テキストエディタ「ViVi」ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オレンジ
スレなさそうなので、立てました。
OSはWin系しか知りませんが、コマンド覚えて
今じゃ、このエディタなしじゃやってけません。

では、どうぞ
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 09:04 ID:???
とてもじゃないが、各テキストエディタごとにスレを立てておく余裕はないのです。
総合スレでどうぞ。

マイナーテキストエディタ愛好会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1010943646/
おすすめテキストビューア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1005970423/

3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 09:12 ID:aTA7sP0A
マイナーなテキストエディタスレで
ViViはマイナーじゃないみたいなこと言われてたぞ
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 09:15 ID:???
>>3だからと言って、それ単独でスレが成立するほど有名ではない。
逝ってらっしゃい。
おすすめテキストビューア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1005970423/
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 09:41 ID:???
立ってしまったものをうっちゃっておくのも勿体ないのでパクりスクリプトを書き込んでみるテスト。
// コメントアウト&コメントアウト解除スクリプト(主にPerl用)
var sel = thisView.getSelectedRange();
if ( !thisView.isSelected() ) {
  var cur = thisView.getCursorPos();
  sel.line1 = cur.line;
  sel.line2 = cur.line;
}
var x = sel.line1 + 1;
var y = sel.line2 + 1;
var firstchar = "";
firstchar = thisView.getLineString(sel.line1).charAt(0);
var commMark = "";
var fileType = splitPath(thisDocument.getPathName()).ext.translate(9);
if (fileType == ".c" || fileType == ".h") {
  commMark = "// ";
} else {
  commMark = "# ";
}
if ( commMark == "// " ) {
  if ( firstchar == "/" ) {
    thisView.viCommand( ":" + x + "," + y + "s/^\\/* //" + "\n" );
    thisView.viCommand( ":" + x + "," + y + "s/^\\/*//" + "\n" );
    commMark = "";
  }
} else {
  if ( firstchar == "#" ) {
    thisView.viCommand( ":" + x + "," + y + "s/^# //" + "\n" );
    thisView.viCommand( ":" + x + "," + y + "s/^#//" + "\n" );
    commMark = "";
  }
}
var newlines = "";
for ( var i = sel.line1; i <= sel.line2; i++ ) {
  var getline = thisView.getLineString(i);
  if ( getline != "" ){
    if ( newlines != "" ) {
      newlines = newlines + commMark + getline + "\n";
    }else{
      newlines = commMark+ getline + "\n";
    }
  }else{
    if (newlines != "") {
      newlines = newlines + "\n";
    }else{
      newlines ="\n";
    }
  }
}
var reW = sel.line2 - sel.line1 + 1;
if (sel.line1 == sel.line2){
  thisView.viCommand("0");
  thisView.viCommand("dd");
  thisView.insertText(newlines);
}else{
  thisView.viCommand(":" + x + "," + y + "d\n");
  thisView.insertText(newlines);
}
statusBar.write("OK. " + reW + " lines.");
console.close();
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 09:42 ID:???
お、いいね。再利用しよう。
75:02/03/09 11:48 ID:???
なんだよ、ViVi人気無いねぇ。
>>1も作者のサイトやら関連サイトへのリンクぐらいはっておけばいいのに。

ViVi Web site http://vivi.dyndns.org/
ViVi Script Library http://www.alles.or.jp/~sir/vivi/

で、ViVi Script Libraryに登録されている整形スクリプト
スーパー折り返しスクリプト(みかみ せいこう氏)
http://www.alles.or.jp/~sir/vivi/dat/SupFold001.lzh
を実行毎に折り返し桁数を指定できるように変造。

main関数の最後の方、str = InsertCRs(str, MAX_COLUMN); の前に

console.open();
console.write("折り返す桁数を指定してください。");
var MAX_COLUMN = console.input().toInteger();
if ( MAX_COLUMN <= 0 ) {
MAX_COLUMN = 74;
}

つーのを追加して、ファイルの頭、カスタマイズのところにある
var MAX_COLUMN = 60; を消すと(消さなくてもイイかな?)
スクリプト実行時にoutputが開いて折り返し桁数を指定できるようになる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 12:01 ID:WNJLLGKE
vi の クローンなら Elvis ってのがイイよ。
9オレンジ:02/03/09 13:19 ID:aTA7sP0A
>7
わーい、ありがとう。
そうですね。リンク張るの忘れてました。

個人的にスクリプト系は手をつけてないんですけど、
アウトラインビューやら、プロジェクトファイルはプログラム
書きに重宝してます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:05 ID:???
つーか、以前 vivi スレはあってそれなりに盛り上がってたが。
主に作者の DQN ぶり攻撃と vi との非互換をあげつらう vi オタの巣窟だったがな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:23 ID:???
http://www.kaoriya.net/
ここにある Gvim6 の方があらゆる面で上回っているから
こっちにすれ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:38 ID:???
Gvim6と表記する貴方は何者ですか
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:33 ID:f5Zog6+s
>10
作者ってドキュソなの?
詳細きぼーん。
viとの非互換とか別にどうでもいい。
慣れちゃったから。
14 ○ ´ ー ` ○ :02/03/10 01:14 ID:???
ViVi いいねー。
Gvimに浮気したこともあったけど、結局戻ってきた。

カラー表示が柔軟。
アウトラインもそこそこ便利。
他のエディタに無い機能も結構あって好き。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 04:56 ID:???
14 = 津田











だと思わせてしまうぐらい彼は小汚い男だ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 06:37 ID:???
経緯キボンヌ
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:31 ID:???
過去スレあされよ。
確か PHP ML で DQN ぶりを大爆発させてたのと
たいしたソフトでもないのにクソみたいな認証させて
バカちゃうか?っていうのが津田批判の大部分。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:17 ID:???
シェアウェア作家協会の掲示板で、
自分のソフトのクラッキングコンテストをやっていたような........
津田に関しては、守銭奴といった印象かな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 20:56 ID:???
vivi自体もよく良くできているし、
認証も良くできていると思うよ。
商売として頑張ってて好感かな。
ただ漏れはvim派だけどね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:38 ID:???
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:38 ID:???
良い事書かれてないスレだけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:19 ID:???
>>20
ViViイイ!!!
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 04:26 ID:???
Escって 小指で押す? 中指で押す?
それとも Ctrl+[?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 10:56 ID:???
いまや完全にCTRL-[
25おお:02/05/19 01:47 ID:???
こんなに下がってても、見てる人がいたんだ。

最近 ViViを最初からコーディングし直してるみたいだね。
vv って奴。
まだ実用レベルじゃないけど、ちょっと期待。

>>23
漏れはどっちも使うけど基本的に Ctrl+[ だな。
Escを押すとしたら小指。
普通のキーボードならEsc小指で押すと結構大変だけど、
使ってるキーボードが HHK なので押しやすい。

26名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 02:02 ID:???
vim6 より vivi の優れている点をあげてください。
27名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 04:13 ID:???
>26
vivi はそもそも、vi クローンじゃないぞ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 11:51 ID:???
>>25
vvっていつごろ完成する予定なんでしょう。
29おお:02/05/20 15:35 ID:???
>>26
各種文字コード対応ってことかな。
もちろんvimでも s-jis 以外扱えないことないけどちょっと無理がある。

他にもいろいろあるけど、全体的に vim よりも扱いやすいと思うよ。

>>28
まだまだじゃないかな〜。多分1年とかそういうレベル?
最近マメにバージョンアップしてるみたいだけどね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 20:47 ID:???
UNIXなんて、見た事も無いWinユーザーが、
秀丸よりも優れているので乗り換えたいと思える点は有りますか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:31 ID:???
>>29
>>26
> 各種文字コード対応ってことかな。
> もちろんvimでも s-jis 以外扱えないことないけどちょっと無理がある。

(゚Д゚)ハァ?

> 他にもいろいろあるけど、全体的に vim よりも扱いやすいと思うよ。

(゚Д゚)ハァ?

>>30 あります。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 02:10 ID:???
俺、26 だけど 31 じゃないよ。vim6 めちゃ気に入ってるけど、荒らそうとしたわけじゃないです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 08:21 ID:xMFHTcD6
俺も買ったけどめちゃ気に入ってる
http://www.panabyc.co.jp/products/asp/CTLGdetail.asp?Syasyu=BE-EHS63
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 08:58 ID:???
>>33
おまえはそんなつまらんネタのためにあげたのかと小一時間(略
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 17:38 ID:???
> vv って奴。
> まだ実用レベルじゃないけど、ちょっと期待。

どのへんが期待できるんだい?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 05:12 ID:???
( ゜┌・・ ゜)
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 23:10 ID:???
人気ないのかのう。
結構気に入ってて、いいエディタだと思うんだが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 01:15 ID:???
>>37
漏れも良いエディタだと思ってた。じつは4年ぐらいこれを上回るエディタに出
会えなかった。そしてVimに出会った。あとはもう…。後戻りなんかできるわけ
ない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 17:35 ID:???
viモードで使う人にはvimの方が良いと思うけど、
普通のwindowsスクリーンエディタとして使うにしてもかなり良い物だと思うが。
4038:02/06/14 20:22 ID:???
>>39 そもそもviコマンドを使わない人がViViを使って嬉しいもんなのかな?
そのへんがちょっと分からないんだが。
41名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 20:49 ID:???
vivi スクリプトが結構マンセーだよ。
正直コンパイラがあったら、コマンドラインでも使いたい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 22:30 ID:???
>>41 Vimスクリプトなら2ちゃんの読み書きさえできてしまうわけだが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 01:46 ID:???
>>41
viviスクリプトって JavaScript 互換じゃないん貝?
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 18:44 ID:???
>41
よみかきしてるのは、curl でしょ
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 18:45 ID:???
>41 じゃなくて >42 でした。
4642:02/06/17 16:19 ID:???
>>44 そういう揚げ足鳥はやめていただきたい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:01 ID:???
>>46 そういう過敏な反応はやめていただきたい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 02:57 ID:???
秀丸やEmと比べて利点はどんなところでしょ??
viモードが使えるとか以外で。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 04:16 ID:???
見た目
50名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 16:21 ID:???
: で、vi コマンドが色々使えるところ。 !dir とか便利。
マウス掴んだりファンクションキー使わなくても操作出来るから便利。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 20:56 ID:50GNt8FI
>>50
俺も好き。
:!cd
したいんですが、これって補完きかないですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 21:43 ID:???
開発中のvv落としてみた。
アウトライン + 本文折りたたみ機能 が実装されてる。
ちょっとうれしい。
53名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 23:31 ID:???
>>51
tips.html より

◎ ファイル名の補完

:e などでファイル名入力中に Ctrl + L を押すと、入力した文字列で始まる
ファイルが一つだけの場合は、それを自動入力します
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 00:44 ID:Ho+UH+iN
>>53
すばらしい!ありがとです。
55名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 17:15 ID:???
印刷機能結構便利
ソースを印刷するとき、横2段でマンセー
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:11 ID:???
:! move % %-YYYYMMDD
でファイルのバックアップを行っているのですが、「構文が違います」
と怒られてしまいます。
恐らく、最後の"%-YYYYMMDD"が"C:\Temp\test.txt-YYYYMMDD"のように、フルパスで補完
されてしまっているからと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 23:42 ID:???
>>56
構文が違うというのはシェル側、ViVi側、どっちのメッセージですか?

ViViは知らないんで憶測ですが、最後の % がフルパスで展開されるというなら
最初のそれも同じことでしょう。それを move (DOSのコマンドですよね?)が
扱えないというのは解せないです。が、もしあなたが疑うようにフルパスなのが
問題だとしたら、ViViの方でまずカレントディレクトリにCDすることで解決でき
ませんか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:33 ID:???
>>57
shell(XPのコマンドプロンプト)です。
カレントにcdしても、同じような現象が出ます。
------------------------------------------------
:cd C:\Program Files\Abone\conf\www.2ch.net
move C:\Program Files\Abone\conf\www.2ch.net\BookMark.txt C:\Program Files\Abone\conf\www.2ch.net\BookMark.txt-20020629

コマンドの構文が誤っています。
------------------------------------------------

こんな感じです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:38 ID:???
>>58 んじゃ、ファイル名にスペースが入ってるせいかな? ダブル・クウォー
トでファイル名をくくってみてください。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 12:22 ID:???
>>59
それでも駄目でした。
:コマンドで、"%"でファイル名がフルパスで変換されてしまうのが、問題のようです。
[Ctrl] + [L]でファイル名のみを補完してmoveしたら、うまくいきました。う〜ん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 12:58 ID:???
>>60
"%" と入力してもクウォート付きで変換してくれない、ということなんですね?
ちなみにシングル・クウォートだとどうでしょう? あるいは " をバックス
ラッシュでエスケープするとか。

ところでマニュアルはよく読みました? レファレンスのコロンコマンドの所に
ファイル名指定について説明がありますよ(って使いもしないのにダウンロード
しちゃった>自分)。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 14:50 ID:???
ViVi が % をカレントファイル名に変換するからでは?

:!mode %% %%-YYYYMMDD

と入力するとどうよ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:27 ID:???
>>61
フルパスのカレントファイル名ではなく、カレントファイル名のみの変数ってないですかねぇ。
せっかくcdでカレントに降りてるのに、フルパスでmoveの引数を入れているのが問題のようです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:59 ID:???
>>63
&f というのがあるみたいですよ。>ファイル名のみ

変数はわりと豊富に用意されているみたいです。ほんとにマニュアル読んでま
す? ちなみに手元にあるのは v1.0.08 のものです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 03:02 ID:???
疑問に思うのは、フルパスであることに何の問題があるのか、ということなんで
すよね。シェルが「構文が違う」云々と判断するのはフルパスだからじゃなく、
ファイル名にスペースが含まれてるからじゃないですか? >>56での
> C:\Temp\test.txt-YYYYMMDD

という形式で実際にエラーが出ましたか? もしそうであれば私には理解できな
いことです。そうでなく、スペースが含まれていたためにエラーが出た、という
ことであれば、シェルに渡す段階でファイル名をクウォートで括ってやれば良い
話でしょう。
66名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 03:09 ID:???
>>61-65
作者のトコで聞いたら?
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 16:15 ID:???
1-100行目の行頭に、

10
11
12
.
.
のように数値をインクリメントして挿入したいのですが、どうすればよいでしょうか。
68名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:17 ID:???
>>67
スクリプト組め。 
レス待ってるよりヘルプ見ながら作った方が早いよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:05 ID:???
>67 vimに乗り換える
ggi1 <C-[>qi0yf +P0<C-A>0q98@i
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:13 ID:???
>67 マルチ君だったのね・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:20 ID:???
>>70
そです、スマソ。
スクリプトって、ViVi独自の?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 23:31 ID:???
ViVi使ってて、gVim for Japaneseに乗り換えた人います?
その理由を聞かせてください。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 01:14 ID:???
なんかこのスレの住人って、頑固そうな人多そう・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 16:42 ID:???
>>72
> gVim for Japanese
って何?
75?:02/07/16 20:41 ID:???
7674:02/07/16 21:48 ID:???
>>75 Vim6.1を使いなさい
77KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/16 23:14 ID:???
>>75
すいません。登録作業が面倒なので、Vectorはぜんぜんメンテしてないんです。
http://www.kaoriya.net/ に置いてある6.1を利用してください
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 23:21 ID:???
>>77
(,,゚Д゚)∩ハイッ!!
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:40 ID:???
age
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 13:03 ID:???
15xx が公開されてるようだけど、どうよ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 11:09 ID:jZNEtV3e
age
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 12:33 ID:Jsy+Aky6
以下の理由でgVimには移行できない。

・iconv入れてもJISやEUCは読み込みだけで、保存ができない。
・マウスで選択→ドラッグで移動 ができない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 14:23 ID:???
> ・iconv入れてもJISやEUCは読み込みだけで、保存ができない。
vimにその機能はあるが、お前は厨だからできない
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 12:07 ID:???
>>83
gVimにはアウトライン表示機能があるのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 13:58 ID:Q9WvFv4c
viモードじゃないVIVIを愛用なんだが、これってマイノリティ(VIVIユーザの中で)なのか?
MLの会話に全く入っていけないんだが・・。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 14:38 ID:???
>>85
昔は俺もそうだったよ。viモード抜きにしても普通に出来の良いエディタ。
デフォルトで機能が豊富だし、カスタマイズ性も高いし、UIも馴染みやすい。

87名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 19:19 ID:jLSAomyN
>>84
Fold を使いなさい。
ViVi のアウトラインなんかよりはるかに高機能だし、
なにより vi コマンドとの親和性が高い。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 01:22 ID:???
Cとかjavaだったら、vimスクリプトでかなりいいのがあったよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 01:57 ID:???
>>86
で、他のエディタに移行したのれすか?
それともviへ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:50 ID:???
>>87
やってみます。
どこにありますか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:53 ID:???
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:59 ID:???
http://www.joseishi.net/vivi/model/profile/profile.html
ViViのメンバーってどうよ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 02:30 ID:???
>>92
イノキが混じってるな。
94(笑):02/09/09 11:01 ID:???
>>93 ほんとうだ!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 15:08 ID:NSNlswrM
>>93
確かにイノキがいたが、揃いも揃ってバカそうだな。
勘違いしているんだろうな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 15:17 ID:NSNlswrM
vimを使ったんだけど、カットペーストが上手くいかなかったので使うのをやめた。
viviを使う理由は、viコマンドも使える普通のエディタ。
上のプルダウンメニューが使いやすい。コマンドも探して実行できるし。
左に、ファイル一覧(関数一覧も)あるので、見やすい。プロジェクトが作成できるといいのだが。
バージョンが古いので今のは知らないが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 15:40 ID:???
>>96
プロジェクト作成、一応できるよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 16:40 ID:8FeFG58w
age
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:56 ID:jh837qWG
viviまいなage
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:51 ID:???
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 01:03 ID:3Ya/X5Uf
一応ユーザage
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 02:05 ID:???
馬鹿みたいな認証sage
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 07:47 ID:???
サクーシャが死んだらインスコできないage
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 09:07 ID:???
>>103

たすかに! 同意 age.
105名無しさん:02/11/05 18:07 ID:5jeGIbED
>>103
インストは出来るだろ。 長く使えないだけで。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:02 ID:zhZNtU1B
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:10 ID:zhZNtU1B
あ、最初のは
http://fa-net-web.com/cancam/
の間違い
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 01:11 ID:tXOrktpf
>>107
その、最初のは全員ブサイクだと思うんだが、どうよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 02:03 ID:Kl9ZuuQV
>>107 緩やかに同意
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:03 ID:eIzTCHT/
仕事でプログラムの移植作業をよくするのだけど、
Viviの文章比較、相手の文章にあわせる機能が涙がでる程
便利。
他のエディタでもこのような事ができるのかな?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 17:05 ID:NHUiyQ2Z
その機能って、v1.5限定であんの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 16:13 ID:XNwkr4o1
昔のバージョン(0.8)でも検索系のコマンドとしてあるよ。
113111:02/11/25 01:48 ID:47dejW0j
ほんとだ。
結構このエディタ使ってるのに知らなかった。

まだ知らない機能がいっぱいあるなあ。
時々ヘルプを読むと、勉強してる気分になって頭イタイす。
114110:02/12/15 00:45 ID:rkJK1eeh
なんやかんやで、3000円払いました。
今まで秀丸ユーザ(金も払った)ですけど、これからはviviを使うつもりです。

115名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 01:00 ID:OOGhzltX
始めはふつうのエディタとして使ってたけど、viモードに慣れて戻れなくなった。
エクスプローラとかでもjとかGとか/で移動したくなる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 00:11 ID:t0H2dgfU
>>115
viplorer 作ったら売れるかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 20:56 ID:IKRh7mC6
>>116
他がまったくExplorerと同じで、vi操作ができるなら 3000円までなら買う。
まじで。
118真実:03/01/02 15:45 ID:CH6cIZaj
      あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
119名無しさん@Vim%Chalice:03/01/02 16:39 ID:1/fWAfqL
>>115
> viモードに慣れて戻れなくなった。

だったらvimを試してみてはいかがでしょう。
http://www.kaoriya.net/ 
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 17:25 ID:oBd5/W5A
新年age
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 12:12 ID:Iz/vMoWP
>>120
上がってないぞ
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 12:21 ID:Iz/vMoWP
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 21:41 ID:b5lKDqv9
開発のペースは上がってきた。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:03 ID:wes7Mzrh
新規機能実装版はまだまだだな
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 00:15 ID:tf1Rb+vM
公式サイトの掲示板の#796って放置プレイ状態なんだけど、
回避手段ってないのかな?
MLにわざわざ登録して聞くのも何だし…
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:44 ID:cKr381qu
ybb?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 03:27 ID:EZD2C54j
重くなるのはやだなー
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 04:13 ID:fn5ZHtQG
>>361
平壌放送。N速にウェー、ハッハッハッスレあるから探してみ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 13:07 ID:saiMRhPk
22 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:19 ID:rLfxQ17l
   家族構成と小学校時代の恥ずかしかった思い出も記録されます。

130名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 14:49 ID:OhgMFyd6
普通に考えて、増えると思うなー。子供世代がPC買って参入してくるから。老人はもともと少ないからなかなか自然減少しないし。
鯖のほうで制限しない限り。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 17:31 ID:NWnzwGeS
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 09:52 ID:yWiVHTC5
けんすうさん。

先程、「天才」と呼ばれた
ディカブラットさまには頭を下げておきました。
皆さんが何を考えるか知りませんが

個人的に、
「結構ヤバイ」んです。
貴方方は気楽でしょうが。

末期がんに近い感じで追い詰められています(実際のクランケ御免なさい)
コレ、嘘じゃないのです
聞いて下さい
お願いします
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:50 ID:g23gLTO1

漏れが恐いのは、今後の他の裁判だ。
まだいくつか残ってるんでしょ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:49 ID:59zo99Ci
?
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:40 ID:EAeBFHBX
ここは何のスレ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 10:15 ID:krFFC3WG
全く無関係な機関に告発すれば大丈夫。
例えば、新聞社数社に告発すれば、大丈夫。

それで受け入れられないなら、そもそも正当な告発では無く、貴方の
言い分が変なのかも。
137306:03/01/11 16:28 ID:f4kE5sBx
昨日ついに電話が掛かってきた・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:50 ID:9pu8hRDM
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 03:57 ID:DLEMR6yE
IP取るって前のオークションみたいにネタだったらいいのにな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 11:07 ID:TUXVODAc
先生が居たからといって守れるわけじゃないのにな。
バス雇えよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 22:00 ID:HWt9rS6C
フュージャネイザン
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 23:27 ID:KbRTKrtn
民事訴訟法改正になって憲法問題とかよっぽど重要な争点がないかぎり
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。

二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm

ようするに上告しても今の制度では100%無駄。
これで完全終了ってことか。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:25 ID:YWD7oxQh
話題ないなー
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 10:40 ID:2f3nYOsq
何の話題?
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 18:05 ID:zLZTs/A3
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 01:05 ID:RDbZ3K11
\\
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 01:06 ID:RDbZ3K11
148山崎渉:03/01/23 02:50 ID:Vsr33d1M
(^^)
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 07:04 ID:xuXx3EKD
激しく禿同
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 11:19 ID:Au1z4SHP
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 14:00 ID:DhLL9L/Y
フォントが変なのは何とかならないの?
12pxのビットマップフォントを指定しようとすると、どのサイズにしても上手く表示されない。
他のフォントでも、他のいろんなソフトでの表示と微妙にサイズが違う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:19 ID:d7waGmeh
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 00:48 ID:r1ivQ7hA
ユーザ登録時にどんな情報が抜かれるのか公式掲示板で聞いてみたんだけど、
なんか次の日にサーバが落ちていた。で、復旧したと思ったら
公式掲示板が無くなっていた。。。
聞いてはいけないことだったのかな。。。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 18:17 ID:GDiFppUA
1.5.36から、 Windows95で起動しなくなりました。
1.5.34までは、大丈夫だったのに
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 00:02 ID:nMqlnzkv
いいかげんVimに移行しようとは思わないんですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 00:52 ID:pMkptqmw
>>154
いいかげん Windows XP に移行しようとは思わないんですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 13:05 ID:WsxbEsaj
>>156
95, 98, ME, 4.0, 2000, XP等複数のOSを切り替えて、使っているもので
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 15:37 ID:pMkptqmw
>>154
上記問題は build 1538 で対処できたと思います。
問題のレポートありがとうございました。
では、今後もよろしくお願いします。
159154:03/02/17 16:34 ID:arnea++H
>>158
んー
1.5.38でも、だめでした(T_T)
環境が悪いんだろーか?
VC6が入っている環境でもだめでした。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 19:45 ID:4og/HC97
>>159
んー?なんでだろう?

どうも Win95 と Win98 の判定が間違っているようだ。
求む判定法
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 19:49 ID:4og/HC97
>>159
DWORD OSVERSIONINFO::dwMinorVersion が 0 ならば Win95、
ゼロより大きい場合は Win98 以降、のようだ。

というわけで 1539 で今度こそ大丈夫だと思われる

問題のレポートありがとうございました。
では、今後もよろしくお願いします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 20:44 ID:Kduj2Fsc
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 20:42 ID:DZRm71ar
かってに要望します(^^)/
1.1系にあった、保存時に行末の空白、タブを削除
をタイプごとに設定できるようにしてほしい。
固定長のデータの行末削除されるのは、結構いたい。
164名無しさん@お尻おっぱい:03/02/20 00:58 ID:fZEgNcK1
守れ銭を! 守れ銭を!
image up作戦遅すぎた
気付くのが遅すぎた
いや、気付いていないのかもしれない
でもいいさ俺は最高級

守れ銭を! 守れ銭を!
オセロの勉強遅すぎた
気付くのが遅すぎた
いや、気付いていないのかもしれない
でもいいさ俺は6連勝

守れ銭を! 守れ銭を!
守れ銭を! 守れ銭を!
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 04:19 ID:M4WvnxH9
1.5.38なんだけど「GetLongPathNameA」が「KERNEL32」にねーぞゴルァって怒られて起動できまへん。
2,3個前のバージョンからこんな調子。
OSはNT4.0+SP6aなんだけど。

あと、もう一台の98seマシンだと最大化表示で起動されてそのまま。
まったく無反応でそのうち「応答無し」になってしまう。

同じ症状のヤシいない?
166165:03/02/20 04:37 ID:M4WvnxH9
調べてみたら「GetLongPathName」ってWinodws NT(4.0およびそれ以前)やWindows 95じゃ使えないみたいだね。
NTにも対応して欲しいのう・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 10:17 ID:6rPZBMgX
jumのほうがイイ!!
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 13:09 ID:iJwOeUWy
>>165
NT4.0 で起動できない件は build 1540 で対処できたと思う(未確認)

問題のレポートありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
(でも、ここでバグ対処するのはあまりよくないねー)
(掲示板、復活させないと・・・)
169165:03/02/21 01:32 ID:QdxV7ACb
>>168
おっ、本物のさくーしゃさんだ。
対応感謝です。

ViViってvimに比べて文字変換が優れていてWeb関連の仕事にはうってつけ。
diffも重宝するし印刷機能もなかなか。
めんどいスクリプト弄らなくても設定ダイアログで設定できる。
コピペやドラッグ&ドローなどもWindowsの操作系にマッチしていて他のアプリとのやりとりが便利。
プロジェクト管理が進化してvineが復活すれば言うこと無し。
vimユーザーも試しに使ってみるといいと思うよ。

(´-`).。oO(でもvコマンドの挙動がvimと微妙に違うのが使いづらい・・・
170163:03/02/21 14:13 ID:WxZpj5TH
1.5系で全置換すると無限ループしません?
たとえば、123を 1234に全置換すると

171名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 15:58 ID:H15ZwFxs
>>170
うちでもなった。

ついでにbuild 1.5.39。
D&D編集で選択範囲にドロップできてしまい、
それをすると高確率でデータが壊れる。化け化け。

XPproと2000proで再現確認。2000はクリーンインストール後。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 19:40 ID:TIe0LfeK
>>171
> D&D編集で選択範囲にドロップできてしまい、
> それをすると高確率でデータが壊れる。化け化け。
D&D編集は、タスクリストを注意深く見ればわかると思うが、まだ実装途中じゃ
じゃが、指摘されてしまってはしかたがないので、1540 でなんとか対処できたと思うぞ

問題レポート、さんくす あ ろっと じゃ
今後もよろしく頼むぞよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 19:53 ID:TIe0LfeK
>>170
この問題も 1540 で対処できたと思います。
問題のレポートありがとうございました。
今後もよろしく〜
174名無しさん@Vim%Chalice:03/02/22 00:17 ID:iUlDDbtP
vim6.1を使っているものです。

>  ViViってvimに比べて文字変換が優れていてWeb関連の仕事にはうってつけ。
すみませんが具体例を挙げていただけませんか?
どのような文字変換がViViが優れていたのか。

>   diffも重宝するし印刷機能もなかなか。
単独でdiff.exeもしくはcygwinでdiff.exeが入っておりそこにパスが通っていればオリジナルファイルを開いた後、
:vert diffs 比較するファイル名
とすれば良い感じですよ。

>   めんどいスクリプト弄らなくても設定ダイアログで設定できる。
>   コピペやドラッグ&ドローなどもWindowsの操作系にマッチしていて他のアプリとのやりとりが便利。
何もせずにではないですが mswin.vim を _vimrc で読み込むようにすればWindowsの操作系にマッチしますが。

とにかくあなたがよく使い込まなかったvimとあなたのすきなViViを比べてこのような文章を書くのは良くないですよ。
175165:03/02/22 02:17 ID:dzKsaxU6
>>174
うーん、どうも血の気が多いなぁw
別にvimが悪いって言ってるワケじゃないよ。

まぁ、文字変換は以下のものが便利。

半角カタカナ<-->全角カタカナ
全角英数字<-->半角英数字
全角数字<-->半角数字
カタカナ<-->ひらがな
半角文字<-->全角文字

とくに選択範囲を半角カタカナ<-->全角カタカナするのはよく使うよ。
Webの仕事でクライアントからのデータに半角カタカナが入っていることが結構多いので。

次にdiffだけどこれは現在開いているファイルとの比較は「:diff ファイル名」でvimとだいたい同じ。
ファイルを二つ開いてれば「:diff」で開いているファイル同士で比較。
二つ以上だと「:diff」 で上面二枚のファイル同士を比較。
カーソルのある不一致行を相手の文章と同じにすることも出来る。
結構いけてるでしょ?

次にドラッグ&ドロップなど。
ViViに右クリックでドラッグ&ドロップすると「ファイル挿入」「ファイル名挿入」「フルパス名挿入」というメニューが出る。
ファイルのリストを挿入したい場合なんかエクスプローラーからドラッグ&ドロップするだけで良いので便利。
viの機能でもシェルの結果を挿入すれば似たようなことが出来るけどこっちの方が使い勝手良いしね。

あと、罫線モードが便利だなぁ
普通に罫線が引ける機能は良くあるけどViViの罫線モードは罫線で作った表の中に文字を書き込んでも罫線がずれないように補完してくれるのが良い。

という感じかな。
176165:03/02/22 02:26 ID:dzKsaxU6
ちなみに上記はViVi 1.1.21での評価。
ViVi1.5.xxはまだベータ扱いなので評価保留w
だけど、結構良さげ。
拡張されたコマンド補完(ダイナミックマクロ)、入力補完(HTMLタグ補完)がイイ感じ。
あと、プロジェクト管理とアウトライン解析の質が向上することを祈る。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 02:36 ID:2g5vMnlp
>>175
KaoriYa版gvimには:Hankaku :Zenkaku がついてるけど
カタカナも英数字も全部まとめて変換しちゃうしね。

あ、165じゃないよ。
178165:03/02/22 02:40 ID:dzKsaxU6
>>177
そう、半角カタカナだけ変換したいんよw
だいたいクライアントからのデータを

・半角カタカナ-->全角カタカナ
・全角数字-->半角数字

って変換することが多い。

つーかまともなデータ持って来いよな・・・
179177:03/02/22 03:33 ID:2g5vMnlp
VimスレでKoRoNさんが
カタカナだけ、英数字だけもできるぞって。
180165:03/02/22 04:33 ID:dzKsaxU6
>>179
謝ってきたよw
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 10:21 ID:gJrc62G8
> :vert diffs 比較するファイル名
おおーっ、そんな機能があるとは知らんかった。
ちゃんと行を揃えて表示してくれるのね。(すばらしー)

相手文書の状態に合わせる、1文字単位の比較もできるのでしょうか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 14:48 ID:YvH6IqIH
Windowsアプリとしてはviviのほうが上だな。
gvimは使いづらいんだから、何かができるできないという段階の話をしても仕方がない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 16:55 ID:sD94erPe
つーか、VimとViViはviライクな操作という共通点はあれど
目指しているベクトルが別だわな。

viライクというのがかなり目立つ特徴なせいで
どうしても比較されちゃうけど。

ま、自分の好きなの使えと。
184名無しさん:03/02/22 17:10 ID:iUlDDbtP
>>181
help copy-diffs
1文字単位の比較は現状で出来てると思います。

vimの質問はUNIX板のvim6スレでどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/l50


>>182
人それぞれ気に入った使いやすいものを使用すれば良いですよね。
ただ比較レスは両方ちゃんと調べてからしてほしいなと思う次第です。
185181:03/02/22 17:28 ID:gJrc62G8
>>184
情報サンクス
vim6レスはどこにあるのかと探してみつからなかったが、
UNIX版だったのね。どもども
186165:03/02/22 18:04 ID:dzKsaxU6
vimスレから戻って来ました。

ドラッグ&ドロップした文章の変換のvim的マウスを使わない方法は

対象の全文選択

コピー

TABでvimに切り替え

貼り付け

不要な部分を削除

残った全体を変換コマンド

だって。
コピー元のアプリも全てキーボード操作で。

こんなまどろっこしいことしたくないと言うのが正直な感想。
マウス使った方が絶対早いってw

あとViViと機能と同じ状態に持っていくにはかなり高いコスト(知識も含めて)が必要みたいだね。
187165:03/02/22 18:06 ID:dzKsaxU6
× ViViと機能と同じ状態
○ ViViの機能と同じ状態
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 18:43 ID:sD94erPe
>>186
>こんなまどろっこしいことしたくないと言うのが正直な感想。
>マウス使った方が絶対早いってw

また叩かれそうな書き方を。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 18:59 ID:H3C7faKV
普段Word しかさわっていないサラリーマンならともかく、、、
190165:03/02/22 19:17 ID:dzKsaxU6
>>188
いや、まぁ、確かに。
そろそろ消えるから勘弁して。

>>189
ワード、メール、エクセルなどコピー元が多様な場合、選択してD&Dの方が圧倒的に早いと思うけど。
文章全体コピーして貼り付け必要以外のものをエディタの方でわざわざ削除するのは効率的じゃないよ。
しかもD&Dした結果(選択状態になっている)をコンテキストメニューから即変換できるんだし。

とりあえず、コレで消えるよ。

あと、さくーしゃの人。
調べたら98seで動かなくなるのは1.5.08だった。
1.5.08でタブ切り替えを付けているのでそれ関係なのかなぁ。
調べてくれると嬉しかったり。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 20:31 ID:iUlDDbtP
mapコマンドを使う等の「応用」は思いつかないんだろうなぁ(ボソッ
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 20:52 ID:aOPqJ4cr
>>191
負けたくないのは解るけどmap使っても速度的、使い勝手的に負けると思うよ。
例えばEXELからコピーする場合そのセルまで移動するのにもキーボード操作で行かなきゃならないしその時間だけで負ける。
マウス使って選択した方が早い。
アプリが複数立ち上がっている場合TABでの切り替えも認識時間を要するしね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 20:58 ID:aOPqJ4cr
あと、コピーしたあとも該当箇所に移動して選択しなきゃならないしね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 22:55 ID:G6Auccdj
作者がここみてるみたいだから、要望。
公式サイトのBBS復活させてホシィ。
技術文書のSTLのところとかここで質問するのもあれだしょ。

といいつつ、
あの比較って、VS標準のSTLですか?それともSTLportですか?

あと、1.5系でのviviスクリプトをどうする予定なのかとかも知りたい。
キーボードマクロをそのままスクリプトして保存できたりするんかしら。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 23:41 ID:iUlDDbtP
勝ち負けじゃないです。
とことん「応用」できないひとですね。
mapなのでvim(vivi)内だけの話ですよ。
データ持って来るまでは好きにしたらいいですよ。
# 某氏は極端にマウス操作を排除してるけど「そこまで人に言わんでも」と思います。
193みたいなレスをみたらため息が出ちゃいます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 23:54 ID:gJrc62G8
>>194
VC 6.0 付属に STL でし

スクリプトの実装は 1.7(2003年7月)以降です。
言語仕様、実装方法、実装期限など、現時点ではまだ何も考えていません。

>キーボードマクロをそのままスクリプトして保存できたりするんかしら
ぜひ、そうしたいですねー
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 00:08 ID:MLo/vhO+
vim厨が可哀想だからあんまりいじめるな。
しかしKoRoNスゲーヴァカな事言ってるな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 00:38 ID:Om1r1Hg2
>>195
D&D時の変換の代替えの話なら文章を持ってきた状態が重要になってくる。
D&Dの場合は選択状態になっている、KoRoN氏の方法の場合は選択状態になっていない。
前者の場合はすぐさま変換できるが後者はmapをしてても選択と言う動作が入る。
よって>>191が言っている嫌み自体無意味。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 00:46 ID:a3dU+Ixn
ううー
vim厨とvivi厨でいがみあってはいかん
敵はemacs厨ではなかったのか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 00:49 ID:q+vYzkJ8
だいたいVim厨は>>191見たいな人を見下した態度を取る輩が多いから気に入らん。
>>191の発言だって誰に対しての発言かも解らんし。
誰のどの発言を馬鹿にしているの?>>186
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 01:06 ID:a3dU+Ixn
vimスレの 989
>ViViのように使いたいなら最初からViVi使え。VimはViViの代用品じゃないッツーの
はひどいよなー
>とにかくあなたがよく使い込まなかったvimとあなたのすきなViViを比べてこのような文章を書くのは良くないですよ。
と言われたので、vimスレで聞いてんのにさ
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 03:23 ID:R44yDfuv
やっぱりvivi厨は程度の低いのしかいないね。
これじゃKoRoN氏が可哀想だ。
203170:03/02/23 10:31 ID:HbH0nqw6
>>173
対応、はやいですね\(^o^)/

なんか、激しくあれてますね。
viviを viライクにあんまり使ってない厨なわたしには、
あんまり、関係ないけど 笑
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 01:39 ID:xkA2rXoG
ViVi1.5.40なんですけどNT起動出来ないよ・・・
>>165と同じエラーだ・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 09:08 ID:UYOBcJki
>>204
NT4.0 の場合は GetLongPathName をコールしないようにしたのですが、
上記APIをコールしている場所があるだけで、起動時にダイナミックリンクエラー(?)に
なってしまうようです。
そこで上記APIの使用をやめ、FindFirstFile を使用するよう修正してみました。
http://vivi.dyndns.org/dist/vvs1540a.lzh
これでどうでしょうか?
206154:03/02/25 15:03 ID:so+Vukuo
Windows 95 でも 1.5.40はだめでしたが、
1.5.40aは起動できました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 15:07 ID:UYOBcJki
ご確認サンクス〜
208154:03/02/25 16:22 ID:so+Vukuo
1.5.40aだと、フォルダか、ファイル名にスペースが入らない場合、
ショートカットにファイルを渡すと、ファイルがみつからないらしい
私の環境のせい?
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 16:28 ID:so+Vukuo
環境書き忘れました。
Windows 2000 Pro

Windows 95では、スペースあろう無かろうとだめでした。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 16:53 ID:UYOBcJki
>>208
問題レポートサンクス
そっちの問題はちょっと待っててね
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 13:25 ID:XXelJe+K
>>165
>あと、もう一台の98seマシンだと最大化表示で起動されてそのまま。

うちもそうなるなぁ(Win95)
ViVi build 1506 ぐらいからそんな感じになった気がする。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:27 ID:P5pUk7rd
>>205
レス遅れて済みませんでした。
きっちり動きました感謝です。
開発頑張ってください。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 16:35 ID:+6UOvo47
>>211
オレもなった。
1508からだな。
最初はMFC関係だと思ったが違うようだ。
タブに使っているコンポが原因か?
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 16:37 ID:+6UOvo47
環境書き忘れた。
98seでoffice関連は入って無し。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 17:03 ID:taDRSqAg
>>211, 213
レジストリクリアしてもだめ?
216211:03/03/01 20:26 ID:qlph+DoG
>>215
それは試してたんだけど、ダメ。

いろいろやってて、同じディレクトリにあるvv.txtをvivi.exeにドロップしてみたら
「'vv.txt' は存在しません。新規作成しますか?」ってダイアログが出た。
「いいえ」にしたら、最大化状態で応答なしにはならなかった。
で、新規文書を作成すると応答なしに。
文書ウインドウの表示に問題があるみたい。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 20:41 ID:rF/NVnsv
>>215
新しいの入れるときは毎回レジストリ消してから入れている。

しかし、まったく>>216と同じ症状だ。
新規文章を作った瞬間に固まる。
新規文章を作るとタブが作成されるからそれで落ちていると推測できる。
試せたら>>216は1507と1508で試してみてくれ。

ttp://www.vivi-vine.org/archive/vivi15xx/vvs1507.lzh
ttp://www.vivi-vine.org/archive/vivi15xx/vvs1508.lzh
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 20:44 ID:rF/NVnsv
>>216
いまそのD&Dの操作の後、表示>MDI Tabsを切ったら問題なく使えるようになった。
やはりタブが原因らしい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:23 ID:qlph+DoG
>>217
1507○
1508×

1506ってのは勘違いだったみたい
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 22:03 ID:taDRSqAg
>>218
>やはりタブが原因らしい。
うーん、だとすると 他にも問題あるし、eXtreeme Toolkit の
MDI TAB は止めといた方が無難かな〜
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 22:05 ID:rF/NVnsv
>>219
やっぱり同じだね。
とりあえず、D&D>新規文章作成ダイアログを「いいえ」>メニューの「表示>MDI Tabs」をはずす
で普通に使えるようになるのでしばらくはそれでいくしかないね。

(´-`).。oO(作者の環境に9x系無いみたいだから対応遅いだろうな・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 22:16 ID:rF/NVnsv
ついでだから細かい別にどうでも良い報告。

・カラー設定で「Color>HTML タグ」をチェックしてももう一度カラー設定を見ると外れている。
・マウスで文字列を選択して、選択した範囲にD&Dした場合、カーソルが必ずIビームになってしまう。

HTMLタグの方はダイアログを開くときにうまく読めてないだけ、D&Dの方はD&Dするときの
カーソル設定がそのままになってしまっているだけだと思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 22:19 ID:qlph+DoG
>>220
初期値offにして、とりあえずは起動するようにするとか
で、9x系だと選択できないようにすると(面倒だ)
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 23:33 ID:taDRSqAg
>>222
>・カラー設定で「Color>HTML タグ」をチェックしてももう一度カラー設定を見ると外れている。
これは SPR0710 ではないだろうか?
http://vivi.dyndns.org/ のSPRリスト参照
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 22:08 ID:YTAFvhmU
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/
つっくんはviとかEmacsとか気に食わなくてエディタ作ってたらしいのに
今じゃviモード作ってるのか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 22:14 ID:l/6ZOJae
彼の記憶にはいくつか間違いがあるぜ
Emacs は気にくわなかったけど、当時は NEWS で vi を使ってたぜ
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 22:34 ID:4mJNSK38
つっくんって結構有名人だったんだね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 22:50 ID:GWCBaBKJ
プログラム送っていた雑誌がベーマガとかだったら笑えるなぁw
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 23:29 ID:l/6ZOJae
マイコン時代にベーマガがあったら大笑いだね
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 23:36 ID:3M5m8ADP
マイコン時代って具体的にどんなの?
tk-80とかのワンボードマイコン?

そう言えばすがやみつるの「こんにちはマイコン」って持ってたなぁ
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 23:55 ID:l/6ZOJae
> tk-80とかのワンボードマイコン?
そうそう

おいらは H68/TR っていうワンボードマイコン を持ってたぜ
んで、アセンブラとかエディタとかコンパイラとか浮動小数点パッケージとかオセロとかを作ってたぜ
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 23:56 ID:c9DCV/iU
懐かしいなぁ>パピコン
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 23:57 ID:l/6ZOJae
当時あったマイコン専門雑誌は I/O ASCII だけだねー
あとはトランジスタ技術、インターフェースにマイコン関係の記事が多かったな
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 00:01 ID:bnLH+Bsv
1980年頃になると マイコン(電波新聞社)とか RAM(しんきげん社)とか
マイコン雑誌が次々創刊されたなー

ちなみに1980年6月のマイコン誌主催のマイコンオセロリーグではおいらのプログラムが優勝したぜ(ぴーす)
賞品はグリーンの(カラーではない)CRTだったなー
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 00:02 ID:hZkWSvUu
何気にオセロで繋がってるなw
そう言えばソノシートとか付いてるヤツ無かったっけ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 00:12 ID:gjV/UY7c
つっくんも>>234もすごいなぁ

そう言えばオレ学校でマイコン部入っていたな。
スタートレックしかしてなかったけどw
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 00:26 ID:gJjXt2ca
みんなジジイだね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 00:27 ID:bnLH+Bsv
> 何気にオセロで繋がってるなw
ぢつは マイコン買ったのはオセロをプレイするプログラムを組むためだったりする
生まれて初めて作ったプログラムはオセロだぜ
(トランジスタ技術の1978年あたりにそのプログラム(の最初の版)が載ってるぜ)
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 00:29 ID:bnLH+Bsv
>そう言えばソノシートとか付いてるヤツ無かったっけ?
あったあった。
当時は300bpsでカセットレコーダにプログラム保存したなー
ぴーぴこぴこぴー とかいう音がなつかしいのぉ
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 11:08 ID:z9sNIkGm
Alt+マウスでBOX選択できるけど、ペーストできないのが痛いよー
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 00:28 ID:d2jZwN6D
まだコーディングしてないんだよー
http://vivi.dyndns.org/ のタスクリスト参照〜
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 00:39 ID:3Zy0lW/R
ViViのヴィジュアルモードもう少しVimライクにならないかなぁ
Vで行選択してjkで上下に動くと選択が外れて使いづらいし、vで選択した後yでヤンクしても選択が外れないし。
コレが出来るだけでだいぶ使いやすくなると思うんだけどなぁ
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 09:39 ID:bL6Q1Txm
> vで選択した後yでヤンクしても選択が外れない
上記問題は 1544 でコソーリ修正しました。

問題のレポートありがとうございました。
今後もよろしくお願いします〜
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 02:17 ID:L1L4Oq4F
>>243
対応どうもです。
Vでjk選択も対応して頂けるとありがたい。

安定版の1.6リリースまであと二月半。
とりあえずバグはあまり気にしないでガンガン実装していった方が良いかも。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 09:33 ID:hn/SaI/E
いえいえ、
V もやるけど、今週は確定申告とその逃避活動(AthlonXP購入)に時間とられて
いるので、もうちょっと待ってね
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 09:38 ID:hn/SaI/E
安定版(1.6)のリリースは6月末の予定だよ(あと3ヶ月半)
それと、1.5 の Feature Freeze は4月中旬予定なので、新規機能の実装は期間は
あと一ヶ月だねー
247山崎渉:03/03/13 17:06 ID:nVdOvc6X
(^^)
248mage:03/03/15 02:28 ID:o+acjqQC
この作者みたいに頭いい人も2ch見るんだね。
煽りでもなんでもなく。

しかしパスコード何回も発行してくれるところは
他のソフトに比べて便利だと思う。PW無くしたらアウトだからね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 10:15 ID:RqnrMw4e
> しかしパスコード何回も発行してくれるところは
> 他のソフトに比べて便利だと思う。PW無くしたらアウトだからね。

認証作業を煩雑だと非難するやつが少なくないのに、
実は便利だということに気づくとは
248 は、なかなか頭いいねー
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:59 ID:gdfMr/uC
>>248-249
他のソフトでもベクターシェアレジ経由でキー再送付サービス
がありますがそういうのは、知らないふりですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 22:02 ID:r6EUWKwr
認証作業、面倒だといえば面倒。
でもパスコード発行してもらうことなんて多くても数ヶ月に一度でしょ。
ちゃんとレジストして使おうと思っているユーザにとっては、
あまりたいした問題じゃないと個人的には思ってる。

心配なのは、失礼だけど、作者が亡くなったりした時。
認証できなくなる→再インストールしたら使い続けられない?

遺言でパッチを残していても、遺族が公開の仕方がわからなかったり、
火事で全部燃えちゃったりしたらアウトでしょ?

縁起でもないこと書くな、と言われるだろうし、その通りなんだけど
まぁ亡くなられるまでいかなくても、例えば何年もしてバージョンが
5.0とかまであがったとして、その時でも1.0系が使えるのか?だとか。

ユーザとしては使えるなら末永く使いたいという思いもあるわけで。
252251:03/03/16 22:04 ID:r6EUWKwr
作者が守銭奴だというレスがあったけど、もしその主張が
オンライン認証が必要なソフトで確実にレジストさせるようにしているから
守銭奴だというのなら、ちょっと違うと思う。
(実際に作者が守銭奴なのかはわからないからおいておく)

1) ViViのライセンスは個人使用なら何台のPCにインストールしようがOK
2) 学生は無料(認証は必要だけど)

とくに2番目はこのスレでも殆どふれられてないよね。

まぁ1)、2)のどちらも多くのオンライソフトで同様なんだけど
インストールするPC毎にライセンスが必要なのも結構ある。
(エディタでいえばEmEditorとか)

「フリーでいいのがたくさんある、同じような機能なのに
(場合によっては劣っているのに)有料にしている作者は全て駄目」
という主張に人には何も言えませんが。

こんなこと書くと荒れるかなぁ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 23:19 ID:SFHGsEeO
何が言いたいのかさっぱり解らないわけだが。
254mage:03/03/16 23:56 ID:lY2oD3q2
>>249
めずらしく頭がいいと言われたよ。
255mage:03/03/16 23:59 ID:lY2oD3q2
とりあえず、認証が嫌いな奴は使わなきゃいいだけだし、
人の商売に文句を言ってるのを見るのは見苦しいな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 00:02 ID:34PyudO8
今日の生オセロ試合は優勝だぜ (^-^)
257あげ:03/03/17 00:04 ID:34PyudO8
優勝記念 あんど 2^8 あげ
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 17:19 ID:Bf0YrOWe
ただで使える vim6 の方が圧倒的に美しく高機能なのに
なぜ ViVi にこだわるのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:59 ID:87/UR/ld
正直、見た目はvimよりviviのほうが美しい(環境にマッチしてる)
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 03:22 ID:P09nzigY
>>258
Windowsとの親和性が優れている。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 13:33 ID:dl4+OfOd
>>258
IMEの再変換機能が使えるから。
Shift+カーソルキーで選択できるから、はvimでも設定次第かな。
有料な点は、何年も前に払っているから問題にならない。
新規ユーザーでも学生さんなら問題にならないよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 21:05 ID:5+UU35f8
逆に、シンプルな jvimがよさそうだ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 15:40 ID:l/ZNU8Ht
15系は各種設定が使いずらくなっている印象があるなぁ
今までのプロパティページを使う方法は情報がコンパクトにまとまってしかもフレームで囲ったり
空間をうまく使って見た目で解りやすく使いやすく設計されていたんだけどな。
15系はツリー構造になってしまったんで空間的意味付け出来ないし縦に長くなってしまう。
複数の設定をこなすときツリーを開いてスクロールさせなきゃならないしでオレはダメだなぁ
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 00:53 ID:LWSyg8Jh
>>263
そう思っていたの俺だけかと思っていた。
新しい設定プロパティは見た目結構かっこいいんだけどね。
でも、使いやすさと天秤を掛けると・・・
今からじゃもう変更できないんだろうけど出来れば元の形式に戻してもらいたい所。

あと、世代バックアップも良いけどプロジェクト管理を強化するならCVSとの連係機能を付けてくれるとさらに嬉しいかも。
「Peggy Pro」みたいなヤツ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:13 ID:0v4NdXtz
>>263
設定画面、俺も使いにくいと思ってる。

かつてviviの特徴として 「Windows 95 の標準的なユーザインタフェースを
採用しているので、初期学習が容易」という点があげられていたけど
1.5系の設定画面はwindowsの標準からずれてると思う。

>>264
CVSとの連携、欲しいよな。
世代バックアップ機能って、vivi以外で編集しちゃうと駄目だから
その辺がいまいち。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:49 ID:9taVDKra
>>263
確かに使いづらいですね。
ViViの良いところは使いやすいところにあるんだからコレはイマイチかも。

>>264
Peggy ProのCVS連携ってどんな感じだろうと探してみたら見た目はこんな感じみたいですね。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2001/01/16/texteditor_peggypro.gif

VSSとの連携も出来て良い感じ。
プロジェクトも実際のディレクトリ構造じゃなくてプロジェクトで構造を構築できるのかな?
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 02:41 ID:YVKYm9Ia
新しいバージョンはダメダメだね
逆に退化した感じだ
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 02:42 ID:PiIf8GyD
タスクリストに「CVS対応」ってのがあるので大丈夫じゃないかな。
その他にも「コード生成」というカテゴリーで「クラス作成」「set get メソッド生成」「メソッド作成」ってのとか
「リファクタリング機能」というカテゴリーで「リファクタリング機能」「コードメトリクス計測」ってのがあってIDEの様になっていく模様。
「コールツリー表示」ってのも禿しく気になる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 02:49 ID:yqFokbSG
あれ、暫定じゃないのか…
270sage:03/03/24 10:07 ID:LIa9Cd6N
> 世代バックアップ機能って、vivi以外で編集しちゃうと駄目だから
ファイルをプロジェクトメンバに登録しておけば、プロジェクトビューで
[ツール]-[メンバファイル世代バックアップ] を実行すれば vivi 以外で編集
したものも世代バックアップされるよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 10:10 ID:LIa9Cd6N
> あれ、暫定じゃないのか…
暫定なんだけど、いつプロパティシートに戻すか未定

ツリー形式の方が項目追加が楽なんだよねー
プロパティシートだと項目の配置に悩んでしまう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:35 ID:9u6CNtD7
>>271
追加メソッド作って追加していけばいいし、多態性とか生かせてOO的に組めるからね。
プロパティシートだと項目追加の時、結局ゴリゴリ作り直すしかないし。

でもやっぱりプロパティシートの方が使いやすいんだよね。
難しいのう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 09:32 ID:BmpWVj4D
開発力が無限大であれば、なんでもすぐにさくさく実装できるんだが、
実際は有限なので、開発リソースを何にどのような順序で配分するかが難しい
(どのような順序でやっても不満に思うやつは必ずいる)

代替手段がない未実装の機能がまだまだたくさんあるので、1.6 に関しては
現状の設定ダイアログで行くことにします。
設定ダイアログの使い勝手を良くする具体的な改善案があれば教えてくれー
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 21:11 ID:mXJ+yr6b
>>273
> 設定ダイアログの使い勝手を良くする具体的な改善案があれば教えてくれー
今まで通りの方法。
もしくはタブの代わりに左にツリーを表示するとかどうだろうか。
ネスケとかの設定みたいな感じに。

まぁ、今回のは使いづらいってだけだから他の実装に力入れれば良いんでない?
オレとしては先にvi系のコマンドをとりあえず全て実装してもらいたかったりする。
map関連とかとくに。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:10 ID:Y8IsTz+7
> map関連とかとくに。
map, unmap は実装済みのはずだが

「map関連」って具体的に何のコマンド?
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 02:04 ID:QmYc6+Fn
>>275
nmap … 通常モード
vmap … ビジュアルモード
omap … 演算待ちモード
imap … 挿入モード
cmap … コマンドラインモード

とか。
調べてみたらVimの機能だった模様。
でもモードごとにmap変えれるのって便利なんだよなぁ
同じキーにモードごとの動きをマッピングできて。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 02:43 ID:Mj9Oqmif
「::」で「:13,26」のように選択範囲が数字になるけどあれだと使い回しツライね。
「:13,26s/^/#/」とか選択範囲の先頭に#を入れる処理を行ったあとまた違う範囲に同じ処理をしようと
「:」のあとでカーソル上を押して履歴を利用しようとしても数字で固定されちゃってるから選択範囲に適用できない。
数字を使うんじゃなくて選択範囲という特別な文字を使用した方が履歴を使い回せて便利じゃないかな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 10:19 ID:Y8IsTz+7
>>276
そんなコマンド群があったとは知らんかったよ (ご教授どもども)
vi 標準じゃないので、やるとしても 後回しやね〜
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 10:23 ID:Y8IsTz+7
>>277
なるほど、たしかにおっしゃるとおり(頭いいねー>277)

:: 入力時に数字に展開した方がわかりやすいかと思ったのだが、
展開せずに ::s/^/#/ で選択範囲を処理するってのもいいかもね
:: を展開するかどうかをオプションにするといいのかな?

または :@ または :] が選択範囲というのはどうじゃろ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 01:36 ID:efo275L4
>>279
いや、これって自分が頭が良いんじゃなくて Vim がそうなってなってだけなんだよね。
そう言っておけば良かった。
Vim では「:'<,'>」って展開されていた。
「'<」が直前の選択開始行で「'>」が直前の選択終了行を意味している。
「直前の」ってのがキモで、選択が外れた後も使えるのが便利。
例えば「:'<,'>s/^/#/」で行頭に「#」を入れた後、最後の「#」の後から最後までインデントしたくなった場合
「:'>+1,$s/^/\t/」とすればインデントが出来る。
または「#」の行をやっぱりインデントさせたくなった場合も選択が外れていても「:'<,'>s/^/\t/」でOK。

問題がなければ同じ方法でやってもらえると Vim をちょっと囓ったオレみたいな人間も引き込めるかとw
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 01:42 ID:efo275L4
あと、V で行単位選択して y でヤンクした場合、p での貼り付けを、 Y でヤンクした場合の動きと同じにすると使いやすいと思う。
これも、Vim でそういう動きになっていて使いやすかったからなんだけど。
Vim Vim ってウザくて気に障ったらスマソ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 02:37 ID:C7+hANJc
何となくオイラも便乗しちゃいます。

アウトプットの画面なんですけど、あそこで「:」とか「/」とか使えなくなっていますよね。
オイラは良くアウトプットを
:w out.txt
とかで出力したり
:g/str/P
とかの結果が予想以上に多かったりした場合「/」を使って検索していたのでアウトプット
でこれらの機能が使えないと不便だったりします。
アウトプットを編集することもあったりするので今まで通り普通の編集ウィンドウと同等の
機能が欲しいです。

あと、アウトプットやプロジェクトウィンドウって常に一番上にありますが虫ピンみたいな
ボタンを用意して切り替えが出来るようにならないでしょうか。
VSのドッキングビューみたいな感じというと解りやすいかもしれません。

それと、ViViにファイルをD&DするとMDIで使用していても子ウィンドウが最大化して開いてしまいます。
:g/str/P
とかで結果をダブルクリックしたときも必ず最大化で開いてしまいます。
ファイルを開くときは必ず最大化するみたいなのでこちらもMDIで使用するときは最大化しないように
して頂けると幸いです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 09:04 ID:w6s1wPpQ
> アウトプットの画面なんですけど、あそこで「:」とか「/」とか使えなくなっていますよね。
アウトプットをビューからドッキングバーに変更しちゃったからねー
以前のアウトプットバーが良いという意見も少なくないから、そのうちなんとかしよう
それまでは、アウトプットバーの右ボタンメニューで [新規文書にコピー] を実行し、
そこで処理を行ってくれい
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 09:52 ID:C7+hANJc
対応して頂けますか、ありがとうございます。

> それまでは、アウトプットバーの右ボタンメニューで [新規文書にコピー] を実行し、
> そこで処理を行ってくれい
この右ボタンメニュー出ないんですけど、まだ実装されてないって事でしょうか。
Win98seです。
ViVi が落ちないようにタブを非表示にしています。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 11:01 ID:qEMvFQvY
>>284
うちも出ない(Win95)
とりあえず、キーボードのコンテキストメニューキーで出せる
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 13:33 ID:w6s1wPpQ
ビルド番号はいくつ?
アウトランバーを右ボタンクリックしてる?
287284:03/03/28 01:23 ID:j9xDnPGP
>>286
ビルド番号は1546、恐らく最新版だと思います。
ちゃんと右クリックしているんですが出ません(´・ω・`)ショボーン
で、>>285さんのようにキーボードのコンテキストメニューキーを使うと出ました。

あと、全体イメージのところにも何か機能があるという話を聞いた気がしたんですけど
ひょっとしたらそれも効いてないのでしょうか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 12:23 ID:5vEgGrhT
あり、Win95/98だとアウトプットの右ボタンメニューが出ないのか・・・
メッセージディスパッチが 95系とNT系で異なるのかなぁ

しょうがないので、外れの1800+マシンに95/98インストールするか・・・

あと、全体イメージはスクロールできるだけで、特に機能はないよ
スクロールはできるんでしょ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 17:07 ID:yXZHzGvb
スクロールはできます
290284:03/03/29 00:53 ID:hvcdSsGR
>>288
全体イメージの方は勘違いでしたか。
スクロールは出来ますね。
でも、これクリックした位置に瞬時に飛べるの便利ですね〜
スクロールバーじゃこうはいかない。
で、アウトプットバーの件ですが、今日NT4.0sp6aでも試してみたのですがこちらでも
右クリックでコンテキストメニュー出ませんでした。

あと、「行頭に文字入力」「行末に文字入力」復活しないでしょうか。
あれすごくしよう頻度が高かったので。
「s」でも出来るんですけど手軽さが違うんですよね。
自分は HTML をソースに取り込むときなどによく使っています。

<table>
 <tr>
  <td>ViVi</td>
 </tr>
</table>



 strOutput = "<table>" +
         " <tr>" +
         "  <td>ViVi</td>" +
         " </tr>" +
         "</table>";

で、提案なんですが今までのように「行頭」「行末」をラジオボタンで選ばせるのではなく、
「行頭」「行末」のテキストボックスがある形にしたら便利なんではないかと思います。
片方入れると片方が適用される、両方入れると両方適用されるみたいな感じです。
両方とも検索のテキストボックスのように履歴をもっているとなお便利だと思います。
どうでしょう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 14:42 ID:epPSzVBD
> あと、「行頭に文字入力」「行末に文字入力」復活しないでしょうか。
そのうち実装するけど、1.6 には間に合わないと思う。
当面は :{ragne}s/^/<str> または :{ragne}s/$/<str> を使ってくれい
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 19:07 ID:XKBDj24B
grep置換が欲しいんだけど実装する予定無いかな。
今は置換する対象を全てViViで開いてから置換しているんだけどファイルが多い場合ツライ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 23:43 ID:epPSzVBD
grep置換 のもう少し詳しい詳細キボンヌ
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 00:16 ID:rQ64/on/
例えば、「createDrirectry」ってメソッドをってメソッドをリファクタリングで「createDirectoryPath」に変えたとする。
そうすると「createDrirectry」を使っていたファイルを全て置換しなくちゃ逝けなくなるじゃない。
その時ファイルに対してじゃなくてプロジェクトフォルダにある全てのファイルに対して
:%s/createDrirectry/createDirectoryPath/g
を掛けることになる。

今は ViVi で変更のあるファイルを全て開いてオープンファイルへの置換を掛けているけど、
機能としてあったらべんりかなぁと思ったわけ。
これって「リファクタリング機能」で吸収した方が良いのかなぁ
でも、プログラム以外で使う人もしくは「リファクタリング」として使わない場合もあるだろうから
「grep置換」単体で実装した方が良いような気もするし…う〜ん。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 00:17 ID:rQ64/on/
× 例えば、「createDrirectry」ってメソッドをってメソッドをリファクタリングで「createDirectoryPath」に変えたとする。
○ 例えば、「createDrirectry」ってメソッドをリファクタリングで「createDirectoryPath」に変えたとする。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 01:07 ID:YI5HqMCR
詳細サンクス

やりたいことは分かったんだけど、メソッド名の変更については、そのような
機能があった方がいいかもね。単純な grep 置換だと たまたま存在する同じ
文字列まで置換してしまうので、問題かも

詳細を知りたかったのは、UI をどうするかなんだ。
grep 置換て、現在の grep または 置換ダイアログを拡張する?
それとも grep置換ダイアログを新しく作るのかな?
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 01:32 ID:du1tI0EE
確かにUIむずかしいね。
どちらに追加しても結局同じ事だし、新しいの作った方が解りやすいかも。
298294:03/03/30 01:34 ID:du1tI0EE
ID変わってるし…
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:23 ID:n+GME+HP
リファクタリングブラウザ(>>294のようなことするやつ)って
プログラムの構造解析しないと出来ないから、
C/C++用の物はほぼ不可能だと思われ。

構文解析がマルチパスでない言語の物なら作れると思うけど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:34 ID:dUwFBINd
> C/C++用の物はほぼ不可能だと思われ。
構文解析すれば出来るってこと?

もちろん C/C++ のちゃんとした構文解析は大変だろうーなー
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:53 ID:KUTWeDQT
まぁ、grep置換だけでも付いていると便利なんじゃないの?
置換するときに確認があれば疑似リファクタリングツールとして使えるし。

そうそう JmEditor みたいにお気に入りをプロジェクトの所に出せないかな。
こんな感じで。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/images/jmedit1.png
数が多くなってくるといちいちメニューから選ぶのめんどくさいんだよね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:09 ID:dUwFBINd
↑おおっ、このエディタ、なんか見た目がかっこいいねぇ
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 01:13 ID:dUwFBINd
> 数が多くなってくると
何の数?

プロジェクトのメンバにしておけば、プロジェクトツリーからオープンできるけど
それじゃダメなのね?
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 02:08 ID:4Rxo+05u
>>301
JmEditorみたいにアウトラインバーにタブが付いていると便利かもな。
そして、ディレクトリビューをここに統合すれば使いやすくなるんでない?
ツリー構造の方が良いかな?

>>303
「お気に入りプロジェクト」とか「お気に入りファイル」とかツリー構造にして
アウトラインバーに表示させる機能が欲しいんじゃないの?
メニューから辿っていくのたるいからアウトラインバーに置いておいてフツー
のアウトラインとタブで切り替えると。
良くタブブラウザに付いている機能だね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 04:19 ID:E4GXcKpD
同じ3ペインのエディタなのに JmEditor の方が全然カッコイイな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 14:10 ID:dUwFBINd
>>280
build 1547 で :'<,'> をサポートしてみたが、どうじゃろ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 00:02 ID:LoCyRofK
あまりにもレアな要望だと思われるため、ML とかで公言するのをためらって
いたが、

 「漢直Win」使えなくて困ってます。
 ttp://t.pos.to/tc/kanchoku.html

ここ見てたら、真面目にじゃなくても良いから取り組んで下さいませんか
作者の人。10 秒で諦めても良いですから。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 01:05 ID:2Jnc7ykC
>>306
グッジョブ!!
「'<」「'>」単体でも試してみたけどちゃんと働いていて使いやすい。
早い対応ありがとう。

あと、選択時に「:s」など更新する処理を行った場合選択を外した方が使いやすい。
基本的に選択は移動コマンド以外では外れる仕様だと思うので。
反対に移動コマンドなら外れないと言うこと。
「v」を使った場合も<C-D>や<C-U>などで外れない方がいい。
大きく選択したいときこれらが使えると便利なので。
それからまた「v」になるけど、一端したへ移動してからカーソルを選択開始位置より前に
選択すると外れてしまうので出来ればこちらも対応よろしく。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:29 ID:ErFz4SS2
最終行が横スクロールバーに隠れてしまうんですが、
おれだけ?

vivi:1.5.47
OS:Windows 2000 Professional
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:38 ID:ErFz4SS2
>>309
状況を書くに忘れました。

改行等で行を増やすとなる。
MDIのタブを切り替えると直るが、行を増やすとまたなる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:57 ID:5Fbff1O0
>>309
おいらもそうだよ(SPR0813 参照)
でも、確実な再現方法がわからなくて困っているんだ
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:58 ID:5Fbff1O0
>>310
>改行等で行を増やすとなる。
おおおーっ、再現したー
ありがとー

これで対処できるよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 15:08 ID:5Fbff1O0
>>309
> 最終行が横スクロールバーに隠れてしまうんですが、

この問題は 1549 で対処できたと思います。

問題のレポート&再現方法ご教授ありがとうございました。
こんよろおね〜
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 16:37 ID:nWiEIL9r
>>313
exeアップ期待age
315mage:03/04/11 00:09 ID:WqUZFOPb
無料学生認証 大学ランキング ってまじめに自分の大学書いてるヤツ
どれくらいいるのか疑問だよね。バカだ大学とかあほの坂田大学とか
ほへほへ大学とか、笑えるけどさ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 10:23 ID:o9g+nbd9
FF15-01 記念あげ
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 01:45 ID:+BE4uFkQ
ファイルをオープンすると最大化する問題とか、行末行頭への追加とかいろいろ対応してるね。
あと、mAとか対応できないかな。

それから、マップなんだけど「:map ^P :n^M」とかうまくいかないね。
印刷ダイアログが表示されてしまう。
他にもコントロールに何か割り当てられている場合は全部ダメっぽい。
で、gにマップして誤魔化そうと思い「:map g :n^M」ってやったんだけどなんか二回押さないと切り替わってくれない。
う〜ん、謎。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 11:08 ID:D0YivvP+
ma
mb
でマークして、
:'a,'b s/mae/ato/
みたいな感じの置換が効きません。
ViVi1008ではうまくいきます。

ViVi:1.5.51
OS:Windows 2000 Professional
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 12:08 ID:u/ie/QxO
>>318
そもそも :'a の処理をし忘れてました(苦笑)

1552 で大丈夫だと思います。

問題のレポートありがとうございました。
こんよろ〜
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 09:59 ID:k9l0/b+k
1.5系で罫線保護モードをオフにするのって、
どこでできる?
メニューからはできなさそう。
設定で変更できる?
321山崎渉:03/04/17 11:29 ID:NQuoCQto
(^^)
322320 ◆2KCC4JjrcI :03/04/17 12:16 ID:k9l0/b+k
なんとなく、SPRとかに[名無しさん@お腹いっぱい]って
書かれるのがさみしいので、トリップつけます

ところで、1.5系で メニューのファイルのところの
最近のファイル一覧(MRUだか、Recent File Listだか)に
2バイト文字があると化けるんですが
これってどっか SPRに乗ってる?
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 13:50 ID:UA9i6bX1
> なんとなく、SPRとかに[名無しさん@お腹いっぱい]って
> 書かれるのがさみしいので、トリップつけます
^^;;;
トリップってのもさみしいので、なんかペンネーム(?)にしない

> これってどっか SPRに乗ってる?
無いような気がする
324vi苦手@vivi使い ◆2KCC4JjrcI :03/04/17 18:55 ID:dr0h/beF
>>323
そんじゃ、このスレ限定ハンドルで
vi苦手@vivi使い
ってことでお願いします
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 22:00 ID:UA9i6bX1
>>325
了解
SPR0905 は書き換えといたからね
他にもあったら教えてちょうだい
326vi苦手@vivi使い ◆2KCC4JjrcI :03/04/18 00:39 ID:2NvLOiHS
>>322
補足すると、
OSがWindows 2000 Professionalだと化ける
Windows XP Professionalだと化けない

327vi苦手@vivi使い ◆2KCC4JjrcI :03/04/18 15:59 ID:nV3AI7jZ
前から思っていたんですけど、
undoの一回分の範囲の区切りに改行とかって、
含められないですか?

aa改行
bbb
でundoすると全部きえてしまうのが、
なんとなく、いや

aa改行
まででとめられません?
設定で変更できれば、好みによって使い分けれるし

すげ−勝手なこと言ってますが、ご検討を


328名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 22:34 ID:1B+X+7BA
iやaで編集モードに入って<C-L>で補完をした後<ESC>で抜ける。
そのあとuでUNDOすると<C-L>補完で切り替わっていった過程までUNDOの単位になっている。
oの場合は大丈夫だったりする。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 00:54 ID:hXE30Lbl
vで選択してlで移動していった場合、その行の最後の文字が選択できない。

検索した後のハイライトを消す機能が欲しい。
ちなみにvimの場合は :noh[lsearch] で消せる。

/ ? : の履歴を ↓ ↑ 以外に ^N ^P もしくは ^J ^P を使えるとホームポジションを崩さないでvi好きにも好評。

SPR0918 はそのままの方が使いやすいと思うけど作者は違うのかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 03:42 ID:MjTWhLis
日本語は大切に使いましょう。

BBSを復活させましょう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 14:32 ID:9hJchHGX
>>327
実装は比較的簡単なので、なるべく短いオプション文字列を考えてくれたら
実装してあげよう
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 14:34 ID:9hJchHGX
> 検索した後のハイライトを消す機能が欲しい。
Alt + K、Alt + T
> ちなみにvimの場合は :noh[lsearch] で消せる。
時間があったら実装するよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 14:34 ID:9hJchHGX
> SPR0918 はそのままの方が使いやすいと思うけど
理由キボンヌ
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 14:51 ID:9hJchHGX
>>329
1553 で ^J ^K をサポートしてみたが、どうじゃろ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 15:35 ID:VnXhv+ZU
>>331
オプション文字列ってなんですか?
:setとかで出てくるやつ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 15:54 ID:TuhKA8LB
>>334
流れと関係ないけどマジでViViだけで食べてるんだ。
日記読んでちょっとビクーリした。
でも、一人だと限界がありそうだね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 16:23 ID:9hJchHGX
>>335
設定ダイアログに表示される文字列
『システムトレイに常駐』みたいな
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 16:26 ID:9hJchHGX
>>334
> 流れと関係ないけどマジでViViだけで食べてるんだ。
ここ2年間はそうだよ
> でも、一人だと限界がありそうだね
100人で開発しても限界はあると思うが・・・
それに開発者人数あたりの効率は一人が一番よいと思う
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 20:39 ID:TuhKA8LB
>>338
一人だと作れる物の数が決まってきたりするじゃない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 20:53 ID:ipMHWO4K
>>339
ViVi メインだからこの場合は良いんじゃないの?しかも 1.5x のみにウェイト
置けるようになったんだし。
一人だと困るのはデバッグの効率だけど、目玉の数はたくさんあるからこれも
心配ないだろうし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 21:16 ID:TuhKA8LB
>>340
でもさずっと同じモノ作っていると飽きてくるんじゃないかなぁ
俺なんて色々作ってみたいとか思っちゃうし。
あと、デバッグだけじゃなくて設計とか一人より複数でやった方が品質の良い物が出来そう。
ソースレビューするだけでだいぶ違うよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 21:45 ID:9hJchHGX
>>340
> 一人だと困るのはデバッグの効率だけど、目玉の数はたくさんあるからこれも
> 心配ないだろうし。
たしかに、デバッグについてはほとんど心配ないねー
ありがたいことに、バグ報告者、要望提案者は、対応できないくらいたくさん
いるからねー


343名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 21:49 ID:9hJchHGX
>>341
> でもさずっと同じモノ作っていると飽きてくるんじゃないかなぁ
同じモノって言ったって、機能は多岐にわたってる。
それに、飽きたときは目先を変えるためにいろいろ作ってるでしょ
(RunRunDiet とか cmcpp(http://vivi.dyndns.org/dist/cm0003.lzh)とか)
> あと、デバッグだけじゃなくて設計とか一人より複数でやった方が品質の良い物が出来そう。
> ソースレビューするだけでだいぶ違うよ。
禿げしく同意。
でも、某ソフトハウスで開発してたときも設計は一人でやってたし、ソースレビューも
あまり効果はなかったな
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 22:03 ID:ipMHWO4K
カキコしようとしたら先手打たれた…というか、>>342-343は作者の人?

老婆心ながら、本人ならトリップつけた方が良いと思いますよ。
偽物現れたりすると双方にとって面倒なことになるので。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 23:29 ID:TuhKA8LB
>>343
RunRunDiet とか使っている人がバージョンアップ(機能拡張)を願っても今の状態だと手が付けられないじゃない。
俺なんか vine すごく気に入っているんだけどあれなんかもそう。
人を使える立場なら同時開発も出来るしお金稼げるかもよ。
老後もウッハウハw

> でも、某ソフトハウスで開発してたときも設計は一人でやってたし、ソースレビューも
> あまり効果はなかったな
それは、環境とかやり方によると思うんだけどなぁ
やっぱツッコミあいは必要だよ。

でも、一人でやりたいって心意気はいいね。
ちなみに俺の会社は社員3人・・・
たいして変わらないかw
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 23:31 ID:TuhKA8LB
>>344
わざわざこんなところ荒らしに来るヤシもいないだろ。
それに、トリップ付けたらうやうやしくなって話しづらいじゃんw
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 23:43 ID:9hJchHGX
> RunRunDiet とか使っている人がバージョンアップ(機能拡張)を願っても今の状態だと手が付けられないじゃない。
気晴らしで作ったもののバージョンアップを求められてもねー
> 俺なんか vine すごく気に入っているんだけどあれなんかもそう。
さんくすー
ViVi 2.0 には是非とも統合したいと思ってるよ
> 人を使える立場なら同時開発も出来るしお金稼げるかもよ。
> 老後もウッハウハw
とう目論見がもろくも崩れた天才的プログラマを知ってるよ
開発資金が潤沢にあるなら、社員を雇うより外注に出した方がリスクが少ないと思う
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 23:44 ID:9hJchHGX
s/とう/そういう
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 23:56 ID:TuhKA8LB
>>347
なるほど〜外注の方が良いかもね。
実際俺の会社なんか外注会社だしw

vine の ViVi への統合楽しみにしてるよん。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:04 ID:s6RVug2x
ついでなんだけどvの後↑↓←→で選択って出来ないの?
出来なくても全然問題ないけど気になったもんで。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:05 ID:zx3rq+S8
>>349
> 実際俺の会社なんか外注会社だしw
本スレに関係ないけどちょっと聞いてくれ 349
今月の情報処理学会誌 p375 に請負でなく実質派遣の外注形態の弊害が切々と
記述してあるぜ。読んでみるといいかも
> vine の ViVi への統合楽しみにしてるよん
ありがとん
P.S.
明日はオセロの試合だから、もう寝る
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:06 ID:zx3rq+S8
>>350
> ついでなんだけどvの後↑↓←→で選択って出来ないの?
できない。ってか必要性がわからん
Shift を押しながら ↑↓←→ を押せば〜
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:28 ID:s6RVug2x
> 今月の情報処理学会誌 p375 に請負でなく実質派遣の外注形態の弊害が切々と
> 記述してあるぜ。読んでみるといいかも
あ〜、うち外注じゃなくて請負だ〜ね。
件の記事は読んでみるよ。

↑↓←→は了解。
俺もまったく必要性感じないし。
ただ仕様かどうか気になっただけ。

じゃ、オセロがんばってね〜
354山崎渉:03/04/20 05:44 ID:0M7Sr/NO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 00:39 ID:LbYG1uFM
余程、儲かっているんだね・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:39 ID:8WvEOUqJ
/?:での^J^K使えるようになってるね。
なかなか使いやすい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:53 ID:O3IT8CCn
ViVi を vi クローンじゃなくてただの Windows用エディタとして(つまり非
vi モードで)使ってる人居ます?
作者のスタンスは置いておくとして、どう考えても vi クローンという認識しか
持てないのですが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 02:08 ID:sqP4U/eg
>>357
> 作者のスタンスは置いておくとして、どう考えても vi クローンという認識しか
> 持てないのですが。
今はまだそうだね。
でも、 ViVi の今後の予定を見てみると目指しているのは「 vi モードを持った IDE に近いもの」みたいだ。
プロジェクト管理やアウトライン解析、リファクタリング、 cvs との連携とか vi クローンとはだいぶ毛色が違うし。
オレはエディタ部が vi な IDE が前から欲しかったんで結構期待していたりする。
359318:03/04/22 03:52 ID:CHLL2nj/
>>319
本当に素早い対応ありがとうございました

これに関してもう一つ誤動作らしきものを発見しましたので報告いたします。

:'a,'b s/foo/bar/

で置換したとき、
bでマークされた行の行頭にfooがあると、
置換後にbのマークが消えます。

ViVi:1.5.53
OS:Windows 2000 Professional
360318:03/04/22 04:03 ID:CHLL2nj/
ViVi 1.0.08でも同様の問題がありそうです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 22:53 ID:y4hMTWI7
viviの開発プロセスってなんかダメすぎ。
これじゃクオリティの低いモノになるのが目に見えてる。
どうしてテストの通らない状態で機能追加をしていくんだ?
機能を追加したら不具合が無くなるまでテスト&デバッグだろ、普通。
不具合をこんなに貯めてこんでいたら収拾つかなくなるぞ。
例えば今まで正常に動いていたのものが、ある不具合をなおしたら動かなくなるとか。
不具合の処理の上に載って正常に動作している場合こんなことザラだ。
不具合を残したままだとリファクタリングもうまく進まない。
構造を変更しての機能拡張もままならないだろう。

オープンソースならまだこういう開発でも出来なくはないが個人開発でソース共有しないなら百害あって一利なし。
同じように開発を進めて、不具合を潰しきれずに捨てた以前のviviと同じ轍を踏みたいのか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 03:59 ID:0398zIeZ
viviはいいと思うよ。好き。シェアじゃなければずっと使っていたかった。送金って面倒なんですもの…。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 04:03 ID:0398zIeZ
viviの開発者は開発力がないって人って、プログラマなのか?どんな高スキルなヤツなんだ?
オレはUNIXプログラマなんだがwindows系はてんでダメかつヘボなんで、viviはスゲーと思ったよ。
オレだと時間があっても、あるいは技術があっても作れないねきっと。viコマンド実装なんて面倒くさそうだもん…。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 05:28 ID:QWJkJUT2
23年間生きてきて「viコマンド実装が難しそう」なんて言うバカはじめて見ました。
言うに事欠いて、このバカ、500行に満たないviのソースすら読めないでUNIXプログラマとかほざいてるんです。
おそらくはVIPERモードやw3m、fdcloneのキーバインド部分すら、このバカにとって異次元の世界なのでしょう。
そんなありさまでUNIXプログラマとはね・・・・いやはや、流石というか、所詮というか。

レスから察するに、>>361や漏れに限らずこのスレに居る大半のユーザが今時デバッガも統合してないような、
自称IDEもどきなど開発環境としては糞の役にも立たないからいらねえ、ということをこの>>363とか名乗るバカは
理解できないようなのです。
どうせ、クラスブラウザもインテリセンスも使ったことのない、哀れなEmacs厨のなれの果てなのでしょう。
まあ、viのソースすら読めないようなカスに、オブジェクト指向開発には何が必要か語ったところで仕方がありませんがね。
それにしても、我々の欲しているのはJmEditor的なものに、Vim相当のマクロ及び機能が統合されたものであると、
どういえばこの救いようのないバカに理解してもらえるでしょうか。




これだから犬厨は・・・・・(略)・・・・知ったか野郎ばっかでマジ使えねえ(ワラ
しかも御丁寧にわざわざ age で? アホすぎる ( ゚,_・・゚)ブブブッ
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 08:48 ID:v1U7GICU
vi=500w
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 09:05 ID:HQO73sTr
>>364
vim のソースは何行だ?
nvi のソースは何行だ?

364 は100以上は数えられない厨房ということで
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 20:01 ID:Du1AzLbu
ワラタ
己の妄想を根拠に人を罵倒する>>364

「面倒くさそう」と「難しそう」は違うでしょ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 21:59 ID:+U4wMJLt
>>364

あれほど言ったのに、まだこんなレス付けるですか!もう許さんです!
あんたを許すわけにはいかんです!あんたみたいなバカ初めて見たです!
あんたみたいなバカ、ゴキブリ以下です!あんたみたいなバカ、ウジ虫以下です!
死んでほしーです!つーか、死ぬべきです!あんたは絶対に許されないです!
勘違いしたバカを許すわけにはいかんのです!面白半分にいい加減なカキコ
するヤツなど許さんです!キャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて
死ねよです!!!
今まであんたがどんな生き方してきたか知らんけど、どーせひどい生き様
だったと想像出来るです!あんたのカキコから読みとれるです!バカ特有の
匂いがするです!あんたのことが全く理解出来んです!あんたは絶対許さんです!
死んでも許さんです!地獄で苦しめよです!それでも足らんくらいです!
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよです!!!
あんたもっと現実を知れよです!いつまでも引きこもってネクラなことしてる
場合じゃないよです!でも、もー手遅れです!あんたは何をやってもダメです!
この世に生まれてきたことを後悔してもダメです!あんたは生まれ変わっても
どうせダメ人間に決まってるです!絞め殺したいけどあんたに触るのが嫌なので
やめるです!でも、あんたみたいなカスは死ねよです!風呂の排水口に吸い込まれて
死ねよです!!!
絶対許さんです!絶対許さんです!絶対許さんです!あんたみたいなヤツは
絶対許さんです!早く消えろです!さっさとこの世からいなくなれよです!!!
いつまでも勘違いしたまま生きていけると思ったら大間違いだよです!この
まま生きててもお前にはいーことなんにもねーよです!何でもいいからさっさと
死ねよです!!!
369361:03/04/24 01:24 ID:Iv6AF0Ld
誤解されているが俺は作者の能力は非常に高いと思っている。
viviの機能自体viモードを差し引いてもそこら辺のエディタよりずっと高性能。
問題なのはその開発方法にある。

ヘルプより
> build 15xx は新規機能実装版で、内部が複雑怪奇になり、機能拡張コストが
> 高くなってしまった ViVi をゼロから再設計・実装しているものです。
どうしてこうなってしまったのか、どういう開発方法を用いればこれらの問題を回避
できるのか。

> 内部ドキュメント、自動テスト作成に工数をさき、最終的には堅牢で機能拡張性に
> 優れたものにしていきたいと考えています。
この文章を読む限り今回の開発には xp を始めとするアジャイル開発手法を取り入
れると思われた。実装->単体テスト->リファクタリングの流れで柔軟にプログラム構造
を変化させていく方法は中規模以下の開発にはとても有用だ。細かいイテレーション
で確実に一つ一つ機能を実装していく手法は作者が述べているとおり堅牢で拡張性の
高いモノに仕上げてくれるだろう。
しかし、どうだ結局バグを含みながら一気に実装して終わったらまとめてバグつぶしをする
という、以前のウォーターフォール型開発をしてしまっている。バグは貯まれば貯まるほど
修正は難しくなり、リファクタリングはまとめて一気にやるほど危険性が高くなる、もしくは
出来なくなる。しかもウォーターフォール型に途中で設計が変化する手法を取り入れてい
るので単純なウォーターフォールよりもやっかいなモノになってしまっている。

おそらく単体テストの方法も良くないのではないだろうか。ドメインのテストはうまくいっても
GUI絡みのテストがうまくいかずそれを機にテストをやめてしまう人、おろそかにしてしまう人
が意外と多い。この辺はある程度のテスト経験がないと難しいだろう。しかしハンパでやめ
てしまってはリファクタリングに安全性が保証できない。よって拡張性は低くならざるを得ない。

本当にクオリティの高いモノを目指すなら今の開発方法をもう一度見つめ直してみることを進める。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 02:04 ID:VIh3hw2L
どうして誤解されてるか分かってないだろ。
「もう一度見つめ直して」とかお高くとまった事言っても聞く耳持たないよ。
何か良いやり方知ってるんだったら、「ここをこうしてこういう風にやるんです」
って具体的に提案しろよ。あ、長いと読む気うせるから箇条書きで簡潔に。
371361:03/04/24 03:18 ID:Iv6AF0Ld
作者か?
それならまるで子供のようなレスだな。

> 「もう一度見つめ直して」とかお高くとまった事言っても聞く耳持たないよ。
このプロジェクトはどうしてうまくいかなかったのか?何が悪かったのか?
何かがうまくいかない場合はその問題を見つめ直して抽出する。
非常に重要なプロセスだ。
まずは現段階の開発方法のメリット・デメリットをまとめるだけでも良い。
それだけでも色々見えてくる。

> 何か良いやり方知ってるんだったら、「ここをこうしてこういう風にやるんです」
> って具体的に提案しろよ。あ、長いと読む気うせるから箇条書きで簡潔に。
それが人にアドバイスを受ける人間の態度かね。
これで飯食ってるんだろ?
で、俺が懇切丁寧に教えたらどういう報酬がもらえるんだ?

それに>>361>>369を見ていれば自ずとそんなもん解ってくるはずだが。
とりあえず UnitTest とか リファクタリングするなら、xpの基本でも勉強したら?
372!=370 漁師プログラマ:03/04/24 09:02 ID:hT92jPJf
>>329
> vで選択してlで移動していった場合、その行の最後の文字が選択できない。

上記問題は 1554 で対処できたと思います。
問題のレポートありがとうございました。
こんよろ〜
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 10:51 ID:hT92jPJf
> 作者のスタンスは置いておくとして、
> どう考えても vi クローンという認識しか持てないのですが。
ユーザの認識はともかく、1554 の vi 関係のソースは
LOC blank cmnt { } eLOC cls mtd fnc
------- ----- ----- ----- ------- --- ---- ---- --------------
1221 83 56 215 766 1 76 1 D:/vc/vivi15/vicmd.cpp
2401 72 191 332 1630 1 51 10 D:/vc/vivi15/vi.cpp
398 13 23 4 220 4 23 0 D:/vc/vivi15/vi.h
2744 107 320 353 1662 1 10 3 D:/vc/vivi15/excmd.cpp
で、(コメント、空行、{ } だけの行を除いた)実行数は 4278 行。
ViVi 1554 全体の実行数は 44874 なので、vi 関係のソースは全体の10%以下に過ぎない
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 12:46 ID:hT92jPJf
ついでに nvi 1.79 のソース行数を調べてみた。
vi, ex 以下のソース実行数は 7,324
ViVi 1554 の vi 関連(4,278)とエディットエンジン(1,896)を加えると 6,174 となる
まあ、だいたい同じくらいの行数ということか。
# 少なくとも500行の10倍以上はあるっちゅうことやね :-p
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 12:55 ID:hT92jPJf
国語辞典で「クローン」をひくと「本物そっくりにまねた複製品」とある。
割合を開発工数で言った場合、共通部分が10%ほどで、のこりの90%は異なる機能を
提供するものを「クローン」と呼ぶのはいかがなものか
376vi苦手@vivi使い ◆2KCC4JjrcI :03/04/24 14:15 ID:4leSVysZ
>>331
しばらく、死んでた間に、えらいことになってますね。

オプション文字列ですが、単純に
「改行で undoを区切る」
でどうでしょう。

ほかにも、パターンが増えそうなら、
「undo区切り」 改行、etc
とか
377vi苦手@vivi使い ◆2KCC4JjrcI :03/04/24 14:27 ID:4leSVysZ
ついでに
FFでしばらくは関係ないかもしれませんが、忘れないうちに、要望を出しときます。
世代バックアップなんですが、バックアップファイル位置を spcdirで一箇所に、
まとめた場合、同じファイル名の場合すべて、履歴になってしますよね。
これをフルパスで管理できないでしょうか?

C:\a.txtと D:\a.txtを spcdirの a.txt.difflogのなかで、フルパス管理で、
世代を別に管理できたらなと思います。

またまた、勝手なことを言っていますが


378名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 14:34 ID:hT92jPJf
>>376
>しばらく、死んでた間に、えらいことになってますね
^^;;;
>「改行で undoを区切る」
返事がなかったので、1554 で [編集]-[文字挿入後undo単位] を追加し
全体、行単位、文字単位 から選択可能にしてます。
http://www1.beam.ne.jp/ntsuda/vvs1554.lzh
どうでっしゃろう?

379名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 21:53 ID:4oiBajTL
>>371
>>370は漏れだが作者じゃないぞ。取りあえずそれだけ言っておく。
380vi苦手@vivi使い ◆2KCC4JjrcI :03/04/24 21:59 ID:jhPthCCn
>>378
いい感じです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:08 ID:/sDOlTr0
ブイビィのソースをviviで編集してる人いる?(汗
オレ最近Cの現場行ってないからVBばっかだよ

でも頭アホでインテリセンスがないと生産性落ちるから
結局VBのエディタで編集してますが(滝汗;
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:45 ID:x7pnZD1/
たしかにインテリセンス便利だよねぇ
インテリセンス+動的入力補完がってエディタがあったら最強なのに。
ただ、プログラマが使うテキストエディタスレで話題になってたけど実はインテリセンスって非常に難しいんだってさ。
テキストエディタでインテリセンスが付いているものって一つもないらしいよ。

ってことで世界初を目指して付けてみませんか?津田さんw
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 00:54 ID:knIaGwAl
>>369
漏れプログラマじゃ無いから難しいことはわからないけどViViの開発方法別に悪く無いでしょ。
こういう方法はよく見るし、よく見るって事はそれだけ実績がある方法なんでしょ。
一気に大まかに作って細かい問題はあとからすこしづつ直していくってのはプログラムだけじゃなくて他の分野でもやられてることだし。
チビチビ直す方が凄く効率悪いような気がする。
あなたのやり方の方が問題あると思うよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 01:17 ID:HbwwHMex
>>383
プログラムっていろんな部分が依存しあって出来てるから、一箇所を
直したら(全然関係なさそうに見える)他の部分が異常動作を起こすっ
ていう危険があるんですよ。なので、

 取りあえず大まかに作りました
  ↓
 後付けでバグとりました
  ↓
 バグとったら謎のエラーが出ました。原因不明です
  ↓
 手の施しようがないので全面やり直しになっちゃいました

って危険があります。雑草抜くのが面倒なので放置してたら
大木になってしまって今更こんなもの抜けねぇ、みたいな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 02:10 ID:htqNSJzy
>>361のやり方は最悪だろ。
例えば彫刻を作るのに末端から細かく掘っていくバカはいない。
そんなことしていたら時間が掛かるし全体が見渡せないだろ。
何馬鹿なこと言っているんだか。
俺もプログラマじゃ無いがその位は解る。

>>384
それは作り方が悪いだけだろ。
チマチマ作っていっても深いところで問題が発見されたら同じ現象になると思うが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 02:28 ID:J4aVoPII
支持するのは非プログラマのみ。
泣ける(;つД`)
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 03:10 ID:zsv/bDDp
>386
でも、悪いって言っているのは>361だけのような。
自分は>385の意見に納得できた。
こういうのはプログラマであるなしに関係ないような気がするなぁ
プログラマでも>361を支持するヤシは少ないと思われ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 03:44 ID:Pg4RWMlg
>>387
プログラマならこんな馬鹿げた方法絶対支持しないよ。
>>369はとても的確に問題箇所を突いている。
このあたりの事情はプログラマじゃ無いと解らないことなんだよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 08:54 ID:iFElh5OE
プログラマったってピンきりだからなー
> 取りあえず大まかに作りました
>  ↓
> 後付けでバグとりました
>  ↓
> バグとったら謎のエラーが出ました。原因不明です
>  ↓
> 手の施しようがないので全面やり直しになっちゃいました
>
> って危険があります。
そういう可能性はあるが、実際にそうなるかどうかはプログラマのレベルによるんじゃないかい

385 の言うように、彫刻を作るのに末端から細かく掘っていって、全体のバランスが
とれなくなって、再設計が必要になり、手の施しようがないので全面やり直しになっちゃいました
という可能性だってある

ViVi の場合、バグが多いから再設計してるんじゃなくて、設計が悪いから再設計・再実装しているのだと思うが
実際 1.0 は非常にバグが少ない
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 15:35 ID:iFElh5OE
>>361
> 同じように開発を進めて、不具合を潰しきれずに捨てた以前のviviと同じ轍を踏みたいのか?
ver 1.0 をリリースした後に、再設計・実装を行うのはよくあること(例:ベッキーなど)
これは開発開始とは規模や状況が変化し、よりよい設計に変更するよいチャンスであるため

「不具合を潰しきれずに捨てた」というのはどういう根拠なの?
ViVi 1.0 は充分クオリティが高いと思うが
(クオリティが低ければ、ソニー・NEC などのメーカで多くのプロが実務に使用する
はずはなかろう)

ViVi 1.0 の品質が高いとすれば、現在の開発方法が間違っておらず、クオリティの高い
ものを開発するためによい開発方法のひとつであることが実証されたことになると思うぞ
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 02:07 ID:+BWEvvSF
>>390
> build 15xx は新規機能実装版で、内部が複雑怪奇になり、機能拡張コストが
> 高くなってしまった ViVi をゼロから再設計・実装しているものです。
と本人が言ってますが何か?
これはどう受け取っても規模や状況に合わせた選択ではなく手が付けられなくなったから捨てたとしか取れないんですが。

> (クオリティが低ければ、ソニー・NEC などのメーカで多くのプロが実務に使用する
この中のいくつかの会社で開発を行っていたプロですが、部署によってレベルなど全然違います。
そしてViViを使っている人間を見たことはありません。
Windowsでの開発はIDEが基本です。
権威主義もはなはだしいですね。

それに結構クリティカルな問題が残っていたけどそれに対応しなかった記憶があるんですが。

(´-`).。oO(こんな開発方法を支持する人間がこんなにいるんじゃ日本の未来も・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 06:07 ID:bxfeLMNx
391 は日本語が理解できないらしい ( ゚,_・・゚)ブブブッ
「機能拡張コストが高くなった」ので「再設計・実装」しているとは書いてあるが、
バグが取れなくて、捨てたとはどこにも書いてないぞ
> それに結構クリティカルな問題が残っていたけどそれに対応しなかった記憶があるんですが。
「あるんですが」とは、ずいぶん弱気な表現だな プププ
1.0 のSPRが公開されてるが何番よ?ソースキボンヌ
日本語も理解できないやつが「記憶がある」って言ったって説得力ゼロだな
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 13:31 ID:05D+sNcf
>>391

>> (クオリティが低ければ、ソニー・NEC などのメーカで多くのプロが実務に使用する
>この中のいくつかの会社で開発を行っていたプロですが、部署によってレベルなど全然違います。
>そしてViViを使っている人間を見たことはありません。
>Windowsでの開発はIDEが基本です。

私もこの中の会社の開発に携わってましたが、私の知ってるの部署は使用してますが。

確かに有名な所で使用されてるのが、一概にソフトが優秀という証のものさしになる
かは疑問ですが、使い物にならないツールならメーカに限らず使用する人は居ないと
思いますがね。

Win の開発の基本はIDEと言うのは解ら無いでも無いですが、Editer
ってプログラムだけに使用する物じゃ無いと思いますが。
自分は Telnet や印刷、そして文書比較 grep 文書整形・簡易ドキュメント作成等に
大いに活用してます。

ただ、WEB認証の関係でネットに繋げられないマシンで恒久的に使用する事が出来
ないので困り物ですが。

つーか、ケチ付けるだけならエディタなんて他にも有るんだし使わなきゃ良いし、ア
ホが ViVi なんて使ってらぁって思って秀○でも使ってれば?
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 14:27 ID:CNEjRYyj
ここはひどいインターネットですね
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 15:50 ID:Y7K4f5p2
>>393
あなたのせいでViViユーザが馬鹿にされるから、
もう書き込まないで下さい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 16:30 ID:bxfeLMNx
どうやらまともな議論ではたちうち出来ないと判断し、煽り作戦に切り替えたようですね。プププ
> それに結構クリティカルな問題が残っていたけどそれに対応しなかった記憶があるんですが。
これがほんとなら、そのクリティカルな問題というのをここで具体的に報告すれば
それを作者が数日たっても対処できないのであれば、391 の意見が正しかったことが証明されるし、
対処できれば作者もクリティカルな問題がなくなり大喜びするに違いない
どだ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 18:24 ID:5MsSc/X3
何やら必死だからあげとこう
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 18:26 ID:LN1RCwMJ
> build 15xx は新規機能実装版で、内部が複雑怪奇になり、機能拡張コストが
> 高くなってしまった ViVi をゼロから再設計・実装しているものです。

これが

> 不具合を潰しきれずに捨てた

と読めるような論理回路の持ち主に、付き合うだけ無駄だと思いますが >>all
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 18:34 ID:9a4bn54I
4oo
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 19:18 ID:lxdcDmvV
>Windowsでの開発はIDEが基本です。
経理とかならそんなのでいいだろうけどね。
組み込み、鯖、ドライバもやるならvi系しかないよ。
いちいちOS変わるたびに操作違ったらやってられん。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:48 ID:65f+yQkJ
>>401
それなら ViVi じゃなくて Vim 使うだろw
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:55 ID:6C92Hf1c
>>401
組み込みとかドライバとかのショボイ、プロジェクトとすら呼べないものならテキストエディタで良いかもね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 23:06 ID:GqxvUNjI
もしかして一連のぶち切れしている香具師は作者じゃないよね?
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 23:56 ID:eQhWS9D9
>>401
う〜ん、どう考えてもIDEの方が圧倒的に多いと思うが。
経理に限らずほとんどのwin開発はIDEで行われていると思う。
組み込み、鯖、ドライバって全体の何パーセントよ。
(つーか鯖ってグローバルすぎて意図がわからん)

クラスブラウザやリファクタリングブラウザとか各種デバッグ機能、インテリセンス実装による補完や逐次構文チェック
各種プラットフォームを渡るような大きなプロジェクトならMDA補助機能なども必要になってくる。
パッケージ販売ソフトも含めてテキストエディタで開発している人間がそれほどいるのか疑問だ。

>Windowsでの開発はIDEが基本です。
って発言に問題はないだろ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:20 ID:C7C/Ew7e
>>404
作者プライドは高そうだけどそんな厨みたいなことをする年じゃないでしょ(w

まぁ、話の流れはともかくとしてオレも今の開発の流れは良くないと思ったり。
俺も経験あるんだけどバグを貯めると後で直すのがかなり面倒なんだよな〜
オレはスクリプト系ヘボグラマだから当てにならないと思うけど。

>>405
ASP事業拡大によりオレみたいなスクリプト系ヘボグラマが増えてきたから
テキストエディタで開発するヤシも増えたと思うよ。
今後は減っていくと思うけど・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:27 ID:3jT0YZBZ
>>406
>作者プライドは高そうだけどそんな厨みたいなことをする年じゃないでしょ(w

だと信じたい・・。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:34 ID:eXOL6x29
> (クオリティが低ければ、ソニー・NEC などのメーカで多くのプロが実務に使用する
> はずはなかろう)
これらの会社が開発に vivi 使ってたら・・・(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
もし IDE 使ってない(無いと思うが)としても vim や emacs を使っている人間の方が圧倒的に多い予感。
こういうモノの購入ってクオリティより決定権のあるヤシの趣味に左右されるからな。
実際に使っているかどうかは非常にあやしい。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 01:12 ID:3mq1tYXj
それより1.1.xx(開発版)の安定版は何故出さない。
1.1.xxでこれの安定版を期待してレジストした人間も多いはずだ。
なに途中で投げ出して1.5.xxとか作ってるんだ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 07:39 ID:omJpPFqW
1.1.xx は「内部が複雑怪奇になり、機能拡張コストが高くなってしまった」ので
「新規に再設計・実装」してるんだろ
409 は日本語読めないのだろうか
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 11:34 ID:DLFcWMX1
410は作者ではないと信じたい
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 13:42 ID:Bkbypd5B
>>410
はぁ?お前こそ日本語読めないんじゃねぇのか?
誰が機能拡張しろって言ったよ。
開発版終わったんだから安定版出せって言ってるんじゃねぇか文盲。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 13:50 ID:omJpPFqW
>>412
開発版が終わったってどこに書いてあるの?

http://vivi.dyndns.org/vivi/vivi11.phtml
「現在は 11xx の開発を休止している状態で、次期安定版:12xx をリリースするかどうか未定です。」
と書いてあるのは読めないんだろうな (W)
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 14:43 ID:OBOREyvY
ViVi終わったな
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 17:29 ID:/5cr8RiN
>>413
なおさら悪いじゃねぇか。
休止とか未定とか早い話棄ててるんだろ?
1.5.xx以降手を付けるとは思えない。
あそこまで作っておいていい加減なものだ。

> 複雑怪奇になり、機能拡張コストが高くなってしまった
早い話ソースがスパゲティになっちまって手に負えなくなって棄ててるんじゃねぇか
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 21:17 ID:uOTPVfHn
11xxはまあ捨てたんだろうな。
今更11xxにパワーを割り振れないだろうし。
417作者じゃないけど:03/04/27 23:11 ID:0/82YDTi
>>415
どうでもいいじゃねーかよ。
1.5系が1.1系よりよい物になれば。

いまどき、バグがある過去のバージョン切り捨てるなんて、
当たり前の話だろ。 アップルしかり、マイクロソフトしかり。
418またまた作者じゃないけど:03/04/27 23:26 ID:0/82YDTi
>>386
個人的には、XP(もちろん Windowsじゃなくて、eXtreme Programmingのほうね)
的な手法って、結構すきなんですけど。

なかなか、現実的には難しいけど、
ただ、α、βレベルでもさっさとリリースして、
たたいてつぶすのが早いのは事実だし。
419415じゃないけど:03/04/27 23:36 ID:x86T1pZX
>417
それは作者視線のものの考え方。
1.1.xxを試用してこのエディタが完成するものと考えて金を払った人間がいる訳だ。
それを「内部が複雑怪奇になり、機能拡張コストが高くなってしまった」と言う理由で開発を休止。
それは怒るヤツもいて当然だと思うよ。
彼らの求めて金を払ったのは1.5.xxじゃなくて1.1.xxなんだから。
それに1.5.xx系統がいつ安定するのかも定かでない状態で1.5.xx使えはないでしょ。
完成予定見てみてもかなり先の話だよ。
先に1.1.xxを完成させるべきだったんじゃないかと思う。

>418
>ただ、α、βレベルでもさっさとリリースして、
>たたいてつぶすのが早いのは事実だし。
それが早いのは初期のうちだけ。
長い目で見ると結局マイナスの方が大きい。
xpも短期リリースがそれに当たると思うけどスパンがずっと短いし受け入れテストの前に少なくとも
単体テストは全て通しておくのでこんなにバグが貯まることはない。

別にxpじゃ無くても良いんだけどバグを残したまま機能を次々と実装していくのは問題あるよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:22 ID:moDaeuKg
ViVi は信者がイタいなw
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:08 ID:HYemKzNM
「ト」が大量発生しているスレはここでつか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 23:43 ID:ppu+vqGo
今回は何が変わったんでしょうか。
開発履歴が更新されてないので解らない…
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 01:04 ID:D8XO8ujY
>>422
当分新機能の追加はしないだろうから、
SPRリストを見るのが手っ取り早いでしょう。
http://vivi.dyndns.org/vivi/vivi15spr.phtml?sortkey=clDate
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 01:05 ID:vW8akjLT
>>419

以下作者ページより引用

将来的な機能拡張や問題対処の義務は負いません(それなりの努力はしますけど)。
試用期限内で試用し、現行の版で満足した場合のみライセンスをご購入してください。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 11:30 ID:aCsLOeh1
うまく逃げたねw
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 12:06 ID:ACCJD9PD
シェアウェアはたいていそうなんだけど、
勘違いしている人が多い
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 12:34 ID:Uzk1bgVI
仮に424のようなことが明記されてなかったとしても、419の言うようにごく一部の
ユーザの言うことをそのまま聞くのは正しい戦略ではない。
開発リソースは有限で限りがあるのだから、どのように使うのが多くのユーザにとっ
て一番よいかを考えなくちゃねー
声の大きいやくざみたいなやつの言うことを聞くより、多くの善良なユーザが望む
ことを行う方がいいにきまっとるじゃろがい
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 12:35 ID:Uzk1bgVI
お、IDの最後が「VI」だ(よろこびー)
429vi苦手@vivi使い ◆2KCC4JjrcI :03/05/01 20:16 ID:+e8m0sW9
1.1系に比べて、カット、コピーが、
異様に遅いのは、仕様?
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 17:27 ID:tC40lppf
一連のぶち切れしているのは作者じゃないと信じたい。。。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:24 ID:/1g9xh+6
>>430
それは言わない約束よ
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 16:01 ID:PLPeLH22
>>2.>>4必死だなw
どのスレでもそうだけど重複厨って必死すぎw
新しいスレ作られること自体気に入らないんじゃないの?
無理して重複スレ探してきてるようにしか見えない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 02:49 ID:MBNQL6nt
>>427
機能拡張をしないというのはいいが、問題対処の義務は負いません。
と言い切ってしまうと消費者契約法違反になりそうだが。
この場合は(それなりの努力はしますけど)といっているので
いいのでしょうが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 09:07 ID:66EiUBM0
>>433
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/syohisya/keiyaku/
に消費者契約法の詳しい説明がある

消費者契約法は、消費者、事業者双方がが自己責任に基づいて行動できるルールを
作る目的で制定されている。一定期間試用できるシェアウェアにおいては、消費者
がその期間でソフトが購入に値するかどうかを決定する自己責任を負うことになる。

詳しくは同法 第2章1項、2項を読んでみ

ちなみに同法は民事なので、刑罰はなく消費者は条件が整えば契約を取り消すことが
できるというもの。事業者からの充分な説明がなく、かつ消費者も充分な試用を行っ
たが商品に問題があると主張するのなら訴訟をおこしてみたら?
裁判でそれが証明できれば、ライセンス料金が還ってくる
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 09:17 ID:66EiUBM0
ちなみに著作権法違反は刑事罰で個人300万円、法人1億円以下の罰金または
3年以下の懲役
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 10:02 ID:66EiUBM0
>>434
うその事実を言って契約を行った場合は契約解除できる。
たとえば、作者が「どんなバグも迅速に対処する」と言い、ユーザがそれを信じて
買ったが、実際にはバグが迅速に対処されなかった場合は契約解除できる。
この場合は「問題対処の義務は負わない」と言っているのだから、消費者契約法に
違反するどころか、同法が推奨している必要な情報の提示にあたる

また、ソフトのバグについては「瑕疵(法的に何らかの欠陥・欠点のあること)」
には相当しないと同法に明記してある(ページ100)
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 05:15 ID:rtNzuxew
>>431
やっぱり・・・。
438363:03/05/11 04:16 ID:5xTJD7S0
>>363です。

ひさびさに見たら
>>364
のようなレスがついていてビックラしました…。

以下、無駄にマジレス

UNIXの通信系とかweb系やってたんですが、
TCP/IPやCGIなどはRFCなどの規格がキッチリ決まってることや、
web系はDBからデータ取得してサーブレットで表示みたいなのばっか(もう飽きた。)、
に比べるとVCでMFCで開発って色々な意味でとっても大変だと思います。
仕事でwindows開発やったことがないんで想像ですが、オレの認識マチガッテル?

>キーバインド部分すら、このバカにとって異次元の世界なのでしょう
確かに異次元です。temcapとかわけわからんし、いじりたくない。
昔GNUのreadlineを使ってperlでvi・emacsのキーバインドのサンプル作って遊びましたが、10行くらいで動くもの出来るんでreadlineスゲェ!とビビりました。
しかしアレって確かLGPLじゃなくてGPLっだったよーな気がするしそもそもコンソールじゃなくwindowsコントロール上に自分で一から再実装など「面倒」で考えられん。
439363:03/05/11 04:18 ID:5xTJD7S0

>どうせ、クラスブラウザもインテリセンスも使ったことのない、哀れなEmacs厨のなれの果てなのでしょう。
一応言っとくとemacsならjavaのクラスブラウザあるんだけど、なんでEmacs厨がこのスレ読むねん。
emacsはviのようにソース読みながらコーヒー飲めないので却下。

インテリセンスって言えば、動的入力補完ってインテリセンスより前に実装されてなかったけ?
俺スッゲー感動した記憶あるよ。
これとタグジャンプでviviが最高に好きになった。

>まあ、viのソースすら読めないようなカスに、オブジェクト指向開発には何が必要か語ったところで仕方がありませんがね。
うーん確かに仕事じゃなくて趣味で読めと言われても困るな。
vimのソースはそのうち読みたいとは思ってるけどさー。大変じゃん?
でそれってOOPに関係あんのかよ?
そういやnviは同名メソッドのタグジャンプがキツいのでOOP開発に向かないよ。
OOPに憧れる君にはvimかviviを薦める。

そういやsolarisだと大抵の管理者がemacsは入れてもvim入れてくれないんだけど、
君その口調で説得してくれない?ビビって入れてくれるかもしれん。



440363:03/05/11 04:50 ID:5xTJD7S0
それから、古い話題を蒸し返して申し訳ないが
>>361さんは間違ったこと言っていないと思います。
んが、メーカーでなく個人が趣味でシェアウェア開発しているぶんには、
スタイルは人それぞれでいいんじゃないでしょうかと。

>> (クオリティが低ければ、ソニー・NEC などのメーカで多くのプロが実務に使用する
>この中のいくつかの会社で開発を行っていたプロですが、部署によってレベルなど全然違います。
>そしてViViを使っている人間を見たことはありません。

のあたりのくだりですが、
ソニンとか知らんけど、俺の知っている会社ではほとんどの人がいまだ秀丸。
残念ながらvivi使ってる人あんまいない。ほとんどの会社でそうじゃない?
別にviモードなくてもviviっていいエディタだと思うので、
秀丸ユーザが素直に乗換られるような宣伝を作者タンはしてよいと思う。
441364ではないのですが:03/05/11 10:51 ID:KsUetvIh
>>440
> >>361さんは間違ったこと言っていないと思います。
> んが、メーカーでなく個人が趣味でシェアウェア開発しているぶんには、
> スタイルは人それぞれでいいんじゃないでしょうかと。
viviの作者はviviの売り上げだけで生活をしているそうです。
趣味のシェアウェアじゃないでしょ。
確かに結果が出ればスタイルは自由で良いと思いますが、私も今の開発の仕方にはいくつか疑問があります。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 11:53 ID:oXo31Drm
>>439
> インテリセンスって言えば、動的入力補完ってインテリセンスより前に実装されてなかったけ?
> 俺スッゲー感動した記憶あるよ。
> これとタグジャンプでviviが最高に好きになった。
両方とも普通に emacs や vim に実装されていましたが。
しかも vivi よりずっと強力なヤツが。

他の発言から見るに部分設計渡されてそれを実装するただのコーダーみたいだね。
あんまり吠えないほうが良いよ、本物のうに使いが来たらボロが出るから。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 15:13 ID:byzx+Qbk
> 確かに結果が出ればスタイルは自由で良いと思いますが、
確かにそのとおりやね
> 私も今の開発の仕方にはいくつか疑問があります。
チームではなく、一人だけで開発を行う場合、最適な開発方法というのは、
開発者ごとに微妙に異なると思われる。
結局「結果が出る」かどうかだ。

で、「結果が出た」かどうかは世間一般の人の評価次第ということだな。
444439:03/05/12 00:21 ID:eKd+fvK4
>>441
>viviの作者はviviの売り上げだけで生活をしているそうです。
それ冗談だと思ってたんですがマジですか!?
失礼ながら、もっとマイナーな存在かと思っておりました。

>>442
うわーん。知らないおじちゃんにコーダでニセUNIX使い扱いされたよー。
本物のうに使いってどんなんデスカ?BSDのデバドラ書いたりしないと発言しちゃダメなの?
俺はデバドラ書かないんで今後はこのスレ読むだけにしまふ。サヨナラ。

最後に遠吠え。おではvimもviviも好きじゃぁー!
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:59 ID:wmxLDV29
>>444
http://vivi.dyndns.org/dev/diary.phtml の日記の 03/04/14 参照
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 02:45 ID:wJDsNXzq
この文章だけじゃViViだけで食ってるかどうかわからんな
収入はあるが実際は貯えを食い潰してるだけかもしれんし

逆にウハウハだったとしてもどうでもいいさ
11xx系の安定版だしてくれれば……
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 02:50 ID:jPqrH29m
>>446
>>338で作者自身が2年間ViViで食ってきていると言っているよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 02:53 ID:jPqrH29m
>>444
本物のunix使い=デバドラを書けるっていう考えは・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 10:47 ID:wmxLDV29
本物の Unix 専門家=「Unix の不備な点を発見し、その改善方法を考え、それが世界中に
受け入れられた人」というのを大学の先輩から聞いたことがあるけど、
「本物の Unix 使い」というのは・・・なんだろう?
450446:03/05/12 15:23 ID:wJDsNXzq
>>447
ホントだ……∧‖∧
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 10:00 ID:b/ew4cLE
作者による自作自演スレ認定さらしあげ
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 17:16 ID:inOmCbo+
もし一連のぶち切れが作者だとしたら・・・・。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 20:10 ID:E+d35jO0
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 01:39 ID:dxD1kUly
>>452
それはほぼ間違いな(ry
455山崎渉:03/05/22 01:59 ID:eoyKEfXZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 21:35 ID:wmB2id2h
まぁgvimがオンラインアップデートできて、Meadow1.99がリリース間近
というにも関わらずわざわざ金払ってまでできそこないのviもどき使ってる
貴様らはスカラー波に骨の髄まで蝕まれて失禁し放題なんだろな(プ
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:47 ID:kdH+5wOl
>>456
しっ、気付いたらどうしてくれるんだ!(ペ
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 15:50 ID:xNbSiyOT
ViViは他のvi系エディタと違いエディタ部分がviなIDEの様なものを目指しているので単純に比較は出来ない。
Peggyのほうが近いんじゃないかな。
>>268を見れば目指しているものがわかると思うよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 23:41 ID:jKUIo+xZ
要するに有料である意味はほとんどないわけで。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:04 ID:1GuZ8TQB
>>459
ちゃんと>458読んだか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 12:49 ID:7rbhPBbU
462あぼーん:あぼーん
あぼーん
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 05:16 ID:CXbH0/+G
作者が気が短いということだけは分かった
後、煽り耐性がゼロということも
464給油中:03/05/27 10:23 ID:Vq5rxLRF
>>463
煽るってことは、それだけ気になる存在だってことだね。
煽られるのは、それだけ有名なソフトってことだよね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:18 ID:MkYd6TYw
有名じゃ無くても日本人の国民性だととりあえず敵意を抱くやつが多いですね。
きんたまの小さい奴らばかりです。
(たまにまんたまも有り)
466山崎渉:03/05/28 16:50 ID:OoiF6JG1
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:24 ID:SBHmNQpT
まぁ、どうあがいてもEmacsenの足下にも及ばないわけで(プ





























468名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 03:00 ID:KXq3JaL2
作者が厨房だということだな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 06:53 ID:d0w4Z1c1
自分の使っているエディタのスレにいればいいものを、わざわざこんなところまで来て煽るってのもなんだかなぁ
どうせ煽るならもっと人の多いところで煽ったほうが面白いんじゃないの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 14:14 ID:X77J6YEW
>>467
じゃあ、なんで Viviを気にしてるの?
勧誘ですか?
新聞屋みたいに、押し売りですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 22:10 ID:1Gs4x1Oc
うざったいから皿仕上げ
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 08:09 ID:EUlW4x1I
信者うぜーーー
473矢口真里:03/06/01 20:00 ID:WfoCzhro
ブイブイさいこー!
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:01 ID:EUlW4x1I
矢口 おめでてーな
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:44 ID:zCY2ukYu
ちょっと質問なのですが、
アウトラインで表示されるファイル名に
拡張子を表示したいのですがどうすれば良いですか?
ファイルによって、表示されたりしなかったりするんだけど。。。
誰か、教えてください。
お願い致します。m(_ _)m


vivi = 1.1.21
os = windows xp
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 21:19 ID:j2zZsO5C
作者の煽りを見てたらなんか(ry
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:58 ID:j4gAs6UV
>>476
保守あり〜
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 05:27 ID:XwNdfa3w
自動保守機能の人も大変だな
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:53 ID:VyN+G6p7
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 10:17 ID:fP/4XqPG
質問です。
設定のウィンドウでフルパス表示にすると、タイトルバーとタブともに、
フルパス表示になりますよね。
これを、タイトルバーはフルパス表示、タブはファイル名だけに設定する方法ってありますか?

フルパスが長いとタブの方だけなにも表示されなくなってしまうし、
タブの幅が広くなりすぎて使いづらので。
481ver 1.1.21:03/06/21 16:43 ID:jMx4lhEP
正規表現で
a
b
c
の中からb\nが検索できない・・・(´・ω・`)アリャ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 17:13 ID:ntmA/L5Y
b$は?
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 17:16 ID:ntmA/L5Y
ゴメン、意味合い違ったね。
b\rでいけたよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 17:18 ID:ntmA/L5Y
またもや失敗。
文字コードによると思う。
なので普通のSJISならb\r\nかな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 19:19 ID:jMx4lhEP
あ、なるほど。CRLFですものね。基本中の基本でした(つд`)ハズカシイ
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 16:38 ID:MWRCwPRK
最近、自動保守がこないね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 16:20 ID:rQKuG7tK
1.6.01 記念age
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:20 ID:kgFIn+wx
viviとかvimってのは文系学生がレポートを書いたりするのには向いてますか?
無駄にマウスとかカーソルキーとかを使わなくて済みそうなので興味はあるのですが。
アウトラインとかtexの支援を行ってくれる機能はあるんでしょうか?
ちなみにxyzzyを今使っていています。
これも確かにカーソルキー使わなくて済むんですがそんなに便利とは思えなくて。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 02:20 ID:0wVtqMu2
>>488
素直にxyzzyを使いましょう。
つーか、vi系は日本語苦手です。
xyzzyでダイアモンドカーソルにでもしてください。

その代わりvi系はプログラム(英文)を書くときはかなり強力なエディタになります。
きれいにキー操作が決まったときはなんか自分に酔えます・・・って、オレだけ?w
エディタは数あれ、これほど爽快感があるエディタはvi系だけだと思うw
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 04:49 ID:hYe3sQGv
viで作業してると、自然とローグをやりたくなってしまう(;´Д`)ハァハァ
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:05 ID:Pi29yEUt
vi is the best editer in the world.
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 08:33 ID:8XxBTD8F
綴り間違ってるぞw
× editer
○ editor
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:53 ID:cTxhlamv
つださああぁぁああんん!!!!!!!!
ヴぃヴぃ1.6になってから微妙に処理重くなってるような気がするのは
きっと気のせいだと心のかだけにしまっておくーよ!!!!
アウトラインの項目を正規表現で指定できるやつをはやく1.6にも実装
してね!あと、しぇあうえぇあの料金は2.0になったときにたぶん払うか
らそれまではメンゴ!!ぐはlt!
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 00:19 ID:bhiJ6SCv
微妙で済んでるならまだいいよ……
495山崎 渉:03/07/15 11:35 ID:2Qopm1E5

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:53 ID:C8biIMZ7
このエディタ愛用してるからこのえでぃたの話死体んだけど。
だれもレス返してくれないみたいな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 10:47 ID:T2MnHyuT
>>496
いや、津田さんもここ見てるはずだから、
なんかあればレス返してくれるでしょ。きっと。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 15:54 ID:a07fgJus
ViVIってどういう理由で開発されたんですか?
VIVIの雑誌スクラップしているヲタとかいるのですか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:11 ID:8iB94aa/
つださん。なんで開発日記にはオセロのことしか書いてないんですか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:25 ID:i+Nw+/+j
ViViのMLってはやってるの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 12:59 ID:Xx6rRjWP
>>500
結構、流通ありますよ。

7月:109通
6月:189通
5月:471通
4月:357通
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 21:16 ID:G7ZH1C5z
>>501
つださん。処理重い。やヴぁいくらい重い。2000ステップ以上のファイル
開くともう体感できるほど処理遅くなる。スクロールが遅いのはやっぱまずい
っしょ。やっぱあの行番号の左に表示されてるソースを圧縮した図の表示
のオンオフを実装してくんないと。あれのせいで処理重くなってんじゃないの?
どーなのさ津田さん。あと、VIモードで d) とかのコマンド使えなくなってる
んだけど気合いれて実装しろボケって言われたらやる気なくなるよねみたいな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 22:34 ID:66WJvfJ7
>>502
津田さんじゃ無いけどアレはたしかOn、Off出来ますよ。
Helpとか調べてみて下さい。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:05 ID:G7ZH1C5z
>>503
ありがと。ソース全体図消せた。

あとつださん。、共有バッファONにしてても、
ヴぃヴぃviモードでヤンクした文字列を他のアプリに貼り付けようと
した時に、貼り付けられる時と貼り付けられない時がある。あれは
なんででつか。」
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:17 ID:mjlVXAfO
しかし、レスないな、俺を含めて人口二人か?このスレ。
ソースの全体図とか表示するのとか、他のエディタにはないアイディアだと思うんだけどな。
確かに処理は重くなるけど、格関数のボリュームが一目瞭然でかなりイイ感じだ。
このエディタの話が死体のに。メーリングリストに入るほどの気合はないんだな。これが。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:25 ID:mjlVXAfO
>>504
補足。特にアウトルックに貼り付けようとした時がうまくいかない時が多い。
あれはアウトルックの仕様なのかな?セキュリティ対策?
あと、「viモード有効」と「emacsキーバインド」の両方にチェックが入っているときは、
viモードの挿入モード時のみemacsのキーバインドも使えるという機能を追加してみろぼけ。
あと、viモードで yG などのコマンド使用すると、EOFが単独の行にない場合はちゃんとコピれないよぼけ。
つださん開発がんばってください。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:37 ID:kHqO7Aqe
viviか。昔は使ってたんだがなー・・・。
重い以外は気に入ってたがな・・。

学生やめたら使わなくなった。偉いな漏れ。
508ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:35 ID:LQoQCG1y
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:59 ID:DscH7jsT
vivi で編集した文字列を外部コマンドかed モードから他のアプリに送る
ことはできませんか?tera タームとか。また送ったあとに出力を受け取る
ことはできますか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 17:56 ID:6aQnb7+t
1.6.06でBOX選択モードの時、マウスでクリックしても、
カーソルが移動しないようなのですけど

1.1.21で試してみたけど、こっちは移動するぞ

511名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 22:38 ID:s2iPwsJh
1.6.15にバージョンアップしてみたんだけど、コピーコマンド :'a,'bco. はまだ未実装?
これがないと非常に不便なんだけど…。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 13:38 ID:Ct2MJxh0
>>511
1.7.02で出来るようになってる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:51 ID:vwkOdWvS
ダイナミックマクロやっとまともに動くようになったか?
かなり嬉しいかも新米。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:55 ID:vwkOdWvS
やっぱまだちゃんと動かないか。。俺の使い方が悪いのか。。。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 12:05 ID:zOwuqycA
>>514
具体的にどのような操作で動作しないのか明記しないと一生治らないと思われ
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 23:15 ID:8IKYfSmw
>>515
514じゃないけど、ダイナミックマクロって上手く使えない。
間違えた手順が一致してしまったり、やたらと長く一致したりとか。

1) hogeboge って入力して、改行。
2) h を入力してダイナミックマクロ実行。
3) 間違えてもう一回ダイナミックマクロを実行。
4) 1行削除。

こんな風なことをやってしまうと、
次回 h を入力してダイナミックマクロを実行しても、
4)までがマクロとして実行されるので入力した h が消されるだけ。
もう一度 hogeboge と入力し直しても、それは覚えてくれないし。
しかも4)以降に何か入力すると、そこまで一致してしまうし。

ダイナミックマクロならではの便利な使い方って、
どんなのがある?
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 01:33 ID:sdYOPxO8
>>515
なんつーか、突然動かなくなる。
abcabc を入力してダイナミックマクロ動かす。
viv立ち上げたばかりならまあ、大抵はabcを繰り返してくれる。
が、ずっと編集してたのちに、いざまた abcabc ダイナミックマクロ
をやろうとしても動いてくれない。ヘルプを読むに、一番近い手順の
繰り返しはいつでもダイナミックマクロとして認識してくれると思っ
てたんだけど、違うの?なんかダイナミックマクロのルールが二つ
くらい書いてあったから、もうひとつの方のルールに抵触してるのか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 01:39 ID:tCnQunhE
確かにダイナミックマクロ不安定だね。
さっきまで効いていたのに効かなくなったりやっぱ変。
Emacsのダイナミックマクロではこんなことにはならないんだけどなぁ
オレはユーザーに優しいViViが好きなんでがんばってもらいたいところ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 01:52 ID:LBBTd29u
1.6xって学生無料登録出来ないんでしょうか
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 18:57 ID:lGwsuUi6
できるんじゃないの。でも、せっかくだから1.7使えば。不安定かもしんないけどl。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 16:00 ID:QjkeAYW2
>>512
遅くなったけど回答ありがとう。
ただ安定版の1.6でさえ十分不安定なので1.7へのバージョンアップは
こわいな。まあどっちにしても落ちるなら新しい方がいいかも。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:06 ID:wYGhJGdp
1.7.03でた。さあ、今度こそダイナミックマクロうまく動くか??
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 11:11 ID:AXp6PWNK
>>522
ダイナミックマクロの問題はSPR(http://vivi.dyndns.org/vivi/vivi17spr.phtml)にのってないねー
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 12:57 ID:T/21ZheA
ViViってレジストの方法だけがいまいち馴染めない…
縁起でもないけど、作者が倒れた時とかね。

3,000円でパッケージになってたら買うんだけどなぁ。
みんな普通にレジストしてるの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 14:39 ID:iPB+BjwK
>>524
馴染めないことはないけど、
こないだみたいに作者出張中に認証鯖ダウンってこともあるからなぁ。。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 14:40 ID:v5Z2brx/
バージョン1にもなる前ぐらいだかにしてる
まあ、代金分ぐらいは使った気がするから、そんときゃそんときだ
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 20:33 ID:Lm3Bka+h
そうなったら詐欺だよな・・
死ねば関係ないってか
送金したばっかりだったらショックだろうな・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 00:33 ID:cbI2qnkW
vivi1 にしても、vivi1.7にしても、正式に認証してないと使えない機能とか
ってあるの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 02:09 ID:7hzZ8a2W
>>528
ない
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 10:57 ID:tMlRxtI+
>縁起でもないけど、作者が倒れた時とかね。

DatulaってMUAの作者がこのパターン。せっかくいい
ソフトなのにもはや瀕死。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 10:59 ID:mFWBGcjb
俺Datula+ViViユーザ
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 11:06 ID:RoKGuKyk
>>530
Datulaの作者、どうしたん?
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:20 ID:T/bYj9zn
つださん。要望かくね。
V押してヴぃじゅあるモードになったときにもctrl[で復帰できる機能。
日本語をローマ字のままインクリメンタルサーチできる migemo っぽい機能。
ctrl+nで新規ファイルが開いた時、ctrl^で元のファイルに戻れる
けど、もう一度新規ファイルに戻ろうとすると戻れないので戻れる機能。
IMEの日本語、英語の状態でカーソルを色分けできる機能。
viの挿入モード時のみemacsの移動コマンドが使える機能。
それでは開発がんばってください。つださん。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:26 ID:D94224+Z
1.7使ってますが
挿入モードでIMEの状態を復元するにはどうしたら設定出来るのでしょう?
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 10:35 ID:kgFbfHbw
>>534
1704 からでないと出来ない
設定ダイアログ の [Globa;Settings]-[vi] の最後に [挿入時:IMEモード復元] がある
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 22:16 ID:D94224+Z
>>535
ありがとう。1.704でやったら出来た。
これでまともに使えるよ。

作者のサイト
http://vivi.dyndns.org/
落ちてたので、こっち
http://www.vivi-vine.org/
で最新版もらってきた。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 03:18 ID:bTaKt1m8
なんか>>361>>369が危惧していたとおりになってきたな〜
安定版と称される16xxがまったく安定していないうちに17xxに移行してバグの上に実装を重ねて行っている…
win98対応と言っているのに MDI tab でフリーズするバグをまったく直さないしアウトプットの右クリックメニュー
が出ない問題もほったらかし。
toolkit に関係するからここまで実装進めちゃうともう修正無理だろうね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 13:01 ID:Y3vVSdL8
>>537
未だ98使ってるの ウププ
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 13:21 ID:AZb2PF7G
>>538
NTでも右クリックメニューが出ない問題は起こるよ。
と言うかこの人2000以外でテストまったくしていないね。
これで食べていっているとか言っていたけどプロ意識が皆無だ。
mapにコントロール文字対応させるとかtoolkitの関係とか面倒なことを全て後に回して最後には投げるんだろうな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:23 ID:Pvv2libi
俺は2000だから問題ないな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:28 ID:Pvv2libi
>>539
マップにコントロール文字すでに対応してる。ctrl+v はウィンドウズの貼り付けとかぶってるからctrl+tになってる。
キーバインドの設定にもよるかも。色々試せ。ボケ。おまえはMeでも使ってろ。うんこ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 14:44 ID:MVnBfi3P
>>541
<C-T>は知っているよ。
と言うか前からそうだろ。

それで実際に割り当ててみた?
ウマくいかないでしょ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 20:41 ID:qyX3jLUR
まあまあ。
16xxにしたって、まだまだ未完成品だろう。
:coすら実装されてないソフトに文句言ってもしょうがないよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:13 ID:GUiyq24f
やべえ、533で要望した機能がmigemo以外すべて1.7.06に実装してある。。。
マジ、感動した。抱かれてもいいかも。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:39 ID:goeZwATC
今から>544を抱きに逝きます
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:47 ID:J9bEBbpJ
>>545
津田さんハッケソ
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:58 ID:2SUpSB2n
あとはダイナミックマクロをなんとか。。。。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:05 ID:Iyt+XPKj
今更だが、本気で新機能乗せるよりバグ取りして欲しい・・・・・僕も抱かれたいです
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:16 ID:Iyt+XPKj
というか、XPライクとか禿しくどうでも良い見た目を弄る暇があったら
内部を強化して欲しい
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 05:15 ID:jGtZT9Kl
低スペックマシンだと重いから1.5系以降あきらめてる(´・ω・`)
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:29 ID:5nep+vK/
だから貴様らは大人しく vim 使えと。
もうね、アホかと、バカかと(ry

552名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 02:28 ID:TyBRCkZP
連休中にバグ取って。バグレポート書いてやる。
ドラッグ&ドロップでぢffかけた時に、複数のファイルが開いてあるとぢffの対象が上下のファイルにずれることがある。
ひょっとしたら俺の操作ミスかも。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 04:11 ID:TyBRCkZP
>>551
ヴぃmはダイナミックマクロついてる?
ヴぃヴぃのもまだまともにうごかんけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:16 ID:M/m34lXL
>>553
ダイナミックマクロってそんなに便利なの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:30 ID:40k4UNCT
ダイナミックマクロってどんなもんよ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 22:58 ID:Q7PRHhEx
emacsでいうキーボードマクロのことか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 23:18 ID:AlX9UZ0T
ヘルプによれば、

ダイナミックマクロ
 キーボードマクロは繰り返し操作を明示的に指定する必要があるが、ダイナミックマクロ機能を使用すればその必要がない。
置換操作を2行分繰り返した時点([Delete] [Delete] [Space] * ← ← ↓[Delete] [Delete] [Space] * ← ← ↓)で Ctrl + Alt + M を押すと、
[Delete] [Delete] [Space] * ← ← ↓ が繰り返されていることを検出し、その部分を再実行してくれる。
コマンドを繰り返し入力しているな、と気が付いた時点で Ctrl + Alt + M を押すだけなので、キーボードマクロよりも便利な場合がある。

だってさ。
558 :03/09/15 03:54 ID:0uuCKnEX
1.1.21使ってるんですが、BDF M+フォント
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/
がViViでだけうまく表示できないのは何故?(消しゴムで消したようにところどころ欠ける)
最近1.6系を試したけど、直っていなかった。。

家のWin2k、WinXP、会社のWin2k、WinXP全て駄目なんで環境依存では
ないと思うんですが、ViViでBDF M+使えてる人います?

559名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 18:11 ID:epIVGHTg
BDF M+フォントってどれなの。バージョン1121開いてもそれらしきのないんだけど。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 19:58 ID:PjHlVek3
つーか、なんでWindowsでBDFフォントなんて使うわけ?

 素 直 に M e a d o w 使 え よ !

561名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 00:00 ID:b0DIYsxH
1.7.08 でたぽ。ちょろりと動かした段階では、ダイナミックマクロ動いてる。明日一日使ってみて
ちゃんと動いたら本物かな。明日の夜報告するよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 00:46 ID:N8yOvdPH
>>561
SPR見る限りでは何も修正されていないと思うが・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 20:52 ID:03qDSh/p
かなり力入れて要望書いたのに消えちゃた。。
>>562 うんまだだめだ。

気力を振り絞ってひとつだけかいとこ。
IMEの状態を色で識別する機能について。
vi編集モードに移った時でも、色の状態を維持できるようにしてほしい。
vimでもなぜか編集モードに抜けると色が元に戻ってしまう。IMEの状態
が編集する直前じゃなきゃわかんないなんて意味なくね?なんでだろ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 21:03 ID:03qDSh/p
せっかくだからIME関連でもうひとつ。
IME自動切換え機能(仮称)をきぼぬる。
挿入モードに移った時に前後の文字が2バイト文字の時は日本語に自動的に
切り替え。前後の文字が1バイト文字のときは自動的に英語に切り替え。そ
の他はまあ無視でいいや。どうですかこの機能。イケてると思いませんか。
百億万円で特許とりたいところだけどいつもお世話になっている津田さんに
ゆずってあげます。さっさと実装してください。嘘です。暇があったら実装
してください。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 21:17 ID:03qDSh/p
なんか暇だからもっと要望書いちゃうぞ。
アウトライン移動時の使い勝手について。
複数のファイルが開かれているときに、一番上のファイルを編集中にq
で抜けてjjjjjで一番下のファイルに移動してgで移動編集。さあ、
一番上のファイルに戻ろうとctrl+^を押すと一個上のファイルに
移る。。。通過しただけのファイルではctrl+^の対象にならない
ようにしてほすぃ。gを押して明示的に編集に移った時のみctrl+^
の対象としてほすぃ。そんなとこかな。細かい?
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 03:04 ID:UCbj6eJz
なんか下らない提案ばかりだな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 14:52 ID:+ekmxaEr
http://vivi.dyndns.org/vivi/vote.phtml
正規ユーザだけどここを見る
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 20:41 ID:d0b/AOP5
もっとエディタ部分に集中して欲しい。
一行掲示板とか、投票機能なんてエディタには要らないじゃん。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 20:42 ID:tU9yfspd
>>566
ウッセぼけ。くだる提案書いてみろ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 01:05 ID:y4rIUqKm
>>569
んじゃお言葉に甘えて今考えつくものを。

マクロに適用する回数、範囲を指定可能に。
レジスタの演算(マクロ処理時に連番を打つなど)。
<C-[>を<ESC>と同等に(現在はvの選択を外す時に効かない)
Vで選択時にJをすると選択行を全て一行に繋げる。
Vimのテキストオブジェクトの導入。
  ciw(カーソル位置のワード編集)
  ci( (「()」で囲まれたテキストの編集)
  ci{ (「{}」で囲まれたテキストの編集)
  ci< (「<>」で囲まれたテキストの編集)
  etc...
  (cの部分はd、y、vに変更可能)
Vimの*#(カーソル位置のワード検索)の導入。
Vimのgd、gD(カーソル位置にある変数の定義位置ジャンプ)の導入。
Vimのgf(カーソル位置のファイルをオープン)の導入。
migemo(日本語のローマ字インクリメントサーチ)の導入。
アウトプットを1121の様にエディタのウィンドウへ戻す。
全ての操作に対応するExコマンドの用意。
:mapの強化(各モードに対するmapを用意する、また全てのキーをmap可能に)。

>>568と同じようにエディタ部分をまず強化して貰いたいところ。
それ以外だとウィンドウ切り替えは<C-J><C-K>とかで前後にループで切り替わると使いやすい。
これも:mapがうまく働いていれば:nextと:prevを割り当てるだけなんだけど・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 11:09 ID:aTHc5D51
>>570
Vim の機能とか migemo の機能とか、オリジナリティの無い提案ばかりやの
その観点では 563-565 の方がオリジナリティがあるぞ
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 12:26 ID:ixXvq6Ki
>>570
>アウトプットを1121の様にエディタのウィンドウへ戻す。
禿げ同。

アウトプット使いにくくてしょうがない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:47 ID:U/CuxqwR
571がいいこと言った!!
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 22:03 ID:y4rIUqKm
>>571
オリジナリティより使いやすさだよ。
地盤が固まってからオリジナリティを出せばいい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 22:22 ID:U/CuxqwR
アウトプット撲滅運動にはとりあいず賛成してやる。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 02:12 ID:J7NjpsQM
つださん。一行掲示板に引きこもってないで2chという大海に乗り出してください。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 05:11 ID:qVfI3vm8
一行だけの文章で世代バックアップ使うと
バックアップされている文章の最後に
[EOF] という「文字」が入るんですが。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 15:45 ID:palQlQJM
2chに書き込める機能への布石と考えて良いですか?<一行掲示板
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:19 ID:oYPLQ5BL
しょうもない要望ばかり並べてみました。

・ウィンドウの右下(サイズを変えれる場所)が掴みづらい。
 前はもっと掴める範囲が広かったようなのですが今は結構狭くて。

・タブをホイールクリックで閉じれるようにして欲しい。
 タブブラウザやかちゅ〜しゃ使っていたりするんですけどこれらのソフトがホイールクリック
 でタブを閉じる仕様になっていてそれに慣れてしまいました。これは個人の趣味ですね。
 カスタマイズ出来るようになれば問題のない内容です。

・右クリックメニューに「置換」「grep」「行頭・行末文字列入力」を追加して欲しい。
 これらの機能は選択して使うことが結構あると思うのでこのメニューを並びの上の方に付けて欲しいです。
 反対に右クリックメニューにUndo、Redoは必要ないのではないでしょうか。それと「文字コードダンプ」
 などもグループ分けの関係で今の位置にいるとは思うのですがもっと下で良いと思います。
 これもメニューがカスタマイズできるようになれば問題のない内容です。

・プロジェクトのウィンドウ位置、ウィンドウサイズ、表示テキスト位置の保存
 VCなどを使っておりますとここらヘンの感覚が身に付いてしまっているのでViViのプロジェクトを使っていると
 不便に感じることがあります。技術的に問題がなければお願いしたいところです。

・プロジェクトウィンドウとアウトラインバーの統合
 これまた他のIDEを使っていると大概が一緒になっています。ViViみたいに別に大きなプロジェクトが開くのは
 ちょっと使いづらいです。アウトラインバーのアウトラインに統合するもしくはアウトラインバーにタブを設けて
 アウトラインとプロジェクトを切り替える方法がスマートだと思います。

・アウトプットバーを以前のものにして欲しい
 これはみなさんが言っているとおり前の方が良いです。アウトプットのなかで各種viコマンドを使いたい時が
 結構あります。常に手前&MDIからはみ出るドッキングビューも使いづらい原因かも。

と色々書いてきましたが基本的にはお気に入りエディタです。
開発応援しています。
それでは。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 19:31 ID:pIzB+BRK
> しょうもない要望ばかり並べてみました

しょうもなくないやつをおながいします
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:03 ID:palQlQJM
ディレクトリビューっていうの?
あれにフィルター処理以外にも普通にフォルダ下をファイル名で検索かけれるようにはできませんか。
もちろんインクリメントサーチで。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 02:48 ID:Qvp+0bS8
ごめん。ちゃりすに浮気中。でもヴぃヴぃもちゃんと使ってくよ。ハァハァ
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 17:28 ID:a2hhw1Xb
アウトプットビュー キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:30 ID:F67Yv2Nb
うぉー、アウトプットビュー良い!!
つだチャンありがとー!!
これで1121からおさらばする一歩手前まで来たヨ。

あと、ダイナミックマクロの変な動きになる方法を書いておくね。

まず、iで挿入モードに入ります。
それから、

test<CR>
test<CR>

と打ち<C-ALT-M>を押すとチャンとダイナミックマクロが実行される。
そして<ESC>で抜けuでUndoした後、

test<CR>
test

ここまで、打ち<C-ALT-M>を打つと何故か打ち込んだ者が全部消える。
こうなるともう変になっている。
今までウマくいっていた

test<CR>
test<CR>

の後の<C-ALT-M>も正常に動かなくなる。
他にもおかしくする方法あるみたいだけどみんな試してみてね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:40 ID:F67Yv2Nb
書き忘れたけど、もう一つ。

クリップボードと無名ヤンクバッファを共用にしている時、Vで行選択してdで削除した場合
pで削除した者を貼り付けられない。
と言うか、削除した時に無名ヤンクバッファ(レジスタ?)にちゃんとコピーされてないみたい。
共用にしていない場合は大丈夫。

あと、共用にしていない時(正常な場合)もVで行選択してdで削除してpで貼り付ける場合のpの動きが変。
3ddとかで削除した時のpの動きと明らかに違う。
行で切り取った時の動きじゃなくてdwとかそういうので切り取った時の貼り付けと同じ動きになっている。
早い話、カーソルのある行の下の行に挿入するんじゃなくて、カーソルの次の文字から挿入している。
禿しく使いづらい。

修正お願いしまする。
そして、つだチャンがむばって!!
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:35 ID:2yo2VM9N
Output ビューに何か打ち込んだ場合、閉じようとすると保存確認をしてきますがこれを無くすオプションないですか。
Vim や Emacs の Scratch と同じ感覚で使える 1.1.21 の Output が好きだったもので。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:49 ID:Qkv8cCdO
test
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 18:14 ID:m3z9ktUL
何かの暗号でつか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:06 ID:MNwfKH6Q
>>584 は SPR0151 の修正で治っているかもしれない。

itest<CR>text<CR><ESC>uitest<CR>text
の時点で<C-ALT-M>すると itest<CR>text が X、<CR><ESC>u が Y と解釈されていたんじゃな
SPR0151 の修正で短いYの方が優先されるから text が X、<CR> が Y と解釈されて、<CR>が挿入されるはずじゃ
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:18 ID:D1EhmHmP
586の対応ありがとうございます。
ついでにバグ報告。

300文字ある行(aの後にスペース299個など)に対して
:g/exp/P(上記の例なら:g/a/P)
を実行、表示された検索結果をダブルクリックもしくは<F9>でジャンプしようとするとViViが落ちる。
(おそらくタグジャンプは全て同じ現象)

:nextと:prevの動きが同じになっている。

Output ビューの設定で全体イメージを非表示に設定し、 ViVi を再起動しOutput ビューを表示
させると、全体イメージが表示されてしまう。
設定を見ると非表示になっている。
そのままOKを選択すると反映される。

ダイナミックマクロの後<ESC>や<C-[>を2回押さないと<ALT>が押された常態になってしまう(NT4.0)
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:42 ID:o4sUJwAF
バグれぽーともいいが、ヴぃmにいくら近づけたところでヴぃむにはかなわない。
もっとヴぃヴぃ路線をつだちゃんのために考えてあげることが重要。
2chだし思いつきのくだらないアイディアを書き捨ててこうぜぇええ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 02:50 ID:D1EhmHmP
ならば一つ。

・デスクトップビュー
その名の通り、机が書いてあるウィンドウが表示されます。
その上に幾つもファイルを置くってのはどうでしょうか。
ファイルのアイコン(ファイル名も書いてある)が机の上にあるイメージ。
付箋のようなラベルも貼れます。
例えば机の左上には連絡先と書いた付箋を貼ってそこに連絡系のファイルを並べておくなど。

こんな感じで項目毎にグルーピングしていくと空間的に解りやすいお気に入りみたいな感じで使えたりしませんか?
ツールバーにボタンを用意しておくと手軽に使えるかも知れません。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 16:14 ID:5FpOt9JB
ディレクトリビューを二画面ファイラにする。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 16:14 ID:EPaUvsQp
>>591
良い物は取り込んだ方が良いよ。
text object や モード毎の map に migemo。
取り入れた方が断然便利になる。

そういえば 1121 にあった開いているファイルの場所をカレントディレクトリにする設定って無くなってる?
:grep する時めんどくさいんだけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 16:18 ID:EPaUvsQp
>>593
二画面ファイラ良いね。
ディレクトリの比較とコピー関係、フィルタを充実させればWeb系なんかのサーバーアップ系
のサーバのコピーディレクトリとの比較で役立つし。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 16:23 ID:EPaUvsQp
秀丸みたいに編集した行yの色を変えるとか、今編集しているファイルの修正前(ファイル自体)と
修正後(バッファ)をdiff出来たりすると便利。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 16:26 ID:5FpOt9JB
同一PC上、LAN上問わず、複数ViVi間での通信機能。
アウトプットビューで受け取る。

例えば、マシン名:hogePCとしてViViが複数起動していたら()付き番号とか。

hogePC-vivi(1)に現在行を送る
hogePC-vivi(1)に現在のドキュメントを送る
hogePC-vivi(1)にクリップボードの内容を送る
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 17:03 ID:FD4zi1kh
またバグ報告を。

アウトプットバーで:g/exp/Pで検索、検索結果が長く折り返しが必要な場合、折り返した検索結果に
)が含まれ得ているとその次の結果のタグジャンプがその折り返した行のファイル名を持つファイルになってしまう。



g/test/P

C:\vivi2\test.txt
(1):aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
test)
(3):test

ここで(2):testをダブルクリックもしくは<F9>で「test)」というファイルが開かれます。
またアウトレットビューでもやり方を変えれば同じ現象が起きます。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:27 ID:XwMHofHe
>>594
テキストオブジェクトってどーいう概念なの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:54 ID:1Wy/d43I
600(σ^▽^)σゲッツ!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 01:57 ID:felzS1rL
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:42 ID:9fpRcHKG
Rを使って上書きしている時右いっぱいまで来ても横スクロールしない。
vを使って選択した後<BS>などで削除できない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 23:40 ID:T+AvfzZu
文字が一文字も入力されてない時はすべての単語を入力補完対象にする機能を。ぷりーず。
その際、画面内の補完候補が反転していくとイイ感じ。ヴぃヴぃはヴィジュアル路線でゴウゴウゴウ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:15 ID:JMEvWlqS
>>603
重くなるからそういうどうでも良い機能は要らない。
それよりファイル名補完includeファイルからの補完を追加してくれた方が良い。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:34 ID:eF/2dg/n
>>603
ファイル名補完、include ファイルからの補完は既に実装済みでは?
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:52 ID:JMEvWlqS
>>605
ファイル名補完対応してないよ。
「c:\p」とか打っても出てこないし。
「"」打った後、しかもカレントのファイルにだけしか効かない。

#include の補完はしてたみたいだね。
でも、これも中途半端。
カレントにしか効かないってどういう事よ。
相対パスと指定したフォルダからの補完が出来ないとダメでしょ。

ちなみにVimの補完

1. 編集中のファイル
2. 他のウィンドウのファイル
3. 他のロード済ファイル(隠しバッファ)
4. ロードしていないファイル(非アクティブバッファ)
5. タグファイル
6. 現在のファイルから#include しているファイル

これがデフォルト。
これらをオプションでon、off、順番を変えるなどが出来る。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:59 ID:52Vm8SHn
IME状態の色識別を編集モードでもキープできるように。。
なんで需要ないんだろ。みんな迷わないのか。。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 13:05 ID:eF/2dg/n
>>607
編集モードでもキープする必要性がわからん
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 13:06 ID:eF/2dg/n
>>606
Vim すげーっ
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:24 ID:nSsp38pt
>>589
ありがとーございます!!
直ってます、直ってますよー、イイ感じです。
>>585のVの後のp貼り付けの件も直っていてめっちゃ嬉しいですー

あとクリップボードと無名ヤンクバッファを共有にした場合のV選択切り取りがバッファにヤンク
されない問題の修正もお願いしまっす。

具体例も書いておきますね。
クリップボードと無名ヤンクバッファは共有にしておいてください。

tsudachan
vivi
manse-

まずここでtの上でdwすると当然tsudachanは削除されてバッファにヤンクされます。
だからそのままpを押せば元に戻ります。
次にVを使ってtsudachanとviviを行選択してdでサックリ切り取ってみます。
そうすると2行が削除されmanse-のmの場所にカーソルがある常態になると思います。
ここでpを押すと普通は

manse-
tsudachan
vivi

になるはずですがバッファに何故かヤンクされていないのでさっき削除したtsudachanがコピーされ

mtsudachananse-

になってしまうのです。
クリップボードと無名ヤンクバッファが共有していない場合は期待通りの動きをしてくれます。
ひょっとしてWin98だけの症状かなあ
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 21:53 ID:skB7KzI7
・:grep exp で検索で exp があるにもかかわらず検索結果が0件になってしまう。
・grep や g/exp/P の結果がアウトプットの最後から書き込まれないでカーソル位置から書き込まれる(1121では最後から)。
・アウトプットの結果をuした場合、検索結果単位で undo してくれない(1121では検索結果単位)。
・選択エリアを<BS>で削除できない<DEL>なら削除できる。
・<ESC>と<C-[>が一緒になっていない。
 ex)
 エリアを選択しているとき<C-[>で選択をはずせない。
 3ddなどで3dと打った後<C-[>で入力をキャンセルできない。
・vの時二回目以降のfコマンドを実行すると選択を解除される。
・vの時<C-d><C-u>などの移動コマンドで選択が解除される。
 vの直後は一回だけ効く。
・:mapした情報が保存されない。
・メニュー右クリックの Output Bar が無効になっていない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:06 ID:skB7KzI7
・補完した経過の文字列もundo対象になっている。
・メニューの編集>文字変換にマウスを合わせて他のメニュー(例えば単文入力など)に合わせると
 メニューの選択表示が崩れる。

要望
・グローバルなマーク。Vimの様にmAと大文字で指定するとグローバルなマークになり'Aや`Aで
 飛ぶことが出来る。
・:marksによるマーク一覧表示。:marksと打つと現在のマーク一覧が Output View に表示されタグ
 ジャンプが可能となる。
・キーボードマクロの回数指定。10<C-M-P>の様に回数を指定できるようにする。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 01:30 ID:++vC2kVi
> http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065020179/l50
> ★ヨドバシなど提訴 27歳派遣社員と母親
>  「笑顔足りない」50回殴打 1,800万円賠償要求
> ・ヨドバシカメラの携帯売り場を舞台にした違法労働と暴力事件で、被害者の青年と
>  母親が三十日、ヨドバシ、DDIポケットと派遣会社などに総額千八百万円の損害賠償を
>  求め、東京地裁に提訴しました。
>  訴えたのは派遣労働者Aさん(27)と母親で作家の下田治美さん。Aさんは東京・
>  渋谷区の派遣会社に所属し、ヨドバシの店舗でDDIの販売に従事。その間、四回の
>  暴行事件がありました。重傷のAさんを連行し「遅刻」への謝罪を強要したさい、DDI側は
>  傷だらけのAさんを目撃しながらなんの処置もとりませんでした。
>  ヨドバシの携帯売り場は一、二人のヨドバシ社員とDDI、ドコモなどからの派遣要員十六、
>  七人で構成。ヨドバシ社員が絶対的な権限を握ったうえ「自らの手をほとんどわずらわさずに
>  莫大な利益をあげるシステム」(訴状)でした。これは違法な「二重派遣」であることが、
>  厚労省の調べで判明しています。
>  一方、下田さんは、面前でおこなわれた息子への暴力によるショックで重度のうつ、
>  睡眠障害などを発症。入院と長期の通院を余儀なくされ、いまだに執筆不能の状況が
>  続いています。(一部略)
>  第1の事件 ヨドバシから「笑顔が足りない」との通告で、バインダーなどで頭部を約50回殴打。
>  第2の事件 仕事上のミスで、ヨドバシ社員がひざげり数回。
>  第3の事件 早出サービス残業への「遅刻」がヨドバシから通告され、派遣会社員が
>          社長の面前で3時間半にわたり暴行したうえ「ペナルティーでトイレを磨き、
>          便器をなめさせる」。
>  第4の事件 前夜の社員が押しかけ、母親の面前で暴行、ろっ骨骨折など全治2カ月の重傷を
>          負わせたうえ、DDIに連行して「遅刻」への「謝罪」を強要。
>  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-01/15_01.html
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 19:45 ID:ofz3tGhP
へるぷには、.vivirc を作ればマップ保存できるって書いてあるんだけど、
my.vivirc をエグゼと同じ階層に置いてマップを設定しても起動時に読み
込んでくれない。つだちゃんもっとくわしい手順をおせーて。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 20:27 ID:Op1KFJeH
>>614
ファイル名は "my.vivirc" じゃなくて ".vivirc" じゃ
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 20:59 ID:FxZ9z8e8
>>614
vivi.exeと同じディレクトリじゃなくて、
viviで設定しているホームディレクトリに .vivirc を置く。
Windowsの環境変数とは違うから注意。←はまった。

あと、 : を付けない。←はまった。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 09:58 ID:7gP+oZXy
・グローバルなマーク。Vimの様にmAと大文字で指定するとグローバルなマークになり'Aや`Aで
 飛ぶことが出来る。

1717 で実装されたけど、むちゃくちゃ便利になった。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:42 ID:f8KULUHr
migemoって実装すんのむつかしいの?
というか需要ないの?すごく欲しい機能なんだけど。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 22:49 ID:/f9lXYrq
>>618
需要はあるでしょ。一票入れとく。

KaoriYa.netでC/MigemoのソースもDLL版も公開されているので
津田さんの技術力なら実装はそれほどではないかと。

むしろ、C/Migemo、辞書ともライセンスがよくわからないから
その辺が問題なのかも。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 23:52 ID:f8KULUHr
>>615-616
うーん。どうやってファイル名に .vivirc をつけるの?
そのファイル名つけられないよ。ファイル名の頭に . つけられない。
ひょっとしておれすごいやヴぁい質問してる?

>>619
津ださんマジすごいね。なんかエディタって機能に限りがなくね?
エディタとか実装してる人って、正規表現のエンジンとかも自分で書いてんのかね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 00:27 ID:9P0wfJCq
> うーん。どうやってファイル名に .vivirc をつけるの?
普通にファイル保存時にファイル名を .vivirc と指定すればいいのでは?
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 00:38 ID:jKOznmj5
できた。。。ヴぃヴぃ上から指定したらできた。
ウィンドウズだとむりだた。どもども。これでまたひとつ生産性があがった。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:04 ID:MB+6/Tme
>>619
C/Migemoは強烈な正規表現吐くから、半端なエンジンじゃ耐えられないよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:29 ID:jKOznmj5
http://migemo.namazu.org/#features
なんか暇だからリンク張っとくよ。抜粋。
仕組みは簡単です。利用者が 1文字入力するたびに、ローマ字列から正規表現を生成して、
それで検索するという富豪的 な方法です。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 14:00 ID:9P0wfJCq
>>623
強烈ったって

nez\|nez\|ねざ\|ネザ\|ねじ\|ネジ\|ねず\|ネズ\|ねぜ\|
ネゼ\|ねぞ\|ネゾ\|ねっ\|ネッ\|根差\|根魚\|根崎\|寝醒め\|
根差し\|寝惚\|寝相\|根津\|禰津\| 鼠\|鼡\|鼠色\|鼠男\|鼠
達\|鼠取\|捻\|捩\|螺\|捻子\|螺子\|捩子\|ネジ\|拗\|捻じ伏
\|捩じ込み\|根占\|捩じり鉢巻き\|捩り鉢巻き\|根城

のように大量の or を含むだけの正規表現
ViVi の正規表現エンジンは状態数の上限が64なので処理できないが、
これ専用の処理ルーチンは簡単に作れるだろ
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 14:51 ID:E1s8m3HF
ViViって正規表現に上限があったのか。
出来れば専用のルーチンを組むんじゃなくて正規表現自体をパワーアップさせて貰いたいな。

それにしてもmigemoは対応予定にありませんか津田さん?
見たところ津田さんなら問題のないレベルだと思うんですが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 14:51 ID:E1s8m3HF
もし対応できそうならVimと同じ「g/」でお願いいたします。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 18:18 ID:APw1r1hl
安定版が一番安定していないのはもう伝統なのかなぁ
前のバージョンも開発版の1121が一番安定していたし、いまなら17xxが一番安定している。
正直16xxは品質レベルは過去最悪だよ。
安定版とはとても言えない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 18:27 ID:APw1r1hl
これだけではなんなんで要望を言っておこう。
viコマンドやexコマンドの組合せメニューや新たなexコマンドに作り出せるようにして欲しい。
:clearcomment などのコマンドを作って実行したいと。
実際は「:g/\/\//d」というexコマンドが割り当てられているわけ。
作る方法は「:newcmd コマンド名 exコマンド」みたいな感じでね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 18:29 ID:APw1r1hl
そうそう、キーボードマクロを保存できてそれをそのままコマンドやメニューに割り当てられるのも良いかも。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 19:01 ID:j1rErgTQ
>>629
mapしたら良いだけちゃう?
.vivircに↓各行最後にコントロールコード ^M

map go :s/^([ \t]*)(.*)$/\1\/\/ \2/g
map gO :s/^([ \t]*)\/\/[ \t]*(.*)$/\1\2/g
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 19:24 ID:APw1r1hl
>>631
mapのexコマンド版が欲しかったから書いたんだよ。
exコマンドならパラメータ渡せたり選択範囲だけに適合させたり出来るじゃない。
また、その作ったコマンドを組み合わせてmapする事も出来るよ。
あと、少ないキーに無理矢理割り当てるのじゃなくて意味のとおる文字としても定義したいわけだよ。
数が多くなったらmapじゃツラい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:02 ID:MB+6/Tme
最近出ている機能や安定化の要望を満たすならば
vimのソースコードやスクリプトいじってvivi独自機能を付け足した方が早そう
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:31 ID:t/SGuGRq
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 01:27 ID:e+PD6s/w
このスレじゃほとんどの人がmigemo付けてくれって言ってるのに何故voteでは人気がないのかねぇ
オレもmigemoに一票入れたいんだけど金払ってないからvote使えないんで無力だ。
正規ユーザーって金払ってない層と使い方違うのか?
それともEmacsやVimの経験がないからmigemo知らないとか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 08:40 ID:DueDflvO
> このスレじゃほとんどの人がmigemo付けてくれって言ってる
3人くらいじゃないの?
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 16:34 ID:DueDflvO
>>634
ミゲモ投票者キター
638KingOfMath ◆p38EzHwbPY :03/10/08 16:37 ID:sqnyQ24W
viは動作が軽くていい。カーソル移動が使いやすい。(慣れないと使いにくいが。)
改行の挿入には最初苦労した。とりあえず次の方法がよいかな?
改行する部分より右の部分をd$で削除して、行をオープンして、Escを押して、ペースト。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 18:49 ID:DueDflvO
>>638

i<Enter><Esc>

じゃだめなの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:00 ID:t/SGuGRq
俺の愛用コンボは ea<enter>
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:52 ID:+VNVW1C+
1720 でやっとキーカスタマイズが実装された模様
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 20:25 ID:oHXf5+wt
キーカスタマイズってどー使えばいいかわかんないYO!
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 20:28 ID:oHXf5+wt
ミゲモ2票目きたぁー。。。
あと2票でトップにならぶぞー。ファイトォー。
http://vivi.dyndns.org/vivi/vote.phtml?voteNo=000006
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:57 ID:lh5czYSn
・起動してメニューのファイルを選ぶとクラッシュ。
・入力補完ダイアログを<C-[>でキャンセルするとフォーカスの部分が確定されてしまい
 しかも[が入力される。
・vの選択時の動きが変。wで移動後f移動すると一回目は良いが二回目で選択が外れる。
 vの直後ならfを何回使っても選択が外れることはない。
 0で行頭に戻っても選択が外れる。
 <C-F><C-B><C-D><C-U>でも選択が外れる。
・Vで選択後<BS>で削除できない。また<BS>で削除失敗後、選択されたままなので<DEL>で削除すると
 以降、vによる選択がまったく効かなくなる。
・アイコンのメニューバーが太い。左端の掴めるところをクリックすると元に戻る。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:17 ID:m3uE+q3/
当方もmigemo希望
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 09:47 ID:NgO6lPz7
現在開いているファイルを引っ張ってくるexコマンドが欲しい。
Vimの :bu みたいなヤツ。
それで<C-L>でファイル名補完をする場合、補完対象を開いているファイルだけにして欲しい。

マウスに手を持っていってTabをクリックするよりその方が早い。
特にウィンドウを数多く開いている時などは顕著。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 11:50 ID:2QdVfYda
>>646
単にファイルを切り替えたいのなら
Alt + W W とか、Alt + ↑ または Alt + ↓ で充分じゃないのか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 18:30 ID:aeuDRvVU
>>645
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 18:56 ID:YWpUFYB8
>>647
vi系でカーソルキーを使うのはバカバカしい。
しかも10くらいウィンドウを開いている時などすぐに探せない。
<ALT-W>WもALTキーの使いづらさ、頻繁ウィンドウの意味合いから考えれば違う。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 19:22 ID:B6fuKFSK
> ・起動してメニューのファイルを選ぶとクラッシュ。
ファイルのメニューにあるMRUによってクラッシュする模様。
該当ファイル名がMRUから押し出された後は正常になった。
該当ファイル名が確認できなかったので調査中。
ちなみに「vivicrsh.out」の内容は以下の通りほとんど意味の無いもの。

ViVi1
ViVi2
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 21:38 ID:lrWkaXxq
migemo 消されちゃったよ!!と思ってたら、
「ローマ字検索」なる機能が実装されたようだ。
どうなの?どうなの?さっそく試しちゃうよぉーー!?
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 21:45 ID:lrWkaXxq
やっぱ、まだダミダ。超やっつけ仕事だ(ワラ
「選択」という単語をインクリメンタルサーチしようと、
「se」を押すと「選択」より後にある「世代」や「cxpts」のsに飛ぶ。
インクリメンタルサーチじゃねい。なんか、ロジックがmigemoとは違う
よーだ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:56 ID:Peaig80W
ATOK使ってると駄目だし。>ローマ字検索
いちいちMS-IMEに切り替えるぐらいなら
日本語で検索しても同じだ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:16 ID:hv09Ys7D
だから素直にMeadow2使えと小一時間(ry

金出してやっつけ仕事のソフト買ってどうする(プ
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:45 ID:E0nS7pGY
七票も集まってる「CSV対応」が実装されるとどんなことができる
のかCSVマスターの方ちょっと一説ぶってください。
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:56 ID:1eewWVTB
>>655
csvとcvsの違いを調べてから聞き直して下さい。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:24 ID:pT6JPuF+
>>655
ワラタ
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 19:01 ID:ZxuWHEB7
で、CVSはどんなことができんの?
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 19:31 ID:fS/GdtD+
>>658
Cocurrent Versions System、
いわゆるバージョン管理システム。
とっつきにくいけど使うとかなり便利。
WindowsならWinCVSでも使えば。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 19:30 ID:XpxneVRP
>>659
まずはヴぃヴぃ独自のバージョン管理システムを使用してみた。
で、「diff」ボタン押したらなぜか文字コードが違うファイルとして認識
されて日本語の部分が変更部分として表示されまくった。
こんな単純なバグが残ってるよーじゃ、あんま人気ない機能なのか。
<バージョン管理
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 19:39 ID:XpxneVRP
ついでだから要望書くよ。

メニューのファイル(F)に「名前を付けて保存」を追加きぼん。
あと、ディレクトリビューは普通のファイル操作すべてできる
ように改造してちょんまげ。名前変え、コピー、削除、上書き。
そうしてくれればディレクトリビュー使いまくりなんだけど。

あと、いつぞや書いた、IMEの自動切換え機能をぜひ。
挿入モード入った時にカーソルの両側の文字が2バイト文字なら
IMEをON。1バイト文字ならOFF。日本語と英語が混じってるソース
修正してる人ならIME切り替え頻度が半分以下になります。当社比。

スクリプト実装してくれりゃー自分で作るんだけどな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:18 ID:HnkuLihv
>>661
>メニューのファイル(F)に「名前を付けて保存」を追加きぼん。
メニュー「設定(S)」>「設定(S)」で設定ウィンドウ開き、
「Global Setting」>「その他」>「低使用頻度メニュー非表示」をOFFにする。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:36 ID:pg+v1OTv
>>661
IME をONにすると、挿入モードになるって知ってる?
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:12 ID:XpxneVRP
>>663
ONはあるけどOFFはあるまい。
日本語モードのまま抜けても、その次にソースの英字部分を修正しよ
うとした時に自動的にIMEがOFFなる機能が貴重。
ふつーに約に立つと思うんだけどなぁ。
だれかVIMででもいいからスクリプト書いてくんないかな。。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:16 ID:XpxneVRP
>>664 訂正
日本語モード→挿入モードをIMEがON
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:41 ID:pg+v1OTv
>>664
ふむ

その機能になにかかっこいい名前をつけてあげると、実装されるかもよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:15 ID:EfeXT2gW
>>664
日本語を入力したい時はIMEをONで挿入モードに、それ以外は i を使う。
これでとりあえず要望のことが出来ると思うけどダメ?

勿論IMEモードを保持しない設定にしておかないと上記のようなことは出来ないよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 02:01 ID:EfeXT2gW
>>664
なんかKoRoNさんこのスレ見ててVimで実装してくれたみたいだよ。
Vimスレちょっと覗いてみ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/708
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:17 ID:mZR6VY3E
シェアウェアのくせにフリーの Vim にすら及ばないとは‥
金の亡者の作るソフトなんてこの程度のレベルなんだよな(w
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:49 ID:ftPt7YlH
grep の結果なんだけどこうなるじゃない。

D:\vivi\vivi17.todo
11:## field DueDate width=9
13:Stat, Open, Close, cls#, Imp, Pri, DueDate, vol, class, Headline, Memo

コレって前みたいに

"D:\vivi\vivi17.todo"(11):## field DueDate width=9
"D:\vivi\vivi17.todo"(13):Stat, Open, Close, cls#, Imp, Pri, DueDate, vol, class, Headline, Memo

ってならないかねぇ
grep の結果を編集する時に17系の出力だとなんか面倒。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 21:10 ID:FCqIOr+k
koron氏はフットワーク軽いな。つだちゃんも負けるな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 21:39 ID:d7Ia8EkB
>>669
Vim良いとは思うんだけどMDIじゃ無いのがなぁ
あの画面分割方法だと狭いんだよ。。。
各バッファ毎にウィンドウの大きさを覚えてくれてればMDIっぽくなるんだけどねぇ
あと、vの他にもShift + カーソルで選択したいものだ。
Winを使っている場合、OSの操作系としての統一されていないと使いづらくて仕方がない。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:36 ID:FCqIOr+k
おれは windows 使いの vivi 使いで vi モード有効と emacs のキーバインド にチェックを入れてるてて、
ctrl+v で他のアプリに貼り付けたり、viの挿入モード時は気まぐれにemacsの移動コマンドを使ったりして、
3つのインターフェースを使用してるが別にそれほどの困難は感じてないな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:44 ID:FCqIOr+k
文章かいてて思い出した。修正依頼。
vi モード有効と emacsのキーバインドにチェックを入れてると、
前方補完(ctrl-m)が使えない。キーカスタマイズで変更しても直らない。
なにかの勘違いだったらごめん。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:50 ID:d7Ia8EkB
>>673
それは使い方によると思うけど。
Office関連、VS、各種メーラなど相互ににらみながらコーディングする場合は操作性は統一されていた方が効率が良い。
人間なんとか学を持ち出すまでもなくキミのようなタイプは特殊だと考えておいたほうが良いよ。
むしろキミにはVimがあっていると思うがどう?
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:30 ID:Q+VIRLQ4
>>670
SPR0263
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 13:17 ID:ELP1+qsS
なんか新規文書にグローバルマークを付けても飛ばないんだけどオレだけ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 19:19 ID:cZR02ko4
へんじがない。ただのしかばねのようだ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 19:59 ID:cZR02ko4
設定の一番下にある「encodeing指定があればそれに従う」ってどーいう意味?
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 20:49 ID:R/y/jHab
>>679
解ったら 神
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 21:01 ID:bHS7Hcnk
貴様ら、なんでフリーのVimに遙かに劣る糞ソフト使ってるの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 21:06 ID:7sUebbjD
>681
稚拙ですね
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:36 ID:xCsMogXM
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 08:44 ID:dwgBjJnk
>681
知性のかけらも見えませんね
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:45 ID:ic34S5kz
1.1が完成したら金払いたかったのに、1.7.xみたいなことされるとなぁ。
現在学生なんで、卒業まではこれで使わせて貰おうと思ってます。

あと、MDI側のコントロールアイコンをダブルクリックすると、
ウィンドウが閉じられずにツールバーが分離してしまうのは仕様ですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 04:59 ID:hzLyfdkX
機能が充実してきた分ちょっとまた品質がきびしくなってきた。
修正要望。

検索時に大文字と小文字を区別しないとなってるのに、
ctrl+f3 の検索が大文字と小文字を区別してしまうことがある。
インテリマウスの横っちょのボタンに検索を割り当ててる身としては痛い動作。

アウトライン解析がソース全体図には表示されてるのに、肝心のアウトライン画面には表示されない
ことがある。あと、一度アウトラインが表示されて、アウトラインを消してもう一回アウトラインを表示し
ようとすると表示できないことがある。

一万ステップを越えるようなファイルを編集すると、ソース全体図にアウトラインの青い部分が表示さ
れなくなる。これはしゃーないのかな。

なんつうか、最近のバグは再現すんのがむずい。これはやっぱやヴぁい傾向ですか。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 05:13 ID:zi0H4C58
結局いつものグダグダな開発に戻っちゃったね。

> 内部ドキュメント、自動テスト作成に工数をさき、最終的には堅牢で
> 機能拡張性に優れたものにしていきたいと考えています。

って書いてるけど全く自動テストしてない感じ。
自動テストしていたら今まで使っていた機能がおかしくなるはず無いもの。
やっぱ一人で開発しているとこうなっちゃうんだろうね。
テスト作らないで大きなリファクタリングとかしてるんだろうな・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 08:40 ID:hzLyfdkX
提出したバグレポートが採用されたらライセンス料タダにして。
20件くらいで。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:19 ID:3ELXVZzE
>>688
したら、レポートが殺到して潰れてしまいそうな予感...
悲鳴をあげながら作り切っても利用者全員タダになってたりしてねぇ〜。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 11:36 ID:uNgpOhqO
>>689
今でも充分悲鳴をあげてるという罠
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:00 ID:51Dl6b80
バグ報告。

ヴぃモードの大文字Yでコピーした文字列が他のアプリに貼り付けられません。

あと、提案。激重の原因はソース全体図だとわかっているんだが、どうしても
使いたい。だので、動作が重くならないように、ソース全体図を書き換えるタ
イミングを任意に選べるようにしてけれ。常にサーチがかかってると重い、重い。
確か素のviには画面再描写のコマンドあったよね?誰も使ってねーだろーけど。

とりあいず今日はいじょぅ
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:20 ID:51Dl6b80
cvs対応が9件も溜まってるよ!
切実度が増してきたよ津田ちゃん。きっと俺にもそのうち必要になるから
サクッと実装しちゃってよ。ってまた書いちゃったよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:30 ID:Vg5kwLm9
>>691
ヤンクバッファを共用してないだけでは。
あと、viの画面再描画は<C-L>だったね。
ViViだとなんだったっけ?

あと、津田氏は今スクリプト必死に実装しているんだから cvs なんて対応してられないでしょ。
というか溜まった問題をあとで片づける気になるのかどうかが不安だ。
やっぱり、実装してバグ潰して、つぶし終わったら実装して・・・という細かいサイクルで開発した方がいいような・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:05 ID:PrA8IViT
IRC のチャンネル #ViVi:*.jp の仲間募集中です。チャンネル名は半角で「#ViVi:*.jp」です。
IRC クライアントは http://www.dive-in.to/~mb-arts/ など
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:38 ID:MaZOAbto
おー、スクリプト実装されたのか。
いくつか動かしてみたけど、基本的には前verのヤツが動くっぽいな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 21:34 ID:w2/0CgOd
902 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/11/15 20:30
トレンドに影響され易いんで、Vimを操作しているところをDivXでAVIにできる環境を整
えてサンプルムービーを作ってみました。90秒で1.6MB弱っていうところです。音声が
取れないので残念ながら舌打ちは入ってません。あとウホッも出てきません。
http://www.kaoriya.net/testdir/hellovim.avi

環境を整える過程でWinkというチュートリアルを作るのに良さそうなソフトウェアも見
つけました。
http://www.debugmode.com/wink/
作ってみて感じたのですがこの手のムービーは見てると結構面白いですね。初心者とか
Vimを知らない人に見てもらう手段としても良いでしょう。何かネタがあれば。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 16:37 ID:fAnRAa7k
Goodby ViVi ですか。
結構無効も気にしているんだねw
つだちゃんもViVi操作している動画公開してみたら?
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:02 ID:j/Mi2esP
なんか1行掲示板でゴニョゴニョ言ってるけど
あれは「viキーバインド」と「viコマンド有効」が
別々に設定可能だとわかってないんじゃないのかな?

個人的にはキーバインドメニューはなくしてしまって、
キーカスタマイズダイアログから読み込める形式の設定ファイル、
viライクキー設定.keyとemacsライクキー設定.keyを
同梱すればいいと思うけどどうでしょね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 18:36 ID:Y6Ct8Hu6
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 15:49 ID:vhHnMQQZ
密かに>>629ができるようになってるな。
:exmap hoge run myscript.vvs ってやっておくと
:hoge でスクリプト呼び出せて嬉-。
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:57 ID:d6kXWMrE
>>700
mapはすぐにいっぱいになっちゃうからこれは良いね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 19:55 ID:kG0IKxEr
CTRL+Lの補完の候補を今開いているウィンドウから引っ張ってこれるようにならないかな。
だいぶ便利になると思うんだけど。

あと、ファイルタイプの決定方法だけど、これも拡張子以外で指定出来るようにならないだろうか。
ASP.NETなどで組んでいる場合、拡張子だけだとなんの言語使っているか判断出来ないんだよね。
正規表現で文章中を検索して当てはまったらそのファイルタイプを適用するというのがスマートな感じ。

もしくはファイルタイプは拡張子で良いんだけど色付けのプロパティの「位置」に正規表現を使用して
適用範囲を指定出来るようにすればいいかも。
まぁ、これだと全てカバー出来ないから二つとも対応して貰えれば本当は良いんだけどね。
703つだ:03/11/23 20:35 ID:vEttdSwS
Koronなんかメじゃねー
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 23:51 ID:9V08azfB
ブロック選択をマウスじゃなくてできるようにして。
もうできるようになってる?
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 14:00 ID:Lk+0jC84
>>704
F5を押してBOX選択モードにしてから Shift+十字キー でできます。
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:34 ID:NTBIdYaB
>>705
vで選択、ってことじゃない?
F5押せばvでBOX選択できるけど
yyやYが効かない、とういか1行ヤンクになる。
C-cでコピーはOK。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 02:59 ID:vh/qLx2n
ディレクトリビューが2画面ファイラっぽくなった。
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 02:28 ID:JLIIlkl7
津田君、かなり頑張らないとお金徴収できなくなるよ
がんば
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 05:01 ID:8+7LMErD
もうgvimに移ってかなり立つが久々にどれだけ進化したか見てみるか
gvimを超えることはないだろうが
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:24 ID:eBzGrsrv
>>707
このスレで出てた要望だね。
一行掲示板で便利になった。便利になったと言っていたけどまだあんま
ナニができんのかわかんねーや。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:50 ID:m3yKFMUv
VimスレでViViをパクったとか言って荒らすのやめてくれない?
アレって津田氏でしょ?
fFtTで一致する文字を別ファイルで指定できる仕組みなんて誰でも考えつくでしょ。
そんなにお金欲しいの?
見ててみっともないよ、本当に。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:50 ID:eBzGrsrv
vimスレ覗いてきたら奇しくも話題がファイラで揉めてた(ファラ
このスレと微妙にシンクロしてるな。住人一部かぶってるぽ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:42 ID:5znnnfGw
津田ってマジでヤヴァイんじゃないの?
このままだと食っていけないでしょ。

現状のような低クオリティな状態が続くならどこも採用してくれないと思うぞ。
1121以来、安定しないバージョンがどのくらい続いてるかちゃんと理解してないだろ。
機能はともかくとして(高機能だと思う)この低クオリティじゃ商品になっていない。
一回バグ取りしてちゃんと製品として完成させるべきだね。
それから先に進めばいい。

最後に一気に完成させると言う考えは捨てて、こまめに製品レベルの物を出して
それに機能を拡張していくような計画を立てる考えに変えた方が良いね。
今のままだとまんまウォーターフォールの悪い見本だよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:55 ID:eBzGrsrv
確かに、編集中にv押してもヴィジュアルモードに入らなくなったり。
長いブロックコメントだと色がうまくつかなかったり。
突如落ちたりといったバグはキツイね。製品として。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 16:08 ID:rK0x/3Qk
1.5以降にはもう期待してねー。

でも、これといって乗り換え対象もないからな……。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:19 ID:D8tUkEuE
viコマンドもサポートしているウィンドウズエディタという地位は、
ファーストフードでありながら美味しいモスバーガーのような存在。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 02:10 ID:q8L8Vjko
しかし、本当に1.5以降クオリティ落ちたなぁ
シェアやフリー含めてある程度有名なエディタの中では一番クオリティ低いんじゃないの?
これより非道いヤツってある?
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 04:09 ID:04BubGKj
“内部が複雑怪奇になり、機能拡張コストが高くなってしまった ”
のであれば、“ゼロから再設計・実装” せずに
11xx系をリファクタリングして欲しかった。

1ユーザーとして。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:51 ID:W7VXW212
>>718

一人あたま 3,000円しか収入がないんじゃ、「趣味」で設計・実装したく
なる気持ちもわかる。

趣味ならばリファクタリングなんかしないわな、面倒だし。


1.5系統をつくり出す前に「リファクタリング」の資料も集めていたけど、
むしろ 1.1系統からの現実逃避として 1.5系統をつくり出したという経緯も
あるしねぇ
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 18:59 ID:1TVh/qER
収入のほとんどが法人関係だと思うよ。
そこの信頼を落としたら終わりだろうね。
評判が良かったらその会社の他の部署にも使ってもらえるかもしれないが今のままならまず無理だろ。
NECもSONYも現状では他の部署が使ってくれる可能性は低い。
津田氏は今、蓄えを食いつぶしている状態なんじゃないか?

しかし、秀丸は儲かっているみたいだな。
まるおの月収が600万で、今までの秀丸の売り上げが5億だっけ?
あれだけ割れ尻が横行しておいてそれだけ儲かるのはやはり法人の力だろう。
逆に個人には割れ尻でタダで使わせて法人契約の餌にしているのかもな。
大量に配って下地を作ってしまうと言う。
方法論的には昔JustSystemが一太郎でやったのと同じ。

まぁvi系はスタート地点から既にパイが小さいから同じ方法は使えないけどね。
地道に品質を上げていくしか無い。
破産しない程度でがんばってくれと。

>>719
> むしろ 1.1系統からの現実逃避として 1.5系統をつくり出したという経緯も
> あるしねぇ
これ凄く的を射ていると思うw
アジャイルプロセスの断片を仕入れてさらに拍車をかけたと。
いつの間にか、いつもと同じ開発法に戻っているけどなw
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:04 ID:D8tUkEuE
おまいらは、つだ氏が開発してるのを横で見ているかのような文章書いているな。
スクリプトも実装されりゃー後はバグ取りくらいしか残っちゃあるめー。
安定度は増してきてるよ。ゆるやかに。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:15 ID:1TVh/qER
>>721
> スクリプトも実装されりゃー後はバグ取りくらいしか残っちゃあるめー。
まだ大量に残っていると思うが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:42 ID:8iFC3Njc
> スクリプトも実装されりゃー
どうせおめえらスクリプト作ったり出来ないだろ
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:50 ID:W1ecxsTi
その前にあんなヘボイスクリプト使いたくないという話もある。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 01:40 ID:0ke8ix4D
>>720
> 逆に個人には割れ尻でタダで使わせて法人契約の餌にしているのかもな。
> 大量に配って下地を作ってしまうと言う。
> 方法論的には昔JustSystemが一太郎でやったのと同じ。
損してでもデファクトを取るって、手荒いけど有効な時があるよね
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 02:14 ID:IJDnkYO8
voteの新しい結果が出ている。
ttp://vivi.dyndns.org/vivi/voteResult.html

この不安定さで 3(Average) を与える使用者の感覚が理解できない。
前がヒドすぎたからもう麻痺しているんだろうな・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 19:56 ID:6G+Jpzp6
> 10xx 機能評価:4.00
> 17xx 機能評価:3.50
> というのが全然なっとくいかないのですが、どういうことなんでしょ?

津田さん。多分「安定していない機能は機能といえない」ってことじゃないでしょうか。
ってか、やっぱ安定性が低いと機能も評価されないってことは言えると思います。
それが正しいかどうかは別として。
728727:03/12/03 19:56 ID:6G+Jpzp6
俺は機能は評価できると思うけど、安定性は1か2
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 20:23 ID:ZR6jEMoA
おっかなビックリ使うからビビ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:06 ID:HsZ4Xv4H
>>729
ウマいw
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:09 ID:kLFrnhbS
最近36ヶ月の認証統計みると、ジリ貧傾向ですねぇ〜。

おいらのとこでは、半年くらい前からメインエディタの座を他に譲ったものの、
とりあえず毎週ダウソ、必要時に認証、程度は続けて様子見。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:12 ID:8iFC3Njc
>>731
ばかだなあ、それは1.7以外の認証統計だろ

ユーザが1.7に移行しつつあるということだ
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:35 ID:4A1hOVEX
1.7系はベータ版だからなぁ。

俺は本腰入れてコーディングする時はIDE使って、
vivi使うのは軽くスクリプト弄る時程度だから、1.7系で問題ないけど
不安定さが不満なら正式版の1.0.08なり、
開発版だけど安定してる1.1.21なり使えばいいじゃん。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:41 ID:HsZ4Xv4H
>>733
ベータ版でどれだけ止まっていると思ってるんだよw
まぁ、こういう行いは自分に返ってくると思うけどね。
世の中甘くないから。
津田氏、今は蓄えの食いつぶしで収入ほとんど無いと思うよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:20 ID:4A1hOVEX
>>734
そんなに不満なら使わなきゃいいし、スレにこなきゃいいのに。
期待の裏返し?可愛い(笑

> ベータ版でどれだけ止まっていると思ってるんだよw
そもそも予定として2004年4月に1.8、正式版は未定と書いてあって
ベータ版も確実に更新されているし、その予定から大きくズレているとも思えない。

また、ベータ版しか提供されていないなら問題かもしれないけど、ちがうじゃん。

>津田氏、今は蓄えの食いつぶしで収入ほとんど無いと思うよ。
俺にもお前にも関係ない話だし
食いつぶして生活できる蓄えがあるなら津田氏の勝手だろ。
無かったとしても勝手だけど。
736731:03/12/03 23:28 ID:LkDw//kh
もちろん、並行していつも 1.0.08 の認証も取ってるよ。
1.1.xx系もしばらく使ってて、ViViサイコ−って思ってたんだけどね。
いざ、本格的な開発に使おうとしたときにいくつも問題見つけちゃってさ、
報告しようかな〜、と思ってたら 1.5 の開発が始まったんだよね。
で、他への乗り換えも辞さず、期待しないで見守る、ということにしたんだ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:51 ID:HsZ4Xv4H
>>735
津田さんですか?w

いつからここは信者だけしか書き込んじゃいけないスレになったんだ?
ViViのサポートスレじゃないぞw

> そもそも予定として2004年4月に1.8、正式版は未定と書いてあって
> ベータ版も確実に更新されているし、その予定から大きくズレているとも思えない。
だからベータ版が長いと言っているんだろ?
今までは安定版を挟んでいたからまだマシだったけど16xxがあんなとんでもない糞だから話にならない。

> また、ベータ版しか提供されていないなら問題かもしれないけど、ちがうじゃん。
だが、それはまったく更新されないだろ。
>>736の意見も見てみろ。

> 俺にもお前にも関係ない話だし
> 食いつぶして生活できる蓄えがあるなら津田氏の勝手だろ。
> 無かったとしても勝手だけど。
あぁ、まさしく勝手だな。
しかし、津田氏が破綻したらお前らの手元にもViViが届かなくなるんだぞ?
ただ、祭り上げるだけじゃなく意見でも言ってやれよ。
おまえは毒にも薬にもならない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:56 ID:HsZ4Xv4H
だいたい、津田氏は言っていることとやっていることが違うんだよ。
リファクタリングと自動テストで開発するんじゃなかったのか?
それなら、あんなに致命的なバグがぼこぼこ出てくるはずが無いじゃないか。
これは、結局そんなことしてないと言うことだ。

現状は自動テストではなく人動テストに成り下がっている。
馬鹿みたいにユーザーが必至扱いてバグを拾い集めて献上しているんだろ。
津田氏もその現状にあぐらをかいて少しぐらいバグがあっても良いと思っている節がある。
そのまま、先に進んでしまうのであとで修正が難しい箇所も出てくるだろうな。

とにかく現状のままではまともなものが出来るとは思えないね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:22 ID:xrfi0qCr
詭弁の見抜き方
3.自分に有利な将来像を予想する
「現状のままではまともなものが出来るとは思えないね」
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:27 ID:mqG2zo3/
そんな部分的なショボイ煽りしかできないのか。
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:32 ID:5hAl0Dab
>>737-738は詭弁なのか?
ViViは好きだがこの意見には同意だ。
742731:03/12/04 01:50 ID:pNAfoWEp
みんな、がんがってバグ報告して開発貢献してあげてください。
おいら、あの「我が物認証」のために根気良く開発貢献する気はちょっと持てません。
正式版が完成するまで見守ります。
で、良い出来になったら、メインエディタとして復活させるかもしれません。

#おいらも本腰は IDE の場合が多いので、他のエディタでもさほど困りません。
#安心して使えるものの中で、相対的に良いものを使っていきたいと思います。
743731:03/12/04 02:15 ID:pNAfoWEp
あ、ついでに要望。
内部UNICODE化して、非SJIS文字もちゃんと扱えるようにしてください。
...って、もしかしてまた作り直さないとできませんか?
あと、JDK付属のNotePad.javaサンプルソースをアウトライン解析したときに、
ちゃんとmain()メソッドが表示されるようにしてください。<ダサすぎ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 21:13 ID:ZNkObuhO
613 2003/12/05 14:36:28 つだ >>612 そんな仕様だったら納得するのですか?
612 2003/12/05 14:21:58 最首 コロンコマンドや/検索文字列の入力ミスをBSキー修正できなくなってますが、v1.7の仕様ですか?

とがってます。ロックンローラーです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:26 ID:uGHyCycU
自暴自棄age
# 1.6/1.7 ユーザの声だけ聞いて判断しないで
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:36 ID:C3bIut5I
gVimでいいじゃん。
なんでViViなんか使ってるの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:52 ID:7//y/4bC
>>744
おもしれぇ、、、俺やっぱVIVI好きだ
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:20 ID:OU97QbMS
>>744
津田さんカッコイイなぁ
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 06:44 ID:uhFVXuLd
>>745
1.6ユーザなんかいるの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 06:55 ID:g/G3oXYV
朝っぱらかひねりのない突っ込みするんじゃないわよっ!
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 18:59 ID:2p7NZ8NG
>>744
β版とはいえ売り物だろ
確かに612の書き方はアレだけど
その対応で良いのか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 19:00 ID:OU97QbMS
>>751
相手の書き方がどう見ても嫌味なのでこのくらいがの対応が爽快。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:34 ID:g/G3oXYV
仕様です。っていうボケも見たかった。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:12 ID:la4vq+uV
1行掲示板に問題報告を書き込んでも
ことごとく無視される。なんで?

以前に要望を取り上げてもらって実装してもらった時に
“確認しました。ありがとうございました。”って
報告しなかったからかなぁ。
ごめんなさい。つださん。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:13 ID:tk7wETL9
そんなことより、vi の操作でレアな操作見つけちゃった。聞きたい?
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:01 ID:tk7wETL9
もういいよ。教えない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:20 ID:WUblTo9R
>>756
こらえ性がないなw
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:32 ID:VEi2eP9b
<input size=30 name=p>
<input type=submit value=検索>

↑のように、<>で囲まれててかつ、その中に input を含んでる場合、
<>で囲まれている文字列の色を指定した色に変える
っていうスクリプト、viviでかけますか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:21 ID:CV99AmR5
>>758
スクリプト?
SyntaxHighlightじゃないの?
SyntaxHighlightなら正規表現で<input[^>]*>とか。
760758:03/12/08 23:54 ID:VEi2eP9b
>>759
すみません。
SyntaxHighlightってのは何なのでしょうか?

調べても出てこなくて。。。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 12:27 ID:/e5cvAJ1
>>760
メニューの「設定」→「カラー設定」にある。
ヘルプの「ViViの基本」→「画面色設定」にある構文強調行設定をみるべし。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:11 ID:6z9cRiDL
ヴぃヴぃのヘルプファイルに限らないけど、使われている単語は些細なもの
でもすべてカバーして欲しいよね。仮にもヘルプファイルなら。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:12 ID:wkzQxPIy
とりあえず、報告。
SPRにあったらスマソ。

・新規文書を開いて i ALT-CR でクラッシュ(連番の元に相当するものがないとクラッシュする)
・g/re/Pの結果からのタグジャンプが出来ない。
・v l 0 l で選択領域が消えてしまう(0したあと動くと消えてしまうらしい)

あと、これは要望なんだけどvと<C-N><C-P>を使った選択に対応しないかな。
リファクタリングでメソッド抽出や、移動などをするときに大きく選択したい場面が
結構出てくるんだよね。
vi系でホームポジションクズしたくないからShift + カーソルは却下したい。
v は便利だしね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:15 ID:wkzQxPIy
> あと、これは要望なんだけどvと<C-N><C-P>を使った選択に対応しないかな。
これ間違い。
<C-D><C-U>でした。
面目ない。
<C-F><C-B>でも良いんだけどね。

ViViの操作体系的に無理なのかなぁ
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 17:52 ID:mKCTnDRw
1.7.44が出てたのでチェックしたら>>763
>・g/re/Pの結果からのタグジャンプが出来ない。
以外が修正されてる。

でもアウトラインバーまわりがなんだかおかしい感じ。
時々ファイルをクリックしての切り替えが出来なくなる。
見出し設定絡みかなぁ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 12:29 ID:Y8ffwj9/
ビビビとあげてみる
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:10 ID:1lB3LB9q
Visual basic 6.0 の画面からvivi呼べますか?
「devstdio から起動する」という機能使ってみようとしたけどムリですた。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:56 ID:zBsiJp2J
スクリプトの問題点。1.7.44 / Windows XP にて。

1) replace()でCPU使用率が100%近いままになる
str.replace( /$/, "hoge" ) や
str.replace( /^*/, "hoge" )、str.replace( /^\W*/, "hoge" )などで
CPU使用率100%近くのままになる。エラーループ?
「Ctrl + F11」や「一旦停止」でも止まらない。

2) input() で日本語を入力すると-1になる。

3) str.split( sep ); で空の要素が捨てられる。
var strA = ",moge,foo,bar";
var strB = "hoge,moge,foo,bar";
writeln(strA.split(","));// {"moge", "foo", "bar"}
writeln(strB.split(","));// {"hoge", "moge", "foo", "bar"}
/* 希望としては
writeln(strA.split(","));// {"", "moge", "foo", "bar"}
writeln(strB.split(","));// {"hoge", "moge", "foo", "bar"}
*/

4) #include が急に上手くいかなくなる。
ふとした弾みに#includeで読み込んだファイルの関数呼び出しが
エラーになるが、エラーメッセージにエラー部分がない。行数だけ。
viviを立ち上げ直さないと治らない?
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:23 ID:zBsiJp2J
CVS コミットとかアップデートとか、アップデートしてdiffとかを
出来るようにするviviスクリプトを書いてみた。
>768で書いた問題点にはまってる部分もあるけど、一応動くっぽい。

ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1071331400_2/cvs-vvs.zip
だれかもっと使いやすくしてくれ。

ついでにスレたてた。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:29 ID:70nvlMY4
最近津田氏ここを見ていないみたいだよ。
問題点については直接本人に言ってみては。
cvsのスクリプトも本人に送ればデフォルトパッケージに加えてくれるかもしれない。
そうでなくても喜ばれると思うよ。

しかし、行動できる人にはいつも感心してしまう。
今後ともガンガレ!!
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:13 ID:jSUUQxkP
>>767
MLにも書いたけど、MZ-Toolsを使うと幸せになれるかも。
ttp://www.mztools.com/
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:12 ID:1lB3LB9q
ありがと。しかし。英語だ。。
気合で読んでみるか。
773769:03/12/14 23:17 ID:zBsiJp2J
>769のスクリプトに誰かが手を入れてくれた。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=3&fi=no

無理矢理だったdiffが無理矢理じゃなくなっててウレシー
あとaddを書いたら個人的には間に合うなぁ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:29 ID:1lB3LB9q
つだちゃんフセイン捕まったよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:33 ID:r4MhRy9l
>>1
さすがのオレもブチ切れるよ

776名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 04:39 ID:ZbVs878A
>>773
addも書いてみたよー。
とっても気持ち悪いソースなんで、修正大歓迎。

ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1071331400_6/cvs_vvs.lzh
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 08:49 ID:hX9014Mq
>>773
vivi-ML の常連がソースを奇麗にして ML に流そうとしているらしい
778769:03/12/15 23:31 ID:RtdhhzwG
>>776
いやー、有り難うございます。
色々試してみたんですけど、sleep(100); 無くても平気じゃないですか?
sleep なしで20MBぐらいのファイルに使ってみても
ちゃんと add して commit になりますよ。

フィルタプログラム書いてみたり、
バッチファイル書いてみたりしましたけど、
viviスクリプトだけですむ方が良いですしね。
779769:03/12/15 23:42 ID:RtdhhzwG
あとね、最初書き出した時点では上手くいくか分からなかったので
試し試しやっててファイルを分けた、というか、分かれたんですが
全部まとめて一つのvvsファイルにした方が良かったですかね。
なんだか似たような main が沢山だし。

一つのファイルにしておいて、引数で分岐と。
好みの問題かしらん。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 09:06 ID:/J2nPIOm
>>769
すばらしいスクリプトありがとー。とっても感謝

> 全部まとめて一つのvvsファイルにした方が良かったですかね
:exmap するんだったら、スクリプトの引数が増えても大丈夫だから、
ひとつにまとめた方が管理が簡単なように思います。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 01:41 ID:iKOFxwlQ
このおかげでcvs機能作る必要が無くなったかもしれないね。
あと、津田さん>>763の修正アリ。
SPRに乗っていなかったから気が付かなかった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 12:22 ID:4D8Xs6w6
つださんに見捨てられたスレ
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:02 ID:n47/7th4
ヴぃヴぃスレが廃れて寂しいょぅ
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 18:17 ID:n47/7th4
d) が実行できないょぅ。
連続したいらない空白行を削除するとき便利なんだょぅ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:30 ID:MW2hjLgS
>>784
(と)が実装されてないっぽいね。
忘れられてる気がするので津田さんに言うといいかも。
786769:03/12/23 00:36 ID:OldrcDs0
自己満足の為にcvs用スクリプトを一つにまとめてみた。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=9

ついでにコメントアウト&コメント外し用スクリプトも晒す。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=10

例によって誰かが使いやすくしてくれることを期待してます。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:11 ID:OldrcDs0
ViVi 1.7.49で。

「設定」→「設定保存」で設定を保存すると
fFtTMatchTable、viviScriptDir、viviScriptIncludeDirの三つだけ
\が無くなってvivi.stgに保存される。

viviScriptDir = C:\Program Files\ViVi\script にならないで
viviScriptDir = C:Program FilesViViscript になる。

ついでに「設定」→「設定読込」の時
fFtTMatchTable、viviScriptDir、viviScriptIncludeDirの三つだけ
\を\\にしておかなければならない。

「設定保存」で保存されたvivi.stgでは\が無くなっているので
viviScriptDir = C:\Program Files\ViVi\script に修正しておいても
読み込んでみると「C:Program FilesViViscript」になってる。
viviScriptDir = C:\\Program Files\\ViVi\\script にすれば大丈夫。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:16 ID:6jtBBagt
>>786
乙。
コテハン名乗ったら?
789769:03/12/24 14:04 ID:/ML4+pLF
イブで御座います。
我が家は家族三人でケーキ、ホールで2個計画です。

選択範囲のコメント位置を揃えるViViスクリプト。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=11

>788
これも一応コテということになんない?

200番台以下になったのでage。
790769:03/12/26 20:56 ID:o7SBhiYh
相変わらず自己満足なんですが
>789のコメント位置揃えスクリプトをちょっとだけ高速化した。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1071331400_12/alignComments.zip
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:35 ID:sNIbuENb
よくやった。その調子でがんばりたまえ。
792769:03/12/26 22:38 ID:o7SBhiYh
延々一人で書き込んでてスマン。

コメント位置揃えスクリプトをさらに高速化。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/file/1071331400_13/alignComments.zip

helpに載ってないんだけどsetCursorPosつーのがあって、
/でコメント位置に移動する必要が無くなった分、速くなった。
当社比80%スピードアップ。

他にもhelpに載っていない機能が色々あるんかなぁ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:49 ID:sNIbuENb
へるぷに載ってないけど、`aで行だけでなく列の場所まで飛んでくれる。
いや、vi の普通のコマンドなんだけど。
レアな機能見つけたぜっていったのに誰も聞いてくれないから自分で
書いちゃうよ。ぼけ。シングルクォーテーションじゃなくてバッククォートね。
シングルくぉーてーションより近くて押しやすいよ。いじょ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:24 ID:faoXVGqw
>>793
なんかチャチャ入れるようだけど、多分誰でも知っているよ。
マークジャンプなんて基本中の基本だし。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:06 ID:z2WcJhbk
嘘だ。バッククォートで列位置までジャンプすることを知らんやつはきっと多い。
はずだ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:24 ID:XCDAQwku
>>795
知ってるよw
そんなこと言っていると笑われるぞ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:45 ID:z2WcJhbk
俺の周りの人はVIなんか使ってないんだもん。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 06:12 ID:hxSKk/F4
>>792
helpに載ってない機能はまだまだ隠されてるような気がします。
Task ListやSPR Listを見たほうがよさそう。
…といいつつ、最近はSPR Listの更新も微妙にサボってるような気がするなぁ。。。

で。viviCVS.vvsをちょっと弄ってみた。
お暇なときにでも試してみてくださいな。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=14

799名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:39 ID:xWLtFSov
eclipse から vivi 呼べますか?
800769:03/12/30 01:56 ID:tdYqeZ2U
>>798
clear便利です。「保存しますか?」って聞かれないで済むし。

diffはデスねー「左側に編集中ファイル」が個人的趣味で…
でも皆さんは普段と同じが良いですわね。

ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=15&fi=no
で公開されているスクリプトも試させて頂きました。
addspは = なんかも揃えられて便利ですね。
alignCommentsにはバグがあるので、修正時にパクらせて頂いたりなんかして。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 02:24 ID:tdYqeZ2U
>>799
設定でデフォルトのエディタをViViにするとかで。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 23:00 ID:/J+GyvAw
あけおめ
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:24 ID:gtrXoujf
こまかい話ですけど、入力画面で、Ctrl-M を押すと改行コードが入力される
ようにはならないでしょうか?

私はEnterキーを押すことはまずないので、Ctrl-Mが使えないと常用は難しい
のです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:02 ID:fnUTqWOk
>>803
Ctrl-M を Enter にキーカスタマイズすればいいのでは?
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:31 ID:MEdYTFCL
デフォルトでc−mがエンターになってんけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:49 ID:lFGo2Q2G
宣伝失礼します

187 渡る世間は名無しばかり New! 04/01/18 12:19 ID:1ZNV06YS
2ちゃんねらー限定の
好きな芸能人調査したら
どうなるんだろう・・・・・・


1月20日まで投票を受け付けます。
興味のある方はご投票お願いします。
必ず男女3人別の人を、ageて書いて下さい。

■■ 第1回2ちゃんねる芸能人好感度調査 ■■
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1074396722/
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:38 ID:89/st+bP
age toko
808769:04/01/24 15:34 ID:kdqyRTx+
いつの間にか「その他」→「vote」に「作って欲しいスクリプトは?」なんてのが出来てた。
んで、「2chでよく見る、選択文字列に一文字間隔でスペースを入れるスクリプト」ってのがあったので
書いてみた。↓

ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=16
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:50 ID:tCpGTCT3
>>808
渦巻きもおながいします


         よ           
      ろ    !     。   
   し         ら       
        お         い  
  け          え       
       い          さ  
  れ      お  ま        
                 だ   
    ば          く     
      教  え  て        

810名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:46 ID:1vzKX1bc
769は偉いなぁ
津田ちゃんはこういう人を大切にせにゃあかんで。
811769:04/01/25 11:12 ID:S4281H52
>810
おだてると調子に乗っちゃうヨ-

つか、一行掲示板によれば>808は、わずか s/./& /g で済むらしい。
小っ恥ずかしいっ。

というわけで、vote→「作って欲しいスクリプトは?」にある
「Web日記を編集する機能」(Emacsのtdiary-mode相当、では な い )。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=17

実際にtDiary使ってる人、動作確認してくれたりしたら嬉しいです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 10:15 ID:WzKW/sEE
すごいっ >>811
ViViScript で出来ないことをWSHで補完するとは、やるなー

1763 では httpGet(URL) が追加されているようだけど、これで ViViScript だけで書けない?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:40 ID:4AhWJl5w
いやぁ、凄いねぇ
技術もそうだけどこういうのって行動力に感心するよ。

それはさておき、報告をば。
v で選択モードにしてから ]] で二回移動すると選択が外れる。

あと、vimと同じように/で検索しても選択はずれないと便利。
それから選択中に o を押すと開始位置とカーソル位置を入れ替える機能も欲しい。
あと、C-q でブロック選択とかにしてくれると便利。

vimの場合は C-v だけど v V C-V で 選択 行選択 ブロック選択って切り替わるのが良い。
あと、ブロック選択の時に I や S や A を使ってブロック選択の最初に全て挿入、選択箇所を
全て書き換え、選択箇所のうしろに全て挿入が非常に便利。
これ vivi に取り入れて欲しいな。
814769:04/01/27 01:39 ID:fOdrNIzR
なんか、viviスクリプトを書く為にviviを使ってるかのようになってきた(w

>>812が教えてくれたhttpGet()を使って思いついたヤツを。

選択した単語 or カーソル位置の単語をgooの辞書で調べて、
結果をアウトプットに表示するviviスクリプト。
英和、和英、国語が選択可。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=19

>>811のヤツをhttpGetでやろうとするとgetで送信することになるから
長文日記だと遅れなくなる可能性があるのよね。
815sage:04/01/27 10:17 ID:KbYrHoTm
>>814
めちゃくちゃ便利なスクリプトや。ほんとに感心する

> 811のヤツをhttpGetでやろうとするとgetで送信することになるから
> 長文日記だと遅れなくなる可能性があるのよね。

httpPost(URLstring, argString) を使うとどうでしょうか?
816769:04/01/27 13:08 ID:fOdrNIzR
exciteの翻訳機能を使った翻訳viviスクリプト
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=21

>>814の修正版。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=22

>>815
httpPost()の使い方が良くわからんー
argStringは何を入れればいいの?
817813:04/01/29 00:10 ID:ekkRlHiu
おっ、津田さん対応してくれた。
サンクス

だけどちょっと間違いがありました。
ブロックモードは S じゃなくて s でした。
c でも同じ動作になります。
vimで一度試してみてください。
ブロック選択されたところがすべて一行目に書いたものになります。

ついでに(w 再選択機能の gv もお願いしておきます。
たとえば 選択して y を押したとき選択が外れますよね。
そのとき、やっぱ切り取りだったとか思ってやり直す場合、gv で選択復活、d で切り取り
とできると大変便利です。
先日お願いした o による始点、カーソル入れ替えと組み合わせた場合、

選択して y
やっぱり、コードだけじゃなく上のコメントもやんくしたくなった
gv で選択復活
o で始点と入れ替え kkk とカーソルを動かしコメントを含め y

とか出来ちゃいます。
こちらも vim で動作を確かめてみてください。

駆け込みすみませんでしたw
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:13 ID:1i5A8aD6
なに良スレにしてんだよ!
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:42 ID:1i5A8aD6
くそーすげーじゃねーか!すげーじゃねーか!!
goo の辞書機能はひそかにgoogleバーより愛用している俺にとってはまさに玉てばこっ!
しばらく放置気味だったがまた粘着してやr4ぅぅぅ!!
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:08 ID:xBO7vKBg
>>814>>816
うぉ、すげーすばらしー
821769:04/02/02 12:46 ID:2Q7qgd0f
gooDic.vvsを次候補とか前候補も検索できるように修正。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=23

あんまスゲーとか言われんのも
中身的には大したことやってないからアレだすな。
便利なのはgooであったりhttpGet()できるviviスクリプトだったりするわけだし。

いや、嬉しいんだけど。調子にのってます。
822769:04/02/02 12:47 ID:2Q7qgd0f
あと、editttDiary.vvsは httpGet() & httpPost() じゃ書き直せませんでした。
Basic認証を通らなきゃいけないんだけど、
IEじゃないから httpGet( "http://userID:[email protected]/" ); とやっても
HTTP要求ヘッダにAuthorizationフィールドが追加されないので。

一応↑への対応を要望ということでよろしくどぞ。>津田氏
もうFF期間に入ったからその後ででも。

Movable TypeはBasic認証使ってないからいけそうだ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 13:09 ID:ZOkbfUmk
あのさー。あのさー。
.vivirc 読み込まなくナッチャッタんだけどどうしてん?
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 16:09 ID:c3sD5PaJ
>>823
ホームディレクトリが正しく設定されてないのでわー
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:29 ID:wRk5Hlqj
丘しいなー。ちゃんと設定しるんやけど。バージョンあがってくうちにできなくなた。
pl/sql使ってるんだけどサー。ヴぃヴぃに置いて あるpl/SQLの予約語完璧じゃないのさー。
標準関数とかって予約語には含まれないのかな?ふつーは。decode とか substrとかさー。
まあ、なんていうーか。開発がんばってくれーつだちゃんわよー。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:37 ID:lpa2LXWG
どう「ちゃんと設定」されてるかを示すとか
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:33 ID:F6L5J45w
tagsファイルを生成しているのに
ctl^]でtagsファイルが無いと言われます
何故?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:44 ID:U175Bc6V
>>817
設定ダイアログで tags ファイルの位置を正しく設定していないと思う罠
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:58 ID:F6L5J45w
>827
やっとわかりました
めちゃくちゃ便利っすねぇ
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:59 ID:F6L5J45w
ところでこれって
コンパイラとリンカを登録して
開発環境です
とかそういうコンセプトではないんですかね?
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:27 ID:h7by5+Mv
外部なんとかを使用するっていうのがメニューのどっかからたどれた。
なんかウマク使えないから使ってない。wら
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:50 ID:PAz1D+b7
>>831
コンパイラとリンカを別々に実行するより
makeファイル書いた方が良いと思う。
そして :!make
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 01:13 ID:oVQHKEQ5
じつわ。makeファイルってよくわからん。
windows 環境でも使えるものなの?いちおう職業プログラマなんだけど。
まだ使ったことないんでわかりまんこ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 06:37 ID:6LGQ4Q+O
>>833
ダイナミックなプログラマですね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:41 ID:LmV4tYwk
>>833
VC でも普通に使えるし makefile ベースのプロジェクトとか作れますぜ。
さすがに VC では使ったことがないけど。

836名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 06:30 ID:qvw5e7DH
>>834
実は 833 の開発環境は、色々なテストのためにコンピュータの時刻を
しょっちゅう変えている、とか。

それならば make は使えません罠。
(どこが ViVi の話なんだか)
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:45 ID:Gbv6n+P4
あが
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:49 ID:V1aWp+re
あがが
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:46 ID:nEQuUfU9
とりあえず報告。

V 下後に kkk と上に移動、そして jjj と下に移動するとカーソルキーが選択範囲でなくなる。
同じく、V をしたあと oo と二回繰り返すと挿入モードに入ってしまう。
また、v V などの選択モードの移動の時、カーソルが点滅している。
これは他の移動コマンドの時(<C-D><C-U>など)もそうでカーソルを見失うので結構イヤかも。
何かキーを売っているときはカーソルは点滅しないようにして欲しい。

それから v V で選択時に u U による大文字、小文字変換を付けて欲しい。
また、現在ブロック選択が v V とは違う扱いなのでそれも統一した方が使いやすい。
選択の色が違う、o での移動が出来ない、gv が効かないなど。
あとブロック選択時にはフリーカーソルモードになって移動範囲を自由にして貰いたい。
参考に、Vim で以下のようにして試してみて頂くと解りやすい。

:set ve=block
<C-V>

また、選択モードの種類も途中で変えられるとさらに良い。
v V を押すと行選択へまた逆も可。
これにブロック選択も追加して貰いたい。

なんか選択モードばかりだw
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:49 ID:nEQuUfU9
> v V を押すと行選択へまた逆も可。
これ解りづらいかも。

v で普通載せたくモードになっているときに V を押すと、その始点とカーソル位置をそのまま
使った行選択モードへ移行すると言うこと。
逆も可能。
ブロック選択へも同じように移行できるとなおよし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:51 ID:nEQuUfU9
誤字だらけ、ぐだぐだ・・・

× 普通載せたくモード
○ 普通選択モード
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:50 ID:Bv7wfceP
>>839
> V をしたあと oo と二回繰り返すと挿入モードに入ってしまう。

SPR0840
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:45 ID:Gbv6n+P4
ヴィジュアルモードに入るやつは二流。
漢は脳内の思考力のみで編集。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:53 ID:Gbv6n+P4
誰か。おーとめーしょんさーばに関する説明してちょんまげら。
ヴぃヴぃのへるぷ↓読んでもよくわかめ。
オートメーション サーバ
 VB(Visual Basic)、WSH(Windows Scripting Host)、Perl、Ruby などの
COM オートメーションクライアント機能をもつ処理系から ViVi を操作する
ことができます。

845名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:16 ID:765/IngO
ほかのそふとからよびだせるってことです
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:17 ID:765/IngO
よびだすだけじゃなく、こまかいせいぎょもできるってことです

あとIDがナムコ
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:25 ID:RK5gSuiJ
うーん。「VBのエディタをViViにできる」って解釈でOK?
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:36 ID:wX+5w1BJ
>>847
ちゃう

VBで ViVi を操作できるってこと
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:12 ID:H8T59qxC
>>842
見逃していたよ。
スマソ。

それから839の一番最初の説明も悪かったみたい。
V で行選択した後、いくつか上にカーソルを移動、その後カーソルを下へ移動すると
カーソル行が行選択の対象になっていない(カーソルの下の行から選択になる)と言う問題です。

次のヤツは選択モード時に jkhl などで移動していると、カーソルが待機時の様に点滅したままという問題。
これは<C-D><C-U>の移動の時も発生する。


とにかくフリーカーソル対応して頂くみたいで感謝。

>>843
ヴィジュアルモード無くしたら選択範囲の置換や切り取りが非常にめんどいと思うけど・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:01 ID:H8T59qxC
報告した問題がSPRにも載らない・・・
ひょっとして俺の報告なんか間違っていますか。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:52 ID:kRABdFeZ
> とにかくフリーカーソル対応して頂くみたいで感謝。
1783 でBOX選択時はフリーカーソルになっているよう

> 報告した問題がSPRにも載らない・・・
作者が見て無いのでは
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:15 ID:H8T59qxC
>>851
> 1783 でBOX選択時はフリーカーソルになっているよう
その点はSPRにて確認していたり。
なので849でそのことは書いているんだけど。

他のが載らないのは見ていないってわけじゃないと思うんだけどなぁ
フリーカーソル対応してくれていることを見る限り。

ちなみに今は1784が出ている模様。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:21 ID:kRABdFeZ
>> 1783 でBOX選択時はフリーカーソルになっているよう
> その点はSPRにて確認していたり。
> なので849でそのことは書いているんだけど。
あ、勘違いしてた。すまん

> 他のが載らないのは見ていないってわけじゃないと思うんだけどなぁ
今日はたまたま見てないんだろう

> ちなみに今は1784が出ている模様。
おっ、ほんとだ
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:41 ID:2DjXQxyN
map z $
で使っているんだけど、c$やd$の代わりにcz、dzって押してもダメ。
ちゃんとc$、d$って押さないといけない。

これの対処法みたいなのってあるのだろうか。
vimとは違うっていうのは十分承知しているのだけど。
855849:04/03/04 00:05 ID:MdFkfOw1
作者の方、対応ありがとん。
カーソル点滅の方は駄目?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:36 ID:5BHxZlrh
暇だからvimスレでも荒らしてこようぜ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:02 ID:1QEARQT1
そだねぇ
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:40 ID:aLh/QJWQ
・'>`>が記憶されていない。
・Vでの行選択で最初の方向から反対に移動したときにカーソル行が選択されない。
 Vjkkkj または Vjjoj で再現。
・入力補完ダイアログを<C-[>で抜けた場合の動作が不良。
 動きとしては決定+[入力。
・ブロック選択時のIが効いていない。
・「: 入力時'<,'>自動入力」が効いていない。
・「vモード:カーソル位置まで選択」をOFFにしていると行末の文字が選択できない。
・挿入モード時の<C-L>による補完過程に表示した文字がundo単位に含まれている。
 「文字挿入後undo単位」を変えても結果は同じ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:17 ID:a3rBSedc
> Vでの行選択で最初の方向から反対に移動したときにカーソル行が選択されない。
SPR0854
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:19 ID:MuUSXath
SPRに追加されなかった問題の詳細


> ・「: 入力時'<,'>自動入力」が効いていない。
具体的に言うと以前は : だけで :'<,'> が入力されたが、今は :: と入力しないと :'<,'> が入力されない。

> ・「vモード:カーソル位置まで選択」をOFFにしていると行末の文字が選択できない。

abc def

上記の行のdefを選択することが出来ない。
d の上で v を押し、l で移動しても、f までしか移動できず、f が選択されない。
e や $ を使っても同様に選択できない。
以前は「vモード:カーソル位置まで選択」が OFF でも選択できたので巻き戻ったと思われる。
ちなみに カーソルキー+SHIFT なら選択可。

> ・挿入モード時の<C-L>による補完過程に表示した文字がundo単位に含まれている。
>  「文字挿入後undo単位」を変えても結果は同じ。

abb
acc
add

上記のような、状態で最終行に ia と a を入力する。
その後<C-L>を3回押し補完、add acc abb と移り変わっていき、その後にESCで抜ける。
そして、u を何度か押してundoしていくと、acc add a と移り変わっていく。
「文字挿入後undo単位」を「全体」にしていても同じ。
861くぃん☆ミ:04/03/06 23:24 ID:29+mEXzz
オジャリン♪q(・ロ・p)
最近毎日びびさんとオセロするのが日課になりつつあります(。-_-。)ポッ
また相手してねぇ|*ノノ|キャ

ってかここ頭いい人しかかきこできないかと思って遠慮してました(*ノ(エ)ノ)
またくるねぇ(*・"・)ノ^☆chu
862びびすけ:04/03/06 23:41 ID:a3rBSedc
書き込みありがと> くぃん☆ミ

おいらもくぃんとオセロするのが毎日の楽しみじゃ (*^-^*)

> また相手してねぇ|*ノノ|キャ
今日は負けたけど、次は負けへんでー

> ってかここ頭いい人しかかきこできないかと思って遠慮してました(*ノ(エ)ノ)
そんなことないでー
それに可愛い娘は大歓迎じゃ

> またくるねぇ(*・"・)ノ^☆chu
おうっ、まってるよー
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:56 ID:0Qkn86E2
むしろ頭悪いのの書き込みが主流なんじゃ
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:58 ID:0Qkn86E2
つだちゃんが頭を休めるためにリンク用意した。礼はいらない。
http://news9.2ch.net/dqnplus/
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:31 ID:pQkGBoRd
なんだよー。お礼がないよー。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 04:13 ID:bys2ivao
・V 選択の後 gv で再選択、移動をすると選択が一時外れ、選択モードも v になってしまう。

abc
efg
hij
klm

b の上にカーソルがある場合、V で行選択、j で2行選択する。
その後<ESC>で一度選択を外し、gvで再選択する。
次に j で下へ移動すると選択が外れる。
その後 j でさらに下へ移動すると h の位置から v による選択が開始される。
a の位置から同様の操作をすると gv 後の移動で選択は解除されないが、
選択のモードが V から v に変わってしまっている。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 02:38 ID:ISLmf0YS
・ * の動きが /\<word\> ではなく /word になっている。
 /word は g* 。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:34 ID:g24i1QI0
1.7系になって、保存時に行末の空白、タブの削除がなくなったのが、
かなり痛いのはわたしだけか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:48 ID:o+HLCKLc
・ v モードで選択した後、V で行選択をし上下移動をすると選択開始位置が変わってしまう。

abc
efg
hij
klm

b の上にカーソルがある場合、v で選択モードに入り、 jj で i の位置まで移動をし、
V で行選択モードへ切り替えた後、 j で一行下へ移動すると選択開始位置が i に
なってしまう。


●報告後SPRに登録されていない問題。

>>860
・ 「: 入力時'<,'>自動入力」が効いていない。

>>849(自分以外の報告)
・ <C-D> <C-U> <C-F> <C-B> 移動、v V 選択モード時移動(jklh)でカーソルが点滅している。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:12 ID:TBvElnIH
>>868
:$s/( |\t)*$/
ヴぃモードで実行して。動作未確認。たぶん動く。ブランクとタブが交互に入ってる
と一度じゃ削除しきらんかも。何度か動かして。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 20:47 ID:TBvElnIH
ヴぃヴぃ上から、データベースに直につないでSQL文を投げる方法とかないっすか?
ヴぃじゅあるモードで投げたいSQLを反転させて、ボタン一つで投げるみたいなことができれば
非常に快適になるのですが。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:02 ID:UzhoU3/l
>>871
スクリプトでisqlとかsqlplusに投げれば良いだけでわ。
試していないが。

あと、870は$sじゃなく%sでは?
スペースとタブは\sとかでうまくいきそう。
:%s/\s+$// って感じか?
こちらも試していないが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:15 ID:TBvElnIH
>>872
さんぷるかいてくんねー?
お礼にすごいリンク張るよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:25 ID:eUD+xzId
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 01:57 ID:HkPyDBf9
●報告後SPRに登録されていない問題。

>>860
・ 「: 入力時'<,'>自動入力」が効いていない。

>>849(自分以外の報告)
・ <C-D> <C-U> <C-F> <C-B> 移動、v V 選択モード時移動(jklh)でカーソルが点滅している。


これは作者が問題と思っていないと考えて良いのかアクションがないので不明。
>>849はまぁ良いとして、>>860は確実にバグだと思うが。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 02:15 ID:yuYmRZng
完全に無視されてますな
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 20:31 ID:n43S5zKZ
このいたがしんでいるあいだもつつがなくおすごしのすれ
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:18 ID:EuA2ZlFw
・ 単語の先頭で * を教えても次の検索結果へ移動しない。

abc
def
abc

カーソルが一行目の a の上にあるとき、 * を押しても三行目の abc へ移動しない。
b の位置で * を押すと 三行目の abc へ移動する。
検索開始位置がカーソル位置と規定している恐れあり。


・ /abc で検索した後、:%s//def/ で abc を def へ置換できない。

例文は上記と同じとした場合、/abc で検索した後 :%s//def/ で abc を def へ置換できる
はずだが、それが出来ない。
同じく * などで検索した後も同様の置換が出来ない。


●報告後SPRに登録されていない問題。

>>860
・ 「: 入力時'<,'>自動入力」が効いていない。

>>849(自分以外の報告)
・ <C-D> <C-U> <C-F> <C-B> 移動、v V 選択モード時移動(jklh)でカーソルが点滅している。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 01:42 ID:vtNpegWA
・ コマンドラインモード時に<C-BS>で単語削除出来ない(これは未実装?)

 話は変わるが、vimでは<C-W>で消せる。
 これをViViでやろうとするとウィンドウが閉じる。
 モードに関係なくキーマップが効いてしまっている?
 コマンドラインモード時にこれが効いている意味は薄い。

 vi(m)には

 ノーマル、ビジュアル、演算待ち状態(vim)、挿入、コマンドライン

 の五つのモードが存在し、それぞれ

 nmap、vmap、omap、imap、cmap

 の五つのマップが存在する(正確にはこの五つの組み合わせのmapがもう少しある)
 今後のことを考えるとこれらはきっちり分けておいた方が無難。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 09:03 ID:MEhMhOhX
>>879
コマンドモード時のキーアサインを変更すればいいのでは?
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:37 ID:vtNpegWA
>>880
そのとおり、失礼。
ただ、mapの方も対応すると今後良いことはたしか。
キーアサインのみでは組み合わせた動作などが対応できないので。
問題報告の範疇を超えるのでこれにて。
(ついでに、まだ<C-BS>に変わる機能はコマンドラインモードには無いようだ)


・ 行末がEOFで終わっている文章が表示されているとき、L を押すとEOFの一つ上の行に移動してしまう。

abc
def
ghi[EOF]

a にカーソルがある場合、L を押して表示最終行へ移動しようとすると、[EOF]のある一つ上の
def へ移動してしまう。


●報告後SPRに登録されていない問題。

>>860
・ 「: 入力時'<,'>自動入力」が効いていない。

>>849(自分以外の報告)
・ <C-D> <C-U> <C-F> <C-B> 移動、v V 選択モード時移動(jklh)でカーソルが点滅している。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 11:44 ID:Q5EnfUz+
viも一通りマスターして飽きちゃった。
883769:04/04/14 01:16 ID:NBaTZ8Sm
gooDic.vvsなんかで使ってる関数 uriEncode() で0埋めしてませんでした。
結果がおかしいと思ったら書き換えておいて下さい。

encoded += ( "%" + format("%X", str.charCode(i)) );

encoded += ( "%" + format("%02X", str.charCode(i)) );

挙動チェックつーことで
「Beckyの外部編集でvivi使えばいいやん」といわれるとそれまでな、
メールをviviで書いてからBecky2に渡すスクリプト。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=29
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:20 ID:NOqmn7kh
becky有料なんだもん。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:21 ID:NOqmn7kh
バグ報告しとこ。

「:/」の後にctrl+vで長めの文字列貼り付けてエンター押すと
かなりの確立で落ちる。貼り付ける文字列に正規表現はいってると落ちるの
かな?よくわかんねーや
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:58 ID:hmRtVZH1
ぱげ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:25 ID:AY5TRM4a
また、シカトかよ。
さっさとSPR投稿システム、実装しろよ。



なんつって。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:28 ID:ZNw7E5L/
vim で言うところのctrl+oを実装する予定はありませぬか。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:46 ID:6dG6ONGC
もしvimのソースが見れなかったらviviのviモードは存在しましたか?
ありがとう。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:32 ID:tynZTe6R
つだちゃんがヴぃmのソースぱくってるっていうのかよーこのやろー
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:10 ID:zQK+1kCg
いや、パクるパクらない以前の問題でバグが多すぎて話にならない
かなりクオリティの低い部類に入ると思うよViViは
やはり一気に実装バグつぶしってのは、開発方法として間違っていますな
一人での開発でもテストファーストでして貰いたいところ
今の状態だとバグが色々残りまくるし、取るのも非常に面倒だろうに(バグ同士の依存関係とか)

ちゃんとテストに合格してからリリースしてね
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:33 ID:M2iEYvUE
vimのソースパクったんならもうすこしマシになってるっしょ...
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 05:10 ID:eDUolYZB
vivi勿体ないよな。
結局工数掛っちゃっているし、バグも出まくっているし。
もっとまともな方法で作っていたら良いものになるのに。
SPR上がったら何十個も貯まる前にその場で直せばこうはなっていなかったはず。
基本はSPR空になるまで新機能着手中止だよな。
問題無視してその上に機能作りまくったらそりゃ、めちゃくちゃになるよ。
そして問題箇所を直したらその上で正常に動いていたものが動かなくなったりしてw
泥沼だよな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 05:57 ID:H+nQatK1
>>893
所詮は一人相撲だから  (´ー`)y─┛~~
おいしさ独り占め世代だから、黙って見守るしかないよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:34 ID:uDhy7WNc
確かに、編集モードとヴィジュアルモードの出入りにはバグが多い。
結構前からあるバグ。突如ヴィジュアルモードに入れなくなる。原因は不明。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 20:50 ID:Q/6qiWOv
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 05:18 ID:Nz0zW+7+
次々に発生するバグに、もううんざりです。
他にいいエディタないかなぁ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 11:22 ID:Cyy6Tmk1
>>897
Vim へどうぞ
これFAQか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:26 ID:ffdN+KtC
つーか、中途半端にアジャイル取り入れるとバグは大量発生するわ
無駄に開発スピード落ちるわ、という良い見本になったな。
おそらく、前の開発方法の方が半端なテスト書かない分、開発スピード
も早くて、テスト用に作る偽装クラス(のインターフェース)が無くなる分
ソースもスッキリしてバグもなくなるだろうな。

>>897
win で unix 系のエディタになれてないなら EmEditor とかで良いんじゃない?
unix 系になれているなら、Vim、xyzzy、Meadow あたりから好きなのをどうぞ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:46 ID:szV0VgZf
18:17:52 つだ どうしよう?

↑つだちゃんのかいはつしせい
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:05 ID:e4kjrWMx
うわー、ビジュアルモードほんとにバグバグ
これは嫌すぎる
あと、ダイナミックマクロも使い物にならないレベルのバグ見本市

そのくせ、値段が3000円から3600円に値上げかよw
もう大分ユーザー離れたんじゃないか?

Vimそろそろ6.3が出るんだけど今回のバージョンのcomはMDIにすることが出来る
らしいんで、VSの中のウィンドウとして組み込めるらしい。
だからviviもエディタ部分にVim使っちゃって他の作り込みに専念した方が良いんじゃない?
どちらにしろviクローンじゃないみたいだし、他の所にviviの価値があるならvi操作系の
IDEと割り切って、IDEとしての機能を作り込んだ方が良いと思うんだけど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:05 ID:e4kjrWMx
ID が WinMX _| ̄|○
903897:04/05/22 07:04 ID:9afZNktp
>>898
そうしてみます。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:45 ID:eSu8a991
バグバグソフトがやってくる〜おなかをすかせてやってくる〜♪
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:55 ID:KK1T+07w
語ろうよ。たまには。なんのかんの言っても使ってるんだろ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:22 ID:KK1T+07w
細かいとこだが、左のアウトラインで多数のファイルをがーっと移動しても、
スムーズに移動できるようになった。そーいうとこの細かい使い勝手をあげてってくれたまえ。
つだくん。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:09 ID:99quGzXt
>>905
すまん、vimに浮気している
いまや、grepにしか使っていない

まだ、ビジュアルモードのバグ取れないね
V を押して v した後、上下に動いて o でカーソル入れ替えた後
カーソルがヘンな位置に行く('A`)

それ以外にもまだビジュアルモードいっぱいある
上げるのマンドクセー
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 04:36 ID:HxI+DhPs
ビジュアルモードで画面の大きさ以上に選択してから、oを押すとカーソル見えなくなる
移動すると画面が入れ替わり先に移動するけど、凄く使いずれぇ

あと行選択だと移動した時に画面のスクロールがEmacsみたいにガックンガックン
まとまって動くのどうにかならんのか・・・目がつかれてかなわん
Emacsみたいに全部そう言う動きならそういうつもりで使うけど、行選択の時だけ
だから、なおさら目が痛い
オプション化希望
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 10:46 ID:RYDU9UxJ
スクロールの早さが遅いんですがはやくできます?
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:52 ID:SYiSM6dj
Ctrl + F を使え
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 13:35 ID:PywxxFTW
自動的にファイルを保存するにはどこをいじればいいんですか?
探してみたんですが見つからないんです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 17:17 ID:m6L16QGx
>>911
自動保存「有効」をチェック汁
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 18:22 ID:PywxxFTW
>>912
レスありがとうございます。
どこで設定すればいいのでしょうか?
「設定>設定」でひらく settings というウィンドウには見つからないのですが。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:21 ID:juvOmD6u
>>913
1.1.21には実装されるけど1.8系には実装されていない。
1.8.xx、1.9.xxでは実装予定がないっぽい。2.0までお預け。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:46 ID:PywxxFTW
>>914
そうですか。自動保存ないと怖いなぁ。どうしよ…。
とにかくすっきりしました。
レスどうもありがとうございまいす。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:51 ID:JC4jSuKh
Vim使っておけ
917769:04/06/05 17:39 ID:N1+AK+V4
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=31
viviスクリプト+WSHで自動保存スクリプトを書いてみた。
ただ、使ったら解るけど、問題点あり。

SendMessageしてこの点を回避した版も書いてみたけど
他の問題があって使うたびに手を加えないと上手くいかない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:22 ID:DtF4AbBK
viviのアウトライン機能って激しく使い勝手が悪い。
919769:04/06/08 00:49 ID:KOJyClOp
vivi 1.8.16でウィンドウクラス名が固定になった>津田氏 乙-

ので、>917の自動保存スクリプトを書き換えた。
>917の版にあった問題点を解決してます。
ttp://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1071331400&res=32
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 03:37 ID:WN2BHKDN
908の o カーソル入れ替えの問題直ってるね
作者乙
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:02 ID:YTsUik5h
>>906
同意。
viviってなんか全て中途半端なような。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:38 ID:t3qsuF0R
WinXPで使用しているユーザーが4割以上いるのに、
Win2000でしか動作確認しないのってなんなんだよ。
なにが “SPR#1133 再現しない” だ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:03 ID:7OcxjI3i
テストしていないOSを対象OSにするのは商売をしているなら詐欺ではないだろうか
Win98も対象にしているが、タブバー表示しているとフリーズする問題直してないでしょ
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:28 ID:tnudFd/E
ViViのほうが秀○なんかよりずっと高性能だと思うんだけど何でテキストエディタって言うとあれが出てくるんだろう?
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:48 ID:G9xR8a+0
>>924
なにをもって高性能とするの?

viviをメインで使ってるけど、
秀丸はとても品質の高い、サポートもしっかりたソフトで
その点においてviviは後塵を拝してると思う。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:06 ID:YN3u7dvS
viviは認証方式の関係でタダ厨からは見向きもされない。

それが○との大きな違い。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:49 ID:jj+UmzYv
>>924
秀丸はメモリを食わない、超高速起動、高速動作、信頼性、ここら辺で圧倒的にViViを突き放している。
ViViはテストもしない、バグソフトを4000円で売りつける時点でプロとして失格。
オレは呆れて、Vimに鞍替えした。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:53 ID:WyCW2cVd
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/vivibody.htm#vivi

>ViViは現状でも機能・品質ともに実用に耐えうるものであり

>ViViは既に多くの人に試用され、それなりに安定していますが

バグだらけって言う人も・・・
しょぼーん・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:53 ID:aujAdl85
>>928
それは1008の話。
11系もそれなりに良いが、現行のバージョン使った事あるか?
最悪だぞ。

また、金を取っておいてこの対応だしな

> 658 2003/12/09 15:35:03 つだ わかりきった質問をしないでいただけると嬉しいです
> 657 2003/12/09 14:38:59 こいけ はい。"不正なコマンド"と言われてしまいます。:yankも実装していただけるとうれしいのですが。
> 656 2003/12/09 14:17:39 つだ 実際に実行してみれば、実装されているかどうか解るのでは?
> 655 2003/12/09 14:17:23 つだ コマンド一覧は : Ctrl + L で表示されます。
> 654 2003/12/09 13:57:02 こいけ もう一つ質問です。:yank は実装してませんか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 08:12 ID:rA8AwQvm
味方をするわけじゃないが、現状のものに対してお金を払ってるんだよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 13:22 ID:V6RhEGCp
ところで今どのバージョン使ってる人が多いの?
俺は1117。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:26 ID:HtloESV2
1900
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:25 ID:1kAAEl2t
1816使ってるんだけど高速スクロールってどうやってやるの?
設定のカーソル周り見てみたんだけどなかったYO!
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:49 ID:wZeIB2Uk
俺は1008。
これだけバージョンがあると、質問に答えられる人も少なくなるな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 12:14 ID:5YP89WpM
Vineってリンク切れしてない?
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:39 ID:sr/znOFs
>>934
ヴァージョン1の最新ばんまではあげようよ。
1.8はお勧めできないが(wara
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:37 ID:sr/znOFs
つうか、選択時に上書きすると上書き前の文字列をコピっちゃのを「仕様」と言い切るのはどうか
と思うよつだくん。旧バージョンに戻そうか迷っちゃうくらいひどい「仕様」だと思うが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:40 ID:Aip7q06Q
1.9なんてあるの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 03:37 ID:QHvld8DK
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:55 ID:MH95t/lX
1.xxの最新版って1008じゃないの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:21 ID:m4yDaH0s
>>939
サンクスつだくん
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:34 ID:bnyx1r+X
>>934
(・∀・)人(・∀・)ノ ナーカーマー
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:29 ID:i9Gx9NWt
>>930
詭弁だな
不具合は試用では発見できない場合が多い
もちろん、絶対直す必要はないが、プロの姿勢ではない
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:29 ID:ekILh8cH
 詭弁の特徴のガイドライン:2 
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1054441162/
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:38 ID:YGCeac4K
有益な議論しようよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 03:04 ID:iW4u1wPi
>>943
線引きは難しいけど、
金払ってるからと言って、無茶な要求するユーザーもいるわけだし、
ユーザーのその姿勢にも問題はあると思うよ。
試用はあくまで試用なんだし・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:03 ID:8T8OxL+J
よく「金払ってるからって態度でかい」と印象操作しようとするやからを見かけるが、
たいていのやつは金さえ払ってないうえに態度でかいよーな気がする今日このごろ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:14 ID:8T8OxL+J
すいません。文章まとまってません。レベル低い文章は自分のです。
なんか、あれだ、欲しい機能の話とかしたいな。
viviの売りは、windowsとの融合度の高さにあると思われる。
ので、アウトルックのデフォルトエディタにできる設定して。
ってヴィヴィ側からじゃ無理か。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:18 ID:xm0F5JK8
>>947
津田さん乙
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:04 ID:3woc/cyw
ヴぃヴぃヴぃ
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 19:28 ID:zabgXgnD
お、今月は何とか持ちこたえるとしても、
いよいよ8月には認証数が400を切るのかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 19:48 ID:KOYc+w3V
バグが増えて要らん機能が付いて必要なメニューカスタマイズが未だに付かない
のに値上がりした現状では認証は減る一方だろう
今日も落ちやがったし、怪しい挙動を何回も見せた
ヴィジュアルモードはかなり悲惨
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:45 ID:ndDaNuZD
バージョン上げてからおちまくりんこ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:29 ID:zxzAhQzi
goodby vivi forever.
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:40 ID:ajUoL8PS
本当に選択関係ダメダメだな
例えば、Vで一行選択してdで削除
すると、そのあとでv選択が効かなくなる
こんな基本的な動作なのに、なんで気が付かないんだろう
テストまったくしていないのかなぁ

ほかにも選択関係グダグダだね
選択開始位置と終了位置が同時に動いたりw
ブロック選択のoが効かなかったり、gvが効かなかったり
ダメだぁ
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:33 ID:bkRwiu/u
>>955
ホントだ。
Vで選択→削除したあと、v選択が出来なくなるな。
と言うかv押した後、上下にしか動かなくなるし、選択範囲も表示されない。
ぐはぁ
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 19:47 ID:phExCB1P
つだっちの厨房発言炸裂で一行掲示板も凍り付いてる。
懲りないね。つだくん。vivi & つだ ウォッチャーとしてはもっと
斬新な典型を希望だよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:33 ID:HGO+QKUR
さむざむとしてますなぁ
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:08 ID:TNnIexfq
猛暑にはありがたいことです
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:32 ID:CQTvWdX4
age
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:37 ID:CQTvWdX4
age
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:49 ID:2fy2vP92
やっぱひとりで開発してると製品も人格もバランスが悪くなるんだね
もともとわるかったのかもしれないけど(w
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:42 ID:hXPZk7He
955が問題として上げられていませんね
お金を払っている人、投稿してみたら如何でしょうか
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:58 ID:8cin8zga
企業が何社かライセンス契約をやめれば目が覚めるのかな?
とりあえずうちの契約は更新しないように経理に申請しました。
結構大口ですよ。
vodafoneの新社長より頑張ることを希望
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:01 ID:KxcTfuFY
津田氏の生命線って企業ライセンスでしょ?
それに見限られたら辛いだろうね。
別に津田氏は能力が劣っているわけではないんだけど(というか結構凄いと思う)
今回は開発プロセスが駄目すぎたね
中途半端にアジャイルするくらいなら今までの方法で良かったよ
本気でテスト&リファクタリングしたければ、最低限SPRは常に空じゃなきゃなぁ

で、ViViのサイト見たら1.8のバグが抜けないうちにとうとう1.9に移行しちゃったね
ヴィジュアルモードのイタいバグはまだ沢山含んでいる状態なのに
こりゃ資金尽きて途中で開発中止もあり得るかもなぁ
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:32 ID:tk7kKIxw
ttp://www.kaoriya.net/doc/TextEditorCriticism.html#VIVI

短所

    * viクローンとしては不出来。
    * 原作者以外によるコードメンテナンスは期待できない。


しかたがないが同意。
さあ、反論を!
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:15 ID:KxcTfuFY
反論より、これから短所が追加されていくような悪寒

しかし、KoRoN氏もこんな厨企画は2chでやればいいのに
また叩かれるんじゃないのか?
どうして、こういうソフトウェアの作者は傲慢と言うか我が強い人が多いかねぇ
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:55 ID:F9wUS2wg
つだっちも対抗してテキストエディタ批評BBSを作成しる!
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:54 ID:KtUpUQSk
なんか寂れた感があるのでちょっと話題を振ってみることにしよう。

【話題】
ver2.0 になったら、やっぱしアップデート料金取るつもりなのか?
(それは果たして得策と言えるだろうか)

さあ、どうぞ!
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 03:05 ID:g8FsqV67
津田氏はそこまで馬鹿じゃない
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:25 ID:ZFwQC8tb
>>969
アップデート料金は得策ではない。
新規登録の値上げは考慮の余地あり。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:28 ID:Cl31Q6mK
ver1.xx 系はフリーにする。
ver2.xx 系への移行はアップデート料金を取らない。
ver2.xx 系の新規登録は気持ち値上げ。
で、どうだろう?
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 06:45 ID:ZBfanCOK
XT未使用版:MDI tabs の vote が -50。
作者もvoteできんのかよ。ぶりぶり。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 05:21 ID:gF0s/+yl
>>971
逆だよなぁ
普通は新規を値下げして新規顧客を掴み、アップデートに金を取る
一回使い始めると他のエディタへの乗り換えが(イニシャルコストとか)面倒なのでアップデート
料金は払ってくれるよ
ここら辺は携帯と一緒だね
現在の顧客だけ見ているとそれ以上は膨らまないし、料金を上げて新規が入りづらくなってしまったら
それこそユーザー数が縮小してしまう

案としては個人ライセンスの料金を安くして、法人を値上げするのがいいかな
収益のかなりの部分は法人でしょうからそこで吸い上げる

秀丸が5億稼いだのって実は、無料シリアル(無料コマンド)と法人契約の組み合わせなんだよね
ちまたに流れた無料コマンドやシリアルでユーザー数がぐっと上がり、会社で採用される機会が増える
いつまで経ってもコマンド潰さなかったりシリアル使えなくしなかったりするのは意図的と考えて良いでしょう
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:21 ID:WZlHjszu
>>974
秀丸を例にしているようだが、秀丸の場合、
・バージョンアップ料金を取ったことが無いし、余計な手続きも発生しない
・設定はきちんと引き継ぐ
・マクロなどの従来互換も大切にしている
ので、既存ユーザーも離れないんだよね。
離れるきっかけがない。
このあたりがどれか変動すると、他エディタにも目を向けるだろうけど。

さて、ViVi はどうか...
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:48 ID:/uN6qokH
>>975
確かに
あそこは本当にキチンと解ってやっているよね

個人がタダで使えて法人で儲けた例だと有名なのがジャストシステムだね
コピー品が広まりまくってデファクトを勝ち取ったという
これは秀丸と違って、意図とは別にそうなってしまったわけだがw
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 07:53 ID:iUtNRPnH
>>976
あれも意図的だろ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:24 ID:IklUOr8F
vi操作体系なんて言う変態的なエディタで同じ方法をとっても失敗するのが落ちだろうな
しかし、viviの場合は普通のエディタとして使ってもかなりの高機能を誇っているので
デフォルトをviモードにしないで、またはviモード自体をあまり誇張しないで売り込めば
うまくいくかもな

自分の周りでもそうだけどviviはviモードしかないと思っている人が結構多いんだよね
普通のエディタとして使わせてみたら、凄い凄いとはしゃいでいたからあながち馬鹿に出来ないかも
それで、秀丸から移った人を3人ぐらい見ているし(自分が勧めたんだがw)
と言いつつ自分は今やVimドップリだったりしてw
津田氏スマソ
もっとvi部分を煮詰めてくれたら戻るんだけどなぁ
979名無しさん@お腹いっぱい。
>>978
一応、デフォルトはviモードオフなんだけどね。