ソフトウェアDVDプレイヤー

このエントリーをはてなブックマークに追加
834名無しさん@お腹いっぱい。
割れだの蔵だのうぜぇ
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:46 ID:BoTnWOt+
>>834
全然
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:32 ID:f1xEdpbY
>>834
必然
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:51 ID:2dKpaIhW
>>834
自然
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:15 ID:pVGDwEG4
>>834
天然
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 03:13 ID:pelafnuC
>>834
徒然
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 04:09 ID:pPFNiAJl
>>834
当然
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 04:23 ID:KkhbdsUS
>>834
自然
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 04:27 ID:BPFM+F9U
>>841
ダウト
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 04:57 ID:KkhbdsUS
しまったぁ
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 05:02 ID:KkhbdsUS
>>834
俄然
845sage:03/06/20 05:44 ID:JSw+RvyY
>>834
唖然
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 09:54 ID:M5+VVVtN
>>834
可燃
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 10:52 ID:euG2MBLu
漫然
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 11:44 ID:X7zcqSkQ
>>834
偶然
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 12:43 ID:2Le7sgKe
>>834の肛門に栄光あれ!
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 17:43 ID:5RGeRLox
WinDVD5(Audio Booster Pack無し)のファイルの中身見たら
TrueSurroundXTのファイルがあった

たぶんCyberlinkの汚いやり方を真似したと思われ。

使えるようにできる神いないのか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:36 ID:oZx2kZES
>たぶんCyberlinkの汚いやり方を真似したと思われ

とはいっても英語版PowerDVDはまとも。
日本支社の商売ひどすぎ。今回は英語版買うよw
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:44 ID:MqL2um7v
漏れは割れPowerDVD5英語版を(ry
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 03:39 ID:Kz0TAozc
曲が変わったね。何の曲だろ?
前のはアウトランのマジカルサウンドシャワーだったけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 07:54 ID:j7osx0Vs
(゚д゚)?

855名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 12:16 ID:zjq4c4Xg
>>854
(゚д゚)ウマー ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 12:23 ID:WaNrGBua
(゚Д゚) お腹すいた。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 18:29 ID:YhwES+7U
>>806は神様のようです。



ウフッ
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 18:50 ID:WRXeeEZo
>>806
レジストリなんて知らなかったよ

苦楽は勉強になるな
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 19:04 ID:ednmYaH4
レジストリなんて、もう>>853が出たからどうでもいいけどな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 20:28 ID:WRXeeEZo
下のバーに出るCinemamanagerって何だよ・・・・・

スパイウェアか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 20:41 ID:omNnnRTV
何でもかんでもスパイウェア扱いかよ。おめでてーな
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 20:55 ID:Kf0QbL2E
漏れも>>853は(゚д゚)?
何かの暗号かっ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:08 ID:WRXeeEZo
>>771はintervideoJapan社員

>>805-806はCyberlinkJapan社員

だったらすごい
864名無し~3.EXE:03/06/21 21:11 ID:omNnnRTV
どうせキージェネ起動時になる音楽だろ
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:18 ID:XrR8Om/K
で、>>853の意味を言えよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:16 ID:378RuMny
日本サイバーリンク社の汚い商売に嫌気がさしてWinDVD5に乗り換えてみた

あのー、なんかこれすげー使いにくいんですけど(;´д`)
なんでもかんでもサブパネルに仕舞い込めばいいってもんでは・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:59 ID:cVo8Un6X
WinDVD3はシンプルでよかったんだけどね・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:32 ID:dCoXQLJp
WinDVDPlatinum で質問だけども、スピーカーの出力で4ch以上が選択できないのだけれども同じ症状の人居る?
俺のSoundカードはSoundBlaster Audigy2 DigitalAudio なんだけど。
後、フレッツ接続ツール起動直後にWinDVD立ち上げるとフリーズするのは・・・俺の環境の問題かな?
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 00:36 ID:YPHW/Yr9
何で、相変わらず、WinDVDの最新版のDivXのデコーダ、5.0.3なのかね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 02:13 ID:D1UDno+9
自分で上書きすればいいだろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 03:54 ID:plPJ7oEK
>>866
WinDVDって確かに使いにくいね。マウスのホイールに機能を
割り当てられるようになったのはいいんだけど試してみると
再生スピードの操作なんか使いにくくてしょうがない。
どうして2×逆再生→再生ができないんだ。(2×逆再生→2×再生になる)
PowerDVDと同じに(ry
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 22:31 ID:JLQbwDoV
keygenって何ですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:10 ID:PYHPTptH
>>872
読んで字の如し
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:16 ID:FiOwgupn
>>872
メガドラエミュじゃない?
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 10:22 ID:8NN/TVY9
5体験版ヘッドホンで聞くと凄いノイズが聞こえる。
旧バージョンは問題ないからパグかな・・・・・
876ひみつの文字列さん:2024/06/06(木) 15:55:47 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 16:01 ID:pt342xmL
>>876
捏造だし(中身はPowerDVD XP)
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 16:09 ID:8cfNAXDr
ATI DVD プレイヤーって良いの?
ラデオン使ってるけどインスコしてみたことすらない。
WinDVD結構良いけどセカンダリモニタで再生出来ないのが欠点。
PowerDVDは、TVにつなげてるPC(PIII 800mhz)では
画面がかくかくするんだよな。

しかもどっちもDivXを再生しようとすると落ちる。
これは俺がコーデック入れまくったせいだと思うんだが。。。

879名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 16:55 ID:Jb/h3qFd
pen3の500だがpowerDVD XPだと少しカクカクするが
winDVD5だとスムーズに再生される
powerDVDってハイスペックじゃないとだめなのね
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 17:38 ID:GUHHlmM6
WinDVDのほうが重かったような気がしたけど、
Ver5でだいぶ軽くなったみたいだね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 17:39 ID:bLlr8H0o
起動は早くなったの?
DVSは滅茶苦茶遅かったが
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 18:24 ID:aL7Ks+ZZ
WinDVD5って4.5に比べてMovieEffecter調整できるようになったのはいいけど
なんか映像が汚くない?相変わらずビデオカードの支援機能と併用できない
し。
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 23:14 ID:8xXAFdQv
>>881
WinDVDは起動がすげー遅い。
ver5でも変わらず。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 23:51 ID:5wAoqcbv
うん。相変わらずヌメっと起動する。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 07:57 ID:EDvCAPST
4.5のほうがいいだろ。
5はダサくなっただけ
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 10:23 ID:p68Xeqzz
WinDVDは起動したことを忘れた頃に立ち上がってくる
そのころにはあとから起動したPowerDVDを使い始めていたりする
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:33 ID:kgddl0du
WinDVDの起動の遅さは直ってないなあ
powerDVDでいいや
888先見の明:03/06/27 22:05 ID:eU8b+/yg
WinDVD 5 は、5年先の CPU Powerを見越して設計されまスタ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 22:08 ID:Ld49DesE
PowerDVD XP→PowerDVD 5
WinDVD 4→WinDVD4.5 Premium
で音が小さくなってしまった。AC3フィルタをフリーの奴に置き換えて
ゲインを上げたら、PowerDVD 5は従来と同じ大きさの音になった。
しかしWinDVD4.5 Premiumは相変わらずだ。
890名無しさん:03/06/28 02:40 ID:Lw8F7Jpa
WinDVDのほうが軽いです。
Pen4マシンは常時動画エンコしまくりなので
貧弱なWin2000 PenII400MHz メモリ256MBという環境でPowerDVD5使ってみたけど
音声も映像も途切れまくりでまともに再生できない・・・(PowerDVD XPの時はこの環境でも、あまり問題は無かった)
英語版のWinDVDPlatinum5では、ドルビーヘッドフォンとタイムストレッチ使用しても、特に問題なしでした。
あとPowerDVDの操作性でタイムストレッチ使えることには期待してたんだけど、
WinDVD5でホイールに割り当てられるようになっててこっちのほうが使いやすかったし、WinDVD5待ちに傾いてしまったよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 07:29 ID:cWI2dw22
PowerDVD XPを使っていたが、5にアップグレード。
PgUp/PgDnのレスポンスが悪くなってて、画面がついてこない。
俺にとってはこの操作性が重要だったので、速攻アンインスコ。損した〜。
(ちなみにPIII-600のノートとP4-2.4のデスクトップで試した。両方ダメ)

ということでWinDVDへの乗り換え検討中。
で、WinDVD5(英語版?メニューは日本語だけど)を試用中。
微妙に使いづらいが許容範囲内っぽいし、
PowerDVDで再生できない(PowerDVD自体が落ちる)ファイルでも
再生できたりするので乗り換える気満々。

んで、日本語版のWinDVD Platinumって、バージョンは4.5ということでいいの?
日本語版と英語版とどっちを買うべきかなあ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 08:50 ID:voWZ5XB6
>>891
本家からDL購入できる WinDVD Platinum v5 は、
多国語対応版だから日本語OSにインストすれば日本語版になるョ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 10:53 ID:cWI2dw22
>>892
あ、うん、その5を試用中なんだけど、
cojpから4.5?を買うのとどっちがいいのかなあという。
(cojpから5が出るのを待つという選択もあるか…)
cojpの方、今安く買えるみたいだし、
バージョンアップで重くなったりとかもあるし…っていうか、
cojpの方試用版ないのかなあ?

5はやっぱり多国語対応だったのか。
ヘルプは英語だけどねー、普通に使うには問題ないねー。
こっちにしとこうかなあ…。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 11:29 ID:N+XyF5Dn
他言語版は、DVSが別売りにならなかったけ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:33 ID:LqJcnf7t
PowerDVD5は持ってないけどWinDVD5は50MB食う。
ちなみにPowerDVD4は28MB
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:35 ID:IjxfP7vV
v5はDTS、SRS、Pro Logic II とかが別売り。
デフォで使えるのはDVSとDH


別売りなのはひどすぎ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:55 ID:MKYm8kUd
>>893
ここに出ている新しい機能が必要なら5、いらなければ4.5。
5の目玉機能はHT対応くらい。漏れは、PenIIIなので4.5でいい。
http://www.intervideo.com/jsp/WinDVD_Upgrade.jsp?mode=WinDVDPlatinum
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 17:44 ID:8plgiGx+
>>896
dts 別売なのはつらいなぁ。SRS やプロロジIIなどのヴァーチャルサラウンド
はどうでもいいんだけど。

>>897
Progressive De-interlacing ってすんげ〜重要な機能だと思うが
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 19:31 ID:vn4c6phQ
>>891
intervideo.com版の方が新しいversionの公開も早い。

起動が遅いとかMovieEffectorと再生支援が同時使用
出来ないとか書いてる人は日本語版を使ってる人では?
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 19:49 ID:MKYm8kUd
>>898
Progressive方式はそんなにいいの?
901891:03/06/28 20:08 ID:cWI2dw22
確かに別売り多いのはいただけないっすねー。

んで、Progressive De-interlacingは重要っぽいかも。
ってまさか4.5はインターレースソースならコーミングノイズばりばりですか?
もしそうなら4.5は検討対象から外れるなあ。
それとも、そういうことじゃないのかな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 22:02 ID:IjxfP7vV
>起動が遅いとか

本家のマルチランゲージ版でももっさりですが。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:02 ID:v3DUbPby
ゴルァ、インタービデオジャパン、ニュースレターの subject を未承諾広告※に
すんなぁ〜。しかもMIME headerすらついておらんし。spamassassinのスコアが4.3で、
もうちょっとでSPAMだと思って読まずに捨てるところだっただろうが。


>>901
ばりばりってほどでもないけど、コーミングが出ることはある。
IVTCはde-interlaceはDVDソフトの永遠の課題じゃないかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 08:50 ID:hiUR/0A1

パソコンでDVD観るのに画質もくそもあるまい。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 10:04 ID:vvsW8XZI
HTPCという言葉を知らんのか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 12:54 ID:2GUbqX7N
知らんな
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:26 ID:ddui22+/
>>904
DVD専用プレーヤーよりPCの方が、解像度などで上なぶん綺麗なんだよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:52 ID:iKzAtk0W
>>907
素材がNTSC準拠ならTVの方が綺麗だと思うぞ
単に引き延ばしてるだけじゃん
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:00 ID:YAcMS6bF
大画面なら普通のテレビだな
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:38 ID:vvsW8XZI
PCの方がインテリジェントなスケーリングできるでしょ
D端子出力OKなグラフィックカードもチラホラ出てきたし
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:39 ID:OxB9co5m
PCのディスプレイってって大きくても30インチくらいでしょ?
やっぱ映画は40インチ以上で観たいなー俺は
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 17:17 ID:xtzL66l6
ノートPCをプロジェクターにつないでみてるぞ。
ビデオ信号よりくっきりしてると思う。
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 17:50 ID:iKzAtk0W
>>910
インテリジェントなですか、はあ、ようわからんですが
映画見てる途中サイズ変えたりしないし。
D端子から出力される信号はTVと同じだからねえ。

>>912
どんなの使ってるか知らないけど、若干信号が良い事もあるかもね。
今度暇なときにオシロつないで調べてみるか。

まあとにかく解像度がNTSCより上のディスプレイで見るってのは
逆に画質がぼけて見えたり、ジャギーが目立ったりしてあんまり好みじゃない。

TVのほうがそういう汚い部分をごまかしてくれてる部分が多い気がするな。

914名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 18:29 ID:ESmUX1qa
単体のDVDプレイヤーはD2出力までしか出来ないので、
大画面(プラズマやプロジェクタ)だと解像度の低さが目立って全然駄目。

PC → トランスコーダ → D4対応ハイビジョンTV、が最強でしょ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 19:07 ID:OxB9co5m
始めに断っておきますが僕は素人です。
DVDは720x480ですよね?
D3以上で出力する意味あるんですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 19:35 ID:gfPgIfp+
>>907
解像度だけで画質が決定されるわけではない。
液晶の色再現性のひどさはもちろん、CRT同士でもコンピュータ向けの物は
解像度が高い分、走査時間の関係で輝度が出せないという欠点がある。
(無理に出そうとしている製品もあるが、結局は解像感が犠牲になってしまう)
何事も適・不適があり、万能のディスプレイは存在しない。
DVD鑑賞に限れば、そこそこの値段の通常のTVの方が高いコンピュータ用の
ディスプレイよりキレイに出力できるのは確かだが。
(使用している蛍光物質の特性の違いも若干あるし)
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 19:51 ID:2qwTOw56
Audio Booster Pack や Centrino™ Pack って
シリアルが違うだけで本体は元から入っているのかよ。
65box損した。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 21:55 ID:2rKn5DzG
PCでDVD観る人はPCをファンレスにしているのですか?
最近のはデスクトップもノートもうるさいよね。

それにプロジェクターやハイビジョンテレビとかも必要だし。
金持ちだなぁ
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:26 ID:J6qtsahD
ノートの10インチ画面で見てるよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:36 ID:Q71ZdCgP
>>919
いや、今は普通のプレイヤで見るのとどっちがキレイか?ということを語っているので。。。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 03:20 ID:5lvS56Vw
うちの場合
ビクターの1万円プレーヤー>L565+G550DH+WINDVD(&セカンダリに安物CRT)
ということでプレーヤーの勝ち。プレーヤー安物なのに素人目にもわかる。
しかしながらG550のDVDMax使ってテレビ出力すると立場が逆転。
安物プレーヤーやPS2なんか目じゃないくらいキレイ。圧倒的。

ソフトにこだわるよりグラボ変えたりした方が画質的には有利かも。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 07:12 ID:ppTcb3CG
以前、mac雑誌でDVDの画質比べがあったが、
HTPC>iBook>安物DVDプレーヤー(3万前後のやつ)
だったよ。

ちなみに全部テレビに出力しての比較ね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 07:52 ID:3Nh1T9fj
>>922
そんなもんは場合によりけりだからなあ。
PCで再生すればとにかく良いというのは違うだろうね
環境とか出力方法によるだろ。

924名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:49 ID:kMVjokUL
PowerDVD VR-Xを使ってG550のDVDMaxでTV出力を楽しんでおりました。
先日Windows2000からXPproにVerUPしたら、TV出力できなくなりました。
メディアプレイヤーやRealPlayerではTV出力できるのに、
PowerDVDで出力しようとすると一瞬表示された後、
真っ黒になって何も写らないのです。
同じような症状の人はいないでしょうか
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:05 ID:xwiGR3ZS
ビクターはVHS時代からソフト画質なので素人さんにはウケがいいんだよ
特にアニヲタにw
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:08 ID:7e/5YzgN
>>924
VR-Xだから。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:06 ID:LBuGFIyL
画質を追求するならPCの方が良いらしいな。
ノイズ対策をきちんとやるのが前提だけど。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:15 ID:BIonsYIA
音はS/PDIFで外部アンプに出すのが良いでしょう。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 04:12 ID:SylrAzf0
PCなんか液晶の時点で終わってる
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 05:41 ID:NnV+DQL2
んなこたぁない
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 05:48 ID:iyqluUgC
なんか微妙に話が合ってない悪寒・・・・

HTPCを組む時点で、PC用の液晶や
ディスプレイで鑑賞する人は皆無でしょ

鑑賞はプロジェクターかモニタ(TV)が常識でつよ
よく考慮してHTPC組むと専用機より明らかに高画質
それが大型プロジェクターや高性能TVに成るほど顕著に差が出るよ!
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 05:57 ID:vqqYJJwt
HTPC厨が湧いて出た〜
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 06:01 ID:NvNUk55O
割れ、蔵、尻、の次はこれか・・・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 18:04 ID:Tik3di1Z
>>933
一番まともな話題じゃん
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 22:51 ID:Xo5DVZgJ
クロマアップサンプリングエラー
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 06:55 ID:Z4kHYQc3
DVDプレイヤーも持っているが
普段のDVD鑑賞はG400のDVDMax→テレビを使ってるよ。
画質は文句ないしPowerDVDのバイリンガルキャプションが非常に便利。

以前nVidiaのGeForce2MXで同じことをやってみたら
ぼやけた画面でまったく使い物にならなかったな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 01:03 ID:pEk21GMo
WinDVD5のAudioBoosterPackがキャンペーンで安いから
しょうがない買うかと思ったら6月30日で終わってたよ、、、
また安くなったら考えよう、、、
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 04:10 ID:fRYQJbJA
WinDVD Platinum 5.0 DXVA B26.023

ダイアログまわりのバグが修正されてたよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 04:20 ID:iVuMU8Px
>>938
なぁーなぁー。そういう情報ってどこに書いてあるんだい?
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 04:35 ID:ZNmB4MpO
しっかし、いくつものメーカーが雁首そろえて
まだまともに快適に完璧に動くDVDプレイヤーが無いという
この現状。どうなってんだ一体。
PS2の再生機能不具合とか、なんかDVDのフォーマットって
色々トラブル多すぎ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 11:50 ID:q5t+9qQj
>>938
バージョンアップってどーやってすんの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 12:06 ID:MYNmeZy0
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 15:09 ID:yZKCNlIF
メルコのUSB2.0の外付けDVD-R買ったんだが、
付属のcineplayerがうごかねー。win2000なんだけど負荷100%になって
フリーズする。なんだこれ。相性かな。
winMeでやってみたらいけるんだけど。メインは2000だし。
Windvd買って来るか、、、
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 16:06 ID:QgpNbLlp
>>943
SP4では動かんらしい

Windows 2000 SP4不具合報告スレッド Part1
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1057160237/

【SP4】脂肪 氏ねプレーヤー【w2k】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057404034/
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 17:39 ID:WeAyWM5+
>>939
既出。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1052279814/67

まぁ、公式なアナウンスは無い(ダウンロードできるファイルがいつの間にか
新しいものに置き換わっている)ので、時々ダウンロードしてみてタイムスタ
ンプ等を確認してみるとか、あとはニュースサイトや掲示板等の記事で知る
かぐらいしか方法は無い。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 18:03 ID:yZKCNlIF
>>944
おお、ありがとう。確かにSP4だ。
ググってもとくに該当がないし、sonicのページにはとくverupないし、
困ってたんだ。
不具合か。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 00:56 ID:eVjiQbHI
自分が体験版を試した限り画質はPowerDVD5>WinDVD5という感じでした。
WinDVDは動きの激しいシーンでのコーミングが目立ちます。
ただPowerDVD5はとてつもなく重いですね。
他に動いている重いプロセスがなくともカクつくことがままありました。
GF2MXなんてヘボいグラボ使っている自分が悪いのかもしれませんがw
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 04:42 ID:VsGEg9O+
両方とも正式版をオンライン購入したけど俺的には
画質は WinDVD5 > PowerDVD5 だな。
WinDVD5 自然な映像、PowerDVD5 シャープネス高めのかわりに若干ノイジー
ってかんじなんでボケやすいビデオカードだとWinDVDがへぼく見えるのはありそう。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 22:10 ID:zKXimaZZ
>>947
WinDVD
オートでコーミングが目立つならBob補正にしる
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:47 ID:TSHfw56d
PowerDVDのOEM版はヤフオクあたりで1000円前後で売られてるけど
2種類あるよね、これの違いってわかる?
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:03 ID:jtpQBBVe
>950
2チャンネル専用かマルチチャンネル対応かの違いでは?

漏れの持っている(ドライブに付属してきた)XPのOEM版では、
マルチチャンネルはもちろんドルビーヘッドホンも使えない。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:37 ID:uWTx3mlG
>951
そうですか〜、結局どっちがいいのか?

ちなみにそちらのお使いのCDのラベルのデザインはどんなでしたか?
953951:03/07/08 00:59 ID:wp7SI/y9
>952
今ヤフオクを見たけど、単なるパッケージの違いという気がしてきた・・・・・・
そもそもOEM用にマルチチャンネル対応があるかどうかもわからないし。

俺のはこれと同じ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39044065

こっちみたいに2ch専用とか書かれていない・・・
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28174561

それはそうと、上のはシリアルの帯が青だな。
俺のはオレンジだが。なにか関係あるのか?
954951:03/07/08 01:04 ID:wp7SI/y9
実はリテール版も持っているんだけど、
ちょうど下のやつの色違い。(青の帯が緑になっている。)

こちらには6ch soundとドルビーヘッドホンのマークがラベルにある。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 01:09 ID:CC/fFigO
HTPCという言葉をつかうのであれば
プロジクタ以外は認められない
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 18:19 ID:EvkO9Hk/
PowerDVDだけど、赤い方はver4.0って書いてあるよなぁ〜
青い方はverが全然書いてないけど...
青い方も4.0なのか?
リテールは確かに緑だな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:19 ID:9KrKUUlw
セレ1.2GHzでグラフィックボードがまともなら十分再生できますか?
今Permediaって言うめっちゃ古いボードなんで解像度720だと
秒4コマ位しか出ません。400でも引っ掛かります。320でやっとと
言う程度です。
グラボさえまともなら十分再生できますか?
激安中古のGF2あたりでも何とかなるでしょうか?
貧乏人に愛の手を。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:41 ID:YyUyVUow
ThinkPad X30、Pentium3-LV 1.2GHz、メモリ1GB、ビデオ Intel830MG
てなかんじですが、PowerDVD5 Deluxe/WinDVD Platinum 5ともに
特に不満なく再生できてます。
GF2よりはRADEONの安いのとかの方がきれいにみれるんじゃないですかね。
959957:03/07/10 17:44 ID:9KrKUUlw
>>958
さっそくのレスどうも。
何とかなりそうですね。RADEON(の安い奴)買ってきます。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:48 ID:9j2zhZmH
>>959
そんなもんよりイカ買えよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:52 ID:KCmmkAIJ
以下の環境で使っていますが、パンとかチルトした場面で
画面の1/4以下が少しだけ遅れるような感じで、境界線が
見えます。PowerDVDの問題でしょうか?


 WindowsXP SP1
PowerDVD XP(IFOモードでHDDのデータ再生)

 P4 2.8C
Intel865マザー
 RADEON9600




962名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:30 ID:KEeN2Vla
>>957
PowerDVDXPならPIII500程度あればVGAが何であっても普通に再生できるよ。
セレ1.2Gでコマ送り状態って事は何かが邪魔をしているはず。
ドライブのDMAがオンになっていないとか
他にソフトが常駐していてCPUを占有しているとか。
963957:03/07/10 18:45 ID:9KrKUUlw
>>960
イカって何ですか?
964961:03/07/10 18:46 ID:KCmmkAIJ
視聴環境を書いてなかったので追加。

 RADEON9600
 RGB → 液晶PJ(PanasonicAE100)
 DVI → 液晶モニタ

 のデュアルディスプレイのアナログRGB出力のモニタを
 セカンダリとし、800×600で出力してPowerDVDを
 フルスクリーン再生しています。

965名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:12 ID:wG+Gqnjm
>>957
オーバーレイ表示できてないんじゃない?
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:03 ID:mpnLb+c3
>957
ドライバとDXのバージョンが対応してないに一票。
つーかセレ1.2Gにパメディアって役不足だろ。←誤用です。
OSが判らんけど、ラデ9200辺りで逝ってみようか。

>985
それっぽいね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 14:04 ID:Xv3RdbWM
このスレ時々割れもんがあがるから結構見てる
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 14:42 ID:dgu825wz
969&rlo;:03/07/13 17:51 ID:NAUlGvqy
尻で書き込みが止まってる
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 09:18 ID:yLay75cy
>>969
これどうなってんの?
971lo;:03/07/14 11:16 ID:mxDU0xLw
こうやるのかな?
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 11:16 ID:mxDU0xLw
>>971
しっぱい(^^;
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 11:17 ID:mxDU0xLw
>>972
しっぱい
974_:03/07/14 11:19 ID:dQttxL2w
975山崎 渉:03/07/15 11:23 ID:2Qopm1E5

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 14:46 ID:jKe5kWyT
>>971
>>972
>>973
無様過ぎる
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 14:47 ID:EKzI5HHs
失敗したら「イカ食ってGO!」
978VIOLET UK&rlo;oKnU TELOIV:03/07/15 15:04 ID:5F5TWFyp
よいしょ
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 16:25 ID:0319TWmA
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 20:14 ID:QnxPdm9p
Canopus SPECTRA X21+SSH-TypeCのモデル末期特売品を使っていた。
GreenDriver5.30/DirectX9にしたら、macrovisionプロテクトに
ひっかかってあらゆるソフトであらゆるDVDが再生できなくなった。
SSH-TypeCに搭載されているキャプチャーチップがあると、Detonator41以降で
そういう症状が出るらしい。やられたよ。

いちいちDVD Decryptorでリッピングするのもだるいなぁ。SSH TypeCはずすのも
面倒くさい。最近買ったNVDVDのライセンスが無駄になっちまった(別マシンに
移して動くようにしたし、そもそもNVDVDは使いづらい)。
981名無しさん@お腹いっぱい。
OS:Windows2000 pro
VideoCard:GeForce4 MX440 (Driver 44.03)

これに、WinDVD4(11.350)を入れて MediaPlayer9 で
Mpeg2 ファイルを再生すると解像度が通常使っている
1024x768 から 800x600 になってしまうのですが、
解像度を変えない方法はありますか?