID:zxuN53RY
迷った時には自分でテスト
ブラインドテスト用ツール"ABC/Hidden Reference Audio Comparison Tool"
http://ff123.net/abchr/abchr.html

DirectShow Filter類(WMPなどで再生するためのフィルタ)
OggDS (Ogg Vorbis decoder / OGM Splitter)
http://tobias.everwicked.com/oggds.htm
CoreVorbis-Decoder (Vorbis decoder)
http://corecodec.org/projects/corevorbis/
CoreFLAC-Decoder (FLAC decoder)
http://corecodec.org/projects/coreflac/
Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC
http://www.illiminable.com/ogg/

MSACM 用コーデック(上記のDirectShow Filterで再生できない人はこれ)
Ogg Vorbis CODEC for MSACM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012897/
(このコーデックでの動画作成は非推奨です。)

その他プラグイン
Real Player Plug-in (Ogg Vorbis & Theora)
https://helixcommunity.org/projects/xiph/
Quick Time(iTunes) Plug-in (Ogg Vorbis)
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=41359
36氏による Vorbis Encode Plug-in for SoundPlayer Lilith
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038705/
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:14:33 ID:zxuN53RY
FAQ
Q1. Oggファイルはどうやって再生しますか?
A1. 拡張子Oggのファイルは多くの場合、Ogg Vorbisを指します。
"Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク"をたどれば、多くのOgg Vorbis対応プレイヤー
を見つけることができるでしょう。もしそれでも再生できない場合はVorbis以外が
含まれるOggファイルか、そもそも実際にはOggではないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる"ogginfo"を使えば、Oggファイルに
含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。

Q2. Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
A2. 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOgg形式の独自拡張で
OggDS(http://tobias.everwicked.com/oggds.htm)を入れることで一般的な
メディアプレイヤーで再生可能になります。
もう一つの可能性はAVI形式にVorbis音声を入れたもので
"Ogg Vorbis CODEC for MSACM"を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、
AVI形式がVBRな音声を扱うのに不向きな設計のため、このような用途では
一般に使われるべきではありません。
(Ogg Vorbis+Theoraのような動画はスレ立て現在、実験目的でしか作れません)

Q3. Ogg Vorbisのエンコードをしてみたいのだけど。
A3."CDex"や"SoundPlayer Lilith"などでCDからのエンコードが可能な他、
単体のエンコーダとしてはoggdropXPd(RareWaresから最新版が入手可能)などが
お勧めです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:15:21 ID:zxuN53RY
Q4. お勧めのエンコーダってあるの?
A4. 一般的にはlibvorbis1.1ベースのエンコーダが良いでしょう。
Quality5 (160kbps)以上ではMegamix2なども評判が高いようです
(ただしビットレートが極端に高くなることがあります)。

Q5. Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は?
A5. Qualityベース(VBR)でお好みの品質に設定し、他の項目は特に弄らなくて
良いです。ただし、低いビットレートほど音量が大きくなる傾向があるので、
Scale(Factor)を90%〜97%程度に設定するのもいいでしょう。
なおクオリティの設定を試す場合は-1から初めて、気にならない音質になるまで
上げていきましょう。(aoTuVとGT3b1ではそれぞれサンプリング周波数に
制限がありますが、-2を使用することもできます)

@GT3b1(1.0ベース) q5以上でプリエコーを改善したもの。1.0ベース。
@GT3b2(1.0.1ベース) 1.0.1にGT3b1のプリエコーチューニングを移植したもの。同名の別物も過去にあった。
@aoTuVb2(1.0.1ベース) ブラインドテストで最も評価が高かったもの。1.1の一部として採用される。
全てのqualityでチューニングされているが、プリエコー処理に限ってはGT3系に遅れを取る。
@Megamix2(1.1+GT3+QKTune3.2) 1.1にGT3/QKT3.2のプリエコーチューニング部分を移植したもの。
ビットレートは非常に高くなる傾向にある。
Megamix1というのもあるがこれはGT3のマージが不完全。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:16:36 ID:zxuN53RY
Xiph.Org の設立まで
1998年9月、一つの事件が起こりました。
MPEG audio layer3(以下mp3)を構成するために必要な特許を持つ独Fraunhofer IIS は
その全てのエンコーダと商用のデコーダに対して特許使用料を要求し始めたのです。
これにより自由に開かれたはずのmp3の技術は、誰もが使用できるものではなくなって
しまいました。
そしてその年も終わる頃、その様子をじっと見ていた一人の男がある決心をしました。
その男の名は"Christopher Montgomery"(通称 Monty)。
それまで趣味で音声圧縮の研究を行っていた彼はmp3の代替技術の研究開発を
本格的に始めることになります。

1999年も末、Montyの仕事に興味を示した"Green Witch Internet Radio 社"は
彼を雇い、Vorbisと名づけられた新しい音声圧縮技術の開発は急速に進むことに
なりました。"Green Witch Internet Radio 社"は当時自社で開発をしていた
ストリーミングサーバ"Icecast"のための特許料フリーのコーデックを探しており、
Vorbisはその要求に合致したのです。
"Green Witch Internet Radio 社"はその後"iCast社"に吸収され、Vorbis 開発の
支援は引き続き"iCast社"によって行われました。そうして、2000年6月20日に
Ogg Vorbisの最初のBetaバージョンが"iCast社"により公開されました。

しかし全てが順調にいった訳ではありませんでした。それからそう経たない内に
"iCast社"からの支援は打ち切られ、"iCast社"自体は2001年11月に事業を停止しました。
その後、Vorbisのメイン開発者のMontyとIcecastのメイン開発者のJack Moffitt、
そして"Green Witch Internet Radio 社"の元CEOであるPatrick Mahoneyを中心として
Xiph.org Foundation が設立されました。
この団体はVorbisやIcecastを始めとするXiphのプロジェクトを支援する非営利組織
であり、その資金は寄付と契約仕事に拠ります。

ちなみに資金繰りは苦しいようです。寄付できる方は寄付してあげてください。
http://www.xiph.org/ogg/vorbis/donate.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:17:07 ID:zxuN53RY
関連スレ
Ogg Vorbisを普及させろよ (Win)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/988822634/
Ogg Vorbisについて語るスレ (Linux)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044899724/
Ogg Vorbisプログラム (プログラム技術)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032623615/
OggTheora/On2VP3スレ〜最終章〜 (DTV)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085737481/
ogg, ogm, mkv, mcf 総合スレ Part3 (DTV)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060911724/
|||||圧縮音楽統合スレッド Part4|||||
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1095873713/
9訂正:05/02/13 05:21:35 ID:zxuN53RY
>>6
aoTuVは現在b3(1.1ベース)になっています。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:24:09 ID:6fb12eqA
>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 10:12:11 ID:DYysGKpj
>>1
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:00:37 ID:m/W/PML/
質問ですが、TheoraのVCMってありますか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:25:37 ID:aDOZkXAc
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。

「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。

おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。
では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。
そう、Atrac3です。
ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?
私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:29:55 ID:ljPbAAo0
>>1
>>13
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:32:26 ID:t2FB+UNL
Atrac3ってフリーソフトあるん?
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:45:39 ID:mW/LIhh3
>>13
社員乙。
ATRAC3の48kbpsは雑音にしか聴こえませんから!残念!!
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:23:03 ID:aRxNm+D7
早くwinampでflac+cueのmkaが聞けるようになりますよーに(-人-)
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:29:13 ID:aDOZkXAc
>>17
oggと関係ないじゃん。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:53:56 ID:m/W/PML/
>>18
flacが入ってる時点で関係あると思うが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:00:16 ID:mW/LIhh3
>>19=>>12の口調の違いにワロタ
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:09:40 ID:GMO5cuA/
今思うと、>>13 コピペを最初にやった奴は、
ゲートキーパーだったのかね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 16:56:39 ID:rCiOlh6P
今じゃAtracが消えそうな規格なのにな
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:02:12 ID:nGFhoZqz
>>15
スレ違いだがレスしておくよ。
"SonicStage for Mora"でググればでるよ。
でも使えないソフトではあるのは確か。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:23:19 ID:MnUvCcO7
いや、社員じゃないよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:26:53 ID:aRxNm+D7
じゃあ耳が悪い一般人だね
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:02:41 ID:MnUvCcO7
いや、一般人じゃないよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:20:19 ID:mW/LIhh3
>>25
頭の悪い社員はスルーしようぜ
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:12:54 ID:lL5p+fQg
新スレおめでとうございます
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 03:07:27 ID:VHeRPEBU
vorbis MLにvexというvcutの類いがポストされていますね。
まだ試してないけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 10:22:59 ID:TBISLzat
>>29
何故かvorbis-dev MLを散々探し回った後でvorbis MLで見つけた。(w
ざっとソース眺めただけだけど、ランダムなはずのSerial Numberが毎回同じ
値になるような気がするのは気のせい?
encoder_exampleなら、あくまでサンプルと割り切って使えば比較が楽なので
それでもいいんだろうけど、vcutの類がそれやっちゃまずいような気が・・・
3130:05/02/14 10:36:57 ID:TBISLzat
すまん、よくみたら気のせいだった・・・orz
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 10:46:05 ID:c3MoDv/9
vorbisgainってmp3gainとかaacgainと違って
プレイヤーが対応してないと意味ないんだよね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 11:05:41 ID:wOMPA0De
oggスレに>>13は必須だな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 11:39:35 ID:VHeRPEBU
vexのソース読めないけど、今ちょっと試してみたところ、
-nfを付けないとogg_pageへの格納の仕方が元と異なるようだ。
このオプション絡みで
http://www.xiph.org/ogg/vorbis/doc/vorbis-ogg.html
ここの下のほうが引用されてるけど、よく分からん。

>>32
そう。
ちなみにmp3gainみたいな事はspec的には
2.2dB単位でなら可能らしい。が、現状ではツール無し。
3532:05/02/14 12:31:18 ID:c3MoDv/9
>>34
わかりました。ありがとうございます。
新しく買ったi5がiPodみたいにソースのゲイン下げないと
音割れしちゃうやつだったらどうしようと心配してたんですが、
問題なかったので、杞憂に終わりました。
でもやっぱり音量も揃えたいなあ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:16:24 ID:b49i259F
すまんmkvtoolnixがダウンロードできない
鯖が落ちてるみたいなんだ
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:23:24 ID:Zqpxe4Dm
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 05:05:49 ID:q60bjY7W
ffdshowのtheoraは本家のエンコーダが吐いたtheoraと
完璧に互換性があるのか誰か教えてくれ。
やっぱvorbisacmみたいなニッチな存在なのだろうか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:43:48 ID:qi7h6aFF
サッチな存在キボン
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:28:17 ID:q60bjY7W
んじゃ俺はエッチな存在キボン
じゃなくてさぁあーもういいおエッチでも。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:41:03 ID:MOKwBmmS
なっちは盗作でアボン
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:34:32 ID:uqPLxqGu
こりゃどうにもブルドッグだな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:36:33 ID:yBwjrWIa
バウ!
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:44:37 ID:1o++d3Jt
>>38
お前はtype1でも使っとけ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 04:15:29 ID:pKE2D5qY
ffdshowの設定項目にそんなのあったっけ?>type1
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:54:25 ID:HJvz0GU+
>>37
なんでそんなスクリーンショットなんだ
すごいイメージダウン
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 12:57:07 ID:oHOudZFd
>>46
妖精が配布してるogmの動画も同様なのに、いまさら何を。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 13:27:35 ID:MCGigHKn
>>46
動画関係に関わってる外人って大抵こういうの
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 13:58:56 ID:LC2WRrUu
ヲタフォビアというのは声に出さないとオタである自分を否定できないのかねえ。大変だね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:50:25 ID:XRhaYvcM
ヲタフォビア…インプットカンリョウ
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:22:35 ID:vDPvOo+9
      _,,_
     /´o ヽ
   ,.ィゝ     l   <A FLAC!
    ̄ヽ     l
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:40:09 ID:nLnVLtDN
ベン・アフラク
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 04:01:37 ID:A4t/54sm
難攻不落
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:37:30 ID:vD/EyKps
立川ふらく
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:30:03 ID:XEvFqOjW
綴じ込み付録
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:15:06 ID:kE5LGHCY
foobarをフロントエンドにしてエンコしようとしてRarewareのoggenc2.3を使ってみると
libvorbis1.1は大丈夫なのにaoTuV b3は駄目でおかしいなと思って1時間ぐらい試行錯誤して気がついた。

libmmd.dll入れてなかった・・・・・俺って間抜け。最後の最後にコマンドプロンプトに突っ込んで気づいたし。
57DEATH p3204-ipad45hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:05/02/21 01:56:38 ID:axBGnnAW
test
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:57:24 ID:axBGnnAW
やっと規制解除された〜
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:48:14 ID:npVQeQ3o
保土ヶ谷か・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 15:51:44 ID:DarUpI/j
ホストアドレス晒したところで一言。

FLACもっと圧縮率あがらんの?
上がってくればapeから乗り換えるんだけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:15:40 ID:HCSgcoMo
あがらんの?って上がればいいね
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:58:49 ID:29eoxG7F
PC以外のハードウエアでデコード出来る、数少ない可逆
だから、負荷次第だよなぁ
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:34:24 ID:z15cZBl6
今だにFLAC使ってる香具師がいるなんてあほだろ。
やっぱり、MP3が最強としか言いようがない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:40:42 ID:ZbuVzlaf
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!  ry
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _ 
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:25:02 ID:C9VSLjl9
そう、AFLACです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 08:21:38 ID:9uQ9VlUv
>>62
個人的には携帯プレーヤーでわざわざ可逆フォーマットを扱う必要性が理解できないんだが
そういう製品があるということは需要があるんだろうな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 09:07:16 ID:sLKgojxk
携帯でもできるだけいい音聴きたい
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 09:23:47 ID:RxDVuhS2
別に耳がいいわけでもないんだけど、
劣化したものを聴いているという感覚に堪えられない。
6966:05/02/22 09:46:13 ID:9uQ9VlUv
>>67-68
…まあがんばっていいヘッドホンなりを探してくれ。
高ビットレート不可逆フォーマットと可逆の違いよりも
DA変換や出力デバイスの特性の方が劣化の要素としてはずっと大きいから。
極論すれば「記録された音」という時点ですでに劣化したものだし。
7068:05/02/22 10:13:13 ID:RxDVuhS2
>>69
そういう意味じゃなくて、データとしてわざわざ劣化させてしまうということに堪えられない、ってこと。
最終的に自分の耳にどう聴こえるかなんてのは基本的にどうでもいい。
精神的な問題。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 10:25:56 ID:A8RuVpDo
>69
? ……詳しいことはよく判らないが、
iAudio M3+MX500の組み合わせだと
FLACとOgg Vorbisで明らかに違ったよ。

FLACの方が細かい音がよく聞こえる。
7269:05/02/22 11:03:11 ID:9uQ9VlUv
>>71
vorbisが低レートだったら問題外だけど、まあそれはおいといて
すこしでも劣化の少ない音を聴きたいならデバイスにもこだわらないとね、という話だよ。
明らかに違いがあって、それが気になるならFLAC使えばいい。
結局はデータサイズと音質のトレードオフ。
肝心なのは違いのあるなしじゃなくて、どういう音を聴きたいかだろ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 11:28:21 ID:5Rs+PrPj
こいつは何で今更こんなことを誇らしげに語ってるんだ?
7469:05/02/22 12:12:39 ID:9uQ9VlUv
俺だっていまさらこんなこと書くつもりなかったんだけど…まあ流れ的に。
いちいち相手にするのが悪いと言われればそのとおりだけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:23:49 ID:sLKgojxk
皆が皆とは言わないが、可逆にわざわざ拘る人間が機器にも拘るのは当然
いちいち言われるまでもない
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:49:18 ID:qeJwua0b
一人で関係無い話を持ち出してるんだよな。
しかも当たり前の話を。
あげくそれを人のせいにするとは…w>74
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 14:45:39 ID:7FIR8QZj
74みたいな人間にはなるまいと思った
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 14:48:51 ID:n74dGAuL
>>74
お前、自分の巣から追い出されたのか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:06:07 ID:YMj4t/SE
この流れ・・・、某MP3プレイヤース(ry
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:14:40 ID:qeJwua0b
プレイヤース
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:57:36 ID:06vJ7KRx
なぁなぁ、AoTuVって同じ名前で別々の場所、別物(?)があちこち公開されてるんだが、どれを使えばいいの?
SSE最適化ってのもあるけど
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:20:03 ID:n74dGAuL
>>81
>>3にあるOgg Vorbis 高速化プロジェクトとaoTuVの公式しかaoTuV関連の物は見たこと無いけど、
ほかにも改変物があるの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:26:09 ID:DIkD+30u
改変ってか、コンパイルの最適化の違いならいくつかはあるな。
自分のCPUに合わせて、もっとも最適なのを使えばいいだけなんだけど、ちょっと困惑するのは確かかもね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:28:28 ID:06vJ7KRx
oddsock v3 の中に Vobis 1.1 aoTuVb3 DLLs - Specially tuned dlls って名前で同根されてた。
ogg.dll [9KB]
vorvis.dll [137KB]
vorbisenc.dll [63KB]
いずれも製作日2004/11/24になってるので、高速化プロジェクトのものとも、aoTuVのものとも違う
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:52:56 ID:KmjugKyZ
速度を求める高速化プロジェクトがあるなら、
精度を求める低速化プロジェクトがあってもいいよな、そういえば。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:57:00 ID:TngHRiYc
精度を求めるのなら浮動小数点演算をASM使ってSIMDでやろうとせず、
そのまんまコンパイラ任せにすればいいだけのような気が。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:04:59 ID:uNCX+ktN
まぁ、精度といっても、tuningは理論的なものでなく、
実際にエンコードして聴き比べて良いと思ったパラメータを選んでるわけだから、
特に今以上にする必要はないような。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:18:28 ID:2reSKhBz
>>84
UPXだし日付とか見てもどうしようもない
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 04:13:52 ID:P3uVTfQ/
ひたすら浮動小数点数をバイト数大きい型にするとか
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 05:43:35 ID:qJeQLv68
足切りする部分までの精度をある程度保証できればいいやってのが高速化。
足切りする部分の精度を糞真面目に追求するのが意味無いくらいわからないか?
だいたい不可逆圧縮のVorbisにはそこまでの精度は必要ないだろう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 06:59:59 ID:pbZG7096
自分の価値観を人に押しつけるな
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:56:23 ID:f2ZqDuVN
まあ、TTAを使っていこうぜってことで
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:47:15 ID:3Sx2T5vJ
>>89
doubleとか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:36:04 ID:+egZUASZ
doubleは標準サイズだしょ。
大きいと言ったらlong doubleとか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:48:39 ID:3Sx2T5vJ
>>94
エラー出ないか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:00:48 ID:K05dmudf
TAT
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 01:59:38 ID:Xom4LuaC
10バイト型がデフォルトで使えるDelphiをうらやましいと思う。

こういう時だけだけどな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 14:58:48 ID:DXZHexmH
>>97
Perlはどうだ型とかいう考えはないぞ
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 16:36:34 ID:HQI4kV97
>>98
それは言語仕様上の話。実装上は実数はdouble型相当だったと思うが。
どっちにしろ、まさかPerlでエンコーダを作る気か?
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 17:15:22 ID:xgnou8xT
Perlはバイナリ処理が弱い気がするけど。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:39:16 ID:Hg50vX+k
WinampでエンコにaoTuVb3使えるoutプラグインってある?
Flac+cueから携帯用に一時的に作成したいんだけど。
Flacから非圧縮作る人どうやってます?
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:40:12 ID:Hg50vX+k
重要なものが抜けた↑ 非圧縮→非可逆圧縮
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:05:56 ID:8apCjpOk
パイプつかってlameに流し込む。
$ for NUM in 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ; \
do flac --decode --cue=$NUM.0-`expr $NUM + 1`.0 ../Disc1.flac -c \
| lame --preset standard - $NUM.mp3 ; \
done
ってな感じ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:12:25 ID:DhM18ljH
>>101
foobar2kを使ってる
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:16:10 ID:Hg50vX+k
>>103
なんかすごいことになってますね。
流れ真似してoggencに今度流してみます。
貴重な情報ありがとう。

>>104
foobarはcueを見てぶった切ってくれますか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:29:45 ID:DhM18ljH
>>105
track別にできる、タグもそのまま引き継げる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:36:52 ID:LLmqKJHt
oggdropXPdでいいじゃん、楽じゃん
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:38:04 ID:LLmqKJHt
よく読んでなかった orz
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:58:21 ID:YWPnvTp1
お年玉進化系キタァー!!
でも、ソースはまだらしい……orz
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 02:00:43 ID:Hg50vX+k
>>106
ありゃま
そりゃ楽チンですなぁ
foobarとコマンドラインそれぞれ試してやってみます
2通りの方法知ってて何も悪いことはないだろう
レスどもです
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:52:36 ID:cByzQbOd
-q6のハイ落ちが改善されてるヽ(´ー`)ノ
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:35:56 ID:KKiCuUj9
aoTuVの-q-2は糞ですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:37:35 ID:NWYJ5elY
最後に音質評価するのは評論家の耳じゃなくて自分の
耳なんだから糞かどうかは自分で聞いて自分で確かめる鹿。
それで気に入らなければ使わなけりゃいい話。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:09:51 ID:OOMuiFIf
>>101
File Writer output plug-inを使えばvorbisで出せるけど
Flac+cueから試したことが無いのでなんともいえない。
winampは使わん方がいいと思う。
115637 ◆jUbpU.TPuw :05/02/25 22:50:17 ID:+F0DwR2h
う〜ん。困った。
あれから更に最適化を進めてAthlon-XP 1700+ 24分59秒のソースで

175秒 GCC -O2
154秒 GCC -O2 -msse
150秒 Rareware
95秒 Archer B8.1
90秒 Archer B9.1
87秒 Archer B10
82秒 Archer RC1(予定)

ここまで高速化したけどこの程度だと通常よく使われる4〜5分の
ソースではB10とほとんど差が出ない。

できればaoTuV beta4が出るまでに一区切りつけたい所だけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:01:39 ID:OUgxe2R0
で、IMPULSE_TRIGGER_PROFILEって何?
117637 ◆jUbpU.TPuw :05/02/25 23:12:37 ID:+F0DwR2h
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:53:59 ID:YpxVAI+X
>>115
私がよくやる様な二時間くらいの映画の音声をエンコードするには有り難い最適化ですね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 03:30:40 ID:chGcX8TZ
aoTuV experiment [20050225] いい感じ。
糞耳だから違うかもしんないけど、音が安定した気がする。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 03:54:53 ID:t4Q9mkBP
ヤフーが音楽配信に参入、配信フォーマットはATRAC3
http://www.narinari.com/Nd/2005024100.html

そう、Atrac3です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 04:05:03 ID:vGS8lq0+
レーベルゲートってまだあったのか。
ほんとヤフーってコンテンツ事業には運がないというか能力がないというか(笑
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:14:32 ID:Vvh6ZLve
aoTuV experiment [20050225] 対応
OGG::aoTuV-Encoder 6th
http://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:15:11 ID:uIRm8guB
>>119
aoTuV特有のボーカル部分の引っ込み(奥つまった感じ)具合は、どうですか?
aoTuVはボーカルだけが、奥につまった感じで、libVorbis使っているのだが…


124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:21:34 ID:RQIkpTJJ
H2Aのストリーミング音悪かったな・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:05:36 ID:chGcX8TZ
>>123
自分で試してみた方がよいかと思います。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:40:53 ID:V9yut70g
oggdropXPd V.1.8.0 using libVorbis v1.1.0 with IMPULSE_TRIGGER_PROFILE Option
oggdropXPd V.1.8.0 using aoTuVb3 2005-02-25
って、何が変わってるん?
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:30:11 ID:mShGAb7y
そんなエサで俺が(ry
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:30:11 ID:B6Tih6kQ
>>126
129BGM:Vorbis:05/02/27 17:27:34 ID:8LSUaMep
            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !   ああ・・・咎狗の血はサイコーだぜ・・・・
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !   ほら遠慮しないでやってみろよ
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:03:43 ID:Ec0T8ZQg
マルチスレッド環境に対応したVorbisのエンコーダってある?
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:26:44 ID:Aw5gY1Y0
>>130
>>3の奴全部。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:35:32 ID:T2+7zKBK
>>131の結論からしてlibvorbisが対応している可能性がある。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 06:33:37 ID:eo/guCom
よくわからんがWindowsはマルチスレッド環境じゃないのか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:55:45 ID:A0hmf2nM
block switchingのアルゴリズムだけを変更したQKTuneが出てますね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:34:49 ID:roHbds/0
q7とq8の聞き分けって出来る人居ます?
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:12:37 ID:Ienr8goe
>>133
マルチプロセッサと言いたかったのかもね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:29:41 ID:osth4oIX
q5とq6の聞き分けって出来る人居ます?
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:33:55 ID:jSqOdCLG
掛布と松村のものまねの聞き分けって出来る人居ます?
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:51:39 ID:1cNq0vem
確かにあれはそっくりだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:02:12 ID:gNVzi4if
q10とq-2の聞き分けって出来無い人居ます?
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:05:19 ID:k2DjgWIp
>>140
藤井隆による山口もえのものまねを聞き分けって出来る人居ます?
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:57:31 ID:EBbnKORb
>>141
いません(><)
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:45:45 ID:ryVkL4ah
物まねなんて再生すればするほど元に近づくんだし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:50:31 ID:z+DS4lWc
時々掛布が松村の物まねやってるのかとぎょっとする事がある。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:56:28 ID:f7FoWBkL
Ogg Matsumura
リソース食いまくるのが難点
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:22:05 ID:f1JKXEux
Vendor = Xiph.org/Sjeng.org lib Vorbis I 20011231 (GTune 3,beta 2)
の音が一番好みなんだけど、なんだこの謎耳・・・ 早まって公開したけどすぐ消したやつでしたっけ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:08:30 ID:oyo5kB2Y
>>146
確か、ブラインドテストであまり良くない結果が出て引っ込めたやつかと。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:10:09 ID:5LIwvu7o
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:50:51 ID:TgI5lRy6
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:52:48 ID:Oq7szjrO
-q4 -m96 ってオプションやっても96kbps割っちゃうショボーン
-m設定って絶対的じゃないのかい?
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:03:51 ID:TgI5lRy6
>>150
--managedって入れてる?
入れてないとVBRモードになっちゃうよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:42:13 ID:qUsROM/2
>>151
蒼弓さんとこのoggencは-mサポートしてなかったよ。
RarewareのaoTuVb3版oggenc2もだめっぽかった。
aoTuVb3でオプション網羅したバイナリ他にありましたっけ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:14:19 ID:bEN9UnNW
>>152
oggenc --managed -m96 -b128 filename.wav
こんな感じで出来る様だけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:28:07 ID:qUsROM/2
>>153
ちなみにそれはどこのバイナリでしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:01:27 ID:cv/ykl5o
>>148
耳掛け式のって、オーディオテクニカのヘッドフォンに似てるね。
協力してってあるけど、オーテクなのかな?
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 08:00:10 ID:swG5iouu
>>155
これ?
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-em7.html
たんなる OEM の予感…。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:13:55 ID:pQeYBBUX
oggenc -m 96000 -b 128 wavfile
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:32:24 ID:fLqvaKz7
ポーチまで同じだなw
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:35:02 ID:Clp9xT26
WMPでVorbis再生するにはどうしたらいいですか。
あと、日本語でわかりやすいサイトはありませんか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:42:59 ID:lYajBS+Y
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:48:24 ID:sZXhp0nV
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:01:46 ID:Clp9xT26
>>160
Q1は最初に見ました。
WMPで再生したいので、他の再生ソフトは対象外です。

>>161
ありがとうございます。
読んできます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:06:23 ID:lYajBS+Y
>>162
Q1の先を見ろよ・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:11:29 ID:Gb+9sKM8
今月のもんちーうぉっちんぐ
ttp://www.xiph.org/minutes/2005/march/raw/index.txt
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:16:34 ID:Gb+9sKM8
> However, for instructional purposes, I'm currently a 3.2x the speed of stock libvorbis encoding with C modifications only.
3.2倍速と
166637 ◆jUbpU.TPuw :05/03/04 04:11:54 ID:L0SqrmBT
>>165
SSE最適化はGCC比でも2倍そこそこだからすばらしい。
一刻も早くソースを見てみたい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:42:53 ID:kBZrqhqF
96kbps境界で何が変わるの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:17:26 ID:Hr4jnjCk
q0未満ではブロックサイズが大きる→必要メモリが増える、ようだけど、
96kbpsはなんだろうね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:18:11 ID:wt9ZFsLF
>>167
はっきりした境界があるわけじゃなく、処理能力やメモリ消費を考えると
だいたいそのあたりまでなら対応できるってことだと思う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:22:11 ID:JnIjocK/
q0がブーイングしてる人に見えた。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:54:18 ID:g+APDYDU
音質的な境目があります
q2未満は音楽ですらないという事だ
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:29:07 ID:wt9ZFsLF
音質だけが理由ならエンコードしたやつの責任だから
わざわざプレイヤー側で制限する理由としては弱いと思うが…
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:35:27 ID:97g+WS2A
Rarewaresより

FLAC v.1.1.2 bundle 2005-02-09
complete - ICL8.1 compile - by John33
P3 and Generic (273Kb) P4 Only (260Kb)

in_flac.dll (FLAC v.1.1.2) 2005-03-03
by John33
Download (43Kb)

がupされておりますが、
2005-02-09と 2005-03-03のin_flac.dllは何か変更があったのでしょうか。
それともdllだけ単体でupしたのでしょうか。
となたか情報をお願い致します。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:51:28 ID:Hr4jnjCk
「bundle」って?
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:56:31 ID:97g+WS2A
バンドル 【bundle】
読み方 : バンドル

ある製品に別の製品が付属して販売、あるいは配布すること。
パソコンを「買ってすぐ使える」状態で販売するために、
あらかじめOSやアプリケーションソフトをインストールしておくことなどを指す。

IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/より
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:14:18 ID:Hr4jnjCk
いや、それは分かってますが……
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:17:31 ID:97g+WS2A
>>174,176さん
御免なさい。
私の書き込みが不適切でした。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:03:09 ID:fLCTxHkw
そんなこといったら>>174の質問の仕方も不適切だと思うのだが
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:09:59 ID:VjX8yYj1
そんなの皆わかってるよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:10:30 ID:ZEQAOv+n
適切な答えに見えるよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:45:02 ID:97g+WS2A
>>178,179,180,さん
有り難う。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:32:23 ID:TXit3YHk
aotuv q-2すげーな 初めてエンコしてみたけど普通に聞ける範囲なのは凄い
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:35:01 ID:JnIjocK/
aoTuVは低ビットレートに強い。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 04:10:50 ID:TGDmbefH
RiffWave形式のOggというのを再生したくて
>>4のOggDS,CoreVobis,Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC
をインスコしたんだが、どれをインスコしても
コンパネ→サウンドマルチメディアのプロパティ→ハードウェアの
オーディオCODECにOggっぽいのが追加されず。

WinAmpやKbmedでは普通のOgg形式のファイルは再生できるが
件のRiffWave形式のファイルは再生できず。
( Missing Codec,unable to Open file と出る )

WindowsMediaPlayerにいたっては普通のOgg形式のファイルすら再生できず。

CODEC自体がうまくインスコ出来てるのか出来てないのかと、
RiffWave形式のファイルを再生できるプレイヤ-を教えて偉い人!
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 04:39:34 ID:di+NPJkq
>>184

>>4
> MSACM 用コーデック(上記のDirectShow Filterで再生できない人はこれ)
> Ogg Vorbis CODEC for MSACM
> http://hp.vector.co.jp/authors/VA012897/
> (このコーデックでの動画作成は非推奨です。)
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 04:54:27 ID:TGDmbefH
>>185
サンクスコ 無事再生できた 吊ってくる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:32:50 ID:KSExFjzY

    ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\    \  / |
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| | < 食わんといったら食わん
   \ / \_/ /    \________________
     \____/
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:48:12 ID:49hyqT6B
どぉんぶぅりぃのうぅえぇにぃかぁつぅがぁのぉってぇるぅだぁけぇじゃぁなぁいぃ
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:14:53 ID:YOG689qG
un
190173:05/03/05 12:49:51 ID:SOmhAz8d
FLAC v.1.1.2 bundle 2005-02-09

Winanp2 FLAC Plugin v1.1.2 (IN_FLAC.DLL)
by Josh Coalson and X-Fixer

in_flac.dll (FLAC v.1.1.2) 2005-03-03

Winanp2 FLAC Plugin v1.1.2-beta (IN_FLAC.DLL)
by Josh Coalson and X-Fixer

なぜ今betaを出したんだろう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:04:09 ID:A9rjiXRN
そう、Atrac3です。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:20:20 ID:AGVFVWYl
オーディオプレイヤースレはMP3で比較してますが、Oggでプレイヤーごとの比較してるところはないでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:18:58 ID:b3oPY/Aj
winampのデコーダーが独自のものらしい、というぐらいで、
他はオフィシャルと同じだから、比較はほとんどなされてないと思う。
194173:05/03/06 09:01:02 ID:+L4eYxXz
>>173です。
FLAC使っている方は少ないのかな。
Winanpで使っているのでWinanpスレで書き込みしてみようと思います。
スレを汚してしまってどうもすみませんでした。
マルチにならないかな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 09:03:47 ID:+L4eYxXz
間違い
>Winanp
Winamp m(_ _)m
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:26:18 ID:j744jigK
高速化バージョンアップまだ〜〜?
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:21:05 ID:7i1ZQtfh
DualCPU環境で高速化するVorbisエンコーダが欲しい…
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:27:17 ID:l6S+7h2n
同時に2曲エンコしてみ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 12:56:34 ID:Er5Ytawr
高速化つかうフロントエンドはみんな何つかってるの?
CDex使ってる人いませんか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:27:15 ID:8vEk/sop
>>199
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:31:01 ID:/eGjIEbC
>>199
ファイラ + xFE
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:33:15 ID:sozPM2UQ
いつのまにかao最新版にDLL版出てたよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 17:16:57 ID:Er5Ytawr
>>200
青DLLちゃんとうごく?
204200:05/03/08 17:46:57 ID:8vEk/sop
>>203
aoTuV DLLはどうだったか忘れたけどSSE Archer B10は動いているよ
環境はAthlonMP 1.2GHz×2+W2kPro
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:16:02 ID:Er5Ytawr
>>204
ありがとう。
CDexとaoTuV b10 DLLはだめだわ。俺の環境では。

ところで、私と同じ環境にびっくり。
、マザーボードはギガバイト?
そうなら完全に同じ環境なので偶然だなぁと思ったり出来るんだが。
206200:05/03/08 18:46:40 ID:8vEk/sop
>>205
マザーは残念ながら?TYAN TigerMP(not MPX)です
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:55:16 ID:HQmTU4cn
うちの店にはすごいオッグマニアの香具師がいる。
28ぐらいの女の子だけど、レジしていても突然、「あんあああーんあんあん」って
喘ぎ出したかと思えば「エンコしたい!エンコ!エンコ!エンコ!」って連呼する
俺達もお客さんもビクーリ呆然だよ orz
電話口でも「ああーんエンコ、はい**電気**です。」って・・・・・
本人は自覚があるのかないのか、全く気にする素振りもない。
だからトゥレットだとおもうんだけど。
なんかコネで入った子らしくて、店長も全くシランプリ。
おかげで近所のクソガキから「エンコ電気」って呼ばれてる・・・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:57:34 ID:FPujd4R/
ところで、coreVorbisとoggDSを両方入れてる人って居る?
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 02:15:55 ID:TWe5O3t4
そりゃいる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 02:17:08 ID:885SkwcQ
>>207
どちらのコピペの改変ですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 07:00:35 ID:6eQI//h/
>>199
EAC
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:01:28 ID:IHli7N97
aoTuV experiment [20050225]とβ3
ってどう違うのか分からないです。
蒼弓さんのところにはβ3しかないようだけど…

最近oggに移行することを決めたばかりだから、
もう、なんか…既に話題についていけないです。(´・ω・`)
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:15:11 ID:wQagoAxb
>>212
20050225のほうは雑記から辿れますよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:31:02 ID:IHli7N97
>>213
あ、ホントだ。
しまった。このページしか見てなかった。
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:53:37 ID:+hIZe4YA
初めてOggVorbisエンコしてみたが、低レートに強くていいね。
エンコも速いし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:20:27 ID:1FghjfFb
エンストしやすいのか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:24:16 ID:9AS9OYkb
>>216
 _, ,_
(^ิ,_ゝ^ิ)
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:39:36 ID:i52mEGTH
Ogg でクオリティ9.5でエンコードしてるんだけど、
高すぎかなぁって思い始めました。

だいたいどのくらいでみんな設定してるの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 19:06:07 ID:5r30LyZH
Quality 0
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 19:33:06 ID:1FghjfFb
-q -2
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 19:55:05 ID:N+CId1bs
0〜6
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:03:44 ID:wQagoAxb
-2〜5
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:10:40 ID:mWvTFB/0
Quality 6 (medium)
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:28:43 ID:0rsAMDC2
! !

 予想より数字小さいな!
私が高音質目指しすぎなのか?!
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:29:46 ID:5r30LyZH
釣られねえぞ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:54:46 ID:RBhwwA2P
FLACで保存して出先ではSSEq-1だな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:26:00 ID:6eQI//h/
q 3-5
6にするぐらいなら7。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:07:25 ID:1FghjfFb
aoTuVのお蔭でこんなに低く設定できるんだ。
つか何故蒼弓氏はOgg Projectチームに入らないんだ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:14:20 ID:Z3n4X9kM
>>228
個人でまたーりやるのが一番ですよ。優秀なチューニングは悶てぃがありがたく頂いてるんだし
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:11:57 ID:dABDl2eY
q9にしてたが、このサイズならFLACでいいじゃんと思い直してq0
やっぱ非可逆は割り切りが大事
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:45:42 ID:1FghjfFb
早く "-q -3"と"-q -4"を作ってくれ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:56:37 ID:1FghjfFb
今のaoTuVの-q -2はドラムとさざなみ系に弱い。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:07:43 ID:sjNLYrdn
ついでに人声にも弱い。
これどうにかしてくれ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:14:27 ID:Qza5IK+H
外:-q4
内:Flac
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:32:28 ID:FMyUpuMB
人声っていうかセンターが沈む感じかな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:46:32 ID:sNk8l83p
人声、ベース、特にオルガンがだめだった。
低音が不足してる気がする。-q7
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:46:52 ID:Qza5IK+H
>>233
アンプ部変えてどうにかしる
エンコーダ段階では素直なほうがいい
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:47:56 ID:64HFRYAf
>>231-232
無茶言うな・・・。あの低ビットレートでここまで維持できてるんだぞorz
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:48:44 ID:Q6mqlZ/8
OggVorbisは声だけならMP3に負けると昔からの評判
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:59:49 ID:/pkZ3mWk
「今のaoTuV」とはb3かexpかどっちを指してるの? 両方?
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:06:27 ID:PM5fIx8x
コアがexpのoggenc作ってくれないかなぁ
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:34:17 ID:tN5BLcRA
>>239
だったら声優ヲタさんとかにはMP3のがいいのかな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 04:01:46 ID:ezq6s12f
俺は声ヲタだがaoTuV派
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 07:44:44 ID:h54euI1V
声だけならwmaが一番適していると感じる。
あの潔いローパスフィルタが要因なんだろうか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 08:29:43 ID:sjNLYrdn
>>240
expの20050225版のoggenc
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:09:15 ID:O23H6LG2
ボーカルは確かに良くない。
曲によっては沈むような感覚になるときがあるので、
ヘッドホンで聴いてるとグゥワンと頭が揺れているような状態になる。

インストゥルメンタルはoggのほうがいいけど、
多少フラットになってもmp3のほうがボーカルはいいかも。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:20:22 ID:/pkZ3mWk
低ビットレート限定のコメントと、そうでないコメントが混在してるような。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:38:20 ID:8GooU4vA
なんで低ビットレートでエンコードしてるの?
容量重視?
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:43:48 ID:Q8zjXJ5n
テスト
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:49:06 ID:e5BxK4SX
音質軽視
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 14:56:22 ID:i3XuiXCV
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 15:07:37 ID:sjNLYrdn
>>251
-q -2に対応してないからスルー。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 15:40:02 ID:64HFRYAf
-q0派の俺には買いかな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 15:44:25 ID:3o9hBQkT
oggサポートは嬉しいがフラッシュメモリな1Gの方が使い勝手よくね?
つーか、HDDプレイヤーってどうなのよ?
普通に使っててもHDってあぼーんするけど、
携帯で持ち歩いたら壊れやすいことないのかしら?
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:09:20 ID:93W/PbS9
発売と同時に買った Rio Karma ユーザだけど、
ほぼ毎日もち歩いて、なんとか壊れず今までもってます。
でも 2ch には壊れたって報告多い…。
ただ、それは Rio Karma の問題で、HDD プレイヤ一般の問題じゃない気もする。
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:11:57 ID:Bc2Oej+N
PCのHDDさえ壊れたことは無い。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:18:07 ID:siXZoWvE
割々は使用頻度が違いますから
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:23:26 ID:U4cVWFW2
割々?
ワレザー?
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:29:00 ID:sjNLYrdn
>>258
我々
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:43:38 ID:hkShFqv1
半年くらい前に「iAUDIO M3」買ってほぼ毎日使ってるけど、
今のところ故障の前兆らしきものも無い。

ただ、M3でVorbisを再生すると曲終端の0.2秒が切れてしまうので注意。
自分はギャップレス再生とかしないので問題は無いが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:09:13 ID:Q6RFbETy
青粒のdll版どこでダウンロードできます?
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:11:40 ID:SHV3oms7
>>3
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:21:39 ID:6gxnZPSP
WinXPでCoreVorbisが使えなかった。
MPCで再生しようとしたら読めないってエラーはかれた。

使えている人いる?
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:27:12 ID:17Rl6pZ5
>>263
使える。
つうか、えーと・・・その・・・なんだ・・・
バカじゃねえの。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:29:31 ID:6wAREGHb
ファイル名かパスに2バイト文字入ってるとか言うオチじゃないよね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:32:04 ID:6gxnZPSP
それはない。
もうちょい調べてみる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:37:39 ID:6gxnZPSP
MPC Non-Decorderから通常の6.4.8.3に変えたらできた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:53:47 ID:mi0dvOIn
てことはMPC Non-DecorderにはOgg Splitterも入ってないのか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:07:59 ID:WhEh+uFu
CoreVorbis使うつもりなのにMPCでフィルタをONにしてるって事か。しかもデコーダー無し版使おうとしてたってかい
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:11:46 ID:I8sm8J0s
スコア2. おもしろおかしい
271sage:05/03/11 12:58:47 ID:NZF/BI9d
>>252
q=-2も対応していると思われる。
q<0になったときのブロックサイズ、なんとか小さいままでいけないかねぇ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 13:00:51 ID:NZF/BI9d
ひさびさの投稿でミスった。
死のう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:24:07 ID:Cp+FH5nd
>>272
イ`
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:51:59 ID:CG9OHmqe
oggをmkvに詰め込んだのはいいが、取り出せなくなった(;´Д`)
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:03:52 ID:ZWpy96zs
>>274
mkvextractだかで出来るんじゃなかった?
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:14:23 ID:B8/BUplv
それで出来る、GUIもある
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:35:15 ID:9Z2nFnDS
vorbisでなくoggを入れたん?
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:39:46 ID:9Z2nFnDS
そーいえばmkvから戻したファイルには
ジッターが生じるとかいう話があったような。
今は直ってるのかもしれないけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:05:33 ID:2cqw28Ov
Ogg対応してないMP3プレイヤー買っちゃったよ・・・
ぬるぽ
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:36:26 ID:bhcH+jFz
MP3対応してないMP3プレイヤー買っちゃったよ・・・
ぬるぽ
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:40:43 ID:IbCUztP1
sonyか
282280:05/03/11 22:06:34 ID:2cqw28Ov
iAudio4でつ・・・
283280:05/03/11 22:19:48 ID:bhcH+jFz
284282=279:05/03/11 22:42:41 ID:2cqw28Ov
間違えました・・・
USBケーブルで吊ってきます
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:45:17 ID:XmrKGhrm
>>279-284
お前らややこしすぎ。
286280:05/03/11 23:34:10 ID:bhcH+jFz
>>284
偽者かとオモタ
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:45:51 ID:H/YScD4N
手元のFLACファイルを圧縮レベル変えて再エンコしようと思うんですが、
Replay Gainは再エンコの前後で変わるものでしょうか?

理屈では変わらないような気がするので、コメントのコピーで済ませられない
かと考えてます。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:26:37 ID:BTUjrAZw
Archer RC1 age
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:04:19 ID:o11RUq1j
(ノ∀`)アチャー
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:12:28 ID:uVso6G1I
CoreFlacってファイル名に日本語が使われてると再生できないのか('A`)ドウシタライインダ
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:25:08 ID:VY3PNPbS
(・∀・)つ ttp://www.illiminable.com/ogg/
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:27:46 ID:Aqzhr+j2
>>291
それもダメ。
293274:05/03/12 18:00:20 ID:4UfI5xzz
>>277
oggじゃ無かった。vorbisだよ・・・ちょっと吊ってきます。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:50:22 ID:7LgFf/AJ
637 ◆jUbpU.TPuw氏へ
比較グラフと表のPentiumM 1.2MHzというのは、PentiumM 1.2GHzの間違いではないでしょうか・・・?
295637 ◆jUbpU.TPuw :05/03/13 00:00:03 ID:aeeG+nV8
>>294
あ〜。まったくその通りです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:38:43 ID:k9iuTDLA
誰かOGG普及させろよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:49:13 ID:GGl1i/6f
sonyのカタログ、HPにある「Atrac3」をoggに置き換えていたら
絶賛の嵐になっていたのだろうか? (転送ソフトの事は考えないで)

例えば「高音質のOgg Vorbis対応」とか、「mp3の比べ容量のウンヌン」という風になっていたとしたら
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 03:05:06 ID:OAPBw7HH
>269
MPCのOggSplitterだめ?
手軽だからわしもMPCとCoreVorbisにしてるんだけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 05:00:26 ID:rlOr2htp
>>297
ヲタはともかく、一般にソニーが訴求せんのは
そういう部分じゃないから、絶賛されても売れない
というオチだと思われ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:23:00 ID:oscJRpxi
AoTuV 更新してるよ!!

RC1でて、msvcr71.dllいらなくなったーーー
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:41:06 ID:vyL98mJk
aoTuVじゃないじゃん。aoTuVベースのが、であって。
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:59:58 ID:oscJRpxi
あー、ごめん あせって間違っちゃった。

高速化更新久しぶりだったとおもうので・・・。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 10:11:49 ID:oscJRpxi
プログラミングよくわかんないけど、DLL不要になってなんとなくよかった。
BCC DeveloperでDLL不要って検索できたけど、いみわかんなかった。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:48:07 ID:nBIZcjD4
オッグ・ダルビッシュ
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:02:01 ID:ibl1N/WD
耳の悪い漏れは、どんな曲でも-q -2でお腹いっぱいです。
ということで-q -3と-q -4を希望してみる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:30:25 ID:AwUda7LF
oggdropXPd V.1.8.1 using libVorbis v1.1.0 with IMPULSE_TRIGGER_PROFILE Option

↑これって普通のと何が違うの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:09:35 ID:vyL98mJk
低いq値の時でも、高いq値に使われるパラメーターの一部を適用するオプションがある。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=9139c00eef4e25475c442bdc0282833d&showtopic=15049
ここを参考にどぞ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:23:34 ID:gKMkqQwT
309637 ◆jUbpU.TPuw :05/03/14 05:24:02 ID:x8KeMR+I
>>308
どうも入力するWAVデータに依存するみたいなんだけど
現在のところ手持ちのWAVデータでは再現していません。
CDexでCD3枚分はエンコードしたけど問題なかったし。
問題が発生するデータがあれば直ぐに解析できるのですが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:43:13 ID:qfNbacx5
アーチスト "Laurie Anderson"
アルバム "Big Science"
トラックNo.8 "Let X = X"

持ってる人いたらリプして637氏に送ってやれば?
こういう研究目的みたいなのはOKだよね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:03:15 ID:ZaZdFiRW
送ってやれば?まで同意だが、

研究目的でも表向きダメに決まってるだろうが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:11:05 ID:8FuGB7fs
b10しかエラーでなかったけど。。。。

RC1にすりゃいいんじゃねぇのかなぁ・・・。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:05:10 ID:z0zbUPRl
oggdropXPd_117_1_1_0_P3_ArcherRC1で "サンボマスターは君に語りかける[05] - 夜が明けたら.wav"を
エンコードしていたところエラーが出ましたので報告しておきます。
当方WinXP, Athlon 2400使用。

http://www.uploda.org/file/uporg58740.png
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:49:55 ID:PepaXwLi
>>313
ここにそんなこと報告されても・・・。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:39:42 ID:1yKrMn1R
oggenc_aotuv_exp_20050225が5.1chのソースに対応してることについて
316637 ◆jUbpU.TPuw :05/03/16 22:44:20 ID:bnw7nYJg
oggenc_aotuv_exp_20050225
実は平行して最適化中。
min_indemnity_dipole_hypot関数は4倍程度に早くできたけど
_vp_couple関数は最適化やり直し。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:50:52 ID:i8ilaiDN
&
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:51:15 ID:dAQSiDst
>>315
ソース無いから対応してても試せない('A`)

>>316
お疲れさんです
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:09:28 ID:eAu1aMTu
FLAC+cue.mka(念のため、自作です)を、トラック毎のFLACに出来ませんか?
mkvextract tracksだと全部繋がったファイルになります。
FLACとcueもまだ残ってるので、それを元に分割できるものでも十分です。
musicutterはmp3とVorbisだけのようなので駄目でした。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:09:44 ID:y5yZQQd8
最高6chぐらいのミックスダウンに対応したMTRソフト無いのか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:11:13 ID:y5yZQQd8
>>319
つーか、foobar2000で読み取ってトラックごとにFlacエンコすればいいだけじゃん。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:23:44 ID:sUGfyy8M
普通に聴くならmkaでいいし
トラック毎がいいなら最初からそうエンコすればよかったし
いまいち用途が不明
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:26:34 ID:SyBjNnTl
>>319
元のflacとcueがあるならshntool
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:36:23 ID:eAu1aMTu
>>321
あ。

>>322
本当に理由無く何となくなので・・

>>323
fb2kでやることにします。タグ引き継げそうだし。
325637 ◆jUbpU.TPuw :05/03/17 07:41:04 ID:WWzpVpP3
問題再現するデータがないので
問題箇所特定用のoggenc.exeをアップしました。
もし、oggenc.exeで問題が発生する場合はこれを使ってみてください。
全てのCaseで問題が起こる可能性もあります。
326637 ◆jUbpU.TPuw :05/03/18 21:06:48 ID:tsqmuNYr
RC2リリースしました。
テストお願いします。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 21:22:45 ID:iiet5pHG
>>326
乙でし
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:15:13 ID:E4OdzhrM
ゴキブリの回以降はイマイチだな金玉
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:02:29 ID:SL0rNoIl
あらら、直ってないとのこと。
サンプル貰えればねぇ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:15:51 ID:mb+hLMJP
仁義なきキンタマ
331637 ◆jUbpU.TPuw :05/03/19 03:21:01 ID:NhUIis6w
>>329
私の環境ではある人からもらったファイルで直っているのに?
おかしいなぁ。
332637 ◆jUbpU.TPuw :05/03/19 03:54:51 ID:NhUIis6w
ソースを公開しているのにデバッガが実質一人なのは辛いです。
とりあえず、RC2で問題の発生するサンプルが欲しいところです。

333637 ◆jUbpU.TPuw :05/03/19 04:36:26 ID:NhUIis6w
データしだいでは問題が出る可能性を
local_book_besterror_dim*の中に見つけてしまいました。
これを直すのは難しく、最悪元の遅い処理に戻さねばないかも。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 05:02:10 ID:gS3HEsR8
サンボマスターのCD RC1で問題なかったよー。
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:13:33 ID:AbOX+80x
2005年3月19日
Archer RC3を公開開始しました。
* 特定のデータでエンコード中にハングアップする問題を修正
* _encodepartのSSE最適化でlocal_book_besterror_dim*の問題を修正
* RC2の不要な変更を元に戻す

637タソ、乙でし
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:23:27 ID:I+4Hjl9x
>>333
更新履歴の RC1, RC2, RC3 が2004年3月になってます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:31:02 ID:WvM/Kamt
AoTuV
というのは、どうにもならないのでしょうか
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:34:48 ID:jDE9qxVC
え?
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:56:50 ID:bqKAwUs9
             _, - 、
         _,._イ_    ノ
        _,.YT -‐_,.ィ ー' ´  ̄ ``ヽ、
      /_,. -‐ ⌒ヽ         ─- 、       _
   _,r/-‐ /                \  / \
-‐ '´,/   / /                  マ  ヽ  ヽ
. イ7 // /    ///    i      T7ニ i !   i}
.  / / ./ / /  /,ィ //,イ/ィ/ !  } }  } }    Lト! リ   ハ
 / /! / / / ,イ/ィァ‐i、 iハ/ } / /! //リ  }   i ! i  ,'  }
 ! / i/i /! / / l/,.イ'⌒) { !  i /メ、!//i  /  ソ ! !    ,'
 | ! ! li lハ i lヾ {トr7    イブヽ/V/// / // // /  /
 li  i ! |!∧/ イ 、._ー'     /!_,.イ}/V/ / ///// /  /
 |   ヽ // V {   ´´     ヽ.. シム∧,イ ///// /  /意味不明♥
      {! /!.ハ   、'    ``- .. /_/ /// ./ /  /
     ,.イl l! |/l>、  ` ー    _/イ / // / ,ィ'  /
      / |! /   \      _/ / // // /
      !   !  、  ` r‐一 ' フイ' /!〃/  ! /
.    | 〇 |   ヽ.  i  _/ /ィ´  \    i /
    j/  /     ヽ      /     ハ  {i
    /   {      ' _         } ヽ ヽ
   ,'〇  \       ` 、_     / 〇 ',
.   {   〇 \r'    __,.. -─ '"     !
   ',    ,.. '' ` ̄ ̄    〇        |!
.    \                〇     〉
      }ヽ、 O    〇            ,ハ
   __/ヽ〇\         ! 〇    〇   ハ
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:57:47 ID:I+4Hjl9x
AoTuV ではなくて aoTuV ってことでしょ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:51:11 ID:lLcGYJBi
1
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:32:29 ID:RgU0tpgG
Archer RC4 が出とるな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:58:24 ID:zuegtqCl
中の人、マジ乙
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:12:58 ID:RgU0tpgG
最近 Monty は Linux battery module を弄っていると。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:36:32 ID:VjDQr42X
>>320
foobarで一応Mixdownできるお><
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:55:20 ID:zrtMTGSv
>>345
MTR だから意味が違うと思うが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:04:37 ID:cmIsoREU
NTRだと!?
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:25:21 ID:6mEZFqPb
ナ ナンデヤネーンッ!!
 Ω ΩΩ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:33:52 ID:7ouvKfU6
某デジモノ雑誌でVorbisは韓国の団体が作ったファイル形式とあったんだけどマジ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:42:21 ID:h0n2kER4
>>349
その、某デジモノ雑誌がなんなのか、きちんと書け。じゃないとお前を
ネタ師&真性包茎に認定。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:58:10 ID:T1/QRBCv
>349
たしか真性は保険効くぞ。ガンガレ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:34:37 ID:bGjTt3md
大人の階段上る〜♪
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:27:36 ID:CI1tiHFO
>>352
包茎なシンデレラは嫌なのでその歌詞却下
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:45:04 ID:AWmp/uYE
>>353
ふたなりですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:57:50 ID:T15pnf8q
>>349
その某デジモノ雑誌の名を吊るしてくれ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:32:07 ID:H0pHxTxz
意地悪するなよ、可哀想だ
357349:2005/03/23(水) 12:34:57 ID:lp+8GAwk
もう一度確認してきた。
日経01って雑誌。
韓国のOgg Project〜って書かれてますた。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 14:06:35 ID:HvKRCWvB
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 14:48:19 ID:3/82H6D9
ogg対応の携帯プレイヤーが韓国製だから勝手に勘違いしたと思われる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:32:04 ID:ULpy9pPe
>>358、コンビニで立ち読みしてきた。
ポータブルオーディオプレイヤー特集の最後のページのところ、
たしかに『韓国の〜』と書かれとるな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:42:14 ID:Dc5CLWbm
日経キモスwwwwwwwwwwwwww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:35:53 ID:OOrsphi8
まあ、日経だし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:25:20 ID:ziFb2xm+
巨大企業太鼓持ちのあの糞雑誌か
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:27:31 ID:JGuvOYDM
中国様だけでなく韓国にも諂ってるのか
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 03:17:16 ID:62awCvyB
そんなことにいちいち反応するお前らが可愛すぎる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 03:24:19 ID:qb/2er/1
照れるぜ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 10:20:41 ID:rRAnkZnf
???????? ??????? ?? ????? ????? ????? ????? ??????? ???????? ????????. ?? ?? ??????? ???????? ?????? ???? ???? ??????? ??? ??? ?? ???????? ??? ?????? ?????? ??? ????? ????????
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 14:52:01 ID:NoLHchUn
q8で君もCDクォリティ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:33:54 ID:L8eLcupR
FLACでCDと変わらない音質を!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:51:18 ID:FtPn7X3q
俺は蒼粒q6
371本当にあった怖い話:2005/03/24(木) 18:14:28 ID:epys59Wc
この間テストしたら恐ろしい事に、俺の耳はq2から上とオリジナルとの聞き分けがつかなかったんだ…。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:20:12 ID:B+xrN/Xi
スピーカー変えようよ……
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:12:23 ID:3UFmATgd
oggdropXPd V.1.8.2 using libVorbis v1.1.0 with IMPULSE_TRIGGER_PROFILE Option 2005-03-23
oggdropXPd V.1.8.2 using aoTuVb3 2005-03-23
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:31:55 ID:E6qbZx64
192ってq何?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:50:47 ID:vm0sd2is
6
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:05:16 ID:B9wEy0TD
そう、韓国産です。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 03:33:50 ID:mUqcaa3a
aoTuV Beta4まだ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 04:11:12 ID:8AnY8r/O
OGG使っているため、iTunesが使えないのがなんかうれしい
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 05:53:04 ID:gKK21EQw
itunesに正式対応してほしい。

itunes はoggに対応のプラグインがあるので使用できます
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:10:03 ID:mUqcaa3a
普及条件は…おまえの死体だ!m9(`・ω・´)
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:23:33 ID:xlu+cgXz
そう、Atrac3です。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:37:54 ID:UTe4c7Y6
アッチョンブリケ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:45:20 ID:P/8DKqNp
韓国発のOGGなんて対応したら例の法則が発動す(ry
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:18:30 ID:I8dLmFfH
悶てぃ、逃げて!! 逃げてぇーーっ!!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:19:00 ID:qw7VV+CH

アーティスト公認のLive音源を共有
http://keif.x0.com/bittorrent/bittorrent.html

ライブ音源のダウンロード
http://homepage3.nifty.com/smilemusic/audiofile/index.htm
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:15:00 ID:+9hGmwN2
aoTuV pre-beta4 [20050324] age
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:41:48 ID:XlPH8h67
64kbpsのテスト用か
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 07:09:25 ID:rMrxs30N
青井由美さんのq0チューニングって異様に力入ってるよね
CPだけみればこれがベストだろうな(各々が満足いく音質かどうかはともかく…)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:30:57 ID:YOG/bc4d
主観だがBladeの128kbpsよりaoTuVの-q0の方が聞きやすいな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:14:18 ID:ePQXz8UZ
もはやaoTuVのq-1 48k>MP3 128kであると言っても過言ではないのではありませんか
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:20:07 ID:zDU2pLKN
aoTuV pre-beta4、nero HE-AAC v3.0.0.4、wma9 2-pass、FhG mp3
で64kbpsテスト。結果試したサンプルでは
私的順位(あくまで64kbps)
nero>wma9>=aoTuV>>>FhG

nero:安定。弦楽器系の音ちょい弱し。
wma9:思いのほか安定。耳には優しい音。ローパスちょい効きぎみ。
aoTuV:サンプルによって強い歪み割れ。キラーサンプルはneroやwmaより多そう。
FhG:歪むし篭るし割れる。mp3の限界か。

aoTuVもっとガンガッテ。(´・ω・`)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:23:31 ID:3tz5LLL2
wmaは悪くないとは思うけどV9.1は改悪版なんじゃなかったっけ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:29:00 ID:zDU2pLKN
なのでv9.1でなくv9の2passでしますた。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:49:31 ID:n1lJTZMl
VorbisのノイズとWMAのノイズが似ているのは気のせい?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:19:30 ID:JeMpxWSN
wmaには2-passあるのか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:25:31 ID:o9cqiZia
>>395
VBRエンコの事じゃなかったかな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:38:46 ID:zDU2pLKN
いやCBRの2passエンコですよ。
lilithなどでエンコできます。
aoTuV以外はCBR。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:41:57 ID:G9hyfFxO
WMA9に2-pass VBRエンコードあるのに
わざわざCBRで2-passしたの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:45:13 ID:zDU2pLKN
私的な理由でCBRの方が音が好きなので。
あくまで主観なので参考程度にドゾー。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:08:40 ID:o9cqiZia
>>399
よく「VBRだと酔ってしまう」という人がいるけど、その類?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:05:34 ID:yc0b29SD
>>391
俺と大分違うな
テストソースの楽曲はどんな傾向?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:10:36 ID:LLE3akPD
http://www.rioaudio.jp/company/pressrelease2005/003_RioUnite130.html

お前らにオススメ。
誰か買ってレポきぼんぬ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:51:01 ID:zDU2pLKN
>>401
有名なサンプル群(fatboy.wavとか)と
愛撫、サントラ系、クラシック、ラジオ(人声)をば。
ピアノ単音の曲とか音がぎっしり詰まった曲とかで聞き比べると結構わかりやすいかも。
とりあえず私はこのレートのaoTuVの音の傾向(歪み)が苦手みたいです。
このくらい低レートだとラジオなんかに有用だと思うので、人声を改善して欲しいですね。

>>400
このレートのVBRはしょぼいのではないかと勝手に感じています。(特にwma)
音質はいいけど歪みが乗るというか。
VBR酔いはちとわかりません。

スレ汚し失礼。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:46:31 ID:oF3o7D6s
人の声はspeexがあるしなあ。。。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:49:38 ID:G9hyfFxO
speexって何?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:57:09 ID:uDDM+Q+t
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:32:21 ID:JeMpxWSN
speexがあるとはいっても、q-2程度のビットレートでは
vorbisのほうが遥かに聞き易いと思う。
というか、speexを使いたい局面ってかなり限られているような。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:51:00 ID:n1lJTZMl
そういえばVorbisのビットレート下限ってどの位?

二重になってたらスマソ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:12:33 ID:ogOXk3Y1
ええと0kbps
無音だとそうなる
ホントは無音でも完全に0にはならないけど。
そういう意味ではなくて?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:24:18 ID:n1lJTZMl
>>409
理論上の下限を教えてってこと。
ついでに上限も。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:53:59 ID:oF3o7D6s
上限はわからないかと。megamixで一瞬700kbpsを記録したこともあるし
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:21:20 ID:ylhmN+CO
aoTuV pre-beta4 [20050328]
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:41:11 ID:fGtlXGcM
pre-betaってどこにあるんだ・・・orz
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:42:50 ID:yvoj7UTq
プリエコ減ったね
でも天井が低くなった感じ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:43:54 ID:yvoj7UTq
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:40:06 ID:DC51icZm
20050328版を-q0で試したがBirds.wav(HAにあったコーラスのサンプル)では
Nero CBR HE-AAC 64kbpsやWMA9.1 2-pass VBRの方が良かった。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:14:52 ID:fGtlXGcM
>>415
dクス
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 15:22:28 ID:E1aVPxOO
WMA9凄いね。
人の声に関してはNeroやVorbisを圧倒してる。
低ビットレートの話だけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 16:34:33 ID:hkROzek/
3Dエンジンとかオーディオチューニングとかできる人すごいなーとおもう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:57:27 ID:gWatPvnL
vex-1.1 出てた。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:06:07 ID:HatlaJ20
誰かこれの視聴テストしてもらえないか?
f tp://ftp.uploda.net/movie/test theora_vorbis.ogg

ソース:MTV1000が吐いたMPEG2、60fps化
映像:ffdshowのTheoraを使ってQB74でエンコ
音声:ArcherRC4のoggdropXPdを使ってQ4でエンコ

手元のリアルプレイヤー+xiphプラグインでは
途中カクつく場合があったが一応再生できた。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:20:54 ID:C2v2fOgC
>>421
再生できません。
ffdshow jan 3 2005
mpc 6.4.8.2
読み込んだとたんプレイヤーが落ちます。

って、その辺はDTM板でやった方がいいと思います。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:32:07 ID:KGf7pxbO
>>421
こっちも再生できてる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:11:21 ID:HatlaJ20
>>422
mpcの内臓oggスプリッターを使ってる場合
・内臓スプリッターはTheora入りoggには対応してない。

illiminableの統合DSFを使ってる場合
・統合DSFのTheoraデコーダはffdshowのTheoraデコーダと
 衝突する事があるらしいからffdshowの方は設定で切る。

心当たりじゃないけど俺の環境でもilliminableDSF+mpc6.4.8.4で
再生しようとすると固まってしまうのでもっと根源的な問題の可能性も。
WMP6.4では再生できたってのもそれを裏付けてるかもしれん。

スレ違いとの指摘もありとりあえず再生できる人もいるみたいなんでこの辺で。
ご協力に感謝。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:23:00 ID:pQksAycG
>>422
DTV板があれば…
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:29:59 ID:w1iU5PLe
>>418
speex はどうよ。
最高のビットレートで、複雑さも最高にして、VBR 有効にするのと縮むし高音質だと思うんだが。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:32:01 ID:C2v2fOgC
>>425
ごめんこりんタイポ。DTVだね。
>>424
mpcのoggスプリッター切ってCoreVorbisとffdshow。
illiminableDSFってのは聞いたこと無いなぁ。統合パッケージのような物も入れた覚えないし。
なんか悔しいな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:49:31 ID:V+rfPkcG
>>4
>Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 22:50:30 ID:V+rfPkcG
RadLight Ogg Media project homepage
http://www.oggmedia.info/
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:46:37 ID:zla35Wff
Theoraは無かった!
431名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:26:30 ID:rL/4O0Q0
RadLight嫌い
432名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:03:21 ID:10yX6+jB
Oggのコーデックを入れようとして
oggdec oggenc ogginfo vcut vobiscomment
が、はいってるフォルダを手に入れたんですけどどれを押しても反応ありません
どうすればいいのでしょう
433名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:05:56 ID:Mw/maQbO
>>432
ウィルスがインストールされました。
434名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:28:18 ID:gb58OSRw
>>432
ばっかでー
435名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:46:40 ID:KW6iCj6U
>>432
割れちゅーカエレ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:livedoor06/04/01(金) 16:59:01 ID:Ap7cD+AR
エイプリルフールは見境の無い釣りをする日では有りません
437名無しさん@お腹いっぱい。:livedoor06/04/01(金) 18:40:49 ID:G3342oE8
なんでlivedoorなんだ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:livedoor06/04/01(金) 19:10:49 ID:IgyrgB4y
ogg vorbisが有料化するって本当ですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:livedoor06/04/01(金) 19:13:26 ID:CL58cf/I
ええそうですw
440名無しさん@お腹いっぱい。:livedoor06/04/01(金) 19:18:53 ID:o0uQS6xR
441名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/02(土) 13:23:40 ID:YIxBs8PL
早くTheora出してくださいよ
ホラ、早く
ホラホラ
442名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/02(土) 13:37:30 ID:MVX/Xoou
うっ・・・出る!
443名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005年,2005/04/02(土) 15:35:08 ID:thDZUbfh
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"        i彡
    .| 」    ⌒' '⌒  |
    ,r-/   \ ., 、 ./  |
    l       ノ( 、_, )ヽ  ヽ
    ー' /  .ノ、__!!_,.、  〉 やっとウリの国のOggが一番だと気がついたニカ
     ∧\ ヽ ヽニニソ / /
   /\ヽ ヽ        /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ   
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、  
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)    ヽ
444名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005年,2005/04/02(土) 15:58:15 ID:XaBt+gOO
エイプリルフールは終わったよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005年,2005/04/02(土) 18:26:28 ID:I7eZc/IA
>>441
とっくに出てるだろ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:10:40 ID:PAjqsB2z
>>445
中田氏はするけど認知しないなんてシドイ。

447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:42:02 ID:WpqZoA3k
その>>446は必要だ。中田氏はさせん。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 13:37:16 ID:UYJNMsar
Theoraのベータがそろそろ出たとして、普及するのかね
Vorbisは予想外に普及したけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:41:07 ID:o+6GdUKI
今更キビシイんじゃないかな。
実写用っていうか汎用としてDivXが普及してるし
WMV9はエンコが遅いもののかなりいい画質&音質でしょ?
アニメとかのベタ塗り系にはXviDがあるし・・・。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:41:09 ID:PAjqsB2z
MP3特許料問題みたいな、わかりやすい問題が起こらないとね…
Theoraと他の規格を比べて、ここが凄いっていうものがなさそうなのも辛い。
Vorbisみたいに対応ハードが出てきそうにはないしなぁ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:02:55 ID:jwq4Kx4J
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/index.html
ttp://www.rarewares.org/ogg.html

aotuv使いたくて色々検索したんだけどここの人は上記のURLのどちらのバイナリ使用してるんですか?
下のURLの方が最新みたいな印象受けるのだけど。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:51:46 ID:s/ll40Qe
>>451
前者の方
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:59:36 ID:e0aYEkST
前者、もしくは>>3
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:39:10 ID:+SuGyLHK
Tarkinが楽しみだったんだが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:52:09 ID:Jl7M1NTz
Theoraのリリースが当初予定より延び延びになっているのは、実はWMVの有料化やDivX系の特許問題発生を待ち続けているため。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:38:44 ID:NFTj080w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:43:55 ID:O4GYtbMD
ライセンスフリーなのは確かに魅力的だけど、
・VP3ベースのTheoraは今となってはあまりにもベースとなる技術が古すぎる
・動画配信は営利運用なのが多いためライセンスフィーの高低は気にするものの
ライセンスフリーかどうかにはそれほどこだわらない
・H.263対抗のVC-1(WMV9)のダンピング、VC-1対抗のH.264のダンピングのおかげで
ライセンスフィーが以前に比べ安くなっている
・個人用途ならVC-1は実質無料でつかえる(Windowsを使う必要はあるけど)
など、Theoraにとってかなり強い逆風が吹いているからねぇ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:44:55 ID:NFTj080w
aoTuV pre-beta4 [20050403]
って出てるし。
前回に続いてまた気づいてしまった(^^;
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:52:06 ID:kkIo74ue
やっぱまだ experiment 版は本格使用には早いですかね?
それとももう aoTuV experiment [20050225] をガンガン使ってたりするんでしょうか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:03:52 ID:FRkjNrN2
ファイルの互換性が失われる訳じゃないから
experimentとかに関係なく自分がいいと思うチューニングがされたのを使えばよろしいかと
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:52:33 ID:pzctJMA3
Theoraも画質は>>421見てると可もなく不可もなくって感じだな。
30fpsならもっと縮むだろうし。
Theoraはとりあえず普及とか個人的にはどうでもいい。
誰に気兼ねする事無く使えるコーデックとして存在してほしい。
妥協してwmv9使ってるが遅いしlinux上だとちと厳しい。
ってかalpha4出てたのね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:00:59 ID:yA4zU6Mp
pre-beta4のDLLは無いのかな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:56:24 ID:zXaoJA04
>>462
確かに oggenc か DLL は欲しい。
あまりにエンコードをするのが面倒だ(^^;
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:50:04 ID:7KhBD6hX
えんこーど?
cygwin でコンパイルできれば楽なんだが。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:19:23 ID:yiJcpmiW
cygwinってコンパイラだっけ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:36:37 ID:g0Su9Eeg
cygwinってWindows用POSIX環境だっけ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:44:29 ID:Z+ymDRb6
MinGWでコンパイルできるとさらにいい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:33:11 ID:kGA3iAog
やっぱり、速いバイナリーを吐くのはICL?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 09:22:16 ID:gskeyknW
dmcはどうだ?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:57:25 ID:euLzJ4pX
>>468
最近はGCCのほうが速いときもあるが…
SSEとかが絡むとICLは速いだろうな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:26:09 ID:zVBsOLsE
Theoraは泥棒の始まり
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:36:12 ID:h/h9xcJo
>>470
ただ、ICLでSSE使う最適化かけると精度問題が出やすくなるんじゃない?
もっとも、fpが捨て捨てされている昨今、浮動小数点演算は並列化できないものでも
もれなくSSEでやる必要が出てきているか…

gccにもそのうちそういう最適化オプション付きそうだなぁ…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 04:39:06 ID:vjfolqGK
http://tobias.everwicked.com/   ここから
DirectShow FilterをDLして、入れてみたんですが
メディアプレイヤーで再生すると、コーデックノダウンロード と表示され
音声しか出ないんですが 映像も表示させるのはどうしたらいいのでしょうか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 04:39:39 ID:vjfolqGK
sage忘れスマンソ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 05:05:15 ID:/BxvsyZ3
情報が致命的に足りない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 05:13:16 ID:kvUOFZMs
エスパーマダー?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 07:07:11 ID:IowDRBwG
>>473
エスパー的にはこれで
ttp://packs.matroska.org/
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 07:23:50 ID:vjfolqGK
すいません、これだけじゃわからないですよね。何やってんだか俺。
とりあえずわかる事だけ書きます。
【OS】ME
【メディアプレイヤー】バージョン9
【DivX】最新バージョン(関係あるのかどうかわかりませんが、一応書いときます)
再生したいファイルは oggファイルとか書いてあったと思います。
DirectShow FilterをDLして、入れてみたんですが
メディアプレイヤーで再生すると、コーデックのダウンロードエラー と表示され
音声しか出ない状態です。

つまりコーデックとやらが合ってない、ということですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 07:38:24 ID:vjfolqGK
ogginfoとかいうので調べるんですかね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 09:13:12 ID:m/9GAS9p
あんたは手持ちのファイルの情報についてあいまいすぎる。まさか違法ファイルじゃあるまいな?
あとバージョンを示すときに「最新」っていう言葉は使うな。
その時々で最新は変わるから。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 09:26:05 ID:IowDRBwG
音声oggの動画なんてほぼnyやshareでしか見ないな。

>>478
取りあえず真空波動研Liteにかけて出た情報晒せ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:08:31 ID:mo3ibQGF
音声しか出ないって事は映像が出ないんだろ?
可能性でいうとTheoraな訳ないよな。まして自分で作ったtheoraなら絶対再生出来るはずだ。
音声がvorbisで再生できてるなら、ここは関係無いだろ?download板で聞け
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:10:27 ID:d+xblkYZ
>>482
結論は既に出てる。
いちいち引き伸ばすな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:31:28 ID:MOKmWqWj
m9(^Д^)プギャー
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:19:07 ID:drcIW9Yj
aoTuVを使ってみて、mp3圧縮が詐欺だったことが判りました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:26:24 ID:lynrdMGj
過去の技術は詐欺扱いか。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:54:34 ID:8IE5uODE
mp3が詐欺=MPEGが詐欺=DVDが詐欺
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:11:04 ID:/BxvsyZ3
HAのoggenc2スレでoggspotなるものを見つけた。
ttp://kurtnoise.free.fr/oggspot.zip winバイナリ
ttp://hmd.c58.ru/files/oggspot-0.1.tar.gz ソース
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:36:30 ID:mrGTNZaZ
実際のビットレートの分布が見られた
面白いな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:58:31 ID:zlBmZPmS
頭のビットレートだけ高めにしてくれるエンコツールは無いものか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:48:53 ID:DJMBau/8
>>490
2回に分けてエンコして、後からつなげれば良いんじゃないかな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:52:59 ID:tFRC5caI
すんげぇ面倒だな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:53:30 ID:IdsToq3I
どーいう事? 最初の数秒だけ高音質で、って事かな?

そーいえばq値の違うファイルをOGMergerとかでくっつけるのは、
どの程度まで大丈夫なんだろか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:52:07 ID:mzCyYACb
WinampでのOgg Vorbis再生で、
プラグインオプションの出力をデフォルトの16bpsから24bpsにしてやると、
音が良くなったように感じるんだけど、警告通り危険なのかな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:54:48 ID:nWu39lk4
ここでいわれてもなぁ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:14:25 ID:uSozlX6u
初心者でOGGvorbis使わないアフォはネット上から消去
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:30:22 ID:fEAIkJx9
もっといい餌しこまねぇと俺見たいのしかつれないぞ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:23:45 ID:UAz3KFu2
>>494
デバイス対応してなきゃ無視されて16bpsになるだけだよ。
警告は無関係。
そしてたぶん音がよくなったのはプラセボだ。
499494:2005/04/08(金) 00:05:38 ID:mzCyYACb
>>498
d楠。
でも、音が良くなったかどうかは別として、明らかに変化した音はあるんすよ。
気が付いた中では、スネアドラムの音がとくに。

本当はサンプル上げたほうが良いんだろうなあ。
ちょっと著作権フリーの曲でも音が変わるのあるか調べてくる。
是非皆さんにも試して頂きたいっす。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:22:58 ID:tZD3pD2Y
>>490
正直おまいさんの脳みそを圧縮するのかとオモタ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:29:22 ID:JvDTQNW+
非可逆圧縮はやめておけ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:52:05 ID:otI0hFy+
Bit数増やすのは内部の演算処理がどうこうで良くなるとか、いや良くならないとか、どっちの意見も見た事があって良く分からん
でも良くなると言う話でも整数倍(16なら32)のBitじゃないと駄目とか言ってたような…
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:55:37 ID:f3jQxFQD
>>502
はぁ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:13:56 ID:otI0hFy+
いや、良く分からない人に聞かれても^^;)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:37:39 ID:BcgcFJS6
サウンドカードが腐ってて24bit以外ならって言うんならわからんでもない
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:40:32 ID:fMc1v/7f
>>502
確かにどの程度よくなるかは実装に左右されるけど
少なくとも整数倍のビット数でないとダメというのはウソ。
サンプルレートなら整数倍でないと歪んだりするけど
サンプルあたりのビット数ではそういうことは起こらない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:51:52 ID:fRuRwVJ4
WinampのOggデコーダプラグインの16bpsと24bpsで
明らかに差の出る音を作ってきたよ
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/51518.zip

なお、Winampで24bpsを選ぶには、
一度24bps選んで警告出されて16に戻された後、
もう一回24bpsを選ぶこと。

ちなみに、うちの環境
Winamp5.08e
ESS Maestro オンボード
Victor製のそんなに高くないヘッドフォン

これって、音がよくなっていると考えるべきなのかな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:32:30 ID:Tq+UP6B1
ゴメ 全然わからない
5.05
SB ZS
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:17:58 ID:Jb+fk9Qm
蒼弓ってGPL違反してないか?
pre-beta4とか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:36:55 ID:6u9ZYtH/
変わった か も ?
程度の違いなのでプラセボな気もするけど、一応俺の耳では違うような気がする

16 : 全体的にくっきり、個々の音がバラで把握できる
24 : 残響音が16より増えマイルド、不快でない程度の音の混じり

Winamp5.08d
Nullsoft Vorbis Decoder v1.35
ASIO output plug‐in (dll version) v0.52 SSE
Prodigy192
AIWAのうんこスピーカ

どっちがいいのかしらね('A`)
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:56:20 ID:cpNQoUrO
>>509 請求されたときに出せばいいんじゃなかったっけ? …と条文読まずにコメント。
512507:2005/04/08(金) 13:15:17 ID:fRuRwVJ4
色々やってみたけど、24bpsで音質が明らかに変わるのは、
OutputプラグインにDirect soundを使ったときで、
Waveoutを使ったときはあんまり音変わらないみたい。

というわけで、Waveoutを使ってあまり音が変わらなかった方には、是非、
Direct soundの方で試して頂きたいです。

逆に言うと、Waveoutだと24bps選ぶ意味ないのかも。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:21:29 ID:h6b+vAwV
libvorbisってBSD likeなライセンスじゃないの?
BSDライセンスならソース公開は不要。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:36:42 ID:cpNQoUrO
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:58:04 ID:HOqw9KlQ
>>512
DirectSoundよりもASIOで出力してみな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:37:04 ID:Jb+fk9Qm
>>513
libvorbisってBSDだったのか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:41:13 ID:Jb+fk9Qm
>>515
>>512は安物を使ってる人のことを考えてるんだよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:42:55 ID:6seJ50av
ASIO のプログラムを作った事あるならわかると思うが
内部では量子化ビット数の変換処理が発生する場合がある。
要はカーネルミキサーを経由するかどうかが問題。
DirectSound はミキサー経由で確実に何かしらの処理がされる。
WaveOut は比較的影響は少ない。(ゼロではない。)
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:21:10 ID:yEYo7ee9
>>516
昔はGPLだったけど、GPLだと携帯プレーヤーなどの商用利用に
躊躇するメーカーが多くて普及の障害になりそうだという事で
BSDに変更されたんだよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:22:09 ID:PzD36xR+
>519
昔はLGPLじゃなかったか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:55:02 ID:k6xhb/d0
カーネルミキサ内部ではなんらかの処理がされるが以下の場合においてのみそのまま出てくる
・ミキシングのソースが一つのみ
・入力のサンプリングレートと出力のサンプリングレートが一緒
・ゲインが0db
・入力のビットレートと出力のビットレートが一緒
・あとなんだったか
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:55:40 ID:k6xhb/d0
ごめんビットレートじゃなくて量子化ビット数
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:58:39 ID:yEYo7ee9
>>520
そうだったかも。 うろ覚えでスマソかった
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:25:04 ID:0+Et+cSS
>521
残念。
サンプリングor量子化ビット数の入出力が同じでもカーネルミキサーで音が変わる。
スピーカーの設定をステレオや5.1chに変えてDirectShow経由で再生すればわかりやすい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:19:37 ID:Q5LdUYPH
oggenc は GPL なので aoTuV pre版は oggenc でオフィシャル提供されないのであった。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:26:07 ID:66a9Bjz/
そうですか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:37:52 ID:e43auqFu
そうなんい゛す
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:25:30 ID:AG4X8q0o
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:15:23 ID:fOyHPVsK
Prologic II->Vorbisマルチチャンネルって簡単に出来ないかな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:36:38 ID:N8OHIPaQ
べえたふぉおマダ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:00:27 ID:qYRzIkW3
        ヽ、
         ).r    , -‐ 、
.         ( (_,   l. :f三{
          ヘヽ.、_ノ| :j' ̄ト、ー、
           _/六'j ノ`,v'-', 八iレ'(,、,、
          r'_j::::!  /ノ  l_/  〉、  リ
         . f',、、l⌒l._//_y' \   ソ
           ゙ー 'ゝ .ト‐t‐-j┤   L,-‐<
         )vi  ,勹、l _ノ. ト,、  ⌒~
         |゙J />二ミi  y'>ヤ)、ノノ
        `~ lr ' l: !l /  ,.l=.'/へ ゝ
             j. iイ ....L,>` -、
           〈_,l::::::::::    ̄
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:14:00 ID:rCP26Fdz
正直、ここまでOgg(Vorbis)がハードウェアに普及するとは思わなかった
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:16:45 ID:3QEIAk2m
Vorbisのタグを入れ直すとき更新するのが遅いのは仕様ですか?(Mp3と比べ3倍以上の遅さ)
それともほかの要因?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:22:40 ID:I3ZBFJoV
仕様ですよ。

oggenc2を使うとパディングを設けられるけど、
それに対応したタグエディタは碌にないんじゃないっけ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:37:19 ID:3QEIAk2m
>>534
thx こんなところで結構マイナーな規格だとだなぁ思ってしまった。。。。。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:14:54 ID:8Wh5B01Q
flac --best エンコ時間長い割には--fastとファイルサイズがあまり変わらないorz
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:42:46 ID:ajuhAd+f
一部の携帯プレイヤーを考慮しないならば、
デフォルトのままか、時間を気にせず--bestを使うのが正解。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:57:37 ID:AX2/eGDL
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:43:18 ID:NErhXPqL
aoTuV pre-beta4 [20050412]
aoTuV pre-beta4 [20050412] Win32 reference binary

おつでし
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:39:46 ID:tuEBz0E2
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:30:55 ID:2nB9402G
キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:35:01 ID:No6VPlkQ
まあ、実際の話。
朝鮮戦争の緒戦、大韓民国初代大統領李承晩と韓国軍首脳は、
京城の北でアメリカ軍が苦戦しているのを知って、アメリカ軍も韓国軍も見捨てて
どちらにも秘密裏に、京城を逃げだした。
それさえ言語道断だが、補給をたたれた彼らの撤退路となる京城市内の橋を、
後送されてくる傷病兵や避難する市民もろとも爆破。
そして釜山半円に追いつめられてなお、北朝鮮の反撃よりも、日本へ渡って
臨時政府の設立と福岡を韓国人自治区として割譲せよと主張していたという。
そんな彼は、今では”国父”だの、”世界最高の愛国者”だの、”韓国独立の巨魁”
だのと神格化されて崇拝されている。恐るべき話である。


543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:24:35 ID:tB9ThMzS
>>539
(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:06:50 ID:Fns/OCEy
ソースコードもきた。
aoTuV pre-beta4 [20050412] source code
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:26:01 ID:tuEBz0E2
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
546masa (36) ◆Wz8LuH0G5E :2005/04/13(水) 23:50:43 ID:h0LR2eSb
ニーズが無さそうですが(そんなにDLされてないため)Lilith用UPしておきました。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:57:00 ID:I2wxTIJg
>>546
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
ありがとうございます!
俺的にはめっちゃ需要ありますんで!
これからもよろしくお願いします!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:05:49 ID:ciWvFYh2
>>546
待ってました!
しっかり使わせて頂いております。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:05:29 ID:FBOFfH3u
>>546
高速化版ベースってのは無理ですかい?あれば激しくほすぃ・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:25:08 ID:GN2Ou1tM
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 08:08:52 ID:vhyvQrqY
ウホッ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 10:02:13 ID:Y43qJicx
他人にテストさせるのにpre-betaとかexperimentとか
よふざけたバージョン名つかうなよな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 10:06:11 ID:ttNZ9niD
開発にビタイチ貢献してないのに、ふざけたレスするなよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 10:16:40 ID:VCFLc5Qu
ふざけてないよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 11:20:03 ID:1/o+oPf9
ふじゃけてないよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 11:22:28 ID:xELrGGT3
こいつは>>509じゃねえのかと
557509:2005/04/16(土) 11:39:51 ID:a+snJ70s
pre-beta=ベータの前
experiment=実験
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:11:38 ID:PzjCFtI5
「βの前」だったり「実験」だったりするから他人にテストしてもらうんでしょ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:13:47 ID:CtHxtXVr
>>558
それをいうならβも…
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:15:28 ID:ttNZ9niD
βの前とαの違いを詳しく
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:17:52 ID:VcY5n279
>>560
使えるテスト版と使うと危ないテスト版。
562509:2005/04/16(土) 12:26:01 ID:a+snJ70s
αは1番目
βは2番目
RCはリリース候補
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:30:28 ID:aDMskETa
それがどうしたんだ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:38:08 ID:ttNZ9niD
>>561
じゃあβの前とβの違いを詳しく
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:41:02 ID:1/o+oPf9
>>564
開発にビタイチ貢献してないのに、ふざけたレスするなよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:42:45 ID:ttNZ9niD
ふざけてないよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:43:27 ID:mecwSeBI
>564
気持ちの問題だよ。うん。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:44:16 ID:Q52Wq+rG
なんじゃこの流れは
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:44:45 ID:ttNZ9niD
>>567
なるほど勉強になった
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 14:15:31 ID:Tvjb8TFt
ボク寂しいのでみんなに構ってもらえて嬉しいでちゅ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:07:32 ID:RzWCX44L
痛いとこ突くからヒス起こすだろ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:07:03 ID:Nf88q2BB
雑記更新、dllあったよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:22:11 ID:uRzc1dnM
久々にこのスレに来たんだけど
このbeta4って暫定版?
最終版じゃないよね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:50:21 ID:M0FVjUZV
>>573
雑記で思いっきり
「beta4を仕上げるためのpre-beta4」
と言ってるわけだが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:54:10 ID:uRzc1dnM
そうか
ゴメムね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:18:16 ID:tr4vYWd9
本来なら、
α→機能テスト・機能追加優先でバグ取りは後回し。
   仕様変更も多い。開発者・開発協力者向け。
β→安定化・バグ取り優先で仕様変更は最小限。
   協力者・熱心な利用者向け。
正→一般の人に使ってもらうもの。

しかし、
『フリーソフトはいつまでも進化する』 と言う意味を込めて
正式版をβ版と呼ぶ制作者は多い。
一般の人の混乱を招くと言われているけど。

Aotuv はある意味玄人向けだね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:31:36 ID:hD0ibf0c
まあ普通の人に勧めるにはXiph.orgの1.1でいいわけだし。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:51:22 ID:Z0DKjYjU
『フリーソフトはいつまでも進化する』 と言う意味を込めて
正式版をβ版と呼ぶ制作者は多い。

これ誰が始めたのかね
いかにも頭悪そうだな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:53:29 ID:QPG+WO6q
つうかはじめてきいたぞ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:07:03 ID:y8lz4q3d
foobarとかかな?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:08:53 ID:3HlHO82M
俺も。
不具合報告があった時に「CVS HEAD使え」とかいうのとはまた違った次元だ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:22:43 ID:wnFeYejg
ずーとβということは
このソフトウェアは安定すらしてない駄目ソフトですよ
という捉え方も出来るな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:38:07 ID:RQ5h6seg
なんとなくβとstableがあったらβ落とすようになってしまった・・・・。


いや、2ちゃんでワイワイやると楽しいなってさ・・・。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:43:48 ID:XW/B7Gqr
青粒は今この瞬間にも成長している
宇宙が光速で膨張しているように
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 09:48:38 ID:98zngXCH
pre-beta4 dllうpきぼん
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 10:56:44 ID:3HlHO82M
節穴
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:44:56 ID:lGy+SRh7
>>585
されてる
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:26:58 ID:e4+gCcPl
libVorbis POST って何者? libVorbis とどう違うの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:52:29 ID:0HQR3D4L
"libVorbis POST v1.1.0 SVN"な。
最新のリリース版であるversion 1.1.0以後な、SVN版って事だ。
SVN(や、CVS)ってのは開発の際のコード管理に使うシステムの事だが、
最新のコードもそこから得られるわけで、
SVN版と表記されてれば(未リリースの)最新なブツって事だ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 10:59:55 ID:7Onr6KbV
>>589
>>588じゃないけど勉強になった
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:06:44 ID:0HQR3D4L
まぁ、もうちょっと正確に書くならば、
SVNとかでは任意の時点のコードを取得できるんで、
正式版以後だけど、最新はバグがあるから、
その中間の時点でのソースコードからビルドしたブツという可能性もあるけどね。
あ、別にlibvorbisの最新のコードにバグがあるという話ではないので。念の為。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:08:38 ID:7Onr6KbV
ほうほう、なるほど そんなこともあるんだ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:50:32 ID:ejbgD5wb
>>589,591
>>588だけど勉強になったthnx
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:51:50 ID:eUvWs+Ko
svnってsubversionか。
もういろんな所に導入されてるんだな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 18:19:38 ID:ut6SfkN7
syn
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:25:56 ID:FaaaHq8t
何か聞いたことあるフレーズだな・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:41:05 ID:7xjW0J4w
>>596
IDがq8
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:06:37 ID:WlTaCxkW
>>596
ふぁああ -q8
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:30:18 ID:L0Gbjzh7
CVS のセキュリティ問題が発覚してから Vorbis のCVS がなくなった。
また復活しないかな。Betaの頃は更新されるのが楽しみだった。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 09:27:45 ID:mRJ9jOqC
600!
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 13:51:48 ID:S26TqGbE
今はSubversionで管理されてる>>599
ttp://trac.xiph.org/cgi-bin/trac.cgi/browser/trunk/vorbis/
ただし、ドキュメントの更新とDebian向け対応くらいしか変更は無かった予感。
後は、autogen.sh内の which が(主に Mac OS Xの為に) type になったくらいか?
602601:2005/04/19(火) 13:57:59 ID:S26TqGbE
ぐは、スマソ。前の流れ読んで無かった・・・orz
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:07:03 ID:CgTuia1X
q2以上って意味無くね?q2もq8も聞き分けがつかないぜ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:13:39 ID:dbfLtt5e
裏山椎茸
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:44:58 ID:s4tty/cS
俺もq-1と可逆の聞き分けがつかないのでq0以上は意味がないと思う
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 03:16:07 ID:Qas7gYZG
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:10:38 ID:l2T5/k/h
>>606
スクウェアの某レースゲーム思い出した。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:37:36 ID:7l2Mzw/u
OGGではなくOggに対応して欲しい
と思うことしきり。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:58:57 ID:juCnkzn1
OggのようでOggでない アソーレ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:43:19 ID:pwnsBWGi
OGG対応って事はflacも再生できんの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:16:38 ID:3FQiYnOo
Speexも(略

バッテリ無償交換って気前良いなぁ。
2年ギリギリで念のために交換する香具師が続出しそうw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 06:28:49 ID:HfTgxPDa
                  /⌒,>
    _________           r'  //
 <ー─-、_ ゙ヽ、       .〈 〈 〈
   `ヽ__  ヽ、. ',        | //
     〈   i | _,,.. -──-:| / .〉
      \ ヽヽ       i・,.イヽ、
       /ヽ、・',     └'.   ヽ
      ,'    ̄           ',
      .i  . r' / ーi-/ λi -l i ハ i
      ,'/  i ,.イr;='ー!、./ ,i;-i、ハノ |.レ   Theora開発中止!!
     ./i    | i' ヒ,_,ノ   ヒノ'i´l ハ|
      |    | λ""  .__  "从 .|   「 /
      λ|  | ',__'.,ヽ.、.___ ,.イ |ノ|ノ  〈| |/ />
     / ハ γ::::::'ヽ〉/rゝ、>| l| |   ,、   ̄
   /イ´  .〈::::::::::::::',、_ハヽ::| ハ |.r/ノ
  / /  /  ハ;;:::::::;;;;;:::ヽ、i/レ'::',/ `ー、
  .|    i  /::::::',:::::::::::::::::::ヽ.:へ\、 ,.rノ
  ノ    / ./:::::::::::ゝ:::::::::::γ´::::::::\>´
 .l   ./ ,く:::::::へ::::`ゝ:::::::;::::::::::::::/:〉ー-、
  ',.   ', / へ::::::::::::::::;/i;r-r-<;::://゙つ〉
  ヽ、  ,'  / `rー'"=='ー'"ヽ.ン`´ー'"
    ./   ,'   !    ',   \
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:29:26 ID:ugF1Y/r6
なぜに優曇華w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 08:31:10 ID:AFq8mN9Q
MultiCore-Vorbis CUI β2
http://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 08:45:09 ID:3cQAjmuw
蒼粒と女神の任意切り替えか。面白そうだけど・・・使うかなぁ。。。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:52:10 ID:H6xngn76
>>614
使わないけどソースは見たい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:58:05 ID:yKJYdOFo
>>613
俺も思った
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:32:19 ID:5iUf6BJu
蒼粒が東の方の国出身だからということでいいんじゃない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:25:22 ID:14UYB6iX
dual channelでエンコしたものを、ロスレスで分離できるとイイナ!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 05:32:18 ID:/+s+pWhU
48kbps以下のビットレートで上手いことエンコードする方法ってありませんか?
48kでも音が良すぎて、もっと下げたいのになぁ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 05:35:07 ID:cwrgl8du
-q-2(aoTuV)とか --downmix とか --resample とか
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 07:35:44 ID:6ea71DUn
今まで705をaoTuVの-q6にエンコして聴いてたんだけど、
-q9に替えたら、音がグググッと締まって
別物のSPみたくなったよ。
ロックも締まった音で聴けるようになって大満足。
やっぱビットレートは大事だねぇ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 07:50:04 ID:iiaxiFoe
>>622
-q9にするんなら素直に可逆にしたほうがいいと思うぞ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 09:09:50 ID:W9463TpP
>>623
そんな自分の判断を相手に押し付けるものじゃあるまいて。
q10と可逆でも2倍以上は容量差あるし。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 13:55:54 ID:EmZaMdL4
>>624
ソース次第だと思うぞ…
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 14:27:03 ID:AeUfJBDP
"-q -2"は"-m 1 -M 63"と同等のようだね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 14:50:25 ID:AeUfJBDP
いや、"-b 32"だった。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:00:29 ID:OPvs0MCB
>>622
q4以上は違いが分からないんだが、どんな環境で聞いてるんだ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:57:45 ID:sTO6tEy2
-q7がビットレート、サイズ的にも最適だと思うんだがどうよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:10:26 ID:y5dlI8ob
よし、じゃあ俺は -q-2がビットレート、サイズ的にも最適だと思うことにする
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:18:47 ID:85mG1cqF
なにも考えずにとりあえず-q3でいいやって思ってる俺ガイル
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:49:26 ID:kndJA0+4
-q4との違いが分からないのに-q6でやっている俺。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:28:40 ID:OPvs0MCB
僕の肛門もグググっと締まりそうです
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:44:21 ID:dC2K706I
使ってる人が多い>テストされてる
ってことで-q6がサイズに対する音質としてはいい気がする

おれは-q5だが
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:16:22 ID:1renamzb
>>633
おまいにはこっちのスレがお似合いだ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106361965/
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:18:43 ID:njnxEB1G
>>628
聞いてる局の違いでは?
ロックポップスなどの騒がしいのは違いがわからないけど
クラシックとか繊細なのは違いがわかると
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:35:02 ID:AviKbPfL
All About Japanガイドメールマガジン【DTM・デジタルレコーディング】Vol.204 2005.04.25
より引用
>OggVorbisが多いなんていう変わった人

そうなのか。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:37:00 ID:cwrgl8du
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:10:52 ID:TRWramyO
>>635
もちろんそこは見てる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 05:24:36 ID:wZSJeNk5
>>628
705っていうのは多分B&Wの705かと
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 13:20:39 ID:TfVDpsWb
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/617050/ これ!?
でも「705を」じゃ意味わかんないし、spもなんだかわからん
どちらにしろかなりの変態って感じだ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 14:10:52 ID:63vNnG/2
なんだか分からんどころか、bwってピュアじゃ超有名なんじゃね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 14:12:28 ID:uiTnkB6t
つっても、ピュアは圧縮音楽なんか聴かないし、ここにもピュアはいない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 14:29:01 ID:J3w+tkd7
音を楽しめてないヤシのカキコはスルーで
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 14:58:03 ID:63vNnG/2
承知。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 15:27:52 ID:wswKW4of
オタの悪い面が出てしまったな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:07:43 ID:qiuczLpI
OGMerger拾えるところ知りませんか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:14:25 ID:HdBqZPyu
>>647
日本からのアクセスを拒否しているので、
海外のプロキシを使わないとダメですね。
ttp://ogmtools.corecodec.org/
ttp://cyrius.bunkus.org/
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:30:05 ID:xqKCB/P9
あれ、いつのまにそんな設定になったの?
つか、日本から馬鹿な事する奴がいたのか……。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:35:39 ID:J3w+tkd7
黄猿排除は特に動画関係で多いよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:15:28 ID:xqKCB/P9
cnとかkrとかも? 過去に何があったのかは知らねども。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:23:21 ID:dqt1fgxj
まぁ柴田の件もありますし…
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:27:04 ID:dtgKl/Mr
とりあえずOgg Vorbisのエンコードを試してみたいんですが、
テンプレ通りCDexでいいんですかね?
他にお勧めあれば教えて下さい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:32:29 ID:fMG4cktX
oggdropXPdのが簡単だよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:44:21 ID:J3w+tkd7
>>653
まず、エンコーダーとリッパーを分けて考えないと。CDexはリッパーですよっと。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:56:31 ID:nXa8EIrS
エンコーダーとしても使えるんですよっと。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:00:17 ID:x5ELqBKI
CDex使うならdllを青粒に変えた方がいいですよっと。
658653:2005/04/27(水) 00:04:21 ID:5maQdDf1
>>654
ありがとうございます。早速検索してみました。
よさそうですね。試してみます。
>>655
リッパーからエンコードまで一括してできるソフトだと
思ってました。もう少し過去スレ他スレ等あたって勉強してみます
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:19:36 ID:YZd0M2LP
やばい

可逆じゃないと満足できなく鳴ってしまった
OGG256kbpsとFLACでさえ違いが分かる僕の耳はネイティブスピーカ並みでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:51:21 ID:bPtNB0gl
>>659
つ[キティ隔離板池]
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 08:15:53 ID:jcqJffAu
>>659

foobar2000 で ABX two tracks をやってみた?

再生環境を揃えないと違って聴こえてしまうので要注意。
特に要注意なのは Winamp で再生して比較する場合。
Winamp のイコライザーは(以下略)。
Winamp を使っていると「CDの方がロスレスよりも音質が良い」とか
「ロスレスよりもロッシーの方が音質が良い」とか言い出すやつが出て来る。w

比較するときには foobar2000 などで ABX テストをするのが無難。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 08:20:34 ID:jcqJffAu
-q0を使っている人はここを見るべし
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Vorbis/index.html
やはり低ビットレートは難しい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 08:47:46 ID:35DFLB8w
beta4-決定版っていつごろになりそうかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 09:19:56 ID:qWJJMyEw
イエローモンキーに優秀な白人様のツールを使わせる訳がない
サルは白人オニオタ様のためにせっせとアニメエンコだけしてりゃいいんだよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 11:39:45 ID:RnntK9Mq
バ、バナナがしゃべった!?
666647:2005/04/27(水) 13:30:43 ID:lvwGNO4H
>>648
下のリンクから無事ゲッツすることができました。
ありがとうございました。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:23:03 ID:YZd0M2LP
>>661
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME-options.html#ABX

このサイトを参考にリストから2つ選択した状態で右クリックしても ABX two tracks の項目がないのですが
コンポーネントは入っていて設定もいじれるのに何が悪いというのでしょうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:34:29 ID:op9bFfAc
>>667
replaygainを先にかけないと出てこないよ。多分。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:36:07 ID:YZd0M2LP
>>668
かけていてもかけていなくても表示されません('A`)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:06:23 ID:RHLb7A3D
>>638
1. oggsplitでバラす。
2. 最初のファイルが対象なら
 a. vserial -sする。ストリームが終端されてないとエラーになるが気にしない。
 b. matroskaに変換してからoggに戻す。
3. 普通にvcut使う。

又はvexでいける。

という事じゃないのかな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:51:26 ID:psWJR01S
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:55:18 ID:bPtNB0gl
>>671 俺それちょっと欲しくなった
1GBモデル 12,800円は安い方なのかな?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:05:36 ID:BrWaOZNf
1GBで12800円だったら安いかと。でもサムスンだしな。。。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:13:26 ID:64xdOWHR
サムスンダメなの?俺ハードの方は全然知識ないから
とりあえずデジモノ板逝ってきます
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:17:14 ID:gKor0lX+
普通の1GBフラッシュメモリより安いぐらいだな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:18:12 ID:pYCfQaEZ
初回ロットは様子見
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:29:47 ID:3c3IL8Dn
>OGGが128〜512kbps
('A`)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:47:11 ID:FI6vprKS
32か48kbpsぐらいまでサポートされたらな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 01:53:51 ID:TPbZpXrM
>>671
面白そうだけど、サイズ見ると、ちょっとでかいね。
単3で長時間再生したい向きにはいいと思う。
でもこの値段は魅力的だなあ。

こっちも検討してみて。
http://directshop.samsung.co.jp/shop/catg/prditm.jsp?p_prdid=1197&p_prditmid=1060
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 02:26:41 ID:qXjqVMbq
>>677
これはいくらなんでも高すぎるね。
どの製品でもvorbisって高めになってるけどなんで?そういうもんなの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 05:12:22 ID:LFZk/OQB
VorbisやFlacに対応してるのって韓国企業ばっかり
日米の企業は規格で囲い込む事ばっか考えてるからな…ソニーとか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 05:38:21 ID:V1jPjznh
そう、あほらっくです
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 07:51:07 ID:VqUvujqR
>>667
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME-options.html#ABX
>必要なコンポーネントを手動でインストールするのは面倒なので
>「Case版のSpecial installer」を使うことをおすすめします。

Case版スペシャルインストーラーを使わずに foobar2000 をインストールした人は
必要なコンポーネントを手動で入れなければいけなくなります。
ABXのコンポーネントも要マニュアルインストール。
それはかなり面倒なのでCase版スペシャルインストーラーを使うのが定跡です。

Ogg Vorbis と言えば最近 iAUDIO のフラッシュメモリプレーヤーの
ファームウェアバージョンアップがあって、Ogg Vorbis 再生の不具合が
解消されましたね。http://blog.drecom.jp/iaudio/
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 08:17:41 ID:Na8Bf7Mu
iAUDIOの公式サイトの各製品仕様に
Vorbisの対応ビットレートが書かれてないのはなんでだろう...
-q0から-q10までOKってことなのかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 08:32:55 ID:HQoD5N2j
>>680

ポータブルプレーヤーの Ogg Vorbis 対応のビットレート制限については俺も興味がある。
以下は俺が知っている情報。

iriver iFP-700/800 シリーズでは 96kbps〜225kbps という制限があるようだ。
http://www.iriver.co.jp/community/column.php?ETC2,community,23
iriver H100 および H300 シリーズでは制限はないようだ。

俺が使っている COWAN iAUDIO U2 でも制限はないようだ。
iAUDIO G3、iAUDIO 5 でも制限はないと思う。
しかしメーカーのウェブサイトを見てもその辺のことはわからない。
http://www.iaudio.jp/
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 08:35:51 ID:HQoD5N2j
>>683だが、すまん。>>667をよく読まずに反応してしまった。
コンポーネントが入っているのにマウス右ボタンでABXがメニューに
出ないのは比較するファイルを二つ指定していないからだと思います。
ファイルを二つ指定するにはコントロールキーを押しながら
マウスの左ボタンで二つをクリックします。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 09:11:24 ID:HQoD5N2j
iAUDIO U2 の Ogg Vorbis 対応をもう少しまじめに調べてみた。

iAUDIO U2 ファームウェアv1.35 (http://blog.drecom.jp/iaudio/category_2/)
のMSゴシック版 (http://webtron.org/up/upload.php) で
aoTuV beta3 Archer RC4 oggenc.exe の -q -2,-1,0,10 を試してみた。

-q -2 再生されず次の曲にスキップ
-q -1 再生されず次の曲にスキップ
-q 0 最後まで正常に再生
-q 10 最後まで正常に再生
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 14:36:58 ID:64xdOWHR
個人的には-q 0以上がまともに再生できるならおkだな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:14:30 ID:3NO7oq63
>>687
oggってビットレートが変動するけど大丈夫なのかな?
ogginfoとかでファイルの平均ビットレートとかはどうなってますか?
-q -2と-q 0を連結させたらどうなるのかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:46:44 ID:rN/ncsEG
現行のエンコーダではq-1からブロックサイズが変わるので
q0が下限というのは解るのだけど、q2が限度とかって一体なんだろうね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:15:50 ID:RbpLCkAD
>>689
iFPのVorbis対応は再生可能ビットレートの範囲を超えると
・リセット
・電源断
・次の曲へスキップ
のいずれかだったと思う

よって-qオプションは事実上使えない。
-b、-n、-Mオプションで指定している
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:57:07 ID:qu4yKi7d
iFP-300使いですが曲の平均ビットレートが96kbps前後になるとスキップされるんで、q3でエンコして実機でチェックしてダメならq値あげたりしてる。
再生できなかった曲の最後の空白部を削ると再生できるようになったりするんで、平均bpsで制限かけてるんだと思う。理由はわからん
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:47:29 ID:qteGeMLf
>>692
-m96は?正直ね、そのうちmp3のVBR使った方がいいって思うようになるよ。
音質は馬鹿みたいにvorbisの方が有利だけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:40:32 ID:GE5cbxAa
>>686
良く読めよおめーは
>>667
>このサイトを参考にリストから2つ選択した状態で右クリックしても ABX two tracks の項目がないのですが
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:44:21 ID:/rIHxLKJ
俺もiFP300使ってるけど店頭でRioのシリコンのやつ見て欲しくなった。
次はHDDタイプと決めていたんだけどね、Vorbis対応も韓国メーカので種類が増えたけど
グッと来るものが無い。Karma後継のChromaに期待したいな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:44:36 ID:qP6vJVca
>>692
ファームウェアが馬鹿で、
ビットレートが小さい→復号するとデータが巨大に→バッファオーバーフロー
となるからだったりして…。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:46:20 ID:Na8Bf7Mu
そんなアホな...
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:23:22 ID:7+t7iw8+
>>692
-q -mでは-mオプションは反映されない模様
-b -mで行くべし
ちうか散々実験して悩んだ…orz

with SSEを使っているので純正だと違う可能性はあるかも
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:31:31 ID:SefcYxl3
>>694
「リストから2つ選択した状態で」というのが勘違いの可能性が大。
コンポーネントは入っているのにABXの項目が出ないのは操作ミスの可能性が大きい。
>>667氏の登場を待ちませう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:37:31 ID:SefcYxl3
>>688-689

-q0 でエンコードした結果を oggspot で分析

Vorbis headers parsed
---------------------------
version: 0
vendor: BS; Archer RC4 [20050320] (based on aoTuV b3)
channels: 2
sample rate: 44100Hz
nominal bitrate: 64.000kbps
---------------------------

Vorbis stream parsed:
------------------------------
total bytes: 2601188
vorbis bytes: 2556479
song length: 05:23
average bitrate: 64.482kbps
stream average bitrate: 63.373kbps
------------------------------

つづく
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:38:07 ID:SefcYxl3
>>688-689

-q0 でエンコードした結果を oggspot で分析のつづき

Block analysis:
------------------------------
bitrate distribution:
<= 32kbps [ 1736] - 6.2%
<= 96kbps [ 11787] - 42.0%
<= 112kbps [ 4944] - 17.6%
<= 128kbps [ 3150] - 11.2%
<= 160kbps [ 4631] - 16.5%
<= 192kbps [ 1749] - 6.2%
<= 224kbps [ 62] - 0.2%
<= 256kbps [ 0] - 0.0%
<= 320kbps [ 0] - 0.0%
> 320kbps [ 0] - 0.0%
---------
block lengths:
long [ 11877] - 42.3%
short [ 16182] - 57.7%
---------
min blocksize: 1 bytes
max blocksize: 243 bytes
average size: 91.1 bytes
total: 28059 blocks
------------------------------

OggSpot v0.1 pre-alpha, (c) 2003 Eugene 'HMage' Bujak
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:39:19 ID:SefcYxl3
>>688-689

-q10 でエンコードした結果を oggspot で分析

Vorbis headers parsed
---------------------------
version: 0
vendor: BS; Archer RC4 [20050320] (based on aoTuV b3)
channels: 2
sample rate: 44100Hz
nominal bitrate: 499.821kbps
---------------------------

Vorbis stream parsed:
------------------------------
total bytes: 18242692
vorbis bytes: 18041639
song length: 05:23
average bitrate: 452.223kbps
stream average bitrate: 447.239kbps
------------------------------

つづく
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:39:46 ID:SefcYxl3
>>688-689

-q10 でエンコードした結果を oggspot で分析のつづき

Block analysis:
------------------------------
bitrate distribution:
<= 32kbps [ 203] - 0.4%
<= 96kbps [ 3] - 0.0%
<= 112kbps [ 636] - 1.2%
<= 128kbps [ 1085] - 2.0%
<= 160kbps [ 252] - 0.5%
<= 192kbps [ 3] - 0.0%
<= 224kbps [ 3] - 0.0%
<= 256kbps [ 68] - 0.1%
<= 320kbps [ 433] - 0.8%
> 320kbps [ 50892] - 95.0%
---------
block lengths:
long [ 8231] - 15.4%
short [ 45347] - 84.6%
---------
min blocksize: 1 bytes
max blocksize: 1575 bytes
average size: 336.7 bytes
total: 53578 blocks
------------------------------

OggSpot v0.1 pre-alpha, (c) 2003 Eugene 'HMage' Bujak
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:43:29 ID:SefcYxl3
>>688-689

以上の -q0 と -q10 でエンコードした結果は iAUDIO U2 で問題なく最後まで再生されました。
実はすでにエンコしてある Ogg Vorbis ファイルをそのまま再生できる
フラッシュメモリプレーヤーを必死になって探したら iAUDIO しか見付からなかった。
一応ネットで調べてから購入したのですが、q0 から q10 まで再生できることを
確かめるまではかなりびびりまくり。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:47:29 ID:SefcYxl3
検索すればすぐにわかることですが、oggspot の情報は
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=32932
に少しだけあり、バイナリは ttp://kurtnoise.free.fr/oggspot.zip にあります。

-m -M については oggenc 2.5 = Post 1.1.0 SVN compile, incorporating new resampler
and including the Hard Min and Max bitrate limits options that now work!!
ってのを試してみると良いかも。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 03:11:49 ID:SefcYxl3
aoTuV beta3 Archer RC4 oggenc.exe -b 45 file.wav -o b45.ogg
で作った b45.ogg も iAUDIO U2 で正常に再生できました。
サンプリングレートが 44100Hz なら大丈夫なのかな?
以下はその oggspot による分析結果

Vorbis headers parsed
---------------------------
version: 0
vendor: BS; Archer RC4 [20050320] (based on aoTuV b3)
channels: 2
sample rate: 44100Hz
nominal bitrate: 45.000kbps
---------------------------

Vorbis stream parsed:
------------------------------
total bytes: 1614613
vorbis bytes: 1591871
song length: 05:23
average bitrate: 40.025kbps
stream average bitrate: 39.461kbps
------------------------------

つづく
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 03:12:28 ID:SefcYxl3
つづき
Block analysis:
------------------------------
bitrate distribution:
<= 32kbps [ 2286] - 18.7%
<= 96kbps [ 9904] - 80.9%
<= 112kbps [ 51] - 0.4%
<= 128kbps [ 0] - 0.0%
<= 160kbps [ 0] - 0.0%
<= 192kbps [ 0] - 0.0%
<= 224kbps [ 0] - 0.0%
<= 256kbps [ 0] - 0.0%
<= 320kbps [ 0] - 0.0%
> 320kbps [ 0] - 0.0%
---------
block lengths:
long [ 12241] - 100.0%
short [ 0] - 0.0%
---------
min blocksize: 1 bytes
max blocksize: 292 bytes
average size: 130.0 bytes
total: 12241 blocks
------------------------------

OggSpot v0.1 pre-alpha, (c) 2003 Eugene 'HMage' Bujak
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 03:14:17 ID:SefcYxl3
あ、すまん。ねぼけていた。
b45.ogg は再生されずにスキップされますた。
もう寝る。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 06:59:52 ID:s4h7Q3sK
>>708
夜中に実験乙。
-q0から10まではOKか。
iAUDIO買おうかなぁ...でも金が無いorz
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:25:40 ID:Y2kzUvz7
Vorbis and/or FLACを再生できるポータブルプレイヤが
まとめてあるサイトってありますかね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 14:42:29 ID:WhKDhTGn
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:17:46 ID:TTANvdtt
M3は-q-2でも再生できた。
反応がちょっと遅くなるくらいで再生には問題なし。
JetEfect Onにしてもいけた。

あ、HDD系はきいてないとorz
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:39:05 ID:qUZbkSwI
>>674
イギリスではブランドイメージ高いみたいですが。
サムスン嫌いは嫌韓な人だからかな。

ttp://news.braina.com/2004/0205/enter_20040205_001_0012___.html
ブランド・オブ・ザ・イヤー2年連続でグーグル、英社調査結果
【企業】発信:2004/02/05(木) 12:44:36

英国のブランド戦略コンサルティング会社のインターブランド社は3日、
同社の情報サイト「ブランドチャンネル・コム」の読者4010人の投票による「ブランド・オブ・ザ・イヤー2003」を発表した。

発表によると、1位は2年連続でグーグル、2位も2年連続でアップル、
3位はBMW社の「ミニ」(11位)だった(()内は2002年順位)。
以下、4位コカコーラ(3位)、5位サムソン(12位)、6位イケア(5位)、
7位ノキア(7位)、8位ナイキ(6位)、9位ソニー、10位スターバックス(4位)の順となっている。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:18:51 ID:HDK31h5Q
シャープの工場に出入りする技術者を双眼鏡でチェックし、
引き抜きしてる会社ですな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:43:06 ID:WI14ULJ1
技術者はいい立場が用意されればそっちにいくだけ。
結局技術者の中でシャープ>サムチョンならシャープを
出るのは別に驚くほどの結果ではない。
技術者は感情で動かない人間も多いからな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:52:44 ID:E/Q+9uoI
普通の技術者は
>シャープ>サムチョンならシャープを
出ません
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:54:04 ID:o/BbVsuc
ワラタw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:13:16 ID:WI14ULJ1
んじゃ何で出て行ったの。
自分の利益になると踏まなきゃ在日でもない限り
半島の会社に行きたいなんて奴普通いないと思うんだが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:20:49 ID:pWuUUBK/
ワラタw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:26:07 ID:1z1+BPl3
>718
お前数学いつも赤点だったろ…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:48:32 ID:WI14ULJ1
ブランドイメージでもなく待遇でもないならなんであの会社に
行きたがるのかよくわかんなかったから聞いてみただけ。
あんまし興味無いしスレ違いだからもうどうでもいいけど。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:10:52 ID:YcU5JKcJ
>>720
不等号は数学じゃなくて算数じゃない?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:11:09 ID:bK2xzpQy
それはまだGWの幕開けを告げるものでしかなかったのである・・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:14:47 ID:HDK31h5Q
なんか変な方面に話を振ってしまって悪かったが、一応マジレスしとくならば、
基礎研究を自分ではやらずに、上澄みだけ取ってこうとしてるんだから、
良い待遇で引き抜いたって韓国企業には安いもんだろ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 16:03:14 ID:6Y2JF75u
Samsung YP-C1のOGGのサポートは128k〜512kbpsとなっているけど
64kでも問題なし(?)との報告があったよ

http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1114760605/17-19
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 18:45:08 ID:lzwQH2C/
>>725

なるほど。Ogg Vorbis ユーザーにとって Samsung YP-C1 は安くて良いですね。
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1114760605/14-22
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 23:15:25 ID:9lWXNvPv
>>715-721 m9(^Д^)プギャー
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 07:30:21 ID:NoV4Ja71
>>619
マイメロ発見!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 10:51:21 ID:PzMlxW4s
ここで一言、AOTUV b4 待ってますよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:39:23 ID:LZmuGxhn
おれもおれも

休み中に取り込んでなかったCD取り込もうと思ってたんだけど
b3か、pb4か、b4待つか
悩むなー
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:12:31 ID:VcZxly3T
そういう優柔不断な人にはflacをお勧めしたい。HDDの容量に余裕があれば。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:52:22 ID:PPwP1Hb6
小春ちゃんおめでとー
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 18:50:24 ID:VW7QOlVi
モヲタいた
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:13:49 ID:xAPnQGFS
イミワカンネ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:23:34 ID:DQ0tdGcu
flacとwavpackだとどっち?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:34:22 ID:xAPnQGFS
wavepackていっても可逆/不可逆両方あるしなぁ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:36:59 ID:DQ0tdGcu
可逆のほうだとどっちですか?
エンコードにかかる時間はwavpackのほうが早かった
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:47:15 ID:LZmuGxhn
>>735
このスレで聞かれてもな、と思うけど

PCで使うならどっちでもよし
エンコは遅いが再生時負荷はflacの方が軽い
携帯機器でならflac(の方がまし)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:02:37 ID:DQ0tdGcu
>>738
どうもありがとうございます

スレ違いですみませんでした
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:10:07 ID:LZmuGxhn
>>739
いえ、ここFLAC(他ogg)のスレだから
99%FLACを薦められるけどいいのか? ってことです
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:23:26 ID:DQ0tdGcu
>>740
あはは、なるほど
wavpackを扱ってるスレも探してみます
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:25:17 ID:vjEkx7fS
俺はwavpackとcueで管理してるな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:24:04 ID:RQEK/OhI
一応ここはogg総合スレなんだけどねって言っとく
オレは単flac+cueをfoobar2kで再生してる
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:55:02 ID:llX116BC
flac 1.1.2はcueを埋め込み出来るような。って、曲名までは入らないんだっけ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:31:13 ID:ENLGW25/
WMPでflac再生はどうすればいいんですか?
>>1のページに繋がらないんですけど・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:52:19 ID:On1GDF82
EAC&flacでcue+flac作成
foobarにキューシート読ませる。
CDDBとかの設定とreplaygainの設定を行う。
write to apl link fileでリンクファイルを作成。

こうすると元がでっかい音声ファイルであっても
外部aplつかって、3曲目とか7曲目とか指定できるし、どんなタグデータも保持してくれて良し
foobar2k以外で同じことができるかは知らない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 13:53:06 ID:FJeGaNw+
foobar使うんならmkaを勧めるぞ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 14:00:07 ID:lVDRzIol
>>745
なら>>4見ろ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:36:00 ID:NfGfddTn
mkaは面倒だし、まだ仕様固まってないんじゃ?
750745:2005/05/03(火) 15:57:44 ID:OdzokquF
http://corecodec.org/projects/coreflac/
がNOT FOUNDなんですけど・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 16:01:11 ID:pukTbzfd
> corecodec.org
752745:2005/05/03(火) 16:08:48 ID:OdzokquF
>751
同じく404・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 16:08:51 ID:G1EMgJrd
corecodecには家では生じゃつながらないがプロバイダの串刺したら行ける。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 16:20:56 ID:lVDRzIol
俺biglobeだけど生IPで行ける。
とりあえず串さして池。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 16:36:41 ID:NfGfddTn
corecodec ウチでは生ダメなんで洋串刺してる 因みにアホーです
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 17:22:57 ID:ithj1XTe
普通にいけた。
ちなみにケーブル。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 17:35:41 ID:pukTbzfd
うちはホスト名は*.netなんだけど、ipの範囲で登録されてるのか無理だな。
corecodec.orgは、繋がらなきゃ適当な海外あたりのproxy使えって事で
この話題は終わりでいいと思うけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:50:12 ID:+p0dsjjG
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:41:24 ID:x8KkMs0v
iAUDIO HDD M3 M5 総合30機目
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1113235268/414
>早速韓国でX5用の新ファームv2.03が出てるね。
>- FLAC圧縮レベル0~8までサポート

Cowon iAudio X5 firmware v2.03
http://www.dapreview.net/comment.php?comment.news.1464
>Most people seem to be ripping FLACs at level 5
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:49:09 ID:/gDqDKTM
      \
       へ__  /;;;;;;;;;;;//;; ;;;;;  ;;;                  \
     /;;;;;;;;;\\|;;;;;;;;/ /;;; ;;;;;;  ;;;; ;;;                  \
   イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ |;;;;;;/ ./;;; ;;;;;;  ;;;; ;;;;;...     へ;;;            \
   / ∩ソ   ;;).|;;./⌒/;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;; /;;; .ソ/ /;;;;;;;ヽ;;; ;;           \
   ( |;|(   丿 .|/  |;;;;/|;;;;;;;;;;;;;;; //;;;//;/;;;;;;;;;;;;;;;;;\;;;;;  ;;  ;;;       \
    / ̄¬| ̄     |;;/ .|;;;;;;;;;;;; //;;/;;;//;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;  ;;;;;  ;;        \
    |    》__\ .   |/  ヽ;;;;;;;;/ |;;|-ゞ|/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;  ;;;;;  ;;;         \__
    .|     .》__\      ..ヽ;;ノ.|_|;|●)|;;;;;; ____;;;;;|;;;;;; ;;;;;;; ;;;
   │      》__ \.   ./;;;;;;; | || ̄;;;;;;;;;;; <_ (●)_>  |;;;;;;;;;;;;; |;;;;;;;
   .│       》__ \ ./;;;;;;;;;  \  <  ;;;;;;;  ̄ ̄ / ..|;;;;;;;; ;;; |;;;;;;;;;;;;
   │         .》__ /;;;;;;;;;;  ./ \  ___    / /;;;;;;;;   | \;;;;;;;;;
  .│          .》/;;;;;; ;;;  |;;;;;;;...\ヽ- ._/  /;;;;;;;;;;;;;;   |   \;;;;;;;;
  │            》_;;; ;;;  |  ;;;;;;;;  ̄ ̄    /;;;;;;;;;;;;;;;;;   |    \;;;;;;;;
  .│              .》;;;;  |\  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;   /;;;;;;;;;;;;;;;;;    |     \;;;;;;;
    ̄ ̄ ̄ヽ──ヽ\     》  .| \         |;;;;;;;;;;;;;;;; ;;   ヽ      \;;;;;
               ̄ ̄ ̄ ̄  |   \____/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;   \      |;;;;;;;;;

いつまで経ってもFLACに対応しないiRiverなんて生かしておきたくないし
そんなiRiverを買って失敗した自分は、 もっと生きてくべきじゃないと思ったし
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:12:45 ID:55mOJv/T
おはつです。ここに頼ってきました。
今、FlacファイルをFLAC frontendでデコードしようとすると
エラーが出るのですが、解決方法を教えていただけたら、
うれしいです。

echo.:ERROR initializing decoder
state=FLAC_FILE_DECODER_ERROR_OPENING_FILE

ファイルが壊れているんでしょうか・・・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:13:42 ID:74D3w9BQ
>>761
そうですよ。
残念ながらそれ以外に助言できることがありません。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:18:02 ID:55mOJv/T
早速の回答、ありがとうございます。
そうですか・・・・・専用のプレイヤーでは聞けるんですけど…
WAV変換はできないんですね〜
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:26:24 ID:EUI0Ebi8
FLAC_FILE_DECODER_ERROR_OPENING_FILEで
ソースに対しgrepしてみたけど、ヒットしねーな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:31:37 ID:RU0iKuAO
Rioがflac対応のHDタイプのmp3プレイヤー出してましたよね
ちょっと欲しい
可逆圧縮のファイルに対応してるプレイヤーはまだ少ないのか(´・ω・`)
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:10:54 ID:55mOJv/T
>764さん
ありがとうございます。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:09:32 ID:8/qvvtqn
>>761
FLAC frontendってなに?
まあよくわからないけど他のソフトでやってみれば?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:14:27 ID:wGPxCnIr
>>765
>>759のiAudioのやつぐらいだよな最近。RioのKarmaは生産終わってからずいぶん経ってる。
Karmaの後継機種もなかなか出てこないし。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:54:22 ID:gtiwVGAN
>>763
>WAV変換はできないんですね〜

できる。できなければFLACを使っても全然嬉しくない。
foobar2000 や dBpowerAMP Music Converter をどうして使わない?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:13:47 ID:EDELF/UN
その前にflac -dだろ、と俺は思った。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:18:19 ID:n7ikEtMc
深読みしすぎた俺は また割れ厨か と思ってしまった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:01:33 ID:mGC1pRx2
(´-`).。oO(なんでFlacdropXPdみたいなのが無いんだろう・・・)
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:11:07 ID:Ja9LMM+u
(´-`)。oO(ファイラ+xFE+flacのほうが簡単だもん…)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:15:12 ID:z1l8NrxL
FlacDropあるじゃん
775764:2005/05/05(木) 08:55:43 ID:I0gwfdFz
あ〜みなさん、ありがとうございます。
知らないことばっかりで。Frontendしかデコードできないと
思ってました。色々使ってみます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:35:10 ID:Nd5/NoxB
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:58:03 ID:Nd5/NoxB
speex は ARM で2倍速、他のアーキテクチャでも高速化したと。

Monty は 3/17〜先週半ばまで一晩寝れたのは正確に3回だけと。
最終的にリファレンスより6倍速いエンコーダを作ったらしい。
integer-only かという問いにFPと答えているから整数エンコーダではない模様。
ただし、VBRはリファレンスほど良くなくて、ABRはちょっといいとのこと。
Mercoraとの契約が終わって戻ってきたら新しいVorbisのR&DとPostfish をやるとのこと。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 07:16:23 ID:i/jkFvuK
どうやら心証が紛れていますね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:07:02 ID:fdo5tolr
>>737-775

個人的には FLAC でも WavPack でもどちらでも良いと思うのだが、
WavPack だと RIFF chunks の情報も保ってくれるらしい。

FLAC、Monkey's、WavPack を Replaygain および RIFF chunks 対応で
比較すると WavPack を使うべしという結論が出るが、
FLAC 再生対応携帯プレーヤーユーザーは FLAC じゃないと困るだろうし、
圧縮率では Monkey's APE の方が上。

http://flac.sourceforge.net/faq.html#tools__wave_flac_wave
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33859
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Lossless_comparison
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33226
780737:2005/05/09(月) 23:56:56 ID:hianqr1Z
>>779
どうもありがとう!
携帯プレイヤーの対応がまだまだ遅れるなら
flacでエンコードしたほうがよさそうですね
wavpackの利点について教えてくださってどうもありがとうございます
urlも読んでみます
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:10:36 ID:ES60p8Si
RIFF chunks保持の利点ってなんなのでしょう?
知らないような人にはflacでも問題無い、との事ではあるけども。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:31:59 ID:r+tQe1WD
無い
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 09:44:40 ID:Y2bu8hqu
おまえらPCで聞く用やポータブルプレイヤー用のビットレートどのくらいにしてますか?
うちは両方共q7で聞いてます。音質、サイズ的にも無難なかんじなんで
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 09:47:00 ID:lTboPPBP
http://p4023-ipad41hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp/
うぇwwwwwwwwっwwwwwwwwwwwwっうぇ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇwっ
おkwwwうはっwwwwwwwwwwwwwwwうはっwww
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:50:43 ID:zpxElzTZ
>>783
ログ見れば何度も同じ質問が出てると思うぞ。
漏れは、自宅FLAC、出先SSE -q-1で。イヤホン安物だし。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:15:49 ID:Y2bu8hqu
>>785
なるほど。こんなの見つけた
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9647/oggvorbis.htm

Q.Oggenc/oggdropXPdには、LibVorbis POST v1.0.1 CVS、GT3b2、と何種類かあるんだけどどれがいいの?

A.Quality"5"まではLibVorbis v1.0.1ベースのエンコーダ、Quality"5"以上ではGarfさんがチューニングした
GT3b2のエンコーダが良いでしょう。
また低レートでは、蒼弓氏がチューニングを施したaoTuVの評価が高いようです。(http://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/)


Q.VBRとCBR、どっちがいいの?

A.基本的にOgg Vorbisは、クオリティ(VBR)ベースで開発されています。(品質管理モード)
したがって擬似的にはCBRも使えますが、推奨されていません。


Q.Q(クオリティ)、最適値は?

A.公式FAQには一応、CDクオリティは"q5"、もしくはロスレス・ステレオカップリングを使用している"q6"。
と書いてあります。(※初期設定は"q3"。)
※ちなみにできあがるファイルサイズの目安は、"q6"でだいたいLAMEの--preset standardと同じぐらいです(もっと縮むこともある)。

Q.ロスレス・ステレオカップリングって何?

A.チャンネルインターリービングとポーラーマッピングを利用して、ステレオ情報を可逆圧縮する方式。
" q6"以上からこの方式になる。 ステレオ感の劣化に敏感なリスナーには、好評らしい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:39:38 ID:MRhVpUDc
外できくならq3
外ならこれで十分だし、電池優先

家できくならq6かflac
基本的にq6で満足
これ以上非可逆にビットレート上げて拘るくらいなら大人しくFlacにする
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:45:41 ID:7YJiDTLn
>>787
同意
ただ可逆は惰性でApeを使っているが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:23:17 ID:J2Y2FGvF
本当は入れたい曲全部FLACにしたいんだけど、そうするととても入りきらないんだよな…
仕方ないから特にお気に入りの曲だけFLACで後はVorbis -q4にしてるよ
Vorbisのqをいくつにするかは十人十色だろうな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:37:20 ID:GrFQ1grM
PCで聴くときVorbisは重宝するよな
ビットレート低くても音綺麗だし、抑え目だからこそ多くの曲を入れれる
漏れもq4
特にお気に入りな曲はFlacにしてDVDに焼き静かなDVDドライブから再生させてる
HDD積むとHDDや冷却ファンの音がやかましくなるから
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 17:06:45 ID:LDWyuFqg
aoTuVって音場も音像もすごくいいけど微妙にノイズが多く感じる
特にハイエンドが
これならもうちょい高域のロールオフきつくしてごまかした方がいい気もする
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:07:47 ID:NAEQ9JuT
ハイエンド
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:16:45 ID:XYCztClJ
マイヘイト
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:38:17 ID:fFJFduMB
現在どの Vorbis エンコーダーでも解決されていないのが以下のようなアーティファクトです。
どちらのアーティファクトも左右のチャンネルを別々にエンコードすると消えます。

(1) 綺麗なトーンを q0 でエンコードすると原音にはないビブラートがかかる場合がある。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33334&view=findpost&p=291666
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33334&view=findpost&p=291731
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Vorbis/index.html (calabrese sample)

(2) ある種のアカペラコーラスを q0 でエンコードしたら真ん中にかすれた声のもう一人が出現。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Vorbis/index.html (pizza_house_22ji sample)

これらのアーティファクトは q4 ではかなり目立たなくなりますが認識は可能です。

これらの問題が解決できれば低ビットレートでの Vorbis の音質が大幅に改善されることになります。
神はいないのか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:41:42 ID:ES60p8Si
一瞬某スレからの飛び火か? と思わせる要素があったので勘違いしかけた。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:31:45 ID:w8dw01Z5
OggってMP3より音は良いと思うのだけど、
電池の持ちが悪いって言うのが定説(携帯プレーヤーで)みたいですよね?
場合によっては、同ビットレートでMP3に比べて倍ほど電池を食うみたいなんですが
どの機種でも一緒なんですかね??
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:39:19 ID:P6DWVuno
パソコンで再生したときのCPUへの負荷で予想がつくでぃしょう
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:47:06 ID:izwzipAU
>>797
最近のハイパワーなマシンでは違いがわからない希ガス
EDO+K6-2とかなら如実にわかるんだが…w
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:50:30 ID:w8dw01Z5
>797
実際にやってみた。
同じ曲をOgg:-q 4、LAME:-V5 --athaa-sensitivity 1でエンコ
Lilith 0.991bで再生・・・
タスクマネージャのCPU使用率をじっと見ていたが、
Oggの方がたまに1%程度高めに振れるかなってくらいで
それ程変わらない様に思えた。
ちなみにP4 2.53GHz
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:52:45 ID:BZLySaAs
>>796
負荷は機種によって一律ではない。
それはハードウェアの違いやデコードプログラムの最適化の度合いが違うから。
Vorbisはデコードにメモリが多く必要なので、高速なメモリが十分にないとかなり厳しい。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:52:54 ID:xHNQkjof
とりあえず国産が本腰入れてくれよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 00:23:40 ID:zZfQp97j
>>801
ウォークマン開発部「SME(+JASRAC)を突破出来ません!!!」
ギガビート開発部「EMI(+JASRAC)を突破出来ません!!!」
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 07:49:13 ID:7nOijmYY
エンコーダー(dll)は何使ってるんだおめーら
Xiph.Org libVorbis I 20040920
AO; aoTuV b3 [20041120] (based on Xiph.Org's libVorbis)
BS; Archer RC4 [20050320] (based on aoTuV b3)
Xiph.Org/Sjeng.Org libVorbis I 20031230 (GTune 3 beta 2)

いろいろあるけど低レートの64kbpsとかAoTuVよりもhttp://www.rarewares.org/ogg.htmlで拾える20040920版のが音質いいような気がしてきた
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 10:43:56 ID:U9t2Sbxe
とにかく反応してくれオーラが漂ってますね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:12:45 ID:/bwYM4Dx
Xiph版使用
q4以下の低ビットレート使わないし、
頻繁にバージョンUPするaoTuV版はオフィシャルのベータ版と思ってる
ある程度安定し評判がよければいずれXiph版に取り込まれていくだろう
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:36:10 ID:DdXvxILB
>>803
確かに低レートのaoTuVは糞だと思う。
Xiph.Org libVorbis の初期のが速いし (・∀・)イイ!!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:01:35 ID:ZqOyV7Vx
私にとってXiphの1.1.0以前は高音の強調が聞くに堪えない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:00:42 ID:bh1NAgSL
oggファイルをカットするツールをいくつか使ってみたんだけど
どれも蒼粒エンコのファイルは開けない…
蒼粒ファイルにも対応してそうなやつはないかね?
できれば結合機能もあると助かる
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:01:45 ID:YxGypw+k
そんなバカな・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:30:54 ID:U9t2Sbxe
以前も同じような質問があったなーと思ったら、
前々スレの#664か。
とりあえずここ読んでみ。具体的にどのソフトで駄目だったん?
http://aveiro.hp.infoseek.co.jp/vorbis/
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:00:28 ID:f1dxHuq5
相変わらず女神派は少ないんかな?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:06:37 ID:M8wuT6NT
その名称が嫌い
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 09:43:22 ID:OBQQj92c
OggVorbis のコンテナは ogg だから、
最新版の libOgg 1.1.2 を使ってビルドしても変わらんのかね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:43:00 ID:dwBwDfyv
>>803
> いろいろあるけど低レートの64kbpsとかAoTuVよりもhttp://www.rarewares.org/ogg.html
>で拾える20040920版のが音質いいような気がしてきた

1. ABXテストをやってみたか?自分の耳で判断するためにはABX必須。
2. >>794で紹介されている問題は当然 Vorbis 1.1 でも起こる。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:23:44 ID:UDujtDvT
        _
      '´/ ,、ヽ
      i (ノノ"))i
      li l| "ワノl|
      リ /)允iヽ___
     (=U=l|l,、,、,、,、l}
        じフ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:31:58 ID:RMLgTE36
ノコギリじゃ切れませんよ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:42:48 ID:XOtjamQZ
それは一つのAAから始まったogg音声編集ソフト開発プロジェクト

NOKOGIRI-ノコギリ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:55:06 ID:+AF9KyKv
あっsaw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:57:57 ID:fhaCfLva
駄洒落時空
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:43:31 ID:KIOm/L3h
>>817
NOKOOGIRIのほうがいいんジャマイカ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:56:38 ID:LksfquDO
        |  | _            
        |  |/ ,、ヽ      
        |  |ノノ"))i  開発開始!    
  ___  |_|^ ヮ^ノl| ___      
.{l,、,、,、,、l|l=と|桂}允ソ つ=l|l,、,、,、,、l}
        | ̄|_lj〉))      
        |  |'ノ  
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 05:23:20 ID:heSrwwXL
       '´/ ,、ヽ
      i (ノノ"))i  鋸をプログラミングに
     .li l|゚ ヮ゚ノl|   持ち替えて
     i|lと) 允iつ
  ((   ⊂く/_lj〉))  ))
        し'
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:16:21 ID:CNilICo6
Oggは音が荒いんだよ!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:26:23 ID:SA4UwC0j




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:32:03 ID:BesQJR/X
GT3b2系はもうないん?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:22:51 ID:txvm7Dxb
>>823
そりゃ荒いだろ
OggSpeexは
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:50:14 ID:4QQ77BXO
http://www.geocities.jp/aoyoume/comp_co/index.html
なんか時間かかるみたいだね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:06:18 ID:7fj0HHvi
よかった。
まだvorbisへの興味は無くなっていなかったか。
が、そろそろ心配になってきた。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 06:34:08 ID:OgvSikzI
以下チラシの裏
ずっとbeta3使ってたからふとpre-beta4はどんなもんだろうと一曲エンコした。
64kがかなりいい感じになってるね。次のHAのListening Testが楽しみ (・∀・)
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 05:56:18 ID:aJ5ewsU7
>>829

いや、その辺は予断が許されないところで、HAでのABXの鬼のguruboolezさんが
Vorbis の q0 が非常に苦手な Carbonelli.wav などの "tonal sample" を
64kbps の試聴試験で使うことを提案しています。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33334&view=findpost&p=291289

Carbonelli.wv (WavPacked) は
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=32689&view=findpost&p=287211
からダウンロードできます。同類のよりわかり易いサンプルが>>794で紹介されている。
それらのサンプルに限れば Vorbis は64kbps程度において他の大抵のコーデックより弱いです。

蒼弓さんを応援する立場としては非常に心配なところ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:40:15 ID:n44ecMno
高速版RC4、高ビットレートでXiph libvorvis040920より音質劣るのに今気付いた(´・ω・`)エンコシナオシカチクショー
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:16:46 ID:Ouh/0hSA
なんで気づいたの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:32:27 ID:GBkCCa+7
>>830
thx。確かにものすごく弱いサンプルが存在するみたいだね。
関係ないが764のサンプル聞きすぎで一日中アンチョビがループした(´Д`;)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:32:52 ID:GBkCCa+7
失礼。794でした
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:27:43 ID:QYYq48bR
以前音がゴワゴワするって書いたけど、
サウンドカードをSE-90PCIに代えたら直った。
SoundBlasterがヘボかっただけか
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:25:59 ID:MdMBId3R
とりあえず謝れや。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:35:07 ID:pRn6RTzp
ならVorbis以外でも音がゴワゴワしたんじゃないか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:45:25 ID:JWJ1EPln
>>833-834

794です。
「サラッミーとオニオン♪それとアンチョビ♪」これ数百回聴きました。
q0 では「あ、これやば!」という感じですぐにわかりますが、
q4 まで上げると気付かない人がいるかもしれない程度になる。
Vorbisの低ビットレートはまだ大幅に改良の余地があるということなんですかね。
「サラッミーとオニオン♪それとアンチョビ♪」のサンプルで問題が
軽減されるうまい方法があれば素晴らしいと思うのだが。
誰か神が現われて問題を解決してくれないものか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:59:44 ID:LLrum++K
ゲームのbgmファイルから抜き出した音楽ファイルが
wavに偽装したoggファイルだったのですが、
WinAmp、メディアプレーヤーでは再生できたのですが
iTunesだけファイルを認識してくれません。
(D&Dしてもプレイリストに表示、再生がされない)
>>4にある
Quick Time(iTunes) Plug-in (Ogg Vorbis)
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=41359
をC:\WINDOWS\system32\QuickTimeにコピーしても
まったく動く気配がありません。
他に何か足りないものがあるのでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:54:00 ID:Z1v/vjK8
>>835-836
ワロタ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 06:25:32 ID:089RbO83
>>838
俺の糞耳ではq4の判別に失敗。とりあえず蒼弓さんにメールしとき
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 07:48:29 ID:iobw19PY
>>839
wavに偽装っていうより RIFF-WAVヘッダがついたoggファイルじゃないの?
それだったらCDexとかででも RIFF-WAVヘッダ取り除けるから元のoggに戻るはず。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:37:31 ID:oT0F++9M
>>839
解決法
1.ACMコーデックを入れる。
2.DirectShowフィルタを入れる
3.RIFF-WAVヘッダを除く

でいいんですか>>842さん?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:05:23 ID:v2abhGv6
1. oggsplit.exeで分離
2. 終わり
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:18:46 ID:ZQilIIqE
>>841

さんくす。蒼弓さんにはしばらく前にメールしておきました。

所謂「日本の歌謡曲」でこんなサンプルが見付かるとは思って無かった。
楽器の音が揺れるサンプルよりも人の声のサンプルの方がインパクトが大きい。

でも「日本の歌謡曲」のサンプル公開にはそれなりのリスクが伴うんですよね。
たとえ「研究目的」でかつ「5秒」の楽曲引用でも文句を言われる可能性がある。
そういう可能性が存在する限り、JASRAC管理曲にへのオーディオコーデックの対応は
常に遅れ続けることになる。(「4小節までならJASRACに文句を言われない」というのは誤り)
そういう可能性が無くならない限り、日本全体が損をし続けることになるわけだ。

コーデックのチューニングのためのサンプル音源は15秒程度あれば十分なので
15秒以下でかつ研究目的であれば自由に引用可能というルールがあれば良いと思う。
ここで言っても無駄か……。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:27:22 ID:fBrCNw9a
ならJASRACか国家機関に
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:29:07 ID:feZgvHql
>>845
やつらは、根本的に、パソコンで音楽を聴いてもらいたくないと思っているんじゃないか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:53:32 ID:P9tvoEg/
15秒のサンプル音源を大量に……
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:08:35 ID:iobw19PY
>>845
お金さえ払えば文句は言われないが。w

引用ルールで回避するのは難しい。引用は改変が認められんからね。

まぁ楽曲そのものを公開しようとするから問題が出るわけで、研究のために
楽曲を使用する分に関しては私的複製で問題はないわな。

まぁサンプル例を付けて結果を公開できんのは不便なのは確かだが
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:28:51 ID:fBrCNw9a
>>845
自分で音楽を・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:58:31 ID:zJ9nfRSw
>>850
狙って作るのは難しいんジャマイカ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:11:10 ID:yU1upJC1
クラシックとかピュアオーディオ板にいけば提供してくれるかもしれない。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:37:46 ID:0BZk0I9+
むしろDTM板じゃ無かろうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:29:18 ID:1EKCnD8k
歌だったらVipいきゃ歌ってくれるんじゃないか?w
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:35:25 ID:yV18/JH1
マジレスしてみる。狙って作るのが難しいものと簡単なものがあると思います。

圧縮した後の音がおかしくなりやすい例を探したければ
楽器単体の音を試してみる方が見付け易いです。
あと「観衆の拍手」の類の「効果音」の中にも難しい音源が結構ある。
そういう類の例であればDTMのソフトがあれば簡単に作ることができるはずです。
そういう類のサンプル音源を網羅的に公開してくれる人はいませんかねえ。
DTMが趣味な人がオーディオ圧縮に興味を持つということはないのだろうか?

単純な声のサンプルであっても発音の仕方がエッセンシャルな場合がある。
おそらくそういう類の例を意識して作るのは難しい。

あと本当に面白いのは複数の音がからみ合っているサンプル。
たとえ「サラッミーとオニオン♪それとアンチョビ♪」のような
シンプルなコーラスであっても素人目には作るのが簡単には見えないです。
左右のコーラスの絶妙なからみ合いが Vorbis quality 0 のエンコードを破綻させている。

いずれにせよ、既存のにサンプルと似たようなものを別に作るのは
資源の無駄遣いなので経済的ではないと思います。
そういうところで少しずつ差が付いて行くことになる。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:09:26 ID:1EKCnD8k
問題の出るサンプルが既にフリーな音源なら自分で作るのは馬鹿馬鹿しいけど、
JASRAC曲だったりした場合自分でフリーに使える音源を作成するってのも
価値は小さくないと思うよ。

最近はネットで配布されるMP3も128kより↑のものが増えてきたから、
やっぱりよりよい音で配信したいってのはあるんじゃないかな?
ただ、DTM関係の人は今ある中からよりよい物を選択してる程度じゃない?
劣化は仕方ないと割り切って。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 18:22:47 ID:1C5z+NWn
問題のあるサンプルを作りやすい方面とそうでない方面はあるだろうし、
どうしようもない部分はある。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:20:55 ID:tFAQpMWW
クラ板とDTM板(とアニソン板)住人ですが...

クラ板よりも楽器板や合唱板のほうがサンプル集まるかも。
DTM方面に関して言うと使ってる音源をそのままサンプリングするだけだと
いろいろ問題になりやすいので気をつけたほうがいいかと。
(soundfontがらみで過去にいろいろ問題が起きてる分野なので...)
859すれ違いなのは分かってる今は反省している:2005/05/19(木) 02:57:52 ID:dBRaYSDK
enhanced AAC Plusの音質が良すぎて、Vorbisの低ビットレート使えないよう。
これマジ凄すぎる。
誰かなんとかして。

とりあえずエンコードして、デコードして聞いてみるテストができるやつ
http://erotyabin.gotdns.com/user/erotyabin/cgi/uproda/img/upsf001671.zip
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 04:48:28 ID:+iGz3MHw
バ〜〜〜カ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 05:45:04 ID:xOLPDFNb
>>859
64kで色々試してみて、結構良い感じかと思ったけど、
日頃使っているサンプルにキラーサンプルを見つけてしまい評価が微妙に。
私的にはneroの方が良いかも。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 05:48:03 ID:73sXhM3h
時代は48kbps
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:37:31 ID:/uQVpDB5
スレ違いはほどほどにな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:25:21 ID:ko+m8fCH
GT3b2のDLLはどこかに無いですか?

865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 02:48:40 ID:1OIaev2v
866864:2005/05/20(金) 18:01:40 ID:29G8lkaW
RareWaresにもないんです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:01:37 ID:L9qzGF66
868864
>>867
サンクス!!