DGCA総合スレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
302名無しさん@お腹いっぱい。
もっと煽らないと開発進まない予感

イース!イース!Winny!Winny!ファルコム!ファルコム!
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:43 ID:/9T+E+bu
プログラム・関連付けアイコンのほうも、もうちょい綺麗なのをお願いSYNたん
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 07:55 ID:4xWHsJD2
アイコン職人出て来い
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 09:33 ID:uKWfa35V
>>284
SYNさん、質問なんだけど、
BWTの後にMTFしてますか?
今、研究のつもりで圧縮ソフト作ってるんだけど、
DGCAに圧縮率で少し及ばないです。
Alice29.txtがヘッダなしで42,430になりますた。
7zipのppmだと36,322...
ppmは凄いね。遅いけど。
306SYN ◆8smMJ0UaoA :04/02/16 10:44 ID:Q2ZkKjc8
>>305
現在MTFは使っていないです。MTFは単純な割りに効果があってよいのですが、
シンボルの出現の順序と確率を自分で管理するなら、MTFを使うことにメリットはないと思います。
あと、PPMはテキスト以外でも試してみたほうがいいと思います。
307305:04/02/16 11:44 ID:CDvtSYKx
>>306
MTF使ってないんですか。
そうなるとやっぱりRCの部分が肝ですよね。
9割方そこで決まるというか。
いやRCというか確立予測のモデル化の部分だと思うんですけど。
RC系で改良の余地があるのってそこだけですし。
PPMは実装が難しそうでまだ手を付けてないです。
DGCAってひょっとして擬似PPMみたいな事やってます?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:29 ID:bpI4kzvT
www.kaede.sakura.ne.jp/%7Etommy/riesz-oekaki/data/OB000831.png
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:24 ID:IZlvPaZk
310SYN ◆8smMJ0UaoA :04/02/17 01:33 ID:2BScXcp3
>>307
後段の確率予測+符号化が重要なのはPPMもBWTも同じですよね。
ある意味、PPMもBWTもアプローチが違うだけで本質は同じような物だと思います。
あと、PPMの仕組みはものすごく単純ですので、トリッキーなコードに惑わされずに
落ち着いて読めば、すぐに理解できると思います。BWTよりもわかりやすいかも。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 02:56 ID:l6vhC15j
1.01キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 08:29 ID:cnWrEq7z
まぁ、正直、SYNは天才だと俺は思ってる。
お前らも思ってそうだが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:03 ID:x9B9F68Z
上書きでOK?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:40 ID:v8A1mYut
おこk
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:43 ID:ajz15nPw
やたー!
神のおかげでもうrarの存在意義がなくなりました。
これからはDGCAでリカバリを行なうことにしよう。
もちろんLV9で。
後は微調整をしながらppmdの搭載だー!
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 18:07 ID:AvTDy9fc
Lv9かよ・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 18:54 ID:cjKTjk6w
それよりColorVQのソースコード公開してけれ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:34 ID:Bcdu1b8I
319819:04/02/17 21:52 ID:9H3Vt0L7
dgca_v101.exe用
http://www.geocities.jp/panyox/panyoXv101_exe.zip

dgca_v101.exe同梱はdgca_v100b.exe用なので・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:44 ID:YIJCjT29
histry.txtの”ツールバーのアイコンを綺麗にして欲しい→作業中”は解決済みか、
”ファイルアイコンのを綺麗にしてほしい”に差し替えかな。
ツールバーのアイコン作ったのが例のフランス人の方ならスペシャルサンクスに特別に入れてもいいと思う。
あとはppmdとGCA展開DLLだな。ドキュメントの整備が大変そうだ、俺もヘルプファイルの作り方勉強しようかな。

321名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:37 ID:XHYLeyn8
rarのテキスト圧縮に負けてるし…
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 04:11 ID:5ak+WcmN
テキスト圧縮でも
英語(ASCII)ならrarが有利、でも
日本語(というかたぶんマルチバイト全体)になるとDGCAの方が有利っぽい
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 07:53 ID:we0jlwms
なんかパワーうpしたんですかね?
324広島県民:04/02/18 15:10 ID:5t9S3AM9
広島弁のDGCA用のCSVファイル作りました。
と言っても、日本語のCSVファイルを
http://www.aurora.dti.ne.jp/~zumi/vtatsu/
ここの、バーチャル達川くんXPにかましたのを、
ちょこっと修正しただけのものですが。
やろうと思えば、大阪弁とかも出来そう
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:59 ID:YrANo2dZ
DGCAを欲する人は速度(時間)を気にせず、とにかく
高い圧縮率を求めてる人だから、ppmdの実装はキーになると思う。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:54 ID:Jmzct7g7
>>325
速度も欲しいよ。
7-zipとか圧縮いいけど、遅すぎて使う気しないし。
rarや現状のDGCAくらいの速度は出てて欲しい。
バランスは大切です。

あと、DLLとかでZIPとLHAの圧縮、解凍ができるようになると凄く便利。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:56 ID:FmvzUGxw
速度はマシンをアップグレードすればいいが、圧縮率はそうはいかん。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:16 ID:ks78RcfS
>>326
あれ、7-zipって遅くてもDGCAと同じくらいの速度じゃないか?それが理由でメインからDGCAを外してるんだが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:50 ID:ZfEEPDbH
>>319
正直、DGCAで固めてる理由が分からない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:13 ID:Jmzct7g7
>>328
そうなの?
うちのパソコンのスペックがしょぼくて
満足にメモリ積んでないからかもしれないけど、
7-zipの超圧縮を使うとあきらかにDGCAよりも時間がかかるよ。
LZMAのほうだけど。
PPMdのほうはそんなでもないけど遅い。

特に大量の小さいファイルを圧縮すると結構差が出る。
大きいファイルでもそうだけど。
圧縮率はいいんだけどね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:31 ID:l2VvOWBk
7-zipは圧縮率いいけど、メジャーじゃないから使いずらい。
インターフェースも微妙だし。
rarは日本語だし、多機能だからねぇ・・・これがフリーなら完璧なんだけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:42 ID:Vr4LMIHU
>324
大阪さん弁がいいな。
なんかエラーが発生したら 「ちゃうねん」
春先は一定の確率でメッセージに「へーちょ」が混じる
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:45 ID:Y779WF4g
7-zipは圧縮方式が三つくらいあって、パラメーター設定で圧縮・解凍に必要なメモリ量が表示されるけど( ゚Д゚)マンドクセーから
WINRARで圧縮してる。

PPMD実装は割りと簡単そうだが、互換性取るのが( ゚Д゚)マンドクセーとか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:58 ID:s27O/y0z
まぁ、正直、BWT→(PPM or RC)では、元のデータ構造を壊すので、
EXEファイルのようなデータ(比較的長い同じパターンが多く現れる)
の圧縮には向かないんだよな。
テキスト系もBWTよりPPMの方が効率が良い場合が多い。

DGCAもBWTにこだわるのではなく、色々なアルゴリズムをデータによって
切り替えてはどうかと。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:55 ID:/xfX1w8e
大量のHTMLを圧縮すると、DGCAはGCAの2〜3倍くらいのサイズになっちゃいますね。
GCAより圧縮率がいいと思っていたけど、意外な結果でした。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:00 ID:rANzCnS8
>>335
solidにしてる?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:36 ID:YGBTAFVg
えっ、DGCAで非ソリッド圧縮できるんだっけ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:11 ID:G/AmD9vT
つか、ここまでくると性能よりも使いやすさだと思うがどーよ?
圧縮率が結構いいのもわかるが、もはやそんなもん問題じゃないと思うのよ
正直、DGCAにはRARよりもZIPに取って代わる方針で逝ってほしいね、個人的に。
例えば、書庫内閲覧でいうとRARよりもZIPの方が断然使いやすいわけだ
しかしZIPはご存知のように修復機能がない。
見事に壊れてやがって解凍できず、不愉快な経験した香具師も多いと思う
で、RARを代わりに使ってみる。おっせーんだコレが。
しかもRARにしたファイルに限って壊れてねーんだよ。色々な意味で不愉快なわけだ
でもDGCAならRARとZIPの中間狙っていけるんじゃないのか。
つか切実に中間狙ってほしいと思う。厨房からの願いだガンガレ作者
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:45 ID:4jxrhH3T
いいとこどりしようとして結局どっちつかずになるオカン
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:11 ID:038p/tTe
>339
こら。たけし!
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:27 ID:G/AmD9vT
よくよく考えると7ZIPに修復機能が付いたら脅威だな
小物に対し無圧縮で使う分なら遅くもない
そのままZIPにとってかわるかもしれんな
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:56 ID:jVSinf3F
>341

分割書庫とイメ−ジ系の対応と修復は付くらしいね。>7z
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:26 ID:QRWbLSZC
やっぱメディア系圧縮でしょ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:58 ID:PZMpj+i5
>>338
シェアであるRARにとって変わるからこそ意味があるのであってフリーのZIPとタメはってもあまり意味は無いっしょ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 06:08 ID:zOOujhdY
>>344
それは違う。
ZIPとタメ張る、張れるというのはハンパなく困難で強烈な意味がある
考えてもみてくれ、今時ZIPよりも性能のいい書庫なんざいくらでもある
にも関わらず、性能度外視で君臨してるZIPはかなり強い
ZIPとタメ張るって凄い事だぞ

ついでにいうなら修復機能が弱いDGCAではRARに取って代わるのも恐らく無理
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:35 ID:K6ACSeen
DGCAの修復って、やっぱりハミングコード?だよなぁ・・・。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 08:47 ID:44040hYT
>>345
> にも関わらず、性能度外視で君臨してるZIPはかなり強い
性能度外視っつーか単に圧縮率よりも速度と使用メモリの少なさで選ばれてる可能性もあるんだけど。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:18 ID:K6ACSeen
まぁ、速度から言えば、ZIP << GCAだからな。

オンラインシステムの情報圧縮部分はほとんどがLZ法による圧縮アルゴリズムが
使用されている。今流行りのBWTやPPMは時間がかかり過ぎるので、
多くのトランザクションの処理が追いつかなくなるわけだな。

よって、時間的な問題から、BWT & PPMはしばらく標準にはなりえないことが言える。
それに、BWTやRange Encoderは、特許フリーとされているが、企業は警戒している。
特にRange Encoderはグレーな部分が多い。いつ、どんな言いがかりをつけられるかも
しれない。その点でもしばらくは標準になりえないといえる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:21 ID:oVdJ1P6E
windows版以外も用意されてる rarに、
closedで個人開発で windowsでしか動かないソフトウェアが
取って代わろうってのは、かなり無理があると思うけれど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:47 ID:sv/hyRTW
>>349
だからといって、いきなりopenで始めて上手く行くとも思えない。順番があると思う。
まずwindows版で十分魅力のあるソフトになってくれないと、他所に移植されても誰も嬉しくないし。
作者が取って代わろうとしているかどうかはわからないけど、その気があるならopenになるのでは?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:07 ID:SjK8X4wJ
圧縮語、照合チェックを有効にして、圧縮をかけると、

かなりの確立で、ファイルが違いますと言われるのだが…

なんだろう
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:34 ID:K6ACSeen
>>351
GCAから引き継がれてる潜在バグかもしれない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:37 ID:O1vqQ0yL
>>351
本当にそういうことが起こるなら、圧縮前のファイルと圧縮したものをセットでうpしてみ
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:07 ID:f7hA10qn
■Version1.01a 修正・変更個所
・Version1.00以降、WindowsNTでは起動できなくなっていた不具合を修正。
・中国語のLanguageファイルを更新。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:05 ID:SjK8X4wJ
>353
アップしようにも、圧縮の途中でエラーで弾かれる。
一応、それらしきDGCAファイルは出来るけれど、
きちんと全てのファイルは含んでないんだろうなぁ…
ウチじゃ、使い物にならない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:10 ID:SjK8X4wJ
・ファイル複数選択
・オプション画面にて
 圧縮オプション<修復情報付加(保護)>保護レベル1
          <圧縮後、照合チェック>
 自己展開形式(EXE) 選択
 自己展開オプション 選択
・ファイル圧縮開始
・しばらくするとエラー発生
 「ファイルが違います」
・終了

同じことを繰り返すと、
毎回違ったファイルでエラーが発生することから、
ファイルが壊れているわけではないと判断

そんな感じ。
 
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:17 ID:SjK8X4wJ
メニュー>ファイル>DGC圧縮ファイルを選択して展開

dgcrファイルは展開で選択できないですか?
dgcrファイルはメニューの何処から選択すれば良いのか?

…D&Dすれば良いんだろうけれどね
…もしくは付属ファイラから選択か…
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:20 ID:SjK8X4wJ
>356
どうも、圧縮する対象ファイル数が多くて、対象容量が大きいと出る模様。
圧縮対象が巨大だと書庫ぶっ壊れるのか…

359名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:22 ID:93tyyYbP
>>355
圧縮の途中なら照合エラーとは違うでしょ?ファイルが違うというのは照合エラーじゃないの?
圧縮途中でエラーになるのなら、読み出しできないファイルとか、
アクセスが許可されていないファイルを圧縮しようとしているんじゃない?
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:22 ID:duyGojD3
漏れならメモリかHDDを疑う
ところでここはage進行なんでつか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:28 ID:SzFkiOkI
ageてるのって某アンチの悪寒
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:29 ID:SjK8X4wJ
>359
「ファイルが違います」とメッセージが表示されるので、
そのまま書いてる。
ファイルのアクセス権などは問題ないものと想われる。

>360
それならそれでも良いんだけれど、
他のソフト、OS含めて不具合は起きてないし、
ファイルが壊れたことも無い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:31 ID:ZQLEdhfI
OSやメモリなど、使用環境を書いたほうがいいと思うが。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:32 ID:SjK8X4wJ
圧縮対象ファイル数  約20,000
圧縮対象ファイル容量 約380MB

エラー発生は不規則だけれど、
2回目のメータアップの時に起きることが多い。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:33 ID:SjK8X4wJ
OS:WindowsXp Pro
Mem:1GB
HDD:空き8GB
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:35 ID:ZQLEdhfI
バージョンを確認してみるとか、一度アンインストールして再インストールしてみるとか。
圧縮中に圧縮元に何か書き込んでいるいるという可能性はない?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:39 ID:SjK8X4wJ
>366
ないと想う。
DGCAのVersionは1.01a
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:46 ID:ZQLEdhfI
ウィルス対策ソフトとか使っている?
しかし2万ファイルとはすごいな。何かのキャッシュとかメール?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:57 ID:SjK8X4wJ
>368
Stmantec AntiVirusを常駐中。
DGCAを基本的に応援したいので、
色々試してたのだけれど、
途方も無い数のファイルだとどうなのかなとおもって。
メモリ、ハードディスクのせいにしちゃえば簡単だろうけれど、
実際に不具合は起きてないし、
DGCAはエラー吐くし…(正確には「ファイルが違います」だけれど・・・)

CPU使用率が100%に振り切れるので、
それが問題なのか…
結局、うちの環境の問題なのかな…
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:02 ID:ZQLEdhfI
>>369
どんなファイルで試している?
「ファイルが違う」ってことは一応圧縮ファイルは出来ているわけだよね?
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:06 ID:SjK8X4wJ
>370
テキストファイルを基本に
Access、EXCEL、その他色々。
実行ファイルもある。

DGCAの挙動上、
実行されるとdgcファイル(自分の場合はexe)は作成されるので
数十MB程度のファイルは一応出来てる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:06 ID:e14/JAsD
まぁ、公開している数少ない優良プログラマの
ソースコードのアイデアを見て自分のを良くするが、
自分のは一切技術情報を公開しないようなプログラマは
応援する気になれないな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:08 ID:e14/JAsD
公開しないなら、bzip2等に使用されているアルゴリズムを使うなと。
7zipのマネをするな、といいたい。

それじゃないと、bzip2や7zipの作者があまりに可哀相だ。

そう思うのは俺だけだろうか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:20 ID:SjK8X4wJ
メールを圧縮しようとおもって、
実行してみた。

圧縮対象容量:約610MB
圧縮対象ファイル数:約2,000

必ず動作途中で強制終了…

確実に再現できる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:21 ID:1iuj9E+P
一切公開しないは言い過ぎだろ
ハッシュや減色のソースコードは公開しているし、世話になっている香具師も多いぞ
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:34 ID:e14/JAsD
>>375
自分のプログラムの実現のために、オープンソースの技術を使っているなら、
同じプログラマとしてソースコードを開示するか、技術情報を公開するのが
礼儀かと思うのだが・・・。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:39 ID:OjqUGzxe
ソースコードは無理に公開しなくてもいいけど
DLL版(他のアーカイバから使えるヤツ)は公開してほしい
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:50 ID:mSrsDKG2
ファイル数 22752
フォルダ数 2744
346 MB (363,289,560 バイト)

で圧縮照合解凍まで普通にいけたよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:00 ID:7Xdte5XE
ID:e14/JAsDの意見は極端だとは思うけれど、
windows限定でない代物を gcaで配布する人間が増えるほど、
このフォーマットに対するアンチは増えると思う。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:22 ID:ZkhcEeWd
確か作者はソース公開する予定だといってたし、macやlinuxにも移植するつもりもあるといってる。
あれこれ一度にはできないだろうし、もう少しマターリ待ってはやってもいいんじゃないかな。
まずはリカバリサイズを変えれるようにして、ppmに対応して欲しい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:15 ID:duyGojD3
リカバリサイズはもう変えれるだろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:17 ID:8dmWjJ63
Englishモードにした時、バージョン情報がAbout DGCになってるけど、
これはAbout DGCAでは?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:41 ID:siUUrDDi
窓の杜にDGCA
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/02/17/dgca.html
スクリーンショットのアイコンがおかしい気がするが
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:10 ID:HuYf8Hgh
ごはんのひとは天才だったんですね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 22:34 ID:Jhk5g9Kf
まだソース公開は早いんじゃないの?
7zの技術取り込むんでしょ。
ある程度固まってからでないと混乱の元になると思う。
CGAなんかはバージョン間の非互換性で評判落としたからなおさら。

で、Linux版まだ〜?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:46 ID:++iF2t6I
ソース非公開で構わんから、OS X版早く出せよ、と。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 05:09 ID:8LqFEwdM
OS X イラネ
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 07:42 ID:GQkUdCVn
とりあえずWin版で仕様を安定させてからじゃないと、
移植後の仕様変更やデバッグなどがWin版、Mac版、
Linux版と、二度手間(三度手間?)になったりするからじゃない?

まあ、じっくり待とうじゃないか。
その間に7-zipあたりが のし上がられなければいいけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 08:02 ID:6aL/Xxpj
DGCAが先にのし上がっても7Zに何事も無く駆逐されそうわなにをするやめ
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:27 ID:5aGubHyc
DGCAが1.01からかどうかは不明だけど、速くなったような気がする。
特定のデータでやたら圧縮率が高い。
フィルター使ってるのか??
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:27 ID:YmjXuiYB
>>SYNタソ
>DGCA(DigitalGCodecArchiver) 略称「でじこ」

堂々とHPに書いてあってワロタ
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 02:40 ID:QRiKSPxv
DGCAにしろ7-ZIPにしろSusieプラグインなんてねーんだな・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:30 ID:lqDFVXWm
GCAはあるんだけどね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:32 ID:5aXh6TfG
>>391
小波に訴えられちゃうよ。