XVDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ZDNN 2003年4月25日 00:48 AM 更新

DivXを超える高圧縮「XVD」発表
録画したビデオデータの保存は意外と頭の痛い問題。いまの主流はMPEG-2だが、
それでも記録型DVDでないと映画1本は収録できない。XVDは高画質を維持しなが
らも映画1本をCD-R1枚に収録できる高圧縮を実現する

http://www.zdnet.co.jp/news/0304/25/nj00_xvd.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 04:18 ID:W1x5ye+J
2ゲッツ
3bloom:03/04/25 04:24 ID:BXU3eWre
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 04:28 ID:BrfedPIL
こういうのは有利なソースで比較してくるから、実物が出ない事には何とも言えないな。
まぁどっちにしても有料コーデックだから普及はしないだろう。
現時点で期待の本命コーデック・OggTheoraに負けるようだったらあっという間に消えそう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 04:29 ID:8YSknjDf
2げt
ガッツ
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 05:01 ID:QPWjfSpC
よく聞くDVDクオリティだが、なかなかそこまでのコーデックは実際ないから
最低でもサンプルがないことにはねぇ
ただ、現時点で製品化可能なレベルのエンコードチップがあるのなら
画質しだいでは期待してしまうかも。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 05:34 ID:9BBzFA8b
ただし、動きの激しい画像は一転してブロックノイズが大量発生。
この点についてBHAは「リアルタイムキャプチャであることを
理解して欲しい」と話していた

↑これが気になる
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 05:43 ID:c14P8Xsv
確かにハードウェアエンコーダは便利そうだ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 06:19 ID:biM0G7ds
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030425/bha.htm

渋谷TUTAYAで配ってたやつ誰か持ってないのかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 07:45 ID:BOb/jOik
DivXの半分ってすごくね?
12名無し。 ◆bPJHO7PK4w :03/04/25 09:00 ID:ZO+GFdze
XviDの打ち間違いかと思ってた。

>>11.
すごいな。実際に出回っているわけではないから、
まだなんともいえないけど。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 09:13 ID:WPLNo1aK
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 09:55 ID:hbcBVgYf
RealMediaが対抗馬な悪寒
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 11:14 ID:O9p3m3dr
Windows100%っていう雑誌の、エロムービーがXVDだったな。ただ、早送りや巻き戻しがなくて、ちょっと使いづらいので、再生ツールが欲しいと思った
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 13:43 ID:cpllhSNW
例の不吉な名前連想させるんだけど
17(σ・∀・)σ:03/04/25 14:26 ID:5L+fPnn8
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 17:24 ID:u5Wgf4bg
>>15
よくあんなクソ雑誌に金出すな
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 19:35 ID:yBs//y8R
XVDコーデックのファイルフォーマットはAVIですか?独自のものですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 20:36 ID:gZgsVRnJ
XVDってX68000のアレか?
21testスマソ:03/04/28 03:12 ID:Ah4W74EJ
>>5,7-9

>>5-7,7-9
>>10-7,7-9
22山崎渉:03/05/22 02:26 ID:eoyKEfXZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 07:13 ID:JrcuX4/7
女子高校生監禁コンクリート詰め事件!!!!

共産党幹部宅で行われた鬼畜行為(裁判で明らかになってます)(監禁41日間の内容)

・オイルを両大腿、膝、すねにたらして着火する
・熱がって火を消そうとすると手にもオイルをかけて着火、火が消えるとまた点火する
・性器に異物を入れて弄ぶ
・自分の尿を飲ます
・性器にライターを入れて着火する(この行為によって何度も気絶し、髪の毛が抜けていったという)
・性器を灰皿代わりにする
・性器にオロナミンCの瓶を入れる
・お尻の穴に花火を突っ込む
・性器に強引に直径3Cmの鉄の棒を突っ込んだり抜いたりして性器を破壊する
・頬が鼻の高さを超えるまで腫れ上がり、目の位置が陥没して分からないほどになるまで暴行
・歌謡曲を流して、歌詞にあわせて脇腹に思いっきりパンチをいれる
・痛さをこらえるので口が変なふうに歪むのを見て面白がる
・犯人2人の真ん中に立たせ、左右から肩や顔に回し蹴りを数発入れる
・顔にろうそくをたらす
・眉間に短くなった火のついたろうそくを立てる
・6kgの鉄アレイを腹に落とす
・鉄アレイで大腿や顔面を殴る
・逃げないようにガムテープで全身をぐるぐるまきにする

コンクリート詰め事件で検索すればわかります。

アンチが騒いでます(w
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1052793624/l50
24山崎渉:03/05/28 16:59 ID:p87XGkDF
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 14:08 ID:+HWyqr5R
プレーヤーの提供始まったが、
事前にユーザ登録しないとダウソできない。
普及させる気あんのか?

http://xvd.bha.co.jp/download/index.html
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 14:52 ID:F3uCp146
誰か直林キボン
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:53 ID:88Zvi2ln
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:21 ID:CiBeSAdr
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:39 ID:BeJdUlC/
とりあえずコーデック普及させる気あるのかと小一時間・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:49 ID:9Lk+xP8W
>>27
さんくす
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 12:21 ID:RLpcxUMx
会社も規格も胡散臭い。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:28 ID:1r+EXRDX
>>27
ネ申。サンクス。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:33 ID:ANvPHckh
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 17:01 ID:kjm1MOQU
>>27
DLできない
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 17:15 ID:Pb3WyMCO
俺はでけた
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:01 ID:tblCx8yv
BHAを信頼してない訳じゃないけど
使えるかどうか判らんもののために
個人情報提供する気には
なれないな
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:43 ID:IEp6nLy6

AVIファイルをXVD形式に変換する「XVD ソフトウェアエンコーダ」が無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/06/11/xvdencorder.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 00:31 ID:VOhpwI8b
無償じゃねーし
39名無し~3.EXE:03/06/12 01:04 ID:UpPykv5i
>>27
神。

ダウソしようと思って登録もしたのにダウンロードボタンを押しても押しても同じような場所をぐるぐるぐるぐる回されて・・・。
たぶん同じ香具師が大勢いるだろう。bha客を失ったな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 13:03 ID:iTXBnQ3j
age
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:40 ID:v+z8pIXi
404だ。
だれかうpして〜
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 15:59 ID:Le1iJ9m8
プレイヤー不要が利点じゃ無かったの?プレイヤーは同梱出来る位小さいって話かな
専用プレーヤーの方が使いやすいって事か・・・
漏れはエンコーダが欲しい
前にBzレコーダ買ってシリアル有る筈なんだけど、行方不明でシリアル使ってる 笑
誰かエンコーダまわしてちょ
ttp://xvd.bha.co.jp/whats/index.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:20 ID:5Rx9YvPQ
これからのエロゲメーカー

システムは吉里吉里2
サウンドはOgg Vorbis & Ogg Flac
画像はPNG
ムービーはOgg Theora
ボイスはOgg Speex
これぜーんぶタダ!

ついでにゲーム本体もタd
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 16:19 ID:PL9o/d8R
すごい高画質
ストリーミングもスムース
コマ送りなどシークも激速

かなり良くない?
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 19:17 ID:2PecgFgE
DTV板ではものすごい酷評されてますが・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 18:56 ID:KvQ4YuKd
全然キテないね。もうだめぽ
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 05:55 ID:a0Jpp/oV
VP4きますたよ。とりあえずsage
http://www.on2.com/vp4.php3
VPxを流行らそう
ttp://www.newtype.ne.jp/~morimae/kenkyu/09.htm
VP3コーデック(VP3ホスィYO氏改造版) 、
ttp://www.newtype.ne.jp/~morimae/kenkyu/vp3/vp3252j.lzh
VP3ホスィYO
ttp://kyoto.cool.ne.jp/vp3/
48山崎 渉:03/07/15 11:47 ID:2Qopm1E5

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
49名無しさんに接続中… :03/07/27 10:00 ID:tDWOkURk
age
50ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:34 ID:NHDo2EMJ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
51( ´-`) =3:03/09/07 14:22 ID:rLgdrVa7
age
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 17:06 ID:OF/Gnqr4
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/10/06/646271-000.html

こんなんあったんで上げときますよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 17:50 ID:5KqTRWG9
XVD(゚听)イラネ
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:54 ID:+5w0ZU6R
>DVD-Video相当のムービーファイルを作成する場合、
>Windows Media Video 9ではビットレート1800kbps/1分あたりのファイルサイズ12.8MB、
>DivX 5.1では1250kbps/9MB、

ハア?DivX5.1.0の1300kbpsでDVD画質?有り得ん。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 07:14 ID:Vb2kesLc
 ご登録ユーザ様限定スペシャルプライスをご用意しました!
       【2003年10月31日より発売開始!】
----------------------------------------------------------
   標準価格\9,800のところ・・
  BHA Windows製品のご登録ユーザ様に限り> nice price!

   ダウンロード販売  : \5,800 (約 40% OFF!)

  お求めは、オンラインショップ B's shopでどうぞ!
       【2003年10月31日より発売開始!】
  BHAオンラインショップ B's shop:http://shop.bha.co.jp/
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 07:17 ID:Vb2kesLc
本製品は、BHAがご提供するXVDソフトウェア製品の第1弾です。
BHA製品(Windows版)をご愛顧をいただいているご登録ユーザの皆さま
は、本製品を優待販売価格(\5,800)でお求めいただけます。この機会
にぜひ購入をご検討ください!!
まだユーザ登録がお済みでない方は、この機会にぜひご登録ください!

BHA製品をお持ちでないお客様も、B's shopからご購入いただけるよう
ご用意しております。(ダウンロード販売:\6,860)ぜひ一度ご覧ください。
今後のBHA関連製品をお安くお求めいただけるよう、製品の
ご購入後は、BHAへのユーザ登録をお忘れなく!!

■――――――――――――――――――――――――――――――■
  ご登録ユーザ様限定スペシャルプライスをご用意しました!
       【2003年10月31日より発売開始!】
----------------------------------------------------------
   標準価格\9,800のところ・・
  BHA Windows製品のご登録ユーザ様に限り> nice price!

   ダウンロード販売  : \5,800 (約 40% OFF!)

  お求めは、オンラインショップ B's shopでどうぞ!
       【2003年10月31日より発売開始!】
  BHAオンラインショップ B's shop:http://shop.bha.co.jp/
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 13:46 ID:kUyu+MC8
買おうと思ってたんだけど、どうしよう………(・x・)
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 21:53 ID:sjBwXf+R
やっぱdivxからXVDには無理?
じゃまなVHSは全部divxにしちまったんだが・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:38 ID:L2J0KZVB
ってか、無根拠にXVD否定する奴とか、意味もなく嫌う香具師多いよな。
XVDは嫌われ者か。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 12:42 ID:1qBAQcay
これ軽くていいね。
あとは無料エンコーダーが出回れば・・・
専用プレイヤーが画面の大きさ変えられないのがなんというか。
まあXVD頑張って普及してくれ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 20:27 ID:RWqtG+7S
また誰かがOpenXVDみたいなのを作ったり…
62 :03/11/19 22:21 ID:zDLdsQZS
気になるが、金がかかるとなると、止めとこうと思う人が多いだろうね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 10:02 ID:4qTCfKrU
音ズレが酷いんですけど
PentiumIII 800MHz メモリー384MBじゃ辛いのか
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:35 ID:2UIXM/81
codecってどこで落としたらいいの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 14:32 ID:3+fwarlA
XVDでエンコードした映像はサムネイル表示出来ないんでしょうか
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 14:41 ID:riZdVjRG
>>65
できる
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 17:17 ID:3+fwarlA
出来るんですか〜
方法は?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:27 ID:Pvh3UWec
初エンコしますた。
.aviを.vg2に変換、
とりあえずテストとして画質優先で2passにし他はほとんど標準設定でGO
エンコ時間はおおかたファイル本体の再生時間(2passによりその2倍)
WMPでソースファイルと再生比較したところ画質の劣化は無いに等しい。
そこでなんと277MBが175MBまで圧縮された。
細かいことはまだまだこれからだがこいつはかなりツワモノかもしれない。

(マシン XP pen4 2.4G 768MB RAM)
6968:03/12/21 22:22 ID:Z+Bd9U1i
よーく見たら若干に虹色のノイズがあり。
約30%圧縮ではそんなに甘くは無かった。
ほとんど気にならないレベルだが。

ビトレでかくしてテスト中。
20%ぐらいだったらなんとかなるかな…
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:14 ID:I267oGrc
これ戻せるなら最高なんだが…
アニメなら640x480で1400kbpsでも満足な画質だ。
音声部分はもうちょいビットレート上げたい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 13:55 ID:VZb149vj
IODATAのMediaSinkがXVDからの変換ができるって何かに書いてあったけど、
誰か使ったことある人いますか?

メーカーBHAでは逆変換はできないって書いてあったけど…
7268:03/12/27 14:59 ID:eVEymEVS
>>70 71
mpeg2 aviへのエンコは可能なようです。

http://pcweb.mycom.co.jp/ad/2003/iodata/05.html
http://pcweb.mycom.co.jp/ad/2003/iodata/05.html

ここで気になるのはファイルサイズがでかくなるのはしかたないとして
元のxvdと比べて画質の劣化がどんなものかってことだ。

どんなにでかくなっても同等画質にならないってことだとよろしくないし…

だれか情報ある?

73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:26 ID:h+paxaXE
自分なりに思うことは、性能は必要十分な実用レベルだ。
 
ネックとなるのはいわゆる互換性
(これもmediasinkなるもので再変換した時の品質劣化が問題なければOK)

とにかくHDDを節約したいときに「とりあえずとっとこか」程度の
TVシリーズ等をこれにエンコしておくとかなりメリット高いと思う。
(全十話以上をDivXで高画質保存したら3G以上くわれる。ここで30%圧縮すれば…)

DivXもメジャーっていうことが最大のメリットであって、高品質をキープすると
ファイルサイズはかなりでかくなってしまうし…
フリー版にはGAINなんてのもひっついてきたりするしね(笑)


74名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:24 ID:3Av9JFV0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / X  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  X ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:30 ID:4ko+WX84
いまさらXVDを試してみたくなって、手に入れたついでに
関連記事なんかを見て廻っていたら↓で

http://www.kosaido.co.jp/it/streaming/

XVD映像がストリーミング配信されてた。

どれどれと思ってNetTransportでDL・・・
ファイルは簡単に落ちてきたのに、いざ再生してみると
どうやらプロテクトが掛かっている様で再生不能・・・

ストリーミング分野でもし、XVDが普及したら
これから先、似た様なことが増えるかも・・・
76 ヽ(`Д´)ノ:04/02/10 23:32 ID:I8qCnTJB
ボッキヽ( `Д´)ノ age
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:55 ID:Vsw6vxDS
玄人志向のGFX5200-LA128V入れてんねんけど
XVDと相性あわんらすィ〜
せっかくエンコ&編集したん見ようとすたら… (´・ω・`) ショボ〜ン
絵がでない!!
BHAと対決すたけどなんやオーバーレイがなんたらかんたら???
WMPで再生一時停止した状態で読み込ませんと絵がでん…
( ´∀`)あははははやっちゃった
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:04 ID:nir3MgJ0
いいと思うんだがなぜ広まらないんだろう。それにこのスレもあまり盛り上がらんてことは
なぜなんだ。誰か教えて。雑誌を見てもあまり取り上げられていない。おれのパソコンセレ1.4だからDivxより速くエンコできていいなと思っているんだが。不思議だ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:33 ID:BfiIhPt7
デコーダだけでもFREEでバラ撒けば、かなり広まると思うんだが・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:39 ID:XxMo7x7e
それでも流行らんよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:38 ID:5JsxaBVA
720×480のMPEG2をXVDを使い640×480にしたいのですが
できないのでしょうか?
ソースアスケクト比をいじくってもだめでした
これができんと正直痛すぎます
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:38 ID:5JsxaBVA
720×480のMPEG2をXVDを使い640×480にしたいのですが
できないのでしょうか?
ソースアスケクト比をいじくってもだめでした
これができんと正直痛すぎ
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:57 ID:BfiIhPt7
2回もアスケクト比は正直痛すぎます
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:18 ID:alejNQ4V
>>82
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:38 ID:yfdYJqPV
>>84
確かに
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 09:58 ID:2MxT+5A6
この頃使った設定
<Quantizer2.20 結構普通>
1 Pass-quality 98
Motion search precision :6
Quantization type :H.263
FourCC used :DIVX
Min-Max I-frame interval :2 - 160
Min-Max I-frame quantizer :2 - 4
Min-Max P-frame quantizer :2 - 12

<Quantizer3.53 I-frameで誤魔化す気マンマン>
1 Pass-quality 93
Motion search precision :6
Quantization type :H.263
FourCC used :DIVX
Min-Max I-frame interval :2 - 15
Min-Max I-frame quantizer :2 - 4
Min-Max P-frame quantizer :3 - 12
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:59 ID:AVvgwWT+
XVDってさ、
そんなに可愛いわけでもない、
フェラチオがうまい女みたいなもんでよ
まあ、使い勝手はあるんだよ

でも、なんかガードがかたくてさ

じゃあ、もういいから、
おまえもうどっか行け
って気分になる>XVD

つまり、商売の仕方がヘタなんだよな
出し惜しみせずに、まずフェラから迫ってくれば、
愛着も出てくるだろうに。。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:59 ID:B92PrRmj
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:13 ID:1613vOnl
シークバーは動かせるんでしょうか?重くない?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 06:22 ID:MX2Rosr5
98se cele600 64MB でも余裕で使える。
快適快適
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 22:56 ID:QBPGLeiZ
それで快適か・・・セカンドノートが丁度それに当たる。ありがとう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:44 ID:8WbM4y0R
P4 2.4B
PC2700 256*2
XP home

たかだか1MチョイのBitrateでエンコしたFileが
HDにある状態だと快適なんだが
CD−Rに焼いてから再生するとカクカクとコマ落ちが
始まる(鬱…
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 09:30 ID:CBW48uVJ
そうなのか?それはキツイな・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 21:18 ID:M3pXYOOw
IDにXVD(wキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:21 ID:M3pXYOOw
:/名無しさん[1-30].jpg :04/05/15 20:58 ID:UZ4cXVDw
(´-`).。oO{土曜の男そろそろかな…

これね
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:29 ID:USOyXruC
ちょいとXVD使用者に膣門?
XVD PLAYERをTV出力で見た人いる?

何かTV出力するとフルスクリーンに
出来ないんだが…

でも動画自体は700kb程度でも結構見れるね!!
97あげ:04/07/06 01:06 ID:BLKqCpub
mAgicTV録画に「XVD encoder plus」のインターレース解除機能があれば最高なんだが。
DVDレコにXPモード録画したものをエンコしてるから二度手間。IOさんBHAさん、おながいしますよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 03:46 ID:XAJJmFNA
XVD→MPEG変換って可能ですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 03:50 ID:XAJJmFNA
あ、できるのか
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 13:03 ID:F+BxHC+N
もう完全にオhル
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:05 ID:qqc0kA/b
XVD→MPEG変換 どうやって?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:53 ID:CQTvWdX4
age
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:02:09 ID:PiTbLEly
終わってるの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:46:21 ID:vWF4isAu
おれは使ってるよ。
誰にも配らないから。
105103:04/09/22 20:53:37 ID:iat0yHv4
>>104
低画質って言われてるみたいなんだけど、そんなにひどいの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:14:12 ID:d4Y0jByf
インタレ保持非対応ウンコーデックage
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 05:03:16 ID:Wa0M+dtW
>>104

配るときは、XVDプレイヤーと一緒に配ればよろし
それかファイル名に(要XVDプレイヤー)と書いとけばいい
画質よくて圧縮率もよくてエンコも速いのに
ぜんぜん広まらないのは残念だ

108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 06:12:14 ID:90WyekdA
player入れたくねー、codecだけくれ
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 08:03:05 ID:oBwNslyO
XVDのcodecなぞ存在しない
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 08:26:27 ID:vTLRWcZu
>>109
Media Player Classicにvg2を放り込んだら見事に動いてくれたんだが
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:44:51 ID:Lm2+rVw7
>>108
インストでplayerのチェック外せばいい
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:10:08 ID:NqzF6sij
>>109
なんだってー!
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:23:07 ID:8HdPds06
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:47:28 ID:bQ3ihFD1
無料配布のXVD Playerに付いているのはCODECでなくデコーダー(DirectShowfilter)だな
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 03:57:29 ID:5MeZOFZi
i
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:21:10 ID:nVBYc2Jd
.
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:53:32 ID:k6lU5nCO
XVDのエンコ機能制限版って無料でいいはずなのに
なんでバラマカナイのかな?
普及させる気あるのか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:37:15 ID:SYTS04KN
XVDでエンコした動画が、「見れねーよ!」っつう馬鹿が多いのですが、
そういう馬鹿には、どのように対応すれば良いですか?
119KAGUYA:04/10/09 17:41:53 ID:XncshWul
WindowsMediaPlayerについての質問です。
この間まで2000だったんですけどXPに変えました。
そしたらAVIとかの動画が見れなくなりました。
最初ちょっとだけ見れてあとは黒くなります。
XP用のWindowsMediaPlayerもインストールしたのですが無理でした。
音は出ます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:32:27 ID:rpB5ACHO
アイオー製品についてきた簡易版使ってみたけど、速さと圧縮率がいいのは認める
アスペクト比の情報埋め込めるし、MPEG2扱うにはいいかもしれない
設定もシンプルで初心者向けだと思う

ただ、流行らせるための努力が無さ杉
あと完全版はちょっと高いな
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:20:32 ID:pGcVhflq
>>120
IOの奴はインタレ保持に出来るってホント?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:37:03 ID:9LUpwFrn
>>121
インタレ解除を無効にすることはできるが、それとは違うの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:38:56 ID:jcSN400b
>>122
それとは違うと思われ。
DivXでいうと、>>121はEncode as interlacedにしたいんじゃない?
124初心者:04/10/10 23:15:28 ID:rBYdh//9
XVDにへんかんするとかいうソフトを買うか迷ってます。
キャプチャでmpeg2にしてからXVDにすることになるんですが
それだとmpeg2の画質を変換することになるから画質がだいぶ
落ちてしまうのではないかと思うのですがそうですか?
あと、変換時間は例えば1時間の動画なら50分ぐらい
かかってしまうのですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 10:05:33 ID:FYE7W8z4
>>127
エンコード時間はスペック環境によって左右される。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 10:06:54 ID:FYE7W8z4
>>124でした
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 11:34:00 ID:NkLYXgY5
XVDにへんかんするとかいうソフトを買うか迷ってます。
キャプチャでmpeg2にしてからXVDにすることになるんですが
それだとmpeg2の画質を変換することになるから画質がだいぶ
落ちてしまうのではないかと思うのですがそうですか?
あと、変換時間は例えば1時間の動画なら50分ぐらい
かかってしまうのですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 11:35:35 ID:FmBDgcbA
>>129
エンコード時間はスペック環境によって左右される。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:45:15 ID:w5770/JF
('A`)マンドクセ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:15:50 ID:nmWAniGm
>129でした
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 02:34:29 ID:zSntyIUz
XVDはそろそろフリーにしろよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:08:10 ID:T6rxT2O6
このエンコーダも終わったのかな・・・・・
結構つかったんだけどな・・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:38:24 ID:BO7CTe7R
B's Recorder 8についてくるのかね
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:09:12 ID:WTxcRaed
しっかり使ってます。
ハードウェアエンコードのカードも買いました。
ただ、なんとなくオーサリングソフトが欲しいところ。
DVDのメニューみたいなのが付けたいんだけど。
無知なだけかなぁ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 11:38:54 ID:aiek1zkN
BHAはXVD見捨ててないか?まったくやる気を感じない
機能制限版だけでも無料でDL出来るようにしろ!と言いたい
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 02:09:51 ID:r0bh5fDE
まぁ、でもなんか最近のキャプチャボードってXVDエンコーダの機能制限版をバンドルしてるのが多くなってきている気がする。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:10:05 ID:JayXZBQG
windowsしか対応してないのがやる気無い証拠だよね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 21:48:10 ID:yvhfo8qp
avsすら読めないウンコ
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:14:23 ID:YGRkcRV1
結局XVDはCDに書き込むとコマ落ちするのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 16:45:52 ID:Ib4JZrn9
>>139
しないよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:15:57 ID:+WzzmLpf
AVeL LinkPlayer はDVDに焼いたXVDは再生できないのか。
IOなのにぃ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:57:45 ID:PZZlK3jF
>>135
やる気はあるみたいですよ。

株式会社ビー・エイチ・エー、
総務省よりXVD事業の認定を受ける
−特定通信・放送開発事業実施円滑化法に基づく通信・放送新規事業として−

・・・今回の事業認定によってBHAは当月、テレコム・ベンチャー投資事業組合からの
出資を受けました。・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:05:43 ID:zTpLRo8m
XVD機能制限版は無料DLにすればDivX超えるだろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:37:48 ID:AiSUhnBS
1G以上のXVDファイルをDVD-Rに焼いたらXVDプレイヤー読み込み失敗するんですが・・・
HDD上だと読み込むんですが
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:00:39 ID:tjH7nQnL
XVD、早いし、軽いし、最高だと思ってるんだけど、DTV板の評判悪いな。
俺のPC3年前の低スペックだけどガンガンエンコードできるし、画質も
いいと思うんだけどな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:34:29 ID:RQxHhT5L
XVDで録画できるソフトが欲しい。
でもTVキャプチャボードは今使ってるの買い換える気無いのだよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:07:09 ID:ClqgzmlN
>>146
B's8。ただしソフトエンコ限定
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:27:54 ID:5dGq5JBR
フリーに汁!
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:05:49 ID:38H7wXUe
アップデータ
XVD Editor
[ 変更された点 ]
●Ver1.10.00→1.10.01
■ 新規ドライブ対応
■ 変更点
□ 動画の表示方法を変更しました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:15:55 ID:mDEkmELI
はよインタレ保持に対応汁
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:00:44 ID:7If172Bq
bs8だとインタレ保持でキャプチャできるのに。。。
対応遅いよbha
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 07:08:37 ID:4RUd4WGC
えっと、XVDのハードウェアエンコーダを買った俺としては



保守
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:31:01 ID:BKkOTDLP
Slot1のPenIII850MHz(OSはWin2000)でもけっこうサクサク動いてくれるハードウェアエンコードのキャプチャボードはお気に入りですよ。
HDDが100GBもあれば高画質で見るかどうかわからない番組でもとりあえずおまかせ録画しといてもあんまり容量気にしなくて済むし…

ただ、チャプターメニューとか付け方がよくわからんのが難点。
まぁ、シリーズものを一枚のCD-RとかDVD-Rにまとめちゃうならとくに問題ないっちゃ問題ないような気もするんだけど。

DiXiMのMediaServerがWindows2000に対応してないのはものすごく痛い。俺的に。
対応してくれればいちいち焼いたりしなくてもネットワーク経由で見られるのに…。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:00:40 ID:D2xVcUah
フリーでDL出来て1000K制限無くせばDivXに変わって天下取れたのにね
規制して規制してせっかく優れているのに廃れて行くんだろうなぁ
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:04:18 ID:dK4XNxGb
とりあえず保守っとくか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 09:51:51 ID:e2F+8Aln
数少ない愛用者Orz
あそこまで手軽にファイルサイズおさえられるのは
CDR派の俺にとっては手放せない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:13:58 ID:0YBr1HIU
落とした動画がXDVとかいうので圧縮されてたのでここに来た。
誰だよこの糞コーッデック使ってるの・・・
ここの住人だろ?NHKの将棋だよ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:33:42 ID:NGyY8+rX
ダウン板に帰れや。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:37:07 ID:iFVrvZx2
フルカラー活用ガイドブック付きXVD Plus \980キター!

BHAさん、販売終了っすか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 10:34:38 ID:2BFxctdZ
XVDを入れたら他のファイルの一部のやつが緑色になって再生されるようになりました。
DivX、AC3、Xvid、ogg、Mなんとか等のコーデックが入ってます。
わかるかたいませんか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 10:37:08 ID:M3k41MF6 BE:72702656-
だいたひかる?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 09:25:20 ID:MNnvQIHk
ストリーミングしている人いますか?
サーバでMIMEの設定はどのような値にするのでしょう?
PROXYサーバとしては、どんなサーバソフトが使えますか?(PC,UNIX何れも可)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:53:24 ID:MlIwsinB
XVD、結構いい。
アニメのエンコードにはもってこいのコ〜デックだと思う。
リアルな3Dを駆使した物や、色数の多い実写にはあまり向かない感は否めないが。
それにしても、家電のマルチメディアプレイヤーで再生できるようになるのはいつのことやら。
「対話と圧力」で一刻も早く対応するようおながいします。BHAさん。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:36:22 ID:LvfP0vVR
vg2ファイルをメディアプレイヤーで再生するとなんかブレる。
アクセラレイター切れば普通に見れるんだけど。
設定がおかしいのかな?
165オン:2005/05/01(日) 13:03:47 ID:FqQtj1/g
XVDを利用したストリーミング映像を録画する方法はありますか?
166オン:2005/05/03(火) 10:07:20 ID:Z083Gp7r
何かいい方法ありませんか?
167774RR:2005/05/07(土) 14:51:32 ID:g2XBec4Y
民生機のDVD-RAMに録画したVROファイルをXVDでエンコードしたところ
上下が反転した状態でエンコードされます。なにか設定がまずいのでしょうか?

FAQの様な気がしたのでネットを検索していたら、動画の上下を逆にする
ツールは見つかったのですがこれを使っていると2度手間で、かつ非常に
時間が掛かります。

宜しくご教示ください。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 02:27:15 ID:sNmk+Cb+
aviutl→vfapiconv
あるいはavisynth→makeavis
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 03:40:49 ID:w32U4fnd
ハードエンコでインターレース解除しつつ録画って無理ですか?
超圧縮XVDでエンコードしないとだめなのかな?
170774RR:2005/05/08(日) 15:14:45 ID:M5EVXmAz
>169
> 超圧縮XVDでエンコードしないとだめなのかな?

XVDじゃないとダメではないので、MPG2AVIやA-Retouch等で
インターレース解除しながらdivxにすることにします。
有り難うございました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 12:54:03 ID:MjLMljQJ
BHAは丸紅と提携したみたい。
ttp://www.msol.co.jp/senet/xvd/index.html
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 04:30:17 ID:8zWQeWFk
xvdのハードウェアエンコードカードを挿したビデオ鯖にリモートデスクトップで接続して
予約したら、「オーバレイに失敗した」みたいなエラーが出て録画できん。。。orz
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:20:24 ID:hQ1UKi4m
これって専用プレイヤーでしか再生できないの?
コーデックインスコしてWMPで見たいんだが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:37:56 ID:hQ1UKi4m
ごめん、事故解決しちゃった。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 06:31:19 ID:jg+i/1FV
割れのを使うと、XVDエディターって編集しようにもファイルを読み込めないって
聞いたんだけど本当ですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:43:18 ID:j42nL5b+
インタレ保持できないから割れで十分
DivXもそう差別化しているだろ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:50:49 ID:ojjdDw+G0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━・・・・・・・・・・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 05:21:19 ID:NEQM09QX0
XVD
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 06:10:14 ID:I/2gpnkI0
XVD→MPEG変換って可能ですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 09:17:48 ID:8NP0ft050
>>179
変換は無理
再圧縮なら可能
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:47:34 ID:qvIJYfcN0
本当に寂しいな・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:53:24 ID:VSqGGHF30
悲しい色やねん。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:43:01 ID:XXK4XBmr0
ぁほーみたーい
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:43:41 ID:Z/aMqogZ0
しっかしこねーなぁ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:38:01 ID:K0kSWV9j0
XVDユーザー、少ないんでしょうかね?
うちは毎日の様に録画/編集/エンコに追われてるんですが、
重宝してますよ、XVD。
DivXは色々試行錯誤したんですが、使い方をマスターしづらいと感じたので
XVDを試し始め、あれこれやってるうちにXVDに特化してしまったので、
今ではXVDでしかエンコしていません。
一度気に入ったセッティングにあたったら以降はそれを呼び出すだけなので、
毎日の様にエンコしている私にとっては大変便利です。
素材がどんな高ビットレートでも再生時間のほうが優先される処理なのが
ちょっと不思議なのですが(苦笑)
うちでの基準は1h30m以内なら画面が640x480で700MBのCDRに入るサイズに、
それ以上なら画面が512x384でビットレート600kbpsまでが次の基準です。
600kbps以下にしないとCDRに入らない場合は、
CDRを諦めてDVD-Rに入れば良い、というふうにやっています。
その場合、ビットレートはかなり高い数値にしています。
勿論、全ての場合において2パスです。
少しでも再生品質を良くしたいので、面倒でも仕方ありません。
「だったら通常のDVDとして焼けば良いだろ」と言われるかも知れませんが、
うちでDVDを作成するとなぜか再生が進むに伴って
画と音がどんどんずれていく代物が出来上がってしまいます。
原因を追求してみようかとも思うのですが、既にエンコに追われてしまっているので
XVDでマターリ出来ている事もあり、面倒臭くて放置しています。

そろそろ放流したいなぁ。
そっちへ出る時間も惜しいけどw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:55:29 ID:K0kSWV9j0
CDRを基準にした場合のサイズですが、
予測サイズが676MBを超えないようにしています。
突き詰めればもっと詰められそうなんですが、そこまでやっても
画質はあまり変わらないので、それをリミットにしています。
あと、ソフトウェアエンコードです。
IOのGV-MVP XVDは買っていません。
こんなに追われるならそろそろ買ってもいいかなと考えていますw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 11:21:06 ID:Z3jWjK610
XVD Editorを使えば、人に動画を贈りたい時なんかはかなり役に立つと思いますよ。
CD等のメディアにプレーヤーを同梱できるので、贈る相手がコーデックに詳しくなくても大丈夫です。
惜しむらくはパソコンでしか再生できないところですが・・・

録画したファイルの画質音質も及第点をあげられると思います。
ただ、競馬だけは厳しいですね。スピードがあるので芝がのっぺりした緑色にしか見えません・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 11:55:48 ID:K0kSWV9j0
>>187
ああ、ハッキリした苦手分野がありますよねXVD。
うちではDVDから切り取った素材をやったときに感じました。
とあるバンドのLive映像だったんですが、照明が細かく切り替わる場面で
ノイズがどうしても出てしまい、悩みました。
自分では「もうこれ以上の品質向上は難しい」というセッティングを
保存して使っているんですが、それを適用していてもダメでしたから
なんとなく限界を知った様な気になりました。
あと、明暗の階調(って言うのかな)が、あまり細かく設定出来ないですね。
特にDVDなんかの素材を使ったときにハッキリ実感します。
でもDivXなどの他のコーデックを使った映像を見ても
特別凄い画質にもなっていないので、XVDだけの問題では無いのだなぁ、と。
ちょっと心配なんですが、もしもVer. UPしたXVDになるのなら、
DVDクラスの画質と音質になって欲しいですねぇ。
サラウンドとかは無しでも良いので。
現状から察するに無理っぽいですがw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:18:50 ID:Z3jWjK610
私はカノープスのキャプチャーボードととGV-MVP/XVDを併用しているので
XVDの比重はそれほど大きくないのですが、再圧縮と言えばXVDですね。
DivXやWMVはエンコードの負担が大きいのと、シークに時間がかかるので使いません。
XVDファイルはかなり非力なマシンで鑑賞してもMPEG1並にシークが早いので助かります。

どちらかというとXVDそのものよりも、付属のmAgicTVに不満があります。数え切れないほどw
FEATHERのインターフェースで録画できたらどれだけいいだろうと思って毎日を過ごしております。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:37:02 ID:K0kSWV9j0
うちはNEC SmartVision HG2で録画しています。
悪くないですがお勧めは出来ません。
一度、保障期間内に謎の昇天がありましたので(苦笑)
交換後はいたって普通に使えていますが。

で、録画ファイルの拡張子がm2pになるので、
そのままだとDivXやWMVでは扱いにくいんですよねぇ。
XVDでは普通に扱えるので手間が省けて非常に助かっています。

再生の話だと、うちのエンコ設定が高すぎるのか(?)、
ショボめのPCで再生した人から画が止まるとかコマ送りみたいになるとか
音だけになるとか言われた事があります。
「今のよりもっと良いPCに買い換えてくれ」と返しましたがw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:09:33 ID:pB2ldgUh0
このやらせっぽい感じは何?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:08:29 ID:9TxdwsI00
とりあえず、DTV板のXVDスレから引用

141 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2005/08/31(水) 15:32:35 ID:NXaE6O/X
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/08/31/8966.html
あーあ、結局なんも進化もなく糞ースネクストに販売渡して
投げ売り始めちゃったよ(;´Д`)
これで今後の展開はマジで望めなくなったな・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:18:06 ID:eJKPnjrx0
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/08/31/8966.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050831/source.htm

インターレース解除やクリップの拡大/縮小などの機能を利用できるが、ノイズリダクションやバッチ処理は行なえない。また、ウォーターマークや色調補正などの機能も省いている。

だって。
194187 189:2005/09/01(木) 15:06:06 ID:mY+Jhdgt0
確かに寂れたテーマではありますが、
たまたまXVD愛好家が二人同時にアクセスしたからといって「やらせ」扱いとはあんまりですねえ。
しかも、手放しで誉めていたわけではなく、弱点や不満についても述べていたのに・・・。

それはそれとして、先に述べたmAgicTVについてですが、
録画予約の不便さはなんとか解消してもらいたいところです。
他のキャプチャソフトがXVDのハードウェアエンコードに対応してくれると嬉しいのですが・・・。

廉価版の発売はある意味残念、ある意味期待といったところでしょうか。
落ち目という見方もあるでしょうが、映像コーデックとしての認知度が高まれば「次」が期待できますからね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:05:46 ID:A5K7Vdc40
一応書いておくかなw 昨日のK0kSWV9j0ですが。

ここを知ったのもつい最近で、他にもXVDスレがあったとは2度の驚きでした。
DivXを中心とした他のコーデックユーザーからは
何かと糞カスに罵られているっぽいXVDですが、
前述した様に私にとってはどちらかというと「消極的選択」で選んだ訳でして。
悩んでいじってる間に気が付いたら特化してしまっているだけなんです。
でも、DivXってそんなに超高画質なんですかね?
所要時間もそんなに速いほうなんでしょうかね?
自分で扱えなかったもんですから、実験比較も出来ずに現在に至るもので
どうもイマイチ納得しきれないんですよ。
これだけメインストリームのコーデックとして支持されている以上、
きっと良いものなんだろうとは思いますが、
私が入手したDivX動画を色々見てみても、実感出来ないんですよ。
「こりゃ凄んげぇ!」っていうくらいの超高画質DivX動画って
あるんでしょうかね?

XVDの廉価版ソフトはきっと失敗に終わるだろうと想像しますが(苦笑)、
細々とでもサポートやVer. UPが続いてくれれば、それでいいです。
いや、本当はDVD並みの画質で超高速エンコとか、
色々期待したい事はありますけどね。
今までが今までですから期待しても....。

またヤラセ扱いされますか?
196195:2005/09/02(金) 03:36:58 ID:57l9t3Fu0
XVD スレッド
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1119018176/l50
 ↑
ここで195を書き込みました。
こちらでもご協力いただける方がおられましたら、
添削をお願い致します。
回答・ご意見はどちらのスレででも結構です。
197194:2005/09/02(金) 08:33:58 ID:7rGUIu6I0
圧縮ファイルをDLさせていただきましたが、
解凍したところ、肝心の.vg2ファイルが壊れていると表示されてしまいました・・・。
.m2pファイルは無事に確認できたのですが・・・。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 09:32:14 ID:7Tqoqj150
>>197
ダウンロード支援ソフトを使った方がいいぞ
199195:2005/09/02(金) 13:54:49 ID:57l9t3Fu0
お手数ですが各種ダウンローダーで落としてみてください。
それでも破損していたら報告してください。
うp場所を変えてみます。
200195:2005/09/02(金) 13:56:42 ID:57l9t3Fu0
うわっ、今気づいた。(恥)
XVD スレッド の155でした。 失敬。
201197:2005/09/03(土) 10:02:51 ID:X6ZTstke0
久々にダウンローダーを使いました(^_^;
ナローの頃は分割DLなどでお世話になったのですが最近とんとご無沙汰で・・・。
ってどうでも良かったですね。無事にダウンロードできました。ご指摘ありがとうございます。

画質ですが、特に問題ないように思います。
意外と粗が出がちな静止画(「ナニワの屋台大集合!!」のところとか)も
おかしなシミなどは無く、品質が保持されているように感じました。

ただ、容量はちょっと食いますね。元ファイルの約65%といったところでしょうか。
私は何の工夫も無く標準録画しているので1分あたり10MB程度なのですが
画質にこだわるとこれくらいになってしまうんですね。
202195:2005/09/03(土) 13:57:18 ID:vNDf5nKp0
>>回答有難う御座います。

前述しておりますが、うちでは(後々の整理や配布がしやすいように)
700MBのCDRに入るかどうかを1つ目の基準としています。
それに入らなければDVD-Rに入ればデカくなっても良い、という感じです。
もちろん、出来るだけ画質が良くなる事が理想ではありますので、
面倒でもどんなときも全て2パスでやっています。
ですが、以前から詰めの甘さを感じていまして、
もうちょっとマシに出来ないものかなぁ、とモヤモヤしております。
基礎知識も何も無く、XVDのガイド本だけ見ながらほぼ自己流で
やってきたので、どこをどうすればマシになるのかも見えず、
頭打ち状態です。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:12:20 ID:pbU43hml0
http://www.bha.co.jp/products/movie_editor/index.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:19:12 ID:yTgFsYYb0
>>203
欲しいな。久々に欲しい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:43:50 ID:yt4SbZ0u0
しかしまぁ、ここまでBHAと糞ースの工作員がすさまじいのもすごいなw
なんで急に今になってXVDの話題で盛り上がってくるんだよw
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1119018176/l50
でもそうだが、糞ースが1980円版を発表したあたりから急に
活性化してくるって、普通じゃありえん。

こんな他との汎用性がない独自拡張子の技術なんか
一般人に安くごまかしてばらまかないでくれ・・・、ほんと頼む。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:50:50 ID:K0s6Wnz20
>>205
糞ース版は使うと色が変わる糞フィルタが全部無くなったらしいな
有っても色が変わるから使えねーけどw
つか何でインタレ解除するだけでYC伸張されるねん?w
し か も 色調補正でも変わりやがる。もうね、アフォかと
207195:2005/09/04(日) 23:04:50 ID:ttUba8JC0
たまたま私が書き込んだ時期にメーカー側の話題があっただけで
工作員扱いされても迷惑です。
疑いだすときりがないでしょう。
所詮出入り自由の場所で匿名の書き込みなんですから。
個々の判断は自由ですがわざわざそれを書き込んで
決め付けられる筋合いはありません。
208197 201:2005/09/04(日) 23:35:47 ID:/Uw5+VFy0
むしろ疑われるとすればは毎回ageていた私の方でしょうね。
2ちゃんねるは普段見ないものでsage方を思い出せず・・・。
私はソースネクストの話をここで知ったクチですが、
何か発表があれば活性化するのは当たり前の話なのではないでしょうか?
ニュースを見てから興味を持ってここに来られる方もおられるでしょうし。
自演疑惑についても、185、186と連投稿されていた185さんが
あえて187で違うIDを使う理由がないでしょう(苦笑)

・・・と、くだらない人の相手はここまでにするとして

B's Movie Editorの発表記念特別価格はちょっと惹かれましたが、
それ以上に、myTVFOLiOというソフトでXVD録画ができることを知って驚きました。
前述したようにmAgicTV4.2のダメダメっぷりにはホトホト嫌気がさしていたので・・・。
どなたかGV-MVP/XVDとmyTVFOLiOの組み合わせで録画してる方がおられたら感想をお聞かせください。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:50:29 ID:2A+vuSDR0
>>205につっこまれてから急にスレが過疎化してきたなw
XVDなんていくらさけんだって流行りませんよ、BHA・糞ースさん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:39:45 ID:9wQzvKwt0
>>209
糞なんて機能制限版でもなんでも売る許可もらえれば安く売るだけ。
売って規格を普及させてどうこうしようなんて思うはずないじゃん。アフォか。

普及させたいと思っているとしたらBHAのほうだ。ぼけ。
普及させたいと思ったからこそ数をさばける糞に売らせるようにしたんだろうが。

NHKとHD映像のIP伝送うんたらやるらしいけど、うちらには関係なさそうだし。
プロユースで、もし使い道が見つかるならそっちに注力するんじゃねぇの。BHAも。
211195:2005/09/06(火) 18:44:01 ID:UewWuegM0
>>209
何書いてもネタ/仕込み扱いとされる事に閉口してるんですよ。
一部に親切に応対して下さる方もおられますが、
どちらのXVDスレにも腕の伴った批評家はいない様なので、
また地道にやっております次第です。
XVDの専門書でも出たらなぁ。
他のコーデックを扱った書籍はあるのに。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/11(日) 00:51:56 ID:QznJK1wo0
スレ伸びてるから来てみたら宣伝カキコ
213208:2005/09/17(土) 14:39:06 ID:QjzCrpT40
おひさしです。

>>190
最近高いレートで録画することがあったのですが、
レートを上げると確かにシークも重くなりますね。
再エンコードで700まで落としたらサクサク見れるようになりました(^_^;
編集後の画質はボロボロでしたけど・・・

私のようなライトユーザーの場合、無理に高画質で録画するよりも
mAgicTVで言うところの「標準」に設定したものをそのまま受け入れるほうが楽なんですね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:57:20 ID:3NUFpvO00
牛のMV7がうんこ杉なんでまた哀王のに戻ってきますた。。(´・ω・`)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 07:42:52 ID:QH0wYRbb0
まったり使ってますよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:54:31 ID:ZzTZd7Wd0
GV/MVP-XVDの中古が9000円くらいで売ってたなぁ…
もう一枚買っちゃおうかなぁ。
DiXiMが嬉しくてしょうがない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:51:55 ID:PLW07SuO0
DiXiMってそんなにいいの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:55:11 ID:ZzTZd7Wd0
>>217
いや、別に。でもDLNA対応の家電が増えてきそうだから・・・

とりあえず、ワンルームとかに住んでる人間にはあまり意味がない気がする。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 04:02:52 ID:R0KBXSwI0
話をぶった切って質問すいません
XVDをAVIに変換する事は出来ますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 10:17:09 ID:Z90YXBhV0
>219

そんなあなたに「B's Movie Editor」
変換だけならIO-DATAのXVD関係のボードかDVD/DivX/WMVプレイヤー
についてる「Media Think」でもOK
どちらもあんまり細かい設定ができないのが難
だれか他に編集or変換ソフト知りません?
221219:2005/10/05(水) 14:24:15 ID:R0KBXSwI0
>>220
ありがとうございます。
やはりフリーではないんですねorz
XVD encoder plusではできないんですよね?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 03:17:33 ID:HUPEMsPU0
>>219
DTVのXVDスレにいけば答えあるから。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 09:38:45 ID:p2R2NcGf0
vg2ファイルのアイコン
「もしかしたらWMPで再生できるかもね」みたいな小さなアイコンはなんなんでしょう?
ファイル開くときに出る拡張子の注意を「今後表示しない」にすれば、解決するんでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:36:48 ID:+elOEYfO0
XVDとは無関係
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 11:34:27 ID:rp1wnc6P0
>>223
XVDプレーヤーをインスコする時にDirectShowが一緒に入るからWMPなどでも再生出来るようになるね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:01:00 ID:hI+ABfQV0
VOBファイルをXVD化したいのですが、
VOB->MPEG2に短時間で変換できるような
ソフトはないでしょうか?

227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 07:00:01 ID:QpxUNt1i0
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:04:40 ID:Up//5Nu/0
>>226
VOBを直接エンコすればvg2になるじゃん
なんでわざわざmpeg2にする必要があるの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:36:14 ID:COwJqpDD0
>>228
と思ったらやっぱり出来んカッタ。。。orz
出来るのもあるが大部分はダメだ
なんかプロテクトの関係みたいだ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:29:56 ID:FtuUNg8g0
やっぱり画質いまいちなソフトだ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:39:08 ID:qeZu8qbQ0
だからソフトではなくハードエンコにこそ(r
あ、ここはソフトウェア板か
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 12:26:31 ID:CcEbUURC0
どなたかVer 1,00,03のパッチをお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
もしおられましたら、わけていただきたいのですが........
宜しくお願い致します。
233232:2006/01/20(金) 21:57:37 ID:CcEbUURC0
解決いたしました。
お騒がせ致しました。 m(_ _)m
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 06:56:38 ID:FCbufNMm0
st
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:07:23 ID:KMzSSnq40 BE:48518922-
あー
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:35:39 ID:RwigQJkV0
オワッタナ・・・orz
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:41:11 ID:Io5NUna90
ソースがウンコな場合
他のコーディックより少しは画質上がるな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:14:20 ID:irh18ASh0
>>236
勝手に終わらせるな。
俺は毎日3GB以上XVDで録画してるぞ。
カノープスも挿してるけどそっちはほとんど使わない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:08:26 ID:sDRTwc920
>>238
GV-MVP/XVD使ってるの?
XVD形式嫌いじゃないけど
PCを鯖ソフトでDVDプレイヤーに繋げるか
外HDDをDVDプレイヤーに繋げないとTVで見れないじゃん
なんか不便だと思うんだけど
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:31:04 ID:Jfy5UXOA0
>>239
意見そのものはわからないこともないけど、
別に238にからむ必要は無かったんじゃ・・・
241239:2006/02/27(月) 22:55:41 ID:7QnCi+jf0
別に悪気はないんだ
俺の場合XVD encoder plusで動画たまにエンコしてる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 12:35:48 ID:iCZfoywd0
XVDはメーカーが捨ててるからねえ
性能はいいんだけど将来が不安だからやっぱりメインには使えない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:47:44 ID:hTzUPe6+0
ハイビジョン対応のXVDハードエンコボードが発売してほしい
さらにDVDで見れればもっといいけど・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:29:47 ID:AQqIuvcC0
お前らって、ゲームでいうところのネオジオ買ったり
大容量記録メディアでPDかったりする分類の人間だろ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:42:08 ID:JSpAdOQU0
vg2からaviやmpgにできますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:39:39 ID:2JuSsgp40
できるが汚くなるからやらんほうがええ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:59:14 ID:Y9eY/Nxn0
普通本当に大事な動画は生で残す
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:31:58 ID:FQBPWxWB0
かなり近い将来
H.264に負けるよな・・たぶん・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:02:22 ID:TgZqeB5J0
圧縮率(ファイルサイズ)
H264>>XVD

画質
H264>>>XVD

圧縮速度(早い)
XVD>>>H264

再生負荷(低い)
XVD>>>H264

将来性(家電の登場)
H264>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>XVD

肝心なところで負けとる
メインで使うのはあまりにも無謀
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:54:24 ID:J2RRkOqr0
>>249
単純比較した資料があるならソース希望。

俺、競馬見るために「モバHO!」使ってるけど、H264の良さってイマイチ実感できないんだけど。
251ひみつの文字列さん:2024/06/29(土) 11:28:35 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:11:56 ID:yEQww+Ui0
なにが言いたいのか微妙に分からんけど
XVD動画をWMPで見たいならXVDプレイヤーをインスコしないと無理だよ
253ひみつの文字列さん:2024/06/29(土) 11:28:35 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 08:22:45 ID:6d6Nfscf0
xvdも普及率上昇のためのアピールの仕方が
へたくそだと思うが、それ以上に
H264ってどうして公式でdirect show filterを公開していないんだろう。
普及させる気がないのかな。

255ひみつの文字列さん:2024/06/29(土) 11:28:35 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:48:10 ID:RCTINy3d0
あのなVipper君
ここはダウソスレじゃないんだよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 01:03:17 ID:bL0Q7jRQ0
XVDボードって本当に使えんな
インターレースがひどい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 06:35:15 ID:wESUbTJs0
まぁ普通にMPEG2で録画してから
XVDにエンコしたほうが画質はいいだろうしなぁ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:24:13 ID:RxjVhSDz0
安物買いの銭失いだねえ
XVDの板はクソなことで有名だぞ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 06:09:15 ID:+sSWYOHJ0
XVDの動画をmpegまたはAVIに変換したいのですが、なにかいいソフトはありますでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:14:20 ID:J8Ne4Qb10
>>257-259
MPEG2録画→XVD encoder plus
で、XVDの良さはわからないと思うよ。
Canopus FEATHERを使って6000.00kb/s録画したものをXVDにエンコードするより
はじめからGV-MVP/XVDで1500.00kb/s録画したものの方が断然に画質がいい。

誤解の無いように補足するけど、MPEG2のままならもちろんそっちの方が上。
ただ、ファイルサイズは約5.5倍になる。30分録画で1.76GBと320MBくらいの差。

XVDの弱点は・・・
・専用ソフトのmAgicTVが使えないダメソフト
・動きの激しい映像(競馬レースの芝部分など)がのっぺりする
・家電対応(家庭用テレビに出力も含め)がダメダメ
・他の映像規格と相互変換が難しい
自分も含め、これらに不満を感じる人は多いと思うけど、ボードの性能自体は別に糞じゃないよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:11:01 ID:4Jb/68yg0
糞でないならなぜ8000円で投売りされてんの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:59:53 ID:jtbFAcX60
>>260
movieFOLiO
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:54:06 ID:hx+ZnGQW0
>>259では「糞なことで有名」とあたかも既成事実のように語っておきながら
>>262では「糞じゃないならなぜ安いんだよ?」では、論が通らないよ。
糞だって言いたいならどこがどう糞なのか自分で調べるなり検証サイトを引用するなりしなきゃ。

負け組なのは事実。ただ、糞かどうかは別問題。
もっと理性的に判断しなきゃダメ。

あとちなみに、今日現在のところ、価格.comでは全店2万円台。
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055520&MakerCD=40&Product=GV%2DMVP%2FXVD
たまにフェイスやツクモが9800円とか出すけどね。
265262:2006/03/09(木) 07:33:30 ID:4Jb/68yg0
あの〜259は俺じゃないんだが…まぁいいけど。
特価comに行けば常に新品9800円で売ってるみたいだけど。
買おうかどうか迷ってたんだけどTVソフトが駄目そうだからやっぱりやめとくよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:41:48 ID:und7r1QY0
>>256
常に9800円とか言って勝ったつもりか知らんけど、>>262で発言した8000円説はどこ行ったんだ?
それだけでテキトーかましてることがよくわかるな。
それから「付属ソフトがダメそうだから買うのやめるよ」ってコメント、
>>261を参照しているのであれば>>262の時点で書き込めたはずだろ。なんで一回煽る必要があったんだ?
267262:2006/03/09(木) 17:52:13 ID:4Jb/68yg0
>>266
??別に勝ったとかぜんぜん思ってないけど…
8000円は中古のやつだよ。
てか何を怒ってるんだかさっぱりわからん
まあ不快にさせたようだったら誤るよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:46:51 ID:0W9DI3UZ0
>>266
('ω`)なんで>>256を話に出すんだ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 11:42:54 ID:Pp5CLHQK0
>>266
低脳wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:37:37 ID:6pie+jd60
>>269
煽り合いはは何も生まんよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:18:44 ID:UBl1TqM90
で、編集かaviへの変換は出来ないのか
必要なところを切り出すだけで良いのだが
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:32:14 ID:yLF+p7tQ0
>>271
XVDの編集は
 1)GV-MVP/XVDボードおまけのXVD Editorでできますが、
   フレーム単位は無理。ヘルプには、キーフレーム単位と書いてある。

   おなじくボードおまけのmAgicTVのライブラリからエクスポートで
   VCD DVD Mpeg4 へ 出力できる。

   普通に使うならこれで十分
   (しかし、カットしてファイルを切ることはできるが、つなげられない。)

   なによりもボードには XVD Encorder Plusのフル機能がおまけで
   ついているので満足していた。もっとも最近は1,980で売っているようだが。
   
 2)<<263 にある BHAのB's Recorder Gold8のおまけの movieFOLiOをつかえば
   フレーム単位で編集でき、出力も AVI DVD SVCD VCD WMV MPEG2 MPEG1 XVD
が選べるようになる。また繋いでひとつのファイルにもできるはず。
   持っているが、使ったことはない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 20:59:23 ID:kELi5vdw0
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:34:16 ID:NCLFdaDW0
>>273
蜃気楼見てる状態だと思ったほうが良いw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:00:54 ID:yQ9zNN5q0
今更ソフト買ったんだけど、DVD変換には使えないね
mpeg2に変換しないといけないとは・・・
せめてd2vみたいなプロジェクトファイル使えるようにして欲しいな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:27:20 ID:ziXMdgW60
コーデックとしては、優秀だが(Divxと使い比べて)、未来がなさそうなフォーマットで
記録を残す不安は大きい。VHSとベータの二の舞を経験したくは
ないので、XVDは使えないですね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:19:38 ID:j5EfUHv10
XVD(笑)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:13:26 ID:bbpK9xzb0
>>275
元のファイルはなんなの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:30:48 ID:mc19/l7H0
XVD(哀)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:35:09 ID:0o20vios0
>>276
2MB、程度データを持っていれば再生できるし

Windows Media Playe でも再生できる

VHSとベータの話とは別次元の話だぞ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:23:19 ID:PW+A2ox90
ワゴンセールで投げ売りしてたので買ってみた。

これビットレートを2000まで上げても暗い部分がもやもやするね。
明るくてコントラストの高い映像なら1pass1500kでも結構綺麗に仕上がるんだけど
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:05:45 ID:m1j1t06S0
m2pを読み込むとオーディオのみになるのはどうして?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 03:14:53 ID:c/04Qtnd0
此処に立ててあってるか分からないですけど・・・

えっと
プログラムの削除と追加で削除するプログラムを間違えて削除してしまったのです。
そしたら音が聞こえなくなりまして
再起動後は今の所問題なく聞こえています。
ですが、ボリュームコントロールで表示される項目がいくつか足りません。
プロパティ→表示する項目?って所にも見当たりません。
何方か詳しい方がいましたら戻し方?を教えていただけたならと思います。
自分で色々調べてみてもよく分からなくて・・・
宜しくお願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 03:25:11 ID:pDEsRgEY0
>>283
情報がそれだけじゃ教えてあげたくても分からないよ・・・
最低限PCのメーカー名と型番、そして音は全て鳴らないのかどうかを
教えてくれなきゃ。
とりあえずサウンドドライバーをインストールしてみれば?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 03:36:34 ID:MkVQfESF0
>>283
windowsのボリュームコントロール?

デバイスは?

286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:06:08 ID:UlhDrPkK0
>>281
内蔵のインターレース解除が酷いから
俺はaviutlでインタレ解除サイズ変更したあと
VFAPI Reader codecを使ってエンコしてる。
これでも実時間以下でエンコ出来て、画質もそこそこだから
スカパー!の番組をエンコするのに重宝するんだけど、
内蔵のフィルターが良ければこんなに手間をかけなくてもできるかと思うとやっぱり残念!

上下に黒帯がついてる番組(なんていうんだっけ?)は

1pass 732kbps 画質優先
インターリーブ 自動
ソースアスペクト比 16:9
滑らかさ 75
複雑さ 85
最大キーフレーム間隔 80
量子化値 : 最大値29 最小値2 デフォルト7
ドキュメンタリー番組やバラエティなんかだとコレで十分だな、俺は。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:31:22 ID:8a6CcKgg0
>286
何分番組をどのくらいの時間で処理できますか?
この設定で。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:47:19 ID:UlhDrPkK0
>>287
47分の番組を43分〜1時間くらいで。(ソースによる?)
289286、288:2006/05/26(金) 01:57:11 ID:UlhDrPkK0
ああ、スペック書かなきゃ参考にならないね。

CPU : celeron D335(2.8Ghz)
メモリ : 1GB
グラボ : ラデオン9200
HDD : システム用 160GB
動画、音楽保存用 250GBx2
     動画編集作業用 80GB
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:09:10 ID:pNCusO920
速度優先モード・1passだと、
25分が16分


CPU : celeron D 351 (動作周波数 3.20GHz)
メモリ:512MB
グラボ : オンボード
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:15:23 ID:u3JwezY60
皆さんHI-specですね。俺のは4時間くらいかかりそう。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:09:21 ID:BW7vUPLR0
速度優先モード、メモリ1GBに対して

起動前 367MB

encoder起動 387MB

エンコード時 401MB
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:10:13 ID:8TWnCz7U0
XVD Editor を使ってDVDやCDを使ったけど結構使えるぞ
DVDにXVD Playerは入るから、XVD Playerが入っていないPCでも写るし
オートランで起動する
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 02:18:35 ID:ggug09z90
>>293
今やそれしか利点がない。
他のコーデックに速度も抜かれ、画質も抜かれ・・・

大体verアップを止めてる時点でもうダメポ
せめてフロントエンドくらいverアップしろよ関係各社!

XVDキャプボを二枚とも買い、ソフトウェア版まで買ってお布施した俺は負け組('A`)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 10:20:18 ID:5/lz+ePUO
IFOを読みたいんだがなんとかならんか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 18:11:12 ID:W7DuTn0z0
DVDから吸い出してエンコできないの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:36:27 ID:/FyeH+820
>>294
他のコーデックって何?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:46:31 ID:ggug09z90
>>297
XviDとかx264とか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 12:42:19 ID:tXjUNyVv0
この板で言うのもなんだがXVDの最大の売りは
ハードウェアでの低レートリアルタイムエンコだよ

この点に関してはまだx264やMPEG4のハードエンコ機も勝てない
x264のハードエンコは高解像度で、MPEG4のハードエンコは
低レートでXVDに負ける
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:45:13 ID:yoLsBzm/0
>>298
XviDが優れているとは思えんが
http://head.egoism.jp/codec/codec/index1.htm
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 03:26:08 ID:895tZ9Be0
参考までにうpしてみる。
ソースは21秒のデジタルビデオカメラで撮影した映像、65M
ビットレートは両方とも1pass1000k

XVD デフォルト設定+インターレース解除(自動)
エンコ時間20秒
ファイルサイズ2.5M
ttp://www.fileup.org/fup86324.vg2.html
受信パス xvd


XviD (フロントエンドはTMPGEnc3.0)
設定はインターレース解除とビットレートを1000kにした以外はデフォルト。
エンコ時間29秒
ファイルサイズ2.8M
ttp://www.fileup.org/fup86325.avi.html
受信パス xvid
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 07:02:35 ID:PnBZC1/l0
>>301
XviDの方がきれいです
ありがとうございました
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:29:09 ID:gsGtnKpK0
XVDのデフォルト設定はうんこだからなー
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:17:40 ID:l37BKJgh0
マイナーコーデック
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:44:26 ID:PDUgiGgL0
いろんなコーデックがあるな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:54:16 ID:Vqdgo5y60
I-O DATA の GV-MVP-XVD を使用中。
画質は標準の1.4M/秒でHDDレコーダーのSPクラスに相当。
B's Recoder GOLD 8 のmovie FOLiOでMPEG2に変換すると
4.6M/秒ほどになる。

ということで、1枚のDVDに2時間の映画が標準で3本入るので
非常に重宝している。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:07:49 ID:LWXJEzni0
それ地雷だってばよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:55:32 ID:ADMd3VFm0
>>307
地雷とは・・・?
ソース きぼん
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:12:05 ID:fsza52go0
現状や機能を考えると地雷だと思う
まぁ使ってる本人が満足してるならいいんだろうけど
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:51:04 ID:ZyHa/+ni0
>>307
>>309
ただのアンチか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 06:49:29 ID:ADMd3VFm0
>>307
むやみに地雷呼ばわりしないで、一度使ってみればいい。
ファイルのサイズの割に出来上がりの画質に感動する、いやまじで・・・。

ただ、民生機のDVDプレーヤーに対応出来ないのが唯一のネック。
どうしても民生機経由でテレビ鑑賞したければ>>306のようにMPEG2に
変換という手段もあるから、その点もたいして問題にはならない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 09:19:37 ID:UFU4oPes0
>>311
あの〜、MPEG2に変換するとカクカクしたり
ブロックノイズが発生して使い物にならなくなるんですが…
これもたいして問題にならないんですか?
てかバッキャローからH264にリアルタイムハードエンコードできる外付けキャプチャが出ますね
そろそろ乗換えかなあ
313311:2006/06/15(木) 13:53:40 ID:GjnL6fEA0
>>312
今、あらためて変換したMPEG2を見直したが全く問題なし。
約1.2GのVG2ファイルを4.3GのMPEG2にしたものだ。

題材はハードアクション映画で動きの激しい部分ばかりを
チョイスして見てみた・・・。

おたくのPC君のスペックに問題ありとかじゃないの?
Pentium2とかK6-2なんてCPUじゃまともに再生できないぜ。

それとも、おたくは「新大陸的野牛」の関係者?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:08:44 ID:lkxBPyzE0
>>312
どのような設定?

>>303
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 17:26:26 ID:3Hj0hH5P0
6,980円で処分してるのを見かけたので、一度家に戻ってこのスレを
見つけて一通り読んでみて納得したので買いに戻ったらもう無かった。orz

平日にこんな商品をチョックしてるヤツが他にもいるんだな・・・w
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 18:52:00 ID:3Hj0hH5P0
チョック・・・orz
やはり数時間差でブツをさらわれた動揺が・・・
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:44:35 ID:Ywtbz6fY0
318317:2006/06/16(金) 20:53:00 ID:Ywtbz6fY0
>>316
BHAのソフトの方だったかな・・・?
もしそうだったら、すまん。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 05:36:47 ID:uCObSJZH0
>>315
君も物好きだねえ。
本当にこのスレを最後まで読んだ?
281あたりからもう一度よく読んだほうがいいよ
320316:2006/06/17(土) 10:10:11 ID:BFET9pNe0
>>317
いえいえGV-MVP/XVDの方です。平日だったので、即買いするヤツなんか
いないだろうといったんスルーしたのは思いっきり失敗でしたw
じゃんぱらの中古、送料を入れると9千円ちょいなんですね。
バッキャローのH264の新製品が出てきたので投げ売りモードになりつつ
あるようですな。検討してみます(^^)

>>319
実は用途が防犯カメラの映像記録(14時間/日)なので、高い圧縮率の割りに
そこそこの画質が得られるこの製品には以前から興味を持ってました。
現在はカノプーのソフトエンコのやつで録画したファイルを携帯動画変換君で
目一杯圧縮再エンコしてHDDに保管してますけど、CPU負荷が大きくて他の作業の
足を引っ張るのが不満でして。だから致命的なバグ持ち(不安定すぎる等)で
なければ良いかなぁといったところです。
321317:2006/06/17(土) 11:13:40 ID:uNF6rGRy0
>>320
やはりキャプチャーカードの方だったか・・・。
このカードのスレはハードウェア板になく、ここしかXVDを語れる
ところがないのがどうも・・・。

上にも書いたけど、ここ半年間使い続けてみて、バグらしきものは
見当たらなかった。

実は、別にMPEG2カードも同じPCに挿して使用しており、DVD
プレーヤーで観る可能性がある題材だけMPEG2でキャプっている。
変換・再エンコが面倒臭いのがその理由。

保存するだけの目的なら、断然はなっからXVDがいいと思っている
ので、アンテナ及びコンポジットケーブルの入力スイッチを切り替えて
使っている・・・。

14時間も記録するなら、XVDの長時間モード(700k/bps)なら
MPEG2の2.5M/bpsくらいに相当するので、それでいかがかな・・・。
そのレートで14時間だと、トータル5Gくらいで済む計算になるはず。

ソフトエンコと違ってXVDでのハードウェアエンコはCPU負荷があまり
なく、最大でも20%くらいなので他の同時作業にも支障をきたしたことは
今までの経験ではなかったと思う。

何はともあれ、是非お勧めする。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:13:15 ID:LyzJ92On0
>>320
防犯カメラの映像記録なら記録する映像にあんまり動き無いだろうから
かなり低レートでいけると思うよ。
俺は低画質設定を720×480の500kbps-64k 30fpsで録画してるから
映像に動きが少なければ解像度が高くても300kbsぐらいで楽勝だと思う。
音声も最低の32kでいいだろうし。
もっと低レートにしたければフレームレートを15とか10にする手もあるし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 18:47:31 ID:rbBO6XOA0
>>321、322
アドバイスをありがとうございます。
すごい奇遇なんですが、土曜日にブレーカーが飛んでお仕事用のPCが
セーフモードにも入らないほどの状況ににおちいってしまい、自分の
中で何かが壊れて日曜日に予定外の中古屋さん巡りをしてきましたw。

とりあえずうまい具合にじゃんぱらでGV-XVD/PCIが5千円ちょいであったので
GV-MVP/XVDはあきらめて早速購入。

今晩からシステムの再構築に入りますが、どのくらいの画を出してくれるのか
いまから楽しみです(^^;)。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:02:47 ID:CNEt9A1N0
てs
325323:2006/06/22(木) 16:42:32 ID:2Q4dHjH/0
システムの再構築にちょっと手間取ってましたが昨日から稼働開始しました。
322さんの設定を参考に解像度640×480 15fps 300kbsで録画しましたけど
それでも以前の環境に比べたら雲泥の差で大満足です!

このセッティングだと14時間記録してもファイルが2GB以内で済むうえ、煩わしい
再エンコードからも解放され、CPU占有率も4〜10%あたりをウロウロするだけ。

はっきり言って防犯ビデオの記録みたいな用途にはサイコーかも。

こんなにツボにくる製品だとはなぁ・・・GV-MVP/XVDをゲットし損ねたのが
悔やまれます・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:37:29 ID:RZ7Ov1g20
14時間ってお前…
板が熱であぼーんするぞ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:23:59 ID:2Q4dHjH/0
>>326
え”っ・・ヤバいかな?(^^;)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:43:01 ID:LKJlGy/80
>>327
ボードのチップにグラフィックカード用ファンを貼り付け、
念のためボード全体にも冷却に気配れば大丈夫。

また、グラフィックカードよりは熱くならないと思われ。

一日中録画・ハードエンコをしても逝かれないくらいの
耐久性はアイオーでも発売前に試験しているはず・・・。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:08:54 ID:N1CW8Tre0
YouTubeにはうpできるのかね?
330327:2006/06/24(土) 16:08:57 ID:6bhaF/2Y0
Cube型PCなので念のため8pファンを2個強引に増設してますが
排気が常に生暖かいのでチト不安ではありますね・・。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:56:47 ID:hH/ucStz0
>>330
キューブ型PCか・・・。
上にもあるけど、やはりXVDカードのメインチップに

http://www.ainex.jp/products/cb-4508bl.htm

のようなVGA用クーラーを貼り付けた方がいいかも知れない。
ビス止めが出来ないので、四隅を瞬間接着剤等で留める
などして、何しろカードの保全に留意したほうがいい。

排気が暖かいのは排気されている証拠なので当たり前だが、
夏場はいっそのこと筐体のカバーを外して扇風機を当てる
などの処置も効果ありそう・・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 03:01:00 ID:Ug2vOino0
週に30本アニメを録画したけど
ソフトXVDはと重宝してるよ、1クールがDVD1枚に収まるし

最初は、何これと思ったけど、設定をいろいろ変えたら良くなった

ただ、静止画を撮れないのが難点、何か方法ある?


333ハーピィ:2006/07/07(金) 02:02:17 ID:LrljgDzF0
E・∇・ヨノシ <333ゲット♫
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:21:14 ID:OX+Su/Y20
今日、初めてXVDという規格を知った
これなんでこんな廃れたの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:32:41 ID:oE7mLU4s0
>>334
無料でエンコーダーを配らなかったから(DivXみたいに機能制限版を用意すればよかったのに)
他のフロントエンドで使用できない(TMPGEnc、Aviutlなど)
利点だったエンコスピードも他のコーデックに追いつかれた(バージョンアップする気ナッシング)

ハードエンコのキャプボだけが現在唯一の利点かな?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:38:09 ID:XSuAcPdS0
だからそのボードは地(ry
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:11:34 ID:Y/4HbPjk0
>>336
お前だけな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:18:43 ID:YyzgXR0F0
バッキャローのH264ハードキャプ機は脂肪したな
少し期待してたんだが・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:36:31 ID:N7UOBM050
>>332
バカだろお前
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:42:43 ID:Vud5O30D0
>>335
政治的商売の失敗によるものなのか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:30:25 ID:d8fIfbq40
>ハードエンコのキャプボだけが現在唯一の利点かな?

MPEG2以外のハードエンコ機はXVDを除いて
全て地雷なんだがな・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:56:25 ID:NB5uEflJ0
>>339
お前、中身がないな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:55:39 ID:PqtqeAZx0
いい加減にスレを休ませてやれよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:21:31 ID:dtKgLz6v0
と、言いながら343はカッと目を見開いたまま動かなくなった
XVDのまぶたをそっと右手で閉じてあげた。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:20:30 ID:YmGDb1zS0
セレロンでも、20分のソースに11分でできるとは速いなあ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:15:54 ID:gyfyvHPv0
*o_ _)o 日本人も英語のお勉強しなくちゃ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=Zskij97XySs
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:22:28 ID:4vyyGH8p0
age
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:21:01 ID:tNRjUP9z0
地雷
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:32:41 ID:rAcP2Blx0
地雷じゃないし・・・。
とっても重宝してまーす。♪(゜▽^*)ノ⌒☆
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:07:40 ID:WEBje41c0
地雷だょぉ〜^^
やる気の無い糞コーディック♪(゜▽^*)ノ⌒☆
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:51:25 ID:wpBACWqH0
確かにやる気が感じられないな・・・。
MPEGと一線を画して独自に行く気なら、せめてReal系くらい
まで頑張ってほしい。┐(-。ー;)┌

ただ、デバイス的には地雷じゃない。優秀だ。
おいらは一台のPCにXVDとMPEG2のカードを挿していて、
用途によって使い分けている。
メーカーが同じアイオーなせいか、今のところ不具合は起きて
いない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:11:10 ID:MsgEB+4E0
意外に盛り上がってますな。
昨日GV-XVD/PCIを中古で買ってきました。
GV-MVP/RXを前から持っていたんだけれどCD-ROMが見つからないので
超圧縮XVDが使えないのが少し残念。
みんなどんなCPUスペックのPCで使ってる?
うちはPenIII-Sの1.13Gのマシンです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:25:44 ID:wpBACWqH0
>>352
おいらのはPen4 3.2G(プレスコット) 。

それはそうと、中古で買って付属のXVDソフトが付いてないの?
もしアレだったら、アレしてあげようか?
同じデバイス使いのよしみで・・・。
354353:2006/08/18(金) 17:53:29 ID:wpBACWqH0
>>352
今、勘違いに気づいた。
おいらのはGV-MVP/XVDで「超圧縮XVD plus」の製品版同等品が
付属していた。

GV-XVD/PCIには別のソフトが付属していたはずだが、まぁいいか・・・。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:03:01 ID:MsgEB+4E0
>>353
3.2GのP4だと、ソフトエンコードの方が速くはないですか?
それとも、XVDカードとの相乗効果でエラい速いんでしょうか?

GV-XVD/PCIはフルセットで、CD-ROMもついていましたし背面の
シリアルのシールもあったんで使えています。
ただ、2年前に新品で買ったGV-MVP/RXの箱一式が見当たらなくて
それにバンドルされていた超圧縮XVD機能制限版がインストールできないんです。
圧縮するのに何となく超圧縮〜の方がXVD Compresserより
使い勝手が良さそうだと思っていまして。

御好意痛み入りますが、もうちょい頑張って探してみます。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:12:59 ID:qMlwLdyZ0
>>352
C3の933
録画専用
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:16:55 ID:MsgEB+4E0
>>356

VIAですか。
静音小型録画PCでしょうか?

うちは余りパーツを活用しようとしたら大型爆音になってしまって少しorzです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:21:16 ID:MsgEB+4E0
>>354
製品版付属、うらやましいです。
CD-ROM見つからなかったらソースネクストのでも買います(^^;;
359353:2006/08/18(金) 18:35:22 ID:wpBACWqH0
>>355
最近はもっぱらリアルタイムに録画しているので・・・。
つまり、圧縮して構わないソースだけXVDのハードウェア・
エンコードで、そうでないものはMPEG2で、という風に。

要するに、民生機のDVD Playerで観るつもりのソースだけ
MPEG2で録画して、後日DVDに焼き直すようにしている。

過去に保存済みの動画ファイルも三分の二くらいはすでに
XVDでソフトエンコしてしまった。
結構これがHDDの中身の整理・整頓に役立っている。(^^ゞ
360353:2006/08/18(金) 18:42:54 ID:wpBACWqH0
>>358
いいよ、もしアレだったら、アレしてあげるよ。

もっとも、ソースネクストのが手頃な値段であるからね・・・。
ひとの家の事ながら、しっかり捜せば出てくる気がするけど(^^ゞ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:28:42 ID:qMlwLdyZ0
>>357
VIAだけどウチも古いパーツ使ってるから静音でも小型でもないw
マザーはM6VLQってヤツだけどオンボードVGAは使えないから
PCIのVGAさして使ってるけど超安定。
C3の933でも録画時(画面非表示)の負荷は5%前後だから
予約録画専用機ならかなり非力でもいけるよ。
セレの450でも間違いなく楽勝だよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:43:01 ID:FHhnDX9K0
>>361
スレ違いだが、VIA C3 の生い立ちが観れるFLASHがあるよ。

http://9.pro.tok2.com/~reina099/
No.12  DL.P : winchip

DLしたらファイルを右クリックして、「アプリケーションで開く」→
「Internet Explorer」で観れる。
明日の朝には消されてしまうみたいだから、早めに。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:07:20 ID:mT7a0KK50
おれはDivXでいいや
364352:2006/08/21(月) 14:09:31 ID:vfoiM5K60
>>353
こんにちは。
やっぱり見つかりませんでした(w
妻実家のPCに挿したときに一式もっていったんだけど
引っ越しのどさくさで処分されてしまったみたいです。
アレはやっぱりまずいんで、お気持ちだけで結構です。
しかしながら、超圧縮XVDのパッケージ版新品と中古のGV-MVP/XVD
に価格差が無くて、GV-MVP/XVD思わず買ってしまいそうです・・・我慢しますが。

>>361
DDR対応マザーなんですね。AGPがあれば凄くうらやましかったかも。
うちはP3TSSAという地味な中古マザーに貰い物のG550というビデオカードです。
CPUファンが5000rpm以上で回っていてうるさかったので、回転を落としてやって
やっと我慢できるくらいになりました。。
365353:2006/08/21(月) 17:40:04 ID:eSiYjeYJ0
>>364
捨てアド晒しました。
もしアレだったら、メールくれれば・・・。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:24:01 ID:yONDPj1H0
超圧縮XVDってマルチコアには対応してないの?
CPU片方だけMAXで動いてるんだが・・・
ちなみにx2の+4800使ってるけどシングルコアより遅いんじゃあるまいか・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:17:33 ID:zFuFfrJr0
>>366
速度や画質はそこそこ「だった」のに最近全然更新しない糞会社・・・
買った俺バカス('A`)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:55:51 ID:yONDPj1H0
まめに更新してれば他の形式食ってたかもしれないってのにねぇ・・・
直接文句のメール送ってみるわ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:19:12 ID:zFuFfrJr0
>>368
本当に。

俺ももう一回メール送ってみるかな〜
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:09:57 ID:MK8ehAcw0
GV-MVP/XVD、案の定Windows Vistaのインストール時にはねられるな
けっこうイイ値段した製品なんだからゆくゆくはアップデートで対応して欲しい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:49:24 ID:f5BLPxF50
ポストMPEG2の低レートハードエンコ機で
まともに動くのXVDだけなのに全然普及しないよな・・・
俺は凄く重宝してるんだが・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:02:18 ID:MJ5U99kN0
( ^w^)地雷w地雷w
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:01:07 ID:i9vcuvPe0
>>372
新大陸的野牛の社員でっか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:33:02 ID:BB41DAMI0
防犯カメラの映像を一日14時間録画してもファイル容量がたった2.1GB。
CPUにもほとんど負荷がかかんないし安定性もなかなかイイ!
用途が適切ならこれほどナイスな低レートハードエンコ機は他に無い

375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:33:28 ID:BkF1oXam0
>>374
250GBのHDDに1日14時間で100日分以上入るわけか・・・。
家庭や職場の防犯用ビデオの入れ替えが煩わしい場合など
まさにうってつけの製品ではあるね。

要求されるPCのスペックもそれほど高くないことから、中古で
充分そう・・・。

VHSの防犯ビデオシステムから買い替えるならこれかな。
何せ、テープの劣化が激しいのでどうしたものかと思っていた。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 04:13:14 ID:UkzO/0XO0
まぁでも実際100日も録画はしないよな
見るのも大変だし
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:19:53 ID:BkF1oXam0
>>376
防犯監視システムの録画って普通見ないよね。
事故や犯罪が起こってからあらためて見直すくらい。

250GBのHDD2台あれば、交換しながら録画しても
3ヶ月は保存できる計算になる。

以前に何かが起こって後に内部で考察したり、場合に
よっては警察に画像を提供しようとする事を考えると、
やはり3ヶ月保存できるというセキュリティ上のメリットは
大きいと思う。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 09:46:39 ID:LsPp8uoF0
おいおい、お前ら冷静に考えろw
常時エンコなんてしてたらHDDがもたねーよw
外付けだったら多分2ヶ月ももたねーぞ
それに常にPC起動してなければならないので電気代がとんでもないことになる
PCの寿命も超短命化。
電気代とHDDの消耗率とか考えたらVHSの防犯ビデオシステムのほうがよっぽどマシ。
メリットよりデメリットの方が大きい
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:19:25 ID:kxHRCjxK0
>>378

以前に書き込んだ>>325は、>>374だと思う。
とすると、6月21日にそのシステムを構築してから何の問題も
なく、快適そうにこの3ヶ月を経過しているようだ。
案外、外野が心配するほどPCはヤワじゃないかもよ。

大体、電気代なんて1日14時間でも月に1万円もかからんだろう?
夏場クーラー1台をその位の時間をかけても月1万円+にはならん。
第一防犯システムを組む以上、電気代くらいは想定済みだろうし。

施設警備にいる友人に訊いてみたらVHSテープの方は磨耗が
激しくノイズで直ぐに見にくくなったり、時間ごとの入れ替えも
結構面倒臭いらしい。
まず、テープ代が馬鹿にならないとのこと。

常時稼動させているから、そのうちテープが中で絡まってカセット
が出てこなくなるトラブルなどがが頻繁に現われたり、ヘッドが
磨耗してどうにもならなくなりデッキの買い替えも何台かしている、
とのこと。

まぁ、長期的にみて快適な分だけでもメリットがあるんじゃない?
380374:2006/09/26(火) 13:08:52 ID:AZl0Q8BN0
>>379
御察しの通り325です。
実はキューブ型PCということもあって、一度だけ夏場に熱でHDDがコケて
しまったので>>378氏の意見も一理あるかなとは思います。
結局PCのカバーをはずしてホームセンターで980円で売っていたミニ扇風機と
タイマーを組み合わせてHDDを狙い打ちで冷却w。

プラッタに傷がついたと思われるHDDはパーテーションで怪しい領域を
探り出して、未使用領域にして再利用中。160GBのが120GBくらいに
なっちゃいましたけど、録画中でだいたい36〜41度の範囲になりました。
(※HDD Healthというソフトで計測)

思うに、ミドルタワーくらいのPCケースでHDD専用に8センチファンでも
用意してやれば簡単にクリアできる問題かと思います。

381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 13:28:37 ID:GoHak+q50
てか話題がハードウェアと防犯じゃない
板違いのような?・・
382374:2006/09/26(火) 13:36:16 ID:AZl0Q8BN0
あと、電気代に関してはお仕事用のPCということもあり、
営業中はどうせ付けっぱなしなので気にしてませんw。

厳密には録画時のCPU負荷やHDDへの常時アクセスでPCの速度が
落ちているはずなんですが、Officeとか画像ファイルをPhotoshopで
ちょこっと触る程度なので体感上は意外と足を引っ張ってない印象。

>>377氏の言うとおり、最近は250GB外付けHDDが一万円弱で買えるので
私も録画ファイルは2〜3日に一度外付けにコピーしてPC側は消してます。
そのうち2台目を買ってローテーションしようと考えています。

いまのところ不満点はXVD Recorderのウィンドウを最小化するとファイルが
消えてしまうのでデスクトップに表示しておかなければならないのと、録画
スタートは手動でやらなきゃいけないってことですかね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:23:26 ID:Z/jcY0GB0
確かに時間になったら自動で録画ボタン押してくれて、ファイル名を自動で入れてくれる後付のソフト欲しい。。
MVP/XVDの方は自動でリネームしてくれるのとか。。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:53:10 ID:TCVZ3M8f0
ここはソフト板だからXVDのハード関連は↓のスレが無難だろ

いまどきXVD使ってない奴はバカだろw
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1148553177/
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 12:29:06 ID:66wGh3ES0
えーだれか PS2やPS3でXVD再生するソフト造って下さい
PS3でエンコードするソフトとか
そうすると もうちょっとXVDも普及するかも・・・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:18:22 ID:+yxxoVKQ0
XVD encoder plusの設定で、
「複雑さ」
ってあるけど、これはいつでも100の数値でいいよね?
小さくしたときのメリットと、大きくしたときのデメリットが解らないんだけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:22:58 ID:q0p9Juq40
  スレッド呼んでいて、大変XVDに興味を持ちました。お聞きしたいと思い
  書きました。
  DVDーvideo よDVD-RAM に家電から録画したものを焼いてきましたが、 
  それらをすべてHDDに圧縮・保存を考えています。
  DVD−videoをドライブにセットして、簡単な操作でHDD保存
  できるようなソフトはありますでしょうか。(いったん生のmpeg2にしてから)
  保存するのは大変なので・・)
  その際、XVDにした映像は、チャップターを引きついでくれるのでしょうか。
  お願い致します。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 05:02:52 ID:DCfLTIs60
>>387
意味がいまいち解らないのだが、このDVD-videoというのは市販又はレンタル
されている映画などのソフトのこと?
それをDVD-RAMにコピーしたのだが、それを更にMPEGに変換せず直接HDDに
XVD形式で保存したい、ということ?
そして、その際チャプターなどもそのままの形で保存したいということだよね?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 08:31:38 ID:su5XqVqH0
>>388 返信ありがとうございます。
    DVD-videoの意味ですが、アナログ放送など撮りためたVHSを
    DVDレコーダーでデジタル化したものです。VISS信号でタイトル
    ごと分割されたものと、更に後からチャップターをつけたもの
    が入ったDVDーvideoです。なのでDVD-Rファイナライズ済み
    と言ったほうが良かったかもしれません。
    RAMも、同様にDVDレコーダーでアナログTVのVHSをデジタル化したものです。
    
    
の方は、
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:11:14 ID:DCfLTIs60
>>389
状況は理解できたけど、PCのHDDに保存するもDVD-Rに保存するも今は
コスト的に殆ど変わらないので、あえてHDDに移さなくともいいような気がする。

なぜなら、DVDレベルの画質をXVDの1.5Mbpsで圧縮した場合、2時間番組が
200本以上入る計算になり、その同じ本数をDVD-Rなら200枚で済むことになる。
勿論、ビットレートを下げればHDDにもっと入るけど、せいぜい250本といった
ところだろうか・・・。

今や250GのHDDが1万円で買えるが、その1万円で安いDVD-Rのスピンドル・
メディアが400枚買える。

又、DVDレコーダーで作製したDVD-videoやDVD-RAMは一旦PCのハード
ウェア・エンコード・カードなどでMPEG2やvg2に変換しなければならない。
あえてやるとしたら、VHSのテープデッキからダイレクトにPCのXVDカードで
エンコードしてHDDに保存するのがいいかも・・・。

ただ、HDDに保存した場合そのHDDが死亡した時はファイルのすべてを無くす時。
DVDメディアの方が長期に生き残れる可能性が大きいと思われ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:24:10 ID:su5XqVqH0
>>390 ありがとうございます。
   実は、DVDとRAM合わせて100枚以上になってしまい、
   ちょっと保管に困ってしまいまして、取り込みを考えた次第です。
   先ほど、大型家電店でみてきましたが、DVDーRビデオやRAMを
   直接XVDにできる、あるいはMPEG2に直接変換できるのも
   ありませんでした。単にMPEG2にするだけでもかなり手間が
   かかる上に、さらに変換するのは大変なので、まずはそのまま
   取り込むことにしました。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:34:56 ID:DCfLTIs60
>>391
DVD系が100枚以上とはいえ、その中身を今からHDDに取り込むことは沢山の
時間と労力が必要になる上、HDD自体の耐久性いまいち問題があると思われ。

邪魔なパッケージからDVDのメディアだけ取り出してスピンドル・ケースに入れ
直せばそれほどかさ張らずに保管できるかと・・・。

今後、もしPCに取り込むつもりがある場合、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvpxvd/
を是非お勧めしたい。

中古でよかったら1万円以内で入手できるかと・・・。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:44:42 ID:su5XqVqH0
  >>392  そうですか・・・。分かりました。
       近くの電気店で探しましたが、もうちょっと都市部に行かないと
       ないみたいですので、近々秋葉原に行ってみます。
       
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:44:50 ID:WngaJlNY0
ちと亀レスになるけど・・・

P3-1G位のPCで再圧縮(MVP/XVD付属ソフト)に再生時間の1.5倍位かかってる。
MPEG2への書き出しもそのくらいかな。(MPEG2->XVDは試してないけど)
同じような用途(VHS->XVD保存)でDVDメディアが300枚を超えてるんだけど、
スピンドルでメディア買うのでサンワ辺りから出てる160枚収納できる薄めのCDケースを使用してる。
メディアタイトルは、テキストエディタやらOpenofficeあたりのCalcで編集管理してるかな。

超圧縮XVDのソフトとかだと、チャプターは別ファイルになるのでフォルダー内に設定ファイルと
playerソフト、画像データなどがまとまった形になってる。
チャプター設定は手動なので簡単には無理かもしれない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:46:35 ID:6ExBnQ8o0
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / 
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /




  (( (ヽ三/)    (ヽ三/) ))
      (((i )__  ( i))) 
     / /⌒  ⌒\ \
     ( /( ●)  (●)\ )   
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   チャララチャッチャッチャッ
     |              |  
     \             /




       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( >)  (<)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |     |r┬-/      |  
  \    ` ̄'´     /
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:50:51 ID:VewDHzlD0
393です。遅ればせながら、やっと、IOデータXVDを手に入れました。
 使ってみると、チューナーの具合もよいですし、ビットレート700でも
 普通にみれる画質なので、満足しています。
 しかし、もう、この規格、なくなっていくとしたら、残念ですが・・・
 でも、再生ソフトはなんとか継続すると思うので、この規格でやっていきます
397394:2007/01/06(土) 00:11:43 ID:nyLqUMNw0
購入おめでとうございます。
まぁ、うちの場合は、DVDメディアで残すのが目的ですね。
長期記録向けと割り切ってるけど、容量と画質が結構納得できるので再生PCさえ何とかなれば良いと思ってます。
テープメディアは無くなってくご時世ですから。
398388:2007/01/06(土) 04:31:45 ID:Nl/LlYE10
>>396
購入、おめ!

一時大量に出回った中古が最近ヤフオクやじゃんぱらにも全く出ていない
のでリンクを貼ってあげられなかった・・・。

大量の映像ファイルを保存するにはうってつけなカードだけに、HDDに保存
する場合、まめにバックアップだけは心掛けられよ。
おいら過去にHDDの突然死にあって泣きをみたので・・・。(_ _。)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:24:41 ID:uFbdsOjB0
>>397 398
  ありがとうございます。
  贅沢で申し訳ないのですが、便利さを感じて
  実は、チューナーカードを2枚差しにしたいと思っているのですが、
  製品の外箱にはそのような(チューナー6つまで搭載可能とかの)
  うたい文句は書いてありませんでした。
  ダブルチューナー化は不可能なのでしょうか。
   
  
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:16:56 ID:nyLqUMNw0
>>399
MVP/XVDを2枚というのはドライバーやキャプチャーソフトの問題で難しいと思います。
下記スレにてMTV2000などと同時使用している報告が上がっていますので参考にしてみて下さい。

『キャプチャカード・複数差し』専用スレ
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005444265/l50
401394:2007/01/06(土) 20:31:28 ID:Nl/LlYE10
>>399
おいらはMPEG2カードとで2枚挿しにしている。
同じI-O DATAのGV-MPEG2S/PCIというやつ。
同じMVPシリーズのものだとソフトも同じmAgicTVになってしまい、不具合が
出る恐れがあった為、ソフトが違う1世代前のカードにした。

音声・映像信号はAV Serectorを使って分岐して入力させている。
他にもNEC SmartVision HG/Vなど数枚所持しているが別のPCに挿してあり、
XVDカードと同時挿しにしたことがないので不具合が出るかどうかは不明。

XVDの2枚挿しは>>400氏に同意で、不具合が出る恐れが大と思われ。
挿すとしたら別のタイプのものの方が吉。
尚、取説の13ページに「他のキャプチャ製品との併用はできません」とある。
まぁ、おいらの場合、一応たて前的に受け止めることにしているが・・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:06:02 ID:WIMTe0zw0
>>394
>同じような用途(VHS->XVD保存)でDVDメディアが300枚を超えてるんだけど

なんてことしちまったんだよ…
最近のDivx使ったことある?低レートでも大分見れるレベルになったよ
圧縮速度もXVDより速いし。
XVDの価値はあくまでもハードエンコであってソフトエンコには最早なんの価値もありゃせん
これが開発が終了してしまったコーデックの末路
Divxなら家電で再生できるのに。ブラウン管TVで見たほうがPCモニタに繋ぐより遥かに綺麗だよ
ダウンスキャン使えばXVDも見れなくは無いけどぼやけちゃって使い物になりません
尚XVDプレイヤーはVistaで動く保証がありません
メーカーもやる気ゼロだしどうなることやら
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:20:25 ID:h1EWwiuT0
>>402
エンコード後のファイルをノンリニア編集出来るって点では、
DivXも無力なのでは?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:27:48 ID:WIMTe0zw0
>>403
まあそこら辺は他も同じだから仕方ない
要はこの先未来があるかどうかだよ
BHAはもう企業向けの映像配信用にしかXVDの技術を提供しない考えっぽいし
はたして一般用にこの先ずっとサポートを続けていくかどうか…
Divx、XVD、WMV、H264のように一つでも家電再生プレイヤーがあればまだ現役でいられたかもしれないが、
残念ながら存在しない。
前にも誰か書いてたけどXVDボードは防犯装置としての使い方が一番賢いんじゃないかな。
とりあえず保存用の動画には絶対に使わない方がいい。
MPEG2にも戻せるっていうけど画質、音質は当然劣化する上に時間も膨大にかかるから苦痛極まりないぞ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:05:49 ID:cS61tkwQ0
XVDは日の目を見る事無く消えたな・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:02:49 ID:sxtDj7/Z0

 >>402さんも言っていますが、パソコンで再生すると、
  どうして画質がかなり落ちるのでしょうか。
  特にDVをAVIで取り込んだときにそう感じます。
  本来無劣化であるはずなのに・・・
  パソコンで再生する以上、どうにのならないのでしょうか。
  TVみるような、画質での再生ができたらいいのですが・・

  ずいぶんXVD化が進んだ中、新たな疑問が出てしまいました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 07:30:19 ID:jBPXAM9U0
結論から言うとどうにもならない。
たしか解像度だのなんだのの問題で劣化して見えるんだとか。
ダウンスキャン使えばPCをTVに出力できるけどこれも解像度の問題で画質がボケちゃう。

>ずいぶんXVD化が進んでいる
今すぐ止めるべきだよ。てか何でみんなリアルエンコ以外の用途で使うんだろうか…
確かにXVDは簡単で使いやすいかもしれないけど同時に自分の首も絞めてますよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:17:10 ID:BVxJ1VRV0
>>406
通常言われていますのは、パソコンの解像度などによる問題かと思います。
感じとしてはTV表示では見えなかった物がPCのディスプレイでは表示させている感じかと思われます。
元のソース画像に問題が無い様でしたら、ビデオカードによる問題かもしれません。
その場合、ビデオカードを変えれば改善されるかもしれませんが、
ビデオカードによる原因で無い場合は効果は期待できません。
動画はTV出力させて見た方が綺麗に見えるかと思います。

>>407
>今すぐ止めるべきだよ。てか何でみんなリアルエンコ以外の用途で使うんだろうか…
>確かにXVDは簡単で使いやすいかもしれないけど同時に自分の首も絞めてますよ。

確かに将来性を考えるとXVDは薦められないが、
過去にも多数そんなコーデックはあったわけだし、将来性は別にどうでも良いと考え、
納得して気に入って使っている分には良いんじゃない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:33:59 ID:jBPXAM9U0
>>408
いや、なんか何も知らずに使ってる人も結構いそうだったからさ…
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:32:40 ID:/Y/kOjB+0
>>409
大きなお世話だよ。
411394:2007/01/16(火) 12:01:38 ID:acZQZrQ10
>>402
VHSやらなにやら映像ソースが沢山あって資料的に確保してたのでXVDでのリアルタイム保存になりました。
当時はDivXハードエンコもなかったし、圧縮で検索するとMPEG2などからの変換がメインでしたしね。
さすがにVHSテープを保存する場所もなかったしテープの劣化(カビが生えたりする)が激しかったのでXVDが最適でした。
今は、DVカメラがメインですけど、そのうちDVDカメラになってくと思います。(画質はそこそこで良いので)
家電製品への汎用性を考えるとDivXが良いと思いますけどね。

>>406
確か発色範囲がTVとPCでは異なる点と、TVは一部の色が飛ぶのでぼやけた感じになりますね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:13:02 ID:lHWm7krj0
いや、ブラウン管テレビで見ると逆にクッキリ見えないか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:02:51 ID:cXljLBZP0
環境に左右されやすい話の様な・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:09:02 ID:cQh5VQiQ0
370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:09:57 ID:MK8ehAcw0
GV-MVP/XVD、案の定Windows Vistaのインストール時にはねられるな
けっこうイイ値段した製品なんだからゆくゆくはアップデートで対応して欲しい


アップデートどころかもうずうっと放置なんですが…
やる気無いならHPから個人向けの製品のアドレス消せばいいのに
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:00:20 ID:jTHK+bCz0
おいおいこのスレまだあったのかーwwwwwwwwwwwwwwwwww
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:43:47 ID:ELghpHoD0

>414 そのようですね。MCE2006でもだめだったので・・・
      なので、当分はOSをXPのままにするつもりです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:18:05 ID:qJ3Fdy020
家電の一つでもあれば永久保存用に使えたかもしれないのにねえ…
PCのみじゃ不便すぎるよ
携帯動画変換君も使えないから持ち運びもできないし
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:05:38 ID:duVZ0vVy0
なるほどぉ。携帯変換動画君の作者にメールして
サポートしてもらおうよ。
419悲しいお知らせ:2007/01/29(月) 16:04:35 ID:aRKX3qWQ0
B's Recorder GOLDシリーズをはじめとする
ビー・エイチ・エー製品のWindows Vista対応について
ttp://www.bha.co.jp/news/pr070129.html

420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:23:17 ID:Qou1ASho0
B's Recorder GOLDシリーズをはじめとする
ビー・エイチ・エー製品のWindows Vista対応について

超圧縮XVD Plus    対応予定なし
B's Movie Editor 対応予定なし

オイオイオイオイオイオイ〜
マジでゴミコーデックになっちゃいました
大量にXVD変換しちゃった人ご臨終…
今から頑張ってMPEG2に再変換だ!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:29:05 ID:Qou1ASho0
てかこの糞会社、完全に見捨てやがったな
XPのPC無くなったら再生すら難しくなりそうだな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:48:56 ID:Qou1ASho0
238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:14:20 ID:irh18ASh0
>>236
勝手に終わらせるな。
俺は毎日3GB以上XVDで録画してるぞ。
カノープスも挿してるけどそっちはほとんど使わない。


↑彼の生存を知ってる方はいませんか?もしまだこのスレ見てるなら今現在の感想を是非とも聞いてみたい
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:40:29 ID:OCrKLLIw0

IOに期待
424チラシ:2007/01/30(火) 20:44:52 ID:H6+NX1Cg0
俺、Vistaの導入予定は当分無いが、
最近WMVに乗り換えつつあるよ。
実験的にWMVでのエンコをやってきたんだけど、
ボチボチそっちにも慣れてきたんで。
慣れたといっても、プロが作ってるストリーミング動画の
「この小ささでこのキレイさって!」
ってのはどうやっても出来ないんだけどね。
そこにきて新OS非対応って事を知って、
「ああ、勉強させてもらったな。 良い思い出だったな、XVD。」
という心境。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 21:13:03 ID:HgrcRMBC0
>>424
>慣れたといっても、プロが作ってるストリーミング動画の
>「この小ささでこのキレイさって!」

確か100万位のWMVハーエンコボードが有ったよ。
それ使ってるんじゃないのかな。
ハードエンコの直キャプに関してはXVDは結構いいよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:42:03 ID:nNSBUsLY0
でもいつか再生できなくなるんじゃだめぽ
そもそもHDDの大容量化が進む今現在でファイルサイズ気にするのはナンセンスでしょ
どうしても小さくしたきゃH264を使えばいい
PS3でも再生できるし
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:10:59 ID:XiaA56qC0
 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/avi/1148553177/

167 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/02/02(金) 21:25:56 ID:o9zvKi2P
   再生報告は、Vista RC1 x64で専用プレイヤー上でAERO維持したまま動作と
  報告がありますね。

Vistaで再生はできるじゃん。
ドライバとアプリをVistaに対応させてほしい・・・。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:21:18 ID:B0RWa+l80
この書き込みを見る限り、あえて低レート保存するならXVDより、
Divxの方が良いということでしょうか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:29:10 ID:/2AthKNq0
そんなの当たり前。
今更あえてXVDを勧める理由はもうないよ。
昔はそれなりの利点があったけど今はもう何も無い。
Core2Duoのマシンとか使ってるとハードエンコの意味もほとんど無いし。
相当な物好きやもう後に引き返せない人以外使わないんじゃないかな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:41:05 ID:eZSpWT+20
>>429
Core2Duoでのリアルタイムソフトエンコってそんなに綺麗なん?
WMVを職人が番組直後にうpしてるの見た事有るけど思ったより
綺麗じゃなかった記憶が有るんだけど・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:50:09 ID:B0RWa+l80
Divx でハードエンコでお勧めはありますか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:42:42 ID:eZSpWT+20
>>431
PX-TV432P/JPあたりじゃね。
安定動作させるにはある程度スキル居るみたいだけど・・
専用スレで質問した方がいいかもよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:21:13 ID:YuvVPg5u0
>>342 ありがとうございます。 
    ここのDivx、メーカーしか、製造していないのでしょうか。
    いずれにせよ、購入してみます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:51:34 ID:eZMRN7lI0
>>433
なんでハードエンコにこだわるの?
今ならそのチューナー買う金(15000円程度)でXPプロ入りのPen4 2・0G機が買えるよ?
それをエンコ専用機にした方が効率がいいと思うが
それか自分で全自動エンコの環境作るとかさ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:54:44 ID:TQiHC8gA0
>>434 お世話になります。端的に言うと、録画後すぐにファイルができている
   と楽かなぁ、と、思いまして・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:07:55 ID:x9xmehlw0
>>435
すぐにファイルが必要じゃなきゃ全自動エンコの方がいいんじゃないの?
最初に環境作れば後は毎回全部自動でやってくれる
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:16:25 ID:pVVZNKDs0
>>436
そのやりかたをwktaじゃなくてkwsk.
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:09:01 ID:x9xmehlw0
>>437
色々方法はあるけど一番簡単な方法はフォルダ監視機能が標準で付いているエンコソフトを使えばいい
例)http://www.canopus.co.jp/catalog/xpack_pe/xpack_pe_index.php
全体的な流れとして
MPEG2チューナーで録画→録画終了と同時にソフトが自動で変換開始→変換後に元のMPEG2ファイルの削除
無料のソフトでを色々組み合わせてもできるけど説明がめんどいから自分で調べてくれ
ソフトウェアエンコだからCPUのパワーが無いときついけどファイルサイズがかなり縮む上に画質もいい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:52:12 ID:CR6KEC5r0
http://www.hrr.mlit.go.jp/yuzawa/movielibrary/xvd_main.htm
xvdの配信おわっちゃったお
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:10:11 ID:PZG6yJGT0
 数年前ネットの評判よかったので、ビデオを何本かXVDで変換したが、
このスレみてから不安になり、Divxに変更してよかったよ!
 私はビデオのベータで痛い目にあった世代なので、このスレを知らずに
エンコを続けていたら、またえらい目にあうところでした!
 
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:08:47 ID:X5HyLCi90
VistaにXVD encorder plusを入れ、下記サイトのアップデータを適用後に動作テストしてみた。
ttp://www.bha.co.jp/download/win_xvdplus/encoder.html

vg2ファイルをPlayerで起動するよう変更すると、実行時に配色がVista Basicに切り替わる。
Encorderは正常動作するが、作業フォルダと保存先を同じドライブにしないと不安定になる?
Editorは1つ目のファイルをビルド後に停止してしまう。互換モードで試しても現象変わらず。
ファイル単位でビルドし、作成済のXVD自動再生ディスクを参考に、手作業でXVDディスクを
作るしかなさそう。あるいはVirtualPC2007でも使うか・・・
442441:2007/02/25(日) 15:28:15 ID:X5HyLCi90
手作業でXVD自動再生ディスクを作れたので手順を説明。
ただし、作成済のXVD自動再生ディスクが必要。

編集済ファイルの用意
・前述の通りXVD Editorでは1つ目のビルドで停止するため1つずつ処理する。
・すでに複数ファイルを対象にした編集情報ファイル(*.xep)がある場合は
 テキストエディタで編集し、1つずつビルドする。
(1) *.xepファイルのコピーを作成、テキストエディタで開く
(2) [Project]項目のTitles=(ファイル数)をTitles=1にする
(3) [Title1]の下に対象ファイルの情報を移動、[Title2]以下を消して保存
(4) このxepファイルをXVD Editorで開けば対象ファイルのみビルドできる
(5) ただしファイル名が「Title001.vg2」になるため後で001を連番に変更する

書込用ファイルの用意
(1) 任意のフォルダに編集済の「TitleXXX.vg2」をコピー(XXXは001からの連番)
(2) 作成済のXVD自動再生ディスクより以下のファイルをコピー(*.vg2以外)
 Readme.txt、Info.xvd、Autorun.inf、XVDPlayer.exe、MZP4_DEC.DLL、
 v2k2_dec.dll、v2kdspde.dll、vstplay2.dll、vstplays.dll
(3) Info.xvdをテキストエディタで編集し上書保存する
 TOTAL=のvg2ファイル数を変更、数に応じた[TITLEx](xは1からの連番)を作成、
 FILENAMEとDISPLAYNAMEを編集する

後はこのフォルダ内の全ファイルをCD/DVDに記録すればOK。
443441:2007/02/25(日) 15:30:50 ID:X5HyLCi90
【 *.xepファイルの内容 】

[Project]
AppVersion=(バージョン)
Titles=(vg2ファイル数)

[Title1]
Chapters=(チャプター数?)
Duration=(時間?)
FileSize=(ファイルサイズ?)
TitleFile=(vg2ファイルのパス)
TitleName=(表示タイトル名)
Trim1=(トリム開始/終了位置の数値)
Trim2=(トリム開始/終了位置の数値)

Trims=(トリム数)

[Title2]


【 Info.xvdファイルの内容 】

[NUMOFTITLES]
TOTAL=(vg2ファイル数)

[TITLE1]
FILENAME=Title001.vg2
DISPLAYNAME=(表示タイトル名)
NUMOFCHAPTER=(チャプター数?)

[TITLE2]
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:40:26 ID:kAgfRX/D0
>>441-443
超乙です。
結局vistaでの再生は出来るって事ですよね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:47:32 ID:HUhz8mwf0
再生のみ、できます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:01:23 ID:jFhiBpQR0
正直なところ、XVD復権はないのでしょうか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:02:20 ID:93KfwQjw0
有り得ないにも程があるだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。
いま、キャプチャしてみたんだが、700bpsでもみられる画像。
確かに驚異的だと思う。