>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、この度は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。
私は「2ゲット」の為に、これまで多くの苦労を積んで参りました。
「2!!!!!」と気合を入れてカキコしたものの、「16ゲット」だった事もございました。
このような失敗談も、今では良き思い出。
2ゲッターの為の修行を1年以上積み、これだけの長文を記しても
なんら問題無く皆様の憧れである「2」をゲット出来るまでに至りました。
これも
>>3以降の皆様のお陰でございます
それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 11:28 ID:XUqJ2g/R
↑3ですが・・・
UWSCが最強に決まってるだろ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 17:33 ID:PmCk2XIy
キー送信が充実してるの何ですか?
僕は自動的なんだよ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 13:44 ID:r9OJTcUY
定番だけど自動化といえばRocketMouseだろ。
UOでお世話になった人も多いはず。
11 :
山崎渉:03/05/22 01:51 ID:eoyKEfXZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
Windows? WSHとかwmi使えっての?
>>12 だってWSHってたいしたことできないじゃん
14 :
山崎渉:03/05/28 17:11 ID:OoiF6JG1
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
ロケマは専用スレがある
>15
> ロケマは専用スレがある
ロケマってなんですか?
スレへの誘導お願いします
17 :
sage:03/07/14 21:32 ID:IT+eeAxy
>>16 なんでsageんだよ。
こういうスレは晒しあげにきまってんだろ
18 :
山崎 渉:03/07/15 11:20 ID:h8QbQwCs
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:11 ID:OULideXM
age
>>16 文脈からRocket Mouseだと分かれよ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 08:58 ID:YkXu8Rft
HotQ、愛用。キー操作のみの自動化だし、用途は限られているし、設定面倒だけど。
Macro Scheduler
htp://www.mjtnet.com/
DMonkey
API使用可能。VCLが使えるからGUIも余裕。
他の人も動かしやすいという点でUWSCが好きだ。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 09:19 ID:+XzSoPcv
ほしゅ
UWSCって酷くゴチャゴチャワケワカメだな。
でもこれしか使いものにならん。
シンプルだと思うが。
APIやらCOMやら使い出すと確かにゴチャゴチャしてるがそれはどの言語も同じ
UWSC使うくらいなら、プログラミングちょっと学んで自作アプリ作った方が
早いし応用が利く。
>>29 そういう段階にあこがれるんだけど、
一体何から始めればいいのよ。C?WSH?VB?
スクリプティングの有用性を良く分からないまま発言すると
>>29になる。
>31
というか、あの発音があってんじゃないか?
ピルゲイシが日本で行った講演の中で
「スクリプティングの有用性ムニャムニャ」って
いっていたような気がするのだが・・・。
ゲイツは戯言ばかり言ってる気がするのは漏れだけか?
>34
びっくりするほどユートピア
windows使えば
びっくりするほどユートピア
>>28 COMなんか要らないんだがごちゃごちゃしてるよ。
何度も試さないとどううごくのかサパーリ検討付かんのね。
たぶん付け足し付け足しって感じなんだろうな。
APIがわかればAPIだけ使った方がいいのかも試練。
>>29 これから学ぶのかい。壮大な計画だな。
ごちゃごちゃしてるか?VBScript、Jscript、JavaScriptと比べても分かりやすいと思うんだがな。
MSのヘルプが至極分かり辛いのは大いにあるけれど。
あと要らない物は使わなければ良いだけだろ?
APIは元々スクリプトで使う為に設計されてる物じゃないから使えたらラッキー程度に思っておくと吉
>>37 ぷっとっとげっとが非対称とか他にもいろいろとごちゃ。
いや、別にごちゃでもいいんですよ。やりたい事ができるのが大事。
だからUWSC使う。APIはそゆことじゃなくて組み込み関数使うより
いっそのことAPI使って自前のプリミチブ作ったほうがわかりやすいかも?って事。
もちろんそんな事やらないよ。
このスレ見てかなり便利になった
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 11:05 ID:10qumSdd
自動シャットダウンでお勧めってある?
別になんでもいいんだろうけど、
たくさんありすぎて選ぶの、めんどい
41 :
_:03/08/11 11:07 ID:5Z0uKeJz
>40
最初に目に入ったもの使っておけ
>>43 ステータスバーなら大抵とれるだろ?
アプリは何?
※まずとれるかどうか調べるチェックスクリプト作っとけ。
※とはいえこの辺でうんざりするわけだが。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 03:14 ID:HCsoiSWJ
ワークステーションかサーバー一台あたり$499という値段しか見つからん。
素人用ではなさそう・・・
>47
有料ですけど、自分お金持ちなんでOKです。
ただ、英語というのがかなりのネック
>>49 ありがとう。
>自分お金持ちなんでOKです。
うらやましい。。
>>49 オペレータを一人雇う事を薦める。
σ(・∀・)雇って。
43です。COMオブジェクトなんてのは聞いたこともないので読み飛ばしてました。
WIN32APIってのでステータスバーの取得ができるんですか?
WIN32APIについてまとまっているWEBサイトが在ったら教えてください
>54
GUIがダサい
話はそれから
こんなんじゃ、使う気にならない
極窓と同じだよ ダサイ
>>54 GUIもださいけど、できることも少なくてあまり実用的じゃないね。
57 :
54:03/08/14 21:57 ID:RRdxhm//
>>55>>56 たしかにGUIはヤバイですね
できることが少ないという事ですが、スクリプトを書いたりせず素人が
すぐに使えるようなソフトで、これ以上にできることが多いフリーソフトがあれば
教えていただけませんか? そっちに乗り換えようと思います
マウスクリックなどの位置指定をいちいちF2キーとF3キーを使って指定しないと
ならないのがちょっと面倒で困ってます。手順の一つ一つを細かく分解して、
それらをパーツとして、他の作業の一つとして流用できる点は気に入ってます。
エクセルなどで次のセルに自動的に移動してコピーしたり、テキストファイルの場合
改行してある次の文字列に自動的に移動してコピーを取ったり
そんな機能が自分には必要なのです
>57
このスレの上らへんで紹介されてる奴
Free Macro! XP R.7
が俺的にはスクリプトとか書かなくていいから便利
>>52 ステータスバーてのが何七日はっきりせれ。
普通UWSCならCOMとかwin32apiなんかいらんだろ?
61 :
山崎 渉:03/08/15 23:17 ID:lNVCvLud
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
52です。IEのステータスバーですけど・・そんな関数あったかな・・・
!
GETSTRで取れる!
UWSCスゴー 60さん気づかせてくれてありがとう。この場を借りて、
53の人もありがとうございます。
参考にさせてもらっていますm(_ _)m
つーかそろそろ誰かUWSCのスレ立てろよ。COM抜きで。
UWSC使ってみたが、さっぱりだ。諦めてアンインスコしますた。
スレ立てるならソフト板になるのかな?
>65
あたりまえ
プログラム板に近いものがあると思うんだが
そんなマイナーソフトの話題はここで十分間に合うだろ。
クソすれ立てんなよと言っておく。
やっぱ COM + WSH だと非力すぎるよな。着眼点というか
思想は間違ってないと思うんだけど...。この方向で突き詰めて
欲しかった。俺個人は、スクリプト書くことにも抵抗は
感じないんだけど、実際まわりの人間に聞いてみても、敷居が
高いみたい(そのわりにExcelマクロは受け入れられてるんだ
よね。不思議)。
つー事で今日からここはUWSCスレって事でいいのか?
オマイら(゜д゜)9m
あとCOM抜きな。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:25 ID:1Rx3Vx8a
UWSCで作ったスクリプト紹介スレになるのか?
UWSCをメインに自動化関係の事柄を語るスレ
ヽ(`Д´)9m
書けよ! オマイら。スクリプト。
個人的な意見だがUWSCは正規表現を実装して欲しい
UWSCはGUIのコントロールが基本だろ? まずはそこを改善して欲しいゾ。
たとえば、Get系関数だと無効なコントロールを全部除外しやがる。これはやめてホスィ。
アプリの動作状態調べるのにボタンのグレーアウトを調べようとしたらできねぇの。参った。
結局アプリの状態毎の全ての有効コントロールの大きさのパターンを調べあげてなんとかクリア。
アプリのバージョン上がってコントロールの大きさ変わったらもう使えネェよヽ(`Д´)ノ!!。
こういう仕様って要るもんだけ対象にして楽に作れるようにしたんかなぁ?
ウィンドウエクスプローラ(winmap.exe)つーツールが便利なんだがこれで見れるコントロールは
全部同じようにアクセスできるようにならんもんかな?関数パラメータもこれに合わせて
くれたりすると目茶助かるんだがなぁ・・・。つーかwinmapと同じような機能
くらいUWSC+スクリプトで実現できてイイ(というか必須)と思うけどどうよ???
>>77 っつーか半角カナの多用は読みづらいからやめれ。
ロケットマウス使ってる。会社の定型処理で。
だれかロケットマウスの古いバージョン下さい
バージョンあげたら動かない
バックアップとってなかったし。。。涙
79=80?
新しくして動かないなら作者にメールでもしてたのんでみれ
>81
買いなおせだって
涙。。。
フリーのヤシに乗り換えれ
>>82 前に旧版送ってもらったことあって、おかしいと思って作者に聞いてみたら
やっぱ無料でくれるってよ。レジストしてないのか?
>>84 レジストしてないにきまってるじゃん。
オマイは心は綺麗だな
nncronのサイトに書いてあるスクリプト言語の
SPForthってのは何処にあんの?
nnCronはちょっと違ったな…。
そんでAutoItっていうの見つけた。が、現行Ver2.xはUWSCに比べるとかなり非力。
しかし次期Ver3っていうのがオープンソースで開発中(現在β版)の模様。
ヘルプ落としてざっと見たらこれがUWSCに良く似てる。なんかクリソツ。
期待できるかも…。
俺的UWSCの使い方。
サイトの保存(連動)、更新が特に無い所は同時にアーカイブ化
お気に入りのサイト・掲示板の巡回(連動)、更新情報抽出→HTML化
選択した文をmemolog.txtに追加
マシンメンテナンス後ログ残してシャットダウン
他いろいろ
UWSCでビープ音鳴らそうかと思ったんだが鳴らない
なぜ?
Sound("beep")
で合ってるよな?
うーん、起動のときとかごみ箱空でピボッって鳴るんだけどな
一応環境晒します
WIN2000SP3
UWSC Ver 2.8b
ウチ的UWSCの使い方。
スタートアップフォルダに超でかいスクリプト入れてある。
パソコンの操作は殆どスクリプト任せ。
おかげでパソコン殆ど触らないし見もしなくなりました。
その後どうなってるのか不明。
ウチ的UWSCの使い方。
朝起きたらとりあえずスクリプト実行。
掃除も食事も洗濯も全部UWSCがやってくれる。
最近はオナニーも自動化して勃起から射精までやってくれる。
UWSCサイコー。もう手離せません。
この書きこみはUWSCスクリ
漏れは串リスト取得→整理みたいなの使ってる。
簡単なHTML作成スクリプトとかも作った
串って何に使うんだ
>97
焼き鳥とかじゃない?
アクセス制限の為に串リストを使うニダ
100(σ^▽^)σゲッツ!!
ヂークウウェスク
このスレ使っても良いですか?
>102
どうぞ
104 :
102:03/09/30 03:54 ID:8mdsW5pY
お言葉に甘えて使わせてもらいます
今度書いてみますので、お待ちください
>104
はーい
甘えんなよ。
間がなげーよ
お待ちくださいって期待しちゃうよ
109 :
102:03/10/01 06:44 ID:xrTPSyDd
メールチェックするスクリプト。DMonkeyです
POP3のみ対応です
P = new POP3;
P.host = '';//pop3サーバー
P.port = '';//ポート 通常は110
P.userid = ''; //名前
P.password = '';//パスワード
try{
P.connect();
}
catch{
exit;
}
j = P.mailCount;
P.disconnect;
if(j > 0)//この行を消すと0通でもアラートが出ます
alert("メール数" + j +"通");
exit;
ランチャーなどに登録して使用するといいと思います
>>106>>107 ごめんなさい
>>108 多分期待しないほうがいいです
DMonkeyか・・・。
もしかしてぬr
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 04:12 ID:8pVWS0WS
age
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:47 ID:2a86/e34
WSHってのを勉強しはじめなんですが、
これだと、機能的に不足でしょうか?
(とりあえず、スクリプト作るのに時間かかるとかそういうのはおいといて)
何をやるかによるだろ
>>112 自分もWSHスレの猛者を見習って昨日からザーっと勉強中
基本的に言語やスクリプトってものは適材適所だから
常駐でDonutなどにはUWSCを使ってるし、
ファイル整理やJaneの拡張にはWSHを含めて他のスクリプトやファイラを使ってる。
スクリプトを作るときそこで何を使うかはその人の自由だと思う、
ただWSHは打鍵数が多いのとノートン先生が怒るときがある(FSオブジェクトあたりかな?)
のが少しアレだけどね。
俺の会社ではWSHは全面使用禁止。つか使えないようになっている。
ウィルス等のいい攻撃材料だからな。
うちの職場では、ほぼ全員が作業用PCとしてWindowsを使っているけれど、
WSHの存在が知られていない。何を自動化するにもExcelマクロ。
信じられません。
つかWSH自体削除してしまいたいよ。
…って時代でもなくなったけど放っておく。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 14:30 ID:S+Ie8S2B
>>102
新作まだー
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 15:18 ID:wyLJJE+E
perl wsh phs等覚えると便利だな
gnu cygwin等も
そんなこといってるから
田代砲レベルのものしかつくれねーんだよ
124 :
102:03/11/02 17:23 ID:Ud/6z7S0
125 :
102:03/11/02 17:23 ID:Ud/6z7S0
Base64エンコードとデコードするスクリプト
ファイルの読み込みは対応していません
b64 = new Base64;
Frm = new VCLForm(true);
inipath = 'base64.ini';//(new File(WScript.FullName)).extractPath() + 'base64.ini';
ini = new Ini(inipath);
Frm.left = ini.read('window','left',0);
Frm.top = ini.read('window','top',0);
Frm.height = ini.read('Window','height',90);
Frm.width = ini.read('window','width',120);
Frm.caption= 'Base64';
Frm.onCloseQuery= function(Sender , CanClose){
ini.write('window','left',Frm.left);
ini.write('window','top',Frm.top);
ini.write('window','height',Frm.height);
ini.write('window','width',Frm.width);
ini.update();
};
126 :
102:03/11/02 17:24 ID:Ud/6z7S0
Menu = new VCLMainMenu(Frm);
Menu.Parent = Frm;
MenuFile = new VCLMenuItem(Frm);
MenuFile.Caption = 'ファイル(&F)';
Menu.Items.add(MenuFile);
MenuEncode = new VCLMenuItem(Frm);
MenuEncode.Caption = 'エンコード(&E)';
MenuEncode.onClick = function(sender){
Mem.text = b64.encode(Mem.text);
};
127 :
102:03/11/02 17:24 ID:Ud/6z7S0
MenuFile.add(MenuEncode);
MenuDecode = new VCLMenuItem(Frm);
MenuDecode.Caption = 'デコード(&D)';
MenuDecode.onClick = function(sender){
Mem.text = b64.decode(Mem.text);
};
MenuFile.add(MenuDecode);
Frm.Menu = Menu;
Mem = new VCLMemo(Frm);
Mem.Align = 'alClient';
Frm.show();
eventLoop();
128 :
102:03/11/02 17:25 ID:Ud/6z7S0
全部コピーしてbase64.dmsとして保存してください
129 :
120:03/11/03 21:31 ID:7KyqZquw
なんかキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!!!
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 12:42 ID:E7zSJ9P0
UWSCはAutoItのようにコンパイルはできないんですね
本体とスクリプトをアーカイブして自動実行させれよいと思われ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:20 ID:tjxK1p3Q
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:56 ID:13RaXQIE
フリーメールを大量作成してくれる自動化ツールってないんですか?
>>133 RocketMouseで大量にやってる友人を知っている。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 13:40 ID:7ME0E0vx
2chに書き込むごとに、モデムを操作して切断、再接続を行ってくれるソフトってありますか?
138 :
WMP:03/11/17 20:21 ID:e5dPM33m
WindowsMediaPleyerをきどうして自動で再生できるようにするにはどうすればいいですか?
(´・∀・`)ヘー
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 10:05 ID:90tMMI2P
>>139 これ使ってみたけど誤動作多いし、安定しなくてイマイチだったよ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 17:43 ID:TbwkPQvM
>>136 BJDでも使えば?
自動で切断はできないけど楽だよ。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:49 ID:UqNh2hnQ
2ゲットを自動化できないですか?
ageてみる。
俺はcronNTとPerlで自分サイトの更新を半自動化してる。
せっかく金出してPC買ったんだから使い倒してやろうと思って色々やるうちに、定型作業は
全部自動化したくなるようになった。
最初は「面倒臭いから」って理由ではじめた作業の自動化だったんだけど、最近はなんかもう
自動化することが目的になってる感じ。楽する為に色々調べものしたりするってのも変な話
だけど、これはこれで楽しいよ。
バックグラウンドで操作してくれるソフトはどれ?
>147
RM
>148
全然目的のボタンクリックを指定できなかった
フラッシュのボタンはおろか普通のボタンさえも
結局automouseを使うしかないのか・・・
重いしバックグラウンドで操作できないけど
>>88で出てたAutoItいいね。
exe化出来る。DLL呼び出しとCOMオブジェクト使えるようになったら漏れは文句無いな。
要望出したら通るかね
UWSCなんだけど、
DEF_DLL OpenProcess(DWORD, DWORD, Boolean, DWORD); Kernel32.dll
DEF_DLL ReadProcessMemory(DWORD, DWORD, DWORD, int, int); Kernel32.dll
hID = GETID("EXEの名前")
hHandle = OpenProcess($001F0FFF, false, hID)
initHack(hHandle, hID)
だれかこれ動かせるようにできませんか??
>>152 > hID = GETID("EXEの名前")
EXEの名前って何? ウィンドウのタイトル?じゃないの?
Exec("EXEの名前")ならありじゃなかったっけ?
聞きたいことと違うトコ突っ込んですまそ。
>>150 日本語どうよ?
旧バージョンは日本語駄目だったし。
新バージョンは最近見てないけど…。
>154
日本語の文字列処理の事かな?現状では文字列処理事態が貧弱なのでどうにも・・・
せっかくexe化出来て高速動作するのにもったいない。だからDLLとかの回避策があれば
良いんだけどねぇ。とりあえず今後に期待。
>152
要はファイルを実行させてファイルハンドル取得したいって事かな?
>152
なんか無茶苦茶な気がするな
GETID関数はexe名じゃなくてウィンドウ名で探す関数だから
同一の名前を持つウィンドウを区別する場合
UWSCから起動させるという条件なら
fileID=Exec("exe名")
fileHANDLE=IDTOHND(fileID)
じゃないか?動作中だったら別の方法考えれ
158 :
152:03/12/17 23:32 ID:dHXzvOeo
どうもレス遅れました。
>153
>> hID = GETID("EXEの名前")
誤植ミスです^^;
EXE名じゃなくてタイトルですね
>157
動作中のをOpenProcessまでの過程DLLで読むようにしたんですが、
あまり美しい方法ではなかったので
>fileID=Exec("exe名")
>fileHANDLE=IDTOHND(fileID)
この方法で少し試してみます
>159
thx!
そこのHPすごい情報量ですね
マクロスクリプト書くときはここ見ます
まぁ公式からリンク張ってあるんだけどな。
プログラムは全くちんぷんだけど、自動化できるソフトないですかね?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 04:22 ID:fjs3qpxX
新年age
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:36 ID:2DVwD1X1
誰か詳しいお兄さん居ますか?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:38 ID:2DVwD1X1
↑
全くの初心者(PCすら)で自動操作したくてUWSCを落として準備しました。
168 :
TI:04/01/08 20:40 ID:1ljleeVa
画面上の指定した色をクリックしまくるソフトってない??
つくっちゃう??
169 :
TI:04/01/08 20:40 ID:1ljleeVa
画面上の指定した色をクリックしまくるソフトってない??
つくっちゃう??
>169
まず日本語を勉強しろ
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:44 ID:2DVwD1X1
ダメか…死のう。
>>168 RocketMouseのカラーサーチ使え
>171
一体何を自動化しようと思ったかぐらい書いとけ
恥かしくてかけるわけ無い。
175 :
166:04/01/10 19:50 ID:wvou36MT
何でも必死でやってみるもんですね。
出来ちゃったよw
ウホッお兄さん見つかったか?
177 :
166:04/01/11 02:04 ID:IfKbfeR0
いや、兄さんは見つかりませんでしたけどね。
(UWSC)落として説明見ながらペケペケやってたらなんとなくw
いつもやってるアプリ起動なんかの操作(マウス)を
「一発で出来ないの?それやるのがPCでしょ?」って
PC組んでくれた人に言ったら「あるよ」って言われたので…。
※説明書読む必要がある便利な道具はイランって事に似てるような…。
お騒がせしました、失礼します。
よかったな
めでたいな
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 19:19 ID:Uq1zibrR
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 09:23 ID:PEyTI9mh
>>181-182 ながーいインストールと起動にうんざりしながらも使ってみたが、
これで正直5,900円は高すぎると思った。
これならRocketmouseのほうがいいな。
ネタが無いな・・・
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:48 ID:dyVQIaPH
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:07 ID:UiDOtAia
指定時間アイドル状態が続いたら指定ファイルを実行、なんてフリーなソフトありません?
Winタスクスケジューラ以外で、単体で動作するモノがいいんですけど・・・
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 08:15 ID:ZEg+i1C/
>>187 さんくすです。
行ってみましたがアチラさんは板名どおり、「仕事などのスケジュール管理」
なソフトに特化しているみたいです。ちと、いいネタないですね。
今回に限っては・・・
あれがあるよ。ほれunix系の。あれのwin32用。駄目か?
何かモノの名前覚えられないオッサンみたいだなw
>>190 ずぼしなのでキツイ。
一言いっておくと
覚えられないのではなく思い出せないのだ。
忘れられないのに。
192 :
気になるage:04/02/15 15:10 ID:WVsTTa7K
で、アレって何よ
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 05:04 ID:cg5/GYnX
UWSC 2.8d バージョンアップあげ
カレントディレクトリが変更されるとヘルプが開けなかったのを修正
正しく閉じていない文字列がエラーにならないパターンをエラーに修正
エラー修復後もエラーメッセージが出るパターンがあったのを修正
CHKBTN関数にて同名がある場合に順番指定できるようにした
FORMAT関数にて16進出力ができるようにした
NULL定数を使用できるようにした
オープンダイアログにて回数指定できるようにした
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 16:51 ID:YekDyORr
>>194 よほど単純なものでない限り、あまり使い道がないな。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 06:10 ID:sqkXy0Tk
>>196 これでシェアウェアはないだろ。フリーソフトレベル。
>>198 Key Batはどっちかっつーと、キーカスタマイズソフトじゃないか?
マクロ機能はいたってシンプルだから、単純なことしかできないよ。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:51 ID:Ow0dtNNY
ほうっておいても勝手に実行するっていう事かと思ったが
そうでもないみたいね。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:23 ID:n/WErkg4
操作を自動化だからそれでいいのでは?
は?
「ホットク」かと思ったんだよ。
分って。
>>203 スケジューリングのこと?
WSHでもUWSCでもできるんじゃないの?
秘書君作者、見てるだろうから書いておく。
「正午になりました。」はともかく、
「昼食をお召し上がりください」ってなんだ?
めちゃくちゃ不快。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:41 ID:J/gi4/l6
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:55 ID:TzzakoFh
>>206 これのどこが操作を自動化なんだ?
スレ違いすぎ
必死なオマイら馬鹿じゃね?
さっさと手で操作してろよ。
パソコンに使われてろ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:33 ID:IZ4hwJuQ
211 :
UWSCバージョンアップage:04/04/01 23:53 ID:5ZuMeW9P
http://www.h7.dion.ne.jp/~umiumi/ [Ver2.8e]
エラーあり時にタスクバーにアイコンが残ったままになるのを修正
GETSTR関数のステータスバー取得設定が9x系にてNGだったのを修正
代入にて右辺が無くともエラーにならなかったのをエラーに修正
COMの動的配列にオブジェクトが設定できなかったのを修正
NOTHING定数の追加
SETSLIDER関数にてスクロールバーにも対応した
GETACTIVEOLEOBJにてIEの取得を可にした
POFF関数にP_MONIPOWER2、P_MONIPOWER3(モニターON)を付けた
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:25 ID:6aMyVAfw
xxxxxx_abc
xxxxxx_def
xxxxxx_ghi
を自動で
yyyyyy_abc
yyyyyy_def
yyyyyy_ghi
にしてくれるソフトないですか?
ん? 自動で、永続的にリネームするのか?
Cygwinがあれば、こんな感じでいいんだがね。
下のスクリプトを書いて、/usr/local/binとか適当なパスの通っているところに置く。
変換したいファイルがあるディレクトリに降りて、スクリプトを実行する。
#!/bin/sh
while :
for oldfile in `ls` ; do
if [! -f "$oldfile" ] ; then
continue
fi
$newfile=`echo "$oldfile" | sed -e 's/xxxxxx/yyyyyy/'`
if [ "$oldfile" = "$newfile" ] ; then
continue
fi
mv $oldfile $newfile >log.txt 2>&1
sleep 60
done
end
てかそんな事書き込んでるより手でやったほうが早いだろ。
Cygwinはインスコ作業があるからメンドイ
218 :
どうよ:04/04/06 17:31 ID:CShjAzWI
Cygwinはインスコ作業を自動化するマクロ書くとか
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 15:53 ID:25ZSbwwA
シェアイラネ。
>>220 つーか、RocketMouseの数分の1の機能しかないのに、
RocketMouseより高いっていうのが終わってる・・・。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:44 ID:dEkMSdMp
age
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:24 ID:+as+Rqcw
UWSCのインターバル設定って1・2・3・4・5・10分の設定項目
しかないけど、6〜9分って設定できないの?
225 :
224:04/04/27 21:49 ID:nf+zo4Kq
ヘルプより引用
> ※(条件)式による設定
> 自分で式を記述する事により細かな時間設定が決められます
> 使える変数
> YY (年)、 MM (月)、 DD (日)、 HH (時)、 NN (分)、 WW (曜日)
> ※曜日は日曜=0,.....土曜=6です
> 注意:チェックは分単位でされます NN(分)の設定を忘れずに
例 6〜9分の条件式の例
nn mod 6 = 0
nn mod 7 = 0
nn mod 8 = 0
nn mod 9 = 0
226 :
223:04/04/27 23:29 ID:6xsitChG
227 :
ホッシュ:04/05/19 05:44 ID:sl2QCwzP
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:01 ID:/ST/QfL1
質問です。
UWSCでIMEを常にOFFはどうすればいいのでしょうか。
229 :
1:04/05/29 11:04 ID:Pden2DBe
IMEを常にチェックしてONだったらOFFにする
サンプルに似たのが載ってるだろ?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:02 ID:8uDW25ED
あげておく
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:28 ID:cz5lntvb
UWSC使ってみたのですが記録しはじめて
停止しません。停止ボタン押しても停止しないし
停止用のホットキー押しても停止しない。
CTRL+ALT+DEL何度か押して強引に終わらせてるんですが、
作者のホームページも消えてるし、WindowsXP未対応なのかな?
AutoRunner立ち上げてるとこうなるみたいです
終了させたら普通に停止しました。おさがわせしました
夜中にオフコンからデーターがftpで来るので明け方atでrexxスクリプト
起動、ファイルの有無を調べてバックアップ取って(拡張子を日付にする)
uwscで更新プログラム操作して更新してます
236 :
UWSCバージョンアップage:04/06/19 06:51 ID:G/gfnTxA
[Ver2.9]
スケジュール設定にてスリープ状態からの復帰を可能にした
SendStr関数にて更新されないパターンがあるのを修正
ClkItemでメニューのチェックが動作しないパターンがあるのを修正
ClkItemにてタブ選択が失敗する事があるのを修正
>>236 > スケジュール設定にてスリープ状態からの復帰を可能にした
スリープ状態てどの程度生きてんの?
メモリダンプしてハードウェア省電力待機状態(CPU=HALT)ちゃうの?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 16:55 ID:I/ouUMkI
>>238 たまに使ってる。
UWSCより記録したファイルの書式が簡単なんで
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 02:12 ID:1uRoNmX9
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 02:25 ID:4zEiFUIh
ビリヤードゲームのスキルショットを記録して、いつでも出せるようにしたいんだけどさw
マクロ対策されててどのソフトもできないんだよねこれが。
誰かいいアイディアないかな〜?
体で覚える。
オンラインゲームなの?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:49 ID:4zEiFUIh
スピーカーから音が鳴った瞬間に指定されたキーを押してくれるソフトはありますか?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:40 ID:Bh8RneeT
中古のマザーボードを購入しましたが、ByAlarmがサポートしていません。
似た機能のソフトはないでしょうか。PCをHDDレコーダ代わりにしようとして
います。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:57 ID:X1xOuq3j
KeyBatの最新版のシリアル教えてください
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:37 ID:CQTvWdX4
age
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:57 ID:ntk1kKs4
ゲームコントローラを自動化できるソフトありませんか?
253 :
:04/08/14 13:04 ID:vu/hLjov
UWSC Ver 2.9aキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!
http://www.h7.dion.ne.jp/~umiumi/ > 最小化(非表示)状態のウィンドウに対しても操作可能とした
> CtrlWin関数にてウィンドウを最前面に固定するTOPMOSTを付けた
> ClkItemにてリストボックス等の選択が失敗する事があるのを修正
> NOTHING定数の扱いが不完全だったのを修正
UWSCっていいよね。
手放せない
>>252 有名なソフトにはマクロ機能があったとおもうけど。それじゃ足りないかな。
そこまでしてゲームするなよ。
UWSCのヘルプが見れないんだけど、なんで?
XPだと見れないの?
98だとオイシイ機能が今一つ使えない。
>>258 それホットキーとかの機能は使わないでスクリプトの
インタプリタとしてだけで使えるの?
もし使えるならぜひ試したい。
てか使えるならリンク先行ってみる。
>>259 プログラミングのわからないおいらにはチンプンカンプンでした
>>262 サンクス。読んでみた。
やっぱり日本語とか問題ありかな?
あと、UWSCとかもそうだけど、アプリの状態をさぐるのがやっぱしちょっと難しそう。
Winmapみたいなインスペクタからコントロールスクリプトを作ったりできるの無いかな?
特定のアプリに貼り付いてイベントをフックしたりしてスクリプトを実行できるなら
それも便利かな?と思った。
外してたらすまそ。
>>263 日本語は、「〜」など一部の文字が化ける
同梱のAU3_Spy.exeでウィンドウの情報は調べられる
フック出来るのはキーボードとマウスの入力だけ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 03:20 ID:eIvUdgha
UWSCとかでスクリプトにファイルをドラッグアンドドロップ
できるようにするにはレジストリとかの設定をどうすればいいの?
CLASSES_ROOT\XXXXXXFile\ShellEx\DropHandler
のデフォルト値に
{86C86720-42A0-1069-A2E8-08002B30309D}
スクリプト書かなくてもUWSC並に自動化が作れるソフトはないですか?
スクリプトさっぱりわかりません・・・
269 :
267:04/08/30 04:31 ID:eIvUdgha
動きました。ありがとう。これで便利に使えそう。
Dropハンドラっていうのはひょっとして
インターネットショートカット用とかのもあるんですかね?
仮に有るとしてどっちも受けられるようにするとかできないスかね?
ロケットマウスとかは?
>>272 望んでた通りのことができました!ありがとうございました。
>>252 ソフトじゃなくてコントローラ自体にマクロ設定できるパッドは出てたんだけど
自分も探してるんだけど無いなぁ
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:38 ID:Csj/le15
Win32APIならまだしもCOMになるとさっぱり…
UWSCネイチブではもはやどうにもならんのね?
ってかもう少しどうにかして欲しい。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:30:55 ID:cf25FyTS
UWSC
[Ver2.9b]
CHKBTN関数にてツリービュー、リストビューのチェックボックスも取れるようにした
CLKITEM関数にてCLK_LSTVEWのチェックボックスをOFFできないパターンがあるのを修正
GETACTIVEOLEOBJ関数にてIEを指定した時に正しい物が取れない事があるのを修正
記録ボタンにてハング状態になる事があるのを修正
ツリーやリストのチェックボックスってどんなの?
フォルダ設定とかの詳細設定みたいのかな?
リストのチェックボックスはまめFileについてた
なあ
昨日このスレを見つけたんだが
>>89みたいな真似って簡単にできるものなのか
自己レス…?(;´Д`)
俺には無理だったということか
ちょっと頑張れば出来るさ
まあ
ちょっと頑張るとするか
だから頑張ればパソコンとかインターネット全然いじる必要なくなるって。
頑張れよ。
そう、自分が目指してるのはソレなんだ。
掲示板巡回とかタルいしなー。
面倒臭い操作全部自動化できれば完璧じゃあないか。
頑張るよ。
そんなガンガン送ってきたら余計面倒くさいと思われ。
厳密にはリアルタイムじゃなくて、一定時間毎。
送る間隔を指定できるよ。僕は2時間ごとに設定してる。
せいぜい年2回くらいが限度。
ロケットマウスで右クリックをしばらく押したまま数秒後に離すって処理出来ないですか?
Macでも使えそうなの無い?
tabキー、refurn、クリックの3つさえできれば問題無しなんだが....
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:50:52 ID:v7xR+wx9
AppleScriptとかQuickeyとか、あるだろう。一杯!
というか操作の自動化というのは元々マカーの間で発祥したものだよ。
なこたーない
今はMac OS X上ではiKeysというのがメインストリームだ。
と思ってる。何かレジストしないでも使えてるし。
299 :
295:04/09/19 19:00:21 ID:uqhsbIYt
サンクス、自分なりに探したんだがウインのしか見つけきれなくて....
しかしお前ら優しいな。本当にありがとう。
300 :
295:04/09/19 19:36:48 ID:uqhsbIYt
(言えねえ.....教えてもらったの検索してサイト行ってみたが中卒でバイトしてる馬鹿な俺には英文が読めなかったなんて言えない.....)
元マカなのでQuickeyなつかし。むしろスクリプトじゃなくQuickey並みに
WinでGUIで編集が強いものってないですかね。
UWSCは、DMonkeyやWSHとくらべてどんなところが特徴でしょう?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 13:50:32 ID:n1lTnM0e
保守
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:24:50 ID:PKr5ZWx4
>>306 動作不安定だし、VBで作られてるし、これは使えないな・・・
89みたいなマネは出きると思われる。
サイトの保存(連動)、更新が特に無い所は同時にアーカイブ化
お気に入りのサイト・掲示板の巡回(連動)、更新情報抽出→HTML化
更新チェック
更新差分比較
差分のみから動的なhtml作成
286>そう、自分が目指してるのはソレなんだ。
掲示板巡回とかタルいしなー。
面倒臭い操作全部自動化できれば完璧じゃあないか。
頑張るよ。
これやりたいんだがスキルがナイトつらい。
探せばあるがw
しかしでもマイPCでやりたい。鯖立とマイPCで出来たらいい。
でもしかしPerl難しい。
作成依頼してみた。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1095411685/ の37
しかし無理な注文だと思うw
難しいしナ。。。。orz........webprog板でいったらシバかれるだろうしw
出きるヤシは相当perl習熟してると思我。
全自動化ではwinは糞。
linux unixは神
windowsでも同じ事は出きるはずだがいかせん対話型softばかりで
メンドクサイと思う。全自動化させたい。。。。
アンテナ設置して
差分比較取得してからテンプレエンジン使って
htmlを動的に作成している
corn NTとかで定時実行する。
こんな猛者いらっしゃいますか?
猛者になりたいモバイラですがw
DMonkeyに似たようなスクリプトがある
本当でつか!!!!!!
>有難う312
314 :
夢:04/11/08 03:31:23 ID:NwTuoNTN
1 アンテナ設置して
2 差分比較
3 取得
4 テンプレエンジン使って差分取得内容を
htmlで動的作成
これをするロボット化計画実行したいなぁ
全自動収集エージェント
ほったらからしで働くマイ代理人希望w
自分ちに住み込みPCでw
夢とゆうか希望ですが。いつかここまで
自分でもやってみたいす。
誰か凄いperl使いの方(ry
ここは操作を自動化するスレだ
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 03:37:10 ID:NwTuoNTN
悪意は無いです。紹介してくれた方ありがとうです。
頑張って試行錯誤します。
>>314 ついでにできたそれを自分で読まないで済むやつもきぼん。
音楽聞いていたいの。
じゃあリズムにのせよう
wwwcheck.php
一言で言うと、アンテナのようなものです
見た限りかなり本格的ですが、はてなの本体に近い感じがします。敷居も高そうですが
利用価値もありそう。試された方いますか?
c. diff コマンド、または PECL の xdiff.so
ページの差分取得の際に使用します。diff コマンドも xdiff.so もない場合は、
PHP で作成した差分取得ライブラリが使用されますが、遅い上に非常に多くのメモリが必要になります。
また、memory_limit によるメモリの制限が設定されている場合、正しく差分を取得できませんので、できればどちらかを使用してください。
また、ライブラリの中に含まれている diff.inc.php は pukiwiki 1.4.3 に含まれていた diff.php を高速化のため、
一つの関数に書き換えて作成したものです。ほとんど、元の形とは違うものになっていますが、アルゴリズムは同一のものです
差分を取得するため、チェック対象になっている HTML 全体を保存しています。
多くのサイトを登録すると、それだけディスク容量を消費しますので気をつけてください。
レンタルサーバなどでは、CLI版 PHP の実行や外部へのアクセス、ディスク容量など、
多くの制限があるため、おそらく動作しません。個人が所有していて、正しく管理されているサーバなどに
インストールして使用してください。
Web サーバ(httpd)として、Apache を想定していますが、他の Web サーバでも動作するかもしれません。
PHP のバージョンは、PHP 4.3.0 以上で動作確認をしています。また、PHP 5.0.1 以降でも動作するようです。
ii. SQLite を使用する
wwwcheck.php 0.2 以降ではデータ保存に、SQLite を使用できます
(全てのデータを SQLite に保存するわけではありません)。デフォルトのファイルによる保存は、
更新チェックを行う件数が増えると、速度が落ちていきますが、SQLite を使用すると、速度の問題はかなり改善されます。
322 :
321:04/11/25 13:53:20 ID:d7WFPo9L
データの取得仕様が自分の利用環境からして会わなそうなので
今はPerl製の似たようなのメインに自動化し使っていますが、これはかなりアンテナ(はてななど)
本体そのものの様で気になります。実は試したいかもしれない。
似たような物使ってる方また設置してる方コメント下さい。
又設置した使用感などキボン。
最近収集エージェントが気になるこの頃でつ。
wwwcheck.php
はてなと同じくCGIによって設定画面まであるのが凡庸と言える気がしますし凄い気がする。
見た目も操作もはてなっぽい。スクリーンショットが。鯖立しなきゃいけないのが気が引けるけど
使い勝手のいいエージェントで結果良ければ、鯖立してロボット化したいかもなんて思うのですが。
皆さんはどう思いますか?
厳密にはツール アプリ
などのクライアント(手作業的)対話型ソフトをスクリプトで自動化とは違いますが、
操作を自動化するとゆうよりは制御画面でメンテナンスや操作をする事が出来(UI在れば)
かつ基本的に全自動で半独立自走的に挙動する類
(マウスモニターレスで運用出きる程度の自動稼動)
の物が(収集)エージェントとして
自分の経験から使い勝手が最高だと思うのですが
一応この刷れの圏内かと思いカキコしてみました。
全自動化させられる物の情報自体少ないで、ネタ放出
活性化を兼ねて。
とゆうかUIのために鯖立ててDBとPHPぶちこんで各種モジュールもぶち込んで、
でデータの取得仕様が自分の利用環境からして会わなそうじや悲しいからってゆうのもある 汗;;
躊躇してしまう理由。PCオンリーでいいなら使える度満天なヨカーンはしますが。
敷居は高いかもですが、
やっぱ物好きなのかなwこうゆう類の物使うヤシはorz...
マウスモニターレスで運用出きる環境の便利さに慣れてしまうと似た類の物使いたくなる罠。
とゆうかdatやiniやtempなんかの単一的ファイルでなくて効率上げて大規模に
挙動させるためにDB使ってるんだろうけど、初めて見ますた。なんでそれなりの
ヘビーな環境に耐えそうなヨカーンはします。
327 :
物好き:04/11/26 03:32:27 ID:METu+txK
wget-mオプション掛けて回収させ差分物-mをそのまま力技でsmtpエンジンにぶち込み自動送信
更新が在れば巡回したときに巡回差分-mとして取得し無理やり飛ばすなんて事をタスク化
してる人を見て同じくやろうとしたんだけど。
アンテナだとサイト本体の差分じゃなくサマリー要約版とゆうよりほぼ見出しなので、サイトを
無理やり取らすほうがいい気がしなくもないと思い。う、まくいかないなぁ。。。
携帯に更新ページをお届けする要旨だった。けど普通のsmtpエンジン使えばどれでも逝ける
サービスに出来そうなんですがうーん。。。。操作を自動化させられずorz...
想像以上にwgetやスクリプトって多機能なのね。驚いた。wget>html/txt>ダミーメールのテンプレに本文として張子
自動で送信。一連の動作をタスク登録して自動化すればほったらかし更新通知サービス。
Lynxで似たようなネタがあったけどこれははてなと同じテキストでサイト本体となるわけだからネタ的には近いかも
こうゆうのって結構当たり前でしょうか(汗)ネタとしてはガイジュツかもしれないけど、
最近自動化にはまりつつある自分には新鮮ですw
6時間とか12時間程度で動かして使ってみたいかもしれない。刷れ住人さんで似たような事してる方いますか?
そういうのは別に操作の自動化じゃないだろ。
WEBチェックとかサーバ管理とかが目的で需要が多ければ、
その手の標準的な枠組みができるだろ。そのうち。
確かになんか自動・サービス化寄りでした。すいません。
なんかつい設置してみたくなったりしまつ。
簡単に動くアンテナみたいのがlynxネタでありました。
なんでもいいからフレームじゃない本文ソースを
毎時貯めて、diff使えばいいらしいです。
diffが大抵winだと無い(UNIX LINUXは標準)ので
スクリプトやプログラムで代行(内臓)するケースみたいです。
別にlynxじゃなくてもDownlorderでもなんでも
とにかくDLって同じサイトをdiff.EXE(GNU WIn用)で比較して
出力できれば一応アンテナ的差分挙動のようになるみたいです。
DL>diff>出力分までを自動化すれば
アンテナ表示内容みたいな物とゆうことだそうです
でもdiff使うの大変そうですorz...難しそうだから-mでキャッシュ差分DLのみ
処理に逃げたんですがうまくいかない。
こういうのは刷れ違いですか?
結果は89に近くなると思うので結局一緒かもとか思うんですが。
DL>diff>出力分まで自動化したいです。
連投しまくりでスイマセンでした。逝ってきます
330>ありがトン。
簡単に自動化スクリプト>
パラメータ指定で動くアプリとシェルから逝く捨てバッチ処理をまとめて
うまく自動化できました。
マウスモニタ不要でPC眠らせてマターリ寝待でもつけっぱでも逝けました。
いわゆるM$DOSプロントって使わないGUIな人だったのでちょっと驚いた。
働き者だったんだな。
ていうか、そのGUIでしか動かせないアプリを自動操作すんのに苦労してんだろ?
ていくか、確かに自動操作したきゃ、GUIなアプリ使わないのが正しいよな。
ついうか、それができないからこんなスレがあんだろ?
そうですね。
起動オプションで処理するケースが全盛の世界、時代
なんでも自動化できたのに
...は冷遇されている
みたいな技術者らしき人の記述をネットで見ました。
GUIマウス操作前提でオフション指定が無い
ソフトでも改造すれば出来るけど大変etc.....
オフション指定出来ないから自動化できないケース
はGUI全盛の今少なくないので一般的に
自動操作すんのに苦労するんですよね。
皮UI在りかつ起動オプションで処理も出来るとかが
デふぉならいいのにと感じました。
GUI前提で起動オプションは無いのが現代の仕様な今風orz...
なのであくまで一例に過ぎずなんでも凡庸にとは言えない気が自分でもします。
凡庸と汎用を混同しているような希ガス
混同というか汎用を「ぼんよう」と読んでいるのでは。
混同というか汎用を「ぼんよう」と読んでいるのでは。
2重書き込みスマン。janeのせいにしておく。
汎用や凡例を「ぼんよう」とか「ぼんれい」と読み間違える件について。
俺はこれを優しく許したい。
というか、そろそろ文科省は「ぼんよう」「ぼんれい」という
読みを当ててもいいとさえ思う。可愛げがあるだろ。
むしろ誤解のもとだから否だな。
そもそも汎ってpanの当て字なんでしょ。
>>341 「俺はこんな事も知ってるぜ」みたいな〜
なんかわからんけど
はんようやらぼんようやらも自動化すれば無問題 ( `ー´)b
凡人共。
そして俺はここへのレスも全て自動化したわけだ
UWSCってバックグラウンドで実行できないの?
>>346 常駐って事か? 普通そうなるだろ。
コマンドラインにスクリプト食わせてやればいくつも同時に実行できるぞ。
uwsc [オプション] スクリプト名
関連付けしてやればスクリプトファイルクリックで行ける。
ヘルプ読んで下さい。
ただし、当然スクリプトによっては同時に実行すると都合が悪い事もあるので注意。
操作の自動化・・・
激しく。便利である。
UWSCスクリプト常駐させるとマウスジェスチャーみたいのもできるし便利。
マウスを画面の端に持っていったらアプリを最大化、離したら最小化とか。
いろいろできる。でもそういうの動かしてるのが邪魔くさい感じもある。
以前便利に使ってたスクリプトがいつのまにか邪魔でしょうがなくなる事多し。
346
>バックグラウンド実行
確かにバックグラウンド実行でIE動かして保存させる挙動させると
M$IEとは思えない軽さときびきび感味わえるね
新鮮。
rubyやperlの下位ブラウザ、lynx...etcでの処理と同等なぐらいだと思う。
多分最軽量級挙動だと思われた。
なんでバックグラウンド実行は好きだ。
UWSCでは?。出来るんじゃないか?と無責任に言ってみる。
まぁ複雑な動作させたらなんにしても負荷は掛かってしまうが。
>>346 のいうバックグラウンドで実行って
バックグラウンドで動作しているアプリに対してもUWSCでスクリプトを実行できるか
ってことじゃないのか?
例えばUWSCでExcelを裏で操作させといて
その間にネット閲覧
という事をやりたいのではないかと。
俺もやろうとしたが今のところ無理。
おそらく、出来ない。
まーまだあがかせてもらうが。
簡単なことなら窓にメッセージの送信だけで出来そうな気もするけど、
キー入力とかやるとなると厳しそうだね
仮想デスクトップみたいなのはどうかな
>>352 だから複数起動させれば基本的にはできるだろ。
問題は操作するリソースがぶつかったとき。
例えばフォーカスが変わると問題になるとか。
UWSCはその辺かなり弱い。
でも限定した範囲でなら工夫すればできないわけじゃない。
俺は実際同時にやってるよ。
一番いいのは組み込み関数使わないでWin32APIだけ使うこと。
でもこれは面倒。できれば改良してほしい。
AutoHotkeyなら非アクティブウィンドウをキーで操作できる気がする
UWSCはこれまでのバージョンアップで
「××関数で○○するときフォーカスが変わらないようにした」
ってのがポツポツでてきてる。これからもちょっとずつ出てくるだろう。
もう、この際一辺に殆どの操作をそうして欲しい。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:22:40 ID:ngRCv1Hx
RutineWorkerのように、画像をキャプチャ判定できる機能のある、キーボードマクロツールありますか?
RutineWorkerに該当するページが見つかりませんでした。
"rutineworker"を含むページは見つかりませんでした。
検索のヒント
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。
RoutineWorkerだね
使ったこと無いけれど、これだと駄目な理由は?
PCJAPAN
UWSCでアイコンをクリックなどの動作を記録すると、記録されるのはマウスの位置なので、アイコンを移動してしまうと、その動作は再現されなくなる。
アイコンにキーボードショートカットを割り当て、そのキー操作を記録した方が、「再生すると元と違う動作をしてしまう」現象は防げる。
この認識は正しい? それとももっと賢いやり方がある?
>>361 あるよ。アイコンクリックって何かを起動してるんでしょ?
それをスクリプトで書けばいい。
あるいはアイコン画像を記録しておいてそれを検索してそこをクリック。
ヘルプのEXECかCHKIMGを見てね。
>>322-323 これいいね。単体で鯖たて不要でローカルで動いたら
十分シェアでも欲しいと思った。
365 :
322:05/01/28 15:38:32 ID:YXEvWjW+
>364
この手の物の素晴らしい所は
収集と比較から動的なhtml生成
正確には差分コーデック済HTML作成らしい?
まで全て自動化しているんだよね・・・
まさに閲覧のみまで面倒みてくれる全自動の世界
調べたらRFC文書でもクライアントUA
HTML1.1で差分コーデックリクエスト
を出せるらしく鯖側ではdiffしてコンテンツボディ作成してくれる
らしい。しかしリクエストの書き方はよく判らんし
まぁそゆうdiff技術が核になる訳だな。
ローカルで実現してる物もそうだったする。
お気に入り開いてエディターで・・・なんて世界
PCソフトが石器時代に思えてくる(鬱
手軽さと自由度は素晴らしいのだが
しかしスクリプト言語は難しく難解な罠
単体でも収集と差分作成までの部分なら使えるかも
大抵は巡回エンジン部や差分照会部分
結果作成部分と分かれているので。
頑張れば使えるかも。。。。。改造とか分離には
力量がいるからなぁ。凄いphp使いの方(ry
スマソ言ってみたかった。
366 :
322:05/01/28 15:47:44 ID:YXEvWjW+
perl/TKとかruby/忘れたけどUI
とかGUI付の物はあるからUI付で移植あればなとか思う
phpでもGUIは付けるなんかある気がする。
メンドイのでUI部分はブラウザで担当って事なんかな
とか思う。
理想形なんだが夢の形だな。より優れたUA
独り言スマソ
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 10:16:04 ID:X7Jv8nxL
UWSCバージョンうpキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!
[Ver3.0]
音声合成の関数 SPEAK関数を付けた
音声認識の関数 RECOSTATE、DICTATE関数を付けた
GETCTLHND関数にてボタン類以外もクラス名にて取得できるようにした
FGET、FPUT関数のCSV読み書きにて"にて括られた文字列中のカンマを有効にした
GETID関数にてデスクトップやタスクバーを無効にしていたのを取得できるようにした
GETID関数のクラス名指定にて前方一致でのみ部分指定が出来るようにした
CLKITEM関数にCLK_TOOLBARを追加した(ツールバーのボタンを選択)
GETITEM関数にITM_TOOLBARを追加した(ツールバーのボタンのテキストを取得)
GETITEM関数の第3引数がマイナス時は全ての個数分を取得するようにした
GETITEM関数の第5引数がTrueならディセーブルな物は取得しないようにした
SENDSTR関数にてアクティブウインドウが移動をしないようにした
SOUND("BEEP")がサウンド設定の音だったのをパソコン本体のビープに変更した
一部エラー時に行番号の出なかったエラーを行番号がでるように修正
スクランブルファイルにまたスクランブルが出来てしまうのを修正
順調に膨張していってるな…。
コントロールの取得があいかわらず丸取りしかないのが困るよな。
一致条件付でストリーム型取得した方が便利なんだけどな…。
丸鳥しなきゃなんないから配列の動的拡大とかそいういうのが必要になる。
面倒なのは相変わらずだ。
でも許す。
音声関係はどうなんだろ?
UWSCで関数覚えるくらいなら、いっそVBでアプリ作りを学んだ方が早いし応用も効くよ
VB
ホシュ
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 04:28:51 ID:C8pccUx4
掲示板に載ってる「音声認識によるアプリの操作」を再生すると
インターネットエクスプローラがアクティブになった瞬間に18行目がOLEエラーになって停止してしまう(´・ω・`)
373 :
372:05/03/05 04:54:49 ID:C8pccUx4
「お気に入り」を表示させたときにおかしくなる模様です。
18行目ってこれ?
if 単語登録[i]<>"" then 表示 = 表示 + 単語登録[i] + "<#CR>"
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 09:48:40 ID:57PfsIJc
UWSC Ver3.1 2005/03/26
[Ver3.1]
1) CLKITEM関数にてバックグランドのまま実行できるようにした(CLK_BACKを付加)
2) MOUSEORG関数にて KBD,MMV,BTN関数の情報を直接ウィンドウへ送れるモードを付けた
3) INPUT関数にてキャンセル時はEMPTYを返すようにした(EMPTY定数の追加)
4) FUKIDASI関数にて透明化指定を出来るようにした
5) SPEAK関数にて終了を待たずに平行処理を出来るようにした
6) SLCTBOX関数にてタイムアウトが指定された時にプログレスバーが出るようにした
7) 多次元配列への初期値の代入を出来るようにした
8) 次の関数にてMSAA(Microsoft Active Accessibility)に対応した
CLKITEM、CHKBTN、SENDSTR、GETSTR、GETITEM
(これにより今まで直接操作できなかった物も操作できる可能性があります)
Ver3.0でグレーアウトの役物が読めるようになった?事と、今回CLKITEMが
バックグラウンドのまま操作できるようになったので、ようやく使えるスクリプトが
書けそう…d(゚∀゚)b。
MSAAは今一よく判らん。IEやらOfficeやらの役物が一部操作できる可能性が有る
らしいが、これって試すのが大変だよなぁ…。IEを簡単に操作したい人が多いみたい
だが、COMもあるし、HTTPやらを直接扱える関数付けて貰った方がうれしいんだが…。
初期の頃に比べるとなんかやたらでかくなったような気もするし、そろそろライブラリ
分割してもいいような気もする…。(必要ならなら結合して一本にできるように…)。
あるいはスクリプトの方に独自ライブラリ(DLL)をバンドルできるようにするとか…。
きぼん>>関係者の中の人。
※なぜか掲示板見えない…
全然ダメじゃん。
> CLKITEM関数にてバックグランドのまま実行できるようにした(CLK_BACKを付加)
SendStr,Status,CtrlWin,GetCtlHnd,その他諸々フォーカスが変わるヤツはいっぱいあるのに
ClkItemだけ裏で実行できるようにしても役に立たん。
> Ver3.0でグレーアウトの役物が読めるようになった?
Disableが取得できるのはGetItemのみ。GetCtlHnd等にはそのようなオプションは無い。
※UWSCって機能のつくりに直交性、一貫性が殆どないので使いにくい。
>>376 同意。これの使い方覚えるくらいなら、普通のスクリプトやプログラミング
覚えた方がはやい。意味なし。存在価値なし。
>>376 もっと言い方があるだろうが。
CLKITEM関数をとっかかりに、バグつぶしながらでも手を広げてほしい人もいるんだからよ。
これだってないよりマシだっつーの。
>>377 プログラミング覚えた方が早いってそんな簡単に言うなよ。どこが早いんだか。
初心者にも動作の記録と再生ができるのがUWSCのいいところだと思ってたよ。
UWSCの使い方も覚えらんねーやつがスクリプトやプログラミングなんて覚えられるわけねー
無益な争いは止めとけ。
ダメなものにはダメ出汁するのは当然。
その結果改良されればいいと思う。
WSHとかCOMベースのだって後付けだからオブジェクトが
ユーザにとって判りやすいものでは決してない。だから
使いやすいとはとても思えない。その点からすると、見た目の
通りに扱える事を出発点としたUWSCの方がユーザフレンドリーに
なりうる…はずなのだが、実際はそうではない。やりたい事が
できるかどうかがモヤモヤしているし、実際いろんな事を実際に
試してみなきゃならん。そしてその結果、出来ない事も多いんだ。
自分に合った使い分けをすればいいと思いますよ。ソフトウェアには一長一短があるものですし。
と10日前にレス。
こうもりマクロってなんのことですか?
あげ
コウモリ真っ黒の間違い
だれかマジレスしてください><
#KBT,3,0,1
#0x62000010,0x00000000,0x040000C6,0x00000000,0x0400003C,0x00000000,0x020000C6,0x00000000,0x00000013,00000000000,00000000000,敵の位置を自動察知マクロ2
$RED STONE.EXE
%REDSTONE
JP,0x00000002,0x00010001,0000000004,0000000432,0000000559,00000000,0000000000,0000000000
DY,0x00000000,0x00000000,0000000000,0000000000
CM,0x00000001,0x00000000,0000000001,0000000000,0000000000,0000000000
KC,0x00000002,0x00000000,0000000100,0000001100
DY,0x00000000,0x00000000,0000000000,0000000000
なんのマクロ用かおしえてください。
見通し真っ黒
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:00:00 ID:7oZacYXZ
cygwin
bash
perl
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:44:51 ID:7OJFgn6K
waha transformer
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:27:31 ID:e8RWst2R
bluewind って自動化できないの?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:09:37 ID:72arAdQt0
autohotkey
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:00:20 ID:37lmuH0C0
Free Macro! XP R.7を使ってみましたが、
{[Recode] ボタンをクリックすると(または、[R]キーを押すと)、操作の記憶が開始されます。}
と操作説明があったのでやってみましたが[R]キーを押しても操作がききません。
何か考えられる原因はあるのでしょうか?どなたかご存知でしたらお教えください。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:41:22 ID:6VeNwpJA0
3.1b出てたよ
根本的に
>>1と
>>396みたいな馬鹿はオマエラからすれば自動化して生きてるんだからいいんじゃない?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:38:36 ID:zvG4hk9g0
>>393 キーボードのR押しても動かなかった。
Recode ボタンで正常動作するなら我慢しとけ。
後、止める時はウィンドウズのマークのボタン押すと(スタートが上るけど動作に支障ないから)いいよ。