秋春制導入後のサッカー界について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
日本フットボール界としては念願の秋春制復帰になりそうです。
その後の日本国内、及び日本を取り巻くフットボール界について前向きに考えましょう。
国内リーグ、カップ戦その他の日程。
代表日程、アジアのクラブカップ戦等々について

ちなみにシーズン制そのものの是非を語る段階のスレではありません。
2U-名無しさん:2006/07/24(月) 21:22:19 ID:JQxMflAs0
2げと
3U-名無しさん:2006/07/24(月) 22:49:07 ID:w6gv4RD80
なにを語るのかわかんね
4U-名無しさん:2006/07/24(月) 23:01:35 ID:PFgm1hHu0
じゃぁ
秋春制導入が決定したとして
春秋から秋春への移行をどうするか

・徐々にずらしてく。3月開幕→5月開幕→7月開幕etc
1シーズンが長くなるので過密日程が回避できる

・半年間カップ戦、代表戦する

・移行の年はリーグ戦一年半にわたってする
5U-名無しさん:2006/07/24(月) 23:11:48 ID:l7cGzFmF0
>>3
あつあつラーメン vs ビシッと冷やし中華 
を語りなさい。
6U-名無しさん:2006/07/24(月) 23:25:14 ID:U4pIPYvKO
>4
何年か前に川淵さんか誰かが1案として特別な大会を開催とかいってた。
7U-名無しさん:2006/07/24(月) 23:41:53 ID:2etX97h80 BE:343891788-2BP
>>6
キャプテン案、結構現実的に見えてびっくりした。
AFC、A3、代表戦、菓子杯、その他特別大会と
いくつかのフレンドリーマッチで半年埋める…、
という風にすると、スムーズに移行出来るかも。

>>4で言うとこの2案に少し試合を足して凌ぐ、って感じかな。
8U-名無しさん:2006/07/25(火) 00:02:45 ID:PFgm1hHu0
特別大会なら

J1上位のみでの戦
+
J1下位とJ2で大規模に入れ替え戦
9U-名無しさん:2006/07/25(火) 00:09:43 ID:wYDC9dYZ0
どうせなら1年半JFLも巻き込んで総入れ替え戦でもやれば。
10U-名無しさん:2006/07/25(火) 00:35:45 ID:11GRXWbmO
10番 ハンジ・ミュラー
11U-名無しさん:2006/07/25(火) 00:37:47 ID:icR+DDw60
真冬にビックスワンは使えるのだろうか?
12U-名無しさん:2006/07/25(火) 00:40:06 ID:y1o0pKab0
つまり秋春制を語る人はこのスレから出てくるなと
他のスレで秋春制を語るアフォがいたら、すかさずこのスレに誘導しろということですね
13U-名無しさん:2006/07/25(火) 00:42:38 ID:p2SXJwMa0
秋春制の是非を語るスレ 3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1153311152/
14U-名無しさん:2006/07/25(火) 00:49:39 ID:8KILKaQb0 BE:42987124-2BP
>>11
去年新潟は12月10日まで天皇杯やってるよね。
ま、天皇杯5回戦の開催地は磐田なんだけど、
J1最終節(12月3日)はホームでやってる。

12月前半〜中盤にリミットを設定したら
なんとか持ちこたえるんじゃなかろうか。
15U-名無しさん:2006/07/25(火) 01:58:22 ID:p5E6W4hsO
移行する年にあたっては
選手のコンディション維持と
各クラブの収入のために「全クラブ」に
「ほぼ均等に」試合数を割り当てねばならない
よってA3、代表戦は一部のクラブ、選手にしかあてはまらないから
これで埋めるのは無し
特別な大会っていってもJ初年度みたいにナビスコやるしかないだろう
このためだけに特別なスポンサーがつくとは思えない

だからナビスコの予選リーグをずらし期に消化→新シーズン開幕後に決勝トーナメント

・なにかの大会をやるにしても移行期のうちに優勝決めない
敗退時期で試合数バラつくし、わずかな移行期の間に短期間で決勝トーナメントまでの
会場が押さえられるとは思えない
・予選リーグは今年みたいに各グループのチーム数が揃わなくても
変則日程で試合数を均一に揃える事が可能
もちろん主催試合数は公平でなくてはならない
・この予選リーグ期間中は代表が抜けるの前提で
これと平行して
『W杯年に移行』を前提に代表強化スケジュールを組む
・結局これって前半1/3がカップ戦の1年半シーズン制ジャマイカ?
16U-名無しさん:2006/07/25(火) 02:06:14 ID:p5E6W4hsO
今年はリーグ戦が中断してもナビスコはW杯開幕前日ギリギリまでやってたから
三月の開幕から約3カ月、13週間ぐらい埋める必要がある
GW祝日にミッドウィーク開催を含めるとして
各クラブに16試合ぐらい用意する必要がある
17U-名無しさん:2006/07/25(火) 02:54:45 ID:p2SXJwMa0
J2も移行することを考えれば
あわせて32チームくらいになるから
予選を4組8チームでのHAで14試合

各組2位以上が決勝T進出
各組3位以上がJ1
各組456位がJ1J2決定戦へ

18:2006/07/25(火) 03:36:28 ID:p5E6W4hsO
どさくさに紛れて
シャッフルするな
それだと前年度の順位が入れ替えと関係なくなる。
19U-名無しさん:2006/07/25(火) 09:27:18 ID:1AKl98MD0
12月の新潟はすっごい寒い。。。
でも、12月中旬ぐらいまでならOKかな。
2月下旬まで、他の場所で開催すればいい。

たとえば、高知とかね。
2010ハンジ:2006/07/25(火) 09:35:12 ID:11GRXWbmO
リーグ戦 他地域開催は阿寒
2月半ばの強行開催のが普通
ドイツみたいに
21U-名無しさん:2006/07/25(火) 09:37:21 ID:IWht/nAKO
観客全員スコップ持参
雪かき後試合開始
22U-名無しさん:2006/07/25(火) 09:47:09 ID:CsdTiKVCO
犬飼の発言は江藤の言う通り責任のある人間の発言じゃないな

浦和以外のクラブのことは知ったことじゃねぇ…と理解されてもしょうがない言い方
23U-名無しさん:2006/07/25(火) 10:04:36 ID:0oizC7PP0
面白すぎるJリーグの1部リーグは、すでに再開されました。もちろんJ2のリーグ戦も進んでいます。
残念ながらドイツW杯では、日本代表は2敗1引き分けで、グループリーグ最下位という踏んだり蹴ったりという最悪な成績となってしまいましたが、
気を取り直して面白すぎるJリーグを見に競技場に行きましょう!!お願いですのでJリーグサポーターをやめないでくださいね!!
そして代表のほうですが、日本サッカー界のカリスマ、日本サッカー界の川淵三郎さんを筆頭とした日本サッカー協会や、オシム新監督の2人を中心に立て直してくれるはず!!
ですから、日本代表戦の視聴率に貢献したり、日本代表戦は競技場に行き日本代表を応援しましょう!
お願いですから、日本代表サポーターをやめるような馬鹿な真似はしないでください!!
25U-名無しさん:2006/07/25(火) 21:13:30 ID:XTX/fY+H0
元日の天皇杯決勝終わった後に選手はオフが必要。
だからオフ無しで1年半ぶっ続けシーズンを作るわけにはいかない。

シンプルに秋春初年度は変則的に実質3月開幕の秋春シーズンに。
例年通りだが、ややゆっくり目の2月始動で3月〜GWまで使いJリーグ杯かなにか
1個の大会を実施する。
6月はワールドカップなり代表の大会。
7月前半までは秋春本来のオフを取得。(変則的の為2度目のオフ)
8月中盤以降にいよいよリーグ戦開幕。
リーグ杯残し、しかも3月から変則的に開催してた場合にはリーグ戦日程面では
初年度に限り余裕できる。
2度のオフが入るの事に関しては、2月〜翌年5月まで長期シーズンになる初年度には具合いい。
26U-名無しさん:2006/07/25(火) 21:25:31 ID:uWG9MrZ4O
ユースならいいけど高校サッカーどうすんの?
27U-名無しさん:2006/07/25(火) 21:28:14 ID:hYS5qRZo0
>>25

夏、冬中断して一年半でリーグ戦等々すればいいわけだが
期間長いからリーグ戦の平日開催なしでも
むしろ中断しないと1年半経つ前に日程消化しちゃうわけで
28U-名無しさん:2006/07/25(火) 22:10:26 ID:8KILKaQb0 BE:32240232-2BP
>>25
を表にするとこんなかんじだろうか。

3〜5月 大会
6月 W杯
7月 オフ
8〜12月 リーグ戦(12月に天皇杯)
・・・翌年・・・
1月 オフ
2〜5月 リーグ戦
29U-名無しさん:2006/07/25(火) 22:13:38 ID:8KILKaQb0 BE:161199465-2BP
>>27
リーグ戦は「1年間」という期間をきっちり守らないと
過去の大会、将来の大会との釣り合いが取れなくなる…
だから「春は冠大会のみ」「夏過ぎからリーグ戦開幕」という
アイデアになる。んだと思う。
30U-名無しさん:2006/07/25(火) 22:19:41 ID:hYS5qRZo0
釣りあいってのは具体的にいうと
どういうこと?

97年は他の年に比べて短い期間でやってたりするけど
チーム数が変わったりしてるし
31U-名無しさん:2006/07/25(火) 22:39:17 ID:8KILKaQb0 BE:53733252-2BP
>>30
いや、シンプルに「1年半のリーグ戦」って、違和感ないかい?
ないならないで別に構わないんだけど。

具体的に言うなら…Jでも「公式記録」ってのがあるじゃん。
例外的に1.5年かけて開催された年の記録は
1年かけて開催された年の記録とは較べられないよね。
「前提条件が異なるものを並立比較することは出来ない」んだから。

となると、移行年の全ての記録は「参考記録」になっちゃうかもよ。

うーんこれぐらいしか言えないや。
32U-名無しさん:2006/07/25(火) 22:42:26 ID:XTX/fY+H0
>29
そういう意味。
ポッカリ空いた春先に仮にリーグカップ戦消化させてしまうと、
秋(夏)からの正規シーズン期間にはJクラブに関して言うとJリーグ戦と天皇杯だけになる。
33U-名無しさん:2006/07/25(火) 23:29:33 ID:NaP3+wzz0
1・2月は中断でいいや
1月代表合宿、2月に4試合例年やってるんだし

34U-名無しさん:2006/07/26(水) 02:02:17 ID:IUcsPFEo0
>>31
秋春とか春秋とか抜きにして、活躍がきちんと記録に反映される選手のほうが
少ないサッカーにおいて、公式記録なんてどうでもいいことだよ。
総試合数なんて昔からリーグのチーム数でコロコロ変わってるんだし。

たとえば、釜本の通算得点記録はJの試合数ならたぶん楽勝で300超えてる。
35U-名無しさん:2006/07/26(水) 08:34:39 ID:gzOOD2eL0 BE:128960238-2BP
>>34
じゃ、そういうことでいいや。
そっちは1年半リーグの日程を組んでみてよ。

>>33
2月休みの方が多少なりとも現実的になるよね。
翌年は2〜5月より3〜6月にしたほうがいいかな。
36U-名無しさん :2006/07/26(水) 17:50:09 ID:9YMzgswJ0
がんばって来年から秋春にしてほしい。

ACLに出るチームだけでやればいいのでは?
ゼロックスをH&Aでやる。あとはA3。

それによって、3〜5月を乗り越える。
ACLにでないクラブは、長期間になるがオフということで。

そして、8月下旬に開幕。
水曜日に、天皇杯を開催するということで、いいのでは。
そして、12月までは雪国でも普通にリーグ戦を行う。

1月、2月上旬は、雪国のクラブ(新潟、山形)は全てアウェーor
他会場開催ということにする。

そして、5月のGWにJ1を終えるようにする。

J2は、チーム数を増やして、試合を少し減らす。
その一方で、ナビスコに出場できるようにする。

ッてか、なんで天皇杯の時期ずらせないの??
37_:2006/07/26(水) 17:54:32 ID:GSPFJdBd0

W杯が6月にあるから、これからも中断が入るリーグになるんだよな・・・・
中断ばっかのリーグじゃ根付くわけね〜よ
ま〜でも、雪国を見捨てるわけにもいかないし・・・。
38U-名無しさん:2006/07/26(水) 19:02:12 ID:tLNqbR+X0
3年後に山形・札幌が経営破綻して解散
5年後に新潟・仙台が破綻
7年後に東北・北海道リーグが事実上行われなくなる
10年後に7道県のサッカー協会が独自リーグ立ち上げ12年後に破綻・協会潰れる
1500万人のサッカー空白地域が出来る

他の地域は現状維持ぐらいじゃないかな
39U-名無しさん:2006/07/27(木) 00:59:22 ID:zovAmQL/0
>>38
新潟の破綻にそんなに時間がかかるとは思わないな。
40U-名無しさん:2006/07/27(木) 01:04:08 ID:Q4ALt/rH0
嫉妬による妄想乙!
41U-名無しさん:2006/07/28(金) 12:49:09 ID:JLacgXihO
来季からでもオケ
42U-名無しさん:2006/07/29(土) 06:28:49 ID:JA+nyOX30
試合数消化のために地元以外でのホーム開催を増やすのはどうかと。
サポはやっぱり地元で応援したいだろ。
名前だけの「ホーム開催」だとしたら、
他チームとのH&Aの公平性を欠くことにもなるし。

まぁ、普段Jの試合を生で見る機会のない人たちのためには、
菓子杯とかでたまに他所でやるならいいかも知れんが、
リーグ戦となればやっぱ別だろ。
しかもそれが優勝・昇格・降格争いに絡んでたら目も当てられない。

他所でのホーム開催にしろアウェー集中にしろ、
山形とか新潟とか札幌に住んでるサポが
冬場にそうそう会場に足運べなくなることは確かだな。
「行くには行ったが帰れない」なんて多発したらカワイソス。

うまいこと冬季中断入れて何とかなんね?



っつーか「年末年始を控えたクソ忙しい時期に、
サッカー見てる暇なんてねーよ」ってのが本音だったり(笑)
43U-名無しさん:2006/07/29(土) 07:56:35 ID:QOfPzS3n0
ホーム地域内での別スタ使用ならまだしも、
全く関係の無い地域での試合をホーム扱いにされるなんてのは、
暴挙以外の何者でもないだろ。

全チームに1シーズン1試合そういう域外ホームを義務付けるならまだしも、
冬季ホーム開催不能の代替案としては問題外。


海外厨かつ西日本在住のやつだけだろこんな事もわからん奴は?
44U-名無しさん:2006/07/29(土) 11:55:48 ID:A7gfvIvJ0
日程関連で6月の代表大会がオフ期間になるのはプラスだが、1月と2月中盤までの
マイナス面(リーグ戦及び代表選手抜かれるクラブ側)補う理想的改革として
ttp://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1153036723/l50

ワールドカップ予選がなくなり、その無くなった分は本大会(隔年6月=オフ時期)が増える改革。
45U-名無しさん:2006/07/30(日) 06:04:25 ID:CsI2dvOIO
オシム要望は唐突だったが、その後キャプテンなど続々同調発言でたな
チェアマンはどういう考えなんだろ?
46U-名無しさん:2006/07/30(日) 11:32:12 ID:VIZKMYWW0
関係者はいつ頃前提に話し合われてるん?
47U-名無しさん:2006/07/30(日) 23:35:07 ID:ekjo2wFc0
【無限ループまとめ】
・インターナショナルマッチデー(W杯年を除き年間12日、その内土曜日が5日) ※2014年まで発表済み
・土曜日設定の5日は3月〜11月の間。残り7日は水曜日設定。
・観戦に不向きな12月後半から2月末まではずす(ウインターブレイク)。
・ヨーロッパに合わせて6月、7月はオフとする。
・日本の夏は試合に向かないという“理屈”に合わせるため、8月最終週を開幕とする(7月末開幕もない事はない)。

 →8月最終週から12月第2週までが前半、3月最初から5月末までを後半。
 →この範囲での週末は前半で16日。後半で13日の合計29日。
 →インターナショナルマッチデーの土曜日を除くと週末は25日に減少。

・J1で34節こなすとなると、週末が25回、平日(または祝日)が9回。
・経営を考えると、できるだけ祝日にリーグ戦を開催しなければならない。
 ※J2はどーすんの?
 ※ナビ決勝は?

メリット
・欧州と合わせる事により、選手(出る、迎える)や監督の移籍問題をクリアできる“可能性”が高い
 (らしいが根拠なし)。
・毎シーズン6月〜7月を中断してた半端さが解消。
・天皇杯問題をある程度解消できる(日程を現行のままとする)。しかし、12月は過密になるチームが増える。
・6月の梅雨、7月の猛暑を回避。

デメリット
・冬場の観戦、交通インフラ、練習場の問題。
・J加盟を目指すチームの多くは日本海側や寒冷地。
・冬の中断期間が長すぎる(現実的に2ヶ月は絶対に必要になる)。
・ウインターブレイクをなくせば日程に余裕できるが、そんな事は無理である。
48U-名無しさん:2006/07/31(月) 03:12:49 ID:EyqBF8UB0
J2の問題もあるし2010年からでも無理ですよね。
現実的にはいつ頃から実施できるんでしょうか?
49U-名無しさん:2006/07/31(月) 10:11:18 ID:KQYMLufp0
>>48
なんでJ2が2010年にも今と同じ節数だと思うのかが良くわからんのだが
50U-名無しさん:2006/07/31(月) 10:58:52 ID:ezUU1IGc0
J発表のアクションプランによると・・・
2010年までにJ2を18チーム以上、これが目標。

14までは52節(4回戦制)
15〜16までは45節(3回戦制) →7節減
17〜18までは51節(3回戦制) →1節減
19〜20までが38節(2回戦制) →14節減
21〜22までが42節(2回戦制) →10節減
http://www.j-league.or.jp/pdf/futureofj2_060321.pdf
あと、4年で5チーム以上も参入させれるのか?は別にして、これでほぼ固まってる。
51U-名無しさん:2006/07/31(月) 11:08:45 ID:7KD9Bp2cO
38節だと減りすぎるから
42節じゃないとダメ
42節なら可能だと思う
52U-名無しさん:2006/07/31(月) 11:12:23 ID:QcPKPNnwO
>>11
真冬には使えません。
屋根から雪が落ちてくるので、観客の身の安全が保証できないからです。
53mmm:2006/07/31(月) 15:49:54 ID:e3mflMl10
本スレ保守上げ。
54U-名無しさん:2006/07/31(月) 16:46:07 ID:5yUYhaB80
有り得ない前提でいうと、J1を16(30節)J2も16(全45節)とし、
7月第3週の開幕(1週前にスーパーカップ)とすれば、少ない連戦で日程を組めるよ。
ナビ決勝をGWに設定し、天皇杯は今と同じ日程(12月中旬〜元旦決勝)。

5月最終週〜7月中旬までをオフ、リーグ戦の冬季中断は12月第1週(もしくは2週目)から
3月第1週まで。J2は連戦が続くけど、今とそんなに変わらん。

問題はJ2が17〜18チームに増える移行期(51節)の時。
どう考えても日程を組めない(シーズン中、ずーっと連戦になってしまう)。
55U-名無しさん:2006/07/31(月) 17:21:05 ID:Grca37Ef0
2部15〜16になった時点で移行するってのはやっぱり無理なのかな?
56U-名無しさん:2006/07/31(月) 19:28:53 ID:CVN6mZVR0
リーグ戦は遅くとも現日程に当てはめるスーパーカップの最も早い開催日に再開するべき。
2月後半だっけ?
雪かきや中止延期の試合数がドイツ並の回数に収まるなら受け入れる。

結論からいうと、リーグ戦は12月第2週までが前半戦でヘルプスト・マイスター決定。
2月20日過ぎの週末から後半戦開始でGW中の3試合消化すると残り1節ってのがベスト。

勿論、東京などの真冬はフットボール開催には世界的にもベストな地域であり、季節なんで
各年代代表なり、何かしらのクラブの大会(海外名門クラブ招いての冠大会でもOK0を開催したい。
57U-名無しさん:2006/07/31(月) 20:27:55 ID:zTT0BgN9O
春秋制に移行の場合
仙台新潟主導の
雪国リーグ立ち上げます
58U-名無しさん:2006/07/31(月) 21:24:06 ID:26Kf+MnX0
確かに7月は西日本を中心に猛暑だけど、、札幌とか仙台は7月が涼しくていいんだよな。
札幌は梅雨ないし、仙台の梅雨は冷涼だから。山形や新潟の7月はどうなんだろう。
夏場は北国ホーム試合を増やして、12月や3月は少なくすればちょっとはやりやすくなる。
59U-名無しさん:2006/07/31(月) 21:30:12 ID:26Kf+MnX0
ヨーロッパで6〜7月がオフというのも理由があって、
向こうは最も暑いのが7月だから。8月には徐々に涼しくなってくる。
60U-名無しさん:2006/07/31(月) 21:36:39 ID:nlMl5Tem0
51節が1年だけですぐ2回戦制に移行するなら

17〜18までは51節(3回戦制) 
19〜20までが38節(2回戦制) 

各1年づつだとして計89節

1年あたり45節すればいいから

開幕、閉幕の時期をずらせば可能。
入れ替え戦があるならJ1と閉幕をあわせないといけないけど
61U-名無しさん:2006/07/31(月) 22:42:56 ID:wXEc/vuCO
>58
札幌だろうが7月など日本の夏は熱いよ。
それはしょうがない。
高地などの避暑地は過ごしやすいけど。
世界杯94決勝の前後を札幌市にいたがメチャ暑かった。
軽井沢や富士山5合目日陰は涼しくて好かったな
62U-名無しさん:2006/08/01(火) 02:01:03 ID:g3Mdtyeq0
Jの話では無いけど、2010、14(予定では南米?)のW杯が南半球で行われた場合の気温に注目したい。
欧州チームにはアウェイだが、良いパフォーマンスが期待できそう。
Jの秋春開催へ追い風になるかもしれない。
63U-名無しさん:2006/08/01(火) 07:38:01 ID:L4bBeHgn0
<鬼武・新チェアマン>Jリーグ日程の変更に前向き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060801-00000014-mai-spo

7月中旬開幕〜12月初旬中断〜3月初旬再開〜5月下旬閉幕
64U-名無しさん:2006/08/01(火) 10:10:20 ID:+/SD0KIa0
夏が暑いて別に今までも困ってないしね

夏休みの集客を減らして、選手流出を促進するて協会はJをつぶす気としか
65U-名無しさん:2006/08/01(火) 10:17:22 ID:UsZkONF20
>>64
あなたのとこは7月中旬に夏休みが終わるのか?
66U-名無しさん:2006/08/01(火) 11:47:59 ID:ZWjm3bWe0
日本列島の住人じゃないんだろ。
67U-名無しさん:2006/08/01(火) 12:23:57 ID:5DN+1zea0
>>63
中断長すぎないか??
前に浦和のギドさんが『天皇杯の準決勝のころまで
リーグ戦やればいい』と言っていたけど
天皇杯元日決勝そのままで1月半ばまでシーズン実施して
そこから3月初旬まで休みでいい。
68U-名無しさん:2006/08/01(火) 12:27:10 ID:ERUivGcg0
>>67
それが理想なんだろうけど、天皇杯の日程をこれ以上
前倒しするのは難しいんじゃない?

下のリーグの日程はいっぱいいっぱいでしょ。
69U-名無しさん:2006/08/01(火) 12:36:15 ID:gNlTozlVO
天皇杯の日程をこれ以上前倒するとはどこにも書いてない様だが
あと一月までひっぱるなら
翌シーズンの開幕はその分後らせなきゃダメだよ

それって以前川渕が出した
四月開幕一月閉幕じゃないか
70U-名無しさん:2006/08/01(火) 12:38:19 ID:ERUivGcg0
現状でも問題あるし、秋春は秋春で問題ある。
あっち立てればこっち立たずってやつですな。
71U-名無しさん:2006/08/01(火) 12:55:23 ID:b1YffF7TO
>鬼武
開幕が一ヵ月早いぞ。
あと後半戦開始が少し遅い。
72U-名無しさん:2006/08/01(火) 13:17:05 ID:tmT1tLZq0
欧州と日程あわせるっていってるのは
ウクライナとあわせるんでしょ

ウクライナリーグ

19節05/12/07・08・10
冬中断
20節06/03/05


1節06/07/21

まさに今のJリーグの日程で開幕を7月にしただけ
73U-名無しさん:2006/08/01(火) 14:13:24 ID:PNdWmriR0
最終節が07/06/10・17だっけ?

つまりJ2日程は1ヶ月ちょいの純減ってことだ。
6〜7月だと、大体7節から8節分に相当する。
これを純粋に減らすか、または他の時期に回さなければならない。

もしくは、シーズン閉幕直後に次のシーズンを始めるかだ。
74U-名無しさん:2006/08/01(火) 14:57:43 ID:gNlTozlVO
七月21日は早すぎるにしても
八月第一週
W杯前年は七月のケツか八月のアタマ開幕はありうる
75U-名無しさん:2006/08/01(火) 15:34:55 ID:cNRCKcoG0
さすがに人工芝はありえんと判ったか
76U-名無しさん:2006/08/01(火) 16:33:03 ID:UsZkONF20
日本程度で人工芝などアリエンロッベン。
ああいうのはフェロー諸島レベルのところで使うもの。
77U-名無しさん:2006/08/01(火) 19:22:39 ID:gNlTozlVO
秋開幕でもJ2だけは中断無しでいいじゃないか
というのは半分冗談で
日韓W杯の時もJ2は44試合を中断ありでこなしてたし
78U-名無しさん:2006/08/01(火) 20:30:06 ID:VeclMhu40
スポーツYaeh読んできた

どうやらJクラブ担当者としてはWC年に
秋開幕移行ってのを想定してるみたいだね

WC前の3ヶ月を代表強化につかって
秋春に移行ってかんじなのだろうとおもう

札幌・新潟・山形以外は乗り気ってのも興味深いね
79U-名無しさん:2006/08/01(火) 20:40:14 ID:MMLBiGiC0
なるほど、WC年は年明けてから暇になっちゃうのか。
2010年WC出れない時はどうするんだろ?
80U-名無しさん:2006/08/01(火) 21:04:34 ID:wrNeADGm0
>>78
オレも読んだけど、その3クラブを説得できれば問題ない感じだったね。
まあ記事としてはしっかり切り込んでた方だと思う。

秋春ありき、の論旨じゃなかったし。

>>79
全てはW杯出場にかかってるのかもしれんw
81U-名無しさん:2006/08/01(火) 21:39:29 ID:cNRCKcoG0
いままではどんな案だしてもギャーギャー喚かれて終わったが
やっと実現可能な案を検討できるときがきたか 開始が2010年らしいが
82U-名無しさん:2006/08/01(火) 22:24:00 ID:zXtzb/8C0
中断が三ヶ月になるなら、やめた方がいい
みんな忘れちゃうよ
非現実的
83U-名無しさん:2006/08/02(水) 01:12:21 ID:KAhegDDq0
ぐぐれば直ぐに出てくる記事だけど、一応貼っとく。

2006年07月27日
サッカー「秋春制」移行は可能か?
ttp://entry.plus-blog.sportsnavi.com/sportsnavi_editors/article/36
84U-名無しさん:2006/08/02(水) 01:19:09 ID:nRKof4ueO
>>78
秋春制移行に向けて、札幌・山形・新潟を説得できなかったら切り捨てるんだろうな…

バスケの二の舞にだけはなってほしくないな…
85U-名無しさん:2006/08/02(水) 01:31:55 ID:wiTtF2nk0
 秋春制に移行した場合には、さまざまなメリットがあります。まず、世界大会
の日程に合わせやすくなり、海外の代表選手を招集しやすくなること。FIFA
(国際サッカー連盟)の定める国際Aマッチデーに試合を組めれば、代表選手
は国内外問わず試合開始48時間前までに合宿に合流できます。また、シー
ズンの齟齬(そご)が解消されることで、選手の海外移籍がスムーズになり、多
くの選手によりレベルの高いリーグでプレーできる可能性が開かれます。さら
に、真夏における試合開催が減ることで、選手の消耗を防ぐことも見込めるで
しょう。

 一方で、多くのデメリットも生じます。北海道・東北・北信越などの豪雪地帯に
あるチームは、12月〜3月ぐらいまでは難しい立場に置かれます。試合をや
ろうにも冬場はピッチが凍結したり、雪かきする必要もある。観客の足も伸び
にくいことが予想されます。試合をやらなければ収益は確保できませんから、
ドーム型球場を借りるか、夏のセンバツ開催時の阪神のようにアウエー転戦
をする必要があります。が、現実的にドーム型球場を思うように使用できるの
か、その間のチームの負担増をどう賄うか、練習場をどう確保するのか、アウ
エー転戦時の収益はどう確保するのか、選手の家庭はどうなるのかなど、問
題は山積みです。

 ウインターブレークを設け、その間に室内サッカーを行う手もあります。実
際、ドイツ国内では室内サッカーが盛んに行われ、人気を博しています。です
が、日本でそれをやろうとしても、思うように収益を挙げるためには工夫が必
要でしょう。
 あるいは、ウインターブレークを完全にオフにしてしまうか。でもそれならシー
ズンは9月から12月、3月から6月末頃になり、現行のシーズンと差異はほと
んどありません。天皇杯も実際には行われているし、「それなら変えなくてもい
いじゃないか」ということになりそうです。


86U-名無しさん:2006/08/02(水) 01:32:15 ID:wiTtF2nk0
 さらに大きな問題として、学校がそもそも春秋制であることが挙げられます。
サッカーのシーズンだけを秋春制にすれば、新人選手はみんな「途中加入」と
なります。チームになじみ、プロの身体を作り、戦術を吸収する時間はほとん
どない。制度を何とか変えて「9月からのプロ入りOK」とすることができたとし
ても、高校生の場合は学業に支障が出る公算が大きく、高校生最後の半年を
通信教育にせねばならなくなる可能性もあります。
 また、この年代の選手は急激に伸びることも珍しくなく、高校選手権で“ブ
レーク”する選手も多い。ですが秋春制に移行すれば、高校3年生にとっては
夏のインターハイがプロ入りに向けた事実上最後のチャンスとなり、アピール
の場が減ってしまうことになります。
87U-名無しさん:2006/08/02(水) 07:38:57 ID:+YEqMVVOO
>84
大人の社会で、ルールに従わない人は参加する権利は無いから。
88U-名無しさん:2006/08/02(水) 08:10:18 ID:9GGMQ/epO
内堀さえ次々埋められていき、抵抗勢力脂肪したなw
89U-名無しさん:2006/08/02(水) 08:26:04 ID:CZuuf03T0
コピペうざいなw
まあ高校生の新人選手の問題は、翌シーズン開幕までの間、あせらず育てる事ができるとも言える。
そもそも、即戦力の比率って高くないんだしね。

>>84
切り捨てる事はないよ。
それは暴挙であり愚行だから。
90U-名無しさん:2006/08/02(水) 08:51:09 ID:wocaW3ZPO
どうせ雪対策費用は、他の地域のJチームから徴収するんだろ?
数千万円ずつは取られるだろうな
91U-名無しさん:2006/08/02(水) 08:53:29 ID:PmMuh3ba0
ただ仮にその3クラブを抹消してもJリーグの運営に何も支障は無く
円滑に行われると思うのだが。そもそも発足時にはいなかったし。
92U-名無しさん:2006/08/02(水) 09:02:11 ID:FcTdB9F80
観客動員の面では結構大きなマイナスかな。
新潟はJ1で二番目、札幌はJ2で二番目の集客力を持つ。
93U-名無しさん:2006/08/02(水) 09:02:39 ID:CZuuf03T0
>>91
その発想はヤバイ。

これ以上、新加盟するクラブなくなるぞw
参入を目指してるチームは日本海側や寒冷地に籍を
置いてるのが大半なんだし。
94U-名無しさん :2006/08/02(水) 09:28:07 ID:BJ6OOI450
>>68
だから前倒しではなく後回し。QF以降翌年3月開催で春分の日決勝でいい。
つまり3月はリーグと前年度天皇杯が並行開催させる。
>>86
これも発想を逆にして「高校生でもJに登録できる」ではなく
「プロ・クラブユースでもU18高校在学なら任意で在学校チームで高校生大会に参加できる」
制度にするべきだ。現状はチームの二重登録は管理面で難しいが、事前申請を
都道府県協会で強化指定選手のように行えばいい。

あとスキー・スケート以外は全部春秋でいいんだが、終了時期を競技間で調整してほしい。
サッカーとラグビーは12月、駅伝は1月、バレー・バスケは3月に。
全国大会予選・地域決勝大会はサッカーとラグビー9〜11月、駅伝10月〜12月、バレー・バスケ11〜1月。
部活はする方も見る側もラグビーがダメでもまだ駅伝があるさ、駅伝もダメでも最後にバレーがあるさ、という形に。
インターハイも現在の集中開催を見なおす時期に来てる。
95U-名無しさん:2006/08/02(水) 12:53:37 ID:HO9o7id7O
0円移籍でどんどん選手がいなくなるのがそんなに良い事なのか?
96U-名無しさん:2006/08/02(水) 13:08:41 ID:asMITpk/O
いいに決まってるだろ
国内組みだけじゃ限界がある
ウチはイタリアじゃないんだから
国内組みだけでW杯優勝できるとかいう妄想は捨てる事
W杯予選の中東アウェーは欧州組みで乗り切った方が時差ボケは少ない
97U-名無しさん:2006/08/02(水) 13:19:41 ID:nRKof4ueO
>>96
欧州に移籍しても、稲本みたいに2部のベンチにすら入れなくなってしまえば意味がないわけで。

俺は代表には試合に出てない海外組より、試合に出てる国内組を使ったほうがいいと思うが…
海外組偏重の代表編成はジーコジャパンでその限界を晒したと思うがね。

そもそも、代表強化の為だけに秋春制にしたいわけじゃなかろうに…
98U-名無しさん:2006/08/02(水) 13:33:32 ID:J+sKhWWI0
話の筋を曲げるな。議論スレ池。
99U-名無しさん:2006/08/02(水) 17:36:27 ID:WZvzaZxt0
冬季3ヶ月中断がスケジュールを圧迫するなら、2ヶ月にすれば?
12月中旬まで試合して、2月下旬に開幕。
雪の期間は雪国チームはアウェーで試合をする。
その分雪国は涼しい夏にホームゲームを多くする、とか。
100: ::2006/08/02(水) 18:31:34 ID:fV+e2vZk0
ただ、「夏休み」が始まると「J」開幕!
ってのはいいなぁ。

天皇杯の決勝と同じで、「この日」ってのが
決まっているのって、アピールしやすい!

雪の問題と同等か、あるいはそれ以上に、
「夏休みは稼ぎ時」っていう点は重要だ。
101U-名無しさん:2006/08/02(水) 18:47:02 ID:QbN87wL60
今後寒いところのチームが増えてくる可能性もあるわけで
そうなると寒い時はアウェイでというのも難しくなる
設備対策するにしても、全てのチームには無理

結局は寒いとこのチームはJに入るなと言ってるのと同じ

そこまでしてするほどのメリットは、Jリーグとしては無い
代表は知らんけど
102U-名無しさん:2006/08/02(水) 19:36:13 ID:PmMuh3ba0
だから誰も無理して参加してくれとは言ってないわけで。
屋根つきスタジアムでもなきゃ無理、と言われて
建ててチェアマンを仰天させた鹿島のようにJ入るんならそれぐらいの
度胸と気合いで入ってこいってこと。
入りたいですでもお金かかるのはいやです、なんてのは甘すぎ。
103U-名無しさん:2006/08/02(水) 19:46:28 ID:KPA0/hz20
そういえばアメリカって学校は秋春なのに野球は春秋なのね。
新人選手はどないしてるんやろ?
104U-名無しさん:2006/08/02(水) 19:57:14 ID:PgprKzCg0
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/siyanks/article/2
アメリカMLBについて

卒業して数週間したらもう下部リーグでプレーするんだとさ
105U-名無しさん:2006/08/02(水) 20:00:47 ID:8ZMBG85k0
日本の場合20才過ぎてからの成長の鈍化が著しいから
高卒どうたらって関係ないような
106U-名無しさん:2006/08/02(水) 20:26:22 ID:MqrHdznh0
>>102
>だから誰も無理して参加してくれとは言ってないわけで

誰が言ってるの?
Jの関係者が言ってるのか?
107U-名無しさん:2006/08/02(水) 20:36:04 ID:KPA0/hz20
>>104
dくす。要するに新人専用のリーグあるってことか。
しっかし新人1500人っていうのはすげぇなぁ。
108U-名無しさん:2006/08/02(水) 21:14:40 ID:++reKgtl0
>>101
氏ねよ馬鹿
109U-名無しさん:2006/08/02(水) 21:16:41 ID:+YEqMVVOO
アメリカではどんな大物新人でもルーキーリーグorマイナーリーグを経験する。
例外は千葉ロッテに来たインカビリアくらい。
しかしそいつは日本で2軍行きになったw
110U-名無しさん:2006/08/02(水) 21:21:39 ID:b7W0Uhua0
パンチョのいちおしだったのにな
111U-名無しさん:2006/08/03(木) 00:52:23 ID:uiqaz6bJ0
新人選手の扱いについては今と同じく基本2、3月合流で
すぐにトップの試合にでれるような悲惨なチームは使えばいいし

現行のサテリーグはたいして機能してないんだから
サテリーグは3−5月にのみ開催でいいんじゃないの
112U-名無しさん:2006/08/03(木) 01:18:35 ID:mZajQcu4O
>>102
お金が掛かる=税金で支出する。
札幌、山形、新潟に自前でスタジアムを建てるほど経営体力がない以上はこうなるよな。
だけど、この3市にはそんな財政的余裕もないだろう。
つまり、秋春制になりスタジアム改修or建設を求められたら解散しか選択肢はなくなるだろう。
113U-名無しさん:2006/08/03(木) 01:36:33 ID:uiqaz6bJ0
>>112
それができないなら
ホーム開催なのにホームでできなくなるだけだよ
実際ジェフは去年まで国立開催を余儀なくされてたし
J開幕の頃は普通に仙台とかでやってたんだから
114U-名無しさん:2006/08/03(木) 01:45:24 ID:mZajQcu4O
>>113
山形なら仙台に程近いからまだしも、新潟・札幌はどうにもならんだろ。
だいたいユアスタと宮スタだけでおさまる話でもなくなってくるだろうし…
サポだって毎試合わざわざ仙台までいく連中はそうはいない。
いきつく先は「解散」か「経営統合」しかなくなるだろう。
115U-名無しさん:2006/08/03(木) 02:21:13 ID:uiqaz6bJ0
>>114
札幌・新潟に仙台でやれってことじゃないよ
ジェフが仙台でもやってたってだけで

新潟は国立とかでも客入ると思うけどね
新潟県人はやたら上京率高いから

札幌は知らん、冬は四国のスタでやって
現行地域のサポ以外にサポをつくるとかするしかないね
新しくスタつくったりできないなら
116U-名無しさん:2006/08/03(木) 02:26:27 ID:XzDhXB+V0
でも冬開催はそれだけで観客動員減ると思うよ。
おれ寒いの大嫌いだし、行かなくなる。

Jリーグのクラブは観客動員が収入源としてそれなりに重要じゃなかったけか?
そういうとこまでちゃんと考え点のかな?
Jリーグにとってはほとんどメリットがないとおもうけどな
117U-名無しさん:2006/08/03(木) 02:27:39 ID:XzDhXB+V0
真夏のナイトゲームっていいよな
118U-名無しさん:2006/08/03(木) 02:43:22 ID:CuV7RzvP0
>>116
間違ったサッカー文化を根付かせてしまった悔恨から
是正しようとしてるだけなんだが。
まぁ寒いから云々という勘違いな人用に実際の観戦シーズンは今と変わらない
妥協案で行くので安心召されよ。
っていうかスレタイ読んでくれ。
119U-名無しさん:2006/08/03(木) 02:50:29 ID:Bix9op0w0
>>118
>っていうかスレタイ読んでくれ。

いや悪いが隔離スレを二つも重複させるわけにはいかんのだ
120U-名無しさん:2006/08/03(木) 02:54:47 ID:XzDhXB+V0
>>118
スレタイ云々は重々承知してるよ。
秋開幕を強行したらシラケる&寒いで中期的に観客動員が減るだろうという想像を述べてる。

観戦シーズンが今と変わらないなら、それこそ変更するメリットがないっしょ。
それなのに強行するなら確実にシラケる。
シーズン間のオフよりもシーズン中の中断期間の方が長いリーグなんてシラケのもと
121U-名無しさん:2006/08/03(木) 03:02:07 ID:XzDhXB+V0
観戦シーズンを今と変わらないものにした場合のメリット
1.欧州の移籍市場と同じ舞台にたてる
2.スケジュール調整がしやすい

てことだとおもうけど、前者については選手個人や代理人&ビジネスマンにとっては
メリットかもしれないが、Jリーグのクラブにとってはリスクがおおきい。とても。
後者については、メリットにならない。だって今と同じシーズンを保つんでしょ?
これをメリットと主張するのは、スケジュールを組むのが今より楽になる協会関係者
だけだろうな。

スケジュール調整においてメリットを生み出すには、>>118の主張とは違って観戦シー
ズンをズラす必要が出てくる。
そうなると、必然的に雪国にシワ寄せがいくことになる。
あと寒いのが嫌いなおれみたいなサポだなw

雪国クラブにとっては存立に関わる問題なんだから、JリーグチェアマンとしてはJFAに
徹底抗戦すべきところ
122U-名無しさん:2006/08/03(木) 03:05:47 ID:CuV7RzvP0
いやぁその議論はもう散々やってきた訳なんだが。(ー_ー)
123U-名無しさん:2006/08/03(木) 03:17:52 ID:WH2lVY6rO
秋春制ではなく夏春制になると思う。ウインターブレイクを長くして夏休みが始まると同時にJ開幕でいいんじゃないか!
124U-名無しさん:2006/08/03(木) 03:19:54 ID:uiqaz6bJ0
雪がどれだけ積もるとか語りたい方は
↓こちらへ

Jリーグが秋開幕になったら
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1153555215/


125U-名無しさん:2006/08/03(木) 03:38:52 ID:Bix9op0w0
>>124
そこは、ここを使い切ってまだdat落ちしてなければ使うから。
126U-名無しさん:2006/08/03(木) 05:11:39 ID:4XaAgB2bO
冬の間、札幌はドーム開催で乗り切れると思うんだが。あと仙台はそこまで雪降らないだろ。
問題は新潟、山形だが、冬の休みは、一月中旬から一ヶ月くらいにして前後何週間かは全部アウェイになるように日程を組めばなんとかなると思うが。
アウェイ続きの日程がある分ホームが続く日程も出来るわけだから、そこまで不利にはならないでだろう。
J1.2はこれでいいと思うが、やっぱり問題は下部リーグだな。
127U-名無しさん:2006/08/03(木) 06:04:00 ID:xPG7t8Ms0
寒いとこでJに入ろうと考えてるところもあるだろう
今あるチームだけを考えて、対処するのはあまりにも稚拙

しかしJにとって、まったくメリットないな
やる意味ねーじゃん
128U-名無しさん :2006/08/03(木) 06:30:08 ID:mXQbyJ1L0
>>100
夏休みにも強敵がいる。「行楽旅行」だ。
129U-名無しさん:2006/08/03(木) 08:17:33 ID:aiaG3Ih80
>126
だからぁ、札幌ドームで冬はサッカー出来ないって何度言ったら...
130U-名無しさん:2006/08/03(木) 09:20:24 ID:brf0kADM0
>126
だからぁ、試合をアウェイにしても練習が出来ないって何度言ったら...
131U-名無しさん:2006/08/03(木) 09:36:01 ID:s7Fcfx5f0
春冬制(2006年度までのよくある日程)
1月  自主トレ 日本代表キャンプ
2月  Jキャンプ&PSM 日本代表公式戦 スーパーカップ
3月頭 J開幕
5月  J中断
7月  J再開
12月 J閉幕 天皇杯本大会開幕
元日  天皇杯決勝でシーズン閉幕
132U-名無しさん:2006/08/03(木) 10:44:10 ID:WmaWyFQN0
秋春のメリット・デメリットの話はスレ違い。よそでやってくれ。

J1リーグ戦
9〜12月下旬 3月上旬〜5月
J2リーグ戦
7〜12月下旬 3月上旬〜5月
12月下旬と3月上旬にかけての3〜4戦について雪の降る地域では全てアウェーで開催。

天皇杯
現行と同じ日程で行うか、ちょっとだけ後ろにずらす。

ナビスコ
リーグ戦の日程に織り込む場合→現行のレギュレーションでもなんとか可能
ただし、これだと平日開催になる可能性が極めて高く、日程も厳しい。

そこでリーグ戦から外し、早めに終わらせる必要あり。
リーグ戦へ織り込まずに1ヶ月で終わらせる場合→現行のレギュレーションでは不可能
8月開催の例
参加チームはJ1残留組とJ2昇格組
J1上位3チームは予選免除。残った15チームは5グループ3組に分ける。
各チーム2戦行い(90分延長PKで決着を付ける)、1位のみが決勝進出。
残った計8チームで一戦限りのトーナメント。
最高でも5試合で済むので1ヶ月でも開催可能。
これだとJ開催前のプレシーズン的な大会となる。
133: ::2006/08/03(木) 10:46:18 ID:FhEAdFc30
>132

えーでも、夏休みにJ1の通常リーグ戦がないのは
やばいでしょ、営業的に。
134U-名無しさん:2006/08/03(木) 10:47:21 ID:WmaWyFQN0
>>133
それもメリットの話になるのでスルーさせてもらう。
135: ::2006/08/03(木) 11:08:45 ID:FhEAdFc30
>131

じゃぁ、何を語るのが主眼すか?
136U-名無しさん:2006/08/03(木) 11:09:43 ID:u5CMejZv0
>>133
本末転倒
そんなんいったら全競技が夏休みにやらないと阿寒って理屈になる
137U-名無しさん:2006/08/03(木) 11:15:58 ID:u5CMejZv0
一応補足すると、夏休みにリーグ戦は間違いなくやることはやるだろうけどね。
138: ::2006/08/03(木) 11:17:22 ID:FhEAdFc30
>133

ああ、そんな極論を言ってはいかんでしょうw

でも、スポーツのみならず、子供をターゲットと
しようと思えば、夏休みの存在を無視した興行
プランはいかんでしょ。

なんか自分、夏休み坊だなw
139U-名無しさん:2006/08/03(木) 11:24:54 ID:VTpt59ov0
>>136
開催が不可能でない競技で、夏休みにやらないスポーツってあるのかな?
俺にはちょっと思いつかなかった。

やっぱり、現実的に考えて夏休みにはやっとくべきだという判断がなされてるんでね?
140U-名無しさん:2006/08/03(木) 11:32:57 ID:zSte9kx30
日本サッカーのレベル向上のためには必要で、いつかは避けては通れない
問題だろう。

積雪が激しい地域的に運営厳しくなっていくクラブが出てきてしまっても、
長期的にみればやむをえない切捨ての一つになるんだろうなあ。
141: ::2006/08/03(木) 11:48:07 ID:FhEAdFc30
ゴメン、133=138ね

自演っぽくなってしまったorz
142U-名無しさん:2006/08/03(木) 11:51:24 ID:BNPLJA2JO
8月〜1月、3月〜5月に開催すれば、夏休み、冬休み、春休み、GWの繁忙期を活かせて、2月の豪雪期を外せる。
単純計算で9ヶ月×4週間で36週。週末開催だけでもリーグ戦は賄える。
カップ戦は1大会に統合するしかないよな。
143U-名無しさん:2006/08/03(木) 11:54:14 ID:6nFWo3Lr0
>>141他、ID:FhEAdFc30さん
基本的にレスアンカー(>>+対象となるレス番号)は全て半角文字で
あと、国内サッカー板は日本代表板などと違って
名前欄に何も入力しなくても書き込みできます
144U-名無しさん:2006/08/03(木) 12:25:13 ID:WmaWyFQN0
8月は外せないというのには同意できない。

Jの客は30〜40が中心でこの層は子供の世話、お盆の帰省、旅行などで8月にスタジアムにはあまり来れない。
夏休みで集客期待できるのは学生くらい。つまり18〜22くらいの団体。
ハッキリ言って集客にはほとんど影響無いだろう、ターゲットが狭すぎるから。

データを見ればわかるけど、実際に夏は秋より集客力で劣っている。
まとまった休みが増える夏休みはJリーグにとって良いとは言えない。

その意味でわざわざ暑すぎる8月に開催する意味は無い。
9〜12 3〜5でいいと思う。
145U-名無しさん:2006/08/03(木) 12:25:16 ID:0XGABjXn0
何か厨くさい論調だな。

何でお前らは冬季のアウェー○○連戦とかアフォなこと言いつづけてんの?
146U-名無しさん:2006/08/03(木) 12:34:58 ID:h61T/LZ4O
理念なんてもんは会長次第で変わるもの。日本中にJチームを作ると言ったのがブチだっただけ。
147U-名無しさん:2006/08/03(木) 12:36:43 ID:fBnPEbFE0

Aマッチデー


4月    平日1
8月〜11月 平日4 土日2

ACL予選
3〜5月  平日6
ACL決勝T
9〜11月 平日6
148U-名無しさん:2006/08/03(木) 12:43:20 ID:FhEAdFc30
>143さん

助言、感謝します!

>144さん
>データを見ればわかるけど、実際に夏は秋より集客力で劣っている。

そうなんすか?

まぁ、9月第1週スタートってのも、「夏が終わって、さぁ
Jだ」っていうあおりは可能かもしんないけど。

でも、やっぱもったいないと思うよ
149U-名無しさん:2006/08/03(木) 12:50:26 ID:fBnPEbFE0
>>144
わざわざ客の入らない平日にリーグ戦開催する意味ないから
平日にリーグ戦しないよう、その分開幕が早まります。
結局8月にリーグ開幕、カップ戦はその前から

WC前年で閉幕を早めなければならなければ
その分開幕もさらに早くなって7月中に開幕もありえます
150U-名無しさん:2006/08/03(木) 12:56:35 ID:VTpt59ov0
>>144
集客力を問うのであれば、12月よりは8月の方が都合がいいと思うが。
開幕時期がずれるのだから、今の観客数を当てはめられるかどうかには疑問がある。

現在の八月は丁度折り返し地点。一方、秋春で八月にやるとすれば開幕時期。
秋春の8月は、今よりも集客の面ではいい条件であるといえる。
同様に、今の12月はリーグ佳境の時期であるが、秋春の12月は折り返し時期。
現在の夏休みとほぼ同じような時期にあたる。集客数にも影響はあるだろう。
151 :2006/08/03(木) 12:56:46 ID:WmaWyFQN0
>>149
それじゃそもそも秋春にする意味が無いだろ。
前提の部分で既に間違っているんだよ、あんたは。
152U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:01:18 ID:pwNp972e0
1月2月を完全に開けるならできれば7月、遅くても8月には開幕しないと日程消化は無理
1月2月のブレイクは運営を考えれば必須だし、秋春制導入でも夏開幕は避けられない
153U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:03:41 ID:Oaz+LIOLO
ちょっと早すぎる
イタリアも開幕前からカップ戦やってるがそれも八月中旬(しかもノンシード)
どんなに早くても八月の第一週リーグ開幕だろう
あとナビスコは日程動かしても
試合数減らしたり統廃合するのはダメ。
貴重な収入減である。

天皇杯だって都道府県の予選があるから大きくは動かせない
154U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:06:00 ID:fBnPEbFE0
開幕日
エストニア 3月08日
アイルランド 3月10日
ロシア 3月17日
スウェーデン 4月01日
フェロー諸島 4月02日
カザフスタン 4月08日
ラトビア 4月08日
ノルウェー 4月09日
リトアニア 4月15日
ベラルーシ 4月18日
フィンランド 4月19日
アイスランド 5月14日

モルドバ 7月02日
スロバキア 7月14日
オーストリア  7月18日
スイス  7月19日
デンマーク  7月19日
ウクライナ  7月21日
ハンガリー 7月28日
ベルギー 7月28日
ポーランド 7月28日
ルーマニア 7月28日
グルジア 7月29日
クロアチア 7月29日
スコットランド 7月29日
スロベニア 7月29日
チェコ 7月29日
155U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:06:02 ID:Oaz+LIOLO
あと二月もバレンタイン頃から再開が現実的。
12月は天皇杯の兼ね合いを見ても
どんなに早くても今入れ替え戦やってる時期までやる
156U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:06:16 ID:fBnPEbFE0
トルコ 8月04日
フランス 8月04日
アルメニア 8月05日
セルビア 8月05日
ボスニア 8月05日
マケドニア 8月06日
ルクセンブルク 8月06日
ドイツ 8月11日
キプロス 8月12日
ウェールズ 8月18日
イスラエル 8月19日
イングランド 8月19日
オランダ 8月18日
ギリシャ 8月20日
スペイン 8月27日
ポルトガル 8月27日
北アイルランド 9月23日

アゼルバイジャン 8月-5月
アルバニア 8月-5月
アンドラ 9月-4月
イタリア 8月-5月
サン・マリノ 10月-4月
ブルガリア 8月-5月
マルタ 8月-5月
リヒテンシュタイン
157U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:08:55 ID:Oaz+LIOLO
>>154
旧ソ連のカス国と一緒にしてはいけない
夏休みの動員が減るったってどうせたかが知れてる
158U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:11:42 ID:h61T/LZ4O
秋春論が優勢になるのも時間の問題か
159U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:13:33 ID:BNPLJA2JO
>>144の日程では消化できないのは周知の事実。
夏<秋のデータは知らないけど、夏休みに入って動員が増えたってデータは当然知ってるよね?

夏場は日没後のKOにすれば暑さ対策はできるし、北国の短い夏も活用できる。
しかし冬の雪はどうにもならん。Jの秋春制移行で一番問題になっているのはそこだ。

過密日程を避け秋春制に移行するとしたら、8月開幕は絶対だよ。
160U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:15:21 ID:Hsk+hqNaO
139はよくある浅はかなパターンレスだな。
秋春制でも夏休みに開催あるし、
現春冬制でも冬に開催ある。
そしてあらゆる競技が異なったシーズン制で一年中スポーツは開催されてる
161U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:22:43 ID:h61T/LZ4O
夏休みを当てにする発想は野球屋と同じだな 
162U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:23:32 ID:Oaz+LIOLO
夏だからといってサッカーだけ見にくるだなんて妄想はやめろ
映画やプール海を始めとする行楽と競合せねばならない

>>156
今年の開幕だけじゃなく
去年と今年の閉幕と
来年の開幕日があればわかりやすい
シーズン間の間隔を調べるのだ
順位確定して入れ替えた来期の編成がわからないと
カード組めないし何よりスタが手配できないから
特に日本の場合自前のスタじゃない場合がほとんどで
現行の入れ替え戦終了〜開幕までの期間を短くせずに
ずらす必要がある
163U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:25:48 ID:VTpt59ov0
>>160
秋春になったときどういう日程でやるのかを考えるという流れ。
俺も夏休みには開催する派だが、144は夏休みに開催するのには否定的のようだぞ。
断言するにはいささか説明が不足しすぎてると思う。

139では、夏を開催から外す選択肢は、どれほど現実的なのかという問いかけをしただけだぞ。
それぞれのスポーツの開催時期選定に長期の休みというのも考慮されてるんじゃないか、と。
164U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:33:21 ID:2zC91cYO0
スケジュール的に、7月下旬開幕5月下旬閉幕でもギリギリ。
ずっと週2試合ペースでいかないと不可能。
8月開幕では、組みきれない試合が出てくるので12月か2月もリーグ戦する必要がある。
165U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:34:34 ID:fBnPEbFE0
>>162
スタ確保の問題なんか知ったことか
確保できなければホーム以外でやらすだけだ

J参入の規定上はホームタウンにスタの優先利用を認めてもらわなきゃいけないわけだから
J開催日を全部おさえろ。キャンセル料取られるとかわけわからんこといいだすだろうけど
166U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:36:25 ID:BNPLJA2JO
08年  3-11月
↓↓↓
09-10期 8-5月
で移行するとすれば、08年12月〜09年7月が空白となる。12月は天皇杯、1-2月をオフとして、3-7月にナビスコ杯を集中開催すれば空白期間はないに等しい。
JSL91-92期とJリーグ93サントリーSTの時みたいなもんだ。
167U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:38:51 ID:2zC91cYO0
>>144
前スレで代表やACLの試合考えてシミュレーションしたが、
9月開幕5月閉幕では、週2ペースでも10試合以上消化できない試合がでてくる。
168U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:40:18 ID:mZajQcu4O
>>140をはじめとして、北国クラブを切り捨てろって簡単に言ってる奴らは小泉・自民党信者なのか?
「痛みを伴う改革」って言って、自分の言葉に酔ってる小泉と大した変わらんぞ。
それと、全国津々浦々にクラブを造ろうって言っときながら、後から自分の言葉を引っ繰り返すところも小泉と一緒だな。これも「大したことじゃない」の一言で済ますつもりなのか?
169U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:40:39 ID:Oaz+LIOLO
>>167
イタリアなんかはそれでやってるだろう
それをモデルにすればいい
170U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:41:27 ID:UvdQzf3m0
16チーム16チームに再編成すれば余裕で日程を組める。
J2が16以上18まで増える過渡期は厳しいが。
171U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:42:43 ID:2zC91cYO0
>>169
イタリアは冬季も試合しているから、日本はマネできない。
そういうのも全部考えてシミュレーションした。
172ループ:2006/08/03(木) 13:43:30 ID:Oaz+LIOLO
>>170
試合数を減らす前提はNG
J2も22チーム42試合までの減しかみとめない
173U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:47:23 ID:UvdQzf3m0
>>172
前段は理解した。
有り得ない前提で議論するのはやめよう。

が、後段は意味不明。
J2のチーム数を増やす過渡期(15〜22チーム)は試合数が減少する。
一気に10チーム増やすと言うのなら別だが。
174U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:50:43 ID:Oaz+LIOLO
>>173
15〜18チーム時は三回総当たりで決定してる
42試合より少なくなるのは19〜21チームの時だけ
最終形態の42試合を前提とする必要がある
175U-名無しさん:2006/08/03(木) 13:59:00 ID:UvdQzf3m0
噛み合わんなw
まあどーでもいいけど。
176U-名無しさん:2006/08/03(木) 14:01:04 ID:Oaz+LIOLO
過渡期の部分読み飛ばしてた
過渡期の50節も強行するか
2回戦になるまで待つか
177U-名無しさん:2006/08/03(木) 14:05:46 ID:Oaz+LIOLO
という訳で一月はリーグ戦やんないとしても
2月と12月の開催を増やすという前提になる
178ちなみにドイツでは:2006/08/03(木) 14:12:59 ID:Oaz+LIOLO
今年は12月16日までやって(例年はクリスマス前20日辺り)
年が明けて一月27日には再開
これで34節
ナビスコに相当するカップ戦は前年の極一部の上位だけで
開幕前にお茶を濁すんだっけ?
179U-名無しさん:2006/08/03(木) 14:22:51 ID:W0jpX+UQ0
8月半ばにスーパー杯、翌週にJリーグ第1節。
12月第3週までリーグ戦組もう。
天皇杯決勝は1月まで伸ばす。
そして今年までの一番早いスーパー杯開催日にはJリーグ戦再開する。
あとJリーグ杯について過去提案だしたことあった。
180U-名無しさん:2006/08/03(木) 14:28:29 ID:DyFglRrb0
インターナショナルマッチデーの事、1〜2月は開催できない事を勘案すれば、
秋春やるなら、8月第1週開始は必要かと思われ。
さらに、6月2週か3週まではリーグ戦をやるべき。

実質的には、1〜2月がオフになる。んで、現状通り6月末〜7月が中断期間w
6月頭は案外天気が持つから、この時期にリーグ戦をやらないのはキツイよ。
181U-名無しさん:2006/08/03(木) 14:33:22 ID:W0jpX+UQ0
Jリーグ杯はJ加盟全クラブ参加。
開催時期は天皇杯終了後。
開催地は関東、関西、九州など数地区数会場で4クラブづつの1次リーグ開催。
例えば埼玉、柏会場使用グループで浦和、柏、札幌、石川(J3、仮)とする。
ホーム開催できる浦和と柏がクラブやボランティア、警備など含め運営を通常リーグ戦
同様に負担すること義務化。
しかし入場料収入はグループリーグ全試合分を均等に4クラブに分配。
決勝トーナメントは1発勝負で可能な限りいずれかの当該クラブのホームスタ使用で、
入場料収入その他は1次リーグと同様な扱い。
182U-名無しさん:2006/08/03(木) 14:34:47 ID:Oaz+LIOLO
二月はやるよ
六月までズレこんでもいいのはかろうじてJ2だけ
(それも1〜2試合という条件付き)
183U-名無しさん:2006/08/03(木) 14:37:36 ID:W0jpX+UQ0
>現状通り6月末〜7月が中断期間w

現状の6月はシーズン中だからブレークになるが、秋春だとシーズン外。
だから比較すると、現状の5月から6月の1ヶ月半に対して
秋春の1月から2月第3週までの2ヶ月間弱。
その差、半月ある。
これを埋める為の改革案が求められる。
まずオールスター廃止の1週間分提案したい。
184U-名無しさん:2006/08/03(木) 14:40:37 ID:Oaz+LIOLO
オールスターは中断ど真ん中にやれば存続可能
二月の3週じゃなくて1週に再開すればよい
185U-名無しさん:2006/08/03(木) 14:50:29 ID:BNPLJA2JO
オールスターは秋春制関係なく、存在意義を疑問視されてるから、来年からでも廃止でいいよ。
186U-名無しさん:2006/08/03(木) 14:59:24 ID:brf0kADM0
チーム編成とかって、最低で何日ぐらい必要なのかな。
あと、キャンプって1ヶ月以上はやっているよね。
187U-名無しさん:2006/08/03(木) 15:10:30 ID:UvdQzf3m0
>>186
1ヶ月のオフと1ヶ月の準備期間が必要、とよく言われるね。
188U-名無しさん:2006/08/03(木) 15:12:33 ID:Oaz+LIOLO
さらに対戦カード決定
会場手配
発表
チケット発売を含めて
最低でそれ+二週間は必要
189U-名無しさん:2006/08/03(木) 15:26:44 ID:ZS5oTvK30
冬の間はアウェイ転戦しろって簡単にいうけどさ、
そんなに夏が暑くて嫌なら全部北海道でやれよ

っていうのに等しい暴言だからな

冬できないならサッカーやるななんて軽々しく言うな
190U-名無しさん:2006/08/03(木) 15:31:09 ID:Oaz+LIOLO
ここは導入後を語るスレだから
そういったクレームは受け付けない
191U-名無しさん:2006/08/03(木) 15:37:13 ID:tfv67C780
>>189
やりたいならそれなりの覚悟決めて参加しなさい、って意味ですよ。
なんでも地方は中央に食わせてもらうって思考はもう終わりです。
192U-名無しさん:2006/08/03(木) 15:47:26 ID:vELIDL0s0
俺は都内在住だけど、冬場にはJリーグでなくていいから毎週サカーの試合あって欲しいね。
生観戦でもテレビ観戦でもする。
J創設後でも以前は高校サッカー直後でも国際ユースカップとかあったから多少は良かった。
小野のFKゴールを西が丘で観れたこともあった。

なにも草津町内や山形市内や湯沢や蔵王の山々等々の1月前後にサカーやれとは思ってない。

(いくら各大会の開催時期がほぼ同じでも)
フットボール(サカー、ラグビーなど)やスキーなどは夏にシーズン始まって
段々寒くなる順番に進んでいき、暑くなり始めた頃に閉幕がよろしい。

移籍や天皇杯、プロ選手契約問題も勿論ある。
↑これらは開催時期でなく、シーズン開始の順番変えることで解決する。
193U-名無しさん:2006/08/03(木) 15:50:41 ID:VTpt59ov0
>>191
いや、その言い方はちょっとおかしい。
Jの場合、北のクラブの方が観客動員では優位にあるんだし。
194U-名無しさん:2006/08/03(木) 16:01:25 ID:WmaWyFQN0
1年目
代表
 W杯(6月〜7月上旬)
 アジアカップ予選(6戦<2月1戦、8月1戦、9月2戦、10月1戦、11月1戦>)
 キリンカップ・キリンチャレンジカップ・その他親善試合

 ナビスコ予選リーグ(6戦<3〜5月6戦>) 
 ACLグループリーグ(6戦<3〜5月各2戦>)
 A3(3戦<8月3戦>)
 ナビスコ決勝トーナメント(2〜5戦<6月2戦、9月2戦、11月1戦>)
 ACLトーナメント(2〜6戦<9月3戦、10月1戦、11月2戦>)
 天皇杯(1〜5戦<10月1戦、11月1戦、12月2戦、1月1戦>)

2年目
代表
 東アジア選手権(6月上旬〜中旬)
 アジアカップ(7月上旬〜下旬)
 キリンカップ・キリンチャレンジカップ・その他親善試合


 ナビスコ予選リーグ(6戦<3〜5月6戦>) 
 ACLグループリーグ(6戦<3〜5月各2戦>)
 A3(3戦<8月3戦>)
 ナビスコ決勝トーナメント(2〜5戦<6月2戦、9月2戦、11月1戦>)
 ACLトーナメント(2〜6戦<9月3戦、10月1戦、11月2戦>)
 天皇杯(1〜5戦<10月1戦、11月1戦、12月2戦、1月1戦>)

195U-名無しさん:2006/08/03(木) 16:02:05 ID:WmaWyFQN0
3年目
代表
 W杯アジア一次予選(6戦<2月〜3月各1戦、6月1戦、9〜11月各1戦>)
 キリンカップ・キリンチャレンジカップ・その他親善試合


 ナビスコ予選リーグ(6戦<3〜5月6戦>) 
 ACLグループリーグ(6戦<3〜5月各2戦>)
 A3(3戦<8月3戦>)
 ナビスコ決勝トーナメント(2〜5戦<6月2戦、9月2戦、11月1戦>)
 ACLトーナメント(2〜6戦<9月3戦、10月1戦、11月2戦>)
 天皇杯(1〜5戦<10月1戦、11月1戦、12月2戦、1月1戦>)

4年目
代表
 W杯アジア最終予選(6戦<2月1戦、3月2戦、6月2戦、8月1戦>)
 コンフェデレーションズカップ(6月中旬〜下旬)
 東アジア選手権(7月下旬〜8上旬)
 キリンカップ・キリンチャレンジカップ・その他親善試合


 ナビスコ予選リーグ(6戦<3〜5月6戦>) 
 ACLグループリーグ(6戦<3〜5月各2戦>)
 A3(3戦<8月3戦>)
 ナビスコ決勝トーナメント(2〜5戦<6月2戦、9月2戦、11月1戦>)
 ACLトーナメント(2〜6戦<9月3戦、10月1戦、11月2戦>)
 天皇杯(1〜5戦<10月1戦、11月1戦、12月2戦、1月1戦>)
196U-名無しさん:2006/08/03(木) 16:02:23 ID:WmaWyFQN0
5年目
代表
 キリンカップ・キリンチャレンジカップ・その他親善試合
 W杯(6月〜7月上旬)


 ナビスコ予選リーグ(6戦<3〜5月6戦>)
 ACLグループリーグ(6戦<3〜5月各2戦>)
197U-名無しさん:2006/08/03(木) 16:04:18 ID:h61T/LZ4O
だいぶ話しがまとまってきたじゃないか。協会サイドも着々と準備してるだろうけど。
198U-名無しさん:2006/08/03(木) 16:35:49 ID:mZajQcu4O
>>191
小泉信者乙。
お前、自分の言葉に酔ってるだろ?
199U-名無しさん:2006/08/03(木) 17:19:14 ID:XzDhXB+V0
さすがに自然的条件を無視した改革はできないだろ
すべきじゃないよ

ほんとにそんなことしたら「切捨て」そのもの
サッカーファン全体がシラケる

秋春論者って何が目的なのかわからん
メリット全然ないし

200U-名無しさん:2006/08/03(木) 17:20:37 ID:XzDhXB+V0
月面開催導入後のサッカー界について語るスレ

みたいなもんだぞ、こりゃ
無意味な妄想スレ
201U-名無しさん:2006/08/03(木) 17:38:22 ID:EZGbaCyb0
天皇杯のためにはいいかもな
202U-名無しさん:2006/08/03(木) 18:04:59 ID:tfv67C780
>>193
観客動員の多さ=影響力だと思い込んでるなら、それは改めた方がいいぞ。
煽りじゃなくて真面目な話。
203U-名無しさん:2006/08/03(木) 18:07:34 ID:pwNp972e0
影響力って何?
204U-名無しさん:2006/08/03(木) 18:10:56 ID:oZufGdfw0
絶対反対。
新潟、仙台、札幌、山形をなめてるとしか思えない
205U-名無しさん:2006/08/03(木) 18:15:08 ID:h61T/LZ4O
やがては長い物に巻かれて決着と。これこそ自然な流れ。
206U-名無しさん:2006/08/03(木) 18:15:36 ID:T7ZeFpEB0
207U-名無しさん:2006/08/03(木) 18:18:04 ID:h61T/LZ4O
反対派は代表厨になればイイんでね?
208U-名無しさん:2006/08/03(木) 18:21:46 ID:Ryo6qo9d0
>>204
強行に反対してるのは札幌、山形、新潟の3チームだけ。
209U-名無しさん:2006/08/03(木) 18:26:49 ID:ZS5oTvK30
>208
反町経由で肝心のオシムが日和るかもしれない
そうなったら批判の矛先は川淵に向かう
鬼武は傀儡でしかないから、まだわからない
210U-名無しさん:2006/08/03(木) 18:28:40 ID:h61T/LZ4O
最初に折れるのは新潟でそ。仙台は全く問題無し。札幌は最後まで抵抗するだろな。
211U-名無しさん:2006/08/03(木) 19:23:05 ID:6ib+kjc80
>>191
北国の現状を知ってね。
もし協会がそういう高慢な態度で出ると

「金かかるのか。じゃあ別に○○高校が甲子園で頑張ってるしテレビで巨人が見れるからいいや」

ってことになる。
結果昔のように北国はサッカー未開の地になる。
俺の住んでる市なんてまさにそうだよ
212U-名無しさん:2006/08/03(木) 19:25:46 ID:X754f2jK0
北国はJ開催できない
見捨てる気かって話はスレ違いなので
その話がしたいならコチラ↓か自分でスレ立ててしてね

Jリーグが秋開幕になったら
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1153555215/
213U-名無しさん:2006/08/03(木) 19:50:45 ID:+ceC+BA0O
>>212スレ違いじゃねぇよ。
避けては通れない議論でしょ?
214U-名無しさん:2006/08/03(木) 19:57:23 ID:mZajQcu4O
>>212みたいに反対派を強引に締め出して、イエスマンしか残さないようにするのも、小泉と同じ手法だよな。
215U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:00:19 ID:h61T/LZ4O
泣きが入ったり例え話のオンパレードになってきたか。んで、次の手は女、子供、年寄りだな。
216U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:06:27 ID:I/uRTBkJ0
スレ違いという事に気づいてくれないか。

>>1
217U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:08:39 ID:mZajQcu4O
>>215
女、子供、年寄りがローカルリーグに成り下がったJに興味は持つかよ。
あいつらがサッカーで盛り上がるとすれば、せいぜい代表戦くらいだ。
218U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:10:17 ID:h61T/LZ4O
追いつめられて次第にヒステリーを発症しだした反対派。
219U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:10:40 ID:OvmfyhIo0
どーでもいいが、小泉と秋春信者を一緒にする奴はちょっと頭悪いぞ。
220U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:19:13 ID:Pr/DEM3P0
この競技ではメリットだらけだから導入するわけだが>199
ちゃんと意見も出て、マトメもだした秋春スレ(最近3つぐらいの意味梨のじゃなく)
でもそろそろ理解すればいい。

その理想の形である秋春制実施の上での具体的議論を2ちゃんでも協会やJリーグでも進めていく段階。

誰かは何度も一定の結論(&問題点、”具体的レス↓に対する”)でても、
秋春スレ1の初期段階であるかのような呪文を繰り返すしかない。
「寒いから嫌だ」「真冬の豪雪地帯逝って見ろ!」「日本は4月入学の国」
「協会、Jもとっくに不可能という結論がでている」
「真冬の糞寒い日に婆さんや子供達を連れていく事ができん!」
221U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:22:58 ID:EIThv/Mf0
寒いの嫌なら行かなきゃいいじゃん。
222U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:23:54 ID:BNPLJA2JO
現状のまま秋春制になれば課題は山積みだから、北国から不満の声が挙がるのは予想できる。
だから北国を考慮しての反対派を、スレ違いだと締め出すのは間違っている。

現状のまま移行すると様々な問題があるから、どう対応していくか考えると建設的な意見が生まれ、このスレも活性化するだろうよ。
223U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:24:22 ID:0XGABjXn0
「真冬の豪雪地帯逝って見ろ!」

正直、マジで↑を舐めてる奴多すぎだと思うんだけど。
一遍真冬の凍結路とか死ぬ思いして見ないとわからんぞ
224U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:27:51 ID:Pr/DEM3P0
>222
だから、とっくに何度も(親切の上塗りの如く)行われてきた。
その段階は過ぎて、今は現場でも具体化テーブルの上に乗ってる。
225U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:32:09 ID:I/uRTBkJ0
だからスレ違いだと何度言えば。
226U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:42:45 ID:2zC91cYO0
気候の問題は不可避。
秋春制最大の問題が北国の気候なわけだから、気候を語るのは絶対必要だ。
227U-名無しさん:2006/08/03(木) 20:46:52 ID:0XGABjXn0
地元の冬を知ってるからって、それが総てじゃない

例えば、鹿島が真冬の山形迄バス移動とかだとしても
鹿島在住の運転手だったらそれだけで軽くヤバイ

冬の悪路を知ってるドライバーを呼ぶとかその辺からケアしないと駄目だ。


こんなのがいくら初歩だとしてもだ。
228U-名無しさん:2006/08/03(木) 21:05:40 ID:i6nHF3YQ0
>>226

ちなみにシーズン制そのものの是非を語る段階のスレではありません
ちなみにシーズン制そのものの是非を語る段階のスレではありません


雪国はムリってのを語りたいなら

秋春制の是非を語るスレ4 立てるか

コッチ↓でしててくれよ
Jリーグが秋開幕になったら
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1153555215/
229U-名無しさん:2006/08/03(木) 21:09:52 ID:W5yK1QYkO
>211
その地域の人口がどれだけ全体に影響すると思ってんのかね?
ハッキリ言って「どうでもいい」数。
230U-名無しさん:2006/08/03(木) 21:11:37 ID:lAtBP2920
>>228

秋春制の是非を語るスレ 3でこういう案内しておいて、「語るな」はないだろ

>990 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/30(日) 23:17:51 ID:Y2GkbkMrO
>98年なんてW杯中断+参入戦に日程取られても
>難なくナビスコのシード無しでやってたし
>
>
>次ぎスレ
>秋春制導入後のサッカー界について語るスレ
>http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1153742821/
231U-名無しさん:2006/08/03(木) 21:24:51 ID:Bix9op0w0
なにより、北国切捨て前提の秋春導入などさすがにありえない。
いくら協会の一部推進派が暴走しようが、そこはそれなりのケアがなされるはず。
したがって、いくら秋春シーズンについてのみ建設的に前向きに語ろうとしても、
どうしてもその各論における北国対策についても語らなければ済まされないのだ。

つまり、このテーマを語る上で重複スレはいらない。
232U-名無しさん:2006/08/03(木) 21:44:28 ID:2zC91cYO0
北国で12月や3月に試合開催したらどうなるんだろう。
ありえそうなケースを考えてみた。
20××年3月16日 札幌対湘南 札幌ドーム
積雪で会場までの道が大混乱、試合開始に間に合った観客は半分程度。
試合自体はドームであり、問題なく終了。
雪は降り続き帰りには積雪が1mを超え、観衆と選手はスタジアムに閉じ込められる。
地下鉄駅までの1km余りの道を、強い冷え込みと前が見えないほどの吹雪の中
雪に埋もれながら歩いて帰らねばならず、凍傷者が出た。

20××年12月15日 山形県総合運動公園陸上競技場 山形対鳥栖
試合前日から降った雪により、ピッチ・スタンドに40cmの積雪。
最高気温が氷点下という中、職員・ボランティア・サポーターによる懸命の除雪作業が行なわれた。
しかし、雪は降り止む気配がない。
試合開始2時間前、Jリーグは本試合を中止とすることに決定した。

20××年2月24日 仙台スタジアム 仙台対愛媛
積雪は少ないものの残雪が凍結し、ピッチの除雪は困難を極める。
試合中も雪は降り続き、ボールは雪に埋もれ選手は転びもはやサッカーというより雪合戦の様相を呈する。
試合終了後スタジアム外の凍結した路面で転倒者が出、将棋倒しが発生。
道路に押し出された数名が車にはねられ死傷者が出る。
233U-名無しさん:2006/08/03(木) 21:52:07 ID:i6nHF3YQ0
3月は今でもやってるのに
秋春を批判する理由にはならない


最近の山形のホーム初戦
2002.3.21  山形県陸
2003.3.22  山形県陸
2004.3.20  山形県陸
2005.3.19  山形県陸
2006.3.18  山形県陸


切捨ての議論なんかしてないし
2月開催も現実味なしって結論なのに
必死で雪降る寒い中試合みにいってみろとか的外れなこと言い続ける札幌サポw
234U-名無しさん:2006/08/03(木) 22:06:02 ID:2zC91cYO0
8月開幕5月閉幕だと、今までと同じくらいの期間冬季中断するわけにいかず
12月と2月にスケジュールを食い込ませる必要がでてくる。
その場合は積雪の少ない千葉・東京・横浜・静岡・磐田・大阪・神戸などでのゲームがいいと思うんだが。

てこずりそうなのがナビスコ。9月〜11月は代表やACLの日程が多く、満足に日程を組めない。
その分3〜5月の日程を圧迫してしまう。
冬季中断を減らすか、シーズンを6月まで延ばすか、ナビスコの試合を減らすか。
後者2つは現実的じゃないと思うんだ。
235U-名無しさん:2006/08/03(木) 22:10:01 ID:I/uRTBkJ0
ナビは開幕前にちょこちょこやるってのは駄目なのかい?
236U-名無しさん:2006/08/03(木) 22:16:40 ID:Ryo6qo9d0
まあシーズンを変えるだけの話じゃないのは確か。
色んな事を同時に改革する必要が出てくる。
237U-名無しさん:2006/08/03(木) 22:16:48 ID:W5yK1QYkO
>234
本物のアホか?
ナビスコは(決勝以外は)代表があってリーグ戦が無い時期にやるんだが?
238U-名無しさん:2006/08/03(木) 22:34:26 ID:2zC91cYO0
>>237
それでもスケジュール的には、週2ペースを間断なく続けてギリギリといったところ。
239U-名無しさん:2006/08/03(木) 22:39:24 ID:h61T/LZ4O
いい加減、反対派の雪国自慢がウザくなってきたな。凍傷だの事故だのハッキリ言って予想と言うより願望のレベル。社民党並みの胡散臭さに気づけ!
240U-名無しさん:2006/08/03(木) 22:48:18 ID:W5yK1QYkO
というか北国の意見は(昔の)自民の臭いがするのばかり。
古い体質を守るのに必死で田舎は都市に食わせてもらって当然と全く恥ずかしげ無く言う。
241U-名無しさん :2006/08/03(木) 22:50:12 ID:n2LO+UFN0
ナビスコをリーグ戦上位の8チームとかでやる気ないのか?
試合数は減るけど中位争いも活発になるし、その分リーグ戦に
回せると思うんだけど。
242U-名無しさん:2006/08/03(木) 22:55:17 ID:2zC91cYO0
>>239
俺は賛成派で、冬季中断を縮めて暖かい地方で試合すれば?といいたいだけだ。
実際路面凍結はすごいぞ。スケートリンクだからね。凍傷は実際自分がなった。
243U-名無しさん:2006/08/03(木) 22:59:18 ID:xsVqohj+0
ナビスコは下部リーグとの対戦が無いならやらない方がいい。
Jリーグとやるのが楽しみでしょうがなかったナビスコ杯、
あれが復活すれば。
244U-名無しさん:2006/08/03(木) 23:06:27 ID:i6nHF3YQ0
2005観客動員 各節平均
  土7試合 日2試合の節のみ

月 土日 平均動員   
03/05.06 25,050 開幕節
03/12.13 18,411 
04/02.03 18,195
04/09.10 21,744
04/16.17 19,052
04/23.24 15,012
05/14.15 25,087
中断
07/02.03 17,980 HOT6
07/09.10 19,551 HOT6
07/23.24 16,157 HOT6
08/20.21 20,304
08/27.28 15,976
09/10.11 18,933
09/17.18 16,121
09/24.25 20,083
10/01.02 16,466
10/15.16 19,341
10/22.23 20,241
10/29.30 20,744
11/26.27 21,510

雑誌でもいわれてたけど夏休みに動員は増えてないね
でも8月開幕じゃないと日程こなせないけど
245U-名無しさん:2006/08/03(木) 23:35:26 ID:2zC91cYO0
こんなんでどうよ

リーグ戦
8月 2(開幕戦)、5、12、19、23、30
9月 9、23(秋分の日)、30
10月 14、21、25、28
11月 18、23(勤労感謝の日)、26、29
12月 2(以降冬季中断)、J1・J2入れ替え戦(12/6、12/9)
1月 
2月 冬季キャンプなど
3月 3(冬季中断再開)、7、10、14、17、21(春分の日)、31
4月 7、14、21、29(昭和の日)
5月 3(憲法記念日)、9、12、16、19、23、26(最終戦)

ナビスコカップ
予選リーグ 第1日 8/9、第2日 8/16、第3日 9/3、
第4日 9/6、
.        第5日 10/4、第6日 10/11 第7日 11/11、第8日 11/15
準々決勝 第1戦 4月4日、第2戦 4月11日
準決勝 第1戦 4/18、第2戦 4/25
決勝 5/6

天皇杯
4回戦 12/13(J2勢登場)
5回戦 12/16(J1勢登場)
準々決勝 12/23(天皇誕生日)
準決勝 12/27
決勝 1/1
246U-名無しさん:2006/08/03(木) 23:38:04 ID:2zC91cYO0
天皇杯訂正
4回戦 12/13(J1勢登場)
5回戦 12/16
準々決勝 12/23(天皇誕生日)
準決勝 12/27
決勝 1/1
247U-名無しさん:2006/08/03(木) 23:40:04 ID:lAtBP2920
>>246

その前に入れ替え戦を直しとけ
248U-名無しさん:2006/08/03(木) 23:45:27 ID:9rBbt/Ce0
2zC91cYO0
乙!

協会の連中も同じ日程なら笑えるな。
249U-名無しさん:2006/08/03(木) 23:46:02 ID:9rBbt/Ce0
やべ!ageちゃった
250U-名無しさん:2006/08/03(木) 23:50:32 ID:2zC91cYO0
やべwwwシーズンど真ん中で入れ替え戦してどうするw
251U-名無しさん:2006/08/03(木) 23:51:45 ID:xsVqohj+0
分かり易いように海の日開幕でいいだろ。
252U-名無しさん:2006/08/04(金) 00:05:26 ID:5RmArw0m0
梅雨の時期を外す、ってのも大事じゃね
253U-名無しさん:2006/08/04(金) 00:18:58 ID:LvQsbJfx0
>>245
ナビスコのとこの
>準々決勝 第1戦 4月4日、第2戦 4月11日
>準決勝 第1戦 4/18、第2戦 4/25

4月中にACL予選が水曜日に2試合あるから無理だな
ナビスコは中断までに準々決までは消化しとかないと

ナビ予選とACL決勝Tの日程同じ日にして
ACL予選突破チームはナビ予選免除ってのが現実的だとおもうけど
突破チームがでないと今年みたいにナビ予選を5チームで争うのが頻繁になるんだよなぁ

てかナビスコの時期もずらすとなると予選を18チームでやるようになるけど
現状通りで4or5チーム×4グループにするのか?
ホーム3試合以上確保だと他の案が出てこない

あと
カップ戦勝ちあがったとこが月に8試合するのはしょうがないけど
8月に全チーム8試合とかありえないよ
254U-名無しさん:2006/08/04(金) 00:33:28 ID:IvtQodNm0
>>253
結局冬季中断がまるまる3ヶ月あると、
できるかぎり週2ペースでやってかない限りスケジュールこなせないんだよね。
5月もきつい。
そこで開幕や閉幕を延ばすか、2月の下旬あたりから試合をするかになるんだけど。
255U-名無しさん:2006/08/04(金) 00:35:58 ID:ha9XyRhm0
無理に雪国に合わせなくていいよ
冬でもやるよ

その代わりアウェイ席売らないから
除雪もしないから来ても無駄だぞ
ホーム席も全国販売しない
カバンの中からアウェイユニ出てきたら入場拒否だ
柏サポだけ来るがいい
256U-名無しさん:2006/08/04(金) 00:36:53 ID:LvQsbJfx0
>>255
裸なら無料ってことね
257U-名無しさん:2006/08/04(金) 00:48:04 ID:JgsrdOlo0
>>255
そゆこと。夏の一番クソ暑い時期に試合するんだから逆に冬のクソ寒いのも少しはやらんとな。
258 :2006/08/04(金) 00:57:59 ID:iPddJSiz0
今までの成り行きをぶち壊すようなこと
言わせてもらうけど

7月〜12月 3〜5月って完全に本末転倒だから。
今までと何にも変わってない。
開幕時期を3月にするか、7月にするかの違いだけ。

8月開幕も秋春にした意味がかなり薄れる。
移籍云々は多少まともになるかもしれないけど、
暑さに関しては全く解決にならない。

よく言われるメディアの注目を独占できるという論調
しかし、それには1〜2月の開催は必須だろう。
1〜2月をウィンターブレイクにするというのなら
メディア露出という意味で秋春の効果は無いと俺は思う。

無理だろうがなんだろうが、9〜5の中断無しでやらないと
秋〜春の本当の効果は出ない。
それができないなら秋〜春は諦めるべき。無理してやる価値は無い。
259U-名無しさん:2006/08/04(金) 01:03:34 ID:28pYmXRFO
満を侍して劣性の反対派が登場(笑
260U-名無しさん:2006/08/04(金) 01:05:37 ID:LvQsbJfx0
>>258
暑いからってのを理由に秋春を主張してる人は少数で
移籍云々を主張する人のほうが多いはずだから
開幕時期を7月にするだけってのはきっと意味あるんだよ


現行日程に近い7月開幕にして
次の段階として
1、2月に試合ができるのなら徐々にするようにしたらいい
261U-名無しさん:2006/08/04(金) 01:10:45 ID:9BylkVOY0
スレ違いだと書かずにおられない。
262U-名無しさん:2006/08/04(金) 02:12:15 ID:aH0W3lif0
じゃあ、スレタイ通りで…

Jリーグ
 札幌、山形、新潟は資金難からJ2下位に低迷。
 毎年解散危機の噂が絶えない状態に。

JFL以下
 寒冷地でJを目指すと表明していたクラブの自治体が参入に
 税金がかかりすぎ「県民(道民)の理解が得られない」ことを
 口実に撤退。J参入予定のクラブ激減。

最終的にJリーグは関東より西の地域のクラブのみとなり、
東北、北海道のクラブがなくなったことで、ユースの育成組織が
壊滅。
日本全体のサッカー人口が減少に向かう。
263U-名無しさん:2006/08/04(金) 02:15:47 ID:TAK94cAa0
そうならない日程を散々皆が出してる訳なんだが。全然読んでないだろ!
264262:2006/08/04(金) 02:21:30 ID:aH0W3lif0
>>263

読んでいるよ。
262は、夏は暑いから出来ない。期間が足りないから
12月中旬までリーグ戦をやって、2月中旬ぐらいから
再開とか、1, 2月にも試合をとか言っているから、
最終的にそちら方向に向かうのだろうと予想してのこと。

大体、犬飼や川淵は人工芝とか温水パイプとか冬場に
やる気満々じゃないか。
265U-名無しさん:2006/08/04(金) 02:27:01 ID:O0fd1c+j0
2006
. 7月 29,30 【1節】 ※前週の23日がスーパー杯
. 8月 5,6 12,13 19,20 26,27 【2-5節】 ※8/9と16日代表戦 23日ナビ(1)30日ナビ(2)
. 9月 9,10 16,17 23 30 【6-9節】 ※9/3と6日代表戦 13日ナビ(3) ACL決勝T(水曜)
10月 1 14,15 18 21,22 28,29 【9-13節】 ※10/4と11日代表戦 7日8日ナビ(4) ACL決勝T(水曜)
11月 3 11 18,19 23 26 【14-18節】 ※15日代表戦 8日ナビ(5) ACL決勝?
12月 1,2 8,9 12,13 【19-21節】 ※6日ナビ(6) 天皇杯4回戦(J2)13 5回戦(J1)16 準々23 準27 決1/1 (世ク)

2007
. 2月 24,25 【22節】 ※28日ナビ準決(1) Aマッチ有
. 3月 3,4 10,11 17,18 21 24,25 31【23-28節】 ※28日ナビ準決(2) Aマッチ有
. 4月 1 7,8 14,15 21,22 29 【28-32節】 ※ACL予選(水曜)
. 5月 3 12,13 【33-34節】 ※16日と19日入れ替え戦(是非は別) 5/6ナビ決勝 ACL予選(水曜)

5/20全日程終了。
手間かけて秋春に移行する意味なしおちゃん、の気もするが・・・
きっと気のせいなんだろう。

それにJ2が22チーム42節なら、日程を組めない事はない。
が、14チーム52節や17〜18チーム51節の場合、どう考えても
無理がある。しかも、再開を2月末としたので、積寒地でのホーム開催は
2週間以上遅れるはず。

ACLや代表戦との日程問題、あと12月の世ク選手権も絡むかな。
266U-名無しさん:2006/08/04(金) 02:29:22 ID:O0fd1c+j0
12月がおかしくなったかも。
まあチラ裏だし、どーでもいいかw

おやすみ。
267U-名無しさん:2006/08/04(金) 02:35:36 ID:0FBw9FBV0
いや、導入後のサッカースケジュールを語る上での最重要ポイントだろ。
何のために導入するかの判断なくしてカレンダーに試合当てはめても意味はない。
そんなのは数字遊びであって、秋春後のサッカー界を語ることにはならない。
268U-名無しさん:2006/08/04(金) 02:36:24 ID:0FBw9FBV0
>>267は、>>261
269U-名無しさん:2006/08/04(金) 02:57:09 ID:TAK94cAa0
それがループになったからこのスレタイなんだけどね。

個人的に言うと、
1、サッカーは冬物である。(とは言っても実際はやらない)
2、いつ夏を迎えるかの違い。春秋だと夏がフルにシーズンにぶつかる。(中断はあるが)
3、ワールドスタンダード。(とは言っても欧州スタンダード)長いものには巻かれとけ!

その程度の理由かとなってしまうが、変えた所でたいしたデメリットが
生じるとは思えない。むしろメリットの方が勝ると勝手に想像してみる。
※科学的な根拠は一切ない事は断っておく!
270U-名無しさん:2006/08/04(金) 02:58:44 ID:IvtQodNm0
>>267
シーズンを欧州に合わせる、それにより外国人選手の加入、海外への移籍をスムーズにする。
シーズンを中断してW杯やコンフェデ、アジアカップなどをする必要がなくなる。
川渕やオシムが秋春制を進める理由はこれに尽きる。それ以外の要因はおまけに近い。
そして、推進派の鬼武がチェアマンに就任することで、Jリーグが秋春制を敷くことは固まりつつある。
今まで同じことが何十回秋春スレで語られてきたのかわかっているのか?
それとも最近秋春スレに来たのか?
271U-名無しさん:2006/08/04(金) 02:58:47 ID:0SzCHTIbO
何で札幌ドームって冬は使えないの?
芝の問題?
272U-名無しさん:2006/08/04(金) 03:04:09 ID:FHrj4NmgO
屋根があるから芝の育成ができない。

試合がないときは外で育成してる。

外に出してるから雪が積もる。

雪が積もってて試合はできない。
273U-名無しさん:2006/08/04(金) 03:04:58 ID:IvtQodNm0
>>271
冬場は雪の下で寝かせないと芝が傷んでしまうので、
12月下旬〜2月いっぱいは使えない。
274U-名無しさん:2006/08/04(金) 03:15:15 ID:0SzCHTIbO
なるほどね、ありがと。
あともうひとつ質問山形、札幌、新潟のプレシーズンってどうしてるの?やっぱりホームでは一切無し?
275U-名無しさん:2006/08/04(金) 03:16:51 ID:0SzCHTIbO
プレシーズンじゃなくてプレシーズンマッチね。
276U-名無しさん:2006/08/04(金) 03:21:39 ID:FHrj4NmgO
>>274
新潟だがなし。
オフ明けから開幕までほぼ合宿。去年は開幕してもしばらく合宿しててホームなのに前日入りした。しかもその試合吹雪いてたし。
277U-名無しさん:2006/08/04(金) 03:30:24 ID:LvQsbJfx0
今年の山形1.2月

清水キャンプ
1月31日(火)〜2月10日(金)

関東遠征
2/13(月)〜2/18(土)
練習試合vs順天堂大学 市原スポレク
練習試合vs横河武蔵野FC 市原スポレク
練習試合vs東京学芸大学 市原臨海
練習試合vs横浜F・マリノス 戸塚トレセン


>>276
新潟は今日ホームでセビリアとPSMするだろw

278U-名無しさん:2006/08/04(金) 03:35:30 ID:0FBw9FBV0
>>270
夏の暑い時期に日程消化のために試合入れても、秋春目的とは反目しないわけだな。
そういう前提で皆が話してくれるならそれでいいんだよ。
徹底されずに夏の暑い時期〜とか言われちゃうと困ってしまう。
279U-名無しさん:2006/08/04(金) 03:41:17 ID:FHrj4NmgO
>>277
>>275ただのプレシーズンマッチなんだね。冬のプレシーズンマッチだと勝手に勘違いしてた。
280U-名無しさん:2006/08/04(金) 03:51:25 ID:Gtmy2S7P0
>>269
ループになるのは、明確に結論が出ているのに何度も蒸し返す輩がいるから。
それに対して、主流派(反対派)が何度も馬鹿丁寧に同じ論理で諭しているのは、
この問題が放置できない危険性をもっているから。

それくらい秋開幕は危険
281U-名無しさん:2006/08/04(金) 03:58:02 ID:Gtmy2S7P0
>>270
>>シーズンを欧州に合わせる、それにより外国人選手の加入、海外への移籍をスムーズにする。
上の方でも論破されているが、選手にとってはメリットであってもJリーグのクラブにとっては必ずしも
メリットではない。欧州の移籍市場と同じ土俵で戦うのはむしろリスク要因。

>>シーズンを中断してW杯やコンフェデ、アジアカップなどをする必要がなくなる。
これもむしろ代表チームのメリットであって、Jリーグクラブのメリットではない。
ただ突っぱねれば良い話。

秋開幕論者はJリーグクラブの立場にたっているのではなく、代表チームの立場にたっているように
思える。
JリーグはJリーグである意味代表を「無視」するくらいの勇気を持ってリーグを充実させる努力をすれ
ば良いだけ。
そう考えると、秋開幕案の出る余地はない。
282U-名無しさん:2006/08/04(金) 04:02:25 ID:0SzCHTIbO
>>276-277
聞きたかったのは冬のプレシーズンマッチ。ありがと。
283U-名無しさん:2006/08/04(金) 04:08:18 ID:IvtQodNm0
>>278
残念ながら徹底はされていないよ。秋春派も一枚岩ではなく、いくつかに分かれてるから。
秋春派の多数は7,8月開幕、冬中断派が多くて、むしろ夏春派といった方がいい。
一方9月開幕、冬季もリーグ戦続行という人もいるね。
夏の試合を反対するのは彼らだろう。
284U-名無しさん:2006/08/04(金) 04:27:46 ID:IvtQodNm0
>>281
日本人選手の移籍をスムーズにしたがってるのはその当事者、Jリーグのチェアマン。
海外に多くの選手を送り出して経験を積ませる方針。
今までJのシーズン中ということで、いくつも移籍話が潰れてきた。
外国人選手も向こうのシーズン途中で離脱・来日という無理があったのだがそれも解消される。

また、シーズンを中断してW杯等を行なうことは、どうみてもクラブチームにデメリットだろう。
まあ、大会は無いとはいえ冬季中断にも同じことが言えるが?
JFAは秋春に乗り気。
285U-名無しさん:2006/08/04(金) 04:31:26 ID:IvtQodNm0
春秋制ではシーズン中にW杯などで選手を召集され、彼ら抜きでキャンプを行なわねばならない。
秋春制では冬季中断中に大きな大会はないので全員揃ってキャンプできる。
286U-名無しさん:2006/08/04(金) 04:35:09 ID:LvQsbJfx0
JFAっちゅうか
札幌・新潟・山形以外のJ各クラブは秋春にしたがってるわけだな

>>281
Jクラブのメリットっていうのなら
秋春制だったらシーズン中に監督引き抜かれる可能性が減るよ
287U-名無しさん:2006/08/04(金) 04:43:36 ID:28pYmXRFO
秋春派は論破もされてないし反対派は主流でも何でも無い事実。IDチェンジに忙しいのも反対派の特徴。しかも仲間割れさせようと画策。
288U-名無しさん:2006/08/04(金) 04:43:49 ID:Gtmy2S7P0
>>284
>>シーズンを中断してW杯等を行なうことは、どうみてもクラブチームにデメリットだろう。
たしかにそうだけど、ワールドカップは4年に一回。その他に重要な大会はその前年の最終
予選だけ。前年の6月はコンフェデだけどね。
Jリーグのクラブが突っぱねればいいだけだとおもうよ。
ワールドカップイヤー以外だったら、リーグ戦をふつうに開催してもなんら問題ないんじゃないか?
無意識に代表チームを優先させるその心がJリーグのファンから乖離してる。

>>海外に多くの選手を送り出して経験を積ませる方針。
というのが、将来それらの選手がJリーグに経験を還元するためのものであるなら一理あるが、
その目的のために開催時期を大転換することとのバランスがとれない。
また、クラブがその気になれば、今のままでも海外の大物選手はとってこれるハズ。
かつてはそうだったんだから。
ただの責任転嫁論。

鬼武氏はJリーグのチェアマンになったのだから、Jリーグの充実のためにJFAの意向とは
関係なく、今後Jリーグ視点でJクラブの立場を代弁してくれることを期待したい。
289U-名無しさん:2006/08/04(金) 04:45:47 ID:Gtmy2S7P0
>>286
>>秋春制だったらシーズン中に監督引き抜かれる可能性が減るよ

これも目的と手段のバランスが取れてないと思う。
かつて、どれだけそういう事例があったか?それらの事例がリーグ、クラブに及ぼした影響度
290U-名無しさん:2006/08/04(金) 04:50:02 ID:28pYmXRFO
劣性少数で反対派の自演ほど惨めったらしいモノは無いな。
291U-名無しさん:2006/08/04(金) 04:50:28 ID:IWIF+aec0
>>281
あくまで予想にすぎないが…
リスク要因とは選手流出を考えているんだと思うけど、秋春制になってもそれほど変わらないと思うよ。
仮にこれから日本人の選手がうまくなったとして海外へたくさんの選手が移籍するようになったとしても、
シーズン途中に移籍するよりはシーズンオフに移籍した方がダメージは少ないと思う。
あと、秋に欧州からそれなりの大物が結構加入していることが多いのを考えても、
秋春にしたらもっと入ってきやすくなると思うし、やっぱり秋春の方がメリットが多いと思う。


あと
>>これもむしろ代表チームのメリットであって、Jリーグクラブのメリットではない。
>>ただ突っぱねれば良い話。
代表招集を突っぱねることはできない。FIFAのルールで決まっているから。結局何かしらで6月前後は中断される。
結果、Jのスケジュールはぐだぐだでサポ以外にはわかりづらいスケジュールになる。一般の人にもわかりやすいスケジュールは秋春の方が組みやすいと思う。
292U-名無しさん:2006/08/04(金) 05:01:54 ID:Gtmy2S7P0
>>291
>>代表招集を突っぱねることはできない。FIFAのルールで決まっているから。結局何かしらで6月前後は中断される。
招集はされてもリーグ戦は開催できるんじゃないの?コンフェデ等さほど面白くもない大会のために無理に招集すれば
国内リーグのファンから不興を買う。そういうことが積み重なって代表がクラブに気を使うようになる。
それこそサッカー先進国の姿じゃないのかな?
最初に譲歩ありき・・という論理が理解できない。


それから、前段の問題。海外移籍市場とガチでやりあうということのリスクは、海外流出という面でもそれ以外の面でも
全てにおいてリスクを伴う。クラブの交渉経験不足からくるリスク。資本格差くるリスク。
短期的に選手の流出が増えるというようなことをイメージして言っているのではなくて、中長期的に計り知れないリスク
があるということ。
欧州の移籍市場と時期のズレが生じている現状は、発展途上のJリーグのクラブにとっていい意味での保護的作用に
なっているとも考えられる。
293U-名無しさん:2006/08/04(金) 05:02:11 ID:91C7rkL/O
真夏にサッカーやったら死にそうになりました
294U-名無しさん:2006/08/04(金) 05:15:57 ID:xG2ZWwYG0
勝手に今までのまとめ
  開催時期
7月・8月に開幕〜5月に閉幕
12月後半から2月末までウインターブレイク

  J1
リーグ戦34節+ナビ予選6試合+ナビ決勝T5試合=40〜45試合
他に
ACL予選3〜5月水曜に6試合 ACL決勝T9〜11月水曜に6試合
A3 2月?or8月?に3試合

  J2
リーグ戦52節→45節→51節→38節→42節に推移する予定
45節までならJ1のナビ含む日程と同じ日でも可能
51・52節は秋春・春秋問わず日程的に厳しい

  Aマッチデー
2・8月の水曜が1回づつ
3・6・9・10・11月の水〜日が1回づつ
その他Aマッチデー以外にコンフェデ・W杯・アジア杯本戦・東アジア

  メリット
欧州と合わせる事により移籍が活発化
天皇杯問題を解消できる
6月7月の梅雨を回避
295U-名無しさん:2006/08/04(金) 05:22:45 ID:xG2ZWwYG0
>>292
>中長期的に計り知れないリスク

ってのは具体的にどういうリスクなのかさっぱりわからんなぁ

選手の流出が増えるってイメージじゃないらしいんだが

296U-名無しさん:2006/08/04(金) 05:26:39 ID:V+9zyYMn0
>>292
強行開催をしたら…
不興を買ってもいいから絶対に必要といって、大分みたいなクラブから何人か代表に引っ張っていかれたらどうする?
その前にクラブに気を使ったとしても誰かしら選手は抜けてしまうんだが、それによって起きる戦力の格差はどうするの?
アジア杯はどう考えているの?韓国代表まで抜けてしまうんだが。
逆に、代表選手がいない中リーグを強行開催したらリーグのレベルが下がって観客減っていう可能性も無くはないよ。

>>短期的に選手の流出が増えるというようなことをイメージして言っているのではなくて、中長期的に計り知れないリスク
>>があるということ。
具体的にどんなリスクがあるの?抽象的すぎる。
297U-名無しさん:2006/08/04(金) 05:31:42 ID:V+9zyYMn0
あと秋春開催を考えているやつが、代表>>Jと決めるのもおかしい。
いくらJが好きでもJが始まる大会を無視してまではスケジュールを組むことはできない。
298U-名無しさん:2006/08/04(金) 05:44:05 ID:0FBw9FBV0
>>283
なら、本当はこのスレでは、夏春と秋春の間での議論をすべきなんだろな。
秋春制の是非を問うスレと、このスレとの二本立てにすべきなんだ。
誰か是非を問うスレ立てないかね?
299U-名無しさん:2006/08/04(金) 07:16:41 ID:60L3atUR0
今の3月開幕で、シーズン中に合宿地から試合会場という形でやっているのは札幌だけ?
もし、それより早い時期に試合が行われるようになったら、新潟と山形あたりもそうなるのかな。
300U-名無しさん:2006/08/04(金) 08:36:31 ID:vQoYfPcnO
是非スレ(笑
いつもの1のストレス発散オナニースレだろw
2年前ぐらいで既にスレ議論は終わってる。
それとも是非クン=1 から何か新しい質問でたかな?
301U-名無しさん:2006/08/04(金) 08:48:30 ID:nYKBB8dI0
夏の緩い試合減って良い試合が増えるならそれだけで秋春開催はやってみる価値はあると思う
302U-名無しさん:2006/08/04(金) 08:54:01 ID:wydXxHqB0
>>265
開幕をもう一週早めたら、11月か12月のリーグ戦を1節減らせるね。
秋春が前提ならば、その日程が現実的かな。
303U-名無しさん:2006/08/04(金) 09:06:44 ID:lbX2WGIM0
ところで、リーグ終了とリーグ開幕の端境期は2ヶ月から3ヶ月取らないと駄目だ。
その辺まるっきし、無視されてない?
304U-名無しさん:2006/08/04(金) 09:22:20 ID:RLjI15UM0
アジア、オセアニアの枠組みがどうなるか?或いはどうするべきか?によって
も変わってくる。
アジアカップ開催月不確かなアジア連盟なんか脱退して、オセアニアと東が組むのがいい。
連盟カップ6月固定開催。
連盟クラブCL、残念CLも特定開催地での1月集中開催。
秋や春の代表召集期間は今より減らす、代わりに2月前半に召集。
2月頭にワールドカップ予選はやらない。
ナビスコ杯(Jリーグ杯)は廃止でも構わない。
存続ならJ加盟全クラブ参加が最低限。

8月お盆前後のスーパー杯でシーズンイン。
12月は以前のCSより1週伸ばした週までJリーグ開催。
その後天皇杯。
2月は今までのスーパー杯の最も早い開催週にJリーグ後半戦開始。
305U-名無しさん:2006/08/04(金) 09:25:26 ID:5RmArw0m0
>303

265案なら2ヶ月半はあるよ。
306U-名無しさん:2006/08/04(金) 09:25:37 ID:bcrRU/yU0
>>303

端境期にやらなきゃいけないことに、どんな事かあるかな。

・日程の作成
・試合会場の確保(自前に近い施設を持っているクラブは少ないので重要)
・選手、監督、スタッフとの契約
・キャンプ

こんなところ?
307U-名無しさん:2006/08/04(金) 09:30:04 ID:Y7KuBxCf0
>>301
シーズン半ばの疲労がそろそろ来る時期にではなく
最初に暑い時期にやっちゃおう、ってのが最重要なんだからな。
これが分かってない連中が大杉。
308U-名無しさん:2006/08/04(金) 09:33:17 ID:5RmArw0m0
>304

カップ戦はフィーフの必須事項、廃止不可です。

アジアとオセアニアの話は、賛成だが、スレ違い&
そういや、アジアCLが08年以降改変される
(ほぼ決だっけ?)影響はあんのかしら?
309U-名無しさん:2006/08/04(金) 09:48:41 ID:RLjI15UM0
>308
天皇杯(FAカップ)の廃止は駄目だし、俺も大事な大会と思ってるが
プロリーグ杯は無い国も多く、廃止案検討は不可能なわけがないでしょう。
自分は決して廃止あるのみ!で心が決まってるわけではない。

>その後の日本国内、
>及び日本を取り巻くフットボール界について前向きに考えましょう。
にあるように、日程考える上で決してスレ違いではない。
世界とリンクしているわけだから。
310U-名無しさん:2006/08/04(金) 10:13:01 ID:5RmArw0m0
>309

天皇杯の方ではなく、リーグカップ(=ナビスコ)の
存在は、フィーファの義務じゃなかった?
無い国なんてあるんすか?

スレ違いは言い過ぎた。ただ、どうなるか色んな意味で
どうなるかわからんwアジアの外部要因を議論の前面に
押し出すのには違和感があるなぁ。

A3やめる、とかならまだしも、それ以上のことは
ちょっと先走り過ぎでは?まぁ、それ言うと、
この板自体がそうだがw
311U-名無しさん:2006/08/04(金) 10:36:28 ID:lbX2WGIM0
>>306
特に、
>・選手、監督、スタッフとの契約
ここが一番重要。解雇通告は契約期限の2ヶ月前に行なわなくてはならない訳で、
天皇杯でのモチベーションが微妙なのは11月末日を越えてから開催している所為でもある。

端境期の期間をちゃんと取れるなら、12月のクリスマスまではリーグを開催する事は可能。
ウインターブレイクを何処まで引っ張るかにも因るが、
5ヶ月近い中断を作らざるをえないのは問題でしょ。


FIFAで規定してるのはリーグとしてのリーグカップ戦とリーグ戦の2種類。
天皇杯への参加をJ2チームまで抑えることが精々。

前年部分でナビ予選、天皇杯且つリーグになるから予定としてはきっつきつ。
正式な開幕前に2節ナビをねじ込むとか、そういう細かい事するにしてもね。
312U-名無しさん:2006/08/04(金) 10:55:47 ID:agL8Q0ds0
移籍スケジュールが欧州と合うのはいいことばかりじゃないぜ

欧州がやってるみたいに複数年契約で縛らなきゃいけなくなるから、
確実に経営を圧迫するぜ
契約最終年度に延長を嫌った選手を干せるか?
天皇杯の最中に海外に売れるか?
そういうメンタリティは地域に馴染むのか?
BC契約が各チーム2人減ったら、
J1全体としてまるまる1チーム分の雇用が減るぞ

インターハイで青田刈りしたら高校と揉めるぜ
下手したらプロ野球と高野連みたいに、プロに行ったOBの指導もままならなくなるぞ
高3の冬の選手権が形骸化するぞ
そこで伸びても半年飼い殺しになるからな
日テレを敵に回すと少年サッカーがしぼむぞ

客も金もいっぱいあって、降雪地帯ではないチームだけが恩恵を受ける

強い浦和レッズに挑むその他大勢なんて、今より盛り上がるわけがない
巨人テンプレの流用で報道できるマスゴミには夢のような話だろうが
313U-名無しさん:2006/08/04(金) 11:05:03 ID:lbX2WGIM0
>インターハイで青田刈りしたら高校と揉めるぜ
そりゃそうだ。

でも、青田買いしたらもっと顰蹙だろうな。
314U-名無しさん:2006/08/04(金) 11:10:02 ID:BiZHmPFn0
>>265をいじってみた

2006
. 7月 29,30 【1節】 ※前週の23日がスーパー杯
. 8月 5,6 12,13 19,20 26,27 【2-5節】 ※8/9と16日代表戦 23日ナビ(1)30日ナビ(2)
. 9月 9,10 16,17 23 30 【6-9節】 ※9/3と6日代表戦 13日ナビ(3) ACL決勝T(水曜)
10月 1 14,15 18 21,22 28,29 【9-13節】 ※10/4と11日代表戦 7日8日ナビ(4) ACL決勝T(水曜)
11月 3 11 18,19 23 26 【14-18節】 ※15日代表戦 1日ナビ(5) 8日ナビ(6) ACL決勝?
12月 1,2 6 9,10 16,17 【19-22節】 ※天皇杯4回戦(J2)13 5回戦(J1)20 準々23 準27 決1/1 (世ク)

2007
. 2月 24,25 【23節】 ※28日ナビ準決(1) Aマッチ有
. 3月 3,4 10,11 17,18 21 24,25 31 【24-29節】 ※28日ナビ準決(2) Aマッチ有
. 4月 1 7,8 14,15 21,22 29 【29-33節】 ※ACL予選(水曜)
. 5月 6 【34節】 ※9日と12日入れ替え戦 5/3ナビ決勝 ACL予選(水曜)
5/12終了
315U-名無しさん:2006/08/04(金) 11:20:07 ID:60L3atUR0
>>302
そうだね。開幕を一週間早めて12月のリーグ戦を減らした方がよさそう。
12月2週までなら、なんとかほとんどのチームが地元で練習が出来そうな気がする。
天皇杯で勝ち進んだ場合は別だけど、合宿を2回に分けてするよりは負担が少ないだろうし。
316U-名無しさん:2006/08/04(金) 11:30:24 ID:Gz07Hsd20
参考
今年の日程
ttp://www.j-league.or.jp/schedule/
317 :2006/08/04(金) 11:34:58 ID:iPddJSiz0
>>314
ACLの予選は3月にも2戦あるぞ
318U-名無しさん:2006/08/04(金) 11:41:54 ID:JTH1Mzjw0
あのさ、2004年(2003だったかな)の天皇杯5回戦のこと皆忘れたの?

関東以西で雪が降って長良川会場では名古屋サポが必死の雪かき
丸亀会場ではバスツアー組みの東京サポが雪による大渋滞に巻き込まれ
結局試合終了まで会場に到着できずツアー会社と問題になったの

あれだって東北から見ればたいした雪じゃないのに。
秋春制にするとこういうことも起きるんだよ!?
319U-名無しさん:2006/08/04(金) 11:42:29 ID:H7lepGl40
よし、J1を16に戻すか・・・日程は楽に組めるようになるぞw
320U-名無しさん :2006/08/04(金) 11:49:10 ID:NVI1N0Kr0
>>318
2003年の湘南−清水(鳥取)も当日の大雪で
飛行機が飛ばず、遠征を断念した関東のサポがいたし、
雪かきで開始時間自体が遅れた。
321U-名無しさん:2006/08/04(金) 11:53:50 ID:TAK94cAa0
是非を問うの止めてくれないか。
322U-名無しさん:2006/08/04(金) 11:59:06 ID:bcrRU/yU0
>>321
是非を問うているのではなく、スケジュールから冬場を外せと
言っているだけだと思うが
323U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:04:50 ID:MAqpFV+h0
2011-2012は大変だな。
イスラム教国があるから日程は11月もしくは12月だ。
324U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:09:40 ID:MAqpFV+h0
あ、323はアジアカップ2011のことね。
次は間違いなく中東、オーストラリアは2015だろう。
325U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:14:59 ID:Gz07Hsd20
>>314
ナビの準々決がない
準々決。準決をH&Aやめて1試合にするとか


天皇杯が16強からJ1参加
ってするとスーパー杯前後の日にJでの天皇杯予選開催とかしないとな
326U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:26:30 ID:49Jr/uot0
単純に W杯で 好成績を出すだけなら、


春秋で 疲労が溜まってない状況で 6月を迎えた方がいいけどね。
327U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:30:00 ID:Gz07Hsd20
開催時期がほとんど同じなのに疲労度合いなんてたいして変わらんと思うけど
328U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:31:23 ID:MzHV03Q80
日本の場合W杯に出れればOKの段階だから。
それとW杯でシーズン中断するのは宜しくない罠。
329U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:31:52 ID:Lr14+x/JO
だからリーグ戦やナビの試合数減らすのはダメだってば
天皇杯は撤退かJから送り込むチーム数を絞るのは検討の余地あり
330U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:35:04 ID:bJpMos030
いやいや初夏、盛夏、晩夏、と夏を丸々シーズンにぶつけるのは疲労するだろ。
331U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:38:27 ID:49Jr/uot0
>>329
なんで?  リーグカップを消滅でもいいじゃん。
332U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:39:44 ID:lbX2WGIM0
>>331
FIFAからの国内最上位リーグの定義はリーグ戦とリーグカップ戦を行なう事だから
333U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:43:29 ID:49Jr/uot0
>>332

そんなの、あちこちで無視してる国色々あるじゃん。


現状、J2は参戦してないんだし・・・。
334U-名無しさん:2006/08/04(金) 12:44:30 ID:lbX2WGIM0
>>333
無視してる国って何処だよ?

J2は2部だから別にカップ戦開催義務は無い
335U-名無しさん:2006/08/04(金) 13:38:25 ID:Gtmy2S7P0
>>295
まさに何がどう転ぶかわからないから経験値の少ない今リスクを犯すことはないということ。
たとえばだが、シーズン間の期間よりシーズン中のウィンターブレイクの方が長いことによる
違和感がファンに与える影響とか・・
いまだチーム数の激しい変動が必須の状況で、3月〜12月の時期を目一杯使ってスケジュ
ール調整ができるメリットを失ってしまい、そのことによってリーグの編成に影響がでてきてし
まいかねないこととか・・
欧州のリーグと完全に時期的に同時進行した中で、Jリーグが相対比較されることにともなう
影響とか・・

とにかく、今うまく行ってるものをリスクを負って変える必要性がないということ
336U-名無しさん:2006/08/04(金) 13:44:17 ID:D3+/YyF+0
ウィンターブレーク・・・天皇杯決勝終了〜次ぎクラブが行う公式試合迄
337U-名無しさん:2006/08/04(金) 15:04:29 ID:Hi9ZI9z0O
>335
逆にここでやる気の無いチームを淘汰するチャンスと考えればいい。
寒いからとか金がかかるからとか抜かしてるフヌケな無気力クラブは。
真面目にサッカーに取り組むところだけでね。
338U-名無しさん:2006/08/04(金) 15:16:23 ID:agL8Q0ds0
>337
チケット1枚売ることの重みを嘗めるな
そんなに企業チームがすきならKリーグでも見てろ

真面目なサッカークラブのほうが 、寒いからとか金がかかるとかいう
親会社ベッタリの無気力クラブのほうが、世界って単語に惑わされて簡単に賛成する

339U-名無しさん:2006/08/04(金) 16:22:57 ID:28pYmXRFO
反対派は熱くなってスレ違いの自覚すら無いのか。
340U-名無しさん:2006/08/04(金) 17:29:17 ID:1T8EKc9y0
後、アジアCLを勝ち抜くには、
秋春制は不利かもナとおもた。

まぁ、是非はスレ違いだけど。

後、1部リーグ18クラブ制ってのも
FIFAがデフォルトにしようと画策している
らしいから、これもいじれんと思う
341U-名無しさん:2006/08/04(金) 17:35:44 ID:agL8Q0ds0
>339
セレッソが真面目の代表みたいにいわれて黙ってられるか
342U-名無しさん:2006/08/04(金) 17:50:31 ID:28pYmXRFO
反対派の特徴は何でもかんでも出来ないを連発するしか能が無い。
343U-名無しさん:2006/08/04(金) 17:58:30 ID:bJpMos030
>>314
これでいいです。
344U-名無しさん:2006/08/04(金) 18:34:28 ID:agL8Q0ds0
>342
カレンダー合わせたところで
期待の日本人を借りパクされた上に、
使えない過去のビッグネーム押しつけられるのが関の山だ

ウチのチーム発世界へ?
ワールドクラスの選手?
綺麗事言うな

ヨーロッパは甘くないっての
草刈り場にされた挙げ句
ロートル高値転売で二重に踏んだくられるだけだっつーの

ヨーロッパの空気を吸っただけでサッカーが上手くなるのか?
345U-名無しさん:2006/08/04(金) 18:38:08 ID:vRuu7ZiC0
>>342
スレタイどおりに、予想される日程の現実性を議論してるだけじゃないか。
議論もいかんというのじゃただの妄想スレにしかならん。
346U-名無しさん:2006/08/04(金) 19:02:04 ID:vQoYfPcnO
>345
だいぶ過去に出尽くした問題点、反対レスには何度もちゃんとしたレス繰り返してついてた。
寒いからとか4月入学だからその他多くは論破された。
一部意見はその通りだと同意されてた。
それら踏まえたうえで、今スレも進んでる。
だから‘新たな’問題点や反対意見あるなら、
今スレでどんどん提示するべきと俺は思うが。
347U-名無しさん:2006/08/04(金) 19:21:12 ID:vRuu7ZiC0
いや、脳内論破理論かざされても困るのだが
348U-名無しさん:2006/08/04(金) 19:52:53 ID:28pYmXRFO
反対派は挑戦とか発展などのポジティブな言葉が大嫌い。保守的、マンネリ化大好き。ただ楽したいだけ。
349U-名無しさん:2006/08/04(金) 20:05:45 ID:pxV0NYAA0
J始める時と比べたらたいした問題じゃないよ。スレ違いだったか。
350U-名無しさん:2006/08/04(金) 20:07:48 ID:Hi9ZI9z0O
しかも殆どがサッカー冬の時代を経ないでブームに乗って参加してきたところなのにデカい顔。
(まぁ札幌は旧東芝と言えるが…)
日本人の神経が足りないとしか思えない。
351U-名無しさん:2006/08/04(金) 20:24:00 ID:J5TjszYr0
反対論の理屈総て含めた議論の末に
とうの昔にでた一定の結論を「かなり簡潔」にまとめちゃうと

・サッカー界、我々ファンにとっても”サッカー”には秋春シーズンが理想
・実現に向けてのポイントは日程作成の可否
352U-名無しさん:2006/08/04(金) 20:28:18 ID:0SzCHTIbO
秋春派だが>>337はサポの気持ちも無視していて同意出来ない。そういう点では、>>338の部分だけは同意だ。あくまでリーグの活性化が目的なのにそれでは本末転倒だ。
北のチームもどうしたら負担にならないで参加出来るかを考えるのが秋春開催の最低条件だと思う。
353U-名無しさん:2006/08/04(金) 20:51:42 ID:IvtQodNm0
冬が大変という人いるけど、
冬季中断期間は今と変わらないじゃん!
秋春派の過半数は今まで通り天皇杯やって3月再開と言ってるのに・・・
354U-名無しさん:2006/08/04(金) 20:56:05 ID:PxgYJWE40
>>353
いままで通りのスケジィールだと夏のオフシーズンより冬の中断期間の方が長くなるけど
リーグとしてそれでいいの?
355U-名無しさん:2006/08/04(金) 20:56:33 ID:TWvdur0q0
秋春スレ=雪国自慢と勘違いしてるヤシがいるからね
356U-名無しさん:2006/08/04(金) 21:09:45 ID:wKX0ppha0
>>355
それが最大の障害で、しかも雪国でないところの住人は
まったく理解を示そうとしないから、そうなってしまっても
仕方が無いだろ
357U-名無しさん:2006/08/04(金) 21:14:44 ID:J5TjszYr0
不確定だが堅そうな部分のみ挙げると
冬のブレーク期間・・・1月2日から2月○日(前半)の代表戦まで
夏のオフ期間・・・5月○日(不定)からスーパーカップ(不定)まで

春冬制の今年の5月途中から7月前半までの中断期間は・・・
358U-名無しさん:2006/08/04(金) 21:14:57 ID:znTwMyLA0
>>354 いい。
359U-名無しさん:2006/08/04(金) 21:16:15 ID:vRuu7ZiC0
>>353
いまより過密日程になって、しかも収入減少の可能性が高くて、
さらに経費も増える(年間2回のキャンプが必要)ともなれば、
メリットよりデメリットのほうが多いと考えるサポが多いんだよ。
360U-名無しさん:2006/08/04(金) 21:16:36 ID:TWvdur0q0
オフ期間とかってのはリーグ戦をしてない期間をさすと思うけど
361U-名無しさん:2006/08/04(金) 21:16:45 ID:J5TjszYr0
続き。
>冬のブレーク期間・・・1月2日から2月○日(前半)の代表戦まで
代表は2月頭だが、クラブ戦の場合は不定で、まさに議論の的のひとつである。
362U-名無しさん:2006/08/04(金) 21:20:32 ID:PxgYJWE40
>>358
シーズンオフの期間が短くなるって事はチーム編成は合宿・PSMにも影響でる訳で・・・
今だったら、リーグ戦が終った12月には天皇杯と並行してチーム編成やってるけど
今のスケジュールの夏の中断期間でそれをこなすってキツくないっすか?
363U-名無しさん:2006/08/04(金) 21:25:06 ID:J5TjszYr0
オフ期間とはシーズン閉幕してからクラブ活動開始までを言うと思ってるが。
ブレークとかシーズン中のサッカー停止期間という認識。
リーグ戦休止期間がどれぐらいか?という言い方をすればいい。
364U-名無しさん:2006/08/04(金) 21:30:08 ID:OGnhQh1A0
欧州なんか6月終了7月開始とかざらにある チーム編成がきついとか泣き言にしか聞こえない
365U-名無しさん:2006/08/04(金) 21:47:24 ID:J5TjszYr0
訂正
×ブレークとか
○ブレークとは
366U-名無しさん:2006/08/04(金) 22:29:24 ID:28pYmXRFO
弱者ぶってる連中は欧州がオレンジ色球でプレーしてる事など知らないんだろ。全世界同条件など有り得ない。絶対開催不可能なども有り得ない。
367U-名無しさん:2006/08/04(金) 22:56:41 ID:agL8Q0ds0
Jリーガーだって息もすりゃ飯食うんだ
商売の話しろよ
368U-名無しさん:2006/08/04(金) 23:53:16 ID:rXUoL5xd0
そういうとこのクラブに限って年俸300万台がゴロゴロいる
プロとは名ばかりのとこが多い。
369U-名無しさん:2006/08/05(土) 00:23:58 ID:gGM14y9/0
それは千葉と大分へのあてつけか?
370U-名無しさん:2006/08/05(土) 00:29:13 ID:a0tuK04l0
>>355
雪国自慢しまくってるのは秋春賛成派の自分ぐらいだ。
その代わり、私は他国リーグと比較したり具体的な日程など何回も提案してきたがね。
文句ばかり挟んで具体的な提案もしない奴は何なんだ?
371U-名無しさん:2006/08/05(土) 01:58:10 ID:uJRHIAmYO
秋春開催になったらJ1は>>314の日程でいいと思うんだが、J2はどうする?
これ以上日程を過密にしたら選手は死ぬぞ!
あと7,8年待つならばそれも解消されるとは思うが。
次のワールドカップ終了後から秋春開催に切り替えるとしたらJ1よりJ2の方が問題になると思う。
あと、このスレをずっと見ていた訳じゃないから知らないんだが、ユースや高校、大学
からの新加入選手はどうすればいいっていうはなしになったの?
実際秋春開催については、J1の日程より、それ以外のことの方が語るべきことが多く有ると思う。
372U-名無しさん:2006/08/05(土) 08:26:14 ID:99JQ+bJ5O
過密日程なんかにしないよ
常識の範囲の密度で抑える
373U-名無しさん:2006/08/05(土) 10:14:04 ID:YWmRVFpr0
勝手に今までのまとめ
  開催時期
7月・8月に開幕〜5月に閉幕 12月後半から2月末までウインターブレイク

  J1
リーグ戦34節+ナビ予選6試合+ナビ決勝T5試合=40〜45試合
他に
ACL予選3〜5月水曜に6試合 ACL決勝T9〜11月水曜に6試合 A3 2月?or8月?に3試合

  J2
チーム数増加に伴う試合数の変遷 2010年で18チームまで増える予定
52節→45節(3回戦)→51節(3回戦)→38節(2回戦)→42節(2回戦)に推移する予定 
45節までならJ1のナビ含む日程と同じ日数で可能。51・52節は秋春・春秋問わず日程的に厳しい

  Aマッチデー
2・8月の水曜が1回づつ
3・6・9・10・11月の水〜日が1回づつ
その他Aマッチデー以外にコンフェデ・W杯・アジア杯本戦・東アジア

新人選手の扱い
基本的に2・3月に合流。サテライトリーグを3〜5月に開催
試合に出れる即戦力レベルの選手は特別指定つかってクラブ・高校ともに試合に出れるようにする

  メリット
欧州と合わせる事により移籍が活発化
天皇杯問題を解消できる
6月7月の梅雨を回避
374U-名無しさん:2006/08/05(土) 10:44:36 ID:b2hQMhpr0
デメリットもかきましょう


375U-名無しさん:2006/08/05(土) 10:50:01 ID:z+cN9XD20
> 欧州と合わせる事により移籍が活発化

これに関しては根拠ないのよね。
強いて言うならば、「欧州と日程を合わせる事による交渉の容易さ」でしょう。
監督しかり選手しかり。
376U-名無しさん:2006/08/05(土) 10:59:04 ID:YWmRVFpr0
デメリット
欧州と合わせる事により移籍が活発化
377  :2006/08/05(土) 11:01:59 ID:kTvx5HpY0
何人もこのスレで雪の事書くのは今更ダメみたいな風潮作ってるけど
日本が中緯度帯人口集中地域で世界最高の積雪地帯だと言う事忘れて
ドイツ等欧州の例出されても困ると言う感じだ。
南淵部に大山脈抱えた巨大大陸が西にあり、その大陸との間に暖流が流れる海があり、
急峻な山が寒気の吹き出す方向に対して平行ではなく垂直に走ってるという島なんだぞ。

気象板 世界「豪雪都市」日本 スレでもこんな事書いてある。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131454805/195-
378U-名無しさん:2006/08/05(土) 11:07:11 ID:CTLwhZpb0
雪は降らないけどクソ寒い中

観戦したくないよな。
379U-名無しさん:2006/08/05(土) 11:10:30 ID:YWmRVFpr0
>>375
根拠はスポーツYEAHの

秋春制を望んでたのが札幌新潟山形以外の強化担当者
ってことかな

Jクラブとしては移籍が活発になることをメリットとしてるわけでしょ
まぁだからといってアタリ外人がとれるわけじゃないし良くなるかどうかは強化担当者次第だけど
予算があるシーズン前半に外人獲得するのに選択肢が多くなるってのは大きい


>>377
現行日程と同じなのに雪降って出来ないなら今すぐ札幌にはJ退会してもらわんとな
380U-名無しさん:2006/08/05(土) 11:10:32 ID:MjhmyhRr0
いや、秋春派の人はきっとそれに勝るメリット示してくれるんだよ。
そのうちに。

でも、いいかげん早く示してくれないと夏終わっちゃうんだけどなあ。
381U-名無しさん :2006/08/05(土) 11:16:12 ID:A8TyIUJ10
天皇杯のシーズンになると、この話題って途切れるよね。
382U-名無しさん:2006/08/05(土) 11:19:02 ID:EWD/ixGK0
>>378
サッカーが嫌いなんだねw
383U-名無しさん:2006/08/05(土) 11:47:01 ID:3DIpBRF+0
【昔にでた結論&まとめ】いまのところ、それ以上の進展ないと思う

メリットという表現でもいい
・サッカーを含むいくるかの競技には夏始動の秋春制向き
・選手や監督の獲得や移籍などがやりやすい(シーズン途中ででてかれたりも減少)
・真冬がシーズン開幕前に来て、真夏の試合を少なくすることできる
・真夏の時期に身体作りやキャンプで冬がシーズン真ん中にもってこれるのは競技質的によし
・天皇杯問題解消するだけでなく、元々重要だった大会価値が上がる
・Jリーグがドイツみたいに前半戦・後半戦とスッキリした形に日程組める
・ワールドカップなど6月の大会がシーズン中から終了後に持っていける
・今までオフ期間・J開幕前とは違って、1月や2月の代表召集の弊害が減少
デメリット(問題点・課題点・今後の不確定点)
・冬場に試合開催不可能地域あることを留意しての各種大会スケジューリングの問題
・近未来的にもアジア連盟分割や各大会体系・日程がどうなるか不明
過去議論の問題点指摘
「冬の雪国では試合できない」→そのとおり
「寒い冬なんかに観戦なんかしたくない」
 →サカーに限らず本末転倒だけど、春冬現情制でも1年中やってます
「日本は4月入学文化」
 →4月入学の国でも9月入学の国でも関係なく、スポーツはシーズン制確立されてます
「夏休みに興行することが重要」→秋春のサッカーでもスキーその他でも夏に試合するが、
                ”スポーツの基本は特性にあったシーズン制”
384間違い訂正:2006/08/05(土) 11:52:35 ID:3DIpBRF+0
【昔にでた結論&まとめ】いまのところ、それ以上の進展ないと思う

メリットという表現でもいい
・サッカーを含むいくつかの競技には夏始動の秋春制向き
・選手や監督の獲得や移籍などがやりやすい(シーズン途中ででてかれたりも減少)
・真夏がシーズン開幕前に来て、真夏の試合を少なくすることできる
・真夏の時期に身体作りやキャンプで冬がシーズン真ん中にもってこれるのは競技質的によし
・天皇杯問題解消するだけでなく、元々重要だった大会価値が上がる
・Jリーグがドイツみたいに前半戦・後半戦とスッキリした形に日程組める
・ワールドカップなど6月の大会がシーズン中から終了後に持っていける
・今までオフ期間・J開幕前とは違って、1月や2月の代表召集の弊害が減少
デメリット(問題点・課題点・今後の不確定点)
・冬場に試合開催不可能地域あることを留意しての各種大会スケジューリングの問題
・近未来的にもアジア連盟分割や各大会体系・日程がどうなるか不明
過去議論の問題点指摘
「冬の雪国では試合できない」→そのとおり
「寒い冬なんかに観戦なんかしたくない」
 →サカーに限らず本末転倒だけど、春冬現情制でも1年中やってます
「日本は4月入学文化」
 →4月入学の国でも9月入学の国でも関係なく、スポーツはシーズン制確立されてます
「夏休みに興行することが重要」→秋春のサッカーでもスキーその他でも夏に試合するが、
                ”スポーツの基本は特性にあったシーズン制”
「雪国クラブの冬に練習場問題あり」→そのとおり。
                  春冬12月天皇杯、1月2月の自主トレ・キャンプの部分が
                  秋春の1、2月XX日まではリーグ戦ブレークに変わる
385U-名無しさん:2006/08/05(土) 11:56:24 ID:fPDPfhIF0
>>380
反対派がいうデメリットが弱いから秋春派が勢いづくんだが。
386U-名無しさん:2006/08/05(土) 11:57:03 ID:gvjwLVn10
スタートとクライマックスが、野球の交流戦とクライマックスにかぶるのが痛いんだよな。
秋春制にしたらメディアはまったく取り上げないんじゃないかな?
野球とかぶってないのは中だるみの期間だけだもん。
387: ::2006/08/05(土) 12:04:08 ID:PsleOgIh0
交流戦はそんな恐くないと思われます
388U-名無しさん:2006/08/05(土) 12:20:42 ID:YWmRVFpr0
2005 J1 月別平均観客動員 週末開催のみ

3月   21,731 人
4月   18,501 人
5月   22,654 人
7月   18,983 人
8月   18,140 人
9月   18,233 人
10月   18,811 人
11月   19,889 人
12月   21,843 人

平日開催 13,592 人 4月13日 4月28日 7月6日 7月13日 8月24日
祝日開催 20,596 人 5月4日 11月23日


夏休みより平日開催を減らすことが重要
389U-名無しさん:2006/08/05(土) 12:21:09 ID:P6+cSszLO
デメリットが弱いなら、とっくにやってるだろ。>>385
390U-名無しさん:2006/08/05(土) 12:22:24 ID:YHIBBxiw0
>>386
クライマックスがGWあたりに来るのはメリットあると思うけど。
あと、どんなシーズンにしてもメディアの扱いは同じ。
野球とかぶってようが関係ない。
391U-名無しさん:2006/08/05(土) 12:25:50 ID:YWmRVFpr0
秋春そのものはいいとしても
移行すること(リーグ戦の空白期間)がデメリットだから簡単にはできない

このスレの初めで議論してるけど
移行期にカップ戦するんじゃクラブ側として収入面で不安だな
392U-名無しさん:2006/08/05(土) 12:36:52 ID:AODN3W9F0
393U-名無しさん:2006/08/05(土) 13:08:11 ID:6H4wWIJW0
>392
是非さん=1へのプレゼント
吐き捨て保守用コピペ集にどうぞw

 糞寒い冬にサッカーなんか観れるか!
 日本は櫻の季節に年度始まる文化だから秋春なんかあわない!
 試合場だけでなく練習場はどうするんだ!?
 いつぞやの大雪のトヨタカップは糞寒くて辛かったなあ
 あの大雪の高校選手権忘れたのか!!!
 あんな糞寒くて、道路も凍結した中、子供や婆さんを連れてけねえ!
394U-名無しさん:2006/08/05(土) 13:35:07 ID:nt9OYQO5O
もうありとあらゆる角度から見ても秋春開催には支障無しだな。これ以上反対派のエゴを許してはならない。
395U-名無しさん:2006/08/05(土) 13:48:38 ID:IQUAwc2zO
寒冷地とか積雪とかならまだ耐えられるが、暴風雪は耐えられんのじゃボケ。自然を甘くみるなよ、吹雪になったらスタジアムにも簡単に行けないんだよ。
396U-名無しさん:2006/08/05(土) 13:49:46 ID:dsg1uhl60
メリットってそれだけ?デメリットもそれだけ?
まぁやりたければやってみればいいじゃないか
オレは冬は体力的にキツイが我慢するし…
397U-名無しさん:2006/08/05(土) 14:04:19 ID:FEtI3aQ20
「暴風雪は耐えられんのじゃ=秋春制度は不可能」を393に追加して隔離スレいってくれw
398U-名無しさん:2006/08/05(土) 14:05:51 ID:nt9OYQO5O
反対派に万人を説き伏せる答えなど出せ無いしな。来たれ!日本サッカーのダイナミックな改革を!
399U-名無しさん:2006/08/05(土) 14:07:50 ID:DuwZSXQ8O
オシムに一任する
400U-名無しさん:2006/08/05(土) 14:10:50 ID:0oZQ1s4o0
最近このスレおもしろくないから
春夏・夏秋制導入すればいいな
3月開幕〜翌年5月閉幕 8月開幕〜翌年11月閉幕
3年で2シーズン制 リーグ戦の価値がさらにうpする
401U-名無しさん:2006/08/05(土) 14:30:18 ID:z2s159TGO
協会、Jリーグも秋春は不可能でメリットがないという結論がでています
って過去レスも追加してあげよぅ(場内笑
402U-名無しさん:2006/08/05(土) 14:39:14 ID:AODN3W9F0
ID:nt9OYQO5Oが氏ぬことが一番の改革だったりするw
403U-名無しさん:2006/08/05(土) 14:48:37 ID:ivVC74ON0
要は協会に入る金の問題なんだからさ…
代表戦で稼ぐことに焦点を絞って話してるだけ

不人気クラブが更に観客が減ろうがどうでもいいわけで
金食い虫の大スポンサーのついてないチームは
潰れるか県リーグ辺りまで落ちてもらうのが規定路線
404U-名無しさん:2006/08/05(土) 15:06:54 ID:menVGlD30
>>402
馬脚を現してきたね、反対派は
追い詰められて焦る気持ちも分るけど
405U-名無しさん:2006/08/05(土) 17:03:06 ID:fPDPfhIF0
スレ違い
406芸スポ板より:2006/08/05(土) 17:23:23 ID:oQbQlin90
700 :名無しさん@恐縮です :2006/08/05(土) 12:25:55 ID:JdnsiApy0
A3廃止、 東アジア連盟、東南アジア連盟+オセアニア連盟=西太平洋連盟設立、
西太平洋連盟杯6月開催(4年に1度)、東アジア選手権6月開催(4年に1度)
西太平洋連盟CL1月集中開催、西太平洋連盟クラブ杯(残念CL)1月集中開催
Jリーグカップ廃止、J1 18クラブ 34試合、J2 12試合 44試合、
J3設立

8月 Jリーグ開幕、12月中旬 天皇杯、1月 西太平洋連盟2大クラブ杯、
2月 Jリーグ再開、5月国内シーズン閉幕
407芸スポ板より:2006/08/05(土) 17:24:46 ID:oQbQlin90
701 :名無しさん@恐縮です :2006/08/05(土) 14:09:15 ID:82RlXEiM0
欧州は社会全体が秋に始まるからサッカーも合わせてるだけ
日本は春からだろ



  意見ラベルが対照的だなw
408U-名無しさん:2006/08/05(土) 17:30:45 ID:EWD/ixGK0
じゃアメリカ4大スポーツはどうなのかと小一時間(ry
409U-名無しさん:2006/08/05(土) 19:08:03 ID:HBnNatSh0
>>406
隔離スレから出るな、といいたいw
410U-名無しさん:2006/08/05(土) 19:54:25 ID:FcWnTbCq0
期待age
411U-名無しさん:2006/08/05(土) 22:23:55 ID:ONkuV/f20
選手はなぁ夜でも30度超えてる中、試合なんかやりたくないんだよっ!

スレ違いでした、すみません。m(_ _)m
412U-名無しさん:2006/08/05(土) 22:45:40 ID:EWD/ixGK0
ここは秋開幕になってからについてのスレだから。
413U-名無しさん:2006/08/05(土) 22:56:39 ID:5a0h0o2m0
Jリーグ開幕前のJSL時代は秋春制だったが、
そのときに雪国のチームは問題起こらなかったのか?
414U-名無しさん:2006/08/05(土) 23:49:35 ID:EzMUe+5p0
ぜひとも改革すべき最重要点は>406にもあるアジアカップの6月開催。
現実にはイスラムの関係で無理だから連盟分割必要なんだろうけど。
あとは今開催中だから言うわけじゃないけどA3の廃止だな。
それとオールスターもいらん。
秋春制をなんとしても早く導入させるには特に最初のアジアカップ開催時期は立ちはだかる。
415U-名無しさん:2006/08/06(日) 00:08:27 ID:Icz4vmIi0
>>413
JSL時代に雪国のチームなんかないし、地方のチームも平気で国立で開催して、
東京本社の社員動員して観客集めてたようなリーグだから。
とはいえ、天皇杯終了と同時にブレイクは挟んでたはず。

なにより、年度末のスポンサー探しに必死にならなくてもいいアマチュアと比べたらダメ。
Jでやる場合、南国でもこれとスタジアム確保の問題はわりと深刻になテーマになるだろう。
416U-名無しさん:2006/08/06(日) 00:20:57 ID:qUjLd8CA0
73 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2006/08/05(土) 22:53:13 ID:kTvx5HpY0
雪害の心配なく春秋でやる方法思いついた。
これなら雪も激減して問題なく春秋制に移行できるよ。
寒気の南下のを妨げるヒマラヤ山脈とチベット高原を削って
標高を平均してあと4,000m下げて南に寒気を逃げさせつつ
その土砂で日本海を埋めて水蒸気の供給を絶つんだよ。

これなら問題なく春秋制に移行できるし土建屋も儲かって一石二鳥。

完璧だな、俺。
417U-名無しさん:2006/08/06(日) 00:22:25 ID:H6NrI/Vo0
角さん、ユーラシア大陸改造論乙w
418U-名無しさん:2006/08/06(日) 03:45:50 ID:yFmXl50y0
>344は感情的に書いてるから流されてるけど、
田邉や目玉焼き程度の代理店に振り回されるJのフロントが、
ガチの場に出て行って対等にやれるのかな?
「買い叩かれる&掴まされる」で逆に弱体化しそう。
いざ秋春制になったら、
反対派のフロントのほうがそのへんうまくやりそうな気がする。
419U-名無しさん:2006/08/06(日) 09:55:02 ID:BtdbHIl90
少なくともJのチームにメリットはないな。
420U-名無しさん:2006/08/06(日) 10:12:26 ID:pRQoczSK0
>>419
心配しなくても、Jリーグだけの事しか考えてない狭い視野の人間の意見は
スルーされるから大丈夫。
421U-名無しさん:2006/08/06(日) 10:42:09 ID:mnw1htYfO
>420
少なくとも1+1は2でないな
なんていってる阿呆を相手にすることあんめえ
422U-名無しさん:2006/08/06(日) 17:44:01 ID:Mdzgw8xo0
益々期待age
423U-名無しさん:2006/08/06(日) 20:03:32 ID:VRSwLoaO0
ガンバ余話杉、捕手
424U-名無しさん:2006/08/06(日) 21:47:13 ID:v5vHKyFQ0
協会内では秋春は不可能という結論がでていて、その話は終わってる(某誰か)
現実→正反対だった
のには解っていたけど ワロタ
425U-名無しさん:2006/08/06(日) 22:44:57 ID:xqkh3BuCO
何も無理してageなくても(笑
426U-名無しさん:2006/08/07(月) 00:11:52 ID:yf0wtImD0
>>377
このスレ10分の1くらい俺の書き込みだなw
427U-名無しさん:2006/08/07(月) 01:19:13 ID:JslVGoxm0
豪雪地帯の存在どうのこうのは元祖秋春スレで議論、結論済み。
過去でも今でも、今後(秋春下)も開催してない(しない)だろうにって事。
それすら耳に入らないアレルギー君は数スレ立てて何度も、
それレベルの同レス繰り返してたと想像する。

推進するべきこと解ってる人は過去結論や問題点踏まえての意見をだしてきてる。
同じ様な案が何度もでてるのは認めるけどな。w
428U-名無しさん:2006/08/07(月) 01:28:07 ID:usY2MiEH0
>>427
踏まえている割には、2月からリーグ再開とか、
12月中旬までリーグ継続とかいう日程が出ているわけだが。

こういう日程を書く人は、現在の日程でも豪雪地帯がある程度の
無理をしている、という事が認識できていないんだろうな。
429U-名無しさん:2006/08/07(月) 01:50:47 ID:JslVGoxm0
はいはい。
色々な過去議論わかってないなら隔離スレで428その他みたいなお決まりパターン書き綴ってなさいな。
430U-名無しさん:2006/08/07(月) 01:53:30 ID:YGEekFkJ0
古い井戸の水は捨てちゃっていいよ。
431U-名無しさん:2006/08/07(月) 01:56:21 ID:h7dMb90F0
文体で分かるが同じ奴がID変えて反対派を馬鹿にした内容で書き込んでるなw
ご苦労なこって
432U-名無しさん:2006/08/07(月) 02:11:07 ID:YGEekFkJ0
被害妄想オナニー乙
433U-名無しさん:2006/08/07(月) 07:30:01 ID:5RNLhHJJ0
2ちゃん抵抗厨 オシム発言以降周りが見えなくなってるのアリアリ(w
434U-名無しさん:2006/08/07(月) 10:52:34 ID:i8OJc4e+O
いまでも12月や二月に試合やってるから
そっから再開でいいんだよ
435 :2006/08/07(月) 11:40:32 ID:KRKx+nAZ0
8月 休日4試合 
9月 4     
10月 4
11月 4
12月 4
1月 4 雪国2(アウェー)
2月 4 雪国2(アウェー)
3月 4
4月 4
5月 4
計39戦 雪国計36戦
代表日程などでぶつかる分は適当に削り34試合にあわせる
これはあくまで単純計算なので、祝日や土日が5回ある月などで月5試合できれば
それに越したことはない。
このフォーマットで休日にJを入れられない場合は、平日にも試合を組み込む。
ただそれほど多くはならないと思う。

ちなみに寒さに関しては問題あるのは確かだけど
寒冷地以外は無理ってほどじゃない。
冬の高校サッカーの観戦ではそこまでノウハウが無いし
なれてないからどうしても寒さがきつい。
だけど、Jリーグで冬開催が普通になれば徐々に慣れるだろう。
寒さ回避のノウハウも増えていけば寒さに関しては克服できると思う。

練習に関しては、最終的には原則自己負担(Jリーグの一部援助)で雪対策をしてある練習場を作ってもらう。
練習場に雪のせいで通えない選手やスタッフは場所を移ってもらう。
しかし当面1〜2月は冬遠征という形でクラブハウスを離れて
雪のない他の練習場とホテルを用意する。
ここでかかった遠征費は、放映料の分配前の元金から請求することができる。
そして残った放映料を分配すれば、自動的に負担が各クラブに行き渡る。
436 :2006/08/07(月) 11:42:57 ID:KRKx+nAZ0
計39×
計40○
437U-名無しさん:2006/08/07(月) 13:20:14 ID:8JGxQmrkO
反対派のウソ、大げさ、被害者面加減に同情の声すら挙がらなくってるな。
438U-名無しさん:2006/08/07(月) 13:29:21 ID:nrvzCzxM0
賛成派に聞きたいんだけどさ、
雪国在住学生のウインタースポーツって何だと思う?
439U-名無しさん:2006/08/07(月) 13:40:15 ID:S5FGA5Wc0

雪国は「屋根付き暖房付き人工芝スタ」だな
これしかない
夏冷房入れれば
通年観戦環境バッチシ


選手への負担は知らんけど
440U-名無しさん:2006/08/07(月) 13:53:14 ID:8JGxQmrkO
川淵も1県1チームだの理念は反故にして良いよ。下手に夢を見させてはいけない。これ以上雪国チームを増やすとJの発展を阻害する。
441U-名無しさん:2006/08/07(月) 13:57:26 ID:4EZU+64O0
愉快犯的に煽ってる奴がいる限りこのスレで冷静な議論は無理だな
442U-名無しさん:2006/08/07(月) 14:10:48 ID:8JGxQmrkO
至って本気だけどな。隔離精神病スレからズカズカ土足で入って来る方がオカシイ。
443U-名無しさん:2006/08/07(月) 14:15:14 ID:nrvzCzxM0
>439
そんなんいらん

欲しいのは不凍駐車場
444U-名無しさん:2006/08/07(月) 14:53:20 ID:COpk7/6F0
>>438
スキー、スノボー、スケート、スノーモービル、寒中水泳
まだ探せばあんじゃねえか?

445U-名無しさん:2006/08/07(月) 14:55:20 ID:/8yIDcZa0
 



_, ,_    母ちゃんの奴隷じゃないっつーの!
    ( ゜3゜)       
       ⊂彡☆))Д´
446U-名無しさん:2006/08/07(月) 15:13:19 ID:yf0wtImD0
>>435
温帯のドイツですら1月の厳冬期は中断するぞw
447U-名無しさん:2006/08/07(月) 16:13:08 ID:2zfzsldy0
ドイツには中期も含めて滞在や旅したことあるが、
ほぼ全国的に雪が舞い、積もり、氷点下10度を越える日多かった。
だから全国的に屋外サッカーはブレーク。
日本の場合、雪国以外の東京などの冬は温暖(5度未満は少なく、晴れると暑く感じる)
でフットボールには絶好だから東京その他では
天皇杯、高校サッカー、代表、以前はクラブ(企業)チーム、あとラグビーも試合している。
448U-名無しさん :2006/08/07(月) 16:41:09 ID:toTwVHOI0
雪国と雪国以外でリーグ分ければ良いだけ。
449U-名無しさん:2006/08/07(月) 17:00:11 ID:Wd0lBkzR0
春に開幕すればいいだけ
450U-名無しさん:2006/08/07(月) 17:00:19 ID:nrvzCzxM0
>443
それらは晴れた日にしかできない
もちろん、ずっと晴れたら雪は積もらない
地元だからといってスキー場はタダにはしてくれない
高速代が安く付く分多く行ける程度

雪国の学生の冬季スポーツは室内競技
雪が降ったらどこにも行けないから

貴方のことを言うわけではないが、
サッカーをやらずにウインタースポーツをやれなどという人間が、
反対派ほど秋春制を真剣に考えているとは思わない

本当に必要なのは雪でも試合の出来る競技場ではない
雪でも安心して出かけられる道と駐車場
それを勘違いして代替スポーツを押しつけるから反発されるんだ
451U-名無しさん:2006/08/07(月) 17:25:53 ID:R5Zi839I0
夏にシーズン丸々ぶつけてる不思議さをもうちょっと考えてくれないか。
雪国の人は大阪や京都の夏がどれくらい暑いか理解してないだろ。
夜でも平気で30度超えてる超不快シーズンなんだぞ。
まぁもっとも秋春になってもシーズン初めには夏興行やらざるを得ないんだが。
452U-名無しさん:2006/08/07(月) 17:28:58 ID:Wd0lBkzR0
おれは関東人だけど、ナイトゲーム大好きだし
全然問題ない
453 :2006/08/07(月) 17:34:35 ID:KRKx+nAZ0
>>446
ドイツだとか環境が違う別の国と比べるのは意味が無い。
大事なのは日本の気候で冬に興行ができるかどうか。

結論としては、雪国では無理だが、そうでない地域なら十分可能。
実際にも行われていれる。
454U-名無しさん:2006/08/07(月) 17:35:26 ID:fuSARbg+0
>>435
わりとまともに考えてるようで、現行スケジュールですでに12月中旬以降と
3月上旬は、寒冷地に配慮したカードが組まれてるのを忘れちゃいかん。
つまり、ブレイクを挟まないかぎり北国のアウェイは4程度じゃなくて6〜8程度増える。

秋冬をまともに議論したいなら、こういうごまかしはやめてほしい。
455 :2006/08/07(月) 17:39:12 ID:KRKx+nAZ0
>>454
その時期Jリーグはやってませんよ。
どういう意味なのかいまいちわからない。もう少し詳しく話して欲しい。
456U-名無しさん:2006/08/07(月) 17:42:50 ID:nrvzCzxM0
>451
フェーン現象をご存じか?
山形の夏は暑いぞ
新潟の夏も暑いぞ
仙台の夏も暑いぞ
札幌だって最近は30度超えるぞ

小瀬で飛んでたセミが落ちて死んだのを見たから、
盆地の暑さは知っている

日本の雪国は夏は暑い
避暑地なんて一握りだ
457U-名無しさん:2006/08/07(月) 17:51:57 ID:8JGxQmrkO
関東人のなりすましイラネ
458U-名無しさん:2006/08/07(月) 17:52:50 ID:R5Zi839I0
ほな秋春でええやん。
459:2006/08/07(月) 17:55:52 ID:0WVXwQJY0
>>448
雪国リーグ、12チームでやりますか?

札幌 盛岡 仙台 山形 栃木 草津 長野 新潟 金沢 水戸 浦和 大宮

でも、それだとあまりにもチームが少なくなるから、
雪国じゃない水戸ちゃん、浦和、大宮は強制的に雪国リーグに入れますよw
いいでつか?
460U-名無しさん:2006/08/07(月) 17:57:58 ID:fnkHj7aq0
反対してるクラブは札幌、新潟、山形だけの現実。
461U-名無しさん :2006/08/07(月) 18:34:21 ID:toTwVHOI0
冬やめて秋と春だけにして、試合数と余分な選手減らせば何とかなるっしょ。
462U-名無しさん:2006/08/07(月) 19:26:33 ID:S5FGA5Wc0

いや、だからね
「屋根付き冷暖房付き人工芝スタ」 だって
これしかないって

若しくは
「地下冷暖房付き人工芝スタ」 かな
トンネル施工方法でなら出来るんじゃないか
地下深くか山の中に
463U-名無しさん:2006/08/07(月) 19:27:07 ID:S5FGA5Wc0

いや、だからね
「屋根付き冷暖房付き人工芝スタ」 だって
これしかないって

若しくは
「地下冷暖房付き人工芝スタ」 かな
トンネル施工方法でなら出来るんじゃないか
地下深くか山の中に
464U-名無しさん:2006/08/07(月) 20:51:26 ID:5z0xsKsR0
夏はあほみたいに暑い 冬は一部の地域は豪雪
もう結論出てるじゃん 14チーム26試合制でやれば
465U-名無しさん:2006/08/07(月) 21:12:21 ID:YGEekFkJ0
神戸ですが今現在34度あります。昼から温度下がってないよこれ。(ToT)
466U-名無しさん:2006/08/07(月) 21:18:22 ID:lM6HJFLZ0
あと4年ばかし我慢しろ。
467U-名無しさん:2006/08/07(月) 23:34:06 ID:8pR36sRA0
>>465
俺も神戸だが、郊外ではそんなに行ってないぞ。
三ノ宮は幾分高いとは思うが。
今は台風の接近で少し涼しい。

ちなみに夏のウイングなんて一回でコリゴリって客が多い。
コア層とか常連は我慢してるけど。
468U-名無しさん:2006/08/07(月) 23:49:55 ID:Xsc/Y0PF0
賛成してるのは浦和だけ。
469U-名無しさん:2006/08/07(月) 23:56:31 ID:opTXqMGU0
札幌・山形・新潟以外の強化担当者が賛成しています
470U-名無しさん:2006/08/08(火) 04:05:46 ID:rxs2tMus0
営業担当者の話も聞いて欲しいな。
471U-名無しさん:2006/08/08(火) 05:34:33 ID:33/uQBTY0
J1、J2のホームタウン平均年間積雪量(cm) データのあるところだけ

札幌     630
仙台     90
山形     491
水戸     15
前橋     27
千葉.      5
東京     13
横浜     14
新潟     255
甲府      33
静岡      0
名古屋    13
京都      16
大阪      3
神戸      2
広島      13
徳島      5
松山      3
福岡      5
大分      2

参考

ミュンヘン  87
オスロ(ノルウェー) 142
キエフ(ウクライナ) 355
472U-名無しさん:2006/08/08(火) 05:44:13 ID:33/uQBTY0
だいたい降雪量120cm以下くらいが、冬に試合ができるボーダーラインかと思う。
473U-名無しさん:2006/08/08(火) 06:28:51 ID:lzNYdAtO0
>>471
やっぱり札幌、新潟、山形以外は余裕でできそうなんだなw
実行して困るのはド田舎弱小の3チームぐらいのもんなら話は簡単だ。
474U-名無しさん:2006/08/08(火) 06:46:30 ID:wpRaRFvv0
青森や岩手だって問題にしないといかんだろう。
なんでも都合のいいように話をもっていくなや
475U-名無しさん:2006/08/08(火) 06:52:01 ID:vVIFNebg0
J入り目指してるところの年間降雪量の平年値
金沢 360
盛岡 351
長野 283 
鳥取 263
松本 85 
岐阜 52
476U-名無しさん:2006/08/08(火) 07:05:17 ID:33/uQBTY0
煩い連レスすまん。関西は夏がきついというのでどれくらいかググってみた。
大阪や京都よりシンガポールの方が涼しい・・・
7、8月の平均最高気温(℃)

       7月   8月
札幌     25.0  26.1
仙台     25.7  27.9
山形     28.4  30.2
水戸     27.4  29.4
鹿嶋     26.7  28.8
前橋     29.2  30.9
さいたま.  28.8  30.7
千葉     28.1  30.1
東京     29.0  30.8
横浜     28.4  30.3
新潟     28.1  30.2
甲府     30.4  32.0
静岡     29.2  30.6
磐田     27.5  29.4
名古屋   30.5  32.2
477U-名無しさん:2006/08/08(火) 07:05:35 ID:33/uQBTY0
京都     31.4  32.9
大阪     31.4  33.0
神戸     30.1  31.4
広島     30.8  32.1
徳島     30.1  31.4
松山     30.5  31.6
福岡     30.7  31.6
大分     30.4  31.2

参考
釧路.    18.8  20.9
那覇     31.3  30.9
ロンドン   21.8  21.4
パリ.     24.6  24.0
ローマ    30.4  29.8
シンガポール 30.8  30.6
ニューヨーク 29.6  28.6
478U-名無しさん:2006/08/08(火) 07:17:28 ID:wpRaRFvv0
暑さは夜に緩和するけど、降雪は昼だからといって緩和しない。
また、ホーム地域が大丈夫でも移動の途上が降雪地帯ということもある
479U-名無しさん:2006/08/08(火) 07:48:46 ID:yIOcEtaG0
年中東京でやればいいじゃん。わざわざ遠くまで行く必要あるのか?
480:2006/08/08(火) 08:22:52 ID:gi19eYDl0
>474 478
隔離スレで繰り返しててください
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1154747619/
ソレ書き込み用のお土産あるから
 「日本の雪国は豪雪地帯だから秋春制は不可能!!!」
481U-名無しさん:2006/08/08(火) 09:22:28 ID:SwJwRI720
>>480
> >474 478
> 隔離スレで繰り返しててください
> ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1154747619/
> ソレ書き込み用のお土産あるから
>  「日本の雪国は豪雪地帯だから秋春制は不可能!!!」


違う違う、>471-472から導き出されるのは、
「日本の雪国は豪雪地帯だから秋春制にするなら、
12月〜2月をウインターブレイクにしないといけない」
したがって、隔離スレ(ってここがそもそも隔離スレだろ)へ
行く必要は無い。
482U-名無しさん:2006/08/08(火) 11:50:19 ID:x/KkjYvJ0
>>478
非常に申し訳ないが、京阪神地区は夜でも気温落ちない異常地帯なんですよ。
483U-名無しさん:2006/08/08(火) 12:36:49 ID:1dvLwMXV0
同じ反対レスしてる人は議論の集約理解できないの明らかなんだから
自分らで立てた隔離スレにいろよ
484U-名無しさん:2006/08/08(火) 12:41:04 ID:iBeI4tne0
リーグがやれるって言うんならやってやればいい。冬の厚別で。
これこそホームアドバンテージ。
485U-名無しさん:2006/08/08(火) 13:19:45 ID:4xf/83UeO
これから参入を目指す雪国自治体を牽制する意味でも速やかに実施した方が良いな。下手するとお荷物とか税リーグなんて言われるぞ。
486U-名無しさん:2006/08/08(火) 14:16:38 ID:6iolQ7Gd0
>>481
行く必要があるから忠告してくれてるの
居るに値しない香具師だから
487U-名無しさん:2006/08/08(火) 14:56:46 ID:psJDUgAlO
秋に開幕、長めウィンターブレイク、3月再開5月閉幕。
やってる期間はたいして変わらず。
なのに、移籍のためだけに雪国に不利に少しシーズンずらすというのはなあ。
それこそ切捨てで、地域振興100年構想にあわないよ。
A3とかスーパーカップ、オールスターをやめて日程余裕とる。
1年2シーズン制にして、二月下旬開幕五月下旬閉幕を上シーズン、七月開幕12月閉幕を下シーズンにする。あくまでシーズン扱いでステージとはしないことで、チームのシーズン中移籍との言い訳は認めない。
じゃあだめなのかな
488U-名無しさん:2006/08/08(火) 15:04:46 ID:Jcnsa0300

いや、だからね
「屋根付き冷暖房付き人工芝スタ」 だって
これしかないって

若しくは
「地下冷暖房付き人工芝スタ」 かな
トンネル施工方法でなら出来るんじゃないか
地下深くか山の中に
489U-名無しさん:2006/08/08(火) 15:04:52 ID:R7a4Nt9kO
暑い時期を避けるとか言ったって、どうせこの時期には始めてないと、消化できない。
どっちにしろ過密日程になる。

欧州と一緒になったところで、選手がほいほいと来るわけじゃないし、向こうにも送り出せるわけじゃない。


で、メリットは?
490U-名無しさん:2006/08/08(火) 15:11:18 ID:H94BNh6M0
海外厨が自己満足する
491U-名無しさん:2006/08/08(火) 17:24:21 ID:+OKualY+0
J1,2を開催できない季節1,2月。J1を二年に一度開催できない季節5,6,7月。
これを避けて、安定したスケジュールを毎年組めば秋春だろうが春秋だろうがどっちでもいい。
春秋でこれから行くとしても、ワールド杯、アジア杯の無い年もサマーブレイクを設けて
6,7月は代表強化にでも充てればスケジュールも安定していいと思う。
492U-名無しさん:2006/08/08(火) 18:10:00 ID:fvm8E+RK0
>暑い時期を避けるとか言ったって、どうせこの時期には始めてないと、消化できない

もうこの文章だけで知障っぷりが溢れてる。
493U-名無しさん:2006/08/08(火) 18:22:28 ID:4xf/83UeO
全て自己中の反対厨に利点を説明したところで無駄。広く平均的なんだから開催に支障無し。それが民主主義国家。
494U-名無しさん:2006/08/08(火) 18:39:19 ID:PZ1Bv0Xw0
知障ガチ頭の反対派と妄想夢想の賛成派の戦いだから
…噛み合わないし通じない…
と、どちらでもいい派のオレは思うが
495:2006/08/08(火) 19:48:26 ID:4RLgZnFu0
例年の問題だが、秋春に戻せばこの時期の代表召集も悪影響少ないんでないかい?
毎年同じ事とはいえ、オシムは1月半ばからビシバシいきそうだから
4年も導入待てないんでなかろうか?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1155030009/l50
496U-名無しさん:2006/08/09(水) 00:05:30 ID:nIjsRYs2O
2006→今年は消化
2007→春開幕最後の年
2008ー09→08年の三月〜五月までナビスコ予選リーグ
秋よりリーグ戦開始で移行
2009ー10→W杯

W杯予選もあるから前年には移行してなきゃダメだな
497U-名無しさん:2006/08/09(水) 08:54:38 ID:ggxG8+h60
>>487
意図は分かるけど一応
ウィンターブレークって言葉使うときは、何がブレークなのか説明補足加えるべき。
お決まりパターン繰り返し抵抗者の秋春シーズン制スレなのに
「真冬の北海道に来て観ろ!」というのみまではいかないが、

秋春シーズンスレにおける”サッカー界”というカテゴリーでは理論ハッキリさせる意味では
ヤヤ 言葉不足。
498U-名無しさん:2006/08/09(水) 11:07:31 ID:zR3lp4IDO
雪の中でのサッカーも面白いと思うよ、俺は
499U-名無しさん:2006/08/09(水) 12:05:49 ID:KgZ0YJd60
嘘でもいいから
ACL→トヨタカップのためとか言やあいいのに、
(決勝T進出決まってから強力外人取れるし)
ヨーロッパのことばっかいうから揉めるんだよな

全然関係ないが、
セレッソみたいなお笑い不人気エレベーターチーム作った奴が、
チェアマンとして強化や運営・経営を語るのはどうもなじめない
500U-名無しさん:2006/08/09(水) 12:17:36 ID:7WqY0IiI0
海外にもよくいたことある東京在住の身からしたら
一部地域なくて9月〜5月前半でブレーク無しのリーグ戦だったらほぼ最高なんだけどな。
9月入ってからのシーズン開幕。
年末年始、1月も英国みたいにやる。
気候的にロンドンよりも温暖な東京等は4月より3月のがベストといえるほどだから。
501U-名無しさん:2006/08/09(水) 12:22:28 ID:LOurtvdo0
東京はもちろん大阪初めベルト地帯は9月〜5月前半最高ですよ。
特に1月の高校サッカーやってる頃が最高ですね。
502U-名無しさん:2006/08/09(水) 12:25:59 ID:7WqY0IiI0
大阪=高校ラグビー、東京=高校サカですね。
数年前までは高校選手権終わった直後に高校選抜チームや日本ユース代表が編成され
海外クラブユース招いて試合やってたんだけど。
あれってなんでなくなったんだろう?
503U-名無しさん:2006/08/09(水) 12:44:18 ID:wqto9RYv0
>>498
雪が10a積もった中でサッカーやったことがあります。
もう球蹴りじゃなくてプロレスまがいなことやってたよ。
腰つかんで投げ飛ばしたりドロップキック食らわされたり。
地面が雪だからちっとも痛くなかった。
504U-名無しさん:2006/08/09(水) 15:07:01 ID:8vNIUjEK0
10a程度の雪だったら、転んだら痛い。
505U-名無しさん:2006/08/09(水) 18:29:32 ID:6P3l3TWQ0
ドロップキック喰ったら痛いだろw
506U-名無しさん:2006/08/09(水) 20:25:11 ID:ZMHb7bgM0
ドMなんだろ
507U-名無しさん:2006/08/09(水) 22:37:14 ID:3PajoFPS0
冬休みと夏休み…
どちらも違った楽しみがあった
春休みはつまんなかったイメージ
508U-名無しさん:2006/08/09(水) 23:08:08 ID:I5s0TrnK0
ワールドカップをアイホ世界選手権方式に習えば一気に解決
509U-名無しさん:2006/08/10(木) 00:21:30 ID:FTnQQjhi0
春休みはブンデスリーガとか欧州カップとか国際Aマッチとか観戦中心旅行の思い出でしょう?
510U-名無しさん:2006/08/10(木) 00:36:24 ID:qMWd4vpy0
雪国は北部地区とかにして別日程でやったらいいんだよ。北部とその他の
優勝チームでチャンピオンシップしたらいい。秋春でできるところの
方がおおいのだから雪国に付き合う必要はないと思うがな。
511U-名無しさん:2006/08/10(木) 00:39:21 ID:LUswgNamO
雪国の専用スタのインフラ整備され
サカ専増えて平和な世の中になる
512U-名無しさん:2006/08/10(木) 00:41:43 ID:LUswgNamO
>>488
ドイツと札幌行け馬鹿
513U-名無しさん:2006/08/10(木) 00:47:23 ID:CKii8FDM0
来年の予定
2007年AFCアジアカップ開催期間:2007年7月7日(土)〜29日(日)

アジアカップが7月開催続くとは思えんけど(ラマダンの関係とかで)

アジア杯終了してすぐ開幕は厳しいかもね
514U-名無しさん:2006/08/10(木) 01:32:43 ID:LM38aSac0
>>475
腰を折りつつ遅レスで悪いが金沢はそんなに降らん。

富山福井の方が降る。
その証拠に石川県だけ信号は横長(一般的な形状)
富山福井は雪国仕様の縦長。
515U-名無しさん:2006/08/10(木) 07:27:16 ID:J4Kwl6NB0
プロ野球化が推進される
金の無いチームやドーム球場を持たない北国の
チームは除外され、大スポンサーのついている
企業の広告スポーツになっていく…
516U-名無しさん:2006/08/10(木) 08:16:39 ID:xxLjPHQvO
まぁ実際、北国クラブが無くてもなーんにも影響無いからね。
言っちゃうと可哀相だからみんなあえて言わないけど。
517U-名無しさん:2006/08/10(木) 09:19:16 ID:BV4w+MWS0
札幌は夏に行くべきだよ。
実にさわやかだった。
試合に負けたのは残念だが…。
518U-名無しさん:2006/08/10(木) 10:53:15 ID:n93RU7P60
J100年構想は口にするのはタブーになるな…
全国のていうお題目が崩れるわけだから
なんかナベツネとか喜びそうだ…
519U-名無しさん:2006/08/10(木) 11:45:08 ID:8325PVSdO
↑意味不明なのが
520U-名無しさん:2006/08/10(木) 12:20:45 ID:Ixo+q7bs0
有名じゃなくてもヨーロッパからの選手や監督がふえるなら賛成。
ブラジル人は飽きた。
521U-名無しさん:2006/08/10(木) 13:00:50 ID:3aPVZdW60
今と変わんないんじゃね?
出せる金は変わらんのだし、コネもろくにないっしょ。

てか、同じ額出すならブラジル人の方がよい選手取れそうな気がする。
522U-名無しさん:2006/08/10(木) 13:10:38 ID:BV4w+MWS0
ヨーロッパ人はプライドだけ高い奴多いからね。
つうか、日本の環境に適応できない奴が多いのは仕方ないか。
523U-名無しさん:2006/08/10(木) 13:23:51 ID:LD+T6GAx0
今現在でも欧州路線のチームは存在する。
あとはブラジル人でも欧州経由とかも意外に存在する。

秋春になったらさらに欧州路線のチームが増える可能性は無くはない。
524U-名無しさん:2006/08/10(木) 15:11:22 ID:dssqKou40
結局秋春制は北国のチームをどうケアするかにかかってるだけだと思う

Jのチームを増やす方向性を変えないのなら切り捨てるのは問題外として
どうフォローするかを話し合えばいいんじゃないの?
525U-名無しさん:2006/08/10(木) 15:20:51 ID:MsAqImh5O
来年9月開幕にするとして2月から9月まで休むの?
526U-名無しさん:2006/08/10(木) 16:08:01 ID:grWsGNEk0
北国のチームを切り捨てるなんて言葉は使わないでしょ
世界標準に合わせるためで切り捨てるわけじゃないです
…ほらオッケーだ
切り捨てられるのが一部なら皆反対はしないよ
で、反対派の北国のチームは無視する
527U-名無しさん:2006/08/10(木) 16:56:07 ID:mHhJiO1Z0
前に出てたけど、W杯年に移行するとかなんとか。
528U-名無しさん:2006/08/10(木) 18:12:33 ID:pVJYuCLYO
北国チームではないが、観客が減るので困る。
529U-名無しさん:2006/08/10(木) 19:34:36 ID:XGkw009v0
>>526みたいな低能をいつまでも相手にしてるのがループの原因だな

ちなみに漏れは神奈川県民な
530U-名無しさん:2006/08/10(木) 19:35:12 ID:DExBAWAk0
別に今減っても大した数ではないのでいい。
531U-名無しさん:2006/08/10(木) 19:59:38 ID:NapdrR54O
屋根付けるなり対策をするならOKなんじゃない?


でも、たまに雪の降る関東とかの方がひどい事になりそう。
客も浦和以外減りそうだし
532U-名無しさん:2006/08/10(木) 20:24:55 ID:n9/rWS5T0
雪の降らないトコに住んでても真冬の観戦はカンベンしてほしい…
実際夏場より確実に減ると思うがなぁ…
選手のコンディションとかプレーのレベルとか…ライト層には関係ないだろ
夏の方がビールも美味い方が重要!
533U-名無しさん:2006/08/10(木) 20:28:29 ID:IDalSx4Z0
やはりJスタート時に春開幕にしたつけだな。
534U-名無しさん:2006/08/10(木) 20:49:51 ID:DExBAWAk0
あの時は「今までとは違う!」のをアピールするためには仕方なかったわな。
人気が落ちた今またドラスティックな眼に見える改革が必要となってきた。
535U-名無しさん:2006/08/10(木) 21:05:24 ID:5xW6HGpD0
開催時期かえるだけで人気出たらいいねえ
なにをもって人気が出るとか言ってんだろう
536U-名無しさん:2006/08/10(木) 21:16:49 ID:DExBAWAk0
>>535
事務局人気が落ちた今だからこそ改革を行える、と見ているんだろう?
これが人気ある時だったら「現状維持で」の意見が多数を占めるに決まってる。
537何度も書くが:2006/08/10(木) 21:44:09 ID:rkDYllFFO
>>533ー534
これまでのシーズン制の返還に意図的なものは無い

日本リーグは最初「春開幕」で始まったのだが
代表日程で閉幕が遅れ
さらにW杯は出場してなくとも国内リーグ開催しちゃいけなかったから
さらに間延びして気付いてみたら年跨ぎになってた
そして正式にn〜n+1というシーズン表記となった

Jリーグは実は92ー93シーズンではじめる予定だったが
アジアカップW杯一次予選とがヘンなとこに割り込んできたから
開幕が遅れに遅れ5月15日
以来現行の周期となっている

だからまた代表戦の都合でシーズンがずれる可能性もある。
まさに昼夜逆転したときの直し方
538U-名無しさん:2006/08/10(木) 22:14:34 ID:TSmL/zF70
>>514
>>475の降雪量は気象庁の正確な統計値だから間違いないよ。ちなみに富山(430cm)福井(350cm)。
ただ、過去30年間の平均値なんだよね。80年代は700cm近く降ってる年もあるから。
ここ10年の金沢の平均は見てみたら160〜170cmくらい。
539U-名無しさん:2006/08/11(金) 00:33:18 ID:/JPwdwxlO
今日、某城観光したがメロメロで途中から諦めて、
日陰選びながら朦朧になりながら駅に戻った。
サカは冬によく観戦するし、仕事やその他でも無問題に外にでる都民。
夏にはスポーツはおろか名所巡る観光も避けるわ、もう。
冬に観戦できない神奈川県民いても自由だけどね
540U-名無しさん:2006/08/11(金) 02:05:27 ID:NhnE8i5FO
秋開幕にしたとしたら、いつ頃開幕なん?
541U-名無しさん:2006/08/11(金) 02:08:57 ID:k9FnEuhZ0
それはスケジュール書いてくれてた人によると、
8月の初めにはスタートしないと無理らしい。
542U-名無しさん:2006/08/11(金) 02:34:16 ID:LsgWDoH30
>>541
結局夏も試合やるんじゃ意味ないじゃん・・・
543U-名無しさん:2006/08/11(金) 02:51:53 ID:k9FnEuhZ0
そこは仕方ないだろ。
ただシーズン初めに夏がくるのと、現行では体の負担度は違うだろう。
(科学的根拠は全くないけど)
544U-名無しさん:2006/08/11(金) 07:21:51 ID:6c7DPaytO
>542
みたいなバカな書き込み定期的に出るな。
子どもが書いてるのかな?
545U-名無しさん:2006/08/11(金) 09:29:11 ID:4ZkNCO1f0
夏休みだから?
Jリーグ、というか、日本のサッカーには夏休みは無いんだが。
546U-名無しさん:2006/08/11(金) 09:40:44 ID:7HLP/2JGO
益々期待age
547U-名無しさん:2006/08/11(金) 09:49:06 ID:Ppu5Iznu0
ところで
欧州の選手の契約は7月〜6月ってのが一般的なのかな?

548U-名無しさん:2006/08/11(金) 11:12:28 ID:3jTY4F/70
■日本の秋−春開催議論について
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/0607/holland/column/200608/at00010213.html

ネックはスタジアム問題、だな。
549U-名無しさん:2006/08/11(金) 11:26:21 ID:Ppu5Iznu0
防風っていわれても
風が通らなきゃ夏に蒸し暑すぎるんだよなぁ
この記者あほすぎる

夏涼しく 冬暖かいスタをどうすればつくれるか考えろよ
550U-名無しさん:2006/08/11(金) 11:52:55 ID:ugS52eCjO
何もスタなんてこのままでも秋開幕可能だし
551U-名無しさん:2006/08/11(金) 12:06:49 ID:7HLP/2JGO
関東在住って言えば許されると思ってる反対派に注意!
552U-名無しさん:2006/08/11(金) 12:25:10 ID:rfd/oVXG0
折衝することを反対というのか・・
553U-名無しさん:2006/08/11(金) 12:25:14 ID:iPXRJsVT0
ネックは観客減をどうするかだと思うが…
全スタジアム暖房付きドームになれば良いが無理だしな
寒くても行くスポーツ好きは多くはない
代表戦で稼ぐだけ稼いで観客減による各チームの
減収分を補填できるかどうか
554U-名無しさん:2006/08/11(金) 12:36:37 ID:Ppu5Iznu0
まぁアメリカ風にいうと
観客減になる科学的根拠はないんだけどな



2005 J1 月別平均観客動員 週末開催のみ
3月   21,731 人
4月   18,501 人
5月   22,654 人
7月   18,983 人
8月   18,140 人
9月   18,233 人
10月   18,811 人
11月   19,889 人
12月   21,843 人

555U-名無しさん:2006/08/11(金) 13:26:14 ID:an437RQW0
確かに減ってないな…まぁ開幕時期とラストは入って当たり前だが…
実際減ると試算できればリーグも何か手を打つでしょ?
556U-名無しさん:2006/08/11(金) 13:42:32 ID:GouT5uTl0
春のGW前後にリーグ戦の佳境に突入するのは動員面を
考えても理想的なんだよね。
557U-名無しさん:2006/08/11(金) 14:05:19 ID:+UcVqo7B0
>>554
開幕時期と閉幕時期に合わせる形で動員数は変化するだろうけどね。
そのデータを見るに、J1に限れば18,000ぐらいになるんじゃないかと予想はできる。
実際にどうなるかはやってみないと分からない。

>>556
あんまり関係ないのではないか?
開催時期をずらしても、そのために観客の総量が増えるということはちと考えにくい。
冬に観客が減るという主張と同じぐらい根拠がないと思う。
試合日程と同じように、スタート地点がずれることで数字がスライドするだけだと思うよ。
558U-名無しさん:2006/08/11(金) 14:18:47 ID:GouT5uTl0
>>557
そうかな?
GW前後に優勝決定(ナビやリーグ戦)したり、残留(降格)が決まるのは
請求力強いし、気候の良さも手伝って、客足を堅調に伸ばせそうかなと。

指摘のとおり、俺の主観だがw
559U-名無しさん:2006/08/11(金) 14:39:41 ID:4ZkNCO1f0
連休などは他のレジャーに費やされそうだけどね。
560U-名無しさん:2006/08/11(金) 14:56:31 ID:ymQu/hAO0
開幕閉幕2〜3節観客数が上がったところで
平均を押し上げることができるかどうかは疑問だな
それより浦和や新潟、大分など集客力のある所を
集客の見込めない時期にまとめてやって最低ラインを上げるか
気候の良い時期にまとめてやって最大値を上げるっていう風に
操作した方がリーグの観客数の平均を押し上げるだろ
まぁこれは板違いだな
561U-名無しさん:2006/08/11(金) 16:30:19 ID:NhnE8i5FO
いつやろうが入るとこは入るし、入らんとこはGWだろうが開幕戦だろうが入らない。
562U-名無しさん:2006/08/11(金) 16:49:23 ID:eiVJtl9o0
入らないトコのレベルが更に下がるのを
入るトコを増やして補おう
563U-名無しさん:2006/08/11(金) 16:57:04 ID:4ZkNCO1f0
さいスタもデカ白鳥も飽和状態じゃないの?
日産…w
564U-名無しさん:2006/08/11(金) 17:02:19 ID:32tGOFst0
>>560 >>562
このスレの流れ的には秋春に反対している新潟なんて
Jにイラネって事じゃなかったか?
565U-名無しさん:2006/08/11(金) 18:20:46 ID:ApqpODfv0
>>554
の補足
12月は最終節のみ
5月はGW中は普通で
むしろ中断直前の節に動員が多い


スポーツYEAHで夏休みより春ごろの方が多いってのは
このデータを基にしてるとおもわれるが
気候的に見やすいってよりは中断してしばらく見れないから
見に行こうという心理がはたらいてるのではないかと
566U-名無しさん:2006/08/11(金) 20:01:46 ID:sxvrU8A90
確実にいえることは平日開催は客を大幅に減らす
そこまでしてなぜ4試合も試合数増やしたのだろうか
567U-名無しさん:2006/08/11(金) 20:26:07 ID:ZUbL5AO30
18チームになって平日開催が増えたのさすなら
別に観客数すくなくてもその試合ごとで赤字じゃなければ収益は増えるだしょ

動員厨なら平均観客数が減って問題かもしれんが
568U-名無しさん:2006/08/11(金) 21:12:19 ID:XQy9ej3O0
そうだな…全て、は無理でも多くのチームが
儲かって強化を続けられるのが理想
観客かスポンサーか代表で儲かったリーグの分配金か…収入はどれでもいい
この板的にはJリーグが繁栄できれば秋春制大歓迎だ
569U-名無しさん:2006/08/11(金) 22:24:48 ID:/JPwdwxlO
むしぇる
べどべと
あちゅい
早く宿帰って、風呂はいり、エアコンで涼みたい
570U-名無しさん:2006/08/12(土) 01:32:55 ID:KK/ucIZi0
議論ばっかしててもしょうがないから一度やってみたらどうよ?
駄目そうならまた戻せばいいし。
571U-名無しさん:2006/08/12(土) 01:39:51 ID:Tm7Xvu69O
変更するとしたら、移行期間の半シーズン?はどうするの?
カップ戦でもやる?
572U-名無しさん:2006/08/12(土) 01:47:19 ID:vYPiGdQzO
オシムのやり方は後からジワジワ効いてくるタイプ
そのためには早い段階から代表に時間を注ぎ込む必要がある
だから2007年の前半をカップ戦の予選リーグにして
ただちに秋開幕にせよ
とにかく時間が無い
予選は二年後だ
573U-名無しさん:2006/08/12(土) 01:49:28 ID:+YJP8ti60
代表なんてどうだっていい
574U-名無しさん:2006/08/12(土) 01:54:04 ID:vubXlNBH0
要するに秋春性なんて欧州に媚びるための制度改悪だろ?
それより前に国内リーグを充実させる方法を考えるべきだ
575U-名無しさん:2006/08/12(土) 02:06:05 ID:haA71vcf0
576U-名無しさん:2006/08/12(土) 02:06:32 ID:WR0eMAg50
前板を見てないので既出だったら勘弁してくれ.
真夏にパフォーマンスが落ちてグダグダになるチームとその結果怪我させられる(させる?)プレーヤーを見たくない.
その理由だけでも、冬場にどうやってリーグ戦を乗り切るかを考える事に意義があると思う私は新潟在住の新潟サポ.
クラブは動員を気にして反対しているのではないかと推測されるが、個人的にはさほど影響が出ないと予想している.
現実的には、興行を中止又は延期せざるを得なくなった場合の対処法だと思う.
翌日に順延では論外なので、むしろ2週に一回開催の様に余裕のある日程にした方が良いかもしれない.
その辺、欧州ではどうしてるんだろう.
577U-名無しさん:2006/08/12(土) 02:13:12 ID:vYPiGdQzO
なんで中止?
今も中止してないよ。
578U-名無しさん:2006/08/12(土) 02:18:52 ID:66EtCe250
>>571
このスレの最初のほうを読んでこい携帯
もともとそれを議論してたんだよ
579U-名無しさん:2006/08/12(土) 02:25:29 ID:WR0eMAg50
積雪が30センチ位になると大白鳥の屋根から落下する雪が危険なのでスタジアム周辺は立ち入り禁止になります.
試合日は開幕時に決まってしまってるわけだから、当日に雪が降ってしまったら、雨のように止んだから開催しますという訳にはいかない.
その様な場合は、中止にせざるを得ないのではないかと.(当日でなくとも1週間前位に判断できるかもしれんが)
まぁ、新潟ではどんなに降っても、ピッチの方は除雪すれば使えそうだけれどね.
欧州といっても、モスクワ辺りだとピッチが凍ってしまって、中止(じゃないか延期か)した事があったように思ったが.
580U-名無しさん:2006/08/12(土) 02:47:11 ID:66EtCe250
>>579
寒波で欧州主要リーグでも中止になったことはあるとおもうけど
そんなことより

秋春→夏に試合しない
って理論で
雪国自慢をするのはヤメロ


動員上平日に試合しないことが第一で夏にも試合するんだ
秋春っていわれてる欧州だって夏に試合してるじゃないか
シーズン前にカップ戦してたり
シーズン開幕しちゃうとことか
581U-名無しさん:2006/08/12(土) 03:17:43 ID:vYPiGdQzO
だから真冬のビッグスワンでなんか最初からやんないよ
今もそうだけど
582U-名無しさん:2006/08/12(土) 03:26:20 ID:6VBMC8EI0
>>38
仙台はそんなに雪は降りません。
583U-名無しさん:2006/08/12(土) 03:34:42 ID:YeflpB3J0
秋冬制でも8月頭には開幕してるだろうな
584U-名無しさん:2006/08/12(土) 03:41:22 ID:66EtCe250
秋冬じゃ
10チーム2回戦が限度だな
585U-名無しさん:2006/08/12(土) 03:52:31 ID:vYPiGdQzO
どんなに早くても八月アタマがスーバーカップだろう
586U-名無しさん:2006/08/12(土) 04:15:15 ID:66EtCe250
リーグ開幕から入れ替え戦までが
8月初〜6月初 6月:OFF 7月前半:合宿 後半:スーパーカップ含むPSM(場合によっちゃカップ戦)

A3が今年と同じ時期にするならA3おわったら開幕
A3の裏でカップ戦進める



2006.6月WC
2007.7月アジア杯本大会←コンフェデがちゃんとプレWCになって4年に1回になったからWC翌年開催に変わった?
2008.8月北京五輪?
2009.6月コンフェデ杯
2010.6月WC
587U-名無しさん:2006/08/12(土) 07:54:34 ID:J6DAi2ZE0
・6月7月にオフをとりたいなら、真冬開催は避けられない →気候的条件から日本では無理
・今とほとんど変わらない開催期間を維持する →なら初めから開幕時期を変える必要なし
 ブレイク期間のほうがオフ期間より長いリーグなんて本末転倒
588U-名無しさん:2006/08/12(土) 07:57:13 ID:J6DAi2ZE0
秋開幕論は納得できる動機、理由、正当性がない。
主張の基本が「代表とのスケジュール的兼ね合い」とか「海外移籍市場との兼ね合い」
という代表厨的、海外厨的要求。
国内リーグにとって利益なるところがない。

これが国内板のFA
589U-名無しさん:2006/08/12(土) 08:14:09 ID:UTxTsgpH0
>>582
つか、仙台って一口に言っても広いし。
ユアスタがある泉区でも、ちょっと街から離れればそこそこ積もるだろ。
ユアスタから一番近いスキー場まで、直線距離で10kmちょっとか?

まぁ、他の東北の県庁所在地から比べたら少ないだろうけど、
2,3cmの積雪で「交通マヒ」とか言ってる首都圏に比べたら十分雪国だ。
開幕戦前日に大雪が降って、前夜からスタッフ&サポが雪かきし続け、
ようやく試合開始に間に合ったっていうの、去年の話だよな。

仙台には数年しかいなかったが、
山形とか新潟とかだったら街中で遭難できると、
余所で生まれたオレは真剣に思った。
590U-名無しさん:2006/08/12(土) 08:15:42 ID:6iuMHM3A0

札幌は

計画的にリーグからフェイドアウト中です

最重要計画「サポ離れ」を計画実行中であり、まずまずの達成度です

2010年には存在していない予定です
591U-名無しさん:2006/08/12(土) 08:39:24 ID:AzurqgED0
そりゃフロントが援交したり選手が飲酒運転したりしたんだから自業自得だろ。
あといつまでたってもJ2入り浸りだし。
592U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:03:30 ID:Nqoh8u5bO
ウインターブレイクを長く取るしかないかと
593U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:28:37 ID:JmhRJcXw0
今でも代表優先で日程組んであるけどな
それで過密日程だとか文句言うなら、先にA枠撤廃(拡大)をすればいいじゃない
594:2006/08/12(土) 09:29:47 ID:sC0AohbnO
ハァ?一生冬眠でもしてろボケ!おまいにはサッカー向いてない
595U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:32:00 ID:Nqoh8u5bO
↑馬鹿
596U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:34:01 ID:hCJ2/Xol0
過密日程を緩和させるには、16チームに戻す以外に方法がない。
まあ秋春と関係のない話だが。
597U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:45:08 ID:sC0AohbnO
国内の利益なんて気にしてる場合じゃ無い地域の奴が朝から偉そうだな。存続するだけで何の利益も生み出さないんでは多数派の邪魔なだけ。
598U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:47:58 ID:Nqoh8u5bO
↑実際あおりたいだけの馬鹿
599U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:50:37 ID:sC0AohbnO
反対派の代表嫌いは誰にも理解されない。何故なら細々と低レベルを維持する事に必死なだけだから。
600U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:51:46 ID:Nqoh8u5bO
なんだ代表厨か。
協会の犬め。
601U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:55:23 ID:sC0AohbnO
たまに見張っとかないと変な流れになるな。秋春の話を展開しながら最後にやっぱ無理だなとか主張したり姑息で陰気な手口を使うのが反対派。
602U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:56:04 ID:ZKSqQD/+0
サッカー界が栄えるのに必要なのはサポやファンだけじゃないだろ
サッカーに関心の無い大多数の国民に
積極的でないにしろ好意的になってもらうのが必要
その為には北国を切り捨てたとかいうダーティな
イメージを持たれないように上手く秋春に移行しなきゃな
603U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:58:53 ID:sC0AohbnO
代表厨、協会の犬と書いておけば賛同あると思う浅はかさ。デモやってんのは秋春反対じゃないからな。のぼせるなよ。
604U-名無しさん:2006/08/12(土) 09:59:43 ID:Nqoh8u5bO
反対では無いが
605U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:01:13 ID:Nqoh8u5bO
必死こいてageてる奴にはあおりたいだけの馬鹿
606U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:02:41 ID:Nqoh8u5bO
反対ではないが
>>603みたいな排他的なのとはいつまでも平行線。
607U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:21:11 ID:wijs/kR30
秋春制になると北海道にチームはなくなりますね。

・すでに移動費で他チームに比べ大きな出費がある
・サポの雪かきはいとわないが、芝の維持費が膨大
・冬期間のために室内練習場が必要だが、維持費が莫大
・サブホームグラウンドを設ける場合、2つの施設の維持費が必要

日本のサッカーのためにどうしてもというのなら仕方がないですがね。
608U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:25:50 ID:Z6ks6aZnO
9月リーグ戦開幕


12月〜元日 天皇杯


3月再開


5月末リーグ戦終了

5月末か6月第1週にシーズンを締めくくるオールスター
609U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:36:54 ID:sC0AohbnO
反対派って天皇杯優勝出来ないのも冬開催だからと言い出しかねんな。お前らは炎天下で我慢大会でもやった方が良いんでない?
610U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:45:07 ID:gZIMBao30
炎天下の我慢大会って…
照明設備もないのかお前のトコは
夏の夜でも一向に構わないがなぁ
たまに降る雪でさえキツイんだし、天皇杯は夏でも可
611U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:45:25 ID:sC0AohbnO
あと反対派が勝手にスケジュールや中断期間を指定すんのはみっともないから ヤ メ ト ケ
612U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:45:54 ID:R0dTGfbV0
あきらめなさい。
寒冷地なんて元々サッカーのサの字もなかったくせに
Jリーグのおかげで楽しい思いができたんだ。
もう充分でしょう。
祭りは終わったのだよ。
農作業に戻りなさい。
613U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:50:00 ID:sC0AohbnO
まだ居るな、IDチェンジしてる同一人物が
614U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:53:36 ID:Nqoh8u5bO
まだ粘着しているきもいのがいるな
615U-名無しさん:2006/08/12(土) 10:56:25 ID:J6DAi2ZE0
この辺から出張してきてるのかな?w

J日程を世界基準に!オシム氏初会談で川淵Cに注文
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1153736997/

現時点では秋開幕論はお呼びじゃないから、お呼びが掛かるまでじっとしてて!
616U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:04:15 ID:sC0AohbnO
日ハム頑張れ!優勝してもっと観客が増えれば良いね。
617U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:04:38 ID:YmNREo5E0
いや、ここは隔離スレなのだから厨房を排除するのは本末転倒。
適当に釣るなりおだてるなりして、夏が終わるのを待つのだ。
618U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:21:06 ID:sC0AohbnO
反対派の仕切りウザイ。お前等のちっぽけな利益など一般人は聞く耳もたんよ。トータルで考えれば勝敗は明らかに秋春開催。
619U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:32:56 ID:wijs/kR30
大丈夫か?こいつ


594 名前:↑[] 投稿日:2006/08/12(土) 09:29:47 ID:sC0AohbnO
ハァ?一生冬眠でもしてろボケ!おまいにはサッカー向いてない

597 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2006/08/12(土) 09:45:08 ID:sC0AohbnO
国内の利益なんて気にしてる場合じゃ無い地域の奴が朝から偉そうだな。存続するだけで何の利益も生み出さないんでは多数派の邪魔なだけ。

599 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2006/08/12(土) 09:50:37 ID:sC0AohbnO
反対派の代表嫌いは誰にも理解されない。何故なら細々と低レベルを維持する事に必死なだけだから。

601 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2006/08/12(土) 09:55:23 ID:sC0AohbnO
たまに見張っとかないと変な流れになるな。秋春の話を展開しながら最後にやっぱ無理だなとか主張したり姑息で陰気な手口を使うのが反対派。

603 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2006/08/12(土) 09:58:53 ID:sC0AohbnO
代表厨、協会の犬と書いておけば賛同あると思う浅はかさ。デモやってんのは秋春反対じゃないからな。のぼせるなよ。

609 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2006/08/12(土) 10:36:54 ID:sC0AohbnO
反対派って天皇杯優勝出来ないのも冬開催だからと言い出しかねんな。お前らは炎天下で我慢大会でもやった方が良いんでない?

611 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2006/08/12(土) 10:45:25 ID:sC0AohbnO
あと反対派が勝手にスケジュールや中断期間を指定すんのはみっともないから ヤ メ ト ケ

613 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2006/08/12(土) 10:50:00 ID:sC0AohbnO
まだ居るな、IDチェンジしてる同一人物が

616 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2006/08/12(土) 11:04:15 ID:sC0AohbnO
日ハム頑張れ!優勝してもっと観客が増えれば良いね。

618 名前:U-名無しさん[] 投稿日:2006/08/12(土) 11:21:06 ID:sC0AohbnO
反対派の仕切りウザイ。お前等のちっぽけな利益など一般人は聞く耳もたんよ。トータルで考えれば勝敗は明らかに秋春開催。
620U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:37:14 ID:J6DAi2ZE0
秋開幕の利益って、活躍の場が増える代理人の利益とスケジュール調整、利害調整が
面倒じゃなくなる代表関係者の利益くらいなもんだろうw

某代理人「キャプテン、海外では協会を引退した人間が代理人で稼いだりする例もありますよ」
キャプテン 「海外ではクラブのOBなんかが代理人で活躍しているそうだ。君たちも協力したまえ」

みたいな
そんなJFA上層部w
621U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:37:31 ID:sC0AohbnO
反対派の主張は有り得ない地域に新幹線を作れと言ってるバカ知事と同類だな。何でも手元に置きたがるだけの強欲。
622U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:41:27 ID:YfFPaStV0
いつまで雪国の反対派はわけのわからないことを言ってるんだ?
これまでどおり12月中断3月再開で、雪国の負担は変わらないという案も出てるんだぞ?
623U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:43:09 ID:jZOZ06tL0
新潟文理がんば
624U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:44:23 ID:sC0AohbnO
ま、発展的解消って言葉もあるしな。たまに本土チームと交流戦すりゃイイじゃん。その程度の情熱だろ?
625U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:46:56 ID:J6DAi2ZE0
これ。例のオシムの発言記事
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200607/st2006071901.html

オシムが言ってる部分だけを抽出すると
「すぐに解決できない問題というのは分かっています。
ですが、Jリーグのスケジュールの問題を考えていきましょう」
これだけ。

マスコミのミスリードの可能性大

その辺については、↓のスレの91,92で天才が指摘してる模様。おれだけど
J日程を世界基準に!オシム氏初会談で川淵Cに注文
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1153736997/91
626U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:48:40 ID:sC0AohbnO
もう面倒だから中断後は2月再開でイイよ。下手に気を使う必要無いな、反対派のチームは消えるしさ。
627U-名無しさん:2006/08/12(土) 11:51:16 ID:wijs/kR30
>>626
秋春制がどうとか議論したいだけじゃなくて、
北海道のチームが嫌いなだけなんだろ。
君の場合。
628U-名無しさん:2006/08/12(土) 12:01:27 ID:y1wUesO+0
そりゃ本音を言えば中断なしの秋春が理想だよ。
一番サッカーに向いてる季節を丸々使えるんだからな。
しかしカッペがうるさいから嫌々妥協案だしてるんだろ。
629U-名無しさん:2006/08/12(土) 12:03:40 ID:sC0AohbnO
一言も札幌なんて言って無いのに。ただ日ハム頑張れと言っただけ。何か余程身につまされてるかコンプでもあるんだろう。
630U-名無しさん:2006/08/12(土) 12:09:26 ID:AzurqgED0
>>625
まあ現実に目を向けていこう。君もがんばれ。
631U-名無しさん:2006/08/12(土) 12:18:07 ID:sC0AohbnO
一見すると賛成なのに切れると豹変して本性を表す反対派って怖い。
632U-名無しさん:2006/08/12(土) 12:23:59 ID:sVP+/aaq0
夏は暑いから試合なんかするなって方

Jリーグは9月開幕にするべき
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1154704663/


雪国自慢専用

秋春制支持者を晒し徹底的に糾弾するスレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1154747619/


秋春本スレ (是非議論禁止ってのになぜか秋春是非スレ住人が誘導されてきてる)

秋春制導入後のサッカー界について語るスレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1153742821/


次期本スレ候補

Jリーグが秋開幕になったら
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1153555215/
633U-名無しさん:2006/08/12(土) 12:40:30 ID:YmNREo5E0
ここもそうだけど全部重複乱立スレなので
dat落ちしないかぎり古い順に使っていきましょう。
634U-名無しさん:2006/08/12(土) 14:11:03 ID:K7iCGMeKO
札幌はドームだからあまり影響は無いよな
練習場は微妙だが
635U-名無しさん:2006/08/12(土) 15:19:51 ID:RnNjjWDH0
夏って暑くてサッカーなんて見に行くきしないよ
ただでさえワーワーサポが騒いで暑苦しいんだし
特に日本の夏なんて蒸し暑くて考えただけ行くき起きない
夏休みは絶対ほかで遊ぶしね
お盆やらなにやらあるこの時期にサッカー観戦は選ばないな
そう考えると、確かに秋開幕は理にかなってるよ


636U-名無しさん:2006/08/12(土) 16:36:37 ID:6iuMHM3A0
>634
札幌はクラブが消滅するから関係ない

だが
「ドームだから影響無い」ってのは意味不明
バカ?
637U-名無しさん:2006/08/12(土) 23:07:25 ID:vubXlNBH0
ジェレミーウォーカーも同じ無知を曝してたよなw
638U-名無しさん:2006/08/13(日) 09:49:01 ID:1WzBsjis0
今節はGWに次ぐ動員らしいよ
冬にやったらどれぐらい動員できるんだろうねぇ
639U-名無しさん:2006/08/13(日) 09:52:59 ID:PPB3Uznd0
2005 J1 月別平均観客動員 週末開催のみ
3月   21,731 人
4月   18,501 人
5月   22,654 人
7月   18,983 人
8月   18,140 人
9月   18,233 人
10月   18,811 人
11月   19,889 人
12月   21,843 人

640U-名無しさん:2006/08/13(日) 10:46:19 ID:OPkHwvYIO
ジェレミーもそこがガンだと思ってるんだろう。
641U-名無しさん:2006/08/13(日) 10:55:05 ID:NRlrODzl0
昨日どの試合でもいいから見に行ったヤツここにいる?
0だったら笑うトコだが…
熱くてダメダメなプレーなんざ見る価値ねぇ!!とか言われそうだな
642U-名無しさん:2006/08/13(日) 11:07:55 ID:Tg4ajf6p0
暑いとバテるのが早いのでゴールがボンボコ入るというのは1つの事実だな。
鳥栖が柏に5-2なんてありえん。
643U-名無しさん:2006/08/13(日) 11:28:15 ID:kwBc1oWzO
新潟って夏は海と競合して客取られるから
秋開幕の方がいいんだけどな
644U-名無しさん:2006/08/13(日) 11:40:14 ID:OPkHwvYIO
夏は子供にせがまれて仕方なく来てる大人が多いな。この高温多湿では進んで人混みなど行きたく無いだろ。
645U-名無しさん:2006/08/13(日) 14:15:54 ID:6k2e55d30
もういっそ9月中旬開幕10月11月3月4月5月閉幕で
日程厳しくなるならJ1チーム減(これで試合数減らす)
J2まで含めても試合数厳しいと言うならJ3だな。

春・秋以外やらない競馬のG1開催ってよく考えたら
日本の気候に則したものかも知れんしパクって良いんじゃね。

646U-名無しさん:2006/08/13(日) 16:28:40 ID:2N5zWiYI0
9月中旬開幕じゃ遅すぎるだろう。
豪雪地帯では開催不可能な次期でも、即中断期間にはせずに、最初の2週間位
は豪雪地帯のチームはアウェーで乗り切ればよいのでは?
雪解けの再開時にしても、最初の2週間はアウェーにすればよいのでは?
647U-名無しさん:2006/08/13(日) 16:45:55 ID:LmWRwzqhO
豪雪だろうが強行で良くねぇ?ライン際に融雪つけて
648U-名無しさん:2006/08/13(日) 22:51:14 ID:1RI87Nyk0
>>645
試合数減=収入減、になるのでそれはどのクラブも認めないだろ。

>>646
その合計1ヶ月アウェイで乗り切った場合に必要なブレイク期間が、
1〜2月のそっくり2ヶ月間になるわけなんだな。
現実的に12月中旬から3月中旬までは北国のホーム開催は難しいから。

しかも、冬季はどの地方でも平日ナイター開催がまず無理なので、
どのみちスケジュールはいまよりきつくなることを前提に考えたほうがいいな。
649U-名無しさん:2006/08/13(日) 23:14:33 ID:NOwXFF7m0
ナビスコを前年上位8チームのトーナメントにしろ
これで日程が多少楽になるし、順位争いも白熱する
650U-名無しさん:2006/08/13(日) 23:17:37 ID:5ezEJrqS0
日程楽にするんなら
決勝Tを中立地1試合にして1.2月にやるほうがいい

予選リーグでの
全チームがホーム3試合ていう試合数確保もそのままに出来る
651U-名無しさん:2006/08/14(月) 00:40:40 ID:bI0AKo0gO
>>649
ドイツも似た様な事やってるんだが
まさに格差社会が広がる

>>650
天皇杯後にその様なトーナメントをやる意義
(天皇杯から撤退するならまだしも)

アウェイを調整すればいくらでもやり様はある
阪神だって今そうだろ。

今ぐらいに開幕(スーパーカップの週ナビスコ消化してもよい)→
クリスマス前まで遣る(ナビスコ予選終了させとく)
(天皇杯と重なる分はFA杯に週末を譲る英国方式)
→一月は代表合宿→二月より再開
→五月中に終了。
652U-名無しさん:2006/08/14(月) 00:59:55 ID:SXjpAqd80
秋春/春秋自体もあるが、その他影響ある試合を考えんと。
まず天皇杯を欧州にそろえて動かしてやる。5/5決勝開催しよう。
この時期はインターナショナルウィークにも重ならないし。
(欧州厨の好きそうな国で05-06実績を見てみよう⇒FA杯:5/13、
コパ・デル・レイ :4/12、コパイタリア:5/11、DFB杯4/29、オランダ杯:5/7)

この場合、1月/2月/3月に現行の5回戦以降を組み入れる
(ついでにナビスコの決勝Tも中立地開催にしてほぼ平行日程で)
5回戦:1/28, QF:2/24 SF:3/24 Final: 5/5

北国チームにJヴィレ、J-STEPを練習で優先使用させるため、日程押さえ。
(ただし、試合前2Weekからのみ)
スタジアムは北国チームがホーム開催扱いになった場合を想定して、
仙台・栃木G・埼スタ・国立・西が丘・夢の島・三ツ沢・等々力・フクダ・駒場から
サポーター来場数・チーム予算を考慮し、JFAがチームに打診して開催地決める。

リーグも変わればカップも変わるという意気込みで日程考えてみるのもアリかと。
653U-名無しさん:2006/08/14(月) 01:03:47 ID:is61+2140
>>652
秋春関係ない話はココ↓でね

Jリーグの今後を考える その42
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1153640139/

秋春の話もコチラ↑で
654U-名無しさん:2006/08/14(月) 01:10:23 ID:SXjpAqd80
>>653
へたくそな釣りだがまぁいいか。日本語を考えるいい機会だ
>日本フットボール界としては念願の秋春制復帰になりそうです。
>その後の日本国内、及び日本を取り巻くフットボール界について前向きに考えましょう。
>国内リーグ、カップ戦その他の日程。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>代表日程、アジアのクラブカップ戦等々について
つうことなんで、バシバシ続けさせていただくですよ。
(現行の天皇杯が春秋制なので、リーグ戦にあわせて、こちらも
 歪みを修正していこうって提言だす)

あたりまえながら、各県予選の時期が難しいところ・・
現実的に各県予選の末端から、本戦の決勝まで上がってくるところが
あると思えないので、各クラブの春新加入選手がなじむと考えられる
5月下旬or6月から予選開始と行きたい。
(ただし、全社やプリンス、インハイ等々考慮しなければならない要素はおおい)
655U-名無しさん:2006/08/14(月) 01:13:54 ID:is61+2140
5/5決勝じゃ
アジアのクラブカップと日程がかぶるから無理
以上
656U-名無しさん:2006/08/14(月) 01:22:47 ID:SXjpAqd80
2007年の日程でもかぶるんでしたっけ?ちと日程が見当たらない・・
2006年は5/6てのは既知なわけで、そのへんはGW開催という幅を
持たせればよいのでは(5/5固定はいろいろまずいっすね)
以上
657U-名無しさん:2006/08/14(月) 01:26:48 ID:SXjpAqd80
あと、そもそも天皇杯決勝の冬派ってのがよくわからんわけで、
もっとも佳境というか面白みのある、QFあたりを過密でない日程でやり、
決勝は(もともとモチベ高いので)、ちょと温いというのがベターではないですかね。
(現行の年末に連戦が続くにしたがって、イマイチなパフォになるんでね>天皇杯)
658U-名無しさん:2006/08/14(月) 01:33:04 ID:is61+2140
そもそも天皇杯が春秋制ってのが意味不明
1回戦は9月開始だし

県予選含む議論なら5月決勝にしちゃうと
学生チームが決勝前に卒業しちゃうやつが出てくる

Jリーグとしては年度が4月始まりってのを無視することが可能だけれども
天皇杯はJだけの大会じゃないから

659天皇杯:2006/08/14(月) 01:34:06 ID:bI0AKo0gO
どのカテゴリのチームがどこまで勝ち進むかは
やってみないとわからない。
大会に拘束される期間は長く出来ない
次大会の予選と平行して遣るとかならともかく
(その場合勝ち残ってるチームはかなりシードする必要がある)
やはりここは以前の日程に戻し
一ヵ月で収めた方がいい

五月五日というか黄金週決勝ならナビスコの方がよい
四月の終わり決勝でリーグ戦を五節程度残す
リーグの優勝争いにも微妙な影響を与える
だから欧州はこの辺りに設定してる訳で
リーグの合間を縫って得たウィナーの称号は重い
660U-名無しさん:2006/08/14(月) 01:49:24 ID:SXjpAqd80
>>658
それもこれもひっくるめて、議論しようって魂胆だったりしますが。
リーグ戦もJを変えると下部のアマチュアにも波及が大きい
(たとえば地域リーグ、JFL⇒J1,J2移籍とか)ところがあったりする。

天皇杯決勝も先で言われていた春分の日にすれば学生問題は
解決するのでそのほうがいいのかな(でも進学なり就職なりの
準備があるのでそのあたりも考えないといけないのか。。)

東京都は、記憶に間違いなければ現行は2月末から予選を
やっているので、あまり日程の猶予はないですね。
661U-名無しさん:2006/08/14(月) 01:55:07 ID:is61+2140
>>659
リーグ・ナビ・天皇杯をまとめた日程を分かりやすく書いてよ
いままで具体的にそれをしてきた人にとってはナビ準決・決勝を3・4月ってなるけど

じゃぁ準々決をどうするのか。HA式なら12〜2で雪国が試合しないといけない
個人的には12月前半に準々決1試合するべきだと思うけどね


ナビ予選突破チームに天皇杯のシードを格上げして
ほかのチームが天皇杯登場の節にナビの準々決するとか
662U-名無しさん:2006/08/14(月) 01:57:28 ID:SXjpAqd80
>>659
その国のプロアマ交えたNo.1を決めるカップ戦が一ヶ月で終わって
しまうのも、欧州(南米は不勉強でわからないです)ではあまりなさげなので、
どうなのでしょう。
逆に言えば、W杯等の短期決戦のシミュレートとなるのでよいかもしれませんが。

あと、冬の移籍期間についても、天皇杯連戦でコンディション悪化やや、
筋肉系の怪我で悪影響も考えられるので、2週間で3試合にとどめたいところ。
663U-名無しさん:2006/08/14(月) 01:57:51 ID:bI0AKo0gO
だから天皇杯はいじり様がない
なんだかんだいって元日決勝。
年の瀬に詰め込むしかない。
毎週毎週半分づつ消えてく躍動感。
664U-名無しさん:2006/08/14(月) 02:05:31 ID:bI0AKo0gO
>>661
ならば二月に8強
それが無理なら三月8強
四月4強、四月末か五月頭決勝
決勝はもう一発勝負で会場決まってるから
準決→決勝の期間は短くとも問題ない

ナビスコの突破状況で天皇杯のシード調整する期間などない

>>662
それを言ったら高校サッカー選手権なんて連日だ。
プロアマ交えるんだから
融通のききずらいアマに合わせる必要がある
665U-名無しさん:2006/08/14(月) 02:15:19 ID:SXjpAqd80
>>663
その考え方を変えてみませんか?というハナシなわけでして、
それでは、「雪が積もって練習すら無理」
「真夏はダレた試合でやりたくも見たくもない」という思考停止の人たちと
さして変わらなくなってしまうんでは。そもそも連戦の疲労と夏の疲労は
効いてくるところは違うけど、痛む原因としては変わらない。
(ま、勝ってるところは暑さ・連戦かんけいなくその間は怪我しなさそう)

躍動感と年の瀬という言葉で、パフォーマンやメンバが落ちる試合は
見たくないのも本音ではないかと
666U-名無しさん:2006/08/14(月) 02:33:55 ID:bI0AKo0gO
「思考が停止」してるのではなく
「試行した上での停止」
前倒し→予選があるから無理だ
今の日程でも厳しい、以前のに戻せ

後ろ倒し→次大会の予選と重なる
卒業しちゃう(三月の頭頃に)

もっともおバカな脳みそ筋肉の体育会系はどうせ推薦で
一般入試なんかやんないだろうから
一、二月の可能性も探れるのだが(どうせセンター受けないでしょ)
そんなのやってみないとわからないし
推薦取れずに一般入試受けるハメになる層も出てくるかもしれない
(ま、受験生なら遅くとも夏が終わったら
引退しなきゃいけないんだけどね。)

そして極め付けは「元日決勝」これが大きな要因である
667U-名無しさん:2006/08/14(月) 13:12:58 ID:KsUOXU/E0
元日決勝自体は、他へ回す必要ないと思うけど。
他の日程とかぶるわけじゃないし、その特殊な開催日も何だかんだで認められてる。
(反対する人もいるけど、正月の風物詩として評価する人もいるからね)
それをわざわざ、他の日程に使い得る日付へずらす意味って何かあるかな?

カレンダーに余裕があれば、もう少しコンディション整えやすい日付の方がいいかもしれんけど。
668U-名無しさん:2006/08/14(月) 13:22:37 ID:W+XsbFOh0
春秋でも秋春でも過密日程なのは違いない。
リーグ最優先(あり得ないけど)にしたところで過密のまま。
669U-名無しさん:2006/08/14(月) 18:26:02 ID:dcZXfp8R0
調べたわけじゃないけど、元日の決勝ってJチームが出る試合の中、
1年間で一番視聴率が高い試合なんじゃないか?
チャンピオンシップが無い今。
670U-名無しさん:2006/08/14(月) 21:06:09 ID:qT3a+dhM0
1回戦 9月17日(日) 都道府県代表39チーム、大学シードチームの出場
2回戦 9月23日(土・祝) 1回戦シード都道府県代表8チームの出場
3回戦 10月8日(日) J2チーム、JFLシードチームの出場
4回戦 11月4日(土)、5日(日)  J1チームの出場 (予備日)11月8日(水) ※2ナビ決勝
5回戦 12月9日(土) (予備日)12月16日(土) ※3入れ替え戦
準々決勝 12月23日(土・祝)
準決勝 12月29日(金)
決勝戦2007年1月1日(月・祝)
671U-名無しさん:2006/08/15(火) 10:32:23 ID:5/9CcWvH0
開幕のスーパー杯が2月最終週の春冬制でも、8月有力な秋春制でも
天皇杯本戦が12月に始まり、1月には日本代表キャンプが実施されるのは
これからもデフォなの確実。
その部分のみでも秋春制にしたら天皇杯にとって良いし、
現在オフ削ってやってる1月の代表キャンプにも目茶好都合。
672U-名無しさん:2006/08/15(火) 20:28:04 ID:RkLFLudm0
来年 J1 18チーム 34試合 J2 14チーム 52試合
再来年 J1 16チーム 30試合 J2 16チーム 45試合
673U-名無しさん:2006/08/16(水) 01:38:21 ID:FFDDHaUz0
理想
2008〜2009シーズン Jリーグ戦
J1 18クラブ 34試合
J2 12クラブ 44試合
J3 10クラブ 36試合
674U-名無しさん:2006/08/16(水) 03:41:35 ID:RvBQ41wZO
7月 開幕
12月 リーグ中断、天皇杯
1月 ウインターブレイク
2月 再開
4月 終了

これ無理かな?天皇杯は中立地だから北国でやらなくて済むし、11月後半と2月前半の
対戦相手、開催地をちょちょいと調整すれば出来そうな気がするんだが
675U-名無しさん:2006/08/16(水) 04:13:45 ID:6VYyn/940
7月開幕だと猛暑真っ盛りの上にW杯とかぶるから秋春にする意味ないだろ。
また、日本全国的にサッカーやるのにもっとも好都合な5月をなぜ外す?

さらに、2月は下旬だろうが北国ホームで試合は根本的に不可能。
(3月上旬ですら無理やりやってるが、まともな練習はできないからキャンプ地から直行だ)
676U-名無しさん:2006/08/16(水) 09:13:22 ID:ljBoBUsu0
7・8月ナビスコ集中開催
9月開幕5月閉幕
天皇杯離脱

これくらいやる気があれば秋春制も可能かもよ
677U-名無しさん:2006/08/16(水) 13:57:05 ID:HzVgycaLO
八月の今ぐらいにスーパーカップ
次の週開幕

天皇杯撤退クリスマス前でストップ
ここまででナビ杯予選終了

二月より再開五月終了
678U-名無しさん:2006/08/16(水) 21:59:21 ID:Egd6v5dJ0
賛成派を装った反対派が一杯でつね。
679U-名無しさん:2006/08/16(水) 22:04:22 ID:s+wfvKKs0
>>675の1行目はその通り。
>677の言うように今ぐらいがスーパーカップが妥当。
しかし2行目は間違い。
全国的でなく札幌とかだったらヒンヤリ涼しい気候でサッカー日和。
東京じゃGWになると20度越えるどころか、下手すると26、7度近くになり
観光旅行でも暑くてかなわん季節突入。
(9月の26、7度なら体感で涼しいけどな)
サッカーで最も好都合は札幌で5、6月であり東京で3月ってのが正解。
680U-名無しさん:2006/08/16(水) 22:11:18 ID:E8AL4+rC0
済みませんが、カウンターの意味を教えていただけないでしょうか。お願いします。
681U-名無しさん:2006/08/16(水) 23:06:23 ID:C7q9n8pM0
交通調査員がよく手に持ってカチカチ打ってるやつだよ。
682U-名無しさん:2006/08/17(木) 00:27:09 ID:gX5EfEAq0
>>679
関東の五月はナイターなら最適の時期だし、午前中は涼しいから練習も問題ない。
全国的に無理なくできるのが春では五月だけだから別に間違ってないだろ。
683U-名無しさん:2006/08/17(木) 00:49:50 ID:bPbAe/xVO
苦しいなw
684U-名無しさん :2006/08/17(木) 03:33:16 ID:XFCnXlLA0
>>675
気候じゃなく、制度慣習が問題。まあ各国の制度慣習はその風土に大いに影響されているんだが。
西欧のウインターブレイクは実質クリスマス・ニューイヤー休暇で、
最も氷雪スポーツに適した冬季五輪最中の2月はサッカーリーグが再開されている。

日本サッカーも西欧にあわせた秋春制導入するんだったら、北日本の事情は無視して
8月中旬開幕、12月下旬〜ウインターブレイク、1月下旬再開ゴールデンウィーク後閉幕が理想だよ。
北日本のクラブは当然ジプシー生活、サポは冬季地元ではバスケやアイスホッケーのホームゲームで
我慢するしかないな。そのためにも百年構想の早期達成を!と。
685U-名無しさん:2006/08/17(木) 09:09:35 ID:0oKRl2vg0
天皇杯問題が解消するだけでも大きいと思うけどな。
ウインターブレイクを挟んだとしても、7月開幕だったとしても。
686U-名無しさん:2006/08/17(木) 10:58:42 ID:EzaMq7EW0
アジア杯が今後いつ行われるか流動的だけど来年は7月

閉幕時期がWC。コンフェデ。アジア杯によってかわる
7月後半〜8月に開幕
5月〜6月前半に閉幕
687アジアカップについて:2006/08/17(木) 16:21:37 ID:LXth4eSgO
マッチデー以外に行われる試合については中断しなくていい。
その代わりにマッチデーの時はちゃんと休みにしてそこに
ナビスコ入れる。
688U-名無しさん:2006/08/17(木) 16:25:38 ID:LXth4eSgO
サウジとの試合が延期になって
日程ぐちゃぐちゃになっちゃったから
マッチデーは最初からちゃんと開けとく
それ以外は開けない
689U-名無しさん:2006/08/17(木) 17:39:02 ID:y3ikfjz70
>>687-688

そんなこと提言しなくても
最初から1部リーグはAマッチデーにリーグ戦できないよ
約1か月することになるアジアカップ本大会が日程上問題なんだよ
690U-名無しさん:2006/08/17(木) 21:20:16 ID:HfYCMtHq0
だからFIFA公認リーグなんかやめりゃいいのに。
691U-名無しさん:2006/08/17(木) 23:15:16 ID:8wag0GkR0
できなくはないよ そのかわり代表に召集されたら無条件に
手放さないといけない。現に今年のJリーグは国際AマッチデーにJ1やる
692U-名無しさん:2006/08/17(木) 23:21:39 ID:LXth4eSgO
だからマッチデーの日は最初からちゃんとJ1やんないで
ナビスコ入れろと書いたのだ。
アジアカップはヘンな時期に開催される様な事があったら
中断しなくていい。
七夕とかその辺りに遣る分なら
どうせオフだから問題ないが
10、11月とかにやる様ならリーグ強行
693U-名無しさん:2006/08/18(金) 02:41:57 ID:sbIxqJdH0
秋春っていうか最終的には代表日程の問題だよな
とりあえず秋春にしようが現状のままだろうが、
東アジア選手権とA3をなんとかできないと過密日程は永久に続く。

あとはワールドカップ予選を女子のようにアジアカップとリンクさせるなどして日程を軽減しないと

アジアカップ予選をW杯アジア一次予選とし、この段階で16チームに絞る
さらに翌年のアジアカップをW杯アジア二次予選とし予選グループリーグの各グループ最下位を除く12チームを
アジア最終ラウンドへの出場とする。
残った12チームで6チームずつ2グループのH&Aとするか、4チームずつ3グループでH&Aを行う。
今回の日程に当てはめると来年の8月以降から約2年4ヶ月をかけて最終予選を消化できる。
694↑敗退国も今回に当てはめると:2006/08/18(金) 02:53:39 ID:YE87b9XPO
アジアカップの予備戦敗退国は
W杯を迎える前に次のW杯への望みも絶たれる

アジアカップ最終予選敗退国は
今年中に絶たれる

グループリーグ最下位は来年絶たれる

それで10節を二年半もかけるなんて
(他大陸では概ね一年半)

現状の制度では最速での敗退でもW杯翌年の年末。
W杯組は監督交替のどさくさに紛れて
アジアカップ予選で足をすくわれて消える
695U-名無しさん:2006/08/18(金) 08:02:07 ID:+RbquCag0
>>693
東アジアは2年に1回、A3はなくせない。
もちろんACLも現状維持、オールスターを止める気配もない。
ACL以外は開催時期を固定してるわけではなく、流動的。

本質的に、過密日程を緩和させるには16チーム30節に戻す以外
方法はないのよね。
696U-名無しさん:2006/08/18(金) 18:16:49 ID:i7Yll8lC0
代表日程が問題なんで、それを改革させるように日本は動くべき。
アジア連盟は脱退する勢いで東西分割し、大陸別選手権を6月固定開催。
ワールドカップは予選をなくす。
その代わりに隔年開催で入れ替え制導入。(←これガイシュツ↑)
697U-名無しさん:2006/08/18(金) 18:55:43 ID:IMzVl7Md0
新潟スタジアムは雪が大量に落ちてきて危険なため冬期間スタジアム周辺立ち入り禁止。
698U-名無しさん:2006/08/18(金) 20:02:13 ID:UejZLr5G0

だから
新潟山形札幌なんかどうでもいいんだって
699U-名無しさん:2006/08/19(土) 04:20:23 ID:lPF3q4eyO
来年からでもいいぐらい
700非関東サカーファソ:2006/08/19(土) 11:58:59 ID:O1dTWziz0
>>698
って言うかそんな考えだから関東圏以外盛り上がりに欠けるんだよ。

代表の話題でもガンバの選手すら
元から代表にいた面子以外は話題に全く出てこないし
要は現状関東リーグ+αな訳よ、極論すれば。


ま、関東が盛り上がったらそれで良いというなら何も言う事がないが。
701U-名無しさん:2006/08/19(土) 12:07:14 ID:PcESrGkm0
別に人気無いとこで無理してやってもらわなくてもいいでしょ。
プロってのは人気商売なんだから選手だって人気ない地域でやりたくもない。
702U-名無しさん:2006/08/19(土) 13:06:58 ID:PD7Xam7O0
関東は金が集まりやすいだけで別に人気が集まってるわけじゃない。
同じ地域でアウェイサポ回しあってるから動員では関西より上になるけど、
実際のサポ数は、新潟、仙台、札幌以下、大阪とどっこいのところもあるよ。
703U-名無しさん:2006/08/19(土) 13:49:43 ID:xIUKTaQ50
他の地域と比べて特筆すべきことって、関東には浦和がいるってぐらいじゃね?
704U-名無しさん:2006/08/19(土) 14:52:18 ID:hfCiJNVG0
つか、雪国には不利って言ってるやつらはなんなの?
欧州は普通にやってるじゃん

除雪しろよ
今は屋根に雪を積もらせない技術もあるべ
いい加減「やれない、できない」の田舎者根性は捨てろって
705U-名無しさん:2006/08/19(土) 15:12:53 ID:V4KZzaKf0
>704
釣り乙
706U-名無しさん:2006/08/19(土) 15:17:58 ID:5UCTOw8r0
とりあえず冬はピッチの除雪をしようが、暖房シートを導入しようが、
観客が試合会場にたどり着けなきゃしょうがない(下手すりゃ選手も)。その点はどうやっても改善不可能とおもうが。
新潟は、雪で上越新幹線止まることはほぼないから何とかなるかも知れなくても、
札幌と山形は選手さえ試合日にたどり着けない、観客は言わずもがなな状態になることが予想される。
それを回避するにはやはり12〜2月は中断期間にして今の1年のスケジュールの後期と前期を入れ替えるしかないんだろうね。
707U-名無しさん:2006/08/19(土) 15:24:55 ID:bOTTmwDj0
福島駅山形間、仙台駅山形間として考えれば、また違うがそれでもな。
708U-名無しさん:2006/08/19(土) 15:29:39 ID:hfCiJNVG0
どんな対策をしてるのか知らんけど、少なくとも東欧、北欧は
やってるだろ。

北国のスタは道が閉ざされるほどの山奥にあるのか?
709U-名無しさん:2006/08/19(土) 15:32:49 ID:bOTTmwDj0
>>708
じゃ、逆に問おう。

北国じゃ、山奥から試合観戦に行く権利はないのか?
710U-名無しさん:2006/08/19(土) 15:36:44 ID:5UCTOw8r0
とりあえず大雪なら山形のスタジアムは車でしか行けないからたどり着けない。
札幌の場合はまずアウェイのチームが大雪で飛行機で来られない可能性がある。
札幌ドームのサッカー用ピッチは冬には仕様不可なので他の陸上競技場を使うしかないが、
そこまでの交通も寸断される恐れあり。

まあでも、「どんな対策をしてるのか知らんけど」と平気で言えるような無知な人が
居丈高に「田舎者」と失礼な言葉を使いながら秋春制を主張しても、賛同してくれる人は少ないとは思うけど。
711U-名無しさん:2006/08/19(土) 16:00:26 ID:hfCiJNVG0
>賛同してくれる人は少ないとは思うけど。
アウッ!アウッ!
「賛同してくれる雪国チームは少ない」でしょ?

28チーム>>>>>>>>>>>>新潟、山形、札幌 
712U-名無しさん:2006/08/19(土) 16:07:50 ID:5UCTOw8r0
試合は「2チーム」いないと出来ないんだが。
試合会場にたどり着けなくて後日再試合続出なんてことになれば他のチームにも不都合なだけ。
その後が過密日程になってしまう。これは全チームの問題。
713U-名無しさん:2006/08/19(土) 16:16:16 ID:PcESrGkm0
>>712
問題にしてるのはお前だろw
714U-名無しさん:2006/08/19(土) 16:19:30 ID:hfCiJNVG0
では彼等はどうしてるんだろ?
雪国開催が多い上に国境を跨いでるから、更に過酷なんだけど。。。。
http://www.alhockey.jp/2005sche/05_06_sche.html

空港の除雪能力ってそんなにヤワ?
つか欠航のリスクは雪に限らず、台風の季節も付きまとうんだけど。。。。
715U-名無しさん:2006/08/19(土) 16:26:12 ID:hfCiJNVG0
欧州では100年以上やってる。
アイスホッケーも当たり前のようにやってる。

なのに百姓3チームは「やれない、出来ない」と駄々捏ねる
いい加減その百姓根性どうにかしたら?
716U-名無しさん:2006/08/19(土) 16:31:36 ID:PD7Xam7O0
んじゃ、開始時間までスタジアムたどりつけなければ不戦敗ということで。
その場合はチケット払い戻しの損害賠償も請求させていただくということで。

頑張ればできるんだから、文句言わないよな?w
717U-名無しさん:2006/08/19(土) 16:35:05 ID:5UCTOw8r0
日本海とシベリアの降雪量の違いも知らないで適当なことを言われてもなあ
718U-名無しさん:2006/08/19(土) 16:55:44 ID:hfCiJNVG0
ほれ アルビレックスだぞww
http://www.albirex.com/schedule/index.html
これで観客、移動論は終わりだね。

グラウンド、練習場に関しては除雪しろ、屋根つけろw
去年のブンデスでもあったけど、雪の中(過酷な環境)でやるのも
サッカーの一つの醍醐味だろ
その為にオレンジのボールもあるんだし。
719U-名無しさん:2006/08/19(土) 17:04:13 ID:5UCTOw8r0
何故そんなに雪の中でパスもつながらない試合を見たいの?w
秋春制で雪がなるべくない時期にやるだけでいいという話をしてたのに?
バスケは屋内スポーツだからこそ雪の季節でやってる。
720U-名無しさん:2006/08/19(土) 17:57:02 ID:EFLBdjHQ0
あきらめなさい。
寒冷地なんて元々サッカーのサの字も無かったくせに
Jリーグのおかげで楽しい思いができたんだ。
もう充分でしょう。
祭りは終わったのだよ。
農作業に戻りなさい。
721U-名無しさん:2006/08/19(土) 18:48:12 ID:ti1Lh2wuO
だから雪の中ではやんないよ
722U-名無しさん:2006/08/19(土) 21:04:54 ID:yudcFxTD0
新潟はバスケで出来てるんだから
雪でたどり着けないってのは言えないな

山形くらいだろたどり着けないのは
2ndホームをつくるしかないな
723U-名無しさん:2006/08/19(土) 21:50:58 ID:Y3vfGAmo0
ロイヤル・リーグってすごくないか デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの上位4チーム
計12チームが4チーム×3グループで11月、12月、2月に6試合のH&A
そこを勝ち上がった8チームで2月〜4月にトーナメントで勝者を決定
どんなサッカーしてるのか知らないけど
724U-名無しさん:2006/08/19(土) 21:56:00 ID:hfCiJNVG0
山形は正直同情するよ。

札幌は芝問題さえ解決すれば利点が大きいだろ。
野球のオフシーズンでメディアの露出が増えるんだから。

干潟は角栄にあんだけインフラ整備してもらって、立派なスタジアムもあるのに
反対されてもな〜・・・・
要は夏はサッカー、冬はバスケとスキーで住み分けしたいだけだろwww

そもそもサッカーは冬のスポーツですから!!
日本リーグ時代は東北にもチームがあったけど、冬にやってましたから!!
725U-名無しさん:2006/08/20(日) 02:02:12 ID:rX30rhO+0
欧州厨は欧州の降雪量なんかたかが知れてることを知らないんだろうな。

日本が中緯度帯人口集中地域で世界最狂積雪地帯だと言う事知らず
東欧・中欧等の例出されても困ると言う感じだ。
南淵部に大山脈抱えた巨大大陸が西にあり、その大陸との間に暖流が流れる海があり、
急峻な山が寒気の吹き出す方向に対して平行ではなく垂直に走ってるという島なんだぞ。

ちょっと調べたら分かるが

人口4万人以上の都市で降雪量世界最多→新潟県十日町市
人口8万人以上の都市で降雪量世界最多→北海道岩見沢市
人口10万人以上の都市で降雪量世界最多→青森県青森市
人口40万人以上の都市で降雪量世界最多→北海道札幌市


秋春制導入に対する対応策も無くはないがな。
これなら雪も激減して問題なく春秋制に移行できる。
寒気の南下のを妨げるヒマラヤ山脈とチベット高原を削って
標高を平均してあと3,000m下げて南に寒気を逃げさせつつ
その土砂で日本海を埋めて水蒸気の供給を絶つんだよ。

これなら問題なく春秋制に移行できるし土建屋も儲かって一石二鳥。
726U-名無しさん:2006/08/20(日) 02:23:18 ID:P37yRFFs0
札幌は除雪体制がクソだから都市部で交通麻痺することがあるよ
727U-名無しさん:2006/08/20(日) 06:12:57 ID:CKX3QkjA0
おまえら雪、雪うぜーんだよ。
728U-名無しさん:2006/08/21(月) 14:53:29 ID:5wxk2PhYO
保守
729U-名無しさん:2006/08/21(月) 16:13:39 ID:KA8Tn4jj0
雪なんて大した問題じゃない。
そもそもそんなに雪がヤバいところには人が住める町はできないし
ましてプロサッカーチームを持てる規模の都市ができるはずがない。
実際やってみたらちょっとの無理で済むし、それだって軽減する対策はいくらでもあるよ
730U-名無しさん:2006/08/21(月) 16:37:47 ID:0/YKNeJO0
>>729
札幌は世界で最も雪が降るヤバい地域に忽然とできた200万都市だぞ。
731U-名無しさん:2006/08/21(月) 18:30:39 ID:ySDPIS6h0
ここで雪について侮ってるのって何処から書き込んでる奴なの?
1シーズン以上北海道・東北・北陸で生活した事あるうえで言ってるんだろうな?


福島県の南部なんかでさえ、年に数回はヤバい時期はあるのにもっと北のこと考えろよ。
732U-名無しさん:2006/08/21(月) 18:43:40 ID:TqTjlgzp0
大した問題だろう
住むのとサッカーをするのじゃ全くの別物だろうし
>>729は解決出来る口ぶりだからせっかくだからその案を披露してけよw
733U-名無しさん:2006/08/21(月) 19:35:10 ID:5wxk2PhYO
反対厨は少しツっつくとこれだからな。しかもスレ違いのうえ長文だからウザい。
734U-名無しさん:2006/08/21(月) 19:39:54 ID:ySDPIS6h0
>>733
じゃ、

交通手段、(選手・観客両面で)
ピッチの維持
練習環境の維持

これらが困難。
半期の移行期を挟んで一年を棒に振るほどのメリットはない。
しかもデメリットは永続的
735U-名無しさん:2006/08/21(月) 19:40:54 ID:ZIHrOwRs0
んー、じゃスキーとスケートの競技を全部夏開催にしてくれれば
サッカー秋春制に賛成してやってもいいよ
736U-名無しさん:2006/08/21(月) 19:46:50 ID:GfSbimfJO
極端な話、真面目にサッカーやる気無いだろ。
何かにつけてヤダヤダ言い訳並べて。
ブームに乗って後から始めた浅はかさがよく分かる。
737U-名無しさん:2006/08/21(月) 20:08:35 ID:5wxk2PhYO
反対厨の開き直り程みっともなく惨めなもんはないな。
738U-名無しさん:2006/08/21(月) 20:27:54 ID:Olcy6fo60
7月下旬か8月開幕、12月上旬からリーグ戦中断して天皇杯、その後2ヶ月ブレイク、
3月再開、5月下旬に閉幕。
現実的なスケジュールはどう考えてもこうなるのだが、これではスケジュールが
消化できそうにないので、秋春絶対主義者がファビョってる構図。

とはいえ、これよりブレイクを短くしようとなると、雪国の負担が大きくなりすぎるので、
その負担はリーグ全体でかぶらなければならなくなる。
既存クラブはまだいいが、新規参入の場合も考えなければならないので、
これは実に微妙かつ面倒な問題を含んでいる。
導入後の具体的な話をしたければ、こういう話をすればいいものを。

いまの流れだと秋春派は、リーグ縮小=レベルアップ厨と大差がない。
739U-名無しさん:2006/08/21(月) 20:39:39 ID:sT4VNC200 BE:286500645-2BP(324)
>>734
君はデメリットだけでメリットがないと思うんだろ?
同様に他チームにしてみれば、雪国3チームのデメリットなんて大したことない
と思ってるんだよ。
ま、雪国3チームには秋春開催によるメリットなんてハナっからないかw

・欧州移籍市場とリンクすることで移籍しやすくなる
・代表試合が欧州強豪と組みやすくなる
代表や欧州に送り出せる選手がいないとこには関係ないもんな
また田舎チームほど「オラが町のチーム」という意識が高いから、比重は
オラが町のチーム>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>代表 だろ?

・夏の暑さや湿気という過酷な条件の中での試合
おまいらが日本は世界有数の積雪地帯というように、世界有数の湿気もあるんだよ

・W杯やコンフェデなどの各種大会で中断させることがなくなり
 スケジュールに余裕ができるため、平日夜開催を減らせる
定刻あがりの田舎仕事もんには関係ないもんな

・野球とシーズンが被らないためメディア露出が増えるほか、観客も増える
これは札幌にはメリットあるな。山形も隣にGイーグルスあるから多少メリットあるか。
新潟wwwwww

おまいらにメリットないのは分かるけど、他28チームにはメリットが大きいんだから
おとなしくしていろw
>>738
中断反対(しても一ヶ月)頑張って雪かきしなさい。
740U-名無しさん:2006/08/21(月) 21:11:22 ID:5wxk2PhYO
随分と偉そうだな反対厨は。ID変えて被害者面するしか能が無いのか。
741U-名無しさん:2006/08/21(月) 21:35:19 ID:5wxk2PhYO
何が何でも日程を消化するには2月開催止む無しか。大した犠牲じゃ無いな。
742U-名無しさん:2006/08/21(月) 22:00:09 ID:mW7ziInn0
>>739
個人的には秋春にしても
欧州強豪と代表組みやすくなるとは思えないんだけど
Aマッチデーで欧州選手権予選、WC予選、アジア杯予選ない日ってのは限られてるから
Jの日程は関係ない気がする

6月に代表戦があるのも中断するけど
日程上秋冬だと余裕ができるわけでもない
ただデカイ大会がシーズン途中にあるのは移籍に関して問題がある
743U-名無しさん:2006/08/21(月) 22:13:30 ID:sT4VNC200
>>742
日程がリンクすることでもっと欧州に遠征できる。
予選前などは相手も調整の必要があるからベストメンバー&真剣勝負
してくれる。
744U-名無しさん:2006/08/21(月) 22:22:06 ID:Y+x1Qfu6O
つまり秋春派の人の言う結論を要約すると、
全てのプロスポーツ、イベントは基本的には関東だけで行ってりゃ良いんだよ。
あまたまに地方巡業してやるからそれで我慢しとけっての。
そもそも関東以外のヤツは関東人と同じ権利が与えられてると思うのか?
言っちゃ悪いが二級国民なんだよお前らは。
そもそも喋る言葉もおかしいし、娯楽ないならやることだけやって出生率上げて国の役に立て馬鹿ども。
国のGDP大半稼いでお前ら養ってるから良いものの、俺らなしでは東南アジア並の生活が関の山なんだよ。
そんな自分が嫌なら抜け出す方法あるんだから実行しろよ。
東京にきて間違った汚い発音の言葉直して、汚い生まれ故郷隠して馬鹿にして馬車馬みたく働けよ。
そしたら底辺でも一級国民になれるんだよ。
そういう脱出方あるくせに薄汚い雪国から出る努力もせず文句たれんなよ。
俺は欧州のサッカーが好きなんだよ。
腐れ二級国民が一級国民の楽しみ邪魔すんな。



ま、本音のホンネはこんな感じだろ?
745U-名無しさん:2006/08/21(月) 22:36:02 ID:RIA0VqLu0
夏に週二でやるのは止めてくれ
真冬にやるのも止めてくれ

それさえ守ってくれれば後はどっちでもいいや
746U-名無しさん:2006/08/21(月) 23:31:32 ID:9RnJoDuJ0
さて、今日の日経夕刊で新チェアマンが
JFLと地域リーグも秋開幕と言っているが
北海道・東北・北信越の運命やいかに
747U-名無しさん:2006/08/21(月) 23:35:22 ID:Am1TsYUQ0
呪い殺す
748U-名無しさん:2006/08/21(月) 23:35:43 ID:0/YKNeJO0
新チェアマンは雪国の負担は増やさないと言っていたから大丈夫だろう
749U-名無しさん:2006/08/21(月) 23:36:56 ID:o0m/KOw00
1
750 :2006/08/22(火) 00:04:25 ID:zS+sp+bZ0
雪に関しては1〜2月はアウェーのみ開催(つまり2週に1回開催)にすればいい。
その間は、遠征して第二クラブハウスを作るか、もしくは練習場を防雪にすればいい。

ちなみに、9月開催でブレイク無しの5月閉幕なら
上手くいけば土日のみでも開催できる。ダメでも平日開催が5試合程度出るだけ。今までと変わらない。
日本代表の主要国際マッチ・天皇杯・ナビスコ・ACLを考慮しつつシミュレーションしてみた。
751 :2006/08/22(火) 00:05:23 ID:zS+sp+bZ0
降雪地域はアウェーのみ開催(つまり2週に1回開催)にすればいい
に修正
752U-名無しさん:2006/08/22(火) 00:19:38 ID:iZpJEFrI0
トップチームだけ練習場所確保したとしても、地元の練習相手の
コンディションが悪いので、どのみち冬季は地元でまともな練習はできない。
ユース以下の環境はもっと悪くなるだろう。
少なくともトップチームは地元離れて合宿せざるを得ない。

このコストならびに選手とサポーターに鬱積するストレス等をどう解決するかの
アイディアも出してくれないと困る。
机上の空論ばかりならべても秋春は実現しないよ。
753U-名無しさん:2006/08/22(火) 00:29:36 ID:WTALYn/iO
↑それはシーズン制と直接関係ない
秋春スレのpart1か2にでてると思う。
754U-名無しさん:2006/08/22(火) 00:33:37 ID:Y1OYAN5N0
>>752
それが出来ないチームにはお引き取りいただくということでw
755U-名無しさん:2006/08/22(火) 00:42:28 ID:lltbVqHG0
>>754
狭い場所でのパイの食い合いがお好きですねw
756U-名無しさん:2006/08/22(火) 01:15:40 ID:9wErXSV+0
>>743
> >>742
> 日程がリンクすることでもっと欧州に遠征できる。
> 予選前などは相手も調整の必要があるからベストメンバー&真剣勝負
> してくれる。

予選前に試合する日程的余裕なんてあるのか?

土日に各国リーグ戦あって
水に欧州選手権予選、WC予選、アジア杯予選するから

月曜日にでもしますかw


Aマッチデーに試合するのは秋春でも春秋でも変わらずだし
それ以外の日にしたらベストメンバーとはできない

757U-名無しさん:2006/08/22(火) 01:19:16 ID:eqHhgbr20
http://www.hfl.jp/
北信越フットボールリーグ

全国社会人・地域リーグ決勝も当然移動するから一から作り直し
758U-名無しさん:2006/08/22(火) 01:44:51 ID:rr1xnGyk0
>>744
相当口汚く書いてるけど案外言い当ててる面もあるなw
結局欧州厨が都合良いからお前ら我慢汁、諦めろ、みたいな感じ。

結局人事なんだよね。
759U-名無しさん:2006/08/22(火) 03:06:04 ID:x6diEUPp0
>>756
現状だと日本のオフシーズン(1,2,3月)に欧州遠征しても
むこうは終盤真っ只中で主力は温存だろ
しかし日程をリンクすれば試合を組みやすいべ
リーグ期間中に遠征なんて、どこもしたくないよ
760U-名無しさん:2006/08/22(火) 08:48:00 ID:oR6R19YZ0
オフシーズンは短縮しないとか言ってなかったっけ?
>>457
会社の人事異動スケジュールからして4月開幕しかないような
761U-名無しさん:2006/08/22(火) 10:01:57 ID:WikwoLM00

だから新潟山形札幌はどうでもいいんだって

新潟サポはどこか関東のサポになれよ
遠征が好きなんだから苦じゃないでしょ

山形サポは仙台応援シレ
東北六県で一つあれば十分だ

札幌サポは日ハムあるだろ
で、アイスホッケー応援してやれよ
 
                        以上

762U-名無しさん:2006/08/22(火) 10:46:49 ID:KTRRfd6L0
>>761みたいなのって、何でこんな必死なの?
763U-名無しさん:2006/08/22(火) 10:57:11 ID:FYcfMDxY0
>>759
モウリーニョなんかは今の時期の親善試合にも文句言ってるんだけどな
764U-名無しさん:2006/08/22(火) 11:21:48 ID:YxPegUFuO
W杯/EURO予選とマッチデーが重なっても
奇数グループなら休み節の国があるから
日本もその時開いてたら
欧州の国と親善試合が組める
765U-名無しさん:2006/08/22(火) 11:23:15 ID:eZPzIU7uO
>>763みたいなのって、何でこんな必死なの?
766U-名無しさん:2006/08/22(火) 11:46:39 ID:wc97sI9UO
反対派サポの鬱憤やストレスなんて知ったことか。秋春決まればチーム、選手は存続の為に頑張るだろうよ。
767U-名無しさん:2006/08/22(火) 11:55:55 ID:LePTSqBG0
>>764
だからそれは秋春にしなくてもできるだろ
秋春にするから親善試合のマッチメイクがよくなるなんてないよ

秋春にして代表に影響あるのはWCとかがシーズン中にならないてこと
もしくはシーズン終了と代表の大きな大会がおわるのが同じ時期になるから
人事面で監督・コーチ等を引き抜くのが容易になるくらい
768U-名無しさん:2006/08/22(火) 11:56:02 ID:84th0B2ZO
>>744一つだけ覚えておいてほしい…地方からすれば標準語きもい。
769U-名無しさん:2006/08/22(火) 12:07:04 ID:JmJBCLeJ0
為すべき事(シーズン制関係なくてでさえ)
・アジア連盟分割で6月に選手権固定開催
秋春制早期復活は命題
7月   キャンプ PSM
8月   シーズンイン
12月  Jリーグ前半戦終了
12月  天皇杯
1月   日本代表召集
2月   日本代表(各年代)公式戦
2月   Jリーグ後半戦開始
5月   Jリーグ終了
6月   ワールドカップその他  オフ
770U-名無しさん:2006/08/22(火) 12:40:15 ID:wc97sI9UO
スレ違いの自覚も無く頑なな被害者面をし続ける反対派ってアノ国の奴等とそっくり
771U-名無しさん:2006/08/22(火) 12:58:09 ID:Mbo+P1LwO
ユースっ子の扱いどうすんの?
学生だから春秋にしかできないよね
昇格はチームの次年度ビジョンが固まらないと決められないよね
半年、ニートさせるの?
772U-名無しさん:2006/08/22(火) 12:59:45 ID:oR6R19YZ0
>>768
自分の住むところから離れた地域の言葉ほど、拒否反応が高くなる傾向。
標準語はもともと東京弁をもとに制定された言葉だし。
首都圏の人間は、日常生活では標準語から派生した首都圏方言を話してるけどね。
773U-名無しさん:2006/08/22(火) 13:12:00 ID:FYcfMDxY0
>>765
いや、どう見ても必死なのはあなたみたいなレスしてる人ですw
774U-名無しさん:2006/08/22(火) 13:46:56 ID:wc97sI9UO
ニートは自分のことだけ心配してれば宜しい。ユースの扱いなどJが考えて無い訳ないだろ。
775U-名無しさん:2006/08/22(火) 13:58:44 ID:VafajdKL0
>>771
現行いつ昇格が決まるのかとか調べてからキテネ
776U-名無しさん:2006/08/22(火) 15:10:36 ID:+rUOtCI9O
>>768
だからそれは地方馬鹿にしまくってる賛成派の意見の代弁だって。
それより欧州との整合性のため
また平気で地元かサッカーかどっちか棄てろみたいな事書いたりしてるし
ホント>>744ってあいつらの核心ついてるだろ?


本音は>>744でオブラート包んだ言い方してるだけなんだよ。
時々オブラートかなり薄い時あるけどな。
777U-名無しさん:2006/08/22(火) 15:34:17 ID:Mbo+P1LwO
>>775
知ってるよ
財政の厳しいクラブは余剰選手を切るまでの間
新人と両方を雇うことになるよね
クビ切る人数を増やすか取る人数を減らすか
どちらかに皺寄せないと賄えないチームがでる予感が。
778U-名無しさん:2006/08/22(火) 17:36:24 ID:v3NN0zLVO
779U-名無しさん:2006/08/22(火) 17:41:48 ID:wN6EfFSP0
試合をやる期間は同じで
優勝決定を5月にするかどうかということか
780U-名無しさん:2006/08/22(火) 18:06:37 ID:MTMls/310
試合をやる期間つうたら今でも今後も
1〜12月まですべて開催されちょる。
781U-名無しさん:2006/08/22(火) 20:44:22 ID:rP2f0rM/0
>>744
が真実を語ってしまったのでもう言うことは無い
782U-名無しさん:2006/08/22(火) 21:28:07 ID:N70vMgZx0
ただ夏のクレージーな日程をどうにかしたいだけなのです。
毎年毎年7月か8月のどちらか一方でこんな糞連戦してたら
糞サッカーしかできなくなる。日本のサッカーを思うがためなのに
783U-名無しさん:2006/08/22(火) 21:56:54 ID:S3T35/cj0
<国際Aマッチデー>
2005年
親善試合:2月9日、8月17日
公式戦:3月26〜30日、6月4〜8日、9月3〜7日、10月8〜12日、11月12〜16日
(コンフェデ杯:6月15〜29日)

2006年
親善試合:2月8日、3月29日、8月16日、11月15日
公式戦:9月2〜6日、10月7〜11日
(W杯:6月9日〜7月9日)

2007年
親善試合:2月7日、8月22日
公式戦:3月24〜28日、6月2〜6日、9月8〜12日、10月13日〜17日、11月17〜21日

2008年
親善試合:2月6日、3月26日、8月20日、11月20日
公式戦: 9月3〜6日、10月11〜15日
784U-名無しさん:2006/08/22(火) 22:11:00 ID:xBlfuH6o0
>>782
前節のJ1なんかはふつうに面白かったけど?w
糞サッカーの問題は審判問題だろな
785U-名無しさん:2006/08/22(火) 22:13:51 ID:S3T35/cj0
審判は韓国と交換派遣すべきだな
786U-名無しさん:2006/08/23(水) 02:00:51 ID:L1T+KQVI0
>>776
むしろ雪国人を装ったアンチ雪国派じゃないの?
札幌・山形・新潟の住民じゃないっぽい
娯楽がない?1回ススキノ行ってみろよw札幌よいとこ一度はおいで〜
787  :2006/08/23(水) 02:05:07 ID:lRSwAX6d0
娯楽がないからススキノが発展してるんじゃないの?
札幌は地下街が発展してるんだから

スタも地下につくれば雪かんけいないと思うんだが
788U-名無しさん:2006/08/23(水) 02:09:13 ID:J0SSyd320
バイク事故で全治3ヶ月の入院してたときの話なんだけど
左腕、右手指骨折だったもんだから、入院中は息子の処理できなかったのよ。
そしたらある日、尿瓶で小便の世話を看護士さんにしてもらってたときに
溜りに溜まってたもんだから不覚にも俺のマグナムがギンギンに反応してしまったわけ。
ヤベーどうしようと焦っていたら看護士さんが
「両手が使えないからしょうがないですよね」と、言ったと同時に
両手で俺のマグナムをシゴきだしたのよ。
えっ!うそ!!マジ!?とビビってたら
「どうぞ力を抜いて楽にしてください」って言われたもんだから、ま、いいか
と身をまかせちゃったわけさ。
したら指使いが上手いのなんの、ツボを知ってるのか
左手は玉を包んで、右手の平でペニスをシゴいてるんだけど、人差し指でカリ部分を
刺激してくるもんだから、あまりの気持ちよさに1分と持たずに果てちまった^^;
よくネット上やAVでこの手の話が出るけど、妄想話程度に思ってた俺は思い切って聞いてみたのよ
やっぱこういうことは頻繁にあるんですか?って
そしてら 「ええ、患者さんの下の世話するのも俺達の仕事ですから」
って言われた。
789U-名無しさん:2006/08/23(水) 03:01:43 ID:ouIY5gVc0
>>786
>>744に賛成と言うわけでもないけど
文章的にはホントに娯楽が無いといってるわけではなくて
賛成強行派の関東人の考え方としてそう言う風に書いてると思われるが・・・。
790U-名無しさん:2006/08/23(水) 03:42:54 ID:cNIGKycY0
まあな、俺も>>744の意見には同意出来る
雪国を切るとか言ってる馬鹿が本気で言ってるなら、>>744そのままだろw
まあ、娯楽なんて適度にあれば十分なんだけどな、ねずみーらんどがあろうと年に1回も行かないんじゃ
存在意味はあんまないのと同じで
791U-名無しさん:2006/08/23(水) 10:03:59 ID:nPGYqekLO
ほす
792U-名無しさん:2006/08/23(水) 12:50:26 ID:YfRe/tXAO
どうでもいいけど、娯楽って何?
793U-名無しさん:2006/08/23(水) 14:37:51 ID:cPqhp8k+0
東北の人も色々と大変だな。
794U-名無しさん:2006/08/23(水) 20:19:19 ID:L1T+KQVI0
自演かよ
795U-名無しさん:2006/08/23(水) 20:28:27 ID:L1T+KQVI0
もういいよ。日本海側の3000万人で豪雪リーグ作ろうぜ。
もちろん春秋制。
796U-名無しさん:2006/08/23(水) 22:37:45 ID:U7vwfLqf0
797U-名無しさん:2006/08/24(木) 10:13:17 ID:S1n7DaP/0
てかさ
秋冬でも
雪国のチームはリーグ開幕、閉幕の比較的暖かい時期に
全部ホーム戦をやっちゃえばいいだけじゃないの?
真冬は全部アウェーになるかもしれないけどさ
結局かわんないっしょ?
世の中完璧な公平なんてないんだしさ。。。
798U-名無しさん:2006/08/24(木) 12:21:42 ID:W68kcd7J0
799U-名無しさん:2006/08/24(木) 13:11:04 ID:H85ViCa8O
今日くらい湿気が少なきゃ多少気温高くても平気だな
800U-名無しさん:2006/08/24(木) 13:38:43 ID:RSbvybflO
うめ
801U-名無しさん:2006/08/24(木) 14:03:16 ID:Eewu6Fuf0
802U-名無しさん:2006/08/24(木) 14:17:53 ID:zBNBhZzJ0
>>801
このスレ以外にどこに貼ったの?
803U-名無しさん:2006/08/24(木) 14:28:06 ID:9+ZnC70F0
>>797
プロ野球みたいに閉じられたトップリーグならそれでもいいのだけど、
ピラミッド構造でトップがシーズンを変えるということは、最低でも
その下のJFL、地域リーグくらいまではいじらないとならなくなる。
(北国を締め出さないかぎりこれは現実的に不可能)
また、地域スポーツとしての存在価値も薄れてしまう可能性もある。

その上、ことは北国だけの問題じゃない。
J全体としても興行的にプラスになるわけじゃなく、さらに予算編成や
スタジアム確保などの運営面でも明らかなマイナスが予想されている。

海外厨、代表厨じゃないんだから、もっと慎重にデメリットの解決策を
検討しないかぎりは軽々しく導入は叫べないと思うが。
804U-名無しさん:2006/08/24(木) 14:52:42 ID:Eewu6Fuf0
805U-名無しさん:2006/08/24(木) 16:09:17 ID:D6pDZzxT0
>>797
積雪地域のクラブに紅白戦ができる立派な室内練習場を作ってあげてください。
806U-名無しさん:2006/08/24(木) 19:32:59 ID:GG6uYdHr0
春秋派はブレイク前提の話進めてる最中に冬で練習できるかと書き込む
ネット工作員のようなことを平然とやる連中だからな

まともな議論からつねに逃げいるのは春秋派
807U-名無しさん:2006/08/24(木) 19:43:26 ID:zBNBhZzJ0
いや、ブレイク期間の方がオフ期間より長いシーズン構成が滑稽だというのが、ブレイク問題の要点
それを埋め合わせようとスケジュールを少し詰めると、根本的な季節の問題が生じる。

ようするに秋開幕論は詰んでる状態なんだよね
808U-名無しさん:2006/08/24(木) 19:48:56 ID:zBNBhZzJ0
その他には、秋開幕のメリットとして挙げられてる海外移籍の問題、
代表スケジュール調整の問題も詰んでる。

海外移籍の問題はリーグが未成熟のJにとってはリスクの方が大きく
メリットを享受できるのは代理人くらいだろうという反論。
代表スケジュール調整については譲歩すべきはむしろ代表であって
日本サッカーの中心であるJリーグはJリーグの発展にとってもっと強
く意見を主張すべきだという反論。

これらの反論は国内サッカーファンには馴染みやすいもので、秋開幕
論者の中心が飼い害虫、代表中であることを示す論点でもある。
809U-名無しさん:2006/08/24(木) 19:57:32 ID:Eewu6Fuf0
>代表スケジュール調整については譲歩すべきはむしろ代表であって

この一言で君が素人ということだけは分かった
810U-名無しさん:2006/08/24(木) 20:01:07 ID:9+ZnC70F0
>>806
まずブレイク期間は二ヵ月半〜三ヶ月(12月中旬〜3月上旬)必要。
これを前提とした上で、これよりブレイクを短くする場合の北国の負担を考える、
という議論ならいくらでも発展するのだけど。

賛成派のほとんどは12月中断、2月再開で問題ない、と平気で書いてる。
また、スケジュール的にはどうやっても8月頭には開幕しないと間に合わないのに、
(実際に欧州でもそのころには開幕してる国が多い)
それでは猛暑を避けるというメリットが消えるので9月開幕を主張する。

少しは現実的なことを書いてくれ。
811U-名無しさん:2006/08/24(木) 20:16:02 ID:6d7VUswp0
猛暑をさけるために夏は試合しないなんて言ってるのは
雪国自慢君なんだけどな

要約すると
夏試合しない分の日程を冬しないと日程消化できない
〜ココで雪国自慢がはいり〜
最後になぜか
日程そのままで開幕ずらすのじゃ意味ないって主張し
終了
812U-名無しさん:2006/08/24(木) 20:23:01 ID:zBNBhZzJ0
>>809
そうですか
じゃあ、素人でもわかるように説明してください。
捨て台詞で逃げないで
813U-名無しさん:2006/08/24(木) 20:53:14 ID:H85ViCa8O
またクドい長文の反対厨が来てるのか。
814U-名無しさん:2006/08/24(木) 22:19:49 ID:H85ViCa8O
8月開幕は一向に構わないしブレイク期間は3ヶ月も必要無い。その気も無いくせに勝手に決めつけないで欲しいね。
815U-名無しさん:2006/08/24(木) 22:23:07 ID:H85ViCa8O
あれダメこれダメなんてほざいてる地域にはサッカー文化が根付かないんでは?元から縁が無いって事で。
816U-名無しさん:2006/08/24(木) 22:35:50 ID:706+YBBLO
>>810
雪にしても気温にしても一番問題なのは二月なのにね。
二月再開なんて何の解決にもならないよ。
817U-名無しさん:2006/08/24(木) 23:14:22 ID:cw2IwKzv0
8月第一週にスーパー杯。
8月第二週の土日に開幕。
12月第三週までリーグ戦、天皇杯は水曜開催。
天皇杯決勝は元旦、そして中断。
2月第三週に再開。
GWを目処に第二週の入れ替え戦を最後にシーズン終了。
5月第三週、もしくは最終週から1ヶ月ほどオフ。
6月最終週あたりから合宿。
818U-名無しさん:2006/08/25(金) 00:53:55 ID:7wwm84Jk0
まずは各国FAのカップ戦、プロリーグのリーグカップ戦を秋春にせず、
リーグ戦だけ秋春って空しく叫ぶ連中が愚か・・

まずは、秋春制を敷いている国のカップ戦事情を調べてみいや。
すべて春秋にするといろいろ見えてくるさ
819U-名無しさん:2006/08/25(金) 00:57:39 ID:7wwm84Jk0
つか、普通の欧州中堅国同様、7月最終週or8月1週開幕でいいだろ。
後、天皇杯元旦決勝原理も多すぎとほほ
820U-名無しさん:2006/08/25(金) 01:02:54 ID:1l2k6gU+0
>>819
開幕の1,2週間のズレなんてたいした問題じゃないだろ
そのくらいは前後のシーズンとか代表戦によってズレルんだから
年によっては6月前半閉幕でもいいし

天皇杯改革はすれ違いだろ今後スレでやれよ
821U-名無しさん:2006/08/25(金) 02:02:22 ID:XXfUqClP0
だから問題はブレイク期間をどうとるかだっての。
十二月三週までリーグ戦とか、二月中旬再開とか脳内お花畑すぎ。
不可能ではないがそれを可能にするにはけっこうな負担が必要。
同時にそれやっちゃうといくら関東でも観客減は必至。

開幕と閉幕の時期はブレイク期間の長さから計算して出すべきもので絶対じゃない。
あと天皇杯はJリーグ管轄じゃないのでリーグ戦の都合で勝手に決められない。
現状で動かすには日本の教育制度まで改革しなきゃならん。
822U-名無しさん:2006/08/25(金) 02:03:04 ID:CFhoJzfd0
>>819
リーグ戦不可期間の12月に試合やれるから重宝なんだよ天皇杯は
823U-名無しさん:2006/08/25(金) 08:51:45 ID:H7z7X5+d0
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20060825-OHT1T00060.htm
もともと、今回のミニキャンプは選手側の要請で実現した。コンディション調整を考え、
千葉に戻らずにそのまま九州に入りたいという希望から急きょ予定を変更したのだ。



アウェー連戦だとそもそも地元に帰りたくないみたいね

冬の時に遠征で地元帰れないのは不利でもないね
滞在費増でも移動交通費減らせるし
なにより他の期間にホーム開催が多い分
長いスパン移動なしで試合できるわけだから
824U-名無しさん:2006/08/25(金) 09:20:16 ID:/dg2Rld0O
今までと違う客層が秋春開催を支える可能性だってあるのにな。夏だから来ない人間だっているだろ。
825U-名無しさん:2006/08/25(金) 09:22:36 ID:hRVZjT6y0
デブのことだな
826U-名無しさん:2006/08/25(金) 09:28:41 ID:/dg2Rld0O
12月に北チームの遠征が多くなるのは仕方無い。全て公平にやるなど考えてては先に進まん。
827U-名無しさん:2006/08/25(金) 09:33:31 ID:y/u2iJe50
五月雨、梅雨、秋雨のうち、五月雨と梅雨を回避できればいいです><
おまいらが雪が嫌のと同じで雨が嫌いな人もいるんだよ。
828U-名無しさん:2006/08/25(金) 09:39:53 ID:/dg2Rld0O
つまり秋春開催で来なくなった反対厨みたいなのは放っておけば良いと言う事。
829U-名無しさん:2006/08/25(金) 09:41:41 ID:hRVZjT6y0
ガリのことだな
830U-名無しさん:2006/08/25(金) 09:42:48 ID:/dg2Rld0O
あと最近ムチャな日程を提案して混乱を企む工作員がいるね。陰気臭いよ反対厨。
831U-名無しさん:2006/08/25(金) 09:44:27 ID:y/u2iJe50

こんな工作活動もしてるしねw
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1156172683/848
832U-名無しさん:2006/08/25(金) 09:50:38 ID:/dg2Rld0O
新潟サポを装った例のチームの奴かも知れんぞ
833U-名無しさん:2006/08/25(金) 09:56:08 ID:/ydJIJe/0
雪の問題があるチームへは、開幕のホーム開催や、集客が見込める
時期の日程を優先して組んであげればいいじゃない。
中断に入る時期やシーズン再開時はアウエーが多くなる対価としてさ。
834U-名無しさん:2006/08/25(金) 10:09:11 ID:H7z7X5+d0
まぁでも逆に他の時期は
その他のクラブにとってアウェーが多くなるから
条件は同じだな


835U-名無しさん:2006/08/25(金) 12:02:45 ID:y/ufmhIL0
雪ぐらいでグダグダ言うチームはサッカーなんかやめちまえ
836U-名無しさん:2006/08/25(金) 12:09:44 ID:PvshXpBNO
>>833
そうすればベストな気候の試合が増えるのは確かだ。
だが問題は練習、秋春がそんなにいいものなら、多少JFAが支援して屋内練習場作ってもいいのでは?
837U-名無しさん:2006/08/25(金) 13:45:06 ID:hRVZjT6y0
>>835
それは雪以上にしょうもないことに難癖つけてる秋開幕論者に対するイヤミか?w
838U-名無しさん:2006/08/25(金) 14:41:30 ID:x0z4p3CC0
独立した雪国リーグつくればいいじゃん。新リーグ作るぞってナベツネみたいにさ。
839U-名無しさん:2006/08/25(金) 15:25:52 ID:xsID/ezB0
降雪とほとんど縁の無い地域サポに聞きたいけど、秋春制になったとして
降雪の激しい地域で冬に試合開催されてもアウェイの応援に行く気になれる?
まあ、アウェイとしていくなら運が良ければ降雪の無い時期に試合開催があるかもしれんが。

おれは…雪融け前に山形に行ったことがあるけどホーム側が気の毒でかなわんかった。
840U-名無しさん:2006/08/25(金) 16:47:38 ID:hRVZjT6y0
去年リーグ終盤に関越で苦労したレッズサポ多いっしょ
今のスケジュールでもああいう目に遭うこともあるからなあ
自分はこりごりだな

天気を気にしてチケット確保控えることになりそう

841U-名無しさん:2006/08/25(金) 17:17:48 ID:/dg2Rld0O
どんな困難をも乗り越えるのがレッズサポ。
842U-名無しさん:2006/08/25(金) 17:32:38 ID:hRVZjT6y0
その時は新潟戦だったんだけど、新潟は雪は降ってなかったんだよ
湯沢のあたりが降ってた、しかも中途半端な降り方でチェーンつけたり外したり
さいたま民だからスタッドレスなんてもってねえし

こんなことが頻繁になったらさすがに行かなくなるね

明確なメリットもねえのに界害虫のわがままで秋開幕なんてされても困るのは
おれたちみたいにアウェイまで行く国内のJサポだから。
そこんとこたのむわ
843U-名無しさん:2006/08/25(金) 17:58:12 ID:/dg2Rld0O
レッズファンを装えば多数派工作出来ると思ってるらしいな
844U-名無しさん:2006/08/25(金) 18:24:22 ID:NEISYCok0
>>811
(゚Д゚)ハァ?
北国は夏涼しいから試合大歓迎ですが。
冬にアウェーが多い埋め合わせを、夏にすればいい。
夏に北国チームが苦戦するのは、地元とアウェーの気温差に悩まされるから。
夏にこっちのホーム連戦してくれればとても助かる。
そっちも涼しくて助かるだろう。
845U-名無しさん:2006/08/25(金) 18:28:46 ID:I0zUHCOA0
それは北海道だけ
新潟・山形・仙台は夏暑い
846U-名無しさん:2006/08/25(金) 18:52:09 ID:xsID/ezB0
山形の夏の夜は蒸し暑かった…。
札幌の夏の昼は確かに快適だった。
847U-名無しさん:2006/08/25(金) 23:20:39 ID:D3rLFHfK0

ttp://www.enterbrain.co.jp/soccer-j/
サッカーJ+ vol.5
インタビュー 第3代チェアマン鬼武健二
〜新チェアマンが語るJリーグの現在とこれから〜

2006年7月20日、Jリーグは第3代チェアマンを迎えた。
新チェアマンとなった鬼武健二氏は、28歳の若さでヤンマー(当時)の監督に就任し、
監督としての日本サッカーリーグ最多勝記録となる通算93勝の記録を残している。

その鬼武健二氏が掲げるのは「個性を生かしたJリーグ」。
秋冬制への注目発言とともに、魅力あるJリーグを目指す、今後について語って頂いた。
848:2006/08/26(土) 01:11:06 ID:kV/X0Xbq0
>>845
梅雨の仙台は日が射さないから札幌より涼しいことがけっこうあるよ。
というか北海道で札幌が暑いだけだ・・・・
849:2006/08/27(日) 00:24:43 ID:RwNaaBxz0
よゆうを持ったシーズンを送るなら、7月下旬には開幕してほしい
850U-名無しさん:2006/08/27(日) 16:31:18 ID:8uSW45GwO
Jは、高校サッカー全国大会を見習いなさい。
夏Jは選手もサポもDQNだらけ。夏Jは中止!
851U-名無しさん:2006/08/27(日) 17:14:34 ID:g0/1Kksr0
秋春後は…
とりあえず欧州シーズンに合わせても移籍する選手はほんの一握り
レベルの低いアジアリーグだから欧州の一流どころは来ない
国内も冬やることにより北国チームのレベルがJFLクラスまで低下
他のチームも夏やらないことによるコンディションの上昇はあっても目にみえたレベルアップするかはは疑問
北国チーム減によりJのチーム数減少
冬季分の観客数の減少
852U-名無しさん:2006/08/27(日) 21:27:20 ID:RwNaaBxz0
>>851
冬季中断を今までと同じ期間にすれば、北国チーム・観客動員共に「全く」影響なし
向こうのシーズンが終わってから移籍できるため
1流は来なくとも「間違いなく」外国人選手の質は向上する
日本人選手の海外移籍はスムーズになり、
日本人・外国選手共にJのシーズン半ばで移籍などということも無くなる
853U-名無しさん:2006/08/27(日) 21:39:09 ID:Zvf7FMIc0
同じ金額でよりいい選手、ってのは難しいと思うけどな。
いい選手が日本に目を向けてくれる可能性がちょっと高まると思うけど、
その選手を引っ張ってくるにはそれなりにお金も必要。
さてリーグ全体として、外国人選手の質が上がったといえるほどお金を使えるかどうか?
854U-名無しさん:2006/08/27(日) 21:40:44 ID:RwNaaBxz0
ヨーロッパの選手が日本にあまり来ない理由の一つに、夏の過酷な暑さがある
日本の夏は熱帯雨林気候と変わらないので、
体感温度が他人種より5℃くらい高い白人には非常に過酷な気候

加えて湿気が高いと人体が感じる温度は数十%上昇するので、
実質気温40〜50℃の中でサッカーをしていることになる
サウジアラビアの45℃湿度0%と、日本の32℃湿度70%が同じくらいの体感温度。
855U-名無しさん:2006/08/27(日) 21:42:02 ID:I6WImPiN0
べつに外人選手の質が上がらなくてもいいお
移籍が活発になればいい

過保護な移籍ルールも変えてほしい
856U-名無しさん:2006/08/27(日) 22:10:17 ID:R3kLggCe0
>>852
冬季中断を今までと同じ期間にしたらますます日程きつくなるんじゃないのか?
水曜日が増えれば夏にやるより遙かに選手もキツイし観客動員にも影響出るだろ。
結論:秋春制は無理
857U-名無しさん:2006/08/27(日) 22:14:25 ID:I6WImPiN0
>>856
秋春=夏に試合しないわけじゃないぞ
欧州もじっさいには夏に開幕してるらしいし
858U-名無しさん:2006/08/27(日) 22:18:16 ID:irVaiL2i0
欧州の開催は
七月末から八月中旬の間に始まる国が多いね
859U-名無しさん:2006/08/27(日) 22:40:20 ID:dZpNjfytO
真夏の試合経験がないと代表が弱体化しないか?
WC予選まで夏が冬になることはない。

>>854
欧州のサカ選手地理詳しいね
860U-名無しさん:2006/08/27(日) 22:44:10 ID:DQbRsM3B0
南半球でやれば夏が冬になるね
861U-名無しさん:2006/08/27(日) 22:50:56 ID:I6WImPiN0
>>859
いちおうは今後AFCでは
WC予選・五輪予選はAマッチデーにするってきまってる


去年のWC予選はすでになってて
05.08.17 最終予選 第6戦
05.06.08 最終予選 第5戦
05.06.03 最終予選 第4戦
05.03.30 最終予選 第3戦
05.03.25 最終予選 第2戦
05.02.09 最終予選 第1戦

Aマッチデー
2005年
親善試合:2月9日、8月17日
公式戦:3月26〜30日、6月4〜8日、9月3〜7日、10月8〜12日、11月12〜16日
(コンフェデ杯:6月15〜29日)
862U-名無しさん:2006/08/27(日) 23:11:51 ID:dZpNjfytO
>>861
AFCに居る限り赤道直下で戦うことをお忘れなく。
灼熱との戦いは切っても切り離せず、慣れておく必要があります。
863U-名無しさん:2006/08/27(日) 23:15:12 ID:I6WImPiN0
真夏の試合経験がないってのは
このスレでいう秋春制と関係ないだろ
ココの人間は7月とか8月開幕っていってるんだから
864U-名無しさん:2006/08/27(日) 23:16:32 ID:HIMpqKYJ0
そりゃそうだわ
865U-名無しさん:2006/08/28(月) 00:06:25 ID:7DwGO/2b0
選手との契約は、2ヶ月前に伝達しなければならないと過去レスにあった。
それが本当なら、現状11月末に選手に伝達、2ヶ月あいた2月にキャンプイン、1ヵ月後の3月開幕
それを当てはめると、8月開幕なら、7月にキャンプイン、4月末に選手に伝達。
5月の試合は、契約切れ予定の選手がリーグ戦を戦う事になる。
866U-名無しさん:2006/08/28(月) 01:09:33 ID:RsliBgZg0
ヨーロッパの選手が日本にあまり来ない理由の一つに、夏の過酷な暑さがある
wwww
867U-名無しさん:2006/08/28(月) 01:41:37 ID:KS/WOaG/0
日本の蒸し暑さが苦手な選手は多い。むしろ日本に来てからそう思う選手多数。
というかアジア=常夏の国、位のイメージだからなw
868U-名無しさん:2006/08/28(月) 08:18:37 ID:gZvUvvud0
そのくせ冬意外と寒いから困るよな
869U-名無しさん:2006/08/29(火) 01:31:44 ID:B7Nc1KLa0
暑い
870U-名無しさん:2006/08/29(火) 04:01:49 ID:2GEcTDhk0
まあ、秋春でもどうせいまはシーズン真っ盛りの時期になる。
W杯イヤーなどの状況によって多少のずれはあるだろうが、
まず開幕は梅雨明けの7月末だな。
871U-名無しさん:2006/08/30(水) 16:30:33 ID:O9RKkXKD0
日本くらいの緯度が一番地軸の傾きの影響受けるんだよな。
だから夏は熱帯並み、冬は冷帯並みという両極端な気候が出来上がる。
それに加えて夏は蒸し蒸し、冬は雪どっさりというダメ押し。

1年のうちサッカーに適さない季節が2つあるという。
872U-名無しさん:2006/08/30(水) 17:44:04 ID:kA7C9dTSO
>>871
地軸でなくて季節風(モンスーン)でごわす
873U-名無しさん:2006/08/30(水) 17:59:18 ID:Kb/6AVvO0
地軸、モンスーン両方。どちらも外せない!
874U-名無しさん:2006/08/31(木) 01:41:31 ID:rW/WlN2h0
>>871
ただしこの気候はこれだけの国土で4000万人自給できる環境を与えてくれていて
良質の水資源がほぼ無限に手に入るという欧州も含めて世界中の多くの所では
喉から手が出るほど欲しい地勢をもたらしてくれてるんだよ。


代償がサッカーに不向きってだけでw
875U-名無しさん:2006/08/31(木) 01:55:10 ID:CkUgoROv0
残念ながらここサッカー板なのよね
876U-名無しさん:2006/08/31(木) 20:27:20 ID:LMVOMNwH0
今日発売のサッカーJ+に椅子男が秋春制に変えると言っている記事があるが、
いま、スカパーのJリーグナイトではかなり難しい(というか無理)というニュアンス
の発言をしていた。

椅子男自身も迷いがあるんじゃないか?
877U-名無しさん:2006/08/31(木) 20:50:33 ID:mVBEG6Jt0
ああ、見逃した
明日再放送みよう>Jリーグナイト

最近は文字媒体の信用が失墜してるからなあ。
顔の表情とかチェックしたいとこだ
878U-名無しさん:2006/08/31(木) 22:13:19 ID:zg3fMUZD0
394 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/31(木) 20:47:15 ID:xIxgAZMuO
とにかくだ
移籍登録期限は9/15
9/23の桜戦終了までにまず16位を確保出来なけりゃ終戦を覚悟することだ

Jリーグナイトで鬼武CがJ2は来年14、再来年は16を予定してるが
4回戦総当たりは(経営面を考慮して)継続の方向とのこと
64節地獄が待っている


上のほうは無視してもらっていいんだが、何だよ64節って
※当たり前ですが60節の間違い

どうやら鬼武もダークサイドに堕ちたらしい。護送船団リーグはどこまでも
879U-名無しさん:2006/09/01(金) 00:56:36 ID:U3z1JNwU0
60節ってなんだよその地獄w
880U-名無しさん:2006/09/01(金) 01:03:55 ID:24jIMArs0
そこで東西分割の変則方式ですよ
同ブロック内7チーム×4+他ブロック8チーム×H&A
=44試合
881U-名無しさん:2006/09/01(金) 08:36:02 ID:eybs403+0
>>876
一通り、春秋制の問題点は把握してるみたいだったな(当たり前だけど)。>チェアマン
「世界基準」というより「ヨーロッパ基準」、っていう認識も持ってるみたいだったし。
すぐにやろうとしてるって感じではなかったな。
882U-名無しさん:2006/09/01(金) 16:55:10 ID:QlynH7QA0
2010年W杯を機会に切り替えるからなぁ。
883U-名無しさん:2006/09/01(金) 17:17:39 ID:WjiT1SZE0
2002年W杯を機会に秋春制ってのもさんざん聞いたし
2006年W杯を機会に秋春制ってのも聞いたけどね
884U-名無しさん:2006/09/01(金) 20:31:13 ID:Ss+KRVPVO
FIFAが春秋制導入しようとしているのに何故日本が秋春制を導入する意味があるのか?
FIFAはそんなにJを意識しているのか?
885 :2006/09/02(土) 12:43:24 ID:Bz9nxan10
断行すべきこと
・アジア連盟脱退し、新連盟設立で大陸別選手権を6月開催
・新連盟CL決勝大会を1月1カ所集中開催
・プロのシーズン開幕は8月第2〜3週、閉幕は5月第2週〜第4週
886U-名無しさん:2006/09/02(土) 18:34:14 ID:i5y+gCzHO
>>885
じゃあOFAにでも入るとか
887U-名無しさん:2006/09/03(日) 13:37:26 ID:qGYL5PtK0
謙虚に888どぞ↓
888U-名無しさん:2006/09/03(日) 13:41:23 ID:ct/VSIdU0
(゜∀゜)ういぃいひひ
889U-名無しさん:2006/09/04(月) 09:07:09 ID:mCNHTqGBO
さらに1998年W杯を機に秋開幕にするつもりだったが
余計なチームが上がってきちゃったから・・
890U-名無しさん:2006/09/04(月) 17:00:46 ID:6PmVRiv60
オセアニアと新連盟作って、日本国内は秋春シーズン制だ。
ただし、一部地方切り捨て案まではするつもりはない。
1月と2月の雪国では代表やクラブのいかなる試合も開催しない日程。
891U-名無しさん:2006/09/04(月) 21:38:42 ID:FcYesE1t0
オセアニアと新連盟組んだら永久にワールドカップに出れなそうな悪寒(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
892U-名無しさん:2006/09/04(月) 22:20:10 ID:mCNHTqGBO
オセアニアというか豪州と居合わせてるのは今も同じ
アジアカップ最終予選がW杯またぐのはどうにかならんか?
ユーロ五輪とのバッティングを避けるために一年ずらしたが
W杯組は大会後チームかわるから不利
893U-名無しさん:2006/09/04(月) 22:29:01 ID:+yIl0BAG0
2011大会は2007上位3チームは予選免除 オシムにはなんとしても上位3位に
なってもらわないと
894U-名無しさん:2006/09/05(火) 12:08:30 ID:3UHcaSf80
オセアニア連盟、被餓死アジア連盟、東南アジア連盟で1新連盟。
ワールドカップ枠は最低2.5、多分3が妥当。

ネーミングは西太平洋連盟で連盟カップはユーロと同時期6月開催。
895U-名無しさん:2006/09/06(水) 12:15:07 ID:WYSMuwGp0
絶好の11月〜2月にリーグ戦やらないのは勿体ないという意見には
僻地、蝦夷地切り捨て案も議論テーブルに載せてもよろしいか?
896U-名無しさん:2006/09/06(水) 12:45:55 ID:VMTL3twvO
コンサドーレは琉球FCと合併汁
厳冬期は沖縄で開催
897U-名無しさん:2006/09/06(水) 13:06:37 ID:rQwOrkzL0
>>890
それでも君は沖縄アウェイに行くか?(J2サポだった場合)
898U-名無しさん:2006/09/06(水) 18:56:50 ID:xUb2CCxEO
>>896
高知を準ホームにしたときのことを思い出す
899U-名無しさん:2006/09/06(水) 19:06:16 ID:1snsW7wy0
アウェイ客ほとんどなしでホームで二万入る(当時のスタジアムの最大収容数)
クラブが、何が悲しくて数千人の前で試合しなきゃいかんか、ってことだよな。
準ホームというのはそういうもんだ。
900ヽ(`Д´)ノファイト1発清水 ◆eQsPuLSeVg :2006/09/06(水) 20:53:50 ID:NKYcoEUJ0
今だ!900番ゲットォォォォ!!
    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ( `Д´)ノ
  三 (   )
   三 ノ   ヽ.  ズザーーーーーッ
901U-名無しさん:2006/09/08(金) 15:37:37 ID:ZlyYRrGF0
残暑ぶり返しage
902U-名無しさん:2006/09/09(土) 23:07:51 ID:BqHA1gXb0
熱帯夜age
903U-名無しさん:2006/09/09(土) 23:10:14 ID:GELkgXoJ0
そこで環太平洋連盟
904U-名無しさん:2006/09/11(月) 09:34:24 ID:5r7JFMz20
米国は無理
905U-名無しさん:2006/09/11(月) 10:44:57 ID:fPetZ1wu0
日程
理想は英国だけどねw
クリスマス時期〜年始が黄金期間。
906U-名無しさん:2006/09/11(月) 11:52:39 ID:qxAha88+0
301 名前: U-名無しさん 投稿日: 2006/09/11(月) 07:48:34 ID:VNO9FL0i0
昨日の試合見て、やっぱりサッカーは秋-春のスポーツなんだと実感した。
907U-名無しさん:2006/09/11(月) 17:03:57 ID:8q8rn0GC0
ありきたりな常識を今更改まって書き込まなくとも・・・
(コピペとはいえ)
908U-名無しさん:2006/09/11(月) 18:34:43 ID:3SrJoyEa0
思い切って天皇賞日程をを2週間繰り下げ。
Jリーグ前半戦を12月20日前までやる。
1月半ばからどうせ代表召集するから丁度いい。
909U-名無しさん:2006/09/11(月) 19:01:58 ID:+O+ae0Zm0
>>908
> 思い切って天皇賞日程をを2週間繰り下げ。
> Jリーグ前半戦を12月20日前までやる。
> 1月半ばからどうせ代表召集するから丁度いい。

有馬記念まで間が無くなって有力馬が出走回避しないか?
910U-名無しさん:2006/09/11(月) 20:13:16 ID:dgOlrFLx0
日本最強クラス
凱旋門賞→JC→有馬
日本2線級
天皇賞→有馬
911U-名無しさん:2006/09/11(月) 23:36:27 ID:xEaN8C0V0
俺は東京だが糞寒い冬に競馬なんか見れるか!
寒がりの爺さん婆さんや子供をそんなとこ連れていけない!
それに日本は4月櫻の時期始動文化なんだから。

皐月賞ある4月開幕以外不可能ということで結論はでてる
912U-名無しさん:2006/09/12(火) 00:06:14 ID:xEaN8C0V0
夏休みに沢山大レースやるべきっていうが如きな発言もあるな
913U-名無しさん:2006/09/12(火) 00:07:44 ID:41W8SVfz0
とはいえ 俺は夏競馬逝くの楽しみなんだ
ということも最後に付け加えておく。

新潟競馬はグリンモリー時代から
914U-名無しさん:2006/09/12(火) 00:44:36 ID:dU7snycb0
春秋(冬)向き→
秋(夏)春向き→
通年向き→
915U-名無しさん:2006/09/12(火) 13:11:51 ID:NGLsfaLq0
1 休・リーグ再開
2 ↓
3 ↓
4 ↓
5 天皇賞・リーグ閉幕
6 OFF
7 PSM・リーグ開幕
8 ↓
9 ↓
10 天皇賞
11 ↓
12 リーグ中断
916 :2006/09/12(火) 14:07:30 ID:HuDOeFqn0
Jリーグにもヘルプストマイスターが誕生するのか
917U-名無しさん:2006/09/12(火) 17:28:45 ID:5ATuTfLRO
雪積もってるのな冬やるの?
ウインターブレイク三ヶ月とか勘弁しちくり。
918U-名無しさん:2006/09/12(火) 19:45:10 ID:MM0XjymYO
いまでも冬ブレークは1月2日から2月頭までだよ
あと五月途中から六月多い
919U-名無しさん:2006/09/12(火) 22:38:34 ID:jukaaDUg0
ウインターブレイクをまったく考えていないみたいなんだが

>1月から3月は、寒い中でお客さんはどうやって試合を見るのか。雪国ではドームスタジアムや屋内練習場が必要だろう。

新生Jへ個性前面に 鬼武チェアマンに聞く
ttp://www.asahi.com/sports/fb/TKY200609120153.html
920U-名無しさん:2006/09/12(火) 23:47:45 ID:8KVe7nuW0
真冬にもリーグ戦見れたら、それは嬉しいw

以前は国際ユースとかあったんだけどね
921U-名無しさん:2006/09/13(水) 00:41:31 ID:qG5aST+U0
>>920
どうせTVでしかみないんだろ?w
922U-名無しさん:2006/09/13(水) 00:47:23 ID:1Y78Ye940
今日練習見に行ったけど寒かったね
でも越年制にして欲しいよ
923U-名無しさん:2006/09/13(水) 10:59:50 ID:Ksf9dz+y0
夏に身体作って開幕して、これから段々(現在9月半ば)体感気温的にも
パフォーマンスあがっていく高期間突入だよね。
924Frenchカンカン:2006/09/13(水) 12:24:02 ID:SfnXpdHv0
フットボールは秋春
野球、陸上は春秋
925:2006/09/13(水) 13:07:20 ID:Z3LhuBeAO
まあうちが邪魔だっていうんならしょうがないよな…
サッカーの方がいいんだがプロ野球に移るしかない…
926U-名無しさん:2006/09/13(水) 15:54:37 ID:cW4pWcO80
誤爆↑
927U-名無しさん:2006/09/13(水) 20:12:01 ID:pSalNNwQ0
夏休みはクラブの大きな収入源となる時期だから、
8月に開幕して5月に終わるのがベストだろ。
それなら梅雨の時期を避けられる。

うちの家だけかもしれんが、暑いときに外に出るのは体に負担かけるし、
女の人は紫外線対策も面倒なので、日の入りするまで外に出たくない。
結局夏はひきこもっちゃうんだよ。

928U-名無しさん:2006/09/14(木) 22:59:36 ID:lgfCd3I/O
普通ですよ。
ちなみに夜でも湿度高いときは熱中症に注意
929U-名無しさん:2006/09/15(金) 23:57:52 ID:TtykOHej0
イングランド、スコットランドみたいな日程でいいよ
930U-名無しさん:2006/09/16(土) 00:23:12 ID:ZmKCxxig0
一瞬 アイデエがトキョーに
931U-名無しさん:2006/09/17(日) 11:08:56 ID:AtZXhfYz0
12月23日から1月8日までに5試合開催。
932U-名無しさん:2006/09/18(月) 03:01:56 ID:CY4UGHaC0
ほしゅ
933U-名無しさん:2006/09/18(月) 22:48:54 ID:tBZaMau20
来年からでも歓迎なのにねえw
934U-名無しさん:2006/09/19(火) 13:16:55 ID:91pb7k/50
ほしゅ
935U-名無しさん:2006/09/19(火) 16:24:51 ID:PvhKHaTu0

ほしゅ     ひゅーま
936U-名無しさん:2006/09/20(水) 14:59:54 ID:raISG5+C0
サカ的にはだいすけじゃないの。
星大輔のことを思い出してあげましょう。
柱兄が山形から連れてきて田原を差し置いて11番を与えたんですよ。
937U-名無しさん:2006/09/20(水) 15:29:29 ID:RBWC48C70

ほしゅ   いってつ
938U-名無しさん:2006/09/20(水) 15:51:08 ID:6BT8iwMp0
ヒント:保守してるのは焼き豚
939U-名無しさん:2006/09/20(水) 16:01:27 ID:raISG5+C0
そうだったのか。
で、やきうヲタはサカの秋春制にこだわりがあるんかな?
940U-名無しさん:2006/09/20(水) 18:23:18 ID:6BT8iwMp0
少なくとも東北以北が野球に染まるからメリットあるでしょ
うまくいけば目の上のタンコブが消えるかもしれんし
941U-名無しさん:2006/09/20(水) 23:38:23 ID:mNSs4WoTO
ヤキュは春秋でしょ
フトボルは秋春だけど
ま、ここんとこの日本ソカ界は春冬という反対なやり方してるけどね
942U-名無しさん:2006/09/21(木) 12:50:09 ID:A+8hSW7S0
ほしゅ
943U-名無しさん

ほしゅ      あきこ