Meadowについて語ってくれなスレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【Official Site】
ttp://www.meadowy.org/meadow/

【前スレ】
Meadowについて語るスレ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076239716/

【過去ログ】
Meadowについて語ってくれなスレ 3
http://pc2.2ch.net/software/kako/1056/10566/1056601345.html
Meadowについて語ってくれなスレ2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1038/10380/1038091071.html
Meadowについて語ってくれなスレ
http://pc3.2ch.net/software/kako/1005/10054/1005469775.html
21:04/11/12 09:14:50 ID:RNx4CG+F
【参考 Site】
Meadow
http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/Meadow/index.html
Meadow/Emacs memo
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html


適宜追加ヨロ
31:04/11/12 09:15:31 ID:RNx4CG+F
前スレがDAT落ちした模様なのでたてました。

では、どうぞ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 10:43:37 ID:Y+n8kLk1
1週間ほど前からhtmlとかのソースを書くエディタを探していて
emacs (cygwin)
vim (cygwin)
gvim
meadow
xemacs (standalone)
xemacs (cygwin)

と試してきました。xemacsで落ち着こうかと思った矢先、
find-fileできない(** is a directory.)のでなんだか疲れちゃったんですが、
今日からこの擦れに張り付いて教えてクンニなってもいいですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 14:51:41 ID:sqIeNJO4
みどーみどーみどー
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:55:39 ID:sohnkH4f
やっぱりキーボードマクロで落ちるんですけど。

あとタスクマネージャーでメモリ使用量みてるとどんどん増えて行くんですけどこんなモンですか?
Wanderlustで NetNEWSをローカルに落してたら凄い勢いでメモリ使用量が増えていきます。
'q', 'y'で終わっても減りません。こんなモンですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:49:14 ID:enhkBRF2
2.20のver upまだ〜
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 15:52:44 ID:9ZfUSHAu
ずっと1.15使ってきたけど、そろそろ2.x系も使ってみようと思います。
安定性最優先だと、2.00、2.10、2.20の中ではどれを使うべきでしょうか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:58:05 ID:HQsSXeG2
>>8
安定だったら、2.10っしょ。
でも自分は新しい者好きなので、2.20使ってまつ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:33:30 ID:9ZfUSHAu
>>9
どうも。じゃぁ、2.10を使ってみます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:27:37 ID:VxvYtyYC
即死しそうだな
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:44:13 ID:QMyX2aeS
ちょっと聞いてよ!
設定済みMeadow2をnetinstallerで、2.20-rev3547-1に上げたら、起動時にエラー出まくり。
結局2.20-svn-040920-1に戻しますた。・゜・(ノД`)・゜・。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:12:25 ID:szf/Xe4W
>>12
これ読んで入れてみた。
動かなかったのは、(require 'jisx0213) と faceの名前が変わったらしき点くらいだった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:29:19 ID:szf/Xe4W
> faceの名前が変わったらしき点くらいだった。
font-lock がロードされなくなっていただけだった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:08:39 ID:hhxNrfyJ
>>12
素人にはおすすめしない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 21:11:24 ID:ClkSPwDS
svnの2.20っていつフリーズされるんだろう…(*´・д・)(・д・`*)ネー
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 11:43:02 ID:k/Gotzxc
kill-bufferの返値を使うようになったモジュールが現れて、エラーを出す。
kill-buffer壊すなんてどこの馬鹿かと思ったらskkだった。やれやれ。
1817:04/11/21 14:27:47 ID:k/Gotzxc
違った。
advice消しても、hook消しても、kill-bufferがnilしか返さない。
ソース見る限りそうはならなそうなんだが。
1917:04/11/21 14:56:28 ID:k/Gotzxc
server-kill-bufferに置き換わっていたせいだった。
こっちの実装にバグありだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:07:48 ID:hZVzOfBD
Meadow の site 落ちてる?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:19:58 ID:YLDK16Pa
Meadow2.20使ってますが、Alt-Nでウィンドウを最小化したいんですが、
どうしたらいいでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:31:07 ID:SvqxTs79
>>21
ウィンドウ最小化ってなんのことだろ

iconify-or-deiconify-frame でいいのかな
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:13:30 ID:fCorA0TC
>>21
Ctrl-Zで最小化するでしょ。いちいち変える意味はあるの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:53:25 ID:E0TiTKVF
defvaralias あたりがまだ未完成というか実装不備?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:53:35 ID:WykcxEu3
設定済みMeadow2をうpしたら、起動時エラー出まくったので、2.10に戻しますた。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:20:52 ID:E0TiTKVF
>>12,25
そこまではひどくないと思うぞ。
-q -l default
で、きれいに起動する。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:20:16 ID:E0TiTKVF
>>24
ソースをざっと見た限り、EmacsのCVS先端と同等だったので、Meadowの問題ではなさそう
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 05:25:09 ID:EplifvMc
オナニーって言われるかもしれないけど未出だし、情報共有のために書いておきます。

環境:Windows XP + Meadow 2.10 + YaTeX 1.72
症状 : C-c t j でコンパイルしようとすると "Spawning child process: no such file or directory" と言われてできない。
付帯状況(a) : コマンドラインなどではコンパイルできるので、TeX ファイルには問題がない
付帯状況(b) : .emacs の YaTeX 以外の記述をはずしても症状は同じ。よって Elisp の競合ではない。
原因 : 原因:別途インストールしていた Cygwin が Shell を占有していた(/bin/bash)
対策 : .emacs に以下の行(Shell の設定)を加えた
       (setq explicit-shell-file-name "cmdproxy.exe")
       (setq shell-file-name "cmdproxy.exe")
参考 URL : ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nuts/labo/inti/inti05.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 09:18:36 ID:gSRDB8Oh
>>28
> 参考 URL : ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nuts/labo/inti/inti05.html
こっちは「諸事情で Cygwin が要らなくなって bash も消しちゃった bash
bash も消しちゃった」って書いてあるけど、占有って何だよ。
借金でもしてたのか?
3028:04/11/24 10:28:37 ID:w6uX/5uc
>>29

>別途インストールしていた Cygwin が Shell を占有していた(/bin/bash)

この記述を読めばわかると思うけど、この辺の知識はあやしいです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:11:28 ID:0R1Jn4Lv
>>12
ご迷惑をおかけして,すみません

2.20-svn-040920-1のものは Meadow 2.10 のころとあまり変わっていません.
しかし,2.20-rev3547-1 のものは Emacs 先端に近く,多くの Emacs Lisp が
入れ替わっています.

それ故,個人の設定などによってはかなりエラーが出る可能性もありますし,
動かないものもあります.

一応,私個人が使う範囲では問題ないことを確認しましたが,人によっては緑
に使えない可能性もあります.

というわけで,不安な方は使わない方がいいです.

とりあえず私は使えていますが,使い方によっては緑に動作しない可能性もあ
ります.

Meadow/Emacs Memo 記載の設定も先端に合わせて見直さないとなぁ...
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:07:30 ID:4JwoTShC
>>31
.emacs 消して設定し直せ、って言い切ってしまっていいんでないの?
33質問:04/11/25 18:19:29 ID:B0BG8PVX
LaTeXのコマンドやら注釈行の色を替えるにはどうしたらいいんですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:22:30 ID:tGrJAMZJ
Meadow 2.10 から namazu で検索できるようにしたんだけど、

ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_52.html#SEC719

を参考にして、検索結果のキーワードを色付けしようとしたら
(color-occur.el, color-namazu.el)、一応、作動するんだけど、
Meadow 起動時にウインドウが分割されて、

"assignment to free variable fm-working"

というメッセージがでるようになっちゃった。
これってどうすればいいかご存知の方いませんか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:07:17 ID:iXchazUQ
>>34
リビジョンが 2.0 のcolor-occur.el だね?
134,135行目をコメントアウトしてみるとか.

素直にやるんなら fm.el を捜してきて
color-occur.el より先に require するとかね.
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:09:45 ID:iXchazUQ
>>34
fm.el 入れないなら
(defvar fm-working nil)
でもいいんじゃない.

オススメしないけど.
3734:04/11/27 10:57:50 ID:iWIPFzXP
>>34, 35

アドバイスありがとうございます。fm.el を入れると color-occur と干渉しているのか
namazu が固まってしまうので、color-occur の fm.el 関連行をコメントアウトしたら
うまくいきました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 06:16:56 ID:OAgsBqKd
唐突ですが Meadow の有料サポートお願いするとすると
時間あたりいくらぐらいで引き受けてくれる方が出てくるでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:14:57 ID:mXe+E2SI
>>38
探す場所、条件によって大きく変わると思うから
ここで聞いても無意味だと思うけど
一例として
バイト感覚なら750〜1500円くらい
仕事としてなら、3000円くらい
友達なら、飯おごるくらい。
かわいい子なら、無料。
40sage:04/12/02 22:27:40 ID:OAgsBqKd
>>38

ありがとうございます。
探す場所って... 2ch が一番いいですよね?
MLで聞けるような雰囲気でもないし。
Meadow の掲示板これから見てきます。
ちなみに私はemacs歴15年のおじさんです。
仕事なんで 1h 10000 ぐらいもありですよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:28:22 ID:hgqtoGVa
………………………
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:30:39 ID:TAg6gR/a
有料サポートなんてないよ。
EmacsもMeadowもそのマニュアルも全てタダ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:57:00 ID:ZzYeaj7J
有料サポートをやってくれる人を探すってことだろ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:08:58 ID:TAg6gR/a
有料サポートってw
そんなん、文献あさってけば自分でなんでもできるようになるだろ。
大体、エディターとかはかなり自分の好みによって変わるので結局は
自分で基礎からやるのが一番いいんだよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:21:03 ID:9YUBCYXq
いや自分で使うだけならともかく、仕事で有料サポートいるような
状況で全部自分で抱え込むなんてありえん。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:52:17 ID:ZzYeaj7J
>>44
社会出て仕事しな。

時間当たりっていうからヘルプデスクが欲しいんじゃないの?
会社だとWindows関係は当たり前にヘルプデスクの人がいるし、
文献あさる時間より自分の稼ぎ出す金額の方が価値がある人
(でemacs/meadowを使いたい人)もいるだろう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 03:11:37 ID:H7GWztbw
仕事でも emacs 使いたいような人が
有料サポートを必要とは考えられん.
具体的にはどんなサポートを期待してるんだろう?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:02:55 ID:xWkPgPD0
インストールの仕方
使い方
lispを書いてもらう
ぐらいはすぐ思いつくと思うけどな・・・
ソフトを使いたい理由もPC歴も人それぞれ。
4938:04/12/03 23:58:24 ID:Amuom8/E
誤解招いてごめんなさい。サポートというよりスポットのコンサルです。
30分から3時間。
speedbar が起動しないのでデバッグとか outline モード,XML,JDEとか、まあ、
幅広く教えてもらいたいです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:20:48 ID:F92T35Nd
>>49>>40?

>ちなみに私はemacs歴15年
なのに
>speedbar が起動しないのでデバッグとか outline モード,XML,JDEとか、まあ、
ってどーよ…

51名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:07:57 ID:+Jwn3TNX
>>50
前ふたつはしょぼいし、後ろは直接Meadowには関係ないな。
XMLとかJavaとその開発環境自体がよくわかってなくて、知りたいんじゃないのか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:11:00 ID:GQ/2vRUd
と違いの分かる>>51が申しています
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:25:12 ID:ia2ClJCH
M-x shellでよんだシェルのなかでCなどで書いたプログラム
をコンパイルして走らせているときにそのプロセスを強制終了
したいときはC-c C-cですよね?
シェルはCygwinのBashなんですが、何故かこれを押しても
止まりません。また、C-c C-zでプロセスのサスペンドをしようとしても
受け付けてくれません。結局毎回C-x kでバッファごと閉じて再び
M-x shell とかしているのですが。かなり面倒です。
これって普通ですか?Meadow2.00です。

ちなみにCygwin単体で立ち上げてそこで
プロセスを実行し、C-c(強制終了)やC-z(サスペンド)は
ちゃんと認識されます(当然か)。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 04:43:42 ID:0IUptp7l
>>49
Meadiwいじってバイトになるならバイトしたいです。
でもXMLもJAVAもわからんorz
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:25:32 ID:BnjZofNk
2.10でとりあえず幸せ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 03:25:15 ID:Ocbr+GT8
Meadowとnavi2ch使ってますが
どうやったらNavi2ch から使用するブラウザ関数としてIEやSleipnirを設定できるのでしょうか?
navi2ch-browse-url-browser-function
あたり?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 03:28:30 ID:WqYvj/P1
ちょっと苦労したので、メモ。

最近は、bookshelf 版の Meadow 2.20 を使用しているのですが、
utf-8 の文章が豆腐だらけになってしまいます。
適当にぐぐってみたところ
http://www.nijino.com/ari/emacs/utf-cjk.html
こんな問題があるようです。
とりあえず mule-ucs に継続してお世話になることになりました。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 11:15:56 ID:BU6Kk2ba
mule-ucsをお世話になっていても、jisx0213を含むファイルを
ほとんど自動認識してくれないし、だんだん使いにくくなっている印象。
昔のバージョンのほうが自動認識率はよかったなぁ。
mule時代の日本語対応が懐かしい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 11:27:24 ID:BU6Kk2ba
>>56
URLを開くブラウザのこと?
うちではbrowse-url-browser-functionに、browse-url-default-windows-browserが
設定され普通に使えています(bookshelf版)。

navi2ch-browse-url-browser-functionに設定すれば、navi2chだけに効くのかな?
うちはnilですが、正常に使えています。

6056:04/12/09 22:33:26 ID:995qpLpf
>>59
ありがとう
私が使ってるのは1.15だからなのかな?
bookshelf版てのをつかってみます
6156:04/12/09 22:43:17 ID:995qpLpf
ごめん勘違いだった
browse-url-browser-function
を自分で勝手にいじってたみたい
6259:04/12/10 21:52:32 ID:L6Au05o9
解決できてよかったですね。
でもbookshelf版は、2.20だから重いよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 05:14:30 ID:sy2WoQLO
>>58
> mule-ucsをお世話になっていても、jisx0213を含むファイルを
> ほとんど自動認識してくれないし、

.emcas に

(require 'jisx0213)

じゃ駄目なんですか?
6459:04/12/11 09:06:55 ID:xofZv5uc
>>63
C++ソースですが、だめだめです。残念。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:44:46 ID:fW2rD7ap
~/.Xdefaults で設定するみたいに、起動時に .emacs を読み込む前から
フォントやジオメトリの設定をするのってできないかな?
EmacsのInfoをみると、レジストリでできるみたいに書いてあるけど、
Meadow関連だとちょっとわからない…
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:38:48 ID:+7G9SdCC
>>65
Meadowでは、聞いた事ないので無理でしょう。
立ち上げ時のフォントの調整するにも、ソースをいじっていたようですし。
NTEmacsとは、フォント関係は全然別ですし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:48:14 ID:VXYEhtFP
いったいどうすりゃ多重起動防止できるのよ!
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 03:24:51 ID:bDwmNb74
>>67
> いったいどうすりゃ多重起動防止できるのよ!

gnuserv じゃダメなんかい?

参考 URL : ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_23.html#SEC220
6965:04/12/12 05:58:40 ID:0GFRbPt0
>>66
ありがとうございます。別に大したことではないんですが、
起動時に一瞬バカでかいウィンドウが表示されて、その後
~/.emacs の設定に従ってちぢこまる動作がなんか気に入らない
もので…。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 07:48:45 ID:MeWPiu3o
>>69
デフォルトの16ptで使ってる人多いのかな?
XGA以下のノートしか使わないオレは12ptが丁度いいんだが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:25:30 ID:+7G9SdCC
>>69
バージョンが古いんじゃないの?
2.20-devじゃそれほど気にならないけど。
まぁ、自分で設定しているフォントが
デフォルトより小さいならなってしまいますけどね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:00:08 ID:+7G9SdCC
>>70
> デフォルトの16ptで使ってる人多いのかな?

最新版2.20じゃ、デフォルト16ドット(12ポイント)でもないんじゃないの?
「-q」で立ち上げたけど14ドットぐらいのサイズだったよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 15:44:44 ID:VXYEhtFP
>>68
これは良さそうですね!
ありがとうございます.
xyzzycli.exeで出来るようなことがしたかったのだけど, gnudoitw.exeを使えば
何となく似たようなことが出来そうですね.
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:10:42 ID:VFXtexo6
最小化した状態で起動して、設定が終わったら表示させるってのはどうかな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:52:05 ID:jJFML0d8
どなたかMeadow上でgnugoを動かす方法を教えてもらえませんか?
設定済みMeadowに組み込んでもらえると、もっとありがたい。
76ななしのはなし ◆.5Q89A9O3I :04/12/14 14:26:10 ID:FgQJ93HC
>>75
gnuchess はもう組み込んでるんだっけ?
7775:04/12/15 01:53:19 ID:9WDICpiy
いや、組み込んでません。
gnuchessが必要なのでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:58:57 ID:oU1zMSzQ
>>75
時給一万円で54がやってくれるよ
7975:04/12/16 00:58:19 ID:1bBoWEhk
バイトになるぐらい
めんどくさいということですか。
Meadow日本製だし、標準で碁ができると
いいと思うんですけどね。。

xyzzyではできるのに。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 02:24:15 ID:JX+lXhNF
>>75
M-x gomoku で我慢
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:24:49 ID:gC8k6qGw
仕事しろ、仕事を。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:53:42 ID:DwUVYNR0
C-zで最小化は出来るのは確認しましたが、「移動」や「サイズ変更」、「最大化」、「元のサイズに戻す」ってのは
どうしたらいいのでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 01:18:56 ID:XOjqG0jr
>>82
それは普通 Windows の仕事だと思うが
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 10:57:00 ID:ryWTxUoR
最大化してから元に戻す前に M-x menu-bar-mode してみれ
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:00:34 ID:lYtK4x5z
うまくEclipseの外部エディタとしてmeadow2+JDEEを連携したい.
どうすればいい?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:56:57 ID:kWw5Xy+Z
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%C0%DF%C4%EA%BA%D1%A4%DFMeadow%2F%B3%AB%C8%AF

ここの、
> だけど,jisx0213 は無い?

ってのは一体どうするの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 01:31:00 ID:g4r4sX4y
>>86

まともに使おうと思ったら Mule-UCS 無しでは厳しいだろう。
ある程度まではちょっとがんばれば実現できるだろうけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:40:36 ID:Ho4GzLdl
meadowを常に常駐させることって出来ますか?
gnuserv.exeを使っているんですが
cygwinなどからgnudoit.exeでmeadowを起動して編集しているときに
起動したコンソールを落とすと全部落ちてしまいます

なにか良い方法無いでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:59:29 ID:bJrdNdav
>>88
gnudoitw.exe ではなくて?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:11:00 ID:Ho4GzLdl
>>89
ごめんなさい
s/gnudoit.exe/gnuclient.exe/
でした

91名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 07:19:38 ID:6NMhIDy1
>>88
道連れに Meadow が落ちるのは、gnuclient が Meadow を起動した時の話?
(Meadow が元々起動している場合には落ちないということで OK?)
だとすると、環境変数 RUNEMACS に設定した実行ファイルに問題がありそう。
Meadow 1.x なら Meadow.exe
Meadow 2.x なら RunMW32.exe
を(必要ならフルパスで)設定すると良いのでは。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:14:45 ID:mFjD7x23
うーん・・。
html-helper-modeをMeadow2のインストーラーから落として、
.emacsからautoloadして使っているけど、
まともにインデントされないし、keybindもダメ。
でもタグなどの色はつけれてるし、拡張子も認識してる。
Meadow2.00なんですが、どこか悪い所あるのでしょうか・・。
分かる人いれば、よかったら教えてください。お願いします。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:10:40 ID:ZSEti4iU
>>92
ttp://www.nongnu.org/baol-hth/index.html
まあこのあたりを読むことだ
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:47:03 ID:JFPWLwFZ
>>85
外部エディタにgnuclientw.exe を設定してみては?
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=gnuserv
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:50:00 ID:JFPWLwFZ
>>82
> C-zで最小化は出来るのは確認しましたが、「移動」や「サイズ変更」、「最大化」、「元のサイズに戻す」ってのは
> どうしたらいいのでしょうか?

ちょっとは、検索しましょう。
http://www.google.com/search?domains=www.bookshelf.jp&hl=ja&lr=lang_ja&sitesearch=www.bookshelf.jp&q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%A4%89%E6%9B%B4
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:42:06 ID:RgApflhy
パンプルムーゼにご登録ありがとうございます

メールアドレス
[email protected]
を認証しました。入会登録手続きは完了しました。

2004年12月24日から
180日間見放題

ご利用料金
[\30000]

お支払期日
2004年12月27日
[本日から3日以内]

あなたの払込みIDは
[PAMP20609]
です。
払込み人欄には、お客様の払込みIDを必ず入力してください。

[振込み先]
新生(シンセイ)銀行
難波(ナンバ)支店
普通 0325078
ワタナベ マサトシ

↓こちらからログインできます。↓
パンプルムーゼ
http://pample.mycountry.cc/?5k3wmfe0j0
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 15:08:45 ID:EmUIvuPt
架空請求詐欺かよ
9888:04/12/26 01:53:09 ID:QxIhe4co
>>91
遅レスで申し訳ないですが
明日試してみます、サンクス
99knagano:04/12/26 18:32:44 ID:ayxmd8cE
おひさしぶりです 2ch のみなさま。
最近やっとこ元気になってきたので、開発をしようとおもいます。
でも、固定ハンドルなんて、おこがましいですよね。いまもかつても、たいした contribution, してませんし。

ここが 2ch で main なんですよね? >meadowy なみなさま
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:30:22 ID:eNkJrH7H
>>95
> >>82
> > C-zで最小化は出来るのは確認しましたが、「移動」や「サイズ変更」、「最大化」、「元のサイズに戻す」ってのは
> > どうしたらいいのでしょうか?
>
> ちょっとは、検索しましょう。
> http://www.google.com/search?domains=www.bookshelf.jp&hl=ja&lr=lang_ja&sitesearch=www.bookshelf.jp&q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%A4%89%E6%9B%B4

なるほど、有難うございます。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 06:31:37 ID:M4akNTYV
Mul-UCS を intlfonts-1.2.1 で使っていますが、
特定の文字が正しく表示されません。

具体的には、ユーロ記号を
M-x insert-ucs-character 8364 などとやると
「豆腐」になってしまいます。

M-x view-hello-file で表示される多言語表示では、
特に問題はないのですが…

Meadow は 2.10 を使っています。
ご教示よろしくお願いします。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:14:17 ID:vamvxnPK
編集中のバッファのディレクトリを初期位置として、
MS-DOSプロンプトを開く手段は無いでしょうか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:25:33 ID:unTcV99Y
>>102
MS-DOSプロンプトじゃなくshellモードじゃだめ?
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=shell-toggle"
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 02:03:52 ID:xCv5ECnF
>>102
環境によりコマンドが異なってくる

それより2.20の delete_all_overlays を直してくれ
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 02:07:27 ID:J5G5KGLN
>>103
ありがとうございます。大変参考になりました。
お陰様で、満足のいく結果が得られました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:42:54 ID:W42+lWqX
hiki-mode 使ってる人います?
ttp://yowaken.dip.jp/hiki/hiki.cgi?hiki-mode.el

これ使ってみたんだけど、キーワードの入力がちょっと変。
俺のとこだけかな?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:26:33 ID:n2qABpHX
>>99
find.2ch.netでさがせますよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:25:36 ID:bwCDtb7l
(゚溜)イラネ。
↑この文字はどうやって見ることが出来ますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:30:42 ID:uydGG1lF
質問です。
meadowy って、Meadow Users って意味ですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:34:15 ID:b27tALKz
起動するときに必ずウインドウが変な形(縦長で、コマンドバッファまで画面に入らない)
になります。起動時は必ず最大化されているようにしたいんですが
どうすればよいでしょうか?

環境はMeadow2.10,WinXPです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:50:45 ID:L1CJF5GL
--fullheight, -fh make the first frame high as the screen
--fullscreen, -fs make first frame fullscreen
--fullwidth, -fw make the first frame wide as the screen
112knagano:05/01/05 13:31:03 ID:Hx8dn2ib
>>107
ありがとうございます。自分も、実は
find.2ch.net に Meadow と入れてみて、ここかな、と思ったのです。
>>109
永野は、-develop@ に参加している人
(= Meadow の最も active な users と、まあまあ、重なる?)
のつもりで使いました。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:26:22 ID:vRAbXDiN
Meadow は administrator 権限無しで WindowsXP にインストールできませんか?

できないとしたら,私はどうしたらいいんでしょう...orz
xyzzy では満足できないんです.
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 02:01:49 ID:wJapBL8Q
(Meadow-version)
"Meadow-2.10-dev (ASAGAO)"

windows.el と navi2ch と wanderlust とをロードしていて
ある状況でウィンドウをスイッチさせようとすると落ちるっぽい

詳細調査中です

115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 04:21:46 ID:Ch3k8Yys
font-setup.el (ttp://www.fan.gr.jp/~ring/doc/font-setup.html) で
intlfonts + 東雲明朝のフォント設定をしていますが、.emacs に

(when (require 'font-setup nil t)
(setq font-setup-bdf-dir "$MEADOW/fonts/intlfonts-1.2.1")
(font-setup "Kochi Mincho" 1))

と書くと画像のインライン表示ができません (具体的には emacs-w3m
などで画像表示モードが使えなくて困っています)。

この競合 (?) を解決する方法はあるでしょうか?
Meadow 2.10 です。
116115:05/01/06 08:41:55 ID:UuQx7mnI
上記の font-setup の設定を一端コメントアウトして
emacs-w3m の画像表示を行い、また設定を戻したら
こんどは正常に動作するようになりました。

理由はよくわかりませんが、とりあえず良かったです。
ご迷惑おかけしました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:18:58 ID:Hc3Fysm/
>113
アドミン権限が無くても、Meadow2 なら導入できますよ。

手順
1. NetInstaller でパッケージを「ダウンロード」する
# WEB ブラウザを利用して落としても問題ないです。
2. 落としたファイル全てを手動で適当なディレクトリにディレクトリ構造に
注意して解凍する
3. 環境変数(HOME 等)を設定する

後は bin/ 以下の RunMW32.exe を実行すれば Meadow が立ち上がります。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:14:46 ID:ZRDnklgi
navi2chとかlookupのinfo読みたいんだけどどこにinfoファイルおけばいいですか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 15:22:32 ID:7c3qWoB1
Info-directory-list調べてテキトーに。
120118:05/01/07 17:47:46 ID:ZRDnklgi
レスどうもです。

特に変数を編集しなくでもC-u M-x infoでファイルを指定したらinfoを読めるんですね。
今回は$INFOPATHを直で編集してパスを通してから
M-x info-directoryで表示できるように
infoディレクトリのdirファイルに

* Navi2ch: (navi2ch). Navigator for 2ch for Emacsen

を追加で見れるようになりました。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:13:49 ID:QvUTXdVx
普通に make install すれば install-info までやってくれたと思うんだが、
netinstall とやらだと .info 入らないの?
だから info 読まない奴が多いのか?
122118:05/01/07 19:17:01 ID:ZRDnklgi
>netinstall とやらだと .info 入らない
多分そういう事ではないかと。

netinstallがどれを指すのかよく分からないの断言できませんが
cygwinのインストーラみたいな感じのMeadowSetup.exeから
Meadowをインスコしました。
そのインストーラでNavi2chにチェックしておいたら
Meadowインスコ時にnavi2chが一緒にインスコされてました。

.infoは/usr/local/Meadow/2.10/infoに既に置いてあったんですけど
その中のdirにnavi2chのinfoは登録されてなかったです。

一緒にチェックしておいたwlとlookupも同じ状態でした。

infoもだけどmanとかwomanとかの設定がメンドイ。
infoとかmanで検索したら山ほどヒットするし。
一箇所にまとめれ。
設定してしまえばホントに便利だとは思うけど。
Linuxだと自動でドキュメント環境整ってるのかなぁ
colinux入れてみるかな。
123113:05/01/07 23:57:25 ID:ZqQIGYlB
>>117
ありがとうございました.入れることができました.
パスに日本語が入った中でも使えました.
(set-language-environment "Japanese")
ができませんが,日本語の読み書きができました.
バッチファイルで環境変数やカレントディレクトリを設定して
start で起動しています.

imagemagick のインストーラが管理者でないと受け付けないのが残念です.
これは単純なアーカイバではないようです.
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:48:55 ID:EVrFLhR9
透過したいよ透過。
フォント以外の部分はすけすけとかしたい。

一年ほど前に背景に画像貼れるようにハックしたって言ってる人いませんでしたっけ?
まだこのスレ見てるかなぁ
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:32:38 ID:KrDCep9R
Meadow + Mule-UCS で UTF-8 による欧文ファイルの編集を
しているのですが、[oe] のリガチャを表示させようと
すると豆腐になってしまいます。

かつて、とある Meadow の ML で一回話題になったようですが、
解決はしていないみたいです。

ttp://ya.sakura.ne.jp/~shinm/meadowbbs/msg01658.html

環境は、Meadow 2.10 + WinXP です。ご存知の方はいらした
よろしくお願いします。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:29:44 ID:Ol864PEe
>>125
手元に環境が無いので、コードを見ての想像だけど。

1. 豆腐のうえにカーソルを置いて C-u C-x = を叩き charset を確認する。
(Mule-UCS の設定を変えてなければ latin-iso8859-15 になると思う。)
2. その charset の bdf フォントを入れて、それを使うように設定。

font-encoder を書けば Windows フォントでも表示できるだろうけど。
127115:05/01/09 04:42:06 ID:4oqXKk5W
>>126
コメントありがとうございます。

ご教示いただいのと、自分でもちょっと調べてみて、
ユーロ記号など latin-iso8859-15 の一部の文字が
表示できていないのだと分りました。

しかし対応するフォントの設定については、つまづいて
います。まず、notepad などでは正常に表示できる
「MS ゴシック」などの TrueType フォントを試して
みましたが駄目でした。

また latin-iso8859-15 対応の bdf フォントというのは
具体的にどういうものでしょうか? (ネットで検索しても
よくわかりませんでした) 一応、intlfonts-1-2-1 で
M-x view-hellow-file はきちんとみれています
(Meadow/Emacs のフォント設定に関する知識があやふや
なのでトンチンカンな返答だったらすみません)。
128126:05/01/09 10:31:57 ID:Ol864PEe
>>127
intlfonts には含まれていないようですね。
M+ BITMAP FONTS なんかを入れてみてはどうでしょうか。

BDF フォントの設定方法は README.Meadow に書いてあったはずです。
あとは三好さんのページや font-setup.el が参考になると思います。

なお、TrueType フォントで表示するためには font-encoder の作成と設定が
必要ですが、これについてはまたのちほど。
129126:05/01/09 12:54:52 ID:Ol864PEe
ISO8859-15 の font-encoder は以下のようになると思います。
ttp://www.nijino.com/ari/diary/?20050109#200501091

これを使うには 2つの方法があります。

(a) mw32-charset-windows-font-info-alist に登録する。
(add-to-list 'mw32-charset-windows-font-info-alist
'(latin-iso8859-15 0 encode-iso8859-15-cp1252-font))

(b) w32-add-font でフォントの encoding を指定する。
(w32-add-font
[...]
((:char-spec latin-iso8859-15 :height any)
(w32-logfont "Courier New" 0 -12 400 0 nil nil nil 0 1 3 49)
((encoding . encode-iso8859-15-cp1252-font)))
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:14:12 ID:d74YUA1m
>>127
ISO8859-15 の BDF フォント
ttp://bibliofile.mc.duke.edu/gww/fonts/Monospace/

font-encoder は 1-byte-set-msb かな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:24:15 ID:h5DiIgJk
>>125
手元で試してみると、Meadow1.15では問題ないのに、Meadow2.00では表示
されません。ISO8859-15のフォントが無いのになんでMeadow1.15では表示
されるのかをC-u C-x =で調べると、Meadow1.15ではISO8859-15が表示で
きないため、代わりにipaで表示されてることがわかりました。
Meadow2.xxではISO8859-15が扱えるようになったことが、逆に豆腐になって
しまった原因のようです。
上記で言われているように、ISO8859-15のフォントを入手してフォント定義を
書くのが本道ですが、手っ取り早い方法として、Mule-UCSのun-define.elの
unicode-basic-translation-charset-order-listの中のipaをlatin-iso8859-14
の前に持ってきて、バイトコンパイルしてインストールしなおすと、
intlfonts-1.2.1とfont-setup.elの組み合わせで表示できるようになると思いま
す。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:00:28 ID:WO6aNHy0
入れ替えより、コメントアウトのほうがいいかもしれません。
ただし、これは表示をごまかすだけの小手先の解決法なので、フォント定義を
したほうが良いのは間違いないです。
なんかやたら重いので、ひょっとしたら2重になってるかもしれませんがすみま
せん。
133115:05/01/10 05:08:13 ID:vgvly+Vy
>>126
休日なのにわざわざ丁寧に説明していただき恐縮です。

Meadow のフォントは新堂さんの font-setup.el があまりに
便利なので勉強をさぼってしまったため、ご説明も全部は理解
できませんが、これを機会に頑張ってみます。

重ねましてありがとうございました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 08:56:42 ID:I41l1WPf
>>131
インストールしなおさなくても `un-define-change-charset-order' を
呼ぶだけで良いはず。
(un-define-change-charset-order
(delq 'latin-iso8859-15 unicode-basic-translation-charset-order-list))
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:34:16 ID:eXGeh3vV
>>131
>>134

大文字の Y にトレマ (":") が付いたもの以外は、
これで latin-iso8859-15 の文字セットが表示できました。

c-u c-x = で文字コードをみてみると、小文字の [oe] は
ipa で、大文字のそれとユーロ記号は jisx0213 のようです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:09:28 ID:WO6aNHy0
>>135
ちょっとやってみましたが、>130で紹介されてるフォントをISO8859-15(ついで
に14)に定義すれば、ユーロ記号も半角で表示できるようになりますよ。
;; latin-iso-8859-14,latin-iso-8859-15 (Monospace bdf fonts)
((:char-spec latin-iso8859-14 :height any :weight any :slant any)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "European/MonospaceRoman-14.17.bdf" dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))
((:char-spec latin-iso8859-15 :height any :weight any :slant any)
strict
(bdf-font ,(expand-file-name "European/MonospaceRoman-15.17.bdf" dir))
((encoding . 1-byte-set-msb)))
フォントのパスは適宜修正。
こんなかんじで、fontset-elの適当な場所に追加するだけです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:27:19 ID:pfkfeGwH
>>136
度々すみません。

DL した >>130 の latin-iso8859-15 (14) のフォントを
$MEADOW/fonts/intlfonts-1.2.1/European/ 以下にコピーし、

>>136 のフォント定義を font-setup.el の適当な箇所
(latin-iso8859-1,...,9 の後など) に挿入してみたの
ですが、あいかわらずユーロ記号の文字コードは jisx0213
のままです。試しに jisx0213 のフォント定義をコメント・
アウトしても、同じ (豆腐になる) でした。

これは >>136 の挿入場所が間違っているからでしょうか?

138137:05/01/11 10:42:20 ID:pfkfeGwH
>>137 は単に .emacs における >>134 の設定を消し忘れて
いただけでした。現在はユーロ記号も半角で表示されています。
これで自分の問題はほぼ解決したと思います。

本当にありがとうございました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:56:40 ID:yz8TKq5D
Windows 内臓のフォントのみでなるべく正しく表示させようと四苦八苦しているのですが、
個人的にとても重要な cyrillic と greek のフォントが正しく設定できずに困っています。
以下のような内容の .emacs で起動して M-x help h を見てみると Russian と Greek
のフォントだけは豆腐になってしまいます。
なんとかうまく設定できる方法はないでしょうか?
( encode-cp125?-font は mw32misc.el の中に定義されているのですが、
つけてもつけなくてもあまり表示は変化しない模様です)
boolshelf 版の Meadow-2.20-dev (KIKU) を使用しています。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:57:14 ID:yz8TKq5D
(set-language-environment "japanese")
(w32-add-font
"private-fontset"
'((spec
((:char-spec ascii :height any) strict (w32-logfont "MS Gothic" 0 -13 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec latin-jisx0201 :height any) strict (w32-logfont "MS Gothic" 0 -13 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any) strict (w32-logfont "MS Gothic" 0 -13 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec latin-iso8859-1 :height any) strict (w32-logfont "Courier New" 0 -12 400 0 nil nil nil 1 1 3 49))
((:char-spec latin-iso8859-2 :height any) strict (w32-logfont "Courier New" 0 -12 400 0 nil nil nil 238 1 3 49))
((:char-spec cyrillic-iso8859-5 :height any) strict (w32-logfont "Courier New" 0 -12 400 0 nil nil nil 204 1 3 49) ((encoding . encode-cp1251-font)))
((:char-spec arabic-iso8859-6 :height any) strict (w32-logfont "Courier New" 0 -12 400 0 nil nil nil 178 1 3 49))
((:char-spec greek-iso8859-7 :height any) strict (w32-logfont "Courier New" 0 -12 400 0 nil nil nil 161 1 3 49) ((encoding . encode-cp1253-font)))
((:char-spec hebrew-iso8859-8 :height any) strict (w32-logfont "Courier New" 0 -12 400 0 nil nil nil 177 1 3 49))
((:char-spec thai-tis620 :height any) strict (w32-logfont "Tahoma" 0 -12 400 0 nil nil nil 222 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any) strict (w32-logfont "MS Gothic" 0 -13 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec chinese-gb2312 :height any) strict (w32-logfont "NSimSun" 0 -13 400 0 nil nil nil 134 1 3 49))
((:char-spec korean-ksc5601 :height any) strict (w32-logfont "GlimChe" 0 -13 400 0 nil nil nil 129 1 3 49))
)))
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:58:16 ID:yz8TKq5D
(set-face-attribute 'variable-pitch nil :font "private-fontset")
(set-face-attribute 'mode-line nil :box nil)
(setq default-frame-alist
(append '((font . "private-fontset")) default-frame-alist))
(setq initial-frame-alist default-frame-alist)
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:07:34 ID:/oahJ2LF
Meadow 2.00 + Ghostscript 8.50でPostscript印刷すると、1KB程度の
テキストの印刷でも、プリンタスプーラに90MBとか送信されてかなり
時間がかかるんですが、これはこういうものなんでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:01:03 ID:57OApDPh
>>139
設定は正しそうに見えます。(少なくとも Greek の方はそのように設定して
表示できたことを憶えています。)

確認ですが、豆腐となる文字で C-u C-x = すると charset は greek-iso8859-7
等となるんですよね。(emacs-21.3.50 の HELLO には mule-unicode-0100-24ff を
使った Greek 等の表示も含まれるのですが、そちらでは無いですよね。)

> ( encode-cp125?-font は mw32misc.el の中に定義されているのですが、
> つけてもつけなくてもあまり表示は変化しない模様です)

mw32-charset-windows-font-info-alist に登録されているので、w32-add-font
で書かなくとも使われます。まあ font-encoder はなくても greek であれば
一部の文字が化けるだけで豆腐となることはありません。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:06:58 ID:IeO1TnJV
C-x k をした時に確認しないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:19:02 ID:NtY/A7x5
確認ってのは、どのバッファを対象とする部分についてなのか、
変更されてる場合なのか、どっちよ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:25:02 ID:mZPz5B7f
>>145
言葉の不自由な人を弄ぶのはやめてスルーしよう
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:44:03 ID:K2VDA9Wr
>>143
はい。HELLO の中の charset は C-u C-x = するとそのように表示されます。
mule-unicode-0100-24ff を使っているほうの Greek も表示されません。

書き忘れていましたが、OS は WindowsXP SP2 を使用しています。

そもそも RunMW32.exe -q で起動しても、HELLO の Greek や Russian は
豆腐になっているのですがこれは正しい動作でしょうか?

148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:58:48 ID:YTePUcHB
list-colors-displayすると
Symbol's function definition is void: x-display-pixel-planes
の様なエラーを出すのですが同じような症状になる人はいますか?

lisp/international/meadow.elを参考に
(defun x-display-visual-class (&optional display) 'true-color)
とすると治るようなのですがバグなのでしょうか?

OSはwin98でMeadowMemoのパッケージ(2.20)を使ってます。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:49:16 ID:a54fZsRA
タスクトレイに最小化はできますか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:49:28 ID:WiPhr+Kt
俺はpseudo-colorにしてる
151139:05/01/12 14:00:01 ID:Ll9rpO0B
結局、Courier New はあきらめて bdf フォントで表示することにしました。

せっかく Windows にフォントが存在しているのに、使わないのはもったいない、
と思っていたのですが、bdf フォントのほうが綺麗なことに気づき、
ま、これでいいかという気分になっています。
/usr/lib/X11/fonts/misc/7x13-ISO8859* あたりのフォントを pcf2bdf して使いました。

で、ここからが本題なわけですが、7x13.pcf.gz というフォントがあります。
これは XLFD は -Misc-Fixed-Medium-R-Normal--13-120-75-75-C-70-ISO10646-1 です。
このフォントを使用しようと考え、
((:char-spec mule-unicode-0100-24ff :height any) strict (bdf-font "c:/path-to-fonts/7x13-ISO8859-8.bdf") ((encoding . unicode)))
こんな感じに設定して HELLO を表示させたところ、
HELLO の mule-unicode-0100-24ff の周辺は化け化けになります。
どう設定すればよいのでしょうか?
152148:05/01/12 22:48:19 ID:Z6xAajo2
"してる"と言う事は同様のエラーが出てるというでしょうか?
とりあえずうちは*scratch*で(mw32-get-device-capability 'colors)するとfullと言われるので
.emacsに>>148のを書いて事無きを得てます。
153148:05/01/12 22:49:40 ID:Z6xAajo2
すまそ。>>152>>150へのレス。
154143:05/01/12 23:06:57 ID:jnU6eaL+
>>147
最新の 2.20 を試してみたところ、font-encoder 周りが bug ってそうです。
2.10 や10月くらいの 2.20 だと問題無かったんだけど。

mule-unicode-0100-24ff の方は確認していないけど、同じ問題かも。
155139:05/01/13 00:07:03 ID:Oz/0+EjM
>>154
バグでしたか(;´д⊂)。
直るまでCourier Newもmule-unicode-0100-24ffはおあずけですね。
いろいろ調べてくださってありがとうございました。
大変助かりました。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 05:36:20 ID:JLz73aUY
>>151
> ((:char-spec mule-unicode-0100-24ff :height any) strict (bdf-font "c:/path-to-fonts/7x13-ISO8859-8.bdf") ((encoding . unicode)))

unicode-font-encoder を指定するのではないですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:47:49 ID:3RbDUROt
質問です。

バッファの生成と削除を繰り返しながら、何度かM-x M-bした時に、
バッファリストを自動的に最新の状態で表示する方法はありますか?

今はバッファリストを手動でkillしてから再度M-x M-bしています。
158157:05/01/13 18:49:09 ID:3RbDUROt
すみません、M-x M-bじゃなくてC-x C-bです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:22:07 ID:MgjJu0ZS
g
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:24:30 ID:W1sbfwcB
>>156
CVS 先端の 2.20 では変更されてる。nt/README.Meadow.ja
の 483 行目あたりを参照。src/mw32font.c もそうなってる。
161157:05/01/13 23:39:18 ID:3RbDUROt
>>159
ありがとう。自動更新は無理なのね…
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:08:56 ID:uh6I7F+w
2.x0系でフォントにFixedSys使いたいんですが、
1.15とかのfixedsys-font.elって使えませんよね?
どうやって設定したらいいんでしょうか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:05:34 ID:LmnHwtpi
Meadow1よりMeadow2への移行で困ってます。

Meadow2でフレームの高さ(行)を指定するときなんだけど、
set-frame-height で行数を指定したら、line-spacing であけた行間が反映されなくて、
意図するより少なめで、しかも中途半端な行数に設定されてしまいます。

この問題の回避方法はあるのでしょうか?
たとえば、frame-pixel-height とか frame-char-height
を利用してフレームの高さを設定することはできますか?

164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:08:33 ID:mwFvODek
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/ のlcomp.elが
Meadow 2.00 (KIKYOU)で動かないんだけど、使ってる人いますか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:41:09 ID:r8zdby1P
質問です。。find-file (C-x C-f)で、シンボリックリンク(ショートカット)は
辿って行ってくれるようには出来ないんでしょうか。
hogehoge.lnk
と出てしまい、その先には進まないので、本当のパスを入力せざるを得ない状態
ですが、これは設定でショートカット先に進むように出来ますか?
diredモードでも同じです。リンクが追えると便利なのですが。。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:25:30 ID:d3Np4NPc
>>165
Meadow1.99以降であればMeadow memoでも紹介されているw32-symlinks で
実現できます。

ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_25.html#SEC265
167165:05/01/16 09:25:44 ID:r8zdby1P
>>166
ありがとうございました。非常に助かりました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:18:24 ID:Zs3ezsTZ
以下のことが出来るelispはありますか?

- 補完時に補完バッファを自動的にカレントバッファにする。
- 補完完了時に補完バッファとそのウィンドウを自動的に閉じる。

Unix板のEmacsスレにも書いたんだけど、lcomp.elがMeadow 2.00と2.10で動か
ないので同じ機能のelispが他にないか探しています。・゚・(ノ∀`)・゚・。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:19:58 ID:RfSVzJwe
なぜ泣き笑い…
170139:05/01/18 11:38:04 ID:hxWPeh5a
bookshelf 版の rev3590-0116 にしたら >>139>>147 はうまく動くようになりました。
ただし、>>156 のように unicode ではなく
unicode-font-encoder を指定する必要がありました。
質問に答えてくださった方、バグフィックスをしてくださった方、ありがとうございました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:23:07 ID:fEUof/8u
IMEのオン/オフ状態によってカーソルの色が変わるように設定してるんだけど、
windows.elを使ってるとIMEオフでもIMEオン用のカーソル色になる時があるみ
たい。C-c 1と2で切り替えられる二つのwindow configurationがある場合に、

1. 1と2の両方でIMEをオフにしておく。
2. 1から2に切り替えてIMEをオンにする。
3. 2から1に切り替えるとIMEはオフにもかかわらず、カーソルはIMEオン用の色になる。

たいした問題じゃないけど、さっき気がついた。
IMEのオン/オフ状態ってbuffer単位で覚えてるんだね。
172171:05/01/21 07:34:00 ID:fEUof/8u
追記

IMEオンのwindow configurationからIMEオフのwindow configurationに切り替え:
IMEの状態とカーソル色が食い違う

IMEオフのwindow configurationからIMEオンのwindow configurationに切り替え:
IMEの状態とカーソル色は一致する

よく分からん。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:11:49 ID:6uje/K4m
最近WLとかでスクロール速くなってない?
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:35:18 ID:VDBOj4qh
イーマッ糞
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:51:43 ID:0LzYgTe7
Meadow初心者です。
bookshelf.jp の設定済みMeadowを使ってるんですが「@」や「A」がちゃんと表示されません。
同じ状況の方でこの問題を解決された方、おられますか?
おられたら、その方法を教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:54:44 ID:HSbM4cDv
>175
フォントの設定はどうなってる?
○数字は機種依存文字だからMSゴシックあたりでないと表示できないんじゃないかな

設定済みmeadow使ったことないから見当違いだったらスマソ
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:34:35 ID:0LzYgTe7
>>176
> >175
> フォントの設定はどうなってる?
> ○数字は機種依存文字だからMSゴシックあたりでないと表示できないんじゃないかな
しののめになってます。
MSゴシックに変更したら◯数字などの機種依存文字は普通の状態ではOKになりました。
有り難うございます。
でも、w3mの表示が半角カタカナや記号類がのきなみだめです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:11:38 ID:HSbM4cDv
>177
emacs-w3mってことか?
半角カナはw3mのオプションで設定すりゃ表示できたと思う
まずはあれこれ設定を見直してみたら
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:52:13 ID:0LzYgTe7
>>178
> >177
> まずはあれこれ設定を見直してみたら
ありがとうございました。
emacs-w3mの設定を見直してみます。
といってもどこをどう見直せばいいのやら^^;
起動時にautoloads.elを読み込んでいるというのは分かるんですが、そこにそ
れらしい設定が見あたらなくて…。
ゆっくりやっていきますm(_ _)m
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:13:48 ID:pjnl3GCt
>>177
「だめ」とは具体的にどうなるの? (豆腐になるのか化けるのか。)
また、しののめであれば問題無いの?

勘で答えると、以下のいずれかで解決するかもしれない。
(a) Mule-UCS を入れる。
(b) mule-unicode-* のフォントを設定する。
(c) utf-translate-cjk-unicode-range を設定する。
(d) ~/.emacs.el に以下を記述する。
(setq w3m-output-coding-system 'iso-2022-7bit-ss2)
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:33:26 ID:0LzYgTe7
>>180さま

> 「だめ」とは具体的にどうなるの? (豆腐になるのか化けるのか。)
はい。ページによってはトーフがいっぱいに^^;
しののめで表示がうまく行かなかったのでMSゴシックにしたらemacs-w3m以外
は何とか…。

(a)(b)(c)は意味を理解するまで時間がかかりそうだったので、とりあえず
> (d) ~/.emacs.el に以下を記述する。
> (setq w3m-output-coding-system 'iso-2022-7bit-ss2)
をやってみたら、あらら、ちゃんと表示されました\(^◇^)/
たぶんすごくすごく初歩的な所でつまづいてたんでしょうね。
ありがとうございましたm(_ _)m
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:14:07 ID:gGl5utEU
>>181
「初歩的な所」ではないと思う。

参考までに、他の方法を具体的に書くと、
(a) setup-ja.exe で mule-ucs パッケージをインストールする。
必要な設定は多分自動でやってくれると思う。
(c) ttp://www.nijino.com/ari/emacs/utf-cjk.html に書かれている
(utf-translate-cjk-set-unicode-range ...) を ~/.emacs.el に記述する。

フォントの設定の説明は面倒そうなのでパス。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:25:04 ID:+c8onpM0
「うまく行かなかった」は禁止
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:04:26 ID:fI3m6JTB
>>182さま
ありがとうございます。
Mule-UCSはsite-lisp/packagesにディレクトリが有って入っているように見え
るんですが、ちゃんと設定されていないのかも知れません。教えて頂いた事を
もとにして調べてみます。
m(_ _)m

>>183さま
了解です。今後気をつけます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:30:01 ID:b9OeRo7q
meadow内で立ち上げたシェル(bash)でsshができません。
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
というエラーが出てしまいます。
何か他に設定がいるのでしょうか。

lsなどのコマンドは普通に実行できます。
ご存知の方がおられたら、教えてください。
よろしくお願いします。

186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:13:21 ID:R1Xln2CZ
>>185
ちょっと試してみました。
Meadow 外で ssh-agent が既に立ち上がってる状態で、

M-x shell した後に
ssh -T -v remote_host_name
とすると、1分ぐらいたった後にログインできました。
コマンド打つたびに 1 分ぐらいまたされます。
いったいどういう状況なのでしょう・・・

cat | ssh remote_host_name | cat
とするとすばやくログインできるようですが…普通の状態ではないですね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:27:12 ID:wOWYnz5O
>>186
eshell上でやってみたら?
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:22:54 ID:9los+wYZ
Meadow 1.15なんですが、ctrlキーを押した後、離しているとMeadowが認識するまで
妙に時間がかかっているような気がするんですが・・・。
例えば C-x k の時に、C-x C-k になってしまうとか。
もちろん、k を押すときには ctrl は離しているんですが、「ctrl を離してから k を押す」と
かなり意識してやらないとだめで、ストレスたまります。
1.15にしてからかなり経つんですが、1.14の頃はそんなことはなかったような・・・。
よく使うメジャーモードは yahyml-mode と c-perl-mode ですが、メジャーモードは
関係ないみたいです。
何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければと思います。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:24:04 ID:+mvtoZ2m
>>188
俺も同じ。だから
(define-key ctl-x-map "\C-k" 'kill-buffer)
してる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:37:50 ID:NJCInPHV
>>188
>>189
つまらぬ疑問なんだが、1.x を使ってて、2.x に移行しない理由って?
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:42:01 ID:9+ETogTV
>>190
2.xが遅いからじゃないの。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:12:17 ID:kCygfogK
2.xってカーソル移動が若干もたつくような気がする。だから、いまだに1.15。
Linuxでは21.xをつかってるけど。
193188:05/01/29 13:15:54 ID:Qls48B+G
>>189
私は
(global-unset-key "\C-x\C-k")
してるんですが、
> (define-key ctl-x-map "\C-k" 'kill-buffer)
の方がよさげですね。試してみます。thx
#根本的な解決ではないけど・・・。

>>190
2.xが出てるの、最近知ったです。(恥
CTRLの問題以外、1.15で極めて快適なので、全然チェックしてなかった。
しかし.emacsの手直しがめんどくさそうで・・・今の仕事が一段落したら入れてみようとは思ってるんですが。
194189:05/01/29 14:10:15 ID:F7tYUw63
>>190
いや、俺は2で同じ現象
195188:05/01/29 16:07:38 ID:Qls48B+G
>>194
あ、2でもだめでつか。

ちなみに今気づいたんですが、>188は仕事場マシンの話で自宅マシンでは全然大丈夫みたい
なので、何か環境の違いによるのかも。
違いを思いつく限り書き出してみます。
仕事場マシン:Celeron 2.4G mem256MB Windows2000 SP4 CRT22inch
自宅マシン:Pen4 2.8G mem1G WindowsXP SP1 CRT17inch
常駐ものはほとんど同じ・・・あ、アンチウィルスが自宅はNortonで仕事場はAVGだな。
Meadow環境は、設定の同期取ってるので、同じと考えていいと思います。

あ、CPU切替器が、自宅:Edesse、仕事場:どこかのEdesseよりは安いヤツなので、
この辺臭いなあ。>189さんはどうですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:38:10 ID:18qT0cuM
一応だけど、キーボード本体は大丈夫?

ものによっては(安すぎのだったり)、キーを押したときの反応が悪かったり
複数(3つ)キー同時押しが処理されなかったりするものがありますけど。
197189:05/01/29 21:38:29 ID:F7tYUw63
回答者が思っているほど間隔を空けなければならないわけではない。
Ctrlを離してからkを押すまでに0.1秒あけなきゃいけないとかその程度のもん。
いつからこの現象に出くわしているのかは分からん。
キーボードはずっとHHKなので多分関係無いと思う。
SolarisやLinux上のEmacs(on X11)では起きなかったはず。
198189:05/01/29 21:39:30 ID:F7tYUw63
上で言ったEmacsは20.x
199188:05/01/30 03:26:49 ID:wEFscLLD
キーボード本体は大丈夫だと思うけど・・・5000円ぐらいのメカニカルキーボード。
C-x kのような2ストロークキーって、ほかのアプリではあまり使わないせいか、
とりあえずMeadow以外で気になったことはないので、よくわからんですね。
ちょっと他のキーボードも試してみます。
あと、CPU切替器を外して直結も。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:02:43 ID:M8DLl4fk
>>188
NTEmacsならそうならないよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:41:12 ID:vfgw3UPG
Meadow2 でカーソルがもたつくのって何でだろうね?
しかも、暫く使ってると何時の間にかもたつきが無くなってる事ない?

自宅よりも会社の方がスペックが上なのに、何故か会社のマシンだと
カーソルが極端にカクカクになったりする事があるし。 自宅のマシンだと
まったくもたつきが無く、メモ帳くらい快適。 かなり謎。

・自宅マシン
AthlonXP 3200+
Radeon 9800XT
Windows2000

・会社のマシン
AthlonXP 3500+
Geforce5900XT
WindowsXP SP2

なんだけど、影響ありそうなのは…OS?VGA?
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:43:01 ID:vfgw3UPG
なんか、Meadow2 が重いのは、何処かに環境依存のボトルネック(バグ?)が
有るんじゃないかって気が。
以前、MLでも反応が遅くてまともに入力できないって人が数名いたし。

実はちゃんと動けば 1.15 とかと変わらない速度で動くんじゃない?

あと、自分の場合は Ctrl が遅れる現象には出会ってないから Ctrl は Ctrl
でなんか別の問題抱えてそう。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:38:23 ID:VNXjQOed
ウインドウの横幅を広げるとかなり長い時間フリーズするな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:34:18 ID:73wKiv79
>>203
そうそう。
でもうちでは、長いこと待たされる時と、すっと表示できる時とあります。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 04:22:59 ID:MUhC61iq
>>195
>あ、アンチウィルスが自宅はNortonで仕事場はAVGだな。

なんか珍しい組み合わせだね。逆なら分かるんだけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:18:48 ID:LEbGtLtQ
>>203
うちもそうだ。
あと、カーソル移動ももたもたする。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 09:27:22 ID:J7Gnd7Pj
>>203
広げたときのフリーズは、jit-lock が悪さをしてる気がするようなしないような。
カーソル移動はウチも遅い。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:33:49 ID:ZTut3YmF
うちのMeadow2は快適だよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:15:22 ID:s41/6Gbn
>>204
なるほど、試してみます。
最近速いマシンに買い換えたのですが広げるときがあいかわらず遅くて……。

それ以外は快適です。数年ぶりにEmacsに引き篭もってます。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:02:21 ID:T4VfK4fy
cc-modeで、みんなもたついてる?
(現在付属しているcc-modeのバージョンってバグつきのやつじゃなかったけ)
fast-lockにしてみたらいいかも。
211お願いします:05/02/02 00:21:31 ID:zP2a3oN5
meadow2.00を使わせていただいてます。
windowsアプリケーションからのコピーアンドペーストってどうやったら
できますでしょうか。たとえばinternet explorerからmeadowとかです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:36:20 ID:aaFaJAdf
>>211
IE で範囲選択 -> 右クリック (もしくは C-c) -> コピー -> Meadow で C-y

とか
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:46:49 ID:zP2a3oN5
>>212
ごみんなしゃい〜もう一回試したらふつーにできてたよ:-)レスありがとんがらし

最近unixの存在を知ってパソコンとかぜんぜんわかんなかったけど要らないパソコンにぶち込んであれこれいじるようになって
もう毎日目からうろこものです。windowsパソコンにmeadowも入れたyo!texは前から使ってて手打ちが面倒だったけどyatex使
ったらもうびっくりってのなんの。魔法よね、魔法。もうやめられませんわ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:14:47 ID:TKoCho1y
質問です。Meadow2.10でnavi2chを用いて2chの閲覧を始めてみました。
フォントをMSPゴシックに指定すると「脅」って漢字の月の部分の横線が
一本しか表示されません。何が原因でしょうか。
Meadowと関係なかったらすみません。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:59:59 ID:Y5yckBFA
質問ですが,
hiki-modeのような感じで,fswiki(FreeStyleWiki)に使えるのは無いですよね.
pukiwiki-modeはあるようなのですが...
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:58:12 ID:1U2obk8C
今日気付いたんだが…。
MP3とか再生してCPUに負荷をかけるとカーソルのもたつきがかなり解消されない?
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:29:20 ID:BWO1cSF5
>>216
2.00? 2.10? 2.20?
218216:05/02/03 04:19:30 ID:D+rgibjr
>>217
最近入れた設定済みMeadowだから 2.20 だね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:17:30 ID:1eUdbiLA
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_8.html#SEC34
ここの設定済み Meadow を使ってみたんだけど、mew は含まれて無いんだね。
設定済みじゃない普通の Meadow (2.10) だと mew も wanderlust も使えたのに。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:00:19 ID:4bSzKpFO
>>219
上書きしちゃえばぁ
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:33:29 ID:CFWWZ0oz
含まれているしぃ
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:57:48 ID:LxcSNR8V
ええ〜?含まれてる?
M-x mew がつかえないよ…
M-x mew-shimbun-* みたいなコマンドはいくつか見当たるけど。
M-x load-library で mew をロードしたら mew ってコマンドは出てきたけど、
「w3m command in `exec-path' or set `w3m-command' variable correctly」
って言われた。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:20:41 ID:ppNbCrVZ
loadできるならmew自体は含まれてるってことだろ
w3mがないだけなんじゃないの
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:55:07 ID:LxcSNR8V
どうもそうみたい。
でもHTMLメールなんてソース見れれば十分なのになぁ。
w3m 使わない、って選択肢は無しなの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:59:49 ID:OpymYO/U
>>224
M-x customize-option RET meadow-use-mew RET
でオンにして再起動.~/.mew.el を編集して,M-x mew
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:21:15 ID:DX58JtjH
さっき Meadow をインストールしてみたんですが、
Linux で使っている Emacs21 と比べて
C/C++ モードでのタブのスペース数が多いんです。

Emacs21 ではタブストップが2ごとなのに
Meadow ではタブストップが4ごとになっています。

Meadow でタブストップを2毎にすることはできますでしょうか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:28:23 ID:vyeRZ/2U
Meadowでも標準は2じゃないっけ?
設定済みMeadow?
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:52:20 ID:DX58JtjH
>>227 あ、そうです。設定済み Meadow のほうです。
ちょっと上の書き込みでそれを知って、試してみたんです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:03:28 ID:vyeRZ/2U
ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_41.html#SEC569
ここら辺を参考に設定すればOKだと思う。

他にも設定関連はMeadowMemo内を探せば大体わかると思うよ。
ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:28:03 ID:DX58JtjH
あ、レスがついてた。
さっきから起動シーケンスを追っかけて、
どうやら mmemo-text.el あたりが怪しそうだと思っていじってました。
今から教えていただいたページを読んでみます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:31:34 ID:DX58JtjH
M-x c-set-stype で、gnu にすればよかったんですね。
ありがとうございました。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:42:40 ID:vyeRZ/2U
およ?

MeadowMemo の例みたいに、c-mode-common-hook に登録した方が良いよ。
それだと、開くたびに設定しなきゃいけないから。

Linux の Emacs 使ってるから分かってるかもしれないけど一応補足。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:01:21 ID:aFAXmRvN
はあ? なんでわざわざc-mode-common-hook。c-default-styleじゃだめなん?
Meadowにはないの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 15:59:51 ID:IunxtBdi
>>233
ある。
ちなみに俺は、(setq c-default-style "bsd")を、.emacsに入れている。
だけどTABを4つにしたいので、↓こんなんもいれている。
(add-hook 'c-mode-common-hook(lambda ()(setq c-basic-offset 4) ))

235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:47:28 ID:1LVFDoBb
>>234
わざわざ hook で設定する必要あるの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:02:52 ID:7DjEqcO8
>>235
ないよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 07:52:44 ID:AcTltkrf
>>236
ないな
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:38:33 ID:pHb6/KGO
Meadow + yahtml でタグを打っていますが、コメント
<!-- --> を色付きにするにはどうすればよいでしょうか?

現在はとりあえず html-mode として色付きにしています。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:58:53 ID:dB/f3yeq
iswitch-buffer を使っています。

バッファ foobar と bar があったとき、
C-x b bar と入力すると、foobar の方にマッチすることがあります。
この状態から、bar の方を選択するにはどうしたらいいのでしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:49:24 ID:KSt+9JCA
C-(s|r)
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:53:34 ID:t0xEa+51
>>238
よく分からないけど、font-lock-add-keywords() で色付けちゃうとか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 14:00:25 ID:dB/f3yeq
>>240
ありがとうございました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:11:56 ID:/ihiH3mr
subversion 先端が cygwinでコンパイルできない ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 09:15:07 ID:wv6Ffzh2
>>243
lib-src/makefile.meadow.w32-in の cus-start.elc を cus-start.el にしたら?
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:56:55 ID:VelNcXvM

howm-1.2.1 + Meadow2.10 + rd-mode + rd-mode-plus を使っています。
howmを起動させた後、

-*-mode: outline -*-

上記がファイル先頭に書かれているtxtファイルを開くと、Meadowがhungします。
どなたか、同じ症状お持ちの方いらっしゃいませんか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:17:42 ID:crszKBC0
Meadow2.20 Revision 3619: /branches/2.2

Cygwin でコンパイルするとここで止っちゃう

$Generating autoloads for international/codepage.el...done
$End of file during parsing
$Signal 127
$make[1]: *** [autoloads] エラー 255
$make[1]: Leaving directory `/cygdrive/c/subversion/meadow/2.2/lisp
$make: *** [bootstrap-gmake] エラー 2
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:49:01 ID:hl5OP248
>>246
cus-load.* と loaddef.* を一旦消し svn update してから make したら?

; cus-start.elc 問題は fix されたもよう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:42:06 ID:vSZjiao6
>>164
>>168
ttp://hpcgi2.nifty.com/tokd/index.cgi?EmacsTips にも書いたけど
lcomp.el の代わりに tempbuf.el で補完バッファの自動消去ができた。

(require 'tempbuf)
(setq tempbuf-minimum-timeout 3)
(add-hook 'completion-list-mode-hook 'turn-on-tempbuf-mode)
249246:05/02/17 23:13:04 ID:scJDesIN
いろいろやってみたけどだめで
Revision 3620になってようやくうまくいきました
レスいただいた方、ありがとうございました
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 07:51:10 ID:ciqJqHEG
age
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:07:46 ID:xb79c6iY
Windows で Ctrl-A (すべて選択) にあたるキーバインドを探していますが
見つかりません

キー一発でできなければツーストロークになってもいいのですが

252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:43:44 ID:K75ff+XN
>>251
C-x h
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:56:54 ID:XKTlpr58
文章整形の text-adjust.el を便利に使わせていただいて
ますが、

Meadowはテキスト・エディタ(のようなもの)。

という文章を text-adjust-space などで処理すると、

Meadow はテキスト・エディタ (のようなもの) 。

と最後の括弧と句点 (「。」)の間にも半角スペースが
入ってしまします。

ここだけ半角スペースが入らないようにするには
どうすればよいでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:47:44 ID:gwOA+QMQ
変数 text-adjust-rule-space がデフォルトのままなら
ascii と \\cj の間に空白が入るようになっているから
たぶんそういう風になるんだと思います

ここだけはずすのって大変そうだなぁ
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:17:34 ID:d1ET556K
elispは全然わからんが、Query replace使えば?
キーボードマクロにするとか。

ちょっと勉強すればelispでも書けそうな気はするけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:35:03 ID:/DAhCex7
>>254 >>255

コメントありがとうございます。

発想としては、text-adjust で処理した後、マクロなり elisp
で特定の文字列 (「。」など) の前の半角スペースを除去する、
ということですね。自分で頑張ってみるつもりです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:12:54 ID:ZNEauwmH
find-file の際アドレスは TAB で補完ができすが、
ディレクトリ後のスラッシュが入る時と入らない時が
あります。

これってどういう事でしょうか?

Meadow 2.10 (ASAGAO) + WinXP
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:37:04 ID:kxoBvjXx
>>253
text-adjust-rule-spaceに
((")" "" "[、。]") "")
を追加したらそれっぽく動くみたい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:28:20 ID:fBPqKLfF
>>258

ご親切にありがとうございます。text-adjust.el の
該当項目を

(defvar text-adjust-rule-space
'(
(("\\cj\\|)" "" "[[(0-9a-zA-Z+]") " ")
(("[])/!?0-9a-zA-Z+]" "" "(\\|\\cj") " ")
((")" "" "[、。]") ""))
"置換する空白の変換ルール.")

と書き足してみましたが、うまく反応しないみたいです。
上のもともとの設定とぶつかっているんですかね?
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:19:36 ID:eHZEr0w1
先頭に足したら?
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:47:55 ID:xqFvhpef
>>260
期待した通りに動きました。ありがとうございます。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:24:11 ID:oZsWIZtF
うわー。゜(゜´Д`゜)゜。asagaoをupdateしたら、2.20になってて、
今までの.emacs.elだとエラー出まくり。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:27:25 ID:q7KexIYO
>>262
でも、うざいコマンド・プロンプトのウインドウが
なくなって起動も少し速くなったような気がする。

エラーは bin のディレクトリが変ったからかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:05:24 ID:Eko1r1wm
cmigemo 1.2のMeadow用とか置いてあるサイトありますか?
265261:05/02/25 23:46:33 ID:xhHf4tSi
>>263
wikiに出てた注意点を守って、別dirにインスコしたらうまく行きますた。
アイコンが綺麗になったのと、起動時にデカいウィンドウが抑制された点が
いいところかな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:56:58 ID:LCSwY0xf
>>264
設定済みMeadowから抜きだしゃええやん。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 07:22:12 ID:ceDxMqsn
設定済みMeadowか…
すごく便利に使わせてもらってるけど、
アレにべったり依存してしまっているんで、
いつあのメンテナンスしている人が飽きるかと内心びくびく。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:39:39 ID:hxN1pB63
>>266
設定済みMeadowなんてあったんですね。
質問した後ググっていたらどっかの日記で1.2をコンパイルした物を
置いてくれていた人がいたのでそれを使ってます。
今度から新しいバージョンは設定済みMeadowを利用する事にします。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 03:04:59 ID:20YmLLuX
Meadow2.10使っています。
TeXを編集するときoutline-modeを使いたかったので
こちら↓のページの3を参考にして
ttp://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/emacs/emacs21/outline.html

(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda () (outline-minor-mode t)))

こんな風に.eamcsに書き込んで再起動しました。
そんでTeXファイルを開いてもoutline-minor-modeが呼び出されてはいるようですが
メニューバーに[Show]とか[Hide]とかがでてきません。
そこでM-x outline-minor-mode とやると Outline minor mode disabled と表示され
さらにM-x outline-minor-mode とやると Outline minor mode enabled と表示され
ようやくoutline-minor-modeが使えるようになります。

これでは意味がありません。
どなたかTeXのファイル開いた瞬間からoutline-modeを使える方法ご存じないですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:17:28 ID:ciwW0jkN
>>267
とりあえず本買って、bookshelfの中の人が飽きないネタを提供して
自分もelispを勉強しよう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:41:44 ID:W7rlBjCc
>>270
しかし、最近は更新ペースがあがってうれしいかぎり
このペースで更新してくれるとうれしいんだけどなぁ
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:04:53 ID:q1XZSr53
わしはMew4.2を早く上げてほしい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:07:37 ID:q1XZSr53
追加。
自分でやれって言わないでね。
設定済みMeadowではファイルがあっちこっちにあって探すのがめんどうなんで。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:26:26 ID:UkogsiZT
Meadow でツールバーにマウスカーソルを合わせると画面の表示がかなり乱れてしまうのですが、
これはなんとかならないでしょうか。
Meadow2.10、2.20 でこの現象が起きました。
ImageMagick はインストールしており、また、空白を含むディレクトリにはインストールしていません。
OS は Windows Me、CPU は Duron 850、メモリは 256 MB です。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:39:23 ID:GMqia1rX
1.標準出力に、標準入力に文字を打ち込むように促す文字を出す。
2.標準入力に打ち込まれた文字を読み取り、それを標準出力に出す。

というプログラムをmeadow内のshell(bash)で走らせたとき、
1.を完了した後に標準入力をフラッシュしないと先に2.の読み取りになるのですが、
これをフラッシュ無しで動かす方法ってないでしょうか。
ちなみに、emacs内のshell(bash)だとフラッシュ無しで動きます。


276名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:57:14 ID:8oSKo+E3
>>275
関係あるかわかりませんけど、自分も C 言語の
勉強用に書いたプログラムを Meadow 内のシェルで
走らせるとうまく動かず、暴走します。
scanf を使うとダメなような気がします。
今のところ Cygwin を別に立ち上げて使ってます。
Meadow 内のシェルが使えたら使い勝手も良くて
便利なんですが・・・
ついでに、M-x gdb も Windows のパスで渡されてるのか
ダメでした。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:43:29 ID:67LR+WAV
Meadow でウインドウを分割し複数のバッファを編集している時、
kill-buffer で同時にウインドウも閉じるようにするには
どうしたらよいでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:00:44 ID:VGEiXqNJ
>>277
(defadvice kill-buffer
(after kill-buffer-and-window activate)
(if (one-window-p) nil
(delete-window)))

こんなの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:04:26 ID:pBcMz9Ms
すいません。kill-buffer-and-window を知りせんでした。当面は

(global-set-key "\C-x\C-mk" 'kill-buffer-and-window)

で十分です。もっと便利なものがありましたら、教えていた
だければ幸いですが。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:55:20 ID:D8ICRvwe
Meadow + YaTeX で C-c j でダイプセッタを起動すると、
普通はウインドウが分割されて進行状況がわかるはずなのに
分割されません。

タイプセッタ自体は正常に動いています。
この症状、ご存知の方いますか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:14:17 ID:D8ICRvwe
すいません。自己解決しました。

wb-line-number (右にテキスト・ベースの行番号を表示する)
と競合していたようです。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 03:25:47 ID:Dg2zSJkJ
Meadow でモード毎に色設定をしたいのですが、

 (add-hook 'w3m-mode-hook
   (lambda ()
    (set-background-color "white")
    (set-foreground-color "black")
 ))

などとやると、w3m を終了した後も上記の色設定が残ってしまいます。

モード終了後にデフォルトの色設定に戻るようにするのは、
どうすればよいでしょうか。よろしくお願いします。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:35:13 ID:FFN84MiB
http://cgi.netlaputa.ne.jp/~kose/diary/?200503b&to=200503112#200503112
開発者じゃないだから、ユーザーはリリースしてから使うものじゃないの。
Meadowもせめて半年に一度はリリースして欲しいなぁ。

#こまめにバージャンアップする、設定済みMeadowもまた安定しているときと
#不安定なときがある。最近は、navi2chを起動したまま、休止モードの復帰で
#何回かに一度、Meadow2.20落ちますし・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:49:54 ID:vyL98mJk
商品でもないんだし
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:49:41 ID:JbZL4VGC
「試してもらって問題ないことを確認してからリリースしたいのに。
のに。のに。のに!!! なんだか力が抜けてしまった。 」

なるほどね。でもまぁ一般ユーザとしてはベータが取れたら
インストールしよう、ってのが普通だからなぁ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:23:51 ID:FFN84MiB
Meadowは仕事に使うことも多いので、安定した環境が必要と考える人も
多いと思うよ(下手にアップデートして現状の.emacsがそのまま使えないと
調べて設定しなおさないといけないし・・・)。

まぁ、リリース版の2.00より2.10の方がバグも取れて安定しているのだけど
そんなのは試した人じゃないとわからないしね。だからサッサとリリース
すりゃいいのに、まだいろいろいじくってるみたいだけど・・・

まぁパパもNTのほうに気がいってMeadowに対してのモチベーションも
下がっているんでしょうね。でもパパがいないとリリースもできないので
がんばっては欲しいんですけどね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:09:18 ID:vyL98mJk
普段は安定した版を使うケースでも、不具合に対処してもらった時は
一時的にでもそちらを試すのがこーいう時の礼儀みたいなものと思ってたんだけどなぁ。
なので、異文化に触れたように感じたんではないだろうか。
と、MLのやりとりも見てないのに書いてみる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:00:14 ID:6208k3r1
>>287

同感。それに無料で使わせてもらっている替りに、要望なりバグファックスなり、
企業が金払ってやっていることをするのは当然の義務だと思う。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:23:14 ID:hanUGUSk
依存文字を含んだtxtファイルを編集して保存しようとすると、

These default coding systems were tried:
sjis-dos
However, none of them safely encodes the target text.

Select one of the following safe coding systems:
raw-text emacs-mule no-conversion

と怒られて保存できません。これを回避するにはどうしたらいいでしょうか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:11:03 ID:hGKWNJw4
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:02:03 ID:FFN84MiB
>>288
礼儀としては、わかるけどFreeSoftなのに
そんな義務はいつからついたのと反論してみる。
使うのも使わないのも自由じゃないのとね。

ちょっと意地悪すぎたけど、世の中
奇特な人ばかりじゃないので、パパが
驚いたことに私は驚いただけ。

まぁこの話はこの辺でいいですね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 18:03:26 ID:+oz4/pti
Xなしのrxvt上からMeadowを-nwで使いたいんですけど
standard input is not a tty
って言われて起動できません。
解決策ご存知の方いらっしゃいませんか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:25:16 ID:k+hrGG57
>>290
どうもですm(_ _)m。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:52:11 ID:JztrJQpx
svn rev3634 の朝顔が、コンパイル通らね。漏れだけ?

Finding pointers to doc strings...done
Dumping under names emacs and emacs-21.4
Assertion failed: pdump_lisp_object[type].index <= PDUMP_OBJECT_ARRAY_SIZE, file
alloc.c, line 5730
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:39:45 ID:ZY2ryAO5
M-x compileの挙動についての質問です。

M-x compileでmakeを実行した場合に正常終了すれば
compilation:exit [0]と表示されますが。

エラー時にも [0]となってmakeがうまくいったことになってしまいます。
実際はmakeはステータスコード 1 や 2を返しています。

以前まではこんなことはなく [2] or [1]と表示されていたように記憶しているのですが原因と対策をご教授いただけないでしょうか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:24:51 ID:Kp1LqEhz
はじめまして、
ついにあこがれのmeadow/emacsを使い始めました。
meadowで.emacsを育てて、職場のlinux/unixに.emacsを増殖させようと
もくろんでいます。(サーバー機十数台)

とういわけで、設定済みmeadowを参考に必要な機能を順次追加していきながら、
Lispの勉強もして行こうと考え、設定済みMeadowとふつうのmeadowを別マシンに
入れて設定済みの方の.emacsを参考にしようとおもったら、、
.emacsが空でした。。。

.elとか大量に読み込まれているのはわかるのですが、
これらの制御というか、仕様というか、その辺ってどの辺を見れば良いのでしょうか?
とりあえず自分は全く使わない機能をはずして軽量化しようと思うのですが、、、

また、おすすめのサイトや書籍などありましたら教えてください。
長文須磨祖
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 13:11:55 ID:ACI6bZdK
>>296
auto-autoloads.el

298名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 14:59:07 ID:WcEcP/n9
気分によって/必要によって設定ファイルを変えて起動するにはどうしたらよいのでつか。
デフォのままの背景(白)、文字(黒)、windowバー(水色)、メニュバー(灰色)で使いたいときと、自分で作った背景(紺)、文字(緑)・・・で使いたいときがあるんで。
後、特に必要と感じてるのは、多言語表示のMule-UCSを読み込むのが必要な場合と日本語と英語だけでいいって場合があって、後者の時、Mule-UCSを読み込むとかなり時間がかかるもんで。
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 15:20:30 ID:VvlU4xN+
color-theme
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:33:03 ID:6AWkf2EZ
>>296
> また、おすすめのサイトや書籍などありましたら教えてください。
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php
で質問してみたらいかが?
設定済みEmacsのWikiです。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:34:22 ID:6AWkf2EZ
設定済みMeadowでしたm(_ _)m
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 04:11:33 ID:GQxbbDxl
>>298ですが、結局、2つの.emacs(emacs.1、とemacs.2とか)を
起動時に選択して読み込ませる起動時オプションはないのでつね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 09:52:39 ID:ia18K9AS
>>302
「使用者の気分」をどうやって設定で条件分岐させるんだよ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:00:03 ID:TdF9vmuU
>>303
> 「使用者の気分」をどうやって設定で条件分岐させるんだよ?

起動後に何秒でキー入力されたか? ってのはどぉ?

急いでいる時、のんびりしている時に変わるの。
アイドル時間で色が変わってもいいかもしんないですね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:10:03 ID:YzTtjLdc
>>304
zoneでも使えば?
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:15:16 ID:gNrSnzk3
-l でも使えば
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:26:07 ID:yGOko7Hp
設定済み Meadow を起動すると、なぜか $HOME で指定しているディレクトリに
.bashrc と .bash_profile が作られる。な〜ぜ〜
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:25:41 ID:IjN8QaCh
>>307
設定済みは 300 の指定したサイトへ逝っちゃってくださいね
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:42:28 ID:sNs1SenT
>>304
俺は
(if (y-or-n-p-with-timeout "Load filecache?" 5 nil)
(progn
;; y の時の処理
)
;; n の時の処理
)

ってやってる.
5秒経過すると,n になるので,放っておけば,nの時の処理が実行される.
310302:05/03/18 01:21:49 ID:0sv8CaYL
>>303-306,>>309
何か誤解されてるみたいでつ。
色は、この際どうでもよいとして、重い多言語フォント(intlfonts)と
Mule-UCSの読み込みが必要なときは、それが書かれた.emacsを、それが必要で
ないときは、それが書かれていない,emacsを読み込んでMeadow2.10を起動した
いということなんでつ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:24:59 ID:Sjg3BO19
>310
309のやり方でもイイしほかにもいろいろやり方あるけど、
おすすめなのはパソコンを起動している間はずっと立ち上げておく事だなあ。
winのエディタみたいに閉じたり開いたりっていう思想で作ってないからね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:37:25 ID:xE/KOrLP
>>310
だから、起動時に「どちらの設定ファイルが必要か」という判断を
何が何を基準にする・させるつもりなんだよ?
mule-ucsの組み込みをした .emacs_ucs と、していない .emacs の
読み込みを >>309 の方法で分岐させるんじゃあかんの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:11:42 ID:GlFjHEvY
>>312

>>298=>>302=>>310 が聞きたいのは、Meadow の起動オプションで
設定ファイルを切り替えたい、ということじゃないかな?

314名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 03:03:47 ID:xE/KOrLP
>>313 起動オプションって "-nw" みたいなやつか?

だとすれば、ショートカットでオプション付加するにしても、
meadowの起動オプションに現状そういったものがない以上、
まっとうな方法論でそれを実現するのは無理だろう。

てっとりばやく済ませたいなら、WSHのCopyFileとRunあたりの
メソッドを使って %HOME% の設定ファイル退避&改名してから
meadowを起こすとかではあかんの?

複数プラットフォームやemacsバージョンによる設定ファイルの
分岐だったら方法はあるし実際やっとるけど、meadowが>>298
使いたい気分を察して良きに計らうって話ならば無理だろう。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 04:25:32 ID:suKbOe2+
.batをいくつか用意してhomeを切り替えるのは簡単だと思うけど

>Mule-UCSの読み込みが必要なときは

これを自動的にやりたいなら無理だよね。
316302:05/03/18 06:42:58 ID:YIMxN+kQ
皆さん、どうもでつ。
>>313さん、その通りでつ。
そこで、>>306さんのヒントを参考に、
meadow --no-init-file --load=emacs.20
という起動オプションで望みの設定ファイルを切り替えて使うのに
成功しました。
そもそもemacs20とemacs21を以下の.emacsで切り替えて使っていたの
ですが、

(cond
((and (featurep 'meadow)
(= emacs-major-version 20))
(load "d:/cygwin/home/ore/emacs.20")
)
((and (featurep 'meadow)
(= emacs-major-version 21))
(load "d:/cygwin/home/ore/emacs.21")
))

やぱりメニュが違うので(kill-current-fileとclose(file)とか)、
emacs21で統一し設定ファイルだけ切り替えたいなぁと思っていたのですた。
でも上記を.bashrcのエイリアスに登録したので(cygwinなしならバッチ
ファイルのアイコンにすればOK)快適なemacsライフが送れそうです。
皆さん、ありがとんごぜーますた。

317名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 06:58:08 ID:Vx9aIdd1
>>316
でも、切り替える必要ってあるのかな?
多重起動とかしているのかな?
MeadowはPCと同時に1つ立ち上げて、Windowsからファイルを開くのは
gnuservのgnuclintwを使えば、既存のMeadowで開いてくれるので
高速にファイルを開くことはできるんですけど知ってますよねぇ?
まぁ、使い方も人それぞれなんでいいですけど。
318302:05/03/18 08:33:47 ID:KTg65GpV
>>317
それも知ってまつ。>gnuclient
私は、たぶん特殊なのかもしれませんが、utf-8で英独仏中朝混在の
htmlファイルを作ることがよくあるんでつよ。だから、un-define
とbdfフォントの設定を読み込む必要があって(Mule-UCS)、それが
時間がかかる(あ、patch当てたの使って松から昔のほど時間はかか
りませんが)。
したがって、今日は、普通の日本語と英語だけのフォントでいいとか、
今日はutf-8だから、Mule-UCSでとか、やってるわけでつ。ま、多重
起動することもあるってことでつ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:36:56 ID:6kYq6jXR
でつ
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:56:13 ID:8YVNMHgw
まつ
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:34:03 ID:cAIfMUIR
>>318
ま、良かったですね。こちらも勉強になりましたよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:55:14 ID:Sjg3BO19
>302
ズバリ!!!
>英独仏中朝混在

嘘!!!!
いや、何となくだけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:21:37 ID:ppUjB5lW
svnの最新。
vcならコンパイル通るがcygwinだとアウト。
1日使ったけど、起動に時間がかかるようになり、gnuservとの連携が
うまくいかなくなったり、cording-systemが、row-textじゃないと
保存させてくれなかったり...。
あえなく、-r 3633 に戻した。JDEEで開発環境なので、ちと無理でした。
感想:大幅変更の入った直後の菊って、感じ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:12:20 ID:owq8FqJI
A simple introduction to Emacs Lisp programming (eintro.info) と
The Emacs Lisp Reference Manual (elisp.info) は
何故入っていないんだろう。
自分でinstall-infoするのめんどいな〜
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:45:12 ID:owq8FqJI
netinstallに日本語版が有るのか...
知らんかった。
326^^)v:05/03/19 22:27:46 ID:rl2lY9yO
Netinstall for 2.10
http://www.meadowy.org/meadow/dists/2.10/
では日本語の(bookshelf版)パッケージになってますよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:38:14 ID:5S86jAps
>>292
cygwin.dllを使ったソフトウェアではないから出来ないらしい。
cygwin gccから-mno-cygwin抜きでコンパイルすれば動くんじゃないかな。
確認した事は無いけど。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:57:04 ID:ZBR2vpBW
linux系にもnetinstallみたいのないんですか?
apt-emacs みたいなもの
329^^)v:05/03/20 14:01:58 ID:5IxKJk8D
>>327
> cygwin gccから-mno-cygwin抜きでコンパイルすれば動くんじゃないかな。

今のMeadowは-mno-cygwinでコンパイルしています。
330^^)v:05/03/20 14:03:27 ID:5IxKJk8D
>>328
> linux系にもnetinstallみたいのないんですか?
> apt-emacs みたいなもの

全てのプラットームで動くものがあったらいいよねえ。
誰か作らない?

XEmacs のを Emacs に移植するとか....。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:11:03 ID:WfKukqzf
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:57:15 ID:/W2S+9Fh
設定済み Meadow をインスールしたら、こんなエラーが出てしまいます。
対処の仕方をどなたかご教示下さいませんか?

Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid value for :char-spec :indian-1-column")
signal(error ("Invalid value for :char-spec :indian-1-column"))
error("Invalid value for :char-spec :%S" indian-1-column)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:17:05 ID:0kR+XJyL
>>323
> svnの最新。
> vcならコンパイル通るがcygwinだとアウト。

今の最新ならうまくいくでしょ?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:20:46 ID:0kR+XJyL
>>332
> 設定済み Meadow をインスールしたら、こんなエラーが出てしまいます。

どっかで見たなぁ、そんなエラー。うちでは bdf フォントは使ってないので関係ないが。
その indean なんとかをコメントアウトすれば?
外してたらスマソ

335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:32:50 ID:vuLsPFVG
>>332
最新版にアップデートしても駄目?
336332:2005/03/22(火) 23:41:04 ID:/W2S+9Fh
設定隅 Meadow の最新版ですか?。>>335
いま試してみたけどダメでした。

Windows2000 の最新版という意味なら OK です。
Windows Update で確認してあります。

337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:20:47 ID:KXRIVWvX
>>333

ダメみたい。mw32fns.c で盛大なコンパイルエラーがでる。
漏れの環境が原因かも知れんが、ImageMagic は、up 済み。
vc だと、ビルドおけ。

mw32fns.c: In function `initialize_imagemagick':
mw32fns.c:7824: error: syntax error before '*' token
mw32fns.c:7825: error: `info' undeclared (first use in this function)
mw32fns.c:7829: error: `MagickInfo' undeclared (first use in this function)
mw32fns.c:7829: error: `info_new' undeclared (first use in this function)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 14:58:55 ID:zqbmetBw
>>337
今度一緒に遊ぼう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:22:50 ID:Lg8TGxFS
>>332

font-setup.elをLoadしているからだと思います。手元では使っていないので、対処法は忘れてしまったのですが…。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:45:18 ID:KXRIVWvX
>>338
あーい。遊びましょう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:48:55 ID:hCjRqDHi
おかしいなぁ。うちでは間違いなく Cygwin でコンパイルできるがなぁ。
どうしてだろ。

./configure.meadow.bat --with-gcc --no-cygwin --prefix <YOUR INSTALL DIRECTORY>
--magick "<IMAGEMAGICK DIRECTORY>" [RETURN]

make bootstrap
make all
make install

新たにフォルダー作ってチェックアウトし直したらうまくいったりしてね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:46:24 ID:KXRIVWvX
>>341
スマソ・゚・(ノ∀`)・゚・。
初歩的なミスですた。そもそもエラーは、ImageMagic系のincludeもしくはlibが
見えない感じだったんです。と、「できるはず」という観点でみると。
--magick c:\folder_name\ImageMagick-6.2.0-Q16
という、configオプションが……アホです。

--magick c:/folder_name/ImageMagick-6.2.0-Q16
として、おけ。ダブルクオートで囲ってもおけですね。
逝ってきます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:27:28 ID:fsA/ni3C
>>336
設定隅についてる font-setup.el は対策されてる.
自分の設定ファイルか何かに,indian-1-column,indian-2-column を設定してるんでは?
その行を削除すれば OK.
344332:2005/03/24(木) 22:55:32 ID:yQt9sHH7
>>343
設定済みに付いてる font-setup.el が対処済みなのは確認しました。

確かに以前使っていた font-setup.el は未対処なのですが、
.emacs を空っぽにして古い font-setup.el を読み込まないように
しているにも関わらず、同じエラーが出てしまいます。

設定済み Meadow は *.el をどの path から読むようになって
いるのでしょうか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 03:38:18 ID:Z6eDWKPM
locate-library してみるなり load-path を見るなりすりゃいいじゃん
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 08:08:10 ID:5F848fiv
>>345 いやです
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 08:57:21 ID:66D73xNH
>>346 だめです
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 08:58:54 ID:lw9XGy2d
マジカルエミ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 09:42:21 ID:A8ZdV0Ag
>>344
これまでも何度も話は出てるけどauto-autoloads.elを全部読み込んでる。
サイトにも書いているのに・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:51:30 ID:O/pL8DTn
自分で設定する方がずっと面白いから設定済みは使ったことないけど
ときどき設定だけパクッたりするときがある

ごめんね そしてありがと
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:18:24 ID:cb/M2gJq
あそこも他からのパクリネタいっぱいだから別に謝るこたぁないだろ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:40:20 ID:DYeog9q9
GNU はパクリ精神からできてるんだよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 13:54:51 ID:3382RZTS
パクらせてあげられるような設定ができたときには
ぜひ掲載してください

Meadow限定じゃなければ, 道場に書いた方がいいのかな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:33:15 ID:98XxS1Pd
松下さんの所は(bookshelf)一つに情報をまとめてくれるのが
便利でいいですよね。パクるというよりオマージュしてくれているし
今後もがんばって欲しいところです。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:08:25 ID:JeMpxWSN
> パクるというよりオマージュしてくれているし
いみふめ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:26:31 ID:GBFmkAEG
bookshelf の情報は無駄がなく、それに加え、情報の実用性に
ついて言えば世界一有用なサイトであると思っている。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:23:16 ID:PXYeTeuP
2.20入れてみたんだけど、日本語使ってるパスにファイルを保存できなくなった。
最初はできたんだけど、いろいろ追加してる間にだめになってしまいました。
回避方法があったら教えてください。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:12:16 ID:oRtP/XqC
>>357
> 最初はできたんだけど、いろいろ追加してる間にだめになってしまいました。

その追加したものをひとつずつ外していけば?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:17:15 ID:0WWphAxh
すいません。教えてください。
秀丸で開くとutf-8 cr+lfで正常にみれる日本語ファイルがあります。
こいつをmeadow 2.1で開いたところ、
文字化けしてこんな感じです。

343\259\185\ .... ^M

そこで、
ctrl + x RET f として
utf-8-unix とかutf-8-dosとか一通り試したのですが、
文字化けの感じが変わる気配すらありません。
utf8のファイルを編集することは出来ないのでしょうか?

お暇な方お母さんみたいに教えてください。

360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:21:41 ID:YoOCDkOr
mule-ucs
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:12:13 ID:aES9p7Dm
>360
本当にありがとうございます。
初歩的な事を知らなくて恥ずかしいです。
fedoraでもemacs使ってますが、最初に読み込んでるアレですね、、
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 03:26:57 ID:D8FtUtxH
meadowy.orgずっと落ちてないか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 04:05:00 ID:IWpbAcF+
>>362
落ちてる。今はDNSで名前も引けない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:47:03 ID:2B7QmlTj

設定済み Meadow(2.20)でが、
Info で 「i」キー押すと、おなくなりになります。

他の方も同じでしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:13:32 ID:6Jibf5nF
>>359
の状況とやや似たことで困っています。
IEからソース表示でmeadow上で開くと
shift-jis cr+lf のhtmlテキストなんですが
> 343\259\185\ ....
このように表示されてしまいます。
同じくコード変換をいくつか試みたのですがうまくいきません。
ちなみにmule-ucsは入っています。

お暇な方お母さんみたいに教えてください。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:48:39 ID:xpyThkfV
>>365
C-x RET c utf-8 C-x C-v RET
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:07:40 ID:eBEJUyG3
>>365
M-x doctor RET Hello RET RET Could you tell me how to edit shift jis
encoded text flawlessly? RET RET Bye bye RET RET C-x C-c
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:31:00 ID:aES9p7Dm
>365
.emacsでmule-ucsを読み込みましたか?
インストールしただけではダメですよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:07:25 ID:lw5R4Doz
>>364
clone-bufferで落ちるみたいね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:10:55 ID:g2e/BoBU
>>369
なおして
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:16:18 ID:aES9p7Dm
ベータ版なんだから必ず再現するなら手順を書いて
メールすれば対応してくれるよ。
372369:皇紀2665/04/01(金) 00:16:38 ID:EAELoKvf
>>370
そうくるか

clone-buffer (in simple.c) で、
(make-local-variable 'enable-multibyte-characters)
を実行して落ちているようだ。
気になるなら自分でそこを条件分岐ではじけばいい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:21:23 ID:1o4zbCNI
test
374名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/02(土) 00:54:50 ID:gB+PZt8N
すいません、ちょっと聞かせてください。
Elispでなんとかphpの編集を効率化しようと
php-modeとoutline-minor-modeを組み合わせて、関数やクラスごとに
表示・非表示して、さらに画面分割して
変数やメンバ変数、関数などを一覧メニュー表示してそこで
クリックなりenterを押せばその場所に飛べるような仕組みを
作ろうとおもってがんばってました。
用はeclipseとかVisualStudioみたいにしたいのです。
で、ふと思ったのですがこういう動作をphpで行うための
パッケージとかってすでに存在しているでしょうか?
自分で作るよりも先人の作った物の方が良いのでは考えてます。
ご存じの方いたら教えてください。
375名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005,2005/04/02(土) 15:03:23 ID:nVq4Xv0+
>>374
ECBとかdl-popupとかは使えないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:05:34 ID:gB+PZt8N
>375
ありがとうございます。
こんなの探してました。
インストールややこしそうですがめちゃ良さげですね。
というか、これ入れたらeclipseいらなくなりそう、、、
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:19:19 ID:4iAIkoYV
>375
ECBを色々みていたら、一つだけ実現出来なさそうな機能があります。
eclipseとかについているリアルタイムsyntaxエラー警告です。
このような事をElispで実現する方法はありますでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 07:01:53 ID:lXUoiUy6
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 07:53:12 ID:vW6ZeBzs
>>378
おいおい、そのflymakeってツールかなりすごそうだな。

Supported languages/compilers
- C/C++ Microsoft Visual C++ 6.0 Windows 2000
- C/C++ gcc 2.9 Windows 2000/XP/Linux
- MS IDL midl 5.01 Windows 2000
- Java IBM Jikes 1.17 Windows 2000
- Latex MikTeX 2.2 Windows 2000
- HTML HTML Tidy Windows 2000/XP
- XML XMLStarlet Command Line XML Toolkit 0.7.0 Windows 2000/XP
- Perl Perl 5.8 Windows 2000/XP

だってよ。
まだ試してないけど、本当にそのツール動くのか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 08:29:31 ID:vW6ZeBzs
ふーん、実際は簡単な仕組みなんだな。
俺でもすぐ作れそう。

便利そうだけど、やっぱパフォーマンスがネックだな。
遅いマシンつかってる俺はいらん。
セマンティック・チェックまでしてくれるツールほしぃ

381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 08:35:59 ID:vW6ZeBzs
ECBはウザすぎて使ってない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:22:20 ID:4iAIkoYV
>378
phpは対応してないんですね。
残念です。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:32:13 ID:vW6ZeBzs
>>382
自分で php パーサー作って、シンタックスエラーのある位置を吐きだす
プログラム書け。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:38:41 ID:4iAIkoYV
>383
そんなスキルも暇も無いので無しで我慢します。 
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 03:32:11 ID:uCmLpvmm
bookshelf さんとこの設定済みMeadow (最新版のはず)を使わせてもらってます。
clmemo 内で clgrep をかけたとき、「Symbol's value as variable is void: arg」
というエラーが出て、検索できません。
clgrep-item-heading ならちゃんと検索できます。
どのへんがおかしそうか、手がかりだけでも教えてもらえないでしょうか。

関係ないかもしれませんが、WindowsXP SP2、Cygwin あり。
設定済みMeadow 導入前、自分で設定しても同様のエラーが出ました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:36:54 ID:5VsH/KGA
>>385
> どのへんがおかしそうか、手がかりだけでも教えてもらえないでしょうか。

まずは M-x toggle-debug-on-error

387385:2005/04/04(月) 23:14:40 ID:uCmLpvmm
>>386
エラーメッセージをみて、チェックしていくと、bookshelfからコピペした
; clgrep で migemo を使う
を.emacsに入れてたのがいけなかったようです。外したら直りました。
ありがとうございました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 09:54:57 ID:uGfj2uZN
先日から興味本位でMeadowに触れている者です。

【Official Site】 > F&Q > ange-ftp関連 とページをすすめ、
疑問になっている「ange-ftpによるPASVモードの使用方法」を見たのですが、
ftp-for-win32.zipがリンクからDLできないのです。

このアーカイブをしばらく探してみたものの、
何処もエラーを返したページのリンクばかりで、入手する事ができません。

ftp-for-win32.zipはもう手に入らないのでしょうか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:25:44 ID:83MBrLK1
F&Qって...
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:32:22 ID:yCdXzyRR
Fuck Questions!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:29:31 ID:8NN1SbXA
数秒で見つけたけどこれかい?
ftp://ftp.gnu.org/old-gnu/emacs/windows/contrib/
392Zeno ◆5nZQbNmQPs :2005/04/05(火) 16:01:49 ID:yCdXzyRR

                  I am Zeno (吾はゼノン)
393Zeno ◆5nZQbNmQPs :2005/04/05(火) 16:14:12 ID:yCdXzyRR

      君達は elisp というプログラミング言語を知っているのか?
                 初心者めが!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:17:10 ID:2GmmAvn9
寂しそうだから誰かこの ↑ 気違い相手にしてやれよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:20:31 ID:Pb36cJ/e
うぜ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:37:00 ID:O+xW4PsY
果てしなくどうでも良いレスを今日もありがとう>2ch
397388:2005/04/06(水) 07:22:42 ID:JmIOsJ5w
>>391
あ、あったのですね・・・。
どうもありがとうございました。
398Zeno ◆5nZQbNmQPs :2005/04/06(水) 11:32:23 ID:Dtj00Nh9
Re:>388 (JmIOsJ5w)
     みつかってよかったな。 (>>391 の数秒というのは嘘だろうがな)
399Zeno ◆5nZQbNmQPs :2005/04/06(水) 19:06:18 ID:Dtj00Nh9
   関連スレ (一応): http://book3.2ch.net/test/read.cgi/poem/1112781806/

____________
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 79
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:53:56 ID:0kB+qnh0
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 06:20:26 ID:OQhrlpmK
最近は PASV 対応の ftp が同梱されてるんじゃなかったっけ?
記憶違いならスマソ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 07:25:34 ID:NPH91GOW
ページが全然更新されてないっていう証明でもあるな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:39:49 ID:6FmfMHW5
puttyでアクセスすると、
motion commanderとかw3mでターミナルエミュレータ上からクリックして操作できますが、
emacsでもこのようにマウスイベントで座標を取得及びコマンド実行を実現する
方法はありますでしょうか。



404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:14:25 ID:0MWWHT/1
>>403
(apropos "mouse")
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:45:03 ID:m7O5kALf
Meadow + howm + WinShot で画像をメモに取り込もうとすると、

 M-x imcap-capture --> 「保存に失敗しました」

とエラーがでてしまいます。WinShot 自体は正常に動いているし、
.emacs のパスもあっています。ImageMagick も w3m などで問題
なく使用できています。

ご存知の方、よろしくお願いします。

参考 URL :
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=imcap
406405:2005/04/07(木) 22:51:00 ID:lHvQ6uTG
その他に確認したこと (連続投稿ですみません)

・scratch などで M-x imcap-capture とするとキャプした画像が
 表示されるが、howm の新規メモのバッファでは、前述のエラーに
 なってしまう。

・ImageMagick は ImageMagick-6.0.1-Q16 を使用。M-x help-for-help
 v image-types でインストール確認済み。再インストールしても
 状況は変らず。

・環境変数で、ImageMagick へのパスを上位にしてみたが駄目。

・.emacs については、load-path や言語設定など最低限必要なものと
 howm 関連を除いてコメントアウトし、再起動してみたが駄目。

・WinXP SP2 + Meadow 2.10 + howm 1.2.1 + WinShot 1.51 + Cygwin

以上です。
407405:2005/04/07(木) 23:33:26 ID:lHvQ6uTG
あちゃ〜、FAQ でした。

ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImageCapture

 Windows で画像が保存できない
 
 WinShot は Windows のソフトであり、~/howm/2004-01-01.jpg
 のようなパスを展開できない。そのため、保存できないという
 エラーになってしまう。とりあえずは以下のように変更すれば
 逃げることができる(松下)。

失礼しました (でも最近まで古い imcap.el でも動いていたんだけどな…)。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:33:18 ID:CypnBZiE
>404
ありがとうございます。
出来ればminor-modeとかでマウスを使えるようにするElispとか教えてもらえるでしょうか。
1から書けるほどスキルが無いです。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 13:43:09 ID:8Q6R1qrO
Meadow2.1pre3-1を使っています。riece-1.0.8も使っているのですが、
visible-bellをtにしていても、呼ばれたらベルが鳴る設定って出来るのでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:25:20 ID:LFwBjHlf
設定しないと使いにくい。しかも設定する方法がよくわからない。
と言う人は何故使うのだろう。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:29:01 ID:SeocA/zC
utfとかsjisのファイル、必ずどちらかが文字化けしてしまいます。

muleを入れるとsjisが読めなくなり、入れないとutfが読めないといった
状態です。
どのような原因が考えられるでしょうか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:09:38 ID:uVt5kzhX
>>411
Muleを入れるとって、あんた。いつのemacs使ってんの。
Mule-UCSのことかいな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:09:14 ID:SeocA/zC
>412
;;mule-ucs
(require 'un-define)
(require 'jisx0213)

utfを読むためにこんな感じにしてるんですが。
sjisのファイルも場合によって化けたり化けなかったりします。
414405:2005/04/11(月) 23:35:28 ID:lOzCCrzG
>>413
> >412
> ;;mule-ucs
> (require 'un-define)
> (require 'jisx0213)

(set-language-environment "Japanese") の前に書いてる?

# 症状をもっと詳しく説明するといいかも
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:12:58 ID:0jNQTJ0g
>405
>(set-language-environment "Japanese") の前に書いてる?

書いています。
症状はといいますと、

MSSQLからダンプしたタブ区切りのファイル(SJIS CR+LF)
のファイルをmeadow2 (21.4.1)
で開くと文字化けします。

ファイルの中身はこんな感じです。(秀丸だとふつうに読める)

Adobe Acrobat 5.06その他
Adobe Acrobat 7.0.1 and Reader 7.0.1 Update1その他
Adobe Download Manager 1.2 (削除のみ)2その他
Adobe Download Manager 2.0 (削除のみ)1その他

文字コードが出るはずのミニバッファのところには何も表示されていないようです。
.emacsはこんな感じです。

;;mule-ucs
(require 'un-define)
(require 'jisx0213)

;;shinonomeフォントの読みこみ
(require 'shinonome)

;;; 日本語環境設定
(set-language-environment "Japanese")

テストで作ってみたsjisのファイルは問題なく読めます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:15:02 ID:0jNQTJ0g
文字コードの表示が何も出ないので、
文字コード判別がうまく動作してないのではと思うのですが、
どのあたりを見ればよいでしょうか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:42:10 ID:LrRUV72X

>muleを…入れないとutfが読めない

まあ、これは当然ですなw。

「文字化け」って、いわゆる豆腐 (白い半角スペース) でなくて?
豆腐だったら、エンコーディングじゃなくてフォントの問題でしょうね。

カーソルを化けている文字の所に移動して、C-u C-x = でフォントや
エンコーディングの状態を調べてみるといいかも。

あと、C-x RET c (universal-coding-system-argument) で、
japanese-shift-jis を指定してファイルを開いても文字化けするの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:42:13 ID:0jNQTJ0g
文字化けは豆腐ではないです。

sjisのファイルを読み込むと、utfが読めないときのように化けます。

\202\205\201

こんな感じです。
で、いま気づいたんですが、これをmeadow上でコピーすると、文字化けしていない状態で
クリップボードに保存されています。
つまりmeadow上の表示だけ化けている状態??

>C-u C-x = これをやろうとすると、C-uの時点でnext bufferに飛んでしまいます。
コマンド名を教えて頂けますか。

>あと、C-x RET c (universal-coding-system-argument) で、
>japanese-shift-jis を指定してファイルを開いても文字化けするの?

ありがとうございます!
これで正常に表示されました。

やはり文字コードの判別がうまく動いてないということでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:59:42 ID:VoUZ0j9T
Official Siteってもうちっと何とかならんのかな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:34:58 ID:TqDYwCh7
久々に自分でビルドしてみたのでメモっとこう。

前準備
Cygwin, Subversionをインスコしておく。
http://www.meadowy.org/meadow/dists/snapshot/ImageMagick-6.2.0-Q16-windows-dll.exe
をダウソしてインストロール。
インスツールするときに"Install development headers and libraries for C and C++" にチェックを入れる。

svn co -r HEAD http://svn.meadowy.org/Meadow/branches/2.2/
cd 2.2\nt
configure.meadow.bat --with-gcc --no-cygwin --no-debug --prefix=c:/Meadow --magick="C:/Program Files/ImageMagick-6.2.0-Q16"
make BUILD_TYPE=spd bootstrap
make BUILD_TYPE=spd all
make BUILD_TYPE=spd install
   ↓
 ウマー(゚д゚)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:27:07 ID:cug11clB
ありゃりゃ、2.2はフォントの設定が2.0とはまた違っている悪寒。
C-h h すると豆腐だらけだよ。orz
422421:2005/04/13(水) 22:08:57 ID:g/xC/5H4
結局インド系の文字(:char-spec indian-glyph)は設定わからず。
まあ、どうせ読めないからどうでもいいけど。
423Zeno ◆5nZQbNmQPs :2005/04/16(土) 19:04:47 ID:SEO3TZxh
                今だに orz か。
                  Orz Orz

____________
If T is consistent, T !|- G_T.
If T is ω-consistent, T !|- ¬G_T.
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:46:46 ID:OZEhV5TX
2.2 で C-x 5 2 (make-frame-command) やると
スクロールバーが左側にでるんだけど俺だけ?
425424:2005/04/16(土) 21:59:02 ID:OZEhV5TX
default-frame-alistを上書きして(vertical-scroll-bars . right)を消したせいでした。
チャンチャン
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:45:04 ID:+1lFHhzO
zip とか lzh ファイルを開くと一覧は見られるんだけど、
中身を見るにはどうしたらいいの?
あと時々 lzh ファイルは一覧も見られないんだけど、何がいけないの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 13:37:50 ID:gFTYvXjo
>>426
とりあえず状況に応じた言葉遣いを選ぶ、とか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:04:35 ID:Pm2T9yKL
そう、そんなぞんざいな言葉遣いじゃLISPは言うことを聞いてくれない。
繊細な言語だから。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:27:06 ID:NfOjjrIt
lzh は lh5 にしか対応していなかった記憶が。
一覧も見られないアーカイブは lh6 や lh7 なのでは?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 02:41:03 ID:ihCxMSQw
そりは圧縮アルゴリズムで、ヘッダのレべルとは関係ないとおも。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:57:00 ID:AlXsioe2
>>430
あ、そうか。
あてにならない記憶によると、level-2 ヘッダに対応していないとかだった気がする。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:33:29 ID:oSHAsktl
rieceのインストールの仕方教えてちょ
cvsntってやつは入れたから あとはやり方教ええるだけ

さっさとおしえろょ☆
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:45:18 ID:U+3cExiS
えらく、判りやすい釣りだな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:25:20 ID:oSHAsktl
ごめんなさい
まじめに教えてください
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:33:21 ID:6oQqATH7
oSHAsktl はなかなか
面白い奴ではある
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:52:25 ID:f5eutTUo
うむ、見所があるな。がんばれよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:00:12 ID:S3fC9fPZ
oSHAsktl
はLISPで書かれた人工知能だょ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:39:44 ID:oSHAsktl
コンバンハ、
ワタシハELispデ書カカレテイマス

皆様、オ知リオキノホドヲ、
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:40:13 ID:oSHAsktl
ってか、教えろって
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 22:17:09 ID:S3fC9fPZ
LISPって本当にAIの開発とかに使われてたんだよな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:01:36 ID:909zXAZ0
わーい。笑いのセンスがある人が来てるみたいだね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:09:34 ID:T7usmUu4
いやいや、ほんとにわからないんだって
お前らもほんとはわからないんだろ?
そうだったら初めにそう言っといてくれよな
変な期待しちゃうから
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:30:22 ID:3V8xEOR/
うん、わからない。
(ほかで聞いてネ’ t)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 20:03:28 ID:hPmskgU8
やたら書き込みがある割に誰も素直に答えを書かないところが素敵です
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:10:11 ID:Dp6rYiOB
だって、使ったことないから、ググってみたら、すっげー簡単だった。
これ判らない椰子に説明すんのマンドクサ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:40:01 ID:T7usmUu4
Win32ネイティブなw3mってない?
今はcygwin上のw3m使ってるんだけど
cygwinを使いもしないのにかなり無駄
だれか、作ってる人と書いたら教えてくれ

君たちは、何使ってるの?
やっぱりIEなの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:44:23 ID:864UauTe
lynx じゃだめかな?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:49:24 ID:3V8xEOR/
hidemaru exploreでもつかっておけ。
会社でコソーリお楽しみサイト見る目的ならバッチリだが。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:52:08 ID:T7usmUu4
ちゃうちゃう

Meadowでw3m.el使ってるから
w3mのエンジンが必要なの
cygwinのw3mだとcygdllとかいろいろと必要だから
ネイティブなw3mがないかと思って聞いてみたの
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:14:33 ID:efIfuuon
cygwin入れるの無駄じゃないと思うな。
ほかにも色々使えるわけだし。
というか俺にしてみればcygwin入れてないwin機こそ無駄。
どうしてもイヤだったら、cygwinのw3mに必要なもんだけ入れれば
良いんでないかな。

cygwin入れてるだけなら別にリソース使うわけでもないし。
meadowつかってくならcygwinは入れといた方が良いよ。
ほかにも必要になるときあるし。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:23:05 ID:B2HqUVra
cygwinいれるのがいやな理由がわからない人がよくUNIXを使ってるな
UNIXの利点とか目的?って何かわかってるのか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:29:27 ID:efIfuuon
cygwinがUNIXに比べて機能が落ちるのがイヤなのは分かるが、
win機にcygwin入れたくない理由は分からん。
vmwareとかcolinuxじゃ重くて使う気しないし。
meadowも明らかにcygwin前提で開発してると思うんだけど。
UNIXの利点?目的?
そんなの人それぞれ、
俺はトラフィックを眺めて状況判断したり、サーバーとして使っている。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:35:48 ID:B2HqUVra
・・・
最近はこんなやつ多いな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:42:51 ID:efIfuuon
ちゃんとした考えがあるなら言ってよ。
参考にするから。
やることによって求める物が違うのは当然だと思うよ。
俺にとってUnix系のメリットは軽いこと、リモートログオン出来ること、
パケットを手軽にみれること、出力を加工できること。
winでもまあ出来るって言えば出来るんだけど、やっぱ使いにくいところがあるから
unix系を使う。

後は趣味のサーバー系。こんなもんはwinで構築する気しない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:43:36 ID:ERgWhFCP
まあいつものことだろ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:45:47 ID:B2HqUVra
君がそう思うのなら
それでいいとおもうよ

でも、何か"UNIXの歴史"見たいなの読んで
UNIXは"なぜ", "どういうふうに", "だれが"開発してきたかを
見てみたらいいとおもうよ

457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:47:54 ID:efIfuuon
いや、まじでcygwin入れたくない理由教えてくれ
hddに限りがあるって言うなら分かるけど。
レジストリもろくに汚さない、サービスも追加されない。
dllもシステムフォルダに入れずに隔離されたところにおいてくれる。
winのシステムにほとんど影響を与えない。
無いよりずっとましなcygwin、なんでそんなにイヤなの?
win機にcygwinはmeadow使ってる人ならデフォルトじゃないの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:50:39 ID:/OWmMzM1
きっと、cygwinじゃなくてMSのServices for UNIXを入れてるに違いない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:55:26 ID:efIfuuon
>456
歴史、はあ。
どうでもいいなあ。
多分君と同じくらいは知ってるし。
分かった上で道具として使ってる。
まじではっきりとした理由があるんなら教えて欲しい。
というか別に無いんだろうな。
しったかして、分かった風な口調で歴史とか言ってれば
言いくるめられるとおもったんかな?

UNIX系のメリットの話はどうなった?
俺は別にcygwinで全てunixの代わりが出来るなんて言ってない。
UNIXも使うし、メインのwin機にcygwinを入れるってだけ。

あなたもしかしてUNIXを使える事が特別で選民意識でもあるんでないの?
こんな子供でも使えるもの、いつまでも昔みたいにありがたがってたって
意味無いと思うよ?
460 ◆ogaWFi0wUo :2005/04/23(土) 01:04:36 ID:B2HqUVra
Cygwinがだめだなんていってないよ
入れたくないだけ
例えば、これがCygwinでできるから Cygwinでいっか
って思ってたら全てがCygwinありきになってしまう
Cygwin以外の選択肢がなくなってしまう
例えば急にCygwinはライセンスを犯しています
使用者は1ユーザあたり$150のライセンス料を払わなければなりませんってなったらどうする?

今まで全てCygwinでできると思ってたことが
全てできなくなる そのときの選択肢はどうなる?
全てがCygwinありきになってるんだから 選択肢はないだろ?
だから、あたしは最低限Cygwinを入れたくないだけ

私の周りでも、こう考えてる人が多いから
私の周りではいろいろとWindowsに移植したりしてる
でも、今IRCで話してたら
w3mはめんどい、誰かやってる人いるなら手伝うか?
ってなったから聞いただけ

何も考えないで 反射で言うのはよくないと思うよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:05:36 ID:efIfuuon
「win機にunixの一部の機能を再現するツールを入れる」
ことにunixの歴史とかunix系のメリットとか
何の関係があるのか全く分からん。

早く教えてくれ。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:10:27 ID:efIfuuon
>460
シェア化するかもしれないからってことですか?
はあ、それはしらなんだ。
というかそんなこと心配してたらapacheもperlも使えないのでは?
cygwinだけ特別シェア化されそうな経緯でもあるんですか?
それならw3mの移植も怪しい気も、、、
色々windowsに移植してるってなにをですか?

grepやsshのドス版は見たことあるけど、大きなプロジェクトとして
そんな活動があるなんて初めて知った。
463 ◆ogaWFi0wUo :2005/04/23(土) 01:13:27 ID:B2HqUVra
君、文ちゃんと読んでる?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:18:10 ID:efIfuuon
いや、すいません。
大体わかったと思います。
息あらげてすいません。
人それぞれの考え方があるので、それはそれで良いと思います。
んでも、あなたも歴史だのなんだの引っ張り出すのは
マジで良くないと思いますよ。
これこれこうで、俺はこう思う!ってほうがすっきりしてるし納得出来ます。

業界全体がそう思ってるから、おまえは間違い、最近こんなことも知らない馬鹿多いな。
みたいな上から見た口調はやめた方が良いと思いますよ。

正直、別の職種からこの業界に入って、そういう選民指向の物言いで
経験二年ほどの俺よりずっと仕事出来ない人に山ほどあってうんざりしてます。
UNIXみたいな便利なもの、多くの人が気軽に、自由に使うべきだと思います。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:19:45 ID:iJppiLmb
ソース拾ってきてポーティングでもしてろ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:21:33 ID:/OWmMzM1
ライセンス条項の変更の事を言い出したら、将来のことなんか誰にも分からないんだから、
きりがないと思うが。Windowsの料金が来年から10倍とかなったら、どうすんだよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:25:22 ID:efIfuuon
meadowはどちらかというと、ブラウザを呼び出す状況になったら
好きなブラウザを呼び出してくれればそれで良いような気もする、、
わざわざw3mでやる必要も無い気もする。
検索とか細かい機能は確かにw3mの方が良いだろうけど、
そこまでわざわざ別プラットフォームで再現される必要があるんだろうか。
いや、誰か勝手に作ってくれるならかまわんが。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:37:07 ID:f1bOVRDJ
>>467
漏れの場合、Meadow&Wanderlustで、htmlメールを読むためだけに
必須だったりしまつ。最近は、クソなhtmlメールがほんとに増えた。(´・ω・`)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:59:47 ID:efIfuuon
なんか
>460
がircとか身の回りで「あたし」はこう思うを連発して、
周りの人が苦笑いでそうだねって言ってくれてる絵が浮かんでちょっと
受けつつ、可愛そうになった。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 05:00:50 ID:X6DpUKuI
B2HqUVra はぶっちゃけ自分で一から全てのソース書けばいいと思う。
超安心。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:56:23 ID:p/cfgb+b
空気読めないで素漫画、おまいらswith文の記述はどうやってる?

switch(foo){
case hoge:
hoge += 1;
break;
case bar:
hoge +=2;
break;
}

でオートインデントすると

switch(foo){
case hoge:
 hoge += 1;
 break;
case bar:
 hoge +=2;
 break;
}
となってcaseが字下げされず違和感があるんだが、そんなことない?
ちなみにjavaもーど
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:14:33 ID:eA0dGqyf
case-label をいじればいいんじゃないか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:11:33 ID:poTqEY5Z
質問させていただきます
C-x C-f でファイルを開こうとすると
c:/Meadow/2.00/bin/
と、デフォルトで入力されています
毎度毎度これを、C-a C-k で消してから
入力しているのですが
このデフォルト値はどこで決まっていいるのでしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:36:26 ID:eMzfohNX
>>473
default-directory
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:29:13 ID:T0JC0ndV
>>473
もっときちんと質問した方がいいよ

insert-default-directory
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:36:52 ID:4ARsB7if
>>473
ショートカットから起動してるなら、プロパティの作業フォルダを
HOMEに設定するのが簡単。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:23:34 ID:mCTax0LS
ちゅうか、windowsのPATH設定に
SET HOME=d:\cygwin\home\ore
とか、自分のホームディレクトリを加えればよい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:10:02 ID:eMzfohNX
>>477
恥さらし。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:39:21 ID:Jo/VnhsD
(define-key view-mode-map "j" 'View-scroll-line-forward)
リビジョン3717で、↑を設定してview-mode で
j し続けると高確率で meadow が落ちる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 02:30:36 ID:oVM/5Ajf
設定済みmeadowでmoccur-grep-findを使っている訳だが
100KBを超えるぐらいの容量のファイルを検索してくれません
回避策を教えてください
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 04:48:08 ID:V351QbBI
1, 氏んでください
2, 使わないでください

482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 15:15:10 ID:AjEdTwvn
481 は "," の使い方間違ってるな。低学歴はここにくるな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 16:02:52 ID:9WhXvpr7
>>482
そんな些細なことどうでもいい
>低学歴はここにくるな
これは禿道 このスレの低学歴は482だけだね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:40:16 ID:ljsaqWiq
ここはひどいインターネットですね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:51:12 ID:DwSuKPaj
Meadow2へ移行したが、カーソル移動がガタガタする。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:04:08 ID:IwjBNN6x
ガタガタぬかすな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:12:23 ID:oOA5A6pn
うまぃ!!
座蒲団10枚
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:33:56 ID:+9p5I2Md
(ノ∀`)アチャー
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:32:10 ID:VBYu1XxX
おい、Meadow野郎共。
もっと気合い入れろや!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:49:13 ID:/XTPNK4i
NTEmacs もあるじゃないか

使い分けてもいいのでは?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 17:31:30 ID:3S4xRvGP
ショボイ質問ですが…

JIS 第三、第四水準の漢字を含む UTF-8 のテキスト・ファイル
(他のエディタで作成) を Meadow で編集し、保存しようとすると、

These default coding systems were tried:
utf-8-dos
However, none of them safely encodes the target text.

とでてしまって、euc-jisx0213-with-esc などで保存することが
推奨されます。ここでは UTF-8 で保存はできません。

おそらく、上記の漢字が JISX0213 でエンコーディングされている
からでしょう。C-x RET c (universal-coding-system-argument) で
UTF-8 を指定して保存すると大丈夫ですが、面倒です。

普通に UTF-8 で保存できるようにする方法はないでしょうか?






492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:14:31 ID:rug/hYYl
試してないけど、safe-charsets に jisx0213 を追加したらどう?

(coding-system-put 'utf-8 'safe-charsets
(append (coding-system-get 'utf-8 'safe-charsets)
'(japanese-jisx0213-1 japanese-jisx0213-2)))
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:49:12 ID:0rnTEaxS
>>492
どうもです。

> 試してないけど、safe-charsets に jisx0213 を追加したらどう?

うーん、上手くゆきません…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:33:37 ID:C6JU82z+
>>493
ごめん。
unicode-basic-translation-charset-order-list に追加するんだった。

;; 自分の .emacs を見たら以下のような記述が…。
(setq unicode-basic-translation-charset-order-list
'(ascii latin-iso8859-1 latin-iso8859-2 latin-iso8859-3 latin-iso8859-4
[...]
japanese-jisx0208 japanese-jisx0213-1 japanese-jisx0213-2
[...]
mule-unicode-e000-ffff))
(require 'un-define)
(require 'jisx0213)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:57:12 ID:94+gtArz
>>494

> unicode-basic-translation-charset-order-list に追加…

ああ、そうですか。これ、ぼくの .emacs にも書いてありましたが、
意味が分らずコメントアウトしていましたw。

どうもありがとうございました。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 23:45:51 ID:gECO4k8R
そういえば、Meadow2.1っていつリリースだっけ?
また、7月7日かなぁ・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:57:16 ID:PY7Kjk1S
2,3日前よりMifesから乗り換えてきました初心者です。
自分の好みの挙動にあわせて.emacs.elを書き換えて

(global-set-key "\C-c" kill-ring-save)

と割り当てたんですけど、cファイルを読みこんでcc-modeになったら
別のキーになってしまいコピーが出来ずに困ってます。

cc-mode.elの中を見るとc-mode-base-mapとかで
\C-c\C-*ってのが相当数定義されているみたいなんですけど、
c-mode-base-mapごと無効にすることは出来ませんか?

環境は以下のとおりです。
cc-mode 5.30.9
meadow 2.0
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 17:00:42 ID:kEYD1DXp
>>497
cc-modeに限らず、C-cから始まるコマンドは結構あるので、その割り当ては使わない方がいいと思う
499497:2005/05/10(火) 21:56:46 ID:aSGASadI
そうなんですか。
今のうちにM-wに慣れた方が良さそうですね。。
ありがとうございました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:09:10 ID:s74UrZSQ
>>499
cua-mode ツカエ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 06:22:44 ID:Ak19TYQF
cua-modeなど使わずに基本操作を覚え、
WindowsではXkeymacs.exeを入れたほうが幸せになるでしょう。
(この時CapsLockキーをCtrlキーにしたほうが小指には優しい)
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 10:52:23 ID:hwGnk3gy
Ctrlキーは小指の付け根でチョップするように押すんじゃないの?
ん?ノートPC?何それ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:11:28 ID:lCAkI/gp
おれもノートPCはCtrlとCapsLockは入れ替え済み。
デスクトップはHHK使ってる。

CapsLockは不要だな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:59:52 ID:maY6OND2
>>501
おまえ、cua-mode使ったことないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:29:06 ID:NXSL+92f
(´-`).。oO(なぜ興奮しているのだろう…)
506499:2005/05/11(水) 15:52:53 ID:fGKKIHCk
cua-mode入れてみました。
が、windowsしすぎてました・・・。
中身見てみまする。

>>501
HHKですんでCTRLがAの右です(^^;;
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:06:10 ID:sbkc5JQ4
Aの右か… ものすごいキーボードだな
508=.=):2005/05/12(木) 00:07:24 ID:sRo5tdXk
>>419
> Official Siteってもうちっと何とかならんのかな。

PukiWiki使っててかっこいいじゃん。
509499:2005/05/12(木) 00:09:02 ID:sRo5tdXk
>>507
> Aの右か… ものすごいキーボードだな

ごめん。それは向いの人のキーボードだった。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:10:57 ID:82ogDJPn
Meadow2.10を使っています。
AAをsjis-dosだとちゃんと保存できるのですが、utf-8だと保存後開くとバケバケになってます。
もちろんutf-8で開いているんですが。これってMeadow2のバグですか?winXPのnotepadでutf-8で保存すると
ちゃんと出来るのですが。。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:31:45 ID:d/NJWdhB
>>510
AA じゃなくて、普通の文章 (独語のウムラウトなどが入っているもの)
はちゃんと Meadow で保存、編集できるの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:10:46 ID:iyyaYsEu
set-buffer-file-coding-system
が固定されてないかい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:10:51 ID:Fv5Xr+nc
>>511
うーん、コピペした段階で、違う文字になっています。
何か設定が足りないのでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:14:35 ID:Fv5Xr+nc
>>512
~/.emacs.elには、
(require 'un-define)
(setq bitmap-alterable-charset 'tibetan-1-column)
(require 'jisx0213)
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'sjis-dos)
(setq-default buffer-file-coding-system 'utf-8)

を入れていますが、これだと駄目ですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:19:09 ID:iyyaYsEu
>>514
> (set-default-coding-systems 'sjis-dos)
> (setq-default buffer-file-coding-system 'utf-8)
後ろのは、(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
だろうけど、両方とも入れない方がいいぞ。それが災いして
saveするとき、sjisになって化けてると思うが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:42:42 ID:Fv5Xr+nc
(=゚ω゚)ノぃょぅ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:43:28 ID:Fv5Xr+nc
>>516
すみません、ミスタイプです。

>>515
両方消しましたが、やはり現象は同じです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:19:13 ID:pLn1xZVV
>>510
(1) 問題は decode or encode?
- Meadow で保存して notepad での表示が化ける?
- notepad で utf-8 で保存して Meadow での表示が化ける?
(2) 文字コードはちゃんと utf-8 になっているか?
- C-h C RET で "Coding system for saving this buffer" は utf-8 になっているか。
(3) バケるのは全ての文字か? どのように化けるか?
- JIS X 0208 にない文字(いわゆる機種依存文字)が化けるのは仕様。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 05:10:58 ID:XD/Y0BDE
>>517
もしかして、bdfフォント入れてないんだな。きほーん
520510:2005/05/17(火) 19:09:19 ID:g+O2nvgw
>>518
インラインで失礼します。

> (1) 問題は decode or encode?
> - Meadow で保存して notepad での表示が化ける?
いえ、化けません。

> - notepad で utf-8 で保存して Meadow での表示が化ける?
化ける感じとはちょっと違うのですが、NGです。

> (2) 文字コードはちゃんと utf-8 になっているか?
> - C-h C RET で "Coding system for saving this buffer" は utf-8 になっているか。
はい、なってます。

> (3) バケるのは全ての文字か? どのように化けるか?
> - JIS X 0208 にない文字(いわゆる機種依存文字)が化けるのは仕様。
(=゚ω゚)ノぃょぅのωの部分が一回り小くなっています。

>>519
出来れば詳細をお願いします。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:51:40 ID:pLn1xZVV
>>520
> (=゚ω゚)ノぃょぅのωの部分が一回り小くなっています。

変化した文字にカーソルを合わせて C-u C-x = を叩けば分かるけど、
greek-iso8859-7 とかになっていると思う。
これは Unicode の宿命だが、un-define-change-charset-order とかで
JIS X 0208 の優先度を上げてやれば回避できると思う。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:52:01 ID:Nhc0WdZt
>>520
> (=゚ω゚)ノぃょぅのωの部分が一回り小くなっています。

この場合、Unicode の 03C9 を、Meadow が greek-iso8859-7 で
エンコードしちゃうのが原因の様だね。以下は notepad で utf-8 保存
した ω を Meadow で開いて、C-u C-x = で調べたもの。

  character: ?? (05571, 2937, 0xb79)
  charset: greek-iso8859-7 (Right-Hand Part of Latin/Greek Alphabet (ISO/IEC 8859-7): ISO-IR-126)
  code point: 121
  syntax: word
  category: g:Greek
  buffer code: 0x86 0xF9
  file code: 0xCF 0x89 (encoded by coding system utf-8-dos)
  font: Kochi Mincho-16

解決策は setq unicode-basic-translation-charset-order-list の
優先順位の変更かな?
523522:2005/05/17(火) 19:52:47 ID:Nhc0WdZt
>>521
あ、かぶったw 失礼
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:20:24 ID:7UxNH4bi
utf-fragment-on-decoding
525510:2005/05/18(水) 03:01:15 ID:rufxJaN7
>>521-522

なるほど、ご教授ありがとうございました。
しかし、D:\usr\local\share\meadow2\site-lisp\packages\mule-ucs\lisp\
のun-define.elを直接修正すると、

error: "unicode-basic-translation-rule cannot be modified dynamically!"

とエラーになりますが、これはどうしたらいいでしょうか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 09:33:42 ID:0blwy29o
>>525
.el を書きかえちゃダメ。~/.emacs に記述するべし。

unicode-basic-translation-charset-order-list を変更するなら、
(require 'un-define) の前に (setq unicode-basic-translation-charset-order-list ...)
と書くとか。
527若輩もので:2005/05/18(水) 15:34:08 ID:x2NIYNWy
>526
すみません、その変数の省略部分を教えて頂けますでしょうか。
528522:2005/05/18(水) 16:26:18 ID:I4edFdnH
>>527
ヒント:google
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:54:26 ID:9+WwxJYQ
なんでこんなやつがEmacs使ってるんだ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:29:18 ID:BQKyGokc
gnuEmacsは開かれたものだす。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:06:07 ID:s19Bag/t
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=imcap%20resize

の手順で、howm + imcap の画像を拡大・縮小しよう設定したんですが、
画像 (jpg) の所にカーソルを置き、M-x imcap-image-downsize/upsize とすると、

"Cannot determine image type"

でエラーがでてしまい、拡大・縮小できません。howm での画像表示自体は
正常にできています。ご存知の方、ご教示よろしくお願いします。

Meadow 2.10 (2005-02-16) + ImageMagick-6.0.1-Q16 on WinXP SP2


532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:08:13 ID:vw3KwLl3
Emacsのスレで聞いたほうが良いとは思うのですが,
Meadowを使っているのでまずここで聞いてみます.
M-x query-replace-regexなどで改行文字を引っ掛ける場合

[^\n -~]

(ただし\nはC-qの後に実際に改行キーを叩いて入力)で引っかかるのですが,
なぜこれで引っかかるのかが分かりません.
また単純なエスケープの\nやC-q RETで引っかからない理由も知りたいです.
どなたかご教授いただけないでしょうか?
533531:2005/05/19(木) 07:47:22 ID:HW5T6wGZ
環境変数の PATH で cygwin の方の ImageMagick が優先されて
いただけでした。おそまつ。OTL
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:24:25 ID:DAw0RMWq
>>532

俺は改行を入れるときには、いつも、 C-q C-j と入れてる。
今試して見たら、 M-x query-replace-regex で C-q C-j を置換で
改行が置き換えられたよ。どうして C-q C-j なのかはしらんけど。
535510:2005/05/19(木) 13:32:12 ID:sRZ//Fyq
>>526
> >>525
> .el を書きかえちゃダメ。~/.emacs に記述するべし。
>
> unicode-basic-translation-charset-order-list を変更するなら、
> (require 'un-define) の前に (setq unicode-basic-translation-charset-order-list ...)
> と書くとか。

この設定をしましたが、今度はフォントが所々化けています。これってutf-8専用のフォントが必要
なのでしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:15:09 ID:HwMCLceD
>>535
だから>>519でフォントだって言ったじゃん。intlfontだよ。
537510:2005/05/19(木) 15:35:51 ID:sRZ//Fyq
>>536
intlfontsをbdf-fontsetで定義してますが。
下記のような感じになってしまいます。

(=゚率リ゚)ノ陸」陸逞、・
538510:2005/05/19(木) 16:15:22 ID:sRZ//Fyq
自己フォローです。以下を~/.emacsの(require 'un-define)直前に挿入したら、
無事(=゚ω゚)ノぃょぅがutf-8で読み書きできるようになりました。
しかし、よくメールである@やAなどは豆腐にならずに、_になってしまいます。
これは仕方がないんでしょうか。

(setq unicode-basic-translation-charset-order-list
'(ascii
japanese-jisx0208
korean-ksc5601
chinese-gb2312
chinese-big5-1
chinese-big5-2
latin-iso8859-1
latin-iso8859-2
latin-iso8859-3
latin-iso8859-4
cyrillic-iso8859-5
greek-iso8859-7
hebrew-iso8859-8
latin-iso8859-9
ipa
japanese-jisx0212
chinese-cns11643-1
539510:2005/05/19(木) 16:15:48 ID:sRZ//Fyq
;; (続き)
chinese-cns11643-2
chinese-cns11643-3
chinese-cns11643-4
chinese-cns11643-5
chinese-cns11643-6
chinese-cns11643-7
latin-jisx0201
katakana-jisx0201
thai-tis620
ethiopic
indian-is13194
chinese-sisheng
vietnamese-viscii-lower
vietnamese-viscii-upper
mule-unicode-0100-24ff
mule-unicode-2500-33ff
mule-unicode-e000-ffff))
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:25:42 ID:Nkz0Y0LO
納得
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:01:26 ID:MVHtwDNs
542510:2005/05/19(木) 19:49:41 ID:sRZ//Fyq
>>541
うまくいきました!お陰様で漢字コードの勉強も出来ました。
みなさま、ありがとうございました。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 02:26:17 ID:cBFwWfIv
設定済みmeadowを3にversion upしたのだが、C-hが直前の文字を
消去しなくなっている
割り当てる方法を教えてください

それからnavi2chに投稿する時に、仮名漢字の変換が表示されない
からごっつい不便です
なんとかしちくれ>松下さん
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 05:19:59 ID:Cq8u4bx0
backward-delete-char
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:28:45 ID:fKWTGQx8
あー関係ないけど先週の木曜日の午後丸ごと
Elispの編集に費やしたなあ。
周りから見ると一生懸命仕事してるように見えただろうなあ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:33:50 ID:iu5jEhhD
俺なんて3日間まるごと(ry
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:38:41 ID:wpTnuvuO
おれは、今のプロジェクトの初めに3週間ほど・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 03:22:54 ID:9SHuhwkw
自分も大学の研究室で徹夜で編集してた。
周りからはめちゃくちゃ勉強熱心に見られてた。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:09:43 ID:E2+v9a2/
w3mを起動したら、
Image conversion failed (code `4')
というメッセージが出るんだけど、どうしたらいいですか?
Meadow: 21.1.1 of 2004-07-06 on STAYHIGH
w3m: 0.5.1-1
です。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:17:02 ID:3fjn0GgT
ImageMagick 付近を見直してみたら?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:26:49 ID:LrdYj/wC
>>550
やだよ
552549:2005/05/25(水) 13:23:10 ID:E2+v9a2/
>>551
やじゃないって。

ImageMagickを再インストールしたけど変わらず。
きちんと画像は表示できます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 15:46:46 ID:rMZhxWo1
(code `4')

('A` edoc)
554549:2005/05/26(木) 21:33:22 ID:uYjv9iIg
タスケレヤ… ('A`)
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:52:27 ID:KENkCVC7
emacsでは、ファイル読み込み時に、コーディングシステムを
判断しているそうですが、

インクリメンタルサーチ時に、
1.バッファ中に日本語があったら
2.日本語対応のコーディングシステムだったら
migemoをonで起動する様にできないでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:21:31 ID:3a/om53R
できるでしょ
557555:2005/05/27(金) 18:55:48 ID:KENkCVC7
教えてください。

できれば
1.の場合がいいです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:34:56 ID:QBjZO8w6
559557:2005/05/27(金) 19:52:48 ID:KENkCVC7
>>558
参考になりました。
ありがとうございます。


560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:25:21 ID:t1ByiB26
ttp://www.meadowy.org/meadow/wiki/ が、ぶちこわされてる。
この wiki って、公式っぽいけど誰が管理してるの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 04:53:15 ID:VGgTu7Sf
>>560
ぶちこわされてる?行ってみたけどそんな形跡見えませんが?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:48:25 ID:LviI+kWs
>>549
which convert

おっと標準では which は入ってなかったか。
Windoze の convert.exe が使用されてると Image conversion failed が出るので
path の順序を変えるべし。

同様の問題として Cygwin 入れてる時に find, sort がかぶるってのもあるな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:45:37 ID:JExeFYqE
YaTeXで、日本語部分がDVIOUTで出力されません。
原因わかりませんか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:29:38 ID:bz8NldF3
>>563

まずコマンドラインからの platex で正常に表示できるか
どうかチェック。
565549:2005/05/29(日) 02:37:33 ID:9WwgpsmY
>>562
サンクス。
パスに優先順位があったのか。 おかげで解決。
ユーザー変数とシステム変数ではどちらが優先させるのだろう。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:35:21 ID:9rgxeRPG
gpg.elをMeadowで使えるようにしてくれるひといないかなぁ。
現実逃避で。。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:04:20 ID:EYUcRhp2
>>564
遅れてすみません できます。
568567:2005/05/29(日) 14:40:53 ID:EYUcRhp2
言い忘れましたが、メモ帳で編集(.texで保存)→コマンドライン ならできるという意味です。
YaTeXで編集(.texで保存)→コマンドライン だとやはりダメです
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:01:50 ID:3kk2YvDQ
>>565
「優先させるのだろう?」って質問だと思うけど
優先されるのはシステム環境変数

windows のデフォルトの path が path/to/default
システム環境変数に path/to/1
ユーザー環境変数に path/to/2
だとすると

path/to/1:path/to/2:path/to/default
になる
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:39:25 ID:cpCNHib4
>>568
じゃ、文字コードの問題だ。たぶん、yatex-kanji-codeがデフォで
eucなってるから。
571549:2005/05/30(月) 16:34:49 ID:V8KOBweG
>>569
サンクス。
環境変数の件、とてもすっきりしたよ。
572567:2005/05/30(月) 21:14:57 ID:ODyMXMH1
>>570
ありがとうございました。おかげさまで・・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:45:34 ID:ArBN75uZ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Ispell

を参考にして、Meadow から Ispell でフランス語のスペルチェックを
しようとしたのですが、テストファイルを M-x ispell-buffer とすると、

 Ispell misalignment: word '[...]' point [...]: probably incompatible versions

とエラーがでて止ってしまいます。コマンドラインからの ispell は正常に動いています。
ググるとエラーメッセージの通り、バージョンが原因のようですが、

 Ispell  : International Ispell Version 3.2.06 08/01/01
 ispell.el : interface to International Ispell Versions 3.1 and 3.2

で特に問題はないと思います。Meadow 2.10 (ASAGAO) (Emacs 21.4.1 of 2005-02-16 on SLEEPY)
です。ちなみに Win XP SP2。

ご存知の方がいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

574573:2005/05/30(月) 23:51:47 ID:ArBN75uZ
すみません、重要なことが抜けていたので補足します。

上記のサイトのテストファイル、

 1) francais-tex.tex を辞書 francais-tex でスペルチェックすることは可能です。
 2) francais.tex を辞書 francais でスペルチェックしようとすると、文字化けして
   >>573 のエラーになります。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:46:31 ID:5pZW8xwr
>>574
フランス語などまったくわかりませんが、どちらも普通に動くようです。

Meadow / Emacs : Meadow-2.20-dev (KIKU) / GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
ispell : @(#) International Ispell Version 3.2.06 08/01/01
ispell.el : ;; Stevens Revision: 3.6
576573:2005/05/31(火) 02:18:36 ID:NQ5xi73g
わざわざチェックしてもらってすみません。やはり ispell.el のバージョン
の問題だったようです。

保守している Ken Stevens さんのページから最新版 (3.6) をダウンロード
して $MEADOW/lisp/textmodes/ に上書き保存&バイトコンパイルで正常
に動きました。

ttp://www.kdstevens.com/~stevens/ispell-page.html

お騒がせしました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:10:11 ID:BGYrTNvy
>>566

使ってるよ。
Meadow から使える gnupg.exe を取ってくれば大丈夫。

でも古いバーションのバイナリしか知らないので、新しいの知ってる人いたら教えて。

578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 04:24:53 ID:3QuTZLAs
Medow-2.00入れてM-x shellでbash起動すると
bash-2.05b$ ls
: command not found
ってなるんだけど俺だけ?それとも既出?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 04:43:35 ID:3QuTZLAs
>>578
自己レスすまそ。
(add-hook 'shell-mode-hook
(lambda () (set-buffer-process-coding-system
'undecided-dos'sjis-unix)))
で直りますた。
580Zeno ◆5nZQbNmQPs :2005/06/01(水) 21:51:02 ID:6zIlNKGW

Reply-to:>>579
              自己解決. いい精神である。
________________________________________________________
セオドア・カジンスキー 「産業社会とその未来」 (aka. マニフェスト) の抜粋
http://www.cnn.com/US/9509/unabomber/09-19/am/excerpt.html
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 04:06:30 ID:OhkFDU5y
Linux機のcannaと同じキー割り当てにしようとして、日本語入力モード
(MS32-IME)への切り替えを、Ctrl-oにしてんだけんさ、一回だけこれを打鍵し
ても、モード切替できなくて、2回打たなきゃならんのね。M-x
toggle-input-methodとしてみても、1回じゃ切り替わらなくて、2回目に切
り替わる。これを1回で切り替わるようにしたいのですけれど、諸賢のアドバ
イスを求む。Meadow1.5でも2.0でも2.1でも同じ症状だった希ガス。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:14:21 ID:JFAW0Ulr
とりあえず1.15をダウンロードしてきて
(2.xx系は他にイメージライブラリが必要とか)
これから設定して使用してみようと
思っているのですが、install.exe は
管理者権限で実行しなければ
ならないんでしょうか?

普段のアカウントは、制限付きで作業をしているのですが、
一時的に管理者権限を与えて install.exe を実行して
終わったらまた制限付きアカウントに戻すような
流れになるのでしょうか

それから、インストールする人と使用する人は
同じ人というスタイルで運用するのでしょうか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:03:55 ID:f/dQT1fT
>>566
(setq gpg-program "gpg.exe") してないとかでなく?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:16:05 ID:CejDexMe
Windows XP + Meadow 2.10pre3-1 なんですが、browse-url が動作してくれません。
M-x browse-url を実行してミニバッファで URL を入力しても
ブラウザを実行しないで、即座に処理が返ってきているような感じです。

別の Windows 2000 の PC で実行したときはちゃんとブラウザが起動するのですが…。

google で検索しても類似の話を見かけないのですが、
他の人のとこでは問題なく使えているんでしょうか。
僕のとこの環境がおかしいだけ?

ちなみに2台の Windows XP 機で試して2台とも同じ状況です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:58:07 ID:/CzPNVNP
>>584
browse-url-browser-functionがちゃんと設定されてないお燗。

その変数helpで調べてみ。

You can customize this variable.

Defined in `browse-url'.

って出るから、自分のブラウザ指定する世ろ紙。
ま、.emacsなりで、
(setq browse-url-browser-function "'C:/Program Files/Internet Explorer/IEXPLORE.EXE'")
でええんか。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:24:55 ID:X3oZfh30
>>585
> (setq browse-url-browser-function "'C:/Program Files/Internet Explorer/IEXPLORE.EXE'")
( ゚д゚)ポカーン
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:49:56 ID:kG/hT9+/
これでいいんじゃな?
(setq browse-url-browser-function
'(("^mailto:" . browse-url-mail)
("." . browse-url-default-windows-browser)))
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:42:43 ID:ZmKUbYz3
emacs関係では、ここ数年で一番面白いものを見た気がした。
589584:2005/06/07(火) 09:14:50 ID:HYMuhEJV
browse-url-browser-function は browse-url-default-windows-browser となってます。

browse-url-default-windows-browser を見たところ、
w32-shell-execute とかいうのを実行しているように見えたので、
試しに (w32-shell-execute "open" "どこかのページ") を実行したのですが、
nil が返ってくるだけでブラウザは起動しませんでした。
ちなみに (shell-command "start どこかのぺーじ") を実行すると、
ブラウザが起動して指定したページが表示されて、0 が返ってきます。

同様のことを Windows 2000 の方で実行して見ると、
変数の値や、関数の返値は同じでしたが、w32-shell-execute の実行時に
ブラウザが起動します。

変数 w32-shell-name の値は Windows XP, Windows 2000 ともに cmdproxy と
なっていました。

何が悪いんでしょうか…。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:05:35 ID:qlw2O9hA
>>589
言われたことをやってみるだけじゃなくて少しは自分の頭も使った方がいいよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:19:23 ID:JoOiGzn7
皆grepとmoccurどっち使ってる?
日本語検索でlgrep導入してみたりしたけど今度はgrep-tree使えなくなったりもうゲンナリ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:06:21 ID:pvtscay0
lgrepかな
bash上でも使うし
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:37:25 ID:P09eIY6m
Meadow と xyzzy の両刀使いだけど、grep に関しては
ほとんど xyzzy の xgrep だな。igrep や mgrep など
も試してみたけど、スピード、文字コード、
サブディレクトリの検索などで断然楽ですわ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:05:18 ID:kNN9g4bt
普段はigrep、igrep-find、たまに(m)occer。
(grepは、Meadow付属とvim付属jgrepを使い分け)
大量検索の場合は、migrep。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:11:30 ID:OicmokNy
mailslot版gnuservってリモートからアクセスできないようにできる?
socket版は日本語が通らないみたいだし…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:16:05 ID:kGQiLmp3
MeadowでC-s等で日本語をIMEから入力しようとするとうまくいきません
下の行に文字が入力されずにC-sをする前のカーソルのいちに入力されてしまいます
これは、設定が悪いのでしょうか?
これを正しく入力するにはどのように設定するのでしょうか?

Meadowのバージョンは安定版だったと思います
いま家にいないのでちょっとバージョンなどはわかりません
帰り次第、書き込まさせていただきます
IMEは2002です
たしか、2000でもそうでした
OSは2000pro SP4です
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:50:27 ID:RE5U6679
>>596
C-s RET
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:38:24 ID:EmgCGMb5
設定済みmeadow使ってたんだけど、なんか有り体のもの使うのに拒否感が出て来て改めて安定版バイナリ落して来て.emacsでがしがし設定。


余りの難易度の高さに気付けば(require 'mm-config)とかしてる体たらく。
やはり先人は偉大だったんだなorz
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:08:56 ID:dsMvUM2C
>>598
自分は、dot.emacs は使わずにゼロから .emacs を
書き始めたんだけど、最初の一週間は設定だけのために
Meadow を起動してたなw

その分、設定はすべて把握できてよかったけど。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:44:18 ID:d0GS/VXZ
Meadow2.2はいつまでrevision 3745なの?
実は最新ブランチが他にあります?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:21:06 ID:jvf6aTEb
>>600
> Meadow3のことじゃなくて?
602600:2005/06/10(金) 00:46:31 ID:bUCtCY8D
今meadowy見てきたらいつのまにやら2.2は開発終了で
3がtrunkになってるみたいっすね。
emacsが21.3.50->22.0.50になったのに伴なって、って
ことなのかな…
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:43:30 ID:VAWLvsVO
(create-fontset-from-request "hoge"
'((width . 8)
(height . 16)
(fixed . t)
(italic . nil))
'((family . "SH G30-M")
(family . "System"))
)

(setq default-frame-alist
(append (list
'(foreground-color . "black")
'(background-color . "white")
'(border-color . "black")
'(mouse-color . "white")
'(cursor-color . "black")
'(font . "hoge")
'(ime-font . (w32-logfont "SH G30-M" 0 16 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
)
default-frame-alist))

上記の(family . "System")部分を半角英数のフォントにしたいのですが、何に変えても変わってくれません。
指定方法が違うのでしょうか?アドバイスお願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:38:28 ID:/c5Uz9fA
サーバー落ちでる?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:57:18 ID:m85qIBzD
またMeadow Wikiがチャンコロに書きかえられてら。
なんでMeadowなんか攻撃してんだろ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:20:17 ID:FBtVCcrl
>>605
小日本は反省しなければならない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:26:22 ID:kOMki6qG
source (subversion): http://svn.meadowy.org/Meadow/trunk/
これってどうやって使うの?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:06:14 ID:GSB3+NCR
>>607 svn checkout とか。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:19:58 ID:uZHzHdO/0
すみません。C-j で、ミニバッファでのヒストリ選択をしたくて、.emacs に

 (define-key minibuffer-local-map "\C-j" 'previous-history-element)
 (define-key minibuffer-local-completion-map "\C-j" 'previous-history-element)
 (define-key minibuffer-local-must-match-map "\C-j" 'previous-history-element)
 (define-key minibuffer-local-ns-map "\C-j" 'previous-history-element)

のように書いたんですが、find-file では正常に動くものの
M-x だと "No command name given" とエラーメッセージがで
てしまいます。

何が他のキーバインドが設定されているからだと思いましたが、
$MEADOW/lisp 以下をみてもよくわかりませんでした。

アドバイスよろしくお願いします。

610うはw:2005/06/18(土) 05:52:30 ID:SYzoTtxJ0
minibuffer-local-completion-map
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:50:57 ID:65+q5p/N0
>>610
いちおう、

> (define-key minibuffer-local-completion-map "\C-j" 'previous-history-element)

とやっているんですが、方法が違うんでしょうか?
612584:2005/06/18(土) 10:17:57 ID:6n6UPDsn0
Windows XP のコマンドプロンプトから fiber.exe を
"fiber -b open どこかのページ"
として実行したら、レジストリが作成できないというエラーが出ました。

そこで、一度 Administrator で fiber を実行したら
その後は一般ユーザでも実行できるようになったようです。
browse-url も動作するようになりました。
613おkwwwwww:2005/06/18(土) 12:39:01 ID:SYzoTtxJ0
minibuffer-local-must-match-map
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:47:46 ID:65+q5p/N0
>>613
だから全部やってるってw

うーん、M-x における C-j (newline-and-indent) って
解除できないのかなぁ? (global-unset-key) でも駄目
だった。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:41:57 ID:yXqD/1lM0
minibuffer-setup-hook で local-set-key すれば?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:33:51 ID:Q01AbKI20
(mapcar '(lambda (map)
(define-key map "\C-j 'func))
(delq nil (list (and (boundp 'minibuffer-local-map)
minibuffer-local-map)
(and (boundp 'minibuffer-local-ns-map)
minibuffer-local-ns-map)
(and (boundp 'minibuffer-local-completion-map)
minibuffer-local-completion-map)
(and (boundp 'minibuffer-local-must-match-map)
minibuffer-local-must-match-map))))

こうすると、どうなる? (func は変えてね)

617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:50:28 ID:nt8ClY5F0
>>615 >>616
どうもです。まず >>615 については、

 (add-hook 'minibuffer-setup-hook
  '(lambda ()
  (local-set-key "\C-j" 'previous-history-element)))

とやってみましたが駄目でした。>>616 も同様で、

 (mapcar '(lambda (map)
  (define-key map "\C-j" 'previous-history-element))
 (delq nil (list (and (boundp 'minibuffer-local-map)
  minibuffer-local-map)
 (and (boundp 'minibuffer-local-ns-map)
  minibuffer-local-ns-map)
 (and (boundp 'minibuffer-local-completion-map)
  minibuffer-local-completion-map)
 (and (boundp 'minibuffer-local-must-match-map)
  minibuffer-local-must-match-map))))

では思ったように動作しませんでした。

Meadow-2.10-dev (ASAGAO) on WinXP SP2
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:11:23 ID:Yob1Mcpi0
うちの Meadow 2.10 だと >>609 でも >>615 でも
previous-history-element が呼び出されるけど。

どこかで設定を上書きしてるパッケージがあるんじゃないの?
.emacs を無効にして試した?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:23:47 ID:zmEdlGen0
>>618
確認どうもです。-q で .emacs を読み込まずに起動してみたら
こちらでもできました。これからパッケージをチェックして
みるつもりです。

お騒がせしました。
620619:2005/06/19(日) 10:02:14 ID:zmEdlGen0
どうやら mcomplete が問題だったようです。.emacs に

 ;; mcomplete
 (require 'mcomplete)
 (turn-on-mcomplete-mode)
 ;; mcomplete-history
 (require 'mcomplete)
 (require 'cl)
 (load "mcomplete-history")
 (turn-on-mcomplete-mode)

と書いてあってのをコメントアウトすると、>>609 のような
動作ができました。しかし、 mcomplete.el では C-j は
特にキーバインドされておらず、解決策は不明です。

くどいようですが、アドバイスよろしくお願いします。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:47:31 ID:20OJdGeX0
(゚Д゚)ハァ?
622616:2005/06/21(火) 00:56:31 ID:wn0GeZbU0
>>620
mcomplete使っているんなら先に言えって。
M-x C-h k C-j ってしたら何て出るよ??

> 動作ができました。しかし、 mcomplete.el では C-j は
> 特にキーバインドされておらず、解決策は不明です。
されているよ。
*scratch* で "\C-j" と "\C-m" と "\r" と "\n" を評価してごらんよ。


と言うか、まずは評価しろ評価。
.emacsに書くのは、意味が分かってからで充分だ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:55:37 ID:BT2xQYvw0
>>622
そんんあに必死になるなよ。童貞クソ
624619:2005/06/21(火) 02:34:28 ID:JC3gmIrH0
>>622
状況説明が下手ですみません。順を追って説明すると、
デフォルトで C-j は、通常のメジャーモードでは newline-and-indent、
*scratch* などの lisp-interaction-mode では eval-print-last-sexp
が割り当てられていると思います。

自分はカーソルの移動を vi 風にしているのですが、C-j については
.emacs で以下のように設定しています。

 (add-hook 'lisp-interaction-mode-hook
  (lambda ()
  (local-unset-key "\C-j"))) ; 評価は C-x C-e で
 (global-set-key "\C-j" 'backward-char)
 (define-key minibuffer-local-map "\C-j" 'previous-history-element)
 (define-key minibuffer-local-completion-map "\C-j" 'previous-history-element)
 (define-key minibuffer-local-must-match-map "\C-j" 'previous-history-element)
 (define-key minibuffer-local-ns-map "\C-j" 'previous-history-element)

自分ではこれで、session.el や mcomplete.el を使い、ミニバッファ
でも C-j で前ヒストリの選択ができると思ったら、>>609 のように
駄目だった、という訳です。

ところで、ミニバッファにおけるキーバインディングはどう識別すれば
いいんでしょうか? describe-key ではバッファの該当するモードでの
バインディングがでてしまいますし、ミニバッファでは当然再帰的に
コマンドはできません。

(続く)
625619:2005/06/21(火) 02:46:18 ID:JC3gmIrH0
(>>624 の続き)

> しかし、 mcomplete.el では C-j は特にキーバインドされておらず、

と書いたのは、mcomplete.el (ver.1.5) の 567 行以下、

 (defcustom mcomplete-permissive-completion-map-alist
  '(("\t" . MComplete-complete)
   [...] 
   ("\C-c" . MComplete-toggle-ignore-case)
   ("\C-n" . MComplete-next-method)
   ("\C-p" . MComplete-previous-method)
   ("\C-s" . MComplete-next-candidate)
   ("\C-r" . MComplete-previous-candidate))

で C-j は特にバインディングされていない、という意味です。

>>609 のエラーメッセージはおそらく >>624 で設定した
previous-history-element が作用さず、デフォルトの
newline-and-indent のコマンドになっているからだと思います。

しかし grep で $MEADOW/lisp や site-lisp のディレクトリを検索して
みてもわからなかった、という状況です。失礼しました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:55:13 ID:bg0b9Owk0
>>624
大学の教員か?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 04:08:24 ID:VakHlaiQ0
なんか鬱陶しいなあ。
勝手な思い込みで「されてない」とか「できない」とか言い張られてもねえ。

>> しかし、 mcomplete.el では C-j は特にキーバインドされておらず、

なんで >>622
> *scratch* で "\C-j" と "\C-m" と "\r" と "\n" を評価してごらんよ。
を無視するの?

> ところで、ミニバッファにおけるキーバインディングはどう識別すれば
> いいんでしょうか? describe-key ではバッファの該当するモードでの

これも >>622 に C-h k だって書いてあるじゃん。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 04:31:15 ID:9CLWNhMK0
619の判断なんて、ここに質問してるって時点で一番あてにならない、
ノイズとエラーの源でしかないということを自覚しろよ。

619は自分がどう思うだの入れずに、どういう順番で何をやった、
そしたらこうなった。だけどこうなって欲しい、だけを具体的に書くべき。
指示されたこともきちんと実行して、どういう状態で何をやった、
そしたらこうなった、を報告しろと。
629609=619:2005/06/21(火) 08:59:26 ID:0+TWG46L0
>>622 他の方々

アドバイスをちゃんと聞かずに、半端な知識で勝手に解釈して
いたようで恐縮です。要するに、

C-j = LFD = \n = MComplete-exit-minibuffer

>>609 の状態になっていた、ということでしょうか?

とりあえず、mcomplete.el の該当個所 (>>625) を .emacs で

 (setq mcomplete-permissive-completion-map-alist
  '(([...])
   ("\n" . previous-history-element)))

 (setq mcomplete-must-match-completion-map-alist [...]

と再定義すると、期待通りの動作になりました (不適切なやり方
かもしれませんが)。

だいぶウザがられているので、これにて落ちます。スレ汚し、
失礼しました。最後に叩きながらも色々教えていただき、
ありがとうございました。
630616:2005/06/22(水) 03:57:43 ID:FzLRY01L0
>>629 (もういないのかな)
> C-j = LFD = \n = MComplete-exit-minibuffer
はい、これですね。

あまり綺麗じゃないけど、こんなんでもいですよ。

(delq (assoc "\n" mcomplete-permissive-completion-map-alist)
mcomplete-permissive-completion-map-alist)
としておいて、別途 (define-key ....) とか


このへんの原因は mcomplete.el の
;;; How this package works:
の下あたりに hook の動きがあるので、そっちを見てください。

631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:21:57 ID:/IyUfm7n0
ttp://cgi.netlaputa.ne.jp/~kose/diary/?200506b#200506194

ここ見て、Emacs22を入れてみたら、起動時エラー出まくった。
w32-add-fontsetは何に変えればいいんでしょうか。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 10:22:31 ID:wjUYZ7dc0
開いてるバッファのフルパスを
常に表示するELispって無いですかね。

IEのアドレスバーみたいいなイメージです。
作ろうと思ったけどミニバッファみたいにするか、
バッファ上に直接書き込むかとかデザインの時点で俺には才能が無いと思い、
先人のを使わせてもらおうと思います。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 10:49:09 ID:Xr2rmMS80
>632
バッファじゃなくタイトルバーを使うんなら
(setq frame-title-format '("Emacs - %f"))
みたいな方法もあるがダメか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:08:25 ID:wjUYZ7dc0
>633
なるほど、ありがとうございます。
ただ、一部コピーを取ったり編集して使ったりとかしたいので、
出来ればバッファとして扱いたいのです。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:34:33 ID:cmt7gf3g0
M-xで呼出すとkill-ringにでも入るようにしたら?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:35:28 ID:7Zd3zSUB0
>>634
M-: (insert (buffer-file-name))
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:20:40 ID:wjUYZ7dc0
あ、すいません。
クリップボードにフルパスをコピーってコマンドがあれば、
>633さんの方法と併用して望みのことが出来そうです。
clclを使ってるので、そっちで編集しようかと思います。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:19:08 ID:POOyFi+60
すいません。
>636さんが教えてくださったように、目的の変数や関数を
探すときのためのリストなどはどこにあるのでしょうか。
elとりあえず基礎的なものから知りたいです。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:47:03 ID:+822YVo70
M-x apropos
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:53:09 ID:POOyFi+60
>639
それだと名前が連想できない場合はわからないと思うのですが、、
ある程度知識がたまって来ればカンも働くと思うのですが、
まだそんな段階じゃない私でもわかりやすい一覧などがあるページとか無いでしょうか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:44:44 ID:FYNHqtZb0
>>640
(info "(elisp)Index")
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:49:23 ID:qgOnByg50
M-x help b
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:01:06 ID:5BLs/e/j0
ttp://www.bookshelf.jp/
ここにあるドキュメントを一通り目を通すなり、サイトをググりましょう。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:53:12 ID:vn3OUtzv0
Meadowの多重起動を避けたくてgnuclientw.exeにtxt等を関連づけているのですが、
いくつかのファイルをそうやって開くと、タスクマネージャではmeadow.exeは
ひとつしかないけど、タスクバーとAtl+Tabには開いたファイルの数だけの
Meadowが並んでしまいます。
できればひとつしか出ていて欲しくないのですが何か手はありますか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:58:41 ID:vn3OUtzv0
すんません。
(setq gnuserv-frame (selected-frame))
ですね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:21:44 ID:NHPVjWnF0
ピントはずれな、>>642がいるスレはここですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:42:21 ID:CGlOzglh0
便乗ですいませんが、
フルパス名をクリップボードにコピーするコード教えてください。
キルリングじゃなくてクリップボードが良いな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 08:16:45 ID:CeDjemTD0
>>646
氏ねx1000
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:05:37 ID:ceoGOQN60
あいたたた
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:30:14 ID:b7zUCNLr0
女戦士地獄の拷問
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:35:41 ID:ZmsrULcc0
>>647
;;現在のバッファ名をコピーする(パスなし)
(defun buffer-name-copy () "バッファ名をコピーする"
(interactive)
(kill-new (buffer-name))
)

;;現在のバッファ名のファイル名をコピーする(パスあり)
(defun buffer-file-name-copy () "バッファのファイル名をコピーする"
(interactive)
(kill-new (buffer-file-name))
)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:20:53 ID:ohBHn1bY0
>>650
きさまか!
ちゃんと金はらっとけw

653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:45:29 ID:4g5eVLiJ0
地獄の果てまで追いかけてきそうなまでにしつこいなw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:45:09 ID:HOKZ3Nsn0
登録者IPアドレス:219.179.174.75
ユーザーエージェント:Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
登録者IPアドレス:218.115.52.106
ユーザーエージェント:Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.7) Gecko/20050414 Firefox/1.0.3

どっちもYahooBBか。使ったんなら払ってやれよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:23:29 ID:N8lJbbkj0
何の話でつか? ?(゚Д゚)?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 05:08:27 ID:G2tSIXPT0
質問させていただきます
C-<SPACE> で選択した文字列をtmpファイルに保存したいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 19:37:35 ID:YtYDKBPO0
M-x write-region
658通りすがりの(=.=):2005/07/01(金) 13:09:42 ID:r0zPeFpY0
>>631

addpm.exe を実行してください。
runemacs.exe -q で起動してみてください。
エラーになります?

ms-gothic21 パッケージか intlfonts パッケージがいれてあれば
font は設定済みです。
(それぞれの auto-autoload.elを見てください)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:07:07 ID:3jgyC0aG0
windowsのmuleの質問をここでしてはいけないでしょうか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 15:19:51 ID:FlDu7+2g0
スレ違い。mule消してmeadow入れてから出直してこい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:08:00 ID:3jgyC0aG0
すみませんでした
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:53:58 ID:23qZRwHT0
(´・ω・) 661カワイソス
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:49:55 ID:6QxmCUli0
というかMuleスレに行けばいいじゃないか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:09:14 ID:WVbAyqGD0
Meadowの全身はMule(for win)であり、このスレもそこから派生してたんじゃなかった毛?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:10:40 ID:WVbAyqGD0
全身→前身だね。
他にMuleスレなんてあったっけか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:10:52 ID:niCNcmAa0
先祖が同じ魚だからってトカゲとセックスするのか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:37:49 ID:8Iyn+rx80
>>666
詳しく
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 02:19:13 ID:Ahfrfdob0
俺漏れも
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:10:35 ID:2MEkxqj50
2.00リリースから1年たったね。
2.10は、今年中に出るのかな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:13:45 ID:7lQxGaim0
User-Agent: Mew version 4.2.50 on Emacs 22.0 / Mule 5.0 (榊) / Meadow-3.00-dev (菊)
User-Agent: ってフォーマットに決まりがなかったっけ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:17:07 ID:7lQxGaim0
User-Agent = "User-Agent:" SP User-Agent-content
User-Agent-content = product *(CFWS product) [CFWS]
product = token ["/" product-version]
product-version = token
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 04:16:58 ID:xtuTOqui0
女戦士・地獄の請求
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:01:38 ID:GQxAIeQT0
地獄詐欺の振り込み先の口座名がないのはなんでだろうね?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:14:26 ID:HlhCJc6B0
こんにちは
現在 Meadow1.15 を使っている者にアドバイスおながいします。

今日ヒマなんで新しいのに入れ替えてみようと思ってるんだけど
やるなら 2.00? それとも 2.10?
2.10 リリース近いなら待った方が良い?

いまの Meadow1.15 はほとんど配布されたままのデフォルトで
使ってて、text-mode c-perl-mode html-mode と vc-*
たまに使い捨て elisp を書く程度です。
新しいので使えなくなると困るような資産的 .el はなっすぃん。

.emacs 作り直しみたいなことを↑で見たので、ディレクトリさっくり
消して入れちゃえば良いんかな?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:20:42 ID:PT6Ir/A20

今になって NTEmacs (GNU Emacs 22.0.50.1 のポート) を使用せずに、
わざわざ Meadow を使用しなければならない理由ってありますか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:21:17 ID:PT6Ir/A20
上の "(GNU Emacs 22.0.50.1 のポート)" の部分は「例えば」の話しです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:27:21 ID:HlhCJc6B0
ほー。
いまのひとは みんなこぞって NTEmacs なんですか?
なら引越そうかな。ちと調べてみるっす。

別に Meadow でなきゃって理由は無いですよ。ライトユーザーだし、
Emacs のようなモノと skk で、Windows 上でそこそこ安定して動けばおけ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 16:10:40 ID:HlhCJc6B0
バイナリ使ってみたら良い感じ。
buildしようと思ったらしぐいんもえらい古いのに気付いて入れ直しますた。
自分で作るの10年振りくらいなんで良い暇潰しになりそうです。:D
>>675 thx!

スレ違い失礼しました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 16:15:35 ID:PT6Ir/A20
>>678
いや、Meadow のどの辺がいいのかなーと質問してみただけです。。。 ^^;
(自分で作るのも楽しくていいですね。もし最新のバイナリを探しているんだったら
ttp://homepage.mac.com/matsuan_tamachan/emacs/NtemacsBinaries.html
で見つかると思います。 Pentium III 用に最適化するパッチもあったような気が。)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 16:30:53 ID:nVG6ry6T0
Meadow のほうがいいと思う点

・Mew などで mw32script.el が使えるところ。Meadow からコピって
CVS head の NTEmacs で mw32script.el を使うと
max-lisp-eval-depth と max-specpdl-size にひっかかる無間地獄になるんだけど。
だから、mw32script.el を挟んで mewpick とか namazu とか 外部スクリプトを呼び出すような場合、
とくに Mew だと Meadow の上のほうが快適に使える。他の人はどうなんだろう?

・dispicon(ttp://wiki.gohome.org/teranisi/?EmacsOnWindows) がNTEmacsでは現状使えない。
猫熊氏が書いてるけど Emacs には unix-to-dos-filename がないからみたいだ。
絵があると楽しいしなぁ。

ということで、今んとこ併用。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:28:11 ID:IW5nftxQ0
自力で設定できない人にはMeadowのほうが出来合いパッケージが充実してるかもね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:44:25 ID:nVmzI/w/0
単純な比較にはならないけど、ぐぐった時にNTEmacs:4670件
Meadow:98700件出てくるから、情報を探しやすいというメリットがMeadowはあるかな。

もう少しNTEmacsも情報を得やすくなるとよいね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:02:45 ID:OIKw6AC00
>>682
emacs でぐぐって件数見てみ.
ntemacs は win32 固有の設定を除けば emacs そのままの設定で動く.
俺は職場の Windows NT5.0 と自宅の MacOSX,NetBSD で .emacs
を兼用したくて ntemacs にしてる.
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:43:54 ID:2MEkxqj50
>>683
設定の違いってFontぐらいでしたっけ。

NTEmacsって昔M-gでとまらないことがあるし、
アクティブな日本人の管理者がいないし
もう一つな印象も・・・(全部自分で解決できる人は別ですが)。

まぁその他の違いといえば、
・Meadowだとelispでレジストリいじれる
・CD鳴らせる
・対応画像が多い?
・設定済みMeadowがある(ネットインストール)
・Cygwinとの相性がいい?(fakecygpty)
・Windowsとの連携がとりやすい


まぁNTEmacsより劣っているのは、コレまであがった他には
・HTにあまり対応していない
・スピードがチョイ遅い
ぐらいかなぁ。

まぁどっちもEmacsだし、目くそ鼻くそなんで
好きなほう使えばいいのかな。


685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:10:53 ID:84X2T8zn0
>>683
meadowだってwin32固有の設定を除けばemacs21そのままの設定で動くじゃん
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:28:52 ID:pAjBhLNK0
> まぁどっちもEmacsだし、目くそ鼻くそなんで
このスレの住人ならせめてドングリと言えw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:36:01 ID:Dt59o//k0
M-g っって?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 03:47:33 ID:gmb8sLs10
Meadow でぐぐっても、古い情報が多すぎて何がなんだかわからなくなる罠。
NTEmacsは白根。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 05:41:02 ID:0+WX5snV0
>>680
え、NTEmacsで普通にdispicon使えてるけど、
具体的にどういうときに使えないの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 07:30:42 ID:oRL86OTa0
>>687
> M-g っって?
C-gですね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 07:43:18 ID:oRL86OTa0
>>689

>680 じゃないのですが

これのことを何か勘違いしているんじゃない?
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/2005/msg00219.html
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 07:47:20 ID:oRL86OTa0
>>688
bookshelfだけでいいんじゃない?
ほとんどすべて情報は、まとまっているし。
(最近更新が無いので、情報が古くなりつつありますが)

設定が面倒なら「設定済みMeadow」をつかえばいいし。

ただ、最近Meadow3 baseにして不安定ではあるんですけど・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 09:05:43 ID:lMYPU5sn0
>>689
98系なんですけど,起動時からいつでも(´д`)
NTEmacs は ttp://homepage.mac.com/matsuan_tamachan/emacs/BuildNtemacsWin95.html
の方法で MinGW & MSYS + ime.patch で作ったもの.
表示可能なイメージタイプにbmpが含まれてないので,README.txt にあるバッチファイルを
使ってセットアップも書いてある通りに変えてみたんだけどな.
Meadowではなにもしないでうまくいってる.

>>691
ttp://ko.meadowy.net/~shirai/diary/20050601.html ←コレのこと
でも,NTEmacsで表示できるんだ(´TωT`)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:19:22 ID:zubS5sqZ0
2.10 で tramp がどうしても動かないです。

fakecygpty を使ったら、パスフレーズは聞いてくれるようになって
サーバ側のログを見ると、ログインは成功してるように見えるんだけど

sshd[18547]: Accepted publickey for hoge from ::ffff:192.168.1.2 port 3170 ssh2
sshd[18549]: (pam_unix) session opened for user hoge by (uid=0)

しばらく何も表示しない状態で、待つと Login failed になってしまう。

設定はこれ
(require 'tramp)
(setcdr (assq 'tramp-login-program (assoc "ssh" tramp-methods)) '("f_ssh"))

tramp 動かせます?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:41:45 ID:VbLPjUAd0
一つ聞きたいのですが、
ange-ftpと同じようなことをscftpでやることが出来るでしょうか?
出来たら各サーバーに.emacsコピーする必要無くなるんですが、
鯖十数台を管理する環境だから大変なんですよね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:40:20 ID:do4CzXyS0
最近読解力の衰えを感じる
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:55:53 ID:Dt59o//k0
>>695
scftp とは?tramp 使えば?
>>696
いや、書き手の文章力の問題だと思うよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:02:10 ID:z2Fk1JYr0
すいません、書き手の文章力の問題です。
明らかに。

scftp→sftpです。

ftpでアクセスしてファイル操作=ange-ftp
ですが、
sftpでアクセスしてファイル操作するにはどのような方法があるでしょうか?
という質問だったんですが。
trampというのを検索してみます。
どうもありがとうございます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:00:53 ID:m1XOi1KQ0
欧文を書いている最中に半角かなの数文字を使うことがよくあるのですが、
そのたびにFEPを立ち上げるのも面倒なので、キーボートに割り付けたいけど
やり方がわかりません (-_-メ)
知恵を貸してクレソ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:30:06 ID:8Ky4mBiW0
XEmacs の21.4.17が好きっていうか、あのタブが好きなんですが、
meadowでタブ表示するにはどうしたらいいんですか?
あ、Tabキーのタブじゃなくて、タブブラウザのタブね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:38:27 ID:IDoXBYI+0
タブつーかgutterだな
FSF Emacs系にはそういう機能は無い希ガス
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:44:03 ID:dJ9bly/r0
emacs-w3mとかはそれっぽいことしてるけどね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:44:43 ID:IDoXBYI+0
と思って調べてみたらtabbar.elなんてのもあるらしい
meadowで使えるかどうかはわからんけど
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=79309&package_id=81110
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:29:28 ID:z2Fk1JYr0
tabbarは使えるけどイマイチ使い勝手が良くない。
なんかグループ分け機能がデフォルトでオンとかなんとか、
要するにバッファごとに一つタブが表示されたりされなかったり。
3種類ほどためしたけど、なんか良いの無いんだよね。
必要ないと言えば必要無いんだけど、
今開いてるバッファが何かってパッと見るのにタブを使ってる事が
多いのに自分で気付いた。
マウス右手で左手キーボードでタラタラテキスト見るときとかにも
欲しい気がする。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:31:31 ID:snz1P8i60
tcpdumpで採ったパケットのデータをetherealみたいな感じで
emacs上で見る方法ってありますか?

706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 14:24:44 ID:N8fpJWzr0
設定済みmeadowを使って
リージョンを設定して
M+shift+|で半角カナを通常の文字に変換するsedスクリプトを走らせた場合
一部文字化けが現れます

原因や対処方法がおわかりに方がいらっしゃったら
ご教示願えませんでしょうか?

707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 16:51:48 ID:8nNpfX2m0
>>706
さっさと死ねDQNが!!!!!!!!!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 16:55:05 ID:8nNpfX2m0
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 16:55:29 ID:8nNpfX2m0
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:42:15 ID:is59g4gd0
どーでもいいことかもしれませんが,
trace of SMTP session バッファで
行の終わりに ^M が表示されないようにするには
どうしたらいいでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:07:46 ID:a2Nhqj/v0
おいおい、こいつどんだけマルチポストすれば気がすむんだよ。

Subject: yatexでのコマンド指定
Name: 伊勢うどん愛好者
Date: 2005-07-16 14:05:20

XP上のmeadowでyatexを使っています
作成中のTeXの文書に対して
タイプセットを行う時に、
まずsedのスクリプト処理を介在させて
その結果をplatexに渡すような設定は
可能でしょうか?

sedスクリプトには半角かなが使用されています

何度も申し訳ありませんが、おわかりになる方が
いらっしゃれば宜しくご教示をお願い申し上げます
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:25:35 ID:5+kK1LYA0
>>711
きっとmeadow-users-jpに同じHTMLメール2通送りつけてきた馬鹿と同一人物だろう
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:41:19 ID:a2Nhqj/v0
>>712
相手してやれよw
おまえら華麗にスルーか?
714同一人物だw:2005/07/16(土) 14:42:45 ID:a2Nhqj/v0
Subject: [tex-qa:36915] meadowでのsedに不都合(半角カナ)
Name: 伊勢うどん
Date: 2005-07-16 13:57:10

設定済みmeadowを使って、編集中のバッファーの一部にリージョンを設定して
M+shift+|で、下のように半角カナを通常の文字に変換するsedスクリプトを走らせた場合 '\'の部分が文字化けしてしまいます

s/タ/\\={a}/g
s/ツ/\\={\\i}/g
s/ト/\\={u}/g
s/ニ/\\uc{r}/g
s/ヌ/\\uc{\\={r}}/g
s/ハ/\\uc{l}/g
s/゛/\\d{h}/g
s/ワ/\\d{m}/g
s/フ/\\.{n}/g
s/ホ/\\~n/g

原因や対処方法がおわかりに方がいらっしゃったら
ご教示願えませんでしょうか?

よその板でも質問したら

set-process-coding-system

という答えだけいただきましたが、わたくし最近初めてemacsをさわりだした
ずぶの素人ですのでどこにどういう風に設定すればいいのか
さっぱりわかりません(泣)

715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:48:38 ID:q2TcgAsC0
だれか答えてやれよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:10:43 ID:a2Nhqj/v0
>>715
いいだしっぺの法則が適用されました!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:28:17 ID:Ajd2197K0
>>714
とりあえずググってから出なおしてこい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 05:32:31 ID:QHAHsP1n0
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:02:14 ID:i9ab6SBe0
Windows2000 で使ってたときはスイスイだったんだが、
WindowsXP に変えたらカーソル移動がガタガタになった…orz
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 19:29:02 ID:ahfbYuFa0
>>719
あるあるwwww
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:05:15 ID:i9ab6SBe0
これってよくある事なの?
なら改善されないかな?

IMEパッチあてたNTEmacsへ浮気しようか悩み中…。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 20:50:51 ID:ahfbYuFa0
>>721
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2004/msg00590.html
これじゃない?
うちでも同じような感じで、NTEmacsを使用中。。。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:06:04 ID:th+OBgBJ0
meadowからntemacsに移動したら
使えなくなる機能って結構ありますか?
表示の遅さが改善されるなら移行しようと思ってます。
ange-ftpとかmigemoとか使えなくなったらやだなあ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:11:26 ID:i9ab6SBe0
>>722
なるほど。
たしかに、それっぽいですね。

そのスレッドだと、原因は”スレッド間での競合”じゃないかという事になってるけど、
実際のところどうなんだろう?
単純に windowsXP で動かすと重くなるんじゃないだろうか?

自分の環境だと、Windows2000 の頃は NTEmacs や XEmacs と同じくらい軽快に
カーソルが動いていた。
XPでも同じように軽快に動いてる人っている?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:38:41 ID:Cvvxgvqr0
>723
(setq w32-hide-mouse-on-key t) が効かない
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:55:29 ID:wmij7lu20
>725
それは使ってないので別にかまわないですね。
引っ越そうかなあ。
727通りすがりの(=.=):2005/07/19(火) 12:21:49 ID:gI5SsayV0
>>723

使えなくなるもの

* BMP インライン表示
* 設定済みMeadow
* IME は IMEパッチずみ??

728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:27:31 ID:7ww4lGiz0
>>723
基本的に最新の NTEmacs に移行したら "使える機能" の方が増えると
思いますよ。 しかも速いし。
Meadowスレなのでイチイチ羅列するのはやめますが。。。
どっちも使用してみて、自分の好きな方を使用したら良いかと
729通りすがりの(=.=):2005/07/19(火) 15:52:33 ID:gI5SsayV0
>>728
> >>723
> 基本的に最新の NTEmacs に移行したら "使える機能" の方が増えると
> 思いますよ。 しかも速いし。

Emacs CVS HEAD に(ほぼ)同期している Meadow3.00 なら、
NTEmacs で使える機能は全て使えるんでないの?
(比較するならベースとなる Emacs のバージョンを合わせましょう)

> Meadowスレなのでイチイチ羅列するのはやめますが。。。

Meadow で使えない機能を羅列することには意味があると思うよ。

> どっちも使用してみて、自分の好きな方を使用したら良いかと

これはそう思う。自分で使ってみるのが一番です。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:30:43 ID:wmij7lu20
>728,729,727
皆さんどうもレスありがとう。
試してみることにします。

設定の移行や動作確認がマンドクサーと思ってたんですが、
それも楽しみの一つって事で試す気が出てきました。
どうもです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:01:45 ID:0DggSYHb0
(Meadowでできて)
NTEmacsでできないこと

○フォント設定
- 半角英字(ASCII)に日本語フォントを指定できない
- 日本語文字に、フォント名に「-」が入ったもの(『HG丸ゴシックM-PRO』とか)
  を指定できない

○修飾キー
- hyper, super が使えないっぽい (Meadow は使える)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:11:59 ID:Ri9cFHBQ0
>>731
解消されてる
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:31:44 ID:O8xaOHmJ0
>>728
> しかも速いし。

NTEmacsのバイナリがあったので確認してみたけど
PenM環境だとNTEmacsのほうがMeadow3.0より微妙に
遅かったよ(benchmark.elにて)。
ただし、速度は安定していた。
734733:2005/07/20(水) 00:42:12 ID:O8xaOHmJ0
ま、そんなに違いは無いので。
Pen4のHTとか、マルチコアでXPならNTEmacs。
それ以外は、Meadowでいいんじゃね。
いまのところ。
735通りすがりの(=.=):2005/07/20(水) 10:47:22 ID:3j2/k8UA0
>>728
> しかも速いし。

どうやって比較してますか?

>>719
のカーソルガタガタのこと?
それ以外で速度の違いはありますか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:26:58 ID:i1YnVyf60
list-faec-display
で出たfaceリストからfaceを選んで編集して、save for future sessions
何度やっても反映されず、meadowを再起動すると元に戻ってしまいます。
どのあたりの設定を見ればよいのでしょうか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:32:44 ID:cns2zFMq0
custom-file をロードかな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:53:06 ID:i1YnVyf60
すいません。
もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:04:47 ID:cns2zFMq0
ごめんさっきのはちがうかも

Save for Future Session したら、何てメッセージが出る?
こんなの

Wrote g:/cygwin/home/hena/.emacs.el
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:05:09 ID:YTrXUzwV0
Meadow3.00って安定感どうなのかな。
移行するリスク高い?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 01:14:59 ID:7rxGtwpV0
>>740
普段はMeadow2.2(2004.10.9 version)を使っているのですが
今日、試しにNTEmacsとMeadow3を入れてみました。
(NTEmacsは某所のPenIII最適化バイナリ、Meadow3は設定済みのやつ7.8ver)

Meadow3への移行は簡単でした。
問題点は、
・修飾キーが設定できない(英語キーボードの場合)
(w32-set-modifier-key 92 'hyper); 左Windowsキー
上記の設定の「92」がエラーとなりました・・・痛い

・スクロールすると文字表示が正常に表示されないことがある。
 BDFフォント(shinonome14)で1行スクロールするとよく崩れます。

・Meadow2.2(2004.10.9ver)に比べ画面スクロールが遅い(10%程)。
Meadow.exeのサイズが、1766KB→3077KBとMeadow3で倍増しているのでデバッグコードとか
シンボル情報が残っている可能性が高い(自分でコンパイルすればいいのかも)。

・フレームを2枚出すと2枚目のスクロールスピードが10%落ちる(Meadow2.2も同じ)。
・Mule-UCSは、マスクする(jisx0213が使えるかどうかは未確認)
・フォントの設定は、indian-1-columnだったかをマスクすればいけました。
・benchmark.elは、2.20より30%以上速かったのですが体感できず、
 スクロールの遅さだけが目立ちました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 01:24:36 ID:7rxGtwpV0
補足ですが2.20で使っていたelispはすべてバイトコンパイルしました。
おまけに、benchmark.elの結果などを・・・

== CPU:Ath64 3200+ ==
Meadow2.20 0.15000009536743164
NTEmacs        0.11999988555908203
XEmacs 21.4 (patch 3) 0.0199〜0.009
Meadow1.1 0.080〜0.100
Meadow3.0       0.089〜0.100

あと「-q」をつけて起動後、1分間1行スクロールした結果
(setq comint-scroll-show-maximum-output t
scroll-conservatively 1000
scroll-margin 0
scroll-step 1) ;; コレを実行後にスクロール

Meadow2.2(2004.10.9ver) 4105行/1分
Meadow3(2005.7.8ver) 3890行/1分
NTEmacs(2005.7.10) 4147行/1分

NTは速そうですが、画面書き換えが追いつかずきちんと表示されません。
Meadow2.2は、一番まともに1行づつスクロールします。

ただ、Meadow2.2、3はカーソルがたまにジャンプします。
(NTはジャンプしません)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:08:19 ID:Rup7jtkb0
>>742
> ただ、Meadow2.2、3はカーソルがたまにジャンプします。
スクロール処理はまだバグがあるようだ。
動作は変わるが scroll-margin を 1 にすれば回避できるはず。
#逆スクロールの計算が1行分ずれているのも確認できる
スクロール速度にも影響する可能性大。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:33:43 ID:wJoXvxJn0
>739
レスどうもです。
どうやらうまく書き込めていないらしく、
forward-sexp: Scan error: "Unbalanced parentheses", 7393, 15902

こんなメッセージが出てました。
うーんようわからん、、
自分で育てるの止めて設定済みに引っ越そうか思案中です。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:44:04 ID:4bRofyTp0
>>744
.emacs に括弧の対応がとれてないところない?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:53:50 ID:wJoXvxJn0
Meadow自体は普通に起動するので括弧の数は合ってると思いますが、、
747742:2005/07/21(木) 22:55:11 ID:7rxGtwpV0
>>743
scroll-marginを1にすることでジャンプしなくなりました。
ありがとうございます(スクロール速度は変わりませんでした)。

それにしてもMeadow3は、もう少しで安定しそうですね。
後は修飾キーが設定できるようになって、更新も落ち着いてきたら
乗り換えようかと思います。
ま、今でも2.20と併用できるので更新はチェックしようと思います。

しかしNTの方は、Windowsとの連携がもう一つなんで私はやめときます...
(仕事で使っているOSは、2000だし)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:00:37 ID:aPLr7osh0
>>747
> しかしNTの方は、Windowsとの連携がもう一つなんで私はやめときます...

ここ詳しく。
749名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/22(金) 19:20:57 ID:28giKm9d0
>>746
エラーメッセージを見逃す人は良くいる。

~/.emacs の最後に (message "hoge") とか (setq hoge t) とか書いて、
本当に最後までいっているか確かめた方が確実。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:10:20 ID:hy64IFzi0
>>746
もうちょっと謙虚になりなさい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:52:39 ID:CcgwERnl0
起動すれば.emacsの書式自体にシンタックスが無いという思い込みをしていました。
しかし、デバッグモードがなぜか文字化けするようになってるんですよね、、、
がんばります。

>749の方法もためそうと思います。
Lispをイマイチ理解していないままいろんなサイトやelの説明をコピーして
使っている状態ですので、これからどんどん上達したいと思っています。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:33:20 ID:hy64IFzi0
>>751
おまえいは無理だからあきらめな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:20:08 ID:tSWk6IaV0
とりあえずエラーの有無を確かめるには
M-x byte-compile-file RET .emacs RET
って手もある。dired で B 叩いてもよし。
でも初心者なら、そのあと ~/.emacs.elc ってファイル探して、あったら消しとけよ。
名無しおにーさんとの約束だ。
754742:2005/07/22(金) 23:46:46 ID:nzlKKbqe0
>>748
・レジストリがelispでいじれない
 navi2chなどネット設定をIEの設定と同じにしてるので。
 (串有り無しなど環境ごとの設定を.emacsを変えずに実現できる)

・define-process-argument-editingが使えない
 call-processで呼ぶプログラムへ受け渡す引数変換ができない。
 いろいろな場面で使っているので無いと仕事にならない。
 (MeadowからIDE等を操作しているので)

・mw32script.elがない
 各種スクリプトを直接start-processやcall-processで実行できない。
 (自分はあんまり使っていなかったんですが・・・)

とりあえず私のWindowsメインのMeadow環境からの移行なので、
NTでもがんばれば出きるかもしれませんが、それを行うだけの魅力が
NTEmacsに感じられませんでしたので(Linuxメインなら別かもしれませんが)。

NTでできることは遅かれ早かれMeadow3でも実現できると思うし
現状(2.20)で満足していますんで、Windowsとの連携を考えるとやっぱりMeadowかなと。。
(ただ4,5日立ち上げているとKill-ringバッファがあふれて落ちるのは何とかして欲しい)
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:12:36 ID:Y0m2a4QA0
NTって言うのはやめれ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 03:52:42 ID:o2YIhK+d0
なんだこのいちいち絡んでるキモいのは。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:28:40 ID:zVdyu2Mg0
質問です。

Meadow と id-utils を組み合わせて使ってるんだけど

M-x gid

から gid を呼び出すと途中で出力が途切れることがあるんだけどなんで?
shell の中から gid を使うとちゃんと全部出るので 
Meadow か id-utils.el の問題っぽいんだけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:08:28 ID:+TBfgC4B0
754
> call-processで呼ぶプログラムへ受け渡す引数変換ができない。
これって編集中のファイルをブラウザに渡す、とかいうのができないということですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:33:39 ID:kdNeo3V10
設定済み Meadow3 にしたら,これまでは YaTeX で日本語ファイル名でも
タイプセットできてたのに,できなくなってしまいました。
対処法を教えて下さい。お願いします。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:06:57 ID:EJ4TLZQm0
自分は安定版Meadow2.10でマターリ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:09:30 ID:6Orz191+0
>>760
×またーり
○もさーり
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:14:59 ID:Y1JSEyDk0
>>759
2.10へ戻す。TeXにやGhostで日本語ファイル名を使ってるとコンパイルに
ミスしたり、おかしな挙動をする時があるから、日本語ファイル名は避けたほうが良いよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:23:58 ID:dwLLC7xs0
>>759

platex --jobname=ほげほげ ほげほげ.tex

で日本語ファイル名が使えるはず。
YaTeX を jobname オプション使うように設定したら動くのでは?
どう設定するのかは分からんけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:47:34 ID:7NwI3Qbs0
2.10はそんなにもさーりしてないよ。
765742:2005/07/25(月) 01:22:56 ID:v4x8kq3A0
>>758
下記のリンク先を参照してください。
ttp://www.meadowy.org/meadow/wiki/pukiwiki.php?%BE%DC%BA%D9%C0%DF%C4%EA%B5%DA%A4%D3%B3%C8%C4%A5%B5%A1%C7%BD#content_1_21
この「引数編集機能」がNTEmacsには無いということです。

>これって編集中のファイルをブラウザに渡す、とかいうのができないということですか?
外部プロセスの呼び出し方法は、いくつかあるのでできないとは言い切れません。
(上記のような設定を私は入れていないので断言はできません。たぶんできると思いますが…)
766763:2005/07/25(月) 09:00:02 ID:dwLLC7xs0
>>759
考えてみた。簡単だけど。

platex --jobname=%~n1 %1

っていう中身のバッチファイル作ってそれ呼ぶようにしたら?

YaTeX@Meadow で日本語ファイル名が通らない原因が
Meadow から呼ばれる shell の問題だとしたら
また話は別なんだが。

そのときの対処法は…分からん
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:53:56 ID:Xi/tPwuQ0
>>765
勉強になりました。
どうもありがとうございます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:15:36 ID:CEewZ6ka0
>>765
NTEmacsを使っていますが外部プロセスの呼び出しで
今のところ不便に感じたことはない。

どんな場合の時いダメなのか教えて欲しい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 15:55:20 ID:spEh1pIb0
どんな場合の時ぃダメなのか教えて欲しいです(><)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:01:21 ID:C4pqelkG0
>>768
cygwinを使ったツールに縁がないならあまり困らないハズ。

771768:2005/07/25(月) 23:41:41 ID:7+wWF6/Y0
>>770
なるほど、外部プロセスを起動するのは.mailcapに記載して
いる外部viewerくらいなので困らないということですね。

ありがとうございました。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:59:08 ID:QY/dZI8Q0
最近設定済みが更新しない気がするのは気のせい?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:15:31 ID:fdrKjbAs0
以前
list-face-displayの設定が正しく更新されない旨を質問させていただいたものです。
.emacsがおかしいのではと指摘していただいて、
インストしなおして少しずつ設定を追加していき、
犯人を突き止めました。
bm.elのバージョンが古かったようです。

改めて質問させていただきたいのですが、
このように別のファイルが問題がある場合、
デバッグモードのメッセージからどのように読み取れば良いか、
デバッグモードの解説が書いてあるような場所を教えてください。

774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:19:05 ID:knL5OKTp0
>>773
インストってなに?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:39:41 ID:r7r/vGth0
( ゚д゚)ポカーン
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:41:24 ID:pXl06b/U0
(゚ロ゚)ギョェ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:51:29 ID:IDFF4J1M0
インスコのことじゃない?
778742:2005/07/26(火) 20:37:06 ID:YwmxnDzp0
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:15:09 ID:/QRRUXlO0
trampをcygwinでコンパイルしたんだけど、動かない、、、
誰かエロい人最新のmeadowとtrampで動かす方法教えてください。
意味が分かってやってないので、色んなサイトの丸まま真似してるんだけど、
バージョンとか微妙に古くてやり方が違うのかもと思ったりします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:39:03 ID:4UqkNcSW0
>>779
バージョン関連何も書いていないので返答できませんが
下記のURLを参照してもう一度がんばってみれば?
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/2005/msg00209.html
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:33:37 ID:8Wqbe1cf0
>>779
俺も昔はまった
環境変数TMPがc:\tmpみたいにc:がついてると,
ホストcを捜しにいってエラーになった.
ただ,あんまり遅くて使いものにならなかったから,
今は使ってない.
まともな情報じゃなくてスマン.
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 10:52:40 ID:OZVpVA050
いえ、参考にいたします。どうもです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:39:51 ID:4IFObQlc0
IPAゴシックをつかってみようと、Meadow3 r3792で
w32-query-get-logfontを実行したのですが、
リストボックスのフォント名にでてきませんでした。
(MS wordなどでは選択できるのでインストールは
できていると思います。)

また、他のフォント選択しても(w32-logfont)しか
出力されず、w32-add-fontで指定するspecがでません。
フォント名はどのように選べばよいのでしょうか?

# Emacs CVS Currentをマージ後、boldフォントのごみが残ったり、
# 最初のフォント選択で落ちたり、navi2chでのレスの区切りの__に文字が
# 残ったり、フォント周りであやしい動作になっているようにみえます。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:01:25 ID:df+cGqY50
このソフトにxyzzyのような複数文字列を一度に置換できるlispはありませんか
あったら教えてください
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:07:05 ID:OZVpVA050
複数文字列?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:10:04 ID:df+cGqY50
ごめんなさい
一度になん個もの文字を置換してくれるlispを探してます
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:28:57 ID:OZVpVA050
文字列A→文字列B  x 1000回
なのか
同時に:
文字列A→文字列B  x 10回
文字列C→文字列D  x 10回
文字列E→文字列F  x 10回
   以下続く、、

かどっちなのよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:09:46 ID:g83Bf3yc0
>>786
とりあえず下記の中から好きなの選んでみては?
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=search%20index

789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:23:18 ID:df+cGqY50
>>787
後者です

>>788
どうもありがとうございます
探してみます
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:35:51 ID:4AGdXYww0
>>783
> w32-query-get-logfontを実行したのですが、

こいつは最近のに対応していなかったはず。
フォント名ですが、普通にインストールしたwindows/fontのフォルダを詳細表示にしたら出てきました。

IPAフォントは、下記のビットマップ除去版使ってみましたが、
ttp://linkage.xrea.jp/article/2004/08/smoothfont_2.php

設定は下記URLのBDF M+のTTF版のものを"BDF M+"→"IPAゴシック"と置き換えれば普通に表示はできました。
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?cmd=read&page=Meadow%2F%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8&word=BDF#content_1_13

> # Emacs CVS Currentをマージ後、boldフォントのごみが残ったり、
> # 最初のフォント選択で落ちたり、navi2chでのレスの区切りの__に文字が
> # 残ったり、フォント周りであやしい動作になっているようにみえます。

フォントによってはそうなるのかもしれませんがここに書くより
MLに報告したほうがいいと思いますよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:48:59 ID:4AGdXYww0
>>790
げ、アンダーバー「_」が表示されないや。
後はがんばって。
792783:2005/07/31(日) 18:22:46 ID:d48A3+Uq0
>>790
"IPAゴシック"で表示できました。
ただ、今使用している13dotで指定するとasciiの空白が1dot小さくなり
等幅にならないので、移行は断念しました。(文字の形は好みなのですが...)

> フォントによってはそうなるのかもしれませんがここに書くより
> MLに報告したほうがいいと思いますよ。

再現手段がよくわからないので躊躇してます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:43:11 ID:vxHUUV3C0
今Meadow3をネットインストールすると、もれなくNTEmacsが付いてきます…
ということなのか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:57:15 ID:I7W7hzf50
>>793
どういうこと? オリジナル?
795ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 00:00:41 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:12:51 ID:I7W7hzf50
や、だからオリジナルでしょ? 別に選ばなきゃいいだけじゃん。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:19:13 ID:vxHUUV3C0
アホなことを聞いてしまった…スンマセン
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:02:30 ID:j1D318kp0
実行速度以外の理由で、
cygwin上のemacsではなく、meadowを使う理由ってありますか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:53:00 ID:BxM+lTgB0
むしろわざわざCygwin Emacsを使う理由を知りたい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:54:57 ID:pQFmD8RZ0
最大化した状態で起動したくて.emacxに
(w32-maximize-frame)
を書いたのですが一旦最大化された後、元のサイズに戻ってしまいます
ウインドウを再表示させると最大化された状態にはなるのですがバッファは元のサイズのまま
という変な状態になります
w32-maximize-frameを記述する場所をいろいろ変えてみましたがダメでした
setq default-frame-alistを消すと最大化したままになりますが
これを消すのはさすがに困ります
setq default-frame-alistを使いつつw32-maximize-frameを適用するにはどうしたらいいのでしょう?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:13:20 ID:FbksdaSj0

>>800
(setq initial-frame-alist default-frame-alist)
ってのはどうよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:36:53 ID:7rZALfQ20
>798
まともに動いてる?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:11:59 ID:5YM6CXnb0
>>798
ちょっと前にNTEmacsとの違いがあがっていたのに読んでないの?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:54:33 ID:pGsesa6g0
>>803
cygwin の emacs と ntemacs との間に何の関わりがあるんだ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:06:34 ID:pQFmD8RZ0
>>801

うーん、ダメっす。
width,height,top,leftは指定してないから…仕様だったりするんでしょうか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:58:12 ID:HeFtilvQ0
俺はMeadow と cygwin Emacs両方とも使っているよ。
Meadowは仕事に使えるぐらい安定しているし、Windozeとの連携がもっとも優れている。
cygwin Emacsは lisp のテスト用に使っている。

cygwin Emacsはみんなに馬鹿にされているようだが、それほど悪くはない。
が、しかし、仕事用に使う気にはなれない。
まあ XWin -multiwindow で使ってみるべし。とにかく軽いし、速い。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:35:28 ID:lwydFSdJ0
>>805
(add-hook 'window-setup-hook 'w32-maximize-frame)
じゃだめ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:08:28 ID:LpTyyfEO0
>806
デバッグ目的ではmeadowまたはlinuxのemacsでやってるから何とも言えない。
やっぱり使ってたらどんどんお気に入りのElispをいれたくなってくると思うが、
動かなかったり調子悪かったりして調べて、直して、
ってやるのがイヤだから手出してない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 04:20:30 ID:2XG6yYUn0
Meadow は elisp のパッケージ管理が面倒だな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 08:02:41 ID:91sMITBz0
>>804
Meadowとくらべれば、cygwin の emacs と ntemacsはほとんど同じじゃないの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 08:05:55 ID:91sMITBz0
>>809
詳しく
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:24:55 ID:2XG6yYUn0
>>811
linux の emacs では apt なり portage で楽できるけど,
Meadow だと setup.exe で入れられるパッケージも限られてるし,
自分でパッケージ作るのも面倒ってこと.
update が億劫なので,もうずっと古いまま使ってる.
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:46:29 ID:LpTyyfEO0
それほど苦労するようなパッケージあったっけ。
例えば何
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:23:58 ID:pGMFMC1W0
linuxのパッケージとmeadowのsetup.exeの中身、
そんなに違うかねえ。
vineとかパッケージ多そうだけどfedoraしか使ってないから
meadowの方がどっちかというと楽。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:12:37 ID:3sRzhEaQ0
まぁほとんど、コピペ→バイトコンパイル→.emacs設定で動くしね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:59:26 ID:zOK4ZHao0
俺はバイトコンパイルすらしない派
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:19:00 ID:DjoubJmP0
俺漏れも
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:55:54 ID:yWi9Srv70
俺もしないなあ
たまに思い出してやる程度。
どうせ起動したらしっぱなしだし、
一日何回も起動することはない
819名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 10:02:30 ID:FNtbR4z70
>>818
バイトコンパイルのこと、なにか勘違いしていないかい?

>>816,817
バイトコンパイルすると、ものによっては5倍ぐらい速く動くコードも
あるのだよ。めんどくさがらずにやってね。

820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:31:29 ID:yWi9Srv70
>818
一回読み込んだら後の動作の速度は同じだろ。
使うときに読み込む系だって一回読んだら終わりだし。
起動時以外に劇的に動作が速くなるelispってたとえば何よ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:06:43 ID:f1wZhq0Z0
>>820
素人発見!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:10:39 ID:GdG4F69/0
たいそうな物言いなだけに恥ずかしいな…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:19:40 ID:f1wZhq0Z0
>>820
Gnus 使ってみれ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:32:04 ID:yWi9Srv70
まじですか、
すいません、素人でしったかでした。
でもコンパイルしても本当に早くなってるようにはみえませんが、
gnusって何のことでしょか?
教えてください。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:35:02 ID:f1wZhq0Z0
真性脂漏ト発見
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:43:27 ID:VfL0Havl0
ワロスwww
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:37:29 ID:8BMDUpi20
ここ最近で一番面白かった ID:yWi9Srv70
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:38:53 ID:hkQAYUcg0
あんまり仕組み分からずに使ってるなあ。
速度もそんなに気にならないからバイトコンパイルもしてない、
それって少数派なわけ?
アプリの構造知らなくても使えればイイじゃないかな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:39:24 ID:L/eschM40
mule-ucs ってバイトコンパイルせずに使えたっけ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:42:48 ID:xLUEajUT0
>>828
要するに「俺はバカだけど使えてる」ってことね。それで満足なら別にいいんでない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:31:25 ID:hkQAYUcg0
いきなりバカとか言われてもピンとこないけどさ、
みんなどこでその内部の仕様とか理屈を学んだわけ?
使ってて自然にってことは無いと思うんだけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:58:15 ID:wSDJPlVB0
info
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:21:12 ID:Xy80/aN40
emacs は使えるが、人間的には最悪なのが数人いるな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 03:09:03 ID:U++Nwcm/0
自動でコンパイルするELispもあるんだから適当に設定しておけば良いんじゃないの。

最近のパソコンはメチャクチャ高性能だから、
昔に共有で使ってた頃はコンパイル必須だったけど、
今は必要性をそれほど感じないな。自動コンパイルしばらくはずしてても
気づかなかったりする。

それよりもコンパイルする派(?)の奴らがあまりにも態度が悪いので
同意したいけど恥ずかしくて出来ない罠。
835名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/09(火) 13:00:09 ID:aHdVyfzb0
819 ですが、たとえば、簡単な例で

http://www.mew.org/ml/mew-dist-2.0/msg04055.html

の結果だと、(/ 0.0356743999 0.0103865) => 3.43倍速くなっています
ね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:13:44 ID:oUG7h/do0
>>835
もう、スルーしましょうよ。

コードを書く人が気を使いながら速くなるコードを書いてくださっても
「おら、そんなの知らね。おらの好きなように使ってなにが悪い」って
話でしょ。相手するだけ無駄です。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:07:44 ID:VOze3KPL0
いや、コンマ何秒レベルで速くなるのは知ってるが、
その程度速くなってもあんまり大差ないので
コンパイルしないだけだぞ。

それしない奴がバカだって話ならXPスタイルオフにしない奴は
みんなバカって事になるじゃん。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:52:57 ID:p2s6Oj860
パッケージはコンパイルした方がいいけど、
コンパイルする/しないってそもそも .emacs の話でしょ?
重い関数や基本的な関数を .emacs に書いたりしなけりゃ
別にいいのにと思うんだが、なんで突っかかるんだろ。

あと .emacs を変更する度に毎回コンパイルするのもやっぱり
別のコストがかかると思うんだが、そっちは気にならないのだろうか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:51:58 ID:qfpPfDgt0
(´-`).。oO(どこが.emacsの話なんだろう…)
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:38:26 ID:toxWDR3c0
心底どっちでも良い。

極端な話だが、全くコンパイルしないで重いまま使ってる奴も
新しいパッケージやちょっとしたElispもネチネチ全てコンパイルする奴も、


両 方 キ モ い
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:10:34 ID:p1lSDNuw0
別に重くないけどな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:52:05 ID:oowEFIes0
何くだらない話を押し付けあってるんだか…。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:38:30 ID:Rqf+k81+0
藻まいら、そんなことより Meadow-r3801-1 の使用報告は何かないのか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:03:22 ID:Wxb0HG1I0
>>843
2.10に比べ、.exeも.dmpも2倍近くサイズがでかいんだが、何が増えたの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:54:38 ID:p8fD7vDn0
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:17:22 ID:oXJwY0cm0
勇気
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:07:51 ID:PiegW8bO0
質問させてください。
Meadow2をインストールしてCのプログラミングを書きたいのですが、
黒一色で宣言や関数を色分けしてくれません。
サンプルのdot.emacs.jaをホームにコピー(.emacsにリネームして)までは行いました。
他に何をすればよいでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:52:34 ID:HnF+S4I20
つfont-lock
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:08:52 ID:p8fD7vDn0
.emacsに


;;; font-lockの設定(ありがとう849さん)
(global-font-lock-mode t)

と書くといい。
一行目後半は必須だから気を付けろ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:44:56 ID:L7eyK2aK0
ひどい自演を見た
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:43:05 ID:5Rdyvilq0
>>849
;;; font-lockの設定(849 逝ってよし)
(global-font-lock-mode t)

これでできました!! ありがとう849さん
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:46:56 ID:07giUgBy0
Meadow-r3801-1 は (global-font-lock-mode t) すると
スクロールがものすごく重い
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:56:10 ID:8t6ulFny0
gnuservを使い既存のフレームに新しいバッファを開く際にそのフレームをアクティブウィンドウにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:21:18 ID:cHpSkM0u0
>>853
(raise-frame)

(defadvice server-find-file (before server-find-file-in-one-frame activate)
(setq gnuserv-frame (selected-frame))
(raise-frame))
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:28:46 ID:IWUs0mGu0
>>853
-F
ものによってはバグがある
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:46:10 ID:xamu6Nkh0
meadow+yatex環境で作業中にC-c t p としてdvioutを起動しようと
すると"Preview command:dviout" "Preview file[.dvi]:ファイル名"と
2度のメッセージが出て結局2回ENTERを押さないと表示されません。
.emacsには(setq dvi2-command "dviout")と書いてパスも通っているんですが
"C-c t p"で作業中のファイルを一発で表示する事は出来ないものですかね?
857847:2005/08/16(火) 14:14:48 ID:0w3HPgyV0
レスありがとうございました。

確認したところ
既に.emacsには(global-font-lock-mode t)が記述してありました。
試しにmeadow1.15をインストールしてみましたが、
やはりcプログラムは色分けされませんでした。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:46:26 ID:Ty4b+VBM0
c-mode
859847:2005/08/16(火) 18:27:00 ID:0w3HPgyV0
.emacsをいろいろいじくってみたのですが、
meadowには影響なしでした。
もしかしたら、.emacsを置いた場所が違うのかなと。
でも最初にホームディレクトリを指定したハズ。
お手上げです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:27:41 ID:t9p8+f7V0
>>857
ほかのものはどうなの?
861847:2005/08/16(火) 19:20:10 ID:0w3HPgyV0
>>860
他のVerですか?
Meadow2.10を試しましたが、結果は同じでした。

今は、meadowを起動させる度にM-x font-lock-modeで誤魔化してます(汗)
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:21:42 ID:t9p8+f7V0
>>861
違う違う。ほかの font-lock がどうなのか。たとえば、lisp-mode とかね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:32:53 ID:rMTFzFYMO
Meadow2.1
ecb-2.32
cedet-1.0pre3
jde-2.35
でjavaのソースファイルを開いた時、メソッドバッファにメソッドや変数のシンボルが表示されません。同じような現象の方いらっしゃいますか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:55:50 ID:GLturzRU0
>>859
>もしかしたら、.emacsを置いた場所が違うのかなと。
>でも最初にホームディレクトリを指定したハズ。
とか思うんだったら、環境変数を調べるとか
user-init-fileの値を調べるとかすりゃいいのに。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:45:54 ID:Ty4b+VBM0
>859
> でも最初にホームディレクトリを指定したハズ。
ハズとか言ってないで再確認しろ。
.emacsに書いてて反映されて無いならパスが一番の原因だろ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:48:54 ID:8zkNPkmM0
そろそろMeadow3.0に移行しようかな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 01:23:26 ID:Se4zekn/0
勝手にry
868859:2005/08/17(水) 12:23:52 ID:4heKW87v0
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。
ご指摘していただいたように、
環境変数を調べたら間違いが見つかりました。
その後、.emacsの読み込みを確認しました。
おかげで余すとこなくmeadowを利用できそうです。
ありがとうございました。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:36:09 ID:uR8muyW/0
Meadow+SKK+Nicola 環境が欲しのがけど。
これってどうやって構築するのだろう?
Plamo LinuxのNicola環境と同じようなものを
考えています。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:59:38 ID:bWEUDqSL0
plamoなんていう極少数の人しか使ってない例を挙げて質問されてもな。
DDSKKのnicolaとは違うのけ?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:32:42 ID:xxIZSiQt0
そうです、Plamoの場合 Q's Nicolatter for X と
nicola-ddskk が動いてるようです。

Windowsの場合はWindows版のQ's Nicolatterを起動して
nicola-ddskkをmakeすればいいのかな?
872609=619:2005/08/17(水) 20:35:09 ID:K+mKP/B/0
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:45:21 ID:yN69m23j0
Meadow3、起動めちゃ速いね。びっくりした。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:25:05 ID:Dtq+XvvZ0
自宅のマシンをAthlon64X2にしたら、
カーソル移動とかがスムーズじゃなくなったのでちょいと調べてみた。

WaitForSingleObject(keyboard_handle,...)してるスレッドは、
そこから抜けたらキーバッファを見に行く作りになってるっぽいんだけど、
メッセージスレッドの方は、SetEvent(keyboard_handle)しちゃってから
キーバッファにキーイベントを積みに行く作りになっているので、
複数スレッド同時実行可能な環境だと、空振りが出てるんじゃなかろうか。

んで、試しにmw32_async_handle_message()のkbd_buffer_store_event()の後に
SetEvent(keyboard_handle)を入れてみたらカーソル移動はいい感じになった。
# 副作用あるかもしれんけど。

なんか、mw32_async_handle_message()とmw32_message_loop()あたりは
きちんと見直したほうがよいのではないかな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:44:20 ID:BC6Ethe00
ぜひMLへ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:01:11 ID:NtQL8Bim0
ぜひぜひMLへ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:36:42 ID://bWrQaJ0
> んで、試しにmw32_async_handle_message()のkbd_buffer_store_event()の後に
> SetEvent(keyboard_handle)を入れてみたらカーソル移動はいい感じになった。
またはfor文を抜けた後に一回呼ぶ必要がありそうですね。

その辺いじればサイドボタンも認識できるようになりそうだ。
878874:2005/08/21(日) 01:32:09 ID:5c9orjSO0
>またはfor文を抜けた後に一回呼ぶ必要がありそうですね。
あ、そっちの方がいいですね。
あんまり激しくSetEvent(keyboard_handle)するのはアレだし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:47:49 ID:9SSdoqD00
質問なんですが、2.10 + cperl-mode で使っていると、

$hoge_y

というコードを書くと、 y 以降のインデントや括弧の対応づけがおかしくなる
(文字列として認識されてしまう?)のですが、
何か対処法はありませんでしょうか(´・ω・`)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:14:54 ID:u/pL7Jrv0
c-set-styleで設定できるスタイルが実際にどんな感じになるのか
一覧が見られるようなサイトってあります?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 07:59:50 ID:B65UYbDx0
>>880
localhost
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:26:04 ID:nDOfwdkR0
最近、mmemoの作者さん、メンテしてなくない?
特に設定済みMeadow3とか。不安定なんだから、もうちょっとちゃんと対応して欲すい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:52:05 ID:E2YmPkxh0
自分でできない奴に限って文句が多い
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:47:32 ID:oN+dKZRP0
>882
はmeadowを詐欺師に騙されて50万出してかったんだからしょうがないよ。
許してやろうよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 02:52:48 ID:1h/4rqvv0
>>882みたいなのがいるからメンテが進まないんだけどな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 08:14:54 ID:E43kzuXH0
文句言うくらいなら安定版使っとけと。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 09:01:55 ID:FTs/jjp10
>>882
お前はほんと、何時になったらそのクレクレ症を止めれるんだ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:42:00 ID:cAKGg51l0
>>882
小学生んときから変ってねーなお前はw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:59:08 ID:EJYZetxG0
>>882
死んだお前のオヤジにもう一度会ったような気分だよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:39:19 ID:uhaI6lBq0
>>882
バーカ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:53:52 ID:/aZaSV/O0
それぐらいで勘弁してやって下さい
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:12:04 ID:X6aLDHK60
Netinstall の meadow3、-q で立ち上げたときに、
load-path に c:\meadow\packages\lisp が入ってないみたいですが、
HEADではどうなっているんでしょ? 仕様?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:13:59 ID:takySuvF0
>>892
何かサブディレクトリをみてくれないので、いちいち各
パッケージのディレクトリ ($MEADOW/packages/lisp/w3m
とか) を指定しなければならない感じですよね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:25:22 ID:SzVeGe+50
USBメモリにインストールした cmigemo ではまっています。
ディレクトリ以下に次の二つのバッチファイルを作り、

 [env.bat]          [meadow.bat]
   
 SET HOME=%CD%home\user   @ECHO off
 SET PATH=%CD%meadow\bin   CALL env.bat
               RunMW32.exe

後者から Meadow を起動しています。cmigemo.exe, migemo.dll と辞書は
bookshelf で配布しているバイナリで、それぞれ meadow/bin と ~/dict/
migemo-dict に置いています。~/.emacs には

 (setq migemo-command "cmigemo")
 (setq migemo-options '("-q" "--emacs"))
 (setq migemo-dictionary "~/dict/migemo-dict")
 (setq migemo-user-dictionary nil)
 (setq migemo-regex-dictionary nil)
 (setq migemo-use-pattern-alist t)
 (setq migemo-use-frequent-pattern-alist t)
 (setq migemo-pattern-alist-length 1024)
 (setq migemo-coding-system 'euc-jp-unix)
 (load-library "migemo")
 (migemo-init)

と書いていますが、C-s で検索しても Failing wrapped I-Search
とでて動作しません。助言よろしくお願いします。

その他の環境:WinXP SP2, Meadow-2.10 (ASAGAO), migemo.el (v.1.27)
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:54:18 ID:qSTZmXvO0
SET HOME=%CD%home\user

で出力されてるパスがあってるか確認汁。
以前外付けドライブとかで
%CD%がまともに出力されないことがあった。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:02:56 ID:WhCOBugi0
>>892ですが、さっそく直っていました。感謝感謝。

って、まだ結構落ちますね。
しばらくバグ出ししてきます。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:50:53 ID:JBYi5OuZ0
>874-878 はMLへ投げなくて良いのだろうか?

以前MLの方でHT使って同じ状況になる問題が出てたけど、
原因不明のまま放置されちゃってるし、このへんの問題でMeadow
を避けてる人も結構いる気がするけど。
898874:2005/08/25(木) 21:27:55 ID:L+u300gr0
とりあえず、meadow-users-jpに投げときました。
えらいひさしぶりのML投稿で腰が引けた :-)

899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:19:13 ID:3X0RMyHO0
M-x 乙カレーライス
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:08:31 ID:3mrdc16u0
>>896 もMLに報告して欲しいなぁ。

901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:12:45 ID:LHBrBzud0
>>900
こせきさん?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:14:48 ID:0BgmoYwl0
個人特定は楽しい
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:16:50 ID:Bh3JCVUn0
結構みんな夜中に活動してるということがわかった。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:52:10 ID:fbsHZblW0
設定済みMeadowを入れようとしたんだけど、MeadowMemoにあるsetup-ja.exeからだと
ミラーの検出で止まっちゃって先へすすまないね。

オフィシャルのsetup.exe を使ったらいけたけど、これでいいのかな??
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:19:24 ID:N9G17SiZ0
ここんとこサーバが落ちてるとかなんとか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:25:20 ID:AYycq6zj0
2.10リリースage

www.ysnb.net が DNS エラーになるんだけど,
ML の過去ログどこで読める?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:47:55 ID:9FU8vy1/0
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:41:29 ID:TV4Zv/Xq0
>>907
こんなのあるんですね.
今は直接繋がりました.
8/21 ぐらいから落ちてたんでしょうか.
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:01:34 ID:lELvyTn60
設定済み Meadow のバージョンアップしたら,
C-h が backward-delete-char からキーバインドから外されてるんだが。
なぜだろう?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:28:03 ID:2RH0N9wC0
正式リリースされたみたいなので2.00 -> 2.10にアップデートして
今までの.emacsそのまま食わせて一応動いてはいます。
ですがIME入力時のフォントが妙にちっこくなりました。

ime-fontは以前から指定してません。
どこいらをいじれば変わってくれそうでしょうか?
911910:2005/09/04(日) 19:46:00 ID:2RH0N9wC0
すみません、自分で読んでて「それならime-font指定汁」で終わっちゃいそうな
書き方に見えました(´・ω・`)…

font = ime-font と指定してもちっこいフォントのままなのです。
何か他に設定箇所があるのかなーと…

関係あるかわかりませんが、通常使用しているフォントは
ascii & japanese-jisx0208 -> bdf
その他 -> FixedSys
としています。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 08:57:24 ID:fLlTh4uc0
>911
実際に設定として書いたものをさらせや。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:58:26 ID:8zyAaV500
つい先日、2.00-->2.10とバージョンを上げました。

2.00では、
(global-set-key [S-mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
で、navi2chやwanderlust環境下で、urlアドレスで右クリックでIEを起動できていました。

しかし、2.10ではうんともすんとも言いませんので、
(global-set-key "\M-\C-g" 'browse-url-at-point)
なんてのでESC-Ctrl+gでIEを起動させています。

どう設定すれば、マウス操作でIEを起動させられるのでしょうか。
ご教示お願い致します。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:22:00 ID:MN1Wuo3N0
>>913
> つい先日、2.00-->2.10とバージョンを上げました。
mouse-2 と mouse-3 の割り当てが入れ替えられた記憶がある。

> どう設定すれば、マウス操作でIEを起動させられるのでしょうか。
mouse-3 に定義するか、w32-[lmr]button-to-emacs-button あたりの値をごにょ
ごにょすればいいはず。
915名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:24:46 ID:6Wt4kmI40
厨な質問です。
Meadow3(r3863-1)をインストールしたのですが、これはMule-UCSは必要なのでしょうか。
ちなみに、Meadow2.10では、以下を~/.emacs.elの先頭に入れてます。


(setq unicode-basic-translation-charset-order-list
'(ascii
japanese-jisx0208
korean-ksc5601
chinese-gb2312
chinese-big5-1
chinese-big5-2
latin-iso8859-1
latin-iso8859-2
latin-iso8859-3
latin-iso8859-4
cyrillic-iso8859-5
greek-iso8859-7
hebrew-iso8859-8
latin-iso8859-9
ipa
916915:2005/09/11(日) 21:25:44 ID:6Wt4kmI40
〜続き〜
japanese-jisx0212
chinese-cns11643-1
chinese-cns11643-2
chinese-cns11643-3
chinese-cns11643-4
chinese-cns11643-5
chinese-cns11643-6
chinese-cns11643-7
latin-jisx0201
katakana-jisx0201
thai-tis620
ethiopic
indian-is13194
chinese-sisheng
vietnamese-viscii-lower
vietnamese-viscii-upper
mule-unicode-0100-24ff
mule-unicode-2500-33ff
mule-unicode-e000-ffff))
(require 'un-define)
(require 'un-tools)
(setq bitmap-alterable-charset 'tibetan-1-column)
(require 'jisx0213)
;; 丸文字(NEC拡張文字対応)
(require 'un-jisx0208ex)
;;; 日本語環境設定
(set-language-environment "Japanese")
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:41:10 ID:gf3UhFuM0
Meadow-2.00 です。

メモ帳で UTF8 な .txt ファイルを作って日本語と中国
語の入った文書を作成・保存し、適当なプログラムでファ
イル先頭の余分な BOM を削除して Meadow で読むと中
国語が化けます(たとえば一文字の「イ尓」が豆腐にな
ります)。

まぁ読むのは諦めても良いのですが、これを編集して保
存しようとすると「この内容は UTF8 じゃ保存出来ない
よ。何のコードで保存する?」と聞かれてしまいます。

何がマズイのでしょうか?

中国語は中国語IMEで nihao 変換 で入力しました
(というかそれくらいしか知らないので)。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:23:56 ID:2TL4kQkm0
自分で書いてること読み直してみ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:05:53 ID:peITxViV0
>>918
ハイハイケチス
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:57:14 ID:peITxViV0
そもそもMule-UCSが無いから、エラーになる。
921917:2005/09/14(水) 00:19:29 ID:SWS8+p750
>>918
> 自分で書いてること読み直してみ

考えてみましたがわかりません。

件のファイルを開いてみると buffer-file-coding-system は
utf-8-dos と認識しています。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:24:10 ID:Nq14MX4f0
NetinstallのMeadow3、-qして
(require 'perlplus)
(add-hook perl-mode-hook
'(lambda ()
(perlplus-setup)))
してperl-modeになると
たまーにmax-lisp-eval-depthやらmax-specpdl-sizeやらでerrorが出ます。

perlの
require 'hoge';
のところで無限ループになるみたいです。

これって
1.perlplusさんに対応してもらうところ
2.Emacsさんに対応してもらうところ
3.Meadowさんに対応してもらうところ
どれが適切ですかね? アドバイスお願いします。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:14:35 ID:cAwV5fbL0
>>922
hookじゃなくてeval-after-loadを使っちゃいかんのかな?
perl-modeに入るたびに(perlplus-setup)するのはマズいんじゃないかと思う。

全然試してないので見当違いだったらスマン。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:19:20 ID:ILq4KzrE0
よくわからんけど俺はこういう設定で使っている。

(defalias 'perl-mode 'cperl-mode)
(setq cperl-hairy t)
(add-hook 'cperl-mode-hook
(lambda ()
(when (require 'perlplus nil t)
(define-key cperl-mode-map "\M-\t" 'perlplus-complete-symbol)
(perlplus-setup))))
925922:2005/09/14(水) 01:50:06 ID:Nq14MX4f0
もっと簡単に言うと、
-q で立ち上げて /usr/lib/perl5.8/*.pl の何かを開いて

M-: (require 'perlplus) して
M-: (perlplus-setup) すると起きます。

お…オレだけ…ですかい?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:24:00 ID:GUzb/+jz0
>>922
unixとcygwin/Windozeのファイル・システムの相違によるものみたいね。
perlplusを修正するのが一番簡単だと思う。
927922:2005/09/14(水) 02:33:44 ID:Nq14MX4f0
>>926
なるほどファイルシステムですか…。
広瀬さんに投げてみます。ありがとでした。

Meadow3になって、abbrev-completeも調子悪いんですよね。
原因探るところまで行けなくて申し訳ないす。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:48:15 ID:Nmgo5MFw0
>>926
ふぁ、ふぁいるしすてむぅ?
ちょっと想像つかないんすが、セパレータの絡みとかですか?
929922:2005/09/15(木) 00:30:24 ID:KgPL2AZ90
>>922です

別の問題を見つけて、今度はMeadow限定のような気がするので、
BTSに投げようと思うのですが、URLが分かりません。
どなたか、ポインタを教えてください。

ちなみに現象は、
Meadow3 の -q で (format-time-string "%a") が化ける、というものです。
本当は Wed が返って欲しいのに \220\205 になったりします。

既出すか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:22:48 ID:gLvbHgOr0
>>929
LOCALEの設定が変なんじゃねえの?
931922:2005/09/15(木) 01:25:50 ID:KgPL2AZ90
>>930
環境変数などはMeadow2のままですし、
mode-line-formatに埋めてしばらく使っていると
いつのまにか戻っていたりするので、
LOCATEの設定ということに限れば、見込み薄いと思います。
932922:2005/09/15(木) 01:27:09 ID:KgPL2AZ90
/LOCATE/LOCALE/
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:55:57 ID:jblCJuhS0
まだMeadow3.0に移行しない方が良さそうだ。
業務ならなおさら。
934922:2005/09/15(木) 22:23:32 ID:Wu/YBazV0
BTSあったよー。知らない人もいるかもだから書いとくね。
ttp://www.meadowy.org/meadow/netinstall/
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:50:01 ID:JtnHepfK0
そこは Netinstall の BTS じゃないの?
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/x/6506

Meadow 本体の BTS (暫定的な URI らしいけど)
ttp://www.meadowy.org/~gotoh/projects/meadow/
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:54:15 ID:Wu/YBazV0
>>935
そうだったのね…。
今度からそっち使います。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:56:08 ID:JtnHepfK0
BTS を眺めてみたところ >>929 の不具合は登録されているみたいよ。
ttp://www.meadowy.org/~gotoh/projects/meadow/ticket/130
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:00:42 ID:1Z4AQnTy0
今のところ運営しているBTSはこっち。
http://www.meadowy.org/scarab/issues/

Tracは、今後移行するが、今は見るだけで登録できない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:09:09 ID:a489XrMY0
もう移行のアナウンスが ML にながれてる。
今は Trac に書き込み可能で、Scarab は Read only らしい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:11:19 ID:1Z4AQnTy0
がーん。いまScrabのアドレスをいたるところに張ったところ・・・・
なおしてくる・・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:17:12 ID:0a9yyn060
いたるところに貼るって……
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:21:47 ID:1Z4AQnTy0
直してきました。
Meadow WiKi、Meadow FAQ、Meadow memo WiKiの3箇所です。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:11:16 ID:hIo9N5qV0
>>937を読んだら、>>930の言うとおりだったですね。
すみません。

944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:22:37 ID:U6uJsoyX0
>>942
GJ!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:26:21 ID:Mv24YK8g0
他のプログラムから ShowWindow(hwnd, SW_HIDE) されると
visible-frame-list に不可視なのが含まれてしまう。

WM_SHOWWINDOW をちゃんと処理して欲しい…
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:11:30 ID:kgVdUzcp0
>>945
Tracの話題の後にここに書くかぁ・・・
あっちに報告しようよ。
947945:2005/09/17(土) 00:15:17 ID:TEZZJEzt0
>>946
した
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:52:40 ID:K1gD/tek0
すみません、メーラー、mewについてですが
ここでスレ違いなら適切な場所を紹介ねがえませんでしょうか?


WinXPで、AirH"でインターネットに接続しています。
Meadow2.01+mew4.2を使っています。
さらに、AirH"対応のデータ圧縮サービス
VENTURI TornadoWeb サービスを可動させた時、

mew からメールの送信、(C-c,C-c) をしたときに

1.wrk has been queued to +queue/1 (554 <[email protected]>:
Recipient address rejected: Access denied.)

というエラーで送信に失敗します。
また、メールの受信は正常にできます。

VENTURI TornadoWeb サービスを停止させた時は
正常に送信できます。

TornadoWebを常駐させたままmewで送信できる
方法はないでしょうか?

949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:12:17 ID:7UZv/dwR0
豆腐なら問題は、エンコードではなくてフォントじゃない?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:05:58 ID:acDKVqDz0
RunMW32.exeを使っている理由は何なんでしょうか?
直接Meadow.exeを起動しても大丈夫なんですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:11:09 ID:acDKVqDz0
ごめんなさい
前スレにありました。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076239716/519-520
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:02:25 ID:tjPhFgrZ0
ミニバッファにでたmessage内容をコピペしたいときってよくあると思うんだけど、
*message*バッファをわざわざ開いて、選択するのってかったるいですよね。
みなさんは、どうしてますか?

自作の*message*バッファの最終行をクリップボードにコピーする
無様なlispを使っていたのですが、
2.10から3.00-devにしたら、w32-set-clipboard-dataが
クリップボードに渡してくれなくなった。
こんなもん、誰かがすぐ気付くはずだから、OS依存かビルドのミスかな?

環境:WinMe、Meadow-3.00-dev (KIKU)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:16:53 ID:64McDFt40
Meadow3(r3879)で、保存時のタイムスタンプの自動挿入を、
.emacs.el で下記のように設定してます。

(require 'time-stamp)
(add-hook 'before-save-hook 'time-stamp)
(setq system-time-locale "C")
(setq time-stamp-format "%3a %3b %2d %02H:%02M:%02S %Z %:y")

ところが、これだと、

Mon Sep 19 04:54:01 東京 (標準時) 2005

というように、%Z の部分が日本語で挿入されてしまいます。
Emacs 22.0.50 で同じ .emacs.el を使うと JST と挿入されます。

Meadowで %Z を JST と表示させるにはどうしたらいいでしょうか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:59:44 ID:wxdn1OiX0
>>953
(format-time-string "%3a %3b %2d %02H:%02M:%02S %Z %Y")
ならどうなるの?
955953:2005/09/19(月) 15:43:02 ID:64McDFt40
>>954
レスありがとです。
その場合も、Mon Sep 19 04:54:01 東京 (標準時) 2005 と表示されます。

もう少し調べてみたところ、.emacs.el に (setenv "TZ" "JST-9") と追加
することで、JST と表示されました。

お騒がせしました。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:20:13 ID:fITxGCQs0
Meadow-3.0 と howm-test(050906)を使って、メモをcreateすると、タイムスタンプの部分が
化けてしまいます。これって何でしょうか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:56:05 ID:wxdn1OiX0
>>956
>>953の設定を参照してくれ
958917:2005/09/20(火) 00:43:34 ID:vOAG6f0G0
>>949
> 豆腐なら問題は、エンコードではなくてフォントじゃない?

豆腐の話は私だと思うので…。
実は中国語が読めないのは全然構わないんです。

開発で
 {コード1, {"英語1", "中国語1", "日本語1"}},
 {コード2, {"英語2", "中国語2", "日本語2"}},
みたいなUTF8ファイルを作っていて、こちらでは英語と
日本語の編集だけ出来れば構わないのです(中国語は別
の部署で記入してもらう)。

メモ帳で {"hello", "イ尓好", "こんにちは"} とかやっ
てみたらコンパイル通って(BOM 抜くフィルタとかは書
いたけど)安心していたのですが、開発終盤でコレなも
んで困ってます。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:18:53 ID:XHE6v8Zl0
Netinstallのサイトが死んでるみたい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 12:47:13 ID:0/ga6s0+0
Meadowをi686向けにコンパイルすれば、パフォーマンスに変化は見られる?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:36:21 ID:yGo7Y5wB0
Meadowって、インストール後にディレクトリパスを変更すると
;; たとえば c:\Meadow を c:\Meadow3 にする
起動しないのね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:47:28 ID:4eCkT04d0
install.exe
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:25:11 ID:cWhWbbHU0
>>960
gcc様のMakefileでは最適化無効にしない限りデフォで-mtune=i686が効いてた筈。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:53:35 ID:zoqp42HC0
Netinstall で navi2ch を入れたのですが、
起動のスプラッシュで画像を表示するにはどうすればよいでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:04:08 ID:VDH/sslQ0
すんません、フォントのことで聞きたいんですけど、

今、こーんな↓設定(TrueType)で使いつづけてるんですけど、
これって何ポイントなんでしょうか?
fontforgeを使って、Meadowで使う用の英字フォントを作ってるんですけど,Meadowで表示させたものと、他のWinアプリで表示させたものがちょと違うです。フォントよく分からんですー

(w32-add-font
"tt-font"
'((strict-spec
((:char-spec ascii :height any)
(w32-logfont "Andale Mod" 8 16 400 0 nil nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec ascii :height any :weight bold)
(w32-logfont "Andale Mod" 8 16 700 0 nil nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec ascii :height any :slant italic)
(w32-logfont "Andale Mod" 8 16 400 0 t nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont "Andale Mod" 8 16 700 0 t nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any)
(w32-logfont "MS ゴシック" 0 16 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
(w32-logfont "MS ゴシック" 0 16 700 0 nil nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :slant italic)
(w32-logfont "MS ゴシック" 0 16 400 0 t nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont "MS ゴシック" 0 16 700 0 t nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1))))))
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:06:12 ID:kHhMNg7t0
>ちょと違う
具体的には?
16ピクセル(12ポイント)だと思う。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:09:02 ID:SmUPX6a30
>>964
Meadow-2.10 でしか確認していませんが、navi2ch の auto-autoloads.el でこ
んなことしていました。

(setq navi2ch-splash-display-logo (featurep 'bitmap))

~/.emacs に

(add-hook 'navi2ch-load-hook
(lambda ()
(setq navi2ch-splash-display-logo t)))

などと書いておけば良いと思います。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:17:30 ID:YsHMJswB0
>>965
(w32-query-get-logfont)
969965:2005/10/07(金) 01:04:36 ID:cZVKPkXw0
>966

なんていうんでしょうか、ドット単位で違うんです。
うまく説明できなくてすいませんです。

TrueTypeでもビットマップを入れることができるとわかったのですが、
そのときのポイントとかdpiが違うからかなと思って聞かせてもらいました。

うーん、あってるのになぁ。dpiがちがうのかなぁ。
TrueType命令とかのせいかなぁ。
フォント、ほんまによくわからんですー
970965:2005/10/07(金) 01:11:33 ID:cZVKPkXw0
>968

Winでおなじみのダイアログが出てきたので、ビビリマスタ

ミニバッファに設定値が出ましたが、肝心のパラメータの意味がちょっと・・・
このまま挫折するのか・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 02:39:20 ID:zyZHPoZg0
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:10:12 ID:WRKCn0Vx0
trac のチケットって何?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:54:09 ID:PqC/mvBO0
2.11-r3883-1って、スクロールしてるとよく落ちる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:31:18 ID:u3YwnvgC0
設定済みMeadow3を使っていますが ange-ftp すると
ange-ftp-error: FTP Error: DIR failed: #
となってしまいます.
ange-ftp-ftp-process-buffer でコマンドを入力すると
ちゃんと反応しているのですが,
Dired 表示できるようにするにはどうすればいいでしょうか?
ftp-for-win32 でも同じでした.
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:35:44 ID:fDFB4OId0
Meadow2.10でnavi2ch1.7.5を使ってるんだけど、
なんらかの形でサーバーにアクセスできないときに、
C-gで処理を中断させたいんだけど、これが出来ない。
Emacsで使ってるときにはちゃんとできるのに。
これの原因ってなんなのか分る人いますか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 09:56:36 ID:z3SuOB+J0
>>975
名前解決の時に Windows 側が制御をつかんでしまっているのだと思う。

977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:13:56 ID:78i+E4qp0
>>976
ということはMeadowのバグでもWindowsのバグでもなくて、
ただ単に「仕様」ということになるのかな。ちょっと使いづらい
けど仕方ないですね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 17:39:34 ID:63d1Nkl30
Netinstall で入れた Gnus と BBDB を使用しているんですが、Summary
Buffer でメールを表示すると、

Parsing BBDB... (frobnicating...done)
Parsing BBDB... (frobnicating...done)
Parsing BBDB... (frobnicating...done)
Parsing BBDB... (frobnicating...done)
Parsing BBDB... (frobnicating...done)
Parsing BBDB... (frobnicating...done)

のように同じメッセージが 6 回でるのはどうしてでしょう?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:21:57 ID:UxUw3HoJ0
このNetinstallのsokobanってどーすればいいのだ?
オレの持っているヤツと違うんだけど。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 11:35:40 ID:qzmBwiKI0
設定済みMeadow2.20 でのフォントの設定について質問です。
intlfonts16 フォントセットのみを使った場合 C-h h は正しく表示されます。
そこで、この設定を基にして bdf と TrueType のフォントを組み合わせてみました。

ascii, katakana-jisx0201, japanese-jisx0208 を TTフォント、その他を BDF にしてみたのですが、
BDFフォントを指定したところも TTフォントで表示されたり、豆腐になってしまいます。

フォントの混在で何か注意する点があるのでしょうか?
981sagesage:2005/10/15(土) 18:45:09 ID:zovDd5mP0
>>979
> このNetinstallのsokobanってどーすればいいのだ?

C-h f sokoban RET

sokoban-mode keybindings:

nStarts a new game of Sokoban
rRestarts the current level
gJumps to a specified level
<left>Move one square to the left
<right>Move one square to the right
<up>Move one square up
<down>Move one square down

> オレの持っているヤツと違うんだけど。

それはどこで手に入りますか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 06:58:13 ID:+X0jIDnZ0
>>981
書き方が悪かったか。
動かしかたの話じゃないよ。
レベルファイルはインストールされないのかなぁ、ってこと。

M-x sokoban ってしても「レベルファイルが無い」って怒られてしまう。


> それはどこで手に入りますか?
http://www.rodoval.com/heureka/sokoban/sokoban4.html
の sokoban.el ってやつ。

Meadow で動かすために一部修正した気がする。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:21:05 ID:tZiFU7QG0
質問させてください.
JDEでJDEbugを使おうとしているのですが,変数のウインドウに
Invalid stack frameと出てきて止まってしまいます.
*Messages*は以下のようになっています.

Fontifying *JDEbug*... (syntactically...)
vm started...
All threads suspended...
Launch command line:
javaw test

Emacs connected to standard IO port 4460 for process test.
Launched VM Java Debug Interface (リファレンス実装) バージョン1.5
Java Debug Wire Protocol (Reference Implementation) version 1.5
JVM Debug Interface version 1.0
JVM version 1.5.0_02 (Java HotSpot(TM) Client VM, mixed mode)
initSIOConnect: starting standard I/O handshake.
initSIOConnect: starting SIO connect thread.
Debugger waiting for Emacs to connect to app SIO port 4460.
Running test.
Debugger connected to standard I/O socket. [3 times]
Import package declarations: import <package>

以上です.
Meadow 2.10,JDE 2.3.5を使っています.
984983:2005/10/16(日) 22:22:54 ID:tZiFU7QG0
最後の質問が抜けていました,すみません.
このような場合,何を疑ったらいいのでしょうか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:38:19 ID:wuKBXG0p0
次スレ立てられんかった

誰か
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:37:38 ID:M9IYCntY0
立てて来ました。初スレ立てで緊張。何かミスがあったらごめんなさい。
987名無しさん@お腹いっぱい。
っと誘導忘れた

Meadowについて語ってくれなスレ 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129480572/