1 :
2chビギナー:
メジャーじゃないけど俺は愛用してるってテキストエディタを。
(但し誰でもダウンロードして使えるもの限定)
使ってる理由も書いてね。
秀丸とかTeraPadとかEmacsとかViとか…メジャーなものの話はよそで。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:52 ID:zlZo8HEZ
>>1 TeraPadなんて全然カスタマイズできねえ糞エディタを他の3つと一緒にするな馬鹿
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 03:17 ID:OmicK0tC
馬鹿っていうなバカ
補助ツール入れればそれなりにカスタマイズできるが、何か?
>5
カスタマイズってショートカットやツールバーのことでは?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:41 ID:q9xYcDyo
マイナーなエディタだけど、他にはないこんな機能がついてるから使ってるとか。
そーゆー話を聞きたいんだが。
>>3 単に話題になりやすいかどうかで分けただけだろ。
1 はカスタマイズの話なんかしてないと思うが ?
≪【「馬鹿ってゆーヤツ」がバカ】ってゆーヤツがヴァカ≫ってゆーヤツが・・・
こういうのってアレといっしょかな。
くだらない質問スレがあっても自分の問題は
下らないとは思わなくて単発の質問スレ立てちゃう、つうアレよ。
自分の使ってるエディタはマイナーだとは思って
使っているんじゃないんじゃないかな。
11 :
奈美:02/01/15 01:20 ID:womayxoH
簑江戸かな。誰も知らないだろうな。
12 :
ほげほげ:02/01/15 01:26 ID:???
"こっそり"エディター
会社で使うのは、もっぱらコレ(藁
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 01:45 ID:8RlOP6xx
Jestyってやつ。マイナーかは知らないが。
タブを表示して複数テキストを切り替えられるタイプ。
以前はLyreというのを使ってたけど、半年ほど前に乗り換えた。
わりと柔軟にカスタマイズできると思う。
具体的にはタブを縦に表示できるのが気に入ったよ。
でもテキストに関連づけてるのはひでまるだ。
Windows95の時には Tee Noteという名前のエディタをメモ帳代わりに使っていました。
しかしいつの間にか配布元が分からなくなってしまいました。どこに行ったんでしょう。
高度なことは出来ませんでしたが、何かを書く気持ちにさせてくれたエディタでした。
あのまま開発が進んでいれば、良い物に仕上がったのではないか?と勝手に思っています。
あの時は確か、Tee NoteとWzとを平行して使ってたのかな。
15 :
:02/01/15 23:53 ID:???
俺もご愛用の、
赤貧用ドローソフトG.CREW を作っているメッツは
実は昔、エディターも作っていた。
プラズマエディターというやつで、
ウインドウを透明にできるのが売りだったが
透明にするとバックと重なって非常に見にくく、
あまり使い道は無かった。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:08 ID:WbNESV6y
マイナーの大物だと、
てきすたー
だろう。やっぱり。
Wakatonoなんかもけっこう面白いが。
昔に開発されたエディタの方が軽快なのが多かったな。
性能アップはうれしいが、肥大してるはちょっと。
18 :
:02/01/16 05:19 ID:???
TXTの関連づけ、簡単なビューア的な使い方でLyreっての使ってる
1から書く時はxyzzy
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 08:07 ID:06iJgW6c
MasaTextEditerは挙がってないの?
MasaExplolerが使い心地が良くて最高なんだけど。
23 :
22:02/01/16 23:27 ID:???
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:28 ID:For7Qz1M
>>21 開発休止中だからじゃない?
もうかたりつくされたというか。
作者の桂様はネットヴィーナスで忙しそうだから昔のような更新は望めないかな。
ま、既に完成されてるから俺は満足だけど( ´∀`)
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 00:36 ID:iKwqvUOo
え? あれって Net Virus のスペルミスじゃなかったのか!! (゚д゚)
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 01:28 ID:O2kAdKTS
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 13:25 ID:dHFi18Ak
age
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:59 ID:jYMPqHee
ちょっとすれ違いかもしれないが、勘弁
数百メガのサイズのファイルをさっと開けるエディタってないだろうか?
em tera MM など試してみたんだが、とりあえずファイル全体をメモリに
読み込もうとするみたいで、開いた途端にマシンがフリーズしたようになって
際限なくメモリを食いつぶしていく。
スクロールとか検索とかはおそくてもかまわないので、とりあえずウィンドウに見えている
部分だけを読み込んできてくれるようなエディタってないかな?
>>29 CoolMintは試してみましたか?
数百MByteのファイルが開けるかどうかは試してみたことはありませんが
ファイルの遅延ローディングができるので、ファイルを全部読み込む前に
読み込んだ部分だけを見ることができます。
開発が止まってしまったのが残念です。
>>29 メモ帳 秀丸 SAKURA ここで紹介されていたので入れてみたTepaEditor で14MBバイナリ読み込ませたら、Tepaが一番速かった(5秒)。
数百MBも読み込めないだろうけど。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:35 ID:XJINn219
>>29 えで太が早いのでビューワ代わりに使っている。
これどお。
>29
lessで駄目?(エディタじゃないが)
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:59 ID:R6x8sIxV
>>30-33 情報サンクス!
Coolmint:
試してみてフリーズすることはなかったし、読み込んだ部分から参照できるのは
グッドなんだけれど、どんどんメモリを食いつぶしていくのは防げなかった 残念。
1G近いファイルを開くとすると、苦しいかなぁ……。
TepaEditor:
うむぅ、そもそもエラーが出てファイルが開けなかった。残念。
えでた:
えで太ってtamaのことかな? tamaを使ってみたんだけれど、ファイルを開いた瞬間、
マシンが固まったようになり、すぐにアプリケーションが「応答なし」になってしまた…
残念。
LESS:
ウィン用のlessってあったら かなり自分の希望に近いかも、、、
.
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:28 ID:SH4t5vo9
>>34 何かパソコンおかしくないですか?
もともとリソース使い切っているのかも。
>>34 バイナリエディタではメモリに読み込まないタイプがあって、
oooとBZ改がそう。oooは一見やる気がないようなソフトだが
設定→ び でバイナリ表示部分の表示をさせなくできる。
この板のスレ一覧で「バイナリエディタ」で検索をかけると
該当スレでoooの少し修正Verがあるようだが、どうだろう。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:34 ID:EQGU39Ob
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:51 ID:anz90fB2
>>39 Little Spiderは面白いな。軽いし。バージョンアップ期待age。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:03 ID:EQGU39Ob
>>40 いちおーマクロもあるしね。
UIが奇抜すぎてビビるかもしれないが(笑)
>>34 > LESS:
> ウィン用のlessってあったら かなり自分の希望に近いかも、、、
あるよ。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:44 ID:lYJt+5N9
今は gvim なんだけど、その前は DANA を使ってた。
メールの送受信ができたり、Perl の IDE 環境にしたり、使いではあった。
なんか、地味にアップデートしてるみたいだけど。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:44 ID:tZjW8EHn
おぉ、おいらもDANAだ。
マクロが簡単で便利。でも正規表現がいいかげん。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:53 ID:RuIOMM9T
TextPad。
サブフォルダ内のファイル全部検索してくれるので便利でたまらん。
Jed は良いエディタだった…
…ってマイナーじゃないなコリャ。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 04:12 ID:1YukEHOu
KaaEdit は MDI
Kaa なり(・∀・)イイ!
>>19 激しく同意。
もしかしてアンタ愛好者か?同士ハケーンか?(,,゚∀゚)
長いことユーザー同士出会わないから寂しくて・・・
めちゃくちゃ高機能でカスタマイズ性が超高くて、
できないことはないように見える。
プログラマーじゃなければこれぐらいが最高なんじゃないだろうか?
シェアというのが気の毒なくらい、機能制限も日数制限もなくて
その手のダイアログも一切でない。(就職したらレジストしたいと思う)
>>51 space editor って、NT 3.1 のころからあるよね。
53 :
辻斬り:02/01/24 21:59 ID:g/H6X45S
俺も今日SpaceEditorreレジストしたよ!(実話)
MTEはどうよ?
かなり高機能でいいと思うが。
MTE飽きた
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:29 ID:wGzJLDyc
space editot使ってみた。
スゲェ。理想のエディタだ・・・
問題はアイコン関係がダサイ。それだけだ。
カラー付く?<宇宙えでた
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:53 ID:pZI/7iAY
エディタにとって重要なのは機能でも操作性でもなく
アイコンなのか、アイコンなのか、、、やっぱりアイコンなのか。
小一時間は問いつめたい
60 :
51:02/01/24 23:17 ID:???
うおーなんかスレ見て嬉しくなったよ。使ってる人が増えたのか。
アイコンはな…確かにな…。
http://rpi.net.au/~ajohnson/resourcehacker/ のJapaneseのところでツール落として変えるべし。
俺敵には、アイコンセンスはLyreだと思うんだな。
機能は物足りなさ過ぎるが(シンプルですごくいいけどね)
だから、上のでLyreのEXEアイコンと関連付けアイコンを抽出して
アクション>保存する(Icongroup)で保存。
ほんでspace editorを開いて、IconとIconGroupのフォルダの中で
変えたいアイコンを選んで緑の花マーク右クリック>リソースを置き換える、
でさっき保存したアイコンやビットマップを参照して
ラストにファイル>保存して終わる。
これで少しはダサくなくなると思うのだがいかがか。
なぜ鍋エディタがないのだ……
発展途上だけど、既にマクロや簡易言語を備えている。自分は既に使うのを止めてしまったのだが(なぜか開くのに5秒程度かかるようなった。使い始めはそんなこと無かったのに)、MDIでは使えると思うし、作者が他のソフトで実績を上げているので、腕にはそれなりに期待できる。
すまん、ページは探してけろ。
鍋エディタ使ってみた。
スゲェ。理想のエディタだ・・・
問題は名前がダサイ。それだけだ。
>>61 マイナーすぎて、このスレですら名前が挙がらない
スペースエディタの最大の欠点は強調表示だな。
キーワードを一つ一つ設定しないといけないので、
htmlあたりにはつらいものがある。
なんか、このスレ読んでたら、SpaceEditorを久しぶりにインストールしたくなったな(藁
SpaceEditorでタブ文字とか全角スペースを違う色に設定出来る?
というわけでマイナーとメジャーの境界線は「SpaceEditor」に決まりました(ウソ
カスタマイズするまでちょっと時間はかかるけど
右クリックメニューとかツールバーとかキーコードとか
キーワードをポツポツ入力していって色を決めてコメント選択して・・・
自分好みにしたらあとは(゚д゚)ウマー
>>66 よくわかんないけどたぶん色変更はできなかったと思う。
■とか目立つので代用するしか・・・もしできたらスマソ
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 18:26 ID:78SRyJhL
なんかSpaceEditorスレになってる…
「なにつかってる?」の方もよxyzzyスレ化とかたまにするし
変えたいなら好きに話題振っていけばよろしやろ。
名前やアイコン、デフォルトの設定は結構大切みたいだね。
最初の一歩を踏み込んでもらえなければいくら良くても
何も見てもらえない。
PeeNoteはどうよ。
ピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨ クェーコッコッコッ
一応ネタ振りした時はURLも併記しときましょうよ
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:41 ID:FhWM+vkw
Emacs >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 他
>>72 ほのぼのしたくなったとき、たまに使う。
あれ、wavファイルを置きかえれば、他の音も出せるんだよね?
たとえば
アンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアンアン イヤーン
とか。やらないけど
>>74 ファイルサイズですか?
確かにダントツですよね。
未設定時の使え無さとか。
80 :
:02/01/25 22:22 ID:???
PeeNoteに使うタイプライターの音きぼんぬ
SpaceEditorはメジャーになりました。
スレ立ててもよいでしょう。
>>82 ((((´Д`))))嬉しいブルブル
マジで欲しくなったよ…
レスは1日に1レスぐらいの頻度で、使用者同士でマターリ生存確認するのだ。
( ゚д゚)ホスィ…
>>63 例の「何使っている」スレでは、ver.1、ver.2に名前は挙がっていたぞ。
"PeeNote"って名前がどうしても…
ジョンジョロリーン
>>60 Lyreは窓の杜で紹介された頃の大昔のバージョン(記事ではV0.22になっている)
の独自のインターフェイスが気に入ってたので即効で入れて使っていたのだが、
ベクターで公開された際に落としてみたらいつの間にかあのインターフェイスは放
棄されてしまい単なるタブエディタになっていたのでガッカリして使うのをやめてしまい、
先日古い方を使いたくなって旧パソの中を探してみたが結局見つからず。
つーことでLyreの旧インターフェイスのバージョン(VER0.2〜3あたり)を未だに持って
る人がいたら情報を…っているわけないか(藁)
ちなみに当時の紹介記事
http://www.forest.impress.co.jp/article/1999/03/01/lyre.html
>>88 漏れは Lyre のこと「らいあー」って呼んでたYO!
「りら」だって初めて知った自分にショッキン!
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 02:39 ID:SWcMDHBO
Joe'sじゃない方のJEDとか
oeditかなりいいよ
基本機能は充実してると思う
TextPadと同じエディタコンポーネントが欲しい。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 04:27 ID:3wCvqIa6
95 :
94:02/01/27 04:30 ID:???
うわ、変なリンクになってしもた。
最初のhttpからコピーしてくれ。
>>88 そのスクリーンショット
LightWave3Dにソックリだ
98 :
辻斬り:02/01/27 11:43 ID:ZP4pvfMt
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:23 ID:zuo+MMiF
>88
このインターフェイス(・∀・)イイ!!
でもうちの環境だと立ち上げ時にエラーが…。
>>87 OEditは使っているがOTBEditは使ってない。
取り敢えずタブ形式にしたような感じがする。何か+αが欲しい。
OEditもまだまだ先が長そうなのに、大丈夫なのか?
101 :
436:02/01/27 21:24 ID:qZ/UJUPH
102 :
88:02/01/28 01:51 ID:???
>>96 情報さんくす。
archive.orgって本当に役に立つな。
ただイソターQ関連はプロバイダ本体のサイトも「アクセス不可」でページがないと言うのはどういうことか?
本題とは全然関係ないのでsage。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:14 ID:XQ8C76Bq
数千行、数百桁単位で処理ができるエディタってある? ここで名前が挙がっているナカで。
データベース系の仕事していると、少なくとも、桁数は1000は越えてくれないと困るんだよね。だから、有名エディタの方ばかり使うことになるんだけどさ。
あと、特殊な拡張子に対応していると良い。勝手に「txt」とかつくんじゃなくて、自分で入力したものが正確に付けられる。また、ファイルを開く時に、その拡張子に対応したメニューが作れると更に良い。
何か、わかる人、います?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:21 ID:XQ8C76Bq
>>101 SARI、サイト見てみたけど、マクロ以外はメジャーなエディタに対抗できるくらいの実力かもね。お金払う気無いけど、使ってみたら、感想教えてね。
>>103 そのへんは、Mifesあたりには敵わないと思う。
他は秀丸とか。
106 :
105:02/02/02 01:52 ID:???
>>103 あ、思い出した。
Edtexいいよ。
大きいファイルでも安定してる。
Edmaxのエディタ部分(MDI)といったほうが分かりやすいか?
ただし桁数はちょっと怪しいような気がするが。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 02:22 ID:Xt13ZTUB
マイナーエディタは、劣っているからこそ、マイナーなのに、
それを好んで使うのは、厨房。
何故だ。MKEditorは無名なのか・・・
1回しか登場してないYO!!
もっぱらこれなのだが。
>>109 Oh!MKEditorがのってねーーーーー。
>>110 >>41は無視しました。
あとで気が向いたら>>51-もやるんで気長に待ってたって。
ちょっとだけ試用レポート
・読込
青空文庫「パソコン創世記」テキスト版(1.07MB)読み込み。
(なぜに青空文庫?)
表示まで→1秒以下
処理終了まで→約4秒
○遅延ロードが効いている。
×この4秒間の処理中には編集は少し重くなる。
・検索、Grep
上のファイル中の「私」→「僕」に置換。
処理時間約5秒。まあまあの速さ。
次に夏目漱石のフォルダ(テキスト、バイナリ8ファイル混在)
から「私」をGREP。処理時間5秒。
○処理時間はまあまあ。
○強調表示も反転で見やすい。
×ダブルクリックでタグジャンプできない。(F3でタグジャンプ)
×ジャンプ先の語句は強調表示されていない。
・カスタマイズ
設定はかなり細かい。
○拡張子ごとに設定
○ショートカットキー設定
○禁則処理のぶら下げ字数が設定可能
○縦書き横書きそれぞれにフォント、行桁を設定可能
ウインドウもそれに合わせて自動で大小
○タイトルバーすら消せる
×設定画面分かりにくい。(多機能の宿命か?)
×縦横スクロールバーの表示/非表示が、再起動後反映されない(バグ?)
・マクロ
キーボードマクロと普通のマクロ
言語仕様はC言語風?(文系のためよく分からん)
秀丸のようなユーザーによるライブラリは期待できない。
・その他
○暗号化(とはいえ、実際はよく分かっていない)
○外部ツール連携によるアウトラインモード
○HTMLは初期から、その他も追加で色分け
○自動整形、インデント(この辺はもはや基本か?)
こんなもんかな?
当方無知なため、見当違いの可能性多々。
誤解を承知でものすごくよく言えば、「安定したWZ」です。
でもなんかB級のにおいがします。
そういう意味では、前述のスペースエディタに共通するものがある。
2500円。
以上Sariについてでした。
ご清読ありがとう。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 06:52 ID:ao3OPpff
>>113 あんたの名前欄で冒険野郎マクガイバー思い出しちまったじゃねーか
見てーよー
>>103 oedit使ってます。
現在の仕様では行数200万弱・桁数は一行4Mbyte強まで確認してます。
現在開発中で、要望を出して通れば仕様変更してくれると思います。
拡張子は自分で付けたものが付きます。
拡張子対応メニューは現在は自分で追加設定できませんが、
各ユーザーで追加できるようにする予定だとは聞いています。
今の仕様でできないのでは駄目なら仕方ありませんが。
>>109 oooとBZ改はバイナリエディタだから
テキストエディタに入れるのはどうなんでしょ。
で、Unicode対応なのはどれ?
>>108 MKEditorは俺も使ってる。
やたらと使いこむ人には不満かもしれんが、これで充分。
120 :
デフォルトの名無しさん:02/02/02 12:25 ID:AWxKdkWG
>>119 同士!!漏れは.cppや.hを読み込むのが主だからそれで充分!!
MDIもうれしいね。何故か初めと終わりがとても重いが・・・
MKエディタか。
アイコンがカッコ良ければなぁ〜
エディタ自体はすきだけど
>>121 十分スッキリしたアイコンだと思うけど。ま、どっちにしろアイコンで
エディタを選ぶレベルは早く脱したいよな。
自分がエディタでやりたいこととそれをやれる複数のエディタの中で
自分の操作感にあったものを選ぶ。そして使い込む。これでなきゃあ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:13 ID:mOCTxtqu
褌エディタ(Mac)。MIDIのテーマ音楽つきだったな、確か。
124 :
104:02/02/02 22:53 ID:IfwMKfGf
冒険野郎君と同じ様に、SARI使ってみた。
ほぼ内容は同等。特に欠点も無し、基本性能はメジャー系エディタと同等。少なくとも、デルファイのTeditor系よりは上。
設定画面が複雑、と言っているけど、QXとかの他のエディタに比べれば、あんまりにもすっきりしすぎているくらい(笑)。
高評価できるのは、表示に関する設定が全て表に出ていること(桁数の変更と化)。一つの設定を変えるのにダイアログ3つくぐったとか、環境整えるのに一週間かかったとか、そういった達成感が無い(w。
プログラマよりは他の利用者に受けそうな感じ。
ツールバーが5つまで利用可能。もちろん、表示も消去も可能。この点でも、プログラマより、一般の利用者に受けそうな感じ(勝手な感想ですが)。
一応、Unicodeには対応している。基本的なことはほぼ完備していると思って良い(といいつつ、箱型選択が無い?)。
マクロについては、同じ感想。他の秀丸とかのマクロみたいにダイアログが作れるくらいのマクロかどうかは知らないので、未知数と感じているけど、マクロの部分が別のソフトとして独立しているので、他のエディタでも使えるのかな? って感じ。
作者は誠意あり。好感度アップ。
つーか、レジストしたYO!!!!!
125 :
104:02/02/02 23:07 ID:IfwMKfGf
それより、KELFだよ!
文法つー設定項目で、さまざまな文書の解析が独自に可能。100〜999まで設定可能(1〜100はデフォルト)。
正規表現キーワードあり、リンク機能あり、マクロあり、上記SARIエディタをそのまま組みこんで、かつ、正規表現による強力な解析機能を搭載。試しにReadmeファイル読みこんでみたけど、一挙にセクション分け完了。ちょーびっくりした。
つーか、おれの探していたソフト! 論文処理から、ソースコード、日記まで、ほぼ完璧なソフト。別にレジストしてしまったけど、セットライセンス希望。そうすれば、ユーザーは増える望みはある。
でも、サイトに掲示板やMLが無いのはなぜ? 作者も、荒れるのがいやなのかな?
>>112 >>124 SARIプラスKELFって、すごくいいねぇ。
機能はQX、MM、WZクラス。値段も負けてないけど・・・
SARIプラスKELFの登場でMM、WZの苦戦は間違いないだろう。
QXもがんばってバージョン上げないと追い越されちゃうかも。
オレはもう少し様子見。
128 :
104:02/02/03 23:56 ID:5A74/Kqd
SARI利用感続報
SARIの特徴といえるのが見つかった。「項目ジャンプ」というやつ。
特定のキーワードや正規表現に引っかかるものを、プルダウンで示し、ジャンプできるというもの。例えば「第一章」とかそういった単語に飛べる。試しに、ReadMeファイル入れてみれば、わかる。
ただ、全体的に動きが緩慢。この「項目ジャンプ」で時間がかかっているのは、少し問題かも。と思ったら、最初の一回のみですね。その後は、普通に使える。秀丸くらいの脅威的なスピード感は無いけど、全体は、そこそこのスピードです。
キーワードを追加しすぎると、遅くなるってヘルプに書いてあるけど。
あと、良く話題になるアイコンは、普通〜ややダサい、くらいです。
>>127 俺は値段も思った。出来たら、セットライセンスか、先にどちらか購入した際の、優待割り引き見たいのが欲しかった(泣)。
ただ、作者は、別にシェアを取ったり、儲けたりする気が無いみたいだけど。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:40 ID:OgR4InMo
MK重過ぎ
メモリ食い過ぎ
以上が気にならなければ良いのだが…
メモリ増やすか
MKは確かに重いし、メモリーは食う。
でも、使い勝手は悪くないし、印刷機能は俺は気に入ってる。
メインにはならないけど、インストールしてるな。
タブエディタなら、Lyreもいい。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 03:03 ID:T4+S/ZUs
QX信者の寄り道。
>>107 あんた、狙った? 2並びだね。 QXも最初はマイナーだった。
>>108 矛盾とは→MKはマイナーだから登場しない。(MKはいいと思うけど)
>>127 ほおお。
>>128 SARI信者よ、QX信者に勝てるか?
では。
マイナーエディタスレにQX信者が来るなっちゅーねん
133 :
:02/02/04 03:42 ID:XfB/t6Yv
age
MKは超メジャーかと思ってたけど
上の表を独断と偏見でグループ分けしてみたYO!
グループ1
→もはやメジャー扱い?
グループ2
→名前は聞いたことある。
グループ3
→スクリーンショット初めて見たYO!
ってな具合ダヨ。反論、訂正お願いしますYO!!
PeeNoteはこのスレでは話はしないのですか?
話したくば話されよ
peeは確か、英語で小便をするという意味があったよね
>>141 それはPepeeやPusyも同じです。(w
俺はEmEditor(Free版)オンリー。
シェアになっちまってFreeがもはや配布されてないのがイタイが。
確かに機能はそんなに無いけど、シンプルが故に使いやすくて手放せない。
notepad.exeに改名してWindowsフォルダに入れてる。
>>143 ネットに繋いでない時に買った雑誌の中にいっぱい転がってるよ(w
が、確かにいいよね。
フリー版がなくなっていたなんて知らなかった・・・
>>149 ひょえー。
RED は一時期(というか、DOS時代に)メインエディタだったのです。
そうかー、こんなのも出てるんだなあ。
とりあえず、ダウンロードして使ってみます。
情報さんくす。
>>151 いま試してみた。同意。
こういうのが出てくるのがこのスレの醍醐味かも
153 :
149:02/02/10 17:34 ID:???
フリーソフトなんて(シェアも含むか?)普通ユーザに揉まれて
良くなっていくものだが、
全く無名でよくぞここまでという気がする。
商用で無名で高機能というのだとPowerEditorもあるぞ。
Win3.1の頃はお世話になった。
ダウンロードは無いのでスレ違いスマソ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:07 ID:iFWmOagg
揉まれて、ではなくて踏まれて、のほうがいいな・・・俺は
>>149 なかなかいいんだが、終了時に異様に重くならないか?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:48 ID:+NNM0PzJ
>>155 何故か一度『元のサイズに戻』ってから終了するね
ところで文字コードは自動認識してくれないのかな?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 10:26 ID:yGc5q37W
Justsystem の NetNote ってどうよ。
12太郎のおまけについてくるやつだ。
(メジャーにはなれないと思うんで、ここで)
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 01:43 ID:dsqUe/yR
>>158 テキストエディタというよりHTMLエディタだな
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 01:59 ID:2BIGTR88
斬新というか、古臭いというか
これって、
>>88が言ってた昔のLyreのスクリーンショットと似てるな
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:13 ID:yBaFzGh+
>>156 環境設定 | ファイル にある、
「EUCコードとJISコードを自動認識する」じゃだめ?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:45 ID:wfx+OOS2
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:15 ID:5J9vS2ss
>>165 作者さんのサイトで80ゲット
何気にカウンターが5桁にW
結局149が神なの?
何かあるよね?
何か出してよ〜。
俺はMTEしか持ち駒が無い!
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 16:51 ID:0I4hYMRi
joe
DOSですまんが、JEDの作者が作ってたマウス対応のjxが好きだった。
マルチウィンドウ表示ができて、Windowsのソフトっぽくて使いやすかった。
UNDOもJEDみたいな変な仕様じゃなくて、ちゃんとしてたし。
でも、いつのまにかVectorから消えてた。niftyにはまだあるらしいので
入れる人はお試しを。っていうか、だれかウプして(切実)
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 07:17 ID:paonnpS0
>>168 joe って何? きいたことないけど.
配布元リンク キボンヌ
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 11:03 ID:paonnpS0
>>172 Unixについてるスクリーンエディタのことだろ?
>>171はそれの中国語バージョンだよ。
174 :
170:02/02/28 15:38 ID:paonnpS0
joe を cygwin で使ってみたよ.
昔使ってた WordStar ライクな jstar っていうのが
ついていて, 懐かしかったよ.
でもそれだけのエディタ... 軽いのだけが売りかな?
売りはunixッっぽくてカコイイことです。
何か文句ある?
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 17:30 ID:paonnpS0
unixっぽいのか?
dosっぽいのではないか?
あなたの使用ソフト一覧
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1014264052/ の前スレの集計です。
テキストエディタ 票数 |
───────────
1 秀丸 98 |
2 メモ帳. 74 |
3 TeraPad 42 |
4 EmEditor 41 |
5 xyzzy 15 |
6 サクラエディタ 12 |
6 紙2001 12 |
8 WZ EDITOR 9 |
9 K2Editor 7 |
10. Dana 6 |
10. Lyre 6 |
12. MIFES 5 |
12. OEdit 5 |
14. MKEditor 4 |
14. Meadow 4 |
14. Word 4 |
17. vi 3 |
. その他. 51 |
ギザギザになった。これでどう
テキストエディタ 票数 .|
───────────
1 秀丸 98 |
2 メモ帳. 74 |
3 TeraPad 42 |
4 EmEditor 41 |
5 xyzzy 15 |
6 サクラエディタ 12 |
6 紙2001 12 |
8 WZ EDITOR 9 |
9 K2Editor 7 |
10. Dana 6 |
10. Lyre 6 |
12. MIFES 5 |
12. OEdit 5 |
14. MKEditor 4 |
14. Meadow 4 |
14. Word 4 |
17. vi 3 |
. その他. 51 |
ここに載ってないのがマイナーということでOK?
180 :
165:02/03/03 00:08 ID:cPXHIHAE
>>166 そうだろ、こういうのをマイナーと言う。
今のカウンターは90を越えただろうか?
この1行目をファイル名にするというのは使えそうなんだが、
右クリックが効かないのが萎え。
PeeNote,ViVi,Peggy… はマイナーなのか
JEditってJavaで書かれたエディタなんだけど、
プラグインでの拡張が強力なんで、
日本語以外の物(ソースコードだとかXMLだとか)書くときに
けっこう重宝してる。
http://www.jedit.org/
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:58 ID:BLJyjDMc
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:44 ID:8Kv2u9EC
私はNotePad Plus!を.txtに関連付けして使っています。
http://www.tsutano.com/yutaka/ 殆ど満足しているのですが、唯一「漢字の再変換不可」だけがネックで…。
手打ちでのHTML編集くらいにしか使用していないのでこれで十分なのですが。
・ウインドウサイズに合わせて右端自動折り返し
・漢字再変換可能
・プロポーショナルフォント(MS Pゴシック等)が使える
・黒バック、白文字で編集できる
・上書きアイコンのあるツールバーがある
という5点を満たすエディタ、ご存知ないでしょうか?
もし、お使いのものでこの条件を満たしているものがあれば教えて下さい。
ワガママな教えてくんでスマソです。
ちなみに環境はWinMeです。
189 :
186:02/03/12 00:03 ID:+ufRaU6A
>>187 ありがとうございます。早速試してみましたが…
残念なことに「NotePad Plus!」上では機能しないようでした (T_T)
191 :
186:02/03/13 11:21 ID:+TgqrTR2
>>190 スイマセン。もちょっとライトで手軽なタイプが…。
つか、ビンボーなんで…。
192 :
AI:02/03/13 11:30 ID:FQw3OXiI
193 :
:02/03/13 11:33 ID:8DilqZuS
194 :
186:02/03/13 14:33 ID:hYUioa6u
情報ありがとうございます!
>>192 QXも試してみましたが…ちょっと私にはごちゃごちゃしすぎてて…
設定ができていないだけかもしれませんが「右端自動折り返し」がないのです。
>>193 これは初めて見ました!見た目もシンプルで好みです。
早速試してみたのですが、何故か「再変換」が効きません!
やはりWinMeであることが全ての元凶なのでしょうか?かなり残念です!
196 :
:02/03/13 17:17 ID:nexRAwHB
>194
ありゃぁ〜、使えんかったですか・・。
お役に立てず、こちらも残念。惑わしちゃってごめんちょですー。
197 :
カンフーレディ:02/03/14 10:53 ID:+VPTGvuX
EditEngine for PC9801
98エミュで使ってる。これとWXII+であとはなんもいらん。
でもたまに秀丸使う。
こんなもんでしょう。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:50 ID:QIuq+ef8
>>178 vi クローンとかがすべて vi となってしまうのか?
それとも、vi クローンではなくて 素のvi か?
なんとなくvivi以外と言ってみる。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 04:56 ID:+LIfa8QS
愛用愛用って
テキストエディタって、ミンナなにに使ってるのさ?
漏れはサブ機の設定ファイルの書き換えとかにviを使うことがあるけど・・・・
Windows機ではメモ帳しか使ってない(汗
みんなプログラマサン?
主に HTML, CSS, JavaScript あたりじゃないの?
普通のテキスト, 各種ソフトの設定ファイル,
Perl, VBScript, JScript, バッチファイルを書くのにも使う(非プログラマ
>>201 主になにかメモっときたいとき。
難しいことを考えなきゃならないときに情報の整理のために。
というわけで無題のまま立ち上がって無題のまま終わることが多い。
あとはINIの編集とかIEのソース表示にたまに使うぐらい。
プログラムは開発環境にくっついてくるのを使うな。
操作性に不満はあるけれど結局それ専用だから便利なんだよな。
もしかして俺はメモ帳で十分なのか。
>>201 メモ帳は書こうとする気持ちになれない。
雰囲気や佇まいもなんとなく・・・ね。
と、プログラムを書かなくなって久しい人。
win で軽いエディタが欲しかったので
jed を cygwin でコンパイルしてみたが
メニューの罫線が化け化け.
終了コマンド C-x C-c で, どうも C-c が
C-g になっていて, 終了できん.
どうすればいいでしょう?
おながいします.
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:50 ID:LJxDLOt/
207 :
205:02/03/16 07:26 ID:???
>>206 情報ありがとうござます.
が... これは私の使いたいjedではないようです.
208 :
:02/03/16 08:32 ID:W0XxiyCm
マイナーじゃないかも知らんが、jvimがいい。
マシンパワーがあれば、gvimでも。
209 :
.:02/03/16 12:55 ID:epJetY5/
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:20 ID:Xx/cCgup
超軽量でD&Dと置換ができるメモ帳ってない?
↓の代わりになる奴。
TheGun
ttp://www.movsd.com/thegun.htm 「僅か16K(実行ファイルは 7K)のファイルサイズながらドラッグ&ドロップ対応、4メガまでのファイル対応など切れ味は鋭い」←あるとこの紹介
↑超軽量でとてもいいんだけど、和名パスに対応してないところがいまいち
(*.txtから開くと、新規テキストになってしまい起動してからファイルを指定しないと開けない。)
>>210 説明聞くと、コアの部分だけ公開して誰かに周辺整えてもらえ、って感じだな。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 16:50 ID:Xx/cCgup
>211
(°Д°)ハァ?あるかないか聞いてるだけだが?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 03:31 ID:Nuc/nPbp
JmEditor
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/ > JmEditor は、FlatStyleGUIを実装したテキストエディタです。次の特徴があります。
>
> C/C++、Delphi(ObjectPascal)、HTML、Perlの予約語等の色設定が可能です。
> カラム挿入・削除、行分割・行結合、ソート、トリム、半角<->全角変換等の編集機能があります。
> DOSコマンドの出力結果を取り込んで編集できます。
だそうです。まだBeta版。これから良くなりそう
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 03:33 ID:FVSf+Auv
またTEditorかよ
>>214 同意。TEditor使っておいてPerlやObjectPascalも色つけできるなんて得意げに書くなよ
>>213の場合、Bcc Developerから
エディタ部分だけ独立させたような感じだが・・・
217 :
186:02/03/24 13:52 ID:+irXT1bN
情報下さった方ありがとうございました。
結局 EmEditor v3に落ち着きそうな感じです。
(既にここで話題にするエディタではないですね)
なんだか「さんざん迷った挙句カローラ」とか「ニフティ」という感じでちょっと悔しい…(苦笑
>>217 キサマそれでもマイナーテキストエディタ愛好会の同志カー!
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 12:38 ID:sTUhxoGu
マイナーテキストエディタ:
ED.X (for X68K)
μEMacs (for X68K)
RED (for MS-DOS)
EDLIN
EDIT
NOTEPAD
普段はMeadow。または秀丸。
Linux上(?)ではemacs
さすがにedは使えない。
テレタイプはテキストエディタにはいるだろーか?
EDLIN ってwin2000 にも入ってるんだね。
使い方紹介してるサイトきぼん
222 :
186:02/03/27 15:21 ID:???
>>218 スマソ。折角なんでチェックしたエディタのインプレのせます(たぶんメジャーなのも入ってると思う)。
私の選択基準は
>>186 で書いたとおりです。あまり役にはたたないでしょうが…。
alon108:HTMLエディタ
P?、黒×、再×、右○、上○
環境設定不可、画面構成は○、レジストリはいじらない
citrus ver1.0:TEXTエディタ
P○、黒○、右○、再○、上○(文字だけのアイコン)
環境設定にバグあり(iniファイルを手で書き換え)、レジストリはいじらない
右クリックからファイルを開けない!(D&Dは可)
e-Editor 5.0(ee50):TEXTエディタ
P○、黒○、右○、再○、上×
行番号消去不可(表記的にはさほど邪魔ではない)、右クリック可、D&D可
ペンギンマーク
elnot240:TEXTエディタ
P×、黒○、右○、再×、上×
レジストリはいじらない、D&D可
EmEditor(eme127ji):TEXTエディタ
P×、黒○、右○、再×、上○
レジストリ?(追加と削除でアンインストール)、D&D可
画面分割も可能、シェアウェア版にある「再」が無いのが残念
ezHTML560:HTMLエディタ
P×、黒○、右○、再×、上○
レジストリはいじらない、D&D可
タブやツリーがちょっとうるさい(消去可)
heboVer,1.0β:TEXTエディタ
P○、黒○、右×、再○、上×
レジストリはいじらない、D&D可
スタートメニューのようなGUIは○
hmedt020:HTMLエディタ
P○、黒○、右○、再×、上○
レジストリ?(追加と削除でアンインストール)、D&D可
GUIややうるさめ(消去不可)
HyperScriptWriter0110:TEXTエディタ
P△(見にくい)、黒○、右×、再×、上○
レジストリはツールバーから直せる(追加と削除でアンインストール)、D&D可
ITEXT201:TEXTエディタ
P○、黒×、右×、再×、上○(下部にあり)
レジストリ?(追加と削除でアンインストール)、D&D可
iMAC風(?)のGUI
223 :
186:02/03/27 15:21 ID:???
JmEdit:TEXTエディタ
P×、黒○、右△(列数指定)、再×、上○
レジストリ?、D&D可、グレイッシュ、シンプルで立体感あるGUIは○
K2Editor(k2e10143):TEXTエディタ
P×、黒○、右×、再×、上○
レジストリはいじらない、D&D可
KaaEdit 1.5.5:TEXTエディタ
P○、黒○、右○、再×、上○
レジストリはアンインストール時に修正される(追加と削除でアンインストール)、D&D可
ツリー表示あり(設定で消去可)
kajero1.39:TEXTエディタ
P○、黒○、右○、再×、上○
ツールバー細かくカスタマイズ可、行番号消去不可
レジストリ?(exeフォルダ、kajero.iniファイルはマニュアルで削除)、D&D可
kmthMemoEx110:TEXTエディタ
P○、黒○、右○、再×、上○
アンインストール時レジストリ操作必要、D&D可
シンプルで好ましいGUI
kmthNotePad266:TEXTエディタ
P○、黒○、右?、再×、上○
フォルダ削除でアンインストール、D&D可
MemoEx+αな雰囲気
"こっそり"エディター Ver1.10(kosoedit 1.10):TEXTエディタ
P×、黒○、右?(ウィンドウサイズ変更メニューナシ)、再×、上×
フォルダ削除でアンインストール、D&D可
フレームの無い極端にシンプルなGUI
LightWayText(LWT301):TEXTエディタ
P○、黒×、右△(折り返し列指定)、再×、上○
シェアウェア、ITEXT201に似た雰囲気、ワードパッド系
追加と削除でアンインストール
MultiEditor Ver,1.0(multie10m):TEXTエディタ
P○、黒△(フォントカラーの設定不可)、右○、再×、上○
設定はエディタ再起動時に反映、D&D可
レジストリ削除ユーティリティ付属
myedit4:TEXTエディタ
P×、黒×、右?(ウィンドウサイズは3段階から選択)、再○、上×
画面分割可、D&D可、ファイルコピーツール付属、レジストリ?
224 :
186:02/03/27 15:23 ID:e3CuqaRW
メモ帳デラックス(npex1500):TEXTエディタ
P○、黒○、右○、再×、上×
ほぼ「メモ帳」と同等、ツール設定可、D&D可
レジストリはマニュアルで削除
テキストエディタQX(qxn66):TEXTエディタ
P○、黒○、右×、再○、上○
フリーウェアとは思えないような細かな設定可、反面やや煩雑なGUI
D&D,右クリックからファイルオープン可、TeraPad同様ちょっと惜しい
SatoEditor version0.25(satoeditor):TEXTエディタ
P○、黒○、右○、再○、上×
細かな設定のできる「メモ帳」、D&D不可
レジストリはいじらない
TepaEditor Ver4.11(tepa411):TEXTエディタ
P△(見にくい)、黒○、右○、再×、上○
シンプルでパステルカラーのGUIは○、TtoGグラフィックコンバータあり
レジストリはいじらない(追加と削除でアンインストール)、D&D可
Text Editor+ 1.5(textedit):TEXTエディタ
P×(フォント設定不可)、黒×、右×、再○、上○
軽いエディタ、D&D不可、レジストリはいじらない
TxtEdit 1.1(TxtEdit):TEXTエディタ
P○、黒×、右○、再×、上○
レジストリはいじらない、D&D可
225 :
とおりすがり:02/03/27 16:27 ID:89WQEdft
O's Editorも入れてよ。愛用しているんだけど。
それなら、おかきも入れて。
O'sレジストしたが、ペランペランに軽いおかきは起動率が高い(笑)。
227 :
とおりすがり:02/03/27 16:58 ID:89WQEdft
おかきはエディタじゃないんでないかい?
ここはエディタのスレ!
228 :
とおりすがり:02/03/27 16:59 ID:89WQEdft
おかると間違い。スマソ
230 :
186:02/03/28 07:57 ID:8BTrb+t+
>>229 あ〜っ!ホントだ!
今ヘルプ見て初めて気がついた!重ね重ねスマソです!
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 07:58 ID:KP++QqJO
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:58 ID:ME08vSTU
オレは鍋!
オレはこれから離れられないよ。
いろんなもの(フリーのみ)に浮気したけど、やっぱり戻ってしまう。
オレにとっては過不足なしで満足です。
>>232 鍋は確かに動作も速いし、マクロもある。いいエディタではあるな。
236 :
とおりすがり:02/03/30 10:34 ID:/VO5CJJL
おお、おありがとうござ〜い <(_ _)>
では、上のに併せて少々...
O's Editor Ver.3.72:TEXTエディタ
P×、黒○、右○、再×、上△(上書きモードにしたことを表示)
シェアウェア。
原稿用紙エディタ、縦書きあり。
シナリオ作成に特化した機能が豊富、その意味でエディタと呼ぶ
のにやや疑問がある。
欠点としてはexeファイルが大きい。気に入っている点は、原稿用
紙世界の物書きには丁度良い。アップグレードが遅いので、新機
種で種々の不具合が報告されているようである。
他のエディタとの比較が
http://homepage2.nifty.com/orangepekoe/editor/editor.htm にある。
おかきは使ったことがないからしらん。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 20:05 ID:gYNXrVod
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:57 ID:2Doeoi5B
ところで、これってマイナー?
テキストをいじる感覚が「紙」みたいなんだけど
それよりも使いやすくていいなぁと思ったんだけど。
「超」仕事人
homepage2.nifty.com/sigotnin/
239 :
すっかり@とおりすがりでない:02/03/31 16:39 ID:FuWu8cek
sakura_editor
>>178 にあるからメジャー。
240 :
237:02/03/31 21:38 ID:dxYfR7MD
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 09:14 ID:+R2wBlQ6
>>240 >>241 試してみたよ。両方とも結構いい感じ。
贅沢言わない奴には十分すぎるわ、どっちも。
なぜメジャーにならないんだろう。
244 :
237:02/04/01 20:00 ID:Urr7dpa6
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:07 ID:NHI7BU/5
すげえな、あんた。
246 :
149:02/04/01 22:49 ID:???
>>244 まだちょい荒っぽいですね。
でも現役開発中だけあって149で紹介したやつを
超えそうな予感。
>244
むかし、何使ってるスレで紹介された気がする。
これ、スクロールが10行ずつしか進まないのが変だ。普通一画面分だろ。
それにしてもデザイン的にもSpaceEditorに似てるなぁ。
248 :
すっかり@とおりすがりでない:02/04/02 19:35 ID:F+/99BiL
>>248 確かにそうなんだが(というかすぐに気がついたが)
TEditorを使ったものとしては、Teraよりも俺には好みかな?
細かい所がわりと気を使ったつくりだよ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:22 ID:bILZDeny
秀丸、SAKURA等のメジャーなエディタを覗いて、立ち上がりが爆速なのはどれ?
今は、Teraをtxtに割りあてているんだが、これに代わるものがあったらな、って思っているんだけど。
>>250 立ち上がりが早いのは秀丸だと思います。
メモ帳は超俊足
ダブルクリックで二つ目をクリックした瞬間に立ち上がる
256 :
250:02/04/03 23:36 ID:MX68xShm
ありがとでし。
秀丸は既に持っているので(仕事で)、これは除くとして、それ以外の推薦されたソフトを験してみようと思うよ。
メモ帳ネタをコケにしようかと思ったけど、リソースが不足しているときに、唯一立ち上がるのがメモ帳なのよね。結構世話になっています。
>>255 数日前にOSをWin98SEから2Kに変えたんだけど、2Kのメモ帳は64KBの壁が無いんだね。
ちょっと感動したYO (・∀・)
ビューアとして使うならメモ帳で決まりかなと、ほくそ笑んだのもつかの間、
しかし所詮メモ帳はメモ帳でしかなかった。
数MBのテキスト(WZや秀丸なら瞬間的に開くサイズ)を読ませてみたら遅いのなんのって。
Tera Padよかほんの少し早いくらい。>メモ帳
メモリ消費の少ない分、メモ帳>Teraか、機能が無い分、メモ帳<Teraか微妙なところ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:13 ID:zpdNCg/L
>>257 > 数MBのテキスト(WZや秀丸なら瞬間的に開くサイズ)を読ませてみたら遅いのなんのって。
最強のビューワは秀丸と思っている俺は逝ってよしですか?
最強のビューワはmielだとおもうのですが。
261 :
252:02/04/09 16:57 ID:???
>>260 お、久々に見たらOEditユーザー一人増えた。ヽ(´ー`)ノワーイ
一緒にマターリと成長するのを見守りましょう
俺は紹介されてたVxを試し中。
大きなファイルの読み込みが遅い、全体に動作が遅い、まだバグがある、等だが。
perl互換の正規表現、キーマクロの搭載、こまかな気配り、いい意味でのそっけないデザイン。
こういった利点も多い。順調に育って欲しい。
利点っていうか長所ね。
じゃなくてタブ切り替えかな?
俺の愛用しているPeggyPadもバージョンが4.0になった。
正規表現がちゃんと使えるのがポイント高い。
なんせ元がPeggyだからな。
フリーで軽くて安定してるのが欲しい奴にはいい。
これでキーカスタマイズができればまるで文句がないんだがな〜。
SpaceEditor のマクロってどっかにない?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:25 ID:2ADdJfLA
>>264 細かいことだけど、クリップボードは普通「経歴」でなくて「履歴」
あと、基本機能は「メモ帳くらい」とか書いているけど、素直に開発していけば、伸びそうなエディタね。
必要以上のことしていないみたいだし。スクリーンショット見ただけの感想だけど。
Space Editorはそのスレですらネタに困っているのに
専用のスレでやるような話を汎用スレでやられると
鬱陶しいだけで決して宣伝にはなりませんので。
>>271 汎用スレでやるような話って、どんな話だ?
A 「Space Editorっていいよね」
B 「いいよね」
A 「たとえばツールバ・・」
C 「おっと、その先は専用スレで!」
こんな感じ
最近Space厨vs自治厨という対決が因縁めいてきたな。
tamaはアイコンがな・・・
まあIEからのソース表示にも使えるし余計な物が無いからメインになってるけど。
>SpaceEditor のマクロってどっかにない?
この呼びかけは話の流れで出てきたのではなくて
前振りなくいきなり出されたではないの?
SpaceEditorのスレでやった方が、後でSpaceEditorを
使いたい人がスレを見た時に使う参考にするのに
一つの話題で纏めたほうが良いのではないの?
そのためにスレ立てたんじゃないの?
既出の話題でもないよ?
他の話題で盛りあがっていて話題を振る余地がないようにも見えないよ?
SpaceEditorの話題は専用スレでやりましょう。
専用スレで得られない情報は、他のスレでも得られないと思いますよ。
280 :
271:02/04/15 20:36 ID:???
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 08:10 ID:LHAZcIOQ
↑ゴメン、このスレの271じゃないです。念のため言っとく
マイナーテキストエディタの定義: 専用スレがない
ということでよろしいでしょうか?
秀丸もスレないぞ。
定義は各自の評価でえぇやんな。
話題を振れれば何でもいいんじゃないかな。
専用スレがあればあったでそっちに書いたら話題が集まるから
有利なだけで、それ以上の意味はないと思われ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:27 ID:VCqve33e
こんなスレッドもあったんですね…
Unicodeに根っから対応していて(JISに無い文字が書けて)、
SDIで、起動の速いエディタありませんか?
(EmEditorのシェア版以外で)
…って、違うじゃないですかぁ。
UTF-16やUTF-8のファイルが読み書きできるのでは無くて、
JISに無くてUnicodeにある文字が書けるエディタを探しているんです。
期待して文字コード表から貼り付けてがっくり来ましたよぉ。
僕の知る限りこれができるのはメモ帳とEmEditorだけなので…
>>290 いいやそうじゃないはず
たちうお(魚辺に刀、魚刀)と入力して?と表示されれば内部でS-JIS変換されてる。
OeditがUnicode対応になったときは実験してみて駄目だった覚えがある。
つうことで・・・awaさん、お願いしますね。^^
>>286=
>>289 xyzzyはUnicode読み書きOK。
起動は早くないしマイナーでもないしMDIだけどフリー。
>>286=
>>289 秀丸はUnicode読み書きOK。
マイナーじゃないしUTF-16は無理でシェアだけど(w
そういや寺パッドってユニコード対応したっていう話をきいたような気がする。
寺も内部ではShift-JISっぽい
内部ユニコードはakiraとかMmEditorがそうだったはず。
保守あげ
Lyreの作者のBBSに入れません
>>286 まだ見てますか?
GreenPadが対応してるみたいですよ。ベータ版だけど。
hp.vector.co.jp/authors/VA017441/lib/gp.html
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:05 ID:v6DfRfSQ
TepaEditorは何故UNLHA32.DLLを使用しているんだろうか?
会社で使えないでは無いか・・・
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:49 ID:v6DfRfSQ
と思って調べてみたらインストーラとか配布用に使っているだけみたいだね。
ていう事は解凍さえすませちゃえば会社で・・・
>>303 そういう自分が使えないように見えるよ、そんなこと言ってると。
TeraPadがバージョンアップしたので
ダウンロードしなくちゃ、と思ったんだけど
画面がXP風になったので、萎え。
そうそう、秀丸が軽いってよく書かれてるけど、
確かに白黒画面なら軽いけど
色分けにしたらすごく重くない?
色分けで軽いのはoeditだと思う。oeditマンセー。
もっと有名になってホスィな。
>>305 oedit はダメ。 軽いしか能がない。
フォント変えるとルーラーの表示がおかしくなるし。
編集機能もお粗末。
もっとちゃんと作れって言いたい。
君が作者だったらごめんね。
oedit駄目とは言わないけど、もっと時間をかけた丹念な練り上げが必要。
細かいバグを潰しまくらないと、最初は気に入ってくれたユーザーが離れる恐れがある。
大きなファイルを扱うと根を上げ勝ち。これ以上は駄目とか何とか、根を上げる前に
メッセージが出て欲しいところ。機能ではマクロで拡張ができるとまた違うものに
なるのだろうけど、今のところはまだまだ。色が付いても軽いのは美点だけど、
もう少し頑張りましょうというのが現時点での評価。
気に入って時間があるなら、我慢強く開発に付き合ってみるのも良いんじゃないかな。
>>306 ちゃうよ。ただの厨なユーザーだよ。
そうだね。「oedit」はまだ「未完成」な感じはする。(えらそう。ごめんなさい)
だから、わたしも、HTMLの「ソースの表示」で開くのはoeditにしているけど
(2chの改行なしで400KB近く重さがあるログもタグの色分けありで
パッと開くのは驚愕。2ch某スレの過去ログ倉庫つくりに活用しまくってる。)
普通に文章を書くには、まだ「TeraPad」を使ってる。
HTMLを書くときは、「DHTML Assistant」を使う。
>>308 DHTML Assistant にもう、レジストしちゃったんならしょうがないけど、
TTT 使えばいいのに。 フリーだよ。
DHTML AはやっぱTTTにないよさがあるような。
でもTTT今作り直してるんだっけ?
>>310 > DHTML AはやっぱTTTにないよさがあるような。
たとえばどんな?
>310
スレチガイのようだが漏れもぜひ詳しく知りたい。
(DHTML Aを試用中なのだが、
2000円支払って正式ユーザーになるか、アンインストールするか迷っているので)
315 :
305:02/05/13 12:06 ID:???
>>309 実はTTTも熱烈愛用していたのです。
でもシェアウェア料金を払ったので元をとるために(ビンボー症)
DHTMAL Aのほうをなるべく使いまくろうと。
どっちもよいソフトだと思う〜。
両方のよさを取り入れたソフトで、しかも軽ければ最強だと思われ。
316 :
314:02/05/13 17:42 ID:???
内部はTEditorだけど結構使い勝手がいい。
一度試して
>>316 作者ですか?作者じゃなかったらTTTも使ってみて
俺は、TTTの方が好き
ez-HTMLは、偏執的なスタイルシート信者の人にめちゃくちゃ叩かれてて
作者の人が可哀想だった。
スタイルシートを使って文法を守って書いたHTMLは好きだけど
(そのほうがかえってわかりやすくなるから)一部の偏執的な人たちはちょっと…。
でもez-HTMLについては試用してないので何とも言えない。
320 :
314:02/05/14 09:37 ID:???
TTTもいいんだけど個人的にはez-HTMLのほうが好き。
ez-HTMLのどこがいいの?
>>319 中止じゃなくて1から作り直すだけだって。
OEditってレジストリ書き換えればPフォントが使えたりサイズも0.5単位で変えられるね。
TERAPADがPフォント使えれば
アスキーアートエディタとして活用できるのに…。
OEditのブロックコピー+ペーストは、まだまだ未完成なので
アスキーアート用エディタとしては使えない。
半角スペースと全角スペースが色で示されるのは良いけどね。
しかしアスキーアート用のエディタとして使うだけのために
秀○に4000円払うのはもったいない。
(プログラムとかに活用する人なら、
良いソフトであれば4000円も惜しくないだろうけど)
>>326 > しかしアスキーアート用のエディタとして使うだけのために
> 秀○に4000円払うのはもったいない。
たしかに・・・。
ギコペは「アスキーアートビュワー」としては使いやすいけど
エディタとして上手く使えんの。
Lyreβ更新age
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 01:59 ID:cvwi9I3w
βってどこで入手できるんだっけ?
あえてマイナー路線を行くエディタを開発しようと思うのですが、
名前はどういうのが良いでしょうか?
マイナーになりそうなの。
336 :
334:02/05/31 05:04 ID:???
>>335 ウケを狙って外してるタイプじゃなくて、大まじめにカッコいい名前をつけたつもりなんだけど
ネーミングセンスの悪さを路程する結果に終わったというタイプのマイナーさでお願いします。
例1:ZZEditor
Wzの向こうを張って意気込みを示したつもりがこれでダブルゼットと読ませるダサさと
眠けを催す字面故にマイナー行き
例2:UniEditor
内部処理ユニコードなのをアピールしようとしてみたが、ヒネリがなさすぎる上に
一般人はウニとしか思ってくれずマイナー行き
なお、スペルミス系の失笑を買うタイプや、334Editorとかの内輪ウケ系も不可とします。
>>336 >眠けを催す字面故にマイナー行き
それなりに受けた
秀麿
まずは、コンセプト出さんとな<そのエディタ
どこに重点置こうと思ってるのやら。
えでぃ太郎
>>336 どいつもこいつもイロモノ的発想しかできてない。
発想が貧困なのはマイナーになるための必要条件だとしても、
イロモノお笑い路線ではいかんよ。
ということで
dIGIeDIT
カッコのつけかたが一時代前というあたりをネラタ。
digiというのも機能性と関係しているのか関係していないのか
分からない微妙な感じがマイナー感を醸し出してるだろ?
つーかお前ら大まじめに考えてもどうせネーミングセンスの悪さを露呈する
結果に終わるんだから精一杯命がけで考えろ。
血を吐く思いで書け。
吐血エディタ。
貧血EDIT
BloodyTextEditor
吸血コウモリくん
結構森君
案外小泉君
このダサさにかなうヤツはいない
COOLテキストエディタ 「ルシュフェル」
e-Editor
なんかこのスレおもろくなってきた。
GoldEdit
BenryEdit
RX-78Editor
>>353 e-Editorってのは既にあるんじゃないの?
356 :
334:02/06/01 16:57 ID:???
まぁ指摘されているとおり半ばネタなんで仕様書出せゴラァとか言われても
困るんですが、なかなか盛り上がってきてますね。
現時点ではdIGIeDITというのがいいかも。
じんわりとイタサがにじみ出ている感じが良い塩梅です。
次点でRX-78Editorかな。
意味は分からないけどそれはそれでよし。
これに類するものとして、TB303eとか、そういう方向はアリですね。
ダサければいいというわけでもなくて、ルシュフェルあたりだと
いかにも厨房がVBで作ったという雰囲気がでてしまい、マイナー
な存在にすらなりきれず単に黙殺されるか良くてもネタにされて終わりそう。
いい大人が大まじめに考えたという味は欲しいところです。
吐血エディタにはかなり気持ちが揺れたけど、色物テイストが強すぎ。
まだアイデアありますか?
EditorNoir
フランス語風で
エディタ戦士「健」
グレートエディタ
> 次点でRX-78Editorかな。
> 意味は分からないけどそれはそれでよし。
これが若さか…。
XOEditor
Alt-Q
ぶんぶんエディタ
AirEditor
かくぞう
SampleText
BraveEdit
ReturnEditor
PxEditor
NHS
T-H-O-R
EditSuit
Mr.Edit
OpenEditer
ErgonoEdit
TrendyEdit
GigaEdit
>>360 認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものは
>>360 白いエディタにしないとダメだよ。
あと堅牢でないと。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 19:51 ID:wwk+87jk
NextEditer
TextとNextをかけてみたが
ケツのスペルミスによりマイナー化。
(微妙にMDI)
「的を得たエディタ」
超エディター
モーニング息子。
ちっ。ネタギレかよ。
BurningEditor
気合が空回りしてる感を演出。
Ed山口
Edサリバン
エドウィン(ってある?) BGカラーは藍色限定って事で
sakuraに対抗してchiyu editor
D*C editor 最初フリーウェアで公開するが、いきなり超高額でシェアウェア化する「隠しダマ」機能付き
えでぃ・まあふぃー
379 :
334:02/06/06 00:28 ID:???
>>334です。
ずいぶん色々案が出ましたね。
RX-78はガンダムですか・・知りませんでした。
意味も分からず名前をつけていると知らぬは作者ばかり
というイタい状況になってしまいますね。
これが若さ故の過ちとの指摘がありましたが、そのとおりだった
と思います。
そういうわけで、意味が分からないものは教えてほしいのですが、
> NHS
> T-H-O-R
> sakuraに対抗してchiyu editor
といったあたり、サパーリ意味が分かりません。
> D*C editor 最初フリーウェアで公開するが、いきなり超高額でシェアウェア化する「隠しダマ」機能付き
というのもいかにも元ネタがあった感じですが、何なんでしょう。
>>344で指摘されているように、マイナー路線を歩むためには
発想の貧困さは必要かと思いますが、あまりに貧困だとネー
ミングセンスが悪いというより投げやりな雰囲気を醸し出して
しまってうまくありませんね。
いくつか挙がっているダジャレ系はマイナー路線というより
見向きもされない結果に終わりそうです。
作者の作品に対する過剰な愛や希望と世間のクールな目との間のギャップを感じる
させる名前というセンで考えてみていただけますか。
その意味でBurningEditor は趣旨としては大変良いのですが、気合いが空回りしてる
感よりも語彙の貧弱さを感じさせてしまう点が弱いですね。
この路線で、なおかつやや気取っているというあたりを狙ってみて下さい。
Burningを超えて燃え尽きちゃったScorchedEditorで。
BoobyEd
TNE で TNE's not Editor つーのはどうよ?
GNU's not Unix (PNG's not GIF) を模倣したつもりでも、
本末転倒な名前。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 02:56 ID:3+XwZlkn
SmoothEditer
軽さを売りにデビュー。
が、やはりスペルミスによりマイナー落ち。
山口エディタ
スペルミスのネタがあるけど
スペル魔Editar(スペルチェック機能付き)
E [Enter] (イー・エンター)
PC-DOSのEDIT.EXEをリスペクト
漢(おとこ)えでぃた
でも"漢"字(IME)制御には弱いのが""難""
融通が利かない部分も多々ありーの
たまに、W2KのDOS窓で、RED2を動かしているYO!
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 15:11 ID:i6P1/R7J
出来杉笑出ィっ多
B・L・U・E・EDITOR
背景は地球。
edit on
edit sage
マイナーエディタ
E-minor
で、出来たの?
速エディタ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 18:30 ID:keJlNlVG
major editor
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 19:12 ID:q3+N1Chq
秀丸って、文字数のカウントできないの?
できるなら、やり方教えてくだされ。
マクロつかえ。
秀丸ほどメジャーなエディタも少ないってのに・・・。
メジャーなのにそんな機能も実装されてないのかって事?
1.数え方の問題
全角を2文字とするか1文字とするか等により、一般化しづらい
2.コンセプト
本体は必要最小限のみとするか、機能を詰め込むか
等の理由が考えられます。
>>403 いや、400はこのスレで質問必要ないだろって思っただけです。
ああなるほど
>>379 >これが若さ故の過ちとの指摘がありましたが、そのとおりだった
>と思います。
ワラタ
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:42 ID:UEU5+Ji1
age
age
いまVector見たらおいてあったけど、「文章作成」ってなんなの。
作者のHPがヤバすぎで、ダウンロードする気にもなれな
>>410 あれは、オカルト板か宗教板かどこかで専用スレが出来るほどの
危険人物が作ったソフトなのでさわらない方がいいです。
たしか、関連づけも嬌声変更されるはず
413 :
860:02/07/25 10:55 ID:???
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 01:33 ID:+5I4tbgD
メモ帳に操作感が限りなく近いUNIX用(リナックス用)のエディター
にはどんなのがありますか?やたらと機能のあるEMACSは除外です。
kedit,geditその他色々
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 00:00 ID:O32Vhbfl
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 03:08 ID:CORl0czX
「マイナー」と「誰も使いたがらない」はまた別
でも、りんごちゃんは気になる
そんなに気になるのなら使ってみれ。HSP製だけど。
>>422 ちょっと使って見たくなるな。その情報。
kuboEditor!
愛用しているエディタについて1レスだけあったけど、
全く無視されていた…。
マイナーの中でも無視されるほどマイナーなエディタ使っている漏れはイッテヨシか…。
どれだよ
>>183のやつ。
Java関係のPluginが豊富で重宝しているのだが、
単にJava開発ならeclipseの方がいいと言うことに気づいて、もう要らないかも…。
重いし、日本語入力は一応できるがちょっといや〜な所あるし、
でも、なんか萌えなんだよ。
そもそも2chで知ったんだけど、いずれの書き込みもほとんど無視されていた…。
Java製は糞だからな
Red
>>387が書いてるやつを使ってみたい・・・が見つからん
URL教えてホスィ
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 23:55 ID:I02YrZbd
おまんこエディタ Ver 6.9 が最高
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 18:24 ID:fy2NK4aw
エディタといえば鍋エディタ。
鍋だよ。鍋。
もうあほかと。バカかと。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 10:18 ID:TBgQBQfr
んー、今まで一度も名前が出ていないようだからマイナーなのかな?
「真魚(まな)」というやつなんだが。これと、K2EditorとTepaEditorを併用してる。
併用というか、1つに決められないだけなんだが・・・。
K2とTeraって併用するたぐいの物か?
434の3行目を読め
↑フォローありがd
片方にしかない編集機能とかあるんで。
それより、真魚(まな)はやっぱりマイナーなの?
真魚は前スレの売り込みが醜かった。
おまけに指摘した部分が治ってなかったような。
↑
本スレの前スレね。
なる。前スレって・・・もう1年以上前かな?
ああ、真奈は俺もつかってる。
今となってはキーワードいれれるテキストエディタしかつかえん体に。
それ以前に435はTeraとTepaの区別がついてないじゃ?
それ以前に442は日本語が不自由なのじゃ?
普通に理解できるけど・・・。
446 :
:02/10/05 23:37 ID:???
BigEditorってのがVectorに乗ってて使ったんだが、
翻訳できるのはよかとですね。でも標準には
しないなぁ
>>446 あれは、学校の先生が配るプリントを作るためのエディタだからね
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 09:28 ID:0h8F2hVX
>>428 俺もJEditは萌えるなあ
たとえ重くて不安定でも
きりぽんエディタ
動作OS:Windows98 Windows95って書いてあるけどMeで使用中
「送る」のショートカットに編集中のファイルを送れるので、
HTMLファイルをブラウザでチェックするのに便利。
簡単な日記サイト更新なんかには高機能エディタより
これがいいかなと。
∧⊂ヽ
(゚Д゚,,)ノ
| ⊃|
| |
⊂ノage〜
∪
storyeditorは?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 18:54 ID:Ug+mOCzz
emo
てきすたー
LittleSpider
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 20:27 ID:wHo2e8rA
otbeditかなり良いとおもう。(シェアだけど)
しいて言うなら、キーワードの色数がもう少し欲しいのと
マクロをもう少しなんとか・・・・。
けど、軽快だからまあいいか・・・・。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 21:28 ID:I5hzVHPc
小学生が作ったテキストエディタがお勧めだけど、
ちょっと名前とURL忘れた…
LittleSpider使ってみた。これなかなかいいね。いじる楽しみもある。
lyreが開発停止になってるのに今日気づいた。うへー
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 03:35 ID:1FALe3SJ
あげ
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 05:35 ID:avvM3Mtu
Note++使ってます。Win2K上で。
なんら不足無し。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 14:27 ID:eKagrmw6
LittleSpiderで実行出来ない状況のコマンドのメニューとかアイコンを
そうでない時の物と区別して欲しい
やり直し出来ない状態とか結構ツールバーのボタンの状態で確認している
時もあるし
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 19:38 ID:Sp0Y5uAM
あぽーん
今ペン猫使ってるんだけど同じように起動が早くて機能がゴテゴテしてないのってない?
メモ町以外で.
EmEditorフリー版。
oedit
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 21:23 ID:rHH5hpNN
おれもoeditは好き
だけどsakuraを追いかけているのがなあ
万能エディタを目指すのではなく
別路線を探ってほしい。
oeditにはある意味万能であって欲しい。
前面でこれこれができるというのではなくて
こういうことはできて当たり前という感じで
ひっそりと装備して欲しい。
基本性能は高くでも控えめに、です。
今の軽快性を失って欲しくないな
oeditいいよね。
ところでサイトのソースを見るときはoedit使ってるんだけど、
他のエディタだとちゃんと色分けしてくれないのが多い。
HTMLだと認識してくれないみたいで。そういうもんなのかな。
拡張子次第だろ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 18:56 ID:uhlAT3+R
バージョン情報に
Microsoft (R) NotepadEx
ってでるのはいかがなものか?
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
ひろゆきプロ固定になりたいんすけど
雇ってくれません??
1年半
今日は太っ腹ですね。暇ですか。
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/ 1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27 鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
串の規制がきつい
串をどう駆使してもつかえない
winnyの時代か
HDD増設しなきゃ
どうみても埃だろ
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
2chのルールに『マンコ』とかいていけないということはない!!『IPとってください』
つまり、実験が終わったら元通り・・・なはずないか
↑
キン肉マンに出てくるウールマン?
保守
2002年2ちゃんねるアニメランキング1位のアニメに・・・・
モナーが出演決定!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
<<放送時間>>
1/12
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00
ひきはなしたぁ
再び追い抜いた
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:58 ID:50SHrMqz
あげたら怒る?
496 :
山崎渉:03/01/23 02:43 ID:dWLmh9fP
(^^)
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
test
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 20:05 ID:BVk18UOj
age
500
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 17:16 ID:z747enX/
gvim for japanese を使ってるんですが、日本語の上でカーソル移動すると、
カーソルが残っちゃいません?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 15:12 ID:LeIh4rt7
保守
age
hosyu
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 13:52 ID:aLGDGYa6
メモ帳Plus
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se247394.html ■特徴
・不要なメニューを非表示にできるので多機能なのにスッキリ。
・IME再変換機能、ルーラー・行番号の表示もできます。
・行・桁や、文字数、ファイルサイズ、最終保存時刻を表示。
・プレビュー表示も含む充実した印刷機能。
・選択文字列を様々な検索・辞書サイトで調べることが出来ます。<- コレスゴイヨネ!!
・画面サイズや位置をはじめ様々な設定を自動保存or固定設定が可能。
・簡易バックアップ機能や簡易HTML出力機能、常に手前表示・書込禁止機能。・・・
peggy padマンセー
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 15:56 ID:CAiOEq3y
あげ
510 :
山崎渉:03/03/13 16:53 ID:nVdOvc6X
(^^)
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 22:11 ID:Cm8DNAcs
マイナースレでさえ名前の上がらないエディタ。
RE for Windows
http://www.threeweb.ad.jp/~ishioka/ UNIX のスクリーンエディタ re のクローン。
実際インストールして起動してみると、
初期状態がWindows風にできているためか、
MDIなメモ帳という感じしかしない。
機能が前面に出ていないだけで、
マニュアルを見る限りはメモ帳よりもずっと高機能なんだけどね。
RE自体が半ば死滅したエディタなのでマイナーなんだと思います。
Jum
http://www.inet-lab.org/ted/ 汎用エディタということで、
カスタマイズ次第で既存のエディタの操作性を真似ることが出来るらしい。
デフォルトで添付されている設定ファイルは、Vz風、EDT風、vi風の3つ。
この3種のキー設定を見ても分かるように、
このエディタで実現できないキー設定はないんじゃないかと
思えるくらいの高度なカスタマイズができる。
実際のところJumが実用に耐えうるエディタなのかどうか、
私にはよくわかりませんが、有名なエディタの、
操作に触れるきっかけとしておすすめです。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 19:41 ID:kWn7Bjdf
RE for Windows は桁数が32000桁対応ということでちょっと使っていました。
長い桁数を表示させるとかなり遅い。
Text maidもあまり話題に話題に出ませんね。
長い桁数に対応していてヌル文字も大丈夫なのでデータ表示でたまに使う。
グリッド表示が便利。
http://www.maid.org/
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 04:03 ID:4pF/FGSM
age
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 10:00 ID:67GhD81h
sedit.exe
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 19:38 ID:+Tu9eL2z
動作が軽くて素敵だったOEdit
最近、太ってきて動作がもたつくようになった…。
しくしく…
起動速度でお悩みなら常駐するエディタ使えば?
>>516 0.5GHzのCPUでもまだ軽く起動するんだけど・・・
昔に比べりゃってことなんじゃないの?
520 :
516:03/04/11 22:44 ID:At/kCTe1
OEdit、
起動速度は今でも速くてよいんだけど。。。
HTMLのソース全体ををざっと見たいときとか
スクロールすると、少しもたつくんだよね。
画面の分割表示をサポートしたあたりから
もたつくようになった、かな。
ちなみにCPUは、0.4GHzのをつかってます。
たしかに最近スクロールもたつくかも
てか、ついこの前気付いたんだけどさ。
昔は大丈夫だったような気がするんだけどね。
うちの環境だと指定桁数で折り返すをつかって
さらに桁を105以下にすればかなりスムーズになるんだけど
折り返さないor右端で折り返しor105以上の指定桁数折り返しだと
ストレス溜まるぐらい遅くて本気で乗り換えを考えた。
けど、シンプルで正規表現使って置換できてさらにフリーとなると
他になくて結局もどってきてしまった。
ちょっとお気に入りだっただけにショックでした。
>>521の内容を参考に、本家要望掲示板に書き込ませていただきました。m(__)m
確かに最近の Oedit は大き目のファイルを読み込むとカーソル移
動がもたついてしまって全く使い物にならなくなる。そもそも
Ctrl+H に置換が割り当てられていたりコマンドラインオプション
が変だったりと、 Windows の操作として微妙な所があって、あま
り好き好んで使いたくないエディタではあるんだけど、あの検索置
換機能が便利でなかなか手放せない。
Oedit置換のいいところ
・マッチする文字列が即座に2段階色分けされる。
・Perl5ライクな実装。
・改行を挟むことで行を超える処理が出来る。
・置換時の処理が異様に素早い。
今使ってるエディタでも正規表現は使えるし、フィルタの実行も簡
単に出来るけど、2ちゃんの log 読む時なんかはついつい Oedit
起動してしまう。
2003-04-14 otbedit ver.2.7.5.0を公開。スクロールの高速化など。
2003-04-14 oedit ver.4.6.5.0を公開。スクロールの高速化など。
ああ、どんどん早くなっていくんだね。
521だけど今回のverUpでかなり改善されたよ
違和感ないレベルまでになりました。
>>522 本家掲示板にカキコしてくれてありがと。
あとの処理もお願いします。
>>523 Ctrl+Hはワードパッドにあわせたのかも・・
と言うかWindowsの操作的にはどれが標準なんだろ?
どっちにしろ自分で好みのモノに変えればすむんだけどね。
527 :
山崎渉:03/04/17 12:16 ID:NQuoCQto
(^^)
528 :
山崎渉:03/04/20 06:12 ID:0M7Sr/NO
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 10:21 ID:PyNYwF41
あげ
530 :
動画直リン:03/04/23 10:31 ID:B4woZfIt
Little Spider消えた?
Oedit 良いですね。
Sakura使ってましたが右端自動折り返し(ウィンドサイズに即時で合わせる)
ができないのが不満でいろいろ探しました。
K2、Tera、MK、Edleafは不可。
できたのは、Space、Em、O、GreenPad、xyzzy、Vx、TePa、Jm、えるのーと。
ただし、Vx、TePa、Jm、はウインドサイズ変えるとUndoできない
致命的な問題がありました。
(SakuraやTeraはそれを避けるため実装してないとの記述あり)
残ったのがSpace、Em、O、GreenPad、xyzzy、える。
開発停止?のSpace、える、シェアのEmを除くと、
O、Green、xyzzy。
Greenはシンプルさが気に入りましたが、常用には若干機能不足でした。
xyzzyはWinエディタ最強との評判通り、拡張性や(起動後の)軽さ、
ファイラー機能など片鱗は体感できましたがキーバインドをいじっても
他のWinアプリとの差を埋めきれず(これにより良さが失われることもあり)
非UNIXな自分には使いこなすのに時間がかかりそうでした。
最後にOeditが残りました。100点ではないですが現在の「私にとっての」
No.1です。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 10:54 ID:tw1tKQIz
Space Editor age
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 12:55 ID:Uf5CDAFa
Oeditいいね。
俺も最近Ziroから乗りかえてみた。
色の設定が物足りないけど、、
Oeditは非マイナーという認識だたのだが
536 :
山崎渉:03/05/22 01:52 ID:eoyKEfXZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 03:29 ID:1QLQ8PTv
JmEditor のタブ横幅は固定できるようにならんのかね。
oeditは俺もメジャーだと思う。
まあどっちでもいいけどね。
まだ専用スレ立てるほどでもないけどね
540 :
山崎渉:03/05/28 16:56 ID:p87XGkDF
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
oeditのスレ立っても、
語ることがあまりなさそうだ。
他スレから来ました。
NEditor2はと゛う?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 20:14 ID:9ZBNuDVl
Crimson Editor使ってます。
一通りの機能はほとんどついていて、軽い。
プログラムする上で便利な機能が満載。
FTPでサーバ上のファイルを直接編集できるのがポイント高い。
ただ、海外製なので、日本語周りに難あり。
#せめて、EUCコードとかに対応してくれていれば・・・・
和製ならSmftpEditというのがあり。
tomoeditorってマイナー?
ワープロの延長上で使っているのですが、なかなか使いやすく感じるんですが…
大して機能を使いこなしているわけじゃないんで、
プログラム組んだりするような人には使いづらいのかしら。
複数のファイルを並べて表示できるのがすきやなあ。
>>545 用途にもよると思うんだけど
すでに他のエディタに慣れてるとちょっと移行しづらいかなという感じ。
変わった機能がついてるから
プログラム組んだりする人には便利なのかなと思ってたよ(w
AAにも(使おうと思えば)使える数少ないエディタの一つだが
XPだと行間開き杉らしい…
Tomoeditor、ランダム背景が素敵。
OleD&DとMDIウィンドウの相性良すぎ。
Wordpad互換としては十分過ぎる程使える。
真魚のぐぐる機能無くなったんだな。ショボーソ。
ibm-dos jの pe(パーソナルエディッタ) のコピペが便利
行頭を含まず複数行にわたってブロック単位で コピペ できるのは これ以外みたことない
……矩形選択ってこと?
しっ!
どうやら>548は矩形選択でぐぐった結果己の発言を恥じているようだな
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 21:32 ID:TOP+DWjp
オズエディタはマイナーな部類?
>552
最近元気で新バージョンを一律値上げで発表するようだよ。
さげ
555 :
山崎 渉:03/07/15 11:32 ID:h8QbQwCs
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:14 ID:EIF8w3XA
RDEはどう?
標準で、Ruby, Perl, C++, Delphi, Java, HTMLに色付け等に対応していて、面白い機能に、略語展開、動的入力補完とかあるよ。
Rubyに限っては?構文インデントという機能もある。
マクロでRubyが使えるよ。
558 :
557:03/07/28 08:38 ID:Eh0kaC/0
P.S.それと、タブエディタだった
>557
どこにあるん?
561 :
557:03/07/28 20:00 ID:Eh0kaC/0
それ
ほとんどRuby専用やん。
>はじめに
>RDEは、スクリプト言語Rubyの開発環境です。
マイナースレではなんでもありですかい
Jesty使ってる。だいたい満足だけど開発再開してほしいな。
TEditorとは、単独では使えないDelphi用の部品で、
http://member.nifty.ne.jp/~katsuhiko/delphi.html ほとんどのDelphi製エディタはTEditorをしている。
有名なK2やTeraはもちろん、上記JestyやRDEもTEditorだし、
最近人気のJmもそうだし、ほかにも上の方にTEditorいっぱい。
MKのように、さも自分で作ったかのように隠蔽しているものもある。
カラーリングとか挙動、バグまで共通している。
TEditorは欠点も多いが、非常に優れたエディタエンジンである。
また、TEditor用カラーリングのモードを公開しているサイトもあり、
誇らしげに多種のモード対応を謳っても、他人の作ったものだったりする。
だので、「RDEどう?」っていわれても、
一般人はRuby専用じゃない別のTEditorソフト使えばいい。
「開発再開」望むより、開発続いてるほかのTEditorソフト作者に、
Jestyのいいところをパクってもらえばいいじゃんと。
>>532なんかは、おなじTEditorを4つも試してるけど、同じ結果でて当たり前じゃん。
TEditor は1行1000文字までってところがいけてない。
2ch のログは1行1000文字超えなんてざらなんだよ・・・。
デフォルトでは1000だが、8000ぐらいまで変更可能。
95/98を切り捨てれば無制限に出来る。
569 :
557:03/08/01 00:51 ID:BnmTr8pd
えーっと、つまり、565さんの趣旨は、
これまで挙げれてるエディタの多くは、エディタ作ってるとは言わないんだよっ
「RDEどう?」っていわれても、別にRubyなんてしらねーよ
TEditorには違いねェー
略語展開、動的入力補完なんて、TEditorが実装すりゃいいんだよっ
構文インデントもナ
ってことですね
コンチクショー!
>>569 >>565は無視していいが、
>>563にショックを受けろよ。
確かなのは、Ruby使い以外の人にとってはほかのTEditor以下であるということ。
Ruby使いの人に俺が言いたいのは、「スレ違い」
571 :
557:03/08/01 08:56 ID:BnmTr8pd
>>570 別にどうだっていいんだよ
emacsやxyzzyみたいなのはlisp使えなくても使おうとするやついるだろ
そして563がなんと言おうとエディタにかわりはない
俺はただ、使ってみて、思いのほかRuby以外でも使えそうだったので、ここに書いたわけで
それ以上ではなく、あんまたいしたことないレスに反応したくないわけよ
572 :
565:03/08/01 09:46 ID:o99JGBNs
>>571 >エディタにかわりはない
エディタじゃなく開発環境だって書いてるだろうが。
TEditorを使ってるからそりゃエディタとしても十分さ。
独自エンジンであるemacs等とちがって、
エディタとして語るなら一言でTEditorであると語れる。
開発環境として語るならRuby関連のスレに任せる。
ちなみにアンチTEditorではありませんよ。
RDEもルビ厨には便利なんだろうね。
ほかにもTEditor系優れたソフトもたくさん知ってるよ。
むしろTEditor好きだ。
まるで「IE系タブブラウザを比べるのに部品のIEを比べてる」ような、
もどかしい発言が多いので、TEditorを知らない人多いのかと思って書いただけだ。
まさに怒りのカスケードシャワー
漏れも全部大文字だ。
IDを称えあいましょう
577 :
557:03/08/01 23:12 ID:BjYmKReu
>>572 くそっ、てめェーマジかよ
取り敢えず、569で言ってたことに異論ないわけね
> エディタとして語るなら一言でTEditorであると語れる。
> むしろTEditor好きだ。
まぁー少しわかったよ
よくわからんのが、開発環境だからという理由だな
構造化エディタやKELF指してアウトラインプロセッサだろ?エディタじゃねーよとか言ったり、JestyやOTBEdit指してタブエディタだろ?エディタじゃねーよっって言ってるのと同レベルな趣旨だな
でもってTEditor系優れたソフト〜とか言ってるあたり別にTEditor使ってるものを否定してるわけじゃなそうだし
というかお前アンチRubyとか言う奴なんじゃないの??
>というかお前アンチRubyとか言う奴なんじゃないの??
必死だな
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>>577 落ち着け。
「TEditorを使っているなら当然できること」を売り文句にするな、という至極当たり前なことに聞こえるぞ。
IEコンポーネントを使っているブラウザを、
「標準で、スタイルシート、コンテキストメニュー、JavaScriptに対応していて〜」って書いても
全然売り文句になって無いのと同じ。
あと、>>Rubyに限っては?構文インデントという機能もある。
は、全言語に使えるなら売りにもなるが、そうじゃなければRubyのIDEとしてはともかく
テキストエディタ一般としては価値は無い。
というわけで残った
>>略語展開、動的入力補完、マクロでRubyが使えるよ
この辺りこそがRDEをテキストエディタとして売り込む時の売り文句として相応しいんじゃないかな。
そこに、できて当然のことを並べても、価値がぼけるだけかと。
もうそろそろしつこいだろうけど、「開発環境だから」について。
VS.Netでは様々なインストールしてない言語のハイライティングができる。
DelphiのIDEでもなぜかC++やHTMLのハイライティングができる。
これらの開発環境は独自エンジンで、
エディタが気に入った人は別のもので代替できないのでエディタとしても語れる。
「エディタではなく環境だ」といわれているその他のソフトも、
エディタ部分で代替できるソフトがなければエディタとして語れる。
一方、TEditor系ソフトは多種多様で選択肢が多いのだから、
開発環境を汎用エディタとして語れない。
逆に、TEditorを使ったHTML専用環境もあるのだが、保存も色分けもデフォはHTMLだし、
ルビ厨には「同じTEditorなのに」エディタとしてはゴミ同然だろ?
よ。
K2Editor
正規表現での色分け対応で、複雑なモードも自分で作れる。
TepaEditor
ドキュメントを色分け状態でビットマップにできる。
TEAD
単独でも公開しているPPA搭載。
TeraPad
もっともシンプルでありながらDLL拡張可能。
JmEditor
フラットスタイルと活発な開発状況が話題。
Jesty
シンプルなタブエディタ、2年停止中。
MK Editor
MS Officeライクで親切設計、5ヶ月停止中。
真魚[まな]
折り返し文字数変更してもアンドゥできる。
NEditor2
リアル厨房(中二)の力作。
KNT Editor
トップページきもいので敬遠中。
全部TEditor系「エディタ」。探せばまだまだあるだろう。
エディタ以外も含めればさらにたくさんあるだろう。
584 :
557:03/08/02 13:01 ID:+mB3j4d4
まて、581(565)よ
お前、自分の文章見て論理展開がおかしいと思わないか
一応読解力はあるつもりだが、さすがに文末の一文は趣旨が読み取れないぞ
それはさておき、
開発環境の定義は、そう言われてみればそのような定義をする人がいてもいいかーと納得できた
しかし、
> 一方、TEditor系ソフトは多種多様で選択肢が多いのだから、
> 開発環境を汎用エディタとして語れない。
TEditor系をエディタとして認めるならば、開発環境のエディタ部分は、TEditor系でもエディタとして認められるだろう
結局のところ、言いたかった根底の趣旨は、580の言ってた
> 「TEditorを使っているなら当然できること」を売り文句にするな
で、いいんではないか?
それは一応気を付けていたつもりなんだけど、もう少し気を付けるよ
それともうひとつ、開発環境という枠組みに入る条件として、エディタ部分が代替できることが必須とするならば、RDEは開発環境ではない
俺の言ってることおかしいかもしれん。
が、その辺自分でおかしいかどうかわからないから粘着はやめるよ。
おまいらいい加減にしろよ。
たしかにTEditorもRDEもいい感じだよ。
しかしTEditor+αのエディタが多数有り、そのαがユーザーで選べる現状。
そのαがRuby開発環境としての機能じゃ、エディタとしては評価できるものじゃない。
もとい、おまいら続けてくれ、ネタないし。
DMonkeyスクリプトどうよ?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 19:12 ID:iEzaarw+
〜 ∧_∧____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___ (´∀` ,) //| < [問題]
<──<\⊂ へ ∩)//||| \__________________
\. \,>'(_)i'''i~~,,,,/
 ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 問題:来年の日曜朝8:00〜は? >━━
\___________________________________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< A:仮面ライダーノア B:仮面ライダーオスカー
\________________/ \________________/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< C:KIKAIDA D:仮面ライダーC
\________________/ \________________/
HyperPageTextEditorって使ったことある人いる?
591 :
ll:03/08/12 19:44 ID:GHKy0S94
Lyre
マルチドキュメント対応のシンプルエディ タ
テキスト,HTML,設定ファイルなどに対応したマルチタイプのテキストエディタ。
この「Lyre」の 特色は,タブ切り替え方式のインタフェースであること。
複数のファイルを開くとデスクトップが散らばりがちだが,
このエディタなら,作業中の画面もすっきりし,
複数ファイルを並行して効率的に編集できる。
http://neizig.hp.infoseek.co.jp/lyre076.lzh
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 22:46 ID:SF0FgkGy
記者がつくったエディタ「あじ太郎」(記者じゃなくてもレポート書くことが多い人には便利)
・文章の総行数と、カーソル位置が「何行目」かを表示(行数を決められた原稿を書くときに便利)
・表題部などを除いた、純粋な原稿の部分だけの総行数を表示
・表題を自動的にファイル名にすることができる(ファイル名に今日の日付を加えることもできる=たくさんの原稿を書く人の場合、ファイル名を付ける手間が省けるうえ、あとで整理しやすい)
・よく使うフォルダを10個まで登録し、原稿をそのフォルダへダイレクトに保存できる。また、呼び出す際も、そのフォルダをダイレクトに指定出来る(原稿をフォルダに分類して整理する際に便利)
・起動時に指定ファイルを開く(いつも決まったフォーマットで原稿を書く人に便利)
・1行文字数をワンタッチで切り替えられる(1行40字で画面を広くして原稿をだいい書いた後、1行12字に切り替えて行数を微調整する、といった使い方が出来る)
・きょうの日付を文章中に挿入
http://plaza27.mbn.or.jp/~ajitaro/ajitatop.html
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 07:52 ID:S0GBwhK0
再変換できないね。IME97
595 :
山崎 渉:03/08/15 22:15 ID:lNVCvLud
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
596 :
山崎 渉:03/08/15 22:32 ID:UXJlgIYb
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
何か勘違いしてないか
俺は知らなかったなー
メジャーではないんじゃないw
シェアは金を払わないのが当たり前なので制限のないものが優れている、という勘違い
>>601 最近あちこちでこのエディタ見かけるけど宣伝?
>>602 開発放棄して宣伝に回った方がシェアウェア作者としては儲かるからな。
もうちょっとしたら改良、バージョンアップは別料金って流れだと予想。
今の時代、エディタ単体の機能は飽和しすぎた感があるな。
その割に誰もがエディタを作りたがるわけだが。
真に実用になる「エディタ+α」のαを本気で考える必要があると
思う。
>>604 ここはマイナーなエディタのスレですよ。
別にいいけどレスがつかなくて寂しいよ。
>>604 何が言いたいかわからないので想像して無理矢理レス。
機能が飽和ってことは多機能になったってことかな?
で、なんでαを考える必要があるのよ?
いらない機能が多いから、αもβもγもじゃなく、αだけに絞れってことかな?
じゃ、自分に必要な機能だけのエディタを誰もが作りたがれば好都合じゃん。
といっても、必要な機能しかつけないエディタを作っても、
そのエディタを気に入ったユーザーはいつもバージョンアップを望む。
出来るのにあえて要望された機能をつけない作者って見たことないな。
そうするとどうしても人気エディタは多機能になっていくよ。
結論として、少機能エディタはマイナースレでふさわしいと思った。
無理矢理だがな。
607 :
604:03/09/02 00:33 ID:L/xkotVb
猛烈に誤爆したわけですが。ごめん。
WZ5.0βを落としてみて、エディタと、それ以外の機能(メーラとか)の
バランスが微妙だなーと思ったわけですよ。
マイナーなエディタというカテゴリにはなんの異存もないです。
透明化なんて重くなるだけやん。
610 :
608:03/09/09 17:19 ID:YKO+mibM
重いかなぁ…
確かに軽いとは感じたことないけど、重いとも思ったこともないよ
これ
9x系の半透明処理は力技だぞ
何かと思ったらプラズマエディターね。
当時のパソコンでは半透明機能使わなくても多少重かった。
今のパソコンでは重くないかもしれない。
スクリーンショットを取って背景に使うだけの疑似透明なので、
ウィンドウ動かすとズレるし、変更があっても反映されない。
613 :
608:03/09/10 17:44 ID:BFhMBow/
ウィンドウを動かしても、逐一描き直すんでズレたりはしませんよぅ
変更があっても反映されないのはそのとおりです、ムービーとかを
透かして見るのは無理ですね
メールメッセージやエクセルのシートは別に動きませんし
疑似透明で充分実用になると思います
プラズマエディタ持ってるので何年かぶりに入れてみた。
(バージョン1と2両方持ってるけど今回は2の方)
いいところ
プローポーショナルフォント可
右端折り返し可
カーソル行、折り返しマーク等色分け
フルキーカスタマイズ
印刷プレビュー
GREP搭載
独自マクロ搭載
複数行選択してインデント
ツールバーに検索ボックス
わるいところ(古いので仕方ない)
シフトJIS以外ダメ
正規表現なし
単語の強調色分けとかがない
話題の半透明については、再描画するたびにたたんだり出てきたりでむしろウザイ。
しかしいまでも現役で使っておかしくないほど良エディタだよ。
615 :
lj:03/09/10 21:11 ID:byxvdoNi
LyreとかJestyがけっこう好き。
EmEditor並みの機能とアイコンの雰囲気を持ち合わせて、使い勝手はLyreやJestyっぽいやつ、
どっかにないかなぁ。
ないよね。
Greenは軽いからよい。
そんだけ
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 03:37 ID:TyBRCkZP
何いってんだよ!半透明なんだから軽くなるに決まってんだろ!
プロポーショナルフォントを扱えるエディタって結構少ないのですね。
色々探したのですが中々見つからず、このスレに辿り着いてやっと色々試せました。
その中でtomoeditorが正に自分にピッタリのエディターであることがわかり、
かなり嬉しくなりました。教えてくれた
>>545さんに感謝です。
エディタを探す過程で
>>186さんのレビューを元に簡単な表を作ってみたので載せてみます。
Pフォント:プロポーショナルフォントの有無
Reg:レジストリに書き込む
右端:右端自動折返し機能
漢再変:漢字再変換
黒背景:背景を黒くできるか
上書:ツールバー上に上書きボタンがあるか
┏━━━━━━━━┳━━┳━━━┳━━┳━━┳━━┳━━━┳━━━┳━━┓
┃名前 . ┃種類┃Pフォント ┃D&D.┃Reg..┃右端┃漢再変┃黒背景┃上書┃
┃alon . ┃HTM┃ ? ┃ ? ┃ × ┃ × ┃ ○ ┃ ×... ┃ ○ ┃
┃citrus .┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ○ ┃ ○ ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃e-Editor.. ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ ? ┃ ○ ┃ ○ ┃ ○... ┃ × ┃
┃elnot .┃TXT.┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ × ┃
┃EmEditor. ┃TXT.┃ × ┃ ○ ┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃ezHTML. ┃HTM┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃hebo. ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ × ┃ ○ ┃ ○... ┃ × ┃
┃hmedt... ┃HTM┃ ○ ┃ ○ ┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃HyperScriptWriter..┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃ITEXT ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ ? ┃ × ┃ × ┃ ×... ┃ ○ ┃
┃JmEdit ┃TXT.┃ × ┃ ○ ┃ ? ┃ △ ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃K2Editor ┃TXT.┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ × ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃KaaEdit ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃kajero ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ ? ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃kmthMemoEx.. ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃名前 .┃種類┃Pフォント ┃D&D.┃Reg..┃右端┃漢再変┃黒背景┃上書┃
┗━━━━━━━━┻━━┻━━━┻━━┻━━┻━━┻━━━┻━━━┻━━┛
┏━━━━━━━━┳━━┳━━━┳━━┳━━┳━━┳━━━┳━━━┳━━┓
┃名前 . ┃種類┃Pフォント ┃D&D.┃Reg..┃右端┃漢再変┃黒背景┃上書┃
┃kmthNotePad ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ? ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃KPad ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ × ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃"こっそり"エディタ . ┃TXT.┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ? ┃ × ┃ ○... ┃ × ┃
┃LightWayText ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ △ ┃ × ┃ ×... ┃ ○ ┃
┃MultiEditor.... ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ △... ┃ ○ ┃
┃myedit4... ┃TXT.┃ × ┃ ○ ┃ ? ┃ ? ┃ ○ ┃ ×... ┃ × ┃
┃メモ帳デラックス ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ × ┃
┃O's Editor. ┃TXT.┃ × ┃ ○ ┃ ? ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ △ ┃
┃テキストエディタQX . ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ ? ┃ × ┃ ○ ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃SatoEditor.... ┃TXT.┃ ○ ┃ × ┃ × ┃ ○ ┃ ○ ┃ ○... ┃ × ┃
┃TepaEditor ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ × ┃
┃Text Editor+ ┃TXT.┃ × ┃ × ┃ × ┃ × ┃ ○ ┃ ×... ┃ ○ ┃
┃ToMoEditor. ┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ○... ┃ ○ ┃
┃TxtEdit .┃TXT.┃ ○ ┃ ○ ┃ × ┃ ○ ┃ × ┃ ×... ┃ ○ ┃
┃名前 .┃種類┃Pフォント ┃D&D.┃Reg..┃右端┃漢再変┃黒背景┃上書┃
┗━━━━━━━━┻━━┻━━━┻━━┻━━┻━━┻━━━┻━━━┻━━┛
>>ID:AnD3dE1/
乙枯れ。
BigEditorはどこでつか?
マイナーでもメジャーでもないのね・・・。
>622
作ろうぜ!俺SpaceEditor作るから。
>>618 >Pフォント:プロポーショナルフォントの有無
>右端:右端自動折返し機能
>漢再変:漢字再変換
>黒背景:背景を黒くできるか
以上、DelphiなりVBなりHSPなりで、メモ帳の部品使ってつくるエディタならはじめからできるな。
だから複数行エディットコントロールはえらいんです。
複数行エディットコントロールで出来たメモ帳は軽いんです。
2K/XPではユニコードで無制限なんです。
だから複数行エディットコントロールはすごくえらいんです。
TEditorはPフォントダメ、右端変わるとUndoできない、再変換は非標準。
この三つすべてを自前のテクで実現したTEditor系作者はいないんです。
重いんです。デカいんです。
だからTEditor系はあまりえらくないんです。
僕は今のところK2使用中。
結構デザインも気に入ってるしいいよー
GreenPadはかわいいし
>>608 亀レスだけど、NEditor2ならできた気が。
>>628 まだ見てますよ〜
以前試したことがあるんですが
ウチの環境(98SE)では透けてくれませんでした
多分その仕組みは「2000とかXPなら透ける」という
エディタと同様なんでしょうね
真魚使ってるけど、最新バージョン(1.39)は重くなったな……
今まで使ってた1.33と比べると全然違う。確かに見目は良くなったが、これじゃあなあ。
増えた機能も個人的には用はないし。1.33のまま使い続けるか。
1.33 ッτレヽぅすぅU〃ヵゞィャナニ〃ナょぁ★
1.40 はゃ<τ〃ナょレヽヵゝナょぁ★
何が良くて使い続けたり期待してるんだかなぁ。
TEditorでタブなんていくらでもあるのになぁ。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:57 ID:5GJsUqQO
634 :
630:03/10/14 02:24 ID:E+ziZVXX
>>632 俺に言ってるのかな?
とりあえず俺が真魚を使ってるのは、フリーで、それなりに軽くて、
折り返し幅を変えてもアンドゥバッファが消えないからなんだが。
他のTEditorでタブエディタってどんなのがある?
俺はMKEditorしか知らない。あれは正直重いから使わないけど。
個人的にはVimやxyzzyにも手を出してみたいんだがなあ。
設定の複雑さに二の足踏んでる状態。
>>634 manaちゃん、ver1.40でてたよ。
マイナーでないものも含めて、タブでTEditor
Jmは見た目だけで中身はまだまだと言われている
Jestyは長らく更新してない、というか放置されてる
NとKNTは完成度低すぎ
MKはかなり作り込まれていると思うが重いって言われたら仕方ない
>折り返し幅を変えてもアンドゥバッファが消えない
とだけいうとどうでもいいことのように思えるが、
右端折り返しが好きな人種にはすごく重要。
真魚の場合はフォントを大小するアイコンがツールバーにあり、
文字を大きくしたり小さくすると右端までの文字数が変わるので、
あんdぅが消えないからこそ、頻繁に拡大縮小できる。
GreenPadとメモ帳Olusどっち使うか迷うな
マイナーさではOlusの圧勝
さすがマイナーテキストエディタ愛好会
Olus試してみるYO!
メモ帳+ てUPX解凍すると本体はかなりでかいよな。
GreenはUPX解いても100KBくらいだけど。
真魚はファイルメニューから終了すると、異常終了しませんか?
私だけか?
かなり前に修正されたはず
DeNN(Deluxe Next Notepad) ってどうよ?
最小限の機能はあると思うしコンパクトで漏れは愛用してるけど。
あ、なんでもコレ一本!ってなのは期待せんように、あくまでも
メモ帳+αって選択肢で。
ウケタ!ネタかもしんないが・・・。
ちなみに漏れもOlus使ってるyo!
ほしゅ
ネタスレが何年も生き残るソフト板に於いては保守など不要だyp!
真魚の話題が出てるので、もう試した人もいると思うが、
同じ作者のNicePad(と書いてニセパッドと読むらしい)はやたら軽い。
二種類エディタ出して、片方が軽いってことは、
もう片方はこれからどんどん重く、多機能化してダメになっていくのではないかと予想。
偽パッドは密かに内部ユニコードなんだな。
設定が全部メニューにあるけど、ダイアログボックスにして欲しい。
>>653 IDがCPU
禿しく良さげなエディタだが見つからん
見つからないです、まだ公開してないので。
来月にはβ版までこぎつけたいなあ、と。
作者?
宣伝なら本スレでやった方が効果的かと。
実際、これほど良さげなスクリーンショット見せられて、
俺一人しか反応してないなんてもったいない。
見て想像できる範囲では、
Delphi、シンプル、タブ式、非TEditor、プロポーショナル対応、ユニコード
Windows風キー、ルーラーと文字数が全然あってない
すげぇ期待してる。
なんだ未公開だったのか
>>654まで読んだ段階でぐぐっちゃったYO
1つ下のレスくらい嫁よ漏れ(´Д⊂
俺もググってたw
ただなぁ、横スクロールがExcelみたいなタイプだと激しく使いづらいんだよね。
多分自動折り返しがつくだろうから使うことは無いと思うけど。
タブの位置が下固定じゃないことを祈ってるよ。
かなり良さげだ。 期待大!
すみません、作者です。
本スレって「テキストエディタ何に使ってる?」とかでしょうか。。。
まだ、公開に耐える出来ではないので、宣伝はもうちょっと後に
しようと思います。
想像は非常に的確です。あとは、MS 製のスクリプトコントロールを
組み込んでいて、キー入力後の制御は完全に javascript で書いた
スクリプトにゆだねられるとか、Unicode のブロック(アルファベット
部分、ひらがな、かたかな、漢字とか)ごとにフォントを変えられる……
くらい。あとはまあ、どうでもいい機能ですが壁紙とか。
期待されるのはうれしいです。気長に待ってください。。。
660 :
653:03/12/19 02:11 ID:5fNGh+nT
>>658 ちなみにどんな風に使いづらいですか?
実際、桁指定 or ウィンドウ幅に追従する折り返し
をするので横スクロールバーはあまり使わないと思います。
タブはスクリーンショットで出した場所で固定と考えています。
内部文字コードは UTF-16 なのでフォントさえ用意すれば
U+10FFFFまで表示します。そのかわり Win2k、XP 系専用
ですが。。。
他のエンコーディングとの変換部分はプラグインの形で組込
可にするので(たとえば、shiftjis.dll とか unicode.dll とか)
必要ならいくらでもエンコーディングに対応できる。。。はずです。
タブ位置固定は残念だなあ。
せめて上固定にして欲しい
落ちそうになってるスレをこんなに盛り上げるとは。
タブはエクセル型でも問題ないけど、
OLEドラッグドロップ時のタブ切り替え方法に気を配って欲しい。
たとえば文字列をドラッグしたときスムーズに隠れてるタブにスクロールさせるとか。
気になるのは、ステータスバーと、行桁表示エリアの両方あること。
時計なんざいらないから一行にしちゃえばいいのに。
それから検索バー。そんなに横長な文字は検索しない。
最終的には検索オプションボタン並べたりするのかな。
664 :
653:03/12/19 12:49 ID:5fNGh+nT
タブの場所を気にする人が多いんですね、意外でした。ちょっと考えるかも。
タブもOLE D&Dを認識するのはなるほどとおもいました。でも文字列の
ドラッグ中に自動的にスクロールさせられても、スクロールしてきたタブの
テキストをどうやって選択するかなど、操作方法に詰めが必要そうです。
ステータスバーと行桁がわかれているのは、各テキストに固有の情報
と、アプリで共通の情報をわけるためです。ステータスバーだけだと
画面を分割したときに、どのテキストの情報を表示しているのかわかり
にくいので。。。
検索バー長いですか? 個人的には結構長い文字列を検索するので
(特に正規表現が絡むと長くなりません?)あんなふうになってます。
画面を分割するとこうなります。
http://uploader.org/normal/data/up100.jpg
あぁ、シンプルそうに見えて正規表現対応かぁ。
自分の知ってる狭い常識だけで要望を書いてしまった。
ごめんなさい。
>664
ツールバーの横に配置できるなら問題ないんじゃないか?<検索バーの長さ
667 :
653:03/12/19 14:22 ID:5fNGh+nT
検索バーは上下方向の大きさを変えられるので、どうしても
ツールバーとは積み重ねて配置しないとよくないんですよねー。
大きさを変えられるのは、検索バーの場所は javascript を入力して
直接評価する場所でもあるので、1行だけだと辛いかなという
理由です。
エディタの名前を何にしたものかな。。。
Eddy
湯煙慕情 XOEditor Ed山口
ZZEditor Alt-Q Edサリバン
UniEditor ぶんぶんエディタ エドウィン
秀麿 AirEditor chiyu editor
エディタの王様 かくぞう D*C editor
エディッター・忍者 SampleText えでぃ・まあふぃー
えでぃ太郎 BraveEdit ScorchedEditor
dIGIeDIT ReturnEditor BoobyEd
吐血エディタ PxEditor TNE
貧血EDIT NHS SmoothEditer
BloodyTextEditor T-H-O-R 山口エディタ
吸血コウモリくん EditSuit スペル魔Editar
結構森君 Mr.Edit E [Enter]
案外小泉君 OpenEditer 漢(おとこ)えでぃた
ルシュフェル ErgonoEdit 出来杉笑出ィっ多
e-Editor TrendyEdit B・L・U・E・EDITOR
GoldEdit GigaEdit edit on
BenryEdit NextEditer edit sage
RX-78Editor 的を得たエディタ マイナーエディタ
EditorNoir 超エディター E-minor
エディタ戦士「健」 モーニング息子。 速エディタ
グレートエディタ BurningEditor major editor
わあ どれにしようか まよっちゃう!(棒読み)
Multi Opinion Editor → MOEditor → 萌ディタ
その中だとE-minorが気に入ったな
なんにせよ8文字以内のファイル名に出来そうなものにしてください。
ちなみに各種言語の強調表示とか搭載予定?
674 :
653:03/12/20 03:30 ID:Yi7IY/ed
>>673 まあいまどきのエディタなので、単語レベルの強調表示は
当然搭載すると思います。でも結構先の話です。。。
以下、むずかしい話です。うまく説明できないかも。
各種言語というか、拡張子によって設定を独立させるのですが
それぞれの設定は継承関係になります。
ルートの設定が 'plaintext' クラスで、ここで基本となる設定をします。
そいで、それを継承して 'html' クラスを作ったとして、そこで強調表示
とかの設定を追加すると、'html' クラスの設定は 'plaintext' クラスの
全設定にプラスして、強調表示設定を追加した状態になります。
メリットは、それぞれの拡張子クラスに必要最小限な追加設定をするだけで
すむ。'plaintext' のようなルートに近いクラス設定を変えると、それを継承する
他の拡張子クラスの設定も自動的に切り替わる(これはデメリットともいえますが)。
ちなみにこのあたりの設定はすべて javascript でかきます。
あとキーバインドですが、javascript 側にたとえば
function onKeyEnter(arg, classname, methodname) {
App.Caret.Send('\n');
}
とかかいておけば、Enter キーを押したときにその関数が呼ばれて
中身を実行する仕組みです。キー入力以外にもテキストを読み込ん
だときや破棄するときや一定時間ごとやIMEの確定とか、いろいろな
タイミングで javascript 側に制御を渡すので、javascript のかき方
次第でぜんぜん別物のエディタになると思います。
# 萌えディタ、ちょっといいかも。。。
>674
萌ディタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
全部JavaScriptでやるのか… それって微妙に遅くなんねー?
そんな気がひしひしとするんだけど。
まぁ、使い勝手が良ければそこまで速度にはこだわらないか。
出来るののんびりマテールヨー
javascript 側の役割はエディタ側から与えられたイベントごとに
エディタのどの機能を呼び出すか、というディスパッチ処理が
メインで、エディタの機能自体はもちろん exe の中のネイティブ
コードなので、体感速度は悪くないんじゃないかなーと思ってます。
上の例でいうと「App.Caret.Send('\n')」というコードはエディタ側が
提供する機能を実行しているわけです。
やっぱり名前は英語のほうが見栄えがいいので、いちおう正式名称
としては「MOEditor scratch-pad」みたいな感じで、通称萌えディタ
ということでどうでしょうか?
ということで寝ます。
moe.exe
680 :
653:03/12/20 18:15 ID:Yi7IY/ed
どうもです。
改めてみると「もえでぃた」より「もえでぃっと」のほうがリズムが
いいような気もしてきました。。。moeditor か moedit か。
そいで、これだけだとなんか MO ディスクのフォーマッタみたいな
感じも受けるのでやっぱり後ろに何か付け足して、
製品名
'MOEdit scratch-pad'
もえでぃっと すくらっち ぱっど
通称
'萌えディット'
exe は
moedit.exe
あたりにしようかなーと。。。
萌ディタ、moe.exeじゃなきゃいやだ!
じゃ↓のIDに「moe」が含まれてたら萌ディタな。
MOE(MostEnhancedEditor)
ごめん。jsだった。
685 :
653:03/12/21 22:35 ID:9rSVc7tj
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:47 ID:IpJwgE37
>>685 「copyright 2003 (c)」は明らかに変。
687 :
653:03/12/22 00:02 ID:rtKOuSFK
>>686 あー。ぜんぜん気がつきませんでした。
copyright (c) 2003 〜 ですかねー。
about画面、かなり適当に作ったんですけど
http://www.moe.jp/ ってほんとにあるみたいです。
萌ディタとは全然関係ないので念のため。
あとは。。。
・メモリ管理周りの詰め
・文字選択とOLE D&D
・オートメーションオブジェクトの詰め
・合成、双方向文字をどうするか?
・色分けをどうするか?
・UTF-16対応正規表現エンジンをどうするか?
ここからは無責任な妄想。。。
・アウトライン解析?
・VSS/CVS 対応?
・スレッドを別にしたコンソールバッファ?
・端末エミュレータ機能?
orgもあった(;´Д`)
左下のドールはエディタに付属の機能なの?
ちなみに653はこれまでどんなエディタ使ってきたの?
○○を使っていたが、××なところがどうしても不満で自分で作るとか、
別プラットフォームの○○というエディタが好きでWinでパクりたいとか、
結局何っぽいエディタ作ってるの?
>687
アウトライン解析はファイルを開くのが重くなるなら俺は(゚听)イラネ
694 :
653:03/12/22 02:15 ID:rtKOuSFK
>>690 同一プロセス内で複数エディタウィンドウを開けるように
するんですけど、そうすると全体のウィンドウを統括する
別ウィンドウが必要で、まあ非表示にしてもいいんですけど、
ついでなのでああいう風になっています。
画像は ini ファイルで普通の bmp を指定します。
機能は……「そこに居る」以外にはないです。ポップアップで
プロセス全体にかかわるようなメニュー(全終了とか、全最小化
とか)を出すくらいです。
>>691 常用してるのはWZ、サクラ、メモ帳くらいです。そのほかにも
いろいろつまみ食いしてみましたが、
・機能盛りだくさんなエディタを使いこなせない
ずらーっと並ぶメニューとか、目的の設定項目まで何重も
ダイアログをとおらなければならないエディタは、自分には
つかいこなせない。。。
・かといって、シンプルさを売りにしているエディタは本当に
シンプルなので、物足りない
というふうに感じました。
で、これらの中間〜シンプル系寄りに位置するような、基本的には
シンプル指向なんですけど、そこから頭一つ出た程度の機能(スクリプト
による拡張性であるとか、Unicode への対応であるとかあるとか)を
もったエディタが欲しいなあということで、まあ探せばあるのかも
しれませんが、とりあえず作っているわけです。
がんがーれ
公開前から大フィーバー(マイナースレだけど)
正規表現で改行を含む置換は出来るようにして頂きたいですね
私はへたれなので、プログラムに関して詳しくないのですが、
正規表現エンジンは、最近では鬼車というのがにわかに注目されているのかな‥?
698 :
653:03/12/24 07:01 ID:uiR/0Dia
>>698 なかなか乙な画面だ。気に入った。
まだ使ってないけど。。。
> まだ使ってないけど。。。
ていうか、まだ公開してないんだった・・・_| ̄|○
なにげにスゴイ人が来てたんだね......
>>653 プロポフォントも使えるのですか?
マスコットも付いてくるの?
702 :
653:03/12/24 13:22 ID:uiR/0Dia
>>701 使えます。Unicode のブロック単位(アルファベットとか、
ひらがなとかカタカナとか○○語とか記号類とか)126パターン
に個別のフォントを割り当てられます。
マスコット(萌ディタでは、ナビゲータと呼んでいます)は萌ディタの
コア部分なので必ずついてきます。
そういえばナビゲータの画像、著作権侵害しまくりのものしか
つくってないなあ。標準添付のものはなんかオリジナルの画像を
考えなければなんないですね。。。
>>702 レスさんくすでした。 プロポ使えるのは嬉しい!
俺、常用はpeenoteなんだけど、もう少しEditor的な
機能が付いてるのを探してるんですよ。
作者さん、がんばってくださいね。
ここ初めて来たんだけど、なんか得した気分になれた ヽ(´ー`)ノ
>>697 Delphiらしいから鬼車は無理だね。
動作にjavascriptが絡んでるらしいので正規表現エンジンもjavascript由来かなぁと想像。
>>702 さらっと萌ディタを名乗り始めちゃったね。
ベータ期待してます。
VCも持っているので言語的な問題はないんですけど、
ドキュメントを読んだ限りでは UTF-16 には対応していないっぽい
(TODO 項目には入っている)のでどうかな、という感じです<鬼車
javascript のエンジンを利用するのはスピードの点からどうかな?
という感じですね。問題なければエディタ側とスクリプト側でエンジン
を共通化できて、意外にメリットになると思います。
海外のサイトを探してみると割と Delphi 用の Unicode ライブラリは
転がっているので、その辺も含めるとけっこう選択肢はあると思い
ますが、なんにしろ検証はもうちょっとあとです。
>>704 ありがとうございます。気長に待ってやってください。
早く使ってみたいなぁ。
楽しみに待ってます。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 15:22 ID:Foyzseyd
がんばってるとは思うが、ソフトにまでこういう趣味を持ち込む
のはきしょいよ。
おー久しぶりに来てみたら、激しく期待
>>685 (*´д`*)ハァハァ
>>707 萌ディタにはみんなの夢がつまってるんだ!(゚Д゚)
>>707 そう思うなら使わなければイイだけだよ。
他にも良いと思われるのはイッパイあるしさ。
おれは、685タソの萌ディタにスゴク期待しております。
685っつうか 653タソだった
エディタのみのSSを見た時には期待したけど
>マスコット(萌ディタでは、ナビゲータと呼んでいます)は萌ディタの
>コア部分なので必ずついてきます。
で多分使い「続ける」事はないだろうな、と思った。
マスコットなんて、そのうち結局飽きるでしょ?
そしたら邪魔に思えてくるんじゃないかなぁ、と。
コアじゃなく、プラグイン辺りに落ち着いてくれないかなぁ…
>>712 >>694を見ると非表示でもよいみたいだから
ナビゲータは表示する/しないを選べるようにしてもらうとか?
批判的な意見もとても参考になります。
>>707 スクリーンショットで出したようなアニメ調の壁紙や、
ナビゲータの画像を「こういう趣味」とおっしゃっているのだと
思いますが、壁紙 OFF にするとか、ナビゲータは非表示に
するとかの機能はあるので、そういう趣味に染めたエディタ
として使うかは、個人の自由です。
>>712 ナビゲータは萌ディタのコアなので、これをプラグインまで
落とすのは作り直しに近い物になってしまいます。前述の
とおり、ナビゲータを非表示にしたまま使用することもでき
ますし、それで機能が制限されるということもありません。
何より壁紙などの画像部分は萌ディタの特徴としては些細な
部分で、公開後はどうかエディタとしての出来を見てほしいと
思います。
>>714 >>653タン キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(。 )━(A。 )━(。A。)━━!!!!!
(*・∀・*) 653タソ、イイヨイイヨ
公開後はそりゃ使い心地を気にするだろうけども、
ナビゲーション非表示でも重いとかいうことはないよね?
>>717 プログラム全体的にはどうですかね。。。起動はスクリプト周り
の初期化があるので、爆速とはちょっといかないかも。
スクロールなんかは壁紙を表示しながらでもそこそこ速いです
(CPU パワーはそれなりにくいますが。。。でも HTML + CSS
で同じようなことを IE にさせても同じ程度の負荷になるので、
そんなもんなのかも。壁紙との合成は API 呼んでるだけだし)。
メモリはまだチューンしていないのでバカスカ食います w
けっこう懸案事項です。
まだ、公開すらしてないエディタに
そこまでいろいろと要望しない方がいいよ。
まぁ、期待の裏返しだと思うけどさ。
今ある有名どころのエディタだって初公開から何年もかけて
ここまで来てるわけだからさ。もうちょっとマターリ待ちましょうや。
まぁなんていうか、653タン ガンガレ!!
なんか半透明に見えるんだけど2K/XP限定になるんだろうなぁ。
それである程度より古いパソコン切り捨てたら重いと感じる人も減るだろうな。
どっちにしろマルチドキュメントなら起動しっぱなしだから起動速度は遅くていい。
それに、ユニコード、タブ、簡単、と条件のそろうエディタがない現状では多少のことは許せる。
で、いくらで売るの?
いまのところ2K/XP専用ですね。
いくらで売るというか……単なるエディタの範疇を超えた機能
(アウトライン解析とか)を実装したころはわかりませんが、
とりあえずエディタ本体は
フ リ ー で す 。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:43 ID:fGp5IkSb
エディタは安定性が命なので
EMエディタぐらいの軽さじゃないと
心配で使えない。
長時間編集してて消えたらしゃれならん。
エディタでそんな心配はしたことがなかった。そんな心配をする人がいるかも知れないと
想像したこともなかった。ワードとかなら分かるけど。
>>722 安定性と軽さに因果関係があると思ってることがすごい。
そういう人もいるのかと勉強になった。
エエェェ(´Д`)ェェエエ
Meじゃ使えないのか・・・・・
エディタ使っててデータ消えたことないなあ
……Word以外は ヽ( `Д´)ノ
金とることが前提になってるようなソフトを使う気になんかなれるか。
書き方が悪かったでしょうか。
>>721 でかいた「アウトライン解析とか」は実装するかも
未定で、するとしても相当あとになります。そういった未決
事項については、作るのかどうかも、作ったとしてお金を
取るのかどうかもまだ何も考えていません。
確かなことは、今作っている萌ディタはフリーソフトとして
公開しますということです。
#シェアウェアというだけで極端に拒否反応を示す人が
いるのですね。勉強になります。
>>653 てか、ほんとに横スクロールとタブは同じ行に表示するの?(エクセル形式なの?)
横スクロールは別にいいんだけど、一度に見れるタブの表示数が少なくなるのが不便そう。
同時に複数のファイルを編集できるのが利点の一つと思われるのに、
タブとスクロールバーが同じ行じゃ、タブが増えると全体像が見にくいんじゃないかなぁと。
エクセルでレポート作ってて、シートが増えると見にくいなと思った人の独り言でした。
>>729 そうですね、
画面分割を自由にできる
↓
タブがウィンドウに1つだとどのタブがどのビューに対応しているか
よくわからない
↓
ビューごとにタブをつける
↓
テキスト部分がそのために1行減るのはもったいないので、
横スクロールバーに並べる
という流れで今の形になっているのですが、確かに狭いと問題ですね。
わたしもエクセルを使っている時は、横スクロールバーは右端に
押し込んじゃってますし。エクセルだと、両者の間にスプリッタがあって
幅の割合を調節できますが、同様のものを組み込んでみましょうか?
あるいは、それを実装した上でさらに、
・横スクロールバーだけ表示
・タブだけ表示
・両方表示
という選択肢を設ければよいかな。
あと、これらとは別に「バッファウィンドウ」というものがあって、
別ウィンドウでバッファの一覧を出してそこから切り替えるものは
実装済みですが。。。
>>730 まだ仕事中なのか・・おつかれ
最初はもっと簡単なものが出来るのかと思ってたら
がっちり作ってるみたいでうれしいかぎり(`・ω・´)ガンガレ
タブと横スクロールバーを別々に表示する選択肢も用意してくれたら完璧だけどね
バッファウィンドウってのは例えばxyzzyみたいの?
>>730 あぁ、なるほど。
>>685の時点ですでにビューごとにタブがついてるのね。今まで気づかなかった。
分割したビューごとにタブでファイルが切り替えられるのか、
これはこれでいいかもしれないなぁ、便利そうだし今まであまり見たことないUIだし。
>スプリッタで割合調節
イイ!! これがあればある程度だいじょうぶっぽい。
選択肢もそれだけあれば事足りるかと。欲を言えば731も言ってる通り
・タブと横バーを2行で表示 とか欲しいけど、このへんは653タンの好みって言うか
ポリシーを貫いてもいいんじゃないかなと、今のところは。
バッファ一覧もあるのか、基本部分を含めかっつり作られてるご様子。
かなり期待度上昇中です。
>730
> 画面分割を自由にできる
> ↓
> タブがウィンドウに1つだとどのタブがどのビューに対応しているか
> よくわからない
まずこれがあり得ないw;
アクティブな窓を視覚的に分かりやすくした方が良いんじゃないのか?
枠線の太さとか、色とか、カーソル行の色変えとか、色々あるだろ。
タブはナビゲータに完全依存でも良さそうな気もするがな。
ナビゲータ非表示だとSDIエディタとして使えるみたいな感じで。
734 :
653:03/12/27 03:25 ID:wO93d1iX
>>733 えーととりあえず認識あわせを。
たとえばタブが1つだけのウィンドウだったとして、画面を複数分割した際、
___ ___ ___
/foo.txt×bar.txt×baz.txt\
| |
| (1) |
| |
| |
|─────┬─────-.|
| | .|
| (2) | (3) .|
| | .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
となるとしますよね(下手なAAですみません。。。)
735 :
653:03/12/27 03:26 ID:wO93d1iX
>>734 続き。。。
画面分割しないエディタなら、たいていビューに表示されているテキストに
対応するタブが白背景になるとかで強調表示されますよね。
でも、画面を分割するとどれがどれだかわからない。すべてのテキストが
画面に表示されているので、すべてのタブが強調表示されるべきという
ことになんじゃないかなあと。でもそれじゃ区別できないので、意味ない
わけです。
なので、ビューごとにタブを持つ。アクティブなビューを強調云々という話を
しているわけではないわけです(よね?)。というか、萌ディタはアクティブな
ビューはルーラの背景色が変化します。
どうも実際に動いているものをお見せできればはやいんですけど、
ものをまだ出せないものですみません。
あえて例をあげると xyzzy でタブを表示しつつ画面分割しまくったとき、
それぞれのウィンドウがどのバッファを指しているかは、それぞれの
ウィンドウのモードラインを見ればわかりますが、タブを見てもぜんぜん
わかりません。萌ディタの個別タブはそれに対する解答ということに
なると思います。説明は難しいなあ。あと長くてごめんなさい。
736 :
653:03/12/27 04:12 ID:wO93d1iX
737 :
653:03/12/27 04:45 ID:wO93d1iX
まてよ。
>>731 さんのアイディアもできるかも。そうすると、
1.タブ、横バー表示しない
2.タブだけ表示
3.横バーだけ表示
4.タブと横バーを上下に積み重ねて表示
5.タブと横バーを左右に並べて表示(+幅の割合を制御するスプリッタつき)
となるわけですね。
でも眠くなってきたので寝ます。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:54 ID:V4QM4Phy
何この人?
寂しいの?
いちいちこのスレで次作のへぼいエディタの制作過程報告してんなよ。
たいていこういううやむやにしてるのは後から金金金になる場合が多いな。
重要な機能をフリー版には付けなかったり。
元々書き込みが少なかったスレだからこういうのも面白いと思う
実際に触ってみなければ何とも言い難いのだが
名無しで書き込みするのを見ると、
ゆくゆくはJ-Word仕込んだり、いろいろやりそうだな。
勝手に自分のシェアウェアの宣伝に使うなよ。
ID:V4QM4Phyにつられて同調してしまったヤツってかなり恥ずかしいな
「伺か」みたいにキャラを簡単に切り替え出来たら
流行りそうだね。公開が待ち遠しい・・・
タブを上にも出来るようにしてー
まじ頼む
まだ製作段階だっていうのに、早速あたまのオカシナ人が出て来たな.......
作者さん、気にせず ガンガレヽ(´ー`)ノ
もう冬休みなんだよ。
キニスンナ(゚ε゚)
751 :
653:03/12/27 13:07 ID:wO93d1iX
なんか荒れてますねー。
公開されてから不具合を具体的に指摘しつつ荒らしたほうが、
効果的だと思いますよ。
で、そんなことはどうでもよくて、タブを上にしてほしいという
方がおられるのでちょっと考えているのですが、萌ディタの
場合ビューごとにタブがあるので「上ってどこ?」となってしまい
ました。
どちらでしょうか?
・ビュー内の「上」……ルーラの上あたり
・ビュー外の「上」……検索バーの下あたり
変なひとがいるのは判ったから、このスレに貼らなくていいよ
>>721 > いまのところ2K/XP専用ですね。
_| ̄|○
もえでぃたん
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 20:49 ID:yKZ3xHDs
いいからこのスレでやるなよ。
自分のサイトでやれ。
妨害してるのはどの糞エディタ作者?
760 :
653:03/12/29 13:42 ID:zO8KFjwR
>>759 いえ、あっていると思います。
いままでの流れや内部のつくりから行くと、ルーラの上にタブを持ってくるのは
それほど面倒ではないのですが、
>>751 さんのとおり単一のタブが検索バー
の下あたりにあるのが一般的だと思います。でもそれをやろうとすると、
萌ディタの場合はけっこういろいろ直さなければならない上に、ビューごとに
タブを持つという仕様と矛盾したところもでてくる。
で、使う側の意見としてはどちらがいいのかなあという話です。
761 :
653:03/12/30 14:38 ID:A+RRu3Nj
完璧だと思います。あとは触ってみないとよく分からないですね。
Meでも使えるようにしたよ〜
・・・・って事にはなってないよね ヤッパ(´-`)
いやいや、ほんとすごいねぇ。
それで完璧だとおもうよ。
上タブがやっぱり見慣れてるからなぁ。
リリース前に注文ばっかでアレなんだけども、
タブの幅固定はできるの?
多段タブとホイールによる切り替えとホイールクリックに閉じるとかを割り当てる機能もキボン
そんなもん後回しでいい。
でもタブ切り替えのコマンドは欲しいね。
タブ切り替えのショートカットキーといえば、
『Ctrl+,』(左のタブ)と『Ctrl+.』(右のタブ)だよね
漏れは「Ctrl+→」(右)と「Ctrl+←」(左)だな。
ショートカットは当然カスタマイズ可能でしょう。まあ、出来なかったら窓使いで無理矢理
動かすだけだけど。
Alt+Tabと同じ感覚で使えるようにCtrl+Tab、Ctrl+Shift+Tabにしてる
萌えエディタα/β版公開まだでしょうか?
α版でもいいから早く試してみたいな
775 :
653:04/01/02 16:00 ID:f5NzryOC
帰省したらネットにつなぐだけでひとくろうですよ。
まとめてレスします。
>>765 あー、ぜんぜん思いつきませんでした。適当な幅を最大値にしておき
ましょうか。それとも必ず指定の幅になってほしいということでしょうか?
>>766 多段はちょっと面倒ですねー。ホイール切替はさくっと入れてみました。
マウスも含めたキーバインドはユーザが javascript 側で好きにすれば
いいので、がんばってください w
>>767 ちなみに標準だとタブ切替は Ctrl+PgUp、Ctrl+PgDn(エクセルと同じ)
にしているのですが、Ctrl+Tab とかのほうが一般的ですかね?
いまの進捗ですが、未実装の部分がけっこう残っててβ版のレベル
までいってません。α版レベルでよければ公開しちゃいますが。
バグだしに 協力しまっす。
α版レベルでOKですのでぜひ公開を!
>>775 そろそろ専用スレたてるか自前の掲示板でやってよ。
あんたのエディタに興味がない人間にとってはこの占有状態は苦痛だ。
月に一度しか投稿ない方がまだマシだ。どっか行ってくれ。
投げ出さずに続けるつもりならスレ立てても良さそうだよね。
期待してる人多そうだし。
タブ切り替えはCtrl+Tabがイイ!
780 :
あげだ:04/01/02 21:20 ID:4FvJ2GVu
いいねこの空気
>>778 もっともな御意見で。
作者は自サイトか専用スレに誘導しておくれ。
興味の有る人は早いトコそっちに移ろう
話題がないからって乗っ取りは良くないよな。
萌ディタのスレ立てて、作者氏がトリプでも付けて
そっちに引っ越すのが、いちばん良さげ
>>783 乗っ取りって・・・被害妄想ヒドイなぁ。
何が被害妄想だ。他に適切な表現があるならしてみろよ。
単に話題のひとつだろ。
α版レベルでよいので、公開しちゃってホスィ
・読みこみ可能な画像の拡張子として、jpg,jpeg,gif,png等での対応
・ツールバー下にあるアイコン表示部の表示/非表示がショートカットで切替可
…とかだと更に嬉スィ。
てか引越しを渋る理由は何よ。
正直うざいのですが。
公開されてないのでスレ立てるほどのネタがないから。
公開されたら引っ越すよ。
うざいとか言うヤツがうざい。
どんな仕様がいいかとかは総合スレのほうでやったほうがいいのでは?
マイナーってのも「公開していないから」なんでしょ。
>>788 下のは マクロからオプションをいぢくれれば 出来そうだね。
>>790 粘着は無視した方がいいかも。
騒いでるヤツ 一時期 色んなスレに 萌でぃたのSSのURL貼り付けてた暇人だったりして。
ネタが無いならスレ埋めないでほしい。
スレ埋めるならさっさと引っ越してほしい。
「うざい」じゃ駄目か?
ブラウザをスクロールする量が増えるだけでも腹立つぞ。俺は。
新着無しのほうがマシ。
興味ない話題でスレが埋まる。俺にとってはコピペ荒らしと変わらん。
「嫌なら見なきゃいい」んで、別スレでやってほしいと言っている。
つうか俺は粘着だったですか。
この話題いつ終わるかいつ終わるかと随分我慢してたんだけどな。
じゃあなんの話をしたいわけ?
>794
なんも無いて。
新着無しのがマシと言ってる。
モノが出来てから紹介してくれ。
結局は他の話題が無いからこの話題が続いてるんでしょ。
他の話をしたいんだったらこの話題以上のネタを提供してくれなきゃね。
>>1 「(但し誰でもダウンロードして使えるもの限定)」
>>795 「なんも無い」というのなら
君がこのスレを見なければいいだけの話では。
ID:1CykA2rD 怖すぎるんですけど。
ブラウザをスクロールする量が増えるだけで 腹立つって・・・。
スレ建てたら建てたで できてもねーのに スレ建てるなよっ!
って言われそうだしなぁ。
>>796 正論だよなぁ。
>>782で そう言ってるのにねぇ。
ってことで これ以上 萌でぃたの話題続けてると ID:1CykA2rD が
血圧上がって死んじゃうかもなので 早いとこ公開を!・・・なんつって(笑)
あー、もういいや。
じゃあ俺が消えるよ。さよなら。
>>ID:1CykA2rD
こういう奴ってどのスレに行っても文句言ってそうだなw
>>793 >興味ない話題でスレが埋まる。
クソガキ
802 :
788:04/01/03 20:25 ID:3HElFORO
俺は愛用してるってエディタ…になりそうな萌エディタを応援したかったの
だが…なんか先の俺の書きこみでガキんちょに煽られちゃったかな。スマソ。
まぁ、1さんのスレ立て主旨からするとスレ違いと言われかねないかもしれないが
790氏の言うように、萌エディタが公開されたら、引っ越すと思う。
萌エディタが所謂メジャーにならないうちは、公開された後もこのスレで
話題に挙がったとしてそれはスレ違いにはならないとは思うけどねw
そうなったらなったで、1CykA2rDは依然としてウザイとか言いつづけるんかなー
α版公開、期待しています
>>653
803 :
778:04/01/03 21:31 ID:P+cXeOJI
すげー居直りっぷりだな、作者陣営…。
負けました。俺が去ります。あとはお好きにどうぞ。
804 :
783:04/01/04 00:02 ID:Ga93rOF+
めちゃくちゃな流れだな。
公開されてもないものに対して妄想膨らませて、
その分無駄にレス数増えてるだけの状況がそんなに嬉しいのか?
漏れには
>>793と
>>803の方が正論に思えるし(お前らに強要はしないが)、
クソガキとか頭っから排他するその神経の方がどうかと思うよ。
ウダウダ言ってないでマンセー装って隔離スレ建てて誘導すりゃ良いじゃん
傍から見ていると、頭良いA君の取り巻き達と、A君をひがむ頭悪い奴が、
A君の頭の良さについて口喧嘩しているように見える。A君は一人困り顔。
A君
↓
いくら話題がないとはいえ、スレッドの趣旨に沿っていないことをやっているわけですから、
ID:1CykA2rDの方の仰ることの方が正当な意見でしょう。
話題があるとかないとか、そういうことはルール違反をしていい理由にはなりません。
見なければいいと仰る方もおられるようですが、
見る人はスレ違いな話題が延々続いている事を期待してみているわけでもないでしょうし、
そもそもスレ違いなことをしていながら嫌なら見るなとは筋違いもいいところです。
>809
俺の自作自演ウゼー
口調まで変えて必死だな
当たり前のことを書いただけだが。
仮に自演だったとしても、それは意見の正当性とは無関係。
自作自演とか言う奴は馬鹿丸出しの真性馬鹿だよ。
>811
いや、自演じゃないのは俺が一番知ってるんだが。
ごめんなさい、つまんなかったですね。吊ってきます。
∧||∧
( ⌒ ヽ
∪ ノ
∪∪
バグバグでもいいからとりあえずα版公開して別スレ立てれば万事解決だな
>>813 それだけの事なんだよね。
作者氏は早く公開して〜
650ぐらいから萌ディタがらみだけで延々とやってるんだから、
スレ立てればいいと思うんだけど
ここ使い切っちゃうような事になるのは、興味を持ってない
人達に対して失礼なんじゃないの?
スレ違いの話で占拠されてるから、自分のしたい話ができないってのならともかく、
単にうざいからどっかいけ、ってのは初めて見た。
嫌なら誘導かけるなり、自分で適切なスレ立てるなりすればいいんじゃないかな。
大多数がその行為に正当性ありと思ったなら、自然とそっちに流れる。流れなかったら諦めれ。
個人的には、まだ公開もどうなるかわからんエディタのためにわざわざスレ立てるのは愚かだと思うけどなー
意見かぶったな。
>>816 どうせ立てるなら、
【公開?】エディタ作ろうと思ってるヤシ集まれ!【未公開?】
とか、広い範囲にすればいいんじゃないかと思う。
>スレ違いの話で占拠されてるから、自分のしたい話ができないってのならともかく、
>単にうざいからどっかいけ、ってのは初めて見た。
別の話ができない流れに持ち込んでるのは間違いない。
つうか「うざいからどっかいけ」としか読み取れんのかお前の頭では。
>嫌なら誘導かけるなり、自分で適切なスレ立てるなりすればいいんじゃないかな。
>大多数がその行為に正当性ありと思ったなら、自然とそっちに流れる。流れなかったら諦めれ。
要するに先走ってスレたてる責任をなすりつけたいわけですか?
>まだ公開もどうなるかわからんエディタ
これがスレ違いってことに考えが向かないことが本当不思議。
>【公開?】エディタ作ろうと思ってるヤシ集まれ!【未公開?】
板違い。
>>819 >>789 >>793 >要するに先走ってスレたてる責任をなすりつけたいわけですか?
そうだよ。現状先走りでしかないから、専用の別スレ立てるのは嫌。
浅はかな人間なので、他の適当なスレも思い浮かばん。
>>1を見る限りではスレ違いだろうね。ダウンロードできないから。
悔しかったら、自分で誘導するなり、スレ立てれば?と言っている。
まぁ 何処にでも居るよね。
「文句しか言わないヤツ」
なんも行動起こさないで とりあえず 文句言ってるヤツってさ。
>> 別の話ができない流れに持ち込んでるのは間違いない。
別の話なんて 振ろうともしないくせに よく言うよ・・・。
てか エディタの話すらしないで 文句言ってるチミ達が 一番のスレ違いかと。
>>821 文句を言われるとこう言う奴も定番だよね。
>>820 専用の別スレたてるのが嫌だから、スレ違いと知りつつ居座り?
開き直りって怖いですね。
>>821 >>1 エディタの話なら何だっていいわけじゃないだろ。読めるか?
まあ、2chだと口だけでなにもできないくせに粘着するキモイ奴がでてくるから
場所を移した方がいいと思うけどね
エディタのできが良ければ2chの外でも人は集まるよ
>825
乙。本当に乙。
827 :
653:04/01/05 00:54 ID:YRFnlNh6
ネットにつながるところに戻ってきて、驚きました。
混乱の元の張本人として、申しわけないです。
このスレを乗っ取るつもりはまったくなく、公開後
まもなく別のスレを立てて誘導するつもりでしたが、
延び延びになってしまいました。
近日中にα版を公開しますので、
>>825 さんの立てられた
スレを利用させていただきます。
>>825 さんありがとうございます。
お手数をおかけしました。
以降、萌ディタの話題はそちらでということで。
お騒がせしてすみませんでした。
それでは、次の話題どうぞ
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:12 ID:1+m5fyFZ
俺はペン猫が好きだーーー
多機能でなくても、イイ。
背景ブラック&テキストを緑色表示で使っています…
こりゃまた、随分と横柄な表現だね ┐(´ー`)┌
>>830 萎える必要もないくらい長らくお留守だよ。
それを書いても返事は来ない。
登録フォームとか言いつつ.txtかよw
前世紀のネタですよ
MetaEditの作者いいかげんもどってこないかなぁ。いつまで消えてるつもりだろう。
すまそ。微妙に誤爆だ。
(・∀・)メメタァ!!
>>836 確か海外行ってるんだったよね。
MetaEditは使いやすいけど自動インデントが
無いのが玉に瑕。
>>839 掲示板内で配布されてる最新verなら自動インデントあると思ったよ。
それでも漏れはHP内の旧verのほうが使いやすいが。
ほっしゅ
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:31 ID:tPXzakCO
Jesty使ってる。
CGIやEUCで書かれたスクリプトを弄くる程度に使ってるけど
やっぱヘビーユーザーには物足りないのかな、このエディタ。更新もしてないし
萌タン追い出したら
このザマか…
萌エディタの話がしたいなら向こうのスレ行きなさい。
無理して見ることない。
いつの間にかスレ立て2週年なんだな
おめでとう
おめでとう
めでたくもあり めでたくも無し
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 05:38 ID:s2uozVE+
試用して、2000円払ってでも使いたい人は払って使えばいいし、その値打ちはないと
思う人は使わなければいいし、払う気がない人は試さなければいい。
>>852 イイ感じだけど2000円は高い。
500円ぐらいだったらあるいは。
エディタは用途によって使い分けるって感じです。
普段はJesty使ってる。
動作が軽くてすごくいい。再開発して欲しいなあ。
O's editorには期待してる。
いい感じに進歩してくれれば、2千円どころか5千円以上でも需要あると思う。
今のところは使うつもりはないけど、作者には頑張ってほしい。
EmEditor(Free版)まだDLできたんだね
>857
どこで?
>>858 857とは別人でつが、探せばあるよ。
確かv127は再配布許可出てるんじゃなかったっけ?
861 :
857:04/01/22 00:26 ID:QCj8UHdk
>>856 どういう所に期待してるのですか
もし良ければお聞かせください
865 :
奈美2:04/01/27 20:03 ID:DwacCUzF
やっぱ簑江戸でせう
やっぱ李羅でせう。
hosyu
軽さでは
メモ帳 >> jvim3 >> GreenPad >> EMフリー
使いやすさでは
jvim3 >> EMフリー >> メモ帳 >> GreenPad
hosyu
偽パッド(Nice Pad)愛用中。なんで偽Padがいいかというと、メモ帳より劣ってる部分がないから。
いくらいいテキストエディタでも、メモ帳より劣る部分があからさまにあるソフトはちょっとやだ。
偽パッドの前使ってたあるソフトは、ウィンドウの幅で折り返す機能がなかったり、ユニコードも日本語しか対応してなかったりで
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:03 ID:MBlXTMSr
Pee Note
使わないけどなんとなく入れてる
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:08 ID:uUiU8d5y
AzEditだれかあげてくんないかんぁ。。
>>873 うきゃーーーーーーーーーーー!!!!!
ありがとーーーーーーーーーー!!!!!
大感謝!!大事にします!!
リッチエディットコントロール使ってるエディタないかな…?
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:42 ID:Rm4GaN/Q
HoMoEditor
879 :
http://bulkfeeds.net/app/search2?q=テキストエディタ:04/04/04 09:21 ID:7WqwFbrJ
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:38 ID:6iw+e/au
age
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:44 ID:CIGfdhLe
Teraと比べるな。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:06 ID:1bbvCczd
マイナーあげ
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:28 ID:5qvdWTut
VXガスを彷彿とさせるとかいうアホが騒いだことがあったな。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:06 ID:J+Qjco2S
インストーラー付き配布は萎える
おかき、印刷ができない…
いい感じなのに。
Jmたんとこの掲示板、教えてくんばっかでやる気なくなるだろうな。
acme って Win版無い?
890 :
FFFFFFFFFFFFFF:04/05/27 04:57 ID:MKUHKTOY
EmEditor Ver.4 Proの試用期間30日を19490日に増やしてタダで使ってます.
アーカイブから手動で実行ファイルだけ抜き出して使えるタイプでないと、インスコする気がしない
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:00 ID:P0Vnzs0i
マイナーあげ
パンツみたいな名前の
BDV NotePADはどよ
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 13:30 ID:+C0uuqQj
6月あげ
1Editor
>>895 .NETを差し引いても、まだ語れるデキではない。
プログラム専用と言うことで、折り返しがないわけだが、
それなら日本語禁則とかがなくて敬遠していた海外製エディタが山ほどある。
あえて統合開発環境使わずこれ使う理由は思い当たらない。
重すぎて字打つの大変だよ。
こりゃ間違いなく作者は使ってないな。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 15:04 ID:YKi/3RQI
ホッシュ
900(σ゚ー゚)σゲッツ!!
干し湯
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:52 ID:7F57bSrx
age
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:52 ID:EgAa5+an
中機能だけど、なぜか使いやすい。。
なぜか使ってしまう。。
開発中止で打ち捨てられてるみたいだけど _| ̄|○
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se164709.html Lite Editor
複数のテキストを同時編集できるタブ付きエディタ
■ サイズ上限無く、プレーンテキストの編集が行えます。
■ タブで切り替えることで複数のテキストを同時に扱えます。
■ 複数回のアンドゥ、リドゥ機能を実現しています。
■ テキストエクスプローラを使ってスムーズにファイルを開くことが出来ます。
■ テキストエクスプローラは簡易ファイラの機能も持っています。
■ HTMLの主要タグの入力を支援するメニューがあります。
■ よく使う文章(顔文字など)をショートカットキーに登録することが出来ます。
■ コマンド機能は任意のプログラムやフォルダのランチャーとして使うことが出来ます。
シツレイ。。HPみたら地道に更新されてマスタ。(´∇`)
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:28:45 ID:hrgGKMEe
保守
だけじゃ物足りないのでメモ帳最強といってみる
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:38:04 ID:PbjfofVN
ペギー葉山はモモレンジャーだよ
Peggyってメジャーなの?
>906
単独スレ建つくらいなので、メジャーかと思います。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 04:41:18 ID:8bgd17SU
保守あげ
このスレたったのが、'02年の一月か……
月日が経つのは早い
Spaceは単独スレ立ってるのにマイナーなんですよ
MKもそうなんですよ
ソフトウェア板だからこそなせる技ですね。滅多なことでは落ちないから。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:48:14 ID:ao3My0gt
定義
ここで紹介されてるソフトの大半は更新が止まっているように思う
残念なことです
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 10:52:02 ID:IpE5kV8x
あげ
凄いなあ 涙
この中でも、そこそこ有名、あまり知られていない、全く知られていない
に分けられそうだ・・・
この中にすら入ってない、というのも項目に入れてやってくれ。
真魚とか偽が可哀想だ。
LyreやSpaceEditorは今でも有名な方。
NEditor(1,2)、JEdit、CrimsonEditor、oeditはそこそこ有名、
JestyやDANAはこのスレでも何度か話題に出たから、
あまり知られてはいないって程度か。
ただ、いくら知らないからといって、EvMEMOを入れるのはどうかと。
付箋紙のようなものじゃ無かったか?
>>920 付箋紙みたいなもんだけど「参考」というくくりではいれておいても良い鴨<Ev
優良ソフトではあると思うよ。軽いしね。
これで殆ど用が済むって人も多いと思う。
やっと反応があって、ホッとした
これに引き続いて、上から機能比較していこうと思うんだが、いいかな?
今ちょっとエディタ何にしようか迷ってるところだからって言うのもあるけど
>922
うん。やっちゃって。
意見などがあったら何か書くって>923も言ってるから。
僭越ながらやらせていただきます
ただ、シェアウェアはパスさせてくださいな
あと、明らかなネタ系のも
>>921 んじゃ、MEMO*2やTMemoも入るんじゃないか?
二つ終わったばかりなのに、ギブアップ気味
比較の基準が定まらない。どうすればいい?
誰かいい基準教えてくろ
Bigはここではないのか?あれも1年以上更新してない・・・
>928
タブブラウザ推奨委員会あたりを参考に、できることとできないことを
リストアップするだけでもいいんじゃない?
>>930 それをどう選別するか悩むところ
最低限「レジストリの使用」と「再変換」は調べるつもりなんだが、あとどうすればいいかなと思って
どんどん意見言ってほしいのですが
なんらかのマクロ言語で自動化できるか?
プロポーショナルフォントを使えるか?
SHIFT_JIS 外の文字を表示できるか?
ぱっと思いつくのはこんなんかな。
・色分け強調
・タブ式/MDI/SDI
・矩形選択
個人的視点ではこんな感じしか…
色分け強調の可否やるなら、
・強調可能な言語の種類(html、cpp、java等)
・強調種類が追加可能かどうか
追加可能かどうかだけでいいと思うよ(手間がかかりそう)
このスレはマイナーだけど優れたエディタを語るスレ。
表にいくつマルがつくかみたいな比較よりも、
備考欄に何が書かれるかが重要。
例えば半透明化可能なんて項目は備考欄行きだが、
そのエディタを選ぶ人には最重要項目だ。
無意味なことやろうとしてるなぁ。
マイナーなのの中にだって「正統派」の物が数多いことを忘れられては困る
特別な個性は無くても使いやすさはメジャーのも凌駕する、って言うのも有るんだよ
>>940 そんなエディタは存在しないよ。
正統派なのにマイナーなのはメジャーより劣っているから。
正統派だけどマイナーだからクズ意見ですね。
Alphaとか、相当マイナーだけどいいエディタもあるんだけどなぁ。
なんかこの流れだとスレの趣旨に反している気がするな。
空気を変えるためにも、
とっとと次スレ立てて、このスレは格納依頼しちゃうか。
>>950は次スレ立ててください。よろ。
漏れとしては
スクリーンショット+
>>939の言う備考欄
が一覧になったようなものがあるといいなぁ。
スクショ撮ろうと思っていたんだが、忘れてた
最初の三つだけだから許して
ついでだけど、タブブラウザ推奨委員会さんを思いっきり参考にして作るつもり
表からリンクで個別の説明ページへっていう形式
今がんばってまとめてるんですけど、進行がだいぶ遅れるかもしれません
まず、機能の比較表だけ公開→徐々に個別にスクショ&備考アップって言う感じになると思います
次スレはいる?いらない?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:26:40 ID:fwPzk50O
>>950 ガンガレ、協力できる部分は協力するよ
次スレのテンプレどうしよっか
952 :
まと人:04/11/22 00:47:57 ID:UVw1gghi
正規表現の検索・置換テスト用のテキストファイルと、それ用のパターンを提供して頂きたいのですが、だめですか?
自分、正規表現は軽くしか触ったことがないうえ、置換までできると知ったのがつい最近なので
一番辛いのはBoost、Perl、JavaScript等規格が多すぎることなんですが
たいがい何風のライブラリ使ってるとか書いてるよ。
書いてないのは独自規格だろうし。
しかしどの規格もエディタ用ではないため、
多くの場合共通した弱点がある。
たとえば、逆方向に検索出来ないとか、
日本語を検索出来ないとか、改行をまたいだヒットができないとか。
.\r\n.で改行またぐ2文字にヒットし、逆方向にも動くか、でいいんでない?
「ある程度までなら」複数の行をまたいで検索できるエディタもあるので、
テキスト先頭で (.|\n)+ をやって何行までヒットするか……とかは?
(.|\n|\r\n|\r)+でないと
アウトラインプロセッサーとの線引きが難しいか・・・
957 :
まと人:04/11/23 20:24:06 ID:jrEcsmPk
まと人さんがんがれー
テキストエディタなんてたくさんあるだろうに、それをまとめようとするなんて凄いな。
まと人さんがんがれ、超がんがれ。
置換で\tならタブ、など指定出来るかどうか
…ぐらいしか思い付かないです。
テキスト([0-9])
↓
エディタ$1
テキスト1はエディタ1に、テキスト2はエディタ2に置換出来る。
とかいう例が欲しいのかな?
962 :
まと人:04/11/25 15:36:46 ID:kI4nZ7UY
ただ今、旅行にて日曜まで作業できません
また遅れる…
>>962 あんまり気にしないでマターリやるよろし。
最初のVerは叩き台くらいに考えて気楽に。
少しずつ地道に改良していけばそのうちいい形になるよ。
ちょっと保守しますね。
最近タブ式多いけど、どうせならMDIにしてくれればいいのに。
>>965 ちょいと使ってみた。
デフォでついてる色設定が微妙。設定方法も面倒だし時間がかかる。
しかも色分け表示してると劇的に重くなる。
極めつけはFooty。嫌いなんだよなこれ・・・・・・。
せめてTEditor系だったらもうちょっと使ったんだけどなー。
Footyのルーラー表示が気に食わんのよ。
>>965 クソ重たい。lyreの替わりになんて全然ならない。
969 :
:04/12/12 06:43:25 ID:wCgdz/Ch
今Jesty使ってるんだけどUnicode使えないのがなぁ・・・
なんかJestyっぽくて代わりになるようなのないかな?