Privoxyスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 07:49:56 ID:b6dZDdap
そういえば入れたまま使ってなかった
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 07:50:41 ID:cY49R0JL
あ・・・建っちゃった・・・。
とりあえず今のところテンプレに入れるようなサイトは無いんだよな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:06:18 ID:fDPfVCc5
オミトロンを超える日は来るのかな
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:20:27 ID:siUsj6nJ
使ってるけどフィルタ等がほぼデフォルトのままだからすり抜けてくる広告とかが鬱陶しい
かと言って一つ一つに対してフィルタを修正する気にもなれず…
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:35:54 ID:AhgQbB17
オミトロンみたいにウェッブのフィルタリングするソフト?
オミトロンのフィルタはそのまま使えないの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:52:45 ID:kSuf2d1S
   / ̄⌒⌒ヽ                        
   | / ̄ ̄ ̄ヽ                        
   | |    /   \|                       
     .| |    ´  `  |                        
    (6     つ /  βακαにはコピペできないアナゴです
     .|   / /⌒⌒ヽ 
   |   \    ̄ ノ
    |     / ̄
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:50:58 ID:41aWi0mP
どんなマッチングコマンドがあるのか教えてくれ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:25:36 ID:LjcztSTw
自分で調べろタコ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 02:15:18 ID:uuH+PBDd
フィルタが PCRE の正規表現なんで Perl 使いの漏れには嬉しい。

で、Privoxy はもともとついてる Referer を別にすり替えることはできるんだけど、
Referer をつけることができない(add-header で一応は可能だがサイトごとに設定が必要)
他の HTTP ヘッダも同様、ということでオープンソースの利点を生かして、
Referer を追加する add-referer、現状の filter と同様のものを HTTP ヘッダに適応できる
request-filter, response-filter を追加したパッチを作って運用している。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 02:17:10 ID:uuH+PBDd
>10
>add-header で一応は可能だがサイトごとに設定が必要
自己レスしておくと、ディレクトリとか index.html にしようと思ったらってことね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 02:33:15 ID:X6bc2S9N
リモートプロキシは使えますか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 02:22:48 ID:LqkHS1Kn
バナナはおもちゃに入りますか? または入れますか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 01:40:56 ID:VXt6q9xX
保守
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:57:25 ID:v1cP+mAr
privoxy_setup_3_0_3-1.exe と、privoxy_setup_3_0_3-2.exeってどこが違うんだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:07:38 ID:y/0m6HVH
捕手
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:03:04 ID:0aCT98Mj
torの解説サイトで紹介されて他のでちょっと興味持ったんだけど、
難しそうですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:41:30 ID:XEVPs9Ut
age
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 17:36:12 ID:n9CT9NEP
hosyu
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:02:45 ID:HtEgubfm
にゃんかオミトロンの後継を謳うソフトが出てきちゃったよ
tymeも期待してたけどちょっと互換性にひかれちゃったよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 05:22:56 ID:2wI5ep3N
釣りアプリに釣られる暇は無い。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 11:17:46 ID:7G9YZ34Y
privoxyの日本語パッチってないの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 19:11:41 ID:jaklMy2L
>>22
日本語化する必要なんてないと思うんだが、以前作ったもの
ttp://www.uploda.org/file/uporg23367.rar
警告メッセージは訳していない
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 07:50:10 ID:WE4fgTqB
>>23
おおお!!!どうもありがとうでーす!!
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 03:50:29 ID:cuwGefxs
>>23
誰か知りませんがお疲れ様です
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 17:37:32 ID:leHS4lEo
>>23
盗みました^^;
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 02:06:07 ID:cBpMUB5a
誰かパッチの再うpを・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 10:53:22 ID:BZHL0k8W
作者じゃないけど、ほれ。
ttp://www.uploda.org/file/uporg25641.rar
つーか、ドキュメントとかが日本語じゃない以上あんまり意味ないような気もする。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 07:55:34 ID:ZegjATYr
Privoxy でリモートプロキシをサイト別に切ると言ったような
事はできるでしょうか?

例えば、信用できるサイトへのアクセスはISP提供のプロキシで、
その他のサイトへのアクセスは Tor とか

もし、知ってる方居ましたら教えてください。

OS Windows XP SP1
Privoxy 3.0.3 for win
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:21:17 ID:gUDoePwv
誰か日本語パッチの再うpを・・・
3128:05/02/03 00:01:29 ID:+uJr5kFS
>29
可能。せめてマニュアルくらい読もうぜ。
ttp://www.privoxy.org/user-manual/config.html#FORWARDING

>30
はいよ。
ttp://www.uploda.org/file/uporg38681.rar
しかしほんとに日本語化必要なの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:23:38 ID:P9oQPg/A
本体よりもマニュアルの日本語化が必要なんじゃないの。

まぁそれはそれとしてsjisとかeucとかutfとかのコードでのマッチングとかはどうなんだろうと思った。
現状では必要性を感じてないから、試してすらないけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:40:17 ID:pF+FLhQk
そんな事よりログが肥大化する仕様をなんとかして欲しい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:05:53 ID:AZg3Oqe8
>>31
読んだけどやり方がわかんなかった orz
ぐぐったけど、参考になるサイトみつけられなかった orz

>>32
ウェブの翻訳である程度はわかる・・・
それより、設定例のサンプルを・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 08:02:51 ID:0qRuzkJR
>32
とりあえず PCRE の挙動に依存するので多分厳しい。
PCRE を更新して UTF-8 にして渡せばいいのかもしれないけど、文字コードの判別が…。

>33
ありがとう。その書き込みのおかげでログが 50MB 弱になっていることに気づいたよ。
UNIX 系発祥なだけあって、マニュアルでは cron なり logrotate なり使えってことのようだな(w

>34
ちゃんとマニュアル読んでるか?
7.5.1. forward の Examples:
7.5.3. Advanced Forwarding Examples
に設定例があるじゃないか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 08:22:24 ID:k+KtvEbT
おまえらもしかしてオミトロンしらねーで使ってたりするのか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 10:50:29 ID:MdEImske
オロナミンCなら知ってる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 05:23:19 ID:gB9ZWrv8
age
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:09:34 ID:j49pYRg/
すみません、セットアップに挑戦してみましたが、以下の通り進めてきて、

インストール先ディレクトリのconfig.txtの最後尾に以下の行を追加。
forward-socks4a / localhost:9050 .
Privoxyを走らせる。

Privoxyを走らせようとすると
Privoxy Error
Fatal error:can't bind to 127.0.0.1:8118:
There may be another Privoxy or some other proxy ruuning on port 8118
と言われてしまいます。
Torは
Tor v0.0.9.9.
です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:14:56 ID:j49pYRg/
OSはWindows2000sp4です。
Microsoft .NET Framework Version 1.1 日本語版以外のすべてのアップデートを実行済みです。
ブラウザーソフトはFirefox1.0.2をメインにしています。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:26:25 ID:HaGRXpPe
メッセージの通り、 privoxy の多重起動か、他の proxy ソフトが起動してるんじゃないの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:27:56 ID:zebszfVP
インストーラなしのってないですか?
オミトロンの代替として検討してるのですが、
試すのにインストーラでインストールしないといけないってのは
ちょっと抵抗あります。

オミトロンみたいに気軽に使いたいです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:43:45 ID:Ish/RJyD
どうせインストーラ部分以外はレジストリを弄ったりしないし、
せいぜいスタートアップにショートカットを作る程度なんだから
インストーラなしの奴が欲しいとは思う。
だけど、ないんだよね。残念ながら。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:37:47 ID:WWb49z5M
オミトロンから乗り換える意義ある?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:08:26 ID:qHEbKzRb
なし
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:58:32 ID:O/7/uNmX BE:39657252-##
誰か日本語パッチの再うpを・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:09:18 ID:UNACZaqS
日本語パッチが必要な理由を述べよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 06:32:15 ID:QWjXv/NJ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:47:58 ID:nM14SJq0
昨日知ってさっきインストしてみた。
シンプルでいい感じ。
でも設定ファイルにある大量のコメントと
サンプルがかえってとっつきにくくしてるな…。
やりたい事がまだぜんぜんできねぇ…。

こういうのでProxyじゃなくてブラウザのどこかに
介入してフィルタリングしてくれるヤツないですか?
Win+IE系ですが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:58:48 ID:ncFl4oR/
>49
Firefox ならできそうな気はするけど IE は難しいんじゃないかな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:34:24 ID:DpkXATNV
>48 のところに日本語化パッチがあがってたのね。また上げ直すところだったよ。
>10 で書いてたパッチ適用済みのバイナリを作ってみたので良かったら使ってみてくれ。
英語だけとか Referer を見るような制限つきのフリー Web スペースにアクセスするのに有効だと思う。
http://yak.myhome.cx/junks/
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:41:47 ID:eBw+V3LL
Proxy型は余計な機能や設定が付いていてそれを理解するのが面倒くさい。
ようするに単純にフィルタだけ書きたいんだよ。
WEBで設定できるなら判らんとこは放置のデフォルトのまま
ブックマークレットかなんかでフィルタ設定画面に
飛んでくれればそれが一番簡単と思うけどナー。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:52:37 ID:hKuHKeWm
飛んだ先がとんでもなく複雑で大量の機能や設定が満載されてたらどうするの?
それでも簡単だって言える?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 07:58:02 ID:1EZP7vat
え?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:08:15 ID:EjQ/VNBH
   / ̄⌒⌒ヽ                        
   | / ̄ ̄ ̄ヽ                        
   | |    /   \|                       
     .| |    ´  `  |                        
    (6     つ /  βακαにはコピペできないアナゴです
     .|   / /⌒⌒ヽ 
   |   \    ̄ ノ
    |     / ̄
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:08:31 ID:EjQ/VNBH
   / ̄⌒⌒ヽ                        
   | / ̄ ̄ ̄ヽ                        
   | |    /   \|                       
     .| |    ´  `  |                        
    (6     つ /  βακαにはコピペできないアナゴです
     .|   / /⌒⌒ヽ 
   |   \    ̄ ノ
    |     / ̄
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:08:11 ID:PyArngwz
そろそろ日本語解説ページきぼん。
まとめサイトとか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:42:17 ID:Gy6YwvcP
>>57
よろ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:40:30 ID:PyArngwz
>>58
しく
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:51:06 ID:auG+DxS7
>>59
メカドッグ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 03:15:47 ID:fwCwNFoA
よーいめーがーねー
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:45:47 ID:PaPU7z7b
>>60
ヲタ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:32:23 ID:TTYQTKA+
>Support for Perl Compatible Regular Expressions
これはいいな
オミトロンのは独自仕様が入ってたからな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:37:37 ID:ddAiPAxH0
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:45:27 ID:pW55VKK70
どざ氏ね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:39:30 ID:7BkAGwip0
proboxerってどうやって使うの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 03:56:48 ID:ME/k0pA20
こんなサイトがありました。
マニュアル等を日本語化(これから)するそうです。

Tor×Privoxy いぢり
http://www.geocities.jp/tetrinet66/tor/
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 06:37:43 ID:wRP2Dsiu0
やたーd(゚∀゚)b
他人任せ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 08:52:59 ID:wRP2Dsiu0
ちとやってみたけど、これ難しいわ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:50:49 ID:ttIpeEeG0
じゃあ大人しくオミトロンスレでフィルタ作成依頼でもしとけ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:26:31 ID:ghP42qGZ0
user.action みたく自前のフィルタを user.filter に分けて管理したい
のだけど、filterfile で複数指定するとエラーになってしまうな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:37:17 ID:6+tBTV6l0
>71
今週末暇だったらパッチ作ってみる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:08:35 ID:HzN6KQlt0
>>72
パッチ作ったら公式に報告なり送付なりしてくださるとみんなが幸せになるんでできたらでいいんでよろ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:52:33 ID:NoRypweM0
privoxy チャソ、/var/log/privoxy に書けないって泣いてた。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:12:33 ID:OdRFzl5b0
>71 のパッチ作ったんで age。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#privoxy.selfpatch

指定方法を actionsfile と合わせたので、filterfile でも ".filter" をつけずに指定してください。

filterfile default
filterfile user

こんな感じ。ちゃんとテストしてないんで異常時の処理とかおかしいかも。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:49:58 ID:5ipgS5hB0
再びネタ投下。
「Web ブラウザで 2ch へのリンクを踏んだら Jane で開くようにする」 ただし Windows 限定。
http://yak.myhome.cx/junks/#privoxy.calljane
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:58:19 ID:16H9taS40
>>76
もまえなかなかやるな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:46:55 ID:zcLPpBkR0
privoxy使うと、user.actionのテキストファイルがスタートメニューに毎回追加されるんだが、どうにかできませんか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:06:06 ID:SLiUu+ck0
 
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 05:17:16 ID:gwcraUT60
>>76
うわー便利そう
オミトロン版もほすい・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:33:58 ID:gIYkhVdb0
乗り遅れた・・・
日本語化したの再うp願います。

ところで、
 Privoxy blocked http://xxx.xxx/xxx
   See why or go there anyway.
と出るのを消したいのですがどうやるのですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:40:44 ID:pc2jq4Mr0
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:27:14 ID:fZDpVgQr0
>81
日本語化は >48 にある。

で、Privoxy blocked hogehoge だけど、block アクションが誤爆している。
privoxy が刺さった状態で http://config.privoxy.org/show-url-info を開き、
URL を入力して Go を押すとどのルールが適用されているかわかるのでそのルールを
誤爆しないよう修正するか、適当なルールで上書きしてしまえばいい。
ありがちなパターンでは .ad. が誤爆している事が多い。 ad.jp は通すなら

{-block}
.ad.jp

こんなのを追加すればOK。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:48:32 ID:hbryh8gq0
フィルタやアクション(の各項目)をGUIで個別にON/OFFできないんですね、これ・・・
いまさらですが
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:58:59 ID:UdQZvcpm0
>>84
ウェブブラウザでできるんじゃね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:07:36 ID:hbryh8gq0
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:54:43 ID:vY6YxPL20
ie->privoxy->tor
で、ieの画面に

404
This is Privoxy 3.0.3 on a40p (127.0.0.1), port 8118, enabled
No such domain
以下略ってときどき出るんですが、これはtorがサーバにつながっていないって意味ですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:46:45 ID:dxeGX7M00
ゎしにゃわからんが、取り合えずがんがれ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 02:06:03 ID:QE8AZUL80
>>87

ここのサイトの「08.Privoxyから使う方法」が参考になると思います。

http://www.gaogaob.com/
9087:2005/10/31(月) 11:33:36 ID:NAcxReen0
>>88-89 れすどうもです。
いやあー、一応、使えていることは使えているんですよ。
ただ、ときどき、>>87のように404が出るんです。
あれ、なんか接触が悪いな、みたいな。
そして、OSやTorやPrivoxyの再起動といったことをすることもなく、
しばらく何度かリロードしてたらまたつながるんです。
9187:2005/10/31(月) 11:34:23 ID:NAcxReen0
今思えば、>>87の書き込みは説明不足すぎますね。すみません。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:59:29 ID:fl0iPsy30
書き込めてるかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:00:07 ID:fl0iPsy30
Privoxy -> Tor 経由です。いぇい♪
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:04:08 ID:fl0iPsy30
Chalice -> Privoxy -> Tor ですw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 02:45:01 ID:Huz+ncZt0
firefoxのadblockプラグインみたいに
画面上で広告消せるようにするフィルタってできる?
いちいち設定ファイル弄るの面独裁。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:32:57 ID:amp2bgZu0
>>95
Firefox使ってたら、privoxyのありがたみあんまりないから、ほとんどtor用。
Proxomitron使ってたときはFirefox使ってなかったから愛用してた。
なんかもったいない希ガス
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:06:21 ID:HMLmJoxl0
未だにprivoxyのフィルタや設定になじめずproxomitron愛用
privoxy使うのは
browser->omitron->privoxy->tor->広い世界
ってする場合だけ
omitronの人たちはprivoxyに移ってこないのかな・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:53:14 ID:vwd2GmGN0
torってよく知らないんで…。
フィルタでユーザスクリプトを挿入して
IEでadblockとかgreasemonkeyみたいのはできないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:25:33 ID:XUdiwfD10
通常     ブラウザ--Privoxy--WEB
必要時だけ ブラウザ--Privoxy--Tor--WEB
ってしたいけど、Privoxyに追加するforwardリストが大きくなっちゃうから大変。
普段はProxomitron、Tor使うときだけPrivoxy使うようにしてる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:05:58 ID:T/u9tYTz0
ご苦労なこった
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:11:38 ID:+5FxU/Bk0
>>99
omitronの外部プロキシにprivoxyを登録して
tor使いたいときだけ
タスクトレイのomitronを右クリック→「リモートプロキシを使用」にチェック入れると
2アクションでできるから楽だと思う
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:07:48 ID:XUdiwfD10
>>101
普通ならそうするところだけど、1GBもメモリありながら、すぐメモリ枯渇するんで、、
あまり沢山常駐させたくないってのが理由の一つ。
2GBにしたら迷わずそうする。そうしたい!w
今常駐ソフト多くて、一つ減らすのにも苦労してる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:11:31 ID:jgxTctOc0
http://www.gaogaob.com/Privoxy/settei/settei.html
ここ見て設定したんだけど、503で繋がらないんですけど、どうしてでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 06:40:29 ID:kNuYGq/x0
いくつかフィルタを。
s|<object .+rss.otolog.jp.+</object>||gis #音ログ排除
s|src="http://uramon.uki2.ne.jp/uranai/.+"></script>|></script>|gi #占いモンキー排除
s@src="http://(cousagi.yomiusa.net|www.blogpet.net)/js/.+.js"@src=""@gi #BlogPet排除
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 12:47:42 ID:ibVIZvrs0
プロキシでのフィルタリング処理ってぇやつはHTTPS通信下だと無力だし
FireFox本体とのそのプラグインで大抵のことが実現できるようになった
今、俺的にPrivoxyの存在価値が低下しておる。Tor利用くらいか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:40:12 ID:xeNoQf9E0
FireFoxって人気あるんだな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 03:53:45 ID:w2Dtbou90
オミトロン好きはFireFoxも好きだと思う
たぶんだけど。
そんなおれは、Phoenixの頃に一瞬だけ使い
FirebirdからFirefoxに名前が変わった頃からDonutPと併用し
1.0からはメインにして使ってる
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 19:23:18 ID:uKrIKOLP0
Proxomitron使ってるけどFirefoxよりOperaのほうが好きだ
普段はIE使ってる
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:57:03 ID:7kuCIbj40
俺はしめサバが好き。今夜も食った。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:53:50 ID:1UB3QmQ50
HTTPヘッダの追加はできても削除ができない不思議。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:10:51 ID:vUQ0KiYr0
>110
ttp://yak.myhome.cx/junks/#privoxy.selfpatch の機能追加版で request-filter を使えば削除も可能です。

ところでタスクトレイでのメニューから forward を切り替えられるようにしたら >99 の人とかは幸せになれます?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 03:33:04 ID:j/YC75tU0
PrivoxyはCONNECTIONに対応して無いの?
113 【ぴょん吉】 【291円】 :2006/01/01(日) 02:41:52 ID:boQWw1V60
あけましておめでとうございます。
forward の切り替え機能を実装してみましたのでよろしければどぞー。
ttp://yak.myhome.cx/junks/#privoxy.selfpatch
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:52:50 ID:c3gvRaJL0
質問があります。指定されたプロキシサーバーにしか接続できない環境で
(例えば、example.ne.jp:8080を中継しないと接続できない。
IEやFF等の串設定を解除すると一切接続できなくなる)
Torを通すには下にどの様なコマンドを追加すればいいのでしょうか?

forward-socks4a / localhost:9050 .

因みにPrivoxyのバージョンは3.0.3、Torのバージョンは0.1.1.10-alphaです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:38:06 ID:4XW7+GP00
そろそろ揚げ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 15:58:14 ID:giBLEV3B0
保守
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:15:18 ID:kRKYDBu10
age
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:47:28 ID:ECc86XS30
Privoxyをバッチファイル経由で立ち上げたら「config.txtがねえぞゴルァ」と言われ、
config.txtも指定したら今度は「default.actionがねえ(ry」と言われ、この二つを指定したら
「config.txtとdefault.actionが(ry」と。一体どうしろと?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 19:15:55 ID:tuKTS59b0
path通せば?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 12:01:28 ID:8ukahJ6s0
一旦privoxyのあるフォルダに移動すれば?
121118:2006/06/07(水) 00:47:41 ID:vW4lv3Jn0
>>119
path変数にPrivoxyが入っているディレクトリをぶち込んで
やってみましたが、相変わらず蹴り飛ばされます。
>>120
----転載ここから----
cd "C:\Program Files\Privoxy" ←この行
privoxy.exe config.txt standard.action
----転載ここまで----
上記の通り一旦移動をしたのですが、やはりゲシゲシとPrivoxyに
キックされます。フルパスで指定しても一切変化しないんです。

うーん、クリック・ダブルクリックでしか発生しない何かが必要なのだろうか・・・?

前回記載し忘れた情報も。
WindowsXP Home SP2 [5.1.2600.xpsp_sp2_gdr.050301-1519]
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 02:02:24 ID:EQIZWRuD0
あげ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:23:08 ID:0azI12Cl0
HTTPリクエストヘッダに『Connection: close』を付けるようだけど、
付けないようにすることできるの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:49:29 ID:hr9yDj3r0
こっちはSocks経由できるんだね。
tor起動してるときだけ経由してくれるようには出来ないみたい・・・だな?
これじゃなんか意味が薄い気がするな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:57:55 ID:Yq23fJqF0
3.0.4 pre-release あげ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:48:11 ID:HJ7hid6e0
IEの詳細設定で「プロキシ接続でhttp1.1を使用する」にチェックを入れると
Privoxy経由でかなりレンダリングが乱れるんだけど
チェックを入れなかったらPrivoxyのフィルタリングが機能していないってことですか?
チェックを入れなくてもTorは刺さっているのでチェックをはずしているのですが
はずすことによって何か問題が出ますか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 05:13:59 ID:SrXGAgMl0
torと一緒にprivoxy使うとDNSのクエリーもtorを経由するそうですが、
socksサーバー(tor)直結のせいでしょうか。今はブラウザからsockscapで
ラップしてomitoron->torにつないでるんですが、これだとブラウザから
socks直結ではないからDNSクエリーもtor経由してるんでしょうか。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 05:23:44 ID:y7dYY6Cl0
意味分からないですね。torをブラウザに直結するとDNSクエリーが別経路で出る。
ブラウザをprivoxyにつないでそこからtorにつなげばDNSもtorを経由する。と理解
してます。tor直結だとブラウザからのDNS問い合わせがtorを通らない理由が、
socks接続しているからなのか、privoxyに何か特殊な(UDPを通すとか)そのせいで
privoxy通すとtorを経由してくれるのか、HTTPプロクシに入れることが効いているのか、
その辺ご存じでしたら教えてください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 05:49:27 ID:y7dYY6Cl0
socks v5だからUDPは関係ないですね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:13:02 ID:mzQO/+kw0
Tor 使ってない俺様ちゃんが答えてみますよ、と。

>http://wiki.noreply.org/noreply/TheOnionRouter/TorFAQ#head-e0b83d1dae14b598d805a972c1e9b07f717a9be1
>Where SOCKS comes in. Your application uses the SOCKS protocol to connect
>to your local Tor client. There are 3 versions of SOCKS you are likely to
>run into: SOCKS 4 (which only uses IP addresses), SOCKS 5 (which usually
>uses IP addresses in practice), and SOCKS 4a (which uses hostnames).

(接続時に)SOCKS4 は常に IP アドレスを用い、SOCK5 は実際には大抵 IP アドレスを使う。
(すなわち DNS 解決はクライアント側で行わなければならない)
一方、SOCK4aはホスト名を用いる(つまり DNS 解決は SOCKS サーバで行われる。この場合は tor)。
ということで、SOCKS4a を強制するために privoxy を通してるわけですな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:24:11 ID:joRw8KsV0
3.0.5beta リリース
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 06:49:32 ID:eUwMH1TO0
期待age
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:04:03 ID:fVTwYVQd0
OS X パッケージはまだか… orz <3.0.5
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 16:59:06 ID:gzXnmf+W0
localhost:8080を通してから、
forward-socks4a / localhost:9050 .
する設定って出来るの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:55:02 ID:qdgkIdRX0
>>134
config.txt(だっけ?)に手打ちで書き足せばいいんじゃね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:36:24 ID:Ylrs6TPm0
プロキシの使用のオンオフをタスクトレイから簡単に切り替えられたらオミトロン捨てるのに。
併用って無駄だあー・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:40:42 ID:01EDzvhw0
タスクトレイのアイコンを右クリックしてEnableじゃだめなん?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:50:06 ID:Ylrs6TPm0
privoxyまるごとオンオフっしょ・・・?
外部プロキシ(tor)のオンオフだけ切り替えたいんだすよ。
139133:2006/10/20(金) 22:08:45 ID:IOQHCf3Y0
>>135
その書式がわかんない
教えてエロい人
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:15:45 ID:fjf3FOTJ0
 
信頼性の問題としてSOCKSv5ならばDNSの漏洩による生IP漏れはどこまで防げるのだろうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 05:35:51 ID:47nGNCqs0
「forward-socks4a / localhost:9050 .」
最後のポチを入れてなくてTorに繋がらなくて
ずっと悩んでました(´・ω・`)チイサクテミエナカッタヨ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 04:01:22 ID:o6xNTEzj0
>136
ttp://yak.myhome.cx/junks/#privoxy.selfpatch
これじゃ、駄目?ベースが最新版じゃないし仕様がわかりにくいかもしれないけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:23:33 ID:gMKAemWT0
Privoxyを起動すると
There may be another Privoxy or some other proxy running on port 8118
とエラーが出てきて使えなくなりました
エラーメッセージを見る限り、他のプロキシを起動させているので起動できないと思うのですがPrivoxy以外にプロキシは使ってません
どうすれば起動できるようになるでしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:59:48 ID:v4ufk98S0
タスクマネージャですでにPrivoxyが動いてないか確認
フリーソフトのTCPViewとか使ってポートの確認
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:32:21 ID:WeLfK77J0
localhost:8080を通してから、
forward-socks4a / localhost:9050 .
する設定ってどう書くの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:47:46 ID:3YsES9rn0
 
Privoxyを通しただけで、判定:プロクシです proxy判定箇所が1箇所ありました。
と出るが、どの部分なのだろうか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:37:18 ID:o6xNTEzj0
HTTP_CONNECTION .(none) 

の部分が黄色くなってるでしょうが。で、プロクシはずしてやれば

HTTP_CONNECTION .Keep-Alive

ってなるでしょ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 04:14:50 ID:Kjd3z5K10
なんの話してるのか分からんが、実際串通してるんだから串と判定されて
なにがおかしいの?2chの話だったらやつらはポート見に来てるよ。8080とか
開いてたらベタだろ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:24:11 ID:hc8qjG820
公開プロクシと一緒にしちゃダメでしょ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:03:58 ID:fvfyAGOY0
>>147 多謝!多謝!多謝!
そうすると『Keep-Alive』にするのと、『Privoxy blocked〜See why or go there anyway.』
が出ないようにするには、Privoxyの設定をどのように変更すればよいのでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:03:14 ID:fYGglj0S0
>>150
アンインスコする(藁
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 02:20:52 ID:o6ZZflEc0
>>151
ん?ナンダ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:28:55 ID:qNXxu/lQ0
入れてみた物の、、初期状態の設定が煩雑でよくわからない。
英語の壁キツす。
バナーとか画像とか消しすぎなんで、余分なフィルタは削って
自分が欲しいフィルタだけ入れて行きたいんだけど・・。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:02:24 ID:XVdJy7BR0
3.0.6 stable 出た
Windowsバイナリはまだみたい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:12:05 ID:p0iv0MrU0
まだ更新続いてたのか
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:18:22 ID:wYtGHQ/m0
ここからダウンロードをクリックしたら画面が白くなる
どうなってるんだろ??

http://tor.eff.org/
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:27:29 ID:WfQjQAn30
ガッツ石松とかトカちゃんのスレだよね?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:10:19 ID:FBG/7GHC0
タスクトレイのメニューから外部プロキシのON/OFFなど切り替えができたら
proxomitronを捨てられるのに
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:35:32 ID:RUidf9kd0
できるだろ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:28:54 ID:2WnvThli0
*外部*プロキシの切り替えはできないんじゃね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:49:09 ID:FBG/7GHC0
ないよね・・・?
proxomitronにはPrivoxyの「Enable」に相当する「バイパス」とは別に
「リモートプロキシを使用」「プロキシの切り替え」があって便利なんですよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:08:52 ID:BayApD0t0
これ起動した段階で最小化してトレイに入ってる状態に出来ないんですか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:12:54 ID:Y3rOJn/40
Privoxyのショートカット

プロパティ

実行時の大きさ

最小化
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:23:56 ID:BayApD0t0
>>163
お前いい奴じゃんw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:20:39 ID:d4Ts+5Xj0
>161
3.0.3 相当で良ければ、↓で切り替え可能になるはずです。
ttp://yak.myhome.cx/junks/index.html#privoxy.selfpatch

この件に関してこのスレ 3 回目の投下です、ごめんなさい。
3.0.6 対応は少々お待ちください。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:10:24 ID:DhebkkoE0
大体 3 週間空きの 2 連投ですよ、と。
↑の機能追加版を 3.0.6 ベースに更新しました。

現状、各 forward class についてそれぞれ ON/OFF を切り替えるられるようにしていますが、
どれか 1 つを有効にするというのが最も基本的な使い方だと思うので、そういうのもできるように
しようかと思っています。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:40:45 ID:gyStboUA0
いただきました
templatesフォルダ内のものも導入必須ですか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:12:17 ID:DhebkkoE0
>167
http://p.p/http://config.privoxy.org/ からの設定インタフェースを使わない
限り templates フォルダ以下のものは必要ありません。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:10:16 ID:pL6vn71S0
正規表現覚え始めると面白いな、保守。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:48:46 ID:EMz3j9yu0
これってFilterとか書き換えたら、Reload不可で再起動が必須?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:48:42 ID:eWqkMEeq0
config.txtの編集→再起動で反映
actionファイルの編集→再起動無しで反映
filterファイルの編集→基本、再起動無しで反映

filterファイルの中の各フィルタ(自作のとか)の名前変更
→反映されない(元の名前で残ったまま。新しい名前で入れ直し。再起動不要)
だったーはず。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:58:04 ID:eWqkMEeq0
×→反映されない
○→actionファイルには反映されない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:32:21 ID:Ld/5d6gr0
なるほど、ありがとう。
いろいろ試してみた。
Proxomitronでいう$ESCと$UESC、あと\kがあれば、
乗り換えたいところだなあ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:27:40 ID:a7sihcwd0
すみません。教えてください。
http://www.gaogaob.com/ を見ながらTOR/Privoxy設定したのですが、
TORで下記のエラーが出てIEがつながりません。
[notice]I learned some more directory infomation, but not enough to build a circuit.

windows2000(SP2)です。どなたかヒントを教えてください。

#TORをだけとめると、503 This is Privoxy 3.0.6 on XXX (127.0.0.1), port 8118, enabled
のIEエラーが出ます。
175174:2007/05/06(日) 00:37:50 ID:a7sihcwd0
windows2000(SP2)→windows2000(SP4)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:12:25 ID:bvbbhwzO0
プロ櫛rgx
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1179148749/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:05:44 ID:WKifu00Y0
元は↓から始まったソフトproxrgxのスレ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1110563904/366
366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:28:26 ID:LPeEjSkM0
正規表現でフィルタ作れるプロクシ作ったけどいる?
gzip/deflate圧縮対応、utf-8変換機能有り
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:09:58 ID:vTDKrJui0
ホッシュ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:54:20 ID:huOMOGzC0
Privoxyのタスクトレイアイコンを常駐させない方法はあるんですか?
ある人の記述で、「PrivoxyからPoroxomotoronに乗り換えたいのだが
Poroxomotoronはアイコン常駐が嫌で使いたくない」というのがあり、
裏を返せばPrivoxyなら非常駐化出来るということらしいのですが・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 02:19:15 ID:1QwQUyNn0
>>178
その「ある人」にきけば?
180178:2007/06/24(日) 15:28:53 ID:Eats2RWj0
それはちょっと...
どこの誰だかわからない人にメールを送りたくありません。
個人情報も漏らしたくないし。
だからこのスレで質問した次第です。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:47:36 ID:S2WdUPm10
個人情報(笑)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:01:48 ID:ZNFxN/eC0
「ある人」のことは信用できないのに、
「ある人」からの情報は信用するんだね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:12:29 ID:mxEHeJfC0
どうせ悪いことに使うつもりなんだろ。
インジケータを隠す設定にしときゃいいだけだし。
非表示で無いといけない辺りが胡散臭すぎ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:12:58 ID:IS5rQpky0
>>180
そのある人のHPだかブログだかを是非教えてくれ。
全体の文章を見ないとニュアンスがつかめんよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:40:39 ID:hHZt37zz0
>>178
XPなら183の言うようにタスクバーの右クリックでアクティブで無いインジケータを隠すにチェックいれてカスタマイズ(C)で非常駐化できる。
普通にOSの機能なのでProxomitronでは無理でPrivoxyではできるという事ではないです。
2kなら「XPあれ」というソフトで可能。
186178(本物):2007/06/26(火) 23:34:17 ID:EGzh4hqH0
>>184
ttp://ugnews.net/neatsorg/log/category/news_b.html

↑の「外部の情報#14」に該当の記述があります。ちなみにこのサイトは
更新終了していてコンテンツだけ残しているという状態なので、メールなど
送れるハズもないわけです。

タスクトレイからアイコンを消したい理由はこのサイトの人と同じで、単に
何個も並んでいるのが嫌(たとえ隠れていても)というのもありますが
別に常駐する必要もないのに非常駐化不可能ということに我慢出来ない
というのもあります。

>>185
ありがとうございます。どうやら自分の勘違いのようですね。お騒がせしました。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:30:01 ID:IGQnURm10
常駐する必要もないのに・・・って何を言ってるんだ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:22:29 ID:TgC1hwoO0
>>178(本物)
> 更新終了していてコンテンツだけ残しているという状態なので、メールなど
> 送れるハズもないわけです。
何この後出し
> 送れるハズもないわけです。
って当然のように言われても、こっちは知らない

で、記事内容に関してだけど、「外部の情報 #14」には
「Privoxyはアイコンをタスクトレイに格納させないようにできる」とは明言していない
Privoxyは誰も使ってない、基本的なフィルタはいじれない
という点が真っ先に目に付いたので使えない、使うのをやめた、
それ以外の不満は未確認または挙げるまでに至らない、というだけであり、
一方Proxomitronはアイコンがタスクトレイに格納される点だけが不満だ
と言っている、とも読める

あと、>>187も指摘しているけど、
タスクバーではなくタスクトレイに最小化されているだけであって
スタートアップなどから自動起動させたりせずその都度手動で起動させれば
タスクトレイに格納されても常駐とは呼ばない
タスクトレイに格納されることと常駐することは別物
常駐プログラムとは 【resident program】 - 意味・解説 : IT用語辞典

ttp://e-words.jp/w/E5B8B8E9A790E38397E383ADE382B0E383A9E383A0.html

関係ないけどその記事、タスクトレイに格納されるのはいやでサービスとして動くのはいやじゃない
ってのは俺と考え方が逆だなあ、と思った
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:24:04 ID:QYeIvaZo0
アイコンくらいAutoHotkeyで消せ
190178:2007/06/28(木) 00:21:43 ID:SpcjChPt0
>>188
「メールなど送れるハズもない」と書いたのは>>180に対する皮肉であって
他意はありません。気を悪くされたのならお許し下さい。

さてご指摘の通り、自分は「常駐」という言葉を間違って使っておりました。
スタートアップフォルダからショートカットを削除すれば良かったんですね。

なぜこんな簡単なことに気付かなかったのかというと、Privoxyと同時に
導入したVidaliaの方は、タスクトレイのアイコンを右クリ→Settingsから
自動起動を簡単に変更出来たのですが、Privoxyにはそれらしき項目を
どうしても見つけられなかったので「自動起動を変更出来ない」と勝手に
思い込んでしまったのです。

まあPrivoxyの設定から変更出来ないというのも自分の勘違いなのかも
しれませんが、いろいろ教えていただきありがとうございました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:34:29 ID:lFQ5Tyjd0
firefox ハイスピード設定

user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
user_pref("network.http.max-connections", 32);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 8);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 4);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);
user_pref("plugin.expose_full_path", true);
user_pref("ui.submenuDelay", 0);
user_pref("content.interrupt.parsing", true);
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 02:29:35 ID:lFQ5Tyjd0
ロースペック用

about:configを開いて

browser.cache.memory.enable = true
browser.cache.memory.capacity = メモリに応じた値を設定(例えば256MBなら"4096"を書く)
browser.cache.disk.enable = true
browser.cache.disk.capacity = HDDと相談汁( 64000 くらいが妥当な所じゃない?)
config.trim_on_minimize = true
network.dns.disableIPv6 = true

に変更するだけ。
重いなぁ・・と思ったらFireFoxを最小化して数秒待ってみるといい。
無駄なリソースメモリが開放されて気分的に軽くなれるからw
さらに軽くしたけりゃ不要なアドオンを削除すればいい。



193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 02:38:20 ID:Txdp57Dx0
Firefoxスレに投下したら総攻撃を受けそうな感じ……
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 07:16:33 ID:AmO1xOdu0
Firefoxまとめサイトに書いてある情報をどうもありがとう
Privoxyの話題はPrivoxyのスレに
Firefoxの話題はFirefoxのスレに書いてくれるかな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:16:56 ID:0+uikxvr0
串・Proxy・IP関連スレッド Vol.38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1184243383/
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:39:58 ID:Qb4cxBsxP
ttp://yak.myhome.cx/junks/#privoxy って具体的にどうすれば
リファラーの変更か可能なのでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 01:10:21 ID:uYpTjQT+0
Tor Multiple Weaknesses and Vulnerability
http://secunia.com/advisories/26140

Solution:
Update to version 0.1.2.15.
http://tor.eff.org/download.html.en
198名無しさん@お腹いっぱい。
>196
どのレベルから説明していいのか良くわかんないけど、例えば action ファイルにこんな感じに書く。

{+add-referer{self} +hide-referer{self}}
.example.com

これだと、*.example.com に対するリクエスト全てに対して、リクエストの URL と同じ URL が referer につく。
もっと凝ったことがしたいなら filter-client-headers を使うことになると思う(これは本家で持っている機能)。

こんなもんで OK?