Mozilla Thunderbird Part2
Mozilla Stuiteのメール部分を取り出して
Mozilla FirefoxライクなXULのUIにしたり
拡張を使いやすくしたフリーのメーラー。
元がそれなりに完成されたMozilla Mailなので
現時点でも安定性や完成度はそこそこで、
IMAP対応してたり結構高機能使いやすいけど
正式版じゃないので自己責任&自助努力のこと。
まだリリース版が0.5だし。
Linux・Windows・Mac OS X 版などがある。
■前スレ
Mozilla Thunderbird
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1060994523/l50 詳細は
>>2-5 あたり
テンプレ終わり
>>1 乙。ついに雷鳥スレもPart2に・・・・。
>>8 スマソ。typoしちまった。吊ってくる∧||∧
×Mozilla Stuite→○Mozilla Suite
あと、これもか… テンプレ作ったの深夜だったからなぁ × SaruPuk→○ SaruPuki テンプレ作ってて感じたのだが、Fxに比べると、 他メールからの移行の手引きや導入の手引き、 How toやFAQが圧倒的に少ないと思った。 この程度のざっくりした初心者向けリンク集も初めてなんじゃ…
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/19 09:45 ID:D+3SXED5
>>11 確かに言えてる…。
Mozilla公式よりも、2chのこのスレの方が
情報豊富だな。
Thunderbird (part1)のスレが1001達してないけど もうこっちのpart2で質問しないといけないですか?
>>13 こっちはいつPart1が終わるかわからないから、
その保護用。質問はPart1の方で。。。。
有り難う御座います。 980番代で質問する事がなかったので心配になっていました。 どなたかの回答を待ちたいと思います。
これはメーラーだっての。
そういや、メーラーのシェアってどうなってんだろね? ブラウザのシェアは結構聞くのに。
>>18 ブラウザのような定点観測による統計が不可能
フリーでこれだけ高機能なメーラーってないよね。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/20 05:43 ID:17M4rJ5t
>>18 OutlookExpress 60%(圧倒的なのは目に見えてる)
Becky!2 15%(定番)
Edmax 10%(やけに雑誌や書籍で取り上げられる)
AL-Mail32 5%(教育機関の定番でしぶとく生き残る)
って感じじゃないかな。
初心者は、ほとんどメーラー使わないでWEBメール使ってるらしいが。
同じオープンソースでも、OpenOffice.orgは「誰でも大歓迎!!意見募集!!」
って感じで、あまり技術を知らない人でもできる事があって、協力者に
対して門戸が広い感じを受けるけど、Mozilla系は技術者以外はあまり
歓迎しない雰囲気が感じられるな…。
メーラーは本当に種類が沢山あるからなぁ。 個人ユースでOutlookExpress、企業ユースでOutlookExpressが 圧倒的なシェアであろうことは容易に想像がつくけどね。 雷鳥は添付ファイルだけの削除(経緯はlevel氏の所で知ってるけど)と OEみたいに左下(アカウント部の下半分)に常時アドレス帳表示 (ワンアクションで新規メールを作成できて便利)、それに 開く前に右クリックでヘッダだけ見れると機能的には文句がないんだけど。 添付ファイルのみの削除は面倒らしいけど何とかして欲しいね。
23 :
22 :04/04/20 06:50 ID:y1Fj76b4
企業ユースはOutlookね。
ユードラは? そんなに流行してないのかなあ。 漏れのイメージでは(Webメール以外では) ・Outlook (+Express) 75% ・ユードラ 7% ・手裏剣 5% ・Becky,EdMax,AL-Mail 3% ・ポスペ, プーさんメール 1% ・TB 0.5% ・その他 残り って感じかな。
はやくthunderbirdも正式バージョンでないかなぁ。 まだ0.5だしなぁ。
1.0になるころには、Outlookはどう変貌しているのだろう。 OEは無くなるんだっけ?
なんでOutlookなどという危険きわまりないメーラーを使う人が減らないのかねぇ。
Outlook系使用禁止の会社ではBeckyが普及してる気がする。
>>24 手裏剣ってそんなにシェアあるの?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/21 08:04 ID:NNzw+hgk
確かに渡してくれない感じがする。(w みんなが見てくれるように期待age
あ。。。でも、やっぱりイイ。(´・ω・`) 格好イイ。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/21 12:02 ID:iavrw1N1
カッコイイー!
さすがプロだねえ・・ サイトのデザインもステキ!
こら、渡せ。bird、俺のメール渡せったら〜。 "( ´ ▽ ` )ノ"
パクパク ゴックン
Σ (゚Д゚;)
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 06:26 ID:bwbl2HdE
メールの保存先を、CドライブじゃなくてDドライブに 保存したいのですが、どうすれば良いんですか?
アカウントを右クリしてサーバから
違った。 アカウントを右クリしてプロパティからサーバ
ちょっと、キングギドラぽいところが善いな〜。
新アイコン、メールを抱えたは良いがそのせいで羽ばたけないという罠・・・
やっぱり、視覚的に揃うと気持ちいいな。
これって、レジストリはいじってるの? 試しに、1週間ほど使ってみようかと思ってるんだけど。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/23 22:44 ID:pH00z1l0
たまにはage
>>46 インストールしてみれば良いだけの話だと思うけど。
レジストリを使いたくないから聞いているんだろ。 まあ、答えは「使う」だが。
レジストリ使うくらいでびくつく初心者も 興味をもってくれてなによりじゃないか。
漏れはヘッダーは全部見えてないと気が済まないタチなんだけど、 雷鳥って30行以上もヘッダーがあるようなやつだと全部見えない (スクロールできない)んだよな。 おかげで今だにメーラー&ニューズリーダーはNetscape Communicator 4.8 の messenger から離れられない。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/25 12:30 ID:+j2+5g8s
>>51 Ctrl+Uでソースを見るんじゃ駄目なの?
>>51 メッセージのソースを表示で、生のヘッダが見れるけど、
それじゃ駄目?
>>51 > 雷鳥って30行以上もヘッダーがあるようなやつだと全部見えない
> Communicator 4.8 の messenger から離れられない。
私も先日、ネスケ4.78を先月まで使ってました。でもネスケ7.1→モジラ→FireFoxと雷鳥にしました。
ジャンクメール機能はいい!!ほんといいですよ。
あとアイコンとかのデザインに負けたのも理由の一つ。
重くないし、52さんのコメントもあるし
それでも不満で、よろしければスクロールしてほしい云々を バグジラ にあげてください。
ナイトリーって使った事無いんですが 取り返しのつかないバグガ無ければ使ってみたいです。 添付ファイル名の文字化けとかクラッシュとか、、、 日本語版でしょうか?
57 :
55 :04/04/25 17:02 ID:at4zxW9x
>>56 ちょっと使ってみた感じ、取り返しのつかないバグは無いっぽいです。
添付ファイル名の文字化けは無いです。クラッシュも今のところ無し。
見た目の言語は英語版です。機能自体は設定で日本語版同等に使えますが。
今のところ自分的に目新しい点はアートワークが変わったことくらい。
あとはthrobberが付いた?かデザイン変わった?
Fxと同じでいいと思うんだがなあ。
英語が駄目じゃありませんが、メーラーは英語読むのにまごついていると 時間がもったいないので素直に日本語版をまちます。 ブラウザは設定が出来てしまえば問題ありません。
ナイトリは、自動ビルドなんで、動作保証はされてません。 基本的にBugzillaを使って、バグだしに協力する人が使い ます。 当然、バグフィックスが一番速く適応されたものが使えますが、 新機能の為や、他のFixの影響でエンバグする物もあります。 っていう事を知らない人はナイトリに手を出さない方が良い でしょう。
>>58 まごつくような英語があると思っているんだろうか、こいつは。
58さんが英語が苦手なためにnightlyのテストに参加できないのは残念です。 さして英語が得意ともいえない私でも問題なく使用できますので、 ぜひ、58さんも一度試してみてはいかがですか。 と、60は申しております。
Mozilla Thunderbird 0.5 (20040207) を使用しているのですが... OutlookExpress6で保存された1メールのemlファイルをThunderbirdにインポートするにはどのように行えばよいのでしょうか? ファイルの関連付けで「eml」をThunderbirdにして試したけど、ただThunderbirdが立ち上がるだけなのです。 そのような1メールのインポートの拡張機能などは無いでしょうか?
設定ファイルの保存場所変えられたらいいのになー。
>>63 -ProfileManager
オプション付きで起動してプロファイル・マネージャで新規プロファイルを作成
保存フォルダーも選択可能
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 17:49 ID:IIFOxbpU
文字コードを「西欧 (ISO-8859-1)」にセットしてメイルを作成して送信すると 72文字で改行してくれないみたいなんですが、どこの設定を見直せばよいですか? 日本語のメイルはちゃんと改行されています。
>>65 横文字の場合、単語がぶった切れないようになってるんだとおもう。
あの〜コレって、タブ化するエクステンションってないの? メール送る時とか、ブックマークの時に窓が開くのウザイのですが
鶏と狐が両方付いている壁紙ってあんの?
チョット質問! アイコンがカッコイイからversion 0.6a (20040420)に 乗り換えたのですが・・・・ ツール→オプション→フォント→言語設定 のOUTのエンコの設定が出来なくなったのですが コレってどおやって直すの?教えて下さい!
72 :
71 :04/04/29 02:57 ID:vVHyG1N1
マカー用みたいだからとりあえず亜インスコしました お騒がせしマスタ(´・ω・`)
73 :
65 :04/04/29 16:24 ID:AsbhTwFw
>>66 すいません、書き方が悪かったみたいです。
ISO-8859-1 でメイルを送信すると自動改行がされないようなんですけど、
これって仕様なんですかね?いま Netscape 7.1 の Mail で試してみたら
やっぱり自動改行されませんでした。欧文メイルでも自動改行させるように
したいのですがどういう風に設定すればよいですか?
もしかしてメイルの本文を自動改行するのって日本だけの独自文化なのかな。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 20:03 ID:d6vAik7n
今日から使ってみた。 ちょっと起動が遅いぐらいでとりあえず満足かな・・・
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 20:52 ID:LtdahSu4
Thunderbirdの「メッセージフィルタ」について、質問です。 あるPC(A)でThunderbirdのメッセージフィルタを、細かく設定しました。 時々、異なるPC(B)からもThundebirdを使いたいのですが、Aの メッセージフィルタをBへコピーするにはどうすればいいのでしょうか? かなり細かく設定しているので、Bの方で新たにメッセージフィルタを つくるのを避けたいのですが(とても面倒。。。)
みんなはデータのバックアップどぉしてんの?
>>79 >>5 のリンク先にあるMozBackup(旧MozillaBackup)を使ってる。
ウィザード方式だから、毎回手動で進めるのが
少しめんどうだけど。
>>80 dクス
これってパラメータってついてないの?
>>82 「最初から日本語化されてる」状態にするための元。
レスどーもです。拡張使ってないわ。。
入れてみたけど何か、かっちょいぃぃ〜! キングギドラに見えるのでFirefoxがその内ガメラにならないかな。 Mozillaと日本では全部繋がるだが。
>>86 Windowsのセットアップバイナリが出てるね
今回Zipパッケージは出ないのかな?
MozBackupってメッセージルールとかもバックアップしてくれるの?
>>89 Yes.
作成されたバックアップファイルは拡張子違うけど、
zip形式の圧縮ファイルなんで、そのまま解凍ソフトに
放り込んでやるといいよ。
(ソフトによっては、拡張子を.zipに変えないと認識しないかも)
プロファイルのフォルダをそのまままとめてるだけなんで、
手動でやったっていいんだよな。
これ使うと、リストアのときの設定が簡単ってだけかな。
Mozilla thunderbird 0.6リリース。
日本語版はまだでつね
>>93 ちょっと余談。
そのリンク先のページ見ると、Thunderbirdなのに
Mozillaのクラシックスキンになったスクリーンショットがあるけど、
Thunderbirdってクラシックスキンに出来たっけ?
>>94 クラシックスキンあるよ。
さっきどっかのブログで取り上げられてた。
欲しいの?
>>93 サンスコ
でも・・・・日本語化したら起動ページの画像が無くなったよ〜(;´Д⊂
誰か直し方教えて
0.6になって、さらに軽くなったね〜。0.5で大きな不満だった メール作成ウィンドウの「連絡先サイドバー」をオンにした時の ウィンドウ表示の遅さが解消されてる。最高〜〜〜
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 15:52 ID:CdA6fDGG
thunderbirdに乗り換えたいと思っている者ですが、メーラーの subjectのフォントの大きさは変えられないのでしょうか?
>>100 今携帯なんだけど、スワップアウトからの復帰がやたら遅いのは改善されてる?
複数のメールアドレスを一つのメールボックスで管理できないかな? 6つもあると大変…
0.6になって右上のthunderbirdホームに飛ぶボタンが 格好悪くなった、と思うのは俺だけ?
>>103 どう使い分けたいんだ?
とりあえず受信をまとめておきたいだけなら振り分けでもしろ
>>103 はOutlookExpressからの移行組だな。
俺も最初は違和感あったけど、そのうち慣れるよ。
OE外してOSインスコしてたから分からないんだけど OEって複数のアカウントを一つにしてるのか?どうやってんだ…?
1.0になるまで様子見
>>107 受信フォルダ、送信フォルダが全アカウントで共通なんだよ。
ひとつのフォルダで全アカウントのメールが見られるから
便利っちゃ便利なんだよな。逆にアカウント別に分けるには
振り分け設定をしなきゃならない。雷鳥では逆に振り分けで
ひとつのフォルダにまとめなきゃOEの様にはならない。
OEって使いにくいんだな・・・・。 普通はアカウント別に分かれているだろ。
自宅鯖でWEB+Mail(ML)やっていたらアカウントが 結構な数になるんだよ プラスISPようのアカウントってくるから 人によってはOEのようにまとまってくれた方がいい場合あるよね
112 :
101 :04/05/05 01:23 ID:c4cRWoOc
いろいろ調べたのですがやはり分かりません。 thunderbirdのThread Paneのフォントサイズが小さいのですが これは変えられないのでしょうか? 今の状態だと見難くて困ってます。どなたか教えていただけないでしょうか・・・?
114 :
101 :04/05/05 02:43 ID:c4cRWoOc
@namespace 〜 が無いのかも。
>>114 あーもしかしたらこっちの事をいっているのかも
#threadTree > .tree-rows {
font-size: 16px; //やっぱりサイズは適当に
}
あとchromeフォルダはちゃんとThunderbird以下のものかい?
プロファイルが複数有るとか言う落ちはないよね?
(あのページはプロファイルが一つしかない事を前提にしている)
どっちにしろあんた、何をさしているのか説明するのが下手だわ。
頑張れ。ちょー頑張れ。
おいらのThunderbird 0.6だと上手くいったよ。
おいらはもう寝るから、上手く行かなかったらまた明日。
おやすみー
118 :
101 :04/05/05 03:15 ID:c4cRWoOc
>>116 できました!ありがとうございます。
そうですね、もっと詳しく説明するべきでしたね。いずれにしても、
上手くいったので良かったです。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 11:12 ID:E2MVuRAV
AL-Mailのように、メールを見る時・書く時の 文字色や背景を変えたいのですが、そういう事ができる 拡張、無いですか? 背景・黒、文字色・白だと、ホント、読みやすいんですよ…。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 14:49 ID:aPpMS3uo
本日ver0.6導入しました。英語ですけど支障ないです。 会社は全社的にアウトルックなので 家庭用の鶴亀と併用します。 今のところ鶴亀とは雲泥の差で雷鳥いいですね。 アイコンのカッコよさ。
>>120 >英語ですけど支障ないです。
日本語にもできるから。
鶴亀って名前も格好悪いからね。。。
>>119 拡張いらん。0.6 で英語のままだと
[Tool]-[Options]-[Display]-[HTML Messages]
の Text Color, Background Color 変えれば HTML Mail 無効でも色が変わる。
123 :
120 :04/05/05 15:57 ID:aPpMS3uo
98の御大のページのツールで日本語にしてみた。 英語の方が格好いいから英語に戻してしまったよ。 妻には日本語ver使わせることにします。
124 :
120 :04/05/05 18:09 ID:aPpMS3uo
色々いじってるけどカスタマイズは鶴亀の方が痒いところに手が届くね。 鶴亀は届きすぎて掻きすぎるくらいくらい。 もう少し使い込んでみます。 テキストで保存したのを読み込んだ署名の上に __ が入るのは仕様ですか?
送られてきた html メールをテキストで表示するにはどうすればいいのですか? version 0.6 を使っています。
>>125 View - Message Body As
>>126 thx!
Plain Text ですね。
これで変な画像に悩まされなくてすむ。
128 :
119 :04/05/06 02:56 ID:PfRrXJ++
>>122 どうもありがとうございます!!
文字色と背景が変わりました。
画像だけなら、無しにする設定もありませんでしたか
>>129 ありますね・・・・まっちゃんさんの日本語化プラグインを入れた状態ですと、
「オプション」→「詳細」→「プライバシー」のところの、「リモート画像の読み込みを
ブロックする」にチェックを入れればいいんだと思います。
ver0.6から導入した者です。 英語版のままで送信メールのエンコードをJISに できませんか? Option→Fonts→Outgoingの設定かなぁとも思ったのですが・・ どなたか初心者に教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。
受信フォルダの右クリックメニューにpropertyがあるけどそこらへんはどうよ
私も今日から使ってます。 >131さん Tool>Option>Font>Languages のとこじゃないでしょうか?(間違ってたらスイマセン) そこの2つのチェックボックスが □標準設定を全てのメッセージに適用する(JLP版) □返信時に標準の文字エンコードを用いる(JLP版) になってますがここらへんも関係ありますかね? ついでに便乗質問させてください 下書き、テンプレート、送信済みをローカルフォルダにまとめてますが、 各アカウントのが邪魔なんですこれは消えないでしょうか? #直接消したら勝手に復活しました(^^;
134 :
131 :04/05/07 01:47 ID:iQuo6XQ7
>133氏 どもです。 その通りです。 そこの上にOutgoing Mail,Incoming Mailのリストボックスがあるのですが、 Outgoingの中が空になってます・・・ これにJISがあればUTF-8のみでなく、通常のが送れるかな・・と 思ったのですが・・ 英語版はダメなのでしょうか。
135 :
131 :04/05/07 02:03 ID:iQuo6XQ7
>132氏 そのpropertyは受信メールのエンコードのようです・・ Writeからメールを日本語を使って送ろうとすると、 エンコードが見つかんないのでユニコードで送ったら安心みたいな(うろ覚え) メッセージが表示されます。 ユニコードで送ると、Subjectも日本語の場合Outlook側で化けてるみたいなんです。
136 :
133 :04/05/07 02:22 ID:dlaHUYWI
>131氏 ども^^ 私は上で紹介されていたJLPをあてましたが エンコードのところに日本語(ISO-2022-JP)とでてますね JLP当てた後も英語に戻すのは簡単(選択できるようになります) なので一度試されては如何でしょう?
ComposeのView -> Character Encodingは…
>>109 うを、そうなのか。OEでもIMAPだと当然ながらサーバ毎に別のINBOX、sent-mail
になるんで知らんかった…。
どうも、IMAP使い & サーバ側でspamassassinとprocmail動かして仕分けをして
いるとMUAにはあんまり強いこだわりがもてなくなってくるなぁ。
ちなみに、WanderlustとOEとMozilla Thunderbirdを併用中。
139 :
131 :04/05/07 20:17 ID:iQuo6XQ7
>133氏 どうも会社のマシンに入れたやつはJISなどのエンコードもちゃんと 入ってるみたいで、上手くいきました。 もう一回入れてみます。 ありがとうございました。
今日0.5から0.6にしたんだけど、 Thunderbirdホームに飛ぶボタンは変えられないの? 個人的には0.5のほうが良かった。
141さん乙。またはリンクありがと。 ネスケ7.1使いだったのですが、連休中にThunderbird0.5を初めてインストールしました。 ブラウザは4月中にFirefox0.8に移行していました。 先ほど0.6をインストールしました。 Thunderbird0.5の時、メール本文のリンクをクリックするとすでに開いているタブに リンク先が開かれていて困っていたのですが、(Ctrl+クリックが使えない)Thunderbird0.6 にしたら、新しいタブで開かれるようになりました。インストーラ版になったから? 質問です。 フォルダとメール一覧のペインの背景色や選択色は変えられないでしょうか。 フォーカスが当たってない時、選択された部分のバックカラーが背景色と同じになってし まう。 後、未読数しか表示されないの?ネスケメーラは総数も表示されていたんですが。
0.6チョーカッコイイ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
>>142 > 後、未読数しか表示されないの?ネスケメーラは総数も表示されていたんですが。
フォルダ一覧のペインの上に田の字のようなところを押せばできると思うけど
145 :
142 :04/05/09 10:43 ID:Tfw50zhl
Tools -> Opt. -> Adv. -> Gene... -> Show expa...
147 :
142 :04/05/09 12:13 ID:Tfw50zhl
>>146 ありがとうございます。無事、表示することができました。
タイトルバーの上の怪しげな図形の方が気になる
バックグラウンドのブロパっぽいイラストの方が気になる
わかる人にはわかる構図なのがすごい。
151 :
142 :04/05/09 19:04 ID:Tfw50zhl
>>148 怪しげな図形はメールアドレスをマスクしただけです。
>>149-150 っぽいじゃなくそのものです。元は縦長の画像なので横倒しにして壁紙に使ってます。
かつてのWinnyを思い出した(;´Д⊂
>>152 あんた前日にそんなこというなんて・・・(;´Д⊂
0.6になったのを機に ネスケ4.78メーラーから移行。 細かい設定はこれからですが、なんかイイ感じ。
アカウント毎にSMTP設定できたら俺もBecky!から乗り換えたい。
それ確かできたはず 左ペインのアカウント名の上で右クリ→プロパティ→送信メールサーバ(SMTP)→詳細
もうちょっと軽くなったなら使いたい。 鶴亀ぐらい軽くなるように頑張れ。
SMTPの設定が変だよな、これ。 何で、あんなに面倒なことになっているのか。
>>158 それ前スレで何度も何度も話題になった
Tbフォーラムなどでも
> MozillaMailは複数のメールアカウントを利用してても
> 送信は一つの送信サーバ(SMTP)でまとめることを推奨
>>156 複数設定できても、各POPアカウントとの関連付けはできなくない?
メール作成時にSMTPアカウント選ぶ拡張はあるけど。
修正 ●複数の送信メールサーバ(SMTP)の設定 左ペインのアカウント名の上で右クリ→プロパティ→送信メールサーバ(SMTP)→詳細 ●アカウント毎の送信メールサーバ(SMTP)の設定 左ペインのアカウント名の上で右クリ→プロパティ→サーバ→詳細
165 :
161 :04/05/11 11:41 ID:zq1+2WpK
> ●アカウント毎の送信メールサーバ(SMTP)の設定 > 左ペインのアカウント名の上で右クリ→プロパティ→サーバ→詳細 各アカウントの[サーバ]設定にも詳細ボタンがあったのですね。 灯台下暗し・・・。長い間使っているのに気づきませんでした。 ありがとうございました!
166 :
151 :04/05/11 20:14 ID:LMtqCLPU
アカウント毎にSMTP設定できました。 ありがとうございます。 これでBecky!から乗り換えられます。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 00:15 ID:LwpoftXn
0.6あげ
0.5から0.6に入れ替えたんですが、0.5の時に使っていた機能拡張で いくつかのアカウントの新着メッセージを強制的にまとめて一括受信 できるものがあったのですが、どこで手に入れたのか忘れました(^^; 知ってる人いたら教えてください
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 03:39 ID:+jnfiuhK
AL-Mail32からの移行です。 AL-MailのメールをThunderbirdに引き継がせたいのですが、 どうすると引き継がれますか? MailExpの公開が終了してしまっているので、途方に暮れています。
まずメールデータですが、AL-Mail32bit版の場合、UNIX mbox形式を経由しましょう。 AL-Mail側の各フォルダ内で「メール」-「全メールの選択」の後、 「メール」-「名前をつけて保存」にて「ファイルの種類」を「mboxファイル(*.mbox)」で 書き出し、各フォルダごとに一つのファイルに保存してやりましょう。 あとはMozilla Thunderbird側で「ツール」-「インポート」-「メールボックス」-「Eudora」 で取り込めます。
待った、某まとめサイトの人!
不自然な文体で分かると思うが
>>172 の文章自体某所のパロだから。
雷鳥はUNIX mbox形式なんで、移行させたいメーラーがUNIX mbox形式で
エクスポートできるならインポートの際に「Eudora」と指定してやれば容易に
取り込めるというだけのこと。手動コピペでも知識があればいけるけどな。
実際に
>>171 氏が成功のレスを書き込んだ後でも遅くあるまいよ。
>>173 素早いッスね。脊髄反射的にコピぺっちゃったのだけど。
今日は眠いんでまた明日あたり修正しますね(修正してくださるんならそれでいいですけど)
一人で何やってんだ?
176 :
169 :04/05/13 11:12 ID:J0HgIDdN
mbox形式だったら実はローカルフォルダにそのまま放り込めばすむよね。
Firefoxスレで話題になった高速化ってThunderbirdでも使えるんですか?
あれはHTTPの制限数を増やしたり、特殊な処理をすることでHTMLのレンダリングを早くしてるの。 恐らく同様な設定はないんじゃないかな
Pochyのように、レジストリを使わないのなら移行するのになあ…
バージョンアップするときは、旧バージョンを削除してからインスコですよね。 -ProfileManagerで起動して保存場所を移動してる場合でも、設定は引き継がれるのですよね?。
メッセージビューはログをよんで解決しました。 リストビューとツリービューの背景を黒にしたいのですがさっぱりわかりません
>>180 レジストリにアプリ自体の設定書き込まないって意味なら、Thunderbirdはレジストリ使わないよ。
レジストリ使わない、ってどこまでのことをいってるのかは知らんけど。
>185 Pochyみたいにと言っているんだから、全く使わないということだろ。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 16:58 ID:KWYujcBr
受信したメッセージが折り返して表示されてしまいます。 折り返し表示させない方法はあるのですか?(横スクロールバーを表示。) また、改行文字を表示できないのかしら?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 18:23 ID:7jpBj+PU
0.5から0.6に移行しました。拡張は、 Offline、Get All Mail Button、No New Window on Double Click、Outbox あたりを入れました。今のところ問題なし。 Get All Mail Buttonは1クリックで全受信できるから、Get All Messagesより快適。 Offline+Outboxは常時接続なデスクトップでは不要とおもうけど、モバイル環境では必須。 他の人はどんな拡張入れてますか?
Offlineっていつのまにか標準でつくようになってるよね。 ExternalAppButton入れてるんだが、ボタンが2個表示されてるよ。 Fxの方のEAPは直してもらえたんで、こっちも直して欲しいなぁ。
0.5のときは Get All Mail Button 入れてたけど、 0.6に移行してからは[Ctrl]+[Shift]+[T]で 慣れてしまったから入れてないなあ。
0.6入れてみたのですが、商売道具のマクロ入りエクセルが 落ちまくってしまい、アンインストールしたら直りました。 この報告はどこにすれば?
オプションの拡張で「Compact Folders」っていうのがありますけど、これは フォルダ→右クリックで出てくる「このフォルダを圧縮」をワンボタンで 処理してくれるものなんでしょうか?
profiles配下を別のディレクトリ(またはドライブ)に設定できないのでしょうか? 外付けUSBHDDにThunderbirdとメールデータを入れて、どのPCからでも使えるようにしたいのです。
200 :
197 :04/05/16 12:31 ID:qotTTYWP
>>198 ,199
どうもありがとう。
これで糞メーラーから完全に乗り換えできます。
あとはメールデータを移行しないと。
201 :
197 :04/05/16 20:33 ID:qotTTYWP
mailexpでデータ移行をしたら変換できないのがあったけど、それは良しとして、 返信時に引用文が増えるのはなぜですか? -- >いいい ううう -- が、 -- >>いいい > > >ううう -- になっちゃう。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/16 23:42 ID:hL14WR+H
今WinXPのデスクトップでThunderbird0.6を使っていますが、ちょっと教えて下さいm(_)m 今度知り合いから中古のノートを譲ってもらい、それをメイン使用にするのですが、それ にもThunderbirdを入れてメール環境をそっくりそのまま移したいんです。 ただ問題が Documents and Settings\<ユーザ名> のユーザー名が違うんです。 この場合の移行方法としては、 1、旧マシンの C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\以下の プロファイルフォルダ「Thunderbird」を丸ごとコピーして、 新マシンの C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\ 内に置く。 2、プロファイル内の「panacea.dat」をエディターで開き、ユーザ名部分を書き換える。 3、同じく「prefs.js」をエディターで開き、ユーザ名部分を書き換える。 4、新マシンにThunderbirdをインストして起動する。 これでよろしいでしょうか? panacea.dat、prefs.js 以外に書き換えないといけないものが有りますでしょうか?
MozBackup使え
>>196 )はURLにできるのね・・・見たことないや・・・
しかし、それ以降の日本語もリンクになっちゃってるんだよね・・・なんでだろ
>>204 amazonの発送メールでしょ?
TBがリンクにしているのは全角の")"だよ。
>>196 で規定されているのは半角の")"。
要は2バイト文字(Unicodeなご時勢でもこの呼び方正しいんだっけ?)も
URLにすることはできるから、")"も続く日本語もURLと認識されてしまってるわけ。
ついでにamazonの発送メールだと最後のほうに1箇所だけ半角の")"で
閉じてるURLもあると思う(状況によってはないかも)。
> ご不明な点がございましたら、「ヘルプデスク」
> (
http://www.amazon.co.jp/help )をご参照ください。必要な情報が見つから
> ない場合は、「ヘルプデスク」内の「Amazon.co.jpへのお問い合わせ」に
> リンクしてEメールにてお問い合わせください。
このように半角")"で閉じてる場合には、TBはURLを")"の直前までに
してるはず。
>>205 内部は相変わらずUTF-16なので、2バイトで合ってますよ。
ユニコードにも色々ありまして。
207 :
205 :04/05/17 20:51 ID:zANLDDyW
バージョン 0.6 (20040502)を使っているのですが、 ツール→オプション→詳細→一般設定 の中にあるアドレス帳に登録されている人の表示名のみを表示する。 というところのチェックを入れても、外しても表示名で表示されません。 どうすれば良いでしょうか?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 21:34 ID:U2mO/fky
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 22:36 ID:iWkZjqFY
>>202 振り分けを使っていればmsgFilterRules.datも書き換え必要でしょう。
でも、新規プロファイル作ってmboxとuser.jp,abook.mab,
training.dat,msgFilterRules.datあたりをコピー(修正)というのが
簡単のように思います。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 22:38 ID:iWkZjqFY
s/user.jp/user.js/
受信済みメールをサーバに残す設定ってできないの? 一通り設定メニュー眺めたが、ソレっぽいのが見当たらない。 ……節穴なのかな、漏れの目が。
節穴ですね
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 14:46 ID:yE1ejVQp
>>215 アカウント設定 -> サーバ
サーバにメッセージを残すにチェック
>>215 うん、節穴だね
アカウント設定のサーバーの項目をよく見なさい
ひょっとして、釣られた?
>>219 オプションばっかに目をやっていて、アカウント設定には
全然目が行っていなかったって奴だろう。よくある質問。
後発ブラウザなのに設定画面が複雑なんだ。だめじゃん
低脳アンチ丸出しですね。
Edmaxに比べりゃ1000倍は設定簡単だよな
225 :
208 :04/05/18 17:51 ID:gTfuZMAc
どなたかお願いします…つりじゃないんです…。
拡張かなんかで アドレス帳から逆引きして,送信者(Sender)の名前を表示するやつ無いかな? ちょうど携帯のメールみたいに,電話帳入っている人の名前が出てくるように. あったらお願いします
227 :
215 :04/05/18 21:03 ID:60W+cXIE
漏れも釣りじゃなかったよ。 Firefox同様、英語版のままで構わないだろうと思ってそのまま使ってたが、 メーラの設定項目なんかの言い回しには馴染みがなくって、ソレとは わからなかったんだよ。 っつーか、英語版のままだとわかりにくいな、激しく。 素直に日本語化するかー……答えてくれた人、サンクス。
メールのリンクがブラウザで開けないYO…(つД`) 次のファイルに対する処理を選択してください、とか出て ブラウザを選んでもローカルに保存して?表示しようとしやがる。 設定するところあるのかと思ったけど見当たらない(´・ω・`) ぐぐってもわかんないYO!教えてエロい人…
>>229 関連付け見直してみました…デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ありがとう!ありがとう!!
大変使いやすく感動したので、会社のPCもThuderbirdにしました。 exchangeサーバーを使っているので、IMAPに設定しているのですが、 「送信済みアイテム」など「受信トレイ」以外が表示されません。 WinBiffでは表示できたので、Thunderbirdではその機能がないのか、 設定でなんとかできるのでしょうか?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 22:42 ID:lFwKKd4Q
Acount SettingsのServer Settingsのleave messages on server
…と思ったら、(;´д`)あれ…? やっぱりローカルで開いてる…。 さっきまでとちょっと動作が違ったからいけたと思ったら…ごめん。 引き続きエロい人…
メールのヘッダ情報はどうやって見るんですか?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 23:46 ID:fOwTehfl
bのアカウントで読み込みして、振り分けでcのアカウントへってことかぁ 受信自体を規制したりはできないんでつね フィルタを全部bアカに集中しないといけなくなっちゃうんで 出来れば回避したかったんだけど当面それで対処しま 情報サンクス!
書き込んだ後に気づいたんだけど 送信するときcアカからは出来ないから bアカで差出人を変更しつつ出すしかなさそうな・・・ まだ実際に送ってないんだけど、いつか間違いやらかしそうな上に 送信済みトレイが重複ってなことに?w
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 00:18 ID:AXLLVmye
普通にcのアカウントから送信すればいいんでないの?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 05:19 ID:GzxgWcYs
よくわからんけど、ひとつのメールボックスに、複数のアドレス宛のメールが配信されてて、 それを、あたかもメールボックスが分かれてるかのように受信し分けたいということ? メールボックスがひとつなら、アドレスがいくつあっても、それはあくまでひとつのアカウントじゃないの? 「複数IDサポート」って機能使えば、送信時もうまくアドレスを使い分けられるんでないの? 俺は使ったことないけど。
242 :
231 :04/05/19 08:14 ID:BbHwNKu4
>>232 それは、メッセージをサーバーから削除するので全然違うと思いますが?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 11:14 ID:G4HXl8eP
>231 アカウントの設定→サーバ→詳細→IMAPタブ→「購読しているフォルダのみ表示」のチェックは はずれてる?
244 :
243 :04/05/19 11:16 ID:G4HXl8eP
もしくは,左ペインでメールアカウント名をクリック→フォルダの購読管理から 必要なメールボックスに購読のチェックをつけるとか
245 :
208 :04/05/19 11:28 ID:XvM+6+q1
反応してくれない・・・
表示をテキストにして、添付ファイルというか画像のインライン表示をオフにして JavaScriptを切っとけば、添付ファイルを不用意に開かない限りほぼ安全。 というかテキストのみでどうやってウィルスやらを実行するんだ?
>>247 > 表示をテキストにして、添付ファイルというか画像のインライン表示をオフにして
> JavaScriptを切っとけば、添付ファイルを不用意に開かない限りほぼ安全。
有り難う御座います。設定箇所をよくわかってませんが、早速やってみます。
> というかテキストのみでどうやってウィルスやらを実行するんだ?
私もテキストのみでウィルスを実行は難しいと思いますが?でも、URLリンクとかは?
経験上、ネスケではウィルス検出されてました。最近のウィルスメールで、何通も来るタイプでした。
添付ファイルが全部にあったか??はよく覚えていません。
ついで JavaScript はデフォルトでオフになってるはず 一応確認のために書いておくと ツール -> オプション -> 詳細 -> プライバシー の メールメッセージで JavaScript を有効にする のチェックが外れてたらOK
インライン表示って危険か? 以前、MSのコンポーネント使ってHTML表示していたメーラが危険だと聞いたことがあるが、 画像のインライン表示もなんかあるのか?それにもじらはMSの部品使ってないと思うが。
>>240-241 >普通にcのアカウントから送信すればいいんでないの?
Thunderbirdのアカウント設定ってサーバー名とユーザー名がかぶってると登録出来ないんよ
>よくわからんけど、ひとつのメールボックスに、複数のアドレス宛のメールが配信されてて、
>それを、あたかもメールボックスが分かれてるかのように受信し分けたいということ?
>メールボックスがひとつなら、アドレスがいくつあっても、それはあくまでひとつのアカウントじゃないの?
まさにコレ。
Thunderbirdの設定でアカウントって呼び名だったんで(日本語版を使ってるので)
アカウントって書いたんだけどややこしかったカモ・・・反省
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 20:34 ID:VErGmSFY
>>252 >Thunderbirdのアカウント設定ってサーバー名とユーザー名がかぶってると登録出来ないんよ
ここは意味が分りません。
前提:
[email protected] [email protected] というメールアカウントがあって、両方ともaのメールアカウントで受信する。
処置:
Thunderbirdでそれぞれのアカウントを作る。
(以後、単にアカウントといったらThunderbirdのアカウントのことをさす)
[email protected] のアカウントでは受信はできないかもしれないが問題はなし。
bでの送信は
[email protected] と同じSMTPサーバを使えばよい。
aで受信したメールはフィルタでa,bに振り分ける。
この状態で、aのアカウントにはTo:aのメールのみ
bのアカウントにはTo:bのメールのみとなる。
aのメッセージに返信する場合はFrom:はaになる。
aのアカウントを開いた状態で新規メールを作ってもFrom:はaになる。
bのメッセージに返信する場合はFrom:はbになる。
bのアカウントを開いた状態で新規メールを作ってもFrom:はbになる。
やりたいはこれではないの?
>>253 あ・・・出来たw
SMTPにPOPサーバーの設定は関係なかったですね
はずかしぃぃぃ
超丁寧な解説ありがとうございました
Thunderbird 0.6にウイルスバスター2004を使っているけど ちゃんとウイルスチェックしてくれてるみたいです。 2004はパケットフィルタリングかなんかでPOP3プロトコルでのやりとりを すべてチェックしているようで、POPアカウントの設定を変える必要がないみたいです。
256 :
231 :04/05/19 22:53 ID:BbHwNKu4
>>243 ありがとう。
これでOutlookから離れられます。
>>246 Thunderbird 0.6とノートン2003の組み合わせで問題ないよん
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 23:45 ID:qvFankVA
>>249 > プロファイルディレクトリを手動でスキャン対象にすることって
出来るみたいですが、ウィルスによっては後手になってしまうかもしれません。
詳しく書けなくてすいません。リアルタイムスキャンはあったほうがいいみたいです。
> 設定は 表示 -> 添付をインラインで開く のチェックを外す。
> それとこれをやってけばOK
早速両方やってみます。
>>251 > インライン表示って危険か?
どうなんでしょう?
> 以前、MSのコンポーネント使ってHTML表示していたメーラが危険だと聞いたことがあるが、
> 画像のインライン表示もなんかあるのか?それにもじらはMSの部品使ってないと思うが。
2台のうち試しに一つだけインライン表示で使ってみます。ウィルスが来て(笑)みてから問題なければ
インライン表示のままにしてみます。
バスター2004も問題なくつかえてます。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 21:11 ID:yWg8fBd4
質問です。XPpro / TB 0.5 (20040207) を使っています。 特定フォルダ以下の、サマリ(右上のリスト)の部分で件名の"[...]"の部分を表示しない 設定ってありますか? 先週 EdMax から乗り換えたんですが、メーリングリストの件名にある [hoge-ML 123] って表示を(特定フォルダのみ)表示しないようにしたいのですが… よろしくお願いします。
264 :
262 :04/05/20 22:54 ID:yWg8fBd4
>>263 返答ありがとうございます。
誰かがext作ってくれるのを待つしかないかな…
メールボックスとメールアカウントを分離して扱えるようにしてくれー 今のだと、受信:IMAPのみ、送信:複数POP3アカウントな環境だと使いもんにならん
>266 ああ、書き間違えただけだ、SMTPだよ じゃな
だから SMTPサーバを複数登録しとけばfromのリストから選択できるようになるって 何度言ったら・・・
ShurikenからTBに移行したいんですがTBでインポートできるメール形式は限られてますよね? メールをCSVとかでインポートできますか?
>>271 言い方がまずかった。
ツール→インポートでのはなしです。
っていうか普通にemlでできますた。(汗
ああ、勘違い。
>>271 のURLでShurikenからmboxでエクスポートは完了。
問題はTBへのmboxのインポートの仕方ですね・・・
お願いだから
>>271 を百回見てくれ
一から十まで教えにゃいけないのか?
いや、本当に申し訳ない。忘れてくれ・・・orz
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 21:30 ID:Irv2KYQV
メール返信作成→下書き保存→再度編集→送信 の場合、元メールに返信マークが付かないのね。
0.6ジャンクメール効きすぎ
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 22:57 ID:Jx5PT41P
>>278 要るのまで消すって事?
俺はちゃんとやってくれてるけど。。 再教育したら
281 :
276 :04/05/23 10:44 ID:S6psgOIW
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 23:49 ID:qZdB2WN8
携帯の人とメールやりとりしてると 急に出かけたくなって返事は携帯に返して欲しいと思うことがあります。 そんな時に、Reply toを簡単に切り替えられたらいいなと思ったのですが そういう機能はありますか? Reply toをユーザー毎に指定できるだけでもいいです。
>282 ほとんどの携帯はReply toを無視するけどね。
>>283 282じゃないですけど、最近は3,4割ぐらいは大丈夫ですよ。
ジャンクメールコントロールで、 「自動的にジャンクメールメッセージを(?)日以上古いものは このフォルダから削除する」 という項目にチェック入れて「2日」以上に設定してるんだけど いっこうに古いメールが削除されずにジャンクフォルダに残った まま。。。 v0.5でもv0.6でも同じ、2日を1日とか3日に変えても同じ。 何か設定の仕方間違ってるんだろうか。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 19:41 ID:hs9I4dYz
>>285 俺も同じく削除されずに残ってるから手動で消してる。
バグじゃねーの?
>>5 のlaunchyを使ってみました。
リンク右栗>ブラウザ選択すれば問題ないのですが、直接クリック>その他>ブラウザ選択で開くと、
そのリンクのURLではなくローカルファイル(Tenp)を開いてしまうんです。何方か知っている方はいませんか?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 13:47 ID:aWaEMep3
Netscape7.1から、ThunderBird0.6へ移行したいのですが、受信メールや送信メールを移すにはどうすればいいですか?
今回初めてThunderbirdを使いました。 返信符が"||"のような棒に置き換えられているみたいなのですが、 これは正常ですか? また、この返信符を通常の" > "などを使って表すように変更できるのでしょうか?
>>290 正常。個人的には慣れれば特には…
縦棒にしたくない場合は、
プロファイルディレクトリにuser.jsを作って
user_pref("mail.quoted_graphical", false);
と書く(らしい)。
ちなみに見た目がぐらひかるになってるだけなので 引用して返信しても相手にはちゃんと">"で送られてる
すみません。初歩的な質問なんですけど 常駐して5分おきに巡回させるにはどうすればいいでしょうか? ×押すと終了するんですけど。
htmlメールをテキスト表示するにはどうすればいいでしょうか?。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 19:21 ID:nXPQNaSv
すいません。以前も質問したんですけど、文字エンコードを西欧(ISO-8859-1)に してメイルを作成・送信した場合に、自動改行がおこなわれないようなのですが、 どのように設定すれば自動改行してくれますか? アカウント設定で「HTML形式でメッセージを編集する」はOFFにしてあります。 オプションで「通常のテキストメッセージを 72 文字で改行する」にしてあります。 テストでは「This is a pen. 12345678. 」のようなふつうの英文を使っています。 メッセージ作成ウィンドウで、表示 > 文字エンコードを、日本語 (ISO-2022-JP) にすると自動改行されるのに、西欧 (ISO-8859-1) にすると自動改行されません。 Thunderbird 0.6 (20040502) です。
300 :
295 :04/05/26 19:47 ID:Qr1Pr8EY
>>298 それタスクには入るけど自動で巡回できないんだけど・・・
301 :
290 :04/05/26 20:11 ID:DmX8vxSs
ThunderbirdってKerberoれますか?
いつのまにかメールのパスワードを保存する チェックボックスが出なくなって悩んでたけど やっぱりprefs.jsが原因だった。
このメーラをusbメモリーに入れて持ち運びしたいんですが、気になる点が。 ・メール保存先を絶対パスじゃなくて相対パスでかけるか。 ・zip形式のを落としてもcドライブに設定フォルダが生成されるが問題ないか。 です。 もしやってるひといたらご教授ください。 (´-`).。oO(firefoxも持ち運びたいな〜)
>>305 レスありがとう。そうか、だめか。ざんねんだなぁ。
PSPだったニダ
>>302 そんなExtentionがあったような。
>>307 一度thunderbird.exe -Profilemanagerで起動してProfileの場所を指定しておけばできるんじゃない?
>>309 できるよ。実際Xヘッダでの振り分けしてるし。
で、雷鳥はベイジアンフィルタによるスパム排除機能を内臓しているけど、
それでもPOPFile使うの?
# バケツの数を増やすほどに激重になるのを覚悟せよ>POPFile
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 08:06 ID:ZZxYlQZ4
>>311 prefs.jsで絶対パス指定してるからそのままではだめでしょう。
起動前に書き換えるようにすると大丈夫かも。
当方、USBHDDに入れて、ドライブレターを固定していくつかの環境で使っています。
>>312 (´-`).。oO(これ以上重くなってもあんまし変わらないんじゃ・・)
>>312 やり方教えてください。
メッセージフィルタにはヘッダが無かったので
追加でヘッダを作ろうとしたらアスキー文字じゃないといかんって怒られて
どうやって作ったら分からなかったので。
POPFile使うのは、Thunderbird内蔵だとメーラー変えた時に困るからです。
>>315 > メッセージフィルタにはヘッダが無かったので
> 追加でヘッダを作ろうとしたらアスキー文字じゃないといかんって怒られて
> どうやって作ったら分からなかったので。
ヘッダ追加するときにコロンを入れるとそうなると思った。
たとえばX-ML-Name:っていれるとだめで
X-ML-Nameだけを指定するといいはずだよ
>>313 指定ドライブレターだけ変えた重ね書きプロファイルを作って
起動ショートカットで対応ってできないかな?
>>316 あっ、勘違いしてました。
ヘッダって項目がないって困ってたけど、ヘッダの項目名の
X-Text-Classificationとかそのまま入れるだけなんですね。
できました、ありがとう。
319 :
318 :04/05/29 13:47 ID:F3psctas
つまり ヘッダでフィルター掛けられないメールクライアントは無くて 新しいヘッダを追加できるかどうかが問題なんですね。 Thunderbirdはできると。
Thunderbirdもファイルサイズが結構少なくなったね。 当初はFirebird + ThunderbirdでSuiteと同等のサイズになるとは想像もできなかった。
7-zipを使ってるらすいね
>>322 どっちかというと「再生」じゃないかな
ジャンクメールでゴミ溜めになったinboxを
再び使える状態にしますよっていう意味かと思う
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/31 22:44 ID:LiBN48/B
Win200SP4でFireFox0.8とThunderbird0.6を常時起動して使っています。 TBを最小した化状態でしばらく(30分前後)たってから通常ウィンドウに復帰させるまでに時間がかかる(10秒ほど) のですが,改善策はないでしょうか?
>324 残念ながら、ない。Windows系のOSでは全部そうなる。
Firefoxの user_pref("config.trim_on_minimize", false); にあたるものがあればいいのにね
>326 発生頻度は下がるだろうけど、Mozillaのためだけにメモリ増設する訳じゃないだろうし。 増設した分のメモリを他のアプリが使ってればやっぱり同じ。
まぁ、今ダイエット中だからthunderbird..
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 22:31 ID:++aAE56C
>>326 こちらも発生。1GBですがだめです。
FireFoxは常時最大化。Geckoがたくさん。
>>330 sage一丁おながいします。
つーか最小化したらほとんどキャッシュ行きしちゃうんだし、仕方ないっしょ。
>>1 > 正式版じゃないので自己責任&自助努力のこと。
何が言いたい?
普段はブラウザから送受信できるフリーメールを使っています。 メールソフトはほとんど使ったことがないので、初心者な質問です。 はじめての Thunderbirdでざっと使い方を見てから しばらく使っていなかったplalaのアカウントを見てみました。 (途中、MozBackupを試すためにいったん終了しました) すると、全部のメールになぜかジャンクマークがついていました。 これは仕様なのでしょうか? plalaのメールボックスって、1か月で削除されるのか・・・。 そんな大事なことをいままで知らなかったとは不覚でした。
アドレス帳のLDAPが使えないよ〜 認証が通らねえ bindDN無視される・・・ orz
337 :
336 :04/06/02 06:04 ID:64NWXhNF
338 :
336 :04/06/02 06:07 ID:64NWXhNF
ちょっと意味が違うかな
いつかThunderfoxになる?
「mail to」をクリックして、デフォルトのAアカウントではなくて Bアカウントにするにはどうすれば良いのですか? 差出人プルダウンで選択すれば良いけれど、 それをやらずに一発でBアカウントから送信する方法です。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/02 16:48 ID:Gycir8d6
Bアカウントをデフォルト設定すればいいんじゃないの
案の定、ジャンクメールコントロールを狙ってますね パクラーの思考パラーンは単純ですね(^^)
バージョン 0.6 (20040502) APOP 認証するにはメールの設定はどうすればいいのですか?
>>344 >>345 アカウントのとこの「保護された認証を使用する」にチェック入れれば
普通に使えないの?
Thunderbird0.6でメール送信できないす。 OCNと地元CATVのアカウントの両方で、送信しようとするとエラーになります。 エラー内容「sorry, that domain isn't in my list of allowed rcphosts (5.7.1)」 同じ設定のOutlookだと送信できるんですが、どっかはまっちゃいましたかね。
>>347 「コンピュータ名」はどうなってる?
自分は以前に「コンピュータ名」のせいでそのエラーが出て送信できないことがあった。
>>347 そのままぐぐってみたが
「POP before SMTPの関係でPOP認証が済んでいない状態なので、
メールの不正中継の可能性があるのでブロックした」とあります
>>348 コンピュータ名とはどこのですか?
システムのプロパティ>コンピュータ名は半角英数字になってます。
351 :
347 :04/06/04 01:16 ID:j3xr/5a7
むむ、OCNの方は送信可能になりました。
>>347 を参考にぐぐったところ、一旦受信動作をしてPOP認証を受けないと送信できないっぽいです。
CATVの方は未だエラーが起こるのでもうしばらく試してみます、ありがとうございました。
352 :
347 :04/06/04 01:17 ID:j3xr/5a7
そういやPOPbeforeSMTPのチェックとかあったっけ? 0.6だが見落としかな?はて。
>>346 > アカウントのとこの「保護された認証を使用する」にチェック入れれば
ありがとう。送受信できました。画面にもオンラインヘルプにもなかったので
わかりませんでした。だれかオンラインヘルプ作って欲しいな。wikiとかでもいいし。
>>354 おお、解決したのか。
レスないんでちと心配しとったよ。
よかたね。
POP before SMTPって、プラグインじゃ対応できないのかね。
>>355 一番上の画像がFirefoxになってるぞ。
>>359 画像じゃなくて文字でしょうか。今のところ関連プロジェクトという感じで扱ってるので・・
もうfirefoxまとめサイトって名前ではなく、 thunderbirdを含めた別の名前にした方がいいと思うよ。
Firefoxを主として扱ってる手前、Mozillaで一括りには出来ませんし・・ 別Wikiとして分離させるのも考えてますが。
それは虻鉢取らずになるから、止めた方がいいかと。 任意の善意のまとめサイトなどで変に一極集中するのは弊害しか想像できないし。 今みたいにFxのまとめサイトをやっていて「誰も他にやる人がいないので仕方なく」 ついでに雷鳥についても簡単にまとめているというスタンスで十分だと思う。
そですね・・ それに今Fx+いろいろで手一杯気味かなと感じてきたこともありますし。 Wikiとはいえ結構管理しますし。
Fxの方もあまり根を詰めずに余力を残して楽しみながらやらなきゃ駄目だよ。 一時の充実より継続と蓄積の方が役に立つし。マターリ汁。 いつも見させて貰ってるけど、凄くFxを使う人に役に立つコンテンツになってると思う。 肩の力抜いて頑張れ。
ありがd、嬉しいこと言ってくれるね´ー`)ノ
>>357 thx
メインで使ってないから気付かなかったみたいだ。
俺は手動でも構わないレベルだけど、
ヘビーユーザーな人だとやっとれんなぁ。ちと残念。
マジでいいメーラーになれそうなだけに。
POP before SMTP は SMTP Auth に対応してないメーラが多かったころに、 代替手段として導入され始めたと思うんだけど、安易に導入されすぎて、 いまでは 主要なメーラはほとんど SMTP Auth に対応してるけど、 サービスのほうが SMTP Auth ではなく POP before SMTP を要求してるんですね。 なんかアホくさいですね。 自分は SMTP Auth の使えないメールアカウントは持ってないから関係ないけど。 受送信をまとめて実行するボタンを追加する拡張がどっかにあったような気がするけど、 それは使えないのかな?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 21:13 ID:tx5Px/fk
0.5→0.6に乗り換えたんだが設定からメールまですべて消えてしまったよ・・・。 0.3→0.5の時はこんなことなかったと思うのだが、またプロファイルを手動で異動ですか?
こんばんは、初心者です、教えて下さい。 ver0.6です。 基本的な設定でつまづいてます。 フリーメールと地元CATVでメール使ってるんですが、 フリーメールの方は送受信出来るんですが、CATVの方で受信エラーが出ます。 「パスワードの送信は成功しませんでした。メールサーバーが応答しました。lnvaid log in」 何度パスワード入れ直しても受け付けてくれません。 他のメーラーでは問題なく送受信出来てます。インストールし直してもだめでした。 どの辺が怪しいでしょうか?
TB0.6(マイル版)にOffline拡張入れたんだけどエラーが出て 入れられないんだけど、どうしたのかな? 入れられる方法ってある?
>>371 1.プロファイルフォルダにある(数字).sってファイルを一度消す。
2.パスワードを大文字小文字間違えずにもう一度打ち直す
>>373 レスありがとうございます。
が、試してみましたがダメでした。。 (´・ω・`)
このCATVでは3つのメルアドくれるのですが、どれもだめです。
CATV側に問題があるんでしょうか?
でも、他のメーラーではオケーなんですよね。。
>>374 通信部分に何かありそう。
SSL の on/off
保護された認証の on/off
ぐらいだと思う。
それでもダメならよーわからんね。
自分も前にある環境で繋がらないってことがあって、それは諦めた(´д` ;)
>>374 1.さらに気を取り直してもう一度ユーザー名・パスワードを入れなおし
2.保護された接続(SSL のチェックの有無
3.保護された認証(APOPかな? のチェックの有無
これ以外だともー折れにはわからん。
偉い方に訊いとくれ
377 :
374 :04/06/06 07:23 ID:M4ede7DD
>>374 ,375
みなさん、ありがとうございました、ダメでした。。_| ̄|○
諦めて、しばらく様子を見ます。。。。(´・ω・`)
お世話になりました。。 ヽ(`Д´)ノウワーン
378 :
374 :04/06/06 07:43 ID:M4ede7DD
申し訳ありませんでした。 自己解決しました。あまりにも消防なミスを発見しました。 原因は、、恥ずかしくて言えません。。 スレ汚ししてしまいました。ごめんなさい。 逝ってきます。。
(´・ω・`)
オキロ ☆
( ・∀・)っ―[]M/
[ ̄ ̄ ̄]ヾ (`・ω・´)ノ←
>>379
どんなバカなミスでもやる人はいるはずだからちょっと書いといて欲しかったかなー 俺もやるかもしれないし
382 :
374 :04/06/06 11:40 ID:M4ede7DD
>>381 どうもお馬鹿です。恥をさらしときます。
「受信ユーザー名」間違えてました。(´・ω・`)
普通 @より前の部分だ、と勝手に思い込んでました。
ウチのCATVの場合 ***@**.or.jp とせねばいけなかったです。
パソコンの前で顔が青→赤になりますた。。━━(;゚Д゚)━━!
サンダーバード楽しみます。 スマソ........
>>382 告白してすっきりしましたかw
ついでにいっとくとそんなにバカとは思わん。
フォントの都合で半角全角わからんかったり
字が小さくて . 抜けてるのに気づかないとか
間違いの種類は違えどままあることだ。
>382 書いてくれてありがとう。こういう報告とかが積み重なると後から使おうとする人が 過去ログ読んだとき気をつけよーとか思ってくれるかもしれないから、無駄ではないと思う。
メールを保存するとき、日本語のサブジェクトがエンコードされないみたいですが・・・
offlline拡張インストできないんですか?
>>386 カスタムインストールに含まれてなかったっけ?
俺のところの雷鳥ははじめから入っていたが…
これからThunderbird試してみます。このスレの仲間入り…かな? Outlook Expressがあんなに脆弱だとは思わなかった。 Mac版のOEが好きだっただけにショック。
OEってMacでもあったんだ、最近はMacでもウィルスがどうとか言われてるからねぇ・・
>>387 サンクス!
確かに前のは入っていたいたんだが。最近のは入ってない?
それとも設定かな、拡張には何もない。
Zipファイルのほうが入ってるのかな試してみようっと。
>>389 MacOS 9までですけどね。MS製品のMac版は割と使いやすくて(嘘だと思われるかもしれませんが)、
愛用者が多いんです。OS XでApple謹製のMailが登場してOEがなくなった時も残念がる声がありましたし。
で、同じノリでWinでもOE使ったらえらいめにあった、と。
Thunderbird、動作が軽快でいいですね。ネスケ6が重たかったので、Mozillaにも偏見持っていたんですが。
使い勝手は気に入りましたが、なぜかメールが受信できない。
設定は問題ないはずだから、OEが邪魔なのかな…?
>>391 エッ( ゚д゚)Macの雷鳥って動作軽いんだ。
てっきりOSXの動作が重い分、つらいのかと思ってたけど。
MSはMac:IEにしろMac向けにはいい製品出してましたよね、皮肉だけど。
>>392 に対しては
>>393 で答えたよ。
>>394 や、Win版Thunderbirdの話です。申し遅れましたが、両刀使いです。
MacではMail使ってますんで。今度MacでもThunderbird使ってみます。
パスワードは問題ありませんでした。
「会員ID」「アカウント」「ユーザー名」の入力がごっちゃになってしまったのが原因だったようです。
呼称を統一してほすぃ…(´Д`)
無事、サーバーからメッセージを受け取ることができました。皆さん、ご迷惑をおかけしました。
では、最後に一言。
これでOEと縁が切れる!ひゃっほーーーーーーーーーーー!
Thunderbird0.6をIMAPで使っています。 起動時に購読中のすべてのフォルダの未読数を表示することってできますか? procmailで振り分けているので、未読数表示がないと新着があるかどうか わからないのです。
オプションの Advanced>General Settings>Show expanded columns... のチェックを入れてみてください。そうするとフォルダ一覧のバーのところに 四角 UI が表示されますので、そこで未読をチェックすればフォルダ毎の 未読数を一覧で表示できるようになります。
>>397 ご回答ありがとうございます。
私の「未読数を表示」という書き方がまずかったようで、これでは私の目的とは
ちょっと違うのです。
私が求めているのは、「起動(新着チェック)時に全フォルダの未読数を更新」
という動作なのです。
フォルダごとに、メッセージビューの設定できないですかね。 ・「Inbox」にあるメールは、既読のも新着のも全て表示にする。 ・「Junk」にあるメールは、新着のみ表示にする。 毎日、100通ほどジャンクが来るのですが、その中に正しいのが入っても 必ず、救い出したいのです。(ほとんど正しく分けられてますが) 今の設定は、全て表示で、ジャンクを一日で自動削除で、日に数回メール確認ごとに、 ジャンクフォルダ見て、題名見て、フォルダごと既読にしています。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 00:11 ID:4jEQCgcO
>>399 「新着のみ表示」は「未読のみ表示」のことだよね?
#新着と未読は違うぞ。
#アイコンの右上に赤いのがついてるのが新着
Junkフォルダを未読でソートするようにしておけば事足りるのでは?
ソートはフォルダ単位で覚えてくれる。
>>398 Account選択 -> Properties -> Server settings -> Check for new messages at start up
>>400 ありがとうございます。そのやり方にします。
NN4.Xの時代から、未読コラムは削除していたので気がつかなかったです。
(NN3.Xの時は、どうだったか忘れたけど、確か同じ設定してた。)
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 11:56 ID:8j25EUg+
Thunderbirdをアンインストールしても、もう一回インストールしても、 メールが保存されてる…。 どこに保存されてるんだ??
外部エディタ使えるようにならん? おれのヘボマシンじゃ入力が重たい。
>>405 外部エディタで書いてコピー&ペーストすればいいだろう
外部エディタであて先や題名や送信ボタンもないわけだし
お前みたいなヘボ人間は何やってもダメ
能力ないのに無理してMozilla使うより、
低脳でも誰でも使えるOutlook Expressでも使ってろ
>>406 それじゃ外部エディタ機能があるメーラーや
その機能を使ってる奴は駄目なのか?
無駄に煽る奴は無視しろよ。
>>408 すまん。
入力以外はヘボマシンでもいける。
Beckyからunix Mbox形式でエクスポートしたメールの インポートっする元のプログラムはEudoraでいいんで しょうか? 添付されたファイルが壊れてるみたいなんですけど。。。
"差出人"や"受取人"に、 アドレス帳に登録した名前が表示されず、 メールアドレスが表示されるのは仕様なのですか?
あ、それ俺も気になったな。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/11 13:30 ID:RYkj5kU/
最近雷鳥に乗り換えた新参者です。 質問なのですが、動作しないもしくは不具合のある 拡張をインストールした後に アンインストールする事は可能なのでしょうか? なにぶん手探りの状態なため稚拙な質問かもしれませんが、 お教えいただければ幸いです。
>>413 今のところは雷鳥側ではそういう機能はついていない。
Fxにしろ拡張作者側が自主的につけているのもある。
1.0になったら実装が議論されるだろうと思う。
415 :
413 :04/06/11 13:40 ID:RYkj5kU/
>>414 お早い回答ありがとうございます。
少々残念ですね。
今後のバージョンアップに期待したいと思います。
拡張のアンインストールも考えずにThunderbirdが作られている 他のメーラーのほうがいいと思います
>>414 アンインストールできない拡張を入れてしまった場合、
その拡張を無効にすればいいと思う。
勿論、TBでも0.7で拡張のアンインストールが出来るようになります。 同じツールキットなので。 Fxで拡張作者が慣れてきた頃なので、 TBでの移行はそれほど大変にはならないでしょう。
STMPサーバをアカウント別に変更することはできないの?
>>420 サンクス
検索したんだけど間違えてて出てこなかった(´・ω・`)
しかももう教えててる人いたし スマソ
Mozilla からアカウントをそのまま引き継いだりって出来ないの?
おおっ、こんな便利なのが!thx!
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 00:10 ID:NkjOmcu/
ひとつのアカウントで、文末に挿入する署名を使い分けたいのですが…。 そういった事を可能にする方法って、ありませんか?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 03:35 ID:iy7u8w3K
なにげにスキン使えるのな、このソフト。 気に入った。
>>430 まだ実装されていないんですね。
分かりました。実装されるまでは、手で打ちます。
ありがとうございました。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 18:30 ID:rneDz0Kt
>>429 0.7 から Multiple Identity UI が入るので
それで何とかしのぐ。
Formといっしょに署名も切り替わるので。
ただし、From同じで署名だけ切り替えるのはめんどいかも。
(0.6でも手でprefs.js編集すると使える)
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 10:48 ID:l4S4QXeh
1.0リリースはいつ頃の予定ですか?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 17:10 ID:zdtn9Z+R
MacOS Xで0.6を使ってるんですけど、 受信時に音を鳴らすで「独自設定の.wavファイル」で、ファイルを指定しても鳴らないんですが、これも仕様ですか? それとも、直接設定ファイルを書き換えなくてはならないんですか?
バグです。
>>438 Mac版は使ったことないから分からないけど、
Win版では普通に鳴ってるよ。
Macでthunderbirdを使っている奴からも、
そう言う話は聞かないなぁ・・・・。
0.6 Windows版です。 IMAPだとメールの自動更新チェックが動くのですが、IMAP-SSLで繋ぐと更新チェックが 動いてないような気がします。 サーバのログを見てると、IMAPだと更新チェックの度にログインしているのですが、 IMAP-SSLではログインしている様子がありません。 こういうもんですか?
0.7RCが出た。
>>441 ん? ヲレのとこではしてるよ。IMAP serverはuw-imapdとcourier imapdで。
Thunderbirdは0.6 Mac OS X版。
トークバックの標準装備 拡張がfirefox0.9に準拠した。これにともない古い拡張は使えなくなる。 ツールキットがスタティックリンクになった。WinやMacOSX等でのパフォーマンス向上。 プロファイルマネージャの刷新 ジャンクメールのバグ潰し 一つのメールアカウントに対しいくつか設定を切替えられるようになった(?) 主要機能としてはこんなとこ?
URL : mailto プロトコルのところをいじってIEのブラクラ対策をしている。
けれども、Thunderbirdをインストールしてから、
mailto:で始まるURLをクリックするたびにThunderbirdが起動してしまう。
関連付けの設定を見てもそれらしい項目が見つからず、
どういうしくみでThunderbirdが起動しているのかがわからない。
レジストリエディタで調べてみた。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\Mail
のところにThunderbirdやほかのメールソフトの名前があったので、消してみる。
ttp://syobon.zive.net:85/src/syobon1257.png こんな状態でもなぜかThunderbirdが起動してしまう。なんでだろう。
>>445 おお、いいアイデアだ。
Thunderbirdのツールー>オプションーで、generalにある。
Thunderbirdをデフォのメールソフトにするをはずしたら、メールストーム大丈夫になった。
>446 もともとチェックがはいってないのに、やっぱり起動しちゃうよ。ショボーン ただ、アンカーをクリックした場合に起動したというだけで、 img要素内などで使われていた場合はどうなるかわからない。 Proxomitronでも対策はしているんだけど、 もとから絶つことができればもっとよいと思う。
>>447 ああ、ダメだ。
普通のメールアドレスをクリックしたら、メールソフトが正しくインストールされてないって、
警告がでて、なんと、IEが無数に立ち上がった。
立派なブラクラページでは、メールストームを防ぐことが出来たが、
正当なメールアドレス踏んで、メールストームになるとは、驚いた。
ちなみに俺の環境は、ブラウザはFirefox、メールソフトはthnderbird。
>448 私もFirefoxを使っていますが、 FirefoxでアンカーをクリックしたときもIEのときと同じ結果になりました。 もう一度試してみて同じ症状がでたら、 Firefoxスレに報告したほうがよいかもしれません。 Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.6) Gecko/20040210 Firefox/0.8
>>449 なぜ結果が違うのか分からないが、ちみの場合、よかないか?
メールストームを防げて、アンカーをクリックするとメールソフトが立ち上がるし。
(本当はメールソフトが立ち上がるのは間違いだろうがね。)
俺の場合、なぜ、関係のないIEが無数に立ち上がるんだ?
ただ単に、関連付けミスってるだけのような気もするが・・・
ZIP版で0.6導入して以来、判別の学習にチェック入れて100通くらい学習させてるのにSPAMメール判別してくれない・・ 0.5は問題なかったんだけどなぁ
>452 ジャンクメールフィルターのリセットボタンを押してみるっつうのはどう?
>>453 関連付けがなくして、どうすんのさ?
上の448で結果らしきものが出ているじゃないか。
>>456 リリースノートのとおり、凄い速くなってるな
これでメモリの使用が減れば文句無しなんだが
Linux 2.6.6 / Gtk2 /WindowMakerで使った感じ0.6より確実に起動も挙動も高速化してる
マンセーしていいですか
キター!!!!!!!!(゚∀゚)
ホント、ずいぶん速くなってるね。
>>457 しちゃって、しちゃって!!!!!
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 05:58 ID:8F96Auea
期待age
・USB 機器からの作動のサポートもする新しいプロファイルマネージャ ってUSBメモリでTB扱えるってことだよね? 環境ある人レポできたらよろ。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 10:21 ID:U3GDDjNj
0.7の新しい機能で、 ・アカウント毎の複数 ID 作成用のユーザインターフェースをサポートするようになりました。 まだ0.6使用中ですが、↑これって具体的に言うとどういう場合に使うんでしょうか?
名前やメールアドレス、署名なんかのセットを複数登録しておいて、 メール作成時に切り替えて使うようです。
JLPがなかなか出ないですね。
464 :
461 :04/06/17 14:58 ID:U3GDDjNj
>>462 ども。便利そうですね、それ。
日本語版出たら入れ替えます。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 19:55 ID:j/TM6fH3
インストールしてみたけど、確かにサクサク早い。 IMAP周りが特に改善されてる感じだ。
個人的な印象としては、 w2kで0.6から0.7にしたら若干起動が遅くなってる気がするなあ…
起動は速くなってないと思う 普通に使ってる分には速いの遅いのはそれ以外の点で問題になる部分はないし 結局大して変わってないよ
もしかしてMozBackupでバックアップできなくなった? Thunderbirdリストアしようとしたら固まるし、Firefoxはディレクトリ位置が 変わったから表示されないし… ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>>468 最新版(今んとこ英語版のみ?)はFirefox0.9には対応してるよ。
次のマイナーバージョンアップで雷鳥0.7にも対応するのでは。
>>469 ホントですか!!!
よかった。
それまで雷様は眠らせて陰で見守っておきます。。。
早くver.UPしてくだされ。
>>463 Firefox0.9でJLPの方々何と無く忙しそうですよ。
0.6からの移行で、新しいプロファイル作ってからinboxだけ移したんだけど 何回か雷鳥を起動すると、フォルダやメールウィンドウに 何も表示されなくなっちゃいます・・・orz XUL.mflを削除してから起動すると元に戻るんだけど、これってなんなんだろ・・・
>>468 >>469 最新版の1.3.1で普通に対応してるんだが。
JLPも出てるから日本語化も出来るし
>>474 レスありがとうございます、おかげでスッキリ直りました。
どうもありがとうございました。
テーマでカラメルが出たら換えようとおもてます。 拡張でてないけどどうなんだろう?
>>480 あ、サンクスもう有ったんだね。
じゃ〜早速インストするべかぁな!L(‘▽‘)/ オー
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 23:04 ID:Wm+1Ed7M
最悪だ。 0.6から0.7を上書きインストしたら "前回のインストールがうまくいきませんでした"ってな メッセージが英語で出てきて起動できなくなっちまった。 いくらアンインストール/インストール繰り返しても同じだ。。 しかもいままでたまってたメッセージまでがどこか行っちゃったよ。 もう知らん、こんなソフト。
上書きは推奨されてなかった気が。。 てか設定とかはレジストリだから別の場所に新規に落としたの解答してみると起動したりしたことあったがなー。 俺は起動しなくなったときデスクトップに新しく落として起動したら動いたから今までのprogram filesの全部消してデスクトップの動いたほう持ってきたことある。
Mozilla 系列のソフトは簡単にアップデートできないのが難点だね。 他のソフトだとすぐにバージョンアップする俺も、thunderbird だとしばらく放置。
バージョンアップの際にバックアップするから、 定期的に出来て良い気もしないでもないが、 やっぱり面倒な面はあるな。 Mozbackupが無いとやってられん。
上書きすんなってはっきり書いてあるだろ…。 しかも、今回のバージョンアップは特別な設定変更は要らないじゃん。
俺は今までverupの時はメールデータ(とuser.js一式)バックアップしといて 導入後それを戻してデータの位置をしてしてたりしてたんだけどmozbackupとやらの方が簡単かな。
>>487 クリックするだけだから簡単。
ただ、1.3だとThunderbird0.7に戻せない。
1.31なら平気みたいだ。
手動の方がテキストとして残るから確実といえば確実かな。
フォルダごとコピーで戻せれば一番楽なんだろうな。
>>488 MozBackupもZIPで固めてるだけだよ。解凍できる。
>>490 おおっ本当だ。
最悪に備えてアドレスだけは別にとっておいてたけど、
これで何の気兼ねもなくバックアップできるな。
サンクス。
なんで482のようなヤシって、わざわざageて自分のバカさ加減を晒すんだろ。露出狂?
すみません。 非常に香ばしい質問で恐縮ですが、 雷鳥で定期的に自動メールチェックの設定ってどうやるんでしょう? 何だかオプションで「○分おきにメールを受信する」にチェック入れても 動作してないみたいです。 NN7.1からの移行組なもんで…スミマセン。
>493 普通はそれで動くはずなんですがねぇ・・・・ ごめん,よくわからん. ところで,Thunderbirdって起動時のスプラッシュて 無いんでしたっけ?突然気になったので・・・
スプラッシュはないよ。 いじって出そうと思えば出せるのかも知れない。
うちのも定期的に受信しないな・・・ バグか?
自動的に新着メッセージをダウンロードする(snip氏訳)にチェックは?
念のためチェックを一度はずして五分に再設定してみたら受信した。 二回試したので不具合ではないみたい。
再設定しないとまともに動かないメーラーはThunderbird再設定しないとまともに動かないメーラー 再設定しないとまともに動かないメーラーはThunderbird再設定しないとまともに動かないメーラー 再設定しないとまともに動かないメーラーはThunderbird再設定しないとまともに動かないメーラー
Mac用だとアップグレード簡単だよ。 なんで他のOS用のはインストーラ形式なんだ?全部Mac用と同じようにすればいいのに。
>>500 Mac(つかNeXTみたいの)の扱いが特別すぎるんだよw
もしや、初煽り?日本語がアレだが
煽ったつもりはないんだがなぁ・・・_| ̄|●
>>499 はMozilla系スレに常駐してる粘着なので
飽きるまで遊ばせといてやってください
482が暴れてるな
482=499=恥垢が臭う包茎くん
>508はパソコンオタクの童貞くん
こんなわかりやすい本人の登場にはさすがの俺も少しびっくり。
>>510 悔しかったのだろう。
その程度にしておいてやれよ。
童貞という煽りが有効と信じているのは童貞のみの法則。
メールにx-hogeヘッダを追加するにはどうすればよろしいでしょうか?
hogeへのネットワーク接続を試みている時に接続がタイムアウトしました。 このメッセージボックスを出さなくするにはどうすればいいですか?
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 16:49 ID:ayUei/Ee
上書きでインストールくらいできるように 作っておけやぁ ゴラァ!!!! 別のソフトじゃないんだからさ。 上書きしちまったじゃねぇかよ。 くすん。
無料のソフトに(#゚Д゚) ゴルァ!とは、また手厳しいね。
古いバージョンがすでにあります アプリケーションの追加と削除から削除しますか(安全性高) または上書きしますか(安全性低) みたいなメッセージを出すわけにはいかないのかな?
上書きしないように、ってメッセージ出すだけで良いじゃん。
いや、メッセージはどんなのでもわかりやすければいいよ そういう配慮があるといいんじゃないかなと思っただけで
おれは万が一の為に前のバージョンごとThunderbird0.5みたいにリネームしている。 スクリプト一個追加すれば出来なくは無いけど、それでいいのか?
>521 私もその方法をとっています。同じ ソフトがいっぱいになるのがアレですが。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 00:06 ID:ug3hOGFR
で、0.6から0.7にするメリットありますか? 今XP、0.6で問題なく稼働中なので、それほどメリットなければこのままでもOK?
山のように修正が入っているので一概には。 不都合・不満がないのなら0.6でもいいかもしれないけど 分かり易いのを一つ。 0.7の方が明らかに動作が軽くて軽快。
推奨スペック以下だからかオレは体感速度はあまり変わらなかった。
>>526 ハードウェアのスペックが低ければ、少しの高速化でも如実に効いてくるんだけど
ユーザーのスペックが低い場合は、ハード・ソフトいずれの改善も効果ない場合がありますw
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 05:03 ID:q4URQ/J/
パスワードはどうやって変更するんだ???
>>528 ぎゃはは。
んで、ふと気付いたけど、CPUがボトルネックになっている場合は如実に
差が出るけど、メモリが足りずにスワップしまくっている場合は
0.6だろうが0.7だろうが体感速度に変化なしってことはありえるか。
疑問形かよ
>>529 未だにパスワード管理と変更のUIがないんですよ。
プロファイルフォルダ内にある<ランダムな8文字の数字>.s
というファイルをどこか他のフォルダに移動させるか削除すると
次に接続するときに改めて聞いてきます。
ただし、全アカウントのパスワードがリセットされます。
というか、これThunderbird Helpに載ってますがな…
>>530 それはMozillaではずっと言われてるからどうにもならないよね。
9Xでメモリが128Mあればそれなりに動くことになってるけど、
正直余裕をみて9Xで256M、NT系で512Mは欲しい。
>>531 ?
>>532 ちなみにOS XだとThunderbirdでVSIZEが120MBぐらい、Firefoxで
VSIZEが320MBぐらい喰われるけど、通常RSIZEはそれぞれ30MBと40MB
程度なので、合わせて64MB程度見積もっておけばOKだったりする。
おそらくLinuxやFreeBSDでもそんな程度のはず。
もちろん、OS自体やら他のアプリやらでメモリは必要になるから、
384MBぐらい必要になるけど。
注
VSIZE: アドレス空間として割り当てられただけのメモリ。多くのOSのVMは
copy-on-write動作をするので、実際にそのアドレスに書き込みに行かない
限りはメモリの確保は行なわれず、スワップ等のディスクアクセス等も生じない。
RSIZE: 実際に確保されたメモリ。
新規作成の窓が開くのは相変わらず重いよ
オレのPCはボロだけどMSOffic2000なら重い感じはしないつーのに
これで軽いなら他のどんなソフトも軽いんじゃないの?
っていうかマシンパワーがあれば0.6も快適だろうから
0.7にしても体感速度差は小さいはずで
>>524 に対してアドバイスになってない
それと、プレーンテキストでメールを書いても
内部的にComposerの部分を利用しているのかCPU利用率が激しく上下する
他のメーラーだとテキストエディタ分しかCPUを使ってないんだが
>>534 じゃお互いマシンパワー開示してみたら?
CPU350MHz メモリ196 Windows2000SP4 Firebirdの方は0.9は試してないけど0.8ではそれほど重く感じない 特に起動してからはタブじゃなくて窓を開くのもまあまあの速度 Thunderbirdと違って入力がテキストエリアだからか 書き込みなんかも快適に出来る
セレ1G
メモリ512
Win98SE
通常使用じゃスワップはしない。
メモリをいっぱいに使うのはマルチメディアコンテンツ扱うときくらい。
0.6と0.7ではUI周りは使ってすぐ分かるくらい0.7の方が軽快。
>>536 それは2Kを快適に使うのにはギリギリか少し厳しいスペックでは…
>>536 画面の効果系は切ってるけど
MSOffice2000とFirefox0.8を基準にして全然余裕
Illustratorも古いから問題なしw
OfficeXPかそれ以降が必要になったらマザーごと買い換えるつもり
539 :
538 :04/06/22 11:50 ID:nSH/MuI2
>>538 少し話がズレるんですが、先日友人のために5万円ほどで
豚2500+、メモリ256M、Win2K、で一台組んだんですよ(モニタ含まず)。
結局はレンダリングって計算の繰り返しですし、
Fxや雷鳥はXULインターフェイスでUIも計算で成り立ってるものですから
CPUにパワーがあると、Fxの設定をいじったりOSのネットワーク設定の調整するのが
馬鹿馬鹿しいほどレンダリングが速い。
もう「兄貴、レンダリングはパワーだよ(ドズル閣下)」っていうくらい速い。
なんだか泣きそうになりました。・゚・(ノД`)・゚・。
541 :
538 :04/06/22 12:20 ID:1MWWzkrP
PCの能力の差が戦力の(略
オレのMS-01並みのPC使ったら涙以外の何かが出てくるなw
ま、メインのアプリが重く感じるなら
下手にパワーアップさせるよりは買い替えの方がいいね
>>524 さんは自分に近い方のスペックを参照にするといいと思う
542 :
529 :04/06/22 14:35 ID:q4URQ/J/
>>532 がーん。
そうなんだ。
俺はともかく、PC新人の友人には勧められない・・・。
ガックリ。
パスワード変更の拡張があればなぁ(ニガワラ
>>542 初心者には、解説本や近くに知っている人が多く
通信などの設定はプロバイダのサポートも受けられる
IEとOutlookExpressがいいと思う
やっぱりMozilla 5年たっても 上級者向き
>>542 ,544
というかまだテクロノジープレビューなんだしTBは勧めちゃいけないと思うんだけど
547 :
532 :04/06/22 15:09 ID:e1w4RyaH
…さて大嘘を書いてました。パスワードの管理機能0.7からついたんだった_| ̄|○ Tool -> Options -> Advanced -> Passwords and Security -> Manage Stored Passwords ,、|,、 (f⌒i U j.| UJ : ‐=‐
あ、ホントだ。できればパスワード入力ダイアログからアクセスできればいいけど。
0.6でもパスワード管理できるよ。 俺macだけど。 Winのはできないってこと?
>>549 パスワードが表示されるけど、書き換え編集できないんだよね。
Macは修正できるの?
>>550 Winでもパスワードの表示と削除はできなかったっけ?
一度削除してから、サーバにアクセスすると、再度パス
ワードを聞かれたはず。で、再度パスワードを登録。
中歩半端だけど、これもパスワード管理と言えなくもない。
>>551 あ、それは出来るね<Win
いやMacとかだと、そこで修正とかも出来るのかな?と。
メッセージフィルタで正規表現は使えないもんだろうか。 なんかいい方法ある?
Newsリーダ側のフィルタ機能をなんとかしてくれ、 絨毯爆撃みたいに、ウィルスとか広告の糞記事上げてるのを ニュース全体で有効なフィルタで排除できるように 一々、購読ニュース毎に同じフィルタ作ってはいられないので
>>555 とりあえず入れてみますた、結構いい感じです
ところで拡張の関係が英語のページばっかりでよくわからないんですが
タスクトレイにアイコン表示みたいな拡張はありませんかね?(OEみたいな感じの)
557 :
524 :04/06/23 17:28 ID:TfetSg4Y
>>555 ども。さっそく0.6から入れ替えてみました。
もともと軽かったので問題は無いんですが体感速度は0.6と変わりませんでした(^^;
(XPでPen4 3.06GHz)
それで、前から使っていた getall.xpi という拡張を入れなおしたんですけど、
ツール→拡張 で見てもインスコした拡張の一覧が見れないっすね。
ちゃんとインスコされてるので別に良いと言えば良いんですが。
更新ボタン押しても反応無し(^^;
559 :
557 :04/06/23 19:46 ID:00TyoUND
>>558 ども。入れたら見れるようになりましたm(_)m
本体を0.6から0.7に上げただけで、今までの拡張も未対応になっちゃうのかな?
っていうか、入れたらマズかったのかな??
いまいちよくわからない(^^;
ま、動いてるから良しとしよう<getall.xpi
あの擬似常駐化ソフト、おいらも使ってみたけど 微妙だったな。 新着着た時にタスクトレイのアイコンの色が変わる ぐらいは、欲しかったなw もしかして、起動オプションで出来るけど、おいらが 見落としてただけとか…。 他に試した人の情報を希望。
562 :
555 :04/06/23 20:26 ID:8RzkCTb4
>>556 >>557 俺もさっき入れ終わって、設定やらテーマのインストールやらしてたんだけど
0.7だと、背景色や文字色を変えても反映されないね。
設定しても、「prefs.js」に↓が無かったから手作業で追加したよ。(背景:黒/文字:白)
user_pref("browser.display.background_color", "#000000");
user_pref("browser.display.foreground_color", "#FFFFFF");
>553 Proxomitron経由で読み込みとかできれば、可能かもしれないけど。 ポートの設定のようなものはないみたいだし、無理かな?
566 :
560 :04/06/23 23:01 ID:FcEz6xxf
>>566 おお!外部アプリでこんなのあるんですな
色々世話様です
ThunderbirdったらOkhotskaもCharamelもつかえるんですねぇ テーマはまだアウトかと思ってました これで大分見栄えが良くなったですよ、見栄えだけでデフォのメーラーにしたくなりますな
確かに見栄えのいいメーラーってM2くらいだしなぁ
Thunderbirdが起動しなくなりました 0.7にしてすぐは起動してたのですが 今日起動しようとするとエラーも出ずに起動しなくなりました タスクマネージャのプロセスを見るとthunderbird.exeはあるので 表示されるのが遅いだけかな?と思って5分ほど放置してみましたがやはり起動されません もうひとつのユーザーではちゃんと起動します WinXPHomeSP1 Thunderbird0.7です
プロファイル関係だと思う。作り直したら・・
>>571 ProfileManagerが起動しません(´・ω・`)
プロファイルを手動で消して、起動し直してくださいませ。
>>573 怖くてできません
設定、メールを一切削除せずに直せますか?
メール・データだけMozillaBackupで抜いておいてそれ以外の設定捨てたら 直るかも。
>>575 できました!
何が原因だったのでしょうか?
・拡張やテーマが変 ・peref.jsが変 ・前バージョンから上書きした のどれか?
また拡張の仕様変わるのか・・・
変わらん変わらんw Fxのナイトリーを追ってたらわかるけど 実際EM APIの新仕様拡張を運用してみたら 当たり前だけど色々問題や微妙な点が出てきたんで 拡張機能マネージャ周りの調整が主らしい。 あとはbranchが分かれた当初から言われてたけど、 Aviary branchがダメダメなポイントで分かれてたんだけど、 それを1.7 branch相当に変更したそうな。
バージョンアップは拡張が揃うまで様子見かな。。。 ところで、Excelとか添付するとインライン添付になっちゃうのは仕様?バグ? メーラによってはインライン添付されたファイルは保存が出来なかったりするから、 とりあえずuser.jsで設定変えて対処してるけど。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 23:28 ID:cGo3RALh
今、Becky!ユーザーなんですが、 Thunderbird に興味を持ちました。 PGP使ってる人いますか? Enigmail を使えとの事のようですが
Enigmail 使ってるよ。 それと、PGP じゃなく GnuPG のほうね。
Thunderbird使い始めて2ヶ月。 つい最近0.6にしたのだが、未だに納得がいかない部分あるので質問させて頂く。 ・IMAPでサーバー側でコネクション数の制限が3と掛かっている ・その場合に同じドメインのメールを二つチェックし。テンプレートを見て送信しようとすると、送信済みフォルダにコピーが失敗する。 おそらくコネクション数の制限に引っかかってると思うのだが、同じメール垢内の場合にはコネクション発生させない事は可能かどうか識者の助言を頂きたい。
ジャンクメールをジャンクフォルダに入れて学習させた後、ジャンクフォルダは空にしても 学習したものは記憶してるんですか? それともこれはジャンクメールだというものをずっとフォルダに溜めておかないと いけないんでしょうか?
前者はプロファイル作りなおしが手っ取り早い。 後者はテキストエディタで署名をファイルに保存しておいて Account SettingsのAttach this signatureにチェックして さきほど作ったファイルを選択。
>>589 どんなにめんどくさくてもいいのでプロファイルを消さない方法はありますか?
MozBackupを使っても1つのユーザーの設定しかバックアップできないみたいなんで・・・
>>590 いまのを消さなくていいから、別に新しく作ればいいのだと思うよ
とりあえず今のプロファイルをリネーム(Thunderとか)してからやってみるとかね
プロファイルを追加したら
>>570 と同じような状況に・・・
他のユーザーでは起動するのにこのユーザーは起動しないのですが
ProfileManagerは起動します
古い拡張が〜と一回出たきり起動しなくなりましたorz
0.6はアンインスコしてから0.7を入れたのに・・・
0.7のZip版は出ないのかな?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 03:33 ID:5fPuV169
アドレス帳の姓名が、欧米式で 山田太郎が太郎山田になってしまう。 姓名を逆に入力すれば問題ないけど、 少し抵抗感じてしまうな…。 あと、メールアドレスが一人2つまでしか 入力できないのも不満。 アドレス帳の拡張って無いですか?
597 :
593 :04/06/27 09:45 ID:feQuXa7b
直せました。やり方書いておいたほうがいいですか?
よろしく
599 :
593 :04/06/27 10:56 ID:feQuXa7b
WinXpHome かなり無理矢理 たぶん拡張は全部消える 1、プロファイルを追加。名前はどうでもいい 2、そのプロファイルを使って起動。起動しなくてもエラーが出てもOK。 3、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Thunderbird\Profiles\追加したプロファイル名\自動再生フォルダ\chrome を開く 4、chrome.rdfをコピー 5、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Thunderbird\Profiles\プロファイル名\自動再生フォルダ\chrome に貼り付け(上書きする) 6、追加したプロファイルを削除
>>595 アドレス帳
表示(V)→名前の表示(N)→姓 名前(L)
このメーラーって、受信したメールのデフォルト閲覧がHTML?
うむ。 日本語化されてる場合、表示(V)→メッセージ本体を以下のようにする(B)から 好みに選べるが。
603 :
601 :04/06/27 23:43 ID:C+z6sJRT
>>602 レスどうもです。Datulaからの移行を考えてエクスポートしまくってたんですが、
引用部分” > ”が、縦青とか色で表示されてるのでこれを” > ”に出来ないものかなぁと思ったのですが…。
聞いてばっかりもなんなんで、自分で頑張ってみます。
これさえ何とかなれば完全移行しようと思ってるんですよ。
ありがとうございました。
とりあえず君の期待する動作には変更可能だから自分でがんがれ
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 02:42 ID:4lL5GVNr
windowsでThunderbird0.7+EnigmailでUSBメモリかにプログラムとprofile入れて起動させてるんだけど GPGのキーリングがある場所を指定することって出来ますか? それさえ出来ればUSBメモリに全部入れて運用できるんだけどどうにかならないかな 現状、ハードディスクに入ってるGPGキーリングが読み込まれちゃう。
Thunderbird0.7を使っているんですが、 サイドバーに表示されるアカウントの並び順を変える事はできるのでしょうか? アカウントを5個ほど持っているので、わかり易く並ばせたいと思っているのですが…。
>>606 Tbが起動していない時にprefs.jsを適当に書き換える。
user_pref("mail.accountmanager.accounts", "account2,account1");
>>605 GPGってPGPの間違いか?
ところで雷鳥ってレジストリ弄らなかったっけ?
インストーラー無しのバージョンもあった気が。
起動すりゃレジストリに書き込まれるんじゃ…
>>605 README.W32
4. If you did not use the default directory "c:\gnupg", you
should enter a string with the directory into the Registry
under the key:
HKEY_CURRENT_USER -> Software -> GNU -> GnuPG
(you probably need to create the keys GNU and GnuPG) and insert a
new string under the name "HomeDir" with the value of the default
directory you want to use. Please use forward slashes and not the
backslashes when setting filenames for GnuPG into the Registry.
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 17:18 ID:4lL5GVNr
>>612 それは読みました。コマンドラインの--helpも読んだけど書いてないですね。
レジストリいじんなきゃいけないってことはハードディスクと共存は無理か…
これ以上はGnuPG関係のほうに聞いた方が良さそうですね
FireFoxが気に入って、メーラーもThunderbirdに乗り換えました。 今後とも宜しく。 そう言えば、憧れだったなあ・・・Thunderbird (w
615 :
608 :04/06/28 21:10 ID:0ZmvpK7i
>>606 アカウントセッティングで並びの逆順でアカウントをデフォルトにしていくと
好きな位置に入れ替えることが出来る。
ローカルフォルダが上にきてしまったりするが再起動すると直る。
ただ、2アカウント以上は試した事が無いので上手くいくかはわからない。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 11:53 ID:CNiWld7E
メールデータが消えるかもしれないと思うと怖くて使えないよ。
>>618 はいはい、キチガイさんは消えましょうね。
>>618 どうせスパムかウイルスメールだけなんだろ気にすんな
snipさんの0.7.1用JLP出てるね
上書きインスコはいまいち上手くいかんなぁ firefoxもそうだけどエントリが二つになっちゃったりして 雷鳥は既存のプロファイルをそのまま読み込んでるみたいだから アンインスコして新規で0.7.1インスコでウマーな気がしまする 先に0.7.1のJPLを突っ込んどくとそのまま日本語化されてたし
どんなメールでも受信したら転送するように設定できませんか? メッセージ・フィルタに転送がないんですが・・・。
0.8からは複数垢でも受信トレイ一ヶになるの?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 13:28 ID:sAMT1+pB
さっきまで普通に起動していたのに、 突然、左フレームのメールボックス一覧が 表示されなくなった…。 アカウント設定とかには、ちゃんと設定は残っているのにな…。 なんで・・・?
>>625 俺もなったことがある。0.6と0.7を共存させて同じプロファイルを使っていたんだけどね。
0.6と0.7を両方消して0.7をインストールし直したら解決したけどね。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 17:52 ID:B3FYSXcp
昨日初めて使ってみて気に入ってるんだけど(0.7)
0.7日本語用のテーマってまだ出てないんですか?それらしいのもインスト出来ないし。
ツールから更新ってのを選んでも止まったままだし。
あと今までNPOPQ使ってて、バックアップは毎日他のPCの共有フォルダにプログラムごとフォルダ
コピって突っ込んで済ましてたんだけど、このソフトも2つの保存フォルダをわかりやすいとこに移して、
定期的にその2つを他へコピればいいのかと思ってたんだけど、ダメなのかな?
>>5 のツール入れた
方が簡単&確実?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 17:57 ID:VLL0x2pp
>>627 俺は毎日↓のフォルダを丸ごと別ディスクにバックアップして済ましてるけど。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Thunderbird
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 18:12 ID:JtH/1bqT
質問があります。 EdMaxから移行して使ってるんですけど Thunderbirdってスレッド表示にするとIn-Reply-To:やReferences: が付いて無くても、同じ相手から同じ件名で送られてきたものはスレッド にするようなのですがこれを解除することは出来ますか? 関係ないメールがスレッドとして表示され、使いずらいです。
>>628 ありがと、やっぱフォルダごとバックアップで問題無いですね。npopがあまりにシンプル過ぎて、
普通のメーラーは特殊なのかと・・・あとテキストのみ表示、添付インライン表示無し、画像無しにしてても
さっきウィルス反応出たメール来たんだけど、ゴミ箱に移動しようとすると又ノートンの警告出て
右クリで移動したら今度はゴミ箱空に出来なくなり(又ウィルス警告)結局ローカルのゴミ箱へ→削除
でokでした。ウィルス名メモっときゃ良かった。
>>629 俺も今そんなメールが来たとこなんだけど、表面からは出来ないなぁ
どこ弄っていいかわかんね
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 23:01 ID:JtH/1bqT
スレッド表示にタイトルを使わない件、自己解決しました。
Bugzillaに解決法のってるけどえらく古のに今でも改善されていないのか。
今の仕様を好む人が多いのか?私は絶対使いにくいと思うんだが、せめて選択肢は欲しい。
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=164115 Thunderbird停止
prefs.jsにuser_pref("mail.thread_without_re", false);の一行を追加
メールボックスがあるフォルダの.msfファイルを全削除
Thunderbird起動
EdMaxも設定に凝ると深いソフトだったがThunderbirdも相当だね。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 23:30 ID:Q2LQw49r
>>632 ついでにお聞きしたいんですが、メールのスレッド表示の仕組みがよく分かって
ないんですが、上記の修正をした場合、スレッド表示はヘッダの
In-Reply-To:とReferences:の2つを見て判断するようになるって事でしょうか?
634 :
606 :04/07/02 00:37 ID:8nVJP2/C
>>607 亀レスですがありがとうございました。
問題は解決して今は快適です。
先ほど、 Mozilla Thunderbird 0.7.1 (Windows, zip 版) をインストールしました。
通常、引用部分の表示は
|| ここが引用部分 ||
のような表示になるかと思いますが、これを
> ここが引用部分
のような表示にするため、
http://member.nifty.ne.jp/georgei/hmetzger/tips_mailnews.html#34 に記載されている情報をもとに、プロファイルディレクトリ以下に作成した user.js に、
user_pref("mail.quoted_graphical", false);
user_pref("mail.quoteasblock", false);
user_pref("mailnews.display.disable_format_flowed_support", true);
を追記、 Thunderbird を再起動したところ、
|| > ここが引用部分 ||
のような表示になってしまいました。
引用部分の縦棒装飾表示を無効にするには、他にも何か技が必要なのでしょうか?
637 :
635 :04/07/03 21:03 ID:nJMfOVES
Firefoxをデフォルトのブラウザにしないで、メール文中のリンクをFirefoxで開くにはどこを設定すればいい?
EdMaxからMozilla Thunderbirdへメールを移行するにはどうしたらよいのでしょうか。
>>639 そのメーラのURL起動方法による。普通はレジストリから
HTTPの関連づけプログラム(デフォルト・ブラウザ)にURL
をつなげたパスを生成する。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 10:46 ID:Q3rnXtrz
Firebird って万単位のメールがある inbox も安定,高速に動作しますか?
>>640 UNIX mbox形式にエクスポートしてThunderbirdのプロファイルディレクトリ
に放り込めばいい。
>>642 "Thunder"birdね。
動くかもしれないけど今はテクノロジープレビューだから、
あんまり多くのメールを扱わせるのは避けた方がいいかも知れない。
inboxにそんなにメールを置くのは精神衛生上良くないけど、 試験としては、最高の環境かも・・・。 ぜひバックアップとってから試して、バグ出たらBugzillaに 投稿して欲しい・・・。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 12:38 ID:DINoyuAn
>>642 34000通程度の数は普通に動く。日付件名のソートも並の速度
スレッド表示のオンオフがもたつくがこれも我慢できる程度
検索も並。、私の0.6、0.7はすごく安定して動いている。落ちたことはない
>>641 「そのメーラ」って…。雷鳥に決まってるやん!
伝書雷鳥がメールを持ってくる♪ …怖
649 :
642 :04/07/04 19:45 ID:D2VSOh3B
回答してくれた方々ありがとうございます. これまでは fetchmail で取って,procmail で分配. Wanderlust で読み書きしていました. 会社に入って,会社PC にその環境を作るのが大変そうなため, Win で手軽に使えるメーラーを探していて,Becky か Edmax か Thunderbird にたどり着きました. でもメーラーにお金を払うのは嫌なので多分 Thunderbird にします. しばらく Thunderbird 使ってみようかと思います. 現在,会社PC ではとりあえず Outlook Express を使っていて,やな感じっす.
OEは、設定さえきちんとやれば、そんなに 悪いメーラーじゃないと思うけどな。 ただ、デフォルトがあまりにアレなだけで。
でもさー今使ってるけど、テキストのみ表示、インラインオフにしてもウィルスにノートン反応 するんだよね・・・まあすぐ削除するけど。npop使ってたのでその辺比べちゃうんだよね。
Thunderbird 日本語版インストーラはまだかのう
653 :
635 :04/07/04 20:55 ID:BT9O/LlY
>>653 君、すっごい几帳面な人だね。
そういうまとめがあると、後から来た人にも
わかりやすいね。ありがと。
>>654 そうだね。俺もちょっと見習ってみよう。
W32.Netsky.P@mm!enc これのウィルスメール来ると、削除すら出来ない。一回終了してノートンでスキャンするしか。 テキストにしてるのに・・・なんとかならないの。
>>656 削除できるよ。
ノートンが悪さをしていると思われ。
>>657 そっか、一時無効にすればいいのか。有難う。
ウィルス名フィルタにかけてもしょうがないか。
>>656 あれ?
うちも雷鳥+ノートンだけど削除できるよ。
てかノートンが自動で削除しちゃうんだけど。
660 :
656 :04/07/05 22:57 ID:NDsEQXFG
>>659 さっきノートン入れ直してて気づいたんだけど、「着信メールスキャン」オンにしてればいいみたいね。
でもやっぱ常時起動npop、保存メール来たら雷鳥、で落ち着きそう。仕事で一日中一行メール送受信してるので。
662 :
635 :04/07/06 21:58 ID:uYTXATyb
Thunderbird 0.7.1 日本語ローカライズ済インストーラ版 は出ないの? 忘れ去られてるの? 軽視されてるの? 待ってるんだけどな・・・。 0.8 とどっちが早いかなぁ。
そういや出てないね
>>663 firefoxもJLP入れたのと変わらないみたいだから
0.7.1のJLP入れとけばいいんじゃないの?
またすぐバージョンアップするから当座のところはそれでいいと思う
Becky から移行しようかと思い Thunderbird 0.7 を入れてみました. Becky では MS ゴジックの 9 ポイントをしていたので, Thunderbird でも 同じ MS ゴジックの 9 ポイントにて 表示させたいのですが,フォントは ツール -> オプション -> フォントで,MS ゴシックを選択すれば よいと思うのですが,サイズ(ピクセル)になっていて,9 ポイントが 何ピクセルかわかりません.MS ゴシック 9 ポイントと同じ表示を させる方法はありますか? 細かい事ですが,今までの文字表示になれてしまっていて 違和感があるので,できればあわせたくて. おねがいします.
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/07 23:00 ID:OQgkP8+o
EdMax から Thunderbird に乗り換えたいと思ってます。 Thunderbird で、アドレス帳に登録した送信先に対して メールを作成したとして、To: フィールドにこちらの アドレス帳に登録した 姓、名を表示しなくなるような 設定はできないでしょうか? どうやって登録してるか、メールに表示されて欲しく ないんですが。 姓、名を登録しなければいいのかもしれませんが、 それだと不便で・・・
Display(JLPの項目名は使ってないので不明)を空にすれば良いかと。 View → Show Name As → First, Last or Last, First or Display Name あたりも関連事項。
初めまして、OEからVer0.7の日本語版に乗り換えました。 一つわからないことがあるのですが雷鳥で受信したメールの日付が時間だけになってしまうのです。 OEでは年月日まで記録されているのですが同じように受信できるのでしょうか? よろしくお願いします。
Thunderbirdっていいソフトだけど少し起動が遅い・・・
HTMLで送信したくないときはどうすればいいのかな? 一件づつアドレス帳つくって「テキストで受信」の設定してから送るしかないのだろうか?
>>674 ツール→アカウント設定→編集とアドレス帳(アカウントが複数有る場合は各アカウント毎)
>674 ツール>アカウント設定>編集とアドレス帳 「HTMLで編集」のチェックを外す
678 :
670 :04/07/08 09:21 ID:UNOu81JR
2つほどわからない事があるので方法があれば教えてください Becky のようにメール作成時に署名を複数の中から選択する事は できますか? IMAP を利用しているのですが送信済みトレイなどを任意のIMAPフォルダを 選択する事はできますか? よろしくお願いします
>663 でたよ
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 13:03 ID:K7KEyhH7
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 15:32 ID:7OIe6OGf
Linux 版は相変わらずデカいままだね。 このデカさならブラウズやコンポーズやチャット機能も追加したら良いのに。
>>679 「任意のIMAPフォルダを選択」というのがいまいち良くわからないけど,
ツール→アカウント設定→サーバ→詳細→「購読しているフォルダのみ表示」を外す
でサーバ上のフォルダが全部見えるようになると思う
>>682 それはMozzi(ry
684 :
679 :04/07/08 16:28 ID:+r4OzNDX
>>683 送信済みトレイも IMAP フォルダとしてサーバーに置きたいの
ですが,その設定がわからないんです.
例えば送信済みトレイは IMAP 上の INBOX.Outbox とする,
のような事が行ないたいのですが….
685 :
663 :04/07/08 18:11 ID:oxUr1w1G
0.7.1 日本語インストーラさっそく落としました!
Thunderbirdったら杜で紹介されてる
ところでウィンドウを4ペインにする拡張ってどこにあるんでしょ?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 06:24 ID:Xd/SiLku
>>683 >それはMozzi(ry
そ、つまり Mozilla があれば良いってことだよ。
Thunderbird が Mozilla スーツより勝る所って何? Thunderbird の存在意義は何?って話。
機能を大幅に削って御サイズ据え置きなんだもんな。
Mozzila >> Thunderbird が普遍的に成り立ってるでしょ。
そういう話は正式版(ver.1.0)がでてからで良いんじゃ?
俺、ブラウザはPhoenix(現Firefox)使ってるから、 メーラとして、Mozilla入れるより、Thunderbird入れ る方が、個別のバージョンアップに対応出来て 嬉しい。 あと、Geckoの共通化って話でてなかったっけ? いや、旧ツールキットの方がでかいのか?
確かにThunderbird使ってるとブラウザもFirefoxにしたくなるかも。
>>692 まぁ共通化とかそういうものは1.0になってからだろう。
とりあえずサイズを減らしていかないと・・
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 10:39 ID:yd3q093u
識者の方教えてください。 現在0.7.1を使っているのですが、古い拡張入れたら(Get all Massegae)、アンインストール 出来なくなっちゃいました。 ツール→拡張 で見たところ、その拡張を選んでも「アンインストール」が選べません。 (右クリックで「無効」には出来ましたけど) 普段使用する分には問題ないんですけど、残ったままっていうのが気になります。 これってどれかのファイルの記述を書き換えれば削除できるんでしょうか?
>>689 レスどうもでした、確かにそれなんですが
当方の環境では残念ながら動作しませんでした
0.7.1jpにshow old exも入れてみたんですがアウトでした
アカウント設定の個人情報を管理するというボタンで複数ID のサポート という画面が表示されメールアドレスなどの切替えられる画面が あると思うのですが,アカウント設定のコピーとフォルダの中でメッセージ を送信するとき,自動的に Bcc という項目にアドレスを入れてあり, 通常メールの作成ではこの Bcc が表示されるのですが, 差出人を複数ID のサポートで追加した ID に変更すると Bcc が消えてしまいます. 複数ID の場合でも常に Bcc を付加する方法はありますか?
>>696 <em:maxVersion>0.7</em:maxVersion>
0.7.1には入らないんじゃないかな・・多分。
0.7.2入れたら、メール送信もメール受信も出来ない。 ステータスバーに受信中とかの表示もされない。どうやらオフラインになってしまったらしい。 0.7.1の時は、右下にオフとオンとを切りかえるのがあったが、なくなっているし、 メニューにもオンラインにするのがない。 どうやったら、オンラインにできるんだ。だれか教えてくれ。
自己レス。 オフライン拡張入れたら直りました。 そう言えば、昔入れたのを忘れていた。 0.7.2にしたら、無効になったのだろう。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 13:50 ID:S2oWLc8n
POP before SMTPってまだできないですか?
0.7.1 を IMAP に接続しています imap-ssl に接続するとフォルダを開いたりする時に 「サーバー XXX と接続していません.サーバがダウンしてしまったか, ネットワークに問題があるかもしれません」 というメッセージが表示されフォルダが開けないときが多発します imap-ssl を使用しない時はエラーが出ません imap-ssl は bekcy などで使用できておりサーバー側に問題はないと思います imap-ssl で正常に使えている方いらっしゃいますか? まだ imap-ssl のサポートは完全ではないのでしょうか? あと,imap フォルダへの振分サーバー側で行なっているのですが 受信トレイ(INBOX)以外への新着メールはなんらかの形で 表示する事はできないでしょうか? 御存知の方,教えてください
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 14:19 ID:S2oWLc8n
>>703 いや、だからあれから対応したのかなー。と思って。pop before smtpのプラグインなんてあるんですか?
Windows版Mozilla/Firefox/Thunderbirdに脆弱性発覚
ttp://slashdot.jp/security/04/07/09/0320233.shtml?topic=51 Windows版をお使いの方は修正パッチ(shellblock.xpi)を当てましょう
このパッチが適用されたことを確認する方法は
Thunderbird0.7.1のインストールフォルダ下 defaults/pref に bug250180.js というファイルが
あれば良いようです。
bug250180.js の中身は、
// block shell: protocol handler (bug250180)
pref("network.protocol-handler.external.shell", false);
若しくは、user.jsにこの1行を追加すればいいってことらしい。
user_pref("network.protocol-handler.external.shell", false);
707 :
683 :04/07/09 16:47 ID:O5GBFMPr
>>684 > 例えば送信済みトレイは IMAP 上の INBOX.Outbox とする,
> のような事が行ないたいのですが….
そういうことね.
ツール→アカウント設定→コピーとフォルダ→「メッセージを作成するとき自動的に」
→「コピーを作成」にチェック,「他」のラジオボタンをクリックしてリストボックスからフォルダを選ぶ
#あらかじめフォルダは作成しておかなくてはならないかも
708 :
683 :04/07/09 16:50 ID:O5GBFMPr
>>702 > imap-ssl で正常に使えている方いらっしゃいますか?
(,,゚Д゚)ノ ツカエテマス
アカウント設定で「保護された接続(SSL)を使用する」にチェックは入れてるよね?
> 受信トレイ(INBOX)以外への新着メールはなんらかの形で
> 表示する事はできないでしょうか?
うーん,こっちはわからないや.もうしわけない.
710 :
702 :04/07/09 17:34 ID:cMfm8rKb
>>708 使えてますか.そうですか.
チェック入れています.その状態でフォルダの中身やらメールやら見れる
事もあるのですが,フォルダの移動をカチカチとやっていると
>>702 で書いた内容のエラーが表示されてしまいます.
全くつながらないわけではないのですが,
どういう時にエラーになるのかがよくわかっていません.
number of server connectionsやサーバのIMAPSセッション数がらみ?
712 :
702 :04/07/09 17:54 ID:cMfm8rKb
>> 711 ビンゴ. courierの maxperip をふやしたらエラーが出なくなりました. ありがとうございました. 疑ってすまんかった > thunderbird
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 19:48 ID:PSZVdWVI
フィルターを実行ってツールバー上に設定できないんですか?
>>702 > 0.7.1 を IMAP に接続しています
> imap-ssl に接続するとフォルダを開いたりする時に
> 「サーバー XXX と接続していません.サーバがダウンしてしまったか,
> ネットワークに問題があるかもしれません」
> というメッセージが表示されフォルダが開けないときが多発します
あぁ、おれもこれなるね。ちなみにサーバーは courier-2.2.0 かな
>>712 ちなみにいくつくらいに増やしたか教えてちょ
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 10:15 ID:P6bgmQBl
thunderbirdで書きかけのメールを自動保存できないすか?ドラフトとかに。
>>718 俺のところでは普通に保存すればDraftsに入るよん。
Saveのアイコンがツールバーの一番右にあるってのは
トラップのような気がしないでもない。
でも、Outlook Expressはそれらしきアイコンがなかった。
ひでーな。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 11:57 ID:P6bgmQBl
いや、手動ではなく、自動保存っす。 メーラが死んだときに、書きかけのメールを取り戻したいっす。
>>720 デフォルト構成で自動保存機能はないと思うが、長いの書くなら一区切り毎に
ctrl+sすれば良いんじゃない?
そういう拡張機能は誰かが書いていそうだけどね。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 13:08 ID:wrJcaQbu
バグ 発見(*゚Д゚) ムホムホ メッセージフィルタで振り分け先を、フォルダの1階層下のサブフォルダに設定するとThunderBirdがフォルダを見つけられないで 自動振り分けできない。フォルダは存在するのに「フォルダがありません」と出て、メッセージフィルタも無効になっちまう
例えばメーリングリストというフォルダを作って、その下にML-Aってフォルダを作ったような場合? ウチだと、ちゃんと自動振り分けされているけどなぁ。 version 0.7.2 (20040707)
725 :
719 :04/07/10 16:21 ID:BvUZ5smu
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 17:45 ID:DGbLvzQ1
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 17:52 ID:NHiCnYQv
>>403 XPならば、
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Thunderbird\Profiles
の中。
ネットスケープの個人データみたいなのも、全部ここに入ってる。
恐ろしいのが、ネスケメールのパスワードがここにまるまる保存されてたっつうこと!
>>727 > 恐ろしいのが、ネスケメールのパスワードがここにまるまる保存されてたっつうこと!
保存するように設定して入力しないと保存されないのでは?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 20:52 ID:WJMD63/d
Thunderbird と Firefox を入れてる人って Gecko を二重に入れてるんだよね。アホらし。
そこで次世代Mozilla Suiteですよ
>>727 恐ろしいか?レジストリだろうが同じだと思うんだが・・・。
ランダムワードのフォルダ噛むし、パスワードを生で保存
しているわけでもないし・・。
>>729 漏れ、Mozillaも入れてるから3重・・・。
>>729 さらにNetscapeも入っている俺は4重…
とりあえず過去ログ読んでQuote colors試してみ。
737 :
733 :04/07/10 22:21 ID:u3WASEQ1
>>736 両方いれても3分程度で終わるものだぞ
さっさとパッチ当ててこい
>>736 JPLを拡張の窓に入れるだけですよお客さん
ジェット推進研究所ですな…>JPL
>>740 おお!こんな所があったなんて
いまさらJPL→JLP
743 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 09:31 ID:dX0CKHt8
>漏れ、Mozillaも入れてるから3重・・・。 >さらにNetscapeも入っている俺は4重… ナンセンス極まりないネ。無駄もいいとこ。 Firefox + Thunderbird より Mozilla suite の方が遥かに多機能で遥かにサイズが小さい。
>>743 まあそうなんだけど、ブラウザーとメーラーが同じアプリケーションって言うのは割と不便だとも思う。
Navigator用のExtensionが上手く動かなくてMessengerまで使えなくなったりする事も有るし。
Phoenixが出たころは、Toolkitの実験も含めて、
色々本家Mozillaで出来なそうな野心的実験が多く
盛り込まれ、その結果がMozillaにフィードバック
されていた。(もちろん、今もお互いに影響を与えている)
あと、メーラはブラウザより移行が困難なアプリ
なんで、mozillaでもブラウザとメーラを別々に
インストールしたいって要望はあった。(他に色々
あるんだろうけど。)で、Fbと対になるTbが出来たわけ。
現時点でFxは完成度も上がりユーザーも増えた感が
あるけど、Tbはどちらかっていうと、まだMozillaメールを
切り離しただけって感じだけどね。
どっちかがあるから、もう片方は不要って狭い世界で
語る事ではないし、ユーザに選択権があるだけでも
幸福なことだと思うんだが。
>>743 にとって無駄でも、そう思ってないヤツもいる。
っていうか、でけー世話だよ。
「俺様のやり方=正しい」からお前ら従えって意見の方が
ナンセンスだね。宗教布教活動と変わんないよ。
>>745 至極同感。
宗教云々はともかくとして、選択肢が広くあるのは言い事だ。
>>745 つーか
考え方の多様性を主張するんだったら、ナンセンスだって批判することを批判する
のもおかしいよね。スイートの支持理由として重複の無駄や多機能性を挙げる人
も普通にいるだろ。それがすなわち原理主義ってわけじゃないんだしさ。
アホらし 自分が好きなブラウザ&メーラー使ってればいいだろ 他人の趣味まで知るか
何 やって るの?
富豪主義。 HDDが余っているんだから、Geckoぐらい10も20も入れときゃ良いじゃん。
>>747 おいおい。批判がOKなら批判の批判もOKだろ。
My批判はOK。その批判に対する批判はNGって・・・。
やっぱ宗教ジャン。
まぁ、これはMS&IE&OEの支配的な立場を嘆く他なかろ。 個人的には大した問題ではないと考えるが。
…dllみたいな感じで?Geckoの部分だけ別の場所に入れてさ、それぞれのアプリが利用できるようにするとか出来ないのかね? 富豪主義もいいけど、無駄を省くのも悪い事じゃないと思う。
>>753 それがGRE(Gecko Runtime Environment)じゃないの?
結局まだ、Suite以外のソフトが使うように出来ていないから
こうやって重複しまくっているわけだけど。
ソース失念したけどFirefoxのExtensionとして Thunderbirdを動かすというのもあったような
756 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:58 ID:GAbsFAnE
>>756 え?thunderbirdのアイコンだよ。
759 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 17:24 ID:rLw3VvKv
デカくて少機能の方をわざわざ選ぶその趣味が理解できん。
760 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 17:25 ID:rLw3VvKv
>Tbはどちらかっていうと、まだMozillaメールを切り離しただけって感じだけどね。 Window メニューの Navigator, Composer, Chat を隠しただけだろ。1分で出来るネ。
結局駄目なブラウザってことか いい加減あきらめたらどうだい?
意味わからん・・
ブラウザじゃないし・・・。
Geckoと連携する(内部に持たない)のを 新しく全力で作った方がいいのが出来そうなのがなあ。
質問です 転送するときに、ヘッダー表示やメールの添付を やめる方法ってありますか?
766 :
756 :04/07/11 18:41 ID:GAbsFAnE
>>758 どうもありがとうございます
Object Dock用に大きいアイコンが欲しかったので
>759 メールデータの移行がめんどくさいから、あんまりメーラのバージョンアップしたくないから。 でもブラウザはなるべく新しいのを使いたい。 別々のアプリになってる方がバージョンアップの手間が少なくて良い。 早くGeckoが共有できるようになってほしいのだが。
何のためのTechnology Previewなんだか… 最初から全ての機能が完璧にそろっていなければならないのか?
>>768 何かそういう言い方ってすごく言い訳じみて聞こえるんだけど。。。
あ、俺はThunderbirdは0.6アタリからつかっててその前はMozilla。
一応安置ちゃんじゃないよ。
1.0になって劇的によくなるわけでもないだろうからね。 ただ、まだ要するに作ってる最中なわけで。 細かい部分は至らぬ部分が多々ある。 ただ個人のライトユースなら今くらいの機能があれば十分だけどね。
thunderbirdってfirefoxと同じように拡張で自分の好きな機能を
自由に付け足すことを売りにしているわけだから、デフォルトは
出来るだけ低機能の方がいいと思う。
今以上にね。
>>769 見て分かるように未だに1.0に達しても
いないメーラーだからね。0.7だし。
>>769 オープンソースの開発スタイルとして、
とりあえず動作するバイナリを用意するってスタンスは
すそ野を広げる上で重要だと思うけど。
GRE完全に分離して共有できるまで何も無しなんて誰も待ってくれないでしょ
ブラウザと違って、メーラって他のアプリと差別化できる機能ってあんまり無いからねぇ。
>>773 >無いからねぇ。
って言うよりも、
ちょっとした発想から割と簡単に便利な機能が作りやすいってことさ。
マウスジェスチャーだって、昔はその発想自体なかったと思うよ。
メールの削除は Del キーに割当てられていますが, これを D もしくは CTRL + D にカスタマイズしたいのですが キーボードショーットカットのカスタマイズはどのように行なえばよい でしょうか?
>>770 多くの人が最低限の部分は不便なく使える環境=低機能と言うのはちょっと違う気も・・
ちょっと雑談なんですが、外人さんからのメールをうちの会社の複数人宛に 転送してもらったんだが、そのオリジナルのメールのエンコードが簡体字 中国語だったんで、OEやらEudoraやらを使ってた連中が嫁なかったんですよ。 んで、漏れがTBから一旦プレーンテキストに落として読ませてやったんですよ。 まあTB使っててよかったなぁ、と。 ・・・すんません、今度からは広告の裏にでも書いておきます。
メールの作成画面の本文を入力する箇所に,文字数(位置?)を表示する ルーラを表示させる方法,拡張などはありませんでしょうか?
>778 0.7から鎌みたいなやつが無くなってかわりに丸い点々がついてる。
782 :
778 :04/07/12 17:29 ID:x+3z1wG4
>>781 0.7から無くなったんですか。0.6から久々にバージョンアップしたので知りませんでした。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/12 19:19 ID:HN1F6GQj
>>783 >>689 ごめん、普通に使えてる。
0.7.1+例のセキュリティ対策
MLP様のJLPで日本語化
プロファイルがおかしいんじゃないかなぁ…
新規にプロファイル作って確認してみるがよろし
>>783 拡張を使いたい場合は、日本語インストーラー版を使わない方が無難。
>>784 みたいに、英語版を日本語化して使うなら問題はない。
ちなみに、プロファイルはおかしくもなんともないので、
そこで悩まない様に。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/12 20:40 ID:HN1F6GQj
>783 >734 ほんとうにありがとうございました。 インストールできました。 日本語インストーラ使ったのは 日本語化の方法がよくわからないからでした・・・。 これからがんばって日本語化に挑戦します。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/12 21:09 ID:HN1F6GQj
>>875 もしかして、インストーラ版は英語の言語パック抜いてある?
いまだにshiten氏の日本語化済みインストーラ版はFirefoxのものもだけど
自信を持って初心者にすすめられないんだよね・・・
>>786 メーラーはレジストリ情報とかは本体に任せればいいだけだから
日本語化は超簡単。
snip氏のJLP
http://www33.ocn.ne.jp/~snip/mozilla/thunderbird/index.html 1. Zip版をDLして自分の好きなディレクトリに置く
2. ブラウザでJLPのxpiをDLしてデスクトップにでも置いておく
3. thunderbird.exeをダブルクリックして起動
4. Tools -> Extensions で拡張機能マネージャを開く
5. 開いた拡張機能マネージャのウィンドウにJLPのxpiをD&D
6. 雷鳥を一旦終了して再起動
7. 拡張機能マネージャを開いてJLPの欄をダブルクリック
8. 言語選択の設定が出てくるので日本語を選ぶ
9. 雷鳥終了
10.いちおう雷鳥のプロファイルフォルダ内のXUL.mflを削除
11.雷鳥再起動で日本語になってるはず
あとは、ばー★ずらをみて、JLPでは日本語化されないところを
自分で日本語化
Firefox で Mozilla Mail が使えますか?(カスベァさん、引用用にidかアンカーが欲しいです…)
http://suosday.g-com.ne.jp/nyozlla/birzlla.htm
× 1. Zip版をDLして自分の好きなディレクトリに置く -> ○1. Zip版の雷鳥をDLして解凍して自分の好きなディレクトリに置く
>>783 0.7.2日本語インストーラー版でも使える、というか使えるように出来る
拡張を入れると同じような状況になったので
0.7.1用のJLPを入れてUS表示にして雷鳥を再起動
ここでなぜかUS表示になってない(俺の環境では)が、拡張は使えるようになる
その後またJP表示に切り替えて雷鳥を再起動
これでもう画面下のエラーメッセージみたいなのは出なくなる
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/12 21:44 ID:HN1F6GQj
ようやくできました。
>>789 本当にありがとうございました。
教えてくださったサイトは一度見たのですが、
重要な部分を見落としていました。
789さんが教えてくださらなければずっとネットを徘徊
し続けていました。
本当に感謝しています。
>>788 なぁ、JLP入れて
> 10.いちおう雷鳥のプロファイルフォルダ内のXUL.mflを削除
これやってなかったから今やってみたら、妙に動作が軽くなって気持ち悪・・・もとい気持ちいいんだけどw
ありがとん
>>792 俺の所では軽くなったようなならないような・・・
XUL.mflってなんの情報が入っているファイルかご存じの方います?
ところで最近"Thunderbird - RSS" なるコンポーネントへのチェックインが続いているけど、 ThunderbirdもRSSリーダになるの?
Thunderbird 0.9 は2004年8月にリリース予定です。 0.8 の進み具合にもよりますが、0.9 には次の機能が含まれる *かも* しれません: ・RSS のより進んだ統合 - 0.8 でスタートさせたことの継続
なんでTBになんだろ?標準ならFxにつければいいのに・・
gnus化への第一歩とか言ってみる。
メーラにRSSリーダが付くのはけっこう良いと思うけど。
SPAMフィルタについて教えてください。 今、Beckey + BkASPilの環境なのですが、Beckey + POPFileへ移行するかThunderbirdへ乗り換えるか 検討してます。 SPAMフィルタはどの程度使えてますでしょうか? 自分宛にくるSPAMは、ほとんど英語のみのメールです。日本語のSPAMはほとんどきません。
SPAMフィルタってジャンクメールコントロールのことかな? うちに来るSPAMもかなりの部分が英語だけど、少し教育した後は全然取りこぼしせずに Junk判定してくれるよ。 楽で助かってる。
ジャンクメールコントロールは、外部ソフトで雷鳥本体のものより
優秀なものがあるらしいけど、メーラーと統合されて標準で機能が使えて
他によけいなソフトを立ち上げないで済むのが魅力。
>>802 さんも言われてるけど、最初は教育がいる。
けど、使い始めて一週間もすれば9割それ以上の判定率になる。
ジャンクメールコントロールについては、えむもじらのログに
何度か記事があるよ。
ただ、メーラ側でSPAMフィルタを持つと、どうしてもSPAMも受信せざるを得ないので、 そこが気に入らないという人もいるだろう。外部フィルタだとSPAM判定したものをメーラで 受信する前に隔離してくれたりするので、そこが便利といえば便利。 雷鳥のジャンクメールコントロールと外部SPAMフィルタは共存できるから、とりあえず Becky!+POPFileをメイン、雷鳥をサブとして両方使ってみれば?
Thunderbirdのジャンクメールフィルタは、 メアドなんかで振り分ける通常のメッセージフィルタの後に実行されるから、 受信したいメルマガとかを誤爆しないですむというメリットもあるかな。
TbとPOPfileを同時に使い始めたけど能力的には同じ程度。 一週間もあれば両方95%以上の精度になった。と思う。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 04:08 ID:6KFTTzj3
安定版になったら人気が出そうだね
市場調査でもしたのかと思った(´д`) 確かに大手サイトへの露出は今まで無かったからね。
質問です メールをバックアップしようと思ったら どのフォルダをコピーすればいいのでしょうか? よろしくお願いします
>>810 C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Thunderbird\Profiles\default.(でたらめ)\Mail\
にあるよ。
多分、このスレの方々はmozbackupの方がいいんじゃないかといわれるかもしれないが。
812 :
810 :04/07/14 09:32 ID:OQyvSKk7
レスありがとう mozbackupを調べてみます
アドレス帳に表示されている表示名をメールを送信する段階で削除する事は できないでしょうか? アドレス帳の表示名を空欄にすると,アドレス帳の一覧 画面にはメールアドレスの @ より前が表示される形になるので見辛くなって しまうし,表示名を登録しておくと,メールを送信する時にその表示名 も一緒に送信されてしまうのですが,表示名は相手にはどのように 登録しているのかを知られたくないので,送信時はメールアドレスのみに して送信したいのですが,方法がわかりません。 あと,全員に返信として出てきた作成画面から一人だけ削除したい場合は 現在はメールアドレスの部分の文字列をマウスで選択して Del キーで 消去しているのですが(でも空行が残る)アドレス1行をさくっと消す操作 方法があれば教えてください。
前者はアカウント右クリックからプロパティ 名前を好きな物にしる。 後者はそもそも使ったこと無いんで知らない
>>814 プロパティの名前を変更すると自動的に表示名にも同じ文字が入ります。
で,表示名が入っているとメール送信時にその名前がはいってしまうので
表示名を削除するとアドレス帳の一覧画面には名前が表示されて
いるのではなく,やはりメールアドレスの @ より前になってしまいます。
何か根本的に勘違いしているのでしょうか?
Thunberbird のバージョンは 0.7.2 です。
>669
>>816 できました。過去ログみたんですが見落としていたようです。
すみませんでした。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 20:27 ID:jC6kthUt
>>807 俺も最近Thunder Bird使い始めたよ。
今まで使ってたメーラーで不満足でもなかったけど、HTMLメールも即見れるし。
使い始めた理由はThunder BirdがだんだんMozilla付属メーラーとしてのイメージがなくなってきて
単品のイメージになってきたって事かな?
なんかサンダーとバードに分けられると凄い違和感あるね…
Thunder&Bird これなら大丈夫だね!
Thunder && Bird
個人的にはFireFoxという表記にもカナーリ違和感を感じる
サンバだとマツケンだな
現在、Netscape 7.1のメーラーがインストール去れている 状態でもThunderbirdの使用に支障は出ないでしょうか また、Thunderbirdは頻繁にバージョンアップ等ある見たい なのですが、上書きインストールは使えるのでしょうか どうぞ宜しく御願いします。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 02:45 ID:pm2Rs7y+
>826 ネスケのメーラーには一切干渉しない バージョンアップごとの上書きインストールはトラブルを招くので、 別のディレクトリにインストールする方がよいと思う また設定ファイルや保存メールはThunderbird本体をインストール した個所とは別に、プロファイルという形で保存される これはネスケでも同様 導入する前にプロファイルの概念を覚えると、トラブルに見舞われる ことも少なくなるだろう バージョンアップの都度、プロファイルも作り直したほうがいいが、 新バージョンが出てしばらくするとMozilla Backupという移行の際、 便利なソフトが対応するはずなので、それを利用すると容易な移行 ができると思う あとはプロファイルやMozilla Backupについては自分で調べてよう
830 :
827 :04/07/15 03:54 ID:pm2Rs7y+
解決しますた。 次はパス丸見えなのをなんとかしたい
>>828 レス感謝致します。メーラーの干渉が気になりましたが
安心できました。プロファイルやMozilla Backupは調べて
見たいと思います。有難う御座いました。
バージョンアップの時にプロファイルをそのまま引き継がせて しまってよいのでしょうか?
>832 バージョンアップの度合いによると思うが 例えば仕様が大幅に変わった場合、それでトラブルが起きても文句は言えない Thunderbirdはまだ完成に至っていないこれからのメーラーなのだから、 仕様の変更があっても不思議ではない
>>832 OKだけど、ただ完成版ではないので不具合等が出る場合がある。
それが
>>334 が言ってること。
ThunderbirdのSMTPサーバーに2つのアカウントを登録して使い分ける 設定がわからなくて、えらい時間を喰ってしまった・・・_| ̄|○ でも使えるようになったら、快調だなあ。このメーラー (`・ω・´)
>>837 > ThunderbirdのSMTPサーバーに2つのアカウントを登録して使い分ける
> 設定がわからなくて、えらい時間を喰ってしまった・・・_| ̄|○
それきぼんぬ。
>>838 アカウントの設定→SMTP→詳細→追加
>>838 1:ふたつのメールアドレス(受信用)をアカウント設定で登録する。
2:「ツール」→「アカウント設定」 で、まず「送信メールサーバ(SMTP)」を開く。
3:1つ目の送信用サーバを登録して、「詳細」をクリックすると、
「送信メールサーバの詳細設定」が別ウィンドゥで開く。
4:「追加」をクリックして2つ目のサーバを登録。OKをクリックして別ウィンドゥを閉じる。
5:もう一度、「アカウント設定」に戻って、それぞれの登録したアドレスの、
サーバというタブを開く。
6:右下にある「詳細」というボタンをクリックすると別ウィンドゥが開くので、
そこでプルダウンメニューから希望する送信サーバを選択。
7:もう片方のアドレスについても、5−6を繰り返す。
以上でできるはずです。ちなみに環境はThunderbird0.7.2 Windows2000SP4です。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 23:50 ID:9vQ6zXmb
うちの会社では、共有フォルダに保管してあるファイルのショートカットを メールの添付で送ってくる香具師が多いんだけど、 添付されてきたショートカットをそのままダブルクリックすると、 ショートカット先のファイルがぶっ壊れることがある。 これってどうにかならんの?
ショートカット送るなw
取引先からCADデータのショートカット送られたことがある。 「このボケっ」と思いながら親切丁寧に説明したつらい過去を思い出した。
たちあげてはじめのパスワード入力ができず断念
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 11:38 ID:rs+nAcnY
NetBSDのv1.6.2で、Thunderbirdの072をコンパイルできたエロイ人、.mozconfigの 書き方を教えてください。ちなみにFirefoxの092はコンパイルできた(けど不安定)。
日本語版 ThunderbirdSetup-0.7.2-jaJP.exe インスコしたんだけど、 なんかエラーメッセージみたいなのが出て起動しないんだよ。 調べたらmail.jarの一部が表示されてるみたいなんだけど、 同じような症状の香具師いる?
>>848 profile削除して再インストールしたら直ったよ。
>>849 さんくす。
漏れは結局英語版にJLPあてて動かしちゃったけど。
他の人の参考にはなるだろう。
ThunderbirdSetup-0.7-jaJP.exe のインスト環境でアンインストして、 ThunderbirdSetup-0.7.2-jaJP.exe をインスト。 メール設定環境等(フィルタなど)はそのまま引き継いで問題無し。 (user.js、userContent.cssをそのまま引き継ぐってのはやっぱりいいね)
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 20:02 ID:sUWKhn5Z
質問があります・・・・ メールを送信するときにパスワードを要求して送信できません・・・・ 受信はパスワード一度入力して普通にいけるのですが どぉすればいいのですか。。。。。
853 :
852 :04/07/16 20:07 ID:sUWKhn5Z
ネットワークの設定ミスでした。。。。(鬱
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 20:48 ID:Q7VXS1Rr
>>852 SMTP−AUTHなんかで、送信時に認証が必要な場合、パスワードを入力すると
なぜか何度も聞き返される。
パスワードマネージャを調べると、パスワードはちゃんと記憶されているがなんとユーザー名が入っていない。
やむなくPop-Before-SMTPに切り替え。
Thunderbird 0.7.2 + JLP。
これはバグ?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 21:49 ID:lPSgk3CL
>>852 俺もです。
受信はできるけど送信できない。
いままでのメーラーは受信と送信のパスワードが同じだったけど、
サンダーバードは受信と同じパスワードでは送信拒否される。。
パスワードって受信も送信も同じですねよ?アカウントが違ったらパスワードが違うのは当たり前だけど。。
どうしたらいいのでしょう。
856 :
855 :04/07/16 22:01 ID:lPSgk3CL
解決しました。 ツール→送信メールサーバ→名前とパスワードを使用する のチェックをはずしたら送信できました。
このスレにはエロイ人はいないのか?
>>856 俺はそれでもダメだった・・・
もうだめぽ
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 00:04 ID:AOtiZXWc
Thunderbirdから開くブラウザを、規定のブラウザ設定を変える以外で 変更する事はできますか?
サンダーバードを起動してメッセージパネルの所の 「モジラサンダーバードへようこそ」以下の文字列を表示させないようにできませんか?
はじめのパスワードをいれろってのがもうわかんね、だめだ 何いれても成功しませんでしたっていわれる 違うメールソフトつかってみます
>>861 ツール→オプション→全般→Thunderbirdスタートページ
864 :
861 :04/07/17 01:24 ID:dUGtQlQD
>>863 thx!
すっきりしました!
>>862 プロバイダーから貰ったパスワードだよ。
popのパスワードはそれでいいんだけど、
smtpのバスワードは…>>852-
>>859
865 :
861 :04/07/17 01:26 ID:dUGtQlQD
AL-Mail32からのメールの引き継ぎが出来ません。
>>172 の通りにやっても、「インポート可能なメールボックスがありません」となります。
なにか根本的な間違いをしているような気がするんですが・・・
誰か助けて
mboxファイルをThunderbird\Profiles\default.***\Mail\にブチ込むのは ひょっとしてイケナイことなのか?
AL-Mail32はShift_JISで、しかも1メール1ファイル。 適当にエンコード変換かませばいけそう。
サンダーバードってカタカナの表記見て初めて思った。商標やばくない?
Phoenix->Firebird->Firefox騒動を経験してるんだから その辺はぬかりはないと思うよ。
人形劇の方が逆に登録してないってことですかね?
詳しくは知らんけど、同じ分野じゃなければ大丈夫なんだろう。
僕、子供だからおじさんたちの話 よくわかんないや
例えば「あさひ」 アサヒビール あさひ銀行 朝日生命 朝日新聞
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 08:19 ID:LNMyS2gS
メッセージフィルタを使ってメール毎に別なフォルダーに分けています。 で、複数のフォルダーに未読メールがある状態で、 「移動→次→未読メッセージ」や「ツールバー上の次」を押しつつ、 メールを見ていると、 別なフォルダーに移る際、 「○○内の次の未読メッセージに移動しますか?」 と出て、いちいち「OK」を押さなきゃいけないんですが、 このメッセージを出さないようにする方法ってあるのでしょうか。 教えてください。 当方: XP home SP1 Thunderbird バージョン 0.7.2 (20040707) 拡張は Show Old Extensions 0.13 Mouse Gestures 0.9.20040608 Quote Colors 0.2JP を入れています。
user_pref("mailnews.nav_crosses_folders", 0);
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 09:02 ID:Ghmc0t8c
imapサーバ上にフォルダを作っておいてそのフォルダの下に送信済みや下書きやゴミ箱などの 保存先を作ってたのですが、ベッキーだとそのimapフォルダを指定できるのですが、 thunderbirdでは指定するところが見つかりません。教えて下さい。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 13:22 ID:cBgsxGgf
Thunderbirdコミュニティーのメーリングリストとか無いの?
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 14:06 ID:i+r7zNKI
みんな、どんな拡張入れてる?
>>878 ツール→アカウント設定→コピーとフォルダ
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 16:18 ID:08kGIdvc
メールアカウントの順番を変えることって、できるのですか?
0.7.2(ThunderbirdSetup-0.7.2-jaJP).exeを入れたのですが なぜか「バージョン0.5(20040707)」と表示されます。
バージョン 0.7.2 (20040707)
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 21:56 ID:dUGtQlQD
すみません。 スパムメールは初めのうちは自分で メッセージ→マーク→ジャンク として 振り分けているうちにサンダーバードが学習して そのうちに振り分けてくれるんですか? もちろん ツール→ジャンクメールコントロールの適用フィルターのチェック を有効にした状態です。
EudoraからThunderbirdにメール移行しようとしてつまづいちゃってます。 メール本文はインポートできるんだけど... なぜか添付ファイルがついてこないよぉ 復元された添付ファイル:"c:\program files\eudora\attach\XXX.xls" となっていてファイルをひらくことができません。 メールの移行に成功した方いらっしゃいますか? XP pro Thunderbird=バージョン 0.7.2 (20040707) Eudora=4.3.2-J
888 :
886 :04/07/17 22:50 ID:dUGtQlQD
>>887 Eudoraは添付ファイルがあると勝手に復元して保存してしまうんで、
普通のインポートでは添付ファイルは移動できないはず。
自分も昔Eudora使ってたけど、手でメールのソース書きかえて移した。
>>885 ですよねぇ。0.5の入ってたディレクトリに上書きインストールしたからかもしれません。
だから上書きインストールは(ry
892 :
887 :04/07/18 10:51 ID:9DYLHuzY
>>889 resありがとう!
ソースファイル書き換えるのは難しそうなので
添付ファイルの移行はあきらめます。
>>890 × 上書きインストールしたからかもしれません。
○ 上書きインストールしたからです。
phoenityのテーマは0.7.2に対応してないのですか? インストールできません。
作った奴に聞けよ
OE5→Thunderbirdへのメッセージ移行は簡単にできるけど、 Thunderbird→OE5への移行は簡単にできますか? もし、Thunderbirdがクソだったときには元に戻したいので・・・。
>>896 Thunderbirdで受信する時にメールをサーバーに残しておく設定にして、
しばらくOEと併用してみたら?
自分は乗り換える時(OEからじゃないけど)そうしてた。
OutlookExpressはNC4からのインポートツールがあるから UNIX MBOXが読めるはずなのにNC4以外のインポートが出来ない。 よくよく挙動を見てみたら*.smnファイルを読んでるんだよね。 ややこしい
雷鳥のREADME.txtを展開してみると全体的に虫食い状態で文字化けしています。 私だけでしょうか? 例えば…二行目前半 mozilla/nightly/ For the very latest builds, see ↑ ↑ ここ ここ です。皆さんはどうですか?
すみません…激しくズレまくり…
>>897 とりあえず、そうやっておきます。
どうもです。
READMEは読まない!感でヤル!これ最強!?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 22:30 ID:ujOtP41j
0.5から様子見してましたが、あまりの重さに少しは軽くなるかと0.72を本日導入。 が・・ 最初のアカウント登録の後、パスワードを聞いてきません・・・ プロファイルは削除しているのですが・・・ (Document and setting/〜/Thunderbirdファイルごと) 何回やってもだめです〜。 レジストリになにか残ってるのでしょうか? どなたか対処法ご存じないでしょうか・・・ _| ̄|○ ツカレタ
906 :
901 :04/07/18 22:31 ID:p5S8ctIQ
ごめんなさいー。 雷鳥とは関係無いことでしたね。 ブラウザーで開いたら見る事ができました。 すみませんでした。
>>905 鯖と通信がとれてないと思われ。
その場合パスワード要求までと取り付けない。
FWとか見直してみて。
……もしかして Outpost Firewall 使ってたりしないよね?
これ、名前が長いexeファイル勝手に省略して登録して、正常に認識しなくなるんだよなぁ。
908 :
905 :04/07/18 23:12 ID:ujOtP41j
>>907 ビンゴ!! Outpost Firewallですた・・・ 俺の休日返せチクショウ・・・_| ̄|○
設定し直します・・・
ともあれ、907様 重大なヒントありがとうございましたっ!
>>908 おせっかいかもしれないけど。
オプション→アプリケーション→「制限付きで許可されたアプリケーション」に「追加」
あとは「プリセット」から「E-Mail client」を選ぶなり自分で設定するなりお好みで。
「信頼されたアプリケーション」に追加してもイイし。
漏れも悩んだ。
今日からbecky!から移行したのですが なにかお勧めの拡張があったら教えてください。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 09:02 ID:20QdUTeZ
JLP
俺もあうぽだけど無問題
0.8 branchは20040716から後がサッパリですね。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 22:19 ID:4JFfQtfJ
ジャンクメールコントロールの訓練したコントロール用のファイルをバックアップや 他のPCのThunderbirdに移す方法ないですか? ノートPCとデスクトップでフィルタの性能がすごく違っちゃった。
>>914 training.datをコピーすればおk
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 04:28 ID:wG0qGAiH
常にテキスト形式で送信したい場合の設定が見当たらないのですが、 教えて下さい。
917 :
676 :04/07/20 04:40 ID:wG0qGAiH
>>916 アカウント設定の編集でHTML形式をオフに
またまた質問ですみません。 Gecko が重複してると問題があるのですか? 気持ち的に邪魔なだけですよね? 動作が重くなるわけではないですよね。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 13:18 ID:Ozqm5hzH
>>920 問題はありません。重くもなりません。
WinXP環境で、デフォルトブラウザはFirefox、デフォルトメーラはThunderbirdを
使ってて、両方とも起動しっ放しにしてるけど、タスクマネージャによると、一番
メモリを食ってるのはexplorer.exeかsvchost.exe。
会社の香具師が何度やめれって言っても分割メール送ってくる・・・ 激しく鬱だ・・・ 別に鯖には何の制限も無いのに・・・
>>921 レスありがとうございます!
安心しました。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 19:21 ID:BzxPIEkn
Datulaからメールをインポートできますか?
>>924 Unix mboxに対応していれば可能
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 21:34 ID:BzxPIEkn
ありがとうございます もうひとつ質問です 本文中のURL等のリンクを、シングルクリックでなくダブルクリックで 開くように設定することはできませんか?
すべてのサブフォルダについて一気に「新しいメッセージのためにこのフォルダをチェックする」に チェックを入れる方法ってないですか?サブフォルダを作りすぎて1つずつやってられない(´Д⊂グスン
質問している間にチェックいれてろ
万が一の場合のため、OEとかにエクスポートできたら嬉しい・・・
プロファイルのMailをディレクトリごと保存しておけば? Mail\(受信サーバー名)\の中にある各ファイルが受信メールなりのファイルだよ
Unix mbox 形式だから、よほど変わったメールアプリ以外なら インポートもエクスポートもできる
OEもさすがにUnix mboxからのインポートくらいは出来るよね、だとしたらいける。
結婚スマソ、ところでもうすぐ次スレだね。
EdMaxからThunderbirdに移行しました。添付ファイルを移すのに苦労したので、メモを。 1.EdMaxでメールを全選択し、エクスポートで「再構成して保存(添付ファイル付き)、UNIX MBOX形式」。 40MBくらいでエラーが出たので、繰り返して数ファイルに書き出す。 2.書き出したファイルをMailExpでMS InternetMail形式(1メール1ファイル)に変換。 3.OutlookExpressにD&Dで読み込ませる。フリーズしたので何回かに分けて。 4.ThunderbirdのインポートでOutlookから読み込む。 もっと簡単な方法があれば教えてください。
>>936 ・EdMaxからは「再構成して保存(添付ファイル付き)」「UNIX MBOX形式」
でエクスポート。
・Thunderbirdのインポートから、Eudoraで読み込めました。
サイズは小さかったためか
>>936 さんのようなエラーはありませんでした。
>>936 試しにAL-Mail32で同じ事してみたら、全部文字化けした・・・
どうしたら文字化けしないのか誰か教えて
AlMailってS_JISで保存してるからJISに直せばいいんじゃない?
940 :
938 :04/07/21 23:08 ID:E1MTpSBW
941 :
936 :04/07/22 01:03 ID:GzzEjrZB
>937 書き忘れましたが、そのEudoraインポートは最初にやってみました。 しかし、それでは添付ファイルが認識されず、base64でエンコードされた文字列がそのまま本文中に表示されてしまいました。 このため、>936で書いた迂回法を採った訳です。
Edmaxで「再構成して保存」を選ぶと主要じゃないヘッダ捨てるっぽい Content-Type:とか。
943 :
937 :04/07/22 01:47 ID:SrJ+7T6y
>>941 私の場合は添付ファイルも本文も正常にインポートできました。
しかし、
>>942 の言うとおり、ヘッダがいい加減かとw
944 :
936 :
04/07/22 03:57 ID:GzzEjrZB >942,943 確かにヘッダは適当ですね。X-Mailerなんて全部EdMaxにしてるし。 何で5年前のメールがX-Mailer: EdMax Ver3.05なんだよ…。