Jリーグはクラブに企業名を付ける事を解禁せよ!2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん
金が無いとかセリエAと比較してチョロイと思われてる今のJリーグ!
地域密着はいいけどそれじゃあ資金調達に限度がある!
プロ野球を見習い今は解禁すべき!
そしてJリーグが今のプロ野球並みに選手に高年棒払える程資金潤沢になったら
各チームの意思で地域名をつけりゃいいしそのままでもいい!
「読売ジャイアンツ」とか「東京ヤクルトスワローズ」みたいにね!
いいじゃない、「読売ベルディ」で!「日産マリノス」で!「三菱レッドダイヤモンズ」で!
何か気に食わないのか川渕は?川渕等の我侭一つでJリーグの進歩は低迷してるのだぞ!
無論地域名でもいい!それは各チーム運営のコンセプトに任せりゃいい!要は各チーム自由に名前つけようねって事!
確かにサッカー人気は定着したが、日本代表の戦いはいいんだけど通常のJリーグ戦は相手にもされない昨今!
これを打破するには新風をJリーグに吹き込む意為にも企業名解禁がベストだ!
別に誰に迷惑かける訳じゃなし、いいじゃん!
それにJの理念っていうのは共産主義と一緒でただの理想論だからな!
企業名を絶対的な悪とみなしてる人もいるようだけど、
企業名を認める事が必ずしもJの理念に反するわけではない!
欧州のリーグにも企業名のチームは存在するわけだし
企業名チームとして有名なPSVやバイヤーレバークーゼンは、ちゃんと地域密着もしてる!
だから、企業名を名乗るチームは絶対に地域密着がおろそかになる、と決めつける必要はない!
まあ解禁するといっても完全に自由にするんじゃなく、
何か条件付きで認めるようにするやり方もあるんだしな!どうだ!
前スレ http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1161746888/
2U-名無しさん:2006/11/08(水) 15:30:11 ID:lQhC/XjU0
企業名つけたほうが収入も増えるんならそうした方がいいのだ!日本は経済大国なんだし、何でも欧州の真似はしなくていい!
っつーか欧州でも企業名のチームはあるし、チェルシーやセリエみたいに富豪の道楽でやってるチームも多い!
それと企業名+地域名について、
バイエル・レバークーゼン (Turn und Sportverein Bayer 04 Leverkusen)
PSVアイントホーフェン(Philips Sport Vereniging Eindhoven)といった例もある!
企業城下町等の地域特性等によって適している場合もあれば、適していない場合もある!
そしてそうした選択はクラブの自主判断に帰属すべき問題!
地域に根ざしたクラブというが、企業の支援なくして、それで十分な運営資金が得られるのかな?
少ない資金で細々とやっていればいいということ?
そんなリーグなら、何の面白みのない低レベルなものに成り下がってしまう!
野球の阪神ファンなんかをみてると、企業名が入っているからといって、興醒めしているようには見えん!
別に全クラブに企業名をつけることを強制するのではなく、つけたいクラブに解禁するだけなのになんでだめなのか!
要は、資金力の差だろう。たいていのチームが、細々とやっていくうちに経営難で潰れていくんじゃないか!
だって、金が無い→人材欠乏→つまらないパフォーマンス→客離れ→金が無いっていうのがダメクラブの辿る道だろ!
いくら地域密着だとかいう、ご大層な理念を掲げても、人と金が集まらないと、話にならない訳だ!
何でそんなに地域名にこだわるの?そんな形式的なものなんかどうでもよくないか?
3U-名無しさん:2006/11/08(水) 15:31:03 ID:lQhC/XjU0
MLBの異常に高い年俸に対抗する為にはとにかく資金調達が必要。
経済力の高い日本という立場を生かして企業名を利用するのは当然の手段。
そもそも企業名つけたら人気が無くなるとかそういう事は無い。
むしろ広島カープと横浜ベイスターズが不人気なのはご存知の通り。
まあ散々既出だけど、現在Jリーグがチーム名に企業名をつけるのを許さない訳は
単に「プロ野球との違いを際立たせる為」&「企業がリーグ牛耳ると今のJ幹部の首が危ないから防衛の為」な説がある!
千葉でも大阪でも地名と愛称でチーム名を登録する事が悪い訳じゃない。
悪いのは、企業名をつける事にダメ出しする思索である。
もし企業のバックアップ高ければ、今以上の発展も見込める事は容易に想定出来る。
チームはサポーターに夢を与え、日本のサッカーレベルを向上させ為のものではあるが
と同時に運営会社・株主の所有物でもある。企業を蔑ろにする製作は左翼的で宜しくない。
規制緩和政策で動いている現代、Jにもそろそろ新風を吹き込むべきではないだろうか?
あとまずは代表しか応援しないマスゴミを変えないとマジでJリーグ潰れるぞ!
TV各局のスポーツ番組はJリーグをちゃんと流すべきだし、世間への認知度もマシになるし
もしかしたらスポンサーになってくれる会社も少しは増えるかもしれない。
そうすれば金の心配も少しは緩和されるし、環境はちょっとは良くなるハズ。
要するに大事なのは戦力、結果=金。プロスポーツなんだし当然だよ。
何度も何度も書くが「強制」じゃなくて「解禁」!全てのクラブがそうなるわけじゃない。
その一覧に載ってないJ2のクラブなんてまさに企業名でも名乗らないと潰れそうなクラブもある。
今の禁止している状態が異常だと思わないといけない!
4U-名無しさん:2006/11/08(水) 15:31:33 ID:lQhC/XjU0
Jリーグって地域密着とか企業名をチーム名に入れないとか言ってるけど
試合する場所の名前は思いっきり企業名が入ってるし(地域密着とか言ってる割にはスタジアムとは強調できてないみたいだが)
ユニフォームにはゴテゴテした企業の広告が入ってるし、何か矛盾してるね。
何で企業名解禁しちゃダメな訳?Jリーグが企業名禁止した訳は?又反対者は何故そこ迄反対する?
一度解禁してみたら?案外いいかも知れないし、ダメそうなら元に戻せばいいんじゃないか!
もし企業名がついてJの資金力があがったら海外から一流選手を引き抜きまくれるんじゃないか? 
というか野球よりも何十倍の売り上げの超一流企業がバックにいるわけだし
そもそもイタリアやスペインみたいな貧乏国のリーグがトップっておかしいだろ
ぜったいトップレベルのリーグが出来ると思うけどナァ
それとプロ野球ビジネスは崩壊したわけじゃない!あれはあれで成功している!
崩壊してるのはJリーグのビジネスモデル。
このまま身の丈削りまくって、見えなくなるまで削られてもいいのか!
企業名をつけれる程の大企業ならクラブ運営に問題無いのでそんな大企業に対しての要望のみ
企業名解禁させてもいいと思う。年間100億の運営費を賄える企業なら。
SONYとか任天堂とか東芝とかトヨタとかソフトバンクとか色々ある。
もっとも今挙げた企業がJに感心があるかは別だが。あえて例として。
京セラサンガなんていうクラブ名になったら、他の有力地元企業(任
天堂とかワコールとかオムロンとか月桂冠とか村田機械とか)が金を出し渋るよ
うになるのは必至なわけだが、逆に京セラ単独で運営しても何の支障も無い。
京セラがお金自前調達出来るんなら&パープルサンガが自前で資金調達出来るならね。
5U-名無しさん:2006/11/08(水) 15:32:08 ID:lQhC/XjU0
「大きな会社だからこそ、チームに社名付けて広告する必要もない。」
そんな訳ないんじゃない?宣伝は大事だよ。それにその会社が関わってる事を
知らしめる為にも大事。イメージアップにもなるし。それとも企業はJに関わっちゃダメとでも?
村上ファンドやライブドア等の事件を例示したら分かり易いんだけど
うじゃうじゃ有象無象がチーム運営に口出すと大変な事になる。
1社単独の方が八百長を防いだり、じっくり腰をすえた、軸をキチンと整備したチーム運営が出来る。
企業名付けると広告宣伝効果があれば企業だって金を出してくれる、
その金は選手・ファンに還元される。その程度のことも分からないか?
恥知らずなチェアマンがのさぼるのがそんなに素晴らしいか?
チームに企業名がつけば選手も親会社のCMにばんばん出れるし
TVの放送枠を買って民放でも試合中継してくれるじゃない。
企業名がつけばあの手この手を使っても、関係者が露出が増える方法を考えるだろうし
大衆もプロ野球で慣れてるから抵抗感もないだろ。
現状の経営だと黒字化する為に、目先の金を追う事しか頭に無い。
地域密着といってもほとんどの地域ではヲタ以外に関心を持たれていない。
黒字といっても中小企業程度の営業収入では
社会に対する影響力や競技の普及といった効果もごく僅かだろう。
とりあえずJ2だけでも解禁したほうがいいな。
地域分権・対立の伝統が長い欧州の仕組みを、中央集権・会社主義の日本に直に当てはめてもそりゃ
うまくいかんでしょ?
露出が全くないといっていい、オリックス2軍のサーパスでさえ
年間3億の命名権料を払ってるんだぞ?
曲がりなりにもJリーグの1試合数千人を集めるチームならもっと支払う企業があるだろう。
6U-名無しさん:2006/11/08(水) 15:33:37 ID:lQhC/XjU0
普通にJリーグの人気が落ちてきて、企業の露出が減ったから撤退したんだろうが!
全日空のサッカークラブは昔からあったわけだから、企業名を認めていたら普通に存続していた!
それかリーグが合併を認めずに、新しい支援団体を見つければ済んだ話なんだよ!
元々ムリなチーム数の拡大によって、人気の低下を引き起こした川淵が悪い!
最初は99年に16クラブに増やす構想が、98年の時点で18クラブもあったんだから!
全日空としては裏切られた気分だろう。
リーグも後ろめたい気持ちがあるから、合併を認めざるを得なかったというわけだ!
それをリーグの失敗とせずに、企業スポーツの文化に責任を擦り付けたのは狡猾だ!
来年から襲ってくる大寒波、放映権料の減額問題をどう乗り越えるのだ!
身の丈を削るといっても、削る身の丈すらないクラブもある!
これから先、うだつのあがらない分担金泥棒のクラブもどんどん増える!
今のペースでやってたら百年後にはJリーグ消える!
巨人の場合はリスクはあるが(特に今は笑うくらい)巨人の基盤を築くまでの期間(長嶋王時代)は
非常に上手い具合に企業(読売新聞)とチーム(巨人)が双方リンクしていた。
それはけっしてJに当て嵌まらない例では無い。Jもそんなチームがあって、Jを牽引して行く事が今求められていると思うのだが。
無論企業もリスクを承知で企業名をつけて企業あげてバックアップしないとならないが。
楽天に関しては、三木谷が余りにも黄金鷲が負け過ぎるのでもう球団経営にやる気なくした為他の企業に譲ったんだよ。
本当は即黄金鷲売りたいんだけど、プロ野球参加する時、「簡単に球団経営投げ出さない」って約束してるからそう簡単に手放せないだけ。
だから<地域密着>を盾に、地元企業に経営を徐々にシフトしてるだけ。
もっとも、黄金鷲が今後野村監督の下勝ち続ければ三木谷や楽天も掌返す様に球団運営に力注ぐけどね。
でもこれは他のプロスポーツチーム皆同じ事。
オーナーが本当にそのスポーツが大好きとかなら別だろうけど。
Jは企業名つけずに運営してるから企業運営が甘い。プロの厳しさが感じられない。
複数社が運営に口出しすると、解散の危機は少ないが、チーム運営がなあなあになっている。
7U-名無しさん:2006/11/08(水) 15:34:24 ID:lQhC/XjU0
矛盾は JFL以下なら良くて、J2以上だと禁じていること!
それほど企業名がサッカークラブにダメージを与え有害なものなら、全部禁止すべきであるのに。
このようにつめていくと、「必然的な、決定的な理由はない」ということが分かる。
Palmarat社のクラブ、パルマの例もあるし、チェルシーはオーナーがいるが、命名は個人・企業を排している。
海外の例からも「50%以上出資を認めながら、企業名を排除するような規定はおかしい、クラブの決定事項である」ということである。
企業名を禁じる理由
・弱くなる? → 全く根拠がない。・潰れやすい → 個別の企業や地域経済の変動性に依存
・地域密着の阻害 → JFLの方がローカル色が強く理由にならない
・困ったとき地方の支援が受けにくい → 地方自治体の支援は住民投票など
を経てするべきで、現状の支援の例は法的根拠に乏しい。
つまり企業名があろうがなかろうが、自治体ボスの勝手でやっているだけ。
・小さいJFLならOK だけど・・ → パルマ小さいか?
・過度の商業主義 → じゃあキリンカップとか味スタとかは?
・三位一体がむにゃむにや → 50%以上の出資を認めるのに、クラブ名を決められないのはおかしい。
・規則で決まってる → その規則がおかしい!単なる契約で法律より下位の決まり
ナベツネを突っぱねた頃はJリーグの人気が絶頂で売り手市場だったんだよな。
新規参入には困らない状況だったから、反対するならどうぞ出て行ってください、と言えたわけだ。
でも今一斉にトヨタとか松下が反旗を翻したら一気に傾くだろうな。
独立採算化といえば聞こえはいいが、早い話が親会社が徐々に見捨ててるようなもんだ。
レッズも今は調子がいいが、補強に失敗して大赤字出したら
もう後ろ盾がないから負のスパイラルに陥るぞ。
ある程度調子の悪い時期でも面倒見てくれるオーナー企業は必要なんだよ。
たまたまこの数年上手く行ってるからといって調子に乗らないように。
8U-名無しさん:2006/11/08(水) 15:35:13 ID:lQhC/XjU0
市民クラブとは名ばかりで、現実的に税金を食い潰したり
パチンコやサラ金の広告塔に成り下がっている現実をどう思われますか?
鹿島 プロミス(サラ金) ジェフ サミー(パチンコ)
福岡 ポケットバンク(サラ金) 広島 ライフカード(アイフル傘下企業)
大分 マルハン(パチンコ) Jリーグ GEマネー(サラ金)、平和(パチンコ)
尤も見ている側もアホではないようで、
こういったクラブの人気は下落傾向にある。
深刻なのは、リーグ自ら反社会的企業を受け容れてることだが。
確かに日本にクラブスポーツの波が押し寄せているのは事実
ただ企業チームは一方的に排除なんて電波団体は
世界中を見渡してもJリーグくらいしか存在していないだろう。
突っ込むが、特例は禁止されてるわけじゃないんだよな。
だったらJリーグでも潰れそうなクラブには特例で認めてやっていいんじゃねえの?
少なくともパチンコ屋の広告塔になるよりマシだろ。
別に企業名でなくても移転すれば名前は代わるんだろ。
じゃあ 「これらも全てチーム名に企業名を付けていたからこそ」 これは何?
自分に都合の悪いことを企業名の責任としているだけ。
企業名解禁はこの税金垂れ流しの状況を解決する一つの手段ということだろう。
経営が健全なクラブなら何の問題も無いが、仙台や福岡、札幌や神戸など税金を
投入することによって何とか経営を維持してきたクラブをこれ以上増やすわけにもいくまい。
さいたまスタジアムや新潟ビッグスワンの維持費などによる年間億単位の赤字も、命名権を
売却すれば解決するだろうが、このスレの人達はそれにも反対ですか?
大分が破綻寸前までいったときに、マルハンが入場券を大量に買う
という裏技使って助けてくれた話があったよね。
もし企業名をつかることが解禁されていたら、もっと簡単に支援
してもらえたと思うんだが。
たまたまマルハンがめんどくさいやり方してまで支援してくれたから
よかったものの、そこまでしてって考えの会社だったら大分破綻してたよね。
マルハンは向こう6年間の年間シートを3億出して買ってくれた。これは企業に感謝すべき。
9U-名無しさん:2006/11/08(水) 15:35:20 ID:E0im80MC0
黙れ焼き豚
10【参考】過去スレ:2006/11/08(水) 15:38:45 ID:lQhC/XjU0
37 :U-名無しさん :2006/10/25(水) 19:49:49 ID:s6I/5PIu0
Q企業名がついても広告料が入るかどうか疑わしい
A注目度がゼロといっていい、西武やオリックスの2軍でも
 年間2〜3億円の広告料が発生しています。
 Jリーグならば、同等かそれ以上の広告料が見込めるでしょう

Q企業名をつけたらその他のスポンサーの獲得が難しくなる
A全くの杞憂です。プロ野球チームは企業名でも
 ヘルメットやユニフォームに他社のスポンサーロゴが入っています。

Q企業名入れたらKリーグみたいにガラガラになるんじゃないの?
 韓国は日本の人口の3分の1、経済力は10分の1、
 集客が困難なのは当たり前です。
 またガラガラでも潰れないのは、企業名のメリットそのものでしょう。

Qせっかく地域名で定着したのに、今さら変えたらファンが離れる
A元々大した数ではないので大丈夫です。また強制ではなく解禁です。
定着している母数は1万未満で、そいつらがシーチケで毎試合足を運んでいるだけです。
 地域名で上手くいってるクラブは、そのままでいいのです。

Qそもそも企業名排除はJリーグの絶対理念
A千葉や浦和のように明らかに親会社を連想させるチーム名をつけてる
 クラブもあります。理念なんてものは最初からないのは明らかです。
11U-名無しさん:2006/11/08(水) 15:41:08 ID:5PAqQaNv0
今日の漁場はここ?
12【参考】過去スレ:2006/11/08(水) 15:42:07 ID:lQhC/XjU0
93 :U-名無しさん :2006/10/28(土) 00:51:32 ID:v8lsozmD0
コンサドーレが債務超過で既に死に体
ベガルタもリーチかかって、アビスパがイーシャンテン。
そろそろ部分的に認めてあげてもいいんじゃないかい?

105 :U-名無しさん :2006/10/28(土) 01:38:51 ID:v8lsozmD0
>>103
二束三文ってミキダニが購入したヴィッセル神戸の480万円のことですか?w
Jリーグなんて実際親会社が広告効果に見合わない
スポンサー料で実質赤字補填して運営してるんだからさ。
いっそのこと企業名でも認めてスッキリした方がいいと思うがね。

第一広告ベタベタ貼ってたらカッコ悪いじゃんw
サラ金やパチンコ企業のロゴが入ったユニを子供に着せたいわけ?

112 :U-名無しさん :2006/10/28(土) 01:44:51 ID:v8lsozmD0
>>108
パチンコとかサラ金の広告がカッコいいんですか?w
余程育ちのいい人間なんですねpgr

114 :U-名無しさん :2006/10/28(土) 01:47:12 ID:Ms5x1kpu0
>>112
スポンサー様のロゴを乗っけるのは当然だ。
物わかりの悪い人間には何を言ってもわからんからなあ・・・
13【参考】過去スレ:2006/11/08(水) 15:57:48 ID:lQhC/XjU0
165 :U-名無しさん :2006/10/28(土) 11:21:41 ID:BJKnbA8A0
プロ野球のオーナー制度とは区別して、ネーミングライツ権と考えればいいんじゃないかな。
サカオタさんが思ってるほど、チーム名に企業名が入っていても、普通のファンは抵抗ないと思うね。
地域名+企業名+愛称でもいいんじゃないかな。
その金で、世界の強豪国の代表レベルの選手を呼べるほうが、ファンは喜ぶと思うよ。

168 :U-名無しさん :2006/10/28(土) 13:20:30 ID:+tOiMe2y0
>>165
そうそう。だいたいチーム名だった恥ずかしいようなセンスなんだし。
もう少し企業マネーが入ってくれば東欧とか貧乏国の一流選手は獲れるんじゃない?

181 :U-名無しさん :2006/10/28(土) 23:30:01 ID:nTFMan8F0
ユニフォームの広告のほうがウザいし美観を損ねる。
ますこれをやめろ。もしくは減らせ。

210 :U-名無しさん :2006/10/30(月) 01:45:40 ID:qwgkyEFv0
>>208
>クラブのイメージ戦略に利用しようとする企業が出てくるのが問題なんだよな。
大爆笑した。
あのね、チーム名に企業名がついていなくても
看板にせよユニのスポンサーにせよ、
それは企業のイメージ戦略の1つの形なんだよ。
そんなに企業のイメージ戦略に利用されたくなかったら
企業の広告・宣伝活動を一切排除すること。
寄付は受け入れますが広告宣伝には協力しません、という態度を貫くこと。
14【参考】過去スレ:2006/11/08(水) 16:03:20 ID:lQhC/XjU0
211 :U-名無しさん :2006/10/30(月) 04:13:42 ID:aT/o7uNT0
否定派はナビスコカップ、ゼロックススーパーカップ。JOMOオールスター、サントリーシリーズ、についてはどう思ってるんだろう?

214 :U-名無しさん :2006/10/30(月) 14:17:25 ID:4Z1Z4lU10
要するにブエルディ(笑)

217 :U-名無しさん :2006/10/30(月) 15:23:32 ID:sN2Ttv260
現行の自治体への公金たかりと、支援ねだり。
地元中小企業、地元支店企業の企業数で小金をかき集めるJ経営スタイルは、

とても一社の企業名か母体企業名+愛称に代われるものではない。
企業名つけると責任が付くし。
現行は、クラブを支配している企業が責任を放棄し、自分達以外から資金集めする事に有利な偽装をしているだけ。

218 :U-名無しさん :2006/10/30(月) 15:24:22 ID:OK0XCH5y0
現実にマリノスなんて日産のサッカー部以外の何物でもないのにね。
俺は横浜市民だけど最近どんどん日産色が強くなってきて不愉快。日産のイメージ戦略に横浜市が利用されてる感じで。そういう地元民もいるんだから。
Jも応援するならFCだな俺の場合。迷惑かけてないから。
Jリーグの地域名=いいことみたいな思考ってなんとかならないもんかね。
15【参考】過去スレ:2006/11/08(水) 16:11:40 ID:lQhC/XjU0
220 :U-名無しさん :2006/10/30(月) 15:32:27 ID:sN2Ttv260
だいたい、大体Jのクラブの8割は財政的な余裕のない所を、恥も外聞も無く晒し。
J運営企業に一切の預金、資金力を無い事を宣伝し、吹聴し
お涙頂戴で、自治体や、地元中小企業から金集めてるクラブがほとんど。
中身を良く知らない田舎や、地域に風潮ね.「一応おらが町のクラブが出来ました」
この問題を騙す為に「企業密着野球スタイル(企業)vs地域密着Jスタイル(地域)」という非常に分かりやすい、
嘘の偉そうな自説、意図的に本質を隠す対立軸を用意している所がどうかしているし、あくどい。
本質は、企業から自治体から市民から金をカキ集めたい。
クラブを運営企業は一円も金を出したくない。俺たちは金を使う側だって事だけです。

223 :U-名無しさん :2006/10/30(月) 15:54:36 ID:OK0XCH5y0
>>221
日本は川淵達の戦略で地域名をつける=地域密着でそれ以外は恥ずかしいことってなっちゃったからな。
スポンサーが高利貸でもパチンコでも地域名名乗れば立派ってのは間違いだと思うが、そういう問題じゃなくしてるからな。
サッカーだって利権とビジネスの世界なのに綺麗事信じてる奴等って何?って感じ。
宗教やプロ市民と言われても仕方がない。それでいて他のスポーツには批判的だし。

247 :U-名無しさん :2006/10/30(月) 21:30:30 ID:W71rfbfS0
>>243
普通の感覚で見ると醜いばかりに金になるものに喰らい付いて、
金銭面で企業、地域から金の恩恵を授かっていると感じているのが今のJの姿だと思う。
ユニも含めて。
反面矛盾するが、地域名を名乗るがユニにびっしり企業を居れて企業宣伝を肯定している。
実際、複数の企業の為の広告塔として広告活動を強いられてるのはJの方。
地域名を名乗り、広告価値のあるユニには名を居れず選手名すら入れないペテンぶりに、
普通の感覚の人は半ば矛盾と嫌気をさしているのが事実で不人気の原因だと思う。
地方の税金と、他所企業の拝金主義の金かき集め主義は、
結局、ゲテモノのように目立ち何も残さない空虚なものになるんだと思う。
16【参考】過去スレ:2006/11/08(水) 16:24:36 ID:lQhC/XjU0
353 :U-名無しさん :2006/10/31(火) 19:04:40 ID:Y9uqKeNs0
>>350
でも実際には三菱と古河にだけは実質企業名つけさせたんだよな。
で、それまでの貢献度では上記二社に引けをとらない読売はじめ他企業には厳しかった。
ここらへんの恣意性がどうもね。

354 :U-名無しさん :2006/10/31(火) 19:08:15 ID:vOipZ47z0
>>353
 正直「作戦勝ち」だろ、浦和と千葉の。
「過去の経緯(と栄光)」を残しておきました〜と言い逃れるに上手いネーミングをした。それだけだ。

359 :U-名無しさん :2006/10/31(火) 19:20:31 ID:mHuRlVqn0
>>353
> でも実際には三菱と古河にだけは
全日空と清水を忘れてるな
ASフリューゲルス=ANA SATO工業フリューゲルス
JEFと同じ  エスパルス=Shizuokaの電波→テレビ静岡

427 :U-名無しさん :2006/10/31(火) 21:11:22 ID:Q9qUCqGq0
結局、チーム名規制って川淵が最終判断するから恣意性丸出しになったんだよ。
ヨーロサッカーは企業名云々の規制はない。
社会的背景が全く違うし、チーム誕生の過程も全く違うので、
安易な後から新経営企業や新オーナーが変わって企業名やオーナー名付けると、
猛烈な反発が起きて悪い宣伝効果になる。
ただ、企業が新規に作ったり立ち上げ時から関与しているプロスポーツはユーロでも普通に企業名だ。
それと欧州やユーロサッカーのサッカー社会が成熟している価値観だと、
旧日本リーグ上がりのクラブは全て企業名オーケーです。
17【参考】過去スレ:2006/11/08(水) 16:39:02 ID:lQhC/XjU0
449 :U-名無しさん :2006/10/31(火) 23:03:54 ID:JM1yxnJa0
>>441
考えが上っ面なのはおまえ。事情の違う欧米の真似事をしてもしょうがない。
おまえ自身が言うように、欧米とは「社会的背景が全く違う」から、今のJリーグの戦略があるんだがな。
五輪絡みの日本スポーツ界独特のアマチュアリズムマンセーとか、スポーツは企業か学校しかなかった
という過去のしがらみを断ち切るために、Jリーグは企業とプロ化を切り離したと言ってもいい。
450 :U-名無しさん :2006/10/31(火) 23:04:48 ID:Z5mN2hqI0
>>444
  公開資料で行くと、浦和の収入差を鑑みて、30億NTTに出ささせる気か?
http://www.j-league.or.jp/aboutj/jclub/2005-6/pdf/club2006.pdf
451 :U-名無しさん :2006/10/31(火) 23:12:20 ID:mHuRlVqn0
>>450
大宮にとって広告費だけで14億円以上出ているだけでも奇跡的で有り難いことだよ。
浦和サポから見れば人気のない脛かじりクラブだろうが、大宮サポから見れば大事なクラブだからね。
452 :U-名無しさん :2006/10/31(火) 23:13:55 ID:Q9qUCqGq0
>>432
>だから、親企業なんかないクラブはどうでもいいのか
サポートする親企業や企業スポンサー、オーナーが居ない状態こそが異常なんだって。
不人気、失格クラブの証拠で、この状態を容認してる将来は危ないぜ!
言い方悪いが、本来成り立たないクラブまで無理に生き伸ばそうとする土壌があるから、
まともなクラブまで割くって危なくなるぜ!
企業や民間からの資本が手を引いて誰も現れないクラブの事まで言い出すなんて裏があると思うね!
裏が無ければプロスポーツの事何一つ知らない馬鹿だぜ!
460 :U-名無しさん :2006/10/31(火) 23:38:57 ID:UsTLb7gO0
>>448
大企業の支援拡充=良いこと、の前提がおかしい。
「自分の意のままにクラブを潰せる」から大変リスキーなんだよ。
さらには、リーグ内の経済格差が広がりすぎると、これも散々既出だが、スコットランドリー
グみたいになってしまう。2強16弱とか、3強15弱とかそんなリーグおもしろいか?大宮だけ
セレソン3人いて、日本代表5人抱えて、で周りのクラブは衰退の一途。それで本当におもしろい?
18【参考】過去スレ:2006/11/08(水) 16:40:24 ID:lQhC/XjU0
494 :U-名無しさん :2006/11/01(水) 00:41:28 ID:VCZNoNVg0
新潟にプロ野球チームができたらコンサのようになる。だから早急に対策が必要だ

517 :U-名無しさん :2006/11/01(水) 01:20:21 ID:VCZNoNVg0
今のところ解禁派の圧勝だな。本当にJのことを考えているからなぁ

525 :U-名無しさん :2006/11/01(水) 09:02:45 ID:8kmFj/qJ0
普通にJリーグの人気が落ちてきて、企業の露出が減ったから心ある企業が撤退した。
全日空のサッカークラブは昔からあったわけだから、企業名を認めていたら良かったんだ。
それかリーグが合併を認めずに、新しい支援団体を見つければ済んだ話なんだ。
元々ムリなチーム数の拡大によって、人気の低下を引き起こした川淵が悪い!
最初は99年に16クラブに増やす構想が、98年の時点で18クラブもあったんだから。
全日空としては裏切られた気分だろう。
リーグも後ろめたい気持ちがあるから、合併を認めざるを得なかったというわけ。
それをリーグの失敗とせずに、企業スポーツの文化に責任を擦り付けたのは狡猾。
2007年から襲ってくる放映権料の減額問題等を協会はどう乗り越える?
身の丈を削るといっても、削る身の丈すらないクラブもあるんだぞ。
これから先、うだつのあがらない分担金泥棒のクラブもどんどん増える。これが一番不味いのでは?
こうして考えると>>1の意見も満更悪くない企画だ。
19U-名無しさん:2006/11/08(水) 16:58:53 ID:lQhC/XjU0
視聴率はまるで取れない。
勝手に地域名名乗って地域の代表ヅラしてもスタはどこもガラガラ。
で、地域密着、理念がと逃亡。現実を見ろ↓

11/03(金)サッカーナビスコカップ 14:00〜16:10 *5.4%

浦和 5-0 静岡FC    13636人/駒場
福岡 1-1(4 PK 3)京都  1606人/博多球
磐田 1-1(9 PK 8)柏   5557人/ヤマハ
G大阪 2-1 湘南     3454人/万博
広島 3-0 C大阪     4286人/鳥取
川崎F 3-0 鳥栖     5026人/等々力
新潟 2-0 徳島      12724人/新潟ス
大宮 2-1 YKK AP   2,074人/秋田陸
名古屋 1-0 仙台   3,906人/瑞穂陸
清水 6-4 栃木   5,261人/日本平
F東京 7-0 B神戸   6,397人/味スタ
大分 4-1 草津   5,515人/九石ド
横浜FM 1-0 愛媛   5,791人/三ツ沢
甲府 3-2 山形   4,344人/小瀬
20U−名無しさん:2006/11/08(水) 17:10:01 ID:h7yot6i80
アルビやレッズですらこのありさま・・・。
21U-名無しさん:2006/11/08(水) 18:48:53 ID:52G5Abm50
まーた焼き豚がこんなスレ立てたのかw
22U-名無しさん:2006/11/08(水) 19:02:41 ID:jUk33zTR0
選手名を上にして欲しい、下だと見にくい
23ID:lQhC/XjU0:2006/11/08(水) 21:05:45 ID:iWLNpUBI0
Jリーグ初優勝へ向けてひた走る浦和は昨年の営業収入が約158億円でJリーグNo1だった。Jリーグ発足直後は、
50億円を超す収入のチームもあった。プロ野球や海外のビッグクラブと比べてしまえば規模は小さいが、浦和の藤口
光紀社長(56)が胸を張るのはJダントツの入場料収入89億円だ。これこそが15年間の努力の結晶だった。

 93年の発足から3ステージ連続最下位で「お荷物」と言われた浦和が、戦力強化以上に取り組んだのが地域密着だった。
日本リーグ時代は東京・調布市に練習場があった。チームがほしいサッカー王国・浦和市(現さいたま市)と、ホームタウン
を探していた三菱自動車の利害が一致してできたチームは「サッカーで結ばれた純愛だからこそ、浦和から愛されるチームに
ならないと」(藤口社長)と、全国区ではなく“浦和のチーム”を目指した。

 1年目は主催18試合中17試合を浦和の駒場サッカー場で開催した。6万人収容の国立競技場は魅力だったが、地元にこ
だわった。三菱自動車全社員が毎月50円ずつ出して運営していたサッカー部後援会も解散。サポーターズクラブとは別に、
スタジアムに行けない人のための組織や年間シートも用意した。

 開幕時の監督だった森孝慈氏(62)は、試合に負けた夜も焼き鳥店でサポーターと向かい合った。負けた翌日に市長らと
盆踊りを踊ったこともある。だからこそ、収容人員の大きいさいたまスタジアムに拠点を移しても成功した。三菱色を消して
自立したことで、親会社の経営が厳しくなっても影響はなかった。

 犬飼基昭前社長(64=Jリーグ専務理事)は「自立はリスクがある。親会社があれば安心だが、どこを見て経営するかだ」
と言う。クラブの規模が大きい分、常に全試合満員になる前提ですべてが動いている営業は過酷だ。肝心のチームには、まだ日
本一という大きな宿題が残っている。浦和の努力は続く。
24U-名無しさん:2006/11/08(水) 22:32:50 ID:3laet2Pn0
>>23
そんなに浦和が儲けてんなら埼玉スタの維持費赤字の毎年−数億円を負担すれば良いのに。

25U-名無しさん:2006/11/08(水) 22:46:01 ID:CwzrmPl70
まだ、このバカなスレあったんだ!
26U-名無しさん:2006/11/08(水) 23:01:39 ID:dk7iAgLZ0
        /\|VVVVVVイ>ヽ\
       イミ\:NNNNN> \ヽ \
      ≧三三イ ̄ ̄ ̄\ヽ \ヽ |
     イ三三/        \\ミ\ト、_,
    イ三三/ __         \_三三彡'
   イ三三/ -""""、   ,;z.m、  :|:|:|:|:|:|:|
   |三三!  -=f;ッ、ヽ  / ___ ´"' |:|:|:|:|:|:|
   /|/|/!   'ー-' .:: | ≦ヌヾ  |:|:|:|:|:|:|    
   ノノノノ!     ,...:: :|   ̄    !:|:|:|:|:|:ゝ
   イイイ|!   /へL___ゝ\    l:|:|:|:|:|:ト、_,
  ∠三イ|  { =__ 、_____ }}  :レ しノ_彡'
    ノソ:!   ':ト、 ̄''''''ヽ 7    /ト\ミゝ      やきゅう〜ってさいこう エキサイト〜し〜ちゃう〜
    ̄   !    \--//  /ヽ{
        \    ̄    /\____ソ
         \___,/
http://www.youtube.com/watch?v=S9a_XUN-vEQ
27U-名無しさん:2006/11/09(木) 00:10:22 ID:2imkHy3/0
視聴率が低いのにチームに企業名入れてもねぇ・・・・
28U-名無しさん:2006/11/09(木) 00:31:56 ID:rukNxphl0
又吉イエスの演説みたいなテンプレだな
29U-名無しさん:2006/11/09(木) 04:26:38 ID:pzHA97q80
11月8日 天皇杯試合結果

▽4回戦▽2006年11月8日▽カシマ  1824人
鹿島アントラーズ 4   0 Honda FC

▽4回戦▽2006年11月8日▽フクアリ 非開示
ジェフユナイテッド千葉 0   1 コンサドーレ札幌

全新聞、スポーツ紙非開示。
http://jfa.sportsinfo.jp/2006/EmperorsCup/index_ec.html
http://jfa.sportsinfo.jp/2006/EmperorsCup/MatchResult/86EC_63.pdf フクアリ 4389人

落ちるとこまで落ちたな
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ
30U-名無しさん:2006/11/09(木) 04:27:36 ID:SIMXyabF0
じゃあホンダFCとか佐川急便とかがもし参入したら改名するわけ?
31U-名無しさん:2006/11/09(木) 12:46:39 ID:08rINNunO
>>30
今のところ、Jへ行く気無し、ということ。
本田は、会社の方針で本業以外のプロスポーツに手を出さないだけのこと。

ところで……>>7
パルマは、地名だ。その理屈では、「FC東京は、東京ガスがあるから、東京という企業名を名乗ってる。」級のトンチンカン。
32U-名無しさん:2006/11/09(木) 13:52:07 ID:Wke5R6TR0
>>31
嘘のこじつけもいい加減にしろ。
セリエAパルマのオーナーは会社パルマラットカリスト・タンツィ会長。

1913年 パルマの音楽家ジュゼッペ ヴェルディの名の ヴェルディ・フットボール・クラブ(Verdi Football Club)として誕生。

次が1968年のパルマアソシエーション。 Parma Associazione Calcio s.p.a.(パルマAC)に改称
ここまで50有余年はセリエB以下の地域クラブ。

しかし1990年にパルマラット食品会社がオーナーになると、名をパルマに変え
そしてすぐセリエAに。
国内および国際タイトルを獲得するほどの強豪クラブに。

パルマは誕生以来、全てクラブ保有者、保有企業が好きに名を付けてるんだ。

31は謝れよな。
33U-名無しさん:2006/11/09(木) 13:56:11 ID:0Zox16yeO
JEFは企業名だと思うが
34U-名無しさん:2006/11/09(木) 13:57:43 ID:Wke5R6TR0
>>31
セリエAのパルマは100%企業名です。パルマラット食品会社。
アソシエーションって、独立した自由で対等なネットワーク的連合を指す単語で、
それをわざわざ外してんだろ。
本当に恥ずかしい奴だな。
35U-名無しさん:2006/11/09(木) 14:00:09 ID:GuOysvJ50
>>34
こじつけはお前だ。
パルマは地域名だよ。
36U-名無しさん:2006/11/09(木) 14:02:38 ID:GuOysvJ50
ていうかまたループのオンパレードか(笑)
お前らもっと噛み付いて来いよ(笑)

何か出すたびにことごとくつっこまれて涙目になってるじゃないか(笑)
37U-名無しさん:2006/11/09(木) 14:06:04 ID:GuOysvJ50
あとこいつは痛い板違いだよー

この↓スレで議論続行。
Jリーグはチームに企業名を付ける事を解禁せよ!5
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1161698085/

これなら誰も文句を言わない。
38U-名無しさん:2006/11/09(木) 14:11:24 ID:Wke5R6TR0
>>35
早く、パルマは地域名の根拠だせよ。
お前の願望じゃ話にならんからなw
39U-名無しさん:2006/11/09(木) 14:16:19 ID:GuOysvJ50
>>38
パルマ県だろうが。
パルマラットがオーナーになる前もパルマACだったろ。

パルマラットがパルマにしたと思ってる。
お前の妄想じゃないか。
40_:2006/11/09(木) 14:23:58 ID:UWaShl+w0
ちなみに・・・パルマとはイタリア共和国エミリア=ロマーニャ州パルマ県の県都です
おもいっきり地名ですよw
41U-名無しさん:2006/11/09(木) 14:37:00 ID:gAAUMRy60
豊田グランパス
日立レイソル(水戸ちゃん+アントラーズを吸収合併)
42U-名無しさん:2006/11/09(木) 14:41:49 ID:Wke5R6TR0
>>40
(ノ∀`)アチャー

ブライアン・デ・パルマ監督は人名じゃなくて地域名か。
レストラン ラ・パルマは地域名か。 カフェ パルマもか。
パルマハムは ハムのブランド名じゃなくて企業名か。
パルマ豚もか。

さっさとまとめて謝れw
43U-名無しさん:2006/11/09(木) 14:47:23 ID:Wke5R6TR0
間違えた。
パルマハムは ハムのブランド名じゃなくて地域名か。

セリエAパルマはオーナーだったパルマラット食品。
オーナーが名付けた企業名です。

>>31 34 40
早く嘘いた詫びして謝れ。見苦し過ぎる・・・。
44U-名無しさん:2006/11/09(木) 15:00:01 ID:gAAUMRy60
フロンターレのスポンサーに川崎製鉄入ってるから
川崎っていう企業名使っちゃだめだな
45U-名無しさん:2006/11/09(木) 15:05:34 ID:E1CN8R3E0
イオン日米野球2006
11/. 2(木) 11.4% 19:00-20:54 NTV △7-7 (巨人)
11/. 3(金) 10.4% 19:05-20:54 NTV ●2-3
11/. 4(土) *7.8% 18:30-20:54 *EX ●6-8
11/. 5(日) *7.1% 18:30-20:54 *EX ●4-11
11/. 7(火) *7.7% 19:00-20:54 NTV ●2-7
11/. 8(水) *7.1% 19:00-20:54 NTV ●3-5


7%またキタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* !!!
46U-名無しさん:2006/11/09(木) 15:08:35 ID:rfl+3E1b0
やきう脳ちゃんがまた発狂してるのか
まあ自称「世界最強リーグ決定戦」とやらが7%台連発してればねー
47U-名無しさん:2006/11/09(木) 15:11:41 ID:gAAUMRy60
巨人>>全日本なんだな
48U-名無しさん:2006/11/09(木) 15:36:10 ID:o3rDuIlX0
社名
パルマ(Parma)の牛乳(lat)を掛け合わせた造語である。

パルマラット - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88

49U-名無しさん:2006/11/09(木) 19:14:17 ID:bdpJhGln0
>>32
> 次が1968年のパルマアソシエーション。 Parma Associazione Calcio s.p.a.(パルマAC)に改称
(略)
> しかし1990年にパルマラット食品会社がオーナーになると、名をパルマに変え
> そしてすぐセリエAに。
 1968-1990でもパルマアソシエーションだろ?オーナー会社はどこ?ねぇ?

>>34
Associazione Calcio=association football=サッカー。
Parma Football Clubに改名されたのは、Parmalat破産後の2004年。
で。今はParmalatから破産管財人の手に渡ってるはずだが・・ねぇ?
50U-名無しさん:2006/11/09(木) 19:49:22 ID:bdpJhGln0
>>2
> 欧州でも企業名のチームはあるし、チェルシーやセリエみたいに富豪の道楽でやってるチームも多い!
 セリエって、どこのクラブ?
>>3
> その一覧に載ってないJ2のクラブなんてまさに企業名でも名乗らないと潰れそうなクラブもある。
 一覧、って?
>>4
> プロ野球ビジネスは崩壊したわけじゃない!あれはあれで成功している!
> 崩壊してるのはJリーグのビジネスモデル。
 相当の暇人なんだな、東京ヤクルトの関係者。
==
今季に入り、韓国Kリーグ、プロ野球ヤクルトが浦和の営業ノウハウを吸収しようと視察に訪れた。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2006/11/09/04.html

> SONYとか任天堂とか東芝とかトヨタとかソフトバンクとか色々ある。
> もっとも今挙げた企業がJに感心があるかは別だが。あえて例として。
 名古屋を忘れてる・・
51U-名無しさん:2006/11/09(木) 20:19:20 ID:h2OCFNM+0
>>50
企業、特に国内内需企業は、ある種の奉仕や社会還元に対する尊重の強さがあるからこそ、
文化やスポーツに出費する。
また同時にそうである姿勢が大衆に好まれ、企業としてもそうした姿勢を持つことが、
誇りや義務感、存在意義として自然にあるのだと思う。
サッカーファンが良く言う、商売、金儲け主義とは違うのです。
海外で頻繁に起こるオーナーの交替劇は金銭的な部分での損得感情だと思うけれど、
ステイタスと損得勘定を考えずその位出来る企業、オーナーになったと宣言する意味合いが濃いのです。
道楽とも言えます。次から次へとコンサートホール、美術館、人気プロスポーツクラブを持ちたいと思う企業、オーナーは日本のサッカー界以外全世界共通の価値観です。
そういう意味で、そうした文化社会を否定するJはゲテモノだと思う。
52U-名無しさん:2006/11/09(木) 20:29:21 ID:h2OCFNM+0
レアル借金額や大予算の話題が良く出ますが、欧州ピッククラブはほとんどが大赤字で、
それをベルルスコーニ(ミラン、元大統領)アニエリ(ユーべ、フィアット会長)、
モラッティ(インテル、石油王)ガウッチ(ペルージャ)などの国内企業、財閥オーナー達、富豪が支えているわけです。
確か企業名はチーム名に出てなくてもどの企業、誰が金を注ぎ込むのか皆知ってます。
クラブの取材や重要な議題はオーナーの取材殺到しますし、
ビックマッチ前は必ずオーナーのコメントを出します。
これはこれでいいでしょう。
もちろん地域には密着してないプロスポーツなど、世界に一つも無く、
サーカス団でも本拠地は有ります。

毎シーズン良い選手を獲得するために何十億、何百億という金を使い、
どんなに客が入ってもまかないきれないだけの多額の赤字を背負うクラブ。
その赤字をどうやって埋めているか。
オーナーや財閥とか超大企業なのは皆知ってます。
ポケットマネー(!)で赤字補てんしているにすぎない。
クラブオーナーの道楽しかないでしょう。
選手の移籍、売買さえもオーナー間の道楽のように見える例が多いんだけど・・・
これらの事を全て否定するからJは衰退していくんだと思う。
53U-名無しさん:2006/11/09(木) 20:32:50 ID:h2OCFNM+0
日本で始まった「贋スポーツ文化」の壮大な実験がJリーグで始まり、
もう10数年経ちました。もう失敗は明らかです。
世界の何処にも通用しない理念、価値観で、「贋スポーツ文化」を持ち出しても誰も信用しません。
もうくだらないクラブ名とかこだわるべきではないでしょうネ。
54U-名無しさん:2006/11/09(木) 20:37:11 ID:2imkHy3/0
>>52
>これらの事を全て否定するからJは衰退していくんだと思う。

ヴィッセル神戸のオーナーを知った上での発言だよね?
55U-名無しさん:2006/11/09(木) 20:51:00 ID:h2OCFNM+0
>>54
彼は安くヴィッセル神戸を買っただけで金は使ってません。
むしろ、プロスポーツクラブのヴィッセル神戸から金を抜くチャレンジの場として利用しているだけ。
56U-名無しさん:2006/11/09(木) 20:57:15 ID:1L+scyGf0
J1はともかく、
J2やJFLも、
ホームでは盛り上がっている。

その採算の範囲で発展していけば良い。
57U-名無しさん:2006/11/09(木) 21:02:35 ID:bdpJhGln0
>>55
>>6
楽天に関しては、三木谷が余りにも黄金鷲が負け過ぎるのでもう球団経営にやる気なくした為他の企業に譲ったんだよ。
本当は即黄金鷲売りたいんだけど、プロ野球参加する時、「簡単に球団経営投げ出さない」って約束してるからそう簡単に手放せないだけ。
だから<地域密着>を盾に、地元企業に経営を徐々にシフトしてるだけ。
もっとも、黄金鷲が今後野村監督の下勝ち続ければ三木谷や楽天も掌返す様に球団運営に力注ぐけどね。
でもこれは他のプロスポーツチーム皆同じ事。
オーナーが本当にそのスポーツが大好きとかなら別だろうけど。

> Jは企業名つけずに運営してるから企業運営が甘い。プロの厳しさが感じられない。
> 複数社が運営に口出しすると、解散の危機は少ないが、チーム運営がなあなあになっている。
 その結果が数十億の大赤字ですが・・プロ野球。
58U-名無しさん:2006/11/09(木) 21:05:01 ID:h2OCFNM+0
>>54
三木谷は安く買わされて無料でオーナー面だけ利用されているだけだよ。
三木谷にJリーグがレイプされているだけ。

三木谷が神戸でやったる事と同じ事を欧州のクラブでやったら、
ぶっ殺されるか、不買運動されるか、企業間で総スカンくらって倒産するでしょう。
意味不明なルール先行したり共通の価値観から脱線するとこういう現象が起きる。
59U-名無しさん:2006/11/09(木) 21:08:18 ID:GuOysvJ50
またお得意の野球は素晴しい理論乙。
60U-名無しさん:2006/11/09(木) 21:09:03 ID:h2OCFNM+0
>>57
楽天に関しては、最低限のオーナーとしての世界ルールは守っているな。
初期投資、設備投資に自腹使ってるし。
三木谷だって、JリーグはJリーグの滅茶苦茶贋スポーツ文化を逆手に取ってビタ一文使わないレイプ用と、
プロ野球の世界共通のオーナー価値観と使い別けているよ。
61U-名無しさん:2006/11/09(木) 21:11:05 ID:bdpJhGln0
>>12
> コンサドーレが債務超過で既に死に体
> ベガルタもリーチかかって、アビスパがイーシャンテン。
 アビスパは減資で借金返済済。
http://kyusyu.nikkansports.com/soccer/jleague/avispa/p-ka-tp0-20060411-17643.html

>>16
> エスパルス=Shizuokaの電波→テレビ静岡
 電波はwaveで、pulseは鼓動なわけなんだが
62U-名無しさん:2006/11/09(木) 21:14:15 ID:bdpJhGln0
 703  Name: U-名無しさん  [sage] Date: 2006/11/03(金) 19:15:19  ID: XlmEPWiA0  Be:
    ※S-pulseは静岡の「電波」の意味で静岡テレビの隠喩
    ※清水と佐藤工業はJSL にサッカーチームを持っていた。
    ※浦和の株式は最近までレッズ株式の殆んどを持っていた。
    ※パルマとユヴェントスは企業名だ。
    ※西武鉄道の「西武」は埼玉県北西部の地域名を採っている。
63U-名無しさん:2006/11/09(木) 21:16:52 ID:h2OCFNM+0
実はJリーグの考え方、理念こそ、
運営会社の利益、運営企業社長の食物にされ、私物化され、
クラブと選手と自治体が運営企業から無料レイプされる云う仕組なんだと気付くべき。
金も使わない1民間人、1民間企業にレイプされる仕組がJリーグの「贋スポーツ文化」
企業名禁止もその延長線上でしかない。
64U-名無しさん:2006/11/09(木) 21:25:27 ID:bdpJhGln0
>>58
> 三木谷が神戸でやったる事と同じ事を欧州のクラブでやったら、
> ぶっ殺されるか、不買運動されるか、企業間で総スカンくらって倒産するでしょう。
 確かになぁ・・
※エンブレムとチームカラーをあっという間に交換。
※イルハンの獲得に当たって、メディカルチェックを怠り無駄金を使う。
※ついでに2部降格
 神戸が倒産状態になっていたとはいえ、まともな状態だったらやばかったな
65U-名無しさん:2006/11/09(木) 21:26:48 ID:h2OCFNM+0
>>57
>その結果が数十億の大赤字ですが・・プロ野球。
民間企業が民間市場で調達した資金を何に使おうが、何に投資しようが自由です。
リスクを背負っている点と自企業の金と云う点でましだと思う。
単純な損得勘定でなく、人気プロチームのオーナー企業であるということが、
ステイタスになり社員に誇りを持たせ、自分が経営する企業の活動にもプラスになってる。
じゃなきゃ何十億円も使いますか。

Jリーグなんか運営企業と社長が、国際的に袋叩きに合う事を平気でやってるから、
表舞台に出てこれず、コソコソ影に隠れてますけどねw
66U-名無しさん:2006/11/09(木) 22:02:01 ID:4LoUcNWr0
カープがあるから税金で新球場大金つぎ込むんじゃないのか?

Qいつ出来るの?
A09年の開幕に間に合うよう調整中です

Q天然芝ですか、人工芝ですか?
A内外野総天然芝です

Q建設費は?
A89億1千万です

Q予算が90億程度って少なくね?
A設計に工夫が見られます。
外野部分は土盛り(予算で比較されるマスカットスタジアム・坊っちゃんスタジアム・サンマリンスタジアムは鉄筋)、
更にスコアボードも市民球場のものを流用する可能性もあり、不可能とは言えません

Q外野部分を土盛りにするとどれくらい安くなるの?
A新潟に建設する新球場の例を見ると、10数億は安くなる可能性があります。

Q今の市民球場はどうなるの?
寂しいですが取り壊しです。その跡地活用のため色々なプランが持ち上がっています。
【明日への神話】
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/carp/060802b.html
【跡地利用に向けた一連の流れ】
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/carp/katsuyomenu.html


67U-名無しさん:2006/11/09(木) 23:12:04 ID:2imkHy3/0
>>65
1社で10億円出資よりも、100社で1000万出資のほうがリスクは少ないだろうが
68U-名無しさん:2006/11/09(木) 23:30:31 ID:bdpJhGln0
>>65
> 民間企業が民間市場で調達した資金を何に使おうが、何に投資しようが自由です。
 株主総会で袋だたき確定。もしくは、ファンドの頭みたいなのが、株主への還元を、
等と叩きに来られる可能性大。
69U-名無しさん:2006/11/09(木) 23:31:00 ID:6DyDwmol0
>>67

と思っている時点で世の中を知らんな。
100人もいると一人一人に「俺一人くらいなら大丈夫だろ」という考えが現れてくる。
そのため出資金の未払いが続出したり決められた額を払わなかったりと言った問題が発生しやすい。

70U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:14:37 ID:UNnjA30m0
>>69
お前こそ会社法知らんだろ?

>出資金の未払いが続出したり決められた額を払わなかったりと

株式会社の設立要件ぐらい勉強してからレスしような
71U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:16:33 ID:WYSpCozL0
>>68
> 民間企業が民間市場で調達した資金を何に使おうが、何に投資しようが自由です。
> 株主総会で袋だたき確定。もしくは、ファンドの頭みたいなのが、株主への還元を、
> 等と叩きに来られる可能性大。
馬鹿妄想乙。
過去にそんな例は無い。
会社が傾いてもプロ野球チームを保有し続けてるのはどうしてでしょう?
プロ野球に限らず、セリエAでもパルマ、ブラジルのパルメイラスを持ち続けたパルマラットは?
72U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:20:44 ID:WYSpCozL0
>>69
ってあなたこそ現実の企業を無視していませんか!?
現にコンサドーレ札幌は出資した市民持株会が一円も赤字補填してませんが!?
機能しなくなるんですよ。
73U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:21:13 ID:UNnjA30m0
>>71
>会社が傾いてもプロ野球チームを保有し続けてるのはどうしてでしょう?
大映、東映、近鉄、ダイエーは?
74U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:23:27 ID:UNnjA30m0
>>71
近鉄が株主総会前に合併発表したのはなぜでしょう?
75U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:26:52 ID:WYSpCozL0
「ソフトバンクホークス」のほうが「アビスパ福岡」よりずっと「地域密着」してないか?
ついでにプロ野球球団会社の方が、「Jクラブ運営会社」よりもっとファンや選手の事を考えると思うよ。
金ケチったり、自治体に金せびったり、他企業から惨めに小金集めする方が良いとする、J以外一切通用しない馬鹿理論を信者を抜きにして。
76U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:28:23 ID:aKkhPbGg0
>>72

その代わり税金からたっぷり赤字補填
77U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:29:12 ID:aKkhPbGg0
>>70

小室にスポンサー料を払ってもらえなかった大分
78U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:29:15 ID:WYSpCozL0
まぁ、きちがいじみた失笑ものお題目優先するJ方式か、
実態、現実を優先する世界標準プロ野球、欧州ビッククラブ式かの差だろな。
79U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:33:07 ID:UNnjA30m0
>>77
出資の意味を勉強してからレスしような
80U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:33:11 ID:WYSpCozL0
企業の代表印、小切手もってる奴が金も含めた全責任を持つのが自由経済の最低要素です。
企業の代表印、小切手もってる奴が、金は自治体と、他企業からでは共産主義ですよ。
プロスポーツ以前の問題。
81U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:35:51 ID:UNnjA30m0
>>80
各クラブの自治体の出資比率を調べてからレスしような

盆栽に5億の金かけるどこかの市よりかましだろうが・・・・
82U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:36:43 ID:WYSpCozL0
代表取締役が金をかき集めて使う代表になってて、
出資者間でも著しい不平等がある。
自由経済の最低ルールくらいは守ってくださいね。
失笑ものお題目優先するJリーグさん。
だから不人気なんですよ。
83U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:39:25 ID:UNnjA30m0
>>82
お前本当に株式会社のしくみ分かってる?
84U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:40:59 ID:WYSpCozL0
>>83
そんなに鼻息荒くして反論したいならそこんとこ説明してよ(笑)
ほらほら(笑)
85U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:42:18 ID:GByAurUf0
>>84
反論できないとそういう逃げ方をするどこかの豚さんは鼻息荒いねえ。
86U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:43:21 ID:UNnjA30m0
>>84
株式会社のしくみも知らないでわめいてたんだ
87U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:43:44 ID:WYSpCozL0
>>83
説得力のあるデータ、根拠、それについてのメリット、とデメリット。
このくらいすらすら言えなきゃ誰も納得できないっつーの。
もちろんすぐ言えるよね。さあどうぞ(笑)
88U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:46:25 ID:UNnjA30m0
>>82
>出資者間でも著しい不平等がある。

とりあえず、株主平等の原則という言葉を調べてからレスしましょう

あと、Jクラブの取締役はどういう人間がやってるか調べような

文句があったら株主にでもなれば?
89U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:48:53 ID:UNnjA30m0
>>87
そっくりそのままあんたに返す
全クラブの出資企業、出資比率、取締役の構成を挙げて、具体的に問題点を指摘してくれ
そうしたら話聞いてやるから
90U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:52:04 ID:WYSpCozL0
>>88
(ノ∀`)アチャー
カッコ悪いよ(笑)
91U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:53:10 ID:UNnjA30m0
>>90
はいはい逃げないでね(笑)
92U-名無しさん:2006/11/10(金) 00:57:01 ID:jAlSDoQK0
72 名前:U-名無しさん[age] 投稿日:2006/11/10(金) 00:20:44 ID:WYSpCozL0
>>69
ってあなたこそ現実の企業を無視していませんか!?
現にコンサドーレ札幌は出資した市民持株会が一円も赤字補填してませんが!?
機能しなくなるんですよ。





株主は有限責任だから
出資した金がなくなるだけで
買った株以上の責任を負わないよw
93U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:01:31 ID:WYSpCozL0
>>92
(ノ∀`)アチャー
カッコ悪い(笑)

88は会社の事は語れないか。
支援体制が確立したプロクラブ
支援体制が確立してないプロクラブ。
他企業や自治体に頼らざるを得ない「発展途上のクラブ」

代表者が経営者の企業と経営屋の企業。
法人なんか893でもオレオレ詐欺でも作れれるよ? (笑)
説明出来る反論は言えない人達ってカッコ悪っ。

企業スポーツの具体的定義、理想ってなんですか?
これは言えるよね。自分の理想言えば良いんだから。さあ88 92どうぞ。
94U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:04:01 ID:UNnjA30m0
>>93
あんたのいう「他企業」というのがよくわからんが
クラブの取締役の構成を調べてみろって
95U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:04:14 ID:GByAurUf0
>>93
やせ我慢かっこ悪い
96U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:08:02 ID:BV+0E1p80
解禁派はJリーグの試合をみているのかね
97U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:11:42 ID:WYSpCozL0
>>93
(ノ∀`)アチャー
物が言えない人なのか。

「ソフトバンクホークス」のほうが「アビスパ福岡」よりずっと「地域密着」してないか?
「日本ハムファイターズ」のほうが「コンサドーレ札幌」よりずっと「地域密着」してないか?
ついでにプロ野球球団会社の方が、「Jクラブ運営会社」よりもっとファンや選手の事を考えてると思うよ。

代表印もってる奴が経営屋だと、
いかに費用を低く抑えて、従業員を安くこき使って、
関わる企業、消費者に損食らわせて、いかに代表印持つ人間だけが多くの利益を得るかに焦点を絞る。

代表印もってる奴が経営者だと
先行投資して価値の増大。集客力や好感度、認知度を上げて、
魅力溢れる社員、商品を作り出し、付加価値を付けて全体を大きくし成長する。
98U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:14:09 ID:WYSpCozL0
世界常識すら、自由経済の常識すら知らない知らない奴ってカッコ悪いね。
カッコ悪いついでに、ものさえ言えないらしい。
マジでカッコ悪い(ノ∀`)アチャー

自分の理想言えば良いんだから。さあ88 92どうぞ。
99U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:22:18 ID:UNnjA30m0
>>97
>代表印もってる奴が経営屋だと、
>いかに費用を低く抑えて、従業員を安くこき使って、
>関わる企業、消費者に損食らわせて、いかに代表印持つ人間だけが多くの利益を得るかに焦点を絞る。

>代表印もってる奴が経営者だと
>先行投資して価値の増大。集客力や好感度、認知度を上げて、
>魅力溢れる社員、商品を作り出し、付加価値を付けて全体を大きくし成長する。

間違ってはいないが、だからどうしたという話になる
抽象論はいいから、ファイターズとコンサドーレ、アビスパとホークスの地域密着の違いを、具体例を挙げて問題点を指摘してよ
あんたの印象だけで問題提起されてもねぇ・・・・
100U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:26:13 ID:WYSpCozL0
善悪。企業倫理さえ逆になってるJ信者の珍意見も聞きたかったのにな〜w

あと財力持ってない奴(持ってても使う気の無い奴) がプロスポーツクラブの代表印持つ事は、
全世界共通のタブーだよ(Jリーグ以外)

資金難にあえぐクラブって不人気クラブや下位クラブだけじゃなく、
トップを目指すクラブにも存在するし。

もっともJ好きなんて、社会の仕組みも企業の仕組もプロスポーツもプロスポ−ツビジネスも判らなくて当然か?(笑)
101U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:26:17 ID:hHe3gcD4O
世界常識wwwww
102U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:30:12 ID:OTdxBLly0
妄想膨らみすぎなんですが
103U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:30:51 ID:3Ep7zMhK0
神WYSpCozL0の名言






全世界共通のタブーだよ(Jリーグ以外)





104U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:31:49 ID:ICRq3dWu0
それ以前に焼き豚は豚双六がクズだということも判らないじゃないかw
ゴール系球技でもネット系球技でもない、人工物丸出しのつぎはぎ欠陥レジャーw
105U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:36:09 ID:UNnjA30m0
>>100
>あと財力持ってない奴(持ってても使う気の無い奴) がプロスポーツクラブの代表印持つ事は、
>全世界共通のタブーだよ(Jリーグ以外)

財力持ってない奴:広島
使う気の無い奴:オリックス

106U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:37:00 ID:WYSpCozL0
>>101 102
(ノ∀`)アチャー
一行レスカッコ悪い(笑)

社会に認知されない事をしているJ好きこそ、
全世界の常識の正反対。善悪、倫理の逆こそ良しとするメリットを率先して言う努力すべきかと思いますが・・・
どんなに馬鹿にされ失笑されても主張しないと。
物さえ言えないんじゃ益々、認知、容認されなくなっちゃうよ(笑)(ノ∀`)かんばれー
107U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:39:36 ID:3Ep7zMhK0
>>106
先生、ワザと馬鹿のフリしてるでしょ?
108U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:40:30 ID:Vsx4cGeQ0
まぁ、こうやって必死になってくれるということは、逆説的に言えば
Jリーグにはそれなりのポテンシャルを認めているということなのだろう。
ポテンシャルが認められないようなものに投資しようとは思わないだろうからね。
その意味ではまた、いままでは間違ってなかったのだろうと思う。

WYSpCozL0 みたいなんはうっとおしいけどね。
109U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:49:47 ID:WYSpCozL0
欧米では文化、スポーツ、寄付に金出すことが’高貴な人’としてのステータス。
それが金の亡者、成り上がりとか金の亡者との違いだという歴史がある。
モーツアルトの時代でもそう。ビルゲイツなんかもメジャーもそう。欧州サッカーもプロ野球もそう。
日本もプロ野球や相撲のタニマチ。他にも多く有るよな。
祭りに寄付したり、だから ”ルールで金だした人の名は出せる”

ささっ一行レスのJ信者の皆さん
企業スポーツの具体的定義、理想ってなに?
これは言えるよな。自分の理想言えば良いだけだから。さあどうぞ(ノ∀`)頑張れー
好きなだけ擁護してみな。
110U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:53:41 ID:3Ep7zMhK0
そんな事より先生が今年一番感動したプロ野球名シーンはどれですか?
111U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:55:37 ID:OTdxBLly0
というかユース韓国に勝ったのな。その影響か
112U-名無しさん:2006/11/10(金) 01:59:59 ID:UNnjA30m0
>>109
先生、これだけの企業の名前をチーム名に入れるんですか?
http://www.fctokyo.co.jp/team_info/kabunusi.html
113U-名無しさん:2006/11/10(金) 02:02:40 ID:UNnjA30m0
スポンサーもこれだけあるんですが、チーム名に入れるんですか?
http://www.fctokyo.co.jp/home/index.phtml?cont=team_info/spon
114U-名無しさん:2006/11/10(金) 02:08:37 ID:UNnjA30m0
浦和も、これ全部クラブ名に入れるんですか?
http://www.urawa-reds.co.jp/Club/gene.htm
115U-名無しさん:2006/11/10(金) 02:19:22 ID:UNnjA30m0
>日本もプロ野球や相撲のタニマチ。他にも多く有るよな。
>祭りに寄付したり、だから ”ルールで金だした人の名は出せる”

なんだよね。先生、どうしたの?
116U-名無しさん:2006/11/10(金) 07:00:29 ID:oCRCGo4s0
>>61
>アビスパは減資で借金返済済。
>http://kyusyu.nikkansports.com/soccer/jleague/avispa/p-ka-tp0-20060411-17643.html
返済したんじゃなくて債権者の自治体保有の株を減資で消滅させただけ。
Jリーグも自治体にアビスパへの債権放棄しないとJ1昇格出来ないと脅しして。

資本金を33億7000万円から9099万円とする97・3%の減資と、福岡ブルックスからアビスパ福岡へ社名変更することも内定。いずれも株主総会の承認で正式に決定する。
ベガルタ仙台もコンサドーレ札幌もJ1昇格した時に同じ手口で、自治体への債務帳消ししようと狙ってるぜ。
117U-名無しさん:2006/11/10(金) 07:12:21 ID:AXroXpwdO
>>109
おっと。
どさくさに紛れて税金対策のぴろやきうを混ぜるのはそこまでだ。
油断も隙もねーなW
手法がリアル朝鮮人みたいだ
118U-名無しさん:2006/11/10(金) 07:13:26 ID:oCRCGo4s0
クラブの累赤字、借金帳消し目当ての減資しで赤字は相殺されるわけ。
クラブは自治体に出資額を増やす形で、資金を借り続けていた訳だから。
もちろん、出資金は金の貸し借りで必ず返済すると自治体を騙してな。
自治体以外の大株主には損しないで、自治体だけが損する仕組だよ。

J神戸が大借金残して神戸市にクラブごと丸投げして民事再生法案提出で国民の税金で借金返済したり、
鳥栖や福岡みたいに、金の貸し借りであると自治体を騙し自治体から出資額を増やし最後は減資で
しかも、リーグも福岡市が減資に応じないとJ1昇格出来ないと圧力かけて、
119U-名無しさん:2006/11/10(金) 07:15:56 ID:E1ItAIdNO
八木雨も、税金対策ようでしょ。
120U-名無しさん:2006/11/10(金) 07:20:56 ID:oCRCGo4s0
>>61
>アビスパは減資で借金返済済。
>http://kyusyu.nikkansports.com/soccer/jleague/avispa/p-ka-tp0-20060411-17643.html
今年度の株主総会で社長交代とともに30数億円の累積赤字を清算するために、アビスパ福岡は「減資」という大ナタを振るった。

それこそ株主様のご理解があってできたわけであるが、結果として企業に限らず福岡市民に多大な負担を強いることとなった。
http://d.hatena.ne.jp/orion1014/20060906

自治体だけ本来返って来るものと信じて、増資に応じてきたのに、パーですよ。
福岡市民は大損。

リーグは「債務超過クラブJ1昇格は出来ない内規」とか、
居座り強盗と同じで、リーグ、クラブとも本来おめでたいJ1昇格を、
自治体への負債を帳消しにするヤクザくらいしか使わない汚ねー手法で、自治体を脅しまくった訳。

このリーグに年度毎にクラブ解散、経営危機、来期予算不足の為に、
必ず返済するから、増資に応じると言う形で金を貸してくれに、
応じた自治体は同じ憂き目にあう立場になるといってよい。
121U-名無しさん:2006/11/10(金) 07:32:50 ID:oCRCGo4s0
>>61
>アビスパは減資で借金返済済。
Jリーグのファンが美談でよく使う、
鳥栖が経営危機の時、Jリーグが金を出して助けたって話も
現実は、
「一旦100%減資という条件付きで、次のクラブ運営会社が見つかるまで、出資する」って
僅か、Jリーグの金数百万円を消滅させ債権放棄宣言して、
自治体に数億円、数十億円のクラブへの債権放棄する為の仕掛けですからね。

自治体に損させて地元自治体市民を金銭的に苦しめる為には、
なんでもやるヤクザもしない事を平気でするリーグです。

Jリーグが鳥栖の出資金の減資に応じたのに、何故自治体は減資に応じないのか。
自治体が減資に応じないと、J1昇格認めないよ。*Jリーグチェアマン*
自治体が減資に応じないと、クラブ破産手続きするよ。
その時は福岡市のせいでJクラブは解散しましたと。言わせて貰う*アビスパ福岡*

経済ヤクザの手口そのものです。
122U-名無しさん:2006/11/10(金) 07:37:13 ID:42+drGuC0
>>109
欧米では文化、スポーツ、寄付に金出すことが’高貴な人’としてのステータス。
”ルールで金だした人の名は出せる”

チェルシーが富豪に買われたのは知っていたが、チェルシーさんだとは知らんかった。

 しかしまあ、アンカーはおかしいしアチャー(AA略)乱発。解禁派はこんなモノか。
123U-名無しさん:2006/11/10(金) 07:50:46 ID:42+drGuC0
>>78
> まぁ、きちがいじみた失笑ものお題目優先するJ方式か、
> 実態、現実を優先する世界標準プロ野球、欧州ビッククラブ式かの差だろな。
 現実を優先して
※経営実態が解らない。数十億の単年度赤字が出ているらしいチームもある。
※コミッショナーや協会の力が、チームの有力者よりも弱い。
※放映権がチームに委ねられているため、チーム間格差が存在し、なかには
 他チームの放映権のおこぼれで何とか黒を出しているところまである。
※世界標準と言っても、プロ野球組織が存在するのは12カ国しか見つけられないのだが。

 んで、福岡に粘着してるが「じゃあ、スレタイ通り企業名を付けられるのか?」
※そもそも、福岡に親会社はない
※そこまで悪し様に言われるリーグに、金を出す企業の方がよっぽど背任だ。
124U-名無しさん:2006/11/10(金) 08:03:08 ID:oCRCGo4s0
アビスパベガルタと良く似たベガルタ仙台で見てみよう。
べガルタ仙台
(株)東北ハンドレッド設立当時の資本金は3億円、
その後自治体からの補助金、以外に税金を引き出させる形で追加増資の依頼を繰り返し。
現在資本金は24億以上。出資比率が自治体分だけで半分を超える。

累積債務はまだ18億円前後ある。殆んどが自治体への借金。

これをJ1昇格時の時期に狙いを付けて、リーグ、クラブとも自治体へ、
債務帳消しを脅しまくる。
自治体が減資に応じないと、J1昇格認めないよ。*Jリーグチェアマン*
自治体が減資に応じないと、クラブ破産手続きするよ。

それで自治体への最後の脅しが、
「経営陣退陣するから、この借金、累積赤まみれのクラブ運営の経営権を、
出資比率半分に迫る自治体に任せます。と脅す訳だ。
要するにクラブに対する最大の債務者である自治体が、
クラブが自治体以外に作ったこれまでの借金の返済まで負担する、債務者になる訳だ。

NTTグループが付いてる大宮アルディージャの
運営会社エヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ(株)は資本金3億5千万程度だし。

富士通が付いている(株)川崎フロンターレも資本金3億円程度。
125U-名無しさん:2006/11/10(金) 08:09:28 ID:GByAurUf0
ID変えまくって必死ですなあ。
126U-名無しさん:2006/11/10(金) 08:10:45 ID:oCRCGo4s0
これに対して、アビスパ福岡みたいに、
自治体を騙し増資を税金引出し用に悪用し、最終的に市民に大借金のツケを背負わせようと虎視眈々と狙ってる

コンサドーレ札幌は運営会社(株)北海道フットボールクラブの資本金は25億5,625万円!

ベガルタ仙台の(株)東北ハンドレッドは資本金は24億円以上。

金が無いから、自治体は増資に応じてくれ。
金は必ず返すからと税金タカリしてきたクラブほど異常に資本金がデカイのが特徴。

最後はJリーグをも巻き込んだ自治体への脅しと恫喝で、借金を返済する事無くチャラにしようと狙ってる屑クラブ達です。
127U-名無しさん:2006/11/10(金) 08:17:05 ID:oCRCGo4s0
異常のような事が馬鹿なJヲタフィルターを通すとこうなるw
↓ ↓
>>61
>アビスパは減資で借金返済済。

とか、「Jリーグは鳥栖が経営危機で困った時リーグの金を出して助けたんだよ。とか。

「コンサドーレやベガルタは市民持株会があって、何処の企業にも頼らない素晴らしいクラブだよ」と。

頭痛いw w
128U-名無しさん:2006/11/10(金) 09:46:19 ID:XgwsRskO0
>>100
>あと財力持ってない奴(持ってても使う気の無い奴) がプロスポーツクラブの代表印持つ事は、
>全世界共通のタブーだよ(Jリーグ以外)
目から鱗が落ちた。
129U-名無しさん:2006/11/10(金) 10:18:24 ID:UNnjA30m0
>>126
株と社債の違いを勉強してから出直して来い
あと、「株主平等の原則」は調べたか?
同じ株主なのに、なんで自治体だけが損をするんだ?
130U-名無しさん:2006/11/10(金) 11:56:19 ID:hrB5yLLm0
>>129
それで何も具体的な指摘も説明も出来ないんだから
よっぽど無知、知力が無いんだろうな。
131U-名無しさん:2006/11/10(金) 12:05:22 ID:hrB5yLLm0
鹿島や札幌。福岡、大分、仙台みたいに極悪非道な税金たかり、
自治体、市民イジメしたエゴ丸出しの醜い本性晒したクラブほど急激に人気落ちてんだよな。
まっ騙せるのは129みたいなアホヲタだけって事でしょ。
それにしても比較的まともなクラブにとってはいい迷惑だよな。
132U-名無しさん:2006/11/10(金) 14:06:14 ID:cbrbFm3y0
横浜FCのJ1昇格にJリーグがストップ

 にわかに信じられない衝撃情報がJ関係者の間で飛び交う。J2で優勝争いを演じる
横浜FCが、Jリーグから「J1昇格は認めない」と通告されたというのだ。
 J2は現在、首位・神戸、2位・横浜FCが「自動昇格(2位以内)」圏内をキープ。3位・柏が
「J1の16位との入れ替え戦」獲得の圏内につける。
 横浜FCのJ1昇格がダメとなると異例の事態だ。
 開幕前は最下位もあると予想されたが、J2上位に食い込みサポーターの応援にも熱が
入る。その最中に、「来季もJ2」とJリーグから非情宣告を受けた。某サッカー関係者が
こう言う。
「現在、給食事業を展開するレオックジャパンが株式の51%を取得する親会社ですが、
Jリーグは“大口スポンサーでも見つけてこない限りはJ1で1シーズン
戦うだけの体力はない”と判断しており、それで本拠地スタジアムの収容人数が少ないとか、椅子の形状が貧弱だとか、プレスルームが狭いとか、いろいろと難癖をつけてJ1昇格を
認めようとしないのです」

●行政にもプッレシャー
 三ツ沢球技場は1万5046人収容。Jリーグ規約「J1の公式試合は1万5000人以上収容」を満たしている。ところが、
ここにきて「J1は2万人以上収容が望ましい」と言い出した。Jリーグの本音は「横浜FCはJ2中位をウロウロしていれば
いい」という。
133U-名無しさん:2006/11/10(金) 14:07:38 ID:yFUVjg1e0
企業名解禁したら状況が変わるの?
私企業の宣伝媒体にすぎないプロ野球や
親会社付きのJクラブだって
脱税まいがいに税金ちょろまかしてるだろ
134U-名無しさん:2006/11/10(金) 14:11:01 ID:cbrbFm3y0
横浜FCのJ1昇格にJリーグがストップ

●Jリーグ行政にもカネをつぎ込めとプレッシャー

「Jリーグには、三浦カズの実父、納谷宣雄氏に対するアレルギーもある。05年、カズが神戸から移籍した際、代理人の
形で仕切った納谷氏だが、Jリーグ草創期に“監督や選手の移籍を手掛けて莫大な利益を得た人物”と拒否反応が強く、
このことも横浜FCのJ1昇格の足かせとなっている」(マスコミ関係者)
 一部サッカー関係者は、「“横浜FC昇格不可”宣告は、所有者である横浜市に対して三ツ沢競技場の改修作業、専用
練習場など“行政がもっとカネをつぎ込め”というプレッシャーなのです」という声もある。
ともあれ、J優勝争いが佳境に入った最中に降ってわいた「横浜FCは来季もJ2」問題は、紛糾必至である。
http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=23885

しかし畜生レベルの恣意性はなんとかならんのか。
“行政がもっとカネをつぎ込め”税金注ぎ込めか、吐気がするぜ。
135U-名無しさん:2006/11/10(金) 14:12:22 ID:1H2X6g4e0
>>126
北海道フットボールクラブ株主内訳(10周年誌より)
21.56% サポーターズ持株会
15.67% 石屋製菓
10.00% 丸井今井
05.87% 北海道
05.87% 札幌市
03.13% サッポロビール
01.96% 大成建設
01.17% 北海道新聞社
01.17% 北洋銀行
33.60% その他(224団体)

増資を迫る先はサポーターなのよ。
数度の増資で0→22%
136U-名無しさん:2006/11/10(金) 14:39:08 ID:edj/ICHMO
>>130
高校の社会科で勉強する程度の株式会社のしくみすら理解できないあんたにこれ以上説明しても理解できないでしょ?理解できるなら説明してやるよ。
あと、税金が使われるのが嫌なら、リコールなり監査請求なりすればいいじゃん。中学で手続き勉強してるはずだから、できるよね?
137U-名無しさん:2006/11/10(金) 15:41:41 ID:i0818zbCO
ベガルタ仙台みたいな薄汚いチームはヤバイなw
フロント、選手、サポーターが屑ばっかり
今まで多額の税金を奪っておきながらJ2中位wwww

税リーグと呼ばれてしまう筆頭チーム
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1162381644/
しかもここの住人は弱い者虐めしまくり!
職人やコテが何人も消えた・・・
138U-名無しさん:2006/11/10(金) 18:59:10 ID:9BdZpDm00
>>136
どう見ても、あんたは何一つ説明してないんだがw
139U-名無しさん:2006/11/10(金) 19:19:59 ID:42+drGuC0
>>134
 鬼武チェアマンは「最初から駄目とは考えていないが、問題点は指摘する」と
必要があれば条件整備を求めていく考えを示した。
http://www.nikkansports.com/soccer/f-sc-tp0-20061017-105054.html
をおもいっきりふくらませてる「ネタ」だ。

 それ言ったら、入れ替え戦の大一番で停電事故やらかした甲府も、
「原因究明して、その対応策を文書にして出せ!さもなくば昇格はない」
と、鈴木椅子男に言われてるし、たしか愛媛もVIP席を忘れていてあわや・・と
言うところだったし。

 経営状態に慎重になるのは、やむを得ない。
140U-名無しさん:2006/11/10(金) 21:48:27 ID:42+drGuC0
あとその元記事。笑うところは、ここか?
> 選手層も薄く、主力は三浦知、山口、小村、城ら「ドーハ組」のロートルばかりだ。
 山口=初キャップ1995年
 小村=同1995年
 城=同1995年

 ドーハの悲劇はいつだったっけ・・。
 
141U-名無しさん:2006/11/10(金) 23:07:46 ID:UNnjA30m0
>>138
「株を持つこと」=「クラブに金を貸すこと」と勘違いしてる奴に説明しても無駄でしょ。
株主なら株を手放す権利もあるんだよ。取締役会開いて株をヨソに譲渡すればいい。
そんぐらいのことも分からん奴に何を説明しても無駄。
142U-名無しさん:2006/11/10(金) 23:22:45 ID:aKkhPbGg0
>>141

とりあえず減資して株主に迷惑をかけることは何一つ悪いことではないと言いたいのかな?
143U-名無しさん:2006/11/10(金) 23:47:52 ID:UNnjA30m0
>>142
出資分が負債の補填に回るんで株主にとっては大迷惑だが、自治体だろうが民間企業だろうが出資比率分損をするのは変わりない。
出資するかどうかは自治体が決めることで、住民じゃない門外漢がとやかく言う問題ではない。
出資した分を返して欲しければ株を譲渡すればいいこと。
144U-名無しさん:2006/11/10(金) 23:49:24 ID:q05/pWSP0
減資で株主が迷惑被ると思うなら
株主としてNo!を出せばいい。

たとえ株が紙くずになったとしても。
145U-名無しさん:2006/11/10(金) 23:53:55 ID:UNnjA30m0
出資で住民が迷惑被ると思うなら
住民としてNo!を出せばいい。

たとえ出資条例案がに可決したとしても。
146歌丸:2006/11/11(土) 01:25:27 ID:u5Ruc62W0
>>144
株券が電子化されるんだってよ
147U-名無しさん:2006/11/11(土) 08:32:18 ID:lRVNMaH/0
>>141
大分、コンサ札幌、ベガ仙台はクラブ立ち上げ後から、
市や県から多額の借金してるんだよ。
それでも毎年経営危機で、金欠で市や県から借り入れ出来きなくなり、
それで追加出資という形式で税金を貰い続けた。
だから福岡にしても、ベガにしても市や県が追加出資した分も、クラブの負債、借金扱いになってんだろ。
148U-名無しさん:2006/11/11(土) 08:34:06 ID:lRVNMaH/0
>>141
>「株を持つこと」=「クラブに金を貸すこと」と勘違いしてる奴に説明しても無駄でしょ。
という事は税金引っ張り用に、実行したベガルタ仙台、大分、アビ福岡、ベガ仙台が馬鹿という事で宜しい訳ですねW
149U-名無しさん:2006/11/11(土) 08:43:55 ID:lRVNMaH/0
>>135
すっとぼけ馬鹿乙。
そんだけ知ってりゃー、コンサが金無い時、
何処が補填して金出しかは知ってるよな。
21.56% サポーターズ持株会
15.67% 石屋製菓
じゃなくて、札幌市と北海道だ。

道と市が貸してる10億円はどうするんだ?
追加の融資は?
毎年北海道と札幌市から補助金約2億円は?

本来なら21.56% サポーターズ持株会 15.67% 石屋製菓10.00% 丸井今井
が、金の工面すべきだろが。
おめーんとこは、最初に大借金で自治体から税金たっぷりふんだくれて、
補助金毎年2億円貰える利権があるから、
北海道と札幌市の出資比率増やしてねーだけなんだよ。

クラブが金ねー時に、何処にタカリに行くかっ実態隠してスマシてんじゃねーよ。見苦しいW
150U-名無しさん:2006/11/11(土) 08:51:06 ID:lRVNMaH/0
>>135
サポーターズ持株会と札幌サポーターの有志が寄付した額総額いくらでしたっけ?

>>141
クラブが債務超過になる。是非自治体の税金で追加増資を。
来シーズンの運営予算が足りない。是非自治体の税金で追加増資を。
自治体から借りた金が返せない。是非自治体の税金で追加増資を。

親なし金無しクラブの恒例行儀なのに、
何すっとぼけてんだよ?W
151U-名無しさん:2006/11/11(土) 08:59:45 ID:lRVNMaH/0
>>141
>「株を持つこと」=「クラブに金を貸すこと」と勘違いしてる奴に説明しても無駄でしょ。
お前は、今日にでもベガルタ仙台に抗議に行くべきだろW

★Jリーグ ベガルタ仙台 観客動員ジリ貧、視聴率低迷、スポンサー減で自主再建困難
東北ハンドレッド(資本金23億3000万円)の累積赤字は今年1月時点で17億5000万円。
県と仙台市は計11億3000万円を出資し、毎年計1億円前後の補助金も出している。
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200409240352.html

累積赤字に自治体の出資分が計上されてるのは何故だろ?W
A.前に自治体から借りた金の返済さえ出来ない不良債権団体に、
新たな県や市から不良債権クラブへの融資は自治体でも出来ないよ。
そこで、不良債権クラブが税金引っ張り用に考えたのが自治体が増資分受け入れとなる増資。増資。増資。

誰が資産も無い借金だらけの不良債権団体の株欲しいと思う訳?W
152U-名無しさん:2006/11/11(土) 09:30:53 ID:lRVNMaH/0
Jリーグ クラブ別 純資産規模分布表 

2005年度(平成17年度)
規模--------- 摘要--J1-割合-J2-割合-全体-割合
0円未満 ------------2 11.1% 5 41.7% 7 23.3%
1円以上50百万円未満--3 16.7% 0 0.0% 3 10.0%
50百万以上1億円未満--1 5.6% 2 16.7% 3 10.0%
1億円以上2億円未満 --1 5.6% 0 0.0% 1 3.3%
2億円以上 ----------11 61.1% 5 41.7% 16 53.3%
合計クラブ数 -------18 100.0% 12 100.0% 30 100.0%

http://www.j-league.or.jp/aboutj/jclub/2005-6/003.html

クラブの純資産 J1で一円以下2クラブ
        J2で一円以下5クラブ

J1J2で計7クラブが一円も資産も無いんですよw
153U-名無しさん:2006/11/11(土) 11:43:49 ID:yk4tmw/oO
中小企業への融資が良くて、サッカークラブへの融資がダメという理由は?
154U-名無しさん:2006/11/11(土) 11:44:04 ID:2sMbtkgq0
ハマスタがヤンキースタジアム化!シーズンシートの仕様変更
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200611/bt2006111106.html


しかし畜生レベルの恣意性はなんとかならんのか。
“行政がもっとカネをつぎ込め”税金注ぎ込めか、吐気がするぜ。

155U-名無しさん:2006/11/11(土) 13:54:18 ID:6C5KXcZs0
>>153
返済される見通しが無いからだろ
156U-名無しさん:2006/11/11(土) 19:21:43 ID:EwoNNjBI0
Jリーグ クラブ 名称

通名         法的なクラブ正式名称
浦和レッズ   株式会社 三菱自動車フットボールクラブ
ジェフ千葉   株式会社 東日本ジェイアール古河サッカークラブ
柏レイソル   株式会社 日立柏レイソル
東京ヴェルディ 株式会社 日本テレビフットボールクラブ
ジュビロ磐田  株式会社 ヤマハフットボールクラブ
ヴィッセル神戸 株式会社 クリムゾンフットボールクラブ
大宮アルディージャ  エヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ 株式会社

子供騙しはもうやめれ。
157U-名無しさん:2006/11/11(土) 19:25:14 ID:EwoNNjBI0
地域名名乗りたいクラブは名乗らせ、企業名つけたいクラブは名乗らせる。
それをどう判断するかは、川淵でも圧倒的少数のJ原理主義者ヲタでも無く、
大衆であり一般市民達なのだ。
158U-名無しさん:2006/11/11(土) 19:52:14 ID:Bx9LXa4F0
とりあえず

http://wsp.sponichi.co.jp/news/archives/2006/11/post_2009.html

ここを100万回読んでからだろ。
159U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:00:42 ID:hSEWmoTp0
海外でも理念通してるのは極一部だしな
Jでは無理だろう
160U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:11:02 ID:A9MSU6nSO
>>157
>大衆であり、一般市民

本当に大衆が、一般市民がJのチームに企業名をつけるのを支持してるかどうか街中で聞いてみたら?
こんな所で言ってたって何にも変わらんよ。
161U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:13:29 ID:CtbZTNO/0
企業は利益を追い、利益が無ければ消え去るしかない人の集まり。
そんな企業に利用されて、最終的に切り捨てられてはサポとしては
堪らんな。

クラブ運営の人がしっかりしないとひどい事になるのは、
金があるプロ野球界の盟主だった東京巨人軍も、
オーナーの意向か何か知らんが、
今じゃ、南朝鮮ジャイアンツ状態で、成績も人気も↓だぞ。

地元の金と自分の稼いだ金と、地元の人材+意欲ある選手で運営しようとしない
クラブは、いずれ無くなる位の覚悟でやるしか無いと思うな。
162U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:14:25 ID:0sdRmwPC0
また得意の自分の意見は一般大衆の意見とお花畑なバカが来るスレはここですか?
163U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:20:15 ID:Bx9LXa4F0
>>161


>企業は利益を追い、利益が無ければ消え去るしかない人の集まり。

そうやって企業を見下すなら企業の広告なんか一切断れよ。



164U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:35:59 ID:EwoNNjBI0
>>161
>企業は利益を追い、利益が無ければ消え去るしかない人の集まり。
>そんな企業に利用されて、最終的に切り捨てられてはサポとしては
>堪らんな。
だからその意見が子供にも通用しないんだって。
だったらユニとかスタに溢れる企業広告は?
リーグは良くてクラブは駄目か?
ユニは良くてチーム名は駄目か?
ヤマザキナビスコ、ゼロックスは良くてクラブは駄目か?
そうして企業悪魔論を唱えるなら排除しろってんだ。
165U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:40:18 ID:0sdRmwPC0
必死に企業名をつけさせたい理由は何なんだろう。

お金のためか?
自分のクラブを楽にしたいのか?
オーナー会議でも開きたいのか?
はたまたJの衰退を願ってる団体の方ですか?

動機が不純です。
166U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:41:29 ID:EwoNNjBI0
>>161
じゃ企業の変わりにサポが金出せよ。
ユニの胸、サポ一同の寄付ってよ。
溜まったもんじゃねーサポが少ないんだよ。
少ないの。物凄く少ないの。
物凄く少ない意見に引きずられた結果、
Jリーグ全体的が縮小、沈没に向かってんだよ。
10数年も圧倒的少数の理念を最優先したんだからもう十分だろ?
167U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:43:05 ID:0sdRmwPC0
>>166
すごい妄想だなあw
サポーターもお金出してるよ。
持ち株会なり
チケットなり
グッズなり

だから何が言いたいのか3行でまとめろ。
168U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:45:28 ID:Bx9LXa4F0
>>167

そんなに金があるんだったら金の亡者である企業の援助なんか一切受けないで経営しろよ。
169U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:45:33 ID:N2VlF1Pu0
>>161
自分のレスを、企業を見下していると163が思う理由も根拠も判らん。

どんな立派な企業と組んでも、
過度の依存は共倒れの危険性があるから、
サッカー好きな人を喜ばす存在として末長く存在する事を考えるなら
サッカークラブは自主性を保つ方が健全で、
過度な企業依存は危険と言っただけ。

ただ、161 が余程の日本の大企業にお勤めの方で、
サッカー界に金を投じている企業の方なら、
嘘でも謝ってもいいかなとは、思っている。
170U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:48:14 ID:Bx9LXa4F0
>>169

>企業は利益を追い、利益が無ければ消え去るしかない人の集まり。
>そんな企業に

これだけ言って 「企業を見下していない」 と主張するのか(笑)
いやはや・・・・
171U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:48:14 ID:0sdRmwPC0
>>168
極論でしか物を語れない奴には何を言っても無駄だと思うが
人も企業も自治体もみんな一緒に頑張っていこうというのがJの理念なわけ。
172U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:48:31 ID:EwoNNjBI0
>>165
>必死に企業名をつけさせたい
大企業が表に出ると、大企業のイメージを損なわないような責任と実行が見込まれるからです。
そして、企業同士の戦いが始まるのです。
阪神 vs 南海 vs 阪急 
日ハムvs巨人、伊藤ハム。
西武vsダイエー イオン。
読売vs毎日 中日。

ライブドア vs 楽天 vs ソフトバング。

自動的に企業間のイメージを賭けた戦いが始まり、
ファンと選手が幸せになるんです。

悪い事やケチな事する奴は名前を隠したり、別のなりすましをするんです。

三菱銀行 三菱***産業。
トヨタ  トヨタ**実業 中身オレオレ詐欺。
地域名  税金頼りの糞商人。
173169:2006/11/11(土) 20:49:40 ID:N2VlF1Pu0
× ただ、161 が余程の日本の大企業にお勤めの方で
○ ただ、163 が余程の日本の大企業にお勤めの方で
174U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:51:30 ID:EwoNNjBI0
人でも企業でも正体隠したり、別になりすましたり勘違い起こし易い名にすると碌な事しないから。
地域名だと悪い事しても鼻ツマミ行為しても、地域に責任被せられるしよ。

175U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:51:58 ID:Bx9LXa4F0
>>171

頑張るって名目で自治体に赤字を擦り付けられても困るんだが。
176U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:52:34 ID:0sdRmwPC0
>>172
また野球の話、持ち出してきやがった。
俺たちは企業の戦いを見たいんじゃなくて地域の戦いを見たいんだがw
177U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:53:40 ID:teuUYV5g0
企業名つけると陳腐だし
プロ野球みたいでツマラン。
178U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:53:59 ID:EwoNNjBI0
>>168
個人の理想と現実を一緒にすんなよ。
君の理想は10数年で実験の結果失敗している。
もう子供にも通用しない。
179U-名無しさん:2006/11/11(土) 20:56:44 ID:A9MSU6nSO
>>161
>企業は利益を追い、利益が無ければ消え去るしかない人の集まり。
そんな企業に利用されて、最終的に切り捨てられてはサポとしては

それもさびしいよな。
松下幸之助が言う「企業は社会に奉仕するもので利益追及のみに走らない」を企業側が実践してもらいたいもんだ。
180U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:02:01 ID:EwoNNjBI0
>>176
>俺たちは企業の戦いを見たいんじゃなくて地域の戦いを見たいんだがw
だからそれを今までやって、客が来ない。選手の給料悲惨。
糞商人クラブ、役人上がりクラブがみすぼらしいクラブ作って、市民からひんしゅくかってアンチを量産し、
割とちゃんと企業が金出してるクラブが報われない。
クラブ名意外は、企業広告の嵐。
この矛盾はどうすんだ。

お前の俺達は疫病神なんだよ。
181U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:02:54 ID:EwoNNjBI0
>>172
>俺たちは企業の戦いを見たいんじゃなくて地域の戦いを見たいんだがw
黙れ、疫病神w
182U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:06:16 ID:0sdRmwPC0
>>181
人格が分裂でもしたのかな。
自分につっこみ乙

スポンサーとしてお金を払って企業宣伝をして何が悪いんだ。
スポンサーと株主の違いがわからない奴多すぎ。
183U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:11:54 ID:Bx9LXa4F0
>>182

>スポンサーとしてお金を払って企業宣伝をして何が悪いんだ。

別に悪くありませんが。問題なのは金を出してくれるスポンサーに対し
「企業は利益を追い、利益が無ければ消え去るしかない人の集まり。」
ここまでボロクソに言うその神経。


184U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:12:47 ID:EwoNNjBI0
>>176 >>181
>俺たちは企業の戦いを見たいんじゃなくて地域の戦いを見たいんだがw
視聴率。観客減。見る奴固定。

>スポンサーとしてお金を払って企業宣伝をして何が悪いんだ。
>スポンサーと株主の違いがわからない奴多すぎ。
おかしいですね。
伝わらないからキモヲタ以外、スタに足を運ばないととは思わないんですか・・・
ようするに、どんな犠牲が出ても不人気でも構わないっ事か?
おまえみたいな誰からも賛同されない奴に、リーグやクラブは合わせろって事?
疫病神そのものじゃんw
185U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:18:42 ID:EwoNNjBI0
>>176 >>181
おまえみたいな金も出さない。金も無い。子供にも通用しない話する人より、
莫大な大金が払い可能な大衆から支持されてる大企業の方が良いと99%以上答えると思いますよ。
99%以w

これだけ弊害が出てファンの声や、Jをテレビでもスタでも絶対見ないって大多数の声は届いていないのだな、と感じる。
まるで北の国の政府のスポークスマンのようだ。
186U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:18:46 ID:N2VlF1Pu0
>>179

サッカー界では、フリューゲルスや、金の出所は違うけど、福島FCの例もある。
他のアマチュアのスポーツ界でも、企業の部活クラブがクラブ化失敗したとか。
話は探せば色々あるだろ。

悲しいけど、巻き込まれないように各クラブの人に普段から頑張って貰わないとな。


187U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:19:33 ID:0sdRmwPC0
>>183
まあ言いすぎだろう。
1企業による暴走を懸念して出た言葉だ。

>>184
はじめからJは視聴率に頼ってませんし観客もそこまで減ってません。
見る人もそりゃシーチケ買ってくる人がいるから多少は固定されてますよ。
でも2週に1度ですよ?

防衛線張る前に自分の周りを心配したほうがいいですよ。
188U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:24:21 ID:0sdRmwPC0
まあ某所で散々視聴率で煽られてるから
ここで煽り返してやろうと思ってるんでしょう。

でも無意味なわけで・・・
189U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:25:37 ID:EwoNNjBI0
>>0sdRmwPC0
子供でも不条理や矛盾は感じるよ。
なんだろうが、それの則る事もしないで、
俺のいう事が正しいと言う疫病神に好かれてるんなら。
やむなし。
このあほくささの恩恵にあやかってんのは、
181みたいな極一部のアホサポ達と、自分の金を使わない糞フロントの不人気クラブだけ。

いつまでたっても成長の見られない来年の予算も組めない貧乏クラブばかりになるのである。
分かった?こどもたちにも通用しない事を言う人。
190U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:29:22 ID:0sdRmwPC0
>>189
いたいけなかわいい子供を持ち出して批判してくるなんて幼稚な人ですねえ・・・
あほくさいなら見ないでいいじゃないですか。

それとも何か利益があってここに書き込みしてるんですか?
幼稚なことをやっている限り私以外相手にしてくれませんよ。
191U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:29:45 ID:dvTGz3jyO
レッズみたいに企業名外したいチームもあるし、自由でいいと思う。鞠なんかは、横浜ニッサンマリノスの方が、両者にとってよいし、死に体のベルデイは、読売クラブにして再起かける方がよいね。
192U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:31:27 ID:EwoNNjBI0
実態以上に企業悪を唱えるなら、
どうしてリーグやクラブから企業を追い払らわないんだろ。
俺なら間違いなく追い払うけどね。

親付き一社が資金面でも責任もって面倒見てるクラブの方が人気有るし。選手も幸せそうだよな。
193U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:37:04 ID:0sdRmwPC0
>>192
>企業悪を唱える
笑っていいですか。
誰もそんなこと唱えてませんよ。

そんなにJを悪の組織と思いたいんだろうなあ・・・
194U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:38:29 ID:s+J6PhRI0
企業名のつけるのは嫌
ユニに広告ベタベタ張るのも嫌

なんでアメリカのプロスポーツは両方なしで成立してるんやろ。
国力の差?
195U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:43:18 ID:dvTGz3jyO
資金力の魚
196U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:52:10 ID:0sdRmwPC0
>>194
ちゃんと地域貢献してるからじゃね。
ネーミングライツとかも盛んだし。

コートとかフェンスとか広告だらけだが。
197U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:55:35 ID:EwoNNjBI0
>>193
>誰もそんなこと唱えてませんよ。
   ↓
>企業は利益を追い、利益が無ければ消え去るしかない人の集まり。
>俺たちは企業の戦いを見たいんじゃなくて地域の戦いを見たいんだがw

理想論じゃなくて、結果論で論じたいですね。
現実を無視した私論、理想論では説得力が出ませんからね。
頭の中が幼稚というか・・。もうちょっと次元の高い議論をしようよ。
維持派は全部言い訳と、別に企業とか悪く言ってるだけなんだよ。

お前はもういいよ。幼稚な言い訳と企業か何を悪く言うだけだから。
心が汚いな。
198U-名無しさん:2006/11/11(土) 21:57:52 ID:EwoNNjBI0
>>194
オーナーのスタータスとチーム売る時、巨額で売れて売却時に利益が見込めるから。
個人で複数企業を支配したり持ってる富豪が殆んど。
199U-名無しさん:2006/11/11(土) 22:00:31 ID:EwoNNjBI0
>>194  0sdRmwPC0
>俺たちは企業の戦いを見たいんじゃなくて地域の戦いを見たいんだがw
この傲慢さと心の汚さって何なんだろw
200U-名無しさん:2006/11/11(土) 22:01:00 ID:0sdRmwPC0
>>197
粘着してる奴ほど心が汚いとはよく言ったものだ。

Jを叩きたい一心で必死に書き込む姿が目に浮かぶよ。

企業を悪くは言ってない。
1企業の暴走を悪く言ってるんだよ。
201U-名無しさん:2006/11/11(土) 22:06:44 ID:EwoNNjBI0
>>200 0sdRmwPC0
>俺たちは企業の戦いを見たいんじゃなくて地域の戦いを見たいんだがw
クラブの名前で地域か企業か決めてんの? ww

心は汚いし、傲慢だし、浅はかだしどうしようも無いな。
他の一般市民はお前より頭の中が複雑で現実と中身とか多面的に見て中身を重視してんだよ。
レスすんなよw
202U-名無しさん:2006/11/11(土) 22:07:33 ID:Sj+Wto830

新しい波/215 変わる男子バスケットボール界/中
◇JBL新リーグ−−プロ化ならず前途不安

日本バスケットボール協会傘下の日本バスケットボールリーグ機構(JBL)が運営する
男子国内トップのスーパーリーグ(SL)は、7日に「最後のシーズン」が開幕する。
旧日本リーグ時代の67年から続いた運営形態を刷新し、来季から新リーグに移行。
JBLの蒔苗昭三郎会長は「40年目の節目に歴史を変えて継承という大役を担う」と意気込む。

新リーグに参戦するのは、トヨタ自動車、オーエスジーなどSLで戦う七つの企業チームと、公募で選ばれた北海道の新設チーム。
事業性重視への転換を目指し、リーグ機構は法人化。
開催地の都道府県協会が持っていた試合の興行権も、各チームに14試合ずつ委譲される。
試合数の増加や、外国選手の人数を減らし日本人の出場機会を増やすなど、強化につながる変更も加えた。
203U-名無しさん:2006/11/11(土) 22:08:28 ID:Sj+Wto830

しかし、最大の狙いだったはずのプロ化には踏み込めなかった。
十数年前から何度も検討されては消え、昨年にはプロ化を求める勢力が設立したbjリーグに先を越されている。
昨年3月に日本協会が発表した新リーグ構想にも「プロリーグ」を明記したがその後の議論で、
チームなどの賛同が得られず、プロという言葉は使われなくなった。
新リーグ設立準備委員会の杉浦良昭委員長は「全選手がプロ的な契約のチームもあれば、正社員のところもある。
一概にプロとかアマという表現はできない」と説明する。

あるチームの運営担当者は「企業の力がなければ何もできないのに、プロ化や地域重視と言われても賛同できない」と本音を明かす。
8チーム中5チームの母体企業は、サッカーJリーグのクラブも実質的に経営。
そこでは赤字補てんなどの負担を強いられながら、企業名の露出が制約されていることへの不満がある。
バスケットでは「同じ轍(てつ)を踏まない」と用心深い。また、試合の興行など経験のない任務への不安も根強い。


>企業の力がなければ何もできないのに、プロ化や地域重視と言われても賛同できない
>企業の力がなければ何もできないのに、プロ化や地域重視と言われても賛同できない
>赤字補てんなどの負担を強いられながら、企業名の露出が制約されていることへの不満がある
>赤字補てんなどの負担を強いられながら、企業名の露出が制約されていることへの不満がある
>バスケットでは「同じ轍(てつ)を踏まない」と用心深い
>バスケットでは「同じ轍(てつ)を踏まない」と用心深い
204U-名無しさん:2006/11/11(土) 22:13:37 ID:0sdRmwPC0
トヨタ自動車→名古屋
三菱電機→なし
アイシン→なし
パナソニック→G大阪
日立→柏
オーエスジー→なし
東芝→なし

またマスゴミは・・・
205U-名無しさん:2006/11/11(土) 22:18:37 ID:mW9sg++w0
>>203
> 8チーム中5チームの母体企業は、サッカーJリーグのクラブも実質的に経営。
 それどこ?
* 日立サンロッカーズ (茨城県日立市、ひたちなか市)  =日立製作所=柏
* 東芝ブレイブサンダース (神奈川県川崎市、横須賀市)
* トヨタ自動車アルバルク (静岡県、東京都府中市)   =トヨタ=名古屋
* オーエスジーフェニックス (愛知県豊橋市、豊川市)
* アイシンシーホース (愛知県刈谷市)
* 三菱電機メルコドルフィンズ (愛知県名古屋市)
* パナソニックスーパーカンガルーズ (大阪府枚方市)=松下=G大阪

 あとの2つは?
206U-名無しさん:2006/11/11(土) 22:27:57 ID:mW9sg++w0
>>201
> 心は汚いし、傲慢だし、浅はかだしどうしようも無いな。
  ↓
根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。

> 他の一般市民はお前より頭の中が複雑で現実と中身とか多面的に見て中身を重視してんだよ。
 
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。(↑ここ注目!)
http://info.2ch.net/before.html
207U-名無しさん:2006/11/11(土) 22:34:46 ID:mW9sg++w0
>>191
> 死に体のベルデイは、読売クラブにして再起かける方がよいね。
 読売新聞社はもはや株主ではないし、日本テレビとサイバーエージェントの
連結子会社であるが。
208:2006/11/11(土) 22:37:05 ID:6IgtPAjF0
>>205
コンサドーレ札幌の前身は東芝サッカー部。今は撤退。
あと一つは知らんが、アイシンがトヨタの関連企業って意味じゃないのかな。

てかその記事の注目点そこじゃないんだけど・・・
209U-名無しさん:2006/11/12(日) 04:41:16 ID:FmTeyJMb0
>>161
>企業は利益を追い、利益が無ければ消え去るしかない人の集まり。
>そんな企業に利用されて、最終的に切り捨てられてはサポとしては堪らんな。
ジェフの事だな。
「市原」を捨てて「ジェフ・ユナイテッド」の名は捨てないで「ジェフ千葉」になったよな。
そんなクラブに利用されて、最終的に切り捨てられては市原市民は堪らんな。
ついでにマイナス効果の方が大きい地域名名乗った貧弱不人気税金頼りクラブも、
市民は堪らんわな。
210U-名無しさん:2006/11/12(日) 04:58:34 ID:dmrLkYmp0
へえ
市原市民は切り捨てられたんですか
211U-名無しさん:2006/11/12(日) 09:34:26 ID:fghbCzBV0
ジェフの発祥と言ったって元々、習志野市に振られて、
嫌々市原市がホームになっただけで最初からそこにあったわけじゃないでしょ?
古河の所在?数ある小さな事業所のひとつでしょ。
さんざん市原の世話になって、税金使ってくれて、
新スタが出来たらでたらめな悪口だけ出ていく。
都合の良い時だけ地域を持ち出すのか?(笑)

しかも日本リーグの古河時代のホームは横浜じゃん。
地域密着なんて言葉、今のクラブにもあったんだ?
維持の人はどれも中身抜きで説得力にとぼしいな。
単に名前変えて欲しくないから屁理屈言ってるだけでしょ?
そんなサポは100人もいないんじゃない?
212U-名無しさん:2006/11/12(日) 13:57:48 ID:b0w2xim80
http://wsp.sponichi.co.jp/news/archives/2006/11/post_2009.html
Jリーグの理念だけではクラブ経営は難しい。あえて一石を投じるのが清水エスパルスの早川巌社長(62)だ。
1度は破たんしたチームを再興した苦労を知るからこそ声を大にして言う。

「地域色の濃い清水でも“地域の人”に支えられている部分はわずか。
“地域の企業”に支えられているほうが大きい。厳しいときでも支援し続けられる大きな企業がないと成り立たない。それが現実です」。
地域に根ざしたチームづくりがどれだけ難しいか――それがサッカー王国でもそうだということを、早川社長は実感した。

清水は93年のJリーグ開幕時に参加10チームに選ばれた。親会社を持たない市民クラブで、鹿島とともにJリーグの象徴と言われた。しかし97年に破たん。
約20億円の累積赤字は出資した企業がかぶった。引き金はメーンスポンサーの撤退と、選手年俸の高騰だった。

当時人口24万人の市で31万人の署名が集まったが、バブル崩壊の直後で再建にはみんな消極的だった。
立ち上がったのが静岡の総合商社・鈴与だった。「清水のバイタリティーを半減させてはいけない。清水から世界に発信できるものはサッカーしかない」。
常務だった早川社長が中心となって地元企業を動かし新会社を立ち上げた。行政も「エスパルスが目指すものと静岡市が目指すスポーツを通じた明るい町づくりの考えは合致する」(静岡市スポーツ振興課・綾部美知枝さん)と全面協力。
しかし、チームが再建できたのは結局は企業の力だった。

市民クラブの目玉だった市民株主制度もアダになった。10万円で約2200人。破たんで株券は紙くずとなり「2200人がエスパルスに恨みを持つことになった」。サッカーを真剣に愛する人ばかりで痛手だった。

早川社長と綾部さんは昨年から市内73カ所を回った。サッカー王国といわれる静岡市でも15年でJリーグの理念は風化している。本当に王国ができるにはまだ時間が必要だ。(編集委員・大西 純一)
213U-名無しさん:2006/11/12(日) 14:06:44 ID:7qIGtADP0
>>212
Jリーグがサッカー王国静岡を破壊したって事だな。
214U-名無しさん:2006/11/12(日) 14:13:37 ID:b0w2xim80
>>176
>俺たちは企業の戦いを見たいんじゃなくて地域の戦いを見たいんだがw
嘘付け
適当な事言うな
215U-名無しさん:2006/11/12(日) 14:15:44 ID:M+izennwO
>>198
じゃあ日本もそうなればよくない?

>>203
企業名を出せないから金が出せないと考える企業人もさびしいもんだな。


取りあえず、推進派は漏れが前々スレから聞いてる、「なんでチームに企業名を出すと、企業は打出の小槌のように金を出せるのか」という問いに答えて欲しいな。
216U-名無しさん:2006/11/12(日) 14:30:21 ID:b0w2xim80
>>194
地域名を名乗ることで、地域の宣伝をしている事になるから、自治体からも、地元の企業からも色々サポートをもらえる。
アナハイム市から金を借りて球場を建てたエンジェルスは新オーナーが借金を全部返してアナハイムを名乗るのを止めたのがわかりやすい例。

それから、例えばマリナーズがイチローの人形をプレゼントしたのは日本でも話題になってけど、あれはタイアップした企業の負担で球団の出費はない。
地域のプロチームへの出費は公共への協力となるはずだから、税制上のメリットもあるはず。

この様に、地域名を名乗る事で、球団はハッキリ見える形でメリットを受けているわけ。
地方分権がアメリカほど進んでいない日本で再現するのは難しいと思うよ。
217U-名無しさん:2006/11/12(日) 14:49:06 ID:b0w2xim80
>>215

> 取りあえず、推進派は漏れが前々スレから聞いてる、「なんでチームに企業名を出すと、企業は打出の小槌のように金を出せるのか」という問いに答えて欲しいな。

少なくとも「宣伝広告費」として計上されている金額と現実の宣伝効果が近づくと思う。
打出の小槌のように金をだせるわけがないけど。
218U-名無しさん:2006/11/12(日) 18:12:24 ID:3Pw8xIB70
>>210
>市原市民は切り捨てられたんですか
千葉ロッテマリーンズはファンが急激に増えて熱狂的地元ファンが多いぞ。
魅力あるチームでもあるけど、サポーターの応援よく見てみ。
マリーンズは応援の良くて一緒に応援したいという動機から千葉のサッカーファンが千葉ロッテファンに大量に流れてるのが多い。
ダメになったのがジェフ。市原市民の千葉ロッテに対する応援の熱心な事。
方やジェフ千葉大不人気。
219U-名無しさん:2006/11/12(日) 18:34:32 ID:wbqALqGNO
ロッテの応援はサッカーだもんなぁ。
220U-名無しさん:2006/11/12(日) 19:47:11 ID:aGeNjxq/0
ロッテに人気が行ったのは、ボビーが助言し、フロント、スタッフや選手が、
ファンサービスを活発にするよう動いた結果であって、
別に企業のおかげじゃないんだけどな。

日公にしてもそうだが、地元密着を始めたのはここ数年の話。
ヤクルトも最近になって、やっと頭に東京をつけた。
ずっと企業スポーツって感じだった野球が、ここ数年で地元密着に目を向け始めたのは、
企業スポーツの限界を悟ったからだと思うのだが。

客がこなければ、企業も引っ込むのなんかここ数年で散々見えてるはずなんだけどねえ。
客を呼ぶためには、どっちにウェイトを置くべきか、なんてすぐにわかるもんなんだが。

ついでに言うと、ヨーロッパでトップリーグに企業名がついてるサッカークラブを見た覚えがない。
野球にしたって本場メジャーリーグは企業名ついてねーしな。
221U-名無しさん:2006/11/12(日) 23:00:30 ID:3/Be3QRW0
>>215

>企業名を出せないから金が出せないと考える企業人もさびしいもんだな。

だったら看板なりユニに広告を出しているスポンサーにも言ってあげろよ。
広告が出せないから金が出せないと考える企業人は寂しいなとね(笑)

スポンサーは金を出す代わり広告と言う形でリターンを得ている。
一方親企業はスポンサーより遥かに大きい責任を負わされていながら
何一つリターンが見込めないってのはおかしな話だとおもうけどね。


222U-名無しさん:2006/11/12(日) 23:13:06 ID:b0w2xim80
>>221
でも、Jリーグにおける「広告料」の実態はプロ野球の親会社による赤字補填を同じだから(現在の浦和は除く)
スポンサーと呼ぶか親企業と呼ぶかはあまり重要ではないよ。

建前上宣伝効果を当て込んで金をだしているわけで、本当にどの程度宣伝効果があるのかが重要。
223U-名無しさん:2006/11/12(日) 23:15:30 ID:j0P4XAsy0
ユニフォームに企業名載せるぐらいなら
チーム名に企業名つけてユニフォームはシンプルにチームの愛称だけ
にした方がいいと思う。
ベストはチーム名にも企業名無しだけど。

ユニに関してはアメスポの方がが欧州のサッカーより何倍もかっこいい。
サッカーは見ただけでチーム名や選手の名前が分からないユニが多い。
シンプルなユニの方が純粋にチームの象徴や伝統を表してて
ファンも忠誠心が高まるのではなかろうか。
224U-名無しさん:2006/11/12(日) 23:20:45 ID:b0w2xim80
>>223
でもアルビレックス亀田では某ボクサーのせいでイメージにダメージを受けそう。
225U-名無しさん:2006/11/12(日) 23:22:04 ID:0Hktrpcz0
>>223
ごめんなー
サッカーのユニはエンブレムにすべてが詰まってるからな。
226U-名無しさん:2006/11/13(月) 00:57:04 ID:V1zxwybK0
>>225

へえそうなんだ知らなかった。
エンブレムに選手名まで詰まっているんだ(笑)

全部なんでしょ、当然選手名もだよね(笑)
227U-名無しさん:2006/11/13(月) 04:20:37 ID:+X0a2SqO0
>>225
屁理屈を支持するわけじゃないが、色も捨てがたい要素
228U-名無しさん:2006/11/13(月) 05:37:46 ID:d7otS7XL0
>>223
>サッカーのユニはエンブレムにすべてが詰まってるからな。
あっ、そう。(嘲笑)
ほっとこう、彼はこうやってサッカー嫌いを作ってるだけですから。
229U-名無しさん:2006/11/13(月) 06:24:08 ID:r3o1uXUj0
つーか選手名は背中に書いてあるんだけどな、野球と一緒で

まあ、止まってる時間の長い野球と違って始終動いてるサッカーじゃ、
どこに書いてあろうと興味ないやつにはわからないんだろうけどな

あと、ユニにかんして言えば、基本知識さえあればどこのチームかなんぞすぐわかるよ。
チームごとにチームカラー決めてるんだから
だいたい、別にチーム名なんぞ書いてなくても問題ないはずなんだが
対戦カードも知らずに試合見る奴なんか、そうそういないだろ
230U-名無しさん:2006/11/13(月) 08:11:29 ID:GaHIZJX20
Jリーグはレベルが低いチンタラ走ってるだけとか言っていながら
選手名見ることができないんだな
231U-名無しさん:2006/11/13(月) 09:16:50 ID:zGlfR1UR0
>>229
何が何でもJを叩きたい豚さんが来るスレですから・・・
232U-名無しさん:2006/11/13(月) 09:36:29 ID:V4rvMYHjO
>>220
つ【バイヤーレバークーゼン・PSVアイントホーヘン】

企業名を付けてるからって言っても、両企業とも町に半端ない税金を納め、スポーツクラブを作りとその町に無くてはならない存在になっているから認められてるわけで。

日本でそれに見合うとすれば、ごく一部のチームだけだと思うけど。

233U-名無しさん:2006/11/13(月) 14:35:16 ID:Lfk7GZC50
おまえたち貧乏が好きだな
234 :2006/11/13(月) 14:54:21 ID:5YNbjAXX0
グランパスってよく考えたら
別に豊田グランパスって名乗ってもいいんだよな。
ってか、豊田にあるんだしむしろ自然
そこをあえて名古屋にしている。太っ腹

阪神も中日も企業名であると同時に地域名になってんだよな
巨人も読売全面に出してむしろファン引いちゃったし
235U-名無しさん:2006/11/13(月) 14:54:23 ID:aDvR/kohO
「プレジデント」に、Jリーガーの年収ランキングが載っていた。

1 小野伸二 浦和  1億8000万円
2 藤田俊哉 名古屋 1億1000万円
3 アレックス 浦和    9000万円
3 中澤佑二 横浜     9000万円
5 中山雅史 磐田    8300万円

15 山田暢久 浦和    6000万円
236U-名無しさん:2006/11/13(月) 16:12:50 ID:AH63ZpkB0
やっぱり企業・・・大宮が理念に一石
「地域色の濃い大宮でも“地域の人”に支えられている部分はわずか。
“地域の企業”に支えられているほうが大きい。厳しいときでも支援し続
けられる大きな企業がないと成り立たない。それが現実です」
237U-名無しさん:2006/11/13(月) 17:44:35 ID:zljIvQZ/0
>>236
そりゃ、同地域にJ開始当初からの人気クラブがあって、
地域住民がほとんどそっちに持っていかれてたら、
後発である分、分が悪いのは当たり前

確かに地域にあったチームとしては大宮のほうが古参かもしれんが、
Jリーグ発足当初、Jには参加しないと言っていたのもあって、
地域の人間がレッズに流れているにもかかわらず、
あとから「Jリーグに参入しました、応援してください」といったところで、
すでに地域住民を取り込む時機を逸していたのだから、
地元住民の支持を得られないのも当たり前の話だ

自ら招いた事態であるにもかかわらず、
Jリーグの理念に対して批判的なことを言うのは無責任だと思うのだが
238U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:10:02 ID:gclZ8IRC0
>>237
馬鹿か。
Jリーグ発足前は名乗り出るクラブ多かったし、リーグ側が10クラブに絞りこんでんだよ。

>あとから「Jリーグに参入しました、応援してください」
だったら、何故クラブを増やすんだ?
無理なんだろ。最初から入ってないと地元の支持得られないんだろ?
ていうか、今のクラブがどれほど地元住民の指示得られてるのか疑問だが

>Jリーグの理念に対して批判的なことを言うのは
本当の地域密着と一般国民の日頃の注目度UPさせる事が欠如した欠陥理念だし。
クラブ側の意見も大切では?
ここは北朝鮮じゃ無いんだよ。
239U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:23:03 ID:gclZ8IRC0
>>237
国民の注目度と、関心を一気に白けさせ、総離散させたJリーグ本体とその原因となった気持ち悪い理念の責任に付いてはどう思うんだ?
おかげで本来カルト宗教や、どこかに彷徨ってなきゃいけない人種がヲタとなり信者化してるしよ。

そこに目を向けない限りは片手落ちだよ。

235の言う通り!
自分のクラブが良くなる事。応援するクラブが良くなること。
まず金だ。
馬鹿なJ理念はクラブが良くなる事。応援するクラブが良くなる事じゃなくて、
Jリーグ本体に金が集まる事。
ビッククラブが出来て発言権が増大する事無いような猿でもわかる醜い理念だから。
それとスポーツファンじゃなくて、カルトに言ったりするような白雉、阻害層、不満層を吊るだけ。
いいかげん、盲目的な理念最優先は止めて頂きたいですね。
240U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:26:32 ID:zGlfR1UR0
>>238
今のプロ野球の地域密着理念は素晴しいのですか?
241U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:29:29 ID:gclZ8IRC0
>>237
プロサッカーリーグが誕生してそれなりに盛り上がった。
国民の注目度と、関心が集まった。

ところが、Jリーグは国民の期待する、想像するプロサッカーリーグとは180度違った。
国民が大嫌いな一匹の独裁者が全てを牛耳るプロサッカーリーグだった。
受け入れられない醜い、カルト臭を帯びた理念に縛られたプロサッカーリーグで、
国民の注目度は離れ、関心を一気に無くす白けたプロサッカーリーグになった。
これについてどう思うの?

こんな状態の後から、大金出してくれる企業とクラブを年々大きくする大宮なんか立派だと思いますがね。
242m:2006/11/13(月) 18:34:11 ID:pIeZ1rwU0
もう少し地域密着の理念が定着してからなら解禁しても良いと思うけどね
J3まで発展してる10年後くらいかな?
243U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:36:33 ID:He6/oQKFO
>>236って11日のスポニチかニッカンに出てた

清 水 の 記 事 だ ろ ?
244U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:38:19 ID:zGlfR1UR0
>>241
脳内妄想乙。
サイレントマジョリティを考慮して国民がそっぽを向いてると考えるべきですかね。
245U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:38:31 ID:gclZ8IRC0
>>240
プロ野球以前の常識の問題。
自分のクラブが良くなる事。
応援するクラブが良くなる事。
この二つを妨害、排除するような独裁者も馬鹿な理念も、プロ野球には御座いません。
全世界プロリーグにそんな馬鹿な理念を採用しているプロリーグはJリーグ以外に御座いません。

スポーツもプロスポーツも知らない、白雉、阻害層、不満層を吊るには最高の理念ですが、
世間に対するアピールという意味においては足枷以外無いです。
当初はプロサッカーリーグ誕生と言う大アピールかあったんで、
それでよかった面もあったし、
世間や親企業を封じ込める、川淵流成敗パフォでは、
若い世代の白雉、阻害層、不満層さえアピール出来なくなっている。

クラブが良くなる事。応援するクラブが良くなる事。クラブを強化しようとする企業を邪魔するなんてアホとしか言いようが無い。
246U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:41:21 ID:E3rGML+50
11月13日(月) 日刊ゲンダイ 1億円を超える赤字クラブが7チームある 神戸はすでに累積22億円超

 Jリーグ加盟30クラブ(愛媛の除く=05年JFLのため)の経営状況は惨憺たるものである。「05年Jクラブ
個別経営情報開示資料」によると、実に11クラブが赤字を計上している。
 ダントツは10億5400万円の神戸。収入19億円に対して支出31億円。累積赤字は22億円を超えた。一般企業なら、
いつ倒産してもおかしくない 数字だ。また、鳥栖(2億7200万円)、大分(1億6500万円)、広島(1億6400万円)
、磐田(1億6000万円)など1億円を超える赤字クラブが7チームもある。
 鬼武Jリーグチェアマンが「1億円以下の赤字は解消できる」と資料に関してコメントしたが、好転材料は見当たらない。
どうしてこのような状況に陥ったのか。
 Jリーグは発足の際にドイツ・ブンデスリーガを手本にした。そのドイツは「赤字経営に厳しいチェック体制を敷いている」
と欧州サッカーに詳しいフリー ランスライターの安藤正純氏が解説する。
「ドイツサッカー連盟(DFB)は、非常に厳しい態度で“クラブの健全経営”を指導、チェックしている。“赤字は 絶対許さない”
と目を光らせ、経営危機に瀕したクラブには“プロライセンス”を更新しないという強権も発動する。1970年には古豪の
『ミュンヘン1860』 が赤字経営のため、1部から3部に降格させられたことがある。また赤字額によって『来季の補強費
はいくら』と上限をDFBが決める。支出が収入を上回っては いけない”と徹底しているのです。
 Jリーグは98年に横浜フリューゲルスが消滅し、経営破綻に直面したクラブが相次いだ。そこで、
Jリーグは「身の丈にあった経営」を目指した。
 「しかし現状は、入場料収入が一向に伸びず、各クラブともスポンサー頼みです。J1で入場料収入が広告収入を
超えたのは浦和と新潟だけ。05年度の広告料収入 のベスト5は横浜M(日産)、名古屋(トヨタ)、柏(日立)、磐田(ヤマハ)、
G大阪(松下電器)。つまり、大企業がバックについているクラブです。赤字クラブは地方に多く、大企業の支援を受けられない。
それを考えると、今のJ1、J2の31クラブ体制は多すぎるといえる」(サッカー記者)
247U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:42:22 ID:V4rvMYHjO

大宮サポには罪はないが、浦和市が一番最初に声を掛けたのは地元でやってたNTT関東なんだが…
浦和市の申し出は断ったくせして、Jの盛り上がりを見て後からしゃしゃり出た上に、地域が重なるから川越辺りでというJの勧告を無視した結果だからな。

248U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:43:57 ID:zGlfR1UR0
>>245
誰も企業の邪魔なんてしてませんけど。
何か大きな勘違いをしてるようですね・・・
地域のクラブを支援していただいてる企業様にそんなこと言えますか。

あともう川淵さんはチェアマンじゃないですよ。
249U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:45:10 ID:gclZ8IRC0
>>244
>サイレントマジョリティを考慮して国民がそっぽを向いてると考えるべきですかね。
真の馬鹿乙。
サイレントマジョリティとは声無き多数意見の事だよ。
本来、容易に賛同できる事柄や考えの為、誰も声高く意見を言わない為、
声高に言う結託した少数軍団等に封じ込まれる時などに使われる言葉。

オームやカルトに行く奴は、川淵流成敗ショーに、釣られる極々一部の少数意見は、
サイレントマジョリティじゃないの。
250U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:48:25 ID:zGlfR1UR0
>>249
だから周りから意見を聞いていってるのかな?
どうも君しかそんなこと言ってないみたいだけど・・・
251237:2006/11/13(月) 18:52:48 ID:zljIvQZ/0
>>238
>Jリーグ発足前は名乗り出るクラブ多かったし、リーグ側が10クラブに絞りこんでんだよ。
大宮の場合は事情がちがう。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E5%92%8C%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BA#.E6.A6.82.E8.AA.AC
当初、浦和市(当時)側は、すでにJリーグ不参加を表明していた日本サッカーリーグの強豪本田技研サッカー部を母体にし、
本田技研狭山サッカー部と統合した新チーム作りを構想していた。
しかし本田技研本社を翻意させることができず諦念し、同リーグ2部の中堅NTT関東サッカー部(現大宮アルディージャ)の誘致を試みたがJリーグ不参加を理由に断られた。

いったん断っておいて、あとから態度を変えたんだよ。

>>あとから「Jリーグに参入しました、応援してください」
>だったら、何故クラブを増やすんだ?
>無理なんだろ。最初から入ってないと地元の支持得られないんだろ?
>ていうか、今のクラブがどれほど地元住民の指示得られてるのか疑問だが
その前の部分読めよ。
地元住民が同じ地域にある、先発の地元人気クラブに流れてる状況だから、という話。
あくまで大宮の場合だ。
もしアルディージャが他のJクラブが欲しいと言っている地域に移転してから、
Jリーグ参入すれば、この事態はなかったはずなんだがな。
実際現在も、岐阜、長崎、熊本、栃木、沖縄等のクラブが地元自治体との協力の元、
地元にJクラブを作ろうとしている地域は多数ある。
まあ、Jリーグもまともに見ない奴は、JFL以下のそういった動きなんぞ知らないんだろうけどな。
252237:2006/11/13(月) 18:53:53 ID:zljIvQZ/0
>クラブ側の意見も大切では?
確かに意見も必要だ。
ただ、今回の場合、事の発端が自分達にあるのに批判するのはおかしい、といっているのだが。

元々、地元地域の支持を得にくい地域でやったこと自体が間違いだったんだろって話。
それを地域の支持は受けられないから企業に頼るしかない、理念の通りになんかできない、
とか言うのはおかしいだろうがってこと

長文失礼
253U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:53:55 ID:gclZ8IRC0
つーか、今のJリーグは、世間や良識ある企業をサイレントマジョりティーにして、
その強圧的な抑えつきぶりを、
スポ−ツファンになる事が相応しくない本来カルトや変な所に行く奴が、
信者となり川淵が残した川淵流企業、地元市民(税金横取り他) 成敗ショーを、楽しむ構図だろ。
よくサイレントマジョリティとか出せるもんだな。

余計な演出とかリーグ側の意図の働いた理念だと思わないのか?
254U-名無しさん:2006/11/13(月) 18:55:25 ID:zGlfR1UR0
どうして話を政治に持って行こうとするのかがよくわからん。
Jをよくしたいと思って書き込んでいるのならそれはそれでいいじゃない。

でも、相手を罵るばかりでは何もならないと思うよ。
というか自分の意見を押し通したいのならそれこそ川淵と変わらないと思うんだけど。
255237:2006/11/13(月) 18:58:13 ID:zljIvQZ/0
>この二つを妨害、排除するような独裁者も馬鹿な理念も、プロ野球には御座いません。
>全世界プロリーグにそんな馬鹿な理念を採用しているプロリーグはJリーグ以外に御座いません。

っ[チェアマンすら逆らえないナベツネ]
256U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:00:22 ID:zGlfR1UR0
>>253
まともな日本語覚えてきたほうがいいよ。

良識ある企業ならクラブにちょっかいとか出さないんじゃないかな。
「お金を出してあげるから好きにしなさい。でもちゃんとうちの宣伝もよろしくね。」
といった契約なんだから。
257U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:01:32 ID:V4rvMYHjO
チームに企業名を入れて欲しいんだったら、とっとと2ちゃんから離れて運動しなさいよ。

HPやブログを始めて、ネットでの支持者を集めたり、スタジアムに行って署名を求めるとかさ。

寡聞ながらそんな運動見たことないぞ。

258237:2006/11/13(月) 19:02:49 ID:zljIvQZ/0
あと、この辺も読んでみたらどうだ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%
B0#J.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.B0.E3.81.AE.E5.BE.A9.E6.B4.BB.E3.81.A8.E5.9C.B0.E5.9F.9F.E5.AF.86.E7.9D.80.E3.81.AE.E6.B5.B8.E9.80.8F.EF.BC.882001.E5.B9.B4-.EF.BC.89
259U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:05:03 ID:fSjihsT70
でもNTTやホンダやフジタじゃなくて良かった!
だってチームカラーは先ず赤ではなく違う色が使われたはずだし、
そしたら紅き血のイレブンなんて言われてないはず。
偶然かもしれないけど、三菱=赤=紅き血のイレブン=浦和=
三菱浦和レッドダイアモンズ=レッズと言う図式になる。
更にはマンチェスターユナイテッド=浦和レッズ
バイエルンミュンヘン=浦和レッズと言う図式も無かったはずだ!
偶然かもしれないけど、この図式が無かったら今の浦和の
盛り上がり方もこれ程では無かったはず・・・
260U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:09:32 ID:V4rvMYHjO
>>259
赤い血のイレブンの方が先なので、どこが来ても赤くなるわな。
特にホンダはF1は赤地に白、モトクロスは赤、ロードレースはトリコロールで赤と縁があるから、レッドウイングス(ウイング=翼、バイク乗りなら分かるよな)辺りになってたんじゃないか?
261U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:11:49 ID:gclZ8IRC0
理念でも決まりでも、
有利不利が露骨に出ないルール、
世間にアンフェアと思われない考え方がフェアで公正なルールと言える。
プロスポーツにルールの「公平さ」と「競争の結果でる優劣」担保するシステムが常識だよ?

川淵、Jはルールの「公平さ」と「競争の結果でる優劣」をごっちゃにして、
まさにスポーツもサッカーも常識さえ知らない白雉、阻害層、不満層だけ引き寄せ、世間は離反した。
さらにクラブの企業名は「リーグの収益の独占」「特権的公式スポンサー最優先」の醜いリーグ、クラブ間の損得がモロに出ている。

元々問題解決や「公平さ」を考慮してないし、
矛盾は至る所にある。ちゃんと真剣に調べて見てから反論してください。

>>253
>良識ある企業ならクラブにちょっかいとか出さないんじゃないかな。
意味わかんないし、そもそも何処に価値を置いてるかもわからねーし。
ちゃんと先に自分の意見、立場言えよ。
262U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:13:31 ID:/LG5712u0
>>259
 後付とはいえ、「赤き血のイレブン」繋がりが出来たのは良かったのは同意。
 ま、もっとも、玉木慎吾・・もとい永井・現浦和レッズレディース監督の現役時代を
知る人はかなり少ないだろうけど。

 三菱自動車の誰かが、J開幕前にマンUやオールドトラフォード視察して、浦和のチームカラーを
マンUのそれをパクったり、偶然とはいえ当時の英語略号がどっちもMUFC。
263U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:16:34 ID:zljIvQZ/0
>>260
アレはどっちかって言うと、スポンサーのラッキーストライクカラーじゃないか?
Lucky Strike Honda Racing F1 Teamだし

まあ、スレ違いどころか板違いなんだが
264U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:16:47 ID:zGlfR1UR0
>>261
今まで企業名をつけることに対して色んな反論が出たのに
それを聞くどころかスルーして自分の意見を聞かないとおかしくなるぞ!
と言うのはちょっとおかしいんじゃないですか。
265U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:18:15 ID:gclZ8IRC0
>>223
>サッカーのユニはエンブレムにすべてが詰まってるからな。
こんなのとか、

>>237
>実際現在も、岐阜、長崎、熊本、栃木、沖縄等のクラブが地元自治体との協力の元、
>地元にJクラブを作ろうとしている地域は多数ある。
こういう価値観そのものが狂ってる奴や、
>>244
>サイレントマジョリティを考慮して国民がそっぽを向いてると考えるべきですかね。
サイレントマジョリティの意味も知らない奴や、

>>253
>良識ある企業ならクラブにちょっかいとか出さないんじゃないかな。
こんなのはまず、長文じゃなくても言いから、
自分がどんな考えで、どの程度の馬鹿か先に晒してよ。

必死に短文で普通に装っても話進まないし。

そもそもサッカーは国々、あらゆる層、老若男女、金持ちも貧乏人も企業、個人を包み込み、
のがサッカー。
細かい事に拘る人にはKING OF SPORTSであるサッカーは語れません!
さっさとカルト宗教なり、誰かの独裁成敗ショーが見れる団体に行けっての!
266U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:19:32 ID:/LG5712u0
>>261
 この記事の記者クラスの勘違いをやってると言うことと、どうしてそれが
企業名を許可すれば、プロサッカーリーグの問題が解消するのか。
 とくと伺いたい。

http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_10/s2006101111.html

> さらにクラブの企業名は「リーグの収益の独占」「特権的公式スポンサー最優先」の醜いリーグ、
> クラブ間の損得がモロに出ている。
 日本語でおk
267U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:21:18 ID:V4rvMYHjO
>>263
遥か前にホンダ単独でF1に参戦してたのよ。
その時は各チームが国の色をつけるというお約束があって、ホンダは白地に赤の日の丸車体で参加してたってこと。
268U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:21:46 ID:gclZ8IRC0
>>254
>どうして話を政治に持って行こうとするのかがよくわからん。
何処が政治?w

まぁ、君がすごく大金持ちで、
ポケットマネーでクラブを保有できて、
世間を排除してビッククラブ一つも持ってるんならいいだろうけどねw
269U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:23:13 ID:zGlfR1UR0
>>265
Jに関わってる方皆さんすべてが君の言うカルトショーに参加してるわけですが。
無論自分も

細かいことにこだわらないとルールや社会作りなんてできないわけで。
サッカーは簡単なスポーツと君は思ってるんだろう。
でもルールに雁字搦め、時には退場だからね。

あと健全な経営をして何が悪い。
丼勘定なんてやってたらガタガタになるのはわかってるじゃないか
270U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:28:38 ID:zljIvQZ/0
わかったわかった
君の意見が一番だ
反論してくる奴は全員クズでカスだな
唯一絶対である君の意見に同意しない奴なんて信じられない
君が何を言おうと絶対に正しいんだから






これでいいか?
271U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:29:14 ID:gclZ8IRC0
>>266
いや、わかる人にはわかるからw

そもそもサッカーは国々、あらゆる層、老若男女、金持ちも貧乏人も企業、個人を包み込み、
のがサッカー。
細かい事に拘る人にはKING OF SPORTSであるサッカーは語れません!

世間や世界は、
理念でも決まりでもルールでも、有利不利が露骨に出ないルールを好み。
世間にアンフェアと思われない考え方がフェアで公正なルールと言える。
プロスポーツ置いてはルールの「公平さ」と「競争の結果でる優劣」担保するシステムが常識だよ?

川淵、J流のルールの「公平さ」と「競争の結果でる優劣」をごちゃ混ぜにして、
スポーツもサッカーも常識さえ知らない白雉、阻害層、不満層だけ食い付いたリーグとは違います。

クラブ企業名では「リーグの収益の独占」「特権的J公式スポンサーの宣伝、意向最優先」の醜い損得がモロに出たルールだし。

もっともこれがわかんなかったら川淵流自治体、クラブ企業成敗ショーを大好きになったんだろが。
272U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:39:01 ID:/LG5712u0
>>271
 日本語でおk
> クラブ企業名では「リーグの収益の独占」「特権的J公式スポンサーの宣伝、
> 意向最優先」の醜い損得がモロに出たルールだし。

 翻訳するとこういう事?

クラブ名に企業名を許可しなかったのは、Jリーグオフィシャルスポンサーを
囲い込んで、クラブにカネを廻さないようにした。自分たちだけ儲けさせるシステムだ。

 工藤先生乙。
 
273U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:41:23 ID:gclZ8IRC0
>>269
>細かいことにこだわらないとルールや社会作りなんてできないわけで。
この国には事細かくルール有りますよ。
常識も、世間から支持されうる意見も無視した
「公平さ」「競争の結果でる優劣」「競争の結果でる優を大切にし劣を排除する」
「クラブの自由度を束縛する」

真逆の鼻つまみをしているのはJリーグでしょ。
カチカチアホ脳味噌の問題で、
本来のプロサッカーのルールの問題じゃないだろ?何処の国のリーグがクラブ企業名規制している?

FIFAがクラブ地域名厳守令とか、
自治体タカリクラブ最優先令でも、リーグ本体の金儲け最優先例でも出してるのか?
274U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:44:57 ID:V4rvMYHjO
>>273
じゃあさー、スペインやイタリアやイングランドやアメリカのチームはなんでチームに企業名を入れないの?

禁止されて無いんでしょ?(wwwww
275U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:47:24 ID:zGlfR1UR0
>>273
>常識も、世間から支持されうる意見も無視した
>「公平さ」「競争の結果でる優劣」「競争の結果でる優を大切にし劣を排除する」
>「クラブの自由度を束縛する」
公平ですが。
競争の上結果が出てますが
クラブの自由なんて束縛してませんが。
選手契約も自由だし金銭トレードなんて制度はない。
Jリーグ理事会にはリーグの公平な運営だけですが。
酷い経営なら監査も入ります。

日本語が不自由なんだな・・・
276U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:47:53 ID:gclZ8IRC0
レッテル貼りはわかったから、反論しなさい。
自分の意見言えよ。

日本サッカーがメジャーとなるルールでもかまわないよ。

自治体成敗(税金依存)ショー、クラブ親企業(まともに金出しメジャークラブにしようとする企業イジメ)成敗ショーが大好きで、
Jリーグヲタになった不満層、阻害層か、普通のJリーグファン、サッカー好きか、
見極める必要がこっちにもあるからさ。

これも川淵が、Jリーグ作った時や理念で、カルト層を大量に引き入れた弊害だよねw
277U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:48:52 ID:XQ54k/MjO
J3やJ4なんてできたら、企業名解禁だろうね。
278U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:51:16 ID:lqG2T4Sz0
今さらなんだが
元々が市民クラブ(清水、甲府、新潟、京都、大分等)だったりする場合の企業名ってなによ
胸スポンサー名か?
ってことはスポンサーかわるごとに名前もかえるのか?
へたすりゃ2年とか3年周期で名前が変わるところすら出てくるぞ
279U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:51:33 ID:zGlfR1UR0
>>276
君がレッテル貼りまくってることに気づかないのか。

税金依存だの
公平性がないだの
独裁だの

斜め上の視点でJを見てるだけじゃないか。
280U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:54:08 ID:zGlfR1UR0
>>278
つけられないところにはつけなくていいらしいよ
でも、金のないクラブが楽になるから解禁しろとも言ってるのよね。

矛盾って怖い。
281U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:55:03 ID:gclZ8IRC0
過去レス読んでると、
圧倒的にサッカーやプロスポーツより、

川淵が残した負の資産。
自治体成敗(税金依存)ショー、クラブ親企業(まともに金出しメジャークラブにしようとする企業イジメ)成敗ショーが大好きなだけのカルトって解るけどねw
これを薄めて、川淵に簡単に釣られてた、この世に恨みを持つ不満馬鹿層を、
プロスポーツ、Jリーグから離さないといけない。
本来、カルトかどっかに彷徨ってないといけない人達だからね。

企業がちゃんと金出すクラブに価値置くか、
企業名を認めるかは以外に重要。

自治体成敗(税金依存)ショー、クラブ親企業成敗ショー、スポーツ選手その他の不幸眺めを快く思うキチガイ達を一掃出来るからね。
282U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:55:56 ID:lqG2T4Sz0
あとさ、税金依存とか言ってるが、この国は民主主義の国なんだから、
「税金依存の地元サッカークラブに一切金を出しません」とか言う市長なり知事なり出て来てもおかしくないんだが
実際にそんなのいるかな?
283U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:57:36 ID:WpZX6bpP0
> 元々が市民クラブ(清水、甲府、新潟、京都、大分等)
??????????????????????
284U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:58:47 ID:lqG2T4Sz0
つーか、非理論的で抽象的なことばっかり言ってるな
しかも、さっきから同じことしか言えなくなってるんだがどうしたんだ?w
285U-名無しさん:2006/11/13(月) 19:58:55 ID:WpZX6bpP0
>>282
神戸市
286U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:00:15 ID:WpZX6bpP0
>>278
お前が勝手に考えてる市民クラブの定義って何?
287U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:00:26 ID:gclZ8IRC0
>>282
スレ違い。
逆に言うと地方政治介入しているプロリーグもJリーグだけです。
選挙の度に政治運動、候補者に質問状。
何故恥ずかしげも無く、市民の選挙に介入できるかと言うと、
自治体成敗(税金依存)ショー、クラブ親企業成敗ショー、スポーツ選手その他の不幸眺めを快く思うキチガイ達を、
Jリーグは大量に抱え込んでるからだよ。

税金タカルしか無いクラブには必死にサポートする理念信者ww
早く、本来行くべきカルト宗教でも、犯罪でも病院でも行って欲しいんだよね。
そうしないと、メジャースポーツにならないから。
288U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:01:34 ID:lqG2T4Sz0
>>283
そこに上げたのは元が企業のサッカー部じゃなく、
地元の学校のサッカー部OB等によって作られた市民クラブなんだが
それぞれの公式サイトなり、wikiなりみりゃわかるよ

それらのクラブの前身が企業のサッカー部だというのならソースを見せてくれ
289U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:02:20 ID:zGlfR1UR0
>>283
清水→J発足に伴い母体を持たずに発足
甲府→甲府クラブ
新潟→新潟市のクラブチーム新潟イレブン
京都→紫光クラブ
大分→大分FC
290U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:04:39 ID:WpZX6bpP0
>>288
> 地元の学校のサッカー部OB等
等ってなに?
291U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:04:48 ID:zGlfR1UR0
>>287
どうして政治に介入してるとはっきりいえるのですか?
Jの関係者が政治活動に口出ししてる人なんて見ないんですけど。
292U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:06:27 ID:gclZ8IRC0
>>284
その割には反響凄いじゃん。
ズバリだからだろうw

Jリーグって二種類のファンが居てさーーー。
世間の誰も知られなかった、川淵の非常識理念に食い付いた層、
この世に恨みを持つ不満馬鹿層でさ、
大企業大嫌い。成功者大嫌い。スポーツ選手は惨めで不幸が良くて、
クラブも惨めで自治体に迷惑かけて税金たかってるの姿が大好きでJヲタやってる奴でさー。

こいつらが世界のスポーツもサッカーも何も知らなくてさ、
クラブ名じゃ地域名じゃ無きゃ嫌だって五月蝿いのよ。

さっさと本来のカルト宗教でも迷惑団体でも犯罪にも走って欲しいんだけど、
まだまだ大量にJヲタやっててさ、おかげで国民、世間は離れるばかりw
293U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:06:36 ID:WpZX6bpP0
>>289
上から順に捌いてくと、清水
Jリーグ参戦に当たって、母体企業?=親会社??を持たずに発足ってこと?
294U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:08:43 ID:lqG2T4Sz0
>>285
経営から撤退はしたな
ただ、いまだにスタジアム使用等の側面支援をしているんだが
295U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:10:54 ID:lqG2T4Sz0
>>293
親会社も元となるサッカークラブもないところから、市民有志が作った
296U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:12:38 ID:WpZX6bpP0
>>295
> 市民有志
静岡在住のテレしず社員のことか?
297U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:13:12 ID:lqG2T4Sz0
>>292
OK、じゃあこうしよう
地域名じゃなく企業名のついたチームだらけのプロスポーツリーグを、
日本のプロ野球以外で上げてくれ
もちろんソースつきで
298U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:13:45 ID:V4rvMYHjO
>>296
カズの親父とかじゃね?
299U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:13:54 ID:gclZ8IRC0
税金タカルしか無いクラブには必死にサポートする理念信者。
税金に依存しない親企業をないがしろにする理念信者。
大きいクラブに対してヒス起す理念信者。
税金たかるしか無い小さいクラブの自治体への選挙活動、陳情に熱心な理念信者。
不幸な安年俸の選手を眺めるのが大好きで、サッカーなんかそもそも好きではない理念信者。
企業の悪い事ばかりほざく理念信者。
他スポーツに敵意ムキだしの理念信者。

全て川淵が大量に釣った負の遺産w w
盛り上ざりの原因。企業名入れるとこう言うキチガイが去って、普通の世間が注目して盛り上がると思うよ。
300U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:15:33 ID:WpZX6bpP0
>>298
カズのオヤジは煽って代理人業の走り(無免)として儲けた側だよな
301U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:15:57 ID:lqG2T4Sz0
>>296
当初は市民やテレビ静岡、フジテレビジョン、中日新聞社などの出資する会社「(株)エスラップ・コミュニケーションズ」により運営されていた
302U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:17:48 ID:V4rvMYHjO
>>297
韓国プロ野球・台湾プロ野球・Kリーグとか?
何かスペインのバスケリーグもとか言ってたな。
303U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:18:59 ID:WpZX6bpP0
>>301
市民の持ち株はたかだか1株10万で2800株って言うぞ?
304U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:20:10 ID:zGlfR1UR0
>>303
それでも2億8000万じゃないか
どこがたかだかだ。
305U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:21:30 ID:lqG2T4Sz0
>>303
運営会社は資本金の1割が市民持ち株
これもソースはwiki
だいたい、株を持っていると言っても、親会社ではなく出資者だ
306U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:22:11 ID:lqG2T4Sz0
>>302
世界のスポーツのほんの一部ですね
307U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:23:45 ID:WpZX6bpP0
>>304-305
運営資金は出ないじゃん?
1割ならなおさら市民の持ち物としてはたかだか1割で9割はその他=ほとんど企業じゃん
308U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:24:14 ID:gclZ8IRC0
>>297
自分の意見を言えよ。
メジャーリーグにする意見でも、メジャークラブを作るアイデアでも良いよ。
こっちも、ヲタには二種類居て、見極める必要あるって何回も行ってるだろ。

特に川淵が大量に釣ったこの世に、社会に恨みを持つ不満層理念ヲタは、
そもそも目的、到達点が違うから必要なんだよ。

元々、貧乏クラブ、貧乏選手を眺めるのが好きなキチガイでさ。

こいつらは、税金にタカル小さなクラブが大好き。
税金たかって自治体の市民に迷惑かけるのが大好き。
不幸なサッカー選手を作るのが大好き。見て眺めるのが大好き。
大きいクラブ、まともなクラブ、税金に依存しない親企業クラブ大嫌い。
選手が高給取るのも大嫌い。

盛り下がりの原因。
クラブに企業名入れるとこのヲタ達が去り、減り、その分何倍、何十倍の普通もの市民が来て、
世間が注目して盛り上がるのよ。
309U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:28:22 ID:zGlfR1UR0
>>308
どうして極論でしか物を語れないのか
見極める必要があるって人をカルト集団にしか思えないような奴に見極められるとは思いませんが。
310U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:28:38 ID:WpZX6bpP0
清水エスパルスが当時としてはまだ珍しい市民出資もあるクラブだったのと、
市民クラブだというのは違うだろ?
311U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:30:41 ID:gclZ8IRC0
おそらく、このスレでも企業名入れたらどうなるか、どういうメリットあるかは、
解禁派も地域名厳守派も一緒だよ。

ただ解禁派は、よりメジャーリーグに、よりメジャークラブに、より注目されるリーグにって思いで企業名解禁主張しているのに対し、
否定派は、それだと貧乏選手達を眺める楽しみ、自治体に規制して税金横取りして自治体住民に迷惑かける心地よさ、
地方選挙に圧力団体並に、運動できる楽しみ。役所や市長、知事に押しかけて説教する楽しみが無くなるって事。

川淵が理念で釣ったこの世、社会、成功者、成功企業に恨みを持つ不満層理念ヲタか、
普通のサッカーファンかの差でしか無い。
312U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:31:50 ID:flN1oT3yO
>>308
同じことばかりでコピペにしか見えない件
313U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:32:34 ID:3bp7SY+YO
出資して頂いてる企業を
ここまで馬鹿扱いして足蹴にするプロスポーツは世界的に例が無いな
314U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:34:51 ID:WpZX6bpP0
一体どういう了見で清水エスパルスが市民クラブだと主張しているのか根拠が全くないんだが
315U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:36:41 ID:gclZ8IRC0
>>309
だったら、地域名厳守で、メジャーリーグになる方法。
金をクラブにちゃんと出してる親企業が報われる解決方法。
選手や自治体住民や世間がモチベーションが落ちない方法。
クラブと選手に十分な金が回る方法。

システムや、理念に不平等さ、不公正さ、疑問の残るところを世間に納得させる方法。
ちゃんと話してみろよ。

規制派で話した奴一人も居ませんが??
316U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:37:38 ID:zGlfR1UR0
>>311
金さえあればいいという素晴しい発想ですな。
でもこれじゃあいい選手は育たない。
ちゃんと育成プランとか長期ビジョンを持った上でお金をちゃんと使うのならわかるけど
手当たりしだいじゃなあ・・・
どこかの非均衡リーグみたい。
317U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:45:46 ID:V4rvMYHjO
>>311
メジャーリーグって…

本家アメリカのメジャーリーグベースボールのチームに企業名を名乗っているチームがありますか?
任天堂マリナーズとかディズニーエンゼルスとかCNNブレーブスとか名乗ってますか?

318U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:48:02 ID:zGlfR1UR0
>>315
リーグやクラブが一丸となってアピールすればいい
親企業やスポンサーに対してはユニや練習着、ピッチなどの広告を出させてもらってますが。
地域のイベントなどにも積極的に参加することで選手や住民の方々との距離を縮めてますが。
リーグからは放映権料やグッズなどの分配金がちゃんと出てますが。
クラブも必死にスポンサーを増やすために営業かけて、試合の企画を打ったりして収入を増やそうと頑張ってますが。
サポーターもボランティアの方もクラブのために頑張ってる。

これでも納得しませんか。
それでもカルト集団と言いますか。
319U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:52:41 ID:V4rvMYHjO
>>315
>地域名厳守で、メジャーリーグになる方法。

>金をクラブにちゃんと出してる親企業が報われる解決方法。

>選手や自治体住民や世間がモチベーションが落ちない方法。
>クラブと選手に十分な金が回る方法。

>システムや、理念に不平等さ、不公正さ、疑問の残るところを世間に納得させる方法。

全て浦和レッズは解決してる話じゃない。

逆にさ、企業名を入れるとなんで↑上が解決するかを頑固な否定派を納得させる答えを出してくれないかな?

320U-名無しさん:2006/11/13(月) 20:55:53 ID:WpZX6bpP0
>>318
> リーグやクラブが一丸となってアピールすればいい
放映権料=分配金維持したさに、
来年からのTBSやNHKの露出を減らしたのはその主旨に逆行してる

> 広告を出させてもらってます
親会社からの年間投下資金−広告料
この差分をどう埋め合わせるつもりですか?
放置でしょ。

> 地域のイベントなどにも積極的に参加
クラブがでしょ?主語書こうよ。地域イベントにクラブがマスコットと出ても
親企業にはメリットないに等しい
321U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:13:21 ID:flN1oT3yO
選手がユニ来てイベントにでてれば、歩く広告塔になるんだが
322U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:14:53 ID:zGlfR1UR0
>>320
選手が地域の祭りにもイベントにも出演して一緒にサッカーしたりサイン介したりしてますが。
323U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:18:55 ID:gclZ8IRC0
>>318
全部実態とかけ離れた弁解と、効果の現れない理想でしょ。
興行のファンサービスなんて当たり前だし、
どんな小さな組織でも熱心な信者くらいは居るんだよ。

てめーは、全体のパイを広げる事とか、興行としてどう自立成長するかはねーのか。
>リーグからは放映権料やグッズなどの分配金がちゃんと出てますが。
リーグが4割使ってます。
残りのリーグが食い残した余りを惨めに全クラブに分配しているだけ。
毎年、各クラブから徴収する参加、加盟料を入れると半分以上食って使い果たし、
目立たく金満リーグ、無駄遣い金使い放題ビックリーグの誕生だよw

これだけでも異常な事だよ。
リーグが集まった金の半分を毎年食うw
この異常事態、異常構造になんとも思わないのがカルトたる所以だね。
324U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:20:40 ID:/LG5712u0
>>320
 では、減額を受け入れていたら、分配金維持できないわけで、
アピール以前の状態になるわけだが。
325U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:22:01 ID:V4rvMYHjO
>>323
それがチームに企業名をつけると解決するもんなの?
326U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:23:11 ID:WpZX6bpP0
>>321-322
地域の祭りなんて、ぶっちゃけ金10万円でも出せば大きく企業名が出ます。
幣クラブは、試合外でも、金10万円以下のPRに100回なりましたとしたところで、
1000万円以下なんですけど?
これが親会社の年間10何億円の埋め合わせ?
327U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:26:30 ID:WpZX6bpP0
>>324
全くそうなりませんが?そこまで阿呆なレスはご遠慮頂きたい。
財務に占める分配金依存率が30%を超えるクラブは全体の3%程度でしょ。
328U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:29:45 ID:zGlfR1UR0
>>326
なんで親会社にこだわるんだろうか。
すべてのクラブに親会社がついてるとでもいうんですか。
329U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:32:19 ID:WpZX6bpP0
>>328
親会社のあるクラブの中で、
望むクラブは企業名を付けられるように規約改正が必要ということです
望まないクラブや、ないクラブは関係ありません
330U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:35:39 ID:zGlfR1UR0
>>329
まったく必要性が感じられない。
どうして頑なまでに企業名をつけたいのかがわからない。

君の理由が知りたいんだけど。
331U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:40:11 ID:gclZ8IRC0
318は恥ずかしいしねw
318に限らす、否定派は現状を美化して、極論に走りすぎ。
アリバイみたいにちっぽけな事さえすりゃー免れるとか、

>>316
お金は大事。

そもそも理念ヲタ、維持派ってさ
「ルールの公平さ」「競争の結果でる優劣」これが解ってなくてごちゃ混ぜ、
「興行的に成功」と「貧乏クラブが税金タカってちょっぴり黒字出して成功」と同一視してるさ、
「リーグ本体」「クラブ」「糞理念を悪用した分配金、税金タカりの貧弱クラブ」
全部混ぜてるからな。
さすがに川淵の理念に釣られた低脳揃いだけあるよ。

現行は「リーグ本体」が最優先で、
次が「糞理念を悪用した分配金、税金タカりの貧弱クラブの経営者フロント」
ここまでは恩恵受けて、この世の春を満喫して、

残りが全滅なんだろ。馬鹿が。
332U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:44:35 ID:zGlfR1UR0
じゃあこんなこともいってみよう。
もし企業名をつけて今のマスコミ報道が野球並になるというのなら
つけてもいいと思ってるんだが。
333U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:45:14 ID:lqG2T4Sz0
>>331
またそれかよ
同じことしか言わないな

つーか他の奴も言ってるが、企業名をつけることによって現状以上になることを、
理論的、具体的に言ってみてくれよ
毎回毎回もうその話は見飽きた
人を馬鹿にするようなことばっか言ってないで、ちゃんと冷静に理論的に話してくれないか
相手を貶めて馬鹿にしてばかりで、自分の意見に対する具体的な説明がないのでは、
本来議論にすらならないのだが
334U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:46:22 ID:V4rvMYHjO
>>330
まあ、実際に解禁に向けた運動もしてないようだし、単にJリーグが憎くくて、ひたすらいちゃもんをつけたいだけなんだろう。
漏れもそれを承知でいじってるんだが。
335U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:47:01 ID:lqG2T4Sz0
まあ、理論的に言ったところで具体例がなければ、
所詮はあんたの言うJリーグの理念と一緒で机上の空論って話になるんだが
336U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:47:07 ID:gclZ8IRC0
>>329
>まったく必要性が感じられない。
>どうして頑なまでに企業名をつけたいのかがわからない。
お前の妄想お飯事じゃ、現実は不人気、不幸になるだけなんだよ。
意見読んでも、馬鹿丸出しだし。実態みてねーし。見る眼もねーし。

おめーみたいに、Jリーグ本体スバラシー。
リーグがクラブに分配金配って最高。(J本体が半分食ってるのにw)

税金タカル小さな貧乏クラブ大好き。どんどんJ目指すクラブが。(中身はどうでも良いのかよw)
選手の安月給、悲惨な待遇気にならなーーい。むしろ大好き。
世間から地元から見向きもされない惨めなリーグ、クラブ大好き。
で、てめーは金を落さない。口だけギャーギャーわめく。

こういう川淵が1本釣りで大量に釣った生き残りヲタはサッカー、Jリーグの敵なのですw
337U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:47:12 ID:WpZX6bpP0
>>330
前スレ?で既出。
親会社には子会社サッカークラブを支持している人たちと
支持していない人たちがいます。
サッカークラブを持っていることで、
マスメディアで企業名付きチーム名が広告されるメリットがあるとできれば、
支持していない人たちの大きなバッシング理由を崩せるからです。
338U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:51:49 ID:gclZ8IRC0
>>330
報われない立場の企業、クラブ、選手、人が沢山居ますので、
そっちにも目を配ってください。
それが気にならなかったり、容認出来たり、心地よく感じたら本当にすごいカルトですねw
339U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:57:09 ID:V4rvMYHjO
>>338
じゃ解禁に向けた動きを見せましょうよ。
はっきり言って、細かい事を知らない単なるファンの人たちは

 ど う で も い い 

そう思ってるんだからw
340U-名無しさん:2006/11/13(月) 21:59:28 ID:zGlfR1UR0
>>337
いってやろうか。
今の野球並に報道されなければメリットなどない。

バレーやバスケなども見てみろ。
企業名ついてるのに注目すらされない。
341U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:02:37 ID:MAH7r5Tl0
ID:gclZ8IRC0さんって、別に企業名マンセーじゃないだろ?
単なるかまってチャソで、ここで企業名つけれと書くとホイホイ釣られてきてマターリ
342U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:03:30 ID:gclZ8IRC0
336訂正
>>329×  >>330
>まったく必要性が感じられない。
>どうして頑なまでに企業名をつけたいのかがわからない。

追加
>君の理由が知りたいんだけど。
自分の屈折しまくり視点は置いといて、
立場ということをわきまえろ、と、

>332 :U-名無しさん :2006/11/13(月) 21:44:35 ID:zGlfR1UR0
>じゃあこんなこともいってみよう。
>もし企業名をつけて今のマスコミ報道が野球並になるというのなら
キチガイだったかw
今よりも、もっともっと多くの人が好感され、
ないがしろにされている立場を正せば、良くなるとということ。

「今までのカルトからからすれば」素晴らしい。
「税金たかりクラブ経営者からすれば」素晴らしいのでなく、

「国民、大衆、世間からすれば」素晴らしいと認められる第一歩。
これが無いと、川淵が釣ったキモヲタを排除し本来の場所に移動する事も出来ませんから。
343U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:04:33 ID:V4rvMYHjO
344U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:07:58 ID:zGlfR1UR0
>>342
キチガイ認定乙。
君の一般大衆の基準がよくわからんのだが。
345U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:09:04 ID:WpZX6bpP0
>>340
新聞紙上や報道ステーション等ニュース番組の試合結果、順位等で、
例えばNTT大宮と出るのと大宮とだけ出るのとでは広告露出ポイントに雲泥の違いが発生します
これが客観データとして社内の議論テーブルに上がる訳です
そしてそもそも野球の数分の一程度の資金支援なので、
野球の数分の一程度の費用対効果が出ればしめたものなのです
付言するとバレーやバスケは新聞紙上でも扱いが極めて小さいですが、
Jリーグは毎節1面近くあります。テレビニュースでもコーナーを設けています。
全くメディア事情が違います。
こう説明してもまだ納得できませんか?
私的感情で納得されないなら話にはなりませんが。
346U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:10:53 ID:zGlfR1UR0
>>345
その費用対効果を得るのにほかの企業や人々をないがしろにしていいんですかね。
347U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:14:03 ID:/LG5712u0
>>345
 費用対効果を得られない、明確な親会社を持たない
クラブが結構出てるわけだ。新潟然り、FC東京然り、甲府然り。
 スポンサーと株主の違い、大丈夫ですか?解ってますな。

 今、J初年の日テレ式にやったら、(読売ヴェルディとか、三菱浦和レッドダイヤモンズとか)
より企業名出すな!と視聴者から言われるのがオチだ。

 ついでに大宮の場合、富士薬品の立場は?
348U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:17:01 ID:WpZX6bpP0
>>346
例えばの話を続けますと、
NTTグループのみで大宮を維持していく資金は出せます
(トヨタでも松下でもそうでしょう)
他のスポンサーはなくてもいいのです
契約しなければいいのですから、ないがしろにはなりません
大企業のクラブにとって、
必要なのは広告にこれだけなるという支援理由なのです
349U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:17:12 ID:/LG5712u0
 もう一つ言えば、明確な親会社をもたないクラブは、潰れてもかまわない。
 よりクローズドなリーグにしてもかまわない。一定の預かり金用意できない
クラブは消えろ、というのなら、今度はどうやって戦力の不均衡を是正し、
スコットランドプレミア状態を回避できるのか。
350U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:17:42 ID:WpZX6bpP0
>>347
>>329,348
351U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:18:18 ID:zGlfR1UR0
>>348
じゃあ観客が来なくてもいいのですね。
社員動員だけで済む話になりますよね。
352U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:20:04 ID:/LG5712u0
>>348
 では、NTTが大宮を維持できない。となれば、路頭に迷わせるのもやむを得ない。
そういうことですな。
 路頭に迷うのは、選手然りサポ然り。

 企業に全てを任せて、自分たちは娯楽「だけ」を享受したい。

 その行き着く先が、今の企業スポーツの限界なわけだが。
353U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:22:17 ID:lqG2T4Sz0
>>352
実際、最近は野球でそういうの多いもんなw
354U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:23:17 ID:WpZX6bpP0
>>351
プロ野球の企業名チームを応援するような来場動機で十分です
好きな選手がいたり、面白いサッカーをすることであったり、
そうしたことで興行は十分成立します
355U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:25:23 ID:zGlfR1UR0
>>354
JSLを忘れてもらっては困るなあ
見に行ったことないからわからんが
動員500人以下とかざらだったらしいし。
356U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:25:32 ID:lqG2T4Sz0
>>354
その場合、選手の移籍、監督交代による戦術変更で、
サポーターが他クラブに移動してしまうという事態が発生するわけだが。
そして結局金のあるクラブに有名選手が集まり、格差が広がる、と
357U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:26:04 ID:gclZ8IRC0
*フロントを含め、強いクラブへの意志を感じないクラブが大量発生。(税金たよりで経営陣はビタ1文ださない)
 (J2降格はあってもJ2には居座り続けられる)

予算4〜8億程度のプロクラブだと、社会人アマスポーツと変わらない。
 (これで客に金取れるか)

世界中トップリーグは大企業をバックにしたクラブや、
大企業効果でイケイケドンドンチームに勝っていて人気もある。
しかもスター選手や選手に高額を費やし。
もっと世界を見たほうがいいんじゃないの?

予算の無いクラブほど税金や中小企業など、目先の金を対優先している。

過去、福島、大分、鳥栖、仙台、札幌、他、天下り県知事、市長のおもちゃクラブ(知事、市長繋がりの寄生虫商人)ほど、
大失敗し短期間の人気で終っている。

この世と社会に強い憎しみを持つカルトだけに好かれたクラブの今と歴史も見ようよw
358U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:26:53 ID:lqG2T4Sz0
企業が出した金の分見返りがなければいけない、というなら、
何で企業はイメージアップしか見返りの見込めない、環境保護や第三国への義援金なんかやってるんだろうね

スポンサーやってる企業のサイト行ってみればわかるが、
地域貢献とか社会貢献の項目にサッカークラブ支援のことが書いてある

要するにサッカークラブに金を出すってのは、広告のためだけじゃなく、
「地元活性化のために金を出してます」
って言うイメージ戦略の一環なんだよ


あと、企業名つけてるプロ野球にも広島カープは知ってても、
その親会社が「東洋」で、実は広島東洋カープだと知らない人もいる
横浜は一時期一悶着あったからTBSだと知ってる人間も多いだろうが、
ニュース見ない奴からすれば、球団名に入ってないから気付かないな
実際新聞見ても中日、阪神、ヤクルト(東京)、巨人、広島、横浜と、
広島と横浜は企業名でてないんだが?
359U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:27:04 ID:/LG5712u0
 なるほど。親会社がないところは付けなくてもよい。
 でも、お金に困ってるのは、いずれも明確な親会社のないクラブ。

 まさか、親会社のないところは潰れてもかまわんから・・ってことか。

 大宮は確かに、大分や新潟の後塵拝しまくってますしなぁ・・順位。
 それに、損失補填契約切った浦和の広告料が1660百万で、大宮が
多分損失補填契約有りで1359百万。あと200百万ほどNTTにたかろうと・・?
360U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:30:20 ID:/LG5712u0
>>357
> 予算4〜8億程度のプロクラブだと、社会人アマスポーツと変わらない。
> (これで客に金取れるか)
 それ、柏サポの前で言ったら、かなりやばいぞ。
(当時の甲府の年間予算が6.7億円)
 それがバレー大暴れーで6−2というとんでも無いスコアで負け、
当時の実況の人にまで「どっちがJ1なんだ!」と言われる始末。
361U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:32:46 ID:V4rvMYHjO
>>357
>大企業をバックに

今年のクラブw杯に出てくるヨーロッパ代表FCバルセロナってどんなクラブか知ってる?
362U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:33:45 ID:gclZ8IRC0
>>360
そりゃー試合すりゃーあんだろ。スポーツなんだから。
また、貧乏チームマンセー。 俺より給料安い選手達が頑張った。のごり押しか!!w

普通の人はもっと予算使ってやりゃいいのに。
もっと大きく、でかい強いクラブになれって思うんだわ。
お前と違ってさ。
363U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:34:03 ID:KxFpemYB0
>>345
今JBLやってるけど、チーム名言える?
364U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:35:27 ID:KxFpemYB0
>>363
さらに言わせてもらえれば、世界バスケに出た日本人選手の所属チーム言える?
365U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:35:53 ID:lqG2T4Sz0
>>357
>過去、福島、大分、鳥栖、仙台、札幌、他、天下り県知事、市長のおもちゃクラブ(知事、市長繋がりの寄生虫商人)ほど、
大失敗し短期間の人気で終っている。

残念、大分は徐々に順位を上げ、現在J1の7位だ
ベガルタ仙台はJ2随一の観客動員数を誇る
解散の憂き目に遭いかけた鳥栖は非常に厳しいとはいえ、昇格圏内も狙えるJ2の4位にいる

大失敗???
366U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:37:28 ID:lqG2T4Sz0
先生、自分の都合の悪い質問には答えない人がいるんですが
367U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:37:30 ID:WpZX6bpP0
>>352
大宮地域は勿論、埼玉県には、
FC東京のように数社で年間10数億円の資金供給ができる
企業が存在しないことも付記しておきます。
そして埼玉県内の中小企業がこぞって寄り合っても受け皿はできません。
残念ですがこうしたことも地域の特徴だと言えます。
また、浦和レッズがあることも影響します。

そうした地域事情がありますが、
仰っているようなことが突然起こるのを回避するためにも
企業名付きクラブ名は重要です。
子会社サッカークラブに反対する立場の人たちが、
広告にも何もならないから撤退しろと主張しても防戦できるからです。
368U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:38:06 ID:/LG5712u0
>>357
> しかもスター選手や選手に高額を費やし。
 それこそ一昔前のカタールリーグ状態になる。
「年金リーグ」と揶揄され、オマケにやって来たスター選手は結局フルポテンシャル
だすこともなく、腰掛けだけして引退する、と。

「選手としての」ジーコみたいな人だけではないデスよ。
369瓦斯:2006/11/13(月) 22:38:51 ID:KxFpemYB0
>>367
そんなに金あったらもっといい選手採ってるよ馬鹿
370U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:40:29 ID:lqG2T4Sz0
>>362
で、J2随一の戦力を持つ、甲府よりよほど資金の多い某クラブがJ2残留を決めて、
J1では最も資金の少ない甲府がJ1残留、
資金がなくて練習場すら確保できない、横浜FCが現在J2の2位にいるのはどう説明するんだ?
371U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:41:01 ID:gclZ8IRC0
>>361
はいはい。
そのクラブの予算は?w
選手達の総年俸は?w
また視点がちっぽけなクラブが頑張ったか!!w
小さいクラブが頑張ったか !w
また、大嫌いな大企業が無いクラブがか!w

こういう視点のオカシイ、キチガイ。
この世と社会に強い恨みを持つ成功者、大企業、スター選手を憎む、人達に毒され愛されたJリーグは小さいクラブだけになりました。

もう十分だろ。さっさと本来のカルトに行くか、犯罪でも起こすか、キモイ政治団体でもいきなよw
372U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:43:15 ID:KxFpemYB0
>>371
FCバルセロナすら知らん人間がなんでサッカー板にいるんだが
373U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:43:18 ID:zGlfR1UR0
>>371
視点がおかしいって・・・
じゃあ何を持っていいクラブなのか基準を示してもらわないと。

それを踏まえた上で色々議論できると思うのだが。
374U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:45:08 ID:/LG5712u0
>>362
 当時の柏の予算額は38億74百万円。それ以上の予算額持つクラブは、磐田・横浜FM・
浦和しかないわけだ。

> 普通の人はもっと予算使ってやりゃいいのに。
> もっと大きく、でかい強いクラブになれって思うんだわ。
 それが6億円のチームに負けたのは?その分をきちんと「でかい強いクラブ」にする
方法として使っていない。その言い分では。
 予算でクラブの順位が反映できるなら、入れ替え戦どころか4位につけてなくちゃ嘘に
なるだろ? J1の。
375U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:46:03 ID:lqG2T4Sz0
>>371
>そのクラブの予算は?w
>選手達の総年俸は?w
>また視点がちっぽけなクラブが頑張ったか!!w
>小さいクラブが頑張ったか !w

バルセロナは世界でも随一のビッグクラブなんですが?
376U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:46:03 ID:gclZ8IRC0
>>370
その前に執着する所のキチガイぶりを自覚しようよ。
だから、観客は何を見にサッカーを見に行くんですか?!w
プロスポーツのサッカークラブで何をしたら世間は盛り上がるんですか?!w

お前と同じ、予算少なく、選手不幸すばらしーーー。
おーJの理念通りのクラブがたまに強い所に勝ったーーー。
俺の大嫌いな大企業クラブによーー。

ってキチガイは居ないんだわ。
居るのは川淵が大量に釣って、既に取り込んでるしw
377U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:46:54 ID:zGlfR1UR0
あとどこかの緑も30億円予算組んでるんだから今年のJ2ぶっちぎりのはずなんでしょう。






あれ?残留確定しちゃった。
378U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:47:53 ID:lqG2T4Sz0
>>376
そういうことをいってるんじゃなく、
お前の理論と違うものはどう説明するのかと聞いているのだが?

>だから、観客は何を見にサッカーを見に行くんですか?!w
サッカーを見に行ってるんだよ
自分で答言ってんじゃんw
379U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:49:21 ID:WpZX6bpP0
>>356
経済格差が付くと面白くなるんですか?つまらなくなるんですか?
主観の問題でなければ理由を書いて答えてみましょう。
何とも言えないはずですよ。

>>358
トヨタや松下やヤマハ等と異なり、
大宮にはNTTやドコモの埼玉支店があるのみで、
支店に要求される地域貢献を超える予算が
アルディージャの運営にはかかっています。
トヨタやトヨタや松下やヤマハ等は本社と大工場が所在する地元に
大きな投資してもそれなりに妥当な理由や
費用対効果を見付けることができるでしょう。
しかし、NTTグループにはそれができません。
380U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:50:35 ID:WpZX6bpP0
>>363-364
レスしてる先の文章をよく読み込んで読解力を付けましょう。あと日頃の理解力の向上も必要そうですね。
381U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:54:02 ID:KxFpemYB0
>>380
いいから答えろよ。JBLだって毎週やってるだろうが
Jリーグとどう違うんだよ
382U-名無しさん:2006/11/13(月) 22:56:20 ID:KxFpemYB0
>>371
ワールドカップで各国の代表やってる選手がゴロゴロ居るクラブだから、10億程度じゃ足りんわな
それでも「小さいクラブ」ですか・・・・・馬鹿じゃねぇの?
383U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:03:08 ID:/LG5712u0
>>382
 予算額2億8000万ユーロ。
 これだけあれば、浦和レッズが4年間経営できるほどの凄まじい予算だな。
384U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:05:15 ID:lqG2T4Sz0
まあ、Jリーグクラブのことを言ってるときにしろ、バルセロナの件にしろ、
知識がないの丸出しで答えてるあたり哀れなときがあるな
385U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:06:24 ID:WpZX6bpP0
大宮の例でも分かる通り、
親会社のあるクラブの中で、
望むクラブは企業名を付けられるように規約改正が必要ということです
望まないクラブや、ないクラブは関係ありません
これで、反対する人がいることが不思議でなりません。
明確な反対理由は何一つ出てきませんし、
あるのは理念信仰だけではないでしょうか。
386U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:13:20 ID:zGlfR1UR0
>>385
大宮の営業方針がおかしいことには何一つ触れないのですね。
NTTマネーだけでタカくくっているから客は入らない招待券も大量に出す。
もっとスポンサー増やすべきだろう。
387U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:18:17 ID:lqG2T4Sz0
>>385
元々、自分達でチャンスをふいにしておいて、
地元民の支持を得にくい状態になってから、
前言撤回でJ参入したことが間違いだったと思うのだが

大宮じゃ例としてよろしくない
388U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:19:23 ID:WpZX6bpP0
>>386
>>385の逆を言うと、NTT大宮アルディージャとなったところで、
Jリーグの他のクラブに今と異なる影響が与えられますか?
変わらないでしょう。それとスポンサーはNTTグループで大丈夫です。
グループに一体何社あるとお考えで。
埼玉の地元中小企業を全て足してもまるで規模が及ばないくらですよ。
389U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:24:38 ID:WpZX6bpP0
>>387
これまで・今後、あらゆる運営問題が出るたびに
それは自業自得だと片付けたい人ですか?
それに大宮で起きていることはJリーグで起きていることです。
それともプロ野球やバスケですか?例外ではありません。酷いですね。
390U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:25:11 ID:zGlfR1UR0
>>388
NTTは色んなサッカークラブのスポンサーになってると思うが。
もしそんなことになったらますます浦和に流れるのがオチだな。
というか月並みな質問だがみかかの社員さんかね。
391U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:28:22 ID:gclZ8IRC0
山形も元々NECだし、コンサも元東芝だよな。
今の大宮。川崎見ると惜しい事したよなー。
上手く大企業をJが尊重し取り込んでおれば。。。
逆に不満層、阻害層のカルトどもを取り込みやがったw

山形なんか、理念サポの大好きな非営利団体で、
県の各施設を事実上、独占的に使用できるのですが、
予算や地元での人気はどうだろう。

大宮NTTも川崎富士通もその内、企業の金をクラブに投じなくなると容易に推測されます。
セレッソも金だけ出してた日ハムでさえ、ヤンマーや糞商人達のフロントに嫌気がさし撤退しました。
392U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:31:05 ID:zGlfR1UR0
>>391
それは推測ではなく妄想といいます。
あと日ハムは撤退してないぞ胸に日本ハムって書いてるじゃないか。
平気でうそ吐くなあ・・・
393U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:34:05 ID:/LG5712u0
>>391
 勝手に撤退させるな。
6.パートナーカンパニー(出資企業)

    日本ハム株式会社 ヤンマー株式会社

    大阪市 大阪ガス株式会社 株式会社大林組 関西電力株式会社
    株式会社りそな銀行 西日本旅客鉄道株式会社
    富士火災海上保険株式会社

    朝日放送株式会社 株式会社エフエム大阪
    株式会社エフエムはちまるに 大阪放送株式会社
    関西テレビ放送株式会社 テレビ大阪株式会社
    株式会社毎日放送 読賣テレビ放送株式会社
http://www.cerezo.co.jp/profile/profile.html
394U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:38:34 ID:V4rvMYHjO
もう、gclZ8IRC0は>>371で化けの皮が剥れてるのにな。

取りあえず、日本ハムがセレッソから撤退のソース希望。
胸スポンサーはヤンマーと交替制を採ってるだけだぞ。
395U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:38:46 ID:WpZX6bpP0
>>390
模範とされているような浦和レッズと同じことをやろうとしても、
ますます浦和レッズに流れますから。
浦和レッズが自滅でもしない限り流れは変わらないでしょう。
大宮にはありきたりな既存のJリーグ的手法と異なる生き方が必要です。
396U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:39:53 ID:7Qt0moWY0
それしたらJリーグの理念が台無しだな
無様に企業様の汚名前をお借りしなくてもいいんじゃないの?
397U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:42:02 ID:gclZ8IRC0
>>393
うざいな。出資しているけど来シーズンから日ハム胸ユニ降りるだろ。
てめーでソース探せ。

基本的にJリーグ誕生以来、宣伝効果以上の金を注ぎ込んでた企業は殆んど撤退しているか、リストラ縮小している。浦和の三菱みたいに資金回収している企業も出るほど。

本来プロリーグは一部リーグの「最低ライン」って、年間運営費や年俸面などで、
Jリーグとあんた達カルトはどこら辺においてんだ?
A契約が480万以上で25名は駄目とか、親企業はクラブ名を名乗れないとか、
リストラ、縮小万歳。
Jリーグ参入の資格が実質「自治体の支援と自治体の施設」ばっか。

何故代表や、Jリーグ公式スポ、冠スポ、
ヨーロッパ各リーグの胸スポンサーに日本企業が驚くような金をつぎ込んでるんだろ?
自分達リーグや協会に直に金が入る企業様は最優先で、クラブは駄目と。
398U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:43:38 ID:zGlfR1UR0
>>395
クラブの経営努力が足りないのだよ。
スポンサーも見つけない。集客努力も怠る。
あげくNTTだけでやっていくので(ry

そんな考えしてるから見放されて客も来なくなってるんじゃないか。
J2にまた落ちるか?
399U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:45:42 ID:WpZX6bpP0
>>396
Jリーグの理念をご存知で言ってるのでしょうか?
日本サッカーの強化
文化促進、国民の健康に対する寄与
国際交流
この3つに対して、
NTT大宮アルディージャであることが何か問題でしょうか?
400U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:46:23 ID:V4rvMYHjO
>>395
取る道は
・今のままじり貧で推移する
・ホームタウンをよそに移す
・同意するチームを集め、Jから反旗を掲げて新リーグ創設
・JFLでJに行きたいなんていう身の程知らずクラブの壁になる

今の所どれかじゃね?
401U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:49:11 ID:WpZX6bpP0
>>398
ユベントスに文句を付けていたトリノファンのようですね
今は不正で1部2部、立場が逆転してますが
402U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:49:39 ID:gclZ8IRC0
その内、大宮も川崎もカルトの喜ぶ自治体税タカリと、地元中小企業の小金集めで、
Jリーグ的単年度黒字で、経営者フロントは一円も使わず、運営費利権でそこそこのJなりのクラブに収まるんじゃねーのか。
それでもリーグのレベル低いから戦えるし。

いつから日本は日本のプロサッカーはプロサッカークラブ一つ繁栄出来ない国になったんだ?
403U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:52:46 ID:7Qt0moWY0
>>399
川渕キャプテン(当時チェアマン)は断固として企業名の
表記を当時認めなかった。今はどうか知らんが、ソレが理念じゃないとしたら
信念になるな
そもそもガンバだって数年間企業名つけたが辞めたろ?
設立当時からの12チームで東京ヴェルディ以外につけてたトコあったらご一報下さいw
404U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:53:08 ID:zGlfR1UR0
>>401
大宮を愛してるのなら頑なまでにNTTに頼るのもよくないんじゃないか。
スポンサーもNECとかみずほとか入ってるじゃん。
http://www.ardija.co.jp/sponsor/
これをないがしろにしてまでNTTに頼るのか?
405U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:54:15 ID:WpZX6bpP0
ID:7Qt0moWY0は自他とも認める川淵会長信者ですか。話になりませんね。
406U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:55:34 ID:WpZX6bpP0
>>404
NTTの取引先ですから。全く関係ないのは富士薬品あたりの中小企業です。
407U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:55:58 ID:7Qt0moWY0
>>405
日本のプロサッカーリーグ作ってくれた人尊敬して何が悪い?
408U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:56:06 ID:V4rvMYHjO
そんなに言うなら、FCバルセロナを知らないgclZ8IRC0君が企業名をつけて企業色を全面に出したサッカーチームを作って、天皇杯優勝→ACL優勝→クラブw杯優勝をしてJのお偉いさんを動かすっていうのはどうよ?(w
409U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:59:02 ID:gclZ8IRC0
>Jリーグの理念をご存知で言ってるのでしょうか?
>日本サッカーの強化
>文化促進、国民の健康に対する寄与

見事なくらいJリーグの理念と正反対だ。
練習施設、スタ競技場はクラブが独占。週一回しか使わせない不良債権施設。

>日本サッカーの強化
補強をしないて、金使わないスモールクラブを助長。
選手給料もリーグが押さえつける規約満載で、モチベーション低下。成り手不足。

Jリーグ誕生した日は、
日本プロサッカー誕生が、実質は利権目的の独裁者が自治体税金公共事業目的のノンプロリーグだった日として、
永遠に将来のサッカー選手、子供達から罵倒され続けるでしょうね。
今の方針を貫いて欲しいです。もう誰も興味を示さなくなるでしょう。
410U-名無しさん:2006/11/13(月) 23:59:52 ID:/LG5712u0
>>397
> 出資しているけど来シーズンから日ハム胸ユニ降りるだろ。
 今年がその交換の年で、いまはヤンマーだ。出資してるのに胸ユニ降りるとは
それこそ宣伝効果期待できない=企業名解禁派には矛盾が発生。

> 浦和の三菱みたいに資金回収している企業も出るほど。
 累計100億円以上スポンサードしてもろてますが・・まだ返しきっていないと思う。
 でも、CSの時に埼スタの看板全部広告として買い取ってもろたり、優勝すると
新聞広告打ってくれたり、よいスポンサー様です。

> Jリーグ参入の資格が実質「自治体の支援と自治体の施設」ばっか。
 もう一回言われたい?「それに引き替え、川崎市を捨てた某クラブはJ2へ降格し・・」
411U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:00:19 ID:zGlfR1UR0
>>406
取引先じゃないからスポンサーとしていらないと。
NTT様のやることに何か文句でもあるんですかということですか。

本当に失礼な奴だ。
せっかくスポンサーになっていただいた企業をあしげにするのか。
412U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:01:43 ID:VPhJXObF0
実際のトコ全然Jリーグの事分かてないヒッキー多いネ
ワタシ恥ずかしよ
413U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:03:10 ID:V1zxwybK0
>>410

あんたはバカか?
川崎市を捨てたことと弱くなったことと動員が関係があるんだ、言ってみろよ。
自分たちのいうことを聞かないからJ2に落ちたとでも言いたい?

キチガイもほどほどにな。

414U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:03:49 ID:M/gBKLSkO
日付が変わってIDも変わったもんだから、人格も変えたか?(w
415U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:04:38 ID:WpZX6bpP0
>>407
批判さえできる精神がしっかりあるならばいいんじゃないんですか。
日本のプロサッカーリーグ作ってくれた人たちに乗っかって
さも自分の手柄のように見せている等、
役職に固執し川淵企画にあっちこっちから振り込ませて私腹を肥やし続けている等
416U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:06:41 ID:A5lQzqrJ0
>>411
ないがしろじゃありませんよ。
今年粗末にしたことはありませんし、
試合でイベントもやりました。浦和レッズサポーターならご存知では。
富士薬品が契約を更新しなくても何ら大宮には問題がないということですよ。
417U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:08:17 ID:VpuWqIh30
>>403
 ハズレ。法人名と呼称と愛称を認め、呼称として地域名+マスコットネームて
5年くらいかけて企業名を外すはずが、トヨタ・住金・マツダがとっとと外し、
元々明確な親企業持たなかった清水とあわせて4つが企業名を出さなかったことが
効いて、逆になんで三菱浦和とか、パナソニックガンバとかいうのは依怙贔屓か?
といわれ、J開幕前に「新聞社1社・TV局1社を除き」前倒し。
418U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:16:08 ID:vHrScDO90
>>407
>日本のプロサッカーリーグ作ってくれた人尊敬して何が悪い?
つーか、川淵って長沼の弟子で長沼の意向で協会に寄生し、
長年プロ化、プロ選手絶対反対論者なんだけどねw
協会の傘下にプロリーグ運営組織を置く為に選択されただけだが。
協会がプロリーグを支配する為に人選なんだが。

まあ、川淵と社団Jリーグ本体だけは金満に成りました。って結末で終わりそうだな。
419U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:18:00 ID:QLHiS4d/0
>>391
川崎は「富士通」を社名とエンブレムから外してから強くなったんだけどね
420U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:19:28 ID:vHrScDO90
>>407
>日本のプロサッカーリーグ作ってくれた人尊敬して何が悪い?
はあ?
作ったと言うより、世界の所要国、自由経済の国でプロサッカーが無いのは日本だけで、
その根拠がオリンピック至上主義で、その五輪さえロス、ソウルとプロ選手解禁になって、
追い込まれて嫌々、協会が作ったんだが? ?
421U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:23:57 ID:M/gBKLSkO
FCバルセロナを知らないgclZ8IRC0君は、日付が変わってvHrScDO90になったか(w
422U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:24:15 ID:vHrScDO90
>>407
>日本のプロサッカーリーグ作ってくれた人尊敬して何が悪い?
はあ?
長沼と岡野らと一緒に協会クーデター起こして以来のガチガチのアマサッカー至上主義者ですが?
国の予算、県予算でぬくぬく長沼一派だけが日本サッカー牛耳り貴族生活主義者なんですか?
頭大丈夫か?
423U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:28:52 ID:M/gBKLSkO
だーかーらー
FCバルセロナを知らないgclZ8IRC0=vHrScDO90君が今の体制を覆すように頑張んなきゃ。
自分でやれとは言わない。
でも、絶対反対する勢力がいるんだから、その勢力の存在をいろんな人に周知させようよ。
424U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:35:12 ID:vHrScDO90
バルセロナバルセロナと気持ち悪いな。
よっぼどバルセロナの選手年俸総額と、クラブ運営費聞かれて恥ずかしかったの?w

FCバルセロナは企業チームじゃない。
でもJリーグとは真逆の大金満、補強しまくのクラブでしたねw

425U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:36:05 ID:VpuWqIh30
>>422
 協会クーデター云々はともかく、クーデターの結果できたのがJリーグですが・・。
426U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:37:55 ID:VpuWqIh30
>>424
 371  Name: U-名無しさん  [age] Date: 2006/11/13(月) 22:41:01  ID: gclZ8IRC0  Be:
    >>361
    はいはい。
    そのクラブの予算は?w
    選手達の総年俸は?w
    また視点がちっぽけなクラブが頑張ったか!!w
    小さいクラブが頑張ったか !w
    また、大嫌いな大企業が無いクラブがか!w

    こういう視点のオカシイ、キチガイ。
    この世と社会に強い恨みを持つ成功者、大企業、スター選手を憎む、人達に毒され愛されたJリーグは小さいクラブだけになりました。

    もう十分だろ。さっさと本来のカルトに行くか、犯罪でも起こすか、キモイ政治団体でもいきなよw
427U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:38:09 ID:vHrScDO90
357 :U-名無しさん :2006/11/13(月) 22:26:04 ID:gclZ8IRC0
世界中トップリーグは大企業をバックにしたクラブや、
大企業効果でイケイケドンドンチームに勝っていて人気もある。
しかもスター選手や選手に高額を費やし。
もっと世界を見たほうがいいんじゃないの?
361 :U-名無しさん :2006/11/13(月) 22:32:46 ID:V4rvMYHjO
>>357
>大企業をバックに
今年のクラブw杯に出てくるヨーロッパ代表FCバルセロナってどんなクラブか知ってる?
371 :U-名無しさん :2006/11/13(月) 22:41:01 ID:gclZ8IRC0
>>361
はいはい。
そのクラブの予算は?w
選手達の総年俸は?w
また視点がちっぽけなクラブが頑張ったか!!w
小さいクラブが頑張ったか !w
また、大嫌いな大企業が無いクラブがか!w

383 :U-名無しさん :2006/11/13(月) 23:03:08 ID:/LG5712u0
>>382
 予算額2億8000万ユーロ。
 これだけあれば、浦和レッズが4年間経営できるほどの凄まじい予算だな
428U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:43:36 ID:M/gBKLSkO
>>424
おー、やっと調べたか。偉い偉い(笑)
ああいう風に特定の企業に頼らんでも金を集められることだけわかればおK。

まあ、今後はJは企業名をつけるべきだとネットをしない一般人に広めるべく頑張りなさい。
429U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:47:43 ID:vHrScDO90
視点がおかしいだけじゃなく、
読解力もさえないのが頭が痛いところだろう。
もしカルト魂を傷つけてしまったとしたらすいませんねw

>>425
>協会クーデター云々はともかく、クーデターの結果できたのがJリーグですが・・。
また妄想ですか。
随分、協会の人だらけだね。
へー協会の下にプロ置いて、都道府県協会と一体となった地域税金頼り、
Jの試合3%協会に自動的に吸上げられて、リーグも運営廃止権もトト運営会社に握られ、
重要議題何一つリーグ独自じゃ決められないのにw

どうせ説明出来ない一行レスのカルトなんだろうなw
430U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:51:46 ID:vHrScDO90
>>428
なんだ過去レス出されたら自分の恥ずかしさに耐え切れずもう降参ですか?
そもそも他人が読んで判断する事に何ムキになってんの??w
よっぼど金満クラブだって突かれて悔しかったとか?w
431U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:56:05 ID:M/gBKLSkO
>>430
アンタの方じゃね?恥ずかしいのは。
散々大企業がバックにいないと金が集まらないって言ってたもんな。

恥を恥と思わないその神経がうらやましいよ(w
432U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:57:41 ID:icznEEGj0
>>430
自分が馬鹿にされてることにも気付かないとは…
433U-名無しさん:2006/11/14(火) 01:00:23 ID:vHrScDO90
>>425
>協会クーデター云々はともかく、クーデターの結果できたのがJリーグですが・・。
また凄い電波君が現れたw
くだねー妄想言い出すなら一緒に説明入れろ。

偉そうに一行レス断言したら事実なんだって勘違いしてるのかな。
こう言うのが多いよな。馬鹿に限って・・。
ほら、根拠を書け。
434U-名無しさん:2006/11/14(火) 01:22:44 ID:vHrScDO90
>>410
>  > 浦和の三菱みたいに資金回収している企業も出るほど。
> 累計100億円以上スポンサードしてもろてますが・・まだ返しきっていないと思う。
> でも、CSの時に埼スタの看板全部広告として買い取ってもろたり、優勝すると
> 新聞広告打ってくれたり、よいスポンサー様です。
こいつもな〜。
> 累計100億円以上スポンサードしてもろてで、まだ返しきっていないと
金の貸し借りがスポンサード?w
正確には三菱がこれまでレッズに対し損失補填してたり、
胸ユニ他広告料に費やしたスポンサードでなく、広告の対価でもなく、金の貸し借りでした。これから全額回収します。って事でしょ。

新聞広告打ってくれたり、よいスポンサー様です。
100億円回収出来るなら安いもんですよ。
こいつはまだ、自論を述べられるだけマシだが、解釈が異常過ぎる。
435U-名無しさん:2006/11/14(火) 01:26:47 ID:E8juhrg70
>>410
> CSの時に埼スタの看板全部広告として買い取ってもろたり、
あれは実費です
436U-名無しさん:2006/11/14(火) 01:31:44 ID:E8juhrg70
三菱自からの支援総額は93年から10年で名目で累計約73億6000万円
名目外合わせると100億円と浦和側は述べている
437U-名無しさん:2006/11/14(火) 01:33:59 ID:vHrScDO90
>>410
親が子に今まで使った養育費を全部これから返してもらう。って言ってるのと同じじゃん。
しかも、散々ユニとか三菱車、三菱の名付けて広告効果に利用しといてw

お前にとって、
自分が成人した時に、親がこれまで小に費やした養育費を全て回収するからこれから返済しろと子の稼ぎを抜こうとする親と、
自分が成人した時に、親が子の稼ぎは自分達で自分の為に使いなさい。
って親が居た場合、どっちの親が良い親なんだ?w

親が三菱で 子がレッズ。

金の貸し借りがプロスポーツにおけるスポンサードだったのか、初めて知ったw
438U-名無しさん:2006/11/14(火) 01:36:52 ID:E8juhrg70
02から04の3年のみで三菱自工が浦和から10億円の利益吸収
439U-名無しさん:2006/11/14(火) 01:54:27 ID:9qtGkhEO0
>>436
正確には1993年度から2003年度までに累計約73億6000万円な。
それから1993年度から2004年度までの広告料の市場価格を引いて、
利益吸収分10億円を引いた残額が、三菱自工の正味の資金提供額。
440439:2006/11/14(火) 01:57:30 ID:9qtGkhEO0
名目のね。これに名目外の約26.4億円を足した額が三菱自工の資金提供額の全像。
100億の半値未満かな
441U-名無しさん:2006/11/14(火) 11:52:15 ID:d0ZBZSTe0
浦和の市場価値はそんなに無いよ
サカヲタが身贔屓から丼勘定したくなる気持ちも分かるけどさ。
442U-名無しさん:2006/11/14(火) 12:13:41 ID:eauX6V7s0
■赤字、2クラブから11クラブに増加
Jリーグ05年度の赤字
【J1】清水、磐田、神戸、広島、大分
【J2】仙台、山形、草津、横浜FC、福岡、鳥栖
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20060919-00000173-jij-spo.html

JリーグJ2観客動員2トップの仙台・札幌が観客動員低迷で赤字になる見込み。山形も収入低迷でサービス見直しも。[06年]
http://blog.livedoor.jp/t02e038/archives/50425746.html
ヲタ好みのJ理念まっしぐらの人件費が少ないJ2で12クラブ中6クラブが赤字

【J2】今季ここまでの各クラブの平均観客動員数
順  チーム  今 年  昨 年   増 減
01  仙 台. 14,578. 15,934  -1,356 ▼
02  札 幌  9,795. 11,133  -1,338 ▼
03   柏    8,079. 12,492  -4,413 ▼
04  鳥 栖  6,766  7,855  -1,089 ▼
05  神 戸  5,978. 14,913  -8,935 ▼
06  東京V  5,757. 14,716  -8,959 ▼
07  山 形  5,262  5,949   -687 ▼
08  湘 南  5,206  5,746   -540 ▼
09  横 浜  4,701  5,938  -1,237 ▼
10  愛 媛  4,063  2,844  +1,219 △
11  草 津  3,602  3,959   -357 ▼
12  徳 島  3,507  4,366   -859 ▼
13  水 戸  2,989  3,334   -345 ▼
13クラブ中12クラブが昨年よりダウン

どうすんですか??このまじゃ誰もどの企業もこれ以上付いていけませんよ。
プロとしてコンペティティブに戦うのに何が不足と何が必要が考えるべきだと思うが
健全経営とプロとしてやっていける健全な予算規模とは違うと思うから。
443U-名無しさん:2006/11/14(火) 12:24:25 ID:eauX6V7s0
理念ヲタは論破されて書き逃げか、1行レスの電波吐き捨てか。
こういう調教済みの願望と現実を混同する理念ヲタの輩達は始末に困るな。

サラ金系が強い事とかパチ系が多い事は、不人気、不況でクラブがスポンサーを選別すら出来ない深刻な状況だって事じゃん。
今、NTTとか富士通なんか良い企業をないがしろにして近い将来どうなるんだ?

スポーツ振興による地元での好感度アップと、
宣伝することによる知名度&イメージアップ。

スポーツ振興による地元での好感度アップと、貧弱、弱小クラブ。プロスポーツ選手達の奴隷化。
試合会場を企業名の宣伝の場にすることによる知名度&イメージダウン&と宣伝文句と実態のかけ離れ。

つーか、企業名反対のあんた達すげーよ。本物だよ。
発想が未だにJ理念バブルだよ。2重の意味で。
444U-名無しさん:2006/11/14(火) 13:23:20 ID:oqRMHG/SO
富士通の名前を出してる時点でかまってちゃん確定だな。今後一切レスつけないように。
445U-名無しさん:2006/11/14(火) 15:35:01 ID:WNigZnTH0
もうリーグと金使わない企業の利益のためのプロスポーツなんて時代は終わりでしょ。
そんな理想で動くのならとっくに世界のプロスポーツが変わってる。
周りの様子を伺いながらやせ我慢してるんだよ。
地域密着を条件に居座り、クラブの困窮訴えて税金頼り役所頼り、
ユニ広告の切り売りの動きになるのは当然。
自治体のクラブに投じ支援公金経費は増大し、
今でも競技場だけでも赤字なのに「社会貢献」なんて、
一番遠いお題目と遠いもとクラブ経営を続けていける所なんてどこも無いね。

川淵社会主義にかぶれたヤツ。
またの名を玉木教、二ノ宮教。
今のJ組織が自浄努力できないんならそのままマイナースポーツになって自治体住民のひんしゅく買い続ければいいだけの話。
まともな企業は去るだろう。
単に社会嫌い、企業嫌いの落ちこぼれが、J好きになって不満鬱積用に息巻いている風にしか見えないのが残念だ。

ところで北海道、札幌の人達が、東京から来たチーム(日ハム)をそんなに応援する
のだろう?
446U-名無しさん:2006/11/14(火) 15:46:49 ID:foN4mShB0
>ところで北海道、札幌の人達が、東京から来たチーム(日ハム)をそんなに応援する
>のだろう?

なんでこのからくりがわかんない人がグタグダ書いてるんだろう?
というか、自分自身で「自分はバカ」と、ことさら知らしめることもあるまいに。
447U-名無しさん:2006/11/14(火) 17:21:18 ID:JRPQ8tIU0
このスレ、また出てきたのか。
解禁派の人達、ここでウダウダ文句いってないで、さっさとJFAに対して何か運動起こさないの?
448U-名無しさん:2006/11/14(火) 17:51:42 ID:cfhOQjir0
>>446
からくりとは?
言えないの?w

>>447
文章にツッコミすら入れられないと途端に粗暴な書き込みになるのね。中年ぼーや!
不人気、コアサポ40歳前後中年のみ。
シーチケ組以外、誰もスタに来ないって見事に追い込んでるじゃんw

Jで応援している姿は、失礼ですが、欧州やアメリカ、日本のプロスポーツと比べて、
やはり奇妙な光景ですよ...
(マインドコントロール、ファッショ、集団催眠、情報操作、自己満足これらの言葉が
強烈に思い浮かんでしまいます)
449U-名無しさん:2006/11/14(火) 17:59:09 ID:cfhOQjir0
放映権のリーグ一括管理分配は、アメフト借用。

地域名は 欧州サッカーと大リーグ借用。

1企業の出費や補填に頼ったやり方は、ダイエー、近鉄、社会人スポーツの廃部借用。
1企業の出費や補填に頼らない理想は、バルセロナw
450U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:01:40 ID:foN4mShB0
>>448
「言えないの」もなにも、尋ねてきたのは君が最初で、
その最初のレスで同時に「言えないの」と言われても。
「からくり」というほどタイソなものじゃないし、聞かなきゃわかんないほど難しいものでもないだろ。
君は自分の地元で活動するものに愛着はもたんのかいな。

>>445 は「自分はバカ」と自己紹介し、>>448>>448 で「自分は想像力皆無」と自己紹介してくれる。
不思議な人たちだ。
451U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:01:58 ID:HTI6NlyGO
松坂大輔の移籍金50億円。サラリーマン並みの収入でサッカーやってるJリーグは、サラリーマン並みのサッカーしかできない
452U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:04:21 ID:cfhOQjir0
2001年。よーく見るべし Jを擁護する時、アホがよく使う例。バルセロナww
     ↓ ↓
理想の経営は、スペインのバルセロナなんかがいい例なんじゃ。
親会社は存在しないし、会長が私財を大量に投入してるわけでもないし、
赤字が累積せず、黒字経営を維持してる。
それでもって世界有数の強豪クラブだし、言うことなしだし。

要するにクラブの年間運営資金のうちの何割かは会長・親企業が出す資金で占められていていいし、
それ以外にも地元等の有力企業にお金を少しずつでも出してもらったり、
クラブのサポーター会員からの資金や年間パスの売上などでも大量に資金を得てたりして、
親会社以外の確実な資金を得られるよう、クラブが努力することが大事。

それから、野球のようにチーム名に名前を入れて、半ばゴリ押し的に親会社名を宣伝に使わなくても、
その支援してるスポーツそのものの価値・ステータスが上がればオーナー会社の知名度やステータスも上がるし、地元への貢献度も上がる。
プロ野球のような(危険な)やり方をとらなくても、企業がスポーツをスポンサードするメリットは存在するよ。
その代わり野球ほど大量の資金を、宣伝効果の見返りに出すような事はないけど。
だからトヨタやヤマハなどもサッカーのスポンサーをずっと続けてるわけだしね。
453U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:07:15 ID:M/gBKLSkO
またFCバルセロナを中小クラブと思ってたやつが出てきたのかよ。

そのルールで金を出してる企業はまともじゃないんだ。

あとは>>447
取りあえず、一般人は企業名を入れるのに賛成でも反対でもないぞ。
その一般人を動かせよ。
454U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:09:37 ID:I7uI+e4V0
プロ野球と同じように税制に有利にしてもらえば、Jリーグも企業名つけるの解禁するかもねっ
455U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:10:23 ID:cfhOQjir0
>>450
結局言えないのかw
怖くて書けないの?

俺が変わりにキモイヲタ側の立場になって代弁してやろうか?
もう大体どんな事ほざくか予め解ってるからw
456U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:13:48 ID:M/gBKLSkO
>>455
ま〜だ〜?(w
457U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:15:37 ID:nJJ/5k3f0
>>455
自分の持論しか述べないで相手の意見を黙殺、そして貶しまくって果たして議論といえるのかね。
議論するスレじゃなかったの?
458U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:16:30 ID:cfhOQjir0
バルセロナマンセーネタは2000年の玉木発祥なんでは? w

おおっ。ビッククラブの中でもJの理想に近い、Jの理想に反しないクラブが遂にあった〜。その名はバルセロナ。(涙)
ついでに、放映権料一括管理はアメフトもやってるから、それにして〜w


その後、なんかあるとバルセロナ。バルセロナ。バルセロナ〜w

まったく玉木イズムに汚染されちゃってるね・・(ぷっ
459U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:25:44 ID:M/gBKLSkO
>>458
>>426-427を読んでね(笑)
460U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:25:55 ID:cfhOQjir0
>>457
キモヲタ仲間の根拠もソースも説明も無い否定はスル〜か。

俺がキモイお前達側に立って変わりに言ってやるよ。
繰り返し、繰り返してめーらが洗脳され続けたアホ意見をwwww
  ↓ 以下 キモヲタのみが発するお決まりの電波 ↓(一般人は要注意w)
 

日本は本当に「本来のスポーツの在り方」を理解しているのか?
それまで日本のプロスポーツは、「プロ?野球」しかなく、
親会社(企業)の宣伝もしくは、新聞を売る目的のためだけに、野球(スポーツ)
をやるという事が、日本人の常識になっている。
外の世界に無知で、知ろうとしなかった日本人に、「本来スポーツは、そのクラブがある地域
の住民のために存在する事、それが発展してプロクラブとなり、プロの
クラブという組織(団体)として自立するために、試合の収益や放映権
でお金を儲ける事」がプロスポーツなんだということを、

Jリーグが欧州にならって(半実験的だったが)紹介しただけの事。
「単にスポーツをして収入を得て、飯を食っていける状態をプロと呼ぶのでは、決してない」という事を理解出来ていますか?
461U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:28:26 ID:cfhOQjir0
>446 :U-名無しさん :2006/11/14(火) 15:46:49 ID:foN4mShB0
>  >ところで北海道、札幌の人達が、東京から来たチーム(日ハム)をそんなに応援する
>  >のだろう?

>なんでこのからくりがわかんない人がグタグダ書いてるんだろう?
わかるんなら書いてよw 一行レス君w
462U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:29:47 ID:M/gBKLSkO

まあ、いろいろゴチャゴチャ言ってるけど、実際にJのチーム名に企業の名前を入れるべきだと動いているわけでもないし、ただ単にJリーグにいちゃもんをつけたい奴なんだろう。

463U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:30:00 ID:/DVYF2Ny0
東京から来たチームとか言われても
本社は大阪だし、創業地は徳島なんだが
464U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:33:53 ID:cfhOQjir0
↓ 以下 キモヲタ、理念ヲタのみが発するお決まりの電波 ↓(一般人は要注意w)

「Jリーグが企業のスポーツ離れを加速させた」という主張は、
事実無根どころか、ただの言いがかりにしか聞こえない。
「日本国内だけの当たり前の概念」に疑問を持たず、何も知らなかったら、
それはそれで、幸せだったんだろうけど、Jリーグが始めなくても、
「日本のプロスポーツの在り方」が問われるのは、必然だったのでは?

1つのクラブが発言権もったら当然そのクラブの都合優先になる。
下手したら代表のスケジュールも左右される。
突出したチームがいてリーグ全体の健全な発展は無理だと思う。
--------------------------------------------------------------
おっと!煽ってしまったなかな? w
465U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:36:36 ID:M/gBKLSkO
>>462を無視ってことは図星かな?(w
466U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:36:43 ID:nJJ/5k3f0
>>464
自分が一般人だと電波振りまくほうがよっぽどどうかしてると思うけどな。
467U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:42:28 ID:M/gBKLSkO
>>466
もし>>464が一般人に支持を受けてるとすれば、その意思がネット上に出てくると思うんだけど…

今はブログなどで簡単に個人が意思発信出来るようになったし。
寡聞ながら知らないのよ(笑)
468U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:48:18 ID:cfhOQjir0
>>465 466
意見すらいえない。怖くて書けない。否定した事すら説明出来ない。
自分はわかると言って、中身は言えない。
書いても誰かが数年前に言った使いふるされた電波洗脳意見しか言えない。
判断を第三者に任せられない。中年ぼーや仲間で勝手にケリ。
Jで応援している奇妙な姿に通じるもんがあるなw
全くキモヲタ、理念ヲタ最悪ですねw

↓以下 中年キモヲタぼーや二匹のナイスなコンビネーションw ↓
469U-名無しさん:2006/11/14(火) 19:34:23 ID:R0Rs/LPc0
おまいらいつまでも貧乏が好きだな
いっそJリーガーは公務員に城や
470U-名無しさん:2006/11/14(火) 21:24:11 ID:RbiN+wQd0
かまってチャソに釣られる香具師大杉
471U-名無しさん:2006/11/14(火) 22:57:45 ID:+KQwkD4E0
>>469
いまどきだと公務員の方が給料はいいかもしれないよ。
472447:2006/11/15(水) 00:27:34 ID:ECbIiuLW0
>>453
俺自身は別に賛成でも反対でもないんですが。
ただ、ここで解禁だと声を上げている人たちというのが、ものすごく「やかましい」んで…。
473U-名無しさん:2006/11/15(水) 00:30:58 ID:cnknClkP0
>>472

下手な嘘乙。
それとも頭がおかしいのか?

ここで騒いでいるだけならあなたが来なければよい。
それで全て解決するんだが(笑)
474U-名無しさん:2006/11/15(水) 00:35:41 ID:R0whDNXz0
>>472
そりゃそうだ、ただの「かまってちゃん」だかlらな
あえて突っ込み所を与えておいて、そこを突っ込むと反論せずに罵倒するのみ
酔っ払いと変わらん
朝と昼休みと夜に書き込みしてるから、職場で居場所が無い奴が構ってもらいたくて書いてるんじゃないの?
475U-名無しさん:2006/11/15(水) 00:47:56 ID:sBBY93mu0
>>361
今年のクラブw杯に出てくる北中米カリブ代表アメリカってどんなクラブか知ってる?
476U-名無しさん:2006/11/15(水) 00:58:00 ID:sBBY93mu0
>>452
バルセロナは今も借金返済中(順調に返しているから近く返済が終わるらしいけど)
477U-名無しさん:2006/11/15(水) 00:59:49 ID:sBBY93mu0
>>454
プロ野球とJリーグ同じように税制で優遇されている。
時々勘違いする人がいるけど、全てのプロリーグに適用されているよ。
478U-名無しさん:2006/11/15(水) 03:51:48 ID:503T//a10
>>454
プロ野球とJも同じように税制で優遇されている。
Jも最初の頃は運営母体の親企業が損失補てんして一定の予算組んでた。
ただ、プロ野球のようにチームに責任持って金を出す企業が限りなく少ないだけ。
それが今の凋落ぶり、小口スポンサー数十。ユニにペタペタの惨状。
479U-名無しさん:2006/11/15(水) 03:57:55 ID:jV5QS7Z20
>>478
ていうか人気低下で広告効果が薄くなって
税務署から蹴られたらしいよ。
480U-名無しさん:2006/11/15(水) 04:25:51 ID:2BJozF7O0
Jリーグ                    プロ野球

住友金属                   読売
JR東日本、古河電工            阪急阪神
NTT                      ソフトバンク
三菱自工                   西武
日テレ                     日公
富士通                    オリックス
日産                      中日
鈴与                      ヤクルト
ヤマハ                    ロッテ
トヨタ                     楽天
京セラ、任天堂、ワコール        TBS
ヤンマー、日公               マツダ
松下
三木谷
マツダ
日立
481U-名無しさん:2006/11/15(水) 04:28:31 ID:2BJozF7O0
プロ野球は鉄道、食品、メディア等、たいしたことない会社の頑張りが目立つのが特徴
482U-名無しさん:2006/11/15(水) 11:07:42 ID:2SpzQHqz0
>>480
それを見るとJの選手達の悲惨な安給料。選手への劣悪な待遇。
1クラブ 保有選手30人前後の小ささ。
信じられないな。
川淵が、Jクラブは企業のもんじゃねー。
Jクラブは全部俺のもんだーー。って愚かな過ちさえしなければ、どれほどの選手達が救われたか・・・。無念。
483U-名無しさん:2006/11/15(水) 11:16:08 ID:2SpzQHqz0
>>480
サッカーの方は社員向け企業内サッカー部の方がJ選手より高給で幸せだろね。

野球の方はヤクルト、日本ハムが本社で新人の契約や、
プロ野球選手の契約更改行なうと、
社員達が、俺の一生分のサラリーをこの若造が、とか
やっと節約して30年ローンで家建てたのに、この18歳が1億円も、
とか羨望のまなざしを受けるらしい。
484U-名無しさん:2006/11/15(水) 11:17:36 ID:qhwNKAKvO
結論。

どっちでもいい


目障りだから早く消えろ。ウンコスレ。
485U-名無しさん:2006/11/15(水) 12:38:54 ID:2SpzQHqz0
良い資料見つけたよ。
http://number.goo.ne.jp/feature/j-league/teams/j1/20/
浦和レッズ営業収入(2005年度58億400万円)はJリーグ全31クラブの中で最も多い
(2位横浜M:約48億円、J1平均:約31億円)。
入場料収入が最も大きな割合を占め、その額(同年度19億4900万円)は他クラブの追随を許さない
(入場料収入2位新潟:約12億円、J1平均:約6億円)。

J1平均:入場料収入約6億円って、少なすぎ。年間平均で僅か約6億円かよ・・・。

どれだけ金ケチってスタに通ってんだろ?w
486U-名無しさん:2006/11/15(水) 14:29:56 ID:393104fP0
私も川渕理論に心酔していた時期がありましたが、なかなかうまくいかないもんですね。
企業名をつけるのも一つの手だとおもいますよ。
企業名を絶対つけろとは言いませんが、つけないと潰れるクラブもあります。
このままではJ2のクラブを増やしても維持していくのはきついと思います。
なるべく税金は使いたくないですしね
487U-名無しさん:2006/11/15(水) 16:31:11 ID:qSwWn0q2O
>>475
企業名を出さなくても問題ないということですな。
488U-名無しさん:2006/11/15(水) 17:08:38 ID:tHlHnWkG0
貧乏な国のことを言われてもなw あほか↑
489U-名無しさん:2006/11/15(水) 17:43:46 ID:R0whDNXz0
>>488
まぁ、メキシコだからねぇ
それにしても、企業名を出してないどっかの球団が60億ポンと出すんだって?
しかも年俸とか契約金じゃなくて、ただの交渉権だってさ
490U-名無しさん:2006/11/15(水) 17:46:01 ID:R0whDNXz0
>>480
FC東京入れてないのはなんで?
491U-名無しさん:2006/11/15(水) 19:59:31 ID:cnknClkP0
>>480

山梨日日新聞が抜けていますが。
492U-名無しさん:2006/11/15(水) 22:18:01 ID:LEkBp9cE0
>>489
>それにしても、企業名を出してないどっかの球団が60億ポンと出すんだって
そこは企業名に無理に拘るのでは無く、
選手人件費、補強に力を入れ、選手や補強に大金を惜しむ無く注ぎ込むオーナーが居て、
Jリーグと違い歴史と伝統があり、
Jリーグと全く正反対の運営、戦略をするボストンレッドソックスと解釈してくださいまし。
493U-名無しさん :2006/11/15(水) 22:39:18 ID:SMSl8tZ/0
>Jリーグと全く正反対の運営、戦略をするボストンレッドソックスと解釈してくださいまし。

つまり巨人とボストンは同じって事?
494U-名無しさん:2006/11/15(水) 23:00:51 ID:R0whDNXz0
>>492
ならいいじゃん。企業名入れなくても。
要するにJリーグにケチ付けたいだけだろ?
企業名なんてついていようがいまいが関係ないんだよな?
企業名を出そうが出すまいが金だしてくれるところは出してくれるんだよ。

よって終了
495U-名無しさん:2006/11/16(木) 08:06:38 ID:BcMo4Dtp0
松坂は西武ライオンズとプロ野球界に金をを残すために今年入札したんだと
来年ならFAで自分の行きたいメジャー球団で100億円ガッポリだったのに・・・

偉い男だ

プロスポーツ球団企業と選手の関係はこうあって欲しいよね。
ウインウイン。
JリーグはJリーグ本部と、金無しクラブだけがウインウイン。
496U-名無しさん:2006/11/16(木) 08:14:25 ID:xQb2eWPoO
三年後はFAになって好きなところにいけるからいいんじゃね?
でも西武のためってのが本当だったらいい話だな…
497U-名無しさん:2006/11/16(木) 11:37:01 ID:w+ku7N3a0
貧乏クラブが選手育てて売るっていうのは松坂方式?
そんなチームのサポなんかやっても面白くないな。
498U-名無しさん:2006/11/16(木) 12:04:17 ID:wjpIBCrf0
サッカー10.4
もう代表人気を頼る時代じゃない
今こそ変革の時代
企業名クラブの到来だ
499U-名無しさん:2006/11/16(木) 12:38:54 ID:vNZiOVB70
貧乏リーグを脱出するためなら何でもやろうぜ><
500U-名無しさん:2006/11/16(木) 13:28:35 ID:c9U2sAC60
リーグをあげての税金泥棒、
協賛企業にはパチンコ、サラ金、人材派遣のB系企業がズラリ。
普通に企業リーグの方がマシに見えるよ。
501U-名無しさん:2006/11/16(木) 17:32:03 ID:hPKHQTVK0
>>487
>>488
>>489
クラブ・アメリカはラテンアメリカ最大のメディア企業テレビサが傘下に抱える4つのサッカークラブの1つで、早い話が企業べったりのチーム。
502U-名無しさん:2006/11/16(木) 17:38:54 ID:hPKHQTVK0
>>486
プロ野球のように、企業から経営に大きな干渉を受けるのは問題だと思うけど、企業との関係が命名権の売買の関係だけなら問題ないと思う。
企業名を名乗ろうが、名乗りまいが、重要なのは、スポーツビジネスの専門家が経営をしているかどうかだよ。
503U-名無しさん:2006/11/16(木) 17:43:09 ID:e7wBxEir0
一番の問題は、いまだにアマチュアリズムを引きずってる川渕氏とJFAに対して、
解禁派が娯楽としてのサッカーを求めていて、そのあたりで両者の考えが対立
していることだと思う。

つまりJFAが日本代表の強化及び選手の育成を第一に置いていて、その場として
Jリーグを設立したということ。要するに日本代表の基盤としてJリーグがある
という考えだ。はっきりいえば利潤の追求は二の次なので、選手の上手下手は
関係なく、企業名も必要性を感じない。

これに対して解禁派は、Jリーグはプロ野球と同じくれっきとしたプロスポーツ
であり、あくまで娯楽が第一なので、大量の資金をつぎ込んで有能選手を獲得し、
面白い試合を見せることを重要視する。そのために資金獲得のための手段として、
企業名を必要としている。

大体こんな考え方と見ていいんだろうか?
504U-名無しさん:2006/11/16(木) 17:56:41 ID:tEWTYrTCO
>>503
漏れはどちらかと言えば反対派だけど、↑の書き込みみたいに決め付けられるのは困るな。

>あくまで娯楽が第一なので、大量の資金をつぎ込んで有能選手を獲得し、
面白い試合を見せることを重要視する。

ここらへんは賛成。ただ疑問に感じてるのは、

>そのために資金獲得のための手段として、企業名を必要としている。

なぜ企業名を入れないと資金が集まらないのか。
欧米のビッグクラブと呼ばれるチームの大半は企業名をつけなくても、膨大な資金が集まっているではないか。

そこらへんに説得力ある答えが返ってくるなら構わないとも思うけど、どうよ?
505U-名無しさん:2006/11/16(木) 20:12:03 ID:BmnHJi7p0
>>503
> これに対して解禁派は、
> 大体こんな考え方と見ていいんだろうか?
それじゃ片手落ち。NTT大宮のケースが抜けている。
分からなければ>>337,345,388を参考にしろ
506U-名無しさん:2006/11/16(木) 20:24:03 ID:V/m4Nba90
Jリーグ 1億円を超える赤字クラブが7チームも!神戸はすでに累積22億円超 
Jリーグ加盟30クラブ(愛媛を除く=05年JFLのため)の経営状況は惨憺(さんたん)たるものである。

 「05年度Jクラブ個別経営情報開示資料」によると、実に11クラブが赤字を計上している。
 ダントツは10億5400万円の神戸。収入・約19億円に対して支出・約31億円。累積赤字は22億円を
超えた。一般企業なら、いつ倒産してもおかしくない数字だ。 また、鳥栖(2億7200万円)、大分(1億
6500万円)、広島(1億6400万円)、磐田(1億6000万円)など1億円を超える赤字クラブが7つもある。

どうしてこのような状況に陥ったのか。 Jリーグは発足の際にドイツ・ブンデスリーガを
手本にした。そのドイツは「赤字経営に厳しいチェック体制を敷いている」と欧州サッカーに詳しいフリー
ライターの安藤正純氏が解説する。「ドイツサッカー連盟(DFB)は、非常に厳しい態度で“クラブの健全
経営”を指導、チェックしている。“赤字は絶対に許さない”と目を光らせ、経営危機に瀕したクラブには
“プロライセンスを更新しない”という強権も発動する。1970年には古豪の『ミュンヘン1860』が赤字
経営のため、1部から一気に3部に降格させられたことがある。また、赤字額によって『来季の補強額は
いくら』と上限をDFBが決める。“支出が収入を上回ってはいけない”と徹底しているのです」

 Jリーグは98年に横浜フリューゲルスが消滅し、経営破綻に直面したクラブが相次いだ。
 そこで、Jリーグは「身の丈に合った経営」(川淵チェアマン=当時)を目指した。
引用元:http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=23953
507U-名無しさん:2006/11/16(木) 20:27:16 ID:V/m4Nba90
 「しかし現状は、入場料収入が一向に伸びず、各クラブともスポンサー頼みです。J1で入場料収入が
広告料収入を超えたのは浦和と新潟だけ。05年度の広告料収入のベスト5は横浜M(日産)、名古屋
(トヨタ)、柏(日立)、磐田(ヤマハ)、G大阪(松下電器)。つまり、大企業がバックについているクラブ
です。赤字クラブは地方に多く、大企業の支援を受けられない。それを考えると、今のJ1、J2の
31クラブ体制は多すぎるといえる」(サッカー記者)
------------------------------------------------------
はい、また川淵流ペテンが出たWWWWWWWWWWW
Jリーグは発足の際にドイツ・ブンデスリーガを手本にした。
強化はフランスを、 放映権はアメフトを、クラブ名は欧州を。

ふざけんな。
てめーが日本サッカーで真似してんは、北朝鮮王朝そのものだろが。
508U-名無しさん:2006/11/16(木) 20:32:25 ID:V/m4Nba90
> 「ドイツサッカー連盟(DFB)は、非常に厳しい態度で“クラブの健全
> 経営”を指導、チェックしている。“赤字は絶対に許さない”と目を光らせ、経営危機に瀕したクラブには
> “プロライセンスを更新しない”という強権も発動する。
これは、経営赤字で選手への給料不払い防止や、
シーズン中の不渡り、倒産。
また、悪質なサッカーに理解の無い債権者に債権者団体にクラブの支配権が握られたり、
負債の後始末を、地元に自治体に被せて、迷惑をかけないようにチェックしてんだ。

川淵みてーに、自治体に迷惑かけろ。税金引っ張れ。
自治体に顔が効きゃークラブ社長、フロント誰でもオーケー。
選手の給料削れみてーなのとは、全く正反対なんだよ。アホ野郎。
509U-名無しさん:2006/11/16(木) 20:38:10 ID:V/m4Nba90
> > 503
> 要するに日本代表の基盤としてJリーグがある
口先だけ。現場に金をかけずしてどうして強化になる。
現に年々弱体化してるじゃないか。

> という考えだ。はっきりいえば利潤の追求は二の次なので、選手の上手下手は
> 関係なく、企業名も必要性を感じない。
その割には協会と社団Jリーグだけは銭ゼバ体質丸出しで金満なのは何故?
開き直って奇麗ごと言ってるじゃねーぞ。

何が、「という考えだ」 猿でも騙せねー事を良くも平気で言えるお主の神経を疑うよ。
510U-名無しさん:2006/11/16(木) 20:44:24 ID:V/m4Nba90
>>504
>欧米のビッグクラブと呼ばれるチームの大半は企業名をつけなくても、
>膨大な資金が集まっているではないか。

僕ちゃん。
それはそのクラブが長年クラブに投資し、選手を大切にしスター選手、人気選手を作り育て、尊重し、
魅力あるクラブになったからだよ。
川淵とかJリーグとは正反対の事を長年続けてきた結果だよ。

どうやら、何の予備知識も見識も無い上っ面しか見えない奴に限って、反対派のようだな。
マジで呆れるよw
物を粗末にしたら、その物は高く売れますか?
511U-名無しさん:2006/11/16(木) 20:58:27 ID:V/m4Nba90
理念とか反対派って二次元の世界で思考停止してんのな。
少しは世の中を知らない部分も知るのも悪くないよ。

理念、コンセプト、認定、ライセンスを置いたり、厳しく、自由にする。
より良い活躍の場を提供していくという方向で公平にやるのが常識なの。

排除したり、攻撃したり、協会やリーグを クラブが選手を押さえつける為の、
理念、コンセプト、認定、ライセンスは独裁者がやる事で、プロスポーツやスポーツのする事じゃないの。

こんな非常に簡単な事さえ理解出来てないから、理念ヲタやってたり、企業名反対唱えてるんだろうな・・・。

たとえば、地方行政、市民、企業と連携して、悪さすると駄目なんです。
行政と、一部ヲタと連携して悪さしたり、迷惑行為したら駄目なんです。

一部市民と地域決定権者とクラブが連携すれば良いのでは無いのです。

このように馬鹿な川淵流ペテンと二次元の題目より、三次元に現実の実態を見ると、
川淵とかJリーグとは北朝鮮そのものなんです。
512U-名無しさん:2006/11/16(木) 21:09:08 ID:V/m4Nba90
題目と文字読んで判断する致命的な馬鹿反対派と、
現実を見れて中身を見比べ精査出きる人との議論だね。

例えば、原理主義と言えば、
1980年のロス五輪以降、ビジネス中心で行なわれていた訳ですが、
それ以前は開催国に多大な金銭負担を背負わせてました。
それ以前は、開催国立候補は成り手が余り無く、競争の無い中、持ち回りで決定してました。
放映権料も低かった。その後方向転換し、放映権料、スポンサー料が高騰し白熱した立候補国の競争になりました。

Jリーグは発足の際にドイツ・ブンデスリーガを手本を垂れ流した馬鹿なサッカー記者が居ますが、
何も手本にしてません。実態とかけ離れてます。
また手本としても1970年の例が出ているように、
川淵が現役の時の、古ーーーーーーーーい昔のブンデスリーガであって、
それも管理が厳しいって事だけ。

現実を見れて中身を見比べ精査出きる人にとっては笑止物の話の中身です。
これが馬鹿なJヲタから見ると、「そうなんだ。納得」になってしまうのですw
513U-名無しさん:2006/11/16(木) 21:16:52 ID:V/m4Nba90
低脳隔離用プロスポーツとして、今のカルト路線で行くか。
普通の人にも受け入れられるプロリーグに修正するか。

財源の確保というもの、
上から順に協会、リーグ、クラブ、選手、どう考え実行しているか見れば、猿でもわかる。

金銭的負担、ビジネス上でのリスクというものを、
上から順に協会、リーグ、クラブ、地域、選手、どう考え実行しているか見れば、猿でもわかる。

猿でも解る事がわからなくて、二次元に世界に浸って引篭もってるのがJヲタ、反対派という事。

多くの人に何度も足を運んでもらえるクラブをリーグをつくることの大切さ。
多くの人に何度もテレビで見てもらえるクラブをリーグをつくることの大切さ、
を想定した場合、川淵流ペテンは絶対に実行する事は出来ません。
また、それを擁護、賞賛する事も出来ません。
514U-名無しさん:2006/11/16(木) 21:25:30 ID:V/m4Nba90
んで、Jリーグが大嘘で手本にしたブンデスリーガのバイヤー・04・レバークーゼンは企業名チームですwwwwwww

ブンデスリーガを頂点に17段階のピラミッド構造で、
JリーグみたいにJ1 J2で、一度J2入ったら落ちないみたいな馬鹿な事はしてませんw
515U-名無しさん:2006/11/16(木) 21:32:48 ID:AM0WXD5J0
>>501
だから、企業名をつけなくても問題ないってことで終了
516U-名無しさん:2006/11/16(木) 21:36:34 ID:AM0WXD5J0
>>514
企業が金出せばそれでいいけどね、FC東京なんかどうすんのよ。FC東京ガスなんかにした日にゃ、東京電力は絶対株主降りるぞ。
517U-名無しさん:2006/11/16(木) 22:03:01 ID:3nVrc4+q0
>>516
なんで反対派ってバカなんですか?
東京瓦斯はFC東京の親会社じゃないし、資本比率は8%程度だよ。
東京瓦斯の一存でFC東京瓦斯にそもそも変えられないんですが?
518U-名無しさん:2006/11/16(木) 22:19:55 ID:hPKHQTVK0
>>515
同じメキシコのクルスアスルは同名の石油会社が持ってるチーム。
ニューヨーク・レッドブルズは商品名。
519U-名無しさん:2006/11/16(木) 22:21:13 ID:tEWTYrTCO
>>510
そんな些末な文に食いつくとはな。
漏れが聞きたいのは、

『なぜ企業名を入れないと企業は金を出さないのか』

だぞ。せめて日本の企業風土とか税金とかが出て来るかと思ったら、自由じゃないからいけないかい。


520U-名無しさん:2006/11/16(木) 22:24:40 ID:hPKHQTVK0
>>504
>なぜ企業名を入れないと資金が集まらないのか。
命名権を売った分の利益があるだけだと思う。
521U-名無しさん:2006/11/16(木) 22:28:10 ID:lsVXtRR70
ニューヨーク・レッドブルズはメトロスターズだったんだよね。レッドブルって商品名かつ企業名じゃなかったかな。
522U-名無しさん:2006/11/16(木) 22:28:50 ID:hPKHQTVK0
>>507
>放映権はアメフトを

Jリーグが躓いた点は実はここなんだよね。
日本とアメリカのローカル放送の放送権料の差を川淵さんは理解していなかったために、理想と現実のギャップができてしまった。
523U-名無しさん:2006/11/16(木) 22:30:45 ID:tEWTYrTCO
>>514
歴史を考えたら?
すぐに全てピラミッド階層にに出来るわけないだろ?

以前マスコミに取り上げられた、JR中央線の高架工事の際の広くなりすぎた踏切にも条件反射で文句言いそうなタイプだな。


レバークーゼンという特殊な例ですか…他は?
日本でレバークーゼンみたいなと考えたら、町に立派な企業がない所はサッカーチームを持ってはいけないと言うことなんですね?浦和市とか。
浦和市と三菱は何の縁もなかったから。
524U-名無しさん:2006/11/16(木) 22:33:24 ID:lsVXtRR70
> 日本でレバークーゼンみたいなと考えたら、町に立派な企業がない所
違うよ。本社と工場を集積している大企業だよ。
日本で言えばヤマハ。
525U-名無しさん:2006/11/16(木) 22:55:07 ID:AM0WXD5J0
>>517
じゃぁ、企業名付けられないじゃん
526U-名無しさん:2006/11/16(木) 22:58:16 ID:lsVXtRR70
>>525
付けられないところは付けなくていいじゃん?バカですか?
527U-名無しさん:2006/11/16(木) 23:01:31 ID:AM0WXD5J0
>>526
だって、付けないとと金が集まらないんだろ?
さんざん馬鹿にしといて何だよその言い草は?
528r:2006/11/16(木) 23:07:13 ID:f30U4Km90
会社名を連呼して、声を揃えて社歌を歌って自分の会社のチームを応援し会社に忠節を誓う姿って感動的だよな。
529U-名無しさん:2006/11/16(木) 23:30:17 ID:AM0WXD5J0
>>526
東京ガス
東京電力
新日本石油
エーエムピーエムジャパン
FM東京
テレビ東京
三菱商事

これだけの企業がクラブの名前に連ねれば、かなりの金満クラブになるなw
儲かってる企業なんだから、名前出さなきゃもったいないじゃん
530U-名無しさん:2006/11/16(木) 23:38:45 ID:tEWTYrTCO
>>529
真面目に言ったら寿限無だな(w
531U-名無しさん:2006/11/16(木) 23:40:13 ID:AM0WXD5J0
>>530
試合開始にクラブ名言ってたら、試合が終わっちゃったってオチだなw
532U-名無しさん:2006/11/16(木) 23:46:16 ID:lsVXtRR70
>>527
> だって、付けないとと金が集まらないんだろ?
は? 
>>505でも読めば?
533U-名無しさん:2006/11/16(木) 23:57:16 ID:jdKrhkVs0
客も入らないのに金だけかけたいというチームは、観客収入を土台にしてるチームにとっては
迷惑というだけではなくむしろお荷物なんだよね。
534U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:12:37 ID:r7SErAtz0
FC東京ガス東京電力新日本石油エーエムピーエムジャパンFM東京テレビ東京三菱商事が、
富士通日興コーディアル証券ノエルふくしまの米朝日新聞アシックスAOKIホールディングスサントリー川崎フロンターレに、
1-4の3点差から逆転し、5-4で勝利しました。



(゚Д゚)ハァ?
535U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:25:05 ID:vRu4Rwis0
>>534
え〜っと頭悪すぎw
536U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:34:54 ID:tpCi2rhs0
>>532
は?じゃねぇよ
お前こそ>>517読めよ馬鹿
クラブに企業名つければクラブが潤うんだろ?
これだけの大企業揃えてるんだから、もったいないって言ってるんだよ。
で、付けてみると>>534のようになると
Jクラブ全部が川渕のせいで貧乏なんだよな?FC東京も例外じゃないんだろ?
537U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:36:47 ID:W5BleGoI0
>>536
> クラブに企業名つければクラブが潤うんだろ?
んなこと書いてない
538U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:37:00 ID:1ppVndmk0
>>528
ふうん。
539U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:38:39 ID:xAMIdfd4O
まあ、余り長いとマスコミが勝手に省略し始めるわな。

浦和レッドダイアモンズを浦和レッズにする感じ?
540U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:40:52 ID:MRdBBX8u0
>>529
普通にどれか1つとネーミングライツの契約をする事になるだけ。
問題はどの程度の金額になるか
近鉄が優勝した時、「宣伝効果は390億円」と近鉄本社が言っていたし、ソフトバンクも野球チームをもてれば年100億円は安いものと言っていたけど、流石に高すぎだと思う。
年5億+成績に応じた出来高が妥当な所じゃないの?
541U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:43:30 ID:W5BleGoI0
なんで命名権の話に勝手にしたがるかな。絶対的に優れているとでも思ってるんだなろうな
542U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:45:59 ID:xAMIdfd4O
スポーツチームのネーミングライツは野球で失敗してるからなあ。(西鉄と西武に挟まれた太平洋クラブとクラウンライター)
なかなか手出ししにくそう。
543U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:46:42 ID:MRdBBX8u0
>>541
プロ野球みたいに親会社と繋がっている方が良いと思ってるの?
544U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:49:39 ID:W5BleGoI0
>>543
>>505を読めば、安定目的で企業名解禁を支持している派がいるわけ。
命名権のようにどこでも買える企業名を望んでいないわけよ。
545U-名無しさん:2006/11/17(金) 00:56:26 ID:MRdBBX8u0
>>544
>>505から飛んで>>337を見たけど、
これおかしくない?
>支持していない人たちの大きなバッシング理由を崩せるからです。
サッカーに関わる事に対して支持していない派のいる企業と関わるぐらいなら、サッカーに宣伝効果を見出す企業と契約を結んだ方が良いと思うけど。
近鉄みたいに親会社に引きずられて消えちゃう例もあるんだし。
546U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:01:23 ID:tpCi2rhs0
>>537
>>1->>4を要約してみて
547U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:02:02 ID:W5BleGoI0
>>545
んな単純なわけにはいかない。
名目のみで毎年十数億円出してるNTTに替われる企業など大宮にはない。
命名権がNTTの支援並に売れるのなら別。しかし絶対にそれはありえない。
十億円以上の差損が生まれる命名権など大宮は望まない。
548U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:04:29 ID:W5BleGoI0
>>546
解禁派が皆>>1-4というわけではない。
分からないなら、NTT大宮系解禁派がいると理解しとけ
549U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:11:27 ID:tpCi2rhs0
>>548
Jリーグ全体を批判しておいて、都合が悪くなると特定の1クラブだけですか
馬鹿じゃねぇの?散々馬鹿にしておいて、何様だよ
550U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:13:17 ID:W5BleGoI0
>>549
相手が1人に見える病気を治しなよ…
551U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:14:56 ID:tpCi2rhs0
>>540
ネーミングライツの代わりにユニフォームにスポンサーを入れてるわけだが
552U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:16:16 ID:tpCi2rhs0
>>550
スレタイ読め。「Jリーグは」って書いてあるだろ?
大宮だけの話ならみかかスレでやってくれ
553U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:20:09 ID:W5BleGoI0
>>552
は?
主語はJリーグで構わないし
目的語の「クラブ」の1つは大宮のことなんだけど?
バカですか?
554U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:22:58 ID:r7SErAtz0
企業名を解禁し、プロ野球のような親会社べったりのクラブが現れ、
日本がまた不況になり、フリューゲルスの悲劇再び
555U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:31:40 ID:vRu4Rwis0
>>554
フリューゲルスは企業名じゃないから潰れたんだろ
556U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:32:58 ID:tpCi2rhs0
>>553
大宮も東京も1つにしか過ぎないわな
名前を出せない以上は話の流れ的に「解禁派」で一括りにするしかないだろ
あと、NTT頼みというのは経営陣の怠慢だろ?NTT以外の株主を増やして経営を安定させる努力してないじゃん
557U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:34:12 ID:r7SErAtz0
>>555
勘違い発見
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%82%B9#.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E3.83.BB.E6.A6.82.E8.A6.81
1998年,出資会社の一つである佐藤工業が本業の経営不振のためチーム運営からの撤退を表明。
もう一つの出資会社の全日空も航空業界の競争激化により単独でチームを支える余力がなく、
横浜マリノスの親会社日産自動車との協議の結果、横浜マリノスに吸収合併されることになり、チームは事実上消滅することになった。
558U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:36:58 ID:tpCi2rhs0
>>555
名前出してたらもっとANAと佐藤工業の経営をもっと圧迫してたというふうには考えられないのかね
広告効果とか言ってる割には抜けてるよな
559U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:37:52 ID:tpCi2rhs0
>>558
>>555
名前出してたらANAと佐藤工業の経営をもっと圧迫してたというふうには考えられないのかね
広告効果とか言ってる割には抜けてるよな
560U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:40:03 ID:r7SErAtz0
ちなみに全日空はサポには一切の説明もなく合併を決定した
あと、親会社である全日空の判断の酷さを見るならここだな
ttp://www.geocities.jp/hsyf610muto/ohana031029
561U-名無しさん:2006/11/17(金) 01:41:56 ID:W5BleGoI0
>>556
> 1つにしか過ぎないわな
わなじゃないよ。理屈になってすらいないよ。
企業名を解禁することのメリットが大宮には大いにある。
境遇の近い親会社クラブも同様。

過去スレで反対派がやってきたようにメリットがないからやる意味がない
などとはもう言えない。

そして勿論、NTT大宮というクラブ名になっても、地域名愛称のクラブに何のデメリットも起きない。
だから、反対派は強引に反対を主張し続ける根拠をもう失っているよ。新しく作らないともうないよ。
562U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:00:33 ID:t3M/AbLE0
>>558

佐藤工業、全日空以外の企業がネーミングライツを取得していいたら
経営がもっと楽になっただろう、もしかしたらつぶれないですんだかも、
とは考え付かないのか(笑)
別に親会社の名前である必要はないのだが。
563U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:08:43 ID:tpCi2rhs0
>>561
だから、NTT関連企業以外の株主を増やそうという考えはないの?
564U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:08:44 ID:W5BleGoI0
命名権ビジネスは今後は価値が下落するけどね
味の素スタジアムが命名権購入者2代目、3代目と比較的短い期間で変遷すると、
市井ではもとの東京スタジアムで皆呼ぶようになる
メディア等で正式名称としては命名権スタジアムであっても、もう親しまれない
565U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:09:10 ID:r7SErAtz0
不況の真っ只中、さまざまなスポーツから企業が撤退していた当時、
ネーミングライツを買ってくれるような企業があったとは思えんが
566U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:14:26 ID:W5BleGoI0
>>563
横浜がやっているように、
安定して保有すると約束する企業が出てくれば
やぶさかでもないことでしょう。
無論、ほんのちょっとやそこらの1桁割合の株式のシェアで。
567U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:23:36 ID:r7SErAtz0
ネーミングライツの問題点は>>564も言う通り、
ころころ名前が変わってしまう可能性があることだな
どこのクラブだかわからなくなる
ファン離れの一因になりかねん
568U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:23:55 ID:tpCi2rhs0
>>562
>>541の人ではなさそうだね
当時のJの状況と日本の経済の状況を知ってて言ってる?
569U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:30:15 ID:r7SErAtz0
まあ、ネーミングライツにしろ、親会社の名称つけてべったりにしろ、
その問題点やら、それによって起こった球団合併等による消滅は、
プロ野球の歴史見ればいっぱいあるぞ

俺が反対するのはフリューゲルスの悲劇を2度と見たくないからだ
いまだにエンゲルスの「助けてください!」って悲鳴が頭から離れない
570U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:34:00 ID:W5BleGoI0
とはいえフリューゲルスってのは、
もともとが全日空が乗っ取ったクラブであって
全日空以外に「助けてください」も何も言うあてはないクラブなんだよね
571U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:34:26 ID:tpCi2rhs0
>>566
一企業が出す資金の量には限界がある
親会社の身にもなれということ
本業以外のところでお金をつかうことがどれだけ企業に負担をかけているか、勤め人ならわかるはず
572U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:45:38 ID:W5BleGoI0
>>571
常識をまず押さえて欲しいんだけど、
株式を分散するというのは、経営の不安定化をもたらす行為であるということ。
そして大宮は東日本を始めNTTグループ数社が大株主となっていて、
グループで100%出資という極めて理想的な安定状態にあるということ。
グループの主要会社が1度に全てこけるような世界的な大通信不況でもない限り、
大宮はこけない。

逆に、現在スポンサーにすぎない富士薬品としまむらが
NTTグループと1:1:1程度で大株主になっている場合を考えたことがあるのかな。
ちょっとした不況や不祥事でもこの2社はふっとぶよ。
573U-名無しさん:2006/11/17(金) 02:49:48 ID:W5BleGoI0
負担はグループ内で分散され、
かつグループ全体で極めて理想的な安定状態が提供されている。
それがNTT大宮。
574U-名無しさん:2006/11/17(金) 03:00:09 ID:r7SErAtz0
バックがほぼつぶれることのない公共企業で、地元にもう一つ人気クラブがありサポの獲得が難しい
大宮は観客動員にこだわらず親会社べったりでも、
親会社がつぶそうとしない限りつぶれない極めて稀な例
575U-名無しさん:2006/11/17(金) 03:13:33 ID:W5BleGoI0
NTTというのはグループで年間5兆円の売り上げがあり、
関連企業社員とその家族で政令指定都市レベルの人口がある巨大企業。
浦和レッズ万歳的な思考者にはとても思いもつかないのかもしれないけれど。

さいたま市の法人からサラリーマンまで!のあらゆる所得を掻き集めても、
NTTグループの1/3強にすぎない。
現実はNTT>>>>>>>>>さいたま市なんだよね。
576U-名無しさん:2006/11/17(金) 03:26:55 ID:r7SErAtz0
>>575
NTT万歳思考のみかかサポにはホームタウンの大事さがわからないのだな
サポーターは地元チームを応援するのであって、企業を応援してるわけではないんだぞ?

つよけりゃサポは増えると思うかもしれんが、
強いからってファンになるようなにわか頼りだと
巨人やヴェルディみたいになると思うんだが
577U-名無しさん:2006/11/17(金) 03:36:14 ID:vRu4Rwis0
>>557
フリューゲルスを投げ出した全日空は
Jより金がかかりそうなF1だのゴルフだのに
未だに金出してるんですがw
578U-名無しさん:2006/11/17(金) 03:40:08 ID:W5BleGoI0
>>576
クラブ名をNTTにしろと言ってるわけではなく、NTT大宮とするのを許せ、だから。
大宮をないがしろにしてるのではない。
磐石な基盤はNTTであってそれを崩してまで
さいたま市からレッズの残り牌を拾い集めた方が安定するというのが、
意味不明だと言うこと。
579U-名無しさん:2006/11/17(金) 03:43:44 ID:W5BleGoI0
NTT大宮のNTTの部分を見て、
それだけで応援したくないと拒絶する人は
さいたまのもう1クラブであるレッズでも応援すればよしでしょ。
580U-名無しさん:2006/11/17(金) 04:12:55 ID:g/QvL47y0
>>557
>フリューゲルスを投げ出した全日空は
>Jより金がかかりそうなF1だのゴルフだのに
>未だに金出してるんですがw
馬鹿にすんな。
全日空は日本ハムファイターズのオフィシャルスポンサーもやってる。
http://www.fighters.co.jp/sponsor/

そしてフリューゲルスから撤退した直後に全日空の株価は上昇した。
581U-名無しさん:2006/11/17(金) 04:15:05 ID:vRu4Rwis0
さらにbjリーグのオフィシャルも。
http://www.bj-league.com/bj/html/other/partner.htm
582U-名無しさん:2006/11/17(金) 04:23:47 ID:g/QvL47y0
全日空は過去に松坂大輔をCMに起用したし、
今は横峰さくらのスポンサーでもある。
全日空と千葉ロッテマリーンズは業務提携している・・・orz
http://www.ana.co.jp/pr/05-1012/05-ana-lotte051128.html

全日空は欽ちゃん球団のスポンサーでもあるんだよw 中国プロ野球北京チームのメインスポンサーも全日空だ。
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/amateur/p-bb-tp5-060205-0010.html

企業を粗末に扱ったら絶対駄目だ。必ず自分に帰ってくるという事だ。
くれぐれもNTTを粗末に扱わないように。
全日空みたいにすんなよな。
Jリーグから第二の全日空を出さないようにしよう。
583U-名無しさん:2006/11/17(金) 05:15:17 ID:Okc42TyxO
日本野球のエース・松坂大輔(26才)→契約総額100億円。日本サッカーのエース・巻(26才)→年俸1500万円
584U-名無しさん:2006/11/17(金) 06:41:11 ID:vRu4Rwis0
ANAオープンゴルフトーナメント
http://www.aspwb.com/anaopen/
585U-名無しさん:2006/11/17(金) 06:43:00 ID:vRu4Rwis0
586U-名無しさん:2006/11/17(金) 06:45:43 ID:vRu4Rwis0
要するに不景気、企業の都合で撤退したんじゃなくて
単にJリーグの人気低下で広告価値が減少したのが悪いんだよね。
587U-名無しさん:2006/11/17(金) 07:04:32 ID:Okc42TyxO
日本代表選手は年俸1億円以上にしないと、夢がなさ過ぎる。プロ野球は高校生でも契約金が1億円なんだから
588U-名無しさん:2006/11/17(金) 07:06:53 ID:r7SErAtz0
フリューゲルスから撤退後、株が上がったのは、当時の日本経済やJリーグの状況を考えれば当たり前の話

F1は国際競技であり、なおかつ日本よりも海外において人気のあるスポーツ
国際線を持つ航空運輸業の全日空が、海外において注目度の高いスポーツに広告価値を見出すのは当たり前
国際マラソンも同様

ゴルフに関して言えば、大会の冠スポンサーであり、広告価値は1クラブのスポンサーよりも高い
bjリーグもオフィシャルスポンサーであり、対戦カードに関わらず、全ての会場において宣伝活動が可能である
日ハムのスポンサーになっているのも、プロ野球は試合数が多い上北海道から他会場への移動には飛行機がほぼ必須であり、
自社の航空機を使ってもらえば、出した金をある程度回収できるという面もある
ちなみにロッテと全日空は業務提携であってスポンサーではない

茨城ゴールデンゴールズは欽ちゃんのおかげで興味のない人間にすら異常なほどに注目度が高い
横峰さくらもマスコミの報道でやたらと出てくる等広告価値は高い

中国プロ野球の北京タイガースに金を出しているのも、
高度成長によって国際線を利用する中国人が増えたため、と思われる
これはオフィシャルスポンサーにノースウェスト航空が名を連ねているあたりからもうかがえる

ちなみにゴルフのANAオープン、国際マラソン以外には全日空(ANA)の名前が冠されたものはない
589U-名無しさん:2006/11/17(金) 07:13:37 ID:r7SErAtz0
>>ちなみにゴルフのANAオープン、国際マラソン以外には全日空(ANA)の名前が冠されたものはない
まちがった、この書き方は違うな
野球にもF1にも全日空(ANA)が名前に入っているものはない

590U-名無しさん:2006/11/17(金) 07:30:00 ID:r7SErAtz0
>>583
巻がエース?どこが?
ちなみにメージャーリーグの場合、選手会の力が強く、
過去にも年俸を押さえ込もうとしてサラリーキャップ制を導入しようとしたが、
スト戦術によって挫折し、際限なく年俸が上がり、そのため移籍金等も異常な額となっている

最近では欧州サッカーでも年俸の高騰が問題視されている
移籍金や年俸の高騰により金銭的に余裕のあるビッグクラブと、中小クラブの戦力格差の拡大、
経営破綻による身売りやチームの存続危機などの問題が起きている

年俸や移籍金がたかけりゃいいってもんじゃない
確かに今のJは安いとも思うが、プロ野球みたいに高校生に1億出すのもどうかと思う
鳴り物入りで入団して、人知れず消えていく選手だっているんだからな
591U-名無しさん:2006/11/17(金) 07:49:35 ID:r7SErAtz0
さらに言うなら巻の所属する千葉は年俸が安い

W杯にでた代表選手の中では巻が最も安かった
ttp://www.fifaworldranking.com/2006c.html
592U-名無しさん:2006/11/17(金) 09:10:39 ID:xAMIdfd4O

フリューゲルスがなくなったのって、全日空に問題があったんじゃなくて、相方の佐藤工業(ゼネコン)がゼネコン不況の煽りをもろに食らってやっていけなくなったからじゃねえの?
平塚(今の湘南)もフジタ(これもゼネコン)がやっぱり不況の煽りを食らって撤退したから、今の状況だし。

あと、マリノスの方もゴーン就任以前の不振期で存続が怪しかった。
かつての名門日産を潰さないための妥協合併だと思うけど。
593U-名無しさん:2006/11/17(金) 11:05:27 ID:uWo9iHyvO
>>575
本体の運動部がリストラにあっているのに、よくそんな呑気なこと言ってられるな
594U-名無しさん:2006/11/17(金) 12:26:08 ID:xAMIdfd4O
>>575
それで金に物を言わせて豪華な補強をして、リーグ・ナビスコ・天皇杯の三冠を取るような強豪になるならいいけど、補強はちっとも定着しない外国人選手と前のチームをJ2に落とした日本人選手だし、成績もリーグは入れ替え戦崖っぷちの15位、ナビスコは予選落ちだしなあ。

これで企業マンセーと言っても説得力ないぞぉ。

やっぱり実績を残して、Jに堂々と突き付けなきゃ。
595U-名無しさん:2006/11/17(金) 12:45:49 ID:taHlvHfS0
>>594
そういう高飛車に姿勢が駄目なんだ。
必死にアラ捜しして難癖つけてるだけじゃないか。
NTTを全日空みたいにしたいのか!

ヲタにぼろ糞にされ、会社の名誉を毀損された全日空がどうなったか?
マリとの合併後、すぐクラブへの出資をタダ同然で日産側に献上(当初はFマリで出資企業として金出す予定だったが取りやめ)
全日空株価上昇。CMキャラクターにプロ野球松坂起用。
日ハム オフィシャルスポンサー、欽ちゃん球団スポンサー、プロ野球北京球団親会社兼メインスポ。
BJリーグのオフィシャルスポンサー。

だから企業が嫌いなら、排除排斥するか、
受け入れるなら金出す企業の立場になれ! !
黙って金だけ出せみたいなJやヲタは通用しない。
企業離れ、大口が逃げるだけ。
596U-名無しさん:2006/11/17(金) 12:50:00 ID:taHlvHfS0
>>594
何を偉そうにw
一年間の入場料総収入平均がJ2で年2億。J1で年6億しか無いんだよ。
サポがシーチケで毎試合通ってもこの情けない売上だ。
だから自治体に金銭的な依存体質になり負担させ、
クラブが存続すんのがやっとで選手達が日干しになってんだ。
597U-名無しさん:2006/11/17(金) 12:50:31 ID:kEyk2bj/0
>>551
胸広告よりもネーミングライツの方がはるかに広告価値が高い。
ついでに言うと、J31球団中胸広告が適切な価格となっているのは浦和だけだそうだよ。
598U-名無しさん:2006/11/17(金) 12:54:27 ID:kEyk2bj/0
>>590
巨額の移籍金が発生するのはポスティングで日本から移籍した場合のみ。
でも本来選手に払われるべき金額が日本の球団に流れているとMLB選手会が反発する可能性があると思うけど。
599U-名無しさん:2006/11/17(金) 12:57:22 ID:kEyk2bj/0
フリューゲルスの失敗は、川渕がダービーマッチを組みたくて無理やり横浜に2チーム持ってきたのが原因の根本だそうだよ。
600U-名無しさん:2006/11/17(金) 19:00:16 ID:xAMIdfd4O
>>564
10年、20年と長いスパンで名前をつけ続ける覚悟がないと、手出ししちゃいけないのかも。
601瓦斯:2006/11/17(金) 21:55:11 ID:tpCi2rhs0
>>572
たったそんだけじゃだめ。少なくとも100社は集めないと
ちなみにウチは200社近くが株主(自治体は5つ)
602U-名無しさん:2006/11/17(金) 21:57:13 ID:tpCi2rhs0
>>596
>だから自治体に金銭的な依存体質になり負担させ、
普通に経営陣の怠慢
1社でも多くの株主獲得をするということを考えないお役所体質
603U-名無しさん:2006/11/17(金) 22:23:38 ID:TYJhImCC0
大宮の前に反対派はもはや総崩れ
604U-名無しさん:2006/11/17(金) 22:35:08 ID:tpCi2rhs0
>>603
他企業からの出資でもないと、このままJ2一直線
605U-名無しさん:2006/11/17(金) 23:54:46 ID:yQfHK0tV0
自分のチームの名前を自分の好きなように付けられないなんておかしいに決まってるだろ
606U-名無しさん:2006/11/17(金) 23:57:09 ID:gBNadB5o0
>>605
名前なんて勝手に決めれば?
ただJリーグには入れないって話。
607U-名無しさん:2006/11/18(土) 00:00:49 ID:tpCi2rhs0
>>605
「自分」って、誰指してるの?
608U-名無しさん :2006/11/18(土) 00:30:02 ID:UxOG6wKD0
583って松坂が100億もらえるって勘違いしてないか?
609U-名無しさん:2006/11/18(土) 02:08:56 ID:CsMQmAJO0
反対派はもう壊滅だな。
異分子大宮がJ1で目立ち始めたことで
内部から綻びが出てしまった。
610U-名無しさん:2006/11/18(土) 08:56:06 ID:gILZMcoq0
「フリューゲルスみたいなことがいやだから企業名をつけたくない」

企業名はついてないが潰れた よって企業名排除に解散防止効果はない。

さらにその前提が感情論で、1度サッカークラブを作ると2度と解散してはいけないのか?
かならず永続するのか?

常識的に見てそのようなことはありえない。どうも情緒的・感情的だな・・・
611U-名無しさん:2006/11/18(土) 09:01:21 ID:gILZMcoq0
経営のリスクを減らしたいなら、どこかにベットせず、極力広く薄く協力者を得ることが
重要で、特定業種、特定地域、特定団体(企業、自治体、個人などの別)に集中するのが
良くない。

特定企業依存も、地域密着もベットしていて「潰れにくくする」とは全く反対の方向。
612U-名無しさん:2006/11/18(土) 11:47:04 ID:eL0GiVwx0
企業名を名乗った所で、現状ボッタクリの「広告料」が適正なレベルに近づくだけで、新たに利益があるなんて考えない方が良いよ。
613U-名無しさん:2006/11/18(土) 12:00:05 ID:gILZMcoq0
企業からの支配を嫌い、実効的に経営の独立を目指すのであれば、
企業の出資比率規制が決定的で有効であると考えられるが、
そのような規制はなく、むしろほぼ100%親企業に所有されているクラブや、間接所有
グループを利用し実質的に特定企業に支配されているクラブは散見される。

つまり「企業の専横を防止する策もでなく、かといって解散リスクを飛躍的に低める手段ともならない」
なんとも中途半端な存在理由のない規制なのが問題なのではないか。

資本規制とセットになった命名権排除なら、その成否はともかく、論理は一貫しているが
現状では何をやりたいのか良く分からない。
614U-名無しさん:2006/11/18(土) 12:23:02 ID:HCjJmvJo0
とりあえず客も入らんクラブにJ1に居座られても迷惑。
ただ金をつぎ込みたいだけなら別に好きにやってもらってかまわないが、
人気に応じない金をつぎ込みやすくしたいだけなら誰も賛成しないだろ。
615U-名無しさん:2006/11/18(土) 12:40:44 ID:0wILFrSB0
>>610

たぶん反対派はASを企業名と主張している。
横浜「AS」フリューゲルスだからつぶれたと言いたいらしい。
616U-名無しさん:2006/11/18(土) 13:18:29 ID:gILZMcoq0
規制と言うのは自由を制限するわけだから、説得力のある理由が必要である。
しかし「100%企業が所有してもいいし、経営者を好きに送り込んでもいいが、
名前だけは名乗らせない。」というのはどうにも理解に苦しむ。

ボスが好き勝手に思いついたルールを、盲目的に守っているなら、
人治主義、サルの集団と同じではないか?
このあたりは企業名反対派はどう思っているのだろう?
617U-名無しさん:2006/11/18(土) 13:39:13 ID:po3KjFbM0
企業名をつけた場合
・その会社のイメージが付いて応援してくれるサポーターが限られてくる。
・同業種からのスポンサー契約を取ることが難しくなる。
・その会社が不祥事を起こした場合活動停止等の危険性を伴う。

どうして企業名にこだわるのかがよくわからないのです。
運営会社に企業名をつけるのには何ら問題がございません。
ユニに企業広告が載ることにもまったく問題がございません。
でもクラブ名はその地域のシンボルにもなるのです。
地域振興、サッカースポーツの振興、社会貢献
応援していただいている住民、企業、自治体すべてのシンボルなのです。
皆さんの支持支援があってのクラブチームなのです。
618U-名無しさん:2006/11/18(土) 17:57:08 ID:1oIZTRXL0
自分は、反対派だが、川淵を中心とする一派が常に正しいとは全く思っていない。
ただ、「チーム名に企業名をつけさせないこと」については支持しているだけ。
「企業名をつけさせないこと」は、「川淵を全面支持していること」ではない

>>615
誰もそんなこと言ってない。
「フリューゲルスのように、応援していたチームが企業の都合でなくなること」が
不幸だと言っている。
どこをどう読んだら、そんなとんちんかんな解釈になるのか教えてほしい。
619U-名無しさん:2006/11/18(土) 18:42:10 ID:0wILFrSB0
>>618

>「フリューゲルスのように、応援していたチームが企業の都合でなくなること」が
>不幸だと言っている。

だったらクラブを少数の企業で独占することを禁止すればいいんじゃないの?
名前だけ禁止したって中身が少数企業の独占物なら親企業の都合でつぶれるだけだろ。

フリューゲルスがつぶれた原因は企業名じゃないんだろ。
なのに企業名に罪を擦り付けるその神経はおかしくないか?

620U-名無しさん:2006/11/18(土) 19:08:59 ID:0wILFrSB0
>>617

>・その会社のイメージが付いて応援してくれるサポーターが限られてくる。
たとえば企業名のついているスポーツでは実際どのような例があるのでしょうか。
野球でもラグビーでもアメフトでも駅伝でもいいので実例を挙げた上で言ってもらえますか。
別に日本リーグ時代の話でもいいですよ。


>・同業種からのスポンサー契約を取ることが難しくなる。
相手だって企業名なのだから他球団の同業種が負けないよう別球団を応援するからあまり問題にはならない。
巨人戦では伊藤ハム提供のイベントがあるように。

>・その会社が不祥事を起こした場合活動停止等の危険性を伴う。
その代わりクラブが親会社のイメージ回復に役立つ可能性は大いにあるし。
というかさ、さんざん金だけ出させて親会社が不祥事を起こしたら
「俺は関係ありません」
薄情だよな(笑)


>どうして企業名にこだわるのかがよくわからないのです。
こだわっているのはあなたです。
621U-名無しさん:2006/11/18(土) 19:16:45 ID:eL0GiVwx0
>>617
今のチームが企業名を名乗った場合と、企業名をつけたまま昇格してきた場合では違ってくるだろうね。
622U-名無しさん:2006/11/18(土) 20:59:36 ID:1oIZTRXL0
>>619
> だったらクラブを少数の企業で独占することを禁止すればいいんじゃないの?



その施策の一つがクラブに企業名を付けさせないこと」だと思う。
特定の企業をイメージさせる名前を排除し、他の多数の企業がスポンサーとして
参入しやすいようにしているのではないか。

Jリーグ配下のチームの多くは、企業が設立した経緯があり、少なからず企業の名残が
あるのは避けられない。そこで、チーム名に企業名を排除し、他の企業がスポンサーとして
参入しやすくし、特定の企業に頼らなくてもいいようにしようとしているのではないか。

しばらく前に話題になっていた大宮は、その進展が「進んでないですね」という話だと思う。

623U-名無しさん:2006/11/18(土) 21:40:33 ID:0wILFrSB0
>>622

>Jリーグ配下のチームの多くは、企業が設立した経緯があり、少なからず企業の名残が
>あるのは避けられない。そこで、チーム名に企業名を排除し、他の企業がスポンサーとして
>参入しやすくし、特定の企業に頼らなくてもいいようにしようとしているのではないか。

何の根拠もない願望を言われてもな。
ではJ参入条件に株主の条項(企業数、資本率等)が無いのは何故?
既存のクラブに対してはそういう解釈も成り立たないわけではない。
でもこれから参入してくるクラブに対しては十分制限をかけられるだろ。

既存のクラブだって10年とか20年とか長い猶予期間をおけば絶対解決できることでしょう。
それすらないのは何故ですか?

624U-名無しさん:2006/11/18(土) 22:07:21 ID:RhyBOEAA0
>>620
スズキの本社の社員は地元のサッカーチームを応援できなかったとか
625U-名無しさん:2006/11/18(土) 22:22:03 ID:G+VIKGzF0
チームヤマハとチームスズキが出来れば真のダービーマッチでガチンコだったのにね。
人気の対決になったんじゃない
626U-名無しさん:2006/11/18(土) 23:29:29 ID:RhyBOEAA0
>>625
モータースポーツだったらともかく、サッカーでそんな組み合わせは興味ないと思うよ
627U-名無しさん:2006/11/19(日) 00:30:01 ID:aY1rgqFm0
>>626
浜松あたりで人気が出ればいいんだろ?
それに全国のヤマハ党やスズキ党をファンに引き込めるかもしれない♪
628U-名無しさん:2006/11/19(日) 00:35:18 ID:s5hwIIy00
>>627
モータースポーツオタは、車やエンジンに興味があるのであって、従業員の玉蹴りには興味ないから
629U-名無しさん:2006/11/19(日) 01:41:52 ID:hG0WvkFQ0
>>624

はいはいわかったわかった。
だから勝手な想像でなに言っても無駄。

スズキは社員の休日の行動まで監視する
刑務所企業とでも言いたいわけね(笑)
一企業が、社員が休日に何をしているか監視しているわけではないでしょう。

630U-名無しさん:2006/11/19(日) 02:05:03 ID:s5hwIIy00
>>629
馬鹿かお前は。想像力たくましいなw
そんな大げさな話じゃない。「同業他社の名前なんざ連呼できるか」ってこと
631U-名無しさん:2006/11/19(日) 02:11:47 ID:s5hwIIy00
>>629
お前のような奴は民放のニュースやドキュメンタリー番組で突然ぼかしが入ってもなぜだか理解できないんだろうな。
632U-名無しさん:2006/11/19(日) 02:21:03 ID:hG0WvkFQ0
>>630

あのさ、どうしてそうやって無理矢理企業悪玉論に持っていこうとするか?

>「同業他社の名前なんざ連呼できるか」

そんなちっぽけなプライドを守るために企業名にしないんだ(笑)
しかも仕事と余暇の区別すらつけることのできないアホの(笑)


633U-名無しさん:2006/11/19(日) 02:25:11 ID:s5hwIIy00
>>632
そんなもんですよ、サラリーマンなんて。
特に愛社精神のある人は。
じゃ、逆に聞くが、FC東京は200社近い株主がいるわけだが、仮に「東京ガスFC」にした場合、これだけの株主が集まったと思うか?
634U-名無しさん:2006/11/19(日) 02:25:14 ID:hG0WvkFQ0
>>631

見事に発想が団塊世代だな、オッサン(笑)
今の世の中会社への忠義が全てじゃないよ(笑)

個人が業務外に同業他社のチーム応援したからって咎めるバカいないよ。

635U-名無しさん:2006/11/19(日) 02:34:07 ID:s5hwIIy00
>>634
企業が悪いって訳じゃないのよ。複数の企業が出資した場合、1社だけ名前出すと均衡がとれなくなるじゃない?
「FC東京ガス東京電力新日本石油ampm以下200社の株主」ってどうよ?
636U-名無しさん:2006/11/19(日) 02:46:31 ID:s5hwIIy00
>>634
人馬鹿にするのはいいんだけどさ、複数企業の出資の話になると黙り込むのやめてくれない?
馬鹿にするときだけは元気良いね
637U-名無しさん:2006/11/19(日) 02:57:50 ID:hG0WvkFQ0
>>635

>企業が悪いって訳じゃないのよ。複数の企業が出資した場合、1社だけ名前出すと均衡がとれなくなるじゃない?

そんなわけないでしょ。あなた企業の人間をバカにしていますか?
そういう場合は持ちまわり制にするとか、ユニのロゴは他社に譲るとか、拠出金を増やすとか、
何かしらの方法でちゃんと公平になるよう調整しますよ。むしろこの程度はできて当たり前ですが。

別に企業名は強制ではないからそのままFC東京でも全然問題ありませんし、
思い切って株主ではない第3者企業にネーミングライツってのも十分ありでしょう。

638U-名無しさん:2006/11/19(日) 03:20:04 ID:0f9xwuML0
企業名義務化論ではなく、企業名禁止の薄弱な根拠を追及してるのだから、
複数出資クラブは現状でよい。

なんか「平和、平和」と論じて戦争反対を言うと、世界が武器を捨てて平和になるw
見たいな幻想論なんだよね。

いくら企業名を名乗らせなくても所有を禁じなければ所詮企業のもの。
バカでない限りジュビロはほぼヤマ発のものと誰でもまともな社会人なら
理解している(スタジアムがヤマハで、本社の近隣にあるしなぁ)。
スズキの社員はそのことを知った上で応援するかしないか、
自分の考えで決めているだろうw
639U-名無しさん:2006/11/19(日) 09:18:55 ID:5KKwlNEL0
また解禁論者が屁理屈こねて「つけてくださいお願いします!!><」なんていってやがるのか
お前らはまだ株主とスポンサーの違いすらわからんのかと。

せっかく日本に生まれたスポーツ文化を愚弄するんですか。
日本に存在するプロスポーツは野球だけで十分なんですか。
わかりたいですね。
640U-名無しさん:2006/11/19(日) 10:02:54 ID:X58eIrhM0
>>639
企業名=日本のプロ野球

というのはずいぶん雑な解釈ですね
欧州や韓国、中国にも企業名クラブがあります。

解禁論者は弱者を救いたい、小さなクラブでも維持できるようにしたいと思って
主張しているだけです。
企業名はあくまで最終手段であって、企業名クラブを望んでいるわけではありません
641U-名無しさん:2006/11/19(日) 10:07:04 ID:5KKwlNEL0
>>640
>解禁論者は弱者を救いたい、小さなクラブでも維持できるようにしたいと思って
主張しているだけです。

その弱者といわれるクラブには親会社が存在しないという事実。
2年3年で名前が変わるネーミングライツも論外。
要は格差を広げたいだけだろう。
読売クラブの幻影ばかり見ないように。
642U-名無しさん:2006/11/19(日) 10:18:01 ID:6knwDs+S0
関連スレ
何故Jサポはスポーツファンと違うのか?
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1162610491/

俺も最初に2ちゃんに来た頃は、議論系のスレを立てては自論をまくしたてて
名無しを折伏するなんて馬鹿な事をやってたなぁ…
正直それって、何にも残らないんだよね。
ここでごちゃごちゃまくし立てた所で、地球はそんなのお構いなしに淡々と周り続けてるんだわさ。

鱈ちゃん、2ちゃんって思うほど影響力なんかないよ。
裏組織とか株屋とかどっかの国「ら」の工作員みたく、スクリプト使ってどかんと物量作戦をとるならまだしも。
643U-名無しさん:2006/11/19(日) 14:42:16 ID:hG0WvkFQ0
>>641

>その弱者といわれるクラブには親会社が存在しないという事実。
嘘言わないように。
ちゃんとJリーグには責任企業が必ず存在します。


>2年3年で名前が変わるネーミングライツも論外。
その割にはスタジアムのネーミングライツはOKなんですね(笑)
スタジアムは2,3年で変わって問題ないんですか?

644U-名無しさん:2006/11/19(日) 17:41:49 ID:s5hwIIy00
>>643
>その割にはスタジアムのネーミングライツはOKなんですね(笑)
>スタジアムは2,3年で変わって問題ないんですか?

ただの物だし、いいんじゃないの?
スタジアムのファンなんていないでしょ

そういや、磐田が赤字なんだって?ラグビーみたいに「ヤマハ」を名前に入れてみます?
645U-名無しさん:2006/11/20(月) 04:51:40 ID:3OXniCXX0
落ちまくりなのでageます

私は中日ファンですが、企業名がついていても気にしませんよ
グランパスがトヨタグランパスでも応援するでしょうし
646U-名無しさん :2006/11/20(月) 10:58:24 ID:L31JslMQ0
>>644
それじゃ問題は解決しない。
647U-名無しさん:2006/11/20(月) 11:04:02 ID:s+MtREVF0
欧米のネーミングライツは10年単位で契約してるけどな
日本はその点まだまだ遅れている。
648U-名無しさん:2006/11/20(月) 11:37:03 ID:KkRhYkMZ0
鱈子沢庵さんはどこへ?
649U-名無しさん:2006/11/20(月) 12:20:21 ID:YCJ6IGNv0
>>645
クソスレだからageるな。
650U-名無しさん:2006/11/20(月) 21:04:23 ID:dakQcXOE0
>>646
解禁派はこれで問題が解決できるみたいな話してるんだけどね
651U-名無しさん:2006/11/20(月) 21:40:57 ID:EQ1+wV4/0
>>643
>その割にはスタジアムのネーミングライツはOKなんですね(笑)
>スタジアムは2,3年で変わって問題ないんですか?
そう。おかしいよ。

>>635
>企業が悪いって訳じゃないのよ。複数の企業が出資した場合、
>1社だけ名前出すと均衡がとれなくなるじゃない?
この馬鹿はぶっ殺さないと駄目みたいだな。
じゃー世の中の会社はどうなんだよ。ガイキチ。
ちゃんとJリーグクラブには経営権をもつ責任者と企業は必ず存在します。
そこが決定権だけ持って金の責任を逃れる為に地域名を名乗ってるだけだろ。
652U-名無しさん:2006/11/20(月) 21:55:57 ID:EQ1+wV4/0
>>645
>私は中日ファンですが、企業名がついていても気にしませんよ
>グランパスがトヨタグランパスでも応援するでしょうし
まあ普通の人は魅力あるクラブであって魅力ある戦いを見せてくれればね。
地域名だから応援するなんて馬鹿はJサポ以外居ないでしょ。
そうなら国体とか役所同士の試合や自治体チームに市民は熱狂する筈なのに現実はそうではない。
653U-名無しさん:2006/11/20(月) 22:33:35 ID:dakQcXOE0
>>651
おめーこそ会社の仕組みを勉強せいドアホ
責任企業以外にも執行役員出してる企業があるだろうが
責任企業以外は執行役員出してるのに経営権が無いってか、中卒は黙ってろよ
654U-名無しさん:2006/11/20(月) 22:39:45 ID:dakQcXOE0
>>651
これをよく読め

517 名前: U-名無しさん [sage] 投稿日: 2006/11/16(木) 22:03:01 ID:3nVrc4+q0
>>516
なんで反対派ってバカなんですか?
東京瓦斯はFC東京の親会社じゃないし、資本比率は8%程度だよ。
東京瓦斯の一存でFC東京瓦斯にそもそも変えられないんですが?

東京ガスはFC東京の責任会社ですよん
655U-名無しさん:2006/11/20(月) 22:58:45 ID:dakQcXOE0
>>651
人キチガイ呼ばわりするんだったら、責任企業と親会社の違いを調べてからほざくんだな
死んでくれよ頼むから
手首切るなり、頚動脈切るなりして。
たばこを水で溶いたやつでも死ねるぞ。
殺せるもんなら殺してみろよ、ん?
人殺せる度胸もないくせにw
656U-名無しさん:2006/11/20(月) 23:57:10 ID:EQ1+wV4/0
>>654
517が一番馬鹿なんだが。
だから、クラブに金を出したくない企業が出資比率下げてるんだろ。
天下の東京ガスは税たかりと地元企業資金集めの醜いJクラブとは関係薄いんですよと。
657U-名無しさん:2006/11/21(火) 00:01:11 ID:s+MtREVF0
ザスパも企業チームっぽい

クラブの試合会場も練習場も前橋市
草津町から前橋市までは片道2時間
温泉街のPRのために草津町民は黙認

詳しくはここ
http://blog.livedoor.jp/zeileague/
658U-名無しさん:2006/11/21(火) 00:05:06 ID:EQ1+wV4/0
運営と称して地域密着で地方の税金目当てとサッカー利権をあさる。
それをやめさせる為に企業名を出すべきだろ。
今の資金力ゼロの糞運営会社名でも良いよ。

「サッカー利権」と「Jリーグ」はあっても、スポーツとしての「Jリーグ」は少ない。
勝つためのチームマネージメントと経営マネジメントが出来てない。
経営権を握ってる奴が、金の責任を免れる。何処の社会主義の話ですか?
659U-名無しさん:2006/11/21(火) 00:07:28 ID:VwLagonm0
>>657
リエゾン草津をご存知かな。
660U-名無しさん:2006/11/21(火) 00:15:43 ID:ZsTtpHLn0
厳しい経営が続くJリーグの各クラブは、
年俸を低くディスカウントし、若手選手の育成に励んで選手のサイクルを速くしている。
それでも資金は乏しい。自給自足すら出来てない。
いいか、おめーらが自我自尊する身の丈は、自給自足すら出来てないんだぞ。
自治体から公金、支援策もらって、地域名を悪用して募金程度の小金を地元中小から恵んでもらってるだけだ。
何処まで惨めに矮小したクラブにすりゃー気が済むんだ。馬鹿W
661U-名無しさん:2006/11/21(火) 00:30:54 ID:ZsTtpHLn0
プロの世界ならば、ユースでも高校でも有望新人に条件面でクラブを選択すべきである。
それが出来ないならドラフト制にして、世間の批判を浴びないような契約金を与えるべきである。
挑戦心を優先させるなら、最後の一人くらいCでもC以下でも良いよ。
だが、プロだからこそ有望新人と金にこだわる必要がある。
それを全部一緒くたにして、全員強制収容所送りみたいな事しているから、軽蔑され見向きもされないリーグになんだ。
662U-名無しさん:2006/11/21(火) 00:36:06 ID:assUsAxt0
あらゆるプロチームで自給自足できてるのは巨人と浦和くらいかな
663U-名無しさん:2006/11/21(火) 09:14:53 ID:jHkUKBUR0
>>662
阪神、中日、福岡もやっていける
Jリーグは30チーム以上あるのに浦和だけ
企業名があるかないかでこうも違う
664U-名無しさん:2006/11/21(火) 10:55:04 ID:UG6Pk8bg0
>>662
プロ野球は全球団やっていけてるよ。
直接の損得ではなく、波及効果。
プロ野球保有メリットがグループ企業全体に良い効果をもたらすんだ。
キリンが1年につき数十億っつう金額を協会に差し出して日本代表で商売している。
同じ事をクラブにもさせろっつーの。
665U-名無しさん :2006/11/21(火) 11:33:24 ID:spfbUQtd0
>プロ野球は全球団やっていけてるよ。直接の損得ではなく、波及効果。

いいよね「波及効果」。経済効果と一緒で言ったもん勝ちだよな。
666U-名無しさん:2006/11/21(火) 11:41:35 ID:uFPDSK9J0
ハムは主力が抜け、来年は大丈夫なの。
 3年たったが地域密着って本物か。
667U-名無しさん:2006/11/21(火) 23:08:54 ID:LvR0PDOP0
>>656
単純計算で東京ガスは約5000万円出資してるんだけどな
大宮だったらだいたい資本金の半分の金額出資してるんだよ
5000万円で「募金程度の小金」ねぇ・・・・
668U-名無しさん:2006/11/22(水) 00:38:22 ID:wV4p259a0
解禁派に調べて欲しいのだが、この前のW杯で中東の金持ち国のクラブに所属してW杯に出た選手リストアップしてよ。
どのクラスの代表選手が金で動くのかなぁ・・・。
669U-名無しさん:2006/11/22(水) 21:56:23 ID:0f4Pmom40
まじめに聞きたいんだが。
この話、今何周目?
670U-名無しさん:2006/11/23(木) 19:01:01 ID:/6b2E70a0
>>669
10周以上してるんじゃねーか?
671U-名無しさん:2006/11/24(金) 06:22:00 ID:up1EUq7u0
賞金は仏リーグ17位>J優勝 欧州はレベル、娯楽性、商品価値ともすべてが大違い

経営に四苦八苦しているクラブにとってJリーグからの分配金は、まさに「天の恵み」である。
 05年のJ1平均は3億3270万円(J2は1億2600万円)。J1優勝のG大阪が最高額で
5億5200万円だった。
 Jリーグと比較すると、海外ではケタ外れの大金が動いている。優勝賞金ひとつとっても、
Jリーグとは雲泥の差。
 J1の優勝賞金は2億円、2位1億円、3位8000万円……7位1000万円となっている。
8位以下の11クラブはゼロだ。
 それが、仏リーグ1部(20クラブ)なら優勝賞金は24億円。2位にも21億円が入り、賞金が
ないのは下位3クラブだけ。17位にもJ1の優勝賞金を上回る2億4000万円が支給される。
 ちなみに仏リーグの賞金総額は160億円。Jリーグの年間総収入117億円をはるかに上回る。
 また、イングランド1部(プレミアリーグ)の優勝賞金は21億円。欧州列強の上位クラブが覇を
競う欧州チャンピオンズリーグも、優勝賞金27億円と莫大である。
 もっとも、彼我はレベル、娯楽性、商品価値ともすべてが大違い。Jリーグと大差がつくのも
当たり前である。
「欧州で動くケタ外れの大金は、莫大なテレビ放映権料が原資となっている。イングランドでは
有料テレビ『BスカイB』が、04年から3シーズン2300億円で契約したが、今季からは3シーズン
で3800億円を払います。
もちろん、試合そのものが高額の契約料に見合ったものだからです」(欧州サッカーに詳しいフリーライターの安藤正純氏)
 試合が面白い、テレビ放映権料が入る、スタジアムは超満員、クラブ収入が増える、潤沢な
補強費で大物選手を招く、クラブが強くなる、試合が面白くなる……の好循環なのだ。
http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=23999
(,,´ー`)。〇○JリーグJ1.2全クラブ全試合放映権、たった年50億円
さっさと過ちを認めて企業名解禁しろ。
672U-名無しさん:2006/11/24(金) 07:13:43 ID:6gVccBiPO
>670
二桁のはずがない。三桁はいってる。
ていうか、このスレを立て続けてる奴の意図はなんなんだ?
何の結論も出ないでgdgdしてるだけなんだから、立てる必要ないだろ。もう、とっくに。
673U-名無しさん:2006/11/24(金) 08:47:04 ID:Y0zOj2e+O
>>671
ただ“企業名解禁汁”て言いたいが為に全く繋がりの無いネガティブイメージ貼りつけて説得力を偽造しようとしてるな。
詐欺の手口としては有効かも知れんが、そのためにはこんなに大量の無駄知識を動員する必要あるんだなって気付いて結構面白い。
早い話、「今年は日本ハムが優勝した。だから企業名解禁汁」って言うのとなんも変わり無いもんな。尾鰭が巨大なだけで。
これはこれで面白いよ。
674U-名無しさん:2006/11/24(金) 19:16:50 ID:pfRf2iBP0
>>673
企業名をダシにJリーグを馬鹿にしてるだけ
Jリーグのシステムをダシにプロ野球マンセーしてるだけだから
675U-名無しさん:2006/11/24(金) 20:12:38 ID:Gn1rNE/k0
>>671
 却下。
 確か巨人戦がぶっ飛んで高い放映権得てるけど、一試合1億で、おおよそ130試合として130億。
 これに日本シリーズとか他球団の地元枠を使ったとしても200億程度。

 しかも放映権料は、巨人が頑張らないと値下げするシステムだから・・。
676U-名無しさん:2006/11/26(日) 01:30:26 ID:XWtcGdVE0
>>675

>しかも放映権料は、巨人が頑張らないと値下げするシステムだから・・。

別にそんなものサッカーだって同じなのだが・・・・

677U-名無しさん:2006/11/26(日) 09:18:42 ID:+jTabedv0
特定の1チームに極端に依存してる構造ではないでしょ。
678U-名無しさん:2006/11/26(日) 14:23:33 ID:XWtcGdVE0
>>677

誰がどう見ても今は浦和依存でしょうが(笑)
679U-名無しさん:2006/11/26(日) 15:27:55 ID:jgQdMy420
>>677
十数年間費やして、やっと特定のクラブが大きくなり、思いっきり依存しているのはJリーグだろ。
なんだ。特定のチームに人気が集まるのが嫌なのか。
馬鹿が、映画でもゲームでも音楽でも一つのモノに人気が集まるのが当り前の減少なんだよ。
お前みたいな奴はさっさと社会主義国に行けよ(笑)
680U-名無しさん:2006/11/26(日) 15:41:05 ID:+jTabedv0
>>678
浦和が頑張らないと(他のどこでもいいけどさ)放映権料が下がるようなシステムなら
そのツッコミは理解するけど。
そうなん?
681U-名無しさん:2006/11/26(日) 15:50:50 ID:JvWAuq050
>>680
下がるだろ。
リーグが公式戦放映権全部持ってテレビ局と交渉する時、浦和レッズ戦を除いたから、
どうなるかさえも理解出来ないのか。お前は。
682U-名無しさん:2006/11/26(日) 15:55:19 ID:+jTabedv0
>>681
放映権利の対象から浦和を除くことと、浦和の人気が落ちることによる影響とを
混同して議論を進めるの?
そういう文脈ではないと理解しているが。
683U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:04:57 ID:JvWAuq050
>>682
当たり前だろ,そんなこと(爆)混同しないと。
人気クラブや、ビッククラブに依存しないくても、
いいんだという言い訳は、放映権を買う側、見る側の立場になってないでしょ?

マイナースポーツ扱い(興行として)の底上げするのが、人気選手と人気クラブなのはあきらか。

お前頭悪いな。
使えないクラブをまとめてあてがわれて喜んでるんのはヲタだけだからな。ボケ
684U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:09:32 ID:JvWAuq050
もういいかげん、くだらない考えや理念に期待して押し付けするのをやめようよ。
地上波だって減るんだし、NHKBSだって海老沢、橋本体制が崩れたら、真っ先になくなるんだし。
もっと大衆側の立場に立てよ。
スカパーに引き篭もってってマイナー化まっしぐらだろ。
685U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:11:25 ID:+jTabedv0
混同したまま議論できるなんてすごいね。
俺はそんなことようせんわ。
686U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:12:21 ID:JvWAuq050
チーム名が地域名で、ビッククラブに依存しないシステムなんて、
てめーらのオナニーに過ぎんって事を理解しない限り、Jリーグの復権は無い。
一日も早く、オナニーを止めるんだ。
他人のオナニーほど見たくないもんは無いしな(爆)
687U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:16:16 ID:JvWAuq050
>>686
じゃ、どうやって先行きが開けるのか、
現状で人気でるのか具体的に書いてみて。
現実を認めたくない。
残るのは負け犬の遠吠えのみ。

人気クラブが放映権利対象から無い事と、
人気クラブの人気が落ちることの影響は同じだよ。
その他と同様になるんだから。
無視して議論を進めるの?
688U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:18:50 ID:+jTabedv0
まぁ、日本で最も人気があるとされるプロスポーツのNPBにしても、
放映権としては年間総額250億円程度の市場しかなく、
しかもそれが維持できなくなりつつある国だからなぁ。

これが如何に少ない(多くない)かは、それほど海外に売れてるとは思えない
(ほんとかそうかどうかは知らないけど)
国としての経済力ではあまり変わらないブンデスリーガで
年間650億円というのでわかる。

スポーツ観戦にお金を使う土壌は如何にすれば作ることができるのか…。
689U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:27:08 ID:ZXghWFu/0
Jの放映権の扱いすら知らない馬鹿がいるスレはここですか?
690U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:29:54 ID:+jTabedv0
ここです。
691U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:30:40 ID:XWtcGdVE0
>>682

当たり前でしょ。
Jリーグはリーグ丸ごと買い取るわけだから。
その突出したチームの人気が落ちたら広告宣伝効果ががた落ちする。
当然放映権料も落ちる。

おバカチャンですか?
Jリーグが言ってること何も考えず鵜呑みにするからそうなる(笑)
692U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:32:43 ID:XWtcGdVE0
>>689

Jの言っていること鵜呑みにして何も考えられないバカがいるのがここです。
ワールドカップで大恥かいてもまだ気付かないのか(笑)
693U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:34:59 ID:ZXghWFu/0
>>691
おバカちゃんは君な訳だが
日刊ゲンダイの言ってることを鵜呑みにするから馬鹿にされてるんだよw
694U-名無しさん:2006/11/26(日) 16:35:39 ID:+jTabedv0
>>691
つまり、放映権料は浦和の人気によって下落の危機を救われている(れた)、という論理なわけですね?
今回の更新では放映権料は前回の更新から据え置きだったようなので。
それはそれでいいですよ。別に納得はしてませんが、理解はしました。
695U-名無しさん:2006/11/26(日) 22:10:55 ID:US+mFbQA0
>>694
更新じゃないぞ。
TBS NHKの放映権料大幅減額の突きつけに、
嫌気がさして、金目当てに丸ごと地上波分も全試合分スカパーに売ったの。
それも大幅源で、J放映権をTBS NHK以外に譲って撤退する方針が見え隠れさせてな(笑)
浦和が無かったら、半値くらいじゃね。

関係者はスカパー丸投げを“負け犬の銭漁り”と評したほどだ(笑)
696U-名無しさん:2006/11/26(日) 22:19:52 ID:ZXghWFu/0
>>695
これは・・・






ひどい妄想だ・・・
BJ先生に診てもらわないと・・・
697U-名無しさん:2006/11/27(月) 02:26:46 ID:em6BE8070
このスレを立てる意図は>>674なんだよな。削れよ
698U-名無しさん:2006/11/27(月) 10:35:17 ID:FMl87kh30
>>696
ん??
何処が妄想?? 現実逃避ですか?
NHKとTBSは放映権更新の時にJリーグ側がのめない大幅な減額を一方的に突きつける。
それで困ったJリーグはNHKとTBSとの交渉を諦めて、スカパーとの独占放映権を選択。
その通りじゃんw
699U-名無しさん:2006/11/27(月) 11:25:07 ID:JGZcxWmK0
>>698
もともとの話が巨人うんぬんの話から来てるから読売を例にだすけど、
読売ジャイアンツ(=コンテンツの売り手)からすれば、
買い手が日本テレビだろうが、NHKだろうが、スカパー系チャンネル(G+だっけ?)だろうが、
前年と同じ額で売れればそれは同じことじゃないの?

同じ金額であっても、買い手が誰かによってその価値や意味合いが変わるの?

700U-名無しさん:2006/11/27(月) 11:52:15 ID:BYkLVbEC0
>>699
視聴可能世帯数が減れば当然広告なんかにも影響を及ぼすわな。
ラグビーのトップリーグが全試合スカパーに中継されるようになったら
地上波のスポーツニュースからも姿を消したw
701U-名無しさん:2006/11/27(月) 11:54:19 ID:FMl87kh30
>>699
全く違う。
海外サッカーや代表の試合は金を払わなくても地上波で見れる。
しかしJリーグの殆どの試合はスカパーに金を払って見る事になる。
番組スポンサーや視聴者が付かず、どうやっても放映権料だけは貰いたい。
そこでスカパーですよ。

露出が少なくなったらメディアの露出が減り広告効果も薄れる。
地盤沈下は土台すら崩壊させる問題だよ。
ファン人口落ちてるのにさらに有料CSに移行させたらおこぼれも出るし。
702U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:05:38 ID:FMl87kh30
>>699
BSデジタル アナログ、NHKBS契約数が1200万世帯以上いて。
地上波全世帯が約4600万世帯だから。
NHKとTBSはこの大きな海に居た訳だが、

スカパーの有料スポーツチャンネル契約数など数万世帯レベル。
スポンサーの獲得や、ファンの獲得は更に難しくなってくるね。
サッカーの試合はタダで見れるのにJリーグ試合だけ有料では・・・・。

これまでは、Jリーグ試合の試合は、NHK受信料とTBSの売上からタダで見れたの。(J放送だけだと大赤字だから)
これまではJリーグファン以外の企業や人の補填で見られたんだけど。

これからはJリーグファンがスカパーのJリーグ視聴セットには加入して、
ヲタの金を絞り取る事で有料テレビで試合が見ると言う劇的な変化になる。
703U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:10:51 ID:pXUVyu+F0
>>702
なんでもタダで見られると思ったら大間違いなわけだが。
どっかの球技も専門チャンネルやPPVで放送とかよくあるよなあ。

全否定ですかね。
704U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:13:42 ID:KZR3mwAZ0
特定の一チームに依存してるのは巨人中心の野球の方だろうがw
企業名をつけてる方がよっぽど危険だと言う証明
705U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:16:14 ID:pXUVyu+F0
おっと、こういうと野球セットは数十万の契約があるからいいんですとか言いそうだな。
言ってること破綻してるよ。
Jセットが不振ならスカパーが契約取りに来るはずないじゃない。
妄想はそこまでにしたほうがいいよ。
706U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:16:18 ID:FMl87kh30
結局、今までぬくぬくと地上波、NHKBSでJリーグの試合が普通に見れたのも、

巨大な組織NHKと企業TBSが赤字補填しながら、Jリーグを下支えしてきたからだよ。
結局、これまでのJリーグも大企業、大組織の支援、赤字補填で試合を見れた。

NHKとTBSと言う名の企業名付けた組織に、甘え、赤字補填させ続けていたのです。

707U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:19:17 ID:FMl87kh30
>>703
それでいいじゃん。
精々Jリーグ視聴セットで見てくれや。
その金はNHK受信料やTBSの広告収入と違って、綺麗な金なんでしょうからw

大企業から支配されなくなって良かったですね。
これからはスカパーで見てくださいよw
708U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:20:09 ID:KZR3mwAZ0
>>707
うん、スカパーで見るよ
で、それが何か?
709U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:21:48 ID:pXUVyu+F0
>>707
スカパーでいいよ。
でも君はタダで見たいんでしょ。
野球もタダで見られなきゃ怒るんでしょ。
710U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:31:47 ID:FMl87kh30
CSのスカイパーフェクトTV!が、来年から5年間、
J1,J2の全試合のテレビ放送権を獲得した。
スカパーの権利はCSの独占放送権で、地上波、BSの放送権を持つNHK, TBSに対しても優先権を持つ

Jリーグチェアマンのコメント

いかに露出を増やしていくかということを突き詰めた結果、
スカパー中心の契約に行き着いた。

J1, J2の全試合を生中継してもらえるので、
サポーターが足を運びにくい試合もテレビで見ることができるようになる。
中継機会を増やせば、次はホームで応援してみようと思う人もでてくるはず。
以上、日経新聞8月21日夕刊紙面より

Jリーグ中西マネージャーは
「今まで放送がつかない試合もあったが、全試合視聴可能になる。これがJリーグ側のメリット。全試合生中継ができるような日程の組み方も研究中です。
スカパーは加入者を増やすという目標がある。ともに勝つウイン・ウインの関係を作りたい」と強調した。
711U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:35:45 ID:BYkLVbEC0
>>710
何その笑える大本営発表w
712U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:44:18 ID:KZR3mwAZ0
いや、スカパーの方がチャンネル数多いし
今まで見れなかったようなカードも見れるようになる効果は大きい

ID:FMl87kh30みたいな野球ファンは巨人戦だけ見てれば満足なのかもしれんがな

なんつうかお前の批判はサッカーファンに取っては痛くも痒くもない攻撃なんだよ
713U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:57:50 ID:FMl87kh30
>>695
>関係者はスカパー丸投げを“負け犬の銭漁り”と評したほどだ(笑)
失礼な!!
Jリーグチェアマンは
「いかに露出を増やしていくかということを突き詰めた結果」

Jリーグ中西マネージャーは
「今まで放送がつかない試合もあったが、全試合視聴可能になる。これがJリーグ側のメリット。
スカパーは加入者を増やすという目標がある。ともに勝つウイン・ウインの関係を作りたい」

Jヲタ達も満足してます!!
ウイン・ウイン・ウインだ!!“負け犬の銭漁り”なんて失礼な〜w
714U-名無しさん:2006/11/27(月) 13:00:09 ID:pXUVyu+F0
>>713
自己レス乙。
715U-名無しさん:2006/11/27(月) 14:37:28 ID:KZR3mwAZ0
あれ、なんか傷つけたのかな
いなくなっちゃったな
716U-名無しさん:2006/11/27(月) 22:54:51 ID:Zt/p/0i10
解禁派は深く物事考えて無いだろw
企業名付けるって厳しい制限もうけないといかんぞ。
すぐに手放したり潰したりすることは許されないから。

多額の保証金積んで年間の予算も提示。
そんな条件でサッカークラブを持とうとする企業があるのか?
717U-名無しさん:2006/11/27(月) 23:23:40 ID:U8xgT+wX0
>>716

勝手に条件つけて無理無理言ってもなあ。
で味スタにはいったいくらの保証金が積まれているの?
日産はいくら?
718U-名無しさん:2006/11/27(月) 23:25:10 ID:Zt/p/0i10
>>717
www
719U-名無しさん:2006/11/27(月) 23:30:39 ID:k/uZb5ao0
>>717
いつから味の素と日産がスタジアムの運営法人になったんだよ
企業名を出すことは親会社の経営を圧迫するだけ
720U-名無しさん:2006/11/27(月) 23:30:47 ID:KZR3mwAZ0
>>716
企業名解禁してる野球の方が
手放す親会社多いじゃねえか
大阪から球団が消えたんだぞ
721U-名無しさん:2006/11/27(月) 23:35:46 ID:k/uZb5ao0
>>720
結果として神戸から球団が消えたわけだが
だから、解禁派はただJリーグをダシにプロ野球マンセーしたいだけだってば
クラブに企業名が入っていようがいまいがどうでもいいわけよ
722U-名無しさん:2006/11/27(月) 23:37:00 ID:+We+TN8z0
傲慢エゴイスト、ナベツネのせいでプロ野球はバカにされ続けますwwww。
723U-名無しさん:2006/11/27(月) 23:38:22 ID:lm2jCLxc0
インボイスの木村育生社長は27日、プロ野球・西武球団の本拠地、西武ドームと球団2軍の
命名権(ネーミングライツ)契約を2006年12月末で終了することを明らかにした。
ドーム球場は07年3月、2軍は08年3月までの契約だったが、西武側が今夏、命名権契約を
更新しない意向を表明したため、前倒しで打ち切る。
インボイスは05年4月に命名権を取得、昨季と今季は「インボイス西武ドーム」の名前で
親しまれた。木村社長は「一定の効果を得たから終了するのではない。10年、15年の
長期契約を申し入れたが、西武側が更新を認めてくれなかったことは残念だった」と説明した。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061127AT1D270AJ27112006.html
724U-名無しさん:2006/11/28(火) 09:18:23 ID:YDI0tjxS0
>>720
Jリーグ保有してる親会社はプロ野球より資産が1桁多いから。
お前ら保守派はその力に甘えてるだけ。
同じ規模だったらとっくにJは見捨てられている。
725U-名無しさん:2006/11/28(火) 10:21:33 ID:+VIfUi8F0
>>724
大会社が親会社をやってるってことはJに魅力があるってことだ
大会社が手放さないってことはJクラブに企業名はついてなくても良いってことだ

で、それが何か?
726U-名無しさん:2006/11/28(火) 10:53:10 ID:YDI0tjxS0
>>725
>大会社が親会社をやってるってことはJに魅力があるってことだ

大半が日本リーグ時代から保有してるか、
J初期のブームで参入したところばかり。
魅力があるってのは勘違いも甚だしい。

>大会社が手放さないってことはJクラブに企業名はついてなくても良いってことだ

大企業にとっては蚊に刺されたくらいのデメリットだからな。
それでも徐々に大企業の資本比率は下がってて、切りやすい様になっている。
絶対に企業名をつけなければいけない、という状況ではないが
それに向けて議論する事は必要。核武装議論と同じだね。
727U-名無しさん:2006/11/28(火) 12:11:06 ID:+VIfUi8F0
>>726の意見をまとめると、要するにJは今のままでOKってことだな
ようやく合意に到ったな

このスレ終了
728U-名無しさん:2006/11/28(火) 15:25:25 ID:+VIfUi8F0
110 名前: 無礼なことを言うな。たかが名無しが Mail: sage 投稿日: 2006/11/28(火) 13:49:29 ID: xoFqffsP
>ユニに亀田製菓とか書いてあって恥ずかしくないのかよ
>野球ではありえないわwwwww

ttp://www.89master.com/team/photo/s_006.jpg
こんなチームがあるんですけど…
729U-名無しさん:2006/11/28(火) 16:13:27 ID:YDI0tjxS0
>>728
これは恥ずかしいwwwwww
730U-名無しさん:2006/11/28(火) 21:49:34 ID:i9TInQrh0
>>719


>企業名を出すことは親会社の経営を圧迫するだけ

親会社以外の企業名を出すなら親会社の経営を圧迫しない。
ということでネーミングライツにすればいいだろ。

スタジアムのネーミングライツが問題ないんだろうから
チームのネーミングライツも一切問題なし。
731U-名無しさん:2006/11/29(水) 00:01:04 ID:9Rsggkfu0
>>730
名前を表に出す以上、株主やクラブスポンサー以上の金を出せる企業があるかどうかだな
732U-名無しさん:2006/11/29(水) 00:07:30 ID:9l1cIgTw0
>>730
>ということでネーミングライツにすればいいだろ
ネーミングライツだと今のクラブの金も出さない社長、経営陣がクラブから追放出来ないから駄目。
733こんな金も出さない地方の利権糞役人が社長で良いのか:2006/11/29(水) 00:21:52 ID:9l1cIgTw0
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe106/news_spe/news20061128_002.htm
J2仙台運営会社の名川社長続投 後任の当てなし
 J2仙台の運営会社、東北ハンドレッドは27日、臨時取締役会を開き、名川
良隆社長の続投を決めた。その背景には、後任のなり手がいないという事情
があった。
 17人の取締役のうち、社内取締役は名川社長だけで、社内に後任候補はゼ
ロ。外部に人材を求めるにしても、社長の出身母体となれば相応の責任を負わ
ねばならず、主な出資企業は人材を出すことに難色を示していた。
 「責任を取って辞任するのが筋だ」との見解だったある出資企業の社長も後任
社長を出すことには及び腰。「後任が見つかるまでは続けてもらった方がいい」
と話さざるを得なかった。
 名川社長を送り出した仙台市の事情の変化も影響した。クラブ支援に積極的
だった藤井黎前市長が昨年8月に勇退。新たに就任した梅原克彦市長は、プロ
スポーツは公的助成なしで経営が成り立つのが基本との考えを持つ。補助金の
減額など関与の度合いを弱めており、ある市幹部も「(新社長の派遣など)市とし
て直接経営に参加するつもりはない」と言う。
 名川社長は辞めるに辞められない状況だった。それを分かった上で、責任を取
る形で取締役会に進退伺を立ててみそぎを済ませ、辞意表明していた小長谷喜
久男シニアディレクター(SD)の続投も了承させた。
 事実上、他に選択肢がない取締役会を経て、来季のフロント体制は維持された。
だが、今季5億円以上の補強費を投じたにもかかわらず、J1昇格に失敗した責
任をどう取ったのかは、外部からは非常に分かりづらい。
 サポーターからはフロントの刷新を求める声も上がっている。23日にユアスタ
仙台で行われた湘南戦では、名川社長と小長谷SDの辞任を求める横断幕も掲
げられた。職を辞すことだけが責任の取り方ではないが、勝負の年の今季、なぜ
昇格を逃すことになったのか、サポーターへの説明責任を果たすことは絶対必要
だろう。(解説・ベガルタ仙台取材班)
734ヤラセ糞芝居で社長に居座り続ける土木利権ゴミ役人で未来はあるか:2006/11/29(水) 00:23:43 ID:9l1cIgTw0
◎名川社長一問一答 辞めるのは責任放棄
名川社長との一問一答は次の通り。
 ―進退伺を出したのか。
 「社長就任から3シーズン連続でJ1昇格を逃し、義務を果たせなかった。
責任を重く受け止めており、進退を協議してもらった。だが、続投しろとの
意見をいただいたので、来季に向けて全力を尽くしたい」
 「来季のチームづくりを急がねばならず、中長期の経営基盤改善の筋道
をつける責任もある。辞めることで、それを放棄するのは無責任だとも思っ
ていた」
 ―昇格できなかったことをどう総括するのか。
 「いくつもの要因が複合した結果、トータルで昇格するだけの成績を残せ
なかった。J2の中で運営費は低い方ではないが、今季は(資金力のある)
J1から3チームが降格してきた。状況として厳しかった。選手補強も、やっ
てみないと分からない部分があり、結果的にうまくいかなかった」
 ―小長谷喜久男シニアディレクター(SD)の処遇はどうなったのか。
 「自分が社長を続けるならば、必要な人材。チームスタッフの指導を継続
してもらいたい。取締役会でも、小長谷SDの1年間の契約延長を受け入れ
てもらえた」
 ―サンタナ監督の再契約の見通しは。
 「昇格を逃し、順位も落ちてきているので、(続投要請した9月とは)状況が
変わってきている。監督の人格や人柄などは尊敬しているが、それとこれと
は話は別。監督は報道陣には、契約書にサインしろと言われればすぐする
と話しているらしいが、こちらに具体的な意思表示はない。プロはあくまで契
約。辞めるにしろ、続けるにしろ、きちんとしないといけない」
2006年11月28日火曜日
735U-名無しさん:2006/11/29(水) 12:58:29 ID:lKfyv+V60
井川の落札額は2600万194ドル(約30億1000万円) 阪神タイガース発表

 プロ野球の阪神タイガースは29日、ポスティングシステム(入札制度)を
利用して米大リーグ入りを目指している井川慶投手(27)に対して、複数球団の競合の
結果、ニューヨーク・ヤンキースが2600万194ドル(約30億円1000万円)で落札し、
井川投手との30日間の独占交渉権を獲得したことを明らかにした。
米大リーグ機構も同時に発表した。

 井川投手は大阪市内で会見、「伝統のある球団。来年に向けて、やらなければならない
という実感が沸いてきた」と話した。

 ポスティングシステムでは、過去5人の日本人が大リーグへ移籍、今オフ、同制度で
応札があったのは、ヤンキースのライバルのレッドソックスが落札した松坂大輔投手(26)
(西武)と、デビルレイズが落札した岩村明憲内野手(27)(ヤクルト)に続き3人目。
ヤンキースと井川投手の間で、30日間の期限内に契約交渉がまとまれば、入団が決まる。

 ヤンキースはアメリカン・リーグ東地区の名門で、元巨人の松井秀喜外野手(32)が
所属している。井川投手は、先発ローテーションの一角が期待されている。

(2006年11月29日11時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/mlb/news/20061129it04.htm

30億円!!! 凄い!!!
736U-名無しさん:2006/11/29(水) 13:19:07 ID:CUGU2/eF0
今のJの低迷はコンテンツとして魅力がなくなってきてるからなんだよな
試合レベルや選手の質の低下orチーム作りがダメなのが原因だと思うよ

突き詰めれば、トップリーグにチームが多過ぎるのが問題なんじゃないの?
737U-名無しさん:2006/11/29(水) 22:35:23 ID:Ic3PjKWU0
>>733-734

何言いたいのか良くわからんが
とりあえずJリーグの言う地域密着は密着される地域のためにならないってことはよくわかる。

738U-名無しさん:2006/11/30(木) 16:50:31 ID:5aHr5yIx0
>だから、解禁派はただJリーグをダシにプロ野球マンセーしたいだけだってば

 そのプロ野球も松井やイチローがメジャーに行って、長嶋氏が倒れちゃって、
 結局人気が落ちたじゃないか。今度は松坂と井川が行くんでしょ? もうダメじゃん。
 企業と人気選手だけに頼ってるからこうなるんだよ。
739U-名無しさん:2006/11/30(木) 17:47:54 ID:IdbcujTz0
>>736
>今のJの低迷はコンテンツとして魅力がなくなってきてるからなんだよな
仰る通り。
魅力の無さに、地域名も入っている。
一方的な「地域のクラブなんだ」と云う押し付けが、
逆にマイナス効果になっている。

>試合レベルや選手の質の低下orチーム作りがダメなのが原因だと思うよ
ほんとにクラブの採算がとれるか、存続できるかって事にウェートを置き過ぎていると思う。

>突き詰めれば、トップリーグにチームが多過ぎるのが問題なんじゃないの?
その通り。
地域名だとか、クラブが黒字とか赤字とか考えてる時点でJリーグは不幸。
投資した金がダイレクトにその年に戻ってくるなんて事はありえない。
プロスポーツは花形スポーツ、強豪人気クラブにする事が本筋で、
地域名だ。収支が赤黒だなんて事は、見る側とってなんの意味も無い。
大企業やテレビ局、観戦客、視聴者に親密な良い関係を築くのが本筋。

地域名厳守だ。身の丈だ。なんて自画自賛しているプロスポーツの常識すら知らない馬鹿が幅を利かせている限り、
衰退し続ける事は決まっている。

結局、なり手の選手は不幸で、見る側も不幸。胸広告以上の金を出す企業には敵意剥き出しで追い出し。
こういう関係、姿勢の中で経営縮小したり、クラブ数増やしても悪あがきです。
この差は大きい。
740U-名無しさん:2006/11/30(木) 17:53:58 ID:IdbcujTz0
>>738
>結局人気が落ちたじゃないか。今度は松坂と井川が行くんでしょ? もうダメじゃん。
崩壊に向かっているプロリーグ興行はJリーグなんですよ。

人気プロスポーツの最高峰スター選手は、クラブや球団をも超越する存在なのです。
逆に松坂が移籍する事で60億円もの大金が、
井川でも30億円の大金が球団に
逆にプロ野球と球団がそれだけの価値のある選手を育てたと言う事だ。
Jリーグにこれが出来るのか?その力があるのか??

おまえは野球の心配しなくても結構だよ。
741U-名無しさん:2006/11/30(木) 17:54:35 ID:HIoLRM6CO
近未來通信は自社の近未来は予測できたのだろうか
742U-名無しさん:2006/11/30(木) 18:00:50 ID:IdbcujTz0
>>736
>今のJの低迷はコンテンツとして魅力がなくなってきてるからなんだよな
仰る通り。
魅力の無さに、地域名も入っている。
一方的な「地域のクラブなんだ」と云う押し付けが、
逆にマイナス効果になっている。

例えば、どうしようも無いブス女(Jクラブ) が突然、
「私はあなたの婚約者でした。これからずっと養って面倒みて応援してくださいね」と来たら相手はどう思うだろうか?

どうしようも無い何の長所も無い下手な演奏集団が、
「これがプロの演奏です。とこの場で演奏し続ける」ならば、
一体誰が足を運び、金を落とすのだろうか??

破綻を防止する為にまともなクラブは企業名が必要だと思う。
743U-名無しさん:2006/11/30(木) 18:02:24 ID:MnJJod/O0
今日は何かプロ野球で荒んだ事件でもあったのか?
744U-名無しさん:2006/11/30(木) 18:03:41 ID:cYJHYgcK0
>>742
どうせいつものだから一言だけ
馬鹿じゃねーの
745U-名無しさん:2006/11/30(木) 18:03:49 ID:IdbcujTz0
企業名付けると結果的に、

例えば、どうしようも無いブス女(Jクラブ) が突然、
「私はあなたの婚約者でした。これからずっと養って面倒みて応援してくださいね」と来たら相手はどう思うだろうか?

どうしようも無い何の長所も無い下手な演奏集団が、
「これがプロの演奏です。とこの場で演奏し続ける」ならば、
一体誰が足を運び、金を落とすのだろうか??

このような、最終的にマイナスイメージ効果に繋がる行為は出来なくなるんです。
逆に、地域名を偽造しなりすます事で、これらの行為が出来るようにクラブに助長しているのです。
746U-名無しさん:2006/11/30(木) 18:09:48 ID:IdbcujTz0
企業や実態である本名は宣伝広告やイメージアップに驚くほど努力し効果が上がる事をトライする。

チンピラや名も無き少人数のクラブ運営企業は地域名を勝手に名乗り、偽装、なりすましの中で、
どんな悪事も、醜態も、利益追求も無駄使いも自由に出来る。
特に本心は地域なんか税金タカル口実くらいしか考えてないと、露骨に実行する。

この差だよ。これが大きい。
747U-名無しさん:2006/11/30(木) 18:13:26 ID:IdbcujTz0
>>741
>近未來通信は自社の近未来は
その企業は日本中の消費者、投資家、企業を騙してます。
加害企業の責任を追及すべきで、被害者や善意の第三者を責めるのはキチガイの思考ですよ。
748U-名無しさん:2006/11/30(木) 18:18:52 ID:IdbcujTz0
>>744
反論一つ出来ないお前が馬鹿だよ。
馬鹿なら何が馬鹿が証明してみろよ。

俺は中身一つ反論出来ない、悪い事。
過ち一つ指摘出来ない人間が馬鹿だと思います。
君の>>744 人間の精神状態として最下層にあたる領域だよw

ほんのちょっと馬鹿が薄れたら***が違うだろ。****はこうだろ。馬鹿!
と最下層の領域から脱出出来たのにねw
749甲府:2006/11/30(木) 18:21:30 ID:iayM05BkO
うちはかやの外ですかそうですか
750U-名無しさん:2006/11/30(木) 18:24:24 ID:IdbcujTz0
>>749
そういうクラブは、他クラブやリーグそのものに悪影響を与えない限りで存在価値はあるよ。
もちろん、失敗例や負け組としての反面教師役。引き立て役としてね。
でも、そういうクラブが正当化されたり、大量発生するのは駄目です。
751.:2006/11/30(木) 18:32:29 ID:AjMVDmln0
>>796
>企業や実態である本名は宣伝広告やイメージアップに驚くほど努力し
>効果が上がる事をトライする

読売=ナベツネ
阪神=バカ経営で阪急に吸収
ヤクルト=おばさん
横浜=日本一の糞放送局TBS
中日=筋金入りの売国新聞
広島=びんぼっちゃま

ソフトバンク=予想外な無法者
西武=堤逮捕にグループ崩壊
楽天=ガタガタ
オリックス=サラ金の元締め
日ハム=偽装、脱税
ロッテ=はいはい朝鮮朝鮮

素晴らしい!
サッカーも野球を見習ってイメージアップしたほうがいいな!
752U-名無しさん :2006/11/30(木) 18:37:32 ID:dXFK420v0
企業名をつけるところ、あってもいいけどさ。すべてのチームがそうすべきというのは極論。
横浜FCはその意味で、J1に新たなかぜ、ふきこむと思うね。

http://sasakima.iza.ne.jp/blog/entry/80384/

奥寺の理想は正しいと思うよ。少なくとも川淵もそう思ってるし・・・

753U-名無しさん:2006/11/30(木) 18:49:31 ID:M0lCgjBw0
>>1の理想は
閑古鳥リーグのKリーグですか
あ〜そうですか
754U-名無しさん:2006/11/30(木) 19:11:34 ID:iayM05BkO
なあ>>750マジでムカついたんだけど
居場所突き止めてブチ殺していい?
755U-名無しさん:2006/11/30(木) 19:12:42 ID:7BrtpMjK0
>>754
所詮ガキの戯言なんだからスルーするがよろし
756U-名無しさん:2006/11/30(木) 19:34:20 ID:IdbcujTz0
>>754
どこがムカつくんだ???
この世の常識じゃないか。
ニセプロスポーツクラブの横行をいつまで許しておくのか!
お前の感情と他の全てが共有出来ないから客も来ない。金が来ない。弱い。

馬鹿の次は借金苦でコンビニ強盗するような奴の登場か。
逆恨みも甚だしい。

まぁ、どんな奴が地域名厳守のJ信者か良く分かるなw
757U-名無しさん:2006/11/30(木) 19:37:05 ID:7BrtpMjK0
>>756
所詮はお前の脳内常識か。

おばかはさっさと巣へ帰るこった。
758U-名無しさん:2006/11/30(木) 19:42:37 ID:IdbcujTz0
>>754
てめーが好きなようにタイプ打って下種な脅しが出来るように、
人には選択肢が多くあるんだよ。
選択肢が一つ(地域名)しかないモノは終わっているよ。
お前みたいなキチガイか馬鹿くらいしかその価値を認めないんだ!!

馬鹿とキチガイ以外の全員が事実と実態を最重視し、
全くの無自覚で、看板に偽りあり、という事の判断を下してんだ。
その事を気付くことすら、受け入れる事すらせず脅すとは非常にたちが悪い。
もうお前は人間止めろ!
おまえみたいなゴミに好かれるクラブもサッカー選手もスポーツも迷惑だ。

必死に原理主義を声高に叫んでいる。見苦しい限りだ。
759U-名無しさん:2006/11/30(木) 19:46:52 ID:IdbcujTz0
地域名厳守のサポーター紹介

744 :U-名無しさん :2006/11/30(木) 18:03:41 ID:cYJHYgcK0
>>742
どうせいつものだから一言だけ
馬鹿じゃねーの

754 :U-名無しさん :2006/11/30(木) 19:11:34 ID:iayM05BkO
なあ>>750マジでムカついたんだけど
居場所突き止めてブチ殺していい?

--  --  --  --
凄い人格、人間性だなww
人間って原始的な感情表現以外に多く備わってるのにw
760U-名無しさん:2006/11/30(木) 19:49:01 ID:7BrtpMjK0
>>759
君みたいな人間性の奴が一番人から嫌われてることに早く気づいたほうがいいよ。
761U-名無しさん:2006/11/30(木) 20:02:09 ID:IdbcujTz0
>>iayM05BkO


749 :甲府 :2006/11/30(木) 18:21:30 ID:iayM05BkO
うちはかやの外ですかそうですか

754 :U-名無しさん :2006/11/30(木) 19:11:34 ID:iayM05BkO
なあ>>750マジでムカついたんだけど
居場所突き止めてブチ殺していい?

--  --  --  --
おいキチガイ。
甲府の地域名を出すんじゃねーよ!!
甲府市、市民に大迷惑だ。大変なイメージ失墜だ。

不人気地域名なりすましクラブみたいな悪態し放題みたいな事すんなよ。
てめー本名なら、同じ態度、発言出来ないだろうが!! ゴミ。
出来の悪いクラブとよく似てるねw 最低だ。

甲府の地域名を出して好き勝手にしゃべってんじゃねーよ!!屑。
甲府に謝れよ!!
762U-名無しさん:2006/11/30(木) 20:06:05 ID:HZkCpN6S0
IdbcujTzが一人で頑張っているスレはここですか?
で、賛同してくれる人現れました?
iayM05Bkがむかついたからって涙目で粘着
これはいけませんねえ
763U-名無しさん:2006/11/30(木) 20:11:07 ID:HZkCpN6S0
企業の名前がお望みでしたらKリーグがありますのでそちらへどうぞ
水原三星、城南一和、蔚山現代、全北現代…IdbcujTzがハァハァするチームが勢ぞろいですよ
Jは諦めてKを応援しなさい
764U-名無しさん:2006/11/30(木) 23:14:39 ID:UUVZRaaz0
>>763

目的と手段の区別すらつきませんか?
企業名は手段であって目的ではない。

あくまで企業名はJリーグがプロと呼ぶにふさわしいレベルの
プレーができるようになるための手段です。
今のレベルではとてもプロと呼べないでしょう、ヘタクソすぎて。


765U-名無しさん:2006/11/30(木) 23:17:41 ID:7BrtpMjK0
>>764
プロとは何かを勉強してから来てね^^
766U-名無しさん:2006/11/30(木) 23:22:55 ID:UUVZRaaz0
>>765

プロってそれ相応の実力が求められるのは常識なわけだが(笑)
767U-名無しさん:2006/11/30(木) 23:27:31 ID:4InM6iur0
>>739
>胸広告以上の金を出す企業には敵意剥き出しで追い出し

誰もそんなこと言ってないんだが。どこのクラブのこと?
768U-名無しさん:2006/12/01(金) 00:22:57 ID:rLLdmZel0
>>764
いや君は上手い下手と評価する前に仕事探して来い
769U-名無しさん:2006/12/01(金) 00:56:20 ID:FsNsF87A0
>>763
目的と手段の区別すらつきませんか?
全部地域名で、客は来るのか?
レベルが高くなるの?
全部、地域名で揃えましたよ。
では「あっ、そう」「なにそれ気持ち悪いわね」って終わるわ。
プロとカルトを混同すんなよ。
770U-名無しさん:2006/12/01(金) 00:56:32 ID:+3ZsAKrk0
@メジャーは水増し観客数を毎回発表
http://football.guardian.co.uk/news/theknowledge/0,9204,1059366,00.html
MLBの年間入場者より欧州プロサッカーのほうが入場者多い
メジャーは水増してて 企業招待+年間チケット購入者+実際観客+水増しで発表

A野球人口減少
アメリカでも野球人口ここ15年で25パーセント減少
http://www.webleague.net/news/search.php3?hakkoubi=2004-10-28

Bテレビ放映権も大幅赤字
http://www.tv-asahi.net/html/a_media/419.html 
年間契約を結んでいるFOXでは200億円以上の赤字

Cオールスターゲーム ワールドシリーズともに低下中
http://baseball-almanac.com/asgbox/asgtv.shtml
歴代オールスターゲーム視聴率
http://baseball-almanac.com/ws/wstv.shtml
歴代ワールドシリーズ視聴率

Dアンケートでも人気低下発覚
野球ファンと答えた人は32%にとどまった。
http://www.sanspo.com/sokuho/1020sokuho012.html
85年から比べると9パーセントも人気低下(NFLは9パーセントファン増加)
http://www.harrisinteractive.com/harris_poll/index.asp?PID=622
771U-名無しさん:2006/12/01(金) 08:14:43 ID:qXh0VRuFO
ヒキコモリがここでいくら騒いだところで今の地域密着スタイルは変わりません
企業名をお望みであればどうぞ新リーグなり作る運動を行ってください
新リーグ>Jリーグとなればお望み通りになるでしょうに、ACLも日本代表も新リーグで埋め尽くされれば万々歳ってか
ヴェルディとアルディージャが賛同してくれるかもしれないよ!

無理難題突きつけて大分新潟甲府を衰退の象徴と叩く粘着ヒキコモリ君はただの基地外アンチです
ていうか引きこもっているから相手にされないんだよ、表出ようぜ!
772U-名無しさん:2006/12/01(金) 08:49:54 ID:V2Ua5hTw0
>>771
崩壊に向かう団体や集団の行いを注意、勧告しているだけなんですよ。
現状が適正状態ならなんで人気が落ちてんの?
それとも地域密着スタイルのメリットや長所の出し方がわからない?
レッテル張りばかりしてもう論外。
目で見て落ち目が見えないからせめて新聞くらい読めよw
773U-名無しさん:2006/12/01(金) 08:59:31 ID:qXh0VRuFO
基地外キター
余計なお世話だ、お前が言うな
ていうか24時間張り付いているのかこの基地外
面白いので定期的にからかってやるよ
774U-名無しさん:2006/12/01(金) 09:03:23 ID:V2Ua5hTw0
結局5つだね

1.クラブ一つ一つに、魅力も個性も無いし、身の丈で瀕死状態だから観客収入が少ない。
  有料観客が少ない分をタダ券ばら撒きと新クラブ増でごまかす。

2.そもそもコアファン層が薄く田舎の40前後だけだから、
  TVなどでも視聴率がとれず、広告価値が無い。

3.地域密着と嘘ぶきながら、リーグ全体、企業色を前面に出し、
  地域名以外には惨めなまでにユニスポ、スタスポ、クラブスポの企業名出しまくり、
  子供でもそのペテンぶりがわかる。
  
4. Jリーグのブランドイメージが地に落ちて、赤字補填してもクラブを持ちたい大企業が無い。  

5. リーグがクラブの名を地域に限定するなんてシステムはプロリーグは全世界に何処にも無い。
   近いのは社会主義国と旧社会主義国程度のアマリーグか。 
 
どうしようもないけど、継続的努力でなんとかなる。
んでも、今の時点ではJの年俸は低いは、自治体に金銭負担かけて迷惑かけるわ。良い事無し。
775U-名無しさん:2006/12/01(金) 09:08:25 ID:V2Ua5hTw0
>>773
何が問題一つ、中身一つでも言えるのかな?
犬っころみたいにキャンキャン喚くだけだろ。
比較する事が悪い。論じる事が駄目とかそーゆー事は、低脳以外は通用しないよ。

ワンワン!!がからかいなの?
せめて犬から人になってからからかえよw
776U-名無しさん:2006/12/01(金) 09:09:45 ID:V2Ua5hTw0
>>773
774の1から5までお前なりに反論してみ。
人ならばw
777U-名無しさん:2006/12/01(金) 09:52:58 ID:XFR1DBUH0
【米国でもサッカーはメジャースポーツ】

・W杯決勝の視聴者数、NBA上回る=米でもサッカー人気
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/sports/20060712/060711192750.4gitizhh.html

・MLS新TV契約発表 [2006年08月06日(日)]
ttp://blog.drecom.jp/drbcs/archive/286

・サッカーW杯などの米国内放映権、総額497億円で契約
http://www.asahi.com/sports/wc2006/JJT200511030005.html

・サッカー人口最多は米国の1800万人
http://web.archive.org/web/20010405080601/http://cnn.co.jp/2001/SPORTS/04/04/soccer.population/index.html

・米スポーツチャンネルが、サッカー専門へと衣替え=MLS
http://72.14.203.104/search?q=cache:sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20050117-00000000-spnavi-spo.html

・MLSとアディダス社が提携した10年165億円契約 
http://www.sportmanagement.jp/mls/mls_050203.html

・米 W杯全試合を生中継
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20060316010.html

・7万9000人の観客前でバルセロナがニューヨーク・レッドブルズに快勝
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=worldsoccer&a=20060813-00000024-spnavi-spo

・アメリカ国内サッカーイベント史上最高の92650人動員
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20060807-00000028-spnavi-spo.html

・米でサッカー人気定着 将来性で投資家急増
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20060903-00000036-spnavi-spo.html
778U-名無しさん:2006/12/01(金) 12:00:24 ID:GA1RaUT00
読売クラブだけ認めて上げればよかったのに。レッズのいいライバルになったかも知れない。
779U-名無しさん:2006/12/01(金) 18:10:45 ID:qXh0VRuFO
読んだが長い、しかも電波すぎて痛い
そもそもここで騒いだところで全く意味がない
これじゃあ無理だ
780U-名無しさん:2006/12/01(金) 21:40:24 ID:k4SnMVVC0
じゃあこのままJリーグは凋落していけばいいよ。
781U-名無しさん:2006/12/01(金) 22:04:40 ID:QVODG44rO
>>774
これって企業名付けると解決する問題か?

あと「たらこ」流行語大賞おめ
782U-名無しさん:2006/12/02(土) 00:56:36 ID:N2FS3+dlO
>>774
>1
結局、プロスポーツを育てる為に出来る事は地道な努力とチーム数を増やす事しかないって事がわかってるから、どんなに困難でもやり続けてるって事だな。
Jリーグのサポ見てるとほんとに絶対無くならない核の部分がはっきり残ってるのが分かる。
彼らの意識は相当レベル高いよ。
現時点でのJリーグの運営がとても大変なのは確かだろうが、他に方法が存在しないのが解ってる分、今はただ耐える時と割り切って、コツコツ頑張って行く事だろう。
好きな事を仕事に出来るって事はとても幸せな事だからな。一時の苦しさなんて大きな目でみれば屁でも無いしな。
チーム名が地域名である事は選手の精神に余計な足枷をかけずに、スポーツで飯を食うために何をする事が必要かを考えて貰うために不可欠な事だしな。
安易に企業名を付ける事を許してしまう様な精神構造はそもそも考える事から逃げてるだけで、それは巡り巡って例えばプロ野球そのもの、いや野球それ自体の存続の危機に結び付く事になる。
783U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:10:15 ID:KHIvygZt0
>プロスポーツを育てる為に出来る事は地道な努力とチーム数を増やす事しかないって事

ダウト
質が伴わない負け犬の言い訳にしか聞こえんな。
784U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:13:10 ID:N2FS3+dlO
>>774
>2
田舎の40前後って魅力的な世代じゃないか。
上にも下にも潰しが効く。
どこまでも限りなく広がる起爆剤だな。
この辺りを押さえられたなら相当でかいぞ。
TVの視聴率だの宣伝効果だのに血眼になる行為は謹んだ方がいいな。
儲かってないなら儲かってないなりのやり方を追えばいいだけで、拝金主義に身を捧げると全てを崩壊に導くだけだからな。
野球…バレーボール…
可哀想に…
先が見えない…
785U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:19:14 ID:FPb0kqLV0
>>772
マジで言ってんのか?
結局、ナベツネ将軍様マンセー、プロ野球マンセー、
将軍様をコケにしたJリーグ潰れろ、と言ってるようにしか聞こえないんだが。
786U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:26:28 ID:kfpuWFM+0
>>776
> >>773
> 774の1から5までお前なりに反論してみ。
> 人ならばw

そこまで言うなら、774の1から5まで
企業名を付けたらどう解決できるのかを
具体的に説明してほしい。

人ならば。
787U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:27:00 ID:N2FS3+dlO
>>774
>3
子供を舐めてるw
子供は正直だよ。
Jリーグの試合で企業はスポーツとどう向き合うべきかをしっかり学んでしまったからな。
プロアマ問わず企業名のついてるスポーツチーム名を見ただけで、地に足が付いていない、スポーツを大事にしていない企業である事を見抜いてしまう様になったよ。
アメフトファンの俺でも松下電工インパルスなんかより大阪エヴェッサの方を応援する気になったしな。
788U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:34:17 ID:N2FS3+dlO
>>774
>4
現時点でブランドイメージなんて言葉にスポーツの価値観を左右されるような企業が大企業ばかりなら無理して大企業の援助を仰ぐ必要は無いな。
でももしそんな考え方を大企業が持ってたとしてもすぐにそれが間違いである事に気付くだろうけど、まともな企業なら。
789U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:38:17 ID:H4ORHEq+0
>>787

子供を舐めているというかあなたが子供以下の知能なだけ(笑)
別に企業名でも地域に大きく貢献しているってこともあるし
地域名でも税金を食い尽くすだけのゴミクズってことだってある。
外面より中身のほうがよっぽど大事だけどな。
外面しか見ることができないあなたを哀れむのみ。


>プロアマ問わず企業名のついてるスポーツチーム名を見ただけで、
>地に足が付いていない、スポーツを大事にしていない企業である事を見抜いてしまう様になったよ。

チーム名に企業名がついていたらスポーツを大事にしない企業で、
スタジアム名とかスタジアムの看板、大会の冠スポンサーはスポーツを大事にする企業ですか(笑)
その子供はかわいそうに。こんなバカと関わったばっかりに人生が台無しだな(笑)
790U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:48:29 ID:Vz7V8yr50
初めて来た札幌サポだけど、意外に良スレだった。
何か企業名排除を聖域化してるっぽいのが多いけど、俺は検討の余地アリだと思うな。
正直ウチの財政状態だともう何でもすがりたいよ。
ただもしどっか大企業の子会社になった場合、今よりは強くなれるとは思うけど、
あまり本気で応援する気が薄れるだろうなと思うのも事実。
名実ともに市民のクラブ(持ち株会が筆頭株主)ってのは結局夢のままで終わりました、
それも悪夢で(累計赤30億、またまた債務超過)、ってことだからね。
実際、野球も嫌いじゃないんだが初めて日本一になった時の嬉しさは
駒大苫小牧>>>日ハムだった。

サッポロビールが親会社になれば名前を変えないで済むって妄想もできるけど、
石屋とか白恋とかになったら自殺するサポも出ると思われ。
791U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:48:42 ID:jJTPCttC0
>>774
>3.地域密着と嘘ぶきながら、リーグ全体、企業色を前面に出し、
>  地域名以外には惨めなまでにユニスポ、スタスポ、クラブスポの企業名出しまくり、
>  子供でもそのペテンぶりがわかる。

なんで地域密着と企業色を前面に出すことが相反するんだよ
前提からしておかしいぞ
日産だって、トヨタだって、東京ガスだって、富士通だって、地元の企業として出資してるんだろうが
地元の企業がクラブに出資することだって地域密着だろうが
違うか?
792U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:53:56 ID:jJTPCttC0
>>785
そうだよ
クラブ名に企業名を入れることによって、どれだけクラブが潤うかっていう具体的な根拠がないもん
広告料の相場ってもんがわかってないしな
793U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:54:52 ID:N2FS3+dlO
774
>5
>リーグがクラブの名を地域に限定するなんてシステムはプロリーグは全世界に何処にも無い
そう?それで?
ちなみにNFLのクリーブランド・ブラウンズは移転に際してブラウンズの名を放棄させられたな。
で、改めてクリーブランドに新チームを創設してブラウンズを名乗らせた。
それまでのNFLに当たり前の様にあったオーナーがチームを私物化する傾向(コルツ然りラムズ然りレイダーズ然り)に一石を投じた画期的な出来事だったな。
悪い制度では全然無いよw
794U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:56:30 ID:H4ORHEq+0
>>791

>日産だって、トヨタだって、東京ガスだって、富士通だって、地元の企業として出資してるんだろうが

言いたいことはわかるがせめて別の例を出したらどうだ?

それ全部日本リーグ時代からあるチームなんですが。
日本リーグ時代から持っているから成り行き上持っているだけなのか、
それとも地元の企業だから出資したのか区別がつかないんだが。

795U-名無しさん:2006/12/02(土) 01:59:12 ID:N2FS3+dlO
>>774
でその5つはいかなる結論に結び付けたいの?
まさか企業名云々じゃないわなwなんも繋がり無いし。
罵倒する事自体が目的だから結論なんかどーでもいいってかw
796785:2006/12/02(土) 02:03:21 ID:GebXvbCn0
>企業名をお望みであればどうぞ新リーグなり作る運動を行ってください

そういえば思い出した。たしかナベツネって、自分の意見が通らないとこういう脅迫まがいの事を言い出すよな。
新リーグを作ったからといって、JFAやFIFAが認めなければ、
独立リーグということになって、もの凄く悲惨なことになるんだが。
797U-名無しさん:2006/12/02(土) 02:09:05 ID:jJTPCttC0
>>794
じゃぁ、トヨタをJR東海、東京ガスを三菱商事、富士通を味の素に置き換えてみようか
798U-名無しさん:2006/12/02(土) 02:17:17 ID:N2FS3+dlO
>>789
ほら、舐めてる。
可哀想に。
こんな大人になってはいけませんよーw
799U-名無しさん:2006/12/02(土) 02:21:17 ID:L1iGuBh80
命がけで応援してきたのが、一企業の一運動部所だったと知ってショックなんだろ。
800U-名無しさん:2006/12/02(土) 02:32:11 ID:Q/aWJXgr0
サンヨーがオールスター撤退したのがショックなのはわかるけど
801U-名無しさん:2006/12/02(土) 02:35:00 ID:jJTPCttC0
>>800
マジ?知らなかった・・・・
802U-名無しさん:2006/12/02(土) 03:13:32 ID:Qx6ZKX8uO
まず初めに焼豚の工作スレってことは分かった
企業名つけたとこで劇的に今と変わるわけないだろ
だいたい野球も地域密着が大事だとやっと気付き今更やりだしたのになんでわざわざ後戻りする必要があんだよ
Jはまだ10年そこら
それにくらべてだいぶ時間あったのに今更慌てだした野球は50年以上
更に世界のサッカーも余裕で50年以上
まだ未発達段階のJは進歩する余地はかなりある
現実的にも確実に土壌作りが成功してきてるクラブが存在してきてるしなW
803U-名無しさん:2006/12/02(土) 06:04:28 ID:KBuDb5mX0
>>801
 これだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061201-00000180-jij-spo

 企業名付いていても、このザマだしなぁ・・。
804U-名無しさん:2006/12/02(土) 06:47:19 ID:dj6vpW9NO
企業名を付けたチームを応援したいならJFLをお薦めします。
ホンダ・ソニー・佐川急便・三菱…。
805U-名無しさん:2006/12/02(土) 09:04:04 ID:QjZ6NNUF0
よく分からんけど...
J1こそ真のJリーグって感じで、J2やJ3(予定)はスポンサー名付けるの
OKでいいんじゃない。
例えば、F1とかモータースポーツの様にタイトルスポンサー制導入はどうだろう。
"マルボロ"マクラーレン・ホンダや"パナソニック"トヨタF1みたいに一番
金出してるメインスポンサーの名前をチーム名の前に付けるやり方。
サッカーで言えば胸スポンサー企業にタイトルスポンサーになる権利を与える
って感じで。(ただし、スポンサー名を付けて言う言わないは、ファンやメディア
の判断に任せる。)
ユニホーム同様チーム名にも広告スペースがあってもいいんじゃないの。



806U-名無しさん:2006/12/02(土) 11:29:13 ID:kd75rn6w0
地域名を付けたチームを応援したいならアマの役所対抗サッカーの試合と国体をお薦めします。
プロスポーツにそんなくだらない事を求めないでください。

地域名厳守の方は何々市役所 対 何々県庁のサッカー試合を応援してください。
地域名厳守の方は国体サッカーを応援して、プロスポーツには一切関わらないでください。
807U-名無しさん:2006/12/02(土) 12:48:39 ID:l3mj7mp/0
>>806
くだらないことを言ってるのはおたくらだと思います。
808U-名無しさん:2006/12/02(土) 13:34:23 ID:ogOVJ0BM0
地域名さえついていればOKっていうのもなあ。じっさい金だすのは企業なんだし。
実験的に読売クラブだけ認めてあげればよかったのに。
809U-名無しさん:2006/12/02(土) 16:21:29 ID:H4ORHEq+0
>>804


>企業名を付けたチームを応援したいならJFLをお薦めします。

っていい加減その読解力何とかならんのか?
企業名は目的ではない、手段だ。
810U-名無しさん:2006/12/02(土) 17:00:29 ID:KHIvygZt0
>>809
それがわからないからサカ豚やってるんだと思うよw
811U-名無しさん:2006/12/02(土) 21:30:32 ID:aWYucA9V0
プロ野球を応援すればよいのでは?
812U-名無しさん:2006/12/02(土) 22:54:19 ID:N2FS3+dlO
>>809
目的を手段と言い換える事を見抜かれてる事ぐらい気付けよ
文章力無いのがバレてるぞw
813U-名無しさん:2006/12/02(土) 23:47:56 ID:jJTPCttC0
>>809
なら、その「手段」のメリットを話してくれれば良いよ
話の流れだけだとただJリーグをけなしてるだけじゃん
クラブ名に企業名を出したら現状に比べてどれくらいクラブが潤うの?
実際に名前を出したがっている企業はあるの?
出資している他企業の兼ね合いはどうなるの?
その辺のところずっと聞いてるのに答えて無いじゃん
答えてるならレス番教えてくれ
814U-名無しさん:2006/12/02(土) 23:53:29 ID:H4ORHEq+0
>>813

>クラブ名に企業名を出したら現状に比べてどれくらいクラブが潤うの?
>>5


>実際に名前を出したがっている企業はあるの?
読売、ヤマハ。ヤマハなんかは結構露骨


>出資している他企業の兼ね合いはどうなるの?
>>637


815U-名無しさん:2006/12/02(土) 23:54:38 ID:KHIvygZt0
>>813
散々既出。質問する前に読み返せ
816U-名無しさん:2006/12/03(日) 00:11:48 ID:3cFTQOqT0
>>814
>>5は企業名を出している例を述べているだけで、具体的にどれぐらい潤うか述べていない
いくら潤うのか根拠を出して欲しい
>>637は、1年に1回株主の企業名をかえるとしても、1周するのに100年近くかかるところもあり非現実的

ただ、クラブの過半数の株を持っている企業は企業名を出してもいいんじゃないかと思う
817U-名無しさん:2006/12/03(日) 00:14:57 ID:3cFTQOqT0
クラブに企業名を入れることが地域密着と相反していることを前提に話をするからおかしくなっている
地元に法人税を払っている企業から出来たクラブなら十分地域密着だろう
818U-名無しさん:2006/12/03(日) 00:52:19 ID:CmY95uR/0
>>816

>>5は企業名を出している例を述べているだけで、具体的にどれぐらい潤うか述べていない

>露出が全くないといっていい、オリックス2軍のサーパスでさえ
>年間3億の命名権料を払ってるんだぞ?
>曲がりなりにもJリーグの1試合数千人を集めるチームならもっと支払う企業があるだろう。


>>637は、1年に1回株主の企業名をかえるとしても、1周するのに100年近くかかるところもあり非現実的

>ユニのロゴは他社に譲るとか、拠出金を増やすとか
>何かしらの方法でちゃんと公平になるよう調整しますよ

819U-名無しさん:2006/12/03(日) 00:54:20 ID:CmY95uR/0
>>641

>その弱者といわれるクラブには親会社が存在しないという事実。

しかし責任企業は必ず存在するわけだが。
820U-名無しさん:2006/12/03(日) 01:53:27 ID:3cFTQOqT0
>>818
プロ野球(ウェスタンリーグ)の試合は年90試合あってビジターが4箇所で45試合あるが、、サッカーのアウェーゲームは年1回だけ
しかも、あくまでネーミングライツであって出資者ではない
>>637は、あくまで広告料の範囲なので、安く叩かれればそれまで
821U-名無しさん:2006/12/03(日) 04:08:24 ID:CmY95uR/0
>>820

>サッカーのアウェーゲームは年1回だけ

へえ。
今年柏 vs 湘南の柏ホームは3/21と8/12の2回あるように見えるんだけど(笑)


>しかも、あくまでネーミングライツであって出資者ではない

別にネーミングライツでいいじゃない。
誰も親会社で無ければいけないなんて言ってないよ。
2,3年で変わるのが嫌なら長期契約を結べばいいし。


>あくまで広告料の範囲なので、安く叩かれればそれまで

看板だって広告料の範囲なので安く叩かれればそれまで。禁止したほうがいいのでは(笑)
ユニのスポンサーだって広告料の範囲なので安く叩かれればそれまで。禁止したほうがいいのでは(笑)
(以下略)

822U-名無しさん:2006/12/03(日) 10:48:10 ID:UK0RNbk+0
J1リーグ戦は、年1回。
823U-名無しさん:2006/12/03(日) 13:16:58 ID:CmY95uR/0
>>822

でもJ2に2試合あるわけだが。
J2も一応プロなんでしょ(笑)
824U-名無しさん:2006/12/03(日) 16:27:38 ID:2oaw80y0O
>>821
あひゃ、自分の応援しているクラブがJ1だからJ2のこと眼中の無かったっす。
グッドウィルが5年15億だったかな。最低でもこれぐらいはやらないと効果が無い。禁止しろとは一言も言ってないんだが。
825U-名無しさん:2006/12/06(水) 00:37:48 ID:KHhaz27e0
保守
826U-名無しさん:2006/12/06(水) 10:39:54 ID:3YUGim0m0
http://www.the-afc.com/japanese/competitions/asianCup2007/default.asp?hittype=banner

アジアカップは単一スポーツのイベントとしてアジア最大のものです。

初の共同開催となる2007年大会は7月7日から29日まで、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムの4カ国で熱戦が繰り広げられます。
また、大会23年の歴史の中で初めて、東南アジア地域での開催となります。

2006年12月19日(火)に大会の抽選会がクアラルンプール(マレーシア)で行われます。
この抽選会で、どのチームがどのグループで、どこで試合を行うかが決定されます。

827U-名無しさん:2006/12/07(木) 15:35:45 ID:T/UwHE810
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   おおなんという糞スレじゃ
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
828U-名無しさん:2006/12/07(木) 16:58:26 ID:7Dez/Qg6O
>>1
Jは、セリエAみたいなリーグになって欲しくないにゃ
829U-名無しさん:2006/12/08(金) 19:34:11 ID:fWISPNT50
830U-名無しさん:2006/12/08(金) 22:39:50 ID:niJQiqKl0
プロ野球のほうが、
入れ替え戦を導入すりゃ良いのにね。
831U-名無しさん:2006/12/08(金) 23:25:32 ID:/NuZjWxh0
>>824

不人気と言われる西武でさえ5年15億ができるんが。

832U-名無しさん:2006/12/10(日) 01:00:49 ID:4fA4tHf30
サッカーだと年1億もいかないし
833U-名無しさん:2006/12/10(日) 01:10:44 ID:utMn2VNk0
Jリーグ神戸・三浦淳「(三木谷)会長から『ポケットマネーで一人100万ずつくれる』って

Q:この1年間で三浦選手自身が成長したと思う点は?
「我慢強さだったり、どうやったらチームがひとつになれるかなとか、そういうコツっ
ていうのをちょっと掴んだ気がします。最後に電話で会長から『ポケットマネーで
一人100万ずつくれる』って。それをみんなが非常に喜んで、それでさらに一つに
まとまったかなと思いました(笑)」

http://www.jsgoal.jp/news/00042000/00042004.html
834U-名無しさん:2006/12/10(日) 22:17:59 ID:4fA4tHf30
>>833
それ楽天ポイントで支払うらしいよ
835U-名無しさん:2006/12/10(日) 22:36:53 ID:+zhB8xNw0
>>1
まだこんなコト言うとる奴居ったか・・・
別に解禁しても飛びつくのは京都くらいやから無理
836U-名無しさん:2006/12/11(月) 18:26:55 ID:YQTLmyao0
>>835
その京都の会長も今や海より深くハンセーイ。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006121100052&genre=L1&area=K1C
837U-名無しさん:2006/12/11(月) 22:18:33 ID:1Dp6kkpv0
>>836
サカ豚の脳内では稲盛にサッカークラブの経営を「させてやってる」のか。
まるでチョン並みの厚かましさだなw
838U-名無しさん:2006/12/12(火) 18:19:51 ID:04e6CpMp0
839U-名無しさん:2006/12/12(火) 22:14:07 ID:4BMAFWh90
Jリーグ総入場者数、過去2番目の863万3963人 昨季より17万5215人減

Jリーグは12日、今季のJ1、J2リーグ戦、ナビスコ杯など
今季の年間総入場者数(計686試合)をまとめ、昨季より
17万5215人減の863万3963人となったことを明らかにした。

J2リーグ戦の平均では、昨年より1076人減少し、6406人となった。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20061212ie26.htm

17万人減 キタ━━━(´∀`) ━━━!!!
840U-名無しさん:2006/12/13(水) 02:53:56 ID:ZmjUa6qn0
>>836

さすが一代で大企業を作り上げた人だ。
よくわかってる。


ブタもおだてりゃ木に登るんだな(笑)



841U-名無しさん:2006/12/14(木) 01:39:59 ID:5mPkezqI0
せっかくだからおまいら、これでも読んどけ。


487 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/14(木) 01:00:29 ID:29joBJFv0
読売クラブ設立にも関わった牛木さんの1972年のコラム。
ttp://e12.bestsystems.net/~dbrqn000/archives/1970-1972/1972_11_1zoku_kaizouron1.htm
クラブができた3年後だな。
こんな昔にこんな革新的なこと考えていたんだな。

こんな立派な先輩がいたのに、今のフロントは…。
842U-名無しさん:2006/12/15(金) 21:20:54 ID:BjKwv+/30
無理だってのにwww
843U-名無しさん:2006/12/15(金) 23:30:50 ID:RNIWICFG0
ボストンレッドソックスのオーナーみたいに100億投資を屁とも思わない富豪がチームを持つ方が良い。
844U-名無しさん:2006/12/16(土) 13:17:19 ID:0l3yHrPQ0
今のままでは5年後Jリーグは解散する
解散しないためには
・企業名解禁(あくまで任意制)
・チーム数削減
・地区制でプレーオフ制度を設ける
・カップ戦を1つにし、リーグ戦を増やす

最低限これをやらないと解散します。
理念か存続か
どちらが賢い選択かわかるはず
845U-名無しさん:2006/12/16(土) 16:58:54 ID:RC1phSMb0
無理だ
846U-名無しさん :2006/12/16(土) 23:59:34 ID:ppuK+iCX0
>>844
野球みたいに親会社の宣伝リーグになれって事か。ありえんな。
847U-名無しさん:2006/12/17(日) 17:06:30 ID:dvWGsJkY0
>>844
それ導入したJリーグはJリーグじゃないから、導入=崩壊だね。
5年で崩壊すると確信してるなら5年後の現体制崩壊後にその方法論でやってね。
漏れらは5年で崩壊なんて思ってないから現体制を支持するよw
848U-名無しさん:2006/12/18(月) 09:35:24 ID:5zqBRxp+0
そして5年後に焦りだす847であった・・・
849U-名無しさん:2006/12/18(月) 10:39:20 ID:B/5cbk8F0
企業名はどうでも良いから、外人枠を廃止してブラジル人で固めよう
850U-名無しさん:2006/12/19(火) 03:17:31 ID:/a1OELD60
FIFAも公式大会に企業名をつけるご時勢、
Jリーグのクラブ名ごときに拘ってたら潰れるよ。
851U-名無しさん:2006/12/19(火) 22:56:27 ID:d68kWrBE0
ニューヨークレッドブルズ
レッドブルザルツブルグ

なんかやだな
852U-名無しさん:2006/12/21(木) 01:34:08 ID:ywhwC0beO
宮本の件で鱈ちゃんがホルホルしてるかと思いきや。





出足鈍いなぁ。
本当にかれはサッカーファンなんだろうか・・・
853U-名無しさん:2006/12/21(木) 02:13:36 ID:N0N1CnkF0
Jリーグのクラブ名ごときに地域名で無きゃ駄目だなんて正当な理由が無い。
人でも企業でも立派なモノ、誇らしい存在でさえ有れば、国も地域も地元の人も誇りにするのに。

854U-名無しさん:2006/12/21(木) 11:46:20 ID:6JU9Q9lB0
レッドブルってプロレスのレッドブル軍団を思い出してしまった。
海外でも企業名でOKなら別にいいじゃんね。問題は中身だよ中身。それでいい選手集めていいサッカー出来ればそっちの方がいい。
別にボランティアで観てるわけじゃないし。ただ地元チームを応援してれば幸せって人達は違うかもしれないけど。
855U-名無しさん:2006/12/21(木) 17:33:39 ID:cJQrfm2K0
>地元チームを応援してれば幸せって人達は違うかもしれないけど。
 
 地元にチーム無いの?

856U-名無しさん:2006/12/21(木) 19:49:30 ID:WGtE40LQ0
>>855
(幸せなら手を叩こう の節で)
♪埼玉には浦和があればいい!だから○○はイラネェ!
の、○○ファンも居たような気がするが・・?
857U-名無しさん:2006/12/21(木) 22:30:09 ID:BP9tsXoF0
無理だっつの
858U-名無しさん :2006/12/22(金) 10:54:48 ID:87HwfLJw0
>>853
あのさーその立派な企業ならチーム名にこだわらないんじゃないのか?日本や韓国
とかしか知らない人なら気付かないだろうが、欧米じゃ企業名入ってる方が珍しい
んだよ。
859U-名無しさん:2006/12/22(金) 11:46:35 ID:vStlKiwm0
「サッカーで燃える国 野球で儲ける国」って本を読んでみると良いよ。
絶対にJリーグのチームに企業名を付けたいとは思わなくなるから。
860U-名無しさん:2006/12/22(金) 22:02:29 ID:8fJiixve0
がんばれー、ヤクルト(笑)
861U-名無しさん:2006/12/23(土) 08:58:08 ID:N7NbG2z+0
>>859
だがこの国のサッカーは燃えていない
862U-名無しさん:2006/12/23(土) 14:34:28 ID:Rviny41k0
>>858

欧米の奴隷乙。
欧米が企業名つけないって言ったら日本もつけないんですか(笑)


>>859

共産主義者乙
863U-名無しさん:2006/12/23(土) 19:18:55 ID:xqtnyXZD0
おいおい、主張の是非はともかく対立主張を奴隷乙で済ませたら
反論も「企業の奴隷乙」で終わりだろ。
864U-名無しさん:2006/12/23(土) 19:41:24 ID:Rviny41k0
>>863

主張というのかあれ。
欧米で企業名を禁止してこんな効果があった、と主張するならともかく
ただ欧米がしているから俺たちもってのはそれは奴隷の思考としか言いようが無いだろ。
865U-名無しさん :2006/12/23(土) 20:03:55 ID:m65JQROB0
>>864
だからさースポーツに凄い理解があって応援するならいいよ。野球見ろよ。ほんとに
宣伝媒体だろ。野球界全体の発展の為に読売は何したのよ。高校生がプロチームの
練習に参加なんてサッカーじゃ普通の事だろ。野球はどうだ?親子でもプロ選手は
高校生の息子に指導したらだめなんだろ。

陸上とか五輪選手もそうだろ。宣伝ならないと休部。そんな発想の企業ばっかだろ。
だったら始めから企業名出さすにほんとに球団として支えたい企業のみに参加して
もらった方が健全だろ。

ID:Rviny41k0は日本企業は素晴らしいと思ってるかもしれんが、スポーツ事情は
かなり厳しいぞ。かつて栄華を誇ったバレーはどうだ?テレビ局のオモチャじゃん。
866U-名無しさん:2006/12/23(土) 20:57:02 ID:hNqAPUaOO
>>862
欧米コンプレックス乙
スポーツのチームが企業名を名乗ってもその特定企業の占有物という認識が定着するだけで本来の目的であるはずの地元への娯楽提供なりスポーツ振興なりをサボり捲って挙げ句にその企業の都合でチームの存続が左右されてしまう、
そんな現実をここ数年で散々目の当りにしてきたからこそ、企業名をチーム名に冠するのは良くない事であることが判ってきただけ。
別に欧米がどーだからそれに従ったとかいう低レベルの問題じゃないわな。
プロ野球なんか球団数を増やさないまま3軍制にしようとか宣ってるが、ほんと、金の事しか考えてないのが分かってしまうな。
夢も希望もないやんけ。
“金の事をちゃんと考える”と“金の事しか考えない”とは丸っきし別次元って事は一応言っとくか。
ま、金の事しか考えないなら別に企業名名乗っても良いかも知れんが、
チーム名に企業名を付けないのは最低限のけじめの意志表明でそこから全てが始まる訳だからまともにスポーツやる所はそんな発想持たないわな。
あと洋の東西を問わず、企業名を冠した球技のチームで構成されたリーグでまともに機能してると言える実例ってあるのかな?
もう間もなく崩壊する日本のプロ野球はカウントしちゃ駄目だよ。
867U-名無しさん:2006/12/23(土) 22:09:47 ID:Rviny41k0
>>866

それくらい主張しないとね。
>>858じゃ奴隷そのものだ。
さて反論させてもらおう


>スポーツのチームが企業名を名乗ってもその特定企業の占有物という認識が定着するだけ
だったらスタジアムに企業名がついたら特定企業の所有物と認識するわけ(笑)
味の素スタジアムはいつから味の素のものになったんだ、詐欺じゃん(笑)

>本来の目的であるはずの地元への娯楽提供なりスポーツ振興なりをサボり捲って
では企業名がついている野球なりバレーなりラグビー、アメフトと比べ
サッカー、バスケがどう貢献しているか言ってみなさいって。
ああ、サッカー教室とかアウトね、当たり前だけど。そんなの企業名でもしているから。
あと日本リーグ時代はどうだったのかな。地元に貢献したチームはゼロか?

>夢も希望もないやんけ。
今のJリーグ見てどんな希望があるのか知りたい。ヘタクソもいいところだろ(笑)


大体地域名にしただけで全てが解決するなら企業名をつけていない横浜ベイスターズは
地元に大人気の球団でなければおかしいのだが(笑)
そんな名前で騙されるバカはあなたたちだけ。
868U-名無しさん :2006/12/24(日) 00:58:37 ID:lO/dJpL40
定期的にわいてくるなスタジアムと混同する奴。始めから「命名権」ってなってる
だろ。チームとまったく別物だろ。そこらの小学生だって理解できる話をわざわざ
引き出すなんてほんと低脳だよな。

FC東京のサイトより11月分だけ。1ヶ月で巨人よりやってないか?そもそもさー
下部組織だって金にならないのに作ってるわけだし。金にならないのわかるよな?
だからプロ野球はそんなもの作らず必死に甲子園(予選)に視察に行くと。金が
あるはずの野球の方がケチる。それだけで現れてるじゃん。所詮企業のタダの持ち
ものって事が。

■クリニック開催報告
開催名称 日時 場所 参加人数 備考
■キッズ巡回(小柳まむさし坂) 2006年11月26日(日) 府中市立小柳小学校 20人
■光が丘クリニック 2006年11月25日(土) 練馬区立第2中学校 120人
■にこにこサッカークリニック 2006年11月25日(土) 東京都教育庁調布庁舎体育館1 26人
■国分寺クリニック 2006年11月19日(日) 国分寺市民けやき公園 60人
■新島村クリニック 2006年11月11日(土) 新島・式根島 45人
■調布・日の出町サッカークリニック 2006年11月11日(土) ミズノフットサルプラザ 30人
■昭和女子大幼稚園クリニック 2006年11月11日(土) 昭和女子大学 30人
■キッズ巡回(みずほ幼稚園) 2006年11月10日(金) 三鷹市みずほ幼稚園 75人
■キッズ巡回(北山幼稚園) 2006年11月06日(月) 府中市北山幼稚園 84人
■調布クリニック 2006年11月04日(土) 味の素スタジアム 25人
■団地少年サッカークリニック 2006年11月03日(金) 深川グランド 250人

あとさーじゃ企業名つけると何が素晴らしいか教えてよ。選手の給料が良くなる
以外になんかあるか?
869U-名無しさん:2006/12/24(日) 01:21:43 ID:Ux2zpk4sO
>>867
>スタジアムに企業名がついたら特定企業の所有物と認識するわけ(笑)
味の素スタジアムはいつから味の素のものになったんだ、詐欺じゃん(笑)

球団名という最低限のけじめがあるからこそスタジアムに企業名を付ける余地が発生したんだけどそれが何か?
>では企業名がついている野球なりバレーなりラグビー、アメフトと比べ
サッカー、バスケがどう貢献しているか言ってみなさいって。
ああ、サッカー教室とかアウトね、当たり前だけど。そんなの企業名でもしているから。
あと日本リーグ時代はどうだったのかな。地元に貢献したチームはゼロか?

こういうのを待ってたよ。愚問の見本として。
一社会人として、アメフトファンとして、俺が一番見たいスポーツの試合はまず大学アメフトだが、それと同じぐらい見たい試合は、野球でも無きゃラグビーでも無く、社会人アメフトですら無く、今まで興味の無かったバスケのbjリーグなんだよ。
「イーマサポーティングゲーム」「京阪百貨店サポーティングゲーム」といった試合毎のネーミングが却って好感をそそる。
なんでか分かるか?
企業スポーツには企業の関係者以外が応援する根拠が無いから。
Jリーグなんか二部落ちのセレッソが長居第二で満員で、アメフト社会人の決勝トーナメントの試合が長居球技場でガラガラ。
如実に差が現れてたな。
Jやbjは大阪の社会人として何の気兼ねもなく応援出来るが野球、ラグビー、アメフトはスタジアムに行く度に部外者意識に苛まされる羽目になる。
この段階で既に貢献度に格段の差が現れてるんだよ。
何、サッカーの日本リーグ時代?
それ地元に対する貢献じゃないだろ。
貢献抜きの只の青田買いだよ。より以上に悪質。
>大体地域名にしただけで全てが解決するなら

はい、誰もそんな事言っとりません。企業名を名乗ったら全てが終わる趣旨の事は言ったが、企業名を付けないのは最低限のけじめであるとしか言ってない。論旨のすり替えも大概にしなさい。
横浜ベイスターズは膿を除去しなきゃならない立場にあるが、他球団が協力しないから前途多難なだけだろ。
君は躍起になって人を騙そうとしてるようだが誰もそんなまやかしには引っ掛からないよ。
870U-名無しさん:2006/12/24(日) 02:19:41 ID:9xKoOMex0
>>866
>スポーツのチームが企業名を名乗ってもその特定企業の占有物という認識が定着するだけで
ではサッカースタの命名権は企業の占有物の認識で良いんだな。
税金で作ったのに命名権ごときハシタ金でよw
カップ戦は?山崎ナビスコのカップ戦か?
Jの全試合に最優先で広告看板つけてるパチンコメーカーやサラ金の広告をどう思う?
リーグそのものがJ公式スポの特定企業の占有物なんだな?w

>チーム名に企業名を付けないのは最低限のけじめの意志表明でそこから全てが始まる訳だからまともにスポーツやる所はそんな発想持たないわな。
プッ。何が最低限のケジメだ。ボケッ。
強姦魔が俺は電車の痴漢だけはしないって偉そうに言ってるのと同じだ。ボケッ。
整合性が全く取れてねーんだよ。
誰に通用すんだw
871U-名無しさん:2006/12/24(日) 02:27:09 ID:9xKoOMex0
>>866
9割以上の人は名前とか名称でなく実態、中身、本質を見て吟味し評価し判断するのです。
お前みたいなど田舎の取り残された低脳と違ってな!w

>>870
>企業名を付けないのは最低限のけじめであるとしか言ってない。
>論旨のすり替えも大概にしなさい。
その理解不能の価値観はお前が決めたんだろ?w
それで通用しねーからオタサポ以外はスタに来ないでジリ貧なんだろが。

お前なJ2クラブ平均で年間2億円しか入場料収入ねーんだよ!w
実態の汚さに普通の地元民、市民がボイコットしてんだ。
自覚しろ。ボケッ!
872U-名無しさん:2006/12/24(日) 02:32:22 ID:9xKoOMex0
>>870
お前が良い事を言ってると思って、有頂天に言ってる事に時に、
人類の9割の反応は「ウゲーッ」って吐き気感をもよおす訳。

お前が自分で決めたケジメとか価値観ご披露場面では、
人類の9割の反応は「プッ。死ねよ。凄い自己願望の最優先のご都合主義の妄想」だな〜って思う訳。

お前個人で自分が好きなリーグやクラブに毎年何億と貢んなら良いけど無理だろ。
キチガイのお前以外の大多数が金落して、スタに行かなきゃ話にならないんだよ。
ボウヤ、判ったかい?w
873U-名無しさん:2006/12/24(日) 02:45:41 ID:9xKoOMex0
871 872のレス相手訂正 870× 869○

>>869
日本は資本主義であり、民主主義なんだよ。
独裁共産主義でもボウヤ妄想最優先主義でも無いんだよw

客を集めるのはチームの強さと魅力と中身何ですよ。
「クラブは地域名です」では相手にされないんだわ。低脳以外は。
皆、中身をちゃんと見るからさ。
逆に、張り子の虎とか中身が伴わないモノを軽蔑し、蔑視して近寄らない文化、価値観さえ根強くあるんだ。
地域の税金と施設と予算に寄りかかる為に必要なんだよ。
んなもん、もう皆知ってんだよw

企業名に違和感感じる人よりも、
無機的な自治体名を頭ごなしに"地域名"と名乗り、
惨めな低質な中身を晒す事こそが、地域住民の"地域"感情が逆撫でして、
所詮、まがい物、厄介物、邪魔者扱いされスタを来ない事を表してるんだ。
869坊やこれで判っただろ?w
874U-名無しさん:2006/12/24(日) 02:51:51 ID:a0WAmoW/0
千葉、浦和、柏あたりは企業名みたいなもんじゃん
875U-名無しさん:2006/12/24(日) 03:00:07 ID:9xKoOMex0
>>869
それとJFAもJもお前が言うような企業悪論で無く、残念ながら実態は企業迎合主義なんだよw
パチでも娯楽でもサラ金でも小口でも金さえくれれば、何でも良いんだW
上位団体のJFAや下部組織Jリーグは、公式スポ、カップ、独占スポンサー等々、

「企業や企業宣伝を排除するのではなく、クラブの支配権企業独占、クラブの施設、企業所有という形態を排除する」という事です。

クラブ毎に投資、環境整備、施設を一身に引き受けるシステムから、
地域自治体の公的資金、公的予算で引き受けさせるシステムです。
これで施設完成後もクラブやJやJFAが主導権を握れるのです。

それに地域住民や多数の地元中小企業やヲタが少しずつ引き受けるシステムにして補完させる、
という訳。
一点集中はJFA Jリーグからピラミッド型ネットワーク型ってこと。
クラブの独立性自主性を排除する為に地域名は必要なんだよ。
876U-名無しさん:2006/12/24(日) 03:13:09 ID:9xKoOMex0
あとは、初めの段階で、
スポーツもプロスポーツの事も常識も知らない低脳達を、一本吊りする為に、
「Jリーグの理念とか理想」を用意して、全国の判断能力が喪失している低脳達を吊り上げた。

これで、吊り上げた低脳達をコアサポにして、
「これだけ立派な理念があるんだから俺はスタに通い続ける」
Jリーグの理念というのは、実は深い。まだ開始の段階と騙し
「これだけ立派な理念があるんだから何時か皆、理解してくれる筈、自治体もお金出しなさい」
「Jリーグの理念の為、ネットで頑張らなければ」
と、唯一の支持者として無料奉仕する犬ッコロとして利用している。

いわゆる、低脳を確保し信者化する為の重要なキャッチコピーみたいなもんが、クラブの地域名厳守なんだわw
「俺達は企業の為にスタに行くんじゃない、役所に行くんじゃない、ネットで頑張るんじゃない。地域の為に・・・・」
wwwwww
877U-名無しさん:2006/12/24(日) 03:37:10 ID:69RGh0Yj0
みてて思うけど、ある程度でも相手を説得というか納得させたいというつもりはあるのかしら?
もしかして、自分の言いたい事さえいえれば、納得しなくても説得できなくてもそれでOKなん?
そんな風にみえてしょうがないけど?

相手が実際に低脳かどうかは別にして、相手をそう呼びつつ議論(?)したところで、
相手が聴くはずも無く。
「低脳」といえどもある何かの考え方を納得させている(させられている?)わけだが、
それはそれなりのアプローチで斬り込んでいったからだろう。

君らの書きこみが反発ばかりされているけど、アプローチが下手なんちがう?
こんだけ長い間やっていて、いい加減それに気づかないのは、もしかして、自分らが「低脳」やから?
>9xKoOMex0
878U-名無しさん:2006/12/24(日) 03:51:44 ID:Ux2zpk4sO
>>870
おや、文脈が乱れ狂ってますな。あらゆる悪意、捏造、レッテル貼りを駆使しても何一つ説得力が無いどころか君の品の無さが強調されるばかりですぞ。
プロスポーツもスポーツをもどうやら全く知らない様だし。
え、ヤマザキナビスコカップ?
クラブがきちんとけじめをつけてるから全然無問題じゃん。
あと、強姦魔などという穏やかならぬ言葉を恣意的に用いてる辺り、言葉によるイメージ操作で人を騙そうとする意図がありありだね。
879U-名無しさん:2006/12/24(日) 04:14:49 ID:fx/qhLay0
>>878

>え、ヤマザキナビスコカップ?
>クラブがきちんとけじめをつけてるから全然無問題じゃん。

都合のいいときだけケジメ(笑)
カップ戦にケジメが付けられるけどチーム名だったら付けられないのか(笑)
でスタジアムは付けられると(笑)

880U-名無しさん:2006/12/24(日) 04:31:05 ID:Ux2zpk4sO
>>871
>その理解不能の価値観はお前が決めたんだろ?w
それで通用しねーからオタサポ以外はスタに来ないでジリ貧なんだろが。

理解不能?頭悪いね〜。
誰の目にも一目で絶対に必要と分かる項目じゃないか。企業名なんか名乗ってる方がよっぽど理解不能だよ。
>お前なJ2クラブ平均で年間2億円しか入場料収入ねーんだよ!w
実態の汚さに普通の地元民、市民がボイコットしてんだ。
自覚しろ。ボケッ!

それで企業名なんか名乗ったら観客ゼロになっちゃうよ。
んで、親会社の脱税の小道具にサッカーを供するの?
いい度胸してんじゃん。
881U-名無しさん:2006/12/24(日) 04:43:56 ID:TUCmOKpZ0
>>880 Ux2zpk4sO
自分自身が重度のキチガイである事の証明をしてくれるんだw

ところで判断は全てお前が決定するものなの?
何をどうすべきかすら理解出来ない妄想裁判官気取りのキチガイは哀れで滑稽だw

ケチな考えは捨てなさい。
決められると思ってるキチガイですか??w
お前のキチガイ意見が成り立つならば企業名絶対厳守も成り立つんだよwアホ。
882U-名無しさん:2006/12/24(日) 04:44:18 ID:Ux2zpk4sO
>>872
>お前が良い事を言ってると思って、有頂天に言ってる事に時に、
人類の9割の反応は「ウゲーッ」って吐き気感をもよおす訳。
この部分はそっくりそのまま君に帰すね。君の人間性にこそふさわしい悪文だから。
>お前個人で自分が好きなリーグやクラブに毎年何億と貢んなら良いけど無理だろ。
キチガイのお前以外の大多数が金落して、スタに行かなきゃ話にならないんだよ。
あ、この部分もそのまま帰せるわ。
君、駄目だよ〜。単なる罵詈雑言だけ並べていい気になった所で天に唾吐いてるだけなんだから。
文章の作り方も気を付けましょうね♪
883U-名無しさん:2006/12/24(日) 04:50:11 ID:TUCmOKpZ0
>>878
>え、ヤマザキナビスコカップ?
>クラブがきちんとけじめをつけてるから全然無問題じゃん。
>>880
>それで企業名なんか名乗ったら観客ゼロになっちゃうよ。

国、大都市を含めた地域密着と企業努力、企業投資を両立させなれば良いリーグ、
プロスポーツ組織になりません。
国、大都市を含めた地域密着は税金引張り額で無く、好意的な人の数です。

んなクラブ名前地域なら問題なし他は何やってもOK!で済むか!w キチガイ。
884U-名無しさん:2006/12/24(日) 04:51:12 ID:rMScFPBQ0
で、まだ焼き豚君が暴れてるの?w
885U-名無しさん:2006/12/24(日) 04:54:23 ID:Ux2zpk4sO
>>875
「企業悪論」とか「企業迎合主義」とか共に悪意の籠もった単語だけど、Jの基本理念は「企業との関わりをあるべき姿にする」ってだけで今までの姿勢を糾す事はしても端から敵視してるものじゃないでしょ。
そこから既に目線に狂いが生じてるな。
886U-名無しさん:2006/12/24(日) 05:10:34 ID:Ux2zpk4sO
>>876
え、あれで知ってるつもりだったの!?
冗談は顔だけにして、頼むわ。
釣り針無くなってるよ〜
今、スタジアムに通ってる人達は他人より娯楽を一つ多く持ってる幸せな人達ですな。
ネットで誹謗中傷の方法ばかり模索してるような根暗ちゃんとは天と地の差ですな。
887U-名無しさん:2006/12/24(日) 05:33:01 ID:Ux2zpk4sO
>>883
大都市大都市と連呼してる所に本音が透けて見えるな。
早い話、単独球団でテレビ放映、新聞紙面を独占して他スポーツの恨みを一身に受けて儲けを独占するプロ野球の手法が未だに通用すると思っての事だろうが。
それは地域密着とは言わないよ。単なる金蔓割り当てでしかないから一向にチーム数が増えないんだよ。
888U-名無しさん:2006/12/24(日) 18:26:36 ID:MEAlfsZ0O
>>877
自分の考えを世間に向かって吠えたい年頃なんだよ。
自分も高校生の頃はこんなところがあったから気持ちは少し解る。

結局話はプロスポーツのあるべき姿、理想な訳だ。
となると答えはない。
どのようなポリシーに基づいたものが自分の理想に近いのか、それだけなんだよ。
だから百年構想やらJの理念を持ち出したところで平行線になるだけ。

だからさ、メリットがあれば賛成するよと言い続けてやればいいのさw
具体的なメリットを精緻な数字を使って説明してと、プレゼンテーションさせちゃえばいい。
その上で、自分は○○サポなんでメリットは感じませんと、自分の立場を明確にして否定すりゃあいいのさ。
889U-名無しさん:2006/12/24(日) 22:24:45 ID:1KdynXeC0
Jのモデルは実はアメリカのプロスポーツだったのは知ってる?
890U-名無しさん:2006/12/25(月) 14:07:50 ID:/gkdxXlq0
【サッカー/Jリーグ】 横浜FC、大荒れ更改必至か…フロントから誠意が感じられないと不満の声噴出
◇カズも激怒!? 横浜FC“まさかのV”で大荒れ更改
▼J2優勝決定時にもバス内でコンビニ食

優勝したのに、やっぱり…。
ビンボー問題を乗り越えてJ2を制覇、悲願のJ1昇格を果たした横浜FC。
当然、来季は年間58億円を稼ぐ浦和など、J1チームと同等の立場となるわけだが、現場からは不満の声が噴出。
というのもビンボーを乗り越え、今季、結果を出した選手の頑張りに対して、フロントからの“誠意”が全く
感じられないというのだ。
あまりの低待遇ぶりにサインを拒む選手が続出、大荒れ更改となっている。

昨年11位からの偉業とも言えるJ2王者の称号だった。
しかし、優勝を勝ち取った選手は今、本当に沈んでいるという。

それは、踊らぬフロントの“怠慢”。
結局、優勝パレードも実現しなければ、ボーナスも出なかった。

これまで、「勝ってから言いたいことを言う」と、我慢の上に我慢を重ねてきたのだから、
選手から不満の声が噴出するのも無理はない。
追い打ちをかけた出来事があった。
J2優勝が決定した日。試合会場の鳥栖から羽田空港に戻り、歓喜にわく祝賀パーティー会場に向かう
バスの中で、選手にコンビニのおにぎりとサンドイッチが配られたというのだ。
一事が万事。選手はマジ切れしたという。

ある関係者は「お金がないなら、それなりの工夫をすればいい。そういう発想さえない」と嘆く。
確かに「優勝記念グッズ販売にしても、大金に換える方法はあった」(関係者)はず。
優勝パレードで、選手やチームの知名度を飛躍的に上げて、ファン増につなげることもできたはずだ。

 想定外の優勝で、結果にフロントが追いついていない横浜FC。選手がサインしないのも当然か。
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_12/s2006122503.html
いい加減に汁!!
891U-名無しさん:2006/12/26(火) 15:03:32 ID:MAO2ywD30
伊藤翔争奪戦に敗れた浦和レッズ「がっかりです」新卒選手獲得のJ規約改正を訴える

★浦和、獲り消えて…新卒獲得のJ規約改正を!

 伊藤のグルノーブル入団について、獲得に乗り出していた浦和の強化担当者は
「がっかりです」と肩を落とす一方で、新卒選手に関するJリーグ規約改正の必要性を訴えた。

 「今後は決められた期日に海外クラブ入団の意思を表明するなど、改善策が必要だと思う。
われわれもスカウトを派遣したり労力を使うし、この時期まで引っ張られても…」
現在の規約では、Jクラブが新卒選手を獲得する際、上限480万円の年俸と380万円の
支度金しか提示できないため、金銭面で海外クラブに対抗することは不可能。
誠意を示すため、来季の新卒ルーキーの獲得を伊藤だけに絞っていた浦和にとって補強面での
影響も大きい。今後も同様のケースが考えられるだけに、警鐘を鳴らした格好だ。

http://www.sanspo.com/soccer/top/st200612/st2006122501.html

Jリーグだけは北朝鮮みたいだね。キモッ。
892U-名無しさん :2006/12/26(火) 19:02:24 ID:HVPLbMYl0
こんなスレに必死に粘着。素敵だね。
893U-名無しさん:2006/12/26(火) 23:36:22 ID:UIZJgBhW0
まだ言うとんかw
協会に署名持ってって直訴しぃな
894U-名無しさん:2006/12/27(水) 02:50:23 ID:QMkyn9CmO
今日芸スポで

早くJリーグは企業名を付けて経営を大きくして野球を潰せ!

というレスを見た。
色々深読みも出来るところだが。
素直に受け取ると、サッカーが国内NO.1人気にする為には手段はなんだっていい、という新手の論者がいるらしい。
勿論今更野球の真似をしたところでフォーマットが違うし、意味がない訳だが。
895U-名無しさん:2006/12/27(水) 11:37:36 ID:1cZeOKdO0
企業名を付けたプロ野球は、結局スター選手とミーハーな観客頼みなのがわかってしまい、
没落寸前なのだが。
896U-名無しさん:2006/12/27(水) 13:03:25 ID:cgTWxqfR0
>>985
キチガイの妄想&願望乙。

リーグとクラブの目先の利益しか考えなくて税金寄生。
企業スポンサーの逃亡。頼みはサラ金、パチンコ。
よって、放映権スカパー。
縮小・衰退の大波をかぶってるのはどっちだろうか?
J1平均で年間入場収入たった6億円w J2で年2億円w
897U-名無しさん:2006/12/28(木) 00:09:05 ID:lRfVsJppO
>>896
それもう飽きた
898U-名無しさん:2006/12/28(木) 13:26:59 ID:dHc0Npsz0
>>895
あれで没落寸前ならたいしたもんだと思わない?Jより明らかに客も多いし稼げるんだから。Jにとって気の毒なのは野球が衰退したからといって、その分Jが上がるってことに繫がらないことかもね。
どうも理念くん達はプロ=稼ぐという当たり前のことを軽視してる。選手にしてみればもっと大金が欲しいだろうに。
現時点で企業名をつければ即金満とはいかないシステムになってしまったが、創明期のJで億もらってたやつは勝ち組だね。
読売クラブだけでも認めてれば、ヒールのビッグクラブとして浦和との2大クラブになったかもしれないのに。
899U-名無しさん:2006/12/28(木) 13:33:27 ID:dHc0Npsz0
ようはそのクラブにたいしてのベストな方法があればいいってことだよ。
どうも昨今の経営者は利益を追求し過ぎる。本来クラブのオーナーっていうのは名士や金持ちの道楽っていうパトロン気質だろうに、日本はせこいからね。
甲府があの予算でそこそこやれるならうちももっと下げられるはずって発想になってもおかしくない土壌だよ。
企業が金を出しやすくする日本的なシステムが必要なところはそうできる選択視はあってもいい。
地元チームの糞サッカーより企業チームの魅力あるサッカーがいいってのもアリだと思うけどね。サッカー好きなら。地元地域ならなんでもいいって人には無理かもしれないけど。
900U-名無しさん :2006/12/28(木) 21:13:39 ID:fzn1+NJG0
>>898
>読売クラブだけでも認めてれば、ヒールのビッグクラブとして浦和との2大クラブになったかもしれないのに。

君は読売ファン?同じ条件だったのにお荷物チームからJトップクラブになる一方
読売は見事に経営失敗。読売の経営能力無かっただけ。

君は野球方式(しかも日本独特)が基準なんだろ。



901U-名無しさん:2006/12/28(木) 21:31:36 ID:JAYDj/Dj0
>>898
> 選手にしてみればもっと大金が欲しいだろうに。
 んで、ほとんど不平等条約的に選手を米国に輸出する一方、と。
> 読売クラブだけでも認めてれば、ヒールのビッグクラブとして浦和との2大クラブになったかもしれないのに。
 浦和自体がもろヒールと言われてるが、ゼニなら真っ当に稼いでるからなぁ・・。
言いたくないが「NPB所属球団の辞書に経営の文字はあるの?」と。
(東北楽天くらいか)

>>899
> どうも昨今の経営者は利益を追求し過ぎる。本来クラブのオーナーっていうのは名士や金持ちの道楽っていう
> パトロン気質だろうに、日本はせこいからね。
 赤字だ〜といって、選手のお給金がとんでも無い上昇カーブ描いてるNPB の親会社が「セコイ」とは思えんが。
> 企業が金を出しやすくする日本的なシステムが必要なところはそうできる選択視はあってもいい。
 それが税法上の優遇措置で、コレに関してはJにもかかってるのは、何度も出た。  
902U-名無しさん:2006/12/28(木) 23:20:30 ID:oVk+/NGn0
>>901
> 浦和自体がもろヒールと言われてるが、ゼニなら真っ当に稼いでるからなぁ・・。
>言いたくないが「NPB所属球団の辞書に経営の文字はあるの?」と。

浦和に入る広告収入が真っ当で、プロ野球のは不当と言う根拠を示せw
903U-名無しさん:2006/12/28(木) 23:43:36 ID:O7AE8Iux0
>>895

>結局スター選手とミーハーな観客頼みな

それはサッカーは一部のマニア頼みとでも言いたいのか?
904U-名無しさん:2006/12/29(金) 00:41:38 ID:BURWnqQAO
>>898
>>創明期
創世紀なのか黎明期なのか、どっちかはっきりせい。はっきり言って中学生の演説は聞き飽きた。
リアル社会で訴えてみいや。
905U-名無しさん:2006/12/29(金) 14:52:43 ID:9AFupeQP0
>>904
リアル社会でJリーグの今後なんて熱く語ったら、頭のおかしい人だと思われてしまう。
906U-名無しさん :2006/12/29(金) 20:49:15 ID:c4m1l7Cy0
>>905
じゃなんでこんなスレにいるの?どうでもいい存在なら無視すればいいのに。
907U-名無しさん:2006/12/30(土) 19:33:56 ID:TAHMAA2H0
>>904
リアルで訴える事が出来ないからココで匿名でほざいとんの
ってかもしか一人芝居?
このスレの住人がお日ぃさん出てるトコ出れるワケあらへんやん
908U-名無しさん:2006/12/31(日) 15:54:05 ID:iuUIfRqq0
団体のプロスポーツで企業関連名のついているのは東アジアでのやきう、
韓国サッカーくらいしかない。(サッカーでほかにもあることはある
が(レッドブルとか)ほとんどないといって差し支えない)

プロなら企業名つかないほうが普通。日本プロやきうは異常と思うが、
企業名をつけることで税金対策、また体力が要らずに試合数が桁違いに多い、
試合時間が長い、試合中止まっているからラジオ中継にも向いている、
だから宣伝効果もそれだけ他競技よりは高くはなる。
そもそも、本来は、クラブに企業名をつけると、他の企業のスポンサーが
得にくくなるはずだがぷろやきうのスポンサーはそんなことは
考えてないようだ。
909U-名無しさん:2007/01/02(火) 02:41:30 ID:qp/FT0o60
あけおめ。

焼き豚君の論議に乗っかる気はないけど、裾野を広げる一環として
下部リーグにおける地域クラブと企業型クラブの混在をプロリーグにも
拡大するというのはありかなと思ってる。
まあ要するに拡大J2もしくはJ3において、企業所有のクラブの参画を
認めてもいんじゃないかな、と。
ホームタウンの原則は守ってもらうけど、愛称に企業名・ブランド名を入
れてOKにする。ただしJ1への昇格権はなし。

問題点がたくさんあるのはわかるけど、思考実験として一つ。
910U-名無しさん:2007/01/02(火) 12:41:53 ID:x32n01T7O
>>909おめ


現在チーム名に企業名が付く事の最大の問題は
フロントの経営努力が、おざなりにされる事だと思う


ただチーム経営のノウハウがまだ日本に不足している状況では
J2、J3のチーム数を増やす為の方策として一時的に許可しても良いかと

但しJ2以上のカテゴリーにおいては昇格後一定期間内に企業名を外すなどのルールを作って置かないと
親会社だよりのチームが増える危険が増す

今後、如何にプロのフロントを増やすかがJの課題だと思う

911U-名無しさん:2007/01/02(火) 14:53:30 ID:MzfT8Pm40
焼き豚明けましておめでとう。

西武が呼称に「地域名」検討を本格化
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070101-00000006-spn-spo
912U-名無しさん:2007/01/02(火) 16:09:59 ID:GaNgDlmg0
全部のクラブじゃなくてやりたいクラブは企業出していいと思うけどな
例えば名古屋とか東京Vとか企業が強いとこはいいと思う
今のやり方だと中途半端で金も出せる範囲が限られてる
選手削減になってクビになるのも多いし
海外でも企業クラブなんていくらでもあるしな
今度宮本サントスが行くとことか
913U-名無しさん:2007/01/02(火) 21:33:08 ID:9MuH4t0V0
前さ、企業の応援したくない、地元の応援したいんだって主張してた奴いたよな。
なんで高校サッカーの映像見たけどさ、ガラガラだよね。

なんで?
地域の応援したいんだったら高校サッカーだって応援してあげるべきでないの?
914U-名無しさん:2007/01/02(火) 22:45:46 ID:6E4NyTxb0
その理屈はおかしい
915U-名無しさん:2007/01/02(火) 23:53:59 ID:u3Tpw9NZ0
レッドブルがCL席巻するようになったら解禁派大勝利なんだろうな
916U-名無しさん:2007/01/03(水) 01:52:28 ID:KPkN0W1R0
>>915
とりあえずオーストリアではキチガイみたいに勝っている
http://www.redbulls.com/soccer/salzburg/
917U-名無しさん:2007/01/03(水) 22:12:12 ID:vHiTANYfO
レッドブルってロッテジャイアンツと千葉ロッテマリーンズみたいな事やってんな。
おまけに物の見事に伝統を破壊してるw
ザルツブルグ市民のサッカーに対する愛着そのものに喧嘩売ってるしw
Jが危惧してる「企業名名乗らすとこうなってしまう」を地で行ってるなー
それが良いか悪いかは知らんけど。
918U-名無しさん:2007/01/04(木) 01:21:26 ID:KtSX9zSn0
>>917
お前が知りもしないザルツブルグ市民を代弁する意味ないだろw
クラブの名前ごときであーだらこーだら言う馬鹿は日本のサポ以外存在すらしないから。
中身が問題なんだよw
919U-名無しさん:2007/01/04(木) 01:26:27 ID:MHOn/flO0
しょせんはオーストリア、英伊西厨の日本のTVは相手にしないから。

そうじゃなかったら、稲本のいるガラタサライの試合だって、フツーに衛星でやるだろ?
920U-名無しさん:2007/01/04(木) 01:41:26 ID:KtSX9zSn0
日本は看板、メーカー名を大切にするし、専門企業だ。
それと戦後がある。
欧米は古くから看板、企業名、プランドなど資産家、富豪の手駒の一部。
富豪が保有する企業、所有企業に繋がりとか統一した企業名すら無いし。
一つの会社、一つの企業名を守って大きくさせる考え自体少ない。
地域名だろうがなんだろうが、プロスポーツクラブを持っているオーナーにスポットライドが当たるし、
そういう人は複数企業の支配権や大株主だったりする訳で、一つの企業名にする意味無い。
新興企業とか日本型一社型オーナー社長の場合は普通に企業名にする。
自転車、自動車、その他スポーツ、プロサッカークラブ。

地域名vs企業名
地域名だと地域のクラブだ。企業名なら企業の宣伝だ。
なんてキチガイじみた国内ヲタ達の志向は馬鹿過ぎて話しにならんね。
921U-名無しさん:2007/01/04(木) 04:53:47 ID:qgGMrWJc0
>>920
あっちの「企業名より個人名」が出るような富豪は地元に根を張ってるケースが
多いものだと思ったが?
組合や階級(=街)由来のチームも忘れるなよ。

あっちが重層構造を持っているのはおまいの言うとおりかもしらんが、
逆に言えば日本は教育機関を除けば(ほぼ)企業チームの伝統しかない単純構造。
別モデルのありようを示すために旧来モデルと差別化を図るのはあたりまえの戦略
で、一足飛びに向こうの真似をしろとはそれこそただの外国かぶれだろ。

いまだにサポを「応援団」だと思ってる連中がいるうちは、「オーナー」であることの
社会的意義や責任を自覚できないサラリーマン経営陣が大半を占めてるうちは、
問題の方が多いように思うがねえ。
922U-名無しさん:2007/01/04(木) 07:32:42 ID:gWOJGgiLO
>>918
おや、目の当たりにした事実を羅列しただけで「知りもしない」とか「代弁」とか逃げを打つための詭弁がだらだらと…
お前、中身中身と連呼してるが現実に生じた大騒ぎを無視する辺り中身なんかこれっぽっちも見てないだろ。
こんな奴にチーム名を「ごとき」なんて言って欲しくないな。
どうやらザルツブルグは元より欧米の人間もチーム名に企業名が入ったらどうなるかなんてあまり意識してなかったみたいだが現実がこれだからなw
923U-名無しさん:2007/01/04(木) 07:37:22 ID:gWOJGgiLO
>>920
お前の言うとおりなら欧米のクラブはチーム名にオーナー名をつけるであろう。
以上
馬鹿はお前だ。
924U-名無しさん:2007/01/04(木) 08:21:56 ID:86ypAHgkO
 浦和のMF小野伸二(27)が設立したクラブ「SO(シンジ・オノ)FC」が将来のJリーグ参入に
向け本格始動することが分かった。2月にトップチームが本拠を置く東京・世田谷区2部リーグに
登録する予定で、世田谷区→東京都→関東リーグ→JFLからJリーグへと、険しい道のりに挑む。

 浦和所属のため選手登録はできないが、キャプテンの小野は「中途半端でやっている選手は
いない」と期待を寄せた。メンバーにはケツメイシのDJ KOHNOらがおり昨年は自費で北海道
遠征も敢行。05年の設立以来、練習試合は6戦全勝と常勝街道を突き進む。
 小野は3日、母校の沼津・今沢小で小学生対象のサッカースクールを初開校。原点回帰し、
今まで口を閉ざしてきたオシムジャパンについても言及。「どうしても代表に戻りたい」と07年の
“逆襲”を誓っていた。

ソースはhttp://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2007/01/04/06.html
SOFCのサッカースクールで小学生とミニゲームを楽しむ小野
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2007/01/04/images/KFullNormal20070104023_l.jpg
925U-名無しさん:2007/01/04(木) 13:46:13 ID:8jKVkgXY0
>>917
ザルツブルグでの反対運動なんて、お前ら同様に一部の人間が行っているだけ。
大半の市民は前チームの引継ぎで普通に見てる。
お前の目にした事実なんてのは、馬鹿な記者が誇大に膨らました記事を見ただけw
926U-名無しさん:2007/01/04(木) 14:51:24 ID:qgGMrWJc0
まあ、コアなファンが号泣し怨嗟の叫びを上げる裏切り行為でも、大多数のミーハー(”大半の市民”)は
マスゴミが殊更に取り上げない限りは興味も関心もない、というのは野球でもサッカーでもよく見られる
ことではあるな。

企業やオーナー個人による経営がマジョリティだけを見て、毎試合実際に足を運ぶ観客は添え物(時に
厄介者)としか見ない傾向があるのは周知の話。

だからこそ「サポーターによって支えられる、サポーターのためのチーム」を目指すべき、というのが
サカオタの理論なんだけどな…

金だけを考えると「貧乏なウルトラ」よりは「成金大富豪」にチームを好きにさせた方が安定はする。
まさしく「サッカーは誰のもの?」的な議論なので、話はいつまでも平行線だろうな。
927U-名無しさん:2007/01/04(木) 15:40:02 ID:Ga9dGxBJ0
厨房が資本論読んでその気になったてかwww
すんばらしい理論ですこと。
928U-名無しさん:2007/01/04(木) 16:04:14 ID:qgGMrWJc0
>>927
>厨房が資本論

これは>>1のことでつか?
929U-名無しさん:2007/01/04(木) 17:08:06 ID:GkMZos3f0
>>926
>だからこそ「サポーターによって支えられる、サポーターのためのチーム」を目指すべき、というのが
>サカオタの理論なんだけどな…
小遣い程度の金しか出さない事が判ってるのによくも、そんなお花畑を居えますね。
おまえみの言うサカオタの理論のサカヲタなんて極々一部に過ぎない。
そもそもスポーツに理論って何?w
見て楽しむもんじゃないの?

スポーツに理論だ? どこまでトチ狂ってんだか?w
930U-名無しさん:2007/01/04(木) 17:21:48 ID:gWOJGgiLO
>>925
「一部」って言葉は便利だな
他のクラブのサポーターまで巻き込んだり、新しいクラブを誕生させるまでに至った事態をどうやって「過ぎない」なんて片付けられるのか。
おまけにレッドブルは昔の西武みたいな卑劣な行為もやらかしてる(買い取っておいて0から作った様な面してる)。
言うなればヨーロッパに誕生してしまった“ゴールドマン・タイガース”(阪急タイガースでもいいぞ)。
同じリーグに企業名を冠したチームとそうでないチームが共存すると、企業名チームが全てを収奪し、後には何も残さない。
だから横浜ベイスターズが馬鹿を見る。
JBLに「レラカムイ北海道」なるチームが出来るらしいが企業チームにいい選手全部かっさらわれて残りを探るしかないとか。(そもそも何が悲しゅうてJBLに…)
新潟アルビレックスが危うく刈り場にされかけてbjリーグを立ち上げるに至ったのを考え併せても、チーム名に企業名を冠する事自体がオーナー会社のスポーツを軽んずる姿勢という中身の表れでしかありえないのがはっきり判る。
しかし、ここまでレッドブルが露骨とは思わんかったな。もうちょっと巧い事やると思ってたのに。
あと確かMLSにはサラリーキャップがあるはずだけどレッドブルはチームを維持する意欲を保てるのかな?
931U-名無しさん:2007/01/04(木) 17:29:13 ID:GkMZos3f0
>>926
> だからこそ「サポーターによって支えられる、サポーターのためのチーム」を目指すべき、というのが
> サカオタの理論なんだけどな…
それじゃアマだよ。
プロ、アマ、ノンプロの区別すら出来ないお花畑の人が日本のサカヲタなんですか?ww
932U-名無しさん:2007/01/04(木) 17:52:43 ID:gWOJGgiLO
>>931
ふーん、じゃ「お客様に支えられたお客様の為の商店」を目指したらそれはアマという事ですかい。
随分消費者を舐めてるな。
お前世の中出て来ない方がいいぞ。
933U-名無しさん:2007/01/04(木) 18:27:26 ID:8jKVkgXY0
>>930
携帯から長文乙。一つ深刻な間違いがある。
横浜ベイスターズが「バカを見た」んじゃなくて、横浜ベイスターズが「バカ」なんだ。
地域名が「バカ」だからという意味ではなく、地域名で「尚且つバカ」なんだ。

ザルツブルグの反対運動がどの程度の規模だったから明らかでないし、
ニュースソースを探してもwikipediaくらいしか見つからない。
結局クラブ側が反対派を切り捨てたくらいだから、大した規模ではないのだろう。
むしろお前のように、遠い異国の出来事にそこまで感情移入してる方が異常。

バスケのくだりは偏見が多過ぎて読む気もしないw
企業名が共存すると地域名が潰されるから排除しちゃえ、なんてゆとり教育の弊害かね。
どの道企業の力抜きでは成り立たないんだから、上手く共存しないと損だろw
934U-名無しさん:2007/01/04(木) 18:31:17 ID:8jKVkgXY0
>>932
お前の忌み嫌ってる企業派の親会社自体が
「お客様に支えられたお客様の為の商店」の名の下に成長して
今の地位にあるわけなんだがなw

どっちが世の中に出ない方がいいかわかるかな?
935U-名無しさん:2007/01/04(木) 19:28:04 ID:i0jYnFw10
>>933
>ザルツブルグの反対運動がどの程度の規模だったから明らかでないし、
>ニュースソースを探してもwikipediaくらいしか見つからない。
これが全て現してるんじゃね?
J理念妄想DQN馬鹿ヲタが、
自分達の価値観で勝手に判断して、
誰でも書き込めるwikipediaに書き込んだんだろ。妄想と願望を思いきりこめてW

こいつらはスポーツファンの恥だよ。
936U-名無しさん:2007/01/04(木) 20:29:42 ID:1Y7u4ewzO
>>930
バスケが企業スポーツからの離脱を目指してBJリーグを立ち上げたように、企業名推進派はBJリーグに倣って企業名自由のリーグを立ち上げるべきなんじゃないか?

天皇杯にさえ出れれば、アジア、いや世界へと道は繋がるし。

937U-名無しさん:2007/01/04(木) 20:49:47 ID:qgGMrWJc0
>>934
>「お客様に支えられたお客様の為の商店」の名の下に成長して
>今の地位にあるわけなんだがなw

スポーツにおいてもそうやってくれれば問題はないんだがね。
「収益事業」であれば直接の顧客(観客・スポンサー・地域住民)を向いて
事業展開することを期待できるが、「広告・税金対策」ではオーナー側の論理が
一方的に優先される事例が多々あったから警戒されているのは理解しろ。

サポ側の論理を切り捨てるつもりなら、ここでいつまでもサポの理解を
求めたって無駄だ。交わるわけがない。
938U-名無しさん:2007/01/04(木) 22:06:39 ID:o37TS/xM0
>>936
>BJリーグに倣って企業名自由のリーグを立ち上げるべきなんじゃないか?
そんな事する必要ないだろ。
世界中のプロサッカーリーグにリーグがクラブの名は地域名+愛称にせよ。
などと強制しているプロサッカーリーグは地球上にJリーグしか存在しない訳だし。

世界何処でも、やらない事を、
やっている暴走を治せばそれで済むw
それが筋でしょう?
939U-名無しさん:2007/01/04(木) 22:31:36 ID:1Y7u4ewzO
>>938
いや、現状維持で旧態依然のJFAの目を醒まさせるためにはそれぐらいしないともうだめだよ。

危機感を感じてないよ、やつら、特に川淵は。
940U-名無しさん:2007/01/04(木) 23:35:38 ID:8ZL89ovr0
>>937

>スポーツにおいてもそうやってくれれば問題はないんだがね。

だからさ、企業が「広告・税金対策」としてサッカーを使うのが嫌なら
全ての広告排除しろよ。
スタジアムの看板だって胸ロゴだって広告だろうが。


941915:2007/01/04(木) 23:48:14 ID:D9ZOwov50
おおやってるな。予想どおり解禁派優勢。火元冥利に尽きるw

Jが企業名にヒステリックなほど慎重なのは
プロ野球のように競技そのもの以外のすべてのルールを一つのクラブだけ
優位に改正しまくるのを恐れているからなんだろうな

そろそろPSVみたいなところも蟻かとは思うけど
まあ稲城が消滅しない限り現実的にはあり得ない話だ。諦めろ
942U-名無しさん:2007/01/05(金) 00:04:25 ID:9mjgbMOrO
>>933
事実を認めざるを得ないから、せめてレッテル貼りに励もうと頑張ったんだね。
ご苦労さん。
これからますます野球は大人がプレー出来る門戸が狭くなって大変だね。
本来ならプロ野球がその防波堤にならなきゃならないのにチーム数を減らすことしか議論出来ないのはなんでだろ?
プロスポーツの本来の存在意義を見誤ってるからじゃないの?
Jの場合は維持発展できるクラブとそうでないクラブにはっきりした性格の違いが顕になってきたから、悲観する必要は全然ない。
未だに分かってないクラブも1つ2つあるみたいだけどね。
まぁ札束で頬を叩く以外に方法を知らない奴ほど嫌がるやり方ではあるが。
何が決め手かは自分で調べてね。
ザルツブルグと違ってネタは腐るほどあるから。
プロスポーツの決して踏み外してはならない原点も分かって勉強になるよ。
あとbjは必死に地元に根を張ろうと奮闘中なのになんでJBLは未だに地に足が付いてないのかな。何の為の“ホーム”“アウェー”なのやら。
バスケを見る立場にしてみたら、bjが無くなったら大損だがJBLが無くなっても何も困らないって結論になるよ。
943U-名無しさん:2007/01/05(金) 00:33:35 ID:B0dQOqDh0
>>924
世田谷区にあるのかー!! 意外に気付かなかったな。
何にせよ地元にチームがあるのはいいよな。
小野、引退したら監督とかやりそうだし、試合が決まったら見に行ってみるか。
944U-名無しさん:2007/01/05(金) 02:19:33 ID:WtkMgqiS0
>>940
さすがにそこまで頓珍漢なこと言われるとなんとコメントしたら良いか困る。
イニシチアブを誰に渡すかの話をしているんじゃなかったっけ?

看板スポンサーや胸スポンサーにそこまでの影響力があるわけないだろ…。
945U-名無しさん:2007/01/05(金) 02:36:09 ID:mD14/zRM0
>>944

だから企業がイニシアチブを持つと宣伝に使うんだろ。
であなたはサッカーを宣伝材料に使うのが嫌だと。
946U-名無しさん:2007/01/05(金) 07:04:12 ID:LwUrx1VO0
カズ「でもJリーグの理念に地域密着っていうのがあるけど、やっぱり企業の助けもないと難しいよ。
これは現実問題にある。レッズは親会社に一切頼ってないけど。」
北澤「レッズは凄いですよね。」
カズ「ああなると、本当の地域密着だよね。でも全部のチームがそうならないから。地域の企業に
助けられながらっていうチームがあっていいと思うし、横浜FCのようにベテランがちょっと多いチーム
があってもいい。これからいろんなカラーのチームが出てきていいと思う。」
北澤「個性的なチームがたくさんあった方が観るほうも面白いですよ。」

今週のサカダイより
947U-名無しさん:2007/01/05(金) 14:39:33 ID:Sf/XH17U0
>>942
>バスケを見る立場にしてみたら、bjが無くなったら大損だが
>JBLが無くなっても何も困らないって結論になるよ。

この一言で君が単なる地域名バカだということがわかったw
948943:2007/01/05(金) 16:47:37 ID:zEBuV/Gw0
>>924
さて、このチームに企業名を付けるとしたら、どういうのがいい?
949U-名無しさん:2007/01/05(金) 22:52:56 ID:lh2zU+Pg0
>>945
「宣伝が主目的になると」と書いたはずだが。
「患者の治療のために治験薬を使う」のと「治験のために患者を使う」のは行為としては
同一だが意味は全く違う。
もちろん治験そのものを否定するものではない。
950U-名無しさん:2007/01/06(土) 00:02:16 ID:11jQaaOf0
>>949

ほう。ではスタジアムの看板は広告目的ではないということか(笑)
951U-名無しさん :2007/01/06(土) 00:37:13 ID:bzrmcyzW0
>>950
頭悪いな。小学生?こんな時間まで起きてちゃだめだぞ。
952U-名無しさん:2007/01/06(土) 00:45:17 ID:tgAQUd2t0
>>950
そうだね!
俺も大企業が「スタジアムの広告の」オーナーになるのは大賛成だよ。
きっとスレのみんなも大賛成してくれると思うよ。
君みたいな素晴らしい意見の持ち主がたくさん増えてくれるとうれしいね。
953U-名無しさん:2007/01/06(土) 00:49:43 ID:tgAQUd2t0
念のためにもう一度書いとくよー。
「チームの運営のためにスポンサーの広告をする」と「スポンサーの広告のためにチームを運営する」

この違いわかったかなー?
わからない?
うーん、どうしよう、これ以上優しく説明するのはお兄さんには難しいなあ。
誰か、助けて!
954U-名無しさん:2007/01/06(土) 02:42:55 ID:11jQaaOf0
>>952-953

こういう妄想がサッカーには多いんだね(笑)
955U-名無しさん:2007/01/06(土) 03:23:43 ID:20bh5rQH0
>>953
結果的に後者の方が金も人も集まって上手く行くんだがなw
956U-名無しさん:2007/01/06(土) 03:24:38 ID:20bh5rQH0
>この違いわかったかなー?
>わからない?
>うーん、どうしよう、これ以上優しく説明するのはお兄さんには難しいなあ。
>誰か、助けて!

最初から破綻してるんだから説明の仕様がないねw
957U-名無しさん:2007/01/06(土) 09:37:46 ID:tgAQUd2t0
>>954
あー、傷つけちゃったか…ごめんね。

>>926
なぜwを付ける必要があるのかわからんが、金の流れだけを追えばその方が
現状「楽」だろうし、もしかすると現状より安定するかもしれない。
それは事実。

ただそれが誰にとっての幸せになるか、が問題だというのは>>937>>955
既に述べた通り。
958U-名無しさん:2007/01/06(土) 09:44:28 ID:tgAQUd2t0
レスアンカー間違えたw

>>955
金の流れだけを追えばその方が現状「楽」だろう。
それはたぶん事実。

ただ>>926、>937で述べたように、それが誰にとっての幸せになるのか、今のJリーグの
ありようを支持する人間にはそこに疑念がある。

そこを冷静かつ客観的に説明してくれない限りはいくらそちらの理(というか利?)をわ
めきちらしたところでサカサポの支持を得るのはむずかしんじゃないか?
959U-名無しさん:2007/01/06(土) 13:56:51 ID:I6Q2N8200
そんなものは地域名原理主義者ぐらいなもの。
ほとんどの一般大衆は名前は認識記号以上でも以下でもない。
960U-名無しさん:2007/01/07(日) 00:21:44 ID:lMCX7ToQ0
>>958
>それが誰にとっての幸せになるのか、今のJリーグの
>ありようを支持する人間にはそこに疑念がある。

今のJリーグは一部のサッカーおたくにしか支持されていない。
それでいて税金は使うわ、普通に企業は負担を求められるわで矛盾だらけ。
サカサポの支持なんて、それこそ社会性無視のオタクの論理。話にならんわ。
961U-名無しさん :2007/01/07(日) 01:16:07 ID:W79SkHAd0
>>960

何が言いたいの?税金使うなって事?企業に頼るなって事?
962U-名無しさん:2007/01/07(日) 01:45:56 ID:+i9eiP5w0
なんつーか、絵描きとブローカーの会話みたいになってきたな。

自己決定権こそが価値の源泉と信じる人間と、
金銭価値の創出でしか生産性・社会性は計量できない人間の会話。

どちらが一方的に正しいとは言わんが、歩み寄る気がないなら
絶対に相互理解にもたどりつけない。
963U-名無しさん:2007/01/07(日) 02:09:38 ID:lMCX7ToQ0
>>962
言っとくが強制ではなく「解禁」を求めてるだけなんだがな。
地域名が絶対的に正しいと思ってる奴はいるが、
正しいと思うなら、何で同じ土俵で戦おうとしないの?
地域名が正しいなら自然に企業名は淘汰されるのに
最初から排除ではどちらが正しいか計れるわけもない。
964U-名無しさん:2007/01/07(日) 02:55:43 ID:+i9eiP5w0
解禁したいのは純粋なネーミングライツ? 企業クラブ化?
反論が返ってくるたびに話がずれるからどういう主張なのか良くわからん。
965U-名無しさん:2007/01/07(日) 14:06:57 ID:xWscwYO90
>>964
>解禁したいのは純粋なネーミングライツ? 企業クラブ化?
 つーか、そこまで深く考えてないんだろ。解禁派の連中は。
 単なるネタスレだったのが、レスを返してるうちに脊髄反射で書くようになっただけ。
966965:2007/01/08(月) 13:01:00 ID:kstHhx+p0
>>964
もう解禁派の連中は相手にしなくていいぞ。
何やらかんやら言う割には、何の運動も起こさないし。
このスレ、たんなるフラストレーションのはけ口だから。
967U-名無しさん:2007/01/08(月) 14:41:11 ID:saU/f4TA0
>>966

TPOをわきまえないサカオタらしい発言ですね。
何も考えず今突っ込んだところで全く意味はない。

権力の変わり目こそ狙いどころ。
それまでは多数派工作。
968U-名無しさん:2007/01/09(火) 01:37:20 ID:9HQBq41mO
>>967
>>多数派工作
なんか哀れすぎて、涙が出そうになるw
正気なのか?
まず隣の席に座っているクラスメートに、その主張をぶつけてみろよ。

どーせ現実世界に向けて訴えられやしない癖に、こんなところに来て多数派工作だなんて。
一番情けないパターンじゃねーかw
戦隊物ドラマの秘密結社かいな。
969966:2007/01/09(火) 17:29:15 ID:Zue8azuf0
>>967
多数派工作なんてみみっちいことやらずに、
今の時点での解禁派の住人たちだけでもいいから
署名集めて、JFAに送れよ。
それもできないなら、鳥越氏言うところのゴミ溜めになるぞ、このスレ。
そういう俺もゴミ溜めの住人だがwwww。

と、真面目に書いてしまいました。
970U-名無しさん:2007/01/09(火) 21:00:12 ID:t1vebP6N0
というかJリーグ自体ゴミ溜めだろw
誰が見てるのあんなレベルの低いリーグ
971U-名無しさん:2007/01/09(火) 21:38:05 ID:Cpr0/fNN0
結局のところそれかw
涙目で捨て台詞乙
972U-名無しさん:2007/01/11(木) 01:40:06 ID:j5m/zbv00
Jのサポが今の状態で満足してるなんて信じられない
こんなに閉鎖的で市場を小さくしてるのに
よく○○脳とかって馬鹿にするけど
今の解禁に反対してる連中は川淵脳だな
川淵のやってる事は北朝鮮で金正日のやってることと同じだろ
もっと資本主義的なリーグを望みたい
これじゃ一向に市場がでかくならないしヲタだけ満足するリーグになってしまう
973U-名無しさん:2007/01/11(木) 01:40:25 ID:blayf/wV0
ゴミ溜めサカ豚が涙目なんつってw
974U-名無しさん:2007/01/11(木) 02:20:15 ID:1/R/qK8Y0
ドラフトスレで反論されたら今度はこっちか。
しかも既に理論もどきも放棄、罵詈雑言だけ?

こっちで相手されなかったら次はあっちでほとぼりが冷めた頃に現れるんだろうな…。
元気だねえ。
975U-名無しさん:2007/01/11(木) 16:56:20 ID:gtUacprn0
それにしても解禁派のレスに長文が多いのは何故だろう
976U-名無しさん:2007/01/11(木) 18:26:02 ID:5PUgTu3YO
厨だからさ
977U-名無しさん:2007/01/11(木) 19:44:51 ID:9auZoaBs0
禁止派はバカだから、もっと短く纏めないとw
978U-名無しさん:2007/01/11(木) 20:34:33 ID:oTWQcOls0
そろそろ次スレたてようぜ。
ちなみに漏れは建てられない。
979U-名無しさん:2007/01/12(金) 00:21:46 ID:fJDx5+T00
>>975
えーと、解禁「派」じゃなくて、一人ファビョってる馬鹿がいるだけだと思うが。

俺実は限定解除派なんだけど、こいつがあまりにも馬鹿なので、規制派に
同意せざるを得ないんだよなー。今の議論のレベルだと。
馬鹿がいなくなってくれれば、もちっと地に足がついた議論ができると思う。
980U-名無しさん:2007/01/12(金) 01:58:29 ID:0RKl71xFO
>>979
俺はメリットがある方につく派なんだけど以下同文。
981U-名無しさん:2007/01/12(金) 02:08:40 ID:AHJk7GMc0
日本リーグ時代は企業名のクラブのほうが
地域名のクラブよりも金もあったし実力も上だったのだが。

何故でしょうね。地域名のほうがいいこと尽くめなんでしょ(笑)
982U-名無しさん:2007/01/12(金) 02:40:23 ID:0RKl71xFO
>>981
>>日本リーグの方が
ない。
983U-名無しさん:2007/01/12(金) 02:45:09 ID:AHJk7GMc0
>>982

まさか日本リーグに地域名のクラブがあったことを知らないのか(笑)
984U-名無しさん:2007/01/12(金) 03:12:50 ID:fJDx5+T00
記憶にないな…。
もしかして2部の話か?

ちなみに街クラブや教員クラブがプロ、セミプロより弱いのは当たり前だろう。
比較してどちらが良い悪いとか言い出す時点で頭が悪い。

985U-名無しさん:2007/01/12(金) 03:15:08 ID:fJDx5+T00
同じ土俵に立って、選手を自由獲得にした場合、当然金があるチームの方がたいが
い強くなる(金で有力選手を引っ張れるから)。しかし、それが全体のレベル向上に繋
がるとは限らないのが一点。また金の出所、使い方如何では競技の健全な発展に
絶対にプラスになるとは限らないのが一点。

企業名には金を引っ張れる利点があり、それは確かに強化の役に立つ可能性がある
が、それが全てを解決するわけではなく、かえってバインドされる部分も当然にある。
問題にされている部分がまだ理解できないのか?
986U-名無しさん:2007/01/12(金) 04:04:45 ID:0RKl71xFO
>>983
まさかとは思うが、甲府クラブという稀少例で全てを測っているのではあるまいな・・・
987U-名無しさん:2007/01/12(金) 11:04:02 ID:gDS57L4X0
>>985
現実金で困ってるクラブが沢山あるだろう。
デメリットしか見えないバカは語る資格なし。
988 :2007/01/12(金) 19:23:06 ID:WATFCwM40
989U-名無しさん :2007/01/12(金) 20:10:40 ID:3sKO51xl0
>>987
そんな自分は企業名付ければいくらでも使えるとか能天気な事思ってるんだろ。
金に困るチームなんて解禁しても出てくるだろ。
990U-名無しさん:2007/01/12(金) 21:59:46 ID:m4uSutN80
990
991U-名無しさん
>>989
アホだな。小口多数のスポンサーなら手間もかかる。
大口少数なら接待も日参も手間がかからない。
現状人手不足で手が回らないクラブも多いのに意地張ってる場合かよw