Meadowについて語るスレ その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1勃てました
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:28 ID:LJXXENo3
【OS X搭載PCが】Apple PowerMac M9031J/A /22000円【破格】2
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076238657/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:32 ID:b0C47WdR
Windows network 経由でファイルを読む方法を教えろ。
急いでいるので早めにしてくれ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:32 ID:YHe/oSXq
tramp-smb
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 02:30 ID:NwOPtRYD
分からないことは、まずここで検索してから質問して。

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:00 ID:QAx5cvG3
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:23 ID:XJUGQ7aW
menu-bar-modeを何回かトグルしたら
最大化してもフレームが画面いっぱいに広がらなくなってしまいました。
以前からあるバグらしいのですがこれが起きないバージョンとかあるのでしょうか?
M-x versionではEmacs 21.1.1と表示されてます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 01:29 ID:F5MnhJGr
>>7
仕様じゃないの?フォントサイズによって変わるんじゃなかったっけ。
うちじゃ、menu-bar-modeイジらなくても全画面表示にならないし。

また、version書くんだったら↓これぐらい書かんとわからんよ。
"GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2004-01-23 on GNARL"
97:04/02/11 03:51 ID:wXBRdoyJ
そうか、最大化の機能はもともとMeadowに付いてないんでしたね。
普段は外部ツールを使って最大化してます。

最初はそれがうまくいってたのですが
今は最大化しても画面の下に隙間ができてしまいます。
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/1999/msg00072.html
↑を見てmenu-bar-mode変更のせいではないかと思ったんですけど。
マウスドラッグでのサイズ変更時の最大サイズも小さくなってしまいました。
画面いっぱいにフレームを広げることができないんです。
最大フレームサイズが小さくなってしまったと言えばいいのでしょうか。

この辺も試しました。
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2003/msg00238.html
これでもやっぱり最大フレームサイズを画面の幅にすることはできませんでした。
できたらこれがしたいんです。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1056601345/503
画面の幅以上にフレームを広げフレームを画面からみえなくしてしまいたいんです。
最大フレームサイズを変更する方法はないでしょうか?
107:04/02/11 04:32 ID:wXBRdoyJ
バージョン書き忘れてました。すいません。
GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2003-12-02 on GNARL
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:25 ID:QUqrELSo
Meadowのサイズは文字が基本単位になっているから、完全にスペース
を無くすことは不可能なのでは?

以前はできたということは Meadow 側でその辺を考慮したコードが
あったのでしょうか>分かる人

欲しければ、Meadow-users にでも投げるしか無いと思います
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 07:10 ID:fXE1G+ut
meadow2でIMEで入力中のフォントの色を変えることは出来るのでしょうか
黒背景にしてもIMEだけ白いままで目が痛いです。OSはWindows2000です。
自分なりに調べてはみたのですがわかりませんでした。ご教授ください。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 15:38 ID:1ooYo19/
なんかインデントがキモイと思ったら、タブ表示の際に7文字しかスペースをとってくれてない。
でも、column-number-modeでみたら8文字スペースをとってるつもりになっている。
キモイなぁ。

GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2003-12-02 on GNARL
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 15:55 ID:Y+id4yDC
(w32-add-font
"private-fontset"
'((spec
((:char-spec ascii :height any) strict
(w32-logfont "Terminal" 0 -13 400 0 nil nil nil 128 1 3 49)
((spacing . 1)))
((:char-spec ascii :height any :weight bold) strict
(w32-logfont "Terminal" 0 -13 700 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any) strict
(w32-logfont "Terminal" 0 -13 400 0 nil nil nil 128 1 3 49)
((spacing . 2)))
)))

>>13
漏れは Meadow2 でこんな感じ (関係なさそうなところをかなり省略) のフォ
ント設定をして使用してるんだが、似たような症状になる。

タブは tab-width 変数に設定してある幅になるが、通常は 8 だ。
タブを描画する時に使用されるフォントは ascii に設定されたものであるらしい。
フォントが固定ピッチの場合は、
フォントの幅の 8 文字分になって欲しい欲しいわけだが、
ascii フォントの (spacing . 1) に注目してくれ。
Meadow2 はタブ幅を計算する時に spacing を無視してくれるので、
タブはフォントの 8 文字分の幅よりも最大 8 ドット短くなってしまうのだ。
インデントがずれまくりになる。

わざわざ spacing を入れているのは、bold フォントを綺麗に表示するためな
のだが、なんとかならないだろうか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:54 ID:oszJwlu6
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:31 ID:d9cIe2Tj
フォントの色ってIMEの設定だろ
177:04/02/14 03:09 ID:CJHz1tgH
>>11
外部ツールで最大化した状態です。分かりにくいかもしれませんが。
http://www.border.jp/uploader/img/1249.jpg
一度C-zをした後で最大化したらこういう状態にできることが分かったので不満はなくなりました。
ミニバッファのサイズが2行分になりますが使用上全く問題ないです。

C-zなしで最大化したらこうなります。
http://www.border.jp/uploader/img/1250.jpg
下に隙間ができてしまいます。
だからどうした?と言われたらそれまでなんですけど。
マウスで引っ張ってもこの高さ以上にはできないので
どこかにフレームの高さを制限している設定があるのではないかと思ったんですけど
今は全然手がかりもない状態です。
画面サイズより大きくしてフレームも見えなくできたらかっこいいかも。
187:04/02/14 03:11 ID:CJHz1tgH
あー、ミニバッファに文字いれとけばよかった。
これじゃミニバッファの高さが分かりにくいですよね・・。
197:04/02/14 03:23 ID:CJHz1tgH
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 01:36 ID:8q1wxjR6
>19
これで使ってるフォントきれいでいい。
どんなフォント設定してんの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 02:19 ID:cFyoOW17
MS Pゴシックに見えるけど
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:16 ID:frUryoAm
これってOpenType Fonts使える?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:49 ID:LFQz4SGR
MS ゴシックで英数字だけボールドにしてる?
247:04/02/16 20:27 ID:/CnRIlG1
>>19
インストーラについてきたMSゴシックの設定のフォント名とサイズ変えただけです。
フォント設定はそんなに簡単なものではない気もしますがw
とりあえずいい感じになったからこれでいいや、と思って調べてません・・。
257:04/02/16 20:28 ID:/CnRIlG1
こんな感じです。

(w32-add-font
"osaka-等幅"
'((spec
((:char-spec ascii :height any)
strict
(w32-logfont "osaka-等幅" 0 17 700 0 nil nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec ascii :height any :weight bold)
strict
(w32-logfont "osaka-等幅" 0 17 700 0 nil nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec ascii :height any :slant italic)
strict
(w32-logfont "osaka-等幅" 0 13 400 0 t nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant italic)
strict
(w32-logfont "osaka-等幅" 7 13 700 0 t nil nil 0 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any)
strict
(w32-logfont "osaka-等幅" 0 12 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
strict
(w32-logfont "osaka-等幅" 0 13 700 0 nil nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :slant italic)
strict
(w32-logfont "osaka-等幅" 0 13 400 0 t nil nil 128 1 3 49))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant italic)
strict
(w32-logfont "osaka-等幅" 0 13 700 0 t nil nil 128 1 3 49)
((spacing . -1))))))
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:48 ID:x4uA8McF
Osakaフォント?
そんなのあるのはじめて知ったよ。
インスコしてみます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:36 ID:sopEhT1P
>>7のは本当にosakaか?
俺もosaka使ってるんだがosakaってゴシック体のはずだし、
等幅なら0に斜めの線が入ってるはずなんだが・・・
287:04/02/18 00:14 ID:vdNovSpA
>>27
やっぱりそう思います?(汗
自分もosakaにはなってない気がしますw
どこかで設定を間違えているのではないかと。
これはこれでいい感じなので今は気にしない事にしてますが。
ある程度慣れたら最初から設定しなそうかと考えてるので
その時にでもフォントも勉強しようかと。

ところで皆さん-nwで起動できてますか?
理想はXなしのrxvtから-nwしたいんですけど
"standard input is not tty"
というメッセージが出て起動できないんです。
cmd.exeからは-nwで起動できるのに。
どの辺りを見ればいいのかもわからないのですが。


2927:04/02/18 07:55 ID:4lp4SNH9
>>28
そうか、がんがれ。
それと今気付いたけどOsaka−等幅の−は"-"じゃなくて"−"だぞ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:11 ID:O7VCJikz
CC-MODEの色づけで格闘中。
cのファイル開いた後、M-x list-faces-displayでいろいろいじってます。

switchの中でdefaultラベルが他のラベルと同じ色になってしまう。
キーワードと同じ色にしたいんですが・・変更の仕方ってありませんでしょうか?
3130:04/02/18 15:33 ID:O7VCJikz
ごめんageてました。

以下を.emacsに追加して解決しました。

(font-lock-add-keywords
'c-mode
'(("\\<\\(default\\):" 1 font-lock-keyword-face t)))

meadowではなくって、font-lockの話題でした失礼。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:50 ID:vdNovSpA
だめだぁ〜、コンソールモードで起動できないです。
CMD.exe上ではいけるけどrxvt上では無理。

TERM=CMD
CYGWIN=notty

これは設定したんですけど他にどこを設定したらいいんでしょうか?
ヒントだけでもありがたいです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:00 ID:2RaLUUdd
rxvt上でmeadow -nwは可能なんでしょうか?
出来てる人います?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:14 ID:2tPpdicK
Navi2ch for Emacs (Part12)

From: [25] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 04/02/06 23:27

Meadow2.00pre1でnavi2chを使っています。

ついさっき、cvsでアップデートしたのですが、
たまに、したらばへの書きこみに失敗します。
\記号と数字の羅列がだだだ、と出て失敗しているようなのですが……
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:39 ID:5PngOAYY
netinstaller使ってインスコしてますが、Meadow.exeの20040123版ってすぐ固
まる気がするのは私だけでしょうか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:28 ID:v+6KrPid
>>35
はい。わたしは、全く止まらずに使っています。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 09:33 ID:EenauuZK
東雲bdfフォントを使っていますが、半角カナは化けてしまいます。
これは仕様ですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 09:43 ID:v+6KrPid
>>37
あなたの設定が悪いだけです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:40 ID:pOjpo0Jw
>>35 >>37
つまらんからやめろ
4037:04/02/22 22:21 ID:ZTtjyNIs
>> 39
つまらないと言われても、本当に困っているのですが。

ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_5.html#SEC22
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%C0%DF%C4%EA%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EB%BD%B8%2FMeadow2%C5%EC%B1%C0
の通りに設定しているのですが、何故かjis0201xの半角カナだけ文字化けしてしまうんです。。
どなたかご教授願います。。
41 ◆V7UB8VDDNM :04/02/22 22:52 ID:NasR5l+1

>>40
例えばこれ.

(require 'bdf)

(add-to-list 'bdf-directory-list "c:/util/fonts/shinonome/bdf")

(defvar 16-shinonome-alist
(append
'((ascii
("shnm8x16a.bdf" "shnm8x16ab.bdf" "shnm8x16ai.bdf" "shnm8x16abi.bdf"))
(katakana-jisx0201
("shnm8x16r.bdf" "shnm8x16rb.bdf" "shnm8x16ri.bdf" "shnm8x16rbi.bdf") 1-byte-set-msb)
(japanese-jisx0208
("shnmk16.bdf" "shnmk16b.bdf" "shnmk16i.bdf" "shnmk16bi.bdf")))))
(bdf-configure-fontset "16-shinonome" 16-shinonome-alist)
(setq-default default-frame-alist
'((font . "16-shinonome")))
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:56 ID:F5POdHZh
>>40
ここをみましょう。
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?cmd=read&page=%A5%B3%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F%C0%DF%C4%EA%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EB%BD%B8%2FMeadow2%C0%DF%C4%EA&word=1-byte-set-msb

こんな感じだな。
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any)
strict
(bdf-font "c:/Meadow2/bdf/shinonome/bdf/shnm8x16r.bdf")
((encoding . 1-byte-set-msb)))
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 06:56 ID:iqTyOf69
color-theme.elをつかってモードごとに配色を変えたいのですが
それは可能でしょうか、どうすればよいか正直検討がつきません。
具体的には普段は黒背景でw3mだけ白背景にしたいのですが
どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。
4437:04/02/23 20:57 ID:taEO1OK+
>> 41-42
thxです、半角カナ表示できてシアワセ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:59 ID:yPFbXai2
>43
color-theme.el は知らんが、
とりあえず考えつくのは、下のコマンドみたいに
w3m 用に別フレームをつくるという方法かな。

(defun my-w3m ()
(interactive)
(let ((new-f (make-frame-visible (make-frame))))
(modify-frame-parameters
new-f
'((background-color . "white")
(foreground-color . "black")))
(w3m w3m-home-page t t)
(select-frame new-f)
(switch-to-buffer "*w3m*")))

他にいい方法あるならおれも知りたい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:52 ID:nGCxReZt
set-specifier
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 07:29 ID:kZa6S+8s
>>45
なるほど。フレームってこういうものだったんですね
使ったことがなかったので非常に勉強になりました。
color-theme.elを使わなくても
これでほぼ期待する動作になりました。感謝です。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:10 ID:kDeAPn77
>>45
> 他にいい方法あるならおれも知りたい。
とりあえず自分でフォント・ロックすればいいのでは?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:01 ID:9Rx/PoI4
私もMeadow2 + wl + migemo +flyspell使ってますが、wlのドラフト編集中によく固まって困ってます。
何なんでしょうかねぇ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:48 ID:WGt+4Ta4
>>48
字の色変えるだけだったら元々のemacs-w3mでもできるが
字の色変えても背景色全体は変わらんがな。

同じフレーム内でモード毎に背景色変えることってできんの?
誰か詳しい人おせえて。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:37 ID:blEkNVqw
>>49
タスクマネージャでどのツールが止まっているか確かめたら?
あやしいのは、 migemo(最新は止まらないが、古いやつはよく止まった)。
次にflyspell。
順番に落としていって、Meadowが動けば原因はそのツール。

その前にバージョンぐらいさらしてもいいとは思うけどね。

52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 13:05 ID:HzhfIRqt
快調です。
migemo wl gnus flyspell 等使ってません。

Meadow-2.00pre1 (KIKYOU)
GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2004-01-23 on GNARL
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 15:24 ID:7gbNvX53
>>51
> >>49
> タスクマネージャでどのツールが止まっているか確かめたら?
> あやしいのは、 migemo(最新は止まらないが、古いやつはよく止まった)。
> 次にflyspell。
> 順番に落としていって、Meadowが動けば原因はそのツール。
>
> その前にバージョンぐらいさらしてもいいとは思うけどね。

flyspellもmigemoも怪しいですが、原因が特定できません。
ただ、タスクマネージャーで強制終了すると、

Error 109 when reading from stdin!
Aborting.

とエラーポップアップが出ます。これってMeadow.exe本体のエラーでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:39 ID:JJn6VohN
>>34
> Meadow2.00pre1でnavi2chを使っています。

beta2 でもなるから、navi2ch か BBS の問題では。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:09 ID:4kkHkEuj
もしかして、ウイルススキャンソフトと相性悪いとか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:40 ID:Zpzi+B4t
XP Home で Mew の draft 編集がやたら固まる現象に遭遇したことがある。
XP Pro にアップグレードしたら治った。
5753:04/02/26 21:42 ID:f3N+shDj
どうやらflyspellモードが落ちる原因だったみたいです。
loadしなくなったら、ぱったり安定した。ありがとうございますた。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:57 ID:aN5+Rw4G
Meadow2とSKK 1.115の組み合わせで使ってるんだけど、SKKが途中で
死ぬ。お前ら、なんか直す方法を知ってまつか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:20 ID:EK+505Ef
SKKが死ぬとは具体的にどーいう症状なのかエスパーじゃないので分からん。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:28 ID:DyFbF80u
>>59
仮名モードに入っているのにアルファベットしか入力できなく
なってしまう。baと入力して「ば」と表示されるべきところが、なぜか
baのまま。C-x C-j でSKKを立ち上げ直しても同じ。

ということでつ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 10:39 ID:3dxDDysM
>>60
# 今後は最初からそう書いてくれれば。
skk 1.115ってのは、もしかして skk.elの
;; Version: $Id: skk.el,v 1.278 2004/01/29 02:52:52 czkmt Exp $
こーいう行のかな? だとすれば、1.115は 2001/09/11 のなので古過ぎます。
SKKとしてのバージョンは 11.5.1か。
どーいう操作した時に起きるかは判明してるの?
もし分かってるなら一応教えて。
自分も昔そーいう現象にあったような気もするけど定かではない。
ま、新しいのに更新するべきだと思うけれど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:03 ID:xNU/QkRi
>>61
skk.el のヘッダーだと

;; Version: $Id: skk.el,v 1.271 2003/07/18 21:35:02 minakaji Exp $

でつ。最新かひとつ前ではないかと。

>どーいう操作した時に起きるかは判明してるの?

meadow を立ち上げて、C-x C-j 、10文字くらい変換したところで
急に ba が「ば」でなく ba になってしまいまつ。

63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:22 ID:3dxDDysM
# じゃ、「SKK 1.115」ってなんだったのだろう。
どうやら再現性があるらしいですが、
起動時と 「ba→ば」の変換がされなくなった後では
skk-rule-tree の値は同じですかね?
M-x skk-restartした場合は?
なんらかの事情によりどこかの変数が変になってるのかも。
でも skk-rule-treeは nilになっても次回の C-xC-jで復帰するしなぁ。
# でつ、まつ、age……
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:51 ID:rH/HnfC1
途中で l を押してしまっていたというオチでないことを祈る
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:52 ID:QJrez+xa
ネットインストーラのパッケージなのかなぁ・・・
おれが、開発者なら同じ環境を作りづらいデバッグは無視したい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:40 ID:c4PzIRar
以下の手順で最近の Meadow が Abort する。

ミニバッファのないフレーム上で、
( M-x speedbar とか (make-frame (frame-parameters)) とかで作れる)
例えば、 C-xC-f (find-file) とかでプロンプトを出して、
一旦フォーカスを別のフレームに変えてから、
もういちどフォーカスをミニバッファのないフレームに戻すと
Meadow が Abort する。

ってここに書いてもなおるかな、、、
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:58 ID:WW8wCI1v
ううん、別フレームなんて作らないなあ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:02 ID:DUa//kO8
>>63
前後ともskk-rule-tree の値は同じでつ。skk-restart しても同じ。
ついでに、skk で変換ができなくなるとカーソルがbeginning-of-line
(C-a)したみたいに行頭に戻りまつ。

>>64
それはないっす。

69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:20 ID:ouzJbXHM
ちょっとBDFフォント周りでよく分からないんで質問を…
既出事項だったらゴメン
(setq bdf-font-directory "C:/usr/local/bin/Meadow2/intlfonts-1.2/")
(w32-add-font "bdf-fontset-16"
  `((spec
   ;; ascii
    ((:char-spec ascii :height any :weight normal :slant normal)
      strict (bdf-font ,(expand-file-name "lt1-16-etl.bdf" bdf-font-directory)))

        (以下略)

ってな感じで設定してるんだが、BDFフォントがみょうに大きく表示される。
describe-fontで調べてみると、:heightが20になってしまってるんだが…
intlfontsの置き場も正しいし、default-frame-alistへの登録もしてるし、
オフィシャルサイトの記述に準じて書いたつもりなんだけど。
何か足りないのか…?
7069:04/03/01 00:22 ID:ouzJbXHM
スマン。↑は、Meadow2に関しての話です。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 05:35 ID:wQKGVIno
>>7 タイトルバーの外観は何で変えてるのか教えてください。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:48 ID:r+rcZ2V9
>>66

最近、ここにバグ書いてもなかなか直してくれないなぁ。
御世湿地も、わけわからんバグ直しているより、最新Emacsにするのに
御執心だから・・・本当に直してほしければメーリングリストに投げるのが
一番、直してくれる確立が高いでしょう。

73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:36 ID:uvRS1dvd
>>72

そうですか。
最近は、ここ見てくれないのかな。
メーリングリストか、、、

ちなみに、ASAGAO でも落ちるんだよなあ。
って書いたら早く直してもらえないかな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:45 ID:S/et3ljD
Netinstall落ちてる?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:42 ID:AgJtp75V
今は、動いているけど最近更新、ないね。
そういえば、gccとVC++のどっちでコンパイルしたバイナリが
速いんだろうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:53 ID:jSLa22Y5
最近、Meadow(1.14)から、Meadow2に乗り換えたのですが、tab幅=4の処理が異なるらしく、以前のように表示されません。

たとえば、"abc<tab>abcd"の表示ですが、

abc_abcdefg ←meadow1.14の場合
abc_____abcdefg ←meadow2.00の場合

のようになります。

"ab<tab>abcd"の場合は、どちらも同じ様に表示されます。
ab__abcdefg ←meadow1.14の場合
ab__abcdefg ←meadow2.00の場合


tab-width=8の場合、"abcdefg<tab>abcd"でも、違いはありませんでした。

abcdefg_abcdefg ←meadow1.14の場合
abcdefg_abcdefg ←meadow2.00の場合

他のエディタでは、1.14と同じように扱われます。
1.14と同じように表示される方法、ご存知ありませんか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:13 ID:aJ5QM2os
>>76
うちではそのような問題はでませんでしたが・・・

まずはどのモードのことを言っているのでしょう?
また、どのような設定をしているのでしょうか?
7853:04/03/04 20:33 ID:eH4gK9a6
numbered-outline.elの動作がおかしいです。
LinuxだとC-sでちゃんと連番振り直してくれるんですが、Meadowだと駄目ぽ。
C-s叩く度に連番ば消えていく(泣。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:14 ID:EWEXWExD
>>76
>>13, >>14
解決方法はフォントを設定しなおすことだが...
俺はタブ幅に 8 ドット分追加する方法を知りたい。
綺麗に bold 文字を表示したいんだよヽ(`д´)ノ
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:26 ID:k1HiFaBk
>>77
説明不足でした。
OSは、Win2000。
.emacsは、標準でついてきた、dot.emacs.jpを、そのまま使ってます。
tab-widthは、M-x set-variable で設定しました。
モードは、c, c++, Fundamentalです。

この状態で、"123<tab>abc"を入力すると、<tab>で8カラム目に移動してしまいます。
-------+-------+
123 abc
↑ここで<tab>


1.14では、同じ入力で、<tab>で4カラム目に移動します。
-------+-------+
123 abc
↑ここで<tab>

そのため、1.14で書いたtextが、ずれて表示されてしまいます。

また、2.00でずれている状態で、untabifyすると、1.14と同じように表示されました。


81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:40 ID:80LVT5P/
>>80
もうその話は終わってるだろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:42 ID:sVd0weC0
C言語とかでブロックを折りたたんで隠し表示にする機能があったような気がしたのですが、
探しても見つかりません。
ご存知の方いますか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:01 ID:j5AGYkhW
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:07 ID:KsNEe+0V
>>83
ありがとうございました
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 02:25 ID:WbEm25Gk
> 39.1 日記を書くためのシステムとは
> (中略)
> では,どれを選んだらいいのか.これらは非常に大雑把に分けると 1 タイプになります.
大雑把すぎ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:44 ID:5IYENKaj
Windows XP で使っているんだけど、
最大化したり、ドラッグしてMeadowのウィンドウを大きくしても、
タスクバーとの間に隙間が空いてしまう。
どうやったらタスクバーとぴったりとくっつきますか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:46 ID:5IYENKaj
すいません、上の方で話題にあがってました...。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:51 ID:5IYENKaj
モード行の幅って変えられますか?
または、文字配置の高さが変えられますか?
今の設定では、"g"とか"p"とかの下まである文字がモード行の下に飛び出してしまいます。
89 ◆lZrEy1YpTI :04/03/12 14:52 ID:a8BVzoES
himi 氏の職業ってなに?
9053:04/03/13 13:26 ID:yX6y2lll
ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_52.html#SEC708
ここのlookupを入れたのですが、発音記号が化けているのですが。。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 19:28 ID:gS57gPny
Emacsを使っているときのみでよいのですが、
CtrlキーとCaps Lockキーの役割を入れ替えたい
のですが、誰かくわしいかたやり方を教えてください。
考えているのは、.emacsファイルで設定をいじって
入れ替えるやりかたです。

お願いします。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:20 ID:CpuCzzUZ
本当にEmacs使ってる時だけでいいのか?
本当にCaps Lockなんか残したいのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:47 ID:JhHRFzfn
XKeymacs使っとけばええやん。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 01:04 ID:JhHRFzfn
そういえば、パパ、最近忙しいのが NetInstall パッケージを
更新してくれないなぁ。

IMEのフォントサイズをFaceにあわせるMeadow2が触りたい・・・
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2004/msg00174.html

howm使ってると特に感じる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:55 ID:+Maejn3L
XP SP1+Cygwin 1.5.7でMeadow-2.00pre1 (KIKYOU)を動かしているのですが、
(setq explicit-shell-file-name "/cygwin/bin/bash")
でM-x shellすると
Process shell exited abnormally with code 128
ですぐ終わってしまいます。ところがRunMW32.exeではなくMeadow.exeを
実行すると普通にbashが動く…環境変数か何かでしょうか?
なお、(setq explicit-shell-file-name "CMD.EXE") だと
RunMW32.exeでもMeadow.exeでも正常に動きます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:21 ID:3Y12Fikk
NTEmacsから移ってMeadow2使い始めて気になったこと。
gnuclientでファイルを開いた場合、Meadowがウィンドウの最前面に
出てきてくれない。 設定の問題かな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 07:39 ID:bVZ3dr2P
>>96
ドキュメントに書いてあります。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 07:45 ID:bVZ3dr2P
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 16:29 ID:ybgzSTFc
>>96
なんで移ったの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:36 ID:PCXddbEm
>>99
よく落ちるんよNTEmacsは。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 10:27 ID:zygFaMAg
前、ベンチマークとったとき、NTのほうが5%程度速かったなぁ。
バイナリサイズはデカかったけど・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:31 ID:hU5qoeKC
>>88
フォント設定が悪いと見た。
10395:04/03/23 01:32 ID:R4TzrPpb
>>98 ありがと。しつこく検索してたらプロパティ→互換性って
出てきて解決しました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:41 ID:L33zeH3Y
ちょっと皆様に質問

普通のテキストエディタでできるシフト+矢印で文字列を
反転させるというのは、メドウではどーやったらいんです
か?
別にコピペができれば反転しなくてもいいんだけれども、
C-SPC M-wはなんか寂しいので。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:52 ID:YGLyLS6k
>>104 transient-mark-mode
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 14:37 ID:bGT9+qI2
pc-selection-modeが求めるものなんでないの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 15:30 ID:y/3VK5wj
>>104
M-@ とか?
108104:04/03/23 15:52 ID:L33zeH3Y
>>105,106,107

 ど初心者の質問にレスありがとうございました。
 教えて下さったいずれの方法でもできるようです(M-@は少し
使い方が難しいですが、上手く使えば効率がよさそうですね)。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 08:18 ID:VpruvQPY
109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 18:18 ID:rSTyGe0P
Meadow2です。
とにかく、すべての文字をMS明朝にしたかったので、

(create-fontset-from-request
;;NAME
"ms-mincho"
;;REQUIRED
'(
(width . 8)
(height . 16)
(fixed . t)
(italic . nil)
)
;;RECOMMENDED
'(
(family."MS 明朝")
)
)

としたのですが、
フォントメニューでms-minchoを選択しても
なぜかMSゴシックを使っているようです。
どこがおかしいのでしょうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 08:19 ID:VpruvQPY
110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 21:11 ID:7X5QwGJE
>>109
色々悩んでる。死にたい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 08:19 ID:VpruvQPY
111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 01:36 ID:1D2ffPQT
>>110
まず、まともに動く設定で試してみたら?
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:42 ID:ei7L/uj2
emacs-w3mで自動的に画像表示してくれない…
なんか設定忘れてるのかな
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 06:12 ID:PS07KxSm
どうもMeadow2にしたらもっさりしていると思ったら、
TrueTypeがいけなかったみたい。BDF(東風)にしたら軽くなった。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 03:22 ID:bf6j12pz
Medow2で質問なのですが、

.emacs 内で
(setq-default save-place t)
として、ファイルの編集位置を記憶する設定にしています。

Meadow2 本体から開く場合はちゃんと機能しているのですが、
gnuclientw.exe から開いた場合は、カーソルがファイルの先頭に
なってしまいます。

これは設定が悪いのでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:04 ID:DdsF5pTy
Mewで/でも?でもC-u/でも'でも"でも日本語の検索がヒットしないんですが、
みなさんどんな設定にしてます?

mewpickとかmgとかnkfとか使ってます?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 02:16 ID:aQeeKznz
>>115
スレ違いだよ。日本語の検索は mg じゃないとできないよ。多分。
オレは、Mewスレ2 の 428 の設定をしている。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:40 ID:nqU8Td+7
7-8年前はMIME対応で流行ったMewだけど本当に(未だに)日本語検索すら
実装されてない訳? 素のGnusでも何年も前から出来るのに…
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:04 ID:3a0edwDf
日本語読解能力が無いわけ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:11 ID:tkR7r7Rh
ま、どこへいっても*nus厨はウザいわけで。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 11:23 ID:BkJQ1X3f
今までUNIX環境でプログラムの仕事をしていましたが、
Windows環境で今後やっていくことになりました。
それで、出来るだけ前と違わないようにCygwinとMeadowを
インストールしてみました。

ところが、Meadow上でgdbを実行させてもとソースが表示されません。
(正確にはMeadowが別のファイル↓を開こうとしてる)
 c:/home/hello.c(実際) が
 c:/cygdrive/c/home/hello.c(間違い)
それぞれのバージョンは
ネットインストールしたMeadow2.00
cygwin の gdbは 20030919-1
です。

google で検索してみたところ、Meadow1.10の場合
gud.elを編集したら出来るようになったというのを見ましたが、
そこに書いてあった通りのことをやってもだめでした。

どうしたらいいでしょうか?ご助言お願いします。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 13:43 ID:H2MlFedI
>>117
設定教えて。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 14:08 ID:VGMXSlSE
>>120
環境変数 HOME を設定しては? Cygwinデフォルトだと
/cygwin/home/UserName/ が HOME になります。
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/setenv.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 14:34 ID:VGMXSlSE
>>116
Meadow がらみの話だと煙たがられないですかね。
mg がうまく動かなかったので、
(jcode.plでSyntax error: ";" unexpected というエラーが出る)
mewpick を使うことで、ひとまず C-u / 時と ' 時は、
日本語のキーワードで検索できるようになりました。
Grep の方が速いので、自動的な使い分けができるのはいいですね。

あとは、/, ?, " 時にも日本語が使えるようにしたいんですが、
Mew4 での設定がよく分からない。やっぱり Pick pattern は使いたいわけで。

summary の buffer にて mr で日本語の検索ができますが、
headerと「body の最初の方」しか検索の対象になってないみたいで、
つまりこれは .mew-summary を検索してるってことですかね?

こんな質問するヤシには Mew を使う資格はないのかな〜。

しかし、日本製の Elisp で日本語の検索にこんなに手間がかかるのは、
何かが変、というような気になりますね。
Mew を使うようなユーザーは学術関係に多く、英文メールがメイン
って感じなのかと勝手に思っています。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 14:48 ID:VGMXSlSE
.mew.elには以下を追加しました。

(defadvice mew-summary-virtual-with-grep
(around mew-summary-virtual-with-grep-around-advice (flds pattern) activate)
"日本語を検索する時には自動的に grep から mewpick に切り替えて検索する。"
(let ((mew-prog-vgrep mew-prog-vgrep)
(mew-prog-vgrep-opts mew-prog-vgrep-opts))
(when (eq (nth 1 (mew-ecsdb-guess-string pattern)) 'iso-2022-jp)
(setq mew-prog-vgrep "mewpick")
(setq mew-prog-vgrep-opts nil))
ad-do-it))

(when (mew-which-exec "mewpick")
(setq mew-prog-grep "mewpick"
mew-prog-grep-opts nil)
(setq mew-prog-vgrep mew-prog-grep
mew-prog-vgrep-opts mew-prog-grep-opts))

というか、みんな検索には namazu を使っているのかな。
いい機会だし入れてみようかな。
00readme-namazu.jis を読むと、i したときに mknmz を勝手にする設定があるそうなんで、
INDEX を別途作る手間も無くて楽そう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 15:33 ID:nqU8Td+7
>>121
/a, /s, M-sは特に何もしなくても日本語検索は出来ます。
以後はUNIX板のgnusスレでお願い。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 15:41 ID:H2MlFedI
>>125
え? M-s で、Subject: の MIME decode やってくれる?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:19 ID:3a0edwDf
>>123
ここで Mewがらみの話だと煙たがられる確立とあっちで
Meadowがらみだという事で煙たがられる確立は?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:38 ID:nqU8Td+7
>>126
勿論。今使ってるのは5.10.6だけど5.9.0以前からそうだったような。
繰り返しますが以後はgnusスレでどうぞ。
129120:04/04/03 21:06 ID:XH+Rau06
>122
HOME は c:/home/ に設定しています。

cygwin のコンソールやMeadowのシェルモードでgdbを実行させると、
ブレークポイントやlistで正しくソースが表示されるんですが、
M-x gdb を実行したときに開くバッファのパスだけ
狂ってるみたいなんです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:12 ID:VGMXSlSE
ウーン、僕もちゃんとshell-modeを設定できてないので分からないんですが、

http://www.mew.org/ml/mew-win32-3.1/msg00036.html

Meadowはレジストリを読んでHOMEを設定するようなこともあるみたいです。
再度、install.exeでc:\home\を設定してみるとか。

shell-mode内で echo $HOME、もしくは echo %HOME% とやるとどうなんですか。

http://www.nonsect.com/staff/fujita/?Cygwin%20and%20Meadow%20Setup

> 環境変数 HOME および TMP は、後々 Meadow をインストールする予定だった
> ため DOS/Windows のパス形式としました。

Win側の環境変数を、DOSのパス形式で設定するようなことも試してみるとか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:00 ID:L9JVlXGV
>>120
>  c:/home/hello.c(実際) が
>  c:/cygdrive/c/home/hello.c(間違い)

 c:/home/hello.c これと /cygdrive/c/home/hello.cこれが
同じファイルをさしているのは知っていますよね?
後者に、「c:」が余分についているのが間違いということですかね。

cygwin-mount がらみじゃないのですか?
13253:04/04/03 23:29 ID:RRKqdP7N
まだ2.00正式版出ないの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 03:40 ID:qW3M4bu1
Meadowが優先するHOMEは、環境変数で設定されているHOMEこの場合は
c:\homeを見に行っててMeadowを通してshell経由で呼び出したコマンドが見に行く
HOMEは、cygwinのオリジナルHOMEである/home即ちC:\cygwin\homeだった経験があって
その時はシンボリックリンクを作ってあげて一応の解決した。

bash.exeのHOME、MeadowのHOME、M-x shellのHOME全部同じなんだが
(この時はたぶんWin環境変数を持っていて)
なにかしらのmodeからCygwin系コマンドで呼び出すとHOMEが/homeに
なっちゃう時がある。(Cygwin側がオリジナルで持ってるPATH? ~/.bashrcか?)

もちろんうちの設定が悪いんだと思うんだけど。
13453:04/04/04 19:25 ID:Mrf46KyY
こんちは。
2chのAAをMeadowsで保存しているのですが、file-buffer-coding-system iso-2022-jp-unixに
してるのに、保存しようとすると、
--
These default coding systems were tried:
iso-2022-jp-unix
However, none of them safely encodes the target text.

Select one of the following safe coding systems:
raw-text emacs-mule no-conversion
--
と表示されてしまいます。これはどれを選べばいいんでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:40 ID:z+iHYl/9
Meadow2.00Pre1で、
初期状態のフレームサイズの変更ってできないんでしょうか?

foreground-colorとかは有効っぽいんですが、
width,heightは変更されないっぽい。

Meadow1.15だとできたのに・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:35 ID:sE8mK6cG
良く解らんがinitial-frame-alistを設定しる
137135:04/04/04 23:31 ID:z+iHYl/9
解決できました・・・

原因は、
(ime-font . "japanese-jisx0208") ; IME 用のフォント
でエラーがでていたらしく、
それ以降は実行されてなかったっぽいです。
コメントアウトで直りました。

>>136
ありがと。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:59 ID:ivT4mmHu
              ☆ チン        
                            
         ☆ チン  〃 Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 正式版、マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:31 ID:RC1wwtX7
いや、IMEのフォントサイズ変更とか、
最新の不具合修正パッチの当たった
バイナリーの更新だけでもいいから
お願いします。→パパ

# いまだに、1/23のバイナリーだし...

忙しいなら、管理者を増やすなりして欲しいなぁ
しかし、今の時期にリリースすれば布教もしやすいのだが...
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 14:02 ID:yZtVr+BB
バイナリなんて
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 14:25 ID:Sr70vcgz
Meadow の shell-mode で Oracle の SQL*Plus を立ちあげて
大量の文章を yank すると SQL*Plus (とMeadow)がスタックしてしまいます。
どうも142行を越えると怪しいようなのですが、解決のヒントいただけませんか?
shell は CMD.exe でも cygwin の bash でも同様です。
他スレの誘導でも結構です。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 14:46 ID:2HleRfek
パッチでもいいからうpして!!
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:02 ID:dZXpUSF3
sqlplus-mode(だっけ?)はダメ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:02 ID:T3rBNMip
ここで言わないで小関さんのWiki にでも書き込んだ方がいいのでは?
145141:04/04/06 23:03 ID:Sr70vcgz
>>143
レスさんくすです。

sqlplus-mode (sql-oracle)はshell-modeを利用しているので
全く同様の症状なんです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:43 ID:/AZwPiBS
>>142
パッチは、ここにある。
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/2004/msg00054.html

また、Wikiに書き込んでも何度流されたことか・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:45 ID:/AZwPiBS
リリースするならVC++でコンパイルしたほうがいいなぁ。
ファイルのI/OはCygwinより速そうだし・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:03 ID:gsk++jMN
ついでに、これも直してくれんかのぉ。
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?Meadow2%C9%D4%B6%F1%B9%E7
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:17 ID:P5TiGJ7b
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%C0%DF%C4%EA%BA%D1%A4%DFMeadow%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%E8%A4%A6

Meadow memo の中の人お願い...
ついでに,regexp-opt.el と isearch.el のパッチもあてて
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:16 ID:MMU2HPhy
>>146
これって、
WOMINAHESHI-2_00b2-KIKYOU-2.00-20040304.patch.bz2
を当てたソースに対するパッチなんですかね。
空白の5日が気になる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 05:26 ID:MMU2HPhy
つか見たらパッチじゃなかった。sage
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 10:33 ID:cZAYmyB8
>>151
パッチのあたったソースでしょ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:00 ID:qAItu06m
Meadow2でTabキーを押してもタブになりません。
.emacsを空にしたり(setq-default tab-width 4)と書いてもなりません。
誰か助けてください。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:21 ID:2xR54ncW
>>153
M-i
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:45 ID:YtqOK3jr
(local-set-key [tab] 'self-insert-command)

Debugger entered--Lisp error: (error "Invalid character: 01021510054, 138842156, 0x846902c")
self-insert-command(1)
call-interactively(self-insert-command)
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 07:41 ID:tkUPqF/H
>>153
便利だからなれろ。
じゃ、かわいそうなので
S-TabでもM-iと同じく、TABが発動します。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 07:42 ID:tkUPqF/H
>>156
あすまん、カスタマイズしていた。
(global-set-key [S-tab] 'tab-to-tab-stop)
158153:04/04/08 16:48 ID:clME2rH7
ありがとうございます
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:34 ID:VM/Jzf2P
Meadow 1.15 > 2.00pre1 にようやく移行したんでつが…

2.00になってからはMeadowを起動し直しした時に、
find-fileの履歴が綺麗サッパリ消えてしまいます。
(今まではfind-file ESC-pで前回起動時の履歴も呼び
出しできた)

これは2.00になって削られた機能なんでしょか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:24 ID:OvB+jDtX

http://emacs-session.sourceforge.net/

;; session.el (いろんなものの履歴を保存)

(require 'session)
(add-hook 'after-init-hook 'session-initialize)
161159:04/04/08 19:32 ID:VM/Jzf2P
>>160

お〜、こんなものが。
ばっちり前回起動時の履歴でますた。どもですー('∇')
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 15:10 ID:tmieTj6T
ASAGAOは、どうなった?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:36 ID:m41ZE5yO
subversionとやらがぶっ壊れてsnapshotが止まったまま
なんだか寂しい
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:57 ID:UNg9osNX
20040304 のパッチ当てて、さらに >>146 のソースを放り込んで、
Cygwin1.5.9 でビルドしたものを使っています。
font-lock が特に遅いんですけど、何か手はありますか?
フォントは BDF の東雲を使っています。
フォントの設定は meadow2-shinonome-fontset.el をそのまま使ってます。
font-lock がらみの設定は以下です。

;;; font-lockの設定
(global-font-lock-mode t)
;;; font-lock高速化
(setq font-lock-verbose nil)

特に困るのが M-x namazu の検索結果の表示で、
スクロールさせていくと途中でハングアップしたみたいになってしまいます。
C-g で復帰させながら読んでいる次第で、どうにかならないものかと。

M-x font-lock-mode でトグルさせてやると、スクロールは快調です。

Netinstall版を使ったことがないので、使ってみようかな……。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:50 ID:C3jY8cSQ
>>164
最適化してる?
configure.meadow --with-msvc --no-debug --prefix c:\meadow 2
nmake bootstrap BUILD_TYPE=spd

MeadowMLのから見つけたやつです。
コンパイルしたことがないのであっているかは不明。

> Netinstall版を使ったことがないので、使ってみようかな……。

これが一番簡単。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:45 ID:/Q4FvR3H
Meadowと言うよりwomanの話ですが、
cygwinのman pagesをwomanで読むとき、ftpやらrcpやら
BSD系のコマンドだとちゃんとレンダリングされないみたい

いやー、ちゃんと読めるのと読めないページがあるので
最初女のキマグレかと思ったよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 04:25 ID:x9yNf58N
>>164
最適化してコンパイルしたバイナリが bookshelf に置いてあります。
いつもありがとう bookshelf の中の人。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:57 ID:0WcY6YlK
う〜ん。IMEのフォントサイズ変更が今ひとつ・・・・
指定フォントは、ゴシックで統一しないと、フォントが大きくなった時
には、荒くなるし、普通のときはフォントサイズが、びみょーに違うし・・・
(普段は、BDF B+使ってます。)
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 14:10 ID:9RJHu/Ek
BDF を変換して TrueType フォントに埋め込むと、設定であまり悩まなくて済むと思うよ。
Windows の枠組みの中でフォントが管理できるから、
BDF に対応してない普通のソフト (IME とか) でも普通に使えるし。

参考: http://www003.upp.so-net.ne.jp/kish/font/ttf_win.html
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:01 ID:5DcWCIe6
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%C0%DF%C4%EA%BA%D1%A4%DFMeadow%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%E8%A4%A6

キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
ついに小関さんのパッケージを見放したか.
gnus の最新版もキボーン
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 09:49 ID:BfLWZl7u
パパにもがんばって欲しいけどねぇ。忙しいのでしょう。

まぁ、2人以上が配信していれば、どちらかが忙しいときもパッチ更新も滞らないので
http://www.bookshelf.jp/ の中の人も負担にならない程度にがんばって欲しいね。

しかし、Subversionのリポジトリはいつ直るのだろう?himiさん次第?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:07 ID:7SZUDkc8
>>164 はどうなったんだ?
meadow.exeを最適化するとBDFの表示ってそんなに速くなるもん?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:16 ID:H+xOqGxF
infoってなんだか読みづらい。

例えば、Speedbarを表示した状態でinfo内のnodeを
移動したらそれに合わせてSpeedbarの方も勝手に
変化してくれると、自分が今ツリー構造の何処に
いるかが簡単にわかってイイんですが...

何か方法有りますか?
174164:04/04/11 23:54 ID:+7WGfAmB
>>172
あ、すいません。Cygwin の MinGW でですが (--no-cygwin)、
最適化オプションは立ててコンパイルしてるんです。
Meadow.exe に strip をかけて、シンボルテーブル削除も試してます(バイナリが1.4MB程度)。

Netinstall 版は試してないのですが、今の環境相当のバイナリが bookshelf に
あるという話を見たので、そっちを入れて試してみようかというところです。

みなさんのところでは、font-lock 快調ですか?
ちなみに、M-x namazu 固有の問題では全然無くて、試しに.emacsの内容をコピペしまくって
長文を作ってスクロールを試してみたところ、やっぱりハングアップしたような感じになりました。
このとき、CPU100%になっちゃってます。C-gで復帰します。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:02 ID:BYQJu26h
>>173 こんな感じか?
----BEGIN BASE64----(info-speedbar.el.gz)
H4sICPsWekAAC2luZm8tc3BlZWRiYXIuZWwAvVdNb+M2ED3bv2IgbBrJAY1Nb03a
S4vdokDRQxc9xQlAS5StjUwqFBU7/74z/NCHZTnuYtEgSCSKHL5582aGvL+/h0Lm
itWVENma66UogS0YfNrxtGZ/FnVFr/N5rMVLU2gB1zQ96b2HlQlOykTeSPijb5Dl
wqRbJlUmWMW1kKaGmN5wQprMAeKavwomDmmj60JJHAFAVF+EgaYCDusmz4WGvYCU
S2hqAUZBzp8FU42xey3tmrgWhvnJ8aZ9ZqkW3AiIFtbPtVb7WjCzqxZRkriFRU6I
DMToEi9hx78qzXYIEa6tK/SIc2dx/83D/B1hmq0A8giZRGhmW9QetDNfCrOAOP7a
yGcEaXQhN2zHkRSInuLVKn54Sh5vVqsksc9L+/whgpYj3JnM5EUpILYLmbMCt6NJ
FsZw0o+jSSX+FrWx44l3BYetd3khMxsssPvZKWHCfmshcJk5dx1pRx4ZVXnwtN3M
xeXFL7BbiIPRPDWsUsgXBitqqiix/NqZiC5VsnYryo73U8haaDtepRzjXvLdOuMQ
HxIkTGkEBVF8VSdXdeSWHZKEjCZTaiVogmlFnll1krd2CuqT1MvIjN92+IEQhQ/x
ezmAXh3jsxFmku/wj5IZJldqlH4b7068jnY+45M4VOgFM4qFsLmgkjJRmOX7aNt4
4pJXrBAf6VGLDcabRPuR/WRVexfRuFHPQkJEzwgQKlWDkJnPtUqrjQxR62Vsu7l7
72kObTlhkKHYoHoYGqmENm+Myzc0STpiu0Im7TM/EEf4A9c5xrMrUqwWJdIqMkbj
1qONQmLSLbdIaQDBMpWzspCiFSWOeeNOqMHcvjBbtteF4WtUBam9agwbgAwEBCi2
DB20yHup12HoedN+RaHsuc48oo67F7BUMwpEq6anqxrzj4KDYWcvjcLaF2dqL1OO
pTOmLLH6P5XVpUvYUqlnSmk0h2b6WUzxDAmPiBHpcUVKQtb//As4reAay5mLZH/U
8jVkO2w05BtH12JTSEn7jiefEAZWJsbLMthw/HdJbhUqi5KwuhfbMcZxO1rjwXhR
9gtfFwk30VbaKdgBOJW6TLsi11N7j//oySXXHSxWqwfMtSWm2Wr1CIvIrwn9q0Fv
S899XzDAbmnUTnL9LbqJxlGzC0d1y1cOWzaih5vHyHnnYmgXeUdsTOPbG//FW4ML
BepydXZSpq2brkUMcuGoSpCE+0RcSuQ7Gd1pzJFGWqICOHMipYI2lHGr3OSyijBV
nC4q6f0e8D1b1rBp/J/tSuJ/nMOaKqODW9y1KuLNCdCb8k3lxAnS0xDCM1FgXbmz
XZB0x3JVZhgFrimju6To64iwwl90orqLgjq/vT/haiuC7m26Uw2r/n+qWCOKZqGJ
0B4s1xjFrgVzY3i6pZ1pPCTghKwI9FhTg5ZBw+Pj2IR+WiZO6mg2JSXnZL8i0yky
tZk/3Q6DjBKIPkTWvi/fZ+S5LYQmgWBkO9FnojJb+EFVBtnFGtsesajsurqk/IHb
QT0n+bauYYean0jNFgEeloyhs/IxkO7Yfi43ukuSvx2FptI/mB19uaQMnWMvII67
c170m7uh8VaB6E9dlfyNbnpbUVYg+Wux4cQt3rGAO6P2QL+c//rP58+f/ga8dNE9
7Og4ScN0UxW1oUYXdkctLqMQniFDZ2tFuM9N14uZuxSdqRht08IgognPgxXLlNBQ
B9hxkNL7U9d17CQ10qSRi38BoFVqbc8PAAA=
----END BASE64----
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:07 ID:6YkOFdvp
>>172
ならない。
Meadow1の時は、TTFの方が速かったぐらいなので
Meadow2になったところで逆転はしない。
(hanoiで以前P4、GeForce5600FXで調べたところ差は無かった。)

各自のハード環境にも左右されるだろう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:17 ID:6YkOFdvp
>>174
Netinstall 版 、同じくNetinstall からbookshelf版を選択しても
font-lockは、まともですし、長文スクロールしても止まりません。

あなたのコンパイルミスの可能性が大です。

原因がfont-lockと考えているのは、-qオプションで立ち上げた後
font-lockを設定すれば止まるのですか?
そして切れば症状は起こらないのですか?

解決する能力が無いのなら素直に、Netinstallしてください。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:26 ID:hcn0Z/2+
>>177
イイカタガ、コワイヨ
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 07:28 ID:cx8ZhoP/

私も
regexp-opt.el と isearch.elのパッチを当てたのキボン。

あと、よくわからんが、debugなしでvc6でコンパイルしたバイナリは全く落ちないが、
vc71でコンパイルしたのは落ちまくる・・・

コンパイラのデフォルトの挙動が変わった?

180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:52 ID:NPSYqPx+
>>179
bookshelfには、すでにある。
181164:04/04/17 04:19 ID:QrN7/c9m
font-lock の件ですが、bookshelf 版のを Netinstall したところ、namazu
でもハングアップすることは無くなりました。

ただ、バイナリが原因ではないようで、自分で make したものとバイナリを差
し換えても、ハングアップしませんでした。

要は設定の問題という結論になったのですが、.emacs は以前と同じものを使っ
ていますし、Netinstall のシステムワイドな(?) 設定がどこに記述されてい
るのかが分からず、原因究明はそこで止まってます。

とりあえずお騒がせしました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:15 ID:UeAWHxL0
pkginfoフォルダ以下のauto-autoloads.elを全部読み込んでいるだけかな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:00 ID:UeAWHxL0
Meadow の Subversion レポジトリ復活 age
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:02 ID:19ifgFFa
まだ壊れてる感じ sage
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:57 ID:H4ZM3sMp
>>175 いい感じ鴨
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:55 ID:3iimsGeo
Meadow-2.00b2-src.tar.bz2
WOMINAHESHI-2_00b2-KIKYOU-2.00-20040304.patch.bz2

上のソースから Cygwin でコンパイルするときに BUILD_TYPE=spd としても
バイナリのサイズが変わらないんですが、正しい動作なんでしょうか?
コンパイルに関して詳しいことは何も知らないので。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:46 ID:5gEeI44L
>>186
EXEを最適化しようがしまいが体感速度は変わらんぞ。
ソースをハックしたいならともかく、そうでないなら
時間の無駄だから素直にNetinstall使え。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 10:03 ID:3+QXd7zL
>>187
遅いマシンだと体感速度は変わるよ。

>>186
まぁ、公式のほうでもNetinstallで4月16日バージョンが公開されているし
それを使うのがいいとは思いますが・・・最適化もされてますし。

公式以外でも、各種カスタマイズ済みのMeadow2も公開されているし、
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=meadowmemo%20edition
はじめはそっちを使うほうが、いいとは思いますよ。


189186:04/04/18 10:42 ID:CpuUA2zj
レスありがとうございます。

自分でコンパイルすることに拘っているわけではないんですが、
前回は最適化してコンパイルしたときにはバイナリのサイズは2M以下だったのに、
今回は最適化オプションの有無に関らず5M以上になってしまうので、
こちらの環境に異常があるかもしれないと思ってお尋ねしました。

多分 Cygwin のパッケージのバージョンくらいしか変わっていないんですが、
ちょっと極端なので、最適化が有効になっていないのではないかと。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:46 ID:3+QXd7zL
--no-debug 付けていないとか。
191186:04/04/18 12:46 ID:CpuUA2zj
>>190
> --no-debug 付けていないとか。

これでした。よく理解しないて尋ねて失礼しました。
192名無しさん@お腹いっぱい:04/04/18 16:11 ID:5ZfvbR4k
Win2kで InternetExplorer v6 のホームページのソースを
Meadow2で表示させようと思いレジストリの以下を設定しましたが
うんともすんとも言いません

[HKEY_CLASSES_ROOT\htmlfile\shell\Edit\command]
@="gnuclientw %1"

うまくソース表示できた方いましたら教えてください

#ちなみにデフォルトではどんな記述になっていたでしょうか?
#バックアップとらずに変更したのでわかりません







193名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:23 ID:xlxTIXmd
>>192
Internet Explorerの[ソースの表示]メニューで起動するエディタを指定する
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/286iesourceview/iesourceview.html
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:05 ID:SQPj18f2
MSが無料のVC++7.1、最適化OKバージョンが公開されたみたいだけど
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1082177340/

Meadow2は、コンパイルできますか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:22 ID:fHE/1Qz4
Meadow1.15を使っているのですが
日本語のフォントと英数のフォントの大きさが
違って、日本語だけが大きくなってます。
.emacsのフォントの大きさを変更しても
英数のフォントしか変わらず、日本語のフォントの
サイズは変わりません・・・。
どうすれば大きさをそろえることができるのでしょうか??
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:46 ID:z1tRDMrh
質問です。
バック黒・文字白が好きなので、こんな風にやってます。

(setq default-frame-alist
(append (list '(foreground-color . "white")
'(background-color . "black"))
default-frame-alist)
)
(set-face-foreground 'modeline "black")
(set-face-background 'modeline "white")
(set-background-color "black")
(frame-set-background-mode (selected-frame))

パパのとこのNetinstall版だと、ちゃんと黒・白になるの
ですが、bookshelfのNetinstall版だと白・黒になっちゃい
ます。
取り合えず本日時点の両Stable版でそうなることを再度
確認しますた。

これは何故なんでしょう???
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:37 ID:Z2WPtUHt
>>196
bookshelf 版だとbookshelf側の設定と干渉してるんじゃない?
(setq inhibit-default-init nil)
でも追加して,設定しないようにすればできると思うが.
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:47 ID:pbMBUspN
M-x eshellでプロンプトをカスタマイズするために,~/.emacsにおいて,

(setq eshell-prompt-function
(lambda ()
(concat "[" (eshell/basename (eshell/pwd)) "] ")))
(setq eshell-prompt-regexp "^[^#$\n]*[#$] ")

としました.しかしこのとき補完が効かなってしまいます.
この問題の解決法を御存知の方,御教授ください.

ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?action=browse;diff=1;id=EshellCompletion
のサイトを参考にしました.
環境は[Windows2000, Meadow2.00pre1(KIKYOU), 2004-04-16 on SLEEPY]です.
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 12:43 ID:/5B7h38F
>194
できたよ
200196:04/04/21 13:18 ID:vyVwGOTM
>>197

これ入れたらちゃんと黒・白になりますた(・∀・)

こんな初期設定の違いとかあったんですねφ(..)
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:23 ID:Sxs83X3G
>>199
うほっ、環境はどのように整えれば良いのでしょうか?

考えられるものとして、
.NET Framework 1.1 (ランタイム)
.NET Framework SDK (nmake)
Visual C++ toolkit 2003 (コンパイラとリンカ)
Platform SDK (Win32api)

また、デバッガとしては、WinDBGぐらいでいいのかなぁ。

#ちょっとはMeadow2も早くなるかなぁ
202196:04/04/21 13:28 ID:vyVwGOTM
>>200

あれれ?

Meadow2(bookshelf)をインストールしてるディレクトリ名を
変えると、フォア白/BG黒がフォア黒/BG白に戻っちゃう…

D:\usr\local\Meadow2-bookshelf → フォア白/BG黒(○)
これを
D:\usr\local\Meadow2 → フォア黒/BG白(×)
こうリネームするだけで、動作に違いが…

同じ.emacsを読み込んでいる筈のに何でだろ。
インストール後のリネームいけないのだろか???
203196:04/04/21 13:41 ID:vyVwGOTM
>>202

キレイにbookshelf版をインスコし直ししてみますた。

今度はbookshelf版では常にフォア黒/BG白(×)になる
ようになりますた(´・ω・`)

同じ.emacsなのになぜだああ〜…
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 15:19 ID:c+CKN2pU
>>198
その eshell-prompt-regexp だと prompt は
"# " か "$ " で終わらないとマッチしないよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:01 ID:72Pm1ZJg
>>204
> (setq eshell-prompt-regexp "^[^#$\n]*[#$] ")
^ 行頭
[^#$\n] ^#$\n のいずれか
* 直前のやつが 0 こ以上連続
[#$] #$ のいずれか
空白

というわけだ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:42 ID:12ODyuhf

>>198
eshell-prompt-regexp を eshell-prompt-function が吐きだすストリングにマッチされ
るように設定すれば直るよ。これが一番簡単な方法だと思う。そういう問題は君がちょっ
とでもソースドキュメントを見れば解決されると思うよ。
207198:04/04/21 21:36 ID:WLRJxFY+
>>204, >>205, >>206
ご指摘のとおりでした.ありがとうございました.
正規表現を勉強します...
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:00 ID:btxOkHsV
209あべ:04/04/22 17:04 ID:5kqxRL1K
>201
meadow-developのメールを張るっす。

> とりあえず現時点でのコンパイル手段はこんな感じです。
>
> 必要なもの
> ・Visual C++ Toolkit 2003
> ・Platform SDK
> ・nmake or .NET Framework SDK
> ・.NET Framework ランタイム
>
> Platform SDK は 「Register environment variables」 をインストールして
> おくと楽です。
> さらに C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v1.1.4322 にもPathを通す必要
> があります(cvtres.exeのため)。同様にnmakeにもPathを通してください。
> あとは Visual C++ Toolkit 2003 Command Prompt を起動することで、必要な
> 環境変数が設定されているはずです。
>
> 次に添付のパッチを当ててください。
> これはとりあえずコンパイルが通るようにしただけです。
> make-docfile はワイルドカードを使ってないのでとりあえず setargv.obj を
> リンクせずにいきます。
>
> あとは
> > configure.meadowy.bat --with-msvc
> > nmake bootstral
> > nmake all
> でコンパイルできました。
210あべ:04/04/22 17:05 ID:5kqxRL1K
----BEGIN BASE64----(vctk.diff.gz)
H4sICKB4h0AAA3ZjdGsuZGlmZgC9VF1vm0oQfTZS/8O0iVQjZ3Hj9LaJpUjZAnHo
pTgyOOmDJbSGtb0NLNYudhOpP/7OgqP0w1eq1Kj7AMuZYWb2nJkNZM7vhyDrfslZ
Xn11VPbCOv/z9cIihPwQttNVfCu0qCScDP55a1u9Xu8nh6+VuhNyCVm1frCtiwsg
p0fvoXd6dAYXFxb0+zDikitW8xwWqiqhXnFI/M9JELnh1PNhAIrraqMy7hh3Cw7E
Ag+4gDQdRVM3TS1yIGRWbHIOr9jiHr2d1Sur1+/vhZ/AWyGnmqsWxYBCcgg8N40T
mgQukGNMxWUuFhaYxM+4GhoGg6NT6A3e4tMQccALzZvDwcu2mLxLLz+nEz8eTyeu
n3phaMO3b/C9MaGTUfrxOrKbHxtSboPoZGCRkEajKR35YDbpR3pNIz/2jyCefmgQ
z7+k0zBB7taKLUuG+uQ8XbMl756dDGxD3++GMEzvD7LjD8nblfXsRAZPrc7ukJiC
O8jCM3f7d5H/t+F/8Pm154/fnZmub19GbuQGprpx2tbYmyA0SJ5xrZl6AAwfJXDi
HL8BJnPIK67l6xpWG1UbW4HTomCNr0WlSo1z4d4k2CidzvkunMPvuUXoxCCHXVGu
CzHHYlugEPIOCCKmiATHjWktlrLkskZn17XB/JRlNiyYKDTwLZc4ltVmuYItU4LN
CyyYKQ4Z0xw0l1rUYmvmMwyif9Pk03WT1uSxW6yt49FqP+qGNRCtsif6ZP2M2u2J
vle/vX6/ajhoLq7maRQMxy4N08uQjmI8HPGww73xbYy6Ec8bx2mziRO8UK586vmT
+PwYgWichh69wf3Mgk7zTSfuVXDjt/YreuOn7ji6DEbplUECx5nJeoa3VrvHQrF7
SEPlY/LDromBgRvABpLz+WY5vKaTJKAhkJJlK7wzhq0f2vVmrh90zcthVkldFRwI
iq8ehiUT0p0kcc1UvVmjtLhZbp1q/sXq/ZWUZjJoGHZgt0ymD6Fnz4w4JK+yRiDs
7oa/zs644veFATudmfUfLzOd4/4GAAA=
----END BASE64----
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:36 ID:o2hHltko
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:46 ID:TnhL9inU
build(.NET 2003)してみますた。よい感じです。

gnuclientw.exe 経由で、空ファイル開くと sjis-dos にならない...
set-buffer-file-cording-system で再セットすれば良いが(全然、実害はない)
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:05 ID:rvQiDl1w
>>212
最適化かけるとCygwin版と速度的には変わりますか?

benchmark.elとか
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?benchmark.el

起動速度の計測とかでレビューお願い。
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%B5%AF%C6%B0%C2%AE%C5%D9

Cygwinは、ファイルの読み書きが遅いと聞いたことがあるけどどうなんでしょう。
起動速度は、変わってくるかな。

>>209
.NET Frameworkってnmakeのためだけにインストールってするんですよね?
Platform SDK(Core SDKだけ?)の、Bin/Win64にある nmake でも
64bitWindowsじゃなくても、動くらしいからこれで事足りるのかな。

214名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:44 ID:T9z+mbH7
>>213
Meadow って cygwin1.dll に依存するようにコンパイルできるんですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 12:17 ID:QW0fDqEl
>>213

Cygwin 版入れる気ないっす。すまそ。

Win32api を cygwin1.dll でラップして、unix 系 api にエミュしてたら、
遅いよーな気が......Cygwin で生活してれば、メリットはありますが、
速度的には、vc++ で --no-dubug, BUILD_TYPE=spd には
敵わないと思われ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 14:07 ID:Y8Loy+k/
>213
nmakeはWin64のでも動くかも。
ftp://ftp.microsoft.com/Softlib/MSLFILES/nmake15.exe
でもいいよ。古いけど。

>214
できない。MeadowはMingwでコンパイルされる。

217名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 14:45 ID:QW0fDqEl
>> 215 です。

「Cygwin 環境(gcc)で、 Mingw のヘッダファイルとライブラリを使ってビルド」

知らんかった。

バイナリは、あんま差はない!?
でも、Mingw って、結局 msvcrt.dll に依存するし。

そして、MS のコンパイラが無料で使える今となっては...
218font-lock 遅い:04/04/28 16:16 ID:51TzywMd
>> 177
私の場合Netinstallですが、同様の症状です。実はネットを検索しますと、
同様の症状で悩んでいる人が見受けられます。ビデオカードの相性みたいなこ
とも推測で語られていますが、結局 Meadow2 が解決策でしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:50 ID:Fz1xhv4C
>>218
遅いマシンなら、jit-lock-modeやめて、fast-lock-modeにしてみれば?

キャッシュディレクトリの指定も、書いといた方が良いよ。
(setq fast-lock-cache-directories '("~/.emacs-flc")
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:56 ID:Fz1xhv4C
>>218
そういえば、最近長いCソースを読み込んで編集しようとしたときに
同じことがあったなぁ。環境は、P4 1.6GHz 521MBです。

Meadow2自体立ち上げっぱなしで使っているのでいつ頃から
そうなったのか不明ですが、、、
221164:04/04/28 21:08 ID:gN4ckbzp
>>219
;;; font-lockの設定
;;(global-font-lock-mode t)
;;; font-lock高速化
;;(setq font-lock-verbose nil)

上のをコメントアウトして(デフォルトでfont-lock入ってると思いますが)、

(setq font-lock-support-mode 'fast-lock-mode)
(setq fast-lock-cache-directories '("~/.emacs-flc"))

これを入れたら、MinGWによる自家製コンパイルの非Netinstall環境でも全然
問題無くなりました。500件のnamazuの結果表示もビュンビュンいきます。単
純に標準のfont-lockが遅いだけだったんですかね。

何をするにもモッサリしていたのが、操作感から全体的に軽くなって、1.15時
代に戻ったかのようです。1.15に戻そうか、マシンを買い替えようかと思って
いたところだったんで、これは吉報です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:25 ID:2D4WemGx
>>217
> でも、Mingw って、結局 msvcrt.dll に依存するし。

それがどうかしたのか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:29 ID:5+73FgQo
なんだかんだいって、ゼクシィで加藤ローサ好きになった奴多いんじゃないかな
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:22 ID:hW4nBk8u
Meadow Memo が書籍になるらしい!
待ってまふ
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:56 ID:/AyEJhV8
本が出るまでに、正式リリースにして欲しいよなぁ。
パパもがんばって!!
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:27 ID:d1YDgijJ
Javaで少し遊んでみるかなと思っていろいろ環境試してて
どうしてもエディタ部の操作がネックになってやる気起きず
Meadow使うのが一番楽しいかもと思って昨日入れた

VZ -> 秀丸(VZ LIKE) だった俺が
c-f , c-b , c-n , c-p 等に慣れるにはかなり時間かかりそう
20年近く前にVZを選んだ俺が馬鹿だったのか?

Javaで遊ぶ予定がMeadowと遊ぶ(慣れる)ことになりそう・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:12 ID:55e62aNy
>>224
ネタじゃなくて本当に?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:20 ID:P/UwRdN3
VZ って使ったことないけどダイアモンドカーソルだっけ?
a. VZ 風にバインドし直す
b. Emacs 風に慣れ直す
c. いっそ viper にする
a. がいいんだろうけど、やり出すときりがないんだよねー。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:37 ID:SnMXdbS3
>>228
そうです、ダイヤモンドカーソルです
viperって初耳なのでググッて来ます

Meadowに慣れるのってどれぐらい時間かかるだろうか・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:46 ID:P/UwRdN3
>>230
viper は vi エミュレーション on Emacs です。まぁあんまり気にしないでも
いいかもw
ちょっとググったら vz.el とか vz-mule.el とかあるみたい。動かすのに苦
労してるっぽいけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:51 ID:RhliqVWm
>>228
なんだかんだいって、Emacsの操作に慣れるのが一番ラクだと思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:15 ID:YX/7rrT0
実はキーバインドはすぐ慣れる。
それよりバッファとウインドウの関係がなかなか把握できなかった。
あと 1行削除したときにカーソルが行の先頭に行くのとかが許せなかったんで
わざわざVzと同じ動作になるように関数を定義したりしてたけど
けっきょくいつのまにか使わなくなったなー。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:41 ID:/9MMg5Bz
>>226
おれも10年間ほどVzを使ってて、別のエディタでもVzライクなキーバインディングにしてたけど。
Emacsに移ろうと思って別のエディタを全部とっぱらっちゃって、
Meadowしか使えないように自ら追い込んでから3日くらいで慣れちゃったよ。大丈夫っす。

とりあえずC-h Tしてみるよろし。しばらくそれで遊ぶといいと思う。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 19:15 ID:KseuVB/V
>>232
> 実はキーバインドはすぐ慣れる。
Ctrl は左下じゃないとダメって思っていたけど
ノート PC の左下が Fn だったんで、
Alt <-> Ctrl に慣れればどっちも楽に使えるんだけどなぁ

って思って練習したら、二日で元に戻れなくなりました。

って言うか、
A の左に Ctrl があったほうが打鍵が楽だね。
235226:04/05/03 19:31 ID:SnMXdbS3
もうじたばたしないでMeadowのキーバインドに慣れる事に決めました
しかしC-x なんて今までそんなに使わなかったから
左手薬指が、、、つりそうですw

>>234
実は俺、AltIMEも必需品だったり
Aの左がCtrlじゃないと絶対嫌です(--;

いろんなサイト巡ったけど、
使いこなしたいならここ見とけってのあるかな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:04 ID:v8eraVGp
>>235

レジストリ弄って入れ替えたら

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,03,00,00,00,1d,00,3a,00,3a,00,1d,00,\
00,00,00,00
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:07 ID:hYexw1MA
>>235
>>5 見とけ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:15 ID:/9MMg5Bz
>>235
窓使いの憂鬱がいい感じ。
こいつを使ってエディットコントロール(っていうんだっけ)は
全部Emacs風キーバインドにしてる。
239226:04/05/03 21:41 ID:SnMXdbS3
>>236-238
いろいろ情報ありがとう
自分にあってる方法見つけてみます

なんか初めてVZ触ったころのワクワク感で今は楽しすぎ
何ができるんだろうって模索中、Javaはどっかいってしまった
240234:04/05/03 22:02 ID:KseuVB/V
SKK専用スレッド Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074758741/163

ここの 163 にも書いているので参考にしてね
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:38 ID:5pRfKFrL
窓使いの憂鬱がいいよ。
無駄に障壁高くするかもしれないので、今はすすめないけど。

自分ノートで、外付けは英語キーボード(HHKとかErgoElanとか)しか持ってな
いんだけど、窓使いの憂鬱だと動的に配置変換ができるので、いちいちログア
ウトとかしなくても英語キーボードが使えるのがイイ。
外付けは最初からAの横がCtrl、本体のキーボードはCapsって場合にうれしいわけ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:01 ID:88pK7ZRc
winでemacs環境作るなら、やっぱりmeadowとmayuはセットだと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:50 ID:EUZi69Wq
Emacs環境は、XKeymacsで十分だと思う。導入簡単だし。できることは全部できるし。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:27 ID:sYxwtIit
VZキーバインドにしても、Emacsはモードごとにキーバインドがあるから

(add-hook 'ほげほげ-hook
'(lambda ()
(local-unset-key "\C-x")
(local-unset-key "\C-c")
)
)

だらけになる。
C-gをDeleteに割り当てて、xtermとかシリアルコンソール上でC-g連打
すると落ちたりするし。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:34 ID:0JtZ5DWm

窓使いの憂鬱よりは XKeymacs の方が全然使い安いし
高機能だね。 でも、窓使いの憂鬱にはXKeymacsに出逢う前にかなり
おせわになったので感謝。

246名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:57 ID:mzFA9gOw
auto-save-buffers を導入して C-x C-s を使わなくなって以来、
C-x を入力する頻度がめっきり減ったなぁ
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:03 ID:As6EXDM2
>>247
俺も使ってるけど偶に違う文字コードで保存されちゃうことない?
けっこう難儀するんだけど予防法とかあんのかなあ…
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:10 ID:sxqFuo8G
>>245

え、そうなの?
窓使いの憂鬱は、高機能だけど設定がめんどい。
XKeymacs は、Emacs 的設定を簡単にやってくれるけど、柔軟性に欠ける。

そう思って、XKeymacs は使ったことなかった…。

ま、Meadow と使うという意味では窓使いの憂鬱はオーバースペックな気もするが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:26 ID:vSf7cEs7
auto-save-buffersは「バッファ」でなくなっちまうから、
俺は試す気すら起きない。実は便利なのかもしれないけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:38 ID:7NXP+dLk
過去スレで「ミニバッファ」「minibuffer」で検索しても出なかったんだけど、
日本語ディレクトリ名がミニバッファで文字化けするのですが。
cygwinで $ mount
C:\Documents and Settings\yoshida\デスクトップ on /mnt/desktop type system (binmode)
の状態で、/mnt/desktop に移動してからMeadowを起動すると、
作業ディレクトリがデスクトップになります。
で、C-xC-fでファイルを開こうとすると、
c:/Documents and Settings/********/\236▲f\236▲X\236▲N\236▲g\236▲\236▲b\236▲v/
みたいになってしまいます。(▲の部分は変な文字)
もちろんそんなフォルダは無いので [no match] と言われてしまうのですが。

ただ、c:/Documents and Settings/********/まで戻ってTAB補完すると
*Complations*には「デスクトップ」という表記があり、minibufferに
c:/Documents and Settings/********/デスクトップ/
と記述すると全て正常に動作します。

日本語フォルダ名をミニバッファで扱うにはどうすればよいですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:29 ID:T3MuHPSP
>>250
それは Meadow の問題というよりも Cygwin の問題なんでは?
mount ではなく w32-symlinks.el とかを使ってショートカットを活用するよ
うにすればいいと思うけど...
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:46 ID:Ieoiq5wk
default-directoryが内部コードになっていないんでしょう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:55 ID:/BTQ9tIk
>>252
はい。
default-directory's value is
"c:/Documents and Settings/********/\203f\203X\203N\203g\203b\203v/"
ですね。

>>251
> それは Meadow の問題というよりも Cygwin の問題なんでは?
う。確かにそんな気がします。
w32-symlinksは使ってませんが、
$ ln -s /cygdrive/c/Documents\ and\ Settings/********/デスクトップ ./DESKTOP
$ cd DESKTOP
$ RunMW32.exe
でもやっぱ文字化けしますので、>>252さんの言うように
set-language-environmentが実行される前に処理されてしまうのではないかと思うのですが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:47 ID:/BTQ9tIk
(require 'w32-symlinks)
(ls-lisp-parse-symlink "DESKTOP.lnk")
ってやってみたんですけど、やっぱり文字化けします。
まあいいやって感じになってきました。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:36 ID:zTkAflxO
252 の指摘のとおりのようですね。

以下のコードを ~/.emacs の (set-language-environment ...) より後に
挿入すれば良さげ

(cd (decode-coding-string default-directory default-file-name-coding-system))
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:03 ID:/BTQ9tIk
>>255
うひょー!ありがとう!望み通りの結果になりました!
257255:04/05/05 14:57 ID:zTkAflxO
>>255
補足:
先の対処では不十分な場合があるので、以下のようにしたほうが良いみたい。

(cd (decode-coding-string default-directory default-file-name-coding-system))
(setq command-line-default-directory default-directory) ;; さらに追加
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:09 ID:LKdazgF3
ついでに、PATHとかの環境変数に漢字が入った場合の動作はなんとかならないのかな?
どこか修正しないと動かないとは思うんだが。
259255:04/05/05 15:27 ID:zTkAflxO
exec-path をデコードすれば良さげ。

って、そもそも PATH に漢字コードを含むパスを指定してもいいの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:32 ID:yashobi/
色々トラブルはあるだろうが、指定してはいけない理由はないのではないか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:45 ID:WYx00Pqh
c:\home\俺様\ビン\
いやすぎ…
262258:04/05/05 17:57 ID:LKdazgF3
PATHはおいといて、
まずやりたいことは、漢字を含んだディレクトリを環境変数に設定しておいて、
find-fileとかの入力に利用することでした。
たとえば、
(setenv "MM" "c:/マイ ミュージック/")
Find File: $MM
みたい感じです。これがうまくいかない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:14 ID:WYx00Pqh
>>263
setenv したものは getenv しないと取得できないんじゃない?
そういう目的なら filecache とか super-smart-find とかを使うのが素直な気がするが。
264234:04/05/05 22:54 ID:WfQ9g9L8
>>263
> >>263
> setenv したものは getenv しないと取得できないんじゃない?
find-file で環境変数を参照するときは $VAR で参照できます.

Find file: $TEMP<tab>
ってすればわかるかと
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:34 ID:WYx00Pqh
>>265
うお、ホントだ。知らんかった、サンクス。
266258:04/05/06 00:27 ID:OQSUjiED
file-name-handlerかadviceでsubstitute-in-file-nameをいじればいい気がしてきた。

っていうか、社長が大富豪の会社とか、社員が働かない会社とか、ディレクトリ名に漢字やカナ使うのやめれ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:38 ID:z71cU+MZ
>>265
ずっと、自分に対してレスしているなぁ・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:17 ID:oVfPI+ix
>社員が働かない会社

不治痛って馬鹿大杉だよね(w
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:49 ID:6K+L+0mo
× 社員が働かない会社
○ 従業員が働かない会社

しかしディレクトリ名に日本語使わないとは後向きだねえ。
俺も使わないけど。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 05:15 ID:z83Uju1v
ファイラーの「あふ」はC/Migemo対応。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 05:55 ID:iDN96NnH
>>270
全然 Meadowともスレの流れとも関係ナッシング
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 12:11 ID:ag+i96JG
273258:04/05/09 13:22 ID:1ne8KJ8q
>>266
ハンドラでできた。

ソースを見ていて、substitute-in-file-name 自体は、環境変数がマルチバイ
トを返すことをまったく想定していないことに気付いた。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:09 ID:Fel93B3y
フレームの両端にある、変な隙間をもっと小さくしたいんだけど、どうしたらいいの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:23 ID:3SxL2jbK
小さくすればいいんじゃないの
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:33 ID:Fel93B3y
>>275
いじめられっこみたいなこといわないでおしえてくれよー
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:39 ID:1ne8KJ8q
>>274
left-fringe/right-fringe のことだと思うが、Meadowでは変えられないと思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:04 ID:WQZwYOvj
>>276
いじめられっこに教えを乞うているのか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:48 ID:Fel93B3y
>>277
そうなのか。ざんねんだ…。ありがとん

>>278
今日生理?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:47 ID:4KI7z1/n
>>279
>>288
×いじめられっこ
○いじめっこ
と言いたいのではないのかい。
281280:04/05/09 21:06 ID:4KI7z1/n
>>280
>>288じゃなくて>>278だった。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:07 ID:oszRMKzd
過去ログを探しましたがわからなかったので質問させてください。
OSはXP Pro を使用しています。
Meadow2をインストールする際に,環境変数 HOME を設定するようにありますが,
これを各USERごとに設定するのが煩雑なので,できればシステム環境変数で
設定しようと考えております。具体的には
%HOME%=%userprofile% とできればと考えております。
しかしながらシステム環境変数で設定し,CMD.exe で
確認するとそのまま%userprofile%と出てきてしまいます。
そもそも%HOME%に空白を含むディレクトリを使用すべきでないという
ご意見もあろうかとは思いますが,どのように設定すればよいか
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 08:57 ID:7AhW2S7G
OSがシステム環境変数をsetする時には
userprofileが存在しないんで内科医?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 11:47 ID:x1P1hV/W
>>282
commonのスタートアップでユーザー環境変数を設定すればいいんでないの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 16:43 ID:IOgteGLJ
http://www.meadowy.org/meadow/dists/snapshot/WOMINAHESHI-2_00b2-KIKYOU-2.00-20040511.patch.bz2

速くなりますた。体感できるほど。
ただ、Wanderlust 等が、Image を表示できる Emacs と認識していないよーな。
よく判らないのですが...、すまそ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:10 ID:ijnBfR0z
>>282
2000、xp持ってないから確認出来ないけど
とりあえず、プロンプトでecho %userprofile%と打つとなんて出てくるの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:26 ID:xMhS2TWq
>>285
ImageMagick は 6.0.1 にした?
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 18:20 ID:IOgteGLJ
>>287
ありがとうございます。
ChangeLog.meadow 見てませんですた。
逝ってきます。


   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 18:21 ID:OB6bS4Ml
>>287
正式版では ImageMagick のバージョンは 6.0.1 になるんですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 20:32 ID:I97XgaQq
>>285
>速くなりますた。体感できるほど。
漏れのところでは大差ないけどな

>>289
そうとは限らんだろ。今回たまたまsyncしただけ。
291282:04/05/11 21:57 ID:oszRMKzd
ご返答ありがとうございます。
%USERPROFILE%はC:\Documents and settings\USERNAME\となります。
>>283
とすると,やはり個別に設定せざるを得ないということでしょうか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 15:41 ID:lz1zQAka
Netinstallerの公式のほうの、imagemagick-6.0.1-Q16-1-pkg.tar.gzですが
中身が5.5.3のままじゃ無いですか?
bookshelf版の方は、大丈夫でしたが、いらないlibxml および、iconvが
ついてきちゃいますね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 19:04 ID:nOzwPVUr
0511のパッチはバグってた
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 20:31 ID:al5Cn+Ua
>>293
単に以前のバージョンについてたからつけただけなんですが,
いらないんでしたっけ?

削除しておきます.
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 20:37 ID:5CfYE0oY
Meadowとxyzzyしかよさげなの知らないんだが
emacsなキーバインドのエディタ何にするか迷ってる
Meadowにした理由を教えてくれ
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 21:29 ID:al5Cn+Ua
>>295
Meadow なら Emacs の Elisp がほぼすべて利用できる
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:35 ID:al5Cn+Ua
>>296
Elisp のキラーアプリって何さ?
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:41 ID:51xq5XoF
自分が主に使ってるのは
Wanderlust
tdiary-mode
hiki-mode
あたりかなぁ
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:20 ID:Tf0i8425
>>297

>>5 ←このサイトがあること。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:21 ID:qJHsOtqc
>>295
MeadowはEmacsだけど、xyzzyはEmacsじゃないよね。
理由はそれだけ。
xyzzyでも構わないなら軽いしそっちにしたら?
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:31 ID:Tf0i8425
おれは、乗り換えるならxyzzy使うより、XKeymacs+IDEにするな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 06:28 ID:RjjvrX+k
藻前らはMUA/NUAは当然のごとくMeadowでやってるんか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:44 ID:BCrcQdkR
>>295
漏れは両方使ってますがなにか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:55 ID:D0z/76sO
>>303

どっちをどんな場面で使い分けてますか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:40 ID:BCrcQdkR
>>304
xyzzyは言ってみればnotepadの替り。
.txtやら.iniとかに関連付けして使っている。

Meadowは英独仏文をじっくり読むときに使う。
womanは重宝してる。ニューズリーダーとしても使っている。


で、コーディングはVC使う
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 05:10 ID:yhSuU0wp
meadowはESSでだけ使う。
あとは全部xyzzyだ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:41 ID:WzHUjzIP
xyzzyはWindowsアプリとして秀逸。
html+-modeの使いやすざは筆舌に値する。WWWも軽快。

ただ、コンテクストメニューでのコピーがバギーだったのと、
非マルチプラットフォームな点、あとやはり微妙な操作感の
違いでxyzzyを離れ、Meadow = emacsに一本化してきちゃった。



308名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 18:00 ID:B7oKrEim
標準で付属していないパッケージでメニューバーのメニューが追加されると、
セパレーターが "----" なのでそのまま表示されてしまうようですが、
直接セパレーターを変更する以外に対処する方法がありますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:28 ID:wCq2onOJ
あと印刷するのはxyzzyのほうが便利だな。
いちおうMeadowからps-print.el + Ghostscriptで印刷できるよう
にはしてあるけどさ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 07:32 ID:AXxab4uo
>>302
Gnus v5.9.0 と Netscape Messenger を併用していますが何か?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:32 ID:e/jmOyd7
Meadow(Emacs)以上に、Cソースの色付けをしてくれるエディタに
であったことがないなぁ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 16:18 ID:oIm1Sk6V
netinstall で、今すぐImagemagicをインストールするってしても、
インストールしてくれなかった。手動で展開してインストールしました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 16:21 ID:oIm1Sk6V
あ、新しい setup.exe 使えばいいのか!
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 16:55 ID:ybv+n3Qn
>>302
Meadow + Wanderlust + Cygwin + fetchmail + procmail
で元気に過ごしていますよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:41 ID:mwKul7SQ
>>311

君の世間は狭いよ。
旅立て中年。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:47 ID:oOlzckEP
Wanderlust人気有るっぽいな
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 17:57 ID:2KSEjpVd
Wanderlust 設定めんどい
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:50 ID:PLId15JO
そーなの?
Gnusもめんどいけどな
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:25 ID:mTwcUBko
Gnusはマニュアル印刷したけど分厚すぎて挫折したよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:33 ID:pNlx9qbD
>>315
じゃ、教えてくれ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:39 ID:IF7vXZts
>>319
Gnus のインフォは初心者を誘導するような書き方を放棄してるんですよ。
あとオタッキーな、それも英語でしか通用しないようなギャグとか最悪。

でも使ってると手放せなくなる(人種がいる)ことは確かかも。
導入には Meadow Memo と小関本でなんとかなるでしょう。
機能の問題というより、ふつうの MUA と発想が異なるところがあるので、
そのへんで自分に合う合わないが出てくることはあると思う。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 01:06 ID:epKEY2qW
> Gnus のインフォは初心者を誘導するような書き方を放棄してるんですよ。
まぁ良し悪しは別にしてそーゆー類いのものではないってことは
「On Writing Manuals」 に書かれてますね。

> でも使ってると手放せなくなる(人種がいる)ことは確かかも。
たしかに。漏れもそのうちの1人。

> 導入には Meadow Memo と小関本でなんとかなるでしょう。
Memo 本も出るらしーし。

> 機能の問題というより、ふつうの MUA と発想が異なるところがあるので、
これはどのあたりが異なるんだろう…。
323321:04/05/17 23:45 ID:aMY3H0Ao
>>322
やはり出自的にニュース・グループの扱いがベースになってるからですかね。
最初は、この「メーラ」にはなんでゴミ箱がないんだろうとか思ったですよ。
グループバッファで inbox とかフォルダーが見えなくなるのはなぜだ、とか。
グループパラメーターの使い方を覚えてからですね。Gnus 好きになったのは。

自分はニュースは読まないので
(setq gnus-select-method '(nnml ""))
とだけしてシンプルに使ってます(おとといぐらいの No Gnus v.0.3)。
全然理解してるわけではないけど、慣れてしまえば楽ちんです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 00:53 ID:3JpaqkNX
ここに書くと対応して頂けることがあったので、書きます。

以下の 14bytes のパッチは、アップロード失敗と思われ。

/dists/snapshot/WOMINAHESHI-2_00b2-KIKYOU-2.00-20040518.patch.bz2
/dists/snapshot/ASAGAO_emacs-21_3-emacs-merge-20040518.patch.bz2
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 01:40 ID:h4BbH9u7
324みたいなのを無くすため、
以後ここの書き込みはスルーすべし > developer
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 05:21 ID:LlHzN+7d
アップデートしたら %HOME%/.emacs を読まなくなったんだけど、そういう症状の人います?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 07:18 ID:mz7cmBRm
>>325
逆だろ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 07:20 ID:mz7cmBRm
>>326
install.exeを実行した?
HOMEもそのとき間違わないように設定した?
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 09:48 ID:YVCq4fnH
5/18のpatchあてるとエラーが・・・
(サイズが直っていたっぽかったのであてたところ)

mw32term.c
mw32term.c(8413) : error C2084: 関数 'int get_face_height(int)' は既に本体を持っ
ています。
mw32term.c(8354) : 'get_face_height' の前の定義を確認してください
mw32term.c(8434) : error C2084: 関数 'void mw32_get_ime_font_property(FRAME_PTR)'
は既に本体を持っています。
mw32term.c(8375) : 'mw32_get_ime_font_property' の前の定義を確認してください
mw32term.c(8464) : error C2011: 'mw32_tool_bar_parm' : 'struct' 型の再定義
mw32term.c(8406) : 'mw32_tool_bar_parm' の宣言を確認してください。
NMAKE : fatal error U1077: 'cl' : リターン コード '0x2'
Stop.
NMAKE : fatal error U1077: 'C:\PROGRA~1\MICROS~1.NET\Vc7\bin\nmake.exe' :
リターン コード '0x2'
Stop.
NMAKE : fatal error U1077: 'C:\PROGRA~1\MICROS~1.NET\Vc7\bin\nmake.exe' :
リターン コード '0x2'
330324:04/05/18 12:30 ID:7g1HWLR4
>>325
ML は敷居が高くて、ここは漏れにとって貴重です。
スルーされても文句言えんが...w

>>327
で、あってもらえるとありがた。

>>329
いまビルドしたら、すんなり通った。
configure.meadow あたりのしっぱいと思われ。
ちなみに通った環境は .NET2003 + platformSDK
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 12:48 ID:OplQSpkV
>>330
書くのは自由だろうが、レベルが低過ぎ
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 13:01 ID:YVCq4fnH
>>331
だから、レベルの高い話はMLですればぁ
333326:04/05/18 22:50 ID:LlHzN+7d
>>328
その辺は一番最初に疑って試してみましたがダメでした。
うちだけの症状なのか・・、仕方ない再インストールしてみるかな
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 02:43 ID:DfCYBHup
>>330
低レベルな質問を平気で ML にする俺の立場は…OTL
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 04:09 ID:GGyLeXKP
>>334
俺なんか、話しもわからんから安心しる。
外国語聞いてるみたいだ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:00 ID:zAIwhoZ6
Develop チームの人々すごいよね。労力の提供含めて。
Mule for Win32 のころからのへなちょこユーザとして、感謝しております。 > Develop チーム

また、新パッチがでてます。
んで、cygwin 更新したので、cygwin-gcc+Mingw でも試しにバイナリ作ってみた。

・.NET2003(--no-debug + cpu 最適化オプション変更)
<Size>Meadow.exe : 2,186,752 bytes RunMW32.exe : 49,152 bytes
<Import>GDI32.dll, comdlg32.dll, SHELL32.dll, KERNEL32.dll, ADVAPI32.dll,
USER32.dll, MPR.dll

・Cygwin-GCC(3.3.1)+Mingw(--no-debug) + cpu 最適化は自動
<Size>Meadow.exe : 1,761,584 bytes RunMW32.exe : 21,687 bytes
<Import>msvcrt.dll, msvcrt.dll, ADVAPI32.DLL, COMDLG32.DLL, GDI32.dll,
KERNEL32.dll, MPR.DLL, SHELL32.DLL, USER32.dll

で、Pentium-M 1.6GHz(XP) 上では、速度は同じ。あるとしても完全に誤差範疇。
感想:無料で使えるコンパイラだけど、gccがはくバイナリ優秀。 unixでも昔から言われてますが。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 19:12 ID:/uHB2+B3
あれ、また半画面スクロールに戻ってる?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:50 ID:Qj7x8elJ
>>337
マザーボードとCPUなどを載せ替えたのが原因でした・・・
HDD、グラフィックカードは同じなのに何でだろう。
もう一回ドライバの再インストールが必要なのか・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 18:04 ID:u/HhlsDY
長い名前を持つファイルを開いたときに、
モード行の右の方を見る方法はある?
行番号とかが見えなくなってしまう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:27 ID:ccAGv00b
>>339
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/869
とか? めどーでこの関数があるかは知らんが。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:54 ID:T8dYs4F4
meadow起動すると2個ウィンドウできちゃうのなんとかできないんですか?
って、いままでに何回も聞かれてるかもしれないけど・・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 02:34 ID:7IWP/JaQ
>>341
gnuclientw からの起動かな?
それなら環境変数を

RUNEMACS=runmw32
EMACS=MEADOW

にしたら治ったとおもふ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 09:03 ID:74OqtsSH
>>341
普通は2つ開きません。

Meadow.exeを直接実行して、DOS窓開いているんじゃないの?
インストール時にできたショートカットか、RunMW32.exeを叩いてください。

じゃなければ、「設定が悪ければ」Emacsで言うところのフレームじゃなく、
ウィンドウ(上下2分割)がでて、エラーメッセージがでます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 10:49 ID:S4t3vXdp
>>340
もうDAT落ちしてる...
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 12:13 ID:IkDspXOP
>>344
pc5 -> pc3 にかえてにくちゃんねるをチェック。
340は navi2ch ユーザだろ。
無条件に新しい鯖の url にしてるから。
移転の履歴を頭に入れてないとやっかい。
346340:04/05/22 12:34 ID:2V+iSvcN
>>344
あー失敬。いちお貼っとくわ。
> (message (format-mode-line 'mode-line-format))
> こんな感じ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 14:59 ID:74OqtsSH
>>337
これを入れてから半画面スクロールに強制的になったみたい。
http://groups.google.co.jp/groups?dq=&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&group=gnu.emacs.sources&c2coff=1&selm=87k6z8qhbq.fsf%40gnufans.net

Meadow2のバグ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 15:33 ID:x9KSE416

(text-char-description ?\C-c)
=> "^C"

(text-char-description ?\M-m)
=> eval: Invalid character: 037000000155, -134217619, 0xf800006d

(text-char-description ?\C-\M-m)
=> eval: Invalid character: 037000000015, -134217715, 0xf800000d


info の記述と違うんだが、info が古いだけなのか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 15:17 ID:pEaR97PW
最近、IMEで入力中の文字が表示されなくなってしまいました。
もしかしたら、FGがBGと同じ色になっているのではないかと思うのですが、IMEの文字色を変えるのはどうすればよいのでしょうか。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:08 ID:7ECNDxIH
>>342
>>343

サンクスでした。
結局何がげんいんだったかっていうとNetinstallerでダウンロードのセットアップを
やらずにmeadow.exeに自分でショートカットを作ってたっていうお馬鹿でした。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 11:44 ID:cYWXSwYs
「美乳」で試すのはやめてください、先生!
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 13:47 ID:CqtSiR9K
XPでM-x shellとかやると
Spawning child process: no such file or directory
というエラーになってしまいます。
もう一台のWin2KのPCではちゃんとうまくいきます。

なにがいけないんでしょうか
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 17:58 ID:qCqkJRU9
説明不足がいけない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 18:23 ID:f3okZfVX
>>352
漏れのxp平気。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:59 ID:rbpfjScc
>>308
25日のパッチで直ったっぽい
356352:04/05/26 21:04 ID:8xYKJyBl
>>354
サンクス

ためしに知人のXPのPCにmeadowをインストールしたら正常に動きました。
XPとは無関係の模様。

M-x grepとかしようとしても同じエラーです。
grepにはパスが通っていて、DOSプロンプトやcygwinからは問題なくgrepを使えています。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:20 ID:GiABSs11
>>355
おおっ。よかった。
些細なことながらちょっと気になってたので対応ご苦労様でした。>開発者様
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:49 ID:2whsrcw0
今、netinstallerでアップデートしたらcgreekってのが入ってきた。
これって何?infoにも無いけど。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 18:17 ID:fQ+Y3Y+v
って言うかcgreek21じゃないの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 18:18 ID:qqV6wByC
cgreek は現在 ML で話題沸騰中。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:31 ID:u1KgS/dU
cgreekは古典ギリシア語が読めない香具師には不要だな。

しかし古典ギリシア語が読めてもcgreekで読めるテキストって
ネット上にころがっているんかいな?
どっかでseptuagintを見かけたけど、あれはIEで読むことを
前提にしていたような...
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:10 ID:aEjmsHDm
WindowsXPで使っているけど、ハイパースレッディングをONにすると
やっぱり動作が重くなります。

Windows2000のときもそうで、その時はOSがハイパースレッディング
不得意だからだと思っていたけど、実はOSのせいではなく
Meadow側に重くなる理由が何かあるんでしょうか?

363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:50 ID:Xgu3sZT1
XPもHTで遅くなる不具合あったのでは?
SP2で直るという記事を見たことがある。

ただ、重すぎるのはおかしいのでMeadow側の非も考えられますね。
ただいかんせんHTを持っていないのでうちでは確認できませんが・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:26 ID:LeXuUaCN
あまり根拠はないのですが、バイトコンパイルなどの動作は
普通に早いので、画面描画でどこかひっかかるのかと思って
います。
Meadowがないと大変困るので、とりあえずHTオフで使ってます。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:26 ID:Xgu3sZT1
>>364
早く直してほしいならMLに直接言ったほうが早いよ。
たぶん。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:31 ID:UHRloCzD
普通のWindowsアプリみたいに、
M-Spaceで、システムメニューを出したいんですけど、
システムメニューを出すコマンドってあるんでしょうか?
または、
M-SPC n -> 最小化
M-SPC m -> 移動
M-SPC x -> 最大化
とかでもいいんですが、これまたiconify-frameしかコマンド名がわかりません
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:36 ID:wEaBYucu
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:55 ID:wEaBYucu
>>366
AltをWindowsに認識させるのはMeadow2ではこれかな・・・
(w32-set-modifier-key 18 nil)
(w32-set-modifier-key 18 'none)

参考:便利に使おうMule for Windows活用入門 81Pより
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:47 ID:ufiv1J4d
みなさんは、どんなdefault-frame-alistを設定されてますか?
デフォのレモン色以外に落ち着く色を探そうと思っているのですが。。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:17 ID:t0DkpoZJ
'(foreground-color . "yellow")
'(background-color . "grey11")
'(border-color . "pink2")
'(mouse-color . "thistle2")
'(cursor-color . "green")

けっこ、しゅみ悪いといわれまつ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:22 ID:zXtA+rps
>>366
> 最小化・移動・最大化
mayu で出来るから Meadow の方では何もいじってないな。
別のアプリで制御する事を考えたらどうでしょう?
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 08:55 ID:U4TXURYc
'(foreground-color . "white")
'(background-color . "black")
'(border-color . "black")
'(mouse-color . "white")
'(cursor-color . "white")

ヒネリなしでつ
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:14 ID:dAwFPDrb
>>371
Meadowでサイズ制御できる利点は、elispとの連動ですね。
ediffのときだけ自動的に最大化し、終了時には元のサイズに
戻すようにやっていますよ。
他には、ECBの時にもやっているかな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:51 ID:+NLL6Siz
--- ls-lisp.el.origThu May 06 20:44:58 2004
+++ ls-lisp.elWed Jun 02 13:48:04 2004
@@ -216,11 +216,8 @@
;; `ls' don't mind, we certainly do, because it makes us think
;; there is no wildcard, only a directory name.
(if (and ls-lisp-support-shell-wildcards
- (string-match "[[?*]" file))
- (progn
-(or (not (eq (aref file (1- (length file))) ?/))
- (setq file (substring file 0 (1- (length file)))))
-(setq wildcard t)))
+ (string-match "[[?*][^/]*\\`" file))
+ (setq wildcard (wildcard-to-regexp (file-name-nondirectory file))))
(if (or wildcard full-directory-p)
(let* ((dir (file-name-as-directory file))
(default-directory dir); so that file-attributes works
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:31 ID:YsQ4ucyT
>>374
わざわざMeadowスレに書くならmeadow.elを読んでからにしとけ

376名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:02 ID:+NLL6Siz
isearch-ime-keymap って何?
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:39 ID:7i6SiZAV
(defun w32-system-menu (key)
(interactive "k[rmsnxc] ")
(let* ((f (selected-frame)) (p (frame-parameters))
(x (cdr (assq 'left p))) (y (cdr (assq 'top p)))
(w (frame-width)) (h (frame-height))
(cursor-in-echo-area t))
(setq key (downcase key))
(cond ((equal "r" key) (w32-restore-frame))
((equal "m" key)
(if (consp x) (setq x (cadr x)))
(if (consp y) (setq y (cadr y)))
(while (progn (setq key (read-key-sequence "Moving - "))
(and (vectorp key)
(memq (setq key (aref key 0)) '(up down left right))))
(cond ((eq key 'up) (setq y (- y 4)))
((eq key 'down) (setq y (+ y 4)))
((eq key 'left) (setq x (- x 4)))
((eq key 'right) (setq x (+ x 4))))
(set-frame-position f x y)))
((equal "s" key)
(while (progn (setq key (read-key-sequence "Sizing - "))
(and (vectorp key)
(memq (setq key (aref key 0)) '(up down left right))))
(cond ((eq key 'up) (setq h (1- h)))
((eq key 'down) (setq h (1+ h)))
((eq key 'left) (setq w (1- w)))
((eq key 'right) (setq w (1+ w))))
(set-frame-size f w h)))
((equal "n" key) (iconify-frame))
((equal "x" key) (w32-maximize-frame))
((equal "c" key) (kill-emacs)))))
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 10:54 ID:YJKxQ/HP
すげー
さっそく .emacs にはっときました
thx
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 11:35 ID:Ihq4sKFI
navi2ch を起動したときに、フォントを自動に切り替えたいんだけど、

Meadowについて語ってくれなスレ2 、
121 を試してもうまくいかない。

> (add-hook 'navi2ch-face-load-hook
> (lambda () (set-face-attribute 'navi2ch-article-face nil
> :family "MS Pゴシック")))

ちなみに、 ~/navi2ch/init.el には何も記述していない。
何を忘れているかな?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 12:03 ID:r3GhtCMF
>>375
Meadowの最新パッチで修正があった。
+ (let ((fattr (file-attributes file 'string)))
Meadowはともかく、最近のEmacsではパラメータ増えたのか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:27 ID:xvaUDqE5
メニューから Open File を選ぶとファイルダイアログが出てくるけど、
Open Directory を選ぶとミニバッファからの入力になる。

何とかして!エロい人
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:15 ID:wD7yr8rg
誰もメニュー使ってない悪寒
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:16 ID:ym/VGerz
こうやって初心者は消えていく・・・
残されるのは、おっさんのみ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:53 ID:X6YFJ/7k
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:41 ID:Y8S1xEW2
朝顔 Net Install 版ダウンロード終了。サンクスこせきパパ(だよね?)。

ただ navi2ch のパッケージはかなり古いので
新しいバージョンに差し替えた方がいいと思います。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:45 ID:jQsJ+hiG
漏れはメニュー使うこともあるけど

>>384
>;; あのアイコンはクリックするものだとは思いもしませんでした。^^;;

禿しくワロタ
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 23:50 ID:oBfOCQaf
>>385
あいた。navi2chが古いバージョンになったよ。
でもMeadow2.10といってもあまりかわらんな。
これでリリースしちゃえば良いのに。

388名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 11:45 ID:hcUKdARI
Meadow2.10devって dired でファイルを複数マークして B で
バイトコンパイルできないんですが、うちだけ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:10 ID:H3h0Xt/i
> >>384
> >;; あのアイコンはクリックするものだとは思いもしませんでした。^^;;
> 禿しくワロタ

漏れは主にノート使用で画面も狭いんで
アイコン非表示にしたいくらいなんでつが
簡単なやり方とかあるのかな?ヽ(;´Д`)ノ
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:09 ID:OD1G2jYm
アイコンってこれのことだっけ?
(tool-bar-mode -1)
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:42 ID:H3h0Xt/i
>>390
消えたー(=´∇`=) thx
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:48 ID:c6UK1epj
漏れもツールバーは非表示にしているけど、
なかにはメニューバーも非表示にしている
ツワモノもいるらしいな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 19:20 ID:314BG2Of
メニュー非表示な人もけっこう多いと思う。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:23 ID:RgXzCFIU
んー、メニューは、時々使うな……
キーバインディング確認するためにだけど(w
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:19 ID:314BG2Of
>>394
そう思って、残しておいたけど、
実際には全然使っていないことに気づいたので消した。

ま、メニューの中に知らない機能を発見したこともあったけど、
そもそもメニューを開かないから、めったに発見しなかったし。

396名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 11:59 ID:QInUrqpA
>>392
メニューバーもツールバーと同じく、初心者用のために
デフォルトでは表示するようになってるだけでしょ。
補助輪みたいなもんだ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:03 ID:K5gCG8n8
>>396
漏れも全部消してるけどわざわざそんな
反発呼ぶような言い方する必要ないっぺ。

初心者に限らずマウス多用する人には便利なんじゃねーのかの。
そもそもマウス多用する人にemacsが便利かどうかってのはさておき。
398396:04/06/10 17:09 ID:QInUrqpA
>>397
ごめんなさい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:17 ID:uvq1J7mx
Meadow-2.00pre2 (KIKYOU) で、c++-mode で以下のようなソースを
(全くインデントせずに)入力して、一番最後の行で C-J を押すと
Unbalanced close brace at line 9
と言われます。二つ目の '{' の直前にスペースを一つ挿入すれば、
言われなくなります。
なんとかこのバグを直す方法はないでしょうか。

namespace
{
void foo()
{
}
void bar()
{
}
}
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:25 ID:vt4C2lwh
c-version #=> 5.28 と 5.30.8 では問題無し。
# インデント無しで入力する(行為|存在)がバグと考えるが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:04 ID:uvq1J7mx
>>400 Meadow のバージョンも同じでしょうか?
c-version は 5.28 です。
# 普段は、c-add-style でインデント量を色々調節しているので、
# 上のソースではインデントはありません。
# RunMW32.exe -q で実行した場合は、
# 勝手にインデントが入ってしまうので、
# インデント無しと表現しました。
'((c-basic-offset . 4)
(c-comment-only-line-offset . 0)
(c-hanging-braces-alist . ((substatement-open before)))
(c-offsets-alist . ((access-label . -4)
(brace-list-entry . 0)
(inclass . 4)
(inline-open . 0)
(innamespace . 0)
(member-init-cont . 0)
(member-init-intro . 2)
(substatement . 4)
(substatement-open . 0)
(topmost-intro . 0)
)))
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 11:10 ID:IBqaqYhs
普段はメニューバーもツールバーも使わないけど、
メシ食いながらメールみたり、ウェブページを見たりするときは使うよ。
emacs-w3mはツールバー使うと、mozillaとかと同じように使えて普通に便利よ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:52 ID:s3q/AyUM
>>399
Meadow2.10dev+CC MODE 5.31(CVS HEAD)じゃ起こらん。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:50 ID:46QbGNHX

M$VC(6,7.1)+CMD.exeでコンパイルすると、


$(BLD)\progdlg.res: \
$(SRC)\progdlg.rc
$(RC) /i"$(INCLUDE)" /fo$(BLD)\progdlg.res $(SRC)\progdlg.rc


のとこでエラーになります。

漏れだけ?

下のようにすると、通るようになるんだけど、

$(BLD)\progdlg.res: \
$(SRC)\progdlg.rc
$(RC) /i $(INCLUDE) /fo $(BLD)\progdlg.res $(SRC)\progdlg.rc

毎回修正するのうざいんで・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:46 ID://nI8ZkQ
>>379

なんだけど、
助けてくれないかなぁ......。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 15:48 ID:By6xzISk
>>404
濡れのところでもなるよ。
いちいち修正がめんどいので濡れは cygwin でコンパイルしてる。
まぁそのうち修正してくれるんじゃないかな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 12:10 ID:XudNLbDx
>>405
素直に customize-face するんじゃダメなの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 17:59 ID:GAB1kxZa
くだ質なのですが、diredでディレクトリを開くと、日本語名のファイルやディレクトリが化けて
しまいます。対処方法を教えてください。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:40 ID:k1whSggA
今日はじめてMeadow入れたが、順調。
>>408
.emacsに何とかいた?
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:07 ID:GAB1kxZa
>>410
(setq default-file-name-coding-system 'iso-2022-jp-unix)

になってました。

(setq default-file-name-coding-system 'japanese-shift-jis)

にして解決、thxです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:56 ID:ix8J6uNq
>>405
(setq navi2ch-mona-enable t)
はちゃんと記述した?それかもしかしてOSは9x系?
412!405:04/06/17 00:34 ID:iuRe8987
>>411
よく知らないけど9x系だとなんか事情が異なるんだっけ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 01:08 ID:1R/SMMe0
>>412
うん、俺がwin98使ってるんだけどちょっとフォント周りが上手く動かず厄介。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:46 ID:naVBCeFd
AAを含むテキストをiso-2022-jp-unixで保存しようとすると、

These default coding systems were tried:
iso-2022-jp-unix
However, none of them safely encodes the target text.

Select one of the following safe coding systems:
raw-text emacs-mule no-conversion

と出るんですが、どれが安全なcodingなんでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:22 ID:3NjXVgJz
shift_jis
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:58 ID:2AJz5YYt
>>415
> shift_jis

いえ、japanese-shift-jis でも出ますが。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:42 ID:2AJz5YYt
http://sourceforge.jp/projects/efont/files/?release_id=9934#9934
さざなみフォントを導入しようと思いますが、.emacsには何を書いたらいいのやら。。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:58 ID:rQm1b71J
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:31 ID:VcdIl5Wy
>>414
漏れもMule-UCS入れてるとそうなる
何でそうなるのかはわかりません
420417 :04/06/25 12:15 ID:sBY4YLKF
>>418
でもさざなみフォント設定例がほスィ
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 16:55 ID:WJha2wyc
>>417
ずいぶんとシャープなフォントだな。しばらく使ってみよう
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:53 ID:llVbEoJ+
突然キー入力が英語101モードになってしまうときがあるんですが、
なんででしょうか?
(って打つと * がタイプされる。他のアプリは問題ないのに。
英語版Win2kを日本語化してMeadow1.10使ってます。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:59 ID:q++DqsH2
Meadow2.10のインストール方法が分からないで断念。
ホームページの説明を読んでもよく分からんちん。(T_T)

どんないいソフトでも
それに関する情報が少ないと駄目だってのが分かった。(T_T)
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:19 ID:Gyb3yMfB
>>423
>>5 には詳しい説明ないんだっけ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:51 ID:9yygpTWz
>>423
Official Siteがどこかわかっていないんじゃないの?
FAQにもインストール方法は、書いてあるし。ちゃんと読んだのかなぁ。

426名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:33 ID:cSkh5UO5
>>423
Meadow/Emacs memo: 設定済み Meadow を使ってみよう
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_8.html#SEC37

http://www.meadowy.org/meadow/dists/2.10/setup-2.10.3.exe
は現在のところメッセージは英語だけと気にしなくてよい。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:23 ID:uZ6WaJXC
>>422
キーボード・レイアウトの切り替えとかいうのが働いちゃってるんじゃないの?
W2Kでの設定は知らん。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 09:19 ID:qUiOMWQu
>>420 さざなみに限らないけど、こんな感じ。
(defun 16-truetype-fontset (fontset fontname)
(w32-add-font
fontset
`((strict-spec
((:char-spec ascii :height any)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 400 0 nil nil nil 0 1 3 1))
((:char-spec ascii :height any :weight bold)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 700 0 nil nil nil 0 1 3 1) ((spacing . -1)))
((:char-spec ascii :height any :weight normal :slant italic)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 400 0 t nil nil 0 1 3 1))
((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 700 0 t nil nil 0 1 3 1) ((spacing . -1)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 400 0 nil nil nil 128 1 3 1))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 700 0 nil nil nil 128 1 3 1) ((spacing . -1)))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight normal :slant italic)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 400 0 t nil nil 128 1 3 1))
((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 700 0 t nil nil 128 1 3 1) ((spacing . -1)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 400 0 nil nil nil 128 1 3 1))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 700 0 nil nil nil 128 1 3 1) ((spacing . -1)))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight normal :slant italic)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 400 0 t nil nil 128 1 3 1))
((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant italic)
(w32-logfont ,fontname 0 -16 700 0 t nil nil 128 1 3 1) ((spacing . -1)))))))
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 09:21 ID:qUiOMWQu
>>428 の続き

(16-truetype-fontset "16-ms-gothic" "MS ゴシック")
(16-truetype-fontset "16-kochi" "東風ゴシック")
(16-truetype-fontset "16-aqua" "あくあフォント")
(16-truetype-fontset "16-sazanami" "さざなみフォント")

って感じで、フォントセットを作る。

(16-truetype-fontset "16-kochi-yoko" "@東風 ゴシック")

がおすすめ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 09:28 ID:qUiOMWQu
>>423
Meadow2.10 で html-helper-mode (ver 3.8) が
なんかおかしいと思って配布先に行ってみたら

Beta test!
A beta version with:

a reworked and still buggy fontification engine
broken keybindings :(
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これじゃ使えないね。
とりあえず Meadow2 の 3.0.4jolly を使って回避。

431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:38 ID:AmO83BvS
七夕リリースですか、がんばってくらさい
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:33 ID:6wVwYdMl
今年の初めにも、よく似ていたこと言っていたなぁ。
先端に同期して安定するまで、あと何年かかるかなぁ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:07 ID:OcXICFfF
リリースはどうでもいいのでせめて21.3.50に同期してくらさい
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 10:43 ID:xY1oL5gE
mw32term.cを21.3.1のw32term.cに合わせることからして一苦労なのかもね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:55 ID:doqb+Ch7
パパ、それはgnudoitだよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:59 ID:6wVwYdMl
>>433
で、21.3.50に同期すると何がうれしくなるの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 18:46 ID:se6dJzPD
AAを見たい、とかいうのは別として、固定ピッチじゃなきゃ嫌っていうのは少
数派なんだろうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:37 ID:oMvpR04q
>>436
make-network-process使ってemacsがサーバになれるようになる
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 03:33 ID:ZDdwCPwP
>>438
それって何ができるの?
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:21 ID:h0TzR/cp
(command-line) を評価すると落ちるんだけど、みんなの環境ではどう?
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 16:22 ID:dXk9KxQB
うちもおちますた
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 16:32 ID:W4ZruTnG
うちも落ちた…ヽ(`д´)ノ
"Meadow-2.00pre2 (KIKYOU)"
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 16:44 ID:QZOLated
edebugで追ってみれば?
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 16:47 ID:dXk9KxQB
FreeBSDのemacsでも落ちる
これってそもそも何の関数?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:11 ID:gV6DEpEW
本当に落ちてる?
linux の 21.3.50 だと
kill-emacs されて正常に終了してるけど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 18:37 ID:c/RX+tCN
Meadow-2.00pre2 ですが、ちゃんと終了処理してるみたいです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 20:55 ID:jJBnvMn1
>>428-429
ありがとうございます、やってみます。

あと質問なのですが、frameを C-x 2で分割して、それぞれでIRCのログを閲覧しているのですが、
auto-revert-modeをend of bufferで叩くと片方のframeしかcursorがeobに合ってくれません。
これは仕様なのでしょうか
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:47 ID:cczKju1b
netinstallerでWanderlustのcvs版を入れると、起動時にwarningメッセージが出るのは
私だけでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 02:03 ID:90bvi+/l
http://www.iburiworks.com/jp/products/areaeditor/features.html
Meadowでは使えませんでした。まあ世の中そんなもんだろ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 02:11 ID:8Gqnxc7g
んな遠まわしなことしてないでもmeadowなら
emacs-w3m使えばいいのに、、、
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 06:59 ID:BUUlp57T
>>449
gnuserv を使えば使えるよ.
エディタに gnuclient.exe を指定するだけ
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:18 ID:JxmGY1Dk
ttp://svn.meadowy.org/ に繋がらないんだけど他の人どう?
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:25 ID:iC5Wej4Q
繋がらない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:37 ID:90bvi+/l
>>451
> gnuserv を使えば使えるよ.
> エディタに gnuclient.exe を指定するだけ
当然そうやってたけどねえ。もう消しちゃったし。

>>450
機能不足すぎ
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:18 ID:km7nswt7
>>454
gnuclientw.exe を指定してたと予想。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:07 ID:JxmGY1Dk
>>453 おれだけじゃなくて安心したよ。
ソースファイルをちょろっと弄ってコンパイル
してるんでどんどんコミットされてると哀しい。。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:09 ID:JxmGY1Dk
↑ netinstall package は更新されてるのでってことね
458449:04/07/04 15:52 ID:90bvi+/l
>>455
実はgnudoitを使っていました、っていうのはどこかで聞いた冗談で、

使えなかった、の内容は、データはファイル経由でもってこれるけど、
C-x # としても反映されない、だった。

他の人の書き込みからすると、使えている人もいるわけか。。。
459448:04/07/04 23:17 ID:THntcXXv
漏れへのレスはないのか(´・ω・`)ショボーン
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:41 ID:NEuOL1yU
>>458
AreaEditorは、バリバリ使ってますよ。むっちゃ便利です。
設定はこんな感じで。
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?Windows%2F%A5%C6%A5%AD%A5%B9%A5%C8%A5%A8%A5%EA%A5%A2%A4%F2Meadow%A4%C7%CA%D4%BD%B8
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:07 ID:oYJ7HIVP
>>459
「私だけでしょうか?」と聞かれても、世界中のMeadow使いと友達なわけじゃないので答えることは出来ない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:24 ID:FpIhfjVV
>>458
C-x C-s で C-x # かな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:30 ID:0RwDa+jD
>>462
編集、セーブ後にバッファをKillしてもOKだす。
464449:04/07/05 00:35 ID:cGa0IebC
>>462
460でわかったよ。設定じゃなくて、C-x C-s をしてなかった。
server-doneでsave-bufferしてるし、タイミングの問題なのかな。
465449:04/07/05 01:09 ID:cGa0IebC
server-done中の2つ目のserver-doneの直後に(sit-for 1)で動いた。
466449:04/07/05 01:24 ID:cGa0IebC
ちぇっ、バックアップファイルが残りやがる
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 02:56 ID:8RcHP0kf
ガンガレw
468449:04/07/05 11:38 ID:cGa0IebC
>>465
sit-forをsleep-forに変えてとりあえずオッケー。

gnuclientで待つ方がベターだろうけど、cygwin環境でビルドできるんだろう
か?ただになったからと言われても、これしきで今さらVCなんて入れない。

AreaEditorがProcess終了認識時、もう一度ファイルの更新をチェックすれば
いいだけなんだろうが。
#この辺は作りを想像して書いてるだけ
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 22:31 ID:3d/oStPJ
Meadow 2.00 リリースおめ

私の住んでる所は天気が悪かったのでリリースは来年までおあずけかと思ってましたw
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 23:15 ID:kXoLBL3R
UNIX板から来ました。

Meadow2から日本語で検索ができるlgrepを下記のページを見て導入しました。
ttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_51.html#SEC698

しかし、日本語ファイル名はlgrepが下記のエラーを吐いてしまいます。

--(lgrepの結果 ここから)-----
lgrep -n -As "調査"
日本語ファイル.txt: No such file or directory
NUL: No such file or directory
nihongo.txt:3:ツァーンの調査表
nihongo.txt:5:ベックの調査表

grep finished (matches found) at Wed Jul 07 22:09:33
--(lgrepの結果 ここまで)-----

~/.emacs には、
(set-language-environment "Japanese")
が指定されており、coding変数関係は全てコメントアウトしています。
どなたか、対処方法をご存知ありませんでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 23:31 ID:aSlTtKLN
>>470
> UNIX板から来ました。
半角板から来ました。(嘘

> しかし、日本語ファイル名はlgrepが下記のエラーを吐いてしまいます。
本当だ。今までそんなファイル名で使ったことなかったから気付かなかった。


(setq null-device "/dev/null")

はやっといた方がいいかもね。最近(cygwinの?)動作が変わった気がする。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 23:46 ID:aSlTtKLN
lv というより、cygwin側の問題の気がしてきた
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 23:53 ID:kXoLBL3R
うーん、そうですか。
Cygwinは重月パッケージを導入していますが。
何が原因なんでしょうかねぇ。bashも重月のものだし・・。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:05 ID:1qTLWxri
Cygwin の grep でも変わらないから,日本語のファイル名は扱えないと思っ
た方がいいのかなぁ...
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:14 ID:dWZ+FWUZ
>>474
そうみたいですね、あきらめます(;´Д`)
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:52 ID:8utUa0oa
lgrep -n -As "調査"
日本語ファイル.txt: No such file or directory
NUL: No such file or directory
nihongo.txt:3:ツァーンの調査表
nihongo.txt:5:ベックの調査表
grep finished (matches found) at Wed Jul 07 22:09:33
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 09:47 ID:vZCv89+V
「表」をCP932で表したときに、エスケープ文字が入っているからでは?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 10:52 ID:OAAGyv75
やっぱり、NULの扱いも含めて、cygwinの仕様が変わっていないか?
漢字ファイル名だとそもそもopenができず、たとえばcatも同じエラーになる。
何か実行時に設定があるのかもしれない。
#localeでできればよかったんだが

もはやスレ違いだな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:49 ID:1fg1Wyus
俺も最近気付いたんだが、Cygwinで日本語ファイル名が扱えなくなってる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 15:36 ID:OAAGyv75
cygwinを1.5.9-1に戻しました。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:22 ID:8Jd5zUG9
>>480
どうやって戻すの?
482481 :04/07/08 21:41 ID:8Jd5zUG9
>>480
私もsetup.exeでcygwinを1.5.9-1に戻したら日本語ファイルでもlgrep出来るようになりました。
ありがとうございます。φ(゜_゜)メモメモ
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:57 ID:9EbcPWjN
>>479
スナップショット版のcygwin1.dllを入れる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:03 ID:OAAGyv75
>>465
> server-done中の2つ目のserver-doneの直後に(sit-for 1)で動いた。
save-buffer (sleep-for 1)

gnuclientとかのビルドは、W32SDKを入れて、MinGWでできることがわかった。
#途中、あいたりしたので、ビルドができた時はもはや何をしたかったのか覚
#えてないような状態だったが
脳内だが、こんな感じの追加になるだろうか。

-w : server(Meadow)の処理が終了した後、X秒待つ
Xはとりあえず2秒固定とか

-w は、実質、AreaEditorの処理待ち用。

ついでに、gnuclientで-F/-fを指定してもMeadowが選択されないのはバグのよ
うだった。

おわり
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:09 ID:Z/Bvfv+7
>>484
乙。
でも、おいらはNetinstallerに入っていた、gnuclientで
何も問題なく使えているからいいや。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 00:07 ID:pTyeZj5b
うちの朝顔、いい感じで咲いてます( ´∀`)
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 00:18 ID:c6kPcbxy
Emacs21.1と21.3ってどの辺が違うの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 00:33 ID:kY6qB/rG
s/\.1/\.3/あたり。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:26 ID:eNqB6F65
>>488
寒すぎ
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:42 ID:Zb+nJviw
netinstallerから2.00をインストールしたのですが、
info/dir
が不完全です。

info/cvs-ja.info*
があるのに、
info/dirに書かれていないとか。

自動でinfo/dirに足されないのが仕様ですか?
私が何か失敗してます?
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:33 ID:1qhqaHgp
mlで言えよくそが
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:09 ID:ERVBSU33
>>491
何イライラしてるの?
多い日?
493名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:02 ID:9tyfOvL5
カルシュウム不足。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:04 ID:PPIgZ5rP
>>490
ソースからインストール汁!
もしくは、バイナリパッケージからインストール汁!

漏れ、ネットインストール童貞 w
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:57 ID:sqPx5dsW
ちょっと質問です。
現在の朝顔のdot.emacs.jaですが、先頭行が

;;;; -*- mode: lisp-interaction; syntax: elisp; coding: iso-2022-7bit -*-

でiso-2022-jpでないのは何故なのでしょうか?

というのも、.bbdbにもiso-2022-7bitが先頭に入っていて、日本語がbbdbで検索したら化けていたんです。
でiso-2022-jpにしたら、読み書きがうまく行きました。

496名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:14 ID:lUjNAdQM
>>491
出番だよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:35 ID:sqPx5dsW
mlで言えるほど専門家ではないので。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:25 ID:8Zl/85Tn
そんなに構えるほど、専門家の集まりじゃないよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:19 ID:iloStkvi
>>490

netinstall で gnujdoc パッケージを入れる。
→ pkginfo/gnujdoc/install-info.bat を自動的に実行。
→ info/dir に cvs-ja のエントリが加わる。

その後で Meadow パッケージを新しいのに更新。
→ info/dir も上書きされる。
→ cvs-ja (など) のエントリは消える。

だから Meadow パッケージを更新したら、pkginfo/*/install-info.bat を
(一つ一つそれぞれのディレクトリをカレントにして) (手動で) 実行。

または、

ml でお願いする。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:06 ID:9g3tmKja
>>490
cygwin 入ってるなら
cd info; for F in *.info; do /sbin/install-info $F dir; done
するとか。

自前でソフトをインストールした時は info ファイルを
/usr/local/info 下に置くので時々こうやって作り直してる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:21 ID:NgLsYh2K
Meadow が何つの間にか INFOPATH を設定してしまって、
Info-default-directory-list が使えなくなっているようなので、
このような小細工をしてみた。

(setq Info-default-directory-list
(cons (getenv "INFOPATH")
(cons "c:/cygwin/usr/info" Info-default-directory-list)))
(setenv "INFOPATH")

これと>>500をあわせると、
ようやく cygwin の info と Meadow の info を全て見ることができるようになった。
感謝。
ところで、Meadow の info は、拡張子を持たないものがほとんどなので、
install-info する場合はいちいちファイル名を書かないといけないみたいですね。
502490:04/07/14 22:53 ID:i+jN8X+c
>>499,500
info見れました。ありがとうございました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 14:38 ID:xKxPujnv
2.01-devや2.10-devで、mule-ucsを入れてるときに、
たとえばHELLOから中国語とか含んだ部分をコピペすると
化けちゃうんだけど、どこかで仕様変わったのかしら?
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 14:45 ID:xKxPujnv
あ、mule-ucsは関係なさそうだ。
とりあえず、dot.emacs.jaのまんまを読み込ませるだけでなる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 14:49 ID:u1M86CyW
>>503
そういう話題があった気がする。
ttp://www.ysnb.net/meadow/
のどこかだ。今年だったと思うよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:38 ID:xKxPujnv
あ、ども
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2004/msg00410.html
これっすね。
うーむ。この部分はMeadow-1.xの方が良かったような。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:21 ID:+DgxztN+
diredでカレントディレクトリを選択するとバッファがkillされませんか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:42 ID:Ne8VR+eB
meadow-jp
SPAM来すぎ
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:03 ID:7Qfp4Qu7
>>507
344っちが2.10では直してくれてますよ。
↓このスレの流れで・・・
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2004/msg00504.html
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:43 ID:3UB8a3Vg
うちの環境じゃMeadowよりもNTEmacsの方が軽いんで
Meadow使ってねぇんだけど、やっぱ少数派なんかねぇ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:21 ID:uHihPG6o
そりゃ、殆どの人は MS-IME使いたかったりするし、
少数派になっちまうんでない?
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:48 ID:PfJHV4sB
>>510
インスコしてみた。確かに軽い。でも、フォントの設定が分からん・・・

>>511
パッチ当てれば問題なさげ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:40 ID:l+GNjGOT
入れてみた。軽い。窓の最大化がきっちり出来るのはやっぱり嬉しい。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:35 ID:B61FIX/z
>>508
どのMLもあんなもんだけどな。
自分が読んでるEmacs関係で言うと、apel-ja emacs-mime-jaあたりは
もっと酷い。つうかmeadow-users-jpはマシな方とさえ思うw

ある程度のML規模があるのに独自にbsfilterとかの学習型フィルター等
を使ってspam避けしていないMLは実質的に全て死んでるでっしょ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:52 ID:Dg1RbbQn
>>510
たしかに早い…。
yc.el とか skk 使ってる人とかで画像がどうでも良い人は NTEmacs の方が正解?

ていうかしばらく使ってみよう…。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:51 ID:gpWSPIrQ
>>510
(・∀・)イイヨイイヨーよ
一昨日アサガオ入れたばっかだけど、しばらくこっちつかってみるわ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:49 ID:XdnP0j3L
>>515
画像的にも遜色ないと思うが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:48 ID:zZ4zT/AN
http://www.te-kun.com/windows-de-unix/ntemacs/

がフォントの設定、その他で役に立ちました。立ち上がりは、Meadow 1.15
に迫る勢い。しばらく変えて使ってみようっと。

IME パッチもいい感じだし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:57 ID:f1F2M93m
Meadow2をネットインストーラーを使ってインストールしました。
C:\Meadow\2.00\bin\Meadow.exe のショートカットをクイックバーに作って
実行すると「Meadowのショートカット」というウィンドウと、Meadow本体の
ウィンドウが2つ出来てしまうんですが、こういうものですか?ショートカット
の方は真っ黒の画面で、ただ邪魔なだけで消したいんですが。。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:02 ID:zv2z3Axn
>>519
その後ろのやつはコマンドプロンプトだ。ショートカットはRunMW32.exeのほうにすれ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 02:17 ID:f1F2M93m
>>520
お。コマンドプロンプトは表示されなくなりました。サンクス!
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 05:28 ID:q8amh26A
俺もずっとNTEmacs派。Meadow独特の設定とか調べるの面倒だし。
画像もImageMagickなんか入れたくないからNTEmacsの方がいい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 07:53 ID:N2D5xItg
しかしNTEmacsのことを詳細説明してくれるページも
Meadowに比べ少ないしなぁ。
>> 5 に全部情報あるし。
2chにてスレ自体たっていないし、情報が少ない。

日本語での情報量の多さ、不具合が出ても
すぐに対処してくれる開発人がいるMeadowのほうが
今のところ安心できるかな。俺は。
(Meadow2は、とても安定しているし)

Meadow2.2で早く21.3.50に同期してくれればいいのだけれど・・・

524名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 08:22 ID:+dr5gm1t
>>523
NTemacsの開発人は、Emacsのdeveloper達です。
不具合が出たら、Emacs-devへどうぞ。
最近は、日本人も活躍しています。
特に、Macの人。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 08:30 ID:nny41wwt
Meadow 2.x と NTEmacs の違いは、日本語対応と ImageMagick、
あとダンプぐらい?

日本語対応は IME パッチでいいし、ImageMagick はいらんし、
ダンプはかえって遅くなるだけだし、NTEmacs の方がよく思えてきた。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 12:36 ID:+dr5gm1t
>>525
内部的には、message処理のthread辺りが、Meadowの方が
整理されていて良いらしいが、よくわからん。
その他、Meadowは、IMEのフォントの設定が固定ではないらしい。
ま、NTemacsも2004-06-15版のIMEパッチ以降は安定していて、
落ちたこと梨。
RECONVERSIONも便利だし。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 12:54 ID:imK6nUwa
>>523
>2chにてスレ自体たっていないし、情報が少ない。
情報っつってもさ、何か Meadow でインストールした site-lisp とか .emacs
とか全部移動して見たんだけど普通に動いてるし。
外部 lisp 絡み以外ではあんまり必要な情報ってのも無いかもとか思った。

あとはフォントの設定が出そろってる位?


昨日からコーディングしてるけど、SKK で C-g で抜けられない無限ループっ
ぽいのが一回。終了時に icanna.exe が終了しないのが数回(終了なんて滅多
にしないからどうでもいいけど)あった。

dired, bf-mode, wl 辺りでの感想だけど、処理自体も NTEmacs の方が速いっ
ぽいような。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:07 ID:i9VBtLkW
既出だけど、しっかり最大化してくれるのが嬉しかった。
Winのフォントダイアログが出て来た時はビックリした。
でも初心者何でやっぱMeadowかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:25 ID:scos7LFe
やたら評判がいいようですのでMeadowからの移行を考えたいのですが、
NTEmacsの21.3.50のバイナリ配布はどこかにありますでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:48 ID:imK6nUwa
7/9 の CVS 版が↓にあった。
http://www.crasseux.com/emacs/
iij の本家ミラーから落とした奴は 21.3.1 だた。

ただ、IME のパッチは当たってないよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:25 ID:scos7LFe
>>530
ありがとうございます。動きました。

EmacsのCVS版は環境が悪いのか、以前からビルドに失敗するのです。
今回は、emacs.exe ができるところまで来ているのでもう一息なのですが、
とり急ぎ使ってみたかったのでした。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:15 ID:spIDGUJt
私も NTEmacs をずっと使用してます。
NTEmacs だと変数とかをいじらなくても.emacs.elを
他の *nix マシンで使用できるんだもん。

でも Meadow は文献が充実してるね。他にも Windows 用に
いろいろ工夫されてるんじゃないの? ・・・わかんないけど。

>>517
> >>515
> 画像的にも遜色ないと思うが。

その NTEmacs って、自分でインライン画像表示できるようにしたの?
それとも表示できるようにしたパッチをあてて誰かがビルドした
のを使用してるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:59 ID:TInnTFy4
>>532
http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/Meadow2/index.html
の真ん中辺にemacsenの比較がありました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:05 ID:+dr5gm1t
>>532
DLLとヘッダーをインストールすれば、何もいじらなくても
インライン表示できます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:52 ID:N2D5xItg
>>533
Meadow FAQにもEmacsとの比較が載ってるよ。
ttp://meadow.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki.cgi/?InComing

あと、NTEmacsって、BDFもTrueTypeも両方使えるんだっけ?

個人的にはMeadowで追加修正されたものは、どんどん本家にも
取り込んでもらいたいなぁとは思います。同じEmacsだしね。
536531:04/07/21 00:26 ID:054hwmRP
私のトラブルはまさに ( ttp://www.crasseux.com/emacs/ ) の方が最後のパ
ラグラフで書いていることと同じようです。

ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2004-05/msg01336.html

の議論によると、make は cygwin のものではなく mingw のものを使うべき、
ということらしいです。

以上、これからビルドとしようとする方のご参考まで。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:33 ID:67I6hVgs
dired でファイルやディレクトリの数を表示させることできますか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:54 ID:KlEpfMjz
>>535
ここ最近のスレの流れをみてNTEmacs入れてみた(バイナリ配布版)。

BDFは試してないが、TrueTypeは問題なく使えた。
SKKで使うならバイナリ版で十分いける。

Navi2ch,wlあたり使ってみたが、こっちの方が速いな。
Meadow.exeを起動した時のようにコマンドプロンプトの窓が出るのが
気になるといえば気になるかな。
まあショートカット作って最小化起動するとタスクバーに出るだけになるから、
些細なことかもしれないけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:23 ID:wL/9nhx8
>>538
ソースからビルドしたけど、コマンドプロンプトは出ないよ?
って、ショートカットを見てみたら、runemacs.exe を叩いてるね。
540538:04/07/21 12:44 ID:KlEpfMjz
>>539
あ、runemacs.exeの方か。サンクス。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:57 ID:v2iEvC2O
パッチなしのNTEmacsでも、一応MS-IMEは使えるよ。
インライン入力ができないだけで。
使いやすいとは言えないけど、まったく使えないと誤解している人がいそうなので、念のため。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:44 ID:054hwmRP
だめだ。フォントがわからん。
543あいタン ◆3QC.t4i5w6 :04/07/21 15:54 ID:6wOl1YCA
みんなーーーー、あいでーーすYOOOOO
(m_ _)mおはつです!おヽ(* ̄o ̄*)は(* ̄O ̄*)つ(* ̄o ̄*)ノぅ

ヾ(´▽`*)ゝあーい♪

>>542
(w32-select-font)
で返ってきた文字列を↓みたくすればフォントをセットできるのだー。ヽ(´▽`)ノ
(set-default-font string_returned)

みんなーーーー、元気?
(´ー`*)
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:14 ID:8Ct4JwN6
できたーーーーー(≧∇≦)きゃはは!
うれしーーーーー(≧∀≦)ノ)) ウキャッキャ
キャッo(≧∇≦o)(o≧∇≦)oキャッ 元気れーす
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:29 ID:054hwmRP
>>543
じゃあ "MS ゴシック" で等幅になるような設定を教えてくれ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 04:38 ID:s7sYUtLq
mode-line-inactiveがmode-lineと同じフォントになるような設定も教えてくれ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 04:45 ID:ip8HWjRy
フェースでなくフォントが違ってるのかい?
とりあえず M-x customize-faceであれこれやって駄目だったら嘆くがよい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 05:15 ID:s7sYUtLq
うーん。
mode-lineは設定したfontが効いてくれてるのになぁ。
mode-line-inactiveには効いてくれないのかなぁ。
faceの設定よくわかんねーよ…。
おっかけやりたいのに気持ち悪いままなのもなぁ。
2.1に戻すか…。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 17:36 ID:z/Lndw8N
NTEmacs が話題になっていたので、CVS のソースからビルドしてみましたが、
あれこれ起動するうちに異常にメモリを消費して処理も重くなります。
SKK なのでパッチはあてずに、基本的に以下のページを参考にしてビルドしました。
同じ症状の方はいらっしゃいますか?

http://homepage.mac.com/matsuan_tamachan/emacs/BuildNtemacs.html
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 18:25 ID:5yZk/j74
> あれこれ起動するうちに
ここをもうちょっと検証して具体的に書いたほうがいいと思うけど。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 18:26 ID:YmPtCPQe
>>549
+IME-Patch環境で、今現在(朝から使用)仮想メモリサイズが115924K、メモリ使用量は98929K
です。WindowsXP 768MBでは、遅くなることはないです。
IME-Patch では、DeleteObjectの抜けや、表示されないファイル名の
修正などをMeadowから取り込んでいるので、その辺りを修正してbuildしてみたら?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 18:56 ID:z/Lndw8N
>>550
すみません。いくらか検証を試みたんですが、特定のパッケージが原因と
なっているわけではないようだったのであのように書いてしまいました。

>>551
Navi2ch と Wanderlust を使っているうちに軽く200Mは越えます。
ついさっきは気が付くと500Mを越えていました。Win2K に384Mの環境です。
パッチなしのバイナリ配布も試してみましたが同じようだったので、
パッチの修正を検討してみることにします。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:41 ID:1fghbaJY
NTEmacsって盛大にGDIリソースリークしない?
キビキビ感はNTEmacsのほうがいいけど、長時間使用してると
リークが続いて落ちるので結局Meadowに戻った。

そういや、Meadowも1.99で開発中の頃はよくリークしてた気がする。。




554506:04/07/23 00:00 ID:zcfsXfog
(set-clipboard-coding-system nil)
とすると他のアプリケーションとの日本語のやり取りができなくなるのか…
全然ダメじゃん
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:14 ID:Ys6v+ZEN
nilなんかにするお前があふぉかと
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 02:41 ID:WiulzvKj
>>553
意味不明。
っていうか何がしたいの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 08:18 ID:5V78HReA
>>556
っていうか、そのまんまだと思う。
日本語の理解力がないあなたは、異国の人ですか?
558556:04/07/23 08:29 ID:FIUInFlx
ああ違う、レス番号まちがえた。
×>>553
>>554
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:52 ID:GeSiWocc
>>559
意味不明。
っていうか何がしたいの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 20:53 ID:HDZnRWLj
>>559
意味不明。
っていうか何がしたいの?
561556:04/07/24 00:19 ID:9q5+mPcy
そんなに気に入ったのか
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 02:25 ID:Hu88vBjy
>>559
IDがジェシウォック。
意味はよくわからない。

563名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 03:01 ID:gGmGwQ3b
>>559-560 わらた
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 06:29 ID:lH3g3jB1
現在ローレベルAPIでMSゴシックを指定しているのですが、
指定された以外のフォントが使用される場合においても
MSゴシックのみを表示させたいのですがうまい方法はないでしょうか?
例えばinfoの見出し等。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 12:28 ID:0TQoG0bL
meadow2.00+navi2chなんだけど、firefoxを呼ぶとウィンドウが
2つ開いてしまうんだけど、抑制する方法な無い?mozillaでも同じようになる。

.emacsには
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-netscape)
;(setq browse-url-netscape-program "C:/Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe")
としてある。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 14:36 ID:ys8EH1K6
browse-url-generic
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:17 ID:SyRndOBj
長らく使ってたbeta2から2.00リリース版に上げてみた。

setup-jaでインストールしたあと、その最後で
install.exeの実行とImageMagickのインストールをして、
正常に動作中。

古いImageMagickはとりあえずアンインストールした。
568552:04/07/26 01:00 ID:JFgKjOqV
NTEmacs のメモリ使用量の件ですが、BDF フォントが原因でした。
True Type フォントに変更してみると解消しました。
フォント設定をまだしっかり理解していなかったので、
設定に問題があった可能性が高そうですが、まだ確認できていません。
569552:04/07/26 03:24 ID:JFgKjOqV
FAQ なども参考にして設定を見直してみましたが、
やはり設定を変更するくらいではどうにもならないようです。
BDF フォントを使用して解決している方がいらっしゃいますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:53 ID:tX2pywvu
>>569
IME-patchの中に以下の変更がありますが、
対処済み?
*** src/w32bdf.c16 Nov 2003 16:17:08 -00001.20
--- src/w32bdf.c13 Jul 2004 13:44:13 -0000
***************
*** 301,307 ****
font_char *pch;
cache_bitmap *pcb;

! UnmapViewOfFile(fontp->hfilemap);
CloseHandle(fontp->hfilemap);
CloseHandle(fontp->hfile);

--- 301,307 ----
font_char *pch;
cache_bitmap *pcb;

! UnmapViewOfFile(fontp->font);
CloseHandle(fontp->hfilemap);
CloseHandle(fontp->hfile);

571552:04/07/27 00:29 ID:jlh8ijYJ
>>570
パッチをあてると途中でエラーが出て自力では修正できなかったので、
まだ対処していませんでした。
とりあえずこの変更だけを適用してビルドしてみましたが、
やはり解消しないようです。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 17:39 ID:UuGPkICh
>>571
とりあえず、落ちるときのbacktraceなど晒してみたら?
573572:04/07/27 17:41 ID:UuGPkICh
落ちるわけじゃないんだね。
スマソ
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:29 ID:UllCITef
>>571
BDF 使ってないから自信ないけどさ、
w32_BDF_to_x_font() で UnmapViewOfFile() を呼ばなくていいのかな。
関数内だけ見る限りは呼ばないとまずそうに見えるんだが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 02:10 ID:qz+kW0QV
>>574
そうですか。素人なのでソースまでは修正できないので、
BDF フォントはとりあえず諦めて静観してみようと思います。
True Type フォントでも特に不自由はありませんし、
貧弱な環境では Meadow よりきびきびしていて気に入ったので。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 14:34 ID:k+w+2FAv
Meadow2を最新のものにアップデートしたら、T-GnusからNo Gnusに変わってましいました。
そのまま使ってたのですが、マルチパートのファイル挿入操作"C-c C-x TAB"ができません。
No Gnusでのやり方をいろいろ探したのですがよくわかりませんでした。。
どなたかご存知の方教えてください。
[Emacs 21.1.1 2004-07-06 on STAYHIGH, No Gnus v0.3]
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 14:46 ID:iKwO8SbY
meadow で lookup を使ってる人、
eblook はどうしてますか?
cygwin?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 14:50 ID:uzUp10nz
>>576
C-c C-aだと思うけどInfo入ってないの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:19 ID:WEAEREwn
>>577
どれ入れたかうろ覚えだけど、
http://member.nifty.ne.jp/~satomii/software/eblook/

eblook-1.6devel-win32-021116.zip
を落として入れてた気がする。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:31 ID:5z1leUIJ
>>543
そのやりかただとボールドが出ないような気がしないでもない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:50 ID:WEAEREwn
lookup で思い出したんだけど、ndweb って最近どうなってるんだろう?

今日↓見に行ったらページが無くなってたんだけど…
ttp://openlab.ring.gr.jp/lookup/contrib/

知ってる人いませんか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:11 ID:tpRn6SMN
>>577
bookshelf版にも入ってるよ。
辞書ごと。

583名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:26 ID:se/vBi49
>>581
edictのほう見たら?
というか、meadowの上で動くソフトはすべてこのスレで扱うおつもりかしらん?
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:59 ID:ZRUzjoHx
lookup なんか使うのやめたら?普通の辞書ウェブページをw3mで表示させればいいじゃん
発音とかもあるし
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:30 ID:qiQW6Fn8
>>584
動作トロくない?
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:33 ID:Kw1Hp8lU
>>583
んなこと言ってたらこのスレで語ることなんて何一つ無いわけだが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:46 ID:qiQW6Fn8
>>581
[edict 2547] Re: Lookupオープンラボの廃止について

Subject: [openlab 461] Lookupオープンラボの廃止について
Date: Tue, 20 Jul 2004 04:00:31 +0900

>  Lookupオープンラボの責任者である、西田圭介さんより、RingServer
> Projectからの、脱退の意思表示のメールを頂戴しました。
>
>  これを受けて、
>
> ・Lookupオープンラボの廃止
> ・西田さんのknishidaアカウントの廃止
> ・Lookupオープンラボで開設していたlookup,lookup-ja,cvs-lookupの3つのML
> の廃止
> ・オープンラボトップページ(日本語・英語)からのLookupオープンラボに関する
> 記載の削除
> ・lookup下のpserver用cvsアカウントすべての削除
>
> が行われています。
>
>  なお、本件に関して、Lookup の CVS リポジトリは Sourceforgeにあり、
> オープンラボ上での開発はすでに停止中であること、MLの廃止についても問
> 題はないことを、西田さんからメールで確認済みです。
>
>  以上、お知らせまで。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:22 ID:eQQRZ7CL
>>584
編集中、カーソル下の単語をずばっと引けるのが
他に変えがたいですよアニキ。
letmesee も firefox で選択範囲をずばっと引くのに
使ってます。
589556:04/08/01 09:53 ID:cAFd9Tvp
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 11:21 ID:LrrMcL8X
>>588
> >>584
> 編集中、カーソル下の単語をずばっと引けるのが
> 他に変えがたいですよアニキ。

そんなの thing-at-point とかで簡単にできるじゃん

> 選択範囲をずばっと引くのに
それもできる。 てゆーか範囲内とカーソル下の単語を引くことのできる
機能を両方持った関数作ればよくない? てか、それ誰か過去スレでやってたよね。
俺、それの改良バージョン使ってるだけだし

>>585
> >>584
> 動作トロくない?
IE で表示した方が早いかな。俺も昔は IE で表示してた。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:16 ID:VX7qKNBe
(setq w32-hide-mouse-timeout 1000)
として1秒ほっといてもマウスカーソルが消えないのですが。
この設定効果あります?

GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.0.2195) of 2004-07-06 on STAYHIGH
592576:04/08/02 08:37 ID:gEqNHr0P
>>578
できました。ありがとうございました。
(Infoはよく見たのですが見つからなかったです。。)
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:13 ID:qoo86Vbs
>>592
あ、C-c C-aはGnusの下ではなくMessageの下に記述があります。
594576:04/08/03 13:18 ID:SbbHdywn
>>593
Message-jaばかりをずっと見ていました。
Message->Commands->MIMEの項ですね。
何回もすみませんでした。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:50 ID:H1RltZtf
add-to-listのリスト版が欲しくて、
(defadvice add-to-list (around add-to-list-around activate)
(if (listp (ad-get-arg 1))
(let ((list-var (ad-get-arg 0))
(element-list (ad-get-arg 1)))
(while element-list
(ad-set-arg 1 (car element-list))
ad-do-it
(setq element-list (cdr element-list))))
ad-do-it))
のように書きました。これをevalして、
(add-to-list 'completion-ignored-extensions '(".exe" ".com"))
としてリストを追加できるようになりました。
ところが、これを.emacsに書いておいて読み込ませてみたのですが、
>An error has occurred while loading `c:/.emacs.el':
>Wrong type argument: listp, cygwin-link-mode
のようなエラーが出ます。
ad-to-listがsubr.elで定義されているので、
(eval-after-load "subr" '(defadvice ...))
と書けばいいのかと思ったんですが同じエラーが出てしまいます。
うまくいく書き方教えてください。
(ついでにdefadviceの中身を採点してくれると嬉しいです。初めて自分で書いたelispなので)
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:20 ID:YSPoJyDd
そんなことしたらadd-to-listでリスト自体を追加してるプログラムが
全部動かなくなるよ。advice なんて使わないで
(defun add-list-to-list (list-var element-list &optional append)
(dolist (element element-list)
(add-to-list list-var element append)))
こんな感じでいいじゃん。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:32 ID:tzK3opzj
dolist...
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:37 ID:H1RltZtf
>>596
すいません。長くなったので削ってしまいましたが、
元々596さんのようにadd-list-to-listってやつを作って使ってました。
やっぱり別の名前の関数を作るのが普通ですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:51 ID:AMar0cDu
>>597
今時の dolist は cl じゃなくて subr にある。
って話じゃなくて?
append 使えって?
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:53 ID:AMar0cDu
あれ tamago だっけ?忘れちった。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 08:04 ID:H1RltZtf
>>596
またもやすいません。>>598書いたときは寝そうだったのでよく読んでなかったです。
>そんなことしたらadd-to-listでリスト自体を追加してるプログラムが
>全部動かなくなるよ。
そりゃそうですね。add-list-to-listにします。
ところで>>597の意図が分からないのですが。。。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 08:23 ID:sT1oB9xN
>>601
多分だけど、dolistを使うには clパッケージを loadする必要があって、
clパッケージをむやみに使うのはわりと避けられている。

でもそれは過去の事。今時は dolistは subrに移ってるので、気楽に使ってもいいよ。
何故 clは云々ってのは面倒なので略。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:16 ID:H1RltZtf
>>602
なるほど。アリガトウ
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:38 ID:8j2uw4pp
age
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:07 ID:jJ2Jokzj
>>591
私もマウスカーソルが消えないので
不思議に思ってました。
Meadow2.00です。
何か設定を追加しないといけないのでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 10:16 ID:uBr2g7WR
バージョンが古いだけじゃないの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:33 ID:g0h8m2is
誰かmeadow2+firefox0.9.xでのbrowse-urlの設定を晒して下さい。

(defun browse-url-firefox-new-tab (url &optional new-window)
"Open URL in a new tab in Firefox."
(interactive (browse-url-interactive-arg "URL: "))
(unless
(string= ""
(shell-command-to-string (concat "C:/net/FireFox/firefox -remote 'openURL(" url ",new-tab)'")))
(message "Starting Firefox...")
(start-process (concat "firefox " url) nil "C:/net/FireFox/firefox" url)
(message "Starting Firefox...done")))
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-firefox-new-tab)

これだと新しいタブは開いてくれるんですが、なぜかデフォルトのホームページ(自分
の場合は(www.google.co.jp)が開かれてしまいます。
608575:04/08/14 22:04 ID:NGcMxOoV
もうスレ違いかもしれませんが、NTEmacs のメモリ使用量の件は、
BDF フォントで日本語を使用しないと発生しないようです。
中国語などは知りませんが、仮りに欧文では発生しないとすると、
静観していても直りませんね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:35 ID:0Dc6ALgZ
>>606
2004-07-06 が古いですと?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:25 ID:v2UxSeVI
今日が何月何日か知ってますか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:05 ID:ZMoJByro
>>610
で?VersionいくつのMeadowで w32-hide-mouse-timeoutが効くのか、御託はいいからずばり言ってみろ。無理だろ?あほくさ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 02:05 ID:wO6aAS0e
スレ違いかもしれないが
NTEmacs + IME Patch の組み合わせだと
ime-fontの設定ってできない?

日本語変換中は「文字が大きくなる」 and 「白地に黒」
になってしまうのがカナーリいやなんですけど.
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:14 ID:TOqz5+bY
>>612
色は知らないけど大きさはちゃんと設定できてるよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 10:39 ID:z6ptIPoX
>>613
設定教えてください.

ttp://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/NTEmacs21/index.html
に書いてあった

(setq default-frame-alist
(append '(
;; 設定した fontset-std を利用する。
(font . "fontset-std")
;; 日本語変換中のフォントの設定
;; TrueType フォントの動作しか確認していない
(ime-font . "-*-MS ゴシック-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis"))
default-frame-alist))

は全然ききめなしなんですけど.
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 13:58 ID:TOqz5+bY
>>614
その設定でできてるけど…
でも、サイズが16じゃデフォルトとほとんど変わんない(でかいまま)と思う。
フレームのフォントの大きさと一致していないだけってことはない?
値を小さくしても変わんないなら、パッチがうまく当たっていないとか。
616sage:04/08/16 22:09 ID:wO6aAS0e
>>615

サイズ等は,いろいろ試しているんですけど全然ききめなしなんです.
何を指定してもデフォルトの16くらいのまま,まったく変化なしです.

Emacs CVS HEAD(昨日) + IME Patch(20040719-IME.patch) なんですけど.
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:26 ID:ZMoJByro
設定ファイルの文字コード
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:33 ID:ewX+Zmoz
後は、途中でエラーが出てそこまで評価できていないとか・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 08:16 ID:kmMRaP1g
>>616
default-frame-alist でもにょもにょやっても埒があかないから、
modify-frame-parameters で動作を確認してみたら。
何か問題があるならエラーが出るはず。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 10:51 ID:m/SEodxZ
>619
ありがとう!!

(modify-frame-parameters
nil
'(
(ime-font . "-*-MS Gothic-*-*-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis")))

でいけました.
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:34 ID:lqSKg4YG
>>608
よくわからんけど、こんな感じかなぁ。

----BEGIN BASE64----(w32fns.c.patch.gz)
H4sIADsIIkECA8WT22rbQBCGr5Wn+HMTdAy24ijUagsibiDg2iFOmpZSFlmWnC2K
ZHRoCE3fvTMrWa7dtKW0kAHB7uw3/8zOrEzTxP2Rm2TlYSTyQi61qzpGUC/RP4Hr
Dvsvhkcu3F5vsOc4TofuUK43dPsNZW4b7zHwBq498I49KBfwlT5gLMuVmM4/x1GF
+SIRSZ5Vpa+OyqqoycseIbMkh1nE1ZcwxStMrsdjhhTXhdEB1SZSWVZi49TntUwX
gtRktoTOziy8iw0bfaPTuL+VaQx9v81wcIDT6WR2QcFrHcNQ4Lputug2LGAywYJ2
s0xIyO+Q3eutQln4ew46YB1Ntc9GwVUA/f1pcLmV19+CWYHgs7As8+hn2sY77sG6
EpYWIXdkR4YPf8w5alVYvkmpZt1OzTsG7Zz/MjVrA3GlC5JKw4eWXawe1IIueBm8
fSNuiBidzy7GwQdxPjmb0vyM5xu8BU2TWQXp//sb+KsHYEHlTvICuiSy50PiJdpu
Oa+zdgKQlmUotClWkwn0jlIzqcJ5Gn+Unw45qUb31fepQ9Hd6reg3dVpNPobe3zE
nxSSOk3Fr2So83WR4YlQWNxpxr5xB57nL/gOlpfqER0FAAA=
----END BASE64----
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:12 ID:WY6pKIaS
Meadow2.00の正式バージョンが出て、1.15から移行中ですが、
なかなか大変で、苦労してます。で、困っているのが、
新しくできたフリンジ領域。

折り返し表示の行にはフリンジ領域に矢印マークがつきますが、
その折り返し行の次の行頭でEnterすると、デフォルト状態の
Meadow2では矢印マークが消えてGoodなのですが、フォント設定を変えると、
(たとえば、ttp://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/Meadow2/ の設定など)
矢印マークは消えずに、空行が1行増えてしまいます。

なぜフォントを変更すると、矢印マークが消えなくなるのか、
解決方法をご存知の方がいらっしゃれば、
教えていただけないでしょうか。
ヒントだけでもぜひお願いいたします。
623608:04/08/18 02:34 ID:hG29USqE
>>621
ありがとうございます。
早速試してみましたが、メモリ使用量は正常になりました。
ただ、異常終了するようになったので調べています。
SKK が怪しそうな気もしますが未確認です。
624608:04/08/18 06:07 ID:hG29USqE
SKK を起動するとバッファの切り替え操作などが重くなるようだったので、
skk-use-color-cursor を nil に設定してみると、
今のところ安定しているようです。
SKK を起動すると重くなるのは以前から気が付いていたので、
異常終了の件も今回のパッチとは無関係かもしれません。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:02 ID:n8KnDq3n
>>622

環境に依るのかもしれないが、デフォルトの状態では一番右端のカラムが、フォ
ントの文字幅より狭い中途半端な状態になっている。つまり、フォントの幅と
フレームの幅の整合性が取れていない状態である。

一旦フォントやフレーム幅の設定を行なうと、ちゃんとフォントのサイズから
計算されたフレーム幅が設定されるので、右端に中途半端なサイズのカラムが
出来てしまうことはない。

この違いが、矢印マークの表示の有無の原因。
626608:04/08/18 23:02 ID:hG29USqE
しばらく使用してみましたが、やはり skk-use-color-cursor が問題でした。
t で高速にバッファを切り替えると、メモリ関連のエラーで落ちることがあります。
nil に設定すれば安定しています。一応、ご報告まで。

ところで、CVS の方も本当はバクリポートを送らなくてはならないところだと
思いますが、このパッチの扱いはどうしたものでしょうか?
627621:04/08/18 23:31 ID:AcFE1CNy
>>626
勝手につかってもらって構いません。
ただ、このパッチがBDFフォントのメモリリークに対する
「正解」の対処かどうか、わたしには分かりません。
628608:04/08/18 23:45 ID:hG29USqE
>>627
わかりました。何分、パッチの中身を見ても??の素人なので、
要領を得ない可能性もありますが、なるべく善処してみます。
とりあえずパッチは有難く使わせていただきます。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:49 ID:J8Pc3qEF
質問なのですが、下記の次行↓をutf-8等でエンコード指定しても、raw-textでしか保存できません。この文字はどうやったらutf-8で保存できるのでしょうか。
 W
以上
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:26 ID:cKP/iJNo
>>629
Mule-UCS は IBM 拡張文字などの JIS X 0208 にない文字は対応していない。
631622:04/08/19 00:43 ID:+1A57BSY
625さん、ありがとうございます。
ということは、これが仕様ということですね。

もう少しいろいろと試してみて、
何か解決法が見つかれば報告しますが、
もし、どなたかうまい方法を知っていたら、
引き続き、よろしくお願いします。

632名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:40 ID:wnx5HFCn
>>630
では、保存出来るcoding-systemはないということでしょうか。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:14 ID:B0qUlaNT
>>632
izonmoji-shift-jis とか。

というか、629 の文字は CP932 での 0xFA57 (IBM 拡張文字)だけど Meadow では
扱えないんじゃない?
0xEEFC (NEC 選定 IBM 拡張文字)であれば、shift_jis や euc-jp などの
JIS X 0208 を扱える coding-system で保存できると思うが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 08:53 ID:+1gsNio9
>>633
今は仕方がないので、raw-textで保存しています。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:34 ID:D8u1sjKJ
普通のバッファにあるURLをマウスでクリックしたら、
ブラウザでそのページが見られるように設定できるかな。
ちょうど、Navi2chみたいになればありがたいんだけど。
このために、今は秀丸使ってる。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:40 ID:k8+EW3FI
browse-url-at-mouse
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:52 ID:D8u1sjKJ
>>636

ありがとうです。
結局、.emacsをこうしました。

(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic)
(setq browse-url-generic-program "K:\\Program Files\\Sleipnir\\Sleipnir.exe")

(global-set-key [S-mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
(global-set-key "\C-cw" 'browse-url-at-point)

ちょっと欲が出てきたんだけど、
バッファにある複数URLを一気に開くことはできないかな?
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:47 ID:Kt5BqvWC
PSGML について質問なんですけど

オリジナルxmlテキスト
<?xml version="1.0" encoding="shift_jis" standalone="no" ?><会社><製品>Xerces-C</製品><品種 アイデア="お見事">XMLパーサ</品種><作ったひと>あぱっち</作ったひと></会社>

を読み込んだ際に

<?xml version="1.0" encoding="shift_jis" standalone="no" ?>
<会社>
<製品>Xerces-C</製品>
<品種 アイデア="お見事">XMLパーサ</品種>
<作ったひと>あぱっち</作ったひと>
</会社>

のようにインデントと改行を付けて表示させる機能はないのでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:48 ID:Kt5BqvWC
あ・・↑インデント消えてしまった・・
640638:04/08/20 16:53 ID:Kt5BqvWC
説明不足だったので追記です。

改行&インデントはあくまで表示のみで
バッファからファイルへ書き込んだときは
改行&インデントなしの状態を想定しています。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:53 ID:NJr0BYAw
isearch時に必ずinput-method(MW32-IME)をoffにするにはどうしたらよいでしょうか?

(defadvice isearch-mode
(before my-before-isearch-mode activate)
(inactivate-input-method))

だと,なぜかimeはoffになるけれど,isearch自体もはじまってくれません.

642名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 12:47 ID:nFwLSFeV
>>641
isearch-mode-hook でやったら? Win 使ってないので試してないけど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:13 ID:OZ6tkaOe
meadow2.00 install したけど c:/Meadow/2.00/etc が無いといって怒られます
どうすればいいのでしょうか
644643:04/08/21 13:24 ID:OZ6tkaOe
install が不完全なだけでした
お騒がせしました
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:28 ID:OZ6tkaOe
あれ
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:40 ID:ufEI8Azo
>>641
>>642

isearch-mode-hookで設定しても,(inactivate-input-method)が呼ばれると,
なぜかisearch自体が終了してしまうんです.

試行錯誤の結果,MW32-IMEの場合

(defadvice isearch-mode
(before my-before-isearch-mode activate)
(if (fep-get-mode)
(progn
(fep-force-off)
(inactivate-input-method)
(mw32-ime-toggle)
))
)

で望みの動作になりました.何故これでうまくいくのかはわかりませんが.
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:08 ID:rd1S2cWG
>>646
なんか根が深そうな感じだから、ML に報告しとけば?
648628:04/08/21 22:28 ID:JAqAJrIh
バグリポートは提出しましたが、
パッチの方はやはり深刻なエラーが発生することがあるようです。
ごく稀にしか発生しない上に即死するので、具体的な検証はできていません。
せっかく書いていただきましたが、とりあえず元に戻すことにします。
パッチをご利用の方はご注意ください。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:13 ID:jKJ+6GgC
Meadowを使ってみたくphp-modeを入れましたが、PHPの関数の色分けが
されないのは何故でしょうか?Emacs+php-modeでさんざん調べたのですが
出てこないとなると…色分けは出来ないものということでしょうか?
それともphp-modeの使い方が間違っているのでしょうか。
(phpファイルを開くとphp-modeになっているのは確認しました)
ご存知の方いらっしゃれば情報頂けたらと思います。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:27 ID:hPj9gcmW
php-modeを使ってみたくMeadowを入れたのでなく?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:35 ID:jKJ+6GgC
>> 650
そうともいえます。ただ多言語なエディタに興味をもったので…
というしょうもないきっかけなのですが;_;

それでよく見てみると$_SESSIONなどは確かに色分けがされていますが、
例えばexplode()などの関数の色分けが全くされないのです。
こういうものであればこのまま使いますが、Emacsは最強などと
耳にしていますので、こんなはずでは…と思い書き込みしました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:35 ID:+jDMZmvw
>>649
(global-font-lock-mode t)
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:37 ID:+jDMZmvw
>>651
なんだ。色分けがされないんじゃなくて、色分けが少ないのか。
(setq font-lock-maximum-decoration '((t . t)))
これでだめなら、faceの設定をする。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:43 ID:jKJ+6GgC
>>652 >>653 様 有難うございます。
早速googleで調べ始めたところ出てきそうなので一歩進めました。

まだ今のところは全然うまくいきません;_;
.emacsファイルに私なりに以下のようなものを書いています。
--------------------
;; php-modeの読み込み
;; 事前にsite-lispディレクトリにphp-mode.elをコピーし
;; バイトコンパイルを実行しておく.(php-mode.elcが作成される)
;; 打ち込んだコマンド→M-x byte-compile-file <Enter>
(load-library "php-mode")
(require 'php-mode)
;;(global-font-lock-mode t)
(setq font-lock-maximum-decoration '((t . t)))
(add-hook 'php-mode-user-hook
'(lambda ()
(setq tab-width 2)
(setq c-basic-offset 2)
(setq indent-tabs-mode t)
))
-------------------------

めちゃくちゃで笑われそうですが…今調べてる最中です!m(_ _)m
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:13 ID:jKJ+6GgC
うまくいかないでっすT_T
全部消して
(require 'font-lock)
(setq font-lock-support-mode 'lazy-lock-mode)
(setq font-lock-maximum-decoration t)
(global-font-lock-mode t)
としました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:29 ID:jKJ+6GgC
ダメなので.phpファイルを開いてphp-modeになっているときに
M-x font-lock-mode
を打ち込んでみたところフォントロックがオフになり色が全部消えました。
そしてまた
M-x font-lock-mode
を打つとフォントロックがオンになりますが先ほどと同じような
色で、関数には色づけされません。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:41 ID:wFW6Z+f2
よく読んでないが
基本的に色の設定は >>655 で十分。
(require 'font-lock) も普通の emacs ならいらない。
関数だけ色がつかないのなら、そういうつくりなのでは?
html-helper-mode とかでも php を扱えるらしいので、
いろいろ探してみたらいいと思います。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:03 ID:jKJ+6GgC
>>657
有難うございます。まだ調べてますが、私もそういうものだという
気がしてきました;_; php-modeのマニュアルにフォントロックを
有効にすると書いてありましたが、Meadowではフォントロックが
有効になっているようですので…色付けレベルのようなものがあるのでしょうか?
html-helper-modeでもPHP特有の関数に色ついたりするのでしょうか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:21 ID:+jDMZmvw
>>658
Emacsが最強なのはカスタマイズができるから。
関数に色つけたかったら勝手につければよろし。
良く分からないなら、php-mode.elを直接編集して
> '("and" "as" "break" "case" "continue" "default" "do" "echo"
という行を
> '("and" "as" "break" "case" "continue" "default" "do" "echo" "explode"
にすれば取り敢えず色は付く。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 04:30 ID:jKJ+6GgC
>>659
はぃ、まだ触り始めたばっかりなのでこれから勉強したいと思います。
"and" "as" "break" "case" といった語句には色がつくのですが
PHP固有の関数に色がつきません。ひとつずつ設定するにはものすごい
量になると思うのですが、正規表現などでも可能でしょうか。
このあたりも調べて見ます。

> Emacsが最強なのはカスタマイズができるから。
> 関数に色つけたかったら勝手につければよろし。

・・・涙

どなたかやり方ではなく出来るのか出来ないかだけで構いませんので
php-mode(1.1)を導入されて関数にカラー表示できるか教えてくれませんか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 05:59 ID:uwBE1H8b
自分の場合はこんな風にモードに対応したキーワードを追加登録してます。
この場合、キーワードは自動的に最適化された正規表現になりますが、
キーワードが増えると最適化に時間がかかるので、バイトコンパイルすると良いです。
現在2000個くらいキーワードを登録してますが問題なく使えてます。
PHPモードは使ったこと無いけど、同じようにできるんじゃないかと。

(setq max-specpdl-size 100000) ;;最適化時のタイムアウト防止
;;キーワード最適化
(defvar mykeyword-list
(eval-when-compile
(regexp-opt '(
"Keyword01"
"Keyword02"
"Keyword03"
"Keyword04"
)
)
)
)

;; c++キーワード追加登録
(font-lock-add-keywords
'c++-mode
(list
(list (concat "\\<\\(" keyword-list-win32api "\\)\\>" ) 1 font-lock-function-name-face t)
(list (concat "\\<\\(" mykeyword-list "\\)\\>" ) 1 font-lock-keyword-face t)
)
)

662名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:23 ID:jKJ+6GgC
>>661
有難うございます!参考にさせて頂きます。
(今まで寝ちゃいましてレス遅れました:_;
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:25 ID:1ZvxAUiG
Windows2000SP4にNetinstallでMewdow2.00をインストールしたのですが、
環境変数設定を済ませて、HOMEをネットワークドライブ(LAN内のLinuxのhomeを
sambaで共有したものにドライブレターを与えたもの)に割り当てたのですが、
HOMEの.emacsを読んでくれてないみたいです。
cygwinでcd ~/とやるとそのドライブに行けるので、Pathを間違えてるとかでは
ないと思うのですが…。
念のためMeadow/2.00/にも.emacsを置いてみたのですが、こちらも読んでないみたいです。
MeadowでC-x C-f ~/.emacsとしてもちゃんと開いてくれるのですが…。
どこがいけないのでしょうか。どなたかアドバイスして下さると助かります。

.emacs内に
;;; マウスカーソルを消す
(setq w32-hide-mouse-on-key t)
(setq w32-hide-mouse-timeout 5000)
と書いてあるにもかかわらず、待ってもカーソルが消えないので、.emacsを読んでないと
踏んでるんですが、これは合ってますよね?
日本語IMEの設定もしてるのに、C-\でInput methodとか出ますし。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:47 ID:+jDMZmvw
バージョンが古いだけじゃないの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:00 ID:BCGhJ7Nf
>>663
>>591 のような話もありますが、本当に .emacs を読んでないんですか。
IME は使用したことがありませんが、
C-\ は default-input-method とか設定しなくてもいいんでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:54 ID:1ZvxAUiG
>>664
今の最新版て2.00では無いのですか?
昨日落としてきたばかりなんですが。

>>665
むー、ではこれを.emacsに書いて、効果がなければ間違いなく.emacsを読んでない
という記述はありませんでしょうか。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:38 ID:BCGhJ7Nf
>>666
確認だけならタイトルバーの表示を変えるとか。

(setq frame-title-format "Meadow %b")
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:43 ID:+jDMZmvw
> むー、ではこれを.emacsに書いて、効果がなければ間違いなく.emacsを読んでない
> という記述はありませんでしょうか。

適当な文字列("あへあへ"とか)書いといたら、読み込んでるならエラーになる。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:07 ID:Fxsg5n6P
>>668
エラーでました。
どうやらemacsの時とmeadowの時とで設定を変えるという記述がよくなかったみたいで、
その部分をコメントアウトして、meadowに関する記述を外に出したらちゃんと読んでくれるように
なりました。
アドバイスありがとうございました。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 02:04 ID:qNfUqlBC
navi2ch-1.7.4が出てるsage。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 06:02 ID:+I786RBp
>>661
うまくいきました!有難うございました。
PHP関数を全部書くのはちょっと…と思いまして色々探していましたら
秀丸用のPHP関数に色をつける設定ファイル(テキスト)がありましたので、
それをLispの正規表現へ一括置換して.emacsファイルへもっていきました。
さらに5色ほど色の設定を追加してカラフルにしました。
私は初心者ということもあり、ここまでくるのに15時間もかかりました(苦笑
でも嬉しいです。有難うございました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:30 ID:OZOU57c2
>>671
おめ
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:43 ID:s/r6Bfh5
2.00で,フォントをWindowsのメモ帳でMSゴシックを使った時と同じような見た目にしたいのですが,
フォント設定はこれどこが間違ってるのでしょうか.
日本語も英数字もMSゴシック,サイズは11か12くらいにしたいのですが….
この設定にすると,英数字の高さが大文字でも日本語の7割くらいの高さになってしまって,
日本語に対して英数字が小さすぎて読めないという形になってしまいます.
メモ帳ではそんなことはなく,丁度良い大きさなんですが….

(create-fontset-from-request "private-fontset"
'((width . 6)
(height . 12)
(fixed . t)
(italic . nil))
'((family . "MS ゴシック")
(family . "MS ゴシック")))
(change-fontset-from-request "private-fontset"
'((width . 6)
(height . 12)
(fixed . t)
(weight . 700)
(italic . nil))
'((family . "MS ゴシック")
(family . "MS ゴシック"))
1)
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:17 ID:bF8pHYDT
スレ違い。メモ帳スレいけ
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:36 ID:WMOvizPi
>>673
高レベルAPIじゃ上手いこと設定できないっぽいので、低レベルAPIを使うべし。
でも結構めんどいので、サイズが12ポイントのみで良ければ↓に載ってるのをそのまま試してみれ。

ttp://www.fan.gr.jp/~ring/doc/font-setup.html

俺はコレで今のところ満足。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 04:13 ID:7ht+y+Qo
秀丸のC-mode(?)と同じタブ機能にしたいのですが、どうにも出来ません。
どなたか.emacsでタブの動作を自由に操れる方ヒント下さい。
具体的には以下のような動作を目的としています。
例えば、
if( x = 1 ){
n = 1;
k = 2;
}
このように打ち込むときに、
if( x = 1 ){ まで打ち込み<Enter>を押すと自動的にタブが入り、
次の行のn = 1;を打ち込み<Enter>を押すと自動インデントでタブ幅が
そろうようにし、続いてk = 2;<Enter>も同様で最後に } を打つと、
ifと同じラインにタブ幅を1つ減らす。というものです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 04:14 ID:7ht+y+Qo
↑空白が入らなかったので全角空白でもう一度…
if( x = 1 ){
  n = 1;
  k = 2;
}
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 04:15 ID:7ht+y+Qo
↑ if( x = 1 ){ ではなく if( x == 1 ){ でした
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:02 ID:7ht+y+Qo
お騒がせしました。設定できました。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:08 ID:K8zJtyfn
>>679
何をどうしたら解決したかぐらい書けよ…
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 06:37 ID:CCFX3wC1
たちがわるいなぁ
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 07:13 ID:7ht+y+Qo
c-continued-statement-offsetを0に
c-indent-levelを4と加えました。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 07:22 ID:7ht+y+Qo
一応c-modeにhookしてあるタブの設定を全部リストアップします。
ご参考までに。設定は組み合わせて貼り付けていっただけですので
それぞれの意味はよくわかってません m(_ _)m
c-argdecl-indent 0
c-auto-newline nil
c-continued-statement-offset 0
c-indent-level 4
c-label-offset -4
c-tab-always-indent t
タブを空白スペースにする場合はc-tab-always-indentをnilにするそうです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 07:23 ID:7ht+y+Qo
すいません。先ほどの
「タブを空白スペースにする場合はc-tab-always-indentをnilにするそうです。」
は間違ってるかもしれません。情報書いてあったURLがわからなくなりましたので
見つけましたらまた書きます。m(_ _)m
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:03 ID:fpzC3aOK
>>675
そもそも英数字のフォント自体がなんかおかしいと思い,
今まで使ってたエディタで使っていたフォントをMSゴシックからCourier Newに変えてみたところ,
字体がピッタリ一致しました.
MSゴシックを指定しているつもりが,Courier Newのままになっているようです.
>>673と記述に誤りがあるということになると思うのですが,どこが間違っているんでしょうか.
>>673のようにフォントを設定した後,

(setq default-frame-alist
(append (list
'(font . "private-fontset") ; フォントセット
'(ime-font . "private-fontset") ; IME フォント
)
default-frame-alist))

(if (boundp 'window-system)
(setq initial-frame-alist
(append (list
'(font . "private-fontset")
)
initial-frame-alist)))
(setq default-frame-alist initial-frame-alist)

のように指定しています.
686675:04/08/25 23:19 ID:OnkdzVAh
>685
自分も同様の状況で半角が設定できなかったので、そうゆう仕様なのかな?と思って
675 に書いたHP見て設定しただけなので、詳しくはわからないっす。
なんか、半角も全角と同じサイズになるようにフォントを検索る気がしなくも無い…?

こことかの解説見た方がよさげ。
http://kawacho.don.am/win/meadow/customize/fontset.html#tutorial-high-level-api

あとは ML で聞けば開発関係者が create-fontset-from-request の詳しい動作を教えてくれるかも。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:49 ID:J1V4/L53
だから、細かく設定したいならlow-level APIを使いなさいな。
ほい。
ttp://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/Meadow2/index.html?08120800#%1b%24B%25m%21%3c%25
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:47 ID:9XEx7dGL
>>686
>>687
ネットで探し回ってみたら,ttfont-setup.elというのを見つけました.
サイズ指定ができるfont-setup.elのようです.
とりあえずこれ使ってみます.MSゴシック使えてサイズが弄れればなんでもいいので….
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 04:21 ID:LcAewtgJ
単純に特定のフォントを使いたいってだけの話なのに低レベルAPIが必要な現状、
高レベルAPIは何のために存在するんだろうか…。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:55 ID:zxRSKv/o
gnuclientw にファイルを渡すとき、HTMLモードで開かせる方法はあるかな?
IEのソース表示に使いたいんだけど。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:03 ID:OYg6u0V1
>>690
auto-mode-alistに追加するとか。
"Temporary Internet Files"が含まれるやつか、"[1]"が最後に来るやつをHTMLモードに。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 15:02 ID:flCl78Ow
[1] が最後に来るやつってのは、うまく書けなかった。
"Temporary Internet Files"を書いてうまくいった。
ありがとう。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:39 ID:wDiLsshX
"["と"]"はメタ文字だからエスケープしなきゃいけない。
まあ解決してるみたいだし、IE以外のアプリも[1]とか付けるやつありそうだから今のままでいいかも。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:33 ID:L8tjFDxC
perlファイルをcperl-modeで編集するように.emacsに

(autoload 'perl-mode "cperl-mode" "alternate mode for editing Perl programs" t)
(setq auto-mode-alist
(append '(("\\.\\([pP][Llm]\\|al\\)$" . cperl-mode)) auto-mode-alist ))

を追加したのですが、配列とハッシュの背景色がおかしいです。
http://dorori00.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040829172938.jpg
原因がわかりません。
解決方法を知りたいのですが

Meadowのヴァージョンは2.00です。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:25 ID:RY9hSVo2
>>694
> 配列とハッシュの背景色がおかしいです。
cperl-hash-face
cperl-array-face
をなんとかする。
696694:04/08/29 23:49 ID:L8tjFDxC
cperl.elの548行目と561行目の

(:foreground "Blue" :background "lightyellow2" :bold t))

(:foreground "Red" :background "lightyellow2" :bold t :italic t))

のlightyellow2を変更して解決しました。
ありがとうございました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:59 ID:/JK+oL9c
それは別に構わんけど、普通cperl-mode-hookにset-face-なんちゃらと書く。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:50 ID:TsVw2gCM
小菊を使っているのですが、C-fでディレクトリを検索しても、最後に"/"が付かないのは
私だけでしょうか。これが結構ストレス溜まる。
699648:04/09/01 08:16 ID:34TfgrNx
いつまでもこのスレで引っぱっていいものかどうかわかりませんが、
NTEmacs のメモリリークの件に関して開発者から次のようなレスをいただきました。

I have installed the patch, since it looks right, but made a couple of
minor changes that might affect your crashes. Please try the version I
checked in. If the crashes still occur, please try to debug them.

バグリポートと併せて先日のパッチを送っておきましたが、
どうやら基本的に問題はないと判断されたようなので、
エラーの件は別に原因があったのかもしれません。
BDF フォントをご利用の方は、よろしければ cvs co して試してみてください。
問題を発見した場合には、フィードバックの方もよろしく。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 06:07 ID:3t2boXnw
うわーほんとだ。それを nil にすると劇的に軽くなりますね。

びっくらこいた。
skk が元はこんなに軽いものだったなんて・・・ (なんかイメージ変わりましたよ)

608さん
621さん
648さん
694さん

お疲れっす。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 06:09 ID:3t2boXnw

あっ、すみません。 >>700 のレスは以下に対してでした。
>>626
> しばらく使用してみましたが、やはり skk-use-color-cursor が問題でした。
> t で高速にバッファを切り替えると、メモリ関連のエラーで落ちることがあります。
> nil に設定すれば安定しています。一応、ご報告まで。

m(_ _)m
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:15 ID:96lwD08A
>>700
軽くはなるものの、せっかくの優れた視認性が犠牲になりますよね。
この重さも普通ではないので何とかできるといいんですが、
SKK スレで尋ねても反応がないようですし、
NTEmacs に固有の問題だとすると、どこにかけあったらいいのやら。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 03:17 ID:eycejwZm
意外とユーザーもいるみたいだし、
NTEmacsスレがあってもいいかもしんない
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 11:55 ID:w02BmZxF
NTEmacs ユーザ:
必要に迫られて windows で emacs を使っているが、
windows と心中する気はないので、いまいち
windows specific な meadow に
乗り換えられない人。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:48 ID:txGR/kiP
>>704
そうとも言い切れないでしょう。CVS の先端を使いたい人とか、
そういう古典的な定義にあてはまらない人も結構いると思うけど。
利便性以外で積極的に Meadwo でなくてはならない人だって、
それほど多いとは思えない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:50 ID:NxXDmOaM
meadowはいまだに21.3.1ベースだからね
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:58 ID:GdDH8Z4n
バージョンが上がるたびにインストールされる場所が変わるのも面倒だしな.
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:57 ID:oVRsi9zj
漏れのPC、菊とあさがおと桔梗が入ってる。
実は、あさがおだけで十分。
菊は、いまcheckoutするとcygwin(gcc)でbuildできん。vc++ならおけ。
要するに、惰性でコンパイルしてるんだな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:06 ID:h/cd9VCk
>>708
何言ってんか全くわからん
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:30 ID:oP8nfbqa
>>708
漏れはこせきパパと bookshelf の中の人のおかげで雷以降ビルドしなくなった。
朝顔で全然問題ないんだけど菊の snapshot はまだかなー。
711708:04/09/08 11:01 ID:30b9735r
Meadowちーむの方々、便利に使って感謝しております。
菊の build on mingw おけです。 対応早っ。

>710
菊のsnapshot追いかけるなら、今なら Subversion を入れた方が
いいっすよ。セットアップしちゃえば、checkout〜compile まで、楽。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:15 ID:aCijSQ9A
最近、
ttp://www.bookshelf.jp/texi/elisp-manual/21-2-8/jp/elisp.html
にアクセスできないのは、僕だけでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:22 ID:DUgbckq1
サーバの設定が変なんでないの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:55 ID:18hRV0+b
>>712
ごめんなさい.設定ミスしてたので,修正しました.
715712:04/09/08 22:31 ID:jQxfMVy2
>>714
いつも参照させてもらってます。
ありがとう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:15 ID:w6UeR6wr
navi2ch-1.7.4のNetinstallerまだ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:56:49 ID:yTiNMzPd
だれか WindowsXP SP2 アップデートした方いませんか?ちゃんと動きます?
meadow が動かないと仕事にならないので、怖くて入れれないんですが。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:33:39 ID:un6IaOFl
>>717
Meadow2(Asagao)使ってますが、問題はいまのところ無し。
wl
mhc
howm
navi2ch
riece
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:15:06 ID:BI/JW0Wk
>>718
ありがとうございます。
問題なさげなので、では自分でもトライしてみます。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:32:58 ID:8VyxBjcK
2.00, 2.10 で確認したバグっぽい動作。

^@ (実際には C-Q C-@) が途中に含まれている文字列を
kill-ring に入れて yank すると、
その前の文字までしか yank されない。

たとえば
^@asdf
これを行頭から kill, yank すると " "
asdfhjkl
のときは "asdf"
^@asdf
のときは "^@asdf".

これって開発者さんらは知っているのかな?

721名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:32:05 ID:mFVnpsEz
>>720
^@ 以降が yank されない問題は対処されているので、Subversion で 2.10 の
ソースを取ってきてビルドしたら直る。バイナリ配布の方はまだ反映されてな
さそう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:07:00 ID:UwVKmooV
Meadow 2.2 がコンパイルできないんだが,漏れだけ?
どうやってコンパイルしてる?
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:22:13 ID:LBicMABK
>>722
漏れはいま、コンパイルしたぞ。
どこでこけてるんだ?
loaddefs.el あたりを取り直しては?
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 07:41:37 ID:lW+1vJEw
loaddefs に

(define-mail-user-agent (quote gnus-user-agent) (quote gnus-msg-mail)
(quote message-send-and-exit) (quote message-kill-buffer) (quote
message-send-hook))

ってのがあって,ここでこけてる.Symbol's function Definition is void って出る.
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:00:48 ID:PLeoqvRC
loaddefs.* を全部削除して、
svn checkout http://svn.meadowy.org/Meadow/branches/2.2/
で、どうよ?
726702:04/09/15 09:10:29 ID:2QbAh1tf
スレ違いと言いながら、先日からずいぶん引っぱってしまいましたが‥‥。

NTEmacs + SKK でカーソルに色を付けると動作が重くなる件ですが、
カーソルの色を変更するときにフェイスキャッシュがクリアされることが
原因だったらしく、NTEmacs の側で対処していただきました。

BDF フォントのメモリリークの件と併せて、個人的には主要な不具合は解消しました。
開発者陣の毎度迅速な対処に感謝。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:16:37 ID:K+MbCj9O
>>726 乙かりさまです。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:19:29 ID:7bZFXOlo
おめ
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:51:58 ID:eBO1n7Xu
>>726
どうもです。感謝!

(^ ^;) . o O ( でもどこでダウンロードできるんだろ? )
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:25:55 ID:TSckVeQ4
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:16:29 ID:BGJMDp9g
meadowにはuncomment-regionがないみたいだけど、
付け足すことってできる?
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:27:03 ID:T4uXqnw3
あるよ

(emacs-version)
"GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.0.2195)
of 2004-07-06 on STAYHIGH"

(fboundp 'uncomment-region)
t
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:14:18 ID:UIxp0jxe
>>732
ごめん、もうちょっと詳しく教えてほしい。
emacsでM-x uncoでTABを押すと、uncomment-regionがマッチするって出てくるんだけど、
MeadowでM-x uncomでTABを押しても、no matchとなってしまうんです。
meadowのバージョンは1.15です。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:28:34 ID:IZZyYluL
1.15なんて化石みたいなバージョンの話されてもなぁ
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 06:20:52 ID:yn8phJqy
化石で悪かったな。(´・ω・`)
2.00 以降は MMX 233MHz には重い。

... 1.15 も重いわけだが。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 06:33:50 ID:T4uXqnw3
http://svn.meadowy.org/Meadow/trunk/lisp/newcomment.el

これ入れてみて動かない?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:55:17 ID:m0RdAdIF
>>736
ありがとう。
自分もEmacsのlispと色々比較してそれ見つけてやって見たんだけど、
結局だめでした。
既存の関数をインタラクティブにする方法が見つかればいい、ってとこまでは
わかったんだけど、それ以上進まなくて・・・。
結局2.00入れて解決しました。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 12:39:01 ID:/4YWcICX
>>733
C-u M-x comment-region じゃダメ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 15:09:27 ID:2tT/0T9h
まずMX233をどうにかしたらどうかと…。
今売ってる数万の激安PCでも遥かにましだし、
最新のバージョン追っかけられたほうが良いでしょ。

新しいPC買わないで、化石のようなPC使い続ける方が
よっぽどコストがかかってる気もするし。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 15:49:32 ID:9S7RX1G8

M-x unco

。。。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 15:52:08 ID:Y5MArbCJ
ていうか遅いマシン使いたいならMeadow使わなきゃいいじゃん。
xyzzyだってVimだって秀丸だってあんだし適材箇所だろ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:06:56 ID:c3nlIl95
その意見も違うだろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:08:49 ID:anwQ8Wo1
つーか、Meadow 重いっていわれただけで攻撃的になる739,741 の信者っぷり
にあきれた。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:17:53 ID:nNzuFtNK
739は別に攻撃的じゃないと思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:20:31 ID:MMOwsiSN
むしろ重いマシンでもemacs を使い続けたがるほうが
信者的。
emacsのためにマシンを買い換えれば完璧。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:20:52 ID:J20BUJUl
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:48:06 ID:YPPKuulW
Emacs Makes A Computers Slowとすら言われていた時代もあったのにな。
それからもEmacsは重くなっていったが、ハードの進化の方がはやかったわけだ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:49:31 ID:Y5MArbCJ
WebブラウザとかOSとか他のソフトも重くなってったから違和感を感じなくなっただけだろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:54:59 ID:mxF2qlFj
>>738
C-uにそんな効果があったとは知りませんでした。
見事にできました。
ありがとうございました。
2.00入れる必要なかった…。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:39:03 ID:Mhovp7WL
emacs-w3m1.4.2が動いてくれない・・。
/bin/w3m.exe にはパス通ってるんだけどな。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040917213831.jpg
どなたか原因わかりませんか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:39:47 ID:Mhovp7WL
>>750の画像はM-x w3mを打った直後の画像です
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:26:36 ID:YpmlFdeR
カーソル上の文字コードが16進法でミニバッファに表示される関数があったよね。
あれって何て名前だっけ? ど忘れしてしまった・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:16:20 ID:TqXkHDCi
what-cursor-position (C-u) C-x =
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 04:06:25 ID:taaCwFyK
>>753
thx
でもこのシンボル覚えにくいよなー。 `char-info-at-cursor' とか `char-code-at-cursor' とか
わかりやすいのにしとけばいいのに。 俺は defalias しとこ
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 04:46:51 ID:J/Jd7Fzj
>>753
これって、カーソルの移動にあわせてモードラインにでも
自動的に表示するようにならないもんかね?
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 05:21:45 ID:taaCwFyK
754だけど、forward-char とか移動関数に defadvice で what-cursor-positionを
後ろ側にひっつけとけば?
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:29:35 ID:4LCasRd9
>>755
需要低いだろ、たぶん。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:41:40 ID:J/Jd7Fzj
>>757
Windows系のエディタじゃそうなってるの多いよ。
俺はSJISのダメコード(頭に\付けないとコンパイル時に化けちゃうやつ)
とか探すのによく使ってた。

>756 のをためしてみるかな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:55:39 ID:BdYV1PJe
ニュー速VIPキモ声固定ランキング

1位  ゑゑゑ    声、発言、口調の全てがキモい、これを超えし者は存在するのか?
2位  魔少年D.T デブ声、声が篭っている
3位  マルメン   全体的にキモい
4位  イロモノ   おっさん声


http://web1.nazca.co.jp/hp/wewewe/

ハコ箱フォルダでのラジオの配布

http://www.hakobako.com

ID : wewewe6
PASS: asdf222
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:03:28 ID:eNmT0g/S
>>755, >>758
そういうのを NTEmacs 用に自作したものがありますが、
興味のある方がいらっしゃれば公開しましょうか?
私も正規表現を書くときに欲しくて作りました。
ただ、Meadow でちゃんと動くかどうかはわかりません。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:15:24 ID:s6dQe9B4
>>760
755 & 758 さんではありませんが、よろしければお願いします。
今しがた自分でも試してみましたが、
なぜか forward-char/backward-char の advice がちゃんと動かない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:23:44 ID:KxS8xPpH
mode-line に好きな情報だけ表示するようにして、
適宜 force-mode-line-update するようにしたほうがいいと思う。
line-number-mode とかと同じ感じの実装で。
763760:04/09/19 21:37:26 ID:eNmT0g/S
>>761
とりあえず手元にある状態のままなので、不親切な作りですみませんが。
ttp://homepage3.nifty.com/satomii/software/what-char.el

コマンド what-char でカーソル位置の文字コードを echo area に表示します。
私は、主にこっちを適当なキーにバインドして使っています。

what-char-mode で minor mode (mode line への表示) が有効になります。
ただ、これは手動で mode-line-format を編集することを前提としています。
設定方法がわからない場合は、
(what-char-add-to-mode-line) を評価してから
what-char-mode を有効にしてみてください。
うまくいけば、mode line の末尾に文字コードが出ると思います。

what-char-mode の更新間隔が気に入らない場合は、
what-char-idle-delay で調整してください。
表示する文字のエンコーディングは
what-char-category-coding-system-alist
で調整できるようにしたつもりです (でも不具合があるかも)。
764761:04/09/19 22:05:37 ID:s6dQe9B4
>>763
有難うございます。うまく表示されました。
やはり minor mode で必要な時だけ on にできる方が便利ですね。
なかなか難しそうですが、おいおい中身も読んでみます。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 04:17:43 ID:2rHAP0G6
メニューがウィンドウ幅に比べて多くて、
メニューバーが二段になるような状況で、
メニューバーの表示・非表示をトグルすると、
ウィンドウの縦の長さが段々短くなっていくのはバグですか?
メニュー使うことないんで別に構わないんですけど…
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 04:43:33 ID:iw5YNsnY
>>765
バグでしょ。
ここに書くより ML に報告すべし。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:58:16 ID:3nh0P9sN
すみません、これってMeadow2のバグなのでしょうか。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065583401/758
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:42:54 ID:OwjQVJjd
なんで、migemo.el に問題があるかもよ、ってところから、
いきなりそこに質問が飛ぶのだろう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:02:00 ID:pS9+qFic
>>767
bookshelf 版のMeadowで何の問題もなく半角カナが検索できてるよ.
設定が悪いんだろ.
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:59:44 ID:J3qVkY8u
ffap で、
c:/foo/filename.txt:100
とか
c:/foo/filename.txt:100:
の上にカーソルがある時にそのファイルの 100 行目に行けるように
設定したいなーと思っていたんですが、だれかすでにやってる人いるかな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:11:03 ID:Bbrr4uT8
>>770
いないみたいなので設定しちゃってください
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:56:18 ID:imJGDIfh
ffapは、>>770やらなくてもいいから、空白や日本語を含むファイルに対応するように
してください。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:51:50 ID:Wr2GJ/N1
find-file を migemo 対応させたら面白そうだな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:12:47 ID:Lszx3bhA
こぎくがあるじゃん
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 06:48:07 ID:Br7WJ24g
Meadowをお使いの方へ

(setq-default indent-tabs-mode nil) を設定しましょう。
これを設定しないと、スペースとタブが混ざってしまいます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:04:43 ID:D9QegIjb
>>775
tab になって欲しいから t に設定しているわけなんだが。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:54:20 ID:axl4Xq/l
tab と空白が混じるのが普通じゃないのか
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 05:11:50 ID:TaTZx9dy
スペースだけになってしまうなんて激しく不便じゃね?
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:57:41 ID:5suCO3t9
rectangle-editを駆使してると、tabがないほうがよくない?
必要なときのみにtabifyすればいい。

780名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:15:14 ID:S+Rqu3lb
スペースあった方がいい。ファイルがちょっと軽くなるし、削除も楽。
それにインデントの幅を上手く調整してくれるからね。
ところで、全てをスペースにした方がいいっていう人はなにを理由にそう
主張してるの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:16:03 ID:S+Rqu3lb
訂正:
> スペースあった方がいい。

タブはあった方がいい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:18:28 ID:8r1eMFak
>>780
自分の設定と違うタブ幅を想定して
インデントされたソースを読むとき,
いちいちタブ幅変えるのがめんどくさい.
スペースだと誰が見ても同じなのがいい.
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:34:22 ID:N1fOBDqK
>>782
8以外の奴っているのか?
インターネット上で例があるなら示してくれ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:46:13 ID:o0BS3eeY
既にmeadowとは無関係な話題だな。
マかムかどっちが適切かは知らんが、移ってはどうでしょう?
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:04:22 ID:S+Rqu3lb
>>784
別にいーじゃない、このぐらい。

>>783
> 8以外の奴っているのか?

俺は4。結構多いと思うぞ
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:42:28 ID:N1fOBDqK
>>785
> 俺は4。結構多いと思うぞ
そうか。MSがそんな使い方してるしな。

俺が時代遅れなようだ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:55:19 ID:5pnPGf/K
設定済みMeadows2でみんなちゃんとM-x replace-regexp使えてる?
マークで囲った以外の部分が置換されてしまうんですが。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:55:12 ID:GAG3UAyt
>>787
あれれ、りージョンだけ置換なんてできたのか。
つか今できてないみたいだけど。
おれ、narrowing使ってたよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:39:18 ID:J6bf5G/L
transient-mark-mode でも使ってないと
ポインタから後ろ全部置換する。
回避するには
引数で範囲を指定するか narrow するしかないよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:44:51 ID:ST271yJj
>>779
M-x tabify じゃなくて、インデント部分だけタブ化してくれる関数があるといいんだが。
M-x tabify だと、変なところ ( "" の中とか… ) までタブ化されてしまうので困る。
それはともかく >>782 を見てなるほど、と思う俺。
でも社内にエディタの機能に頼らずに、
自分で TAB でインデントしている人がいる限りそれは使えない罠ヽ(;´д`)ノ
4 タブ派と 8 タブ派で派閥争いが…
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:29:31 ID:RMEvD++P
スレ違いを引っ張って悪いけど、注意深く書けば
見た目がタブ幅に(本質的に)依存しないように出来ると思う。
タブ幅を変えると可読性を大きく損なうようなインデントの仕方の方が
非論理的で良くない気がする。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:49:18 ID:WXNrWCXx
meadow.scphys.kyoto-u.ac.jp
経由のSPAM大杉。

himiさんは、対応してくれないのだろうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:45:04 ID:I/AjxGKc
>>791
そういうことが言えるのは自分が4で使っているからなんだろうな
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:28:38 ID:J6bf5G/L
ふつータブって 8 じゃないの。
でも vi で手動タブ入れるときは 4 の方が
合理的って思う。8 は大杉。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:26:10 ID:J3SsXhIL
shell-modeでCygwinのbashを使ってるんだけど、
例えばこういうプログラムがあったとしてさ
#include <stdio.h>
int main(void)
{
char str[20];
printf("Input: "); scanf("%s",str);
printf("Output: %s\n",str);
return 0;
}

$ ./a.exe
入力してみる
Input: Output: 入力してみる

みたいに出力の順序がおかしくなるのはどうにかならないのかな
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:07:16 ID:/oCC6Pvk
フラッシュせーよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:13:17 ID:mbZMlMFu
>>795
stdoutはバッファリングされるので、そうなってもおかしくない。
ちゃんと出力させたいときは、fflushを使うか、stderrに出す。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:15:48 ID:kkp7cbkM
>>787
あるElispがreplace-regexpの一部を書換えていたのが原因です.
修正しておきました.
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:02:09 ID:J3SsXhIL
>>796-797
なるほどなるほど。
ありがとう
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 12:04:06 ID:kB0seFRb
もう少しまともなアイコンになってくれないものか
801髯鬚 (ぜんしゅ) ◆MVC5C9iLaM :04/09/30 18:09:49 ID:/p6yczmV
Re:>800 お前がアイコン作れよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 05:52:43 ID:OXRzF96C

perlファイルをcperl-modeで編集するように.emacsに

(autoload 'perl-mode "cperl-mode" "alternate mode for editing Perl programs" t)
(setq auto-mode-alist
(append '(("\\.\\([pP][Llm]\\|al\\)$" . cperl-mode)) auto-mode-alist ))

を追加したのですが、配列とハッシュの背景色がおかしいです。
http://i-bbs.sijex.net:1080/bbs/xxxxxxx/1093553249464o.jpg
原因がわかりません。
解決方法を知りたいのですが

Meadowのヴァージョンは2.00です。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 06:11:22 ID:g2CMszGb
お前漢直スレでも似たようなことやってるな。
朝っぱらからなにやってんだと思うところだが、
お前は徹夜なんだろうな。
昼夜逆転生活なんだろうな。
一人で寂しいんだろうな。
人生何の楽しみもないんだよな。
かまってほしいんだよな。
窓を開けて太陽を見ろよ。
今日はこのままおき続けて、
散歩でもしてみろよ。
パソコン使う時間減らせよ。
人生前向きに生きろよ。
がんばれ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 12:08:36 ID:0LlzxnX2
グロを貼りつつ質問とはおめでてえ奴だ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 12:45:07 ID:2+a7vXUl
>>803
あんたいいやつだな。
>>804
あんたも嫌いじゃないよ。
>>802
死ねよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 12:58:11 ID:Uaxm/Ekd
マジで?気になるけど見たくない・・・
概要だけ教えれ
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:04:14 ID:zubl5/VE
>>806
サムネイルで見たが 毛…か? よくわからんちん。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 14:12:43 ID:Uaxm/Ekd
どうでもいいけどMAX_PATH超えるファイル名のあるとこで
directory-files-and-attributesすると変な値が帰ってくるんだけど。
バッファオーバーフローしてる?

(directory-files-and-attributes ".")
(("." t 2 5 5 (16732 8047) ...) (".." t 24 5 5 (16732 8047)...)
("【なみか_れ シリーズ】[PS2PVIV 巨乳美乳映画18禁アニメ18禁ゲームCGエロゲ一般ゲーム\
gameサントラアルバム中出しおもらし女子中学生高校生ロリMAD - 裏流出無修正アプリ]\
女子アナル水着成年コミック写真集コスプレ画像同人誌 DVDappsacidloops 20030328.zip.mp3.rar.avi.lzh"))
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 14:28:04 ID:Uaxm/Ekd
あ、ファイル名は例え話だから。俺のじゃないよ
あとMAX_PATHってうちの場合260になってるんだけど
ちがうひともいるのかな?

OS:XP SP1
Meadow ver:2.00
header:Platform SDK Feburuary 2003
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 14:47:31 ID:2+a7vXUl
>>808
あんたが一番好きだ。

>809
今見たらcygwin/winapi, mingwともに260だな。
UNICODEとの変換とかあるかもしれないし、バッファとしては(260*2+1)くらい
とっといた方がいいのかもな
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:39:19 ID:EjGeIylT
Bookshelfの設定済みMeadowをインストしてみました。
まだまだカーソル操作ちびちびやってるへたれなんだが、
Howm使って、なんとかメモ地獄から抜け出したいな、と。

で、くだ質なんだが
これってDos窓が出っ放しなんだけど、なんとかならんのかな?

実行ファイルは
/meadow/2.20/bin/meadow.exe
でいいんだよね?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:19:01 ID:c9/Pk9z7
>>811
RunMW32.exe で起動すればいいはずだけど。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:19:46 ID:tDw5tptN
>>811
RunWM32.exe
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:04:47 ID:c9/Pk9z7
適当な場所がないのでここでお伺いしますが、
NTEmacs で一部の日本語のファイル名が扱えないのは既知の事実のようですが、
原因をご存知の方がいらっしゃるでしょうか?
上の方にパッチをあてると解消すると書き込みがありますが、
開発者側にきちんと対処をお願いするわけにはいかないのでしょうか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:18:05 ID:HPsLaDrb
>>814
> NTEmacs で一部の日本語のファイル名が扱えないのは既知の事実のようですが、
そうなんですか。初めて知りました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:37:48 ID:J8Qe/kNa
そもそも日本語ファイル名なんて使わないし、使ってる香具師いるの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:05:50 ID:j8jjpDiz
>>816
自分では不便だから使わないけど、既存のファイルならやむを得ない場合もある。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:20:55 ID:DYJ9wW77
>>816
会社のファイルサーバなんかで日本語フォルダー&ファイル名なんてうじゃうじゃありますが。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:16:20 ID:24bCD/87
c:/Documents and Settings/name/デスクトップ
とかな
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:19:20 ID:fFJf+Pq4
>>818
なら、Meadow使え。
終了。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:08:50 ID:8MxkhDTt
>>820
そういうレスしかできんのかね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 08:15:09 ID:uaKo8vO4
>>814
IME-Patchでは直っているはずです。
Patchのメンテナーに連絡してみては?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:56:00 ID:mWtFlLdP
>>821
820の気持ちはわかる。そもそもスレ違い。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:42:32 ID:wviHHjy2
今日からMeadow使い始めました。設定済み版のやつです。
shift+カーソルキーでリージョン選択って.emacsに
(pc-selection-mode)
って書くだけなんですよね? でもできませーん。
shift+Alt+カーソルキーならできるんですが。
もしかして設定が足りないんでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:37:48 ID:ypVm4Fd2
Meadow を一旦終了させて再起動したよね?
826824:04/10/07 00:05:20 ID:i39ffYSh
>>825
うん。でも駄目だった。
よくわかんないので、再インスコしたら
できるようになりました。どもでした。
827814:04/10/07 00:30:26 ID:U46DWXPU
不具合の原因がわかれば、報告するにしても話を通しやすいので、
そのための情報を求めたつもりでしたが、
何だか混乱させてしまったようで。

NTEmacs の不具合を解消しようとしているのに、
それなら Meadow を使えというのは少し違うと思いますが、
スレ違いなのは承知しているので、ひとまず取り下げておきます。
お騒がせしました。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:38:11 ID:UTY56Skn
>>827
うぜえ。別スレ立てれ
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:26:25 ID:Ktro3M8D
>>827
そこまでNTEmacsにこだわるのがわからないだけ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:32:20 ID:tkiPHYCx
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:32:43 ID:uptyztff
>>827
キーワード
_mbspbrk()でIME-patchを見てくれ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:42:43 ID:uptyztff
>>829
Meadowの良いところ
・情報が多いので初心者には敷居が低い
・開発人が日本人なので、英語がまるでだめでも安心
・より多くの画像タイプが表示可能

NTemacsの長所
・Meadowより動作が速い
・最新機能が利用できる
・ImageMagick不要
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 09:03:11 ID:0xKPTUUk
>>832
えぇ?それだけなの?
じゃあNTEmacsに移行しようかな...
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:48:07 ID:Ry3OXGTS
昨日NTEmacsのバイナリ落として使ってみたんだけど、
sjisの'ポ'って文字がはいってるファイル名に対して
directory-files-and-attributesが失敗して、diredで見れなかった。
2byte目に'|'が入ってる奴。
IMEパッチってのあてると大丈夫なの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:16:38 ID:XCL18f4h
ttp://groups.yahoo.co.jp/group/emacs21-users-ja/messages/770?expand=1
を参照してみろ。
これを取り込んでいるようだ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:49:40 ID:Ry3OXGTS
サンクス!今夜試してみるわ
でも何でコミットしないのかなあ。バイナリほしい…
PIII500Mhzで何分くらいかかるんだろ…
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:42:38 ID:XCL18f4h
>>836
前のpcがPIII500Mhzだったけど、
30分くらいだったと思う。

>>835
これ以外にも、GDIのメモリーリークのパッチも入っている。
確かに、コミットしてもらいたいものだが、
元はMeadowの開発陣のコードだから彼らが報告するのが
筋の気がする。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:27:14 ID:YeZ0hFsP
>>797
素のshellでやるとバッファリングされていない様に見えるのは
なぜですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:00:23 ID:sIcsKN57
NTEmacsの話題はもういいって。
だいたいスレ違いとわかっていて
> NTEmacs の不具合を解消しようとしているのに、
> それなら Meadow を使えというのは少し違うと思いますが、
とか書いてみたり(本当に承知してんのかよ)、
自分で何かするわけでもないのに、
> でも何でコミットしないのかなあ。バイナリほしい…
とか
> 元はMeadowの開発陣のコードだから彼らが報告するのが
> 筋の気がする。
とか書いてみたりするのはどうかと思うぞ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:21:32 ID:UTY56Skn
>>838
標準入出力が端末になるから。
Emacsからでもpty(pseudo terminal)が使える環境なら端末同様に動く。
841837:04/10/07 23:25:28 ID:WSHzJXUy
>>839
> 自分で何かするわけでもないのに、
assignmentを送ったらFSFからは、シールをもらったことある。
自分で作ったpatchなら、自分で報告するが、他人が作ったものは
ちょっと気が引けてしまう。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 02:44:09 ID:0KzcoW8e
別のスレを立てました。NTEmacs の話題はこちらに移動してください。

NTEmacs スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 04:58:51 ID:cU4xMcnn
UNIX 板では XEmacs も GNU Emacs も Nemacs も mule も
ひとつでやってるのに。
むしろ Meadow & NT Emacs スレにしたほうがいいんじゃないの。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 05:03:51 ID:eofkHNjF
元々1スレ消費に半年以上かかる過疎スレなのに分離したら更に過疎スレになっちゃうよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 10:25:37 ID:dpSPGwTi
NTEmacsユーザによるスレ立てか、ウザいと思ったMeadowユーザによるスレ立てか。
さて、ウィンドウズ環境を使ってない俺としては、
使ってもないのにチェックするスレが増えてしまうのだけど、面倒だなあ。
846839:04/10/08 15:14:59 ID:RtSJv6bH
NTemacs厨消えろってマジで。別スレ出来たんだからそっち行け。
ウ ザ イ
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 15:49:38 ID:jBj6HzAJ
(´-`).。oO(なんでそんなに必死なんだろう…)
848760:04/10/08 18:08:38 ID:n5+MkmE4
そういうMeadow厨もよく別板に沸いてウザイんだよな
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:10:16 ID:dpSPGwTi
つか、なぜかunix板にもスレあるしな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:55:00 ID:YETkEbMC
buffer-file-coding-system
=> japanese-shift-jis
(setq string "\214\357")
(detect-coding-string string)
=> (japanese-shift-jis emacs-mule raw-text no-conversion)
なのに
(concat string (decode-coding-string "" 'undecided)))
とかやるとなぜかlatin-1でデコードされて"\214\201\357"になっちゃうけど仕様?
ほかのemacsでもそうなの?
Meadowは2.00でネットインストールしたやつです。

851名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:36:59 ID:/5g+8Phg
>>850
気にすべきなのはMeadowかどうかじゃなくてベースとなるEmacsのバージョンだろ
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:00:40 ID:YETkEbMC
うっせーなスレの流れ見てわざわざ強調しておいたんだろ
Meadow2.00でベースがわかんないんなら別に答えてくれなくていいよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:20:34 ID:bz9FzRYR
>>850
仕様。
GNU Emacs のはまりポイントの multibyte / unibyte 関係。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:39:16 ID:YETkEbMC
そうなんですか。
じゃあもとのstringと一致するためには
(string-make-unibyte (concat string (decode-coding-string "" 'undecided)))
とか
(encode-coding-string (concat string (decode-coding-string "" 'undecided)) 'latin-1)
とかやらんといかんのでしょうか。
一番ジェネリックなのがno-conversionじゃなくてlatin-1だってのが激しく納得いかないんですけど…
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:01:57 ID:ZDE/dOnC
じゃあ使わなきゃいいじゃん、お前を納得させるために開発者は開発してるんじゃないし
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:16:31 ID:Z5gR8Lc1
>>854
何をやりたいかにが分からんが、 unibyte 文字列と decode した文字列を unibyte で
連結したいなら
(concat string (string-as-unibyte (decode-coding-string "" 'undecided)))

詳細は info 読め。
857850 :04/10/09 01:07:55 ID:SX0O1FFK
>>856
ありがとうございました。
実はdiredでbashにsjisの引数を渡すときに、sjisの危ない文字を
\でエスケープして渡そうかなーって思ってたんです。
raw-textにして一バイトずつやっても知らないうちに文字化けしちゃって変だなと。
今はshell-quote-argumentと(上の関係で)dired-shell-stuff-itを
再定義して使ってるんですけど、興味ある人いますかね?
それとももっと単純なやりかたあるんでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 02:39:11 ID:rISkSe6N
> それとももっと単純なやりかたあるんでしょうか?
あるよ
859Emacs part13 スレの 1:04/10/09 13:22:14 ID:1bstsH9y
>>846,851
うぜーよお前。キモイ。
お前がここから出てけバカ。
スレを荒らしたいんだったら
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
に逝け。最近人が少なくて困ってるんだ。

>>858
お前も性格悪すぎ。調子にのんなバカ。
誘導:
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:23:24 ID:aG1pBUB9
以後放置で。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 12:28:40 ID:spOoQOE3
なんで起動時にDOS窓が開くの?
鬱陶しい…
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 12:43:53 ID:ijAp22Ir
使い方が間違っているから
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 12:55:19 ID:A/dn91xd
>>862
わざわざ曖昧な言い方をしないで、
RunMW32.exe で起動すると教えてあげればいいでしょう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:32:24 ID:tJGxhtYj
まぁ聞き方もアレだしさ
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:47:15 ID:cgVuSzJc
やだね、エンジニアってすぐに天狗になりやすいから
漏れも気を付けよっと。
866Emacs part13 スレの 1:04/10/10 14:15:46 ID:N+ieQo6t
>>864
性格悪い。以後、↓のスレにのみ書き込みをするようにしてください。

誘導:
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/

>>865
誰だよおまえ。以後コテハンつけろ。
867Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU :04/10/10 14:26:50 ID:N+ieQo6t

トリップつけちった、エヘ。
ふぁふぁふぁ。これ以後、このスレに書き込みをする際、
コテハン + トリップを忘れるなよ! >all
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:38:39 ID:izqlc1gO
Meadow で、小松さんの tspeech を使うことはできるのでしょうか。
winamp から出そうとしていますが音がでません。

winamp でなくてもいいので
成功させている人がいらっしゃいましたら
ヒントをお願いします。

869名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:32:05 ID:zt8RVwu0
>>868
tspeech-command と tspeech-filepath の設定は正しいのか?

(setq tspeech-command "c:/Program Files/Windows Media Player/mplayer2.exe")
とでもしとけば、とりあえず音くらいは出そうな気がする
870869:04/10/10 19:34:40 ID:zt8RVwu0
> (setq tspeech-command "c:/Program Files/Windows Media Player/mplayer2.exe")
こりゃ問題外だった。
おわびに少し調べてみるよ。
871Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU :04/10/10 19:47:27 ID:N+ieQo6t

Emacspeakを日本人向けに改良したやつをだれかがリリースしてたな。
あれが元からはいってたMeadowを使用してみたことがあるが、結構
面白かったぞ。とても実用レベルではなかったにしてもね。
みんな一度お試しあれ
872Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU :04/10/10 19:51:25 ID:N+ieQo6t
多分これ
ttp://www.argv.org/bep/Windows/

>>868-869
: コテハン + トリップを忘れるなよ!
873869:04/10/10 20:12:38 ID:zt8RVwu0
>>868
本人のレスもないので軽く動くやり方だけ書く。

Media Player Classic をパスのあるディレクトリに置き、
(setq tspeech-command "mplayerc /close")

使いものにはならないと思う。
wimampは知らない。
874868:04/10/10 22:55:47 ID:bnNZl+FC
出かけてて返事が遅れて申し訳ない。

>869=870=873
>おわびに少し調べてみるよ。
この言葉に感動…。

mplayerc やってみたよ。
Enter くらいしかちゃんと聞けなかったけど楽しかったよ。

古いマシンがひとつ空いたから
Vine か何か入れてやってみます。

ありがとね。

875名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:57:33 ID:fCXb8HCg
単純に、Meadowから好きな効果音(Waveファイル)を鳴らすのはどうすれば良い?
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:21:16 ID:sI/ZQhHw
877869:04/10/11 13:28:29 ID:XX+N2+x3
>>874
きのう、書き込み後、876みたいことを思い出していた。
tspeechを play-sound (play-sound-file はない)を使うように書き換えれば
かなり改善されるはず。
878868:04/10/11 13:41:36 ID:sI/ZQhHw
>>877
そうなのか
実は 876 は 868 だよ
今さっき見つけて、試そうと思っていたところだったんだよ
879画像処理専門:04/10/13 17:14:10 ID:vZUQoL7A
>>871さん
それよさげですね!!!!!!!!!!!!!
Emacs part13 スレの 1 さん、最高!!!!!
感激です!
880230 ですよーーーんファファファ:04/10/13 17:16:51 ID:vZUQoL7A
俺もそれ使用しました!!!
Emacs part13 スレの 1 さんに感動しました。
何でも知ってるんですね!
ホントにありがとう!
エヘヘ。デヘヘ。グェフェフェ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:03:33 ID:eS/3ovSU
>>879=880
>>864
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 11:33:02 ID:guj9F4SQ
人すくないね
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 14:33:59 ID:sXwi9hSj
( ´∀`) ソッスネ >>882

884名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 20:20:45 ID:Gzra2DD5
netinstallerのsetup.exeのGUIなんだけど、左右スクロールが出来ないんで
モジュール名が切れてしまいます。対処法ありますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:56:56 ID:yWmHzvax
広げれば
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:58:19 ID:Olh04shq
>>884を見て久しぶりに netinstall 動かしてみたけど、
最近は更新されていないみたいだね

setup.exe のサイズ変更は
cygwin のコードを参考にするとかいう話なかったっけ

887名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:08:49 ID:LhkFtICW
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:08:52 ID:zU1gsmj0
>>886
bookshelf版は、どんどん更新されてるよ。
本も出るみたいだし。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 02:46:38 ID:vmOZOGcN
使ったことないんだけど
松下さんのって 2.20 ベース?

Meadow 本体は svn で取ってきて binary 作って配布してくれてるんだろうけど
package なんかの更新はどうなっているの?

890名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:36:25 ID:tsA+bOp/
少し重いキーボードマクロを走らせるとお亡くなりになりますがこれは既知の問題でしょうか?

1020
3 8

こんなのを

(* 20 (log10 (/ 10.0 20.0))) C-j

こんな感じで整形実行していくマクロを 10000行(M- 1 0 0 0 0 C-xe)くらい実行したら確実に
お亡くなりになります。その前にメモリーが足りない旨の警告を発してくれますが遅いって…。

P-4 2.0GHz, Memory=512MB HDD=40GB OS=Win2KPro
Meadowのバージョンは 2.0[01]でこの現象を確認してます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:57:20 ID:zU1gsmj0
>>889
> 松下さんのって 2.20 ベース?
うん。
パパのNetinstallバージョンより、安定はしているよ。

> package なんかの更新はどうなっているの?
パッケージは盛りだくさんで、更新もはやいよ。
ないパッケージも、WiKiに要望出せば入れてくれるし。

ただ、いらないパッケージも多いので、
必要なものだけ手動インストールしている。
892889:04/10/16 00:18:23 ID:RAK7OHZb
>>891
情報 tnx です。

JITEC試験終わったら手を出してみます。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:37:07 ID:swAyW4AF
使っている最中に 1 日に 1 回ほど落ちていた
Netinstall の 2.0 から bookshelf 版の 2.20 に入れ替えてみた。
とても快適になって嬉しい(*´д`*)
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 11:35:41 ID:x9r1oNyF
パパの日記を見ればわかるけど、Meadowは使っていないみたい。
だから更新もない。
2.10のリリースは当面ないんでしょうね。
来年の七夕かな、こりゃ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 11:40:42 ID:x9r1oNyF
あっ、bookshelf版の本が出るから、
2.10のリリースが出ても2.20使っている人が多くなるかも・・・
2.10は、欠番か?
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:41:31 ID:6c2J+WIw
>>885
広げられません。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:42:45 ID:6c2J+WIw
bookshelf版は使ってみたけど、思わぬ挙動をする場合があって、現在は2.10にver downしてる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:19:56 ID:swAyW4AF
bookshelf 版の "Meadow-2.20-dev (KIKU)" ですが、
・Meadow2-q で起動
・C-x b testbuffer で新たなバッファを作成
・M-x c++-mode で C++ モードにする
・以下のテキストを入力する

abcdefg
<abc>

・'>' の上で M-/ を押す (dabbrev-expand)

すると、

<abcdefgbc>

になってしまうのです。
<abcdefg> になるのを期待しているのですが…
どなたか解決策をご存知ないでしょうか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:28:56 ID:swAyW4AF
連続投稿失礼。
Meadow2\site-lisp\packages\cc-mode ディレクトリを
消したら治ったようですヽ(`д´)ノ
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:48:13 ID:tn3MJm9V
>>897
思わぬ操作をするのは、標準操作から外れた操作を
設定されているからだろうな。
(インクリメンタルサーチを抜けるのに、移動操作で抜けれないとか)

別にすべてのパッケージをインストールせず、Meadow2.20の本体だけ
インストールすればいい。

elispパッケージは、設定込みでインストールされるが
「C:\Meadow\pkginfo」以下の「auto-autoloads.el」をリネームするなり
削除するなりしてもいい。

個人的には、下手な設定が混ざってほしくないのでそうしている。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 17:59:28 ID:HT6dZlLi
>>900
.emacs.el で inhibit-default-init を t にしとけばいいのでは?

>>898,899
bookshelfから入るcc-modeはなんか変だよね。
たまに試してみるのでDLはしとくけど、結局load-pathからはずしている。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:59:24 ID:EfCggbYr
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?Emacsen

ここの「Emacs on Windows」ってコンパイルして使ったことある人いる?
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:22:11 ID:Kg2xt6z2
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:11:49 ID:EfCggbYr
>>901

Meadow.exeだけをうpデートしたら、skkを起動すると、
Cannot load file: poe
って出るんですが、これって何だろう。。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:24:09 ID:6bWi6S3a
poeはAPELに含まれるファイルで、
version specificなディレクトリに入ってるからじゃない?
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:30:59 ID:EfCggbYr
>>905
ああ、なるほど。試してみます。
907904 :04/10/17 14:38:10 ID:EfCggbYr
>>905
うまく行きました、thxです。
908904 :04/10/17 14:43:25 ID:EfCggbYr
うーん、でもwindmove.elがまだ機能してなくて(´・ω・`)ショボーン。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:13:01 ID:j2D2jk0d
windmove.el、動作する時としない時があるね。何が違うんだろか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:02:25 ID:AsZj8JXR

911今臭:04/10/23 19:44:36 ID:s27JrTCl
…このスレはマジで人気がないようだな。
みんなもさぞかし寂しいだろーにw
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:14:14 ID:wRUXQlBG
みんなNTEmacsにうつっちゃったね
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:22:42 ID:4xcBy9OZ
>>912
いんや、Meadowラブでつ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:06:48 ID:zAAtqEOA
>>913
Cygwin Emacs だったり
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:40:46 ID:IUkQB94u
mule for win だったり
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 02:08:40 ID:s0NhBoEw
Meadow 以外も試してみようと思って
cygwin の xemacs 起動してみたらそっこうで落ちた…。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:00:07 ID:kpOLJsp5
漏れ、UTF-8ラブな人なので、~/.emacsに、

(set-default-coding-systems 'sjis-dos)
(setq-default buffer-file-coding-system 'utf-8)

としているが、txtに(´・ω・`)ショボーンとutf-8で保存すると(?エ・?E`)ショボーンになってしまう。
やっぱり顔文字はsji-dosじゃないと駄目かな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:29:52 ID:Ge+8GgIJ
ntemacsならOKだったような
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:05:41 ID:kpOLJsp5
>>918
あ、そなの?NTEmacsって大丈夫なのか。(´・ω・`)ショボーン。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:52:13 ID:0x6Mftsa
>>917
うちのMeadowでもOKだ
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:09:36 ID:3tH7iE1/
>>917
Mule-UCSを入れていないんじゃ・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:32:20 ID:uv6cJ+j0
>>921
UTF-8ラブでそりゃねーだろ。
923今臭:04/10/26 17:49:58 ID:t685aGl4

最近、なんだかNTEmacsユーザーが増加しているようだな。この際、
Meadow開発者もMeadow開発を止めてEmacsの技術向上に加担したらどうだ?
そんな変わらないわけだしな
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:52:50 ID:NuA1UVSs
寒……
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:08:29 ID:HskKTYEL
まあ emacs で日本語環境にインストールしやすそうなものを使っている意識はあっても
Meadow を使っているというこだわりは何も無いな.
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:27:17 ID:oRemFFT3
NTEmacs ってたまーに固まりませんか?
C-g でも復帰できなくなりませんか?
それがあるから Meadow を使ってます。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:39:38 ID:ZmVfMjmR
でもMeadowもよく落ちるし…
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 13:05:55 ID:Xf2J5e0s
こんにちは。
・Meadow-2.20-svn-040920-1
・wanderlust-2.11.32
を使っています。
いつ頃か分からないのですが、新規メール or 返信を実行すると、

byte-code: Symbol's value as variable is void: message-mode-map

というエラーが出て、font-lock(色なし)されていない無効なバッファが立ち上がってきます。
これは何を調べればいいでしょうか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 14:35:56 ID:pvmzGBlk
>>928
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html

↑次はテンプレに追加よろ
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:48:09 ID:i64mCtzm
Meadow 上でレジストリレディタを動かした兵はいませんか?

いねぇよな…
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:33:00 ID:qRNXXAxU
たまに固まるがサクサク動くNTEmacsと
安定してるけどHT環境でもっさりMeadow2では
いまんところ、どっちもどっちかと。

その時々で様子を見て、快適なほうを使ってます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 08:56:30 ID:QKLT0cOH
>>931
俺、最近 meadow から NTEmacs に移ってみたけど、NTEmacsは
Meadowより安定してるように感じるよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 10:53:08 ID:fJGeub7Y
NTEmacs確かにさくさく動くねー。2回目の立ち上がりなんかMeadowより圧倒的に
早いし。
ただ半角英数字にMS ゴシックが設定できず、Meadow使ってます。
立ち上がった後のさくさく感は俺的にはどちらも許容範囲。
好きなフォントが使えないのは許容範囲外。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 11:09:10 ID:RUOZ4i7J
>>933
Osaka だけど設定できてるよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 11:25:55 ID:IzjhYLk5
>>933
今はできるみたい。
936933:04/10/28 14:51:48 ID:fJGeub7Y
>>934,935
えっ、そうなんですか?
調べてみます。情報ありがとう。
937電車男:04/10/28 15:11:10 ID:QKLT0cOH
どういたまして。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:17:49 ID:0F9g3osG
>>932
NTEmacsで、ここ2ヶ月くらい落ちたことも無ければ、固まったこと無い。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:59:20 ID:DCANOifQ
Meadowもここんとこ平和。しばらくGUIリソースリークしまくってたのも
収まったみたいだし。つかってるel次第なんかね?
大物はwanderlustとnavi2chとc-modeとhowmぐらいだからなぁ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:05:19 ID:k8hvYyR5
emacs って本体そのものが巨大な lisp ソースの集合と
その解釈系だから、
他のアプリでよくある、
プラグインを入れて不安定になったとか言う感じの問題は
起こりにくいような気がする。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:13:00 ID:Agj+bppb
>>939
メモリの消費量はどうだ?
タスクナメージャのメモリ使用量、最大メモリ使用量、仮想メモリサイズ
を教えてくれ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:18:08 ID:cMofRD64
>>937
なぜ電車男…
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 07:42:02 ID:b2V8KMfz
>>491
58,260k 69,728k, 83,216k
多いのか少ないのか分からん。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 07:43:10 ID:BFE7XyN9
秀丸の30倍だな
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 07:53:33 ID:b2V8KMfz
>>944
レス早いな。
wlとnavi2chが80個ぐらいバッファー作ってて、cのソース10個とhowmも
開いてるんで、単純には比較しにくい。

いま開いてる秀丸のメモリ使用量が1M〜6Mぐらい。ビューアーとか簡易
エディタとしてなら秀丸いい感じなんでちょこちょこいじる設定ファイル
とかテキストビューアーとかには秀丸つかってる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 08:05:23 ID:XRP+UWRt
>>943
NTEmacsでは、終日使用後
80,000k、110,000k、100,000kくらいが多い。
数ヶ月前は、全て200,000kくらいだった気がする。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 14:07:09 ID:6tGrMQeF
「Meadow/Emacsスーパーチュート」発売
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 14:09:20 ID:6tGrMQeF
「リアル」
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 14:42:46 ID:swOrbkfN
タスクマネージャのメモリ使用量って、アプリを最小化させると
一気に減って、最小化から戻すと増えはするけど余り増えないよね。
Meadow起動直後だと32Mも食ってるのに、最小化から復帰後だとたったの3Mになってる。
最小化した時にメモリが整理されてるのかな?

実際のメモリ使用量ってどの時点の値を信用すれば良いんだろうね?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:32:25 ID:sp5ZN9hC
>>947
絶対買います。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:48:15 ID:BFE7XyN9
>>949
Windowsの仕組みについてもう少し勉強した方がイイよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:02:51 ID:6h+5n8E9
>>947
> 「Meadow/Emacsスーパーチュート」発売

もう本屋に並んでるの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:48:34 ID:fUBVgSGn
http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?Meadow%2F%CB%DC
早い店ならあるんでは?ほとんどの店は月曜じゃないの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 01:59:39 ID:8boWzI7L
>>951
こういった返答書く人って2chによく居るけどさ、何しに掲示板に来るんだろ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 08:31:45 ID:eCgRnI69
>>954こういう人もよく居るね。
何しにきてるんだろ
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:36:10 ID:DB+vtMOQ
>>955
君と比べれば意図する所はわからなくも無い。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:14:11 ID:cdFGGUsN
954=956

いちいちid変えなくていいって(笑)
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 03:42:35 ID:LXq+B63m
955=957

いちいちid変えなくていいって(笑)
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:10:20 ID:o4HSw6qc
次のスレまだ?
960今臭:04/10/31 14:11:31 ID:VJPj1M5y

>>952-958

そ                い
  ん                い
    な                ん
      こ                だ
        と                よ
          ド                、
            \                ア
              デ                フ
                モ                ォ
>>951
一番ウゼー。逝け
961今臭:04/10/31 14:12:23 ID:VJPj1M5y
                                          ま
                                       っ
                                    た
                                 く
                              、
                           ウ
                        ン
                     コ
                  共
               は
            く
         だ
      ら
   ね

   こ
      と
         気
            に
               し
                  や
                     が
                        る
                           か
                              ら
                                 困
                                    る
                                       よ
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:22:49 ID:a/cTuN9V
最近、設定済みMeadow2(2.20)のnetinstallでの更新ないね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:07:30 ID:dbrdOaBj
>>886 にもあるけど,
本家の NetInstall が更新されていないのが残念.
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:42:55 ID:RkEy0UKc
>>962
最近の本家2.20の変更が結構大きそうなので様子見なのでしょう

>>963
new-netinstallってのがあるけど
965Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU :04/11/01 16:26:52 ID:Fzf72sjS










…もしかして俺が次スレ立ててもよかですか?
966Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU :04/11/01 16:50:58 ID:Fzf72sjS










…よか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 18:05:20 ID:Yq7u+2eC
追記:
これでIE6、Opera7.54、Gecko rv:1.7以降の
通常時と900超え・1000レス超え警告時もOKのはずです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:15:51 ID:+lfqGadq
うーん、そっか本家マターで更新が遅れてるのか。
早くぅ〜。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 14:32:05 ID:jqlb351u
>>964
本が出たばかりだから迂闊に更新できないかも。
970ななしのはなし ◆.5Q89A9O3I :04/11/06 00:06:28 ID:TxidDWfr
>>969
> 本が出たばかりだから迂闊に更新できないかも。

どっちの話?

松下さんは本が出たばかりだから暇なのでは?
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:03:10 ID:PZ0BiPx7
windmove.elの件は結構痛いね。結構イライラする。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:11:21 ID:ghnXZwvz
>>971
ちゃんと動いてるっぽいけどねえ
973今臭:04/11/07 22:11:34 ID:yTk+RUH2
>>971

  句
    言
      っ
        て
          る
            暇
              が
                あ
                  る
                    な
                      ら
                        、
                          自
                            分
                              で
                                直
                                  そ
                                    う
                                      と
                                        せ
                                          や
974今臭:04/11/07 22:13:27 ID:yTk+RUH2
今臭と申します。みんなよろしく
975971 :04/11/07 22:39:24 ID:PZ0BiPx7
>>972
それって、bookshelf版でつか?
それともソースから?
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:51:15 ID:yn83zI9Q
matlabのmファイルを編集するモードってありますか?
977今臭:04/11/07 23:05:16 ID:yTk+RUH2
>>976
> matlabのmファイルを編集するモードってありますか?

あるけど、かなりええのがな。
作者はmathworksの奴だったような気がせんでもないで。
探せよ
978976:04/11/08 00:05:57 ID:vwYsuSO2
>>977
medow matlabで検索していました・・・
即効見つかりました スミマセン
やべー ちょー見やすい
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:04:46 ID:sFWce8PQ
せっかくならパッケージ名くらい書いといてくれりゃいいのに…。
980今臭:04/11/08 10:11:52 ID:CncO20K6
>>979
てゆーかな、そのまんまなのよ。
どうして検索して見つかんないってゆーのが不可能なぐらい。

matlab.el
981名無しさん@お腹いっぱい。
久しぶりに来たら
なんかあぼ〜んだらけだ……