CDexってどう? その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
というわけで、その2です。
過去スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/982758725/

関連スレ

||||| 圧縮音楽統合スレッド |||||
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1018166929/

CDex
http://cdexos.sourceforge.net/

CDex日本語化 その1
http://www1.plala.or.jp/tsoma

CDex日本語化 その2
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html

※Windows2000/XPで使用するには別途ASPIドライバを導入する必要有

Adaptec ASPIドライバ
http://www.adaptec.com/worldwide/support/suppdetail.html?prodkey=ASPI-4.70

Player(CDDBから日本語の情報を取得するのに必要)
http://www.player2001.com/

Player日本語化
http://downloads.tripod.co.jp/

CDDBサーバーの設定法
http://freedbtest.dyndns.org/test.html

CD→WAV→MP3の説明 (CDexの使い方)
http://www.cdwavmp3.com/
http://isweb38.infoseek.co.jp/diary/mmmk/mp3_1.htm

CDexの使い方
1.Playerから情報を取得。cdplayer.iniにトラック情報を保存(Ctrl+P)。
2.CDexのメニュー"Read From CD.Player.ini(CD.Player.iniから読み込み)"を選択。
3.CDexに先程のディスク情報が読み込まれる。ヽ(´ー`)ノワーイ
4.ついでにfreedbtest.dyndns.orgに登録すると(゚д゚)ウマー
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 18:42 ID:???
ごくろうさま
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 18:43 ID:???
最高音質
Lame --alt-preset insane
Ogg q=5
Muspack --xtreme

普通にいい音
Lame --alt-preset standard
Ogg q=4
Musepack --standard
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 18:44 ID:???
Q.邦楽のトラック名が文字化けします。どうしたらいいでしょう?

A.Playerと連携させて使いましょう。やり方は以下の通り。

1.Playerから情報を取得。cdplayer.iniにトラック情報を保存(Ctrl+P)。
2.CDexのメニュー<CDDB>の"Read From CD.Player.ini(CD.Player.iniから読み込み)"を選択。
3.CDexに先程のディスク情報が読み込まれる。ヽ(´ー`)ノワーイ
4.ついでにfreedbtest.dyndns.orgに登録すると(゚д゚)ウマー

Q.8cmシングルだと「Player」のエクスポート機能と連携できないYO

A.現時点では解決策はないです。手入力しましょう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 18:46 ID:???
その他ASPIドライバ純正で不具合がある場合これらを入れるといいかもしれない。
http://www.nu2.nu/aspi/
http://www.nero.com/en/download.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 18:46 ID:???
お疲れ様
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 18:57 ID:???
CDexで扱える各種エンコーダバイナリが落とせる
http://www.inf.ufpr.br/~rja00/
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 19:04 ID:???
乙〜。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 19:06 ID:???
1が長すぎ。
それくらいわかるだろ。
それをわからなかった1は…スレ立ておつかれ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 19:19 ID:???
>1
おつかれーしょん。
ちょっと1が長すぎたけど(゜ε゜)キニシナイ!!
11 :02/06/18 20:33 ID:???
>>1 おつ
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 20:42 ID:???
RazorLameで
Lame --alt-preset standard
Ogg q=4
Musepack --standard
に設定するにはどうすればよいのですか?
13釣り師か?:02/06/18 20:47 ID:???
こいつぁ凄い質問が飛び出しました
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 21:01 ID:???
>>13
初心者ですみません。ホントわからないんです。(汗
どうか教えてくれませんか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 21:02 ID:???
>>14
RazorLameはLAME専用です。--alt-presetの使い方については
LAMEコマンドオプションスレの過去ログ漁ったら出てきます。
16名無し:02/06/18 21:21 ID:???
>>15
わかりました。
漁ってきます。
17名無し:02/06/18 21:51 ID:???
過去ログ読んできました。
DOSプロンプトでやろうと思いましたが、lame.exeを起動しても
すぐ勝手に閉じてしまうんですが、どうすれば良いのでしょう?
ちなみにVer.3.92です。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 21:54 ID:???
Razorlameがあるのにlame.exeを直接実行しようと考えてしまう人間に
(スレ違いだという事を含めてうまく分からせるのは)難しい。
19 :02/06/18 21:55 ID:???
諦めるのもこれまた人生。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 22:01 ID:???
>>18
これ以上スレ違いの話をされても困るので書いておく。
external encoderにlame.exeを指定して
%1 %2 --alt-preset standard と入れろ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:46 ID:???
最強エンコーダスレには怖いオジタンがいっぱいいるからな
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 00:24 ID:???
>>12
Razorlame で Ogg や Musepack を使いたいといわれてもな・・・
そのコマンドを使いたければ一番簡単なドロップ方式のを使いなよ。

Musepack Drop
Lame Drop
Ogg Drop など
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 00:49 ID:???
>>3の最高音質の設定ってホント?
全然違いがわからないんだけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 01:04 ID:???
>>23
別に良いんじゃないの
自分の耳でそう判断したんだから
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 20:28 ID:???
>>24の耳ではどうなの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 23:31 ID:T+yK8lEr
>>23
>>3の元(前スレにて)を書いたものです。音質劣化は不可逆圧縮の宿命であり
ますが、経験上、これ以上いたずらにビットレートを上げても意味がないという
ことを言いたかったのです。通常の128kbps固定(MP3の場合)できれいにエンコ
ード出来ないソースや大事な録音物に対して一度やってみてはいかがでしょうか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 23:41 ID:???
OGG最高音質は-q6からだと思うよ





いや、煽りじゃなくてマジで
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 00:10 ID:???
WMAマンセー
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:41 ID:???
>>27
やってみますた。それほどファイルサイズでかくならないね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 16:34 ID:uUa4cqZz
CDEXって
nullが挿入される…
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 16:46 ID:???
>>30

Lameのdllでエンコしたときの話なら、それはlame_enc.dllのバグ

http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html

の日本語パッチの作者がそのあたりのこと書いてるから見れ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:23 ID:HCOKuDCs
ぬるい
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 18:35 ID:prcBWmz6
質問させてください
cdex 1.40 lamenc.dll ver 3.93aを使ってるのですが
たまに無音でエンコードできないときがあるのですが なぜ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 18:47 ID:???
特に理由はない
3533:02/06/23 18:55 ID:???
>>34
腰低くして聞いてるじゃねぇかよ ゴラァ
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 19:19 ID:???
>>33-35
ワロタ
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 22:15 ID:???
>>35
もっと詳しいこと教えてくれ。
それだけじゃ答えようがないよ。
(どういったものをエンコしているのか、コマンドはどうなのか等)
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 23:02 ID:???
>>37
曲をエンコしています。
コマンドはY連打のみです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 08:26 ID:???
>>37
直りました
win2k(sp2)でCDexの1.4にcdex1.5beta版についてくるエンコーダー
(lame 3.93 βだったと思います)とのコンビが悪かったみたいです
元のlamenc.dllにしたらなくなりました

試したことは
1.自動挿入を切った
2.aspiを入れた(www.ahead.deより入手)
3.read sectorの数値を上げ下げした

です

お騒がせしました 今は快適に2倍速りっぴんぐしています
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 12:35 ID:???
>>39
そりゃCDex 1.4と CDex 1.5 についているLame(3.93α)じゃあかんやろ。
1.5というのはそれなりにチューンアップしているはずだからな。
ま、とりあえず直ってよかったな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 13:17 ID:???
>>40
ありがd
しかしhighest qualityでやると最高でも4倍速
最低だと1.5倍速…

task managerをみるとちゃんとCPUパワー使い切ってるみたいだな…
ちなみにセレロン800っす
それでも高音はシュワシュワになるのが鬱
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 18:23 ID:???
>>41
シュワシュワが嫌だったら別の形式使いなよ。vorbis とか musepack とか。
後者は高音がきつくなるのがたまにきずだけどね。それと大事な録音には
wma とか Twin VQ はやめておいた方がいいよ。低いビットレートでサイズ
ダウンするにはいいけど。ちなみに俺は PsyTEL のAACを主に使っている
けどまだまだ不安定だからやめておいた方がいいかもな。

君がLame 使いなら --alt-preset insane 使うのも一つの手かもな。
但し、CBR 320kbps だからちょっとファイルサイズでかくなるけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:21 ID:???
皆、耳いいな。
俺なんか128kbps以上は全部一緒に聞こえるぜ。
4441:02/06/24 19:27 ID:???
>>42
容量のせいで128kbpsである必要があるのですよ あと、vbrにすると
飛ぶシリコンプレイヤー使ってるので…
容量と音質はトレードオフだというのはわかっていますが、ならできるだけ
いい音で容量も少なくしようと思ってがんばってみてます
いろいろ助言ありがとうございました
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:34 ID:???
自分は192kbpsでエンコしたものはストレス無く(聞き苦しくなく)聞けるのですが、
皆様は普段どの程度のビットレートでエンコしていらっしゃるのか参考にしたいので
教えていただけませんか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:39 ID:???
>>43
これ何かのように希に128kbpsではとてもじゃないがビットが足りない
ソースが存在する。
http://lame.sourceforge.net/download/samples/fatboy.wav
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:40 ID:???
>>45
Musepack --xtreme
4842:02/06/24 20:57 ID:???
>>44
なるほど、なるほど、確かに俺の Rio Volt でもたまに音飛びするわ。
高ビットレートのせいだったんだな。Thanks! いいことを教えてもらったよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 21:10 ID:???
>>44
>>48 音飛びに関しては-B 256つけると良いと思う。
5042:02/06/24 21:21 ID:???
>>49
Thanks!

>>44
いまLAMEスレ見てきたらこんなのあったよ。
Lame 使いにとっては結構参考になるとおもうぜ。

>携帯プレイヤーには --alt-preset 128 -q0 --interch 0.001
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1020631450/729
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 21:29 ID:HvvPE2Te
>>50
マジサンクス!
このすれ見逃してたYO!
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 17:40 ID:???
>音飛びに関しては-B 256つけると良いと思う。

ところで -b てコマンドは何の意味だい?
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:40 ID:???
>>52
LAMEのヘルプ見れ! と言いたいが、、、
-bは最小bitrate指定。
-Bは最大bitrate指定だ。
VBR専用オプションですな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 20:51 ID:???
いちいちコマンドラインを使うメリットって何さ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 20:57 ID:tWy3XfeT
自己満足。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:01 ID:???
やっぱりそうか。
自意識過剰の豚どもめ
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:25 ID:???
そのまえにCDexつかっててコマンドラインは指定できないだろ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:33 ID:???
Bladeenc.dllのバージョンってなにが最新?
うちには version 1.02 engine 0.88 っていうのがあるんだけど、
いま公式(?)の ttp://bladeenc.mp3.no/ から落したら
version 1.01 engine 0.94 ってなってた。
どっちがいいのかな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:42 ID:EIsqiBaI
CDexで MP3へのエンコードが終わった瞬間にCDexが強制終了する・・・。
なんでですかね?
OS WIN2K
どうかよろしくおねがいします
6059:02/06/25 21:52 ID:EIsqiBaI
あ CDexのバージョンは 1.4です。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:26 ID:s7O5shlJ
>>59
f tp://ftp6.nero.com/wnaspi32.dll
これ system32フォルダーの中に入れてみ

たぶん解決

落ち決
6259:02/06/25 22:32 ID:EIsqiBaI
>>61
残念ながら、駄目でした・・・。
なんでやろ・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 22:36 ID:???
>>62
チップセットが不安定だから。
6459:02/06/25 22:40 ID:EIsqiBaI
>>63
それは言えてるかも!
アスロンの初期の方のチップセットだし。。。(×_×)
65>>64:02/06/26 03:21 ID:???
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
66 :02/06/26 03:25 ID:???
>>65
いや、OS再インストールでなんとかなるのでは・・・?
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 06:32 ID:???
>>66
その前にCDexの差インストールだろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 17:54 ID:fMnEfJr8
1.50β2だけど、CDからMP3に変換しようとしたら
MP3に変換したものと、WAVに変換したものの
混合になってた。なんで?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:17 ID:???
>68
βだから
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:23 ID:???
Playerが2.02になってるんだけど、それ用の日本語パッチはないですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:34 ID:???
作ってみたり。
http://cdexplayer.tripod.com/
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 10:35 ID:???
CDexが原因で落ちることがままある
win2k sp2 cdex1.4
鬱だ
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 12:24 ID:???
>>72
マザーボード代えろ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 14:29 ID:???
>>72
f tp://ftp6.nero.com/wnaspi32.dll
これは入ってるのかな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 14:48 ID:???
>>73
そんな金ないYO!
>>74
入ってるYO!

ちょっと不安になったのは、CDexで、リップしてるときに休止状態に
することがあるのだが、それでだろうか??
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 15:50 ID:???
起動したときにCD-ROMドライブにアクセスしなければ
CD2+午後の方が使いやすいんだけど。
CDexだとMP3→WAVもできるし、いまさら使ってる人も少ないか・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 16:28 ID:???
>>76
その前にgogoは音が悪すぎる いや、マジでさ
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 23:53 ID:???
>>77
そうかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 02:25 ID:???
まあ午後2.xでエンコしたのは、ヘッドフォンでは聞きたくないわな
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 07:54 ID:???
>>78
3.1ははっきり逝って脅威だけどな
81 :02/06/29 19:09 ID:xIcdBj+e
・・・韓国では、犬肉を嫌悪食品として認識している国際社会の目を意識し、
表に出して食べるのを控えている方だが、北朝鮮の雰囲気は全く違っている。
新聞、放送や出版物などを通じて公開的にその優れた味と高い栄養を賞賛
している。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/06/15/20020615000032.html

( ゚д゚)ポカーン
8281:02/06/29 19:10 ID:???
凄まじい誤爆ゴメン
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 19:30 ID:???
( ゚д゚) ポカーン
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 20:18 ID:???
>>72
Player ver.2.02の日本語化パッチ頂きました。
ありがとうございます。
ところで、細かいことで恐縮ですけど、
メインパネルにあるプルダウンメニューの
曲名のフォントサイズが12ptから10か11ptになるのは
正常なのでしょうか。
8584:02/06/29 20:19 ID:???
すみません。>>71さん宛ての間違いでした。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 13:52 ID:???
Beta5が出とるな
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:52 ID:???
WIN2Kでver1.50なんですがドライブを認識しなくなっちゃいました。
daemon toolでドライブ文字とか変えたりしてたんですけど元にもどらないんでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:20 ID:???
>>87
beta使わないで1.4にしろよ
機能的にあまりかわらないだろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:22 ID:???
CDex Ver1.50ベータ5用日本語言語パックR1.0
http://www1.plala.or.jp/tsoma/
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:51 ID:???
いつの間にか--alt-preset standardが選択できるようになってたんだね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 09:01 ID:???
CDex1.4 TEAC R58S Win2k SP2
で決まった場所でプチノイズが入ることがある(何度試しても全く同じ場所)
同じ場所をCD2WAVで吸い出しても問題ないのだが…
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 09:47 ID:???
>>91
Paranoia Fullでどうよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 11:00 ID:???
最新β版でWAVのドラッグ&ドロップでエンコード出来ないのはウチだけ?
確認お願いします、誰か。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 11:35 ID:???
>93
俺もできないや。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 12:00 ID:a8b98MTt
オンザフライ速いね
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 12:58 ID:???
CDex Ver1.50ベータ5用日本語言語パックR1.1
http://www1.plala.or.jp/tsoma/
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:02 ID:???
>>95
環境とオプションとエンコード時間教えて

おいらの
win2k cdex1.4 english lame 2.92 alpha
q0
で、2倍速ぐらいだよ

gogo.dll+cd2wav32だと10倍速近く逝く

なぜだ..

cdexの方がファイルの保存設定とかで細かくできるのでこっち使ってるけど、
早くならないものかね
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:04 ID:???
一人称が「おいら」の人とは関わらないことにしています。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 14:10 ID:???
>>97
保存設定細かくできるか?
俺的にはアーティスト\アルバムみたいに自動でフォルダ作って欲しいのだが・・・
100100:02/07/03 14:23 ID:???
>>99
できるよ。
101おいら:02/07/03 18:03 ID:???
>>98 願いsage
102おいら:02/07/03 18:13 ID:???
>>99
指定フォルダー作って入れることもできるし、タグ設定、ファイル名設定は
CDexが一番カスタマイズできると思います

速度さえ出れば最高のソフトなんすけどね
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 20:00 ID:???
アップデートは上書きでオケー?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 20:14 ID:???
>>93
1.50beta5 ?
うちもダメでした。
バグかな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 20:18 ID:???
俺もできないな。
10693:02/07/03 21:03 ID:???
ならバグですね。
beta6まで待ちましょうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:09 ID:cU7l23FC
cdex1.4 及び 1.5 b5 で lame.exe 3.92 を使うときに「オンザフライエンコード」を選ぶと雑音だけでエンコードされるのだがなぜでしょう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:21 ID:???
>>107
-x
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:25 ID:???
CD2WAVにくらべるとリッピングスピード遅いね
11091:02/07/04 00:38 ID:???
>>92
Paranoia Fullで3倍時間かけて吸い出したけど、
やっぱり全く同じ場所でプチノイズが入る(;´Д`)
とりあえず解消されるまでCD2WAVにします
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 01:24 ID:???
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 09:16 ID:???
>>110
CDに傷があるのかもね
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 20:59 ID:UzbQNGeK
>108
 ありがとう!
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 04:32 ID:???
player 2.02を使って日本語の曲名を取得したいんですが、
曲名をCDDBから取得してくれません。

disc infomation - gracenote / history を見ると、「CDDBControl could not be loaded」
というメッセージがでています。
どこかのサイトで File-Gracenote-Registration を設定するように書いてありましたが、
File-Gracenote-Registration をひらいても、中身が灰色で選択できません。

2.02の日本語化パッチがないのでplayerは日本語化してません。

ちなみに漏れのwinamp2.80もCDDBから曲名を取得してくれません(T-T)
「CDDBを使用する」にチェックはいれてあります。
cddb is not installed みたいなメッセージがでたことがあります。

CDEX1.40は正常に作動してます。

いろいろ調べたけどわかりません
誰か原因わかる方教えてください。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 05:56 ID:???
>>114
日本語パッチは>>71さんが作ってくれてるよ。
116114:02/07/05 06:24 ID:???
>115
あ、ほんとだ
さっきまでうまく繋がらなくて、もう消されたのかと思ってた・・・
ありがとうございます
117114:02/07/05 07:52 ID:???
書き忘れたけどOSはXPです
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 05:52 ID:???
age
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 07:16 ID:WavnTxX1
ひっそりさんのところにあるβ5ようのパッチって、日本語の言語ファイルは入ってないよね?
なのになんで

Japanese.cdex.langファイルは langフォルダへコピーして下さい。
CDexを起動し[Options]−[Select Language]で「Japanese」を選択すると
日本語メニューになると思います。


なんてreadmeに書いてあるんだろうか
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 10:27 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 10:35 ID:???
おまんこ女学院
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 12:10 ID:???
まさかCDexでもWinampでもMP3にした後でCDDBで曲名取得しようとしてんじゃ
ないだろうな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 20:51 ID:???
>>122
そんなやついるわけなくない・・・?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 23:01 ID:???
出来たら便利だなーって思った事はあるかも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 11:45 ID:???
・・・思った後で「ま、無理だわなぁ」と思い直す
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 12:19 ID:???
そこで諦める人と、諦めない人。
この違いがとっても大事なの。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:19 ID:???
諦める諦めない以前にCDDBが何なのか理解しないとな
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:23 ID:???
理解しつつ出来たら便利だなーって思った事はあるかも。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:08 ID:???
>>128
理解してるなら作ってみたら?
でもあんまつかえないような....
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:10 ID:???
cでx
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:49 ID:???
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:37 ID:???
>>131
厳しいね
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 22:32 ID:???
ファイル名から検索できる・・・とかあれば良いんだけどね。

てゆーか図星か?>>114
134 :02/07/12 16:06 ID:???
Oggのビットレートの変更
の仕方を教えていただけませんか?
oggのスレで聞いたところスレ違いみたいだったので
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 16:18 ID:CixtnRV7
上げます
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 16:33 ID:???
>>134
Use Quality settingのチェックをはずせばできるが余りお勧めできない。
同じエンコードするなら-q指定の方が品質がよいから。
137 :02/07/12 18:11 ID:???
>>136
音質設定最適化ってやつですね。
それだとサイズはどれくらいになるんでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 18:14 ID:???
>>137
適当なファイルサイズに自分で調節しなさい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:05 ID:gRerEZyJ
audiograbber 結構使いよいよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:37 ID:???
シェアだから(゚听)イラネ
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:42 ID:???
(゜q゜)...
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:26 ID:???
>>140
何度かCDを入れたり出したりすればいいんだよ。
10曲入ったCDなら4回くらい入れたり出したりしたら何とか全曲吸いだせる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 23:46 ID:???
>>142
そこまでして使いたくね
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:17 ID:???
割ろう。
誇りを持って割ろう。
145_:02/07/16 00:28 ID:???
通報しますた。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 00:33 ID:???
上等だぜ
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 12:33 ID:???
>>144
じゃ、百歩譲ってリッピングはCD2WAV32に任せることにしてリッピングだけにでも使おう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 12:35 ID:???
>>147(スマソ訂正)

>>144
じゃ、百歩譲ってリッピングはCD2WAV32に任せることにしてエンコだけにでも使おう。
CDexでは使えないような特殊なエンコーダーも使えるし。(例:MP3plusVなど)
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 13:19 ID:???
MP3plusVなんて使いません!
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 19:01 ID:???
CDexでMP3にエンコードしたら、オリジナルより再生時間が短く表示されてしまうんですが、
単体で再生するときは、表示時間が実際より短くてもちゃんと最後まで再生されるんですが
MediaPlayerの再生リストに書き出して再生すると、途中で切れてしまうという状況なんで
どなたか解決策教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 20:07 ID:???
MediaPlayerが腐ってるので使うのやめましょう
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:46 ID:???
最近こちらのスレを読んでCDexを使うようになりました。
そこで、どうしてもわからないことがひとつだけありましたので
質問させて下さい。

MP3をWAVにデコードする際に、変換されたWAVにタグが付きません。
試しにWinCDR6.0を使ってMP3→WAVに変換した場合には
アーティスト名&トラック名のタグは付きました。

これはCDexの仕様なんでしょうか?
それとも設定することで可能なんでしょうか?

CDex Ver1.50 beta5
Win2000
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:57 ID:???
>>152
通常WAVにはタグを付けません。
154152:02/07/20 02:03 ID:???
>>153
即レス感謝です。
やはりそういうことですか、勉強になりました。

焼く際にWinCDRを使うので、その際にタグを付けることにします。
(SuperTagEditorで一括で付けたいところだけど、こちらもWAVは未対応)

ありがとうございました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:42 ID:???
>>154
ttp://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
ここのKbSTEならwavも一括でタグつけれるよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 03:05 ID:???
一応告知。
OggVorbis1.0出ました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 04:13 ID:???
CDex 1.50 beta 6
http://www.cdex.n3.net/

変更点は、Japanese language file とか Vorbis1.0 とか沢山。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 04:27 ID:???
franais.cdex
(;´Д`)
159152:02/07/20 04:29 ID:???
>>155
本家のクローンですね、これ > KbSTE
これを機会に本家のSuperTagEditorから乗り換えようかと思います。

ご紹介ありがとうございました。<(_ _)>

>>157
更新情報ありがとうございます。
さっそく落としてきました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 05:09 ID:LujAuw46
>>157
このバージョンから、Read from WinampDBが実装されてる!
こりゃぁ便利だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 05:14 ID:???
>>160
それってplayerがいらないってこと?
162 :02/07/20 05:26 ID:???
>>161
そういうことじゃないでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 05:40 ID:???
素で日本語に対応するのは言いとしてもダメ文字対策はなされてないのね…。

>>161
playerの代わりにWinampを使うという発想。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 05:42 ID:???
まだ、「>>93」が直ってないよね?
ダイアログは出るようになったけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 08:08 ID:???
cdexスレは終了しました。




------------------------------unko---------------------------------------
16693:02/07/20 13:40 ID:???
>164
さっきメール出しておいた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 21:26 ID:???
>>93
>164じゃないけどサンキュ!
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 15:04 ID:???
>>163
ダメ文字問題が直る日本語化パッチ。
テンプレに書いてあるけど一応貼り。
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:44 ID:???
早く直接CDDB2からデータもってこれるようになってくれー。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 14:43 ID:or3ck6No
beta 6用のLanguageFileが出てたよ。

CDexVer1.50ベータ6用日本語LanguageFile R1.0
ttp://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 16:07 ID:???
beta5のやつで無問題だけどなぁ
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 16:11 ID:NVZqcS4C
setupのボタン押すとキャンセルとかのところが出てこない
直せ
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 16:19 ID:???
EACの方が良かです
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 17:26 ID:???
CDexのリッピング、おかしくねぇ?
CDRWIN, AudioGrabberで抜いたデータと一致しないんだけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 17:28 ID:???
CDexでエンコするとなぜか音が小さくなっちゃう・・・
なんでだろ?
176174:02/07/23 17:32 ID:???
ジッター補正を無効にしたら一致した。
つまんねーバグだな。。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:24 ID:???
>>175

ノーマライズがオンになってるんじゃないの

178名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:56 ID:Shq0CTsE
おめこかゆい
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 22:02 ID:/MGhIK3a
かいてあげたいかいてもらいたい
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 00:47 ID:dQoqvYZj
このソフト使ってると、たまーに「ジッターエラー」ってのが出てくるけど、
ジッターってやっぱ音に影響でてくるわけだよね?
ログでどこのエラーか確認して再生して聞いても普通に聞こえるんですけど、
例えば、「ジッターエラー(3)」だとしたら、
「3回のエラーが出たけど補正しましたよ」ってことなんですか?
ちなみに補正オンにして使ってます。どこかのページで補正はオフにしなさいとか
書かれてたけど、実際どうなんでしょう。
なにぶんリッピングには慣れていないものでバカみたいな質問ですまそん。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 00:53 ID:???
補正offにしてます。
だって、onにすると無茶苦茶遅くなるんだもん
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:54 ID:dQoqvYZj
Jitter error detected (not corrected!) near 0:20 [m:s] (range 20520 - 20773 [ms], absolute 162090 - 162109 [sectors])
翻訳結果↓
0:20の近くで検知された(修正されていなかった!)ジッタ・エラー[m:s](20520(20773[ミリセカンド]、絶対的な162090)を並べる、162109の[セクター])

「絶対的な162090)を並べる」ということは補正されたと理解していいのでしょうか・・・
どなたか知恵を・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 04:41 ID:6nKfsQss
Player2.3のパッチか 2.2キボンします
てかお願いします
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 07:20 ID:???
ジッターONにすると傷があるCD等では雑音を拾うことがあるよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 07:32 ID:???
ん?
傷のエラーを補正してくれるのが
ジッターエラー補正だと思ってたんだけど?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 12:23 ID:???
>>185
違います。ジッター補正とは、音楽CDから吸い出しを行うとき、より正確に(完全に近
い状態で)データを取り込むするための補正機能のことです。従って傷のあるCDも忠実
にその傷のあるデータを抽出してしまいます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 14:06 ID:???
>>182
「0分20秒付近でジッターエラーを検出しました。(修正されていません!)
 範囲は20520-20773(単位:ミリ秒)、絶対番地では162090-162109(単位:セクタ)」

ジッター補正(フレーム間補正)とは
ttp://www.cdwavmp3.com/cdwave/jitter.html
補正っていうか、同期機構だ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 16:55 ID:???
つーかこの前ジッターオフにしたのにいつの間にかオンになってたよ。
音が小さいのはそのためだったのか
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 18:10 ID:???
>音が小さいのはそのためだったのか


え?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 21:28 ID:???
ジッター補正って音も小さくしてくれるんですか?
初心者なので教えろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 21:42 ID:???
>>190
検(略
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 22:25 ID:???
ひっそりのパッチは
ランゲージファイル差し替えて

日本語表示させて、
終了して
パッチ当てるんですか?

どういう順番ですればいいですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 23:56 ID:dQoqvYZj
ジッターオンにすると処理時間が長くなってるのにエラーが出る・・・(???なんの為にあるんだ)
さらに音が小さくなる(この原理キボン

>>187
翻訳サンクス!

194名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:06 ID:???
ジッター補正などの処理はドライブによっては逆効果なので、
ノーマル吸出しで問題のある時のみにしたほうがよい。

CD-DA読みが優秀とされている某社製のドライブは特に・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:24 ID:???
jitter correctionはオンにしないと、後で正確に抽出されたか
どうかわからないのでは?まあ、オフでも抽出したファイルを再生してみれば
わかりますが。自分は正確に抽出されたかどうかの確認のためにオンにしています。
オフの人は、わざわざ再生して正確に抽出されたかどうか確認してるのですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:27 ID:???
>>195
>正確に抽出されたかどうかわからないのでは?
なぜ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:29 ID:+5ppvf79
>>196
enable jitter correctionをオンにしておくと、抽出後に、status
の覧にエラーが起きたことを表示してくれますが、オフだと、表示されません。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:37 ID:???
jitter errorをオフにして、ソフト的に正確にリッピングされたということが
わかる方法ってあるのでしょうか?私は耳で聞くぐらいしかないと思っていますが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:38 ID:???
>>190
音が小さいのはノーマライズがオンになっていたからだろ?
ジッター補正とは関係ない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:04 ID:C6zc/8FR
>>199
そりはほんとでしか?だとしたら>>188はもうこのスレにこれなくなるな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:40 ID:CDdTprZD
来るもん
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:44 ID:???
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 13:20 ID:???
来ちゃった・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 13:21 ID:???
>203
(・∀・)カエレ!!
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:53 ID:???
CDexでCD→MP3にすると音量が小さくなるんですが
気のせいですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:55 ID:???
>>205
LAMEの--alt-presetsはクリップ防止のため音量を少し下げているが
それ以外だとすれば気のせい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 21:08 ID:???
>205
しつこいヤシだな
(・∀・)カエレ!!
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 16:54 ID:qwndn0yU
age
209sage:02/07/27 17:28 ID:???
sage
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 21:01 ID:???
>>183
このスレのどっかに2.02のパッチのあるURLがあったよ
最初のほう
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 10:12 ID:???
房=シマンテック社員
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 13:29 ID:???
CDex(の設定)詳しく検証・説明されたマニアックなサイトありませんか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 13:30 ID:???
「について」が抜けてた
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 13:33 ID:???
help読んだら書いてある。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 13:36 ID:???
>>212
CDexはそんなマニアックに使い込むほどのソフトウェアではありません。

EACでも使っとけ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 17:28 ID:???
>>212
何なら俺がオンラインヘルプしてあげようか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 18:48 ID:???
CDexマニアックス
キヴォンヌ
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 19:37 ID:???
マニアックなほどにすることがないワナ
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 22:06 ID:???
オフセット値はどうすればいいんだ??
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 11:39 ID:???
CD ROMタイプの自動検出でたくさん検出しすぎてどういうのを選べばいいか分からない
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 19:38 ID:???
age
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 20:47 ID:???
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:59 ID:???
>>222
それでなにができるの?
おれがアフォなだけですか(´Д⊂
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:45 ID:???
>>223
日本語のCDDBっぽい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 02:49 ID:wTaKz5JZ
>>222
すげー。時間かかるけどちゃんと日本語で機能してるよ。あたりまえか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 03:49 ID:???
それって英数全角でしょ??
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 18:04 ID:???
beta6でCDからwaveに変換しようとすると6%で落ちるんですが、私だけでしょうか?
1.4をの場合はそういう問題は起きません。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:03 ID:???
うちは落ちないよ。
Win2kSp2/GD-7500
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:39 ID:???
漏れもおちないよ。
230227:02/07/31 00:27 ID:???
なーにぃ、俺だけか?
ちなみにXPproだが・・。
1.4は大丈夫だし、そもそも他のソフトもあるし、更にWAV変換はあまりしないからどうでもいいっちゃ
どうでもいいが、俺だけってのがちとショック。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 05:42 ID:???
>CDexの使い方
>1.Playerから情報を取得。cdplayer.iniにトラック情報を保存(Ctrl+P)。
>2.CDexのメニュー"Read From CD.Player.ini(CD.Player.iniから読み込み)"を選択。

上記の方法でcdplayer.iniにトラック情報を保存してCDexで読みこもうとしたらできず、
cdplayer.iniの中身を見てみたら保存はされてるみたいで、[*****]の番号をCDexの書き出し
情報の番号にかえると読み込むことができました。
よくわからないのですが違うCDとして認識されてしまってるのでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 17:41 ID:???
>>231
深く考えるな
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 21:05 ID:EYQq+4GK
>>230
折れも落ちるよ。CD→mp3なら落ちない。
仕方が無いのでEACに乗り換えますた。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:27 ID:mjmrlRnr
>>231
8cmシングルじゃないの?
12cmCDでそうなるなら\(´・ω・`)/オテアゲ
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:36 ID:???
                  ↑氏ね
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:56 ID:???
それは鼻がふぐりだから?
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 00:23 ID:???
ちょっとノーマライズについて聞きたいんだけど。
ノーマライズ不使用でエンコすると、ヴォーカルで声を張り上げたり、
シンバルが鳴ったときなどの大きめの音に「ビビリ音」が付いてしまって
聞くに堪えなかったので、ノーマライズを
  90−90 ------> 70−70
  98−98 ------> 80−80
に設定してエンコしたら「ビビリ音」が取れてきれいな音でエンコ成功
となって、「98−98」の設定値が重要とわかったけど、「90−90」
の設定値は、何か意味あるのかな。「50−50」にしても「70−70」
にしても、音に変化が感じられなかったから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 00:56 ID:???
「ノーマライズの考え方」
ノーマライズはレベルと違って、絶対に音量がオーバーして歪まないように大きくしてくれるものです。
たとえば、録音が小さ過ぎた時などに、きちんと最大のレベルで録音できた時のようにレベルを修正してくれるのですね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 02:05 ID:???
>>238 サンクスです。
 ということは、数値の設定欄は一つ有れば良さそなものなのに、
CDeXには何故四つも数値の設定欄があるんだろう。必要だから
あるんだろうから、知りたいです。
 「CD2WAV32」の、ノーマライズは設定欄はなかったように記憶
してるが、これなら自動的に音量調整するという意味で解るんですが、
CDeX のあの四つの欄が?です。
 それにしてもノーマライズなしで、ビビリませんかねえ、CDeX。
過去にエンコしたのを聴き直したらビビってるのが沢山あって鬱。
 ノーマライズ使用してる人、数値いくらで使ってますか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 04:37 ID:???
ん、
上の欄が音量が低い奴を揚げる時の調整用で、
下の欄が音量が高い奴を下げる時の調整用
なんじゃないの?
上の 90-90 は 90より小さい奴を90へ
下の 98-98 は 98より大きい奴を98へ
ってこと?
241239:02/08/03 09:51 ID:???
ああ、そいうことか。これではっきりすっきりした。
>>240 ありがとう。
 これで迷いなく、エンコできるぞ! サンクス、お礼のチュッ!!!
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 00:10 ID:???
ノーマライズ(というよりレベル調整)処理をしないで、
音が変になったことはないけどな。
そういう処理をしないデータがCDに収録されているのだから
当然といえば当然。
エンコも同時にやっているなら有り得るけどね。
あとサウンドカードによっては最大音量でレベルオーバーしまくっていたり
することもある。
243242:02/08/04 00:15 ID:???
訂正
誤 そういう処理をしないデータがCDに収録されているのだから
正 CDに収録されたデータそのままなのだから
244237:02/08/04 01:03 ID:???
>>243
冷静になって考えてみたら、以前「CD2WAV32」と「CDeX」でエンコ
していて、何の問題もなかったことを思い出した。てっきり、サウンド
カードが逝ったのかと思って「Audigy」に替えても、音割れしてお手上げ。
 今日一日いじったけど結局、ノーマライズも関係なかったです。
「WAV」も「MP3」も聞くに耐えないけど、CDをそのままWMPで聞くとOK
なんだが。以前と変化した所は、OSが「2000-->XP」、Winampが「2.79
--->2.80」にしたくらいなんだけど。
 さてと、コーヒー飲んで原因究明することにしよう。
なお、テストCD曲は「ぴちょんくん - も〜ど〜にでもして〜」です。
245237:02/08/04 02:20 ID:???
解りました!音割れの原因が。Winamp2.80でした。
[Audio active Player]で聞いたら素晴らしくきれいな音が流れ、
ただいま感動に浸っております。LameとCDeXのコンビは最強です。
>>238 >>240 >>242 さん、ありがとさんでした。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 17:31 ID:???
マニアックやね
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 17:36 ID:???
>>245
Winampでも歪まんぞ、デコーダ変えたら。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 07:21 ID:ztGHerUD
CDexでリッピングするときジャンルのドロップダウンリストに色んなもん自分で追加したいんだけどできる?
CDexGenres.txt見たんだけどイマイチよくわかんね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 07:46 ID:???
一番重要なオフセットに触れてないのに安心してリッピングできるかよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 15:29 ID:???
>>249
そんなんどおでもいいよ。
なんか影響あんの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 18:12 ID:???
海外ではこれといって人気があるわけでもないCDexについて外国人の意見をいくつかピックアップしてみました

phakeuさん "this beta sucks...stick to 1.4" 最新版は糞だ。Ver.1.4の方がマシだぜ
oo0tom0ooさん "Crashes My PC!" おいおいおい!俺のPCクラッシュしたぞ!
Benjobroさん "ASPI Drivers???" ASPIって何だよヴォケが
Sarahさん "No good" (・A・)イクナイ
Mikeさん "Works great" 大変いい仕事してますねぇ
morrisonさん "just do it!" おまえも使え!
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 18:15 ID:???
今朝、CDexのページがデザインチェンジしてたような気がするんだけど。
今見たらいつもどおりだ…気のせいかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 18:18 ID:???
cdexの頁に出ている NeoAudioってcdexの丸パクリのスパイウェアってこと?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 18:37 ID:???
らしいね
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 18:57 ID:???
NeoAudioのスクリーンショット
http://www.neonapster.com/images/mainmenu.gif

ヽ(`Д´ )ノ ウワァァァン!!
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 19:03 ID:???
>>252
確かにデザインチェンジをしてたと思うんだが?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 19:46 ID:???
>>251
どこから拾ってきたの?
あと、外人は何使ってるのかな?
dBpowerAMPとかか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 20:28 ID:???
CDexはダウンロード数はあるものの他のと比べて評価低い。ダウンロード=常用じゃないからね

CNET Download.com リッパー&エンコーダ
[http://download.com.com/3150-2140-0-1-4.html?]
ソフト名クリックして、下の方のRead user opinionsから意見が全部見れる
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 20:30 ID:???
訂正>>258
http://download.com.com/3150-2140-0-1-4.html?
QUESTIONまでリンク貼ってくれないと思って括弧付けたら、そこまでリンク付いた
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 22:10 ID:???
>>258
見てみたけど、評価をsageてる奴らは「落ちんな、ゴルァ」とか「ASPIってなんだよ!」っつー厨房っぽいのばっかですな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 23:23 ID:???
たしかに1.5はCDDB関連でのエラーがまだ結構多いんだけど、
これのおかげで日本語CDDBから一発でタグ付きoggが出来るので重宝している。

この前sourceforgeのほうにいろいろバグレポート出しておいたから、
次のバージョンでは安定していることを願いたい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 16:02 ID:???
>>258
ttp://www.freedb.org/freedb_stats.php?type=weekly&topic=clients
こことか見ると、cdexユーザー多そうだけどね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 06:26 ID:???
リッピングの方法って何でやると良いの?
標準とかパラノイアとかあるけど
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 06:39 ID:???
読み込み性能が高いドライブならパラノイアオーバーラップオンリーで十分。
リップして音飛びやノイズが入ったりするドライブならパラノイアフル。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 08:13 ID:???
ども
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 11:10 ID:???
ど〜も
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 18:44 ID:???
zip形式の音楽集をDLしました。
解凍したら、中にはmp3形式のファイルがあって、もちろん
winamp等で聞けます。

それで、これをwav形式にCDexで戻そうとしたのですが、
CDex上では変換されて完了しているのですが、出力先に
ファイルがみあたりません。

他のmp3で試したところ、全て正常に変換されています。
もちろん、wav形式ファイルも出力されます。

これは、何か設定が悪いのでしょうか?
それとも、その音楽集が実は偽装とかなのでしょうか?

さっぱり不明です。
どなたか助けてください。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 19:03 ID:???
( ´ー`)y-~~
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 19:35 ID:???
>zip形式の音楽集をDLしました。

この一行さえ書かなければ・・・

暦の上では秋です。平和になりますように。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 20:33 ID:???
DL板に帰ってくれ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 21:42 ID:???
待てよ!友達が一生懸命音痴に歌ったファイルかもしれんぞ
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 22:18 ID:???
結構、2chってそういうことに五月蝿い人多いね。
外部からの印象とは違うように思います。
273Anonymous:02/08/10 05:00 ID:???
CDex 1.50 (beta 7)
>Fixed Vorbis comment field problem and track number field problem
>Extended Vorbis quality range from -1.0 to 10.0
>CDDB proxy authentication was not working properly
>Fixed drag 'n' drop problems
>Avoid second file overwrite warnings when ripping to a WAV file
>Fixed bug: CDex could crashed CDDB proxy authentication was enabled
>On some systems the profile settings were not always updated
>Added keyboard short-cuts to Audio CD toolbar controls
>Modified the play audio track (dropped the separate play multi concept)
>Fixed bug: The settings dialog was (sometimes) displayd incorrect (too large fonts)
>Fixed missing help IDs (help file was not always opened correctly)
>Send WAV Header setting in the external encoder option was not persistant
>Added "%y" tag to external encoder, which is replaced by the year field
>CD Volume ID (CDPlayer.ini ID) was not calculated correctly for CD < 3 tracks
>Fixed problem with renaming trackname (first char of every word)
>Fixed problem with non persistant compression settings of the WAV encoder
>New buttons and logo, provided by Dustin Halstead (aka: Mangax, [email protected])
>Upgraded to version 3.97 of the Monkey's APE encoder/decoder libraries
>Added additional language file
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 05:27 ID:???
更新age
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 05:52 ID:???
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 14:01 ID:???
なんかすげー
277Anonymous:02/08/10 21:14 ID:???
某所の翻訳のコピペ。
>Vorbisのタグ情報におけるコメントとトラック番号の問題を修正
>Vorbisのクォリティ指定をマイナス1.0から10.0までに拡張
>CDDB Proxy認証が正常に動作してなかった
>ドラッグ&ドロップ関連のバグを修正
>CDからWAVファイルにするときに出ていた2回目の上書き確認を回避
>CDDB Proxy認証を有効にしたときにクラッシュするバグを修正
>いくつかの環境でプロファイル設定が更新されないことがあった
>CD再生ツールバーにショートカットキーを追加
>CDのトラック再生を修正(複数のトラックがドロップされた場合)
>設定ダイアログが正常に表示されない場合があったのを修正(フォントが大きすぎるなど)
>ヘルプトピックが見つからないのを修正(ヘルプファイルを正常に開けてなかった)
>WAVEヘッダーを外部エンコーダに送る設定が保持されていなかった
>外部エンコーダに渡す引数に年号"%y"を追加
>3トラック以下のCDのボリュームID(CDPlayer.iniのID)が正しく計算されていなかった
>トラックネーム変換時の問題を修正(単語の1文字目の処理)
>WAVエンコーダの圧縮設定が保持されなかった問題を修正
>Dustin Halstead (別名 Mangax)による新しいボタンとロゴ
>Monkey's APE エンコーダ/デコーダをバージョン3.97にアップグレード
>言語パック追加
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 00:11 ID:???
>Vorbisのクォリティ指定をマイナス1.0から10.0までに拡張

マイナスじゃねぇだろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 05:44 ID:???
>>277
日本語万歳
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 08:46 ID:???
>>278

>マイナスじゃねぇだろ

マイナスだよ。
設定範囲は -1.0〜10.0


281名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 09:13 ID:???
既出かもしれないけど
CDex1.50beta7出たよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 09:16 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 09:43 ID:???
既出かもしれないけど
CDex1.50beta8はまだ出てないよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 10:29 ID:???
マイナスなんて何の意味があるんだよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 11:05 ID:???
0でも64kbpsだから、確かにもっとしたが欲しいと思ったことはある。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 11:09 ID:???
っていう、CDexしか使ったことがない人のために、作られたんじゃない?
dropにしてもoggencにしても前からあるし。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 11:32 ID:???
CDex1.50beta7ってボタンの絵柄が変わって結構違和感が。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 11:40 ID:???
>>287
俺は好きこのボタン.
どうせならアイコンも変えればいいのに...
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 12:29 ID:???
アイコンは変えてほすい
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 12:32 ID:???
生意気いってんじゃないよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 14:30 ID:???
どうでもいいけどもうそろそろβから卒業しろよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 14:57 ID:???
むははははっ!
それはできんな!
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 15:10 ID:???
>>284

-1.0は48kbps相当 oggenc.exeでもだいぶ前から実装されてる
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 19:31 ID:???
さっさとパッチあてなくても文字化けは何とかして欲しいものなのだが
295 :02/08/11 21:16 ID:???
cddbから拾ってきたCD情報を、ローカルファイルに書き出したいんだけど、
cdplayer.ini書き出しって明示しないとやってくれないのね。。。

でも、勝手に書いてくれてるときもあるし、BUGなのかなぁ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 22:50 ID:???
>>295
試してないからわからんけど設定メニューのローカルCDDBの
ところのCDPlayer.iniファイルの所にチェック入ってる?
297 :02/08/12 00:21 ID:cSkhoCME
>>296
入ってます。

というか、いろいろやって再現性のありそうな状態をつかみました。
どうやら、LOCALのFREEDBを利用してる場合に限って、
CDPlayer.iniに書きにいかないようです。(たまに書きますが)
試しにネットワークのFREEDB・CDDBを指定すると必ず書きに行くようです。
298 :02/08/12 00:23 ID:???
う、日本語変だった。うつ。
>試しに
はいらないな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 04:54 ID:???
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 14:48 ID:???
   | ∧
   |ー゚) ダレモイナイ・・イマノウチニ300ゲト♪
   |⊂
   |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 11:01 ID:???
ノーマライズってやったほうがいいかな?
302ぬまき:02/08/13 12:26 ID:???
アルバム丸ごとエンコすると数曲がぐちゃぐちゃの音質になっているのですが
何故?ノイズまみれでまともに聞けないぐらいひどい音質です。
850MHz、128MBメモリ、OSはXP、CDexは1.4です。
オンザフライでやっているから処理が追いつかないのでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 13:37 ID:???
>>302
CDexのVerをあげてみるか、エンコーダのDLLをあげてみたら?
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:32 ID:???
>>302
XPでメモリ128MBだと、メモリが足りなくて仮想メモリを使っているかも。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:35 ID:???
そもそもCDexってXPに対応してんの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 18:04 ID:???
Windows 2000 and Windows XP Issues
Many people have problems running CDex with the Windows 2000 operation system or Windows XP,
but it should work ( many people have already confirmed that it works on Windows XP).
However, you have to make sure that you have installed the proper ASPI drivers that are supported under Win2K or Windows XP.
You might try to the to install the following nt_wnaspi32.zip file, some ppl have succesfully used it in conjunction with CDex.
More information on ASPI drivers for Windows XP can be found on the following pages:
http://xp.xyu.ca/tweaks.htm
http://www.nu2.nu/aspi/
だってさ。
307沼木:02/08/13 21:12 ID:???
沼木です。
レスありがとうございます。メモリの増設を検討してみます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:14 ID:azn9dVUZ
オンザフライMP3エンコードって音質悪くなるの?
CDから直接mp3にすると聞いたんだけど。
だからこっちのほうが早いかなと思ってね。

オンザフライはoffの方が正確率あがる?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:22 ID:???
普通に考えれば、どっちも変わらんでしょ
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 15:56 ID:???
>>308
直接なんか無理だよ。一旦 Wave ファイルにしなければ。
オンザフライエンコードとはCDトラックを Waveにしながら同時に MP3化するという
ことで直接 CD トラックデータをMP3にエンコードしているわけではない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:10 ID:???
>>310
△:可レベル
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 07:50 ID:???
昔はCD焼くとき穏座フライだと失敗しやすかった
書き込み速度と転送転送速度の何かで
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 08:11 ID:???
・・・で??
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 13:16 ID:???
あからさまにスレ違いだよな・・・?
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 03:23 ID:???
だからといって下げ続けるわけにもいかんだろ…
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 05:54 ID:???
いや、ここはsageで!
317cDEX:02/08/21 01:28 ID:???
んじゃ今から初めてスレタイsoftwareをインスコールすます
俺にも扱えるんだろうか?
318cDEX:02/08/21 01:30 ID:???
ちょっとまって、スレ違いにはなるけど
CD2WAV32も立派ーだよね?
あれのスレあったかしら?
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:53 ID:???
EACかCDexでいいや
CD2WAV32は使う気しない
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 02:28 ID:???
CD2WAVだけで動くドライブってない?
321cDEX:02/08/21 03:01 ID:???
>>319
漏れはこの名前欄をとりあえずマスターします

>>320
それは質問の意味が???という扱いで(ry
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 18:13 ID:???
夏厨がすっこむまで後何日ですか?
もう限界だぽ。
323:02/08/21 19:06 ID:???
>>322
あと少しだYO!(・∀・)ガンガレ!!
324 :02/08/23 21:04 ID:???
hosyu
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:25 ID:Y30U4Vv2
Playerのページが消えちゃってるんですけど・・・。
誰かください。できれば2.02を。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:30 ID:qrUfSaOj
どこにうPすればいいの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 12:43 ID:yuz55H+m
>>325
普通にあるが
http://www.player2001.com/
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 22:15 ID:D7rbbaqK
2.02がないな…
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 02:30 ID:EvvvtUi0
だからうPしてあげるっていってるのに
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 14:18 ID:???
どうもVBRにならないんですがどっかチェックするとこあるんですか?
VBRメソッドではVBR-New選んでるんですけどここじゃないですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 19:43 ID:pCRG53RM
2.03って何かまずいの?
別に日本語化しなきゃならんほどのソフトじゃあるまい?
332 :02/08/26 13:04 ID:???
2.03パッチでてるよ。
333 :02/08/26 13:05 ID:???
URLはりわすれ。
http://downloads.tripod.co.jp/
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 17:49 ID:???
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 05:16 ID:???
最近CD買ってないんでめちゃ久しぶりにこのスレのぞいたら、
Playerなんてソフトで日本語タグ作れるようになってんやね…。
LAMEも3.92。
常に追っかけてないとホント取り残されるね…。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 10:12 ID:???
で、ver1.50β7の日本語化差分ファイルは出てないってこと?
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 10:50 ID:???
>>336
寝言はいいかげんにしろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 10:53 ID:???
>>337
え?出てる?
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 13:26 ID:???
パッチあてなくても言語の選択で変えられる
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 22:54 ID:???
言語ファイルは最初から同梱されている
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:54 ID:???
>>339-340
大変スマソ…そしてはずかしくて討つ打氏脳と(ry
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 19:23 ID:???
>>222
のやつ使えば、cdexだけで日本語okだから
Playerなんか、いらん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 19:26 ID:???
513 :宣伝厨 :02/08/31 12:05
CDex、EACなどのリッパーを使ってる人に朗報。
日本語対応したCDDB2鯖
http://freedbtest.dyndns.org/
ポート80
CDexならデータ送受信可。EACは受信のみ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:39 ID:mv7c53tk
http://www.cdwavmp3.com/cdmp3/cdex_cdmp3_wingogo.html
このページの通りにして午後のこ〜だをエンコーダに設定しようと思ったんですが、
私の午後のフォルダにはGOGO_8HZ.exeというファイルは有りませんでした。
http://member.nifty.ne.jp/~pen/free/gogo3/mct_gogo.htm
こちらのfor Windows Ver3.10β5  サイト1という所から午後のこ〜だをDLしたと思うんですが、
上記の説明に出たファイルは旧ヴァージョンの午後のものだったと思います。
GOGO_8HZ.exeファイルはどう探しても無いので、
自分のヴァージョンの場合、どのファイルをエンコーダーの所に入力すれば良いのでしょうか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:59 ID:???
>>344
1)落としてきたwing310beta5.lzhを適当な作業フォルダに解凍。
2)codecのみでいいのなら、Setup.exeではなくcompile.batを実行。
3)gogo.dllが生成されるので、それをCDexのインストールフォルダにコピー。
4)CDexのエンコーダー設定でGogo-no-coda DLL Encoderを選択する。
346344:02/09/02 06:31 ID:???
>>345
大変に有難うございました。設定できました!
CDexフォルダ内にあるたくさんのdllフォルダのうちに午後の分も追加したのみ、という事だったんですね!

そこでかなり余談になってしまうんですが、
もし>>345さんがまだここご覧になる機会があったら教えて頂きたいのですが、
結局>>345さんの設定例でそのまま正解で、
344の1行目に私が貼ったHPでの午後のこ〜だdllの設定方法は
間違いという事でしょうか?
仮に間違いじゃなかったとしても>>345さんの示して頂いた方法が
確実に正解で、分かりやすい方法に間違いありませんよね。
という事はそのHPの管理人さんの間違いという事で・・・よろしいんでしょうか?(汗
347344:02/09/02 06:32 ID:???
追加すみません。
どう考えても>>345さんの方法の方が分かりやすいですよね。。。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 09:01 ID:???
>>344
馬鹿初心者はデフォで入ってるLAME使えよ、、、、、

その通りにやったら出来た、ではなくてその行為がどういう意味を持ってるか理解しようとしていかなきゃ
進歩しないよ。
349344:02/09/03 01:14 ID:???
>>348
エンコードの速度が速いって聞いたんですが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 02:44 ID:???
なんか急いでエンコードせにゃならん分けでもあるんか?
ないならlameにしとけ。更に出来ればoggにしとけ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 07:17 ID:???
352345:02/09/03 07:37 ID:???
>>349=344
ご指名のようなので答えると、あんたが見たページに書いてあることはCDex、午後とも
ずいぶん古いバージョンでの話なので、現行のバージョンとは手順が違うということ。
たぶん何年か前に作ってそのままほったらかしているんだろうが、あれはあれで間違った
ことを書いてあるワケじゃないので、だまされたなんて思わないように(w

それとエンコードの速度だが、オンザフライエンコードの場合、今時の標準的なCPUを
使ってるのなら、CDドライブの読み出し速度の方に足を引っ張られるので、午後でも
LAMEでも、かかる時間は変わらない。
353344:02/09/03 12:37 ID:???
>>350
有難うございます。。。
LAMEは他スレでも音質等々の問題(でしたでしょうか?)でとにかく良いという事はおぼろげながら芽にしております。
ogg<雑誌でも目にした記憶がありますがまだまだ勉強不足すぎます<私。

>>352
記述頂いた文章の中に、私が引っかかっている謎のヒントを解決する要素が
もしかしたらあったかな!?と思いました。←私の一方的な文章で意味不明だと思いますすみません。
でもとにかく有難うございます。もう一回勉強、追及します。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 14:16 ID:ntuqtROo
このたくさんのヴァージョンの中から皆は何を使ってんの?
単なる機能が充実していくヴァージョンup!だったのか、
某P2Pの様(ゴホッゴホッ)な根本から手段が変わったヴァージョンup!なのか…
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 14:18 ID:ntuqtROo
β1〜6ってのは今はDL出来んのか…
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 14:19 ID:ntuqtROo
んっとそれで、ユーザのみんなが何使ってるのかマーケチングしたいのさ(フプ
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:51 ID:???
なぜに逝き急ぐかな・・・
エンコ一回。再生いっぱい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 05:28 ID:???
XPだけどエラーが出なければASPIドライバって入れる全然必要無いよね?
359 :02/09/04 08:37 ID:???
ボタンのデザイン変えるより先に、アイコンを変えろ!
360 :02/09/04 14:07 ID:???
一応ここまで読んだんですが、新品の買ってきたばっかのCDとかは、標準・ジッター補正外しで吸い出して、レンタルなんかの傷がついてるCDは、paranoia fullで吸い出すってことでいいですか?

あとCD-SPEEDってなんで「0」がいいの?
0倍速じゃ吸えなくない?
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:01 ID:???
KH IconRewrite98
ttp://www.khsoft.gr.jp/
EXEファイルなどの中のアイコン及びカーソルを、好きなアイコンやカーソルに書き換える
ことができます。
ドラッグ&ドロップ主体の操作で、ファイルを直接書き換えるためどんなアイコンでも変更
できます。

CDex自体のアイコンをこれで変えたら?
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 05:12 ID:???
CD2WAV32スレッドから参りました

CD2WAV32→CDexに乗り換えようとしている新参者で、
1.50β版をインストールしました

そこで読み込み速度の質問なのですが
CD2とVAIOに最初から付属のSonicStageだと
1分弱くらいでリッピングする所、CDexだと2分程かかってしまいます

SonicStageというソフトでもほぼ同じ速度なので
エンコーダーの差などはほとんどないはずです
XPでCPUはPenV、844MHz
まだぎりぎり生き残り組に入れるCPUだと思うのですが、

私の速度の設定はどこが間違っていると思われますでしょうか?
正常に起動出来たのでASPIマネージャをDLしておりません
なんとか自分のPCにおける普通のリッピング速度にしたいのですが
なにか原因等思い浮かばれましたらご教授下さい
宜しくお願いします。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 06:01 ID:T2YpSBy1
 リッピング速度なのかエンコード速度なのか。
364363:02/09/06 06:51 ID:Yb2jMHmz
>>363
レス有難うございます
WAVEの吸出しも実際ほぼCD2WAV32、Sonicの2倍かかってしまいます。。。
ので、リッピングの速度です、どうかお願い致します
365363:02/09/06 06:58 ID:???
>>364
○WAVEの吸出しも実際ほぼCD2WAV32、Sonicの2倍かかってしまいます
×エンコードするかしないかに関わらず・・・        かかってしまいます
に訂正します。すみません
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 07:17 ID:???
SonicStageって起動するのすごく遅いから使わんなぁ。重すぎだな。
367363:02/09/06 07:46 ID:???
>>366
あ、すみません。。。
SonicStageは忘れて下さい。
自分としてはオプション-設定欄で調整するのかと思うのですが
特に数値を変化させた覚えは無く・・・

ヴァージョン4も試してみたのですが
リッピングの速度は変わりませんでした

設定のどこかが・・・
それとも正常に起動してもASPIマネージャはXPでインストールした方がいいんでしょうか?
368363:02/09/06 07:47 ID:???
(・_|コソーリ追記  昼間もう一度ageてみる予定です
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:34 ID:???
>>368
あげんなハゲ
370LAMEって:02/09/06 12:36 ID:5KmIK6br
音質最悪ですね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 13:05 ID:p7uQjsAV
↑音質オタが来ちゃったぞオイ!!
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 13:25 ID:Pfy6u06W
↑聴覚障害者が来ちゃったぞオイ!!
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 13:25 ID:Pfy6u06W
↑童貞が来ちゃったぞオイ!!
374 :02/09/06 13:26 ID:???
↑チンカスデブヲタが来ちゃったぞオイ!!
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:12 ID:???
先生!
CD2WAVとCDEXでは
CD->WAVのりっぴんぐは
デフォルトではどっちのほうが
音質がいいのでしょうか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:35 ID:???
りっぴんぐで音質変わってどうするよ
377>373:02/09/06 18:43 ID:5KmIK6br
自分で自分の事童貞って…
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:47 ID:???
デフォルトだったらどっちも精度は同じだよ
379362←でした:02/09/06 21:21 ID:???
>>362-363
>>364-365
>>367と来ました
XPなんですが、いかにして通常速度に戻すせばいいのか…
エンコーダーの問題でなく設定で早くできる様な、
もしくは自分が遅くしている様な原因は考えられませんでしょうか?
本当に、お願い致します
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 02:27 ID:???
>>379
何か原因があるのかもしれないけど、
別に1分→2分くらいいいじゃん・・・
10枚リッピングしても10分多くなるだけだし。
100枚単位だときついかな。

というか1分弱って早過ぎない?
俺なんかアルバム1枚リッピングのみで15分くらいかかるよ ∧ || ∧
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 02:54 ID:???
∧ || ∧

???
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 11:42 ID:???
  ||
 ∧||∧   <<
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:25 ID:???
        ||
       Λ||Λ
      ( / ⌒ヽ
       | | |  ↓
       ∪ ) )
        | | |
        ∪∩
          | | ))グイグイ
  (\_/)  | |
   (#`∀´)//
  /     /
/ /|    /
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:29 ID:368+cghH
mp3をwavに変換できないんですけど。
気のせいですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:37 ID:368+cghH
やっぱり出来ません、教えて下さい
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:38 ID:???
気のせいですので、お気になさらずに。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:41 ID:368+cghH
それが気のせいじゃないからさー大変。
お願いします
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:44 ID:???
プラシーボれす。
信じる心が大事なのれす。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:47 ID:???
Paranoia Fullで5分くらいの曲エンコするのに
40秒くらいかかるんだけど....
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:51 ID:368+cghH
自分は何も信じません。
mp3をwavにしたいだけです、お願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:37 ID:???
フォースを信じるのじゃ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 20:00 ID:???
Cd-rに焼いてからリッピングすれば
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 20:34 ID:???
>>362
CD2WAV3に比べるとcdexてリップ確かに時間かかるよ
でも速けりゃいいってもんじゃないし。
エンコはlameの音質よくするほど時間かかるよ、当然だけど
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 22:33 ID:L9+9YQus
cdexでエンコしてるんですけどM一つのフォルダに入れてからZIPで圧縮して
リネームするときに.MP3って入れるとWMPとかでアルバムまるごと再生するようにできるじゃないですか
そうしたときのビットレートがなんかばらばらになるんですけどどういうことなんですか?
中身はちゃんと正しいビットレートなんですけどZIPに固めたときに極端にビットレートの表示が落ちるんです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 05:50 ID:???
394を放置してもいいですか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 06:12 ID:???
俺は激しく放置中ですよ。
397362:02/09/08 07:07 ID:???
>>380
うぅんん…そうなんですよね……
でもCDexだけ自分のPCが拒否されている感じがしてとてもしっくりこないんですよね…
それと、エンコーダーを午後にしても特に速くはなりませんでした
午後のこ〜だが速いといっても、この程度ならLAME>午後で、、

>俺なんかアルバム1枚リッピングのみで15分くらいかかるよ
自分も大体それくらいかな…と

>1分→2分くらいいいじゃん・・・
CDexを人並に使える様になりたいんです

>というか1分弱って早過ぎない?
3:30〜4:00のトラック一曲分ですが大体みなさん4分の曲をリップするのに
2分かかるという事はないですよね。。。

ありがとうございました。VAIOとCDexの相性が悪いなんて、んなわけないっすよね…

>>393
5、 Low(q-9)、 very high quality 、同じ曲をいくつかで試してみたんですが
あまり速度に変化があるとは感じられませんでした。

エンコーダーに問題があるというのでなく、
WAVE吸出しに関してさえ
SonicStage=CD2WAV>>>CDex という速度になっているのがとても疑問を感じてしまっているのです。
 ↑糞ソフトなのに…

もいっかい試してみます。レス有難うございました。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 08:00 ID:???
CDex 1.50 beta7を使ってwma(V7)をwavにデコードした場合(邪道なことですが…)
デコードが終了せずに固まってしまうのはこのバージョンのバグなんでしょうか?

一応、他のツール(SoundPlayer Lilith0.990 alpha.14-1)では問題なく変換できました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 16:04 ID:???
>>398

wavデコードはpluginフォルダのWinampプラグインを利用してるっ
ぽいから in_wm.dllのせいなのでは?

Winampでもこのプラグインで wavファイル出力できないから。
400398:02/09/08 17:19 ID:???
>399
> wavデコードはpluginフォルダのWinampプラグインを利用してるっ
> ぽいから in_wm.dllのせいなのでは?

Winampはうちでも使ってますし、それが原因なのかも知れません。
ちなみにあれからEACでも試してみたんですが、こっちはデコード終了予想時
間が2時間!?と判定されてしまい、途中で変換することを諦めました

滅多に利用することもないので、どうしても変換したい時はSound Player Lilith
を使うことにします。

情報ありがとうございました。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:29 ID:???
>>400
これでも可能だ。
http://www.dbpoweramp.com/dmc.htm
402400:02/09/08 20:02 ID:???
>401
ご紹介ありがとうございます!

どのように使用するのか不安だったんで、Googleで検索掛けたら
CD→WAV→MP3のページでご紹介されてましたんで、そちらを参考に
インストして使用してみたところ、バッチリと変換できました!

dBpowerAMP Music Converter
ttp://www.cdwavmp3.com/bangai/musicconverter.html

情報ありがとうございました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 20:48 ID:bJ0psGV3
最新版にしたら、
アルバム何枚分かまとめてエンコードすると、
途中でフリーズして、OSごと落ちちゃう・・・。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 20:55 ID:???
良かったね
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 11:13 ID:???
ワラタ
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 17:21 ID:???
Player以外のプレーヤーで文字化けを防ぐ方法ってある?
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 17:46 ID:???
CDexってmp3にエンコする時にタグをID3v2で書き出すことって出来ませんでしたっけ?
昔使っていた時は直接ID3v2で書き出せていた気がするんですが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 17:50 ID:???
>>407
タグオプションと言うところを設定すれば今でも出来ます。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 18:35 ID:???
過去スレ読んできたんですが、PlayerのGracenote/Historyタブ内の
Retrieveがクリックできなくて困っています。
Disc Info実行時にでてくるユーザー登録みたいのをしなきゃいけないんですかね?
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 21:51 ID:GrCAkhPz
誰かMusicmatchJukeboxのスレ立て激しくきぼんぬ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 22:10 ID:???
>>410
知ってる限りここ数ヶ月にMusicmatchJukeboxスレは2つ立ったけど
保守さえされずに落ちてるよ。立てるのはあんま意味無い気がする。

つーかスレ違いやん。立てたきゃ自分でどうぞ(規制されてるのならネットカフェを使え)
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:13 ID:3FWYAj/p
140リリース版のLameで、MPEG II にてエンコードしていたのですが、
150のbeta7にしたところ、MPEG II でのエンコードをすると
当該ファイルはWinampでの再生速度が異常に遅くなってしまうようになりました。

140リリース版のLameは3.92alpha1mmxなのですが、
150beta7のLameは3.92releaseとバージョンが違うようです。

よろしければ、どうか教えてください。
413412:02/09/12 23:34 ID:wCqRPIi4
もうひとつ、そもそも MPEG II と MPEG I の違いは
なんなのでしょうか。
パラメータが分からないので、settings でできる設定だけしか
使わないのですが、settings の範囲だけだと、MPEG II で
エンコードしたほうが、ファイルサイズが小さくできたものですから。

ちなみに、モノラルの語学用音声ファイルです。
これが問題なのでしょうか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:47 ID:???
415412:02/09/13 00:11 ID:YvQwGtYq
>>414

ありがとうございます。規格の話は専門的な部分は分からないですが
大雑把には分かりました。

ただCDexなどの利用に関し、一般的にはMPEG I のほうが使われているように
思うのですが、それには理由があるのでしょうか?

また、CDex150にて MPEG II のエンコードをされている方は、
いらっしゃいませんでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:41 ID:???
確かにMP3には、
MPEG-1.0 Audio Layer-3
MPEG-2.0 Audio Layer-3
MPEG-2.5 Audio Layer-3
のだが、人によっては「MPEG1 AudioLayer3の略で〜」などと
まるでデファクトスタンダードのように、MPEG1が言われている。なぜだろう。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:48 ID:???
>>415-416
MP3にEncodeするソースのほとんどが1chか2chだからかと。

MPEG-1 Audioが1ch、2chのみを対象としてるのと
MPEG-2 Audioが3ch以上のマルチchも対象としてる違いです。

MPEG-1、2のAudioともにLayer1〜3があって全部MP3と呼ばれるので
そういう疑問はわいて当然ですね。

MPEG-2 AudioにはMPEG-1との互換性を持つBCと
互換性を排除したAACが存在してるのも
理解をややこしくしてるのかも。
ちなみにMPEG-2 AudioでのMP3(Layer 3)はBCの方です。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:04 ID:???
>>417

>MPEG-1 Audioが1ch、2chのみを対象としてるのと
>MPEG-2 Audioが3ch以上のマルチchも対象としてる違いです。

激しく勘違い。
AudioLayer-3なら、チャネル数はどちらも1ch/2chのみだ。
違うのはサンプリングレートだ。
3ch以上のマルチチャネルに対応しているのはMPEG2.0(AAC)。
ここで論議しているのは、MPEG2.0(BC)だろうが。

MPEG1.0とMPEG2.0(BC)の比較の話をしているのに、
MPEG2.0(BC)とMPEG2.0(AAC)の話を持ち込むな。
これ以上勘違い君が増えると困る。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 01:44 ID:x+1uyK+o
>>418

じゃあそのMPEG1.0とMPEG2.0(BC)でMPEG1が使れれてる理由は何なのでしょう?
Lameのパラメータとか見ると、確かにMPEG1.0のほうが進化してるみたいだけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 04:56 ID:???
>>418
すまん。紛らわしい書き方だったかな?
たしかに「MP3」と呼ばれるファイルはMPEG-2でも1ch、2chだけ。

ここからはスレ違い&本筋から外れるが
MPEG-2 BCもマルチチャンネルを対象。
「MPEG-2 Audio Layer3」でもマルチチャンネルのものはある。

これ重要『MPEG-2の「MP3」だったらLSF(低サンプリングレート)も含んでるというだけ』
つまり「MPEG-2 Audio Layer3」のすべてが「一般にいうMP3」じゃないってこと。
Layerは符号化の複雑さの違いをあらわすだけ。

ね、ややこしいんだよ。
だから「理解をややこしくしてるのかも」っていう例としてAACも挙げて
>>418の最後に「MPEG-2 AudioでのMP3(Layer 3)はBCの方」って書いたの。

実際、MPEG-2 AACだけがマルチチャンネルだと思ってたでしょ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 07:40 ID:???
>>420
思ってませんがなにか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 08:32 ID:???
じゃ>>418が勘違いってこと?

>3ch以上のマルチチャネルに対応しているのはMPEG2.0(AAC)。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 10:06 ID:???
だいたい>>416やら>>419みたいなレベルのスレでそんなことを持ち出すのが間違い。
ようはCDが44.1KHzでそのままエンコりゃMPEG1ってのが必要十分な答えっしょ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 12:30 ID:???
単純にそのとおりでございます。
1or2chで32、44.1、48kHzならMPEG-1のMP3、その他ならMPEG-2ってことで。

「MP3って何?」って問いに対しては
「MPEG-1、MPEG-2 Audio(BC)それぞれのLayer3で採用されてる
符号化方式で圧縮した音声(オーディオ)ファイル」

「で、そのMP3ファイルはMPEG-1?、2?」って問いに対しては
「32、44.1、48kHzならMPEG-1(絶対に1、2ch)、
その他(16、22.05、24kHz)ならMPEG-2(BC、ただし1、2chのみ)」

でよいかと。

※MPEG-2 Audio(BC) Layer3でのマルチチャンネルもありうるが
「MP3ファイル」はマルチチャンネルに対応していない
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 20:04 ID:???
ためになるスレだなぁ。全然読んでないけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 01:15 ID:3ELY7Rpc
CDex が Lilith に勝ってるとこってどこ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 02:17 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 08:34 ID:???
>>397
リッピングの設定同じにしたらほぼ同じ速さにならない?
CD2WAV32はデフォルトで
「読み出し時にベリファイを行う」と「フレーム間補正読みだし」
がoffなので
CDexで同じにするなら
標準を「Paranoia No Verify」にして
「ジッター補正を有効にする」のチェックをはずすで
だいたい同じになると思うんだが

細かいこと言えば読み込みセクタ(フレーム数)とかスピンアップだが
デフォルトならあんまし関係ない

あと、午後にしても特に速くならないのはエンコードの設定が同じなら大きな差は出ません
(もとがlameなので当たり前です)
普通の曲でシンプルな設定なら最新のlameの方が速いです
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 09:15 ID:???
補足
ペン4のSSE2では検証したことないので分かりません
cbr128とかならgogo3.10 = lame3.88 なんで午後使う意味ないです。
CDexだとコピーコントロールCDのリッピングできないんかな。
数曲しかできないんだけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 12:49 ID:???
>>430
出来る
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 13:30 ID:???
>>431
これはリッピングソフトじゃなくドライブの問題のような気がしてきた。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 14:15 ID:XAgUFkM4
起動すらできん。

http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html

↑ここの
■CDex v1.50beta7 +αパッチ(2002-08-11版)

を落としたんだが解凍し、いざ起動しようとクリックしてみると、

>Could not load the encoder libsndfile.dll
>Make sure that you start CDex.exe where the DLLs are located
>If you have created a short-cut,make sure the working directory is set correctly

と出て、起動しねぇ。
なんて書いてあんだ?
どうにかしてくれ
434433:02/09/16 14:19 ID:XAgUFkM4
OSはwin98だ。助けろ。

ってゆうかお願いしますほんと。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 14:23 ID:hSSiu8qQ
 同じフォルダで実行。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 14:30 ID:???
もいっかい、CDex自体を落とし直してみたら?

以前EACであったんだが、バージョンが一緒でも
コソーリマイナーしてたことがあった
437433:02/09/16 14:32 ID:XAgUFkM4
>>435
どういうことだよ?

ちゃんと解凍して出てきたフォルダの中にあるCDex.exeをクリックしてますよ。
CDex.exeを外に出したりはしてないぽ。
438433:02/09/16 14:33 ID:XAgUFkM4
>>436
おk。

やってみるわ
439433:02/09/16 14:38 ID:XAgUFkM4
ああぁ、だめだわ
なにこれ?起動すらしないとは…。

もしや起動するための、
かちゅーしゃに対するkage.exeみたいなものが存在するんでしょか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 14:40 ID:???
>>433

libsndfile.dllがCDex.exeと同じフォルダにないんじゃない?
オリジナルのCDexの解凍に失敗してるのでは?

441433:02/09/16 14:47 ID:XAgUFkM4
>>440
ああ、libsndfile.dllがないわ。
このページに置いてあるファイルは不完全ってことか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 15:07 ID:???
CDex v1.50beta7からは本家で日本語対応してるぞ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:43 ID:i4rQCFgg
>>442
禿同。

本家のCDexでも充分かと。
まさかとは思うが、CDex v1.50beta7 +αパッチは
CDexと日本語バッチではなく、プラスアルファのバッチ。
本家を落としてなかったりして。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:49 ID:V2r6zOan
ClonCD→Daemonで解決<コピーコントロールのCD
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:50 ID:???
>>441
ひっそりのはオリジナルの差分。
…差分て意味分かるよな?
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:51 ID:???
>>443
バッチとパッチじゃ全然意味違うぞ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 17:01 ID:???
>>446
あげあしとりカコワルイ
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 17:22 ID:???
>>443

ひっそりの+αは 日本語のダメ文字対策と、サンプルレートが
44.1kHz以外のRIFF形式mp3が異常になる不具合の対策だけ
だから該当しない人は本家ので充分。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 21:13 ID:???
CDexで、
CDアルバム一枚分を一気にzip.mp3形式ファイル一個にエンコードする方法ってありますか?
450443:02/09/16 21:36 ID:49F8LtWy
>>446

スマソ ウカーリシテタ

>>447

サンキュ!!
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 21:57 ID:5lXAmG95
>>449
メニューの変換の下にトラックの部分取出・合成 F10てぇのでできると思いますが
曲間がどうなるかはまだ試していないのでなんとも
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 23:16 ID:cNjJokH9
>>449
アルバム1枚を1つのMP3にすることは出来るけど
これやると、zipとかで纏めなくても一つになって、トラックの移動とか出来なくなるから
素直に普通にエンコして、他のソフトでまとめなさい
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 00:02 ID:???
>>452
わかりました、先生。

現状これ http://www.nitoyon.com/program/#mp3album を使っているんですが、他にも何かお勧めのソフトってありますか?
すれ違いでしょうが、すみません。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 01:10 ID:???
それ以上のソフトはないだろー
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 03:19 ID:Zeyt+a4h
>>453
俺はzipじゃなくて、リカバリーレコード付きのRARで纏めてるから、WinRAR使ってる
これなら、複数のフォルダを別々のアーカイブに一気に纏められるし
zipに切り替えるのも簡単
拡張子は単なるrarになるけど、俺はそれで不便を感じてないので
456412:02/09/17 15:24 ID:+3NhkvUI
今日、ソフトは150beta7のまま、エンコーダーだけ
3.92alpha1mmxにしたのですが、
やはり MPEG II でのエンコードしたファイルが、
超遅い再生になってしまいます。

CDex側に、何らかの差があるようなのですが
どうか教えていただけないでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 16:19 ID:jIiHN9bS
 cd2wav とか使えば?
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 17:27 ID:dlmKOFX2
1.5です。「指定したファイルが見つかりません」と出て、作れなくなってしまいました。昨日まで作れていたのに。
やったことはwnaspi32.dll を最新版にしたんですけど、まずかったのでしょうか…。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 17:35 ID:???
>>456

MPEG II なのね。
どうもCDexのバグっぽいな。 中身は44.1kHzのサンプリングレートの
ままヘッダーは 22.05kHzになってて、Winampは22.05kHzでデコード
するもんだから1/2倍速再生になってしまってると思われ

460458:02/09/17 17:37 ID:dlmKOFX2
>>458
今、試しにwnaspi32.dllの前のバージョン(1.0.3.0)に入れ替えてみたけど、やっぱりだめでした。
CDexの1.4の時も同じことがあったのです。そのときは1.5にしたら出来るようになりました。
おわかりになる方、アドバイスお願いします。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 01:57 ID:1Wc7m6b8
WinAmpのCDDBが利用できません。WinAmp3では使えないのでしょうか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 09:20 ID:???
Winampスレで聞くかPlayer使うか
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 22:38 ID:8/qjMMIv
>>460
CDex1.5 lame3.92MMX
VersionのボックスをMPEGU指定で試してみたら
なるねえスロー再生。じいさんみたいな声になってワロタ

・MPEGU5 だと問題なし
・External Encoderで、コマンドオプションからだと問題なし

と言う訳で
32kbps未満を指定したいならMPEGU5 を指定するか
lame.exeを使って下さい。たぶんCDexのバグですね。

ちなみにCDexのサイト、リニューアルしてる
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 23:22 ID:xmQMo8Ze
追記
今、CDex1.40のMPEGUも試してみたけど問題なし
1.50のバグですね

lame version 1.30 engine 3.92MMX
lame version 1.27 engine 3.92Alpha1MMX
両方で試しました
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 23:35 ID:???
>>463
ひっそりに修正版が上がってるようだけど

俺はまだ試してないが

466 :02/09/19 01:42 ID:???
あれ?beta7がなくなって、beta6に。
beta7に重大なバクでもあったのか。
467412:02/09/19 01:53 ID:5lOcKHMS
>>463

おお、試していただいて本当にありがとうございます。
環境に依存するのかと思い、ちょっと気になっていました。

MPEG II は無理のようですが、ご指摘のMPEG II 5 で

・モノラル
・VBR未使用

の条件だと、うまくいきました。
mp3infpにて
MPEG2.0 Layer-3, 24Kbits/s, 16000Hz, Mono
と表示されるファイルが作成されます。
なぜ、バージョンが2.5と表示されないかは、不明なんですが…。
一応、語学用にはこれがベストかなと、ver1.40では愛用していた設定です。

ちなみに、VBR(Default)をONにすると、エラーメッセージが出てうまくいきません。

>>465

試したんですが、32kbps未満の設定ができなくなっていました。
というか、これ1.50beta6ですねえ。
使っていたのは1.50beta7でしたからページのデザインが変わって、
バージョンもグレードダウンしているような。。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 07:53 ID:???
>>467

>なぜ、バージョンが2.5と表示されないかは、不明なんですが…。

たぶんサンプルレートの関係じゃないかな。 16000Hzという
ことは MPEG2.0

MPEG1
  32〜320kbps 44.1kHz 32kHz 48kHz
MPEG2
   8〜160kbps 16kHz 22.05kHz 24kHz
MPEG2.5
   8〜160kbps 8kHz 11.025kHz 12kHz


469名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 08:20 ID:???
>>467

>というか、これ1.50beta6ですねえ。

ん?
俺が言ってるのは「ひっそり」にある+αパッチ版の事だよ。
いま試したけどβ7ベースだったけど?
MPEG2で 32kbps未満も設定できてる。
470463:02/09/19 14:07 ID:lF2dPzT9
>>467
ほんとだ16kHzになるね
偶然にも希望通りの設定になるんだねw

ちなみにlameの設定でMPEGU5の場合
右下のサンプリングレートのAutoを11025にしてやると、ちゃんと
MPEG2.5 Layer-3, 24Kbits/s, 11025Hz, Mono
になりました。要するに24kbpsだと、サンプリングレートのデフォルトが
16kHz(MPEGU)ということですな。
(尚、11025Hzだとさすがに音は悪くなります。AMラジオレベルかな。)

あとExternalEncoderでlowpassかけると音が良くなったので一応参考まで

-m m -q 5 -b 24 --resample 16 --lowpass 12 --lowpass-width 0 %1 %2

ついでにmp3infp ver2.29リリースage
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 14:21 ID:???
>>470
24000Hz以下のサンプリングレートでは--lowpass 12は必要ない。
472463:02/09/19 14:38 ID:???
>>471
--preset longhelp を参考にしたんですけど効果ありますよん
--lowpass 7.5 でも同じでしたが 4まで下げると効果なしでした。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 14:47 ID:U7SZby00
今見たらまたバージョンがbeta7に戻ってる。同じファイルだろうな。前と。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 14:50 ID:???
誰かMIDIをWAVやMP3にできる
フリーソフトしらない?
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 14:51 ID:???
知らない
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 14:59 ID:???
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 15:00 ID:???
>>476
TANKUS
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 15:38 ID:???
>>477
たんくす?
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 15:40 ID:???
たんかす?
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 15:42 ID:???
(・∀・)タンクス!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 18:21 ID:???
戦車!?
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:11 ID:???
新たな2ch語の悪寒・・・。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 03:10 ID:???

   た ん く す
 T A N K U S
 
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 03:31 ID:???
TANKUSか。これならMAC板の ぬりがとう に対抗出来るかもな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 21:12 ID:???
でも誰も使わない罠
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 00:49 ID:Pba+V/Lh
winXPで初めてCDexを使ってCDをmp3に変換しようとしたのですが、上手くいきません。設定のCDROMの所に何も

表示されないので、アダプテックからASPI レイヤー Version 4.7をインストールしたら、設定の所にV386

PHANTOM CDROMというものがでてきたのですが、音楽CDを入れても認識しません。いったいどうしたらCDを認識

するのでしょうか。機種はthinkpad X23です。ちなみにcd2wav32ではCDを認識できてmp3に変換できました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 01:08 ID:???
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 01:15 ID:???
>>486
>>5

Q: The latest ASPI drivers from Adaptec (version 4.71) does not work with CDex, what's wrong?
A: It does work, but likely there is still something wrong with the registry settings (installation is not the strongest point of Adaptec).
You might try the fix which is available on the following site:
http://www.ntcompatible.com/download.php?id=12
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 02:12 ID:???
>>3 の
> Ogg q=5
> Muspack --xtreme

この二項目はどこで設定出来まつか
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 03:05 ID:rQ058wce
external encoderでlame.exeをちゃんと指定出来ているはずなのに、
見つからないと出て、エンコ出来ません。(wavファイルまではいく)
最初からある設定ならちゃんとMP3ファイルが出来ます。(1.5に同包されているlameを使う)
なぜなんだー誰かおしえてくださいー。

自分もいろいろ設定試したいのにぃ ヽ(`Д´ )ノ ウワァァァン!!
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 03:13 ID:???
>>490
パラメーターをよく確かめろ。
492490:02/09/22 04:34 ID:???
>>491
設定の「エンコーダ」のところに「external encoder」だとダメなんです。
一番上の「lame mp3 encoder」だといけるんです。
(↑最初からある設定ってこういう意味でした。ごめんなさい。)

なぜなんでしょう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 05:02 ID:???
>>492
lame mp3 encoderは同梱されているlame_enc.dllを使っている。
lame,exeを使いたい場合は例えば以下のようにパラメータを設定すると
エンコードできる。
--alt-preset standard %1 %2
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 06:25 ID:???
>>492
家でも同一の現象が起きた。WAVからエンコードするときにはおこらないのだが。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 08:45 ID:???
>>494

オンザフライエンコードにチェックマーク入れてる場合は
パラメーター指定が違うよ

  - %2 -x --alt-preset standard

496名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 10:48 ID:Pba+V/Lh
>>487,488
ASPI 4.71入れたら認識しました。どうもありがとうございます。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 13:18 ID:X5iBs4Gd
CDex 1.4 Releaseを使ってます。
USB2.0でつないでる外付けCD-Rドライブを認識してくれないんですが、
ソフトの側で対応してないということでしょうか。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 15:00 ID:Pba+V/Lh
CD2WAV32に比べて吸出し速度が4分の1くらいなんですけど、CDexってそんな遅いのですか。
matshitaujda720 DVD/CDRW
読み込みセクター数 26
オーバーラップ 7
オフセット(start)
(end)0
リトライ回数 0
比較するブロック 1
読込速度 32
スピンアップ 0
CD ROM cusutom
リッピング方法 Standard
です。
何か設定を変えなければいけないんでしょうか。(設定は初期のものを使用しています)それともこんなもの
なのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 15:22 ID:usHk9JNU
external encoderでlame.exeを指定してビットレートを320kに指定してるんですが
120kのものしかできないんです。320kでエンコするにはどうすればいいでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 16:19 ID:???
hage
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:27 ID:???
>>498
Lameの「音質」を"Low(q=9)にしてオンザフライMP3エンコードにしてみや。
あんまかわらんかもしらんけど、少しは早くなる、かも。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 01:08 ID:ts1nCO4n
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 02:21 ID:???
厨房質問なんですが、ネットやりながらとかに
バックグラウンドでリップ&エンコ(オンザフライではないです)すると
精度が落ちたりする事あるんでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 02:23 ID:???
>>503
まず無い。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 02:35 ID:???
エンコードはどうでもいいが、リッピングするときは何もしないほうが良い
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 08:06 ID:???
>>498
既出だが何度でも言ってやるぜ
デフォルトはcd2wav32のフレーム間補正の状態だ




ジ ッ タ ー 補 正 の チ ェ ッ ク を は ず せ ! ! 




507名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 08:41 ID:1r3mBnTC
無音部分のあるCD(例:oasisのheathenchemistry日本盤)をエンコするには
VBRが最適ですね。 Min:32kbps/Max:256kbpsですが良い感じ。
以前はMusicmatch(FhG)を使ってましたがビットレートの変動が少なくて
ほとんどCBRと変わらなかったので不満でしたワ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 08:44 ID:???
>>507
揚げ足を取るようだがVBRが最適なのは何も無音部分のあるCDだけに
限った話ではない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 08:59 ID:???
>>508
ああ、それも承知してますけど
逆に無音部分のあるCDに高CBRは勿体無いつーことで。
なんせ無音が30分近くあるんですもの、heathenchemistry。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 09:08 ID:???
>509
漏れはそれうざかったんで、WAVの時点で無音カットしてからエンコしたよ…
Avril Lavigneのボーナストラックもそうだった
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 11:23 ID:Em3jivnm
つーかCDexってしょぼくない?
EACつかえば?
512 :02/09/23 15:19 ID:???
EACってドライブを制御できてない気がする。
4倍くらいの読みでドライブフル回転させるから、ドライブ傷みそうで恐い。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 15:30 ID:dNYwuu3f
ファイル名の「ソ」が「ダ」に化ける等のダメ文字問題は解決策無いんですか
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:16 ID:???
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 20:19 ID:eSWyl8m/
WINDOWSXPで、アドミ権限でログインすると普通にCdexが起動するんですが、
制限ユーザーだとASPIが読み込みできませんとか言われます。
いかに対処すればよろしいでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 20:35 ID:???
>515
制限の対象から外せばいいのでは?
517 :02/09/23 20:40 ID:???
>>516
レスありがとうございます。
wnaspi32.dllはC:\WINDOWS\system32にあるので、
読み込みにはなんら制限はないはずなんですが。。。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 20:56 ID:???
>>515
A: 1) Open the "Local Security Policy" console by clicking on the start menu -> control panel
-> administrative tools, and select local security policy.
2) Then expand the "Local Policies" section and select "security options".
3) Change "Devices: Restrict CD-ROM access to locally logged-on user only." to ENABLED.

519名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:37 ID:MChw/laU
エンコードしようとCDを入れる度にwmpが勝手に起動してウザ
いんですけど、何とかなりませんか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:47 ID:???
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:48 ID:???
>>519
シフトを押しながらCDを入れるか、
TweakUIを使って「オーディオCDの自動演奏」を止める。
システムのプロパティで「挿入の自動通知」のチェックを
オフにしてもいいけど、あんまりお勧めしない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 03:19 ID:???
>>521
なんでお勧めしないんですか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 11:47 ID:???
>>522
CDを入れ替えてもCDを再生するアプリケーションに
それが反映されなくて、わざわざアプリを再起動したりしなきゃだから。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 03:14 ID:???
X1が今日始めて出たので、今までエンコしたモノが全部OKで出来ているのか気になりだした…

カラムのstatusという部分がCDによって保存されているみたいですが、
(リッピングが終るとOKとか出る所です)
どのファイルに保存されているか解る方いますか?
グレップしてみたけど解らなかったです。 レジストリかな?

525名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 05:00 ID:???
>>521

Windows2000になってからデバイスマネージャーに
自動挿入の項目が見当たらないんですが
どこで設定するんでしょうか?
526525:02/09/25 05:05 ID:???
>>525

激しく上に参照ページが載ってましたね。ありがとう。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 05:09 ID:???
(´-`).。oO(自動挿入・・・それ、良いな・・・)
(´-`).。oO(WindowsがCDチェンジャーの役割まで!!!)

挿入の自動通知だろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 05:23 ID:???
俺は手動でいいから挿入したい ハアハア♥
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 17:31 ID:???
>>197のいってる事ってホント?
ジッターのとこオフにしてもstatusにOKって出てるけど・・・
530認識されない:02/09/26 21:52 ID:fko0mZvg
I-ODATAのUSB2.0のCDRWiU40(Nec NR-9200A USB)を買ったのですが
CDexで認識してくれませんでした。
どうすればドライブを認識してくれるのでしょうか。
DAEMONTOOLのVなんたらが認識されててプルダウンメニューにI−Oは表示されませんでした。
DAEMOTOOLを削除しても変わりませんでした。

どなたか教えてください。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:22 ID:???
でーもんつーる入れるほうが悪い。OS再インスコだな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 04:27 ID:???
漏れもだえもん入れるとCD-EXでIDEドライブが認識できなくなるんだが・・
しかし,なぜかもう一台のPCはだえもんいれてるのに普通に認識・・
なんでやねん
だえもんのが使用頻度高いから違うソフト使うしかないのかねぇ
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 08:59 ID:???
>>532

ASPI 4.70とか入れてると、そんな現象出たような・・・
4.60に戻すか 4.71にしてみればいいかも。ただし4.71は
別の問題が発生するかもしれない。

あと、CDex1.50β5以前を使ってるならβ6以降にした方が
いいかも。NT系OSで問題あったようだから。
534532:02/09/29 14:26 ID:???
>>533
thx!ASPI4.71にしたら普通に認識したよ
今まで4.70で片方認識してたからほぼ同じ環境だからって
そのまま4.70いれてたよ・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:44 ID:???
>>530

OSはWindowsXP?
だったら http://www.nero.com/en/content/download.html
の下のほうにあるWNASPI32.DLLを
ダウンロードしてCDexと同じフォルダに入れたら認識されるかも。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 17:41 ID:AaP4MpbU
WMA9漏れ用メモ

エンコーダパス
C:\WINNT\SYSTEM32\cscript.exe
パラメータ配列
"C:\Program Files\Windows Media Components\Encoder\WMCmd.vbs" -input %1 -output %2 -a_mode 2 -a_setting Q90_44_2
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 11:42 ID:???
なんだかんだ言って、このスレ親切な人多いね〜。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 12:28 ID:???
漏れ、CDex→EACって具合に移行して使ってたんだけど、
EACって、使ってると神経質になりすぎて禿げそうな気がする・・。

やっぱりCDex位が一番良いね。体(心)にやさしいし・・。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 16:37 ID:???
>>536 追加
拡張子
wma
ID3タグバージョン
None
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 02:12 ID:???
>>535
not530ですが、似たような症状だったので試してみたら、見事解決。
多謝です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 02:59 ID:???
1.5の正式版ってまだ?
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 08:12 ID:???
>>541
CVSでは1.5になってたのが1.5β8に先祖返りして、そのまんま
1ヶ月以上放置状態です。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 14:26 ID:???
作者亡くなったらしいね
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 14:55 ID:???
Σ(´Д`ズガーン
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 15:00 ID:???
健在で昨日も書き込みしているから心配するな。
http://cdexos.sourceforge.net/boards/index.php?act=ST&f=5&t=10&s=72c63c9beb3fc12bc2cbf341d19bbce5
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 06:18 ID:Zdp12r6U
やっぱりCD-Rみたいに、吸い出してる間は他のアプリは起動しない方がいいんでしょうか?
それと、ピーク値とかジッターエラーってなんなんでしょうか?

どなたか教えて欲しいっす(*´д`*)
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 10:32 ID:???
>>546
他アプリ起動、に関してはPCのスペックに依ると思う。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:00 ID:???
>>546
ピーク値 最高値

ジッターエラー 
データを小さく小間切れにして吸い出しているのだが
そのつなぎ目がうまくつなげなかった。要するに雑音・異常音・音飛び
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:10 ID:Nfs1Kua9
リッピング時のジッターエラー(0)の所のメーターは
なにを意味しているんでしょうか?

minとmaxの真中になってて、曲が変わるときに変化するんですが
この変化は気にしなくてもいいの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 18:47 ID:???
おんりょう
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 15:53 ID:???
1.50 Beta 7を使用中なのですが、
「リモートCDDBに問い合わせる」
を実行するとCDexが落ちます。

同様の症状が出ておられる方で、
(CDDBを利用できるようにする)回避方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

Windows 2000 SP3
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 17:39 ID:GhQJv/Z3
>>551
これは試した?
http://freedbtest.dyndns.org/test.html












どうしても駄目なときはWinAmpを使うとか
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 17:48 ID:???
今、XPにSP1をあてたけど>>1の「別途ASPIドライバ」云々って
意味なくなってたりする?>SP1
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:34 ID:WI/jWI8q
CDex ver.1.50 betaで
リコー製CD-RW/DVD ROMドライブを使ってるんですけど、
たまに15曲目のリッピングが無音になって出てきます。

バグ?それとも相性とかの問題なんでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:48 ID:???
>>554
ちょうど今CDex1.50の最新β&リコーのCD-RW/DVDドライブでリッピングしたけど
どのCDもきちんとリッピング出来てます。
EAC,CD2WAV32でもやってダメならPCの、通ればCDexの相性かバグ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:49 ID:???
>>553
ていうか CDexの設定でNT用SCSIライブラリを使用するっていう
オプションがオンになってるとASPIドライバは入れなくても動作
するんじゃなかったっけ? まだバグがある感じだけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 19:06 ID:???
>>555
ありがトン。
ちょっとやってみる
558554:02/10/14 20:01 ID:???
↑は名前554て書き忘れた・・・

EAC触ってみたけど、リッピングはこっちの方がよさそうなヨカーン(´・ω・`)
559555:02/10/14 20:09 ID:???
Σ(゚д゚lll)ガーン
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:03 ID:GhQJv/Z3
CDexでVorbis OggのACMを使いたいのですが出力ファイル名の設定がわかりません

%1 %2 -q 6 -d %y -N %tn/%tt -t %t -l %b -a %a -G %g

こんな感じでコマンド並べたんですが、リップとエンコードが終わった後に
「指定されたファイルが見つかりません」
と表示されてファイルの書き出しのところで止まってしまいます。

CDexの「ファイル名」で設定したディレクトリにファイルを書き出すコマンドを教えてください
561_:02/10/15 01:53 ID:???
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
にある、Winampからcddb2のデータのインポートってどうやるのデスか?

Winampのプレイリストウインドウのところで右クリックしても「保存」ボタン
なんて出ないような気がするのデスが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 03:46 ID:???
LOADボタンの奴じゃないの?
563cat on mushroom:02/10/15 05:55 ID:2EJ/9SqI
今まで使っていたエンコーダーから、
CD200枚を再エンコする覚悟で、
CDex V.1.50のBを使い始めました。

好みの問題もあると思いますが、
最高音質って、どういう設定になるんでしょうかね?
ちなみに今の設定は

○Lame
○音質「Very High Quality」
○320Kbps
○VBR Method Disabled
○サンプルレート48000

です。
VBR Method自体が解らないので、
その設定とか、皆さんのお勧めなんか聞けたら助かります。
何せこれから200枚のCDをエンコする覚悟
ちなみに、音楽は、トランス(ゴア)がメインです。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 06:01 ID:???
>563
CDのサンプリングレートは44100Hzだから48000Hzはやめておけ。
推奨設定は--alt-preset standardだが320kbpsが良ければ--alt-preset insaneが良い。
どちらも最新β版のCDexなら使える。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 09:00 ID:???
>>561
Winamp in cdda..cdbを利用できるのはver.1.50 β6以降のCDex
CDexの設定→ローカルCDDBでWinamp in cdda..cdbのパスを指定する
566cat on mushroom:02/10/15 09:06 ID:???
>564
出来るだけ、CD代わりにいい音で聞きたかったので、
大変助かります。有難うございました。
早速試してみます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 09:15 ID:???
>>560
出力ファイル名の指定は  -n %2
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 14:48 ID:???
>>563
CDのレートが44100だと言うのに、数が大きければ
音が良いやと48000にしてしまい、あまつさえ、
レート差による音質の劣化に気付かないまま
聴いて良い音質だと思い込んでいるようなお前には、

「最高音質」

など宝の持ち腐れだ。首吊って氏ね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 18:23 ID:???
は〜い、害基地さん一名!
570561:02/10/15 18:57 ID:???
>>562, 565

ありがとうございました。おかげさまでWinampからCDDBを利用することが
できました。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 20:13 ID:???
>>563
ほら、お前キチガイって言われてるぞ。
恥ずかしいだろ?

だったらはやく氏ね。
572cat on mushroom:02/10/15 22:30 ID:???
これから賢くなるので氏ねません。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 13:02 ID:???
>>572
俺が保証する。お前は「これから賢く」などなれん。
一生馬鹿のままだ。

だから早く氏ね。

まあ、ただ氏ねというものかわいそうだから
設定いじらんでも最高音質で、なおかつスピードも速い最強のソフトを
紹介してやる。これを使え。
http://isweb34.infoseek.co.jp/play/icelake/anime/cheat.swf
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 19:47 ID:???
俺が氏んだら、母が悲しむ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:46 ID:???
母ですが、何か
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:50 ID:???
>>575
久々にどうだ、な?
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:33 ID:???

糞レス多発!!危険!!近寄るな!!!
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:35 ID:???
MP3を使うヤツは敗北主義者
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:48 ID:???
何を使えばいいのか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:51 ID:???
ogg
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:00 ID:???
まだPCから持ち運んで聞けないじゃん。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:10 ID:???
iRiverは対応するとか言ってなかったっけ。>ogg
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:16 ID:???
まぁ、俺は色々環境が揃ってからにするよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:46 ID:???
>>580
フキョウカツドウデスカ??
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 01:05 ID:???
>>584
そうですけど何か。
何か普及活動されたら不都合な事があるの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 01:07 ID:???
>>578みたいな書き方をするから話がややこしくなるんだよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 01:10 ID:???
>>586
寧ろややこしくさせそうなのは>>584だと思うが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 01:51 ID:???
最近「だと思うが」厨って多いな
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 01:58 ID:???
>>588
厨は放置
そっとしておいてあげましょう
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 02:13 ID:???
妙な流れを変えようと思って>>578を思いつきで書いたら別の妙な方向に行っちゃったっすね。スマソ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 03:03 ID:???
というか厨だらけだな、この板は。
漏れもだが。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 18:16 ID:???
俺は立派な大人だ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 22:54 ID:???
大人の厨が一番タチ悪いんだけど
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 11:39 ID:???
俺は見た目は大人だし、精神的にも非の打ち所がない。
しかし職がないので、こんな時間に2ちゃんに来ている。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 12:30 ID:???
>>594
ちょっとワラタw
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 14:15 ID:???
職がないのは精神的に非の打ち所があるからじゃないのか、と。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 14:21 ID:???
俺は見た目は オサーン なのに精神的にはガキだ
14歳のころから既に30代の風格を備えてた
しかし俺も職がないので、こんな時間に2ちゃんに来ている。













ヤヴァイ、バイト 遅刻だ・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 14:33 ID:???
>>596
ちがう。
おまえに俺の何がわかるというのだ。
599|*‘ー‘)電柱:02/10/18 14:36 ID:???
何でCdexスレで職業話が
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 14:50 ID:???
>>598
ス、スマソ...
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 16:07 ID:???
そろそろ就職活動でもするか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 16:23 ID:6HKElDaY
鳥肌実42歳厄年
603|*‘ー‘)電柱:02/10/18 17:01 ID:???
山崎パン工場勤務
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 17:08 ID:???
サンドイッチ班班長! ピクルス担当!
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 18:17 ID:???
鳥肌実42歳厄年
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 18:22 ID:???
訴えたいことがないんです
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 20:32 ID:???
フェラチ王
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 22:32 ID:???
>>607
相手してください
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 23:35 ID:???
CDexの使い方
1.Playerから情報を取得。cdplayer.iniにトラック情報を保存(Ctrl+P)。
2.CDexのメニュー"Read From CD.Player.ini(CD.Player.iniから読み込み)"を選択。
3.CDexに先程のディスク情報が読み込まれる。ヽ(´ー`)ノワーイ


これが良く理解できないのでどなたかさらに詳しく解説してください。
ローマ字では取得できますが日本語にしたいです。俺がいします。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 23:42 ID:???
CDDBサーバーの設定法
http://freedbtest.dyndns.org/test.html
にしとけ。
611609:02/10/19 10:55 ID:???
>>610
設定はそうなっていますができません。。

1.Playerから情報を取得。cdplayer.iniにトラック情報を保存(Ctrl+P)。

↑この意味が理解できません。詳しく解説して欲しいです。。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 11:39 ID:???
>>611

たまにはいい人になるか、ホレ
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 12:56 ID:???
>>611
ファイル>cdplayer.ini>ディスク情報をエクスポート
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 14:33 ID:03GS7UA8
質問なのですが、CDexのホームページでインストーラー付、なしの
2種類あるのですが、どう違うのでしょうか?
また、みなさんはどっちをダウンロードしたんでしょうか?
前の14.いくつのバージョンの時にはなかった(たぶん)のでとまどっています
教えていただけるようお願いします
615609:02/10/19 14:35 ID:???
>>612
>>613

Playerっていうソフトがあったんですね。おかげでできました。どうもありがとうでした。

ヽ(´ー`)ノワーイ  ヽ(´ー`)ノワーイ

616名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 15:24 ID:???
>>614
インストーラがあるか、ないかの違い。
どっちにするかは自分の必要に合わせて決めろや。

>>615
けっ、厨房かよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 19:53 ID:d2hJgG5R
CDexのVer.1.4を使用しているのですが、
最新のLAMEをインストールってか使うにはどうしたらいいのでしょうか?
厨房な質問で済みませんです。ぺこり。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 20:14 ID:???
氏んでください。ぺこり。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 20:17 ID:???
普通に最新のlame_enc.dllと差し替えればいいんじゃない?
最新のlameのバイナリの場所はlameスレで調べて。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:40 ID:qThZVG0u
ちょっと確かめたいのですが
CDexって、アイコンが稲妻みたいなヤツですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:55 ID:???
それはWinamp
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 16:32 ID:???
デーモンツール
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 16:52 ID:???
実はかちゅ〜しゃのオンライン/オフライン切替ボタン
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 22:31 ID:lqzBakau
Jitter Errorが10とか15みたいに頻発する時ってどうしたらいいんですか?
及び、何がいけないんですか?教えてください。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 23:43 ID:???
>>624

ジッターエラーの再現を無効にする。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 23:45 ID:???
>>624
キズのないCDを使う。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:28 ID:???
>>624
糞スレを見つけて1を叩く
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 04:44 ID:???
>>624
Paranoia, Fullを使っていてそれだったらあきらめる。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 07:50 ID:???
1.50ってまだでないんですか?
いつでますか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 09:57 ID:???
>>629
あせるな、馬鹿
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 20:16 ID:???
焦らせろ、この野郎
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 06:08 ID:UB9WNLzJ
>>624
別ドライブで読めれば別ドライブで読めば?
エラー525とかいう恐ろしいエラーがでたディスク(すごく汚れていた)
別のドライブで試したらエラーゼロだった。

DA読み込みには未だに差がある
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 07:16 ID:???
age
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:02 ID:???
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:37 ID:???
1.40正式版とと今のbeta版だと何がかわってるんですか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 18:08 ID:???
>>635
説明するのがめんどくさいくらい全然違う。
637635:02/10/27 18:10 ID:???
>>636
多いな変更点だけでいいので
教えてくれますか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 18:19 ID:???
試せばすぐわかることを質問しない。
試行錯誤を忘れるな
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 18:33 ID:???
>637
ttp://cdexos.sourceforge.net/index.php?pg=downloads
ここに全部書いてあるから、自分で読め。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 18:42 ID:???
とりあえず、エンコーダのバージョンが古い
641635:02/10/27 18:47 ID:???
>>638
使うのっていったら
CD→MP3に変換するのと、
WAV→MP3に変換するぐらいなんですけど、
何か違いますか?
やっぱり正式版のほうがいいなあと思ってるんですけど。
速く1.50正式版でてくれないですかね。
>>639
ありがとうございます。
エキサイト翻訳で読んでみます。
>>640
古くてもバグなかったらいいんですよね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 18:56 ID:???
>何か違いますか?
使い比べてください。
ここの住人は少なくともそうしていいソフトを自分で選んでますが
何か違いますか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 19:49 ID:???
>>642
この人感じ悪いね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 19:52 ID:???
>>943
( ゚_ゝ゚)
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 20:26 ID:???
>>644
(゚Д゚)ハァ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 20:27 ID:???
>>645
( ゚_ゝ゚)
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 20:37 ID:iqr1JXZw
>>646
(゚Д゚)ハァ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 20:48 ID:???
>>647
( ゚_ゝ゚)
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 20:55 ID:???
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?( ゚_ゝ゚)(゚Д゚)ハァ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:04 ID:???
(・∀・)ジサクジエンデシタ!
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:13 ID:iqr1JXZw
>>650
(゚Д゚)ハァ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:24 ID:???
(゚Д゚)ジサクジエンデシタ!
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:26 ID:???
>>652
(゚Д゚)ハァ!?
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:36 ID:iqr1JXZw
>>652
( ゚_ゝ゚)
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 21:53 ID:???
( ゚_ゝ゚)ジサクジエンデシタ!
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:17 ID:???

∧∧
(゜Д゜ )
⊂  ヽ
 〉 ノノ~プッ
 ∪∪
イッテヨシ!
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 22:24 ID:???
>>656
(゚Д゚)ハァ!?
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 01:01 ID:???
>>641
作者が正式版にすると決めない限りβのままだから仕方がないかと。
正式版でも安定しないことだってあるし、βでも安定することだってある。

安定していて今のバージョンで不満がなければそのまま使うのが吉。
新機能が使いたいなら試しに使ってみるのが吉(カモシレナイ)。
漏れはWinampのCDDB情報を取り込める機能が欲しかったんでβを使ってるけど、
自分が使っている範囲では問題なし。


>>642
感じわるいと思ってる奴もいるようだけど、普通そういうもんだがなー。

…まぁ、人の評判を聞いてから使う人もいるので、一概にそうともいえないか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 02:54 ID:???
641=643
641のおつむ=643のおつむ
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 06:38 ID:???
粘着荒らしする前にスレのログぐらい読めよな〜
親切にバージョンアップの変更点報告してくれてる人もいるのに……
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 14:35 ID:w9yoltE5
CDexでmp3を作ると音がいいということを聞いて、インストールして使ってみたのですが、
やっぱり高音部分がショリショリいってるのが聞こえてしまいます。
現在、エンコーダをLame MP3 encoder(バージョン1.28エンジン3.92MMX)、
品質--alt preset cbr、オンザフライエンコードにチェック入れて設定してます。
192kbpsで一番良い音にするにはどのように設定すればよいのでしょうか?
(携帯プレーヤーが192kbpsまでしか認識してくれないゆえ)
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 14:40 ID:???
Lameスレにいった方がいいかと。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 15:24 ID:???
まずヘッドフォンを換えなさい。
664661:02/10/29 16:30 ID:himDQZGb
>>663
最近J-PhoneのSH52を購入してmp3を聴くようになりました。
大体カーオーディオに接続して使っていたので
その時のショリショリ音が気になっていたのです。
128kbpsだとかなりひどかったので
192kbpsにかえてみました。
それで結構ショリショリ音は少なくなったのですが
若干まだ残っているので
よりよいエンコード設定があればと思って
書き込んでみました。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 16:31 ID:???
てかCDは128ですが・・・。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 17:49 ID:???
>>661>>664
Lame3.92で↓をやってみ。
--alt-preset 128 --interch 0.001 -q 0
それでも尚、シャリシャリ感が気になるならこれ↓
--alt-preset 192 --interch 0.0005
これならほとんどシャリシャリ感は感じないと思うよ。

まあ、Lameスレでは糞扱いされるであろうオプションだがw

>>665
(´_ゝ`)フーン
667666:02/10/29 18:01 ID:???
上のオプション、cbrが抜けてますた(汁
正しくは
--alt-preset cbr 128 --interch 0.001 -q 0
--alt-preset cbr 192 --interch 0.0005

です。スマソ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:13 ID:???
>>664
LAMEが気に入らなければこれだな
http://www.riphelp.com/downloads/radium_codec.html
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 19:56 ID:7eycDkyj
無圧縮WAVでリップするにはどうしたら良いのでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:00 ID:CAMDlF4I
CDexで、CDをドライブに入れたらWINAMPやWMPのようにCDの曲名が表示されるようにするにはどうしたらいいんですか?
今まで何十枚もエンコしてきましたが、毎回ジャケットのタイトルを見て入力するのが面倒です。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:12 ID:???
そんなあなたには
ウィンドウズメディアプレーヤー
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:14 ID:7eycDkyj
インターネットに接続されていれば、自動的にCDDBサーバーへ接続され、CDのタイトルや曲名が表示されます。
この場合、メニューの「オプション」-「CDex設定」でリモートCDDBのE-mailアドレスが入っていないとエラーになります。
適当に[email protected]とでも入れておけばOKです。

だそうだ。漏れは日本語化もしてないから分からないけど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:15 ID:CAMDlF4I
えっ!?WMP7.1にmp3にエンコする機能あるんですか?
ただの重いプレーヤーだと思ってました。。。。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 20:18 ID:???
>>669-670
右側にボタンが幾つか並んでるだろ。
それのポップアップの説明ぐらい見たらどうだ?
675669:02/10/29 20:31 ID:7eycDkyj
あれ、生WAV出来た。以前圧縮WAVになってしまって扱いに困った気がしたんだけど・・・。
スレ汚してスマソ。逝ってきます。

>>673確か、CDからコピーの設定で、WMAの代わりにMP3でリップ出来た筈。エンコは出来ない
・・・と思う。
676|*‘ー‘)電柱:02/10/29 20:31 ID:???
>>673
そりゃあんなでかいボタンの文字列も読まない人にとっては重いプレーヤでしかありえないよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:11 ID:???
日本の音楽入れて、CDリモートCDDBから情報読み込んだら
読み込まれた事は読み込まれたけど、全てローマ字になってます。
例えば、「日本の詩」という曲でしたら「nihon no uta」という感じで。
そのまま日本語込みで読み込む事はできないのでしょううか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:21 ID:???
>>677
>>1をしっかり読め。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:23 ID:???
>>678
いやよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:32 ID:???
>>677
出来ません。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:45 ID:???
前に、正式版とベータは何が違うのか聞いてたヤシがいたけど
最近のベータは、WINAMPのCDDBが使えるのと
デフォで日本語選択できるのが大きいよなぁ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 21:56 ID:???
なぜみなさんはあえてCDexを使うのでしょうか?
WMPでもリッピングできるし、速度も結構早いほうだし、
イメージも作成できるじゃないですか。
それに自動的にCDの情報も日本語こみで読み込んでくれるし。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 22:12 ID:???
>>678,680
1以外もしっかり読め。
684|*‘ー‘)電柱:02/10/29 23:07 ID:???
>>682
うーん、漏れはplayerと連動させてCDDBを読み込ませるためかなぁ
あと、wmpはファイル名が全角になるのが嫌
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 23:14 ID:???
>>683
いや、ダルいんでお引き取り願おうと思って。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 04:47 ID:???
WMP はふつー 6.4 だから。
687661:02/10/30 12:00 ID:mShj7EgS
>>666
大変助かりました!
ありがとうございました!!
688666:02/10/30 15:02 ID:???
>>687

>>667もちゃんと確認してくれましたか?
>>666のオプションだとABRになってしまうんで注意してください(w
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 17:24 ID:???
>>677
>>612を読め
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 18:56 ID:???
最近、Player無しで日本語CDDBから読み込めるようになった。どうしてだろう?
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 19:29 ID:???
うそつけ
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 19:31 ID:???
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 19:53 ID:???
>682
WMPはOS巻き込んで不具合起こしそうだから、新バージョンは怖くて入れられません。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 07:27 ID:???
>>690
登録数が増えたからだろ
playerまだ使ってる人っているんだね
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 10:18 ID:???
>>694
「CDexってどう?」スレの1に書いてあるからつい入れてしまった。殆ど使わないけどな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:49 ID:???
俺はメインのCDプレイヤーとして"Player"使ってるよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 16:55 ID:???
>>696
きもっ
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:57 ID:???
>>696
使いにくくないか?まぁ本人がイイといえばイイんだから余計なお節介だが。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:52 ID:???
CDEXってなんで無料でMP3にできるんですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:13 ID:???
そこら辺のめんどくさいことはlameに任せてるから。
701699:02/10/31 21:35 ID:???
>>700
なんか権利関係がどうとかで無料は無理らしいのですが、
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:01 ID:???
>>701
君はlameについて勉強する必要がある。
まずlameって何の略だろう?ってところから勉強して美空ひばり。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:02 ID:???
>>701
日本ではその特許は有効ではないんで(無料で)使っても問題なし。
立ち入った話は「mp3 特許 ( lame | 午後のこ〜だ )」辺りで調べれ。
704699:02/10/31 22:14 ID:???
>>702-703
ありがとうございます。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 13:57 ID:5r1A9K+A
ASPI4.71を入れたら動かなくなりました。
どうすれば元に戻せるでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 14:06 ID:???
元々正常に動いてたのに、わざわざ入れるなんて。馬鹿ですか。
707705:02/11/01 14:51 ID:???
ちょっとでも速度や精度が上がると思ったんです。
でももう直ったからいいです。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 14:51 ID:???
直ったのかよw
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:15 ID:skoKckbM
スレ違いかもしれないですけど、高ビットレートのMP3→WAVに
エンコードしてできたWAVファイルと低ビットレートMP3→WAVに
エンコードしてできたWAVファイルでは前者のほうが音質が良いでしょうか?
用語が間違ってたらスマソです。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:27 ID:???
>>709
yes
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:34 ID:???
用語が間違ってる
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:35 ID:???
全角だ
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:40 ID:???
709に幸あれ
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:41 ID:???
エンコウド?
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:43 ID:???
わざとですよ(笑)
716709:02/11/01 15:50 ID:???
>>710
例えば128k→WAVと320k→WAVではかなり違いますか?

>>711>>712
スマソ

>>713
今でも充分幸せですが、何か?

>>714
デコード?かな?

>>715
本気と書いてマジですよ(藁)
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 15:55 ID:???
耳ないんですか?
718709:02/11/01 16:02 ID:???
>>717
3歳の時に聴覚を失いました。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 16:04 ID:???
>>716
やってみて自分的に違和感がなけりゃ問題ないだろ。
1分くらいのWAV用意して自分でやってみろ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 16:13 ID:???
親切ですね。
721fff:02/11/01 16:21 ID:3PGgLLwn
ffff
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 17:16 ID:???
>>719
聴覚を失いました。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 17:45 ID:???
>>722
耳で聞こうとするんじゃない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 18:22 ID:???
>>723
あなたはもしや・・・
725 :02/11/01 21:10 ID:???
Don't think, feel...
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 21:10 ID:???
いきなりですがCDexでLAMEを使い、48kHzにエンコした物は44kHZでエンコしたものよりも音質向上するってことはないですよね?
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 21:11 ID:5qiGV2jJ
yighj
728名無しさん:02/11/01 21:13 ID:r09RbIGG
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 21:34 ID:???
フォースを使え
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 21:39 ID:???
(゚ε゚)キニシナイ!!
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 22:06 ID:???
(‘ ε ’)キニシナイモナ
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 22:21 ID:???
(´Θ`)
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 22:30 ID:EHOwhjra
CDexってCPU最高に使ってエンコしてくれないんですけど…なんででしょう?
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 22:46 ID:???
>>733
CPU最高に使うとOSが停止する。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:30 ID:EHOwhjra
CDexってエンコの時CPU半分も使ってくれないんですけど…なんででしょう?
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:45 ID:???
粘着されてもウザイんでマジレスしとく。
エンコーダの設定で、CPUスレッド優先度を「Highest」にしろ。
CPU使用率100%でエンコするぞ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:45 ID:???
俺はむしろ負荷が少なくて済むから好きなんだけどな
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 00:12 ID:???
>>736
さんきゅー
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 02:02 ID:???
1.40正式版にはなにかバグありますか?
それと、最新の1.50beta 7には何かバグありますか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 02:11 ID:???
May Force Be With You...
「フォースと共にあれ」
741 :02/11/02 03:17 ID:???
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 03:33 ID:???
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 14:48 ID:???
>>726
CDからだったら44KHzでかまわない
44KHzのものを48KHzにしても意味が無いから
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 15:20 ID:???
ブルース・リーはまだですか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 16:50 ID:???
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 16:53 ID:???
>>745
それ、微妙に間違ってるね。
Don't think, feel it...
が正解。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 17:05 ID:???
>>746
お前みたいのってクラスに一人はいたな
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 17:09 ID:???
>>747
お前みたいな奴もいたな
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 17:10 ID:???
モーフィアスも同じこと言ってなかった?
つーことはリーたんのせりふをパクッタのんね
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 17:23 ID:???
ブルー・スリーはまだですか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 17:29 ID:???
>>750
来ない
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 17:42 ID:???
>>746
いいかげん行けよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 17:43 ID:???
>>752

754名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 18:04 ID:???
バイオマンマンセー
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 18:24 ID:???
ブ・ルースリー
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 19:20 ID:???
・ブルースリー
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 21:32 ID:???
ぶるうすりいぃぃぃぃぃぃい逝くーーーーーーーーーーーピュ
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 22:59 ID:???
フ・゙ルースリー
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:27 ID:???
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 01:06 ID:ZTZkrfvu
今CDex1.40をDLしようとしてるんだが全然落ちてこない
俺の環境でだけだろうか?他の人はどう?
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 04:44 ID:???
>>760
お前の日頃の行いが悪いだけ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 07:30 ID:???
>>760

今更1.40っていうのには何か理由があるのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 08:14 ID:???
1.40正式版にはなにかバグありますか?
それと、最新の1.50beta 7には何かバグありますか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 09:07 ID:???
flac対応希望
765粘着コピペUZEE-:02/11/03 11:41 ID:???
>>763
自分でバグ探して作者にReportしろ
766|*‘ー‘)電柱:02/11/03 13:30 ID:???
>>763
デバッガー志望ですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 17:16 ID:???
>>747
いたね。そんで、こっそりとウザがられるのな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 18:03 ID:???
>>767
そんで空気読めないまま土壺にはまったりな
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 18:36 ID:???
>>767-768
お前らみたいに終わった話をぶり返すのが一番ウザがられると思われ。
漏れも入るか。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 18:50 ID:???
>>769
そうだよな!お前頭いいな!テストも100点だもんな!・・・プッ
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 18:51 ID:???
>>769
はーい。(藁
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 19:09 ID:???
キモイヨー
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 19:34 ID:???
http://homepage.ntlworld.com/jfe1205/
CDex 1.5 beta 8 Modified with basic dlls - 1422Kb - by John33
b8みたいだが...
774 :02/11/05 18:32 ID:iSgbumnz
そろそろ政治の話を始めよう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 18:35 ID:22fJ0zxn
 勝手にやってな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 20:13 ID:k1vuLYKd
>>774
小泉って無能だよねぇ〜
777777:02/11/05 22:09 ID:UjtPeBXX
>>776
偉そうなお前さんは何ができるんだい?
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 23:53 ID:ZwsQqZG5
>>777
評論の本でも買って読めよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 01:02 ID:3dpOsPPf
ネタが無くなるとすぐにケンカが始まるスレはここですか
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 01:08 ID:YfI6rZ3h
>>779みたいなカスが集まってくるスレとはここですか
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 01:18 ID:piMznNgn
flac対応まだー?
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 10:07 ID:FDL/SKq+
捕手
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 11:05 ID:1QJGnd+R
winampから読み込んだほうが早くない?
CDソウニュウ→winampで演奏→終了→CDex起動→(゚Д゚ )ウモォー
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 11:21 ID:TDs3wwqd
強制IDになったからもう露骨には荒れないよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 20:21 ID:aBr24RpK
WinMeで1.50b7を日本語表示にして使っているのです。

オプションから設定をクリックすると、120x120ほどの警告のような
窓が開きます。窓の中身は黄色三角の中に!が描かれたマークだけで
文字はOKボタン以外見当たりません。
仕方なくOK押しても直ぐまた同じ窓が出てきます。
10度ほどOK押し続けてやっと設定画面が現れます。
窓の出現回数は一定でないです。12度前後というとこです。

この窓は一体どういう意味なのでしょうか?改善する方法教えてください?
インストール直後から毎回、言語engにしても同様の現象が起きてます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 21:03 ID:CD0vEJB1
Lameタグってどうやって削除するの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 21:23 ID:rhAJoTTg
>>785

CDex.exe と 言語ファイルのバージョンが合ってないと
そんな感じになったと思う。
古いバージョンをインストールした上に CDex.exeだけを
上書きしたりしていない?

788名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 02:08 ID:QVSwTfpx
CDex v1.50beta7 +αパッチ Release3(2002-09-19版)
をひっそりからダウンロードしたんだけど使用法がわかりません。
解凍したらどうすればいいの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 03:45 ID:bUeqs5iV
CDDBについて質問です
毎回CDDBでアルバムのタイトル情報を読み込んでいるのですが
何らかの理由で接続が失敗しました(10060)とでます
どのアルバムをやってもそうなってしまいます
何がおかしいんでしょう
ここ最近そうなってしまいました

またメッセージBOX参照とでるのですが
メッセージBOXの意味がわかりません
どこをクリックすれば読めるのですか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 04:49 ID:oY1MAwnt
ファイヤーウォールいれたりしたんじゃない?
とりあえずアンインストールして最新版をインスコしたらどうですか?
winampかplayerから読み込むって手もある
791789:02/11/09 05:47 ID:bUeqs5iV
>>790
レスありがとうございます(というか僕のレスでいいんですよね?w)
ファイアーウォールも入れてないですし
いちおう、その前のCDまでは普通にいけてたんです
だから不思議なんですよね・・・

でも、とりあえず、編集→トラックリスト更新をすれば出るようになったので
ま、なんとなくできてるって感じですね
一応再インストールしたほうがいいですかね

ところで、CDDBで読み込めないCDがあるってのはどうゆうことなんでしょうか?
一応、日本盤のアルバムも対応してるのに
なんでこのアルバムの情報がないの???って驚くことがあるんですが・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 07:52 ID:3Aprl8rD
>>788
オリジナルのCDex v1.50b7をインスコしたあと、
ひっそりのファイルを上書きすればいい。


793名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 09:35 ID:qs2Rq6VV
Lameタグってどうやって削除するの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 09:44 ID:c7fNU92L
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 11:12 ID:gbEacKCE
>>787
上書きしてないです。CDex自体今回が初導入です。

ひっそりのαパッチを充てていませんが、
充ててしかるべきですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 11:23 ID:eBV5JMVd
>>795
αパッチはパッチではなく日本語版ですよ。
上書きしないと使えないと思います。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 11:31 ID:5r3oWnvt
CDDB2って有料じゃなかったっけ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 11:35 ID:vFAAoUu0
>>797
Player使ってるけど、無料っす。
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 12:00 ID:gbEacKCE
>>796
使えないとはどういう意味なのでしょうか?
>>792でもオリジナルに上書きと言っているので
パッチに近いモノじゃなかったのですか?

日本語版ですか?1.50からデフォルトで
日本語表示も選択できるようになってますが
日本語版とはどういうことなのでしょうか?
800800:02/11/09 12:06 ID:eBV5JMVd
>>799
選択できるけど、文字化けするんじゃなかったかな
日本語版っていうのは、パッチじゃなくパッチを当ててある
本体を配布しているということです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 13:30 ID:QYiiNrNq
>>800
「文字化けなどの不具合を修正するパッチを充てた本体」
ということですね?だとすると日本語版という言い方は不適当
かなと疑問に思ってました。

>>785に戻りたいです。
αパッチ導入しました。exeとJap〜.langを置き換えました。
警告窓が出る回数が6回とおそらく一定になったようです。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 13:44 ID:eBV5JMVd
>>801
そうです。本体の方が正式に日本語に対応していないようなのでそう書きました。
不具合に関してですが、>>1のAdaptec ASPIドライバいれていますか?


803名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 14:31 ID:/dY0Mt5v
なんでこのスレってIISについて触れて無いの?
IISでエンコードする人居ないのかな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 15:24 ID:2VtgQFMm
>>802
最新かどうかはわかりませんが入っていると思います。
そもそも入っていなければ起動さえままならないのではありませんか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 15:33 ID:eBV5JMVd
>>804
じゃあ最新版入れてください。それでもだめだったら、OSの再インストール
XP使ってるけど、そういう問題は起きてないのでこれ以上は答えられない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 15:40 ID:2VtgQFMm
>>805
最新のaspi_v472a2.exeをDLしてきてインストールしました。
CDexが起動しなくなりました。
ASPIドライバの取得エラーだそうです。
とりあえずDLからもう一度試してみましたがエラーは変わりません。
これはどういうことでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 15:52 ID:eBV5JMVd
>>806
いったん再起動してから使ってみたら動くかもしれない。
あとは、
インストーラ付き:アンインストールして、再インストール。
インストーラなし:CDexのフォルダの中身を全部削除してまたそのフォルダに展開。
ぐらい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 15:58 ID:2VtgQFMm
>>807
それらは全て試しました。
CDexとASPIドライバのインストール順も入れ替えたパターンも試しましたが
状況は全く変わりません。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 16:00 ID:2VtgQFMm
>>807
追記です。
インストーラ付きとアーカイブとを区別されたのは
一体何故ですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 16:06 ID:eBV5JMVd
>>808
ベータ版はやめにして、1.40使うっていう手もある。
b7にこだわるんだったら、OSの再インストールしかないような気がする。
それでもだめかもしれないが。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 16:22 ID:7w/4BjLx
>>810
話しがずれていると思うのですが、
ASPIドライバでエラーが出ているのですから
1.40だろうと同じ事ではないでしょうか?

最新版入れた直後から起動しなくなったのですから、
ASPI考えるのが普通だと思うのですが
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 16:30 ID:eBV5JMVd
>>811
上3行:試してから言って下さい。
下2行:確かにそうだけど、ASPIのファイルがどうなっているのか
調べてください。DLL、レジストリ情報など。アンインストールできればそれが
一番ですが。それで1.40を試すとか。
後は、クリーンインストールしかないよ。
それでもだめなら、作者にバグレポートを書いてください。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 16:40 ID:7w/4BjLx
>>812
>>808で書いたことですが試しました。
この場合ASPIのダウングレード考えるべきでは?
ツール一つでOS再インストール考えるのですか?

eBV5JMVdさん。お疲れさまです。
おつき合いいただきありがとうございます。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 16:45 ID:/dY0Mt5v
>>806
起動しなくなるエラーってどういう症状?

CDexが起動してしばらくぎこちない動作してから落ちるのなら家もなった。
今は大丈夫だけど。

何で直ったかは不明。
ASPIも入れ直したりしたよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 16:48 ID:eBV5JMVd
>>813
もう見ていないだろうが一言、そのASPIドライバが呼び出している
DLLが壊れてる可能性があるんだからね。
Windowsは、使用とともにDLLが書き換えられえていくOSなんだから。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:01 ID:EQxi48S4
Lameタグってどうやって削除するの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:10 ID:mnnEU4M6
>>814
CDexを立ち上げようと.exeを開きます。
途端に
Error:Failed to get ASPI driver status.
Please check the ASPI driver installation. See the CDex Help File for more information.
と書かれた警告窓が出ます。窓のOK押すと、今度は
「Cdexが原因でCDRIP.DLLにエラーが発生しました。
Cdexは終了します。
(再起動云々)」
というウィンドウが開いてCDexが立ち上がりません。

aspi_v472a2.exeを導入する以前は、起動はしていて
>>785の状態でした。
何か改善策わかりませんでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:18 ID:vFAAoUu0
>>817
人にきくばかりじゃなくて自分でいろいろ試行錯誤してみろよ。
ASPI入れ直したってかいてあるじゃねえかよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:29 ID:mnnEU4M6
>>818
公開されてるaspi470 aspi471 aspi472a2
を各インストールしてみました。
状況は変わらずです。
調べたら9x環境は改めてASPIをインストールするな
というようなことが書いてありました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:47 ID:+Zj9mlkl
>>819
aspi470はバグ有りでCdexがうまく動作しなくなることがある。
471、472は動くはずだけど、インスコはちゃんとできてる?

aspi471 aspi472はアイコンダブルクリックではインスコできない
よ。 Win9xの場合はdosプロンプトで

install.bat X86

というようにコマンド指定する。

821名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:51 ID:+Zj9mlkl
あと、 aspi470〜472の中に入ってる aspichk.exe うごかせば
aspiのバージョンがわかるはず。

Win98 だと
 ASPIX.VXD 4.6(1021)
WNASPI32.DLL 4.6(1021)
になっている筈
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 00:29 ID:qHJFjxHC
みんなアルバム1枚にどのくらいの時間かかってるの?
早くできんもんかと思ってるんだけど
漏れはだいたい10分ほど
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 00:38 ID:yrKP/CHR
>>822
Lame3.92使ってアルバム1枚1時間強(w
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 04:32 ID:od80fCGZ
5分くらい?
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 04:48 ID:7ZCunuUx
オンザフライでバックグラウンドでやってるから
時間はあまり気にしたことないな
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 10:40 ID:RefXtzvF
一曲20-40秒くらい

Pen4 2.53G
Mem 512Mで、かちゅ〜しゃ使いながら
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 10:41 ID:RefXtzvF
書き忘れてた
Paranoia Full 320bpsです
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 14:10 ID:xZLwkmYp
バックグラウンドでやるな禿げ
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 14:11 ID:qHJFjxHC
>>826
漏れ、あなたより全然スペックないけど(かちゅーしゃ使うってどゆこと?)
だいたい1枚10分程度ならOKってことだね
もっと早くする方法あるのかなと思ったんで・・・
ほんとはネットしながらやりたいんだけど、ノイズ入るかもしれないから
エンコードしてる時は暇なんだよね
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 14:19 ID:oBl9AXHV
当然オナニー汁
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 15:46 ID:qHJFjxHC
>>830
し こ し こ
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 16:51 ID:RefXtzvF
>>829
かちゅ〜しゃで2ch見ながらってこと
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 20:12 ID:qHJFjxHC
>>832
え???かちゅーしゃを見てる時に
エンコードしててもノイズとか入らないんですか???
僕は、Jane入れてるんですが、意外と使い勝手が悪いので(僕が思ってるだけ)
あんまり使ってないんですが
もし、かちゅーしゃ同様、それで2chをみながら
エンコードやっても問題ないならやりたいんですが
教えてください
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 20:20 ID:2F7KZvav
>>833
デジタルで吸い出してるんだから、
動画エンコ中だろうが、MP3聞きながらブラウジング中だろうが問題ないよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 20:31 ID:yrKP/CHR
>833
エンコード中はPC上でなにやっても大丈夫だと思うけど、
リッピング中は静かにしといた方がいいよ。
特に低スペックPCは。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 20:36 ID:qHJFjxHC
>>834
僕自身あまりパソのスキルがないのですが
http://www.cdwavmp3.com/cdwave/cdex_cdwave.html
の(6)では

6)吸い出し中
吸い出しの最中に他の作業をしていると、作成されるWAVEファイルに雑音・
異常音・音飛びなどが入ってしまう場合があります。吸い出しが完了するまで
パソコンを操作しない方が無難です。

と書いてたので、そのまま信じちゃってるんですが
これは間違いなんですか?
CD→MP3に関しては、関係ないんですか?
今まで僕が馬鹿みたいにずーっとパソを触らないで待ってたってだけなんですか?
だとしたらはずかしー
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 20:38 ID:qHJFjxHC
>>835
ごめんなさい!
勘違いしてたようです
エンコードってなんですか?www

CD→MP3に変換するってことは
エンコードといわずにリッピングというんですか?

僕かなり今恥をかいてますか?w
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 20:56 ID:yrKP/CHR
>>837
CD→WAVにすることをリッピング(吸い出し)と言って、
そのWAVファイルをMP3に変換することをエンコードって言う。
普通、CD→MP3に変換する場合は、CD→WAV→MP3の過程を踏む。
オンザフライで変換する場合は、
内部でリッピングとエンコードを同時にこなしてCD→MP3の過程を踏む。


自分て書いておいてなんだが、分かりづれぇ〜〜(w
この辺の詳しい情報はネット中に転がってるんで、
自分で検索して調べた方が吉かと。
839834:02/11/10 21:03 ID:2F7KZvav
>>836
んじゃ撤回。「マシンスペックによる」としておこう。
うちじゃ問題起きた事ないので。
まあ、何枚もやるんでなければ大した時間じゃないんで
気にする人は待っててもいいんじゃないかと。

CD-R焼く時もあまり気にしないな。
アナログキャプチャは、さすがに神経使うけど。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:04 ID:vFyYq/j9
とある DJ-MIX CD を CDex で Ogg へエンコードしたのですけど,
あるトラックから次のトラックへ変わるときに音がずれるときがあります。(再生は Winamp2)
WindowsMediaPlayerでWMAへ変換したときはならなかったのですが,
これは仕方がないのですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:04 ID:qHJFjxHC
>>838
厨房な漏れに丁寧にレス、ありがとうございます
じゃ、読む限り、リッピングとエンコードを同じにこなしてるってことは
やはりその作業中は何もしないほうがよさそうですね
聞いてよかったです
さんくす!
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:33 ID:qHJFjxHC
ここでいうマシンスペックがGOOD!ってどのくらいを言うのでしょうか?

ちなみに漏れは、CPU Ath1800XP メモリ256です
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:10 ID:xZLwkmYp
リッピング中は何もしないほうが精神衛生上よいよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:34 ID:qHJFjxHC
みなさん、邦楽をMP3にするときは
タイトルは日本語表記にするんですか?
それかわざわざ英語表記に変えてるんですか?
やっぱりそうしたほうがいいですか?

>>839
遅レススマソ
最近MP3にすることを覚えたので
今もってるやつ全部やってるので
なかなか終わらないんですよね・・・
毎日やってる感じです
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:41 ID:osK66j7A
CDexが本家から落とせないんだけど、漏れだけかな。。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:54 ID:AkSFZKcW
>>842
今時の速いHDDとメモリと安定したドライブと
1GHz以上のCPUかなぁ。俺が思うに。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:02 ID:qHJFjxHC
>>846
だとしたら漏れのは合格でもいい?w >>842
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:06 ID:ucJpvgwz
CPUが速ければ何でもいいよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:39 ID:Lo6WwqyQ
>>844
読みやすさと、普段使うプレイヤーや携帯プレイヤーが日本語ID3タグに対応していることから、
かまわず日本語表記で打ってる。ま、英語のタイトルなら英語になるな。

それ以前に、リッピング時には日本語CDDBからデータを取ってくるので、大抵は日本語で
取得できるからっていうのもあるけど。このとき英語のデータしかなかったら、自分で日本語に打ち直す。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:55 ID:AbHODJR8
>>849
というか基本的に、WinMXとかのこととか考えて
英語表記にしたほうがいいかなと思ってたんですが
日本の歌を希望してる海外の人のことも考えて
そんなに気にすることはないんですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:56 ID:zKNSF3H7
(・∀・)カエレ!
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:58 ID:AbHODJR8
ところで、新しいCDでもStatusで×1000を超えるものがあるんですが
あれはなんで???
すごい古いCDで、わりと傷が多く目だつのがあってもOKとかになるのに・・・

それと質問なんですが
このスレはsageで書かなければいけないんですか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 01:09 ID:MSDw+L+4
>>852
もし「sageなきゃダメ!」っていったらどうすんだよ?
もう答え聞く前にageてんじゃねえかよ!バーカ!
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 01:42 ID:AbHODJR8
>>853
そう言われたらsageるよ!バーカ!
というわけでagew
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 01:43 ID:SWksF4Vw
何かお互い香ばしいですなw
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 01:49 ID:AbHODJR8
>>855
でしょ?w
自分でも思った
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 10:47 ID:SCjr39Ov
>>856でさらに香ばしさ倍増
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 11:02 ID:n8wsaD37
うむ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 13:19 ID:/mlENhmy
Lameタグってどうやって削除するの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 14:00 ID:RF7LCTVP
>>859
LAMEたぐってなんれすか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 02:04 ID:gI2B9y+6
Lameタグってどうやって削除するの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 02:21 ID:RcgOF2sS
>>861
LAMEたぐってなんれすか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 09:30 ID:SxNhxiyo
Lameタグってどうやって削除するの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 10:21 ID:pS13/Ic5
>>863
LAMEたぐってなんれすか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 10:43 ID:cy0pN9ZH
もうええっちゅーねん!


866名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 13:00 ID:OOTlnDDB
Lameタグってどうやって削除するの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 13:04 ID:IVA/m+Hm
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 13:13 ID:xkQNBd+J
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 00:33 ID:DrommQDI
Lameタグってどうやって削除するの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 00:58 ID:1qFulyU+
>>869
LAMEたぐってなんれすか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 01:34 ID:yo8ZGfAA
ヽ(`Д´)ノ
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 06:09 ID:Lvt83EWq
ヽ(`Д´)ノ
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 06:57 ID:1qFulyU+
もうええっちゅーねん!
874 :02/11/13 08:49 ID:Z7aAY48p
 
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 09:43 ID:BGD4dX+a
昨日はじめてCDex使ってみたんだけど、使いやすいね。
でも、リッピングする際にオーディオトラック名を曲名に変更すると、取り込んだファイル名の前に01-などの番号がついてしまうんですよ。
これって、どうにかならないですかね。これさえなければ最高なんですけど・・・
みなさんは、どうやって曲名つけてますか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 09:47 ID:/D0k925K
>>875
バッキャロー設定くらい見やがれヽ(`Д´)ノ
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 09:54 ID:75YRnaCF
>>875
漏れは
アーティスト名 - トラック名
って出力してる。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 10:10 ID:Id30gIuN
時と場合で使い分ける。
アルバム用とシングル用とV.A.用とか。
879875:02/11/13 11:12 ID:BGD4dX+a
>>876
設定で出来ました。
これで心置きなくCD2WAVからCDexに乗り換えられます。
ありがd。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 12:21 ID:BkPREBWF
出力ファイルの拡張子がmpcになってしまいます。
CDexのバージョンは1.40
エンコーダはlameの3.92
コマンドラインは--alt-preset extreme %1 %2
です。
毎回ファイル名を1個1個手で直していくのは非常に手間なので
mp3で出力する方法を教えてください。

過去ログで一人同じ質問してる人がいたけどスルーされてた。。。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 12:37 ID:tDjdDV8/
>>880
External Musepack Encoderに指定しているんじゃないのか。External Encoderにして
File Extensionをmp3に変えろ。余談だが1.50βなら--alt-preset extremeはlame_enc.dllでも
Qualityで選べる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 13:50 ID:r+s3EVMv
alt-preset standard
alt-preset fast standard
alt-preset extreme
alt-preset fast extreme
alt-preset insane
alt-preset ABR
alt-preset CBR

↑それぞれの違いが分かりません。
どれを選んでも結局似たような設定にできますよね?
“VBR”設定もまったく分かりません、、、
無知な私にアドバイスをお願いします。
ちなみにファイルサイズは関係無しの
320kbps最高音質を目指しています。
宜しくお願いします。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 13:50 ID:BkPREBWF
>>881
サンクツ
その通りだったよ。
うまくいった。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 14:09 ID:tDjdDV8/
>>882
320kbps最高音質にしたければ--alt-preset insaneを使え。--alt-presetsについて
詳しく知りたければ以下のリンクにまとめて書いてある。
http://www.hydrogenaudio.org/index.php?act=ST&f=15&t=203&s=02da0db4cbd4bced1c43794943deff68
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 14:23 ID:r+s3EVMv
>>884
サンクスです!!
insaneでやってみます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 19:55 ID:iYmrXbih
PROXY規制中!!(80)
80番ポートが空いてます。PROXYとみなされる場合があります。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 01:24 ID:On4cSzNO
>>535
超亀横レスだけどありがと
WinXPでCDをうまく認識できなかったから
>>1のリンクからASPIドライヴァをインストしたんだけど
症状が悪化。
で、その後535の通りやったら認識してくれました
タンクス 一応報告
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 02:26 ID:r9Fsr3RW
「亀レス」っていう語を未だに使う人がいるんだね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 02:41 ID:0IG9OHQZ
>>888
普通に使うと思うが・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 04:35 ID:3mfzfyBy
>>888
( ´,_ゝ`)プッ
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 05:02 ID:p1wgYlMA
>>889
>>890

>>888は最先端な人間なので!





                               ( ´,_ゝ`)プッ
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 06:52 ID:p1wgYlMA
ところでみんな今HD内にどのくらい入れてるの?
漏れはまだ10G程度
トラック数は2000ぐらい
もっと増やさなきゃね
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 08:54 ID:1nQr668C
漏れはまだ1G程度
トラック数は200ぐらい
もっと増やさなきゃね
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 09:02 ID:p1wgYlMA
>>893
煽り? ( ´,_ゝ`)
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 09:26 ID:YsiykYwS
多分、自分に言った発言だと思うぞ。>もっと増やさなきゃね
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 09:27 ID:MtDKdi/R
1423トラック
14,879,537,545バイト
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 09:44 ID:3shdaNY5
>>896
リアルだ・
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 09:48 ID:JVaYnk3W
Test
899892:02/11/14 09:49 ID:p1wgYlMA
>>895
つーか、>>893のレスが、漏れのレス>>892の最後を真似してたんで
>>894のレスになりますた
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 10:26 ID:1nQr668C
真似してすいませんでした!
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 10:27 ID:1nQr668C
でも1Gで200曲くらいってのは本当。
902892:02/11/14 10:45 ID:p1wgYlMA
>>900

いえいえ!というか煽り的に感じたので書いてしまいますた
こちらこそ深読みしすぎてごめんなさい
マジだったのねん
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 11:09 ID:p1wgYlMA
聞いてくれ!
ガイシツかもしれないけど
今、BoAのVALENTIってシングル(コピーガードのかかってるやつ)を
無理だろうと思っていれたら、ちゃんとMP3に変換したぞ!
StatusがX3とかX4になるけど、今聞いてみたら全然変になってない

漏れここのスレ最近しったので、最初から読んでないんだが
これはもう承知の話なの?
唖然・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 14:23 ID:/aR+kCgO
>>903
石器時代の方ですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 14:33 ID:YsiykYwS
俺はたった今、勃起時代をぬけますた。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 14:37 ID:p1wgYlMA
>>904
やっぱり常識のことだったんだねぇ
ほんとに最近知ったことだったんでw

>>905
そのレスはどうだろ・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 14:59 ID:IiXSIbCb
ミーシャのアルバムはリッピングできなかったんだけどする方法あるの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 15:11 ID:oWnd9gep
>>907
漏れはできたよ
CDexで
ドライブは東芝のSD-M1612
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 15:46 ID:A4zkxTEU
>>908
普通にやったらできた?
あーーまた借りてこようかなぁ。
ツタヤ半額だし・・
910908:02/11/14 16:48 ID:Jf3ejqFK
>>909
普通にできたよ
つーか新作は半額ではない罠
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:52 ID:JVaYnk3W
CCCDよりCD-Extra付きの方がリップが難しかったりする罠
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:38 ID:j2lSDOgJ
ツタヤ半額なのかー借りるぞー
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 20:17 ID:CNqY1mMs
韓国人なんてどうでもいい。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 21:16 ID:djTZQM3O
Lameタグってどうやって削除するの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 21:23 ID:MgbxpTv0
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:42 ID:sRgeaVb6
ジッターエラーってなんだよ。うぜーよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:44 ID:g/o5voU7
CCCDはCloneCDでイメージとってからDaemonsToolsでマウントすれば
リッピングできるって,CD-R,DVD板で読んだよ。試してないけど…。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:51 ID:WOog3S0p
ふうー!大変ですた
今日全部できますた
よくやったな♪俺!

9.05 GB (9,727,827,968 バイト)
ファイル数 2583

>>896の数字おかしじゅない?
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:52 ID:WOog3S0p
俺のカキコもおかしじゅない?
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 12:06 ID:N/peoi4X
君のカキコもおかしじゅない?
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 12:10 ID:LXPZ6ldr
KとJを押し間違えたんだな。

謎は解けた!!
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 12:50 ID:WOog3S0p
>>921
つぼに入った!
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 12:55 ID:pT+uT4KW
>>918
アフォですか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 13:38 ID:WOog3S0p
>>923
はい!
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 17:57 ID:80Wmum+4
よ〜しじゃあ先生と一緒に
10000枚リッピングだ!
ほら早く起動して!
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:36 ID:2zv2XEwn
Lameタグってどうやって削除するの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 20:59 ID:oJdUdOVC
そろそろ消すか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 22:10 ID:/a8HYyTf
次スレどうするよ。950か?
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 23:00 ID:/a8HYyTf
そろそろ次スレ....
930928:02/11/15 23:03 ID:/a8HYyTf
ぐわ。なぜかかぶっている鬱だ。
書き込みエラーじゃなかったのねん....
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 02:34 ID:XFzL1atM
一応たてときますた!
Part3スレです
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1037381594/
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 10:16 ID:UPHFpKSI
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 07:36 ID:CX+IiKJ1
934 :02/11/23 22:05 ID:R0mXw3OV
埋めてくれ〜
935 :02/11/24 02:42 ID:nzr26ep4
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 11:23 ID:NnPg68ru
てすてす
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 11:33 ID:Jn2FocqO
戦は未だか?
938 :02/11/24 22:59 ID:nzr26ep4
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 23:09 ID:hg1ygYG5
        まだ 乂1000取り合戦場乂 にはなりません。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < ひたすら待機だゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 13:59 ID:jaLvZlNn
clone CDとdaemon toolsで仮想ディスクにしてから、
リッピングしてエンコードする方が、直接リッピングしてエンコードするより
時間がかからない
プロテクトも外れるしウマー
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 05:26 ID:/31I7rgD
例えば
1、浜崎 あゆみ        海
2、西城 秀樹          川
3、シブガキ隊         山
4、松浦あや          谷
..
16〜〜

といったお気に入りのCD-Rを自分で作ったとして、
時間がたって再度これを吸い出したいと思ったら
個々のアーティストの名前と曲名を全て設定して
一気にリッピングってできないんですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 05:30 ID:x/97SaRd
できるじゃろ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 05:52 ID:/31I7rgD
>>942
ほんとうですか?
一番上にアーティスト、タイトル、ジャンルとあり、
タイトルはまあ「自分のCD集」とか適当で良いとして、
トラック名の所に海、川、山、谷も入力できますが
そうすると全部シブガキ隊になってしまいませんか?

今まではシングルやアルバムだったのでこれに悩むことはなかったのですが
どこか個別にID3Dを設定出来る箇所などありましたでせうか…・・・…
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 09:58 ID:lbERWW6B
CDexはFLACサポートしてるんだけど、フォルダにコーデック入れても何故か認識してくんない

ここのやつ↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1027931072/

誰かヘルプキボン
945941、943:02/11/27 01:20 ID:Rs1LItxD
スマソ、できないんですか?
946942:02/11/27 01:46 ID:mqIqDkYp
スマソ、、、
947941、943:02/11/27 02:10 ID:Rs1LItxD
>>946
つまりできない・・・・え?
948941、943:02/11/27 04:11 ID:Rs1LItxD
o---い
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 10:23 ID:GyxtGTkG
無理
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 11:01 ID:RPRX4x+k
出来る、オプションよく見れ
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 16:29 ID:3VXJRXf5
CD-TEXT 対応ならできる。


CDexってどう? その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1037381594/l50

952 :02/11/29 00:10 ID:VZuZItzo
953 :02/11/30 00:40 ID:2CFfc3q+
d
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 00:29 ID:zZnmqwHh
>>943
CD2WAV使え。簡単。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 21:31 ID:mKmIM4zF
てすてす
956あああ:02/12/05 17:56 ID:F+/qjkLl
テスト
957あああ:02/12/05 17:58 ID:F+/qjkLl
もいちどてすつ
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 18:00 ID:F+/qjkLl
サンクス。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 20:29 ID:TfO1/Fr/
どういたしまして。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:19 ID:SseA7Hxz
エンコードした後に、ファイルの「情報」の部分にOKや×が出るんですが、これは何を示してるんですか?
時々エンコードしたもせが音が飛んでたりして失敗することがあるんですが、
×はそのような失敗を表したりしてるんでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 03:45 ID:xUfnzz1l
正解。
飛ぶのが気になるならジッターエラー補正はoffっとけ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 03:48 ID:SseA7Hxz
ああ、やっぱりそうですか。
ありがとうございました。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:27 ID:yraEU5Mr
CDEXで、CDをリッピングするときに、曲名に「そ」があると、リッピングされたあとのファイル名の
「そ」が「ダ」になってしまいます。
バグなんですか?
直しかたってありますか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:33 ID:xUfnzz1l
Ripping後にSuperTagEditorで一括変更しれ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 17:16 ID:GFh5TEzS
>>963
英語版ソフト一般の仕様で、バグではない。

リップ後なら>>964氏の方法でいいが、最初から化けないように
したいのなら、もと氏が公開しているパッチを当てるべし。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 12:59 ID:yn/sV2gu
967 :02/12/10 21:44 ID:uhiGBNek
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 05:58 ID:DCehgX37
age
969 :02/12/17 01:03 ID:hA+P95Wh
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 13:12 ID:SVoGE06X
age
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:15 ID:t8kbXyx8
age
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 11:39 ID:0mm2l11u
sage
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 05:28 ID:JWL+GQRY
hage
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:44 ID:CbutQs7i

戦争と言ふものは いつになつても 悲しいものだなあ
  ∧ ∧
  ( ゚Д゚)∧
  ∩ヽ/||⌒!つ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:45 ID:CbutQs7i

戦争と言ふものは いつになつても 悲しいものだなあ
  ∧ ∧
  ( ゚Д゚)∧
  ∩ヽ/||⌒!つ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:45 ID:CbutQs7i

戦争と言ふものは いつになつても 悲しいものだなあ
  ∧ ∧
  ( ゚Д゚)∧
  ∩ヽ/||⌒!つ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

977名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:46 ID:CbutQs7i

戦争と言ふものは いつになつても 悲しいものだなあ
  ∧ ∧
  ( ゚Д゚)∧
  ∩ヽ/||⌒!つ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


978名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:47 ID:CbutQs7i

            ちゅぅ〜
     ∧ ∧ ∧∧
 イヤン (゚ー゚*) (゚ε゚ ,,)
     ノ つつ |   \
  〜(_OO ⊂UUO)〜
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:47 ID:CbutQs7i
            ちぇっ・・・
     ∧ ∧ ∧∧
.    (*゚ー゚) (,, ゚Д゚)
     ノ  .|  |  \
  〜(_UU ⊂UUO)〜

980名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:48 ID:CbutQs7i

     チュ♪
      ∧∧ ∧∧
     ( *^ 3(; ゚Д゚)
     ノ  .|  |  \
  〜(_UU ⊂UUO)〜
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:49 ID:CbutQs7i

     ∧ ∧  ∧∧ にゃはは♪
     (*゚ー゚) (Д^ *)
     ノ つと  |  \
  〜(_OO ⊂UUO)〜
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:50 ID:CbutQs7i
 |
 | ∧ オォ♪
 |ー゚)
 | つ
 | `〜        /⌒ヽ         
 |∪          ( ■ )         
 ̄ ̄
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:50 ID:CbutQs7i
 |
 | ♪
 |
 |
 |〜          ノ⌒ヽ         
 |           ( ■ )         
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄


984名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:51 ID:CbutQs7i
      ___
     /     \  |     |
    / / 从 从  〉 |     |
   |V/ \ V /从〉 |     |
    ЮV ⌒ , ⌒ワ   |    |
   从人┌─┐ 人   /      |
    从 |\_//从⌒|        |
   ./ ̄    ̄   ̄/        |
   |○   _  _   (|          |
   \_/   \_/          |
     l  l、   ,,,,,/|           |
     |   l/彡彡. |          |
    /  / / \、_|          |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/  (・)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _|(・) つ |  /   
          ⌒\_,* <      どうも有り難う。
              |/ ̄\
             /     \_____________
            /
 ̄\_____/

985名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:51 ID:CbutQs7i

    /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  おい、おまいらもちつけ!
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:52 ID:CbutQs7i
よし、NTTのコンピューターに侵入したぞ
          ∧_∧  
    ∧_∧  (´<_`  )  兄者、それホームページっていうんだよ
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:58 ID:CbutQs7i
 |
 |  /\
 | 彡|_/
 |冫、川
 |`゚/ ∫∫∫ オマチドウサマ・・デス
 | ) ___
 | / \_/
 |_/
 |
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:59 ID:CbutQs7i
 |
 |  サッ
 |)彡
 |
 |  ∫∫∫
 |  ___
 |  \_/
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 18:59 ID:CbutQs7i
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

990名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:32 ID:CbutQs7i

           ♪ チャチャチャ ♪
      ∧∧       ∧∧       ∧∧
     (゚ー゚ )       (゚ー゚ )       (゚ー゚ )
 ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)
  . ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:32 ID:CbutQs7i
           ♪ チャチャチャ ♪
      .∧∧       ∧∧       ∧∧
      ( ゚ー゚)       ( ゚ー゚)       ( ゚ー゚)
    (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))
    . ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:33 ID:CbutQs7i

             ♪ うーっ ♪
     ..∧∧        .∧∧        .∧∧
     .(.゚ー゚.)       (.゚ー゚.)       (.゚ー゚.)
    ;;"~゛;;;"~゛;;    ;;"~゛;;;"~゛;;    ;;"~゛;;;"~゛;;
    ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ    ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ    ミ;,,_,,;ミ;,,_,,;ミ
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:33 ID:CbutQs7i
            ♪ ファイト! ♪
   ,, -,,    ,, -,,  ,, -,,    ,, -,,  ,, -,,    ,, -,,
   ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;  ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;  ;;, ,,ミ∧∧ミ,, ,;;
    "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"   "(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"   ."(ヽ ゚ヮ゚ ノ)"
      |  |       |  |       .|  |
     ⊂__⊃    .⊂__⊃      ⊂__⊃
       )          )          )
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:34 ID:CbutQs7i
                 ┌─┐
                 |ま. |
                 |た. |
                 │来│
                 │る. |
                 │よ .|
                 │♪│
          ワーイ     └─┤
 ニャー ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧ ゴルァ...
    (゚Д゚*)   (*゚ー゚)/)   (*゚Д゚)
    |∪∪ ̄|  | ̄ ̄ ̄|  | ̄∪∪|    (; ´Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U  キコキコ
 (((   ̄◎ ̄    ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

995名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:34 ID:CbutQs7i
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:35 ID:CbutQs7i
 ∧ ∧∧ ∧
 (゚Д゚≡゚Д゚) プルプル
   |し |つ
  ⊂__ |
      し'
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:35 ID:CbutQs7i

 (( ∩ )) プルプルプル
  γ'⌒ヽ∧ ∧
   し'ゝつ( ゚Д゚)つ
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:35 ID:CbutQs7i
  |
  | ,,∧
  |Д゚彡    チャンスダ!オドルゾ!
  |⊂ ミ    
  |  ミ
  |
  | ∧
  |Д゚)   ヨッシャ!イクゾ!
  |⊂ )     ゴルァ!
  |∧l
 
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:36 ID:CbutQs7i
      ♪        ♪
  ♪          
♪  ∩ ∧,,∧ ♪  ♪  ∩∧ ∧   ♪
   ヾミ ゚Д゚彡      ヽ( ゚Д゚ )   ギコトフサデ、ランタタン!  
    ヾ ⊂ ヾ        ヽ ⊂ )
     O-、 )〜       O-、 )〜
       U            U
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:36 ID:CbutQs7i
      ___
     /     \  |     |
    / / 从 从  〉 |     |
   |V/ \ V /从〉 |     |
    ЮV ⌒ , ⌒ワ   |    |
   从人┌─┐ 人   /      |
    从 |\_//从⌒|        |
   ./ ̄    ̄   ̄/        |
   |○   _  _   (|          |
   \_/   \_/          |
     l  l、   ,,,,,/|           |
     |   l/彡彡. |          |
    /  / / \、_|          |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/  (・)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _|(・) つ |  /   
          ⌒\_,* <      どうも有り難う。 1000。
              |/ ̄\
             /     \_____________
            /
 ̄\_____/


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。