DSP/Effect 音楽、動画を好みの音にして遊ぶスレ
その説明文、なんか回りくどい説明だが若い世代が多いからだろうか
ちなみにその80年代の云々ってのはModulation Sciences Inc.て
メーカーのSTREOMAXXってステレオイメージャーの事を指している
以前はWEBに関連情報がたくさん転がっていて、ある好事家が
回路や効能を解析し丁寧に操作方法まで述べていたが今じゃ
沈んでしまって簡単にはたどり着けなくなってしまったわ
昨年米国で複数台の死蔵品が発掘されたが、ここの
愛好者の中には運良く安く手にされた人もいるのかな?
リクエスタぜんぜんきこえん
誤爆しました
ついにスキン搭載か
BS412リミッタって流石に鉄壁
BGM用途にアリだわ、新9バンドは未だにうまい設定に苦労中
>>524 this can be used to replicate the effect of the Spartacus VST plugin, which
in turn was made to replicate a StereoMaxx
って話ね。
>>525を書いた時点では何も予知できなかったが、九日後に
国内メーカー製現行放送用マルチバンド実機を手に入れた
そのステレオエンハンス部分にも「STEREOMAXXモード」が装備されてた
本物よりブレンド量が精密調整でき、また調整に対する相関反映が鋭敏で
拡張幅を左右する重要な要素の差信号延滞可変幅が本家では5〜15msecだが
現代の業務機では0〜50msecで、ステレオ成分がL-Rのサイドに振り切れる
当然だが本物の実機はエゲツない性能で一般が手にできる全てを超えていた
>>531 NHKのやつですよねー
良いな〜、知った時には売り切れでましたよ。。。
>>533 Sequelもこないだも入りましたよね
即効じゃなかったです?
その時もID違いの売り切れページしかありませんでした
そのブログは転売人監視しようと思って見つけましたw
まぁあれで終わらず第二弾、第三段と続いてくれればいいのですが
Stereo Toolうざくなったな
要するに実機化って事か
想像だがサイズの違いは本体表示と操作機能の差異で当然1Uが安いはず
なんてね
MeRu
8.1 64ビットの環境では、中国語で文字化けしたようなエラーメッセージが出て使えない。
XPが普及していた時代のソフトだからな。
仕方なく、聞々ハヤえもんの最新版で代用している。
音程の変更はMeRuと比較して、ちょっと変わっちゃったけど仕方ない。
>>542 この手のをwinampで複数かけて使う事はできないんかね
出来るでしょ、普通に。
Winamp用Pluginなら、複数のDSP Plugin を同時利用するためのPluginが色々あったはず。MuchFXとか。
VSTなら、VST Host Winamp BridgeとEffectChainerを使えばOKだよね。
って、消えてるのか
FoobarのVST Adapterね
11月21日リリース Stereo Tool 7.51
プリセットが一部削除された。
クラシックマルチバンドコンプのプリセットが削除されたんだね
Unvailが良いな
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 16:03:55.42 ID:UkRW99HZ0
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 15:05:12.38 ID:DAUEXnhY0
同じく、その動画凄く良い
8400がBESTなん?
Upconvってどう?
2200などの例外も在るけどオプチは型番が違えど「ほぼorbanの音」だな
概念的な表現で恐縮だが硬いゴムの容器にソースを隙間なく押し込み
信号の突出部分を殺し過ぎず、でも絶対突き破らせずに抑え鳴らす印象だが
アナログ時代の基本の処理理念は変えずデジタル化しているから当然かもね
重要なのはその具合が絶妙で聴覚心理的に説明できない快感を生む事です
まぁでもその効果を最も感じるのはFMプロセッサからコンポジで
高周波変調器にMPX信号を電波化し、それを些末なラジオなどで
受信し構えず聞いた時で、「なんて厚くて良い音よ!!!」だわ
declipper なしのstereo toolないすかね。
offっててもpreset変えると復活するの困ります。
presetからdeclipper無しの設定を作って保存すれば良いんじゃね。
ダウンロードしておいとく場所はどこでもオッケー
メニューからLOAD選んでこのファイル指定するんだよ