Jリーグの今後を考える その48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん
チーム数・試合数の増加

ACLなどの国際試合への対応、放映権問題
代表との兼ね合い等々
これからのJリーグは何を目指し どこへ進んでいけば良いのか
語ってください

前スレ
Jリーグの今後を考える その47
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1164999515/

関連スレ
【J1・2/JFL】ディビジョン制総合スレ3rd【リーグ改革】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1161626742/

秋春制導入後のサッカー界を語るスレ2
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1159195938/

【ディビジョン】JFL以下の今後を考える3【改革】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1156250175/
2U-名無しさん:2006/12/29(金) 11:11:48 ID:d38LuJPAO
>>1さん、乙です。
3U-名無しさん:2006/12/29(金) 12:43:58 ID:fxXQZxjF0
2002年を境に凄まじい勢いで若年層の観客が減っている。
     -18 19‐22  23-29 30-39  40-49  50-
2002 10.8% 13.0%  26.7%  26.9%   13.7%   8.8%  (・∀・)
2003 10.9%.  9.0%  20.8%  32.1%   17.8%   9.4%  ( ・ω・)
2004.  8.0%  7.3%  19.2%  34.1%   19.9% 11.5%  ( ´Д`)
2005.  8.0%  6.7%  17.5%  33.9%   21.2% 12.8%  ( ゜Д゜)
2006.  7.4%  7.1%  16.3%  33.7%  21.8% 13.7%  (。∀ ゚)
たった4年で30歳未満が40%も減少し、代わりに40歳以上が50%増えた。
4U-名無しさん:2006/12/29(金) 12:59:03 ID:PeUNmM+40
結局、若い奴も地元のJより欧州のビッグクラブなんだろ?
日本なんて代表で十分って感じ?
いくら地元だからってそれだけで応援しろっていうのも迷惑な話だしな。
5U-名無しさん:2006/12/29(金) 13:01:43 ID:eK6wGa7N0
>>3
実数は?年長者が増えれば割合が下がるだろ
6U-名無しさん:2006/12/29(金) 13:17:21 ID:uAcf82QZ0
割合の増減に割合をつかうバカがいるのはこのスレですね
7U-名無しさん:2006/12/29(金) 16:15:09 ID:ctfnft2F0
35歳くらいから下の人達は野球よりサッカーのほうを好きな人が多い
というのは見たりしますが 子供たち(18歳以下)の世代はどう
なのでしょうか?  高校で野球部に入部する人が増えているらしいですが
8U-名無しさん:2006/12/29(金) 17:21:41 ID:z2RrCwF60
Jリーグの試合を国外で開催する事は出来ないのかな?
メジャーやNBAのチームが日本で公式戦やったように
台湾や香港でJの試合開催出来たら結構客が来ると思うけど。
9U-名無しさん:2006/12/29(金) 17:34:04 ID:RX2a5dGK0
>>7
それについては視スレで。とっくに見破られています
10U-名無しさん:2006/12/29(金) 17:36:09 ID:RTPNwDnp0
>>7
まったくそんな統計はございません。

>>8
そんなことはフレンドリーマッチだけで十分
11U-名無しさん:2006/12/29(金) 18:57:30 ID:7NJ5noyS0
>>10
フレンドリーマッチだけじゃ、Jの売り込みにならないだろ?
香港とか台湾とかNZとか、プロリーグが無いか、有っても弱小の所なら
Jの放映権売り込みが期待できるっしょ?
香港や台湾は日本への観光旅行客も結構いるんだから。
12U-名無しさん:2006/12/29(金) 19:50:16 ID:n4XDSspv0
>>11
それやるなら台湾人や香港人をJクラブに入団させないと。
カズがいなかったらセリエAを見る奴なんていなかったのと同じ。
13U-名無しさん:2006/12/29(金) 20:08:51 ID:zgwKJoWb0
>>11

Jリーグと プレミア・ブラジルリーグとかと比べたら、

勝てないでしょ。
14U-名無しさん:2006/12/29(金) 20:29:47 ID:TQ1FPUph0
>>13
時差が無い分有利なのでは?
スポーツ中継は鮮度が命だし、衛星放送は台湾も香港も同じエリアで
カバーしているしてるんじゃなかった?

>>12
少しはいそうなもんだけどね。
九州のクラブが、合同で入団テストを台湾や香港でやるとか
新潟がシンガポールから連れてくるとか有れば良いんだけど。
15U-名無しさん:2006/12/29(金) 20:46:36 ID:zgwKJoWb0
>>14
時差がないのをみるなら、自分のところのを見るでしょ。

どっちにしろ他人リーグを見るなら、レベルの高い所をみるでしょ。 

時差があっても、みるつもりなら眠いままでも見るでしょ。
16U-名無しさん:2006/12/29(金) 21:34:14 ID:0smB+DIh0
>>15
そうかね?東欧諸国は最近国内リーグの人気が低迷してるが
その原因は同じ時間にセリエAを見れるからという理由なんだが。
17U-名無しさん :2006/12/30(土) 07:41:52 ID:/39R23VU0
>>7
アマスポーツには必要最低限の人材さえ行き渡ればいい様に、
部活のシーズン制を採用させたいが、そのきっかけにしたいのは本日の
「BIGプレゼンツ」メダリスト・オン・アイスだ。

これがアリなら天皇杯がJFAとJ主催・NHKと共同通信が共催しているんだし、
全日本フィギュアスケート選手権も日本スケート連盟公認、
フジテレビ主催をJが支援(日体協が後援)という形もアリだろ。
クラブの総合化のついでに大会も総合化。
「BIGプレゼンツ」なんだからさ、やっぱりJが常に敬意と感謝を持たれる体制にしないと。
18U-名無しさん:2006/12/30(土) 08:44:54 ID:ewVnkOK40

欧州以外のリーグが人気低迷したのは、

移籍制度のせいだろ。

金にものをいわせて選手強奪していかれたら、クラブが強くならないんだから。

もうね、移籍は禁止しろ。選手は出身地域のクラブにしか所属できないことを規定しろ。

そしたら浦和じゃなくて清水最強なんだよボケ。
19U-名無しさん:2006/12/30(土) 08:47:30 ID:lj86iByc0
欧州以外のリーグは人気沸騰してるよ
油マネーが凄い。
20U-名無しさん:2006/12/30(土) 10:13:12 ID:IFLmt9XD0
>>8 >>10
ACLのグループリーグをみれば、状況はわかると思うんだけど。

A3にオーストラリアをいれてA4として8チーム参加。
試合形式をH&Aでのノックアウトトーナメント形式なら
そこそこ、客も来るかもしれない。
決勝戦は今のような持ち回りにして。
21:2006/12/30(土) 10:43:42 ID:bK9uHsDq0
>>20
それで客が来るのは、A4の大会だろ?
俺は、Jの試合の視聴者&観戦者の増強策として言っているの。

中国や韓国はそれなりのプロリーグが有るけど、台湾や香港やNZは無いか
有っても小規模でしょ。
そう言う所は、選手もファンも海外志向が強いから、Jを売り込むならそういう所だよと言いたいの。
22U-名無しさん:2006/12/30(土) 11:56:06 ID:7lnQRryf0
>>17
>やっぱりJが常に敬意と感謝を持たれる体制にしないと。

他競技に割り込んで、ずうずうしい顔するな・・。


まずは、誰も見向きもしないよな、もっとマイナーところからやれ。
23U-名無しさん:2006/12/30(土) 11:58:13 ID:7lnQRryf0
>>21
>そう言う所は、選手もファンも海外志向が強いから、
Jを売り込むならそういう所だよと言いたいの

そういった土壌なら、相手はプレミアやリーガ・セリエにブラジルリーグとかだろ。
それらに勝てないだろ・・。

東南アジアや中国とかじゃ、プレミアとかが一番人気なんだろ・・。
24U-名無しさん :2006/12/30(土) 12:35:58 ID:4Qv2K5T+0
>>21
モナコとかウェールズならまだしも、公式戦は地元の協会が認めない限り無理。
中東や現代も金を出したACLで勝って全部分捕る、というのが正しい道。
>>22
時系列としてはワールドカップキャスターの内田や国分が
スケートも担当している、のが正しい。
(といってもサッカーに国分が出てくるのはTBSのワールドカップの時だけだがw)
>>23
海外志向だろうがサッカーはサッカー。
海外のクラブに憧れても、国内にいれば国内でテレビ観戦、プレイするしかないんだから
CLの番組をハイネケンに配慮してJのスポンサーで番組買い取ってゴールデン放送、
フットサルと各地のJが連携する、のがまだ望ましい。
25U-名無しさん:2006/12/30(土) 12:39:24 ID:7lnQRryf0
>>24
>時系列としてはワールドカップキャスターの内田や国分が

それなら、 すぽると のキャスター内田が ってのが正しいんじゃないのか?

2620:2006/12/30(土) 13:02:37 ID:IFLmt9XD0
>>21
>俺は、Jの試合の視聴者&観戦者の増強策として言っているの。

国外で試合をすることが、どうして観戦者の増加につながるのか?
それなら、フレンドリーマッチで十分。

拡大A3を出したのは、安易な対決色によるライト層への
見所の紹介がらくだから。
Jチームにとっても、いい経験になると思うし。
そこで、見ごたえのある試合をしたなら、リピータが出てくると思われ。
ライト層にたいして、観客向上を狙うならACLやA3の情報を垂れ流さないと。

8のいっていることは、単なる海外からのTV放映権料の搾取だろ?
今のJで放映権が取れるだけの試合をしているとは思えんが。
リーグ終盤にならないと、チームとしてのまとまりがでてこないのが今のJに思う。
27U-名無しさん:2006/12/30(土) 13:38:21 ID:pRSsmqSV0
>>23
だからこそ、公式戦開催して生の試合を見てもらうのよ。

>>26
台湾からは旅行客が多いだろ、ディズニーランドの来客外国人NO1は台湾人だよ。
勿論フレンドリーマッチもやるべきだが、公式戦の方が迫力があるっしょ。
A3が人気になったって、多くのJクラブの収入増には繋がらないよ。
28U-名無しさん:2006/12/30(土) 13:52:47 ID:4D4LZwnu0
普段から長年プレミアを見てる香港や台湾がJリーグなんて見てもつまらんだろ。それこそ国民的スターが入団でもしないと。
29U-名無しさん:2006/12/30(土) 13:57:38 ID:4D4LZwnu0
Jリーグってプレイやスタジアムの雰囲気も含めたコンテンツとして、世界のサッカー界で需要があるの?
マニア以外にあの映像を金払って見ようって思うの?
Jに自信持ち過ぎ。日本人にだってつまんねって言われてるんだよ。自惚れもいいとこだ。
もともと英国との繫がりもある地域が本物を見たいのは当たり前。芸能とかとは違って、スポーツはレベルもはっきりわかるし。
30U-名無しさん :2006/12/30(土) 14:08:25 ID:M+77m2k70
>>26
だから、いいサッカーをして銭を稼ごう、じゃなく
銭を集めていいサッカーをしよう、のリーグであるべきなんだよ。Jは。
日本サッカーを謙虚に見すぎ。日本サッカーは実態に対し不当に低く扱われている、
ならまだわかるけど。
今年の日本サッカーでダメだったのは、極端な話日本がワールドカップとACLに負けただけ。
JFA・J共々財政は堅調、CWCも成功、ナンバーワンクラブレッズの優勝・・・
31U-名無しさん:2006/12/30(土) 14:15:54 ID:4D4LZwnu0
>>30
だから代表ビジネスが成功ってことでしょ?
CWCなんて引退したタレント連れて来たりして、あれで成功なのか?
W杯もACLも大失敗だし、Jリーグの経営はヤバいぞ。
32U-名無しさん:2006/12/30(土) 16:25:41 ID:pgFhUQXE0
>>31
W杯はともかく、ACLの成績とJの経営は関係無いよ。
それからスペインは良いとして、イタリアやイングランドのサッカーが面白いって馬鹿?
イタリアは汚いサッカーで有名だったし、イングランドのドッカンサッカーは糞サッカーの代名詞だったじゃんw
33U-名無しさん:2006/12/30(土) 16:26:53 ID:kZ6lL6ck0
アジア各国の代表選手をもっと積極的に獲得してほしいな。
台湾とかタイの選手を。
34U-名無しさん:2006/12/30(土) 16:44:35 ID:2sqfMKdX0
台湾や香港、シンガポールのクラブの実力がどの程度か良く知らないが
それらの優勝チームとJの年間3〜4位のクラブ(ACL・A3に参戦しないクラブ)の
カップ戦をやれたら面白いかもな。

台湾はそれ程ではないが、香港・シンガポールはサッカー人気高いし
リーグ戦始まる前か、代表戦で空いている夏場頃に集中開催で。
35U-名無しさん:2006/12/30(土) 17:11:03 ID:IFLmt9XD0
>>27
台湾人の目当てがディズニーだからでしょ。
台湾でサッカーが人気だと聞いたことがないけど?

香港なら、サッカーの素地が十分にあるので、香港リーグ所属チームと試合すれば
それなりに話題になり、toto目当てでJリーグの放映権が取れるかもしれないが。
36Jリーグの現状:2006/12/31(日) 00:43:14 ID:tMKVIifg0
一節の若者の観戦者数が落ちてる
動員は増えたのに、若者にみなされてるJリーグ

1節の平均観戦者数 〜18 19〜22 23〜29 30〜39 40−49 50−
 2002年 171,996 18,575  22,359  45,924   46,266  23,563  15,309
 2006年 203,058 15,026  14,417  33,099   68,430  44,266   27,820

若者、中年、高齢者分けると
1節の平均観戦者数 〜29 30〜49 50−
 2002年 171,996 86,858  .69,829  15,309
 2006年 203,058 62,542 112,696  27,820
────────────────────
             -24,043 +42,867 +12,511

つソース
http://www.j-league.or.jp/aboutj/katsudo/kansenshachousa.html
http://www.j-league.or.jp/aboutj/managementdata/mobilization_r.html
http://flying14.hp.infoseek.co.jp/graph/league.htm
37Jリーグの現状:2006/12/31(日) 00:44:07 ID:tMKVIifg0
<Jリーグファンの正しいイメージ>
・基本は30〜49歳の中年男女
・年に10回以上観戦
・高齢化確実に進行中

■観客年齢分布 時系列 2000-2006
    -18才  19-22 23-29  30-39 40-49  50才-
2000 12.6% 11.2% 26.0% 27.5% 14.3%.  8.2%
2001 12.0% 11.4% 26.2% 28.9% 13.2%.  8.3%
2002 10.8% 13.0% 26.7% 26.9% 13.7%.  8.8%
2003 10.9%.  9.0% 20.8% 32.1% 17.8%.  9.4%
2004 . 8.0%.  7.3% 19.2% 34.1% 19.9% 11.5%
2005 . 8.0%.  6.7% 17.5% 33.9% 21.2% 12.8% 平均35.4歳
2006 . 7.4%.  7.1% 16.3% 33.7% 21.8% 13.7% 平均35.9歳
38Jリーグの現状:2006/12/31(日) 00:44:38 ID:tMKVIifg0
http://flying14.hp.infoseek.co.jp/graph/league.htm

【年度別 平均観客動員数】
J2は2003年から減少
J1は2004年から減少

【年度別 累計観客動員数】
J2のチーム数が増えたにもかかわらずJ1もJ2も2006年減少
39U-名無しさん:2006/12/31(日) 00:47:52 ID:MYV8aQj50
厳しい現実だなJリーグ
ここが底であって、これから回復できればいいけど・・・
今のまんまじゃ望み薄の気がする
40U-名無しさん:2006/12/31(日) 02:35:56 ID:c05iM2ou0
豚毎日飽きないな
41U-名無しさん :2006/12/31(日) 06:24:22 ID:3vaFQp+r0
>>31
CWCでオセアニア代表に無理に日本選手を入団させる、という手法は
確かに道から逸れてるけどさ。
でもCLや高校選手権のサッカー番組自体ぐらいはJのプレイヤーズゲストを
必ず1人入れる、というのはシーズン中だろうが出来ればプロモーションとしてやって欲しい。

年末年始地上波のバラエティやスポーツ回顧番組の大半は糞だが、
ホント、なぜこの時期野球がオフシーズンなのか、といつも思うよww
それだけでなく、年中大会をこなさなくてもいいアマチュアアスリートを
あり難がる状況を許してしまっている。
42Jリーグの現状:2006/12/31(日) 07:44:55 ID:tMKVIifg0
ナビスコカップの平均観客動員数も減少している

2004 13093
2005 12173
2006 10534

つソース
http://www.j-league.or.jp/aboutj/managementdata/mobilization_r.html
http://ameblo.jp/giggs/theme-10001095020.html
43U-名無しさん:2006/12/31(日) 12:11:47 ID:Blo5Og/M0
ナビスコにプレミア感がないのは否めない
やっぱり歴史では天皇杯に負けちゃうし
ウリが賞金ってーのもなんだかね
44U-名無しさん:2006/12/31(日) 12:16:31 ID:LYcvgQTI0
天皇杯ってさー、全試合一発勝負で決めるのはいいけど、

せめて格下クラブのホームで試合しよーぜ。
なんで両クラブに関係ない地方でやんなきゃなんねーの?

地方にサッカーを伝える→それは代表戦の仕事だろ。親善試合とか国内カップはJクラブの無い地方でやれって。

クラブサッカーは地元あってのものだろーが。
45U-名無しさん:2006/12/31(日) 12:44:05 ID:nZaycvAe0
>>7
テニス人気が高いね 野球がリードで次サッカー次テニスて感じ
46U-名無しさん:2006/12/31(日) 12:46:31 ID:jMyDD7OL0
だって関東のチームが増えた結果お互いサポが行き来しているから
見た目は増員しているクラブもあるだろうね。

最終的には野球以上に中央集権で浦和頼みにはなるだろう。
それかプロレスみたいに完全にコア層のみの娯楽。
47U-名無しさん:2006/12/31(日) 14:04:37 ID:JFbrLWHd0
>>44
それは過去にやってた。 
会場確保が面倒になってやめた。
48U-名無しさん:2006/12/31(日) 15:16:30 ID:zQhre1S30
本並氏ね 
49U-名無しさん :2006/12/31(日) 15:52:00 ID:RjDresZj0
>>43
ナビスコの個性をもっと出すべきだね、やっぱり
リーグカップなんだからJ2と準会員を加えるべき。
あとACL出場クラブもサブ・サテライト・ユース中心でチームつくって
参加させるべきだ。やっぱり1試合でも多くホームゲームをして収入増を目指すのが王道。

>>46
別にいいじゃない。今浦和が一番結果残してるんだから。
浦和を贔屓するのは当たり前。
それに埼スタには公金が投入されているんだから、自動的に
全埼玉県民が間接的に浦和(と大宮)をサポートしている、ということになる。
全市民・国民によるサポートの頂点としてのコア・マニアなんだよ。サポは。
クラブが街の代表ならサポも市民の代表。文化・スポーツの中の唯一無二の存在で
あるのをもっとJはファミリーとして主張していい。
50U-名無しさん:2006/12/31(日) 16:14:31 ID:jeBidSE/0
>>44
天皇杯は集中開催だから予め会場を確保しとかないと大会運営できないからな。
どちらかのホームでやるとなると1ヶ月に1回戦程度のペースでやらないと無理だろう。
51U-名無しさん:2006/12/31(日) 16:28:35 ID:vyWQrGPa0
天皇杯の出場チームを前年度9地域リーグ所属以上+大学リーグ優勝+高校選手権優勝のみのリーグ成績優先にしたら、会場の確保も何とかなるんじゃないか?
開催は、春から月1回おこなうとするとか。
52U-名無しさん:2006/12/31(日) 17:14:20 ID:En2jbXIq0
>文化・スポーツの中の唯一無二の存在で あるのをもっとJはファミリーとして主張していい。

全く意味がわからない・・。
文化云々言う人はすぐにオナニー節全開になるから困る。
もっと簡単に語ればいいのに。
53U-名無しさん:2006/12/31(日) 17:22:39 ID:aUX2eGBr0
>>49
まあ今のうちはまだそれでいいとは思うけどさ。
プロサッカーってスポーツはそもそもそういう楽しみ方をするものではないし
実際世界でもそういうマニアックな層や地域でのみ楽しまれているものではないでしょうに。
54U-名無しさん:2007/01/01(月) 00:28:08 ID:/tzCDw120
あけおめー
今年がJリーグにとって良い年でありますように♪
って初詣に行って来るぜ!
55U-名無しさん:2007/01/01(月) 00:47:59 ID:1nSRE0br0
Jリーグオワタ\(^o^)/
56 【大吉】 【1792円】 :2007/01/01(月) 05:12:45 ID:/tzCDw120
行って来たお
Jリーグの発展を願ってきた
57 【大吉】 【1386円】 :2007/01/01(月) 07:32:29 ID:4XGswiT50
あけおめ
58U-名無しさん:2007/01/01(月) 10:23:28 ID:ge24i1tO0
@都道府県民クラブが少ない
A都市クラブが先行して興っている

今、Jリーグの中に将来的問題があるとすれば、この2点ではないだろうか。
これは個人的な意見として気軽に聞いてもらいたい。
Jリーグに存在する大半は都市クラブであるから、まずこの都市クラブの存在を
クラブそのものの意味も踏まえ取り上げることにしよう。
 都市クラブの1つであるジュビロ磐田を例にしてみる。
このクラブは静岡県内に存在し、磐田市を本拠地にしているのは周知の事実で、
磐田市にクラブハウスやスタジアムをもち、磐田市内で主催試合を行うという
のが一般の定義になっている。この媒体となる磐田市というのが都市クラブを
位置付ける重要な制度である。都市という制度的外枠こそ都市クラブを存在させる
唯一のものであり、「市民」が存在して初めて都市クラブは組織化され、
有機的に活動できる。当り前のことであるが、この自然な原理はクラブや
リーグどころかサッカーを超えた社会の原理であるのだ。つまりクラブは社会でありうる。
英国に興ったユニオンから派生したクラブは、良質の社会主義に基づいている。
これを原始としてサッカーにおけるクラブに置き換えても、この一般的定義を
忘れてはならないだろう。つまり、クラブというのは原理原則として社会で
あるから外枠が必要である。サッカーにおけるクラブは、それを大半は制度的に、
さらにはイデオロギー・民族的な外枠に求めているのが世界的な基盤になっている。
59U-名無しさん:2007/01/01(月) 10:23:59 ID:ge24i1tO0
 都市の存在が都市クラブの存在意義を、「市民」の存在が都市クラブの価値を
もたらすのである。価値を見出した「市民」の代表的存在がいわゆるサポーターであろう。
存在意義と価値、2つの関係がクラブの社会的な外枠を強固にできる。これを求めた
端的な活動こそ、よく叫ばれるクラブの地域密着という行動なのだ。
彼らはクラブに個人の価値ではなく社会的な価値を見出している。クラブに対し集う
「市民」全体で謳い、旗を振り、支援するのは、まぎれもない社会的行動として評価されよう。
  さて、何が言いたいかというと、つまり都市クラブは都市に収まるもの、
都市に限定されるということ、これである。都市外はクラブ(都市クラブ)ではないのだ。
「市民」あっての都市クラブであり、外部にはまた異質な社会に市民・外枠が存在するのだから。
そうすると外部介入は侵略でしかありえないし、それを要求しても都市名を戴くクラブが外部に
受け入れられるはずがない。
60U-名無しさん:2007/01/01(月) 10:24:29 ID:ge24i1tO0
 余談だが、この複合的な社会こそ認知すべき重要な視点でもある。伝統的には、土地と人間は
切り離されてはいない。自然と生活は結合して一つの全体をなしている。私達が土地と呼ぶものは、
人間の諸制度に解き難く織りこまれた自然の1要素でもあるし、人間が土地に居住し、
安定・永続的に居続けることで人類は進化できたのだ。このように私達それぞれに
血縁、隣人、技術、信仰、ムラ、寄合などと結びついている。だからこそ社会には
何層もの枠があり、それを動かしがたい紐帯によって維持することで発展を遂げてきたのだ。
これは商業的側面からは捉えられないものだ。利己心から土地や人間を擬制的に商品化し、
分離することがいかに恐ろしいか分かる。考えてみるといい。都市に生きる私達が都市の
枠に限界を感じ、社会的にその外枠を広げることを要求することがあるだろうか。
また、社会が商業的側面から外枠を取り払うことを要求するだろうか。ことの論理は急速に
増大する都市人口の要求(と平行しておこる都市やムラの衰退)に全体を従わせようとするだけ
ではないか。いくら経済的、国際的に拡大しようとも、その企ては結局伝統的な社会を必要と
することに帰結するのだ。要は社会の存在は動かしがたい人間と自然の真理なのである。
 話しが離れた。つまり都市クラブはその都市に限定され、その外枠を拡げる、離れることは
原理できないということをここで述べておきたい。
61U-名無しさん:2007/01/01(月) 10:25:07 ID:ge24i1tO0
 すると、都道府県民クラブが少ない点が問題化してくる。ここでの焦点は「空白」にある。
都道府県民クラブ(以下県クラブ)は、都市クラブ同様、県域を外枠として存在し、
県民をもって社会的価値を見出される。都市クラブを拡大した大きな社会であり、
その原理はなんら変わりはしない。
ただ1つの決定的違いが、この問題を表面化させる。それが県民と市民の違いである。
どちらも社会的成員であることに違いはないが、国民を最大域としてこれら外枠が
補完的に拡大していることを示す。分かりやすく言うと、市民は県民でもあり国民でもあるが、
県民は国民でもあるが市民だけではないということである(静岡県民は日本国民でもあるが
磐田市民だけではない)。この決定的違いが、県クラブの存在を有意義にする。
それはつまり、県クラブは県内に含まれる市民を包含しているが、それは「空白」の余地が
ないことを意味する。
62U-名無しさん:2007/01/01(月) 10:25:39 ID:ge24i1tO0
「空白」―――これこそJリーグ、日本のサッカー文化に内在する問題ではないか―――は、
県民が市民ではないがために、都市クラブが県内で先行することによって起る。
県内に先行する都市クラブが2,3できたところで10ある都市のうち7つの「空白」を生む。
そしてこの「空白」は都市クラブは都市に限定される原理原則によって放置されるのだ。
 「空白」を残すことは県にとってもJリーグ、日本のサッカーにとっても非合理的なのは明らかである。
「空白」を埋める手段は県クラブにしかできない。都市クラブが全ての「空白」を埋めることは
自己本位のユートピアでしかないし、まず県民である市民がそれを拒むであろう。
都市クラブの先行は「空白」の存在を私達に示すのである。
63U-名無しさん:2007/01/01(月) 10:26:10 ID:ge24i1tO0
 クラブは都市に限定されると説いた。しかし、サッカーの世界では地域クラブ間の戦いによる
結果を成果とする。つまり外部との接触は避けられないものであり、それが競争的なシステムで
動いていることに私達は別の目を向けなければならない。なぜならこの競争的な外部との接触が、
都市クラブが先行しているJリーグにおいて「空白」をめぐる広域化という侵略に強引に都市クラブを
転換させるからである。現在、多くの都市クラブが放置されたままの「空白」を求めている。
昇・降格システム・アジアから世界に競争が拡大する中、クラブにとって経済的にも社会的にも
外枠が不合理なものになっている。世界的クラブなどはその象徴であろう。
だが欧米のクラブはその原理原則を失ってはいない。確かに海外のクラブが日本などに新たな
市場を獲得しようと目論んでいる。日本国民には、そのクラブの伝統や格式、素晴らしい選手たちに
魅了され市場によって販売されるモノのように獲得されるかもしれない。
しかし、これをサッカーのレベルや格調として諦念し、妥協してはならない。そうではないのだ。
そう思ってる人は見誤っている。実はこれも「空白」の問題なのだ。
64U-名無しさん:2007/01/01(月) 10:26:43 ID:ge24i1tO0
 海外クラブは原理原則、社会の外枠を遵守している。それは国内や欧米に「空白」が少ないという点にある。
だからこそ国内リーグがクラブの大小関わらず競争でき、欧州・南米というさらに大きな範囲でも
競争できる。大きなクラブにとっては余剰が生まれ、その余剰を世界に向けた野心につながる。
それは人間は停滞を望む性向ではないし、進化向上こそ人類の叡智そのものに基づく。
だからこそ、海外のクラブは国外、欧米外に目を向けサッカー文化の行き届かない「空白」を探すのである。
かの植民地時代のように、日本もその1つなのだ。欧州のクラブビジネスは自らの社会は維持する一方、
南米やアジア搾取のためこれを破壊するのである。これこそ海外から要求される市場拡大の企ての深層なのだ。
 そして日本における都市クラブの広域化も同様なのである。広域化がもたらすものは侵略であり、
新たな都市クラブ化を妨げ、さらには都市名を冠するクラブそのものの価値を市民が見出せなくなる。
忠誠を失ったクラブに市民が支持を向けるはずもなく、社会はクラブを見捨てるだろう。
 都市クラブは後発であるべきである。県クラブの先行によって隙間無く埋められた中に、
市民によるクラブを各々発見することのほうが都市にクラブが必要であるかどうかの価値を見出せるはずだ。
65U-名無しさん:2007/01/01(月) 10:27:46 ID:ge24i1tO0
 結論として「空白」を埋める作業こそ今一番重要な課題になる。それは協会やJリーグの使命でもあるし、
私達の認識の問題でもある。都市クラブの存在は否定しないし、都市クラブが多く存在する現状のJリーグも
受け入れることはできる。だが、この「空白」をさらに生み出し、広域化を促進させるようなことは
もう避けねばならない。県クラブの存在はそれだけ有意義なのだ。クラブを求める声は日増しに高まっている。
Jリーグにかかる夢も大きくなるばかりである。だからこそ「空白」は埋めねばならない。
人々を秩序の上に組みこまなければ成らない。それは都市クラブによる侵略では果されないのだ。
広域化はクラブの利己心に根ざしたものである。利己心によって「空白」が埋められていくことでは
真の国内リーグになりはしない。それは異常なリーグである。
 クラブというものを、高い次元で私達は認識する必要がある。そして上記@とAに集約される先行された
「市民」と放置された「空白」の問題は14年目を迎えるJリーグにとって世界と競合できるかどうかの
大きなテーマだと危機感を抱いてほしい。それが私が思う問題の意味である。以上。
66 【中吉】 【282円】 :2007/01/01(月) 10:28:31 ID:4XGswiT50
↑お前元旦から何やってんだw
67U-名無しさん:2007/01/01(月) 10:52:43 ID:m7oaFvtv0
かつてズビロと鹿島がJリーグ全体の人気を下げた。1行で済むじゃないかw
68爺ブヒブヒ(^。。^)ブヒブヒ旧:2007/01/01(月) 11:51:20 ID:6CLNjoQe0

69U-名無しさん:2007/01/01(月) 12:13:45 ID:51xUfvfs0
>>67
磐田と鹿島が強かった頃が一番面白かったけどな 
今は全く観る気がしないな 成長が止まったものを観るのは空しい
70U-名無しさん:2007/01/01(月) 12:21:18 ID:1nSRE0br0
ワンチョペが大物クラスって騒いでるくらいだし
あの程度なら10年前は各チームに2〜3人はいたぞw
71U-名無しさん:2007/01/01(月) 12:35:46 ID:ge24i1tO0
>>67
おまえ全然読んでないな
72U-名無しさん:2007/01/01(月) 12:39:02 ID:z5cGzfyd0
地域密着に拘り過ぎたのが失敗
73U-名無しさん:2007/01/01(月) 12:40:11 ID:tKyyGSbN0
磐田と鹿島が強かった頃は普通に暗黒時代だな
レベルの低いパスオンリーヘタレサッカーが幅を利かせてた
すぽるとでも優勝決まったのにスルーだった時は泣いたよ
74U-名無しさん:2007/01/01(月) 12:49:21 ID:1nSRE0br0
>>71
駄文長文は焼豚コピペより迷惑w
75U-名無しさん:2007/01/01(月) 13:59:34 ID:eTcM5n8K0
焼豚ってなんでこんなにうぜーんだろうな?
76U-名無しさん:2007/01/01(月) 14:34:45 ID:VxkFzGIN0
>>50
天皇杯は集中開催じゃないだろw
77U-名無しさん:2007/01/01(月) 14:47:47 ID:eTcM5n8K0
西武が呼称に「地域名」検討を本格化
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2007/01/01/07.html


豚共の意向に反してどんどんプロ野球がJリーグ化していくのが泣ける
78U-名無しさん:2007/01/01(月) 16:12:09 ID:45q1f2820
>>77
西武は地域名
79U-名無しさん:2007/01/01(月) 17:33:47 ID:nL93yWM60
>>70
たしかに。。。
ワンチョペごときじゃ所属チームの東京の動員を少上げる効果しかない
80U-名無しさん:2007/01/01(月) 17:35:38 ID:mhtZ0qBC0
テレビ中継でもっとスタジアムの音を小さくしてもいいんじゃないかって思うんだけどどうだろ?
あれだけのブーイングを聞きながら中継を見たくないんだが
81U-名無しさん:2007/01/01(月) 18:07:46 ID:/TdrMjUR0
詭弁的反論する奴かならず出てくるんだよな
天皇杯の日程に関して。予選はどうだとか J2はどうだとか
イングランドはプレミアリーグのチームは1月・1月・2月・3月・4月・5月
フランスのリーグ1は1月・1月・1月・2月・4月・5月

日本のJ1は11月・12月・12月・12月・12月
82U-名無しさん:2007/01/01(月) 18:11:06 ID:51xUfvfs0
>>80
プレーの迫力ないからね
音で誤魔化すのさ
83U-名無しさん:2007/01/01(月) 18:12:26 ID:/TdrMjUR0
J1は11月・12月・12月・12月・1月(といっても1日)
日本の2月弱は集中型と思えるが
84U-名無しさん:2007/01/01(月) 18:39:07 ID:oFHm4VBB0
県単位にした方が確かに高校野球みたいでよかったかも。
85U-名無しさん:2007/01/01(月) 19:08:53 ID:usd+EhDBO
もっと地域間の因縁とかが出るようになったら面白いんだけどな
86U-名無しさん:2007/01/01(月) 20:00:06 ID:nQtUgN1lO
相手のサポを2、3人殺せばすぐに因縁が生まれる。
87U-名無しさん:2007/01/01(月) 21:45:36 ID:UJJ8aBE30
>>80 普通の人間にはあの劣頭のブーイングは醜く不快に感じる。
それで視聴率が下がるなら、一般人から支持されないと言うことだから、それでよい。
88U-名無しさん:2007/01/01(月) 22:11:59 ID:oFHm4VBB0
>>87
だな。いくらなんでも試合中ずっとブーイングってのは節操がなさすぎ。
レッズは日本サッカーの代表みたいにサポ含めて思ってるんだから
応援だってそれなりにサッカーを知ってるってことを分かるものにしてくれればいいのに。
メリハリなく歌い続けて、相手がボールを持てば延々とブーイング。

それが彼らのスタイルなんだろうけど。
89U-名無しさん:2007/01/01(月) 22:24:03 ID:pX6pq5DLO
浦和サポにはもうちょっと余裕をもってほしいよね。
90U-名無しさん:2007/01/02(火) 00:28:35 ID:dluWfVYg0
だからマスゲームっていわれちゃうんだよ…
91U-名無しさん :2007/01/02(火) 07:02:50 ID:cGrZF+th0
まあ早くJクラブ(リーグではない)へtotoの売得金から必要経費と賞金が
渡るようにしてくれよ。優勝30億、2位10億・・・
当然、売得金が足りない分は公的資金で補填する。
J1優勝クラブにこそJOC杯、逆に天皇杯を日体協後援として優勝チームに日体協杯
あと、競馬競輪競艇オート宝くじの全売得金の1%がJリーグ(クラブ直接ではない)に
自動的に入るようになれば公営ギャンブルの人気も復活するはずだ
この資金でリーグからは地域スポーツ振興奨励金としてJクラブと中央競技団体に分配
92U-名無しさん:2007/01/02(火) 07:31:06 ID:uQdZ5d1M0
>>91
死ね
93U-名無しさん:2007/01/02(火) 08:20:12 ID:bYgOzDZE0
>>88
レッズサポが一番のニワカ集団だぞ。

代表厨と変らん
94U-名無しさん:2007/01/02(火) 09:50:08 ID:wB1Izb6p0
将来、サッカーの試合を面白くするためにアメリカのMLSはルールを変えそうな予感。



95U-名無しさん:2007/01/02(火) 10:39:56 ID:vE7zMY9d0
>>94
はっきり言ってそれはない
開幕からしばらくは独自のルールでやっていたけど、
今は普通のルールでやっている
96U-名無しさん:2007/01/02(火) 13:36:12 ID:GQYgXJiE0
サッカーってのは試合中のルールさえ世界で統一されてるものを適用すればいい。
その他の興行方式は国によって異なる方式を使ってるんだから
なにも全部猿真似をしなくていいのよ。
97U-名無しさん:2007/01/02(火) 14:34:35 ID:NJsVIO6Y0
>>94
シュートアウト合戦があるジャマイカ。
あともうなくなっちゃったけど、カウントダウン方式ね。
98U-名無しさん:2007/01/02(火) 23:09:57 ID:GQYgXJiE0
あといい加減にロスタイムを無くすことってできないのかね?
プレーが止まれば計時も止めておけばいい。
これだけで監督などの言い訳を1つ消す事ができるw
99U-名無しさん:2007/01/03(水) 03:14:00 ID:HdOl1ztYO
うん。NBAみたいなシステムでいいよね
100U-名無しさん:2007/01/03(水) 03:40:10 ID:KPkN0W1R0
15分3ピリオド制 
各ピリオドに両チーム1回のタイムアウト
選手交代はフットサル同様に自由

これなら土日の連戦も可能だ
101U-名無しさん:2007/01/03(水) 03:58:39 ID:AZQgw+pr0
そのシステムならベンチ入り人数さえ増やせば、20分1クォーターだろうが
30分3ピリオドだろうが、たとえ毎日でも連戦可能だぞ。
まあバスケみたいなもんだ。
途中でいくらか休めるなら体力の限界超えるまで消耗することもない。

でも、それが面白いかと思うとまた別なんだよなー。
フリーキックのときだけスペシャリストが出てきて蹴るとかもうそれは別のスポーツ。
102U-名無しさん :2007/01/03(水) 07:36:41 ID:ai7Get7Z0
公立学校が日本版スポーツシューレになって
校庭芝生化=JFA公認ピッチ
テニスコート・体育館がJFA公認フットサルコート兼用
となってもらうのがいいんだが、これには当然行政の協力が必要だ。

日本スポーツ全般の振興と競技力向上を謳うなら、
資金と才能を各競技が奪い合う現状よりは、実際の人気に応じて調整分配する方がいいに決まってる。
サッカーに協力すれば確実に一定の競技人口と愛好者は確保できる、として
他の競技団体はサッカーに配慮した日程と競技会開催をさせなければ。
そのためにもサポーターの支持に裏打ちされた
Jリーグ・日本サッカー界によるJOC日体協の実質支配を実現したい・・・
103:2007/01/03(水) 08:23:31 ID:wei/w5J2O
>>102
実質、サッカーが国技ですみたいな欧州の国々なら、そういった理解も得られる可能性もあるかもしれないが、日本でのサッカーの現状やJリーグの実情を考えたら、そんな事は無理!
104U-名無しさん:2007/01/03(水) 09:41:40 ID:woXVNoqN0
天皇杯にJのチーム出る必要ないんじゃね?
そうなれば、シーズンオフが約一ヶ月長くなる
105U-名無しさん:2007/01/03(水) 09:55:23 ID:VZ/JEY2z0
あと3年ほどでオフの時期が変わるのに何言ってんだか。
106U-名無しさん :2007/01/03(水) 15:57:54 ID:6aQt5Bom0
>>103
当然現状では日本企業や・国内スポーツ団体が中心的役割を果たしている
バレーや世界陸上・世界水泳などには配慮しなければならないだろうけど。
でもアレよりは現在でも遥かにサッカー・Jは人気があるはずなのに、不当に
日本サッカー・Jの地位と待遇が低く扱われているのを、
本来あるべき姿、現状に即した形に正すのは当然じゃないだろうか?
107U-名無しさん:2007/01/03(水) 16:04:17 ID:r2iXk8tC0
いや、人気があるのは埼玉だけ。
ローカルなスポーツですが
108U-名無しさん:2007/01/03(水) 16:09:16 ID:w13Y3ceG0
ローカルで良いんだよ
109U-名無しさん:2007/01/03(水) 17:57:44 ID:u/601OYT0
それだと明らかにプロサッカーというスポーツの性質から逸脱するわけだが。
110U-名無しさん:2007/01/03(水) 18:00:00 ID:bzRCT4PW0
なんで? 全国区のチームなんていらないじゃん。代表があるし
Jは地域密着が理想の形の一つだろ
111U-名無しさん:2007/01/03(水) 18:11:55 ID:JaNdIcUc0
プロサッカーの性質からいうと地域で盛り上がるのこそが本道だな
J草創期には日本にはそれは定着しないとかいろいろ言われたけど
歴史を積み重ねる間にいつの間にか地域間での競争意識も生まれた。
112U-名無しさん:2007/01/03(水) 18:34:11 ID:fBJoQgVb0
>地域間での競争意識も生まれた

いや、そんなものないでしょ。
113U-名無しさん:2007/01/03(水) 18:34:47 ID:u/601OYT0
>>110-111
それは1国だけでしかやってないようなスポーツ向きの発想だなw
全国で盛り上がらないサッカーやってる国なんてあんのか?
(米国とか除いて)
114U-名無しさん:2007/01/03(水) 18:43:12 ID:bzRCT4PW0
おまいの言ってる事は逆じゃね?
115U-名無しさん:2007/01/03(水) 20:50:24 ID:QLJ5B0X50
比較的支持層が広いユーべやマンUでさえそれぞれ伊北部と英都市近郊限定のクラブだからな
全国区のクラブが世界のどこにあるのか具体例で教えてほしいw
116U-名無しさん:2007/01/03(水) 21:25:42 ID:cPYZ+lK50
>>115
ニューヨークヤンキース
117U-名無しさん:2007/01/03(水) 22:31:47 ID:FarTukHgO
113はプロサッカーリーグが全国的に人気じゃない国はどこにある?
って聞いてんじゃないの?
118U-名無しさん:2007/01/03(水) 22:32:42 ID:FarTukHgO
あと
>115
それかなり恥ずかしいぞw
119U-名無しさん:2007/01/03(水) 22:51:56 ID:JIP96+R20
携帯からかw
120U-名無しさん:2007/01/03(水) 23:02:35 ID:VZ/JEY2z0
>>116
ヤンキースのビジター試合でのファンの数と
(サッカーの)先進国で人気があるサッカークラブのアウェイ試合時のサポーターの数は
全く比較にならんのだが?
アメ公には応援に遠征する、って意識が無いからな。
121U-名無しさん:2007/01/03(水) 23:23:52 ID:p2NfuY0l0
そもそも若い奴らって何してるんだろ?
>>3の表でも30未満が減ってるのはわかるが
別に若年層向けのTVが視聴率を稼いでるわけでもないし
意外と何もしないでぶらぶらしてるだけで、上手い事やれば簡単に取り込める気がする
122U-名無しさん:2007/01/03(水) 23:26:00 ID:JIP96+R20
>>121
だから減ってないから。
実数J公式にあるから見れ >>3>>5-6
123U-名無しさん:2007/01/03(水) 23:50:39 ID:p2NfuY0l0
>>122
すまん、むしろ増えてるな…
ただ30以上に比べて30未満はあまり増えてないな
124U-名無しさん:2007/01/04(木) 01:06:09 ID:s3YUxgP00
>>121
30歳以下は流行り廃りが早い世代だから無理だな
俺が中学の頃Jリーグが開幕して周囲が一大ブームになってたけど
今サッカーファンと言えるのはその当時まったくサッカーに興味なかった俺くらいだもん
更に下の世代はもっと悲惨なんじゃね?
125U-名無しさん:2007/01/04(木) 01:47:46 ID:8jKVkgXY0
>>122
試合数が増えてるから実数で増えてても意味が無いんだがw
126U-名無しさん:2007/01/04(木) 01:57:17 ID:d8TSwygb0
豚涙目
127U-名無しさん:2007/01/04(木) 01:57:25 ID:UA0ovUD50
ニヤニヤ
128U-名無しさん:2007/01/04(木) 04:58:24 ID:0rt6YN8y0
>>122
減ってるぞ?
>>36を見ろ
試合数増えて節が増えたから
増えてるように見えるだけ
そりゃ試合数増やせば総動員は増えるよw
129U-名無しさん:2007/01/04(木) 05:18:52 ID:8+nKaoyy0
各世代の人口比はどんなもん
団塊jrは多そうな
130U-名無しさん :2007/01/04(木) 05:26:21 ID:a/GstAQp0
>>103
国技か、それならフットボールは世界技・地球技・人類技。勿論国技の上位概念。
131U-名無しさん :2007/01/04(木) 05:48:12 ID:UIGbEINx0
>>107
じゃあ浦和だけが日本の最先端、世界基準、健全で真っ当な街だw
浦和の成功の理由は戦前からの伝統と人気、唯一のプロチーム、J理念を愚直に守る、
これを日本サッカー全ての前提としなければならない。
圧倒的な歴史と愛好者、国内スポーツの最高峰、
Jこそが健全な社会と恒久平和達成への最善の機関。
>>124
そこでCLのJスポンサーの提供によるゴールデン放映、今ならセルティック戦。
CWCでも20%獲得、日本人の好パファーマンスで関心が高まるのはフィギュアで証明済み。
J・サッカーへの入り口になるのなら手段は問うべきではない。
あとは世界陸上・バレーの代表大半をJクラブ所属にする。瓦斯・平塚・新潟方式でいい。
で、真っ先に邪魔なアレをコロス。
132U-名無しさん:2007/01/04(木) 08:25:10 ID:86ypAHgkO
 浦和のMF小野伸二(27)が設立したクラブ「SO(シンジ・オノ)FC」が将来のJリーグ参入に
向け本格始動することが分かった。2月にトップチームが本拠を置く東京・世田谷区2部リーグに
登録する予定で、世田谷区→東京都→関東リーグ→JFLからJリーグへと、険しい道のりに挑む。

 浦和所属のため選手登録はできないが、キャプテンの小野は「中途半端でやっている選手は
いない」と期待を寄せた。メンバーにはケツメイシのDJ KOHNOらがおり昨年は自費で北海道
遠征も敢行。05年の設立以来、練習試合は6戦全勝と常勝街道を突き進む。
 小野は3日、母校の沼津・今沢小で小学生対象のサッカースクールを初開校。原点回帰し、
今まで口を閉ざしてきたオシムジャパンについても言及。「どうしても代表に戻りたい」と07年の
“逆襲”を誓っていた。

ソースはhttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2007/01/04/06.html
SOFCのサッカースクールで小学生とミニゲームを楽しむ小野
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2007/01/04/images/KFullNormal20070104023_l.jpg
133U-名無しさん:2007/01/04(木) 19:40:33 ID:rPdJFiVc0
まぁ、発言は自由だし夢は誰でも見るしってとこだな w
134U-名無しさん:2007/01/04(木) 21:31:39 ID:VpmsiO/30
未来に行って見て来たよ 

【2050年Jリーグ】 

J1(18チーム)           
札幌・仙台・新潟・アントホック茨城・ジェフ千葉・埼玉Uレッズ・FC東京・セントラル東京 
神奈川FC・横浜マリノス・静岡FC・名古屋・京都・G大阪・C大阪・神戸・広島・福岡 

J2(14チーム) 
北海道FC・福島・FCコリア・川崎・長野・岐阜FC・ジュビロ静岡 
愛知FC・堺FC・バンディオンセ兵庫・愛媛・北九州・熊本・鹿児島 

J3E(14チーム) 
青森・岩手・宮城・秋田・山形・栃木・群馬・東京ヴェルディ・富山・石川・福井・山梨・三重・滋賀 

J3W(14チーム) 
奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・山口・徳島・香川・高知・佐賀・長崎・大分・宮崎・沖縄 
135U-名無しさん:2007/01/04(木) 21:40:00 ID:hIzd0lf10
>>134
今年のG1レース全ての結果を教えてください。
136U-名無しさん:2007/01/04(木) 22:00:57 ID:x3evNb1iO
>>134
糊化と陣内がいつ破局するか教えてください
137U-名無しさん :2007/01/04(木) 22:37:52 ID:1wkL+RBp0
>>136
三ッ沢方面にケンカ売ってる?
138U-名無しさん:2007/01/05(金) 09:04:20 ID:Lad3KNJIO
>>134
青森にまともなスタジアムできてた?
陸上トラック付きじゃないよね??
139_:2007/01/05(金) 17:59:16 ID:ohWIvEVM0
>>134
カズはまだ現役?
140U-名無しさん:2007/01/05(金) 20:28:13 ID:DZCaq1oU0
>>138
夢みたいなこと言ってるんじゃない。
専用ってのはあちこちにボコボコつくっていいもんじゃないぞ。
Jリーグ規格満たしてるスタジアムがひとつあれば別に問題ないだろ。

あーでも、青森競技場はたしか固定座席が足りないんじゃなかったかなw
141U-名無しさん:2007/01/05(金) 21:37:54 ID:Lad3KNJIO
>>140
冗談抜きに青森にはJ規格のスタジアムはひとつもないんですが…
142U-名無しさん:2007/01/06(土) 15:54:11 ID:vn/BcoYiO
青森ねぇ
143名無しさん@実況は実況板で:2007/01/06(土) 15:58:38 ID:NjJ8gmJr0
FC東京に名前作った方がいいと思う。
FとCを使ってるので、FALCON(ファルコン)というのが
いいと思う。
144U-名無しさん:2007/01/06(土) 17:13:32 ID:T3Hakg440
soudesune
145U-名無しさん:2007/01/06(土) 17:55:01 ID:ylwn1UmC0
東京は元祖なんだからいいだろう。
横浜の二番煎じの方が痛い。
146U-名無しさん:2007/01/06(土) 18:04:53 ID:C/HOW38oO
>>145
横浜FCはもともとJ1に上がったらフリューゲルスの名前を返してもらうつもりだったからな…
147U-名無しさん:2007/01/06(土) 18:54:37 ID:FMPMlaQx0
地名+FCが駄目とかいう香具師はバルサにも言ってやれよ
148U-名無しさん :2007/01/06(土) 19:34:08 ID:qMTJETMw0
>>145
じゃその前に南葛FCがあったじゃんw
149U-名無しさん:2007/01/06(土) 19:44:15 ID:17lfCnN20
ケンタッキーFCの方が先だろ
150U-名無しさん:2007/01/06(土) 22:35:00 ID:u8Ce1z8r0
>>148
南葛はむしろ世界中の憧れだから何も問題ない
151U-名無しさん:2007/01/07(日) 07:29:38 ID:7SaOTtOq0
キャプ翼は唯一無二のバルサ公認漫画だからな・・・。
152U-名無しさん:2007/01/07(日) 10:24:44 ID:IUPqPMFq0
MotoGP、セリエAを抜く
イタリアのテレビ局RAIは、イタリア国民のMotoGPに関する興味度がセリエAを超えたことを発表した。
http://www.motogp.com/ja/motogp/motogp_news.htm?menu=news&news_id=18573&championship_id=3§ion=1


イタリアのサッカー視聴率が低迷

イタリアで、国民的スポーツであるサッカー番組のテレビ視聴率が低迷している。
 日刊紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」の報道をロイター通信が伝えているが、その日の試合のハイライトを紹介する番組やトークショーなどの地上波の番組が今季は軒並み低調で、

今月24日の欧州チャンピオンズリーグ、ACミラン戦の生中継も視聴率が10%をわずかに超えただけだった。
 日曜日夜の長年の定番となってきたハイライト番組も3%以上の落ち込みを記録し、女性司会者は「大衆が飽きている」と分析する。
(ロンドン、千葉直樹) (2004/11/29/19:31)

 イタリアはサッカー大国である。 だ が 、 テ ィ フ ォ ー ジ 以 外 の “ 一 般 人 ” が “ カ ル チ ョ ” に 対 し て 顔 を し か め る よ う に な っ て き た 。
第一、テレビもラジオも新聞も、サッカーの報道は垂れ流し状態。 「  ま  た  、  サ  ッ  カ  ー  か  ……」 とうんざりする気持ちもわかる。
 しかも、そのニュースの内容といえば、スポーツとはかけ離れた「金、スキャンダル、ティフォージの暴走、審判ミスジャッジ、罪のなすりつけ合い」といったものばかり。
終いには、「偽造パスポート」事件まで加わって、すったもんだの大騒ぎである。
http://www.so-net.ne.jp/FW/vol_89/06page_italy1.html
153U-名無しさん:2007/01/07(日) 11:46:26 ID:borgnvl40
セリエは八百長問題があったんだから国民の興味が減るのは当然
つーかJのこと語ろうぜ
154U-名無しさん:2007/01/07(日) 12:04:18 ID:borgnvl40
<ひき逃げ逮捕>オリックス前川投手が女性はねる 無免許で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070107-00000011-mai-soci

こういうふうになっちゃあ終わりだよな・・・
155U-名無しさん:2007/01/07(日) 13:09:07 ID:7SaOTtOq0
これは新居よりひどい。まぁあれも復帰してっけど。
156U-名無しさん:2007/01/07(日) 13:58:11 ID:31XfKFYOO
つエジムンド
157U-名無しさん:2007/01/07(日) 14:30:14 ID:uZQtuEq00
オリックスのホームページには所属選手が逮捕されたのに何も書いてない。
158U-名無しさん:2007/01/07(日) 14:59:27 ID:lMCX7ToQ0
新居は3ヵ月でJ復帰だっけ
クビになった直後も静岡FCでプレーしてたし
事実上の謹慎処分はゼロ
159U-名無しさん:2007/01/07(日) 16:01:26 ID:hNu5G4rb0
てか、俺とタメじゃん
160U-名無しさん:2007/01/07(日) 16:09:25 ID:H6PUJ7zA0
野球選手のほうが社会的責任が重いからな
161U-名無しさん:2007/01/07(日) 16:11:45 ID:hNu5G4rb0
>>160
どうなんだろね
プロって存在に何を求めるかによるんじゃないかと思う
162U-名無しさん:2007/01/07(日) 16:32:14 ID:borgnvl40
少女レイープの中山が球界復帰したのに比べれば
163U-名無しさん:2007/01/07(日) 17:47:58 ID:7SaOTtOq0
まぁ新居なんて知ってる人は相当なフリークだしね。

中山は・・・あの時は学校で大洋ファンは辛かったよ。
学校休んだ奴もいたし。
164U-名無しさん:2007/01/07(日) 18:13:29 ID:Kzqj8tGfO
スポーツ選手にローモデルを求めるのは間違ってる。
スポーツに幻想を抱きすぎだよ。
165U-名無しさん:2007/01/07(日) 18:19:31 ID:0MFrcx+50
>>164
ローモデル云々以前の問題かと
一般人でも自分がした事には責任を持つわけだし
166U-名無しさん:2007/01/07(日) 21:38:09 ID:U1+tS8on0
>>161
社会的責任って影響力のことじゃね?
俺が轢き逃げして新聞の地方欄にも載らないだろうし。
同じ犯罪でも一般人とは社会に与える影響が違うからニュースになる。
ある意味、有名税に似たようなものかもしれない。
167U-名無しさん:2007/01/08(月) 01:27:42 ID:JCa3tJX90
>>166
>>160のは流れからして「サッカー選手より野球選手の方が〜」って読めるんだけど。
一般人と比較したんじゃなく。
168U-名無しさん:2007/01/08(月) 16:06:12 ID:aAYXeLhx0
優秀な高校の選手が、プロの誘い断って大学って結構あるんでしょ?
これって問題だよな。

プロ野球なら4年後なら逆指名とか、高い契約金とかもあるからいいけど
サッカーの場合この4年は大きすぎる。

元々プロにいけないレベルの生徒が伸びる場所として大学はいいとおもうけど、
プロいけるレベルの奴が大学行くって現状はな・・・
169U-名無しさん:2007/01/08(月) 16:39:28 ID:ZCTnQOUH0
大学サッカーがアメリカのカレッジフットボールのように盛り上ればいいのに
170U-名無しさん:2007/01/08(月) 18:01:31 ID:JEQdVjuJ0
>>168
逆に言えば、選手からしたらプロに入って活躍しても大金を稼げる
わけではないから大学に行く、んじゃないか?
もっと選手の身になって考えないと。
171U-名無しさん:2007/01/08(月) 21:02:36 ID:R8pbCcapO
アジアでワールドカップ未出場国はJで自国の選手と見なすってのどう?
172U-名無しさん:2007/01/08(月) 22:35:03 ID:c4k41Y6T0
アジアで安くて良い選手なんて居ませんから

アジアから選手引っ張っても、その国の人は見てくれませんから
173U-名無しさん:2007/01/08(月) 23:45:35 ID:vmvn/dl40
>>168
本当に優秀なら強化指定で出られるじゃないか
強化指定なら複数チームを4年間で渡り歩くことも可能だし
174U-名無しさん:2007/01/09(火) 00:10:20 ID:SWmFIusX0
>>168
セカンドキャリアを考えたら、選択肢は多くしたほうがいいと思う。
選手生命は短い。

175U-名無しさん:2007/01/09(火) 00:15:53 ID:SWmFIusX0
A3の大会規模を拡大して、8チームによるトーナメント形式を採用してくれないかな。
0-6で負ける試合を見るのは悔しいけど、大会を積み重ねて
連覇や圧勝する試合が見れるようになったたらうれしい限り。

176U-名無しさん:2007/01/09(火) 00:16:51 ID:ZPJCnqkb0
オーストラリア入れてA4にはならんの?
177U-名無しさん:2007/01/09(火) 00:29:36 ID:UWHpHClM0
>>175-176
つパンパシ選手権
178U-名無しさん:2007/01/09(火) 01:43:11 ID:7xNYbOkm0
なんだっけ
MLSとメキシカンとの対抗戦みたいなのが持ち上がってるんだっけ?
たしか浦和が出るんだよな
179U-名無しさん:2007/01/09(火) 02:02:54 ID:bG95k0KY0
パンパシはA3+Aリーグ、MLS、メキシカン
ACL方式で東西に分かれて予選を行い決勝というスタイルがいい
180U-名無しさん:2007/01/09(火) 02:15:32 ID:ZPJCnqkb0
そこまで行くと過負荷だな

ACL+A3+汎太平洋になるのか?
181U-名無しさん:2007/01/09(火) 02:22:45 ID:bG95k0KY0
ACLはパンパシが軌道に乗り次第脱退
CWCはオセアニア枠(事実上のニュージーランド枠)をパンパシ西ブロック枠としてもらう
ニュージーランドは乗り気なので即決しそう
182U-名無しさん:2007/01/09(火) 02:23:58 ID:bG95k0KY0
あ、A3は前回からスポンサーつかない時点で打ち切り決定してるので
自動的にパンパシへと発展的解消ね。
183U-名無しさん :2007/01/09(火) 04:54:56 ID:3w6JTEA70
>>154
逆に考えるんだ、もとから終わってるからこういう風になったんだ
まあこのアホのことはアホ仲間が考えればいい。
>>169
それよりJがNFL以上に盛り上ることを考えようじゃないか。
JがアメリカにおけるNFL以上のステータスを持つことを。

バスケ・バレー・ラグビーはまあCS・教育テレビレベルだから問題は無いが、
相撲と競馬はプロスポーツ同士で連携したい(アレは論外)、
スーパーボウル然りダービー然り本場所然り、
やっぱり季節の風物詩として日程・時間が固定されているのが
関心を集めやすい、ワールドカップだって競馬場のターフビジョンで
パブリックヴューイング実施しても良かった(10万人超だよ、収容人員)と、今更思う。
週末はJと競馬と時々相撲。メインレースと幕内後半取組と連動。
Jのキックオフが13時16時19時、大相撲が1時間遅くなれば最高だ。
高校サッカーだって箱根駅伝のスタートを15分早めさえすれば、
80分問題や3日のディレイ中継問題も解決する。
184U-名無しさん:2007/01/09(火) 09:50:42 ID:ai0mymm30
ナビスコを発展解消して「A3+豪」に移行してもらいたいね。
前半戦は各国リーグで「A3+豪」出場チームの予選を行う。
後半は各国2チーム計8チームによるH&A方式の決勝トーナメントを行う。
ACLに出るチームを除外すればUEFAカップっぽい扱いにできるかも。

パンパシも良いけどH&A式で試合を増やそうとすると移動距離の問題を含めて
日程的に破綻しそうなんだよな。近場だと負担が少なく水曜開催できるメリットがある。
185U-名無しさん:2007/01/09(火) 12:26:15 ID:7WseiCEUO
>>183
他を動かそうとするのは身勝手だろ。
自ら動いて高校サッカーを、第2試合を14時半か15時にすれば問題ない。
それなら箱根があっても問題ない。

それと80分問題の根本は、放送時間2時間の枠であって、
普通のリーグは引き分けができるから2時間で収まる。
U局を抱えてしまった以上、2時間枠を動かすのは難しくなっちゃったよ。

ぶっちゃけPKをなくして同点なら、ラグビーみたいな抽選にすれば90分制でも収まる。
186U-名無しさん:2007/01/09(火) 16:24:48 ID:hYjQT2Bw0
>>134
全ての県にJのクラブがある。
こういうのは、やっぱり理想的なのか?
187U-名無しさん:2007/01/09(火) 16:35:52 ID:G3a/xXRc0
50年後は47もの都道府県は存在しないだろ
188U-名無しさん:2007/01/09(火) 20:27:16 ID:IM2a0rbFO
>>185
高校サッカー関連でこんな記事が…


実績のある高校が相次いで倒れ、作陽・盛岡商という新鮮な顔ぶれの決勝となった全国高校選手権。最も印象に残ったのは各校の守備意識の高さだった。
丸岡、広島皆実がPK勝ちを3試合続けて準々決勝に進出したのは、その象徴とも言える出来事だった。
ノックアウト式トーナメントを勝ち抜くには堅固な守備が前提となるのは当然だし、守備意識が高くなることは日本サッカーのためにもけっして悪いことではない。
しかし、守備が発達したのなら、それに伴って攻撃力もアップさせなければならない。
かつて90年のイタリアW杯の頃(アルゼンチンがPK戦で勝ち上がって批判を受けた)、世界的に守備戦術が急速に発展した。
だが、その後次第に攻撃は強化され、昨年のドイツW杯では守備戦術もさらに強化されていたが、同時に人数をかけ、リスクを背負って攻めるアグレッシブな姿勢も目立った。そして日本はその流れに乗り遅れた。
189U-名無しさん:2007/01/09(火) 20:44:45 ID:IM2a0rbFO
>>188の続き。

残念ながら、高校選手権ではリスクを背負ってでも相手の堅固な守備を攻め崩そうという気概のあるチームは少なかった。
「引き分け・PK勝ち」が多くなったのは、「80分・延長なし」という試合方式のせいでもある。
いくら粘り強く守ったとしても、試合時間があと10分長ければ、決着がつく可能性ははるかに高くなる。
延長があれば、強いチームは120分までを考えて、落ち着いてじっくりと攻めることができる。
20年前なら80分ゲームでも良かったのかもしれない。「延長なし」という方式はテレビ中継などの理由もあるだろう。
サッカー人気が低迷してた時代には、この大会が全国中継されることの意義は大きかったから、テレビ局側の要求に多少の妥協も必要だっただろう。
だが、時代は変わっているのだ。
この大会からもプロを目指す選手は多い。また、サッカーを見る目が肥えている観客に、母校愛や郷土愛だけでアピールできるわけはない。
質の高い試合を見せなければ、高校サッカー人気に翳りが見えるのは当然だ。
国際ルールに則った「90分・延長あり」に変える時期に来ているのは間違いない。
もちろん、そうなれば連戦は難しくなるが、高校ラグビーではすでに隔日開催を実施しているのだから、サッカーでそれが不可能な理由はない。
出場枠増加(強豪県からの複数校参加)の問題なども含めて開催方法を見直すべき時期なのではないだろうか?
190 :2007/01/09(火) 20:53:53 ID:fCEwbMBD0
宮杯があるじゃん
191U-名無しさん:2007/01/09(火) 21:39:16 ID:B96UDfjQ0
カビが生えたような文章だな。
まだこんなんで金貰ってる人間がいるのか。
192 :2007/01/09(火) 21:44:15 ID:CgI7/kX50
>>189
トーナメント戦は先制点を先に取ったチームにPK1本分の
アドバンテージを与えるようにルール改正すれば良い。
1本分じゃなくてもサドンデス(同点)になった時点で勝ちにしても良い。
1ー0、2ー1、3ー2にしたチームが同点にされてもPK戦で有利になるルール。
先に仕掛ける事に有利になるような動機付けをルールに盛り込めばある程度
解決するんじゃ?
193U-名無しさん :2007/01/10(水) 00:32:21 ID:1pXvYFJ60
つか1年でなんらかの方向付けするなんて強引以外のなにものでも無い。
194U-名無しさん:2007/01/10(水) 01:35:17 ID:0nvrToF20
選手権なんてプロからお呼びが掛からない選手の掃き溜め大会
またはプロ内定選手の思いで作りなんだから今のままで問題ない。
ユース杯だって2年主体の大会に切り替わりつつある、冬の大会なんてそんなもん。
195U-名無しさん:2007/01/10(水) 08:35:53 ID:I0KT+X3+0
そろそろJチームもU−21だからU−22だかの育成を本格的に考えるべきだと思う。
強豪大学チームが年間50試合とか60試合とかやってがんがん実戦を積めるのに比べて、
下手なJチームに入っちゃうと、1軍の試合には出られないしサテで干されて3年間でさよなら
ってなことは山ほどあるし。
クラブの負担は増えると思うけど、大学出の選手がこれだけ活躍するようになると、
実戦を経て成長することがどれほど大切なことかがわかると思う。
196U-名無しさん:2007/01/10(水) 10:12:45 ID:PuVIyxTz0
>>195
育成っつかその辺はもう戦力になってないといけない年代に入ってると思うが
197U-名無しさん :2007/01/10(水) 11:40:03 ID:mcDo9SEn0
>>195
J2からスタートって手がある。
198U-名無しさん:2007/01/10(水) 12:59:25 ID:oS+WbkYT0
【出版】2誌が休刊、スポーツ総合誌は冬の時代へ…W杯に左右され、中田英引退でヒーローも不在に★2
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1168258340/

熱心なファンの興味の対象自体も細分化しつつある。
老舗のベースボール・マガジン社は国内サッカー中心の「週刊サッカーマガジン」と、
海外中心の「ワールドサッカーマガジン」(月2回刊)の二つの専門誌を発行しているが、
「購読層はほとんど重ならない」(佐藤景・ワールドサッカーマガジン編集長)という。

>購読層はほとんど重ならない
>購読層はほとんど重ならない
>購読層はほとんど重ならない

海外厨とか、国内厨とかって現実だったんだなw
199アウトゥオリのメッセージ:2007/01/10(水) 15:42:17 ID:6BoTtiOi0
ピッチ内ではいろんな部分が改善されないといけないのではないかと思います。
年間を通して10ヶ月近くやっていますが、よく日本である光景というのが
どこかのチームが、うちを含めてですけど、2−0で勝ってるとします。
そこから急に何かが起きて、2−3になったり、2−4になったり、
そういうパターンがよくリーグの中であります。
それは高い競争の中では絶対にあってはいけない部分であって、
日本のサッカーというのが昔は娯楽・イベント性をもっていたものが、
いまは結果を求められる競争力の世界に入っているということが、
選手・クラブ・サポーターが自覚しないといけないのではないかと思います。
200アウトゥオリのメッセージ:2007/01/10(水) 15:44:07 ID:6BoTtiOi0
うひとつはコンタクトの部分です。日本の選手はよく倒れて、そこで担架が要請されたり、
入るまでに時間がかかります。当然、ゲームの流れは中断しているわけですから、
もっとボールが動いている時間を増やさないといけないと思います。
試合の中では密度が重要であって、それは動く質と量です。
試合というのは生きたものなので、切らしてはいけない。あるいは切らす時間を
短くしなければいけない。そういった意識が必要なのではないかと思います。

例えば今日の試合では、ジュビロの選手が倒れて、担架が入るまでに時間が
かかったのがありましたり、担架が入ってからその選手が歩いてピッチを出て
すぐ水を飲んで入ろうとした。それが1分であろうと1分半であろうと、
その時間でゲームができるはず。そうした選手の意識を変えなくてはいけないし、
レフリーを指導している立場の人がもう少し詳細な指導が問われるのではないか
と思います。

もうひとつはそれをやることによって、選手がこれくらいでぶつかったとしても
レフリーはファウルを取ってくれない、あるいはファウルと見なされないという
意識になりますし、コンタクトに強い選手が生まれてきます。あるいはそういう風な
流れにつながっていくはずです。
201アウトゥオリのメッセージ:2007/01/10(水) 15:45:52 ID:6BoTtiOi0
よく日本では、選手が倒れているときに相手選手がボールを外に出すと、
その相手にボールを返さなくてはいけないという義務や雰囲気になっていますが、
それはあり得ないと思う。なぜかというと、フェアプレーという意識で
相手に敬意を表すということでボールを返すのでしょうが、それは間違った
敬意の表し方だと思います。相手チームに対してサポーターに対して、
自分のチームメイトに対して間違ったものだと思います。

サッカーというのはいかにして自分の限界、技術・戦術・体力について
限界に達しながらいかにその高い質のところでできるかということを
各選手意識しないといけないし、相手選手に求めなくてはいけない。
それを出すことで、サポーターあるいは見ている側に伝わるということに
つながると思います。

ボールを出す・出さないというところで敬意を表すのではなく、相手にも
限界を求めなくてはいけないし、自分たちも限界まで戦うということが
重要なのではないかと思います
202アウトゥオリのメッセージ:2007/01/10(水) 15:48:56 ID:6BoTtiOi0
―いま言われたメンタルという部分については、監督を替えても、
外国人を連れてきても改善は難しいということだが、ブラジルと
日本はそもそも社会も違う。社会文化という視点で改めて
メンタルの相違を総括してほしいのですが?

「まず、こんなに短い期間(1年)で日本の社会を判断することはできない。
ただ、私が言えるのは、日本の会社のなかでも競争があり、優秀な人材を集め、
そこで高い目的を持って世界のなかでやっていくというのが印象としてあるということ。
日本がこれだけの国だということは、そこに人材があって、知識があって、
それを行動に移す人がいるということの証明だと思う。」

「しかし、企業のなかでできて何故サッカーのなかで、できないのかは
私のクエスチョンである。それをやるためには、上(フロント)の人間から
行動を起こすしかないのではと思っている。ただ、それをやるために、
上のものが現場だけにそれを押し付けて競争力を高めろといってもしょうがないし、
サッカーに携わる関係者全員で高めていかなければいけないと思う。」

「選手を大切にする、あるいはイメージを大切にすることも大事かと思うが、
世界と戦うためにはそういったものを横に置かなくてはいけないと思う。
大事なのはピッチのパフォーマンスだと思う。そこは改善しなければならないだろう。
それと融合してメンタルということが必要だと思う。世界には技術的に優れてない選手でも
活躍している選手がいるが、それはメンタルの強さからくるものではないか。」
203U-名無しさん:2007/01/10(水) 15:49:31 ID:6BoTtiOi0
以上、J's GOALからの抜粋でした。
204U-名無しさん:2007/01/10(水) 19:45:03 ID:G7jSPoFa0
>>195
それはそういうクラブに入る選択をした本人の責任

ジェフなら公式戦50試合、練習試合90試合中
怪我してなければ最低でも練習試合60試合には出られる
205U-名無しさん:2007/01/10(水) 19:54:18 ID:Fk/ejTVZ0
欧州だと保有権を例えばセリエAとセリエBの両チーム保有にして上手い事
やりくりしてるんだよな、日本は日本だからしょうがないが
206U-名無しさん:2007/01/10(水) 22:14:29 ID:Z5ts+FM+0
広島と愛媛の好例があるじゃない
207 :2007/01/10(水) 22:19:31 ID:/eGMW1fa0
>>206
愛媛は磐田とか浦和とかともあるよ
ガンバもユース上がりでパットしないの出せばいいのにな

むかしは清水と甲府もそんな感じだったな
208U-名無しさん:2007/01/10(水) 22:29:10 ID:Z5ts+FM+0
磐田とかって松下だけでしょ、結局戻らずに完全移籍しちゃったし
あれはクラブ的には失敗例でしょ。
209U-名無しさん:2007/01/10(水) 22:32:18 ID:fr/En0qA0
まあ、まずは高校選手権

成人式(第二月・祝日)で観客動員うまくいってる
で、試合時間を90分にしないと

よろしゅう頼みます
210U-名無しさん:2007/01/11(木) 22:17:46 ID:8+tgvcP20
なんか絵が
普通のドラマと違うような
211U-名無しさん:2007/01/11(木) 23:34:51 ID:LRSPg85B0
横浜FCなんかはマリノスの廃棄物最終処分場になりつつあるが
そういうのとはまた違うんだよなぁ・・・。
212U-名無しさん:2007/01/12(金) 09:41:16 ID:ekEWUEsl0
ベッカムがMLS入り
対して阿部ッカムの移籍ごときで騒いでるJリーグwww
213U-名無しさん:2007/01/12(金) 11:32:41 ID:dHqTrJhv0
中村ノリごときで大騒ぎのプロ野球
214U-名無しさん:2007/01/12(金) 17:05:00 ID:ZwYksxGg0
阿部ごときで大騒ぎの税リーグ
215U-名無しさん :2007/01/12(金) 21:04:09 ID:3sKO51xl0
>>211
奥1人でか?
216U-名無しさん:2007/01/13(土) 01:12:36 ID:7oD/EfxQ0
久保も移籍するかも
217U-名無しさん:2007/01/13(土) 11:31:39 ID:lAzcGaSW0
Jの選手としてはレベルの高い外国人選手は来てほしいのかな?
それとも生活にかかわるから来てほしくないのかな?
218U-名無しさん:2007/01/13(土) 12:18:52 ID:kogO2LVe0
>>213
プロ野球も糞、税リーグも糞www
219U-名無しさん:2007/01/13(土) 14:14:33 ID:1FRDmnPY0
クリケット最高
220U-名無しさん:2007/01/13(土) 17:15:45 ID:MHUIy2+s0
【サッカー】リネカー、「Jリーグでプレイすることは引退同然の移籍」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1168670252/
221    :2007/01/13(土) 17:57:27 ID:2HlSAXln0
キムジンギュ(ジュビロ磐田、2006W杯韓国代表メンバー)
「Jリーグは攻撃的です。韓国と同じで全員守備、全員攻撃が基本。そして選手のパス能力が高いのが
大きな特徴でしょう。しかし、韓国と比べると高いボールに対する競り合い、パワープレイにかなり弱い。
そして勝負欲という面でもまだ韓国と比べると足りない。磐田でもチームが敗れると相変わらず笑ってる
選手が居ます。友人や家族と電話してたりね。ただピッチではだいぶ変わってきたとは思います。競り合
いで激しく相手にぶつかっていく選手も以前より増えてきた。 それでも一方でタフネスとパワーという自身
のスタイルが日本に来て弱まったように感じる。パワープレイ、 闘争心溢れるプレイをピッチ上で沢山し
なければならないのに、クラブは練習でそういうことはほとんどしない。韓国に居たときよりそのような面
で自分自身が退化しているように少なからず感じてます。」
2006年1月



Jじゃ物足りなくて出て行くのは理解できるな。
222U-名無しさん:2007/01/14(日) 00:11:08 ID:xpvJa5Nu0
金満企業クラブ2、3希望
Jリーグをかき回してくれ。
プロリーグなのに潤ってる感がないと子供が夢見れないぞ
223U-名無しさん:2007/01/14(日) 01:05:30 ID:z+mGC+gJ0
トヨタがいて、三菱などの旧財閥もいて、残念だけどこれ以上の金満企業は日本に存在しない。
潤うにはJリーグの人気そのものを高める以外に無いと思うよ。
224U-名無しさん:2007/01/14(日) 01:29:50 ID:fL/Q5jFCO
>>221
韓国に比べて勝負欲がないってのは前にも大分にいた韓国人(名前忘れた…)に言われてたことだね。
サッカーも野球もそうだから、もはや国民性としか言い様がないがね。
225U-名無しさん:2007/01/14(日) 02:34:54 ID:T0z8bmpOO
審判のレベル低いんだよJリーグは。
もっと優秀な外国人審判海外にいくらでもいるだろ。
日本サッカー協会の金を使って連れてこいよ。
226    :2007/01/14(日) 02:42:07 ID:Tnyqkd9D0
http://www.stadiumguide.com/future.htm

この各国新型スタジアムを建設ラッシュの中で日本は何一つ作れないと言う現実

日本はごみのようなスタジアムだから作る価値があり、イングランドはすでにすばらしいスタジアムが揃ってるのに
それを超えるスタジアムを惜しみもなく建設ラッシュさせると言う国力の違い。

腹立つなw
227U-名無しさん:2007/01/14(日) 02:54:35 ID:3zp7BIED0
日本でビッククラブになるには、まず専スタと金だな
金満なのに糞フロント&糞スタジアムの鞠ww
これをまずは有効活用しないと・・・・・
あとは、トヨタの中位力
松下の脚に頑張ってくれないと劣頭一極集中になってしまう
228    :2007/01/14(日) 02:58:31 ID:Tnyqkd9D0
東京に新加入した06年W杯ドイツ大会のコスタリカ代表FWワンチョペ(30)が
13日、米国経由の航空機で来日した。

同選手は代表通算72試合45得点のコスタリカ代表最多得点記録保持者。
長身を生かしたポストプレーと足元の高い技術で活躍が期待されている。
成田空港で東京関係者やサポーターの出迎えを受け「日本には素晴らしいピッチと
スタジアムがあり、FWが得点できる環境は整っている。とても楽しみだし、チームの
ために頑張りたい」と笑顔で抱負を語った。

http://www.nikkansports.com/soccer/f-sc-tp0-20070113-142049.html


>「日本には素晴らしいピッチとスタジアムがあり


日本に素晴らしいスタなんてないぞ。ほとんどが陸上で
後ゴール裏がめちゃくちゃ遠かったりする失敗作のような
なんちゃって専スタしかない。

こりゃがっかりするなワンチョペは。
229U-名無しさん:2007/01/14(日) 03:21:59 ID:xsfi6oII0
海外厨なのか焼き豚なのか知らないが、
そんなに熱心にJの情報を追っかけてるなんて、
もうJオタと言って差し支えないんじゃないだろうか。

と、ふと思った。
230U-名無しさん:2007/01/14(日) 04:08:56 ID:fL/Q5jFCO
>>225
フリスクやコッリーナに数年限定で来てもらえないものかね…
231U-名無しさん:2007/01/14(日) 07:41:00 ID:LbGCJ0kb0
>>223
結局はそこに行き着くわけで。
もっと国内の人気を上げないと投資されないということだ。
232U-名無しさん:2007/01/14(日) 08:03:25 ID:Upc7vwyv0
>>229
嫌韓厨に似てるね……。
233U-名無しさん:2007/01/14(日) 09:49:21 ID:qeJ+L7Bd0
専スタ厨も順番を間違えてるような希ガス
234U-名無しさん:2007/01/14(日) 14:45:48 ID:3PeXU1+NO
>>229
ジャンルを問わず、アンチとはそういう物
235U-名無しさん:2007/01/14(日) 17:58:15 ID:vemIP70m0
>>225
Jもそうだけど、アジア全体の審判のレベルが相変わらず低いのがなあ…
日韓大会の時にあんだけ言われたのに一向に改善されて無いのがどうしようもないな。
236U-名無しさん:2007/01/14(日) 20:02:29 ID:LbGCJ0kb0
>>235
それと同時に選手の行為も改善されないことには始まらないと思う。
選手は海外の試合をよく見てるのに、どうしてすぐコケてみせたり
嘘のアピールをするんだろう?
237_:2007/01/14(日) 20:26:00 ID:Cbe/7SrT0
>>195
同意 試合出なきゃ経験だって積めない
238U-名無しさん:2007/01/14(日) 20:49:06 ID:o7ZuK+py0
>>236
全く接触がないのにアピールする奴はほとんどいないでしょ。
やられた方からすれば蹴られた感触があるんだからアピールはするわな。
結局、選手サイドの判断は主観にならざるを得ないから、審判に期待するしかない。
それに海外の試合見ても選手には分からんよ。参考にするのはこれも審判の方。
239U-名無しさん:2007/01/14(日) 20:56:22 ID:LbGCJ0kb0
>>238
うーん、そういう問題じゃないんだけどね・・・
接触があったか無いかではなく、それを選手からアピールする醜さについてなんだけど。
240U-名無しさん:2007/01/14(日) 21:12:55 ID:0ZcPUnq30
ボディコンタクトをもっと認めてほしい
笛吹きすぎだろ
241U-名無しさん:2007/01/14(日) 21:22:00 ID:xsfi6oII0
海外サッカーでも転んだ選手が審判に向かって
アピールしている姿は良く見る。

醜いと言うのは同意。
アピールしてる暇があったら立ち上がって
ボールを追えと言いたくなる。
242    :2007/01/14(日) 21:46:11 ID:Tnyqkd9D0
お前ら凡人は人の意見にいちいち反応せず
淡々とブレインストーミング的な書き込みをしろよ。

だから頭が悪いって言われるんだぜ。
243U-名無しさん:2007/01/14(日) 21:48:11 ID:2AEGlc8s0
>>198のソースってどこのメディアか誰かご存じありませんか?
244U-名無しさん:2007/01/14(日) 22:25:03 ID:4L/6D/cF0
審判問題は、 

ボディコンタクトをどんどんみとめて、笛吹きすぎを解消してくとどこかで大怪我でるだろうな。
プレミアとかその兆候でてるし・・。

全部把握するためには ビデオでプレーとめるか、全部見れるように人数増やすしかないでしょ。
245U-名無しさん:2007/01/14(日) 22:59:15 ID:vemIP70m0
246U-名無しさん:2007/01/15(月) 01:22:40 ID:O8I/aKJS0
Jリーガーはもっと鍛えろよ
247U-名無しさん:2007/01/15(月) 16:54:49 ID:8zT3tN3mO
マスコミはプロ野球の代わりにJリーグとは考えてないし今後も露出は少ないね
248U-名無しさん :2007/01/15(月) 20:56:32 ID:9PJMQmwb0
>>247
中央競馬中継やグリーンチャンネルで海外の競馬レースも紹介するんだから
代表も海外もJに繋がる意識を植え付けたいんだけどな。
アース、スパサカ、やべっち、フットボールCXを
Jオフィシャルスポンサー提供番組として線でプロモーションさせたい。
249U-名無しさん:2007/01/15(月) 23:58:10 ID:Eq9Eg5rc0
競馬は(悪意は無いが)コスモバルクごときでもうまくレースを選べば
レベルはさておいて世界のグレード1レースに出れて勝てちゃうんだよな。
250U-名無しさん:2007/01/16(火) 02:14:42 ID:1W99fSFl0
焼豚て脳みそ崩壊してるね。アメリカコンプレックスは
誰がどう見ても焼豚だろw
「アメリカがやってるから」で野球に情熱を燃やし、「アメリカで人気があるから」で人気低迷の悲しみを癒してるじゃないか。
サッカーファンがアメリカコンプレックス?
サッカーファンからすればアメリカなんて
存在しなくても今の人気を築いて来たから
アメリカなんてあってもなくてもどうでもいいんだよ。
野球はその逆で1、2国の人気に支えられてるわけじゃない。
サッカーは1、2のサッカー大国で人気低迷したとしても
揺らがない。野球は日本45%アメリカ45%それ以外の国10%って感じであまりにも
偏り過ぎ。簡単に言えば人気がない。
しかし日本とアメリカがたまたま金持ちだから
野球がどマイナーな現実をどうにか隠せてる。ライト層には。
サッカーファンは不毛の地アメリカで
サッカーが意外に人気あるソースを出して
焼豚をおちょくってるだけ、それ対して顔を真っ赤にして
反論してくる焼豚こそアメリカコンプレックスだとおもうんだがねw
まぁここまで丁寧に説明しても野球脳じゃ
意味かったかなwww
251U-名無しさん:2007/01/16(火) 02:39:22 ID:CQQ5R6Rt0
キモイ奴がでてきたな
新手の焼豚のサカ豚なりすましかw
252U-名無しさん:2007/01/16(火) 02:47:46 ID:57f4haR60
だろうな文体全然変わってないのが泣けるw
253U-名無しさん:2007/01/16(火) 04:43:02 ID:4K9R7duSO
>>248
博報堂にそんなリキがありゃいいけどな…

>>250
かわいそうに…
ゆとり教育の犠牲者か…
254U-名無しさん:2007/01/16(火) 23:12:39 ID:DHhxDfQl0
>>249
コスモバルクは十分強いよ。

それに、Jリーグのチームがアジアで勝てないのは、
リーグを捨ててでも取りに行くという覚悟がないからでしょ。
255U-名無しさん:2007/01/16(火) 23:28:23 ID:boOZS/l80
そういう精神論もあるにはあるだろうけど、本質は技術的な差でしょう。
代表チームと違ってどうしてもクラブ同士だとキツイ。
256U-名無しさん:2007/01/16(火) 23:51:08 ID:vHxYkt1R0
読売ヴェルディ東京とか
パナソニック大阪でもいいから
フィーごやレアル放出要と連れてこいよ
不人気で強い企業クラブ対新潟や浦和のようなクラブが火花散らすの面白そう
257U-名無しさん:2007/01/16(火) 23:54:20 ID:FE4Lfp8U0
何でアメリカはサッカーは3大スポーツでもないのに、
ベッカムに300億とか出せるんだろう?
258U-名無しさん:2007/01/17(水) 00:31:48 ID:l0oWLd990
>>256
もう読売じゃねーし
259U-名無しさん:2007/01/17(水) 01:16:27 ID:WfbJbdPT0
ベッカムより松坂の金額の方に驚いたな。ベッカムの場合は世界中からその投資分を
回収する訳だが、松坂の場合は日本一国から60億という金額を回収するつもりなんだ
ろうからな。
NHKのメジャー中継依存もひどくなるだろうね。60億がJリーグに入れば・・はあ・・。
260U-名無しさん:2007/01/17(水) 01:17:39 ID:thQpyud20
松坂のお金は日本企業や日本人観光客目当ての投資
要するに日本の金。
261U-名無しさん:2007/01/17(水) 01:20:55 ID:6JT+u+0b0
おっと!
グルノーブルの悪口はそこまでだ!!
262 :2007/01/17(水) 01:23:38 ID:1D6v4wJR0
グルノーブルは任天堂のマリナーズみたいなもんでしょ
263U-名無しさん :2007/01/17(水) 08:26:53 ID:UJDZ95wN0
>>259
そういう意味で総合クラブ化をJは目指すべきだよね。
サッカークラブがバスケやアイスホッケーの選手を育成移籍させて
得た収入をサッカーに充てる。
やきうのマイナーのように、人件費はMLBチーム持ちで試合興業収益を
これまたサッカーに充てる。
264U-名無しさん:2007/01/17(水) 08:33:58 ID:HiwjVMUD0
>>259
そのためには、60億で売れるモノをつくらないとね。

>>263
>得た収入をサッカーに充てる。
それじゃダメでしょ。 
バルサみたいにサッカーで稼いで バスケとかのチームをキリモリしていくようにしないと・・。
265:2007/01/17(水) 08:56:50 ID:nKzx1VpBO
》255
ぶっちゃけ技術差はないよ。
リーグを捨てれないから片手間のように戦って、
力を分散させて、どっちもとれなくなってる。
今期は、城南・山東の両王者を避けられたイカサマ級の超ラッキードローだから、
浦和が本気ならACLのために4d・啓太・釣男などを温存しながらリーグ戦ってほしいね。
266U-名無しさん:2007/01/17(水) 12:21:55 ID:/aWwOiRC0
>>264
何がメインスポーツかはクラブごとに違っていい
バスケがメインのクラブもあればサッカーがないクラブもあっていい
格闘技専門のクラブだってあってもいいし
そういう選択肢を増やすためにも他のスポーツとの関係を密にしていかなくちゃ
267U-名無しさん:2007/01/17(水) 12:22:41 ID:Lu7uqk/+0
ACL出場チームには、A契約選手枠をそのシーズン+5、とかやって欲しいもんだ。
遠征費やホテル手配は全てJリーグ持ちにする。
Jリーグの代表たるチームには、JFAのヤタガラスをつけて戦うことにし、名誉と自覚をもってもらう。
これ位して欲しい。今のままだったら単なる罰ゲームと言われてもしょうがない。
268U-名無しさん:2007/01/17(水) 12:30:46 ID:Lu7uqk/+0
>>266
それいいよね。ていうか、サッカー以外の協会はもっと自分たちの仕事を自覚して、
纏めるところはまとまって、お金を運営、渉外を担当していく体制を早急に確立すべきで。
良い大人の、現役の選手時代は錚々たる顔ぶれがそろってるんだし。
全日本何とか協会は、老人が根性論で近代スポーツを嘆く場である今が異常なんだよね。

格闘技はせっかく注目を集め、世界でもトップの興行実績を持てるまでになったんだから、
もっとルールをしっかり確立し、年間チャンピオンの決め方ももっと合理的でフェアなものに変えて欲しい。
ヤクザ関係が大きな顔して興行に顔を利かせる世界だからなかなか難しいんだろうけど。
本来、柔道や空手なんて町道場も多くて、最も地域社会に根ざしたものであって然るべきものだっただろうに。
269U-名無しさん:2007/01/17(水) 13:00:58 ID:HiwjVMUD0
>>268
>ヤクザ関係

そんなんF○F○とかF○Aとか電○とかだって、
相当タチの悪い8○3だよ。

270U-名無しさん:2007/01/17(水) 13:15:43 ID:Lu7uqk/+0
>>269
電通は国公認だし。ようは国公認の中央集権、強権団体がどうしても必要ってこと。

JリーグやJFAの独裁的あり方が全面的にいいとは思わないけど、交渉ごと、メディア戦略、選手育成、スポンサー獲得などでは
絶大な効果を挙げてくれる。そのためには訳のわからない官僚出身のお飾りのトップなんかも頂かないといかんのが
この国のシステムなんであって、JFAに関しては宮さまやら東大キャリアの岡野御大やらがいてくれたってのが大きい。

そういった、ヤクザが裏でゴチャゴチャ動けるようなアングラな部分を持ち歩いてると、組織として弱いってこと。
格闘技の団体はまさにそういう面でどうしても色物、如何わしいB級文化に見られがち。相撲ですら根強いんだから。
格闘技団体は組織の合理化、官僚化を、実業団スポーツは組織の柔軟化、指導者の交流、指導組織の怨讐を超えた統一が絶対必要。
271U-名無しさん:2007/01/17(水) 13:29:17 ID:Z78LSHZL0
>>270
まるでサッカー協会が全知全能と言いたげだが
実際は話にならないくらいお粗末。
272U-名無しさん:2007/01/17(水) 17:31:02 ID:0ZOollhL0
あとから来たMLSに追い越されたか
見習って複数カンファレンス制とスター選手の招聘をするとか
273U-名無しさん:2007/01/17(水) 18:18:43 ID:Lu7uqk/+0
MSLがJと交流戦とか持ちかけてくれるとうれしいね。

FIFAに持ちかけて、有名無実化したクラブチームのオセアニア地区代表を廃止、
環太平洋チャンピオンリーグ(OPCL)を新たに結成。中央、西アジアと分離。

OPCL加盟国は、
モンゴル、中国、韓国、北朝鮮、日本、チャイニーズ台北、ベトナム、カンボジア、タイ、ラオス、
シンガポール、マレーシア、香港、マカオ、ミャンマー、ブルネイ、ブータン、ネパール、
グァム、モルディブ、東ティモール、フィリピン、インドネシア、オーストラリア、USA、
サモア、クック諸島、米領サモア、ソロモン諸島、タヒチ、トンガ、ニューカレドニア、ニュージーランド、
バヌアツ、パプアニューギニア、フィジー。

うむ。今のAFCより遥かに良い分割だと。もういっそのこと、OPFCにしちまえってくらいだ。
W杯代表はこの地域から3、もしくは2.5。中央、西アジアのAFCが2、もしくは2・5。

274U-名無しさん:2007/01/17(水) 19:13:12 ID:Iab//bxC0 BE:1618121298-2BP(0)
( ´ー`)
275U-名無しさん:2007/01/17(水) 20:08:19 ID:p25sJah50
>>273
ぶっちゃけ、太平洋は広すぎるし、遠いよ。

太平洋を越えるくらいなら、アメリカは近所のメキシコ・カナダとやるでしょ。
276U-名無しさん:2007/01/17(水) 20:28:22 ID:6R7VP8Z+0
てか、今現在MLSから持ちかけられてるやん。>パンパシ選手権
日程的に難しいんで実現するのかどうかは分からないが、
浦和の社長は光栄だと答えていた。
オファーされてるのは、赤、鞠、犬の3クラブだったか?
277U-名無しさん :2007/01/17(水) 21:22:44 ID:3EptI8ZB0
>>271
お粗末な点は多々ある。けどサッカー協会よりマシって言えるスポーツ組織あるか
日本で。
278U-名無しさん:2007/01/17(水) 22:20:34 ID:pQ0I8eWq0
ベッカムは興行のテコ入れのためにJFAが金払って呼んだようなもんだからなあ。
それやっちゃっていいのか悪いのかって問題はある。
279U-名無しさん:2007/01/17(水) 23:50:30 ID:k2izI7tN0
なんの話?
280U-名無しさん:2007/01/18(木) 00:36:16 ID:JOIO2llD0
ちょっと日本語が不自由なんだろう。
281U-名無しさん:2007/01/18(木) 01:20:40 ID:5PR5fbVT0
何にしてもまずは一刻もアレを潰すところから始めないと。
それが成されないとこの国のスポーツに未来はない。
Jのスタジアムでも豚兼任を認証して排除するシステムを導入して欲しい。
282U-名無しさん:2007/01/18(木) 01:22:52 ID:LyzfXFWm0
早生問題が桑田に一蹴されて思わずワロタ
283U-名無しさん:2007/01/18(木) 06:57:54 ID:iLFLHcFm0
>>278
頭悪いでしょ?
ベッカムのお金はほとんどはスポンサーがだしたんだよ
ソースは自分で探せ
284U-名無しさん:2007/01/18(木) 07:05:08 ID:kkRK6JHW0
>>276
アレをやるとしてもどーみても、みんなでどっかに集まってやる大会でしょ。

W杯予選でH&Aなんて、到底無理。
285 :2007/01/18(木) 10:22:25 ID:9br3X0sk0
>>278

つ【アディダス】
286U-名無しさん :2007/01/18(木) 10:43:19 ID:TaYL2npu0
>>263
サッカーが何かをしてくれる、のではなく
サッカーに何が出来るのか、というのを思索しよう。
>>266
サッカーがメインで無くともJリーグのフォーマット、
サッカーへのリスペクトは持ってもらいたいよね。
>>277
代表厨、海外厨といるが、クラブワールドカップも含めてJFAの方が影響力握ってるんだよね。
当然だけど「代表あってのJ」を「Jあっての代表」、「海外もJも両方愛する文化」
「どんなスポーツであっても資金・人材がJに集中する」という組織体系にしないとな。
JはJFAの傘下団体のままでも、例えばNBA・JRA・JFA全てがJの契約相手に過ぎないという財政を確立させる。
これでサッカーとJの優位性を両立させる。
当然だが国内でサッカーのトップリーグで活動したければJに所属するしか道は無い。
これをバレーだろうがラグビーだろうが、国内トップリーグ=J以外は認めないとしてもいい。
287U-名無しさん:2007/01/18(木) 13:39:56 ID:6er95TWT0
>>276
今のACL方式と同じく決勝まで東西完全分離開催すれば日程もこなせるだろ
288U-名無しさん:2007/01/18(木) 13:43:49 ID:aSQCJvGQ0
>>286
キチガイ乙
289U-名無しさん:2007/01/18(木) 14:09:44 ID:xYNhmWjW0
>>286
それはもうすでにJの範疇を超えてるなあ。
全日本プロスポーツ選手協会(JPAA)とかになるな。
290U-名無しさん:2007/01/18(木) 16:08:48 ID:eHWK6o4D0
>>276
どうせ最初から短期集中のセントラル開催で行くんでしょ。
これなら例え16チームで予選リーグ入れたとしても、2週間あればおわる。

H&Aとかやってたら到底無理な大会だが・・・。
291U-名無しさん:2007/01/18(木) 16:36:59 ID:mEcLhR030
日本ラウンドと米国ラウンドで
うまく大会形式を組めればいいかもね

ベッカム来れば客はいるだろ
292U-名無しさん:2007/01/18(木) 16:50:38 ID:eHWK6o4D0
>>291
そんなに日数取れないだろうから、そんな風にわけられないでしょ。

選手も人間なんだし、太平洋横断も負担になるし・・。
293U-名無しさん:2007/01/18(木) 16:58:45 ID:04w58OQ80
間隔開けて、集中開催2回すれば?
294U-名無しさん:2007/01/18(木) 16:59:13 ID:xYNhmWjW0
>>290
会場を、プサン、浦和のさいスタ、シドニー、LAの四箇所でグループリーグを一週間、
アメリカのどっか客のいっぱい入りそうな会場を二つくらい押さえて、準決勝、決勝。
うむ、8月のサマーブレイクの期間で二週間ぐらいとって、メディアで煽りまくってやれば、
世界バスケよりはよっぽど視聴率も集客もとれるね。A3なんてやめて、これにしようよ。

チームは、中国2、韓国2、日本2、豪州2、USA4、その他の地域のチャンピオンチームを4、
シンガポール、マレーシア、ベトナム、タイ。おお。ちょうど16チーム揃うね。
もう、これでOPCLにしようよ。真夏の夜の夢だ。全試合ナイター。優勝チームはFIFA CCWCに出場権獲得。
295U-名無しさん:2007/01/18(木) 17:23:22 ID:xYNhmWjW0
出場チームの開催地は、韓国ラウンド、日本ラウンド、オーストラリアラウンド、アメリカラウンドに、
それぞれ各代表チームを四つのグループに分けて。主催国では、その国のリーグ戦優勝チームが自国ラウンドに出場権を持つ。
二位チームは、他国で開催されるラウンドに編入。韓国ラウンドなら、韓国リーグ一位のチームのホームグラウンドでグループリーグ戦を戦える。
二位チームは、日本、オーストラリア、アメリカのいずれかの国でグループリーグを戦う。
14日間の集中開催で、中三日で三試合をこなす。そして各ラウンドの一位チームで、準決勝、決勝。
296U-名無しさん:2007/01/18(木) 17:59:31 ID:08hEVrxw0
>>295
どう考えても、韓国ランドは無しで、中国ランド追加だろ?
297U-名無しさん:2007/01/18(木) 19:05:55 ID:xYNhmWjW0
>>296
お金と場所を提供してくれる協会のある国でいいんじゃないかと。
中国でグループリーグ開催してくれるんだったら中国ラウンド。

>>294-295のパターンだと、決勝トーナメントはアメリカでやるから、アメリカは
主催者特権で4チームをそれぞれのグループリーグに出せるって事で。
韓国が決勝戦開催してくれるんだったら、韓国が4チームでいい。その分、大会運営費を多く出してもらう。
現実的に、この広域大会を実施する経済力のある国は、アメリカ、日本、韓国、オーストラリアじゃないかな、と。
中国は厳しいんでは?
298U-名無しさん:2007/01/18(木) 19:16:35 ID:ZINfi26P0
>>297
経済規模では、中国が現状世界3、4位くらいなんだから
経済力では中国だろw
観客動員力でも、スポンサー獲得力?でも中国は外せない。
299U-名無しさん:2007/01/18(木) 21:39:44 ID:mOXT3z3J0
韓国なんてAリーグに払うはずの金すら滞納してる貧乏国だろ
あそこははずせ。

あとA3も当初はCとJの交流戦だったはずなのに途中から割り込んできやがって
ほんんとうざすぎ
300U-名無しさん:2007/01/18(木) 21:51:57 ID:r3dn1Fbj0
う〜ん。2002年のワールドカップの時は経済的理由とやらで韓国から出なかったんだよね。中国。
ま、大会運営費と、安全保障さえまかなってくれるんならいいんじゃないの?
なんか、バレーボールの国際大会みたいに日本ばっかりで開催しそうではあるが。
301U-名無しさん:2007/01/18(木) 21:54:49 ID:IVXBc+O10
西ブロックを日本で1週間、東ブロックをアメリカかメキシコで1週間
決勝は全部の中間をとってハワイで開催
302U-名無しさん:2007/01/18(木) 21:59:29 ID:04w58OQ80
特亜抜きでやろうぜ
303U-名無しさん:2007/01/18(木) 22:43:57 ID:ihhzC2qb0
>>294-297
そういった無理やりに4つのラウンドを設けなくていい。
ハードスケジュールの大会途中で広大な太平洋を横断する体力もないだろうし・・。


W杯年だけ避けて、
単純に 第1回米国、2回日本、3回豪州、4回メキシコ、5回中国って持ち回りで・・。
304U-名無しさん:2007/01/18(木) 23:35:40 ID:r3dn1Fbj0
飛行機で10時間かからないところばっかりだよ?西アジアの荒野行くより楽だよ。
じゃ、とりあえず、A3廃止、発展的解消として、
一国集中開催、アメリカ、オーストラリア、韓国、日本、中国、メキシコの六チームで、
まずはノックダウン性で3チームに絞る。そして勝ち残った3チームで総当り戦。
優勝チームは、CCWL出場権を無条件で獲得。もしもアメリカ、メキシコの出場チームが、
既に権利を獲得している時は、2位、または決勝グループにに残ったチームが出場権を得る。
ACLは、西アジアでアルなんちゃらを決めてくれ。
305U-名無しさん:2007/01/19(金) 08:51:38 ID:qFsLwDovO
あげ
306    :2007/01/19(金) 16:18:26 ID:SMl+CGSB0
「キリンチャレンジ杯はスポンサー興行。強化じゃなくて単なるノルマ。」
「オシムが『日本的なサッカーをやる』と言ったら日本人は喜ぶね〜。」
「で、5試合やったけど、日本的なサッカーって・・・何?」
「時間があれば何とかなるの?じゃあジェフの選手は何で点取れないの。」
「インドの芝が悪い、イエメンの空気が薄いとか言うだけは多いな。」
「ドゥンガが『ジュビロの駐車場はミランより凄い、練習は逆』と言っていた。」
「実力無いのに形だけは立派。チャーター便とか関係ない所に金使うな。」
「Jリーグは13年経ってるのに何も変わってない、13年あったらW杯3回やれるよ。」
「日本のアホーターは90分間ずっと歌ってる。ディスコじゃないんだよ。」
「百年構想とか夢のスローガンは似合わない。もっと現実に危機感を持たないと。」
「Jリーグは降格を避ける為に監督を代えるけど、優勝する為には代えない。」
「新聞に黒字赤字と載ってたけど、儲かる儲からないより勝つか負けるか考えろ。」
「Jリーグの理念は既に無くなった。儲かればいいとか誰の為にやってんだ。」
「ACLで負けても監督が代わらない。これではクラブW杯に日本は出られない。」
「協会儲かってるとかレッズ客入ってるとかより、ACLで恥かいてるとか書けよ。」
「横浜FCが勝ってカズがJ1に上がっても、それが世界で勝つ為に役に立つの?」
「Jリーグは落ちない為の努力はするけど、優勝する為の努力が無い。」
「柳沢が外したらアホーターが歌い出す。また歌ってもらうために柳沢は外すよ。」
「イエメンのグラウンドが悪いって言うから、柳沢は良いグラウンドで外す。」
「日本のフットサルやる選手は、Jリーガーよりスキルが高い。」
「僕が厳しい事言うとネットで褒められる。みんな言いたくても言えないから。」
「サテライト改革しないと。若手が何してるか、わからない国には明日が無い。」
「マリノスの若手がパチンコで30万すったとか言ってる。いいんですかこれで。」
「世界では17歳の選手もバリバリやってるのに、日本では19歳でも若手。」
「森本ってどこ行ったの?日本って18過ぎるとニュースから消えるんかね?」
http://blog.livedoor.jp/zeileague/
307U-名無しさん:2007/01/19(金) 16:20:10 ID:f5RWv/Jo0
税リーグ君wなに宣伝してんだよw

308U-名無しさん:2007/01/19(金) 16:27:23 ID:Gbg0rtwq0
Jリーグに詳しいんですね^^
309    :2007/01/19(金) 17:32:53 ID:SMl+CGSB0
韓LG Electronicsは1月18日、かねてから話題となっていた
PRADAブランドの携帯電話“The PRADA Phone by LG”「KE850」を正式に発表した。
通信方式にEDGE(900/1800/1900MHzトライバンド)を採用しており、日本では使用できない。

G Electronicsとイタリアの有名ブランドであるPRADAは、2006年12月に携帯電話端末分野で
協力することを発表していた。以降、両社は開発からマーケティングまですべての活動をともに
進めてきたという。

 KE850 は厚さ12ミリというスリムなボディに、タッチセンサー内蔵の3インチ液晶を
メインディスプレイとして搭載した端末だ。

従来のダイヤルキーを完全になくし、主な操作をタッチパネルで行う点が最大の特徴となっている。
Flashアニメを使用したユーザーインタフェースや着メロなどの内蔵コンテンツは
PRADAとの協力で開発されたオリジナルのもので、本体だけでなく付属の皮ケースにも
「PRADA」のロゴが刻み込まれている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000015-zdn_m-mobi


この携帯に限らず、海外で使えるのに日本で使えない携帯は多いな。
つまり日本が特殊仕様で仕切られた競争をしているから、外国から
置いてかれてる。

日本の既得権益体質が生んだ結果だが、こうしてますます日本が競争力を
失っていくわけだ。

サッカーでもそうだな。意味不明な制度とか。外人枠とかそうだし。
310U-名無しさん:2007/01/19(金) 18:15:24 ID:0fkOVDsy0
>>306
どう見ても4様です
311    :2007/01/19(金) 18:40:54 ID:SMl+CGSB0
http://video.msn.co.jp/rvr/sports/zico_japan/more.htm
その17から20でサポーター批判

やっぱみんな思ってるんだな
312U-名無しさん:2007/01/19(金) 19:20:18 ID:g/zPMtDD0
4様また復活してたのかw
あいかわらずだな
313U-名無しさん:2007/01/19(金) 21:00:21 ID:kxKLpvZ50
JチームがJFL以下に、或いはJ1がJ2にチームを保有し、流動的に選手の
移動を可能にするためにはどんな障害があるのかな
例えばJに二つだと加盟自体が認められない可能性はあるけど、
Bチームがアマだと保有自体は前例もあるので問題なさそう

ただ、チーム保有が出来ても選手が自由にチームを移動できる状態に
しないと意味は無いよね
今だと、試合毎にレンタル移籍と帰還を繰り返すしかないわけで、
パスの共有などを前提に違うカテゴリーのリーグへの二重登録を認めるとか、
そこらへんがギリギリの落とし所なのかな

将来的には同一リーグには上がれないという条件を作りつつBチームを認め、
自由に選手を上げ下げ出来る体制が望ましいが
314U-名無しさん:2007/01/19(金) 22:37:30 ID:uzOKdMhP0
>>311
選手も口には出さないけど、サポーターにはもっと試合を見てほしいと思っているだろう。
315U-名無しさん:2007/01/19(金) 23:23:04 ID:H60RtDT70
>>313
とりあえずは移籍期間だな、シーズン終盤以外は自由に出入り可能にしないと
下部組織を持つ意味がない。
ジェフクラも千葉の年間順位がほぼどのあたりか確定したころに戻すくらいしかできなかったし
もっと出入り自由、場合によっては2重登録などで週2,3試合のペースで試合勘をつかめる
ように工夫しないと、サテが今の状況では強化は厳しいね。
316    :2007/01/20(土) 00:09:08 ID:fjGofPP80
J1の上にJプレミアリーグを作るべきだな。

Jプレミアリーグ 10チーム
J1       10チーム
J2       11チーム

でしばらくやるべきだな。
チーム数増えればまた考えればいい。
競争力をもっと煽らないと。
317U-名無しさん :2007/01/20(土) 00:11:59 ID:tqeCu1jb0
そのプレミアと今のJ1の違いは?チーム数だけ?
318U-名無しさん:2007/01/20(土) 00:15:31 ID:+EV/e3aU0
どうせ外国人枠とかまた言い出すんだろw
4様だしw
319U-名無しさん:2007/01/20(土) 21:48:16 ID:B5dyo5w00
>>316 理屈が無い提案は誰も聞かない。
目的が「今より質の高い試合をトップで提供する」

なら P 8 J1 12 J2 14 とかピラミッド型になってないと意味が無い。
320U-名無しさん:2007/01/21(日) 00:42:04 ID:Yj+z/iai0
それも意味なし
321U-名無しさん:2007/01/21(日) 01:02:44 ID:m/ZVQe5mO
乾君の契約金は0円(>_<)
322U-名無しさん:2007/01/21(日) 01:53:18 ID:b3o6luy60
このブログみんなで支援しようぜ!!
管理人は野球嫌い。

日本の国民的スポーツは野球か?それともサッカーか?
http://lennonstar.blog69.fc2.com/
323U-名無しさん :2007/01/21(日) 02:52:12 ID:JGp53s930
>>289
つFC東京バレーボール
>>322
今日のすぽるとやスパサカを見ても判るようにスポーツには2種類ある。
「サッカー」と「サッカー以外」だw

でも「サッカー」も「サッカー以外」も週末や放課後にやるのは替らないんだよなw

「サッカー」と「サッカー以外」が共存できるように
「サッカー以外」は「サッカー」の空き時間に行うようにしないと。

サッカーはサッカーで、サッカー以外はサッカー以外で、のままだったらやっぱり利害は
どこかで衝突してしまうんだよ。代表に亀田にフィギュアにシンクロに大相撲。
どれだけやっても100%を超える視聴率は取れない(視聴率の為にスポーツやってるんじゃないけどさ)
日時を調整しない限り共存はあり得ないし、サッカーにとって結局邪魔になってしまう。
324U-名無しさん:2007/01/21(日) 03:10:03 ID:bXVwMMwp0
テレビが仕掛けてるんだからね。
しかもTBS。
325U-名無しさん :2007/01/21(日) 05:03:58 ID:sa0fUNyy0
>>315
JFLだけでなく、地域リーグクラスも年間40試合以上の公式リーグ戦が
実現できたらいいんだけど。
J1〜実質J4ぐらいで計160クラブぐらいはいけると思うけどな。
地域・クラブユース、学校法人や自治体、他競技の有力企業を掻き集めたら
今すぐにも達成しそうだが。

JクラブがJクラブたる条件とは「スクールからトップまでの一貫指導とグローカルなリクルート」。
「サッカーに限らずスポーツを提供する」なんて二の次だろう。
でも現状そのノウハウ・マンパワーがまだまだ学校や協会トレセンから物好きへと
委譲されていない。クラブやプレイヤーの自助努力を待つよりも、安心して試合に打ち込める
フォローアップを先にJFAはすべきだよ。
326U-名無しさん:2007/01/21(日) 15:29:03 ID:qtHDMlPd0
MLS、Aリーグと交換留学生制度を設けたらどうだろう?
327U-名無しさん:2007/01/21(日) 16:04:26 ID:MbOJ9yiq0
JFL以下に、公式戦40はきついだろ
30以下が望ましいと思う。

328,:2007/01/21(日) 17:11:25 ID:ALn+xASD0
ACLもCLみたいに盛り上がればいいのにね
そのためには、J以外のアジアのリーグにもう少し頑張ってもらわないとどうしようもないわな・・
いつになることやら
329U-名無しさん:2007/01/21(日) 17:38:12 ID:weYXAlze0
>>328
つーか他のリーグがどうのの言う以前に、
日本での試合でがらがらな時点で、よそのこと言う資格がないじゃんww

日本では平日なのに、ACLでは全試合満員ってなってないで・・。
330U-名無しさん:2007/01/21(日) 18:05:10 ID:X3bdDyOZ0
日韓台中しか参加してない「アジアシリーズ」とかいう超マイナー競技は大々的に扱ってるのに。
糞マスゴミはしね
331U-名無しさん:2007/01/21(日) 18:13:30 ID:gNbzgnHT0
>>330
日本ではサッカー人気無いからしょうがないじゃん
もっとJリーグ盛り上がらんとどうしょうもないね
332U-名無しさん:2007/01/21(日) 18:22:17 ID:EkCOLO++0
サッカーが人気無いんなら人気のあるスポーツって何?
333U-名無しさん:2007/01/21(日) 18:25:21 ID:Qswxktku0
>>330
あれはコメディでしょ
334U-名無しさん:2007/01/21(日) 18:30:17 ID:K9dDwlQZ0
てかACLにもスポンサーがつけば大々的に盛り上げてくれる。
ただJリーグが糞マイナーな上に、日本人は代表の試合だけでお腹一杯。
335U-名無しさん:2007/01/21(日) 18:32:04 ID:ooW68KyP0
>>330
あれはギャグ
336U-名無しさん:2007/01/21(日) 18:32:55 ID:64Hc7lZe0
スポンサーとか関係ないでしょ
アジアシリーズは野球マスゴミと洗脳されたオッサンが必死になってるだけだし
337U-名無しさん:2007/01/21(日) 18:39:03 ID:weYXAlze0
>>334
現場の看板を見てないの?

すでに、トヨタ・松下・ニコンとか日本の大企業もいるよ。
ほかにも、エプソンとかエミレーツとかもついてるし・・。
338U-名無しさん:2007/01/21(日) 18:58:33 ID:gNbzgnHT0
>>332
日本でサッカー人気あると思ってる?
今の現状で大人気で問題ないのならいいんじゃねーの

俺は日本でのサッカー人気はまだまだ足りないと思うけどな

他の競技と比較してもあまり意味無いと思うけど、日本で人気のスポーツは無い
339U-名無しさん:2007/01/21(日) 19:02:09 ID:psXD7xZG0
>>324
TBSといえば、亀田や秋山桜庭戦のような数字さえ取れれば話題になれば何でも
アリって方向にシフトしているようで恐いな。数字さえ取れれば何でもアリはどのテ
レビ局にも共通する事だが、TBSはもっとひどい。
このままだとサッカー関連でもなんかやるんじゃないかと気になるんだが・・。オシム
ジャパンは数字が取れていないからね(Jリーグ中継もそう)。勿論、試合の内容に
関与する事は出来ないが、ピッチ外でなにか起す事は出来るし(例えば、日韓戦を
異常なまでに煽るとか)
340U-名無しさん:2007/01/21(日) 19:25:30 ID:zJJmkHJj0
>>331
「アジアシリーズ」て盛り上がったの?
たしか観客数や視聴率もたいしたことなかったよ
マスコミだけが騒いだんでしょ
341U-名無しさん:2007/01/21(日) 19:29:38 ID:nBrrLUjv0
>>338
Jヲタの間じゃ、サッカーは日本で国民的人気ですから。
脳みそお花畑な人たちに言っても無駄ですよ。
342U-名無しさん:2007/01/21(日) 19:51:19 ID:IBKn3Qnb0
>>339
近年はサッカーの代表戦も、
中継開始から試合開始まで時間かかるようになってるしね。 

まぁ亀田の1時間とかは凄かったけどwww
343  :2007/01/21(日) 21:16:47 ID:ggLolGRd0
http://www.nikkansports.com/soccer/world/p-sc-tp3-20070121-145135.html

「手でちょん、というくらいで飛ばされちゃうぐらいの勢いがある。やっぱ、強いなあと思った」と欧州選手のフィジカルの強さを実感した。
344    :2007/01/21(日) 21:34:28 ID:ggLolGRd0
ガットゥーゾ「イタリアは遅れをとりはじめている」】
■ WSDより抜粋

「何年か前まではプレミアやリーガエスパニョーラとヨーロッパの最高峰を争っていたけど、ここ数年で遅れをとりはじめていると思う。ドイツと並ぶ第2グループに落ちたかもしれない。」
345U-名無しさん:2007/01/22(月) 00:31:07 ID:oGkX8uYH0
もっとフィジカル鍛えて欲しいよな
346U-名無しさん :2007/01/22(月) 08:05:24 ID:+FuYJ0rc0
>>327
イングランドはチャンピオンシップ以下の3ディビジョンは
24チーム46試合体制だぜ、英伊西独仏1部約100チーム追いかけられるんだったら
JFL・地域リーグにも同等の関心は導けると思うが。

Jと日本サッカーの目標は1都市に4種目のプロチームがあるぐらいなら、
1つの街に4つのプロサッカークラブだ。
できることならbjとかもJクラブと合併、また独自にサッカーチームも持つと
もっと素直に応援するヤツらも増えるんじゃないだろうか。
347U-名無しさん:2007/01/22(月) 08:55:46 ID:/C1cOAd30
>>346
ふやすなら純粋な企業クラブをみとめちゃえば?

建前上、大企業が名前だけ挿げ替えてる所もおおいんだし・・。
348U-名無しさん:2007/01/22(月) 09:22:03 ID:9g7Bdaal0
Q1.今年あなたが注目している競技は??(なんだのアンケート)

1 サッカー 3308票 36.44%
2 フィギュア 2582票 28.44%
3 野球 2218票 24.43%
4 水泳 734票 8.09%
5 スキー 65票 0.72%
6 バスケットボール 43票 0.47%
7 卓球 38票 0.42%
8 ゴルフ 30票 0.33%
9 マラソン 17票 0.19%
10 バレーボール 16票 0.18%
11 バドミントン 14票 0.15%
12 柔道 13票 0.14%
349U-名無しさん:2007/01/22(月) 09:29:13 ID:xvReGc8GO
アジアで勝ちまくるしかないね
今後ACLで10年連続日本が優勝しまくり
常にCwCに出まくる

現実的に売上を伸ばすなんてのはこれくらいしかない

これが達成されるぐらいになると

一番売上上げるクラブで
85億くらい
次点が70億くらい
その下が60億くらい
最低ランクで30億くらいのリーグにはなれる

例えて当てはめると
甲府が今年の千葉くらいの補強が出来るクラブぐらいになってる

最高売上クラブがワンチョペやワシントンクラスを3人揃えられるクラブぐらいにはなってる

これから予想すると
平均観客数が現在の18000くらいから

25000くらいのリーグぐらいにはなれる

これぐらいが限界だろう

後はCWCがどれぐらい大きな大会になるかにかかってる
350U-名無しさん:2007/01/22(月) 11:15:42 ID:V3A4eQsf0
>>348
バレーボール16票、柔道13票ってテレ朝の悪意を感じるよねw
351U-名無しさん:2007/01/22(月) 12:17:40 ID:/C1cOAd30
>>350
だね。
後サッカーの内訳も代表・海外が3000票位だろうな。

世界水泳だけでなくアジアカップも テレ朝だっけ・・。
352U-名無しさん:2007/01/22(月) 15:31:48 ID:vxllyH3s0
423 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/20(土) 15:08:37 ID:soKLa6MS0
http://www.tv-asahi.co.jp/nanda/

テレ朝 注目のスポーツアンケート

サッカー低いので1票おねがいします
多ければ番組で扱ってくれるかもしれないのでよろしく!

351 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2007/01/20(土) 16:06:41 ID:7C+kYBor0
http://www.tv-asahi.co.jp/nanda/

テレ朝 注目のスポーツアンケート

皆様のおかげで現在967票で3位に浮上しました。
一人20票×58人で2位の野球を超えます。
多ければ番組で扱ってくれるかもしれないのでよろしく!

サッカー1位なのはいいけどコレ見るとな…。
まあ、ネットアンケートなんてどれも信用できないけど。
353U-名無しさん :2007/01/22(月) 16:31:24 ID:r9qVcho00
>>352
それだけサッカーファンの行動力がネット上でもあるってことだよ。
サッカーファンとネット世論は無視できない。
2chのスポーツ3大スレといえばしお韓、レッズ本スレ、視スレだが
これらの共通点を言うなら、情熱とフェアネスの希求と諧謔心だw
あとフットボールへの愛な。もはやこれは人生の本質といえようかw
とにかくサッカーファンの要求だけは最大限に応えれば、まず悪いことは無い。
354U-名無しさん:2007/01/22(月) 17:02:02 ID:V3A4eQsf0
>しお韓、レッズ本スレ、視スレ

代表されてて全然うれしくない。
いやまあ、アンケートのからくりはわかったし、でもそれくらいの行動力を起せるのってスゲエわ。
355U-名無しさん :2007/01/22(月) 19:09:50 ID:nBW8BzG00
>>349
だからアジア・世界で勝って売上を伸ばす、より
アジア・世界で勝つために資金を集める、を目指すべきなんだよ。
Jと日本サッカーは。やけうに無駄に行ってる金があるべき形に流れたら
自然とJクラブの収入がそれぐらいになる。

そもそもCWCの日本開催も日本がサッカー強国ではないが、
サッカーの伝統と情熱がFIFAに評価されたからでしょ。
トヨタカップがCWCになっただけでも日本サッカーの総力の賜物といえる。
356U-名無しさん:2007/01/22(月) 19:33:15 ID:4N2k4nUKO
国際サッカー連盟
「JリーグはKリーグよりもレベルが低い」



ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/01/19/20070119000058.html
357U-名無しさん:2007/01/22(月) 19:38:09 ID:4N2k4nUKO
サッカー:Kリーグは世界57位、Jリーグは?
Jリーグは世界58位…国際サッカー歴史統計連盟発表

 実際のところ、Kリーグはどの程度のレベルなのか。

 Kリーグの世界ランキングが1週間で
71位から57位へと上昇した。
日本とシリア(ともに58位)を退け、アジアリーグではウズベキスタン(49位)に続き2位だ。
東アジアプロリーグの頂点にKリーグが返り咲いたわけだ。
国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)は18日、ホームページを通じて訂正の事実を発表した。
358U-名無しさん:2007/01/22(月) 20:01:34 ID:+93Ax+yE0
Kリーグとやらを持ち出してホルホルしてるヤツがいるが、
残念ながらKの前途は暗いと言わざるを得ないな。

韓国全体の経済がこれから急速な右肩下がりに
なっていく中、企業の出資に依存しているKが
どうなるか、火を見るより明らか。
Jとは比較にならないほど少ない観客の多くが、
親企業の動員というのも危機的だ。
企業に見捨てられたKはドコから資金を調達するのだろう。
359U-名無しさん:2007/01/22(月) 20:44:31 ID:WecGMKFA0
>>353
サッカーは野球より数は少ないが狂信者が多いんだよ
360U-名無しさん:2007/01/22(月) 21:17:13 ID:/C1cOAd30
>>355
>資金を集める、

それなら選手枠も大きくして、野球並の試合数にすれば? 
放映権料が期待できないなら入場料収入頼みでしょ。

361U-名無しさん:2007/01/22(月) 21:56:44 ID:Qv2L2v/h0
>>358
そうなると韓国の選手はKリーグへ行かずに全部Jに雪崩れ込むなw
362U-名無しさん:2007/01/22(月) 22:29:36 ID:mKuiu3d60
時期を同じくしてJリーグの外国人枠撤廃でKリーグの選手だらけに・・・
明るい未来だなwww
363U-名無しさん:2007/01/22(月) 22:53:26 ID:GNeOV8Nz0
アンリ、ピレス、ヴィエラ、ヴィルトール、バルテズなんかのフランス人がプレミアでプレーしてから
イングランドのプレミアのレベルが上がったんだからいいんじゃね?
364U-名無しさん:2007/01/22(月) 23:07:02 ID:+93Ax+yE0
確実にJのフィジカルは上がるな。

浦和など資金力のあるクラブは日本代表プラス欧州、南米。
その他のクラブは韓国人ばかり。
一段と格差が広がりそうだ。
365U-名無しさん:2007/01/23(火) 00:07:14 ID:v1C634c40
なにその妄想

Kも四強制度止めてからフィジカル強いのいなくなったよ。
もうカスみたいなのしか残ってない。

最後の1流クラスが柳サンチョル、あとは全員引退した。

やかんみたいなタイプなら日本に腐るほどいるのでイラネ
366U-名無しさん:2007/01/23(火) 00:38:22 ID:J3/2dohL0
>>352は100%捏造w
自分が確認した17日の時点で既にサッカーが1位だった。
367    :2007/01/23(火) 01:17:05 ID:grVReaeT0
368U-名無しさん :2007/01/23(火) 02:59:13 ID:J9XBej7+0
>>359
数×情熱でサッカーの圧勝
>>360
だからサッカー以外のチームも運営してホームゲームを開催するのも
ひとつの手ではある。サッカー以外のスポーツ振興の資金を公営競技+宝くじから
調達するのも必要になる。サッカー、バスケ、バレーで60試合以上のホームゲーム開催だ。
そりゃあないよりあった方がいいからさ、やけうもJ傘下であってもいいよ、
但し実質人件費MLB持ちか、独立リーグ待遇の超マイナーリーグとして。
369U-名無しさん:2007/01/23(火) 06:38:51 ID:adUD2aZT0
今週のサッカーダイジェストに、
スカパの常務のコメントがあるぞ
(来週もあと半分コメントがあるようです)

内容はめんどいので書かないが、
Jリーグファンのみならず、地域密着を理想とするスポーツファンなら
ほとんどの人が涙がでるようなことを言っています
たしかにこれを実行してくれれば喜ぶ人が多数だと思う
ここの住人は立ち読みでもしてくれ

でもあまりに良いことばっかり言っているので一つ危惧することを、
スカパが今回の放映権料約50億?+J1J2全試合生放送で、
収支をとんとんにするには、
現在の観客動員(18000人ほど?)×120%(目指す動員数)×40%(観客数のうちの契約数)=契約数
の契約を達成しないと赤字らしい
ようするに今のままだと大赤字

今回のJリーグとの契約は5年
5年後も赤字の可能性は大きそうだが(さすがに5年で120%×40%は無理だろう…)
5年後に将来の目処がつけば赤字(黒字化の方向が見えてくれば)でもスカパは契約延長してくれると思う
でもそうならなかったら…

スカパとして凄い賭けにでたのは間違いない
この5年がJリーグもスカパも勝負になる
370U-名無しさん:2007/01/23(火) 09:11:34 ID:+SE+bwUI0
夢を摘んで悪いが前途多難だと思う
371U-名無しさん:2007/01/23(火) 09:36:36 ID:JNAHZMBI0
>>369
ひょっとしたら今日で2ちゃん閉鎖って日に、こんな書込みを読めて嬉しかった。
今Jは未曾有の成長曲線に入ろうとしてはいるとおもう。でも、それでもそのために
準備された投資や時間に比べればまだまだサポ、ファンの情熱や支援は足りないんだな。
これからの五年間が勝負なんだな。
372369:2007/01/23(火) 10:12:18 ID:adUD2aZT0
間違えた18000はJ1の平均動員だった

どうせだからこの18000っていう数字で考えると
例えば
J1は22000ぐらい、J2は8000はぐらいに増加して
スカパは採算が取れるラインってことみたいだ
373U-名無しさん:2007/01/23(火) 10:29:57 ID:JNAHZMBI0
大入り満員の試合を40000くらいとして、たいして人の集まらない試合を15000くらいとする。
平均すると27500、22000に平均とすると、5500が余剰分。えっと?
だから、だいたいJ1で34試合だから、比率として、40000前後を年間10試合、15000前後を24試合か。
集客が少ないスタの地域は、もともとスカパー比率高いだろうから、今よりもう少し人が入るようになれば良い、て感じだろう。
J1は比較的理想値に近づけそう。

J2はこの3〜40l少ないくらいの感じだから、大入り26000、平均9000。う〜ん。これは完全にむりっぽだなあ…。
将来的にはJ2の放送は今の半分以下になるんだろう。でも、そのぶん地方TV局が積極的に放送してくれるようになれば、
これもカヴァーできるか?という皮算用なのかなあ。
374U-名無しさん :2007/01/23(火) 12:04:53 ID:8USfAAb+0
まあスカパは海外のセットもあるじゃん。
375U-名無しさん:2007/01/23(火) 12:45:43 ID:jcnALVU50
Jリーグをスカパーに加入する入り口にして、他のチャンネルも契約してもら積もりなんだろ。
トータルでプラスになればって感じか。
シーズン終盤まで契約者を繋ぎ止めておくために、優勝、残留、昇格それぞれにプレイオフ制を
導入して多くのクラブがそれらに関わるようにしないとまずいな。

376U-名無しさん:2007/01/23(火) 15:48:08 ID:sZmIL3DY0
>>369
??
今現在もスカパの製作の試合が地方局に売られてるので赤字ってことはないだろ
たぶんそれは危機感を煽って加入してもらいたいだけ。
377U-名無しさん:2007/01/23(火) 15:51:31 ID:sZmIL3DY0
あと他のセット追加加入の分の収益も当然あるだろうし

スカパはこんなとこで宣伝する暇があったら、中継機材の見直しとか
無駄な素人糞解説者を切って解説者なしで経費浮かせるとかもっとコスト面の工夫して
利益出すようにしろよw
378U-名無しさん:2007/01/23(火) 15:53:43 ID:sZmIL3DY0
あとはJリーグと協力してもっと分母(=動員数)を増やす努力をするとか
せっかくいろいろな制作ノウハウ持ってるんだからJと協力して面白いリーグにしろ。
379U-名無しさん:2007/01/23(火) 17:14:28 ID:WVPONmbM0
JFAとjリーグが協力して分母を増やすには天皇杯の開催の見直しだと思う。

・開催を4月くらいから月1で行うようにする。
・参加チームは、前年度のリーグ成績に出場権・シード権を与える。
・下位リーグとの対戦は、下位リーグチームのホームで行う。
・同クラスチームとの対戦は、リーグ成績上位側のホームで行うというように
リーグ成績優遇で試合を行うようにして欲しい。
各県のJFA協会が積極的に広報活動を行えば地力の底上げになり盛り上がるのでは、と妄想
380U-名無しさん:2007/01/23(火) 17:23:27 ID:cQE9YSNt0
>>379
天皇杯は、都道府県予選があるから、それを最大限考慮しないといけないよ。
一応、天皇杯は誰でも参加できるようにしてるから・・。

4月からやるとしたら、いまごろ予選をやってないといけないのか・・。

あと会場問題は年始めとか年度初めに前もって抑えないといけないから、
たとえ1%の可能性としても抑える必要もあって、
競技場のキャンセル問題が多発するだろうね。それを協会が負担するならいいけど・・。

381U-名無しさん:2007/01/23(火) 17:34:56 ID:WVPONmbM0
>>380  
私の考えは、都道府県予選廃止なんです
出場権は、前年度のリーグ成績で決めておく。
なので、4月(3月もありか?)くらいから月1の開催を妄想

Jリーグ優先の考えになりますけど。
競技場の問題は、協会負担が当然だと思っています。

382U-名無しさん:2007/01/23(火) 18:04:48 ID:4+vVEyuA0
プロなら前年の結果でもいいが、学生や社会人は年度で人が大量に
入れ替わって別のチームになることもしばしばあるから無理だ。
つまり、天皇杯をJだけの大会にしろ、でも金は協会が出せ、と言ってるに等しい。

J優先で考えるなら菓子杯の権威をもっと上げたほうがいいな。
なにより天皇杯は日本サッカー全体のお祭りだから、天皇杯の権威を
J振興のためだけに利用しようなどとはゆめゆめ考えてはいけない。
383U-名無しさん:2007/01/23(火) 18:51:54 ID:l3/XLq+I0
>>381
アマの夢を摘み取るとはふてー奴だ
といっても今のアマ選手にJを食ってやろう!て気概を持つチームは少ないか
384U-名無しさん:2007/01/23(火) 18:57:10 ID:TQ8xPRC10
不人気アルディージャ解散フラグキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

<まとめ>大宮、2007年チケット大幅値上げ<まとめ>

当日・前売り
人気カード 10試合(A) 各試合500円値上げ
不人気カード10試合(B) 学生以外据え置き
学生 各試合1000円(A)ないし500円(B)値上げ(←学生料金廃止)

年間
一般・学生 据え置き
小中 年間2000円値上げ(←キッズクラブ廃止)

2007年
ttp://www.ardija.co.jp/cgi-bin/info/info.cgi?month=200611&num=3447
2006年
ttp://www.ardija.co.jp/ticket/ryoukin.html
385U-名無しさん :2007/01/24(水) 08:48:47 ID:z9c0jDW80
>>382
とはいえ天皇杯は現状JとJFA、NHK・共同通信と主催団体がある。
ここでバレーやバスケにも天皇杯があるんだし、Jがバレーやバスケの
全日本選手権を共催してもいいぐらいだ。これこそスポーツ全般の振興だろう。

あとは球技のトップリーグ+実業団駅伝を「ナビスコカップ」にしろ、とつくづく思う。
元日の駅伝で華麗なる一族とコラボして「華麗パン」なるものをヤマザキパンとやってたんだから、
フジのナビスコカップとコラボしたらいいじゃないか。亀田一家を群馬県一周させたりするぐらいなら。
FNS27時間とかでも実現済みだろ。オールスター=テレ朝も含めて、リーグ民放地上波=TBSの
代表込みで中継枠を三角交換したらいいんだよ。

あと、フジはCLセルティック戦録画放送をJリーガーをスタジオプレイヤーゲストに迎えて
なぜ木曜のゴールデンでやらないかな。
確かに今の時期はキャンプだけどさ。サッカーのブームアップとしてはかなり真っ当な方だ。
386U-名無しさん:2007/01/24(水) 09:13:16 ID:Kk56jVKIO
意味不明
387U-名無しさん:2007/01/24(水) 09:46:46 ID:R79uz/2l0
>>386
意味はわかるけどな。

JFAが天皇杯を一括管理というわけにはいかないだろうね。本来、こういう事をまとめるのは
文科省の仕事だろうが、現状にない事はお応えできないって事だろう。
JFAは他の緒スポーツ統括団体より一歩進んだ形態を採ってはいても、統括団体ではないから。

最近は、緒団体が生き残りを目指してやっと連絡会を設けた程度だ。

日本トップリーグ機構
http://www.japantopleague.jp/

各種のスポーツ組織の、1つの団体としての協力関係は今後の課題なんだろうな。
388U-名無しさん:2007/01/24(水) 12:37:12 ID:f6kUdu1pO
天皇杯はプロ不参加にして、ゼロックスの代わりにアマ優勝とプロ優勝でやったらいい
389U-名無しさん:2007/01/24(水) 13:52:21 ID:acT0RKXt0
>>385
サッカーは地上波でやるには視聴率が取れない。
サッカーはファンが思ってるほど世間で人気が無い。
それに気付かない限り、どんな話をしようと絵に描いた餅。
390U-名無しさん:2007/01/24(水) 13:56:43 ID:845ZG6QU0
やっぱ視聴率取れないのにシツコク放送されまくりな野球とは違うね
しかも全局総力挙げて煽りまくってる
391U-名無しさん:2007/01/24(水) 14:12:14 ID:R79uz/2l0
>>388
もうそろそろそういうふうに移行してもいいかもね。とりあえず、いまやJクラブが出場する意味がわからんから。
地域の代表でもないんだし。プロリーグとアマリーグがはっきりと分かれるあたりにはそういった枠組みを決めるべきだろうな。

>>389
多分、視聴率の意味わかってない。まあ、大概そうだが。俺もこんな事考えるようになるまで、
地上波視聴率の意味なんて考えた事無かったからなあ。
コアコンテンツはコア層に訴えかけることができたらそれで成功なんだよ。だから深夜枠が全盛なんだ。

392U-名無しさん:2007/01/24(水) 14:44:00 ID:acT0RKXt0
>>391
385は深夜じゃなくてゴールデンで流せと言ってる訳だが
お前の方こそ視聴率の意味をわかってないなw
393U-名無しさん:2007/01/24(水) 16:17:34 ID:R79uz/2l0
>>392
そうね。普通にゴールデンでCLのセルティック映すにゃ驚いちゃうだろうね。君は。
その試合の意味を知らないだろうから。
394U-名無しさん:2007/01/24(水) 16:24:18 ID:acT0RKXt0
>>393
えっと、どこの国の方ですか?w
395U-名無しさん:2007/01/24(水) 18:28:54 ID:kJjX9PLP0
>>369
スカパー空売りすれば良いのか?w

最近ここはJ妄想患者と野球側のアンチしかいないのか・・・
396U-名無しさん:2007/01/24(水) 18:31:43 ID:b+3VtdYY0
日本でもサッカー人気爆発してJリーグも安泰じゃん
経営も黒字でウハウハなんでしょ
何も問題ないから、このまま突き進めよJリーグw
397U-名無しさん:2007/01/24(水) 20:15:53 ID:2PfpRvPG0
しかし、グルノーブルもやりたい放題だな
398U-名無しさん:2007/01/24(水) 20:15:58 ID:ynrAABZL0
>>388
それ面白いね
天皇杯の優勝賞金+ゼロックスの賞金5000万円+αは高すぎるけど
あえて据え置き。

県によっては県の協会に運営費として賞金を収めさせるかもしれない。
その辺はJFAは口を出さずに自由にやらせる。

その結果、ユナイテッドチームを編成して本気で優勝を狙ってくる地域が
出てくるかもしれないし、単独でJを目指すチームの本気度に良い影響を
与えられる。

399U-名無しさん:2007/01/24(水) 20:18:20 ID:L71KFbGL0

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
2008北京五輪日本代表総合スレ [プロ野球]



焼き豚必死wwww
400U-名無しさん:2007/01/24(水) 20:22:40 ID:ynrAABZL0
>>398
日本語わかりにくいな
天皇杯アマ大会化→賞金据え置き→1億5千万+αが優勝チームに
→県協会がユナイテッドチーム編成→あらたなJ参入チームに!

という妄想でした
401U-名無しさん:2007/01/24(水) 21:14:16 ID:b1/Z1Fb90
>>399
そんなスレ覗いてどうなるってんだろうな?
どうせ次回から削除されるのにw
402U-名無しさん:2007/01/24(水) 21:14:52 ID:acT0RKXt0
>>399
どう見ても野球板を荒らしてるサカ豚です・・・つまりお前
403U-名無しさん:2007/01/24(水) 21:31:24 ID:o03eLfOG0
野球でアジア枠とか作ろうとしてるらしいね。
アジア枠ッつーか、韓国枠だよね。
野球終わったな。
404U-名無しさん:2007/01/24(水) 22:10:44 ID:MbhkChXH0
>>397

宣伝になるからと適正価格でない収入とフランスリーグで釣るのはまだしも
複数年契約にいちゃもんつけてただ同然で強奪てのは酷すぎるな

フロント主導の移籍、初めての海外だったらうまくいかないだろうけど
それでもいきたいなら、パス発行させないで広山方式か一年干せばいいのにねあんな勘違い野郎
405U-名無しさん:2007/01/25(木) 01:21:11 ID:fiuJ/bp+0
>>391
だからさ、ナビスコを天皇杯予選にしてJからは1,2チームだけの参加にすればいいよ。
これで選手やクラブへの負担が、選手を多く抱えられるビッグクラブにのみ集中される。
406U-名無しさん:2007/01/25(木) 01:24:28 ID:fiuJ/bp+0
>>404
あれは大分の契約の不備だろ。
不備がないと思うならFIFAなりスポーツ裁定所なりに訴え出ればいい。
407    :2007/01/25(木) 04:31:34 ID:9XyX0fqu0
「誰かがこれらの諸問題解決に向けて動かなければいけないと思う」

“カイザー”ことフランツ・ベッケンバウアー氏がブンデスリーガ改善に向けて2つの意見を
提案した。ひとつは、チーム数を現在の18から20に増やすこと。もうひとつは冬期休暇を廃止
することだ。「わが国は欧州主要5カ国リーグの中で最も人口が多い。しかし、リーグ戦を
戦っているのはたった18チームだ。さらに、今でもなお冬季の長期休暇制度を採用している。
そのため、各チームはリーグ戦再開に向けて夏季キャンプのようなトレーニングを再度強いられ、
ピッチに姿を現した時はゼロからスタートしているかのようだ。誰かがこれらの諸問題解決に
向けて動かなければいけないと思う。」

Goal.com 24/01/2007 4.51
http://www.goal.com/jp/Articolo.aspx?ContenutoId=217343
408U-名無しさん :2007/01/25(木) 05:12:54 ID:0UgKOAd20
>>387
日本体育協会が日程の調整をしてくれたら一番相応しいんだが。
国体の規模はsage、サッカー以外のインターハイの規模もsageだろう。
その代り各競技の日本選手権拡充を後援して、それぞれの大会の内容を競わせたらいい。

(できれば部活の競技時間短縮、種目制限もして欲しい、
 サッカーもフットサル、8人制(ただし学年別)などの導入で血を流すかもしれないが
 スポーツ離れと言っているが、少子化・通勤通学圏の拡大、教育労働環境の変化に
 対応できていないスポーツ側に非がある。
 サッカーのようにレベルアップしたければ、ジュニアユースでも上のカテゴリー=協会単独の大会へ
 どんどん出場させたらいいんだよ)
409U-名無しさん:2007/01/25(木) 05:39:28 ID:FHZ///Do0
>>407
プラティニがUEFAの会長選に勝ったら、欧州が春秋制に動くかもな
FIFAのブラッターやベンゲルらの指導者も賛成派だし
410    :2007/01/25(木) 05:41:16 ID:9XyX0fqu0
これでドイツも20チームか。
欧州主要リーグはすべて20チームになるな。

Jリーグも遅れを取らないように20チームに変更かな。
411U-名無しさん:2007/01/25(木) 05:54:39 ID:thLZrl3+0
その前にJ2のほうをなんとかしないといけないので当分は無理ぽ
暫定的に20ならありかもしれないが。

個人的には来年からでも20にして、J2は12へ戻す
岐阜か熊本以外の3チームが会員準備が済んだところで18に戻しJ2も18に。
ナビスコを全体参加の地域リーグ式の予選+トーナメントとして盛り上げる
のが理想。 地域リーグ予選はACL×2チーム、パンパシ×2チームを除く32チームで行う。
上記4チームはベスト8からトーナメントに参加。
トーナメントは予選を勝ち抜いた16チームで1回戦をH&Aで行い2回戦も同様の方式で行う
準々決勝からは1発勝負に切り替えて日程の緩和を図る。

これならACL出場チームなどの負担を抑えつつ、予選に回ったチームのH開催試合数を増やせる。
412U-名無しさん:2007/01/25(木) 06:03:23 ID:qEMKWRC40
>>409
あり得なくもないって感じの発言だね。
413    :2007/01/25(木) 06:08:07 ID:9XyX0fqu0
なんだかんだでFIFAよりもUEFAの方が権力つけてきてるからなぁ。
414U-名無しさん:2007/01/25(木) 06:54:59 ID:3xv4MkfL0
欧州でも、夏休み期間にサッカーやってないってそろそろ異常に感じてるんじゃなんじゃない?
JとMSLが力をつけて発言力を増していけば、本格的に単年制への移行を考えるかも。
でもそんなことより、どこの国もリーグ戦と同時並行でやってる国内カップ戦の開催期を整理して夏場にやればいいだけじゃんって気がするが。
415U-名無しさん:2007/01/25(木) 07:18:27 ID:ACbHTrVfO
ヨハンソンが死ぬ事を期待している

外国人枠5人制
の春秋制になれば

案外近くにCWC優勝が北米だったりアジアだったり

欧州史上主義は崩れると思ってる

416U-名無しさん:2007/01/25(木) 07:21:55 ID:/aBNMPtE0
ヨハンソン一人が春秋制に反対してると思っているのか?
スペイン・イタリアは夏は暑いのでやりたくないし、イングランドも伝統を
壊したくないので反対してる
417    :2007/01/25(木) 07:43:14 ID:9XyX0fqu0
そもそも欧州がアジアや米国なんかがイニシアチブを握るような行動させると思うのw
418U-名無しさん:2007/01/25(木) 09:13:56 ID:nbuMRgod0
現行で春秋シーズンやってるのがアジアと米国ってだけで、
(米国の場合単にアメフトと同じスタジアム使わざるを得ないせいもあるが)
欧州の春秋移行へのイニシアチブは欧州自身がとってるぞ。

まあ反対も多いが間違いなく観客増にはつながるからな。
419U-名無しさん :2007/01/25(木) 12:29:49 ID:yHVdsJ1m0
>>418
ちょwwwウインターブレイクをなくせ→春秋制にせよってのは
飛躍しすぎ。あくまでも試合数を増やし、持続的トレーニングをすることで
ブンデスとドイツ代表のレベルアップを目指すだけじゃないか。
>>411
J1、20クラブ制なくはない、J2込みのナビスコってのは賛成だが
現行のACL出場クラブのGL免除は止めるべきだよね。プレイヤーには
厳しいだろうけどやっぱり1試合でも多くホームゲームはあった方がいいから。
Jで勝つ、カップ戦で勝つというのは「ホームゲームを増やす」ことに価値がある。
420U-名無しさん:2007/01/25(木) 14:26:12 ID:FD+U25kuO
キャプテンJ2参入条件緩和発言

JFLに準会員希望クラブをプール

申請クラブに人材投入 ← いまここ

年末一挙3クラブJ2加盟

J2大杉て4回戦できないし3回戦面倒のでJ1を20にしますね
421U-名無しさん:2007/01/25(木) 17:10:02 ID:La21lTYT0
>>420
最後のとこは三回戦制だろ。
422U-名無しさん:2007/01/25(木) 20:02:50 ID:HXm8NNXo0
見たか!これが野球脳だ!

204 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2007/01/25(木) 18:48:55 ID:XHs9btd70
PKのときのGKの動きは内野手の動きに近いしな
川口なんかよりは上手いんじゃないか

【野球】日本ハム・稲田、サッカーもうまい
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1169460448/
423U-名無しさん:2007/01/26(金) 08:02:37 ID:t46ZUKVa0
保守
424U-名無しさん:2007/01/26(金) 10:32:45 ID:Kzm0Z7RN0
>>422
それが誰かは知らんけど
川口よりはうまいんじゃないの?
425U-名無しさん:2007/01/26(金) 10:57:26 ID:DVmI+/Sy0
スカパーのお願い「観客動員120%を」
http://www.nikkansports.com/soccer/p-sc-tp0-20070126-147184.html

5年総額約150億円(推定)で契約したオフィシャル・ブロードキャスティング・パートナーの
スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカパー!)から観客数前年20%アップを求められた。
要求達成には主催試合で昨季約836万人(全686試合)を上回る1000万人超えが必要だ。

これを5年で達成できれば、契約の継続・増額が見込める
達成できなければ打ち切り・減額かも
426U-名無しさん:2007/01/26(金) 11:00:57 ID:swybKphW0
今まで地上波で見てた人にスタ観戦してくださいってことか
427U-名無しさん:2007/01/26(金) 11:12:24 ID:/WdocUhI0
欧州サッカーのニュース映像みりゃわかるがJリーグは入ってるほうの部類だろ
こっから20%アップなんてできるか
428U-名無しさん:2007/01/26(金) 11:21:16 ID:8Bqkn4T90
>全686試合

ってことはJ2も込みでか、じゃあクラブ数と試合数増やせば100万くらい余裕だろ。
J1を20に増やして、4節×10試合=40試合 ×18500人=74万人
J2が今の変則13クラブ制から14クラブ4クール制になるだけで52試合増える
52試合×8000人=41万6千

合計で115万6000人

京都、大宮のような足を引っ張るクラブがJ2に落ち
J1の平均動員が2万以上(05年の平均動員から川崎・大宮の新規参入分を引いた平均動員は2万以上だった)
になればこれ以上の数字になる。
429U-名無しさん:2007/01/26(金) 11:25:52 ID:8Bqkn4T90
686試合だからナビスコも入ってるのか
そうするとますます平日で近隣のアウェイ動員が見込める地域リーグ予選方式が有望だな。
あとはナビスコをJ2参加にすればもっと試合数、動員数ともに上がるだろうし。
430U-名無しさん:2007/01/26(金) 11:28:49 ID:8Bqkn4T90
なんかこの企画のみそはこのへんだな

>もちろん協力も惜しまない。試合中継ごとにホームチームに3分間のPR放送タイムを提供、
>アウエーも30秒のCMを流す。さらに全クラブに担当者を置き、連携を図る。

>大型契約に対する見返り要求に鬼武チェアマンは「投資に対する回収をするという中で(スカパー!)と強いきずなをつくれる」。
431U-名無しさん:2007/01/26(金) 11:40:37 ID:DVmI+/Sy0
欧州主要リーグとJトップリーグの平均動員で比べるなら
http://blog.livedoor.jp/t02e038/archives/cat_50027926.html
2006年
ドイツ  40.745人
イングランド 33.864人
スペイン 29.029人
イタリア 21,698人
フランス 21.576人
J1  18.292人
オランダ 16.805人

20%増ということは
イタリア、フランス並にしろということですね
432U-名無しさん:2007/01/26(金) 11:44:52 ID:XIfyh3v80
チーム数増やしたら可能だが今のままじゃ無理だな
433U-名無しさん:2007/01/26(金) 11:55:01 ID:eaCsy2+i0
35 名前: [sage] 投稿日:2005/12/04(日) 03:48:34 ID:b4Iu9PK30
J1
2005 306試合 総入場者数 5,742,233 平均 18,765

川崎、大宮を除いた240試合
2005 240試合 総入場者数 4,825,659 平均 20,107

2004 240試合 総入場者数 4,551,695 平均 18,965


瓦斯がヒロミで復活し浦和が06年ベースを維持すれば可能か
434U-名無しさん:2007/01/26(金) 12:00:20 ID:DiK2USqk0
>>428-430
ようするに、チーム数と試合数を増やす方針でやってるんだったらさっさと増やせって言ってるわけね。
野球のようなプロリーグ一軍少数精鋭主義じゃないわけだから。
しかし、改めてその数字を見ると日本のJリーグって言うのは世界でも類例を見ない成功例だったんじゃないかな。
僅か15年で年間観客動員一千万超えを語るようになるとは。
435U-名無しさん:2007/01/26(金) 12:03:26 ID:eaCsy2+i0
>>428-430のシミュレーションになるには5年で3チーム(J1:2チーム、J2:1チーム)増やすだけでいいのか
これも余裕だな。
436U-名無しさん:2007/01/26(金) 12:08:45 ID:DVmI+/Sy0
チーム数を増やせばって話がでてるが
スカパが言ってるのは赤字を黒字化するにはって話で
ようするに、試合数増やすと番組制作費、放送費用がかさむ
今の試合数で20%増やして欲しいってことでは?
(試合数増やしてしまうと20%→30%とかに目標値が変わるだけのような)
437U-名無しさん:2007/01/26(金) 12:09:16 ID:P6Ae1FCcO
チーム数を増やすと質が低下するぞ
438U-名無しさん:2007/01/26(金) 12:11:43 ID:eaCsy2+i0
14クラブ4回戦で52試合だとナビスコ参加は無理だな、この条件で増えるのが現状+52試合。
>>428の通りJ1:20チームとして仮に構想委員会のシミュレーション通り16クラブ3回戦制へと移行し
45試合+ナビスコを行うとすれば現状からJリーグとナビスコを合わせて96試合増加することになる
トーナメント部分の増加を含めば+112試合くらいにはなる。
439U-名無しさん:2007/01/26(金) 12:37:48 ID:eaCsy2+i0
>+112試合

というのはJ2でのリーグとナビスコの増加分なので
これを>>428のJ1の増加分40試合を足せばリーグ全体では152試合の増加。

さらに地域リーグ予選になれば近隣のアウェイ動員増える。
現在のナビスコ予選GLの平均動員は約1万人なのでこれはJ2の年間平均動員よりも多い
なのでかなりの上積みがある、単純計算しても
J2:リーグ増加分+48試合×8000人 +ナビスコ増加分(GLのみ)+48試合×1万人=864000人
J1::74万人  両者合計して1,604,000人

ぴったり1000万人くらいにはなる
440U-名無しさん:2007/01/26(金) 13:09:02 ID:DiK2USqk0
>>436
いや、それは5年間で150億円の放送契約に対する投資対価には含んでないと思う。
こういう計算は経費は別計算だったんじゃないの?そして放送準備にかかる費用は、

設備投資費で別勘定項目だと思う。スカパーの放送経費は一試合あたり100万くらいらしいから、
>>439の試算による、152試合増加なら1億5千2百万の経費増ってことで、五年で約7億5千万か。これは、別会計だと思う。

>>439
おそらく、そういう皮算用で5契約してくれたんじゃないのかなあ。うまくいくといいけど、何となく無理な数字には見えないな。
凄い話だよ。
441U-名無しさん:2007/01/26(金) 13:25:59 ID:AIOe6ynB0
>『ホームはスタジアムで、アウエーはスカパー!で応援』をサポーターに求める戦略だが、昨季実績では赤字。


そうだったのか。やっぱり儲けは海外サッカーと野球でJは荷物か。
本当に5年後黒字転化できてるのかね。UFJの調査だとサカファンの総数は減ってるらしいが。
442U-名無しさん:2007/01/26(金) 13:48:21 ID:PO1TUGoK0
たぶんそのころには野球は潰れてるから心配しなくてもいいぞ
443U-名無しさん:2007/01/26(金) 13:48:56 ID:pOVIvvgX0
444U-名無しさん:2007/01/26(金) 13:53:19 ID:0SR7UF8s0
やっぱり4795は中期空売りかww
445U-名無しさん:2007/01/26(金) 14:38:47 ID:nzgzJlL+0
このスレの住人は本当に頭が悪いんだな。
試合数増やしてのべ観客数増やしても、リピーターが観に行くだけだから
スカパーの契約者増加には全く繋がらないだろうw
>>436の言うとおり現在のレギュレーションで20%増やせというのが正解。
このままだと契約満了待たずに打ち切りも有りうるよ。

http://profile.yahoo.co.jp/biz/consolidate/4795.html
http://www.satellite.co.jp/cstv-kanyuusha.html
446U-名無しさん:2007/01/26(金) 14:39:18 ID:Yec7+xVk0
リーグとスカパーがグルになって、試合を目にできる機会を
毎年徐々に減らしてってるとしか思えないな。
447U-名無しさん:2007/01/26(金) 14:44:12 ID:PO1TUGoK0
>試合数増やしてのべ観客数増やしても、リピーターが観に行くだけだから

いやリピーターだけなのが現状であり、試合機会を増やしスカパと協力し宣伝も行えば
新規も増えるよ。

あと単純にチーム数が増えて参加都市が増えればその分増えるし。

448U-名無しさん:2007/01/26(金) 14:46:43 ID:PO1TUGoK0
それと
>現在のレギュレーションで

というのはもう無理、5年以内には3クラブ以上は確実に増えるので
J1の20チーム化かJ2の16チーム化は避けられない。
よってそれこそ机上の空論となる。
449U-名無しさん:2007/01/26(金) 14:49:18 ID:PO1TUGoK0
>>446
それはない、地方局の放送が去年から増えてるがその試合を制作して回してくれてるのがスカパ。
いままで地方局だとホーム試合しか放送しなかったがアウェイも放送するようになってきてる。
450U-名無しさん:2007/01/26(金) 14:51:49 ID:nzgzJlL+0
>>447-448
冷静に考えてJ2があと3つ4つ増えても、
スカパーの契約者に大した影響が出るとは思わんのだが?
J1の枠増やすとレベル下がってもういいや、って奴も増えるだろう。

一時期のユニクロやマックと同様に、大量出店して売り上げ増やしても
既存店が伸びなければ経営的には怪しいというようなものでね。
451U-名無しさん:2007/01/26(金) 14:55:38 ID:PO1TUGoK0
>>450
何か根本的なことを理解してないようだが、試合数が増える根拠はチーム数が増えることによる>>435-439
いまあるチームのリピーター目当てに、4回戦制、5回戦制にして試合が増えるわけじゃないぞ?
5年以内だと最低でも3チーム、最大で5か6チームとその新規参加チームの新規さんが増えるってだけ。
452U-名無しさん:2007/01/26(金) 14:57:21 ID:nzgzJlL+0
>>451
その地方都市のご新規さんが増えただけで20%も増加になるの?
453U-名無しさん:2007/01/26(金) 14:59:47 ID:PO1TUGoK0
> 3つ4つ増えても、スカパーの契約者に大した影響が出るとは思わんのだが?

思うのは勝手だが実際に全体の動員数は増えるし
3つ増えたとしても112試合増え、その分、顧客の分母となるJリーグを目にする人数も増える。
ざっと見積もっても約90万人のスカパ新規予備軍が増える。
454U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:01:14 ID:nzgzJlL+0
>>453
予備軍じゃ話にならないと思うんだけどw
455U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:03:27 ID:PO1TUGoK0
は?なんで?
新たにJに参加したクラブの新規サポの年間延べ数=約90万人
90万人全員が契約するとでも?

じゃあ話になる具体的な数字出せ
456U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:06:09 ID:PO1TUGoK0
おい数字まだか?偉そうなことほざいてたんだから数字出せるだろ?w
457U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:10:30 ID:PO1TUGoK0
おい数字まだか?
458U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:14:24 ID:PO1TUGoK0
おら!経営論語ってた ID:PO1TUGoK0出て来いやw
459U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:18:02 ID:a+7lwHLj0
Jリーグのスーパーファミコンのカセットをアリゾナでももっと発売してください。
お父さんが持ってたJリーグエキサイトステージ94は面白かったけどもう飽きました。
なかやままさし選手が使いやすいのでジュビロが好きです。
460U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:18:29 ID:PO1TUGoK0
     ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!さっさと出てこいよID:PO1TUGoK0
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    | JJ ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
461U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:22:43 ID:DVmI+/Sy0
なにこれ?自演?w
462U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:23:44 ID:oQuShrA/0
何か勘違いしてないか?www
463U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:23:56 ID:PO1TUGoK0
あ、俺のIDコピってたw ID:DVmI+/Sy0だったw

>>461
数字まだか?
464U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:25:05 ID:PO1TUGoK0
   ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!さっさと数字出せID:DVmI+/Sy0
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
465U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:27:48 ID:DVmI+/Sy0
PO1TUGoK0はもちつけw
俺じゃなくてnzgzJlL+0と論議してたんじゃないのか?w
466U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:29:13 ID:PO1TUGoK0
あ、そうだw
467U-名無しさん:2007/01/26(金) 15:29:43 ID:PO1TUGoK0
とりあえずID:nzgzJlL+0待ち、あと12時間は待つ。
468U-名無しさん:2007/01/26(金) 16:09:39 ID:f5ZqBvtF0
観客動員とスカパーに何の関係があるのかと思ったが、金払ってでもJリーグを見たいコアファンを
増やせってことだろうか。
前のチェアマンが18チーム+1シーズン制に移行する前のインタビューで、前期後期制と比べて
観客動員が減ることは覚悟していると言っていた。
実際2年連続で減っているから、今の仕組みで観客動員を増やすのは難しい。
スカパーに頼るということは高額放映権を維持すると言う意味で崖っぷちなのだから、2年後ぐらいに
大改革の必要に迫られるかも。
469U-名無しさん:2007/01/26(金) 16:17:38 ID:Yec7+xVk0
そもそもJリーグは金払って視聴するコンテンツではないんだし。
(海外の試合は別よ)
470U-名無しさん:2007/01/26(金) 16:26:48 ID:f5ZqBvtF0
>>468
>実際2年連続で減っているから、
上のは一節あたりの平均観客動員数のことでした。

471U-名無しさん:2007/01/26(金) 17:41:48 ID:DiK2USqk0
なんか、Jはカスって煽ってたやつらが根本的に取り残され始めてるな。
確かに僅か四〜五年前ならJなんて、とかはトレンドだったけどね。
むかしのパリーグなんて、みたいなもんだった。
北朝鮮の高官が全く根拠も無く強がってるみたいになってきてるのがこの人たちの行く末を感じさせる。
472U-名無しさん:2007/01/26(金) 18:13:37 ID:Yec7+xVk0
>>471
もっと前だろ・・・Jがトレンドだったのは。
今思うと(結果論だが)BS放送だけになった時代あたりから
だんだんJ人気とサッカー人気の乖離の兆しが出ていた。
そこで対策をとっておくべきだった。
473U-名無しさん:2007/01/26(金) 18:19:07 ID:a7P0QADv0
Jリーグは死語
474U-名無しさん:2007/01/26(金) 18:58:38 ID:0SR7UF8s0
煽りは要らないけど一種の停滞期に入ってるのは間違いない。

・観客横ばい(平均の)
・高齢化 露出減少による新規顧客獲得難(特に若年層)
・スポーツ観戦→健康維持に自分でやる流れ

475U-名無しさん :2007/01/26(金) 20:31:16 ID:WyElJmKf0
>>441
それはアウエー行きたくとも埼スタの席が取れない、というのが
Jの全クラブで当たり前になった時に成立する話だろう。
サポがおらがクラブ以外の動向も逐次チェックしていくような感性を持てるか、
が鍵だろうな・・・海外、代表、女子、フットサル、ユース高校にも目を向けるように。
476    :2007/01/26(金) 20:42:13 ID:YdVqJHev0
>>472
Jリーグって名前が安っぽい。

ジャパンプレミアリーグ(JPL)
の方がいいな。
477U-名無しさん:2007/01/26(金) 20:44:50 ID:+NG4AAl20
誰も>>471の意を汲んでない件について
478    :2007/01/26(金) 20:48:58 ID:YdVqJHev0
ついでに天皇杯をJFAカップにしよう。
479U-名無しさん:2007/01/26(金) 21:00:34 ID:H1Z8rNe+O
おまえら、プレミアだのFAカップだの、欧州(というかイングランド)に憧れてるの丸出しじゃねーか。
だいたいさ、
他のスポーツで言えば、競馬で言うと天皇賞をJRA賞にしましょう、
相撲で言えば天皇賜杯を日本相撲協会杯にしましょう、ってなもんだぞ?
日本サッカー協会杯?考えただけでショボ…。
480U-名無しさん:2007/01/26(金) 21:06:12 ID:rgWGgxCzO
まぁ何しようが、Jリグ自体がショボいからしょうがないじゃないか(笑)
481U-名無しさん:2007/01/26(金) 21:10:12 ID:1ct3oXQaO
海外厨は最低限の国語力も無いのかよw
482U-名無しさん:2007/01/26(金) 21:12:37 ID:a7P0QADv0
Jリーグがしょぼいからサッカー競技人口が減っちゃうんだよ
W杯自国開催の恩恵もあったのに
483U-名無しさん :2007/01/26(金) 21:16:43 ID:frNKKKFZ0
グルノーブルの件は大分にとっちゃあ
一番いい結果になったな
484    :2007/01/26(金) 21:30:10 ID:YdVqJHev0
>>479
世界最古のリーグにいちいちケチつけてんじゃねーよw
485U-名無しさん:2007/01/26(金) 21:37:05 ID:pdmyix1KO
中央集権ぽんこつリーグは浦和のおかげで観客増えますね。
486U-名無しさん:2007/01/26(金) 22:11:30 ID:H1Z8rNe+O
>>484
アホか。それを言うなら1500年の歴史を持つ天皇に文句つけるな。
487    :2007/01/26(金) 22:27:16 ID:YdVqJHev0
>>486
どこにも文句つけたレスがないわけだが。
488U-名無しさん:2007/01/26(金) 22:41:52 ID:DiK2USqk0


これはどうしたのだろう、ウェブの翻訳サービスが言葉を的確に翻訳してくれなかったようです。
>>471読んでくれたみなさん、ごめんなさい。
この文章は、今現在、Jリーグを不人気な興行団体だと言う人たちは、今や時代遅れであると陳べたものです。
誤解をさせてしまう表現があった事をおわびします。
489U-名無しさん:2007/01/26(金) 22:42:21 ID:f9mfA+410
代表板と違って
名前欄には何も打ち込まなくても大丈夫だよ
490477:2007/01/26(金) 22:54:16 ID:+NG4AAl20
>>488
オレはわかってたぜ。
491U-名無しさん :2007/01/26(金) 23:05:48 ID:ljiFjGnF0
>>474
・観客横ばい(平均の)
・高齢化 露出減少による新規顧客獲得難(特に若年層)
・スポーツ観戦→健康維持に自分でやる流れ

部活をやるぐらいならサッカーを観ろ、フットサルをやれ、ってことだな・・・
まあ動員で邪魔なのはやけうだけなんだよ、プロスポーツとして。あとはホント部活。
やるスポーツに若年層が奪われているのが痛い。
露出面では週平均4〜5日、J開催日を設定したいところだ。
492U-名無しさん:2007/01/26(金) 23:21:17 ID:H1Z8rNe+O
>>487
天皇杯の名称が気に入らないやつはいるみたいだけどな。
こっちも欧州への憧れ丸出し、とは書いたが
イングランドサッカー協会に文句なんぞつけとらん。
493U-名無しさん:2007/01/26(金) 23:22:32 ID:DiK2USqk0
>>490
どうもご理解いただきありがとうございました。意味を読み違われた方には、わかりにくい書き方をしてしまい、
申し訳ありませんでした。これからは>>490氏以外の方にもすぐに納得していただける文章を、推敲の末書込みするように心がけ・・・

るわけねえよwww

>>491
とにかく、他のスポーツ団体の部活体質というか、
日本伝統の相撲部屋の如き、タニマチ(親企業)にたかる体質、タニマチに捨てられたら終わり体質、
無意味かつアホなシゴキ体質、有望選手の囲い込み飼い殺し体質、親方(指導者)先輩は神体質、
こういうのが社会人レベルのトップリーグに居座り続ける限り、未来は暗いな。

サッカーJFAが、Jリーグが今の成功を収めたのは、結局こういうしがらみをとことん排除しようと努めてきた努力の賜物だから。
プロリーグとして成功するかどうかは別に、サッカー以上に日本の自分でするスポーツシーンのソフトとして選択できる競技はあったはずだから。
今のスポーツ団体で自分で進んで加わりたいと思える競技なんて無いよ。子供の頃からそれしか知らないって位の奴でないと。

494U-名無しさん:2007/01/26(金) 23:33:38 ID:zpvt0zUN0
確かにJリーグはダサいなw
セリエA、リーグ1、リーガエスパニョール、プレミアリーグ、ブンデスリーガ
に対抗するのにいい名前ないかね?
日本蹴球大戦争とか
495U-名無しさん:2007/01/27(土) 00:27:02 ID:NKgH2Pep0
俺のやってるネトゲ仲間でナショナルトレセン行ってる子がいるんだが
純真にサッカーやってるそいつとチャットしてると
ここでグダグダ言ってる自分が情けなくなる。
496U-名無しさん:2007/01/27(土) 00:29:04 ID:8aFGj5wl0
そいつが純真さの方向をまちがってネトゲ廃人にならない事を祈る
497U-名無しさん :2007/01/27(土) 00:51:04 ID:byEl+ZWT0
>>493
競技スポーツ=万人に親しめるもの、という概念を止めた方がいい。
歌舞伎や能や狂言、オペラやバレエと同じでいいんだよ。伝統だから保護すべき、なのと同様
国際的だから活動を持続させるべき(普及ではない)、一子相伝で構わない。
陸上のハンマー投げなんか室伏親子だけで20回以上日本選手権勝ってるんだから。

例えばフィギュアのフリースケーティングが4分ってのは丁度M−1と同じなんだし。
自己表現という意味ではイコールだよ。
スポーツはもっと芸能を意識すべきだね。サッカー以外の日本選手権(日本代表)なんて
テレ東のオール吉本年明け番組みたいな感覚でいい。
関西師匠芸人や若手、リットン調査団までの多士済々が集うのがあるべき姿だ。
まあ吉本もしがらみありまくりなんだけどなw
498U-名無しさん:2007/01/27(土) 00:57:07 ID:uBsxwrff0
>>496
コ・ジョンスwwwwww
499U-名無しさん:2007/01/27(土) 07:01:01 ID:E7+P3aHu0
自分でやると見る・応援するに関して。

みっともないのはゴール裏だとか言ってユニフォーム着て最前列近くにいるのに
肥満体が多いこと。これやっぱり印象悪いよ。不健康w 

スポーツに関わってる精悍な健康的なイメージが台無しであれ見たら、
行ったことない人はサッカーに悪いイメージを持つと思う。異性から見ても男女とも気持ち悪いだろう。
それに就職だって出来ないし、会社の出世だって遅れてさまざまな面でデメリットが発生するだろうに・・・
500U-名無しさん:2007/01/27(土) 07:31:12 ID:ICMWat+K0
>>497
プロレベルとアマチュアじゃ違うということであり、そもそもその表現者の才能も資質も環境も違う。
なのに、日本では教育や企業福利厚生なんて名の下にすべてが単一の価値観のもとに語られる。
別にスポーツに限らないけど。強要としての勉強にしろ、各種資格習得の為の準備にしろ。

興行として見せるスポーツと、自分達でやるスポーツ、楽しみ人と人が交流するためのスポーツは別のものなんだって視点が必要。
そういう意識の分離もしていないのに、いざ亀田とかが出てくるとテレビに写るスポーツはショー化、バレエティ化しているなどという。
ショーなんだって。そもそも。そういう意識の持ち方から始めないと。
ショーであり、そしてスポーツとしてのルールを失わないものを尊ぶ姿勢を視聴者側が示していかないと、テレビは健全なプロスポーツは拾わないだろう。
なかなか道のりは長いんだと思うが。

日本でサッカーが、プロ化してたった15年で今の発展を見る事が出来たのはサッカーが誰でも出来る
簡単なアマチュアスポーツであり、かつ世界に認知されたエンターティメントショーだったからだろう。
あらゆるジャンルのスポーツ団体の、そのトップレベルがより高水準で生き残っていくためには、これが大事なんだと思う。
魅せるショーとしての、大胆なルール改正や、会場の雰囲気を作り上げるためのエンターテイメントとしての工夫は絶対必要。
Jは、それを正しく追求してきたという事だろうと思う。勿論全てが正しく効果的であったかは別だが。
501U-名無しさん:2007/01/27(土) 08:33:29 ID:aQsK33070
>>497
サッカーだって魅せることにかんしては、ぜんぜんダメだよ。
ただでさえ点が入らないつまらないスポーツだもん。

サッカーが国内でもそれなりに人気があるのは、欧州リーグやW杯のおかげでしょ。
他人のふんどしで相撲を取っているだけ。
502U-名無しさん:2007/01/27(土) 08:56:17 ID:zQH7Wc0f0
野球でいいなって思うのは優勝監督が尊重される事か。
シーズン終わると本屋に「○○(優勝監督)の勝利学」とかそんなタイトルの本が
並んだりするし、テレビでは会社の経営者が「○○監督の人材マネージメントを
見習って」みたいな発言をしていたりする。どこまで本気かは知らないけど。
サッカーはその点では遅れている気がする。最近オシムがちょっと騒がれたくらい
だし。Jリーグの監督の考え方や選手の扱い方にだって会社経営者にインスピレー
ションを与える事はあると思うんだけどね。

野球の監督って試合が終わると会見する事がなくて記者がぶら下がりでコメントを
求めるスタイルと聞いた事あるんだが、実際新聞とかで読む限りは大した事は言って
いないんだよねwフォーマルな場所で会見してるJリーグの監督の言葉がこれより
扱いが小さいとちょっと虚しいところはあるね
503U-名無しさん:2007/01/27(土) 09:15:02 ID:UFtpZ5Nn0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【美人かつ】 吉田みなみ 【かわいい】 [バレーボール]
2008北京五輪日本代表総合スレ [プロ野球]

2008北京五輪日本代表総合スレ [プロ野球]
2008北京五輪日本代表総合スレ [プロ野球]
2008北京五輪日本代表総合スレ [プロ野球]
2008北京五輪日本代表総合スレ [プロ野球]
2008北京五輪日本代表総合スレ [プロ野球]


ま、こんなもんなんだよな。
でかい事語りたがる奴、高いところから見下ろした事を言いたがる奴に限って、
本当はそのジャンルの事なんかどーでもいい訳さ。

語ってる自分が好きなだけ。
504U-名無しさん:2007/01/27(土) 09:33:00 ID:d9bzNOSF0
そんなにJリーグが好きなら試合観に行ったら〜
505U-名無しさん:2007/01/27(土) 10:49:42 ID:ICMWat+K0
なんか、Jは駄目って定期書込みしてる奴はスレなんか読んでないで燃料蒔いてるだけだから関係なさそうだけどね。
別にJが駄目だって言いたかったら言ってたらいいよ。本当に駄目になるときはこんなところと関係なく解散していくだろうから。

ただ、今後しばらくは更なる上昇、成長が見込めるコンテンツになったんだと思うだけ。ある意味「高いところから見下ろしてる」俺は。
低い位置から見上げてるでもいいけど。しかし、今のJリーグの立ち位置から、今後を考えるんなら、ある種明るい兆しが多いと思う。
少なくとも、他の興行面では更なるマイナー化の進むスポーツ群に比べるならば。
これはアマチュア野球も含む。

野球というのは、最近つくづく思うんだが、スポーツというよりも興行なんだなあ、と。100年近く前に、TVもない時代にゲームも3時間以内に
ケリがつく時代に、魅せるエンターティメントとして確立したジャンルなんだな、と思い。
まあ、プロの野球プレイヤーそのものはスポーツ超人集団であるのは変わらないんだが、しかしあれ、
アマチュアスポーツとして技術追求、体力強化をして取り組むジャンルじゃ無いんじゃないかな、と。
とんでもない才能の人たちが、ある程度身体も運動能力も極めてから本格的に取り組むエンターティメント事業だと。
一種、ボクシングにたいするK1、アマフィギアに対するアイスショーのような位置づけの文化なんじゃないかな、と思う。
日本では野球道になってしまったけれども。
506U-名無しさん:2007/01/27(土) 11:02:25 ID:FWh1M9Hv0
とりあえず、適当なとこでEbterキーを押すんだ
507U-名無しさん:2007/01/27(土) 11:13:02 ID:8bCIp2dE0
去年の優勝チームのホームスタジアムがあれじゃな・・・
508U-名無しさん:2007/01/27(土) 13:55:52 ID:NKgH2Pep0
>>505
プロ野球なんかよりプレミアリーグの方がずっと興行してるよ。
プロスポーツを興行と呼ばずして、
スポーツはスポーツだなんて言ってるのはアマチュア精神そのもの。
君みたいな人間が協会の中にいるから強くなれないし人気も出ない。
509U-名無しさん:2007/01/27(土) 14:00:47 ID:UFtpZ5Nn0
>>508
つーかさ、>>505は文章が長いだけでほとんど何も言ってないに等しいから。
それっぽい単語をだらだら並べてるだけ。
相手にするほどじゃない。
510U-名無しさん:2007/01/27(土) 15:19:04 ID:205+Lprp0
焼き豚兼任してる奴をスタから追い出そう
511U-名無しさん:2007/01/27(土) 15:28:04 ID:jGv37V4S0
ゴール裏の一番前で裸で旗振ってるキモヲタデブなんかがたまーーにスポーツニュースで取り上げられるじゃん。
アレ見せられちゃうと一般人はまずスタジアムに行こうっていう気が起きなくなる。
まずはK−1のようにゴール裏に芸能人をギャラ払って座ってもらって、
「Jリーグはキモヲタデブだけが見に行くような、ダサいリーグじゃありませんよー
もこみちや仲間行きえみ見に行くようなオシャレでかっこいいリーグなんですよー」
っていうことを植え付けなきゃだめ
今は完全に Jリーグを見に行く←ダサい行為
って言うことになってる。
若者の観客数が激変してるのもそこが理由。
512U-名無しさん:2007/01/27(土) 15:36:49 ID:8bCIp2dE0
ゴール裏いかなきゃいい
513U-名無しさん:2007/01/27(土) 15:37:30 ID:E7+P3aHu0
>>499 再掲
自分でやると見る・応援するに関して。

みっともないのはゴール裏だとか言ってユニフォーム着て最前列近くにいるのに
肥満体が多いこと。これやっぱり印象悪いよ。不健康w 

スポーツに関わってる精悍な健康的なイメージが台無しであれ見たら、
行ったことない人はサッカーに悪いイメージを持つと思う。異性から見ても男女とも気持ち悪いだろう。
それに就職だって出来ないし、会社の出世だって遅れてさまざまな面でデメリットが発生するだろうに・・・
514U-名無しさん:2007/01/27(土) 16:04:48 ID:3Axoel0I0
理想はJ2を20チームにする事だな
今の試合数は過酷過ぎるし飽きる
515U-名無しさん:2007/01/27(土) 16:22:47 ID:Hfbmptl/0
>>511
それアル
Jリーグはジャニーズと提携すればいいね
Jつながりってな
516    :2007/01/27(土) 19:19:59 ID:d+U/bOyL0
>>511
若いホストみたいな顔のイケメン風な客増やしたいなら
発炎筒やるべきじゃないかな。

ああいうのかっこいいと思うのは若い人だしね。
特に髪型イケメン風(2ちゃんではDQN扱い?)みたいな感じはそうだろうな。
517U-名無しさん:2007/01/27(土) 19:23:04 ID:8bCIp2dE0
発炎筒なんてやりだしたら怖くて益々いく奴減るだろ
518    :2007/01/27(土) 19:25:43 ID:d+U/bOyL0
>>517
オタク風の奴は居なくなるからいいんじゃないの?
客層を今風の奴らに変えられる事は。
519U-名無しさん:2007/01/27(土) 19:30:19 ID:BJ2cPaxx0
確かにダサい奴は多い。
普通の格好ですらない、そこらへんのスーパーで買ってきましたみたいなやつは多い。
520    :2007/01/27(土) 19:33:44 ID:d+U/bOyL0
今の環境はメガネ君とか小デブみたいなオタクにとっては最高の環境だろうな。
イケメンは居ないしDQNも居ないから気分よく観戦できてるだろう。

早く環境変えるにはかっこいいイメージにしないと。
発炎筒やれば手っ取り早いと思うけどな。
基本的にはDQNの方が見た目がイケメンは多いし。
521U-名無しさん:2007/01/27(土) 19:35:41 ID:vUCQNflJ0
ま た 4 の 妄 想 か
522    :2007/01/27(土) 19:42:04 ID:d+U/bOyL0
外人枠も撤廃して発炎筒もたけるようにしろ。

サッカーを日本のバレーみたいにしてはいけない。
選手の顔だけを見にくるようなミーハーをね。

Jリーグも殺伐とした発炎筒時代を10年以上は続けて歴史を構築しないと欧州並みのような本当に日本サッカーは根付かないぞ。
523U-名無しさん:2007/01/27(土) 19:47:56 ID:dl+9wWtxO
やたら殺伐としたのを望むやつって、口だけで実際殺伐になったら絶対行かないだろw
つーか、ゴール裏でスクータが燃やされたり、爆竹飛び交う様なのに憧れる理由が分からん。
あれか?田舎のガキが暴走族に憧れるみたいな感じ?
524U-名無しさん:2007/01/27(土) 19:53:40 ID:x4nopMp30
てか殺伐になんなくてもいいしヲタ臭くなってもほしくない。
少人数で念仏みたいな応援さえやらなければ少しは
「サポーター」のイメージも変わるはず。
525U-名無しさん:2007/01/27(土) 20:00:42 ID:gvXgSpet0
ゴール裏など貧民席だから誰が坐ろうと別にかまわんよ。
それよりメインスタンドに著名人が座ってたほうが見栄えがいい。
テレビもそれを映せばよいだけ。
526U-名無しさん:2007/01/27(土) 20:06:07 ID:BJ2cPaxx0
お洒落にレプリカ着こなして、駅からスタジアムにいくのは、宣伝にもなろうが、
ぶかぶかのレプリカをよれよれのジーンズの上に着て歩くのは逆効果である
527U-名無しさん:2007/01/27(土) 20:32:14 ID:cc6AN+920
で、実際Jリーグ観戦がダサいイメージなんかあんのか?
528U-名無しさん:2007/01/27(土) 20:46:21 ID:205+Lprp0
やけぅは終わってるけどJにダサいイメージなんかないだろ
529U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:07:28 ID:nJLsOYlc0
まぁ軽く「ちょっと変わった趣味」とは見られるな。
530U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:23:17 ID:NKgH2Pep0
てか学校でもJリーグの話題できる奴おらんし
ダサいとかそういうのじゃなくて、軍事マニアとか鉄ヲタみたいな感じ?
531U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:30:38 ID:8bCIp2dE0
友達誘ってスタジアム池
532U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:33:25 ID:x4nopMp30
サッカー自体は多くの人はやるなり見るなりしてるけど
まだJリーグ見る人は少ない、というか減ったのは事実だろう。
俺が子どもの頃はみんな普通に学校でJの話してたしな。
533U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:38:54 ID:cgD13MGe0
一般人はJリーグブームで終了で興味なしでいいんじゃない。F1だって
ブーム終わって誰も話題にしないけど、ちゃんと鈴鹿(昨年で最後)に観客
集められてるんだし。
534U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:41:35 ID:D4VeyjbH0
常時ブームを作らないと成り立たない野球とは違うからね
メディアに無視されてもそれなりに盛り上がればいい。
535U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:46:53 ID:NKgH2Pep0
ブームも積み重ねれば本物になる。
JFAが電通使ってやってる事も同じ。
536U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:48:25 ID:fBA/ApxF0
ブームは所詮ブームだよ
537U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:53:11 ID:IY2UXTwk0
>>530
学校でやきうの話はするの?

俺はおじさんだけど、会社ではやきうの話ばっかだよorz
538U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:56:04 ID:205+Lprp0
>>537
俺の周りはみんな視スラーだからやきうの話も結構な割合で出る
焼き豚とはちょっと違う方向の話題だけどw
539U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:56:51 ID:NKgH2Pep0
>>538
かわいそうなご学友だねw
540U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:59:00 ID:205+Lprp0
>>539
焼き豚ですか?w
541U-名無しさん:2007/01/27(土) 22:59:23 ID:IY2UXTwk0
>>538
40台以上のおじさんは純真なやきうファンがまだまだ多い
会社帰りに見に行ったりね
542U-名無しさん:2007/01/27(土) 23:00:38 ID:W3UU2/Jr0
ブームで言えばフットサルもどうかな?コートガンガン造られてるけど
プールバー、カラオケボックスみたいになりそうだけど。
543U-名無しさん:2007/01/27(土) 23:01:30 ID:205+Lprp0
>>541
ファンの年齢層や視聴率の話して反応見ると面白いよ
544U-名無しさん:2007/01/27(土) 23:05:58 ID:n8VQVocO0
高校生は (野球部の子も) ウイイレと海外サッカーの話。
ごくたまにJ。代表は必ず話題に上がる。
野球の話は中年教師がするが、食い付きはすこぶる悪い。

from東京
545U-名無しさん:2007/01/27(土) 23:11:00 ID:IY2UXTwk0
>>543
今の小学生は野球の大体は知ってても、ダブルプレーとかタッチアップとか
野球の正確なルールまでは知らないらしい、って話したら、そんなことない
って否定された。ゆとり教育の間違いじゃないの?ってw
546U-名無しさん:2007/01/27(土) 23:14:25 ID:205+Lprp0
>>544
やきうの話すると白けるっていう空気は大事にしたいよね
547U-名無しさん:2007/01/27(土) 23:22:01 ID:NKgH2Pep0
205+Lprp0さんはつまんない人生送ってそうだねw
548    :2007/01/27(土) 23:33:35 ID:d+U/bOyL0
J1・横浜Mの新拠点となる「マリノスタウン」が27日、横浜市のみなとみらい地区に
オープンした。

横浜市内に点在しているクラブ本社と練習場などを統合する施設で、敷地面積は
約4・5ヘクタール。3階建てのクラブハウスに、天然芝と人工芝2面ずつのピッチ、
約2000席のスタンドに店舗棟などを備えており、、Jクラブの拠点としては、
最大級の規模となっている。

27日は早野監督や中沢主将が参加し、テープカットや施設の内覧会を開催。
充実した施設の完成が、2年連続9位と苦しむ名門クラブの復活を後押しするか。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20070127ie24.htm


http://www.jsgoal.jp/photo/00020400/00020459-B.jpg
http://www.jsgoal.jp/photo/00020400/00020463-B.jpg
http://www.jsgoal.jp/photo/00020400/00020461-B.jpg
http://www.jsgoal.jp/photo/00020400/00020462-B.jpg
http://fmarinos2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070102102157.jpg
549U-名無しさん:2007/01/28(日) 01:05:04 ID:l/NQnc7H0
ラグビー吉田義人

――神戸製鋼の大畑選手が、「筋肉番付」で優勝して話題になっています。
  実は裏話で吉田選手も出場したことがあるそうですね。

吉田 そうなんですよ。ボクも収録まで行ったことがあるんです。確か96年
   の終わり頃です。でも、1日がかりで収録したのに、最終的に当時の状
   況から放映されなかったんです。テレビを見たら、ボクが映っている場
   面はみごとにカットされていました。編集がうまいなあ、とヘンに感心しました。

――かなりいい成績だったようですね。

吉田 幻ですが「優勝」でした(笑)。


http://sportsnavi.yahoo.co.jp/rugby/other/column/2001/ZZZZ2N55V1D.html


筋肉番付シリーズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8B%E8%82%89%E7%95%AA%E4%BB%98
収録は年末、放送は正月。

歴代総合No.1  プロスポーツマン大会
* 97 松井稼頭央(野球)


ラグビー協会が邪魔したというソースの無い主張をしてきますがスルーしてください。
550U-名無しさん:2007/01/28(日) 01:09:26 ID:gg+mgrwm0
海外や代表はともかく、Jに関しては熱心なファンと全く関心ない人の二極化が激しい
なんか大衆的な人気が無いって言うか、裾野が狭い。
よっぽどサッカー好きの友達じゃないとJの話してもノリが悪いし

551U-名無しさん:2007/01/28(日) 01:11:37 ID:D0fblCv70
>>550
サッカーの話をすると、たいてい 代表か海外 だもんな。

552U-名無しさん:2007/01/28(日) 01:13:00 ID:D0fblCv70
>>549
筋肉番付に関しては、
室伏がフル参戦しなくなってからの総合NO1争いには興味がない。

フル参戦する彼を誰が倒すかをみたかった・・。
553U-名無しさん :2007/01/28(日) 07:50:42 ID:po0ta8WQ0
>>547
おすすめに視スレが追加されるのも近いなww
というか、Jの今後の話をしよう。
UEFA会長プラティニ当選、とCWC開催国枠か・・・

当たり前だけど、大陸連盟はリーグ単位でなく協会単位の加盟、
大陸クラブリーグだけでなく大陸選手権と予選、ワールドカップ予選を主催しているんだよな。
J・アジアからヨーロッパにも通用するスケジュールを提案できないものか。

大陸クラブカップなら、現行のUEFAカップ(アジアならこれと同格のトーナメントを創設)を
CL予備予選に改組する。
CLベスト16は翌シーズンも本選出場可能、GL敗退クラブと予備予選勝者の
決定戦で残り出場16クラブを決定。
CL出場権を逃したクラブはランキングによって決められた国内リーグ順位とカップ優勝を
果たさなければ翌シーズンの予備予選参加は認められない・・・・

あとは代表プレイヤーの過密日程緩和だ、思い切ってリーグブレイクはなくして
Aマッチデーを月曜と金曜に固定。その前後の国内リーグは通常通り開催。
まあ、当然クラブは代表抜きで試合をこなさなくてはならなくなる。
あくまでもFIFAと大陸連盟は協会単位で加盟しているから、代表招集と拘束が
クラブより優先させるべきだろう。
554U-名無しさん:2007/01/28(日) 08:25:11 ID:i7tcKV9+0
まさか本当プラティニが当選するとは思わなかったw
ブラッターと懇意というとこが期待でもあり不安でもあるw
555U-名無しさん:2007/01/28(日) 09:54:05 ID:/cxffM0N0
とりあえず

選手の移籍禁止だな。

選手は地元クラブでしかプレーできないようにする。

これはファンも含め概ねみんな同意だろう
556    :2007/01/28(日) 10:20:07 ID:kxufwPS70
>>555

ネットウヨクは氏ね
557U-名無しさん:2007/01/28(日) 10:43:04 ID:bC/KuVHW0
>>553
そこまでいくと自国のリーグ戦の結果関係なくない?もうEUリーグだよ。
558U-名無しさん:2007/01/28(日) 10:48:18 ID:IEt2KcGYO
>>538
周りが皆視スラー(2ちゃんねらー)って、恥ずかしすぎないか?
相当なキモオタ集団とみた。
559U-名無しさん:2007/01/28(日) 10:52:27 ID:/cxffM0N0
国内リーグは、当国民だけで構成されるもの。外人参加だともう国内リーグではない。

クラブは地元民だけのもの。地元外人の加入はもう地元クラブではない。


つまり

Jリーグは日本国民だけで構成されるべきであり、

クラブは地元出身選手だけで構成されるべきである。

優勝した浦和レッズに浦和出身者は何人いるだろうか?

浦和サポに浦和人、少なくとも埼玉県民は何人いるだろうか?

浦和レッズの優勝は、浦和の力ではない。ブラジルと静岡の力。

そうそうに浦和レッズは浦和出身者だけで構成すべきである。
560    :2007/01/28(日) 10:54:30 ID:kxufwPS70
18日付の地元各紙はサッカーのイングランド・プレミアリーグで大型補強が奏功したチェルシーが、
ドイツ1部リーグ、ハンブルガーSVに所属する日本代表FWの高原直泰に触手を伸ばしていると報じた。

ハンブルガー・モルゲン・ポストによると、チェルシーはアジア市場に進出する狙いもあり、
高原のマネジャーに接触したという。「イングランドかスペインでプレーするのが高原の夢だが、
2006年W杯まではドイツにとどまるのがわれわれのプラン」と説明したマネジャーの談話も掲載した。

ロシア人富豪が買収したチェルシーは今夏の移籍市場で1億1130万ポンド(約209億円)を投資し、
リーグの首位戦線に浮上。同紙は「チェルシーにとって高原の移籍金は“苦笑い程度”の負担」としている。

http://sports.nikkei.co.jp/soccer/challenge/takahara/index.cfm?i=2003111806342n9
561U-名無しさん:2007/01/28(日) 11:13:22 ID:l6jLr1p/0
また変な流れに
562U-名無しさん:2007/01/28(日) 11:58:54 ID:vKRF5FtM0
浦和レッズ    :全国47都道府県に*約3000万人のサポーター*
大宮アルティージャ:さいたま市大宮区・志木市中心に*約300人のファン*
563U-名無しさん:2007/01/28(日) 14:11:38 ID:TIlxn4yz0
>>555
おかえり札幌○○脳
564U-名無しさん:2007/01/28(日) 14:13:44 ID:TIlxn4yz0
ちなみに>>555がネタフリ役で煽りレスつけてるのは4様ねw
565U-名無しさん :2007/01/28(日) 14:50:09 ID:9x9m/OKz0
視スレ追加されたww
>>557
それを言ったら浦和だってACL出場権獲ったんだから、現行のシステムなら
J優勝だけで充分なんだ、わざわざ天皇杯まで勝つ必要はないよ。
ワールドカップさえも1次ラウンドは2位でもいいし、120分ドローでもPK戦に勝てさえすればいい。

だからこそ得点が入りにくくドローになりやすいサッカーという競技の特質を踏まえた上で
常にゴールと目の前の勝利を目指さなくてはならない。
やはり勝利を第一目標とするのが競技スポーツなんであって、
各国リーグの伝統と歴史に敬意を払って、その頂点を目指すという姿勢をより大切にすべき。
566U-名無しさん:2007/01/28(日) 17:59:51 ID:X9n5QBN40
モーヲタみたいなオタクだけ増えて行きそう
567U-名無しさん:2007/01/28(日) 20:06:40 ID:iToOQiRy0
Jのヲタが選手の年俸が今のままでいいと思ってる奴がいる事が俺にはショック
らスレの連中とか例えば5000万貰ってる選手に対して貰いすぎとか言ってる感覚が信じられない

少なくとも代表クラスの選手には億は貰っててほしい
じゃないとJのステータスは上がらないと思う
これじゃ梅崎みたいにJでちょこっとやっただけで海外流出する選手が後を絶たないと思う
次は柿谷あたりが行きそうだ
568U-名無しさん:2007/01/28(日) 20:08:51 ID:B3TRv2bh0
んなこと言ったって現状人気が無いんだから選手の給料を上げられないだろ。
人気が出ればステータスだって上がるさ。
569U-名無しさん:2007/01/28(日) 20:09:56 ID:CTwaGerC0
>>567
いまの市場・経営規模から見ての意見だろう。
規模が大きくなれば代表なら1億当たり前、
みたいになるだろ。それを待つしかない。
570U-名無しさん:2007/01/28(日) 20:13:23 ID:hldM2kGd0
>>567
今のJリーガーの年俸上げる価値が無いだろ
海外で活躍する選手が増えたほうがマシ
今のまま年俸上げたりしたら選手が勘違いしてしまうよw
571U-名無しさん:2007/01/28(日) 21:09:31 ID:FIcs1Gpe0
野球脳にマジレス禁止
572U-名無しさん:2007/01/28(日) 21:20:25 ID:b4Ex6VKh0
>>567
代表クラスならJ1だけで12,3年J2も入れれば15〜20年は稼げる
そのうちコアな10年間だけでも、10年×5000万で5億の収入がある
これは一般の生涯年収の役3倍、金融業と比べても倍はある。
十分すぎるほどのステータスだと思うが?
本田嫁のように無駄使いしなけりゃ資産の利回りだけで食っていけるぞ。
573U-名無しさん:2007/01/28(日) 21:21:04 ID:b4Ex6VKh0
>>571
すまんw
574U-名無しさん:2007/01/28(日) 21:30:53 ID:2FB2w/pr0
お前らサッカーって結構金かかるんだぜ。
練習着やスパイクも成人するまで何着何足も潰すし
トレセン通ったり合宿するのも全部実費。

それで一生懸命頑張ってプロになっても契約金無し
ヘタすりゃ1年2年でクビ、年俸もフリーター並
これじゃサッカー選手にならせる親なんて増えねーよw
575U-名無しさん:2007/01/28(日) 22:07:50 ID:b4Ex6VKh0
あれ何か臭い、豚臭い
576U-名無しさん:2007/01/28(日) 22:09:52 ID:hldM2kGd0
1〜2年で首になるような奴は早めに見切りつけれて良いじゃないか
下手に希望もたせるよりマシだと思うぜ
親に反対されたからプロ止めるような奴は最初からプロは無理だ
プロで食って行ける選手は一握り、甘いもんじゃねーぞ
577U-名無しさん:2007/01/28(日) 22:10:23 ID:b4Ex6VKh0
臭い
578U-名無しさん:2007/01/28(日) 22:11:14 ID:b4Ex6VKh0
>>576
だよね。
579U-名無しさん:2007/01/28(日) 22:18:07 ID:N0injiwW0
580U-名無しさん :2007/01/29(月) 00:35:01 ID:YNz14Msr0
>>574
おすすめはシニアで50才過ぎてもプレーできるゴルフだな。
581U-名無しさん:2007/01/29(月) 11:32:04 ID:6LklYqfp0
>>572
生涯年収の3倍だと、
おまえと俺の感覚の違いなんだろうが、
一か八か賭けてみようって額には感じられないのが…
582U-名無しさん:2007/01/29(月) 13:21:33 ID:wxngO8xe0
>>576
サッカー選手は選手生命短いから、早めにプロになったほうがいいと言われているけど大変だな。
最近は大学出も増えてるが、高校とJの間に野球の社会人や大学リーグみたいな、より高いレベル
の修行の場があればいいのに。
そこでプロで通用するか見極め、プロになれるハードルを上げ且つ契約金ありにすればいいと思う。

例えば、大学生や専門学校生を対象としたシニアユースを創設し、JクラブのU22のチームと
大学のサッカー部との合同リーグを全国に作るとかさ。
583U-名無しさん:2007/01/29(月) 14:36:57 ID:sn4KYGOf0
バチの方が圧倒的だしなあ。
しかし、一面、年収とかなんとか考えてプロを選んでる程度のサッカーに係わってる奴じゃ、
そもそも大学、社会人にもいないだろうな。練習についていけないだろう。
やらされてる練習にアホらしくなる程度だろうし。

u22クラスの選手の全国レベルで力を示せる場は常々欲しいとは思う。それは同時に地域リーグの
選手たちが全国への足がかりにしたり、また地域のトップチームとしての存在を示す場にしたり。
現在の大学リーグ、社会人リーグが、Jの視点から見たとき、まだまだ中途半端な存在になっているということだなあ。
584U-名無しさん:2007/01/29(月) 14:42:06 ID:JFRqBrEr0
■プロサッカーファン人口は前年比12%減の2684万人
http://www.nikkeibp.co.jp/news/life06q4/515049/

■ジーコジャパン
2002/10/16(水) 26.7% TBS 18:55-21:00 キリンカップ「日本×ジャマイカ」
2002/11/20(水) 20.9% EX* 19:15-21:18 キリンカップ「日本×アルゼンチン」
2003/04/16(水) 15.9% TBS 18:45-20:57 親善試合「韓国×日本」
2003/05/31(土) 19.3% CX* 19:03-21:14 親善試合「日本×韓国」
2003/06/08(日) 19.3% NTV 19:15-21:24 キリンカップ「日本×アルゼンチン」
2003/06/11(水) 21.6% EX* 19:15-21:18 キリンカップ「日本×パラグアイ」

■オシムジャパン
2006/08/09(水) 17.3% EX* 19:13-21:16 キリンカップ「日本×トリニダード・トバゴ」
2006/08/16(水) 19.1% EX* 19:10-21:16 アジア杯予選「日本×イエメン」
2006/09/06(水) 16.2% TBS 21:10-23:19 アジア杯予選「イエメン×日本」
2006/10/04(水) 12.5% TBS 19:10-21:19 キリンカップ「日本×ガーナ」
2006/10/11(水) 12.3% CX* 21:00-23:13 アジア杯予選「インド×日本」
2006/11/15(水) 10.8% TBS 19:**-21:10 アジア杯予選「日本×サウジアラビア」

■過去最少?出迎えたサポーターはたった50人
http://www.sponichi.co.jp/soccer/special/2006_09_japan/KFullNormal20060908048.html

■「一言でいうと、見ていて面白くないのである。 」

ぼくはソファーに横になってテレビを見ているうちに、途中で眠ってしまったのである。最近の日本代表戦では、そういうことが実に多くなった。
 かつてはそういうことはなかった。ぼくの奥さんなどは、日本代表戦のある日は肉料理を食べると勝つというので、夕食に必ず肉料理をつくるほど気合を入れていたのである。むろん、そういうこともしなくなってしまった。

 一言でいうと、見ていて面白くないのである。

 それはぼくだけではないようで、テレビの視聴率も落ちてきている。8月16日のアジアカップ予選初戦のイエメン戦こそ19.1パーセントあったが、以後は落ちるばかりで、10月11日のインド戦は12.3パーセントだった。
http://number.goo.ne.jp/others/column/20061120.html 
585U-名無しさん:2007/01/29(月) 20:00:36 ID:9xpwF+hC0
これからは監督が余る時代になりそうだしな。大学の監督になったりそれこそ
海外に出て行く人間も出てくるだろうが、基本的にはJの監督になりたいのが
多いだろうし。
今は監督休業中でもスカパーの解説やら何やらで食っていけるかも知れないが、
監督が余る時代になればスカパーの解説につけるのは一部分、しかも過去の名声
がある人間が有利、になるよな。
586U-名無しさん:2007/01/29(月) 20:42:13 ID:hOOyy7Uw0
サテやU-21、ユースやジュニアユース、ユースと
S級が流れていくんじゃないかな
あと地域リーグにも
587U-名無しさん:2007/01/29(月) 23:34:41 ID:dk6VVFc10
年棒はJリーグのレベル、日本人選手のレベルが上がらないと、年棒がこれ以上上がるのは無理だと思う。
プロ野球の年棒が高いのも、メジャーリーグへの流出と関係があると思うし。
今の日本人サッカー選手で、海外に行った方が今より年棒が高くなる選手なんて、ほとんどいないでしょ。
そんなレベルの選手達はJリーグにいるしかないんだし、そんな選手に高い年棒払うチームも無い。
588U-名無しさん:2007/01/29(月) 23:52:46 ID:NjU5/VnO0
サッカーの場合はJリーグも引き留めないし
行っても1年2年で帰って来るから問題なし。
今の水準で止まるのなら年俸は上がらないだろう。
589U-名無しさん:2007/01/29(月) 23:53:45 ID:kFi+vvYP0
×年棒→○年俸(ねんぽう)
590U-名無しさん:2007/01/30(火) 00:20:14 ID:jq8nHQNN0
サッカーに関係する仕事がしたいのならプロになっておくのは
コネの意味で重要じゃん。磐田のWebサイト作ってる人って
元選手でしょ?日本中に吐いて捨てるほど業者や個人事業主が
ある中で、その元選手が受注してしまうわけだから、やっぱコネは
大事。気軽にサッカー界の中心にいる人とコンタクトを取れるわけだから
巨大なアドバンテージがある。
591U-名無しさん:2007/01/30(火) 01:25:49 ID:L5Bdz5aE0
松森の場合は特殊なケースだと思うけどな
単純に元プロだからではなく、将来有望な若手で入団から数年以内で怪我をして
選手生命終了、キャラもよく愛されてたのでかわいがってもらえた。

そんなうまい具合に行くのは稀なケース
592U-名無しさん:2007/01/30(火) 01:26:31 ID:L5Bdz5aE0
ただ、セカンドキャリア対策とか選手会でも推し進めているので
そのへんでコネはつくれるだろうけど。
593U-名無しさん:2007/01/30(火) 01:37:58 ID:otjsIKe+0
>>587
よく知らないけど大黒は?
忘れたけど、金額を見た時、こんなにもらってるのかよ?って思った。
594U-名無しさん:2007/01/30(火) 01:42:31 ID:otjsIKe+0
>>587
それと。
メジャーに流出する以前から億の単位だったはずだよ、野球は。
政府の通達によって、税が優遇されてるんだし。
595U-名無しさん:2007/01/30(火) 01:48:27 ID:ka2XU5O/0
大黒はG大阪に年俸1億を要求したがケチったので海外移籍
グルノーブルでは年俸1億だった。
596U-名無しさん:2007/01/30(火) 01:49:30 ID:Nq3tlkN30
>>594
言っとくがJリーグも税制優遇されてるぞw
597U-名無しさん:2007/01/30(火) 02:06:56 ID:axdAYQCU0
金のあるところは他のチームのことなんて気にしないでバンバン出してやればいいじゃん。
浦和とか浦和とか浦和とかw
598U-名無しさん:2007/01/30(火) 02:08:29 ID:Zp0MpXjR0
>>594
596との自演っぽいな、税ネタは決着付いてる。Jリーグも同額程度は優遇措置がある
ただ企業側の支出分についてだけなので日産やトヨタ参加の横浜、名古屋は有効に使えるが
新潟や浦和には縁のない話だ。

全予算に対してスポーツ優遇税のようなものができれば別だが
599U-名無しさん:2007/01/30(火) 02:19:00 ID:otjsIKe+0
>>596
プロ野球を特別に優遇する国税庁長官の通達とかあるんだが?

職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について 国 税 庁 長 官
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/houzin/2027/01.htm
600U-名無しさん :2007/01/30(火) 02:24:38 ID:NgLwnis40
>>587
選手にとっては年俸は収入だが、クラブにとっては支出であるわけだ。
クラブ・サポにとってはやっぱりクラブ第一に考えるべきじゃないの?
そういうわけで、他競技の連携するのもtotoに協力するのも
JとJクラブ、何よりサッカーの利益にならなければ意味がない。
まあ他競技とwin−winの関係になるのが一番だけどさ。
そういう戦略をリーグが、要求をサポがすべきだと思うけどね。

>>582のようにやけう社会人のような地位にあるのがJFL・地域・都道府県の
物好きたちであるべきだが、あまりにも現状ハード・インフラが貧弱過ぎるよね。
練習環境を転々、多産多死の激しい生存競争があたかも美談のように言われるけど、
これはセルジオの言を借りればハングリーじゃなくプア。単なるリスクに過ぎない。
それを解消するためにはまだまだサッカー、Jにはマネーが足りない。
601U-名無しさん:2007/01/30(火) 02:26:46 ID:WkKzbJNB0
>>599
もうやめとけ、それ以上やると自演にしか見えない
決着は付いてる>>598
602U-名無しさん :2007/01/30(火) 04:40:13 ID:qHMlw19O0
>>585
そこでレフェリーですよ!
上川氏は選手上がり(当たり前だが)だし、廣島氏は高校教諭兼任だ。
やけうなんとかと違ってレフェリーライセンスと育成制度も整ってるんだし、
選手時代からレフェリー・スタッフ経験を積ませるのもいいと思うけどな。
川淵の後がいない(犬飼が最有力といわれてるけど)レフェリーから協会会長になってもいいじゃないか。
武史ではなくジャスティスw

>>587
まあ代表=トップクラスの収入が上がるのに越したことはないが、
まずはもっと多くプロサッカー選手を誕生させて、国内のトップスポーツを
プロサッカー選手で埋め尽くす方がいいんじゃね?
理想は常時ゴルフ・ボクシング並みの数千人単位が公営競技並みの平均年収で
プレイ・生活している状況だよ。今の日本では競輪がそれに近いかな?
1クラブ30人として最低100クラブ以上。

タマゴが先かニワトリが先か、という議論だが俺は上記がいいと思う。
その方がより日本サッカーの利益と強化になる(からこれらを実現させるようにな制度を立案実施すべきだ)。
603    :2007/01/30(火) 06:31:04 ID:h1TE9glq0
520 : :2007/01/30(火) 06:25:22 ID:eqFHiLOY0
まずJリーグは応援が酷くダサい。
セルサポの応援に慣れた自分としては
あのメリハリの無い応援は拷問になる可能性もある。
レベルも当然低いけど。

523 : :2007/01/30(火) 06:27:43 ID:9NBCfPnf0
>>520
ポンテを見たくて埼玉いったら
ぴょんぴょん跳ねるジャンプを強要されたのだが・・・
立って見てたらそこ気合が足りない!って黒い服の人に言われた
604U-名無しさん:2007/01/30(火) 10:04:33 ID:xRYpTy6jO
ソースも貼らずに脳内決着を強弁する奴が居るな
605U-名無しさん:2007/01/30(火) 14:55:12 ID:1kM4Gs4I0
話ぶったぎってしまうんだがもっとチームごとのカラーが
出たらサポも応援しやすいと思うんだがどうだろ?
今はブラジル系のチームばかりで例えばイタリア系とかオランダ系
スペイン系、アルゼンチン系みたいにチームごとにそういうのがわかりやすく
あったら応援しやすくないか?
606U-名無しさん:2007/01/30(火) 15:24:15 ID:Zl7l1WHm0
むろん、韓国人と中国人を除くと日本で一番多いのがブラジル人で、
すでに大きなコミュニティが存在するという環境的理由もあるのだが・・・

そもそも全世界の外人選手の約半数がブラジル人なので無理。
ブラジルは国内のサッカー人口も、海外に行きたがる人も圧倒的に多い国。
実は他の大部分の国もEU枠、旧植民地枠以外はブラジル人ばかりなのだ。

バブルの時期のJは有名選手を名前だけで集め、オマケで同国人も取ったから
多少のチームカラーを出すことができたが、けっきょくコストパフォーマンスを
考えると、ブラジル人を揃えたほうが得ということがわかった。
607U-名無しさん:2007/01/30(火) 15:42:35 ID:1kM4Gs4I0
>>606
選手に関しては確かにブラジル人というのがコストパフォーマンスで
優れているってのはわかる。んでねチームカラーという意味で、監督を
そのカラーを出したい国の人にするってことがいいんじゃないかなと思ったんだ。

例えが悪いかもしれないがバルサはオランダ人監督でオランダ風なサッカーをしているし
選手ではなくて監督でカラーを出していけたらいいんじゃないかってことがいいたかったのです。
608U-名無しさん:2007/01/30(火) 15:47:19 ID:h26KGTw10
ソラーリとかブラジルのそれとはちょっと異質でおもしろかったしな
ベンゲルも異質、ヤンセンも異質だった。

ヤンセンなんか日本上陸するのが早過ぎただけで今ならちょうど選手の能力的に合ってるんじゃないか?
609U-名無しさん:2007/01/30(火) 19:36:19 ID:NEQdSjR10
協会やクラブは、なぜ代表や海外ばかり人気が出るのか深く考えてるのかね?
そこらへんを真面目に考えないと何も変わらない。
610U-名無しさん:2007/01/30(火) 20:24:00 ID:d/u8E5SO0
別に海外もいわれるほど人気ないよ
代表人気が圧倒的。
全日本だから
611U-名無しさん :2007/01/30(火) 20:31:51 ID:kJagSnOY0
>>607
監督よりも肩書きはGMでもTDでも何でもいいがフロントでどんどん呼んでくるべきだね。
物好きなんて特に。クラブマネジメントの面でまだまだ日本は人材不足だろうし。
逆グルノーブル、どんどんやったらいいんだよ。
今西や森山が岐阜行ってるんだから、そのついでに外国とのパイプも作る。
J1から物好きに来たベテランにはプレーでの経験も大切だけど
人脈も同様にクラブ側は重視すべき。
>>609
まあ、同じサッカーだからまだいいだろうけど・・・
612U-名無しさん:2007/01/30(火) 23:15:46 ID:1kM4Gs4I0
>>611
実際に移籍した人はいないけど浦和とバイエルンの関係みたいのが
色々な国のクラブ相手に増えたらいいよね。

代表のカラーも定まってないと思うし、クラブも何十年したらできるだろうから
今後ってレベルの話じゃないか。スレ汚しスマソ
613U-名無しさん:2007/01/31(水) 02:03:12 ID:3S1AcGJj0
なんで日本のクラブなのに好き好んで
外国の色づけせにゃならんのだ。
614U-名無しさん:2007/01/31(水) 07:43:58 ID:A/ZKLgm5O
>>610
まぁ、人気っていうか試合の結果や内容が報道されるかされないか、の話だな。
現状、海外の試合はそれだけでも結構なアドバンテージをとってるような気ガス。
615U-名無しさん:2007/01/31(水) 15:41:01 ID:TBlB6Cm50
あれは高額な映像使用料払ってるから、その元取るためだろ
日本代表もリーグとのセット売りになったみたいなので露出は増えるだろ

あとはスカパも動員UPにJと協力していくつもりみたいだし
民放で毎週2分でもいいから番組と番組の間に選手紹介とかする宣伝番組作ってほしいよ

その際の映像使用料はJは取るなよ
616U-名無しさん:2007/01/31(水) 15:43:25 ID:APXxOlam0
需要を掘り起こすのは難しいだに
617U-名無しさん:2007/01/31(水) 15:55:12 ID:/L4vgSMJ0
だと。
618U-名無しさん:2007/01/31(水) 16:13:52 ID:nVoL6cFRO
>>616
現実にJは全国区の人気じゃないからね。
Jがある地域にはそこそこ人気があるかもしれないが、ない地域には他人事。

例えば、コンサの人気は札幌限定と言っても過言じゃなく、旭川や函館や釧路では無関心。
アルビの人気にしても、新潟市民だけが支えてると言っても過言じゃない。

浦和以外の大半のクラブはどこもそんなもんでしょ。
619U-名無しさん:2007/01/31(水) 16:16:02 ID:R9QjiDmr0
組織ってのはトップの器量でガラッと変わるものだよ。
最近のキャプテンなんか疲れてるねえ。。判断能力が衰えてる。もう歳かなあ。
もうそろそろ誰か代わってやれば?
協会には優秀な人材一杯いるんでしょ?若い奴とか。
今だからこそ改革改革!
620U-名無しさん:2007/01/31(水) 16:17:54 ID:/3pCznBi0
地道な地域密着活動やってんだから
後20年ぐらいはこのままでええんちゃう?
100年構想の内50年ぐらいは地道に活動しなきゃw
621U-名無しさん:2007/01/31(水) 17:08:21 ID:aAANPPFU0
>>618
札○野○脳まだいたのかw
622U-名無しさん:2007/01/31(水) 17:40:38 ID:r4yITJ0X0
創立から15年で既にやけぅを抜いてるんだから、これからどこまで発展するか
想像しただけでワクワクするな
623U-名無しさん:2007/01/31(水) 17:42:54 ID:qfeXKMVaO
結論としては名門ヴェルディの復活無くしてJの未来は無いって事か

確かにJはサポが固定化しライトファンを呼び込み難い環境になっており、これが企業の投資やメディアの露出の阻害要因になっている
地域性を全面に押し出し過ぎた事がカテゴリーのオタク化を招いた現場を考えると、ライトファンが気軽に応援出来るクラブが必要だし
その器としては首都東京を拠点とするヴェルディしかない
Jとして最も力を入れて開拓しなければいけない地域に特定宗教と結びついた反社会的クラブしか無いというのはやはりおかしいよ
624U-名無しさん:2007/01/31(水) 17:45:57 ID:toRB0M700
>名門ヴェルディの復活

既に無理な段階にまで来た。読売は撤退したし小見ら読売閥は追い出され
さらにラモス、柱ダニらの日本リーグ後期から加入した新参者閥によって残りの読売生え抜き選手と
読売クラブ中心主義的な方針は破壊されまくっている。

もう本当に終わった。
625U-名無しさん:2007/01/31(水) 17:51:11 ID:nVoL6cFRO
>>621
でも現実だろ。
それを野球脳と片付けるのは簡単だけどな。
馬鹿の一つ覚えみたいにw
626U-名無しさん:2007/01/31(水) 18:17:11 ID:jKj312XC0
でもJファンが思ってる以上に世間はJリーグを知らないのも事実
ヴェルディの本拠地が未だに川崎だと思ってる奴なんかかなりいる(無論フロンターレなんてなにそれ状態)
クイズ番組に去年のJ優勝チームはどこかが出題されるぐらいだし
627U-名無しさん:2007/01/31(水) 18:22:51 ID:WxLrPRY80
Jは露出ほぼゼロだから仕方ない
野球みたいに無理矢理盛り上げてくれるマスメディアも無いし。
628U-名無しさん:2007/01/31(水) 18:26:34 ID:3PEkc3Zm0
東京が盛り上がらなきゃ4大キー局に相手にされないからね
結局浦和や新潟みたいな田舎がいくら盛り上がった所で青年団の村おこしと同じレベルなんだよね
629U-名無しさん:2007/01/31(水) 18:38:59 ID:OupFVjYb0
青年団ktkr
野球脳かよ
630U-名無しさん:2007/01/31(水) 18:42:33 ID:jKj312XC0
というかテレビで露出してないのに人気出るわけないじゃん
Jが始まったころどんだけ盛大にキャンペーン張ってたか知ってる?
大衆はテレビでやってるもんにしか食いつかないよ?
631U-名無しさん:2007/01/31(水) 18:44:48 ID:1MHkLww10
>>615
Jリーグが金出して、番線番組を作らんとだめだよ。
632U-名無しさん:2007/01/31(水) 18:46:28 ID:3PEkc3Zm0
大衆はテレビでやってるもんにしか食いつかないし
世界のビッククラブと呼ばれるチームは放映権で成り立ってるんだよね
娯楽の少ないド田舎でしか成り立たない今のビジネスモデルには問題がありすぎる
633 :2007/01/31(水) 18:57:47 ID:lMuD2l7K0
だから、リーグ戦だけで優勝決めてるようじゃ一部のマニアしか関心持たないの。
プレイオフや優勝決定戦とかをゴールデンで中継して、それを如何に世間が関心を持つビックイベントに
するか考えたほうがよい。
634U-名無しさん:2007/01/31(水) 18:58:31 ID:abkyZwGp0
逆に考えると、プロサッカーが今みたいに内輪でしか盛り上がらない
ようにするのはなかなか難しい事だと思う。
(普通はならないから)
つまり現在は、そのベクトルへ向ける何らかの力が存在しているわけで
それを駆逐すればかなり解決されると思うのだが。
635U-名無しさん:2007/01/31(水) 18:59:51 ID:9l1VC7n60
リーグ戦だけで優勝きめるなって、どんだけ野球脳なんだよ
636U-名無しさん:2007/01/31(水) 19:02:01 ID:3PEkc3Zm0
>>634
>そのベクトルへ向ける何らかの力
川渕がナベツネを追い出す為だけに作った「Jの理念」ですね?
637U-名無しさん:2007/01/31(水) 19:10:13 ID:Thr8089J0
日本はマスゴミが腐ってるから難しいよ
ほんと酷い。


野球偏向のスポーツマスコミについて一言Part20
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/sports/1165473287/
638 :2007/01/31(水) 19:26:22 ID:lMuD2l7K0
マスコミも視聴率が取れる、世間の関心が高いものなら扱いがいいのだろうが、Jは高視聴率取れる可能性0だから
相手にされない。結局、代表のオマケでバーター扱い。
その代表も人気落ちてるから、共倒れ必至。
Jも視聴率取れるように努力して独り立ちしないと、バレーやラグビーのアマリーグと大して変わんなくなるだろう。
639U-名無しさん:2007/01/31(水) 19:27:32 ID:qfeXKMVaO
だからJの理念なんて捨てちまってメディアの投資を呼び込むべきなんだよな
番組制作は金がかかるし「あるある」の件でテキトーな物作りにくくなったから
仕組みさえ変えれば飛び付いてくるんじゃね?
640U-名無しさん:2007/01/31(水) 19:43:49 ID:d3pu9A3OO
特定のクラブが放映権とっちゃったら、J事務局が儲からなくなるからねえ。
Jはあくどいフランチャイズっていいかげん気付けよ。
641U-名無しさん:2007/01/31(水) 19:47:25 ID:p3P4kg0D0
>>638
視聴率や世間の関心なんて煽ればついてくる
642U-名無しさん:2007/01/31(水) 19:52:21 ID:d3pu9A3OO
自治体まで使ってJクラブをつくってる現実をどう思う?自民系は特に力を入れている。これじゃあエンターテイメントの入り込む余地はない。
会費で儲けた金の一部は自民にいくんだよ。
よくJなんて応援してるね。
643U-名無しさん:2007/01/31(水) 19:57:46 ID:GW1F/lfS0
>視聴率や世間の関心なんて煽ればついてくる

あんなけ煽られてる野球の視聴率おちてるんは何故?
644U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:01:58 ID:A/ZKLgm5O
>>641
その材料が、あまりに乏しい。サッカーが盛んな国はそこが違うのよ。
例えウソでもみんなが寄り付いてきそうな情報をバラまけば話題ができる。
その話題がまた別の話題を呼ぶ。その繰り返しなんだから。
645U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:03:30 ID:LAxjXr2XO
税金を使うぐらいなら企業の金を使った方がまだまし。選手の給料安すぎる世間一般の人は理念や理想について来るんではなくて結果について来る
646 :2007/01/31(水) 20:07:38 ID:lMuD2l7K0
>>643
大リーグも含めて色んなスポーツが台頭してきて選択支が増えたってことなんだろ。
そんな状況下でプロ野球だけに世間を集中させるのは無理。
ライバルが増えてるってことでは、サッカーにとっても人事ではない。
647U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:19:15 ID:zToUoI+Q0
>>643
野球は強力なマスコミがバックに付いてるからね
人気下がると露出が増える不思議なスポーツ
適正な報道になると消滅するだろうね
逆にJリーグはメディアに冷遇されながらもよくやってるよ
648U-名無しさん :2007/01/31(水) 20:22:22 ID:3diYpN4Q0
>>634
スポーツも所詮やりたいヤツだけがやり、見たいヤツだけ見ればいいんだよ。
まあ、そのスポーツの中でサッカーに人・物・金・尊敬が常に集まるようなシステムにさえ
なればいい。オタク化ではない、ウルトラ化と言ってくれw
>>637
それだったらなぜやけう関係が各種スポーツ表彰されるのをサポ連が抗議しなかったのか?
欧州開催ワールドカップで勝ち点1を上げることがWBナントカ優勝よりも価値がある、と声を上げなかったのか?
川淵抗議デモ以上にやるべきだったよ・・・。
オリンピックで金メダル30個取っても嬉しくないんだよ!
おらがクラブがJで、世界で、ワールドカップで日本が優勝するところが見たいんだよ!!

>>639
競馬は視聴率2桁行くのは稀でもまだ中央地方計3兆円売り上げてるからね。
それにディープは視聴率上げたけど、売上減だったし。
649U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:25:32 ID:H8yszk250
野球は常時ブームを起こしてないと死んじゃうからな
メディアの異常な煽りで人気を維持してるだけ。
650U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:27:53 ID:UbpBI1Fy0
>>627
日本テレビなんか弱小巨人のキャンプをいまだに放送してるんだぜ。
江川、徳光、大沢、張本 お前らは氏ね
651U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:29:08 ID:LAxjXr2XO
百年構想と言ってる割りには小手先な事ばっかりやってる。地上波がダメでスカパーと契約したけどスカパーの加入が赤字になったら今度はどこと契約するの?なんか逃げてばっかり
652U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:32:55 ID:A/ZKLgm5O
>>649
いっちゃ難だが、たいていの国でプロスポーツってのはそういうものだろう。
中でもサッカーなんてのは「見たい人だけ見ればいい」なんてスタイルの対極に位置するものだ。
653U-名無しさん :2007/01/31(水) 20:34:49 ID:ISrDlpvt0
相変わらず具体的な施策に乏しいな
じゃあ、どうしてほしいのかってのをきっちり書かないと
654U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:35:47 ID:G6VY59Eq0
>>650
蛆社員乙w
655U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:35:57 ID:UbpBI1Fy0
浦和のような人気クラブを目指すべきかな。
656U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:39:51 ID:d3pu9A3OO
メディアにそっぽむかれることやりまくってんじゃん。青少年健全をアピールしながらサラ金やパチンコ屋をメインスポンサーにつけるし、政府と組んでサッカーくじやるし。言ってることとやってることが違うだろうが。アホ以外はそりゃJに不信感もつだろ。一般人なめすぎてるよ。
657U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:41:22 ID:UbpBI1Fy0
>>650
普通の学生ですよ。
俺は静岡出身だから野球に敵意をむき出しにしてしまうのかな?
自分でもわからんよ。
658U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:50:36 ID:E9ZfTLEp0
やっぱり野球は強いよ、最近の報ステ見ててつくづく思ったよ
マスコミが俺たちが命に代えても野球を守ると宣言してるんだからよ
これだけ恵まれてるスポーツは他にないよ
他のマイナースポーツは新聞の1行、テレビの10秒をもらうのにどれだけ苦労してるか分からん
その点野球はちょっと扱いが減るとブツブツと文句を垂れる
先日の星野の就任会見でも日本の国技は野球などと何の恥じらいも躊躇もなく発言する
この思いあがった脳内に天誅を加える必要性を痛感したよ
659U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:50:55 ID:1MHkLww10
放映権一括管理とかやってる時点で、 マスコミはスルーだろうな。。

代表と抱き合わせとかも またやろうとしたとか話も合ったらしいが・・。
660U-名無しさん :2007/01/31(水) 20:51:33 ID:gEbDqLfp0
>>653
公営競技宝くじの売上1%をJリーグへ、
Jリーグが馬術・自転車・ボート・近代五種バイアスロン・トライアスロンの日本選手権も後援
Jリーグから地域・トップスポーツ助成金としてJ正準会員へ分配

totoをJOC主催にして、
totoからJ1・J2クラブへ賞金・ディビジョン参入費を授与
「totoの売上からどれだけ分配金を増やすか、ではなく分配金が欲しかったらtotoの売上増に貢献しろ」

部活のシーズン制導入、高校選手権・春高バレーをインターハイに認定(夏季からは脱退)
高校駅伝をTBSで中継させる(サッカーの空白に他スポーツで埋めさせる)
661U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:53:21 ID:L/2t/9VL0
http://tv.yahoo.co.jp/vhf/tokyo/2007013119.html?c=0&g =

 
21:54 報道ステーション

▽柳沢氏発言で国会空転か…野党が強硬姿勢で

▽楽天田中18歳の悩み武内絵美に語る

▽感激ひちょりが新庄の背番号1対面

▽速報マグロ
662U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:54:38 ID:YPGODuHO0
柳沢って今でもJでは一線クラスだし
それがJのレベル
663U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:56:07 ID:LAxjXr2XO
タダでもいいから地上波で放送してもらった方がええよ。
テレビ東京やったら土日のゴールデンタイムで放送してくれそうやし。
まず見てもらう環境を作るのが大事。
視聴率がとれるようになったらお金を貰ったらええと思う。
664U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:56:41 ID:8GCsKXw50
Jリーグの何がすごいって…
事前報道は一切なしで、試合結果すら映像つきで流すところが限られてるような環境で
普通に拡大していってるとこ。




野球の何がすごいって…
自分らの意のごとく偏重し、どのようにも世論を誘導、洗脳してきたあのマスコミが
100%全力を尽くして煽っても人気が落ちていくこと。










もうどっちもすごい。

665U-名無しさん:2007/01/31(水) 20:58:45 ID:1MHkLww10
>>663
テレ東の土日ゴールデンの 
旅番組・グルメ番組はなにげに高視聴率だぞ。

おまけに、タイアップつきでお手軽で安定してとってるもん。。


666U-名無しさん :2007/01/31(水) 20:58:47 ID:+avaPdII0
ID:d3pu9A3OOは結局野球最高って言いたいわけだな。
667U-名無しさん:2007/01/31(水) 21:00:05 ID:zCDnehWq0
野球が落ち目になるほどサッカー報道に規制がかかってるのは事実だろうな。
地上波もお荷物になってるのに野球を守ろうとするのは必死だよな
668U-名無しさん :2007/01/31(水) 21:00:24 ID:+avaPdII0
>>662
一線じゃないぞ。オシムはスルーだし鹿島で完全レギュラーってわけじゃないぞ。
669U-名無しさん:2007/01/31(水) 21:02:42 ID:A/ZKLgm5O
>>663
いつ、どこで、なんていうチームが、試合をしたかが分からない。
この状態が終わるまでは「まずは試しに見てもらう」のが大事だろう。
670U-名無しさん:2007/01/31(水) 21:03:12 ID:JueF+LzL0
野球脳にマジレス禁止
671U-名無しさん:2007/01/31(水) 21:09:06 ID:A/ZKLgm5O
>>667
ちょっと待てや。
人気が下がったのはJリーグであってサッカーというスポーツでは無い。
都合よくゴッチャにするなよ。
672U-名無しさん:2007/01/31(水) 21:13:46 ID:LAxjXr2XO
でもフジや日テレでは無理やしゴールデンで放送してくれそうな局っていったらテレビ東京ぐらいしかないと思う。 でも川淵なんかJリーグはローカル志向だからテレビの全国区の視聴率なんてどうでもいいんだなんて聞くと一括で売るビジネスなんて成り立たない。
673U-名無しさん:2007/01/31(水) 22:50:29 ID:Gb3/peQs0
携帯で必死にさせるものはなんだろう
674U-名無しさん:2007/01/31(水) 22:53:42 ID:Fgh/wv6d0
しかし川淵はヨーロッパで何を見てきたんだろうね?
もしかして実際には何もサッカー見てなかったんじゃないのw
675U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:04:37 ID:bFOCws870
浦和や新潟は動員だけなら世界でもトップレベルなんだけどね
イタリアのユベントス辺りなんて普通の試合じゃ1万そこそこなのに予算は浦和の倍以上
1クラブとして理想的な成功を収めてた浦和ですら70億程度の予算を組めないって所にJの限界があるんじゃないか?
世界のビッククラブと呼ばれるクラブは何処も放映権収入が収入の柱
老害川渕が死なない限りJリーグはこのまま尻すぼみだろうね
676U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:05:40 ID:5TsHIWki0
http://www.zakzak.co.jp/spo/2007_01/s2007013101.html
沖縄じゃ77億
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/news/20070125ddlk15040141000c.html
新潟じゃ84億かけて野球場建設
じい様に愛されるのも必要ってこった
677U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:06:52 ID:Fgh/wv6d0
>>675
浦和は余計な事に金捨ててるのも一因だと思うが。
678U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:14:46 ID:R9QjiDmr0
Jのスター選手が元 DJ オズマさんの物真似してる時点で終わってるね。
お子様も見てんねんで。
679U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:18:04 ID:QTa6w6CS0
>>668
早く、韓国のチームに勝てるようになるといいですね。
680U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:21:09 ID:Fgh/wv6d0
まずは若い人にJリーグを見てもらうことが第一だろう。
どうすればいいと思う?
681U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:23:12 ID:PbOSd0sv0
>>676
沖縄は許してやれ。
682U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:26:34 ID:bFOCws870
>>680
放映権一括管理をやめる
Jリーグは野球と違ってディゲームが多いから安い値段なら地方局で流して貰えるだろ

スカパー入るかスタ行かなきゃいけないって時点で敷居たかすぎ
683U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:34:21 ID:5jAQpA+h0
>>682
>安い値段なら地方局で流して貰えるだろ

だから昨季から安い値段でスカパ制作の試合をローカル局に回して流してるんだが?
おまえMXとかCTVとかKTVとかテレたまとか見てないだろ?
684U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:35:45 ID:VyjsTUMSO
普通に

放映権を1億で100ヶ国に売る事をやらないとダメ

たった1億だぜ?

Jの全試合年間放映権
1億ですら売れないのは完全にJリーグ側の営業不足

200ヶ国に売れば200億収入が入ってくるのに
分配金も増える→各クラブ補強の質が上がる→
放映権が1.5億に上がる→総額300億に上がる

またループ

外国人枠5人にしようという話が出る

また外人の質や人数が上がる

2億に上がる→総額400億に上がり
分配金増える→質が上がる

これの足がかりをつけろ

国内もこの頃には上昇してるし
サッカーの認知も上がる

格闘技がこれで成功してる
685U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:37:31 ID:HG61zT910
>>684
なにそのJリーグも電通に代えろ理論

バレバレw
686U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:41:29 ID:HG61zT910
リーグすら電通に試合されあのクソ代表クオリティを持ち込まれるくらいなら
多少はひもじい思いをしても今のままで十分。
687U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:42:50 ID:HG61zT910
リーグすら電通に支配されあのクソ代表クオリティをリーグへ持ち込まれるくらいなら
多少はひもじい思いをしても今のままで十分。
688U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:46:15 ID:VyjsTUMSO
>>685
ハァ?国内の放映権など上がらない…

今後TV局は売上落ちるからな

国内に期待しても無理
野球ですら無くなろうとしてるし…スカパ送りになるよ

でもサッカーと野球じゃ根本的に差がつく所がある

放映権を海外に売れるという事

4000万円でもいい

100ヶ国に売るだけで
40億円

これだけで巨人戦の放映権料に匹敵する

いい加減に気付け

1000万円でもいい

とにかく売れば良い

689U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:48:12 ID:Fgh/wv6d0
>>683
だからそんなとこで流したって誰も見てないってことよ。
690U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:55:01 ID:HG61zT910
>>689
は?地方局で流す話してたんだろ?
691U-名無しさん:2007/01/31(水) 23:57:44 ID:HG61zT910
つか電通社員うざいよw

ここで誘導する暇あったら他競技にでも営業かけとけw
692U-名無しさん:2007/02/01(木) 00:01:06 ID:FiIAt53V0
ソフトを海外に売るのは賛成だけど

普通に考えて
視聴率取れないソフト買うか?
もう欧州リーグでお腹一杯ですけど
アジアどこでもプレミアくらい見れますよ
安いからJ買うなんて、どこの国よ?
693U-名無しさん:2007/02/01(木) 00:07:33 ID:HG61zT910
ブラジルとか?昔はJの人気がすごかったらしいし
何より同郷の選手が多く在籍している。

あとは特に思い浮かばん
694U-名無しさん:2007/02/01(木) 00:15:01 ID:/KylNkT40
アジアで負けてばかりのJリーグにどこの国が興味を示すというのか・・
アジアを圧倒し名実ともにアジア最強リーグと誰もが認めるリーグにならないと
どこも振り向かないだろ
695U-名無しさん:2007/02/01(木) 00:17:02 ID:Mr1wp+410
在日枠1アジア枠2外国人枠3ぐらいにすれば
外国人の国籍も増えてソフトを海外に売ることも出来るようになると
思うけどね

696U-名無しさん:2007/02/01(木) 00:22:21 ID:5NOMli0u0
>>695
こんどは4様かw

もういいってそのネタも
697U-名無しさん:2007/02/01(木) 00:25:09 ID:5NOMli0u0
ちなみに中国経済は今年中にあぼーんする
ただでさえ可処分所得が低く消費の拡大に切羽詰り北京政府も泣いてる現状が
さらに悪化する。

あと隣の某国は2度目のあぼーん→スタグフレーションで氏亡だから論外ね
698U-名無しさん:2007/02/01(木) 00:43:37 ID:dxiaV/IbO
買うか?
じゃなくて買うように変化させる事が重要

例えばオーストリアの放映権←今まで日本買った事あるか?

宮本とサントス行ったから買って映像流してるんだよ

つまりこういう考えがリーグに無いから売れないんだよ

放映権に頼らないクラブ運営を目指すとか馬鹿な事言ってるから成熟しないんだよ

国内の放映権は頼るほど大きな市場などない
でも海外に売る事を真剣に方法論を考える時に来てる

たぶん犬飼さんは考えてると思います

そのために浦和がCWCに出る事がかなり重要になる

まず認知度がかなり変わるしね
699U-名無しさん:2007/02/01(木) 00:53:15 ID:l2XeWc410
ズビロとか清水とか名古屋の放映権って、韓国が買ってくれてたのか?
ありえない事を、わざわざそんな長文にしなくても。
700U-名無しさん:2007/02/01(木) 00:55:39 ID:N4OXQWiJO
前にもいったがアジアでワールドカップ未出場の国は外人枠適用外にすればいい。でアジア人獲得。
じゃなきゃJリーグなんて見ないだろ。日本人だって世界トップクラスのリーグしか見ないんだから
701U-名無しさん:2007/02/01(木) 00:56:49 ID:TinuIQwd0
>>698
無駄に行開けるのやめれ。
「俺の文章で洗脳してやるぜ!!」ってオーラがゆんゆん。

必要なトコだけ開けるのがスマート。
702U-名無しさん:2007/02/01(木) 01:01:23 ID:WiBtDD+d0
>>698
巨人戦の放映権は1試合1億(落ち目だから下がるだろうけど)
今回のワールドカップの放映権が180億
国内の放映権もまだまだ捨てたもんじゃない
浦和、新潟は勿論J2の札幌や仙台辺りも放映権さえ貰えりゃ大きくなれる
703U-名無しさん:2007/02/01(木) 01:11:35 ID:f/MryZCx0
>>702
ワールドカップとJリーグは別の競技だよw
704U-名無しさん:2007/02/01(木) 01:29:46 ID:oxaWxqQr0
http://www.sankei.co.jp/sports/baseball/070112/bbl070112001.htm

西武、メジャー右腕獲得 糖尿病とも闘うジョンソン

 西武は12日、昨季、米大リーグのレッドソックスなどに所属していたジェーソン・ジョンソン投手(33)=198センチ、102キロ、右投げ右打ち=の獲得を発表した。年俸3億5000万円の1年契約、背番号は30。

 同投手は糖尿病でインスリン注射の治療を受けながら主に先発で投げ、メジャー通算55勝98敗、防御率4・99。長身からの150キロの速球が武器で、松坂(レッドソックス)が抜けた先発陣の一角として期待される。(金額は推定)

(2007/01/12 15:00)
野球=糖尿病患者でも健常者と対等に戦えるスポーツ
705U-名無しさん:2007/02/01(木) 01:32:39 ID:WTXFW1Mv0
>>698
GDPの100位前後はアゼルバイジャンとかガーナとかボリビアとか
706U-名無しさん:2007/02/01(木) 03:01:06 ID:oWHZ1iE+0
日本人の価値観が海外でも通用すると思ってるのが間違い。
世界は思っている以上にかなり広いぞお。中田さんは気付いているはず。
よっぽど暇なサッカーマニアでない限りJなんか見てくれないよ。
世界規模で見ると日本はサッカー人気あるほうなんだぞ。早く気付け。
つーか日本はいい意味でも悪い意味でもかなり不思議な国だよなあ。
707U-名無しさん :2007/02/01(木) 03:31:45 ID:OSVsYE4O0
海外サッカー、といってもプレミア・リーガ・セリエ・ブンデス・アン+スコットだが
それでも週50試合超、J1J2計15試合だから報道量は海外>国内になる・・・

もっとJFL以下のリーグにも目を向けて貰わないと、でもまだまだJ2以下が流動的なんだよな。
Jの伝統が浅い・まだ基盤が脆弱と言っても、海外は違う、
国内プロスポーツも戦後以来の歴史がある(やけうは無視)。
伝統と歴史に裏打ちされた制度と組織はパクれるんだよ。
まだJは誕生して15年、と言うのは
100年経っても時期尚早、200年経っても前例がない、と言うのと同じだ。

イングランドはプロクラブが100近くある、ボクシングやゴルフは国内数千人のプロがいる、
先にJもそこまでやってしまって、金が足りないならあらゆる所から分捕ればいい、
実力が伴わないなら必死に練習と試合、応援すればいい。
走りながら考えるより、とっとと造って開き直れ。
708U-名無しさん:2007/02/01(木) 03:38:36 ID:mycfDIwo0
歴史はまだ浅いのか
709U-名無しさん:2007/02/01(木) 03:46:55 ID:oWHZ1iE+0
じゃあ今からフットボールの母国(?)イングランドの制度と組織をパクルとする。
どんな未来像が見える?想像力を働かせば見えるはず。
開き直る前にもうちょっと考えたほうがいいぞい。人間は考える何とかだ。
時間はまだまだたっぷりあるんじゃぞ。
710U-名無しさん:2007/02/01(木) 03:49:31 ID:4sZE26ow0
> (やけうは無視)
ただこれが書きたいだけだったりして
711U-名無しさん:2007/02/01(木) 03:59:19 ID:+ZfBcZVc0
豚はどうでもいいだろ
豚が来る場所じゃない。
712U-名無しさん:2007/02/01(木) 04:04:44 ID:f/MryZCx0
>>711
その台詞吐く前に鏡見た方がいいと思うよw
713U-名無しさん:2007/02/01(木) 04:14:15 ID:k19wCjgk0
日本サッカーなんてプロ化してからまだ間もないんだからいいじゃん
これだけ人気になってるんだからさwww
このまま50年ぐらい我慢しやがれ!
714U-名無しさん:2007/02/01(木) 04:23:39 ID:CqOhe27HO
川淵は理念・理想とか言ってるけど現実とのギャップが多すぎる。
報道ステーションはいつからあんな風になったの。
まだ久米宏の頃はバランスがとれてた。
715U-名無しさん:2007/02/01(木) 04:29:16 ID:oWHZ1iE+0
他に比べたら確かに間もないなあ。人気もないことはない。
じゃあしばらくは現状維持ということでいいのかい?
でも50年は長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いぞい。
いつかは変わらなきゃね。誰が変えるんだろ。やっぱ人任せ?
716U-名無しさん:2007/02/01(木) 04:32:27 ID:/KylNkT40
今日のCXすぽるとで「プロ野球とJリーグの日本二大スポーツ情報を〜」どうのこうの言ってたw
60数年の歴史あるプロ野球とたかが15年のJリーグを同列に扱ったすぽるとに断固たる措置を!
717U-名無しさん:2007/02/01(木) 04:37:12 ID:f/MryZCx0
>>714
N捨てやめたら久米も川平もテレビから消えたな。
718U-名無しさん:2007/02/01(木) 04:40:57 ID:+ZfBcZVc0
豚と野球脳はこのスレからはなかなか消えないけどなw
719U-名無しさん:2007/02/01(木) 04:42:29 ID:f/MryZCx0
>>718
はよ鏡見ろよw
ブヒブヒうるさいぞwwwww
720U-名無しさん:2007/02/01(木) 04:52:05 ID:CqOhe27HO
野球に力を入れてるテレ朝がなんでアジア最終予選のの放映権を持ってるんだ。フジに売れ
721U-名無しさん:2007/02/01(木) 05:30:09 ID:f/MryZCx0
サッカー好きなのって朝日とかTBSの左翼系メディアだろ。
朝日なんて球団持ってないし完全にサッカーメディアなんだが。
フジはスカパー株持ってるお陰で欧州サッカーだけ扱ってるけど他は興味ナシ。
722U-名無しさん:2007/02/01(木) 05:30:24 ID:/jlKDQXZ0
豚臭い
723U-名無しさん:2007/02/01(木) 05:35:29 ID:f/MryZCx0
>>722
たまには風呂くらい入れよw
724U-名無しさん:2007/02/01(木) 05:35:36 ID:dxiaV/IbO
>>699
何か勘違いしてるが…Jは放映権、映像権、配信権全てをリーグが一括管理してる。

当然韓国にも放映権、映像権、配信権は売れてるよ
ブラジルやら数十ヶ国にも売れてる

今年からコスタリカにも売れるだろ
ワンチョペきたから

映像権と配信権が個別だからよく売れる
特にゴールシーンなどね

全てを売るマーケットの拡大が重要

国内はもう契約してるから契約切れまで変わらん

後は海外の拡充のために戦略を練らないといけない
725U-名無しさん:2007/02/01(木) 05:36:33 ID:t08O6k4a0
>>721
TBS日テレは野球大好きだろ
朝日はサッカーメディアではない、それほど野球に入れ込んでない
フジは数字取れればなんでもいい 競技にこだわってない
726U-名無しさん:2007/02/01(木) 05:51:26 ID:/jlKDQXZ0
フジがサッカー専属になってくれればいいのに
727U-名無しさん:2007/02/01(木) 05:57:07 ID:f/MryZCx0
フジの中継でゴール決まった時に、オレンジ色の文字が大きくなったり小さくなったり出るだろ。
あれ14年前から全く同じやつ使ってる。もうこの辺からやる気の無さが伝わってくる。
728U-名無しさん:2007/02/01(木) 06:03:09 ID:IFgu3Jmk0
大学まで野球をやってきた俺からすると、報ステの野球ヽ(´ー`)ノマンセーは普通にうざいからw
最近はもう、アンチ野球層増産化計画なんじゃないかと思うぞw
簡単に言うと、露出が増えたせいで嫌韓厨が増えてく現象に似たものを感じるww

野球もサッカーも好きな俺からすると、メディアの扱いが醜いほうが返って良いと思うけどね
散々嘘バラまいてるマスの体質が明らかになりつつある昨今じゃねw
729U-名無しさん:2007/02/01(木) 06:24:56 ID:CqOhe27HO
いくら地域のコミュニティーを作るんだと言ってもプロなんだからお金が無いと継続性も生まれない
個人的には企業名を付けるのは反対では無いけど皆さんはどお思いますか?
良かったら意見を聞かして下さい。
730 :2007/02/01(木) 07:14:04 ID:j5y6YdxS0
J3まで作って、1リーグあたりのクラブ数減らした上で、J3に限っては企業名OKとか。
或いは、J1のみ企業名NGにしてJの理念に沿っている真のJリーグはJ1だけってことにするとか。

J2以下は親会社が有るところ以外は資金確保が困難で、クラブを維持するだけで精一杯って感じ。
立派な理念があっても、先立つものは金だし維持できなければ絵に書いた餅。
731U-名無しさん:2007/02/01(木) 08:35:44 ID:Qt06k7/J0
>>720
テレ朝はいろいろ複雑なのよ。
やべっちFCがスポーツ局ではなくバラエティ班主導で制作されているから・・・。
732U-名無しさん:2007/02/01(木) 10:55:30 ID:aMoKdJSZ0
>>730
レッドブル・ザルツブルクみたいに完全に買収して名乗るのと、
かつて日本にあった「クラウンライター・ライオンズ」みたいに
ネーミングライツだけに留める2パターンがあるけど、
いずれにせよ、Jリーグがもう少し注目を集める段階まで行かないと
効果が薄いと思う。
733U-名無しさん:2007/02/01(木) 11:23:39 ID:aFXaH3kR0
>>692
東南アジア周辺くらいは買ってくれそう
買う金があればだけど
734U-名無しさん:2007/02/01(木) 11:28:07 ID:Ct2Kb/7+0
>>692
海外で商売するなら、 相手が プレミアやブラジルとかだろ。

むこうも買わないでしょ。。
735U-名無しさん:2007/02/01(木) 15:09:24 ID:k19wCjgk0
売り込む前から諦めんな
と言いたい所だが、既に売り込んでダメだったのかもなw
736U-名無しさん:2007/02/01(木) 18:00:45 ID:mG4Olyjo0
この流れで思ったけど、
日本てスコットランドの放映権をスカパが買ってるよな
中位チーム以下はJリーグより下のレベルじゃないか?ってリーグの
でそれは一にも、二にも中村が所属してプレイしているからという理由
(日本て選手個人にファンがたくさん付くって言うんで特殊なんだけど、
アジアの他の国にもそういう国あるのでは)

ならJリーグが各チームにアジア枠を+1か+2ぐらい認めて
アジア各国から選手発掘してプレイの場を与えてあげれば
放映権獲得の可能性は広がるのでは?
737U-名無しさん:2007/02/01(木) 18:15:56 ID:CqOhe27HO
アラブ地域だったらサッカーもさかんだし有能な選手も多いしオイルマネーもあるから放映権ビジネスのチャンスはありそう
738U-名無しさん:2007/02/01(木) 18:50:49 ID:aMoKdJSZ0
J初期は南米でJの放送がバカ売れだったんだよね。
ただ向こうからしたら破格の値を提示してもこっちにははした金だったのと、
Jから南米の大選手が消えたことの2つの理由で消えてしまった。
739U-名無しさん:2007/02/01(木) 20:21:07 ID:+IhSlPi+0
>>736
セルティックみたいにメジャーなチームがないと厳しいのでは?
全体の放映権はあくまでおまけだし。中村のセルティック以外ほぼ放送してないし
そもそもアジアのトップレベルはJに来る前に欧州に行く。
下手なのわざわざ入れても全体のレベルが落ちる。
せいぜい在日枠をアジア枠にする位だろ。

結局昔みたいに海外のビッグネーム取らなきゃ売れないだろうな。
親会社がでかいところは正直もっと金出せと思う。
740U-名無しさん:2007/02/01(木) 21:05:20 ID:AeIBzgA3O
アジア諸国での欧州サッカー(特にプレミア)は日本以上。
今からJがそれを超えるには相当な努力が必要不可欠だろう。
741U-名無しさん:2007/02/01(木) 21:50:15 ID:bRJtIvK20
みかかアルティージャが消滅すればいいと思われ
742U-名無しさん:2007/02/01(木) 21:53:39 ID:0g+BzmaN0
誤爆かw
743U-名無しさん:2007/02/01(木) 21:56:56 ID:bRJtIvK20
>>742
みかか乙
744U-名無しさん:2007/02/01(木) 22:22:54 ID:dxiaV/IbO
>>733
東南アジア(特にシンガポール)は02の時に放映権を買いたいと言ってきたのに…

掲示額が安すぎるという理由で突っぱねた…馬鹿なんだよね…

露出を図る事を普通に怠るJリーグ協会は…

あれから4年ずっと放映してれば需要は伸びてたよね

新潟がシンガポールにいって…クラブまで作ったのに
まったく先を読む力が無い

とにかく、放映権というものにJリーグは失敗ばっかり…
頼らないとか宣言しちゃったものだから

逆になんか放映権に対する考えが変な方向にいってお馬鹿な団体になってる

放映権ビジネスだけは野球団体の足元にも及ばない
馬鹿集団になってるよサッカー役員どもは

とにかく日本から中村をスットコにやるなら
日本はロートルでもビッグネームをとるか
アジアや中南米から人気選手をとるかしろ

745U-名無しさん:2007/02/01(木) 22:37:57 ID:0g+BzmaN0
>Jリーグ協会は

協会じゃなくて子会社のJリーグ映像の問題じゃないか?
あの当時の社長ってたしか鬼武じゃなかったっけ?
746U-名無しさん :2007/02/01(木) 23:34:46 ID:D3jpSbF20
>放映権ビジネスだけは野球団体の足元にも及ばない

笑わせてくれる。巨人だろ?楽天-オリ、広島-横浜が普通に放送されてるか?
しかも巨人戦も減ってるだろ。日テレは巨人戦流すほど視聴率戦争負ける方向に
なってるんじゃないのか?
747U-名無しさん:2007/02/02(金) 01:38:00 ID:Ix2RMyQoO
>>746
同じ時間に巨人戦とJリーグを放送して、今のJリーグが勝てると思う??
浦和戦でもどうか…
748U-名無しさん:2007/02/02(金) 02:01:23 ID:RdPkqqA10
>>747
負ける気がしないんですが
749U-名無しさん:2007/02/02(金) 02:04:00 ID:djTDdyWn0
東京・大阪・横浜・名古屋に専用スタジアムを作れ
陸上じゃ、どうあがいても真のビッククラブは作れん
750U-名無しさん:2007/02/02(金) 02:34:41 ID:9E5pBjnO0
>>748
残念だが負けると思うよ・・・。
Jはローカル路線を行きすぎた。
サッカーマニアもしくは地元もしくは周辺地域の人しかみないと思う。
野球も段々そうなりつつあるけどね。
751U-名無しさん:2007/02/02(金) 02:43:06 ID:lir3tW2s0
なんつうか野球との比較はどうでもいいな。
反面教師としての役割しかないし。
見習うべきところってあるか?

問題は>>749のいうようにサッカー専用競技場の問題に集約されるとおもう。
陸上競技場なんてサッカーやるところじゃねえよ。
TV移りも悪いし、現場でも観やすくない。
一刻も早く専用を増やさねば
752U-名無しさん:2007/02/02(金) 02:45:50 ID:9E5pBjnO0
専門スタジアムも大事だと思うのだが、
トラックのついてあるスタでも客が入っているところは入っている。
一定の客が入っていないクラブはそれ以前の問題のような気がする。
753U-名無しさん:2007/02/02(金) 02:55:29 ID:V1s8IScN0
野球のようにキャンプ情報から始まり練習風景試合と放送していかんとな
どんな些細なニュースでも大々的に報道し
試合結果は夜〜朝にかけて何十回も繰り返し放送し
「やっぱり野球は面白い」的な野球マンセー発言を連呼し
試合の視聴率がゴールデンタイムで1桁台を叩き出し
国民から「不必要だ」「延長イラネ」と言われようが
一種洗脳的に情報を垂れ流していけば人気出るよ
754U-名無しさん:2007/02/02(金) 02:56:38 ID:Bqbjz5EW0
でもスタは重要だよ、そこがリピーターを生むか生まないかの分岐点にもなってるし
755U-名無しさん:2007/02/02(金) 03:11:38 ID:6wQVbmj90
だな
756U-名無しさん:2007/02/02(金) 03:25:03 ID:Bqbjz5EW0
球技専用スタでもいいので増やしてほしい
あと欧州のようなレジャー施設と併設されたスタとか
757U-名無しさん:2007/02/02(金) 03:54:59 ID:dk4lF58J0
フクアリ基準で
758U-名無しさん :2007/02/02(金) 06:44:12 ID:fsW8P9v90
>>727
マンフト、CL、世界基準、俺Jとやってるけど
今年のフジのスポーツ中継1位は競馬、2位は多分バレーだろう。
>>738>>744
ジレンマがあるよな、J海外放映権は。
中南米で高額は期待できない、アジアで経済力がある国はサッカーの実力がイマイチ。
欧州列強にはブランドで負けている・・・これを打開するのは相当な努力が必要だ。

だからJはせっかく理念と百年構想があるんだから、国内の他のスポーツを言ってみれば利用して
海外のサッカーと競うリーグ、というのを明確にすべきだ。
白猫だろうが黒猫だろうが鼠を獲る猫ならばいい猫だ・・・
Jの利益になるなら海外サッカーファンでも国内スポーツファンでも構わない、
公営競技+宝くじ6兆円、中高部活300万人という存在は
Jと日本サッカーの鉱脈に充分ではないか。
>>749
名古屋はあるじゃん・・・トヨスタ。もう鯱はトヨスタホームにしたらいいんだよ。
で、大洋薬品に名古屋第2のJクラブになってもらう。
759U-名無しさん:2007/02/02(金) 07:41:25 ID:XnZZ9+dVO
>>748
93年だったら確実に勝てた。
760U-名無しさん:2007/02/02(金) 07:49:42 ID:4DgmS3GX0
>>759
言ってて悲しくならないか?w

ま、野球との比較してもしゃーないと思うけどな
761U-名無しさん:2007/02/02(金) 08:20:31 ID:zC8VopFoO
賞金を地域に還元する浦和と、
自分達だけでどんちゃん騒ぎで使い込んだ鹿、田舎、脚、鞠の過去の優勝チーム。
人気に差がでるのは当然だな。
他のチームは地域に寄生してるだけ。
762U-名無しさん:2007/02/02(金) 08:29:03 ID:XnZZ9+dVO
別に地域に還元なんてどうでもいいの。
今はそれよりJリーグの人気を上げる方がよっぽど優先されるべき。
763U-名無しさん:2007/02/02(金) 08:34:58 ID:zC8VopFoO
地域無視で、口だけ地域密着なんて、豚双六と同じか。
酷いものだなー。そりゃ他のチームは人気落ちるわ。
764U-名無しさん:2007/02/02(金) 08:47:52 ID:dx0LkZii0
>>759
ただその時代の方が確実にJは一般市民に浸透してたな。
シーズンがいつ始まって終わったかが分からないなんてことは無かった。
765U-名無しさん:2007/02/02(金) 08:57:07 ID:N2zXlkos0
みかかアルティージャが解散すればJの人気は復活するよ!
766U-名無しさん:2007/02/02(金) 11:05:31 ID:sxaneZU+0
>>764
マスコミが報道すりゃ分かるし、しなけりゃ誰も知らない。
今の入場者数は、J発足当初と大体同じくらいなんだけど、扱いは全然違う。
マスコミが報道するつもりが無いんだろう。
あてにしても無理だよ。
767U-名無しさん:2007/02/02(金) 11:11:24 ID:djTDdyWn0
野球は、ドームでもいいんだから冬開催にして
サッカーを夏にやればいい
まあ、無理だろうけど
768U-名無しさん:2007/02/02(金) 11:45:37 ID:he4xvT8w0
ハードの話も良いけどソフトにも問題あるぞい。
今のJに人格者はいるのかい?宮本は海外行っちゃったし。
子供の手本になるような人、誰かいる?
769U-名無しさん:2007/02/02(金) 11:45:48 ID:dx0LkZii0
>>766
その考えはよくない。料理に例えてみるといい。
当時はみんなが食べたいおいしい料理を出してたから報道されてたんだよ。
今はその逆なんだ。
770U-名無しさん:2007/02/02(金) 11:53:35 ID:sxaneZU+0
なんだよそれw
今の方が、よっぽどレベル高いし。
人格なんて知らないが、良い人ぐらいいるだろう。
宮本が人格者とは知らなかったけどw
キャラだって報道の仕方で出来上がるもんだろう。
771U-名無しさん:2007/02/02(金) 12:20:08 ID:he4xvT8w0
いやだから、マスコミを利用したいならヒーローが必要だろ?
ヒーローってのは作るもんじゃなく生まれるもんだけどさあ、
マスコミが伝えてくれないと一般には広がらないわけでして。
カズには期待してたんだけど、岡田さんが勝利至上主義で潰しちゃったし。
カズも引き際を誤ったような気がするけど、それは自分の意思だからねえ。
772U-名無しさん:2007/02/02(金) 12:41:04 ID:0ZDcua3S0
>>771
カズは逆にこの年までやってるから、 
別の山を登ってまたマスコミを集めたしね。


カズの次は、世代的に
中田や小野・俊輔あたりがヒーローとして大看板を背負わないといけないのだが\\/
773U-名無しさん:2007/02/02(金) 13:56:57 ID:7U/QXOesO
海外で活躍しないとスターシステムに乗っかれないからなー
774U-名無しさん :2007/02/02(金) 13:57:39 ID:xzrbiitM0
>>761
ラグビースクールを開くよりも先にサッカーボールをばら撒け
>>767
夢は見るものではない、掴むものだ。
ワールドカップ出場・開催も実現した、
日本野球の秋春開催、Jの裏開催も日本サッカーの総意として要求しよう
775U-名無しさん:2007/02/02(金) 14:16:38 ID:he4xvT8w0
>>772
中田さんは世界中を見学して何かを掴んでくるかもな。
百聞は一見になんとかだし。

>>774
誰に要求する?
776U-名無しさん:2007/02/02(金) 14:23:39 ID:djTDdyWn0
メディア的にもJと野球で分かれればウハウハだろ
まあ、無理か・・・
ナベツネがそりゃええな・・・と思えばなんとかなるかもしれんな
777    :2007/02/02(金) 14:57:14 ID:HRu3upEl0
【カターニャ(イタリア)31日】
カターニャFW森本貴幸(18)は31日、控えチームのFWとして練習。デビュー戦ゴールから
3日を経過しても地元サポーターの声援はさらにヒートアップしている。
森本が主力DF2人を抜いてドリブル突破を仕掛けると満場の拍手。男性サポーターの
ビンチェンツォさん(56)は「町全体で森本を支えて、カンピオーネ(一流選手)に育て上げるんだ!」
という構想を披露。
17歳男性も「将来、インテル、ローマのような本当のビッグクラブに行ってくれたら、僕たちも
心から祝福する」と熱い声援を送った。

ソースはhttp://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/world/news/20070202-OHT1T00035.htm

ここらへんが日本人との民度の違いだなw
Jオタの民度の低さと言ったら
778U-名無しさん:2007/02/02(金) 15:04:17 ID:vIuLWh7F0
マスゴミが書いた記事をそのまま鵜呑みにするとは。。。w
779U-名無しさん:2007/02/02(金) 15:07:44 ID:v0l8jtxk0
>>777
芸スポのスレにも書いてんじゃねーよ豚
780U-名無しさん:2007/02/02(金) 16:13:50 ID:he4xvT8w0
48まで伸びてる老舗スレの割には進歩してね〜な
781U-名無しさん:2007/02/02(金) 16:33:14 ID:0ZDcua3S0
>>776
そりゃ無理だろ。
野球は年間サイクルが確定してるから、動かないだろ。

782U-名無しさん:2007/02/02(金) 17:48:10 ID:O2PPRq4P0
>>777
水戸サポもそんな感じだお!
783U-名無しさん :2007/02/02(金) 18:55:02 ID:Wgn5zO/U0
>>777
つか中田も小野も稲本も野球みたいにFA権獲るまでがんじがらめにしてたら
海外移籍はずっと遅れてたわけだが?移籍したとき非難されたか?
784U-名無しさん:2007/02/02(金) 19:19:26 ID:JsH/lBBO0
>>777
IDがホームラン













ナー
785U-名無しさん:2007/02/02(金) 19:30:41 ID:IoStCCj60
経済学上の功績と軽犯罪は釣り合わないな。

しかもその軽犯罪をやけに取り上げすぎ。
786U-名無しさん:2007/02/02(金) 20:30:48 ID:XnZZ9+dVO
>>781
それがサッカーが盛んな国でも共通してるんだよね。
多少ワールドカップ等で動きはあるが、シーズン開幕閉幕、キャンプの時期はほぼ不動。
だから国民もそれをいちいち調べなくとも分かってる。
787U-名無しさん:2007/02/02(金) 21:41:41 ID:z4Mb579z0
Jのレベルが上がってるっていう幻想を否定するところから始めないと、人気なんて出ないよ。
レベルが上がった上がったって誰もがバカみたいに言うのは、人気が無くなって危機感が全員にあるから。
ショボイ外国人しかいないのに、18チームにもなっちゃってレベルが上がった訳が無い。
しかも、日本人も次々と海外へ。
しかし、今はまだ本当のことは、セルジオでさえも言えない。それほど今のJはヤバイ状況。
例えば、黄金時代のヴェルディと去年の浦和。
どっちがレベルの高いサッカーをしてたかは言わずもがな。
788    :2007/02/02(金) 21:42:18 ID:HRu3upEl0
川淵C 伊藤“飛び級移籍”にエール

 日本サッカー協会の川淵三郎キャプテン(70)が1日、名古屋市で開かれた9地域訪問会議に出席した。同会議は、全国9地域の協会幹部と順に意見を交換するもので、東海地域を訪れた今回、愛知県が生んだホープ、
フランス2部リーグのグルノーブルに入団したU-19日本代表のFW伊藤翔(18)=中京大中京高=の“飛び級移籍”に最大限のエールを送った。
 外国のクラブへの移籍と言えば、横浜Mからの中村俊輔や、磐田からの高原直泰のようにJリーグから飛び立つのが通例。Jを経ない伊藤のケースは今後、増える可能性もあるが、川淵氏は「日本サッカー界としては大歓迎すべきこと。
少ない人材が海外に流出し、国内にろくなのが残っていないなら心配するが…」と理解を示した。
 「10人くらい行ったって、日本にとっては何のことはない。海外に行ってうまくなってくれるといい。夢がある。日本代表の強化にもつながる」。川淵氏は2050年に描いている「W杯優勝」という究極の夢に思いをはせた。若者たちの海外武者修行に、心配ご無用!



http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20070202-00000015-spnavi_ot-socc.html
789U-名無しさん:2007/02/02(金) 21:44:04 ID:W/0FTr9K0
>川淵氏は2050年に描いている「W杯優勝」という究極の夢に思いをはせた。

2050年にはこいつ生きてねえじゃん。
相変わらず適当な事ばっか言ってんな。
790U-名無しさん:2007/02/02(金) 21:45:09 ID:JsH/lBBO0
美しいサッカーしてたかもしれないけど今の浦和には通用しないっしょ
ラモスとかバルデラマが活躍できるような時代じゃないし
791U-名無しさん:2007/02/02(金) 21:57:57 ID:Q3AymSNdO
各地域で人気でりゃいいんじゃない?全国区なんてつくらなくてもJ事務局は儲かってるし。
もう地方の時代に入ってるし。今の方針でいいよ。
792U-名無しさん:2007/02/02(金) 21:58:10 ID:myKeYA4T0
こういうアホがシンボリルドルフをけなすディープヲタなんだろうな。
793U-名無しさん:2007/02/02(金) 22:09:18 ID:bhGzFUC70
>>789
いつも講演会などで2050年には自分は生きてないって言ってるよ。
ただその土台作りを自分がしたいという意味だろ。
少しはサッカーのこと勉強してからコメントしろ。
794U-名無しさん:2007/02/02(金) 22:12:29 ID:W/0FTr9K0
>>793
はぁ?んなこと知るかボケ。
だったらスポーツナビに全部書いとけやw
795U-名無しさん:2007/02/02(金) 22:21:26 ID:myKeYA4T0
>>793
そういう御人だから100年構想なんて無責任な事を言えるのよ・・・。
796U-名無しさん:2007/02/02(金) 22:25:20 ID:IoStCCj60
土台つくりをしたくてジーコねえ・・・・プ
797    :2007/02/02(金) 22:26:55 ID:HRu3upEl0
Jリーグなんてどうでもいいから欧州に行けってことだな日本サッカーのドンよ。
798U-名無しさん:2007/02/02(金) 22:28:56 ID:IoStCCj60
つうか日本のサッカーの強化も含めた総責任者が、海外の方が伸びるし、
うまくなると勧めてますか・・・・
799    :2007/02/02(金) 22:30:04 ID:HRu3upEl0
>>798
とりあえず日本人が欧州に100人くらいまでは行っても大丈夫だろ。
それを超えたら心配すればよし。
800U-名無しさん:2007/02/02(金) 22:32:51 ID:4DgmS3GX0
>>799
そうだよな
日本人選手が海外で100人ぐらい活躍するようになってから
考えようぜ!

多分、50年ぐらいかかるんじゃね?w
801U-名無しさん :2007/02/03(土) 00:53:23 ID:hOBXlOGU0
>>776
いや、サッカーだけじゃなくオリンピック・アジア大会正式競技
モータースポーツ、障害者スポーツ、海外プロスポーツが共存できれば・・・だな。

でも去年ならトリノ→WBC(笑)→ワールドカップ→甲子園(笑)、という流れと
取られがちだけど、ワールドカップは世界中のフットボールシーンが
ワールドカップ一点に集中しているんだ、ワールドカップが終われば次はどうなるか?
またそれぞれのフットボールシーンへ拡散していく・・・、というのを
もっとアピールしたい。
>>786
Jだって定着してるだろ、3月上旬開幕、12月初めに閉幕。
文化の日頃にナビスコ決勝、元日天皇杯決勝。
なのになぜやきうやきうやきう、なのか・・・・!という話だ。
802U-名無しさん:2007/02/03(土) 00:56:01 ID:/ne3+hCg0
>>801
お前みたいな馬鹿しか見ないからw
803U-名無しさん:2007/02/03(土) 01:02:48 ID:M2fVg6CTO
例えば森島なんて野球でいえば梨田レベルの人格者なのにマスコミは全く取り扱ってくれないからな〜
義経は義経紀、信長は信長公紀等歴史を見ても人気者はメディアによって作られる
川渕が死んで協会が変わらない限り各クラブがどんなに努力しても徒労に終るだろうね
804U-名無しさん:2007/02/03(土) 01:02:59 ID:8E7MHYpn0
まぁ落ち着け
805U-名無しさん:2007/02/03(土) 01:55:55 ID:PgYkjJ4g0
>>801
どっちにしろ野球は北京で卒業すっから
806U-名無しさん:2007/02/03(土) 02:49:55 ID:0Tv0T/ceO
全然話が進まんなー
こんなとこで煽りあってどうするw
807U-名無しさん:2007/02/03(土) 03:09:24 ID:uLmCIkUx0
なんか相変わらず野球コンプレックスが激しいな。
野球を潰すことを考えるんじゃなくて、野球の存在を認めつつ
日本サッカーの今後の行く末を討論しようじゃないか?

おまえら上に行くために他人を蹴落とすタイプなの?
808U-名無しさん:2007/02/03(土) 03:32:35 ID:SIYHBRnt0
809U-名無しさん :2007/02/03(土) 04:29:27 ID:iO8ldy3x0
totoは「売上に関わらず」サッカー振興が第一になればいいんだよ。
スポーツ振興センターがJ全クラブへの協力謝礼金を払い、
同時に上位クラブへの賞金を提供しろ。レフェリーを出してるJFAにも。
競馬で出走取消、競艇でフライング払い戻しがあってもレースが成立すれば
予定通り賞金・出走手当は支払われるだろ。
売上からどれだけ助成を捻出するか、ではなく予算収支均衡を実現するためtotoを売れ!
810U-名無しさん:2007/02/03(土) 05:08:40 ID:/4z1AiVV0
>>807
天然の豚だw
811U-名無しさん:2007/02/03(土) 05:16:18 ID:ydTYsMQ4O
Jリーグは見てる人を意識してないと思う
今のようなリーグ戰方式ではなくてアメリカのスポーツのようなプレーオフ方式を取り入れた方がいいと思う。
20チームを4分割にしたら5×4になるから上位2位に入った8チームでプレーオフをしたら地上波も付くと思うし盛り上がると思う
リーグ戰の観客動員数にもいい影響を与えると思う
812U-名無しさん:2007/02/03(土) 05:39:46 ID:dUdOCTZU0
>>807
スポーツ紙の一面はひとつしかないんだよ!
わかりやすいたとえでいうなら。
813U-名無しさん:2007/02/03(土) 08:19:42 ID:GpAqwleQ0
>>807
野球がなくなればJリーグの人気が高くなると思ってる馬鹿がいる限りどうにもならんだろ。
814U-名無しさん:2007/02/03(土) 09:34:10 ID:rhGgG4Ez0
野球が無くなれば少しは報道もまともにはなるだろう
メディアがクラブを持つと異常さが是正されればな
815U-名無しさん:2007/02/03(土) 11:45:41 ID:QePPt0hk0
>>814
Jリーグの頻度は変わらないよ。

816U-名無しさん:2007/02/03(土) 13:02:32 ID:TWauNntW0
野球ばかりではなく、他のレジャー施設、レストラン、携帯、自動車などと
限られた消費者の財布の中身を取り合いしている。

野球がなくなっても競争力が弱ければ他のものが増えるだけ。

メディアが球団を持って負けるなら、Jもメディアを取り込めばいいが
ヴェルディみたいなのは疎外して、Jリーグとしての交渉力は弱く、
地上波からほとんど追い出され、業績不振のスカパーしか頼れない状況。

まあ不振業種だな。
817U-名無しさん:2007/02/03(土) 13:19:09 ID:uLmCIkUx0
A 野球が潰れぬのなら殺してしまえホトトギス
B 野球が潰れぬのなら潰してしまえホトトギス
C 野球が無くなるまで待とうホトトギス


どうせおまいらの考えはこの3つのどれかだろ?図星だな。
818U-名無しさん:2007/02/03(土) 13:41:04 ID:2kyVEdfR0
A 豚
B 豚
C 豚

おまえはこのうちのどれかだろ?
819U-名無しさん:2007/02/03(土) 13:45:13 ID:Th5YXtwk0
カターニャー・パレルモ戦で警官一人死亡だってね かわいそうに南無南無(ー人ー)
俺、この試合見てたけど、発炎筒で中断、再開かと思いきや犬乱入
まさかこんなことになるとは、思ってなかった
やっぱ、発炎筒はだめだわ 普通に試合つまらなくするし
820U-名無しさん :2007/02/03(土) 13:57:27 ID:0xVWAgq10
>>819
なにそのヨンサマホイホイ
821U-名無しさん:2007/02/03(土) 13:58:04 ID:uLmCIkUx0
>>818
一生懸命考えてそれなの?それギャグだよね?ギャグと言ってよ。





俺の答え D 人間
822U-名無しさん:2007/02/03(土) 13:58:39 ID:9N/DhR8L0
セリエA終わったな。
Jも殺伐としろ!なんて言ってる奴らは
こういうのを目指しているのかね?
823U-名無しさん:2007/02/03(土) 14:13:35 ID:czE+CMis0
セリエは試合結果に拘りすぎてダメになったからな。
Jも昔はVゴールとか演出の部分で結構いろいろやってた。
そんな独自の演出がどんどん無くなっていくと、人気も同じようにどんどん無くなっていった。
824U-名無しさん:2007/02/03(土) 14:58:00 ID:uLmCIkUx0
面白いサッカーをすると言われるスペインリーグ。
無意味な削り合いはするなというスタジアムの雰囲気なんだろうね。

なんかサッカーってあれだな。縛りが多すぎる。
広いけど狭い。ある意味ドメスティックなスポーツだな。
825    :2007/02/03(土) 15:27:18 ID:hDqVYAfk0
サッカー    749万人
野球(軟式含む)726万人
フットサル   240万人
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3976.html
ビーチサッカー
http://www.ocn.ne.jp/sports/espa/beach/memory/


10代ではサッカー、バスケットボール、バトミントンがトップ3
826    :2007/02/03(土) 15:28:47 ID:hDqVYAfk0
>>824
あほか。国ごとに国民性が一番でるスポーツだろ。
827    :2007/02/03(土) 15:30:52 ID:hDqVYAfk0
>>813

あほか。
日本では2大すぽーつだろが。
野球がなくなれば当然ワンマンになるだろ。
828U-名無しさん:2007/02/03(土) 15:49:00 ID:uLmCIkUx0
>>826
だからある意味ドメスティックスポーツだなって言ってんじゃんかよお。
自国のやり方が他国では通用しないんだろ。
そりゃ選手も混乱するわな。俊輔の苦悩もわかる気がする。
829U-名無しさん:2007/02/03(土) 16:01:29 ID:B6gLQpUK0
野球脳患者は病気
830U-名無しさん:2007/02/03(土) 16:08:21 ID:DiH1ysT/O
とりあえず世界一レベルが低いアジア杯で、ベスト8目指してがんばれ〜三都主&闘莉王ブラジル落ちこぼれジャパン
831U-名無しさん:2007/02/03(土) 16:11:00 ID:ZYk7z08a0
といっても競技レベルはアジア杯の1回戦でも野球の全ての大会より上だからな
832    :2007/02/03(土) 16:11:25 ID:hDqVYAfk0
>>828
ヒント:ブラジル人、アルゼンチン人
833 :2007/02/03(土) 16:36:54 ID:g1/mSBgx0
>>823
確かに、Vゴールの他に前期後期制やCSも止めたしな。
さらに、秋春制とか欧州のスタンダードに近づけることばかりに腐心してる感じ。
南米やメキシコ、アメリカの様に、日本は日本で独自の発展の仕方を模索したほうが良い。
834U-名無しさん:2007/02/03(土) 16:37:25 ID:qWos9gmdO
>>827
じゃそれをクラブの営業に説いてこい。
そうすればJの人気が上がりますよってな。
835U-名無しさん:2007/02/03(土) 16:56:10 ID:I9QloKtB0
野球がなくなればなんて言ってもl、現実的に直近でなくなるわけはない。
あるものをなければいいなんて夢想しても意味ないと思うのだが。
836U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:09:29 ID:t8MqeMen0
豚くさい
837    :2007/02/03(土) 17:18:20 ID:g1/mSBgx0
>>835
野球は今後も磐石という前提で如何にプロ野球との差別化を図るかだな。
俺は、前期後期制に戻すのがいいと思うけど・・・
問題は、野球の方がサッカーの要素をパクることで、サッカーに近づいてることだな。
代表、応援方法、地域密着、札幌仙台等々。
838U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:19:50 ID:FD78mtdxO
>>827
協会内のゴタゴタがなくなれば、バスケが台頭してくるよ。
あの競技人口の多さは馬鹿にできん。
839U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:23:07 ID:p1tKFZlR0
野球の人気なんてメディア洗脳だから
報道が少なくなれば消えるよ
840U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:28:01 ID:GpAqwleQ0
>>839
その理論だと昭和40年代には巨人阪神以外は消滅してたことになるな。
841U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:36:37 ID:t8MqeMen0
実際消滅してるし身売りして凌いでるだけ
ただ採算面で割に合わなくなって来たので、これからはもうどこも買わなくなってるけど
842U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:39:35 ID:DJOg+Iv30
ま、Jリーグの今後を考える為にはプロ野球を潰せってことだなwww

簡単だったな
プロ野球の潰す方法は↓でよろwww
843U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:40:28 ID:t8MqeMen0
それもいらん>>842もたぶん豚の自演
消えろ
844U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:42:09 ID:QePPt0hk0
>>838
おなじ体育館競技の バレーも 
リーグをしっかり立て直せれば、こっちも復活し台頭してくるかもね。

こっちも 競技のわかりやすさ、盛り上がりやすさ、ルールも簡単だし・・。
845U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:44:02 ID:t8MqeMen0
バレーは盛り上がらんでしょ、バスケ以上に腐ってるし
何より起爆剤となる若者層にウケが悪い。ジャニオタは別なw

バスケはbjもそこそこ成功してるみたいだしあとは代表とリンクさせれるかだが
内紛問題もあって難しいだろうね。
846U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:46:33 ID:Th5YXtwk0
バスケは、体格的に日本人には不利なスポーツだからな・・・田舎ぐらいしか盛り上がらないだろ
847U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:46:45 ID:ChXQsknM0
t8MqeMen0も自演だろw
豚出てけよ
848U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:47:42 ID:t8MqeMen0
豚まじ消えろ
849U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:54:09 ID:QePPt0hk0
>>845
そりゃバレーの協会が腐ってるのは、十二分に知ってるよ。
でも世界との差の距離、ルールの盛り上げやすさ などの競技としてのパフォーマンスはあるよ。

それとぶっちゃけバスケのゴタゴタは、最終的には bj を潰して
こんど協会がつくるプロリーグに再合流しかないでしょ。。
そうでないと分裂リーグ問題は収まらない。

なんだかんだいっても最終的には協会が、
代表だったり学生スポーツなりの統治を握ってるからな。
850U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:56:14 ID:t8MqeMen0
>>849
いや無理。Jだって日本リーグのクオリティのままじゃ絶対に成功しなかった
いろんな面白い仕掛けを凝らして客をひきつけたので成功した、今は落ち着いて元に戻りつつあるが。

バスケは派手だし面白い仕掛けも可能だが、バレーは無理だろ。
ふつうに見ててつまらんし
851U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:56:41 ID:Th5YXtwk0
老後の爺婆にサッカー観戦という新しい価値観を売り出そう
852U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:56:52 ID:I9QloKtB0
>>837
そう。他が落ちるのを前提にして「そうなればこうなる」では屋上屋を重ねるだけ。
極論を言うと娯楽系の全ての凋落を望むようなもので、その中でサッカーだけ伸びるってのは楽観過ぎるし。

前期後期制に関しては難しいとしか言えないな。
この制度で長く成功したスポーツってないんじゃないの?
ただ、目先を変えて新規を呼び込む要素としてはいい方法。
そのためには1シーズン制がしばらく続かないとダメだけど。
853U-名無しさん:2007/02/03(土) 17:58:18 ID:t8MqeMen0
>>851
鹿島がもうやり始めてるだろ、介護予防事業。
854U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:00:03 ID:Th5YXtwk0
もう少し日本で衛星放送が普及すれば、Jの放映権料も上がるし、
欧州のサッカー見れば、日本のサッカーの改革にもなると思うんだよな
855U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:00:31 ID:P4eXfGY70
娯楽系てのは抵抗あるね
スポーツ系な
856U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:01:26 ID:GpAqwleQ0
>>852
殆どのプロサッカーがある国では娯楽として存在しているのに
日本だけそれに背を向けるってのはやっぱり不自然だと思う。
857U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:03:49 ID:p6HctgSQ0
観客動員数が伸びてるか伸びてないのか
それだけだ
どっちなのかは知らんけど
858U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:06:57 ID:t8MqeMen0
16チーム平均では右肩上がりで伸び続けている。
18チームのエレベーターチーム化したクラブを入れた平均では維持かやや減少。
859U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:08:21 ID:P4eXfGY70
何万人入ろうが今のマスゴミでは報道しないよ
860U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:11:55 ID:GpAqwleQ0
>>859
それは報道する材料が無いからでしょ。
J開幕の頃と今もマスコミは全く変わってない。
なのに報道量が違うんだから。
861U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:14:19 ID:P4eXfGY70
何万人も入るのに材料が無い訳が無いんだけどねw
862U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:18:13 ID:DJOg+Iv30
だから、どうやったらメディアへの露出が多くなるかを語れよID:P4eXfGY70
863U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:19:32 ID:SVRCIr/g0
野球以外のスポーツが盛り上がってると知られたら困るんでしょ
864U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:21:08 ID:GpAqwleQ0
>>861
・・・・・その考え方じゃ何も変わらないよ・・・
そこがサッカーが盛んな国とJの決定的な違いなのに。
865U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:21:12 ID:P4eXfGY70
電通1社の視聴率主義じゃ駄目でしょ
電通に魂でも売ればw
866U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:22:44 ID:t8MqeMen0
やっぱり豚は電通社員だったかw

おまえのとことは代表以外は絶対に組まないから無駄なことしに来なくていいぞw
867U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:24:28 ID:GpAqwleQ0
>>862
知り合いに1人くらいは海外に住んでた人とかいるでしょ?
868U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:26:15 ID:FD78mtdxO
>>849
bjは河内さんがコミッショナーをやってるうちは絶対に協会のリーグには合流しないと思う。
協会のリーグはよくわからんけど企業主体のプロ野球みたいな方式でやるんでしょ?
河内さんは三井生命でバスケ部の休部を経験してから、企業主体のスポーツの限界を感じてbjリーグを立ち上げてる経緯もあるし…
869U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:26:32 ID:p6HctgSQ0
正直代表の華も以前よりはなくなった状況で
伸びてるんならいいんじゃね?
870U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:28:10 ID:GpAqwleQ0
>>869
表面上の数字だけを語りたい方は動員スレへどうぞ。
871U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:38:03 ID:9esEpY3b0
野球以外のスポーツを大々的に扱うと野球の報道量が減るだろw

オリンピックやW杯の開催期間にメディアが“浮気”すると途端に野球人気って下がるでしょ。

野球の場合、報道量=人気 のバロメーター。
野球にとって、他スポーツの露出は宣伝報道が疎かになり人気低下に直結するだけに死活問題。

野球人気なんてものはマスコミにパラサイトする事で成り立ってるだけなんだよ。
プロパガンダの洗脳シャワーを日常的に垂れ流さないとやっていけないんだから。

マスコミ内部で権力持ってる古臭い野球好きジジイは如何に野球を守るかで必死w
もう野球だけって時代じゃないのにねぇ。
これからも他競技が目の敵にされ犠牲になり日本スポーツ全体の発展が阻害されていくだろうね
872U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:41:45 ID:Th5YXtwk0
マスゴミの世代交代すればサッカーも取り上げてもらえるのか!!!!
873U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:44:50 ID:GpAqwleQ0
だったらJリーグをもっと若い人に興味持ってもらえるようにするのが不可欠。
874U-名無しさん:2007/02/03(土) 18:45:01 ID:P4eXfGY70
レッズフェスタを埼玉放送でやってるけど凄いね
こうなれればいいんだけどね
875U-名無しさん:2007/02/03(土) 19:13:58 ID:QkPNi4DU0
>>874 サッカー以外にやることのないど暇な人間たち、地域を手本にするのはどうか?

Jは固定客依存が高すぎるだろう。
876U-名無しさん:2007/02/03(土) 19:18:53 ID:GpAqwleQ0
Jの場合、スタジアムやイベントに来るような人の開拓はもうだいぶしてきたからね。
ただそちらに偏りすぎたおかげで本来のプロスポーツのあり方からはずれてしまった。
877U-名無しさん:2007/02/03(土) 19:23:01 ID:6byK5ebS0
でも野球みたいにマスコミ総出の煽りで洗脳して、
常時ブームを起こしてないと人気維持できないってのも大変だしな
ライト層はすぐ離れていっちゃうし。
878U-名無しさん:2007/02/03(土) 19:38:03 ID:qWos9gmdO
でもその国の第一スポーツはだいたいそんなもんでしょう。
そもそもサッカーをマニア層だけに受けさせるようにしてる国なんてあるのかな?
879U-名無しさん:2007/02/03(土) 19:39:59 ID:ASmFiIol0
他の国の第一スポーツは需要があるからな
日本の野球は無理矢理煽ってる感じ
880U-名無しさん:2007/02/03(土) 19:46:00 ID:6F/HkHMP0
日本はスポーツ興行が無くても何とかなるという認識でいかないと。
残念な話だけどね。
881U-名無しさん:2007/02/03(土) 19:49:25 ID:GpAqwleQ0
>>879
パリーグファンや広島横浜ヤクルトファンにブン殴られるぞ。
882U-名無しさん:2007/02/03(土) 19:53:37 ID:ASmFiIol0
他のスポーツが人気出てくるとバッシング始めたり、
洗脳キャンペーンやったり、ネガティブな話題は報道しないとか、
他所の国ではありえないよ
日本の野球脳メディアだけ。
883U-名無しさん:2007/02/03(土) 20:27:27 ID:er4CdR8Z0
路線としては
@国産主義・・・自国選手層の底上げ、国内での人気重視(今の路線)
A格闘技みたいなウインブルドン化OK、放映権海外へ売って商売

大物外人が獲れなくなったことを考えれば、現状のまま@しかないと思う
884U-名無しさん :2007/02/03(土) 21:21:17 ID:2/ZIEt1O0
>>876
その前にマスコミが本来のあり方を忘れてる。
885U-名無しさん:2007/02/03(土) 21:22:46 ID:pqBlsEsz0
>>881
横浜はTBS、ヤクルトはフジ・サンケイ。

メディアの露出度は王貞治以外のパリーグ+広島程度が自然量なんだろう。本来は。
886U-名無しさん:2007/02/03(土) 21:41:10 ID:kpcJk4gy0
レッズのV9が始まったら盛り上がるより白けるような
北関東カンファレンスに隔離したい
887U-名無しさん:2007/02/03(土) 22:59:26 ID:uLmCIkUx0
イタリアでは興奮したサポにより尊い命が失われました。

Jもイタリア系の応援取り入れてるクラブあるよねえ。
それでもあなたはサッカーのサポをつづけますか?
なぜあなたたちは服を脱ぐのですか?
888U-名無しさん:2007/02/03(土) 23:20:52 ID:Bjmct8AX0
>>887
関係ねえよボケが
トンチンカンな発言すんな
来るなカス
889U-名無しさん:2007/02/03(土) 23:27:46 ID:uLmCIkUx0
いや、煽りじゃないぞ。
JのサポがDQN化してると思もわねえか?いや、まじで。
どこかで規制すべきでは?
>>888ってJサポか?
890U-名無しさん:2007/02/03(土) 23:49:40 ID:GpAqwleQ0
日本は警備会社が対応してるレベルなんだからほっとけ。
向こうは警察や軍でも手に負えない。
891U-名無しさん:2007/02/04(日) 00:23:20 ID:hK4wSrP60
そかそか。余計なお世話だったね。
イタリア人とは国民性が違うよね。
あそこまで熱くなる輩は居ないよな。
892U-名無しさん:2007/02/04(日) 00:47:43 ID:AvSzDdEHO
>>891
野球にはいるがな。
関西の某球団のファンが…
893U-名無しさん:2007/02/04(日) 01:58:05 ID:w3/WGB0f0
元鹿島レオナルド氏が代表分析、オシム日本飛躍のカギはJの活性化

―日本人選手はまだビッグクラブでプレーするレベルに至っていない?

レオナルド
「ビッグクラブもある程度は日本のマーケットを意識している。
ただ、まだ伝統や経験が足りない。
そういう意味では中田英寿が唯一そのレベルを保っていられた。
一時期、ミランも本気で中田を獲ろうとしたことがあったんだ。
中村俊輔もいい選手だし、これからもっと伸びるだろうけどね」

http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20061101-OHT1T00079.htm
894U-名無しさん:2007/02/04(日) 02:10:40 ID:/5Tjj1awO
>>891
Jは暴力事件やピッチ乱入など色々とあったが…

各クラブがスタジアムからの永久追放やらクラブと係わる事を禁止など

リーグ側も罰金など…
あらゆる手を使って抑止した結果ほとんど無くなった

ちゃんとやってるよ

イングランドも同じでピッチ乱入すれば
もう二度とサッカーをスタジアムで見れないなどの永久追放措置が効いておとなしくなった

イタリアは甘すぎる

Jリーグの世界一な事はスタジアムの安全

これは誇るべき
895U-名無しさん:2007/02/04(日) 02:17:25 ID:BJZb4CYNO
面白いサッカーやって強くならないと
単に強いだけだと野球の森監督時代の西武と同じ道を進むだけだしな
しかも一回そういうレッテル貼られたら
修復不可能になるし
(後任の東尾がバントやめさせてアホのように盗塁させまくってそこそこ面白い野球をやっても回復できなかった)
896U-名無しさん:2007/02/04(日) 02:27:10 ID:Ephxxmyu0
サカーは、監督も選手も野球より流動的だから、イメージが固定されるなんて事は無いんじゃ?
もちろん、面白いサカーの方が良いに決まってるけど。
むしろ、弱小には堅実なサカーをしてもらわないと、リーグのレベルが上がりずらいかも。

897U-名無しさん:2007/02/04(日) 02:33:50 ID:BJZb4CYNO
>>896
逆にガチガチの守備専や放り込みばっかりやると
いつまでたっても弱小からは抜け出せないと思う
というのも客が来ないから
898U-名無しさん:2007/02/04(日) 02:36:13 ID:w1r03//o0
>>897
それ何てみかか?
899U-名無しさん:2007/02/04(日) 02:43:04 ID:Ephxxmyu0
>>897
経営から見るとそうなのかも。
でもリーグのレベルアップにはならないね。
強豪には、ガチガチの守備をこじ開けてもらわないと。
昨シーズンの、福岡×浦和みたいな試合でも勝ち切れるのが本当の強豪チーム。
900U-名無しさん:2007/02/04(日) 02:58:29 ID:BJZb4CYNO
>>899
逆も又然りだろうそんなのは
強力な攻撃陣を相手にする事で守備のレベルが自然に上がるとは考えないのか?
901U-名無しさん:2007/02/04(日) 03:15:18 ID:nIyb/5iK0
>>895
西武がつまらないってのは、
読売の牙城を崩しそうになったからマスコミが張ったネガキャンだろ。


902U-名無しさん:2007/02/04(日) 03:24:43 ID:Ephxxmyu0
>>900
そら、上がるだろ。
だけど、引き篭もったり、守備に徹してたりする相手をこじ開ける経験は必要だって事。

903U-名無しさん:2007/02/04(日) 03:36:18 ID:BJZb4CYNO
>>901
いや実際ネガキャン関係なしに面白くなかった
3点リードしても辻が出たら平野が送る
何回このパターン見てきた?
それで平野は当時のパの犠打記録作ってただろ
904U-名無しさん:2007/02/04(日) 03:37:52 ID:Yr2zYL6M0
川相のバントはきれいなバント

そんな扱いしてる読売に巧みです
905U-名無しさん:2007/02/04(日) 03:38:26 ID:BJZb4CYNO
>>902
強引にこじ開けるのが日本人ならな
906U-名無しさん:2007/02/04(日) 03:40:17 ID:BJZb4CYNO
>>904
俺の中では巨人の2番は永遠に篠塚
907U-名無しさん:2007/02/04(日) 03:53:04 ID:Yr2zYL6M0
遊び人篠塚か
新宿かどっかで店開いてなかったっけ
探しに行った記憶があるな
908U-名無しさん:2007/02/04(日) 04:07:00 ID:/5Tjj1awO
浦和がCWCに出て一回戦勝ちさえして欧州チャンピオンと戦いさえすれば

客は増えるよ
そんなものなんだよね客なんて

浦和のサッカーはツマラナイっていう人より
あら?Jもやるじゃんの日本人特有に近いブランド主義が客を呼ぶ
中身なんてあまり関係ないな

それに引っ張られるクラブが増えて対浦和戦の16試合が観客大幅増になって

Jリーグ観客動員数かなり伸ばすになるよ

そのサイクルの過程でFC東京辺りが客数を伸ばし始めるかな(優勝争い前提だけどな)

このサイクルでFC東京東京V横浜FM大分神戸ガンバ千葉川崎名古屋辺りが上位に来て田舎が衰退してくれれば

J全体では観客動員を大幅に伸ばすサイクルになるんだがな

で…このまま資金力に差がついて

浦和FC東京東京V名古屋神戸横浜FMが飛び抜けるなんて事になれば
Jリーグ的には最高の上昇サイクルになる

なんとかこの形に持っていきたい
909U-名無しさん:2007/02/04(日) 04:31:28 ID:BJZb4CYNO
>>908
> あら?Jもやるじゃんの日本人特有に近いブランド主義が客を呼ぶ

それはJもやるじゃんではなく
単に浦和やるじゃんで完結する
浦和以外のカードはガラガラだと全く意味がない
910U-名無しさん:2007/02/04(日) 04:33:16 ID:Ephxxmyu0
ジュビロがアジアクラブ選手権で優勝した時、客足は伸びたっけ?
ゴールデンで放送されるから、多少は増えるかもしれないけど。

911U-名無しさん:2007/02/04(日) 04:33:36 ID:Yr2zYL6M0
日テレが嫌でも浦和をプッシュせざるをえなくなるのか注目か
912U-名無しさん:2007/02/04(日) 08:34:52 ID:4euPWMoK0
今の浦和の実力だと、欧州・南米のチームとやっても虐殺されるのがヲチ。
逆に一般人は「Jってこんなに弱かったのか!!!」ってことになりかねない。
今の代表が人気無いのも、ドイツで虐殺されたからだし。
それこそCWCにでたら、賄賂でも払ってそれなりの見せ場を作ってもらったほうが良いな
913U-名無しさん:2007/02/04(日) 09:13:45 ID:sUpG2gvP0
オセアニアには勝つ!
914U-名無しさん:2007/02/04(日) 09:26:40 ID:V4nZbRnx0
>>908

同意
Jリーグはマイナー路線をとりすぎた
ホームタウンにしても鹿島とか田舎過ぎる都市とか失敗だよ

東京都、大阪府に2チーム、神奈川県(横浜・川崎)に2チーム、それ以外の道府県では1チームあれば十分だよ
あと複数県持てそうなのは福岡県(福岡・北九州)とか北海道(札幌・?)くらいだけど無理だろうし
他の県で複数チーム保有するのは茨城化するのがオチだろうね

あと静岡も2チームはありだな
本来、静岡・浜松で2チームが理想の形だけど、まぁ清水・磐田で2チームもそれに準ずる形かね
正直、磐田なんかは少し移転してジュビロ浜松にした方が集客力上がるのは間違いないと思うけどね

そしてビッククラブ(主要都市)とその他(田舎)へのすみわけが進ねばいいと思う
915U-名無しさん:2007/02/04(日) 09:29:18 ID:QK8BjAcn0
そうしたかったとは思うよ

スタが無いし立たないのでこうなった
916U-名無しさん:2007/02/04(日) 09:36:54 ID:NlDy/NVx0
<Jリーグの成功と失敗>
○成功
鹿島を先駆けに地方都市までチーム設立が広まった。
●失敗
鹿島、磐田の様な地方都市チームが優勝を続けたこと。(その狭い都市圏のみしか盛り上がらず、全国的な盛り上がりには至らない。)
☆理想
日本においては欧州程サッカー文化が根付いていないため、東京、大阪等の一部大都市圏は別としても市町村単位ではなく都道府県ごとに1チーム程度の考え方が望ましいように思う。(例えば高校野球で代表校を県をあげて応援する様に)
鹿島、磐田のほか、鳥栖や柏といった市町村のチームは所在が県庁所在地などのような中心的都市でないため、県全体の支持を受けられるか疑問。
その逆に仙台や新潟などは県全体で盛り上がるいい例かと思う。
その理由からジェフの千葉移転も賛成。
今後J昇格を目指すチーム、及び最近J昇格したチームを見ると愛媛、徳島、熊本等々、県単位のチームが標準化しているのが良い例。
草津は不安ありか。群馬は1チームで十分。(アルテ高崎と2チームは不要。)
草津といいつつホームタウンは群馬全域ということだが、統合して「群馬」or「前橋」にしてしまってもいい気が。(但し「草津」というブランド力はおもしろいとも思う。ある意味「湘南」も同タイプかと思うが成功しているとはいえない状況にあるが。)
沖縄は早く1チーム限定できることが理想かと思われる。(→FC琉球に限定されたか。)
その他、長崎、盛岡、岡山、鹿児島等々もJまで上がって欲しい。JFLの栃木や鳥取はせっかくJに近い位置にいるのだから、なんとか頑張ってJ入りに持ち込んで欲しい。
917U-名無しさん:2007/02/04(日) 09:40:53 ID:c4e5n+Fn0
鹿島、磐田の様な地方都市チームが優勝を続けたこと。
(その狭い都市圏のみしか盛り上がらず、全国的な盛り上がりには至らない。)
  ↑
だいぶ違う


初期はヴェルディ、その後は鹿島や磐田の地方クラブが
「全国区」の役割を担っていた。

地域密着の美名の影で、その人気を支えていたのは首都圏の
ライト層。鹿島・磐田は代表選手と強さの両輪で人気を博していたのであり
地域の人間だけの集客や盛り上がりではなかった
918U-名無しさん:2007/02/04(日) 09:46:12 ID:7Rrw1MaE0
京都のような例もあるから一概に都道府県が正しいとは言えない
ただあそこは自治体が異常なまでに非協力的という部分もあるが
919U-名無しさん:2007/02/04(日) 09:48:44 ID:3a4qHFQq0
今の鹿島はスタジアム規模とホームタウン都市圏の狭さで集客に苦しんでるよ
920U-名無しさん:2007/02/04(日) 11:08:22 ID:w3/WGB0f0
三木谷サッカーは、もう少し動員できてもいいだろ
もっと頑張れよ
921U-名無しさん:2007/02/04(日) 11:51:00 ID:ZLKWxLsQ0
NHKはチャンピオンシップとかならゴールデンに放送してくれたし視聴率もそこそこ取れたんだから
一般にJリーグがやってるって知らしめるために天皇杯決勝とかJリーグの優勝決定しそうな試合だけゴールデンにずらせ
922U-名無しさん:2007/02/04(日) 11:54:36 ID:w3/WGB0f0
日テレってサッカー好きなのか、嫌いなのかどっちなんだよ?
923U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:00:53 ID:6AtvwZST0
嫌いなら視聴率50%近く取れるわけ無い。
代表の話だけどね。
924U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:02:39 ID:QOFOSpRi0
>>923
意味がわからん
925U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:04:53 ID:ZLKWxLsQ0
数試合だけでもいいから一般人にあ〜Jリーグやってるな〜って思わせないと間口が狭まるばかり
926U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:17:40 ID:HcoFSyZy0
そんなの無理に決まってるだろ
マスゴミにとって野球以外のスポーツが盛り上がってる事は絶対知られてはならないだろう
927U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:23:12 ID:ZLKWxLsQ0
>>926
やってたでしょチャンピオンシップは
ゴールデンなんか見に行き辛いとか
大して効果が無いからどうでもいいっていうなら別にいいけどさ
928U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:26:54 ID:TXTWlfSp0
メディアの露出少ないんだから今は地道にサポが友達呼んで
いくことしかできないんじゃないか?
929U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:30:11 ID:k1Ss/LTw0
せめて昼の試合はもっと放送するべき
930U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:30:49 ID:ZLKWxLsQ0
それはそのとーりだけど
メディアの露出だってもうちょっと工夫して出来るんじゃないの?って思う
メディアに露出しても意味が無いとかならまた別の議論だけど
931U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:34:20 ID:+7jXQdLZ0
メディアへの露出はいいのだけど
NHKって何故か観客の声を絞ったり、入場時のサポのパフォを映さなかったりしてない?
地元テレビと見比べると全然違ったりすんだよなー
932U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:43:08 ID:TXTWlfSp0
観客が増えたらテレビでも見たいっていうニーズも増える
んだから試合が放送される可能性も上がるんじゃないか?
933U-名無しさん:2007/02/04(日) 12:54:40 ID:GXUcvg9g0
金本のデーターは面白いね!メジャーでは禁止薬物でホルモン増やすが、
日本プロ野球界“阪神の金本”の場合だけ、成長ホルモンが3倍に増えても、
疑いもせずに、褒め称える日本のマスコミ!薬物応援マスコミだね^^

http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20070122&a=20070122-00000022-sanspo-spo
934U-名無しさん:2007/02/04(日) 13:06:16 ID:GXUcvg9g0
新高校生が入部した部活動ランキング
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/22766/

3位 サッカー
 ・
 ・
 ・
 ・
8位 野球
935U-名無しさん:2007/02/04(日) 13:09:50 ID:+7jXQdLZ0
おー女子がバレーボール部と並んでる
936U-名無しさん:2007/02/04(日) 13:18:23 ID:pKuhXDzH0
野球なんて前世紀の遺物にいつまで拘ってんだよ
937U-名無しさん:2007/02/04(日) 14:12:01 ID:AvSzDdEHO
>>916
1県1クラブねぇ…
地域間対立の激しい県には無理な話だな。
福島なんか典型だろ。
福島や郡山や会津やいわきで足の引っ張りあいしてしまうのは火を見るより明らかだし。
岩手みたいに2つのクラブが足の引っ張りあいしてしまうかも…

あと、自治体の協力が得られそうもない県もある。
青森や秋田なんてそう。

山口・島根・滋賀・宮崎・福井・石川・長野あたりはどうなんだろう?
このへんもあまりサッカーの話が聞こえてこないが…
938U-名無しさん:2007/02/04(日) 14:38:53 ID:rcQzxk7W0
>>934
ヒント・1位の項目を見ろ。
オリコンのアンケートに答える奴なんてDQNしかいないw
939U-名無しさん:2007/02/04(日) 14:45:49 ID:j6gE090X0
>>938
野球が8位になる理由に全くなっていないような気がするのだが・・・
940U-名無しさん:2007/02/04(日) 15:56:12 ID:w3eth2lv0
02W杯のときに専スタ沢山建てれたらよかったのにね
テレビに陸上トラックが映ると映像がスゲーダサく感じる
専スタに満員だと一度行ってみようかなって思う
この違いは結構でかいと思う
941U-名無しさん:2007/02/04(日) 16:02:36 ID:AvSzDdEHO
>>940
陸連の圧力もあっただろうし、国体にも使えるってのは大きかったんじゃない??
宮スタなんてその典型だし。
942U-名無しさん:2007/02/04(日) 17:52:14 ID:h+wwR87g0
>>937

確かに県によってはまとまれない所もある
しかし田舎県の現実はまとまれなければJクラブなど無理じゃね?
水戸みたいなクラブなら複数作れそうな気もするが、そんなのJリーグの為になるか?って気が
943U-名無しさん:2007/02/04(日) 17:59:06 ID:ofHZe7N40
陸連は日本のゴミだからな
944U-名無しさん:2007/02/04(日) 18:05:29 ID:fioL/8bmO
オリコンが出してる順位、トップ2の部活考えるとまぁ音楽好きな高校生が入った部活ランキングになるんだろね
まぁ音楽好きな奴がサッカー部におおいってのはけっして悪いデータじゃないけど
945U-名無しさん:2007/02/04(日) 18:08:18 ID:AvSzDdEHO
>>942
芸スポにもあったけど、あの調子じゃ福島は無理だな。どっちも引く気ないし…
もう完全に福島対郡山の図式になってる。

水戸や山形や草津みたいなクラブに存在意義はあるのかなって思うことはあるよ。
甲府みたいに化けないとは限らないがね。
でも、そういうドアマットチームを増やしてもしょうがない気もするけど…
946U-名無しさん:2007/02/04(日) 18:15:33 ID:AvSzDdEHO
>>943
でも、会長が自民党の大物だからな…
947U-名無しさん:2007/02/04(日) 18:26:18 ID:zXJtTttU0
ドアマットチームってのはアメスポの考え方だろう。
メジャー以外は全部マイナーという。
その考え方で言えばJ2のクラブは全てドアマット以下。
そうではなくて、欧南米みたいに1部・2部・3部が存在して、
全てプロのクラブってのが日本が目指してる道。
948U-名無しさん:2007/02/04(日) 18:30:40 ID:w3/WGB0f0
沖縄にJ1のチームができると面白そうだな。
J屈指の熱狂的なサポーター軍団が生まれそうだわ
949U-名無しさん:2007/02/04(日) 18:35:19 ID:AvSzDdEHO
>>947
ドアマットチームってのはさすがに言いすぎだったけど、立場としては似たようなものでしょ。J2の中でも…
950U-名無しさん:2007/02/04(日) 18:43:41 ID:sIZqM8LgO
地上波が駄目やからスカパーと契約したけど目先のお金にこだわってJリーグは自分で自分の首を締めている
見てもらうのを第一にやればラッキーパンチが当たるかもしれない
実際高校サッカー決勝盛岡商ー作陽戦の岩手県内の視聴率は50・4%の視聴率を取ってるんやからJリーグも地上波で続ければどこでラッキーパンチが当たるか分からない
951U-名無しさん:2007/02/04(日) 18:45:28 ID:pKuhXDzH0
>>948
バスケに先越されたね
952U-名無しさん:2007/02/04(日) 18:46:17 ID:0ND0Luet0
いずれにせよ最近の愛媛や熊本見てると、地方クラブは県単位というのが常識化してる。
逆にまとまりきれない長野や福島、石川なんかは時間がかかってるのが事実。

市町村単位で100も200もJクラブつくるより、都道府県単位で50くらいJクラブつくる方が
日本全国がどこかのクラブのホームタウン下に入るという状態になりやすいでしょ。
その方がサッカー普及が効率的だし、中途半端なクラブを増やすよりよっぽどいい。
953U-名無しさん:2007/02/04(日) 19:00:23 ID:ofHZe7N40
>>946
だからゴミなのに発言力だけあって手に負えない
954U-名無しさん :2007/02/04(日) 19:12:55 ID:LFvoBkW50
>>944>>950
サッカーが共闘すべきなのは他のスポーツよりむしろ
ロックフェスやカウントダウンライブ、スカパー繋がりでPRIDEだろな。
それでもロックフェスやPRIDEの軽く3倍は毎週Jは集客してるけど。
>>952
愛媛や熊本は県庁所在地一極集中だから纏まり易いが、
そうでない県は仕方ないよね。地域対立・遺恨を徹底的に利用したらいいんだよ。
都道府県単位に限らなくとも日本サッカーが拡大すればいい。
キエーヴォとNFLパッカーズを両方チェリーピッキングできるのが
日本サッカーとJの長所としようじゃないか。

今日のラグビー、生中継はCS、地上波深夜送りでも「府中ダービー」で
秩父宮が満員だったらしい。でも今のラグビーが盛り上ってもサッカーには関係無いし。
サッカーの利益のためには、ここからも貪欲に食い尽くさなければ。
どう府中アスレチック資金を流すかとか、東芝がまたサッカークラブ支援して
コンサドーレと遺恨を造るなんてあってもいい。
955U-名無しさん:2007/02/04(日) 19:52:27 ID:xhLhp9a/0
福島市にも郡山市にもJクラブは必要です
956U-名無しさん:2007/02/04(日) 20:20:17 ID:j4/Q6FBcO
早く会津若松VS山口の幕末遺恨ダービーがみたい
957U-名無しさん:2007/02/04(日) 21:03:27 ID:hK4wSrP60
>>956
妄想すればいいじゃん。
リアルで見ても今のボーダレスな時代にそんな盛り上がらないって。
958U-名無しさん:2007/02/04(日) 21:50:55 ID:Jlf9yFA30
都道府県1クラブはみんなが言うように無理だろ。
どこの県だって歴史、文化の背景とか鉄道網に沿った連帯意識の方が強い。
959U-名無しさん:2007/02/04(日) 23:05:02 ID:N6xY+SxE0
Jみたいなとことん地域密着路線で人気得ようとするなら、よっぽど地域対立が激しいか、
Jリーグ全体が全国に求心力持ってないとダメでしょ
高校野球で地域が盛り上がるのは高校野球っていうイベントそのものが国民の関心が高いから
各チームはともかく「Jリーグ」まで全国露出しないでどうすんだよ?
960U-名無しさん:2007/02/04(日) 23:50:57 ID:+zQD+7230
最近始まったっていうフットサルリーグって要は実業団リーグなんだな
んー
961U-名無しさん :2007/02/05(月) 00:03:17 ID:zJKRjpSP0
>>960
ちょっと勘違いしてないか?リーグは始まってないし・・・
962U-名無しさん:2007/02/05(月) 00:27:13 ID:rJhC3I+h0
>>961
確認した
では、やべっちのアレはなんだったんだろう?
963U-名無しさん:2007/02/05(月) 00:51:58 ID:wj9hqefF0
>>962
だから単にフットサルの全日本選手権だべ?
964U-名無しさん:2007/02/05(月) 01:11:33 ID:Md16/FQ8O
>>958
それもそうだが、これからJを目指すクラブは親会社をもたないところがほとんどになるから、自治体の協力は不可欠だけど、中にはスポーツにまるっきり理解のない自治体や財政難で協力したくてもできない自治体もいる。
そういうところにクラブはつくれないからねぇ…

ある程度の空白地域はできても仕方のないことなんじゃないの??
あのだだっ広い北海道だってJクラブがあるのは札幌だけだぞ。
釧路や旭川や函館なんてコンサに興味ない市民が大半なんじゃないの??
965U-名無しさん:2007/02/05(月) 06:40:11 ID:p6K1CBZUO
今年の9月から新しいフットサルのリーグが始まる
Fリーグて言うんやけど名前の付け方安易すぎる
966U-名無しさん:2007/02/05(月) 08:32:20 ID:Ev2QZjLy0
>>956,957

会津と山口の遺恨はまだある
が、残念ながら会津に観客席つきサッカー場は無い。
観客席つきの立派な野球場とテニスコートはあるが。
967U-名無しさん:2007/02/05(月) 11:29:15 ID:p6K1CBZUO
Jリーグは屁理屈が多すぎる
理念・理想・地域密着・地域に根ざしたスポーツクラブ・百年構想・サッカー文化・ヨーロッパ型スポーツクラブ・身の丈に合った経営・何かあると直ぐにダービーダービーって言いたがる
そんな屁理屈はいいから観客動員数・テレビの視聴率・スポンサー収入などプロとして当たり前の事に力を入れて欲しい現状維持で大丈夫って言うのが伝わって来てバカにされた気になる
968U-名無しさん:2007/02/05(月) 11:51:56 ID:iZUw+Ci10
野球脳メディアから冷遇されてる中でよくやってると思うよ
Jの理想って野球脳患者からしてみれば耳の痛い話らしいけど、
文句言いながらパクりまくってるのが面白い。
969U-名無しさん:2007/02/05(月) 11:54:49 ID:XriSIguy0
>>968
そうだよね
今のままで30年ぐらい様子見ようやw
上手く行ってるんだからさ
970U-名無しさん:2007/02/05(月) 11:58:39 ID:cXxSgN2B0
そのまんま東はサン宮崎に目を向けてくれ
971U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:01:18 ID:68Hnk4vN0
今日の読売新聞、Jの情報はゼロ
ちなみに巨人のキャンプ情報はカラーで一面丸々
他のマイナースポーツも多く取り上げてる中でJはゼロ
まあJの改革より社会の構造を変えていくのが遠回りのようで一番早いな
偏狭なメディアを修正できる政治家にでも投票しる
972U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:18:28 ID:x9bqJJnm0
むかしはJは一般紙でもちゃんと扱われていただろ。
放映権をCSの実質独占状態にしたり、チーム数増やしすぎで試合や
選手の質を下げたり、Jが勝手に自滅してるだけなんじゃねーの?
あの協会のやり方ではほんとのメジャースポーツにはならんよ。
973U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:19:36 ID:USPEQ9DN0
千葉テレビ、昔はジェフの試合たくさん中継してたのに最近めっきりやらなくなって
興味なくなっちゃったよ。忙しくてスタジアムいけないライトファンも多いのにね
なぜファン獲得のためにテレビをもっと有効に使わないんだろう?
なんかJリーグは自らマニアック化を促進してる気がするね
974U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:22:29 ID:68Hnk4vN0
昔とはいつのことだ
読売では久しくないが
975U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:27:22 ID:NwUi+55k0
今日の新聞に載せるようなJのニュースってなんかあった?

976U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:31:43 ID:ZBsXbIS40
普通にキャンプやってるじゃん
マー君観光「海ぶどう面白い」並のニュースなら腐るほどあるよ
サッカーに限らず。
977U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:35:11 ID:Sy4OrLE60
やきゅーもそうだけどべつにサッカーのキャンプ情報なんて仕入れたいとも思わない
978U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:37:29 ID:USPEQ9DN0
少なくとも去年はほとんど中継してなかった
有料放送とか、もう新たなファン層拡大を拒絶してるとしか思えないね
今コップの中に入ってる水をこぼれないようにすることばかり考えてて、
新たに水を入れようとは考えてないみたい。また新たに水を入れるだけの受け皿も用意してない。
979U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:40:09 ID:68Hnk4vN0
何なら柏と京都、市原とディナモザグレブのTMの内容など扱えばよろし
980U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:42:27 ID:FlAVWen00
新シーズンに向けての大事な野球刷り込みキャンペーン期間にサッカーを報道すればどうなる?
膨大な事前報道で成り立ってる野球が死んじゃうじゃないか!

981U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:44:53 ID:x9bqJJnm0
>>974
俺がJ好きだったのは2000年前後くらいだから、そのあたりだな。
個人的には当時のが面白かったと思う。
982U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:47:47 ID:NwUi+55k0
結局
野球のキャンプ情報=洗脳
サッカーのキャンプ情報=正しいマスコミのあり方
っていいたいだけか。
983U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:52:49 ID:O4e3+vzJ0
バスケやサッカーを大きく扱うと野球への脅威になるから絶対報道されない
984U-名無しさん:2007/02/05(月) 12:54:25 ID:68Hnk4vN0
ハンカチ王子が一番わからん
985U-名無しさん:2007/02/05(月) 13:25:35 ID:ifI+wYsn0
プロになるわけでもないのになww
いつまで報道する気なんだよ
986U-名無しさん:2007/02/05(月) 13:39:51 ID:XriSIguy0
ハンカチ王子持ち上げ続けて
どっかでボロが出ること期待してんじゃね?
捏造でもなんでもするからな今のマスゴミは
987U-名無しさん
>>986
ボロが出て一番困るのはマスコミ
まあ、ボロが出る前にハンケチからしぼり取っておこうってことでしょ