1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/05/08 11:48 ID:UhHEqsm9
>1乙
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 12:41 ID:UhHEqsm9
>>5 XULのかわりにXAMLを使えって事かしら?
XAMLに加え、Avalon、WinFSの利点っていっても、MozillaがMultiplatfomeな限りOS依存な技術を採り入れるわけにも行かず。
>1おtう
>>9 XAML >>>>>>>>>>> XUL
だから問題無し。
他プラットホームは……イラネだろ、実際。
まー実際は理屈云々以前に「反Microsoft」だから受け入れないだろうけど。
>>1 乙です。
>>13 こりゃ酷いが、日経だものな。
ここのところ(5月4日と7日だったかな)のnightly/trunk(win)で
ローカルまたはサーバ上のxpiをインストールできないことがあるんだけど、
それって普通?
プロファイル使い回してるからうちだけの問題ならそれでも構わないのだけど、
それ以外のnightlyならちゃんとxpi動くんで、バグかなと。
>>5 >>9 >>11 それについて日本を代表するXULアプリの開発者であるPiro氏が自サイトで触れてるんだが…
その中でローカルにリンクを張ってあるものがあるように見えるのは気のせいなんだろうか
Web制作初心者ではないだろうし何かのエラーか釣りだとは思うんだが…
file:///O:/appendix/archives/xul/02-10.html
>>17 あのテディ-ベア。どっかで見たことがあるのだが、気のせいか?
>>13 いや、実際、実用を考えるとそんな順番になるだろう。妥当妥当。
>>17 こんなもん買うアホがいるのかよ(藁)ただmozillazineって入れただけでセンスのセの最初の横線すら感じないな
確かに・・・ mozillazineオタくらいしか買わないよこれじゃ
>>20 この件に関して言えば、センスたんに全面的に同意
えっ、セって縦線が先じゃないの?
ctxextensions入れたあと TAB/Shift+TABキーでリンクを選択してEnterで開くと 新ウィンドウが出てしかも新旧両方で読み込みが行われるんだけど俺だけ?
>>17 悪い意味でアメリカンなセンスと言おうか、今時日本のオタクでもこんなセンスそうそう無いな・・・。
ふっ。わかってないな
>>17 左のステッカーがハーゲンダッツのロゴみたいだな。センスのかけらも無い。
すみません、このスレの方々に教えていただきたいのですが。 つい最近Mozillaを使い始めたんですが、 ブラウザはMozillaのままで行きたいけれど Mozillaメールで受け取ってしまったメールや添付ファイルを 普段自分が使ってるメーラにコンバートしたいのですが Mozillaメールのデータを他メーラーにエクスポートするにはどうすればいいんでしょうか? (関係ないですがMozillaは風にたなびくオッサンのスキンに惚れました。)
32 :
31 :04/05/09 21:51 ID:gAuWeFOa
書き忘れましたーOSはXPでMozillaはバージョン1.6です。
>31 エクスポート先のメーラは?
>>29 初めて見たけど、なんかごちゃごちゃしてて鬱陶しいね。
バナーというか、バナー広告じゃんこれじゃ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/10 00:30 ID:IFoVI16/
質問です。mozillaメールに関してですが、一度アカウントを設定したところ 親のメールを取得してしまうようになりました。 biglobeのセカンドメールを利用していて、自分のメアドは親と別にあります。 アカウント設定でPOPサーバやSMTPサーバ、メーラーのパスワード等は プロバイダに決められた内容を入れましたが、何故か親宛てのメールを 取得してしまいます。これでは困るので一旦アカウントを削除しました。 一応今はEDmaxを使っているのですが、mozillaメールの方が便利そうなので そちらに移行しようかと思っているんですが・・・。 どなたかセカンドメールボックスをmozillaメールに指定する方法を 教えてくださいませ。
> biglobeのセカンドメールを利用していて、自分のメアドは親と別にあります。 自分の方のメアドを入れればいいんじゃないの?
ttp://www.tlug.jp/meetings.php?year=2004&month=5 桃井氏によるmozilla japanのセッションがあるんだけど、moz-usersに流れないのは何でだろう。
パーティーではmozilla japanを設立するアナウンスがあっただけで実質内容は無し。
パーティー後に桃井氏が来日し講演するとなれば、活動内容などの詳細が聞けると期待されます。
設立目的にはもじら組と連携をとってmozillaを普及拡大を図ると書かれていますが、
moz-usersにアナウンスが流れないのはもじら組はmozilla japanという組織に期待していないので
しょうか。
btm氏によるセッションもあるので、アナウンス流すの忘れているだけ?
>>37 流すか流さないかの問題なら、誰が流してもいいじゃないか・・・。
とりあえず、君が流して質問してみれば?
>>29 Mozilla のバナーのセンスが悪い
私は逆に、こういうのが大好きなんだけど、これを見て理由がわかった。
これって、ロシア・アヴァンギャルドのパロディじゃないですか。
要するに、フリー・ソフトウェア全体に貼られた「共産主義」という
不当なレッテルを逆手に取った冗談だったわけだ。
ゲバラの Tシャツなんかと同じノリで見ればいいんでしょう。
私は、ロシア・アヴァンギャルドが大好きなんだけど、趣味に合わない
人は確かに多いでしょうね。
ブラウザしか使ってないけどfirefoxじゃなくてMozillaな奴は居る?
>>43 俺もだ。バージョンアップのとき気まぐれにメーラも入れてみたりするけど使ってない。
>>43 Firefoxはダウンロードマネージャがきにくわん。
メーラーもBecky!使ってたから、わざわざ移行するのもめんどくさかったし
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/10 13:55 ID:FHi0nVs1
質問が。 Mozilla/Firefoxを3DNow!やSSEに対応させた Windows上の独自ビルド版が存在しますが、 あれの使い方がちょっと分かりません。 および、ビルド時のオプションがちょっと分かりません。 XP Pro SP-1をDual AthlonMPで動かしています。 対象はFirefox v0.8です。 使い方ですが、普通にフォルダを作って・・・では、 起動させようとしても、 インストーラで入れたものが起動しているようです。 また、独自ビルドの紹介サイトでは、ビルドオプションを 区別するためのアーカイブ名にしているようですが、 そのオプションで、マルチプロセッサ用オプションは どれかお分かりになる方、在れば教えて頂けませんか。 Perlをちょっと使う者にはVC++は高嶺の花です。
48 :
47 :04/05/10 14:05 ID:FHi0nVs1
すいません。 The Burning EdgeのFAQに書いてありました。 ただ、起動に関しては、うまく行かないので、 引き続き、教えを乞いたい所です。
50 :
47 :04/05/10 14:24 ID:FHi0nVs1
>>49 すいません。
文章力が低い事と、ちょっとした病を患っていて、
文章を筋道立てて書くのが苦手です。
ふた月ほど前と今回、AthlonXP用の独自ビルドのFirefoxを
The Burning Edge経由で入手しました。
ふた月前、同じように入手した今回とは違うFirefoxは、
その実行ファイルをダブルクリックしても、
それ自体ではなく、インストーラで入れたリリースものが
起動していました。
今回確認せずに先にこちらに書いてしまったので、
実はあっさり起動して、リリースものとは別物であるとの確認もとれ
(日本語リソースが入っていない事から)、
ちょっと失敗してしまいました。
と言うわけでして、質問以前に試していれば、
質問自体が存在しなかった事になります。
お騒がせしました。
申し訳ない。(これで分かるように書けたか心配もある)
モヂラ系のCTRL+Fって、アルファベットの全角と半角の区別 しちまうんだな。大した問題じゃないが。
質問させてください 【OS】 XP Home〜 【前Mozillaバージョン】 0.7 【現Mozillaバージョン】 1.6 0.7を使用していて、1.6に興味を持ち 0.7をアンインストールしました。 そして、1.6をインストールしたのですが、 表示される文字が、斜め、もしくは小説のようなフォントになります。 あと、テーマを取得しようとしたところ、 0.7の時と表示画面が違い、テーマの落とし方がわかりません。 ご回答よろしくお願いします
フォントの設定はしたのか?
54 :
52 :04/05/10 20:10 ID:CtdhN0FH
>>53 さん
フォントの設定は行っていません。
文字コードでは、ありませんよね?
設定するのはどうしたらよいででょしょうか?
教えてチャンになってすいません!
その程度でよく0.7が使えたもんだな…。
>>55 さん
すいません(´Д`;)
0.7は何もせずにフォントもIEみたいに表示されていて
テーマも取得しやすかったもので・・・
0.7ってfirebird? firebirdって「設定」はツールにあるんじゃなかったかな? mozillaの「設定」は「編集」にあるよ。 設定を一通り見ればフォントもテーマも解決するはず。 これが答えになってればだけど。
>>57 さん
前に0.7を使っていて、1.6に変更したんです。
「編集」に「設定」見つかりました!
ありがとうございます(´Д⊂
WWW=Internet Explorerと思ってる人ってみんなこういうもんなのかな?
60 :
58 :04/05/10 21:59 ID:CtdhN0FH
>>59 さん
それが嫌でDLしたんです
ただ私の勉強不足でした・゚・(ノД`)・゚・
>58 まあ、(・з・)キニスンナ! 0.7のほうはFirebirdで、1.6のほうはただのMozillaだ。ちょっとだけ別物だ。
62 :
59 :04/05/10 23:14 ID:P3yyZ3a2
>>58 嫌みで言ったワケじゃないよ、気になっただけ。それに俺の発言も語弊があるな。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/10 23:25 ID:8ff0maTv
1.7RC使ってるなんて言ったら叩かれるだろうけど、 1.7RCで表示した画像をダウンロードしようとしたら変なダイアログ出てくる あれってエラーなのかな・・。おとなしく1.7b使っときます
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/10 23:26 ID:8ff0maTv
IDがテレビだからテレビ見てきます
>>64 言葉だけじゃどんなダイアログか分からんから、スクリーンショット上げてみるとかどうよ?
Bug 240367だろうな。
>>58 59さん本人も言ってるように、悪意は無くて漠然と思っただけだろうだから気にしないでいいと思うよ。
ただフォントやテーマはヘルプ見る事でも解決できたので、まずヘルプを見るようにするともっと幸せに使えるかも。
>>63 前スレでも報告されてたけどそれバグ。画像に限らずページ等の保存でも出るらしい・・。
すぐ修正されたんでRC2では直るはず・・・?
モジラ1.6、書き込みで名前欄が化けまくりなんすが、 対処法ありますかね???
69 :
68 :04/05/11 00:03 ID:ZPidd/lY
・・・ヘイヘイ、2ちゃんやるときゃ、ギコナビ使いますよ。
sbc_netscape.xpi get
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/11 00:15 ID:/N2K+ThM
更にget!
73 :
68 :04/05/11 00:26 ID:ZPidd/lY
・・・何だかよく分からないけど、いただきますた。m(_ _)m
74 :
68 :04/05/11 00:28 ID:ZPidd/lY
ってか、スパイウェアって大丈夫なの(汗
75 :
68 :04/05/11 00:39 ID:ZPidd/lY
ヲ、字化けは直らないし、ネスケのデフォのプロファイルは 入れないし、ツールバーにラジオが付いたぞ。何だ何だ・・・
これやばくね?>sbc_netscape.xpi 解凍してみたらあやしすぎるexe入ってるじゃねーか! 初心者は不用意に踏むなよ↑。
68は大丈夫なのか・・・?
79 :
68 :04/05/11 01:02 ID:ZPidd/lY
フリーでソフト落として、スパイウェアをチェックしたら、33も 見つかったよ。世の中ってのは・・・
80 :
68 :04/05/11 01:04 ID:ZPidd/lY
これ、全部削って大丈夫かなぁ。。。
まさかMozillaなんぞを狙ってくるとはなぁ
82 :
37 :04/05/11 07:06 ID:QJJpicKo
福沢さん、乙!
Mozilla Japan=有料サポート営利会社 もじら組=無料サポート組織 Mozilla Japanなんて誰も使わないと思う
会社組織内でMozillaとその周辺テクノロジーを使いたい場合に 上司を説得する材料にはなるでしょう。ユーザーサイドでは。
86 :
68 :04/05/11 13:58 ID:ZPidd/lY
ふーん、Moz2chってのもあんのか・・・
87 :
68 :04/05/11 14:06 ID:ZPidd/lY
・・・旧共産圏ぽいバナー、悪くないねw
現在のもじら組に求められながらもできていないこと ・マイルストーンごとに、JLPが入ったMozillaをできるだけ早くリリースする ・初心者にもわかりやすい解説 ・テーマ等の拡張へも日本語でリンク あたりをやって、初心者含めたユーザーとMozilla.orgとの間をきれいに埋めてくれれば それなりに普及はするかも。 現状でもそういうサイトはあるけど、1か所にまとまってなく点在してるわけで、 Mozilla Japanには、「初心者でもここを見れば一発!」って感じの場所なってほしい。 何だかんだ言っても、今のMozillaを使うには英語わかんないと使いにくいんだよね。 そこら辺が敷居の高さにもつながっているのではなかろうか。
>>88 英語って言ったってmozilla.orgにしろmozillazineにしろ厨房レベルの文法に幾つかテクニカルタームが有るくらいじゃん。
そんなに敷居になるかね。
90 :
68 :04/05/11 15:06 ID:ZPidd/lY
マヂな初心者なら、俺みたいに日本語バージョン落とすくらいしか しないんじゃないかな?w クッキー拒否すると書き込み不可になるのか・・・。
初心者はそもそもIEを使うので、Mozillaへの取り込みは不可能。 中級車もIEコンポーネントブラウザか、今の駄目なNetscapeか、Operaでしょう。 結局は上級者を取り込むしかないわけで日本のマーケットでは絶望かな。 とりあえずNetscapeのバージョンがあがって良い物を出して ネスケの上級ユーザーがMozillaに来てくれればいいなと思いますが無理かな
Mozilla系を使うのはいろいろいじるのが好きな物好きでしょう。 設定とか簡単にできるIEコンポブラウザの方が遥かに楽だから、 大半の人はそっち使うでしょう。
>>92 おまいはもうチョット他のいろいろなIEコンポを使ってみたほうがいいよ。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/11 19:32 ID:A0bFrLap
他のブラウザでも見ることができるかの検証のため、 IE 以外のブラウザでブラウズしてみようと思っているのですが、 世の中に出ている全てのブラウザで試してみるわけには行かないので、 IE 以外に何か一つ他のブラウザをインストールしようと思っています。 メモリも限られているノートパソコンなので、できるだけ軽いものが良いのですが、 お勧めは何でしょうか??
>94 「軽い」の定義によるが・・・。 Gecko系のブラウザで正しく表示されるか確認したいと言うことであればFirefoxで十分だと思うけど。 GeckoのバージョンはMozilla本体の方が上だけど、それほど差はないし。 メモリで言えばSyleraの方が軽いんだけど、HDD容量を余分に食うからそういう用途ならお勧めはしない。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/11 19:43 ID:ekVkutOQ
>>94 Mozillaだと言って欲しくて、このスレに書いたのか??
SUSE Linux9.0 + KDE3.11 + Mozilla 1.7RC 今日Konqより移行して1.7RCいれてみました。 ページの内容がアンチエイリアスかからない(Xftが組み込まれてない?)のでフォントが汚いです。 アンチエイリアスを有効にするにはどうしたらいいのでしょうか。 以前のver(1.6とかリリース版)にもどすとちゃんとオンになりますか?
>>88 > ・初心者にもわかりやすい解説
Mozilla Firebird の時は「ここさえ見れば簡単確実にインストールできる」
はじめての Mozilla Firebird と「必要十分の知識が手に入る」Mozilla Firebird Help 日本語版が
まとまってあったんだけどね。
極端な話、Suiteよりインストールも使用も必要な知識の入手も簡単だった。
今は shiten 氏が頑張ってるけど安心感や物事のツボを掴む感覚、バランス感覚が
noririty 氏やMotohiko 氏と比べると……
>>94 レンダリングエンジンはMozやFxと同じGecko
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082106244/14
>>95 とりあえず Firefox 入れてみます。
101 :
58 :04/05/11 21:41 ID:HqowftCw
>>102 そうかもですね。でも一度ここに書いちゃったのでマルチは避けたいから
もうちょい調べつつここでわかる人登場するのをまってみます
>>103 えっとMSゴシック等をひっぱってきてそれを全種類ためしてみたんですが
どうやらそうじゃないみたいで。
FirefoxはOKだったんですがね。
Suiteのほうが好みのテーマ(Smoke)あるのでちょっとつかってみようかと。
1.5bまではxftバージョンが本家でリリースされてるのを発見したからそれ使えばおそらく適用されるんだろうけど、
古いですからねぇ。l
書き忘れ。 GDK_USE_XFT=1 mozilla で起動しても無理ですた
つい最近Mozilla 1.6使い始めた者です。 ちょっと記憶があいまいですが、確かオープンソース化後の初の安定版の Nescape(6?)をインストールして、あまりの重さに半日で削除した事が あったんですが、この前ふと思いつきでMozilla 1.6をインストールしてみると 過去の物とは別物の印象で、使いやすくなっており驚きました。 かなり気に入って現在デフォルトブラウザにしております。 ところで皆さまテーマは何をお使いですか? Mozillaの機能はいいんですが、個人的にデザインと色がちょっと…。 ずっとIEユーザーだったのでclassicもしっくりこなくて。 今はGrayModernです。何のテーマが人気あるんですかね。
あ、Ne't'scape(6?)でした↑
Pinball とか Lo-Fi みたいな細身のテーマがわりかし人気かと思う 文字のみ、アイコンのみが選択できるようになってからは デフォルトでもそれほどツールバー馬鹿でかいって感じでもないけど 自分自身はPinball
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/12 08:17 ID:xnQmuDNY
>Nescape(6?)をインストールして、あまりの重さに半日で削除した事が >あったんですが、この前ふと思いつきでMozilla 1.6をインストールしてみると >過去の物とは別物の印象で、使いやすくなっており驚きました。 マシンが速くなったからでは?
どうでもいいけど、modernって最初、モデムかと思った
>>106 少数派かもだけどEskimo。
カラフルでもトーンを抑えたテーマが好きなので。
昔DeskModにあったColourってテーマも好きで更新止まるまで使っていたなぁ。
>>110 Mozilla 0.9 で劇的なスピードアップ、以後も着実に高速化中。
M14とか0.6の時はハードウェアの進歩に頼らずにこんなに早くなるなんて思いも寄らなかったなぁ。
>>115 つまり最初の設計が最悪で遅すぎた。
昔より早くなったから高速化とか言ってるけど
他のブラウザと比べて起動とか遅かったりメモリ食ったりする。
いい製品が出なかったから多くの人は他のブラウザに乗り換えた。
っていうことなのですけどね。真実は。
>結局は上級者を取り込むしかないわけで日本のマーケットでは絶望かな。 >とりあえずNetscapeのバージョンがあがって良い物を出して >ネスケの上級ユーザーがMozillaに来てくれればいいなと思いますが無理かな どこかの PC ベンダがプリインストールモデル出してくれれば......ってとこかな. 3年ぐらい前に買った VAIO ノートには,IE 以外に Netscape 4.7(細かいバーションは 忘れた)入っててちょっと感動したもんだけど.最近買った VAIO ノートは IE だけだった. JRE は Sun のが入ってたけど.
>>117 Mozillaは開発版っていう位置づけがあると思うし、
メーカーとしてインストールされているソフトのサポートもしなければならないので
それを考えるとMozillaは駄目でNetscapeになる。
しかしネスケをプリインストールせずIEとOutlookのサポートだけにしたほうが
サポートコストは安くなるのでネスケは入らないと。
>>118 つーかIEのシェア拡大については独占禁止法違反で有罪になってるから。
上級審で無罪にひっくりかえったみたな誤解してる人も見かけるけど、
是正措置が変更になっただけで、有罪の判断は変っていない。
>>116 をー、お前さんは言葉尻を捉えるのが上手だな。
>>106 の文脈で、
”Nescape(6?)をインストールして、あまりの重さに半日で削除した事が”
と言っているので、高速化というのは立ち上げ後の使用感の事だろ、普通。
それとも
>>106 は半日起動と修了を繰り返していたとでも言うのかい?
>>115 >Mozilla 0.9 で劇的なスピードアップ、
ん?Mozilla0.9、別に0.8.1迄と比べて劇的に速くなった様な記憶はないが……
0.9から、JavaVMの遅延起動(Mozilla起動時ではなく、初めて必要になった時にJavaVMを起動する)が実装されたんで
JavaVMのPlugin入れてる場合は確かに起動時間が劇的に変化したが。
私はJavaVMの遅延起動待ってたんだが、0.9はBookmarkが二重に表示されるとかBuggyだったんで
0.9.1でメインWebブラウザをNetscape4.xから乗り換えたなぁ。
>>106 >Netscape(6?)をインストールして、あまりの重さに半日で削除した
あ〜、確かにMozilla M18(0.6)ベースの6.0xは糞重いが、6.x(6.1β以降)は
Mozilla0.9.1以降がベースなんで激重ではない。「6?」では6.xに聞こえるので「6.0?」と書くべき。
(因みに、N6.1β:M0.9.1/N6.1:M0.9.2/N6.2:M0.9.4(6.2βは忘れた)で、N7.0x:M1.0.x/N7.1x:M1.4.xである)
NetscapeがMozilla1.7ベースで出るって話本当?
謎。1.4.2ベースという話もあるし。
>>106 です。テーマ参考になりましたありがとうございます。
とりあえずBreezeと
>>109 さんのMostly Crystal入れてみました。
ただMostly Crystalは、もじら組フォーラムを検索するまで.jarというファイルを
どうしたらいいのかわからず、インストールに少し苦労してしまいました。
Netscapeが重かったといったのは、起動も含めてトータルの印象でした。
なんかややこしい事書いたようでスイマセン。
マシンはNetscapeを入れた時から今はCPUで1.5倍以上性能アップですが、
重いと言うのは当時IEと比べてという意味でした。今の自分の環境では
Mozilla 1.6はIE6と比べて重いということはないです。
Mozillaはタブブラウズがすごく便利で気に入ってます(ちなみにOperaは
インストールした事はありませんが)。無料でもあるし人にも薦めたくなる
ソフトですねこれは。
結局、彼は何をしたいの?
彼って誰?
このペースでいくと1.7は6月末になりそうだね
132 :
98 :04/05/13 02:20 ID:8IbIVjvQ
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 08:56 ID:M/8m3iUU
( ゚д゚)ポカーン
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 12:19 ID:AnnSQAS5
すみませんが、どなたかお教えください。 普通の(ツールバーでない)Google で検索を行ったところ、 サイドバーが開き、検索結果の一覧がそこに表示されるようになりました。 数時間前までは、こうはならなかったのですが。 どこか設定をいじった記憶はありません。 このサイドバーの表示は遅くて、検索作業の邪魔になると感じるので、起こらないように 設定したいのです。 これを起こらないようにするにはどうしたらよいでしょうか? Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7b) Gecko/20040421
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 12:32 ID:Muq9LVgY
>>134 サイドバーに検索タブがあるとそうなるような??
うちでは検索タブ追加するとサイドバーが毎回出て来てましたが。
>>135 ありがとうございます。
サイドバーから検索タブを外すことで、これは起こらなくなりました。
しかし、数時間前まで、検索タブがあってもこの現象は起こらなかったのです。
不思議です。
ちなみに私は、ここの日本語版を使っています。
http://n.jpn.ph/mozilla/ 以前、英語版に JLP を適用して使った時も、同じ現象がありましたが、
日本語版では、ついさっきまで経験したことがありませんでした。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 12:53 ID:Muq9LVgY
>>136 もう少し調べたら、検索タブがあっても「設定」→「インターネット検索」で
→「検索結果が得られた場合、sidebarの検索タブを開く」がオンになって
いなければ、サイドバーは出て来ないみたいです…。
>>137 ありがとうございます。
さっそく、設定させていただきました。サイドバーが開かなくなるのを確認しました。
それにしても、いつの間に「Sidebar を開く」の設定になっていたんだろう?
不思議ですが、とりあえず直ったので良しとします。
ありがとうございました。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 13:20 ID:J0HgIDdN
>>139 こちらでも見られないですねえ。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7b) Gecko/20040421
このページだと見られるから、Objectタグのどこかが間違っているのでしょうけれど。
http://www.dejimah.com/blog/archives/ecass/2003_02.html .wmv と .asf で違うんでしょうか。わからん。
とりあえず、このURLを直接ブラウザに入力すれば、見られますので、どうぞ。
mms://www.wtc.co.jp/douga/live.asf
それにしても、ページ全体を暗号化してあるとは、すごいページだ。
DOMインスペクタがないと、手も足も出ないですね、これは。
141 :
139 :04/05/13 14:43 ID:J0HgIDdN
>>140 とりあえず、このURLを直接ブラウザに入力すれば、見られますので、どうぞ。
mms://www.wtc.co.jp/douga/live.asf
わーい! 見れました。ありがとうm(_)m
俺は、wmvとasfは最初っから諦めとるな〜。プラグイン使ってないやつでも 無理なんで、urlコピーして直接アプリで開くようにしてます(当方、jetAudio使用)
NetTransport で後でゆっくり見てる
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 23:22 ID:Miw+22Wt
紙みたいなソフトがないのでIEベースに戻った。
>>144 webox拡張があるな。
quicknoteもいいんじゃない?
>>145 Webox拡張は範囲取り込みがうまく働かないからなあ
148 :
24 :04/05/14 02:02 ID:pLy4vUiN
どなたかお暇な方、
>>24 にかまってあげて下さい。
>>150 あら?extension roomのMozillaアイコン変わったね。
>>149 クリーンインストール直後で再現します
Mozilla 1.8a(nightly)と1.6で確認
コンテキストメニュー拡張のバージョンは3.1
試しに2.8入れてみたらもっとひどくなって、フォーカスしただけでリンクが開かれるようになってしまった…
IEに比べて、セキュリティはどうなのかね???
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/14 23:18 ID:Bwf46AW0
>>155 スパーハカーが100人ノっても壊れねぇぜえええぇぇぇずおrl。くぇ@w4,lk!!1
101人目でクシャって逝くけどね。クシャって。
×ÝÄÞ϶° 名前欄のクッキ0の字化けを本文欄にコピーして見るテスツ。
マルチし過ぎると最初は同意していた奴も離れていくわな
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 02:15 ID:SwrIJjM2
マウスジェスチャーで:2+や、:2-となっているのは 右クリック+ホイール(回転)のことだと思ったんですが違うのでしょうか。 それぞれNext Tab、Previous Tabとなっています。 クリックしながらホイールを回してタブのフォーカスを移動できるようにしたいのですが、うまく動いてくれません。 根本的にジェスチャーの解釈を間違っているのでしょうか。
thinkpad X31(win XP SP1)使ってます、 バグかどうか解らんけど、 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a) Gecko/20040503 より以降でた、nightlyでは、トラックパッドで動作しません。(トラックパッド+真ん中クリックでスクロールができない) ちなみに、マウスでは動作可能。 こんな症状出ている方いませんか? 他力本願だけど、誰かバグジラに報告してくれないかな?
もじら組がないほうがMozillaの普及はスマートにいったりして。 もじら組は解散してMozilla Japanに統一したほうが良いのではないですか?
>>159 毎度おなじみ、Web標準騒動
つづけると「全員死亡」の結末が待ってる。教訓は生かさないと。
私も関わる気は毛頭ありません。あまりにもバカらしいので。
>>160 私も関わる気は毛頭ありません。あまりにもバカらしいので。
>>163 私も関わる気は毛頭ありません。あまりにもバカらしいので。
>>164 毎度おなじみ、Web標準騒動
つづけると「全員死亡」の結末が待ってる。教訓は生かさないと。
私も関わる気は毛頭ありません。あまりにもバカらしいので。
なんて言うか、みんなMozillaにじゃなくて、 もじら組に不満を持っているのね。。。
>>165 typoしてますよ。
>私も関わる気は毛頭ありません。あまりにもバカですので。
ですね。
>>167 そうそうw
ブラウザとしてのMozillaは(まだいろいろ問題もあるけど)好きなのですが、
もじら組の中の人のせいでMozillaが嫌いになりそうなので
もじら組とは、あまりかかわらないようにしています
Mozilla Japanも一部のコアメンバーと会社を運営して労働力を搾取し
金儲けしている人間がやっているようなので、こちらも好きにはなれないですね。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 03:37 ID:izwOZt3A
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 04:35 ID:WZE1IOU4
かちゅのリンクとか他のソフトのリンクをクリックしても mozillaのウィンドウが起動しないときがあるんだけど どうしたらいいんでしょう
何かMozillaがいやになってきた。
IEコンポ(最近VerUPしたSleipnir)やOpera7.50英語も試してみるか。
>>171 通常使用するブラウザに割り当てましょう。
WinXPならプログラムのアクセスと既定の設定も忘れずに。
またソフトによってはデフォルトブラウザを設定できるやつがあるので
(設定しないと自動的にIEになってしまう)
かちゅや他ソフトの設定画面のブラウザを選べるところで
設定する必要がある場合もあります。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 06:11 ID:WZE1IOU4
>>172 通常使用するブラウザには勿論指定しています。
かちゅに関しては出来るようになりました。
どうもありがとうございました。
ところでXPでプログラムとアクセスの既定の項目に進むには
どうしたらよろしいのでしょうか?
度忘れしてしまいまして・・・。
>DonutPはスレ全体がオナニースレになっとる。 何だそれはw
>>173 > ところでXPでプログラムとアクセスの既定の項目に進むには
> どうしたらよろしいのでしょうか?
> 度忘れしてしまいまして・・・。
(Windowsの左下にある)スタート → すべてのプログラム →
(左上のほう?に)プログラムとアクセスの既定の設定
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 09:47 ID:jwHkb70S
1.7RC2まだでないの?
バグが0になったら次のRC出してくれ。
adot's notblog* (Asa) によれば、1.7rc2 は14日(米時間)にリリース するつもりだったが、Fedora Core 1 で Talkback がクラッシュするバグを 修正することにしたので、順調にいけば月曜日。(日本じゃ火曜日?) 1.7 はその2週間後(月末あたり)だそうだ。 Talkback がクラッシュする原因は、Mozilla側ではなく Talkback側に あるとのこと。
>>162 Preferences->Mouse Gestures->Additional Settings
で、ホイールロック有効になっとるけ?
やはり、IE6と共用していますか、小生もそうですが 企業などの一般サイト > IE6 エロサイトや、2chからリンクされている正体不明なサイト > Mozilla (Cookie、JavaScript切) Webページ製作 > Mozilla Composer
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 17:26 ID:y2KDIeuz
私はIEユーザーに対する「合法的」嫌がらせには大賛成。
標準準拠を行ったがためにIE利用者が閲覧できなくなってしまうのはしかたないと思うが、 嫌がらせ目的で標準準拠をIE利用者が閲覧出来ないようにするのは反対したい。
IEユーザーに罪はない。 IEユーザーに対する嫌がらせは人間性を疑う。 嫌がらせするのであれば、その相手はマイクロソフトだ。
ん?今、誰かがいいこと言った。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 19:10 ID:LfmK5m5d
『「W3C 勧告に従え。」と「Mozilla で見れるようにしろ。」は同じことです。 』 もじら組
mozillaやOperaのコンテンツはIEからの移行を考えている人に閲覧して欲しいはず。 それらのページを標準準拠してIEで閲覧できないようにしてどうするの? 中野氏のblogの様に特定のブラウザを使用しているユーザが閲覧対象であったなら 大いに標準準拠を採用すべきで、mozillaやOperaへ誘導するページがIEで閲覧できなく するのは本末転倒。 そもそもこの騒動の発端になる発言をしたスタッフは、沈黙をしてしまったらしい。 組長はもじら組脱退まで視野に入れたようだし、巻き添えをくらった中野氏、その他の スタッフも迷惑なはずだ。 以前にもあったようだが、氏は中心人物でありながら軽率と思える発言が 多いようだ。もじら組の信用問題にもなりかねないので、スタッフ剥奪を 考えてもいいのではないだろうか。
>>185 そもそも根本的に何も解っていない馬鹿としか言えない。
M$の前にお前自身を問うべき
お前ら少数派は、大多数がIEだからいじめてやろうなんて テ口と変わりねーじゃん 最低だな 氏ねよ
いやぁ、一度、この操作感慣れたら、IEなんて面倒で使えないね。
>>192 禿堂
IE使っている香具師って裸の王様のみたい
194 :
24 :04/05/15 22:17 ID:wRZq/e/J
そうやってみんなで俺をのけものにしてればいいんだ(⊃Д`)
>>196 いい事思いついた。 俺、お前のケツの中でションベンする
>>188 自分のページを多くの人に見てもらいたいというのであれば
IE Mozilla Operaで閲覧可能にしておいたほうがいい。私はそうしている。
パソコンに詳しくない人がホームページ作成ソフトとかで作っていたら
特定のブラウザでしか見られなくても仕方がない部分があるだろうけど、
ある程度の知識があるならレンダリングエンジンが違うブラウザでも
閲覧可能にしておいたほうがいいと思う。
個人でホームページを作る目的って、自分から情報を発信したいとか
近況を伝えたいとか、同じ趣味の人ともっと多く交流したいとか様々だと思うが、
htmlを正確に書きたいからホームページを作ろうっていうのは意味がないと思うがどうよ?(笑)
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/16 00:57 ID:KpXfUqu6
mozillaメールを使っているのですが メール送受信の際にノートンのウィルスチェックがかかりません。 これは仕様でしょうか?ノートンはINS・NAV2004を使っています。 ノートンのオプションを調べてみましたがそれらしい項目は見当たりませんでした。 どなたかご教授願います。
シャア板でスクリーンショット見せびらかしたら、信者いっぱい釣れそう だな・・・・。
・・・あれ、皆、どうしたの(汗 禁句???
ルナスケも悪くないな。字化けもしないし、さっさと標準設定しちまった。 趣味でこっち使うけど。
>>182 漏れは、MozillaとMozilla Firefoxの使い分けで(ry
↑ 勇者 というか殉教者
>>206 ある意味、挙動が同じだから使いやすいと言っちゃ使いやすいぞ。
Moz -> WinIE はieviewで手軽にできるけど、逆に
WinIE -> Moz(というか任意のソフト) できるソフトを知らないので不便してる。
どなたかご存じないですか?
IEが今のまま=IE向けにホームページ作れば良い。他ブラウザ対応は不要。 IEがW3Cに完全準拠=IEで問題がない。ネスケやMozillaにする必要がない。 結局お前らの負け
TBE 2004051601でリンクをタブで開こうとしてもブランクなのは わたしだけ? Mozilla1.6→NG Firefox0.8→OK
>>209 JSConsoleに何かエラーは出ていませんか?
213 :
209 :04/05/16 17:48 ID:3evb1c+q
>>212 エラー: aTab.mTabInfo.loadingURI has no properties
ソースファイル: chrome://tabextensions/content/tabextensions.xml
行: 3743
リンクをホイールクリックではエラー吐かなかったけど
Mozilla起動後に[Ctrl]+Tなどでこのエラーを吐く
タブをホイールクリックで閉じる時とか
(閉じないで新たなタブを開いたりする)
214 :
207 :04/05/16 17:50 ID:xn4UNXsf
済みません。読み返したら意味不明ですね。 Mozillaで開いたサイトをWinIEで開く場合と、その逆です。 よろしくお願いします。
>>205 漏れもMozillaとMozilla FirefoxそしてOpera使い分けてる。
ところでLinuxで、Gecko系ブラウザの風博士使っている勇者いませんか?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/16 19:02 ID:RLoPV6nH
cookieの最大有効期限を現在のセッションに設定しているのですが、 一度Mozillaを閉じてMozilla再起動したところcookieが保存されて いました。現在のセッションとはどういう意味ですか?
次回そのサイトに繋いだときは以前のクッキーは廃棄されて新規になるよ。 挙動的にはその意味での「現在のセッション」 サイト離れる度に消してるわけじゃない。
>>215 インストールドキュメントが簡潔すぎて断念した。./configureエラーで。
あれはMozilla1.7RC1では使えないのかな?
MozillaのバージョンXX以降じゃなくて厳密にバージョンを指定されるんだろうか。。
RSSを融和させているのは注目すべきだとおもうんだが。
俺はMozilla、Firefox、Konquererかな。KonqはローカルのHTML読むときだけだけど。
>>213 2004061602で対処してみました。
IEを断固として避ける人が多いのは何故…? Konquererまで持ち出す人がいるのに。
221 :
209 :04/05/16 20:53 ID:3evb1c+q
>>220 いい加減飽きた。
OS本体との関連が濃いので挙動がウザイ。
って感じ。オレの個人的意見ですが。
セキュリティの設定がまんどくさいから。 アクティブXというのが正体不明でキモイから
>>220 遅い
他のOSを使うときもあるのでブラウザを統一したい。
サイト製作者としてはCSSにバグだらけのある
ブラウザがトップシェアでは困る。なので先ずは自分から移行を・・
> 他のOSを使うときもあるのでブラウザを統一したい。 俺もこれ。
> 他のOSを使うときもあるのでブラウザを統一したい 俺もこれだな。。。
> 他のOSを使うときもあるのでブラウザを統一したい。 同じく。 Mozillaを好む人って、いろんなOSを使う必要のある人が多いかもね。
Webブラウザの3つや4つ、普通にストレスなく使えないようでは(以下略
>>220 べつにIEだっていいんだよ。独自拡張あってもその一方でW3C標準守ってくれればさ。Webで飯食ってる人間じゃないけどな。
あと最低限、タブとインクリメンタルサーチか。
それと、Konqueror持ち出してまでとかいってるけどさ、K使ってるってことはおそらくLinuxユーザーだろ?
わざわざWindowsエミュレータ持ち出してその上でIE使うなんてやってらんないだろ。
230 :
215 :04/05/16 23:44 ID:KXPkkVr9
>>218 情報どうも。1回は入れてみようかと思っていました。
>>228 同感!気分によってブラウザを使い分ける楽しみもあるかと。
ただやっぱりメインはMozillaになってしまうんだよね。
> 他のOSを使うときもあるのでブラウザを統一したい。 同じく。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 02:06 ID:Bz7AOvcB
私はIEユーザーに対する「合法的」嫌がらせには大賛成。
> 他のOSを使うときもあるのでブラウザを統一したい。 俺もかな。。。 これからまた違うOSを使ってみようと思っている時も ブラウザが同じだと安心もするよね。 もちろんそれだけじゃないけど。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 02:26 ID:BAMrzITN
OSごとに安定性が違うのをどうにかしてほしいぞ
つか、IEとMozillaってそこまで操作に差があるか、というと無い訳だが。 Wordと一太郎の差異からすれば、殆ど同一と逝ってよし。
>>235 DonutPを使ってたけど、Macじゃ使えないしUNIX系には
IEがそもそも無いから、やっぱIEじゃダメポ
>>228 タブがないのはストレスあるよ・・タブが多段じゃないだけでも
物凄いストレスだもん
>>237 Mozillaのことなら、タブブラウザ拡張で複数行表示出来るようになったよ
>>238 うん。だからMozillaにきますた。
Operaも多段タブついたみたいだから乗り換えるかもしれないけど
>>239 まぁ、気楽にいきましょう。(´・ω・`)
適当に拡張入れて多段にしようとしたら、多段の仕方も分からないまま 縦並びのまま戻せなくなってしまいますた。
> 他のOSを使うときもあるのでブラウザを統一したい。 根本的にIEがWEB標準化に忠実じゃないってこと
タブブラウザエクステンションなんつー糞不安定な拡張に頼ってっからウンコジラはいつまでも進歩しねーんだよ
ワイド画面だと縦並びスクロールバーで丁度良いな。ホイールクリックで
閉じるのも便利。
>>244 この雑然とした感じが(略
縦だの横だの複数行だのいろいろやったが、どれもしっくりこなかったので、 戻そうと思ったら、タブの幅が一定になってしまってあせった。 prefs.jsいじったら元に戻ったけど。
>>247 実際にはすごい非難の嵐だったわけだが、なんでそれをココに書く?
>>249 だから、捏造煽りの相手をするな。
ああいうチョンみたいなのはスルーが基本だろ。
>>243 Mozillaの方が準拠度が高いのは認めるが、
IE6も言うほど酷く無い罠。
IEはposition: fixedぐらい対応して欲しい。便利だぞ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 20:54 ID:MB7tAhd2
既出かもしれませんが、どなたか教えてください。
Windows 2000 SP4でMozilla1.6使用です。
wmv形式のビデオを再生できないページがあります。
↓例、ページの中ごろのwmvファイル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0511/ati.htm これはpc.watch.impress.co.jpサーバの設定やこのhtmlファイルの
記述のせいのような気もしますが、mozillaでの設定方法や、
とりあえずの対処方法などありますか?よろしくお願いします。
ああ、こんな場所でウヨサヨすんのは嫌だぁ・・・。
OS WinのみだけどMozillaとAvant Browser使ってます テーマはSmokeが(・∀・)イイ!!
ここはMozillaスレですのでIEの話はしないで下さい。
じゃインスコします
Okhotskaスキンがすごく好きンになりますた。サンクス子。
はやいな、もう pinball の rc2 バージョンが出ている ったく糞な開発者のお陰でたかだか rc 一つ違っただけでテーマを更新せにゃならんとは
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 14:22 ID:V8yfnRwk
>>259 MozillaにもMACスキンあったのか。テンキュー
RC3出すのか
スキン製作者も大変だな。 細かいバージョンごと作ってくれ更新してくれと言うやつはいいが、 作るほうは大変だと思うが気持ちも考えず口だけだし。 次のリリースは慎重にやってくれ。ネスケ新Ver.に使われるらしいから。 それから速度面では設定変更済みにしてくれよ。 インストールしてわざわざ設定変えないといけないのは毎回面倒だ。
サイドバーを閉じたり開けたりできるボタンみたいな拡張ありますか? firefoxのツールバーにあるブックマークボタンの様な
>>269 ボタンじゃないけど、マウスをサイドバーの方に
近づけたら開く、離したら閉じるって拡張はあるよ。
>>270 ありがとう探したら見つかったんで使ってみました
でも離したら閉じてしまうのが俺には合わなかったです
>>271 マウスばっかりのブラウジングで
左手がキーボードに置いてない事が多いんです俺
Bringing Netscape's 'Sidebar toggle button' to Mozilla.
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 23:14 ID:dFUyQz5O
NAV2004でやっとこないだのsbc_netscape.xpi引っかき出した・・・。
>>275 .xpi直リンクは怖い((;゚Д゚)ガクガクブルブル
つーか1.7RC2でも相変わらずファイル保存時のダイアログの フォルダの表示が遅いんだが、ウチだけ?
RC2入れて見たけど、字化けするし、日本語リソースのxpiのインスト出来ないし、 ネスケと同時立ち上げしたらプロファイル滅茶苦茶になったりで、取りあえず先 送りしますた。
取り敢えず新物なので食い付きました。m(_ _)m
あれ、サイドバーのトグル・ボタン、ネスケには付いてんだ。 RCだと落ちて来ないな・・・。
RC2さっそく入れたが若干起動が早くなった気がする。
284 :
68 :04/05/19 03:50 ID:HZDZD4f9
同時立ち上げしたら、プロファイルが先週のになりやがりますた・・・。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 04:43 ID:Cak+NaVq
もぐら組は
俺もなんか早くなった気がする。RC2
>>278 > つーか1.7RC2でも相変わらずファイル保存時のダイアログの
> フォルダの表示が遅いんだが、ウチだけ?
それは、ダウンロード履歴がデカくなりすぎてるからじゃないの?
履歴をクリアすればOK。
うぉぉ・・・NB今月のくらいからマウスの処理が変わったからか、 ThinkPadのトラックポイントスクロールがきかねぇ。゚(゚´Д`゚)゚。 マウスのホイールは大丈夫なんだが・・・・ ThinkPadは2004050108で止めとくしかないのか(´・ω・) 新しいWin用トラックポイントドライバタノムヨ>IBM
うぉ、バグだったのか・・・・thx
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 18:07 ID:P4bVTmKN
相変わらずバグだらけなのねもじらは・・・。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 18:20 ID:74/CRs9u
バグジラとか言って可愛いキャラクター作って開き直ってるしな、、
(゚Д゚)ハァ
キャラクター作ってごまかそうなんて発想が気に入らんが、確かにバグジラはかわいい(*´д`)アハァ…
やべ、乗り遅れた・・・_| ̄|○
1.7RC2だめだ、1.7RC1と同じくインストールできねー 途中でインストールが終了してしまう。 もうこれはIEに乗り換えろとの神の思し召しだろうか。
RC2ってページ表示速度が速くなってるね。
>>297 乗り換えてもいいかもしれない
それはさておきWinならZIP版なら解凍して好きなディレクトリに置けばいいだけだが?
ショートカットは自分で作ればいいしプラグインインストール用のレジストリ情報くらい
自分で書き込めばよかろう
300 :
98 :04/05/19 19:11 ID:Zfbm7t2M
いろんなテーマがあるけど やっぱりModernが最強だと思うのは俺だけですか はじめて見たときの衝撃がわすれられん・・・ そういや最近のMozillaってfirefoxと比較しても速度遜色無くなったと思うけどどうだろう むしろそれより速い状況もあるきがする
>>300 それだったら、Gray Modernの方が俺は好きだけど・・・。
1.4.2出てたのか。 今まで1.4.1使ってたし、 今の環境崩したくないから当分1.4.2で逝こうっと。
RCが出る事態格好の悪いことなんだが
1.7の本物は何時出ますか
Operaが日本語版発売であんな会社から出ることになったので Mozilla1つに決めました。RC2もなかなか良くなったし。
>>303 意味不明だがPreviewReleaseと呼べということだろうか。
リリース候補を重ねるなよ、って事じゃない? 2ぐらいなら別に構わん気がするんだが。 ただ、確かに、RCで8とかになってるソフトを見るとちょっとみっともない気もする。
Mozillaの場合beta alpha RC1 RC2と出してリリース時期を引き延ばすのがお約束なので 今さら恥ずかしいとは思わないなあ
>>310 同意!焦らされながらバージョンアップする楽しみもある。
マゾですな
>306 俺も検討中。
ページ保存したい時どうすんのよ?
>>309 そんなこといったらFoobar2kなんてRC40とかだぞ・・
>>315 あれはネタだろ。
RCになってから機能追加とかしてるじゃん。
1.6でRC出さなかったら、批判されたから今回は3回出すだけだろ だいぶ前から予定されてたし、なんで恥ずかしいんだ?
318 :
98 :04/05/20 08:18 ID:pxL00IUR
別スレの名前残ってたスマソ
ネットスケープって良かったの?
>>322 Mozilla 1.7 RC 2とMozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a) Gecko/20040519 Firefox/0.8.0+
で同じようになった。最近の修正が原因?
1.8a またレンダリング速度が上がった模様で お兄さんガクガクブルブルですよ?
>>322-323 Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; en-US; rv:1.8a) Gecko/20040519
では再現しなかた。って,あれー?323のと同じだね。OSは違うけど。
>>322 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7b) Gecko/20040504
でもなる。
それずっと気になってた
>>322 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040514
全く問題なし
>>322 Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040514
2000でもならんのならXPでの症状?
画像見て横幅狭めてみたけどやっぱりFirefox 0.8と変わらん。
重ならないで横スクロールバーでるよ。
>>322 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040514
XPだけど再現しないです
>>322 あー。わかった。JavaScriptをオフにしたら画像と同じように表示が崩れた。
とりあえず利用者側からはJavaScriptをオンにする事で対処できそう。
332 :
323 :04/05/20 18:01 ID:CKM2ZEqK
JavaScriptオンにしていても崩れます オンでもオフでもリロードする度に正しく表示されたり、画像と同じようになったりします 私の環境では9:1で画像のように崩れて表示されます
tableのバグとして報告されてるんじゃないかな
Zoomでフォントサイズいじったら正しく組み直された(w で、Tableのcolspanの指定が腐ってる気がするんだが気のせいか?
確かにcolspanの指定が間違ってるね
ネスケだと普通に表示できるな
自動検索で次の項目を探すにはどうすれば良いの?
>>337 同じ条件で検索を続行という意味ならF3
TypeAheadFindの条件をクリアするということならEsc押す
どうも。
トグル・ボタンのxpi、右クリックでファイルに落として画面に ドロップすればインストールされるんだね。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 10:50 ID:r4bBdqtl
怖くて使えん・・・・
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 11:49 ID:ZdU8YYaA
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; en-US; rv:1.8a1) Gecko/20040520
何が変わったのか和姦ね。
スレ違いだが
>>345 のページ
-moz-border-radius: .6em .6em .2em .2em;
って・・使うなと言っておきながらこれじゃなぁ・・
target=_blankになってるリンクをクッリクすると(新規ウインドウじゃなくて)新規でタブが開くようにしたいのだが 新規ウインドウうざすぎ おまいらやり方を教えてください
UA変わるの早いな・・・ Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a2) Gecko/20040521
>>349 UA Stringが変わっただけでGeckoが変わったと信じてるやつもたまにいるからな
1.8a入れてみたが1.7RC2とほとんど変わらんね
352 :
98 :04/05/22 22:35 ID:q2eVQbB0
ジャンクメール排除機能の拡張が目玉なのかな。thunderbirdとどっちかしこいんだろ。 速度差は正直体感できてない。
ネスケはファイアー・フォックスに移行するけど、モジラは 開発先行コード続行でFA?
( ´д`)?
> ネスケはファイアー・フォックスに移行 はじめて聞いたぞ。元ネタはなんだ?
・・・あれ、本家に書いてなかったっけ?w
脳内ソースか・・・・
MozillaとかNetscapeとかの関係を取り違えてるだけか。
1.8aだとデジカメジンで落ちた。はて?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 14:13 ID:2IyE3iUh
age
Linux英語版を日本語化したいんですけどxpiをダウンロードしました。 で、その後どうすれば適用できるのですか?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 18:46 ID:CZnyRSU2
>>359 うちでは正常に見える、落ちないが?
OSはwin2k
おちなかった。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a2) Gecko/20040522 Firefox/0.8
365 :
359 :04/05/23 20:52 ID:sWcOs4B5
そうですか、ということはOSがWin95のせいなのかも・・・・ よく試してみたら、1.7RC2でもデジカメジンは落ちたり落ちなかったり でした。
Zip形式のmozillaをDLして使っています。 mozillaメールのショートカットを作りたいのですが どうすればいいのでしょうか?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 21:19 ID:Sjctrg/o
Mozilla 1.6
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.6) Gecko/2004011
です。
あるHPのリンクがPORT80のエラーで見れないのです。
IEやOperaで試したところ普通に飛べました。
javascriptはonになっています。
こういうページがあった場合プラグインや設定等でリンクが繋がるように
出来るのでしょうか?
ちなみにそのサイト名を書いておきます。
リンクが切れるのはReviewのページの上部Drop Down Listです。
サイト名:Castle of Pagan
URL:
ttp://www.castleofpagan.com/index.html レヴュー:
ttp://www.castleofpagan.com/review.html よろしくお願いします。
369 :
368 :04/05/23 21:22 ID:Sjctrg/o
すいません。書き忘れました。 OSはXP homeです。
>>368-369 ならIEかOperaで見ればいい。問題ないだろ。
そのページのBest ViewはIE5.5以上を要求しているわけだし。
そのホームページはMozillaで見られないからW3Cに違反している。
ページ作者に見られるようにページを改善するように要求しましょう。
これも合法的ないやがらせです。
というかJavascriptでのURLの指定がおかしいね。 それとOperaでプルダウンメニューが出てくる? こちらでは7.23でも7.5でも出てこないんだけど。
374 :
368 :04/05/23 22:01 ID:Sjctrg/o
>>373 すいません。Operaではなくsafariの間違いでした。
マカーの友達にも調べて貰ってまして・・・。
勘違いしてました。ごめんなさい。
Operaではプルダウンは出ません。
366 だけど、367 アリガト!
ヘッダでちゃんと宣言しておけば SJIS で quoted-printable なメールも 何ら違反はないんだが、「合法的ないやがらせ」ってのはこういう馬鹿野郎のこと?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 01:13 ID:vYnPCKlT
私はIEユーザーに対する「合法的」嫌がらせには大賛成。
今回のはMozillaユーザーがページが表示できずいやがらせされているのでは? っていうか、お前ら被害妄想しすぎ。病院いけ
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 01:42 ID:odMS2Ahx
ま た も じ ら 組 か ! !
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 02:26 ID:V4SIuZDe
もじら組てなにしてる所ですか? 本家だけで別になにもこまらないが。
そのパターンでしか煽れんのかよ… もじら組の話は別スレでやってくれ
もじら組叩くためのネタ集めの最中に発見した。 > Subject: [moz-users:06091] 保存の速度 >Mozillaって、サイズの大きくないページでも、保存(ページそのもの、またはリンクから) >がものすごく手間取りますね。Firefoxは、一瞬です。 >今度の1.7で、これは解決するんでしょうか?。 >5月20日/岩谷 宏 こいつヴァカじゃねーの?ご自慢の英語力とやらで本家にねじこめばいいだろうがw
実際マニュアルとかありがたいよ>もじら組
実はダウンロードマネージャがいっぱいになってるだけだというオチ
>>385 お前ごとき存在に生き方を指示される筋合いはない(呆
389 :
388 :04/05/24 14:13 ID:4D4Pu8JH
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 14:19 ID:7NOnWAi6
391 :
388 :04/05/24 14:27 ID:4D4Pu8JH
>>391 藻前さんの見てるのはMozilla Foundationでしょ。
390の指してるサイトはもじら組。
まぁお茶のめ。
もじら組のサイト繋がんないね
>>393 > もじら組のサイト繋がんないね
トラブルか…それともクラックか?
こういう場合って、俺みたいなのにも司直の手が及んだりするんだろうか 少し楽しみだったりしてw
RC3マダー?
コンピュータ無知に「君達はゲイツとMSにボラれてる」と忠告しても時間の無駄だ。 もう彼等がどれだけボラれようと俺には関係無い。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 01:00 ID:jaAa0KIX
ま た も じ ら 組 か !!
私はもじら組に対する嫌がらせには大賛成。
もじら組を批判していたら、Mozilla全体に批判の方向が変わっていたり、 もじら組のトップページがクラックされたり・・・・。 なんか最近、必死な人が増えたな。。 もじら組よりもこっちの方が問題だと思うわ。
必死なもじら組安置が一人と、あとはMozilla安置とIE信者とオペラ信者がそれぞれ一人か二人って所じゃね?
私はもじら組安置とMozilla安置とIE信者とオペラ信者に対する嫌がらせには大反対。
私はアンチMozillaユーザーに対する「合法的」嫌がらせには大賛成。
時々2ちゃんねるを開きたがらないのは仕様だろうな。
小池氏のみならず、他の方々も、「もじら組」なる組織らしいものを 維持したり、或は「もじら組」そのものが目的となっているような 「運動の誤」が端的に表われていて、醜悪なことになっている。 方々で*正直なところ意欲もあまりなかった。*といふ発言に 反発が見られるが、そちらの方が異常だ。 運動を進んでやることが生きがいで意欲満々な 人間になれとでも言うのかな。馬鹿げている。 運動は、本当はやりたくないが、目的の為に仕方無くやろう、 という風にはじめなければ、なんの意味ももたない。 誤った熱意と情熱で、冷静な分析や判断を行なった人を人非人と蔑むのは、 とんだ迷惑な話だし、そういう感情論をもって恥としないならば、 やはりある意味で狂信者の集りといって差し支えない。 かってに要約すると、手段と目的が転倒しているもじら組の中の人は限りなくアレゲである、という事だ。
言ってる事はともかく、なんでこんな読みづらい文体でわざわざ書くんだ?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 16:34 ID:hNeQJVj4
有名な正字正仮名原理主義者ですよ
> 運動は、本当はやりたくないが、目的の為に仕方無くやろう、 > という風にはじめなければ、なんの意味ももたない 別に運動家ではないがこれは違うだろ。 結果的に役に立っていれば運動がしたくて運動してるヤツにも意味がある。 意味があるかどうかってのは結果論から来るもので、 喩え本当はやりたくないけど目的のために仕方なくやろうってヤツでも 結果が「全く」出ないならそれは意味がない。 偉そうなこと書く割に頭の悪いヤツだな、そいつ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 17:19 ID:U1d+3+Wn
>>413 うわーー。その人すっごい頭固そう。多分まともにしゃべれないタイプだろうな
靴紐がほどけたから外出できない、って言いそうなタイプ
>>410 わざわざ変な文体で屁理屈を連ねて人の事を狂信者と書いてるが、
間違いなくコイツもキチガイだよ。キモチワリー奴め。
自分の事をキチガイと気付かないキチガイが一番始末が悪い。
世の中には中傷ビラを正義だと思ってバラまく人はたくさんいますよ
今までSleipnir使ってたんだけど、起動が重いってのとIEコンポーネントってこともあって 今回operaかmozillaに変えようと思ったんだけど operaはスパイウェアが入ってるようなことがちびっと言われてるのでmozillaにしようかと思いました で、種類がいくつかあるようなんですけど、どれを使えばOKですか?
>>421 ブラウザオンリーならfirefox
メーラー・HTMLエディタなども欲しかったらMozilla
とにかく軽さ重視ならsylera
って個人的には思ってる。
Operaってスパイウェアだっけ?7.5はSpybotには引っかからなかったけど
2ちゃんやってりゃ中傷なんてしょっちゅう見るが、どっちも必死すぎ。
もじら組ってそんなに重要な組織なのか?
>>421 sleipnirが重いからって理由で、乗り換え対象にmozillaが入るようになるなんて、
時代も変わったもんだなーと感慨を持たざるを得ない。どっちがいいかなんて、
一概には言えないけど、俺は、firefoxの融通の利かなさに嫌気がさしてmozillaに戻ったクチ。
>>423 >もじら組ってそんなに重要な組織なのか?
mozillaの開発やってるんだからなくなったらmozillaが終わっちゃうだろ
>>422 どうもー、軽さ重視のsyleraってのを使ってみることにします
>>424 開発はやってないだろ。やってることは
・日本語化
・ドキュメント翻訳
・講演
・飲み会
・Mozillaユーザーへの嫌がらせ
こんなもん。
>>426 Mozillaユーザーへの嫌がらせ ?
428 :
:04/05/25 19:26 ID:Wt+y9Qdn
____ _ | (・∀・) | `)) | ̄ ̄ ̄ ̄ ´ ∧ <⌒> /⌒\ △ 3代目ジサクジエン王国 _________]皿皿[-∧-∧、 △l |\ /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、__△|_.田 | |△_ __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ |'|「|'''|「|||:ll;|____△|_.田 |△ |____ /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄| |__|__門_|__|_____|\_ /_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「| 田 田 |「|[[[[||ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| | |「| |「|ミ
>>429 その JLP を組み込んだものだと思うが、、、
いや、一応ドキュメントの日本語化とかもやってるような・・・。 ただ、開発の母体はモジラ組では無いな。むしろ、完全に分家。
>>426 あと、企業でMozillaをどうこうしようという時の窓口もやってるといえばやってる。
あと、本家を叩かせないための囮もやってるといえばやってる。
もじら組って思っていたより重要な組織だったんだな・・・
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 22:12 ID:lcpcrjLX
私はもじら組に対する「合法的」嫌がらせには大賛成。公式サイトを作成する際には気の利いた嫌がらせを考えてみたい。
もじら組は Mozillaはクロスプラットでマルチランゲージでグローバルな Web標準を目指しているのに何も協力しないで「和ジラ」作って 引き蘢っている正体不明の組です。 それをネタにした飲み会が主な活動です。
小池<おまいら 釣 ら れ た な ! とか言ってたりして?
主要スタッフとかぶっているが日本語化は有志が公開しているというスタンス。 bugzilla-jpでもJLPのバグ報告は受付けていなかったはずだし。 mozilla japanが日本語化を行い、企業サポートをして行くんじゃなかった? あまり期待してませんが。(w
>>439 日本語化はしないでしょ。そんなリソース無いと思う。
>>440 mozilla japanの話?
mozilla japanが作らなくてどうやってmozillaの企業サポートするの?
オリジナルの英語版じゃ受け入れられないだろうし、JLP作成は必須でしょ。
リソース無いのは確かだけど、mozilla japanは有志が作ったJLP使って
日本語化されたmozillaをサポートするってこと?
それってあまりに調子よくない?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 02:24 ID:WvzVhpbf
>>442 注:ブラウザのスクリーンにマウスの左クリックでフォーカスをあてると、
それ以後は右・左矢印キーで次のページに前進したり、前のページに戻ることが
できるようになります。
↑これが読めないのか?
Mozillaのために労働することは搾取されることばっかりです。 開発に協力せず、使うだけ使って、必要なくなったら捨てるのが 頭の良い利用法ですよ。
結局、もじら組もmozilla japanもいらないってこと?
しかし、
>>442 なんちゅうサイトなんだ。意図が全く分からん。
JavaScriptのW3C勧告を守るのは当然としても、解釈に余裕持たせて IE型表記もカバーしてくれー。
>>442 普通にマウスオペレーションで操作したほうが効率いいなぁとか思った。
>>442 alt+N、alt+Pで操作できます。
>>443 よくわからんなぁ、「スクリーン」ってどこよ。
>>449 罫線が点滅する…?うちはMozilla1.6だけど
再現しないのでもうちょっと詳しく。
ディスプレイドライバが原因とかもあるんでは?
新ドライバあればバージョンアップしてみてもいいかも。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 09:52 ID:N96xaGI/
何れレッサーパンダが本家を襲名するわけだが、そうなると 今のMozillaSuiteは開発が終わってしまうの?
452 :
449 :04/05/26 10:20 ID:BOy26dYy
>>446 それでは標準準拠しない罠。そこはきっちりやらないとね。
でもIEで表示できるけど、Mozillaではできないってなりそう。
やっぱり一般人が多いIE向けに書くしかないのか_| ̄|○
普通のタグでも(リスト関係のタグとか)、どうも狙い通りに 動かないようなとこあるね・・・。
IEだと、<ul>や<dl>のタグのリスト項目は標準位置から全体的にインデントされ るんだけど、ネスケはそうじゃないらしいから、入れ子にすると形が変わっちま うな。<dd>の項は自動改行されるとインデント解除されたりされなかったりする。 まぁ、こんなことは良く聞く程度の話なんだけど。
ウ、IEでも動きが変だぞw ・・・出直して来ます(ゲラ
それ以前に<ul><li>は入れ子にするが、定義リストの入れ子はおかしいだろう。 そのhtmlの文章だったら普通は<h1><h2><h3>を使わないか?
普通に *{margin:0;padding:0;}として設定し直せばいいんじゃないの?
別におかしくはないと思うが(<ul>は<dl>の間違いだけど)、 そういう手もあるわけだね・・・。 インデントは大丈夫そうだけど、<dd>の改行でのインデント解除 はやっぱ駄目だな。
462 :
としあき :04/05/26 14:18 ID:HxtQ6ER2
464 :
:04/05/26 15:13 ID:DzYG6Xg4
>>461 ミスに気づいたのなら、まずulをdlに直そう。
さらにリストの冒頭<ul><dl>なんてあって閉じられていないし。
インデントに関しては以下のようにマークアップする。
<dd>命題は、諸要素命題の真理関数である。</dd>
<dd>〔要素命題は、自分自身の真理関数である。〕</dd>
馬鹿にするわけではないが、自分の未熟さを棚上げして、
その責めをネスケやMozillaに負わせるのはよくない。
更に言えばインライン要素のspanでブロック要素のdl、ddを
囲んではいけないし、dlの直下にはdtとddしか置いてはいけない
ので、onclickはddに、display: noneはdlにかけるべきと思われる。
あとはWeb製作板にでもいってくれ。
ごもっとも(笑
Mozillaへの対応はとても面倒だということがわりました この世の中、もうIEだけでいいよ
センスたん乙
IEに振り回されるのが面倒に感じないのはソレで商売してる奴だけって事ですね
やっぱりもぐら組って気違い集団で嫌われているんですね。 トップページが書き換えられるのも自業自得だと思います。
『「W3C 勧告に従え。」と「Mozilla で見れるようにしろ。」は同じことです。 』 もじら組公式見解より
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 00:39 ID:Bs9wCygP
(´-`).。oO(安置もじら組な書き込みが書き込まれる時間の間隔が短い事が多いのはなんでだろう?)
>>474 それだけ不満を持っている人が多いってこと
一人でやってるからだろ。同じIDが二度と出てこないのも特徴的。
問題はスルーできない奴が多すぎるってこった
(´-`).。oO(擁護の書き込みではなくて、アンチの揚げ足取りばかりなのはなんでだろう?)
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 09:10 ID:WU8qZAoq
474=476、と。
webのこと少ししか知らないんですが、ページがMozillaで正しく表示できればW3Cってことですか?
W3Cの勧告に準拠していればMozillaでも正しく見られるが、 特定のブラウザで見られるからと言ってW3Cに準拠しているとか限らない。
必要条件・十分条件という言葉を思い出した
対偶っていう言葉もあったねー。 W3Cに準拠していれば,mozillaで正しく見れられらる。 mozillaで正しく見るらるれられなければ,W3Cに準拠していない。 こういう言葉ってのはマジでややこしいね。
ややこしや〜ややこしや〜
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 16:01 ID:lx7LS3zI
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 俺様用しおり ∧_∧ ( ´∀`)< 今日はここまで読んだ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
jsファイルに pref("browser.block.target_new_window", true); を登録した場合、新しいウィンドウは開かなくなりますが、 前画面のフレーム構成がクリアされるなど、 target="_new"と同じ挙動になりますよね。 target指定の無いリンクと同じ挙動にしたいのですが、 それも設定ファイルで指定可能でしょうか?
個人が趣味でコーディングするなら、W3C準拠のHTML3.2で充分だね。 ブラウザの独自タグや、HTML4のスタイルシートは覚えるのも面倒くさい。
日本語が……
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 00:15 ID:R65uVUJW
手ひどいクラッシュをやらかして以降、 モジラが再インストしても元に戻りません。 ページ検索でctrl+fを押すと固まるんですね。3分ほど。 その間ずっとハードディクスにアクセスしているようで、 容量が一気に300MB減ります。再起動すればHDの容量は戻りますが。 モジラ以外の部分がぶっ壊れたんでしょうか。 OSはウインドウズ98SEです。
追加。 どうやらユニコードが悪さをしているみたいです。 ユニコード・フォントが起動しているとき(別のアプリケーション含む)に フォーム関係の操作を行うと、延々とハードディスクにアクセスしているみたいです。
二度も書き込む程悔しかったのか…。
スレもったいないからやめれ
↑書き込みミス
>>490 Windows98なら結果的にOS再インストールが最も早い解決方法じゃないかな。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 08:00 ID:/r73IbO7
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 18:27 ID:bvVgsKAO
モジラは日ごろはすこぶる安定しているんだけど、 いちどクラッシュすると、とんでもないことになるような気がしますよ。 ウインドウズの重要な部分を巻き込んで息の根が止まりますね。 そのほかのアプリケーションが落ちてもなんとも思いませんが、 モジラが落ちると冷や汗が出ます。。。
Mozillaって怖いブラウザなんですね
507 :
505 :04/05/28 21:50 ID:jlXruP0B
508 :
505 :04/05/28 21:51 ID:jlXruP0B
509 :
505 :04/05/28 22:17 ID:jlXruP0B
俺もやっちまった・・・
ワラタ
ありゃいつのまにかRC3が6/3になってる
ZA4.5.594 だけど、その問題発生する。
ページを保存するときに、htmlヘッダにそのページのurlをコメントとして自動で埋め込む 拡張があったはずなんだけど・・・ 以前は各種拡張へのリンクと日本語の解説のあるページにあったんだが、 あれ、どこだったかなあ・・・(´・ω・`)
MozillaがやってるWeb標準普及プロジェクトって意味がない。 それだったら本家Web標準普及プロジェクトに参加しろと。 Mozillaでしか閲覧できないWeb標準普及プロジェクトって・・・
>Mozillaでしか閲覧できない Operaもね。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 21:14 ID:m4pJJVLU
『「W3C 勧告に従え。」と「Mozilla で見れるようにしろ。」は同じことです。 』 もじら組公式見解より
519 :
:04/05/29 23:27 ID:WBkSRK7b
正直Mozilla進めてる人って意味が分からない。 Mozillaって使い道ないじゃん IE ActiveX使用 Opera いろんなサイト巡り Mozilla ??? Operaではじめからタブからマウスジェスチャーまでプリセットされてるのに、わざわざMozilla入れる 理由などこれっぽっちもない。
正直
>>519 のようなコピペしてる人って意味が分からない。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 23:35 ID:/+UWgVb9
コピぺなの?
コピペウザイ
>>520-522 Mozillaに対する反対意見をコピペして
コピペ厨に見せかけようとしている、もじら 厨がいます。
いやですねモジラ 厨って。
IE信者って
>>523 のような都合の良い
妄想が得意なんですよね。僕の友達にも君の
ような人がいます。
MSの営業の基本なはFUDなので、信者が其れに準じるのは当然です。
私はMS信者に対する「合法的」嫌がらせには大賛成。
このページはIE以外のブラウザでは閲覧できません っていうページをMozillaへのいやがらせだと曲解してる人たちですか? 被害妄想が強いのは、あなたたちのほうでは?
>>528 そういうとらえ方にもかなり問題があると思われ。
つーか、IEやOperaを目の敵にしてるモジオタの方が少ないだろ 自分はMozillaの方が良いから使ってる それだけのこと IEやOperaの方が良いと感じれば、さっさと転向するけどな
>>530 まぁ、たいていそうだろうな。
うちはMozillaとopera併用してる。
漏れなんか3大ブラウザ+w3mだぞ(泣)
>>530 同意。
でも今後 仮 に IEがMozillaよりも使いやすくなっても
IEっていう名前だけでIEを避けてしまいそう。
やっぱり先入観というか・・・・・
このページは××以外のブラウザでは閲覧できません っていうページを見たら、××以外のブラウザでの閲覧を 試してみたくなるのは人情ってもんだ。 インターネットをエクスプロールする好奇心と探求心が 旺盛なユーザーならそれは当然だと思う。
>534 昔はWinAmpを使っていたが、今はWMPで満足しているのといっしょで IEで満足できるようになればわざわざ別のブラウザをインストールしなくなると思う。
>>528 そういう言い切り方をするページってあまりないと思う。
「IEでしか確認してないからその他のブラウザでの表示には責任持てません」
的ニュアンスだろ普通。
あえてIE以外では閲覧できないようにデザインしたなら
見上げたいやがらせ根性だが、めったにいないでしょそんな暇な人。
Mozillaでしか見れないページをつくる暇人もいるからな
.......... |ハ,_,ハ |´∀`';/^l |u'''^u;' | |∀ ` ミ ダレモイナイ・・・ | ⊂ :, モサモサ スルナラ イ マノウチ・・・ | ミ | 彡 | ,:' |''~''''∪ l^丶 もさもさ | '゙''"'''゙ y-―, ミ ´ ∀ ` ,:' (丶 (丶 ミ (( ミ ;': ハ,_,ハ ;: ミ ';´∀`';, `:; ,:' c c.ミ U"゙'''~"^'丶) u''゙"J
最近のインターネットは 「探検」 という単語に値するような 刺激的なコンテンツがあまり無いから、どうでもいいんだけど、 ただ気になるのは、スタンドアローンとしてダウソできるのはIE6までっていう話。 MacOSは5で打ち切られたし。ゆくゆくはIE限定サイト=Longhorn限定サイト という事体になりましゅね。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 17:05 ID:3cE9Wf7N
なんだか知らないけどIEだとゴシックなのにMozillaだと明朝で表示される
時代はHTMLタグ手打ち
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 17:20 ID:3cE9Wf7N
っていうかIEで見られたくないのならHTMLでウェブ書かなきゃいいじゃん
忌み不明
>>543 デフォルトで明朝になってるからな。
設定に変更の項目がある。
文字の大きさが簡単にかつ結構自由に変えられるからMozilla使ってる。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 18:21 ID:tfU4Rbdu
>>541 それ以前に、そんな事態になる頃までまだMacintoshが生き残っているか、を心配した方が…
>>545 は
「IEで見られたくないなら
XHTML1.1で作ってapplication/xhtml+xmlを指定すればいいじゃん」
と言いたいのかもしれない
しかし、IEで見られたくない、って人ってどれだけ居るのだろう…。
エロサイト観覧はコレしかない JavaスクリOFF、クッキー全拒否で安心感がある
そりゃ、IEで見られたくないんじゃなくて、IEで見たくないんでしょ。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 23:55 ID:/hlS6PwJ
結論:モジラはエロい
最近、IEやoperaやmozillaのスレでどれがエロサイトに 向いてるのか競ってるのか?各スレで「うちのブラウザ (IE.opera.mozilla)はエロサイトに向いてる」って頻繁に見るような気がする。
>>555 .jpg.banに飛ばされるところはAcceptを見てるんじゃないの?
エロサイトじゃないけど、ConnectionがKeep-Aliveじゃないと
アクセス拒否するところも見たことある
私はエロサイト観覧者に対する「性的」嫌がらせには大賛成。
asa が10日ほどハワイ旅行に出かけるとな
なぜ、エロサイトMozillaをはじきたがるのか、 また、JAVASUCRIPTはONに!!というサイトが多いのか
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/31 09:09 ID:Eq1PH2N6
ケンカするならノゲイラ(Mozilla)より一般市民(IE)の方がいいだろ?そういうこと
くだらねえレスばっか。
落ちないよ。いや、flash入ってないんだけどね。 Mozilla/5.0 (X11; U; NetBSD i386; en-US; rv:1.6) Gecko/20040505
Firefoxだけど俺も落ちた、Flashだね・・
>>563 落ちない
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.6) Gecko/20040207 Firefox/0.8
>>563 落ちない
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040514
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7) Gecko/20040531 Firefox/0.8.0+
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a2) Gecko/20040531 Firefox/0.8.0+
>>563 落ちないヨ!
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040514
571 :
563 :04/06/01 11:01 ID:HqdqjVna
あ、RealのPlugin外したら落ちなくなった。 因みに・・・K-Lite Mega Codec Pack 1.02に付属のPlugin RealMedia plugin for Opera/Mozilla/Netscape [version 6.0.12.872] nppl3260.dll, nprpjplug.dllを外したらOKでした。
>>563 IEとOperaでは落ちませんよ
Mozillaなんて使ってかわいそうに
>>563 落ちないっす。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7) Gecko/20040514
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 16:18 ID:WRLwdQY9
どうでもいいが、www.mozilla.orgがすげぇ重い。 なんか混むような出来事あったっけ?
>>563 Firefox0.8だけどおちない。
Pluginは色々入ってるけど。
ここで報告しに来るテスト版の人柱って開発元には一切フェードバックしてなさそう。 もしデバッグに協力するつもりがないなら安定版だけ使えばいいと思うな。
>>579 当該Bugへのvoteくらいはしているが。
フェードバックはしたことないな。
なんて書くと揚げ足取りキモイとか言い出すんだろうな。
>>563 落ちなかった。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; en-US; rv:1.8a2) Gecko/20040531 Firefox/0.8.0+
>>563 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
問題なし。
まあ、確かに重いサイトではある。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/02 00:09 ID:92MZp2MB
質問なんですが、Mozillaのお気に入りにいれたHPが 半分以上、消えてしまったんですが・・・ 何もいじってもないのに、突然なんです。 どなたか直し方教えてください・・・お願いします Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.5) Gecko/20031007 Firebird/0.7
たらい回しがあまりにも可哀相なんでレスすると、 自分のプロファイルフォルダの bookmarks.html をどこかにコピペして エディタででもComposer ででも開いてみてサルベージできなかったら、はいさようなら。 何かの拍子でhtmlが一部壊れただけならある程度サルベージはできるはず。 それとなぜにMozilla Firebird 0.7なのやら。 というか bookmarks.html のバックアップなんかコピペするだけで 5秒もあるんだから、こまめにとっておけ、と。 自分も4年近くMozilla系ブラウザを使って2回ほどブックマークが 吹き飛んだことがある。
5年以上使っているけれど、幸いなことに 今まで一度もブックマークが飛んだことはないな。 そう言えば、NC4の時には自分で編集しようとして失敗して 潰したことが一度だけあったかな
RC3を心待ちにしてるのは俺だけ?
ネスケ3時代にメールデータが飛んだことがある Mozillaになってプロファイル関連の問題で消えた それ以降メールだけはOutlookExpressだよ。安心を取った。 Mozillaはまだまだって感じがする。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/02 07:09 ID:+GILtp5O
しっかし1.8a1はこれまた糞ウンコだな
>>563 > このサイト見ようとするとMozillaが落ちるんだけど、俺だけかな?
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040524 Firefox/0.8.0+
落ちないが、FireFoxでごめん。
IEを7年以上使っているけれど、お気に入りが飛んだことなんてないな。
>>592 IEのお気に入りとMozillaのブクマクじゃ仕組みがちがうからね
Favorites ディレクトリを消したら飛んだよ。
意外とみんなバックアップしないもんなのかな? 自分はブックマークに限らず大切なのは定期的にバックアップ取ってる。 ネスケのデータが飛んだことはないけどね。
わざわざ不安定な仕組みを採用するMozilla開発陣はマゾか?
zip版を別ドライブにいれてつかってて、 OS再インストールしてmozilla起動したら 設定がリセットされてたんだけど もしかして完全に設定ファイルが別のドライブにおけるわけじゃない?
>>597 本文からは別ドライブに入れてたのはMozilla本体だけのように読み取れたが、ユーザープロファイルもそのドライブの中に入れてたんだよな?
Mozillaはマルチプラットフォームなので ああなった、こうなった、だけでは何も伝わんない。 ページの保存が異様に遅いのはW98でW2Kでは速いし。 無知がそのまま使えるような有料ソフトの付属品じゃないんだから 無理して使って不満なら使わない方がいいんじゃないの。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/03 01:00 ID:nR3zE+RM
Mozilla入門の心得 1.7 RC2 ・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。 ・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。 ・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。 ・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。 ・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。 ・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。 ・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge ・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。 ・一日三回食後必ずIEをあざ笑う事。 ・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。 ・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。 ・Operaは邪悪なスパイウェア。 ・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。 ・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ ・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。 ・全角/半角って何ですか? ・XHTML1.1に準拠しないページはこの世から抹殺する事。 ・周りの人が興味がなくても、「あの頃は〜」という昔話を一通りすること。 ・新しいパッケージを見つけたら、内容はともかくライセンスが妥当かどうかを検討すること。 ・バッドノウハウこそが我が誇り。
はいはい、もうパクる技術はありませんから その辺のパクラーは帰ってね(^^)/~~
>>604 >ユーザーは「一貫した設計方針を持つ製品を必要としている」とコーマン氏は述べる。
>「つまり、システムがどう機能すべきかについての明確なビジョンから生まれた製品をだ。
>これに対して、完成品の発表をあいまいに先送りすることから生ずるのは……
>際限もなく続く小さな変更の連続だ。しかし、これでは優れたものにはならない」
ソフトウェアに完成品があるというのはおかしい。
1.0だろうがベータだろうが、小さな変更は続けるべきだろう。
機能が肥大化すると誰かがシンプルで洗練された別のソフトを作る。
でも肥大化してみるまではなにが洗練されてるのかなんてわかんねえんだよ。
そうやっていままでソフトって進化してきたんじゃないの。
名前がコーマンだから仕方ないか。
>>606 デフォルトのプロファイルフォルダの1階層上の registry.dat は位置決め打ち
で、これが初期化されちゃうと別ドライブにプロファイルが残ってても
読んでくれないと思う
>>608 つーか、その記事つっこみどころ満載なんだが…
まぁ「IEはWindowsの一部だ」なんて言っちゃった手前引っ込みが
つかなくなってるんだろう。
つーか、その程度の変更で混乱するようなサーバはつかわねぇに限る。
普通にhttpd使ってれば変更なんて必要ないんだけどねぇ。
> 「Content-Typeとファイル拡張子がファイルタイプに一致しないと >ダウンロードプロンプトが表示されない。自分のWebページでもこれが >一致するように対処すること。Content-Typeがplain/textなら、HTML >としてレンダリングされない」と同社は説明している。 バイバイIE5厨(^^)/~~
>>610 オプションで互換モードが選べるらしいから、
当面は「IEを互換モードに設定してご覧ください」っていう
サイトが増えるだけかも
>>611 え、当面は放置なんですか?
でも、IEオンリーユーザーはMSには右倣えですから
最終的には従うしかないですよね。(^.^)
つーか、text/plainの問題は現状サポートしてるWindowsすべてに適用 してほしいような気が… まぁ、所詮MSに期待するだけ無駄か。
何ごとかと思ったが、なんか普通の話だよな。 笑えたけど。
「IEでは動くからこれで良い」という言い訳が聞けなくなるなんて ちょっと寂しいなぁ(^^)
IEで動くから正しいっていうなら言い訳だろうが IEで動くからこれで良いっていうのは単なる妥協だろ。
MS様のお墨付きが出たのだから これからは妥協もしないでね(^-^)
>>619 お前は天才か?
その妥協知らずの才能が羨ましい。。。。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/03 23:27 ID:FG91YSyB
>>602 ヲイヲイ、そのコピぺで言われているforkは、ソースの分岐の話だろ。CVSとかの。
知ったかぶり、かっこ悪い(w。
まぁMozilla信者ってのはこういう手合いが多いって良い例になってくれたね。
まぁ、IE信者ってホントよくmozillaやoperaスレに出現するのね。。。 気が弱い人たちだこと。。。
MozillaスレやOperaスレを利用する多くの人は儲じゃないが、 これらのスレに来るIE厨は確実に儲だよな。 そこまでIEに尽くすとは見上げた心構えだが。
これまでの台詞 「W3C?MIMEタイプ?IE以外で動かない?ブラウザがクソなんだろ?」 これからの台詞 「………………………………………………………………………」
IE信者は・・Opera信者は・・Mozilla信者は・・といえる問題ではないと思うが。
ところでsunbirdが更新されてるようだが、これ使ってるヤシいるのか?
>>626 で、forkのことはまだUnixのシステムコールだと思ってるのでつか?
630 :
626 :04/06/04 03:19 ID:y1i5Ygys
>>629 放置しろよ。コマンドだって言ってるんだし。
Commands 2 - Strings of Courage -
結論:Mozilla信者はシステムコールとコマンドの区別が付かない。
ユーザーを小馬鹿にしている暇があるのなら MS様が発表なさった「SP2への対応」を速やかに 行なってはどうでしょうか?(^o^)
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 00:20 ID:B754a3NM
IEは対応済みだろうなぁ。
Mozillaは何年も前に対応してましたけどね。(^-^)
MIMEタイプの宣言くらい本体ファイルと一致させるのはむしろ当然過ぎるワケで 今まで放置されていたのが実に疑問だよ。しかもそれが優れたブラウザのように 吹聴するMSの動向を掴んでない狂信者も居たり。あいつらはもう全滅だね。
素人ならそんなことキニシナイで使うだろう そのIE作った香具師らもきっと素人w でもやっぱり普及しているほうがいいのか_| ̄|○
今の糞みたいな状態のを大して改良もせず出されたらかなわんわ
Javascript Actionsで表示しているページ内の全てのリンクを特定のアプリに送るか、 それか全てのリンクをテキストで表示するのと、 ページのソースを特定のアプリで開くようにするスクリプトをplz
2chは字数改行数制限があるから、 スクリプトの投稿場所としてはいかがなものか
それ以前に順調に進んでたのがピタリと止まったところを見ると 誰も答えられないんじゃなかろうかと・・・・・。 Firefoxスレともじら組スレはちゃんと伸びてるのに明らかに止まったもん。
自分で考える気にはならんがコンテキスト拡張とか見ればわかるんでない?
一番近いのはirvine拡張だとおもいます。 getElementsByTagNameとnsIProcessで。
>>644 むしろ、話の腰を折られただけのような・・・。
特定ブラウザの特化機能には興味ありませんので。
1.7もう当分出えへんにゃろか
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/06 19:48 ID:1CQ7iVSx
誰かオートスクロールのxpiをくれませんか。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 12:30 ID:RhXWPFV5
本日初カキコ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 17:14 ID:R36Z1PPT
>>657 漏れのとこでは開くよ。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7) Gecko/20040514
Tabbrowser Extensions Ver.1.10.2004060401
進むボタンと戻るボタンを 右っ側に持っていきたいのですが どうすればいいのですか? firefoxでしたら出来たのに mozilla1.6
それができるのがFireFoxの売りなんで…
スタイルシートでなんとかならんか?
カスタマイズウィンドウ出してドラッグしる。 スタイルシートは関係ない。
>>662 それってfirefoxでの話じゃないのか?
>>659 はmozilla1.6でどうにかしたいようだが
664 :
660 :04/06/08 13:14 ID:/WnDAqSV
逆にいえばモジラではそう簡単にはできないことなわけで。
goと検索ボタンの右に 進むと戻るのボタンを移動した〜い
早く回答してヨ。
オペラって便利そうですね。オペラにしてみます。
どちらも一長一短だね。自分は使い分けてますが。
糞ジラなんて惰性で使ってるヲタ以外にはいらねーだろ(藁
うちは、Mozillaをメインに、operaを併用して使っています。
偽物発〜見ン operaは日本代理店がもめてるから ダメ、ブラウザ機能もダメ mozilla 大〜好き 早く回答して下さい。
1.7RC3が出たね。
気づいたらrc3出てるね
Firefox 0.9 RCも来たのか。 Thunderbirdは放置ですかそうですか。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 09:36 ID:hhbETYIx
揚げ進行。
sage進行中
IEの穴に注目が集まるとMozillaスレが閑散とする法則
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 20:41 ID:W5QSGrOr
なにこいつ
ほっといたらヨロシ
>>682 なんか文句ある?
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
688 :
687 :04/06/10 23:34 ID:whyJGoQE
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/11 00:29 ID:EXtXMO/B
マウスジェスチャーにネイティブに対応キボンヌ
690 :
681 :04/06/11 00:39 ID:0JrBJGFb
>>687 そうでしたか。
てっきり、HPがcloseしてしまったのかと心配してしまったのです。
(ふぉーちゅんさんの所は、各OS版があり、作りも好きなので…)
一日も早いサーバーの復旧を期待したいです。
687さん、情報有難うございました<(_ _)>
土流はもぐらっしょ。ヤモリってなんだ?
>>691 お前は一生IEヽ(´ー`)ノマンセーとでも言ってろw
ID:0JrBJGFb は真性
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/11 11:40 ID:R/02kzW3
シングルウインドウモードはまだ付かないのか? ダメダメだな。 あと、Java script のオンオフが面倒過ぎ。 ボタンを設けてワンクリックで出来るようにしとくべきなんだよ。解かってないね。
>>696 必要に応じて拡張を入れれば済む事かと・・・
>>696 いやだよねMozillaおたくって。
自分の思い通りにならないとだめだばっかり言って、
そのわりに自分で努力して拡張作るとかしない(作る能力がないw)
君の思い通りにならないから、さっさと回線切って(ry
Mozillaおたくではなくただ文句言うだけのダメユーザー
拡張についてはどうなんだろうなあ。 k-meleonみたいのがある程度普及すれば解決するかもしれないね。
拡張機能よりも、最初から機能が色々とついている方がいい人は、 syleraの方がいいかもね。
そうそうシングルウィンドウモードもあったりするしね。 k-meleonはブックマークが文字化けしたるするから、今は薦め難いけど、 Geckoを利用したブラウザも盛んになってくれれば、 いろいろなニーズを満たしてくれるかもしれない。
>>694 (○口○*) ポーカン
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
>>696 >ボタンを設けてワンクリックで出来るようにしとくべきなんだよ。
これに関しちゃ
tp://www.xulplanet.com/downloads/prefbar/
↑これで幸せになれるか?
SleipnirってGeckoに対応したんですね
>707 大うそつき。ぷにるは対応しない。 Lunascape2.0からだろ? Geckoみたいな中途半端で微妙ないまいちエンジン使わない。
>>708 http://www3.sppd.ne.jp/bugtracker/wiki/ 04/06/11
・Gecko ActiveX Control に対応した。(一部の機能は Gecko では動作しません)
Gecko は ActiveX Control を使用していますので、MyIE2 と同じような動作になると思います。
SleipnirにしろMyIE2にしろDonutにしろ多分Lunascape2にしろ、
ActiveX Pluginを利用した物は速度的にも機能的にも使い物にならないと考えた方がいい。
GREを利用するのかな? しかし、Windowsでまともに使えるGecko組み込みブラウザが増えるのは素晴らしいね。 MozillaやFirefoxはGecko組み込みブラウザとは方向性が違うから あまり関係ないだろうけど、某Sylera2にとっては競合するので(゚д゚) マズーだろうね。
むしろ競合することで奮起してほしいもんだが
じゃあお前らでGecko ActiveX Controlを大改善しろよ 能力ないから出来ないだろうけどw
1.7 マダー?
>>714 「じゃあお前ら〜やれよ」は、言ってたらキリがないでしょうが。そんな事言っても無駄でしょ。
「能力ないから出来ない」もいい言葉ではないね。ただの煽りでしかないよ。
現存する全てのOSに完全互換で軽くて安定していて全ての基盤とチップに対応して しかも価格はタダのフリーOSを開発して、業界人の怨みによって抹殺されるような すごい能力者はどこかに居ないものか。
xpで1.6を問題なく使えていたのだが、最近タブでページを切り替えたりした時に それぞれのページが混ざり合って表示がグダグダになってしまうトラブルに遭遇。 いろいろやったがダメ元で1.7RC3にアップしたところ直った。 どのへんが悪かったんだろぅ。
Mozillaは色々バージョンがあって分かりにくい 1.8bと1.7RCはどっちがいいの?
>>719 お前さんの場合、けつにbだのRCだのついてないやつ使ったほうがいい。
各バージョンのRCやらbやらの違いがわかるようになるまではな。
〜 回避性怒気藻ヲタ〜 人から悪く評価されるのではないかとおびえて、批判されるとひどく傷つきやすい傾向があります。そのため、対人関係〔特に他キャリア携帯ユーザーとの関係〕が乏しく親しい関係を避ける傾向があります。 自己評価が低く、はじをかかされることををおそれる傾向があります。 前述の分裂病質人格障害とは内面で人に関わりたい気持ちがあるところで区別できます。 〜 依存性怒気藻ヲタ〜 他人に世話をしてもらいたい欲求が強い傾向があります。そのために従属的にしがみつくような行動をとり、一人になるのを避けようとする傾向があります。 他人からの支持を得るために、自ら嫌なことまでするくらいです。境界性人格障害では見捨てられる恐怖から、感情的に人を操作して依存しますが、 この怒気藻ヲタは頼りにしている限られた人から見捨てられる不安があり服従的に依存する点で異なります。また、女性に多いようです。 〜 強迫性怒気藻ヲタ〜 完全主義で理知的、つまり堅い感じの怒気藻ヲタです。そのために、けちだったり、仕事を他人に任せられなかったり、友人関係を犠牲にして仕事にのめり込んだり、融通かきかなかったりします
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 08:02 ID:nkUXt5BW
1.7そろそろリリースでしょうか?
てゆことはFirefoxはさらに後? 日本じゃ水曜以降ってことかね
俺は熱狂的なNetscape信者だけど、 どうしても見られなきゃさっさとIEなり何なりを立ち上げるのが普通と思うんだが。
>>723 *Language packs for 1.7 need to be contributed by noon PDT on Wednesday,
June 16.
てことだから、きちんと使えるようになるのは木曜以降かな?
>>726 >俺は熱狂的なNetscape信者だけど、どうしても見られなきゃさっさとIEなり何なり
いあ、本当に熱狂的なのなら、一旦ページをDLしたりPort80にtelnetしたりして、自分でソース読んで情報を得ると思うが?
あっそ
730 :
:04/06/15 00:43 ID:XbrT7ceP
Release Calendar
15-June-2004 Mozilla 1.7
+1 Days Completed language packs eligible for shipment on Mozilla CDs
+3 Days CD manufacturing begins
+10 Days CDs begin shipping
Copyright (c) 1998-2004 The Mozilla Organization
Last modified June 13, 2004
ttp://www.mozilla.org/roadmap/release-status.html > June 16.
はCDのため?
Mozillaで見られないページを見るためにIEを使うことは、 WMPで見られない動画を見るためにRealやQTを使ったり 普通のブラウザで人大杉になる板を見るために2chブラウザを使うのと同じ ごく当たり前の事であります。 「どんなブラウザでも見られるページ」と「誰でも見られるページ」は同じではありません。 例えば、小さな子供にも読めるように全ての漢字に<ruby>で振り仮名を振るのも それはそれで一つの見識であります。 その場合、ブラウザの第一の選択肢はやはりIEになります。
>>731 Mozillaにruby拡張があったような気がする。
というか正しくHTMLを書いた場合、正しくレンダリングするのはIEではなく
MozillaやOperaのような気がするが。
トカゲ崇拝乙
どのブラウザを使うのか他ユーザーの事は関知しないけど MIMEタイプの宣言は実ファイルと一致させといて下さいね〜 >CGI作者とサーバー管理者一同様(^^)
firefox0.9きた
mozilla1.7こない
なるほどー。1ヶ月ぶりに 1.8a2 nightly インスコしてみたけど ctrl-d でブックマークに追加しようとした時, 黙ってルートに追加されるんじゃなくて,なんかウィンドウが 出てくるようになったんですね。IEみたいなアレ。
>>739 正確にはルートじゃなくて「新しいブックマークフォルダ」
ほとんどの人は設定していないからルートが新しいブックマークフォルダだけどね
やっぱり、キツネの翌日リリースではサーバーが過負荷? 昨日、キツネDLするのにBT使ったけど、あんまり人いなかった、、、 1.5MBの回線でも直ぐ落ちてきたのに。 やっぱり、邪魔くさいのかな?
>>735 それは Windows XP SP2 の Internet Explorer でもまともな処理になる予定だから、SP2 が出たらまた FAQ の嵐になるんだろうな。
仕様が他と揃って喜ばしいことだが。
「XP SP2にはソースを表示してしまうバグがあるので、 必ずアンインストールした上で閲覧して下さい」
1.7マダー?
>>743-744 >必ずアンインストールした上で
いあ、今迄のMIMEタイプを無視する挙動をする互換モードって設定が有る様なのでアンインストの必要はない。
つか、SP2適応済インストーラからインストされたWinXPだとそもそもSP2のアンインスト等不可能だしな。
IE5なんて古いモノはさっさと棄てましょうよ(^^)
(^^) ↑の顔文字見るたびにもの凄い嫌な気分になるからやめてもらえないだろうか。山崎か? 言ってる内容も信者の痛い発言丸出しだし。
(^^;
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 20:47 ID:zZ5fd2Hd
(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) (^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) (^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) (^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) (^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) (^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) (^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) (^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) (^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^) (^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)
( ・∀・)⊃─[]ガッ [ ] (^^)
あれ?本家の1.7RC3のテクノロジープレビューの項目が無くなってる…
その意味するところは…
マジで? Mozillaの開発者って母子家庭だったんだ、、、
IE6sp2でMIMEタイプをマトモに解釈するようになったからといって油断はできんぞ。 WWWCへの規格申請が通らなかったら露骨に破壊工作路線に変わるぞ。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 06:41 ID:w9FBd8hN
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 08:33 ID:yWSeSzCU
1.7出たね。
キター
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
キタ?
キター
766 :
(^^) :04/06/18 12:05 ID:4Rl559bY
まっちゃん、JLPまだあ(^^)
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 13:45 ID:3k6JeGlR
Mozilla 1.7(US) + Japanese Langpack でインストール完了。 Japanese Localized Buildes はまだ出てないね。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040616
↑さぼってないで仕事しろ
Mozilla使いは負け組だな。新バージョンが出ても普及しないよ。 規格がああだこうだ言う前にネットをフル活用しないのかと。 それだったらさっさと最大シェアのieへ乗り換えるのがベスト。 /⌒\ 負 ノ)´・ \・` オ け (/ ( ▼ヽ h 犬 / \_人_) ボ の /|\ソ ヽ\ エ /  ̄L\|∩) | \ /\)\\ \ 〆 / | \\ |\/ ∧゚ | \\_ | / \|_ | / _|_ ノ  ̄\ \ レ ポエ〜〜♪ .|\\__レ | | .| | ̄ | | | | | .| | | | | | | \| |__|_|___|_|  ̄ ̄ | | | | ヽ_ヽヽ_ヽ
2行目と3行目が繋がってないので、3点。
>>772 じゃあ、切り替えもfirefox0.9と同じでいいってことなの?
( ´,_ゝ`)プッ
Lo-fiの1.7対応版早くでないかな・・・
せめてら抜き言葉はやめてくれないかなぁ。見てるこっちが恥ずかしいんだけど
777じゃないが、別におっさんに恥ずかしく思われても構わんよ
ら抜き言葉が間違った日本語とか言い出す人は面白くない 言語は変わっていくし、ら抜き言葉の方が正しいと思うぐらい
Mozilla 1.7 を入れた。 何故か←の板一覧のリンクをクリックしても無反応。 設定を間違えたのだろうか? _| ̄|○
じゃあ今日から
>>780 のことを指す二人称は「うんこ」にしよう。
言語は変わっていくし。「うんこ」が間違った二人称とか言い出す
人は面白くない。
783 :
781 :04/06/18 18:35 ID:YvjIO9re
フレーム内のページを新しいタブで開いてやれば反応するや。 これで我慢するか。_| ̄|○
784 :
781 :04/06/18 18:39 ID:YvjIO9re
むぅ、スマートファインドクエリーをびちこんでも動作しないぞ_| ̄|○ 何気に便利だったのだが。_| ̄ ̄|○
785 :
778 :04/06/18 18:41 ID:7mpwM0m3
>>779 IDがfx・・あと自分は高校生ですけど
>>781 firefox0.9になってから仕様が変わったみたいだけど
こっちでも変わってたのね
user_pref("docshell.frameloadcheck.disabled", true);
を設定してやると(゚Д゚ )ウマーかも・・・・・試してないけど
>>777 なんでこんな文章を貼ろうと思ったのか知らんが、Mozillaが使いやすいから使ってるだけだよ。
今後IEがタブブラウザになるなりMozillaより使いやすくなるなら、またIEに乗り換えるかもしれないし。
極一部だがMozillaで崩れるページがあればIE使ってる。自分が利用してる分にはそんなページは
少ないし不便に思った事はない。
それに、IEの独自拡張なんて中身のないサイトがページを派手にするくらいしか、やってないんじゃないか?
Mozillaでも、microsoft.comでさえその情報とやらは十分表示出来てると感じるけどね。
さらに、他人を世界標準とやらに押し込めようとするのも、気になるな。他人が何使おうと勝手なのに。
まあ何書いても、777は二度と出て来ないんだろうけど。
何度でも出てくるよ、多分
789 :
781 :04/06/18 18:57 ID:YvjIO9re
>>786 (゚Д゚ )ウマー でした。ありがとうございます。
Cookieがびちびちだったのであれっと思って確認してみると
何気にcookperm.txt→hostperm.1になってますね。
フォーマットも違ってたから適当にコンバータを書いて対処してみた。_| ̄\/ ̄|○
>>789 _| ̄\/ ̄|○
↑胴体切断イリュージョンか?
>>790 Mozillaでは表示が崩れるようです。
IEで見ると顔文字です。
>>791 2chブラで見てもおんなじなんですが。
だから初心者だけが引っかかりそうなことすんのやめれって。
snipさんのところにJLP出たよ
969 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/06/17 16:32 ID:pxPbBYAl もじら組きもい
気のせいかmozilla.orgの左上の「mozilla」って文字が横に長くなったような気がする・・・・
*Mozilla now supports basic FTP upload これはどうやるの?
やっぱ変わった・・・。他のブラウザのキャッシュを見てみたら縦に長かった。 どうでもいいけど・・・・
>>797 たしかにどうでもいいな。
しかしそんな細かいことに気がつくなんてある意味すごいかも
799 :
797 :04/06/18 21:37 ID:oNQV6IBR
ヒマとも言う。
>>799 そうともいうな(w
といいつつ800ゲット。そろそろRC3からリリース版にしようかな…
1.7入れた。エクステンションとか使ってないから、いたって安定…だといいな。 まだ使い始めてから1時間くらいだから良く分からない。
MYCOM PC WEB のトップに Mozilla 1.7 リリース の記事が上がっていて驚いた。
>>796 適当にFTPサーバーに入ると、FileメニューにあるUpload File...が有効になるから、それを使うッぽい。
>>804 パケット・ログ見るとデフォルトで
USER anonymous
PASS
[email protected] という具合にやってるんだが
ここらへんのカスタマイズしないと普通には使えないんじゃない?
network.ftp.anonymous_password
というのがそれなのかな?
ユーザー・ネームとかパスの組み合わせなんかはできないのかな?
807 :
800 :04/06/18 23:19 ID:iUnA6l0j
>>805 できるけど・・
Firefox/0.8+TbE2004060401
>>805 Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a2) Gecko/20040615
Booooo!
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8a2) Gecko/20040616 Firefox/0.8
OK!
どちらもTbE1.10.2004061401
なんとなく、MozillaSuiteの方はmultiscrollとかが悪さしている気がする。
ウィンドウズ98で画像やページをローカルディスクに保存する時の待たされ時間が 普通になったね。[Page Info]の表示もrv1.6より速くなってるね。
>>810 うひょーできたできた!
でも消せないね
使えるか微妙な機能だな
composerのftpアップロード機能といい、単純にアップロードしか考えてないわけで
内部的にはFTPコマンドが揃っているんだけど、 HTTPみたいにXPCOM化されてないんだよね。
App-Suite向けのPinballテーマ、なくなちゃった?
>>816 バグフィックスのため一時的に公開停止してる
スリープから復帰するとCPUが90以上になる… Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.7) Gecko/20040616
>>819 >
>>776 > 1.6用のが1.7でも使えるけど何か不具合あったりする?
イヤ・・・1.4に1.5用のを使ってみたとき全然ダメだったので1.7用のがくるまで使えないと思ってた・・・
Forwardボタンがちょこっとおかしいけど(・∀・)イイ!!
> 819, 820 1.7 に 1.6 用のあてると、Back/Forward の▼が消えますよね。 他に何か変な外観とか動きってあります?細かいものでも良いので。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 10:55 ID:27BEvKGw
お気の毒に。
>>822 君の文章の意味が分からない。
それ、記者の意見等が入ってない、ただのニュースだよな。
>>824 「Quality Feedback Agentはだいぶ前から実装されているだろ、ゴルラァ」
ってことが言いたいのでは?
タブ切り換え型Webブラウザーもだいぶ前から実装だろって言いたい!んだな。
> 822 イイネ! 【ソフト種別】フリーソフト(寄付歓迎)
Mozilla新Verはエラーを開発者側にフィードバックできる機能を搭載したことが売りです。 Mozilla新Verはエラーを開発者側にフィードバックできる機能を搭載したことが売りです。 Mozilla新Verはエラーを開発者側にフィードバックできる機能を搭載したことが売りです。 Mozilla新Verはエラーを開発者側にフィードバックできる機能を搭載したことが売りです。
皆さん心が病んでるな。
ですね。5年前ならいざしらず、今となっては 誰も見向きもしないブラウザをえんえんとやっているわけだし。 環境の変化に対応できない人たちばかりなようです。
むしろアンチの人が病んでる様に感じる。
なんか荒れてるみたいですね・・・・・。
いつものことですよ。
>>832 上級者向きか・・・それほど難しいいじり方をしないとまともに使えないってことはないけどな。
もし君がIEコンポのブラウザやOperaでiniファイルをいじってカスタマイズしたりしてたならuser.jsのような部分の設定もすぐできるだろうし、
そういう細かいチューニングしなくても普通に使えるし。
非インストーラ版使ったときにプラグインを手作業で入れなきゃならないってのは初心者は難しいかも知れんね。
IEは今後も開発・発展は続くだろうけどその恩恵に与れるのは次世代Windowsのユーザだけだろうから「発展は望めない」ってことを言ってるんじゃないかな。
>>832 確かにただインスコしただけの素の状態じゃ使い勝手がよくないしね。
一通り有名どころのプラグインを入れて、いくつか拡張を入れて、
いじりたい人は多少user.jsをいじって、それからがMozillaの本領発揮だし。
英語もそれなりに読めないと辛いし、確かに初心者にはとっつきづらいと思う。
あれ?このスレッドはMozillaユーザーは悪であるという 空想劇を披露する場所でしょ? まだまだインパクトが足りないんじゃないかな? もっと面白くしてくださいね。
>>836 なぜブラウザにそこまで必死かつ手間かけるの?
そのユーザーに合わせ使いやすくしたいからでしょ
素のままでは使いにくいってこと? カスタマイズしない人もいる。
>>838 素の IE 程度の使い勝手でよければ
インストールしたままの状態で使えばいいかと。
>838 その程度を必死とか手間とか思う人は最初からターゲットにされていない。 だから普及するわけもない。 ・・・おれはそれでいいと思うんだけどなぁ。
そこそこ普及するくらいでちょうどいい。
MathMLマダー? もう我慢汁出そうっす オッスオッス
何を勘違いしてるのか知らんがMathMLはフォントさえあれば普通に表示できる
横から口出しさせてもらうと、上の方のレス読むまで、user.jsの存在知りませんでした、 PCWEB読むまで四半期ごとにリリースするとか、Nightly Buildとかも知りませんでした、 って感じの、自分のような上級者ではない者でも、Mozillaは十分使えて、しかもかなり満足度が高いです。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 04:48 ID:NEbDb8If
<textarea>foo & bar</textarea> みたいな感じでソースを書くと、ブラウザで表示させた際に 「hoge & moge」 と表示されるのに、 <textarea><a href="foo.cgi?a=1&b=2">bar</a></textarea> だと 「<a href="foo.cgi?a=1&b=2">bar</a>」 になっちゃうんですが... IE、Operaは 「<a href="foo.cgi?a=1&b=2">bar</a>」 になるのになぁ... 環境はWindows版の1.7です。Bugzilla-jpにもなさそうなのですが、 これってバグっぽいですかね?
848 :
847 :04/06/21 04:54 ID:NEbDb8If
すいません。意味不明になってしまいました。 訂正します。 <textarea>foo &amp; bar</textarea> みたいな感じでソースを書くと、ブラウザで表示させた際に 「hoge & moge」 と表示されるのに、 <textarea><a href="foo.cgi?a=1&amp;b=2">bar</a></textarea> だと 「<a href="foo.cgi?a=1&amp;b=2">bar</a>」 になっちゃうんですが...(「amp;」が余計にくっ付いている) IE、Operaは 「<a href="foo.cgi?a=1&b=2">bar</a>」 になるのになぁ... 環境はWindows版の1.7です。Bugzilla-jpにもなさそうなのですが、 これってバグっぽいですかね?
そもそもtextareaは複数行のテキスト入力項目。 ソースコードを明示したいのなら以下のようにpre要素を使いなされ。 <pre><a href="foo.cgi?a=1&b=2">bar</a></pre> 見栄えが気になるなら、preに対してスタイルシートでborder(枠線)を つけるなり、font-sizeで文字サイズを変化させればいい。 これで灰色の枠線に要素内テキストが小ぶりの文字で表示される。 pre { border: 1px solid #999999; font-size: 82%; } 「&」だけ実体参照で「<」と「>」がそのままというのは半端。 むしろ「<」と「>」がプレーンテキストとしてそのまま表示されているのなら、 &を片方のみ「&」と表示する方がおかしいじゃないか。
ああ、
>>848 で書き直したのはそういうことか。汲み取れなくてすまん。
的外れになっているところは脳内から省いてくれ。
一応preの中身は「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」、「&」は「&amp;」と書いたつもりだった。
Win2000でMozilla1.7なんですが、 ツールバーの順番(上下)を入れ替えるにはどこを弄ればよいでしょうか?
ナビゲーションツールバーの幅、もうちょっと細くならないもんかね。
>>852 GUIではできないけど、userChrome.cssに指定を書けばできるよ。
#main-menubar {
-moz-box-ordinal-group: 10 !important;
}
#nav-bar {
-moz-box-ordinal-group: 30 !important;
}
#PersonalToolbar {
-moz-box-ordinal-group: 5 !important;
}
こんな感じ。数値が小さいものほど上に来ます。
質問スレが無いようなので・・・ ブラウザだけを使うならmozillaとfirefoxのどちらが良いんでしょうか? 大まかで結構ですんで違いを教えて下さい OSはwin2ksp4です
>>855 にはIEがベスト。
自己決定できないやつにお似合い。
858 :
847 :04/06/21 15:31 ID:NEbDb8If
>>850 どうもです。
PerlでBlogっぽいCGIを作っているのですが、
textareaの内容では実体参照が変換されるのに、
属性値の実体参照はそのまま表示される
(
>>848 の例ではhref=""の中身)
のはちょっとおかしいかなと思ったんです。
あれから本家Bugzillaも調べたのですが同じような報告が無かったので
Bugzilla-jpに報告しようと思うのですが、どうでしょう?
>>855 Firefoxの方がMozilla Suiteよりも拡張とテーマが豊富。
ブラウザだけならFirefoxの方がいいんでないかい。
ただ入れる拡張の数や環境によっては
FirefoxよりもMozillaの方が起動が早かったり
動作がスムーズだったりするそうなので
両方入れてみて気に入った方を使うのがいいんじゃないかと。
>>854 おお、ありがとうございます。
Modernテーマだと背景画像も一緒に動いて
(ツールバー全体を利用した)グラデーションが分断されてしまうようですが、これもCSSで指定できるんですね。
勉強になります。
>>859 レスどうもでした
両方試そうかと思ったんですがプロファイルがごっちゃになっちゃうんじゃないかと
妙な事考えてましたんで
他の罵倒関係の皆さんご苦労さま、予想通りのレスでありました
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 16:15 ID:6AfR4y+W
リンクをクリックすると、新しいウィンドウではなく、新しいタブで開くようにするにはどう設定すればいいですか? 全然みつからん・・・
863 :
862 :04/06/21 16:35 ID:6AfR4y+W
ごめん、できた、 どうやら最新EXTENSIONは無理っぽい 一つ前のverじゃなきゃだめだな
864 :
arigayas :04/06/21 19:37 ID:8jVVDTa3
>861 mozillaとfirefoxのプロファイルは 別々の所に作られるから平気だと思います。 ファイル管理が少し面倒かもしれないけど。
横レスだがどうして > 他の罵倒関係の皆さんご苦労さま、予想通りのレスでありました みたいなこと言わずにはいられないのかねぇ。同レベルになるのに。
>>864 今入れてみたところ
mozillaのフォルダの中に両方のプロファイルフォルダがあった
それぞれは干渉してないようだけど、まだよくわからんですよ
firefoxのほうが見た目シンプル、それと拡張はfirefoxのほうがたくさんあるようですな
つってもTBEとContextmenu Extensions位で十分かな
-UILocale ja-JPのオプション使わないとTBEは日本語にならないのも一緒なんだね
>>865 これは失礼
こういったスレだとあんまりそう感じのレスが無いものだから、つい余計な事言ってしまいましたな
1.7って、REFERERおかしくない? 俺だけ?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 21:28 ID:u9eT2JJI
検証してみた。 1.サイドバーから、リンクAを開く 2.サイドバーから、リンクBを開く 3.リンクBのリクエスト時に、リンクAのURLがREFERERとして送信される (本来は、サイドバーのURLが送信されなければならない) …らしい。 なぜかTabbroser Extensionsを入れたら、再現しなくなった。 とりあえずこれでいいか。
>>858 返事が遅れてすまない。
実際にこちらでも試してみたのだが、そのような表示にはならなかった。
1.7およびFirefox 0.9でちゃんと属性内も重複なく表示されている。
特別標準モード、互換モードも関係なさそう。
>>869 Mozillaの有名なバグのひとつ。
Tabbroser Extensionsで防げるとFirefoxスレで過去に見た気がする。
ただ設定次第でリファラ漏れが復活するんじゃなかったかな。
872 :
847 :04/06/21 21:48 ID:rh81572X
>>872 ああ、やはりtextarea要素内の「<」を「<lt;」、「>」を「>gt;」と実体参照で
書かない場合の話なのか。重複を確認したよ。
少々思案したが思ったより微妙で複雑な問題かもしれない。
・直下に書いた場合実体参照が処理されるのなら、重複が起こるのはおかしい。
・だが「<」「>」を開始タグ・閉じタグとして扱わないなら、中身をプレーンテキスト
とみなしている。それならば実体参照を処理するのは不適当。
・「<」「>」をも実体参照で記述すれば起こらない。
この辺りが巡ってまとまらないのでとりあえず書いておくだけにする。
「<」「>」をタグとみなさない辺りから来てるのかね。この表示の原因は。
875 :
847 :04/06/21 22:26 ID:rh81572X
>>873 > ただ、根本的に、textareaの内容には#PCDATA(普通のテキスト)以外
> 含められないというのがHTMLの仕様
textarea要素内に他の要素が書けないのは分かっているのですが、
CGIからデータを呼び出してtextarea要素の内容に入れ込む際に
"なんらかの要素の属性値だけ"実体参照が変換されないのは
ヘンな動作だなぁと。どちらかに統一して欲しいものです。
> 「IEやOperaと動作を揃えるべきだ」と要望を出すことはできるだろうけど。
この路線で報告しようと思います。ありがとうございました。
876 :
847 :04/06/21 22:35 ID:rh81572X
>>874 > ああ、やはりtextarea要素内の「<」を「<lt;」、「>」を「>gt;」と実体参照で
> 書かない場合の話なのか。重複を確認したよ。
試して頂いてどうもありがとうございます。
仰る通り、「<」「>」は実体参照で書かない場合の話です。
> 「<」「>」をタグとみなさない辺りから来てるのかね。この表示の原因は。
本来ならtextarea要素の内容はプレーンテキストで表示されるのが
普通だと思うのですが、IE、Operaがいずれも属性値内の実体参照を
しっかり変換して表示してくれるので、これらのブラウザの動作に
合わせたほうがよいのではないかと思います。
CGI内部で変換することも出来なくはないのですが、これでは
根本的な解決にはならないですし。
>>875 childNodesを順にスキャンして
テキストノード以外の場合は単純にその部分のコードまるごとを
s/</&lt;/
s/>/&gt;/
s/&/&amp;/
しているだけだと予想してみる。
>>876 いや、根本的な解決ということなら、
実装依存の部分についてデファクトスタンダードに合わせることを提案するよりも
CGIの方をデジュールスタンダードに合わせて修正するのが当然だと思うんだが……
粘着スマソ
879 :
874 :04/06/21 22:45 ID:g7WHTcmo
すまない。またおかしな表示にしちまってた。 まあ直下で実体参照を処理してるのだから、この表示はMozillaのバグなのだろう。
880 :
847 :04/06/21 22:46 ID:rh81572X
>>877 ブラウザの動作としてはそんな感じですね。
ただtextarea内でその動作はちょっとマズいかな。
よし、勇気を出してBugzilla-jpへ行ってきます!
881 :
847 :04/06/21 23:15 ID:rh81572X
Bugzilla-jpへ行く前に。
>>878 >
>>876 > いや、根本的な解決ということなら、
> 実装依存の部分についてデファクトスタンダードに合わせることを提案するよりも
> CGIの方をデジュールスタンダードに合わせて修正するのが当然だと思うんだが……
textarea要素の内容が#PCDATAなら、何が何でも&を
実体参照として見なす必要があると思います。
そもそもエラー処理は定めていないということであれば
IE、Operaの動きの方が自分以外の人にとってもいいのでないかな、と。
ちなみに、この場合のデジュールスタンダードは「現状のMozillaの動き」ということですか?
> 粘着スマソ
こちらも粘着スマソ
855じゃないけど、firefoxだとCPU持ってかれることがあったのでこっちにしますた
>>881 ここでのデジュールスタンダードは
「#PCDATA以外は中に書かない、それ以外の場合のエラー処理は実装依存」
だから
「IEもOperaもMozillaも全て正しい動作、間違っているのはHTMLの書き方」
という一般論のことね。
為念。 上記の「正しい」は「論理的に矛盾がなく、最低限の要求事項を満たしている」の意。
885 :
847 :04/06/21 23:57 ID:rh81572X
>>883 > 「IEもOperaもMozillaも全て正しい動作、間違っているのはHTMLの書き方」
> という一般論のことね。
なるほど。了解です。
# そもそもHTMLがおかしいのも重々承知なのです。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 09:45 ID:csV41Gb2
mozilla 最大の欠点は信頼性の低さだよ。 ブラウザの癖にダウンロードが苦手なんていい加減過ぎ。 html に拘るのもいいが、http, ftp 等も勉強しろよな。
はい今日もごくろーさん
彼らはこのスレをお気に入りに入れているのか。
多分ユーザー設定ツールバーに入れてる
むしろActiveDesktopで気が向いたら即アクセスって感じじゃね?
巨人ファンよりも、アンチ巨人のほうが巨人の動向にビンカンです。 アンチのほうがMozillaのことを詳しく知っているようでこわい。 私は、ただ便利にMozillaやFirefoxを使っているだけなもんで。
アンチMozillaな人は単なるMozillaユーザーが知らないようなバグや使い方を知ってる。 しかし、mozilla.orgにその事をレポートしてるようには見えないから 他の人が代理でレポートしてあげないとね。
>アンチMozillaな人は単なるMozillaユーザーが知らないような >バグや使い方を知ってる。 そういう可能性は否定できないが、 少なくともこのスレには該当者がいないようだ。 ところで、talkbackが1.7から利用できるようになった、 ってのはMacに限ってのみ正しい。 Windowsソフトのニュースしか扱ってないくせに、 何故これが見出しになったのか、全く以って不可解だ。
まあ、俺もIEユーザーの知らないようなバグや使い方を 知ってるけどな。
>>895 昔、ネスケでのみ落ちるgif画像とかあった気がする。
やはりシェアトップは狙われやすいのか…
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 19:45 ID:BV7VGblX
age
SVGとかMathMLって使ってる?
メニューバーの「ブックマーク」とか押すとその下のラインが平坦になるのは既出?
Classicのテーマとか使うとひどいんだけど
Modernだとこんなかんじ↓
___ブックマーク(B) ツール(T) _ウィンドウ(W)__ヘルプ(H)__________________________
== =====================
ヽ
http://www.google.com/ == =====================
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.6) Gecko/20040113
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 09:04 ID:SG6c7XAL
実際に mozilla は、ダウンロードの「失敗」を「完了」と言う。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 09:09 ID:SG6c7XAL
実際に mozilla は、回線状態が悪くて落ちてこなくなると完了した事にする。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 09:12 ID:SG6c7XAL
実際に mozilla は、ダウンロードの失敗という概念を持っていない。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 09:14 ID:SG6c7XAL
実際に mozilla ではファイルの安全なダウンロードは不可能。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 09:16 ID:SG6c7XAL
mozilla 開発者達の http 理解度は極度に低い。
906 :
test :04/06/24 11:35 ID:HJaoXy6r
test
ID:SG6c7XAL・・・・・・・・
実際ダウンロードマネージャはダメダメな気がする
>>901-905 みたいのはどうでもいいとして、
ダウンロードマネージャが Ctrl+W で閉じれないのは何とかならんのか?
他のウィンドウはすべて Ctrl+W で閉じることができるというのに。
912 :
SG6c7XAL :04/06/24 18:34 ID:cp6fgE5a
実際にこんな問題があったら実用できないのは明白。 所詮、 mozilla ファミリーは今だに技術実験に過ぎない。 真剣に品質を詰めた事がないから何時までたってもね。 ま、オープンソースにありがち。 新しい人が、mozilla に乗り換えようなんて気を起こさないように、 繰り返し繰り返し注意していかないと。
まあ要約すると、「実用できない」はおかしな日本語ということか。
IEが異常終了するgifが出回ってるようね。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 19:36 ID:j0ASafMK
>>912 妨害工作に対する情熱を有り難く読ませていただきました。
妨害工作をこれからも頑張ってくださいね。
妨害工作が実りあるものになることを応援してます。
>>912 >ま、オープンソースにありがち。
例えば?
Mozillaはbugzillaというbug追跡システム"も"作ったわけだが品質が悪いとでも?
NetBSDは?OpenBSDは?Linuxは?
極端な話、WindowsにくっついてくるIEもあんたにいわせたら"技術実験"
なんだろうな。
>>911 キーボードフォーカスが移動してないだけだろ。
ダウンロードマネージャの履歴が溜まるとおかしくなるみたいなのは 今は大丈夫になったの? ずっと溜めないようにしてるから分からん
919 :
911 :04/06/24 20:46 ID:yOdh+IE1
>>917 いや、それはない。つーか、917は Ctrl+W で閉じれるのか?
あ、書き忘れてたけど、Windows版1.6〜1.7ね。Linux版は知らん。
1.5以前はどうだったか忘れた。
Mozillaは「ユーザ」ではなく「テスター」という概念で配布されているんだから 商用アプリと同等のサポート体制を望むべきではないし、 それが我慢できないなら使うべきではない。 さらに言えば、布教するときもMozillaは"Technology Review"として配布されていることを きちんと説明するべきだし、目先のユーザ獲得に走るのは避けるべき。
つーかmozilla.orgからして テクノロジープレビューであることは強調してない気がするが
>921 だからそのへんがなぁ・・・。 オープンソースにありがちなんだが、一般ユーザの努力を期待しすぎ。 サポートする気がないならシェアはあきらめろと思う。
Windows以外でのシェアを狙っているからこそのオープンソースなのでは?
Mozillaで開発、Netscapeや携帯端末用で広めるってのは理にかなってる だからこの体制を死守する必要があるんじゃないかなと思う テクノロジープレビューだけじゃ商売になんないし
っていうかシェアなんぞどうでもいいと思うんだが。 まあ、テストに、あるいは開発者のモチベーションを維持するために ある程度のユーザが必要かもしれん。
>925 なら、1.4系の安定版をしっかりメンテしなければ。 Linuxとかの成功している部類のオープンソースと比べると、 Mozillaは安定版がほとんどメンテされてない。 まぁ、安定版の需要が少ないのもあるだろうけど。
プロプラで、ユーザサポートがしっかりしていて、 それ故にシェア断トツなブラウザがあたかも存在するかのように煽るスレはここですね。
>>928 それは必要だと思う
Netscapeスレでも7.2早くしてな人と
安定してから出してな人がいるし
Netscape6で失敗したの忘れないで欲しいよ
931 :
911 :04/06/24 21:49 ID:yOdh+IE1
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 22:06 ID:QP0GtFUE
mozilla 最高 mozilla 最強 (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャ
>929 IEのシェアがダントツである理由はどうでもいい。 既にIEがある状態でMozillaがシェアをとっていきたいのなら 安定版の継続的なメンテとサポートの充実が必要と言っているだけ。
>>934 IEとWindows上でのシェアを争うつもりがないなら、
そんなにサポート、サポート言う必要がないのでは?と言ってるだけ。
>>919 Ctrl+w はMDIアプリ等で内部のタブやタスクを落とす時に使われる一般的なキーバインド。
ダウンロードマネージャの終了を要求するのは、ちょっと違う気がする。
>>934 > 既にIEがある状態でMozillaがシェアをとっていきたいのなら
ぶひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!!
>>931 IDがIE・・・・・・・・
voteが少ないからね。
>>936 エクスプローラ(コントロールパネルなども含む)やIEのウィンドウを
閉じるのにも使われている。何の違いもないと思うが。
>>939 しかも存在しないIE1
今までvoteしたことなんか無かったけどしてみるか。
ウィンドウを閉じるキーバインドっていうとCtrl+W、Ctrl+X、CtrlQあたりがよく使われてる気がする。 936のMDIのウィンドウを閉じるってやつはむしろCtrl+F4じゃね? Ctrl+Wで閉じれないってやつってさ、ページ設定とか、ポップアップマネージャとかいかにもダイアログウィンドウだったし、 ダウンロードマネージャだけ特別ってわけじゃないと思うよ。
ダイアログがCtrl+Wで閉じれないのは別にいいんだけど、ダウンロードマネージャは 普通のウィンドウだから、やっぱりCtrl+Wで閉じれるべきだと思うわけよ。 もしダウンロードマネージャがダイアログだというのならEscで閉じれるはずだが、 Escを押しても何も起こらないし。
また自分で何とかしろって奴が出てくるかも
>>922 サポートは金かかるよ。
トップの MS は年間数百億円かかってる。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; en-US; rv:1.7) Gecko/20040616 ダウンロードマネージャはCtrl+Wで閉じるんだけどエンバグですか? プログレスダイアログはEnterで閉じますがバグですか? ダンロードマネージャとプログレスダイアログを混同してる人は居ますか?
>ダウンロードマネージャはCtrl+Wで閉じるんだけどエンバグですか? 知らね。 >プログレスダイアログはEnterで閉じますがバグですか? 当たり前の動作じゃん。 >ダンロードマネージャとプログレスダイアログを混同してる人は居ますか? いねーよ。
自分もCtrl+wでダウンロードマネージャを閉じられる Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040616
うちのはCtrl+Wだめぽ(´・ω・`) Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20040514
もしかしてWindows環境ではNT系で起こるバグ?
ってか、IE使いはマジで日本語なんかより多くシェアを取ってる 英語を使った方がいいと思うぞ。(w日本語はもうだめぽだから。(w
>>954 日本語おかしくない?できれば、書き直してくれ。
>>955 そもそも2chで日本語がおかしいとか言っている時点で
やばくないか?
Win98SEで、Ctrl+Wだめだった。 なんか拡張を入れたら使えるようになったりするのか?
タブブラウザ拡張で表記が英語のままなんですが、 いったいどうしたら直るんでしょう? chrome.rdfを削除しても直らないので 途方に暮れてます… 使ってるのはmozilla 1.7です。
>954は日本語はおかしくないが改行がおかしい ってか、IE使いは マジで日本語なんかより多くシェアを取ってる英語を使った方がいいと思うぞ。(w 日本語はもうだめぽだから。(w
961 :
958 :04/06/25 03:20 ID:xEtz7l/J
>>959 それも試してみたのですが、それでも
うまくいかないんです。なぜなんでしょう?
962 :
959 :04/06/25 03:47 ID:PSvNcIOe
・TBEをアンインストールして入れなおす ・JLPをアンインストールして入れなおす このあたりは?
963 :
959 :04/06/25 04:59 ID:PSvNcIOe
ふと思ったが・・ TBEを入れる際、日本語言語パックを入れないよう選択したのでは。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 08:41 ID:kaI77o+H
---もじらユーザ A 氏が mozilla でブラウズ中---- 「お、これは要るな。いただき!」と mozilla でリンクをクリック。ダウンロードが始まる。A 氏はブラウズを続ける。 「ダウンロードはどうなったかな? お、もう終わってるじゃん。早かったな。」しばらくブラウズを楽しんでから終了。 --次の日--- 「あ、昨日落としたしたアレを解凍してみよう。 あれ!? 解凍できないぞ。ファイル壊れてるって...」 「しょうがない、もう一度落とすか。」 mozilla を立ち上げて昨日のサイトに行ってリンクをクリックする。 「 404 って、マジかよ!! チキショー!! 」
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 08:47 ID:kaI77o+H
---もじらユーザ B 氏が mozilla でブラウズ中---- 欲しいなと思うファイルに遭遇する。 mozilla でリンクをクリックしようとして、 「おっと、危ない危ない。 mozilla でダウンロードは鬼門だったからな。」 おもむろに、 IE を立ち上げて同じページに行き、ダウンロードを開始する。 「さすが俺様。mozilla を知りつくしてるから抜かりがないぜ。へっへ」
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 08:50 ID:kaI77o+H
---もじらユーザ C 氏が mozilla でブラウズ中---- 欲しいなと思うファイルに遭遇する。 mozilla でリンクをクリックしようとして、 「おっと、危ない危ない。 mozilla でダウンロードは鬼門だったからな。」 おもむろに、 ダウンローダーを立ち上げて、そっちでダウンロードを開始する。 「さすが俺様。mozilla を知りつくしてるから抜かりがないぜ。へっへ」
日課ですね。
C 氏みたいな人は IE でもダウンローダーを使いそう。
漏れ mozilla + 自作ダウソローダ あるエロページはとても巧妙で、index.html にアクセスした時に 目的のファイルへのランダムな名前のシンボリックリンクを生成して、 その URL を index.html に埋め込んできやがる。一度アクセスすると そのシンボリックリンクは消滅。ファイルサイズはデカいし 途中でコネクションは切れるし、URL が一定じゃないから mozilla じゃ (つーか普通のブラウザならどれでも) リジューム効かないし、 そこでブチ切れですよ。
そろそろ新スレの時期じゃない?
972 :
970 :04/06/25 12:47 ID:X1mcSjMi
じゃあ立ててきます
973 :
970 :04/06/25 12:48 ID:X1mcSjMi
>>948 >もう新しい記事もあまり出てきません。
いあ、ノキアが資金出したとか、Netscape復活か?とかな記事があって結構記事書かれてるのだが。
つか、IE関係の記事なんか、殆どセキュリティホール発見とかな記事しかなくてもうだめぽな感じなんだが……
何時迄も古臭いコピペを使い続けても、時代に合わなくなって馬鹿にされるだけかと。
少しは文面のメンテすれ。
思考が停止しているんだよ、きっと
>レンダリングエンジンも多くの人に とりあえずここ修正してくれないと改変しづらくて仕方がない
mozillaのダウンローダーそんなに問題アリだったん? 使い始めて1週間、まだ失敗したことないけど
とりあえず23日版と24日版のTrunk/Winのダウンローダは使えんかった。 というか、ファイルのダウンロードできないわダウンロードマネージャも出てこないわ。 とりあえず22日版に戻しているけれども。 Irvine拡張がちゃんと動いてくれればそれで良いさ。
失敗するようなネット環境こそが 自分の恥をさらしているとも言える。
>>980 IEだと落ちないのに、とか言うんだよ。きっと。
982 :
958 :04/06/26 01:11 ID:lfXrDh6Q
>>959 JLPをインストールし直したら直りました。
報告遅くなり、申し訳ないです。
ありがとうございました!
IMEがオンになってるとダイアログがスペースキーで閉じれねぇ。 -turbo 付けて起動してナビゲーターを起動してナビゲーターを終了して タスクトレイのアイコンでExit Mozillaを選択するとエラーで終了しやがる。 何とかならんか? Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; en-US; rv:1.7) Gecko/20040616
>>984 IMEオンでスペース使えないのは仕様。スクロールもできないし。
>>985 NC4.xでは、ダイアログが開くと自動的にIMEがOFFになって、
スペースキーでダイアログが閉じれたというのに。
スクロールできないのは仕方ないと思うが。
FAYTのせい。
979だけど、とりあえず25日版では直ったみたい。やれやれ。
978ですが、たった今DL失敗orz とりあえずコンテキスト拡張>アプリで開くにNetTransportを追加しときますた
遅レスだけど、IE1って実在したと思う。Win95の「PLUS!」のおまけで。
埋め
埋め
梅
梅
997
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。