NTEmacs スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
933928:2008/05/12(月) 23:35:22 ID:/rWaHTfq0
報告のために howm スレの方に書いたら、
23.0.50 の font-lock.el だと大丈夫だと教えてもらいました。
unicode branch の merge 前あたりのを load しておけば
とりあえずしのげるようです。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:49:45 ID:aXynFpp10
>>933
乙です。
howm色付けで変なことしてるから、
howmでなんとかしてもらいたいなあ。
935928:2008/05/14(水) 23:58:06 ID:xAF/joxi0
最新のテスト版で解消したようです。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:52:59 ID:MW6YapXn0
>>935
こちらでも確認しました。報告GJでした。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:02:45 ID:FId/xis80
CVS先端の日本語フォントの設定を教えてください。
MSゴシックの14と16の両方を使用したいです。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 03:08:27 ID:N+C/OBid0
俺も知りたい

というか、.emacsの設定標準みたいなものはないものか。
いじり始めてみたんだが、どうもネット各所に分散してかかれていてどれがスタンダードなのか、基準がよくわからないんだ
使い良い道具として使っていきたいのに、最初でつまづいてしまった。

ぜひともアドバイスをいただきたいです。
よろしくおねがいします。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:29:02 ID:LVR2eJud0
>>938
スタンダードなんてない。
世界で自分だけの仕様にすればいいだけ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:03:57 ID:tR+YoGh80
スタンダード、なんてものがいいんなら、
メモ帳でも使ってればよろし。

あれこそ、世界共通のスタンダードw
941937:2008/05/18(日) 20:09:55 ID:W3katH9e0
(set-language-environment "Japanese")
だけで日本語が表示できるので暫くこれでやります。

10〜12point程の大きさでちょっと見にくいですが
等幅フォントで間延びしているのでなんとかこれで
眼鏡なしでもOK.


942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:35:36 ID:e7ajDVfu0
CVS 先端で cal-loaddef.el の生成に失敗する。
make maintainer-clean も試したけどうちだけなのかな?

Wrong type argument: number-or-marker-p, nil
make[1]: *** [D:/usr/local/src/emacs/lisp/calendar/cal-loaddefs.el] Error -1
make[1]: Leaving directory `D:/usr/local/src/emacs/lisp'
make: *** [bootstrap-gmake] Error 2
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:14:28 ID:2YIP42EB0
>>942
make maintainer-clean
しても駄目?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:18:56 ID:svxsXsv+0
>>942
うちもそうだよ。
改行をLFにしたら、そのぶぶんは通るけど
その先でerrorになっちゃう。
945942:2008/05/25(日) 19:18:28 ID:e7ajDVfu0
>>943
それが駄目なんです。

>>944
emacs-devel でもこの話題は出てないようなのでうちだけかと。
とりあえずうちだけではなさそうなので様子を見ます。

時々先端も試してみてるんですがこれまでの23はまだやや重いので、
今だに22の方を主に使い続けてるもので。
946944:2008/05/30(金) 00:00:15 ID:BRpdSVoo0
>>945
LANG=C make bootstrap

あちらの人たちからerrorの報告が無いんで試したら、
buildできたよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:08:11 ID:aqZSMkdS0
>>946
mingw32-make bootstrap LANG=C
でBuildできた!!サンクス

でもなんで?
コーディングシステム(japanese-sift-jis)関連の
改行判定の間違いでBuildできないのかと思ってたけど。

「 Wrong type argument: number-or-marker-p, nil 」
出しているのがwrite-region ⇒ select-safe-coding-system-interactively
だったからさー。


948942:2008/05/30(金) 21:12:33 ID:0NF7lTaV0
>>946
> LANG=C make bootstrap

本当だ。助かりました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:06:02 ID:s4Gbk/vI0
(x-list-fonts "*MS ゴシック*")
の結果が
("-outline-Arial-bold-italic-normal-sans-*-*-*-*-p-*-windows-1258"
"-outline-Arial-bold-italic-normal-sans-*-*-*-*-p-*-iso8859-5"
...)
というのはvistaだからなのだろうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:11:58 ID:lRWJUKcS0
>>949
内部コード変更にまだ対応してないきがする
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:05:06 ID:3MPi0h9s0
regedit みたいなことをやる、
もしくは regedit のフロントエンドみたいな Elisp はありませんか?

そのままの regedit.el で検索してみたのですが、ヒットが無かったので。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:03:45 ID:bYsf9MVa0
>>951
レジストリをElispから触りたいならMeadowを使いなさい。
regeditのフロントエンドは、見たことはないですが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:00:42 ID:tQg3k54U0
Emacs23用 IME パッチ
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:15:25 ID:Q/CXg/G60
23って動くの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:30:59 ID:mNxa4JNP0
>>954
定義による
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:19:43 ID:ryX9nRqK0
今までXPでMeadow使ってたんですが,再インストールをきっかけにNTEmacsに
きました.NTEmacs 22BASE Binary 22.2-20080327 です.

標準添付のispellを使おうとすると
Can't open c:/usr/local/lib/US-xlg.hash
とエラーが出てしまって使えません.これまでMeadowでは,角藤さんのispellを
使ってたんですが,そのときは環境変数を使って
ISPELLDICTDIR=D:/dict/ispell や
DICTIONARY=D:/dict/ispell/US-xlg.hash として指定していましたが,
付属のipsellでは有効にならないようです.

どうすればispellの辞書位置を変更できますか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:08:09 ID:sg7mbUyS0
CVS版、やっとまた少し動くようになってきたと思っていたら、
ヘッダ・ファイルを先祖返りさせる奴がいて泣けた。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:34:18 ID:Co9TYTT/0
保守
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:16:53 ID:3uBB18D20
最近 Meadow スレで話題の NTEmacs に手を出してみました。
IMEパッチを当てていない、素の NTEmacs を無事にビルドさせることはできましたが、
スタートメニューの「GNU Emacs」や作成した runemacs.exe をダブルクリックしても
正常に動作しません。

症状は、フレームは作成されるのですがモードラインは表示されておらず、
5分ほど放置していても *scratch* が表示されず強制終了させないと終われません。
-q をつけてコマンドブロンプトから起動しても同じ結果でした。

ですが Meadow の中で start-process を経由させて
; (start-process "emacs" "*emacs*" "c:/cygwin/usr/local/emacs/bin/runemacs.exe" " ") のように
つまり Meadow のサブプロセスとして起動させると、先の現象は発生せず Splash 表示まで出ました。

ビルドするときに設定しておいてはいけない環境変数があったりするのでしょうか。
Meadow を経由させなくても正常に起動させる方法を知っている方がいらっしゃいましたら
チェック項目など指摘していただけますか。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:25:03 ID:QEkU5wD/0
>>959ですが、少しだけ分かりました。

環境変数 PATH に /usr/X11R6/bin (c:\cygwin\usr\X11R6\bin) が入っている状態で
runemacs.exe を動かすとダメみたいです。
ライブラリか何かがバッティングしているんでしょうかね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:02:11 ID:Hgz9kJ460
CVS 先端のフォント設定が今だに謎だらけです。
22.2ではこんな感じで日本語部分だけ16ドットにしてバランスがとれるんですが、
先端ではアスキー部分のフォントサイズが無視されます。

(create-fontset-from-ascii-font
"-*-DejaVu Sans Mono-normal-r-normal-normal-13-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil "tt")
(set-fontset-font "fontset-tt" 'japanese-jisx0208
(cons "MS ゴシック" "jisx0208-sjis"))
(set-fontset-font "fontset-tt" 'katakana-jisx0201
(cons "MS ゴシック" "jisx0201-katakana"))
(set-fontset-font "fontset-tt" 'latin-jisx0201
(cons "MS ゴシック" "jisx0201-latin"))
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '("jisx02" . 1.25))

そればかりでなく set-fontset-font も実はどうも正しく動いてないみたいです。
一応 create-fontset-from-fontset-spec の方も試してみましたが、
こちらもアスキーと日本語のフォントサイズを区別できません。

どなたかうまく設定できている方があればご教唆ください。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:09:48 ID:rc2tBUnO0
>>961
とりあえず日本語フォント名への対応はまだできてない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:23:32 ID:Hgz9kJ460
>>962
そうでしたか。フォント名を変えても反映されないわけだ。
設定と無関係に選ばれてるように見えるフォントやサイズも設定が悪いのか
不具合なのかもどうもよくわからないことが多いので、
もう少し寝かせておくことにします。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:09:05 ID:/R4dxXFD0
NTEmacsに詳しい人に質問
このエディタはImageMagickを使ってますか?

meadowはImageMagickの特定バージョンを要求してくるので
ImageMagickを使う他のソフト・ツールとの共存が難しいのです
NTEmacsはImageMagickを使わない or 特定のバージョンを強制しないなら
ぜひ乗り換えたいのですが
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:29:18 ID:HYeTBmI00
NTEmacsではImageMagickは使わんよ。

# Meadow3系はImageMagickのバージョンに依存しなかったと思ったがなぁ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:55:20 ID:/R4dxXFD0
>>965
それはありがたい情報です
ならば、移行作業に手をつけてみますです

> # Meadow3系はImageMagickのバージョンに依存しなかったと思ったがなぁ。

変ですね…
私の環境では、うっかりImageMagickを最新版にしたら Meadow3が起動しなくなって
元に戻したらMeadow3起動OKになったことがありまして…
ソレ以来、MeadowはImageMagickのバージョン決め打ちと思い込んでましたけど…
もしかすると、Meadowのほうがバージョン決め打ちしてるのではなくて、
ImageMagickの特定のバージョンがMeadowと相性が悪い、ということなのかなあ…

まあ何にしてもNTEmacsに乗り換えればそんなトラブルともおさらばできそうですね!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:16:52 ID:1I1NX1Ak0
>>961

xft で設定するならば、以下でどうでしょう。
(EmacsW32 ならこれでよいかと)
(add-to-list 'default-frame-alist
'(font . "DejaVu Sans Mono-13"))
(set-default-font "DejaVu Sans Mono-13")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
`(,(encode-coding-string "MS ゴシック" 'sjis) . "unicode-bmp"))
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:24:38 ID:Hgz9kJ460
>>967
有難うございます。これで日本語のフォント名は正しく認識されました。
フォントサイズの指定の方はとりあえず次のようにしてみるとうまくいきました。

(create-fontset-from-fontset-spec
"-*-DejaVu Sans Mono-normal-r-normal-normal-13-*-*-*-*-*-fontset-tt")
(set-default-font "fontset-tt")
(set-fontset-font "fontset-tt" 'japanese-jisx0208
(font-spec :family (encode-coding-string "MS ゴシック" 'sjis) :registry "unicode-bmp" :size 16))

どうも create-fontset-from-ascii-font の方は駄目なようでしたが、
これで支障はないので当面これでいこうと思います。
しばらく悩んでいたので助かりました。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:11:49 ID:6oBzqhar0
>>966
Meadow3 は ImageMagick のバージョンには依存しなくなっているけど、
実は ImageMagick によりサポートされる画像フォーマットの数に依存してる。

なので、ImageMagick がバージョンアップして対応画像フォーマットが増え過ぎると
Meadow3 が起動しない可能性がある。
970968:2008/09/03(水) 12:00:13 ID:BvpgPpm20
xft のことは何も理解してなかったので、
>>968 のように書くなら次のようにするのかもしれません。
日本語のフォント名も認識されます。

(create-fontset-from-fontset-spec
"-*-DejaVu Sans Mono-normal-r-normal-normal-13-*-*-*-*-*-fontset-tt")
(set-default-font "fontset-tt")
(set-fontset-font "fontset-tt" 'japanese-jisx0208
(font-spec :family (encode-coding-string "MS ゴシック" 'sjis) :registry "jisx0208-sjis" :size 16))
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:56:25 ID:jcfjh0F30
>>970

それはXLFD の指定だと思います。

xftで、大きさの異なるフォントの指定の仕方がわからないので、そういうのも
いいかもです。

ASCII と漢字を同じフォントで表示するとバランスがよいので、
私は M+2VM+IPAG circle と 新しいIPAフォントで以下のように指定しています。
(add-to-list 'default-frame-alist
'(font . "M+2VM+IPAG circle-12"))
(set-default-font "M+2VM+IPAG circle-12")
;; M+2VM+IPAG circle は iso8859-1 をサポートしていない
;; ドイツ語のウムラウトなどをIPA ゴシックで表示させる
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'latin-iso8859-1
`(,(encode-coding-string "IPAゴシック" 'sjis) . "unicode-bmp"))

972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:07:12 ID:YJUPt4eu0
>>960
>>723 は?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:24:43 ID:YJUPt4eu0
しかし、これの影響かどうか俺の貧弱なマシンでは表示が激重になった(涙)

2008-08-29 Kenichi Handa <[email protected]>

These changes are to re-implement the automatic composition so
that it doesn't use text properties.
974968:2008/09/03(水) 21:22:31 ID:BvpgPpm20
>>971
誤解していました。どうもサイズの指定がうまくいかないと思っていたら、
ポイントで指定するんですね。これで同じように設定できました。
この組み合わせだと欧文10ポイントに対して日本語12ポイントでぴったり等幅なんです。

(add-to-list 'default-frame-alist
'(font . "DejaVu Sans Mono-10"))
(set-default-font "DejaVu Sans Mono-10")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'japanese-jisx0208
(font-spec :family (encode-coding-string "MS ゴシック" 'sjis) :registry "unicode-bmp" :size 16))
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:04:22 ID:smh0NPIB0
>>972
>>960です。まさにそれっぽいですね。

スレ検索もしないオレを kill してください。
ありがとうございました。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:54:06 ID:axs4sDoa0
HELLO が激重になりませんか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:38:22 ID:qmxSQZaK0
NTEmacs JP ProjectのNTEmacs-22BASE sourceと、GNUから持ってきた22.2に
NTEmacs JP Projectのemacs-22BASE-IME.patchを充てて差分とると大変なことになるんだが。。。
そういうものなの?基本的に、差分は出ないと思ってたから驚いた。

ちなみにうちの環境だと、NTEmacs JP ProjectのNTEmacs-22.2バイナリが安定しなくって
(落ちるとかではなく、挙動がとってもおかしい)
しかたなく本家の22.2にemacs-22BASE-IME.patch充ててMSVCでビルドしたんだけど、やたら安定してる
この違いっていったい???(src以下のchangelog見てもベースは同じソースっぽいんだが。。。)

うちの環境書いてないから、エスパーじゃないとわからないかもだけど。。。
差分がやたら出るのが気になってしょうがないんだよね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 06:11:12 ID:I0T02XAI0
EmacsW32のバイナリも安定してるよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 09:42:07 ID:FY33J9b70
* Version 22.3 released.
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 09:22:22 ID:ryb6BhhN0
>>969
昨日ImageMagick周りで対策あったみたいだね。
966も、問題があるならまず逃げずに、Tracに書く気概が欲しいね。
981723:2008/09/09(火) 22:57:12 ID:u2QR8wwo0
ほんとは xpm4.dll の有る無しに関わらず cygwin\usr\X11R6\bin に
PATH を通すとハングするね。
亀訂正。
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>981
Libxpm.dll が emacs.exe と同じディレクトリにあれば
/usr/X11R6/bin にパスが通っていても大丈夫っぽいです。