Monkey's Audio part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
62名無しさん@お腹いっぱい。
MediaJukebox。日本語対応が不十分でいまいち。だましながら使ってマツ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 19:51 ID:/JbZvAXY
>>62
だまさずともWinampかLilithでいけるってば
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 07:42 ID:t9BLS8eP
Lilithって曲間でクロスフェードできるのかな。
ちょっと触った時調べてみたんだけど、
できなそうだったから諦めた。

WinAmpは3がいまいちで、2は今更なので、
遠慮しまつ。

というわけで漏れは今日もMediaJukebox。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 12:30 ID:NZimEZFP
>>64
サンプリングレートが同じだったら出来るよ。
設定の「再生制御」でクロスフェード再生を選択。

ちなみにapl/cue対応は今のところアルファ版だけだね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 12:54 ID:t9BLS8eP
おお。ありましたよクロスフェードオプション。
右クリックでセットアップメニューが出なかったから
諦めてまちた。

でもクロスフェード設定してinとoutを1msとかに設定しても、
プツッとかって0.5秒くらい切れる罠。ノンストップのほうが
ブツッってより大きな音がするけど途切れ具合は少ない
ような。

MediaJukeboxのいいのはクロスフェードしてinとoutを0.1sに
すると、曲間が繋がってるCDも結構まともにきけるんですよ。
リズム刻んでたりするとまだ微妙にダメなんだけどね。

なにはともあれ、>>65さんセットアップ方法教えてくれて有難う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 13:09 ID:NZimEZFP
>>66
その用途だと、クロスフェードよりもノンストップ再生を選んだ方が
良いのではないだろうか。
猿音とか最近のLameでエンコしたmp3とかなら継ぎ目無しで再生出来る。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 13:11 ID:NZimEZFP
って、良く読んでなかった。ノンストップで駄目だったのね……。(´・ω・`)
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 13:16 ID:NZimEZFP
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 17:53 ID:xV51jSyh
いまいちわからないんだけど
cdからイメージ抜いてcueをドラッグするの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 19:43 ID:9+p4BW/j
>>70
EACを使ってない人にはあまり関係無いことかと。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 19:46 ID:9+p4BW/j
>>70
どうしても気になるなら、この辺を参考のこと。
●Exact Audio Copy を語ろう●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1016513810/l50
ttp://homepage2.nifty.com/yss/exactaudiocopy.htm
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:43 ID:lnbpNAmU
>>66

サンプリングレートが同じなら、ノンストップで完全に繋がるはずだぞ。
Lilithのノンストップ再生は、データ自体をつなげて再生してしまう機能だから。
それでうまくいかないようなら、そもそもファイル自体繋ぎ目が連続してないのではないか?
WAVEファイルにデコード後、WAVEファイル結合ツールとかで繋げて試してみれ。

MP3とかの物理的にちゃんと繋げないファイルで試してないよな、まさか?
Ogg/Ape/MIOの3種類と、LameタグつきMP3、WMA9のLossLess以外は繋がらないぞ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 07:32 ID:QxYA3x8A
>73
apeのcueファイル直接ぶち込みで試してますがブツいいます。
スレ違いなので、lilityスレに移動しまつ。よろしこ。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1032874594/l50