DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:03:45.99 ID:Dateee960
Stereo Tool 7.45 BETA 001
- New stereo widener added, based on techniques used in some famous stereo wideners since the 1980's.
For now (I will change this) only available in Extreme Tweakers mode. See below.

http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=14&t=5610
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 03:28:07.92 ID:WZ5C54do0
その説明文、なんか回りくどい説明だが若い世代が多いからだろうか

ちなみにその80年代の云々ってのはModulation Sciences Inc.て
メーカーのSTREOMAXXってステレオイメージャーの事を指している

以前はWEBに関連情報がたくさん転がっていて、ある好事家が
回路や効能を解析し丁寧に操作方法まで述べていたが今じゃ
沈んでしまって簡単にはたどり着けなくなってしまったわ

昨年米国で複数台の死蔵品が発掘されたが、ここの
愛好者の中には運良く安く手にされた人もいるのかな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:08:00.42 ID:/fbLYvnp0
リクエスタぜんぜんきこえん
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:09:23.65 ID:/fbLYvnp0
誤爆しました
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:06:27.03 ID:VT735oOk0
ついにスキン搭載か
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:33:16.06 ID:bp1Vo1Ks0
BS412リミッタって流石に鉄壁
BGM用途にアリだわ、新9バンドは未だにうまい設定に苦労中
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 22:34:12.97 ID:6Q+XkYsK0
>>524
this can be used to replicate the effect of the Spartacus VST plugin, which
in turn was made to replicate a StereoMaxx
って話ね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 01:32:00.51 ID:ZEn6ewqy0
>>525を書いた時点では何も予知できなかったが、九日後に
国内メーカー製現行放送用マルチバンド実機を手に入れた

そのステレオエンハンス部分にも「STEREOMAXXモード」が装備されてた

本物よりブレンド量が精密調整でき、また調整に対する相関反映が鋭敏で
拡張幅を左右する重要な要素の差信号延滞可変幅が本家では5〜15msecだが
現代の業務機では0〜50msecで、ステレオ成分がL-Rのサイドに振り切れる

当然だが本物の実機はエゲツない性能で一般が手にできる全てを超えていた
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:41:30.51 ID:4kQInDnY0
>>531
NHKのやつですよねー
良いな〜、知った時には売り切れでましたよ。。。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:04:53.64 ID:L2ymcOfD0
おかげさまで今回はチャンスを掴めたが
自分がそれを発見した少し前に見つけた人がいたよ

http://rainbowghost.blog.fc2.com/blog-entry-280.html

彼は買うには至らなかったようです

あそこって過去に誰も実価を知らず全く見向きもされなかった
希少な米製4バンドAGCレベラーが別分野に回され埋もれていて
初期は8万、売れ残った末期は2.5万で決して美品ではなかった

http://www.trust.tv/products/detail.php?product_id=578970

https://www.youtube.com/watch?v=BtC83_6i6LI

米国で現行の専用機能レベラーをレベルメーターと謳い売って
いましたが、それを私が発掘し本職の人にも教え彼も買い今では
弱った電源部を換装しFM局現場で健気に音量調節してくれています

10年ほど実機でこの分野を追及してるが省みると
あそこには人生節目節目でお世話になってる印象です
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 16:09:56.11 ID:4kQInDnY0
>>533
Sequelもこないだも入りましたよね
即効じゃなかったです?
その時もID違いの売り切れページしかありませんでした

そのブログは転売人監視しようと思って見つけましたw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 10:31:08.98 ID:q4xNzsWG0
まぁあれで終わらず第二弾、第三段と続いてくれればいいのですが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 18:19:24.38 ID:7v47YzFO0
Stereo Toolうざくなったな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 00:56:58.29 ID:8TOtFZaw0
ソフトなプロセッサの一つの到達点かね

Omnia 9/XE
https://www.youtube.com/watch?v=L0rgJOYq-FQ

Omnia 9/XE Options.
https://www.youtube.com/watch?v=T2Fj3X1b6JQ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 22:51:30.37 ID:J4tSUE8F0
何かおっきな事たくらんでるぜ、とか前に書いていたがこれか

BreakawayがOmnia9にいったように、StereoToolもこの方向か
1U、2Uの両方?

Thimeo Audio Processor
https://www.facebook.com/soundaudioprocessing/photos/pcb.743950785670811/743950049004218/?type=1&permPage=1

BreakawayがそうだったようにStereoToolの開発が滞らなければ良いな
2014年後半とか言ってたBreakawayのアップデートってどうなってるんだろう
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 09:24:26.00 ID:JUsY2zOS0
要するに実機化って事か

想像だがサイズの違いは本体表示と操作機能の差異で当然1Uが安いはず

なんてね
540ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/10/18(土) 05:28:33.76 ID:IQ/loq6p0
MeRu

8.1 64ビットの環境では、中国語で文字化けしたようなエラーメッセージが出て使えない。
XPが普及していた時代のソフトだからな。

仕方なく、聞々ハヤえもんの最新版で代用している。
音程の変更はMeRuと比較して、ちょっと変わっちゃったけど仕方ない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 19:46:30.70 ID:q2p5A4NJ0
曲のテンポや音程を変えるアプリ「PSOFT Audio Player」。クマゼミがミンミンゼミに?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140818_662348.html
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 16:05:43.05 ID:7TNUT3rh0
昔の音楽とか今のCD風に聴きたいときにこれ使ってる。使いやすい。
http://loudmax.blogspot.jp/
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:17:47.05 ID:f37grrX80
>>542
この手のをwinampで複数かけて使う事はできないんかね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:35:32.80 ID:bOqMD3jS0
出来るでしょ、普通に。
Winamp用Pluginなら、複数のDSP Plugin を同時利用するためのPluginが色々あったはず。MuchFXとか。
VSTなら、VST Host Winamp BridgeとEffectChainerを使えばOKだよね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:19:31.81 ID:f37grrX80
>>544
助かるます。ありがとう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:20:33.46 ID:Eoum6WeG0
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:06:54.34 ID:GR8dYE3/0
複数DSPなら>>168がオススメ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:09:59.00 ID:GR8dYE3/0
って、消えてるのか
FoobarのVST Adapterね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 11:44:02.22 ID:Gfp+TCt20
11月21日リリース Stereo Tool 7.51
プリセットが一部削除された。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:07:22.19 ID:TKZxOwh10
クラシックマルチバンドコンプのプリセットが削除されたんだね
Unvailが良いな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 15:30:36.72 ID:OuIozcQY0
「libFLAC」脆弱性を修正した定番オーディオエンコーダー「fre:ac」v1.0.23
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141202_678474.html
552名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:53:01.22 ID:J3qatz8B0
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 10:39:16.82 ID:0efjetTm0
Sonic Maximizer
Free simple 3-band enhancer
http://elements.byethost3.com/img/maximizer_shot1.jpg
Sonic Enhancer
Another simple dual-band enhancer, with different flavour
http://elements.byethost3.com/img/enhancer2.jpg
http://elements.byethost3.com/plugins.html
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:28:27.65 ID:UWUrm4I00
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 16:03:55.42 ID:UkRW99HZ0
556名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 15:05:12.38 ID:DAUEXnhY0
やっぱりこれが理想の音ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=JOCGNXyNJoE
557名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 22:52:12.19 ID:Lh2taLdZ0
同じく、その動画凄く良い
558名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 01:14:50.68 ID:cTLYNiVN0
8400がBESTなん?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 02:43:13.07 ID:L7ariamz0
560名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:57:47.91 ID:lGaCdqQI0
Upconvってどう?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:06:11.29 ID:dcCu8lNI0
>>560
悪くないと思う。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:26:57.52 ID:APMm0oc40
2200などの例外も在るけどオプチは型番が違えど「ほぼorbanの音」だな

概念的な表現で恐縮だが硬いゴムの容器にソースを隙間なく押し込み
信号の突出部分を殺し過ぎず、でも絶対突き破らせずに抑え鳴らす印象だが
アナログ時代の基本の処理理念は変えずデジタル化しているから当然かもね

重要なのはその具合が絶妙で聴覚心理的に説明できない快感を生む事です

まぁでもその効果を最も感じるのはFMプロセッサからコンポジで
高周波変調器にMPX信号を電波化し、それを些末なラジオなどで
受信し構えず聞いた時で、「なんて厚くて良い音よ!!!」だわ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:38:20.39 ID:W6grioGG0
declipper なしのstereo toolないすかね。
offっててもpreset変えると復活するの困ります。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 10:24:22.59 ID:HuYzhWzh0
presetからdeclipper無しの設定を作って保存すれば良いんじゃね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 11:43:13.77 ID:CSr+WNQ20
>>564
あーなるほど。ありがとう。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:46:01.21 ID:iSHf8akH0
Thimeo Audio Technology
http://thimeoaudio.blogspot.jp/
567名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:21:54.33 ID:bdImQbpw0
このプリセットはいいわ
Singleband limiterを活かしてクリッパを最小限に

Diggy Down
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=10&t=5876

Newsセクションの開発のトピックみると、新コンプレッサ開発中みたいだね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:40:14.44 ID:1mo2Qo9Z0
>>567
これどこにいれればいいの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:02:25.63 ID:fCg81jEa0
ダウンロードしておいとく場所はどこでもオッケー
メニューからLOAD選んでこのファイル指定するんだよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:10:45.05 ID:1mo2Qo9Z0
>>569
さんks。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:08:34.26 ID:u5WXxOCD0
Tutorial: Setting up Stereo Tool for an FM station in 5 minutes
https://www.youtube.com/watch?v=vNX2Y1c-uDg
572名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:58:54.14 ID:NX1Wj8jG0
おお、凄いねー、Omniaのとこの会社だよねここ


PRESS RELEASE: Hans van Zutphen Partners With Telos Alliance
http://forums.stereotool.com/viewtopic.php?f=10&t=5963

http://success.telosalliance.com/press-release-van-zutphen

ちゃんと開発続けてね!
573名無しさん@お腹いっぱい。
高品質のマスタリング。
プロの音質。 スタジオマスタリング数分の一のコストで瞬時に高品質なマスタリングができます。
無料で試すか、今すぐ登録!
https://www.landr.com/ja