都市伝説について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1口裂け女
都市伝説について語るスレです。
2 :03/01/02 03:17
コンビニのからあげ ゾヌ
3じゃ慰安:03/01/02 04:59
都市伝説、そうだな・・・

東大文1蹴り早稲田政経
4 :03/01/02 09:37
近代司法制度がすでに確立していた日本にとって、李氏朝鮮を引き
継ぐ「旧韓国」の司法は「近代以前」というより「文明以前」であった。
スウェーデンのジャーナリスト(アーソン・グレブスト)が1904年に朝
鮮国内を旅行取材した『悲劇の朝鮮』は、監獄内を自分の眼で見たと
きの笞刑(ちけい・ムチ打ち刑)執行の光景と拷問死刑の光景を記録
しているので、この「文明以前」がよくわかる。拷問死刑は、まず棒を
死刑囚の脚の問にはさみ死刑執行人がその端に体重をかけて死刑
囚の脚の骨を砕く、次に腕と肋骨を折る、最後に絹紐で首を絞める、
というものであった。死刑執行の前に、わざわざ残酷にも全身の骨を
砕いたり折るという拷問など、当時の日本では信じられないことであ
った。が、そのような野蛮な残虐性が朝鮮であった。

朝鮮人の残虐性は、日本人にはとても正視できない。文化の相違で
あろう。例えば、死刑に際して面耳それぞれに矢じりを突き刺して首
を刎ねるし、首を切り落としたあと手足をバラバラに切断したりする
(シャルル・ダレ「朝鮮事情」)。福澤諭吉を始め日本に多くの知人を
もっていた、金玉均が1894年3月に上海で暗殺されたあと、翌4月、
朝鮮政府はその遣体に対して首を刎ね、四肢を切断して、胴体を漢
江に棄て、頭や四肢を京畿道の竹山に捨てたという。日本が定めた
笞刑令(1920年に廃止)を中傷し歪曲する暇があるなら、残忍な刑
罰や不法・不正だらけであった朝鮮司法について、ありのままの正し
い歴史を明らかにすべきであろう。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/kankoku_heigou2.htm



5 :03/01/02 12:21
万歳三唱令は都市伝説ではないのか?
6200キロじじい:03/01/02 12:37
呼んだか?
7 :03/01/02 12:52
また、糞スレか・・・
なんだよ「伝説」って?氏ね!
8ななし:03/01/02 13:08
カルス他系なのかなー。
こういう研究って、本当に何考えているんだろう?

前に「物語」についてのスレがあったけど(もうdat落ちしたが)、そこでとっくに
「物語」という語彙を使う必要は否定されていたよね。
9み〜や :03/01/02 21:09
都市伝説にはそこに恐怖と好奇心をそそるものがあり
誰かに伝えたいというものがある。
また、そこには学校の怪談のように上級生が新入生を恐がらせて
上級生が自らの優位性を保つといったようなものもある。
近年の都市伝説は、電子メールという新しいメディアを使用するものも出現している。
この電子メールを使った都市伝説の多くはチェーンメール的な要素が
含まれていることがほとんどである。
電子メールをつかった都市伝説の伝播はインターネットエチケットに反するといった意見もある。

こんな論旨の解答用紙だと何点くらいとれるかな?
10 :03/01/02 21:20
僕が君の教官であったら、各領域を俯瞰した上で学説史のテキストを再読しろ、というだろう。
11 :03/01/03 00:20
赤手便所
12 :03/01/04 06:00
マクドナルドのはんばーがー
恐怖新聞
14人面犬:03/01/05 23:34
からあげだとかハンバーガーだとか、やっぱ食べ物ネタが多いのかな?
15@:03/01/07 01:10
都市伝説ですべて説明できるなんて思うな
都市伝説のうちほとんどの事例はれっきとした「事実」だ
都市伝説で説明できると思ってる連中は
社会不適応のヒキコモリなんだろう。まず外に出て現実にふれろ
それも、あたりさわりない現実じゃなく、本当の世の中の現実にな
16 :03/01/07 01:45
つーか、「伝説」って何?

ひょっとして、「馬鹿」ですか?
17 :03/01/07 02:14
>16
カルス他系のヴァカと思われ。
どうせ崩れるんで、ほっとけばいいと思われ。
18一例:03/01/08 17:24
同級生のA君のママは、先輩の肉奴隷
19人面犬:03/01/08 23:22
いや、セックスねただね。
20 ◆KXB.SxIrpU :03/01/08 23:32
天皇陛下万歳!!
中谷美紀万歳!!
21 :03/01/10 04:10
ブルーフィルム
22都市伝説は民俗学:03/01/11 01:09
映画にサブリミナルで広告を挿入して、コカ・コーラの販売実験をしてって、あれ、
都市伝説って聞いたんだけど。
それとも、その事実が都市伝説だって説が都市伝説?
23 :03/01/11 17:10
>映画にサブリミナルで広告を挿入して、コカ・コーラの販売実験・・・

それは「実験」でしょ?どこが「伝説」なの?

>それとも、その事実が都市伝説だって説が都市伝説?

トートロジーでございますねw
「伝説」ってなに?

果てしなくDQSの臭いがするその言葉・・・
24都市伝説は民俗学:03/01/11 23:36
>>23
>>映画にサブリミナルで広告を挿入して、コカ・コーラの販売実験・・・

>それは「実験」でしょ?どこが「伝説」なの?

その「実験」が「伝説」って事なんだけど...。

>「伝説」ってなに?

って、真剣に言ってる? 確かに「伝説」に関する研究は民俗学の分野だけど、
社会学板で、そんな返し方をされるとは(以下略)。
個人的経験の記憶を口承したものが伝説で、
「都市伝説」は、通常、「現実的」な背景が顕著で、
多くは「技術」や「科学」などに対する主観的情報や、
現代社会での生活から主観的に感受される恐怖が内含されています。
(勿論、例外もあるけど)

例えば「マクドナルドの肉」だとか「ケンターッキーのチキン」だとか。
ベッドの下に強盗(ストーカー)が、って話も、「都市伝説」です。
以上、参考まで。
2523:03/01/12 13:49
>>24
こちらは「超」マジで逝ってるんだけどw

>>24でのレスであなたの逝ってることが理解可能にはならない。
何故なら、あなたが「伝説」研究の意義を述べるべき箇所を「(以下略)」としてる
から。あなたのレスで最も重要と思われるところを省略していることからは、悪意し
か感じられない(そうでなくれば、やっぱり意義は語れない=そもそも意義はない、
と受け取られても仕方がない)。

それ以下の文章は、読者を理解させようとしているのは分るが、それでも「現実的な
背景」が「顕著」であるというのはどのような事柄なのか?好意的に見ても、もう少
しかみ砕いた説明が必要。

で、細かいことはまだまだあるけど、そもそも「都市伝説」を語ることの意義はどこ
にあるの?学術的貢献可能性(社会学に対する意義)、教育的貢献可能性(それを学
生に伝授することで、学生はいかなる利点を得るのか)、還元可能性(伝説を分析す
ることで何らかの社会問題の解決可能性を提示できるか)、についてレスしておくれ。

もちろん、これらの意義全てについては語らなくていい。どうせできやしないだろう
からw
一つでもいいから、レスしてみろ。
26都市伝説は民俗学:03/01/12 23:34
>>25
>で、細かいことはまだまだあるけど、そもそも「都市伝説」を語ることの意義はどこ
>にあるの?学術的貢献可能性(社会学に対する意義)、教育的貢献可能性(それを学
>生に伝授することで、学生はいかなる利点を得るのか)、還元可能性(伝説を分析す
>ることで何らかの社会問題の解決可能性を提示できるか)、についてレスしておくれ。

揚足を取るつもりはないが、上記は「語ること」と「研究すること」を「同じ」ものとした質問ですか?
「語ること」の意義は、通常の「伝説」と同じく、個人体験の記憶です。
研究意義は、それら「伝説」を通じて、特定の社会構造の中で、個が経験・体験・認識する
「社会」性を把握することです。「都市伝説」とは、先にも述べた様に、現代社会の「現実」を
背景に構成されているのが特徴です。その「伝説」が、一定の背景を保ち、個から個へ伝播され、
広がっていく事を考慮すれば、あながち「社会性」と無関係に存在出来る得るものだとは、
考え難いと思いますが。
ここで言う「現実」とは(理解され難い様子なので、噛み砕きましょう)、通常の「伝説」と異なり、
「むかしむかし」や「あるところに」などの不特定要素を排除し、特定の時間や場所、環境、
登場人物等の設定を、「現実的な」話として、構成基盤にしていることです。
例えば、「あるファーストフード店」ではなく、「マクドナルド」であったり、
「あるところの女性」ではなく、「某市某町のA子さん」と云う具合です。
これら伝説を伝播する第一義的要素は、「楽しませる」事ではなく、特定の情報を「伝える」事です。
通常、或る事象が社会学的問題か否かを考慮する基準として、5つの指標がありますね。
特定の社会構造下で生み出された「伝説」の二次的三次的流布を伴い、問題意識を内含して、
共通認識を持ち得る他者に伝播・拡散し、(擬似的)現実として浸透していく過程を考慮しても、
「社会」とは無関係のものでしょうか。
2723:03/01/13 00:45
>>26
こちらも揚げ足を取ったりする気はさらさらないが、あなたは言葉の使い方が
乱暴すぎると思うよ。まじめに議論しているんだよね?今後は気をつけた方がいいよ。以下でそれを示すから。


>「語ること」の意義は、通常の「伝説」と同じく、個人体験の記憶です。

「語ることの意義」=「個人体験の記憶」・・・だよね?
で、「語ること」の意義は?

>研究意義は、それら「伝説」を通じて、特定の社会構造の中で、個が経験・
>体験・認識する「社会」性を把握することです。

だ・か・ら、あなたはどこで「伝説」の定義をしてるの?そもそも>>23で私は
「伝説」の定義が分らない、明確に示せと逝っているのだが。もう一度>>23
読み返してごらん。で、>>25ではそれには答えていない。
あなたの文章は不明瞭にすぎるよ。曖昧な言葉を使うと、議論に精緻さを欠く
ことになるんだよね。それだけに、共有され、定義されているもの以外の語を
使用する場合には細心の注意が必要。
下の文章を読めば、あなたが研究者としての訓練が不足なのが分るよ。以下で、
言葉についてだけそれを指摘するから、少し考えてごらん(言葉の内実が共有
されない以上、文の内容について論じても議論の錯誤を招くだけだしね)。
2823:03/01/13 00:47
つづき。

>「都市伝説」とは、先にも述べた様に、現代社会の「現実」を背景に構成さ
>れているのが特徴です。その「伝説」が、一定の背景を保ち、個から個へ伝播
>され、広がっていく事を考慮すれば、あながち「社会性」と無関係に存在出来
>る得るものだとは、考え難いと思いますが。

さきほどと同様、社会学者は「社会」という用語の使用には注意が必要。社会学
者が100人いれば100の「社会(学)」の定義が存在する、というのが社会学の現状。
思想・哲学・社会科学・調査・統計などの広範な領域を含む社会学を、一括して
定義できるの?「社会」という言葉にも、それと同じことが言える。「社会」の
存在を自明視して議論したところで、そもそも根拠が定まっていないんですよ。
「社会」という言葉を使って(少なくても学術的)議論をしたいなら、あなたが考
える「社会」について、精緻な定義をしてください。
2923:03/01/13 00:49
さらにつづき。

>ここで言う「現実」とは、通常の「伝説」と異なり、「むかしむかし」や「あ
>るところに」などの不特定要素を排除し、特定の時間や場所、環境、登場人物
>等の設定を、「現実的な」話として、構成基盤にしていることです。

「現実」=特定の時間・場所・環境・登場人物などの設定を”「現実的」な話”
とすること。

ですね。

まだ、あなたは「伝説」の定義を明確化してはいないのですが、あなたの言う
「現実」を「伝説」と言い直すのはどうして?
それなら単純に「現実」で良いのでは?あなた単に、「伝説」って言葉を使い
たいだけと違う?
3023:03/01/13 00:51
さらにつづき(もう疲れたけど)。

>これら伝説を伝播する第一義的要素は、「楽しませる」事ではなく、特定の
>情報を「伝える」事です。通常、或る事象が社会学的問題か否かを考慮する
>基準として、5つの指標がありますね。

何?「5つの指標」って?知らないんだけどw
誰の言葉?どういう内容なの?どの文献に出ているの?
私は社会問題を扱っているけど、そんなものを指標で特定化できるなら、有り
難いこと山のごとしですよ(ひょっとして富永健一の「社会指標」のこと?)w

>特定の社会構造下で生み出された「伝説」の二次的三次的流布を伴い、問題
>意識を内含して、共通認識を持ち得る他者に伝播・拡散し、(擬似的)現実と
>して浸透していく過程を考慮しても、「社会」とは無関係のものでしょうか。

あなた知っている?
社会学で使用される「社会構造」という語彙には、全く異なる3つの意味がある
ことを??
「相互作用の安定化したパターン」「社会的資源の分配構造」「社会成員の思念
の構築物」、というのがそれ。あなたの言うのはどれに当たるの?

それよりなにより、あなたの言う「現実」が、いきなり「社会問題」にまで昇華し
ちゃうのはどうして?

以上、冗長ですまそ。
3123:03/01/13 00:58
訂正。

>>27
「語ること」=「個人体験の記憶」

ですね。
つまり「都市伝説は民俗学」氏は、「語ること」の定義はしているが、意義
については述べていない、ということを言いたいのです。
こちらは意義を尋ねているのに、定義でそれに答えるのでは、議論がかみ合
っていないということになる。

定義は意義を論じる前提条件にすぎないんで、満足条件の提示をこちらは求め
ているわけなのさ。

というわけで、よろしく。
32消えるヒッチハイカー:03/01/13 01:13
論争中、失礼いたします。
“山崎渉(^^)”も都市伝説と言ってよいのでしょうか?
都市伝説テーマの小説では竹本健治著『将棋殺人事件』が面白かったです。
33 :03/01/13 03:01
つーか、なんでヒートアップしてるの?w
34 :03/01/13 09:43
>>32
”山崎渉”が2ch全てのスレをカキコ制覇しようとしてるらしい、
ってのは、都市伝説?
35都市伝説は民俗学:03/01/13 10:19
>>27;>>28;>>29;>>30;>>31
>「伝説」の定義が分らない、明確に示せと逝っているのだが。

個人的経験の記憶を口承したものが伝説(>>24

>あなたが研究者としての訓練が不足

>さきほどと同様、社会学者は「社会」という用語の使用には注意が必要。社会学
>者が100人いれば100の「社会(学)」の定義が存在する、というのが社会学の現状。

>何?「5つの指標」って?知らないんだけどw
>誰の言葉?どういう内容なの?どの文献に出ているの?
>私は社会問題を扱っているけど、そんなものを指標で特定化できるなら、有り
>難いこと山のごとしですよ(ひょっとして富永健一の「社会指標」のこと?)w

そっくりそのまま御返しします。
あなたが、学術的研究に従事すると云う主張には、大変、驚かされました。
私は、研究者としての資質は、「鼻」だと思っております。
あなたには、その「鼻」が見られないばかりか、理解をしようとする姿勢も見られない。
否定をしようとする姿勢は目立ちますが。

奇しくも、ご自分で言われている通り、社会学と云う分野には、
様々な細分的研究が成り立ちます。
あなたが、どの分野の研究に携わっているのか、私は存じませんし、また、知りたいとも思いません。
が、同じ研究者として(私の専門は社会学ではありませんが)、研究者の独り善がりと云う、
厭な側面を見せ付けられた感があり、非常に不愉快です。

この様な態度を取られている方とは、議論も意見交換もする気は、私にはありませんので、
悪しからず。
36都市伝説は民俗学:03/01/13 10:29
5つの指標に関しては、私が学部生の頃に、「基本知識」として叩き込まれたもので、
どなたの言に拠るものかは、存じておりません。
「伝説」に関してもそうですが、ご自分でお調べになる気が皆無の様ですので、
参考まで、如何に記しておきます。

1. Social Cause
2. Social Effects
3. Aggregative Phenomenon
4. Structural Aspects
5. Possible Solutions

尚、私は、富永何某氏を始め、日本の社会学者に関しては、ほとんど無知です。

23氏は、問題構造を嗅ぎ取る「鼻」と、問題解決を導き出す探究心とを
身に付けられた方が、今後の為に、宜しいかと思います。
他者にモノを尋ねられる態度も、省みて下さい。
37 :03/01/13 10:56
熱くなってるねー w
3823:03/01/13 12:42
>>都市伝説は民俗学

いやさ、そっくりそのまま返してくれるのは結構なんだけどさ、論拠を示さない
でそんなこというってどうなのさw
>>35の文章、読み返してごらん。「返す」に至る経路を示してないんだよね、君。
つまり、感情的反論にすぎない。もっと言えば、逆ギレw

俺の文章を良く読んでごらん。君の文章を基盤にして議論しているでしょ?
その中で、君の使用する概念の曖昧さや、論理の整合性の不備について逝っているわけ。
「伝説」なるものの意義を論じるには、これらを曖昧にしてはできない。
その程度のことにも返答できないで逆ギレしているのがyouなわけw

訓練が足りないだけではなく、研究者としての良心もないみたいだねw
学術における「批判」の意義について考えてごらん(でも、意義と定義を
混同するくらいだから、俺の文章も理解できてないやね、多分w)。
3923:03/01/13 12:48
>>35

>私は、研究者としての資質は、「鼻」だと思っております。
>あなたには、その「鼻」が見られないばかりか、理解をしようとする姿勢も見られない。

何?「鼻」って?www

だからさ、何度も逝ってるけど、「研究者の資質は鼻だ」という言葉、何を意味している
のか分らないんだよ。
どこの誰が、この言葉で理解できるの?
俺の鼻は鷲鼻が、これだと研究者になれないの?w
豚鼻だったらOKか?
それとも、臭いに敏感な香具師が研究者になるとでもいうつもりか?
お前の文章の意味をそのまま取れば、こういう解釈を普通はされる。
だって、「鼻」って臭いを嗅ぐものだもん。個々に形が違うんだもん。

共有されない言葉を使うときは、定義を明示しろ!

こんな中学生に対しても言わないで済むようなこと、何度も言わせるな!!
4023:03/01/13 12:59
>>36

「探求心」ねーw
俺がこうして色々と質問するのは、探求心を有するからじゃないのかねーww
関心のない香具師は沈黙するだけだと思うが。

ま、お前の議論に乗っかるとして、>>36でお前が言うように「鼻」と「探求心」
を身につけるって、どうなの?
お前が「探求心」を獲得しているなら、「批判」の意味も分りそうなもんだが。

早く家に帰ってママに聞いてごらん。
41 :03/01/13 13:54

  22 名前:都市伝説は民俗学 投稿日:2003/01/11(土) 01:09
  映画にサブリミナルで広告を挿入して、コカ・コーラの販売実験をしてって、あれ、
  都市伝説って聞いたんだけど。
  それとも、その事実が都市伝説だって説が都市伝説?


  23 名前:  投稿日:2003/01/11(土) 17:10
  >映画にサブリミナルで広告を挿入して、コカ・コーラの販売実験・・・

  それは「実験」でしょ?どこが「伝説」なの?

  >それとも、その事実が都市伝説だって説が都市伝説?

  トートロジーでございますねw
  「伝説」ってなに?

  果てしなくDQSの臭いがするその言葉・・・


  24 名前:都市伝説は民俗学 投稿日:2003/01/11(土) 23:36
  >>23
  >>映画にサブリミナルで広告を挿入して、コカ・コーラの販売実験・・・

  >それは「実験」でしょ?どこが「伝説」なの?

  その「実験」が「伝説」って事なんだけど...。



 で、>>23はこれにどう答えるんだ? この「映画館の実験」が都市伝説だったというのは、既に常識だと思っていたんだけれど。
 
4223:03/01/13 15:43
>>41(=都市伝説は民俗学?)

>で、>>23はこれにどう答えるんだ? この「映画館の実験」が都市伝説だっ
>たというのは、既に常識だと思っていたんだけれど。
 
あなたのいう「常識」、私にはまったく共有できていませんw
というか、>>41で「これにどう答えるの?」と尋ねているが、「これ」に相当
する「問い」がどこにも見あたらない。
「問い」がないのに解を導くことはできない。俺が答えられる範囲で幾らでも答える
けど、お前、俺に「答えろ」というなら、まともに「問い」を出してこいよ。
4323:03/01/13 15:57
>>41
>「映画館の実験」が都市伝説=「常識」


無前提に「常識」とかいうなよ。ほんとにセンスないねw
何をもって「常識」と逝ってるのさ?
そもそも、ここでの議論の始まりである「伝説」についてさえも定義できて
ないじゃんよw

お前、俺に議論をふっかけておいて、俺の「問い」(きちんと明示してるでしょ?
読み返してごらん)にどれだけ答えを出したのさ?

「伝説」とは何のことか分らず、その意味不明なものを無前提に自明視して「常識」
と述べる。
つまり、君の学問は無根拠なものを基盤に展開している。
根拠もなく、定義もできてない言葉を使って議論する、そしてそれを何ら疑うではなく
批判者に対して感情的反論で対処する。

これが君がやっている学問における態度。学問ではないね、こんなもん。
井戸端会議か床屋政談のたぐいの話、つまりうわさ話と同質なんだよね。
44都市伝説は民俗学:03/01/13 19:19
>>43
41氏は私ではありません。

あなたは、余程暇なお方の様ですね。

繰返しになるのですが、あなたこそ、私の文章を理解しようと、しておりません。
寧ろ、読んでもいないのでは無いかと、疑ります。
「伝説」とは何か明記しろ、とあなたは繰り返されておりますが、
とっくに明記しております。
その読解力の低さ、理解力の低さを評して「鼻」がないと言いました。
が、これに関しては理解されなくても結構です。
あなたでは理解出来得ないでしょうから。

もっと真摯な態度で、研究に携わっては如何なものかと、老婆心ながら、御勧告致します。
あなたは、他者に用いる基準に対して、自分自身が忠実ではないのを、ご存知でしょうか?
45社会学の名無しさん:03/01/13 19:48
ずっとROMしてた者ですが、横やり失礼します。
>>44さんの反論を見てますと、率直に言って反論にはなっていないのではと思ってしまうのです。確か
に、>>23さんの言葉は失礼なものですが、それと書き込みの内容は分けて考えた方が良いのでは?と思
うのです。
レスに一通り目を通しましたが、「伝説」という言葉の定義や、それについての意義に問いを投げかけ
ていることに対して、「あなたこそ、私の文章を理解しようとしておりません」と答えることで議論が
発展するでしょうか?また、「とっくに明記しております」という答えをするのであれば、該当するレ
スを指摘しなくては議論にならないのではないでしょうか?
あと、>>23さんも、いくらここが2chだからといって、議論をするときには相互に意見を尊重し合う姿
勢が必要だと思うのです。相互に感情的なレスを投げ合っているのでは、議論も単なる口げんかに転化し
てしまうのではないでしょうか?
4641:03/01/13 19:53
 あー、わかりにくくてすまん。
 ちなみに、僕は>>22とは別人ね。

 じゃ、質問し直します。
 まず>>22において、

  「映画にサブリミナルで広告を挿入して、コカ・コーラの販売実験」というのは、都市伝説か?

 という質問が出されましたと。
 それに対して、

 >>23

  「それは「実験」でしょ?どこが「伝説」なの?」

 という指摘があった。

 >>22の疑問は、『ある実験が行われた』という話が、事実か否(伝説)かを問うている。
 それに対して、>>23は『実験なのだから、伝説は違う』と回答している。

 「都市伝説」をどう定義するかという問題はあるけれど、この場合、質問者が「ある実験が事実か否か」というレベルで問いかけているのは明らかであるから、>>23の回答は的はずれだと僕は考えた。

 そして、くだんの「実験」とやらが嘘である事は、わりと有名な事実であると思った(試しにググってみれば、いくつもサイトが出てくる)ので、なんで>>23のような回答になるのかがわからなかった。

 これは読解力がないのか? あるいは、この「実験」の話を知らなかったのか? その両方か? あるいは、全て知っていて皮肉を言ってるのか? という疑問がわいたのです。

 というわけで、意地悪しないで「都市伝説か否か」を答えてあげればいいじゃん、て事で。
4723:03/01/13 21:17
>>46
あー、なるほどね。こちらも分ったよ。ただ、君の受け取りに少しだけいうと、

> >>22の疑問は、『ある実験が行われた』という話が、事実か否(伝説)か
>を問うている。それに対して、>>23は『実験なのだから、伝説は違う』と回答
>している。「都市伝説」をどう定義するかという問題はあるけれど、この場合
>、質問者が「ある実験が事実か否か」というレベルで問いかけているのは明ら
>かであるから、>>23の回答は的はずれだと僕は考えた

という私へのレスだけど、>>22では「映画にサブリミナルで広告を挿入して、
・・・あれ、都市伝説って聞いたんだけど。それとも、その事実が都市伝説だ
って説が都市伝説?」と記述してある。
これに対し、「都市伝説という説」についての解答を求めているとこちらは受
け取ったのよ。君の意見を聞いていると「都市伝説(という説)」と、カッコ
つきで解釈している様子ですよね?つまり、この文章、主語の取り方が二通り
できるのですよw
主語を、「その事実」か、「その事実が都市伝説だって説」か、どちらで取る
かによって解釈が分かれるんだねw
私は後者でとったから、その後に「トートロジーだ」と批判したのよ。
4823:03/01/13 21:22
続き

>これは読解力がないのか? あるいは、この「実験」の話を知らなかったのか
>? その両方か? あるいは、全て知っていて皮肉を言ってるのか? という
>疑問がわいたのです。

ま、上を受けていうなら、別に読解力の問題でもないし、「都市伝説は民俗学」
がどう思っているかはしらんけど、皮肉ってるつもりもこちらにはない。
ただ、「実験」の話はしらなかったけどね。

>あー、わかりにくくてすまん。

いや、別にかまわないですよw
君みたいにきちんと議論を投げかけるのであれば、こちらも可能な限り真摯に
答えたいですよ。
少なくても、誰かさんみたいに話を横道に逸らしたりはしないのでご安心ください。
49 :03/01/13 22:20
>>45
つまりどっちもどっちってことだ罠w
な、なんか色々凄いね(怯
51 :03/01/13 23:51
っつーか、このスレが都市伝説ですが、何か?
52鉤手の脱獄囚:03/01/13 23:56
>>51

ウマイ!
5323:03/01/14 00:23
まあ、いろいろカキコしたけど、そろそろ本題に戻りたいよ。

>>25での質問から随分と話が横道にそれてしまったが、「伝説」という言葉をわざわざ
使うことで、都市の何が分るというのか?
答えて欲しい。わざわざ好きこのんで「伝説」という言葉を使う意義を。

それと、「都市伝説」とやらを研究する意義、これについて”明確に”答えて欲しいね。
>>25の基準に準拠してさ。

「都市伝説は民俗学」は、どうせ解を導く能力はないから、いらん。
「問い」に対し、明確な解を出さずに脇道にそらすことでしか対応してない(できない)から。

宗男の国会答弁と同じやり方だよねw
54_:03/01/14 00:30
>>53
あれ?
ひょっとして、マジで「都市伝説」って知らないの?
たぶん、禿しく意味を取り違えてる予感。w
5523:03/01/14 00:38
>>54

そもそも>>23で逝ってるように、俺は「都市伝説」なるものはしらない。
君、知ってるなら教えてくれる?
>>53での俺の疑問に答えてくれないかな。
56名無しだ ゴルァ !!:03/01/14 00:38
>>53
 ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚Д゚) < ハイハイ 逝ってよし
  | っっヾ  \________
  |   | パチパチ
〜|   |
  ∪∪
5723:03/01/14 00:42
>>56>>54さんと同じ人?違う人?

どちらにしても、自分が答える能力がないことの現れだよね。
AAでごまかしているだけなんだし。

>>54さんには少し期待したいよ。
58名無しだ ゴルァ !!:03/01/14 00:51
>>57
    ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄
    ( ゚Д゚) < ハァ?
   ./  |     \___
  (___/
 /
59_:03/01/14 00:55
>>55
い〜やっ。
教えてあげない。w
ググって見てください。アーバンレジェンドでも出てくるはずです。
61まとめてみました:03/01/14 07:58
-----------------------------------------------------------------------
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(23による問い)
-----------------------------------------------------------------------
>「伝説」ってなに?
(>>23)
-----------------------------------------------------------------------
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(都市伝説は民俗学による答え)
-----------------------------------------------------------------------
>個人的経験の記憶を口承したものが伝説
>「都市伝説」は、通常、「現実的」な背景が顕著で、
>多くは「技術」や「科学」などに対する主観的情報や、
>現代社会での生活から主観的に感受される恐怖が内含されています。
(>>24)
-----------------------------------------------------------------------
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(23による問い)
-----------------------------------------------------------------------
>「都市伝説」を語ることの意義はどこ
>学術的貢献可能性(社会学に対する意義)、教育的貢献可能性(それを学
>生に伝授することで、学生はいかなる利点を得るのか)、還元可能性(伝説を分析す
>ることで何らかの社会問題の解決可能性を提示できるか)、についてレスしておくれ。
(>>25)
62まとめてみました:03/01/14 07:58
-----------------------------------------------------------------------
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(都市伝説は民俗学による答え)
-----------------------------------------------------------------------
>「語ること」の意義は、通常の「伝説」と同じく、個人体験の記憶です。
>研究意義は、それら「伝説」を通じて、特定の社会構造の中で、個が経験・体験・認識する
>「社会」性を把握することです。
>特定の社会構造下で生み出された「伝説」の二次的三次的流布を伴い、問題意識を内含して、
>共通認識を持ち得る他者に伝播・拡散し、(擬似的)現実として浸透していく過程を考慮しても、
>「社会」とは無関係のものでしょうか。
(>>26)
-----------------------------------------------------------------------
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(23による問い)
-----------------------------------------------------------------------
>「語ることの意義」=「個人体験の記憶」・・・だよね?
>で、「語ること」の意義は?
>だ・か・ら、あなたはどこで「伝説」の定義をしてるの?
>「伝説」の定義が分らない、明確に示せと逝っているのだが。
(>>27)
>さきほどと同様、社会学者は「社会」という用語の使用には注意が必要。社会学
>者が100人いれば100の「社会(学)」の定義が存在する、というのが社会学の現状。
(>>28)
>まだ、あなたは「伝説」の定義を明確化してはいないのですが、あなたの言う
>「現実」を「伝説」と言い直すのはどうして?
(>>29)
>社会学で使用される「社会構造」という語彙には、全く異なる3つの意味がある
>ことを??
>「相互作用の安定化したパターン」「社会的資源の分配構造」「社会成員の思念
>の構築物」、というのがそれ。あなたの言うのはどれに当たるの?
(>>30)
63まとめてみました:03/01/14 08:09
「都市伝説は民俗学」氏と「23」氏のどっちの肩を持つわけではないが、
こうやって流れを追ってみると、「23」氏の悪態が目に付くよ。
一応、返答を返してるのに、執拗に「意義は?」とか「定義は?」的な
発言を繰り返したり、「w」(笑う)をところどころに挟んだり。
真摯な態度でないのは明白。
それに、「都市伝説は民俗学」氏の発言が不明瞭だからって、
批判者よろしく突っついてみたり。
余程、私生活で嫌な事があるのかと邪推してみたくなるほど。
例えば、>>26で「特定の社会構造」(の中・下)と言っているところを、
>>28で「社会構造という語彙には・・・3つの意味がある・・・あなたの言うのはどれ」と返答してみたり。
確かに、理解しようと努める気持ちに欠けているようにも思えるよ。

取り合えず、横槍的な批判じゃなくて、反論してみたら?>>「23」氏

>個人的経験の記憶を口承したものが伝説
>「都市伝説」は、通常、「現実的」な背景が顕著で、
>多くは「技術」や「科学」などに対する主観的情報や、
>現代社会での生活から主観的に感受される恐怖が内含されています。
(>>24)

だって。
ここから再開してみたら?
64まとめてみました:03/01/14 08:10
さて、出勤の時間だ。
『異人殺し』にまつわる伝承の社会的背景の検証
異人殺し・・・近世から近代にかけて流布した民間伝承。
      「旅人が村落を訪れる。ある家がその旅人を殺して所持金を奪うことによって金持ちになる。
       しかしそれ以後、その家や村には不幸が起きるようになる。」という内容が話の軸になる。

・異人殺し伝承が発生した背景として
 →貨幣経済の発展によって「家」と外部世界との直接の繋がりが強まり、一方共同体そのものの結束が
  緩みはじめていた。このような状況下で特定の家が急速に長者に成長したことに理由付けを行おうとすると、
  従来の「憑き物筋」伝承では共同体内部での富の移動を説明したものであるから役不足だ。そこで、共同体
  は、外部からの力によって変化が起こったことの理由付けとして、シャーマンによる託宣、或いは噂話という
  形で「あの家は異人を殺して富を奪ったことで長者になったのだ」という物語を作り出し、貨幣経済によって
  繁栄を得た家にしるし付けを与え、排除しようとした。・・・という事が考えられる。
・すなわち、「異人殺し」伝説は「憑き物」伝承よりも新しいフォークロア(=民間伝承)であり、これは貨幣経済
 によって解体の予感を抱いた共同体が語り出した、いわば"貨幣殺し"のフォークロアなのだ。

× × × × × × × × ×
小林和彦『悪霊論』って文章があったので、私が読んだトコだけ要約してみるとこー
ゆー事が書かれていました(たまたまセンターの黒本で題材にされていたので。)
同様の内容を扱った話として、同じ筆者による『異人論』なる本もあるようです。
『異人殺し』でググるとこれに関する話がたくさん出てきます。

そんな訳で、「『伝説』について論じることに何の意義があるのか?」という23氏の疑問
への答えとして、「こんな研究をした人もいるみたいだよ」ということで書き込んでみました。
ここから後の議論の参考にもなると思います。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:8YehEqeSlv4C:www.wao.or.jp/naniu
ji/txt_den/densetu1.htm+%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC&hl=ja&ie=UTF-8

コチラは「都市伝説」をググった先でお邪魔したサイトのキャッシュ。
NIFTYフォーラムでの論議のログをまとめたものらしいです。
実例なんかも沢山置かれていました。(※元のお宅を荒らさないこと。)
67 :03/01/14 11:56
こういう学者さんもいるらしいね。
http://www.otemon.ac.jp/faculty/socio/nakajima.html
6823氏はトンデモ?:03/01/14 12:08
23氏、「都市伝説」の定義や研究意義を、クレクレ言う前に、自分で調べろよ。
「都市伝説」 「社会学」 「研究」 でググってみな。
「都市伝説」を研究してる「社会学者」はこんだけいるぜ。
「社会問題を扱っている」って自称しながら、『都市伝説って何?』って言ってる時点で、
なんかおかしいんじゃん?w
まあ、論より証拠だ(特にあんたみたいなクレクレ君には)。
さっさとググれ。w
69やや:03/01/14 14:11
まさか「ググる」の意味がわかってないとか?
それはそれで・・・・

取り敢えず、「Google」検索のことですよと。w
7023:03/01/14 19:49
もりあがっていますねw

「まとめてみました」氏の意見に答える前に、>>68へ教育的配慮からいっておく。

>「都市伝説」を研究してる「社会学者」はこんだけいるぜ。

というのが「都市伝説が有意義な研究」であることの論拠にはならない。

>「社会問題を扱っている」って自称しながら、『都市伝説って何?』って言ってる時点で、
>なんかおかしいんじゃん?w

「何かおかしい」と感じるのは君の主観=思いこみに過ぎないw
学術に身を置くなら、論拠をもっていわなきゃね。
同様に、Google検索によって分ることは「都市伝説」という言葉のヒット数だけ。
それが研究の意義とどうして「=(イコール)」になると言えるのか?


まあ、その程度のことは君が大学へ入学したら(できたら)先生に教わることだから。
あまり気にしなくてもいいよw
7123:03/01/14 19:53
先に、「まとめてみました」氏には、お忙しい最中に議論の整理をしていただいた
ことに対する感謝の気持ちを表しておきたい。
しかし、ご自分の意見を述べている箇所で、いくつか誤解もある様子なので、以下で
それに答えたい。(以下、まとめから引用)

>「都市伝説」を語ることの意義はどこ
>学術的貢献可能性(社会学に対する意義)、教育的貢献可能性(それを学
>生に伝授することで、学生はいかなる利点を得るのか)、社会還元可能性(伝説を分析す
>ることで何らかの社会問題の解決可能性を提示できるか)、についてレスしておくれ。
(>>25)

に対して、「都市伝説は何某」は

>「語ること」の意義は、通常の「伝説」と同じく、個人体験の記憶です。
>研究意義は、それら「伝説」を通じて、特定の社会構造の中で、個が経験・体験・>認識する「社会」性を把握することです。

と答えている。
上述のように、私は学術的・教育的・社会還元的という3つの基準を提示しているが、これでは答えたことにはならないでしょ?
前スレで「話を横に逸らす」と記述したのは、このあたりのこと。
当然の批判だと思うが?
7223:03/01/14 19:59
つづき。

>>63(まとめ氏の意見)
例えば、>>26で「特定の社会構造」(の中・下)と言っているところを、
>>28で「社会構造という語彙には・・・3つの意味がある・・・あなたの言うの
はどれ」と返答してみたり。 確かに、理解しようと努める気持ちに欠けてい
るようにも思えるよ。

別にあなたの意見を茶化すつもりは毛頭ないが、その批判は当たらないと思う。
>>26にはこのように記述してある。

>「研究意義は、それら「伝説」を通じて、特定の社会構造の中で、個が経験
>・体験・認識する「社会」性を把握することです。」

研究の意義というのは、明瞭性が求められる。「これこれこんな研究を私はし
ます。でも、何のための研究かは分りません」などということはありえないで
しょう(そんな研究をすれば当然のことながら、「オナニスト」との批判は免れない)。
で、「都市伝説は何某」の文章を読み返して欲しい。
私が批判した言葉、どれほどある?
全レスで、「社会」や「社会構造」について批判したけど(それに対してあな
たは、「理解しようとする気持ちに欠けている」というが)、「社会」や「社
会構造」という曖昧極まりない語彙を無前提に用いる「都市伝説は何某」の姿
勢こそが批判されるべきじゃないのですか?
私は理解しようと努めているつもりですよ、あなたがどう受け取るかはしら
ないけど。理解しようとしているからこそ、自分なりの問題意識から問いを投
げかけている。これを理解できず、「理解しようとしない」=「反論を排除」
という意見・姿勢で「都市伝説は何某」は通しているからこそ、学術における
「批判」について私は述べた。
7323:03/01/14 20:12
つづき

「理解」に当たっては、明瞭性が必要。「あれは何だかよく分らないけど、理解
はしたよYO!」などということはありえない。それがあり得るのは、学術ではな
く呪術的世界の話でしょw

私の批判の出発点も「まとめ」氏は整理しているが、それならば「都市伝説は何某」
の用いている用語の曖昧性についても確認できているでしょう。
「社会構造」について、その社会学における意味を述べたのは、何も揚げ足取りでは
ない。定義における用語の曖昧性を排除したいから。それなくして、どうして意義に
ついて語り得るのか?

まあ、こんなことは周到な整理を既にしていただいているわけだから、言うまでもな
く理解していただいているとは思うけど、念のため(冗長であれば謝しておくますね)。
7423:03/01/15 00:22
>>56,>>58
何だ、正論で反論したら、AAでの煽りもいきなり出てこなくなるんだねw
ま、自分が口先だけだって自覚したなら、修行に励みなさいね。
以下の発言は、そっくりそのまま返すから。今のお前には、まさにお似合いだろ?


 ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ゚Д゚) < ハイハイ 逝ってよし
  | っっヾ  \________
  |   | パチパチ
〜|   |
  ∪∪

     ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄
    ( ゚Д゚) < ハァ?
   ./  |     \___
  (___/
 /


7523:03/01/15 00:33
何か、「まとめてみました」さん以外はまともな人はいなかったね、このスレ。
ま、2chなんだから、例え1人でも良心的な批判があったことに感謝するか。

恐らく、他の香具師は、社会学を現代思想か何かと勘違いしているおヴァカさんなん
だろうけど、自分の勉強が足りないことに気付いたなら、おとなしく家で宮台本でも
読んでオナニーしてなよw
76 :03/01/15 01:26
相手されていなコトに気が付かない香具師ハケーン!

バッカじゃないの?
ってか、ほんとヤヴァイね。w
「社会問題を扱ってる」香具師なら、自分で調べて、
「都市伝説にはコレコレの社会学的研究意義があるとされているが
 果たして、そうだろうか」的な提唱でもしてみろ、ってミンナ言ってるコトに
気が付いていないんだねぇ〜。w
オナニーの自己厨は、お前自身だヴォケェ!
ここには、そんなオナ厨を相手にしてくれる香具師はいないんだよ!
とっても優しい漏れ以外。w
77_:03/01/15 01:37
>>76
優しい人がいたものだ。
78天之御名無主:03/01/15 02:24
>>76
おいおい、ママに言い付けられるぞ!(藁
79 :03/01/15 02:43
相手にされてないのか、相手にしてないのか・・・微妙ですね(藁
80 :03/01/15 04:03
都市伝説になりそうなネタ発見
人がパンになった話。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/9101/c18.html
81名無しさん:03/01/15 05:26
23氏、文章をわかりやすくまとめるようにしてください。
ここは「2ちゃんねる@社会学板」ってことを鑑みてね。
現状を見るに「議論の為の議論」、激しい独り善がりと言わざるを得ないですよ。
82k:03/01/15 05:43
まじかよこれ!!

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
83__:03/01/15 07:53
>>79
確かにねーw
でも23氏が釣られて噛み付いてくるに30000ペソ。
84まとめてみました:03/01/15 08:13
出勤前の僅かな時間だけしか余裕がなく、急ぎ足で乱雑な文になる
可能性もありますが、ご了承を。
一つ、気が付いた事があります。

社会学に於ける「都市伝説」の意義

という命題を前提として掲げた場合、23氏の主張は理解出来ます。
が、その命題は、実は、23氏によって問われたものである事を、見落としてませんか?
都市伝説は何某氏によって提議されたものは、所謂、

都市伝説の一般的意義(意味)

であるように思えます。ここに先ず、両者の意識の開きがあったのではないでしょうか。

さて、私が都市伝説何某氏の文章から解するところ、「伝説」とは、
「個人体験の主観的記憶を、他者に伝達したところの第二次的情報」 かと思います。
当該情報の伝達目的は、「記憶」であると云う事です。
これは、「記憶」の「記憶」と云う事でしょうか?
つまり、個人情報の拡散的伝播及び浸透が「伝説」の目的となりますが。
85まとめてみました:03/01/15 08:21
では、この「伝説」が如何に「都市伝説」となるか、つまり「都市伝説」の定義ですが、
再び都市伝説何某氏の提案を借りると、

都市伝説は現実(と目される状況)に則した情報を有しており
(例えば個人名や特定日時の情報)、
一般的に認識される「技術」また「科学」に対する個人の主観的恐怖を含有し、
且つ又、実際の社会構造(物質的構造?)から多大な影響を受けている。

と云ったところでしょうか。

済みませんが、私は、目下時間がないので、みなさん、煮詰めてみてください。

遅刻しそうです...


86bloom:03/01/15 08:40
87 :03/01/15 08:52
>>83
でもねー、23が噛みついていった方が面白くていいでしょ(藁
社会学板、ここのところまともな議論みられなかったし。
88やや@そのいち。:03/01/15 09:14
名前: やや@そのいち。
E-mail: sage
内容:
>>84(まとめてみました氏)
>社会学に於ける「都市伝説」の意義

>という命題を前提として掲げた場合、23氏の主張は理解出来ます。
>が、その命題は、実は、23氏によって問われたものである事を、見落としてませんか?
>都市伝説は何某氏によって提議されたものは、所謂、

>都市伝説の一般的意義(意味)

>であるように思えます。ここに先ず、両者の意識の開きがあったのではないでしょうか。


違いますよ。皆さん、多分「そのこと」には気付いてます。
「意義が無いも何も、これだけの専門の研究者及び在野の人が『都市伝説』の生まれる
 社会的な背景に興味を持って調査を行っているんだから、そこに意義を認めているのは
 明白だろう。教えてクレクレ言ってないで自分で既存の研究に当たって、そこから
 自 分 で 読み取れ。それでも解らないなら礼儀を弁えて丁寧に尋ねろ」
というのが多くの方の言い分だと思います。明言はしていないけれど皆さんなんだかんだ
で有用なヒントを出して行かれてますし。『一般的意義』も答えそのものではなく
ヒントの一つ。わたしも(おそらく)同様の(モノであろう)意図で>>65のレスをしました。
>>23氏も、もう少し行間を読まれた方が・・・
Googleは他の検索サイトに比べて「使える」ページにあたり易いんです。
大事なのは検索ヒット数じゃなくてその先、並べられたページの内容。
現代思想研究系のサイトが多いですね。午前中はわりと暇なのでもう少し昨日より細かく
当たってみようと思います。
ついでに誤解を招いてるようなので言っておくと>>68はわたしじゃないです。
書き込むタイミングが近いのは確かですが・・・もしかして同じく受験生の方?
89ここで一句:03/01/15 09:34
四面楚歌
気付かぬ振りの
厚顔無恥
欺瞞独居の
暖とる冬ざれ
90 :03/01/15 09:35
>>88
え?そうなの?
俺は別の受け取り方してたんだけど。

どうも議論が錯綜しているようだね。
91やや@そのに。:03/01/15 09:35
ら。長文エラーをまんま書き込んでしまった・・・

都市伝説というのは一種の「伝承」ですよね。村落共同体が社会の構成単位だった時代
とは形を変えているけど、人々の間で、主に口伝えに伝播する点では同じ。
「都市」を生きる「個人」の間で流通している、という点が興味深いかもしれません。
えーと・・・今回文献を当たる余裕は流石に無いので、そちらは他の方にお任せします。
パソコンの前で出来ることだけ。

都市伝説の分析に民俗学の手法が流用できる、ということに関しては宮田登氏の「都市
の民俗学」が関係してくると思います。大塚英志氏の同タイトルの文章を読んだことが
あるようなないような・・・・
そして、前出の小松和彦氏。この分野では結構流通してるみたいです。具体的には、
表象としての悪霊や妖怪の存在を時代背景・社会状況による限定(つまり「この時代に
××の伝説が流通したがあの時期には途絶えてしまった」というような)を鍵に
解説する、という研究をされた方ですね。
92やや@そのさん。:03/01/15 09:38
>>90
うーん、ワタシはそう受け取ってましたですが(;
まず続きから。すみませんレス返すと頭の中身が零れそーです・・・。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:RpEWp6Kzt5wC:www.geocities.co.jp/Hollywood/1126/fantasme.html+%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%B0%91%E4%BF%97%E5%AD%A6&hl=ja&ie=UTF-8
コチラのサイトに、
 民俗学者の小松和彦は<口裂け女>について次のように書いている。<現実と虚構の区別を大人たちは子ど
 もに過度に課してしまっており、子どもたちはそのために分裂状態におちいっているのだ。そればかりではな
 い。子どもにとっては、現実(科学)よりもはるかに虚構の方が大切であるのに、大人はそれに気づかずにむ
 しろそれを抑圧しようとしているのである。>だからその分裂を埋めるような形で口裂け女は出現したのだと
 いう彼の論述は、性急な現代社会批判に傾きすぎるきらいがあると思うけれど。(もっとも彼の論にはそうい
 う傾向がそこここにあって、<都市の民俗学>の必要を説く割には、現代は<闇の領域>=<異界>が失われ
 つつある時代だとするいくぶん啓蒙的でノスタルジックな響きを帯びているのだが。)
  何もそれは現代に限ったことではあるまい。不可思議な風説が生まれ伝播していくという事態はこれまでの
 長い歴史の中でも幾度となく起こってきたことであろう。しかしなおここには理知を越えた何ものかの存在が
 示唆されていることは確かであるし、そこには、現代的な装いがなされているという点は見てとれるかも知れ
 ない。すなわち都市伝説という装いが。つくばは自殺の多い都市としても名高いが、すでに自殺にまつわるい
 くつかの伝説が生まれ、学生を中心にして語り継がれ始めている。

ここは参考になるかと(無断引用申し訳ありません。
93やや@そのよん。:03/01/15 09:53
異界・・・『missinng』の世界か(ライトノベルかよ!
多分あの小説のモチーフも小松氏の影響を多分に受けてたんだ成程。

更に資料検索行ってみます。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:20pSNrn9I3IC:www.kawai-juku.ac.jp/prof/bunka/jinrui-miyata.html+%E5%AE%AE%E7%94%B0+%E7%99%BB&hl=ja&ie=UTF-8
宮田登氏の自己紹介?のページ。
現在進行形になってますが、亡くなられた方です念のため。

書評などを参考にすると、どちらの方も「民俗学」なだけあって、随分文学的・・・と
いうかロマンチックな内容になっているのと、一昔前の研究なので「当時の」社会批
判的な論調が目立つのが気になる所かな。戦前の『風景』の懐古の思いは、確かに高度
成長期以降盛んに語られてきたものではあるけれど、今私達が生活している社会、都市
環境からは少し遠いものであるように思える。
現代社会の特性と言われるもの――ええと。



94_:03/01/15 10:05
>>88
結局、研究意義は、その気があったら見出せるのに、
自分が解らない(或いは解らないと主張している)からと言って、
示せ示せと、横柄な態度で臨むな、と。
そういうコトなのかな。

てか、23氏の文章は、明らかに独善的で、
所謂社会学者のそれとは、異なる態度のように見えるのだけど。

ヴェーバーが嘆いているね。
95やや@そのご。:03/01/15 10:10
・・・私の知識量だとこの辺りが限界?

議論が要るのはここからかもしれません。

現代の「都市」の特性の抽出
(人々の生きる状況、心理など)
↓↑
「都市伝説」実例との関連を考察

という形で進めることは可能だと思う。私だと『現代社会』分析の絡みでちゃんと
読んだ記憶が残っている文献は一時期ハマった宮台とその後読んだ河合隼雄辺りが
せいぜいなので、今の時点ではここからあとの考察がちょっと難しいんです・・・
ここ以降は引き継いでいただけると嬉しいです。

ポイントは、初めに出した民俗学の研究の手法から見るに
「都市伝説の流布した時期・年齢層・その社会状況」
などの限定された部分に注目していくことだと思う。
でも、調べるのが難しいかも・・・。昨日貼ったニフティ現代思想フォーラムの
ログをまとめたものも参考にさせて頂けるとは思うけど。
オカルト板とかどうだろ。厳しいかな。
96やや@おしまいに。:03/01/15 10:14
はてさて。ではでは、ひとまず一段落します。
センター3日前!果たして今から過去問9回分こなせるのか私!
・・・・とゆーことで。(三科目だから不可能の域でもないとは思うのだけど。

因みに、今後討論状態になったときに口を挟みに出て来られるかは微妙ですが、
可能な限りチェックはしたいです(^^;
97やや:03/01/15 10:22
>>94
そういうことだと思っていました。
 >>36
 >「伝説」に関してもそうですが、ご自分でお調べになる気が皆無の様ですので、
 >参考まで、如何に記しておきます
とか、
>>68
 >23氏、「都市伝説」の定義や研究意義を、クレクレ言う前に、自分で調べろよ。
 >「都市伝説」 「社会学」 「研究」 でググってみな。
 >まあ、論より証拠だ(特にあんたみたいなクレクレ君には)。
 >さっさとググれ。w
とか。皆さんちゃんとヒントは出しておられるから。
――「皆さん」というほど人数がいるわけでもないか・・・?
98 :03/01/15 11:23
【厨房のための煽り煽られ講座】

煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w

予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 釣れた
  → わーマジレス帰ってきたよ

言い返せないけど負けは認めたくない
  → ( ´,_ゝ`)プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす
99 :03/01/15 11:33
興味深い議論なのですが、一言だけ口を挟ませてください。

>>94氏の「研究意義は、その気があったら見出せるのに」というのは、ちょっと変な話だと思うのです。
「研究の意義」とは、他者が既存の研究に見いだすという側面は確かにあるけど、第一義的にはその研究
に携わる者が主著すべき事柄だと思うのです。己の研究の意義を問われているのに対し、「自分で調べろ」
と発言することは、その意義を語ることを回避しているということですよね。
これでは、意義を語れないと取られても文句は言えないように思うのです。自分の関与する研究の意義を問
われた場合に、相手に対して勝手に調べろと言うのは非常に危険なことではないでしょうか。

私は議論に参加してたわけではないので、これで言い逃げします。ですが、ここでの議論が有益に発展するこ
とを期待してます。
では。
100煽り見本:03/01/15 11:36
>>98
必死だな プッ w
101_:03/01/15 12:07
>>99
個人の研究じゃなくって、一般的な社会学的研究じゃないの?
23氏は>>25でこう言ってるんだから。
         ↓↓
そもそも「都市伝説」を語ることの意義はどこ
にあるの?学術的貢献可能性(社会学に対する意義)、教育的貢献可能性(それを学
生に伝授することで、学生はいかなる利点を得るのか)、還元可能性(伝説を分析す
ることで何らかの社会問題の解決可能性を提示できるか)、についてレスしておくれ。
102傍観者:03/01/16 01:24
個人でも、一般でも、研究に関与していることには変わりはないのでは?

それにしても、都市研究は民俗学さんも23さんも昨日は登場しなかったね。
忙しい時期だから仕方ないんだろうね。

2ch特有の煽りの多さは目に付くけど、個人的には良スレだと思うよ、このスレ。
社会学板では久しぶりの議論スレなんだから、煽りは少な目で理性的な議論をどちらの立場ともしてほしいなあ。
103やや:03/01/16 08:23
今日は朝だけです。
ひとまず調べられた都市伝説の概要をならべてみます。
掲示板(2chに限らず?)なんかでの調査にも使えると思うので・・・

ただ、精神科医の方が主宰していらっしゃる「黄色い救急車研究所」にお邪魔しまし
たが、実際に調査するとなると一つの内容でも滅茶苦茶苦労しそうです。
それでもひとまず、参考までに。
104やや:03/01/16 08:53
あら?
これってSTING(※ゲームメーカー。「BAROQUE」とか)の米光氏のサイトじゃないですか。
映画解説だけかと思ってたなー、違うのか。ってゆーかこっくりさんのTシャツとか作ったの?!
濃い。さすがだわー。ちょっと欲しいかな(はい?

さておき。がんがん並べてみるので、飛び交う諸説、詳細研究なんかは興味のある方が自力で
探してください。検索するのに苦労はいりません。多いです。



105やや:03/01/16 09:42
「人間ダルマ」
概要:海外旅行に行った若い女性がプディック(死語?)の試着室で着替えている最中
   行方不明になった。その後、その女性が東南アジアなど海外の見世物小屋で、手足
   を切り取られた状態で目撃された・・・
補足:バージョン多彩。原型はフランスの都市で発生した女性誘拐の噂、「オルレリアンの
   うわさ」、加えて少し昔の中国で実際にあったとされる「ダルマ」の話が合成された
   もの、という説が有り。前者ではキーパーソンがユダヤ人だったりして、差別意識が
   相当に織り込まれているという指摘も有り。
106やや:03/01/16 09:45
「黄色い救急車」
概要:基地外は黄色い救急車で病院に連れて行かれる、という話。
補足:詳細はコチラ
   http://member.nifty.ne.jp/windyfield/peepoo/index.html
   アンケート調査などが行われているサイト。
   噂の具体内容も多様で、地方色が表れるとのこと。
   (無断リンクです。ごめんなさい。)
107やや:03/01/16 09:48
「マクドナルドで使っている肉は食用ミミズ」
概要:読んで字の通り。
補足:この他「ケンタッキーの鶏肉はネズミ」など様々な変形
   がある。この他、「××の原料が・・・」系の噂は多い。
108やや:03/01/16 10:07
「死体洗いのバイト」
・・・・もうタイトルだけ並べた方が早そうな。
「コカコーラに麻薬物質」
「制汗剤でがん」
「電磁波の効用」
「プルトップで車椅子」
「AB型Rh-の献血依頼」
「痛みの単位『hanage』」
「ノストラダムスの大予言」
「アラブ人の恩返し・テロ予言」
「オウムの噂」
「当たり屋情報」
「GOOD TIMESウィルスの噂」
「ワン切り情報」
「関節にフジツボ」
「人肉パン」
「臓器売買」
「エイズ・マリー/エイズ・ハリー("エイズの世界にようこそ!)」
「芸能人の膣けいれん」
「変人怪人」
「ベッドの下にストーカーが」
「風呂場でにんげんちり鍋」
「臨床実験のバイト」
「有名人の死亡情報」

あー、こんな感じなのかな。
109やや:03/01/16 10:13
つーか、サイトを巡回してたらこの話題を2chでやることの無謀さがひしひしと・・。
非常に興味深いし、社会学的なアプローチも出来そうなんですが(既存サイトは心理学
系の分析が殆ど)、如何せん資料が・・・。
サンプル抽出も難しそう。だいたいの形式は限られているんですが、どんどん変形している
のでどうにも捉えにくいような。

一人で考えてても意味が無いのでこの辺り、他の方の意見が欲しいんですけど。
110 :03/01/16 10:23
社会学の見地から、「都市伝説」を考察するのなら、
社会の構造(物質的な)部分が重要化と思われる気が。
例えば、「ベッド下のストーカー」なんて、
独り暮らしで、近所との付き合い的な交流が浅い場で
生活している人限定だと思われるし。
家族同棲で、絶えず隣近所の目があるような環境では
自分の外出中に、見知らぬ人がベッド下に潜っているという設定は、
同感しづらいものではないかと、思える。
元の話(伝説)は、アメリカ郊外の一軒家を舞台にしているらしいし。
111やや:03/01/16 10:25
それから。
「社会学的に」言うのならば、伝説がどのような時期に、どのような人々によって
語られたか、というデータを収集・分析することから現代の人々の心理や社会の病理
――と表現するとなにか違うんだけど、そのようなものを抽出できると思いますよ。
それ以上の『意義』が必要になることが理解出来ない。
社会学の最終的な目的がなんであれ、まず必要になるのは現状を知ること。
そこには多様な切り口が必要だろうし、どんな研究内容も無駄に出来ない筈。

と、思うんですが。どうなんでしょう・・・まあ、学生のタワゴトですけどね。
112 :03/01/16 10:27
あと、やや氏のリストには含まれていないけど、
「電子レンジで猫調理?」なども、社会学的に面白いかと思える。
新しい生活体系の導入と共に、その器具がもたらした恐怖が
明白に見えるからね。
食習慣の変化と便利さを求める一端で、
新しい技術導入に対する惧れがあり、
その惧れが、製品表示規制に繋がるわけだから。
113やや:03/01/16 10:28
>>110
あ、レスありがとうございます。
ええと・・・まずはそこから?
「どの話を」分析していくのかを選んだ上でデータを集めていくのが良いかも。

実際のアンケートとか取れたら、と思うのだけど難しいかもしれない。
そーゆー訳で私は失礼します。
114 :03/01/16 10:32
>>111
都市伝説は、実際の社会(極端に言えば、どんな社会でもいい)と、
そこに生活する人々が捉える「社会」のビジョンとの、
比較考察という社会心理的な研究が盛んだけど、
面白いし、それなりに「意義」のあるものだから、
反証する事でもないと思えるね。
115 :03/01/16 10:34
>>113
2ちゃんは、そこまでまとまってないと思える...。
とりあえず、どの「都市伝説」を主題にして話すか決めてから、
それぞれ意見交換したら、面白いかもね。
「社会学の見地から、こんな理解ができるぞ!」的にね。
116 :03/01/16 13:34
ひょっとして、「やや」さんは「都市伝説は民俗学」氏と同一人物なのですか?
それはともかく、>>111のような発言は必ず批判の対象となってしまうでしょう。
ややさんは、恐らく将来的には大学院へ行かれるのではないかと推察しますが、面
接試験でこのような発言をしたならばご自分を窮地に陥れることになると思いますよ。

”「社会学的に」言うのならば、伝説がどのような時期に、どのような人々によって
語られたか、というデータを収集・分析することから現代の人々の心理や社会の病理
――と表現するとなにか違うんだけど、そのようなものを抽出できると思いますよ。
それ以上の『意義』が必要になることが理解出来ない。”

ここでややさんが「抽出できる」と言うものはデータですよね。すると、データ収集
だけで、それ以上の意義は必要ないとおっしゃっているわけですよね。
117 :03/01/16 13:40
大学入学したら、「社会調査法」のテクストを熟読してください。データは
収集することに目的があるのではないのです。
”人々の語りを収集・分析すること”も、それ自体に意義が内包されている
ということではないでしょう。
これらは、研究上の何らかの必要・要請があってはじめて採用される手段な
のですよ。あなたは、研究上の手段と目的を混同していると思われます。

ご注意あれ。
118ん?:03/01/16 14:42
>>116
横レスですが、ちょっと疑問に思ったので。

やや氏は、「人々の心理や社会の病理の抽出」が
「都市伝説」のデータ収集・分析からできるのでは、
と言ってると思うのだけど。

ひょっとして116氏は23氏と同一人物なのですか?
119ななしさん:03/01/16 14:49
ここでは「社会」や「社会学的」という言葉が、恐ろしいほど無前提に飛び交っているね。
「やや」氏は、前スレまでの「都市伝説は何某」氏と23氏の議論をきちんと踏まえるべき
ですよ。感情的なところもあったが、双方ともそれなりに真剣に研究について議論していた
はず。「意義」や「社会」の語彙が論争点となったのは、それなりに重要視されるべきと双
方考えてたはず。だからこそ、感情的になった。

>>117
確かに、「都市伝説は何某」氏の用語法に対して23氏が噛みついたという経緯があるので、
概念の無前提さについての類似はあると思うけど。
同一人物かどうかは分らないと思われ。
120116です:03/01/16 14:52
>>118
違います(藁

人物把握が段々しにくくなってきているようですね。
強制はしないですが、そろそろトリップを用意してもよいかと。

どうでしょう。
121116です:03/01/16 14:56
こういう議論スレでは、議論上の立場が「都市伝説」氏に近い、もしくは23氏
に近い、ことがそのまま同一人物であるという煽りに繋がりやすいように思われ
ます。
議論上の無意味な煽りを回避するために、トリップの件、みなさん検討いただけ
ませんか?
122ん?:03/01/16 15:02
>>120
失礼しました。(藁

煽りのつもりは全く無かったのですが。
123116です:03/01/16 15:13
>>ん?氏

あくまで個人的な意見なんだけど、23氏と「都市伝説」氏の二人(できれば
「やや」氏も)トリップつけて書き込みして欲しいんですよね。

どうも当て推量をしてしまいがちになるんですよ。
どう思います?
124ん?:03/01/16 15:33
>>123
そのお二方は、まだここにカキコされてるんですかね?
誰かが二人の名前を騙ってる事もないようですので、
とりあえず、コテハンは使って欲しいところですね。
125116です:03/01/16 15:37
>>ん?氏

同意。今はまともな研究者なら時期的に忙しいはずですしね。
でも、このまま感情的にエスカレートすれば、騙りが出るのも・・・

心配しすぎですかね。じゃ、今のところは静観しますね。
失礼しマスた。
126やや:03/01/17 08:35
>116
いや、つーか私センターを明日に控えたじゅけ(ry
よって「都市伝説は〜」氏と同一人物って事は無いですよ。使ってる言語自体が違う
ように感じたんですけどどうでしょうか?(w

不用意な発言が多いのは申し訳ないです。
議論は通読して、噛み合ってない印象を受けましたが・・・でも、データを取ることにしか
意義が無い、とは言ってません。23氏が都市伝説なんて下らないものを対象物にして何の
意味があるのか、と言ってるように読み取れたので、その点で反論したかったんです。
言いたかったことは>>118で言い換えて頂いた通りです。
でも、どうなんでしょう?
ウェーバーの著書で唯一私が読んだことがある「音楽社会学」のハイライト、でも、
例えばあれはどういう「必要・要請」があって調査(あれは史実的な内容が主なわけ
だけど)を行っていた、ということになるんでしょうか?
『学術的な』必要性とか、研究の価値と云うのは研究を始める前に、初めから完全に
見通せているものなんですか?私はあの本を、ウェーバーがそれなりに音楽が好きな人間
で、そこから必然的に興味を抱いて研究を始めたものだと思って読んでいたのですけど。
(これは単純にこのテの文系の学問?を目指してる学生としての質問です)

ただ、議論が続くようなら私は暫く静観してた方が良いかもしれない・・・話は一応理解
してる「つもり」なんですが、語彙が圧倒的に足りない自覚があるので私がしゃし
ゃリ出ると煽りを呼びそうです。

そんな訳で。
トリップは要るのかしら。あんまり好きじゃないんだけどな(見た目が。
127bloom:03/01/17 08:50
128 :03/01/17 12:19
音楽研究であっても、それが社会学的にどのように位置づけられるか、について
論じている箇所が必ず存在するはずでしょ?
多分、論文の第一章か結論部に必ず書いてあるはず(と思うよ)。
129山崎渉:03/01/17 16:03
(^^)
130お!:03/01/17 17:41
>>129
都市伝説再び!?
131ななし:03/01/17 22:51
>23氏が都市伝説なんて下らないものを対象物にして何の
>意味があるのか、と言ってるように読み取れたので

それを語ることが意義を語ることじゃないかしら?
語れないことはないと思うけど、できないなら意味がないと解釈されるのは仕方ない
よね。
132通行人:03/01/18 12:41
>>131
出来る/出来ないは、能力の否定であって、存在の否定では無いと思いますが。

...以下、何を書こうとしたのだか、忘れてしまいました。(汗

「都市伝説」の社会学的研究(あえて「的」と言います)を試みる場合、
特定の「都市伝説」を照準に論議した方が、意義の設定もしやすいような気がしますね。
例えば、古い都市伝説ですが、「口裂け女」などは、社会学を適用しても有意義だと思いますが。
133131:03/01/18 14:34
>>132
前向きな意見、好感もてます。
でも、
語りによって他者へ認識させることなしに、存在に対する認識もないのでは?

#「的」という表現は、正直なところ私も妥当だと思います。
134万華鏡:03/01/19 23:28
のび太は植物人間だった。
135AL:03/01/20 04:18
都市伝説=ウワサ
そう理解してた。
136 :03/01/21 16:01
余りにも下らないんで、sageていきましょう。

「伝説」って・・・( ´,_ゝ`)プッ


137あげちゃお:03/01/22 06:23
なに?
ここで「『伝説』って・・・」的なカキコするヤシって、
社会学っぽく "rumor" って言いたげ?
てかさ、都市伝説を社会学できないヤシが何言ってんだか、ってカンジ。
だから日本の社会学は(以下略。
138トイレの花子さん:03/01/22 06:38
呼びましたか?
139あげちゃお:03/01/22 06:54
>>138
呼んでません。トイレにお引き篭もり下さい。
140名無しさん@4周年:03/01/22 10:38
「都市伝説」ってさ、その発生と伝播っていう観点を軸にすれば、
社会学的に研究できるんでは?
『なんで、この「伝説」が発生したのか?』と『どうやって伝播したのか』って。
研究意義? ソーシャルコンストラクションの追求と解明だわさ。ソーシャルファクトでもいいけど。
てか、「意義なんてあるの?」なんて言ってたら、バーガーに怒られるぞ。
141 :03/01/22 11:23
142笑笑:03/01/22 18:16
バーガー?

ああ、マックとかロッテとか・・・どっちが美味しいのかな?
143クワトロ:03/01/22 18:58

 親衛隊長◆t1NO.1HKRk さま〜〜〜
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ノノノハヽ ノノノハヽ  ノノノハヽ    Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川VvV从从 ‘ 。‘从 ( ´ Д `)   ( ´∀`) < フハハハハ、1人づつ
ミ(  つつ ミ(  つつ  ミ(  つつ    ( 隊長)   \順番にな〜
人 ヽノ__ 人 ヽノ _ 人 ヽノ ___ | | | __________
(__(__)  (__(__)  (__(__)     (__)_)
144無名:03/01/23 01:27
>>142
ツマラン
145>>137=140:03/01/23 18:41
パシャッ    パシャッ
    パシャッ
.       ∧_∧ パシャッ    
 パシャッ (   )】       afo発見!!
.      /  /┘   パシャッ    
     ノ ̄ゝ

146 :03/02/02 19:47
>>145
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
147 :03/02/20 04:00
そういえば、昨日裏通りでモナーを見たような・・・。
148ドーベルマン:03/02/23 03:38
東京ディズニーランド幼児誘拐団
149  :03/02/23 19:08
そういえば、今日商店街でギコ猫を見たような・・・。
150 :03/02/24 04:37
そういえば、今日海岸でモララーを見たような・・・。
151肉体疲労児:03/03/04 23:26
アニメ『巨人の星』の“重いコンダラー”も都市伝説???
152 :03/03/04 23:54
そういえば、昨日ケーブルテレビで山田邦子見たよ。
加藤鷹と対談してた。
153山崎渉:03/03/13 12:54
(^^)
154 :03/03/16 14:47
年伝説・・・?
なんでそんなクダラナイものを社会学で・・・
155 :03/04/04 02:49
オカルト板に該当スレあったよ。
そこにのってたリンク先が面白かった。
156あーあ、:03/04/04 05:21
>>154
同意。

糞スレなんだから、ちゃんとsageないと・・・
157 :03/04/05 17:17
2chの社会学板でこそ活きるスレじゃん。
158山崎渉:03/04/17 09:37
(^^)
159山崎渉:03/04/20 04:38
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
160山崎渉:03/05/21 22:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
161 :03/05/27 16:28
162山崎渉:03/05/28 15:11
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
163°:03/06/21 08:44
サルベージ。

164都民がアッと驚く東京伝説:03/06/21 17:50
http://www16.tok2.com/home/asyura/2002/bd18/msg/892.html
http://www.linkclub.or.jp/~teppei-y/tawara%20HP/2000.10.2/korega.html
、、、、ジユンちゃんには失望したね。
特殊法人改革、赤字国債30兆円枠を守る、ひとつも守れないじゃないの。
それを「公約守れなかったことぐらい大した問題じゃない」なんて、行政のトップが言っちやダメでしょ。
 その点私を見なさいよ。
カジノ、大手銀行への外形標準課税、横田基地を民間使用ね。ディーゼル車の締め出しね。
ひとつもまともにやってないよ。
 でも安心してもらいたいね。
都民がアッと驚くこと、今まで誰ひとり手をつけなかったことやりますよ。
「外形標準課税を銀行に返す」
…・さすがにこれは誰もやったことないだろ。ザマミロってんだよ。
私に比べたらね。ジユンちやんの公約違反なんか大した問題じゃないんだよ。
言っとくがね、私が運輸大臣やってた時はなんにもやれなかったんだから。
都知事でやろうったって無理に決まってんだよ。
まあなんですな。もう1回都知事やるにゃやるけどサ。
飽きちゃったら国政に出ますよ。あたしゃ飽きっぽいんだ。、、、、
165あい:03/06/21 17:56
166山崎 渉:03/07/15 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
167名無しさん:03/10/22 19:28
23氏がおもしろい
いい暇つぶしになりました
168 :03/10/23 02:29
>>167
同意です。
このスレッド、確かにおもしろい。
というか、半年もsageっていたのに今頃ageるっていうのも・・・

でも、>>23以外はダメだな。こうして見ていると。
彼と議論している相手とのレベルに開きが有る過ぎる感じがする。
169へー:03/10/23 09:42
へーへーへー(笑

たしかに>>23のがんばりはおもろい。
議論の相手がアホ人文まるだしなのが痛い(笑
170歳ふぁ覚醒せず!:03/10/24 09:12
よんだけど、あれだね。
後半「やや」とか出てきて痛々しいことになっているね。100くらいまで読めば、
あとはどうでもいいよね。
171名無しさん@社会学:03/11/05 23:07
>>170
そだね。
前半の「都市伝説は民俗学」さんと「23」さんのやりとりは面白い。
「都市伝説は民俗学」さんが(キレたのか?)去って、
「23」さんも(飽きたのか?)来なくなったら、グダグダになったね。

で、捨て台詞。
都市伝説は社会学の研究対象に成り得ます!!
172梨本勝:03/11/06 16:24
>>171
>都市伝説は社会学の研究対象に成り得ます!!

私も読みましたよ、このスレ。
23さんの立場ならば、>>171の上記の主張についての論拠とか求めそうだね。
どうして研究対象に成りえるといえるのか。
一つ、「都市伝説は民俗学」さんの失敗を踏まえて述べてみては?

うまく言うことができるなら、このスレッドのまとめになりそう。
173  :03/11/06 16:49
システム論スレの現実逃避にくらべりゃいいスレだ
174梨本勝:03/11/06 17:02
あ、レスついてる・・・

システム論スレはだめぽでしょ。
自分で言葉遊びを肯定しているんだから。
「理論のための理論」とか、平気で逝っていたし。
C.W.ミルズとか読んでおけと言いたいね。
175傍観者:03/11/06 22:25
良スレ復活の予感ン?

みんなさん、期待してまっせ。
176歳ふぁ覚醒せず:03/11/07 12:24
久しぶりに来たら、微妙にレス!

>>29
>あなた単に、「伝説」って言葉を使いたいだけと違う?

わろたw
177校長が強盗:03/11/07 17:35
この事件は報道されていません。
 それをよいことに教育委員会も校長を処分しません。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 学校への抗議メール
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/8362/index.html
事件担当の文部科学省官僚へのサイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/tanaka/index.html
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
校長のいた学校のサイト
 http://www.mie-c.ed.jp/sbmie/
 皆様の力でこの事件を広めてください。
178梨本勝:03/11/09 13:45
>>171

おいおい、久しぶりに来たけどスレッド下がってるじゃないですか?

論拠はまだなの?
179愛子:03/11/09 14:47
180校長が強盗:03/11/09 18:11
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
181181:03/11/13 15:06
リアルバウト都市伝説スペシャル
182 :03/12/09 16:34
感想。



人文が衰退していくのも仕方のないことだとおもいました。
1839000:03/12/10 14:21
知りません
184@:03/12/10 22:32
185 :03/12/12 01:53
23おもろい
186 :03/12/26 02:11
うわさの原因や発生の仕組みについてはジブタニの研究が有名だな。

手頃なものとしては↓
http://www.maromaro.com/social.html#social12
187 :04/01/23 22:26
面白かった。

ややが痛いね。
188 :04/02/08 12:10
都市伝説を研究するDQNは、やっぱ首都大学東京あたり?
189社会学者:04/03/13 00:34
このホームページから現在見に行けるネットテレビの番組で中沢って人が杉沢村の噂を広めた人のことを知ってるとか言ってるんだけど、どう? http://www.geocities.jp/takeshi_nakazawa1981/



190名無しさん@社会人:04/09/26 15:43:53
私、135のALさんと同じく都市伝説って根拠はないけど信じ込んでる人もいる「噂」だと思ってたんですけど違うんでしょうか?
何の分野に入るのかは知りませんが…。(無知でスミマセン)
だって口裂け女もマックのミミズバーガー疑惑も根拠無いのに信じ込んでる人多いですよね?
口裂け女とかは集団ヒステリーとかで片づけられそうですけど。
191名無しさん@社会人:04/12/19 20:11:16
都市伝説ってなんで「都市」伝説なの?
192名無しさん@社会人:04/12/20 14:15:38
>>190
私は、口伝えに広められる話を総合して「噂」と言って、
その中でストーリーやオチがあって娯楽的に語られるものが
都市伝説なのかと思ってました。
193名無しさん@社会人:04/12/20 14:16:43
書き込んでから、すげー亀レスだということに気づいた。
普段来ない板に来ると、これだから _| ̄|○
194名無しさん@社会人:04/12/20 14:27:57
都市伝説って気持ち悪いのが多いよね。しかし2ちゃんの出現で
都市伝説は魅力というか説得力なくなったな。
すぐ鋭い突っ込み入っちゃうから、醒めちゃうんだよね。
195名無しさん@社会人:04/12/20 15:54:11
>>194
>すぐ鋭い突っ込み入っちゃうから、醒めちゃうんだよね。
噂を広めてるのは、個人のブログとかメールの方が多いかもね。
196名無しさん@社会人:04/12/20 21:33:28
宮田登先生の著作を読め
197名無しさん@社会人:04/12/20 21:57:54

http://ringoriri.fc2web.com/29/dsi/ 最近、この子に萌え。


     まじヤバイ・・

                リリカぁ、俺とも頼む・・・

198名無しさん@社会人:04/12/22 04:41:00
そういえば、今日商店街でギコ猫を見たような・・・
199名無しさん@社会人:2005/05/13(金) 02:22:26
最近、工事現場でよく見るようになった電光式の警備員画像が旗を振る映像装置。
レンタル業者から借りればコストも安いしレベルの低いアルバイト警備員などの
誘導事故による責任問題なども遥かに低くなるので使用する工事業者が増えている。

工事現場の警備員といえば大学生やフリーター、リストラされた中年男性の
つなぎの仕事としてよく知られているが彼らの小使い稼ぎの手段がこの機材の出現により
減少している。

ところでこの機材に纏わる奇妙な話がある。
公団等で良く見る3色程度の発光ダイオード式の警備員が旗を振ってる実写映像を映す電光看板。
実はコレ、95年に実在の交通誘導警備員をキャプチャーし作成されたもの。
しかしモデルとなった警備員は神奈川で交通誘導中にミキサー車に轢かれ他界した。
この人の遺影が全国の工事現場で旗を振り続けるのかと思うと不気味な話である。

皆さんもこの「電光警備員」を町で見かけたら黙祷してあげてほしい。
200名無しさん@社会人:2005/05/30(月) 10:14:07
レッサーパンダが立つとかあるね
201名無しさん@社会人:2005/10/04(火) 19:12:08
>>22
>映画にサブリミナルで広告を挿入して、コカ・コーラの販売実験をしてって、あれ、
>都市伝説って聞いたんだけど。……

ややっこしいが、都市伝説ではなく、
広告業者のジェームズ・バイカリーによって、
その広告によって売上が伸びたと主張されたことは、本当だけど、
その主張自体は、うそらしい。
ttp://www.genpaku.org/skepticj/subliminal.html

>23 : :03/01/11 17:10
>>映画にサブリミナルで広告を挿入して、コカ・コーラの販売実験・・・
>
>それは「実験」でしょ?どこが「伝説」なの?……

>25 :23:03/01/12 13:49
>>>24
>こちらは「超」マジで逝ってるんだけどw ……

意味不明なレスだけど、>>23は「都市伝説」の意味を知らず、
そのまま伝説の意味と解釈したと考えると納得する。
でも、>>22の「都市伝説」をそう解釈すれば、その文章は意味不明になる。
その場合、普通の読解力があれば、
「それは「実験」でしょ?どこが「伝説」なの?」と、
そのまま返し、以後そのまま熱心に議論、しないで、
解釈の間違いに気が付くか、
気が付かないとしても解釈不能で解釈保留にすると思うが。

そのレスによって以降、熱心な議論が続いていったわけか。
202名無しさん@社会人:2005/10/04(火) 19:18:11
2ch、オカルト板、【千客】★都市伝説総合スレ9★【万来】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1121429560/-6
203名無しさん@社会人:2006/02/01(水) 18:35:50
過疎化だね
204名無しさん@社会人:2006/03/10(金) 20:15:07
アンティオタキウス3世の城
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~antiotak/index.html
ここの「黄色い救急車」は迷曲

城>音楽>「黄色い救急車」mp3>視聴
205名無しさん@社会人:2006/03/11(土) 20:32:57
かそあげ
206名無しさん@社会人:2006/03/15(水) 20:51:24
保守だぞ
207名無しさん@社会人:2006/07/07(金) 14:16:24
保守か
208ミナ:2006/07/30(日) 19:48:16
口裂け女みたいな奴がいたよ。
劇場版ブラックジャックで登場した「ジョー・キャノル・ブレーン」言葉使い
女性らしいんだけど、少し不審に思う点あるし・・・。
ボボボーボに登場したOVERもウイキで調べたら、男だとゆう記述も怪しい
し・・。
209としお:2006/11/15(水) 21:20:41
歳電設
210としお:2006/11/15(水) 21:21:21
徒死田摂
211名無しさん@社会人:2006/12/25(月) 20:24:46
あげ
212名無しさん@社会人:2007/04/04(水) 10:33:27
213名無しさん@社会人:2007/04/20(金) 19:53:22
214名無しさん@社会人:2007/05/17(木) 14:58:47
『ウインカーばばあ(地方によってはじじいも存在する)』
って話は知ってる。

なんか、車を運転していて、ちょうど赤信号で止まるわけよ。
んで、ふと前の車を見ると、左ウインカーが点滅してるわけ。
そして信号が青になったと思いきや、その前の車は左ウインカー出しっぱなしで普通にまっすぐ前進していくの。
次の信号も。
その次の信号も。
そうやってそのばばあは後ろの車の恐怖心を煽るって話。
これはもうほんと事故りそうで怖かった。

信じるか信じないかはあなた次第。
215名無しさん@社会人:2007/05/19(土) 20:33:36
千円札の透かし部分の野口はどうみても日本人の顔じゃない
216名無しさん@社会人:2007/05/20(日) 11:49:44
ハローバイバイ関の都市伝説
217名無しさん@社会人:2007/05/20(日) 14:07:38
前に聞いた話で

ある料理屋でステーキを食べた二人組。その内の一人が
「このステーキは牛肉じゃない!人肉の味がする!」と言った。
なんとそこは人肉を牛肉のステーキと言って出していた・・・

でもなぜその男は人肉の味を知っていたのか?と言う話を聞いた。
似たような話とかあったよね!?
218名無しさん@社会人:2007/05/22(火) 20:52:53
219名無しさん@社会人:2007/05/28(月) 01:19:05
ある男が、哺乳瓶のゴム部分を作っている工場に、見学にやってきた。
工場員が男を作っている場所へ案内した。
「プシュー・ポン!プシュー、ポン!」
工場員「このプシューという音の時、ゴムを膨らませて、ポンという音の時に
穴を開けてるんです」
男「へえ〜」
工場員「実はこの工場では最近、コンドームも作り始めたんですよ」
そういって、男を、作っている現場へ案内した。
「プシュー、プシュー、プシュー・・・・・・ポン!」
男「今、ポンって音しましたよね?コンドームにポンはないでしょ!?」
工場員「いいえ、いいんです。たまにこれがあったほうが、哺乳瓶の売り上げが伸びるんです。」
220名無しさん@社会人:2007/05/28(月) 01:45:38
  ★☆★☆★ 卑劣な大阪ペッパーランチ事件 ★☆★☆★
 〜2007年5月8日ステーキ店「ペッパーランチ」大阪心斎橋店で発生〜

 生肉を扱う飲食店店内で、営業時間中(深夜)に店長と従業員が共謀し
単身の女性客を狙って、あらかじめ準備しておいた睡眠薬とスタンガンを使い
脅迫・強盗・強姦・拉致・監禁したという卑劣極まりない事件がありました。

 さらにこの犯人達は、ガレージに被害者を監禁し続け、いずれ開放する気も無く
まるで「そのまま口封じに殺す」ことを意図するような供述をし、他に2人の共犯者が
いるにも関わらず、警察は指名手配すらせず各メディアはほとんど報道しないという
異常事態が続いています。

●睡眠薬・スタンガン・ガレージ等を準備していた点から、計画性があり
●犯人及び被害女性の供述と、現場に残された「保険証や通帳、カード類」
 から分かる通り多数の余罪があり、現場周辺では他にも行方不明事件が…
●組織的な犯行が明白であるにも関わらず、写真も名前も公開されることなく
 逃亡したままの2人の共犯者と、報道規制まで可能な巨大背後組織の影
●これだけの事件を起こしながら平常営業を続けるペッパーランチという企業体質

 本来ならNHK等でも大々的に取り上げて、注意喚起をするべきであるのに
小出しの続報しか出てこない現状…を打破したい…と願うネットの有志が集まり
この事件を風化させないよう情報収集と注意喚起をしています。

>もしこの事件がきっかけで、背後に潜む大規模な組織の壊滅が出来れば
  これまで以上の治安が望めると思いませんか?
>数多くの行方不明者がこの事件に関係していたとするのならば、全員が
  開放されて、親元に戻れるようになったらいいと思いませんか?
>正しく捜査され、隠さず報道される日まで、この事件の事実を広めていくことに
  とても大きな意味があるのです。

    ★☆★☆★この事件を知らない友達に広めてください!★☆★☆★
221名無しさん@社会人:2007/06/03(日) 05:39:13
>>214
あの〜、中2病とか高2病じゃなくて、マジでその話はどこがどうこわいんだ?
誰か解説してちょ
222変体:2007/06/13(水) 19:44:44
あまり私を怒らせない方がいいのガイドラインに
「変体」っていうコテで書き込みすると叩かれる。
これ都市伝説。さらにこんなAAを貼ると叩かれる。
           wwwwwwww
           wwwwwwwww
          . wwwwwwwwww
          .| ◎     ◎   |
          | .>ノ   (、, ) ヽ  、.|   
         __! !   ーーー     ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|      \   /    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
223変体十段:2007/07/28(土) 11:40:49
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1185023509/ 


あまり私を怒らせない方がいいのガイドラインに
「変体」っていうコテで書き込みすると叩かれる。
これ都市伝説。さらにこんなAAを貼るとアクセスが規制される。
           ((((((((((()))))))))))
          ./                   \
          .|  ̄                ̄    |
          | . > ノ (、    _    , )  ヽ、  .|   
         __! !ー=ニニニニニニニニニニニニニニニニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニニニニニニニニニニニニニニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
224名無しさん@社会人:2007/08/21(火) 16:12:22
225名無しさん@社会人:2007/08/23(木) 01:33:20
サンタさんの本当の正体は大泥棒
いつものように盗みを働こうとしていて
その日は煙突から民家に進入したところ運悪くトイレに起きた子供に見つかってしまい
慌てた泥棒は既に別の家から盗んであった宝石を取り出し子供に
これをプレゼントしにきたと言って手渡した

ちなみにその日は12月25日だったという
226名無しさん@社会人:2008/02/27(水) 10:21:50
            【平成立正安国論その一】

         日本は400年周期で時代が変わる。   
西暦400年以前 大和の国(大阪、奈良周辺に日本国の誕生)
↓                
西暦800年頃 平安京(関西の基礎が完成)
↓                
西暦1200年頃 鎌倉幕府(関東の基礎が誕生)
↓                
西暦1600年頃 安土桃山(大阪の基礎が確立) 江戸(東京の基礎が確立)

西暦2000年前後 21世紀の真日本(最終目的)の誕生。

日本国の構造: 関西(誕生)→関東(確立)
全ての出来事は意味がある。時代の転換期、目に見えない自然界の大きな力が働く。
抵抗する勢力は目的を遂行する自然の力に適わず消えていく。
過去の例
平安時代末期
平家討伐後、義経が京の後白河上皇に付き頼朝と対立してから運に見放され自害した。
(時代の目的→関西の基礎京都に対し関東の基礎鎌倉を創る)
安土桃山時代
武田信玄や上杉謙信も織田信長討伐直前で亡くなった。信長が光秀に裏切られ死んだ後
豊臣秀吉が後継者となり天下統一する。
(時代の目的→大阪の基礎を確立する)
秀頼誕生後、秀次は自害させられ豊臣家有力後継者を失くす。
秀吉死後、前田利家始め重臣が次々と亡くなり石田光成や真田幸村も敗れる。
徳川家康は北条氏に代わり関東を継ぐ。
(時代の目的→東京の基礎を確立する)
東西に長い日本は自然と人口密集地が東西に偏り、バランスを保つ為400年周期で時代が変わる。
400年目の現在、江戸初期より長きに亘り東にあった首都が、頂点を極めた東京から西に戻る。
(時代の目的→今後中国がアジア経済の中心地となる為、日本経済中心地も西に移動する)
自然界の時代目的遂行の為、関東地震は起きる。
227名無しさん@社会人:2008/02/27(水) 10:24:14
           【平成立正安国論そのニ】

アジアの時代と言われる21世紀の鍵を握るのは中国(アメリカ政府やヨーロッパ共同体も指摘)。
十年後日本の人口は1億に減り、中国は経済発展と共に14億以上になると予測されている。
アジア経済中心地は東京→中国にシフトし、国内は福岡→大阪の西日本経済が重視される。
今後の時代の流れ
石原都知事はじめ東京の反対勢力が抵抗するが次々と失敗し、老化衰退して消えて行く。
(ハンドボールの件で東京オリンピックは絶望的)

地震前 橋下徹大阪府知事協力の元、島田紳助が大阪市長になり、犬猿だった府と市の問題を解決する。
紳助は数年前の傷害事件を考慮し、今期大阪府知事出馬を断念した。
が50代後半に芸能界を引退し、橋下のパートナー謙後継者となる事を意図しており、
二人の暗黙の了解となっている。

2015辺り(阪神大震災20年後)、関東地震で首都機能は麻痺するが、事前の警報により人身被害は最小限に止まる。
阪神大震災は関東地震の教訓だった。あれにより災害危機感や予報、有事の際の準備も向上した。
地震前災害保険加入者は増加し、殆んどの人が避難した地方で、TVニュースを通し無人の東京地震を目撃する。

地震直後、政府は臨時首都機能移転先で東京近郊派と大阪派で二分するが
○地震被害が東京中心から近郊にまで及んでいる。
○アジア経済中心地が中国である為、主力大企業が自主的に、次々と本社を大阪(西)に移す。
○天皇家が京都御所に移る。
等の理由で臨時首都も大阪に決定する。

地震後(2016辺り)、橋下府知事第二期目満期を最後に、大阪府と市が統合され大阪都となる。
橋下引退後、後継者島田紳助が大阪都知事となり、国と協力し日本経済や関東復興をリードする。
その後は
中国(アジア経済中心地)→福岡(対アジア玄関口)→大阪都(福岡、東京間の日本経済中心地)→東京都(東日本経済中心地)となる。
228名無しさん@社会人:2008/02/27(水) 11:47:09
ふむふむ
229名無しさん@社会人:2008/02/27(水) 18:34:23
>>227
大阪都→おおさかと、言い難くてワロタ!
230名無しさん@社会人:2008/03/05(水) 14:24:05
男性の機能が枯れる最後に“赤い玉”が出ると言われるが…
231名無しさん@社会人:2008/03/05(水) 14:26:40
↑ (((((((;゚д゚)))))))
232名無しさん@社会人:2008/03/10(月) 16:47:58
未婚非処女
233名無しさん@社会人:2008/03/28(金) 21:46:36
*自分の銀行に20万〜30万くらい振りこまれてる
*「その金使ってボク達から、逃げてください。1週間(くらい?)逃げ切ったら、あなたの勝ちです」
的な電話がかかってくる
*主人公は、とりあえず2ちゃんに書き込み
*優しい人に相談「ヤバそうだから、明日警察池」っていうアドバイスもらう
*警察署に逝く
*警察に相手にされない「帰れ。バカやろう」
*帰る
*2ちゃんに書き込み「相手にしてもらえ中田氏」
*いつの間にか主人公  脂肪

その後、2ちゃんに書き込み
(ここに書き込みした奴は、ボクがコロリました。ゲーム終了じゃ)


みたいな(乱文スマソ)都市伝説知りませんか??
[ゲーム]みたいな題名で、すごい怖かった
234名無しさん@社会人:2008/05/29(木) 18:31:17
西川史子先生は処女。
235名無しさん@社会人:2008/06/10(火) 21:09:01
このスレって五年くらい続いてんだ…
恐いですw
236名無しさん@社会人:2008/07/24(木) 11:37:07
>>191
田舎なら田舎伝説だから
237名無しさん@社会人:2008/07/24(木) 11:41:28
>>217
海亀のスープに似てるかな
238名無しさん@社会人:2009/01/06(火) 19:34:59
都市伝説ってかっこいいよね。
239B@a:2009/01/09(金) 08:10:55
1:1:1 Poli-NUXの開発経緯(設計構想)
⇒Poli-NUX(POLItical-Nation Unity Expansion/以下PNX)はオープンアーキテク
チャーとしての政策処理用OSです。現代の政治制度は20世紀後半の「長−下士官
ヒエラルキー」にて設計されたシステム構造ですが、PNXは新世紀のインターネット
にて有効性が実証された相互リンク型処理システムを政治制度へインストールする為
のISO[国際標準規格]規格を目指しアップグレートされています(但しその設計理念
については、近年の次世代DVD騒動の如きイデオロギー論争に依拠したシステムでは
ありません)
240名無しさん@社会人:2009/05/03(日) 14:31:22
便所飯の話題はこちらで
僕は学校ではトイレで弁当食べてます 4食目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/loser/1213502866/
便   所   飯
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/food/1157688912/
毎日トイレで昼飯食ってる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1119361848/
【個室飯】便所飯してる人【臭い飯】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1181235755/
便所飯している受験生
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1208365610/
便所飯している予備校生
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1209877843/
便所飯
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/alone/1239419393/
便所飯してた奴
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1239181463/
便所飯してた奴
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1239167204/
便所飯が都市伝説といわれる理由
http://copipe.cureblack.com/copipe/2009/05/03/7705
241名無しさん@社会人:2009/05/13(水) 14:13:59
スゲーリアルに怖いのを見つけちまいました。

<東京都大田区蒲田1-17-13という土地は、かなりヤバい>
http://horror-terror.com/c-real/entry_3152.html
いいのか?実名住所で?とも思ったのですが、違法性もなっさそうなので放置。
しかし、よくこんなヤバい土地に家を建てるねぇ。
お祓いぐらいしなよ。
近頃の建築業者は凄いっす。
他にも「蒲田1-17-13」でググッたら、似たようなのが出た。
242名無しさん@社会人:2010/08/18(水) 20:10:48
すげぇ古いなここ
243名無しさん@社会人:2010/08/19(木) 23:31:50
いま旬なのはミクシーで話題のビートみよし

これはヤバそう
244名無しさん@社会人