京都サッカースタジアム推進スレ その24【球技場】
前スレ
京都サッカースタジアム推進スレ その23【球技場】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1328566114/ ○関連サイト
京都・サッカースタジアムを推進する会
http://kyoto-stadium.jp/ ○23年12月12日締め切りの時点で応募があった候補地一覧
▽城陽市が府木津川右岸運動公園北側区域(20万平方メートル)
▽京都市が市横大路運動公園(16万3000平方メートル)
▽舞鶴市が市青葉山ろく運動公園計画区域内(2万1025平方メートル)
▽京丹波町が府立須知高隣接地(31万平方メートル)
▽亀岡市が同市保津町の農地(12万8000平方メートル)。
○今後の予定
・24年2月中にスタジアム調査委員会の第1回会合を開催予定。
・各候補地からのプレゼンテーションを公開開催することを検討中。
【京都新スタ経緯】
03年1月:サンガ天皇杯優勝→京都市&京セラ、横大路に新スタ構想案発表報道
3月:みやびの杜推進委、35万人の新スタ要望署名提出
04年4月:京都市、伏見桃山遊園跡グランド整備計画を策定(結果的に横大路運動公園の代替施設とされる)
10月:稲盛京セラ会長が私財を投じての新スタ建設計画報道
12月:横大路運動公園(京都市)に3万人規模の新スタ構想発表【06年めど・・予算:約100億(府20・市15+土地・稲盛爺他財界65億)円】
05年1月:京都市、新スタ調査費の予算計上 横大路案の調査開始
3月:京都府、木津川右岸運動公園の整備から新スタ建設構想を削除・主計画を森づくり再生に変更
5月:稲盛会長の後ろ向き発言報道
6月:KBS「どうする京都」でテーマ討論
7月:堀場後援会長の見直し&梅小路案発言報道
10月:新スタ滋賀移転騒動
11月:市議委員より桂駐屯地案発言報道
12月16日:横大路案の白紙回答報道
12月22日:横大路新スタ検討委による中間報告発表
12月:後援会パーティーにて新スタ構想案のお披露目(学生作成@横大路案・梅小路案・植物園案など)
06年2月:新スタ・アンケート結果発表 シンポジウム開催
6月:横大路案が最終報告により頓挫→西京極改修案(可動スタンド設置など)で決着
07年4月:伏見桃山城運動公園オープン
12月:稲盛会長の新スタ要望発言@後援会主催パーティーで
京都府が府内市町村を対象に行ったサッカーなど球技専用スタジアムの候補地公募が12日締め切られ、
城陽、京都、舞鶴、亀岡の4市と京丹波町の計5市町が応募した。
府は学識者による選定委員会を年内に設け、各市町が示した候補地から建設地を決める。
応募があった候補地は、
▽城陽市が府木津川右岸運動公園北側区域(20万平方メートル)
▽京都市が市横大路運動公園(16万3000平方メートル)
▽舞鶴市が市青葉山ろく運動公園計画区域内(2万1025平方メートル)
▽京丹波町が府立須知高隣接地(31万平方メートル)
▽亀岡市が同市保津町の農地(12万8000平方メートル)。
府は近く、都市計画や建築の専門家やスポーツ関係者約10人による選定委員会を設置。
候補地の開発規制や地盤、最寄り駅からのアクセスなど利便性、スタジアムを生かした地域活性策を軸に建設地を絞り込んでいく。
応募した自治体による公開のプレゼンテーションも検討している。
スタジアム建設をめぐっては、府による木津川右岸運動公園案のほか、
府と京都市、京都商工会議所が検討した横大路運動公園案などが持ち上がったが、
財政負担の大きさや交通アクセスの悪さなどがネックとなり、いずれも白紙になった。
このため、府主導で候補地の公募に踏み切った。
府スポーツ生涯学習室は「府内一円から応募があり、選定の入り口としてありがたい。用地が決まらず迷走した側面もある。
今回はしっかり決めて前に進めたい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111212-00000024-kyt-l26 【サッカー】京都府サッカースタジアム公募 城陽、京都、舞鶴、亀岡の4市と京丹波町の計5市町が応募
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1323744486/
【京都新スタ経緯 その2】
08年2月:門川新京都市長に新スタ建設アピール
4月:梅小路公園整備費の国への補助金返却が不要になる
5月:西京極改修案がJリーグ基準の代替スタ確保難で実質暗礁化
7月:梅小路公園に水族館建設案浮上報道
10月:キリン工場跡地の再開発地区にJR新駅が開業
11月:京都府、向日町競輪場の廃止検討準備組織立ち上げ
11月:西京極陸上競技場のネーミングライツ販売公募→取得企業無し
12月:稲盛会長の新スタ要望発言@後援会主催パーティーで
12月:梅本社長ら市と府を表敬訪問し新スタ建設で意見交換
09年2月:梅本社長、進展しない新スタ計画に怒り心頭コメント
12月:社長が府知事への挨拶で、新スタ候補地として太陽が丘(宇治市)を提案
10年1月:サンガ今井新社長、今年中に新スタ建設地を正式決定したい発言
2月:新スタ建設を京都府に働きかけていくとサンガフロント返答@サポミ
3月:京都市、新スタ建設から撤退、西京極改修も断念と日刊報道
3月:城陽市、木津川公園の整備構想で『総合球技場』建設を府に要望
4月:府知事選、サッカースタジアム整備を公約に掲げた山田知事が再選
9月:京都市長、新スタ計画白紙について「市内での建設が望ましい」と発言
11月:京都府主導で新スタ建設を検討方針と報道
12月:府、専用球技場の建設案を検討する委員会の立ち上げへ
11年3月:亀岡市長、市議会質疑でスタジアム誘致について否定せず
4月:今井社長が宇治市を訪問、市長「太陽ヶ丘だけじゃなく向島周辺は開発しやすい」発言
6月:城陽市長、木津川右岸運動公園に新スタ建設の誘致表明
10月:向日町競輪場が黒字に転じ12年度も継続開催へ
11月:府、球技専用スタジアムの建設用地を府内市町村から公募
★京都市は再立候補の理由として、「京阪淀駅が新しく整備される関係で
横大路までの徒歩時間が16分に短縮されるようになった」と発表しているが、
これは前回駄目だった横大路新スタ構想でも確認されていた用件であること。
★京都市は「淀駅から徒歩16分で行ける」と公表してるが、
これは公園入り口までの時間で、スタ建設地は前回案と同じ
公園中央部になることから、実際は淀駅から徒歩で20分以上かかること。
★スタ建設地の公募に対し「横大路運動公園(約163000u)」という数字を
京都市は公表しているが、「体育館とグランド2面」は使用継続するので
実際のスタ用の敷地は前回案(約97000u)と同じかそれ以下になること。
★前回の横大路議論が進む中で、横大路野球場の代替施設が必要だとして
閉鎖された桃山遊園の跡地を取得して新しく野球場を建設する流れになったのに、
更にもう一つ横大路野球場の代替施設の整備が必要だとする京都市。
★結局、大規模駐車場の確保や、納所交差点など周辺渋滞や臨時バス運行難、
競馬開催における試合時間調整や、競馬客との混乱回避策、
「最寄り駅+徒歩20分」のせいで結果的に京都各所からアクセスが悪化することなど
前回の検討時に指摘された問題点を何一つ解決できてない立地条件なのに、
「複合型スタジアムが整備された場合、スポーツ観戦以外の訪問客が見込め、
スタジアムビジネスの確立がなされやすい。」などと根拠のない自信を見せる京都市。
新スレを立てるにあたってテンプレがよく解らなかったので、前スレの10までを貼りました。
つけ足ししたい人はやってください。
月一回の会合はまだなのか?
候補地だけでも早く決めて欲しい
16 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/11(日) 08:15:54.91 ID:CbwgacEu0
京都市が来年度予算で京阪横大路新駅+烏丸線竹田―横大路新駅延伸の同時整備を発表、
そして横大路に決まり。
もちろん妄想です。
JR京都駅内多目的施設併設スタジアムが京都(京都サンガという意味でなく)にとってもベスト
今日西京極に門川来るから、横大路反対派はブーイングなw
19 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/11(日) 15:08:54.80 ID:iwbTH3bN0
横大路に反対ではないが門川の中途半端な態度にブーイングしたい
昨日の犬戦は3.4℃
小雨に突風で体感温度はおそらく氷点下
はやく、屋根と冷暖房のあるスタを造ってくれ
屋根はともかく、冷暖房は無理だろ
中東以外で冷暖房あるスタってあるん?
さぽー
そこは座席下に練炭火鉢を・・・
>>20 シャルケが使っているスタみたいに、芝生を可動式して普段は屋外に出しておく形にすればできる
芝生を気にせず多目的に使えるので稼働率も上る
つ札幌ドーム
同じドームでも
フットボールを前提にして作られた、正方形のヴェルティンス・アレナと
野球を前提にして作られた、扇形の札幌ドームとでは全然違うよな
うん全然違う
>>24 土地のクソ高い日本で、芝を出しておくスペースが確保できるかが問題だな
スタジアムそのものの用地すら確保するのに四苦八苦sてるのに
土地が広ければその辺りは何とかなりそうだが(城陽、亀岡、丹波かな)、そう言う広い場所でも現実的には
メインスタと芝生広場、計2面分、芝生を敷くんじゃないかな。出し入れするのに
機材やら費用やら絡んでくるだろうし。
芝生広場は5,000程度の仮設スタンドとJFL基準の照明があればおkじゃなかろうか。
今回のスタは「球技場」であると同時に「災害時の拠点」でもある。スタもだけれど、芝生広場があれば
災害時の緊急避難場所やヘリの着陸場所としても使えるから、造るとしたらそんな感じになるんじゃないかなぁ。
>>29 札幌ドームは野球とサッカーの貴賓席を合わせるために、引っ張り込んだ芝をホバリングして回転させてる
これが激しく金かかるらしい
シャルケみたいに地面を引きずって移動するだけならそんなに高くないらしいよ
それでも土地代は余計にかかるし、亀岡みたいに川やJRで地形が制限されるとさらに難易度がアップする
府は90億のフクアリをモデルにしてるって話だから、まずないやろね
ドームとか冷暖房とか金がかかる事言ってるヤツはなんだ?今の京都、日本の事を
考えてみ?そんな金使えるか???
妄想で良いなら京都駅の線路またいで造るレベルまで行けよ。御所より良い場所だろ?w
亀岡や城陽の敷地なら、駐車場用のスペースを一部削れば
シャルケのような芝生ピッチ屋外出し入れ式のドーム型スタジアムを
南北方向に建てられるスペースは取れるね。
横大路は北東方向に斜め45°ぐらいずらさないと無理だ。
あと、既存グランド2面の継続使用は当然不可能になる。
ドームなら方角関係ないだろ
もっともドーム自体が夢物語だが
>>32 中途半端な地下鉄東西線の如く
中途半端なスタは不良債権になる
ドーム迄は期待しないが、京都特有の夏の蒸し風呂、冬の底冷え対策位しないと
確実に動員に影響するよ
昭和じゃないんだし
>>36 平成になってあのボロい西京極ですら、ほんの少しずつでも基礎数が増えてますやん
こないだの千葉戦は、昼にビッグイベントがあって激寒で雨の日曜夜のJ2では健闘した方でしょ
アレモンに献花した試合とか、松井が挨拶した試合とか、雨で3000人ぐらいだった気がする
今がこれだけ糞スタなんだから、専スタになって観客席の屋根と大型ビジョンがつくだけでも十分向上すると思う
第一、夏の蒸し風呂対策って何するんだ?
>>37 云いたい事は、ほぼ同意だよ
先日のホーム開幕来場8003人は、極寒糞スタはとは云え上出来と思うよ
でも、新専スタは気軽に連れを誘えるスタになって欲しいだけなんだよ
夏の蒸し風呂対策は、太陽光発電で送風機かプチ冷房は出来るだろ
広島の野球場がケチケチ設計だけどアイデアが盛り込まれていて良いらしいやん
とにかくケチケチ設計。維持費削減設計。その代わり見やすい。その位でOK!
リーグは贅沢スタが好きらしいが、ケチケチスタを逆提案する位じゃなくちゃ!
夏は風を通し、冬は風を通さない位簡単に出来るだろ?手動で十分だし。
開閉式の屋根だけどお金が掛かるから、サポーター有志が人力で
大きなハンドル廻して屋根を開閉させる、とかはどう?w
>>39 スタの屋根全面にソーラーパネルつけても、普通に開催するときの電力も全部は賄いきれないらしいよ
もちろん電力会社からの電力使用は減るけど、パネルのメンテもそれなりに金かかる
2万人に風を送る送風装置なんてソーラーだけでは絶対無理だし、維持費が嵩むわりに効果が薄い気がするなあ
全席にうちわと風鈴を完備
これでOK
しょうもな
ソーラーパネルは試合が無い時も使えるのが良いよな。電力売れるんだろ?
見やすいならビジョンがショボくてよい
駅近くなら駐車場いらん
横大路は駐車場微妙やなぁ。欲しいが敷地的に無理だろな。
亀岡は駅近くだから駐車場いらん。
城陽は駅から微妙な距離っぽいな。スタは敷地の奥っぽいんだろ?
ソーラーパネルも設置、維持費が高額なら意味無いなぁ…。
ソーラーで作った電気って貯め込めるんだっけ?
貯め込めるなら、試合開催日以外も稼動させておいて貯蔵→試合開催時に使う、でいいように思う。
できるか、そんなもん。
超巨大コンデンサwww
電気が簡単に貯められるなら電力会社も苦労しないよな
いつもピーク使用量に合わせて発電容量を確保しないといけないから大変なんだよ
閑散期にはオーバースペックなのに、需要が増大すると一気に電力不足の恐れが出る
51 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/14(水) 22:58:58.76 ID:xmQpIMHd0
今日久々にたまたま通ったけど
油小路十条南東にスタジアム建つのに充分なドデカい更地あったよ。
そこでいいじゃん。
近鉄十条から徒歩数分。
竹田でええやん!
そんな候補あったんや!
竹田やったらアクセス問題ないんちゃう?
高速も南インター近いし…
>>52 竹田車両基地の上で普通に良かったのにね。
建設費が高くなるのを嫌ったのかな。
でも一応京都府が負担するんだから、
京都市はそこまで考慮する必要ないのに、勿体無いわ。
竹田車両基地の上にスタジアムって、本当にそんなことが可能なのか?
構造的には店舗の下が駐車場になっている、ファミレスや回転寿司チェーンみたいなもん?
海外にも下が駐車場のスタジアムがあったな
オランダかな
今年度、3月末?に候補地選定するんじゃなかったっけ?
もう半月しかないが、ちゃんと進んでるんかな?プレゼン開催のお知らせは?
脚の様に建設1年延期は勘弁つかま鶴
ひょっとして万博より先になるんじゃない?
>>58 それは無さそうな感じがするがな。京都の特性として
変に周りを気にして、同じく延期ってのがいつものパターンw
ガンバ大阪(万博)スタジアムは2015春以降
ギラヴァンツ北九州(小倉駅)スタジアムは2015秋以降だがガンバより早くなると思う
竹田は役所の縦割りがあるから無理っしょ?竹田は交通局とかやろ?
京都市が候補に上げているのは横大路
市内のそれ以外ほ妄想にすぎない。
それに竹田なんてのは子守唄唄うところ
竹田駅前は狭すぎてターミナルとしては微妙
雨予報で試合中は雨降らずだった昨日のような客入り(2,901人)を考えると
新駅ドームじゃないと横大路は土砂降り徒歩なんて無理って考えてしまうわ
先週夕方開催で雨じゃなく極寒だったので雨予報で躊躇した奴多数いると思われ
駅から降りてすぐドームで寒さ対策もばっちりなのが理想なんやけどなぁ
昇格目指しチームはエエ感じなんやけど、土砂降り徒歩20分は躊躇せざるを得んわ。
65 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/18(日) 10:23:16.56 ID:KMzBlckP0
神戸のホームズスタジアムは屋根もあってたまに温風も流れてくる。
地下には駐車場もあるし、地下鉄の駅からも近い。
参考にしてほしいスタジアム。
屋根あっても駅からスタジアムまで土砂降り
やったら傘さしてても歩いている間にずぶ濡れになるやろ。
ドームならエアコンあって防寒対策も暑さ対策もバッチリかと
駅近の西京極ですらそんなんやからそう思った。
ぶっちゃけ昨日でも西京極に屋根ついてたらもっと入場者あったやろと
ドームは金食い虫だから、経営破たんしてクラブが消滅したら本末転倒になってしまう
クラブライセンス制で選手獲得だって財布との相談なのに、スタだけ豪華にしてもしょうがないよ
・水族館開業して初の週末
・先週が雨で気温3度の極寒、昨日も朝からずっと雨
・開幕前J2は日曜固定って散々言われて、土曜に仕事入れたり気づかなかった人も居る
昨日は本当に全ての悪いことが重なってタイミングが最悪だった
屋根がつけばかなり改善されると信じたい
ドーム開閉動力とソーラー発電の件
ソーラー発電2週間での売電と、ドームの開閉動力料金30分位なら
トントンと思うが、どうなんだろ?
70 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/19(月) 02:37:21.54 ID:FmV+GNBB0
「油小路十条南東・近鉄十条から徒歩数分」ってピンポイントで話してんのに
竹田がどーたらこーたらお前らアホけ?
そんなニワカな熱意じゃ誰も相手にせんやろ。
>>69 ドームが金かかるのは開閉の電気代だけじゃないから
たとえば屋根を閉めたら昼でも照明が必須だし、ドームがいいって人は元々冷暖房が欲しいっつってるんだし
クラブが目指してるフクアリみたいなスタなら構造体も安くできるけど、ドームは桁が一つ違うぞ
フクアリ90億、豊スタ360億とか、そんな感じで、フクアリが4個建てられるレベル
開閉式の屋根なんて建設費は高額だわ開閉に金かかるわメンテナンスに金かかるわ…もー!
あとどこぞの開閉式屋根は故障して開かないとか…もー!
>70
そーゆー
オマエは
誰にも相手にされんだろ
用途が決まってるの素で知らなかったとか
屋根にソーラーパネル
LEDオーロラビジョン
いや、アストロビジョンがいい
民有地の十条ゴルフ跡と、市有地の竹田車庫 その差は歴然なのだ。
425:U-名無しさん:06/10/22(日) 01:52 ID:yuL7e4t7O
近鉄十条駅近くの、ゴルフ練習場を買い取ってしまえ!
843:U-名無しさん@実況はサッカーch:09/02/10(火) 07:25 ID:w3dnRAhpO
今朝の大本営を流し読みしてたんだが、5面だったかに十条のゴルフ場を
任天堂が自社研究施設を建てるために購入した、との記事があった。
291:U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/30(水) 18:19:36.75 ID:8WIYqBlb0
十条のゴルフ跡にでっけぇのが建つぞ
任天堂、「地上7階建て新本社」を建設へ・・・
ゴルフ練習場「京都南ゴルフガーデン」の跡地、08年末に約128億円で同社が取得
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301471337/
>>77 あれ、じゃぁ旧本社の土地が空くんじゃ・・・
旧本社(っていうか現本社だけど)の土地だと微妙に面積足りなくない?
任天堂旧本社の東山区福稲上高松町60の広さも、
新スタが建つほどの充分なスペースは無いし、
それ以前に任天堂様の土地だから、まだ竹田車両基地のほうがマシw
何で今さらゴルフ練習場跡の話をしているんだ?
>>81 話が進まないからたられば妄想話してんのさ
俺は向島一択!
ピッチを出し入れする機能は付けて欲しいな
これは、別にドームじゃなくてもできるだろ
>>84 その付加分の費用をお前が全額負担するならな
>>85 お前が金出せってのは、つまらんな
今の段階では場所すら決まってないんだし、多少の希望(妄想)もOKだろ
ちなみに府の予算は府議会で無事可決された。
>>86 じゃあ限られた予算内で妄想しろよ
ピッチ出し入れできるけどシート無しの立ち見オンリーで屋根も無しとか
場所は決まってなくても予算は限られてるんだよ
>>88 ドームとか冷暖房完備とか言ってるのはアンチじゃないかと思うようになった
府がフクアリ(90億)を参考にするって言ってるのに、ありえない話でスレを荒らしてるとしか思えない
町田みたいにどこで難癖つけられるかわからんし
>>87 お、マジか。よかったよかった。
とりあえずは調査費かな?建設費自体はまた別個だよな?
本予算の概算要求にスタの項目ねえなあ
計上してる場合どこかに載るんだが
調査費・2500万円要求で1700万円計上か
外観は普通の球技場だけど、ゴール裏の下にちょっとだけスペースが空いていて
ホヴァリングステージの機能でピッチがゴール裏の下を通って、出し入れ可能にするっていうのはどうよ?
多目的の事や芝の育成の事を考えると、やはりピッチの出し入れは必要になってくる
もちろん、その分の投資が必要となるが稼働率が上る事によって数年でペイできるだろう
>>95 数年でペイするとはとても思えないなあ
日本の耐震基準でスタンド下に柱立てないとなると、むっちゃ金かかりそう
芝を出す敷地も必要になるし
あと京都でそれほど金になるイベント需要があるとも思えない
デカいツアーは大阪名古屋行くし
ホムスタも屋根あるけど、コンサートとか聞かないよ
ユニバはときどきやってる
>>96 何でピッチの出し入れに消極的になるんだよ
神戸みたいにずっと芝の問題がつきまとうのはイヤだろ?
>>97 維持費を含めて金がかかるからに決まってるだろ
日本の耐震基準を甘くみてはいけない
誰でもスタはハイスペックのがいいに決まってるけど、全ては財布との相談
こないだ町田の新スタ駐車場で揉めたように、公共工事は必ず市民の監視にさらされる
無駄遣いと反対の声が大きくなってスタ建設が立ち行かなくなるのが一番イヤだ
それでなくても行政も市民もサッカーに理解があるとはいえないのに
今から作るとなるとクラブライセンス制のスタ基準をクリアする必要があるから、最低レベルでもべアスタほど簡素にはできない
アメニティ関連の充実とか、細かく規定されてるからね
府がフクアリっつうんだから多分100億ぐらいを想定してるんだろうけど、それを大幅に超えるのは難しいと思うよ
京都の経済界がいくらか資金を出すとかあるのかな?
前はそこそこな額を出すって話だったよな?数十億円とかだっけ?
それの2割りとか出たら府も楽だろうね。
クラブライセンスについてはそんなに気にする事もないんじゃない?
府が建てる球技場と、Jリーグに相応しい球技場はイコールじゃない。
Jリーグ的にイマイチな球技場だとしてJリーグが建設を反対するとか有り得ないだろ?
「府が新しい球技場を建てます。サンガはそこを使わせて貰います。」でOKだろ?
屋根がある程度の面積あり、見やすければ良いよ。
日本の今の状態でJリーグが言うような贅沢言ってられないだろ。
耐震基準と芝の育成、それと稼働率の促進は「あちらを立てればこちらが立たず」だから
頭が痛いところ。この3者を上手く成立させてる競技場・球技場があれば、そこを手本に
できるんだけど・・・。
いっそ神戸(ウイング)みたいに、メインスタ(2.5万・天然芝)、サブグラウンド(仮設スタンド5,000、天然芝)、
多目的広場(人工芝、客席なし)とかにした方がいいんじゃないかな?サブグラウンドや芝生広場の周りに
遊歩道くっつけて散歩やジョギングができるようにしてもいいかもね。
以下活用法(例)。
1)メイン
・Jリーグ京都サンガ主催試合(リーグ戦・ナビスコ決勝トーナメント:計15〜22戦)
・天皇杯1〜2回戦
・高校サッカー京都府大会(準決勝・決勝:3戦)
・プリンスリーグやU-18主要大会の会場
・関西学生アメフト1部(京都の大学のホームゲーム)
・関西学生ラグビー1部(京都の大学のホームゲーム)
・関西学生サッカー1部(京都の大学のホームゲーム)
2)サブ
・JFL佐川印刷主催試合の一部(5〜6戦)
・高校サッカー京都府大会準々決勝(4試合)
・関西リーグ(アミティエ、紫光)の主催試合の一部、京都府リーグの会場
・学生アメフト、ラグビー、サッカー各2部以下のチームの主催ゲーム
・小中学生の大会の決勝会場
・空いてる日は市民解放
3)多目的広場
・基本的に市民解放(フットサル等)
>>100 冗談で言ってるのかもしらんけど、Jリーグの基準を満たさなければスタとして認められないだけだよ
その基準が昔とは比べ物にならんほど上がってる
今までは既存スタということで努力目標だった観客席屋根とかビジョンとか、新設スタなら必須になるよ
>>101 観客が少ないアマチュアはそんなに使わんと思う
宝ヶ池や西京極のが便利な場所だから
>>101 球技場だけで成り立つように考えた方が賢明だ
>>102 じゃあ新スタが基準以下なら出来ても西京極使うの?
つか基準って言っても努力目標とかの部分もあるんだろ?
なんにせよJリーグの偉い人は金持ちで貧乏な地方なんか眼中に無いんだな。
基準以下だけど見やすい専スタを作ってJリーグの金持ちをギャフンって言わせたいもんだねw
>>105 Jの基準はわかってるんだから、Jで使うなら普通はそれに合わせて作るもんだろ?
今更スタ基準を満たさないスタなんか、だれが作るんだ?
ドームだの芝の出し入れだのは基準にないオーバースペックなので、そこにかけられる金があるかって話をしてる
Jのスタ基準が厳しいっても、90億のフクアリがほぼ満たしてるんだから、そこまで無理筋ではない
ドームとかの構造体と違って、アメニティの充実なんてたかがしれてるし
それに既存スタを使うなら少しずつ改修していけばいいので、貧乏クラブも何とかやっていける
実際、水戸や栃木・湘南とかもカラービジョンつけたでしょ
>>106 はい、そうですね。
俺には東京発想が透けて見えたので頭にきてしまいました。
>>107 気持ちはわかるけどJのスタ基準自体は以前からあって、西京極はいろいろ指摘されてもずっと放置してきた
ビジョンや屋根どころか夜間照明の照度が足りないとかまで
そういうクラブがあるから、クラブライセンスで強制力を持たせるようにしたともいえる
109 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/25(日) 18:19:26.74 ID:0BiWJdIY0
そこはむしろスタジアムにするには惜しすぎる土地とも言えるな
そこに関してはもうどうでもいい
京都市は横大路しか候補地にしなかったんだし
だな
きのうの嵐を思うと亀岡だけは勘弁だわ
横大路は嵐の中、最寄り駅から往復徒歩40分だけどな。
>>111 頭にはあったけどもったいないから出さなかったんだろうな
まだ徒歩のことを言ってる奴がいたかw
京都府、サッカーやラグビーなどの専用球技場建設に向けたスタジアム調査費1700万円計上。
応募があった5市町候補地の地質調査について、「早くても夏頃になる」と概ねの見通し。
他に、丹波自然運動公園や山城総合運動公園(太陽が丘)のリニューアル案を検討方針
丹波自然運動公園は、宿泊機能を有している特徴を活かし、ジュニア選手が強化合宿ができる育成拠点として整備
山城総合運動公園は、敷地面積が広く、新たな競技種目への対応、様々なスポーツ活動拠点として整備
http://www.senmonshi.com/archive/02/0293RL9d01U79O.asp
>>117 太陽が丘の話出てるんだね!城陽にプラスか?マイナスか?
>>117 地質調査は夏かよ・・・。クソ暑い最中に調べるより、4〜5月にやった方がいいんじゃないか?
太陽が丘のリニューアルはちょっと楽しみだな
J2が開催できる程度までグレードアップして欲しい
京都は西京極以外にJ規格のスタが無いからね
太陽が丘を改修しておけば、何らかの理由で本拠地が使えなくなった場合の代替地が確保できる
いつも天気悪いし
たまには西京極以外で試合が観たいよな
もし太陽が丘がJ2が開催できるまでの規模になったら
1〜2回はそこで試合して欲しい
過去の会合で出された京都府運動公園リニューアル案(資料より抜粋)
◆府立のスポーツ施設の総合的リニューアル
・山城総合運動公園、丹波自然運動公園等
→府民ニーズに応えるテニスコート等のリニューアルや
グランドゴルフ等の新たなスポーツ種目にも対応整備
【山城総合運動公園(太陽が丘)】
・体育館の国際試合等に対応した施設への改修(床の構造強化等)
・陸上競技場の改修
(夜間照明設置、スタンド屋根拡大、更衣室設置、大型得点板設置等)
・野球場の改修(夜間照明の設置、スタンド拡充)
・屋内プール(50m)の整備
・テニスコート整備
・クライミングウォール、遠的練習場の設置等
【丹波自然運動公園】
・球技場(グランド)の整備(排水対策)
・体育館の改修(床の構造強化、シュートリング整備等)
・陸上競技場の改修(スタンド屋根拡充等) 等
http://www.pref.kyoto.jp/shingikai/spo-syo-04/index.html
太陽が丘は何度か行ってるけど
全部駅から歩いてた
結構距離あった覚えがある
太陽が丘の球技場も忘れずにリニューアルして欲しい
地質調査くらいとっとと始めろや
入札準備かなんか知らんが時間掛かりすぎだろ
地質の分析なら話は解るが、スタートに時間掛かりすぎ
保守
公開プレゼンキタ――(゚∀゚)――!! でも平日かいorz
これ思うんだが、地質調査とプレゼンテーションの順番逆にして、どことは言わんが
候補の一つを「地質に問題ありだからプレゼンしても建設地にはしません」と
最初から突っぱねてやったらいいのに。
これってどんな内容になるんだろね
一般人が見学して意味あるものなの?
手元の資料を見て下さいからのよくわからない数字説明されるだけ?
それとも車やゲームのメディア向けカンファレンス的なわかりやすいもの?
こんなの参加したこと一度もないから参加する価値があるのかどうかすらわからない
保守
新名神の凍結区間の凍結解除今月中に発表だてさ(今日の読売)
>>137 過去に決めたことが根こそぎ元に戻ってて
一体何だったんだと言う感じだな。
プレゼンが公開ってのも面白いな。
説明15分、質疑応答15分ずつねぇ・・・。説明しきれない部分、質疑応答で
「これだけは聞いておきたい」が漏れたりすることが起こりそう・・・。
つーか京都市は集中砲火くらいそうな予感w 11日行ける人、レポ頼みます。
>>139 サンガが本拠にすることはほぼ確実とは言え、サンガ含めて「府民のための」球技場だからな、
府民の意見を聞くことも大事だろ。
新名神話は大本営の一面にデカデカと記事になってたな。
さすが地元の話だけど。
市内なんで良く解らんが、新名神建設がされれば
城陽から各所への交通は改善されるのか?
現状ホーム西京極でも、選手移動は1時間半以上かかってそう
>>142 新名神は東西方向の道だから、城陽へ行くのが便利になるのは距離的にみて名古屋や阪神地域の人限定だな。
京都市内からは既に南北に連なる京都高速や、京滋バイパスが完成済みなんで、大してい変わりはないかと。
任天堂の所から奈良まで高速がつながるのか
京都の新スタジアムではA代表戦は無理でも、五輪代表やキリンカップやなでしこ戦をぜひともやって欲しいな。
亀岡市が人口の約6割にあたる5万2000人の署名を知事に提出だって。やる気を凄く感じる
150 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/08(日) 01:21:45.23 ID:s6GMDZxzO
プレゼンとして大きい武器を用意してたんだな
あくまでイメージ図だけど、太陽光発電はともかくとして2層式の客席ねぇ・・・。
亀岡市は5万人規模の球技場でも造ってもらうつもりか?w
あと芝生広場らしきものがあるのはGJ。欲を言えば歩道橋に屋根が欲しいな。
>>148 その辺は駐車場からの出口を、幹線道路(府道25号・405号)に跨ぐようにすれば
いいんじゃなイカ?まあ、どっちにしても車で観戦する場合だと国道9号が逝くと
きついんだけどさ・・・。
>>148 この絵だけ見ると、駅が近すぎて逆に不安になる
電車は1時間に3本ぐらいしかないんでしょ?
各停しか止まらない西京極でも1時間6本だったし、大阪行きもそこそこ居たけど、亀岡じゃ9割方京都活きでしょ
1万以上の人をさばけるのか不安だ
明石の二の舞になりかねないよ
特急が通ってるJRじゃ増発はまず無理だし
>>152 その辺は「駅チカ」「特急停車駅」の鳥栖が参考になるかな?
亀岡市の担当さんは鳥栖に視察に行くべきかと。
鳥栖とよく似た状況だな。J1開催してるし
亀岡は山越えがなければ文句ないんだけど
>>153-154 鳥栖は毎時普通と快速合わせて6本あるし、新幹線に人は新鳥栖駅に行く
元々地方は車社会だし、駅の両側にそれなりの道路があって各方面からアクセスできる
高速のICもJRと反対側にある
亀岡はJR北側の交通手段が貧弱で、とにかくJR利用か、JRの南側に出ないといけない
人間も車も全てが亀岡駅の周辺に集中してしまう印象
>>151 人の流れと車の流れをどうするかだな。特に帰り
人の流れは駅前の店で足を止めて、分散させる必要がある
駅南への迂回路も必要
車の流れは主幹9号線のパンクをどうするか
合流・分流の仕方が重要であり、縦貫道利用者には9号線を跨ぐ&潜る道路が必要だな
>>136 京都市に住んでいるが
今の交通網なら京都市、亀岡市、城陽市くらいまでしか無理なんだが
いやマジで滋賀・奈良・兵庫・大阪に行くより厳しい…
>>161 同意。我が街を賑わせたいって気持ちはわかるけど、競技場やクラブを維持し続けられるかって事は考えてないんだろうな。
舞鶴とかだったら別チームを興すレベル。
亀岡駅近くなら、京都市内からJRのパーク&ライドは必須。それでも、ただでさえ混む週末9号線、沓掛ICの渋滞激化は避けられないね。同時にJR利用者は直ぐに帰るだろうから地元経済にはそんなに寄与しないだろうし(西京極駅周りは栄えてないでしょ?)。
西京極から移転して、生観戦控える人<新たに生観戦し始める人にならないとね。自分は控える人になると思う。
車で行くなら渋滞くらい覚悟しろよな。問題は渋滞よりダイアだな
亀岡市は署名集めたりしてるしJRに働きかけくらいしてくれると思うけどな
あとは昔の寄席を参考にすべきだな。帰り客を分散させる芸人いたっていうぞ
>>162 周辺人口をどう考えるかって話があって地域性を考えた場合は亀岡は悪くない
いま西京極に行ってる人を出来るだけ減らさず周辺人口からサポを増やす
亀岡はこじんまりしているし横大路や城陽より一体感がある。城陽も悪くないとは思うが…
横大路は地域の一体感みたいなものは薄いね
>>165 そっか!
>>162 自分は阪急利用者で他移転でも公共交通利用になると思う。渋滞は運転者よりも沿道住民への悪影響が問題だと思う。
渋滞って言っても月二回やろ?あと何台車で行くのかって事やが??
亀岡って場所を考えた場合車何台でどれくらいの渋滞になるか?
それくらいのシュミレーションしてるんちゃう?つかするもんやろ?
>>163 競馬場のメインが最終レースでないのも、全レース終了後にトークイベントやるのもそれだなw
浦和かどっかが試合後スタ外のビジョンで試合の再放送(?)か選手のトークか何か流してたような気がする
でもJRには働きかけても無理じゃないかなあ
花火みたいな1年に1回日時固定のイベントならともかく、1か月に1-3回、時間も曜日も不規則なものには合わせられないんじゃないかな?
固定といわれた曜日ですら3月すでに土曜開催あったし、GWには平日や祝日があるし、5月6月にも土曜開催がある
時間も13時開始から19時開始までマチマチ
前半の試合日程が出るのは開幕1か月前の2月で、9月以降の開始時間は8月に発表
さすがにJRがこれに合わせてダイヤを組み替えるのは難しいと思うなあ
>>168 それも鳥栖駅や蘇我駅、長居&鶴ヶ丘駅、飛田給駅辺りが参考になるんじゃない?
その辺どうしてるのかは亀岡市の担当さんはリサーチしてると思いたい。
しかし、問題は車利用だよな・・・。9号線に出るまでが問題だ・・・。
つまり、単線で2ホームしかなく快速通過で普通列車30分間隔のローカル駅な城陽プランはもっと駄目だということか。
>>169 その辺も増発してるの?
鳥栖以外は行ったけど、増発はなかった
元々本数が多いもん
長居はキャパもデカイけど、JR長居、鶴ヶ丘、地下鉄長居に5分おきぐらいに電車来るし、増発なんかできっこない
鳥栖が増発してるなら参考になるだろうけど
>>170 城陽は近鉄や京阪の駅までバスを出せばなんとかなりそうだが?
城陽は無理すれば近鉄まで歩けるしな。駐車場を分散出来れば渋滞も減る。
亀岡はJRの本数と渋滞がダブルなんだろ?
焼け石に水だろうがトロッコ亀岡をJR亀岡まで延伸
試合時には保津川下りも増発
新春の桜・紅葉時、夜間ライトアップの保津川下り新設w
城陽は、近鉄寺田まで歩くと40分弱かかりそう。
>>171 ベアスタ(鳥栖)は代表戦でも増発なかった
>>174 競馬開催中の日曜日の13時・14時試合開始はつらいだろうな
15時以降開始なら余裕
>>176 地図と鳥栖のオヒサルの案内見たら、ベアスタは他の交通手段も便利なんだな
駐車場も多いし、高速も九州自動車道と大分自動車道が両方近いし、西鉄の駅も2キロぐらい
遠来の他サポはJR利用が多いから「駅近」ばかりが強調されてたけど、佐賀福岡の地元サポはおそらく車がメインだろう
新潟もそうだけど、地方は車社会だからね
鳥栖は田舎だけど交通の要所だから、アクセスの良さは亀岡とは比較にならない
とりあえずはどこになっても大規模な駐車場とそれを捌く道路、それにお客さんを留まらせる何かしらが必要、か。
明日行く人いたらレポ宜しく頼む。意外と「おっ」とか「えー」なんてのがあるかもしれん。
>>180 淀は競馬場の入場者が最盛期から半減してるから、あらゆるものがオーバースペックになってる
競馬場から一番遠い(=運動公園に近い)駐車場の一部を競馬場と切り離して借りあげることも考えられなくはない
それぐらいJRAはヤバい状況
競馬場から独立させれば駐車料金は好きに設定できる
今までホムスタ、万博、瑞穂、豊田、ヤマハ、東電、鹿島に車で行ったけど、駐車料金相場はだいたい1000〜1500円ぐらい
鳥栖の無料は驚きだ
京都市は、最寄り駅となる新淀駅から徒歩20分で行けるようになって
交通アクセスが良くなったとして、府のスタジアム公募に再立候補してきたけど、
前回自ら廃案にした横大路建設案から、どういった改善策を更に新しく追加してくるかだな。
183 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/10(火) 17:53:36.88 ID:d7MhI8AxP
とりあえず京都市はもっと頭を下げなきゃね^^;
明日の公開プレゼン行くの?
スタに屋根付いていても駅からスタまでの道中雨なら
動員にかなり影響あるので新駅設置の秘策が欲しいな
187 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/11(水) 00:12:23.36 ID:Bq4BytkC0
もろもろ順調に進めばいつごろ完成なん?
3年後?5年後?まさか10年後?
牛足行政で早くても3年後だろうな
スタ用地決定が延びてて、これから3ヶ月
調査・設計・近隣対策で約1年以上
建設・近隣整備に1年近く
最短2015年に完成でも待ちきれないな・・・w
公開プレゼン、どんな感じだったんだろう?
ツイッター情報だとかなりgdgdだったとか・・・
こんな感想書いてる人が居たんだけど
ツイッターより
今日のプレゼン見た個人的な順位。1城陽市、2、京都市、3亀岡市、4京丹波町、5舞鶴市
行った人の感想があるな(時間の都合で舞鶴は聞けずだったらしいが)。
(亀岡市)
環境共生を中心に展開、鉄道ダイヤ、道路事情、アユモドキ、水害に対し質問うける。
河川工事の府負担を求めたり、コスト面の考慮が気になるところ。
(京丹波市)
徒歩2時間?駐車場5000台、バス輸送?ICからのルートについて質問受ける。京丹波町は本気です!と〆る、
がやはりちょっと現実みは薄いか。
(京都市)
しっかり検討された地である?安定した集客、アクセスの多様性?国から交付金をうけられるとアピール、駐車場に
ついて質問うける。
(城陽市)オール南部体制、サッカー熱、土地造成費用がかからない、チケット引き受けにも言及。
運行ダイヤ、ピストンバスについて質問うける。開発中で自然破壊なしはアピールか、問題は輸送力。
>>190 城陽が一番現実味あるな。誘致に関しては一番年季も情熱も持っているからな。
意外にも全く注目されてなかった城陽になるかも知れないね
京都市は今までやる気なかったクセに自信満々で嫌な感じだわ
結局、横大路案に新駅の事は盛り込まれてなかったのか?
まあ城陽でもいいか
選手の負担も少ないし
西京極建て直し案はないの?
今更すぎるだろ・・・
京滋エリアにJ開催可能なスタジアムが西京極しかないから大規模改修不可能、ってテンプレに入れとかないと
>>193 新駅の話は無かったよ
それよりごみ処分場の上のスタでは、環境面の調査が今後必要等
横大路は問題が出てきそうだ
ちなみに門川は東京に出張中で来ていなかった
府サッカースタジアム 5市町、優位性訴え 府調査委 候補地審査
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120411000141 京都府が計画するサッカーなど球技専用スタジアムの建設地を選考する府調査委員会が11日、京都市上京区で開かれた。
誘致に名乗りを上げている亀岡、京都、城陽、舞鶴4市と京丹波町の計5市町の首長らがそれぞれ提示している候補地の優位点を売り込んだ。
亀岡市の候補地はJR亀岡駅から徒歩3分の農地12・8ヘクタール。栗山正隆市長は「これだけ交通アクセスが良いところはない」と胸を張った。
希少生物のアユモドキの生息場所に近いが、敷地内に保護区域を設けると訴えた。
京丹波町は府立丹波自然運動公園に近接する31ヘクタールを提案。寺尾豊爾町長は「運動公園と一つに結ばれる位置にある」と強調し、
スタジアムができれば連携してスポーツ振興が図れる利点があるとアピールした。
京都市は伏見区の横大路運動公園(16・3ヘクタール)内を提示。
府、同市、京都商工会議所による検討委が2005年に一度建設地として検討した場所で、市職員は「大きな自信を持っている」と述べた。
城陽市は02年のサッカーワールドカップで京都会場の候補地だった市東部の山砂利採取跡地20ヘクタールに誘致を目指し、
橋本昭男市長はJR長池駅に近い立地や造成しやすさを訴え、「運営支援団体を立ち上げる」と説明した。
舞鶴市は旧海軍用地を活用し、青葉山ろく公園として整備が進むエリアの一部2・1ヘクタールを示し、
市職員は「既存施設と相まって総合レジャースポットになる」と売り込んだ。
委員会は今後、現地調査なども行って今秋めどに候補地を絞り込む。
京都市は駐車場確保と土壌環境調査クリアと競馬客混雑回避策ができるか。
亀岡はJR臨時増発便の確保と府側と事業中の保津川堤防改修との連携ができるか。
城陽はシャトルバスの大量確保と円滑なピストン輸送を実現するのと、長池駅を複線化できるか。
こんなとこかな。
現状(西京極)のままで良い気がしてきたヽ(^o^)丿
長池複線化と新快速発着増便あれば城陽でもエエな
客観的にプレゼン内容を聞くと、こんな感じ
亀岡 ★★★★★
京丹波 ★★★
京都市 ★★★★
城陽 ★★★★★
舞鶴 ★★
どこも終ってるな。
★最寄り駅が競馬と隣り合わせでサンガの試合日程や時間制限がつきそうで、新スタまで駅から徒歩20分以上かかるから亀岡や城陽に負けてしまう電車アクセスの横大路淀。
★京都市から山越えイメージがついてサッカー熱がそれ程あるともいえず、新スタまで駅前徒歩3分で京都駅から30分の電車アクセスは良くてもJRの臨時便頼みな亀岡。
★W杯落選という暗い過去を持ち、京都府もスタ計画を撤回した陸の孤島・僻地で、最寄り駅が単線ローカル(4両編成の各駅停車が30分に1本しか停まらない)でシャトルバス頼みで大問題アクセスな城陽長池。
おっと訂正。 奈良線の普通は103系でした。
別記事
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120412/kyt12041202080002-n1.htm 亀岡市はアユモドキなど野生動物保護区域を球技場脇に設置する「自然との共生」を掲げ、
京丹波町は丹波自然運動公園やトップアスリートを育成する京都トレーニングセンターとの相乗効果を訴えた。
府内人口の半数以上を占め、安定した観客動員が見込める−とアピールしたのは京都市。
城陽市は敷地内を通る新名神高速道路の建設再開方針が示されたことでアクセスが便利になると強調し、
舞鶴市はゴルフ場や大型遊具などを含む総合レジャースポット構想を打ち出した。
委員からは駅からの移動時間や他のイベントと重複した際の電車・バスの増発、
駐車場の整備予定といった交通アクセス面の質問が相次いだ。
>>206 城陽については、万博が参考になると思う
環境が似てる
・最寄駅は使いにくい路線(モノレールとJR奈良線)
・少し離れたところ(健脚なら歩ける距離)に輸送力のある駅(阪急&JR京都線、近鉄)
・広い駐車場が確保できる
ガンバは阪急とJRの茨木にシャトルバスを出してる
近鉄も寺田だと西京極並、大久保まで行けばさらに良い
京都府の第2回スタジアム調査を傍聴した舞鶴議員の報告↓
>会場の京都平安ホテルに行くと、ほとんどの座席が埋まる盛況ぶりで、
>どうやらそれぞれの地元の応援団が駆けつけている様子でした。
>
>この球技場は、建設された暁にはサッカーJリーグの京都サンガF.C.のホームになりますし、
>国際大会レベルの競技ができる仕様になっています。
>
>ポイントは、
>(1)交通アクセスと大勢の観客の異動をいかにしてスムーズに行うか。
>(2)施設を建設するための地元理解と協力。
>(3)いかに地元が歓迎し盛り上げる機運がもてているか。
>(4)物理的な集客能力。
>といったところでしょうか。
>
>我が舞鶴は、担当者はベストを尽くされましたが実際として難しいと感じています。
ttp://tyuzo.jugem.jp/?eid=830
212 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/12(木) 09:57:54.65 ID:YYr9rjL5P
亀岡と城陽の一騎打ちだな
それでも、京都市や京都経済界の新駅整備に期待して横大路推しの俺様がいる・・・。
普段は無人の臨時駅にすれば、ほんの数億円で済むんだから、
数百億円の建設予算と10年以上も工期が必要な城陽駅までの複線化工事より、
よっぽど作りやすいしお安くつくというのに。
土壌の問題もクリアせなあかんやん
>>1 参考にどうぞ。
▼京都新スタジアム候補地 交通アクセス順位 調査資料
http://sanga.web2.jp/up/src/sangaup263.jpg 1位:京都市横大路&直結の新駅案(2005年検討→廃案)
2位:亀岡駅前案
3位:京都市横大路最寄り淀駅案(往復徒歩40分・競馬客との混雑)
4位:城陽木津川右岸スタジアム案(2002W杯開催地から落選)
▼京都・亀岡・城陽のアクセス詳細
【横大路】 京都駅から所要42分で新スタ(最短)
経路 :京都駅→近鉄急行[8分]→丹波橋駅(5分)→{乗り換え}京阪本線[9分]→淀駅→徒歩20分で新スタ
最寄り駅:京阪淀、1時間に電車6本、ホーム数は4つ、複線区間
利用客数:1時間に約6000人輸送可≪7〜8両編成:定員1000人x6本≫
※サンガ試合日は競馬客が少なくとも1万人以上も利用している。駅構内や電車内では淀の競馬客一緒になる。
【 亀岡 】 京都駅から所要23分で新スタ(最短)
経路 :京都駅→JR快速[20分]→亀岡駅→徒歩3分で新スタ (普通列車だと所要30分)
最寄り駅:JR亀岡、1時間に電車4本(快速1本・普通3本)、ホーム数は4つ、複線区間
利用客数:1時間に3360人輸送可≪4〜8両編成・平均6両編成として定員840人x4≫
※8両編成(定員1000人)の臨時便2本出せば、京阪淀とほぼ同等になる
【 城陽 】 京都駅から所要39分で新スタ(最短)
経路 :京都駅→JR快速[17分]→宇治駅(2分)→{乗り換え}JR普通[10分]→長池駅→徒歩10分で新スタ (普通のみだと所要47分)
最寄り駅:JR長池、1時間に電車2本(普通のみ・快速通過駅)、ホーム数は2つ、単線区間
利用客数:1時間に1120人輸送可≪4両編成:定員約560人x2本≫
※新スタから徒歩40分/バス10分の場所に近鉄寺田駅(電車6本・京都まで約28分)がある。
→大型バスで1時間に5000人を寺田までピストン輸送できれば淀と同等になる≪バス定員は約50人なので数十台は確保必要?≫
城陽ばバスを出すとしてスタ側の乗り場をどこにするか工夫すればいいんだが
駐車場の場所との兼ね合いで渋滞がどうなるか?城陽の候補地から近鉄大久保とJR宇治→京阪宇治にバスが
出せれば何の問題も無いだろう。城陽の候補地から大久保、宇治は案外近いよ
横大路はゴミの埋め立て地ってのがなぁ
まぁ横大路以外ないわな。
横大路もそんなにワクワク感ないけど、
横大路以外やと赤字垂れ流しの無駄な箱物になる気しかしない。
218 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/12(木) 18:42:44.49 ID:ETeFlbt20
おい、京都市大丈夫かよ
もう西京極に屋根つければええやんか
陸上トラックも徹底して
>>216 近鉄大久保だと府道69号(旧24号線)直行か、
カムループス通りを通る迂回路しかないんだがな。
寺田に急行を臨時停車させてそっからピストンの方が手っ取り早し。
サカつくで向日市を選ぶと新幹線沿いの田んぼ地帯がスタの場所になってるんだが
あれリアルで実現して欲しいんだが。
そう言われるとそうだな
224 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/12(木) 19:44:58.64 ID:IWl53YAD0
岡山みたいに駐車場を離れた場所にして
無料バスをピストンすれば渋滞緩和也
225 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/12(木) 19:46:41.42 ID:IWl53YAD0
鳥取だったけかな?
226 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/12(木) 20:32:58.48 ID:lt2iDq/TO
京都市は論外
とっとと撤退しろ
門川は試合に来んなボケ
227 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/12(木) 20:35:13.20 ID:Jvnwfm8j0
亀岡がよさげじゃない?
一番熱心っぽいし。
西京極でいいわ
糞みたいな場所ばっかり
229 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/12(木) 20:37:26.59 ID:j4iHclmQ0
サッカー場は必要ない
横大路には野球場が必要だ
>>227 一番熱心なのは城陽
10年以上前からサッカー&サンガで町おこししてる
今回の土地だって元は2002年の候補地だったし
>>231 そこらへん新名神の事業用地になるはずだが。
しかしどの候補地も見事に一長一短あるよなw
遠い2つの候補地は一長二短かw
亀岡と城陽が京都市と市町村合併して京都市だったと想像したら。。。。。
一番亀岡
二番城陽
三番横大路
城陽と横大路は差が無いかな?
236 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/12(木) 23:43:31.82 ID:R05JGBNM0
横大路は最寄り駅から徒歩16分(スタまで実質20分往復40分)の問題と
ゴミ処分場跡地の環境問題・施工(岩盤迄の杭18m以上、メタンガスが出るかも?)の問題
駐車場の確保をどうするかの問題
渋滞(これは何処でも同じだが)問題
京都市のやるやる詐欺
近隣サポは、悪いが諦めてくれ
京都駅近辺からバス、バイク、自家用車、タクシーで行く場合、
横大路なら30分ぐらいあれば行けそうやな。
自転車でも45分ぐらいで行けるか。
えっと…亀岡、城陽は…
京都⇔亀岡、京都⇔長池
往復の運賃は両者とも800円。
自転車バイクで行ける距離でないことから、
この800円がチケット代とは別にかかることが確定的。
→若い人を中心に観客が減少。
自転車ならともかくバイクなら行けるだろう
>>238 京都駅近辺から山陰線使わずにわざわざクルマで亀岡行く意味が分からない
ちなみに京都駅から横大路までの片道タクシー代金で亀岡も長池も往復できるな
>>241 家族連れだと車で行きたくなるんだよ
お弁当持ったり荷物も多くなるし、他に足を延ばしたり買い物したり便利だから
自分も1人のときはほぼ観戦だけだから電車でいいけど、家族で行くときは車になる
西京極、家族連れで車で来ている割合は何パーセントなんだろな
入場者の内平均何台(何人)が車利用しているのか知りたいわ。
パークアンドライド除く近隣駐車場って数少ないやろうし・・・
>>243 ハナやったっけ?ショッピングモールに停めてる人も結構いるんちゃう?
あとはどっかの駅近の駐車場に停めて阪急にちょっと乗るとか
>>241 要するに亀岡は実質JR以外の手段がないってことやな。
それでは厳しい。
駅から徒歩3分ていうのも近すぎて好条件にはならず、
むしろ帰りの客が亀岡駅で大混雑になってしまって悪条件ということになる。
>>245 芸スポより
330 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 11:42:16.86 ID:I7+K8FfS0 [2/2]
最寄り駅からは10分程度離れていた方が、
帰宅時の駅の客捌きが楽になる
5分とか近すぎたら、ホーム入場規制が始まるぞ
331 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 11:48:38.96 ID:s4cV02dLO [3/3]
>>330 ユアスタがまさにそれなんだよな
駅近だけど駅入れず待たされるから仙台まで歩く人もかなりいる
334 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 12:15:56.56 ID:l9ZCt44q0 [2/2]
>>331 仙台も最寄駅が1個しかないからなあ
でも大きな駐車場やショッピングセンターが隣接してるし、地元民はかなり車も多いと思う
2002年のワールドカップのときは凄かったよ>入場規制
神戸と長居と横国行ったけど、どこも歩くルート決められてて、警備員に延々止められた
各スタ3つの最寄駅(地下鉄御崎公園と和田岬、JR兵庫)、(JR長居と鶴が丘、地下鉄長居)、(JR新横浜と小机、地下鉄新横浜)
に振り分けて、横国はさらにシャトルバスも出てたけど、それでもずっと止められてなかなか進まなかったなあ
でもその後で明石の事故があったから、危険回避にはあれぐらいしないといけないんだと思った
335 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/04/13(金) 12:37:38.90 ID:vlBF1W2gO
瓦斯スタなんか機動隊並ばして規制してるからな
入場列だって人気カードだとトンでもない位置まで最後尾がいく
昔の浦和戦なんか1駅分くらい並ぶはめになる
プレゼン会の記事追加↓
5市町がPR合戦 /京都 毎日新聞
JR亀岡駅から徒歩3分の農地約13万平方メートルを候補地とする
亀岡市の栗山正隆市長は、「5万6000人の誘致署名が集まった」と表明。
委員は「地権者109人はまとまるか」と質問し、市長は「地権者を含めた協議会を作った」と述べた。
かつて建設を見送った横大路運動公園を提案した京都市のスポーツ担当局長には、
再提案に関する質問が相次いだ。市側は「京阪淀駅の立体交差事業で交通アクセスが改善され、
府が経費を負担するので、(経費の問題も)解消された」と説明した。
新名神城陽ICに近い府立木津川右岸運動公園を候補地とする城陽市の橋本昭男市長は
「名古屋、神戸から便利」と力説。委員が「最寄りのJR長池駅は午後9時台は
京都方面は2本しかない」と質問し、市側は「臨時列車やシャトルバスで対応する」と述べた。
第3回会合ではヒアリング結果を協議する。秋をめどに選定を目指す。
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120412ddlk26010545000c2.html .
山越えて行くとか無いわ
アウェーであちこちホイホイ行くくせにw
>>245 横大路も京阪だけでは?プラス車
亀岡はJRプラス車
城陽はJRプラス車(遠いが近鉄も)
亀岡が駅が近すぎてヤバイって意見は横大路新駅が必要ないって意見に繋がるね
あと亀岡のスタが候補敷地のどの辺に建つかって問題はスルーされてるな
駅が近すぎてヤバいのはJRの本数が少ないのと亀岡が他に選択肢ないからってのが大きい
駐車場も駅前のイオンとか想定してるっぽいし、ほぼすべての車と人がJRの駅とその向こうに向かうもの
近くても電車がどんどん来てさばいてくれれば大丈夫だよ
>>251の中で、東海道本線以外のJRは確実に京阪より下
淀は競馬で14万人さばいた実績あるし、大阪や京都中心部に直で行ける
丹波橋乗り換えで宝ヶ池〜奈良、三条乗換で山科大津にも便利
結局、京都市が勝つのか?
亀岡→駅近だがJR本数少ない→城陽はもっと電車少ない。単線で臨時便もあまり出せない。駅からも遠い。バスもどんどん出せる道路状況ではない。→京都市が消去法で勝ち。
>>254 亀岡は駅が近いのはわかったから、それを分散することを考えるべき
駅北側の駐車場とJRを渡る道路を充実させる(高規格化、複数化)
鳥栖が1万人程度なら問題なくて、U-23代表戦も何とかこなせたのはJR鳥栖以外のアクセスが充実してるから
私鉄やICそのものを持ってくるのは無理でも、駐車場やアクセス道路なら何とかできるはず
城陽はシャトルバスの充実が必須
近鉄大久保がいいけど、無理なら寺田で急行を臨時停車してもらう
開幕の湘南もちょうど寺田ぐらいの距離の平塚駅までシャトルバスで対応してた
正直いまだに京都市なんかに決まったら途中でややこしい問題が出てきて挫折する気がするわ・・・
京都市のスタ建設妨害大作戦大成功ってか
横大路か城陽ならどっちでも良いわ
もう西京極のままでええやん
京都市に決まるといろいろ調査の結果
>>259の流れになりそうw
>>255 近鉄大久保からだと遠すぎるんよ。
かといって城陽駅には路線バスが入る道が無いんだな。
小型バスが精一杯。
電車では横大路か。駅から遠いけど。
でもバスがあれば城陽も悪くない
亀岡はJRだけか?亀岡はバスを出すの無理?
城陽と亀岡はJRなんとかならんのか?
城陽のバスは宇治行きと大久保行きで方向が分散出来るんやがなぁ
一般的に、各候補地の欠点は
亀岡市 山があるので西京極チャリ派の減少 帰りが一方に集中する渋滞
京丹後 京都市から遠い 最寄駅からスタまでバスが必ず必要 徒歩では無理な距離
京都市 最寄駅からスタまで往復約40分 ゴミ埋立地の上のスタ やるやる詐欺市
城陽市 宇治市の南でやや遠い 最寄駅からスタまでもやや遠く短距離バスが必要
舞鶴市 京都市から遠すぎる 最寄駅からスタまでバスが必ず必要 ナイトゲーム日には帰れません
※近隣亀岡の西京極チャリ派の減少は、他市はもちろん同様以上で
もう京丹波と舞鶴には正式に断り入れて、残り3市に絞るべきでは?ズルズル引っ張るとお互いのためにならない。
3市にはもっと詳細な見積もりを出して欲しい。2万5千収容として、建設費、アクセス、利用方法など
>>265 寺田駅のすぐ南にロータリーがある
近鉄よりJR長池の方が近そう
かませになることは百も承知だったと思うぞ?<京丹波と舞鶴(特に舞鶴)
ただ、「南部地域」ばっかり応募したんじゃ「京都府全域」を対象にした意味がなくなる。
そういう「出来レースにしない」という意味じゃ、応募してきてくれたことは素直にありがたかったな。
まあ、京丹波は・・・道挟んだ向かいの丹波自然運動公園の整備があるから、それと絡めて
一発逆転、を目論んでるんだろうけどねぇ・・・。
アクセスはさんざんこのスレでも出ていたけど
亀岡の橋の整備も府頼みなのは意外だった
コスト面で大きく響いてきそう
それでも横大路の土地改良よりはましかもしれないけど
城陽の案が一番安上がりになりそう
安上がりは城陽っぽいね。帰りやが、のんびり派はJR。歩き上等派は近鉄。
シャトルバスが近鉄大久保と京阪宇治に出れば悪くないな。
駐車場の広さが分からんが車利用者が多ければJRやシャトルバスも楽になる
城陽も悪くないな。
あとスタジアム自体は府が建てるんやから設計なんかは候補地が何処でも同じやろ?
おいおい、スタ候補地から近鉄寺田まで
どんだけ歩くと思ってるんだよ。
大久保BPの終点から城陽警察署を経て文パルの横抜けて
最低でも20分は歩く事になるんだが。
>>271 シャトルバスも出すけど、歩ける人は歩ける距離ってことでしょ
徒歩20分〜30分ぐらいだと、どこのスタでもそういうスタンスですやん
273 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/14(土) 18:18:04.63 ID:t8Tlftbu0
サッカー場なんていらない
京都には野球場が必要なんだ
>>273 南部だけで西京極と太陽が丘有るわけだし必要ないな。寧ろ野球場は多すぎる。
他の競技へ転用を進めるべきだ。
>>271 晴れてれば20分なんて何とも思わないわ
子連れと雨の場合はバスがあれば良い
木津川右岸から寺田駅まで徒歩で20分は無理だな。
おそらく30分ぐらい。
>>276 あくまで大久保BPの終点から、だからな。
JRの跨線橋超えて東西に歩く時間は入れてない
まあ、京都市にはならんと思うが、仮に横大路に決まっても
「環境面で問題が出てきまして・・・」
「施工面で問題が出てきまして・・・」
で、2〜3年は余裕で先延ばししてくれそう
あと舞鶴と京丹波は地質調査以前にアクセスでアウトなんだし
これ以上、無駄な時間を掛けるなよ
見やすけりゃ亀岡横大路城陽ならどこでもいいや
でもアレだよねメインバックは見やすくてもゴール裏はイマイチなスタもあるよね
安上がりなら城陽でいいわ
横大路の地盤とか亀岡の橋とか、スタジアム関連以外にたくさん金かかるのは困る
インフラ整備が必要な場合でも立地自治体の責任でやってくれるならどこでもいいよ
京都市は絶対やるわけないと思うけどw
亀岡がよくわからない
熱心に誘致してるっぽいし署名も多数集めたんだから、橋の整備なんかは当然自前だと思ってたんだけど・・・
それとも河川整備や道路整備を符予算でやってもらうためにスタを誘致してるのか?
>>280 ラグビーアメフト兼用だとゴール裏が少し遠くなるね。
まあ陸スタよりは全然マシ。
神戸はまだマシ
ひどいのはレベスタ
ゴル裏なら西京極のがマシに思えるレベル
キンスタはアウェーは芝生席で傾斜も無い。でもメインスタンドは素晴らしい
>>285 神戸はメイン、バックが見やす過ぎるからゴール裏がショボく感じる
ラグビー兼用だと遠くなるって言う人が時々いるね
そゆ人はプロレスだとスペシャルリングサイドで見るの?
プロレスは2階Aで見るモノっしょ?
>>287 豊スタはラグ兼用で、サッカーのときはゴル裏がせり出すとかそんなじゃなかったっけ?
あとラグビーやアメフトはFKでポールの間を通すのに、ゴル裏に客席があると判定しにくいと聞いたことがある
だからあんなべたーっとした感じの観客席にするとか
>>284 札幌か何処かのスタは、サッカーの時には
ゴール前に席が迫り出してたと思うのだが?
京都府のスタジアム建設で一番の問題は建設費の100億円以上をどう集めるのかなんやし
結局国から交付金をもらえて寄付金も集めやすい京都市に決まるんやろ。
建設費は
京都府予算から+京都府の国からの交付金+京都市の国からの交付金
+toto資金+寄付金
>>286 ウィングは仮設時が見た目的に最高にかっこよかった。
(確かウィングという名前も当時の見た目から付けられたと記憶している)
それだけに、仮設スタンド撤去→ゴール裏縮小、スタンド下にレストラン配置、
全面屋根架設で一気にショボくなったのは残念極まりなかったなぁ。
まあ、神戸の集客力やその他の利用を考えると妥当な判断だったのは間違いないんだが、
あれでは「ウィング」の名が泣くよ…。
>>288 博多の森球技場なんかその典型例だな。
292 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/15(日) 20:09:16.33 ID:rRrL+tjli
結局国内で1番見やすいスタジアムってどこなの?見やすさだからアクセスは抜きで
カシマ、埼玉、豊田、日立、ベアスタのどれかかな
キンスタは元は球技場でサッカー用に
アメフトの仕様を取っ払った突貫工事だったしね。
>>288 アメフト、ラグビーのFK時にゴールしたか分からないなら
ゴール裏客席を青か黒にして、上段立ち入り禁止にすれば解決
それとゴール裏はアメフト、ラグビー時はネットを付ければスタンドにボールは入らないだろと思うが
スタンドの急傾斜は譲れんw
アメフト、ラグビーで見にくくなるのはラグビーのドロップキックくらいじゃ?
それ以外のGKの時は審判がポールのとこにいてゴール裏を背にしてるだろ?
ゴール裏はトライ、タッチダウン時に10m位走るから
実質ピッチから15mは必要なのかな
両立妥協出来る範囲ならゴール裏固定、無理なら可動式
球技専スタでも、この辺を上手く分けてもらいたい
アメフトは宝ヶ池、ラグビーは西京極使ってもらえ
西京極での秋口から冬場にかけての芝の傷み方
あれ何でああなるのか考えれば住み分けが必要
求めるのはサッカー専用なんだけど京都府は
どう考えているんだろう
サッカー専用ってのは贅沢過ぎる話だね
このスレだって前身は「球技場スレ」だったんじゃないの?
アメフトは人工芝OKだしラグビーとサッカーで西京極と新スタの棲みわけも分かるが
新スタがサッカー専用ってのはやり過ぎだと思う。新スタが出来ればラグビーを
やれるスタが増える。つまり1会場毎の試合数が減るんだから芝の問題も減る
それくらいで我慢しないといけないだろ?サッカー専用スタならサッカー協会が
主導で金を集めるくらいしないとな。京都は東京みたいに金無いんだし。
>>298 同意
サッカー熱が高いとはいえない京都で公的資金を使って新スタを建てるんだから、できるだけ味方を多くしとかないと
今出てる候補地はどこも遠いので、実際にはアマチュアはそんなに使わなそう
観客のこと考えなくていいから、だったらチャリでも行ける宝ヶ池や西京極で、ってなると思う
それでも、ラグビーやアメフトと協力していきたい、という姿勢を示すのは大事だ
うちだって新スタできても平日夜の試合とかで西京極使いたいときあるだろうし
これで旧山城国の「市」はほぼホームタウンにしたかな?あとは南部の町村か。
でも木津川なんてホームタウンにしてもねぇ・・・。田辺もそうだけど・・・。京都と
宇治・城陽だけでいいんでねーの?
南部マターかねぇ?
八幡市わい
スタ候補地の亀岡もそろそろ入らないのか?
西京極も近いんだし・・・
>>300 いちいちホームタウンに追加するのはめんどくさいから
いっその事、京都府全域をホームにすればいいのに
水族館なんて造らずに、スタジアム造れば良かったのに
307 :
可愛い奥方様:2012/04/18(水) 06:22:25.97 ID:YxJAhjMn0
亀岡だったら毎回鮎焼いてくれるのかな
亀岡に抵抗ある奴ってたとえば大津がホームタウンに追加されそこにスタが立つ
そんな感じなのか?
>>310 大津に抵抗ある人は少ないと思う
市役所・府庁がそれぞれ10キロ程度と近くて便利だし、滋賀のサンガサポも多い
大津の競輪場が廃止になったとき、あそこにサンガのスタ建てられたらいいのに、という声は結構あった
大津に比べると城陽は遠いところ、亀岡は別の国って感じ
原則的に複数の都道府県にまたがるフランチャイズって認められないんでないの
現実にスタが建てるって話じゃなくて、心理的な距離感の話ね>大津
交通の便がいいから滋賀から通ってる友達多いし、サンガの選手も下部組織から滋賀出身者多い
声や人の多い少ない、距離の遠い近いは、人それぞれ
刑事さんが・・・
心理的なら亀岡は栗東くらいかな
いや高速で通る分だけ栗東の方が身近かも
亀岡に出来て何回か行ったら慣れるって。そんなもんだ
319 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/18(水) 22:28:18.95 ID:cmf7i0+Ti
亀岡はフクアリ(蘇我駅)と似てるかな
千葉駅の先にあって駅からまあまあ近い
右京麿でも亀岡は心理的に遠く思えるが、実際行ってみるとそれ程でも無い
駅近で複合スタの要素を持っているのは亀岡のみ故に、今の所
1亀岡 2城陽 3横大路
の順位と思われる
亀岡に出来れば確実に客は減ってくる。これだけは確実に言える。
亀岡市は箱物を誘致したいだけでしょ?
サカオタはドコだって行くだろうが、プライドの高い京都市民が丹波の国まで
観戦に行くとは思えない。
京都市民だが亀岡が1番いいかな
横大路でいいけど、やっぱムカツクw
>>319 フクアリ行ったことあるけど、全然違うよ
駅から近いってもそれなにり歩く
ジェフ公式では徒歩8分ってなってるけど、これは多分敷地入り口までで、実際歩くと10分ぐらいはかかる
地図で見ると1キロぐらいあるし、途中には有名なチンコアタッカーwがあって、混雑の緩和を図ってる
路線がJRだけっても、京葉線と外房線内房線とクロスする交通の要所
京葉線・外房線内房線とも毎時6-7本、土日でも夕方などはそれぞれ10本ぐらいある
フクアリはキャパ18500で、それを東京行きだけで毎時10本以上でさばいてるんだから、亀岡とは比べるべくもない
関東ではフクアリでもめっちゃ近くて便利と言われてるのに、徒歩10分や15分で文句言うのは贅沢だよ
亀岡と横大路は、場所とかより造成費用のが気になる
スタ以外に金がかかるのは困る
城陽行くくらいなら亀岡の方がマシだ。
川の向こう側の人は城陽が良いんだろうが
今回のスタ誘致合戦では、府が建ててくれるスタジアム=ハコモノを誘致したいという思惑が絡んでるのは、どこでも同じだろうなあ。
それでも橋や道路までっていうのはないわ
府はスタ本体建てるだけで一杯一杯やろ
宇治川以南だと確実に城陽だろうな
>>190によると横大路は国から交付金を受けられるみたいやから、
一番金銭的負担が少なくて済むのは横大路かな。
それにスタジアム完成後のネーミングライツのこと考えても横大路が一番良さそうやな。
>>328 横大路だとサンガ関係だとどこがネーミングライツやるかな?
サンガ関係だってどこでもネーミングライツなんてしないだろ?
サンガ的に嬉しい候補地はどこかな?
>>329 一番近いし、創味食品辺りじゃねえかな
亀岡だと判らん。城陽は星和電機ぐらいか?
星和電機って公共事業向けの会社だからあんまりメリットないだろうな
横大路は普通にJRA、メリットさしてなさそうだけどJRAにとっては端金だろ
>>331 競馬場の横にJRAスタジアムって、ややこしいだろw
>>332と
お役所の縦割り行政や融通の利かなさは有名だけど、こういう明らかに別の事業と一体化させるって簡単なの?
スポーツ施設と河川改修は担当が違うだろうし、予算執行や工事の進捗をすり合わせられるんだろうか?
新事業ならまだしも、現在進行形の事業だといろいろ調整が難しそうに思えるんだけど・・
とにかく早くスタが建って欲しいので、各所との調整に時間がかかったり、予算の執行に余計な制限がついたりは勘弁です
JRA京都スタジアム良いやん
>>335 徒歩16分間違いに気づかず、入り口で唸るオッサンが目に見える
まぁ、おそらく横大路にはならんがな
亀岡はかなり必死だろうな、スタよりその他の付帯事業が欲しいのが本音。
スタをネタに一気に市街地整備を進めたいはず。
あんな所にスタあっても糞狭い市街地の道路抜けなきゃなんないのに
縦貫道あっても意味もないし、9号線亀岡バイパス作らないと話になんない。
>>334 そんなもん役所間の摺合せなんて不必要なほどやってるしなんとでもなる。
各年度の予算枠内でしか動かないから、少しずつしか進まないってだけの話だ。
>>337 その少しずつしか進まないってのが嫌なんだよ
ただでさえ待たされてるんだから、決まったらサクサク進んでくれないと
亀岡はサンガやサッカーへの愛より再開発目的が思いっきり前に出てて、あんまり好感が持てないなあ
まあ京都市に至ってはそれすら無いんですけどねw
>>338 亀岡は候補地の6割が民有地らしいが大丈夫かな?
なんでも、地権者が100人はいるみたいやけど1人でも反対者が出たら、
話になんないぞ。
反対者が居るのに招致活動ってあるのか?
>>340 地権者との話はこれからみたい
公開ヒアリングの時に、そのへんの質問も受けてた
担当者は大丈夫とは言ってたけどねw
城陽でも若干、民有地が含まれてるみたいだね
まぁ、こっちは地権者1人で話もついてるって言ってたよ
亀岡に決まりだな
京都市は野球でもやってろよカス
京都で野球なんかやってたっけ
亀岡だと観客減るって意見を時々見るけど横大路でも減ると思う。勿論城陽でも減る
話は減った分より多く周辺住民なりアクセスが良くなる人達を呼べるかって事
集客の核は、亀岡は地域の一体感、城陽は南部のサッカー熱、横大路は京阪とかか
>>344 それ、とても大事だよね
作ることが目的なんじゃなくて、スタを拠点にっサンガと京都のサッカーを盛り上げていくこと
横大路はサッカー熱の高い宇治城陽山科あたりから行きやすくなるから、むしろ増える可能性もある
城陽はアクセス良くないけど、元々サンガタウンあってサッカー熱高いし、行政が前から協力的
プレゼンでチケットの引き受けもするって言ってたから、地元の子どもたちがチャリで来てくれそう
亀岡は元々サッカー熱高いわけじゃないし、行政が
>>337みたいだと一番不安だなあ
はじめは亀岡の駅近、商業施設込みってのがかなり魅力的だったけどなぁ
アクセス、周辺整備、地権者多数など問題点も見えてきた
横大路は京阪電車が本数あるのと、何より京都市である事が魅力
問題は埋め立て地ゆえの地盤問題と公園整備にまた野球場作れとか金がかかりそうな点
城陽は南部のスポーツの拠点になるし、なによりサンガタウンに近い
問題はアクセス(JRの本数)。これはバスを近鉄と京阪に出せれば解決しそうではあるが…?
城陽が良いのは周辺整備や地盤改良によけいな資金がかからない事だね
>城陽が良いのは周辺整備や地盤改良によけいな資金がかからない事だね
お金はもちろん時間もかからない
横大路の地盤改良とか、亀岡の地権者同意とか、いったい資金や時間がどれぐらいかかるのやら・・・
天皇杯優勝からでも10年、ワールドカップスタジアム構想からだともっと待たされて来たんだから、早くして欲しい
W杯誘致で失敗した欠陥アクセスの城陽だけは簡便な。
奈良線の城陽までの高速化が
予定されると何回言ったら判るんだろな
城陽から長池までの複線延伸は府の負担で賄うと
JR西日本と再度交渉持てばいいし
いつの話なの?城陽高速化
結局長池までの複線延伸&増便と横大路地盤問題と新駅セットと亀岡アクセス、周辺設備、地権者問題
総合的に考えて何処が安く早く出来るかが問題だな
城陽は、線路工事を京都府にさせるわけか
京都府はスタジアム本体以外に余計な出費になるぞ
奈良線の長池までの複線化なんて今のところ見込んでないでしょ
とりあえずはJRが決定した城陽まで
どうせ奈良線なんて不便なんだから、近鉄へのシャトルバスに注力してくれた方がずっといい
年に1回か2回しか埋まらないスタジアムの為の複線化工事(笑)
工事費用以外にも用地費用・物件移転費、スタ建設費用よりも複線化工事費のほう
が多くかかる。
用地交渉なんてゴネ得だから立ち退かないし10年20年経っても単線のまま(笑)
>>350 城陽まで完全複線になるのが2022年らしい。
ただ段階的に工事をするので徐々に複線工区が完成する見込み
>>353 とりあえずプレゼンで出てる話を踏まえて書いてね
長池までの複線化、それも府に負担させる、なんてプレゼンで出てた?
横大路の地盤改良や亀岡の河川改修はプレゼンで言ってたけど
奈良線の複線化はこのスタ問題とは関係が無いぞ。
元から京都府が木津川右岸地域の交通アクセスの改善で
沿線の過疎化を食い止める目的があるから。
それなのに過疎に泣く井出以南がほぼ無視とか本末転倒だがね
希望は横大路だけど
数年内に建つのなら城陽でも良い
サンガタウン見に来る人も増えるかもしれないし
奈良線も観光シーズンとかそこそこ混んどるけどなぁ
その現状で複線化してなくてもいけてるんやなぁ…
昼間なら城陽も有りだが、平日ナイトゲーム時には京都市内からは
キックオフに間に合わないだろ・・・
今出てる候補地だと、どこになっても平日ナイトゲームは西京極になると思うよ
実際、
土日祝・祇園祭・送り火絡み:新スタ
平日晩・ナビ:西京極
だろうね。客入りの悪いカードは西京極に振るんじゃね。
ただまあ、どこが建設地になっても、その他立候補してくれたところにも、
サッカーその他球技ができる芝生広場の整備はしてもいいかも。
高校サッカーの府予選、学校の土のグラウンドでやってるんだもんなぁ。
まあ名古屋の豊スタ瑞穂の併用に似た運用になると思うけどね
横大路だけは平日ナイターでも全く問題ない。
周辺の人口が他と全然違うからな。
京都市が駅作るって話をして始めて土俵に上がれると思えよ
じゃあ城陽は論外レベルやな。
366 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/21(土) 11:55:31.25 ID:hF8StSsc0
本命亀岡
それはない
城陽が
>>231の借り上げ方式にしてれば、何の問題もなかった。
城陽の長池駅前って、もう整備入ってんだろ?
今日、新聞に入ってた不動産チラシに長池駅前の物件があったけど、(仮)とは書いてあったが木津川右岸スタジアムの場所へと続く駅前歩道整備事業中と記されてた。
>>369 京都府が建設中の木津川右岸運動公園があるから、ずっと昔から駅前や歩道やらの整備だけは続けてきたよ。
もとから道路だった場所の整備だから、完成後にアクセス時間が短縮したり良くなるわけではないよ。
>>367 10年前なら城陽でもOKだったが
箱物脱却のEU複合スタの流れから、駅近亀スタになるだろう
しかも、京都市内からでは亀岡の方が断然近い
鉄道のアクセスはどんぐりの背比べだがな
>>371 いつもこの複合施設っていう人を見ると思うんだけど、いったいどういうモノを想定してるのかさっぱり見えてこない
複合型施設って言葉を魔法の呪文のように思ってるのか?
Jの開催は年にせいぜい25日ぐらいしかなくて、それ以外の試合に来る人の数はたかが知れてる
ショボいローカルショッピングセンターではそのうち空き店舗だらけになるだろう
例えばシャルケのスタだとキャパ6万あって、完全に芝を外に出してコンサートやイベントに使ってる
EU型複合施設を謳うなら、その中身についてもしっかりプレゼンしてもらいたいね>亀岡市
ただ京都府の想定が25000でフクアリをお手本にしてるってことは、予算はせいぜい100億程度だろう
シャルケみたいなのがそれっぽっちでできるわけもなく、不足分は亀岡市が自分で出すのかな?
複合型施設っていう人には、ぜひ中身についてのアイデアを出して欲しい
>>372 違うよ、なんとかの一つ覚えって云うでしょ?それだよ
>>372 どんな複合施設が良いかって案はここに書いてる人がいたけどな
スポーツに特化した店を集めるとか。あと駅の北側にはショッピングセンターが
無いから普通にショッピングセンターとか。駅北開発で集合住宅が建てば客も来るからってさ
おっとハーフタイム終わる頃かな?逆転勝利やー!
8ちゃん見てみ。雨でもプロ野球やっとるで。カッパ傘観戦したはるでw
>>376 微妙に誤爆。本スレに書こうとしてこっちに書いてもうた
まあ関連性あるしええかw
378 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/22(日) 23:02:34.39 ID:jd0wjdYmi
よくねーよw
>>374 プレゼン行ったけど、亀スタはコンサートなんかもやるって言ってた
まぁ、コンサートは芝が痛まん程度にしてもらいたい
複合施設案としては、今の亀岡・京都に無い施設 又は不足している施設
亀岡の事情は良く分からんが、たとえばプチ映画館やスポーツジム等
それか、京都観光の外国人向けの安格宿泊施設等はどうだろ?
京都市は留学生受け入れ施設も不足してるし、これと併合するもの良いのでは?
すまん
安格と、するもの は
格安と、するのも の誤り
そういや亀岡市って府内人口3位の街なのに宿泊施設が人里離れた湯ノ花温泉しかなくて、
観光に来た人は全部京都に流れるか、日帰りになってしまうんだっけ。あと、娯楽施設も全くと
言っていいくらいにないから、それも全部京都に流れて行ってしまうとか。
ならばSC棟と複合施設棟(例・・・1・2F:ミニシアター、3・4F:ボウリング場、5・6F:ビジネスホテル)を
建てるとか?
>>381 日用品以外の買い物や娯楽施設は近ければいいわけじゃなくて、ジモティも観光客も京都に行きたいんだよ
JRで20分なら、わざわざ駅裏の施設じゃなくて京都に行っちゃう人のが結局多いってなりそう
Jの試合がない年間340日は独自に採算が取れないとだめなんだよ
あの道路環境で大きな施設を作ってもやっていけるのだろうか・・
たまのコンサートぐらいなら、城陽や横大路でも可能だろうし
亀岡の複合施設と城陽の長池複線化と横大路の新駅はどれもおなじぐらい夢物語だと思う
そういうの全部ないものと考えた方がいいんでない?
>>382 亀岡に複合施設についてサッカーファンはいらないと思う、
城陽にスタ建てるなら長池複線化横大路新駅無ければ魅力半減
すべてないものとして考えた場合亀岡だな
>>383 複合施設じゃないとサッカーに興味のない亀岡市民が納得せんだろ
>>383 亀岡の売りがなくなるぞ
電車本数少ないのに駅が近過ぎるのは、メリットの反面デメリットもでかい
建設費は城陽のが安そうだし、広域アクセスは横大路のがいい
亀岡の商業施設はなんぼなんでもやり方あるやろ?
思い切ったやり方が出来るかどうかが問題あとは変な業者に引っ掛からん事やな
亀岡なんかに作ったら、みんなあの抜け道走るからダメだな
横大路が安全だな
西京極に作ってくれよ
亀スタに民間の商業施設なんて入る訳ないだろ。
役人幹部の天下り先確保と職員の雇用先確保のために誘致してるんだから。
亀岡近くの9号線の慢性渋滞が、
悪い意味で全国区に発表されたな。
>>385 > 建設費は城陽のが安そう
城陽の候補地である木津川右岸運動公園の建設には、京都府が約160億円をかけてるよ。
木津川右岸公園が事業認可 (2005年4月6日)
>同公園は、平成8年2月にW杯サッカーが開催可能な4,3万人収容の
>大規模スタジアムを備えた運動公園として都市計画決定し、
>事業着手したが会場候補地から落選。
>
>その後、スタジアム規模を縮小する方針を打ち出したものの、財政事情の悪化や
>社会情勢の変化を踏まえ、計画の抜本的見直しを決め、15年6月に有識者らでつくる
>整備計画検討委員会を設置した。検討委は、同年7月の第二回会合で
>3万人規模のスタジアムの建設は困難と判断し、16年3月に
>自然再生をベースにした複合型機能公園として整備するよう提言。
>
>府はこれを踏まえた新たな事業認可計画について国へ申請手続きを行なっていた。
>全体事業費は160億円で、大規模スタジアム建設の当初計画から226億円縮減される。
>
>16年3月までに事業費60億円(用地費55,3億円、工事費4,7億円)を投入し、
>25年度までに100億円(用地費24,9億円、工事費75,1億円)を投じる予定。
http://www.kyoto-kensetsutimes.co.jp/News/SearchNews/News_Old/Kyoto/kyoto2005-04-07-501.shtml
>>391 それは今関係ない
これからスタジアムを建てるのにかかる費用の話ってわかるでしょ
>>392 関係あるでしょ。 城陽が安いというのは、京都府が160億円かけてるからだ。
>>393 じゃあ、他所に作ったらそれが無駄になるな
>>394 現在、木津川右岸公園の建設予算は、当初計画から226億円縮減されてますよ。
仮に新スタが城陽に決まれば、総事業費は260億円になるということ。
城陽は候補地が02W杯の誘致に失敗して
京都府もスタ建設を撤退させてるという
ある意味、京都市の横大路よりも「いわく付き」なとこがなあ・・
>>395 横大路も現状が運動公園だし作るのに金使ってるでしょ?それはスルー?
今までに金を使ってないのは亀岡だけって事?
>>397 W杯の時の話は日韓2国開催になったからじゃないの?他に理由あるの?
400 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/24(火) 05:22:16.18 ID:ZG2/dX+k0
400
>>397 建設主体だった京都市が自らダメな理由をあげて建設を中止した横大路と、ワールドカップ共催化でスタジアムが
減って落選という外的理由で建設中止になった城陽とは全然違うでしょ
どこが「横大路よりもいわく付き」なのか、具体的に教えて
何にせよ、今回の死亡事故で亀岡の印象は
地に堕ち、選考外になったのは言うまでもないな
んなーこたーない
__
/ ̄ l|
■■-っ
∀`/
__/|Y/\
ЁL__ |/ |
|/ |
↓
京都府は、15年6月に有識者らでつくる
(木津川右岸運動公園の)整備計画検討委員会を設置した。
検討委は、同年7月の第二回会合で
(木津川右岸運動公園に)3万人規模のスタジアムの建設は困難と判断
↑
>>404が何を言いたいのかさっぱり
ワールドカップも終わって当面ビッグイベントはないし、財政も苦しいのでとりあえず計画は中止、って判断でしょ?
整備検討委員会ってのは専スタ建設の幕引きのための委員会を設置したってことね
これのどこがひっかかるのだろう??
しかも勝手に( )つけてるのは何?
ソースのURLを貼ってくれればいいのに
>>404 ↑がマジなら3万人規模は無理かもしれんが今回の計画は2、5万人とかやろ?
気にせんでええんちゃう?西京極の大きさ(2万人強)と実績を考えて3万人は
ちょっと大きすぎ、2、5万人ならちょうど良いやん
1年ほど太陽が丘や宝ヶ池を使って、その間に西京極スタンド部分改修したらええやん…
とか言ってみる。
>>407 宝ヶ池も太陽が丘もJの公式戦では使えないんだよ・・
宝ヶ池に至っては、人工芝にしてしまったはず
>>405 幕引きやら何やら邪魔くさいよな
なんでもかんでも理由つけてペーパー作ってさ
もう横大路で、毎回往復40以上歩こうぜ。
雨の日も猛暑の日も積雪の日も。
俺は全然良いですよ
サッカーの日だけなら全然平気
今もよくハナから歩いてるし、大して変わらん
413 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/24(火) 22:08:13.90 ID:b4woq7HQ0
サッカー愛のある城陽が良いと思う
横大路って駅から1qくらいでしょ、普通に歩いて10分くらいだと思うが
20分は豚や老人を想定してるのか?
415 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/24(火) 22:36:36.81 ID:eYFbk63k0
渋滞とか歩く距離とか重要だろうけど、どこが一番集客力があるかで決めればいいよ
>>414 立候補の公式アナウンスでは15分だか16分って言われてたはず
みんながみんな健脚じゃないから、まあそんなもんだと思う
横大路20分って言うのは多分いつもの亀岡押しの人じゃないかな
城陽のこともスタは公園入り口からずっと奥だから駅から15分って言ってた
どこでもいいから、早く建つところがいいな
>>414 どれだけ距離感無いんだよ
それとも時間の感覚が・・・
不動産表示 徒歩1分=80m
横大路は京都市が駅から16分って言ってる
このスレでは公園の奥だから20分って話になってるな
往復40分でも良いってのなら、城陽の電車待ちも我慢するし亀岡も同じだ
まあアクセス問題はどこも一長一短あるって事だね
横大路のアクセスは他の2つより少しはマシだけどね
それより横大路は地盤の問題のが大きい気がする
亀岡は地権と周辺整備
アクセス以外で問題無いのは城陽だけかもな?
>>420 横大路は大型駐車場の確保できてないんじゃ?
周辺整備も
>>186の計画見直しで先行き方透明
まぁ、3市の何処が特段に優れている訳では無いので
おそらく選定委員会は、長所より短所(致命的欠陥)を除く消去法になるだろう
>>408 ホームスタジアム改修の為に期間付特例とかが認められないかな?
西京極だと徒歩、自転車、バイク、バス、電車とストレス少なくアクセスできて良いのにな。車も少し混むけどすぐに捌けるし。
424 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/25(水) 00:07:02.58 ID:8Vic+MuD0
致命的欠点となると横大路の地盤ぐらいしかない。
城陽のJR長池駅は単線だがバスで近鉄へもアクセス可能だし、
亀岡の山陰線も致命的と言うほどではない。
亀岡か城陽か、どちらが良いかと言うとサンガタウンの城陽かな。
城陽が横大路や亀岡並の利便性になるには、
1時間内に約5000人以上の観客を
臨時バスで木津川右岸から
近鉄寺田駅や京阪宇治駅に送迎する必要がある。
詳しくは
>>215
>>424 亀岡のJR以外のアクセスの貧弱さもかなり致命的だと思うぞ
公共交通がJR亀岡駅1択で、本数も少ないのに、駅近のスタから観客が押し寄せるのは極めて危険
あとこれから同意取り付けをしないといけない地権者が100人もいるというのもマイナス
>>425 そんな細かい時間気にする人は少ないよ
新スタまで23分なら行くけど、42分だったら行かない、なんて人がどれだけいると思うの?
亀岡を押す人はとにかく、駅から近い、ベストエフォートが早い、しか言わないのが不思議
いっときに集中するであろう帰り客をどうやって安全にさばくか、ということがプレゼンでも問われてるのに
高層ビルや高い橋脚を建てる訳じゃあるまいし地盤なんて大した問題ではないわ
躯体高を上げずにキャパを上げようとしたら必然的にピッチレベルのスタになる
から臨場感あるスタになって意味好都合
>>427 埼スタのゴル裏みたいになったらどうしてくれる!
429 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/25(水) 08:29:01.39 ID:KAis/s3P0
>>427 論点がずれてるような。
地盤改良しないと建築許可が下りないかもしれないのが問題なのでは。
土壌汚染されてるんじゃなかったっけ、横大路?
横大路は、徒歩往復40分越え・アクセス手段は京阪のみ(駐車場や臨時バス確保の言及無し)+競馬客問題。
亀岡は、JR臨時便を1時間に2本以上確保で京阪淀の輸送力(約10分間隔)に匹敵。
城陽は、複数のJR臨時便は単線なので物理的に無理・バス頼みで渋滞対策と大量のバス確保必須。
客の快適度
横大路は京阪、バス、自転車、バイク、タクシーなど様々な選択肢があり、
それぞれ個人に合った選択肢を選ぶことで多くの人が快適に行ける。
亀岡は実質JRしか選択肢がなく試合後の駅はすし詰め状態で、
場合によっては30分ぐらい電車を待たなければならず、
電車に乗ってからも満員の中を20分、30分すごさなければいけない。
城陽は近鉄にシャトルバスを出せるぶん亀岡よりはマシか。
433 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/25(水) 13:05:45.71 ID:zNWGHir70
434 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/25(水) 13:14:51.42 ID:zNWGHir70
試合後の帰り客をどうやって安全かつスムーズにさばくか。
城陽は、1時間以内に5000人を臨時バスで捌いて
ようやくはじめて横大路の京阪並みの快適性になる?
>>434 帰りの混雑を捌くいう点では横大路が一歩リードちゃう?淀、中書島、竹田、京都駅、長岡京、大山崎と多方面にシャトルバス出せる。しかも、競馬客も利用できるから、バス会社にとっても稼働率があがって好都合ぽそう
>>434 奈良線長池駅を利用する人も多くなるはず
>>431 一般人にとっての便利さが、JR山陰線>>>京阪、と思ってるのがスゴイ
いったいどこに住んでる人なんだろうw
とりあえずアクセスと客の快適度は横大路がトップであることは間違いない。
起点を京都駅限定にして初めて土俵にあがれる他2つとは差がある。
あとはアクセス面以外の情報が出てくるのを待とう。
>>435 京阪淀はかつて14万人の競馬客をさばいた実績があるからね
今でもさすがにG1となると5万ぐらいは来るので、京都開催G1のときだけアウェイor土曜開催orナイトゲームにすればおk
実際は16時〜17時まで避ければ大丈夫と思うけど
>>438 シャトルは近鉄のどっか(寺田or大久保)とJR城陽に出せるといいなあ
城陽なら電車の本数が長池の3倍になるし、帰りは駅まで下りだから30分バスを待つなら歩くって人結構居そう
駅周辺の状況知らないんだけどさ
しかし
>>215とかみると、時刻表や鉄道サイトなどで字面だけ一生懸命調べてるんだろうなと思う
普通の人の感情や行動とはそぐわない部分が大杉だけど、その情熱にはちょっと感心した
>>437 431ではないが、長岡住みなオレは京阪に乗る事はまぁない。
京都や大阪はJRや阪急、宇治方面へは辛うじて京都から近鉄。
アクセスの問題は堂々巡りやね。
自分も西京極住みで京阪は全くつかわないけど、決まったらどこでも受け入れるよ。
問題はちゃんと実現すること。コスト含めて実現のハードルが少しでも低いこと。少しでも早く実現することかな。
215はすごく調べられてるけど
1本乗り遅れたり満員で2本乗れなかったりという場合も気になる
>>439 場外発売の日なら、もっと客は少なくなるので全然余裕ですね
>>441 自分もそう思う
アクセスはどうしても自分の住んでるとこからの主観になるし、便利になる人も居ればその逆も居る
ここの話見てたらどこも一長一短だってわかったから、どこでもいい
とにかく早くできることを望む
>>440 いや自分もそんなに頻繁に京阪使うわけじゃないけど、JR山陰線よりは定期の人が周りに居る
サンガの選手見てても、宇治城陽山科滋賀出身の人多いし
長岡では、JR山陰線>>>京阪なのか・・・
445 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/25(水) 17:28:35.01 ID:hOygy+oBP
やっぱ亀岡だな
京都市なんか論外だよ
>>215 「▼京都新スタジアム候補地 交通アクセス順位 調査資料」
>>444 定期の人が居るかどうかが判断基準かよ。
>>445 そうそう!?
やっぱ京都市だな
亀岡なんか論外だよ
JR以外は、もっぱら自家用車でのアクセスが想定され、
しかも、スタに向かう車の一定割合が今回の事故現場を通過すると思われる亀岡案は
今回の件で自動車でのアクセス経路をどうするかを解決しないと実現困難になったな。
少なくとも、市民や周辺住民の賛同が得られるとは思えない。
府の事業だから舞鶴や京丹波や亀岡なんかと同列に並ばされてるけどさ
集客のしやすさはもとより、将来性考えたら横大路一択なんだから早く決めてほしいわ
新駅無いと嫌やw
>>451 そういう人はテレビでどうぞ
多少落っこちる人が出るのはしょうがない
どこになってもそういう人は出る
テレビ見てまたスタに来たくなったらおいでよ
>>430 隣接地がゴミ処理場な
京都市南クリーンセンター
しかも巨椋池の干拓地だったとこだから地盤も悪い
まだ京都市に期待してるバカが居るのか
個人の事のみ考えたら家からすぐ行ける亀岡が一番やけど、サンガ中心に
考えたら京都市から離れる事はリスクが多すぎるわ
サンガにとって一番怖い事は今のスポンサーがサンガに対して興味をなくす事
サンガの大部分のスポンサーが京都市に本社がある企業なんやから
スポンサーの近くのスタジアムで試合をするのがベストやろ
>>455 横大路なら京セラや任天堂の本社ビルから近いな
土日では仕事帰りにバスでってわけにもいかないけど
>>451 同意。横大路は新駅がないと、いつも電車内から
目の前にある新スタを眺めつつも素通りさせられて、
淀駅からさっき乗ってきた電車の線路脇を
20分歩いて戻らされる作業がついてまわる。
もちろん試合後この逆の行程が待っている。
(淀駅まで20分歩いたルートを、今度は電車で通過して
さっきまでいた新スタを電車内からもう一度眺めつつ帰路へ)
そうそれ
想像するだけでムカつくw
>>458 サッカーに限らずそういうことって多々あると思うけど
そういうロケーションが気に入らないって避けてると人生の楽しみが減って損だよ
>>449 なんで事故を話題にする?しかも無免許の子供が起こした事故だぞ?
亀岡にスタが出来たら無免許の子供が車で集まるのか?
>>461 そうだよ
だからどこになっても待つことや距離歩くこととはある程度許容できると思うよ
毎日通うならともかく、年に20回程度のことだし
ただ安全性の確保は全く次元の違う話
明石のような事故が起きないようにどこのスタも万全を期している
1キロそこら歩くのが面倒とかピザってる奴らか?
普段運動してないんだから丁度いいだろ
海外のスタとか駅から結構歩くところあるけど、出店とかグッズ屋台とかあって
到着するまでに徐々にテンションが上がってくるようになってる。
>>462 安全面は大事ですね。その事は各市もサンガも理解してるでしょ?
亀岡、城陽になった場合は何らかの仕掛けは必要でしょうね
例えば試合後15分おきにTボール的な事をするとか
前に寄席の話が出ていましたが昔から帰り客をどうさばくか問題だったんですね
>>463 横大路の場合あの道に出店等は無理そうですね
帰り客の安全面を考える場合に明石のケースを言われる人がいますが、あれは
歩道橋と言う限定された場所だった事を忘れてはいけません明石の歩道橋の様な
場所が各候補地にあるのか調べた人はいるでしょうか?
駅に人があふれる心配はどうでしょう?西京極駅でも浦和戦の帰りに入場制限が
あったような気がしますが、各最寄り駅はそれ位の対応をしないと万が一問題が
あった時に責任問題になると思います。
>>465 歩道橋だけでなく、一番起こりうるのはホームからの転落
ワールドカップのときはどこのスタジアムも駅への流入そのものを制限してた
この前のスレかどっかに、瓦斯は警備員をびっちり配置して制限してる、って情報があった
飛田給も駅がかなり近いからね
駅に入れないってことは外で行列になって待たされるってこと
駅まで近くても外で待たされて雨にぬれたりカンカン照りだったりすれば、15分歩くのと結局変わらない
城陽だとJR城陽や近鉄の駅にシャトル出してさばけるし、駐車場もかなり確保できる
淀は競馬客で10万人以上さばいた実績あるからまず大丈夫
亀岡は駅が近いのに電車本数が少ないのと、JR以外の選択肢がほとんどないので、亀岡駅への集中が懸念されてる
道がもう少し整備されてるといいんだけど、基幹道路が全部駅の反対側なんだよね
横大路は、都市計画見直しで伏見の周辺道路整備はどうなるのか、
新駅建設は将来的に検討できるの、駐車場確保する気あるのか
亀岡は、JR臨時便を何本出すつもりなのか
城陽は、臨時バスを何台確保できるのか、渋滞対策はどうするのか
ここら当たりが気になる。
>>467 JRの臨時便ってものすごくハードル高いよ
Jの日程がマチマチで不規則
2月に試合日は出るけど、試合時間は前半だけ、後半戦は8月
基本日曜開催だけど土曜も平日もあり、試合時間にも規則性はない
しいて言えば夏はナイトゲームだけど、大文字の送り火の日に14時開始の試合をやったこともある(2008年)
山陰線は特急が走ってる&ごく一部だけど単線区間がある
終了時間がバラバラなのに、2週間に1回の割でJRが何本も臨時を出せるとはとても思えない
ものすごく頑張って1本出せるかどうかだと思う
469 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/26(木) 18:29:07.75 ID:WcMVaSFH0
横大路に決まったら新駅を作るでしょ。駅なんて安普請でいいし、
いま走っている電車を停めるだけですむ。
亀岡や城陽じゃ対応のしようもない。JRの臨時便やシャトルバスを出すのはハードルが高い。
バスや電車を新規に用意するのは金が掛かりすぎる。
>>469 シャトルバスはハードル高くないよ
Jでは貧乏クラブ含め多くのとこがやってる
ショボかったけど、天皇杯の丸亀でもシャトルバスはあった
もちろん渋滞とか別の不都合が発生するだろうから、そういう意味でのハードルは高いかもしれん
周辺整備や地盤改良を含め各候補地トータルで各々いくらかかるか知りたいな
>>469 新規にって買うって事じゃないよな?
金がかかる、かからないって話なら横大路の地盤改良にいくらかかるか心配だ
横大路に建設できるならその地盤改良とやらに多少金がかかっても良い。
最初の投資を渋ってアクセス悪い場所に建てたら、
ホンマに京都府民から必要とされず赤字垂れ流すだけのハコモノになって悲惨。
亀岡の警察力はちょっと心配かも。。。。。
>>472 京阪宇治交通さんをディスってるんか!?
>>473 アクセスをどう見るかですね?ライトサポや一見さんには横大路の徒歩40分も
なかなかキツいと思います。特に一見さんが一度行ったとして二度目があるか?
横大路派の人はタダで人力車でも出してはどうでしょうか?
天皇杯はしょうがない
主催がJじゃなくて県協会だし、気が利かないのは西京極の天皇杯見ててもわかる
それに田舎は車社会なので、バスそのものが少なくて広いエリア走ってるから、台数の確保が難しい
この試合も地元の人はほとんど車だから、バス待ってた人自体は多くないんだよ
外から来てる鹿サポと麿サポだけ
台数が少ないからひたすら来なかったけど
大分はすごかったぞ
駅前のタクシー並みに待っててすぐ来る
湘南もたくさん待機してたなあ
>>475 もうな…アンタの書き込み見てたら情けなくなるわ。
たかだか1.5キロぐらいの距離で人力車に運んでもらわなアカンとか…
そもそもそこまで歩くのが嫌いな人間は最初から車やバイク自転車で来るやろ。
自分の家から最寄駅まで歩くのすら嫌とか言いだすやろうし
アクセスはそんな一部の人間の事情とか考えても意味ない。
結局は周辺人口の問題。
よってアクセスの良さはダントツで横大路なのはもう揺るぎようがないの。
確かに色々長所短所をいくら挙げても
結局は京都市に決まるんだろう
479 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/26(木) 20:31:02.55 ID:g8cr5Rg+0
駅の設置は一回切りの出費。
ユーザー依頼によるシャトルバスや臨時列車の運行は毎回の支出。
月数十本単位のバス運行には月に千万円単位の金がかかる。
>>476 京阪京都交通は駅の近所に亀岡車庫があるから、出そうと思えば
車庫で待機してる車を出せる。どっちみち京都市方面への客が大多数だろうから、
西京営業所からも出すんじゃないか?
>>477 やたら横大路の徒歩20分にこだわるのは、かなり田舎に住んでる人なんじゃないかと思う
地方は車社会だから、歩けば10分のとこでも歩きたがらないんだよ
公共交通が便利で車にあまり頼らないところでは駅まで徒歩20分ぐらい苦痛じゃないけど、感覚が違うっぽいよ
>>480 亀岡でバス出すとしたら、どこへ出すの?隣の馬堀?
城陽だとシャトルバスを多方面に出して客を分散することができるんだけど、同じJRしかないよね
駅の混雑は分散されるけど、いかにも道が渋滞しそうだし、下手したら馬堀で積み残される可能性もある
亀岡駅に向かう人が乗ってくれるかな?
とにかくJRしか選択肢がなくて、周辺道路が貧弱なのがキツイ
せめて駅の南側ならいいのに
トロッコ亀岡駅にでも出すんちゃう?w
1号線〜橋梁〜競馬場と横大路公園の間〜橋梁〜171号の都計道路は地味に進めてるよ
横大路が決まればこの都計道路の進捗も早くなるんじゃないかな
1.2kmは出町柳-下鴨神社、三条京阪-知恩院、東福寺-泉涌寺くらい
清水寺、金閣寺、動物園は最寄り駅からもっと遠い
そりゃ近い方が楽だけど十分に徒歩の範囲内
>>473 地盤改良に金をかけるのは良いが
京都市は「歩くまち京都」を掲げ、新駅については検討していない
球技以外の他用途が考えられない横大路も、残念ながらハコモノ候補
>>206 > 大型の路線バスの定員は大体60人ぐらいだけど、
> 近鉄寺田駅〜城陽新スタジアム間が片道10分かかるとして、
> 往復20分で1時間3往復だからバス1台で約180人を運ぶことができる。
>
> 仮に日常の路線ダイヤとは別に、サンガ試合専用に大型バス10台と
> それに関わる乗務員を確保できたとして、試合後1時間で約1800人を
> 寺田駅に輸送できる単純計算になる。
>>434 > 城陽は、1時間以内に5000人を臨時バスで捌いて
> ようやくはじめて横大路の京阪並みの快適性になる?
大型バスの確保が20台は必要とみた
>>477 俺は20分くらい歩くの何でもないよ。ただそれがダメな人がいるのも知ってる
人力車はネタだろ?なんでもマジ夫くんですか?
あと同じ20分でも横大路の20分はただの通路を20分歩く感じになりそう
街なかみたいに店なり目に楽しい物はなくダラダラ歩くだけになりそうだね
俺は歩くの大丈夫って書いたが城陽の近鉄まででもOKっすよ!
>>477 周辺人口って言うが横大路は亀岡、城陽よりマシってだけでしょ?
あそこが周辺人口的に凄いって事はない
城陽に大型駐車場が整備されれば車族も来ると思うが?
横大路は大型駐車場どうなの?
>>487 > 城陽は、1時間以内に5000人を臨時バスで捌いて
> ようやくはじめて横大路の京阪並みの快適性になる?
この文章の意味が全くわからない
シャトルバス運行はすでに多くのクラブでノウハウが蓄積されてるから、ちゃんと参考にするでしょ
バスを30分待つなら長池よりはるかに便利な城陽駅まで歩くって人だって結構いるだろうし
場所に関してはここで何言っても始まらないからどうでもいい
公開プレゼン終わってサポや一般人が口を挟む余地はないと思うし、それにどこも一長一短で大差ないもん
それよりスタジアム設計のが大事っつうか、サポの意見を反映してもらえるかもしれない
フクアリではサポーターの意見を取り入れて設計が変更になった
確か、キャパを減らして屋根を全周にした、とかそんなんだったはず
京都符もそういう場を設けてくれるといいなあ
とにかく全周屋根・ビジョンが見やすいこと・音響の改善・スタグルメの充実をお願いしたい
周辺人口についてだけど、亀岡と城陽なら市の核になりうると思うけどなぁ
城陽なら宇治市も巻き込める。横大路周辺に住んでる人のレスってあったかな?
あの辺りの雰囲気とか知りたいのだが。。
>>490 場所については君の言う通りだろうね。。
スタについても君の言う通りで府がサポの意見を聞く場を設けてくれたらと思う
それを府に言える場所ってあったっけ?
>>491 周辺人口ってより、路線人口+チャリ可能圏人口って感じじゃない?
>>493 セレッソだったと思うけど周辺人口として見込めるのは自転車で20分〜30分位って話があったような?
その意味でスタは人口密集地が良い。あとはホームタウン域に広くサポを作る事だよね
セレッソはガンバとの兼ね合いもあるので京都と完全にイコールでは無いだろうけどね
あと地域密着やホームタウン等を考えた場合J3をちゃんと作れば亀岡、宇治、あたりにチームがあっても良いんだよね
洛西民だけど横大路だと自転車で通うだろうな、伏見や向島や城陽あたりまでの
半径5〜6`圏内は車や電車、バス使うよりチャリンコで行くやつは多いと思う。
横大路周辺は殺風景な所だけど都市計画道路が完成したらマシにはなると思う。
496 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/27(金) 01:30:01.20 ID:4z76fuSC0
今回の亀岡の無免許運転の事故
犯人の親族がスタジアム立地の100人のうちの地権者だったりするのかな
同じ保津(ほうづ)町やしな、
淀駅から徒歩40分w
>>496 無免許は論外
でも亀岡は今後道路整備に力を入れるだろうな
徒歩でもチャリでも車でも気をつけんとな
亀岡は論外、変な事故もあったし
イメージ悪いわ
横大路のほうがマシに見えてきた
亀岡の事故はスタ誘致と全く関係ないんだけど
その後のゴタゴタを見せられると、やっぱりいい気はしないよな
つーか、亀岡はスタどころじゃないだろ
撤退したらいいのに
まあ事故がなくても論外だけどな亀岡は
万人単位の施設への道が狭い生活道路しかないのによく立候補したもんだわ
亀岡の候補地は地権者も居るので
もしそこに決まったら、話がややこしくなりそうだからマジ勘弁
亀岡の場合は地権者の同意を取らないといけないしな
駅から近くて魅力的に見えたけど、だんだんメッキが剥がれてきたね
横大路も亀岡もやんちゃなヤカラが多いんは同じ
ガラの悪さはたいして違わん
城陽はどうなん?
509 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/27(金) 07:10:26.85 ID:s7YD6eUzO
亀岡市は無免許事故あってから評判悪いな
いくら加害者が悪いとはいえ、あまりよろしくない土地柄だと言われてるなぁ
横大路最高や! 亀岡なんか最初からいらんかったんや!
最初から横大路と城陽の二択だったようなもんだな
>>497 バス停から約600mが徒歩17分ってw
>>512 ワールドカップ用の府の候補地vs前回の市の候補地だな
亀岡は現状では駅から1kmぐらいやな。
片道で徒歩10分ちょいか。
しばらく来てなかったけど候補地まだ決まってないの?
>>490 シャトルバスの数が少なくてなかなか来ない・・
↓
バス諦めて、30分以上歩いて隣町の大きな駅まで行った方がマシ・・
↓
糞アクセス確定
とりあえず、駅からバスは嫌だ
他のスタジアムの事情を知らないから身勝手で幼稚な書き込みをするんだろうか?
それともただの愉快犯?
シャトルバス出さないと駅から来られないスタはどこも糞スタってことになってる
>>523>>512 城陽はJRが貧弱でシャトルバスを
主要アクセスに位置づけてる時点で、
横大路の京阪電車が圧勝なんだよな。
>>523 よそのスレ行って、柏スタやアウスタと西京極のどっちがいいか聞いてきてくれw
駅からすぐの西京極はさぞ評判いいんだろうな
駅から1.5キロで徒歩20分かバスかどちらかの柏なんて糞スタだな
バスでも駅から20分もかかるアウスタは評判最悪なんだろうな
>>526 なんで専用スタと陸スタ比べてんだよww
>>527 今から作るのは専スタだから
多少アクセス悪くてもスタが良ければそんなに問題じゃないってこと
>>482 > 亀岡でバス出すとしたら、どこへ出すの?
>>509 > 阪急桂&JR桂川(バス路線有り)
亀岡もちゃんとJR以外に選択肢があって、多様な交通アクセスといえるね。
船もあるしね
>>531 訂正
ナクスタだけでなくキンチョウとホムスタも古いスタを改修したので、新スタで駅に近いのはユアスタとフクアリだけ
札幌は地域性とか野球とかちょっと特殊なので同列に語れない
533 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/27(金) 16:43:23.02 ID:521v9rlaP
いい加減東京、神奈川、広島は3万弱クラスのスタジアム建てろよ
浦和は駅を早くなんとかしろ
最寄り駅まで歩いて10分で行けても電車は30分に1本しかないとか、
シャトルバスで電車本数が多い遠くの駅に行けても、
下手したら渋滞やバスの台数不足で30分以上待たされるから、
結構な人が遠くの駅まで歩いて行かされる様な交通アクセスではダメだと思う。
これは「徒歩20分が嫌とかシャトルバスが嫌」というレベル以前の大問題。
横大路ならシャトルバス出したら
バリバリ働けるやん
今でも競馬の日は淀まで山崎と水無瀬からシャトルバスあるんやし
阪急 JR沿線は大丈夫なのは証明されてる
淀から横大路のシャトルバス作っても、直ぐに帰って来れる距離だから台数は少なくて済む
淀の駅から横大路公園の入り口まで600mくらいなのにバスいる?
600m?
>>536 淀駅からスタまでシャトルバスを出すわけじゃないよ
阪急 JR沿線からシャトルバスを出すんだよ
>>536 600mって事は無いわ
>>538 そう、
例えば競馬の時に今も出てる阪急バスの
JR山崎発、阪急大山崎経由、淀行きを
JR山崎発、阪急大山崎経由、淀経由、横大路行き
にしたら解決するんじゃない?
>>539 確かに阪急 JR沿線から
シャトルバスで横大路のスタまで行けたら便利だね
京都市が仮設駅陳情して作ればおk
5億や10億くらい京都市でも捻出できるやろうに
>>539 今競馬客がどれくらい使ってるのかな?本数を増やさないとダメなんじゃ?
コースによっちゃ今より大部時間がかかるようになるかも?競馬客にゃ迷惑かもよ?
>>544 昨日Sメインで観戦してたら市長が例のユニきて知り合い全てにぺこぺこしながら上段に上がって行く時
誰かに「市長お前はあかん」てごっつい声で野次られとったわw
>>536 徒歩にしてもまず
淀駅の北(住宅街)側に直の出入口がないから
それが必須
あと横大路の裏口なんて京都市民でも知らないやつ多いだろ
大半の奴は京守側からしか入らないし
547 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/28(土) 20:44:43.03 ID:1yN5YvG40
スタ正面に無人の仮設駅ぐらいつくればいいのに。
安いもんだろ。
亀岡はスタへと続く歩道橋まで府の予算頼みだからなんだかなぁ…
横大路にして府の予算で臨時家駅を設置した方が良くね?
>>541 この直通道路が完成したらアクセスがかなり便利になりそうだね
551 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/29(日) 14:31:48.53 ID:+c0DVgUdi
京都市に建ててどうすんの?
アクセス悪いし、これからもアクセス良くなると期待させるだけで改善なんかしないんだぞ
あれだけ期待を裏切ってきたんだ
ていうか悔しくないの?
553 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/29(日) 17:33:31.96 ID:+UUDP1Mgi
はやく作ろう
>>546 先ず、今の淀駅の出入口は仮だからね
完成計画によると、納所交差点から高架下の所にロータリーを作って、出入口も設けるっぽい
立ち退きは残り3件位
話がついてるかは知らんけど、ここまで工事が進んでるんだから、、
ついてるんでしよ
集客を考えれば自ずと答えは出ると思う
557 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/04/30(月) 10:35:00.94 ID:vB/tFke80
横大路の新駅は頓挫したの?
>>543 昨日は天皇賞で8万人入ってる。オルフェーブルって3冠馬の出走もあって結構
入った方だと思う。ディープインパクトの菊花賞は14万人近くだからそれより
はかなり少ないけど。
サンガと重なったとしてもキックオフずらせばあまり影響ないんだろうね。
J1は土曜日開催やし、G1ウィークでももっと少ないよ。それにいつも思うんやけど、ここで競馬がー競馬がーって言っている人は、毎週京都競馬場で馬が走っているって思っているんやろか?
まさか一切閉めきってるとか思ってるのか?
10万以上のGI何度も観に行ってたけど
競馬客感覚ではGIの日に終了時間が重なったとしても特に気にならない
最近はGTでも客少ないしな
集客とか周辺人口とか言うが現状の西京極を見てみ?三千とか五千やぞ?
天皇杯の初戦とか更に少ないだろ?横大路より更にアクセスの良い西京極でな。
となると亀岡とか城陽みたいな地域の中心になるような地域のが良いのと違う?
>>564 周辺人口って亀岡や城陽とかのほうがもっと少ないんじゃないのか?
城陽は市を挙げて動員かけるって気合い入れてるよ。
松本のアルウィンはいいスタだったけど、駐車場が恐ろしく遠かった
今地図で確認したら、片道2.5キロぐらい歩かされたみたいだ
スタのすぐ横にも駐車場あるんだけど、早朝に行かないとすぐ一杯になるらしい
あれに比べたら横大路の徒歩20分なんて楽勝、城陽の予定地からJR城陽でも歩けそうに思える
何もかも不満のないスタなんてなかなかないんだとつくづく思ったよ
>>567 お疲れ、松本は北信越リーグ時代に観たことあるが微高地を掘り込んだ感じ
だったでしょ?空港の周辺整備のついでに作った感じだった。
回りうろうろする為に早めに着いたから近くには止めれたな。
>>568 実際そのはず。空港用の土地が余ったから、じゃあ運動公園でも・・・みたいな感じだったかと。
その時に球技場も造ってしまえと。
>>568 なるほど、それでスポーツ施設が縦にならんでるのか
アルウィンは北の外れで停めた駐車場は南の外れだったから、滑走路含む空港の長辺を丸々歩かされたんだな
周り中田んぼか畑で道は各方面に走ってて、片側1車線だけど両側に歩道もあったから、歩行者と共存できてた
スタから遠いとこに停めたからと楽観してたけど、それでも行く先々で渋滞、何とか走ってるといえるまでに1時間以上かかった
ま、そのうちの半分は歩いてた時間だけどさ(ーー;)
車メインのスタは大変だわ
J2にいると信じられないところがあるからな
それと比べてしまうのは…
>>565 周辺人口が多くアクセスが良い西京極でも3000人とか5000人の日がある
だから周辺人口を数だけで見ても無駄って話だよ。ただ数が多いじゃダメで
地域の中心になりうる亀岡、城陽の方が良いだろうって話だよ
関連で西京極でこの少ない観客数は何故だ?って話もあるがそれは別話だね
観客が少ないのは初回の客を呼べないのが大きくないか
サンガは夕方のニュースで大阪エヴェッサより数段下の扱いだし
未観戦の人が行くきっかけすらない感じ
全員がリピーターになるほどのスタジアムなら良いかも知れんけど
そんなに張らなくてもこのスレの数人以外は淀のターミナル能力が高いのは知ってるよ
根本的に各スタジアム候補のアクセスが問題だが
各沿線、サポ最寄り駅のチャリ、原チャ、バイク置き場&駐車場も問題だな
亀岡は事故でイメージ悪くなったから候補から外してほしい
テンカン野郎は京都市民やから残る候補地から上の発言は城陽市民乙
亀岡とか田舎やん、道路とか狭いのによく立候補したよな
何が駅前スタジアムだよ
スタへ続く歩道橋ぐらい亀岡の予算で作ったらどうだ?
それに地権者に何も説明していないみたいだしアカンやろ
水族館のとこに、スタジアム造れば良かったのに
>>582 サポはそう望んでたし、実際一応候補地には入ってた
でも京都市が、貴重な植物がある、とかなんとか屁理屈つけてダメ出ししてオリックスが横からかっさらった
あれ以来オリックスは大嫌いだ
どうせかんぽの宿みたいに数年で立ちいかなくなっていずれ閉館、土地だけゲットすれば目的は達するんだろう
まあ元から嫌いだったんだけどさw
・淀駅と競馬のせいでサンガの試合時間が制限される。
・淀駅から徒歩で新スタまで往復40分かかり老若男女子供連れが敬遠。
・最寄り駅が遠いので大規模駐車場の確保が必要になる。
・シャトルバスも淀競馬行きが優先して手配されているため確保が難しい。
・ただし、横大路公園付近に臨時停車の新駅をつくれば上記問題はマルっと解決。
簡単に言ってるが帰りは特に利用が集中するのに安い駅なんて作れる訳ないだろww
鉄道事業者だって安全に捌く責任があるし立派なのを作らざるを得ない。
能力の高い淀駅の徒歩圏内なのに無駄に立派にならざるを得ない臨時駅とか作るか?
徒歩20分って、意外と歩いたらすぐなんだけどな。
>>584 だから
当面は競馬場行きのバスを
競馬場経由の横大路行きにすれば
マルっと解決だろ
さすがに京都市も遊歩道ぐらいは整備してるらしいし、完成すれば徒歩15分ぐらいになりそうだね
>>584はかなり交通事情の悪いとこに住んでる人なんじゃないかな
田舎いくと車社会だから、徒歩20分がすごい大変な道のりで、歩くなんて考えられないんだと思う
>>584 最寄駅から徒歩15-20分が遠いって、いったいどこに住んでる人なんだろう?
徒歩20分が遠いから大型駐車場が必要とか、京都大阪あたりじゃ考えられない発想だわ
松本も車社会だったけど、スタから2キロ以上離れた駐車場まで老若男女子ども連れて歩いてたぞ
>>586 これからの時代、俺も含めて爺婆サポが増えてくからな
彼らが20分歩くのは大変だろ
徒歩20分が平気って言ってる人は城陽もアシストしてるぞ
近鉄がアクセス候補に入って来るからな
そうすっと城陽はJRと近鉄と電車アクセスが2系統になる
ここにそこそこサイズの駐車場とシャトルバスが出せればアクセスは横大路を上回る
近鉄がアクセスとして勘定できればシャトルバスの台数も少なく済むし万々歳だな
例え近鉄の駅までが徒歩30分でも徒歩20分が平気で、
>>徒歩20分が遠いとかどこに住んでるの
とか
>>徒歩20分も歩いてみればすぐだよ
とか言ってる人は30分でも平気だろ?
本スレみてたら松本に行った人が
オラが村のチームって雰囲気が出てて良かった
とか、書いてた。亀岡か城陽に行ったらそんな雰囲気になるかもよ?
横大路じゃそれは無理。元々はゴミの埋め立て地とかだろ?
そんなもんは街の外れの外れに作るもんだしな
誰かが横大路を陸の孤島と言ったがある意味正しい表現だ
てきとー調べだけど近鉄富野荘からJR長池までが2・5キロだったわ
もう実現のハードルだけで決めてしまえばいいような気もする。
プレゼン案は3案の中では一長一短だし。
一番早く作れそうなのは、城陽か?
>>595 言っておくが富野荘から長池まで歩くのは結構骨だぞ。
>>593 城陽でもいいじゃん
どこになったって徒歩20分ぐらいはしょうがないって思えるけど、交通手段の多様性が確保できるかとか観客をさばけるかどうかは重要
でも何だかんだいって一番大事なのは早く作れることだな
その点で城陽は優位性高い
>>597 うん。そう思う。でも20分平気派の人は平気なんでしょ?
なら富野荘も城陽のアクセスに入れていいと思うよ。
もう徒歩○分とかいうの、いい加減にやめたら?
総合的にみたらどこも不便で大差ないんだから
ここで何言ったって立地を決めるのはどうせ行政だし
それよりはスタの仕様について考える方がマシ
もしかしたら反映される機会があるかもしれないし
とりあえず全屋根とホーム側から見やすいビジョンとスタ飯の改善をお願いしたい
アルウィンのビジョンはうちらは良かったけど、ホームサポは見えないだろ、あれ
>>599 寺田は路線バス乗り入れが可能。富野荘は不可能。
その違いは大きすぎる。
>>602 歩きやからバス関係無いやん?
さっきシャトルバスって書いたのは城陽スタから近鉄大久保方面とJR宇治〜京阪宇治方面の2系統とかの話です
>>601 屋根と見やすさからスタンドの傾斜をキツくすると風の流れが悪くなり芝に×
対策に風を流す為にゴール裏を上げてトンネル作るとかはどう?
あと徹底的にランニングコストを抑えた設計。マツダスタジアムが参考になる?
前に出てたのは埋蔵品の倉庫として使えるようにする。災害時の備蓄とかも。
屋根が付くなら太陽光発電と雨水利用もいいかな?
>>604 アウスタが参考にならないかな
ゴル裏は屋根がないけどメインとバックに屋根があって、何度もベストピッチ賞を獲得してる
全周屋根あった方がいいに決まってるけど、まずはライト層が来るゾーンを優先した方がいいと思う
芝の育成がうまくできるなら、ゴル裏にも屋根欲しいなあ
今の時代、屋根のソーラー発電は必須でしょ
ガンバもつけるっていってるし
MDPとかに京セラが太陽光パネルをつけたスタの広告出してるけど、ぜひ京都のスタであの宣伝してほしい
607 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/02(水) 23:18:55.26 ID:64lF/mY70
さすが亀岡何の説得力もないプレゼン資料だな、小学生にでも作らせたのか?
城陽も劣らず醜いけどな、近所に太陽が丘があるのに無駄なハコモノ以外の何物でもないだろ
立地的にも交通網も糞だし、わざわざ集客力のない所に作る意味がわからん
>>606 JRの増発について、1年に1回の花火大会を例に挙げてる時点で説得力ゼロだわ
Jリーグの開催要項決定のスケジュールをJRに示して、何本増発できるという言質を取ってこないと意味がない
JRからこの確証を取ってこれたら亀岡が第1候補でいいよ
>>594 亀岡にスタだけできてもあんな一体感が持てるだろうか?
そこに練習場があって、いつでも練習見に行って交流できて、選手がエリアに住んでて行きつけの店がある
そういう環境が市民におらがチームという気持ちを持たせるんじゃないかな
年間20回ぐらい試合しに来るだけではどうだろうねえ・・
城陽だったら可能性はあると思う
京都市の具体的なプレゼンが見て見たい
城陽や亀岡はそれなりにアピール出来ていて好感が持てる
ざっと亀岡の資料読んでるが・・・
・一応亀岡駅もバックアップ体制を取ってくれるとは思うが、実際問題として
年20回の臨時増発ができるのかどうか。
・インターから球技場までの道の整備は?(R9から球技場までの道は細かったはず)
・地権者の了解は文書で確約されているか。
・環境共生は可能なのか。建てた時分はいいにしても、その後街を開発した時に
環境破壊が云々、になる可能性もある。
が問題か。やってみないと分からんという点はあるが、上っ面だけになりそうな感が
ひしひしと伝わる資料だなぁ・・・。
まぁ、どこの候補地でもメリットとデメリットがあるからね
これって秋までに場所を決めるんだよな
全然話題になってない北部の候補地は、第一選考でふるいにかけてお断りした方が良いと思う
全部の候補地を地質調査していたんじゃ、時間と手間もかかるだろうし
早い段階で城陽、亀岡、京都市の3つに絞った方がいいよね
スタを建てるならなるべく早い方がいい
つーか、舞鶴と京丹波のプレゼンってどんな感じだったんだ?
>>610 試合会場も地元で行われるのは大きいだろうね
>>616 プレゼン行った人のツイッターだと、舞鶴はほとんど資料もなく物産品PRみたいだったとか
京丹後は一応資料作ってきたけどアクセス激悪で(バスで70分とか)とても無理だって言ってた
>>606の資料見て気づいたけど、亀岡のアクセス道路は何であんなに遠回りなんだ?
今ある道って駅の東側通ってるんじゃないの?
今立体交差の工事してると言ってたのはてっきり東側の道路だと思ってたんだけど、
亀岡が誘致のために金かけてぐるっと新しい高規格道路作るってこと?
横大路の歩きにスタを通り過ぎてから戻るとか難癖つけてた人いたけど、この道路もえらい遠回りだなあ
北部については、早い段階で丁寧にお断りした方が親切だ
わざわざ地質調査まで落選したら、たとえ望みが薄くてもガッカリするんじゃね?
北部については地質調査までする必要無いよな
まぁ、ただ単に北部をアピールするために立候補したんだろうけど
>>618 舞鶴のプレゼンって物産品かよw
アクセス悪すぎの京丹後も面白いな
>>618 こりゃ酷いな、北部の候補地が全く話題にならないのも頷ける
左京在住だけど、横大路と亀岡が同列
乗換を考えたら城陽も不便じゃないけど・・・
縁がない地域で嫌だ。
亀岡ICからのアクセス道路の国道9号も府道403号線も片側1車線なんだが。
こんな貧弱な道路で大丈夫かいな。
たびたび候補に挙げられていた
向日町競輪場でも周辺の道路は微弱なんだけどね
京都はどこ行っても道路が細いから仕方が無い
今さら道路について、あれこれ言うのはやめないか?
横大路も周辺の道路は完璧とは言えない
>>625 電車のアクセスが今あがってる候補地とは比べ物にならない
京都市内や人口の多い阪急沿線だから、チャリ民も多いだろうし
しかし京都市は新スタ公募に関する情報公開が遅れてるな・・・
ホームページや市民新聞などの広報で触れてる気配が全くない。
ほんまに誘致する気あるのか?
629 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/03(木) 11:00:31.23 ID:tWwM8n8h0
そういや今日はユースも広島との大一番があるんだな
スタが城陽ならトップの試合終わってから後半の後半ぐらい見られそうだけど、西京極じゃ無理だなあ
>>624 そうですか、横大路の府道124号線は片側2車線ですか、すごいですね。
たまに2車線と思って並走してくるやついるな
北部の候補地は地質調査する前に断っとけよ
ありがた迷惑だし
>>633>>618 篠ICや9号京都方面から来た車が使う立体交差道路は
現在建設途中の段階だからプレゼンでは言及を避けたのかも。
636 :
624:2012/05/03(木) 21:28:02.13 ID:A7awcJBv0
今、帰還したばっかなんで遅くなり。
亀岡市がスタジアムまでのアクセス道路で国道9号線と府道124号線を利用すると
しているんで、どんな道路かと思っただけのこと。
それより、西京極行ったけど、スタジアム最寄駅すらサンガの旗が無いってね。
少なくとも最寄り駅ぐらいは他のどのチームでもホームタウンっぽく装飾しているってのに。
やっぱり、サンガに情熱を傾けてくれる自治体にホームスタジアムを作った方がいいのかも
知れない、と思った次第です。少なくとも京都市には感じられなかった、と。
>>636 駅の事は京都市というより、阪急電車とサンガだろ
西京極は駅直結だから西京極市民もあまり関心ないだろ
そもそも、マラソン以外の日程を知らんと思う
J、バスケ、野球は勝手にやっとけレベル
西京極の場合、駅から運動公園内の道を歩くだけだもんな
これでどうやって地元が盛り上がれるんだ?
クラブの旗がたくさん飾っている商店街の中を通ってスタへ行ける他のチームが羨ましい
>>639 その分、歩かないといけないけどなw
新スタが城陽に決まった場合、駅からスタまでの沿道にフラッグを飾ったら雰囲気出そうだね
沿道にいわゆる業者テキヤじゃなくて地元のお店が出張屋台だして欲しいね。
地元にもっとお金が落ちて欲しいな。
西京極は駅に看板みたいの出てないか?前はあったよな?
前は試合の時に「パープルサンガ♪パープルサンガ♪」って曲がかかってたけど
パープルが取れた時にもうパープルじゃないからって止めさせたとか無かったか?
「パープルサンガ♪パープルサンガ♪」の恥ずかしいクソ曲のせいで
一般客が離れっていったよ・・・
今はあの曲って流れてないね
結構気に入ってたのに
あれってCD化されていたっけ?
スタで流れているテーマソングも欲しいな
サンガってCDとかそういったグッズは売ってないよね
>>644 おまえ・・・ マジかよ・・・ どんな感性なんだよw
スタでDJがしゃべっている時に流れている曲はカッコいいから欲しい
一応、オフィシャルソングなんだからCD化しろよって思う
チーム名変わったから難しいか…
>>647 スタジアムで流れている「Wow Wow」とか「オーイェーイ」とか歌っているアレだな
確かにあれはカッコイイよね
それにしてサンガのテーマソングは調べても出てこないし、謎だらけだ
一応、Jに参入した時にオフィシャルソングを用意したが
それを、まだ世に出してない感じだな
>>647 試合の時やサンガのCMでひっそり使うだけの曲だね
何でCD化しなかったんだろう、勿体ない
>>649 興業の時だけに使う業務用ソングになってしまったな
>>645 和田光司の「Daybreak」でも聞いていろよw
エキサイティング!Jのエンディングテーマだけど
通りすがりで何だけど、ホームスタジアムの場所決めをするっていうより、中核ホームタウンを
どこに据えるのかってことを、重視して考えたほうがいいんじゃないかと。
京都さんが仮に今の大分や岐阜みたいな状態になった時に、果たしてスタジアム建設予定地で
立候補している自治体は十分な支援してくれるのかって。
自分がサポのチームはホームタウンの自治体に助けられた部分が大きいからそう思った訳で。
まぁ、京都さんはバックがしっかりしているから、自治体依存でも行けるのかもしれませんが。
654 :
653:2012/05/04(金) 14:24:13.95 ID:ORSGZEm+0
× 自治体依存でも行けるのかもしれませんが。
○ 自治体に依存せずともも行けるのかもしれませんが。
スイマセン、間違いです。
>>653 ありがとう
うちの場合、財政規模が大きくてサポも多い京都市が全く協力的でないことが諸悪の根源
ほんと悩ましいわ
>>655 とりあえず、「試合会場のスタジアムがある街(亀岡か京都か城陽か)と、練習場がある城陽を
中心とする京都府南部地域」だな。
城陽に球技場が建てば、ホームタウンは宇治・城陽を中心に、天気予報で言う山城中部だけでいい気がする。
横大路になれば現状通り、亀岡になれば「口丹・山城中部」かな?
ホームタウンの飛び地ってだめなんだっけ?ダメなら京都市も含めざるを得ないけど。
657 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/04(金) 21:35:59.29 ID:gbFzWTXI0
京都、亀岡、城陽であろうが、車禁止にするか、1h2000円くらいにしろよ!
何処スタでも、試合終了後の人の流れをどうするかだな
西京極でも、一般客はすぐに帰り、ライトサポは少し留まり、サポは残る
現状屋台の投げ売りはまだ良いんだが、後片付けしてるのは頂けないな
食べ物以外の出店を出して、祭りの夜店の雰囲気をもっと出せれば良いと思うが
>>656 木津川市なんて現状最南端のホームタウン自治体である
京田辺市とほとんど繋がってない状態でも
ホームタウン入りしてるんだけど・・・
>>659 もうめんどくさいから京都府全域をホームにしたらいいのにね
>>659 西京極にも城陽にも近いにもかかわらず
ホームタウンじゃ無い久御山、八幡、大山崎
何か行政にとってデメリットがあるんだろうな
>>661 久御山って単にサンガと仲悪いんだろなって思う。 久御山高校からも、あれだけ何人もJリーガー出してるのに、京都には一切触りがない。
城陽とは、サッカーの街としてのダービー的なものも感じる。
2年前のホームタウン拡大化のお知らせと、今年の木津川が入ったお知らせを並べてみる
http://www.sanga-fc.jp/news/info_detail/13016 ■人口
【現ホームタウン】京都市 1,467,000人
【新ホームタウン】宇治市191,000人 城陽市81,000人 向日市55,000人 長岡京市79,000人 京田辺市66,000人
【広域化後ホームタウン6市合計】1,939,000人
http://www.sanga-fc.jp/news/detail/16783/ ■ホームタウン人口
京都市 1,471,000人/宇治市190,000人/城陽市79,000人/向日市54,000人/長岡京市80,000人/京田辺市69,000人/木津川市71,000人
意外だけど、宇治城陽向日って人口減ってるのか?ベッドタウンなのに
長岡と京田辺は増えてるし木津川も思ってたより人口多い
若い世帯が増えてるエリアを取り込んでいきたいってことかなあと思う
田村君が来た奈良も、観客選手ともに視野に入れてるのかも
と考えると、スタは城陽になりそうな勢いだけどw
1つずつホームタウンに付け加えるのは、じれったいよね
京都府全域をホームした方が手っ取り早いのに
>>661 頭の問題だと思うよ。上の方が野球好きでサッカー嫌いとか
ここにきてサンガが地元との繋がりを模索し始めたのは良い事だと思う
京都市は当てにならないから、ホームタウン拡大は必然的だといえる
>>653 京都市がダメだから京セラがメインを引き継いだ的な部分もあるみたいよ
>>664 それだとJリーグの理念から外れる。広域過ぎるとホームタウンとは言えない
J2より下のリーグを含め1市1チームみたいのが理想だろ?
デカイ市は複数チームでさ
京都市に翻弄されてスタ計画が何度も白紙になってるしな
逆にスタ計画が順調に進んでいたらホームは未だに京都市だけだったろうね
>>667 基本は1チーム1自治体が基本だが、全県ホームや広域ホームの
チームなんかよーけあるじゃないか。
湘南なんか「その湘南か?!」と疑問になるところまでホームにしてるし。
>>667 例えば山形なんかはホームタウンを山形市、天童市、鶴岡市を中心とする全県としているぞ
他にも県全域をホームタウンにしているクラブはあるし
>>670 京都もそれに習ってやればいいのにな
もっとクラブと繋がりを自治体は、この間の木津川市みたいに付け加えればいいだけだし
× もっとクラブと繋がりを
○ もっとクラブと繋がりを持ちたい
言うだけならタダなんだからいっその事、府全域って言えばいいよ
実際に活動するかはどうか別として
スタの完成が伸びて良かった事といえばホームタウン拡大だけか
後は、クラブライセンス制度に対応したスタが作れるっていう事
府全域がホームタウンになるって言うのはいいっちゃいいがなったらなったで
やる事はあると思うから、ただなるってだけじゃ済まないよ
あと他所の話はチームを作る時の状況がそれぞれだからなぁ。
例えば1市の財政規模ではチームを作れないとか、市と県の関係とか色々あるだろ?
まあ今のサンガのホームタウン拡大の話は多分新スタ建設と関係しているから
その意味で府全域って話はちょっと違う話なんだと思う
確かにサンガはスタ絡みでホームタウンを拡大しているしな
>>575 混雑している淀駅を見たら憂鬱になってきた
やはり新駅は必要だな
京都会館は命名権を売ってその金で改修するみたいだけど
横大路の新駅もそういう風にできないのか?
無人駅ならそんなに費用かからないだろ
>>671 確かJ発足に当たって松下電器がプロチームとして大阪に本拠を構えようとした時、当時は
長居競技場が使えなかった(国体開催に伴う改修工事中)。第2競技場は貧弱だし、球技場は
人工芝でアメフト・ホッケー等が主に利用していたこともあったし、J規格の競技場・球技場が
その頃は大阪府内には万博しかなかったんだよ。
で、松下の本拠である門真やら寝屋川やらにも近いし、結局そのまま居着いたと。
まあ、吹田の万博やのに何で「大阪」やねん、というのは・・・まあ、オリ10関西唯一のクラブ
だったってのもあるし、「大阪府」の北摂地区だから・・・ねぇ。
それを言ったら東京VもFC東京も「東京23区」が本拠って訳じゃないぞ?(FC東京は本社機能は
江東区だけど・・・)
>>680 もうええやん
ガンバは大阪「府」のチーム、FC東京とヴェルディは東京「都」のチームという事だろ
もう北部はスタの候補から外されているような気がする
京都市は新駅の費用ぐらい出して欲しいね
685 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/05(土) 17:41:19.13 ID:9DPkggNui
サッカー専用スタジアムはやく作ろうよー!!!!!
ホームタウンの拡大は、スタジアムのこともあるけど、普及活動との絡みもあるんと違う?つながり隊やったっけ?
ホームタウンが間抜けな飛び地になってしまってるのは
京都府内での平成の大合併が悉く不調に終わったのもあるんだけどな。
宇治は城陽と宇治田原・井出との2市2町、
木津は精華を含めた相楽郡全域の合併を目指してた。
ところが各自治体のエゴが出まくったおかげで
両方の合併は思うように行かずに木津川市だけが出来た。
>>678 京都市はバブル時代地下鉄で大失敗したので、これ以上儲からん新駅に金を出したくないだろ(運営は京阪がやるとしても)
市民からは地下鉄の大赤字を解消するか、公約の洛西ニュータウンまでの延伸が先と云われるのがオチ
だから京都市は「歩くまち京都」で誤魔化している
残念ながら、横大路派は諦めた方がいい
689 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/06(日) 01:36:09.49 ID:4aSqSOck0
スレざっと読んだけど
集客、交付金、アクセスの多様性を考えると横大路だな
京丹波が一番だわ
ホームタウンにしたら何かしらの活動をしなくちゃいけなくなる。
サンガだって舞鶴やらまで行ってられないだろ。
個人的にどこがいいとかじゃなく城陽な気がするなぁ
俺も城陽が良いと思う、横大路は新駅ムリだし
694 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/06(日) 08:39:51.07 ID:2hLAqVBn0
城陽は中途半端でしょ?作ってもサンガの西京極メインは変わらないだろうし。
城陽に作るなら長くJFLで太陽が丘ホームでやってる佐川印刷かアミティエSC(旧KYOKEN)
を宇治城陽ホームでプロクラブ化を即した方がJの理念には合ってると思うが。
佐川印刷はプロクラブ化するつもりないだろうし、アミティエSCもJリーグを狙える位置に居ないよ
城陽は昔からサンガの練習場があるんだから、そこにスタ作っても違和感は無い
>>694 ??意味が分からない
新スタが建ったらどこであろうとそっちがメインになって西京極は平日ナイトゲームぐらいだろ
城陽はサンガのクラブハウスや練習場があって選手も周辺に住んで通ってるんだよ
Jの理念でいうホームタウンそのものじゃないか
上げてるし単なる荒らしかw
今回のスタ計画は市じゃなくて府が主導しているから
府が整備しようとしている城陽の木津川右岸運動公園に決まる可能性もある
運動公園作るならスタも付けた方がいいと思うし
>>696 京都市から出て行かれるのが怖いんじゃね?
そんなに必死なら横大路に新駅ぐらい付けたらいいのにね
淀駅から競馬客でごった返している中を歩くより
城陽の長池駅から歩いた方がマシだよな、サッカー客しか来ないだろうし
>>694 距離が離れる亀岡ならまだしも
城陽ならメインになるでしょ
サンガタウンのすぐそばだし
>>694 新スタ作ったらどこに決まっても
そこをメインにするってサンガの社長が言ってるよ
702 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/06(日) 09:36:20.21 ID:umzAEWl60
>>696 選手寮に入らない選手は京都市内だろ
城陽以外ならどこでも良い
なぜ選手の居住地がJの理念?選手がどこに住もうがスタ周辺の一般住民でしょ?
豊スタがあっても瑞穗メインになってしまう名古屋といっしょだよ
>>703 そら豊スタできてからも瑞穂メインに試合してきたんだからしょうがない
今年初めて豊スタの試合数が瑞穂を上回るらしいよ
サンガは新スタができたらそっちをメインにするってはっきり言ってるから、スタがどこであろうが西京極はサブの扱い
ところで新スタは府が全額出すのか?
そうであれば新駅、企業含む民間から寄付集めて新駅出来ないか?
京都市からサンガが離れる可能性があるなら寄付するやろ大手企業
15億位集めれば立派な臨時駅出来るやろうに・・・
706 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/06(日) 12:35:05.36 ID:4aSqSOck0
寄付募るなら京都市一択だろ
だな、新駅の寄付を募るなら横大路でもいいよ
>>705 候補地を選ぶ段階では、そういった話は出にくいんじゃない?
そういう話が出てくるのは正式に横大路に決まってからだと思う
>>705 それだと横大路だけ贔屓し過ぎになる
気持ちは分からんでもないが、まだ選んでいる間は難しいだろうな
横大路新駅の話は過去に色々問題点出てるだろ?
新駅の建設費だけじゃなく金がかかるしさ。
京阪の事情もあるし。まあ事情を逆手にとる方法もあるだろうけど。
とにかく建設費があれば出来るってもんではない。
>>710 当時の京阪の事情は
中之島新線建設中だから出せません
だっけ?
新駅設置が条件にすれば民間企業も京阪も動かざるを得んやろ
臨時駅にしておけば人件費は試合開催日だけでおKな筈
自動改札にすればメンテナンス費用はかかってくるけど
試合開催日には数千人から1万数千人が利用するわけだから
京阪側も請願出て建設費用だしてくれると言うならむげには断れない
月一回の会合で新駅の必要性を言ってくれる人が居るといいんだけどね
プレゼンに出てないのに横大路新駅は無理だろ
選定委員会が出てもいない事案に、一々ここをこうすればOKなんて云う訳ないだろ
>>713 そういえば今月のスタの会合はいつやるんだろうな
>>711 それと淀駅の高架化も。
用地買収に手間取ってる間にどんどん建設費膨らんだはず
城陽市にホームスタジアムが出来たら、奈良方面への展開が期待できるけど、
奈良クラブ(だっけ?)からは恨まれるかもなw
横大路新駅を試合日だけ使うってのもどうよ?
曜日も時間もバラバラでスケジュールも早くからは出ないんだろ?
ちょっと無理っぽくないか?
そうだな、試合日だけ使う臨時駅ぐらいは作って欲しいな
別にあそこは本格的な駅にしなくても良いんだよ
別に臨時駅に止めるくらい屁でもないだろ。
阪急は昔普通しか止まらなかった西京極に試合前後だけ急行止めてたんだから。
そもそも駅が出来ること自体の方がよっぽど期待できないし、
京都市にまだ夢見てること自体がバカだけど。
誰も京都市に期待してない件
724 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/07(月) 11:30:31.95 ID:3vn+6tAYP
京都市と川崎市に期待しても無駄だよ
>>723 イミフ
横大路自体が京都市な訳で横大路が京都府に期待してるなら意味わかるんだがな
いつになったら決まるのかな?
候補地は秋ぐらいに決めるらしい
サポですら候補地を決めかねているのに
府は候補地を絞り込むことができるのか?
>>728 言ってる意味がわからない
サポには何の権限も金もなくて自分の都合に合わせて好きなこと言ってるだけ
サポだけで候補地を決める場なんてあったか?
行政はちゃんと予算をつけて職務としてスタジアム建設を遂行するんだから、当然決まるでしょ
学校建設だとか、ゴミ焼却場建設だとか、賛成反対入り乱れても必ず決まるんだよ
これは行政も相当悩むだろ
行政(府)の結論は決まってるような気もするけどな
オリンピックやワールドカップみたいな公開投票ならともかく、こういう諮問会議形式はアリバイ工作のことが多いから
裏工作で決まってしまうのはどちらも一緒だろw
そうすると横大路か城陽の二択になるわな。
最大商圏の京都市か、インフラ整備が先行している城陽市か。
最大商圏の京都市ったって
西京極より更に町外れになるんだから
亀岡と変わらんと思う
だから城陽一択
城陽の木津川右岸運動公園は府が整備を進めているからな、そこを贔屓しそうな気もする
あそこはスタが無かったら寂しい所になりそうだしな
京都市の横大路に決めたら府側にメリット無さそう
京都市は桃山城に野球場出来たし梅小路に水族館も出来たしウハウハだろ?
球技場が出来なくてもいいじゃん
亀岡か城陽つー事で
元々、京都市抜きで進められてきたプロジェクトだし
横大路が選ばれなくても十分納得できる
京都市が勝手に割り込んできただけだしな
城陽に決まれば、そのうちに城陽サンガになりそうだな
横大路に決まったらまた野球場が増えるからしゃくだ
横大路にプロ野球誘致してドーム球場作れば?
その為に横大路を空けておいたら?
財政難の中で不要な公共工事は避けたいだろうし。
娯楽が少ない郊外にスタジアムがあった方が逆に盛り上がるんじゃないか。
城陽市だと行くのが大変だけどさ。
>>740 今時ドームとか時代遅れやん
メジャーみたいな開閉式の屋根が付いてる天然芝の球場だったら作ってもいいけど
>>742 恒常的に使うまともなプロもないのにそんな立派な球場いらないよ
西京極で女子野球やってるときあるけど、外野に観客居るの見たことないし内野もガラガラやん
西京極以外にも桃山とかあるし、アマなら十分でしょ
城陽は長池駅から直線距離でも800mあるのに、徒歩5分表示は詐欺だろw
公正取引委員会に引っかかるレベルw
亀岡に対抗したいのか、横大路より明らかに勝っていると思われたいのか
これはマイナス要因
逆かもしれないよ
府に城陽でという意向があって、少しでもアクセスが良く見えるような資料を作らせたともいえる
単なる邪推だけど、府の立場ではこれまで整備してきた城陽が一番いいだろうし
>>745 直線距離800mあれば、80m=徒歩1分で倍の10分以上はかかるだろ
横大路と、どっこいどっこい
まぁ、俺的には駅から10分位ならどうって事は無いが
城陽スタ概要を、京都駅から35分を45分位に修正すべきと思うが
豊スタの豊田市ならバックがでかいから色々あるだろうけどさ
城陽に移ったらメリットあるの?城陽市民にタダ券配るくらいだろw
サンガが糞クラブ化するだけだから城陽は勘弁してくれよ
>>747 今出てる候補地だったらどこも僻地で大差ないわ
京都市ったって横大路なんて地の果てのごみ捨て場だし
どこでもいいから早く建てて欲しい
243 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2012/04/12(木) 17:32:42.68 ID:tllPyoEg0
京都府は国際試合を開くことも想定してるってことは、
恐らく五輪代表戦とかラグビーW杯誘致を考えてるんだろうけど、
まぁ、横大路は観客が駅からずっと歩かされるのを我慢して、
競馬がない日を選べばなんとかなりそうだし、
亀岡はやはりJRの臨時便の数次第なのは同じで、
JRの全面協力が必要になる感じかな。
城陽は、J2試合の5千人前後の観客数なら、なんとかなりそうだけど、
2万人から3万人に膨れ上がる代表戦レベルの観客を捌くとなると物理的に無理なんじゃね?
特に試合後ヤバそう。仮に臨時バスを大量動員できたとしても、
その大量の臨時バスと一般客の車が壮大な渋滞を起こして道路がパンクして
スタジアム前のバス乗り場では2,3時間以上待たされる客も発生しそう。
>>749 芸スポからの転載だろうけど、元のカキコが説得力無さすぎ
元々キャパは3万もないし、アウスタとか大銀とかバスでさばいてるようなスタは他にも多々ある
いろいろ工夫は必要だろうけど、Jとしてのノウハウは十分に蓄積してると思う
2万超の人が来て一番ヤバいのは亀岡じゃない?
公共交通機関がJRしかないし、本数ないのに駅が近すぎて客の滞留場所がほとんどない
9号線やICはすべてJRと市街地を挟んでスタと反対側にあるため、途中の生活道路も渋滞必至
ヤマスタもそんな感じだけど、とにかくJRを渡らないとダメなので、あれよりもっと交通が集中しそう
鳥栖スタのオリンピック予選でも、駅が鳥栖の他に2つ(新幹線と西鉄)、ICが近くにあってギリさばけてる
昨日7月11日のU-23となでしこの代表戦の予定が発表されたが、試合時間はまだ未定
2か月前ぐらいにわかってればJRは増発できるのかな?
http://www.jfa.or.jp/national_team/topics/2012/175.html
亀岡でまた事故かよ
サッカー場作れば、事故増えるな
>>749 貼り付けにマジレスするのもなんやが、バス停で2、3時間も待つなら歩いて
近鉄まで行ける。近鉄に乗れれば後はなんとでも出来る。
道が分からんのやがJR長池駅からJR城陽駅までって一本道かな?ダイヤによっちゃ城陽駅まで歩いてもいいな
観客全員がバス乗るだけじゃないしな
電車で帰る人も多いだろ
代表の試合とかは全くやらないだろうから、そこは心配しなくていい
Jリーグのサンガの試合をやる分には問題ないだろうし
亀岡はここにきて道路の問題が浮き彫りになってるね
もう選ばれる可能性は低いだろうな
何より住人がDQNなのが痛い。
無免許殺人高校生なんて
ただ貧乏でタバコ臭いだけのおっさんの競馬場なんかよりよっぽどタチ悪い。
とてもじゃないが夜は歩けん。
横大路と城陽の二択だな
>>752 スタ候補地は長池より若干城陽に戻る所にあると思えばいい。
ただし歩く場合は明らかに長池に戻った方が早い。
夜間、城陽まで歩くには明らかに暗すぎ(生活道路だけだし)。
>>756 京都競馬場は禁煙の場所多くて
ゴール前直線の屋外の所も半分は禁煙
サッカー場はフーリガンだらけの怖い場所と言われるようなもん
>>759 JRAの競馬場はどこも本当にきれいになっちゃって、昔の馬券オヤジみたいな人は居心地悪いみたいだよね
フードコートもマックとか若者向けが充実してて、おっさん向けはうどんと吉野家ぐらいか?w
もちろんちゃんと食堂もあるし、西京極よりよほどきれいで充実してるよね
競馬場には居場所が無いと思った競馬オヤジはウィンズに流れてる
761 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/09(水) 22:57:44.94 ID:a21DhBKCi
って事はやはり亀岡か城陽という事になるな
亀岡は絶対イヤ
毎回 霧で黄色のボールかよ
しかも、あの場所は夏の夜も霧が出るから、夏の夜開催は出来ないよ
30m先が見えない時有るもんな
なんだかんだで総合的に亀岡が1番いいよね
>>764 同意
なんか亀岡反対派は、無理やり事故を持ち出してきてるな
道路事情は各候補似たり寄ったりで、事故の原因は道路事情以前の問題
ちなみに今回の事故を起こした会社は城陽だろ
城陽の陰謀か?って云われたら城陽派は気分悪いだろ
事故を悪戯にこじつけるなよ
亀岡なんかで開催されたら、京都市より南に住んでる奴はなかなか行けないぞ?
それでなくとも少ないサポが、更に半減するわw
経営的にあり得ん・・・
北よりも南の方が人口多いんだぞ?分かってるのか?
逆に城陽なんかで開催されたら、京都市及び北に住んでる奴はなかなか行かないぞ
って思うが?
亀岡・城陽ならお互い市のランドマークになるだろうが、城陽の山奥より亀岡駅前の方が
スタ稼働率があるだろう
人口の問題では無く流動性の問題
どこに決まっても一長一短ある事は分かったんだし、新スタに望む事でも書こうや
屋根、見やすさ、スタグルメ、、、
アウェーのスタで良かった事とか無い?
駅近で京都市内とかだったらスポーツバーとかも欲しかったなぁ。どこも無理っぽいのが残念
アウェーの試合の時にサンガサポが集まって試合見るとか出来たら最高だったのにな
?
京都市内スポーツバーはHUB等、何ヶ所かあるやん?
サンガが常勝すればその内、他市でもスポーツバーが出来ると思うけど
>>769 スタにスポーツバーってのは少しでもスタの赤字解消になるし、サポが集まる場所にもなると思ったんよ
横大路が駅から徒歩5分とかなら可能だったかと思う。まあ運動公園だし無理かもだけどね
亀岡にスタが出来て、亀岡にサポが沢山増えたら可能かも?さすがに京都市内サポはハブ等に行くだろうけど
スポーツバー案てのは、例えば西京極にスポーツバーがあるとしたらと考えると分かると思う
アウェー遠征に行くサポばかりじゃないから、西京極にスポーツバーがあったら100人単位でサポ来るんじゃ?
京都市内の駅近だったらサンガ以外に代表でも大リーグでも客が入るだろ?ま、その辺の発想ね
スポーツバーから離れるけどサンガタウンに人が集まれるスペースがあるとして
平井、手島、小原等のコーチと一緒にアウェー中継を見るって企画があったら
どれくらい人が来るかな?便利な場所にスタがあればそんな企画をスタでやるとかどう?
あとはやっぱスタ飯だな。
>>633の資料にあるように、ガスが使えるか、が問題。やっぱり、暖かいもの食べたいもんね。
地元のもの使った美味しいものが出せる場所になるといいんだが。
>>773 何度も言われてることだけど、公園内火気厳禁っていうのは多分日本中どこも一緒
ただそれは無責任なBBQや花火による立ち木火災を防止するためなので、プロの業者には許可してるところも多い
じゃないと、祭りやイベントができないからね
要は管理側(自治体)の条例の運用の問題
京都市にサンガに協力する姿勢やJの試合を盛り上げようって気が一切なかっただけ
あー、また書いてて腹が立ってきた
もう城陽でいいよ
一番サンガ愛がありそうだもん
城陽は、「シャトルバスを待てないなら30分歩いて遠くの主要駅まで歩けばいい」という交通アクセスの悪さがマイナス過ぎる。
交通アクセスはどこも50歩100歩で大差ない
アキレス腱を抱えてるのはどこも同じ
場所はどうせ行政が決めるんだし、
>>768さんがいうように新スタのスペックについて話した方が建設的
城陽は大型バスを出来るだけたくさん(20台ぐらい?)確保して
5分間隔で新スタから近鉄寺田駅にバスが出発するようにすればいい。
あと警察と連携して近鉄寺田までの道路から
一般車両を締め出せればなおよし。
>>777 前にGWに伊勢神宮行ったとき、離れた大駐車場との間でそれやってたわ
片側2車線の道路の片側を完全にシャトルバスとタクシー専用にして、マイカーは片側のみ
マイカーの大渋滞を横目にシャトルバスはスイスイと快適だった
バスの台数もすげー多くて全くストレスなかった
>>778 城陽界隈は片1車線の道だからバス/タクシー専用レーンは
一般車両を締め出さないと確保は無理なんじゃね?
>>779 うん、あんな大がかりな車線規制は絶対無理だと思う
道路に何キロもコーン置くだけでも大変だw
試合後1時間程度、決まった区間をマイカー進入禁止にする方が簡単だね
781 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/10(木) 14:40:02.53 ID:UI1lVxnSP
席の傾斜は38度くらいにしろよ
つーか一体いつ決まるんだよ
どこでもいいから早くやれ
10年以上かかってもまだ計画段階って、遅いにもほどがある
後進国を笑えないレベル
スタ火の話になると西京極は火が使えないって話になるがプロパンガス使ってるよね?
なんでいつも西京極は火が使えないって話になるのかな?
場内では作り置きの商品が多いがフランクフルトとかイカとか焼いてるっしょ?
西京極場内の場合は店舗スペースがなく屋台が通路に出てるってスタ設計の問題なんじゃ?
久しぶりに来たけど、まだ亀岡厨はまだいるの?
さすがに亀岡はもうダメだろ?
京都市民でも、余程の僻地の奴以外は亀岡と城陽なら、ほとんどは城陽を選ぶと思うが・・・
亀岡とか山奥過ぎだろ。
山猿は消えろ。
寺田駅のバスロータリーから大久保BPへの道を
バス専用にするって事か?
生活道路だけどあそこ封鎖すると奥西木工前の踏み切り
壮絶に詰まる事になるんでないの?
社会実験でもやって検証しないとなんともいえないけど
京都市民ですが亀岡が第一希望です
まあ、横大路や城陽でも我慢するけどね
俺も京都市民だが距離的には、亀岡>横大路>>城陽
でも、総合的に考えると、亀岡≧城陽>>横大路
京都らしい和風&近未来的融合スタジアムと急勾配のある観客席なら、多少無理してでも行くけどな
距離は居住地(便の良さ)によるからおいとくとして、総合的には 横大路>城陽≧亀岡 だと思う
結局どこも大差ないから、一番早くできそうな城陽に1票だ
城陽は長池駅が近いけど使い物にならない駅なの?
>>790 30分に1本だけ各駅停車の普通電車(4両・定員約560人)しか来ない駅。
駅ホームも2つだけ。線路が1本しかない単線区間なので臨時便を手軽に出しにくい。
京都駅まで40分かかる。(宇治や城陽駅で快速に乗り換えて30分)
駅からスタジアムまで歩きで10分の距離がある。
※スタジアムから35分歩けば近鉄寺田駅があって、
10分間隔で6両・定員840人の電車が使える。
京都駅まで30分かかる。(大久保駅で急行に乗り換えて25分)
>>206によれば大型バス10台あれば
1時間に約1800人の客を寺田駅に輸送できるらしい。
寺田駅の参考画像は
>>265か
>>211 (横大路や亀岡の駅については
>>215や
>>575あたり参照)
>>791 寺田まで歩くなら、JR城陽のが近いんでは?
城陽ならナイトゲームの帰り以外は快速含めて1時間に6本あるし、快速なら京都駅まで25分
どちらにしても、近鉄・JRと選択肢が複数あるのはいいことだよ
>>792に追加
京都〜城陽の完全複線化がすでに決定してるので、タイムテーブルは変わってくるかもしれない
少なくとも所要時間は25分より短縮できそう
長池まで複線化できたらいいのになあ
城陽は2万くらいになると客が捌けないという事がよくわかったよw
大量の客をさばくことなら横大路だな
競馬で実績あるから
亀岡と城陽は変わらんと思う
アクセス考えると横大路一択なんだけど、土壌改良で金と時間がかかりそうなのと、京都市ってのがなあ・・
やっぱ城陽は、寺田駅へサポを円滑に流すためには
シャトルバス20台以上を用意しないとダメだろう。
そうしないとこうなっちゃう。
シャトルバスの数が少なくてなかなか来ない・・
↓
一向に来ないバスを待ってる暇あったら、
30分以上歩いて隣町の大きな駅まで行った方がマシ・・
↓
糞アクセス確定
残念ながら城陽はダメっぽいな
>>796 妄想激しすぎw
他のスタジアム行ったことないの?
主要な交通アクセスに「臨時バス輸送」を組み込まざるを得ない時点で城陽は厳しいか。
淀競馬で大量人員をいつも捌いてる京都市の横大路が一歩抜きでてるかな。
淀駅まで徒歩20分かかるけど歩行者専用で平坦で安全なルートが整備予定で
城陽の狭い道路や一般住宅街の中をクネクネと最悪30分以上も歩かされるよりかは良い。
淀から京都駅まで20分強だから30分弱はかかってしまう城陽よりも京都市内に早く着くし。
>>792 城陽駅まで歩くのは生活道路しか道ないんだっての。
アルプラザ城陽の北側すぐにサントリーの工場があるんだが
JRの線路をはさんで東側にある巨大な
サントリーの物流倉庫の更に東側がスタの候補地。
そこから城陽駅へ行くには一度線路を越えて
旧奈良街道沿いに歩くか、線路を超えない場合は
途中の住宅街を抜けるしかないんだよ。
つっか亀岡は、JRが臨時便を2本増発するだけで、
横大路の京阪淀駅と同じ10分間隔ダイヤになるんだけど。
快速の臨時便だったら京都駅まで乗り換え要らずで20分だし。
それでも「亀岡は電車本数が少ない」というなら
横大路にも同じことがいえる筈。
京都競馬場の客が淀駅を利用する分、その輸送力は落ちてるし
しかも横大路には、まずはスタジアムから淀駅に着くまで
徒歩16分以上かかる行程が毎回あるし。
亀岡は徒歩3分で、逆に駅に近すぎるから明石事故対策が必要というが
すぐ帰らずにスタから駅までの道路沿いに開発が予定されてる
商業ゾーンのお店や公園で時間を潰せばいいだけ。(参考画像↓)
http://sanga.web2.jp/up/src/sangaup274.jpg 城陽や横大路では回りに住宅街しかないし、
そもそもスタから駅まで距離があって移動時間に回されるから
駅近くのお店や公園で時間を潰してると余計に帰宅時間が遅れる。
仮にスタから京都駅まで同じ1時間かかるとしても、
城陽や横大路では、ずっと歩いて移動してたり乗車しっぱなしになるけど、
亀岡だと30分は駅付近の店や公園でのんびりしてから帰れる事になる。
あといち早く帰りたい人にとっては、最もスムーズに帰れても
スタから京都駅まで40分以上はかかってしまう城陽や横大路に比べて
23分で済むという亀岡の交通アクセスはやはり評価すべき点だと思う。
>>800 地図でルート検索したら、1回線路の反対側に行って戻っても寺田より近かったんだ
でも自分は土地勘ないから、地元知ってる人が言うのが正しいと思う
スタート地点を城陽高校の裏にすると線路の反対側に回されなくて近いんだけど、そこら辺には通じてないの?
>>802 城高の裏手ももちろん生活道路だよ。
経路としては水渡神社の参道から城高裏手を抜けるしかない。
あんなところをサポの帰り行き道にしたら
多分地元自治会から反対運動起きるんじゃない?
普段は閑散とした住宅街だし、
人が多くなるのは高校が開いている昼間だけ。
なんでここでは京都駅起点しか考慮されてないんやろう?京阪やと八幡市・大阪方面と三条、出町柳から洛北、四条乗り換えで阪急で洛西、丹波橋から近鉄で京都駅と山城・奈良方面、かなり広範囲にアクセスできるんやけど。シャトルバスも中書島、竹田、長岡京、大山崎と行ける
>>803 さんくす
なかなか難しいのね
>>804 横大路が一番便利なのはわかってるよ
京都駅しか出てこない時点で他の2つはアクセスが悪いってこと
ツイッターにアウェイのトラウマってタグがあってバスがなかなか来ないだの
ホームサポの後をついていったら駅じゃなくそのサポの家についただのあった
それを読んでたら横大路でも亀岡でも城陽でもアクセスは問題ないレベルだと思ったわ
あと2万人レベルが来たらって話が出てるけど、そんなの何年かに1度の話だろ?
帰りに時間がかかるとか許容できる話なんじゃないの?
>>805 京都駅起点ってのは分かりやすいからだよ。
京阪使いだって東福寺で乗換えできるだろ?
京都駅を使ってる近鉄は言うまでもない
阪急はどこでJRに繋がるか知らないけどどっかあるだろ?w
四条起点でも三条起点でも河原町でも何でも良いけど京都駅は話として分かりやすいだろ?
さっき2万人レベルって話を書いたが2万人入る時って代表以外はアウェー客も沢山来るだろ?
ならJRで一本行ける場所は分かりやすいしな
駅がショボイって話なら2万人入った場合に京阪→JRの乗り換えは東福寺ショボくないか?
文句なんてつけだしたらいくらでも出るって事な。
>>806 ほんと、それ思う
西京極が便利すぎて、要求水準が高すぎるんだよね
等々力行ったとき、行きは川崎サポについて行けたけど、帰りに迷って駅にたどり着けなかったのを思い出した
あとで2ch見たら、あそこは関東の人でも迷う魔境らしいw
レベスタは地下鉄の福岡空港まで歩いたし(30分ぐらい)、松本も駐車場まで2.5キロも歩かされた
ビッグアーチなんかシャトルバスかアストラムラインという糞アクセスで、着いても究極の糞スタ
広島サポはよくあんなとこ行くなあと感心する
横大路推しで亀岡と城陽をクサしてるヤツって今回の新スタの話が出るまでは
京都にスタなんて必要ないってずっと粘着してたヤツやろ?バレバレやぞ
役所か野球族か知らんけど、ひつこいやっちゃのう
等々力行くには武蔵小杉か溝の口(か登戸)で降りて
バスでしか無理なんだよな。
関東で駅下車すぐなアクセス至便な所は味スタぐらいしか知らんのよ
しゃーないやん、横大路がいろんな面で抜きんでてるのは事実なんだから
亀岡と城陽水死の奴はちょっと指摘されるとコピペ爆弾や顔真っ赤にして長文だろ?
いったい何と戦ってるんだ?
渋滞についてだけど、そもそも駐車場について各候補地はどんな計画をしてる?
西京極と同じで駐車場は無しって事なら渋滞なんて起こらないだろ?渋滞がないなら
シャトルバスを出してもストレスは無い。
シャトルバスの話は城陽案で出る事が多いが亀岡でも出せるだろ?それこそJRの
本数が少ないってのならバスを出せばいい。
渋滞が起こるほど車で来る人が多いならJRの本数が少なくても問題は小さい
1つの問題だけを見ていないでトータルで考えるのも必要なんじゃないの?
>>811 平気で嘘つけるんだな?政治家にでもなれよw
横大路でも亀岡でも城陽でも今出ている情報だけを見たら同じようなもんだ
今後横大路の地盤問題とかが出てきたら知らんがなw
>>810 フクアリは駅近だよ
といっても10分ぐらいは歩くが
チ○コアタッカーだけは要注意w
等々力は新丸子から歩いた
行きはフラッグはためく商店街を抜けて楽勝だったんだよ
20分ぐらいでみんな歩いてたし
帰りになんで迷子になったのか、いまだにわからない
一部の横大路推しのヤツが気持ち悪いのは横大路以外だと行かないって感じでレスをするからだ
汚い言葉で他の候補地をクサすし事件まで持ち出すヤツもいた
俺自身は京阪使いだし横大路になれば便利になる。でも他の候補地になっても行く
それに他都道府県のスタを見ると亀岡でも城陽でも普通にあるレベルだろ?
横大路以外でも何の問題も無いのに横大路以外をクサすバカってマジきしょいわ
一部の横大路推しのヤツは実質荒らしだからスルーしようと思うがちょっと読むと
マジっぽい嘘を書いてる時もあるので反論しなきゃしようがないが正直あほくさい
横大路は一度無理という結論が出てるんだから
京都市が邪魔しようとしてるだけ。
京阪起点派は宇治からシャトルバスが出るなら城陽でOKつー事?
俺自身は京阪使いなんで宇治からバス出たら超便利になるけど
亀岡推しの人もいれば、城陽推しの人もいる。それと同じ割合で横大路推しもいるはずやのに、横大路推しは荒らし認定って、あんたのほうがどうかしてるわw
横大路は市としてはお手上げだけど府が何とかするっつーなら土地は提供しますよってことでしょ
使い道のない土地に他人が金出してランドマーク施設を作ってくれるのにそれを邪魔する?何の為に?
>>819 横大路推し全部とは言ってないだろ?そんなの常識的に考えればいい
常識あったら出来るよね?
第一起点は京都駅
第二起点は京都府庁(地下鉄丸太町駅)
俺の複数アクセスのはなしは結構常識的に書いたつもりやってんけどなあ。横大路の台地は、ごみ埋め立て地やから、しっかりした地盤まで杭を打ち込むには経費が余計にかかるのも知ってるよ。
ただ、どこにスタがあったらその経費をペイできるかと言えば、横大路が一番ましやと思うんよ。それこそ、亀岡や城陽なら2万人規模のスタジアムなんか無い方がいいとも思ってる。サンガ専用や無いねんから京都府の利になってもらわんとな
>>820 元々、府内で建てる事を目的としてスタ計画が進められていたのに
京都市が割り込んできて立候補したよね
はっきり言って、京都市はスタに応募した府の自治体の邪魔をしているとしか思えない
>>824 京都市がさじを投げたから、府が重い腰を上げてスタに取り組んでるのに
これは腹立つよな
既に桃山に代わりの野球場が完成しているのに
京都市はスタ建てるから野球場を新設しろって言ってるしな
>>823 ペイをどう考えるかじゃないの?
横大路は地盤をちゃんとしないと建って数年で傾くとかあるよ
それだとペイどころの話じゃない
あと球技以外に何かするにしても3候補地はどこもイマイチなのは一緒だろ?
あとネーミングライツをどう考えるかなんじゃ?
もう1つは商業施設だけどこれは亀岡しか無理だろね
一度ぽしゃったのに再度辺境のゴミの埋め立て地、地横大路をやっつけ仕事的に出してきたしな
しかも横大路は新駅も無いからな
上にも書いてるけど、徒歩15分(になるらしい)なんてサッカーでは普通
新駅はあればいいけど、必須ではない
この3候補地はどこでも大して変わらんから、さっさと建てられるとこがいいよ
一番早そうなのは城陽だけど、100人の地権者同意が一瞬で取れてJRが増発可能なら、亀岡でもいいわ
要約すると課題をクリアしてどこでもエエからさっさと建てろ
って事やな
>>815 >>事件まで持ち出すヤツもいた
亀岡で起きた事故は、今回のスタ建設計画にとっては大きなマイナスだと思うよ
スタ候補地からすれば、事故現場道路が抜け道として使われて、
一時的にせよ交通量が跳ね上がることは間違いないからね
地元は車に対して不安を抱えているんだから、その対策は必要でしょ
しかも、多数の地権者の同意がいるっていう話なんだからなおさら
近隣の渋滞対策としては西京極みたいに車禁止、あるいは鳥取や水戸ちゃんみたいに
パークアンドライドで球技場近辺に駐車場作って、そこからシャトルバスにして球技場に
車を駐めさせないようにするとか(試合の半券提示で無料駐車OK)。
2万人規模の球技場でも、2万人来る事なんてそれこそJ1優勝とか、近隣アウェー
(脚、桜、神、鯱、岐)や他に動員できる試合(赤、瓦)との試合が連休に組まれた時
くらいだろうし、実際には1万人くらいの平均になるんじゃないかな。
まあ、どこが建設地になっても、駐車場の件はどうするのか、は先例を見習って真似して欲しいね。
ところでスタジアムの形状としてはどんなモンかな。やっぱ雨降った時の避難ができるように
コンコースと簡単でもいいから全面に屋根は欲しいとこだよな?理想は仙台?
鳥栖スタジアムを参考にしているみたいだけどな
>>834 フクアリって見たぞ
鳥栖はいいスタだけど屋根がないから、全周屋根のフクアリのがいいな
防災拠点という機能も同じだし、参考にするならこっちと思う
>>833 亀岡でパークアンドライドを考えるなら、
9号線の南側、縦貫道と9号線の間あたりに駐車場ができるといいんじゃないかな
京都駅起点の根拠
ファンクラブ応援バスの集合場所
パークアンドライドを上手くやれると渋滞も全然違うだろうね
あと亀岡の抜け道問題は試合の日は通れないようにしたら良いだけだろ?
速度制限でもいいし。亀岡市がスタに本気なら抜け道対策なんていくらでも出来る
試合前から試合後に役所の人間を立たせとくくらいやるだろ?
試合は2週に1回とかだし大した負担じゃないよ。西京極だって道路のとこに2人いるだろ?
ちょっとした対応でクリア出来る事にいちいち文句つけるなよ
>>838 それはどの候補地にもいえることだよね
他のスタジアムに比べたら、どの候補地もアクセスは我慢できるレベルで大差ないよ
あとは少しの工夫と熱意の問題
亀岡のプレゼン資料みたら高速道路に直結って書いてるけど
実際は元城下町のせっまい生活道路抜けなきゃだめだし、遠回りの道推奨しとるやん
悪徳不動産屋の広告みたいなもんやで亀岡の資料は
>>838 抜け道を封鎖するのはいいけど、そうするとますますメインルートに車があふれて渋滞がひどくならないか?
亀岡は9号線やインターといった主要ポイントが街の反対側にあって、そこへのアクセスが問題だと思う
抜け道を遮断すると渋滞がひどくなることはあっても解消にはつながらないのでは?
渋滞対策としては
>>836さんが言うように駐車場をインターや9号線の近くに置いてスタから遠ざけるのがいいと思う
>>841 うん。パークアンドライドを上手く活用したら渋滞はなんとかなりそうやね
駐車場の場所によっちゃ抜け道問題もクリアになるっちゅうんだからエエやんな
道路事情が良く分からないけど、JRの亀岡より北の駅近に駐車場が用意できて
そこがデカイ道に繋がりやすかったりすると超最高なんやが、そこまで上手い話は無いか?w
あくまで「場所があれば」の話になるけどなぁ。
グーグルマップでざっと見た感じ、條ICは出たら佐川急便の亀岡店くらい
しかなくて、あとは田んぼだし、少し西には東・南・西の各つつじヶ丘の住宅街。
亀岡ICの周りも基本は田んぼばっかりだから、パークアンドライドで駐車場にできそうな
ところはなさそう。
亀岡ICから駅に向かう途中のガレリアに400台収容の駐車場があるけど、
当館をご利用にならない方の駐車および、長期の放置は、他の利用者に迷惑となりますので固くお断りします。
平面駐車場、国道9号側及び大型専用駐車場以外の駐車スペースは、22時から翌朝9時まで閉鎖。
の注意書きがサイトにあるから、たぶんサポ向けへの開放は難しい。もっとも、風呂や土産物屋があるから、
停める→試合行く→戻ってくる→風呂入る→土産買う→出発
なら何とかなるか・・・?
それと、山陰線の北側についてだが、府教委や学校の同意が必要だとは思うが、
停められそうな場所としては南丹高校のグラウンドがある。
北部方面→千代川IC→府道73号線→南丹高校に駐車→そこからバス→府道405号→球技場
南丹高校は千代川ICからも府道405号からも近いが・・・さて。
亀岡はJRを跨ぐ道路が動脈の9号線も跨ぎ、縦貫側道に繋がれば
問題無いと思うがな
あとは役所も解ってると思うが、9号線各交差点の渋滞解消
846 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/13(日) 23:04:12.88 ID:b8k2Gheri
やっぱり駅から近い亀岡だよな、複合施設も建てるみたいだし
第二が城陽
焼き豚京都市になったらサッカー飼い殺しだよ
847 :
J2他サポ:2012/05/14(月) 01:37:51.80 ID:KBNe/4dk0
>>843 車社会の亀岡では、ガレリアの駐車場は中型?イベントですぐに満杯近くになる
パークアンドライドなら駐車場代・送迎バス無料が前提で
ガレリアの反対側に第二駐車場を造りトイレ増設も必要
これならガレリアにもお金が落ちるだろう
ガレリア(+JA)を使ってのパークアンドライドは現実的だけど、
亀岡スタが複合施設を目指すとすると、
どうしても敷地内に結構な数の駐車場を作らざるを得ない
そうすると、パークアンドライドがきちんと徹底されるかどうか微妙ですね
もともとスタジアムに自家用車で来ようって人たちの中には
少なからず「自分が便利だったらいい」って思っている人がいるから、
自家用車禁止とアナウンスされてもスタまで車で乗り付けちゃいそう
スタに駐車場を併設するなら、スタから北西方向、大井IC方面に抜ける
アクセス道路ができたら渋滞解消に役立つのではないかと
>>843 亀岡IC下りて目と鼻の先の亀岡運動公園を忘れてないか?
あそこの駐車場ならかなり捌けるだろ
渋滞は問題だけど車で行くならある程度の覚悟ってするもんだろ?
抜け道問題は安全性のが大事なんじゃ?
もし亀岡の商業施設に大型駐車場が出来るなら、渋滞の覚悟くらいしなきゃな
なにもかもが完璧なんて無いんだし、車で行く便利さをとるなら渋滞くらい覚悟で
>>850 観戦がえりの人が渋滞で動けないのは構わないと思う
ただ、日曜の夕方とか、買い物帰りの地元民とかもその渋滞に巻き込まれることになっちゃう
スタつくるなら、地元には歓迎してもらいたいし、
地元民に迷惑施設とか思われたり、サンガの試合は迷惑とか思われたりするのは嫌だから、
渋滞対策もきちんとしてほしいと思う
>>849 おお、そこがあったの忘れてた!
けどどれくらい収容できるんだろう?<亀岡運動公園の駐車場
>>851 渋滞対策としては
・球技場敷地内の駐車場を一切造らない、あるいはサンガの試合時は
「駐車場としては」使わない(イベントスペースにする)で、上記の
パークアンドライドを実施する。
・駐車スペースを狭くして、関係者のみの駐車にする(イベントスペース用の広場は別個整備)。
くらいかな?現状、道も狭苦しいのばっかりだし、今後改良するにしても地域の人に愛される
施設であって欲しいからなぁ。こういうのは鳥取さんが上手いことやってるんだっけ?
「周辺施設用の駐車場と試合観戦用の駐車場を完全に分ける」ってのも
考えたけど、それで分離させても、「あ、あそこ空いてるやん!駐めてやれ!」と
突撃する人は絶対出てくるだろうしな。
>>852 だだっ広いスタ横には駐車場は絶対必要だろ。無けりゃ市内の商業地駐車場に流れるよ
それより亀岡市の推奨ルートを渋滞無くスムーズにするのが一番の問題だな
パークアンドライドはしばらく様子をみてから実施するのも良いと思うが
常時渋滞するなら駐車・送迎を無料でポイント制にし、例えば5回利用すればグッズ割引券、10回利用すれば一試合無料券や記念品とかの
メリットがあれば、時間に余裕の有るサポは利用すると思うがな
横大路ならすぐ隣の巨大駐車場使えるやん、土曜なんてガラガラなのに。
大きな重賞レース日以外は2〜3万人だしサンガの5〜6千人が重なったって
GTレースの7〜8万人に比べれば屁でもない。
パークアンドライド無料って費用どうするの?税金でしょ、無駄なコスト係るだけやん
なんで隣の競馬場の駐車場が使える前提でしゃべっているんの?
貸してもらえなかったらどうするんだよ
横大路の場合はネックになるのがその競馬場なんだよ
日程の兼ね合いも出てくるし
駐車場の数は横大路が格段に勝ってるだろうが、駅近は亀岡が格段に勝っている
亀岡の駐車場整備規模は知らんが、おそらく試合には支障の無い駐車場になると思う
税金と言うが、横大路新駅建設より状況を見たパークアンドライドの方が税金の無駄使いにならんと思うけどね
まぁ、田んぼだらけの亀岡道路事情は、スタが建つ頃にはもっと良くなると思うが
>>855 年の数回以外はガラガラなのに貸さない理由が何かあるか?
>>856 徒歩圏内なのに新駅なんて作る訳ないだろ、それにスタまで歩道専用路の一本道。
距離だって埼スタあたりと変わらんやん
>>857 横大路でも同意はするけど
一般都人はEVサンガに興味が無い。興味無いのに誘われても必要以上に歩きたくない。
しかも雨嫌いなのに雨の負け試合なら二度と行きたくない。
ここの問題をどうするかが一番の問題でしょ
>>858 やたらに徒歩○分にこだわるのはやめようよ
もう散々立候補地のアクセスには大差ないって言われてるやん
5分が15分でも変わらん、来る人は来る、来ない人は来ない
雨でもスタに屋根があればだいぶ集客が違うだろうし、負け試合ばかりならどんなに近くても行きたくなくなる
先日の徳島戦は6000人弱、J2で知名度のない相手では健闘した方
サポシはかなりの混み方だった
これが1万に増えたところで一般にはやっぱりマイナーで、「サンガ?知らんわ」って感じでしょ
亀岡や城陽にできれば地元はそれなりにアツいだろうけど、京都市内での存在感は結局何も変わらない
それは新スタで一気に解決する問題ではなく、地道に活動していくしかないと思うよ
サポが真剣に考えてるスレで、EVサンガなんて言い方は止めて欲しいなあ
横大路にデカイ駐車場があるのは知ってるが競馬開催時の渋滞ってどうなの?
競馬客が以前より減ったとは言え渋滞はあるんじゃないの?そこにサンガの試合が
重なったら渋滞は必ず長くなるだろ?
その渋滞って競馬が無くサンガの試合だけの亀岡と比べてどう?
亀岡で渋滞渋滞いうなら横大路の渋滞も考えないといけないだろ?
淀に行ったことが無いから教えて欲しいが、あそこにはJRAがやってる駐車場と
民間がやってる駐車場があるんだっけ?新スタ候補地に近いのはどっちかな?
デカイ駐車場があってもスタから遠くて長い距離歩くって事はないかな?
確か民間がやってる方が近い
>>857 埼スタだって浦和美園から代表戦行ったときバス出てて乗ったぞ往復
帰りは歩いたほうが早かったけどな
ところで亀岡って、スタジアム誘致できたとして、商業施設を誘致するメドってたってるの?
亀岡って、なぜかすげえ知名度あがったよなw
>>859 >>サポが真剣に考えてるスレで、EVサンガなんて言い方は止めて欲しいなあ
俺はJFLからのサポだがスタ署名貰う時に、今J1?J2?どっち?って声がよくあったんで
EVサンガって言ったのは、一般人からのイメージで特段の悪気は無いよ。気分を害したならすまん
でもおれは最近負のイメージEVってのを、逆に4度も這い上がったと七転び八起き的に思える様になってる
>>866 そんな前向きにかんがえられるんなら
横大路か城陽でええやん
亀岡は論外
京都人として嫌だ
山城や無くて口丹波やんな
それでも亀岡にこだわってるのは何で?
あんな場所で渋滞起きない訳ないやん
無理だって、、
加塚から篠まで、今でも土日は渋滞してるもんな
連投ゴメン
パークアンドライドは何処でも出来る
亀岡は上がってる通り
横大路は運転免許試験場とかからでもバスだったらすぐだし
城陽はサンガタウン?鴻巣?、、
>>867 京都駅より南のサポかも知れんが、亀岡通勤時のイメージはあるだろうが
加塚から篠までの渋滞は京都市南部程ではないよ
俺が亀岡を推すのは総合的に勝り、シンポであった今後のスタはスタだけでは採算が成り立たないって事に
同意なんだけど・・・
>>869 で、成り立つの?
採算計画無いやん、
あの場所は向日葵が良かったよね、、
京都市内から亀岡に通勤してたサポですけど、、
具体的な誘致等は、もう少し煮詰まった頃になると思われるが
とりあえず、3市に絞られてからの話か?
やから、市街化調整区域に商業施設は建てられないだろ
でも、それ以前にあの場所は大雨降ったら水浸しじゃなかった?
>>869 自分も亀岡の商業施設には懐疑的
具体的な話がアイデアすら出てないもん
Jの開催日以外の340日は自前で集客しないといけないんだけど、中身をまともに考えてるのか怪しい
よくある売れない工業団地や歯抜けのショッピングセンターみたいになりそう
亀岡市は商業施設という言葉を水戸黄門の印籠のように使ってる気がしてならない
法螺とまでは言わないけど、お花畑過ぎる
それ以外の問題になっている部分、例えばアクセス道路の改善やJRと交渉して増発の約束を取り付けるとかに注力した方が説得力があると思う
イオンモール京都ですらあの立地やのに決まるまでゴタゴタしたのにな。まあ色々な理由があったんやろうけど。ああいうデベロッパーはお役所よりシビアやでw
自分は亀岡でも城陽でもどっちでもいいんだけど、亀岡の計画は他人次第の部分が多いのが気になる
商業施設・100人からの地権者同意・JRの増発、これらを市長が言うように簡単にクリアできるのか?
城陽の場合は残る地権者がごく少数で同意も取れてるらしいし、シャトルバスや道路規制はクラブと市が協力すれば何とかなると思うけど
移動手段は、やっぱり原二の俺様が一番だな。
横大路推してる奴ってそのうち新駅ができるって思ってるよな
いい加減京都市に期待するのはやめろや
曲がりなりにも練習場があり寮がある自治体だからな
その割に城陽から高校サッカーの代表が出ない件。
まあ、チームは立宇治と提携してるから仕方ない面もあるが。
ところでプレゼンを受けての候補地精査がされるはずの、今月の委員会はマダー?
>>879 新駅はできたらいいな程度で
現状でもたった20分だし別に無くてもかまわんだろ。
城陽は無理だろ、サッカー熱とか無いもん
JFLで印刷が首位で優勝しそうなくらいな勢いだけど観客動員は最下位w
いくら企業チームだからって少しぐらい近隣住民行ってもいいんじゃね?
今そこにあるサッカーを愛せない住人に、移転したから客として来いっても無理だろ
亀岡の商業施設に懐疑的な奴がいるがちょっと考えてみ
駅北開発に集合住宅があればいくらでもペイできるわ
地権者の問題はあるが、そこがダメな可能性が高いのに立候補するか?
スタがダメでも地権者問題がクリアならあそこに集合住宅と商業施設を建てて
そこそこ成功してサンガサポがっくりなんてケースもあるぞ
>>885 西京極に近接してるどっかの市より城陽・宇治からの観客の方が多いから心配するな
いやあそこに集合住宅と商業施設を建ててそこそこ成功するなら亀岡市にとってはそっちのほうがいい。
サンガサポも亀岡にはなるべく行きたくないからガックリもせんだろ。
むしろ亀岡発展してよかったねくらいの印象だ。
>>888 その頃雨中横大路スタからとぼとぼ歩いて駅まで帰るサンガサポなのでした
亀岡の駅北開発はあそこの路線がJRだから進みにくいってのもある
あそこが阪急でも京阪でもならスタ無しで開発する目もあるだろうし
でも現実はJR。そこで民間じゃなく府の力を借りてって事だろうね
市長なりの人脈がそれなりにあれば民間での開発もあったかもだけどね
まあ亀岡に行くくらいなら歩くほうを選択するわなw
>>890 亀岡になる方が便利になるサポも大勢いる
横大路はゴミの上ってのがなぁ。
>>889 亀岡はスタよりもとにかく道路や河川の改修、地権者同意も府の施設ならやりやすい、って感じがする
府の金で整備してくれるならスタでなくても良さそう
亀岡は町自体がゴミみたいなもんだからな。
いくら便利でも行きたくないというのが正直なところ。
>>893 お前みたいな工作員こそがゴミじゃんwww
今日も亀岡推しのフリして亀岡派の印象悪くする奴来てるのか
横大路を貶すしか能が無いなら迷惑だから消えろ。
>>894 パソコンとケータイの自演で亀岡のネガティブキャンペーンですか。
おつかれさまです。
>>882 その昔城陽高校サッカー部が冬の選手権代表に
なった時代もあってだな・・・
ソルセウに完全に食い荒らされて見る影もなくなったが
城陽少年団といえばJリーガーも輩出したほどの名門少年団。
その流れを汲んで城陽高校も一時は山城や京都学園の
ワンランク下までのし上がれるほど強かった時もあったんだがね。
横大路推しはむしろ新駅は期待していないと思うよ。逆に横大路は新駅が無いと無理キャンペーンをやってる奴がいるんじゃないか?
俺は工作なんてしないよ。今パソコン使えないから自演とか無理だし。
俺は亀岡の商業施設が無理とか、城陽がアクセス悪いとか、解決策があるのに
問題にされてる時に書き込みする事が多い。だから俺自身はどこ推しでもないよ
俺が一番便利になるのは横大路だしな
自分が便利になる場所を推すのは厚かましいからしたくないってのはある
それに横大路は地盤問題もあるしな。自分に便利でも高額とか最悪だろ?
と、ゴミ工作員が申しております
地権者がサッカースタなら土地を出すって言ったのに立候補しないでそのくせ
サッカースタじゃなくても土地を出してくれとか言ってた市もあったね
色々と邪魔くさいもんだなぁ
おいおいID変えて3分マンかよ?ここにも来てるの?
つか、ここで粘着してスタに反対してた奴が3分マンの正体だったのかもな?
そうそう。
マジで亀岡には引っ込んでてほしい。
>>902>>903 の流れで言うと3分は京都市の野球派の球技スタ反対の粘着ヤローだったと!
>>このスレの皆さん
3分の正体が分かったので、またまともなスタ話をします。騒がせてゴメンネ
俺は城陽>亀岡>>横大路位の感じかなと。計画が全部可能なら亀岡が一番だけどね
サッカー関係者の中では商業施設を併設してってのが理想的って語られてるしね
城陽はサンガ的には分かりやすいよね
横大路はただスタが出来ましたってだけで夢が一切無いよね
>>889 確か太秦駅も現在の対面式ホームにするのに紆余曲折があって、
おまけにその紆余曲折の余波であの駅近辺だけ高架にできないんだっけ?
嵯峨野線の複線化自体も当初の予定から1年近く伸びて完了してるし、いろいろ
ややこしいこともあるのかもしれない。
>>892 亀岡市役所からしてみたらそうなんだろうけどね。とりあえず現状やってる施策に加えて
何らかの起爆剤が欲しいってのはあったんでしょうよ。
>>897 ありがとうございます
小学生の頃、城陽SCで『全国制覇』しました。
>>854 JRAが貸すわけないだろ
隣の民間駐車場は頼めば空けてくれるだろうけど
>>906 俺も実は城陽少年団のOBなんだ・・・
同じ「山」世代じゃなくかなり弱くなってからの入団だったけど。
「山」で通じる人は居るのかね?
>>872 市街化調整区域に商業施設は建てられないだろ
って、そもそも市が誘致してるのに決まったら変更するに決まってるだろ
後、護岸工事は順次やって行く様子
>>904 なるほど。
城陽派だから亀岡のネガキャンしてるのね
最近の城陽上げ亀岡下げは3分の仕業ってことは
3分は城陽民か
城陽は光環境しょぼいからな
ISDNまだ使ってたら可能かも試練が
>>876 だったら車でくるなって
あそこが行きにくいなら、城陽・亀岡は論外になってまうやろ
サポは電車で行く、車で行くとかで意見がバラバラだけど
行政はどういうアクセスの基準で候補地を決めるんだろうか?
>>913 城陽や亀岡の方が断然行きやすい。
試験場なんて大した駐車場もないだろ
>>914 公共事業だから費用便益分析をかけると思うけど
一方向に流れが集中してしまう亀岡と城陽は評価低いだろうな
サンガのホームスタジアムの名目で造らない様子だから、サンガとの密接度は
あまり考慮してくれないのだろうか?
>>917 新スタができたらサンガのホームスタジアムとしてそっちに移転する社長が明言してるよ
今だって京都市西京極運動公園陸上競技場だけどサンガのホームスタジアムだし
サンガ専用ではないけど
今出てる候補地はどこも僻地で、サンガがホームにしなかったら来場者なんてほとんど見込めないと思うぞ
亀岡、京都、城陽に絞る 府の球技専用スタジアム
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20120517000128 京都府が計画するサッカーなど球技専用のスタジアム建設地を選定する「専用球技場用地調査委員会」は17日、
今後の重点調査地域として、応募があった府内5市町のうち亀岡市、京都市、城陽市の3市を選んだ。
舞鶴市と京丹波町は、アクセスや集客力に難があるとして事実上、落選した。今後残る3市で地盤調査などをする。
上京区のホテルで開かれた委員会で、委員長の大西有三京都大副学長が、
5市町の候補地について安定的な集客性やアクセス確保などの面から検討した結果を報告した。
舞鶴市と京丹波町は、候補地の半径15キロの人口が3市と比べて10分の1程度であることや、
鉄道駅から遠く、京都駅からも1時間以上かかるなど他の3市と「差がある」とした。
府は重点調査地域の3市について、今月末にも委員による現地視察をした上で、候補地の地質や地盤を調査する予定。
今秋ごろの最終選定に向け、2万5千人以上の観客を円滑に輸送する手段や国際試合の誘致に欠かせない
練習場が確保できるかどうかについても検証していく
以外とアッサリ3市に絞ってきたか。
しかしなにやら新しい条件がさらりと出てきてんな。
921 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/17(木) 23:00:18.19 ID:/555rckki
うわぁなにこれ
京都市にするって言ってるようなもんじゃん最悪だ
結局京都市かよつまんね解散
と言うか亀岡もかなり厳しそうだな。
地盤調査も微妙(河川敷に近い)、アクセスも細い(鉄路はJRだけ)。
横大路じゃ近くに練習場確保できなくない?もう一面芝生グラウンドだよ。城陽は太陽が丘近いけど。
というよりサンガタウンもあるし
立命館宇治高校グラウンドと鴻ノ巣運動公園も芝生グラウンドに転用すれば
相当な練習場が確保できる。
あそっか2チーム分なら2カ所いるか。
まあでもそういうのは少々移動が必要な距離あってもいいかな?
亀岡ならとスタイメージ横のグラウンドと、更にもうひとつ横に広げられるか?
まぁ、幸い亀岡運動公園があったな
>2万5千人以上の観客を円滑に輸送する手段→競馬で実績
>国際試合の誘致に欠かせない練習場→西京極
自ずと答えは見えてると思うけど
京都市が近場に練習場を用意するとは思えない。
今と同じで、試合をする為だけに京都市(今は西京極)へ出張する形になるんだろうなと。
選考委員さんにはサンガに対するバックアップを3自治体がどれくらいするのかも選定の
ポイントに入れて協議をしていただきたいもの。
>>926 亀岡市スタ練習場の追加
縦貫道と物集立体交差点工事完成で、西京極も練習場の範囲に入るね
京都市が難色を示そうが、この球技専用スタは京都府の構想だしな
西京極を練習場ってのは、難しいかもな。
陸連が目の敵にして、ギャーギャー言いそうだし。
陸連云々もあるけど西京極ってかなりスケジュールがタイトなんじゃない?
大きな大会ならともかく、今度のキリンチャレンジとか見ても1か月前ぐらいに決まるとかだし、なかなか取れなそう
西京極は陸スタと補助があるけどな。
横大路に練習用ピッチを作って新スタを城陽とかでも良いな。
逆もありかも知れんが…、逆は意味無いような気がする。城陽と太陽が丘で用途がダブルし。
練習場を条件にしたら横大路が外れるような気がするがどうなんだろ?
競馬場の真ん中を練習場にして貰うか?w
自分で書いといてアレやが、横大路に練習用位のピッチを作るってマジにありなんちゃうか?
それこそ階段に座るみたいな観客席作ってさ。それなら京都市の予算で出来るやろ?
金が足りないから京都市の横大路案は潰れたんだから、少ない予算で出来るピッチを京都市が横大路に作ったらいいねん。
京都市にしたら桃山に野球場が+1、横大路に球技場が+1で丁度やん!
それとは別に京都府が新スタ!ある意味完璧やろ!!!
>>933 マジレスすると、京都競馬場の真ん中は池だから造成にめっちゃ金かかるぞ
>>935 行った事ないから池って知らなんだ。失礼しました。
洛西浄化センターに芝生のグラウンド有るやん
川が合流するところは、氾濫しやすい(池がおおい)
亀岡だとスタの横に多目的広場の名目でサッカー2面分の練習場を整備すればいいんじゃない?
(水戸ツインフィールドみたいな感じで)1面だけでも運動公園あるし、そこの芝生を使えば・・・。
でもこれだと既存施設が使える城陽になりそう・・・。
>>940 サンクス
城陽・京都に比べると、亀岡は具体的資料よりもフォントのデカさでページ数稼いでるなw
スクリーンで見る分にはいいけど、配布資料として見ると貧弱だ
京都市の資料にあるサッカー少年の登録数が興味深い
グラフでは別になってるけど宇治と城陽合わせると京都市の3分の1近くになるんだな
あの辺はやっぱりサッカー熱が高いんだと再認識
長岡とか、もっと多いかと思ってた
942 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/18(金) 10:38:23.59 ID:oViAfqKx0
亀岡は巨大駐車場作ってくれるのかな
二外がもう繋がるから便利は悪くはないな
おれは山科だけど阪神高速使ってノンストップ30分ってところか
943 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/18(金) 11:01:59.21 ID:0KiRkGuYO
>>924 学校のグラウンドもありなら
亀岡だと
京都学園大学の芝生グラウンドもありだよね?
駅造るなら横大路で良いよ
ダイヤ変えるのって大変らしいよ
無理でしょ
駅なしでも横大路で良い
947 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/18(金) 13:41:37.34 ID:LktGGRSoP
って事は徒歩20分以上か
>>945 京都市のプレゼン資料見たら、駅前の遊歩道整備して徒歩16分になってる
それくらい歩けるやろ
他のスタ行ったことないの?
別に横大路がいいとは思ってるわけじゃないんだけど、徒歩16分ぐらいで文句言い過ぎ
そんな贅沢ばっかり言ってたら、なかなかできないよ
>>928 だわな。
大前提となる「2万5千人以上の観客を円滑に輸送する手段」が
一番整っているのが横大路。次いで亀岡。そしてその次に城陽かな。
横大路の淀駅は待避線もあるから更に増発できる。
亀岡はやはりJRの臨時便確保次第か。
JRの増発が難しい城陽は、客の大半を数台のバスで
近鉄寺田まで円滑に輸送しないと駄目なので相当の努力が必要。
亀岡はスタジアムが南北にゴール裏が来るように
なってるけど、あれだとメインが西日に晒されるのでは
>>950 横大路の京阪が使えるのは理解するけど2万5千規模なら城陽でもいけると思うけどね
城陽はバスが出せればJR、近鉄、京阪と鉄道だけで3系統が近くにある
それに2万5千がフルハウスになるのは何年かに1度だろ?ならバスの増便も何とかなるだろ
アクセスの話は当然出るとして、練習場の話が出たのが興味深いな
京都で試合をするなら宿舎は京都市内だろ?なら練習場は西京極でもいいはず
別に新スタの近くじゃなくてもいいと思う。なのに練習場の話が出た。何故か?
横大路を外す理由にする為じゃね?
京都市が上げた資料はここで有志の方が今まで作ってくれた
ものの焼き直しが多いな。結局京都市になるような気はするけど
どこのスタジアムが一番楽しそうかと言ったら亀岡だなぁ。
全市上げて応援って雰囲気が伝わってくるしやる気感じる
>>950 JRの増発は城陽だけでなく亀岡もかなり難しいと思う
少なくともクラブと市の努力次第で何とかできる分、バスの方がハードル低いと思う
他のスタでは基本シャトルバスってとこがいくつもあるから、いろいろ学べるはず
あと亀岡の問題は何と言っても地権者同意
100人なんて、いつ着工できるかわかりませんといってるに等しいぞ
1年以内に絶対本体工事着工してくれるなら亀岡でもいいけど
>>956 亀岡のプレゼン資料、あんまりやる気感じないけど
アバウト過ぎる
年1の花火大会の実績なんてお花畑なこと言ってないで、JRから増発の言質取ってこいよと思う
城陽のJR問題は木津川と宇治の間に電車を出せばなんとかならんかな?
京都発で宇治止まりとか城陽止まりがあるから木津川がシンドイんやから。
新田で近鉄大久保に乗り換える人もいるやろしさ
>>958 代表は年1も試合無いやろ?
年1の花火の実績で十分では?
>>959 だってよそのスタはバス使ってるやん
西京極はあの立地やからバスはあんまり関係ないけどさ
>>960 親善試合だと決まるの1か月前ぐらいだぞ?しかも開始時間はもっと後だったりする
JRは対応できるんだろうか?
代表戦でなくてもJ1で客の入る試合は15000ぐらい来てたよ
脚戦とか赤戦とか
カトQ1年目は最後の方売り切れそうになってて、オヒサルが残券情報とかまめに出してたもん
ずっとJ2なら何の心配もないけどさ・・・
>>962 マジか?親善試合でもそんなギリには決まらんて。
試合相手が決まるのが遅くなっても試合自体の日程は大分前に決まってるやろ?
まあ急に決まる場合でもバスなら出せるわな
横大路が徒歩20分か16分って話やが京都市内で言ったらバス停2つ分とか3つ分の距離やろ
そこにバスが走ってないから話題にならないけどね。バスが走ってたら笑えるな
「駅からバスやろ?」とか文句出るんやろ?
横大路は過去に交通アクセスが悪いって断念したはずなんだが、、、
その当時と比べて改善された点が良くわからんのだけど。
>>965 京阪の高架化に伴って通路が整備されるとかやろ?
淀駅が大量の客をさばけるって言っても臨時に急行を停めなければ普通しか停まらんやん
ここの話だとダイヤ変更ってキツイんやろ?Jの試合とか数年に1度の代表戦では急行無理ちゃう?
>>968 普通に走ってる電車を臨時に1駅停めるのと、新しくダイヤに電車1本増やすのと、難易度が全然違うよ
臨時停車は競馬に限らず西京極でプロ野球の試合のときとか、向日町競輪とかで阪急もやってた
それに淀は昔のショボイ駅舎で車もまだ少なかった時代に、最高14万人をさばいた実績がある
まあ京阪が実際臨時停車するかどうかはまた別の話だけど
各停だけでも1時間に6本なら今の西京極と同じだから、そこまで心配しなくてもいいと思う
京都サッカースタジアム推進スレ その25【球技場】
前スレ
京都サッカースタジアム推進スレ その24【球技場】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1331291075/ ○関連サイト
京都・サッカースタジアムを推進する会
http://kyoto-stadium.jp/ ○23年12月12日締め切りの時点で応募があった候補地一覧
▽城陽市が府木津川右岸運動公園北側区域(20万平方メートル)
▽京都市が市横大路運動公園(16万3000平方メートル)
▽舞鶴市が市青葉山ろく運動公園計画区域内(2万1025平方メートル)
▽京丹波町が府立須知高隣接地(31万平方メートル)
▽亀岡市が同市保津町の農地(12万8000平方メートル)。
○今後の予定
・24年2月中にスタジアム調査委員会の第1回会合を開催予定。
・各候補地からのプレゼンテーションを公開開催することを検討中。
そろそろ用。俺はダメでした。
シャトルバスの実績も競馬であるしな
>>961 最寄りの駅にそれなりの輸送力があってこその、バスのピストン輸送だろ
寺田や宇治は遠すぎると思う
たかだか数十人しか乗れないバスを、何台用意するつもりだ?
>>973 宇治はちょっと遠いけど、寺田は普通にシャトルバス出す距離でしょ
平塚も駅まで3.5キロぐらいだったよ
かなりの台数並んでたわ
寺田は急行は停まらないけど1時間6本ぐらいあるから西京極とほぼ同じだし、しょぼいけどJRもあるからいいんじゃない?
JR城陽にも出せたらもっと便利だ
その辺は他のスタの実績が参考になると思う
シャトルバスがメインになってるスタは結構あるから
>>971 乙。テンプレついでに貼ってみた。
京田辺駅からもシャトルバス出してもらえれば、学研都市線沿線からも行き易くなるのだが。
長池駅は正直使い物にならん気がするから、シャトルバス網の充実が望まれる。
ベアスタでも歩道橋渡らないといけないし
実際は10分以上は余裕でかかる
ガンバの新スタは行きは上り坂を20分近く
歩かないといけない
どこにできるにしても歩いていけるだけマシ
新スタできるのに文句言う方がどうかしてる
贅沢な悩み
>>976 心の底から同意
アクセスなんて特別恵まれたとこ以外どこもこんなもん
アクセスは我慢できるんだけど、建設が遅れるのはイヤだ
どこでもいいから決まったところはちゃっちゃと建ててくれ
それができないなら他に譲って欲しい
978 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/18(金) 17:06:48.19 ID:0KiRkGuYO
>>953 バス有りなら
京阪京都交通の
亀岡駅→阪急桂駅&JR桂川駅経由→京都駅行きの路線バスあるから
バス増発やろうと思えばやれるし
JR(山陰本線・東海道本線)・阪急京都線
になるわな亀岡も
>>978 それは桂から亀岡まで何分かかるんですか?
>>952 サカスタは基本的に南北を長辺になるようにつくるんだよ。競技者の西日対策だと思う。
東西どっちをメインスタンドにするか決まってるかはしらないけど。
城陽のシャトルバスの話やが、JR宇治、京阪宇治まで直ぐやぞ。
利便性を考えたら近鉄大久保とJR宇治、京阪宇治の2系統(3系統)が出せればなぁ
シャトルバスとは言えないかもだが試合後に西京極から京都駅に行ってるバスに比べてみ
あのバスって今でも出てるっけ?J1のみとかか?w
>>982 横大路は阪神高速京都線のおかげで、以前に比べて改善されてるよ。羽束師橋の架け替えで、長岡京方面にもかなり行きやすくなったし
>>982 鉄道の専門用語とかよく分からないが、待避線を上手く作ったら長池←→宇治にそれこそシャトル的に電車を出せるんじゃ?
本数が無いって事は走らせる時間はあるって事やろ?
大久保からはまず無理。旧24号線は土日時間帯にもよるが結構混むんだよ。
まず大久保交差点付近。その次に久津川の交差点付近。
そして一番ネックなのが寺田新池(大久保BPとの合流地点)交差点。
南からは山城大橋東詰交差点から長池のサンクスがある所まで。
そしてアルプラザの前。
>>985 俺は日曜にあの辺を通る事があるけど無理って程は混まないけどな?
あとバスが重要になるのは試合後が主だからその時間に混むかって事やね
駐車場の規模で自家用車組がどうなるかにもよるけどね
>>986 西京極と金スタじゃメインスタンドは逆じゃ?
989 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/18(金) 22:49:32.41 ID:WaSxVudP0
横大路に駅と一緒につくったらいいやん。
京都市が金を出さなくても府か京阪が出せばいい。
>>989 もし、京都市が府に横大路新駅建設を頼むなら
城陽市は長池駅まで複線化&ホームの改良を
亀岡市は縦貫道&9号線から直接スタに行く府道を造ってくれって事と同じだな
まぁ京都市は横大路プレゼンでも歩けって言ってるし、京阪にも相談して無いだろうな
992 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/19(土) 01:29:34.46 ID:t/l9mja90
亀岡だと立地は良いが、環境破壊に繋がりそうでプロ市民から絡まれる可能性大。
面倒ごとをあまり抱えたくないな。
横大路は元々がごみ処理場であり、子供にそんな場所で観戦させられるか、とPTAから
絡まれる可能性大。
もう、西京極で、とかになりそうw
西京極はスタジアム基準を満たしてないから、クラブライセンス制が本格的に導入されるとヤバい
>>992 何処のスタジアムでも、PTAは反対をするだろう
とりあえず訳も解らずに反対するのが京都の主流w
995 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/19(土) 01:58:39.99 ID:t/l9mja90
親子連れや子供が多く観戦するのに、ギャンブル場(競馬場)の横なんて立地で大丈夫か?
それこそ、PTAの格好の的になりそうだけどな。普通に。
素人でも展開が読めるのに、こんな場所に建てようとするなんて狂気の沙汰の悪寒。
横大路と城陽は元から運動公園やろ?そこにスタが出来るんアカンのか?
横大路はせめて新駅作って欲しい、淀駅で競馬客と鉢合わせするのは嫌だ
999
1000 :
U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/05/19(土) 02:27:34.79 ID:t/l9mja90
1000なら明日は晴れるだろう。
1001 :
1001:
,,_
ノ `'ーァ、 このスレッドは1000を超えました
,,.- ‐、ノ ./゙/ @ 新しいスレッドを立ててください
;<,.-‐ァ|実| `ヽ,//
`ヽi,. / |況| .,∧ l l 実況はサッカー実況板で
.l |禁| ,l .l l l ∧,,∧
http://live2ch.net/ | ヽ止ヽLiヘ_l,l \ ミ゚Д゚;,彡つ彡
.l, .l, ヽ、__.l \\ (⊃ J ミ´
.l 'l l. l ,|. Σ⊂゙,,, ,,,ミ〜
゙i,,__'|,l,._l,_l \)