1 :
伊予:
2 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 20:35:08 ID:u5I4mWzy0
池面乙
3 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 20:40:45 ID:QoCY/tnL0
>>1 乙
ひとまず愛媛オメ!
まだまだ苦難の道だ、努力を怠るなよ。
でもその前に順位・・・大丈夫?w
4 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 21:02:30 ID:gdPG1OKl0
北海道、東北、東京、中京、中国、四国、九州に1チームずつ欲しいな。
5 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 21:07:34 ID:y91vvwaM0
とりあえず道が大きく開けたかな、愛媛
結果はどうなるにしても
Jの加入審査の方法、今後のリーグ形態の枠決め、
残された課題は多いな。
6 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 21:12:19 ID:wPnnpN400
今度は成績が悪くて駄目だったりして...
とにかく今までのクラブより劣ってるとこは多いから
努力は怠るなよ
7 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 21:48:39 ID:QS9rZ9q40
8 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 21:51:59 ID:/iMEXe3w0
9 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 21:52:52 ID:/iMEXe3w0
10 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 21:54:10 ID:/iMEXe3w0
11 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 23:04:59 ID:9SOxebKZ0
稀代の寝業師だな鈴木椅子男 見直した
12 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 23:05:09 ID:7s52xc4h0
13 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 23:37:08 ID:hMt7X2pW0
13チーム?WCあるし、選手死んじゃうよ、何考えてるの
14 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 23:47:25 ID:IjEY5ozi0
さて愛媛の動向によって
JFL昇格が3チームの可能性がまた出てきたな
15 :
U-名無しさん:2005/09/29(木) 23:51:09 ID:1jsIP99V0
草津に退会勧告するんじゃないの?
16 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 00:01:36 ID:KN+M8o940
4試合増えるだけじゃん。死にしないよ。
むしろ新人活用の場が増えていいんじゃね、総力戦だよ。
17 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 00:06:07 ID:Q7uWznCd0
来年13チームになるってことは再来年早急に14チームにしないといけなくなるってことか。
18 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 00:33:18 ID:vJyW7osV0
選手は死なないかもしれないが、各チームの金庫番が死ぬよ。
平日のナイトゲームに人がくるわけねー。
19 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 00:42:38 ID:KN+M8o940
今年も平日にやってるけど、あれって全部赤字興行?
20 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 00:44:36 ID:XLn3dIw50
2006 J2の開催シミュレーション
3月に開幕し、12月第1週で終わるとすると
13週間
W杯による中断 6/9〜7/9
21週間
13チームで4回総当りすると、全52節になるので
52-(13+21)=18となり
水曜開催が18回は必要だという計算になる。
冬場は積雪に見舞われる山形などのことを考えた場合
3月〜12月1週まで、というシーズンの開催期間は動かしようがないので
試合数こそ増えても、各チーム大幅な減益に見舞われるだろう。
21 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 01:33:14 ID:rbhB5skA0
>>19 全チーム赤字かどうかは知らないけど、週末に比べてかなり落ちる。
どことは言えないけど、中の人に聞いたらマジ平日開催は減らして欲しいって。
死活問題だってさ。
22 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 05:28:41 ID:Yrbl2FUJ0
>>11 椅子男は釣り名人でないと務まらないんだよ
23 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 05:58:36 ID:a9h+Zv4E0
>>21 だとするなら、そういう人達は愛媛昇格を何としても阻止すべく
JFLの門番チームを必死で応援してるんだろうな…
24 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 06:04:04 ID:o+ErdZq80
ファンや選手には可哀相だが、
成績面で条件満たせず昇格失敗したら
県の対応がどうなるかを見てみたい気もする・・・。
25 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 06:11:19 ID:2HPaey700
今のままだと広島あたりからさらに緊急補強が来るともうな
26 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 10:34:00 ID:dBSRIivP0
大塚、草津いないのになんで優勝できないのよ
27 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 10:38:46 ID:ctQ8z5z60
草津は12人目の選手がいなければそんなに強くなかった
28 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 12:49:01 ID:T4EQC34h0
>>24 とりあえず3位希望
そんでJリーグの対応を含め、みんながどんな反応するか見てみたい
29 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 15:33:52 ID:LCVvWsVl0
30 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 16:08:11 ID:9dZPBSQJ0
wc中もやればいいんでないの?
31 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 16:09:33 ID:1GP3hR9w0
>>30 FIFAのお達しで世界中のプロリーグはお休み
とこの板総合で1000回はレスされてるはずだ
32 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 16:15:26 ID:9J0xAU4k0
33 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 16:17:52 ID:i7WAyaY20
しかも「クラブチームの存在する」JFLさえも2002年は休んだ。
34 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 17:05:17 ID:43NEYWRO0
>>29 群馬から東京までは近いんだから、直に持っていけよ
35 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 18:32:27 ID:qDSQ2hqt0
>>33 グラウンドを各代表に貸してたからね。
ブラジル-イングランド戦の前に
都田をブラジル代表が使用したりだとか。
36 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 20:01:45 ID:8jUSNJ0E0
富山はJ(サッカー)より先にbj(バスケ)にチームが出来そうだな。
そうなると、アトラス?はヴァリエンテからグラウジーズに乗り換えそう。
37 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 21:41:04 ID:hym3oKma0
>>31 MLSはW杯期間中も平気で開催されてましたが何か?
38 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 21:49:42 ID:orKbPpd60
>>37 なんか知らんけどMLSは強行したね。
・・・が、
>>31のようなお達しはあって、ほぼ全ての国はそれに従っている。
39 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 23:06:25 ID:aSS4IDSm0
40 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 23:13:01 ID:AuDyEzVr0
北欧や南米の一部もW杯期間中に試合開催してる。
ちなみにイタリアやスペインの下部リーグは2002年のW杯期間中にプレーオフをやってる。
日程上困る場合は仕方ないんじゃないかな。
41 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 23:17:24 ID:0aIsq19/0
>>40 まぁ確かに1ヶ月も中断すれば日程的にきつくなる罠。
FIFAももっと柔軟的に対応してもいいと思う。
W杯の試合時間中に公式戦をしてはいけないとか。
42 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 23:19:43 ID:mRRpLH6e0
Yahoo!スポーツ
ttp://sports.yahoo.co.jp/ の右下 〜スポーツ投票企画〜
巨人戦中継の視聴率が低迷している原因は? (協力:日本テレビ「The・サンデー」)
*チームが勝てないから
*試合が面白くないから
*チームに魅力が無いから
*フロントの影響力が強過ぎるから
*首脳陣(監督、コーチ)の力が不足しているから
*選手に魅力がないから
*プロ野球への関心がなくなっているから
*最後まで試合を中継しないから
*その他
43 :
U-名無しさん:2005/09/30(金) 23:43:58 ID:0xK0+MJ50
FIFAが中断しるって言ってるのは代表選手のコンディションを考えてのものだからな
W杯前後に試合があると体調崩して怪我しかねないから
下部リーグで代表が1人も出てないならやってもいいと思うが
そうするとJ2の場合はシルビオがいるから微妙だな
44 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 03:12:09 ID:FSomfsJv0
45 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 03:44:10 ID:j7VzWPKp0
長居と鶴見の件があるから関西は来期競技場苦労しそうだな
46 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 04:04:16 ID:H0mwOGSG0
47 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 04:15:43 ID:l+f+5vPL0
48 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 04:50:15 ID:j7VzWPKp0
49 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 05:28:08 ID:2ip9Y+dZ0
2006年(6/9〜7/9のW杯期間中はJ2リーグ戦を開催しないものとする)
3月週末4回
4月週末5回
5月週末4回+GW(水〜金)1回
6月週末1回
7月週末3回
8月週末4回+御盆1回+夏休み平日2回(2005年度は2回)
9月週末5回
10月週末3回(天皇杯3回戦で−1)
11月週末4回+祝日(木)1回
12月週末1回
これで39回
愛媛が入って13チーム48回戦になれば、夏休みを除く単純な平日開催は9回(05年度は2回)
結構きびしいね。平日多すぎるわな。
50 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 07:54:23 ID:IR/Dl74o0
別に44節だろうが、52節だろうが使える休日の数は変わらない。
51 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 07:57:38 ID:H0mwOGSG0
>>49 実際には52節必要だから平日開催が必要な回数はもっと増える。
つーか積雪寒冷地にあるチームを抱えてるJ2においては
3月の頭からの開催というのは現実的には難しいし、そうなれば尚更キツイ。
…愛媛に呑気にエールを送ってるJ2各チームのサポらは
各チームのフロントが平日開催のあまりの多さを死活問題と捉え
悲鳴を上げてる実態を理解してるんだろうか???
もし少しでも理解してるんなら、とても呑気に
愛媛にエールを送ったりしてる余裕なんぞ無い筈。
さあ、これからは応援するチームのフロントに余計な負担をかけない為に
愛媛と対戦する各チームを全力で応援し、
何としても来期の愛媛の昇格は阻止しよう!!!
52 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 08:10:52 ID:IR/Dl74o0
そうゆう消極的思考は今ひとつなあ。
来年に限らずある程度平日開催は毎年あんだから、いかに平日開催で利益だすか考えたほうがよくね。
発想を変えてホームゲームが増えて増収のチャンスと見ようよ。
53 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 08:29:13 ID:H0mwOGSG0
>>52 いくら平日開催が程度問題と言っても来年に限ればあまりに多くなり過ぎ。
たとえ増収でもそれ以上に経費がかかって減益になるというのが実態なんだが。
そこのところをもっとよく理解すべきだろ。
54 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 08:45:14 ID:Llgq/YRc0
水戸サポですが、今年は平日のナイトゲームが5試合ありましたが
苦労してます。
平日なので、小中学生はあまり期待できません。
大人も仕事が終ってからの観戦もスタジアムが遠いので間に合わないのか大変
雨でも降れば、一気に減ります
一番の問題が、田舎なので夜9時以降の交通事情が悪い
バスも電車も本数が一気に減る。
土日なら家族連れが期待できるんですけど・・・・
55 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 09:01:29 ID:EBEgJgms0
>>52 じゃあそのアイディアの御開陳を願おうか。
どんな素っ頓狂なのでもいいよ。
ホームゲームを開催するということは、利益とともに、それなりに費用もかかるわけだが?
>>54 で水戸サポ氏も書いているが、プロである以上必死なんだよ。
現状でようやく単年度全クラブ黒字にできてんのに、
そのバランスを早くも壊しかねない愛媛参入をマンセーしているJ2サポは
身勝手だな、と俺も思う。既得権益保全とかそんな余裕のある話じゃないよ。
56 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 09:13:56 ID:4b7oJrOK0
スコットランド(3クール)みたいに
2クールか3クールのリーグ戦をやって
上位6クラブが決勝リーグの総当りやれば
年間36か49節になる
2クールの場合、水戸はおそらく24試合(ホーム12)になるけど
平日開催の心配はいらんよ
57 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 09:33:03 ID:Qm6MGnHH0
>56
また馬鹿が来るし
ホーム12じゃやっていけるはずがないだろ
ボケが
とマジレスしてみる
58 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 09:50:14 ID:f9Dur9Tc0
>>56 3クール
上位何チームで決勝リーグ
散々出てきて叩かれつくした妄想ばかりだよ
59 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 10:02:31 ID:jgsa8HIf0
だから、草津と愛媛を入れ替えれば、何の問題もなし。
ちなみに、俺は東京の人間で愛媛サポじゃないからな。
60 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 10:03:51 ID:jxbWxlqe0
草津排除厨は氏ね。
…ちなみに草津サポじゃ無いんで悪しからず。
61 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 10:20:19 ID:ORweFbei0
>>58 それをやってる国があるんだから仕方がない
妄想じゃなく実在してるリーグをモデルにしている
だいたい延長Vゴール+PKのリーグ戦をやってた特異な国が
かたい事言うなよ
62 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 10:26:01 ID:jxbWxlqe0
>>61 だから日本でその方式を採用しようとしても無理がある。
そもそも奇数クール制なんか各クラブからの賛同なんか絶対に得られないし
上位・下位リーグ制もスタジアムの確保がままならんのを解ってて言ってるのか?
63 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 10:36:18 ID:ORweFbei0
やってもいないのに絶対に得られないとなぜ言える?
だいたい各クラブが賛同する案なんかあんのかいな
誰かが譲歩せんとまとまらん罠
64 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 10:42:01 ID:kw2E8OE00
>>52 チェアマンが言ってた「J2は14チームで限界」ってのの試算内容がわかれば
いろいろ討論のしようもあろうが
どっかに落ちてないかな。
65 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 11:30:41 ID:60RWWCcU0
14までOKって言ったのは勝算があった訳じゃなく将来計画が
全然出来てないのを隠すための時間稼ぎ。
今回はこれで数年12のままで凌げるなと思ってたら、愛媛の対応や
おそらく各方面からの抗議もあってNOと言えない状況になったわけだと思う。
チェアマンの無能ぶりをさらけ出してるよな。
66 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 12:14:30 ID:jxbWxlqe0
>>65 だから椅子男の本音は
「余計な仕事増やしやがって…」
だろうよwww
67 :
フルタイム:2005/10/01(土) 12:20:46 ID:AiAuMQt90
J2は12でいいような気がするが・・・
あとナビスコも、J2チームにも本選出場できるような道は開けんかな?
天皇杯だけはむなしい 上位6チームは予選参加できるとか・・
14になると、試合数が多すぎから、さすがに無理だろうが・・
愛媛はj2最下位とプレーオフはどうかな?
50試合以上はさすがに移動もあるし、水曜日の試合は
儲からないし、うーん 微妙・・・・
68 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 12:46:25 ID:60RWWCcU0
去年あたりからJ幹部の口からJFLの2部化と入れ替え戦の話が出てる。
言ってる人間は違うからリンクしてるかはわからんが、おそらくこう。(妄想)
・当面J2を12チームで維持したい。
・後続のクラブのために入れ替え戦が必要。
・ただし今のJFLじゃ降格=存続の危機。
・でも企業チームがJFL上位にいる現況じゃJ3は無理。
・当面JFL上位8チーム程度を切り分けてリーグ価値を高めよう。
・何時の日かJFL1部がJクラブだけになったらJ3にしてもいいし
一気にJ2に組み込んでJ2を20チームにしてしまえばいい。
69 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 12:47:46 ID:MfQ00Ggb0
>>67 ある程度飽和状態になったらJFLとの入れ替えは示唆してたけどね、
問題はそこにいたるまでどういうリーグ戦あるいはチーム数にするのか
具体案が全然出てこないことなんだよな。
川渕がまだ椅子男だったらおそらくJ2拡張なりJ3創設なり動き出すと
思うんだが、どうも今の椅子男はそのへん実行力がない。
70 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 12:51:56 ID:IR/Dl74o0
愛媛が昇格すれば、来期申請だしたクラブは通りやすいだろう。
2007年にはJ2もいっぱいになる。
71 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 13:12:12 ID:4bIIAiqc0
>>67 >愛媛はj2最下位とプレーオフはどうかな?
100%無理。入れ替えプレーオフは今年のレギュレーションにないから。
降格がないのを前提にリーグ戦を進めているのに、終盤になって突然降ってわいたように「ごめん、今年は入れ替えありでよろしく」じゃ
どこのクラブだって納得しない。
「降格の可能性があるんだったら、シーズン開幕前に言えよ!」つう話になる。
72 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 13:34:07 ID:n0/xp9TEO
J2は当面 拡大路線で入替戦を行わない方針だから J2昇格を目指すクラブを立ち上げやすいという面も あると思う。
来年に関してはW杯と奇数の関係があるから その是非について議論があるけど、
J3や入れ替えを行うには まだまだ クラブが少ないと考えているんじゃないか?
73 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 14:04:22 ID:r2vLt45w0
J2、4回戦維持なら、もう飽和なんだから
さっさと入替戦でも何でも次のビジョン示して
明確化しろ
J2参入条件のハードルを高くするならするで
それも明文化してくれよ
74 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 14:15:41 ID:eO8VXoj50
普通に「ホームゲーム数確保+W杯中断」を考えれば、
13チーム4回戦よりも13チーム2回戦+ナビスコで融通を利かす。方が得策だと思うんだが。
75 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 14:24:40 ID:jxbWxlqe0
>>74 だから
ナビスコ杯の収入<<<<<<リーグ戦の収入
なんだっての。
76 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 14:28:02 ID:r2vLt45w0
変化が起きた時のシミュレーションが出来ない奴は変化を嫌う
77 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 14:30:05 ID:SGF1xMNTO
ナビスコでJ1勢とやれる事で観客増を見込めないかなぁ?
78 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 14:35:06 ID:KguNd2ir0
>>77 見込めるね。
同時にj1勢の観客減も見込めるね。
79 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 14:48:09 ID:jxbWxlqe0
>>76 実際J2勢を参加させた結果が
J1:大幅減収
J2:さほど大きな効果なし
だった訳だが何か??
いずれにしても
ナビスコ杯の収入<<<<<<リーグ戦の収入
だった訳だが。
>>78 そんな状況でJ機構がJ2勢参加のナビスコ杯開催に踏み切れるかどうか
激しく疑問なんだが。
80 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 14:55:09 ID:eO8VXoj50
ま、J2のことはどうでも良いや。
来年JFLが16⇒18チームに増えるし、
今後もJFLはどんどん拡大(2部制なのか東西分割なのか知らんが)していくみたいだから
Jを目指すクラブには門戸が開いて良いんじゃね。
81 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 16:05:31 ID:b1wzw6cg0
>>80 おいおい!どうでも良いやはないだろw
JFL入りを目指す物好きクラブにスレタイ変えるのか?
82 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 18:12:16 ID:7BwTobmwO
J2参加したときのナビスコって予選あったっけ?
予選が4チームずつだと、最低6試合か。いまより年15試合くらい減るね
83 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 19:05:26 ID:NGJBKZ1s0
椅子男の発言を推察すれば12チーム4回戦制か20チーム2回戦制がいいだろうな。
前者はもう飽和状態になりつつある。
後者はまだそれほどJ参入できるチームはない。
今が1番中途半端な時期なんだよな。
>>68の言うようにJ2を12チームに固定してJFLと入替が現実的かも。
それでJFLが大半がJ志向のチームになったらJ3創設かJ2拡大するかも。
84 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 19:08:23 ID:F5UrPpZh0
やはり、少し不公平になるけど、3回戦制にするしかないな。
あとはナビスコで調整すれば、なんとかなるでしょ。
85 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 19:42:08 ID:Cjd4BU2V0
意表をついてJ1から4クラブ降格とか
86 :
U-名無しさん :2005/10/01(土) 20:26:03 ID:mPJsL+8B0
それならJ1を20チームにしたほうがまだましでは?
87 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 22:12:39 ID:1rST3Odi0
88 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 22:16:07 ID:bRH0Quk60
申請を行うという趣旨の文書をJリーグに郵送した。
必要な書類がそろっていないため、Jリーグでは早期に理事会を開いて対応を検討する方針。┐(´ー`)┌
89 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 22:17:49 ID:Ga0xTyUk0
ホリコシってチーム名変えないの?
90 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 22:18:26 ID:GNOXOAoh0
>>87 これって、J側の心象を悪くするだけつうかJに喧嘩売ってるなw
91 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 22:40:50 ID:n0/xp9TEO
>>90 単なるアピールでしょ。
「我々は 諦めません」っていう。
「来年になるか再来年になるかわからないけど 何度でもチャレンジしますよ」っていうことで Jにも 県民にも スポンサーにも アピールしとこうってやつ
92 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 22:52:32 ID:4m24FnhA0
田舎に2チームも3チームもいらねえ
93 :
U-名無しさん:2005/10/01(土) 23:03:28 ID:aZkHR+Vb0
学校の記念受験だって、願書はきっちり出すのが基本ってものだろう。
書類すら揃って無いって……ロリコシ…。
94 :
U-名無しさん:2005/10/02(日) 00:24:35 ID:9BxGYXPX0
せめて最低限、前回指摘された部分を補ってから申請しろよ
95 :
U-名無しさん:2005/10/02(日) 00:27:39 ID:IYU4BpbU0
すでに植物人間だが、申請することで延命をはかってる
96 :
U-名無しさん:2005/10/02(日) 01:14:07 ID:HrXS+YW70
ホリコシってサポーター居るの?
97 :
U-名無しさん:2005/10/02(日) 01:20:42 ID:6FR64OWC0
熊本、金沢、岡山 あたりが昇格して、J2はj16でいいのでは?
98 :
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?:2005/10/02(日) 01:21:36 ID:L7gdMZMi0
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
99 :
U-名無しさん:2005/10/02(日) 09:41:38 ID:n46P3Vwb0
今時、糞つまんない縦読み貼る奴って・・・・・
厨はスルー汁
かんどーした
しかし今は産みの苦しみというか過途期なんだろうな。今からじゃ「来季J1を20にします」とか出来ないのかな。 J1はキツくなるけどJ2は11チームになって日程は楽になる。 J1はナビスコの試合数を減らせばなんとかならないかなぁ?
北信越1部物好き対決
長野エルザが金沢SCに勝って地域大会に一歩リード
東海2部はFC岐阜が得失点差5をひっくり返して奇跡の1部昇格みたい
おめ
>>103 岐阜サポの者です。
ありがとうございます。
J2が20チームくらいになんねーかな
JFLを「Jをめざすクラブのリーグ」と「Jをめざないクラブのリーグ」に分けないと
「Jをめざないクラブ」もくしは「Jにふさわしくないクラブ」に邪魔されて
なかなかJリーグにはいれないよね。
昇格を目指すチームには邪魔ではない。試練だ
問題は、J2から降格させないための口実に使われていることだ
JFLが年間40試合OKならそうなんだけどね。
税金対策兼ねてて入場料収入なんか気にかけてない
企業クラブは邪魔以外のなにものでもない。
この話は無限ループするから
Jリーグの今後を考えるスレに行ったほうがよさそうだな
つーか
>>108はJFLの企業チームについて何か勘違いしてるような希ガス
JFLの改革の時が来たのは確かだな。
一応昨日で北海道サッカーリーグ(第14節=最終日)が終了したので、
順位の方、貼っておきますね……。
1・ノルブリッツ北海道(江別市) ←37(3年連続11度目の優勝)
2・ブラックペッカー函館(函館市) ←36
3・A.C.S.C.(旭川市) ←23
4・ベアフット北海道(札幌市) ←21
5・札幌蹴球団(札幌市) ←15
6・サンクFCくりやま(栗山町) ←14
7・トヨタ自動車北海道(苫小牧市)←11
降・R・シュペルブ釧路(釧路市) ← 6
最終戦ブラックペッカーはサンクFCくりやまに4−0で
勝ったもののベアフットを2−0で下したノルブリッツに
勝ち点差1及ばず25年ぶりのリーグ制覇を逃した模様。
114 :
U-名無しさん:2005/10/03(月) 16:40:12 ID:Mcqpu/OQ0
>>113 せめてJFLの半分くらいは物好きクラブで占められないと
J3創設なりJ2拡大なりのアクションプランもやりにくい。
今は地道にJFLに物好きクラブを増やしていくしかない。
115 :
U-名無しさん:2005/10/03(月) 16:50:01 ID:afndewlb0
理想としては、2008年までに,J2も16チームあるいは,18チームにしてもよいと思う。
(2回戦総当たり制)
J1は,リーグ戦だけでなく,ナビスコ杯,A代表の日程などで,負担が多いから,
2回戦総当たり制だと思うが,しかし,J2は,なぜ,4回戦総当たり制なのだろう。
>>115 まず
>>113-114を読め。要はJ2を急激に増やすのは現状かなり困難だってことだ。
その上で最低15回以上20回前後のリーグでのホーム戦をやらないと経営面が成り立たない。
3回戦ではホーム戦の配分が不明瞭になるので偶数回対戦にしておきたい。
それらの条件を満たそうとすると4回戦にせざるを得ない。
過密だが不足よりはマシ、というやむをえない選択ではあるが。
・・・で、いいんだよな?
要は試合数調整っつーことだね
JFL物好きクラブ・リーグをつくればよい
関西リーグは全日程を終了。
最終節の逆転でJを目指すバンディオンセ神戸が地域決勝に進出する模様。
121 :
U-名無しさん:2005/10/03(月) 18:32:44 ID:/4KTSuS6O
神戸に二つもいらん
姫路に動きないんけ
姫路にも動きはあるぞ。ただし母体がジュニアユースを運営するクラブのため1種のチーム結成はこれから。
123 :
U-名無しさん:2005/10/03(月) 19:03:01 ID:Mcqpu/OQ0
神戸はでかい箱が2つもあるから2チームあってもいいのでは?
1チームでも客が入らないのに、2チーム目なんて迷惑。
現実的にうまくやっていく最良の方法は、愛媛FCがズタボロに連敗しまくって、
今年のJ昇格をゼロにすること、ってことだ。
愛媛にしてもこんな迷惑を掛ける年にがんがらなくてもいいのにな。
126 :
U-名無しさん:2005/10/03(月) 20:58:44 ID:CA93Rybf0
中国リーグ順位表(10/2現在)
┌──┬────┬──┬──┬─┬──┬──┬─┬──┬──┬───┐
│順位│ チーム . │勝点│試合│勝│.P.勝│.P.負│負│得点│失点│得失差│
├──┼────┼──┼──┼─┼──┼──┼─┼──┼──┼───┤
│ 1 │フジタSC.│ 27 │ 11 │ 7│ 3 │ │ 1│ 22 │ 15 │ +7 │
│ 2 │佐川中国│ 24 │ 10 │ 7│ 1 │ 1 │ 1│ 33 │ 8 │ +25 │
├──┼────┼──┼──┼─┼──┼──┼─┼──┼──┼───┤
│ 3 │岡 山│ 22 │ 10 │ 7│ │ 1 │ 2│ 33 │ 13 │ +20 │
│ 4 │日立笠戸│ 11 │ 11 │ 2│ 1 │ 3 │ 5│ 11 │ 23 │ −12 │
│ 5 │J F E │ 10 │ 10 │ 3│ │ 1 │ 6│ 13 │ 25 │ −12 │
│ 6 │石見..F.C.│ 8 │ 10 │ 1│ 2 │ 1 │ 6│ 8 │ 22 │ −14 │
│ 5 │山口教員│ 6 │ 10 │ 0│ 2 │ 2 │ 6│ 7 │ 21 │ −14 │
└──┴────┴──┴──┴─┴──┴──┴─┴──┴──┴───┘
※ 上位2チームが地域リーグ決勝大会へ進出
【残り試合】
フジタ(27) :. 佐川中国 −−− (最終勝点 27〜30)
佐 .川(24) : フジタSC 日立笠戸 (最終勝点 24〜30)
岡 .山(22) : JFE西日本 山口教員 . (最終勝点 22〜28)
>>52 もう2日経ったぞ。早く実効性があって素晴らしいと思わせる
アイデアを書いてよ。マジで待ってるんだからな。
水曜開催か。
うちのクラブは、前売り1000円で集客したり、
サラリーマン向けにビール付の入場券を発売したりしていたな。
第33回(2005)Kyuリーグ(九州リーグ)順位表(最終)
┌──┬────┬─┬──┬─┬───┬───┬─┬──┬──┬───┐
│順位│ Team │試│勝点│勝│..PK勝..│..PK負..│負│得点│失点│得失差│
├──┼────┼─┼──┼─┼───┼───┼─┼──┼──┼───┤
│ 1 │R熊本 │18│ 47 │15│ ..... │ 2 │ 1│ 45 │ 11 │ +34 │ 地区決勝出場
│ 2 │F琉球 │18│ 42 │13│ 1 │ 1 │ 3│ 51 │ 12 │ +39 │ 地区決勝出場
│ 3 │V長崎 │18│ 37 │11│ 2 │ ..... │ 5│ 41 │ 23 │ +18 │
│ 4 │新日鐵 │18│ 34 │10│ 2 │ ..... │ 6│ 40 │ 21 │ +19 │
│ 5 │鹿児島 │18│ 33 │10│ 1 │ 1 │ 6│ 49 │ 26 │ +23 │
│ 6 │北九州 │18│ 33 │10│ ..... │ 3 │ 5│ 51 │ 30 │ +21 │
│ 7 │海邦銀行│18│ 18 │ 5│ 1 │ 1 │11│ 18 │ 37 │ −19 │
│ 8 │ 沖縄 │18│ 13 │ 3│ 1 │ 2 │12│ 18 │ 48 │ −30 │
│ 9 │三菱重工│18│ 10 │ 2│ 2 │ ..... │14│ 14 │ 55 │ −41 │ 入れ替え戦行き
│ 10 │ 宮崎 │18│ 3 │ 0│ 1 │ 1 │16│ 16 │ 80 │ −64 │ 県リーグ降格
└──┴────┴─┴──┴─┴───┴───┴─┴──┴──┴───┘
平日開催は将来的な増加がまず不可避だろうし各クラブは腹くくるしかないな
ううむ。プールできてないから今すぐのJ2エキスパンションやJ3は無理にしても
>>113で書いた頃は、毎年のJ昇格があって、数年後のプロリーグ2部が約束されていたからこそ
物好きクラブが増えていたわけです
今は14クラブで限界。入替戦もやりたくないでは、物好きクラブがプールされる
状態にはなりにくい。J2のクラブが降格したくないようなリーグで将来的なプロリーグ
へのビジョンもないような状態で、例えば鳥取SCのようなクラブが脱皮できるだろうか
今の手堅いJリーグがやるとしたら
短期的には、愛媛昇格後に、自動降格とJFLとの入替をルール化
熊本のような所を利用して両リーグを活性化。200X年にJ2を
20クラブ2回戦に移行するプランを発表するというところか
全然サプライズもインパクトも何もないけどね
まぁたぶん何もやらずに熊本が上がったら締め切るだけというのが
一番確率高そうだな
132 :
U-名無しさん:2005/10/03(月) 23:14:59 ID:UMQS0lov0
>>131 SC鳥取はハッキリ言って無理だろ。
チーム力もさることながら、地域力が弱過ぎだし。
SC付ける位置間違った、すまん
なんでも無理無理いうのはどうかと思うがね。SC鳥取の様なところが
プロクラブ化して参加できるリーグが出来るのが目標の一つだとは思うんだ。
それがJ2である必要はないけどね
で、熊本が駆け上がって14クラブになったら、動きつつある栃木は
どうするん? 諦めてJFLに籠るしかないのか?
逆に、熊本がもたもたして、栃木が上がって、扉が閉じられたら
ロッソなんて消滅しかねないぞ
135 :
U-名無しさん:2005/10/03(月) 23:24:22 ID:Mcqpu/OQ0
「J2は14チームまで可能」って見解が無理があったな。
52節では赤字が出る所が出るのは必至。
今年の初めに入替の可能性も言及しておくべきだったな。
本当に52節でも可能だと思ってたのか、どうせ愛媛は昇格できないとタカをくくってたのか。
対応が後手なんだよな。
>>135 通常シーズンなら52節無理したらできると思ったんだろうけど、来年はWカップで4週使えないしな。
天皇杯でシーズン中に2節潰されるのも苦しいと思う。
来年はJ1J2入れ替え戦をする日もなく自動入替3チームになるかもな。
栃木公式によると、来年ユース設立の模様。これでJ要件の1つはクリア。
金はないけど、地道にがんがってるってところか。
J2の分配金比率上げれば経営的にはなんとかなんじゃね。来年1年はJ1に分配金1割をJ2へ。
入替戦ルール化と、降格クラブへの1〜2年間は分配金補償というところかな
2006年に13クラブでやって悲鳴が上がれば、入替戦やむなしという風潮になるだろうか
分配金目当てで
かなり無理してでも上がってしまえば何とかなると主張する
J早く早く昇格厨が後を絶たない。
W杯中もJ2開催すりゃいいんだよ。
どうせ代表もほとんどいない2部なんだし(セリエBとかW杯中に試合でやってたし)、
1部ですらW杯中にやってるリーグも珍しくないし。
開催地と時差あるから日本戦とかぶらない限り興行上もほとんど影響ないだろ。
>>140 最後の2行だけ見ると、昨年のザスパを思い出す。
>>139 入れ替え戦をやってもチーム数は変わらないんじゃ
変わらないけど、道が閉ざされるよりいいでしょ?
>分配金目当て
そこで降格して数年で打ち切りですよ
もしくはJ1/J2在籍年数に応じて年数決めるとか
・・・・年金だな
145 :
U-名無しさん:2005/10/04(火) 00:29:12 ID:dAu45gMO0
>>133 だから地域力が弱過ぎだって言ってるんだが。
米子周辺だけでまとまってプロ化を目指せるような地域力は無い。
ましてや鳥取県全域でまとまれるような地域じゃ無いし、
県域を越えたまとまりなんか尚更無理だろとwww
>>141 W杯の期間中は、世界中のすべての公式戦はできない
とFIFA様が申しております。
いざとなったらJ規約を変えちゃえばいいんだよ。
現在の規約ではJクラブは天皇杯出場を義務付けられてる。
これを撤廃してJクラブは天皇杯出場を止めちゃうってね。
あるいはそれが乱暴だというならばJクラブは天皇杯出場給
を勝敗に関係なく1試合あたり3000万円ほどにするとか。
サッカー協会には金が有り余ってしこたま預金しているのに、
それがちっとも(社)JリーグやJ各クラブには回ってこない。
ここがおかしい。
天皇杯なんてべつにJにとってはどっちでも良いような大会なの
だからリーグスケジュールを制約させてまで出場すべきものでは
ない。だから出場を任意にするかそれ相応のお金を貰って出場
するかのどちらかにすべきだ。
JFAがFIFAに対等にモノが言えないのはまあ仕方ない。
W杯期間中にJ2を開催するのは無理な話しだろう。
でもJリーグはJFAにもっと強くモノを言っても良いと思う。
天皇杯なんぞその最たるもの。
どうしてもJクラブに出場させるのならばもっと出場給や賞金を
大盤振る舞いすべきだ。
JFAは普及と称して底辺には気前よく金をばら撒くくせに、
Jクラブには本当に冷たい。ここが間違ってる。
JFLに
06年
熊本、静岡、琉球昇格
(愛媛J2昇格と仮定)
07年
岡山、長崎、盛岡昇格
(熊本or栃木J2昇格と仮定)
08年
鹿児島、北九州、金沢or松本昇格
(富山合併orJ2昇格と仮定)
こうなれば、J2拡大orJ3創設もスムーズに行けるのに…って思ってる
(地域とJFLは07年以降は2チーム自動入れ替え、J2昇格でさらに昇格枠増と仮定)
でも、簡単には行かないんだろうな…orz
将来のリーグ形態を語るスレが必要かもね
J2拡大なのか、J3を作るのか、リーグ分割するべきか、
JFLで入れ替えするのか、企業チームはどうするのか....
J3スレはJ3に限定されてるからねぇ
別にこのスレで延々とループしても良いと思うが?
北信越フットボールリーグ(☆は物好きクラブ)
1部は23日が最終節。2部は変則開催で30日が最終節。
☆1部
順位 チーム名 試合 勝点 勝 分 敗 得点 失点 得失
. 1 長野エルザ 13 33 11 . 0 . 2 36 13 23 ☆
. 2 金沢SC. 13 32 10 . 2 . 1 26 13 13 ☆
. 3 JapanSC 13 30 10 . 0 . 3 40 16 24
. 4 フェルヴォローザFC 13 18. 6 . 0 . 7 25 26 -1 ☆
. 5 上田ジェンシャン 13 14. 4 . 2 . 7 16 28 . -12
. 6 テイヘンズ 13 13. 4 . 1 . 8 19 30 . -11
. 7 新潟経営大学. 13. 8. 2 . 2 . 9 19 28 -9 入れ替え戦決定
. 8 FCアンテロープ . 13. 4. 1 . 1 11 12 39 . -27 2部降格決定
☆2部
順位 チーム名 試合 勝点 勝 分 敗 得点 失点 得失
. 1 松本山雅FC. 12 24. 7 . 3 . 2 32 11 21 ☆
. 2 ヴァリエンテ富山. 12 21. 7 . 0 . 5 26 17 . 9 ☆
. 3 富山新庄クラブ. 11 21. 6 . 3 . 2 18 12 . 6
. 4 トップ新潟. 12 21. 6 . 3 . 3 13 . 7 . 6
. 5 日精樹脂工業. 12 17. 5 . 2 . 5 25 23 . 2
. 6 ジョカトーレ高岡 11 18. 6 . 0 . 5 23 17 . 6
. 7 FC金津. 11 18. 5 . 3 . 3 20 14 . 6
. 8 FCビルボード. 13 11. 3 . 2 . 8 20 34 . -14
. 9 福井KSC. 11. 9. 2 . 3 . 6 15 23 -8
10 PFU 11. 4. 1 . 1 . 9 . 4 38 . -34
154 :
U-名無しさん:2005/10/04(火) 05:36:42 ID:dAu45gMO0
156 :
151:2005/10/04(火) 15:10:57 ID:OG13Ee2E0
>>155 それは知ってる
今後スレで事足りるなら問題ないです
あんまりこのスレでリーグ形態の持論語られるのはちょっと
って思っただけですから
157 :
U-名無しさん:2005/10/04(火) 16:16:16 ID:TpwJXGsd0
>>149 JFAは日本国内の全てのサッカーチームの統括組織だから
Jクラブと言う特定のチームにだけ便宜を図るわけにはいかないだろ。
それと天皇杯は今年からJリーグも主催団体になったから
Jクラブだけを参加させないと言うわけにはいかないだろ。
むしろナビスコ杯と天皇杯を統合して欲しい。
ナビスコ杯なんて客が入らないし。
>>157 日本中のあらゆるサッカーチームのなかで天皇杯出場を義務づけられて
いるのは俺の知ってる限りJの30チームだけのはず。
JFL上位になろうが全日本大学選手権を優勝しようが、天皇杯本選
出場権を得るというだけのことで、出場は義務ではなく辞退しても
構わないとなってると思ったが。
Jクラブだけに便宜どころかJクラブだけに義務を負わしている。
Jだけに参加を義務づけている以上、特別扱いを要求しても
なんらおかしくない。
1年は52週しかないわけだから週末も52回しかない。
その貴重な週末のうち4〜5回ほどを天皇杯のために犠牲にさせられる
のだから、Jリーグの各クラブはそのための経済的損失の補償を
JFAに要求すべき。
ナビスコ杯はJ2の日程とはとりあえず無関係だし、代表合宿や代表
遠征でJ1開催不能の時期の穴埋め企画として機能しているぶん
まだマシ。ナビスコを廃止しても、その間J1はやることがない。
160 :
U-名無しさん:2005/10/04(火) 17:22:17 ID:TpwJXGsd0
>>158 組織に属すると言うことは何らかの義務が発生するってことですよ。
義務を果たすのが嫌なら脱退しろってこと。
あと出場権を獲得して出場を辞退したらペナルティがあるよ。
元々なんでこんな議論になってるかって言えば、来年に愛媛が
昇格するとJ2は52節になって、どうしても平日開催のスケジュール
になるね、って話からなんですよ。
それには配慮せずあくまで「組織には義務がある、嫌なら脱退しろ」論
でいくならば、J理事会で52節は経営が苦しいからという理由で
愛媛は入れてやらないよという結論になっても文句いえませんな。
Jの理事会って言ってもしょせんは各クラブの思惑でかなり左右される
メンツで構成されてるからね。
それとペナルティの話しは初耳です。昔、これについて確認したことが
あるんだが、あくまで出場は任意だという回答だったのだが。
愛媛がどうなるかは、もの好きクラブには影響が大きい。
これからの基準になるだろうから・・・・
徳島や草津みたいに、「大企業からJ」や「温泉からJへ」と今後稀なクラブは少なく
ほとんどのクラブは愛媛のような、飛びぬけた特徴がないクラブだろうから・・・・
どの位、整えればJ2に行けると言う基準になって行くと思う。
14クラブ以降は、専スタ必須とか言いそう
JFLのクラブで、Jの準会員を作り、4チームが準会員として集まった時点で
成績に関係なく、一気にJ2を18にする。
165 :
U-名無しさん:2005/10/04(火) 18:00:52 ID:kbgojP5r0
そんなもの今時つくれるか?
それこそ今存在するスタジアム(W杯用に建設したスタも含め)・陸上競技場を
目一杯利用するしかない。
この際両クラブとも他の地域に出張しての試合もやむなし。
スタ管轄してる自治体に苦しい思いをさせないように。
>>165 作れないのが分かってても言いそうじゃん。
愛媛なんて、自治体が身銭切ってようやく×が△になれたぐらいだよ
>>164 いつ4チームになるか分からない状況で準会員化の決断ができるところが
果たしてあるかどうか・・・・。大塚型ならどうにかなりそうだけど
そんなの本田か佐川ぐらいか。無理そう
愛媛型でも昇格条件がどんどん釣り上げられたら、クラブも自治体も
二の足踏みそうだし
167 :
U-名無しさん:2005/10/04(火) 19:02:46 ID:TpwJXGsd0
>>161 出場が任意なのは都道府県予選まで。
本選への出場辞退は無理。
予選をシードされてるJクラブは出場の義務がある。
あと愛媛の参入を承認するかどうかの最終決定権は椅子男にある。
他の理事がどうこう言っても椅子男が決めたことがJの方針になる。
椅子男の決定に不満があっても裁判で訴えることはできない。
ちなみにJリーグ規約165条なんてこの場合の根拠にはなりゃしないよ
理事会の要承認事項だから。この場合で165条が出てくるのは
承認するしないの結論が理事会では出ずに紛糾して最終的にチェアマン
に一任しましょうや、という結論になった場合だけ。
理事会で承認しないという結論になれば165条が出てくる余地がない。
基本は全会一致で、もめた場合は多数決が一般的だから。
仮にチェアマン裁定になったところで、多くのJ2クラブが反対
した場合、その反対を突っぱねてまでチェアマンが愛媛のために
頑張ってくれるかどうかは疑問。チェアマンとしては理事会承認
が得られなかったことを格好の理由に、愛媛の入会を承認しないこと
も十分考え得る。
だから個々の理事さんがどれだけ強硬に反対するか、チェアマンが
どこまで愛媛の入会を強く推すかということに掛かってる。
まあ、なあなあで理事会で承認されて入会承認になるとは思うんだけどね。
だからこそ来期は52節で平日開催急増になる可能性が高いから、
その手当てをじゅうぶんに考えてほしいんだよね。
>スタジアムに関するハードルは、下がる事はあるかもしれないけど上がることは無いだろ
・・・・・おまえ凄く楽観的だな。
お前みたいな奴がチェアマンなら愛媛県も1億8千万の追加投資
しなくてすんだのにな
>>172 >規模の小さな都市を取り込めなくなる
つーか各クラブやリーグ全体の運営を考えると、
小さな都市を取り込むこと自体、ある一定規模の限界が存在すると思われ。
それこそスタジアムのハードルをそう簡単に上下させられる状況とは思えないが。
>>171 つーかどんなに平日開催が増えようが、
与えられた条件&規約の中で最善を尽くすのがJ機構&各クラブの義務だろ。
で、それが為にアンタが
>>158以下で言ってるような特別扱いを
わざわざ規約を大幅に変えてまでするほどの必要性は感じてないと思うが。
176 :
U-名無しさん:2005/10/04(火) 20:24:46 ID:DnlFYqn70
椅子男「愛媛をJ2に入れたいと思うが、どうか?」
理事会「全員一致で反対!」
椅子男「自分は個人的には愛媛の参入に異論はないのだが、皆さんがそう
言うのなら無理には言いますまい。後は愛媛が各理事を賛成へと
向ける努力をしてくれることを望みます。」
おわり
Jリーグもおわり
>>175 でもなあ、現実問題としてJ2クラブにとって平日開催が増えるってのは
マジで頭の痛い問題だぜ。クラブ名は差し控えるけど「正直できれば12チーム
44節がいいなあ・・・」と言ってる人を知ってる。
深刻な問題みたいよ。
俺だってこんなスレにいる人間だから、もちろん愛媛に昇格してほしいと願ってるよ。
でも入れる以上、各クラブになんらかの経済的手当てが必要だと思う。
それを(社)Jリーグにこれ以上求めるのは酷じゃないかって思うんだよ。
(財)協会のほうが余裕ありそうだから、ちょっとそちらに甘えてもバチ
当たらんだろうって話し。必ずしも天皇杯を目の仇にしてるわけじゃない
けど、あれが邪魔なんだよね。
179 :
U-名無しさん:2005/10/04(火) 20:33:35 ID:4S7vq/FU0
椅子男「愛媛をJ2に入れたいと思うが、どうか?」
理事会「条件付きで賛成!」
椅子男「自分は個人的には愛媛の参入に異論はないのだが、皆さんがそう
言うのなら条件を受け入れましょう。 愛媛だけでは寂しいのでホリコシも
同時に昇格させたいと思います。」
J3発足オメ
もう一度J1を16チームに戻して
J1 16チーム
J2 15チーム(とりあえず)
ナビスコ 全チーム参加でよくね?
>>147 W杯期間中にプロの公式戦を開催してる国はいくらでもあります
と現実が語っております
J2? アマですが何かと強弁する
>>181 そうなのか?それならW杯期間開催してもいいかもな。
少なくとも水曜開催増えるよりまっしだ
問題はFIFAの忠犬に過ぎないJFA、JFAの忠犬に過ぎないJリーグという
構図だな。FIFAの言い付けを蹴る気概がJにあるかどうか。
結局はFIFAの言い付けを忠実に守って、しわよせで泣くのはJ2クラブ
ってことになりそう。
まぁ、結局は
>>176のように理事会で否決されるんだろな。
というか、最初から規定路線なんだろうけど。
>>184 J2は代表とはほとんど関係ないしな。可能性あるのはシルビオくらいしかいないし。
開催しても別に構わんと思うが、JFAは馬鹿正直にFIFAの言いつけを守りそうだな。
187 :
175:2005/10/04(火) 23:45:08 ID:52xnpaIH0
>>178 もしそんな死活問題なんだったら
自らの存亡を賭けて来期の愛媛昇格に反対しろやと(ry
…ちなみに、漏れは愛媛には無理して来年に上がって欲しくない派。
それこそJFL他チームの不甲斐無さは何だと(ry
FIFAが悪。のような雰囲気になってるけど
FIFAの通達は絶対だし、以前からW杯中はゲームができないことはわかっているはず。
他の案を考えろよ。
俺も愛媛に昇格してもらいたいけど、
チェアマンの「基準をギリギリクリア。では困る」というのは同意できる。
愛媛が昇格したら困るという意見とかあるけど、なんか野球っぽくね?
度々スマン。
だから、JFLで2位以内に入ったら、J2昇格で良いじゃん。
先にJ2に昇格したからって、他チームのJ2昇格阻止はできないでしょ。
ほんと、それこそプロ野球じゃん。
椅子男「愛媛をJ2に入れたいと思うが、どうか?」
理事会「条件付きで賛成!」
椅子男「自分は個人的には愛媛の参入に異論はないのだが、プロ野球の
先日の高校生ドラフトのように、抽選をしてもらいましょう。
確定の紙を引けば文句なしだが、Jリーグの印鑑だけの紙を
ひいたら、どうやってゴネるか。そのがんばりをみて
昇格させたいと思います」
192 :
187:2005/10/04(火) 23:59:49 ID:52xnpaIH0
だから今後対戦するJFL他チームが愛媛を叩きまくって
3位以下に蹴落とせば無問題なんだがwww
193 :
190:2005/10/05(水) 00:05:09 ID:xhM+62OW0
>>192 そうだね。
3位になったんなら、お情け無用で昇格不可でしょう。
愛媛が昇格しそうになったら、J2のチームはJFLに選手をレンタル移籍させて昇格阻止したりしてw
椅子男とJリーグ理事会を
アメリカのショープロレス WWE
悪のオーナー ビンス・マクマホンのように扱う
ネタスレッドはここですか?
ここです
196 :
U-名無しさん:2005/10/05(水) 01:15:03 ID:8q+fQ6JrO
さあ チェアマン、ここで優先すべきは Jの理念(理想)か? J2の経営(現実)か?
さあ どっち?
>>187 するよ。それが議題にあがった時にね。
愛媛加入反対派=プロ野球と見る向きもあるが、
プロ野球(セリーグのことだろう?)は親会社の既得権益を守るために現状維持を
望むのであり、ヒィヒィ言いながらようやく44試合制で利益をヒネリだすことに
成功したJ2の多くのクラブと同じと見るのは変じゃないですか?
J2の選手にはオリンピックやオリンピック予選のほうが影響あるはずだけどな。
暫定的に13チームにするなら来年の方がまだマシ。
最下位は自動降格。
ロッソは当分来ないからw
椅子男は愛媛にサポがいない、スポンサーしょぼい、行政やる気なしの
成功する要素がなにもないからハードルを上げた訳で
愛媛に草津並みのサポがいれば初めから問題ないよ。
200 :
U-名無しさん:2005/10/05(水) 12:47:09 ID:4ENop9JO0
>愛媛にサポがいない、スポンサーしょぼい、行政やる気なしの
すまないが、数字を出して説明してくれないか?
>>199 だな。当時いろいろ問題があった草津も、サポーターの多さが
それらの不安材料を吹き飛ばし、昇格できた。
これまで数年間12クラブでやってきて安定しているのだから、
そこに一クラブだけ割り込むのは、説得力をもつ対外的な魅力が無いとな。
愛媛に対外的な魅力はあるかな?
ザスパのサポが本当に多かったら賢持も金に困らなかったろうよw
>>202 サポンサーやサポが多いこと以上に金を使ってしまったら
金に困るのは当然な罠。
204 :
U-名無しさん:2005/10/05(水) 14:54:05 ID:c8s1zckNO
また草厨か…
ここぐらいしか居場所がないんだろうな
205 :
U-名無しさん:2005/10/05(水) 15:08:39 ID:c0RrP54Q0
草津叩くしか脳がないゴミ野朗は来るなよ、草津スレに行け。
有意義な議論が出来ん。
>>200 先々週のサカマガかダイ読まなかったの?
草津にも愛媛にもサポがいないが正解
いるのはJリーグ参入祭りの見学者
なんかわがままでアホな妄想ばっかりだな
Jの規約を変えれとか天皇杯辞退とか
J2はW杯無視で開催しろとか
ここでぶちまけて満足しておしまいならいいけどなw
209 :
U-名無しさん:2005/10/06(木) 00:36:29 ID:yXYDs5NF0
>>209 草津の主催試合か。
とすると、実数は3000人は行ってるな。
2006年 日本の祝日
1/1(日)元旦→1/2(月)振替休日
2/11(土)建国記念日
3/21(火)春分の日←試合に使える祝日
4/29(土)みどりの日
5/3〜5(水〜金)GW←試合に使える祝日
7/17(月)海の日
9/18(月)敬老の日
9/23(土)秋分の日
10/9(月)体育の日
11/3(金)文化の日
11/23(木)勤労感謝の日←試合に使える祝日
12/23(土)天皇誕生日
つーことは52節だと、2月第3週〜12月第1週末まで(WC期間5週末以外中断なし)+↑の祝日3日を使っても40。
あと12週の平日開催が必要。
しかしどうでもいいが、土曜に祝日って4回もあるのな。死に祝日の多いことw
212 :
U-名無しさん:2005/10/06(木) 06:59:09 ID:xqpe476q0
213 :
U-名無しさん:2005/10/06(木) 07:02:49 ID:t+pSjjFUO
水戸がまだ数字操作してるっていいたいの?
馬鹿にするな
操作は抜きにして、試合を開催して1000人や2000人で
黒字を出す経営って、どうすればいいんだ?
リーグからの補填にもっと頼るのか?それでいいのか?
やる度に赤字の平日試合が増えるなら、どこだって13クラブ化には反対するだろうな。
競争は必要だが、過当競争にあえて飛び込む阿呆な経営者はいないよ。
>>212 水戸の場合、固定観客数が約2000人。スタジアムが今回は今期初スタなので1300人
1500人はどんな天気でも来る観客です。
これに、浮動数が1000人〜5000人
日程、天気、スポンサーが招待券をばら撒く、各市町村への招待券
水戸の収入
広告費 8000万
入場料 5000万
ファンクラブ会費 500万
サッカースクール会費 2400万
グッズ売り上げ 2000万
その他 2100万
Jリーグ分配金 1億
これで、年間予算3億円で最低の経営している。
選手給料が、予算の3分の1を目安に、1億円ちょっとで、C契約メインでなんとかやりくりしているのが現状。
予算が4億5千万あれば、選手をA契約にでき強奪されずに、補強できる(社長談)
愛媛の加入は、J2のクラブを勝ち組負け組に分けてしまうことになりそうだな。
もちろんほとんどが負け組となり、消滅するわけだが。
>>216 その時はここで再三愛媛に浴びせた言葉が生きてくる
1年ぐらいの試練で消えるならそれまでのクラブってことよ
>>216 愛媛の加入によって勝ち組など生まれない
来年に関しては過密日程になるだけで、まさに百害あって一利なし
219 :
U-名無しさん:2005/10/06(木) 10:48:17 ID:eLiS75wl0
>>218 その通り。
J2各クラブの責任者は、今期終了後に限っては自クラブ及びJ2の存亡を賭けて
全力でチーム増(=愛媛のJ2参入)を阻止すべし。
また心あるJ2各チームサポは自クラブのフロントが置かれている窮状を理解し
安易に愛媛にエールを送ることなかれ。
どうしても愛媛をJ入会させるってなら、どこか1クラブ除名にしてからだな。
除名させるにふさわしいところがあるから、そのクラブと愛媛のどっちを
取るかという問題だ。
世知辛いスレだな
ザスパと愛媛を入れ替えりゃいいじゃん
オレって頭いいなぁ
みなさかなー!
>>222がいいことを逝った!!!
>>222 正に天才。次の椅子男、いやFIFA会長になるべきだ
さてと・・・。
天才がいると訊いて飛んできました。
天才はもうお帰りですよ
232 :
U-名無しさん:2005/10/06(木) 17:49:21 ID:DfM9CqAM0
234 :
U-名無しさん:2005/10/06(木) 19:22:32 ID:AJMlRVXe0
>>233 >222は天才なので比べてはいけません。
236 :
U-名無しさん:2005/10/06(木) 23:55:35 ID:Aeby+AYv0
みんな狂ってるね。このスレ放置にするか。
237 :
U-名無しさん:2005/10/06(木) 23:58:05 ID:kTGOGCxF0
そろそろ話を元に戻したら?
理想は県に一つづつのチームは欲しいわけだが。
そろそろ地域決勝大会の進出チームでもまとめますか。
240 :
U-名無しさん:2005/10/07(金) 01:14:50 ID:Pyn5p0Kj0
ttp://news.www.infoseek.co.jp/sports/football/story.html?q=07nikkanspsctp00510070002&cat=39 「川淵黄門」全国行脚!47協会の情報収集 (日刊スポーツ)
日本サッカー協会の川淵三郎キャプテン(68)が「水戸黄門」になる。
同キャプテンが6日、今月末から11月末までにかけて、全国9つの地域協会を訪問(9地域訪問会議)することを明かした。
02年に新設した「CHQ(キャプテン・ヘッド・クォーター)」の活動内容を視察するとともに、
47都道府県協会の会長、理事長を集め、それぞれの協会が抱える問題点、今後トライしたい事項を聞くなど広く情報を収集する。
同キャプテンは「何か問題があれば話し合うし、できるだけ聞き役に回りたい。
新しい発想や、思いもよらないもの出てくるかもしれない」と期待した。
同協会では「キャプテンズ・ミッション」と称し、地域/都道府県協会の活性化を含む、ここ2年に特化して行うべき重点施策を10個挙げている。
同キャプテンは「夜の会合にも出るつもり」と、さらなる組織改革へ精力的に全国を回る。
[ 2005年10月7日9時44分 ]
243 :
U-名無しさん:2005/10/07(金) 12:56:30 ID:a88fFHm90
素直に協会HPで意見・希望を受け付けるメールアドレス公開した方が・・・
一体いつになったら実行するの?
荒らしや禁止用語・差別用語満載の意見がくるからやめているという話が
出ていたが、協会内の身内ばかりあつめてそれで意見聞いてるつもりか?
どうせ99%ゴミメール。処理する時間すら無駄だよ。
>>242 水戸(茨城)から出発しないと水戸黄門にならない
水戸黄門じゃあ鎌倉あたりまでしか行かないな
つか有名な話かと
他の番組でも紹介されてた気がする
>>219 平日開催をやる度に赤字って笑えるなぁ。
まじかよそれ、って感じで。
そんなに平日開催が癌なら無くせばいいのにね。簡単ジャン。
今年はJ2からの昇格クラブを0、J2への自動降格クラブを2。
来期はJ1が16クラブ、J2が15クラブ。
これなら平日開催は減るし、文句ないよね。
是非早急に理事会にかけて下さいw
>>251 いや、馬鹿でも気づく
多分天才はアナタ
J2のためにJ1を弄る事があってもJ2のためにJ1を弄るってのは無いだろ。
事プロリーグに関しては、トップリーグが頂点であり根幹。
>>253 混乱してますね、アナタ。
> J2のためにJ1を弄る事があってもJ2のためにJ1を弄るってのは無いだろ。
>>252 え?マジなの。さすが天才。
>>254 ワロタ。四国から独立したのか?って、徳島カワイソス。っていうか時事w
>>253 >>J2のためにJ1を弄る事があってもJ2のためにJ1を弄るってのは無いだろ。
>>255 ああ、スマソ
J1のためにJ2を弄る事があってもJ2のためにJ1を弄るってのは無い。
ってのが言いたかった。
>>258 弄るってほどでもないじゃん。
クラブ数が去年と同じになるって程度の話だし。
平日開催するたびに赤字になるほうが、大問題だろうさw
昇格0なら今年は休日も大赤字だな
262 :
U-名無しさん:2005/10/07(金) 21:28:00 ID:dGe8HV2h0
自ら足を運んで、各地域の情報を収集するJリーグの姿勢は
プロ野球も見習って欲しい。根来はいったい何をしてるんだ。
>>260 今年はもう4クールなんだからいいじゃん、別に。
あと何回、週末開催を(主催で)残してるんさ。
だいたい来年の話だろ、問題はw
天才が多発するスレはココですか?
平日開催赤字被害というのは、どこのチームがどれくらい被ってるものなのか、
そろそろ具体的な数字が出てきて欲しいところだな。
数字をみりゃ納得するんだけど。
多少の黒は出ますが収入減にはなります、って話ならそらピロ野球となんら変わらんわな。
鹿島や千葉が国立使えるのなんでだっけ?
こんな状態で申請されても、単なる売名行為にしか見えないから、
椅子男的にはうざいんだろうな〜。
270 :
U-名無しさん:2005/10/08(土) 00:10:41 ID:ncVlvNYt0
いとも簡単に既存Jチームをあぼ〜んしようと唱えるDQNを
天才と崇め奉る香具師が跋扈するネタスレはここでつか?ww
>>268 ホームの芝養生orスケジュールor相手が巨大サポでキャパの心配
だいたいこのいずれか。
この調子だと来年も同じ事言われそうだな。ホリコシ。
いや、もっとひどいこと言われるかもしんないな。
>>272 今年言ってやった方がいいような気もする
愛媛FC 知事が予算可決を報告
来季のJリーグ加盟を申請している日本フットボールリーグ(JFL)愛媛FCの筆頭株主、愛媛県の
加戸守行知事らは7日、東京都内のリーグ事務局を訪れ、2部(J2)入りに向けて懸案だった本拠地
競技場改修費の予算可決を、鈴木昌チェアマンに報告した。
同県議会は6日、改修費約1億8000万円を盛り込んだ補正予算を可決。既に9月の加盟申請の
段階で支援策はリーグ側から高い評価を得ており、加戸知事は「好意的に受け止めてもらっていると
思った」と述べた。
鈴木チェアマンも3段階評価で、限りなく1番目に近い2番目との評価を明らかにした。Jリーグは
12月の臨時理事会で、来季の加盟クラブを決める。
http://www.daily.co.jp/soccer/2005/10/08/190050.shtml
がんばり所が、思いっ切りズレてる。
温泉にノボセてないで世界の状況を考えないと!
誰も注目して無いJFLでさえW杯の影響を受けるってコトですよ。
上がったら二番目の特例って感じだな。
278 :
U-名無しさん:2005/10/09(日) 08:29:51 ID:I63Ni1eB0
>>262 野球機構の上はともかく、各チームのフロントは改革に前向き。
来年はW杯でどうしてもサッカーが注目されるからそれに対抗すべく
外国人監督&日本人注目監督の就任、その他サッカーパクリの応援、
イベントによる観客取り込みとあの手この手使ってます。
>来年に限らずある程度平日開催は毎年あんだから、
>いかに平日開催で利益だすか考えたほうがよくね。
ホームゲームが増えるということをマイナスと考えずファン拡大のチャンスと見るべき。
平日ホームゲームのみチケの格安販売や平日ホームゲーム限定で
テレビ放映権料を大幅ディスカウントして地元地上波でテレビ中継、
その中継に協賛するスポンサーからの広告料で収入上げるようなことできないか?
というか、いいかげんJ2は地元での地上波放送をもっと増やすべき。
金ちゃん軍団なとという連中に荒らされるな。
>>278 平日のチケット格安なんて、今でもJ2ではやってるよ
地元がTV中継すると、スタジアムに足を運んでくれない可能性がある。
雨でも降った時は、スタよりTVとかになる。
放映権料が上がればいいが、それもわずかにしかならないよ。
東京都社会人リーグ2部最終戦
10/10 11:20
tfa東京23サッカークラブvs文京FC@舎人公園陸上競技場
東京23区からJを目指しているクラブチーム
「tfa東京23サッカークラブ」は、明日の試合に勝てば、
得失点差で首位の東京教員を上回り逆転優勝、1部昇格が決定する。
281 :
U-名無しさん:2005/10/09(日) 16:31:24 ID:vrP6m45f0
佐川中国 7−0 フジタSC
ファジ岡山 2−0 JFE西日本
中国リーグ順位表(10/9現在) 石見−山口の結果は不詳
┌──┬────┬──┬──┬─┬──┬──┬─┬──┬──┬───┐
│順位│ チーム . │勝点│試合│勝│.P.勝│.P.負│負│得点│失点│得失差│
├──┼────┼──┼──┼─┼──┼──┼─┼──┼──┼───┤
│ 1 │佐川中国│ 27 │ 11 │ 8│ 1 │ 1 │ 1│ 40 │ 8 │ +32 │
│ 2 │フジタSC.│ 27 │ 12 │ 7│ 3 │ │ 2│ 22 │22 │ ±0 │
├──┼────┼──┼──┼─┼──┼──┼─┼──┼──┼───┤
│ 3 │岡 山│ 25 │ 11 │ 8│ │ 1 │ 2│ 35 │ 13 │ +22 │
│ 4 │日立笠戸│ 11 │ 11 │ 2│ 1 │ 3 │ 5│ 11 │ 23 │ −12 │
│ 5 │J F E │ 10 │ 11 │ 3│ │ 1 │ 7│ 13 │ 27 │ −14 │
│ 6 │石見..F.C.│ 8 │ 10 │ 1│ 2 │ 1 │ 6│ 8 │ 22 │ −14 │
│ 5 │山口教員│ 6 │ 10 │ 0│ 2 │ 2 │ 6│ 7 │ 21 │ −14 │
└──┴────┴──┴──┴─┴──┴──┴─┴──┴──┴───┘
※ 上位2チームが地域リーグ決勝大会へ進出
【残り試合】
佐 .川(27) : 日立笠戸 (最終勝点 27〜30)
岡 .山(25) : 山口教員 . (最終勝点 25〜28)
フジタ(27) : −−− (最終勝点 27)
・最終節、佐川中国が33点差以上で負けない限り、2位以内決定
・ファジアーノ岡山は、PK勝ち以上で、2位以内決定
>>279 >地元がTV中継すると、スタジアムに足を運んでくれない
今来てるマニアックな連中の囲い込みに必死になるよりも、
地元民に存在を浸透をさせる方が先決だと思うよ。
現状のままでは綱渡りを続けるだけ。
まぁ、それ以前にナイトゲームを、地方の民放系列局が生放送するのは、ほぼ無理。
その時間帯は東京キー局の意向が大きく働くんで、地方の独自編成番組をほとんど組めないのよ。
名古屋とか大阪レベルの都市にある準キー局なら独自編成も可能なんだろうけどもね。
民放で生放送のナイトゲームを見るには、東京キー局がその試合を全国放送する場合くらいかな。
284 :
U-名無しさん:2005/10/09(日) 23:30:08 ID:AoDV9Byx0
>>282 浸透させるのはいいけどタダが当たり前って感じになると後で困るぞ。
中日ドラゴンズがそうだ。
浸透させるならまずスタジアムに足を運ばせるためにイベントでもやるほうがいい。
確かにTVは浸透が早いけど無料観戦が定着すると金を払うのが馬鹿馬鹿しくなる。
徳島はケーブルテレビでよくやってる。
今月は仙台と草津。
286 :
U-名無しさん:2005/10/10(月) 00:09:21 ID:ZyRyK7PQ0
それ考えたらKBS京都はよくやってくれてるよなぁ。
デーゲームは録画中継で、ナイターは生中継で、完璧に放送してくれる。
KBSが独立U局なだけ。別段よくやってるわけじゃない。
独立U局だからやってくれるとは限らないしね。
まあ少なくてとも独立U局がないとナイトゲーム生中継が無理不可能なのは確か。
つまり関東・関西の一部以外ではナイトゲーム中継は無理不可能。
キー局にとって、地方局はお客様ですよ。地方局に番組を買って頂くのです。
つまんない(つまらなそうな)番組は買っていただけません。
もしキー局の番組より視聴率取れる番組を地方局が制作できる場合は
そっちをオンエアすると思います。
>もしキー局の番組より視聴率取れる番組を地方局が制作できる場合
今のJやJ狙いクラブの試合中継でキー局の番組を上回る視聴率が取れると
本気で思っているか?
>>291 いまや、巨人戦よりアルビ戦ですよ。新潟ではと、他地方の俺がつぶやいてみる。
293 :
U-名無しさん:2005/10/10(月) 11:19:15 ID:ytxbX2630
まあ何にしろ
>>290は釣り。
>>290の言う通りなら静岡ではゴールデンで頻繁にジュビロかエスパの試合中継があるはずだが、
少なくともNHKが中継した1999年のCS以来一度もないわけで。
地方局はキー局のお客などではなく奴隷。
アローズすごいね・・・・
297 :
U-名無しさん:2005/10/11(火) 22:17:23 ID:NBMb7dwA0
来年はJ2サポは幸せ者だ。
夜はW杯、昼はJ2。サッカー三昧の一カ月じゃないか。
W杯に便乗してJ2がニュースで扱われる・・・・・・といいなあ。
299 :
U-名無しさん:2005/10/11(火) 22:28:42 ID:t45pIcwE0
せめて深夜の録画放送というのはやめて夕方の再放送時間帯に録画放送するとか
土日曜の午前中、昼間の再放送の時間帯だったらもっと人目に触れると思う。
あの巨人戦だって別の日に録画放送してる地域もあったくらいだし。
しょうもないサスペンスドラマを再放送するよりずっと地域のためになる。
J2もBSデジタルでやってくれればいいのに。
w
JFLは全試合ネット配信とかしてくれればいいのに
草津や大塚のネット配信は秀逸だった・・・
J2、W杯期間中も開催へ
Jリーグの鈴木昌チェアマンは11日、「来季はワールドカップ(W杯)があって日程が厳しい。
J1は2か月ほどできないが、J2はW杯期間中もやる方向でいかないと」と語り、J2はW杯
並行して開催する意向を示した。
平日開催減りますね
>>303 >平日開催減りますね
そうとは言えないだろ。
むしろ愛媛参入→52試合制を覚悟して腹をくくったと見るべきでは???
そう考えれば下手すりゃ今年以上に平日開催が増える可能性すら有る。
>>304 W杯期間中J2リーグ戦したらそれだけで平日開催4試合へりますよ。
今年に比べては、そりゃ、増えるかもしれないけど。
>>305 つーかもし13チーム制でW杯期間中の中断を考えてたとするのなら
それこそ2回戦制総当たり+2回戦制上位下位リーグということも
大いに考慮してたかと。
スタジアムは後期の10〜14節分については
全チーム全ての日程において強制的に仮予約させて
前半終了後のカード決定後にキャンセルさせるということにするとか。
…まあそれこそW杯期間中に毎週平日開催が可能とも思えんけどなww
どうせこの話も空想ばかりで結論出るわけないだろ>平日開催
>>307 平日開催は空想というか現実の話なんだけど・・・
まあ、スレ違いっぽいのでこのへんでやめとこ
>306
そんな糞方式考えてるわけねーだろ
下位リーグになったら平日のほうがマシな
消化試合リーグだろボケ
と馬鹿にマジレスしてみる
>>309 3回戦制を排除するなら試合数からみてこれ位しか考え様が無い希ガス。
そもそも平日開催増加で赤字大幅増になるくらいなら
平日開催自体を極力減らす方がいいという考えが出る方がむしろ自然だろww
それこそ下位リーグの土日開催の方が未だマシ。
…スレ違いなんでsage
ですので来年のJ2は39節36試合なんですか?52節48試合なんですか?
44節44試合で落ち付く可能性もあるわけだが。
>>311 だからW杯中の開催も有り得ると椅子男が明言したことで、
愛媛参入あり→52節48試合(W杯中も開催断行)
愛媛参入なし→44節44試合(W杯中の中断も有り得る)
だろと思うが。
どうやら愛媛FCは昇格できそうだな。あとは2位以内をキープできるかどうか。
>>313 各カード毎の対戦の平等性に徹底的に拘るJ機構が
3回戦制なんて考える訳が無いだろ。
…とマジレスしてみる。
悪いがよそでやってください
なんとなく今年のJFLで2位なら上げて欲しくない気もする
まぁ、きっちり優勝してくるとは思うが…
>>318 もう必死やろね
その結果、鈴木チェアが「来期のW杯期間中の開催案はFIFAから駄目だと
却下されました。自分は愛媛が入っても大丈夫なように準備はしておこう
と思ったのですが、残念です。」
と、愛媛の加入はFIFAの都合で駄目ということにされる。
なぜに鈴木チェアが早めに来期の構想を発表したのか、そのなぞはこれで
解かれる。
意外と反対は少ないんでない。
J2にいるクラブってどこかしらリーグに迷惑かけてきた問題クラブが多いだろ。
解散危機に陥いるとか、リーグから融資されるとか珍しくない。
反対したクラブはこれからいざという時リーグ側の救済は期待しない方がいいな
存続の危機にあるクラブを自己保身のために積極的に潰そうとするわけだから
という訳で純企業クラブしか表だって反対できまい
大塚とかw
>>321 反対するクラブにとっては今が正にその「いざ」という時なんです。
…と言ってみるテストw
脳内経営者?
つーかお呼びじゃないんだよ。
奇数は面倒だし。
W杯あるし。
弱いんし。
強化する金も無いし。
スタはどうせ間に合わないし。
四国はもう大塚があるし。
イラネ。
325 :
U-名無しさん:2005/10/13(木) 10:18:28 ID:L0geJRZ10
ちょっとあげときますよ
来季のリーグスケジュールより愛媛FC自身がプロクラブとしてやってけるかどうかの方が重要
>>326 愛媛にとってはそうだろうな。
でもJ2の12クラブにとっては、愛媛FC自身がプロクラブとして
やってけるかどうかより、来季のリーグスケジュールの方が重要なのさ。
愛媛FCがプロクラブとしてやっていけようがやっていけまいが、
J2の12クラブにとっては、できれば愛媛が昇格しないでほしいと
願ってるさ。
W杯期間中にJ2を強硬開催するかどうかにかかわらず、愛媛の
J昇格は歓迎されていない。
「愛媛の昇格あり&W杯期間J2開催」よりも
「愛媛の昇格なし&W杯期間J2非開催」のほうが好ましいと思ってる
だろうね。
一番いいのは「愛媛の昇格なし&W杯期間J2開催」だろうけど。
J2クラブのサポがそういうふうに思ってるのなら寂しいな
Jリーグの百年構想って何だろう。
ID:RQ93x3DX0の脳内バナシだから気にすんな
>>329 だからタイミングも立地場所も悪過ぎるんだよ。愛媛は。
とにかく最低1年待てというのが心有るJ2チームサポの意志。
自クラブフロントの窮状を理解せずに
呑気に愛媛にエールを送るようなJ2チームサポは頭悪過ぎww
つーかこれから参入を目指すところは地域力が弱いところばかりだろが。
そんなところのチームに参入を目指されても迷惑なだけだろ。
…百年構想自体、それこそ超長期的な構想であって
愛媛みたいな地域力の弱いところのチームを易々と参入させるのは
日本サッカー界としても時期尚早だろがよwww
サポなんてべつに赤字の穴埋めに奔走するわけじゃないからな。
無責任なもんさ。外から無責任に吠えてるだけ。
でもクラブは違う。いかにしてクラブを存続させていくか必死だ。
それでRQ93x3DX0さんもずっとここで外から無責任に吠えてるというわけだ
>>333 そうあんたと同じ無責任な存在。
無責任であることを自覚しているから、もしも理事会で
愛媛のJ昇格を拒絶しても理事会を叩く気にはなれない。
各クラブの経営のことを思えばそういう結論になってもやむなし
だと思うからね。残念だとは思うけどな。
徹底的に無責任な人達はそんなことお構いなしにJクラブを増やせ
と吠えてるだけだろうけどな。
>>329 寂しいもなにも、客観的にみてそうだと思うけどな。
もちろん愛媛FCそのものが悪いわけじゃない。
タイミングが 最悪 大迷惑 なだけの話。
336 :
U-名無しさん:2005/10/13(木) 19:08:07 ID:j0sWydFX0
Jリーグに入れるかどうかなんてタイミングでしょ。
まあ来年はW杯があるわけだから、もし今年駄目だったとしても
来年日本(そして多分愛媛も)サッカー熱が冷めることはあまり考え難いんだよな
だから来年もっと勢い(チームも、サポも、地域も行政も愛媛のマスメディアも)を
付けて上がってきてほしい気も少ししないでもなかったりする。
(そこまでもたないとか言うのならJ2でやっても2年ぐらいしかもたない)
どちらにしてもギリギリ首位や2位じゃ現時点じゃ判断し辛いな。
来年愛媛以外のもう1チームが来ると言う保証もどこにも無いわけだから
個人的には早く上がってきてほしいけれど、天皇杯で草津に負けちゃったからなあ。。。
J2にある程度集客力のあるチームが落ちてこないものかなー
>>334 そんな繰言はどうでもいいから、さ。
平日開催で赤字を出すクラブがあるって事の、具体的ソースを出してや。
ほっとけ。焼き豚相手にするぐらい疲れる
同意
無責任に吠えてるだけだって自分で認めてるんだから
また天才か?
>>321 大塚は、愛媛があがってきたほうがダービーで盛り上がってよいのでは。
来年は、四国ダービーに、淡路島争奪ダービー。
>>343 盛り上がるといっても2試合のみ。
平日開催が増えたことによる赤字を埋めることはまず不可能。
あそこは観客動員4000人が目標らしいが、この前の仙台戦とか2000人を切ってたらしい。
切ってないし
>>344 >>平日開催が増えたことによる赤字
しつこいようだけど、週末開催に比べて減収するという話を勝手に拡大してねーか?
赤なら赤で、ソースだせや。
ださねえなら、アンタの言ってる事はデマゴーキやで。
週末を平日に振り替えたなら減収だろうが
平日開催の単純増で減収ってことはないよ
試合増加で減収は普通に考えてあり得ないわな。利益が出るかどうかはともかくとして。
つーか平日開催で赤字増大の話を繰り返してるヤツは本当に内部の事情を知ってるわけじゃなく、
J2とはコストが雲泥の某球技団体オーナーの話から勝手に想像してるだけのような気がする。
そうなんじゃない。
J拡大阻止としか思えん。
しかもかなり前から粘着してるし。
J拡大阻止?
来年は無理だが再来年ならOKって意見が多いけど??
被害妄想と現実逃避を何とかしてくれ >昇格厨と愛媛サポ
351 :
U-名無しさん:2005/10/13(木) 23:40:40 ID:NjnuMnai0
愛媛がJ2に入るのが、イヤなら、とっととJ1へ上がろうヨ!
チェアマンはWカップ期間中も開催を視野にいれてるというなら、
日程上、来年も再来年も状況は変わらないんじゃないか?
または、その次のWカップ開催年においてもね
>>350 現実を直視したいから、「平日開催は赤字」のソースに拘ってるっつうのに。
わけわからん。
ソースクレクレ厨も少しは自分で調べる努力しろよ
ソースなんてあるわけねえだろ。
どうせ言い出した奴の脳内イメージだけ。
平日→客来ない→だから当然赤字
それだけのことだろ。
つーか平日であろうが土日祝日であろうが開催に必要な経費はそう変わらない。
で、損益分岐点もある程度一定に近い数値になる。
客が集まらない平日開催時にその数値を割り込む確率がずっと高くなるのは至極当然だろ。
ちなみに漏れは
>>350じゃ無いんで悪しからず。
交通費、宿泊費だって馬鹿にならんわな。
関東近辺やせいぜい東北か関西までで集まってれば良いが
四国と北海道のクラブの存在は非常に重荷になるだろうね。
J2に多い小規模クラブにとってはそういう経費も重い負担になるんよ。
札幌ほどの人気クラブならばまあともかく愛媛のために全クラブの
負担が増えるのはつらいよな。
琉球なんて来た日にゃ・・・
>>356 >>確率がずっと高くなるのは至極当然だろ
ま、そらそうだわな。
それは大概は察しはつく。
で、実際に割り込んでる訳?
大事なのは事実。
アンタは今の所、見込みでモノ言ってるで。
事実が提示されれば、どっちの物言いにつくか決められんねん。
提示されないなら、そら仕方がない。
愛媛の味方に、自動的になるしかないわな。
第三者として一番嫌なのは、デマゴーキに踊らされる事だもん。
どっちの味方て。
名無しのお前ごときが愛媛の味方になろうがなるまいが
どうだってんだ。
360 :
U-名無しさん:2005/10/14(金) 00:36:44 ID:ykTyu6DE0
>>358 だから
>>350じゃ無いって言ってるだろ。
とにかく漏れはフツーに平日開催の方が
赤字になる確率が高いという一般論を言ってるだけなんだが。
…あと、平日の観客動員数の落ち込みの程度はJリーグのサイトで確認してみろや。
それを見た上で愛媛の味方すると言うんなら何も言わんけどなwww
ageたりsageたり大変だな、札幌人
>>361 俺のこと言ってるんなら違うぜ。俺は札幌だって歓迎してねえよ。
Jのクラブよりもはるかに経営規模のでかいプロ野球のパですら、
日ハムが北海道に行ったことが頭痛のひとつだそうだ。
東京にいてくれれば遠征費用も大したことなかったのに、
北海道に年に何度も行かされるとそれだってかなりの負担に
なるってよ。
ましてやJ2じゃな。
J2を東西に分割するか
>>360 話の焦点は、「赤になってるのか否か」だから。
>>平日の観客動員数の落ち込みの程度
落ち込んでるからって、赤とは限らないが。
アンタは大原簿記学校からやり直し。
>>364 つーか各チームの黒字額から見れば
平日開催で赤字になってる日が皆無な訳が無いだろww
…そんなことすら解らんか?ww
愛媛がいらないなら草津も水戸もイラネ
つうかJ2そのものがイラネ
J1から降格したチームは利益減るし
オリジナル10だけの昇降格なしのリーグにしようぜ
フリエが消えた分は新潟を代替にすればよし
清水とか千葉もいらないから仙台と札幌と交代
2006年 JFL昇格クラブ(の可能性)
ノルブリッツ北海道FC
FC琉球
移動テラオソロシス
移動費ばっかりかかって損だから沖縄とかのチームはいらない
地方都市は地元にJリーグとかあきらめて大都市のチームをテレビで応援しろ
>>365 あんた…。
支出が興行の開催経費だけで占められていると思っているんだね…。
>>368 沖縄北海道のクラブはJから補助が出る。
>>370 彼はまともな反論ができなくなってる。相手にするだけ無駄だよ。
これから先はメチャクチャな論理をふりかざしてわめきたてるだけ。
bjのエキスパンションで来期から参入する富山のチーム
富山でJ目指している富山アトラスFCが運営主体になるみたいだね。
でもまあ人件費以外は大半が開催経費、それも試合数にある程度
比例する変動費じゃね?
スタジアム賃借料もそうだし、遠征の交通費宿泊費もそうだし。
クラブ経費の大半が試合をしようがしまいが発生する固定費ならば
とりあえず試合を数こなしたほうが良いだろう。でもまあ実際は
人件費を除くかなりの経費が、試合をすれば発生するしなければ
発生しない変動費だろうから、試合数を増やせばいいってもんでも
ないだろう。
パリーグの一部の球団などは平日は試合をやめちまったほうがマシだ
とかつて言われてたぐらいだからな。
J2お荷物クラブ、ザスパ草津の場合。
ホームスタジアムである敷島陸上競技場は、はっきり言って糞スタだけど
使用料の減免を県が認めないので、ナイトゲーム1試合につき(会場借用費のみで)120万掛かります。
前回の平日開催(vs甲府)のときの入場者数は1,344人でした。
さて、赤字になるでしょうか黒字になるでしょうか?
同じ破産して淘汰される存在なら消えるのは早いほうがいい。
それが来年ってことだ。
草津に限らないが。
>>377 爆笑。
一生懸命ソースを出したつもりなんだろうけど
・有料入場者数は内どれくらい?
・グッズ売り上げはどれくらいあった?
・一試合あたりの広告収入はどれくらい?
概算でいいからここまで細かく出してくれんと、ね。
仮にこの試合計算で赤が出ても、俺は例外だと言い張れるなぁ。
だって草津じゃん(笑
てめーらの営業努力が足りねーんだで済ませるよ、これは。
椅子男が言ってたけど、収入の結構な部分を年間シートの購入代金が占めるらしいな
観客動員は入場料に影響するけど、それ以上にスポンサー料に影響してくる。
スポンサーにとってはタダ券でも、観客が入ってくれれば宣伝価値があがるわけで。
1試合の平均観客動員が減るのが痛い。
W杯期間中も開催して平日減らす努力してるじゃん
>>382 まだ、決まったわけじゃない。
それにFIFAに怒られないか、観客は来るのか?すべて未知数。
>>383 W杯期間中に電車で行ける所で
地元のプロクラブがサッカーをやっている。
W杯期間中開催って、結構観客入りそうな気がする。
J1無くて、でも生でサッカー見たくてウズウズしてる奴も多そうじゃね?
楽観的過ぎでスマン。
385 :
U-名無しさん:2005/10/14(金) 10:56:33 ID:lz+ifQrO0
ソース厨うざ。
そんなに今年愛媛を上にあげて、愛媛+道連れ1〜2クラブを潰したいの?
387 :
U-名無しさん:2005/10/14(金) 13:20:05 ID:r+tFqq+zO
奇数問題やチーム増による試合増や平日開催は来年だけの問題じゃないから。
たまたま来年は、W杯で奇数になりそうで 試合増の平日開催。ってのが重なって 問題が大きいように見えるけど、
来年は来年で再来年は再来年の問題が必ず発生してくるから。
4回戦維持で、風通しを良くしておくなら、下部リーグとの入替戦しか無いわけで
下部リーグは現状JFLしかないわけで
でも、ここで愛媛阻止したい人は、JFLでは経営できない事を理由にそれを嫌がるので
結局ループ。
でも、JFLに落ちてやっていけないって愛媛とどっこいのお荷物なんじゃねーの?
来年、J2を10ぐらいに減らしてしまえよ
このままでは愛媛が潰れるとかいったら
「1年ぐらい足踏みさせられて潰れるようなクラブならその程度」とかいっといてね。
多少平日開催が増えたぐらいで潰れるなら「その程度のクラブ」じゃん。
優先すべきはどうみても
Jの既存クラブ&Jの枠組>>>>>>>>>>>>愛媛
と思うが。
1クラブよりリーグの発展を重視するというなら
最優先するのは、今後の枠組みがどうなるかの明確化だよ
Jの発展>>>>>>既存クラブの発展>後発クラブの育成
それは、Jが発展するなら既存クラブ潰れても構わないと言うところまで行き着くよ
平日開催増えると困って、アウェーに来るクラブの動員力に期待してるようなとこは
愛媛と同等の企業努力が求められるんじゃないかな
自分を守るために愛媛を入れさせないって言うんじゃ
別の競技でどこかのオーナーをやってた人と
考えが変わらんなw
業界を牛じる人間と、その業界を構成する人間では考え方が違うのは当然で。
同列に論じる人間は、脳が幼いな。
なんだかんだ言って行政に出資させたところはなかなか潰れない。
一度税金を投入するとその投資を無駄に出来ないからとめどなく追加投資するから。
それが公共事業の怖いところであり
一番の優良安定スポンサーといわれる所以。
だから椅子も行政を巻き込むのに必死。
去年あっさり昇格してしまった草津はそこを怠ったので厳しいと思う。
ホームスタジアムの使用料減免措置すら貰えないのは辛いよな>草津
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1129269500/1-2 群馬にはカトちゃん知事の様な人が必要だ・・・・
経営立て直すまで(透明化の意味か?)使用料は延滞させても、きっちり請求するみたい
> 一連の問題を受け、県は9月17日分までの未納金約1730万円を「固定額」とし、それ以後は使用当日徴収とし、
>有料入場者数で金額が左右される分も約1週間を期限に徴収する方法を取り始めた。
>経営見直しが進むまでは減免には消極的で、直接的な財政支援にも否定的な姿勢だ。
> 一方、地元・草津町は経営安定化に向け、中沢敬町長の役員派遣を決めているが、財政支援には慎重で、
>前橋市も直接的な支援はしない方針。関係自治体の支援が万全と言えない (後略)
> 2年連続赤字で累積赤字は約1億5000万円と、資本金(1億600万円)を超える。
愛媛よりやばくないか?
椅子男自身が「J1は20、J2は14まで増やせる」って言ってたわけだからな。
W杯開催中もJ2行うことになるのならば、13チーム52節になって平日開催が増えようが
どうせまた来年1チーム上がって来るのなら52節でやるのも変わらないし
平日開催の数も変わらないだろうからなあ。
どこかのチームが潰れなければ、の話だけども
でも、Jリーグ機構もこんなに急激に増えるとは想像しなかったんだろ。
急にもの好きさんが増えたもの・・・・
ネクスト10が動き始めた時はもっと増やすつもりでヒヤリングしていたと思われ
ここ数年昇格が無かったから急激というほど増えてないような。平均年1チームくらいは昇格して欲しい。
あともうちょっと全国の過半数に達して「小数派」から「主流派」になるれし、チェアマン頑張れ。
それより初J1がでないのが気になる。札幌、仙台、大分、新潟と続いてきたJ1昇格の盛り上がりが去年は無かった。
J1活性化のためにも甲府、山形は頑張ってくれ。
来年は鳥栖・徳島もJ1期待できっと良いなぁ
403 :
U-名無しさん:2005/10/14(金) 19:34:41 ID:rGNBVnS80
>>397 こりゃザスパ潰れるな。
今のGMは病気持ちなんだろ?
かと言って代わりのGMもいないだろうし。
大西GM癌なのか・・・・
ttp://www.taro.org/ml/mailmagazine/index.php?mode=new >愛媛FCのJ2昇格に関してJリーグがぶれている。今のJFLの状況だと愛媛の昇格は最後までもつれるかもしれない。
>となれば、来年のJ2の体制が決まるのは12月4日になる。
>来年のチーム数が決まるまで、シーズンチケットの販売を開始できないとすれば、シーズンチケットの販売代金の入金が例年よりも遅れることになる。ということは、資金繰りにも影響がでる。
>もちろん分配金とスポンサー契約があるから金融機関からつなぎ資金を借りて返すだけのことだが、金利はかかる。
>親会社があって、ささいなことを気にしなくてもよいクラブと市民クラブではこういうところに神経の使い方の差が出る。
>それならば、分配金を例年よりも前倒しでクラブに支払ってくれれば資金繰りに影響は出ない。が、どうも最近のJリーグはそこまでのきめ細やかさがなくなった気がする。
>チーム数と売上の関係、チーム数と分配金の関係、奇数のチーム数でのスケジュールの問題などなど小長谷組長も仙台で悩んでいるのだろうか。そういえばシニアディレクターとよばれているらしい。
やっぱ各チーム戸惑ってるんだな。
今までなるべく言わないようにしてたけど、今の椅子男おかしいよ。
色んな人がさんざん言ってきたよ
去年の草津の時からじゃない?
毎年各チームの存続問題が持ち上がってまともな神経でいられるわけが無い
>>408 誰も気づか無かったのに! カルトQに出れるよw
大宮は盛り上がってるとはいえない状況なのではずしました。
多分レッズがあるのでJ1昇格の新鮮味ありがたみが薄いためと分析。
山形や甲府は他に競合クラブが無いので小バブル発生に期待。
全国地域リーグ決勝大会予選組み合わせ
コピペです
真偽は不明
Aグループ
熊本、盛岡、中国2
Bグループ
琉球、狭山、中国1
Cグループ
高知、静岡、神戸
Dグループ
TDK、ノルブリッツ、JEF、北信越
ソースは某サイト。真偽は確認中とか…。
>>411 正式発表はまだだが
地域決勝スレは早くもこれを燃料に妄想大会でレス激増中
413 :
U-名無しさん:2005/10/14(金) 23:49:58 ID:rGNBVnS80
414 :
U-名無しさん:2005/10/15(土) 00:28:13 ID:fwpsbdYZO
W杯開催期間中でも
セリエBやインタートトカップはやってましたが何か?
フリューゲルス消滅が決まったのってどのタイミングだっけ?
ザスパのXデイはいつだろう?
ホリコシと統合
417 :
椅子男:2005/10/15(土) 07:49:25 ID:U54/MV290
保守
ホリコシ真面目になれ
420 :
U-名無しさん:2005/10/15(土) 14:19:11 ID:fwpsbdYZO
愛媛加入の52節、
W杯中断も許容せねばならん。
J加入もFIFAの取り決めも
最初から決まってたルールなんだから。
それに反った結果多少平日開催が増えたからって文句言う方が厨
>405
去年のJFL最終戦は12月5日
去年のJリーグ入りの承認は12月6日
去年だって奇数になる可能性はあった
去年はシーチケ12月6日より前に売り出したの?
>>421 其の辺は大人の事情ってやつで、偶数12チームになることは事前に決まってたんじゃね
>>420 その考えは経営者には無理だわ!
一生、誰かに使われる人種ですね。
>>422 徳島にはすでに事実上okでてたし、
草津もHondaを除いて2位以内が確定していた品。
3位になったのって確か得点の差じゃなかったっけ。
愛媛もそこまでぶっちぎっていればいいのだろうけど、なあ…。
Jリーグ門戸が開かれているのが前提なんだから、
愛媛の昇格に「うちの経営がやばい」を理由に反対するのってなんか変じゃないの。
そういう事も見越して経営計画立てろ、ってのが本来の筋なんじゃない?
愛媛が入っただけでがたつくなら、てめーらが店じまいしろ。
これ、残酷だけど正論だよね?
既存Jクラブが割りを食うのは可笑しいだろ、っていう意見もあるけど。
アクションプラン後に参入したクラブの殆どが、既存クラブに迷惑をかけたよね?
ここで必死こいて赤字だのなんだの言ってる人って、プロ野球のオーナーと言ってる事が一緒になってるよ。
>>425 >アクションプラン後に参入したクラブの殆どが、既存クラブに迷惑をかけたよね?
具体例きぼんぬ。
J2クラブが出来たせいでJ1クラブの収益が減った、だからJ2は全部解散しろ。
>>425 J2が11チーム以下か16チーム以上なら、やりようがある。
13チームと言うのは、リーグ戦を組むのが一番難しい数
山形や札幌がJ2にいなければ、2月から試合組む事もできるわけで・・・
今の制度では、J2の形態もギリギリの状態。
特異な状態なんだよ。
愛媛が参入したい今が、一番経営に影響する珍しい状態。
だから、正論とは言いにくい。
429 :
U-名無しさん:2005/10/15(土) 21:17:33 ID:SzzR/2jtO
愛媛は準会員に認定して J2と同じ扱いにすればいい。
愛媛に来年は我慢してもらう形にするかわり 来年のJFLでのJ2昇格資格順位を甘くする。
それでも愛媛が納得いかないなら JリーグとJ2のクラブが愛媛に昇格保留の補償金の名目で資金を捻出して合計一億円ていど愛媛に提供する。
そうすれば愛媛も J2のクラブも 最小の損害でうまくいくんじゃねぇの?…………ていう妄想。
来年だけ、3回戦制 ナビスコ予選参加 これで、やるしかないな。
ここまでくる前にアクションプランをする勇気も
JFLとの入れ替え戦を敢行する決断力もなかった椅子男は非難されるべき。
今回の事態は大塚がJ参入を表明した一昨年には当然予見し想定すべきケースだった。
今の椅子男が唯一やったことといえば草津の飛び級だもんな。w
>>431 鳥栖を救った事も問題ありw
昨年あぼーんさせれば、こんな問題でなかったwww
申し訳ないが今後スレでやってくれ
434 :
椅子男:2005/10/15(土) 21:36:02 ID:U54/MV290
珍珍塗塗歩〜♪
珍珍塗塗歩〜〜〜〜♪
また同じ妄想のループかよ
昇格できない組織・制度じゃ、このスレの根幹に関わってくるしな
他所でやれと行っても話題は止まらないだろう
いい加減ループうざいがwww
とりあえず、誰か長椅子にキャプテンシーを植え込んできてくれ
437 :
U-名無しさん:2005/10/16(日) 04:46:24 ID:Qf7TBl/CO
この板の住人をもう4年やってて
聖域なきJリーグ改革の世代だけど
当時からJ2のチーム数について
13,14になったらどうするかループしてたが
その当時は三回戦制の意見が大多数であった
多少の不公平も過渡期だから仕方がないで片付けられてた
最近になっては何故か偶数回の堅持に拘っており(きまれだよなプ)
下のカテゴリのチームが成績面を満たしても昇格させないという暴挙に出る運びとなった。
恐らく来年はW杯中も開催すると言うことで落ち着くと思われる
438 :
U-名無しさん:2005/10/16(日) 07:35:20 ID:SYUncVfb0
>432
別に鳥栖は椅子男にすくわれたワケじゃねえんだよ
そんなことも分からんのか?
>>438 (* ̄m ̄)プッ 無視すれば良いのに、カコワルイ
でも、鳥栖って変なマグロ業者になるのを、椅子男が反対したから
今の経営者になったんじゃないのか?
440 :
U-名無しさん:2005/10/16(日) 07:49:09 ID:SYUncVfb0
>>439 それはあくまで結果論。ありえねぇ程無能な前社長を
たたき出すのに、椅子男が無能なために余計にモメた。
変なマグロ業者の話はあくまで経緯の断片だと思う。
ていうかJFLからの新加盟と
既存チームの尊属問題は別でしょ?
441 :
^:2005/10/16(日) 09:00:08 ID:/rcc0zub0
>>432 去年鳥栖を財政的理由であぼーんさせていれば
今年草津も財政的・道義的責任であぼーんさせていなければならず
結果としてマイナス2プラス1=奇数になってしまう
スレタイにあるように、このご時世にJを目指すのはホントに物好きだと思う
1年ほど某市民クラブに出向したけど、はっきり言ってビジネスとしては魅力がなかった
オリジナル10クラブはもともと、母体となるチーム(旧JSL)があって、親会社がクラブを子会社化してくれて経営に参画してくれて、経営の原資となる、ヒト・カネ・モノを出してくれた
JFL所属の企業チーム(佐川やホンダなど)は、福利厚生だと割り切ってくれてる
正直、そんなクラブが羨ましかった
そんな中、やはり市民クラブは立場が微妙だ
そのほとんどは公金を投入されているが、企業チームのそれのように「全市民の福利厚生」にはなりえないことを実感した
少なくともオレのいたクラブはそうだった
Jを目指して気合い十分のクラブとコアサポ、名ばかりの後援組織(J昇格プロジェクトチーム)、やらされてる感満載の行政側担当者、サッカーには無関心の一般市民・・それぞれの温度差が大きすぎて、胃が痛い毎日だった
クラブを離れた今も、いちサッカーファンだし、各都道府県に一つくらい「おらが街のクラブ」があるような国に憧れる
Jリーグ百年構想にも賛同できる
その一方で、クラブとしての恒久的なビジネススキームを確立できないと、せっかくのサポの夢や周囲の期待が絵空事になってしまうこともまた事実なんだね
今時、Jを目指すこと・・今でも確かに物好きだと思うけどね
今に思えば嘘じゃなく、選手やサポの愛すべきサッカーバカっぷりに何とか応えたかった
力不足の自分が情けなかったよ
今も、各地方でJを目指して活動してるクラブがたくさんあると思う
ヒト・カネ・モノが揃わない中で、持ってるのは夢と情熱だけなんだろうな
出向したり、支援してる人もたくさんいると思うけど、ただただ頑張ってほしいと願うばかり
本題から外しちゃったね
長文&スレ汚しスマソ
>>442 貴重な体験談ありがとう。
ビジネスの面でも理念の面でもリーダーシップが取れる運営陣が必要なんだろうけど
言葉にするのは簡単でも実際は大変だな。
>オリジナル10クラブはもともと、母体となるチーム(旧JSL)があって
ヒント:清水
静岡FC今年も駄目ぽ・・・・
>愛媛が入っただけでがたつくなら、てめーらが店じまいしろ。
>これ、残酷だけど正論だよね?
その愛媛が一番あぼーん率高いから椅子男に指摘されてるわけで・・・
赤字を出さないしょぼしょぼ経営チームだらけのJ2ってどうよ?
447 :
U-名無しさん:2005/10/16(日) 12:59:22 ID:XIfJ8DJB0
>>442 貴重な経験談だが、質問したい。
企業から市民クラブに出向していたの?そこの企業さんがスポンサーだった?
こういう経験を聞くにつれ、協会が実施している「クラブ経営講座」なんて
いうのと現実がどうリンクするんだろうと思ってしまう。確かあれは「講座の
受講を生かす現場のある人」を対象にしてたはず。
448 :
U-名無しさん:2005/10/16(日) 17:35:28 ID:Qf7TBl/CO
13チームになるから愛媛を昇格させるかさせないかで揉めてる内はマシだ
問題は15−19チームになってしまった時だ
14で一杯ツーからにはJFLとの入替戦だべ
>>448 フツーに2回戦でいいじゃん。
14クラブ付近が微妙なのは4回戦には多く、2回戦には少ないからだろ。
で、一気にそこまではそうそう増やせないから困ってる。
何十回?
何年間と言ってくれたまえ!!
素朴な疑問なんだが
13チーム52節って書いてる奴が結構いるが
48節だろ!と突っ込んでおく
夜釣り楽しいですか。寒くなってきたから風邪をひかないように...>453
皆さんおふざけが杉るでござるよ
459 :
U-名無しさん:2005/10/17(月) 01:04:20 ID:/Q/AwggP0
>>453 第.1節 愛媛−大宮
第.2節 愛媛−東京V
第.3節 愛媛−神戸
第.4節 愛媛−仙台
第.5節 愛媛−甲府
第.6節 愛媛−札幌
第.7節 愛媛−鳥栖
第.8節 愛媛−湘南
第.9節 愛媛−徳島
第10節 愛媛−水戸
第11節 愛媛−横浜FC
第12節 愛媛−草津
あれ、愛媛には、お休みがないのかな?(w
(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
461 :
奇数チームにおける休みの節を足し忘れてる:2005/10/17(月) 04:19:24 ID:xItzBUvsO
指を差してプギャー
>>453 あえてマジレスすると
チーム数が奇数だと1節に全チームが試合こなせねぇだろ?
つか97年のJを知らない世代か…?
463 :
U-名無しさん:2005/10/17(月) 06:49:21 ID:9oul3B6p0
神戸が17番目だったよね
464 :
U-名無しさん:2005/10/17(月) 07:21:04 ID:xItzBUvsO
J2も11チームでやってた事があった
もしかして消防なのか?
最近ではUEFAカップも5チームのリーグやってるだろ
もっと身近に地域リーグ決勝大会第一ラウンドが3チームリーグだよ。
グルージャとロッソが同じ組なのね・・・。
>>466 サン宮崎はJFLや他チームに大迷惑をふりまいたプロフェソールの残滓だからその位置は当然だな。
つか、消えろよ。
>>465 で?アマの決勝大会の奇数がプロのレギュラーシーズン奇数問題とどんな関係が?
470 :
U-名無しさん:2005/10/17(月) 18:06:28 ID:BDxIhkUg0
471 :
U-名無しさん:2005/10/17(月) 19:44:43 ID:NdbPsT7m0
愛媛2位以内なら、さ来年からJ参入ということで。
来年のJ2は優勝した1チームだけJ1自動昇格。J1からの降格なし。こうすれば
J2の12チーム保てる。J1は奇数になるけど。オールスターとか辞めれば
どうにかなるでしょう
どうしてこのスレは
誰かがすぐ燃料を投下しに
くるのでしょう
このすれの95%は燃料で出来ています
誰かがマッチ1本すれば大炎上か
そのマッチは長椅子男が持っている
伝家の砲塔だ
火事と無限ループは
今時スレの華やね
今後スレでわめいてたヤシらがここにぼちぼちきてるのかね
まああれだ、52節がイヤなら昇格しろってことだな
第41回全国社会人サッカー選手権第4日は18日、
兵庫県・五色台運動公園メーングラウンドなどで準決勝を行った。
九州代表のロッソ熊本は関西1位のバンディオンセ神戸(兵庫)を4―3で下し、決勝に進んだ。
地元Vを目指す神戸との一戦は、壮絶な点の取り合いとなった。
ロッソはMF関光博が2枚目の警告を受けて退場となった直後の後半25分、
MF河野健一がGKのこぼれ球を押し込んで4―3と勝ち越すと、
1人少ない状態で残り時間を守りきり、粘る神戸を振り切った。
準決勝のもう1試合、TDK(東北・秋田)―新日鉄大分(九州・大分)は、
PK戦の末、新日鉄大分が勝ち、九州リーグ勢同士が優勝をかけて対決することになった。
決勝のロッソ―新日鉄大分は19日午前11時から神戸ウイングスタジアムで行われる。
JFL昇格決戦に駒を進めることのできなかった新日鉄大分が東北1位を破った件について
地域ごとに区切ってるんだからそういうことが起きるのはある意味仕方がない。
MS風に言えば仕様。
つーか、リーグ戦とトーナメント、
まったく異なるんだから、何も言いようが無い。
せいぜい、「絶対的な力の違いは無かった」くらいか。
485 :
U-名無しさん:2005/10/18(火) 20:31:39 ID:M2ucC/ox0
キャプテン きたあああああああああああ!!!11!!!1!
て言うか、こう言う事って、本来鈴木が率先してやらなきゃいけない事だろ?
っと思うけどね。
>て言うか、こう言う事って、本来鈴木が率先してやらなきゃいけない事だろ?
川渕もそう思っていたのだろうが、行く先の不透明さに業を煮やしたのでしょう
>「これまでは(Jリーグに対し)遠慮があったが
ほう。そっちの記事も見るとニュアンスがまた変わってきますな
JFLとJ2の入替戦が現実味を帯びてきましたね
490 :
U-名無しさん:2005/10/18(火) 20:42:31 ID:u1CpijmCO
こんな中途半端な事するなら他の国みたいに協会がプロリーグ管轄すりゃいいのに
現椅子男の実行力のなさを露呈した形になっちまったな
川淵氏を日本国の総理に!
ついに動き始めたか
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
鈴木無能だな。
結局鈴木は新しいことできないんだよ。
欧州各国リーグを手本にJのシステム(90分延長なし・1リーグ制)をあわすことはできてもさ。
これはどう見ても草津を一度下ろす意味での協議会だな。
>>496 Jリーグが草津に5000万融資だってさ
川淵氏がいなくなった後のJリーグが心配だわ
キャプテンが家康ならチェアマンは秀忠だろうか? 後継者はいるのか?
500 :
U-名無しさん:2005/10/18(火) 21:21:56 ID:+6i50L5A0
>>500 「また来季はワールドカップ(W杯)開催中も2部(J2)の試合を実施する方針」、
という事で万事解決だな。
草津が、これから成功するとは思わんなぁ
今季の残り試合も開催出来ないなんて酷すぎるな。
読売と日刊の記事見る限り
鈴木自身も最後の大なたを振るう役は
川淵にやらせたほうが何かと丸く収まると
わかってんだろうな。
505 :
U-名無しさん:2005/10/18(火) 21:55:19 ID:no1qegb/0
来年のJ2は偶数ですか?
中田あたりはビジネスセンスあるし、チェアマン役はやれそうだな。
507 :
U-名無しさん:2005/10/18(火) 22:21:16 ID:u1CpijmCO
ついにJ2からチーム落とすのか
実質Jリーグ除名。
まあ海の物とも山の物ともつかないクラブを
何十チームもJリーグで抱えられないと言うのも分かるけどな
今後の経営手腕として問われるのは
今たくさんあるJの卵をどれだけたくさんJ2規格に育て上げられるか
もちろん各クラブの努力次第の部分は大きいが
企業チームとの混在や2重ピラミッドで入り口が狭い現状を
変えていくのは上の仕事だろう
案外、今回の委員会ってJ3の発表のため
なんじゃないかと妄想している。
今までの例見ても、鈴木は直前になると本音と逆のこと言って
周りを動かしてる感あるし。
J3始動となるとJ2、JFLがからむ大事になって
自分の力では調整しきれないだろうから、なにかと顔が利く川淵に
預けたってところな気がする。
まあ、近いうちにはっきりしそうだけど、
511 :
U-名無しさん:2005/10/18(火) 23:18:24 ID:u1CpijmCO
ただJ3、J4、J5・・・・・
てやってたらキリがないから
どっかでJリーグじゃなくすだろう。
その境界線かJFLでJ3以降は作らないかも
512 :
U-名無しさん:2005/10/18(火) 23:34:44 ID:vRRjOBKv0
川渕は2,3年くらい前に「J1は18チーム、J2は20チームがいい」と発言してる。
その辺が鈴木椅子男と少し食い違う所だな。
この辺をどうすり合わせていくか。
まあ結果がどうなるにしても、川淵の出番となると
強権発動の段階に来てるってことだろう。
12チーム4回戦が面白いのになー
J3無理だろ。クラブの数が足りなすぎる
J2-JFLの昇降格をさせつつ、落としどころ(J3またはJ2拡大し2回戦)を探るのだろう
516 :
瓦斯者 ◆tsGpSwX8mo :2005/10/18(火) 23:49:34 ID:qQjS7AqRO
鈴木は変革者ではないんだなあ
いわば、既存のものを維持していく人間
いかにも、鉄鋼会社から来た人間って感じだな
Jの分配金に限りがある以上
J2より下は協会も一緒に面倒見てくれって感じじゃないか
518 :
U-名無しさん:2005/10/18(火) 23:58:51 ID:epyLDwNE0
>>515 盛岡、長野、石川、富山、岡山、熊本、鹿児島、長崎、琉球、栃木あたりで、10は揃うだろ
資金・支援基盤・スタジアムと愛媛の比にならないぐらい発展途上な所もある
無理にJ3にする必要はないし、J2に放り込むなんてもってのほか
大事に育てていかないと
J2-JFLいったりきたりとかJFL落ちてなかなかあがれなくなるところには辛いだろうけど
518であがったクラブがJFLに来てそういうところと揉まれながら健全に成長して欲しいと思う
520 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 00:05:50 ID:PxfUNSSBO
大久保中学校サッカー部
まぁ、J3は38チームに達してからだな
これからは、小さい町をホームタウンにするのはやめてほしいよ
立派なスタジアムがあって、質の高いサッカーをしていて、現在2位の鹿島でさえ
平均2万人集められないしね
523 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 00:11:28 ID:RiLh6Tnd0
J1やっているスタがあるのは、石川、岡山、熊本、長野?
524 :
瓦斯者 ◆tsGpSwX8mo :2005/10/19(水) 00:18:08 ID:c0hT8GdTO
富山と鹿児島もできるかな
少し離れるけど、長崎とかもか
奇数偶数厨、J3厨、スタ厨、降格厨、クレクレ厨。。
妄想と無限ループは今時スレの華だなw
>これからは、小さい町をホームタウンにするのはやめてほしいよ
草津は小さすぎたね。
でも、鹿島、鳥栖、磐田は周辺人口があるからなんとかなるだろう。
できれば、鹿島は銚子を、鳥栖は久留米をホームタウンにできればよいのだが・・・
J2は24チームまで増やせる。
数年後14チーム→20チームの
ミニアクションプランを行えば
試合数の問題は解決。
J1は現状維持の18チームでおk
(20にするとアジアの大会に出るチームは
かなりキツイ)
42チームが限界。
それ以降はJFLとの入れ替えで十分。
愛媛良かったな
円満解決か?
そうか、J2のナビスコ参加を考えずに試合数確保するなら24チーム2回戦まで大丈夫か
札幌、盛岡、仙台、山形、栃木、草津
水戸、横浜、湘南、甲府、長野、松本
富山、石川、岐阜、京都、岡山、鳥取
徳島、愛媛、福岡、鳥栖、熊本、琉球
531 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 04:19:51 ID:VfL1YKtHO
JFLと入れ替えって
Jリーグ100チーム構想って何だったの?
J3と地域リーグの入れ替えまでしか納得できん
全体のピラミッドで 独立採算のプロのクラブが100ありゃ理想なわけで
べつにJリーグの名前(J3?)で無くても良いと思う
JFLがほぼプロのクラブだけになれば入れ替えも問題ないし
まずは物好きクラブがどんどんJFLに溜まる事が重要だな
>>531 最終的には100チームでもいいだろ。
ただしそれは数十年後の話。
今やろうとしてるのは2−3年後を目処にした話。
とにかくJ目指すのが40チームの状況(しかもその
多くはまだ独立採算クラブとしては甚だ心もとない)
しかない状況では、J3はまだ無理。
現実としてJ2を少々拡大して、JFLとの入れ替えを図って
下が充実してくるのを待つしかない。
なんか、椅子男を叩いているけど、ちょっと違うんじゃないか?
逆に、川淵が無能だから、来季の愛媛の昇格が問題になってるんだと思う。
JFLはJリーグの管轄ではない。日本サッカー協会の管轄
きちんと、Jリーグへ参入できやすいように環境を整えなかった川淵の責任の方が大きいかも。
椅子男は無理にJ3を作っても良いが、そうするとJFLの立場が問題になる
椅子男はJに参入させてくれと言われたクラブを審査するだけで、JFLのチームと制度に文句を言える立場じゃない。
本当はもっと早く川淵がJリーグに参入でき安くするように、JFLを改革すべきじゃなかったのか?
遠慮と言うより、サボってたんじゃないかと思う。
J3をどういうものにするのかが提示されていない状況では何もいえないと思うが
J3を完全なプロリーグにするってんならそんなものは50年以上経たないと無理だろうね
フランスの3部のようにプロアマ混合でスタジアムも1000人規模でOK、
昇格は経営やスタジアムの基準を満たす必要があるって位なら数年のうちに作れると思う
>>534 見当違い。
現チェアマンが何も決められず、3年も放置したことが問題。
538 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 08:58:42 ID:bZH9DbVYO
537は長椅子脳
539 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 09:25:49 ID:RiLh6Tnd0
>>530 OUT 松本 岐阜
I N 長崎 鹿児島
JFLがプロアマ混在の全国リーグだから
Jを目指すチームがなかなか上がれないという問題があるからな
現状でJ1は18チーム、J2は12チームぐらいあるのに
JFLでJを目指すチームが3,4チームしかないというのは
いびつとしか言いようが無い
しかも例えJ2に上がるチームがあっても
JFLへの昇格枠は増えずに入れ替え無しになるだけだから
地域リーグからの昇格枠は最大2
椅子男の言う通り40チームを今のやり方でJに上げようと思えば
最低20年かかるwww
これから更に増える可能性もあるのに
J入りがモチベーションのクラブチームが
JFL以下でそんな長い事もつ訳ねー
もしJFLが現行の方式のままでやると言うなら
多くのクラブチームに氏ねと言ってるようなものだから
クラブチーム独自のリーグ(J3相当)を別に作るしかないだろ
J3相当のリーグはJリーグとは別組織にして運営し
参加したいクラブはある程度ウェルカムにして自由にやらせ
(その代わりいい加減なクラブは潰れても放置)
J2入りの審査を厳しくすればいいのさ
そのうちJ2が飽和状態になって入れ替えも出来るだろう
541 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 10:15:28 ID:bZH9DbVYO
そのうちじゃなくて、J2は四回戦体制下で既に飽和してる
542 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 10:48:47 ID:RiLh6Tnd0
試合のレベルはともかく、Jを目指しているチーム同士の対戦は、サポも熱いし、スタンドはもりあがる。
すると、客が増えてくるような気がするな。
543 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 11:53:38 ID:naXgKlREO
Jリーグを目指すクラブが企業クラブに負けるようでは クラブの経営じたい成り立たないのでは?
企業に所属する選手はプロ契約よりも会社員として生活することにメリットを感じているはずだから。
ユースチーム限定で やるというなら 別だけど。
日本一とも言われる愛媛のド田舎にJがいるのか?
隣りの徳島香川を合わせた2県分の県域がある唯一のニコイチ県だぞ!
ニコイチで人口150万以下だ。
↑意味がわからんが、香川は日本で一番面積の小さい県で、
徳島は日本屈指のド田舎じゃないのか?
>543
そのネタ飽きた。
547 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 13:04:19 ID:DnLlIE+30
一応現時点では
JFL:愛媛、富山(YKKと北陸を統合?)、ホリコシ、栃木
地域:熊本、北九州、長崎、鹿児島、琉球、岡山、香川、P神戸、岐阜、石川
静岡、長野、松本、盛岡
こんなモン?<J入り表明の下部クラブ
ホリコシは除外するとしても、この面々で全国リーグできそうだが・・・。
滋賀も目指してたような
>>545 徳島は高知県境から100キロの海岸域で人口80万以上だぞ!
愛媛で同じ海岸域100キロでは人口20万程度だ。
残念だが愛媛は日本で群を抜いている。
四国東部が瀬戸内側、紀伊水道側で2県に分県されてるように愛媛もすれば実質鳥取以下だ!
四国の都市人口はダントツ徳島が1位、次いで高松、松山は徳島の半分以下だ。
県都以外でも鳴門が1位、次いで丸亀、次にやっと今治だ。
廃藩置県でニコイチをせざるえないド田舎だ!
こりゃ明らかに釣りだな
わざとでたらめなこと書いてる
四国4県の人口
全国順位 県名 人口
27 愛媛県 - 1,481,569(1.2%)
40 香川県 - 1,020,421(0.8%)
44 徳島県 - 817,937(0.6%)
45 高知県 - 806,673(0.6%)
愛媛が四国で一番人口が多いだけど。
たしか石毛の四国リーグも愛媛が一番観客動員数が多かったような。
>>549 はいはい、よかったね。昔の徳島は全国で十本の指にはいるくらい
栄えていたらしいね。サッカーももうすぐ過去の栄光の仲間入りだね。
池田高校ほど後世で語りぐさになることはないけどね。プププ。
ついでに4県の県庁所在地の人口も吊るしてやってくれ
Jリーグがある都道府県の人口
全国順位 県名 人口(人口比率) Jクラブ数
1 東京都 - 12,369,185(9.7%) 2クラブ
2 大阪府 - 8,831,177(6.9%) 2クラブ
3 神奈川県 - 8,687,422(6.8%) 4クラブ
4 愛知県 - 7,161,891(5.6%) 1クラブ
5 埼玉県 - 7,037,849(5.5%) 2クラブ
6 千葉県 - 6,028,315(4.7%) 2クラブ
7 北海道 - 5,655,754(4.4%) 1クラブ
8 兵庫県 - 5,588,268(4.4%) 1クラブ
9 福岡県 - 5,051,762(4.0%) 1クラブ
10 静岡県 - 3,792,982(3.0%) 2クラブ
11 茨城県 - 2,992,152(2.3%) 2クラブ
12 広島県 - 2,878,677(2.3%) 1クラブ
13 京都府 - 2,645,796(2.1%) 1クラブ
14 新潟県 - 2,455,741(1.9%) 1クラブ
15 宮城県 - 2,371,683(1.9%) 1クラブ
19 群馬県 - 2,033,535(1.6%) 1クラブ
33 山形県 - 1,229,854(1.0%) 1クラブ
41 山梨県 - 887,595(0.7%) 1クラブ
42 佐賀県 - 871,908(0.7%) 1クラブ
44 徳島県 - 817,937(0.6%) 1クラブ
(2003年10月1日現在)
こうしてみてみると、人口1位から15位まで必然的に存在しているが、
19位から44位まてが少し無理したかな?というか(物好き度が)よく健闘している。
静岡、茨城の2クラブは多いような気がしていが、人口比からするとそうでもないんだな。
むしろ、愛知、北海道、兵庫、福岡に2クラブ目ができてもよさそう。
556 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 14:52:04 ID:1pWH95BTO
>>549愛媛と徳島では海岸線の長さが明らかに違いますが?それに何故高知県堺から?香川県側からだとまずいの?
四国各県の県庁所在地の人口
愛媛県 松山市 512,982人(2005年1月1日)
香川県 高松市 343,328人(2005年9月1日+旧塩江町)
徳島県 徳島市 265,746人(2005年4月1日)
高知県 高知市 330,756人(2005年2月1日)
FC愛媛はホームタウンの人口50万、県の人口150万からいって、物好き度はそこそこてしょうね。
徳島ヴォルティスはホームタウンの人口25万、県の人口80万は、かなり物好き度が高いかもしれません。
>>555 単純に徳島を1にした人口比でクラブ数を決めるとこうなる。
東京都 15
大阪府 11
神奈川県 11
愛知県 9
埼玉県 9
千葉県 7
北海道 7
兵庫県 7
福岡県 6
静岡県 5
茨城県 4
広島県 4
京都府 3
新潟県 3
宮城県 3
群馬県 2
山形県 2
山梨県 1
佐賀県 1
徳島県 1
かなり無理がある数字なんだが、静岡県の5はあっても
おかしくないと思えるんだよな。
>557
徳島を1とするのは、物好き度が高いですよ。
やっぱり山形を1とするか100万を1とするかでないと。
東京都 12
大阪府 9
神奈川県 8
愛知県 7
埼玉県 7
千葉県 6
北海道 5
兵庫県 5
福岡県 5
静岡県 4
茨城県 3
広島県 3
京都府 2
新潟県 2
宮城県 2
群馬県 2
山形県 1
山梨県 1
佐賀県 1
徳島県 1
これなら、遠い将来に実現できそう。
茨城の3はなんか無理がありそうだか、静岡4は実現可能でしょう。
求む支援金 JFL昇格かけ全国出場のグルージャ
サッカー東北社会人リーグ1部で初優勝を決め、JFL昇格がかかる全国地域リーグ決勝大会に出場するグルージャ盛岡が
支援金を募っている。相次ぐ遠征でクラブの経営状態が苦しいためだ。
グルージャはNPO法人「Jリーグチームを盛岡に作る会」が運営している。企業や個人が名を連ねる会費が主な収入源で、
その中から試合会場への移動費やプロ契約選手の給料を払っている。
今年は7人のプロ選手を抱え、天皇杯の本大会で松江市に遠征したりして出費がかさんだ。会員数も当初予想したより
伸び悩んでおり、すでに資金難の状態だという。
念願だった全国地域リーグ決勝大会は11月25日から熊本県で行われるため、多額の遠征費が必要になる。
資金不足を理由に出場を辞退するわけにもいかず、支援金を集めることにした。
グルージャの川上清一広報は「来年以降はクラブの改革が必要と考えている。ただ、それも目の前に迫った決勝大会には
間に合わない。選手は頑張っているので、ファンのみなさんに何とか金銭面での支援をお願いしたい」と訴えている。
支援金は郵便局での振り込みのほか、盛岡市繋のクラブハウスへの持参を希望している。振込先は
「口座番号02210・4・79007 加入者名NPO法人Jリーグチームを盛岡に作る会」。振り込みの場合は
一口1000円以上。選手が街頭で募金を呼びかけることも予定している。
問い合わせはクラブハウス((電)019・689・2140)へ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news001.htm
>>559 なんで茨城の3は無理なの?
筑波なら、水戸も鹿島とも地理的に関係なく大丈夫だと思う
563 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 15:48:01 ID:vDcHggnu0
>>560 栃木のときみたくぜひ支援したいが、例のスキャンダルが気になるな…。
とりあえず一口だけ支援しよう。記事コピペさんく。
>561
筑波をはじめ、新興住宅街というのは、住民の地元意識が低いので、とても難しい。
また、土浦のように古くからある地域と同一意識をもってくれないので、隣接地集客が難しい。
ただ、時が経てば、どうにかなるかもしれない。
566 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 17:34:42 ID:mkF02UjQ0
素朴な疑問なんで、馬鹿にしないでね。
3億ありゃ加入したばかりのJ2でやっていけるわけだよな。
川淵がJFAの立場でJチーム増やすって言っているのは、
JFAなりJリーグにある程度赤字のJ2の面倒を見てやれる下地ができたんじゃない?
Wカップの収益は、あれだけ不手際が合って数百億だっただろ?
大分なんかその分配金で、サブグランド増やしたぞ。愛媛県が出すって言った額以上かけて。
二億足らずなんか、その地域の自治体の本気度を測る踏絵程度なもんだろ。
いまJの放映権料は年50億。しかもほとんどが衛星などからの収益で全収益の半分。
今度あるクラブワールドチャンピオンシップはたった7試合だが、
全世界に売れる。FIFA主催だが、見当がつかないがかなりの額の
分配金がJFA(Jリーグは収支公開だしな)
に入るはず。
韓国共催受け入れて、韓国にスタジアム立ててやった恩を協会で回収するってことじゃない?
となったらホーム&アゥイのホーム12試合、プラス新規のサポーター獲得のために
J2込みのナビスコやってで20に増えるまでは甘やかしてくれるんじゃないのかな?
鳥栖がどうの、水戸がどうのっていうのは、言い方が悪いが経営がひどすぎて
脅しただけなはず。そのレベルは結局プレッシャー掛かるだろうけど。
そうじゃないと観客動員なんて長期的に見込めない草津を、コネで入れてやらないでしょ。
それに経営トップが詐欺だろ。普通その時点で除名だよ。
草津残すこと自体、J2を20チームは裏付けのある話だと思うが。
>>555 >>558 >>559 ちょwwwwwおまwwwwwwwwwww大分wwwwwwww
とVipper風なのはともかく
100チーム構想なんだから、日本の人口100で割って127万人に1チーム。
行政域や地域交流の関係も考えると単純に人口で線引きはできないから、
90万〜150万ぐらいに1チームってとこかと。
地方の場合少々少なくてもいいだろうし、逆に関東あたりだと過密過ぎて、
そこまでチームがあってもグラウンドや練習環境の確保が難しい可能性も。
(例えば東京に10チームあったとして、都内で5試合を同時開催は難しそう)
そうすると割と理想的な人数なのが、その全県ホームの大分だったりする。
愛媛はそれより人口も多いわけで、何とかならんこともなさそうだが…
大分の場合、物好き前知事が良かれ悪しかれチーム創設に絡んでるから。
568 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 17:52:03 ID:qfW+qOKs0
根本的なことだが、クラブ経営に人口規模なんて関係ない。
極端な例がやはり草津。将来的に草津に
スタジアム造るって言っているんだからさあW
過去の市原みたいに一万以下は見た目が悪い程度の理由。
観客収入なんてJクラブ平均なら2割強。
J2小規模クラブは分配金でもっているんじゃないの?
569 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 17:58:35 ID:IDeyViwh0 BE:104807074-
県単位は間違いだろう。
都市単位かその都市を商業圏としている人口だろ。
いくら人口が多くても、山で分断されたり、交通が不便だったり
隣の県の街を利用する所もある。
570 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 18:02:25 ID:IDeyViwh0 BE:93578055-
>>566 草津はJFLの時、予算規模と観客動員がJ2クラスだった。
普通に経営していれば、問題なかった。
社長の放漫経営だけが計算外だったのだろう。
サッカー協会にそんなことまで考える頭はないw
>>568 > 観客収入なんてJクラブ平均なら2割強。
> J2小規模クラブは分配金でもっているんじゃないの?
山形のサイトより計算
ttp://www.montedio.or.jp/sy21_4.htm 年度= H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17
会費収入 24% 21% 21% 18% 20% 20% 15% 23%
事業収入 04% 08% 11% 16% 09% 13% 15% 17% 入場料・商品売上等
広告収入 37% 23% 25% 22% 17% 16% 12% 18%
補助金 30% 28% 25% 24% 23% 23% 19% 24% 行政・民間補助金
J分配金 00% 15% 13% 11% 12% 13% 13% 10%
雑収入 04% 05% 06% 08% 18% 16% 27% 08% 放映権・移籍金・謝礼等
H17は予算
これを見ると、山形の場合は会費収入と補助金、広告ですね。
>568
>県単位は間違いだろう。
>都市単位かその都市を商業圏としている人口だろ。
プロスポーツクラブが成立するのは、おっしゃるとおりなんですが、
現実には、地方行政というのは都道府県単位が一番ものをいうのですよね。
また地方のサッカー協会も都道府県単位のサッカー協会が中心です。
とくにスタジアム等の問題は都道府県単位の行政がものをいいます。
>いくら人口が多くても、山で分断されたり、交通が不便だったり
数県そういう場所がありますね。確かに。
>隣の県の街を利用する所もある。
鹿島が銚子市をホームタウンにできないのも、鳥栖が久留米市をホームタウンにできないのも
都道府県単位という縛りがあるからですよね。でも集客には問題ないですけど、やっぱり・・・ホームタウンにできないので。
Jクラブ空白地域には、実は隣県の都市をあてにしたいところがいっぱいあるですよね。
でもそういうところは都道府県単位の行政が嫌がっているですよね。
まあしばらくは、Jクラブ空白県の中心部からJクラブが供給されるだろうという事で・・・
>567
>根本的なことだが、クラブ経営に人口規模なんて関係ない。
関係ありますよ。観客動員数をある程度までもっていくには、ある程度の人口規模が必要。
もちろん、その地域の熱狂度が高ければ高いほど人口規模は少なくてもよいが、やっぱりある程度は必要。
観客動員数は入場料収入とスポンサーやスポンサー料にも影響する。すなわち、クラブ経営に人口規模は重要な問題。
574 :
sage:2005/10/19(水) 19:20:18 ID:zTmYSGMc0
J1チームへの分配金が3億から4億、
J2チームへの分配金平均が03年実績で平均1億5000万。(リーグページ)
去年実績27パーセントの放映権て(移籍金、謝礼で億はいかないでしょう)
…分配金に入らないのかな?確かJは
放映権料一括管理とか言ってなかったっけ?巨人戦の放映権料の件のとき、川淵が。
民間補助金(会費じゃなくて?)
と商品売上(ライセンス関係?)も正直リーグからじゃあ…
どちらにしても、J2で山形は健全経営といえそうだね。
>>573 熱狂度というよりはむしろその地域内における優良スポンサー企業の存在の有無だな。
磐田だとHTの磐田市自体はさほど大きな都市では無いが
(隣接する大都市・浜松市の存在はとりあえず置いておくとして)、
ヤマ発を中心とするヤマハグループの存在は極めて大きいし。
そういう企業が無いのなら、やはり一定規模以上の人口は必要だろうが。
行政・民間補助金
っていうのが、協会関係からかな?
会費収入ってのも二次的な公的資金が入ってるだろうねw
>574
>磐田だとHTの磐田市自体はさほど大きな都市では無いが
> (隣接する大都市・浜松市の存在はとりあえず置いておくとして)、
> ヤマ発を中心とするヤマハグループの存在は極めて大きいし。
ヤマハは本当は「ジュビロ浜松」にしたかっただけど、
別の「地域内における優良スポンサー企業」のトップによって
「浜松にはJクラブは創らせない」と言われて、しかたなく、磐田にしたんだけど。
>>571 山形の場合は社団法人なだけに収入内訳は特殊なんじゃないか。
公的資金も受けやすいし、そもそもチケットの売り先も制限があった
ような。 何年か前その解釈めぐって税務署と揉めたよな。
580 :
U-名無しさん:2005/10/19(水) 20:41:55 ID:Y+hxmPkA0
徳島ヴォルティス 10代に浸透を。。
http://mytown.asahi.com/tokushima/news01.asp?kiji=5303 全校生徒約1千人を対象に緊急アンケートを実施。ヴォルティスを「知っている」と回答した生徒は95・5%に達したが、
「スタジアムに行ったことがある」と答えた生徒は1割未満。中でも女子は4・9%だとわかった。「部活動がある」
「入場料が高い」「スタジアムまで遠く、公共交通機関が不便」などが理由だった。
公式戦の前売り入場料は1500円から。部員たちも「ほぼ同額の映画やカラオケの方が面白い。交通費を考えたら、
『わざわざ鳴門まで』となるかも」とうなずいた。
>>578 それは574とは別人の意見です。
運営会社が最低限サッカー興行を行える
能力を持つ事(ほとんどのチームが独立採算は無理だが)によって
Jの一定基準にあれば認めるということではないでしょうか。
それに必要な行政のバックアップの本気度としてのスタジアム基準。(歓迎されないのにわざわざ…ていうリーグサイドの発想)
サッカー興行能力としての観客動員であって、
それに応じた補助金が中央からあると。おそらく山形はJ2の平均的な予算なんだと思いますし、
J2では優良経営だと思いますが、
勘定項目のマジックであり、3割から5割は実質補助金でしょう。
経営者が詐欺師まがいの素人以下じゃだめでしょう。辻元清美じゃないけど
チームの為とはいえ、やったことは詐欺、犯罪ですからね。
草津というチーム批判じゃないですよ、
会社批判ですからね。ヨーロッパは胡散臭いけど、それでも普通どこの国でもリーグ除名でしょう。
サカつくじゃないけどリーグもチーム運営マニュアルくらいはあると思うけど、
そういう経験をもった役員を派遣とか
(J1リーグの会社からとか、問題ならリーグから)
しているのかな?
経営じゃないけど鳥栖はリーグだったか、協会だったかの監督派遣で強くなり、経営がましになった。
入れてしまったらそういう世話をしないといけないから、
そういう均衡戦力にもっていくことも含めて、経営潜在力をはかられていると思うのですが。
まあ、プロ野球の新規参入時ほど胡散臭さはないですが、Jは透明というのは幻想だと思います。
583 :
578:2005/10/19(水) 21:34:13 ID:mL0A8ySj0
>578 の
>574
じゃなくて
>575
でした。
ごめんなさい。
>>578 結局ホンダの影響力の強い浜松をホームに出来なかったということだが、
それでもホンダがJFLに居続ける間に、浜松は事実上
ジュビロの準ホームタウン化してるというのが実態だけどな。
>584
ホンダじゃなくてスズキじゃないの?
>>582 >>それでも普通どこの国でもリーグ除名でしょう。
なんかそういう事例あるの?
>>入れてしまったらそういう世話をしないといけないから、
そういう均衡戦力にもっていくことも含めて、経営潜在力をはかられていると思うのですが。
ごめん、日本語の意味わかんない。
>>588 そういう安心感から活動が鈍ることが間違いの始まりにつながる、それが怖いので。
いいニュースが転がり込んでくると気が緩むから、むしろ今こそご協力願いたいとこなのです。
よろしくお願いしますm(__)m
>590
いえいえ
本当に、川淵がマッチをすっただけで、燃料が大爆発を起こしたね
このスレだけでなく、今後スレ・J3スレにも誘爆しまくってる
>>580 自発的な興味を持ってスタに来ることがあれば、その後ハマる可能性は高いって辺りか。
件の高校生は研究発表やった後、なんかヴォルティスに関わったような気してるんじゃないかな。
そういう「興味を持った」人間を深みに誘ってやれればいいが。
>>578 >ヤマハは本当は「ジュビロ浜松」にしたかっただけど、
>別の「地域内における優良スポンサー企業」のトップによって
>「浜松にはJクラブは創らせない」と言われて、しかたなく、
>磐田にしたんだけど。
こんな話し初めて聞いたんだが。アキュートホンダのときはこういう話しが
あったと記憶しているが、ヤマ発サッカー部が浜松でJ参入のときは
べつに浜松の財界は誰も反対してなかったはず。あの当時川上源一氏
がこうしたいと言って真っ向から反対した人など誰かいたのだろうか?
鈴木修氏もべつにこれに関して何か言ったということはなかった。
ヤマハヤマ発のやることに口出ししないのは昔から変わっていない。
「地域内における優良スポンサー企業」のトップとはいったい
誰のことなのか是非教えていただきたいです。
ヤマハ発動機が浜松でJを持ちたいと希望していのはそのとおり。
>>587 水増しし放題のネット署名をやるような怪しいところに署名なんてしません。
でも愛媛FCは応援しているよ。署名以外ではがんがってね。
しかし
>>509から後のカキコはほとんどが
過去に何度も出てきた話題や妄想の蒸し返しだよな。
結論が出ないと分かっていても同じことをループ承知で何度でも持ち出したがるのが
ここの標準的な思想なんだな。
ここの住民も発展性がねえなw
>>596 そういう状況の中で何が何でも自論を認めさせスレの主流意見にしようと
躍起になってる香具師が集まってるのがこのスレのクオリティww
>>596 蒸し返しのループにようやく現実(Jリーグの中の連中)が追いついてきた
という優しい見方をしてあげようよ。
このスレの基本は
>>1にも書いてあるが
J参入を目指しているチームについて語るスレだからなぁ
まあこの話題はリーグ形態ともリンクするんである程度は仕方がない面もあるが
自論は今後スレかJ3スレでやってほしいよ
グルージャ資金繰りに苦労の上に
今度は選手が無免許で人身事故か…
601 :
U-名無しさん:2005/10/20(木) 11:37:54 ID:ex/en/BD0
1 愛媛FC 50 +19
2 YKKAP 48 +30
3 栃木SC 45 +25
愛媛は2位以内でJ2確定
YKKAPは「2位以内で具体的にJへ向けて動く」とタウン誌で公言
栃木は3位以内で行政がJ参入への支援を公言
このまま行けばこのスレ的にはたまらない展開では?
つーか、愛媛ってろくな企業ないと思うんだけどやっていけるの。徳島は大塚が
バックについているからいいけどさ
そもそもJ2でろくな企業が付いてる方がめずらしくね?
>>602 大塚やホンダみたいなJ1級企業と比べちゃ駄目だろ。w
この辺は自分の主義主張で下のカテゴリーにいる、いたんだから。
>>556 それなら香川県と比較するべきでは?
四国東岸(紀伊水道)の徳島、瀬戸内東岸の香川、愛媛は瀬戸内西岸と四国西岸(豊後水道)と
2県分の県域がありながら何故人口は150万以下なのでしょうか?
>>602 徳島は大塚以外にも日亜化学など大手企業はたくさんあります。
日本ハム、英会話のジオスなども徳島発祥企業です。
申告所得
日亜化学 88.133.000
大王製紙 14.366.743
三浦工業 5.978.965
愛媛FCのスポンサーである2社もこの程度です。
ちなみに大王製紙は愛媛では最大手です。ですが民事再生しているカス企業です。
先が心配ですね。
大王製紙(エリエール)っていちおう愛媛の胸スポンサーだけど、
四国中央市にあって香川方面との結び付きの方が強いんだよなぁ。
女子ゴルフの大会開催してるエリエールゴルフクラブも香川県にあるし。
徳島人が大阪文化圏なのはよく分かった。w
>>607ですが目糞鼻糞と言われそうなので…
松山圏は2県分ある広い県域で唯一人口が増加しています。徳島高松以上に。
これだけ広い県域から人口集中していて今だ徳島以下なのは異常でしょう。
徳島香川のように分県していれば流入地域は限られ高知のはるか下なのは確実です。
お国自慢でやれよ
613 :
U-名無しさん:2005/10/20(木) 15:08:31 ID:Y2qPFpQ4O
これならまだJ3制度ループのがましだな
まあ栄えてるかどうかなんて実際行ってみれば大体わかるけどな。
高松なんか酷いもんだったよ。商店街死んでるし。松山は活気あったけど。
徳島や高知は知らんけど、多分高松以下だろ。
とりあえず、南国高知FCがJFL昇格できるかどうかだな
徳島は田舎だ。
しかし徳島の場合それは関係なかろう。
Jクラブとして無理してる感は全くない。
大企業に行政全面バックアップ。
愛媛が徳島より栄えてるのは事実だろうがマネはできない。
やっぱ愛媛が目指すべきモデルは甲府だと思うな
をいをい、どうやら地理お国板のゴキブリ
「徳島松喪のヲッサン」が紛れ込んでるみたいだなw
619 :
U-名無しさん:2005/10/20(木) 16:41:38 ID:2eeOj3H50
なんで物好きスレに徳島の話せんといかんのや、JFLがそんなに懐かしいか?
>>619 その指摘を放置していればな。
部活動は主催者からはどうしようもないけど、
入場料とか交通に関してはいくらでも工夫できるっぺ?
小学生までは親が連れて行くし、大学生以上は自分で行く
中高生が一番スタジアムに行く機会が少ないのかも知れんな
まぁ、他のクラブのデータがないとなんとも云えんが・・・
B席1500円でしょ?そんな高いかな。
中学生以下は無料なんだしそもそも値段に見合うチームじゃないと思われてんだよそれ。
徳島って中学生以下は無料なの?
>>624 今季だけな。
Jリーグにおながいして特別にそうさせてもらっているらしい。
最初聞いた時には、「陸上競技場でやる分には草津もマネしたらいいんじゃないの?」
と思ったものだが…wwww。
>>619 鳴門だと関西方面のほうが行きやすいからなwww
淡路島ダービーに期待しようぜ
JFLに戻りたいの?????
日本協会がJリーグ将来構想委員会を新設
日本協会は本日の理事会で、Jリーグ将来構想委員会を新設することを決定した。
委員長は平田竹男専務理事が務める。
協会内に「Jリーグ将来構想委」設置
日本サッカー協会は20日、協会内に「Jリーグ将来構想委員会」を設置することを決めた。
Jリーグを頂点とした国内全体のリーグ構造のあり方や、新規参入を希望するクラブが目指すべき経営モデルを検討する。
平田専務理事は「リーグ発足以来、各クラブの成功、失敗を通じて培ったものをオープンにしたい」と話した。
鈴木主席退任後の次期チェアマンは平田氏か
平田さんは何歳くらいかな。あんまし年取ってる人は嫌。
35〜45歳くらいがいいな。ある程度若い人がいい。
平田竹男ってJFAに入ってから失点続きだったような気が
634 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 07:06:25 ID:P0FIZ+2Q0
他の人間が担当していればもっと惨い状態になっているかもしれない。
通産官僚だった頃から発足準備中のJに協力していたからJFA入りも
不思議ではない経歴の持ち主だから長期的なプランを企画構想する仕事
には向いているだろう。
ただ川淵の100年妄想や田嶋設定されたS級ライセンスやトレセンなどの
ように現実とのズレが発生すれば問題点を把握して軌道修正していくことが
できるかが大事だ。
635 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 08:41:14 ID:tbU1oMfUO
良くも悪くも官僚か
J2の住人としては愛媛のようなお荷物チームはいらないんですよ。
選手からは
「愛媛のアマ相手ではモチベーションが低下する」
サポーターは
「愛媛のアマ相手に正規料金はないだろ」
このような苦情は必ず出るでしょうね。
JFLのレベル低下は問題だと思う。
637 :
:2005/10/21(金) 12:28:35 ID:Vn0GLprRO
官僚は与えられた仕事をこなすのは上手いが
アイデア出して自ら動くのは下手だからなあ
平田はあくまでもナンバー2の位置でトップを補佐するべき存在。
やはりトップは何処かの民間組織で頂点を極めた人物が務めるべきだろ。
一応ブラジルで平田発案のODAで成果を出しブラジル政府高官からも信用されて
ペレとか紹介されたそうだ。
おまけにブラジルに引きこもりのアベランジェとも自宅訪問できる関係だと。
FIFA理事に立候補できる人材としては確かにいいだろ。
会長は他に海外経験のあるJクラブ経営経験者がいいな。
ブチは草津へ出向して経営再建を花道にしてほしい。
640 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 16:25:15 ID:B+PaqIww0
>>639 川淵って当初鹿島みたいな小さな町からJクラブが出ることに否定的だったよ。
でもしつこく参入させて欲しいって頼まれたから専スタ作ったら考えるよと
無理難題を押し付けて断ろうとしたら本当に作ったからJ参入を認めた経緯がある。
川淵も本心では草津みたいな小さな町では無理だと思っても電通との付き合いで
J参入を後押ししたんだろうな。
641 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 16:30:17 ID:+7WsW36A0
642 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 16:40:38 ID:fc32VPiQO
>>641 徳島と愛媛にクラブがあるなら高松も…。的な匂いがプン×2するな。w
643 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 16:41:35 ID:iwbXyOAsO
>>619 スタジアムが徳島市内にあればまた違ってくるのか?
とは言っても山形もスタジアムがあるのは天童市だっけか。
>>642 徳島と愛媛は云うまでも無く、南国高知FCが来期JFL昇格を果たすかもしれんしな
一気にサッカー王国だなw
高松は穴吹工務店の支援でバスケのbjに参加するんだよな
穴吹さんサッカーと包括的な支援してくれないかなぁ
四国はユース・高校生年代の九州流出問題という深刻な事情があるのですよ
高知は地域決勝で勝ててもJFLの予算組めそうにない。
もうちょい本格的にバックアップ体制取らないと厳しい。
愛媛FC昇格で日本人の横並び体質が高知で発動するのを期待。
650 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 18:25:36 ID:fc32VPiQO
高松FCがJリーグを狙うことは底辺の拡大に繋がるしレベルの向上に繋がるから 歓迎はするが、
徳島・愛媛ときて、
このタイミングでJリーグ入りを目指すというのが、お国板の"金沢・岡山"的フレイバーが漂っているところなんだよなぁ…。
>>642 香川は昔からヴォルティス/大塚FCにラブコールを送り続けていたから、
「よそにもあるから臭」は、あまり無い。
>>646 穴吹工務店はサーパス神戸(檻のファーム)があるんだっけ?
bjの件も含め、結構スポーツには理解のありそうな企業だから期待できそうだな。
あとは加ト吉とかセシールとか>高松本社
ちなみに横並び体質がどうこう言われるけど、それはそれで良いのではないかと。
野球の四国アイランドリーグみたいな形で盛り上がってくれれば…
>>652 サーパスは撤退したんじゃなかったっけ?
>>654 ないでしょ。ほりえもんはJに興味ないからね。
セシールは経営が厳しかったから、スポンサーは無理だったろう。
高松ではスポンサー探しが大変だな。
香川は、天皇杯開催した3万収容の陸上競技場があるんだな・・・
立地が今一らしいが
東京資本が入っちゃったから融和のために
逆に地元貢献を言い出すかもしれん>セシール
でも今は赤字満載なんだよな…orz
>>657 それは丸亀市、23日に新チーム名発表してJを目指すのは高松市。
ちなみにJリーグバブル当時、
>>651のJ誘致活動してたのは丸亀市の方。
丸亀に天皇杯行った時、丸亀Jクラブ構想のステッカー貼った車みたことあるw
丸亀は陸上競技場としてはいいスタジアムだよな。
ゴル裏は芝生席だけどメインとかバックとかはいい感じだし。
立地がいまいちだけど、それなりに駐車場もあるみたいだし
駅からもそう遠くはないからシャトルバスをきちんと出せば
問題ないかと。
徳島のスポンサーやってる四国電力の本社って高松にあるんだよね。
JR四国とかNTT四国とか中央の分社系は高松本社が多いから上手く立ち回ればなんとか・・・
・・・JRは赤字路線だから難しいな。
じゃあ、高松のスタジアム事情はどうなの?
NHKは松山でしょ?
>>661 NTT四国本社は松山
>>662 高松にJ規格のスタはない。
高松FCは「屋島陸上競技場」を改修してホームスタにする案は出てるようだが。
666 :
661:2005/10/21(金) 19:39:37 ID:nzD4a+dH0
高松は四国の玄関口だから支店経済の街だね
やりようによってはお金集められるかもね
県の面積が小さいのもメリットかも
テレビは岡山と一緒だっけ>香川
そういう意味だと将来的に岡山が上がってきたらかなり盛り上がりそうだな>瀬戸大橋ダービー
瀬戸内カップ
大分・愛媛・広島・高松・岡山・神戸・大阪x2
なんだかんだ言って日本の人口の約6割、工業出荷額の約7割が集中する太平洋ベルト地帯は豊かだね
そうなると、西日本の主要都市全部にJができるのか
煽りあいがすごそうだが、楽しみだな〜
昨日関係者から聞いたのだが、高松のチーム名はすごいぞ。
今迄に無かったこのタイプのチーム名を、Jは承認するのだろうか?
673 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 20:40:26 ID:vHU+eEr10
ところで高松とか高知にまともなスタジアムあんのか?
高知は四国アイランドリーグでも、四国四県で唯一ナイター設備が無かったから
サカスタなんてあるとは思えんし
高松FCも香川FCじゃ無いから丸亀のスタジアム使えねーじゃん。
愛媛FCの教訓が全く生かされない四国ワロスw
なんだろう。まさか漢字表記か?
高知は京都かどっかが試合してなかったっけ?
高松ジャイアンツ
>>673 > 高松FCも香川FCじゃ無いから丸亀のスタジアム使えねーじゃん。
> 愛媛FCの教訓が全く生かされない四国ワロスw
高松FCに関しては、チーム名を変えるみたいだから
「香川〜」みたいなものにしてしまえば、丸亀も使えるだろう。
「高松」を残したとしても、香川県の面積から考えて全県ホームだろうし、
草津の前例もあるから、サテライトを高松に置いておけばOKと考えてると
思う。
678 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 20:48:17 ID:nfnDoUlLO
讃岐蹴球団
俺も「讃岐〜」になるんじゃないかと思った
四国のスタジアム
坊ちゃん>丸亀>春野>鳴門>砥部
>678
「讃岐うどん」ですか?
>>680 m9(^Д^)プギャー っつーか
宝の持ち腐れだぞ m9(^Д^)プギャー
684 :
渦サポ:2005/10/21(金) 21:09:19 ID:0kuc3r/70
>>680 9月に行ったが
メインとバックはわずかな背もたれ付きだが一応全部個別席
すり鉢状だからなかなか声の反響もよくいいスタだった。
陸スタは愛媛が一番ショボイな・・・orz
687 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 22:39:04 ID:1TyxTZrw0
あまりここでスタ論議してもしょうがない。
スタがあるからクラブができるという保証なんてない。
専スタがほすいという妄想をみんな必死で抑えてるのは分かるがw
688 :
U-名無しさん:2005/10/21(金) 22:42:07 ID:fc32VPiQO
ま、高松が本格的にJリーグ入りを目指すといっても2〜3年で昇格できるようなことは 無いだろうし、
仮に そこまでの資金と行政の協力があっても、もう、草津の奇跡みたいなことは無いだろうから いいんじゃない?
高松にしたら、四国リーグからJFLにあがるために
今年、高知にはJFLに行って欲しいことだろう
決勝枠2になるし、ライバルも減るし
で、高知が上がりやすくなるためには
愛媛の昇格もあれば、と言うところか
J規格のスタはあるのにJへのそぶりが全くない県の住民ですが何か。
四国と関東と九州(宮崎以外)は10年後は
J空白地なくなりそうだね。
>>689 JFLじゃなくて、決勝ラウンドに進めばその地域の翌年の枠は増えるんじゃなかったっけ?
サンライフが一度だけ地域決勝に行けたのは前年に高知が活躍した恩恵だったような?
694 :
U-名無しさん:2005/10/22(土) 04:43:55 ID:6hD7r/+00
>>681 立地、本州からのアクセス面はどうなん?
鳴門>丸亀>春野>砥部
って感じ?
695 :
U-名無しさん:2005/10/22(土) 04:44:16 ID:qOWUzky70
セシールの偉いさんがJナントカ委員会の幹部じゃなかったか?
696 :
U-名無しさん:2005/10/22(土) 06:57:55 ID:ojXauO5B0
関東は栃木だけだからね。
5年あれば大丈夫かな。
横並び体質を活用するためにも、早く24都道府県を越えたい。
過半数を超えるまで残り3都道府県。
でもあと2つでJ2枠は限界なんだよなあ。JFLと入れ替えじゃ24に届かん。
地域別クラブ数
(人口は1万人単位 ※=J+JFL 地域は地域リーグ1部2部計)
J1 J2 JFL (J計) ※ 地域 県 域内人口
北海 0 1 0 *1 *1 *8 *360 *567
東北 0 2 1 *2 *3 25 *518 1095
信越 1 0 2 *1 *3 18 *280 *781
関東 9 5 5 14 19 16 2058 4176
東海 3 0 2 *3 *5 16 *652 1488
関西 3 1 2 *4 *6 16 1083 2089
中国 1 0 2 *1 *3 *7 *424 *772
四国 0 1 1 *1 *2 *8 *239 *414
九州 1 2 1 *3 *4 10 *902 1362
地域内の都道府県の登録クラブ数を100とした比率
J1 J2 JFL (J計) ※ 地域
北海 -.-- 0.3% -.-- 0.3% 0.3% 2.2%
東北 -.-- 0.4% 0.2% 0.4% 0.6% 4.8%
信越 0.4% -.-- 0.7% 0.4% 1.1% 6.4%
関東 0.4% 0.2% 0.2% 0.7% 0.9% 0.8%
東海 0.5% -.-- 0.3% 0.5% 0.8% 2.5%
関西 0.3% 0.1% 0.2% 0.4% 0.6% 1.5%
中国 0.2% -.-- 0.5% 0.2% 0.7% 1.7%
四国 -.-- 0.4% 0.4% 0.4% 0.8% 3.3%
九州 0.1% 0.2% 0.1% 0.3% 0.4% 1.1%
地域内の人口を1000万人を1とした比率
J1 J2 JFL (J計) ※ 地域
北海 -.- 1.8 -.- 1.8 1.8 14.1
東北 -.- 1.8 0.9 1.8 2.7 22.8
信越 1.3 -.- 2.6 1.3 3.8 23.1
関東 2.2 1.2 1.2 3.4 4.5 *3.8
東海 2.0 -.- 1.3 2.0 3.4 10.8
関西 1.4 0.5 1.0 1.9 2.9 *7.7
中国 1.3 -.- 2.6 1.3 3.9 *9.1
四国 -.- 2.4 2.4 2.4 4.8 19.3
九州 0.7 1.5 0.7 2.2 2.9 *7.3
データから
全国リーグに駆け上がるためには北信越が有利
関東は地域リーグのクラブ数が、規模としては小さすぎる
逆に全国以上に在籍するクラブが、人口比・クラブ比にしても多い
経済的に恵まれた土壌にあるが、都県リーグで壁に当たる
四国は人口比で行くと関東並に全国クラブが多い・・・・・
九州・関西も地域リーグの規模が小さい
人口5万人あたりの登録クラブ数
北海 1.27
東北 0.95
信越 0.72
関東 0.99
東海 0.88
関西 1.04
中国 1.1
四国 1.16
九州 1.32
九州と北海道でサッカーが盛ん
東海がイメージ的には少ない
北信越は・・・・・
関東並のJクラブ数(クラブ比)にするために必要な昇格数
北海 +1
東北 +2
信越 +1
関東 --
東海 +1
関西 +3
中国 +2
四国 +1
九州 +3
>701
「登録クラブ数」ってJから県リーグまでのかい?
それなら、土地に余裕があるところがいい数値になるだろうね。
全国Jクラブ100を達成する場合必要な残り昇格数(人口比率基準)
現有 昇格
北海 1 +3
東北 2 +6
信越 1 +5
関東 14 +19
東海 3 +9
関西 4 +13
中国 1 +5
四国 1 +2
九州 3 +8
>>704 登録クラブ数は、JFAのサイトとかにデータがないので
天皇杯の都道府県予選に出場したクラブ数を単純に地域で合計しました
一つの目安です
社会人・同好会・クラブチームとユースも含む形になるかな
土地の余裕とは関連性はないと思います
>土地の余裕とは関連性はないと思います
あるよ。グラウンド確保しやすいところは、クラブはできやすいさ。
709 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 13:39:49 ID:Eh8tlVwsO
すげぇ
データ爆撃きたらループがピタッと止まったぜ
妄想厨は数字に弱いらしい
710 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 13:43:56 ID:eQ4XKrl30
ttp://takamatsu-fc.jp/ 新チーム名
Kamatamare SANUKI
「釜たま」と「マーレ(海)」
♪ペーペポ ペーポポペー
____ ペーペポ ペーペポ ペペポポペー♪
|屋上遊園|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ('A`)
ヘI ノ( ノ )
('ω` ) < )〜
U U U U
>>710 やっちまった・・・としかいいようのないネーミングだな
>710
ちょwwwwAAwwwwwwヒドスwwwww
カマ 玉抜き 讃岐www
ネタかと思ったのに・・・
本当にこの名前でいくのか
エンブレムのうどんに爆笑&orz
ザスパもうかうかしてられないwwwwwwwwwwwwww
「高松」でも「香川」でもなく、「さぬき」(しかも平仮名w)を名乗るのか
「さぬき」だと「さぬき市」がホームタウンと勘違いするんジャマイカ?
ひょっとして さぬき市のクラブ化?
認められるのか?
旧領地名って。
FC江戸とか ガンバ浪花 豊後トリニータ、アルビレックス越後とかでも いいんだろうか?
讃岐FCヌードルズのほうがカッコよかったのに…。
Q1.チーム名の意味とか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
Q2.旧領地名って、FC琉球とかの場合はどうなるのでしょうか?
>>720 Jリーグ昇格申請に認められるかどうかだな
地域名では湘南が認められてるし
おかまサポとか言われるんだろうな。
カワイソス
中学校の運動会みたいなノリだな。
>>723 湘南は平塚の存続騒動の際に認められた妥協の産物。
基本的に特定の市町村の地名を名乗らないといけないから、多分名前もう一回変えないといけないんとちゃう?
広域化しているトコでも県名名乗ってたりするから、全くホームタウンと関係ない地名は名乗れないと思う。
旧領地名名乗り出すと、キリが無いような・・・ねぇ・・・
ネタじゃなしに釜玉ーれ讃岐なの?
728 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 16:39:09 ID:eQ4XKrl30
729 :
679:2005/10/23(日) 16:41:28 ID:lPQJoga00
これはびっくりだな
たしかに讃岐って読めない人多そうだけど.....
エンブレムがうどんにサッカーボール天ぷら?
>>728 ここまで、やっちゃった感満載なのは見たこと無え・・・。
だれか止めるやつおらんかったのか?これを・・・
マジなのか・・・
チーム名でウケ狙ってどうするんだ
香川県民だが…
正直、泣きたい・゚・(ノД`)
733 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 16:48:31 ID:7pAzPOfQO
新潟県人だけど…泣きたい…
734 :
埼玉:2005/10/23(日) 16:53:47 ID:BnlNs3jyO
笑いトマンネ
にやにやしながら歩いてかなりあやしいヤツになってる <オレ
しかしすごいネーミングだ。
コンサやサガン、ザスパなんて足下にも及ばない。
この名前だけで、特例でJFL昇格させてやる。
名前も酷いがエンブレム酷すぎwww
737 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 17:00:43 ID:7pAzPOfQO
卵がサッカーボール…ww
このうどんの絵がビッグフラッグで掲げられるところを想像してみる
739 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 17:01:55 ID:ptEeY2mj0
アビスパができたときの比じゃない(w
>>739 どこも比較対象にならねぇ・・・レベルが違うレベルが・・・orz
日本人だが…
正直、泣きたい・゚・(ノД`)
742 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 17:06:20 ID:sHPvr5evO
うわー、「かまたまーれ」はねえだろ…
ネタとしか思えん。コンサ、サガントスくらいやばい
vファーレンがまともに見えてくる
現場で立ち会った井原のコメントが聞きたい
744 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 17:07:02 ID:qd8UVf9C0
A組(熊本・大津) FC琉球(九州)、ホンダルミノッソ狭山(関東)、佐川急便中国(中国)
B組(熊本・大津) ロッソ熊本(九州)、ファジアーノ岡山(中国)、グルージャ盛岡(東北)
C組(高知・春野) 北信越リーグ1位、ジェフ市原・千葉アマチュア(関東)、ノルブリッツ北海道(北海道)、TDK(東北)
D組(高知・南国) 静岡FC(東海)、南国高知FC(四国)、バンディオンセ神戸(関西)
B組にJ目指すチーム固まっちゃった
745 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 17:07:43 ID:UPGsNNqK0
いつか・・こんなのが来ると思ってたが・・・・・・・・・これは痛い。
746 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 17:11:35 ID:ptEeY2mj0
応援歌はカマタマ行進曲!
♪オーレカマタマ オーレカマタマ 我らがさぬきー!ドンドンドン
>>744 北信越は今日長野エルザに決まりました
ちなみに松本山雅も北信越1部昇格が決まりました
来年の北信越はkyuに次ぐ物好きクラブが集まるリーグになりそうです
「カマタマーレ讃岐」誰か反対はしなかったのか!?
俺はこのガッツに免じて応援するけどさ。
ウドンサヌーキと同レベルなのがなぁw
>>748 × カマタマーレ讃岐
○ かまたまーれさぬき
751 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 17:19:43 ID:AZ+OpwR5O
これじゃかまたまっていうより月見じゃねえかw
752 :
埼玉:2005/10/23(日) 17:20:54 ID:BnlNs3jyO
わざわざアウトレットまで買い物に来たが全然笑いトマンネ
釈だから帰りにはなまるうどんでカマタマ食って帰る
ドドンドドンドン
かまたまーれ
だ・・だめだ(w
あまりの衝撃につい夕飯にウドン買ってきてしまった・・・
他のクラブも一歩間違えればこんな名前になってたのあったよな
隣の県は
リオドーレ徳島の可能性があったし....
いやこれよりマシか
これはもう物好きを通り越してキワモノクラブですね
釜玉に決めちゃった理事会の議事録、公開して欲しいな
今からかまたま食ってくるw
>>754 何でこんなに語尾に「ーレ」をつけたがるクラブが多いんだろうな
平仮名!?
実はネット投票したのかもよw
話題をさらわれたYKK APがかまたまに嫉妬
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< かまたまかまたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< かまたまかまたまかまたま!
かまたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
本来なら地域決勝進出クラブが全部出揃って・・・つう話題で終始する予定だったろうに・・・
一発で吹っ飛んだ・・・
765 :
コンサドーレ:2005/10/23(日) 17:41:50 ID:oftCleOJ0
変な愛称チャンピョン返上ということでおk?
芸スポにぜひスレたてて欲しいw
>>756 いつも思うが最終決定はどうやって出してるのか気になる。
いくらなんでもカマタマーレ讃岐はないだろ・・・
ひらがなじゃなかったのか。
それにしてもwww
やべっ!ひらがなじゃないと知った途端かっこよく見えてきた
讃岐蹴球団にしとけばよかったのに…
>>767 >例えば、愛媛FC。昨年JFLでJ2昇格可能な成績をあげたにもかかわらず、J2へ昇格できませんでした。
媛サポだが、去年にそんな好成績あげてたとは初耳だな
エンブレム正にかまたまやんw
選手とサポが可哀相や〜
誰だよ、こんな名前を考えた奴は!
おもいっきり脱力・・・そうか、ネーミングで対戦相手を
脱力させて油断させようとする魂胆だな!!
>>767 経済効果7億円!とか吹いちゃって大丈夫か?
しかしこのネーミングだけでサポになる人を減らした気がする
777 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 18:04:12 ID:RHd3yX1S0
倒れそうだ・・・
片玉サポ、がんば!
780 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 18:08:07 ID:clgnNCFZ0
「ツルッと滑らかなパス回し」
「腰が強く逆境にもめげないねばり」
↑ もう完全に悪乗りしてるなw 公式でこれかいw
781 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 18:09:14 ID:itTK5Ztw0
かま祭り会場と化してるなw
正直コンサドーレ」、ザスパの時もかなり恥ずかしいと思ったが
その比じゃないな
782 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 18:12:42 ID:8ERyJTso0
サポの愛称はかまサポかよ・・・
イジメだな、これは・・・
リオドーレ徳島
カマタマーレ讃岐ときたら次はサカモトーリョ高知とか?
784 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 18:14:25 ID:BiMs5bm+0
J草創期から指摘された和製造語のチーム名の悪い部分を凝縮した感じだな
ここまで強烈なのはさすがにちょっとない。
かまたまーれに比べたら新潟カメダーズとかのがまだマシに感じる。
俺がもし高松FCの選手だったら多分泣くと思う。
そういやアワオドーレ徳島とか
九州ダンジーズとか
悪乗りしたネタがあったが、
まさかその斜め右上を行くとは・・
岐阜ピンクローター級だろ
788 :
ななし:2005/10/23(日) 18:25:13 ID:BnlNs3jyO
釜玉うまかった
でも何で釜玉だったんだ?
釜上げとか温玉とかぶっかけとか
釜玉が一番まともだな
今後讃岐と対戦するチームは試合前に釜玉食べてから試合するんだろうな
789 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 18:26:04 ID:ere/KORt0
選手出て行くんじゃねえか?
出でよ!カマタマーレを超える猛者達よ!!!
791 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 18:34:09 ID:anGnTSCB0
A組(熊本・大津) FC琉球(九州)、ホンダルミノッソ狭山(関東)、佐川急便中国(中国)
B組(熊本・大津) ロッソ熊本(九州)、ファジアーノ岡山(中国)、グルージャ盛岡(東北)
C組(高知・春野) 長野エルザ(北信越)、ジェフ市原・千葉アマチュア(関東)、ノルブリッツ北海道(北海道)、TDK(東北)
D組(高知・南国) 静岡FC(東海)、南国高知FC(四国)、バンディオンセ神戸(関西)
勝ち抜け予想よろ
これはJ入りの障害になりかねん
県民にそっぽ向かれそうな名前だ
>>790 岐阜ピンクロータークラスじゃないと勝てないな。
あるいは金沢スケルトンバイブとか。
>>788 俺も食ってきた。カマタマウマー
ぶっかけだとピンクローターネタになるぞw
795 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 18:36:33 ID:uwxX4DEY0
なんかすべてが超越してるな
796 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 18:41:24 ID:anGnTSCB0
カーマタマーレ!
うどんがどんどん !
カーマタマーレ!
うどんがどんどん !
香川から鳴門に通ってるヴォルティスサポが結構いるみたいだが、
きっとカマタマーレは無視してヴォルサポ続けるんだろな…w
>>786 >九州ダンジーズとか悪乗りしたネタ
これはネタではない。ホークスが大阪から福岡に移る時に、
大分の某名物知事が提案したんだよ。
800 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 18:52:30 ID:anGnTSCB0
801 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 19:01:10 ID:4J9b1v1c0
273 :名無しさん@恐縮です :2005/10/23(日) 18:45:51 ID:DbcpfSJw0
のだめカマタマーレ
802 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 19:04:12 ID:4nHSngoB0
あしたまにあーなさぬき
やけに伸びてるなと思ったら…
カマタマーレって…
>>791 これが理想
A組FC琉球(九州)
B組ロッソ熊本(九州)
C組長野エルザ(北信越)
D組南国高知FC(四国)
A組 B組 C組 D組
FC琉球(九州) ロッソ熊本(九州) 長野エルザ(北信越) 南国高知FC(四国)
ホンダルミノッソ狭山(関東) グルージャ盛岡(東北) TDK(東北) バンディオンセ神戸(関西)
佐川急便中国(中国) ファジアーノ岡山(中国) ノルブリッツ北海道(北海道) 静岡FC(東海)
ジェフ市原・千葉アマチュア(関東)
俺はカマタマーレのエンブレムだけは支持するよw
806 :
:2005/10/23(日) 20:05:07 ID:xf/AB+gG0
まあ権利関係でそれっぽいのは難しかったんだろうとは思うけど・・・
いい宣伝にはなるんじゃねーのw。
意外とカマタマーレ讃岐が大人気な件について
A組 佐川中国
B組 グルージャ
C組 TDK
D組 バンディオンセ神戸
順当に行けばこんな感じかな
ロッソは無理そう
ひらがなにならなかっただけでも、まだ良かったなと思えてきている俺がいる
今年の地域決勝は物好きチームが多くて楽しそうだ
どっか1つくらいは上がってくれるだろう
去年は物好きチーム全滅だったからな
しかし昇格クラブが北海道・高知・沖縄ときた日にゃ
来年のJFLは地獄だな。移動距離も気候の違いも。
817 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 21:06:24 ID:d2cswPVN0
年間4試合増えるしな
JFLも採算取れるようにならないといけないな
カマッタマーレ!
うどんがどんどん !
カマッタマーレ!
うどんがどんどん !
皆様も一緒に!せーの
カマッタマーレ!
うどんがどんどん !
カマッタマーレ!
うどんがどんどん !
820 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 21:31:58 ID:gD+dSr0d0
>>782 いや、ストレートに「うどん」って呼ぶwwwww
上手い事やれば人気チームになれそうな気もしなくもない
うどんがどんどんwww
823 :
:2005/10/23(日) 21:46:09 ID:xf/AB+gG0
>>816 確かに。
移動の大変さがJFL>J2>J1ってのもすごい話だな。
JFL東西分割論が出てきそう。
ヴォルティスと愛媛FCのサポがカマタマーレに流れないか心配です
うどん良いと思うけどね
Jチームって興味ない人から見ると個性がないって言うか、区別が付かないような気がする
だから個性をはっきり付けるのは良いと思うけど
何か違うような気もするが
>>825 一般の人からするとFCとかACとかよりは何か「愛称」みたいなのがある方が断然親しみやすいと思う
ただこれは…
827 :
U-名無しさん:2005/10/23(日) 21:56:14 ID:JQ7boIy80
地域決勝の予想
A組=FC琉球
B組=ロッソ熊本
C組=長野エルザ
D組=静岡FC
これ理想;;
828 :
:2005/10/23(日) 21:57:17 ID:xf/AB+gG0
まあ、様たちもう勘弁してあげなよ。
香川県民はかなりブルーみたいだから。
カマッタマーレ!
うどんがどんどん !
カマッタマーレ!
うどんがどんどん !
皆様も一緒に!せーの
カマッタマーレ!
うどんがどんどん !
カマッタマーレ!
うどんがどんどん !
金曜あたりは真面目に高松FCのJ参入を議論してたのにな…
>>710から流れが一変した…
昔、ウッチャンの香川出身を煽って狩人が「あずさ2号」の替え歌があった希ガス。
それを応援歌に
>>824 愛媛FCは愛称がないかわりにマスコットが強烈だからw
833 :
_:2005/10/23(日) 22:07:09 ID:jYIOwFev0
うどんをチーム名にってのは良い考えだろ。讃岐うどんは地域ブランド。
これに広告塔を付けたようなもん。スタで旨いうどんが食えるとなれば、
アウェイ観客としても、結構楽しみが増えるというもんだ。
それに、名前というのは、決して格好良ければ良いというものでもない。
如何に多くの人間に憶えさせるかというのが、この手のクラブには最重要
課題だし、同時にバカにされるというのは実は広告宣伝的にも、サポーター
の結束を高める上でも非常に重要な事。
ひょっとしてチーム名として最高なんじゃないか?
この愛称を考えた人は糸井重里以上の天才なんじゃないか?
それじゃ秋田も「キリタンポーレ秋田」でwww
色んな意味で地域リーグに注目が集まるな
あははははJ('A`)し
それじゃ栃木SCはイチゴオーレ栃木に改称しようか。
838 :
:2005/10/23(日) 22:23:20 ID:Xzi+1fFR0
スタでぶっかけ食えたらいいなぁ。
すなおに讃岐うどんず、でいいじゃん。
釜玉は発音しやすいのに、カマタマーレは発音しにくい件について。
>>831 香川出身はナンチャンの方だよ。ウッチャンは熊本の人吉。
もっと他に名前があっただろうし
普通に高松FCでよかったじゃん。
まあ、知名度は抜群になったわけだが・・・。
富山と石川のクラブがチーム名募集中だっけ?
心配だ・・・
リップチュー富山
石川はゴジラ松井でいいだろう
富山ドラッグスで決まりさ
格好良い!
Real Salt Lakeに
San Jose Earthquakesか・・・
MLSよりマシ・・・かなぁ?
854 :
672:2005/10/23(日) 23:45:35 ID:zB8Ag9Pi0
「カマタマーレ」と聞いた時に、最初に思ったのが
「うっわー、絶対に2ちゃんで晒しものにされ、叩かれる」
ということでした。
しかし実際に発表されると他スレでも好意的な意見が少なくなく、
非常に安心しております。
徳島がヴォルティスというある意味カッコイイ系、
愛媛はFC系、香川はボケお笑い系、
と、いい意味で住み分けができつつあるのでしょうか。
何人かの方が危惧されていますが、果たして旧国名でJに上がれるのでしょうか…。
>他スレでも好意的な意見が少なくなく、 非常に安心しております。
ニヤニヤされてるだけだぞ。
讃岐市があれば良かったんだけど
富山ドラッグス
サテライトチームはリザーブドラッグスか
859 :
807:2005/10/23(日) 23:52:35 ID:es5MVZG10
>>854
個人的には湘南がOKなんだから多分大丈夫だと思う
そこらへんは広域ホームを認めた頃から
ゆるくなってきてるんじゃないかな
県域も讃岐=香川県だし旧国名では知名度高いし
まあFC琉球の方が先にJ入りするだろうけど
さぬき市が実在するから、それならさぬき市をホームにしないとまずいんじゃないのか
ここも随分、かたたまで盛り上がってますねw
ディープインパクトですよ
>>862 関係ないが、さぬき市は他の市町村が讃岐の名前を使ってないから
拝借したようなもので、「讃岐」由来の地とか、そういうことは一切ない。
>>862 たぶん全県ホームだろうからさぬき市もホームタウンにはなるでしょ
讃岐の名はさぬき市だけの物じゃない香川県全体の愛着のある名でしょうし
さぬき市が文句言うとはおもえないなあ
なんか真面目な事かくにも半笑いの自分が居る...
じゃあさぬき市出身の川前力也(セレッソ→鳥栖→水戸→アローズ)を獲得汁
話はそれからだ
868 :
U-名無しさん:2005/10/24(月) 02:20:50 ID:87T1DItG0
[トマト銀行]以来のネーミング爆弾だったな。
このエンブレムなら面業界とかうどんチェーンからスポ獲得できるだろう。
応援歌はあのカルチャークラブのヒット曲の替え歌で
カーマカマカマカーマカマーターレ〜ン♪
869 :
よ:2005/10/24(月) 02:53:43 ID:ZG5rkRcZO
1982年の曲だから、さすがに古いな…
でも、インパクトはある
カトキチかはなまるうどんが胸スポだな。
>>852 今頃気づいたんだが、王政でもない国でなんでレアルなんだろう・・・
ふと思ったんだが。
あまりにスパイシーなネーミングセンスの件は置いとくにしても、
仮にもこれから勝負の世界に打って出ようという集団の名前が
食べ物のそれっていうのはまずくはないか?
だって、うどんといえば「食われる」ものだろう。
アウェーに乗り込んだときなどどうするのだろう。
「どーも。ワシらうどんです。今日は食われにきました。(勝ち点3を)お召し上がりください」
――とでもいうつもりか? それもと……
「ちわーっ! うどんの出前に参りましたー!
……ではお代の勝ち点3、頂いていきまーす! 毎度ありっ(ニヤリ)」
――となるのだろうか?
むしろ特定の品物やうどん屋の宣伝道具にしていいのかと思うが
企業名付けるのとかわらないだろ
>>851 アメリカのクラブはまだ母国語で表現してるからマシ。
日本は地域名にも日本語にも敬意を払ってない。何故か外語・造語に拘る。
稚内流氷蹴球団
とかだったら逆にイヤだ
「kamatama」をグーグルで検索したら、
クロアチアのサイトがたくさん引っ掛かった。
いったいどんな意味なんだろうな。
讃岐釜玉蹴球団
カマタマーレよりかはマシだと思うのですが。
>>877 翻訳サイトでちらっと調べてみたら、英語の「premium,interest」という意味らしい。
つまり「利息」とか「利子」とかそういう意味かな。
>>879 誤解してた。
消費者金融サンライフFC→カマタマーナ讃岐
だからとても自然な流れだ。w
日本語はそもそも・・・・ry
つうか言葉は所詮コミュニケーションのツールなんだから時代によって変わるし、
カタカナひらがなだって立派な日本語だべさ。
なんとか蹴球団とかって、単なる漢字ヲタのたわごと。
まぁ応援するチーム以外はどうでもいいけどねw つうかネタになるだけw
883 :
U-名無しさん:2005/10/24(月) 14:45:55 ID:ORSnk0cXO
882はなんか匂う
SanJose Earthquakes ha kekkou tuyoi.
>>884 在米の人? あちらじゃ名前のセンスなんてどうでも良さそうだよね。
どこかしら日本語のチームできてもいいような気もするな。
東京倶楽部とか なんかちょっとイイかも。
つ釜玉ーれ
ちなみにSanJoseは俺が生まれ、厨1まで育った街。
889 :
U-名無しさん:2005/10/24(月) 17:10:56 ID:5ip/AoUe0
問題は旧国名をチーム名に使えるかの一点だけか。ホームスタとしては
丸亀がある(FC東京が昇格してすぐくらいにホームゲームで開催実績がある)
から問題ない。
あとは練習場と、県内各地にユース、ジュニアユースとサッカー教室を持って、
「香川県のチーム」として愛されるようにすべきだな。
愛称はこの際目をつぶろう。イメージ的にはいいと思う。チームカラーは
ライトブルー、小麦粉色(ベージュ?)、紺かな。
また青とか紺系かよ・・・。
赤と青と橙はもうこれ以上は禁止にしろ。
ダシ汁の茶とうどん玉の白の縦縞はどうよ?
で、ネギの緑と卵の黄をネームや背番号にw
>>889 琉球(旧名)や湘南(地域名)がある以上問題ない
讃岐はまるまる香川県のことでしょ。
香川県全域をホームにするなら香川の方が妥当では
別に悪くはないけど
>>892 湘南は存続騒動の際の妥協の産物。
琉球はJ参入の際に文句つけられるかもしれんよ。
つうか、普通に香川でええやん・・・と思うんだが。
香川紫雲FCが格好良かったのに・・・。
香川紫雲
ここまでのニュース(ネタ)にわ成らない。一般的には「ふぅん」で終わってしまう
が、他にない感じのチーム名はじわじわと効いてくる。サポーターも応援しやすい
カマタマーレさぬき
爆発力はピカドン級。妥協の産物でサポートは出来るだろうしネタ的ポジションを
獲得できる。だが、子供は正直。ユースやスクールに入りたがらないだろう
痛いペンネームをつけてしまった同人作家やインディーズがメジャーデビューして
も一生付いてくるような汚点になる
意外と食品系スポンサー受けはいいかもしれない。なんとなく明るい気分になれる。
うどん屋以外を全部敵に回したかもしれないんだぞ!!1!
だんだん慣れてきた、カマタマーレのネーミング
>>896 > 痛いペンネームをつけてしまった同人作家やインディーズがメジャーデビューして
> も一生付いてくるような汚点になる
吉幾三みたいなもんか。
エンブレムがこれならマスコットはどんなものになるのか
さらに強烈なものになるかも。
うどん玉のかたまりみたいな球形だったりして。
しかし
だれも手をつけていないとこに目をつけたのは誰?
オーレオレオレ、カマタマーレェエエ♪
人類は麺類。
シャウエッセン君を超えるかもね。
903 :
U-名無しさん:2005/10/24(月) 20:38:15 ID:JRy9fvKq0
まだ間に合うと思うぞ
やめたほうが。。
J昇格時に○○高松か高松○○に変更希望。
>>904 ウドナーレ高松か高松ウドネーゼとかだな、多分。
中の人が変わらなきゃセンスは一緒だから同じことの繰り返しだろw
やーいやーい お前の所属クラブ カマタマーレ〜
ユースは別にチーム名もってたらいいんじゃね?
たとえば、
カマタマーレ讃岐ユース丸亀ボートライダーズ、
カマタマーレ讃岐ユーズハンドグラブ東かがわ、とか。
チーム名のダサさはともかくw、この様に地区別に
ユースを展開してそれぞれに別の名前を付けて、
通常は丸亀○○で活動していれば、子供騙しにならんかな?
A:お前サッカーやっとるん?
B:うん、丸亀アドミラルゆうとこ
A:うはwwwwそこ、カマタマのユースwwwwwwwww
B:え????
その後、B君はサッカーを辞めたそうです
もしカマタマーレ讃岐が地域リーグ決勝大会に出場していたら、
サカ板の住人は全員応援したんだろうなあ。
良かったのか悪かったのか。
南国高知がんがれ、来年の2枠確保だ!
南国高知って名前は落ち着くなあ
誰が決めたんだろ、金持ちのおっさんが鶴の一声じゃないだろな
いやだなあ、
只の高知FCより良くなってる南国高知FC
只の高松FCのイメージは完全に捨て去ってカマタマーレ
>>868 FC東京が使ってるアマラオとルーカスの唄はカーマは気まぐれ
917 :
U-名無しさん:2005/10/25(火) 07:17:36 ID:Aepv9P8r0
南国土佐を後にして〜♪
昇格の暁にはサウスタマ―レ讃岐くらいに
918 :
U-名無しさん:2005/10/25(火) 07:20:31 ID:90vXS+LiO
京都バンブ
京都オタベーレ
920 :
U-名無しさん:2005/10/25(火) 08:42:24 ID:lQGSayXcO
JFLのFCホリコシは
ダルマーレ高崎に改名汁
922 :
U-名無しさん:2005/10/25(火) 08:47:59 ID:mg8hJ+zOO
ユースにも別のチーム名を付けるんだったら
ジェフ千葉ユースは、千葉ピーナッツに汁!
カマタマーレのせいで愛媛の昇格問題の扱いが低くなったじゃないか
カマタマーレ
祭りのせいでなんかもう馴染んできた感じだ
意外といけるんじゃね?
アクセントは2番目のマでいいんだよねw
929 :
U-名無しさん:2005/10/25(火) 14:17:22 ID:90vXS+LiO
問題は讃岐の方
J加盟時はカマタマーレの方は難なくパスすると思われる
>>927 フロンターレ、コンサドーレと同じやろね
931 :
U-名無しさん:2005/10/25(火) 14:48:34 ID:wGujrmE+O
933 :
U-名無しさん:2005/10/25(火) 16:22:18 ID:2h9SUfcq0
「カマタ」と「マーレ」に区切ればそれほど違和感はない
蒲田稀
直訳したら、釜玉うどんの海・・・ということに気づいて欲しい・・・
どっかにただ"健康クラブ"とだけ名乗るとこないかな?
ホームスタではセルフで茹でたてうどんが食べられるようにしてほしい。
きっと名物になるよ。
讃岐うどん食べながらチーム応援か・・・
オウンゴールなんてでもしたら、サポーターが一斉にうどんを吐きそうな光景が・・・
うどんネタいい加減飽きた
今、物好き度の高いクラブは、やはり、FC愛媛だろう。
それにくらべ、四国リーグ中位の「カマタマーレ讃岐」は物好き度はまあまあ、なのに。
つまり、Jリーグ入りなんて、まだまだなのに、
ここ数日の注目度はNo.1、名称だけでこの注目度は、コストパフォーマンスが凄すぎる。
どうせ、こんだけ宣伝しといてすぐ変えるんでしょ。
Jリーグ入りになって、
Jリーグ 「カマタマーレ讃岐はちょっと・・・」
クラブ 「香川FCにします」
Jリーグ 「あ、カマタマーレ讃岐よりは・・・」
かな
>>944 はいはい、御高説ごもっとも。
見苦しいのでチラシの裏にでも書いておけ、ヴォケが。何がFC愛媛だ、アホ。
>>945 >>929が言っている件が大きなネックになるだろうね、あと琉球も。
まあ沖縄も香川も旧国と境界が一致しているからいいけど、していない県も多いからね。
949 :
U-名無しさん:2005/10/26(水) 08:27:03 ID:Sow9salnO
神戸に敵対心をもつ姫路が播磨FCをなのる
950 :
U-名無しさん:2005/10/26(水) 08:52:01 ID:vdL7c7D+0
香川ウドンスキーでいいんじゃないか。
951 :
:2005/10/26(水) 09:04:17 ID:zchpog/I0
>>948 おいらは旧国名は悪くないとおもうなあ。
市町村単位では小さすぎる、でも都道府県単位では広すぎる場合は丁度いいん
じゃないの。
>>949さんのレスみたいなのは十分ありだと思う。兵庫県広いからねえ。
日本海沿いに「但馬○○」、淡路島に「淡路○○」なんていいと思う。
まあ「讃岐」はうどんからとったんだと思うけど(苦笑。
ちなみに「サンフレッチェびんごユース」というチームが既に存在します。
香川ウドンターレがいい
953 :
U-名無しさん:2005/10/26(水) 09:53:21 ID:80l4Rv/d0
逆に釜玉を全面に押し出してカガワーレ釜玉かサヌキレックス釜玉のほうがよさげ
それでもだめなら釜玉FC
本末転倒だな・・
讃岐麺通団
955 :
秋田:2005/10/26(水) 16:41:37 ID:1oioVLjiO
秋田はJリーグ全然考えてませんよ。知り合いの人が県知事にJの事で手紙書いて送ったけど返事は、全然考えてない。という事だったから・・・
957 :
U-名無しさん:2005/10/26(水) 16:49:34 ID:Gia6Nygk0
>>955 行政に送るのが間違い。
Jクラブを作るのは行政の仕事ではない。
大分とか徳島みたいに行政の主導で作った例はあるけど
行政に望めるのはせいぜい側面支援がいいところ。
どうせ手紙出すなら秋田県サッカー協会にでも出せ。
958 :
956 :2005/10/26(水) 17:09:57 ID:aP/JjscuO
秋田からJ狙う、となったらやはりTDKが母体になるのかな。
国体まではTDKが支援続けてくれるみたいだけど
東北と言えば、青森のアステールは最近聞かないけど現況はどうなんだろうか
959 :
U-名無しさん:2005/10/26(水) 17:41:49 ID:KfYMxFOG0
カマタマーレの初代監督は鎌田光夫ってのはどうだい?
秋田ならナマタンポ秋田かな。
961 :
U-名無しさん:2005/10/26(水) 18:31:52 ID:UEAM+YjAO
>>960 ナマタンポン秋田
(;´Д`)ハァハァ・・・
>>957 行政はJクラブへの最後の一押しをする立場だからねぇ。
TDKに手紙出すとかした方が良いような気がする。
2007国体終わってもしTDKが手を引いても、
JFLのクラブチームが残るならいいんだけどねぇ・・・
ダブルフラッグ秋田
ゲハマナーレ秋田
19:00のNHK TVニュース、トップニュースで
「讃岐うどんの粘り腰」
と出て、釜たまーれが何したんじゃー!と思ったのは俺だけ?
489 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/26(水) 00:12:03 ID:IX50zy9T0
明日発売のピンクチラシがJFLの各チームにJ入りに関してアンケートを取った模様
で↓
ピンクチラシ早漏
愛媛FC、ホリコシ、栃木SC(J入り申請中、来期に申請予定)
横河武蔵野、SC鳥取(J入りも視野に活動)
デンソー、三菱水島(回答なし)
YKK・アローズ北陸(現状では未定)
ホンダ系列、佐川系列、ソニー仙台(加盟申請の意思はなし)
ウニベルシダ流経(調査対象外)
---------------------------------------------------------------------
ピンクチラシて何????
あと、関東リーグスレ当りで、ルミノッソが本社の意向で解散の瀬戸際にあるという伝聞も
その話が本当だと、ホンダ系列は1チームに絞るそうなのでロックもやばいかも
970 :
U-名無しさん:2005/10/26(水) 23:12:53 ID:Gia6Nygk0
>>967 サプライズはないな。
このスレでもあるような情報ばかりだ。
水島ってJ入り目指してないの?
デンソーと一括りにしてあるとこを察してやれ
Jリーグを目指しているチームの為だけを考えたら本田と佐川系列のチームは
1チームずつでいいような気もするけど・・・
JFLはJリーグを目指してない企業クラブのためという名目もあるので無理
975 :
U-名無しさん:2005/10/26(水) 23:58:43 ID:3g0wc9yV0
>>971 JFLに上がるまでは積極的にJ宣言してた
ただ、上がったとたん沈黙したとこ見ると金を集めたか(ry
Jが現実的になるJFLまでいくとトーンダウンするのはよくありますな
977 :
U-名無しさん:2005/10/27(木) 00:06:41 ID:Pcgy4EnU0
>>976 YKKもJFLあがったら3〜5年でJ2へっつってたもんね
愛媛もトーンダウンしたけどどうにか昇格申請までこぎつけたし
ずっとアクション起こさなかったながら地道にやっていた栃木も
来年は申請するだろう
雌伏なのか頭打ちなのか判断しにくいが各チーム頑張っている
と思いたい
鳥取あたりもも雌伏してるに違いない。地域的にきついところだし
企業は企業で足かせも多いのだろうが、一気に化けれる(例:大塚)ところが
クラブと違うメリットであり、そしてデメリット(逆方向に化ける可能性もあるし)
979 :
U-名無しさん:2005/10/27(木) 00:19:35 ID:g/ia29Ey0
愛媛熊本の次は5年ぐらい先になるかな
980 :
U-名無しさん:2005/10/27(木) 00:30:02 ID:vebytlTC0
カマタマーレはいろいろ言われるだろうが、がんばってほしい
>>977 それで5年目の今1位だな。来年どう動きますか。
>>975 そもそも三菱自工だから親会社になれないってのもあると思うぞ、
なるためにはレッズとバイバイしなければいけないのでは?
983 :
U-名無しさん:2005/10/27(木) 01:14:03 ID:ZzMBHagaO
JFLに昇格すると資金的な問題は必ず浮上するとオモフ。
サッカーあるいはJリーグに関心や理解のある企業なんて もう出尽くした感があるから、資金力のないクラブは経営だけでも頓挫する。
また今年の愛媛FCのように競技場に問題のある地域なんて いくらクラブが頑張ってもスタジアムがなければ昇格は認められないだろうし。
(愛媛はなんとか間に合ったみたいだが…)
競技場の問題なんて いち企業やクラブで解決できる問題じゃない。
野球みたいに、二チーム所持禁止とか有るのか?
つぅか親会社なん?
スタジアムがなければ、Jリーグなんて無理なわけで・・・・
スタジアムが心配ないところが一番有利。
熊本はその点で、Jリーグからの評価が高いから来年3位くらいでも特例で入りそうな気がする。
>>985 >スタジアムがなければ、Jリーグなんて無理なわけで・・・・
草津町に言ってあげてください。
愛媛の次にJ入りを 真剣に狙っているのは 栃木、熊本なんですか?
JFL初心者だから 教えて
∧∧ ┌──────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|──────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
990 :
U-名無しさん:2005/10/27(木) 07:51:28 ID:7EY7Zq9+O
>988
その二つなら、熊本のほうが有利。資金やスタは栃木より整ってるし。
ただし今回JFLに上がってくれば、だけど。
地域リーグ決勝はかなり運も絡むから、熊本と言えど油断大敵。
991 :
U-名無しさん:2005/10/27(木) 07:51:48 ID:rAr5X5v5O
2〜3年のスパンで現実味があるのはその二つでしょうね
992 :
:2005/10/27(木) 08:04:25 ID:P7XBwE3x0
>>971 水島はJどころじゃないってのが現状でしょう。
中国リーグ、決勝大会ぶっちぎりで勝ち進んで意気揚々JFL入りしたはいいけど
現状は・・
JFL最下位&全国リーグのため資金難&スタが地元にないので観客動員見込めず
の三重苦状態。
今シーズン降格がないのは本当にラッキーだった。
正直来シーズンの展望が見えない、てのが現状かと。
>>968 ってかホンダFCとホンダロックは別物って考えていいから
>>951 揚げ足だが、「サンフレッチェびんご」はユース(高校生)じゃなくってJr.ユース(中学生)
ちなみに「サンフレッチェくにびき」Jr.ユースも出雲市にある。
次のスレはまーだ?
埋め
埋め
999
1000ならアローズ2年後にJ2参入
1001 :
1001:
,,_
ノ `'ーァ、 このスレッドは1000を超えました
,,.- ‐、ノ ./゙/ @ 新しいスレッドを立ててください
;<,.-‐ァ|実| `ヽ,//
`ヽi,. / |況| .,∧ l l 実況はサッカー実況板で
.l |禁| ,l .l l l ∧,,∧
http://soccer.pos.to/ | ヽ止ヽLiヘ_l,l \ ミ゚Д゚;,彡つ彡
.l, .l, ヽ、__.l \\ (⊃ J ミ´
.l 'l l. l ,|. Σ⊂゙,,, ,,,ミ〜
゙i,,__'|,l,._l,_l \)