◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part5〜◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
依頼の前に必ず下記のサイトなどで類似のソフトがないかチェックしてください。
【窓の杜】
http://www.forest.impress.co.jp/
【Vector】
http://www.vector.co.jp/
【まとめサイト】
http://www2.pf-x.net/~soft186/
http://2.ql.bz/~soft186/
http://earth.prohosting.com/soft186/

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091526881/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:20:09 ID:F/ZME1Gf
関連スレ
【テンプレ厳守】こんなソフトウェアありますか?Part60
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1102306375/

気軽に「こんなソフトありませんか?」 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1104587671/

1必読!★スレッド立てるまでも無い質問Ver.41★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1100800383/
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:08:44 ID:BMnbuRTr
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:26:53 ID:QSHCCvAh
前スレ142 ◆ssgCWim4CE の考え

>個人的には"依頼者しか使わない簡単なソフト"の要望は聞くべきでは無いと思いますし、
>依頼する事を簡単に考えてる人のソフトを作る気にもなりません。
>そういうソフトの依頼でも頼み方があくまで下手(したて)な人になら作ってみようかと考える気にもなりますが、
>傲慢な態度の依頼主にはカレーなスルーしかできません。

>自分みたいな傲慢な態度のプログラマーの意見はスルーしてあげてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

常識の範囲内で普通の頼み方をしても
お願いの仕方がムカツクと言い出す奴がいたらそれはほぼ間違いなく前スレ142。
依頼者しか使わないようなソフトを依頼して文句をつけられたらそれもほぼ間違いなく前スレ142。
前スレ142のスタンスと違う要望の依頼主にはIDを変えて何度も名無しでレスをして
みんながそう思ってるかのごとく印象操作をして依頼を潰す。

傲慢な態度のソフト依頼など誰も作る気がしないのは当然だが
前スレ142は名無しででしゃばり過ぎる自己中基地外プログラマー。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:46:14 ID:Zn7xPqyX
・・・というような論調の粘着が張り付いていますので、
くれぐれも取捨選択は慎重にお願いします。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:10:14 ID:63pjFEkM
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:05/01/09 21:08:27 ID:63pjFEkM
みなさんお疲れ様
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:30:57 ID:1EUuOqS8
エムエークス用のDL完了お知らせメールしてくれるツール作ってー(´・ω・`)
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:41:32 ID:sBX6nIBq
>>7
ダウソ厨はダウソ板へ帰って下さい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:38:24 ID:FPfLa7ZW
メールというかIMじゃん
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:59:34 ID:dlB7cwzG
このスレの未完成リストってあります?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:22:14 ID:3Sfh9OwN
↑前スレで、現在作成中との報あり。しばし待たれよ。
12こんな186:05/01/10 18:14:16 ID:k/snL2s/
>>10
前スレ979の3コースのどれにするか
前スレ976さんの返答を待ってます。
>>11
まだ手をつけてないです。
13前スレ976:05/01/11 00:33:14 ID:F2SkqqJs
>>12
暇があればまとめてみますが、時間がかかるかもしれません。
また、やはり、まとめは一箇所にあった方がわかりやすいと思いますので、
もしお暇でしたら、お願いします。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:39:03 ID:svxHzlcO
>>13
このスレから未解決もまとめます。

過去スレのレス番号のピックアップをお任せしてよろしいでしょうか
あちらの掲示板に書くか
メモ帳にでも書いたtxtをzipにしてメールかうpして頂けると助かります。
15前スレ976:05/01/11 13:42:01 ID:F2SkqqJs
>>14
http://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/updir/PlzMakeSoftLikeThisPart4.zip
そちらのアップローダにアップロードさせて頂きました。
未解決依頼レス番号とその関連レス番号をリストアップしたものです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:35:17 ID:A1mUhwQb
>>15
ありがとう御座います。
まとめ作業に入ります。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 15:52:57 ID:ZFSZPZlo
こんな186さん、前スレ976さん、乙です。
早速ですが、◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part3〜◆の977の

タイムスタンプ変更ツールは沢山あるのですが、
設定した時間から少しづつずらしていくツールを作ってもらえないでしょうか?

というのを作成しました。

http://shige3.jp.land.to/

のダウンロードコーナーにおいて置きました。
ソフト名は「D Time Stamp Rename」です。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:17:33 ID:zWoJmNU8
「【テンプレ厳守】こんなソフトウェアありますか?Part60」スレの766さんへ
とりあえず最小限の機能をつけたソフトを作成しました。

http://shige3.jp.land.to/

のダウンロードコーナーよりダウンロードしてください。
ソフト名は「File Various Sync」です。
要望などは、私のホームページの掲示板の方へお願いします。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:58:28 ID:FDbHMKJb
>>17-18
('-')b Goooood job!
20ありますかスレの766:05/01/15 02:03:28 ID:04CjaJ1p
>18
どうもありがとうございます。
動作はほぼ望み通りですがちょっと要望があるので
貴方の掲示板の方に書かせていただきます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:26:11 ID:/5RTKV1x
MTVX2004HFでもケーブルテレビを見れるソフト作って
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:14:37 ID:f2bF6wPS
一枚の2値化されたbmp画像の中の白画素の数を数えるソフトを作ってもらえませんか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:22:28 ID:yFWQtiRm
>22
たとえばこういうソフトでいかが?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se187396.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:22:53 ID:0PtpAlAh
バイナリエディタで見れば。
ペイントで見るよりは数えやすいよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:14:11 ID:bqC0ssZV

現在サウンドカードを3枚さしているのですが、
サウンドの出力先を変更するのに毎回コントロールパネルの
「サウンドとオーディオデバイス」から変更しています。

そこで、タスクバー等に常駐してダブルクリックで順番に登録したサウンドデバイスを切り替えるとか、
右クリックメニューでサウンドデバイス一覧表示して変更できるようなソフトは作れないでしょうか?


こんなソフトありませんかスレにも書いたのですが、ないみたいなのでこちらで依頼させてもらいました。
よろしくお願いします<m(__)m>
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:49:27 ID:vddlxYq7
>>22
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA008416/index.html
こういうのが見つかった
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:09:18 ID:+AqHDjnU
CDからmp3とかwmaに圧縮するときCDDBからトラック名やアーティスト名などを自動で入れれるけど、
その入れられたタグ情報を基に歌詞もWeb上のデータベースから探してきて
タグとして埋め込んでくれるソフトって作れませんか?

Serious Samrizeのスクリプトで歌詞のテキストファイルを作成することは出来るけど
ID3タグとして音楽ファイル自体に埋め込んで欲しいです。
歌詞表示できるmp3プレーヤーとかの普及で需要もますます増えるし
こんなソフト合ったら革命的に便利にだと思うんですがどうでしょう。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:15:22 ID:V9aS5Vei
>>22
多分、もう必要ないだろうけどHSPでスクリプトを作った
想像以上に簡単だったよ
問題点は、小さすぎる画像(横幅が150以下)はダメかもしれない

;画像のサイズは4の倍数で!

picload "test.bmp"
repeat winx
x=cnt
repeat winy
pget x,cnt
if rval=255|gval=255|bval=255:siro++
loop
loop
cls
mes siro
stop
end
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:36:20 ID:1dqbS4kM
画像のサイズは4の倍数ってのは
最近のHSP(ver3.0じゃなくて)だと無問題になったような気がする。
3022:05/01/15 21:50:04 ID:skYUc7Rv
ID違いますが22です。

>>23,24、26,28,29
レスありがとうございます。探してもらったソフト使ってみます。
HSPに関しては知識があまりないので勉強してみます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:51:30 ID:7RBShEP7
人間の訳したウェブ翻訳のデータを共有できるソフト、欲しいです。
機械翻訳では無理があります。優秀な頭脳を共有できる翻訳ソフトを作ってください。
お願いします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:55:35 ID:LskrYrYX
無理
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:04:00 ID:1LFoPcEV
>>31
ありますかスレから流れてきたんだ。
共有できるのはいいとして、誰が訳してくれるの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:35:52 ID:7RBShEP7
>>33
そのソフトにユーザー登録した不特定多数の人たち?
洋画に勝手に字幕つけて流してる人とか、Yahoo!とかの知恵袋みたいに疑問や知りたいことを、他の利用者に質問できるサービスとか、
求めてる人が居るとそれに答えることに喜びを感じるような人って結構居ると思うんだ。訳した人にポイントをつけて競わせるとか。
いろいろやり方はあると思うけど。でもどれだけ訳してくれる人がいるかが問題だね。ユーザー数が多ければ多いだけ力を発揮すると思うんだけど。
もしこれが機能すればウェブ翻訳にとって結構、革命的だと俺は思ってるんだけどな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:37:21 ID:iRcxT90r
>27
歌詞を公開しているWebのデータベースなんてものがあったのか。
とりあえずそこのURLきぼん。でないとどんな形式でダウソできるのかわからん。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:47:19 ID:r6dSj5zO
>>34
wiki+スレッド型掲示板でいいんじゃないの?
翻訳に特化したようなのはちょっと思いつかないけど運用次第でいけるとは思う。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:58:45 ID:joCb9eXj
>>17
GJ!! お疲れ様です。
「D Time Stamp Rename」
マスク指定できるようにできますか?
3817:05/01/16 02:07:17 ID:+dYJLbNZ
>>37
すいません、プログラミングに関してはまだ厨なものですから。
マスク指定というのは具体的に言うとどのような作業なのですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:41:27 ID:joCb9eXj
>>38
すみません。
説明下手なんですけど、、
今のままだとフォルダの中のファイル全部が対象になってしまうので
ワイルドカードの*などでフォルダの中の変更したいファイルを選べればいいな〜と思いました。
*.jpg
と指定して拡張子のjpgだけ対象にしたりして。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:54:47 ID:+dYJLbNZ
>>39
そういう意味ですか。そういうことなら可能です。
正規表現のようなものを使って特定のファイルだけを
変換するという意味ですよね。
わかりました。次のバージョンで採用したいと思います。
あと、要望はできれば私の掲示板の方へお願いします。
ここはソフトを作ってくださいと要望するスレだと思うので。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:02:53 ID:joCb9eXj
>>40
ありがとうございます。
正規表現でもワイルドカードでも採用されれば便利になります。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:22:19 ID:y6Yt/aqd
>>36
できなくはなさそうだけどシステムを作り上げるのが難しそうだね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:52:26 ID:Q5Z3asP2
>31が鯖費用ちゃんと出すの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:43:45 ID:F+lfhvUM
>>31
運用するのに金かかるんだぞ
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:11:45 ID:yVLAOOyR
>>31
じゃあ、自鯖立てて革命起こしちゃえばいいじゃん。
36が言ってるようにWikiでもキャッシュでも自鯖なら
自由にできるし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:39:27 ID:+gbOMHNu
>>31はあふぉ
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:55:03 ID:khVrlHJo
おいおい、もうちょっと楽しめる餌だったのに、食い散らかすなよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:47:45 ID:Uv2rOfBE
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:28:17 ID:f++14KcJ
携帯電話内のファイル制限がかかったファイルをPCに吸い出すソフトをつくって下さい
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:38:12 ID:dA9xy8NL
>>49
携帯電話の番号で暗号化されてるので、その複合化フォーマットを教えてください。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:09:49 ID:smAt6cua
俺たちで革命起こしちゃおうぜ
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:24:57 ID:f++14KcJ
>>50
すいません よく分かりません
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:26:36 ID:SRqC9rXK
というかマルチな上にローカルルール違反なんだからスルーでいいだろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:27:12 ID:ahazaNys
>>52
(・∀・)カエレ!!
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:25:40 ID:f++14KcJ
すいませんでした

このソフトの事は何処のスレで聞けば良いのでしょうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:44:51 ID:L4NfcM8S
>>55
何のためにファイル制限がかけられてるのか考えたうえで、

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1105167934/

こちらにでも行ってくださいな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:36:06 ID:XxhvRG20
ブログの更新状況などを確認できるRSSリーダーって、自分が登録したブログだけですよね。

RSSリーダーや2chブラウザやoutlookのように三分割画面で、
(三分割2chブラウザで例えて言うなら)
左側(板欄)に全ブログ運営会社、そこで各ブログ会社を選択でき、
右の上部(スレ一覧)に本日の更新記事タイトル一覧、(もちろん一覧からの検索機能付き)
右下部にその記事の内容を表示できるような、
いちいち登録しなくても、色んなブログ鯖から記事を閲覧できるブログブラウザって作成可能でしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:56:24 ID:gY5nlAWN
>>57
(・∀・)カエレ!!
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:29:15 ID:oyUpoAL3
高速道路の料金の算出するソフトはどうでしょうか?
JHでは、深夜割引、通勤割引、早朝夜間割引など
多彩なETC割引を行っています。

ルールもいくつかあるのですが、それらを駆使してもっとも安く行ける方法を
見つけられるソフトを希望します。

場所によっては、一旦通り越して戻ってきた方が安いなど、
複雑な結果もあるので、手計算で総当たりはかなり厳しいのです。

時間軸が鍵になるのでそのあたりとの連動が課題となりそうです。

シェアウエアでも十分いけると思うのですがご意見ください。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:36:34 ID:TLlnZNFJ
>>57
関係ない人だけど
なんで帰れなの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:47:46 ID:Be1mCUut
>>59
ハイウェイナビゲータで我慢。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:41:52 ID:q2KEud6K
>>59 ご意見ください。

自分で作るの?ならそれでいいんじゃない?
人に作ってもらうつもりなら、ルールと料金のデータはすべて用意するんだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:28:57 ID:MyZVUz3k
>>61
全面的に同意。ちなみに「ハイウェイナビゲータ」で検索すると、Google,Yahoo!JAPAN両方とも
目的のサイトが最初にヒットする。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:03:55 ID:6OSlCB6w
>>57
作ってる
しばし待たれ
あと2〜3日くらい
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:03:49 ID:37IIVHTO
>>59
需要はあると思うが、データ用意するの面倒そう。
あれって距離×単位料金とか単純なのかね?


>>61
今回の割引は複雑だから、途中で一旦降りた方が安いとか、
そんなのはそれじゃ教えてくれないし。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:31:48 ID:KZm08Dva
>>59
詳細なデータを用意してくれるなら作ってもいいけど。
高速なんて教習もあわせて3回しか使ったことないし。
もっぱら一般道走ってるから高速料金はよくわからんし。
てか、そういう機能のついてるカーナビってあるんじゃないの?
普段は原付使ってるからカーナビの事はよく知らんけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:57:10 ID:s2ouyCKF
>>59
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1094696380/l50
からこちらに乗り換えましたね。詳細なデータを用意してくれれば、っていう大方の
ご意見がごもっともだと思う。
6857:05/01/21 23:58:12 ID:WXiYQykB
>>64さん
おお、感激ッス!楽しみにしております

>>60さん
どうもです!
6964:05/01/22 00:37:59 ID:kigc4rNy
>>68
ほとんどXML取り込み部を実装してから聞くのも何だが、
デフォルトで各Blog運営者のRSSが登録されていて、
クリックするとそれを読みにいくってことでいいのかな?
7064:05/01/22 00:42:04 ID:kigc4rNy
訂正
各Blog運営者の「最近投稿された記事」のRSSが登録
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 09:48:18 ID:wm1v9yoH
IMEのON・OFF時にBeepを鳴らしてくれるもの。
日本語への切り替え時はピポで、直接入力への切り替え時は
ピだけ。
オプション設定で、キータイプ時も音を鳴らせるように。
BeepとWavから選択できる。
これも、日本語入力時と直接入力時は別の音で鳴らせられるように
設定できる。

こんなソフト作ってください。
もっと欲を言えば、カーソルの色も変わると尚良いのですが・・
どなたか宜しくお願い致します。M(__)M
7271:05/01/22 09:55:53 ID:wm1v9yoH
すみません。
Ime Beep で検索したら、IME Watcher reduce と言うものがあり、
それで切り替え時のBeep音は解決しました。
もう少しいろいろ設定できると良いと思ったのですが、
これにはタイプ時の音声は設定できません。
出来るものってないですか?
ただ単にタイプ時に音を鳴らせられる物は知っているのですが・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:05:37 ID:894jvnUN
>>72
IME Watcher reduceやらとその単にキータイプ音を鳴らすソフトを同時起動する
7457:05/01/22 15:03:33 ID:aVZa1c8q
>64遅くなりましたが
はい、その通りです!
既存のRSSリーダーだと、登録したBlogしか更新状況や閲覧できませんが
他にもおもしろいBlogを探したいのです。

>各Blog運営者の「最近投稿された記事」

各サイトを巡回する手間無く、更新されているblogを一覧できるわけですよね。
まさにソレって感じです。
7557:05/01/22 16:03:42 ID:aVZa1c8q
あ・・・れ・・
いろいろ調べて思ったのですが・・・
もしかして私の言っている事は、
Blog運営サイトは、新着Blog情報や新着記事情報もRSSとして発信していて、
RSSリーダーに各Blog運営サイトの「新着記事」のページを登録しまくれば可能ということなのでしょうか・・?

もしそうだとしても、一部の運営サイトだけですよね?
64様・・もしかして私は・・・。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:53:12 ID:c3m6DOVZ BE:36238087-
>>75
>RSSリーダーに各Blog運営サイトの「新着記事」のページを登録しまくれば可能ということなのでしょうか・・?
そうですね。

>もしそうだとしても、一部の運営サイトだけですよね?
いいえ、ほとんどのサイトは配信しています。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:00:49 ID:wLMT0jRv
ディレクトリに認証かけられてパスワードのみ、ってなぜかない
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:09:36 ID:EeNFhmQT
>>73
それが煩わしいし、思ったようなものとは違い状態になってしまうので
書き込んだんです。どなたかお願いします。
初心者はIMEの日本語切り替えに悩んでいます。
MSの改善点だと思うのですが、フリーソフトで解決出来たら素敵じゃ
あーりませんか?
どなたか貴方の力をお貸し頂けないでしょうか。
お願いします。m(__)m
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:19:29 ID:F8j6GvXj
>>78
AutoHotKeyで全部のキーを音なるようにしたらいいじゃんと言うテスト
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:32:27 ID:K8DKBU35
>>78
[あ]とかなってる表示を見ればいいだけなきがするんだけどな〜。
入力し始めたらすぐにわかるんだし、カーソルの色が変わるのは不要だろ?

もしかして、タッチタイピングが出来なくてキーボードしか見ていないから音が欲しいとかだったら・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:42:42 ID:NjmpYnT6
>>80
書き方から言って、そういう初心者に勧めるソフトを探しているのではないか、
と予想してみる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 11:10:15 ID:rwLMpR/D
初心者をさらにパニックにさせるだけだな
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 11:41:22 ID:6Fz5Mx2h
Beep音って結構ビビるよな。昔BasicでBeep音止まらなくて
オロオロしてた。そんな懐かしき小学生の時の記憶。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:32:46 ID:biDoP8sB
>83
そんなあなたに

WScript.Echo Chr(7)
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:32:27 ID:pjfQrqNo
ソフトの起動毎にログオン画面の背景を変更するだけのソフトをお願いします
フォルダ指定してそれ以下のファイルからランダムに変更
あと壁紙の配布の標準であるjpgと増えつつあるpngにも対応してくれるとうれしいです

スタートアップに入れて毎回変えたいのです
デスクトップの壁紙にはあるのですがログオン画面も変えたいです

ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0317.html
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:01:28 ID:VJJ/WwPE
LogonUI
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:23:14 ID:DuPRwCfs
お願いしたいのは、ユーザーが指定した、元画像及び、(元画像より小さな)差分画像から、
差分画像を置くべき座標を自動計算した上で、元画像に差分画像を重ね合わせた画像を
生成する(できればBMPで保存してくれる)ツールです。

---

例を挙げると

1234567890ABCDEF
のような元画像に、

Z678Z0ABZ
のような差分画像を当てる場合では、合成後の画像と、元画像の間で
一致する画素数が最も多くなる位置である、「5」の位置を基準に
差分画像を重ね合わせた、

1234Z678Z0ABZDEF
が望まれる合成画像であり、お願いしたいのは、
差分画像を置くべき「5」の位置を自動的に求めつつ
合成作業を行ってくれるソフトとなります。

※上記例での英数字は、それぞれ別な色の点だと思ってください。
 また、説明を簡単にするために、画像のY方向のサイズは1と仮定しています

---

透明色及び半透明などは、特に考えずに、単純に元画像の画素を差分画像の画素データで
上書きする形でかまいません。また、入力される元画像のフォーマットはBMPのみでかまいません。
元画像、差分画像ともに、1000x1000ドット程度のサイズまでサポートしていただけると幸いです。

よろしくお願いします。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:34:57 ID:vexrsd+s
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:42:19 ID:DuPRwCfs
>>88

早速のレスありがとうございます。

BMPConnectorは、実際愛用しているツールですが、このツールは差分画像ではなく、
重複する部分を含む画像を「接続する」いった目的で作成されているため、
差分画像が元画像の中に完全に入ってしまうようなケースでは合成不可能と
なってしまうようです。

先ほど私が書いた例で描きますと

12345678

67890ABC
から
1234567890ABC

を生成するツールがbmpconnectorの挙動となります。

また、おそらく同じ理由により、ConbinePicsも使用不能と思われます。
(実際上記ソフトにて、差分画像を合成しようとしても、合成できませんでした)
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:46:22 ID:DuPRwCfs
>>89の繰り返しになってしまいますが、
基本的に元画像上に重ねあわされる差分画像は、重ね合わせの結果
元画像からはみ出ることは無いと仮定していただいて結構です。
説明不足で申し訳ありませんでした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 08:15:28 ID:zZhElU6A
>>90
合成ならGIMPとか少し高性能な画像編集ソフト使って
合成した方がいいんじゃないの?レイヤとか使ったら、
合成って結構簡単にできるし。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:34:57 ID:CIrtNKH+
>>33
ENGLISH板の人なんて喜んでやるよ
ソフ板たとのコラボになればいいね
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:55:38 ID:ODNA4jdf
>>92
ソフトを作らなくとも、専用スレ立てれば十分だと思うが…
9464:05/01/25 22:36:16 ID:lbacaLgz
さてと、ただのRSSリーダーになったわけだが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:24:53 ID:jLRA5elJ
>>94
3ペイン型RSSリーダー探してたけど、
どれもこれも微妙な感じがして
未だに導入して無い漏れのためにくれよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:58:45 ID:s9FyemeG
ヒミツの動画を管理できる動画プレイヤーが欲しいです。

欲しい機能:
・プレイリスト
・最近開いた動画の履歴(別にあってもなくてもいい)
・モード切替機能(後述)

「モード」について
・「通常モード」「シークレットモード」の2種類がある
・通常→シークレットの切り替え時にパスワードを要求される
・シークレットモードの時に開いた動画ファイルは、
「動画の履歴」に保存されない
・シークレットモードの時に作成したプレイリストは
通常モードからは見ることができない。

いっそのこと「ヒミツの動画」専門の動画プレイヤーってことにして、
ソフトを起動しようしたときに正しいパスワードを入力しないと
ソフトが起動しないっていう仕様もアリです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:15:44 ID:+dUVk6II
あほ丸出し
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:37:36 ID:N2KaU5KP
そんなプレーヤーがあったとして、
直接動画ファイルを見つけられたら(開かれたら)どう言い訳をするべきか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:51:36 ID:unSwLN2W
>>96
そこから元のファイルを見つけられて別のプレイヤーで見られて
あせる>>96
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:31:42 ID:B42EEp/E
×××××××.avi

×××××××.xyz
っていう秘密プレーヤー形式にして欲しいとか?

適当にヘッダ書き換えてやれば、他のプレーヤーで見れなくするのは簡単だし(解析されなければ)、
専用ファイル形式にするなら、データベース化して管理しやすいな
(ってか、動画ファイルの管理ソフトで、実際の再生は通常のプレーヤーってのでも出来そうだな)

ただ、専用ファイル形式で保存なんて激しく嫌だと思うから、俺なら普通にファイルを見つかりにくい場所に隠すな
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 06:28:17 ID:N2KaU5KP
俺はDVDだと抜き所がわからなくなるから、
CDに焼いて隠しておくかな。本の間に。
10264:05/01/26 16:41:10 ID:TDSc96Fk
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:03:54 ID:rKge3UT2
>102
乙。文字だけ取得できるようになるか、
jawascript,activescript等をオフに出来る設定が欲しいです

RSSリーダー・ATOMリーダー 3.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1094207319/
でフィードバック募集した方が集まる予感がします。

あと、依頼者でもなく通りすがりなんですけど、
普段自分が使ってるメーラーでRSS読めるソフトがほしいなぁ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:33:41 ID:FHjEGETd
>>102
今思ったけど、2chブラウザのBallooみたいに、デスクトップの右下隅で
ポップアップ表示させるRSSリーダーなんかもいいかなと思ったり
105依頼:05/01/27 07:32:21 ID:c/yCLvWz
マウススピード切り替えソフトをつくって欲しいです。
ノートPCでふだんトラックポイントを使っていて、
細かい作業では外付けマウスを使いたいんですが、
両者のスピードが違いすぎるので、いちいちコントロールパネルから
マウスの設定選んでタブ開いて…とやるのがめんどくさい。
設定をいくつかiniに保存しておいて、ドロップダウンで
簡単に切り替えられるソフトが欲しいです。
既にありそうだから何回もぐぐってるけどまったく手掛りなし。
こういうの需要ないんですかね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:36:43 ID:c/yCLvWz
>>103
Becky!ならRSSを取得するプラグインがあると耳にしたけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:38:04 ID:v+/i8en7
Thunderbirdでも出来るしね
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:43:42 ID:dOnPYh9y
>>87
単純に一致する画素数で位置を求めてみたけど全然使い物にならんかった。
線画や文字ならともかく写真や塗ってる絵だとズレた場所のほうが
一致する画素数が最多になる場合が多い。
処理時間もかなりかかるし……。
どういう用途なんでしょ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:08:35 ID:Up8OT3Bh
>>87
1000×1000ドットだと、62.5〜100億回の演算が必要。
しかも、そのほとんどはムダな演算。
手作業で貼り付けて、その近傍だけ探すほうがいいかな。

Zは切り抜いた後の外枠なのかな。
もともとbmpで処理してたなら、切り抜いても画像は変わらないはずだけど。
いったんjpgとかにしてたら、内部もかなり変わってるはず。

画像編集ソフトで拡大しながら貼り付けるほうが早いと思うけど。
11087:05/01/28 08:43:13 ID:5IYwzWmi
>>108
>>109

調査ありがとうございます。

画像の重ねあわせを手動で行う作業が多く、手動だと手間がかかってしまっていたため、
一致画素数を比較することにより、自動化するソフトをお願いできないかと思っていたのですが、
計算量、及び精度ともに実用的ではないとの調査、ご指摘ありがとうございました。

>>109さんが書かれている通りに、画像編集ソフトで拡大表示しながら、手動で重ねあわせを
行うことにします。

自動化自体が難しそうなことが分かりましたため、勝手で申し訳ありませんが
この件はクローズさせて頂きます、お力になっていただき、ありがとうございました。
11187:05/01/28 08:50:58 ID:5IYwzWmi
>この件はクローズさせて頂きます、

同様のソフトを、この書き込みを元に待っている方がいるかもしれない上に、
現在要望に沿うべく推移製作中の方がいるかもしれない中、
一方的なクローズをしてしまい申し訳ありません、訂正します。

(あくまで私個人として)他のソフトより優先度を下げていただいて結構です。

失礼いたしました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:04:20 ID:UuIfbqyL
もちろん有料でいいのですが、
じゃあ作ってあげるという人を探すにはどうしたらいいのでしょう。

こちらの希望に近いようなシェアウェア、フリーウェアを公開している人にメールすると、
お互い住んでいるところが遠く離れていて、会って説明することが出来なくて
断念したってことが二度ありましたもので。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 13:25:27 ID:+lNilkYw
SOHOで検索してみれば分かる
仲介してるサイトがたくさんあるから。
で、オークションのような形、コンペを出させたり・・・
があるから依頼をしてみる。

総じて値段は安い
11457:05/01/28 15:03:38 ID:YZBR7UHk
激しく遅レスになってしまってすみません
>>64
勉強不足の早まった依頼をお詫びします
と同時に大変感謝致しております。
これはホント想像通りのもの、かつシンプルで使いやすいです。
使っていて何か気づいた事がありましたら、また書き込みます。
どうもありがとうございます!
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 15:28:48 ID:8RLmK3il
>>110
あの手のソフトはバカ正直に画素を比較してるんじゃなくて
エッジ検出などの前処理をしてると思うよ。
どんな画像かで処理を変えていかないとダメだけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:39:06 ID:KCdwtsaZ
>>87タンの欲する機能を有したActiveXコントロールがあった気がする。
具体的な機能や価格は忘れてもうたけど。
117112:05/01/29 19:58:39 ID:cld6DutI
>113
ありがとう。SOHOね。
仲介嫌だけど、見てみる。

118112:05/01/29 21:16:50 ID:cld6DutI
SOHO、ソフト、制作、依頼、などの検索語で探してみました。
田舎起こしみたいな自治体ページが多く、ピンときませんでした。
当方東京で打ち合わせできる方希望です。
[email protected] へメールください。
お頼みしたいソフトはたくさんありますが、とりあえず、
四択学習支援みたいなものからぼちぼちお願いしたいのです。
このジャンルはいろいろ作られていますね。でもワンパターンなんです。
よろしく。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 06:46:30 ID:MUrqzjoj
2時間しか検索していない辺り、これはもうダメかも知らんね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 08:16:27 ID:gmqUqyjB
ぐーぐるの広告をクリックすればいいじゃない
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 08:31:16 ID:2MtS6BFL
>>118
制作じゃなくて開発。
東京ならいくらでもある。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 08:33:01 ID:xErquCF7
>田舎起こしみたいな自治体
お前、何様?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 04:10:19 ID:p6wcWCH4
物理CD/DVDドライブを無効、有効にするソフトを作ってください。
WinXP使用です。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 05:25:32 ID:YgM9bGPZ
気軽に「こんなソフトありませんか?」 7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1106785877/413

413:名無しさん@お腹いっぱい。 []:05/02/03 04:05:45 ID:p6wcWCH4
   物理CD/DVDドライブを無効、有効にするソフトがあったら教えてください。
   WinXP使用です。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 06:08:21 ID:0l5Q4rJL
>>124
ここはマルチはだめとは書いてないからいいんじゃないか?
俺はそんなの作れないけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:24:06 ID:blwNZ6iR
>>125
マルチは明示的に許可されてない限り禁止だ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 12:05:23 ID:S/+v++TM
>>126
そんなきめつけは禁止だ
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 12:17:30 ID:aXEG/orM
>>123
このデバイスを使わない (無効)
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:42:32 ID:uXyqFsvo
「禁止だ」を使って短文を作りなさい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:58:44 ID:D9xFBQ/c
禁止だ
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:12:39 ID:3/2sWYno
俺の好きな卵料理は禁止だ
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:24:24 ID:x04KESGr
「禁止だ」ということばは使ってはいけません
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 17:30:24 ID:NXFa4OIS
彼の名前はかつらきんしだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:42:59 ID:8NcP2hHQ
コケ・藻・菌・シダ
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:34:30 ID:wndBpv/K
  、、、、
 ミ・д・ミ<ほっしゅ
  """"
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:18:24 ID:HWyTC7/W
>>105 のを作ってみようかと思って調べてみたら、マウスドライバによって
設定の保存場所が違ったり、設定の項目が違ったりするのね。こりゃ面倒だ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 03:25:37 ID:rrPUEDiX
>>136
ドライバの保存場所やらって必要か?
マウスフックしてMOUSEMOVEのメッセージを受け取ったら設定ファイルに記述
している値を移動量に加減算してやるだけじゃない?
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 11:58:02 ID:nOmFIK0t
SystemParametersInfo
SPI_GETMOUSE
SPI_SETMOUSESPEED

で検索すれ。
SPI_SETMOUSESPEED は Win98 と 2000 からみたいだけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:02:16 ID:wisq0ihA
140105:05/02/11 12:30:46 ID:lIBsWG+S
>>139
ずっと放置されていたのに取り上げていただいて感謝です!
ほんとはGUIもほしいところですが、わがまま言わずに
ショートカットと組み合わせて使ってみます。
>>136-138含めどうもありがとうございました!
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:01:48 ID:ZoLCoATZ
>139
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   (ry !!
     /    /

>140
よかったね
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 04:10:41 ID:ZXZDqzHP
依頼させてください。
Windowsのコモンダイアログライクなファイラーが欲しいです。
『DialogFiler』っていうのが最も希望に近いんですが、
『コピー』や『移動』等余計なボタンが表示されており、かっこ悪い。
可能であればコモンダイアログそっくりなもの希望します。

機能は特別に必要なく、ダブルクリックで開き、右クリック対応であれば十分です。
急ぎではないので、暇な方いましたら、作って頂けると非常にありがたいです。
よろしくお願いします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:50:59 ID:yR6Ac8qd
>>110
もう少し汎用性があれば作ってもいいけどな。
一旦両方の画像にグレースケール化・モザイク処理などをかけて類似パターンの探索、
マッチするパターンが見つかれば、解像度をあげて再探索していくようにすれば
処理回数は減らせるけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:28:07 ID:4/T5LXx5
>>110
エッチング処理、パターン認識で十分にできそうな木がするが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:39:24 ID:FOsTFA6I
単語帳的なソフトをどなたか作ってください。
祖父トンの中身は次のような感じです。

サーチボックスのようなものがあり、そこに
「大化の改新 たいかのかいしん 645」のどれかを入力したら
下の検索結果画面にその内容を表示するというもの。

検索対象の元となるファイルはテキストで、
サーチワードとして入力す単語はすべて一行で,(カンマ)で区切って、
そのすぐ下に説明文章を書くという感じです。
(検索語句と説明文は---とかで区切られる。)
なお、説明文章は複数行対応のもを希望しております。
(以上は希望です。形が変わっていてもかまいません。)
かつ、サーチ対象のファイルは複数読み込めて、それらを
同時に、または選択して検索できれば嬉しいです。

あと、転載、再配布自由のものを希望しています。。
(該当ファイルとreadme.txtファイル付での再配布自由)

windowの検索画面(クラシック版)のようなインターフェイスなら大変ありがたいです。
(検索もとのファイルを選べたり、すべて同時に検索したり)

このソフトはすべての学問の記憶用のソフトとして
使えて便利だと思うので、汎用性もあると思います。
よろしくおねがいします
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:25:07 ID:ow7E7d4S
エラソウだなあ。
147145:05/02/13 22:27:15 ID:FOsTFA6I
(´・ω・`)ショボーン
ごめんなさい
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:37:20 ID:EOFyZLsL
確かに。再配布自由とかは作者が決める事だからな。
149145:05/02/13 22:45:24 ID:FOsTFA6I
いや、検索対象のファイルをこちらで配布するので、
本体をダウンロードする人向けに本体もこちらで配布
出来たら嬉しいなぁとおもって・・・

ゲームサイトなので、知っていると思いますが、アクセス数だけは
多くて、作者さんの配布鯖に迷惑かけないようにと思い・・

ごめんなさい。
再配布に関してわがままな(自分では配慮だったのですが・・・)お願いを
してしまいました。 その部分はもちろん作者さんが決めてください。
でも配布自由だと嬉しいです。ここで作られたソフトvectorとかに登録されていないから
入手困難になったらもったいないなぁとおもって・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:50:06 ID:EOFyZLsL
>>149
こんな186に今まで作られたソフトは載ってるけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:50:43 ID:tdVBtIFZ
>>145
テキストで書いた適当なデータをGREPすればいいだけやん。
152145:05/02/13 23:01:38 ID:FOsTFA6I
>150
ごめんなさい。ただ配布先が複数あれば鯖にやさしいかなぁとおもって

>>151
レスどうも。使う人がgrep検索って何?というかたもいて。かなりの数・・・
それにゲームだけじゃなくて勉強用のソフトとしてもかなり
いいものだと思うのですが・・・・
(欲を言えば印刷機能があれば単語帳を自由に作れる、
データの再配布も出来ていろいろ用途広まるとも思ってめす)
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:06:48 ID:1WcqKwhz
>>152
vectorにいかにもありそう
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:13:15 ID:sHnq42Ru
さっきからゲームゲームって言ってるけど、ゲームのどこに単語帳使うのかがわからん。
単語ファイル云々とか言うなら、レン鯖でWikiやったらいいんじゃないの?
155145:05/02/13 23:22:21 ID:FOsTFA6I
>153
お願いする前に単語帳、英単語で調べたのですが、
使えそうなソフトはありませんでした。

複数ファイルの取り組み
複数行の表示
単語検索のときの候補の複数指定

を出来るものがありませんでした

>154
キャラクターの種族とか、データベースとか。
結構必要というか、攻略とデータベースがゲームサイトの
2つの柱です。 他にもあるけど。

>レン鯖でWiki
無理です。鯖が持ちません。
プラス、掲示板の管理だけでかなり大変なので
wikiいれてそれのサポートまで出来ません。・゚・(ノД`)・゚・。

ゲーム関連のサイトのアクセス数、転送量、ユーザー層は
2ちゃんの「ゲーム」カテゴリーの各板から察していただけると思います。

ゲーム関連サイト作成&運営方法スレその2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1103867989/
とかでも十分ですが・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:23:47 ID:LzEPD1U9
>>145
Google
157145:05/02/13 23:28:43 ID:FOsTFA6I
>156
まったり待ってます。

ただ、>祖父トン をまだ突っ込まれていないのには
皆さんの優しさを感じました。。・゚・(ノД`)・゚・。 アリガトウ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:42:19 ID:Wkhjx2sY
検索対象のファイルの大きさとか、検索速度(ある程度遅くてもいいのか)とかで、
構造が変わってくるけど、その辺はどうなのかな。

あと、サンプルのデータを出してくれた方がいいかも。
極端に変なデータ形式じゃなければ大丈夫なはず。

他にも、検索は正規表現使えたほうがいいのか、とか、
検索の対象はタイトルだけで、本文はいいのか、とか、
関連項目へのジャンプ機能みたいなものは必要ないのか、とか。

てか、こういうのって、辞書ソフトの役目じゃないの?
159145:05/02/13 23:54:04 ID:FOsTFA6I
>検索速度(ある程度遅くてもいいのか)
遅くても結構です

>検索対象のファイルの大きさ
最初は1MB
最大でも5MB

>あと、サンプルのデータを出してくれた方がいいかも。
ごめんなさい、今までサイト内検索で探してって
やっていたので手元にないです。

[title]
sample1,sample2,sample3
[description]
saple1とは・・・。
sample2とは・・・。
sample3とは・・・
(行表示は10行程度まで。それ以上はスクロール)

160145:05/02/13 23:54:54 ID:FOsTFA6I
続きです。
-------------

>検索は正規表現使えたほうがいいのか
なくていいです。

>検索の対象はタイトルだけで、本文はいいのか
タイトルに対して検索を行い、
本文を表示するものをイメージしています。
(選択チェックボックスがあり、全文を対象に
検索できれば大変ありがたいです。)

>関連項目へのジャンプ機能みたいなものは必要ないのか
この機能は大変ありがたいのですが、お願いすると
かなり大変になると思い要望していませんでした。
自動では出来るのか僕には分かりませんが、こちらで
指定できるのなら[related]として、その下に関連の[title]を
書いてそちを検索した結果の表示に飛べれば嬉しいです。

長くなってすみません
161145:05/02/13 23:58:42 ID:FOsTFA6I
>てか、こういうのって、辞書ソフトの役目じゃないの?

レスを待っている間に再度探していますが、
なかなか見つかりません。
でもまだ探しています。見落としがあると思うので。


最後になってすみません。ソフトの機能の追加の要請です
本文[description]及び、タイトル[title]、関連語[related]を
閲覧者自信がそのソフトを見ながら編集できるようになっていたら
大変助かります。 あと、本文[description]のところにcopyボタンがあり
簡単にクリップボードに渡せるとありがたいです
(表示、非表示の選択が出来れば助かります。)
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:04:13 ID:1WcqKwhz
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:07:53 ID:5u93N+2I
HLPファイルで提供して、定期的に更新してやるとか。
でも、これは好みの問題もあるか。
164145:05/02/14 00:11:32 ID:8kW3pH5s
>162
探しているものにまさに合致します。ただ、見た目が・・・
もっと本当にシンプルなものがあればいいのですが。

vectorでの探し方がまだ駄目みたいです
これから再度探してみます。
データベースというとaccessとかファイルメーカーかなぁと思い
見ていませんでした。ご指摘ありがとうございます
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:01:08 ID:aqaQqyut
>>145
XTMemoでは駄目かな?

あと、以下の2点は矛盾しないか?
> ゲームサイトなので、知っていると思いますが、アクセス数だけは
> 多くて、作者さんの配布鯖に迷惑かけないようにと思い・・

> >レン鯖でWiki
> 無理です。鯖が持ちません。

それと、以下について
> プラス、掲示板の管理だけでかなり大変なので
> wikiいれてそれのサポートまで出来ません。・゚・(ノД`)・゚・。
wikiは管理者以外編集禁止にできたはず。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 03:31:15 ID:Jt5DspGA
俺のWikiの意見、試してもないのに却下されてるよ。
Wikiなら画像も使えてゲームの解説にはいいと思ったんだが・・・。
(´・ω・`)ショボーン
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 04:01:15 ID:UlnLjlD4
メールサーバにテストメールを送って受信して
正常に稼動しているかを確認してくれるツールってできないかな。
DMonkeyがメールを扱えるらしいことはわかったけど
オブジェクト指向(?)がわからなくて挫折した。
168145:05/02/14 05:19:54 ID:EFRD+HXn
>166
アクセス数が多いのでwikiは重くて駄目

>165
サポートという言葉で言いたかったこと

情報の統一
無断体裁の回避
画像に関して厳しい所の画像使用の方法
wikiの使用法に関する問い合わせ
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 07:19:07 ID:2bLvbqht
>>168
Wikiでゲームサイトは結構運営されているよ。
PukiWiki/活用事例/話題/コミック・アニメ・ゲーム - PukiWiki.org
ttp://pukiwiki.org/index.php?PukiWiki%2F%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B%2F%E8%A9%B1%E9%A1%8C%2F%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 09:16:02 ID:9g/hNWPC
>>164
ユーティリティ > テキストファイル用 > テキスト検索
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/text/find/index.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 11:15:56 ID:+Gql3USx
>>145
HTML出力型のWikiにするとかどうよ、
ドラクエ8のWikiみたいにさ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:12:25 ID:3HC9r/2W
もはや145は、ソフト作成以外の選択肢を意地でも認めないと思うんだが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:01:27 ID:4bperawg
>>166
>アクセス数が多いのでwikiは重くて駄目
てのは、もちろん試してから言ってるんだろうな?もし試さずに言ってるとしたら、案を
出してくれた人に失礼だとか思わないのか?俺にはお前の態度が少し鼻につくぞ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:34:42 ID:GImrOxIw
もうええやん
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:02:43 ID:jg+1YkF3
ぶっちゃけwiki軽いと思うよ。そりゃあ日5桁のヒットだったらアレかもしれないが
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:15:30 ID:UlnLjlD4
スタティックなHTMLを生成するWikiもある
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:47:01 ID:ieHG53Gu
レン鯖無理なら自鯖立てればいい事だしな。
てことで、このスレ的に145はWiki使えってことでFA?
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:56:38 ID:HUqJd+4A
ゲーム系サイトはアフィリエイトや広告で結構儲けてるらしいので、
あまりお手伝いしたくないな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:42:08 ID:2D2GLrOh
らしい かあ。根拠ゼロだね
ゲーム盛りのガキが商品をたくさん購入するのか
景気のいい社会ですね
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 05:43:38 ID:QbMDyjPj
乙。

買われようが買われまいが、そんなのに期待するのは子供か主婦ぐらいだってこったろ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:15:27 ID:AdolBGwi
ビックリするほどゲーム脳
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 03:24:11 ID:Vag6IqXe
お願いしたいのは、対象ソフトの起動をトグル動作にさせるソフトです。
---
具体的には、そのソフトが起動したときに、
あらかじめ指定した実行ファイルが既に起動しているかどうかによって、

 ・既に対象実行ファイルが起動していれば、そのタスクを強制終了する
  (対象となるソフトが、2つ以上起動していた場合は、全て終了でかまいません)

 ・起動していなければ、指定された実行ファイルを起動する

の2通りの動作を行います。

つまり、対象となる実行ファイルが起動していない場合は、対象実行ファイルの起動コマンド、
起動している場合は対象実行ファイルの終了コマンドとなるようなソフトとなります。
---
なお、勝手なお願いではありますが、他のランチャーソフトから呼び出して使用したいという理由と、
複数種類のソフトに、それぞれトグル起動を行わせたいという理由のため、

ToggleExec.exe [対象実行ファイル名.exe]

のように、対象実行ファイルの指定は、起動時にコマンドライン引数として渡す形式に
して、さらに、GUIも持たず、単純に対象ソフトのトグル動作のみを行うように
実装して頂けると幸いです。

また、私個人は、お願いしているソフトを、対象となる実行ファイルと同じフォルダに置いて
使用する予定のため、対象実行ファイル名の部分に、実行ファイルの置いてあるパスを
解釈する機能は実装しなくても結構です。

以上です、よろしくお願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 03:45:51 ID:mIyGUGqk
AutoHotkeyでできる
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 03:51:46 ID:Vag6IqXe
>>183

ぐぐってみました。

IfWinExist / IfWinNotExist などを使ったスクリプト自作をこれから行ってみます。
ご紹介ありがとうございました。

この件はクローズして頂いて結構です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:12:18 ID:6mQ8WKmm
なんか言葉遣いがむかつく
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:16:22 ID:tQwDyrt8
>>145のソフトはどうなったんだ?
自分は普通に記憶支援用のソフトとして
欲しいわけだが・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:42:05 ID:8qRX2c5e
>>186
ギコペ
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:53:25 ID:8unKhRzR
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:36:13 ID:+66iCPan
名無し屋本舗さんのRegular Renamerなんですが、
bregexp.dllが装飾子eに対応してないので、
s/\d+\.txt/$&+100.txt/e
のようにリネームできません。
加減だけで構いませんので、eオプション使えるように
検討をよろしくお願いします。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:57:39 ID:xAVcRqur
Regular Renamerに便乗要望。
フォルダのリネームへの対応もお願いします。
現状ではフォルダをD&Dしても、エラーが出るだけなので。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 04:32:31 ID:u/9nVRam
まとめサイトに載ってる拡大鏡の作者さんいませんか?
説明にあるような物がほしくて、似たものはないかと探したのですが、
希望にそうものがないので再upしてもらいたい…
192名無し屋さん:05/02/21 05:07:14 ID:6iOWu39n
>>189
e オプションですか… 置き換え後結果を eval するってのですよね?
正規表現は Bregexp.dll に任せるっていう方針のソフトなので、ちょっと難しいです。
高度なリネームは、やはり GUI のリネームソフト(FlexibleRenamer など)をお勧めします。
ActivePerl を使う、という方法もありますが、それなら Perl スクリプトを書いた方が早い気もします。

>>190
やってみます。忙しいので、少しかかるかも。
193189:05/02/21 07:53:40 ID:qLJT65bd
>>192
回答ありがとうございます
ダメ元だったので気にしないで下さい
pythonで一から頑張ってみます(・∀・)
194192:05/02/22 02:34:19 ID:P47plrQo
>>190
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/RegularRenamer103.lzh
フォルダのリネームをできるようにしますた。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 11:18:19 ID:48yq5Grp
>>192
ぉっ
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:59:40 ID:le3bw12U
俺は使わないけどとりあえず乙
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:33:22 ID:EAGeMTzz
堤ブラウザをキボンヌ
198google:05/02/28 16:32:54 ID:lUHVLqOY
堤ブラウザに該当するページが見つかりませんでした。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 08:34:33 ID:qWcVNpUE
起動時かバージョン情報に堤義明の画像をいれて欲しい
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:51:25 ID:RoXIBZwr
肖像権侵害になるので無理ぽ
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:00:30 ID:ZcmVFSRL
HDDの半周ごとに同じ内容を書き込んで回転待ち時間を半分にするという
一台RAIDみたいなフリーソフトを見た記憶があるんですけど、
ググッても出てきませんでした。知ってる方いませんか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:13:34 ID:+7CgH+i8
そんな怖いことできねーよ
203 :05/03/02 11:13:22 ID:1POpRvEv
はまの部屋
http://hama.no-ip.info/

ここで配布してたWebmailというソフトみたいな奴作ってちょんまげ
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:15:46 ID:wPgqxnLa
>>203
見れない。詳しく書いてね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 07:08:06 ID:57S18J5/

Regular Renamer作者の名無し屋さんに
Regular Renamer1.3の不都合報告と要望です。

まず重大なバグとして、リネーム後のファイル名が既に存在する場合、1.2では警告が出ますが
1.3では何の確認もなく上書きされてしまいます。
もう一つは、渡したファイル名が検索パターンにマッチしなかった場合に一々エラーメッセージが出ます。
1.2では検索パターンにマッチしなければ無視されるようです。
フォルダリネーム対応は魅力的ですが、特に無断上書のバグは怖すぎます。

ここからは要望なのですが、警告を一切出さないようなコマンドラインオプションが欲しいです。
自分はバッチの中でRegular Renamerを使わせていただくことが多いのですが、
:hoge
for %%f in (*) do Start \RR.exe "s///" "%%~ff"
if exist "%~2" shift & goto hoge
の様な使い方をしていると1.2でもファイル名重複の「名前の変更に失敗しました」という警告が
100以上出ることがあります。置換パターン上、ファイル名が重複してしまうのは仕方なく
出来れば重複した場合は連番でも付けるようにして頂ければ有難いのですが
なんとか2段3段のバッチ処理をすることで重複の点は解決できるようにしてはみたものの
数十から百を超える警告ダイアログを消すのが面倒で、折角バッチを作ったのに
いちいちFlexible Renamerを起動させてリネームせざるを得ない状態です。
なので、第一希望はリネーム後のファイル名が重複した場合の連番化、それが無理なら
警告ダイアログを表示させないオプション修飾子をお願いします。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 08:14:02 ID:X263diCP
追記型でログ出力するオプションも( ゚д゚)ホスィ
正規表現、焦って書いたら、
ファイルどっかいっちゃったこのお馬鹿な俺のために
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:34:29 ID:aU6ZeN0x
■機能  IME のオン・オフをキャレットの点滅速度で知らせるソフト

すなわち、IME が ON になるとキャレット(文字カーソル)の点滅
速度が速くなり、OFF にすると通常の速度に戻るというものです。

文章を書いていて、オン・オフの状態を気軽に確かめるのが目的です。
いろんなソフトを試した結果、ひとつだけ希望を満たすソフトがあったのですが、
残念ながら不安定で使用を断念しました。 よろしくお願いします。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:46:18 ID:uEBn17LG
>>207
もしかすると、他にも似たようなソフトがあるかもしれないから、
使用してダメだったソフト名を挙げとくといいよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 10:52:26 ID:YGqPlFTj
>>208
了解しました。いちおう、試したソフトは以下の8つです。

TrayIME
ImeWatch
LR,HLD
Imemonb
ImeExtender
IME Sound
IMEカーソル
IgIme

このうち、LR,HLD がもっとも希望のものに近かったのですが、いかんせん
不安定で、(WEB ブラウザが固まってしまう等) で、使用を断念した次第です。
よろしくお願いします。

"LR,HLD" version 2.00
http://ueno.cool.ne.jp/zoubaierbaya/
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:08:42 ID:ujZ/dmrO
>>209
Dさんの日本語じゃなきゃイヤン。はどうですか
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:24:46 ID:YGqPlFTj
>>210
すみません。それも試用していたのですが、書くのを忘れました。
ところで、Dさんって点滅速度の変更で状態表示できましたっけ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:46:34 ID:YGqPlFTj
続きです。

私が点滅速度にこだわるのは、何者にも邪魔されずに、なおかつ、
視線を移動させずにすむからなんです。

あるソフトは、カーソルの近くに小窓表示で状態を知らせますが、
それだと、文字が隠されて見えにくくなりますし、そうかといって、
カーソルから遠ざけると、視線を移動させなければならないという
ジレンマにおちいります。

カーソルの点滅速度だと、視線は動かさずに、なおかつ、小窓にも
邪魔されないというメリットがあります。このような説明でよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:22:23 ID:0wxC7hfD
欲張りだな
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:32:10 ID:vBvXRcwB
xyzzy は IME のオン・オフでキャレットの色が変わるんだけど、このエディタは人を選ぶしな……
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:38:49 ID:RFb2QSMg
>213
ここは既存のソフトでは満足できない欲張りさんが来るスレですよ。

>214
それ以前に特定のソフトで動くものではなく凡庸的に使える物を求めてるんじゃないの?
まあ、動作に関しては>212を見る限り、点滅速度変更でもキャレット色変更でも条件は満たしそうだけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:12:19 ID:b8rHZpwu
俺も欲しいな。
キャレットの色変更がいいと思うけど多分無理だよね。
点滅速度、太さ、形、色々考えられるけど、出来たら(・∀・)イイネ!!
217207:05/03/03 18:29:11 ID:2Gxl8BDL
>>215
> それ以前に特定のソフトで動くものではなく凡庸的に使える物を求めてるんじゃないの?

そうなんですよ。場所は選ばないんで、特定の環境だけというわけではありません。

> まあ、動作に関しては>212を見る限り、点滅速度変更でもキャレット色変更でも条件は満たしそうだけど。

キャレットの色変更というのは、ソフトの背景色まで考慮に入れてくれるのでしょうか。
現在、ソフトごとに背景色を変えていたりしますから、同系色だと見にくくなるんじゃないかと思いまして。

この辺は、まだよく分かってなかったりします。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:47:59 ID:6PDaEWFz
IME Watcher のビープ音じゃだめなん?
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:58:00 ID:ujZ/dmrO
>>207
試用済みでしたか。。。Dさんはキャレットの点滅速度変えられませんね。
でも、キャレットの上にポチッと赤と緑の点で状態を表示してくれます。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:12:56 ID:QmM/XhWA
>>218
IMEの切替タイミングが知りたいんじゃなくて
IMEの状態をキャレット位置で目視したいんじゃないかと。
音じゃ切り替わったタイミングは解っても、現在の状態は解らないし。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:26:42 ID:PG5rYcHq
キャレットの色変更の方がわかりやすそうだな。
222名無し屋さん:05/03/04 04:45:40 ID:BB4xTvCP
>>205-206
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/RegularRenamer104.lzh

オプションをいくつか追加しますた。
/sl でサイレントモード(エラー・情報ダイアログなし)
/rn で名前衝突時 (0) (1) (2)... をつける
/log でログ出力(RR.exe と同フォルダ内に log.txt として)
223206:05/03/04 08:37:49 ID:XSglrs/P
>>222
そんな時間にver upとは...
ありがと!!
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:24:21 ID:nXww2aB8
>>203
WebMail が欲しいんなら、アップしてる場所あるよ。
ちょっとバージョンが古いけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:57:15 ID:vZ6844Rg
>>222
お疲れさまです。
1.4使わせていただきましたが、フルパス置換でエラーが出まくります。
例えば
/full "s/(.+)(\\.+?\\.+?)/\1\\hoge\2/" (C:\1\2\3.txt → C:\1\hoge\2\3.txt)
/full "s/(.+)(\\.+?)(\\.+?)/\1\3/"     (C:\1\2\3.txt → C:\1\3.txt)
等とした場合、「 → リネームに失敗しました」というエラーメッセージが出てリネーム出来ません。
1.2では正常にリネーム出来るので、正規表現には問題ないだろうし
パスは全て半角英数文字なのでダメ文字などの問題でも無いようですが。
いろいろ試してみると、どうやらフォルダを変更する場合、
現在ファイルがあるフォルダの下層以外への移動でエラーが出るようです。
下層への移動は/fullでなくても出来るので、実質フルパス置換が全く出来ない状況です。
BREGEXP.DLLの修飾子kや新たに追加されたコマンドラインスイッチの有無も試しましたが変わり有りません。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:27:15 ID:mWEcKjdh
インターネットの特定のCookieだけ残して他のCookieを削除してくれるソフト希望です
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:12:56 ID:iqoRAusd
>>226
FireFoxで出来るね
FireFox以外のキャッシュフォルダのクッキーには対応出来なさそうだがな
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:25:32 ID:An7bYEAu
一応、Operaでもできると思うが。IEだって地道に消せばいいわけだし
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:42:36 ID:EnrJck2I
CCleanerでできる。
http://www.ccleaner.com/
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:10:58 ID:5/rcwOx0
2shotチャット用で、自動発言・入室があったときには音楽で教えてくれる、というソフト
つくってくださいー
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:56:31 ID:4mStCWqp
こうこうしたらこうなるソフトを開発してくれとお願いしたら
そのとおりに開発してくれるソフトが欲しいです。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:09:48 ID:15YepiAB
>>231
あるじゃん。

「こうこうしたらこうなるソフトを」
↑これをプログラミングと言う。

プログラミングなんて「こうしたらこうなる」「この条件の時はこうなる」を
決められた規則で書いてるだけだよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 08:06:21 ID:PxGBXKbw
>>231
ttp://nadesi.com/about/nadesiko.htm
お遊びなら、こういうのもあるよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:35:30 ID:NqlYIlW3
例えば売り買いの掲示板を10分更新とかで監視して、
あるキーワード(商品名)が書き込まれると
メールで御知らせしてくれるような便利なソフトは作れませんか?
メールで御知らせは無くてもモニターに何か表示されるようなのでもいいです。
よろしくお願いします

235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 13:19:04 ID:D/mrp64i
>>234
まずは1-10を百回よみ、その上でスレタイを7億回暗唱
236230:05/03/07 13:48:26 ID:f/pyZCl3
>>234のようなのがあれば自分のリクエストしたソフトにも使えそうなんですが。。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:02:35 ID:0OphxGOf
起動した時の日付が設定で指定した日付だった場合に、指定したソフトを起動してくれるソフト作ってくださいませんか?
起動するソフトにはオプション指定できて、日付の設定は複数できるものがいいです。
スタートアップに入れて、「明日は誰かと食事」とかのメモを開いたり、というシンプルな使い方を希望しています。
また、そのようなソフトがあるのであれば、紹介していただければうれしいです。
よろしくお願いします。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:09:29 ID:347NFy1h
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:49:14 ID:kpyHAvO3
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:11:37 ID:p4OD362a
>>227-229
thx
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:48:20 ID:0OphxGOf
>>238
常駐するものではなくて、ソフトを起動したときに設定した日付であれば指定ソフトを
実行するものを希望しています。せっかく紹介してくださったのにすみません。
>>239
スケジュールソフトを結構探してみたのですが、私の検索の仕方が下手なのでしょうか、
希望するソフトにたどり着けなかったです。
もし、あるのでしたら、紹介していただけるとうれしいです。

とりあえず、もう一回探しに行ってきます。失礼しました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:14:34 ID:HCXRaqIU
>>241
バッチで出来るでしょ。
IF %DATE%==2005/03/07 Start "起動したいアプリのパス"

ソフトのコマンドラインオプション指定も、日付の複数指定も出来る。
243222:05/03/08 02:06:12 ID:UwwDJlHQ
>>225
凡ミスです。ごめんなさい。orz
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/RegularRenamer105.lzh

>>242
スマート(・∀・)カコイイ!
244241:05/03/08 08:11:35 ID:1IdNb0H6
>>242
うおぉぉぉぉぉ
たった一行で、まさに希望通りの動作です。
ありがとうございました。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 09:39:47 ID:e0qUSJ68
>>235
出来ないのはこのレスで済ますスレっだったんだな
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 13:50:41 ID:JaMfcTbX
235 239 ですが
スマン

スレ間違えた・・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:04:37 ID:bOipQoZm
誘導されてここへ来ました。
248247:05/03/08 16:05:00 ID:bOipQoZm
288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/03/07 19:18:49
俺はYahoo!を信頼できないというより、PestPatrolエンジンは誤検出しまくりで使い物にならないと感じて
使ってない。(何か検出しても、誤検出と判明するまで無駄に時間を過ごしてしまう)

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/03/07 19:31:04
誤検出というより、疑わしきものは全て消してしまえという理念で作ってるんだろう。
判断の付けられない初心者には不向きなツールだよ。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/03/08 11:34:07
>>289
>誤検出というより、疑わしきものは全て消してしまえという理念で作ってるんだろう。
ソースあればよろしく

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/03/08 11:35:20
>>288
>誤検出と判明するまで
あなたは、どういう方法で誤検出と判明させているの?

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/03/08 12:05:58
社員ですか?

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/03/08 12:08:51
社員かどうか検索するソフト作ってください

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/03/08 12:18:54
>>297
◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part5〜◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1105208128/
249247:05/03/08 16:07:03 ID:bOipQoZm
というわけで、社員かどうか検索するソフト作ってください
おねがいしまーす

ちなみに、街角で出会った人が社員かどうか、そういう事もわかればベストですけど、
それが無理ならば、掲示板への書き込みが社員かどうかがわかれば十分です。
もし、すべての掲示板に対応させるのが無理ならば、
とりあえず、2ちゃんねると、まちBBSと、したらばだけ対応させてください。
おねがいしますね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:09:10 ID:T+tIg3QM
>>249
無理
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:20:09 ID:WGt5ymPH
製造販売管理ソフト
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:26:08 ID:lKqz+Lss
普通に無茶言うヤツがいるなw
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:03:19 ID:rkq93OsD
Liteというブラウザ(http://www.jah.ne.jp/~nemo1/lite/)があるんですが、
このブラウザのように、閲覧したウェブページのhtmlと画像を
サーバ上のディレクトリ構造と同じようにキャッシュとして保存し、
オフラインでも閲覧できる機能に絞った軽快なブラウザを作ってください。
Liteはシェアウェアかつ開発終了であることに加えて、エラーが多いので
フリーで新しいものを作って欲しいです
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:10:51 ID:jM1ZEOoh
> 閲覧したウェブページのhtmlと画像を
> サーバ上のディレクトリ構造と同じようにキャッシュとして保存

この部分だけ、他のソフトに委ねたら?
irvineとかいろいろあった気がする
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:11:29 ID:Gy21kXbs
SetCaretBlinkTime
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:51:04 ID:RxffWqCr
GetHTMLW
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:40:31 ID:UwwDJlHQ
>>234
WWWC
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:51:41 ID:V0FlR975
NetEscape
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 03:01:55 ID:TLiM70mc
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:25:19 ID:Bmx0G62C
俺、自宅でパソコン使って仕事しています。
(テープ起こし、打ち込みなど)

でも、時々さぼりたくなります。
ちょっとだけ、と思って2ちゃんねるをやっていると、いつの間にか3時間ぐらい
2ちゃんねるをやっていたりします。

そういうのを防ぐソフトを、作ってください。
無料で作ってくれるとうれしいです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:28:37 ID:64GX8KEf
>>260
そんなソフトいくらでもあるんじゃねえの

つかここって金とってもおkだったのか
262260:05/03/09 10:54:25 ID:Bmx0G62C
>>261
アラームとかで教えてくれるソフトは、いくらでもあるんですけど、
そのアラームが鳴っても、そのまま2ちゃんねるを続けてしまう俺を押さえてくれる
ソフトを探しています。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:59:24 ID:gRT/1cXL
>>262
まず精神鍛える
IDがBMX
264260:05/03/09 11:00:19 ID:Bmx0G62C
>>263
わかりました
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 11:01:01 ID:Bmx0G62C
精神を鍛えるための、ソフトを作ってください
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 11:06:54 ID:yCdMBrtd
ZSNESやMAME Plusなどに搭載されている、ドットを加工し画質を向上させるスクリーンフィルタ
hq2x,lq2x,2Xai,Super 2xai,SuperEagleを実装したGIFアニメ、JPEG,PNG画像回覧ソフトなんてどうでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:14:58 ID:zkDlKNzC

>>243名無し屋さん

Regular Renamer1.5の不都合報告です。
ある2つの条件を満たす状態で、フォルダ自動生成が機能しません。
その条件というのは
 1. ドライブ直下のファイル(c:\hoge.txtなど)
 2. /slオプションを有効
です。コマンドにすると↓こんな感じの場合に不都合が発生します。
 \RR.exe /sl "s/^(.+)$/huga\\\1/" c:\hoge.txt
事前にフォルダ(huga)を作っておけば、1,2の条件を満たしてもリネームされるし
1か2のどちらか一つだけの条件では再現しません。
お手数かとは思いますが、修正していただけると有難いです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:20:33 ID:IjzlG8CQ
PC画面をそのまま完全に録画できるソフト
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:43:53 ID:zkDlKNzC
>>268
あれ でも使ってろ
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:03:36 ID:caPXWjrd
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036558/App/HTLuncher.zip 

HTのWindowsで ゲームとかのexeファイルををシングルCPUで実行するランチャーを作りました. 

これでHTを切らなくなくても良くなるyo 
271243:05/03/09 23:40:20 ID:pO89NiHR
>>267
うーん、なんかWindowsAPIのバグっぽいですけど
とりあえず応急処置しますた。
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/RegularRenamer106.lzh
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:56:24 ID:qRJV9DBG
βの下の下の実験品を平気で起動できる命知らずの巣窟はここか?!
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:46:31 ID:0sogJR2F
>>272
うちにはテスト環境ありますので。
オンラインソフトは全てテストしてからでないと
メインPCでは使いませんが、何か?
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 05:03:36 ID:+B4QgQSZ
指定したキー入力をボタン1つで自動的に行ってくれるようなソフトは作れないでしょうか?
ただ、用途はゲームなど複雑な操作における検証用を考えておりますので
そんなに単純なものではないです。

上下左右×4、ボタン×6の最大10個までの同時押し
1フレーム単位での設定は必須です(60フレームで1秒)。

わかりやすくいうと昔、プログラムしておけばあとはボタン1つで昇竜拳だせるよ、とか連続技出せるよ、
みたいなスーファミのコントローラがありましたけど
それの設定をパソコン上でやっちゃおう、ってソフトです。

これでも普段余りゲームをやらない人にはちょっとピンとこないかもしれませんが
作成できるよ!って方、難しいとは思いますが是非お願いします。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 05:06:57 ID:dujv2RUi
AutoHotkeyでできる
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 05:30:34 ID:+B4QgQSZ
AutoHotkeyでは設定がすごく複雑なので
ゲーム用に特化したソフトがあればと思い書き込んだ次第です。

設定画面はこんな感じを想定
(□:off ■:on)

   0      5       10  
1  □□□□□□□□□□□□□□□
2  □□□□□□□■■■■■□□□
3  □□□□□□□■■■■□□□□
4  □□□□□□□□□□□□□□□

↑ □□□□□□□□□□□□□□□
↓ □■■■■■■□□□□□□□□
← □□□□□□□□□□□□□□□
→ □□□□■■■■■■■□□□□

画面が狭くなるのでボタンは4つで割愛。横はフレーム
縦で重なっているところは同時押しされているということです。

設定簡略化のために欲しい機能は
空白フレームの挿入、削除、選択範囲のコピペなどで
約15秒ほど記録できればと思っています
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 05:59:09 ID:RHpiQ7In
>>276
こういうソフトのこと言ってるの?
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005916.html
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 10:55:57 ID:JD/EJIW1
>>276
GhostTracer

フェアリーなんちゃらで出来た希ガス
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:17:16 ID:ZSKcZ7Rx
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:21:51 ID:+B4QgQSZ
うーん、ちょっと違います。
スーファミのコントローラーうんぬんという例えは少々不適切でした。

あらかじめ設定したものをボタン1つで自動的に実行するという点では同じですが
人間の手ではタイミングが難しかったり複雑で困難な操作を
再現することが目的なので
1度行った操作を自動で複数繰り返せるようなソフトとはちょっと異なります。
>>276の図のようにあらかじめソフト上でどのような動きをさせるかを
60分の1秒(1フレーム)単位で設定できるようなものじゃないと用を成しません。

既存でも完全に同様の目的で作ったもの以外、多分存在してないかと思います。
(あればですが・・)
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:58:47 ID:Dfo650Jb
>>280
AutoHotkeyでいいじゃん。
確かにPC初心者には使うのが難しいだろうけど、
少なくとも1からその要望通りのソフトを作るよりは
AutoHotkeyの使い方を覚える方が簡単。

>>276のようなものなら、設定記述自体をスクリプトで組めるし。
(設定を作るにはExcelとVBA使うのが簡単かな)
1/1000秒単位になるのでちょっとズレは出るけど、
0.0004秒以下の誤差なので実用に問題はないだろうし
Excelなら1/60で入力して1/1000に直すのも簡単。
Excelが無いならCalc+Basicでいいし。

AutoHotkeyは機能的には要望を満たしているけど
設定方法が要望を満たしていないようだから
マクロが使える表計算ソフトで、設定面の要望を満たせばOK。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:26:25 ID:o2W3TE/v
悲しいながら、流石にこの要望の為だけに
AutoHotkey、Excel(Calc+Basic)、VBAを覚えたりできるほど
暇ないんです・・・。
どれも一朝一夕で出来るようなものとも思えませんし
きちんとこれら全てを理解して作れるようになるまで何日かかるか。

それにAutoHotkeyでもちゃんと作りたいものが作れるかどうかもわからないですしね。
1フレーム約0.016秒なので誤差0.0004秒でも結構致命的です。

まぁ、需要はとてもあると思うので、このスレにこういったものに興味を持ってくれる
コアなゲーマーがいれば、あるいは・・・と半分駄目元で書き込んだ次第です。


そういったわけで、興味のある方が出て来るまで気長に待つことにします・・。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:55:32 ID:zVJBH8l6
> 誤差0.0004秒でも結構致命的
_秒以下...
それこそ_!!
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 10:47:20 ID:tKmdXMO/

悲しいながら、流石に既存のソフトで実現できる要望の為だけに
レスを消費するほどこのスレは駄スレじゃないんです・・・。

ということで、この話題は終了いたします・・。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:40:34 ID:jEKM7XxA
>>282
ちょっと待てゲームをやる時間を削ればすぐなんジャマイカ?
一日十時間ゲームしてたのを一日五時間位に減らせばいいんじゃないの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:49:49 ID:LEpoyOBA
ゲームをやる時間があるのに時間がないとはお笑い種だな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:03:56 ID:akGVFNd+
要望がよく分からんがホットキーラベルとsleepとsend覚えれば終いじゃんか
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:43:36 ID:POteFUN8
時間が当てにならないのは同じコンピュータで動作しているゲームも同じだろ
ゲーム自体をクラックするようなもんでないと無理
289vermonter:05/03/15 16:29:33 ID:hxCHENnV
1万行のテキストファイルがあります。
1行づつ1つのテキストファイルに切り分けて保存したいのです。
1行は256バイト以下です。
各行の始めは6桁の数字になっていて、
その数字をファイル名にしたいのです。
どなたか、協力していただけませんでしょうか?
切にお願いします。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:44:03 ID:iqwjM9WO
>>289
perlとかでやればいい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:51:39 ID:NasLvHRt
>>289
Excelの使える環境なら、以前誰かが書いてたExcelマクロだけど。
保存される先はExcelの ツール>オプション>全般タブ>カレントフォルダ名のところに書かれてあるパスの場所

Sub func()
Dim ii As Integer '行ループカウンタ
Dim jj As Integer '列ループカウンタ
Dim fno As Integer 'ファイル番号
Dim fname As String 'ファイル名用バッファ
Dim outBuf As String '出力用編集バッファ

'ファイル番号取得
fno = FreeFile
ii = 1
'A列に値がなくなるまで繰り返し
Do Until ActiveSheet.Cells(ii, 1) = ""
'A列をファイル名にする
fname = Left(ActiveSheet.Cells(ii, 1), 6) & ".txt"
'その行の最後まで読み込みCSV形式バッファ作成
jj = 2
outBuf = ActiveSheet.Cells(ii, 1)
Do Until ActiveSheet.Cells(ii, jj) = ""
outBuf = outBuf & "," & ActiveSheet.Cells(ii, jj)
jj = jj + 1
Loop
'ファイルオープン
Open fname For Output As #fno
Print #fno, outBuf
Close #fno
ii = ii + 1
Loop
End Sub
292vermonter:05/03/15 18:06:31 ID:hxCHENnV
>291
すばやい対応、ありがとう存じます。
Excelですと、下データを加工して、
1行テキストの先頭6桁をAカラムに指定して読み込んでから、
このマクロを走らせるということですね。
どのぐらいのスピードか、とりあえずP3-600で試してみます。
なにせ1万行ファイルが20ありますので。(~_~;)

293名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:22:01 ID:5o1tVi4H
デジカメから画像取込
→画像選択(複数可・小さい画像を見て選択)
→用紙種類→用紙サイズ→印刷枚数(個別不可でいい)→印刷

これをウィザードか、順を追えてやってくれるやつ。
毎回用紙選択で失敗する親にすんなり印刷させてあげたい
中高年用なので、目に付きやすい大きめアイコンなら完璧
他の機能は迷うのでいらないです
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:40:52 ID:/7RK9rJb
>>282
Windowsのタイマーをなめてますね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:16:43 ID:CbiSNbp0
>>274
そのゲームだかソフトなりが、どのくらいの頻度でキー操作を読み取ってるかを考えたほうがいいよ。
60fpsで動いてるからといって、秒間60回キー操作を読み取ってるとは限らない。
さらに秒間60回キー操作を読みに行ってるとしても、正確に1/60秒ごとに読み取りが限らない。
5/60秒間キーを押したという情報を送ったとしても、ゲーム側では4/60秒になったり、
6/60秒になったりするかもしれない。それは対象のソフト次第なわけで。

で、やりたいことをしようとするとゲーム側でそういう機能が用意されてない限り無理な気がする。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 11:50:55 ID:hxA3fVl7
お初です。よろしくお願いしますです。
mrm(MidRadio)形式のファイルを元のMIDIにデコるソフト。
mrmはGetASFStreemでダウソ可。
もともと職人や素人さんが趣味で公開したもの。
参考にしたいなぁ〜っと。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:01:10 ID:Mqlj4rEI
アチャー
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:09:55 ID:aG+K2S50
MercuryのSuperTagEditorってソース公開してましたっけ?
あれのリスト出力機能を、あらゆる種類のファイルにも適応できるように改造したいんだけど、
基本的には文字列取得するヘッダ内のバイナリ番地を任意に指定すればいいだけですよね?
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:22:04 ID:Acz3W0QM
>>296
気軽にスレで指摘した件は、気軽にスレのルールではなく
この板のルールですのでこのスレでもローカルルール違反になります。
お引き取り下さい。

>>298
ttp://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/supertag/download.html
の一番下でソース公開してるよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:32:47 ID:w2AlM0hD
mp3で逆再生できるソフトを作ってください
waveはあるのですが一々変換するのがめどいです。お願いします。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 07:37:55 ID:iHJg0ELF
主旨:ダイアログボックスの機能拡張

内容:ダイアログボックス左に現れるフォルダ選択項目を
標準より増やして、簡単により多くのフォルダを選択することが
出来る物。

詳細:窓の手やTweakUI等のカスタマイズツールで、フォルダや
ドライブを変更することは可能だが、数が5つと限られている為、
今一使い勝手が悪い。また、Dialog Box Assistantを使って
別の操作方法で数を増やすことは可能だが、このソフトはシェアであり、
また、ボックス上部に小さな操作アイコンが表示される為、操作感として
煩わしく感じられる。また、その都度細かな登録が出来るのは良いが、
数度のクリックを要求される為、疲れる。

提案:上記問題を解決する為、標準のダイアログボックス右に、登録可能な
項目を増やすと共に、右の選択項目欄上下に矢印を設け、スタートメニューの
縦列表示時の様に、はみ出る項目をマウスのホイールで上下に
操作可能としてはどうでしょうか。

この様なカスタマイズが可能なツールをどなたか作っては
頂けませんでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。m(__)m
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 07:39:32 ID:iHJg0ELF
↑すみません。ダイアログボックス右ではなく、左の
誤りでした。よろしくお願い致します。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 09:33:46 ID:iHJg0ELF
Windows標準のエクスプローラの左側ツリーウィンドウ内に、
ウィンドウの詳細表示時に出る項目をどれか一つ選んで
表示出来るように改造可能な物を作っては頂けないでしょうか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 10:10:28 ID:JMwBwbis
>>301
その要望は何年も前から腐るほど出てきてるけど、コモンダイアログの仕様上、
プレースバーのショートカットは「左に5個」以上増やせないというのが結論。
だからこそDialog Box Assistantのようなソフトが十数種以上も作られてる。
この手のソフトはフリーのものもいくつもあるし、クリック回数も+1のみで良い物も多い。
(スレ違いなので、ここでソフト名は聞かないように)

>>303
エクスプローラ以外のファイラー使え。
因みにツリービューにカラム追加ってのは仕様上無理。
標準のツリーを使わずに独自に1から作れば不可能ではないけど、
階層の深いフォルダを開くためには、その上層全ての情報を取得することになるので
例え望みの物を作っても動作が重くて使えた物ではないだろう。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:26:35 ID:8IKMbk1R
p2pを使った2ch ブラウザって作れないもんですかね?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:06:38 ID:pKH21aee
>305
p2pって何のことか分かってるか?
漏れも分かってるか、と言われるとぁゃιぃが、少なくとも2chブラウザを作る基盤にはならんよーな……
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:35:03 ID:imlJ+vTJ
>>305
Zigmo とか Tiara/BS2CH などが、p2p による掲示板システムで、既にある。
Winny にも、BBS機能があるね。

p2pな2chブラウザってのは意味不明。
dat共有して、スレがdat落ちしてても読めるとか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:49:35 ID:uXX39eYt
datファイルを共有するP2Pソフト
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085244100/
人INEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:09:27 ID:bFWGi33s
P2Pを使った掲示板、P2Pを使ったdat共有ソフトというなら解るし
どちらも既存(完成ではないけど)だけど、P2Pを使った2chブラウザってのはあり得ない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:38:09 ID:2+vwQEYu
>>305
どこらへんに「P2Pを使う」のかわからん。

こことかを参考にしる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/P2P
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:01:08 ID:sWiljiU/
tesssst
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 03:27:13 ID:UPkkViAQ
音楽再生と動画再生がひとつのソフトでできないだろうか・・・

これって実現不可??
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 05:24:22 ID:JwVsoT+Q
WMP
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 07:29:40 ID:95h+LAJT
QuickTime Player
Real Player
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 10:25:59 ID:UPkkViAQ
形式が・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 10:27:36 ID:UPkkViAQ
MP3に終りは来るのかな・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 11:53:38 ID:ybslubSZ
>>312
( `Д´)=○)3゚)∵
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 19:19:55 ID:2zKIHc3d
窓立て2の立体化ボタンをスキン対応にできませんか?
たとえば、20×60のBMPファイルを作って、20×20ごとで3つに区切って上から通常のボタン、オンマウス、押した状態って感じで
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:01:26 ID:PFhFs9Vu
>>318
作者に直接言えよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:05:43 ID:2zKIHc3d
>>319
作者放置中
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:30:56 ID:0OLd9BLn
Resource Hacker で直接書き換える
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:42:12 ID:2zKIHc3d
>>321
複数のファイルを切り替えられるようにしたいんだが…
323321:2005/04/05(火) 21:47:22 ID:0OLd9BLn
ああ、ごめん。ソース読んだらリソースじゃなくて
プログラムで直接DCに描いてるね。
ボタンのサイズは変わるからこうなってるのか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:04:09 ID:2zKIHc3d
やっぱ難しいんですかね?XPでスキン使用してるもので…
今はユーザーの方が製作されたボタンなしバージョンを使っているのですが…
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:37:21 ID:0OLd9BLn
サイズ固定でいいならできない事もないけど、
サイズ可変にするのは、かなりめどい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:40:25 ID:2zKIHc3d
BMPのサイズに依存してくれるなら大丈夫そうなんですが…
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:51:42 ID:huWlW9O1 BE:165012858-
窓立てなら、アプリ指定していつも同じ場所同じ状態で立体化できるようにして欲しい・・
あと立体化中もウィンドウ内の変化を反映ってのは難しいのかな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 08:18:30 ID:z7EvBLC1
依頼させて下さい

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se315004.html
上記ソフトのように、指定ウィンドウをタブ化できるもの

追加機能として、
@クラス、プログラム名等の指定により、自動的にタブ化。上記ソフトは起動後に
タブ化するウィンドウを指定する必要あり。
A『タブをホィールクリックで閉じる』等の簡単なマウスジェスチャ。

このようなソフトに興味のある方がいましたら、ご検討宜しくお願い致します。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 08:20:48 ID:0XsUukmZ
1はCollector
2はマウ筋

終了。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:21:20 ID:99Wut0yv
職人様方、お願いがございます。
ttp://www.skystage.net/
ここからリンクされている日別番組表を一気に取り込み、
ttp://www.so-net.ne.jp/takarazuka-skystage/Prgm/Daily/20050401.html
iEPGデータを作成し、リスト化してくれるソフトを作って下さい。
欲を言うと並び替えや検索が出来ると嬉しいです。

皆さまご存知と思いますが、iEPGとはTV録画機への予約をネット上からするための
データで、Yahoo!テレビ等の番組表サイトで提供されています。
上のURLは宝塚Chのサイトなんですが、どこの番組表サイトにもiEPGデータを
提供してないので、この番組表から作れないかと…。
331330:2005/04/06(水) 20:25:01 ID:99Wut0yv
続きです。iEPGデータの中身はこんな感じでした。
------------------
Content-type: application/x-tv-program-info; charset=shift_jis
version: 1
station: NHK総合
year: 2005
month: 04
date: 06
start: 19:30
end: 19:58
program-title: クローズアップ現代
program-subtitle:
description:▽刑務所に商機あり▽誘致合戦

クローズアップ現代
-----------------------
stationの項目は外部入力のため初期設定で指定出来る様にお願いしたいのです。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:19:35 ID:54pn5N0Q
(´-`)。o ○ ("職人様"って、俺の中では"お人よしの馬鹿"と同義語なのだが・・・)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:00:07 ID:CW6F9G5m
>>331
このソフトで出来るんじゃないかな。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se107675.html
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:14:12 ID:1O3vdeMN
332さん そうなんですか、すみません(汗)
333さん
実はこのソフト、以前に見つけて検討したのですが、iEPGのデータを引き渡すのに
コマンドテキストを指定するか拡張子tvpiの関連付けをしないといけない様で、
レコーダーからネット経由で予約するにはどうしたら良いの??と、
恥ずかしながら活用が出来なかったのです。
番組表をプラグイン仕様に変換するのは何とかなりそうなんですが…。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:30:09 ID:jQ6tg9NU
>>334
メール予約に対応してれば、これで可能かも。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se256220.html
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 07:30:56 ID:6m9XPqOk
TVスケジューラーでもメール予約できたはずじゃ・・・。たぶん、関連付けが
わからなかったら、どのソフト使っても同じような希ガス。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 09:13:34 ID:LXOrQ8Nx
池沼はPC使うな
338330:2005/04/07(木) 12:15:17 ID:lyLbLu/k
色々アドバイスありがとうございます。
拡張子の関連付けがわからない、というわけではないのですが、
ウチの場合PCが録画機になっているわけではなく、DVDレコーダー自身がWeb上の
iEPGデータを取りに行く形になってるので、コマンドを指定するにも拡張子を関連付け
するにもDVDレコーダーの中の人に聞かないとならないので…。
(↑この解釈って間違ってますかね?)

メール予約も他機種が搭載してるかわからないですし、それで、
ローカルに擬似iEPGサイトを作れる様な仕組みがあれば、汎用性があるかなぁと
思ったのですが。


339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:11:42 ID:jQ6tg9NU
>>338
Webしか対応してないなら、httpサーバソフトを使えばいい。
PWS、IIS、Apache、anhttpd、etc

専用の簡易鯖ソフトを作っても、DVDレコーダを持ってないので実験できない。
持ってても、機種が違うとダメかもしれないし。
340330:2005/04/07(木) 13:45:50 ID:lyLbLu/k
339さん
そうですね…作る方がDVDレコ持ってないとダメですし、機種の問題もありますし。
難しそうですね。というわけでこれにて〆ます。お目汚しすみません。
色々とありがとうございました。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:19:58 ID:eE58L26a
私はCDGENPS2ver3というソフトを使っているのですが、
このソフトは650M以上のデータを扱うことが出来ません。
650M以上のイメージファイル(?)を作成しようとすると固まってしまいます。
そこで調べた所、『バイナリエディタで容量上限を書き換えればOK』
という事が分かったのですが、肝心の書き換える所がぐぐっても
分かりませんでした。
そこで、容量上限を解除するツールやパッチを作っては頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。 因みに、『CDGENPS2ver3』は↓に有ります。
          ttp://atnek-2121.hp.infoseek.co.jp/index.htm
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:29:04 ID:V76qQyv6
ワロス
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:15:29 ID:2qVURjiZ
http://www.oekakibbs.com/
↑の掲示板のアップロード板以外の板に画像を貼り付けれるソフトあったら嬉しいです
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:55:31 ID:fbrVe3TR
>>340
ごめん。簡易鯖機能自体は簡単だった。
連続受信にレコーダーが対応してるかは実験してみないとわからないけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:01:05 ID:0O911lcX
各板のindexページのように、板を開いたときに
看板とローカルルールを表示する2chブラウザをお願いします。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:02:27 ID:ItYKLzFF
>>345
作るまでもなく既存
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:00:28 ID:sA/xev/1
IE(または互換ブラウザ)の表示色をワンタッチで切り替えるソフトが欲しいです。

私は通常インターネットのプロパティのユーザー補助(E)で
Webページで指定された色を使用しない(C)にチェックを入れ、
同プロパティの色(O)で文字色、背景色、リンクの色を設定、HPを閲覧しています。
ところがたまに既存の設定では見づらいHPに出会うことがあり、
その都度プロパティの画面を開いては色の変更を行なっております。
この一連の操作(色の切り替え)が簡単に出来るソフトがあればと思い、依頼した次第です。

色の設定ファイルを複数用意しておき、設定ファイルを引数にして起動すると
即座に閲覧しているHPの色が変わる、といったものをイメージしています。

各々のレジストリ値は
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Settings
にあります。

[色]
文字列(T)......................Text Color
背景(B) ..........................Background Color
表示済み(I) .................Anchor Color Visited
未表示(N) ....................Anchor Color
ポイント時の色(O) ..Anchor Color Hover

[ユーザー補助]
Webページで指定された色を使用しない(C) ......... Always Use My Colors

もし作っていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:07:00 ID:ItYKLzFF
>>347
最低限ブラウザの再起動が必要になるけど、それは理解してるよね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:14:07 ID:sA/xev/1
>>348
再起動なしに色が適用されるものを想定していたのですが・・
インターネットのプロパティから変更すると即座に色が変わるので。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:27:37 ID:3Fsw3YNv
単純にユーザースタイルシート使えば?
全部同じになるけど
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:34:11 ID:sA/xev/1
>>350
その手もあるのですが、スタイルシートはその場限りのもので
たとえば新しいページを表示すると変更が引き継がれないという欠点があります。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:17:08 ID:LhPIA3m5
>>340

どの機種をつかっているのかわからないけど

ttp://homepage2.nifty.com/valhell/delphi/tvs2hp.html

ここから各機種でiEPG予約できるソフトへのリンクがあるので試してみては?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:57:18 ID:fbrVe3TR
>>352
>>333と同じソフトみたい。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:03:39 ID:t3kLy9+5
100% C:\
50% C:\Program Files\
30% C:\Windows\
25% C:\Program Files\Winny2\
...

見たいな感じでフォルダ別ファイルサイズ占有率をソートして教えてくれるツールクレクレ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:05:04 ID:tHaPJtel
>>354
そんな態度じゃ誰も作らん
つか、その機能をもったツール沢山あるし
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:41:21 ID:7fzgodZS
>>354
すでにある
FileSumとか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 10:50:34 ID:/oPq9XZn
a
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:58:17 ID:pHeoYsvh
MAD作って遊びはじめた人間ですが相談させてください

何かの予告とかの動画と同期した映像を作りたいのですが
音楽は要るがセリフは要らない
そこで使われているサントラを動画の音楽と同じ位置に合わせたい
のですが、うまく位置あわせをできるようにするソフトを探しています

例えば2つの音楽を両方聴きながら
一方の曲のスタート位置を変えることができるソフトとか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:26:07 ID:NYOXbXKL
Audacity
360358:2005/04/11(月) 12:53:08 ID:+8+DDGQx
>>359
エフェクトかけるソフトかと思ってましたが窓の社に

>複数トラックの同時再生のほか指定トラックのみの再生も可能

とあるので使えるらしいですね


今回は抜本的に別な方法を使ったので使いませんでしたがありがとうございました
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:04:27 ID:tRNFEWRU
Winampで再生時と停止時にそれぞれ別のコマンドラインを実行できるプラグインを作ってください。
コマンドラインに曲名等を使用可能なものをお願いします。
参考までに実行するアプリケーションは(Winampのインストールパス)\Plugins\SongMsgr\SongMsgr.exeです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:38:33 ID:6Yl+iSfi
タブで複数画面管理できて、フォルダの同期ができて、差分増分を別ファイルに保存する事ができて、ファイルリストを自分好みにカスタマイズして出力する事ができて、
正規表現でテキストファイルの置換をする事ができて、フォルダをコピーとテキストの置換を同時にできるソフト作ってください
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:39:35 ID:tRNFEWRU
このスレはプラグインは対象外でしょうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:45:10 ID:cd32AVgU
書くだけ書いてみれば?
期待は禁物だけど
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:05:36 ID:8FtvboS6
>>362
既存
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:22:10 ID:3bX+9CRm
>>365
ありませんかスレでは教えてもらえなかったんですけど、向こうのスレに書いてもらえますか?
>>362の内容を全てできるソフトは探しても見つからなかったんです
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:42:46 ID:543XMFkm
割と緊急で欲しいんですが、
引数にURLを入力すると、そのWebページのタイトルを標準出力に出力するコンソールツールが欲しいです。
実行例ですが、仮にそのソフトのファイル名を "titleget.exe" とすると、

C:\>titleget http://www.yahoo.co.jp [Return]
Yahoo! JAPAN

C:\>

こんな感じにサクサクっと使えるのが欲しいです!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:45:21 ID:NxycBAZa
PerlのHTML::Parserとかは…入ってないか。
そんなの入れるやつは自力で作るよな(w

#!/usr/bin/perl
use HTML::TokeParser;
use Jcode;
$f = shift;
$p = HTML::TokeParser->new($f);
$p = Jcode::convert(\$p,'sjis');
while ($p->get_tag('title')){
print $p->get_text(), "\n";
}
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:15:42 ID:HQR+ywr6
>>367
こんな感じ?
http://www.geocities.jp/nanasiya3/GetTitle.zip
解析は適当だけど、とりあえずyahooなら動いた。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 04:41:23 ID:543XMFkm
>>369
神キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
自分の想像していたモノとばっちり一致です。
Usage の解説がなにげに Yahoo! になってるところが素敵。

欲を言うと、サーバーのレスポンスの Content-Type や、metaタグのcharsetを解釈して、
マルチバイト文字が文字化けしないようになるともっと素敵かも。
(ちなみに Shift_JIS で書かれたHTMLでは文字化けしませんでした)
でもそこまで行くとさすがに敷居が高いですよね……。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 09:34:33 ID:Mp1qTByD
C:\>cscript.exe //Nologo titleget.vbs http://www.yahoo.co.jp [Return]
Yahoo! JAPAN


'---- titleget.vbs ----
Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.Navigate WScript.Arguments(0)
Do: WScript.Sleep 100: Loop While ie.Busy
WScript.Echo(ie.Document.title)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:31:51 ID:y7SX3Rac
下がってるのでage
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:20:23 ID:xxl6SfFh
音楽ファイルをタグ管理するソフトはいくつもありますが、
画像ファイルや画像を内包する書庫をタグ的に管理し、
分類方法の切り替えなどが行えるソフトが欲しいです。
画像ですので、サムネイル機能も重視してもらえるとありがたいです。

近い機能を持ったソフトに、MangaExplorerというのがあります。
これは、ファイル名から情報を取得して分類してくれるソフトですが、
おそらくは点在するファイルを無理やりに分類するのを主題としているため、
様々なファイル名の形式に対応しようとしてはいますが、
タグ管理に利点である分類方法の切り替えという意味では機能が貧弱です。

このMangaExplorerに近い感じで、
ファイル形式より分類の切り替えに主題をおいたソフトが欲しいです。
ちょっと無茶な要望ですが、よろしくお願いします。
374369:2005/04/13(水) 00:51:57 ID:9kAc3S1o
>>370
1. レスポンスヘッダーの Content-Type の charset
2. HTML 内の meta 要素での Content-Type の charset
3. 自動判定

の順番で元の文字コードにするようにしますた。ダウンロードは>>369
ついでに、/out:euc とか付けると、出力する文字コードも選択できるように。
デフォルトはsjis。
375367:2005/04/13(水) 02:16:36 ID:tLRsxVea
>>374
す・・・すごいっす・・・。こんなにあっさりと実現してしまうとは。
ありがとうございます。
フリーソフトで公開できるレベルですよね、これ。

ところで、何故こういうソフトが欲しかったかといいますと、
今、ちょっとしたリンク集を作ってまして、
before
・URL
・URL
・URL
 :

だったのを、
after
・<a href="URL">タイトル</a>
・<a href="URL">タイトル</a>
・<a href="URL">タイトル</a>
 :
という風に書き換えています。
その作業を簡単にするためにちょっと聞いてみた次第です。
その他、論文で参考文献を記すためにURLのタイトルをコピペする時とか
結構重宝しそうですよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:20:51 ID:MTbzW6pQ
おもしろいね
出力形式をオートアンカーみたくいろいろ出来たら広がるような希ガス
まあ依頼者はもう満足してるみたいだけど。

でかいページだと無駄な通信が多くなるから
PartialDownlodで頭の1kbだけ読みに行ったりするとサーバーにもウマーかも
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:16:54 ID:rZruBLBq
>>375
dmonkeyscript使ってみ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:26:12 ID:IK6lqW/c
>>361
まだ必要?
再生した時と停止した時だけでいいの?

あと、例えば再生中に「次の曲へ」を押した時とか、曲が終わって次の曲へ行くときは、
再生してる曲の停止イベントと、次の曲の再生イベントを発行するべき?

それとも純粋に、「再生」ボタンを押したら、再生イベント、
「停止」ボタンを押したら、停止イベントを発行する、って感じでいいの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:07:49 ID:IY5g+ddN
>>312
Filly、吉里吉里、アドベンチャープレイヤー(6月発売予定)
380361:2005/04/15(金) 00:04:48 ID:3V3bNzFV
>>378
>あと、例えば再生中に「次の曲へ」を押した時とか、曲が終わって次の曲へ行くときは、
>再生してる曲の停止イベントと、次の曲の再生イベントを発行するべき?
そうです。
それと、Winampの終了時に停止イベントを発行するようにしてください。
381378:2005/04/16(土) 01:03:34 ID:9bRiEj/b
>>361
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/GenRunner001.lzh
作ったお。gen_runner.dll を、Winamp\Plugins に入れてくださいな。
とりあえず必要そうなものだけ、マクロにしますた。
他に何か必要なら言ってくださいな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 11:35:04 ID:8PNbdfZY
>>362をありませんかスレで聞いたところ、「無い」と言う結論が出ましたので、こちらでもう一度お願いしたいと思います。
ただ、「統合ソフトは便利だけどそれぞれの機能が自分にベストマッチしないと使用価値は0になる。」と言う事なので、プラグイン等で機能を追加できるような物が良いと思います。
よろしくおねがいします。
383361:2005/04/16(土) 12:03:48 ID:a+snJ70s
>>381
ありがとうございます。
できればアルバム名を使えるようにして、
ファイルを開いて再生するときに再生イベントを発行するようにしてほしいです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:10:27 ID:CKl3aKvU
>>382
5年〜10年ぐらい待つと、そういうソフトがフリーで出来るかも知れませんね
気長に待ちましょう
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:05:15 ID:8PNbdfZY
>>384
ありがとうございます
あなたの貴重な時間を5〜10年も奪ってしまうのはちょっと気が引けますが、期待して待っています
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:28:49 ID:DzxC+6Ln
>>383
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/GenRunner002.lzh
修正しますた。
あと、いっそのことタイトル表示に使える拡張書式をサポート。($ifとか$filepartとか)
一通り試したけど、解析は自前でやってるので、バグあるかもです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 18:44:21 ID:iuakAqJ5
ctrl+ホイールでウインドウを大きくしたり小さくしたりするソフトウェアを作ってください。
ただ単にウインドウサイズを大きくしたり小さくしたりするのではなく、ウインドウそのものを縮小拡大してほしいのですが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:09:25 ID:O0yyghTp
>>387
無理
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:51:52 ID:gnF/PMnE
>>388
フリーソフトの組み合わせで出来そうな気がするが
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:21:38 ID:9R8Gc6Rs
>389
つまりだ、387は
ttp://rerere.servebeer.com/src/up5308.jpg
この「ペイント」の中でやってるように、実際のウインドウを拡大/縮小して欲しいんだと思うが
それをやろうとしてもまず無理ぽ。
妥協案として、「デスクトップと同様に使えるウインドウ(拡大/縮小可能)」を表示して
その中でアプリを動かせば何とかなるかもしれんが漏れの手には余る。スマソ。
てか、その妥協案で387が満足できるかどうかわからんわけだが。重ねてスマンカッタ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:17:31 ID:64i2eIAt
妥協案として拡大鏡
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:23:16 ID:mAbStKmi
>>390
フリーソフトの組み合わせで出来そうですが?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 03:52:50 ID://G2/wGN
興味があるのでソフト名を教えてくださいって スレ (´∀`( ´∀`) チガイ か。。。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:58:58 ID:h6HpFgG3
窓立てでは無理ですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 13:36:29 ID:F2iDIoGj
>ウインドウサイズを大きくしたり小さくしたり
>ウインドウそのものを縮小拡大
この差がわからん
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 13:45:05 ID:g5C+nnIn
… ⇔ ………

… ⇔ ● ● ●
の違いじゃないの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 15:03:56 ID:dUqwig+i
VNCで拡大しとけ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:29:35 ID:/2pDHpGp
Gmailのインターフェースを真似たメーラ作ってください。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:04:19 ID:ULIlxnFW
Gmailつかえ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:28:47 ID:abtkEg3l
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:31:46 ID:mjurC0r7
>>398
メアド教えろ。そうすりゃ招待状送ってやる。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:10:16 ID:WslV3D/s
ここの趣旨とは少し違いますが質問させてください。

個人的にsamurizeのようなソフトを作ろうと思っているのですが
開発者の人が考えて、ああいうソフト作る時に使う言語として
一番適していると思う言語ってなんでしょうか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:14:39 ID:5Vncw6/+
>402
samurizeってしらんかったのでぐぐってみたが……
これだけいろいろな機能を詰め込みたければC/C++じゃないかなぁ。
スクリプト機能はスクリプト言語(PerlとかPythonとかRubyとか)のエンジンを組み込んで
実現するのが手っ取り早いかも。以上一意見。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:46:42 ID:U9U9kKB1
ひまわり

それかなでしこ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 03:17:00 ID:u+MrXJ/A
LZHにパスワードを掛けてくれるソフト
を作ってください。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 04:03:17 ID:5Vncw6/+
>405
GnuPGを使ってみるのはどうか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:34:41 ID:DmmuAri6
>>405
作ったLZHをパス付きZIPで圧縮する。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:40:25 ID:V1SedkPE
どうせ>>405はファイルごとに違うパスワードを掛けたいっていうんだろ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:06:59 ID:e9VFM8rW
パソコンの自動起動ソフト作って欲しいです。
自動シャットダウンは沢山あるんですが自動起動ってないですよね。
BIOSで設定すれば出来るんですけど日時指定とか細かく出来ないので・・・

・指定した日時に起動
・毎日指定した時間に起動
・毎週 X曜日に指定した時間に起動

これくらい出来るとうれしいです
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:13:23 ID:BoIwwhjW
そのソフトは何処で実行されるわけですか
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:15:12 ID:ulhEakEU
>>409
BootTimer
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:05:57 ID:e9VFM8rW
>>411
ありがとう
自動起動 ソフト で検索しても見つからなかったけどあったんですね、
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:11:59 ID:MBWFybUA
>>411
何コレ?どうなってんの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:38:01 ID:V3sQ3O0T
>>413
どうなってるの?って何?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:51:13 ID:6nZ0d0vC
たとえにケロロ軍曹が使われてる点について
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:58:50 ID:JdqmqOCw
http://tinyurl.com/d6fff
すべての業種のすべての市町村別のリンクが欲しいのですが、
どなたか作っていただけませんか?
出来たら、下記の様な物がいいです

○×県
○×市
業種
URL
○×市
業種
URL

宜しくお願いいたします
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:00:15 ID:JdqmqOCw
>>416
つまり、最小単位で全業種別のリンクです
分かりずらくてすみません
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:17:34 ID:nGQdbtXA
>>416
タウンページの検索エンジン使うのではダメな理由は?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 02:32:29 ID:387LTRjc
>>416
これってウィルス?
420*__* )ll ◆UmfzPDX9ts :2005/04/25(月) 16:54:15 ID:WhlYMCZ6
内容:
ファイル交換用の匿名性の高いP2Pソフトが何かと話題になっていますが
HTTPプロトコル用の匿名性の高いP2Pソフトを誰か作ってください。
ソフト側から見るとPROXY SERVERに見えます。
実際には、P2Pでデータを多段で受け渡しをして匿名性を高め、多段HTTP PROXYの様に振る舞います。
HTTP SERVER側から見れば、普通のクライアントからのRequestのように見えます。
経路は毎回異なる仕組みにして、同一人物からのRequestなのに、まったく異なるIP ADDRESSとなります。
このようにして匿名性の高いHTTP Requestを実現します。
背景:
先頃、警察が必要とさえ認めれば令状なしでプロバイダ側に顧客情報の提供を強制する仕組みを作ることが発表されました。
これは通信の秘密を保証した憲法等の法令違反ですが、警察が強引に実現しようとしています。
匿名HTTPがあれば、ユーザ自身が通信の秘密を守る自衛策を講じることができます。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 17:00:49 ID:mMh5a1sj
日替わりで壁紙を自動的に変えてくれるソフトを作っていただけませんか?
壁紙候補を指定できればとても嬉しいです。
よろしくお願いします。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 17:06:08 ID:mMh5a1sj
もうしわけございません。
調べたらありました。
ろくに調べもせずに質問してもうしわけございませんでした。
スルーして下さい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:12:37 ID:387LTRjc
>>422
詳しく!!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:00:03 ID:umiMU8Bm
>>423
>>422の言うとおり検索すりゃすぐみつかるから自力で調べれ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:34:19 ID:7C5/ARbo
>>420
tor
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:19:20 ID:0gViYJXc
要望させて下さい。
【内容】ツールバー、ステータスバー等が無い、透明なウィンドウを持つファイラー。
【目的】デスクトップ代わりに使用。デスクトップだと、詳細表示等が出来ず、またスクロールが出来ない。

ファイラーとありますが、実際にはファイルの変更等の機能(ブラウジング?)は不要であり、指定した1フォルダの中身の表示のみで良い。
※フォルダダブルクリックでエクスプローラ起動
また透明なウィンドウでなくとも、背景画像を指定出来るものでも構いません。
あと専門用語がわからないんですが、閉じる、最大化などのボタンがある箇所も不要。単純にウィンドウのみ。

もし簡単に作れるという方おられましたら、お時間がある時で構いませんので、是非宜しくお願い致します。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:43:57 ID:dgm8a+YP
>>426
だいなあたりが要望に近い気はするんだが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:35:50 ID:7Kju5o3f
画面のプロパティ → デスクトップ → デスクトップのカスタマイズ → Web
で「file:///C:/」をを追加
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:09:40 ID:VrPJNS/3
ツールバー+常に手前+自動的に隠す
430416-417:2005/04/29(金) 13:48:51 ID:d3JKVaOb
>418
レスありがとうございます
頻繁に「混雑中」の表示がされてしまうので
使いずらいです。そこで、リンク一覧で
該当ページを午前の込み合ってない時間帯に
ダウンロードできればと思ってます。

どなたかお願いできませんでしょうか?

>419
いいえ。タウンページへのリンクです
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:11:52 ID:c2qlbFa5
>>430
素直にタウンページのリンク貼れよ
432 ◆9a9d7pGm8Q :2005/04/30(土) 17:54:26 ID:6m3YQ2De
自作PCシュミレーション
パーツとかを選んで値段やスペックを表示




みたいなの作れませんか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 18:06:10 ID:JaZ/6JVp
>>432
日々変動するパーツ価格のデータベースを誰が管理するんですか?
434416-417:2005/04/30(土) 18:30:53 ID:IbdSAvFu
>430
リンクが長くて貼れないのです
引き続きどなたかお願いします

業種
都道府県
市町村
URL

といった感じです
宜しくお願いいたします
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:10:21 ID:7eV0xAfy
量が多すぎて、一括でページをダウンロードしたら、
タウンページのサイトのトラフィックがすごい事になる。
そんなソフトを公開したら、最悪営業妨害に当たると思うんだけど。
436435:2005/04/30(土) 21:17:51 ID:7eV0xAfy
ああ、もしかして、HTMLでリンク集を作ってくれって事?

どっちにしろ、仕様が曖昧すぎて、作りようがないなぁ。
「といった感じです」と言われても、それで理解できるのは超能力者だけだよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:37:29 ID:03IqIXL5
>>434
つかさ、何でそんなものが欲しくなったんだよ。
理由言えっての。
438416-417:2005/04/30(土) 22:54:44 ID:IbdSAvFu
>435さん

>436に書かれているリンク集です。
タウンページの検索ではエラーが来ることがあるので
リンク集みたいになっているとさらに使いやすくなると思います
(今のままだと検索するたびにリクエスト出してるみたいだから
リンク集という感じで目次を提供できれば鯖に
優しいと思うのですが、いかがでしょうか?)

宜しくお願いいたします

>437さん
>416-417にあるとおりです

439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 23:05:17 ID:Jk3vNHsN
アクセスして混雑中と出るなら、リンク集をたとえ作ったとしても
アクセスしたら混雑中と出るのではないかと思うんだが。それに、
皆が言うようになぜほしいかという理由が明確ではないし。
全市町村をダウンロードするとなると、他の利用者が416みたいに
混雑中というようになると思うのだが。そこらへんどう考えてるの?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 01:28:29 ID:gyBfjyX6
>>438
答えになってないぞ。みかかに頼めやバカ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 08:30:50 ID:D0VI1Ddq
>>433
http://www.kakaku.com/sku/price/cpu.htm
↑のようなページから引っ張ってくるとかできませんかね。

442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 10:45:36 ID:MNW6I9+i
>>442
パソコンパーツってカテゴリの中だけで見て
それぞれのパーツから「すべて」の項目をダウンロードすると
合計約8メガ(個別だとわからん)。
一日一回しかローカルデータを更新しないようにすれば
それなりにトラフィック量を抑えられると思うんだけど、どうなんだろ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:33:15 ID:1XP8b2Jj
ページの構成をかえられたらお手上げってやつですね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 16:10:42 ID:FVMEKuzV
『cdgenPS2をDVDサイズの物も扱えるようにした』
みたいな奴を作っては頂けませんでしょうか?
このツールは非常に軽くて使いやすいんですが、
CDサイズ(650Mまで)の物しか扱えないのが欠点でして、、、、
何方か、宜しくお願いします。
445416-417:2005/05/01(日) 17:16:15 ID:8ANXEd68
>440さん

みかかってなんでしょうか?
誘導お願いします

>439
多少は軽くなると思うのですが・・・
使う機会が多いので私はあれば助かります

>全市町村をダウンロードするとなると
ダウンロードするのではなく(する意味があるのでしょうか?)
最小単位ごとのリンク集が欲しいなと思っています。

分かりにくくてすみません
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 18:15:21 ID:dNEotgwf
HTML書けよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 18:25:52 ID:MNW6I9+i
>>444
341でスルーされてるんだから諦めろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:28:16 ID:gBF4IoGb
>445

>ダウンロードするのではなく(する意味があるのでしょうか?)
>最小単位ごとのリンク集が欲しいなと思っています。

 本があるとして、その本の部分だけ読みたいと思っても
結局本全部開かないと読めないでしょ。
 同じように、部分引っ張ってくるだけでも結局全部
ダウンロードしなきゃならないの。

# マな人が見れば不正確な例えかもしれんが
# 正確を期して言っても多分マでなきゃわからんだろうから
# 敢えてこのような例えを使ってるのでツッコミ勘弁。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:08:44 ID:EQcnzQVm
>>445
あんたが望んでるリンク集ってのを作るにも結局のところブラウザで
アクセスするのと同じようにページ情報をダウンロードする必要がある
ってこと。つまり、全市町村別のデータを作ろうと思ったら、全ての
ページにアクセスしなければならないということ。こういうツールによって
回線に負荷がかかってあんたみたいな混雑中とかでるユーザーが
生じるってことだよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:36:06 ID:ZUCkbkty
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:31:06 ID:lSPrUyP+
俺もみかかに頼めって意見がベストだと思うが
依頼者が自分の世界でトチ狂ってるとどうにもならないな。

されはさておき、変な流れになりつつある。
依頼条件になんらなかのハードルを設けていない事にも問題がある様な気がしてきた
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:04:12 ID:Ub1l+kHU
WINに負けないぐらいの OS 作ってください。フリーのね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:15:00 ID:hcAZp3D4
>>451
別にハードルはなくてもいいんじゃないか?ただでさえ過疎スレだし。
作ってくれって言った香具師に、すでにそういうソフトが存在するなら
テンプレなりに誘導すればいいわけだし。ないならないで、興味持った
香具師が作ればいいわけだし。以前にもこういう流れはあったしよ。
ま、タウンページの件はおおかたこのスレの流れに同意だが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 04:43:22 ID:og1Sr7gG
>>450で解決なんじゃねーの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:10:03 ID:wvzMJQD6
フォントを集めて整理をしていると
殆ど同じフォントや、同じフォントなのに違うファイル名などがあります。
類似フォント検索ソフトを探してみましたが、一つもありませんでした。
そこでファイルに一つずつ同じ言葉でフォントの一覧を画像で保存しておけば
類似画像検索ソフトで何とかなるかと思ったのですが
画像で自動保存してくれるソフトもありませんでした。
(ひとつづつ画像にしてくれるソフトはありましたが)

指定したフォントを自動で画像保存してくれるソフトか
類似フォント検索ソフトかどちらかを作ってもらえませんでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:46:55 ID:PQ0pt30D

「【テンプレ厳守】こんなソフトウェアありますか?Part63」スレより誘導されてきました。
画像ファイルパスを引数として渡すと、その画像の縦サイズ、横サイズを、
カンマ区切りの戻り値で返すものをお願いします。
たとえば500*300サイズの画像なら、「500,300」又は「300,500」という値を返して欲しいです。

処理速度を犠牲にせずに可能で有れば、
オプションスイッチでファイル名とファイルサイズも返せるようにして、
「ファイル名,サイズ(byte),縦サイズ,横サイズ」
というような戻り値を得られるようになるとうれしいです。
たとえばhoge.bmpという500*300、440KBの画像で
「.exe \hoge.bmp」なら戻り値は「500,300」、
「.exe \hoge.bmp -a」なら戻り値は「hoge.bmp,450560,500,300」
というような感じとか。あるいはファイル名、サイズ、縦サイズ、横サイズそれぞれの要素に
1つずつ対応するオプションスイッチを用意して、指定した物をカンマ区切りで返すようなものでもいいです。

今のところはバッチからの使用を考えてますが、今後vbsなどから使うこともあるかもしれないので
バッチ、VBSから使える物で対応画像は「bmp、png、gif、jpg」でお願いします。
こちらの環境情報として何を提示すればいいかわかりませんが、とりあえずOSはWindowsXP SP1aです。
何か要望、情報として不備な点がございましたらご指摘願います。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:05:19 ID:K7rByFys
>>456
少し遅かったが、とりあえず作った。こんな186のあぷろだにあげといた。
作り終えたのがここをみる前だったので「ファイル名,サイズ(byte),縦サイズ,横サイズ」
のみ。
458416-417 445:2005/05/02(月) 21:57:38 ID:oNC922zP
>449
理解いたしました
ただ、そのプロセスをタイマー付で
あるいはソフト利用者がam3-am6 という風に
回線が空いてる時間に行うという方向では
無理でしょうか? yahooのオークションでは
専用ブラウザー、エクセル解析での表示、
リンク集という風にいろんな見方が出来て便利ですねの・・・

>450
それらは既に見ているのですが、
使い方が自分の意図しているものとは異なります

>451
>俺もみかかに頼めって意見がベストだと思うが

みかかってだれですか? 誘導お願いしします
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:13:25 ID:og1Sr7gG
460456:2005/05/02(月) 23:24:35 ID:PQ0pt30D
>>457
お早い対応ありがとうございます。
「ファイル名,サイズ(byte),縦サイズ,横サイズ」の出力に置いては
結果は問題なし、処理速度も向こうで教えていただいたバッチを
自分で少し改良したものの倍以上の速度がでています。

ただ、やはり今後の活用を考えると>>456でも書いたように
「縦サイズ,横サイズ」を"戻り値"で返すものが欲しいところです。
お時間がありましたら何とぞよろしくお願いします。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:52:45 ID:r2PWuJxb
IMEで、誤って直接入力をしていると思って見てみると、あbcでfd等と
日本語入力になっている事があります。また、逆もまた良くあります。
これら間違った文章を、正しい文章に戻してくれる(確定後、再変換)
ソフト作っていただけないでしょうか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:04:15 ID:YBgv7QxC
>>460
すまん、テキストファイルにするって所だけしか見てなかった。戻り値の事だけど、
500x300ならコマンドプロンプトに「500,300」て表示されるかたちでいいんかね?
あと、戻り値を返す場合はテキストでの保存が必要ないのか、それともオプション
によって戻り値を返してテキストも保存する方がいいのかとか、もう少し詳しい
要望があったほうが助かるんだが。まぁ、ソースもついてるしたいしたスクリプトでも
ないので自分で改良して使ってくれてもいいんだけど。著作権云々なんて言わないし。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:06:35 ID:6p6Y9g2I
↑ID変わってるけど457です。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:08:26 ID:6p6Y9g2I
また変わってるな。どうなってるんだろ。ルーターの調子が悪いのか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:05:50 ID:cG481JDD
>>461
ここってこういうDQNが多いからオチしてるだけでも楽しいね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 03:42:28 ID:KtlD7pMD
>>461
ブランドタッチの練習をした方が早いし、今後もためになる。
あと全角から半角への変換ならF10で出来る。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:26:47 ID:AqyM49fx
>>461
日本語入力時にキャレットを赤くするソフトを使えばいいだろ。
468456:2005/05/03(火) 11:21:38 ID:XG3PLL9m
>>462
> 500x300ならコマンドプロンプトに「500,300」て表示されるかたちでいいんかね?
はい。
あとVBSやVBAから
Set Shell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set ExecObj = Shell.Exec("a.exe " & 画像ファイルパス)
ber = ExecObj.StdOut.ReadAll()
のような使い方をした場合に、変数berに「500,300」が入るようにお願いします。
それと、スクリプトから使う場合、Dos窓は開かないようにしてください。
(nConvertでは上記の方法で戻り値を得られますが、いちいち窓が開きます)

> あと、戻り値を返す場合はテキストでの保存が必要ないのか
必要ありません。

> 自分で改良して使ってくれてもいいんだけど
無理です。ソースは見せていただきましたが自分には意味不明です。
まだ簡単なバッチやVBS書くのが精一杯のレベルなので、どうかよろしくお願いします。
469456:2005/05/03(火) 11:50:12 ID:XG3PLL9m
贅沢言うと、
a.exe hoge.bmp -w
なら横サイズのみで「500」
a.exe hoge.bmp -h
なら縦サイズのみで「300」とかが返せると更にうれしいです。
でも最優先は「500,300」で。
470457:2005/05/03(火) 17:59:58 ID:EaPnA7Rj
>>468-469
すまん、またよく読んでなかった。VBSとかに組み込むのね。俺も趣味グラマ
程度のレベルなのでVBにRubyを組み込む方法はわからん。とりあえず、468
の要望に近い形でGUIにしてみた。うぷは前と同じこんな186に。どうしても組み
込みたいというなら、RubyスレかVBスレできいてみるか、他のエロイ人を待った
方がよさそう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:51:36 ID:KVLLYoXI
コンソールプログラムを起動すると DOS プロンプトが開くのは仕様じゃなかったけ?
回避するには、実行に SW_HIDE とか、ファイルにリダイレクトするとか、パイプとか。
WSHだと… WScript.Run の第2引数を 0 にするとか。
んでも、それじゃあ出力が受け取れないから、ファイルにリダイレクトして読み込みで。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:41:38 ID:Er/FAjZH
みなさん
>>455もよろしく
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:07:55 ID:QX/vB5Bt
>>472
「なでしこ」のサンプルソースがあったよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/nihongoprog/013/
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:47:21 ID:yW47tn55
ウザイみかか馬鹿が消えたみたいだな
自分の馬鹿さ加減に赤面してるのかな(藁
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 02:02:08 ID:qbET19ZC
藁って火を点けたくならない?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:03:39 ID:c8k8sTxN
>>474
みかかって言ってるのお前だけだよw
玄人ぶっててかっこいいと思ってるの?
( ´,_ゝ`)プッ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 15:17:59 ID:dyIN3CBD
186氏どこいったんですかー
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:04:21 ID:c8k8sTxN
145のソフトが気になった。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 18:45:29 ID:Er/FAjZH
>>473
ここはとっくに検索して見ていました。
いちいちフォントを一つずつ画像にするならphotoshopで出来るな。



と思っていたらどうやら勘違いしていたようです。
>>473さんありがとう。
早速試してみます。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 20:09:49 ID:scn0MSKm
>>479
今作ってるんだけど、もしかしてもう要らない? (´・ω・`)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 20:20:33 ID:Er/FAjZH
>>480
要ります要ります!

>>473のを試してみましたら。
このソースはシステムにインストールしたフォント対象なので
ちょと勉強してみてるところで…

冗談でなければよろしくお願いします。
482481:2005/05/04(水) 20:22:06 ID:Er/FAjZH
あ、ちょっと意味不明な文章になりました。
インストールしていないフォントで作業したいと言うことです。
483480:2005/05/04(水) 20:35:09 ID:scn0MSKm
あ、ごめん、インストールしてあるフォントだけ対象に作ってた。
もしかして、インストールしてないフォントファイルが対象?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:12:47 ID:Er/FAjZH
>>483
そうなんです。すいません。
フォントって数多くあるので、
全部インストールしてるとシステム起動やらが遅くなり
何より選ぶのが大変になります。
そこでフォルダに分けて必要なときだけインストールしてるんです。
485480:2005/05/05(木) 02:52:23 ID:geDtR1A/
>>484
というわけでこんな感じになりますたよ。
フォントファイルの読み込みは、結構やっつけ仕事なので、不具合があるかもです。
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/FontPrinter100.lzh

ちなみにスクリーンショット。
http://www.geocities.jp/nanasiya3/ss/FontPrinter.png
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:00:53 ID:kaWOIqVG
フォントマネージャーにそんな機能なかったっけ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:47:12 ID:nRGFtqgx
ログは読んでないから何とも言えないが

 フォントビューア の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,320 件中 1 - 50 件目 (0.20 秒)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:50:58 ID:nRGFtqgx
読んだ。>>487を殴ってくれ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:00:58 ID:98TAnai8
>>485
とりあえず横からもらっといたぜ
さんきゅー
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:33:08 ID:sI4h4/uw
>>485のUnicodeを作ってください。
491480:2005/05/05(木) 18:01:04 ID:bhP3ZGfo
>>485
をおぉぉ!ありがとう!
今帰ってきたところでまだ使ってませんが、先にお礼を言っておきます。
また後ほど。

>>486
私が死ぬほどググった中には
自動で複数のフォントをプリントしてくれるソフトはありませんでした。
492481:2005/05/05(木) 18:02:02 ID:bhP3ZGfo
↑おっとっと自分のレス番間違えました。
私は>>481です。
493ほしいんです:2005/05/05(木) 18:20:16 ID:dxrZB+rJ
コピペ出来ない、画像の中から、数字を、OCRで認識して
テキストで出力したいんですが・・・。
OCRというものでしょうか?
画像(JPG BMP)の中から、数字を認識してくれる
フリーソフトは、ありますか?
スキャナーから、読み取るのではなく、
もうすでに、 JPG、BMP、でファイルとして
存在する画像ファイルがあります。
この、画像ファイルの中に、数字が書かれているのです。
しかも、その数字は、手書きとかではなく、
きれいな、 MSゴシックのフォントで書かれており
レベルの低いOCRでも、認識は可能と思える程です。
このような、画像ファイルの中から、数字を認識してくれて、 
テキストファイルに 出力してくれる
OCRソフト(出来れば、フリーソフト)を探しています
494ほしいんです:2005/05/05(木) 18:21:26 ID:dxrZB+rJ
>493の続きです・・・


前記した、・・・ >レベルの低いOCRでも、認識は可能と思える程です。
これを、実例に説明しますと、・・・ここに、 数字を書きます!

1 2 3 4 5 6 7

次に、プリントスクリーンキーで、デスクトップそのものを、キャプチャしてください。
次に、ペイント(ソフト)を立ち上げて、
そこに、貼り付けてください
ペイントには、デスクトップ(この掲示板含めて)
貼りついていますよね。
次に、先ほど書いた数字 1 2 3・・・だけを、
切り抜き、 JPG、もしくは、BMPで、
保存してください。
そうすると、数字だけの 画像ファイル(JPGか、BMPか)が出来ています。
このような、かなり、きれいな くずれのない、
数字なら、誤認識する可能性は低いと思います。
軽くて、簡単に、数字認識してくれるOCRソフトが無いので、ほしいと思いました。

よろしくお願いします。
495きよしです:2005/05/05(木) 18:33:15 ID:dxrZB+rJ
お世話になります。
テキストを音声読み上げする、フリーソフトを探しています。
いくつか、フリーソフトはありますが、次のような機能があるものは、
ありません。

改行ごとに、 ”間 ”をおいて、読み上げるソフトが無いのです。。

よくある、フリーソフトでは、読み上げですが、1 2 3 4・・・

としますと、ピッチを遅くしても、いちにさんしと連続で読み上げてしまい、
どうしても早すぎると感じます。

読み上げを、聞きながら、あるソフトに数値を入力したいと考えております。
(その、ソフトは、コピペ出来ないので、どうしても、手入力しかありません)

聞きながらでの入力となりますと、どうしても、読み上げが早すぎます。
そこで、

1 2 3 4・・・   を、・・・・

いち、  (10秒間)  に、 (10秒間)  さん、 (10秒間) ・・・

というように、 10秒〜5秒程の ”間” を 設定出来るようにして頂きたいのです。

ベクターで、いろいろ試してみましたが、 全てこの機能があるものはありませんでした。

どうか、よろしくお願い致します。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:50:29 ID:QUGF6eCL
>>493-494=>>495
どちらも既に有りますよ。
スレ違いなので、ここではソフト名は教えられませんが。
というか、ろくに探しもしないで作れなんて言い出す奴には
スレ違いじゃなくても答える気にはならんがな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:59:36 ID:g//kVUMN
GW最後なんだから大目にみてあげて。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:24:03 ID:dxrZB+rJ
>>493-494=>>495 含め
教えてやってください
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:31:24 ID:4Xd8yddA
>>498
「教えてください」だろ

まさかいまだに自作自演がバレてないとでも思ってるのか
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:35:21 ID:dxrZB+rJ
ぎゃん
ばれてる

501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:44:55 ID:oLQ70J2+
>493-495は無断で↓とマルチ
気軽に「こんなソフトありませんか?」 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114435878/410-412
502481:2005/05/05(木) 20:36:44 ID:bhP3ZGfo
>>485
400程度のフォントを登録し、サイズは44をPNGで出力してみましたが、何の問題もなく行えました。

それからその画像を、類似画像検索ソフト(AbleCV)で使ってみましたが、
思惑通り、類似フォントを検索できました。
>>485さんのおかげです。本当にありがとうございました。

もし、ほんのちょっと欲を言わせてもらえば
最初にシステムのフォントが登録されていますが
これをナシに出来ませんでしょうか?
ぱっと見てみましたが登録を削除できない様なので

デフォルトでは何も登録されていない状態がよいです。
もしよろしければお願いします。
503481:2005/05/05(木) 21:03:31 ID:bhP3ZGfo
もうひとつだけ欲を言わせてもらって良いですか?(汗
画像保存のオプションで

「元のフォルダに保存」

というのがあれば最高です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 02:05:34 ID:c7Ct2cEZ
序文
・外部ファイルAへリンク
・外部ファイルBへリンク
・外部ファイルCへリンク
結び
というHTMLファイルから

序文
・Aの内容
・Bの内容
・Cの内容
結び
とリンク先ファイルの内容(もちろんテキスト)を貼り付けて
一つのHTMLファイルにしてくれるソフトをどなたか作ってくださいませ。

最終的にはタグを除いて
簡単に閲覧できる階層テキストにしたいのですが
タグや広告・不要部分の削除は自力でしますので
最初の下拵えだけの手間が省ければと思いまして…。
505おしえて:2005/05/06(金) 02:57:42 ID:4aoJFnnw
ウインドウズ2000だけどこれのマイピクチャーはXPのと同じ機能のがほしいのですがどうすればXPと同じになりますか?PCはじめてまだ1ヶ月の女の子ですけど、やはり自己流では無理?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 03:00:29 ID:JUMCZTPV
>>505
書き込むスレ間違えてないか
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 03:04:43 ID:dgyPf6EY
MPEG1ファイルを高速で分割するフリーソフト。

MPEGファイルを分割するソフトはMS社のやプリインストールのものとかいろいろあるが、みんな遅すぎ。

7ギガのファイルを2つに分割するの1時間以上かかる。フォーマットはそのままで分割するんだから、これでは遅すぎ。

7ギガのファイルをコピーするのには数分しかかからないのだから、そのくらいで分割できるはずだが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 03:04:58 ID:giow+nai
>>504
外部ファイルはテキストファイルか何かなの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 03:09:50 ID:giow+nai
> MPEG1ファイルを高速で分割するフリーソフト。
フリーソフト。で?
おまいの文章読んでても既存のソフトを愚痴ってるだけで依頼に見えんぞ。
ググったら5分でソフト見つかったからよく探せ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 04:01:57 ID:G7yiaecz
HDD2つ使えアフォ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 04:16:32 ID:/14HIVtN
>>502-503
システムフォントの表示を選択可能にして、
追加フォントの画像は、フォントファイルと同じフォルダに保存するオプションをつけますた。
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/FontPrinter101.lzh
512511:2005/05/06(金) 04:21:17 ID:/14HIVtN
レスし忘れた…

>>490
Unicode対応は全面的な改訂が必要っぽいので、よっぽど必要ならやりますです。
というか、最初からUnicodeで作ればよかった… orz=3 (←なぜか計画性がない)
513504:2005/05/06(金) 04:53:28 ID:rYk6ESIz
>>508
画像・音声・動画はもちろん無理なので
テキスト(HTMLを含む)ファイルです。

それとネット上のページをダウンロード&変換は面倒だと思うので
自分で基本HTMLファイルと外部ファイルともローカルディスクに落として
リンクタグのアドレスのズレなどは修正しますので
変換のみできればうれしいです。

要するに基本HTMLファイルをチェックして
テキストへのリンクタグがあればタグが指定する外部ファイルを探し
あれば内容(HTMLタグが入ったままでも可)をコピペする。
なければスルーして次のリンクタグへ…。
最終的に基本ファイルを書き換えるのではなく新規ファイルに書き出す。
みたいな感じです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 09:19:25 ID:Wcj8yQbx
Autohotkeyのスクリプトなら漏れでも書けそう
515481:2005/05/06(金) 10:48:01 ID:/FJDnzC4
>>511
>>511
素早い対応、重ね重ねありがとうございます。

本当に申し訳ありません。(汗;
昨日気がつかなかったのですが
現在は画像保存はファイル名がフォント名のようですが
これを、フォルダで一緒に並んでくれるように、ファイル名にしてもらえないでしょうか。
オプションでも結構です。
できればよろしくお願いします。

それと、たいした支障はないのですが以下の不具合がありました。

「追加フォントは同じフォルダに保存」のオプションをチェックしても
「保存先」になにかフォルダを指定してないとエラーが出るようです。
適当なフォルダを指定すればキチンと元のフォルダに保存されます。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:00:11 ID:pMP/DPjs
コピペ出来ない、画像の中から、数字を、OCRで認識して
テキストで出力したいんですが・・・。
OCRというものでしょうか?
画像(JPG BMP)の中から、数字を認識してくれる
フリーソフトは、ありますか?
スキャナーから、読み取るのではなく、
もうすでに、 JPG、BMP、でファイルとして
存在する画像ファイルがあります。
この、画像ファイルの中に、数字が書かれているのです。
しかも、その数字は、手書きとかではなく、
きれいな、 MSゴシックのフォントで書かれており
レベルの低いOCRでも、認識は可能と思える程です。
このような、画像ファイルの中から、数字を認識してくれて、 
テキストファイルに 出力してくれる
OCRソフト(出来れば、フリーソフト)を探しています
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:04:36 ID:pMP/DPjs
>517の続きです・・・


前記した、・・・ >レベルの低いOCRでも、認識は可能と思える程です。
これを、実例に説明しますと、・・・ここに、 数字を書きます!

1 2 3 4 5 6 7

次に、プリントスクリーンキーで、デスクトップそのものを、キャプチャしてください。
次に、ペイント(ソフト)を立ち上げて、
そこに、貼り付けてください
ペイントには、デスクトップ(この掲示板含めて)
貼りついていますよね。
次に、先ほど書いた数字 1 2 3・・・だけを、
切り抜き、 JPG、もしくは、BMPで、
保存してください。
そうすると、数字だけの 画像ファイル(JPGか、BMPか)が出来ています。
このような、かなり、きれいな くずれのない、
数字なら、誤認識する可能性は低いと思います。
軽くて、簡単に、数字認識してくれるOCRソフトが無いので、ほしいと思いました。
今日中にお願いします。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:18:47 ID:dScnAeE/
マルチか…
今日中にOCRソフト作れって言ってんのかコイツは。
519511:2005/05/06(金) 11:21:33 ID:/14HIVtN
>>515
んー… ファイル名をフォント名にすると、
1つのフォントファイルに複数のフォントが含まれる場合どうしましょうか。
「フォントファイル名-フォント名.bmp」 みたいな感じでいいでしょうか?
(例えば batang-Batang.bmp、batang-Gungsuh.bmp、のように)

> それと、たいした支障はないのですが以下の不具合がありました。
一応仕様です。システムフォントの画像は、そのオプションにチェックしていようとしてまいと
その指定した保存先に保存されますので、適当な保存先を指定しておいてください。
でも、確かにシステムフォントが含まれていなければグレーにしちゃってもいいですね。
520481:2005/05/06(金) 11:51:15 ID:/FJDnzC4
>>519
ありがとうございます。色々開発者の理由があるんですね失礼しました。

ファイル名が重複する場合には
そのように、何か記号を入れてサブタイトルとか
ファイル名と数字とかにしてもらえれば
後でリネーマーで融通が利くのでそれでお願いします。

>一応仕様です。
仕様でしたか、大変失礼しました。(汗;
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:00:45 ID:pMP/DPjs
>518

知らないなら答えなくていい

ほかの皆さん
URLだけでもいうのでお願いします。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:11:00 ID:fJqqgqzC
GWは10連休なのか…
523481:2005/05/06(金) 12:37:53 ID:/FJDnzC4
あのちょっとややこしくなっているので、正確に書いておきます。
(私だけかもしれませんが;…)

フォント画像の
保存するときの「ファイル名」を
「元のフォントファイルと同じファイル名」にしてほしいと言うことです。
「フォント名」ではありませんので

それと重複する場合には
「元のフォントと同じファイル名」 - 「何か識別できる名前か数字」.png
というようなフォーマットでお願いします。
間の記号は何でも結構です。

それでは
よろしくお願いします。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:56:01 ID:pMP/DPjs
株価を分析するのに使っていてどうしても必要なんです。
本当にお願いします。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:34:11 ID:u7JE3mlp
数字だけでいいなら海外製のフリーOCRでもいいんじゃないのかい
まあ、二千万くらい出せば誰かがやってくれるよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:48:16 ID:dgyPf6EY
>ググったら5分でソフト見つかったからよく探せ。

バカか。ググるだけじゃダメ。実際、インストールして確かめろ。そうすれば使えないソフトだとわかる。

やってみたが、分割したファイルが全く読みこめなかった。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 15:40:37 ID:4ob39yCk
>521
>493-494

で、試してみたソフトとそれがダメだった理由の一覧は?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 15:53:01 ID:M4HKkAVz
521はビジネスsoft板にもマルチ。
わかってるだけで3スレ5回。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:09:18 ID:XwEi+Qz9
>>528
最低でも7スレ9回

パソコン初心者板総合質問スレッド vol.1017
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1115285327/744-745

【初心者】俺様がなんでも答えてやる!【PC】2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1110109406/756-757

Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part47
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1112788548/526-527

気軽に「こんなソフトありませんか?」 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114435878/410-412
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114435878/435-436

◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part5〜◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1105208128/493-495
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1105208128/516-517

【最強】 Acronis True image 【復元】 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1110698042/348

OCRのことなんですが…
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/996505150/876-877
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:10:20 ID:yTcfmwMa
>521が次にどこに書き込むか予想するソフトを誰か作ってください。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:15:51 ID:/pwxWtuR
>>516
AutoHotkeyでできる
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:50:58 ID:drTI+MJk
画像を携帯の待ちうけの大きさに変換してくれるソフトってありませんか?
よろしくお願いします。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:01:26 ID:G7yiaecz
あるよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:14:08 ID:drTI+MJk
スミマセンがソフト名を教えていただけないでしょうか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:18:28 ID:vy7XweHW
>>532
簡易待ち受け画像メーカー
536511:2005/05/07(土) 01:41:06 ID:MQpIyKsR
>>523
フォントファイル名を付加できるようにして、
指定する必要がないオプションは無効表示にするようにしますたよ。
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/FontPrinter102.lzh
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:35:27 ID:zxlbOiHI
ポチエスでTTFに関連付けたらウマー
ファイラー表示でプレヴュー簡単でウマー
激しく乙
538481:2005/05/07(土) 18:23:51 ID:wgXMcXT2
>>511
>>536
遅くまでありがとうございます。

他にも、これは仕様の問題で、じゃまなら一度終了させればいいのですが
一度「追加登録」したフォントの「解除」も出来た方が良いのじゃないでしょうか
もし気が向いたら改良してみてください。

それとちょっと気になっているのは
ソフトのせいでPCがリセットされると言うことは起こりますか?
気にせず使っていたのでうる覚えですが
確か数字だけのフォントか何かのフォルダを扱っていて
同じフォルダで2度ほどリセットされました。
詳しく調べ直しているところです。

それでは、また後ほど
539481:2005/05/07(土) 18:26:18 ID:wgXMcXT2
書き忘れましたが
私のPCはメディアプレイヤー系を使っていると、まれにリセットされる症状が元々あるので
たぶんこちらの問題だろうと思っています。
540481:2005/05/07(土) 19:56:42 ID:wgXMcXT2
>>511
今数字だけのフォント、多国語言語のフォント、記号系、1000以上のフォント入りフォルダ
とやってみましたが、何の問題もありませんでした。
大変失礼いたしました。(汗;

やはり私のPC固有の問題のようです。
昨夜も画像が作成されないフォントがあるな、と思ったところ
直前に使っていたフォント○スターがどうやら悪さをしていたようで
リスタートしたら正常になりました。
このソフト、立ち上げたままフォントを移動すると
PCを再起動するまで移動したフォントが見えない
という不具合があり、そのへんが関係しているのでしょう。

それから、「指定した文字列」の無いフォントの画像を書き出そうとすると
「TNkInternal DIB. GreateDIB: Invailid Parameters」
とエラーが出ますが、これは仕様ですよね?

ということで現在のところ何の問題もありません。
本当にありがとうございました。
541532:2005/05/07(土) 22:55:44 ID:+mS+/0PR
>>535
ありがとうございました。
使ってみます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:24:56 ID:WveLFQbY
トレンドマイクロウィルスを駆除できるソフト
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 09:46:39 ID:8E+bpOsR
ファイラのようなインターフェイスを持つLZHまたはZIP自己解凍書庫
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:02:39 ID:ohrfmGeD
壁紙チェンジャーとかにある起動するごとにファイルの画像をかえてくれるソフト希望です
例えばソフトを起動ごとに指定したフォルダからランダムに選んでpic.bmpみたいなファイルの絵を変えてくれる感じのソフト
壁紙チェンジャーだと壁紙をしていするとかいろいろあるけど
その部分はなくしてただ指定のフォルダからランダムに画像を選んで指定の画像ファイルの内容を書き換えるソフト
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:13:31 ID:P2Pb5t7w
http://YahooBB219169016004.bbtec.net/
うぇwwwうはっwwwうはっwwww
っおkwww
wwwwwwwwwwww
wwwwwwおkwww

っwwwwwwうぇwwwっうぇwwwwwwwwwwww
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:31:36 ID:Lxmj7WBN
>>544
要するに起動する度指定フォルダの中の画像をランダムに
指定したパスに上書きコピーでFA?
547544:2005/05/12(木) 10:20:38 ID:ZdGoXR7W
>>546
そんな感じでOKです
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:19:57 ID:YxQ/v61u
>>547
Dim FSO, myFolder, myFile, myFolderPath, myFilePath, i, j
'============================================================
'画像フォルダのパス
myFolderPath = "C:\Documents and Settings\hoge\My Documents\My Pictures"
'コピー先パス
myFilePath = "C:\Temp\hoge.bmp"
'============================================================
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set myFolder = FSO.GetFolder(myFolderPath)
Randomize: i = Int(myFolder.Files.Count * Rnd)
For Each myFile In myFolder.Files
  if i = j Then myFile.Copy myFilePath: WScript.Quit
  j = j + 1
Next
Set FSO = Nothing: Set myFolder = Nothing

==========で囲った部分を書き換えて、適当な名前と.vbsの拡張子で保存
実行するたびに指定したフォルダの中からランダムでファイルを選んで指定したパスに上書き
画像も糞も関係なくランダムで選ぶから、指定したフォルダには同じ拡張子の画像だけにしておいてね
待ってればまともなもの作ってくれる人が出てくるだろうけど、とりあえず動作は問題ないと思う
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:54:10 ID:vWCG5Lwg
>>548
    _、_  グッジョブ!!
   (*´Д`*)'`ァ'`ァ _n
  ̄     \    ( E)
 フ     /ヽ ヽ_//
 
  _n
 ( l    _、_
  \ \ (*´Д`*)'`ァ'`ァ
   ヽ___ ̄ ̄  )   サンクス!! 
     /    /
550548:2005/05/12(木) 14:16:02 ID:YxQ/v61u
ダメじゃん俺・・・_| ̄|○
悪いけど二つ目の==========の下から書き換えて。


Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set myFolder = FSO.GetFolder(myFolderPath)
Randomize: i = Int(myFolder.Files.Count * Rnd)
For Each myFile In myFolder.Files
  If i = j Then
    myFile.Copy myFilePath
    Set FSO = Nothing: Set myFolder = Nothing
    WScript.Quit
  End If
  j = j + 1
Next
551544:2005/05/12(木) 16:12:27 ID:ZdGoXR7W
>>545
おーこれでぜんぜん十分です!サンクス!!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:23:18 ID:VZJ0QHng
ファイル名から [ ] や ( ) を削除してくれるソフトをどなたか作ってください。

例えば
 (hoge)ABCDE.txt -> ABCDE.txt
 Test[1]File.txt -> TestFile.txt

よろしくお願いします。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:25:07 ID:Z5FODsBd
>>552
昔つくってWinnyで配布してた。
掘り出してみようか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:33:56 ID:7yNOA3JY
このスレ生まれの Regular Renamer でいいのでは?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:52:12 ID:x3QN9MNA
>>552
超定番ソフトflexible renamerを使えよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:15:12 ID:maHBC0Ow
指定したフォルダ内のテキストファイルのURLを
指定したリストにあるURLに自動で置き換えてくれる
ソフトをどなたか作っていただけないでしょうか?
URLは前後で改行されているので一行です
ただ、http;//www もあればhttp;// のもあり、
終わりも様々です。(一番最後では改行)

置換えする数が非常に大きいので処理は遅くとも構わないのですが、
ゆっくり固まらずに作業wしてくれるソフトを希望しております。

宜しくお願いいたします
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:19:05 ID:IE/i7Fph
>>556
詳しく。あと;//じゃなくて://ね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:25:01 ID:UYfWfMOU
>>556
例をしめしてくれ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:33:31 ID:YxQ/v61u
>>556
これもスクリプトで出来そうだけど、
条件がいまいちわからない。

> 指定したフォルダ内のテキストファイルのURLを
テキストファイルは一つなの? 複数なの?
ファイル内容は?
URLしか書かれてないの? それともURL以外も書かれてるの?
書かれてるURLは1つだけなの?

> 指定したリスト
このリストの内容は?
URLが一行書かれてるだけ? 違うならどんな内容なの?

このくらいのスクリプトなら、たぶんヘボい俺でもサッと書けるけど
どういう処理がしたいのかわからないと何にも出来ない。

具体的な例を示して詳しく解説してくれ。
スクリプト書くより、何をしたいのか理解する方が難しいんだから。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:35:34 ID:la7HjKcw
Speeeeedでよさげ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:58:08 ID:HeQUxiDS
クイック起動からまたランチャーが登場するみたいなソフト

例えばクイック起動に動画プレイヤーとかダウンロードソフトとかのジャンル分けで登録できて
そこをクリックするとランチャーが伸びて、個々のアプリが起動できるみたいなそんな
ソフトがあれば漏れ的にはうれしい。もしかして既に世にあったりして^^;
ソフト作者の方々ご苦労様です。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:04:51 ID:tMI9G5Kb
>>561
freelaunchbar
広告うざいけど
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:17:50 ID:HeQUxiDS
>>562
ありがとう 広告確かにうざいですね^^;
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:21:25 ID:KEhN7v20
Shorterでええやん?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:42:53 ID:7kSwdePg

2ちゃん閲覧に、Open Jane の Jane Style View を使っています。
とても便利で重宝しています。
他にも、YahooやJBBS等の掲示板閲覧にも別種のツールを
使用して見ることは出来ますが、最近の掲示板は、とても数が増え、
たとえタブブラウザを使用したとしても、各掲示板に合ったツールを
使用したとしても、すらすらと読み飛ばすことには無理があります。
Blog閲覧ツールなどは、RSSリーダーと呼ばれ、そういった掲示板
閲覧ツールよりも、各サイト間の互換性が高く、大抵のサイトを問題なく
閲覧することが可能です。

各掲示板で共通の閲覧ツールを作ることが難しいのは、掲示板に
使われているスクリプト等のいわゆる仕様が違うためだと思いますが、
それら問題を解消するために、各掲示板にあわせた個別の設定ファイルを
個人レベルで簡単に作成可能で、閲覧スタイルは2ちゃんブラウザの
要に、簡単に操作出来るものを、どなたか作成してはいただけないでしょうか。
また、そういったソフトに関する情報でも構いませんので、情報頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:54:09 ID:Qmis11/h
Yahoo掲示板って専用ブラウザで見れないの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1020707215/l50
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:01:26 ID:I7+iRrI3
> 個別の設定ファイルを
> 個人レベルで簡単に作成可能で、
えーっと、まずは
1 輪廻転生し、人間に生まれること
2 幼少期から必死に勉強
3 難しい問題もサクっと解ける高性能脳みそを育成

ここから初めてね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:20:17 ID:EUgKCAOo
>>561 Orchisがそのまんま
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 17:26:59 ID:tNRFPfIK
>>565
ya2b
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:31:03 ID:lEPcs9qL
指定した高さ・幅に、指定した長さの辺を持つ
正多角形を並べた画像を生成するツールをお願いできませんか?
四角形・六角形だけで構いません。
画像編集ソフトでは、それぞれの大きさを変えるのが不便なので…。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:56:34 ID:4t83M3HG
>>570
CADソフト
フリーもあるし画像として出力できるものもあるから
いろいろ試してみな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:59:24 ID:hRTT1mnv
タイリングなら壁紙メーカーみたいなのにそんなのあるんじゃないかな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:11:58 ID:lEPcs9qL
>>571-572
そのキーワードで調べてみます。thx!
574556:2005/05/13(金) 23:30:28 ID:V85Wj4rD
>>558さん
>>559さん

文章が不完全でした。すみません

>テキストファイルは一つなの? 複数なの?
複数です。数はひとつのフォルダに10000個のファイルがあります

>ファイル内容は?
>URLしか書かれてないの? それともURL以外も書かれてるの?

URLの前後に複数行に渡って文章が書いてあります
ただし文章だけで、タグ等は含まれておりません

>書かれてるURLは1つだけなの?

いいえ。ひとつのファイルに複数のURLがあります

>このリストの内容は?
>URLが一行書かれてるだけ? 違うならどんな内容なの?

置換えしたいリンク郡が並んでいます
http://wwwsample_a.com/sample1.html
http://wwwsample_b.com/sample2.html
http://wwwsample_c.com/sample3.html
これがずっと続きます
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:38:47 ID:Vu2Lm4W/
>>574
つSpeeeeed
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:40:57 ID:3NSEUGsz
選択しただけでクリップボードにコピーしてくれるソフトとか簡単そうに思えるのですが
どうでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:45:55 ID:7jsmlFEJ
>>576
何を選択したらクリップボードにコピーするの?
詳しい説明プリーズ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:47:18 ID:4t83M3HG
>>576
対象がテキストだけでいいなら既存
579576:2005/05/14(土) 00:52:11 ID:a0lxCQ24
>>577
画像でもテキストでも何でもです。

>>578
テキストだけでもいいです。
教えてください。<(_ _)>
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:13:24 ID:2/xTeK7h
>>526
じゃあ諦めてくれ。
お前の為に時間を割いて慈善活動してくれる者などいるはずがない。
581556:2005/05/14(土) 19:32:38 ID:TE7oDVtW
>574
speeedじゃできません
置換えリスト作っても無理だと思うのですが・・・
speeeedでどうやるとお考えですか?
置換え後のURLは全部異なります

どなたかお願いします
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:52:32 ID:iawbwSFb
>>581
置換前と置換後のデータ形式について、もうちょっと情報をくださいな
『任意のテキストファイル内から、URL と思われる文字列を全て抽出』 した後に何をすればいいのかを
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:53:48 ID:iawbwSFb
とりあえず、どういうルールで置き換えるのかっていう例を示して欲しいです
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:58:24 ID:iawbwSFb
っていうか抽出して置き換えて、つまり何がしたいんかっていう具体例を
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:59:05 ID:HepkQTfq
>>581
読む人は君の文章しか見られない。もっと頭使って書いてくれ。
複数のURLそれぞれに対して、
それに対応するURLにそれぞれ置換したい、ということ?

つまり↓みたいなことをパソコンにさせたいの?:
 あるURL(1) は あるURL(a)と置換したい。
 あるURL(2) は あるURL(b)と置換したい。
 ・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:11:19 ID:twvkhFuI
久しぶりに見に来たら、一瞬「こんなソフトありますか?」スレかと思ったよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:13:19 ID:R44t/q+3
ロシア語君でしょ?
588556:2005/05/14(土) 22:27:30 ID:TE7oDVtW
>587
専攻は労働経済学です

>>581さん
>つまり↓みたいなことをパソコンにさせたいの?

はい。その通りです

>>582-584
>581さんが推測されたとおりです
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:31:41 ID:BiO71U04
だみだこりゃ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:14:51 ID:cjKg/Nqg
>>588(>>556)

Dim FSO, rfile, wfile, myFile, URLList, myFolder, myWord, buf, URL, i, j
'============================================================
'置換元となるURLリストのパス
URLList = "C:\hoge.txt"
'置換するテキストが置いてあるフォルダのパス
myFolder = "C:\Temp"
'============================================================
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set rfile = FSO.OpenTextFile(URLList)
URL = Split(rfile.ReadALL, vbcrlf): rfile.Close
Set myFolder = FSO.GetFolder(myFolder)
For Each myFile in myFolder.Files
  Set rfile = FSO.OpenTextFile(myFile)
  i = 0: j = 0
  ReDim Buf(10)
  Do While rfile.AtEndOfStream <> True
    myWord = rfile.ReadLine
    If Left(myWord, 7) = "http://" Then
      Buf(i) = URL(j): j = j + 1
    Else
      Buf(i) = myWord
    End If: i = i + 1
    If i Mod 10 = 0 Then ReDim Preserve Buf(i + 10)
  Loop: rfile.Close
  ReDim Preserve Buf(i - 1)
  Set wfile = FSO.CreateTextFile(myFile)
  wfile.Write Join(Buf, vbcrlf): wfile.Close
Next
Set FSO = Nothing: Set rfile = Nothing: Set wfile = Nothing
591590:2005/05/15(日) 01:16:14 ID:cjKg/Nqg
まだよく条件がわからんが、とりあえず書いてみた。
例によって==========で囲った部分を書き換えて、適当な名前と.vbsの拡張子で保存
重要なファイルは使わず、必ずテスト用に用意したものやコピーなど、
内容がおかしくなっても問題ないものを使ってね。

とりあえず仕様は
・URLリスト
 http://001
 http://002
 http://003
・置換対象テキスト
 hoge
 http://a
 huga
 http://b
のような内容だったら、
 hoge
 http://001
 huga
 http://002
のように置換する。(はず)

注意点
・URLリストはURLのみが空行無しで書かれてるものとする
・置換対象のテキストに含まれるURLがURLリストのURLより多いとエラー
・対象フォルダ内は置換したいテキストのみにしておくこと

何か不満点があれば、言ってくれれば修正するかも。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 01:21:08 ID:gD/3YYxu
皆さん、恐らくこういうことです
URLが\n区切りで並んでいるテキストファイルを彼はすでに持っている。※これをリストと呼ぶ
正規表現で複数のテキストファイル内を検索し、URLがヒットしたら、上から順にリスト内のURL
と置き換える。

これでいいのかい?
リスト内のURLと検索対象のURL数は同じなの?
それとも…
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:40:21 ID:uT9bC4aD
あなた、優しい人ね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:50:58 ID:+pYDPE+2
>>588
そのリストをspe5dに似合うように置換したら
spe5dで何事の問題なくできるよ・・・
595582:2005/05/15(日) 18:50:57 ID:vv/4FLfA
抽出してきた URL を、どの既存の URL と置き換えるかを推論するには……
この際だからランダムで良いか

>>588
っていうか、置換パターンの説明になってね−んだよ

>>583 「どんなルールで置換するんですか?」
>>585 「置換って、URL(1) と URL(a) を置き換えるとか、そういう意味?」
>>588 「583 さん、585 さんが推測されたとおりでお願いします」

…… URL(1) と URL(a) の具体例を示してくれ。でないと作りようが無い
596556:2005/05/15(日) 19:21:14 ID:uoduNRv7
>594
是非どうやるのか書いていただけますか?

>590-591
ありがとうございます。
出先なので、かえってから確認してみます
597556:2005/05/15(日) 19:25:29 ID:uoduNRv7
>>592
>URL(1) と URL(a) の具体例を示してくれ。

規則性のないURLです
http://
からはじまり、終わりで改行しているのが特徴です
(URLの前後で改行している)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:54:10 ID:nyNA5Oxe
>597
もっときちんと書かないと、作ってくれている人に対して失礼だよ。
聞かれて答えるだけじゃなくて、両方のテキストの構造をしっかり書いて、
通常の置換ツールではなぜできないのかを判断してもらったほうが
いいと思う。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:54:58 ID:YWmnsPub
>>596
ソフトウェアの操作方法はスレ違い。
もし本当にできないなら、相手が納得できるように反論しなさい。
間違いなく、真面目に答えてもらえるし、
不可能じゃないなら作って貰える。

spe5dは
置換前の文字1[TAB]置換後の文字A[TAB]
置換前の文字2[TAB]置換後の文字B[TAB]
と記し.lstで保存したものを置換リストとして読み込めば、
複数ファイルをまたがって全部置換してくれる。
>>585が「推測の通り」なのに、これのどこがどうだめなのか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:01:40 ID:vv/4FLfA
>>597
例えば、リストの中身が

 http://www.yahoo.co.jp/
 http://mail.yahoo.co.jp/
 http://briefcase.yahoo.co.jp/
 http://notepad.yahoo.co.jp/

のとき、『 http://mail.yahoo.co.jp/username 』 を抽出したら、リストの中身を

 http://www.yahoo.co.jp/
 http://mail.yahoo.co.jp/username
 http://briefcase.yahoo.co.jp/
 http://notepad.yahoo.co.jp/

みたいに変えるとか、そういう 『置換のルール』 を聞きたいんです
こういうルールを、貴方は全く説明されてませんし
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:15:28 ID:99y+GcLM
置換はいやよ
602579:2005/05/15(日) 20:23:46 ID:biQeYmpw
放置されているみたいなのですが、よろしければ既存ソフトを教えてください。<(_ _)>
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:36:07 ID:YWmnsPub
>>602スレ違い
604579:2005/05/15(日) 21:57:02 ID:biQeYmpw
>>603
了解。
該当スレにいってきます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:24:28 ID:NBC+dOs4
*.exeのファイルの言語を解析し、逆アセンブラするソフトを作っていただけませんか?
コンパイルする機能もつけていただけたらうれしいです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:28:11 ID:F/QLSQij
>>605
スレ違い
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:34:50 ID:NBC+dOs4
他に何処のスレ行けば良いかわからないんですけど…
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:08:49 ID:0laRmWBz
>>607
じゃぁ、おれにステップワゴンのフロントをS-MXにしたものを作ってくれ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:15:28 ID:4bukTbmZ
>>605
すでにあるし、そんな質問する人がソース読めるとは思えない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:12:23 ID:NBC+dOs4
一応、ソフトの名前を教えていただけませんか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:29:57 ID:4bukTbmZ
>>610
IDA Pro とか
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:14:46 ID:xdWx+zG9
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:17:57 ID:xdWx+zG9
>>http://www2.pf-x.net/~soft186/kako/1079084308.html#1000
1000Getするには高頻度(10回/秒)のリロードが必要で、また、そうするとアク禁されます。
よって不可能。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:24:01 ID:rnWxHjOV
3D-Analyzerの機能拡張版みたいなもので、GeF4MXシリーズでも
エバークエスト2が動くように出来るツール作ってください。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:32:50 ID:l7FJqZZM
かあいいなぁ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 08:42:11 ID:JbYDsl5/
>>614
帰れ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:39:12 ID:uhddUgox
17音平均律対応のDAWソフト(17音平均律対応ソフトシンセつき)
618614:2005/05/17(火) 19:46:46 ID:7ayk/+V6
お願いしますm(_ _)m
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:26:36 ID:hgQKIVzi
>>616
たぶんあいつマジだぞ(核藁
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:19:47 ID:DcCXbfh+
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1097401819/
このソフト、開発続行してくれる神を募集中です
どなたかお願いします
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:39:51 ID:xwr1V360
誰かAmazingMIDIを日本語化してくれ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:02:13 ID:O2r8SbWI
>621
このソフトを日本語化して欲しい! パッチ12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1109751403/
こっちで聞いてみては。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:03:12 ID:FWOeQQQH
>>621
日本語版があるだろうが
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:06:32 ID:MxJ0piRV
すべてのウインドウを「最大化⇔元にもどす」としてくれるプログラム。
起動後に自動終了してくれると嬉しい。
AutoHotKeyでできるらしいのですが、おれにはわからんかった_| ̄|○
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:27:13 ID:xFJx6UAi
>>624
;AutoHotKeyで作った。
#NoTrayIcon
WinGet, id, List, , , Program Manager
Loop, %id%
{
t := id%A_Index%
WinGetTitle, title, ahk_id %t%
;操作をしないウインドウのタイトル(カンマ区切り)
if title in SmartM,CTipWnd
continue
if title =
continue
WinGet, stat, MinMax, ahk_id %t%
if stat = -1
{
WinRestore, ahk_id %t%
WinGet, stat, MinMax, ahk_id %t%
}
if stat = 0
WinMaximize, ahk_id %t%
else
WinRestore, ahk_id %t%
}
ExitApp
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:36:45 ID:MxJ0piRV
>>625
うわっマジで。サンクス
ちょっと試してみるわい
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:06:50 ID:MxJ0piRV
うおーできたー。
これを期にAutoHotKeyの勉強もしようと思います。
サンクス。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:31:48 ID:ticKosxJ
できたーと思ったら、janedoeviewがバグる罠_| ̄|○
一気に絶望へと突き落とされたわ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 13:44:24 ID:wfScjZAJ
Janeはその辺が独特だったから諦めれ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:37:15 ID:penr+BsI
写真画像を一発で色鉛筆画風に出来るソフト。
NHKの列島縦断鉄道の旅で使われていた絵みたいに。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:16:50 ID:PLrU7inR
買えよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:06:10 ID:3BsMrK6p
Webメールをアカウントやパスを入れずに
簡単にブラウジングできるTOOL

WebMailのプラグイン対応版みたいなのつくってください
今はもう開発が終了してしまってて、仕様が変わったり
新しいWebMailには対応してないので…

昔の垢取りソフトみたいに簡単なプラグインで対応できるやつ
お願いします
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:28:13 ID:wQtdiFUy
'akira22++'
Webメールのサイトの仕様変更にはモジュールで対応
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:17:15 ID:xFJx6UAi
>>628
適当なウインドウを除外してやるといいと思うよ。
サクラエディタでもバグってたけど、CTipWndを除外したらちゃんと動くようになったし。
Janeは使ってないから何ともいえないけど。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 02:02:07 ID:SZV2LjtB
>Janeはその辺が独特だったから諦めれ
たぶんこれでFAだと思います。
>>625
どうもお手数かけましたm( __ __ )m

それでもおれはjaneを使い続けます。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:34:07 ID:+4ieFGbO
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1097401819/
このソフト、開発続行してくれる神を募集中です
どなたかお願いします
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:09:04 ID:hALQu1fb
>636
>620
同じスレの内に二度も三度もいわんでよろしい。
ちなみにDはわからんので漏れはギブアップだ。スマソ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:28:04 ID:16QseCgW
メタルギアのアイテム表示されるランチャーを作ってもらえませんか?
AUの待ちうけにもあるし聖剣のランチャーもあるわけだからどうでしょうか。

お願いします
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 08:03:20 ID:Sx4vd0du
>>638
その頼み方が嫌い
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:22:51 ID:Y/Tm+crm
>>624
ミ田+Dじゃダメなのか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:37:22 ID:CCql/oJe
>>640
最大化な
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 04:18:03 ID:w3DeyDX3
200近くのフリーメールに自動ログイン&IEのそれで閲覧するソフトなんだが、
いつのまにか開発中止に。

こういうのでメアド(つーか、メールサイトのアドレス)を自由に登録ができるソフトってないもんだろうか。

WebMail
tp://broog.com/freesoft/mail/index.html
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 04:20:33 ID:w3DeyDX3
って、よくよく見たら上のほうに書いてあるな。駄文スマソ。
akira22++か… ふむふむ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:54:03 ID:PvezaGoy
ゴミ箱に関するソフト

1.ショートカット一つを作っても、ゴミ有りアイコンに変わってしまう
Windowsのゴミ箱を、不要ファイルの量に合わせて段階的に変更表示
してくれるもの。
(変化量と好みのアイコンの設定、または標準アイコンの色変更→
ゴミの量:HD全体量に対する%に合わせて多段階に変化する)

2.Norton System Works にあるような(ノートン・ゴミ箱)段階的に
削除可能な機能(ご操作によるファイルの削除を防ぐ)を付加する機能。

上記のような機能を標準なものに付加するソフトを作ってはいただけないでしょうか。
出来ればその際、常駐ソフトではなくサービスとして起動しているような物が
良いと思っています。

よろしこおながいしまるm(__)m
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:03:00 ID:DuPOHaJx
>>644
> よろしこおながいしまるm(__)m
ふざけてるのか。物を頼む人の態度じゃないな。
646644:2005/05/22(日) 11:02:40 ID:v4Z2LNoq
>>645
お前は引っ込んでろ!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:50:41 ID:0CX5KraA
>>644
1.Win標準のアイコンを段階的に変えるのは
  Winの仕様上不可。
  デスクトップユティリティでも使って表示するようにしろ。

2.ゴミ箱の前にゴミ用フォルダでも作っておけばいい。
  HDDが複数ある場合はちょっと面倒かもしれんが、
  ノートンのようなものがいいならソレを買え。
  ここは既存のものが有料だから、無料で作ってくれって趣旨のスレじゃない。

  以上。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:27:47 ID:8NaEV/nD
誘導されてきました。Claunchというソフトがあるんですが、
それのタイトルバーに日付と曜日を書くプラグインを
どなたか作ってくださいませんか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:37:01 ID:I/ECyhfH
644のソフトあれば俺欲しいな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:50:30 ID:HIFqbCZ5
ゴミ箱のサイズを取得して、一定サイズを超えるごとに
ゴミ箱のアイコンを変更していけばいいのかな?
でも変更のたびにデスクトップが再描写されまくる悪寒。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 12:32:29 ID:3O/16cQs
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 14:01:38 ID:0zd+z9y/
>>648
nrLaunchなら標準でサポートしているし、
UIもほとんど同じだから、そっち使えば良いんじゃない?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:31:27 ID:K8prUzV8
>650
いや、それはウザイ
ただ、ゴミ箱の中身を一定間隔ごとに削除しさえしてくれればいい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:54:08 ID:fRqhU8EM
>>651
ダメみたいっス。どれもCLaunchのタイトルバーには出ませんでした。
>>652
CLaunchにはマウス操作とかホットキーで直接ソフトを起動できたり、
nrには無い機能があるんですよ。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:56:58 ID:Pqe6L9dF
>>644
面白いことは面白いな。
>>650
起動中ずっと見ているのはウザイので、起動ごとに一回だけ書き換えるのなら問題なさそうだ。

でもこういうアイコン書き換えソフトって、何度もやってると
すぐにアイコンが書き換えられなくなったりするから、どうなんだろうな。
ShellIconCacheを削除するのもなかなか面倒くさいし…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:03:54 ID:MiJNn0VY
ウインドウズ標準のものに拘らず
疑似アイコンにすればいいんじゃないかな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:20:24 ID:hihmxg18
私は会社で伝票入力の仕事をしています。お客様の住所、氏名、商品名、
金額等を会社の独自のアプリに入力するのですが、なぜかシステムの
都合?で午後4時まで入力できません。

なので、ひまな時に一度エクセルなどに必要なデータを入力しておいて
入力できる時間になったら、一気にそのデータの貼り付けの作業を行える
ソフトがあればなと思っています。

イメージとしてはID managerなどのID、パスワード自動入力ソフトの
ようなイメージです。ID、パスワードのデータのかわりに
エクセルにあるデータを貼り付けてくれる・・・

会社の独自のアプリもID、パスワード入力画面のような感じです。
住所を入力して、Tabキー、名前を入力してTabキー・・・・
最後にenterキーで伝票一枚終了。これを繰り返してくれるソフトが
あれば非常に便利だと思うので、是非ともおねがいします。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:30:46 ID:vOR/B4PX
>>657
会社に文句言った方がいいんじゃないの?仕事にならんでしょ。つか何なんだその会社。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:43:36 ID:P5069liE
>657
あっちこっちマルチで書き込んでるみたいだけど、ちゃんと謝っておけよ。
いい加減なことをしてると誰も答えてくれなくなるぞ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:48:53 ID:A4MMGwg9
>>657
その独自のアプリ側でExcelのデータなりcsvなりを取り込めるようにしてもらえ。

テキストデータで「張り付け→TAB→張り付け→TAB→」の繰り返しならソフト作るのは簡単だし
Excel自体の機能(VBA)でも出来るけど、商用で使うソフトに関してはここでは基本的に扱わない。
会社に対応してもらうか、対応してくれないならExcelの使い方覚えるかだな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 02:38:08 ID:6yEChh5H
>>648
作ってみようとしたけど現在のプラグインの仕様だと無理。
Spy++で見たらタイトル部分はウィンドウではなく独自に描画してるみたい。
タイトル文字列はレジストリに記録されているけど、変更したとしても
プラグイン側から設定が変更されたことを伝える方法が無い。
作者に頼んでタイトルバーの文字列変更命令を作ってもらうか、直接設定に加えてもらったら?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 03:57:59 ID:n+RnEfAv
>>661
そうでしたか…。解析Thanx。
作者にリクエストしてみます。
663657:2005/05/24(火) 22:03:42 ID:hihmxg18
>659
確かにエクセル総合スレなどで同じようなことが質問されて
いましたが、マルチではありません・・・

>660
ウチの独自のアプリ側でExcelのデータを取り込めるように
してもらえればいいのですが、なかなかそうも行かなくて困ってます。

ExcelVBAで他のアプリにデータを連続して貼り付けるような
マクロが作れるのでしょうか(張り付け→TAB→・・・→enter)?
なければ勉強もかねて一から「csvからデータを張り付け→
TAB→張り付け・・enter」の繰り返しをしてくれるソフトを
作ってみようと思います。VBというやつで大丈夫かな・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 02:06:38 ID:GByPDexR
>>663
VBで出来る。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 02:24:07 ID:0AEF1yYF
>>657
キーボードストロークを再現するソフト使って、
(Excelから開始するとして)
Ctrl + C → Alt + Tab → Ctrl + V → Tab → Alt + Tab → 下矢印
をワンキーで再現するようにすれば、少しは楽になるんじゃないか?

AutoHotKey使ったら、
テキストデータを一行ずつ読み込んでCtrl + V → Tab、
テキストデータの終端に達したらEnter
を自動実行してくれそうだけど、自分には書けない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 06:28:40 ID:UonCElUu
>>663
VBまで手出さなくてもExcelのVBAのみで出来るな。
張り付け対象アプリをアクティブにしたら、
1. Dataオブジェクト通してセルの値をクリップボートにコピー
2. Sendkeysで"^v"
3. 同じく"{Tab}"
を1→2→3→1→2って感じで続けていけばいいと思う。
Dataオブジェクトを使ってセルの値をコピーする操作は
Excelが非アクティブのままでできるから結構簡単だと思うな。
あとはForでデータ読んでいく範囲や順番を指定してやるだけだから。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 07:07:40 ID:1GSjnEc/
タスクバーに格納されたウィンドウをホィールクリックでウィンドウを閉じる(終了)アプリは可能でしょうか?

タスクバーをタブのように扱えたら便利だと思うのですが、いかがでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 07:17:02 ID:UonCElUu
>>668
マウ筋で出来ますよ。
マウスジェスチャスレのログにやり方も書いてあるので読んでみましょう。
にくちゃんねるに1〜3まで全てのログがありますから。
670663:2005/05/25(水) 20:37:41 ID:gD2gexhR
>>666 >>667
答えていただいてありがとうございます。
早速VBAでしてみたいと思います。
ただdataオブジェクトとかForとかもよくわからないので、
ゆっくり調べていこうと思います。
またいつかよろしくお願いします。
671トラックバック ★:2005/05/25(水) 23:51:02 ID:0pHxCvAb
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] プログラムできる奴、ちょっとこい、これ作れ
[発ブログ] ニュース速報@2ch掲示板
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1117021973/l50
[=要約=]

  /|_  _   _
  /:::::;;::::::|_|  |_|,ノ ヽ;:::\
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|   
  |彡|.  '''"""    """'' .|/   
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |     
 | (    "''''"   | "''''"  |  
  ヽ,,         ヽ    .|
    |       ^-^     |
._/|     -==| ̄ ̄|   |
::;/:::::::|\.    | ̄     ̄
/:::::::::::|. \| ̄
            o
           /
          V
        (ニニニ)

672【沈黙-ω-】 ◆.0e0wEv5W6 :2005/05/25(水) 23:56:45 ID:hGCqaOPD BE:52277663-##
^^;
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:19:02 ID:fOYNOtFv
>>670
http://www.littletree.jp/downLoad/excelTest.lzh
入力対象のアプリと、このエクセルのみ立ち上げた状態でないとだめですが。
詳しくはマクロを見てカスタマイズして下さい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:36:43 ID:Reefyozh
作っていただきたいソフトがありますのでよろしくお願いします。

◎欲しい機能
・IEのページ更新を検出して、最終更新時間から任意の時間が経過したらポップアップなどで警告を出すソフト。

◎必要とする理由
・当方HTTPSなページにログインして閲覧することが多いのですが、最終更新から一定時間が経過すると自動でログアウトされてしまい、再度ログインしなければなりません。
これがとっても面倒なので、最終更新から一定時間が経過したら警告してくれるソフトがあると大変便利。

◎制約事項など
・ログイン後ページ更新すれば、そこで時間がクリアされ、再度一定時間をカウントしているようです。
・IEのウインドウは1個で固定ではなく、数個に増えることもあります。この場合は最後のウインドウが起動してから時間計測が始まります。

◎必要とする環境
・WindowsXP PRO、IE6SP1、ページはhttps://
・Administrator権限を必要としないこと

◎考えている方策、やってみたことなど
・「AutoPushButton」で「更新」ボタンを押せるか試したが、押せない。
・ウインドウタイトルの変更を感知できる「みはりばん Ver 2.1」を試したが、変更を感知した時点でウインドウ監視が終了してしまい、監視の継続ができないので、かえって手間が増える。
・「a:IEのウインドウタイトルの変更を感知」→「b:カウントダウンタイマ開始」→「c:一定時間経過で 警告ポップアップを表示、カウントダウン中にIEのウインドウタイトルが変わったらb:に戻る」という流れができればよいのですが。。。
・a:の部分は「httpsの更新を検出」でも良いかな〜とも思います。(素人考え)

みなさまのお力を貸してください。よろしくお願いします。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 08:26:43 ID:u7s7/08a
>>670>>673
Sub test()
Dim MyData As New DataObject
 For Each r In Range("A1:D2")
  MyData.SetText r.Text '対象セルの文字列をDataオブジェクトに格納
  MyData.PutInClipboard 'Dataオブジェクトの内容をクリップボードに格納(この2行がコピー処理)
  SendKeys "^v", True '張り付け
  SendKeys "{TAB}", True 'TABで次の入力位置へ移動
 Next i
End Sub

これでA1→B1→C1→D1→A2→B2→C2→D2の順で
「コピー→張り付け→TAB」の処理をしてくれる。
この方法では他に何が立ち上がってようと関係なし。
あとは開始前に対象アプリをアクティブにする処理を入れるなり
数秒待機させて手動でアクティブにするなりすればいい。
うまくいかないようなら各処理の間に100_秒くらい待機時間設ければいい。
これは1行目の最終入力位置から2行目の最初の入力位置までTABで移動できる場合の処理で
それが出来ないなら>>673みたいにForを2段組んで1段目の最後に次の行に移動する処理を入れればいい。

あと、ユーザーフォームが無い場合は
「Microsoft Forms 2.0 Object Library」を参照設定してね。

>>674
つAutoHotkey
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 12:08:26 ID:YQHLpz/n
>>674
Donutなんかのタブブラウザに乗り換えてみては。
「何秒に一回更新する」という機能がある
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:37:07 ID:Reefyozh
674です。ありがとうございます。
>>675
AutoHotkey知りませんでした。調べてみます。
>>676
社用なので、IE6限定なのです。個人使用なら乗り換えが早そうですね。
678663:2005/05/26(木) 22:09:14 ID:Jz2hf6x3
>>673 >>675
早速分からないことがあったので、このスレに戻ってきたら
ここまで親切にしていただいて・・・本当に有り難いです。
あと細かいところをカスタマイズして、感謝しながら使わせて
いただきます。
もしまた、調べてもわからないことがありましたら、
質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:47:23 ID:B3dfbdx/
migemo対応のファイラ作って。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:20:44 ID:DpkXATNV
>679
「あふ」では不満ですか。そうですか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:02:42 ID:EuMHiDze
>>680
あふはファイラーじゃなくてあふだろ。
既にファイラーとしても使える環境だし。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:03:44 ID:B6n1kmqS
???
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 07:15:53 ID:9Ox+NJh9
Webメールに対応していないメールをあたかもWebメールのように扱えるメーラーがほしい...
どなたかおながいします。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:43:39 ID:RRtXudhz
>>683
どういうのが欲しいのかわからん。
既に使ってるWebメールシステムがあって具体例をあげられるだろうから
ちゃんと説明しる。
あとメリットが分からない。どこのも使いやすいとは思えないのだが。
ブラウザから使いたいのか?専用ソフトで模したのが欲しいのか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:09:36 ID:jbwNqmQB
たぶんこれを完全に日本語が使えるようにしてもらいたいのだと思う。
ttp://www.openalexandria.com/archive_1_2005-5-30.html
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:38:43 ID:XCR9ZQ1M
>>683
jupiter5
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:58:06 ID:jbwNqmQB
それ ウェブメールをPOPのメーラーで送受信できるようにするツールじゃない?
>>683はPOPのメールをWebメールのようにブラウザで扱いたいのでは?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:07:23 ID:wmupFxK4
mpeg2の切抜きができるソフトをお願いします
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:04:24 ID:vH6q4AS4
>>687さんの2行目
俺もそう思った。ってかそうとしか受け取られなかった。
そうだったら
 ttp://promo.mail.yahoo.co.jp/features/basic.html
に書いてあるような外部メール機能のことを言っているんじゃないかなって

# ソフトはブラウザ以外いらないじゃん
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:54:30 ID:K6k1z4Sk
freenet と forst とか合体させてExcelsior JET
でEXEに変換してほしい。
使い勝手を2ちゃんブラウザなみにしてください。
お願いします。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:59:53 ID:ypjzIK6A
>>690
スレ違い
つーか氏ね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:42:44 ID:k6542Dcr
>>690
おいらも希望。
人権法案近いし。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:45:32 ID:DsdE7mja
ID変えて自演してまで頼むようなことか?
と、一応つっこんでおく。(当然、否定するだろうけどw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:46:43 ID:k6542Dcr
>>693
自演じゃありません。
勝手なこと言わないでください。
大変侵害です。
かなり落ち込むことになりました。
謝罪してください。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:48:26 ID:tDRJpri8
>>690
私もほしいです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:50:51 ID:tDRJpri8
>>690
僕もほしいね
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:51:19 ID:DsdE7mja
>>694
そんな簡単に釣られてくれなくても良かったのに・・・
まあ、なんにしてもスレ違いというより板違いな訳で。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:54:44 ID:z5ruu+Zq
でも自演じゃありません。
勝手なこと言ってすいません。
大変侵害ですよね。
かなり落ち込みましたか?
謝罪しましょうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:55:30 ID:h9uNyr1u
>>690
君がほしい
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:55:58 ID:z5ruu+Zq
>>699
あなたは私のものだとおもっていたのに
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:00:55 ID:tDRJpri8
>>697
すいません
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:22:32 ID:5jIfY9Qv
愛を下さ〜い
wow wow
愛を下さ〜い
wow wow
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:29:46 ID:uQxCh0gC
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:15:23 ID:fvesAZyV
>>690
僕たちもほしいです。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:30:05 ID:d//U17Qz
>>690
わーこれほしいー
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:34:22 ID:/tQBaDe8
>>690
作ってくれたら超漢字からOSを乗り換える
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:38:08 ID:kPQ/iASR
あれば使うな
可能ならjaneから書き込みが出来るような
ローカルゲートウェイみたいな感じで
別ブラウザーでもいいけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:53:27 ID:Ga6cQf1Y
じゃねjane自体に組み込んでほしい。
ファイルアップも可能で。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:55:06 ID:a6FZMXBj
SchtasksのGUIラッパーキボン
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:17:06 ID:6nnyUWKR
音楽ファイルのトラック番号を変更するのにいちいちプロパティを開いて入力していくのが面倒です
一括で連番入力できるソフトを作っていただけませんか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:34:13 ID:vZkTezn1
>>710
STEとかのタグエディタ使え
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:41:20 ID:J6QuVAz4
右クリックで文字列とリンクを一緒にコピーできる方法ないか?

例えば、

http://headlines.yahoo.co.jp/hl
「日本、W杯一番乗り…2―0で北朝鮮下す」 

という記事の文字列とリンクを同時にクリップにコピーすれば
貼り付けるとき楽じゃないですか?改行ありで。

つまり、今は、「日本、W杯一番乗り…2―0で北朝鮮下す」をコピー&ペーストして、
また、リンクをコピー&ペーストして、改行をして貼り付けて始めて

日本、W杯一番乗り…2―0で北朝鮮下す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050608-00000012-yom-spo

というものが完成します。

713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:02:01 ID:PWwISRMN
>>712
楽々コピー
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:54:45 ID:DgHOQyjA
>>644
>ゴミ箱に関するソフト
>ゴミ箱を、不要ファイルの量に合わせて段階的に変更表示
>段階的に削除可能な機能

>サービスとして起動
エクスプローラのシェルを使うからサービスアプリケーションにする意味は無いと思う。

うんうん。
これは確かに難しいけど作れそう。
1000円くらいのシェアウェアでよければ作りますけど。
出来が良いものと仮定しても金払ってまで使う価値ないかな?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 08:25:38 ID:D0mgC2Cg
何もごみ箱を使うことは無いと
特定のフォルダを特殊な使い方をすればいいだけ
それを管理するアプリケーションなら簡単
何も1000円も払うことは無い
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 10:34:31 ID:WPZGERaQ
置換え文字列


という単語があったらそれを指定した単語で
置き換えてくれるソフト。
置換え後の単語はテキストファイルに一行ずつ記入する
ひとつひとつ順番に違う文字列に置き換えたい。

通し番号そのほかに使いたい
誰か宜しくお願いします
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 10:40:00 ID:YH5ZMJQA
ごめん、わかりづらい
notepadの置換機能に何かを足したような機能のソフトがほしいの?
例えば何をする時に使いたいか具体例を出してくれるといいかも
もしかすると既存のテキストエディタでできるものかも
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:57:44 ID:rXvuswb+
>>716
「そのほか」っていわれても困るんだけどなぁ。全部具体的に書くように。
ソフトはつくってやるが、要求仕様はおまいがちゃんと全部書け。
まぁ、なんとなくPerlいれてスクリプト並べればできちまうような希ガス。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:04:45 ID:R6Vd2o7v
書類の裏に、くちゃくちゃと書いた本人にしかわからない仕様書書いてポンっとよこす昔の上司を思いだした。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:07:45 ID:R6Vd2o7v
おれの日本語も相当ひどい orz
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:59:40 ID:EWdy4Mp/
>>719-720
大丈夫。716よりはマシ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:26:13 ID:rXvuswb+
>>719
いや、漏れもそういう昔をふと思い出してしまってつい強めに書いた。
裏ではなかったが紙ぺら一枚ですさまじく抽象的な記述。どうとでもとれる。
問いただしてちゃんと仕様書に書きあげたら三十枚ぐらいになったよw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:42:20 ID:0D94XSMp
右下にタスクバーに相当するものを表示して
スタートアップ(スタートメニューのスタートアップとレジストリのRun・RunOnce・RunOnceEx)の内容を実行して
何らかのコマンドでウインドウの最大化・最小化が出来るCUIシェル
出来ればTCDLL.TClock(TClock Lightのもの)に対応させてください。
724717:2005/06/11(土) 20:15:27 ID:WPZGERaQ
日本語が下手ですみません。今後気をつけます。

具体的な動作に関してです。

文中に "置換え文字列" があります
置換えリスト(replace.txt)は次のような内容です

1頁
2頁
3頁
4頁

725717:2005/06/11(土) 20:15:56 ID:WPZGERaQ
実行すると文中の"置換え文字列"が順番に
1頁,2頁,3頁,4頁へと置き換わります

なお、していぢレクトリー以下のtxtファイルに対して
一括に処理していただきたいです。
ファイル、フォルダの並び順は名前順で
上から順番に処理していただきたいです。

file1.txt file2.txtがありfile1.txtでreplace.txtの
20行目まで置き換えたらfile2.txtでは20行目以降から
置換えする使用を希望しております。
726590:2005/06/11(土) 20:51:33 ID:bbCMbAi0
>>724
 ===replace.txt==========
 1頁
 2頁
 3頁
 4頁
 ===file1.txt=============
 置換え文字列
 ほげほげ
 置換え文字列
 ふがふが
 ===file2.txt=============
 置換え文字列
 ほよほよ
 置換え文字列
 ぴよぴよ
ファイルの内容が↑な感じなら
 ===file1.txt=============
 1頁
 ほげほげ
 2頁
 ふがふが
 ===file2.txt=============
 3頁
 ほよほよ
 4頁
 ぴよぴよ
ってなればいいのかな?
それなら>>590のスクリプトをちょっと弄れば出来るけど、
置換対象は"置換え文字列"ってのは、それだけの行を置換するの?
それとも前後に文字があっても置換するの?
正規表現で言えば「^置換え文字列$」と「^.*置換え文字列.*$」のどっちを対象にするかってこと。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:31:34 ID:0D94XSMp
>>724-726
replace.txtが終わりのほうにきたらどうして欲しい?
それにあなたの用途ではそれよりは、連数(?)+文字列の方がいいのでは?
728717:2005/06/11(土) 23:38:05 ID:WPZGERaQ
>726さん
はい、そのような処理を希望しています

>590をみました。
スクリプトというのはよく分からないのですが、
単体のソフトで動くようなものお願いできませんでしょうか?
すみません。お願いします

>replace.txtが終わりのほうにきたらどうして欲しい?
"置換え文字列"とreplace.txtに書かれている
置換え後の単語は同数です。

729590:2005/06/11(土) 23:55:33 ID:bbCMbAi0
>>728
vbsは動かすのに何も必要ないけど。
というか、必要な物はWindowsに標準で入ってる。

それにスクリプトファイルと同じフォルダにreplace.txtを置いて
フォルダをD&Dするだけでそのフォルダ以下のファイルを置換できるように
することも出来るけど、それでもスクリプトが嫌だというなら俺は知らない。
この程度の用途のためにGUIアプリ作るの('A`)マンドクセ

スクリプトでいいなら>>726の下3行の問いに答えてくれれば書いてやる。
それと727氏の言うように「連番+文字列」だけならreplace.txtは不要。
730717:2005/06/12(日) 07:40:40 ID:letIg0hM
すみません。

>フォルダをD&Dするだけでそのフォルダ以下のファイルを
>置換できるようにすることも出来るけど

そんなことまで出来るんですね
それでしたら自分でも扱えそうです
製作お願いします

>置換対象は"置換え文字列"ってのは、それだけの行を置換するの?
>それとも前後に文字があっても置換するの?
前後に文字があっても置換えを行います

>それと727氏の言うように「連番+文字列」だけならreplace.txtは不要。
連番+文字列が出来るのでしたらそれを希望しています
桁数が指定できたらありがたいです。5桁を希望しています


731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 08:28:13 ID:cmugZVfr
>>730
Dim FSO, rFile, wFile, myFile, foo, buf(), i, j, sRep, nc, sAd
'============================================================
'置換対象文字列
sRep = "置換え文字列"
'連番桁数
nc = 5
'連番の後に追加する文字列
sAd = "項"
'============================================================
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each myFile in FSO.GetFolder(Wscript.Arguments(0)).Files
  Set rFile = FSO.OpenTextFile(myFile): i = 0
  Do While rfile.AtEndOfStream <> True
    foo = rfile.ReadLine
    If i Mod 10 = 0 Then ReDim Preserve Buf(i + 10)
    If InStr(1, foo, sRep) > 0 Then
      j = j + 1: buf(i) = Replace(foo, sRep, Right(String(nc, "0") & j, nc) & sAd)
    Else
      buf(i) = foo
    End If: i = i + 1
  Loop: rFile.Close
  ReDim Preserve buf(i - 1)
  Set wFile = FSO.CreateTextFile(myFile)
  wFile.Write Join(buf, vbCrLf): wFile.Close
Next
Set FSO = Nothing: Set rFile = Nothing: Set wFile = Nothing

==========で囲った部分を必要なら書き換えて、適当な名前と.vbsの拡張子で保存
D&Dしたフォルダ直下のファイルを一括処理。処理するフォルダ以下には置換対象テキスト以外置かないこと。
1行に置換対象文字列が複数回出ると狂うので、そういうケースがあるなら言ってくれれば修正する。
複数フォルダの一括処理には対応させてないが、対応が必要なら2つ目以降のフォルダで連番をリセットするか否かを述べよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:37:26 ID:UtoOjoOw
こんなソフト作ってください

指定したURLを自動でダウンロードして
URLをタイトルにしてgmail,livedoorギガメールなどの
大容量のメールサービス
に添付ファイルとしてで送りつける

目的は2ちゃんのスレッドの保存

こんな機能が欲しいです
スレッドが1000またはスレが落ちる状態になってから
初めてアップロードするようにして欲しいです。

お願いします。
(出来たら鯖で動かせるスクリプトがいいです)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:46:07 ID:Sf97kQZT
>>732
どっちかというと既存の物にプラグインとして入れるとか
出来合いの物を叩いた方がラクな気がする
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:49:58 ID:LTCf037A
コマンドライン型の2chツールって案外ないんだよな。
735732:2005/06/13(月) 19:02:51 ID:UtoOjoOw
依頼していたものの内容を少し変更します

送信するときのタイトルはランダムの英数字10桁
本文一行目空白
本文2行目にスレタイ
本文三行目にURL
本文四行目以降はスレの本文

送信したメールのタイトル(英数字10桁)と
送信先のメールのアカウント、スレタイ、URLの一覧表を
生成するものを希望しています。
こうすれば探すときにも便利です。

宜しくお願いいたします。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 15:40:10 ID:GNmPk1Nz
Omega Chartのお気に入りへ
銘柄リスト(CSV)を一括登録するソフト。

1.CSVファイル名をお気に入りのフォルダ名にする。
2.変換元と変換後の保存場所を任意指定。前回の保存場所を記憶
3.お気に入りに同じフォルダ名がある場合は、旧データは削除

Omega Chart
ttp://www.omegachart.org/

銘柄リスト(CSV)Sample
銘柄コード,銘柄名
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20050614153629102.csv


よろしくお願いいたします。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:13:40 ID:Gxm/CIhw
必ず当たるロトくじの予想ソフトをお願いします。

かなり切羽詰ってます。
どうぞ宜しくお願いします。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:18:28 ID:5ibs2HkI
>>736
Excel+VBAで可能。
Excel持ってないならCalcで。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:17:05 ID:Qx2dTJ0z
なんか使いやすいリネームソフト希望

1ならa  2ならb
みたいに元の名前に応じてリネーム後の名前を決めるような機能が欲しい
(もとが同じ名前なら変更後も同じ名前になるように)

画像が連番だとツールでごっそり落とされてどーしようもないから
手動は量が多すぎてキツイ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:25:53 ID:4C9G4DQV
>>739
ファイル名に対するハッシュでも出せばいいじゃん。
「1ならa  2ならb」という規則を自分で作りたいならスクリプトでも組めばいい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:57:52 ID:DFxCLaSY
>>732
ローカルで使うの?
それともPHPやCGIで鯖に設置して使うの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:24:18 ID:MOHxAiIR
>>738
私には難しいです・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:48:05 ID:n4FCfxY6
>741
横からすまないです
もし製作されるのでしたらサーバで動かすものと、
ローカルで単体で動くもの両方欲しいです。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:52:40 ID:aq7FDcz1
>>742
がんがれ、超がんがれ!!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:55:40 ID:MOHxAiIR
自分で出来れば、お願いしません・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:17:33 ID:YBDwpBuv
>>739
つ[xyzzyのgresreg]
つ[*.bat]
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:40:16 ID:QPvHT0t3
>739
いまいち分からんがRegular Renamerじゃだめなのか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 03:29:21 ID:OMdh/Mrm
>>743
なんとなくイメージがみえたけど前提条件でいくつか質問
1.gmailとかって普通にSMTPで送ればいいのか?(普通のMUAで使えるの?)
2.そのサーバーってsendmail(互換)は使えるのか?
3.URLいれたら内容をとってきて送ればいいの?1
4.その時に1000チェックしてまだだったらスルーってことでいいの?
5.ローカルもsendmail(互換)とapache(等)をいれてやればいいとはならないの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:29:27 ID:fNzTU3m8
チェック対象であるURLに(n時間毎に)接続 → ローカルにログだけためて置く →
そのスレが取得不能になる (→ 鯖落ちかdat落ちか確認) →
メールで送信する → チェック対象から外す

即、F5アタッカーになるなw

ローカル単体ならすでにいろんなチェッカーがあるのでぐぐってみ
むしろそれをリモートで動(ry
●を買うのも手
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:53:04 ID:qoGfmwqd
29chでいいじゃんと思う
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:19:01 ID:R9a5qLmH
>>750
にくちゃんねるは1000行かないと保存しない。
ひろゆきがしきりに「980以降に1000まで埋めるのは荒らし」というのは、
●を買わせるための作戦であるという罠。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 08:52:25 ID:0v4afcOz
PC系の板で調べたい事があるなら●もアリだ
持ってる友人はラクそうだった
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:26:22 ID:MT6Fzugc0
こんなソフト作って欲しいです。

Windowsって、シャットダウンしようとスタートメニューから
シャットダウンを選ぶと、画面全体がグレースケールになりますよね。

ということは、簡単にOSの画面全部をグレースケールにすることも
可能ということですよね?

ワンタッチでOS全部の画面を常にグレースケールにするような
ソフトが欲しいです。

なぜって?

ときどき気分を変えてグレースケールで作業したり、って
楽しくないですか?あと、色がうるさいというか、
webサイト見るときなんかも、
新聞みたいにグレースケールで読めるのはいい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:28:25 ID:MT6Fzugc0
タスクトレイに常駐して、右クリックで、カラーかグレースケールを
切り替えられたら最高です。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:09:22 ID:Do+32GZE0
あれは恐らく、一旦スクリーンキャプチャーをとって、
その画像をグレースケールで表示してるんじゃないかと推測
グレースケールになっている間は、操作受け付けないでしょ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:32:00 ID:DztupYxb0
面白いね。キャプチャしてからグレースケールにしてるなら
余計重くなるけど
表示する前の段階でグレースケールにしたら軽いWindowsが出来るかも。
ちょっと難しいかもしれないが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:09:03 ID:wbIrYs+20
ディスプレイドライバーで設定できない?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:14:17 ID:sRBZmDL30
>>753
ウェブサイトをグレースケールにしたいなら、スタイルシート使えや
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:34:47 ID:KEK8Rnf90
>>753
昔linuxの設定を間違えてなった気がする
できるんだろうけどハードの制御はわからんぽ
ディスプレイの色調調節じゃ無理だよね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:00:15 ID:rdQQfiJN0
シャットダウン前のグレースケールになるのは明らかにキャプチャ画像。
理由1.唯一操作可能なダイアログはグレースケールではない。
理由2.動きのあるアプリケーションを動かしていると、グレースケールの間は停止しているように見えるが、
キャンセルで元に戻るとその時間の分もちゃんと動作していたことが判る。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:08:20 ID:cB5uCFHh0
別に再現するのにシャットダウン画面のグレースケールがキャプチャーかどうかは関係ないけどね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 06:06:49 ID:dwkp6xJM0
Windows XPを使用しています。
ファイルの削除をさせない為、擬似的にファイルを使用中とさせて、
削除をしようとしても、不能になるソフトを作っていただけないでしょうか。
常駐するよりも、サービスとしてバックグラウンドで動いてくれるものを
望んでいますが、難しければ、常駐スタイルでも結構です。
どなたかお願いできないでしょうか。m(__)m
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 06:41:36 ID:s6AOepVG0
>>753
俺の持っているウインドウズはメッシュ表示になっているだけだからあらかじめメッシュのリージョンを設定した最前面ウインドウを表示すれば
それっぽくはなるんじゃないかと思うけどそうすると有効なドット数が半分になって操作するときに二分の一の確率ではずれピクセルをクリックすることになるな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:14:40 ID:mg3S8Unq0
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:15:31 ID:7Md79Zth0
バソコン内で使えるカレンダーを探してるのですが・・・
要る機能 ドラッグドロップ又はコピーでulrを貼り付け出来る物。文字の記入出来る。

ワードパッドでカレンダーが(ベクターに)(簡易的)有ったのですが、Xpでは使えるがMeでは使えないのでそれは没

調べたら他の何処にも無いし、ソフトやってる人なら作れるのでは?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:40:41 ID:MSj7QyMS0
ていうかいくらでもありそうなんだが。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:41:32 ID:65hvBGMs0
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:00:46 ID:N4+l8ZCd0
>>767
マルチも何もスルーーですよ
返信も出来ないんだったらマルチとか言うなよ
>>766
有るなら教えて下さい
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:32:29 ID:CnQYCp6s0
一つ良いことを教えてあげるよ。特別大出血サービスだよ。
どうして人を下僕扱いして努力もしない君のために
人生の貴重な時間を割かなきゃいけないの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:53:48 ID:ScRifW6y0
>>765
んなもん、カレンダーつうかスケジューラーの基本機能だろ。
カレンダー状の表示で日付をぽちっとおせばメモがかけるのなんか。
漏れはPDAでやってるから窓のなんかよくしらんが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:00:24 ID:0UVPKAEE0
http://www.xrea.com/?action=signup1&server=www.s151.xrea.com
上記の通り、xreaのサーバアカウントを取得するスクリプトorツール
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 07:46:10 ID:kwULHbz+0
>>770
カレンダーとソフトでインターネットじゅうすべてを1週間探しましたが無い
スケジューラーと言うのですか、それで探して見ます
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:53:13 ID:Pg9IMosb0
自動でマウスの左クリックか、キーボードのEnter入力機能のある
ソフトってないでしょうか?
ゲームやっててテキストの読み進めにオート機能がないものがある
のでそれに利用したいと思いまして。
できれば入力の間隔を設定できるやつが良いのですがないでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:21:24 ID:xX4taVOD0
775773:2005/06/21(火) 22:05:38 ID:Pg9IMosb0
>>774
レスどーもです。
アドレス先飛んだもののVectorの「一致するソフトウェアはありません 」
てなページなんですが。
とりあえずVectorで探したところ、マウスの左クリック機能はないものの
キーボードの入力機能のあるソフトは見つかりました。
マウスの機能があるのはなさそうなので、これで良しとします。
ありがとうございました。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:20:54 ID:PBSzEe+B0
>>773
そういう自動操作とかジェスチャーとかは AutoHotKey が定番みたいだよ。

AutoHotKey Thread
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1098531338/

公式サイト
http://www.autohotkey.com/

AutoHotkeyを流行らせるページ
http://lukewarm.s41.xrea.com/AutoHotkey/
777774:2005/06/21(火) 22:27:49 ID:uCMTqR380
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:10:22 ID:uALrftjz0
>775
キーワードを削ってみると幸せになれるかもしれない。
あとゲームの入力系は使用している API に依存して挙動が違うと思われるので複数のソフトを試してみるのが吉。
779773:2005/06/21(火) 23:12:01 ID:Pg9IMosb0
>>776
AutoHotKey Thread良さげですね。
多機能なぶんちょっと複雑そうですが、勉強して使ってみます。

レスくれたお二人さん、ありがとうございました。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:05:31 ID:4RPfUWTI0
ショートカットをSendToするとリンク先のファイルのあるフォルダをExplorerで開いてくれるソフトをお願いします。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:13:15 ID:OpI2ipim0
>>780
Link Open
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2090/software.htm
じゃだめですか?
これは右くりメニューに「リンク先のフォルダを開く」が出るようになるんだけど
SendToしないといけないのかな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:37:02 ID:XOPB0Tqd0
>>780-781
Link Openは別に右クリックメニューに登録しなくても、
「LinkExp.exe」にショートカットファイルをD&Dするだけで動作するから
これをSendToに置くだけで用を足せると思うよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:53:04 ID:E/dafZW00
お前頭いいな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:16:37 ID:8u94b9As0
誰かulrの貼り付け出来るカレンダー作って
50くらいソフト、インストールしてゼロだよ

>>770スケジュールでも無し
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:25:02 ID:3i2+lgiz0
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:00:53 ID:RAYGXM+Q0
> 50くらいソフト、インストールしてゼロだよ

かろうじてこのエスパー語が理解できたw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:12:16 ID:39qoDGtW0
>>783
同じ質問あちこちでしまくるな禿
見つかってよかったな
>>786
ずいぶんと正式な言語にしか触れていないんですね、
親の教育の良いヒキコモリの方ですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:03:54 ID:oiH4MhMc0
>>787
オレは>>786とは別人だが
>誰かulrの貼り付け出来るカレンダー作って
コレが全く理解できず、アプリの動作イメージも全く想像できない
「"URLの貼り付けができるカレンダーアプリ”をどなたか作ってください」ということなのか?
それ以前のレスを読んでも同様。いずれにせよ外国人か小学生レベルの文章だ。
調べた訳じゃないが、>>785が示しているような機能ならいくらでもありそうだが。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:00:32 ID:7eORm9vW0
>784はマルチ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:05:14 ID:znTVpTkl0
>>789はマルチーズ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:01:27 ID:e+nhQ3BD0
自動操作ソフトなんですけど、
ウインドウの読み込みが完了してから自動的に動くソフトってないでしょうか?
よく行くサイトがたまに重くなって普通の自動操作だとずれがてしまうのです。
一応色々な自動操作ソフトを使ってみたのですが、どれも駄目でした。
アドバイスお願い致します。
792791:2005/06/24(金) 20:03:17 ID:e+nhQ3BD0
よく行くサイトがたまに重くなって普通の自動操作だとずれがてしまうのです。

よく行くサイトがたまに重くなって普通の自動操作だとずれがでてしまうのです。
の間違いでした。もうしわけありません。

793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:37:08 ID:ZDCR+yAU0
>792
「ウインドウの読み込み」は表現が変。「よく行くサイトが」って表現がなかったら意味不明。
ブラウザに対する自動操作だったら、OLE コントロール経由で IE を操作するのがいいと思う。
WSH でもできるし、UWSC でもいいかもね。
http://homepage3.nifty.com/aya_js/wsh/wsh07.htm
http://www.icnet.ne.jp/~supreme/IE_HowToUse.html
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:49:16 ID:QL1obrgq0
>>793
ありがとうございます。
実はUWSCを使っていたのですが、
ビジーの間待ち、ページのロードが完了するまで
待つというやり方がわからなかったのです。
プログラムをある程度できないと無理みたいなので
勉強してどうにかしてみようと思います。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 06:38:18 ID:w3zFOCet0
>>791
自動的に動くとは?
1.そのWebページのフォームに自動書記をするなど、Webページに何らかの操作をする。
2.単純に外部アプリケーションを起動させるor何らかの機能をキックする。
まぁ、2ができれば、1はコンボで実現できそうだから必要ないかもしれないけど。
どちらにしても理屈では作成可能。

で、それができるとどんな便利なことが実現可能かも教えて欲しい。
796791:2005/06/25(土) 08:00:40 ID:QL1obrgq0
>>795
1.そのWebページのフォームに自動書記をするなど、Webページに何らかの操作をする。
です。
画像掲示板の画像を次々と連続して保存したいと思っているのですが
1つ1つ表示される時間がまちまちで長いのだと1分近くかかってしまうので
ページのロードが終わったら、画像を保存しnextのアイコンを押して次のページに行く
という機能が欲しいのです。
UWSCでただ画像を保存するやり方はなんとなくわかったのですが
ビジーの間待ち、ページのロードが完了したら画像を保存するというやり方がいまいち理解できないのです。
797791:2005/06/25(土) 08:06:45 ID:QL1obrgq0
ST_BUSYを使うのかなと思ったのですが
これもよく解らない状態です 。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 09:46:22 ID:NpAq6Fb90
Busy プロパティが true の間は待つってのでだめ?
ttp://homepage3.nifty.com/aya_js/wsh/wsh07.htm
を参考に WSH (JScript) で書くとこんな感じ。

var IE = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application");
IE.Visible = true;
IE.Naviate('http://www.example.com/foo/bar/');
while(IE.busy) WScript.Sleep(1);
while(IE.Document.readyState != "complete") WScript.Sleep(1);
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 13:31:14 ID:W24nyNcn0
>>796
なんだ、Web上の画像をごっそりとりたいの?
そんなツールならいくらでもあるけど?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:51:24 ID:morp0mGw0

すみません、再び誘導されてきました。マルチじゃないです。

「そんなの探し回るより作ったほうが早いじゃん」という意見もあろうかと思いますが、
作る能力がないので、紹介してください:

ファイル名のリスト(テキスト)に載っている名前のファイルが
指定のディレクトリに存在する場合は、そのファイルを削除してくれる
プログラムを探しています。ベクタで見つけることはできませんでした。

能力はないなりにエクセルなんかのVBAでも作れると思いますが、その能力がありません。

お願いします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:39:03 ID:i1tJTdpO0
サーバーのftpやhttpにある特定のIPからアクセスが
あったらメールか何かでお知らせしてくれるソフトありませんか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:40:02 ID:2ogP+KhA0
>>801
作ってほしいのかソフトを探してるのかはっきり汁w
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:45:20 ID:q+pmyqIl0
tableの形を保ったままwebページの文章を
テキストとしてコピペできるソフトをどなたか作ってください。

具体的には下記のリンク先で液を入れて検索した
http://tinyurl.com/b46vw
後に表示される乗り換え案内を
テキストにコピペして綺麗に表示されるようにしたいです

なお、ソフトは常駐型でテーブルの構造を
保ったままコピペという項目をON,OFFできるものを希望します

よりしくお願いいたします
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:02:45 ID:q/DLOpVr0
>>800
向こうのスレで移動する旨書いてきたらスクリプト書いてやる。
このままではマルチなので。誘導されてもいくら時間が経っても、
前の書き込みを取り下げずに他スレで同じ質問や依頼をしたらマルチだよ。

>>803
Excel(無ければCalc)使え。
つーかTable保ったって、プレーンテキストに張り付けたら崩れるよ。
逆にTable崩して整形しなけりゃプレーンテキストではまともに見れない。
きれいにテキストとして保存したいならExcel通すのが一番楽。
俺だったら結果部分のみをhtmlやmhtで保存するけどね。
805803:2005/06/28(火) 18:16:07 ID:q+pmyqIl0
>つーかTable保ったって、プレーンテキストに張り付けたら崩れるよ。
が回避できるソフトが欲しかったのですが、無理なのでしょうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:25:16 ID:Z9aqgApZ0
どなたかスクロールボタンのないマウス(ペンタブ)でタスクバーに常駐して
マウスジェスチャーなどでスクロールをできるようにするソフトを作っていた
だけないでしょうか。
807800:2005/06/28(火) 18:35:55 ID:morp0mGw0

すみません、自己解決しました。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:36:14 ID:q/DLOpVr0
>>805
> >つーかTable保ったって、プレーンテキストに張り付けたら崩れるよ。
> が回避できるソフト
Excel(無ければCalc)
この用途にExcelは大げさすぎとか言い出すかも知れないけど
機能的に代用できるものが有るんだからそれを使えばいい。

>>806
マウ筋
AutoHotkey
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:42:43 ID:qivODD8l0
フロッピーブート用のFDを
CDブート用のCDに変換するツールはないでしょうか。
810803:2005/06/28(火) 18:48:41 ID:q+pmyqIl0
>808
うーん・・・。他に人もいなそうですし、妥協します
ただ、あったら便利なので、ここ見た人で作ってくれる人がいたら
是非宜しくお願いします。 結構ニーズあると思うんだけどなぁ・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:55:12 ID:Z9aqgApZ0
>>808
ありがとうございます。
マウ筋はスクロールの設定ができないと思っていたらちゃんとできたんですね。知りませんでした。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:57:42 ID:JyKcnOMe0
以前こんなソフトありませんか?というスレッドで質問して、
見つけて頂いたのですが、開発終了?されていたので、作ってもらえないかやってまいりました。

作ってもらいたいソフトは、
メッセンジャーの窓で音楽が聴けるソフトです。
AとBとCとDがチャットしていて、Aがかけた音楽がBとCとDにも流れるといった感じの物です。
作ってくださる方いらしたらお願いできませんでしょうか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:07:55 ID:x4s5Gz7D0
>>812
開発終了してても普通に使えるならそれを使えばいい。
ていうかなんていうソフトか位書こうよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:13:55 ID:ddoIdB0/0
>>812
二千万で承りますよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:19:35 ID:JyKcnOMe0
>>813
申し訳ありません。
書こうと思ったのですが、質問したのがかなり昔で、
現行スレじゃなくHTML待ちになっててわかりませんでした。
なんとか3 と言う海外のソフトで、MSNメッセンジャーにそういう機能を持たせる感じの物だったと思います。
開発終了で、配布も終了していました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:47:31 ID:LVyM5y4V0
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:57:34 ID:x4s5Gz7D0
>>815
なんとか3じゃないな。threedegreesだなたぶん。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1067000246/l50
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:55:31 ID:q+pmyqIl0
アマゾンの書籍のページのショートカットリンクをドロップ&ドラッグ
すると書籍名、著者、出版社、出版年数を
テキストに一括で生成するソフトお願いします。

amazonで検索してよさそうな本のリンクをまとめているのですが、
買う本以外に、借りる本もあるので、そのために是非お願いします
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:36:44 ID:jZ6HAhF00
>なんとか3
ワロス
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:51:35 ID:Jn7Fzt600
>>ID:q+pmyqIl0
なんでもかんでも欲しい物はここで依頼すればいいと思ってないか?
821こんな186:2005/06/29(水) 02:01:56 ID:2Lm0jqvw0
久しぶりに更新中
掲示板にも書きましたが
うpろだの[60][62]アドバイスお願い致します。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 03:09:53 ID:2LxMqyPz0
>>818
使ったことはないんだが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/10826531/ref=smm_tg_8/250-0819280-8121802
これは役に立たないだろうか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 06:08:10 ID:aU9ndQfG0
自分で挑戦してみたのですが無理だったので、どなたか開発をご一考お願いします。

KbMedia Playerが現在再生している曲のアルバム情報を取得してテキストとして書き出すソフト。
クラス名は"TFrmMIDI"、メモリ上での配置は
FF FF FF FF (アーティスト名) 00 00 00 00 (タイトル名) 00 00 00 00 (アルバム名) 00 00 …
となっています。
アドレスはだいたい00EE328Ch前後になると思います。
最初、アドレス固定だと思っていたので、固定アドレスからの取得⇒出力は自分でも書けたのですが、どうもアドレス変動しているようで…

何故これが必要なのかと言うと、Samurizeでアルバムジャケットをオンラインから取得してくるスクリプトを動作させるためです。
DDEを利用してアーティスト名・タイトル名は楽に出力できるのですが、アルバム名には対応していないません。

Google片手に、ろくに知識もなく挑戦したので、見当違いな説明をしているかもしれません、申し訳なし…
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:51:14 ID:OlrbSmLi0
>>802作ってください・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:24:19 ID:VUfCKhAj0
>>>824
それって「ftpとかhttp」のソフト部分も作って欲しいの?
ものすごく曖昧な上にそんなにヒマな人なかなかいそうに無いと思うですよ
例えばapacheのログ監視くらいなら簡単だけどね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:02:28 ID:OlrbSmLi0
>>825httpやftpは今bjdで動かしているので
そこの鯖にアクセスがあったら通知して欲しいんです。
827823:2005/06/29(水) 17:07:36 ID:aU9ndQfG0
自己解決できそうになりましたスマソ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:37:24 ID:1Acn9a9G0
windowsの標準の検索で検索して、その検索結果を
ディレクトリ構造ごとコピーできるもの。
現状は同名ファイルがあると上書きの案内がでてコビー出来ない。
このソフトでは同名ファイルがある場合には
ファイル名_の後に任意の桁の数字の連番を追加して、
コピーできるようにする。


宜しくお願いします
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:41:22 ID:1Acn9a9G0
連続ですみません
以下のソフトもよろしくお願いいたします

テキストが一行ずつある。それの任意の文字列でソートしたい。
正規表現を利用できること。
例えば次のような文章があります。

rtjksrtkrkrskrkr_01_dsstmsrtm
fgtfgjyltyytytyll_02_dtjsgjultul
wesgherherjet_03_fgkfgjzdfjdf

これを"_"で過去前ら文字列に注目して
ソートできるソフトをお願いいたします


830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:20:03 ID:bpHNEvFV0
それはもうあんた、表計算かCSVにしときなさいYO!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 02:25:16 ID:lePM/9Z10
>>829
秀丸でも使え
ソートはマクロか、新版の機能で出来る
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 02:54:54 ID:FtsDp1vF0
>>828
ソフト作るまでもない。
バッチでもスクリプトでも適当に書け。

>>829
ソフト作るまでもない。
表計算ソフトでもマクロ使えるエディタでも適当に使え。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:26:19 ID:QShz9m0F0
ソフト作るすれなのにごたく並べて何もしない奴ばかりw
作れないなら黙ってろよ。殺伐としちゃうだろ
( ´,_ゝ`)プッ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:35:29 ID:xcUZrkER0
>>809
どこかのサイトで見かけた気がするよ。
後で思い出したらまた
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:46:32 ID:bpHNEvFV0
>>833
すでにあるものを作るわけない。依頼者本人乙!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 01:21:07 ID:umeGHVLs0
VIPでたまに何でも作ってくれるスレが立つ
既存ソフトでも荒らしツールでも何でもあり
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 06:19:12 ID:OqjNts4C0
>>826
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/cygwin/
入れる。
まあ、bjdとやらがどんなログを作ってるのかはわからんのでApacheにする。
そして
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root04/root04b.html
というのを考えたがどうか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 08:03:18 ID:n+ESzG+W0
すいません。まとめサイトにあった
「C言語インタープリタ”CINT”のGUI版」
はどこかで入手できないでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:32:49 ID:hbkx7wL30
>>826
bjdってBlackJump(ed?)Dogってやつか?窓の。
窓なら
「特定フォルダを監視してそこのファイルが書き換えられたら特定プログラムを起動する」
つうソフトがある。(ソフトAとする)
アクセスがあった→ログが書き換えられる→ソフトAが検出→メール送信ソフト(orバッチ or スクリプト)を起動する
っていう手があるがその方向で良いか?
で、送信するメールの内容その他はどうするんだ?
「鯖にアクセスがありました」を特定アドレスに送信するだけでいいのか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:33:28 ID:RRUQixop0
マウスで文字入力するソフト
マウスの上下左右斜めの移動方向で「あ・か・さ・た・・・・」の行を決め
移動距離で「あいうえお」の位置を決める
少しずつ動かしては止めを繰り返すとテキストに次々と文章が並べられて行く
と言うものです

動いている間はテキストの表示が次々と選択文字に変わって行き、止まった
所で決定になると言う具合です
変換はセンターホイールの回転で行いクリックで決定
右クリックで一文字削除
左クリック押しドラックで位置のクリアー
左クリックにホイールクリックで文字入力マウスの機能ON・OFF
左クリックに右クリックを押すと英文などの文字選択
テキストにひらがなとか英文字とかの文字選択が表示されていると便利です

辞書とか色々あって難しいのかも知れませんが、マウスだけで文字入力が
できるとキーボードいらずで片手でほとんどのPC操作が片手で出来るように
なって便利です、ぜひ才能のある方お願いします
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:42:37 ID:pDIMQAaF0
スクリーンキーボードでええじゃないか、ええじゃないか、よいよいよいよい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:42:44 ID:g1r7aDmb0
>マウスだけで文字入力が
スクリーンキーボードでいいんじゃね?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:37:07 ID:RRUQixop0
難しいであろうことは、雰囲気として分かりますが(何となく)
子供から年寄りまでマウスのみでPCのテキストが扱えれば
便利になると思いますので、骨りのできる方お願いです
  あ   A
 や↑か  0↑F
ま← →さ6← →K
 は↓た  1↓P
  な   U
こんな風に成るかなと思ったんですが詳細はおまかせします
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:09:48 ID:lB6AOlfl0
> 子供から年寄りまでマウスのみでPCのテキストが扱えれば
それならスクリーンキーボードの方が遙かに適してるね。
少なくとも「才能のある方」はこんな無意味なソフトは作らないだろうな。
因みにAutoHotkeyで望みのことが出来たりする。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:10:43 ID:RsgMvmX90
マウスを高速でさばきながら時候のあいさつ入力する老人萌え
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:27:46 ID:dAzCxQhb0
つーかぶっちゃけブラインドタッチ覚える方がはるかに楽だと思う。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:00:50 ID:ltGrZUlq0
>843
どうせならビデオカメラで人間の動きを認識して入力できるほうがいいな。

左手を大きくぐるぐる回して戻る。右手なら進む。
両手を胸の前で交差させてから肩の高さまで勢いよく振り広げるとOK。
正拳突きで閉じる。足踏みでスクロール。スキップで次ページ。
深呼吸で電源切断。

おまいらも健康的な生活ができるぞw
848843:2005/07/03(日) 23:05:05 ID:kK4r1uyb0
>>844
AutoHotkey使って作れるなら頼まないし。駄レスしてんじゃねぇよ!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:49:59 ID:t8cEA5vn0
騙るんじゃない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:53:03 ID:lJSHVZ+c0
だめだ、こいつは。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:01:59 ID:SA/O5wBO0
>>840
いろんなとこ クリックしてるように思うんだけど、
「テキストに」「次々と文章が並べられて行く」って、どんな感じなの?
絵とかあるとわかりやすいんだが
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:47:09 ID:Se7Dnslv0
>>840
https://www.justsystem.co.jp/atok/suisui/mojit/

ちなみに、うちの老人は機械に触ることすら嫌がり、
携帯電話すらマトモに動かせない。
「長押し」の概念が理解できないらしいので、
そういう操作は逆に難しいと思うよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:22:58 ID:PjtaGf+D0
>>839そうです黒大犬です。
>アクセスがあった→ログが書き換えられる→ソフトAが検出→メール送信ソフト(orバッチ or スクリプト)を起動する
>っていう手があるがその方向で良いか?
良いです。
>「鯖にアクセスがありました」を特定アドレスに送信するだけでいいのか?
OKです出来ればアクセス元のIPが判れば最高なんですけど・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:49:54 ID:UITUDXh80
>>853
「フォルダ監視」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/netuty/folderkanshi.html
「blatj」
http://www.piedey.co.jp/blatj/
この2つを使う。
blatjを使ってメール送信ぐらいできるよな、仮にもサーバー動かしてるんだから。
とりあえず固定文を送って試してみればいい。
コマンドラインからできたらそれをバッチファイルに書いて送信できるようにする。
それができたら
「フォルダ監視」でBJDのログファイルを監視してそのバッチを起動するように
設定すれば良い。
あ、ソフト作る必要はなくなってしまったなw
ここまでできたら次にIPアドレスを送る仕掛けを教えよう。
855853:2005/07/05(火) 12:21:56 ID:aTKU04mq0
>>854ありがとうございました。
取り敢えずメール送信は可能になりました。
どうもです・・・
856853:2005/07/05(火) 13:25:56 ID:aTKU04mq0
もうひとつ、logが追記される度に送られるのは構いませんが
新しくlogに追加された行だけって〜のは虫のいい話でしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 21:42:33 ID:tkGWk+Jq0
Firefoxの起動時間を早くする「Firefox Preloader」っていうソフトがあるんですが、
これとY'z Shadowを併用すると画面の中央に常に影のある透明ウィンドウが出てしまいます。
この影が出現しないPreloaderを作ってください。お願いします。

ソースはここにあります。
ttps://sourceforge.net/projects/ffpreloader/
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:03:06 ID:fl1TaANX0
>>856
ログファイルって名前固定なのかな?それなら話は割りと簡単。
仮にログファイルがhttpd.logっていう名前だとする。
また、送信するメール文のテンプレファイルをmailtmp.txtとする。
そしたらバッチファイルで下のように書く。
今度はこのバッチを起動すればいい訳だ。
-------
fc.exe httpd.$$$ httpd.log >httpd.dif
copy httpd.log httpd.$$$
copy mailtmp.txt+httpd.dif mail.txt
blatj.exe (以下略
-------
って感じで、送るメール文を、テンプレファイル+ひとつ前のログファイルと
差分を取ったファイルにしてやるわけだ。
少々手抜きでfc.exeが融通が利かないので若干ゴミがつくけど我慢してくれ。
あ、一番最初はhttpd.$$$がないので手作業でcopy httpd.log httpd.$$$として
つくっといた方がいい。ログファイル全部メールで飛ばされたらかなわんだろうw

ごみが嫌ならfc.exeではなく、UNIXツールズを入れてdiffとcutを使えばいい。
この辺は自由研究課題で。
もしくはPerl入れてればごみ取りスクリプト書いてもいいがその辺はどないだ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:48:44 ID:jXNr+MiZ0
>>857
たぶんだけどメモリ喰ってるんだからいいんじゃないの?
動作としては普通な気がする
下手に弄ると起動が遅くなりそうで本末転倒しそうでヤダ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 06:01:15 ID:vpAKLnkm0
>>858ありがとうございました。
完璧です。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 11:45:33 ID:HibbK6+K0
シェアウェアって気持ち悪いね。不正シリアルを使うと個人情報スパイして、正規料金の
10倍を脅し取るとか、やることすごすぎる。
使わないようにするわ。

筑波大の学生も気持ち悪いね。働きの割りに給料が少ない、とか言って、会社の機密情報を
スパイして、ライバル会社に売りつけるとか、やりかねない。
新卒採用は控えるように、上申書出しとくよ。

862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 12:51:32 ID:qq3Objv80
加減乗除や桁数や口数の選択ができる、そろばんの練習につかえるようなソフトつくってもらえませんか?
ベクターでさがしてみたのですが桁数や口数のすくないソフトやフラッシュ暗算のソフトはあるのですが
そろばんを練習につかえるようなソフトはみつかりませんでした
作ってもいいという方、どうかよろしくお願いします
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:06:15 ID:tcQtNopw0
>>862
20口のソフトがあったけど、足りない?
ttp://homepage1.nifty.com/m-kaneko/soro%20puro.html
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:30:34 ID:qq3Objv80
>>863
わざわざありがとうございます 口数がおおいソフトあったんですね
見取り算のソフトみたいですが 販売価格が5,000円ですか・・・ ちょと高いですね・・
掛け算割り算もついてるとよかったんですけど・・・
ちょと財布と相談してみます ありがとうございました <(_ _)> 
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:15:59 ID:rFhfP5XI0
VoiceCancelのトロイの木馬除去版 VoiceCancelLite
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:57:16 ID:xjOXFlk50
perl
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:55:23 ID:T+q0FQ2T0
>866
えーと、それは本家より先にPerl6をキボンヌという意味か?


ムチャイイヤガッテ...λ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 03:28:08 ID:en/a/Lkd0
「チラシの裏」なみのメモリに優しい
低機能ブラウザが欲しいのですが…。

特徴
・ただ1つのサイトだけを表示する小さなブラウザ
・アドレスバーのみ、ツールバーなし履歴なしタブブラウズもなし
・お気に入りは登録できると嬉しいがインポート・エクスポートはなし
・なるべく小さく(デスクトップの1/4くらいで)表示したいので
 文字の大きさも変えられるとありがたい

こんなところでお願いできないでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 03:51:15 ID:en/a/Lkd0
>>868
文字の大きさ変える機能は必要ない気がしてきました。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 04:04:26 ID:ZSswwOiU0
>>868
ちょっと違うが、ほぼテキストブラウザはどうよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 04:33:44 ID:en/a/Lkd0
>>870
うわ、ほぼ欲しかったイメージに近いソフトでした。
探し方が足りなかったようですみません。
どうもありがとうございました。
872347:2005/07/08(金) 12:40:16 ID:1xmpPd7F0
>>347 を依頼した者ですが、代替策として自分なりにスクリプトを書いてみました。

Set Sh = CreateObject("Wscript.Shell")
key = "HKCU\Software\Microsoft\Internet Explorer\Settings\"
Sh.RegWrite key & "Text Color","0,0,0"
Sh.RegWrite key & "Background Color","210,210,180"
Sh.RegWrite key & "Anchor Color","0,0,128"
Sh.RegWrite key & "Anchor Color Visited","0,64,64"
Sh.RegWrite key & "Anchor Color Hover","255,0,0"
Sh.RegWrite key & "Use Anchor Hover Color","yes"
Sh.RegWrite key & "Always Use My Colors","1","REG_DWORD"
Sh.Run "control.exe inetcpl.cpl"
WScript.Sleep 1000
Sh.AppActivate "インターネットのプロパティ"
Sh.SendKeys "%B"
Sh.SendKeys "{ENTER}"

以上を拡張子 vbs にして保存(色の数値は適当に変えてください)、
実行することで IE の文字色、背景色、リンクの色を変えることが出来ます。
後は配色を変えたものをいくつか作っておき、IE のリンクバーなどにショートカットを
登録すれば、インターネット閲覧中でも配色の切替が可能です。

難点として、インターネットのプロパティが出現するので見栄えがよくないこと、
プロパティのホームページとして使用するページが常に空白使用になってしまうことがあります。
(レジストリの内容を反映させるのに何らかの変更を加えなければならないため)

レジストリをいじるスクリプトなので使用は自己責任でお願いします。
添削、並びに他にもこんな方法があるといった指摘があればお願いします。
当方は Windows98 IE6.0 でのみ動作を確認しております。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:43:11 ID:LWa5obT20
公開ジサクジエン乙、もっと安全な代替案はたくさんあるので特にいらない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:47:44 ID:iOaRKZOf0
テキストブラウザはテキストブラウザでも
画像をAAで表示してくれるようなテキストブラウザがあったら
大昔の機種でインターネットするのにもやさしいね
DX-33とかDX2-66ぐらいのスペックでもいけそうだw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:00:03 ID:BPZ0dX7L0
>>874
画像を表示するより、AA表示する方が負荷は少ないけど、
画像を表示するより、画像をAAに変換する方が遙かに負荷が大きいので
結局更に重くなるだけ。

と、気付いてないようなのでマジレス入れとく。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:44:41 ID:6apmlI7z0
>874
恐ろしいことに画像⇔AAの変換ライブラリは実在する。
AA って言っても 2ch 的 AA じゃないけど、ネタとして笑ってやってくれ。
ttp://sam.zoy.org/libcaca/
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:41:13 ID:rI2eVonr0
>872
タブブラウザでスタイルシートを複数用意しておいて切り替える方法でも
良さそうな。まあ、ブラウザ上からではうまく変更できないこともあるみたい
だけど。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:35:05 ID:yMlBxc7o0
あのさ、日本語変換するときにさ
ctrl+(i o k l s d)
とか使うでしょ?
でもそれだとインベントリだとかスキルだとかのウィンドウ出る
チャット入力中はショートカットキー無効にしてくれませんか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:35:29 ID:yMlBxc7o0
誤爆;;
880マウスで文字入力するソフト:2005/07/09(土) 13:16:40 ID:t7BNjrmR0
840 マウスで文字入力するソフト(再)
>>851
絵までは下手で手が足せませんが
マウスを動かして止めるを繰り返すだけで文字が書き込まれて行き
途中のクリックは無しの方がスムーズと思いました、
間違えたときにだけ右クリックで削除すると言う具合です

マウスを動かしたとたんに、テキストに現在どの文字にマウスが位置しているか
表示され、止めるまで通った文字が次々に現れ変わって行くようになると
扱い易いかなと思いましたが、今のテキストでそんな表示ができるものか
良く知りませんので、想像だけですが
別ウィンドでもそうした文字位置が表示されると便利だし慣れるまでの
補助としても必要と感じます
決定前の文字が別ウインドに並んで行き、現在の文字だけ次々と変わって行く
と言うのでもいいかなと思いますが
全体像としてレイアウト表が現れ、その中をマウスの移動を点で示してあげれば
習熟用にも便利と思いますが
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:39:01 ID:yI5srThl0
>>880
ここは単純にソフトの制作を依頼する場所ではなく、
とりあえず要望を出してみて、その要望に共感する人、
気が向いたから作ってみようって人が出てくるのを待つスレ。

正式に制作を依頼するならきちんと金を支払うべき。
ここでは、「作って貰えない」ってことが前提になっているので金のやりとりはしていない。
あなたが、それ(>>880)がどんなに便利だと思っても、
それに共感する人が居なければ制作は行われないし、
はっきり言ってプログラミング出来るレベルの奴だと、
それがいかに無駄が多いかをわかってるので、たぶん作る人は居ないだろうな。

今後催促する度に今でもかなり低い「制作される確率」を更に下げることになるので
どうしても欲しいなら、今後一切書き込まずひたすら神に祈るか、
きちんとしたところで、有償で制作を依頼するかだな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:44:49 ID:pXlb5KOL0
>>880
説明を流し読みした限り、凄く面倒そう
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 15:37:00 ID:LZuEKQl50
>>880
「書き込まれて行き」どこになん
「テキスト」ズバリ何なん
「別ウィンド」何なん
たとえばこのプログラムを想像で作るひとがいたとして、
そっちは絵も書かないんでしょ。そのかわりに何するん?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:23:42 ID:Kw5PfEjN0
というか、852にマウスで入力できるソフトあるのはスルーなのな。
予測変換が充実しているものの方が、脳には優しいと思う。

>>883
俺が変わりに頑張って解読してみたが……あかん、構造的欠陥があるで!!
ttp://user.ftth100.net/reincarn/up/u037.jpg
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:32:18 ID:Katndl2o0
終わった話をぶり返すな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:51:35 ID:pXlb5KOL0
>>884
関係ないけど劇場版パトレイバー思い出した
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:30:10 ID:iaXO2dsS0
>>880
>>843
どこぞのゲイツを含めて大きな勘違いをしている馬鹿が多いのだが、
幼い子供やある程度年の行った人はマウスを使うこと自体がかなりしんどい。
そのことはそういう初心者にコーチした経験があれば誰でも知っている。
うちの親もワープロ専用機は使いこなせるが、Windowsパソコンを使わせると
マウスでの細かい操作が不可能に近い。殆どキーボード操作で教えている。
確認ダイアログのボタン一つ押すのも大騒ぎだよ。[Enter]押せと教えている。
アイコンも無意味。そんな人にマウスで文字入力なんて拷問だよ。
ホイールも大雑把にくるくるまわすのならまだしも、選ぶ行為には使えない。
なによりマウス操作は画面を注視する必然があるので目が疲れる。

プログラムに心得のある人間はそういうユーザーインタフェースにも通じている
人間が多いので「マウスでらくらく」などという甘言にははなから疑いを持って
いる。
同じことを何度言ってもスレ汚しなだけだからやめれ。
もっと何倍も練り込んでから出直して来い。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:14:00 ID:fh/yrmG/0
発想は似ていそう。

ジャワード
http://www.geocities.jp/muyou_bou/jaword.html
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 04:28:33 ID:cUMy0/ty0
PDAの手書き文字入力みたい
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 04:04:05 ID:HVLCjRO40
>>880
お初、
もしかしたら誰もが想像すらできない画期的なアイディアかもしれないが、
オレを含めガチガチ頭のプログラマー連中には
アプリケーション自体の構造の欠陥があるように思えるし
さらには便利さが理解できんのだよ。

この二つをここの住民に理解させることができたら俺が責任もってつくってやる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 05:11:13 ID:a5gcU/eo0
ここの住民が理解したら
ここの住民が作るだろうよ…
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 05:32:08 ID:DFSqhpys0
>>890
作れる能力があるか見たいので
あなたが過去に作ったソフトを具体的に上げてください
作っていただける見込みもないソフトのことで、スレを汚したくないもので
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 10:42:55 ID:1pZPNhR/0
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 10:48:33 ID:1pZPNhR/0
あ、「図形(画像)として表示・編集」だからちょっと違うか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 13:17:40 ID:qumtf+mW0
ブログサイト移動しました。
有料のaspから自分で設置したものに。
で、有料のaspのものを消したいです。
ただしアクセスの7割以上がそちらに偏っています。

自分で設置したものにきじは移動させたのですが、
ブログ検索エンジン等では古いほうの方がかなり上のほうに
出ています。 そこでなのですが、新しい方の記事を
再度pingを出ししたいのですが、ポストが多く
手動でやればかなり時間がかかります。

pingしたい記事のURLをリストとして読み込んで、
ping先を別ファイルで指定して、
逐次pingを送るというソフトの作成をお願いします。

今はぶろっぐぴんぐぴんっていうようなソフトで
手動で送っていますが、挫折しました。

お願いします
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:35:55 ID:NuBZaoz40
BlogViewrerがほしい。
たんなるRSSリーダーじゃなくて
2chブラウザのようにお気に入りにしたのをログ化できるもの
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:55:45 ID:8QFHh+rL0
840・880 マウスで文字入力するソフト(再々)
ひとつの案として

右クリック■マウス文字入力の起動と終了を登録(起動時の設定項目も設ける)
      (マウス入力時に右クリックするとマウスでの文字入力は解除)
●マウス文字入力起動時の動作
ダイヤルプッシュ■マウス文字入力のON/(OFF)・・・
マウス移動■文字入力時は文字選択・(OFF時はカーソル位置操作)

左クリック■文字入力時は書き込み決定・選択時は削除(OFF時はカーソル位置指定)
左クリックドラッグ左右■文字入力時は文字選択
左クリックドラッグ上■選択(または未決定時)文字の予想変換
左クリックドラッグ下■文字入力時は選択部分のコピー切り取りや貼り付け

左ダブルクリック■2度クリックと同じ(文字入力中は一文字選択し削除となる)

ダイヤル回転■・日本語の時は平仮名片仮名や大文字・小文字・半角に始まり
英文大文字・・・への変換

こんな風に考えてみましたが難しいですね、テキストに詳しい方よろしく
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:03:23 ID:8QFHh+rL0
840・880 ・897マウスで文字入力するソフト(再々)
マウス動作はこんなレイアウトでどうでしょうか

方向は上下左右斜めの8方向
ストローク・起点→「スペース・あ・い・う・え・お」の6段必要でした
ストロークを音で表現できると便利かなと思います
ピ・プ・ピ・プ・ピ・プというふうに位置の表現わせると補助になると思います
マウスに振動機能を付けて乗り越え感や素材感触を表現できると一層便利ですが
今のものにはそうした機能は付いてませんから
  あ   1  
 ら↑か  Z ↑A
ま← →さU← →F
 は↓た  P↓K
  な   6
 −あいうえお−(スペース・、・。・改行・一行の空白行)
゛−かきくけこ−(濁点・「・・・・)
ゆ−さしすせそ−(単語の変換例 さ・サ・サ・F・f・F・f・・etc)
よ−たちつてと−
ん−なにぬめの−
゜−はひふへほ−(・」・・・・)
や−まみむめも−
わ−らりるれろ−

-ABCDE-(スペース・・・・・)
,-FGHIJ-
:-KLMNO-
$-PQRST-
\-UVWXY-
.-Z/?!@
"-12345-
--67890-
起点に遊びを設けることと、ストロークの調整ができる設定が必要かと
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:12:50 ID:OOkaJ72R0
まだまだ穴だらけやなぁ
このペースだと煮詰まるのは2010年あたりか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:38:30 ID:tPxTz6wl0
勉強して自分でやれよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:05:47 ID:DrBKSS130
>>897-898
便利かどうかはさておき、その操作で文字入力してたら、
腱鞘炎になりそう。AutoHotKeyでテンキーを使用した文字
入力なら、同じことができそうだが、それじゃダメなの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 05:12:04 ID:qJQFZdpP0
>>897,898
なんか想像力があまりに欠けているようだからいうけどさ、
試しにPaintでも使って操作パネルを書いてみて仮想的に文字入力してみろや。
ひとつだけ指摘しておくと
「マウスで例えば上と斜め上の区別をするのは難しい」
ソフトでの判定が難しいのではなくて人間の操作上、難しいという意味。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:03:02 ID:DpAaaimX0
はー、ダルい展開
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:24:49 ID:mgMJE+n90
利点とか便利性とかが外れてる案だな。
障害者用の入力デバイスもマウスより単調だけどもっと便利。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:15:20 ID:ABdpFgp20
>>840,843,848,880,897-898
クリック:マウスのボタンをチョンと押してすぐ離す操作。それを2回連続でやるのがダブルクリック。
ドラッグ:マウスのボタンを押したままマウスを動かし、その項目を画面上で移動する操作。
(ドラッグした状態でマウスのボタンを離す操作がドロップだから、ドラッグ&ドロップという言い回しも一般的)
あと、ダイヤルではなくホイールと言えよ。

それはさておき、その操作だと俺でも目が疲れる上に腱鞘炎になりそうだ。
特にドラッグ&ドロップやホイールを押す操作が必要な点は、子供やお年寄りには相当辛いと思う。
実家に住む俺の両親などは、キーボードしかない昔のワープロ専用機なら苦労せず操作できるが、
Windowsではドラッグもダブルクリックも苦手だから1クリックで実行できる設定に変更してるくらいだ。
(その設定ではドラッグ&ドロップが非常にやりづらいから俺自身は苦手だが)

子供から年寄りまでと言うが、>>840の2〜4行目や>>898の操作体系では、マウスを常に正確かつ
高速に操作できる健常な強者でないと拷問に近いと思う。
まだWindows標準搭載のスクリーンキーボードのほうが遥かにマシ。
つーか文句言わず試しにスクリーンキーボードを使ってみろ!
906905:2005/07/18(月) 20:15:21 ID:ABdpFgp20
ひょっとしたら>>840は、こういうのが欲しかったのかな?
ttp://www.mevael.co.jp/product.html
ttp://www.quixun.co.jp/press2/050706.htm

俺は携帯電話での文字入力は苦手なほうだが。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:36:23 ID:S4vVUEIp0
840・843・880・897・898 マウスで文字入力するソフト(再々再)

素人ですからね、考えてもマトモナ着想の足しには成らなかったですかね。
作ってくれそうな人が見えたので、考えてみたんですけど、素人の
意見を聞く時点で、いっちゃあ何だけど頼りないですよね、失礼かな!。
最近ネットを見る時間が多くなると、マウスを使っている方が多くなって
そのままキーボードに手を乗せなくともマウスだけで全部事足りないかなって
感じるように成ったもんで、こうだといいなと言う発案をしてみたんですけど。

スクリーンキーボードも使えるとは思うんですが、画面を占有するとか、
直感的な操作にならない点で、何かもっといいのがあるべきだと思ったので。
斜め操作は、しづらいと思いますから縦横より広めのレイアウトを取れば
何とかなると思いますけど。
それと左クリックの所に人差し指を置くより、右のクリックの所へ置いたほうが
斜め動作は何故か楽そうです、だから右クリックをメイン操作で使った方が
いいかなと思ってたんですけど、色々複雑な分野で良く分かりません。

みなさん携帯で苦労して文字入力してみえると思いますが、これくらいの操作
なら子供はすぐ体で覚えると思いますよ。
将来みんなマウスだけで用を済ませ、PCのキーボードはオプションって時代が
来るかも知れませんよ。
才能と根性のある方、そういうのお願いします、必ず役に立つと思います。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:38:21 ID:S4vVUEIp0
>>906
d
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:41:38 ID:S4vVUEIp0
>>906
将来的には携帯のようなものでPCを扱うようになるでしょうね
でも今の携帯では役不足ですからね、もう少し時間がかかるでしょうね
その時は扱い易いリモコンのような仕様の携帯兼マウスにしてくれるでしょうね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:59:44 ID:exhAM3+M0
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:01:10 ID:85GsD/PR0
>>909
お前の携帯はそんなに高性能なのか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:51:01 ID:NTWTiDGx0
2chのキャラを使った鳩時計
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:58:07 ID:DT0CBbD80
Windowsしか使った事ないやつってなんでもマウスでやりたがるんだな。
マウスでそんなチマチマ入力するより、音声入力の方がよっぽど楽だと
思うんだが。鍛えれば、そこそこ使えるようだし。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:49:55 ID:3sJYKGqq0
コンピューター ダイエットコーラを頼む
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:34:53 ID:lrXl+85S0
>>913
Windowsとか関係ないでしょ。
キーボードでする人もいれば音声入力でやる人もいる。



マウス投げつける人もいればディスプレイ破壊する人もいry
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:51:59 ID:AL9ONa2V0
>>907
>才能と根性のある方、そういうのお願いします、必ず役に立つと思います。
こんな所でグダグダ言ってないでメーカーとかドクター中松の所にでも逝きな!
917905:2005/07/19(火) 02:53:32 ID:sxvES94X0
>907
スクリーンキーボードですら直感的な操作にならないんだったら、>840,898の案や>906のリンク先では
なおさら直感的な操作にならないと思う。あと画面の占有は>840,898の案でも避けられんと思う。
それが嫌なら金と置き場所を浪費してでも現行のデュアルディスプレイ方式を導入する事だ。

>909
その場合、>906のリンク先の片方に「特許出願中」と書いてあるから、似たような仕組みを後から作っても
特許使用料を払わされる可能性が高いだろう。
しかし今の携帯電話の操作体系でも「キーボードを使うより片手で操作できるほうがマシ」だと言うなら
既に発売中だから自分で買ったらどうだ?「子供はすぐ体で覚える」んだろ?
あと、細かいようだが「役不足」じゃなく「力不足」と書け。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:14:00 ID:fDlwQ4C50
マジで>>900以外にかける言葉が思いつかん
つーかいらね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:19:19 ID:RQTM3Dcw0
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:28:50 ID:JjGukZqK0
なんつーか、「作ってもらう」ことが前提で、
既存ソフトの紹介や、自分で作れとかの意見には完全に沈黙して


ここまで打ったが、暑いので打つ気失せた。
誰か続き頼む。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:32:02 ID:arEFqjuc0
富士通が片手で打てるやつ作ってたな。ポケットPC用ので、片手で持って入力もできる。

しかし、マウスで文字入力なんか売れるとは思えん。
そんなのよりは、ビデオカメラで人間の動きを認識して文字入力するほうがよっぽど
マシだぞ。カメラの前でぴょんぴょん飛び跳ねたり腕をぐるぐる回して文字入力。
これは売れる。ただ、文字入力ツールとして売るんではなくて健康器具として売る。
健康関連は売れるから。間違いない。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:22:38 ID:+4NyV4Zi0
パックスの仕業じゃ!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:36:44 ID:3oyNEhto0
>>921
つ 音声入力
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:28:11 ID:BqU0SU0+0
proxomitronのURL Killfile.txt内に記述されたURLにpingをかけ
応答なかったらそのURLをCUTするプログラム。

記述は以下のようなもので

www.clickXchange.com/
www.eads.com/
www.hotlinks.com/images/ban
*.somesite.com/
\w.somesite.com/
[^.]+.somesite.com/
[^/]++somesite.com/
# ([^/]++.|)somesite.com/

#が頭についたのはコメントですがこれも応答ない場合はcutして欲しい。

LISTフォルダ内には他にもURLが記述された、Bypass List.txt,SafeList.txt
等があるのでping&cut対象txtを選択できるようにして欲しい。

正規表現もどきで書かれた
*.somesite.com/
\w.somesite.com/
[^.]+.somesite.com/
[^/]++somesite.com/
このようなものは飛ばしてもらって結構です。
それとcutする前にバックアップはとって欲しいです。

どなたかお願いできますでしょうか。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:43:05 ID:bqSWwNUl0
linuxでRadioSHARKを制御するソフト誰か作ってくれないかな…
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:22:11 ID:7FoH628z0
stdio.h等を一切使わないC言語用sprintf
int sprintf(char *s, char *format, ...);
927kouki ◆vXqu2CH57Y :2005/07/23(土) 18:30:44 ID:s6YkyLyA0 BE:86526926-
クリックで救える命(http://www.dff.jp/)があるそうです。
このサイト、一日に一回しかクリックできないんですが、Cookie消すとクリックし放題になるんです。
何回も、自動でクリックしてくれるソフト、作ってみたいんですが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:36:33 ID:QMKj/MTP0
作れば?
宣伝ウザイからよそ言ってね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:25:09 ID:I8saIZY50
>>927
昔、そことは別のサイト(ワンクリック募金系)で同じようなことをしたら、
次の日に、巻き戻ってて激しくワロタ記憶がある。
930kouki ◆vXqu2CH57Y :2005/07/24(日) 09:28:28 ID:Io/G4Bhc0 BE:252368257-
>> 928 作りたいのですが、募金するためのアドレスがわからなくて・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:55:09 ID:efP6QrTf0
>>924
Perlを入れる気があるのなら作ってみるが?(ActivePerl推奨)
perl test.pl <killfile.txt >result.txt
みたいに打ち込めばping通った行だけresult.txtに入っているんでいいか?
バックアップとかはcopyコマンドとかで自分でやってくれ。

>>927
それ、趣旨から外れるだろ。おまいのような阿呆対策に簡易的にくっきでやってるの。
あとからIPアドレスで集計すれば簡単に嘘がばれるよw
しかも>>930じゃあお話にならないwその程度の知識で偽装工作するな。
932924:2005/07/24(日) 13:17:31 ID:dYgBsPBf0
おぉぉおお!
ActivePerlインスコします! というかしました。
試しにコンソールに"Hello World"出してみました。
リダイレクトかますやつでOKです。

よろしくお願いします_(._.)_
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:07:20 ID:efP6QrTf0
>>932
じゃ、曖昧なところを確認。
www.hotlinks.com/images/ban
の場合はwww.hotlinks.comが生きていれば(pingが返れば)OKでいいのか?
それとも/images/banまでが有効か確認するのか?
pingつってたから前者だと思うが。後者だとhttpで叩くことになるわけだが。
934924:2005/07/24(日) 15:20:22 ID:dYgBsPBf0
お返事おくれました!

説明が曖昧ですいません。
そういうのはhttpでお願いします。

よろしくです
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:05:40 ID:aPTJcAdq0
2chブラウザの、特定のsubject.txtを監視して
更新があった場合、新しく出来たスレと落ちたスレを表示するソフト
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:40:44 ID:ksrIU2lq0
>>935
鯖マデオツカイ

でぐぐれ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:52:01 ID:zxiO3UV90
DivXやXviD、wmvなどの音量を出来るだけ簡単に一定に直すソフト。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:07:55 ID:LOR2wQij0
>>937
マルチ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:35:04 ID:9kM65DXC0
ブログサイト移動しました。
有料のaspから自分で設置したものに。
で、有料のaspのものを消したいです。
ただしアクセスの7割以上がそちらに偏っています。

自分で設置したものにきじは移動させたのですが、
ブログ検索エンジン等では古いほうの方がかなり上のほうに
出ています。 そこでなのですが、新しい方の記事を
再度pingを出ししたいのですが、ポストが多く
手動でやればかなり時間がかかります。

pingしたい記事のURLをリストとして読み込んで、
ping先を別ファイルで指定して、
逐次pingを送るというソフトの作成をお願いします。

今はぶろっぐぴんぐぴんっていうようなソフトで
手動で送っていますが、挫折しました。

お願いします
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:41:17 ID:xOnUdg5b0
>>939
催促で同じ物貼るな。
つーか、そんな汎用性のないもの作る奴はいねーよ。

それ以前にちょっとしたスクリプト書けば済む話だろ。
Webプログラミング板でも逝って勉強してこい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:43:07 ID:gG1e1QlA0
>それ以前にちょっとしたスクリプト書けば済む

それ書いてみれば?
あと汎用性のあるもんだと思うよ
有料aspから他への移転とかやりたい奴いるだろうし
各所のブログ騒動で引越しを余儀なくされたユーザは使いたいだろうし。
あれば俺は欲しい。なくても自分の場合は全ページをリダイレクトさせるけど。
(その間金を払うのはしゃくだが。)
スクリプトよりかもソフトでping送る間隔とかも指定できたら便利
会社のパソコンで使う時用にプロクシ設定できたら更に便利
送信状況を表示してくれたらうれしい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:25:43 ID:CpoMsmYA0
>>941
> それ書いてみれば?
ここでつくられるソフトウェアはほとんど優しさでできてるから、
こういう挑発的な書き方は、マイナスにこそなれプラスにはならないよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:10:21 ID:vlfoXlka0
簡単って書いてあったから作ってみろよって事だろ。
作れもしないで殺伐な雰囲気をかもし出す奴へのメッセージだろう
まあ、俺は作れないが。アヒャハハヤ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:09:31 ID:zYKdKuWh0
ガンダムOSみたいな感じにできるソフトありませんか?
ガンダムOSの立ち上がりのスクリーンセイバーとか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:48:43 ID:yLcxnVyV0
スクリーンセーバーなら自作ツールがいくつもあるよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:00:22 ID:AmcME2Zb0
つーかサンライズかTBS公式のはないのだろうか。
「あれは買わないといけないからフリーで」などと戯言を抜かすようなら
「版権」について100時間不眠不休でググり続けること。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:55:21 ID:yLcxnVyV0
どっちみち版権(著作権)の問題があるからできたもののうpは無理。
よくても>>944がツールを使って自作をする必要がある。
俺らはせいぜいそのツールを作るのが限界。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:25:28 ID:X8TdEckq0
そそ、サンライズが著作権に五月蝿いのはディ○ニー並に有名な話。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:39:31 ID:VWIpvm4z0
今テレビでやってるガンダムの事?
あれかなりlinuxぽいと思った
ちょっと嬉しかったもん
そこらじゅうにあるから買うなり落とすなりして使ってみれば?
スクリーンセイバーとか細かい事までみてないけど適当に作れるよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 09:15:14 ID:BQvsfMRR0
FrontMotion LoginてソフトのガンダムOS機動Flashないですかね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:56:50 ID:A0qAIxdo0
>950。
自作しる。このスレで言う「ソフトウェア」はいわゆる「プログラム」のことだからFlash作成はスレ違い。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:03:33 ID:t1tBPmdQ0
>>950はものすごい勢いで各板にマルチしまくってるぞ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:32:10 ID:LqH2e3110
ベクターで類似?があったよ

WorPo - ベクターソフトニュース
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050803/n0508031.html
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:16:52 ID:HAXkJuweP
ブラウザスケジューラーの作者なら私のアイディア盗んだって言いそうだな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:46:32 ID:jX1kmcr30
メトロノームとタイマーが一体になったソフトを
コンパクトなソフトを作っていただけないでしょうか。
タイマーは、○分ごとに音を鳴らすことができて
(例えば60分セットしたうちの10分ごとに音を鳴らすとか)、
経過時間の表示もできるようにしていただきたいです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:51:38 ID:fth08SsB0
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:13:00 ID:6NlCWi3H0
>>953
WorPo ってスクリーンキーボードの改良版ですね、インターネットや動画見て
る時間が多くなると遠めでキーボードに手を持ってかない事が多くなるから
こう言うソフトも増えてくるでしょうね。
やはり相当難しい仕事だったんでしょうか、クリックしてフォーカスを移す
動作の実現に半年かかったって書いてありましたからね。
有償にして、それなりの値段を付けざる得なかったんでしょうね。
画面を占有しないように細身のスタイルにして工夫してありますけど、
かえってマウスで文字を選択するのに苦労しそうですけど、こうした形だと
仕方ない事なんでしょうね。
こういうのなら、いっそのこと基本文字をメインにして大きくして、
文字を選ぶ度に予想変換の語彙がスタートボタンみたいにドロップメニューで
次々に出てくる風なのがいいと思いますが、また難しくなるんでしょうね。
Windowsの仕様が難しいのか、いいソフト作りも壁が高そうですね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:25:59 ID:LdNnNNMk0
だから?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:11:04 ID:V9jNXpnK0
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:13:02 ID:WQyOBaQn0
代替としてはてなブックマークでも使っとけ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:21:21 ID:hs7AQBQ40
>>959
晒し上げるなよ
いくらくだらない要望だからって
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:47:45 ID:/5aZKVtv0
↓の後継作ってください
公式
http://memo.sakura.ne.jp/

【実況用】2chブラウザ「Balloo!」スレ Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1107744498/

ソースがないのがイタイですが、結構需要はあると思います
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 07:15:17 ID:X6fdWc4v0
ソースが無いんじゃ、後継じゃなくて、似せて作っただけの全く別物になるだろ。
つーか、自分が欲してるならまだしも利益にもならない他人のために
盗作を作るような酔狂な奴は居ないと思うが。

それでも一途の望みに掛けたいなら、(このレスに対しても)今後一切反論や催促を含め、書込みをせず、
ひたすら待つことだね。それがただでさえ0に近い確率を更に0に近づけない唯一の手段。
あとは神に祈れ。


それと「需要があると思う」とか言い出す奴は多いけど、需要がありそうかどうかは制作者が決めることだ。
ソレを欲してる人から見れば、客観的に見てくだらないものでも「需要がありそう」に見えるだろう
だって、その人にとって需要があるから依頼しに来るんだろ。
そんな人の価値観で見たら「需要がありそう」に見えるのが当然。
ここに依頼に来るほとんどの人が「結構需要はある」と思ってることだろう。
中には限定的で汎用性が無く需要も少ないと解っていて依頼に来る奴もいるけど、
限定的で汎用性が無く需要も少ないものなのに「結構需要はある」と思ってる奴も多い。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 09:59:08 ID:ijbuSNYj0
つ Ca
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:30:26 ID:u5d7Fj3I0
っNa
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:31:54 ID:kjiSf3P/0
つ CO
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:13:38 ID:BJ4hg6eH0
>>964-967
つ スルー耐性
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:15:26 ID:kjiSf3P/0
>>967
つ スルー耐性×2
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:45:37 ID:JOT58erA0
次スレ
◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part6〜◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1105208128/

    _, ._
 (◎Д◎) ハア…ハア…ウメ
 (つ\し
.  ( _.\∧
.  し U<_|、、  
 ̄ ̄ ̄ ̄|`、o:。゚o, | ̄
        |`゚*・゙:。  |
        | `:・*o |
        |  (´A`)|
        | へ/ヽ/>|
        | 。::::゚ く:::::|
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:36:42 ID:z82rAb010
ID:kjiSf3P/0
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:50:31 ID:K8FaDK/eP
ブラウザでスケジュール管理ができるソフトをお願いします
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:17:23 ID:tzK6G59D0
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:19:02 ID:tckYheJC0
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se312744.html?site=n
な感じでttp://www.takaratoys.co.jp/shin-kasoutaisyou/products.html
にあるフラッシュから同様のものを作っていただきたいです.
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:12:52 ID:Zr/TYDav0
>963
>あとは神に祈れ。

そうなるとアラーにお祈りですけど問題ないですか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:03:26 ID:t4e0eNN70
>>973
ttp://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/updir/kasou.zip
とりあえず。音が切れる。
そのうちちゃんと作る・・・かも。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:24:07 ID:t4e0eNN70
↑のはちょっと古かったのでもう一回。スマソ
ttp://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/updir/kasou_0.zip
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:35:49 ID:LQqIv4lr0
>>962
.Netなんだから逆コンパイルできるんじゃねーの
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:20:06 ID:aTOpMryq0
>969
なんどリンクをクリックしても、このスレに戻るのは仕様ですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:58:13 ID:5xqqvPrB0
◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part6〜◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1123630518/
980名無しさん@お腹いっぱい。
>>975
ありがとうございます,もしさらに着手してくれるなら
気長に待ちますのでよろしくお願いします.

973でした