音楽管理ソフト総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
語らない?
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:01:58 ID:tM9J7KtU
断る
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:40:42 ID:SnhXfsz6
管理ソフトって、具体的にどういう種類のソフトなの?
ソフト名挙げてみてください
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:58:54 ID:xBf41PN8
>>1じゃないけどGodFatherとか?
http://users.otenet.gr/~jtcliper/tgf/
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:54:11 ID:cmqOVbSU
たぶん、なんだかんだでfoobarで決まるんだろうな・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:19:14 ID:kynplUB1
単にmp3ファイルを整理するソフトが欲しくて単発スレを建てたという罠
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:24:40 ID:R16ExV7/
>>1
そう、Atrac3です。
8:04/09/25 02:57:06 ID:k3+eBN6I
ええと、windows mediaとかrealplayerとかSONYのsonic stageとか・・・いろいろあるよね。
一般的には画像管理ソフトに比べたらマイナーなようだけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:31:38 ID:k3+eBN6I
age
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:53:42 ID:WM3WqOQK
sonic stage使ってる人感想きぼん
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:36:31 ID:RcNT265b
Winampのライブラリ使ってるけど?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:42:56 ID:Hl0UBY/X
>>5
それって”管理”することに長けたソフトか!?┐(´-`)┌
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:27:21 ID:QDe+4cvy
>>10
VAIOユーザーだけどアンインスコしたよ。
音がこもってるし糞すぎ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 06:41:46 ID:Nl/6/Rpv
ジャストのBeatjamからの流れでDigionAudio2使ってます。価格が高いのが何よりの難点。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 07:44:05 ID:72XdURpr
>>13
どれがいちばん良かった?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:49:19 ID:jNfDPZCn
管理しやすさならkbかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 03:43:05 ID:2fgc+I9f
>>14
体験版やってみた、いいソフトだね。
>>16
けーぴー・・・?
いろいろあるんね・・・。


QCDってやつ、デザインが全く好みじゃないのでやめました。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 07:09:19 ID:rZ3b8DVx
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:29:30 ID:ObSSbkcu
一番軽い音楽ソフトって何よ
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:33:07 ID:ObSSbkcu
↑再生ソフトのことね
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:42:27 ID:u8zkqi+C
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:59:24 ID:u3yXPu9u
音楽管理ソフトというか再生はいつも、付属してあったBeatJam使ってます。
とても使いやすいソフトですよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 06:43:36 ID:nI3/cpby
DigionAudio2いいな。
かってみっか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:35:50 ID:hBeZJvCh
amc式の着うたをパソコンでDL出来るソフト教えてください
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:10:05 ID:kaapIR2S
>>23
体験版あるよ。
デジオンのホムペでDL、30日も使える。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:34:56 ID:tk/QoSni
age
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:37:51 ID:vOsRlfHC
WAVでリッピングできてアルバム情報が自動で取得(WMPみたいに)
できるソフトは無いか教えてください。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 00:41:42 ID:1jMAcvIh
ttp://www.m-robe.com/jp/mtrip/index.html

m:tripはデジオンの開発だそう。常用するには耐えられないが、音楽と画像のリミックス映像は結構楽しい。
それに、DA2では出来ないジャケット画像を表示できるのもいい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 18:23:36 ID:b/AJAsX3
Winampに慣れたら移行できなくなった
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 16:52:46 ID:dAZjbaHd
iTuneって重いね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 20:32:09 ID:J/Mz5ltl
俺はSuperTagEditorでフォルダと同期を組んで管理してる
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:42:57 ID:H7GB9Bb2
パソコンで音楽聴いてると電気代くそかからない?!?!
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:26:21 ID:BDtVcYvp

Musicmatch Jukebox - World's best music player
http://www.musicmatch.com/home.htm
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 14:29:53 ID:IJBP2NFb
>>32
比較するプレイヤーとPCによる。
そんなとこ気にするなら2ちゃんやめればいいのに・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 15:14:21 ID:RaVnUaGH
>>33
こいつに、再生対象を選ぶ際のWMPやRealOnePlayerチックな
「アーティスト名」ツリーや、「アーティスト/アルバム」ツリーが見当たりません。

心当たりある方,ヘルプです。

というか、ずっとRealOnePlayer系使ってて、あの操作系になじんで
しまって,あれじゃないとつらいのねん。 RealOnePlayerは曲名
拾ってこないくなったし、MP3録音もできなくなったので,もうイヤ。

36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:00:44 ID:jvEs0tO9
普通にWMPもいいぞ。
俺みたいにあれだこれだひっかきまわしたが結局
WMPで落ち着いてる人も少なくないと思うが。

iTunesは重過ぎる。40Gあるmp3をいちいち端から端まで読み漁るのはきつい。
軽ければ素直にTunes使うんだがな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:57:23 ID:LdKJQeAT
WMP使ってるけど、これ以上の情報管理できるのってないかな?
ジャケット写真表示、歌詞表示、タグ編集なんかがもっとうまくできるようになってるような。
WMP10が時々止まる感じがして、再セットアップの時に9にしたら今までの評価とか全部きえちまった。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 04:14:35 ID:tmAInbGa
再生とかいらないから管理&検索機能みたいなソフトないかなぁ・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:02:41 ID:0mXK4yKE
>>38

>>4 のソフト
ファイル名管理、ID管理共にできる。ライブラリ機能あり。日本語Languageファイルも公式サイトで公開されてる。
しかし、なにぶんクセが強すぎてどうも・・・って感じ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:50:29 ID:fnZfz4dn
音楽CDのデータをFREEDBから取得してデータベース化してくれるソフトありませんか?
目的は所有CDリスト作成、ありそうで見あたらないんですよね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 13:39:34 ID:7WwhLKY8
すまん。たった今来たんだが>>1>>2のやり取りに爆笑してしまった
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:34:03 ID:H3GJ/Vku
ここで聞いていいのかわからないのですが、気になることがあるので質問させてください。

WMPでCDの内容をPCに録音したのですが、アルバムで「2曲が繋がってる曲」を再生するときに
繋ぎ目のところに隙間が開いてしまうようなのですが、どうにかならないですかね・・・・・・・?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:33:18 ID:fllX8B2/
いろいろソフト調べてたんだけどmp3聞くのにlilithにするかwinampにしようか迷う
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:03:15 ID:fpVD1Y3X
>>43
kbMedia Playerはどうだい?
個人的におすすめ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 05:58:45 ID:U/S0IiJp
Lumpyみたいに音量をそろえるソフトあるじゃないですか。
これって、音量そろえるだけでも
やっぱり音質は落ちるんでしょうか?
それとも音量をそろえるだけなら
音質は落ちないですか?

WMAからMP3に変換したりその逆をしたりすると
音質がかなり落ちることがわかったんですが
ボリュームレベルを変えることでも音質はおちるんかなと思いまして。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:34:20 ID:f8CxScMo
>>45
それくらい自分で調べられませんか?
釣りか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:25:57 ID:U/S0IiJp
さあ・・・
今やろうとしたらWMAなので無理と・・・orz
WAVにデコードして再圧縮すると確実に音質劣化するから嫌だ・・・

そしたら「mp3gain」というソフトなら、
MP3ファイルのまま、音質の劣化なしに
音量調整出来るらしいとの情報を得た。

やっぱりWMAフォーマットなんてやめるか・・・

そこで今IntervideoのMP3作成プラグインを
購入したとこ。

これから今まで作成したアルバム全部をMP3で作成しなおそう・・・
WMAって糞だね・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:50:06 ID:OghfRwfg
Intervideoのmp3プラグインいいですね。

mp3ってENCODEが遅いと思ってたんだけど、
それは間違いみたい。

Windows Media Playerでmp3エンコすると
WMAと同じぐらいの早さです。

こりゃすごい。

WMPでの曲名取得とかいろいろな利便性で、
しかもWMAフォーマットでなくmp3で出来るなんて。
漏れ使ってるのはメディアプレイヤー9です。
歌詞が表示できますので。

メディアプレイヤー9でmp3プラグイン購入するのは
まじでおすすめ。1000円ぐらいだし。
EACだとかCDexなんかでmp3エンコするよりずっと早い!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:53:12 ID:OghfRwfg
でも細かい設定がまるで出来ないなあ。。。

EACとかは音量の正規化できたり色々できるから
あれはあれでやっぱりいいのか。

このmp3プラグインは、エンコ早いけど本当エンコできるってだけで
ビットレート以外は何も調節できないや。

まあ、漏れはそれでもいいや。

音量はmp3gain使えば劣化なしに出来るし
そんな細かい設定は今んとこ必要ないから。
そんなわけでメディアプレイヤー9でmp3プラグイン購入は
まじでおすすめしとく。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 03:04:11 ID:OghfRwfg
InterVideo XPack Optionsでは
ビットレートの調節以外に、

「ジョイントステレオ」
「可変ビットレート(VBR)」
「サンプルレートの最適化」

の3のチェックが出来るわ。
ジョイントステレオにすると「ほとんどのコンテンツの音質を向上させます」
とあって、サンプルレートの最適化は「低いビットレートで音質を向上させます」
だって。
VBRはファイル大きくなるからいいやと思って
ジョイントステレオとサンプルレートの最適化をチェック。
192kbpsでレコーディングしたらWMAの同ビットレートのときよりも
明らかに良い音になった!
やっぱこれおすすめ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:37:29 ID:QgWC7dFR
>>50
お幸せに
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:42:39 ID:HvHbSfFl
以前、色々と音楽再生環境を引っ掻き回したけど、
結局kbMedia Playerに落ち着いた。

音楽ファイルと同名のtxtファイル突っ込むだけで歌詞表示可能だし、
タグを別窓に表示してくれるし、一々全部のファイルを読み込んだりしないし。やたら軽いし。
…ってことで決定。

標準の再生環境にも最適だし、自分としては気に入ってます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:04:46 ID:gsAoEmY/
winampはよく頑張っているが、高音域全然だめだ。
しかし中音域が良くなってるのは評価したい。

やはりaudioactiveの音を聞いてしまうと圧縮技術を超えて
他の全てが糞に見える。

せっかくのoggも再生技術がだめだ、aceその他もだめ
再生ソフトだけでaudioactiveは今後も王座を譲らないだろう
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:38:06 ID:7rNI8CPC
AA信者は耳疲れないのかな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 15:28:50 ID:mnSe5iJ9
また荒れるようなことを・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:29:05 ID:aHwoM367
My Wave Maximizerはwaveの音圧を20%にまで下げる事ができる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:46:47 ID:+zUPni2X
質問です。
年代を跨いで音楽を聴くのですが、CD-Rに書き込んで再生すると音量の差に(同じ音量で
再生しているのに。)困っています。
そこで、メディアに書き込む際に、音量を自動的に調節してくれる(かなりきちんとマスタリングしてくれる。)ソフトウェアはないでしょうか?
real、Nero、iTunesは確かに音量調節はしてくれるんですが、なんか音がこもっちゃってはいまいちでした。
よろしくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:53:55 ID:BT6kYgNg
B's Recorder GOLD8
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 16:46:11 ID:HB3apFgc
再生機能とか変換機能とかそういうの全くなくて、ライブラリ機能だけがついてるソフトってないのかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:42:28 ID:BobbXos9
>>59
エクスプローラでは不満?

MP3DT
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7131/
画面はショボイが低スペックマシンでも気軽にタグで管理できる
タグを変更してもディレクトリには反映されんが
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:05:58 ID:HB3apFgc
>>60
エクスプローラーだと音楽を邦楽、洋楽とか何個も分けてるとそのフォルダを開かないと見えないから不満
サブディレクトリも読み込んでくれるソフトを探しています
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:10:25 ID:rQT0P02y
専門学校時代作曲をしてまして、MacintoshのMetroというソフトを使っていたんですが、WindowsのMetroってないですか?やっぱりアレが一番使い易くて…。

63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:43:25 ID:rmV/KFZ1
                   //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体>>62は誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /     \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " /
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--"

64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 04:08:53 ID:ce6q+41n
>>63
久しぶりにつぼにハマル笑いをさせてもらいました。あざーっす。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:23:07 ID:7609/7M5
いろんな機能があって、CD-Rへの書き込みが簡単にできるソフトってなんですか??
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:17:47 ID:JWj/xylf
100050
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:20:13 ID:JWj/xylf
555555
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:20:38 ID:JWj/xylf
47850050
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:03:53 ID:VRf//hA4
質問です!

CDの音をレコードを再生したような音にできるソフトってありますか?
レコードの少しゆがんでるような音が大好きなんです。
レコード化されていない曲もそういう感じで聴きたいんですよね。

ここで聞くのが一番かなと思ったのですが
もっと適切なスレがあればそちらを教えてもらえれば助かります。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:23:52 ID:zu95p6l70
age
71:2005/06/23(木) 16:34:27 ID:K4cH3MF20
>>69
なんかあった(おそらく今も所持)けど忘れた
すれ違いはまちがいないg

しかしゆがんでるってなんだ?
たぶんイコライザーでいじれば
どんなソースでもできるでしょう
特有のノイズにかんしては・・知らんな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:05:30 ID:W7RiKGlM0 BE:51219937-#
sage
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:27:54 ID:eoAEAYob0
音楽CD作成ソフトとしてDeepBurnerを使っています
とりあえず音楽CDの作成方法はわかりましたが、そのまま収録されるので曲の最後の部分が・・・
市販されているアルバムのように最後に音量をだんだん小さくするソフトってありませんか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:07:30 ID:2coMfaQw0
ここじゃないけど(どこの板に書けばいいかわからないので)
wmaでライセンスされているものを解除する方法はありませんか?
解除してもせに変換したいのですが・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:00:19 ID:lOgJDDUJ0
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:45:08 ID:LfQpSn4T0
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:34:37 ID:a9H7tO6x0
音楽ファイルの編集ソフトみたいなのもここでOK?

曲のボーカルをカットするみたいな感じでギターソロを消したい曲があるんだけど
そういうソフトないかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:21:31 ID:Cn61pCa40
MediaMonkey
http://www.mediamonkey.com/
・外部援交だー指定(組み込み)可
・尼ジャケ写取得機能
・尼曲目リストを用いた自動タグ打ち
・OGG 対応
・そこそこ軽い(WinAmp, MusicMatch, iTunes 比)
・iPod 同期機能(使ったことないけどできるらしい)
・CD焼き(無料版は速度制限あり)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:33:38 ID:Cn61pCa40
>>77
http://www.hookup.co.jp/software/soundforge/
とか
http://www.digion.co.jp/pc/pro/ds5/index.htm
で簡単にできる

でも、レコード会社に忍び込んでマスターゲットするほうが難しいと思うよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:37:38 ID:Cn61pCa40
>>77
大事なのを忘れていた。やっぱ
http://www.digidesign.com/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:28:15 ID:hgmEwUww0
>>77
管理と編集は違うと思うが。
Nero wave editerでも使っとけ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:42:08 ID:ocyFhafi0
1万曲以上保有してる場合、itunesがベストでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:47:40 ID:te1IDfnY0
HI-RO Playerは?インターフェイスは神
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:56:42 ID:DZZ4EpQW0
>>82
1万曲全部にタグ入力してないとiTunesは多分役に立たない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 05:24:54 ID:Rzdmr0Av0
>>84
タグ入力してなくても
役に立つのはどれですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 09:44:13 ID:fQPFHX/40
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:06:46 ID:zyLxArIR0
普通にWinamp使いやすいと思うけど
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:30:29 ID:5BrWWOsB0
>>87
winampだとmp3でリッピング出来ませんよね?
出来るならやり方教えていただけませんか?
lameを組み込むこととかできるんですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:42:38 ID:fTXb79fV0
>>88
お前いたるところであばれすぎ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:15:49 ID:S84FAdOI0
管理という分野ではやっぱMP3tageditorだな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:59:53 ID:rmC8VuET0
曲のファイル名を[artist]-[曲名].mp3にしたいのですが、お勧めのソフトウェアはありませんか?今SuperTagEditorを使っていますが、いいのがあれば教えてください。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:23:52 ID:knrRr5Np0
WMPで多目のmp3データ(60曲ほど)をHighMATオーディオを用いてCD-Rに焼いたところ、
書き込みエディッタの画面で順番を整理したのに、完成品は楽曲の順番は完全にバラバラでした。
普通の楽曲CDなら別にバラバラでもいいんですけど、ちょっと理由があってそうは行かないんです。。

楽曲の順番がしっかり反映され、しかも数十曲もの音楽をCD-Rに書き込めるような音楽管理ソフトは何かありませんか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:01:54 ID:FbbIixZp0
・MusicMatch MP3 Jukebox(3,300円から)
有料だけあってライブラリ管理もプレイヤー部分もリッピングもできる優等生
http://canon-sol.jp/product/jb/jb9_product1.html

・MEDIA JUKEBOX(一部機能が有料なのか?それとも全部有料?)
英語だってこと以外は↑と互角以上だったので無料で使えるならお勧め
http://www.mediajukebox.com/

・Winamp
ややライブラリ管理が弱いと思うがプレイヤー部分とスキンは強力
http://www.winamp.com/

・Windows Media Player
無料のモノだけどライブラリ管理はけっこう優れている
プレイヤーとしては↑の3つほどじゃないが重要視しないなら十分

・Real One Player
全般的にWindows Media Playerに負けてるし重いしウザいので好きじゃない

あとはソニーとかパナのMP3プレイヤーについてくるのも良さそう
有料のもんはリッピング→ライブラリ管理あたりまでが充実してる
あとはこういうソフト紹介してるサイトも参考になるかも
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/
http://www.idarihomes.co.jp/square/player/
http://www.geocities.jp/rzproject/radio/about01.htm
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:07:22 ID:FbbIixZp0
Music Match Jukeboxは本家(英語)だとフリー版もあったので追記
・Music Match Jukebox(英語、多少の機能制限あり)
http://www.musicmatch.com/download/plus/jukebox_intro.htm?OS=pc&MODE=input&BTD=1&DID=
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:18:04 ID:BuLYP/qz0
俺はアルバム毎に、とかヴォーカル別にフォルダ分けて管理してるんだけど使ってるプレイヤーは1個のフォルダしか開けなくてちと不便です。
複数のフォルダを再生リストにできるプレイヤーがあったら教えてください。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:41:15 ID:UbZ7FCCU0
何使ってるかぐらい言えよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:32:51 ID:Duytd3pP0
>>95です。
winディアプレイヤーです。
何個か試したけど自分では見つけられなかったから、妥協してつかってます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:52:01 ID:xINARWEt0
>>97
プレイリスト作れば?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 02:27:30 ID:OTJnELV50
メディモン最強説
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:22:46 ID:LWcWPyoU0
>>97
MediaMonkey
楽勝やね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:11:10 ID:J3GJb5lB0
返事おくれましたー
97です。さっそくメディモン試してきます。
どうもでしたー!!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:44:59 ID:J3GJb5lB0
メディモン入れました。
日本語化パッチてあるのかなぁ・・・?
さがしてみるか。
もし有無を知ってたらついでに教えてくれるとありがたいです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 08:15:49 ID:9iLFa8Nl0
話しかわるけど、
なんでMSはRealに対してそんなに払わなきゃいけないのかがわからない。文句あるんならお前らでOS作ってみろって思ったけど。
4億6000万ドルでっせ。約500億円。ソフト作るより儲かるじゃねぇかよ。

ってことでRealOne確かに良いソフトだけど、オレもう使わない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:18:11 ID:AS3dmhnA0
RealOneもWindowsMediaもいらない
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:59:57 ID:kma2IOH30
>>102
poEditで日本語化できるけど、俺はめんどくさいからやってない。
ttp://www.poedit.org/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:34:58 ID:sgjrQDAQ0
musikCube
ttp://www.musikcube.com/

タグはユニコードで無いと文字化けするかも。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:42:41 ID:0tja+2r90
音楽ファイルをスロー再生させるソフトない?
時間を入力するとそこの部分だけ再生してくれるやつ
ギターの練習につかいたいんです
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:15:09 ID:atApbpJK0
351 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/11/18(金) 04:43:51 ID:0Kb4Ce9d
自信ないけど、適当に翻訳してみた。

ソニーBMG(以下同社)のRootkit問題が発覚して久しいが、疑惑はとどまるところを知らない。
問題は、先頃同社による盗用が指摘された著名なハッカー、DVD Jonのコードに端を発する。

盗用の主な論拠とされるのは、ある関数の制御フロー、すべての定数、
おまけにマジックナンバーで構成された2つの配列までもが、
たったひとつの改窮された形跡を除いて完全に一致する事である。
極めつけに、その配列の1つにあるrot13暗号化された文字列を復号して現れたのは、
"copyright (c) Apple Computer, Inc. All Rights Reserved."という文字列であった。
解析を行ったMuzzy氏は、Appleが法廷闘争を仮定して埋め込んだものと推測している。

さらに悪いことに、盗用とされたのはVLCの「demux/mp4/drms.c」であった。
ほかでもないAppleのiTunesに採用されているDRM「Fair Play」を回避するためのコードなのである。
このコードが何をやっているか、何もしていないのかについては、今後の解析を待たねばならないようだ。

もし盗用が事実であれば、同社はGPLのみならずDMCAおよびEUCDを侵害することになりかねない。

ソース:
Muzzy's research about Sony's XCP DRM system
http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/
Proof that F4I violates the GPL
http://www.the-interweb.com/serendipity/index.php?/archives/55-Proof-that-F4I-violates-the-GPL.html#extended
DVD Jon's Code In Sony Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/17/1350209.shtml?tid=188&tid=158
DVD Jonとは:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086927,00.htm
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 23:08:27 ID:sysa+C3y0
質問です
MP3の音源からボーカルをカットしてカラオケにするフリーソフトをご存知ではありませんか?
もしご存知なら情報をください
おねがいします
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 23:40:53 ID:ccVC0TUL0
ヴォーカル
キャンセル
キャンセラー

このあたりで検索
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:45:51 ID:R/an+sGK0
インターネットラジオを録音できるソフト(できればmp3での録音か変換のできる)フリーソフトはありますか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 09:42:31 ID:ljUEi9vk0
>>110
ちょwwwww
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:30:49 ID:7VcMJwkb0
slow speed CD transcriber って有料なんだけど、
似たようなソフトで無料のやつない?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 03:50:09 ID:W/0GbNdT0
音声ファイルの音声レベルを時系列で確認できるソフトは無いですか?
マクロメディアFLASHは分かりますが、FLASHの機能は要らないので、単体でという事で
タイムコードとレベルの二次関数が出ればいいです
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:07:04 ID:92aB8LrN0
テスト
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:07:35 ID:92aB8LrN0
テスト
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:08:21 ID:92aB8LrN0
テスト
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:09:44 ID:92aB8LrN0
テスト
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 21:26:47 ID:PkOnlSrJ0
mediamonkeyは日本語化できませんか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 11:29:17 ID:VsYo2rIm0
foobarの丁寧な解説サイト無いの?
wiki以外で
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 07:05:40 ID:Gg40o0QNO
デジオンオーディオを使っていたんですが新しいPCをバリュースターNECに買い替えたら録音デバイスが見つかりませんとなったんですがどうしたらいいんでしょうか?ドライバとかどっかにおいてるのかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:13:01 ID:+Jd1X96+O
あげ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 08:05:29 ID:Ivft9CJ10
QMPに乗り換え決めたw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 17:08:02 ID:aetrgAZ90
>>120
foobarはcolumnsUIとかDatabase searchみたいな必須プラグインでさえ使いたいやつだけ使え的な扱いなのに
丁寧な解説をしようとすると使用者にある程度の強制をしなくてはならないのでWiki的な解説が一番あってる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 03:54:48 ID:Uli4mqP/0
>>119
poEdit使えば和訳作業が出来るよ。

と紹介しようと思って公式のLocalizationフォーラム見たら、
Japanese Translasionスレッドが立ってるなw
ttp://www.mediamonkey.com/forum/
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 10:18:56 ID:CLLkIfOM0
>>125
キター
なかなかいい感じ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:36:50 ID:E+9E3DDc0
複数ファイル一括でほぼ同じ音量に調整できるようなソフトってありますかねー?
mp3とwavだけでもいいんですけど
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 04:25:24 ID:SA9kgfD20
>>127
Replaygainで検索しましょう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 07:34:57 ID:IvEurSEp0
音楽ファイルの音量を揃えたい
tp://www.mtblue.org/pc/tips/maximize.php
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 08:05:33 ID:E+9E3DDc0
>>128,129
ありがとうございます
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 08:31:13 ID:E+9E3DDc0
PC上ではまだしも携帯MP3プレイヤーで音量が違いすぎて困ってました
可逆で音質劣化も無いみたいでよさげです
操作もシンプルだし本当に聞いてみてよかった
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:58:19 ID:nNybxlq90
WMAファイルで録音してしまったものを、MP3に変換したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
無料のソフトでは無理でしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:41:37 ID:pVr5C/lO0
変換するソフトは、無料のものもいくつかありますよ。
ただ、変換する際に原理上音質はいくらか損なわれてしまいますよ。
foobar2000とか..
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 17:00:48 ID:NrlCS1I2O
【初心者質問】
ONKYOのキャリオンミュージック使ってますが、シンクロ録音が上手く出来ません。
録音ソースの音声を止めているのに完全に消音されずレベルインジケータが小さく反応しています。
どういうことなのか分かる方いたらお願いします。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:35:45 ID:xlul//060
SongBirdってまだリリースされて無いん?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:59:04 ID:H6WlycrE0
itunesはGUI悪くないしAAC対応だし
なによりnano使ってるからてな感じで結構使ってるが
リストの管理が弱い
リストだけ他ので管理したい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:10:31 ID:H6WlycrE0
メディモンいいかも〜
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:20:23 ID:9ukneDi60
>>137
メディモンいいよね。
俺としてはCD-EXTRAを正常に扱えている(?)とこがお勧めっす。
CD-EXTRAのメディアって、エクスプローラで見るとEXEファイルとかしか
見えなかったりするんだけど、メディモンはちゃんと音楽トラックの方を認識して
くれる。

一昨年くらいに自分で試したんだけど、CD Catalogueでググって引っかかる
管理ソフトはことごとくCD-EXTRA対応がされてないっぽくて、普通にEXEファイル
の方を認識しちゃったり、ボーナストラックを認識しなかったりしてた。
この点、最近は他の管理ソフトもちゃんと対応したのかな?

あと、メディモンのデータベースはMS Accessなので、万一バグがあっても
ハンドメンテで逃げられるというのも地味に良いところだと思う。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:12:40 ID:n7OcC6SO0
Windows版amaroKがあればいいのに。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:59:50 ID:6J7madfw0
メディアモンキーを使ってみました。たしかにいわれてるとおり管理に関して秀でています。
またフリー版でも十分実用に値します。
ただ標準で日本語に対応していない点は残念ですね

それと最大の欠点はあの人を小ばかにしたような猿のアイコンでしょう。
これがタスクバーに表示されるだけでイライラして全く仕事が手につきません。
せっかくのいい音楽も台無しです。即刻アンインストールしました。

アイコンを除けばいいソフトだっただけにVerアップでの対応が望まれますね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:04:23 ID:BEhfn4+u0
itunesの最大の弱点は悪魔のスパイウエアQuickTimeの強制インストール。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:19:46 ID:6J7madfw0
>141
ですよね・・>m<
まぁ英語の勉強にオンラインラジオニュース聞いてたりストリーミング考えるなら許容範囲だと思いますよv
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:09:19 ID:R6UbjUxn0
>>140
猿のアイコンワロタw
俺も最初ひいたよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:13:17 ID:KNmaD+pt0
>>140
日本語あるよ
フォーラム行ってみ
確かにあの猿のアイコンは駄目駄目だよな
他は凄く気に入ってるのに・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:54:06 ID:u+9b8KOX0
俺なんか、メディモンとホットゾヌ2を使ってるから
タスクバーに犬と猿がいるんだぜ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:42:28 ID:vOCxSlhX0
AACに対応していて、日本語対応してるものってあります?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:54:35 ID:zRMkmhpX0
>>145
うはww不安定ソスwwww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 03:51:04 ID:G00pMudS0
>>145
犬猿ワラッシュwww
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 14:41:05 ID:G00pMudS0
メディモンの日本語化を使ってみたけど文字化けして読めん…
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:15:39 ID:U1rHmecR0
音質比べてみた
QCD>WMP>MusicMatch>JetAudio>MediaMonkey

メディモン音悪い…(特に再生、リッピングの性能はイイ)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:34:52 ID:4RmD+zxm0
よしQCD入れる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:49:50 ID:3nsGN+SA0
今はWinampのPaceMakerって言うプラグインを使ってるんですが、
よりすぐれたピッチシフト機能orプラグインを持ったソフトってある?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:40:54 ID:iiMGgaWb0
>>150
QCDか。。。
確か、プラグインのMusic Collectorで管理するんですよね??
有料なので試したことがないんですが、使い勝手はどんな感じでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 12:43:00 ID:3nEMWJmb0
イマイチどこで質問すればいいのか分からないので、
ここで質問させてもらいます。

headac3heというソフトで32kHzのWAVファイルを、
44.1kHzにサンプリングレートを変換しようとしたのですが、
できませんでした。
WAVのサンプリングレートは、下げることはできても上げることはできないのでしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:31:29 ID:O6ENwzLP0
あげます
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:38:28 ID:zXo0NcW+0
>>154
ぷっちでここ
とか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:40:02 ID:O6ENwzLP0
>>156
激さんくす!
なんとか出来ました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 06:50:05 ID:mNFy4Yes0
mp3プレイヤで再生できない低いビットレートのmp3ファイルはどうすれば再生できますかね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:12:38 ID:7tpd0V/o0
CDを焼く際、itunesで曲の間隔0に設定しても、
どうしても一瞬間隔が出来てしまうのですが、
他に何かオススメソフトってあります?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:00:24 ID:r2GlCM230
>>159
俺はいつもWAVEをガッチャンコして1曲にしてる・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:29:57 ID:1hW+vx+Z0
i-tuneってMBで
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:32:00 ID:1hW+vx+Z0
焼くからMP3から焼くと容量がよめない。
だから時間で焼けるSONICを使ったんだけど今度はファイル名が反映されない。
i-tuneで時間で焼けないだろうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 08:54:30 ID:9dJzSD0u0
意味がワカラン
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:46:26 ID:ChnrnWqf0
メディモン自体をPCから消したんで、WindowsMediaplayerで音楽ファイルを
再生したいんですけど・・・ ファイルの種類がメディモンのままで再生で
きないんですがどうしたら良いのでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:14:05 ID:C78CCv0eO
3G2ファイルをCDに焼きたいんだけど、mp3に変換とか出来るソフト有るの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:22:32 ID:ugI3zS050
「パソコンの画面に今流れている音楽を録音する」というソフトはないの?
原始的なことだから出来ると思ったんだけど、ほうぼう探しても
なかなか見つからない………。


167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:31:32 ID:D/YsOgmU0
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| < まずは画面に流れる音楽ってのが突っ込みどころなのか釣り餌なのか
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:54:10 ID:ugI3zS050
マジだ。
普通におしえてくれ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:33:16 ID:PE7b+QNB0
>>168
ソフトウェアFAQ行け。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:12:29 ID:jQXCoSPN0
Songbird
ttp://www.songbirdnest.com/

v0.1 Preview版がようやくリリースされた。
不安定だけど、軽いiTunesという感じで良い出来だね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:59:05 ID:KGXrIiZz0
これ、外国のミュージックストアしか使えんのかorz
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:03:42 ID:SD2tRWSQ0
カラオケ用にキーコントロールを編集できるソフトってあるかな?
おしえてエロい人・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:04:21 ID:JjvlOtG90
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:04:19 ID:QDKPeCER0
>>164
オプションの「関連付け」
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:07:03 ID:JjAyHZQb0
MediaMonkeyはWinampと一緒に使える
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 08:40:44 ID:Qz1IMB1K0
音声を再生することなく、ファイルから音量の大きさを棒グラフなり、
折れ線グラフなりで出力できるソフトはないですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:52:29 ID:wGMbW7iC0
どんな音楽ファイルでも拡張子を変えないでバッファだけ変えれるソフトってありませんか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:54:15 ID:wGMbW7iC0
間違えました。
バッファではなくビットレートです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 13:20:15 ID:kCQiOmNG0
>>177
元CDから再エンコードした方が音は良いよ。
ビットレートだけ変更っていっても、結局は音質落ちたものを元に再エンコードするのだろうから。
だから、それに特化したツールの需要というのも少ないので、あまり見かけないのだと思われ。

とマジレスしてみる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 16:22:44 ID:OIrzhhMc0
今はrealを使ってるんですけど、それ以外でtrack at once ,disc at once
選択できるソフトって何かありますか? 
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:32:10 ID:9ACQHdpd0
猿良いじゃねえか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:16:43 ID:czqbymfZ0
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:21:54 ID:oiPEs9Jl0
一つの板に、内容が同じ二つのスレが存在することが重複じゃないの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:35:05 ID:FE5Tr7l+0
誰か、AMCをMP3に変換する方法を教えてください。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:38:27 ID:v7004fah0
>>184
マルチするな!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:40:18 ID:19KlpSOQ0
>>185
うるせえよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:44:27 ID:v7004fah0
20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/06/11(日) 13:34:09 ID:FE5Tr7l+0
だれか、AMCをMP3に変換する方法知りませんか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:45:04 ID:19KlpSOQ0
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/11(日) 13:37:47 ID:v7004fah0
>>20
マルチするな!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 14:42:50 ID:s9aR4pmR0
>>186.188
お前は何がしたいんだ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:51:49 ID:KRy37lnS0
仮想CD(CD革命のFCD)で保存すると、WAVや
可逆圧縮ファイル(apeやapplelossless)なんかで保存したよりも
音質は劣化するんですか?
曲の間の空白が微妙に変化するだけでしょうか??
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:52:34 ID:KRy37lnS0
間違えた…すれ違いだな。管理ソフトだもんな…ごめん。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 13:43:16 ID:jDXvT0BE0
>>190-191
劣化しない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:35:57 ID:rNifpE5K0
みなさんのご意見聞かせて下さい。
管理はちょっと置いておいて、音のクオリティが一番いいソフトはどれですか。
もちろん好みもあると思いますが、お勧め教えて下さい。
出来れば日本語ものがいいです。
194193:2006/07/14(金) 14:48:04 ID:rNifpE5K0
リリスにしました。
ありがとう御座いました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:24:38 ID:720DSPih0
リリスって管理できるの?
196193:2006/07/15(土) 03:10:00 ID:tj4dzvAW0
管理は非常に厳しいw
インターフェイスも厳しいw
でも音質部門では満点叩き出してたから決めた。
でも使い勝手が・・・。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 12:52:55 ID:B7o5VDyV0
>>196
レポート乙。
管理は厳しいですか。。
198193:2006/07/15(土) 19:26:33 ID:tj4dzvAW0
うん、でもやっぱ音はいいように思えるかな。
少なくともWindowsMediaPlayerよりはねw
でもサウンドボードが所詮オンボドだからあまり幸せじゃないよ。
SE-90PCI買おうかと思案中です。+スピーカーとね。
まかさここにいる人たちってこれだけ語っててオンボドって事はないよね?w
まぁ当然か・・・。
なんかさぁPCってオールマイティ過ぎて何でも出来ちゃうよねぇ
他のAV機器って要らなくない?
オラの今のPCって、インターネット+電話+テレビ+ビデオ+コンポの役目果たしてる。
人によっては+暖房機とかw
ホント凄いね。でもそれだけに1つ1つの機能をしっかりと高めたいんだよね。
既存の専用機に負けないぐらいの環境作りたいね。
特に音楽鑑賞に至っては今更ステレオやコンポなんて使わねぇもん。
テレビやビデオはまだまだ専用機には及ばないし実際に併用してるけど、
音楽に関してはもう専用機(ステレオ)は全く使ってないから、
こいつ(PC)に頑張ってもらいたいです。
長文でした。
199193:2006/07/15(土) 19:36:50 ID:tj4dzvAW0
+ゲーム機+書庫もだった。
将来的には冷蔵庫とかエアコンとかダッチワイフとか・・・
家そのものがPC化?w

あ、ちなみに管理つーかまぁ管理は通常のフォルダで分けてるから
Playerにはそこまで今は望んでません。Playerも別に1つに絞る必要ないと思うし、
その時々で使い分ければいいと思います。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:26:58 ID:sal8n1QF0
うざい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:36:39 ID:DLmXBx/W0
おまえがうざい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:22:08 ID:r5FixrN5O
CD-Rに書き込んだMP3のファイルをパソコンに取り込むのにはどうしたらよいのですか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 03:44:06 ID:8ktb2yW/0
    |
    |
    |
    |
    |
    |
 ((  J  ))
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 08:28:22 ID:x8fY45IG0
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:03:09 ID:YQs+iOfn0
>>202
PCにCDを入れて取り込んでくださいw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:45:15 ID:WLtzhYSe0
音楽ファイルでサビの部分だけ欲しい時に切り取れるようなソフト何かありませんか?
ちょっとぐぐってみたんだが使い方よく分からんものが多かった(´・ω・`)
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 02:30:41 ID:BI32k9o60
SoundEngine Freeかなあ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:48:43 ID:JcJnQQaH0
apeが聞けるソフト(もちろんフリー)の簡単なの
教えてください。
foobarとかmonkey試してみたのですが
再現できません。
209208ですが:2006/08/22(火) 18:38:06 ID:JcJnQQaH0
すみません、自己解決しました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:22:18 ID:QSQyWbhs0
そういえばttp://monol.tn.st に日本語化ファイルがあるんだけど?いつのまにみたいな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:32:48 ID:QSQyWbhs0
わすれてた。mediamonkeyのね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:57:12 ID:w7dWfGUJ0
CD等でCDDBとかから曲名や歌手名等を探してくれるのは
どこでもありますけど、それをMP3等の圧縮音源の状態からできる
ソフトってないですかね?
タグも入れてくれるようなのがあれば非常に有難いんだが・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 06:16:22 ID:cQUUS7BM0
musicID
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 06:28:15 ID:mPFDH/Fa0
CD単位でならいくつかある
foobarとか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:13:04 ID:H27CJAoz0
CreativeMediaSouce3ってどうよ?
SonicStageがどうしても合わなくて携帯プレイヤーごと買い変えようか悩んでるんだが・・・・・・・。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:14:58 ID:VjEllbEV0
アーカイブファイルならfoobar2000が一番使いやすいかな、設定がめんどくさいけど
あとJavaで日本語化されていないが、ジャケットでアルバムを選択したいならJajuk使いやすかったwinampのAlbumListはラベル表示をすると極端に重くなるが
それもないしジャケも自動拾得。WMP11でも出来るが、自分はgyaoが強制終了されるようになったので10に戻したので
http://jajuk.sourceforge.net/
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:26:16 ID:v2DbqjoF0
過疎スレage
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:20:18 ID:kVXSpKKn0
集めたMP3がかなりあるのですが
昔のエンコーダーを使ったのだと
当然音質のよくないファイルもあります。
これをいちどWAVに戻す形でも構わないので
補正というかエンハンサー的な事をしてくれる
ソフトってあるでしょうか?
全部元CDがあるならLAMEとかやり直すんですが
レンタルからとかがかなり多いので・・・
曲数も1500曲以上15G弱あるのでレンタルし直すにしても
ちょっと考えてしまいます。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:45:16 ID:mqJX/ev00
           ,,、
    ―ーュ  ..-\`\                        l''''''ゝ       −――――――――‐┐
    │  !  \_`ゝ、┘   /゙ゝ、              ..,,_  ! │ _..     ヽ─────────ゝ
    │  !    `ー'´     `' 、  ゙' 、     .. 、    丿 "7 ! │〈´ 丶    −―‐|  」‐| ├――r
    │  ゙''ー-..__          ゙'-┘     / ´7   /  /  |  」 ヘ  丶   」  --|  」-|  |--、 │
    │ ┌-..,, ´"‐ 、             _/ 丿   /  /  │ |   '、 ヘ   」 │丿 〉│ | /イ │
    │  !   `''‐/            _..r┘ _/   /  ./  │ |   ヘ  ヘ  |  」''  /’ ''、  ̄│ |
    │  !           ........--‐‐"` _..r''´    \__/    ! │   ゙‐"   !  l ̄´    ̄  ̄| │
    │  !           | ___..--‐"´           ! ̄ 亅       │   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´  │
    '''''''′           `'´                 ――'´        ゝ-ゞ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"―‐
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:30:05 ID:pOnVUOBU0
>>218
正直、無理でしょう。
補正は補正、決して原曲にはならないし、劣化するだけ。
単純に考えてわかりますよね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:26:09 ID:+XR5OmWM0
そうでもない
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:23:50 ID:WtT6Kvp+O
1曲イントロ部分だけをCD-Rに焼きたいんですがそれが可能なフリーソフトってありますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:46:03 ID:ac3OgI730
あります。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:30:50 ID:MD2LtqEI0
>>222
あるある。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:35:28 ID:dEwdvypp0
>>222
ある
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:13:40 ID:36YjezDq0
>>222
あるねー
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:42:47 ID:nCf+Zrnl0
いや、ないな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:26:06 ID:ZJP3WhIJ0
圧縮ファイル(ZIP,RARなど)をそのまま聞けるソフトってKB以外にありますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:33:58 ID:0RjhIN4o0
foobar
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:32:02 ID:woMQLXUO0
wavファイルにイコライザーかけて別のファイルに出力する
ソフトを探してるんだけどオススメ教えてください。
(高音域など上げ下げして別のデータにしたいのです)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:44:27 ID:RUfRjkkN0
>>230
スレ違いじゃね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:59:35 ID:woMQLXUO0
>>231
すみません。初心者スレで聞いてきます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:12:08 ID:AR3XxFf40
>>230
SOUNDENGINE
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:54:33 ID:hrzjS1Pa0
エクスプローラのフォルダみたいな感覚で曲管理出来るもので使い勝手が良いものはないでしょうか?
WMPは勝手にアーティストやジャンルで分けられるしiTunesも似たようなもんで。。
ただ「iTunesはエクスプローラで表示」って項目があるからそれでもできるけど
出来れば最初の画面からそんな表示設定が出来れば嬉しいですね。

例えばサントラとかコンピとかだとアーティスト分けで聞くとき目的のモノを
探すのが至極メンドクサイわけで・・。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:55:26 ID:CV+KJmeQ0
fb2kにエクスプローラーツリー、playlist tree
albumlist panelとかのコンポーネントをつっこむ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:38:11 ID:4YRwM8cd0
>>235
禿 同
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:45:48 ID:cHMoGU8v0
みんなフォルダ構造ってどうしてる?
アーティスト\アルバム名\曲名.mp3
にしてるんだけど、アーティスト名が歌手の場合もあれば作家の場合もあり、
V.A.の場合など、限界がある。

そろそろフォルダ構造で分けるのはやめて、全部同じフォルダに入れて
音楽ファイル管理ソフトにすべてを任せたいのだけど、決心が付かない。
Gmailでいう"ラベル"みたいな管理方法が出来ると一番いいんだけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:20:46 ID:WMKFrLjX0
コンピレーション\アルバム\トラック タイトル.mp3
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:05:39 ID:X607RR350
MediaMonkeyタグのコメント欄も表示できるようにしてくれれば言うことないんだが…
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:13:09 ID:n0DP1BM+0
フォルダ構造もだけど
コメントをどう活用してるかも興味ある
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 13:03:01 ID:3s0009g40
ここで聞いていいのか分からないんだけど
1つのmp3の音源をトラック分割して
なおかつギャップを入れずにCD-Rに焼くことのできるソフトってありますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:44:03 ID:aL6bOn+c0
分割した後自分でcueシート書いたら?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:03:12 ID:QONyY9YL0
age
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:14:54 ID:G39jkStOO
すいませんが質問です。WMPでiPodなどに曲は移せるんでしょうか?
昨日PC買ったばかりでわからないんです…
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:31:35 ID:DZNoCgIW0
取説読めよ
お前は自分の学校の時間割が解らなくなったら
掲示物見ずに、他校に行って聞いてくるのか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:58:46 ID:KbN23QcZ0
聞くときもあるか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:54:44 ID:ge4cRFqZ0
>>245は「わからないならレスしないで下さい」と言う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:37:10 ID:3ME0LfGjO
BeatJamってどうなん?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:39:39 ID:Kw88RZ120
腐ってる
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:09:03 ID:PfMnAcbI0
>>248
タイトル不明曲の音楽認識だけの為に使ってる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:27:11 ID:sTbAOTEH0
操作が簡単で動作が軽いプレイヤーって何かないですか?
できれば日本製のをキボン
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:34:06 ID:YlM4Cl/D0
Fittle
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:34:50 ID:YlM4Cl/D0
と思ったが管理はできんな
kbならまだましかな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:13:57 ID:5Dy17yIv0
メモリオーディオに希望の曲だけチェックしてコピーできるアプリはないかな。
プレイヤーとファイラを行ったり来たりするのはかなり面倒。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:26:36 ID:YlM4Cl/D0
foobar+SendToDevice
チェックじゃなくて選択だが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:31:12 ID:5Dy17yIv0
>>255
thanks

しかしFoobar2000は癖がありそうだからなあ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 16:30:54 ID:CE2Cphqz0
突然ギリシャ語のインストールを強要された。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:38:41 ID:vLPWxr3Y0
>>254
foobarにplaylist tree入れれば幸せ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:51:22 ID:3GkzlLog0
違ったか、スマン。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:30:27 ID:V4JaBT+V0
http://hogehoge2006.genin.jp/
今後に期待のソフト
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:12:38 ID:MEjP2jwN0
悪名高い忍者のアクセス解析がなければモアベター。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:23:05 ID:VIsMi+p70
誰かものすごく小さい(150*300ぐらい)のst****?とかって再生機知らないかorz
('A`)なんかもー八方詰まり・・・stじゃないかもしれんがこれか?って人いたら情報求むorz
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:23:27 ID:5AmysKtp0
winampやfoobarのプラグインやスキンで出来るのとは違うの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:31:48 ID:VIsMi+p70
D&D可
リスト化は不可で一つのみ再生
エンドレス可能
スクロールはある

('A`)・・・こんなとこ?ベクターに置いてないのが痛い。。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:36:17 ID:g6zelOcj0
SCMPX?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 02:29:02 ID:+w6Ue4HZ0
プレイリストあるだろ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:09:48 ID:2guXuUws0
まだアルファ版だから温かい目で見守ろう。>Hogehoge

1.0リリースまではfoobar使いますけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:38:26 ID:m1MamxI8O
SuperTagEditorを使ってid3v1をid3v2に変えたんですが使える文字数が増えませんでした
どうすれば増えるんでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:12:06 ID:HBYiyc7K0
曲の情報を入れなおさないとID3v2にID3v1の情報がコピーされるだけだよ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:28:59 ID:GsmGeDCj0
>>269
ありがとうございました
winampを使って編集しようとしたらid3v1とid3v2の仕組みが分かりました
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:05:51 ID:CSPTd8//0
確かにwinampのタグ画面は違いが分かりやすいかも試練
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 05:05:54 ID:M27Jd2+L0
MusicID使ったソフトにキャリオンと曲名判断ってあるが
フリーのソフトではまだないのかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 05:22:14 ID:Sw5y1Qep0
今のところwinampが最強だなー俺の中では
曲評価
曲評価によるソート

ライブラリの自由度が高い上に、プレイヤーとしても使いやすいってのが大きい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:37:12 ID:svXC6Hxm0
>>272
某長ったらしい名のプレイヤーと
某悪評ぷんぷんだったプレイヤー、
さらに最近日本を撤退したメーカーのプレイヤーがある。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:41:44 ID:z9O1sLI70
Itunes 管理しやすくてSkin使えるけど、重いから使ってない。
Winamp 音はいいけど、ライブラリーのフォントが小さいから見にくい。
とりあえず音は悪いがMediaMonkey使っている。再生は別ソフト。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:53:05 ID:AMzxM0xO0
>>272
無料で使えるのはSonicStageCPとQMPのβ版かな。
MusicIDに対応していても取り込まれるタグの種類が違ったり
するのでバックアップした上で使わないと駄目です。

SonicStageのほうはコンピレーションの情報が取り込めません。
QMPは最新β版だと私の環境ではMusicIDが使えませんでした。
277272:2006/12/17(日) 08:51:14 ID:4NgPxbMb0
>>274>>276
あるのはあるんですな。
本音を言うと別に再生なんかはWMPとかでもいいんですわ。
メインはiPodに転送して車で聞いてる方が多いもんで。
ただタグ打たずにそのままになってるのがかなりあって
それを打ち直したいのと1度全部歌手名/曲名とかで揃えたいんです。
それで設定したら勝手に打ち込んでくれるソフトがあればと思ってね。
まあこれ使ったソフトは今後も出るでしょうからしばらく様子見てみます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:54:41 ID:VnHLgQAB0
>>275

>Winamp 音はいいけど、ライブラリーのフォントが小さいから見にくい。

設定代えれば済むんだけど。俺は14にしてある。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:41:29 ID:qYQrlZVi0
>>275

>とりあえず音は悪いがMediaMonkey使っている。再生は別ソフト。

WinampのinputPlugInそのまま使えるから、入れれば音は良くなるんだけど。
俺はmpg123おたちゃん版を入れてる。
280275:2006/12/17(日) 23:22:23 ID:QOtRcsdp0
>>278
設定を探してみたらフォント変えられました。
でもMediaLibraryが日本語化されてないのでやっぱり使いにくい。
>>279
mad使ってるけどそれでも音が悪い。
立体音響のプラグインとか入れなきゃダメかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 04:31:32 ID:gg9qp7t40
>>277
本当にMusicIDが必要かというとそうでもなさそう?
タグを埋めたいだけならfoobar2000にfreedb taggerというのを追加して
アルバムの曲を選択してfreedbから情報取得で、タグの情報が取ってこれます。
freedbの情報なのでMusicIDのCDDBに比べて、アーティスト名が統一されていない
とか、ときどきアルファベットが全角だったりするとか、品質としては劣りますが
一から手で打つのに比べれば格段の差があります。

ttp://tnetsixenon.xrea.jp/foobar2000.html
ttp://www.foobar2000.org/
ttp://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php?General#i51e6c0f
282281:2006/12/18(月) 04:33:31 ID:gg9qp7t40
あ、追記です。
iTunesにCD入れて曲をライブラリにインポートするときはMusicIDと同じ
Gracenote社のCDDBが使われるので再エンコードが面倒でなければ
それでいいかも。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:49:03 ID:+N2FyDxj0
iriverplus3
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 03:10:39 ID:9LyNxPy10
おまいら、ちょっと教えて欲しいんだけど、
Windows Media Playerでm4a聴くのってどうしたらいいんだ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:50:56 ID:uMCASHIh0
>>284
まだ見てるか知らんがとりあえず
ttp://support.microsoft.com/kb/316992/ja
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:21:21 ID:MVdutbvt0
てst
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:30:12 ID:z0Tj55Mc0
MP3とかの他にWMA drmとCUEシートもデータベース管理出来て再生は外部(Winampなど)に渡せる管理ソフト無いかな?
God Fatherがそれに近かったけど、ちょっとオシイ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:46:23 ID:BcRASqKx0
>>287 foobarでrun serviceとか考えたけど無理っぽい
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:16:59 ID:ipblolAx0
FLAC+Cueにさえ対応すればMedia Monkey1本に絞れるんだがな。
一応Cue ReaderってスクリプトがあるがMP3+Cueしか対応していないっぽい。
290287:2007/01/27(土) 23:38:48 ID:KxdMoywT0
とりあえずMediaMonkeyで管理して再生エンジンをWinampに設定して
MediaMonkeyにWinamp remote script入れて落ち着いた。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:53:02 ID:wngY1jhu0
最近mp3形式でたくさんのBGMをダウンロードしました
映像のバックに自動で流しておくつもりなんですが音量がまちまちで
たまに大きな音の音楽が再生されてしまいます

自動で調整してくれる または 大きさを1曲1曲で設定したのを保存したまま自動で再生してくれる
様なソフト、やり方を教えてください
困っています よろしくお願いします
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:04:56 ID:HdWGkK9E0
それに関しては超有名ソフトがある、とは言っておく
gainを変更するソフトについてぐぐってみそ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:53:03 ID:KgjzXxvn0
iTunesでいいじゃん?
フリーだし、新曲の試聴もできるし、気に入ったらWinnyで(ry
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:57:26 ID:RgKpfOoz0
MP3Gain
但しFoobar2000で使うならTagsをIgnoreにしておいた方がよろしいかと。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:38:51 ID:y/i0FSqr0
MediaMonkeyを最近使い始めたのですが、
タグ変更(My Rating変更含む)を再生中に実行すると、曲が止まりかけ表示がバグります。
表示のバグは最小化などで再描画すれば直るのですが、
同様の事象を経験して直すことが出来た方いらっしゃいませんか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:55:24 ID:OqGRw0vS0
質問!SA1ファイルをMP3に変換できるフリーソフトって知ってます?ってか存在します?SDカードに録音した曲をCDにしたいんです。どう調べてもわからないんで書き込みました。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:33:49 ID:EplhTqxP0
iTunesで"[iTunes Music]フォルダを整理する"にチャックを入れたとき、
[iTunes Music]フォルダ内のフォルダあるいはファイル名の最後に半角アンダーバーがついているファイルとそうでないファイルがあるのですが、
その差というか原因はいったいなんでしょう

あと、iPodで表示したとき、同じアーティストやアルバムが2つも3つも表示される場合があります
ジャンルや、ID3タグのバージョンを統一しても改善されませんでした
上記のアンダーバーが関係しているのかなと予想しているのですが、
詳しく知っている人がいたら教えてください
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:42:16 ID:eYXY8wIS0
>>297
つ iTunesスレ
299297:2007/02/28(水) 09:42:56 ID:rgSf3Kjm0
>>298
iTunesスレに書きました
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:55:26 ID:kqSx6Lkn0
MediaMonkey 3.0まだαだけどどう?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:35:36 ID:nfQAamrH0
>>300
1万曲くらいのVorbis管理してるが今のところ問題ない。

JetAudio6.2を自動アップデートさせると7になるんだが
このアルバムマネージャが便利な気がする。
クソ重かったりするときがあるがマスストレージ対応の
携帯プレイヤーなら普通に転送できたり。
その際にタグ情報からフォルダ階層作ってくれたり(アーティスト名\アルバム名とか)。
日本語化がなくなってしまうのでまだおすすめはできん。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:45:55 ID:nfQAamrH0
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:11:06 ID:7Z9AhNoq0
知らないものは評価できないので自分が使ってるものを
音楽ファイルが15G程あるので、基本はiTunesを使用してます。
重いが、ジャケット表示はおしゃれだし、
管理する分はいいと思う。最近のWMP11も同様にいいと思う。

友達から音楽データでアルバム曲や、おすすめのナンバー集をもらったときは
タグがないとこともあるので、Quintessential Media Playerのmusic-ID
でタグを取得する。1曲だけでもできるので
CD取り込むときにしか取得できないCDDBより格段に使いやすい。
自分は取り込んだ曲はまずmusicIDでタグ取得をしてiTunesで管理している。

ブラウジング等他の作業をするときはFittleを使用。
余程の低スペックでない限りは軽快に動作する。
エクスプローラ風でツリー表示もできるので、
自分で音楽ファイルをフォルダ分けしている場合は
iTunes等の管理ソフトよりこっちのほうがおすすめ。
デフォルトでMP1/MP2/MP3/WAV/OGG/WMA、またZIP再生にも対応しているし、
アドオン導入でAAC等他の形式にもほとんど対応している。
個人的にプレイリストが作りやすいしタブ表示できるので
かなり愛用している。ノートPCを使用している人には
作業の邪魔にならない軽量プレイヤーがお勧め。

どのソフトがよいかはそれぞれの好みもあるし、PCのスペックとも
相談して決めるといい。
自分のはあくまで参考程度で。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:59:01 ID:GOcMhnFX0
1曲だけでタグ情報取得できるのって>>303のとソニックステージとあと何があります?
一番使い勝手のいいのにしようかと思って
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:11:45 ID:tsB/YwYx0

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/06(金) 21:18:34 ID:W3MlFibK0
フリーでMusicID使えるソフト

QMP
現在ベータ版のBuile116だが、115でかなりいじった結果、新規バグが大量に
増えて不安定になったので、下記より114を入手したほうが良さそう
ttp://quinnware.com/version_history.php

SonicStage
MusicIDだけを使いたいならちょっと大げさかも
ttp://mora.jp/help/player.html

iRiver plus 3
本来はiRiverユーザー用だが、なぜかiRiver NordicではフリーでDLできる
ただしいつ無くなるか判らない
ttp://forum.iriver.se/files/iriverplus3.zip

Yahoo! Music Jukebox
使ったことないんでよく知らないが、米Yahooで配布されてるこいつもMusicID使えるらしい
ttp://music.yahoo.com/jukebox/
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:37:25 ID:MybYAwhy0

カラオケの練習をしたいんですが、
ハモってる部分のバックコーラスの音を
目立たせることができるソフトってないですかね?

307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:06:20 ID:LYmu/Q2L0
管理とインポートはiTuneでして、再生はfoobarで。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:48:59 ID:SafYhD0y0
フリーウェアで音楽データ(waveかmp3)を音源(カラオケverに)と音声にわけれるソフトありますか?
あとレイヤー1にA曲。レイヤー2にB曲って感じにして編集できるソフトはありませんか?
SoundEngineとTWEは持ってますが無理ぽですた…。
知ってるかたいらっしゃいました是非に教えてください。
よろしくお願いいたします。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:09:18 ID:SafYhD0y0
あげてみるお。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:18:55 ID:SafYhD0y0
すまそ…こちらは管理スレなんですね…。。。。。。別すれにいきますお(`・ω・´)ゞ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:36:08 ID:8zmj7y4e0
SonicStageでMusicIDを使っていたけど遅いし精度も微妙なので、
一応有料のiPod selection 曲名判別を買ってみた。

やはりMusicID特有の遅さは変わらない。
精度の悪さも変わらない。
SonicStageよりは起動が手軽かな。
まあ、すごく悪いわけでもないけどよくも無い。以上。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 07:39:41 ID:UDRwK1vj0
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 08:10:38 ID:rFE53w/aO
DVDの音楽をMP3などに変換するにはどうすればいいんですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:38:04 ID:MDwbZoFG0
CDプレーヤーに入れればいいと思うよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:30:29 ID:rFE53w/aO
本当ですか!?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:36:04 ID:JzdMvYO90
うn
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 11:07:52 ID:+4r/ioXm0
sound browserで遊んでるんだけど、プレイリストがうまくつくれない。
つくれても再起動すると消えてしまう。なんなんだろ。
理由が分かる人教えてください。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:26:42 ID:jfj5GRIg0
パソコンに入ってる音楽をスキャンして移動させたりできるソフトってあるかな?
バックアップ考えてるんだよね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:56:12 ID:PMTw1gNa0
>>318
拡張子で検索してコピーするスクリプトでも書けば一発でしょ
もしくは普通のバックアップソフト使う
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:23:20 ID:LCP3NixA0
>>318
ライブラリ機能があるソフトやタグエディタの多くで可能だと思うが。
単独でコピー・移動機能が無くてもD&D可能ならmdmp3などのツール
と組み合わせれば幾らでもあるな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:18:17 ID:Al00giTV0
あげ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 05:23:07 ID:tBtL9X2S0
MUSIC-IDって初めて知って、説明を読み限りでの便利さに驚いたんだけど
あんまり精度高くないのか・・・。
本当になんて曲か見当もつかないようなの以外使う必要ないのかな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 09:26:26 ID:SnVDznsz0
フリーで使えるのがあるんだから自分で試したほうが早いぞ
ていうか、ジャンルによっても制度が違うかもしらんし。
俺は充分実用になる精度だと思うが。
ただね、音だけでなく、ファイル名や既にタグが入ってる場合は
その内容も判定に使ってるっぽくて、後者のほうが優先されて全然違う物が
ひっかかってくる場合もある で、タグ消したりリネームしてやると正解を
引っ張ってくるようなこともある。 何かコツみたいなのがあるかも 色々自分で試してみるべし。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:37:19 ID:OJNiNSxl0
午後のこーだで、入手したものはPC内ではmp3に変換して管理
ファイル自体はアーやアルバム毎にフォルダ分け
(メインプレーヤのFittleだとそれがそのままプレイリストになる)
タグはつゆたぐで編集
MP3Gainで音量調整(しとかないとアルバム混在させるときに
音量が小さいのと大きいのがごっちゃになっちゃうんだよね)
ウォークマン転送向けにSonicStage入れてはいるが管理には使ってない

こんな感じだ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:17:40 ID:sjZUatkp0
オートプレイリストで抽出条件にコメントフィールドが使用可能なソフトがありましたら教えてください。
現在はMediaMonkey有料版を使用しており、またWinamp(○)、WMP(×)、QMP(×)、
JetAudio(○)、MusikCube(○)については確認済みです。
特に知りたいのはiTunes、SonicStage。 フリーだから自分で試せ、と言われそうですが、
これらはアンインストしてもレジストリやディスク内に色々と残りそうなので確認のためだけに
入れる(勿論気に入ればそのまま使うけど)のは避けたいのです。また他にも可能なソフトがあれば
教えてください。

なんでそんなものが必要かと言うと、コメントに既存項目ではカバーできない曲情報を入れておいて
選曲に役立てるためです。現在はレーティング、ボーカル有無と男女別、歌詞言語、歌詞データ有無と形式を
独自の記号で入れており重宝しています。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 09:53:40 ID:CJYzd2970
ソニックステージのダイナミックプレイリストはコメントの文字列検索は出来ないよ。
それ以前に多くの機能が中途半端でSONYユーザー以外に薦める理由が無い。

今MediaMonkeyを使ってるというのはファイル管理機能を結構重視してるんじゃないの?
オートプレイリストだけならWinampのほうが明らかに高機能だし。
だとすると代替になりそうなソフトが無いな。 MediaMonkeyのどの部分に不満を感じてるのか
にもよるけど、開発中のMediaMonkey3に期待したほうがよさそうな気がする。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 09:59:25 ID:CJYzd2970
>>325
>レーティング、ボーカル有無と男女別、歌詞言語、歌詞データ有無と形式を独自の記号で入れて

参考までに、具体的にどんな風にしてるの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:37:18 ID:tePMCLG60
foobar
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:13:46 ID:zDT7yTPy0
>>326
SonicStageはダメですか。改良されてかなり良くなったと聞いてたんですが、
あくまでも"前と比べて"、という話しなんでしょうね。

>開発中のMediaMonkey3に期待したほうがよさそうな気がする
それは知りませんでした。 早速チェックしてみます。

>>327
現在はこんな感じ
RnnnnnVnWnnnLnnn
 R(レーティング):aaaaa、aaaax、・・・、xxxxx
 V(ボーカル):m、f、d、x
 W(言語):ISO639-2準拠 jpn、eng、chi、・・・、xxx
 L(歌詞ファイル):lrc、txt、ilr、itx、xxx
やや冗長で表示幅を取るので、WとLは1文字の方が良かったかな、と思ってます

>>328
思い違いかも知れませんが、fb2kのオートプレイリストのコンポーネントは
まだ開発途上で現状ではプレイリスト1つしか扱えなかったんじゃないでしょうか。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:08:15 ID:+kwznT2B0
カラオケの練習に使いたいんだが、音源のキーを挙げたり下げたりするソフトってある?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:11:06 ID:ywi82gP70
>>330
foobarのSoundTouch
テンポを変えずに音程だけ変えるのもできるし
音程変えずにテンポだけ変えるのもできる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:25:04 ID:MS6ekxg50
JetAudioは単体で変えられるし、Winampはプラグイン入れれば出来る。
Vectorで探せば特化した再生ソフトもあるし。

Minilyricsも一緒に入れるとウマー
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:41:18 ID:eijXp40q0
MPEG-4をMPEG-2にエンコするソフトってありますか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:33:37 ID:VONqMDip0
俺が無知なだけかもしれないが、音声圧縮でMPEG-2ってなんのこと?
もしかしてMPEG-2 AACのことを言ってるのか? 今時そんな呼び方しないよなあ
MPEG-4も含め、もちっと具体的に書こうぜ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:55:28 ID:eijXp40q0
>>334
すんまそん
MPEG-4 AACをSD-AUDIO等などに使われてる MPEG-2 AACにエンコするソフトってないですか?

もっと具体的に書くと iTunesで落としたAACのファイルを MOOCSで聞けるAAC MPEG-2にエンコするエンコーダです

336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 08:25:44 ID:VONqMDip0
えっ 元ファイルがiTunes Storeで買ったm4pなの?
んで、それをSD-AUDIO AACに変換したいと? (^^; 随分と難儀な話しだな

少なくとも1発で変換なんて無理だろうねえ 何段階かSTEP踏まないと。
しかもそのSTEPの中には著作権保護機能破りというダークな部分が含まれる。
方法があったとしてもこんなところで堂々と出来る話じゃないわな。
音楽CD化してMOOCSとやらで取り込むとか、そんな方法しかないんじゃない?
337335:2007/07/16(月) 10:03:08 ID:eijXp40q0
>>336
レスすんまそん
元ファイルはCDでそれをiTunesに落としたAAC(MPEG-4)です

それをAU携帯のSD-AUDIOプレイヤーで聞きたかったのですが めんどくさそうですね
おとなしくCDから落として聞きます
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 12:18:45 ID:VONqMDip0
ああ、落としたってCDからリッピング・エンコードしたってことか
最近そういう言い方する人増えたけど、本来はネットからdownloadすることを「落とす」というのが正しい。

SD-AUDIOとMOOCSの話しは携帯PHS板に専用スレがあるようだから、そっちで聞いたほうがいいよ。
個人的にはSD-AUDIOはiTunesやWMP以上に商売っ気たっぷりで柔軟性が無くて、最も避けるべき
ものだと思うけど
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:48:01 ID:IYKsFtAI0
選択肢がそれしか無かったりするからな。
SD19箱やSSとかは特定機器のためだけにインスコしてる奴は多い
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:35:44 ID:UISAseeO0
「機能」でなく「音」で選ぶプレーヤーソフトのススメ (1/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/17/news030.html
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 02:14:39 ID:yiZprHhZ0
age
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 07:06:42 ID:1j13Fw7r0
質問 winampでmp3開いてプレイリストを作成→保存→winampにプレイリスト登録するとアーティスト名は
正常でたまーにアルバムタイトルが違うプレイリストが出来上がるのですが、正常に認識させる手順がありますか?
アルバムタイトルが違うというのは、mp3内部のタグにも含まれていないタイトルが付加されます(例えば)
初めに読み込むmp3自体はsupertageditorでID3v2にて成型?しています。

試したことはSuperTagEditorからm3u作成→winamp→落ちる m3uファイルの中身はmp3ファイル名の羅列
mp3listmakerからm3u→winamp→落ちる m3uの中身は上と同じ羅列
wmp11にm3uを読み込ませると全て正常です。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 07:07:57 ID:1j13Fw7r0
3行目 (例えばthis is a penなどです)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:06:28 ID:mPl8MIzp0
>>342-343
Winampで作成、保存したプレイリストがWinamp上でどう表示されるかは、
プレイリスト作成時点のタイトル表示書式(=m3uの#EXT行)で決まる。それを見直してみな。
デフォだとアルバム名は入ってないと思うが、設定自分で変えたんじゃないのか?
"this is a pen"って・・・・・なんかjoke仕掛けてあるように思えてならないんだが。
ちゃんとオフィシャルサイトからDLしたまっとうなWinampだよな?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:41:28 ID:nbx++3A30
オフィシャルの最新です#EXT行試してみます 
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:08:47 ID:nbx++3A30
#EXTM3U
#EXTINF:100, Artist name - Track name
File name.mp3
#EXTINF:150, Artist name2 - Track name2
File name2.mp3
M3Uはこんな感じでアルバム名は一見入っていないようですが、わかりませんーー
プレイリストを作っているはEarth, Wind & FireのEarth, Wind & Fireというアルバムで
アーティスト名とアルバムタイトルが同じなのと、コンマとアンドが入っていて内部的に
おかしくなるのかーわかりません
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 04:26:38 ID:1PBCTC4V0
>>346
ああ、ゴメン。 判りにくい書き方だったね。
Winampで作ったm3uには表示用の拡張行(#EXTINFの行)が追記されており、拡張行の内容が
そのままMediaLibraryに表示される。 で拡張行の内容はm3u作成時のWinampタイトル表示書式に
従って作られている(オプション-設定-General Preferences-タイトル表示 の タイトル表示書式)。

尚、PlaylistEditor上での表示は、ある時点でタグを読んで現状のタグとタイトル表示書式に沿って
書き換わる。 書き換わるタイミングは、上記のところの読み込みオプションによる。

よって、タイトル表示書式の設定とm3uの#EXTINF行を見れば原因が判ると思うのだが・・・・。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 12:59:04 ID:1PBCTC4V0
すまん。
これ、個々の登録曲の表示タイトルじゃなくて、Winampでリッピング・エンコード時に
自動作成するプレイリストのファイル名の話しかな? なら上の文は忘れてくれ(^^;
俺も俺の周囲もWinampでリッピングする奴皆無だから勘違いしてたよ。

CD Rippingのとこに設定あるけど、当然ファイル名に利用できない字の制約はあるはず。
でも"Earth, Wind & Fire"なら制約には掛からないな・・・。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:02:24 ID:AJiBzTb90
wavやmp3ファイルを編集できるフリーソフトはSoundEngine以外にもっと手軽のものはないでしょうか?
「音を一部分切り取り」「3秒程度かけたゆっくりとしたフェードアウト」がやりたいだけなのですが・・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:19:01 ID:/bISzAUs0
>348 ありがとう
今まではプレイリストにm3uを読み込んでSend to: Add to localmediaで入れてた。
localmediaにカスが残っていたらしく、フォルダスキャンで入った。

>349 波形編集ソフトsoundengine, xrazor
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 16:52:19 ID:8c/9PzsG0
>>349 Audacity
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:54:24 ID:B0w++Nu70
>>349
spwave ただしVectorは旧Verなんで作者HPでDLすべし
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:47:50 ID:U3OTcu9P0
質問です。
現在Winampを使っていますが、多機能な代わりに複雑で判りにくいしやや重いので
他のプレーヤーを探しています。 ただDSPプラグインはなるべく充実しているものが
いいんですが。 なにかおすすめのものはありますでしょうか。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:02:35 ID:0LB9nRHA0
>>353
QCDかQMP
DSPはWinamp用と互換性有り
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:13:27 ID:suGZK1MH0
>>353
DSPが一番充実してるのは間違いなくWinampだろ。
Winamp用DSPをそのまま(或いはプラグイン経由)使えるのが結構あるからそれらから選ぶのが
いいんじゃね? WinampにはVSTやDXプラグインを使えるようにするプラグインがあるから、当然
これらのプレーヤーでもVST、DXプラグインも使える(俺はVSTしか試したことないが)。

俺が実際使ったことあるのは>>354が挙げた2つと、MediaMonkey、XMPlay、Foobar(要プラグイン)。
どれもみんなWinampよりは軽いかな。 但しFoobarは複雑。 探せば他にも色々あると思う。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:43:51 ID:d7kymVBh0
hogehoge復活。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:30:23 ID:ur+dF9xG0
>>354-355
WinampのDSPが使えるソフトがこんなにあるとは知りませんでした。
ライブラリ機能は欲しいのでQMP、MediaMonkey、XMplayを早速試してみました。

ざっと使った感じではXMplayが面白そう。正直期待してなかった。だって本体DLサイズ305kB(!)、
いっしょに落としたskinやplugin含めても600kBもない。WinampのDSP1個より小さいとは笑える。
でも使って驚いた。何、これ? ASIOもWinampのDSPもVSTもOK、音も良い。でも超軽量サクサク。
CUEシートやreplaygainにもデフォで対応。midiはサウンドフォント使って独自発音でDSPも有効。
zip、lzh、rarなんかでまとめたファイルもそのまま扱える。MiniLyricsで歌詞DL・表示も出来る。
再生については妥協がない代わりにリッピング機能は無いが、元々CDex使ってるから無問題。
日本語化されてない、UI独特、ライブラリ貧弱等問題もあるんでもう少し使い込んで結論出すけど、
これをリスニング用にして管理用にMediaMonkey併用がいいかな、というのが現時点の感想。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:44:43 ID:WuWGS43T0
Winampプラグインが使えるっていうと昔はApolloが一番有名だったな。
確かDSPとInput系は使えたはず。 Lilithにもラッパーがあったと思う。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:56:25 ID:WROhrQG20
>>353
foobar
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:02:29 ID:WuWGS43T0
乗り換える理由に"Winampが複雑で判りにくい"という点を挙げてる人に、
foobarを勧めるのはどうかと思うぞ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:52:04 ID:p1+cq9zI0
>>358-360
レス感謝。
Apollo使ってみたけど、タグ(ID3V2/UTF16)が化ける。また作者が開発終了宣言をこの春に
出したようですし、やめとこうと思います。ただ、音は非常に良かったです。

foobarは素だとシンプルといいながら実際は色々コンポーネント適用する前提で設定とか
作られていて使いにくいと感じました。
それとWinamp用とVSTのDSPをそれぞれ複数使いたく、foobarだと構成が超複雑になります。
特にVSTの場合、Winampブリッジ→MuchFX2→VSTブリッジ→チェイナー→各VST、という
長大な構成!foobar用vstブリッジ使えばも少し簡素になるけど、まだ開発途上だからか動作が
やや不安定でした。 これって音楽を楽しむよりコンポーネントを組み上げることを楽しむソフトかな?
私のニーズ及び好みにはちょっと合わないようです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:21:37 ID:pgIfhRnj0
日本語、もしくは日本語化可能でライブラリ機能が付いてる
初心者でも扱いやすい音楽管理ソフトってありますか?

友人に音楽管理環境の助言を頼まれたんだけど
俺はfoorbar使ってるから他のソフトの事あまり知らないんです
まったくの初心者って訳じゃないけど、foobarは敷居が高すぎる気がするので

希望に合わせてカスタマイズしてあげてもいいけど
いざ使うときに分からなくなるんじゃ意味がないですし

iTunesが重くて嫌、アートワークを表示したい、音楽を検索したい
要望はこの3つらしい・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:23:00 ID:ngRkY8It0
>>362
Hogehoge2006(仮)
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:27:13 ID:NYKT9Odt0
>>363
初心者でも扱いやすいか?

http://hogehoge2006.genin.jp/usage.html
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:34:33 ID:kAa9osfy0
>>362
次のWinamp
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 17:26:20 ID:CNlCCbrn0
iTunes使ってる奴に紹介できる、初心者にも扱いやすい音楽管理ソフト、なんて
正直無いと思うんだが。 どれも機能が劣るか難しくなる。
だから今までみんなスルーしてたんだろ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 04:11:41 ID:No+DXJ2r0
iTunesはCDの管理ができなくね?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 09:05:44 ID:ulQjK6vO0
なら、JetAudio 7
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:37:27 ID:rxqV8sCr0
JetAudio 7はアートワーク取得機能ないしファイルに埋め込んだ奴しか表示できない
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:22:22 ID:ulQjK6vO0
>>369
> ファイルに埋め込んだ奴しか表示できない

iTunesと同じ機能じゃん
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:34:09 ID:ulQjK6vO0
あっ今のiTunesはストアから拾ってきてくれるんか
でも>>362の3つの要望で初心者むけならJetAudio 7で十分じゃん
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 18:21:03 ID:4mvqOt3b0
>367
CDの管理はどうやってしてる?
373367:2007/08/31(金) 01:28:33 ID:4MQP5UjQ0
>>372
メディアモンキー。
おれが数年前探し回ったときはフリーでCD TEXTまでちゃんと認識して
くれるのがメディアモンキーしか見つからなかったんだよね。

CD CATALOGとかCD COLLECTとか、その辺のキーワードでググると
そういった系のソフトが幾つも出てくるはずなので、もし余力があるなら
今一番優れているのがどれなのか、ぜひ調べて欲しい!w
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:41:42 ID:0Or9bvNP0
foobar使ってるんだけど、曲の管理でmp3にレーティング
付ける事できないのかな?
評価の高い局だけ抜き出して携帯プレイヤーに入れたいんだけど。

あんまり変なことしなければ他のソフトでもいいんだけど
軽いやつがいいな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 02:53:17 ID:hXq0ioYj0
foobarが全然判ってないな。 foobarではレーティング機能は自分で作るものだろ。
自分で出来ないなら投稿されたColumns UI用fcsファイルがいくらでもあるし。
詳しくはfoobarスレで聞くかwikiで調べろ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 02:39:59 ID:NTF4LbOW0
iTunesの軽量バージョン出してくれないかな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:31:33 ID:d/Ahx3P40
MediaMonkeyをVista上で使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
不具合などございましたらご教授ください。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:50:45 ID:+T6ixjKV0
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:59:47 ID:d/Ahx3P40
>>378
ありがとうございます。
3.xがでてから使用することにします。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:37:29 ID:ViQ4Nort0
puchieraseっていうノイズ処理ソフトで感度MAXで全てのジャンルの音楽のノイズ取ってるんだけどこれって意味ある?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:14:01 ID:z0d+MRXz0
fghdrydryre
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 07:37:19 ID:0E4bFzER0
俺みたいな馬鹿でも使えるitunesの操作性になれると他のソフトはさっぱり使いこなせない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 04:38:09 ID:v3OSXH0C0
結局>>376に尽きる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 04:40:57 ID:AvHh9F+Y0
>>383
軽量バージョンって機能削りまくって軽くするのか?
対して軽くならないと思うぞ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 05:36:40 ID:v3OSXH0C0
別にプログラムに詳しいわけじゃないし、何を削ったら軽くなるかなんてわからんよ。
もっさりしてないiTunesが欲しいと思うのはいけないことなんですかい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 06:02:00 ID:BjZ8SB7h0
別にいけないことではないけど。
ただ、現実を直視しない夢だけを語られても、腹の足しにはなりそうもないがな。

夢だけでいいなら、今より軽くてあらゆるファイル形式に対応してWinampやVSTの
DSPが使えるiTunesが欲しいよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:27:33 ID:VGZQZYld0
iTunesみたいにプレイリスト一覧が左に表示されてて、
プレイリストの中身が右側に表示できるソフトってありますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:37:56 ID:BjZ8SB7h0
たくさんありすぎて書けんよ。 ライブラリ持ってるソフトは大抵そういう配置だろ。
WMP、Winamp、JetAudio、MediaMonkey、QMP、・・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 04:33:49 ID:oiKXOvNy0
iTunesでライブラリ整理してWinampで音楽ファイルを再生してるな。
管理機能はiTunesが優秀すぐる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:23:16 ID:JC9QWlbX0
>>389
再生ではiTunesを使わないわけね。
使わない理由は音が悪い、DSP無い、重い、あたりかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:05:49 ID:h5hc4rJu0
ソフト購入を検討してるのですがお奨めを教えてください。

必要な機能は
・mp3、wma、accの相互変換(エンコード)
・youtubeなどのflvファイルの入力→Mpeg2などへ変換
・vista対応
・大手メーカー製品

一応調べてみたのがTMPGEncやNeroなんですが。・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:52:26 ID:xPT1qLNZ0
だれか>>380に答えてくれ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:24:21 ID:Pa+X98t20
>>392
答えてくれっていわれて答えると思う?
日本語覚えろ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:14:47 ID:ivi1ZWSv0
>>392
どういう風になればあなたにとって意味があるのかが分からんじゃないか。
ノイズがなくなればいいのならば今取れてるんだろ?問題ないじゃん。
他に何か問題となることでもあるのか
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:55:39 ID:hCm4OwL40
説明不足でしたか、すいません
感度MAXで検出されたノイズの数値を上回って除去されたので
音の一部が削がれたと思われるんですが実際どうなんでしょお
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:57:34 ID:kvGh6xpf0
 あーっとここで>>395をスルー!!!
        r'::::::::i
         トーf/__
      /  イ| 、ヽ
      //_〉 l_l i_ノ、
\\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
      /    } /             ,_-‐、
     /\/,ー 'ヾ          i"_Y 〈i
     〈  < /              ゝ^-'"
     \i"ヽ、  \\     //
     ├ i\i カ      ,、
      |_,,i ノ_ソ    )     ゝ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:40:09 ID:yoGCIQ2r0
スルーされたボールはそのままサイドラインを割ってしまいました・・・・・

普通に考えて、ソフトの動作としておかしいだろ、それ
ここでうにゃうにゃ言ってる暇あったら作者にメールでもして聞けよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:07:29 ID:3VuFTxFC0
↑ヲタたちの対応を観て書き込む気にもなれない>>395であった
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:38:19 ID:xlLrS7SZ0
まっとうな反応だと思うけどな。
検知数より除去数多いって時点で変な話だろ。
自分より少しでも判断力や知識ある奴はみんなヲタ扱いかよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:44:56 ID:/mpOXQaC0
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:55:34 ID:IJwmndux0
m4aの曲とか全部mp3に揃えたいんだけどおすすめのソフトありますか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:44:16 ID:+IyMVA5p0
このようなソフト、あるいはやり方を探しています。

1)CDを入れるとCDDBで、自動的にアルバムタイトルや曲タイトルを表示してくれる
2)ボタンを押すだけで、CDデータベース化(あらかじめ決めた項目へ自動振り分け)
3)できたデータベースは、検索、エクセルへエクスポート可能
4)Web上に公開できる形式に自動変換
5)CD10000枚ぐらいまで対応
403402:2007/10/02(火) 00:59:35 ID:+IyMVA5p0
ちなみに、上記は曲目の管理だけで、音楽データ自体をPCに入れたりはしません。

iTunesでCDDBの曲目表示して、
コピーしてエクセルに貼り付けて…とかやってますけど、
結構時間がかかる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:19:20 ID:QPtkXzEs0
>>389
俺はメディモンで管理してるわ

itunesは重過ぎる・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:38:43 ID:7XZrkfSR0
>>402
4番詳しく
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:55:28 ID:FVLu6e3Y0
>>397
メール送ってもとどかねーんだよカスが
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:06:32 ID:k+sO+U4W0
>>402
目的はなに?
408402:2007/10/09(火) 23:01:18 ID:iRK+3ws60
>>405 >>407

すまん。長らく見てませんでした。

CDのデータベースを作る際、ネックになるのが「情報の打ち込み」だと思ったんで、
その軽減のためにCDDBとの連携ができればいいなあと思った。

Acsessで、データベースの形式をつくって、
入力フォームはiTunesからCDDBの曲目データをコピペできるようにして、
さらに検索メニューを付ければだいたい終わりなんだよね。

でもAcsess苦手…

Web場に公開できる形というのは、2つの別な考えがあって、
1)出先でWebで検索ができるようにする(検索フォーム使用)って言うのもいいし、
2)所有ライブラリーを公開して感想書いていくのものもできたらいいなあと。

あまりやらないような気もするので、Web公開はあんまり重要視してないけど、
AcsessのレポートをHTMLに変換できればいいか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:25:00 ID:DCniOyej0
>>408
そこまで行くとすでに音楽管理ソフトというより自分でどうやって作るかを
考えた方が早いだろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:07:12 ID:JAckP1zn0
>>409

まあね、そうなんだろうけどね。

クラシックのCDが主体だから、一つのトラックに入る情報が半端じゃなくなると思うので、
Acsessの勉強した方が早いかな。

一つのトラックごとに、曲名、楽章名、時間、作曲者、(編曲者)、指揮者、演奏者、(ソリスト)、録音年 が要るだろうしなあ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:46:02 ID:2quuGrWD0
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 14:42:24 ID:nnZ4YDpR0
>>406
プチイレーズみたいなメンドーなソフト使ってんな
てか、お前以外にいちいちそんな作業してる奴おらんだろww
CD買うなり借りてくるなり普通に聴けよw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:53:06 ID:YBbHAENu0
ウェブ検索結果(検索結果の見方)Acsess で検索した結果 1〜10件目 / 約262,000件 - 0.02秒
Access ではありませんか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:36:29 ID:tikHxoJH0
Accessでしたね。ごめんなさいね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:01:18 ID:4g5p7dEi0
複数のライブラリを切り替えられるようなソフトはありますでしょうか?
複数のDAPを使いわけたいのですが、いろいろ探してみたものの
見つかりません。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 16:53:57 ID:VvjxocjRO
みなさん使ってるおすすめのエンコーダ教えてくらはい
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:50:48 ID:2dmbZJh70
不可逆なら、lame AoTuV Nero
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:14:04 ID:gcvAbbR00
mp3をフォルダとファイル名で管理している人間向けのプレイヤーって何?
foobarは面倒くさいしwinampは飽きたけど、他に良いのがないんだよね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:55:51 ID:hNhkEd7i0
フォルダとファイル名で管理なら、要はライブラリなんか不要なんだろ?
ならば、ファイラをmp3infpとかのコラム拡張機能でタグ一覧表示が
出来るようにして、ファイラのランチャ機能でプレイヤーに曲を送って
やるのがいいんじゃね?
ファイラ=まめFile5、プレイヤー=QCDかWinamp2あたりにしとけば
使い勝手もいいしDSPも揃ってるし良さそうな気がする。
Fittleなんてのもあるけど俺は好きじゃないな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:07:34 ID:gcvAbbR00
>>419
俺はアーティスト\アルバム\ファイルって感じにわけているから
それだと一々階層を辿らないといけないから面倒くさいんだよね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:21:08 ID:hNhkEd7i0
? フォルダ分けやファイル名 "を" ("で" ではない)きちんと管理してるけど、プレイヤー
での選曲なんかにはライブラリ使ってタグベースでやりたい、ということかな?

もしそうなら俺と同じだ。 MediaMonkeyを勧める。
タグを元にリネームやフォルダ作成、移動が簡単に出来る。 ファイル管理がすごく楽になる。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:38:19 ID:1ElO21lF0
QMPもできるな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 06:25:01 ID:y9dh41ht0
ALsong入れたら、歌詞が朝鮮語だらけでマジびびったわ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 09:39:09 ID:XmEq9u1+O
CDexて絶対ピーク値が100%になるんですか?
100%じゃなかったらエラーですよね?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 14:31:49 ID:XmEq9u1+O
age
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:29:13 ID:YNN48yJG0
>>424->>425
ムカツクので、教えない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:14:20 ID:5wtyseu40
てか、音楽管理ソフトじゃないし。 専用スレあるし。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:40:48 ID:ClLsGJV00
>>426
>>424->>425

2レスだからそれでもリンク張れるけど
>>424-425

こんな風に書いたほうがいいよ。

429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:36:54 ID:gAY8UNmz0
KbMedia Player
デコードエンジンをもっとよいエンジンに換装したいな。

DMF15HSAからDMF14HZAに載せ換えるのと同じように。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:43:07 ID:Dx4L4iAP0
>>424の成れの果て
>206 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/10/18(木) 21:01:52 ID:zngaUIso0
>>>202ヲタの痛々しい奇行ktkrwwwwwwwwwwwwwwwwww
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:27:25 ID:aF9T97ss0
あまり話題にならないけど、Quintessential Player に一票。
WMP11にくらべると、ものすごく軽快だし、音楽CDの情報のはやさでは、
群をぬいています。
最近買ったばかりのCDが、もう対応CDDBにはいっているのには、
驚きました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 02:11:05 ID:rgnmj9h70
Quintessential PlayerってQMPじゃなくQCDのことだよね。
ライブラリ持たないソフトをライブラリ機能付きソフトと軽さで比較するのはどうかと思うな。
CD情報はグレースノートだからWinamp、iTunes、SonicStageとかみんな同じじゃないの?
フリーCDDBと違ってデータ登録前のチェックに時間かかるからむしろ遅いと認識してた
んだけど、最近はそうでもないのかな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:26:17 ID:i74286aH0
Gracenote使ってるプレイヤーは情報は同じでしょ。
ほとんどのCDは入手直後にデータがある感じがする。
遅いと思ったことはないな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:20:53 ID:OX7GUqXV0
Teen Spilitが軽くていいね。音にこだわる人には物足りないかもしれないけど、
ライブラリ管理に関しては基本的なところを押さえてるし、日本語にも対応してる。
不自然な訳があるので英語で使ってるけど。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:21:43 ID:OX7GUqXV0
↑Spiritの間違い orz
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:37:26 ID:1mU63GIQ0
QCDやQMPはasioに対応している?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:52:17 ID:ssxSfQHf0
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:53:20 ID:ssxSfQHf0
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:15:29 ID:2LPIEv0w0
>>437
即レス感謝!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:21:53 ID:2LPIEv0w0
ところでQMPとQMCって何がちがうん?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 04:50:21 ID:3la4NcvI0
QMA
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 05:18:04 ID:bg2mqOZJ0
age
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 11:17:23 ID:lra4DAkU0
>>410
まだいるか分からんが
その方法だと新しい分類基準を作ったりが大変だから

>RnnnnnVnWnnnLnnn
> R(レーティング):aaaaa、aaaax、・・・、xxxxx
> V(ボーカル):m、f、d、x
> W(言語):ISO639-2準拠 jpn、eng、chi、・・・、xxx
> L(歌詞ファイル):lrc、txt、ilr、itx、xxx

上のスレにあったこういうのは?

444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:31:59 ID:+6pCF80t0
ネットで検索して、聞いてる音楽を PCに録音する方法を教えて下さい
Medoa Player もくわ Record Now での録音方法を教えて下さい
以前、1度使った事があるのですが、見事にやり方を忘れてしまいました。
CDへ焼く方法はメモってるので分ります。
PCへ落とす方法だけで良いです
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:45:38 ID:kdDdrSB80
('Д`)
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:15:11 ID:fJSEOxGA0
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:20:59 ID:VwV72F/g0
>>402-403
1)全部丸ごとitunesにインポート(mp3かaacになるけど我慢しろ)
2)itunesのiTunes Music Library.xml内にお目当てのデータが入っているのであとはxsltなりなんなりでご自由に
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 17:55:36 ID:b2WYtV4x0
もくわ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:51:02 ID:DVXP/cWA0
>>402-403
この要望の殆どはメディアモンキーで可能なはずなんだよ、本来なら。
リッピングしなくてもライブラリに登録できるし、ライブラリデータをエクスポートも
出来る。ファイル形式はCVS、HTML、エクセルなど多岐に渡るし。 標準では
出力項目限定されるけど、Custum Reportというスクリプトでカスタマイズ可能。

ただ、問題はCDDBから取得の日本語が少し化けること。だから俺はリッピング
にも使ってない。cdplayer.iniに対応してるようだから、他のCDDB取得ソフトと
組み合わせればなんとかなるかもしれない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:41:29 ID:RudnaN2m0
風邪ひいて寝込んでたんだが、ヒマだったんでこんなんやってみた。

プレイヤーソフトの日本語ページ検索件数 by google

WMP      2,458,000 (WindowsMediaPlayer含む)
iTunes     2,270,000
Winamp    1,640,000
Realplayer  1,530,000
SonicStage   723,000
Beatjam     297,000
foobar      215,000
QMP        96,300 (Quintessential含む)(QCD含まず)
MusicMatch   45,000
JetAudio     34,200
MediaMonkey  21,300

Realはちょっと意外だな・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:08:28 ID:U57TmybX0
Realはどうやってアンインストールするか、インストールせずに済むかを検索する御仁が多いとみた。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:16:10 ID:giYs4vwc0
FLV動画が流行るまでストーリーミング配信はほとんどがWMPかRealを推奨してたからね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:37:56 ID:qc56FPX70
2000をつけろよデコ助野郎
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:45:45 ID:vL3jPzA30
foobar2000 494,000

なぜか知らんが「foobar」での検索結果(211,000)より多い。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 10:14:37 ID:XMCOVtQyO
ドラッグンドロップを使ってCDからオーディオCDRに音源うつすと
ビットレートはどのくらいでしょう?
456エスパー1号:2007/11/21(水) 10:26:10 ID:ktIZ4/ZS0
・・・・・。
おい、エスパー2号。お前が答えろ。
おれはもう疲れたよorz
457エスパー2号:2007/11/21(水) 13:25:52 ID:T4y7CwBt0
エスパー3号、この質問はお前こそ適任だ!
458エスパー3号:2007/11/21(水) 20:03:22 ID:BSWdyB+q0
お前の真の力を見せてやれ!エスパー4号!!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:16:47 ID:OaGTU2bN0
おもろないぞ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:26:31 ID:OaGTU2bN0
あー、でも、このまま延々200号ぐらいまで続いたら、
違う意味でおもろいかも。
461エスパー1号:2007/11/22(木) 00:44:53 ID:9vqKbAYw0
しっかし、子供電話相談室なみな質問だなw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:59:42 ID:iYjfPN5Z0
UMSのオーディオプレイヤーに曲を転送するのに、転送先の
フォルダ構成の自由度が高い音楽管理ソフトを探しています。
\(年)\(アルバムアーティスト) とか、\(アルバムアーティスト)\(アルバム)とか。
いいソフトがあれば教えてください。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:31:02 ID:wniT7E5v0
>>462
メディアモンキーで出来る
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:22:48 ID:jSYvckoZ0
メディアプレイヤーかfoobar2k以外でサムネから再生できるプレイヤーてないの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:43:27 ID:aausYPc10
foobarってサムネイル表示できるの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:02:24 ID:gZC4DNRg0
糞重いけどな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:05:28 ID:aausYPc10
画像を行ごとに分割して・・・ってやつ?
よかったらやり方教えてください
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:09:41 ID:aausYPc10
(↑別の方法があるのならってことで)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:16:10 ID:gZC4DNRg0
>>467
album art browser。

>>464
ちなみにメディモンの3でもできるよ。betaだけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:36:37 ID:aausYPc10
>>469
サンクス
暇なときにでも試してみる

>>464
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3636/jetaudio/
とかは?
使ったことないけど
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:36:40 ID:6nYtEorM0
>>470
JetAudioはファイルに埋め込んだジャケしか表示できなかったと思う(多分)。
アルバム単位の表示(アルバム毎にジャケ1枚+収録曲一欄表示)みたいなことも不可。
ファイル単位の表示で、埋め込みジャケがずらずら並んで表示されるだけ。
音楽管理用にはお薦めしない。動画管理にはいいけどね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:20:17 ID:tGqSITBo0
BeatJam2008age
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:41:21 ID:eL6p/BWv0
BeatJam2008欲しいけどXP SP2以降じゃないとダメなのかな…
機器とソフトの都合で未だSP1。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:14:11 ID:Q15ImEMQ0
取込みと管理を同じソフトでしたいのですが
CD→WAVの場合はどのソフトでも音に差がないのでしょうか?
MP3やAACだとソフトによって音がこもるとか書かれてるけど
WAVは書かれていないようなので
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:28:44 ID:GKxqRdIS0
>>474
通常はデータを圧縮しないので劣化が少ない(こもったりしない)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:43:26 ID:chOB1PzU0
すみません書き方が悪くて、音がこもると書かれていたのは
CD→MP3, CD→AACの事です。

>>475
ありがとうございます。
WAVの場合ソフトによる優劣が少ないなら管理機能で選びます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 15:20:16 ID:3XHM1VJi0
>>349
Soundbooth
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:44:10 ID:d9IwqCOZ0
>>450 の検索結果に何となく追加
Moocs 2,980,000 件
SD-jukebox 118,000 件
Lismo 511,000 件
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:57:16 ID:Oha1WPmW0
>>478
どうなってるのかは知らないけど、検索件数って時期が違うと大幅に
変わるみたい。
>>450見た直後俺も幾つかやったらほぼ同じ数字になったんだが、今
iTunesで検索すると537,000しか無い。どこまで当てになるやら。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 22:28:17 ID:GJgYhQCK0
ライブラリ機能に特化してるものになると
限られてくるよなぁ。

WMPからMediaMonkeyにのりかえて機能面では満足できてるけどもう少し軽くなってほしい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:15:07 ID:a07gq3WN0
質問させてください。
これから音楽CDをWAVEファイルで管理しようと思っているんですがお勧めの管理ソフトを教えてください。
今までは12000曲くらいのmp3をiTunesで管理してきました。
スマートプレイリストやコメント入力・検索は便利で気に入っていましたが重いのが不満です。
重くないiTunes、かそれに類するようなものはないでしょうか?
よろしくお願いします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:51:10 ID:q9c5hTYt0
>>481
hogehoge2006
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:55:16 ID:FyB7LYIv0
>>482
レス感謝、試してみます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:31:07 ID:ivxsNSmT0
メディアモンキーの3.0.2beta2出たね。

4272 Fixed CDDB and Auto-tag from Web lookup don't work correctly for Japanese
だって。
3.0.2正式版が楽しみだ。
フリー版使ってる人は、為替レートによっては、そろそろ購入検討してもいいかもしれないね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:56:04 ID:J3mFUurp0
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:02:10 ID:SR5FNfQh0
MusicMatch 7.5を98SEに入れてる人いる?
1回目の起動で必ず『このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます』って出て落ちるんだが、
2回目は普通に起動するんだよな。わけわからん。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:01:35 ID:YabwL6Xr0
microSDni曲を落とせる音楽管理ソフトってどんなのがありますか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:01:59 ID:YabwL6Xr0
microSDに曲を落とせる音楽管理ソフトってどんなのがありますか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:28:14 ID:ai7uYdpP0
イタタタタ・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:43:03 ID:pib/QG7v0
メディモンはいい加減フリー化すべき
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:09:53 ID:Pw8xzMRQ0
アップルロスレスでエンコードしているんだけど
この場合itunesが一番音質よくなるとかないよね?
もし、そうじゃないなら、音質のいい再生プレーヤー探そうとおもってる。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:47:10 ID:qdBuFp8h0
>>491
どれもプラグイン入れなきゃダメだが foobar、Winamp、Fittle、hogehoge2006
でも音質も使いやすさもiTunesが一番かも。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:36:57 ID:6U8uxl+s0
ロスレスって書いてるのに可逆じゃないの?
可逆ならどんなプレーヤでも一緒なんだが。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:42:41 ID:1RXD5erl0
ていうか、iTunesの音質が良くて使いやすいとか頭がおかしいとしか思えん
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:31:48 ID:/ZYUTE0Y0
>>494
なんで?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 20:39:24 ID:QI8oUbnJ0
アップルロスレスのやつはitunes+foobar2000でおk
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 16:07:33 ID:xxvztm5o0
>>490
standardで困るところあるか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:46:39 ID:C8q/zG7n0
fooberもWinampもメディmonも入ってる、つか、今まではこれらがメインだった。
iPod買ったら途端にiTunesメインになった。
はじめはiTunesなんて使いたくなかったけど、iPodにはこれが一番いいわ。
しかし糞おめ〜な・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:47:03 ID:C8q/zG7n0
スペミスw
foobar
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:42:26 ID:+0o86GTa0
質問なんですが、
音楽ファイルを(WMA→mp3)変換できるフリーソフトで
何がオススメですか??
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:21:30 ID:okv4rk4t0
PCを変えたので今ソフトで迷ってます。
今まではリアルワンを使ってました。

ただリアルはスパイウェアが多くてあまりよくないという話を聞くのと、もともとのフォルダの位置や名前をいじると
表示がぐちゃぐちゃになってしまうので、時々名前を変えたりする自分には不便でした。
ipod使ってる人にitunesを薦められたのでそちらも試しましたが、先日まで使ってたPCで焼いたCDと相性が悪いのか
取り込みすると全部「アーティスト不明タイトルなし」にされてしまうので駄目でした。

メディアプレイヤーは11を入れてみましたが、まさにこのリンク先のような具合の表示で使いにくかったです。
tp://d.hatena.ne.jp/hakurei_reimu/20060721/1153484790
自分で焼いたCDの読み取りは結構正確にやってくれるし機能は悪くなさそうなんですが
何にしてもとにかくアルバム名がアートワークアイコンで表示されるので、うん百枚とかのアルバムを入れると
ごちゃごちゃするし表示が遅くて探し辛いったらないです。リアルワンみたく一行表示で、なおかつ階層をリンクで表示してくれるといいんですが・・。

MP3形式で取り込めて、焼くのも取り込みもインポートも簡単に出来て、もともとのフォルダの変化に柔軟に対応できて
CDを入れたらアーティスト名検索などを自動でやってくれて(アートワークは不要)、アーティスト表示が一行で出来て
なおかつ軽く、それなりにメジャーで安心感があり日本語で使い勝手もよいソフトってないでしょうか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:35:53 ID:AV/fprdg0
EAC→lame
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:26:31 ID:Oth1BxKf0
>>498
再生だけならfoobarのiPodプラグイン、もしくはMediaMonkey(foobarエンジン使用)とかでも充分だと思う
曲の入れ替えはitunes、もしくはyamipod使ったほうが使いやすいけども
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 05:35:30 ID:Wf5IBWRJ0
レーティング、スマートプレイリストが作成できて、spc、MOD、fmp、sidなどのマイナーな形式も再生できる
プレイヤーはありませんでしょうか?
後、USBメディアなどで持ち運べるタイプのもので・・・。

ようは、iTunes + kbMediaPlayerなプレイヤーをUSBメディアで持ち運びたいのです(´・ω・`)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:23:37 ID:y/Ful5mp0
>>504
はあ?
デスノのLでさえも意味不明です。
おとなしくLibrettoでも使っていればいいじゃないですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:41:37 ID:pfrae4FD0
>>504
foobar
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:41:17 ID:Wf5IBWRJ0
>>505
Libretto???? 誤爆?

>>506
デフォで何にも機能がなくて、カスタマイズしまくってみたけど、希望どおりにならず挫折したんだよね・・・orz
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:04:32 ID:pfrae4FD0
>>507
>>504を実現させたいって言うんならfoobarしかないと思うよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:33:27 ID:OV8HaJIs0
>>503
もっぱら音楽聴くのは外移動時メイン(家いるときは疲れて聞く時間もねー)
音楽もstoreから購入することも始めてるし。
曲の入れ替え(iPod)
メインなんで、管理はやはりitunesか。という風に落ち着いてるんだけど。
※Ampなんかで入れ替えしてもアルバムアートとか何故か転送されてないし・・
C2D E6750でも糞重いitunesって一体どれだけ未来のソフトなんだよと・・・・。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 07:04:13 ID:Geg9SBWH0
>>507
わかた。また試してみる
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:04:32 ID:4ZegVJdD0
アホな質問なんですが、fb2kの古いver(窓2kで動くver)はどこで手に入れればいいんでしょう・・・?
公式ページからは最新のしか落とせないみたいなんですが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:30:21 ID:4ZegVJdD0
>>511
自己レス。

すんません、自己解決しますた・・・
スレ汚し申し訳ない・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:28:19 ID:7Wk5dJld0
aTunesってどうよ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:01:00 ID:6u1ml/gK0
本家MusicMatch 9使ってますが、曲のタイトルの日本語部分が□になります。
このソフトは他国語には非対応なんですかね?諦めるしかないですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:04:23 ID:6u1ml/gK0
普通に日本語スキンが配布されてました。失敬。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 14:43:14 ID:x/97TYqoO
OSはWindows Meなんですが
Easy CD Creator 4で曲と曲の間の秒数を0にするには
どこをどう設定したら良いのでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:23:14 ID:+T+j26eL0
iTunesはライブラリから音楽をエクスプローラー等でUSBメモリなどにドラック&ドロップできますよね。
そのほかの管理ソフトで、ドラック&ドロップで音楽ファイルをコピーできるソフトはありませんか??
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:08:34 ID:PkBl2S+L0
俺も大分前、それがやりたくて幾つか調べたことがある。
MediaMonkeyは出来る。
QMPはPlaylistキューからならD&D出来る
WinampはPluginでPlaylistEditorから出来るようになる(今はシェアになっちゃったらしい)。
で結局MMにしたが、MMの同期機能を使うようになってD&Dはしなくなった。
519517:2008/02/25(月) 00:07:39 ID:YAEAP9mI0
どうもです。試してみます!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:08:27 ID:DdDazF170
すみません。どこでお伺いすればよいかわからないもので・・・
現在WMP11、ロスレスWAVで250GのHD×2台分くらい入れてますが

1.やはりカーネルの件が(精神衛生上)気になっている
2.最近CDプレーヤーがイカレてきたので買い換えたい
 (あまり聴かないものはプレーヤーで聴く)

という事情により
http://www.dm-pro.jp/products/cd_player/dn_c640.html
が非常に気になっております。

DACがCECのDA53、プリがマラプロCA01ゆえ、AES/EBUも含め
完全バランスで行けるのも魅力です。
(単純に「CDP」として考えてもいいかな、と)

使ってらっしゃる方がおられましたらご感想お聞かせ願いたく
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:45:20 ID:V5AnjlIE0
エクスプローラー等でファイル名等の情報を変えた時、一緒にそのソフトの取り込んでいる情報も変えてくれるような音楽管理ソフトありますか?
普段SSやWinampで音楽を聞いているんですが、ファイル場所やタグ情報を変えるたびに再度音楽ファイルも取り込みなおさなければならなくて面倒でしょうがなくて
BestPlaylistを作ったりするとその分を修正しなければならなくなりますし
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:07:53 ID:WbSzK6AW0
beat jamを使用開始したのですが、
これってそれぞれの曲に評価をつけることはできないんでしょうか?
5つ星、4つ星、みたいに…。

ちなみにバージョンはLEってやつです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:12:11 ID:L0JJPXDU0
.MIDのファイルをmp3に変換する方法教えてください
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:18:26 ID:amGrpfVZ0
ググれ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:08:39 ID:JVWieq790
結局のところ、一番音質いいのはなんなのかね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:33:56 ID:BDALNz8r0
昔は情報集めにいくぶんこのスレにお世話になったけど
iPod買ってからというものすっかりiPod & iTunesコンビ。
変種フォーマットをWeb変換の為だけにfoobar入れてあるだけで他は一切入ってない状態。
過去に例無く安定的で幸せな俺ですw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:21:30 ID:JVWieq790
つーかあれだな。
LiLith何もしなくても音質よくね?
ASIOとか入れて意味あるのか。と
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:21:16 ID:ZuTKZ5f60
俺的にはFrieveAudioが最高だけど、Lilithも悪くない。
でもどちらも単なるプレーヤーであって、音楽管理ソフトとは言い難いよね。
実際、管理用にはMediaMonkeyを別に使ってる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:36:54 ID:divOSJ2v0
FrieveAudio使ってみたけど何かお勧めの設定みたいなのあるかい?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:26:55 ID:jO9JDCSH0
ない。
てか、結構バグはあるし、サウンドカード、ドライバ、DSフィルタとの相性?もあるし、
音質上げようと思えば際限が無いし・・・
要は環境次第なんで自分で色々試すしかない、という意味なんだが(^^;
うちのPCじゃ作者HPのBBSで他の人が書いてた設定真似したらCPU90%超えた orz
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:32:21 ID:divOSJ2v0
>>530
参考になった
ありがとう
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:46:52 ID:jO9JDCSH0
>>521
・エクスプローラやタグエディタでなく、音楽管理ソフトで変えるのが正解だと思うけど。
 尤も、Winampじゃファイル管理機能は無いに等しいから無理だね。SSは知らない。
 移動・リネーム・タグ編集機能が優れてるのはMediaMonkeyかな。スクリプト入れれば相当高度な複合タグ
 編集も可能、タグエディタは多分不要になる。実際うちじゃstepもmp3tagもお蔵入り。
・MediaMonkeyの有償版なら、他のソフトによる移動・リネーム・タグ編集を監視し自動追随する機能はある。
 WMPも移動・リネームには追随してくれる。多分他にもあるでしょ。でもいずれも本体か監視モジュールが
 動作してることが前提。
>>531
いや、役に立てずスマン。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:15:43 ID:eh0KcgI90
winampの新バージョンから使える弁当スキンが結構いい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:46:03 ID:mAu628Ae0
WinampはもうUIの設計が古くて足かせになってそう。
Bentoスキンもただ全部のウィンドウそのままくっつけましたよって感じだし。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:05:38 ID:FfW3GC3dO
曲にタイトル等いれたいのですが
ソフトってありますか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 11:35:23 ID:0ngyOXiV0
FrieveAudioたまーに音飛ぶなw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:52:45 ID:Vr44qM3t0
そりゃCPUが追い付いてないからだ。
FrieveAudioの設定いじるときはタスクマネージャ開いて
CPU使用率見ながらやるのが必須だ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:05:41 ID:0ngyOXiV0
なんかいろいろ設定いじっても全く音質うpしない気がするわ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:29:42 ID:xALUb9TT0
処理速度が追いついていない=カーブでくねくねした線路を走っているのと同じことだ。
くねくねと曲がりくねっていると、頻繁にブレーキで速度を落とし、カーブを抜けたら加速を繰り返すことになる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:18:14 ID:U0tD/eRo0
kbメディアプレイヤー愛用しています
これもずいぶん更新していませんが
これと似たような感じでMP3情報をもっと詳しくビットレートとか縁故ソフトとか)表示してくれるものはないでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:06:22 ID:s6WgV/Th0
Muliaを使っています。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:20:49 ID:DFMOlHhF0
( ´ー`)フゥー
( `Д´)ばぁ〜
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:59:49 ID:bhfF9xvV0
gsdfgfsdf
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 07:57:25 ID:3LdfJsT80
foobar2000最強伝説
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:01:00 ID:6LCFmsCq0
音楽を何倍速とかに編集したいんだが、そういうソフトない?至急頼みます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:26:03 ID:xnId5tyz0
スレ違い
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:50:04 ID:URaLQQcq0
fdsatgreqw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 19:16:53 ID:dkA7mW0vO
テープをPCに取り込んだときにトラックマークをつけれるソフト教えてください。初心者なので操作が簡単なヤツお願いします。教えてエロい人
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 06:02:37 ID:UWMCKxk90
ひとつのファイルでインデックスマークを付けられれば、
例えば、只見線で、大白川、田子倉、只見、会津蒲生、会津塩沢と駅ごとに頭出しが出来る。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 06:10:54 ID:UWMCKxk90
JR只見線は大変な運行をしていきました。

まもなく、まもなく、4番線に、4番線に、只見線会津川口行きが参ります。
この列車は30ドア2両です。グリーフ車が付いております。冷房は付いておりません。ご了承ください。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:33:03 ID:wZE3sGsy0
sound browserの以前のバージョン持ってる人いない?
SP2インストールできない環境下だと、現行バージョン使えない・・。
メールで問い合わせたらアップスペースが無い言われたorz
kbはなんかスピーカーからちゃんと音が出ないし
(4.1chで2本から音が出ない。)
552教えてください:2008/04/24(木) 17:03:42 ID:7hk77CCN0
MIXCDをパソコンで焼きたいんですけど、
曲の間に時間があいちゃうんですよ。

何の音楽ソフトを使えばいいんですか?
今はリアルプレイヤーをつかっていますが微妙に間があいてしまうのです

教えてください。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:30:59 ID:YdFeO8QK0
特別なソフトは使っていない。エクスプローラとメディアプレイヤーでいちいちアクセスする。
ファイルが複数のHDに分散しているのでエクセルで情報のデータベースは作ってるが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:43:16 ID:bwAk/DFw0
MDの音楽をcdaファイルにしてPCに入れたいのですが
どういった機具やソフトが必要ですか?
また、それはいくらくらいですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:17:34 ID:+32EqaSZ0
MDプレーヤーとマイク眞木
556>>554:2008/04/25(金) 20:17:55 ID:0CqhdheV0
レスありがとうございます。

MDプレイヤーとPCは持っています。
マイク録音ではなく
コードかなにかでMDプレーヤーとPCをつないだりして、フリーソフトで
それをデータ化などして
綺麗な音で保存したいのです
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 10:18:32 ID:h5b0Ej6p0
前にNetMDなるもんが出ていたような。
PCと繋いで使うやつで。
データとして扱えるかどうかは知らない。
それにデジタルコピーは1世代の法則がありそう。

あとはMDの出力とPCのライン入力をピンジャックケーブルで
接続して録音するとか。その後好きに変換すればいい。
音質を求めるなら別途サウンドカード増設も。USBのが安くて手軽。
558>>554:2008/04/26(土) 10:31:31 ID:8ZKvkBWU0
>>557
ありがとうございます

一世代の法則はよくわからないのですが・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:07:52 ID:b2gFjwBH0
おそらく孫デジタルコピーの禁止。
DATを売り出すときに制定されたかと。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:34:08 ID:h5b0Ej6p0
NetMDじゃなくてHi-MDというやつならOKみたい。
MZ-RH1って機種が良いみたいだが、3万以上するので。
それと、確実にすべてのMDから取り込めるわけでは
ないらしいので注意。あと、取り込み時に自動的にATRAC3+
に変換されるそうなので、音質は若干劣化するはず。
60分のMD取り込むのに60分かからないのがメリットか。
管理ソフトは不評で有名なSonicStage3なのも覚悟するべし。

1世代の法則とは、CDから録音したMDは別のMDにデジタルコピー
できないってこと。ケーブル接続のアナログ録音(音は劣化するが)
ならOKだが、それで作ったMD→MDもデジタルコピーは不可。
昔よくあったダブルデッキのMDはアナログコピーでダビングしている。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:13:22 ID:2F5NpZeT0
トラックネームがない音楽ファイルがいっぱいあって苦労してます。。
音楽ファイルの情報を取得してきてくれるソフトでお勧めのものを教えてください。
ちなみにmacでtouchを使っています。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:36:13 ID:ftu7ubMS0
>>561
    ∧_∧     うんこついてないよね?
   (  ´Д`)
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-
     |  (    *  \
    /  /   ∧   \
    / /   / U\   \
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
563>>554:2008/04/26(土) 15:26:02 ID:8ZKvkBWU0
>>559
>>560
ありがとうございます。

>3万以上

高いっすね・・・MDコレクションを全部データ化するより、音楽CDをすべてレンタル
してきたほうが安く済むかも・・・

皆さんはどうなさってますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:13:19 ID:+/pwhj5m0
>>559
自分で製作したコンテンツのバックアップ用途に使用される
業務用のデジタル録音再生機器では、SCMSの制限を解除できる物もある。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 05:56:52 ID:Fa8BzYZM0
MusicMatchってもう終わってるソフト?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 06:41:03 ID:OiArOMeN0
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:28:53 ID:OmpYUDVw0
beatjamってしばらく見ないうちに半分フリーみたいになってたんだな。
プレイヤーとしての使い勝手はどうだったっけ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:23:08 ID:spug9X6R0
MusicMatchって終わってはないが、日本でじゃ影の薄いソフトだな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:15:45 ID:kzjIiVEe0
つーか、MusicMatchという名はまだ使われてるの?
MusicMatch Jukebox 10 = Yahoo! Music Jukebox だろ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:01:21 ID:CgBYgqQN0
>>520

>1.やはりカーネルの件が(精神衛生上)気になっている カーネルの件

詳しくおながいしたします。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 06:54:18 ID:2l/ld+LN0
曲間クロスフェードでDJミックス風ノンストップCD作成できる焼きソフトってありますでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:06:38 ID:gxUNEecxP
はい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:45:42 ID:URL/2mYU0
自動で結合したmp3を
分割するソフトってないかな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 14:39:28 ID:FRdZmddT0
音楽を途中で切り取って他の曲に結合する
いいソフトってない?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:31:28 ID:GXkJE+yG0
>>574

openreel
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:38:28 ID:mkopKI2q0
933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/20(火) 20:58:16
「青木ドナウ」(テレビ朝日)にて
熊田曜子が大沢あかねに向かって
“あかねちゃんはピョンピョン飛び跳ねるようなエッチするから大丈夫だもんね”
と暴露していたが、お前はなぜ他人のセックスの仕方をまるで見たかのように
語れるのか?と。。。。。乱交を確信した
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:43:47 ID:I3vjTLw+0
>>451
なんで?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:21:35 ID:iSyZIMav0
世界の財布ですなwww

うちらの血税がw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:01:27 ID:mSTXOMau0
winampってVistaに対応してますか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:41:00 ID:ch6ewRDx0
beatjamの音質は、wmp11より優れていると思う。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:54:13 ID:tFM4kX1g0
腐れ耳自慢?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:49:45 ID:BVjOFZQJ0
すでに、生まれたときから耳は悪いのですが・・・。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:24:38 ID:+H2cGEDh0
だろうな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:35:23 ID:LbLAJBnv0
曲からボーカルだけを抜いて保存できるソフトとかツールないですか?
ボーカルリデューサーの逆モードやってみましたが、抜けてませんでした
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:08:38 ID:8cABFB18P
あるよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:35:25 ID:zi23VEoy0
あるよ って・・・・ヒーローのあの人じゃないんですから。。
あるなら紹介してくれませんか ヽ(;´д`)ノ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:55:18 ID:j34HCouC0
ないですか →  あるよ


何の問題もない応答だろ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:37:45 ID:8cABFB18P
さすがにそこまで知り合いじゃないから紹介は無理だ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:23:44 ID:ZUmIa2lY0
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:35:12 ID:+vWbNWp/0
「Zulu DJ software」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/06/05/zulu.html
自動テンポ合わせなどができるフリーの本格DJソフト
591584:2008/06/06(金) 08:11:43 ID:yS+5hzCZ0
>>589
ありがとう!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:48:58 ID:0y9wc1X+0
1つの曲を短くしたり、曲のある部分をコピー&ペーストして、
その曲を長くしたりするようなソフトはありますか?
ちなみに Windows Vista を使用しています。


いろいろな掲示板を見たりして探してはいるのですが、
XP対応のものはあっても、Vista対応のものを
見つけられずにいて、ここにたどり着きました。

親切な方、どうか教えてください。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:04:24 ID:UmFOkXpK0
>>592
そうんでんぎね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:02:15 ID:Vizf0eCs0
>>592
reaperなんかが直感的でおすすめかな?
そーいうのはここじゃなくてDTM板での話題だからあっちで調べてくるといいよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:31:02 ID:O+fMA5lw0
ありますよ
そうですか
それはお疲れ様でした
親切な方どうぞ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:52:56 ID:C7I4ZBYjO
ラジオ音源から語り手の声を消し、バックで流れている曲だけを抽出したいのですが
そういう編集が可能なソフトがありましたら教えて頂けないでしょうか?
音源はPC(Windows XP)で録音したもので、語り手は1人です
宜しくお願いします
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 04:11:05 ID:wifHQttj0
これまたDTM板の話題だな。音楽管理じゃなく加工・編集じゃん。
SoundEngineでも使っとけ。ボーカルカットというのがある。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:09:03 ID:FmpoRdYx0
インディ・ジョーンズ デヴィ・スカルノ王国
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:53:45 ID:ckzl823h0
ギンコは化野の軽飛行機に乗ったものの、ヘビがいたので仰天。
「化野!何故、副操縦士の席にヘビがいるんだよ!
ヘビは私にとって、ドラえもんのネズミ嫌いと同じくらい大嫌いなんだよ。」
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:58:46 ID:xwIYluEf0
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:01:07 ID:xwIYluEf0
601
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:21:38 ID:FQPOjcDL0
602
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 05:20:29 ID:ENSKX02g0
WMP→もっさり、使い勝手が悪い
foobar→音質が微妙、カスタマイズに手間がかかる
lilith→音質いいけどシンプルすぎる、融通が利かない
Winamp→ダサい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 05:49:58 ID:18bvi7Cc0
>>603
H2k6はどお?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:47:04 ID:eUxYv5cq0
マイピクチャがカオスなんだけどそれはそのままで
まったり、しんみり、ロック!、トランスみたいにジャンルわけして
ジャンルごとその他色々で再生できるソフトない?
よくわからんけどituneで出来るんかね?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:47:30 ID:eUxYv5cq0
マイピクチャじゃねーマイミュージックだw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:28:30 ID:k0oYRONw0
なんかSONYのVAIO付属アプリにそんなのがあった気が。
波形を解析して、独自判断で曲分けして再生してくれるとか。
精度なんかは使ったことないからわからん。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:39:58 ID:lCY8DFj60
ソニー製は嫌がる人が多いけど
今のSonicStageは使いやすいよ
フォルダー振り分け,タイトル自動入力,ジャンル振り分け
その他諸々
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:58:28 ID:urxIUpPd0
>>608
たしかに今のバージョンはなかなか良いな。個人的にiTuneより好き。
でも昔の酷さを知ってる人は手を出しづらいことは事実。
ついでに、SONYもすでにSSCPを半ば捨てつつあるのが…。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:34:28 ID:yytBPYgJ0
俺は逆にiTunesに慣れちゃって…
ウォークマンにしたし、wmaも扱えるからSSに慣れたいんだが難しい
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:40:37 ID:05pErtcB0
今のbeatjamは両対応なんだっけ? (iTuneとSSCPの良いとこ取り)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:40:57 ID:iZTaXuM20
>>611
書き込みありがたいんだが、インストーラからして糞重い>beatjam
moraとかの宣伝もうざいわ
もうiTunesでいいや
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 05:16:40 ID:N2tns7LuP
SonicStageってカッシーニ対応してないんだよねー?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:18:43 ID:V0wMgAnr0
QuickTimeが一番音がいい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:31:44 ID:gdtuUI+b0
どぴゅっ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:36:04 ID:gsZmxmui0
レンタルで借りたCDのイメージを作って、同時にMP3を作ってます。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 01:34:34 ID:B2AGDFk20
そうですか
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 04:46:32 ID:vOP+qmYc0
メディアモンキーってどうよ?

日本語化されているし、
音楽の管理もかなり楽だと思うのだが・・・

日本語化されていないからfoobar使った事ないけど
人気あるけどそんなにいいもんかなぁ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 09:33:10 ID:2+2/xJ8k0
foobar2000はマニアックな音源のコンバート用に使ってる。
同じようなものにkbmpもあるが、デフォでコンバート非対応だし
有志の作ったツールでもwavまでしかできない。

音楽データはフォルダで管理してるから、ぶっちゃけ何でもいいんだ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:26:32 ID:bUBIF4bV0
CDカタログならメディアモンキー一択だと思うよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:29:43 ID:Mlc+sI2G0
>>620
CDカタログって?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:51:40 ID:6FPOr2Am0
持ってる音楽CDの管理
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 05:13:56 ID:J6Y/oe2CP
そのこころは?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:35:44 ID:DxNRVRI90
フリーでCD-EXTRAやCD-TEXTみたいな特殊なCDも(動画はとかバイナリはダメだけど)
音楽部分をちゃんと読み取ってくれる管理ソフトがこれしかない(探してた当時これしか見つからなかった)。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:37:37 ID:jgiTqrfT0
結論を言うとカスタマイズしたfoobarに勝てるソフトなんて何処にもない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:49:27 ID:upc/nQoc0
つフィンガープリント認識
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 02:36:58 ID:5G4EIKHQ0
カスタマイズしても所詮foobarはfoobarだからな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 03:01:45 ID:VCEPAQpY0
あぁ、名前が変わって合体ロボになったりはしないからな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:13:07 ID:Va0SIXf10
しばらくこないでいたらMusicMatchのすれが無くなっていたのでこちらにおじゃまさせてください。
で、そのMusicMatch 7.5を使っているのですが最近CDルックアップが働かなくなりました。

サーバ動いてます?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:00:47 ID:YeV+4Q4pP
はい
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:25:56 ID:Bcgwaykg0
MusicMatchって7の頃のがすげー使いやすかった気がする。
632629:2008/08/05(火) 09:53:31 ID:zyGFUL7q0
OSの再インストールからやり直しましたが結局インターネットにつながりませんと表示されてCDルックアップできませんでした。。。_| ̄|○
WindowsMediaPlayerはCDデータベースに接続できるのでいったんこっちでwavファイルにしてからMusicMatchでmp3proに変換することにします。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:56:34 ID:bMKFuWuH0
そりゃあよかった
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:06:32 ID:EDgkOM1Z0
KbMedia Playerで、再生しながら、使わない曲ファイルを削除できると良いんだけど・・・
foobarはできます?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:26:59 ID:8YlLF1miP
できます
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:49:15 ID:XDn50T9H0
>>634
俺もその機能欲しい!
foobar以外である?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 03:02:24 ID:5F2wAKMt0
CDからの取り込みでタグ情報が自動で打ち込まれなくなりました。
CDを入れた状態でソフト画面上ではちゃんとアルバム名やアーティスト名が付いてるけどリッピングして、
その出来上がったファイルを確認するとそっちには打ち込まれてないという…。
以前まではちゃんと出来てたのに急にこうなりました。winamp、wmp、itunesで試しましたがどれも同じ状態です。
対処法は何でしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 05:32:38 ID:wL640tvk0
糸色 望
「絶望した!SonicStageって意外に使い勝手の悪い音楽管理ソフトであったことに絶望した!」
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 07:59:43 ID:oDxTSyQMP
kwsk
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:28:38 ID:1Ys13eCn0
ふと思ったけど、曲をどういう感じで保存している?
やはりアルバムごとにフォルダ作っている?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:32:05 ID:Aw9Vk68x0
おれは良く聞くやつだけ

アーティスト名
    ALBUM
        アルバム名
    SINGLE
        シングル名

整理がめっちゃ面倒・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:20:01 ID:5ciQOBNC0
ジャンル > アーティスト名 > アルバム
かな
ただMediaMonkey使ってるのでとりあえずはタグつけて適当に放り込んでおいて
気が向いた時に整理させてる
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:20:59 ID:YnEYBnMw0
今「KbMedia Player」使ってるんだけど
「ビットレート」「可変・固定」「ステレオ・ジョイントステレオ」が表示できる
プレーヤー、もしくは再生はできなくてもその機能があるソフトってあります?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:12:54 ID:MpZlwfsT0
QMPのメディアライブラリ内でならどれも表示出来るけど
「可変・固定」を表示出来るスキンはないかも
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:40:41 ID:YnEYBnMw0
>>644
ありがとうございます。
QMP入れてみましたら「ビットレート」と「ステレオ・ジョイントステレオ」は表示できました。
「可変・固定」の方は調べてみます。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:13:27 ID:X4FGgC8p0
foobarなら表示できる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:13:34 ID:8XQusnNn0
てst
648糸色 望 ◆dv0gz7VGn. :2008/09/10(水) 18:30:29 ID:agwD0RvE0
Musicmatch MP3 Jukebox Ver8.4にて、
「問題が発生したため・・・。」というエラーメッセージが出て
頻繁に強制終了することが多いため、
「絶望した!このMusicmatch MP3 Jukebox8.4という
MP3エンコード&プレイヤーはバグで強制終了することが
多くて絶望した!」状態となりました。

それ以降、Musicmatchは使用していません。
KbMedia Playerをずーっと愛用しています。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:33:27 ID:IwYbLV7D0
Teen Spirit
ttp://teenspirit.artificialspirit.com/
これいいかも?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:02:37 ID:DhgHEOE50
WMP使ってるのは俺くらい?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:29:05 ID:bn1WllmT0
SonicStageCPもオレくらい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:02:00 ID:Jmtl2ZJh0
カミさんのW42S用にSSCP使ってるよ。転送するだけだけどね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 22:40:57 ID:H427eVy50
winampの自動タグ取得って複数ファイルを一気には出来ませんか?
654London:2008/10/05(日) 22:42:10 ID:YnnUID4o0
Hello, Admin! Now that I've read your story, I think I'm a better person and I owe it to you gold I like this site. http://farmer19.myhosting247.com/gold1711.html gold, Respect!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:16:19 ID:7Q6AYqeq0
いつもこのスレを楽しくみさせていただいています。今カラオケで練習曲があって、
ハモリの部分で何箇所かどうしてもわからない部分があります。なんらかのソフトを使って
ハモリの所だけを抜き出す事ができるソフトはないのでしょうか?よろしくお願いします。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:32:56 ID:KaST7i9t0
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \_______
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:53:49 ID:oA2KV3QA0
今winamp5.541を使っているのですがWindows Live メッセンジャーに曲名表示させるにはどうしたらいいですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:54:05 ID:jI3Q+xgl0
Foobar2000使って、音楽をDolby Headphone Wrapperで疑似立体音響で聞いているのですが、
音楽を疑似立体音響の状態で保存する方法はありますか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:37:13 ID:9j/CXHLi0
コンバータでDSP有効にするだけでいいんじゃね?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:19:11 ID:CyqGIGB/0
>>642みたいな感じで大雑把に整理してるんだがHDDが満杯になってしまった
複数のHDDで曲を管理してる人はどうしてますか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:16:17 ID:/gRbwtmuO
今foobar使ってるんだけと、id2.4対応の似た感じのソフト無いかな。
foobarのcomponentをどんどんBANする姿勢に納得が行かないので、乗り換え準備してみようかと。
勝手にid2.3で書き替えたり、tag追加しないのがいいなあ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:09:57 ID:eUwBWCcT0
ipod使ってるからiTunesで管理してるけど
iTunes自体がもっさりしてストレス溜まる・・・
プレイリスト作れて保存できて軽い音楽プレーヤーは何かありますか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:33:00 ID:PEs4lDtL0
foobar
iPod管理用のコンポーネントもある
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:49:24 ID:08vEDJz+0
フリーでこれできるのありますか?
優先順位で番号打ってますが、全部できるのがいいです。

1:CDからMP3にエンコしながらリップ→詳細なタグ編集→ライブラリ追加
2:ネットラジオ接続→MP3でストリーム録音
3:リバーブなどエフェクトの使用
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 02:07:07 ID:OsV5gkf80
fb2k
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:33:59 ID:dROpiVpk0
CD入れたら自動でリップしてデータベースから情報取って、尚かつ
ジャンル/アーティスト/アルバムとか多層フォルダ分けしてそこに
ファイルを入れてくれる様なソフトありますか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:49:05 ID:amvYDnbv0
CD入れるだけで勝手にリップされたらイヤだな。少なくとも
1回はクリックいるんじゃね?
それにCDDBに該当情報が複数見つかったときの選択とかも。
よって、答えは「無い」だと思うよ。全て自動じゃ怖くて使えん。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:59:23 ID:dROpiVpk0
やっぱり全部自動じゃ都合が悪いのですね。ありがとう分りました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 19:00:40 ID:yIYhjntK0
音質よくて、軽いのはulilithでFA?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:19:37 ID:zVhwg53T0
軽い、重いは相対的な話だから何と比べるかによる。
uLilithは旧Lilithに比べれば表示関係でかなり重いぞ。
CPU使用率がどのくらい違うか、公式BBSに書かれてた筈。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:06:06 ID:sdD2+Kws0
質問させてください。

現在、PCに貯めてある曲をCDに焼いたり、聴いたりしてるだけです。

今後、ポータブルAVやコンポやカーオーディオを漠然と買う予定です。
その前に、PCでの音楽管理をちゃんとしたいと思い、このスレを拝見しました。

iTunesが一番普及してるようですが、2台目のノートPCにSonicStageが入ってることと、
むかーし、BeatJamを買ったことがあるので、この二つのどちらかを使おうと思ってるのですが、
オススメを教えてください。

PC内には、昔ひろったいろいろなファイル形式の曲が1500曲くらいありますが、現在は面倒なのでほとんど聴いていない状態です。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:19:35 ID:mCVQHUva0
マルチ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:00:04 ID:4yl0Qk0q0
全部タダなんだから一通り使って好きなの選べとしか。
目安としてはソニー買うならSS、appleならiTunes、両方ならbeatjam。
Windows Media Player使う機器もあるしな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:42:55 ID:3QPxePXM0
>>673
AV機器の選定の前に、利用するソフトを第一で決めたいのです。
個人的には、プレイヤーはソニー製品がいいんですが、
iTuneの普及率と将来性と、ダウンロード曲の多さが魅力です。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:06:26 ID:3QPxePXM0
むかし買ったRHYTHMBORGがあるんだけど、これはもう死亡ですか?
それともまだ最新版がバリバリで出てますか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:28:20 ID:Ngxn3t970
>>674
フーバーとコンボ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 14:02:43 ID:+/BRpx9t0
iTune重すぎて使い物にならないよ。音質悪いし。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:22:56 ID:sgfTKOoHO
軽くて音質いいのはどこでしょうか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:38:25 ID:0ONQdm1p0
foobar
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 10:06:10 ID:jxtAhMXO0

寒さから逃れようとアフリカ目指すも失敗 ドイツの子ども3人


[ベルリン ロイター]
ドイツのハノーバーに住む3人の子どもが、寒さにうんざりしてアフリカを目指したものの、
地元の駅で警察に補導されるという出来事があった。警察が5日に発表した。

 6歳の男児と7歳の女児は、新年に何か特別なことをしようと暖かいアフリカに行き結婚することを計画。
証人として女児の妹(5)も連れ、1日早朝に路面電車で中央駅に行き、空港に向かう電車に乗り込もうとしているところを警察に止められた。
 警察のスポークスマンによると、子どもたちは食品や水着、サングラス、エアマットなどを詰めた3つのスーツケースを持っていた。
警察官は子どもらに、現金やチケットなしではアフリカに行くのは難しいことを説明、代わりに警察署の見学ツアーをさせた後、親元に帰したという。
2009.1.8 06:50http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090108/erp0901080651002-n1.htm
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:38:18 ID:VxJZ6MhK0
アフリカに帰れよ生きる道を探すんだ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:44:12 ID:a3JqH54G0
NEROみたいに、動画CDの作成とかもできますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:30:50 ID:+Cb9Syd70
amarokが便利。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:42:11 ID:gUO7UVM1P
できます
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:17:03 ID:g2hQqfO50
公式死んでるけどQCDが軽くて使いやすい
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:56:49 ID:DNcCWadx0
最近みつけたがDonarplayerは
ライブラリつきとしてはかなり軽そう。
ttp://www.donarzone.com/donar-player/
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 02:00:10 ID:ey9l4GN/0
iTunes以外にDAPでの再生回数とか再生日時使って管理できるの教えて
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 03:02:33 ID:SF1+P8cv0
WMP使ってる人って多いんだろうけど、このスレでいろいろ見て来た人であえてWMPって人はいないんでしょうか?
やっぱり外部ソフトのほうが優秀?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 05:30:06 ID:bwiHJETq0
万能というのは無いからな。何を求めるかも人それぞれだし。

例えばタグの複数値に対応(ジャンルとかアーティストを複数設定可)が
希望ならWMP、fb2k、MMくらいのもの。動画も扱えるもの、という条件も
加えればWMPくらいしか無いだろ。

まあでもWMPは機能少ない、カスタマイズ性低いソフトだから、こいつが
BestChoiceになるような人はPC初心者くらいか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:15:59 ID:xJSxk16h0
自分がWMP一択な理由
DRM対応、MTPプロトコル対応。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:36:38 ID:H+aDvOd90
>>686
入れてみたが、軽いといってもそれほどでもない(少なくともMediaMonkeyよりは重い)
それとVisualC++2005Redistributableってのをインスコされた(2008は入ってんだけど互換はないんだな)
ライブラリっていってもアートワークの管理もないから仮に軽くても管理ソフトとしてはちょっと使いにくいかも
同じようなソフトで馬鹿みたいに重いSongBirdよりはマシかも試練が

質問なんですがライブラリ機能だけ持ってて再生は他のソフトでするっていうソフトはないんでしょうか?
MediaMonkeyでの管理はすごく便利なんだけど再生させると音が悪くて
まるっきり管理だけに特化したソフトってのを探してます、情報お持ちの方レス下さい
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:40:42 ID:bwiHJETq0
>>691
昔、MP3DTを使ってた事があるけど・・・。
でもMMの方が遥かに機能は上だから、MMで選曲してスクリプトで
他のソフトへ曲を渡す方がいい。そういうスクリプトは色々あるでしょ。
て言うか、InputとOutputのPlugin変えりゃMM音悪いとは思わないが。
ちゃんと使いこなせてる?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 08:58:22 ID:EdvrCcLRO
>>692はちゃんと使いこなせるんだねぇ
すごいねぇ
偉いねぇ

www
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 17:32:33 ID:N3iK9fMT0
俺もMediaMonkey使ってるけど、MediaMonkeyで曲選んでワンクリックで他のプレイヤーで再生出来るようにしてある。ていうか、そういったスクリプトが色々あるのがこれのいいところだし、Wikiにも載ってる。
>>692の反応はMediaMonkeyユーザーとしちゃ当然だと思う。俺も同じこと思ったよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:33:08 ID:TRTeWmvx0
俺もMM使ってるけど再生は他のソフトでしてる
ただ>>692の言い方は良くないな、>>694みたいにwikiを紹介するか、MMで管理だけってのができるよ
って言ってやれば良いだけだよな

”ちゃんと使いこなせてる?”

って噴出したぜw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:54:36 ID:8F7LURyy0
fb2kって弄れば凄いってよく聞くけど、やっぱりかなり知識は必要?
WMPから乗り換えようかなと思うけど、難しそうなんでMediaMonkeyあたりにしとこうかなぁ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 06:36:44 ID:HszYFynZ0
そこまでいじらなくても十分使えるよ
特にmasstaggerはすごい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:48:42 ID:5JpWX1ZJ0
>>694
それ、どのプラグインですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 10:40:22 ID:rwtpULCqO
フォルダ管理ならSTEP改+Lilithだな
ライブラリ+ポータブル管理だと…iTunes+iTunesAgentかfoobar2K
聞くだけならQMPLite
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 11:00:44 ID:uIwciTKb0
アルバムアート表示、歌詞表示、軽い、ごてごてしない、
すべて満たしたソフトってあります?

ちなみに今foobarてカスタマイズして実現はしてるんだけど
いざまた弄ろうと思っても英語表記でやっぱりとっつきにくいわ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 14:58:05 ID:q7y3Dzgn0
H2k6とか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 02:06:20 ID:j22a+1Ip0
音量均一化じゃなくて、ただ単にその曲の音量を調整できるソフトあるかな?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:33:40 ID:gCg0ulE60
foobar使っていたけどiTunesにしようかな。
疲れた。
flac+cueのこだわりを捨てる羽目になるが、時間と労力を考えるとねえ。
EAC使うのも最近はめんどくなってきた。
社会人になって数年経つが、CD買う金ができた分、時間が決定的に足りない・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:57:01 ID:E3TXurOM0
WAVREC入れたけど何でか録音ができない…
vistaだけど録音デバイスに出てこないし
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:55:04 ID:E3TXurOM0
できた ごめん
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 10:57:50 ID:b6dhC4qN0
>>703
結婚して子供でもできればもっとだぞ。
加えて使える金も大幅に制限される。
自分は嫁と子供が実家に戻ってる時に気合いを入れてやってる。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:05:11 ID:G5T+UzZJ0
>>700
単体で全て可能ってのはないんじゃないかな?あるなら俺も知りたい
軽いXMPlayにMiniLyrics入れれば歌詞とアルバムアートは表示できるし
もちろんライブラリ機能も持ってる
ただXMPlayも英語のソフトなのでMediaMonkey(non-skined)がお勧め
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:15:33 ID:hxIJIhNW0
ネトランで絶賛されてたやつどう?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:31:25 ID:E3jzO0n50
jaangle?軽い所はいいと思うけど機能が微妙
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:32:26 ID:aLTJGJ1O0
>>649で既出だけど俺は今始めて使ってみた
軽いし歌詞表示もあるね、歌詞は内蔵を読み出してくれたが、アートワークは読み出してくれないw
画像があればそれを指定して表示させるようで内蔵は対応してないみたい
アーティスト情報とかもネットから取得してくれるし、ライブラリに写真(デフォルトではアーティストの写真)が表示される
機能の割には軽いね
内蔵のアートワークさえ表示してくれれば乗り換えるんだがなあ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 08:34:22 ID:lZanAhvxP
AACの可変→固定に再エンコ無しで変換できるソフトってあります?
MP3はあるらしいんですが・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:54:10 ID:PF7FBaM90
俺も使って見た。プレイリストが一つだけで保存も出来ないのが気になった
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:37:06 ID:uHdDs/IH0
jaangleのアーティスト情報は面白いが
ライブラリの並びはアーティスト順だけなの?
それと、ちょっと表示変えようとすると四つのペインの位置がクルクル変わってしまい、元に戻すのに苦労した
レアジャケット埋め込んであるのに普通のジャケット表示するのは何とかならんか
ちょっとマイナーなアーティストだとアーティスト写真も探してきよらんしw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 18:20:20 ID:Ar2IrI4I0
環境音楽再生ソフトっぽいもので、フォルダ内の音ファイルを
ランダムで再生、また再生間隔も3分〜15分おきにとかランダムに
設定できるようなフリーソフトありませんでしょうか?
こちらは、win-xp ですよろしくお願いします。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:38:17 ID:enhrnRCh0
win-xpさん、こちらこそよろしくお願いします。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:02:31 ID:NJlJ/Uzx0
>>712
保存できるぞ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:47:53 ID:jVKqCpwe0
MusicMatch 9.0久しぶりに入れたけど、オンラインサイトに繋がらん。
ググったらソフトもサポートもとっくに終了してたんだな。
yahooがMusicMatch買収したから、しばらくは大丈夫だろうと思ってたんだが・・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:38:04 ID:QIhO37Qk0
おまえら
声優の曲でタグとってきたらアーティスト名が「役名(声優名)」ってなってる曲はどう処理してる?
そのまま?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:40:36 ID:PSY8CYuI0
>>718
役名は消してる
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:27:21 ID:k2+dJBuE0
WMP、fb2k、MediaMonkeyなどの複数アーティストに対応してるソフトなら
両方併記の形(A/B または A;B)に直すよ。実際には役名はカッコつきにするんで、
「声優名/(役名)」みたいな感じ。こうしとけばどちらの名前でも曲にアクセスできる。
非対応の低機能ソフト使ってるなら役名は消し、必要ならコメントに書くかな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:36:06 ID:QIhO37Qk0
ふむ、じゃあ
南春香(佐藤莉奈)・南夏奈(井上麻里奈)・南千秋(茅原実里)
SUN&LUNAR(桃井はるこ&野川さくら)
これらならどうなる。
Foobar2000使ってるから複数値だとこうか。
南春香;佐藤莉奈;南夏奈;井上麻里奈;南千秋;茅原実里
SUN;LUNAR;桃井はるこ;野川さくら

・・・・。うーむ・・・・。
声優タグを新設するのもアホっぽいなぁ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:10:41 ID:zBIz8wqj0
アニソンなんて聞かねえよ、ヲタきめぇw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:03:38 ID:w0diB/SF0
俺ルールで申し訳ないんだが
キャラ名(声優名) で統一してるかな、どんなパターンで検索しても曲が出てくる記述がコレだと思う

SUN&LUNAR(桃井はるこ&野川さくら )は SUN&LUNAR(桃井はるこ 野川さくら)
にしてる、SUN&LUNARというユニット名と言う解釈で声優名が複数の場合は一切記号を使わずに半角スペースで区切り
っていうカンジ

南春香(佐藤莉奈)・南夏奈(井上麻里奈)・南千秋(茅原実里) は
南春香 南夏奈 南千秋(佐藤莉奈 井上麻里奈 茅原実里)にしてる、キャラ名増えてくると声当てている声優がわかりにくくなるんだが
自分の場合、目で見て確認する機会ってほとんど無いし、検索して絞り込みかければ表示されるしね

ちょっと変則的なのが劇中ユニットみたいなヤツで
アーティスト欄が 劇中ユニット名[キャラ名(声優名)] みたいになってるのもいくつか。
もっとうまくできねーかなー?とはいつも考えてる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:43:31 ID:YtDgSJZb0
iTunesのブラウザとかFoobar2000のFilterみたいなインターフェースだと
単一タグ役名(声優)はいびつな感じになるよね。でも複数タグは手間もかかるし。悩むなぁ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:20:22 ID:pe51ND700
CVっていうフィールド作ってる。俺仕様のfoobarでしか役に立たないけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:56:53 ID:U95IksxxO
じゃあ書くなカス
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:31:32 ID:8GqA8QQc0
いや、foobar2000内では有用だろ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:20:49 ID:sRMTLCiu0
ある程度外見のカスタマイズができて(最低限ジャケと歌詞は表示させたい)、
日本語に対応していて、設定がややこしくないソフトはありませんか?

winampは、以前使ってたけどあまり良さが分からず、
foobar2000は、自分にはカスタマイズが難しくて頭痛が…
(一応ジャケと歌詞は表示できたんですが)
今はWMPを使ってますが、もうちょっと見栄えがよくてコンパクトだといいなと思いまして。
音質とかはそれほどこだわりないです。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:25:18 ID:sRMTLCiu0
>>721
あ、今気づいたんですけど正しくは「佐藤利奈」ですよ。
この人、よく名前間違えられてるよなぁ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:27:29 ID:6Bpnxcvf0
MediaMonkeyは?
歌詞表示は、Minilyrics+Embedded Minilyricsで簡単に可能
ジャケ表示はデフォで出来るし、少ないけどスキンもある
音質関連のプラグインも揃ってるから、foobarが面倒って人にはオススメだけど
コンパクトではないかもね

詳しくはwikiへ
http://mediamonkey.xn--m8jfw.jp/
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:29:39 ID:sRMTLCiu0
>>730
MediaMonkeyですか。
実はこのスレ覗くまで名前すら知らなかったんですが、
foobarより敷居が低そうなのが惹かれますね。
wiki読んで検討させてもらいます。ありがとうです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 20:35:02 ID:ELK5yU320
なんで音楽管理ソフトによって音質が変わるの?
同じサウンドドライバ使ってるわけじゃないの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 20:38:45 ID:RSeeU98h0
そういう質問は教えてgoo辺りで聞いた方がいいよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:10:12 ID:GZpAToNq0
foobar以外ならH2k6が良いかな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 23:49:26 ID:tH2o3vXyP
少しは進化したの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 05:05:02 ID:Ku7hihoH0
みんなジャンルタグ使ってる?
なんかうまく活用できないんだけど・・・。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 05:59:22 ID:RBZhk+bp0
つかわんな
アーティスト→アルバムしかつかわん
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:47:54 ID:CrFtGvlr0
アーティストもさー、声優とかはコメントとか独自フィールドにCVタグ付けりゃいいけどさ、
A feat. BとかA × BとかA with BとかA(B)あってどうすりゃいいのっ感じだわ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:31:13 ID:0czZrPGlP
タグとか歌詞とかジャケットとか、ルール統一したサイトあればいいなぁ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:46:02 ID:XMZG2cjn0
ジャンルとかどうもうどうでもよくなってきた
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:41:37 ID:4iN4nuFZ0
サザンオールスターズに桑田佳祐という情報を付加するならどういう形が望ましいかな?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:09:12 ID:jGcsCQzu0
そんなの、使用ソフトやその情報をどう活用したいかによるだろ。

例えば、Winampならコメントに入れとけば表示も検索も出来る。自由に定義できるフィールドとか
無いからそのくらいしか手が無い。アーティスト名にくっつけてもいいが、ジャケ検索や歌詞検索
なんかをするなら邪魔になる場合がある。

WMPならコメントやユーザー設定項目は検索不可なのが痛い。その代わりアーティストはセミコロンで
区切って複数入れられるから、多くの場合これが正解。でも大抵のソフトは複数の値に対応して無いから
他のソフトも使うなら問題になるかも。

MediaMonkeyあたりだと、コメント、ユーザー設定項目、アーティスト複数入力、のどれでもいけるし
関係者でもいい。全て検索も出来るから、自分の使い方に合わせて選べる。fb2kも結構潰しが利く。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:07:37 ID:7fcbI/yb0
Short versionとかTV Editみたいなやつをどう扱えばいいか悩む。
タグに未評価でShort Versionっていれておく感じか?
別に聴きたいわけでもないから除外扱いでいいのかな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:45:31 ID:xzMeUp100
ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai219148.png
この灰色の部分を消すにはどのようにしたらいいでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:36:40 ID:BOv4zqZ20
そのアプリのスレで聞いたほうがいい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:20:17 ID:HYBFsxx+0
黒で塗ればいい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:05:09 ID:KzwkH9mj0
ジャンルをGameと18xGameに分けて管理しやすくなったと思ったら
エロゲメーカーの出す全年齢対象ゲームのサントラに遭遇して仕方なく18xGameに分類して
心に蟠りが残る今日この頃。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:20:57 ID:kSAHa5SF0
こちらは音楽管理ソフトということですが、音楽制作ソフトについては範囲外ですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:24:08 ID:WRu9AC1CP
範囲外です。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:31:05 ID:f/pgPth3P
>>748
DTM板へどうぞ
http://pc11.2ch.net/dtm/
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:04:49 ID:kSAHa5SF0
>>749-750
ありがとうございます
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:09:15 ID:kSAHa5SF0
音楽管理ソフトということですが、せっかくなので恥を忍んで質問致します

パソコン上で流している音声を録音したい場合、一番お勧めはどのようなものでしょうか。
各オンラインソフト紹介サイトを見て検討したのですが、余りに多すぎて絞りきれません。
沢山種類はあって便利なのですが逆に絞れず困っております。

動画保存ソフトで動画は保存していますが、音声だけ欲しくて音声を録音してまとめたいのです。
アホな質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い申し上げます

(音楽と映像ソフトについて1からのスタートなので知識がありません。
 どうか教えてください)
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:11:09 ID:xx2halgX0
誘導されたらおとなしく誘導先へ行くか、
あるいは自分が無知だという自覚があるなら
まずPC初心者板あたりで聞いてくれ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:28:13 ID:kSAHa5SF0
>>753
まぁそうおっしゃらずに。他のソフトはよく使ってますが
音楽と映像は最近始めたばかりで分からないのです。
一応>>750へ行ってみますけど、暖かい方なら教えて下さるかなと思い書いたのです。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:29:02 ID:kSAHa5SF0
書き忘れましたがPC初心者板では、またスレ違いと言われかねません。
PC全体に初心者というわけではないですし。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 02:04:06 ID:wEVT//R20
>>754-755
DTM板を紹介したけどそのような質問ならDTMは板違い
PC初心者板か知恵袋・教えて系サイトでおk
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:51:17 ID:WRu9AC1CP
死にそうなくらい
ねこが大好き
よろこんで
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:36:01 ID:EGDnDhQv0
>>752
>動画保存ソフトで動画は保存していますが、音声だけ欲しくて音声を録音してまとめたいのです。
ソースが動画っぽいので、DTMより、DTV板の方が合ってると思う。

DTV板いって調べてみたら?
(調べるんだぞ! その程度の事質問してもまず相手にされないから)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:01:40 ID:gcSSlPsG0
そして、DTV板で単発質問スレを立て、さらにマルチポストするID:kSAHa5SF0の姿が……
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:59:52 ID:SgCDdQsS0
>音声を録音

lockon
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:46:16 ID:eFT1Z/Rd0
>>752
スレ違いだけどカハマルカの瞳が近いんじゃない?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:48:46 ID:EMh5zsxB0
やっぱ廣瀬って感じ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 02:42:15 ID:azJz2BZJ0
すいません、マイク入力からの音声を録音しながら、同時にマイク入力を再生できるソフト無いでしょうか?
ギターの録音に使いたいのですが、

[ギター]-[アンプ]-[PC(録音)]-[ヘッドフォン]で、
通常の
[ギター]-[アンプ]-[ヘッドフォン]という繋ぎ方で練習するのと同じように使えたらいいなと思ってます。

録音するソフトはいくらでもありますが、その音をそのままスルー再生してくれるものが見つかりません。。。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:31:43 ID:OztrwXxi0
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.109
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1245089359/
765763:2009/09/20(日) 01:40:51 ID:E9SXju7a0
>>764
ありがとうございます。そっちで聞いてみます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:24:58 ID:VS2yaSV20
ライブラリからD&Dでフォルダに簡単に移せるソフトは無いのかな?
Mediamonkey使ってみたけどコンピレーションバラバラになるし合わなかった
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:16:19 ID:EMMT3kaC0
年代別に分類しても、20年前の曲が入ったベストアルバムとかが最近になって出たりするからいらいらする。
オリジナルの日付を入れればいいんだが、調べるのが面倒だ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:00:42 ID:guRTAxkj0
アルバムジャケットを表示できてlilithくらいの音質のフリーソフトないですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:36:29 ID:S/aLZ9NO0
>>766
qmp
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:04:49 ID:nlMuMH9k0
>>768
foobar2000
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:24:23 ID:L1lcCaZn0
単純なソフト探してます。
いまはiTunesを使用してます。
・インストール作業不要
・フォルダ階層をそのままジャンル/アーティスト/アルバムなどで反映
・ライブラリを更新するとファイル、フォルダに反映
・っていうかライブラリファイルがない

exeファイルだけで、ライブラリはフォルダ階層を読み込むような
ソフトを探してます。

772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:20:16 ID:IW6fGJ/j0
おとなしくfoobar2000でライブラリ使えよ。もちろん%path%とかでディレクトリに基づいたプレイリストを作ることもできる。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:17:38 ID:eIpmI2Fq0
KbMedia playerなどはいかがか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:59:56 ID:8CaCwVbu0
スマソ、だれぞ教えてくれ、、
多くのプレイヤーについてるイコライザ、、
動かしてから少し時間差が発生する、、
あのタイムラグが発生しないプレイヤーってない??
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:12:48 ID:+VJ4uPj40
それってプレーヤーソフトのバッファによる遅延だろ
どの程度のことを求めてるの?
マトモなソフトならバッファサイズをユーザーが調整できるけど、ゼロってのは無いんじゃね
安定した再生が出来なくなるから、0.1〜0.3sくらいが最小のものが殆どだな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 05:54:00 ID:a2vQSAHc0
>>775
サンクスレス、、
いや、、
多くの再生プレイヤーについてるEQ、動かしてから1秒とかかかっちゃってる、、
0.1〜0.3で十分ありがたい、、
もしよければ教えてもらいたい、、
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 07:28:56 ID:8gdFYXnH0
>>776
バッファの推奨値(及びデフォルト値)は大抵1秒くらいだからね。

当方手持ちのソフトでイコライザ標準装備のものだと・・・(数字は設定できる最小値)
0.1s  Foobar2000、XMPlay
0.2s  Lilith、Winamp(使用Plugin次第、標準のout_dsの場合)
0.3s  AIMP2
0.5s  JetAudio

尚、VLC Media Playerでは0msに設定できるけど、50ms以下だと音が途切れがちだった。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:35:39 ID:a2vQSAHc0
>>777
貴重情報ありがとうござりまする、、。
助かりまする、、
さっそくまずはじめにFoobar2000と、XMPlay、試してみまする☆
スマン助かった、、サンクス☆
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:14:57 ID:WRYXjR4OO
windows7なんか使っちゃってる初心者だけども、ウォークマンに楽曲取り込む時に各曲の音量を平均的に出来るソフトないかね?
色々探してみたんだけど、何が良くて何を選べば良いか余計分からなくなってきた。
頼む、救世主!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:16:27 ID:cVUV8ApK0
replaygainしたらおk
ウォークマンでタグ効かないならwavegainとかmp3gainとかaacgainとかになりそうだけど。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:39:29 ID:iC5GnbZMO
>>780
サンキューっす!
replaygainっていうソフト?それとも処理の名称?
そのソフトをインストールすりゃあ良いんだね。
明日以降やってみる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 11:13:24 ID:0TVNrVd80
質問も回答もボロボロだなw 付いていけん
そもそもファイル形式不明なままで解決するとは思えんのだが...

ReplayGain対応のDAPなんて世の中に殆ど無いし、ATRAC系なら使えんだろ
MP3Gainとかのファイルそのものを書き換えるタイプは注意点がある
http://www.sonymatome.com/sonicstage/index.php?cmd=read&page=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&word=mp3gain#h125eaab
もしATRAC系ならそのままじゃ方法は無いので、他形式に変換した上で音量をいじらないと無理
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:05:21 ID:iC5GnbZMO
ありがとう。
拡張子はWMA。
ソニーに問い合わせたら、Xアプリでは何もしなくても音量は平均になるとの事。
実際どうかはまだ分からない。試してみる。

色々ありがとう
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:47:05 ID:0TVNrVd80
x-アプリというか、ウォークマンにはリアルタイムで音量を検知して調整する機能は
確かにあるよ。ただこれは曲中で不自然な音量変化をする場合があるから、
よく聴いて確認したほうがいい。
て言うか、その機能が不満で質問したのだと思ってた。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:30:35 ID:Pe6iRG8SO
>>784
ありがとう

ウォークマンにもともとそういう昨日があるわけね。知らんかった
でもあまり効果はない?
Windowsメディアプレイヤーからウォークマンにいれた時はウォークマンで聞いても音量の差はあって気になってた。
まだXアプリで試してないからなんともだけど、あまり期待できなそうだね…。なんか面倒だなぁ…

もっと勉強してみるわ。
サンキュー
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:02:05 ID:zE7+v0SLO
>>785だけど、やっぱダメだね。気持ち差が縮まった気はするけど、まだボリュームをいちいち上げ下げしなきゃ聴けない感じだわ。
もう訳わかんねぇ。WMAの192kbpsで取り込んでるけど、どうしたら良いか誰か大師匠になってくれ!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 08:59:48 ID:FClipO1ZP
>>786
ウォークマンを窓から投げ捨てる
!Tips:「をーくまん」で変換したらウォークマンってなった!
ちなみに、自由になったらEeePC買えばいいとおめうね
いつでも持ち運んでヤッフー!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:51:54 ID:QZFsFySXO
投げ捨てたい気分だけど、やっと買ったウォークマン、惜しいな…。
あれから調べてみても分からずじまい。
みんな妥協して曲を聴いてるのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:07:22 ID:HMJOeKZk0
ウォークマンのユーザーが妥協して聴いてるのかどうかはウォークマンのスレで
聞いてくれ。多分、他のソフトでMP3を作り、MP3Gainとかで音量そろえてから
SSなりx-アプリなりに取り込んでるんじゃないの?
WMAは後から劣化なく音量変更出来ないし、選ぶメリットが思いつかん。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:57:42 ID:QZFsFySXO
>>789スレチすまん。
WMAあまり良くないんだね。windowsメディアプレイヤーでWMA変換しちゃってたから、Xアプリでも使ってみたけど。
なんだかMP3利用者やソフトが多いみたいだから、初心者な俺はMP3にしてみようかな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:29:53 ID:YHJWrKvE0
扱える再生形式が多くて、ジャケ収集能力に優れたプレイヤーってないですかね?
.oggや.flackを使ってるんでWMPやItunesは使いづらくて
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:20:22 ID:mSCRuSKuP
GodFatherのように再生ソフトに送るだけの物だけど、iTunesのような管理性の高いソフトはどれにあたるでしょうか?
wav.非対応と、VistaのせいかCPU使用率が跳ね上がったりするので他のを探しています
よろしくお願いします
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:46:27 ID:wuaWxmky0
>>792
MediaMonkeyは試してみた?
ttp://www.mediamonkey.com/
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 07:21:16 ID:9R1h5ZUOP
>>793
あい、良いと思うでし
ただ僕の使うuLilithたんに送れないからね、困ってる
年上のLilithさんにはいけるんだけどね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:46:53 ID:kBufSi1A0
>>794
Lilithで出来てるならMediaMonkey側の問題じゃないですよね。
uLilithは起動時のオプションは廃止したからddeclient使え、と
変更履歴にも書いてありますけど、ちゃんとそうしてる?
うちじゃ問題なく出来るようですけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:21:26 ID:9R1h5ZUOP
>>795
返信ありがとうございます
設定はちゃんとDDEClient通しでしたが、他の設定で間違えてるかもしれません
手順としては、Export M3U & Play In Winampのスクリプトを
ttp://mediamonkey.うぃき.jp/index.php?%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8#t776fe14
の通りと、MMの設定をするだけですよね?
その通りにしてLilithでは使えました
uLilithにするにあたって、パスをLilithからDDEClientに変えた途端に
Winampが見つからない等、不具合が発生しました
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:23:57 ID:kBufSi1A0
>>796
Wikiをちょっと追記しておきました。
多分、コマンドラインオプション指定部分を直してないからだと思います。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:44:15 ID:9R1h5ZUOP
>>797
!!
おっしゃる通り173行目の変更を欠いていました
Lilithの時はそのまま通ったので放っておいたようです
ただ、ここって何を入れるべきなのですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:48:33 ID:kBufSi1A0
なんだか話が噛み合ってない?

コマンドラインオプション指定部分に気付かずに、プレイヤー・パスの所にコマンドラインオプションも書いて
しまってエラーになってると思ったんだけど、違うんですか?それをやるとオプションがダブる事でエラーになる
場合があるから。
自分で書いてたオプションを、プレイヤー・パスの所に書かずにオプションの所に書くだけでしょ。

何を書くかは、何をしたいかで当然変わるから、自分でuLilithのドキュメント読んでください。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:55:22 ID:9R1h5ZUOP
状況は、
スクリプト38行目のプレーヤー・パス部分、39行目のプレイリスト・パス部分、173行目のコマンドライン・オプション部分をエディタ等で適宜書き換える必要がある。
ということで、

38:  ulilithEXE = Chr(34)&"C:\Program Files\Project9k\uLilith\DDEClient.exe"&Chr(34)  <-変更済み
39:  tempM3UPath = "c:\\mmExportM3UTemp.m3u"                       <-そのまま
173: kwRunCommand("")                                        <-今発見(cmdのこと)

801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 16:30:05 ID:kBufSi1A0
特定ソフトの細かい話は専用スレでやるべきだけど・・・。これで終わりにしようね。

変数名まで書き換えちゃったら動きませんよ(^^;
最終的な実行コマンドは一番下の方にある
Command = WinampEXE & " " & inCommand & " " & tempM3UPath
なんですから。 これが原因ですね。
38行目の変数名 ulilithEXE → WinampEXE に戻す。
173行目じゃなくて177行目の kwRunCommand("/ADD") の方でした。自分で若干
改造してるので変わってた。そのままでも動くし、動作を変えたければお好みで。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 16:47:17 ID:9R1h5ZUOP
>>801
これまで付き合っていただき、ありがとうございました
専スレでは偏りがち、また否定的な意見が多いので、こちらを利用させていただきました
結果、こちらでは有意義な時間が過ごせたので感謝し
この場を去らせていただきます
ありがとうございました
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:17:13 ID:vTP0VAPlP
ONKYOのCarryOn MusicってAAC再生にクイックタイムが必要だけど、
それって音質はクイックタイムのものということ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:27:09 ID:26Q9OK6o0
iTunesのように、
再生数や日時の記録が表示される
プレーヤー、何かありませんか?

過去の再生歴、記録がとても欲しいんです。
よろしくお願いします。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:45:36 ID:qT4POLLo0
itunesの競合になるようなソフトはfoobar2000かmediamonkeyくらいだと思う
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:16:00 ID:tWx/49ko0
再生回数も最終再生日時も大抵の音楽管理ソフトは表示できるんじゃないの?
MediaMonkey、Winamp、AIMP2、それにWMP11だって可能でしょ。
簡便なライブラリしか持たないXMPlayですらいける(日時は何日前、という表示)。

それとも、過去の再生日時をずらりと表示させたいって事?(iTunes使ってないから判らん)
そういうのは知らんなあ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:36:09 ID:26Q9OK6o0
WMP、前から使っております。
11です。
再生回数や日時はどうすれば
表示できるのですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:14:55 ID:d5140YBO0
メニューの表示 > 列の選択
或いは列見出しを右クリからでもいける
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:46:49 ID:9yiqpxIv0
大量の音楽データがあるならば

→フォルダ管理最強

数千種類のファイルでプレイリストなんて作ってられない
・KbMedia Player
・Fittle
に行き着く

プレイリストでの管理でニヤニヤするのは厨房
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:03:43 ID:1SfuuoOz0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 03:49:54 ID:1FgJFvU10
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:12:23 ID:6rLtKX2r0
VISTAがあまりにも重過ぎて(本来のスペック・他のソフトの要因が大きいんだが)
あいちゅねずを消してしまった…なんか他にiTunesに取って代わるソフトは無いだろうか
過去ログまったく読んでないんだが、mediamonky・フーバー・songbird辺り?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:32:16 ID:IJ4osove0
aTunes
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:13:27 ID:FG5el2IUP
WMPなんて使いたくないからMTPが使える他のソフトおしえてくださいカス共
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:21:32 ID:C8+cbtQ40
アナログレコードをデジタル化しようと買ったオンキョーのUSBプロセッサに
付いてきた CarryOnMusic を使った縁で、開発元デジオンの DigiOnAudio2 を
7年使ってきたけど、 DigiOnAudio って会社が変わって後継も無いんだよね。
xp から win7 のパソコンに買い替えるにあたり、何に乗り替えようかと思案中。

アナログから約1,000曲、CDから約10,000曲を wav で取り込んでいるので、
曲目リストのファイルが転用できればいいんだけれど、年賀状ソフトで他社の
宛名データを変換するみたいに、何か便利なのはないかな?
最近のCDドライブは高速だしネットからの情報収集もできるから、CDは再び
取り込むことも考えられるけど、アナログのをシコシコやるのは・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 20:49:21 ID:u2JUs0bd0
そのDigiOnAudioってのを知らんからなあ・・・
「曲目リストのファイル」は仕様が判らんからコメントしようがない。

そのソフト、WAVEにRIFFタグ付けてくれてないの?
RIFFタグ付いてるなら、RIFFタグに対応してるMediaMonkeyやWMPへの移行が楽。
フォルダ名やファイル名に曲情報が含まれるなら、そこから曲情報を抽出できる
ソフトが楽。これもMediaMonkeyで可能だな。探せば他にもあるでしょ。
まあMediaMonkeyならAmazonから曲情報取得も出来るけどね(アルバム名は要入力)。

使ってないから知らんけど、SonicStage/x-アプリってWAVEもMusicIDで曲情報取ってこれるのかな?
Winampはどうもダメっぽいけど。

でも一番いいのは、まずはFLACとかに変換することかね。
そうすりゃ曲情報取得の手段もソフトもたくさんあるよね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 21:07:20 ID:gkvCC+Ht0
m3uとか何かしらのプレイリストからインポートできたりするんじゃないか
いやわからんけど
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 14:15:57 ID:fAryoodL0
>>815
DigiOnAudio、俺も愛用してました。
Vistaに対応しておらず、メーカーに問い合わせても対応予定はないと言うことで
乗り換えたのは同社のMusic Walkin’というソフト。
こちらも正式にはXPまでしか対応していないが、7で問題なく使えています。
見た目はイマイチですが、DigiOnAudio譲りで軽いです。
質問の答えにはなっていませんが、御参考まで。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 19:39:22 ID:rLdUAe/t0
WMPみたいに☆で評価できるソフトないかな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:06:44 ID:9kjH4hin0
H2k6とか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:40:45 ID:kIqkk4B00
近々ipodを購入するので管理にCopyTrans ManagerかMediaMonkeyを使用する予定です
これらのソフトで管理するにはiTunesをインストール済みであることが前提なのですか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 15:52:07 ID:jr/Z9OZF0
ipodはiTuneで管理することが前提
CopyTrans ManagerはiPodをiTunesなしで管理するのが前提
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:33:36 ID:jNIQHCRZ0
>>822 前提ではなくあくまでアップル側の推奨
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:21:49 ID:IYfi+gq80
音楽もmp3でテラを超えてくると、管理ソフトだと無理なのかな?
重くてしょうがない。
しょうがないからフォルダー見てダブルクリックで単発で聞いてる。

すんげえー軽くて検索とかもお手のものな管理ソフトそれもフリーなの
なんて無いよね?

825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:48:48 ID:4NZVbLrE0
MP3でテラ超えとなると、320kbpsで1曲10MBとしても10万曲超だろ
192kbpsなら17万曲、128kbpsで25万曲・・・
そりゃキツイわな

MediaMonkeyなんかは元々膨大な曲数の管理を想定したソフトだから、
データベースや検索の動作を設定することでパフォーマンス調整が
出来たりしていいかも。2TBでの使用実績もあるそうだし。
http://www.mediamonkey.com/support/index.php?_m=knowledgebase&_a=viewarticle&kbarticleid=30&nav=0,7
でも、それでもやっぱり重いとは思うぞ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:42:18 ID:IYfi+gq80
mediamonkeyで重いな-と思ったのよねえ。
もちろんitunesの次に、だけど。
まあ、マシンの非力もあるんだろうけどなあ。
とりあえず、wmpで我慢しときまっさー

THX!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:50:47 ID:2wgu5tl70
質問です。
CDをMP3にするソフトで以下の用途に合うものを教えてください。

・PCでCDをMP3に変換し、USBメモリに入れてカーステで聴いてます。
・PCでは音楽を聴きません。
・以前はi-TUNESを使っていましたが、自分的には使いづらいと思ったのでやめました。
(勝手に変なフォルダ分けしたり重い、プレイリスト的なものが必要ない)
・WMPを使ってこれでいいかなと思ったらカーステで再生できないことがありどうしようという感じ。
(カーステのQ&Aを見たらWMPを使うと画像成分が混入するためとの事)
・フォルダはアルバム別にしてほしいです。
・曲名やアーティスト名を取得してファイルに関連付けされる機能はほしいです。
・できるだけ軽くて音質がよい無料のものがほしいです。

ご教授よろしくお願いします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 02:29:32 ID:JZUmKMlO0
>827
>画像成分が混入
画像成分とはいったいなんでしょうか。タグに埋め込まれた画像のことならばタグ打ちの
ソフトで削除しましょう。

>フォルダはアルバム別にしてほしいです。
アルバム別にフォルダを作ればOKですね。

>曲名やアーティスト名を取得してファイルに関連付けされる機能はほしいです
曲名やアーティスト名を取得してファイルに関連付ければOKです。

>できるだけ軽くて音質がよい無料のものがほしいです
軽いの意味が良くわかりませんが、一般に軽さと音質は反比例します。自分はクソ耳だ
という確信があれば、32Kとか64Kに設定すればOKです。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:30:42 ID:DgLpu54C0
>>827
要するにWebから曲情報を引っ張ってその情報を元にmp3にできればいいんだろ
そしてアルバム画像は不要、といえば
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1257700101/
"Quintessential CD"の方。
既にwinampあたりに駆逐されてる気はしますが
当方では未だに現役でエンコード用使用中


まー管理ソフトじゃないからこれ以上はスレ違いか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 10:14:42 ID:ZgD+gCs80
>>824

H2K6
http://hogehoge2006.genin.jp/

データベース型だから軽いと思う
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:25:50 ID:KLQKxKgR0
ライブラリを持つ音楽管理ソフトはどれもデータベースエンジンでデータ管理してるさ。
使用エンジンと、チューニングが違うけど。
H2k6はSQLiteだろ? MediaMonkeyやMusicBee、AIMP2とかもSQLiteだな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:52:33 ID:qUM3dhy50
機能が少ない分H2k6の方が軽いかな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:17:28 ID:dVrlRGIdP
foobar2000が一番軽いんじゃないのか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:27:46 ID:lKmLMtwk0
>>825
テラ未満で7万曲くらいあるけど、MediaMonkeyならサクサク動いてくれる
あと、MusicBeeってのも軽くていいよ
ライブラリあきらめれば軽いのなんていくらでもあるけどね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:03:41 ID:XVkaRzcD0
>834
俺は4万曲だけど、MMは確かに軽いよね。埋込みの画像全部削除してフォルダー内に
置いてリンクするようにしたらサクサクになった。でも一長一短なんでfoobarと気分で併
用してる。
あとハイレゾの音源はWave File PlayerかFriave Audio。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:16:48 ID:1TDEFXH+O
>>835
MMの短所って?
cueシート読み込まないところ?
MMと比べてf2kの長所って?
拡張性?
同じように使ったとしてどっちが軽い?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:40:43 ID:JSwwWvbM0
>836
端的に違うのはInternal Cue SheetとWASAPI対応くらいなんで一長一短という表現は正確
でないかも。
Interna Cue Sheetはいわばfb2kのローカル仕様なので対応していない方が標準ともいえる
し(でも便利なんだよね、実用上は)、WASAPIはASIOでまあ代替できるしね。ただなんていう
かソフトの構成や表現の仕方が何かと違うのでそれぞれが異なった特徴を持っていて、気分に
よって使いまわすのが快適って感じ。
MMならばWindow内のパネルのサイズをマウスで変えたりポップアップで新しいパネルを呼
び出すことができるけど、fb2kだとタブやボタンでの切り替えになるかな。ツリー形式のペイン
+ライブラリ・ビューワーという型に縛られずシンプルな形式から何でもありの豪華客船みたい
なものまでカスタマイズできることはできる。あと登録ディレクトリのモニタリングのオン/オフが
できるのはうれしいかもしれない。でもMMは軽いからね。
MMではMagic Node、Monkey Rok、Cue Sheet Readerが私のお気に入りプラグインです。
MMが今動画機能の統合に向かっているのは個人的には好ましいとは思えない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:20:11 ID:NmAEUWgn0
ipod使ってて
itunes→mediamonkey→itunesって来たけど
itunes10にしてなんか使いにくくなった感じがする。

itunes10のアルバムアートの表示が改悪されたのがいたいですね。
MMは以前に、いつのまにかファイルが入れ替わる(ファイルを上書きされて曲がタブって登録されている。)
、みたいなバグが頻発したので
怖いんですよね。

839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:54:14 ID:rHRnqhLE0
そんなバグ、初めて聞いたよ。しかも頻発って・・・。
2.5の頃からもう4年以上使ってるけど、そんな経験は無いな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:37:12 ID:ed9CE5Ny0
HDDがいかれはじめたのかなあ・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:34:07 ID:HmCYbIDi0
音量解析中にファイル体系化しようとするとたまになるな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:42:59 ID:YbVpxYzt0
>>841
何曲かそれでとりかえしがつかなくなった。
自動でなんらかの処理がなされているときに、
特定の操作をするとそうなる可能性がある、ということでしょうかね?

ipodと同期をしていたので、それもあやしい感じもします。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:59:20 ID:qjj7/6ai0
そんなことやろうとすること自体がオドロキだよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 10:44:21 ID:1p3hE57a0
>>843
わざとやるとでも思ったのか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:17:41 ID:qjj7/6ai0
「音量解析中にファイル体系化【しようとする】と」、だろ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:35:56 ID:pfck5mZ+0
>>845
わざとやるとでも思ったのか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:43:11 ID:qjj7/6ai0
そう思ったよ。日本語としてそう解釈するのが自然だもの。
「しようとすると」だから「うっかりしてしまった」のではないし、
「自動ファイル体系化」じゃないから、自動でそうなったわけでもない。
この文から「実験で色々試した場合」の話と解釈するのも無理があるよな。

キミは外人さんなのか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:51:48 ID:qjj7/6ai0
いや、「わざと」と言う表現はなんか違うな。
他の一括処理中と判っていて、それでも気にせずやった、という意味と解釈したが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:47:04 ID:4wLkSj/L0
「音量解析中にファイル体系化【しようとする】と」、

てかこんなことしてないのになった俺はなんなのだろうか。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:05:29 ID:fRe58qy/0
>>849
キミは外人さんなのか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:06:19 ID:fRe58qy/0
「音量解析中にファイル体系化【しようとする】と」、だろ?

852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:07:44 ID:fRe58qy/0
つまりやろうとしただけでまだやってないうちに、と理解したんだがな
普通の日本語理解力を持った人であればそうなるはずだ
やろうとしただけでファイルが入れ替わると理解した
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:11:37 ID:fRe58qy/0
普通に読んだらそうとしか読めないはずなんだがなんだが
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:15:31 ID:fRe58qy/0
わざとじゃないって?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 00:20:38 ID:ArZEVeKU0
キミはおバカさんなのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:54:26 ID:2iyhjE+1O
軽いプレイヤー探してるんですがオススメありますか?
fb2kやh2k6みたいなライブラリ型でお願いします
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 04:33:06 ID:EoI90tFz0
ライブラリ型だとそれ以外は難しい。
WinampLiteって手もあるが、軽さならその二つには劣るし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:54:54 ID:qSePRe3K0
あとは、Music BeeかMedia Monkey。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:57:41 ID:1k083pEF0
て言うか、質問の趣旨がそもそもよく判らんのよ。
fb2kとh2k6は「軽量なライブラリ型」で多くの人が真っ先に挙げる2本だろ。
で、これ以外を求めてるのは、この2つに不満な点があるからだよな?
その不満は何なのよ? そしてその不満が解消されるならfb2kとh2k6よりも
多少は重くなってもOKってことなのか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:34:57 ID:7Mdl6E7DO
>>859
h2k6はうちの環境だと不具合がちょくちょく出るので使うことはできません
そうなるとfb2kが選択肢の筆頭ですが、もしかしたら自分が知らない素晴らしいソフトがあるかもしれないと思い質問しました

拡張性などは一切求めていません。軽いライブラリ型ならなんでも良いです
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:24:45 ID:Xw3eQ3EM0
fittleでええやん
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:38:33 ID:1k083pEF0
ライブラリ型で軽さ以外求めず、fb2kとh2k6以外・・・。

日本では超マイナーだけど、軽いし機能は揃ってると思う。
http://www.quuxplayer.com/index.php
少々独特な部分があるけど、慣れると却って使いやすい。当方ではタグクラウドで
気分で選曲、という使い方がメイン。
実は当方が日本語ファイル作ったソフトなんだけど、日本では全く知られてない。
http://www.quuxplayer.com/localization.php
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 01:39:15 ID:yDQ5LLd70
>>861
Fittleはライブラリじゃなくね?

>>862
初めて知ったwwちょっと使ってみるわ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:58:13 ID:hYVjAeyG0
窮屈プレイヤー
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:19:26 ID:FuFl7ymu0
Luteaは? H2k6風 データベース型オーディオプレーヤ Lutea(仮)
http://lutea.gageas.com/lutea/
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:03:20 ID:YeyISLJO0
.net(wara
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:06:54 ID:c1rlaUAL0
.NETを忌避せざるを得ない糞PC使ってる人は可哀そうだ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 15:26:33 ID:DrdjuQYvO
Quux playerは軽さのわりに高機能ですが操作性が個人的にはいまいちでした
luteaの操作性はかなり理想的でしたが立ち上がりがやや遅く、軽量さでもh2k6に劣るような……

大人しくfb2kを使います……
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:20:20 ID:wXh/wNkM0
音楽管理・再生ソフトでまともな国産の市販ソフトがないのはitunesが蔓延っているせい?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:52:38 ID:ywb6MyNc0
iTunes/iPodが市場を席巻してるのはどこの国も同じ。
ただ日本は二番手のソニーもx-アプリだろ。最近は他のソフトでも
入れられるけど機能制限も多少あって不便らしい。
更には日本ではDRMフリーが業界の抵抗?でなかなか浸透せず、MSの
WMA DRM対応にでもしない限りは楽曲DL購入にも対応できなかったでしょ。

こうなると、汎用的なソフトの出る幕は殆ど無いんだよねえ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 11:11:58 ID:v91PcZ6L0
>>869
音楽関連に限らずまともな国産市販ソフトというと
ATOK以外思い浮かばんのだが
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 11:33:33 ID:w+YptMcO0
は?
873Lunascape:2010/12/24(金) 11:58:28 ID:/GfWw+sk0
俺を忘れてもらっちゃあ困るな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:01:48 ID:/GfWw+sk0
市販ソフト……だと……
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 06:05:03 ID:QS6rLN290
PC買い換えたらmusicmatch jukeboxが使えなくなって困りました。
Win7用なんてあるわけないので。。

代用できるのってないですかね?
DFXエンハンサも購入してPC2台に入れて使ってました。
音も使い勝手もよく、とても気に入ってたんですが。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:23:18 ID:QS6rLN290
とりあえず、モンキーが意外によかった。
デザインは全然クールじゃないけど。
877秀丸エディタ:2010/12/27(月) 11:19:39 ID:vNz2ZfzY0
>>873
私の出番のようですね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:59:23 ID:15PbxjUj0
秀丸はねーよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:05:36 ID:iGl8rcgaP
禿丸はスレチ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:30:41 ID:oemoEGIV0
モンキーの音が悪いとか言ってるサイトがあるんだけど、
実際どうなの?

http://www17.plala.or.jp/monol/html/customise01.htm
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:39:14 ID:xEDW5SyY0
自分で聴いてどう思ったかまず書いたらどう?

ただ、せめて情報源の鮮度は考慮しようよ。
そこの記事は2005/11〜12頃の内容で、当時はMediaMonkey2.4だな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:44:01 ID:dU+b23Pb0
Music Content Inspectorって重複した音楽ファイルを検索するソフト使っている人いる?
ビットレートの違う同じ曲も抽出できるみたいだけど
なんだか上手く動かないし情報が少なすぎる
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 11:30:09 ID:ZqT5GgCV0
http://beatjam.justsystem.co.jp/app/static/top/endservice.html

> 「BeatJam 2011 アップデートモジュール」の提供予定について
>
> 最新「BeatJam 2011」のアップデートモジュールを2011年3月下旬頃に提供予定です。
> アップデートモジュールについての詳細は、確定次第、あらためてご連絡いたします。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 11:33:50 ID:ZqT5GgCV0
http://beatjam.justsystem.co.jp/app/static/top/endservice.html

> 「BeatJam 2011 アップデートモジュール」の提供予定について
>
> 最新「BeatJam 2011」のアップデートモジュールを2011年3月下旬頃に提供予定です。
> アップデートモジュールについての詳細は、確定次第、あらためてご連絡いたします。
> バンドル版の「BeatJam」(LE版を除く)をお使いの方で、ユーザー登録がまだお済み
> でない方は、ジャストシステムへユーザー登録をお願いします。
885885:2011/02/17(木) 21:42:58 ID:VycgQNsF0
Aというグループからランダムで6曲再生
→Bというグループからランダムで1曲再生
→Aというグループからランダムで6曲再生
→Bというグループからランダムで1曲再生
→以下、エンドレス

上記のようにランダム再生を細かく条件づけられるソフトをご存じないでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:58:50.91 ID:iUf8tQNo0
PC買い替えを機にMusicmatch+DFXからWinampに乗り換えて
音がずいぶん悪いなと思ってたけど、
Winamp用のDFXを入れたらけっこうまともな音になった。
DFXは必須だな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:07:10.68 ID:2MJSf5Cl0
>>886
Winamp より foobar のほうがいいよ
音がどうこうじゃなくて
plugin が豊富だから
Winamp のも使える
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:14:32.64 ID:Cd05u9qX0
Winamp(及びWinamp用DSPが使える多くのプレーヤーソフト)ならばDSPプラグインは
数多くある上、高品質なDTM用のVSTやDirectXプラグインも使えるでしょ。
DFXに限定する必要なんて全く無いと思うけど。
http://mediamonkey.xn--m8jfw.jp/index.php?%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3#o621b5e4

この辺で情報収集することを勧める。
「DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ」
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269698166/l50

尚、「Winamp用DSPが使えるプレーヤーソフト」は、
Winamp、QCD、QMP、MediaMonkey、AIMP2、Fittle、iCoolPlayer、J River Media Jukebox、
MusicBee、SpiderPlayer、The KMPlayer、XMPlayほか、たくさんあるね。当方はMediaMonkeyと
XMPlayにVSTを組み込んでる。
勿論Foobar2000もVSTは使えるので、これも勧められるね。
889886:2011/03/01(火) 21:25:35.53 ID:iUf8tQNo0
>>887-88
おー、ありがとう。
俺って無知だったんだな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 15:05:57.41 ID:Llm/gRzY0
みんなエンコーダーは何つこうとる?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:14:54.21 ID:PCM63jjI0
らめぇぇぇぇぇぇ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:16:17.58 ID:PCM63jjI0
お、なんか音楽関係なスレっぽいID出たな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 02:44:50.57 ID:OOrJmTWH0
PCMか。いかしてるな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:07:51.34 ID:B88ofoFz0
未だにジャケットの比率でかれこれ何年も迷ってる・・・orz
正方形で統一したいけど若干横長のジャケの場合余白上下につけるか左右バッサリ切るか
それでずっと悩んでる・・・
皆はどうしてる?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:03:53.27 ID:Yxts3w1v0
具体例を出さずに「若干」とか曖昧なこと言ってるからキミは出世しないんだッ!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:11:38.22 ID:IGbC3blc0
BeatJam更新してた。
まだアップデートしてないけどwalkmanのリリース年にはまだ対応してなさそうだな…。


▼2011.03.17公開「BeatJam 2011 アップデートモジュール」の回避項目
ミニプレーヤーで再生中にアニメーションが黒く表示されることがある現象
WMA形式で録音してBeatJamを終了するとBeatJamのプロセスが残ることがある現象

▼2011.03.17公開「BeatJam 2011 アップデートモジュール」の機能追加項目
Skinダウンロードサービスで公開していたミニプレーヤーSkin(合計38種類)を搭載
WAV形式の楽曲を結合する機能

▼2011.03.17公開「BeatJam 2011 アップデートモジュール」の仕様変更項目
Music@Lifeサービス終了に伴い、以下の機能が廃止になります。

Webサービス機能(Music@Lifeサイト表示/Musicサーチ/コミュニティ)
音楽ニュース表示機能
アーティストページ表示機能
Music@Lifeへのライブラリ一覧/再生曲情報アップロード機能
PLAYLOGへの再生曲情報アップロード機能
ミニプレーヤーSkinダウンロード機能
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:44:35.78 ID:2mf+3Dz/O
適当にフォルダにぶっこんで、ソフトウェア上でタグ管理するみたいなiTunes的思想を、
使いやすいようにカスタマイズしたfb2kに、そのまま持ってくるってのが、
音楽管理としては一番安定してるよね

単体再生はFittleあたりで、という感じ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:07:43.32 ID:5YdU8Fsl0
それならwinampもいけるんだぜ、と今更ながらのオススメをしてみる。
iTunesからのカンタン乗り換え機能的なものもついたし、
巷で流行りのスマートフォンにも対応してるし、
何とかもう一度winampの時代が来ないものか……
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:49:45.39 ID:qfDpUfhq0
WinAmpもAndroidもiTunesやiPhoneより支持するが
Android版WinAmpは強制終了だらけでまだまだ使い物にならなくて……

とは言うもののPCではfoobar2000で聞いてる
よりオープンなほうに惹かれるみたいだな、俺
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:56:05.21 ID:wG8h2a3jO
だったらオープンソースのソフト使えよ感
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:54:39.15 ID:hoHaX9yQ0
ゴミsongbirdだけはありえない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:56:55.27 ID:weeZ7OHd0
本当にオープンソースの恩恵にあずかれる人って、どれほどいるのかね?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:00:33.76 ID:mxnweaUe0
手動フォルダ管理最強
ノーンソース完全無敵
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:26:38.05 ID:rR++r7ev0
>>903
はげどう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:31:20.66 ID:fV1GLbSI0
手動フォルダ管理してるからDB型のプレイヤーとか駄目だわ
音楽ファイルがディレクトリ上で一緒くたとかバラバラとかなんかすげー嫌
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:58:25.54 ID:0JMp7RP+0
手動フォルダ管理だと、
「アーティストやアルバム関係なく2004年の曲ばかり聴きたい」
みたいなことが出来ないよね。
出来るのはあくまでも、フォルダの構成に沿った管理だけでしょ。
それだけで満足なら、いいんだけどね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:16:56.93 ID:F+vcbDeT0
まるでそれで満足することが稚拙だとでも言いたいかのような語り口だな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:22:30.57 ID:I/ogB3uY0
>>906
フォルダ管理した上でDB使用のプレイヤも併用すれば問題無いんじゃない?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:54:00.47 ID:hTDv1SRY0
itunesの処理で出てくるゴミカスにうんざりして中々楽曲整理が進まないんだけど、

winampやfoobarは楽曲名・アーティスト名を取得してファイル名を自動的に変更できる機能はありますか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:56:56.80 ID:FHhVrRhzO
Xアプリがオススメ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 13:06:52.79 ID:zj9KZpnX0
>>909
右クリック→File Operation→Move, Rename or Copy File
自分でフォーマット指定して一発でリネームできる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:08:09.13 ID:mjpcLSTW0
Wasapi排他モードが使えるitunesみたいなソフトはありませんか?
MusicBeeが近そうだったけど、これってレートとかipodやitunesと相互に同期できるんですか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 14:41:15.41 ID:Uv6+nBLs0
>>911
今更ながら導入しました
今までitunes使ってたのが馬鹿みたいってくらい取り回しが便利ですね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:36:52.36 ID:xEUUrqJI0
誰かbeatjamLE版インストーラもってる奴いないか?
唯一俺の持ってるウォークマンの音楽詳細を変更できる良ツールなのにサービス終了してるとは・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 16:03:23.47 ID:rRvZW04y0
ネットで集めた音楽ファイルのタグに変なコメントついてるんだけど
まtめて消去する方法おしえてください
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 18:59:28.75 ID:PG1T0sh/0
最近のソフトは知らんがSuper Tag Editorとか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:09:10.62 ID:D6M4fl21P
>>915
その書き方だと割れ厨乙じゃなくて、えーと違法ダウンロード乙とか言いたくなる
ちゃんと買えよw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 21:56:21.14 ID:mIend5zs0
>917
iTunes他正規のルートで購入したんじゃないか?
オレは長年LPやCDを”集めて”いるが、違法に入手したものとでも言いがかりつける気か?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:48:21.56 ID:6lAni9g60
正規購入した音楽に「変なコメント」付いてるのか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:58:58.64 ID:0rArE9gP0
長年LPやCDを集めていたから圧縮音楽のことなんて分からないおじいちゃんなんだよ
大目にみてやれよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 09:35:55.81 ID:Yfv3S2yc0
iTunesはWMPから見て変なタグをつけていたような…
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 02:21:25.51 ID:HH26qp3GO
>>912
無理
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:34:44.67 ID:2NBeMmC60
walkmanとipod2台持ちなんだけどお勧めの管理ソフトある?

924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 16:58:52.13 ID:CxZkSKR10
foobar
925 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/08/27(土) 01:20:53.48 ID:cAOssvoQ0
foobar2000
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 15:51:59.72 ID:Im1p+QEE0
musicbee
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 13:29:25.10 ID:FYS7HX1O0
>>914
うちの古いパソコンには入っているけど(LE版かどうかはわからない)
もともと入っていたやつだからなぁ
928 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/09(日) 16:42:38.30 ID:C7mJhRIg0
この手の場所でclementineの名前を全く見かけないんだけど誰も使ってないの?
拡張性0だけど機能まとまってて音も悪くないから、
winampとかfb2k、ulilithを渡り歩いた結果結局これに落ち着いてしまった。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:12:08.38 ID:BKCoSvHZ0
>>928
使ったことはある。でも覚えてない。
まあ1週間も使わずにアンインストールしたので詳しくはチェックできてないし。

DLサイズ(WinampやMediaMonkeyよりでかかったはず)の割には低機能だな、
というのと、普段良く使いそうな機能がシンプルに判りやすくまとまっているな、
というのがおおまかな印象かな。
多少日本語化がされてない部分も残ってたけど、タグ(ID3v2.3/UTF16のMP3と、FLAC)は
日本語、中国語、独語特有文字なども文字化けは無く、安定してた。
ただ、Shift_JISのCUEは化けてたかな。
高機能/多機能を求めなければ日常使いに良さそうではあった。もう少し知られていても
いいソフトだとは思うね。

と言うか、ReplayGainの再生は対応してるけど解析機能が無かったし、CDリッピングや
CDライティングとかも無くて、既に作成、調整されたファイルの維持管理や再生などの
日常使いだけをサポートするソフトかな。だからこそ、シンプルなんだろうけど。
そういう分業制で構わないのなら悪い選択じゃないと思うけど、最近の初心者さんは
オールインワンを選ぶんだろうね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:30:11.50 ID:FnOHCWpC0
clementineってインストールするといきなり強制的に音楽ファイルへの
関連付けを書き換える傲慢なソフトだよな。設定なんか無くて、強制的に
変えるから手に負えない。ああいうのは他人に勧めちゃダメだろ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:07:30.73 ID:4cNDp8fq0
特に専用ソフトは使ってない。普通にフォルダにいれて、ファイル名をテキスト化してエクセルで管理している。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:34:12.91 ID:8UHDhtgc0
エクセル厨キタ━(゚∀゚)━!!!!!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:40:30.45 ID:aTzVfa5Q0
ウォークマンに転送するにはxアプリ以外で何があるの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 05:44:56.24 ID:vo7F4a+U0
>>933
BeatJam
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:21:16.90 ID:aTzVfa5Q0
>>934
売ってね〜w
どこかに落ちてないの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:52:40.78 ID:nrlx7+HA0
kenwoodのDAPを買うと付いてくる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:26:26.94 ID:aTzVfa5Q0
>>936
とりあえずカカク見てみたけど、使って無い人ばっかだね。
みんな何使ってるんだろ?
しかも使ってる人も異常に評価低いし。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:26:57.53 ID:aTzVfa5Q0
↑BeatJamの話
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:59:09.78 ID:nrlx7+HA0
BeatJamの欠点は、
・ユニコードのファイル名が使えない(ユニコードのタグは一応使える)。
・トラックのリリース年の概念が無い。
(アルバムのリリース年はあるが、ファイルのタグからは読み込まないし
設定しても転送したウォークマンなどには反映されない)
・アルバムアーティストの概念が無い。
・転送したジャケット画像の大きさがそのDAPに適切でないことがある。


良い点は
・ウォークマンと他のMTP対応DAPとを一緒に管理できる。
・ウォークマンの場合、プレイリストの同期が可能。
・メニューから埋め込みタグの再読み込みができる。
(ファイル名が変わって無ければ、削除・再インポートせずに更新できる)
・ATRACを含めたファイル操作がSONY製のソフトよりも細かくできる?
(実際に検証したわけではないので違うかもしれない)
・動作は速く無いが、安定している。


こんな感じ(私見
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:09:51.69 ID:AbxtHg8K0
BeatJamは、以前、携帯買ったら付いてきたけど
何で音楽転送するだけでこんなに重いんだ?って印象しかないな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:20:55.70 ID:pT4yMxzu0
>>940
何を使われてます?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:18:53.80 ID:IS+hkBZp0
古いパソコンに入っているbeatjam、新しいパソコンに移したり出来るかな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:54:30.48 ID:pT4yMxzu0
>>942
インストーラだけ頂戴
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 06:45:53.14 ID:wMbUJvbI0
>>942
まるまるフォルダコピーじゃ無理な気がする
Sd-Audio用に特殊なファイルをインストールしてた気がする
気のせいかもしれないが
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:22:59.04 ID:dwuGqMDC0
>942
古いPCのC:\直下とかリカバリディスクの中に
インストーラが入ってるだろうから、それを使って一回インストール出来れば
HPのアップデート使えるはず

あんまし良いことではないけどね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:56:52.21 ID:iFZocy4u0
>>833
そのまま使えばね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:25:55.96 ID:jourtfOJ0
ナチュラルに割れ希望してるアホがいるのはこのスレですか
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:19:59.55 ID:euhp9Ix60
BeatJamって、JUSTの通販サイトでDL販売は終了したのね。
949942:2011/11/14(月) 10:59:06.73 ID:R9nlWl4G0
>>943-945
ありがとうございます
古いパソコンあさってみます
HDDが調子悪くて廃棄予定なのでその前にどうにかしなきゃ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:02:30.88 ID:t9tRqgjB0
>>947
売ってないんだからしゃーねだろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:34:26.19 ID:S++nmCKf0
これはひどい逆切れ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:15:59.20 ID:P39Zu/9y0
盗人猛々しいな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:43:47.81 ID:eRpPJVCr0
>>947
何がどう割れなのか
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:39:01.58 ID:x/XcW0qK0
>>951-952
早く素直に出せ、おめーら
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:15:34.92 ID:1ItXBPYE0
お門違い。
JUSTにでもメールしろよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:23:24.09 ID:x/XcW0qK0
>>955
はぁ?ディスコンしたソフトの対応なんかしませんよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:16:27.64 ID:dcu/y1ME0
無いもの欲しがるなよ。
もう手に入らないソフト使ってドヤ顔したいだけなら諦めろ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 09:11:04.19 ID:3LghL50d0
>>956
知らんがな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 08:26:44.32 ID:lSV9E2mk0
うちのNEC機のBeatJamは、ここで最新版にできた。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=042633
Music@lifeっていうMoraと提携して運営してた音楽販売と音楽コミュっぽいサービスが終わったので、あまり起動することも無くなったけど。。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:29:49.18 ID:NBufjbXW0
>>959
そのためには元が必要
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:02:46.77 ID:M74ZlzMb0
っで、音質が一番良いのはどれなの。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 07:15:25.41 ID:b44KpJP80
人それぞれ変わるから自分で探せ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 16:39:11.44 ID:+VzHNYSZ0
ジェーリバー
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:52:01.13 ID:R0INngUU0
ここ7年前のスレだけどこの板ではこれが普通なのか
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:29:40.32 ID:hWczBLFE0
>>964
iTunesとx-アプリだけが蔓延っているからだろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 15:11:55.25 ID:OXT2trC70
>>964
PhotoImpact7ってどう?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1006707839/
10年前のスレ
他にも2001年に立ったスレが二つある
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:12:40.48 ID:fEitos/f0
x-アプリの12音解析好きなんだけど
x-アプリに曲を取り込むだけで時間かかりすぎなのがなあ。
itunesnのGeniusも気分に合わせて曲をオススメしてくれるようにしてほしい
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 05:30:27.00 ID:iyFShFHr0
今、J.RiverMC16、AIMP3、MusicBee、MusicMonkeyをインスコして試してますが、
なんだか訳がわかんなくなってきてしまいまして。
お手数ですが、皆さんの知恵をお貸しいただいてもよいでしょうか?

1.CDリッピング時に自動的に画像を拾って添付してくれる
2.CDリッピング時に自動的にCDDBやGraceNoteから曲情報を取得してくれる
3.flac+cuesheetか、flac with internal cuesheet形式で出力できる
4.flac with internal cuesheetが読める
5.EACと遜色ないリッピング性能
6.wasapi、もしくはASIOに対応する
7.アップサンプリング、量子化ビット数変換に対応する

6、7だけならJ.RiverMC16という結論になるとは思うのですが・・・。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:21:01.50 ID:0LatTCkf0
楽曲情報をネットから引っ張ってきて自動入力してくれるソフトでxアブリ以上に優秀なソフトってある?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:50:09.42 ID:jpTOpJ0Fi
Player+EACが好きだわ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:05:17.75 ID:ovndvqGY0
>>969
QMP
Winamp
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:59:11.88 ID:fF2A87AO0
>>970-971
こういうの期待してた
d
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:46:05.40 ID:Y31W1c/f0
QMP使ったらXアプリでタグ情報がうまく書きこまれなかったのもきちんと書きこまれた
もうウォークマンも使ってないしxアプリから足を洗うか…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 01:17:28.62 ID:O7i6OCqd0
x-アプリは12音解析が好きなんだけどな。
iTunesもやらねえかな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 05:37:04.12 ID:q0lW+tKV0
iTunes使ってたけど携帯スマホだし意味ないから
ちょっと変えようと思いXアプリ落とした
が広告うざいし今はWinamp使ってる

軽い割にまあまあだけど自動タグが糞すぎる
今からQMP使ってみよう
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 11:50:41.25 ID:95mR48WP0
「BeatJam」一部サービス終了に関するお知らせ
http://support.justsystems.com/jp/products/bj/openmg.html
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:13:15.53 ID:mlr13GnM0
rarが再生できて軽いソフトありますか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:53:18.78 ID:FnFirjPn0
Mercoraみたいなやつ復活しねえかな
楽しかった。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:57:33.61 ID:DCQhdtch0
 
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:57:37.86 ID:DCQhdtch0
 
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:57:41.77 ID:DCQhdtch0
 
982名無しさん@お腹いっぱい。
そういやここって次スレ立てるの?