『文明の衝突と21世紀の日本』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1真面目に
サミュエル・ハンティントン著『文明の衝突と21世紀の日本』について、どう思います?
2ほうろ:01/12/16 17:42
うれているらしいね。某書店4位
3( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/16 19:52
前作と何が違うんですか?
4天才sh:01/12/16 20:00
文明の定義があいまいと指摘されていましたが完全に補完しました。
5いうおg:01/12/16 20:04
なんか偏ってる気が……。
6親切な人:01/12/16 20:23

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
7 :01/12/16 21:55
ハンチントンなんて結論ありきの御用学者
サイードを読みなさい
8小森:01/12/16 21:59
サイードこそもはや時代遅れ
9中葉:01/12/16 23:54
私は7さんこそ鋭く正しいと思う。いずれにせよ、これからサイードを読まなければと思っています。

文明の衝突と言うよりも、米国に象徴される近代文明の黄昏どころか、臨終だから、次なる文明、
ないし文化を、早急に立ち上げないと、取り返しのつかない手遅れになる、いや、
もうなっている気配が濃厚です。
10小森:01/12/17 16:55

そうかなあ。いやもちろん日本の学界でも、アメリカの学界なんかでは
もっとサイードのポスコロは必要不可欠なんだろうけど、彼の言論が実
効性をもったりするのかなあ。
11中葉:01/12/17 19:56
上に書いたとおり、サイードはこれから読む(つもり)所ですから、自信はありません。
井筒俊彦を読んだので、次はサイードでも読もうかな、と思っているだけです。

今のところ、井筒と池田明史(朝日新聞12月16日付)の影響で、もっとイスラーム文化を勉強しなければと思っているだけです。

学者の言論が実効性を持つかどうかは、政治家がどう利用するかに懸かっているように思います。
12 :01/12/19 03:14
日本は孤立を深め中国と提携…。
せめて漏れが生きている間はそうなってもらいたくない。
13中葉:01/12/21 07:52
>12
そうですね。今は日本が、占領ボケから引き続いた、孤立の深まりから脱却し、
国際社会の本当の一員となるための、最初で絶好、かつ最後のチャンスであるにも関わらず、
その認識が政府にも国民にもないようですね。

これでは、
>日本は孤立を深め中国と提携…。
となる可能性も、現実となるでしょう。

そのとき、私は生きていないでしょう。でも、最愛の子どもや孫は可哀想。
14中葉:02/01/28 15:18
『文明の衝突と21世紀の日本』

21世紀に元気があるのは日本しかないような気がしてきた。あくまでも気がするだけだが。
15,棚山 研:02/01/28 15:27
妄想でしょう?
16中葉:02/01/28 17:00
すべては妄想から始まる。
17                        :02/02/02 13:30
文明の衝突は存在します。
その現実から目を背けて世界は一つという幻想を追うのはやめましょう。

文明の衝突が無いなんて噴飯ものの説を唱える人がいるのは悲しいことです。
18:02/02/02 14:20
>>17

で?
19                        :02/02/02 14:29
文明の衝突が存在する事を直視して、衝突を回避するように努力しなければなりません

衝突が存在しないと言う考えは現実を見誤っていると言う点で非常に危険であります
20                        :02/02/02 14:30
文明の衝突が存在しないと言う人は、そのことを証明してください
21:02/02/02 14:39
>文明の衝突が存在する事を直視して、衝突を回避するように努力しなければなりません


衝突してるのに、衝突を回避するの?ノイローゼか?
22                        :02/02/02 14:45
そうです。小規模な衝突は日常的に起きています。

大規模な衝突に至らないように、世界は努力しなければなりません
23:02/02/02 14:48
衝突しなくなったらつまんない世界になるな〜。
均質なわけだから。今は幸せ。
24 :02/02/02 20:28
>>7で結論が出た。
25:02/02/03 07:28
サイードはつまんない
26中葉:02/02/03 17:43
>>1 サミュエル・ハンティントン著『文明の衝突と21世紀の日本』について、どう思います?

昨日買ってきました。真面目に読んで、それからレスします。
27                        :02/02/03 23:38
ハンチントンの文明の衝突に書かれている警告は真っ当な意見であります

21世紀はイスラムファシズムと中華ファシズムに気を付けましょう
28中葉:02/02/04 06:05
アメリカ・グローバリズムというファシズムに気を付けるようにとは書いてありませんか?

オーストラリア国立大学の教師、マイケル・マッキンレーが2001年2月23日に、
イリノイ州シカゴで開かれた国際論協会第42回年次大会で発表した論文
:"Triage: A Survey of the New Inequality as Combat Zone"
選択:戦闘地域としての新たな格差の調査 
http://www.isanet.org/archive/McKinley_Triage.html
および、
ビル・トッテンによる抄訳「グローバル化という名の戦争(1)(2)(3)
http://www.billtotten.com/japanese/ow1/00505.html
http://www.billtotten.com/japanese/ow1/00506.html
http://www.billtotten.com/japanese/ow1/00507.html
には、グローバリズムのネガティブの面が詳細に指摘されています。
29:02/02/04 06:31
その場合のファシズムの定義はなに?
30中葉:02/02/04 07:49
少数意見に、特に弱者に対する不寛容
31:02/02/04 07:57
>>30

誰の定義なの?
32中葉:02/02/04 08:39
当然、私の定義。

それではもう一つの定義を紹介しましょう。

ファシズムとは、抜きがたい「科学万能主義」、「科学信仰」。言い方を変えると、、、
旧ソ連の「科学的社会主義」
現アメリカの「科学的管理法」
当分脱却できそうにない現人類の「科学的合理主義」

こんなところですね。これ以上は質問に応じませんので、悪しからず。
33中葉:02/02/04 08:48
>>1 サミュエル・ハンティントン著『文明の衝突と21世紀の日本』について、どう思います?

へのレスです。

p.26でハンティントンはこう書いています。
“これからの世界政治の中で最も重要な軸となるのは、西欧とそれ以外の世界との関係
だろう。西欧はその価値観と文化を他の社会に押しつけようとするからである―そうする
パワーはすでに翳りが見えているのだが。”

私も、この指摘に完全に同意し、最も重要な軸であると確信しています。
34                        :02/02/04 16:05
ファシズム=全体主義

基本的人権とは違う別の概念を尊重する思想のことかな。

イスラムでは神が、中華では国家や民族が基本的人権よりも重要視されている
35                     :02/02/06 02:08
文明の衝突を回避する最も有効な方法は国際機関を機能させることだ

国連は国際社会の問題を解決する上で殆ど役に立っていない

国連が理念でまとまった集団ではなく、国家の集まりに過ぎないからだ。

理念でまとまっていない集団の政策決定は、パワーゲームにしかならず非民主的になる

5カ国の常任理事国が持つ拒否権という特権が未だに改革されないのも、パワーゲームの結果である。

国際的な問題に国連が有効に対処する事が出来ないのは、行動の基準となるべき理念が存在しないからだ

WTOのようにある特定の理念があり、その理念にそう資格を有する国家のみで構成される機関を人権の観点から作るべきだろう

文明を越える概念が人類しかないのなら、基本的人権を基本理念とした民主主義国の国際機関を作り、EUのように人口と経済力を加味した発言力を参加国に与えればいい

イランのように民主主義国家であっても基本的人権を最高概念に掲げない国家は参加資格はない

もちろん中国やエジプトも参加資格なし

人権という理念を共有した国際機関の創設を一刻も早く立ち上げるべし
36中葉:02/02/07 06:16
さあねえ。できないしやらないと思うよ。まあ、糠頼みだろうね。

少し国連の実態を調べたら?
37                     :02/02/07 14:17
幾つかの先進国が集まれば簡単に出来る

少なくとも国連改革よりは現実性がある
38中葉:02/02/07 22:20
>>3 前作と何が違うんですか?

前作は厚くて面白くなくて読む気にならなかった。今回は面白く読めた。
大きな違いでした。私にとっては。
39あぁあ:02/02/08 11:18
知らなかった、この本。前作は読んだけど。
日本についてはどのような事が書いてあるのですか?

彼は裏でCIAと繋がっているらしいから、
きっと、アメリカの愛国心を高めるような事を
書いてあるのでは?かつての強敵日本を取り上げて。

一種のプロパガンダでは?前回はイスラムが標的で
今回は日本??

>人権という理念を共有した国際機関の創設を一刻も早く立ち上げるべし

これは、無理でしょうね。そのいわいる、国際機関は
金&軍事力を持つ国が権力を握り、その国の道具になりうるのみでしょう。
今の国連みたいに。

中国に人権がないという話は、欧米の理論を当てはめて見ているだけであって、
中国からの視点で中国という国を見る必要あり。


40あぁあ:02/02/08 11:21
↑訂正させてください。

最後の文、
○中国からの視点でも中国・・・
×中国からの視点で中国・・・
41                     :02/02/08 16:27
今の国連よりはまともな組織になりますよ。

日本が提唱してそのような国際人権機関をたちあげたらいいのに。

日本は国連で未だに敵性国家に指定されているんでしょ。

国連に無視されているドイツや日本が連合して立ち上げればいい
42:02/02/08 16:29
軍事占領されてる国には無理
43中葉:02/02/08 22:31
>39 日本についてはどのような事が書いてあるのですか?

>42 軍事占領されてる国には無理

難しいけれども、日本にはいろいろとり得る戦略があると言っています。
私も同感です。

姜尚中さんも「東北アジア協同の家」で似たことをおっしゃっていますね。
44                 :02/02/11 09:40
国連に文明の衝突を回避させる力はない。
基本理念を共有していない組織は権力欲むきだしのパワーゲームに陥るのが関の山

世界人権宣言の内容を完全に無視しているサウジアラビアのようなイスラム原理主義国家の加盟が許されている事自体、国連が理念の集まりではなくただの国家の集合体である証拠

国際社会は何が悪であるかを定義づけできる理念を共有した国際機関を作らないと、国際紛争を解決できないだろう
45中葉:02/02/11 17:46
その前に「何が悪であるかを定義づけできる理念」を作らないと、、、

いたちごっこだね。でも、やるっきゃない。やろうか、2ちゃんねるで?
いよいよ文明の衝突が始まりそうな予感で、胸がわくわくしてきた!
46              :02/02/11 18:43
何が悪であるかを定義づける、、

ですがその部分では容易に合意が出来ると思います

現在の先進国では基本的人権を侵害する行為を悪と定義しています

人権を侵害する行為は司法によって罰せられるわけです。

人権という理念に沿った公民権を犯す行為を悪と定義している先進国の司法制度を国際社会にそのまま拡充すればいいと思います

国際司法裁判所はそのような理念に沿ってユーゴのミロシェビッチを起訴しています

国際紛争を解決するにはハーグのような司法機関だけでは不十分です。国家連合としての国際機関を立ち上げないと、国際的な政治圧力を行使することが出来ません

国際人権連合のような機関を日本から立ち上げたらどうでしょう。世界中の人権団体やドイツやオランダ等も賛成してくれると思います

国際人権連合に加盟するにはWTOのような基本理念を共有することと、加盟条件を満たす国家でなければなりません

民主主義国でもイランのような主権在神の国家は人権国家として認められません。

あくまで人権を司法の最高概念に据えて、それを実行している国家のみに限ります

人権の適用範囲も個々の社会によって違いますが、それは経済でも同じ事です。

WTOのような国際機関が実現しているなら、人権でも同じような機関を作るのは可能でしょう。

人権を侵害している国に国際的な発言力を与えるべきではないでしょう











47中葉:02/02/11 20:43
世界人権宣言のことをおっしゃっているのかな??
48中葉:02/02/11 20:46
世界人権宣言(仮訳文) http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/udhr/1b_001.html
49Keiji:02/02/12 15:34
>国連が理念の集まりではなくただの国家の集合体である証拠
国連は集合体であるから機能する可能性があるんではないでしょうか?
人権が大事であり、地球人として守るべき第一の権利とすることは
多分間違いないでしょうが、そう思わない国家・地域・人々もいるでしょう。
それは開発独裁等の議論でも明らかでしょうし、それをこの価値観の方が正しい
から従え、という論理では機能しないでしょう。

まずあらゆる国を網羅する場所があり、そこで最低限交渉が可能、という事が
大事だと思うのですが。もちろん国連改革が無用とはいいませんが。
50   :02/02/12 22:07
珍を狩るのなら、こちらへどうぞ。
各板に散らばる対珍スレを統一するホームページをつくる計画が挙がっています。


## 珍走族に対するゲリラ組織を結成しよう ##
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/youth/1013215244/

      
51中葉:02/02/13 08:46
>49 まずあらゆる国を網羅する場所があり、そこで最低限交渉が可能、という事が
>  大事だと思うのですが。もちろん国連改革が無用とはいいませんが。

どちらかと言えば、このご意見に賛成ですが、今差し迫ったアルカイダ対応の根本策について
考えると、一般論でなく具体論を議論しなければと思います。
52Keiji:02/02/13 11:18
アル カイダに対する"根本"策でいえば特にアメリカが場当たり的な中東
政策を考えなおすことでしょう。現在の混迷のもとは欧米の中東政策の
ツケでしょうから。

パレスティナ国家の樹立と米軍のサウディアラビア基地からの撤退がなければ、
将来のサウディ王制崩壊とそれ以前の違うテロ活動の頻発は止められない
のではないでしょうか?
53              :02/02/13 11:55
国連改革は出来ませんよ。

だから新しい国際機関を立ち上げる方が手っ取り早いのです
54中葉:02/02/13 12:07
>52 現在の混迷のもとは欧米の中東政策の ツケでしょうから。

その通りです。大川周明の「復興アジアの諸問題(中公文庫)」からちっとも
進歩していない。

翻って、我が日本の対中、対東アジア政策はいかん?
満州事変、支那事変、大東亜戦争から何ほどか進歩しただろうか?
少なくとも2ちゃんねるの論調で見る限り、むしろ退歩しているとしか、漏れには見えない。

暴言申し訳ない。間違っていたら指摘してください。

55しまりす:02/02/13 15:31
文明の衝突はあると思うけど・・・1000年後
みんな横並びしてないから無いと思われる。
今、びびってもしゃー無い
煽られないように、アメリカに。
めし食えないのに戦争する国民は育たないね。
56Keiji:02/02/13 15:41
私も人権に絡んだ制裁の件に関しては、あるとすれば新しい国際機関創設
の方が早いかな?と。ただ国連を放棄しても新しい国連ができるのみなので、
国連改革も進めるべき、まあこれは何十年単位でしょうが。

中葉さんのご意見>翻って、我が日本の対中、対東アジア政策はいかん?
政策の樹立と言う点では進んでいる、とは言い難いですね。ただ戦後の
国際情勢が当時の目的だったであろう国家の繁栄をもたらしたので、結果
オーライになってしまっているというのが問題を複雑にしていますよね。

メディアの発達・交通手段の発達・経済行為の国境越え等の要素が政策決定
と遂行を難しくしていますし。

あと日本の場合、西側先進国の一員なのかアジアのリーダーの一つなのか
と言うぬえの様なその立場もありますね。西欧以外で封建主義を経験し、
経済発展を達成したというのは日本のみ(最近は台湾と韓国も入るかもしれま
せんが、異論もあるでしょうし)なのでハンティントン教授も日本を独立して
扱っているのでしょうし。

んー、あまり好い回答になっていないか、後は夜にでも。
57しまりす:02/02/13 16:33
痛みしらんね

貧乏な国の・・・
58 ◆3J8TxOnI :02/02/13 16:44
>>57
戦争好きな奴ばかりだろ。
59しまりす:02/02/13 16:48
オマエガナ>58

半角のほうがよかった?
60中葉:02/02/15 06:20
57、58さん、
是非、そのお立場から、お考えをお聞かせください。
61奈々@お腹いっぱい:02/02/15 11:26
文明の衝突なんてありません。
メディアや経済はみんなが思ってるほど国境を越えていません。
それどころか、現実には県境すら完全に超えてないんです。
あるのは政治的な、あるいは経済的な対立だけです。
これらの対立が起こるとき、文明が騙られるだけなんです。

よーするにー、文明がどうこうとか皆さんがいくら言っても
机上の空論、重力と空気の無い宇宙実験みたいなもんです。
62 :02/02/15 11:29
>>61
これも荒らし?
63奈々@お腹いっぱい:02/02/15 11:36
>>62
 現実です。また、社会が発展するとき、情報と物の越境性が高まるのと
同時にドメスティックな流通経路が強化される可能性も高まると思います。
64中葉:02/02/15 13:43
そうですね。あれかこれかでなく、あれもこれもだと、私も思います。

しかし、抽象的な思考の便法としては、あれかこれかという極端なモデルでの議論も、
議論の範囲内で有効であると思います。 抽象論を現実論とごっちゃにするのは、
戒めた方が良いでしょう。
65奈々@お腹いっぱい:02/02/15 15:08
>>64
 わたしが逝ってるのは机上の空論や言葉遊びじゃないんです。
確かな裏づけの元に言ってるんですよ。例えば、商品や資本の
移動の自由さについて言うと、今の水準は1930年代よりマシな
程度だったりするんですよ。メディアに関してはちょっと分からない
ですけど、事実は一般の認識と乖離してるはずだと思います。
テレビの視聴率や本、雑誌の売上なんかは90年前後くらいがピークで
下がり続けてるわけじゃないですか。
66Keiji:02/02/15 15:10
>>62さん、ご教示いただきたいのですが、
*メディアや経済は県境を越えていない(国境を越えていない例として?)
*政治的経済的対立はあるが、この対立が文明を煽る
*社会発展にしたがって情報と物の越境性が高まる
  ↓
 ドメスティックな流通経路強化の可能性

というのがよく分かりません。ご説明下さいますか?
67ななし:02/02/15 15:13
>>66
65の間違いじゃないの?
68 :02/02/15 15:17
ていうか
メディアの定義(こえていなければメディアって言いにくい)
文明を煽るということの意味と
越境性ってことの水準の定義と関連性がわからん。
69奈々@お腹いっぱい:02/02/15 15:59
すみません、わたしの煽りです。

>>国境を越えていない例として?
 90年には1995年には19470百万人Kmだった民間航空の飛行距離が
1997年には9969百万Kmまで減少しています。アジアでは鉱工業生産指数の
伸びが、輸出入数量指数の伸びを1988〜1997年に下降しています
(アジア通貨危機以降はもっとひどいかも)。
 
>>ドメスティックな流通経路強化の可能性
 今の若者はテレビを見たり、雑誌を読んだり、CDを聴いたりしないで
携帯に夢中ですが?新聞の1000人あたりの発行部数は1990年の587部
から96年には578部まで減っていますが?書籍、CDの売りあげの方は
待って。



70奈々@お腹いっぱい:02/02/15 16:29
わたしが悪かったです。さよなら。


  

 
71Keiji:02/02/15 16:41
もしお気に障ったら申し訳ない。

私としては「文明の衝突」に言われるように、グローバル化する世界の対立が、
政治的対立、経済的対立という従来の枠内で説明できるのか、
南北問題、あるいは発展地域とそうでない地域の対立なのか、
文明という価値の対立なのか、非常に興味があるので、

もしあるお答えをお持ちなら、と思いまして。また他のスレでもお考えを
直截に出されてないご様子でしたので、失礼だったかもしれません。
72 :02/02/15 17:28
欧米文化の波及には?を感じる文化も多いようだ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1013619047/

イスラム圏の反米の感情もこの辺りから多少なりとも伺い知れそう。
そういえば30年前ビートルズが全盛期だった時、退廃文化の到来とかで
ロックに批判的なモチベーションがあったとか。

73              :02/02/16 13:22
ようは新しいものに対する嫌悪感を表明する人間は必ず存在すると言うだけのこと。

現在の先進国の多くが人権信仰国家なのだから、発展途上国は欧米への反発以前に人権信仰に反発しているだけ。

ただし発展途上国は人権批判を行うことは出来ないので、欧米というタイトルを持ち出して民衆の反感と被害者意識を煽る

文明の衝突は人権信仰を持たない国家が仕掛けてくる、戦略的なゲームである。




741行づつ空ける人へ:02/02/16 18:39
とりあえずどうしてあなたがそこまで「人権」を重視するのか教えてください。
75ちょっと待って。:02/02/16 19:01
他スレでも見かけるけど、奈々@お腹いっぱいさんの話は、
俺はもうちょっと聞いてみてえな。
76Keiji:02/02/16 21:20
>>75さん、そうなんです。私もそう思っているんですが…、
77スレ違いかもしれないが:02/02/16 23:35
 おれ、>>1に出てる本読んでないんだけど、文明の対立って何?
文明の対立って本当に起こってるの?
一般に文明の対立だと思われてる出来事を見てみると、例えば第一次中東
戦争は、ソ連がスエズ運河の利権を守るために起こしたものだし、
アフガン侵攻やアルカイダとアメリカの戦いもあれでしょ、旧ソ連領
から来ている天然ガスのパイプラインを巡った利権争いで、
イランのテロなんて、イランイラク戦争が終わったらぷっつり
終わっちゃったし、たいてい文明とはあんまり関係のない理由で
引き起こされたもののように思うんだよね。
 また、単純に考えれば世界で交流が活発になればなるほど、
理解が進み、偏見がなくなるだろうし。人権とか言ってもねぇ・・・
最近じゃイランの若い女性でも、男の前で素顔を出してるみたいだし、
モスクに人が集まらなくて困ってるみたいだし、途上国も
先進国に近い人権意識を持ちはじめているような気がする。
もちろん、今書いたことはおれの想像がメインなんだけど。 
 最近の文明の対立って言えばなんだろう?イスラムとアメリカの
対立は一過性のものだったように思うし、中国とアメリカが対立
してるけれど、中国が台湾を支配しようとしているのは、中国国内の
結束をたかめる(というか少数民族の自治や各地域の独立を牽制する。
なんかの本に書いてあったが書名は忘れた。)ためなような気もするし・・・
>>72
 当時の先進国の中年もはじめはロックに否定的だったけど。
新しいものはやっぱり叩かれるし、叩かれないようなものが注目を
集めるのは日本だけなような。
78Keiji:02/02/17 04:14
↑んー、読んでみると対立は経済的な要因である、というご趣旨だと思うんですが、
理解が進み偏見がなくなる、と言うのは先進諸国に基準を、つまり西欧の基準に
合わせる、という事ですよね。

その西欧の価値観が本当に世界基準になるものなのか、それとも繁栄して
いる国の価値観だから他の民族にとって魅力があるのか、私はまだわかり
ません。

中国が「ひとつの中国」政策を捨てないのも、仰るような理由があるでしょう
が、彼らは自らを「世界の中心」(国名自体そうですね)と名乗っていますし、
中国人が西欧の基準を尊重するかもしれないが、それを全て受け入れるのか?
等々経済面でのみ語るのは難しいかな、と私は思ってしまうんです。
79              :02/02/17 14:28
>>74
私が人権信仰者だからです

何故人を殺してはいけないのか?と問うた場合、人の生命は尊重されなければならない

と答えます。では何故人の生命を尊重しなければならないのか?と問うた場合、とにかく尊重しなければならないからだ、と断定することで終わります

この論理の出発点となる断定する部分が信じ尊んでいること、つまり信仰しているものになります。

私の場合、何故人間の自由と平等の権利は守らなければならないか?と問われた場合、基本的人権は守らなければならないという断定で終わります。

神を信仰しているキリスト教徒の場合は、神の教えに背いてはいけないから人を殺してはならない。つまり神を信じなければならない、という断定で終わります

私の場合は信仰の対象が人権信仰なので、人権は何にも増して優先されるべき課題になります。国家よりも人種よりも宗教よりも基本的人権が優先され守られるべき社会になることを願っています。

もちろん人間が社会を構成する以上、秩序としての公民権は必要です。基本的人権に基づいて制定された公民権は守らなければなりません。

社会を構成する中心概念が国家なのか人権なのか宗教なのか民族なのか、世界には多様な国が存在します。

現在の日本の憲法は人権を神聖不可侵の概念と定義して、人権を侵す行為を悪としている人権信仰国家なのです。

私は世界中の国が日本のような人権信仰国家にならなければならないと思っています。

人権を侵害する国家には国際的な発言力を与えるべきではないでしょう。

80kayataro:02/02/18 00:44
日本は人権信仰国家?人権って言葉はよく正義を振りかざす人が使う言葉だねー
あ、失敬!..どうも世の中胡散臭い人が多いもんでね。人権信仰国家かーそう
いういい方があったんだ。私は日本って八百万のいいかげんな神々の国でとても
バランスがとれた良くできた国なんじゃないかなーって思ってた。最近少しおか
しいけどネ。
81中葉:02/02/18 14:29
80さんに同感です。どちらかと言えば。
82中葉:02/02/24 10:24
>>1 サミュエル・ハンティントン著『文明の衝突と21世紀の日本』について、どう思います?

私の感想ではありませんが、朝日新聞今日(2月24日)付け(p.15文化総合欄)によると、
アマーティア・セン氏は、東大名誉博士号授与式後の記念講演で9・11テロ以降広がっている
S.ハンチントンの「文明の衝突」的な論理を批判した、とのことです。

同紙の書評欄には、この他にもアマーティア・セン著「貧困の克服(集英社新書)」、
山室信一著「思想課題としてのアジア(岩波書店)」など、関係のある本が取り上げ
られています。

私はまだ読んでいませんが、お読みになった方は、ハンチントンの所説と絡めて発言
していただければ幸いです。
83体育会系と言う社会的集団:02/02/25 17:20
体育会系が日本を駄目にした
ニュース議論板
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1014109355/l50
1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 18:02 ID:sIj7Ot+S
日本人が馬鹿みたいに働いている労働環境は体育会系のせいだ。
あいつらはからだしかとりえがないのが多いから、ひたすら動くしか能がない。
だから会社でも馬鹿みたいに働くことがよしとされるんだ。
体育会系が各地ででしゃばってるから今の日本は不況に貧している。
体育会系は馬鹿みたいに野蛮なところが多い。
無理やり酒をのますは気の進まんカラオケ歌わすは、
日本の会社のそういうながれも体育会系の馬鹿のせいだ。
しかも、閉鎖的な人間で群れることを好む。すぐにきれて暴力を振るうなど
真性DQNぶりを発揮する。頭が悪いかどうかは論理的思考能力で決まるんだよ。
体育会系はこれが慣例だからとかわけわからんことを理由にした挙句、
何の進展も望めないやつらだよ。体育会系は一種の危険思想だ。
みんなでやれば怖くないと、帝京大や三重大のレイプ事件。
新入生をアルコール中毒で殺した長崎大、熊本大。
ここまでくれば犯罪組織。上には絶対服従の体育会気質は粗悪の根源。
いくら不正であっても上から命令されればイヤといえない。
昨今話題となっている雪印や外務省問題なんかも組織犯罪でみんなで
やれば怖くないという集団心理が作用している
84中葉:02/02/26 05:04
>83 雪印や外務省問題なんかも組織犯罪でみんなでやれば怖くないという集団心理が作用している

っつうか、みんなと同じようにやらないと怖い国なんだと思います。

少なくとも私の住んでいる三河の国は。 皆さんのお国はいかがですか?
85              :02/02/26 17:36
層化は体育会系です。典型的なマッチョ思想だ
86  :02/02/26 21:53
87中葉:02/02/27 09:03
86さん、見てきましたよ。気に入った発言は以下のものでした。
確かに『文明の衝突と21世紀の日本』を議論する我々も考えなければならない点です。
私としては『MEGA-NET生涯学習ガイド』http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/
を立て、2chの皆さんの学習の支援を始めました。成功するとは思えませんが。
頑張っています。ご支援ください、皆様。

58 :  :02/02/27 00:57
究極の個人主義ってのは自分以外に期待しない事だと思うんだけどね
で、自由主義ってのは自分の利益のために周囲と戦う事だと認識。

今の日本の風潮は面倒臭いから個人主義きどって、そのくせ自分の利益の
ために周囲に要求しながら戦わずに非難するだけでしょ

本当の個人主義で他者との関わりが面倒なら他者(例えば政治)の失策すら
受け入れろっちゅーの。不景気だってね。要求するなら面倒臭いけど戦わなきゃ。

自分は何もせず要求だけ、つまり国民全体がパラサイトシングル化してる状態。
みんなが個人サイト作って馴れ合いのリンク貼って非生産的で非独創的な批判文
垂れ流している状態。2chはその象徴とも言える鴨ネギ
88枕流 ◆FiRniTeg :02/02/28 00:54
モナ板より出張。とりあえず参加宣言。
文明の衝突は読んだけど「21世紀の日本」はまだ読んでない。
明日あたり本屋にいこうと思ってる。

なんか人権について必死な奴がいるけど、
俺が思うには人権ってのは結局J・ロックから始まるわけで、
そのロックが何を根拠に人権を主張していたかっていうと
キリスト教のいう「神」なわけで。じゃあ、キリスト教を
信じない奴は人権逝ってよしと言っても文句は言えない。
イスラム教なんて人権逝ってよしっていうのはあれは
人権がキリスト教起源でかつイスラムの教義に反しているから
逝ってよしと言ってるわけじゃないのか?日本でも
「天賦人権」なんていう理屈を捏ね回して人権を植え付けたわけで、
それをもう一度見直すっていうことが今求められてるんじゃないか?
その結果、人権マンセーになるか逝ってよしになるかは知らんけど、
とりあえず社民みたいな人権厨房は消えると思うな。
あと、人権という概念がなくなっても無権利に放り出されるってことは
ないと思う。どんな社会も一定の制約の元で個人の自由を認めて
きたわけだから。
89 :02/02/28 00:59
>88


モナ板?聞いてねぇよしね
誰も聞いてないことを一人でわめいて
処女非処女とか誰も興味が無いことを喚いているレイプ被害者のきちがいがいるからさ、
sageでやってくんない?sagede.
コンプレックスの塊というか悲惨なACがいるからさ
90  :02/02/28 01:04
きちがいの斉藤睦子は脳味噌腐ってるな
かんがえ様になっては悲惨というか被害者だが
只のゴミである事には変わりが無い。
ACで頭がおかしい顔偏差値56ぐらいのちょっと老けてるACがお前の実情だ。
ウザいレスあげてないでとりあえず首吊って氏ね、この犯罪者
とりあえずこのゴミのせいで
どれくらい損害を蒙ったかをかんがえると
このキチガイは本当に自殺してもらいたい
92 :02/02/28 01:07
とりあえずACを自覚してるなら人に絡んで来ないぐらいの判断はして欲しかったが。
つきまとわれても困るので社会的レベルが中の上ぐらいの男を見つけて
とりあえずどこかへ消えてくれ
頭おかしいこのきちがい
明らかに脳味噌の異常なこの犯罪者きちがい
93sage:02/02/28 01:09
とりあえず貴様が
社会にとっての被害者だろうと何だろうと私には関係ないんだから
貴様の犯罪は本当にACのクズが目障りでしか無いな、
このカスきちがい
94中葉:02/02/28 21:04
>>87 みんなが個人サイト作って馴れ合いのリンク貼って非生産的で非独創的な批判文
> 垂れ流している状態。2chはその象徴とも言える鴨ネギ

確かにその通り、言いえて妙。
95名無し:02/02/28 21:28
>>89-93 おめーのことなんて誰も聞いてねーんだよ死ね 逝ってよし
     キティ マジで腐ってる おめーがだよ。ネットストーカーの童貞ヤロー
かちゅ〜しゃの透明あぼーん機能が大活躍。
97名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/01 23:48
『文明の衝突と21世紀の日本』ってどこの出版社から出てるの?
98中葉:02/03/03 15:57
出版社は集英社です。
99名無しさん@お馬で人生アウト:02/03/04 02:48
>>98
ジャンプと一緒やね!
100 :02/03/10 00:08
 
101『文明の衝突』の読者:02/03/11 16:06
ハンチントンは、文明の衝突は21世紀初めの世界についての仮説の一つだといているだけです。
そして、イスラム諸国の、他の文明に対する、紛争惹起する行動は、次第に収まっていく、と書いてます。
また彼は、「世界文明」ということも言っているんです。
102 :02/03/11 18:02
>>101
一応『文明の衝突』『21世紀の日本』と
2冊とも読んだが、ソースきぼんぬ。
集英社から出てるやつだと思うけど何ページ?
103 :02/03/16 01:02
age
104 :02/04/01 00:16
sage
105中葉:02/06/26 22:05
ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビューの7月号に、ハンチントンの
エッセイが載っている。その最後近くに以下の文章がある。

日本に世界が望んでいることは、紛れもなく、イスラムと米国との衝突に続く
第二の文明の衝突を防ぐことである。現在、アメリカはイスラム諸国との衝突
に気を取られているが、依然中国との関係も良好とは言えない。この間に、
どちらかというとアメリカ側の立場にある日本が入って、中国と友好的関係を
結び、東アジアを安定させるのだ。

私は、前提はともかく、最後の結論は賛成です。

106中葉:02/06/28 08:04
>>105 ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビューの7月号に、ハンチントンのエッセイが載っている。

こちらの掲載ページはpp.110,111です。
107聞きかじり:02/06/28 19:29
避難してきました。

過去ログを呼んで、文明の衝突を防ぐために・・・人権を盾にするというのはいいと思った。
その人権の定義ですが、
人は基本的に自由です。何をやってもよろしい。
ただし自分がされたら嫌なことは、やってはいけない。

う〜ん、各論に入ると突込みどころ満載の定義なような気がするが・・・
(かちゅーしゃ入れました。ハンカクテスト)
108 :02/06/28 20:11
昔このスレに書き込んでいた者です

まだこのスレが存在していたとは・・・・
で、文明の衝突の著者も述べているように、衝突を回避するには人間という種のもつ共通した特性に訴えるしかないのでしょう。
文明を超越して人間が共通して持つ特性とは、自由、平等、博愛、の原理に基づく人権思想以外に無いと思います。
よく人権思想は西欧が生み出した概念であり、普遍的なものではない、という反論がなされます。
しかし、「歴史の終わり」というフランシスフクヤマの本には人権思想は人類の共通した特性に依拠している、それ故に普遍的な概念だ、とかかれています。

私はフランシスフクヤマの意見に賛同するのですが、その理由は人権思想のありとあらゆる文明を越えて浸透していく普及力にあります。
人権思想以外に文明の特性を越えるものを見いだせない以上、文明の衝突への回避には人権を全面に押し出す以外に方法は無いでしょう。
109 :02/06/28 20:25
ムクヤマたんはヘーゲリアンだからねえ。理論レベルもヘーゲル止まり。マルクス以前だな。
110 :02/07/02 01:08
でも人権思想は世界に急速に普及してるでしょう。
これ以上の普及力を持ったイデオロギーは他に存在しません。
また他の宗教との共存が可能なため、文明の衝突を防ぐ唯一の源泉になると思います
111:02/07/02 02:34
ならん。
アメリカがベトナム・キューバほかに謝罪して、
イスラエルが無くなって、
イギリスがアイルランドから撤退して、

そのあとなら信じよう。
112中葉:02/07/02 05:42
110、111のどちらにも一理あります。

しかし、どちらも「なる、ならん」の議論になっています。

やる、やらん、

さらには、
どうすればできる、できん

さらに、
そのために自分は何をしているか、その中での悩みは、、、

と議論を進めたいですね。
113 :02/07/02 23:19
アメリカとベトナム、キューバの関係は少しづつですが改善されてきてますね。
最近はアラブ諸国もイスラエルの地図からの抹消を叫ばなくなりました。
イギリスとアイルランドの対立も和解に向かってます。
全ては人権思想の普及のたまものだと思います。

しかし中葉さんとは同じスレに出会うなーイスラムの南アジアスレでも会ってるし。
お互い世界のことについて考えてると言うことですね。
114:02/07/03 19:29
>アメリカとベトナム、キューバの関係は少しづつですが改善されてきてますね。
>最近はアラブ諸国もイスラエルの地図からの抹消を叫ばなくなりました。

人権思想の普及=アメリカの覇権か…。
115聞きかじり:02/07/04 09:17
>人権思想の普及=アメリカの覇権か…。

アメリカ基準の「人権」の押し付けだとそうなる。
116中葉:02/07/04 22:09
>>113 お互い世界のことについて考えてると言うことですね。

二人組の覇権と言われないよう自粛しましょう(笑)
117 :02/07/04 23:57
フランスとアメリカは人権思想を国家理念とした元祖であるが、人権の中身を見てみると性質が少し違うようだ。

人権思想は自由、平等、博愛を基本原理とした思想である。しかし自由と平等は常に緊張する対立関係にある
その緊張関係のバランスをとるのが博愛(ヒューマニズム)なのだが、その秤が、アメリカは自由に、フランスは平等のほうに傾いてるようだ。
自由主義と社会民主主義の対立とも言い換えられる。

118 :02/07/05 00:03
アメリカ型グローバリズムとは自由に基づいた人権思想の拡大、と言った感じでとらえていいかも。
それに対抗する形でフランスをはじめとしたヨーロッパ型の平等に基づいた人権思想が存在する。
自由は弱肉強食、市場原理主義、自己実現
平等はワークシェアリング、社会民主主義、分かち合いの精神

同じ人権思想を基盤としていても、自由と平等のどちらに重きをおくかで政策が違ってくるようです
119:02/07/05 12:18
>アメリカ型グローバリズムとは自由に基づいた人権思想の拡大、

その人権思想はベトナムで人殺しといて謝りもしねえ思想かい?
120名無しさん@1周年 :02/07/05 16:36
米は人道的な点についてどう考えているのかほんと疑問。
一本ねじが緩んでやしないだろうか。
121中葉:02/07/05 22:27
>>117 その秤が、アメリカは自由に、フランスは平等のほうに傾いてるようだ。
> 自由主義と社会民主主義の対立とも言い換えられる。

そこで、そのいずれでもない東洋思想が登場すると言いたいのだが。
122 :02/07/06 14:24
>>121
和の思想か儒教かはたまた仏教か?
いずれにせよ、人権思想以上に普遍性をもつ思想は難しいのでは?
123中葉:02/07/06 23:24
唯の反射的なアイデアに過ぎませんが、新しい思想は、
コンテクスト・インデペンデントな普遍性でなく、
コンテクスト・デペンデントな普遍性のような気がします。

つまり、変数が一つ増えるわけです。

譬えにはなりませんが、相対性理論に似ていると言えるかもしれません。

ついでですが、
> 和の思想か儒教かはたまた仏教か?

私はタオイズムを考えております。根拠はありませんが。
124 :02/07/07 17:24
タオイズムってなんですか?
簡単にご説明願います
125コギャル&中高生H大好き:02/07/07 18:17
http://go.iclub.to/ddiooc/

貴方も100万円儲けれる
!屋が提供します

他には無いです!
一度はやってみる値打ち
有りますよ早い者勝ち、
代理で宣伝します!
1度HP見に来てください。

中高生と出会える

http://book-i.net/sswab/ PC

http://book-i.net/sankusu/ iモ−ド
i/j/ez

コギャルとHな出会い男性30%
女性70%女性の集まるサイトは
ここしかも中高生これから夏休み
出会える確立増えます
女性には宣伝費をかけています
只今男女共書き込みキャンペ-ン実施
あなたも1万円ゲットしてください
126中葉:02/07/07 19:51
>>124
タオイズムとは、儒教、仏教、道教と言った場合の道教です。
127 :02/07/11 21:52
道教って自然との共生とか?
自然との共生なら人権思想でも可能だよ。
128名無しさんの主張:02/07/11 23:46
2002年、人類がこれまで経験した事のない大きな局面に
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1026395087/l50
129中葉:02/07/26 10:25
そうだね。どこから手をつけていいかわからない。
130マンチツ:02/07/26 21:23
「支那思想と日本」でも読んでみたら?
131中葉:02/08/14 20:33
とりあえず、1週間ほど中国へ行ってくることにしました。

それから月末には、静岡県立大学で開催される
「現代中国における基層自治に関する国際シンポジウム」
http://www.china-grassroot.com/official/index_j.html
に出席して勉強してみます。
132中葉:02/08/25 18:57
中国の人々と率直な議論をして確認できたこと。
「中国自身の内部で激しい文明の衝突」が始まっている。
これは正に、「21世紀の日本の縮図」である。

対策の鍵は、多分、「現代中国における基層自治に関する国際シンポジウム」の
中で発見できるだろう。
133 :02/08/30 09:18
日本における中国人の犯罪が後を絶ちませんが、私が問題にしたいのは、
日本国籍に帰化した中国人についてです。日本国籍を取得する際に、
反日的な傾向がないかを調査するのだそうですが、彼らは、まんまとそれを
隠し通しています。そして彼らの子孫、2世3世へと反日教育を
徹底していると思います。(日本人に対する残虐非道ぶりに罪悪感が感じられ
ないところからその憎悪が窺えます)一見普通に市民生活を送っている
日本人ですが、彼らは日本人に対して国益に反する様々な工作を
やっています。数百万人規模のネットワークを駆使して、老若男女が
総動員で事にあたっています。(監視、情報収集、意識操作、いじめ、
誹謗中傷、嫌がらせ、尾行、挙句は集団ストーカー)皆さんも例外なく、
小学生頃から学友らに工作を受けていることは断定できます。たとえば、
真面目な日本人には不真面目になるように誘導します。要するに、彼らの
中の選り抜きにエリートコースを行かせて要職に就かせる狙いでしょう。
そうです、日本の役所、自衛隊や警察、教師、マスコミに反日の人間が
うようよいます。大変、危機的な事態です。困ったことに、彼らが日本の
苗字を名乗っているために、普通の日本人と見分けがつきません。
皆さんも特定できれば、「えっ、あいつが?」となります。
それをいいことに、彼らのやりたい放題という現状です。
日本には猟奇的な事件で迷宮入りになったものが多々ありますが、
この勢力によるものだと思います。
彼らは治外法権、手が出せないようです。
日本人は事故やトラブルを装って、次々葬り去られています。
いわば、日本人になりすました連中から一方的に侵略されている格好なのですが、
こういう事情を知ってか知らずか有事法制に反対する社民共産は売国奴である、
とは相応の判断と言えましょう。

最後に言っておきます。
彼らは三文芝居の名手であり、
日本人は戦後から永らくの間、一杯食わされつづけているのです。

PS、創価学会に多数紛れ込んでます。
134中葉:02/09/03 10:25
こういう状況(事実か否か、主観か客観かは別として)の中で、『文明の衝突』を
回避しつつ『21世紀の日本』を構築し、生き残りを達成するのは容易ではありませんね。

私の若い頃の第二次世界大戦よりも、ずっと難しく、ずっと危険が大きいと思います。

日本人にはその覚悟ができているでしょうか?
135 :02/09/03 15:43
別に回避しなくてもいいんじゃないの。むしろ中華文明と衝突すべき時でしょ、今は。
136中葉:02/09/03 21:59
そうですね。弁証法的な止揚のプロセスを選ぶという意味で同意します。
137 :02/09/03 22:12
>>134
多分他の国の人には全員覚悟ができてるんだろうね。
>>136
熊野さんのような、現実が思想を切り裂くという見方ですな。広松ゆずりの
138中葉:02/09/05 22:18
誰の流派かは知りませんが、理論はともかく、実践は難しいと痛感しています。
139政治学から:02/09/06 17:07
ハンティントンの前著「第三の波」(アルビントフラーではない)を読め!
文明の衝突論争は、民主化の波仮説の一部分に過ぎないことが分かるはず。
彼は、戦略家であると同時に比較政治研究、民主主義研究の泰斗である。
140中葉:02/09/08 00:58
分かるはず? その次は?

私はその本を読まないで、別の本を読んで、より良い将来をつくろうと考えています。
いろんな人がいろんな本を読んで、いろんな考えを披瀝し、その中から新しい方向を
創造して行きたいものです。
141政治学から:02/09/09 12:35
>>140
文明の衝突論争の大元になった本なのに読まないの?
まあ、勝手にやってください。
142中葉:02/09/09 18:57
ありがとうございます。それでは勝手にやらせてもらいます。

私は論争そのもの、論争のための論争には興味も時間もないので、参加できません。

しかし、その論争に含まれる現実の事件には興味を持っています。
現在、このスレで興味をもって発言しているのは、東アジア、特に、日中韓の間の
紛争解決です。また、紛争の兆候を早期に発見し、信頼醸成措置を講ずることです。

こういう観点から見ると、以下に指摘した問題は、

>>132 :中葉 :02/08/25 18:57
>中国の人々と率直な議論をして確認できたこと。
>「中国自身の内部で激しい文明の衝突」が始まっている。
>これは正に、「21世紀の日本の縮図」である。

ハンチントンの指摘とはちょっと違うように思っています。むしろ、
暇さえあれば、以下のご助言に従いたいという心境です。

>>130 「支那思想と日本」でも読んでみたら?
143 :02/09/09 19:17
大局的にものをみれない人間がいくら考えたって
ろくな結論が出やしないよ。
プラスの情報もマイナスの情報も結局は同じ事を別の側面から
いってるんだけなんだから、選り好みしないで自分の思考フレームの中で
咀嚼できるようになるまで精進しる。

144中葉:02/09/09 22:51
ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビューの7月号に、ハンチントンの
エッセイが載っている。その最後近くに以下の文章がある。

日本に世界が望んでいることは、紛れもなく、イスラムと米国との衝突に続く
第二の文明の衝突を防ぐことである。現在、アメリカはイスラム諸国との衝突
に気を取られているが、依然中国との関係も良好とは言えない。この間に、
どちらかというとアメリカ側の立場にある日本が入って、中国と友好的関係を
結び、東アジアを安定させるのだ。

北朝鮮に限れば、小泉首相の動きはいい線を行っているように思います。
145政治学から:02/09/11 10:44
>>142
論争のための論争?誰がそんなこと言った?
もしかして、フォーリンアフェアーズに掲載された文明の衝突に関する最初の
ハンチントンの論文すら読んでないんじゃないの?
訳書(「第三の波」)の一冊も読もうとしないことを平気な顔して自慢げに言う。
自分なら恥ずかしくてできんな。
146中葉:02/09/12 01:38
>論争のための論争?誰がそんなこと言った?

>>139 文明の衝突論争は、民主化の波仮説の一部分に過ぎないことが分かるはず。

>>文明の衝突に関する最初のハンチントンの論文すら読んでないんじゃないの?

この想像は外れ。

通常、その時の議論の本質に関係ない限り私は読んだことを自慢もしないし、
読まないことを卑下もしません。

>>136-138 での議論のポイントは、
私の理解では「熊野さんのような、現実が思想を切り裂くという見方ですな。広松ゆずりの」
でした。

>>136 で私が「弁証法的な止揚のプロセスを選ぶという意味で同意します。」と発言
した場合、私の主張は、見方の選択でなく、行動としての「止揚のプロセス」の選択
が議論の本質でした。

だから、この意味での本質にはハンチントンはまったく無関係です。


147 :02/09/12 10:08
148 :02/09/13 21:42
文明の衝突を回避するには人権思想を普及させる以外には無いと思います。

これからのキーワードは共産主義でも宗教でもなく人権でしょう。
149. .:02/09/14 01:11
「これは文明の衝突ではない」
『9・11』 N・チョムスキー
150中葉:02/09/14 11:50
「これは文明の衝突ではない」これは読んでいないが、PLAYBOY2002.6月号所収、
http://www.shueisha.co.jp/CGI/magazine/rack.cgi/magazine/m_playboy_detail.html?key=detail_b&zashimei=m_playboy&id=0062
対論 辺見 庸×ノーム・チョムスキー 根源的な反戦・平和を語る
は面白かった、というより難解!
151/:02/09/14 23:13
自分の顔さらして自慢してるブサイコハケーン(・∀・)!!!!

俺ってどっちかと言うとカワイイ系だろ
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/male/1031726496/

次スレ↓
俺ってどっちかと言うとキャワイイ系だろ
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/male/1031918680/

顔さらして後悔してるみたいだから元気づけてあげて。

問題の顔と証拠のハンドル書いた紙の写真↓
http://fafa.page.ne.jp/bbslog/img-box/img20020912003316.jpg

煽って息抜きでもしてね。
152名無しさん:03/01/10 22:49
なぜだか浮上
153  :03/01/10 23:28
>>148 人権なんて所詮キリスト教原産だからイスラムの人たちに
とっては知ったこっちゃないですよ

と書こうと思ったら日付にびっくり
154 :03/01/10 23:56
チョムスキーって言語学者なんでしょ?
なんで、しゃしゃり出てくんの?
155山崎渉:03/01/17 16:10
(^^)
156名無しさん:03/01/19 01:13
しかし人気ないな〜、このスレ。(w
157中葉 :03/01/19 09:17
もうすぐ人気が出ると予言する。いや、出して見せる!
158 :03/01/19 09:52
堺屋太一「平成三十年」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/
159中葉 :03/01/22 13:08
> チョムスキーって言語学者なんでしょ?なんで、しゃしゃり出てくんの?

ご不審はもっともです。

アマゾン・ドット・コム
9.11 ノーム チョムスキー (著), 山崎 淳 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/416358210X/contents/ref%3Ded%5Ftoc%5Fdp%5F1%5F1/250-9133727-8816205
のレビュー http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/416358210X/reviews/ref=ed_er_dp_1_1/250-9133727-8816205
解説によれば:
著者ノーム・チョムスキーはアメリカを代表する言語学者だが、社会運動家とし
ても知られる。そのまなざしは自国の惨禍にあってなお研ぎ澄まされ、鋭く本質を
見据えている。同時テロに関してしばしば行われる観念的な分析を退け、これは
「文明の衝突」などではなく、反グローバリゼーションとも何ら関連ないとする。
また、アフガニスタンへの攻撃に対しては、「罪のない民衆をほしいままに殺戮す
るのはテロであり、テロに対する戦争ではない」と容赦ない批判を向けている。
なかでも驚かされるのは、ニカラグアやスーダンへの非人道的な破壊活動などあま
たの例を挙げ、「アメリカこそテロ国家の親玉」と喝破していることだろう。
アメリカ人でなくとも衝撃を受けずにはいられないが、これは厳然たる事実に基づ
いた指摘なのである。

だが、いたずらに自国を非難することが著者の本意ではない。事実を直視し、
平和のために市民ひとりひとりが何をなすべきか真摯に示唆しようとする。そうし
て語られるなかには、「テロの背後に潜むものを調べ」「不満を理解し」「法のル
ールに従い犯人を処罰する」など、自明の理と呼べるものも数多い。だが、世界が
理性を失っていくなかで恐れず道理を口にすることが知性であり、勇気なのだ。知
こそ、平和へ向かう唯一の出発点なのかもしれない。(大滝浩太郎)

なんだか凄いこと言ってるみたいだね。
160 :03/01/23 10:22
外国人がみた日本
これこそ「正しい歴史認識」!!
http://academy.2ch.net/korea/kako/1014/10141/1014110105.html

   パァッ・・・ ∧_∧*
     *   (@∀@-)←輝いている
        φ 朝⊂)  *
     /旦/三/ /|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
     | 良 識 派 |/
161 :03/02/03 12:48
>>148
そりこそキリスト教の押し付けだから無理だと思う。
162中葉 :03/02/04 06:58
『文明の衝突と21世紀の日本』を考える上では、池内 恵「現代アラブの社会思想
(講談社現代新書)」が非常に有用であることをつい昨日確認できた。

今頃気がついて慙愧の至りだが、事実だから止むを得ない。
163 :03/02/04 07:35
米財政赤字、過去最悪の3070億ドルに・・「戦時予算」が財政圧迫

【ワシントン=天野真志】ブッシュ米大統領は3日、2004会計年度(2003年10月
―2004年9月)の予算教書を議会に送付した。教書は、財政赤字が2003年度に3040億ドル
(約36兆5000億円)、2004年度に3070億ドルに達し、1992年度に記録した過去最高(
2904億ドル)を上回るとの見通しを示した。
財政赤字が少なくとも2008年度まで続くとの予測も盛り込んだ。
赤字拡大は、緊迫化するイラク情勢をにらんで国防やテロ対策に手厚く予算を配分する一方で、弱含む
米景気にも配慮し、大型減税を柱とする総合経済対策の財源を確保したためだ。米財政は2002年度に
5年ぶりに赤字に転落した。今回の教書で「戦時予算」の性格を強めた結果、米政権はより厳しい財政
運営を迫られることになった。
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030204i301.htm
164 :03/02/04 08:00
パパが殺したよりも沢山の人数を殺しそうだね。ジュニア

米軍が湾岸戦争でイラクで殺したのは15万人。
米軍の死者は37人。

湾岸戦争での米軍の戦死者は37人と発表されている。しかもこれは友軍ヘリコプター同士の衝突や
車の事故によるもので、戦闘死ではなかった。つまり米軍の死者は二桁にとどまった。これに対して、
イラク兵は塹壕に籠もっているところを爆撃され、ほとんど蒸し焼きに遭ったが、その数は約15万人である。
37人対15万人、これが湾岸戦争における死者の対比である。軍事力の圧倒的な格差を考えれば、容易に
納得できる数字であろう。アメリカはベトナム戦争の教訓に鑑み、当初から「死者は出さない」方針で
、この作戦に臨んだのであった。

http://www2.big.or.jp/~yabuki/doc01-8/ka011015.htm
165 :03/02/04 08:00
対イラク戦争は世界経済に深刻な悪影響を及ぼすとIMFが警告

http://www.guardian.co.uk/recession/story/0,7369,798949,00.html
IMF(国際通貨基金)は世界経済の近況と展望についての予測を先日発表した。
それによるとここ数週間でEUとアメリカの株価はここ数年来の安値水準で低迷
し企業業績への不安やイラクとの戦争の可能性が株価の足を引っ張っている。
また、企業業績が低迷する中で米国の消費が景気回復の頼みの綱なのが現状だが
もしイラクとの戦争になれば湾岸戦争の時と同様に旅行や各種の消費の落ち込みが予想され
航空業界や観光・飲食業界をはじめとした米国景気への打撃は必至であり、不況下で
米国への輸出を頼りにしている日本の景気回復にも深刻な悪影響が出る可能性が高い。
既に米国の航空会社はイラクとの戦争になった場合は航空関連会社の倒産が続出すると警告し
連邦政府に早期支援を求めている。
166bloom:03/02/04 08:45
167 :03/02/06 05:59
湾岸戦争で「イラクの蛮行」を象徴する映像として放送された
「油まみれの水鳥」は
実はアメリカのヤラセ映像だった。

また「イラク兵の残虐行為」を証言した「難民の少女」は
実はクウェート大使の娘だった。

http://www48.tok2.com/home/fukushima/jouhou2.htm
168(。・_・。)ノ:03/02/06 06:16
見りゃー解るだろ?
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
169 :03/02/06 07:04
対イラク戦争に踏み切れば米経済にマイナスの影響=ビジネス評議会

[ホワイトサルファースプリングス(米ウエストバージニア州) 4日 ロイター] 
米企業経営者団体の米ビジネス評議会(ビジネス・カウンシル)は、
ここ10年で初めてのリセッション(景気後退)から立ち直るための勢いを回復しつつある米経済は、
現在は崩れやすい状況にあり、イラクに対する戦争が始まれば困難が及ぶ恐れがある、との見解を明らかにした。
同評議会は年次総会で、対イラク開戦による影響は全般的にみてマイナスのものだとして、その例として
エネルギー価格の急上昇や消費者の旅行抑制を指摘した。
同評議会の副会長を務めるJPモルガン・チェースのビル・ハリソン最高経営責任者(CEO)は、
「資本市場と株式市場にとっては、新たな悪材料だ」と述べた。
170 :03/02/06 21:49
米ノースカロライナ州選出のハワード・コブル下院議員(共和党)がこのほど、
第2次大戦中の日系人強制収用について「正しかった」と発言、論議を呼ん
でいる。

15年前、米政府による謝罪と補償を実現させた日系人団体は、「歴史を知ら
なすぎる」と批判、発言の撤回を求める方針だ。
コブル議員は4日、市民からの電話の質問に答える形式の地方ラジオ局の
番組に出演。「米国内に住むすべてのアラブ系住民を収容所に入れるべきで
はないか」との質問に対し、「それは賛成できない」とした上で、第2次大戦中の
日系人強制収用について言及、「我々は戦争中で、日系人は当時、いわば絶滅
の危機にひんした生物種だった。日系米国人にとって通りを歩くのも安全ではなく、
ルーズベルト大統領の決定には賛同できる」と答えた。

コブル議員は下院司法委員会の「犯罪・テロ・国家安全」小委員会の委員長を
務めているが、同議員事務所は、「現在の社会では適切ではないが、当時は人種
による差別・隔離社会で、日系人の安全確保のための適切な措置だった、という
のが発言の趣旨」と説明。

(以下略)

詳細は引用元
http://www.yomiuri.co.jp/top/20030206it11.htm
171 :03/02/08 22:23
イラクの大量破壊兵器開発を示す「証拠文書」は学生の論文盗用、英政府が認める

英テレビ「チャンネル4」は6日、英政府が公表したイラクの大量破壊兵器開発に関する「機密文書」は、
米大学院生が軍事専門誌に発表していた論文などの内容を引き写したものだった、と伝えた。
同文書は、パウエル米国務長官が5日に国連安全保障理事会で行った報告の中でも触れられていた。
文書は「イラクの隠匿、虚偽、脅迫の組織」と題して英情報機関MI6が作成、1月に公表された。
情報源は明らかに記されていないが、ケンブリッジ大学の研究者らの調査結果によると、米カリフォルニア
大の大学院生イブラヒム・マラシ氏が湾岸戦争当時の情報を基に発表した論文など、雑誌上に公開
された3論文と極めて似た記述が多数あったという。

中には論文のつづりや文法の間違いもそのまま丸写しになった部分もあった。
当は否定していた英政府も「出典の明記に不適切な部分があった」と事実上の盗用を認めた。

http://www.asahi.com/international/update/0207/008.html
http://www.yomiuri.co.jp/05/20030208i104.htm
英「機密文書」は丸写し 米院生の雑誌論文から(共同通信社)
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/iraq/news/0207-220.html

 【ロンドン7日共同】英政府が対イラク軍事行動を正当化するためこのほど発表し、
パウエル米国務長官も先の国連安全保障理事会報告で触れた英情報機関の「機密文書」
が、湾岸戦争時の古い情報を元に米大学院生が書いた雑誌論文や軍事専門誌などからの
三論文の引き写しだったことがわかった。

 六日夜の英チャンネル4テレビが英ケンブリッジ大学の研究者らの調査結果として
報じた。それによると、「イラクの隠匿、虚偽、脅迫の組織」と題した十九ページの
文書の六ページ目から十六ページ目までのほとんどは、米カリフォルニア州の大学院生
イブラヒム・マラシ氏が十二年前の情報を元に中東情勢専門誌に発表した論文のコピーで、
つづりや文法の間違いまで丸写しだった。

 「言語道断だ」(軍事専門家)などと強い批判の声が上がっている。
前回の湾岸戦争のコストはクウェートなど復興援助を含めると約690億ドル。
そのうちアメリカが支払ったのは2割で
残りは日本やサウジ、ドイツが支払った。

そのうちサウジとドイツが今回は戦争協力を拒否しているので困ってるんだろ
そのうち日本へ巨額の資金協力を求めてくるぞ。ブッシュ

小泉はどうする?
174(。・_・。):03/02/09 06:58
デジタルKEIです。重いけど見てくれ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
175 :03/02/14 07:15
国際世論から孤立する米国。「親米国」でも世論は戦争反対

Gallop、CNN、USA Todayの共同世論調査によると対イラク戦争に
反対を示している独仏はもちろん、東欧やイタリアなどアメリカの
イラク戦争をその政府が支持している国でも国民世論は軒並み
過半数以上が戦争反対であることが示されている。イタリアでは戦争反対が
79%、英国では68%、トルコでは実に88%が戦争反対である。
またヨーロッパで最も親米的な英国においてすらテレビ局(channel4)が世論
調査した結果「世界平和へのもっとも脅威となる国」の第一位はアメリカ合衆国
で第二位は北朝鮮、そしてイラクは第三位だとする集計結果が11日発表された。
アメリカやブレア首相の懸命の説得にもかかわらず、イラクを世界平和への脅威だ
とする認識は英国民にも共有されていないことが明らかになったかたちだ。
同局は昨年11月に同じ世論調査を実施した時点では第一位はイラク、第二位はアメリカ
第三位はイスラエルという結果だった。
http://www.channel4.com/news/2003/02/week_2/11_poll.html
176728:03/02/14 13:06
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/











177 :03/02/17 07:13
もうハンチントンも消えたな・・          
178 :03/03/04 16:55
どうする、日本。
179山崎渉:03/03/13 13:05
(^^)
180 :03/03/16 20:33
文明の衝突では西欧とアメリカの対立は触れられていなかったが、
これはどうなんだろう。
181tantei:03/03/16 21:02
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

182山崎渉:03/04/17 09:48
(^^)
183山崎渉:03/04/20 04:34
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
184山崎渉:03/05/21 22:26
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
185 :03/05/21 22:27
障害者あげ?
186山崎渉:03/05/28 15:14
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
187山崎 渉:03/07/15 12:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
18861 ◆.HujZqAj/w :03/08/11 23:57
>>130
ワラタ

はなしは変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんなこと言い出してすまそ…
GBAと比べてみてどうなんですかね?(シェアのことは抜きで)
189あぼーん:あぼーん
あぼーん
190 :03/12/08 17:36
「文明の衝突」は今に始まったことじゃない。
とっくの昔に日本の芸能界を舞台に始まっていた。

ブッシュがタリバンを「Evil people」と呼ぶのを聞いて、
マリアンの「Devil夫人」を思い出したのは私だけではないだろう。
世界最強のジャーナリスト梨元だけが、この問題を真剣に取り上げてきた。

戦いのきっかけは何だったのか?
では世界最多のイスラム教徒を抱えるインドネシアを代表する、
デビ・スカルノ夫人の言い分に耳を傾けてみよう。

デビ夫人:私が彼女とトーク番組で御一緒したとき、彼女が
     「ウニュニュネ〜、ウニュニュネ〜」って猫撫声を
     出したんで、私思わず「アラ、気持ち悪いわぁ」って
     言ったんです。それからなんです。
191ふるちん@ドナ:04/09/01 23:31
age
192名無しさん@社会人:2005/04/26(火) 12:54:40
あgれ
193名無しさん@社会人:2005/04/26(火) 18:29:59
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=1347097&work=list&st=&sw=&cp=1
 韓 : 日本人皆さんおめでとうございます.."'もうちょっとたくさん死ねば良いのに w""
 韓 : キムチを食べながら NHK SHOWを見物中です w
 韓 : 猿はもっと死ななければならない
 韓 : ない兵庫 のり巻きわき腹裂けたパーティー
 韓 : 世の中に正義が存在するという明確な証拠
 韓 : 日本人たちはもっと死ななければならない
 韓 : よく死んだ プヒヒヒヒヒヒ
 韓 : 列車事故で涙が出る T,.T とても嬉しくて wwwwwww
 韓 : 今日の大当りだ...日本 200名死傷...
 韓 : kita! 兵庫県オコノ−ミヤキパーティーwwwwwwwwww
194名無しさん@社会人:2005/05/07(土) 17:29:25
あげ
195名無しさん@社会人:2005/05/13(金) 05:17:53
さー 来い!
196名無しさん@社会人:2006/07/07(金) 12:04:20
よーし
197名無しさん@社会人:2006/10/15(日) 20:14:09
いくぞ
198ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/03/25(日) 18:38:33
イラク戦争などに参加したアメリカ海軍の通常型空母「ジョン・F・ケネディ」
が退役し、アメリカ海軍の空母は、神奈川県の横須賀基地を事実上の母港とする
「キティホーク」以外、すべて原子力型となりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    これでアメリカは世界大戦に踏み切ろうという
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    気配もあるのだから、正気ではないな。
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 戦争になって「米軍危機一発シリーズ」なんか
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 始められたら、世界中が大迷惑ですよね。(・A・#)

07.3.25 NHK「キティホーク以外原子力型に」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/03/25/k20070324000130.html
199名無しさん@社会人:2007/03/25(日) 21:39:23
え・・・?
「文明の衝突論」が正しいなんて幼稚な考えしてる人がまだいるの??
200名無しさん@社会人:2007/03/26(月) 05:58:10
宮台信者絶滅祈願m(_ _)m
201ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/07/29(日) 12:28:18
 あだ名は「ベッカム」や「ジョージ」より、タイ語のレック(小さい)やマイ(新しい)に
しませんか――。タイ文化省が、タイ語のあだ名の奨励に乗り出すことを決めた。子どもに
英語のあだ名を付ける親たちが急増し、このままでは「伝統が壊れる」との危機感からだ。
年末までにタイ語のあだ名を解説した要覧をつくり、その魅力を訴える。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    * 米の「文明の衝突」路線は今も健在だ。国民レベルの民族対立を
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    醸成するには国民にアイデンティティを想起させる事が重要だ。
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~  
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 実際、日本でも家電製品に日本の伝統的色彩や
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  形態を織り込んだものが登場してますね。(・A・ )

07.7.29 朝日「あだ名は英語じゃなくタイ語で タイ政府が奨励策」
http://www.asahi.com/international/update/0726/TKY200707260467.html
07.7.29 朝日「プレスリーの銅像がハワイに 没後30周年を記念」
http://www.asahi.com/international/update/0728/JJT200707280005.html

* 太平洋戦争当時、日本でも英語は「敵性言語」として禁止された事を
 ご存知の方は多いでしょう。しかしこうした事が今の日本でも着実に
 国家によって進められている事自体、驚愕すべき事態といえるでしょう。
 戦後民主主義の実態は国家による虚構であったといえるからです。
202ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/10/26(金) 11:55:00
 スペインの地下鉄で、南米・エクアドルからの移民の少女が
蹴られるなど、暴行を受ける事件があり、エクアドル政府がスペイン
政府に対して抗議文を送りました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    作為的な犯行だな。こんな事をして
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    得をするのは世界的な民族対立を醸成
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~  しようとする米政府くらいだろう。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l やっぱりちょっとヘンですよね。(・д・ )

07.10.26 TBS「スペインの地下鉄で男が少女蹴る映像」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3691264.html
203名無しさん@社会人:2008/05/15(木) 21:36:55
騙された! 米英では10人に1人が生活保護受給

BizPlus 原田秦氏「日本の奇妙な生活保護制度」
ttp://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20071101c3000c3&p=1
>イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの公的扶助総額の対GDP比は、それぞれ4.1%、2.0%、
>2.0%、3.7%であり、日本は前述のように0.3%である。また、イギリス、フランス、ドイツ、
>アメリカの公的扶助を与えられている人の総人口に占める比率は、それぞれ15.9%、2.3%、
>5.2%、10.0%であり、日本は前述のように0.7%である(以上の数値は前掲埋橋論文による)。

 構造改革主義者は経済を発展させるためには、米英を見習ってビジネスで敗者となったものは
ことごとくホームレスになるような弱肉強食の社会にする以外にないと主張してきたが、それは
根本的に嘘であった。
 米英の社会では実際に激しい競争があるのかもしれないが、総人口の10分の1も
生活保護を受けられる手厚いセーフティーネットがあるのなら、日本とは違って人々は失業を
恐れることなく「楽しい競争」に励むことができるだろう。
 失業しないように、ホームレスにならないようにと追い込まれて働く日本の競争社会は米英のそれとは
似ても似つかない。むしろノルマと懲罰に怯えなければならない旧ソ連の社会に近い。

米英の今、生活保護を受けている人間だけで総人口の10%〜15%ってことは
「生活保護を受けたことがある人間」、「一生のうちで生活保護を受ける人間」を
考えれば総人口の4割や5割はいくだろう。
アメリカ人は明日も知れない競争社会で、よく子供を作る気になると疑問に思っていたが、
しっかり受け皿があるということだ(笑)
204名無しさん@社会人:2008/05/16(金) 07:39:42
 
205名無しさん@社会人:2008/05/16(金) 07:40:17
 
206名無しさん@社会人:2008/06/01(日) 22:23:47
文明よー
ないすアメリカ人ない皿があるということだす
これからのキーワードは共産主義でも時間後に取りに行くです。
取りに行ったけどなかった
そのいずれでもない東洋思想が登場すると言いたいのだが。
207名無しさん@社会人:2008/08/07(木) 00:22:02
ポスト冷戦時代の紛争ははたして文明の衝突と言っていいのだろうか…
208名無しさん@社会人:2008/08/20(水) 23:17:39
age
209名無しさん@社会人:2008/09/20(土) 10:49:30
上げ潮派
210名無しさん@社会人:2008/09/20(土) 14:26:21
211:2008/10/02(木) 02:59:06
文明の衝突なんて、いまだに信じてるやつはアフォだろ。
あれはアメリカが他文明を攻撃してもいいっていう理由漬けだよ。
じっさい、ハンチントンは文明すらもあやふやな定義で8つに分けた。
その中でアメリカおよび先進国の支配は肯定的に論じた。

極端に言うと、バナナダイエットがテレビで紹介されて、
あっという間にスーパーにバナナがなくなるような。
そういう層は騙されるかもしれないね。

それと似たような現象。
212:2008/10/02(木) 03:00:07
あれ、1とか他のスレで書いてて間違った。
名無しです。
213ホッシュジエンの国内ニュース解説:2008/11/25(火) 02:47:54
 南北交流の象徴が「中断」となるのでしょうか。韓国と北朝鮮を
結ぶ南北貨物鉄道について、北朝鮮は24日、来月1日をもって中断
することを通告しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    新たな米・新大統領の下で各国はまた共有する
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /   軍事利権のための民族対立を進め始めている。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 相変わらず公務員らは米の『文明の衝突』路線である
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 宗教対立や民族対立を既成事実化しようとしてますね。(・A・#)

08.11.24 TBS「北朝鮮、『南北鉄道』などの中断を通告」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4001885.html
08.11.24 TBS「バグダッドで爆弾テロ、18人死亡」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4001745.html
214名無しさん@社会人:2009/07/31(金) 14:09:50
911テロ以降の一連ので出来事を踏まえた上での文明論の本ってあります?
215名無しさん@社会人:2009/09/19(土) 13:59:52
今頃なんだけど、エマニュエル・トッドの本借りに図書館に行ったら、
目に付いたのでついでに借りてきて読んでますが。

トッドが日本文明を特殊であると論じたハンチントンを非難してますが、
それだけでこの本を否定的に見るのも間違いなんだな、って感じっすか。

文明の衝突って日本からするとやはり、中華文明との衝突ってことになるんでしょうが、
ハンチントンの地図1-3に韓国がなんのためらいも無く「中国」色になってるのが
なんとも笑ってしまって、でも笑っていいのかな?w
216名無しさん@社会人:2009/10/11(日) 04:36:27
>>133

これってどこまで信憑性があるの?
本当だとしたら、どえりゃ〜ことでは。・・・・・
217名無しさん@社会人:2010/01/29(金) 00:25:48
もう昔の話だね....
218名無しさん@社会人
で、この10年代はやっぱ多極化の方向がもっと加速でいいの?