プロ野球球団再編成がJリーグに与える影響

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
ザマーミロとか思ってたが
これで地域性を重んじてJリーグのような経営に
方向転換されたら困る
このままナベツネ神の思惑通り1リーグ制になって衰退してくれ

で、Jリーグに影響はあるのだろうか
2U-名無しさん:04/06/16 00:14 ID:5WrTGD1Y
2都主
3U-名無しさん:04/06/16 00:15 ID:675QjVai
3パイオ
4U-名無しさん:04/06/16 00:16 ID:h8wctE/T
4村
5U-名無しさん:04/06/16 00:24 ID:qpkJvOpf
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/bb-040615-1.jpg

ヤフーBBの中心で合併反対を叫ぶ
6 :04/06/16 01:05 ID:9epAxGDq
    ∧_∧ <イ・スンヨプは今浦和にある2軍で調整中だったよな?
    < `Д´ >     ∧_∧
   /    \    < `Д´ > <今テレビに映ってる浦和のチームはまるでウリナラだ...  
__| |    | |_   /    ヽ、
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\\        (⌒\|__./ ./
||  \\       ~\_____ノ|
.    \\ ________\        
.     \||      ____||     /
.       || ̄ ̄ ̄|\____\ /どどんどどんどん  
.       ||     | |======== |      うら〜わレッズ!!  
           _|  |oo======= | \  どどんどどんどん 
           |\\|_____|\ \    うら〜わレッズ!!  
           | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           | |  韓国キムチ  |
           \|_______|
7U-名無しさん:04/06/16 01:08 ID:WMUb9YnT
サッカーみたいにクラブチームとかなってきたらやばくなるかもねー
8U-名無しさん:04/06/16 01:08 ID:xQGkPtKU
>>1
>これで地域性を重んじてJリーグのような経営に
>方向転換されたら困る

困るか?むしろ『地域密着型総合スポーツクラブの創設』に一歩近づいた気がするが。
もっとも、累積赤字などは何らかの形で精算してから、にして欲しいが。
9 忱  ◆A70Up/HYZo :04/06/16 01:09 ID:DicC6PH3
9と言えばみゆみゆ
10 :04/06/16 01:44 ID:KLRqxe1w
>>8
メディアの野球信仰が続くじゃん
11U-名無しさん:04/06/16 01:44 ID:OvtRfit/
まあ国際試合がないというのがなアレだな。。
日本代表選手とか存在しないわけだし(それっぽいのはあるけど)。
12U-名無しさん:04/06/16 01:48 ID:KDLj8zOb
地域性とかよりなべつね巨人びいきをどうにかしないとなにもかわらないだろ
まあそれやったらつぶれるだけだけど
13U-名無しさん:04/06/16 02:33 ID:rnxAjJP3
>>11
逆に言うと、そういう余地を残してるという言い方もできる。
ヤバくなったら韓国や台湾とかとつるんで、クラブチームのカップ戦みたいな大会やりだすかも。
国際試合はやっぱ盛り上がるだろうし。
14U-名無しさん:04/06/16 03:10 ID:ir9vIEGT
15U-名無しさん:04/06/16 04:58 ID:eELH8B2y
野球が国際試合なしでここまで人気を持つのはある意味かなり脅威。
バレーとサッカーが、JリーグとVリーグだけで人気を保てるかどうか考えてみれば分かる。絶対に無理だろう。
16U-名無しさん:04/06/16 05:05 ID:FOzntr2C
>14
野球板見てきたが、反応薄かったよ。

なんか、3月ってのが気に入らないらしい。月末に開幕するのにありえねぇだろ、みたいな感じかしら。
17U-名無しさん:04/06/16 05:11 ID:BSvENk8B
>>12
巨人の存在より、関西の阪神一辺倒が近鉄消滅の要因としては大きい。
近鉄の置かれている立場は、関西4チームのそれでもある。
関西で認知されているのはJではなく、ニッポンダイヒョウーでしかなく、
それすら阪神の存在に比べたら隙間的存在でしかない…
18U-名無しさん:04/06/16 05:22 ID:UL5XizYc
>>1
影響は必ずある、2年から長くて4,5年はね。
野球危機が叫ばれれば必ず民放各局が今以上に煽りまくる、それこそ必死に。
1リーグになればしばらくはJに逆風が吹くのは間違いない、両方兼ねたファンがいるから。
でもサカーはJ以外にW杯、五輪、アジア灰、世界クラブ選手権(まだだけど)等で
ナショナリズムも煽れるからそっからJにつながればまた人気回復、ってパターンだと思う。
その間に野球界がどうなるかわからんが、JはJで必死にやれば大丈夫と信じる。
ぶっちゃけJがあればW杯出場権は逃しても構わない。Jがなくなれば永遠に出場することはできないから。
19U-名無しさん:04/06/16 05:43 ID:eELH8B2y
FIFAが日本の旨味を知ってしまった以上、日本がW杯に出られないということは今後まずない。
アジア枠拡大、組み合わせ操作…etc
20U-名無しさん:04/06/16 05:54 ID:FOzntr2C
アジア枠4.5は確かにぬるぽだ。
21U-名無しさん:04/06/16 06:02 ID:DjI87BLY
いつまでも他のアジアが弱いままだと思うなよ。
昔日本がそうだったようにな

野球は年俸を巨人に合わせている限り他球団の経営難は逃れられないよ。
戦力差が大きく離れるのを覚悟して経営の健全化をはかるか、メジャー
みたいに巨人の利益を他に還元するシステムをつくるか。
22U-名無しさん:04/06/16 06:17 ID:0c7xhkMj
一昔前は落合クラスでようやく「1億突破!」とか言ってたのに
今じゃベンチ要員でもごろごろ居るもんなぁ
素人目から見てもインフレ状態だよ。
かといって今更年俸カットしようにも選手会とかが黙ってないだろうし…
意地張った結果が今回の合併騒動でしょ?

つくづく緑が衰退してくれて良かったよ。
あのままだったら同じ憂き目にあってたところだ。
23U-名無しさん:04/06/16 06:32 ID:5Cei4WiU
もう赤字を宣伝広告費だといって見過ごすわけにはいかなくなったね
企業スポーツが衰退していく中思いっきり逆走してたからな
24U-名無しさん:04/06/16 09:10 ID:TBAPEEKW
つーかね
野球で一番驚異なのはプロ野球でも野球W杯でも高い年俸でもない
毎日放送されてる「巨人戦中継」、これのみ
これさえ消えれば野球の影響力は一気に減る
もうすぐ実現しそうな気配だがまだ粘ってるんだよな・・・巨人
25U-名無しさん:04/06/16 12:43 ID:/k16HkfJ
昨日だったか、とくだねと産経新聞がプロ野球の観客動員が
実数じゃないことを批判していた。水増しとまではいってなかったけど。

これからこの手の批判は増える気がするし、もし再編成で実数発表に
変わったりしたら、それはJにとってはいいことだろう。
26U-名無しさん:04/06/16 15:54 ID:ir9vIEGT
>>25
野球ファンやめた→サカファンになるって訳では無いし。
27 :04/06/16 20:22 ID:KLRqxe1w
サカファンの数が増えなくても
やきうを扱わなくなる分、メディアの扱いがよくなるだろ
28U-名無しさん:04/06/16 22:15 ID:ky6PIPE1
ま、プロ野球でいう「赤字」ってのは、言葉のマジックという部分も
多少差し引いて考える必要はあるけどさ。
プロ野球球団の場合、例えば磐田で言えばヤマハから出てる広告費に
あたる親会社からの金が、丸ごと「赤字の補填」って書かれてしまうから。

ただプロ野球の場合、それがパだと年30億〜40億にも膨らんで名実共に
「赤字の補てん」と言うほか無くなくなっちゃってるのが問題なんだよな。
これが年間5億以下とかなら多分、真っ当な「広告宣伝費」ということで
近鉄球団も存続できたんだろうけどな。
29U-名無しさん:04/06/16 22:21 ID:/NfoLPOE
Jこそチーム多すぎの気もする。敵チームが覚えられん。
あと、CUP戦はいらん。
30U-名無しさん:04/06/16 22:26 ID:hdkkpOAv
一リーグ十球団になれば今まで見れなかった対戦が実現するからパイは拡大すると思う。
受け皿の減少を心配する専門家がいるが、もともとオリや近鉄なんかに入りたいと思う
選手は少ないし12→10減ったところで、大リーグという新たな受け皿があるんだから
プロ野球は通過点に過ぎなくなっている。

マスコミの報道を見ていても一リーグ制を必死に煽ってる
31U-名無しさん:04/06/16 22:29 ID:R2g0HJem
プロ野球の動向以前に、テレビ中継が少なく、試合の間隔が空きすぎの
Jリーグは大衆の関心を得る事は出来ないよ・・・。
在京キー局がスポンサーになって都市圏にビッグクラブが誕生すれば別だけどね
32_:04/06/16 22:34 ID:3M15DYaL
地上波でJリーグやれとは言わん。
TBSは、巨人戦を地上波とBSデジタルで同時に中継するなよ。
フジもナビスコの放映権買ったなら、BSフジで中継してくれよ。
33U-名無しさん:04/06/16 22:36 ID:SdM6gy+y
プロ野球はもともと読売の物であり、だから巨人が球界の盟主なんて
呼ばれているのでは?
だからJリーグはあんまり野球のやることを参考にしてもうまくいくはずが無い。
2シーズン制なんてもっと早くやめるべきだったと思う。
同じ野球でも高校野球のノリでやるのが一番日本の土壌に合うと思う。
34U-名無しさん:04/06/16 22:38 ID:/Ot6pFpg
>>24
3年ぐらい考えが古い

>>32も含めて、これ読め。

フリーアプローチ
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200312/bt2003121703.html

35U-名無しさん:04/06/16 22:41 ID:TcAGcSnd
Jクラブも殆ど赤字だって元緑の社長が講演会で言ってたそうだ。
実際、いくら地域密着と言おうがスポンサーが金出してくれなきゃ潰れてるってさ。
36U-名無しさん:04/06/16 22:42 ID:/Ot6pFpg
>>33
じゃなぜ地域密着を掲げるJリーグのクラブが企業色や読売のものといわれるプロ野球チームより
地域に根付いてないのか。昨年の横浜マリノス完全優勝と横浜ベイスターズの優勝時を比較してみれ。
阪神タイガースの文化を見ろ。福岡ダイエーの地域密着度はJリーグの理想系の形そのものじゃん。
それから日ハムが続こうとしている。
37U-名無しさん:04/06/16 22:43 ID:Sum1rBRK
>>35
地域に密着したスポンサーが金出すんだけど
38U-名無しさん:04/06/16 22:44 ID:/Ot6pFpg
>>35
そのとおり。サッカーは試合数が少ないから人件、運営費を抑えられるが
入場料が少ないので、広告スポンサー料なくして維持できない。
それが年々減少していて危機的なのに盲目的なオタは理解できてないんだな。
39 :04/06/16 22:45 ID:Kh1f0GUT
そりゃスポンサーが金出さなきゃ潰れるだろう。
金を出すのがスポンサーだからな。
40U-名無しさん:04/06/16 22:49 ID:UvezSGrP

過去最高の収入114億円 Jリーグが決算
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20040615-00000045-kyodo_sp-spo.html
41U-名無しさん:04/06/16 22:52 ID:B8jofLtE
サッカーファンだけどガキの頃は野球も見てたんで
1リーグになったらロッテ×巨人とか興味ある。
それでサッカー観戦が減る事もないけど。
そういう人多いんじゃないの・・
42U-名無しさん:04/06/16 22:53 ID:pIJqJ8Mx
>>36
それは野球12チーム中上位の話
Jの上位といえば新潟、浦和
アウェーだろうが1万人近く押し寄せる
43 :04/06/16 23:27 ID:h/AtIrgb
四国に新チーム
 
まったく、Jリーグのチームってネズミみたいだよね。

体が小さく小食だから食料が少ない土地にも住み付くことができ、
多産多死だけど、繁殖力旺盛でどんどん個体数を増やしていく。
その進化の結果ヒトが生まれ、地球上を覆い尽くすようになった。

それに比べて、プロ野球はその巨体を維持するのに大量の食料が
必要で、その大きさゆえにやすやすと個体数を増やせない。環境
の変化にもすぐには順応できず、滅びてしまった恐竜のようだね。

44U-名無しさん:04/06/16 23:55 ID:/NfoLPOE
↑はははうまいこというね。
でも、動物園で鼠を見るやつはいるだろうか?みて喜ぶのは象やライオンだろ?
45U-名無しさん:04/06/16 23:58 ID:3OfRwPvr
↑野球がじき滅びるってことだろ?
46U-名無しさん:04/06/16 23:59 ID:WdsBfSmL
↑そしてやがてネズミが進化し天下を取ると
47 :04/06/17 00:05 ID:/9xuDWiY
コピペだよ
48 :04/06/17 00:07 ID:0qAlQ+37
鼠  =ザスパ、アローズ、かりゆし、ヴォルカ、・・・・・・・・。

犬・猫=横浜、浦和








ライオン=ミラン
象    =レアル
49U-名無しさん:04/06/17 00:21 ID:jGxuvauE
野球=ダイエー
サカ=セブンイレブン

でも、多くなりすぎても良くないので18+12が限度
これ以上増やさないでくれ
逆に、J2から弱いとこ落ちればよい 
50山師さん:04/06/17 00:25 ID:0qAlQ+37
>>49
Jとプロ野球、経営規模を比べても仕方がないんだよね。問題は経営効率。

例えば、セブンイレブンは、ダイエーに比べて各店舗の規模は小さいけど、
そのぶん支えるのに必要な地域人口が少なくてすみ、木目細かく出店する
ことができる。この結果、トータルでみればセブンイレブンの方が総売上
高は多く、利益率も高い。これと同じ話しなんだよね。

51U-名無しさん:04/06/17 00:26 ID:jGxuvauE
あ、J2から弱いとこでなく
経営が駄目なとこ(観客少ないとこ)
52U-名無しさん:04/06/17 00:32 ID:eF8nzADC
鳥栖だな!
53山師さん:04/06/17 00:33 ID:0qAlQ+37
試合数が多いことで、

 (1)保有しなければならない選手数が増える。
 (2)試合の大半を興行的に不利な平日開催が余儀なくされる。
 (3)チケットの供給がだぶつくき、投売りを余儀なくされる。

経営者が頭悪いとしか思えんな。生産調整って言葉をしらんのか?

54U-名無しさん:04/06/17 00:34 ID:7djBhuoR
18+12じゃ少なすぎ。それじゃプロスポーツ空白地が大量にでちまうよ。
多大な労力・時間・費用を欠けないとプロスポーツ観戦できないんじゃ、地域のスポーツ文化が広がらない。
が、数を増やすのも限界があるのは確かなので、費用の安い3部作ってくれ。がんばれチェアマン
55U-名無しさん:04/06/17 00:40 ID:Dh8ejNfe
費用安い三部って、今JFLにでるのにいくら掛かると思う、
1000万円払わないと出れないんだよ。
協会ばっかりもうかってチームはジリ貧。腐ってるよ。
56U-名無しさん:04/06/17 00:57 ID:7djBhuoR
J3なら分配金が多少入るようになる。
J2で1億強あるらしいから、J3でも1〜2千万くらいは期待できる。今のJFL規模なら結構な収入。
Jとのつながりもわかりやすくなるので、スポンサーも探しやすい(高額は流石に無理だけど)、市民にアピールしやすい。
JFLの知名度じゃ、説明からして大変だしな。
57U-名無しさん :04/06/17 01:05 ID:6Ov5sCUT
プロ野球のチームが額面通りの広告費収入と観客動員数が実数なら毎年赤字なんて出ずに合併なんてならないんだけどね。そこがマジック
58U-名無しさん:04/06/17 01:09 ID:2vpYfvQN
↓のスレで、初代チェアマン川淵三郎氏の賢明さが改めて評価されてるよ。
http://news14.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1087398181/185
59U-名無しさん:04/06/17 01:11 ID:6X/yd6KW
でも今の状態でJ3が出来たら創設時のJ3所属チームはいいけど、
J2→J3への降格が非常にまずい、潰れるクラブが多数出てくる可能性が高い。
まぁJ2がまだチーム数少ないから数年はこのプランは起こらないと思うが・・・
J2がもうちょっとチーム数増えたらJ1への昇格枠を3〜4くらいに拡大すれば
J2勢ももっとやる気でるし、J1は危機感いっぱい、それからJ3へ・・・がいいと思う。
60U−名無しさん:04/06/17 03:27 ID:O5yBDEJz
今回の地上波デジタル化を機に思い切って、ケーブルテレビを入れて
視聴可能チャンネルが一気に数倍になったが,いかに地上波放送が糞か
身をもって知ったよ
工事に来たアンちゃんの話だと、うちの区で今回のデジタル化を機に
ケーブルTVを入れる世帯は予定を含めると総世帯数の3割ぐらいに
なるらしいから、地上波放送を使って洗脳してきたプロ野球もそろそろ
ボロが出るような気もする
61U-名無しさん:04/06/17 03:32 ID:amQATa1B
ケーブル入れてるけど、それでもプロ野球ばっかだぞ。
ほぼ全試合毎日やってる。
ガオラやスカイAって阪神専用チャンネルなのか?

62U-名無しさん:04/06/17 05:08 ID:TFxgZT0z
Jスカイも録画ばっかだしケーブルは確かにサッカー少ないね、野球は殆ど全試合入るけど
キッズとマクソとグリチャの為だけに契約してるが
サッカー見るならCATVは愚策
63U-名無しさん:04/06/17 11:42 ID:xnAX5X0B
おい、>>34>>36>>38のID:/Ot6pFpg=福井!
お前のスレはこっちだって言ってんだろーが!
       ↓
サッカーの視聴率・観客動員を語るスレ
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1086436611/
       ↑
言いたいことがあんならこっちでいくらでも相手してやるから
他のスレを荒らすんじゃねえよ。


64U-名無しさん:04/06/17 13:41 ID:Vub0IQC6
>>62
サッカーってJリーグか?ヨーロッパは今シーズンオフだろ。
SkyA以外の全てのスポーツチャンネルでサッカーやってるんだが(SkyAはフットサル)。
65U-名無しさん :04/06/17 19:15 ID:nq0a+VCV
一リーグ制に以降の場合11球団ってのはセの反対で通らないとおもう。
外されそうなのはロッテ、合併新球団。場合によってはセ+ダイエー西武もありえるかも。
影響は当然あるだろうけど、Jは自分のやることやってきゃいいだろ。
66U-名無しさん:04/06/17 20:08 ID:eGKr+9/m
サッカーも横浜フリューゲルスってのが消えたことがあるんだよ。
だから横浜FマリノスってFが付いてるわけさ。
67U-名無しさん:04/06/17 21:21 ID:R4uWSZJS
>>54 J3まで行くと選手は、週末Jリーガーなのだろうか?
Lリーグのように…
68 :04/06/17 21:48 ID:TO94huw0
産業再生機構から支援を拒否されたとか.............。
いよいよかな?
69U-名無しさん:04/06/17 22:49 ID:M7zebKwp
>>1
>地域性を重んじてJリーグのような経営に方向転換されたら困る
どだい今のプロ野球にそういう経営は100%無理。選手の人件費を相〜当〜抑えないと。
70U-名無しさん:04/06/17 23:23 ID:1uceMf+N
やっぱ川淵ってすごかったんだなあって改めて思う。
ナベツネがJに文句いってた当時(Jの御意見番ってマスコミは
いってた・・・ガクブルだよ)、もしオレがチェアマンだったら、
絶対どっかで妥協してたと思うもん。んでずるずると読売とその仲間勢
(JRとかANA)のいいようにされたあげく、今は衰退してたろうよ。

Jを悪魔から守り通した功績からして、川淵のせいで一回ぐらい
W杯でれなくなってもいいかなって気もする。代表<Jなわけだし。
でも一回ね。
71U-名無しさん:04/06/18 00:27 ID:AlIW5MZw
最近プロ野球の年棒がバカみたいに高騰してるんだけど、
Jリーグも一時期年棒高騰したよね。どうやって抑えられるようになったの?
72U-名無しさん:04/06/18 08:18 ID:VtL30GUJ
協会も制度変えたり、クラブも黒字経営に向けて努力したからだよ
73U-名無しさん:04/06/18 15:48 ID:QggRjVEk
プロ野球(NPB、N=ナベツネ)が2軍⇒3軍制にするらしい。
となると、2軍はアメリカ(MLB)みたいに地方へ移転か?
その候補地としては、ずばり、所在する県にJクラブがない都市。
(これ以上Jクラブが増えるのを妨害するため、新潟・静岡などには置かない)

<Jクラブの候補>         <ファーム(2軍)移転の候補地>
グルージャ盛岡              ×盛岡市(あるいは△秋田市)
福島夢集団、いわきクラブ        △福島市
栃木SC                 △宇都宮市
長野エルザ、(松本市?)        ○長野市
YKK?、アローズ北陸?        ○富山市
ファジアーノ岡山、三菱自動車水島? ◎倉敷市
愛媛FC                 ◎松山市
ニューウェーブ北九州          △下関市+×北九州市<関門>
アルエット熊本              ▲熊本市
沖縄かりゆし、FC琉球         ×那覇市(球場新設の予定有り)

◎プロ野球の本拠地にできそうな球場 ○オールスターが行われた近年新設の球場
△グラウンドの広さが国際規格を満たしている、80年代後半以降に建設された球場
▲新設ではなく、国際規格に改築した球場 ×国際規格を満たしていない球場

これが実現したら、Jリーグにとっては脅威だろうな。
74U-名無しさん:04/06/18 16:36 ID:2xwGSfj4
近鉄・オリックス合併合意 宮内義彦・オリックス会長に聞く
 ◇球団合併は「ビジネス判断」、「ファン燃え立つこと」が目標
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/06/17/20040617ddm008050115000c.html
−−目標は球団の黒字化ですか?

 ◆いや、日本のファンが最高に燃え立つことだ。燃え立っていれば、
たとえ赤字でも知名度向上という意味で企業にマイナスではない。

 −−12球団は多すぎると思われますか?

 ◆米大リーグと同じ年俸なら明らかに多すぎるが、
サッカーと同レベルでいいなら少ない。あくまでコストとの見合いで考えるべき問題だ。



75U-名無しさん:04/06/18 21:41 ID:4X2/WFl5
影響なんてほとんど無いでしょ。

最初の頃は目新しさもあって一時的にサッカー関連の
マスコミ露出が少なくなるかも知れんが。
76 :04/06/18 23:43 ID:owWOEy8i
フリエが消滅した時より静かだな。フリエサポは試合後スタジアムに残ってチーム関係者と抗議してたよな。
近鉄ファンもやってるのか?日本ではヤキウの方が人気スポーツだからもっと大きな話題になると思ったんだけどなあ。
まだ時間が経ってないからか?
77U-名無しさん:04/06/18 23:47 ID:9TvyIfO8
>>73
二軍はどこまで行っても二軍でしょ。
上を目指せるJとは質が違う。
78U-名無しさん:04/06/19 11:31 ID:dPUDUw5M
>>76
野球ファンは年齢高めだからそういうダダをこねるようなことはしないだろう
まして関西では阪神だけがプロスポーツみたいなもんだからね
79U-名無しさん:04/06/19 23:31 ID:gk9b+Ea6
そうそう、野球を好きなんじゃなくて阪神が好きなだけ。
プロ野球が巨人中心になる事に阪神ファンが加担してるのは事実だ。
80U-名無しさん:04/06/20 00:52 ID:dRMW3RBQ
よほどの熱狂的なBu&BWファン以外は合併容認が圧倒的なんだな。
ほとんどの野球ファンは心配より「1リーグかぁ。面白くなりそうやな」ってな感じだな。

敵味方関係なく、横浜Fの合併問題を多くのサッカーファンが「Jリーグの危機」と
認識して真剣に心配したのとは大違いだなあ。
81U-名無しさん:04/06/20 00:58 ID:RGu/AY27
合併を喜んでるBWファンとかもいますよ。
ノリがきたらうれしいってさ
82U-名無しさん:04/06/20 01:01 ID:VQey0zWP
漏れは鞠のファソだったが、フリエファソにも知り合いはいて、
とりあえず、チーム消滅だけは阻止しようと、一緒に行動した。

今回の騒動では、草の根サポの動きが全然表にでてないね。
取り上げられないだけで、反対行動起こしたい人はおるんやろが・・・

ただ漏れらんときは、まだJもチームも立ち上がったばかりで、
自分らの意思表示が、何がしかのインパクトになると信じてたよね。
その点に迷いはなかった。・・・すまそ、何か、まとまんね
83U-名無しさん:04/06/20 01:08 ID:tcMbRmvc
年間赤字40億だってよ。累積じゃなくて、毎年。

そりゃ草の根の動きなんて吹き飛んじゃうよ。
84U-名無しさん:04/06/20 01:11 ID:FBaK2GIC
楽天が野球にも手を出し・・・たりはしないだろうなぁ
85U-名無しさん:04/06/20 01:13 ID:8DCC8Kfw
昨日のゲンダイに経営がヤバイクラブが載ってたが一番ヤバイのは劣頭のようだ。
後神戸も入ってたな。
86U-名無しさん:04/06/20 01:21 ID:dRMW3RBQ
>>85
一番ヤバイのは鳥栖なんだけどね。
まあ所詮J叩き大好きのゲンダイだから。
87U-名無しさん:04/06/20 01:39 ID:MF9KHSNG
そもそもプロ野球とJリーグのクラブとを同列に語るのは問題がある。
目指してる方向性がまったく別なんだから。
Jリーグは文化的というかお祭り的というか、そういう地域生活の一部に
なることを目指してる。プロ野球は、あくまで一企業のスポーツ興行でしかない。
Jリーグの登場で野球界がジョッキーされて、方向性がバラバラに
なって混乱してるみたいだけどw
88U-名無しさん:04/06/20 01:43 ID:12I2C3s8
なんだかんだJが野球に与えたダメージはでかいよな、
野球ファンや関係者は認めない、いや認めたくない香具師が多いけど。
89U-名無しさん:04/06/20 01:50 ID:43lDMH9r
>>88
その最たるものが、背番号33のときの長島の現場復帰だよね。
サッカーがなけりゃとっくに隠居してたのに、倒れちゃって可哀相に。
90 :04/06/20 02:21 ID:oJh3AZsi
完全野球少年だったのにサカオタになった人
結構いそうだしな、俺はまさにその一人。
でも野球で熱狂できる人はどのスポーツ見ても熱狂できるとおもうんだけど。
最終的には共存共栄が理想でしょ
91U-名無しさん:04/06/20 04:33 ID:3nkHkhew


サッカー豚ってタダ券と視聴率の話すると発狂する香具師が多いね・・・
92U-名無しさん:04/06/20 05:08 ID:TCVTOIFF
だいたい関東や関西や名古屋とか主要地域でテレビ中継すらないし、
週に一回だけリピータのファン集めて試合するだけのサッカーに何の影響があるわけよ?
もともとマニア相手の商売じゃねえかよw
モー娘オタが「今度サザンのCDが出るんだけど影響あるかな?」なんつーのと同レベル。

自意識過剰なサッカーブタなんて相手にしてらんねえよ。


93 :04/06/20 05:44 ID:ALtXt5gj

サッカーは税金にたかって赤字を穴埋めしているので安泰ですね。

Jリーグの理念とか言って、裏で一部の広告代理店や商社が暗躍しているのを
ごまかしているのも馬鹿には通用してますしね。
94 :04/06/20 05:49 ID:kbxAWW2K
unko
95U-名無しさん:04/06/20 05:51 ID:mh9N+rRA
ID変えてんのか集団できてるのか知らんが、野球豚乙
アンチ板へ
96:名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 07:18 ID:pMSTD9VK
>>93 良いだろうー、サッカー協会はちゃんと政治と癒着してるんだよ、
   恒夫には出来ない芸当だろうな
97U-名無しさん:04/06/20 08:14 ID:/VZPd3mv
3人集まれば政治がはじまるって言われてるように、政治力を行使
しながら物事をつくりあげていくのは当たり前なんじゃないの。

それが住民の反発を買うか、地元民に支持されるかどうかは行動し
だいだけど。

Jリーグは支持されてるんだから、成功だろ。
98U-名無しさん:04/06/20 09:05 ID:QSobdRff
増えていくサッカークラブ。
減っていく野球チーム。
右肩上がりと、右肩下がり・・・
99U-名無しさん:04/06/20 09:11 ID:XVzVyb9f
ヤキウは落ち目 pu
100U-名無しさん:04/06/20 09:43 ID:d8ToVrf6
アンチがサッカーを国技認定してくれたのか?
それはどうでも良いけども・・・
プロ野球が衰退することが必ずしもJにプラスとは限らないし、
J自体も未熟な状態。
埼玉スタクラスが常に満員になるようなクラブが最低4,5チーム出てこないと。
逆にそういうクラブが出てくると下部クラブの存続が厳しくなる。
そういう下部クラブにも夢を与えられるようなシステムも今のJにはないし。
Jにも経営の厳しいクラブが沢山ある。優秀な経営者を育てるのも大切だろうね。
101U-名無しさん:04/06/20 12:12 ID:YkHHbuEm
鳥栖はこの時期に及んで補強をしている。出来レースじゃないの。
102U-名無しさん:04/06/20 12:31 ID:PpfkvmKx
プロ野球チームが新潟や仙台に移転しないかぎり、影響はまったくナシ。
103U-名無しさん:04/06/20 12:34 ID:TF0FAgAP
>>97
税金の投入が地元民に支持されているとは聞いたことがtない
104U-名無しさん:04/06/20 12:34 ID:aBCKJaBA
影響があるとすれば鳥栖に対する報道くらいかな
時期が時期だけに、この時期に消滅されると過剰アンチ報道は避けられん
だから都道府県リーグに降格させてでも存続はさせるべき
合併以外ならどんな形でもいいから存続させてくれ
105U-名無しさん:04/06/20 12:47 ID:5MNR0MiZ
>>34
GJ。低レベルな落書きが多い中で参考になった。



106 :04/06/20 13:33 ID:/jRgkif9
漏れもサッカーオタだが、>>34の書き込みは参考になったよ。
TBSにリーグの放映権を売ったのは正しかったのかな?

放映権の販売権をクラブに渡すかどうかは別にしても、
地元クラブの試合は毎試合見れる環境を作らないといけないと思う。
サッカーはマスゴミの使い方が下手だと思うね。
ただ、マスゴミが劇薬なのは確かなんだけど・・・。

それと、今の野球界を敢えてサッカー界に当て嵌めるなら、
巨人に当たるのは代表だと思う。

サッカー協会は、
代表が稼ぎ出す莫大な利益を、各クラブに還流させなきゃいかんと思うけどね。
新しい社屋を建て、高っかい給料をもらうのも結構だが、
自分達だけ甘い蜜を吸うのはどうかと思う。

巨人=代表が何処まで言えるかは分からないけど、
かなり近い存在だと思うし、
巨人を反面教師にしたり、
メジャーリーグのやり方を見習っても良いんじゃないかな。。。
107U-名無しさん:04/06/20 14:00 ID:gOce4Cc8
野球球団は純粋なエンターテイメントを目指してるし、
Jクラブは地域の象徴的な意味合いを目指してる。
これはどっちが良いとか優れてるではなく、特性の違い。
MLBや欧州クラブの傾向もこんな感じだし。

それをふまえて考えると、野球の場合合併ってのは劇団神戸と
劇団大阪が一緒になるようなもので、公演回数は減るが
エンターテイメントとして質が上がるならそう悪い話でもない。
サカの合併ってのは地域の伝統的祭りを合併するというようなもん。
Jのクラブに伝統がないから、世間一般的には合併反対の気運は盛り上がらなかったけど。
108U-名無しさん:04/06/20 14:17 ID:r7SwOJo/
野球=都会 サッカー=田舎
試合数も少ないし、競合する地域が少ないから影響なし
かりに同地域に移転した場合、北海道や福岡のようになる。
109U-名無しさん:04/06/20 14:25 ID:Q3chPoAY
地元チームの試合くらいローカル放送されるようになったらなぁ・・・
110U-名無しさん:04/06/20 15:38 ID:XOirPTen
話は変わるけど、野球板でスレストあったらしいですね。
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/base/1087648794/
111U-名無しさん:04/06/20 17:18 ID:5xxzj6fI
まぁ川渕が改めて評価されたよな。
今は糞だけど。
112U-名無しさん:04/06/20 17:19 ID:wRIYEqzB
ぶっちゃけ野球をサッカーが超えることは不可能だと思うよ
かろうじて野球に並ぶことはできても超えることはは無理。
歴史ってめちゃくちゃでかいと思うよ
ブンデスリーガも10年ぐらい前に今の野球界みたいに、内部が腐って人気が無くなったが
いろいろ対策をとりすぐに人気を回復して今はすごい人気になってる。
巨人や阪神、ダイエー毎日毎日、何万人も集客することなんか今の日本サッカーでは無理。
113U-名無しさん:04/06/20 17:22 ID:wRIYEqzB
巨人も視聴率落ちた落ちたっていっても
普通のバラエティと張り合えるぐらいの数字はまだコンスタント
にとってるからな。
別に努力しなくても垂れ流してるだけで数字とれるんだからこんな
いいソフトは無い。

114U-名無しさん:04/06/20 17:25 ID:vaflHywv
必死って>>112の事をいうんだろうな
ぶっちゃけって・・・
どこの地方だ?
115U-名無しさん:04/06/20 17:26 ID:NCaJKW/L
>>113
視聴率も大事だが、視聴質はもっと大事で、巨人戦の視聴者の大半が50以上のおっさん。
だからバラエティーにはスポンサーはついても、野球にはつきにくいという違いがある。
バラエティーの15%と野球の15%は意味が違うわけ。
116U-名無しさん:04/06/20 17:48 ID:iEu60FFL
>>115
でも結局の所、金持ってるのは年寄りだろ。


20代とかの流行は移り変わり激しいから顧客として長く捕まえられないし、

それならってことで、企業戦略の一つに年寄りを狙う所も結構多いんじゃないの?
117U-名無しさん:04/06/20 17:48 ID:GaYpO+cy
>>113
努力しなくても垂れ流してるだけで数字とれるかわりに放映料が一億だから。
費用対効果を考えるとこの先厳しいんじゃないかな?
118U-名無しさん:04/06/20 17:54 ID:NCaJKW/L
>>116
持ってても使わない。
っていうか俺に言うな。

野球中継の時のCM見てみたら実際年寄向け商品が多いかもな。
119U-名無しさん:04/06/20 18:46 ID:uahlrst1
プロ野球より欧州サッカーマンセーを何とかするべきじゃないのか?
国内無視で欧州マンセーってどういうこと?
120.:04/06/20 18:52 ID:8W4NbLQT
年寄りは死んでいくんだよ。年寄りと一緒に野球は死んでいくんだよ
121U−名無しさん:04/06/20 18:58 ID:Fbyn9h/U
FA制度導入。
自由獲得枠制度導入。
1リーグ制へ
高コスト体質と衰退へ向かうプロ野球。
試合はだらだらと長時間。
正直言って、学生野球や社会人野球の方が
レベル低くてもテンポがあって面白い。

Vゴール制廃止。
チャンピオンシップ廃止。
馬鹿げた制度がなくなっていく。
大学サッカーやJFLよりJリーグがツマランって人余りいないだろう。
プロ野球よりは未来があるね。
122U-名無しさん:04/06/20 19:05 ID:mOtCTW1H
野球がダメなとこは、
虚塵ファンと犯珍ファン”のみ”を満足させることが
野球界全体の発展に繋がると本気で思ってること。
123U-名無しさん:04/06/20 19:13 ID:uu95DzQD
野球界全体の発展なんて全く考えてないだろ
読売の部数貢献だけ
124U-名無しさん:04/06/20 19:25 ID:hIfWgp6j
>>116緊急連載 球界再編へ 表と裏A  6/16日刊

今期開幕前、巨人渡辺オーナーが、セ・パ複数球団のオーナーにあてた手紙がある。
内容は、ある球団が1年以内に売却される可能性が高く、実行委員会、オーナー会議で
重要事項となった場合、各球団の意見をうかがいたいーというものだ。この時点で
渡辺オーナーは、これから起こる球界再編を予期していたといえる。

渡辺オーナーにとって、1リーグ制は念願の夢だった。93年に西武、ダイエーとともに
6球団を理想とする「新リーグ構想」を提唱。現実のものにならないと、翌94年には
12球団での1リーグ制に賛同。ある球界首脳は「渡辺さんにはドラフト撤廃をタテにした
脅しのようなところがあった」と証言する。ただ、常に改革を推進してきた巨人にさえ、
危機感が忍び寄っているのが現実だ。

ある在阪テレビ局関係者は「最近はドル箱だった阪神ー巨人戦にもスポンサーがつかなく
なった」と嘆く。03年に読売テレビが放送した巨人戦(69試合)の平均視聴率は13.2%、
今季は13.5%(13日現在)とほぼ横ばい。しかし、昨季の余熱が残る阪神戦以外のカード
となると、今季の平均が9.6%と、シーズン序盤にして1ケタに落ち込む。

各局の調査によると、伝統の一戦の視聴者層は、50歳以上がもっとも多い。在京テレビ
局関係者は「視聴率はとれても、野球を見るのは年配で、スポンサーが望む若いファンが
つかない時代。スポンサーも商品が売れないから喜ばない。若年層はプロ野球離れの
傾向で、大手スポーツブランドのN社、飲料会社C社などビッグスポンサーはどんどん
離れていく」と言う。甲子園でのTG戦をわ放送するテレビ局関係者は「1億円を越える
放送権料を払っても、それをスポンサーから回収できない」と言う。
125U-名無しさん:04/06/20 19:29 ID:hIfWgp6j
プロ野球は結局破綻してマイナー化する方向は避けられんだろう。
でもJリーグも破綻はしないが現状の1部、2部制は崩壊すると思う。
2部リーグなんて永遠に1部にあがれないクラブも多数出てくるわけで
そんなクラブがこの先、存続できるとは思えん。
結局、でのクラブも鳥栖みたいになってJ2を維持できるだけの数がそろわなくなる。
最終的には経営の安定した16クラブくらいが生き残り
昇格、降格はなくなるだろう。
126U-名無しさん:04/06/20 19:30 ID:d/tGaSDk
>>123
そのとーりだな。
で、何でTBSは横浜ベイを買ったんだろう。
球団持って何かメリットがあったのか。未だに疑問。
127U-名無しさん:04/06/20 19:31 ID:bCTeekwS
>>125
そうなっても、札幌・仙台・新潟・広島・福岡は絶対必要
128U-名無しさん:04/06/20 20:07 ID:hIfWgp6j
本当はJリーグも球団数を絞ってNFL方式を目指すべきだった。
文化も歴史も地域性も違うのに欧州の猿真似をしたJリーグはある意味失敗
だったと思う。札幌だって2部制度じゃなければ日ハムは脅威に
ならなかったのに。
129.:04/06/20 20:14 ID:8W4NbLQT
日本サッカー協会は最高の収益って載ってた。
猿真似が成功はしているんじゃないの?
J3も作る予定だとか聞いたぞ。
130U-名無しさん:04/06/20 20:24 ID:4+aQ+bQY
既に破綻してるから関係無ぇよジョイリーグは
131U-名無しさん:04/06/20 20:31 ID:ut1i9yiv
少なくとも日本のプロサッカー(Jリーグ)には将来性を感じる。
ファンの側に立ってやるべき事をやっている感じが伝わる。(川渕がいなくなったら解らないが)
でも日本のプロ野球には(このままでは間違いなく)未来はない。(ナベツネがいなくなったら解らないが)
132U-名無しさん:04/06/20 20:32 ID:sOXolOWi
>>129
代表戦というドル箱がある限りは続く
133.:04/06/20 20:53 ID:uI5fRX7B
違うよ
年寄りが野球見ているだろう。
年寄りが無くなれば後20年でなくなるんだよ。
こんな当たり前のこと誰でも(あほでも)わかるじゃん。
サッカーは知らぬ間に最高収益だしているだろう。
そこなんだよ。それぐらい浸透しているって事なんだって。
この先多分J3も作るだろう。20年後はプレミアスタイルが
確立されていると思うよ。

134-:04/06/20 21:10 ID:DjvuEJf1
>>125
少なくてもサカオタの間では「強くなければ見る価値はない」
という価値観はなくなりつつあるぞ。
弱くても地元のチームが頑張ってる姿は気になるものだ。
135U-名無しさん:04/06/20 21:33 ID:UTqogeo3
>>134
それってかなり大きいよね。まぁ、さすがに18年に一回ぐらいは優勝しなきゃいけないかもしれないけどさ。
136U-名無しさん:04/06/20 21:35 ID:7Ue/y7LZ
>>131
>ファンの側に立ってやるべき事をやっている感じが伝わる。

Jリーグがファンを選んでしまっているんだけどね。
一般のファンの為には何もしていない気がする。
137 :04/06/20 21:40 ID:H3bJj8Pq
>>134
俺、98WC予選からサッカーを見始め、海外ヲタを経て
Jリーグ見るようになったからな、、
138U-名無しさん:04/06/20 21:40 ID:LIJpuAkE
一般のファンの定義って?
139U-名無しさん:04/06/20 21:43 ID:spBC3WxO
>>138
五輪&W杯予選などの代表戦中心に見ているライト層。

Jは注目カードが、普通に見れる時間にテレビである程度見る位。


140 :04/06/20 21:43 ID:yQeMdlc/
野球は米国と日本と韓国と台湾とキューバとドミニカで市場が完結しちまってる
からな。将来の展望は無いに等しい
141U-名無しさん:04/06/20 22:14 ID:PBKw+xTS
Jリーグなんてレベル低いから見ねーよとか言ってた奴が
女子代表の北朝鮮戦見て泣いたとか言ってたのには心の中で笑った。
142U-名無しさん:04/06/20 22:57 ID:7Ue/y7LZ
>>141
てか一生懸命やってる姿に感動するんだけどね。
日々のリーグ戦で味わうことはできませんな。
143 :04/06/20 23:10 ID:W5f2OcpT
日々のリーグ戦で一生懸命やってるから代表に選ばれる
って考えは完全な誤りですかそうですか
144U-名無しさん:04/06/20 23:12 ID:nU9FE/PV
>>143
今のジーコジャパンを見てると幻想に近い所があるかもね。


数少ない例外もいるが・・・。
145U-名無しさん:04/06/21 00:02 ID:vKZNO7c1
>>135
初めての優勝が50年後でも100年後でもいいよ。
俺が死んだ後もクラブが続いてるのが夢だから。
そのころにはリーグの形も変わってるだろうけど。
初めての優勝が3部リーグで優勝かも分からんけどね。
146U-名無しさん:04/06/21 03:55 ID:JNwJDbdV
>>142
> >>141
> てか一生懸命やってる姿に感動するんだけどね。
> 日々のリーグ戦で味わうことはできませんな。

最近は結構、笑えるくらい必死にやってる選手が多い気がする。
体力が低下してるのかも知れんが、FWとかスタメンは足つるまでやって
動けなくなったら交代とかがデフォな感じで。
中田が有名に成り始めたころのクールさ重視な雰囲気はもうない。
(あの中田が精神論語るようになってるし....いろいろ変化がおきててもおかしくない)
147135:04/06/21 04:09 ID:3NFBR2aK
こういうサポ(>>145)がいてくれる限り川淵サンが亡くなってもJは死なないだろうね。ただ>>136の言ってる通り敷居が高くなってる感は否めないかも。例えば自分は市原、柏、東京の2チームのサッカーは好きなんだけどサポになれるか?っていったらちょっと?だし。
148U-名無しさん:04/06/21 07:31 ID:3ZSl5i4V
渡辺 
僕とJリーグのチェアマンの川淵三郎君が徹底的に対立しているんですね。彼は理事長なんですが、Jリーグ規約12章に理事長の決定は最終拘束力を持ち、これに反対があっても、裁判所に訴えることはできない。
と書いてあるんですよ。これは憲法違反の規約なんです。憲法には日本国民はなに人も裁判所で公正な裁判を受ける権利を持つということが書いてある。
こういう憲法違反の独裁権を持った川淵三郎は大変間違った考え方をしている。

僕は地方分権というのは条件つき反対なんですよ。ある条件では地方分権しなきゃならん。地方分権なんてものは3300もある市町村に全部分権してごらんなさい、日本は潰れますよ。
そんなばかなことを考えちゃいかん。それよりも道州制をまず作って、日本を8つか9つぐらいに割ってそこから、その大きな地方自治っていうものをやっていかなきゃならん。
それを川淵君は行政も知らんくせにそのサッカーのフランチャイズは市町村でなければならない、ということを自分の作った最大の哲学だと思い込んでいる。
例えば東京の23区はサッカーのフランチャイズになれないんです。どんなに金持ちの区があっても区だからいけないんです。それから都道府県は持っちゃいけないんです。市じゃなきゃいかんのですよ。

ヴェルディは川崎市の等々力にあるんですね。その競技場には6000しか椅子がなかったんです。ところがJリーグ規約を見ると1万5000以上椅子席のない競技場をフランチャイズにすることはできないと書いてある。
そうすると違法でしょう。だから出ていけと読売に言ったのは川淵なんです。
それで僕は東京都知事と話をして鈴木都知事が36億出すと、読売は25億出してくれと、周辺3社が5億づつ出すと。
そこで100億の第3セクターを作って、400億ぐらいお金をかけてあそこに4万人入れる競技場を作ろうじゃないですかというんで、僕は約束していた。
その話がスポーツ新聞に流れて、川崎を出ていくとはなんだと、読売たたきが始まったんです。そしたら川淵君は読売が等々力から出ていくことは許さんと言い始めた。そこで調布騒動っていうのは起きたんですね。

149U-名無しさん:04/06/21 07:36 ID:3ZSl5i4V
いままで読売新聞はヴェルディのために日本テレビとともに25年間に約300億金かけてアマチュアからやっとプロに育てたんです。
そういう企業努力があるから一番人気のチームになった。お金をかけてカズはじめ国産のいい選手を揃え、海外からも選手を連れてきた。
そういう企業努力を無視して3300ある市町村のどれか一つにしなさいというのはおかしいじゃないか。自治体にそんな金があるわけないんですよ。

あのガンバ大阪っていうのがあるでしょう。あれは協約、Jリーグ規約違反のチームですよ。なぜかっていうと、あれは吹田市にあるんです。大阪市にないんですよ。
あれはガンバ吹田といわなければならないんです。等々力というのは昔は東京区だったんです。
それであそこに多摩川が流れていましてね、等々力町っていうのがありましてね、当時は村だったかもしらんけれど。多摩川の流れを人工的に変えたわけですよ。
それで川崎側に等々力の一部が取り残されましてね、それが川崎市に編入されたんです。もともとは等々力っていうのは東京なんです。

また企業の名前は全部チーム名から完全に外せと、登記上の読売とか日本テレビとかという名前を取れという。これでは企業にとっては何のメリットもなくなる。
金はどこからも出ないですよ。そうするとスポーツ自身が潰れていく。いま16あるチームのうち、6チームが15人の理事会に出れるんです。あとの9チームはJリーグと何の関係もないサッカーボスですね、それが全部決めちゃうんです。

1チームに300億円を使った所有者が何も発言できない。そんなら企業を完全に排斥したらどうかと。
ナビスコカップ、サントリーシリーズ、ニコスカップなどの企業名はじゃかじゃか使わせてね、5億か10億のためですよ。

僕等は300億円もの金かけてきたし、これからもかけるつもりなのに、5億か10億出して「読売カップ」としたほうがいいですよ。
企業排斥、市町村主義というものでスポーツが育つものですか。

あのオリンピックだってそうなんですよね。金をじゃんじゃん取ってですね、まあ近代オリンピックとか参加国を数多くするようにしているんだろうと思いますよ。
だから財政を無視してスポーツというものは育たないと思いますよ。高校野球だってそうですよ。
150U-名無しさん:04/06/21 14:15 ID:VOUzTuUP
>>148-149
その末路が現在の野球とサッカーの差か
151U-名無しさん:04/06/21 19:47 ID:3qEJdDJQ
>>148-149
要約すると、渡辺が札束で儂らの頬をピシャピシャ撫でながら
「これやるから、黙って言いなりになれやゴルァ」
ってことでよかですか?

絶句。
152U-名無しさん:04/06/21 22:39 ID:Z/+sL7qH
>>148-149
言ってる事自体は正論だな

・東京の23区はサッカーのフランチャイズになれないんです
・1チームに300億円を使った所有者が何も発言できない
・財政を無視してスポーツというものは育たないと思いますよ。高校野球だってそうですよ。

この辺りはJリーグに残された課題ではなかろうか
今は流れが上手く言ってるから良いんだろうけどね、将来的には見過ごせないと思うよ
153U-名無しさん:04/06/21 22:49 ID:4AdmMIv7
そう思うよ
ただし、ナベがいってるのは
単なるおためごかし。
自分らがイニシアティブとって、
新聞の拡販につなげたいと思ってただけ。

川渕には批判も多いけど、
あの大老害をサッカー界から
締め出したことは、末代まで顕彰される。
154U-名無しさん:04/06/21 22:54 ID:Z/+sL7qH
>>153
おためごかしにしろ、聞くべき所はきちっと聞くべきだと思うな
現状では企業がチームを支えているわけだから、もう少し企業の云うことも聞くべきだと思う

Jリーグは常に企業とのテーブルを用意する必要があるな
既に用意されているのかも知れないけど
155U-名無しさん:04/06/21 23:49 ID:e1vesiE/
>・東京の23区はサッカーのフランチャイズになれないんです
これは変えた方がいいかもね。
まあ、今は広域化も認めたりしてるから23区内にホームスタジアムを
確保できれば認められそうな気もするけど。

>・1チームに300億円を使った所有者が何も発言できない
これは別にいいんじゃない?
野球みたいにナベツネの意向で全てが決まるようになっても困るだろうし。
つか、球団側(巨人)が圧倒的に強い野球の方がいびつな状態だと思う。

>・財政を無視してスポーツというものは育たないと思いますよ。高校野球だってそうですよ。
Jリーグも無視はしてないでしょ。
ただナベツネ(野球)とは考え方が違うだけで。
156U-名無しさん:04/06/22 00:00 ID:EYOvVdiq
>>155
お金を出している所には、出す額に応じて相応の見返りがあってしかるべきだと思うんだよね
見返りがあれば企業もお金を出す気になるんじゃないの?

>僕等は300億円もの金かけてきたし、これからもかけるつもりなのに、
>5億か10億出して「読売カップ」としたほうがいいですよ。

この指摘は重いと思うんだよね

つまり、チームを所有するよりスポンサーになった方が遙かに安上がりで効果も大きい
このような状態でチームを所有する企業が現れるのだろうかと
157U-名無しさん:04/06/22 00:36 ID:Aveg2IkG
でも見返りがリーグ内での発言力になるのはおかしいよ。
それとチームを所有するよりスポンサーになった方が安上がりで
効果も大きいと思うんならそうすればいいわけで。
158U-名無しさん:04/06/22 02:26 ID:GiQnJWJ9
そうしないのなら初めからやる気がないってことだな。
159U-名無しさん:04/06/22 02:29 ID:Nyct0dyO
難しい問題だとは思うけど、やっぱりかなりのチームが親企業に頼ってる現状は
確かだしその感謝の気持ちは忘れちゃいけないと思うよ。
ある程度サポやってる人でもスポンサーには感謝してその製品を優先的に買うって人も
いるだろうけど親企業への気持ちってちょっと薄い気がする。
まぁ・・・富士通とかJALならまだあれだけど、TOYOTAとか日産になると苦しいけどな、貢献するのがw
160U-名無しさん:04/06/22 02:47 ID:OMOosyQV
>>159
Gazooの親会社にTOYOTAが入っている。
書籍やCDも買える。そこから買ってみよう。

間接的には、クロネコ宅急便のデリバリーヴァンもTOYOTAが
メカの部分は作っている。冷蔵庫を積むとかはヤマト運輸だが
ヤマト運輸を使えばTOYOTAも繁盛する。

タクシーもTOYOTAを使っている業者を覚えていて呼び出そう。
名古屋市内とか流しでつかまえられるところでは、TOYOTAを
選んで使おう。

バスは近所に名古屋市バスしか無いけど、TOYOTAグループの
日野を使っている路線を優先的に使おう。
ショッピングは栄に地下鉄で行くのではなく、金山へ市バスで出ることにしている。
161U-名無しさん:04/06/22 03:07 ID:t++CEc/P
・金を払えばリーグを好きにできるというのはおかしい
・企業色排除がサポートに繋がる
・政治的な影響が大きいナベ恒を排除できたのは功績
162U-名無しさん:04/06/22 09:21 ID:5IfELsRG
>>157
釜本を再度副会長就任を見るとねぇ・・・。 自分の身内だけで権力を固められても・・・・。


まだ、リーグのオーナーに、Jに関しては発言権Upの方が・・・。

163U-名無しさん:04/06/22 19:55 ID:Aveg2IkG
>>162
その条件がクラブに使ってる金の量で決まるのはおかしいってこと。
164某大分:04/06/22 22:05 ID:P1OCYdYv
メインスポンサーにはすごく感謝してるんだけど
お家のリフォームって人生の上でも1回くらいしかしないんで・・・
どうしたらよいのやら
165U-名無しさん:04/06/22 23:49 ID:gGth2r7S
>>159
その理屈でいって、クラブが企業のもんになって、既得権益でごたごたして、
野球が今つぶれそうになっている。

むしろ、親企業になってくれなくて結構。
普通にビジネスとして、広告の効果があると思えば、金を出してくれればいいし、
ないと思えば出してくれなくて結構。
その分、クラブの規模を小さくするだけだから。

やきうみたいになって、企業同士のエゴでリーグがおかしなことになるのは
勘弁。
166U-名無しさん:04/06/23 09:20 ID:QKgh0r35
>>164
自分の周りにも、リフォームならここって勧めてみる。

1人で1回でも、5人なら5回。
167U-名無しさん:04/06/23 20:30 ID:wN5meqQu
>>165
そうなったらマジでJリーグ潰れますけどね。
168U-名無しさん:04/06/23 20:36 ID:wN5meqQu
ビジネスとして広告効果しか金を出さなくなったら
横浜、名古屋、浦和、F東京、市原、柏、G大阪、C大阪
神戸、京都、大宮、川崎、磐田、鹿島、東京V、
とまあ少なくともこれだけのクラブが仙台、札幌のように赤貧クラブになります。
中には潰れるクラブもあるでしょう。
また、これらの金持ちクラブのお陰でJリーグが潤い、下部の小さなクラブも
分担金で潤っていることを忘れてはなりません。
169U-名無しさん:04/06/25 02:25 ID:AfofFWJ5
地上波のTV中継がほとんどないJリーグじゃ広告効果も知れてるしな。
やっぱ国内リーグにあまり人気が無いというのは厳しい。
つぅかなんでTVは最近欧州サッカー煽ってるの?
漏れみたいに極めてライトなファン(むしろウォッチャーだな)は知らん選手ばかりでつまらんのだが。
170U-名無しさん:04/06/25 18:12 ID:2kPPlkd7
確かに日本を12くらいの道州制で分けて地方分権を進める。そこに野球とJリーグの球団が一つずつあると両方とも盛り上がる。
171U-名無しさん:04/06/25 19:55 ID:tJbooTG0
>>170
いや、道州制では大きすぎるよ。
おらが町のチームって意識するには市単位がいいよ。

理想としては、本当に小さいクラブとレアルやマンチェスターのように
ビッグクラブが共存する形だな。マリノスやレッズにはそうなりうる
雰囲気があるが。
172U-名無しさん:04/06/25 20:17 ID:/kpAJCKz
日本のTV業界は中央集権型に出来ているから
地方規模のブームってのは儲けが少ないし邪魔なんだよ
だから全国単位にプッシュできる物を創り出そうと必死になってるわけ

とにかく、全ての人が同じ物を見て同じ物を聞いて同じ物を好きになってくれないと
困るわけよ、でないとマスコミは今の力を維持できないから
173U-名無しさん:04/06/25 20:31 ID:SGs8j80D
>>171
市単位じゃ一部の大きな市じゃないとつらいだろうね。
(それか磐田みたいに、小さい市なら浜松とかの周辺込みで取り込む。)

今のような、永久的に行政を食い物にするのでなければ、
周辺込みで100万人単位程度が目安になるのかな?


まぁ今の合併は、合併特例債目当てとか、議員・職員のカットがうまく進まなかったり、
本来の効率化を無視した形で進んでいるんだけどね。

一部で「名前残せ運動」をするヤツもいるけど、
役所や各種行政サービスの区割りは大きくしつつも、
形式上名前だけ残すのは出来る思うけどね。
174U-名無しさん:04/06/25 20:58 ID:s1HZJ+tS
野球は衰退しないだろ。なんだかんだいって。
一番儲かるスポーツはなにかわかってるからね。
サッカーは給料が少ないし選手寿命も短いからね。
人気はあってももうからないなら意味がない。
だから、これからどんなにやっても野球人口は超えられない。
175U-名無しさん:04/06/25 21:02 ID:0ynEZF7j
その年俸がネックになって衰退しようとしている訳だけども
176U-名無しさん:04/06/25 21:03 ID:IjZ9MfmL
2軍3軍全国に作るとか。

177U-名無しさん:04/06/25 21:04 ID:6fsUjorh
>>172
そうなんだろうね。
プロ野球も新リーグがナベツネ主導で出来れば、
それなりに良いものが出来ると思う。
茶番に過ぎないけども。
旧中央集権メディアVS新メディアの構造が少なからず存在する。
178   :04/06/25 21:36 ID:i1WDuWZ0
>>168
前半部分同感。
やっぱり、企業からの金の流入には一定の制限を設けるべき。
企業からの無制限の資金の流入はアンフェア。これを抑制すれば、
大企業のない札幌や仙台、福岡のような地域のチームが勝てるよ
うになり、Jリーグ全体が盛り上がるのは確実。
179   :04/06/25 21:39 ID:i1WDuWZ0
>>174
そうか?将来無職になる可能性の高い道を今の子供が選ぶと思う?
10年後にプロ野球があるかどうかは、かなり疑わしいと思うが。
180U-名無しさん:04/06/25 21:45 ID:2lWChzeP
>>179
ナベツネのやり方でどうにも立ち行かなくなった時、救世主があらわれるだけの歴史とか広がりとかはあると思う。
降格寸前になると、なんかすごいの連れてきたりするチームみたいなもの。あなどれません。
181-:04/06/25 22:17 ID:c5Y3UeFR
旧国単位すればいいんじゃない?
今でも旧国では割とまとまりがあるから。
182U-名無しさん:04/06/25 22:22 ID:itJtO+ZV
自殺者が出てしまう悲惨なスポーツを子供が選ぶとも限らない


元ヤクルトエース高野光さん、飛び降り自殺

華やかの裏に厳しい第2の人生
高野さんが自ら命を絶った理由の1つに「球界復帰がかなわなかった」ことが挙げられている。
一見華やかに見えるプロ野球人も、いざ第2の人生を探すとなると非常に厳しい。最近は長く
経済不況が続き、一般社会でもリストラや就職難の時代。プロ球界も同じで一部富裕球団を除き、
各球団ともコーチや球団職員の数を減らし始めている。ここ3年間の退団者の行方を調べてみた。
12球団の外国人選手を含めた退団者は97年=113人、98年=117人、99年=119人で、
1球団平均10人がユニホームを脱ぐ。コーチなどの管理職になれるのはごく一部で1球団で1人か2人。
評論家やテレビの解説者に転身できるのも、やはり一部スターに限られる。あえて球界に身を置く
としたらスコアラー、スカウトや打撃投手などの裏方役しかなく、それも「空き」が出て初めて就ける。
社会人球界がプロ退団者を受け入れ、高校球界でもプロ出身者の指導者を受け入れる資格が緩和された。
それでも教職のないものは資格を取り、なお2年間の教員実績がいる。昨年、社会人チームに復帰した
のはわずかに9選手だけ。大半が野球界から離れ、第2の人生を歩むことになる。98年までオリック
スのコーチを務めた高野さんだが、その後台湾や韓国に夢を求めたもののかなわなかった。
http://www.nikkansports.com/jinji/2000/seikyo001107.html


183U-名無しさん:04/06/25 22:46 ID:6qo0lnc3
プロ野球球団再編成がJリーグに与える影響

少なくとも、スカパーでJリーグセットに加入してる漏れには
全く影響なし。
184U-名無しさん:04/06/25 22:59 ID:xxh47jew
野球が新リーグ?
なんか、Jやばいと思ってしまう

やはり、今後のJは、各地域がそこそこ強くなること
J1に、札幌・仙台が必要
なんとか、このチームが強くなる為に
監督・選手には頑張って欲しいな

スポーツは、プロ野球(ショー)でなく、J(戦い)といてみる
185U-名無しさん:04/06/25 23:01 ID:jLA9yv/H
>>148-149
改めて見ると、ナベツネが泣き言言ってるようにしか見えないのが笑える。

野球界の中では決して見せないナベツネの別の顔だな。


や っ ぱ り ナ ベ ツ ネ は 川 淵 キ ャ プ テ ン に 負 け た ん だ な っ て。
186U-名無しさん:04/06/25 23:08 ID:itJtO+ZV
>>183
球団数が減ったら18時〜22時を独占してるウザイ野球中継も減るからJリーグの生中継が増える
187:04/06/25 23:13 ID:sALRBqxq
サッカーがこれから目玉にするのはやっぱ
かっこよさとファッション性だろうな。
そうなると日本代表のブランドは大切にしていかにゃならん。
野球でも日本代表はあるけど、闘う対象がすごく限られてる。
対して欧州、アフリカ、南米をと世界中のチームを相手に闘う
サッカーの代表の方が「選ばれし者」のイメージが強いと思う。
188U-名無しさん:04/06/25 23:13 ID:6ivOxnrQ
>>186
と、思ってはいけない。
189U-名無しさん:04/06/25 23:34 ID:vp7GDWD8
>>186
認識が甘い。

さかーは代表戦しか映らないと思うよ。
190U-名無しさん:04/06/25 23:38 ID:VJqNyTD8
>>178
>企業からの無制限の資金の流入はアンフェア。これを抑制すれば、
>大企業のない札幌や仙台、福岡のような地域のチームが勝てるよ
>うになり、Jリーグ全体が盛り上がるのは確実。

そうなると、アジア・チャンピオンズリーグなどの国際大会で、企業から無制限の
資金援助を受けている城南一和や水原三星などのKリーグ、大連実徳などの
Cリーグに負けるぞ。<いまでさえなかなか勝てないのに>
その結果、Jクラブが(当面日本で行われる)世界クラブ選手権に出場できない
事態(=KやCが活躍するのをただ眺めるだけ)になったら、どう責任取るんだ。
盛り上がるどころか、J(特にJ2)存続の危機に陥るぞ。
191U-名無しさん:04/06/26 03:00 ID:BnXdjKUN
そもそも今のJはは税務署からの指導で
親会社がつぎ込める額に上限かかっているじゃん。
192U-名無しさん:04/06/26 03:13 ID:7O8oTWn6
>>185
新リーグって対抗手段も考えていたけど、
野球と違って各クラブのオーナー企業への影響力が弱かった。
あの時のベルディは確かに人気・実力が絶頂で視聴率も取れていたのだが
同じクラブとの試合は年4試合、つまり主催は2試合(後に今の1試合だが)だから
ベルディが抜けてもプロ野球セリーグの様に深刻なダメージにはならない事が予想されたんだな。
だから大半のクラブが乗る素振りを見せなかった。
乗り気だったのはJRとANAくらいか?
それになんといっても大きいのがW・C(FIFA)の存在。
FIFA公認の日本サッカー協会から脱退して新リーグを作っても新リーグ所属の選手は
あらゆる国際大会から締め出される。となると・・・・・
やはり野球とは組織が国内で一本化されていて、
強い国際大会と組織がバックにあるサッカーではかなり勝手が違ったのだろう。
193U-名無しさん:04/06/26 04:34 ID:60Qhn90D
現時点では人気なんかで野球とまともには渡り合えないと思う。渡り合う必要もないけど。

ただ、地域に密着させるにはやはり競技人口(草の根レベルでの)を増やさないといけないだろう。
例えば野球人気が落ち始めているのも草野球をする人が減ってきたからでは無かろうか?
日本人全体が運動をしなくなってきてることもあるけど、
やはりただ観戦のためのスポーツってのは限界があるね。プロ野球はその歪みが出てるんじゃないかな。
うまく言えないけど、
あまりスポーツやってないからプロの凄さが分からんというか、
自分でやってみることでプロのプレーの面白さを分かるってこともあると思うんだ。
194193:04/06/26 04:40 ID:60Qhn90D
こうして考えてみると、スポーツをあまりやらない人が増えてるってことは、
スポーツバブルも崩壊が近いのかもね。
サッカーはそれほどでも無いけど、五輪に向けてマスコミの過度な演出が目立つしね。
それだけ関心を惹こうと必死なのかも。
195U-名無しさん:04/06/26 11:34 ID:UIJYiz3v
>>188>>189
186はJsportsの事を言ってるんじゃない?
俺もJリーグセットに加入してるから、あの時間野球中継ウザイ。
J1の生中継は、J2より少ない気がする。
196U-名無しさん:04/06/27 02:50 ID:BwhDI/Zb
やっぱり近鉄みたいな貧乏球団が巨人のような金満球団に
年俸で張り合おうとするからこんな事態になるわけでね。
Jリーグみたいに最初から貧乏球団は貧乏と割り切って
身の丈に合った貧乏暮らしをすれば、こんなことにならないわけで。

プロ野球にはドラフトで2名しか希望の球団に入れないとか
FA権を得るまで球団に選手の保有権があるとか、中途半端な平等なルールがあるから
年俸でもある程度貧乏球団が張り合おうとしてしまうんだな。
Jリーグみたいに新規加入も移籍もボーダレスにすればいいのに。

ただプロ野球で貧乏球団が貧乏暮らしをしてしまうと試合のレベルが落ちて、
目の肥えたプロ野球ファンが急速に離れていくのが目に見えているから、
Jリーグのようにプロリーグの歴史が浅いうちにファンをだまして
ルールを変えることができない。
197U-名無しさん:04/06/27 03:12 ID:Q5NHWtcu
サッカーだとやろうとするスタイルに必要な選手ってのがあるから同じようには扱えないと思う。
いくら優秀な選手でもチーム戦略に必要なければダメだし。
サッカーではFWばかり集めても、まともなチームはできないけど、
野球だと4番ばかり集めて優勝争いしてるチームがあるしね…
198U-名無しさん:04/06/27 05:54 ID:axLV0HWT
再編後は各球団が2軍を地方都市に分散させて行こうって話が
ちょっとづつ漏れてきているね。
これって1軍の再編云々よりJにとっては影響でかいかも。
199U-名無しさん:04/06/27 10:18 ID:kpn+4dWn
前にもあったが「2軍は2軍」
上に行ける望みがあるわけじゃないし、
全然関係ないよ
200U-名無しさん:04/06/27 11:05 ID:BwhDI/Zb
>>197
まあレアルみたいなもんだな。
Jリーグもそういうチームが早く出てくるといいね
201 :04/06/27 13:58 ID:1XN44/ZJ
>>197
「2軍は2軍」といっても、一応2軍も「プロスポーツ」なんだから、
新リーグが大リーグみたく、2軍をマイナーリーグみたいにうまく運営する
ことができれば、それなりに影響を受けるよ。

特に危ないのが、今現在Jリーグを目指しているところに、ポンと「プロチーム」を
置かれた場合。アイスホッケーの日光アイスバックスという「プロチーム」が既に
存在しているために、なかなかプロ化(J入り)することができなくなった
栃木SCのように、アマチュアの市民クラブ止まりで終わる可能性が大きい。
(企業や行政などの支援が野球チームに行ってしまうため。)
202U-名無しさん:04/06/27 16:30 ID:mUY1eLdv
全国ネットのTV局が金玉握ってる限り
地方に根付いたプロ野球ってのは出来ないんじゃない?

203U-名無しさん:04/06/27 18:00 ID:D7V06fpU
>>196
張り合ってないよ。
どっかに年俸平均か総額のコピペがあって、それ見たら分かるけど。
204U-名無しさん:04/06/27 18:27 ID:+jJH68y9
年俸総額

大阪近鉄平均値
平成9年27942908
平成10年26413056
平成11年25853208
平成12年24373269
平成13年27463368
平成14年35483441
平成15年31893512
平成16年30843804
205U-名無しさん:04/06/27 18:28 ID:+jJH68y9
間違えた

        近鉄  平均値
平成9年   2794  2908
平成10年  2641  3056
平成11年  2585  3208
平成12年  2437  3269
平成13年  2746  3368
平成14年  3548  3441
平成15年  3189  3512
平成16年  3084  3804
206U-名無しさん:04/06/27 18:28 ID:+jJH68y9
しかも総額じゃなくて平均値じゃないか
ごめん
207U-名無しさん:04/06/27 21:48 ID:oyClkO7y
プロ野球が2軍を地方に分散させてもフットボールの脅威にはならない。
1)所詮、2軍でしかなくトップリーグに上がれるのはチームではなく
  選手のみ、これでは地元としての愛着が湧きにくい。
2)地元密着の為には、地元企業がスポンサーになるのが望ましいが、ト
  ップチームでさえ近鉄の代わりになる企業が見あたらないのに読売の
  圧力が強いスポーツのスポンサーに手を挙げる地方企業があるとは思
  えない。
3)試合数が多く(現行制度下)、平日にナイトゲームをしても、おそら
  く住民はトップチームの試合をテレビ観戦する為、集客できない。
  また、デーゲームに学生、主婦、老人がわざわざ有料で見に行くのか
  疑問。テレビ放映も同様。
4)アマチュアとの交流が、未だ断絶している。プロ野球は読売主体で
  動いているが、高校野球は朝日、毎日が大きく絡んでおり、高野連
  の思惑も加わり、解決には多大な時間と労力が必要。
さらに、大学野球、社会人、実業団と様々な利権、権力構造が強固に
  構築されており、これら全てを短期間に解決されるとは考えにくい。
  ユースや、ジュニアユースを作られれば脅威だが、現時点では不可能。
 
今のプロ野球オーナーが何人集まっても、企業の屁理屈を言い合っている
限りは何の解決にはならない。
日本の野球全体を見直さない限り衰退傾向は止めようもない。
プロ野球球団オーナー、鍋常、コミッショナーに解決へ向けての発言も、
知恵も、力量もあるように思えない。
208U-名無しさん:04/06/27 22:01 ID:BwhDI/Zb
>>207
そらJリーグみたいに小さく弱い組織に比べたら
歴史もあるし、しがらみもありますがな。
209U-名無しさん:04/06/27 22:05 ID:axLV0HWT
人気が出る出ないって事より
2軍が置かれることになる地方都市では
Jを目指す動きは殆ど望めなくなる可能性が高い事が
心配だって事でしょ。
210U-名無しさん:04/06/27 22:12 ID:jgj1jUNk
プロ野球チームの無い大都市って、もうないやん。
211U-名無しさん:04/06/27 22:14 ID:/0SwmsU5
俺も野球見ないし、テレビ中継なんてイラネと思ってる。
でも、もうすぐ90になる爺ちゃん婆ちゃんは、毎日見る
野球中継だけが人生の楽しみだって言ってる。
野球中継がなくなったら、一人で家の外にも出られない
爺ちゃん婆ちゃんの楽しみがなくなっちまう。
でも最近は、そんな爺ちゃん婆ちゃんも「最近の野球はつまんなくなった」って言ってる。
みんなアメリカに出稼ぎに行くんだって言う。
俺、なんか悲しい。
ちなみに、爺ちゃん婆ちゃんは動体視力が悪いらしく
サッカーを見ても、ボールを目で追うことすらできない。
212U-名無しさん:04/06/27 22:38 ID:/CPf5Vd7
実態はともかく、タテマエ上(これが大事)は、
「異種競技同士で地域密着のために連携しよう」
と、Jはいってる。

プロ野球2軍がフランチャイズになった都市ができても、
そこに「Jクラブ作りたい」ってヤツが出てくれば、
野球とまったく関係なく物事は進むよ。
213U-名無しさん:04/06/27 22:59 ID:Q5NHWtcu
>>212
だからすんなりと物事が進むかどうかってことを問題にしてるんだが
214代打名無し:04/06/27 23:00 ID:Ur6Pq92w
>>202
全国局ネットの影響力はあと10年の間に激減すると思うぞ
漏れ東京の某区住民なんだが、今回のデジタル化でケーブル局への加盟が
殺到して,コンヴァーターの供給が追い着かないらしい
215   :04/06/28 00:12 ID:sLP/v53E
>>213
すんなり進むと思うが。
216U-名無しさん:04/06/28 00:13 ID:89T4jS4+
仮に2軍が移転してきた地方都市でJを目指そうって運動が起きてきた時
スタジアム等色々な面で協力を仰がなければいけない役所側から
「野球チーム(2軍だけど)あるしもう十分。」
って言われておしまい。
217U-名無しさん:04/06/28 00:15 ID:iaH/QMvr
>>207
自分の住んでる市に、ヤクルトの2軍がある。
で、隣のfootballクラブがある市(さいたま市、浦和だが)には、千葉ロッテの2軍がある。
市内でヤクルト2軍の話を聞くことはまずない。
この前車を運転したら、たまたまヤクルトのバスを見たが。
市内の土手っぷちで細々とやっているって感じ。

横須賀の人とか鎌ヶ谷の人とかどうなんですか?
218U-名無しさん:04/06/28 00:29 ID:iaH/QMvr
>>216
あとあれだ、その2軍のチームが、クラブチームか企業チームかで全然違うんじゃねぇの?
企業名のついた2軍チームだったら、行政はスルーだろうし、都市対抗野球のチームみたいなんじゃないの?
クラブチームでも、最終的には同じ運営団体が、footballと野球を両方持とう!ってなるような。
219代打名無し:04/06/28 00:30 ID:YpnaioiT
>>207
2)地元企業が見つからなかったら、当分の間は1軍の親会社が全額負担にして、
  移転後は徐々に地元企業にも協力してもらうやり方がある。北海道に移った
  日本ハムの本社は大阪であることを考えれば、地元にこだわりすぎる必要はないよ。
(例)西武の2軍が長野に移転する場合、2軍の運営費は系列企業のコクドが負担する。

4)確かに昔はプロ野球と社会人野球の対立が激しかった。しかし今はそういう状況を
  改善する動きがある(元プロ野球選手の受け入れ等)。それと、社会人野球は
  不況の影響でチーム数が激減し、愛媛県や岡山県のように立派な球場がある所でも
  企業チームがなくなってしまう事態にまでなった。つまり、企業チームがあまりない
  地方都市にファームを移しても、それほど問題はなくなったと考えられる。

多分だけど、静岡や新潟など既にJクラブがある都市を避けて、岡山や熊本など
これからJリーグを目指そうとする都市に重点を絞って置く可能性が高いと思う。
(この話が実現すれば、野球界は>>209みたいな事を狙っていると断言できる)
220U-名無しさん:04/06/28 00:42 ID:QCOin7WW
2軍チームと独立チームとはまた全然違うでしょ。
感覚が。植民地みたいな情況な訳だから。<2軍チーム
そんなチームを本気で応援できる訳ないよ。
札幌が実質上位チームの2軍化してても移籍金が入ったり、何時かは下克上
を!と思えるから応援できる訳で・・・
逆にそういう中途半端なJリーグ路線をとってくれる方がJリーグとしては
やりやすいはず。ナベツネ的な興行としての力を最大限に発揮できるような
改革が一番嫌でしょ。Jはどうしても興行的に劣る訳だから。
221U-名無しさん:04/06/28 01:50 ID:RSLKHUoa
そもそも上に行けるシステムが無いから応援しないという考えが分からない。
もしJも野球的なシステム(入れ替えなし)を取ってたら、おまいらは地元チームには目もくれないのか?
222   :04/06/28 01:55 ID:s78TgcEJ
>>221
そらそうだろ。
お前は、そこらへんにある草野球チームを応援するか?
223U-名無しさん:04/06/28 02:04 ID:RSLKHUoa
草野球と一緒にするなよw
224U-名無しさん:04/06/28 02:06 ID:Kh78A1C2
草サッカーチームも、実は昇格を重ねてJ入りすることが不可能ではない。
225U-名無しさん:04/06/28 02:59 ID:CboFGxcQ
ある意味草野球チームより愛着沸かないきがする。
226U-名無しさん:04/06/28 03:00 ID:pMrObBeh
二軍チームが地元に来たとしてその二軍がそのまま一軍に行けるわけもないし、
二軍チームを応援できるのか・・・??
選手個人のファンは多少つくだろうが、一軍に上がればそっちにいっちゃうし。
227U-名無しさん:04/06/28 03:14 ID:d4JOzU75
>>224
ユベントスが確かもともと高校生か何かのチームなんだよな
228U-名無しさん:04/06/28 03:25 ID:d4JOzU75
>>126
巨人-横浜の中継を優先的に確保できる
フジがヤクルトの株主なのも同じ理由
球団のために持っているわけじゃないよ
229U-名無しさん:04/06/28 07:03 ID:vYjxR+U7
二軍を独立採算性にして、企業名も外して、
独自なリーグを作れば、やっていけるかも。
根付くには10年はかかるだろうから、それまで我慢できるかだ。
まあ、それができるような団体なら、合併問題も起きなかったが。
230U-名無しさん:04/06/28 07:12 ID:ltLWs/hC
>>229

そのシステムで採算が取れるかどうかは「日本人が本当に野球が好きかどうか」にかかってるよね。
231代打名無し:04/06/28 14:45 ID:WF5AlayH
今現在、Jリーグのクラブがないところ<県>に話を絞るけど、

JFLのクラブがJ2に上がるためには諸条件をクリアしなければならない。しかし、
Jに昇格可能かどうか審査する上で一番重要なのは、なるべく赤字を出さないように
するなど、きちんと運営できるかどうかである。たとえ諸条件をクリアしたとしても、
最低でも年間3億円程度の運営費を確保できる見込みがなければ昇格は承認されない。

J2の下位クラブでも、スポンサーから5千万〜1億円くらい集めないとやって
いけない現状がある。現在の愛媛FCの運営費は広告料・後援会費・入場料など
全部含めても五千万ほどしかない。昇格するためには、諸条件のクリアはもちろん、
運営費<特にスポンサーからの収入>の確保もしければならないが、現在は
かなり苦戦しているので、草津より上位に入っても昇格できない可能性がある。

もし、ファーム<2軍>とはいえ、プロの野球チームが地元に来てくれたら、
「命名権が買えるくらいの大金<数千万以上>の出資は無理だが、フェンスに
名前が入れられるくらいの金<数十万>なら出してもいい」という企業は
結構いる。そういった(小口の)スポンサーは、特にJリーグでは必要になる。

JFL以下のアマチュアクラブがJ<プロ>入りする前に、先にプロの<野球>
クラブが誕生すると、(小口の)スポンサーはアマチュアサッカークラブよりも、
他のプロスポーツクラブに投資する事が多くなる。そのため、Jを目指すクラブは、
企業など<山形県みたいな行政も含める>による広告料収入が足りないため、
運営費を確保できることができず、Jリーグ入りを断念しなければならなくなる。
(行政も大分や徳島みたいにしない限り、>>216のような対応で終わらすだろう。)

Jリーグのクラブがないところ<県>に、野球など他のプロスポーツクラブが
できると、「Jリーグを目指したいけど、お金もなく、地元の支援もほとんどないので、
JFLでプレーできるのがやっとだ」という市民クラブが増える事になりかねない。
232-:04/06/28 16:21 ID:0XVVxQCP
まぁプロ野球の2軍が地方に分散されるなんてあり得ないけどね。
そんな事を考えてたら今回の合併騒動はなかったでしょ。
仮にやってもトップチームを8球団に削減しようとしてるのに、
2軍を地方に分散してもたかが知れてる。
233U-名無しさん:04/06/28 16:35 ID:RtL3JMLg
スタンド観戦をメジャー風にするとか言って
鳴り物禁止にしたら Jにいくらか客が流れてくるかもナ
プロ野球は ファンの後押しを理解してないから
234U-名無しさん:04/06/28 21:04 ID:4ETpJ9yF
>>233
オリックスの鳴り物の応援は話になんないくらい連帯感も雰囲気もない。
でも甲子園での鳴り物の応援は連帯感と迫力満点。
すべて外国のマネする必要はないと思う。
235U-名無しさん:04/06/29 00:09 ID:8WbGYsfr
鳴り物は近所迷惑なんだよ。
236U-名無しさん:04/06/29 00:29 ID:2sqG8BMQ
>>232
トップチームが削減されたらあぶれた1軍選手がテスト入団などで2軍へ降りるしかない。
だから選手がダブつくだろうから2軍チームを増やそうとしてる。
でもただ増やすってだけじゃ赤字が増えるだけなんで独立採算制にしてもうちょっとシビアにしようとしてる。
実際にうまくいくかどうか分からんけど、これがうまく決まれば>>231の理由から
サッカーチームの育つ余地を奪う可能性もある。
237U-名無しさん:04/06/29 00:53 ID:ClWxjuyo
>>236
オリックスの2軍は「サーパス神戸」って名前売ってるからね。本拠地は神戸だけど。
西武も二軍の名前売って二軍の本拠地を移動したいって言い出したし。
どれくらい採算とれるのか全然知らないけど。
238U-名無しさん:04/06/29 01:03 ID:Kj4l9Cpr
>>1-237
お前ら馬鹿?
プロ野球のこと意識する前に、Jのこと考えろっちゅーの
優勝決定戦が4.3%などという低視聴率に終わって、あらためてJリーグの
人気の無さが証明されたんだから、まずそれをなんとかしろよ低脳サカ豚共がw
239U-名無しさん:04/06/29 01:05 ID:qP5nOViG
と、福井が申しております
240U-名無しさん:04/06/29 02:09 ID:ClWxjuyo
4.3%かぁ。昼間とはいえ厳しい数字ですね。ってかゴールデンにやればいいのに。
241U-名無しさん:04/06/29 02:20 ID:YIRMP40/
まだまだ、国内ではマスコミの力が必要なんだ
がっくり
242U-名無しさん:04/06/29 02:39 ID:X1njzo/C
>>210
京都府がないな。
大企業やベンチャー企業がゴロゴロしているし、本社が元京都ってのも多い。
通信(携帯電話・ネット)、医療(特に再生医療)、PC関連の技術などは
世界一・全国一のものが多い。しかし、ハッカーも多い。

プロ野球は昔、松竹ロビンス(現ベイスターズ)があったらしいけど。
243U-名無しさん:04/06/29 02:52 ID:9yRjSIM0
>>238
まず日本語を覚えなさい。
煽るのはそれからです。
244U-名無しさん:04/06/29 03:20 ID:gA3FyDsd
>>242
・まともな球場が西京極しかない
・阪急が西京極を準本拠地にしていたから他が参入できなかった
・西京極の使用頻度が高校野球や社会人野球で高い
・任天堂がマリーナスを持ってる
・主な大企業がサンガのスポンサーになってる
・阪神の影響力が強すぎる。

このどれかが原因と予想。
245U-名無しさん:04/06/29 04:15 ID:eJ6SqAVE
next10プロジェクトで廃案になった方の案を
プロ野球がやるわけで(全く同じというわけではないが
それはそれで興味はある。
246U-名無しさん:04/06/29 04:27 ID:jXMIEhyN
>next10プロジェクト

何?
247U-名無しさん:04/06/29 05:53 ID:2otM9uM1
>>238
優勝決定戦といっても前期後期制だから優勝の重みがないよな。
たとえばCSの最終戦だったら12%以上とっていたわけで
来期から1シーズン制になるから優勝も重みはだいぶ違ってくる。
248U-名無しさん:04/06/29 08:16 ID:LDvzBxpD
>>247
そのぶん中位以降のチームの
モチベーションの維持を考えないと
249U-名無しさん:04/06/29 10:38 ID:keFtm2VC
>248
賞金は?
250U-名無しさん:04/06/29 17:31 ID:h69SHV09
>>242
今更京都に行っても、関西一帯は阪神の影響下でしょ。


まだ、ある程度以上の人口・経済力のある空白地を狙う方が賢明。
251U-名無しさん:04/06/29 18:40 ID:DxoWnEkt
>>250
その1.関西の意味を調べてみよう。京阪神地区だけが関西じゃないぞ。
その2.近畿地方における阪神ファンの分布を調べてみよう。例えば日本一巨人ファン率が高いのは和歌山県だ。
その3.もう少し賢くなってからレスをしよう。恥をかくだけだぞ。
252U-名無しさん:04/06/29 23:12 ID:PAz0RTOB
ライブドアが近鉄買収だってさ
253U-名無しさん:04/06/29 23:43 ID:qM9a4+wK
京都は意外と巨人ファン多いよ。
昔は地元局でバッファローズアワーをしていたが今は
サンガの中継+サンテレビの阪神中継で消滅した。
254U-名無しさん:04/06/29 23:48 ID:RirS8vvA
ああ、ライブドアが近鉄を買って、2リーグ制の現状が維持されるなら、
逆にサッカー界にとってはいいことだな。

下手に2部制とかにされて、放映権料を公平分配とか、
裾野をひろげるとか、選手の給料を減らして体質改善とか
されたほうが嫌だったからな。
255U-名無しさん:04/06/30 00:02 ID:rRJzh5sI
もう試合すらやっていない田舎のマイナー競技を応援してる人達は気楽でいいね(笑
256U-名無しさん:04/06/30 00:08 ID:R4Q70n1V
>>255
ええ、田舎でしかやってないマイナー競技を応援してるので、気楽でいいですよ。
さすが、世界に普及しているメジャー競技を応援してる人は、大変ですね。

世界の野球人口が100人の村だったら、米、日、メキシコだけで96人
アメリカ 33%、メキシコ 32%、日本 31%、カナダ 2%、その他 2%

【世界の野球人口の内訳】---国際野球連盟HPより
(主要国の野球人口内訳、人数順、2万人以下の国は抜粋)
アメリカ463万人 メキシコ453万人 日本440万人 カナダ30万人 
キューバ12万人  プエルトリコ12万人 南ア7万人 イタリア6万人 
 ドイツ2万人 フランス1万人  台湾1万人  韓国6500人 
イギリス5000人  ブラジル5000人 インド5000人 ロシア2000人 
インドネシア 500人 中国  500人  フィリピン  不明
国際野球連盟HP - 各国の競技人口
http://www.baseball.ch/2003/f/mc/mc.html
アジア野球
http://www.asia-baseball.org/ja/intro.html
野球人口が1500人以上いる国は、世界で20カ国しかない
http://www.nikkenko.com/hokuriku/person/personHKR_03.htm
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
全世界に2億4千万人、25人に1人が楽しむサッカー
http://www.mainichi.co.jp/entertainments/sports/worldcup/newsWorld/0104/21-01.html
1位は米国の約1870万人。2位はインドネシアで約1000万人、
3位が中国で725万人だった。
以下、メキシコ、ブラジル、ドイツと続き日本は約350万人で10番目。
http://images.fifa.com/images/pdf/IP-499_01E_BigCount.html
■□■□ 世界の競技人口 ■□■□
サッカー 24,000万人 テニス5,000万人
野球    1,400万人
257U-名無しさん:04/06/30 01:05 ID:tfF1k1z/
そういうのキモいからスルーしろよ。
258U-名無しさん:04/06/30 02:04 ID:eUl9FgCR
正直、ライブドアは空気読めてねーな。
如何にしてソフトにあと1球団を潰すかと言うところまできているのに
259U-名無しさん:04/06/30 10:26 ID:z8VdVFfl
これからはプロ野球もエクスパンションの時代だ。
260U-名無しさん:04/06/30 10:40 ID:qgQKEk4D
完全に泥沼化したね。
どっちに転んでも野球界のメリットにはならない気がする。
イメージダウンとゴタゴタが複雑化するだけ。

サッカー界も参考にしつつ高みの見物と・・・
261U−名無しさん:04/06/30 11:09 ID:/WJP7Sj8
野球側がライブドアの買収を拒否して
『野球界があんな閉鎖的な社会とは思わなかった』って言って
鳥栖を買収してくれれば最高の展開になるんだが
262ライブドア:04/06/30 18:22 ID:H7HUIkMW
>>261
ワロタ
Jリーグなんて金もらってもいらんよ
263U-名無しさん:04/06/30 19:06 ID:z8VdVFfl
>>261
ライブドアの社長がどんな人か知らないけど近鉄が変えなかったからって
Jリーグの鳥栖を買うってのはないだろ。
どうせ買うなら少なくてもJ1のチームだろ。
まあサッカー好きならJ2からJ1にってのは楽しそうだけどね。
俺が金あったら鳥栖を買い、、、。
やっぱせめてアビスパ福岡のほうがいいかも・・・。
佐賀は嫌だ・・・。
264U-名無しさん:04/06/30 19:28 ID:YUWf/bDA
>>254
放映権の分配はプロ野球の最高権力者がふざけるなと一蹴したみたいだから無いだろ。
サラリーキャップ制も何だかんだいって選手会側が反対するだろうし。
2リーグ制維持ならパリーグはこれまで通りジリ貧、1リーグ制なら広島、横浜、ヤクルトあたりがあぼーん。

物凄いテキメンに効く特効薬が無い限りこのまま衰弱死するんじゃない?
265U-名無しさん:04/06/30 19:34 ID:qxIL18+x
なんつーか癌患者見てるみたいだな・・・
266代打名無し:04/06/30 20:58 ID:qDZE/Mi8
>>264
プロ野球の最高権力者ってもちろん根来コミッショナーですよね?
267U-名無しさん:04/07/01 05:13 ID:BYgK8eTS
ライブドアのお問い合わせフォーム。
ttp://corp.livedoor.com/inquiry/service/
「経営危機のサガン鳥栖を救って下さい」ってみんなでライブドアにメール出そう!!

関連
■サガン鳥栖、存続危機
ttp://www.saga-s.co.jp/pub/hodo/sagan/news/news0626.htm

■近鉄買収に名乗りを上げたライブドアが会見
「プロスポーツは全ての国民のもの。それを助けるのは一上場企業として当然。現金も数百億円ある」
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20040630-00000019-spnavi-spo.html

■堀江社長会見
「球団がなくなることに対してのファンの気持ちは分かる。
以前もJリーグでフリューゲルスがなくなったが、ずっと応援してきたチームが完全に消滅してしまうのは悔しい。」
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/04season/column/200406/at00001238.html

■渡辺オーナー、ライブドアを門前払い
「プロ野球にはそれぞれ伝統がある。カネさえあればいいってもんじゃない」
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/sports/pro/news/20040701k0000m050147000c.html

川崎の連勝を阻んだ鳥栖。素晴らしいスタジアムを持つ鳥栖。
またJクラブが消えてしまってもいいんでしょうか?
268ねこたん ◆Y3F2C3va2Q :04/07/01 09:08 ID:Pul3u0AG
ライブドアが近鉄を買収しようとしまいとどうでもいい。
問題は、

鳥栖者が生きていられるかどうかだ。
269U-名無しさん:04/07/01 10:02 ID:LPYNSn3y
>>268
ライブドアの社長も鳥栖も買ってくれたらいいのにね。
出身が福岡だから比較的近いし。
270   :04/07/01 10:24 ID:TTIxDqnn
ライブドア、プロ野球に冷たく追い払われた後、Jの鳥栖に出資したりしたら、
マスコミ的にも面白い構図で、宣伝効果抜群、売名行為としえては最高のストーリだな。
271U-名無しさん:04/07/01 10:29 ID:m81472nP
1リーグだと長い目で見て衰退するし、ライブドアが買収しても
数年で破綻するのは目に見えてる。
どっちにしろ駄目だな(w
272U-名無しさん:04/07/01 10:44 ID:II7VjHaf
つうか1人のオーナーが「俺が知らない人が入れる訳が無い」って公で平気で言う神経がわからん。
野球って一見さんお断りの会員制のクラブか何かか??
273 :04/07/01 10:49 ID:3veVZhBW
>>272
あの連中は財界の要人達ですよ
胡散臭い成金だと思われてんだろうね
ナベ常はいまだに政治記者を気取ってますよ
274U-名無しさん:04/07/01 11:53 ID:aTWlCf2f
>>268
パパ隊長〜!
275-:04/07/01 14:48 ID:ctr4vNNM
でもライブドアの件は野球界にとっては大きなイメージダウンだな。
金を払う気があっても新規参入は認めないという保守的な対応は
若者の野球離れに拍車をかけるだろう。
現場の選手や監督はライブドアの買収宣言に概ね好意的なのに
各球団のオーナー達がそれを無視しているのは野球の私物化に見えるしな。
本当にプロ野球はあと数年で崩壊するかも。
276U-名無しさん:04/07/01 14:56 ID:Qfp+c2Oc
>>275
もともとプロ野球は読売の私物でしょ。

>>273
最近そういう構図が多いね。中枢に入り込もうとする新参者と門前払いをする旧体制というか。
277U-名無しさん:04/07/01 14:56 ID:/M46UBMJ
だから何よ?
278-:04/07/01 15:22 ID:ctr4vNNM
>>276
今回ほど露骨にファンや選手を無視してる事はなかったぞ。
「プロ野球の事は俺らが決める。ファンは黙って見てればいいんだよ。」
というような思い上がった考えはファン離れが進むな。
279U-名無しさん:04/07/01 15:24 ID:MneFfGNz
そんなにお金余ってるなら鳥栖買ってやってやれよ…。
280U-名無しさん:04/07/01 15:35 ID:+7CmAAdB
ナベツネはサカ豚だよ
野球界を潰す工作員
281U-名無しさん:04/07/01 16:15 ID:dfWZgzek
>>280
ヴェルディ経営から手を引いた読売新聞社

説明しろや
282U-名無しさん:04/07/01 18:03 ID:ezFrCLTg
>>280
そうだね。
このまま野球界を自分の思いどおりにし続けて
自滅してほしいね。
だからナベツネ様には少しでも長生きしてもらいたいw
283U−名無しさん:04/07/01 21:15 ID:QOQtaMOE
>>282

野球ヲタ「氏ね!ナベツネ氏ね!」

サカヲタ「逝きろ!ナベツネ逝きろ!」
284U-名無しさん:04/07/01 21:35 ID:DGz/FBkt
う〜ん、今にして思えば、やっぱ
ブッチは神!!つーことでしか?
285U-名無しさん:04/07/01 21:37 ID:Rb4da2+b
ナベツネが暴れれば暴れるほど野球は終わりだな。
ガンガレ!ナベツネ!もっと暴れろ!ナベツネ!
286U−名無しさん:04/07/01 22:59 ID:+Bkk12TC
>>284
ナベツネの口撃対象になったのは川渕だけれど
実際ナベツネを口撃したのは、木之本(「東京移転は明確に撤回汁!」&「ナベツネは暴言を謝罪汁!」) 
鈴木[現椅子男](「新リーグを結成したいなら勝手に汁!」) っていうのはあまり知られていない事実だ
287U-名無しさん:04/07/01 23:18 ID:B9Xxhz6L
ナベツネはプロ野球ファンにとっては、神(創造主)と同じ。
他に例えるなら、将軍様。

どんな行動や言動もプロ野球信者にとっては、神の祝詞となる。


ナベツネ、まんせー。


ちなみに川渕はナベツネに逆らった邪悪な異教徒。DQ2のハーゴンみたいなもん。
ナベツネはルビス様。
288U-名無しさん:04/07/01 23:31 ID:SISDGvTg
>>287
言ってる内容はともかく例えが恐ろしく古いな…
289U-名無しさん:04/07/02 00:06 ID:jGNW+D1u
http://www.zakzak.co.jp/spo/2004_07/s2004070105.html


「もうしゃべることはないよ。『丹 下 左 膳』を見なきゃいけないんだから、早く釈放してくれよ」

 30日、とうとう巨人・渡辺恒雄オーナーが音を上げた。連日連夜、マスコミ各社による徹底
マークが続いているが、さすがの渡辺オーナーもうんざりした表情。球界再編のことで頭が
いっぱいかと思いきや、実際は、テレビの時代劇の方が重要事項(?)らしい
290U-名無しさん:04/07/02 00:08 ID:DoVXlBoz
>>288
ああ、将軍様なんて聞いたのは「一休さん」以来だ
291U-名無しさん:04/07/02 00:41 ID:GnRxPqgs
>>289
さっき報道ステーションみたら「渡る世間・・が見たい」って
言ってた気がするんだが・・・・。
zakzakは夕刊フジだよな。読売系の報知新聞じゃないよな?

なにがあった?
292U-名無しさん:04/07/02 01:04 ID:DoVXlBoz
>>291
渡る世間は今日の話じゃないの?
丹下段平は昨日だったし。
293U-名無しさん:04/07/02 01:29 ID:STmhHqlS
巨人中継を観てないのか、このナベツネは・・・。
294U-名無しさん:04/07/02 05:16 ID:lVPnQ9g1
ナベツネって野球のルールしらないんでしょ。
295U-名無しさん:04/07/02 06:01 ID:pWyjqkY/
もうナベツネにファンレター出したいよ。
彼がいなかったら今でも日本は野球一色だろうな。

このままじゃいかんと思って
緩やかに野球を衰退させるために立ち上がってくれた勇者ナベツネ(;´Д`)ハァハァ
296U-名無しさん:04/07/02 09:16 ID:jGNW+D1u
トヨタ社長の奥田が「1リーグ制8チームが理想」といってる。
グランパスは8位でF1は7位だからそろそろ撤退考えたほうがいいんじゃないか?
297U-名無しさん:04/07/02 11:04 ID:nN13vs/r
サッカー死ね。
潰れろ。あっ、もう潰れてるか。ごめんwwwwwwwwwww
298U-名無しさん:04/07/02 13:05 ID:FYfbUpiY
=テレビ朝日とフジテレビがゴールデン巨人戦中継の撤退を検討=

近鉄合併問題に揺れる中、どうにもこうにも巨人戦視聴率低下に歯止めがかからない。
今シーズン7月1日の試合で6度目の一桁を叩き出した
事に野球業界は大激震している。
19日にNHKで放送された巨人戦の視聴率が今季最高の22・8%
を獲得したのもつかの間、情けない試合の連続で熱狂的巨人ファン
さらには普段お茶の間で巨人戦を日課の様にあわせるライト層にまで
見放されたのが原因とみられている。

本当に巨人戦が地上波から消えるとすればテレビが家庭に普及して以来
絶対的コンテンツとして君臨してきた、一プロ野球中継が相当数減る事態になり
関係者も危機感を隠せない。
あるTVプロデューサーによれば、「野球衰退と呼ばれる中平均15%前後の視聴率を
常時期待のできるプロ野球中継は非常に魅力的でした。しかし最近ではサッカー、格闘技
さらにインターネットの普及で若者が古臭いイメージの野球には興味を示してくれないのです」

今後、野球中継の主力はCS,BSなど衛星に移るものと思われているが
巨人があれだけアピールした110℃CSのG-+の加入者はさっぱりで
日本で本格的な野球の有料化は厳しいという意見が大多数。

近鉄合併、1リーグ化、ゴールデン中継廃止…
日本プロ野球はまさにガケっぷちだ。
299U-名無しさん:04/07/02 13:08 ID:UhCkJs99
1リーグになったらプロ野球のチャンピオンチームと
Jリーグのチャンピオンチームが試合するってのはどう?
種目は適当になんでもいいが・・
300299:04/07/02 13:09 ID:UhCkJs99
今思いついた、フットベースボールがいいや
301U-名無しさん:04/07/02 13:10 ID:NuYJyynd
ホッケーもいいかもしれん
302U-名無しさん:04/07/02 13:22 ID:oG+Fx6oT
ナベツネがいる限りサッカーは大丈夫
303U-名無しさん:04/07/02 13:43 ID:SRykWAX8
>>298
その22%も
「ただで野球を見たいオヤジ」(7%)
「韓国ドラマ何時から始まるんだゴルァ、で確認してるババア」(15%)
という罠

要は
4様>>>>>>巨人

まあサッカーで一番数字持つスパサカも4様に持ってかれてるがorz
304U-名無しさん:04/07/02 14:45 ID:M7JA34L/
しかし、いずれナベツネも死ぬ。
その時、歴史が動くのかどうかだな。
305U-名無しさん:04/07/02 14:48 ID:DoVXlBoz
2代目ナベツネを襲名して終了
長嶋死亡の方が影響あるかも
306U-名無しさん:04/07/02 16:01 ID:KTYPgtm2
Jリーグもゴールデンで放送しないかなぁ〜
307U-名無しさん:04/07/02 16:35 ID:IJG48xPZ

サッカーは、タダ券&社員動員、低視聴率・支持率、田舎の隙間産業、サポの高齢化、週に一回だけ

これ出してりゃ片が付く。簡単だから煽られやすいんだよね。
308U−名無しさん:04/07/02 16:53 ID:C/i77LY4
>>306
いまどき地上波しか見れない香具師って『負け組みだろ』?
309U-名無しさん:04/07/02 17:01 ID:KTYPgtm2
>>309
俺は勝ち組だよ。年収900万だヨ。
310U-名無しさん:04/07/02 17:06 ID:GhLEtAVM
311U-名無しさん:04/07/02 17:08 ID:GhLEtAVM
312U-名無しさん:04/07/02 17:13 ID:GhLEtAVM
313U-名無しさん:04/07/02 17:37 ID:Xiq+qgUW
>>307
Fukui、またIP晒されてるぞ。
Fukuiは都会だからなw
314U-名無しさん:04/07/02 18:33 ID:Mo47UD1X
>>309
自称勝ち組の割に追い詰められてるのか?
あわてて自己レスしてるぞ。(w

900万はいいけれど、ゴールデンタイムは職場で残業三昧。間違いナイ。
315U-名無しさん:04/07/02 18:36 ID:eoxNTFe1
>>298
>=テレビ朝日とフジテレビがゴールデン巨人戦中継の撤退を検討=

このソースは一体どこから出てきたの?
316U-名無しさん:04/07/02 21:31 ID:0T7p8Dtr
>>315
自分で作ったんだろ。つうかこれまじやばいよ
訴えられるぞマジで
317U-名無しさん:04/07/03 11:49 ID:R3ejjGXd
キングカズの年俸4500万。
318U-名無しさん:04/07/03 11:54 ID:/70Lr8Y/
ライブドアは斜陽産業の野球になんか投資しないで、サッカーに投資しろ
319U-名無しさん:04/07/03 12:08 ID:7SnK+X3j
長期的にみてチーム数の減少は野球界にとってマイナスだと思うけどな。
320U-名無しさん:04/07/03 12:22 ID:Xqd2RAIo
正力さんが緑を作ったの?
321U-名無しさん:04/07/03 12:28 ID:R3ejjGXd
>>320
緑って何?
322U-名無しさん:04/07/03 12:53 ID:2PQF9BUt
>>319
野球界って言うのが何をさすのかによるでしょ。
スポーツとしての野球界なら確かにプロの選手の受け皿が減るんだから
マイナスだろうけど。
もともとプロ野球界はスポーツというより興行として成り立ってきてた訳だから、
興行面では現状よりプラスに働く。<チーム数削減
323U-名無しさん:04/07/03 13:13 ID:zE7LIjmz
>興行面では現状よりプラスに働く。<チーム数削減

そのメカニズムを教えて欲しい。
324U-名無しさん:04/07/03 14:34 ID:2PQF9BUt
>>323
競争相手が減って仲間になるんだから球団(企業)の競争力が増すのは
当たり前。スケールメリットが無い業界もあるだろうけど、プロ野球の場合、
宣伝広報と選手獲得の競争が減るだけで球団の競争力は格段に上がる。
325   :04/07/03 15:45 ID:F/13yte4
>>324
親会社の競争力と、プロ野球自体の競争力は別だろ。
326U-名無しさん:04/07/03 15:57 ID:ADn1Fjmk
1+1=2になるとは思えないが
下手したら減ってるぞ
327U-名無しさん:04/07/03 16:55 ID:iGfrakWG
>>324
球団減による野球のイメージダウンは大きいよ。
プロ野球は文化であって企業の私物ではないことに気が付いてない。
まともな野球ファンは離れていく。
328U-名無しさん:04/07/03 17:30 ID:+A9mHsBb
優秀な人間ばかりを集めても、必ず堕落する者が何割か現れる。
さらに、それらの者を除いて優秀な人間に絞ったとしても、やはり再び同じ割合で堕落する者が出てくる。

こーゆう法則があったような気がしたんだが・・・。
今のプロ野球に当てはまりかねないな。
329U-名無しさん:04/07/03 17:34 ID:5UHqEXd2
社会人野球の
休・廃部がプロに波及しただけ。

「休・廃部で少数精鋭になって
イメージが向上した」とでもいうの?

最大のポイントは、職業として野球選手を
めざす人々の受け皿の減少。

もともと「野球馬鹿」を自ら公言し、それを潔し
とするような風潮だったこの業界では、
セカンドキャリア支援など、望むべくもない。
330U-名無しさん:04/07/03 17:39 ID:+Cih/Z5g
いまさらながらJは早めに一度どん底まで落ちて色々と気づいて良かったと思う。
川渕やら協会のトップもバブル時に既にやばいと思っていたらしいしその辺では彼らは優秀だった。
バブル時の年俸がデフォになって選手側も高額年俸もらうのが当然だと思っていたらプロ野球より酷い状況になっていただろうから。

最近の川渕は?だが、プロ野球を反面教師にこれからも地道に改革していって欲しい
331U-名無しさん:04/07/03 17:42 ID:Z6Jnyr1f
>>328
2:6:2の法則っていってな。

集団において、有能な者2割、普通の者6割、無能な者2割って言う割合に変化はなく
無能者である2割を切り捨てても、時間が経てば残った者のうち2割が無能者になるっていう。
332U-名無しさん:04/07/03 22:30 ID:7SnK+X3j
球団数削減で興行面では一時的に上向いたとしても
長期的にみるとメリットは少ないですよね。
333:04/07/03 22:50 ID:+BAOcQAK
日本のプロ野球ってMLBや韓国のと違って、J誕生までライバルがいなかった。
だから未だに「士族の商法」をしてるとしか思えない。
334U-名無しさん:04/07/03 23:08 ID:ZAKqw99l
Jリーグの規制の多い制度もダメだけど、
プロ野球の制度もダメだな。
この中間あたりがいいな。

まず球団名のネーミングライツぐらい認めりゃいいのに。
そんなんで金が入るなら。
都市名・地域名は必須は前提にして。
335U-名無しさん:04/07/03 23:19 ID:5WBr23V2
>>334
アホか。今時誰が金払うんだよw
336U-名無しさん:04/07/03 23:25 ID:29fvueEC
>>334
球団名に企業名入れるなんて
いちばんやってはならんことやンけ。
337U-名無しさん:04/07/03 23:29 ID:4vUnPGAl
>>334
それって契約が切れるたびにクラブ名がコロコロ変わってマイナスだと思う。
338U-名無しさん:04/07/03 23:31 ID:zE7LIjmz
>>328 >>331
蟻って働き者のイメージがあるけど、実際に働いているのは半分程度でそれ以外はただ歩き回っているだけらしい。
で、その働き者の蟻ばかり集めてもやはり半分程度はサボるようになる、という話を聞いたことがある。
それみたいなもんかな。
339U-名無しさん:04/07/03 23:53 ID:ZAKqw99l
>>335

最初、金払うところがあったけど、それを拒否されて
合併に至ったんじゃないの。
やるやらないはともかく初めから規制しては切実に必要としてる
ところがもしあってもできなくなるのが問題。

>>337

都市地域名とチーム名は不動なのでそんなに心配しなくてよい。
340U-名無しさん:04/07/03 23:56 ID:Ykojrppn
企業名入れると、その企業のイメージがもろ出るから嫌だな・・・。
341U-名無しさん:04/07/03 23:58 ID:iiMLFbPK
>>336>>337
じゃあユニフォームのスポンサーはどうなんだ?
確かMLSのユニは無いよな
342U-名無しさん:04/07/04 00:04 ID:TXpj3Je1
>>341
ユニフォームにはクラブ名は刻まれてないからな。
サッカーの場合、ユニフォームはあくまで『色』と『エムブレム』が重要で、
柄とかスポンサー名とかは、経営上は重要かもしれないが、クラブのアイデンティティーには何一つ影響しない。
343U-名無しさん:04/07/04 00:06 ID:8EH3iHzs
クラブはクラブ、
ユニはユニだよ。

いわずもがなだけど、
バルサのように、
ユニには一切のスポンサを
入れないクラブもある。
344U-名無しさん:04/07/04 00:08 ID:NbfHgojN
野球の場合はアメリカに流出した選手が日本プロ野球人気に繋がらないどころか衰退に繋げているからな。
サッカーの場合は海外移籍しても「A代表」という形で日本のサッカー人気を直接的にテコ入れしてくれるわけで。
サッカーの場合は海外チーム所属でもあくまで「日本の選手」であり日本代表選手であるが
野球の場合は大リーグに行ったら「メジャーリーガー」でしかなくなる。

日本のプロ野球ファンは人気衰退の理由はサッカーじゃなくてメジャーリーグってことに早く気付いてくれ。
345U-名無しさん:04/07/04 00:09 ID:vyxUQlvR
>>340
でも県名とか付けるなら分かるけど
鹿島とか磐田だと、都市限定のイメージが出て他地域が入りにくいような気がするな
ほんの10万都市だけで
346   :04/07/04 00:13 ID:ckr0ts/D
>>344
マジな話、海外流出についてはプロ野球の方が深刻になっていくだろ。

選手の海外流出の歯止めに関して、野球の場合、サッカーと一番違うのは、

 1)メジャーの経済規模がでかすぎる。
 2)世界トップレベルの選手層が薄い。

サッカーの場合、南米を始め世界中に、安くて質の高い選手の輸出国がある。
日本人選手が欧州でプレーするためには、これらの優秀なサッカー選手との
外国籍枠争いに勝たなければならない。これが逆に、無制限な海外流出への
歯止めとなる。

その点、野球は世界的な競技人口が少なく、日本は貴重な野球選手の産出国
の資格をもっており、日本のプロ野球はその草刈場となってしまう可能性がある。

また、メジャーの経済規模が、日本のプロ野球と比べても大きすぎるのも問題。
今、現時点でさえ、提示される金額面でプロ野球はメジャーに対抗できていない。
この格差は今後も拡大していくだろう。
347:04/07/04 00:21 ID:PQeVcPUZ
でも、球団数が減ってしまうと、日本のプロ野球は「草刈り場」にすらなれなくなる。
348U-名無しさん:04/07/04 00:26 ID:OMQiCNdW
まずは野球も試合時間を2時間にしろ
話はそれからだ
349U-名無しさん:04/07/04 00:27 ID:4TDRx1HI
>>347
高校野球が「草刈り場」になるのでノー問題

別の意味では、プロ野球にとどめを刺すことにになるけどね
350U-名無しさん:04/07/04 00:28 ID:NbfHgojN
近鉄が消えるのは仕方が無い(どうでも良い)が、
企業がスポーツに資金を提供しなくなる、という風潮が出来てしまいそうなのが怖い。

この件はJリーグも絶対に他人事ではいられない問題だと思うが。
351U-名無しさん:04/07/04 00:30 ID:L/+P5Esi
いいじゃん日本の野球なんて見なくても
ボストン・レッドソックスとかNYヤンキースとか
応援してれば満足でしょ。野球が見たい人はそれでね。

そういう東海岸の都市はこっちのことを相手にしてくれないけど
シアトルとかアナハイムとかシスコとかLAとか
そういうところだったら、自分の住んでいる県の県庁所在地と
姉妹都市になってくれるでしょ。
352U-名無しさん:04/07/04 00:31 ID:J3kahd6X
>>350
0じゃなくて宣伝効果に見合った額だけを出すようになるんだと思う。
これはむしろ健全な流れだと思うけどなぁ。
353U-名無しさん:04/07/04 00:33 ID:O8eRriNH
ネーミングライツは今のプロ野球にしかできない制度だったのにね。

これが認められれば、
フレッシュな企業を参入させたり
球団を独立させて本当のプロ経営者で運営したり
親会社が衰退しても、続ける事が出来るようになっただろうに。
354U-名無しさん:04/07/04 00:34 ID:cdYjfgB9
>>350
ライブドアやアコムじゃないけど
資金を出してくれるところもある

「味スタ」が味の素的に成功したのかどうか知らないけど
やりようでどうにかなるとおもう

もちろん楽観はできないけど
355U-名無しさん:04/07/04 00:35 ID:8EH3iHzs
「プロ野球、もう駄目だな」そう思ってる人は、予想以上に多いと思う。
ただこの業界は、想像以上に「顕在してない余剰人員」が多い。
バッティングピッチャー、ブルペンキャッチャー、先乗りスコアラー、スカウトマン・・・
球団減少で、こうした人々の職場がなくなるだけでなく、新聞、TV、ラジオ、その他、
関連業者の悲鳴が聞こえてくるよう。プロ野球の崩壊は、戦後日本のレクイエムなのか。
356U-名無しさん:04/07/04 00:35 ID:O8eRriNH
>>350
プロ野球に広告だしていた企業が
(プロ野球のゴタゴタによるイメージ悪化を嫌って)
Jや他のスポーツに流れる可能性もあるよ。
357U-名無しさん:04/07/04 00:39 ID:NbfHgojN
でもJの場合はチーム名に企業名入れられないから、
普通に考えれば企業にとってはメインスポンサーとなる障壁が高いはず。
チームとサポ一丸で魅力的な投機場にしないといけない。

ガスサポなら新日本石油でのみガソリンを入れてダシは必ず味の素、利用するのは中央線ではなく京王線、
というくらいサポの方も徹底しないと。
358U-名無しさん:04/07/04 00:43 ID:8EH3iHzs
「巨人が勝てば○○が売れる」
そんなスタンスで、システムの批判を
してこなかったマスコミの責任は重いと思う。

合併をめぐる一連の動きをみても、本来批判すべき点を
まともに取り扱っているのは、数社の数人(記者)のみ。
個体数の判明した種は、もはや絶滅するしかないのだそうな・・・


359U-名無しさん:04/07/04 00:51 ID:Z6dSJEBJ
>ガスサポなら新日本石油でのみガソリンを入れてダシは必ず味の素、
>利用するのは中央線ではなく京王線、というくらいサポの方も徹底しないと。

そんなこと現実的にはありえない。(全体的には影響のほとんどないごく
わずかなマニアックな人々を除いて)
だからこそその他の「うまみ」ももたらせてあげなくてはならないのだが。
360U-名無しさん:04/07/04 02:28 ID:H30138rn
>>332
一時的にメリットが出た段階でチーム数を増やせば良いんだよ。

サッカー界に取って都合のいいバイアスの掛かった論調をしてると
サッカー界に取ってデメリットが生じるだけだよ。
合併は一時的にチーム数増加(メジャーの登場)による日本の球団の競争力
強化でしかない。競争力が回復すれば、その力でメディア攻勢を掛けてJリーグや
メジャーに対抗しつつさらに競争力を増して、その後チーム数を増やせば良いだけ。
Jリーグだって一度合併という現象が起こってJリーグバブルがはじけた後、
またチーム数が増えていったのと同じで。
まあ、1リーグになれば、イメージダウンとナベツネリーグ化という印象が
出るだろうけど伊達に70年間続いてる訳じゃないからね。それに関わってる人も
沢山いるし。プロ野球の心配よりJリーグの心配しとけと。。チーム数増加と
順位の固定化がある程度生じても楽しめるシステム構築やファンがそれを
受け入れれるようクラブ側の説明責任をちゃんとしていかないと駄目だと思われ。
361苦しいなぁ:04/07/04 02:42 ID:7A9Zeh01
>>360
       》
     ∧《∧ ズザーーーーーッ
    ( / ⌒ヽ
    ノノ   ノ     (´´;;;    (´
    (ノ  /ノ  ≡≡≡≡   (´´
    ノ ノノ ≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡
   (ノノ     (´⌒(´⌒;;

   //| ブラーン、ブラーン
 ∧//ヽヽ∧
( / ⌒ ≡ヽ )
 | |   ≡| |
 ∪ / ≡ ∪
  | ||≡||
  ∪∪ ∪∪
     ||  ・・・
   ∧||∧ 
  ( / ⌒ヽ
   | |   | 
   ∪ / ノ
    | ||
    ∪∪
     ||  ・・・
   ∧||∧ 
  ( / ⌒ヽ
   | |   | 
   ∪ / ノ
    | ||
    ∪∪ 
362U-名無しさん:04/07/04 02:43 ID:6TxLUAr5
>>360
球団の増加をするには、コミッショナーの力を強めないと難しいよ。

今はオーナーの力が強くて、自分達の権益を守る事を考えすぎているから
良くなってもチーム数を増やす事は出来ない。

良くて、球団を委譲できるぐらいだと思うね。
363U-名無しさん:04/07/04 02:56 ID:lqs0Bhu8
2軍制度を改革で各地にホームタウンをつくったり
社会人とシームレスにリーグ戦をおこなったりとか
Jりーぐが割り食いそうなんだけど・・心配。
364U-名無しさん:04/07/04 03:09 ID:6TxLUAr5
>>363
それはしょうがない。
いちゃもんをつけられることではないし。

Jクラブのイメージを高め
営業を頑張ってもらうしかないね。
365U-名無しさん:04/07/04 03:44 ID:H30138rn
>>362
プロ野球は1リーグ制から2リーグ制に分かれてるんだからチーム数を増やすこと
くらい直ぐに出来るでしょ。リーグ分裂になる可能性はあるだろうけど。
それにオーナーもアポーンするだろうし。

>>363
その心配は無いと思う。
2軍は所詮2軍だよ。1軍チームにスポイルされるだけのチームに魅力がある訳
が無い。弱いチームでもがんばれば、いつかはJリーグのチームに
なれる!って夢があるからJFLのチームでもそれなりに客が来るんだから。
Jリーグも今は新しいチームが常に出来て上を目指してる状態だから、「夢」
を与えれてる状態だけど、徐々にJの厳しさに気付いてきた時、どれだけの人を
繋ぎとめておけるかってのが重要。去年の順位より3ランクアップしたクラブを
表彰するとかして、地元が少しでも喜べるようなシステムが欲しいね。
それとシームレスは無いと思われ。
シームレスにするならそもそもチーム数を減らしたり1リーグ制になんかしない
でしょ。さらに人件費の高騰を招くだけ。
366U-名無しさん:04/07/04 04:29 ID:6TxLUAr5
>>365
2リーグになった経緯を調べてみた。
単純にいうと、球団を増やす事に賛成派・反対派がいて
喧嘩別れして分裂したんだね。

球団を増やす事に賛成したのは、
現在のパリーグで、反対派はセリーグ。

賛成派も、メディアが持っている球団を入れたいため
(メディアの影響力が欲しくて)賛成したらしい。

だから、球団を増やす事にメリットがあるとは単純に考えていない。
今のオーナーが変わっても、後をつぐオーナー達も
そう思うんじゃないかな?



別にJだって、クラブ運営しているところは、
問われれば「増やして欲しくない」と思うはずだけどね。
オーナー達が力を持っているところは、全体を考えて行動できないものさ。
367U-名無しさん:04/07/04 05:05 ID:lqs0Bhu8
>>365
オリのオーナーのインタビューで出てたんだわ、社会人野球も
取り込んで2軍制度の改革をしたいってさ。

368U-名無しさん:04/07/04 07:05 ID:G81hmI1k
本年をもって、永らくある種の方々にご愛顧頂きました奇絶球技プロ野球は終了の運びとなりました。

 営業中は、決して好かれているとは云い難き評価を受けて参りましたが一部特異な人々に支えられ、
 TVコンテンツの一翼を担っているとの、事実誤認が一人歩きした時代も御座いました。

 この六十有余年、実体に比しては、恥じ入るばかりの露出度を頑なに維持し、剰え、観戦を前提とした
 各種プログラムを強要して来た行為は、不快の二文字で表現するには余りに不遜と認識しております。

 勘違いが履き違えをしたような我が組織が、多くの良識者に辛楚を与えた事は、
 七重の膝を八重に折りて詫びてましても、許されることではないと深く反省しております。
 

 本当に長きに渡り、ご迷惑をお掛け致しました。

                                               敬具


                                           2009年 11月5日 日本野球機構
369U-名無しさん:04/07/04 07:31 ID:J3kahd6X
Jみたいにチーム数が増えたらレベルが下がって客足が遠のくが今までの野球ファンの
考えなんだから、今のチーム数削減→1リーグ制の流れは野球界にとってプラスじゃないの?
プロ野球はチーム数をガンガン減らしていくべきだな。
370U-名無しさん:04/07/04 07:34 ID:4OOj4ADW
ナベツネガンバレ
あと50年くらい長生きして下さい
371.:04/07/04 08:13 ID:FmGOO7zU
ナベツネだけが原因じゃなくて時代の流れって大きいんだよ。
Jも治す所は治した方がいいと思うよ。
今がチャンスだろう。

372U-名無しさん:04/07/04 08:58 ID:p9W9FaGC
ライブドアの社長さん近鉄を買って運営していく資金があるなら
鳥栖のアブラモビッチになってください
373:04/07/04 09:02 ID:n3mBFp+D
近鉄の最大の敗因は、大阪ドームが自社路線の沿線にないことだろ。
374U-名無しさん:04/07/04 09:02 ID:xNikDX1Z
鳥栖サポ 騒いでないの?
375U-名無しさん:04/07/04 09:07 ID:xNikDX1Z
阪神が、大阪で総合スポーツクラブ化してくれれば、
いいなぁ。
阪神ブランドは、ほすいな
376U-名無しさん:04/07/04 09:11 ID:lxaRzlzR
あなたが投票に行かないと創価学会=公明党の組織票が自民に入って自民勝利
377U-名無しさん:04/07/04 09:22 ID:2bkouO5l
>>376
誤爆?
378:04/07/04 09:36 ID:vIwBSUG/
皆1リーグ制喜んでるかもしれんが、全然うれしくない
巨人戦の放映権なんていらん、うちは親会社が危機なんで京都に稲盛さんを貸してもらえればうれしい
379:04/07/04 10:09 ID:cZCmHhFx
サッカーはJリーガだけど なぜ野球はプロ野球っていうの
サッカーはプロサッカーとは 言わないよな?
380U-名無しさん:04/07/04 10:13 ID:5ObPha+X
J+セパの1リーグ制を提唱する奴はいないのか!?
381U-名無しさん:04/07/04 10:27 ID:3s94OYqR
野球の問題点は、ファンが全く母体になってないことだな。
382U-名無しさん:04/07/04 10:30 ID:/A3emiOx
>378
ホークスの場合、球団以外に余計な付録が付いてくるのがネック
383:04/07/04 10:52 ID:vIwBSUG/
>>381
正解。あいつら自分の利益しか考えてなくて、ファンのことなどどうでもいいという感じ
>>382
例えば何?
384U-名無しさん:04/07/04 11:07 ID:0I3kM2iF
正直、プロ野球は自ら自滅に向かって突き進んでるけど
だからといってJリーグが野球に取って代わるとは思わないな
385U-名無しさん:04/07/04 11:09 ID:yaTwpZaj
鳥栖についてはそれほど条件は悪くないのにあれだから完全に経営者に問題あり
386U-名無しさん:04/07/04 11:28 ID:8SD2dIzF
>>384
誰もそんな話してない
387U-名無しさん:04/07/04 11:48 ID:/A3emiOx
>383
ホテルとか
388U-名無しさん:04/07/04 11:51 ID:WDOWfpy6
監督の在職任期が短いことがJリーグが伸びない理由だと思う。
戦術によって、起用する選手が違う。
よって、石崎信弘軍団とか西野朗軍団とかで見ないと継続性が無い。
Jリーグの本拠地に住んでなければ、愛着のあるチームなどあるわけなく
ノブリンだったらノブリンの追っかけになってしまう。

日本代表だと、チームの継続性の問題が緩やかであるので
人気があるのかと思う。
389U-名無しさん:04/07/04 11:53 ID:1BVbj3wW
最近読んだギャグ漫画にこんなネタがあった。
西遊記のパロディで一足先に悟空達より天竺へゴールしようとする三蔵法師が言った台詞。

「やーいやーい、お前のかーちゃんJリーグ!私のかーちゃんセリエA!」

・・・正直、今のJリーグってレベルだけで言ったら世界ではどこらへんの位置に格付けされるんでしょうか?
390U-名無しさん:04/07/04 11:56 ID:2enYbChm
>>388
もっと年配層のサポが増えてくれるとそういう問題は無くなるんだろうけどね。
結局監督が変わりやすいのは、サポの要望な所が大きい。
いい成績を上げれば、次回契約時に年俸高騰して金銭的に厳しいクラブは放出する
ことが多くなるだろうし、成績が悪ければ首って話になる。
391U-名無しさん:04/07/04 12:09 ID:x9py1znj
>>389
上から25番目ぐらい
392U-名無しさん:04/07/04 12:19 ID:2enYbChm
>>389
何のレベルなのかが分らない。
リーグを比較するのは不可能に近いと・・・
プロ選手の年俸の合計で比較するのか、優勝クラブの強さで比較するのか、
代表の強さなのか・・・
393U-名無しさん:04/07/04 12:21 ID:ODFIBhMr
>>389
スレ違い。

【初心者】Jリーグ初心者のための質問スレPart20
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1088323702/l50
394U-名無しさん:04/07/04 12:24 ID:ndW1yO0A
>>388
ただプロ野球の「長嶋巨人」や「星野阪神」みたいな感覚で
「岡田マリノス」とか「オシム市原」とかいわれると

「そりゃちょっとちがうだろ」って思う自分もいる

「ジーコジャパン」や「トルシエジャパン」もそうなんだけどね・・・
なんで(マスコミ的)監督の個性に選手の個性がスポイルされなきゃならんのかと
395U-名無しさん:04/07/04 13:15 ID:COLgBp8u
ボロが出る前に新しい監督を連れてきてるような気もする。
396U-名無しさん:04/07/04 13:47 ID:7HuBpqQT
一番影響あるの札幌じゃないの?
日本ハム来ただけかたむいてるのに
日本ハムと巨人あたるようになるとかなりやばそう
そんなことになると札幌は潰れるね
397U-名無しさん:04/07/04 13:51 ID:4PbAZnm+
>>386

広島・ヤクルト・横浜の対戦が増えます。
398U-名無しさん:04/07/04 13:51 ID:8iBqQUd2
>>396
新庄の古巣との対決もあるしね。
399U-名無しさん:04/07/04 14:40 ID:R5DSbH4S
ピュロ野球が崩壊したらマスゴミが今度はJを道具にしないか心配だ。
あいつら甘い汁だけ搾取する本当にゴミのような連中だから。
400U-名無しさん:04/07/04 14:55 ID:2enYbChm
>>399
摂取されるような立場じゃないだろ・・・
視聴率も取れてないんだから。代表とセットで押し売りしてる状態なだけ。
フジのとくだねで小倉が言ってたが、パリーグの中継なんてぶっちゃけしたくない
らしい。でも放送するのは、日本シリーズを放送したいからって言ってたが、
Jリーグの扱いもそれと同じ。
プロ野球が1リーグ制になれば、その分メディアへの影響力が落ちるけど、
その布石として野球日本代表を育ててる訳で・・・
フジはバレーの代表に力を入れてる。親善試合ではろくに視聴率が取れなくなって
きてるサッカー界が厳しい状況にあることをちゃんと理解しておかないと駄目だと思われ。
401U-名無しさん:04/07/04 15:09 ID:FZhUJ1/U
>>400
親善試合の視聴率低下って言っても今の時期ってそんなもんじゃないの?
強豪国との親善試合以外では普通に昔から視聴率取れなかったし。
親善試合以外のガチンコ対決は2002年が終わればゴールデンで放送されることなんてないからあれほどの視聴率なんてもうないことぐらいマスコミもわかってる。
4年前の視聴率と比較しても大して落ちてるわけじゃないと思うし。

野球日本代表は国際大会がいまいちだから育つようなものでもないんじゃない?
危機感を持つのは当然だし必要だけど。
402U-名無しさん:04/07/04 15:34 ID:3vcU/MNd
>>399
そんな陽の目を見ることは一生ないから安心していいよ
403U-名無しさん:04/07/04 15:36 ID:QZUWxavl
50%越える視聴率を叩きだせるコンテンツはサッカーしかないと思うが。
404:04/07/04 16:06 ID:bsO/QNBS

俺はサッカーファン暦が長く、代表に興味があるが
さすがにU23VSマリは見る気がしないな。
練習試合、スター選手の皆無だからね。
俺のようにサッカーファンでありながら見ない人が
たくさんいると思う。

405U-名無しさん:04/07/04 16:11 ID:D2h8uD7V
Jリーグも、たとえ優勝決定戦であっても自分の好きなクラブでもなきゃ
わざわざ見ようとは思わないしな……
406:04/07/04 16:14 ID:bsO/QNBS
野球日本代表はあまり人気がでないと思うよ。
まず、大リーグに人気選手が集まっているから
本当のフル代表を作れない。今回、召集された
メンバーを見て、ワクワク感がまったくなかった。
次に魅力的な国際大会が少ない。野球のワールドカップ
が昔実施されたけど、あまりにもしょぼ過ぎる。
407.:04/07/04 16:22 ID:iwZu8Nwq
でも相手がイングランドとの親善試合とかチェコならどんな時間帯であれ
起きたり三時でも起きてみているから脅威的な視聴率取るじゃん。
そうそうアイスランド戦もヨカッタらしいな。
単なる親善も相手の国によりけりなんだよな。
昔に比べたら何百倍程度全てによいてよくなっているんじゅないの?
事実、私なんて親善試合は去年から見ました。

408U-名無しさん:04/07/04 16:33 ID:Q3UFDUGs
>>406
実際、野球ワールドカップやるとヤンキースのよう
な強豪チームは代表にごそっと抜けて、合同練習でき
なくなるから現場は反対するだろうよ。優勝してもせ
いぜい2、3千万程度だろうし。リーグの年俸からす
ると、はした金。突然病気になったり、親戚に不幸が
あったりして主力は出ないじゃねーの。実際バスケは
オリンピックやワールドカップに主力は出なくなって
いる。
409U-名無しさん:04/07/04 16:36 ID:yK3qoOYD
長島が逝くときプロ野球も逝くのか。演出タイミングとしては最高だな。
410U-名無しさん:04/07/04 16:40 ID:tqGniXhr
>>409
「東洋の魔女のバレー」のように
「長嶋茂雄の(プロ)野球」だったんだから
ある意味当然。
411:04/07/04 16:43 ID:bsO/QNBS
>>408
実際、反対してたんじゃないの?

野球の大国が国内封鎖しているのが
あまりにも痛すぎるね。アメリカの
選手だけでなく、日本、韓国、中米諸国
のスター選手が出場できない。そのため
野球先進国はキューバを除いて、皆1.5軍
、2軍。
それでは魅力的な大会なんて作れない。

それと野球はサッカーと違って芸術性、創造性
があまりないので、自分の応援しているチーム以外
見てもつまらない。ワールドシリーズ見て興奮している
人を見たことが無い。
そのため野球のワールドカップを開催したところで、
どの試合も積極的に観戦する人は少なく、盛り上がらない
だろうね。
412U-名無しさん:04/07/04 16:46 ID:yK3qoOYD
後半部分みたいなことを言うとまた焼豚が食いついてきそうだが。
413U-名無しさん:04/07/04 17:02 ID:3vcU/MNd
>>411
それは世界連盟発足前にMLBが既に活動していたからだろう。
MLBのみならず、NBA、NHL、NFLも世界競技連盟より力を持っている。
丁度UEFAがFIFAより発言力があるのと同じように。
414 :04/07/04 17:14 ID:FWd0QJUC
>>411
「つまらない」じゃなくて「感情移入できない」と
もう少しソフトに言い換えるように。
サカもやきゅも自分の応援するチーム以外は基本的にはどうでもいい。

欧州選手権は加藤が勝ち馬に乗るだけの発言連発のクソ番組だから、
ギリシャにシンパシー感じまくりだったが。
415U-名無しさん:04/07/04 17:18 ID:V5gk+cJH
WOWOW入れよ
416U-名無しさん:04/07/04 17:24 ID:BasA1XyS
>>411
国内封鎖はしてないと思うけどね。
外国人枠は無いに等しいし、海外市場(特に日本)は意識している。
五輪に関しては日程の問題が大きいでしょ。
NBAやNHLはオフだから、選手会と本人を説得すればOKだし。
417U-名無しさん:04/07/04 17:29 ID:gJ1CAwBh
MLBとオリンピックはドーピングの問題もある
投手はともかく、野手は出れない選手が多そう
418U-名無しさん:04/07/04 18:03 ID:sKI03H95
まあ近鉄、オリックス、ロッテ、ヤクルトが
消えてもファンいないからスリム化して
プロ野球としても良いかもな
1リーグ8チームでやれば
まあ野球に興味ない漏れにとっては
どうでも良いな
419.:04/07/04 18:06 ID:wd50ibUJ
心配しなくても野球は20年で終わるよ。
誰か有名な巨人ファンの人も言ってた。
それで十分とも言ってた。
420 :04/07/04 18:07 ID:N/5wE69d
>>411
そのスポーツの”母国”はどうしても閉鎖的になりやすいみたいだね。
イングランドも最初の頃はなかなか
ワールドカップに参加しようとはしなかったんでしょ?
日本も(最近はかなり人気低迷しているが)
相撲のことになると・・・。

>>416
アイスホッケーをやるのは冬季五輪だから
NHLのシーズン真っ最中。
だから五輪にNHLのスター選手を出してもらうのも
けっこう大変らしいよ。
421金満正 ◆TULLYu8ABM :04/07/04 18:10 ID:Rxw8WOxU
1リーグ8チームって大した意味がないらしいよ
ただ単に日本の各都市7つに関東だけ2つというのがナベツネの意見らしいから
北海道 =日本ハム
東北  =ロッテ
関東  =巨人・西武
中部  =中日
関西  =阪神
中国四国=広島
九州  =ダイエー
422U-名無しさん:04/07/04 18:22 ID:sRkL8iP+
千葉ロッテは福岡ダイエーと合併して福岡移転だってよ。
韓国企業のロッテは、千葉から福岡に移転した方が
韓国相手に商売できてメリットが大きいらしい。
千葉マリンのサポ風のファンは蘇我スタに移動決定だ。
福岡ダイエーロッテは韓国色強くなるだろうから、
アビスパは南米とかヨーロッパから外国人呼んで野球と差別化しろ。
423U-名無しさん:04/07/04 18:24 ID:nc74sOBc
せっかくバッファローズを買い取ってくれるという無謀な若者が現れたのに、
「知らない人間を入れるわけにはいかない」
とか言って却下したプロ野球に萎え
頭の固い爺さんども、マジきもいぞお前ら
424U-名無しさん:04/07/04 18:25 ID:cW+HDMJx
>>422
ロッテって日本の会社じゃなかったの?
425U-名無しさん:04/07/04 18:25 ID:Q3MUaiMP
ロッテは東北か・・
426U-名無しさん:04/07/04 18:26 ID:tqGniXhr
>>423
近鉄を救って巨人が潰れたら本末転倒。
巨人戦視聴率維持のための1リーグ制だよ。
427U-名無しさん:04/07/04 18:32 ID:BasA1XyS
>>420
確かにNHLはど真ん中でしたね・・・
428U-名無しさん:04/07/04 18:36 ID:V2yuA3tK
>>379
 プロ野球の場合、選手・コーチ・監督は全員「プロ」契約してなければならない。
 一方、Jリーグでは選手の場合、一定人数さえ(J1:15人,J2:5人)「プロ」であればいい。また、コーチ・監督は資格さえあれば「プロ」である必要は無い。
(F東京の大熊前監督、東京Vの森本選手がそのいい例)
429U-名無しさん:04/07/04 18:39 ID:sRkL8iP+
>424 コピペですが
--- ロッテ関連企業 ---
ロッテワールド:韓国が世界に誇る巨大テーマパーク
ロッテジャイアンツ:韓国プロ野球創立と同時に設立された名門プロ球団
ロッテホテル:韓国を代表する高級ホテルグループ
コリアセブン:韓国最大のコンビニチェーン
ロッテ製菓:韓国食品業界のリーダー、ロッテの母体
ロッテリア:韓国最大のファーストフードチェーン
ロッテ建設:韓国を代表するゼネコン、新潟ワールドカップ競技場の施工等も請け負う
ロッテ商事:韓国を代表する商社
ロッテハム・ロッテ牛乳:韓国を代表する畜産加工業者
430U-名無しさん:04/07/04 18:43 ID:cKYJspd2
>>428
森本はプロ契約が認められる16歳になると同時にプロになったね。
現在は2種登録じゃない社員選手って瓦斯の2人以外にいるの??
431U-名無しさん:04/07/04 18:49 ID:tBtmQ6nB
>>400
フランスW杯一次予選。
'97年
3月23日(日) 日本×オマーン 日本テレビ 13.5%
3月25日(火) 日本×マカオ TBS 11.1%
3月27日(木) 日本×ネパール フジテレビ 10.0%
6月22日(日) 日本×マカオ テレビ朝日 7.7%
6月25日(水) 日本×ネパール テレビ朝日 6.8%
6月28日(土) 日本×オマーン テレビ朝日 8.9%
432:04/07/04 18:59 ID:fsvctCiN
97年春に行われた日韓戦の視聴率は確か10%前後。
明らかに代表は昔よりも人気が上昇してるね。
433U-名無しさん:04/07/04 19:14 ID:TAidNum4
おまいらもう向こうは駄目になっていくと思う。
野球もサッカーも好きな人間にとってはつらい。
でもあっちのやってることは、いい意味で教訓になる。



おい!おまえらこういう経営してると
スポーツ文化ってのは衰退していくのだってな・・・
実験台だよ・・ホント
434U-名無しさん:04/07/04 19:20 ID:3vcU/MNd
>>423
アホか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040704-00000038-sph-spo

IT成金の道楽につきあっとれんわ
435U-名無しさん:04/07/04 19:26 ID:gKhjmlZ+
>>434

>ロッテは千葉にフランチャイズを移して10年が経過したが、観客動員の点から見ても
>地元にしっかり根付いた球団とは言い難く、本拠地の移転に大きなこだわりはない。
>巨人、ヤクルト、横浜、西武と首都圏に球団が密集する現状からも千葉を離れる抵抗は少ない。

スレ違いだけど、ロッテファンはどんな気持ちで読んだことか……悲しすぎる。
436:04/07/04 19:42 ID:vIwBSUG/
>>387
ホテルか、後ドームもかな
2リーグ制がやっぱりいいよね、ASがあるし日しりもあるから
437 :04/07/04 20:21 ID:VIkUG49S
>>422
ロッテとダイエー組めば、韓国と台湾取り込めるかもな
438U-名無しさん:04/07/04 20:34 ID:cW+HDMJx
>>437
台湾はともかく韓国はまだ無理じゃね?
439U-名無しさん:04/07/04 20:43 ID:JODyZneb
IT企業なんて10年もしたらほとんど潰れてんだから本業に専念してろって
440金満正 ◆TULLYu8ABM :04/07/04 20:49 ID:Rxw8WOxU
元々ダイエーを福岡に持ってきたのは中内の中国戦略の一環だったからな
王を監督に持ってきたのも台湾人の集客見込んでの事だし
441U-名無しさん:04/07/04 21:36 ID:bgFXrLXk
ただでさえユーロ決勝に備えて早く寝なきゃいけないのに
やべっち30分遅らせやがって…

ナベツネがんばれ
442U-名無しさん :04/07/04 21:53 ID:O6YDTtHa
Jリーグの観客動員数が伸びてきているのって、普通のニュース番組とかで、 欧州
の好プレーを放送するようになったのが大きいのかも。

友達が、回転寿司屋でバイトしているんだが、TV番組で銀座の高級寿司屋や函館
とかの有名寿司屋の特集が組まれた後って、目に見えて客足が伸びるんだと。
やっぱりテレビ見て寿司を食べたくなった人間が、「銀座は高いし」「函館は遠いし」
ってことで、とりあえず手近な回転寿司に足を運ぶんだって。

Jリーグの観客動員増も、欧州のリーグを見て触発された人達が、現実的に足を運
べてサッカー観戦できる選択肢としてJリーグを選んでいるのかもね。
443U-名無しさん:04/07/04 22:09 ID:U9F6s1dl
テレビで散々メジャーリーグの「好プレー」を見させられている
人たちはパリーグの試合を見に行ったりはしていないようだが
444U-名無しさん :04/07/04 22:25 ID:O6YDTtHa
>>443
メジャーは日本人の結果しか放送しないし。
445U-名無しさん:04/07/04 22:33 ID:Q9p9ucMl
野球のいいところは、何か別のことをしながらなんとなくテレビをつけてるだけでも、
試合の流れが把握できてしまうほど試合展開がマターリしてることだな。
サッカーの場合はそれこそちょっと目を放したりウンコしたりしている間に得点シーンを見逃してしまう。
得点シーンなんかはライト層にとって数少ない盛り上がりポイントでしょ?
野球の場合は一試合の間にいくつも得点シーンがあるが、サッカーでは少ない(ことが多い)。
446U-名無しさん:04/07/04 23:09 ID:sRkL8iP+
オリックスが神戸から大阪に移転したら、ヴィッセルウマー
ロッテが千葉から福岡に移転したら、市原ウマー
プロ野球12→8で、隙間が広がってJリーグウマー
447U-名無しさん :04/07/04 23:10 ID:O6YDTtHa
やっぱり、サッカーの一番の魅力って、ゴールが難しいことなんじゃないかな。

出口(得点)のハードルを高くすることで、ピッチ上に蓄積されるエネルギーの
密度は上がり続け、得点の瞬間には、高いダムが崩れたかのような膨大なエ
ネルギーが、ゴールマウスからピッチの外への流れ出るわけです。

実際、目標達成の難易度が高いことで選手のモチベーションは上がり続け、
禁止事項が少ない事ともあいまって、身体能力・技術・思考力・創造性、人間
のありとあらゆる可能性が試される。

これがサッカーの魅力なのだと思う。
448U-名無しさん:04/07/04 23:17 ID:3vcU/MNd
>>447
もっと普通に楽しめや
449U-名無しさん:04/07/05 00:11 ID:wLRnafcC
>>445
・安心してウンコもできない(TV局にとってはCM挟みにくい)
・得点が少ない(90分でゼロゼロも)
・引き分けが多い(ライト層にはモヤモヤ感が残る)
ここいら辺がサッカーの弱点だな。ルール上しょうがないんだけど。
450U-名無しさん:04/07/05 00:22 ID:nKwLdBV/
規制の多いJリーグの制度も改善の余地多くてダメだけど、
一見柔軟そうに見えるプロ野球も加入料30億とかネーミン
グライツ不可とか意外とダメダメだったな。

もっと球団に入場料は当然だがそれ以外でも色々お金が入りやすいシステムに
しろ。基盤だろ。
2重3重に崩壊を防ぐシステムを作れ(というか規制をなくせ)。
451U-名無しさん:04/07/05 00:29 ID:CG3k3Rmo
昔どこかで外人がサッカーはSEXみたいなもんだ
っていってたけど、何となくわかる気がする
452_:04/07/05 00:31 ID:5O/r/y7B
どうでもいいが
野球のTV延長だけは
辞めて欲しい


★手おので襲い園児重傷 ソウル日本人学校に男侵入 <丶`∀´>ノ

ソウル市江南区のソウル日本人学校幼稚部に29日、韓国人の男
<丶`∀´>ノが侵入、日本人の男子園児1人の頭を手おのの
ようなもので殴りつけ、けがをさせた。
警察当局によると男子園児は出血がひどく重傷という。
男は学校の警備員に取り押さえられ、警察に現行犯逮捕された。

韓国人の男は、<丶`Д´>ノ<「昨夜、飲食店で日本語をしゃべる男から暴行を受け、頭にきて園児を襲った」
と供述している。

  ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ ⊂ ヽ    
    \\ ∧_∧ _∧∧_∧ _∧∧_∧∧_∧_∧ 
╋┏┓ \ < `∀´>`∀´>`∀´>`∀´>`∀´>`∀´>`∀´>
┃┣┫━━>  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ  ⌒ヽ ⌒ヽ  ⌒ヽ  ━━┃┃┃
╋  ┃  /   . へ \ へ \ へ \ へ \ へ \ へ \ へ \  .   ┛
     /    /   \.\   \\ .\\ \\ \\ .\\ . \\ 
     レ  ノ    ノヽ_つノ ヽ_つ ヽ_つ ヽ_つ ヽ_つ ヽ_つノ ヽ_つ 
    /  /  /  /  /  /  /  /  /  / /  /  /  /  /   
   /  /|  /  /| /  /| /  /| / . /|/  /|  /  /| ./ 

<丶`∀´>ノhttp://www.geocities.jp/koreanurupo/index.html←今回の事件のまとめです!絶対見て!!
<丶`∀´>ノhttp://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040129k0000e040036005c.html
454U-名無しさん:04/07/05 00:59 ID:DfGgyVuo
>>450
ネーミングライツに関しては、もうその頃既に
合併&1リーグ化の話が水面下であって、
ナベツネが近鉄を追い込むために反対したとしか思えない。
あるいは近鉄もグルで、表向きは「色々と努力しました」と
言い訳できるようにしたと。
455U-名無しさん :04/07/05 01:30 ID:D+kAOHSu
確かに、バスケットとかは、点がポンポン入って興ざめしてしまう。

>>ここいら辺がサッカーの弱点だな。ルール上しょうがないんだけど。
ゴールを広げようという案が出ていたね。大反対だけど。点が少ないからこそ面白い。

>>昔どこかで外人がサッカーはSEXみたいなもんだ
>>っていってたけど、何となくわかる気がする

そうだね。早漏の人にはわかりにくいか知れないけど(w

456U-名無しさん:04/07/05 01:43 ID:+V68Imk3
野球板よりこのスレのほうがよほどプロ野球の将来を憂いてるのにワロタ

野球板の住人危機感なさ杉
タイタニックの乗客もあんな感じだったのかね?
船底に大穴空いてるのにのんきにパーチー

「その船沈みかかってますよー」
457U-名無しさん:04/07/05 01:48 ID:vt2nl3LL
日テレ必死すぎ、ガキの使いで野球好きという設定の子供にグラブをプレゼントするも着け方がわからず。
最近の子供は野球なんてやらないようです。
458U-名無しさん:04/07/05 01:48 ID:oxeCwgtY
>>456
ひょっとして君みたいなのが野球板に出入りして荒らしてサッカーファンの品位を
落としたりしてる訳?書き方からして煽りを頻繁にしてるんじゃない?ヤレヤレ。
459U-名無しさん:04/07/05 01:51 ID:B80w+pXY
>>449
野球的価値観から抜け出せないとそういう発想になるんだろうね。
ウンコ行くタイミングを見極めれるようになれば、立派なサカヲタだw
0-0でも両チームが9本づつシュート(出来れば枠内がいい)すれば
面白い試合になる。
野球的に言えば、ゴール前でボールを持てば1塁、シュートすれば2塁、
それが枠内なら3塁と多くの人が認識できればいいだけ。
アナウンサーが適度にテンション上げれば分り易いかもね。

>>451
そういう研究ないのかな?サポの脳派を調べるとか。
サッカーはジェストコースターに似てる気がする。
期待と失望の落差と丸いボールを追うという動物的本能とが相まって
人を興奮させていく。
将棋や囲碁的な論理的な楽しみ方も出来るし、パチンコ的な感覚的に楽しむ
こともできるのが一番の魅力だと思われ。(パチンコも論理的にしてる人は多いが・・・)
ギリシャは釘が渋いw
460U-名無しさん:04/07/05 01:58 ID:oSSXEMYT
テレビのコンテンツとして考えると
利点:枠の長さが決まっている(延長無しの場合)
難点:CM挟みにくい
と、まあ五分五分だと思う。

0−0で終わるような試合の場合、
野球なら投手戦という言い方ができるけど、サッカーの場合なぜか堅守より拙攻が取り沙汰される。
もう少しDFの能力が野球のピッチャーのように分かりやすく表現できれば、
0−0の試合にも多くの人見るような価値が生まれるかも知れない。
461U-名無しさん:04/07/05 02:11 ID:B80w+pXY
>>460
ピッチャー1人に守備の大半を依存してるから、野球の守備の評価が
一般の人にも分りやすい。でも、逆に守備に対するピッチャーの依存度の
高さが欠点だとも言える。その結果ドラフトや今回の球団削減問題になってるからね。

サカヲタ的視点の浅はかな発想だけども、
野球はよく出来たスゴロクな訳で、選手9人が1試合に1回出塁するのが
理想的な形として作られてるんだと思う。
概ね打率が333の人と打率250の人で構成されるのがベストな形と。
そう考えると一番多く得点の入る形は全員がホームランで9点って事になる。
最近は9点以上入る試合が増えてる訳で・・・
つまり野球というスゴロクのバランスがメジャーの登場とピッチャーの
流出で変わった。
それは野球の否定でしかないから、必然的にチーム数を減らしてそのバランスを
取るしかないって結論に至る。
462U-名無しさん:04/07/05 02:21 ID:W5AqzSMp
もう完全に個人的な問題だけど。
サッカー見慣れてる自分は野球のオモシロさがいまいちわかんない。

一度野球ヲタに付き合って見に行ったけど
応援チームが守備の時は席の周りに人が少なくなって
人がウロウロしてて落ち着かなかった。
応援はメガホン叩きがデフォルトでうるさかったし。

最後が押し出しサヨナラで興ざめだった。

結局投手とバッターで9割は決まっちゃうし
チームプレイというより、個人技の集合って感じ。
だから金満集団が強くなってしまうんだなぁ・・・と。

サッカーはもちろん金があればいい選手を取れるだろうけど
やっぱり、チームプレイだから素材だけじゃ決まらないところがあるし。
463U-名無しさん:04/07/05 02:23 ID:B80w+pXY
ユーロまだかよ・・・

サカ板なのでプロ野球の心配しても仕方が無いので・・・
一般の人たちに組織的な守備を正しく評価はできないんじゃないかと思う。
逆に評価するべきじゃないという考え方もあるかもね。
攻撃的な方がサッカーの魅力が引き出せるっていう論調があっても
良いだろうし。
解説者がどの程度、組織的な守備などの守備の解説をするのか?が今後の課題に
なるんじゃないかな。個人的には組織的守備の評価より対人に特化した、ボール
奪取数とかを出したらそれなりに面白いんじゃないかと思う。
464U-名無しさん:04/07/05 02:31 ID:UVYb27Rt
縮小均衡は結果的に衰退に繋がるらしいですよ
465U-名無しさん:04/07/05 02:41 ID:6CECWlId
>> 428
ちなみに、なんかで言ってたけど、世界のプロスポーツで、
なにも資格も実績もなくなれる監督は、日本のプロ野球の監督ぐらいらしい。
Jリーグは、資格が必要だし、メジャーリーグでも、マイナーリーグの監督経験
から、上がってくるらしい。
それでプロって言われてもな。
466野球は母国アメリカでさえ3番人気:04/07/05 03:01 ID:J4RaoOvf
アメリカでも野球って所詮3番人気に過ぎないんだよね。

アメリカはぶっちぎりでフットボールが1番人気の国。

フットボールって言ってももちろんサッカーではなくアメフトのこと。

メジャーリーグはレギュラーシーズンの平均視聴率は2%台に過ぎないし、

ワールドシリーズでさえ、ほとんどの地域でNFLのレギュラーシーズン

に完敗しているほど。

アメリカでも野球人気は大したことないんだよね。

アメフト>>>>>バスケ>>>野球 だから。

ちなみにESPNの熱狂的ファンはというアンケートでは

大学アメフト>>野球

大学にすら勝てないほど、野球は人気ないんだよね。



467U-名無しさん:04/07/05 03:17 ID:fbWDCjZ3
同じサカヲタでも野球界を心配してなんとか良い方向に改革して欲しいと思ってるタイプは
野球板住人意識の現状を憂いてる。

野球なんてこのまま消滅しちゃえ!と思ってるタイプは
サカーやJを貶している(Jは失敗例で、それよりはましと思ってる)野球板住人にこのまま
多数派形勢してもらって、彼らの希望通りの野球界であって欲しいと願ってる。

ではなかろうか?
468U-名無しさん:04/07/05 03:40 ID:wLRnafcC
>>465
別に資格なくてもいいんじゃないの?それこそプロなんだから結果さえ出してれば。
例えば中日の落合だっていきなり一軍監督になって首位だしね…
ま、大概はコーチや2軍監督なんかを経験してるけど。

それにJだって資格があってもアレな監督も…何のための資格なんだか
469U-名無しさん:04/07/05 05:59 ID:PdnQGphA
>>468
車の免許と同じで
免許持っているヤツ全部が優良ドライバーじゃないってのと
同じ感覚でいいんじゃないか
(ゴールド免許とかはアレだが)
優良監督を見つけるのはクラブの資質ってことで

資格制にすることで最低限の質だけを保証できれば


プロ野球の監督選びで気になるのは
監督そのものの資質より
営業を考えて選んでいると感じさせるところ
(落合だってはじめは話題性で選んだ側面が大きいと思う)

柏の監督選び見ていると
470U-名無しさん:04/07/05 06:47 ID:sVFHoAVT
そういや俺なんてウンコしている間に点が入ることが多いもんだから、
今となっては点が入って欲しい!!と思ったらウンコにいくようにしてるぞ。
471:04/07/05 10:21 ID:o5RGquMM
>>470

そんなに試合中ウンコばかりしてるなら、トイレの中にテレビを入れちゃえば
いいじゃねいか
472U-名無しさん:04/07/05 11:32 ID:XoOVMCf4
あれ?なんかこのやりとり夢で見たなぁ
473U-名無しさん:04/07/05 11:48 ID:B80w+pXY
>>469
プロをどう捉えるかでしょ。
営業もプロの大切な分野なんだから。
サッカー界はまだアマチュア的感覚が残りすぎてると思う。
実力と営業面が乖離しすぎることは野球やサッカーに限らず
悪影響はでるだろうけども。選手も監督も実力と人気がある選手が一番評価され、
次に営業面か実力どちらのタイプを優先するかが方向性の問題になるだろうね。
サッカーでも人気先行型の監督が居ても良いと思う。コーチや補佐役が優秀なら
営業面と実力とが伴う訳だから。
これと同じでオールスターの問題点を指摘する人が意外と多い。
人気と実力の乖離が一番出たオールスターな気がする。<今回
別にそれが悪いことだとは思わないけど、この乖離を分析して埋める努力が
必要な気もする。
474浜松市民:04/07/05 13:28 ID:0LrnugAo
>>345
もしジュビロがジュビロ静岡だったら、しらけることこの上ない。
磐田で正解。それに磐田は来年17万人になるよ。
野球云々より、観戦することの面白さをどう高めるかだね。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20040702c3b0203i02.html
475U-名無しさん:04/07/05 13:36 ID:gMGoqA6I
いや、そういう大げさなことじゃなくて
基礎知識は必要だぞ
「試合中に水を飲んではいけない」なんて奴が監督になったら
下手したら死者が出る。
476U-名無しさん:04/07/05 13:45 ID:0IAxL7Dj
「プロ野球再編」とはいうけれど、日本の野球全体を再編するような流れが起きない限りは
1リーグ制にしようが何をしようが大した変化は望めないだろうねえ。オリンピックも長嶋物語に
還元されてしまいそうだし。
477U-名無しさん:04/07/05 14:07 ID:m4SY3St5
>>475
世界で戦うに長嶋監督じゃなくて野村監督のように色々考えられる監督を作りましょうってことだろ?Jは。
精神論もきちんと基礎的な心理学なり何なりを学んで唱えましょうってことだろ。
なんでこんな練習をするんだと言われたとき理論的に説明できる監督を作りましょうってことだろ。
478U-名無しさん:04/07/05 14:10 ID:gMGoqA6I
>>477
俺に言わないで>>473に言えよ
サッカーの監督免許制の方がプロ意識が高いと思うぞ
479U-名無しさん:04/07/05 14:13 ID:7fNGDp5Z
アンチ野球派としてはこのままナベツネの思い通りになって正しく衰退していって欲しい。
間違ってもライブドアなんて参入させちゃダメだな。そしたら野球がよみがえる可能性が出てきてしまう。
金に物を言わせて日本でも知られた大物メジャーリーガーを連れてきたり、大阪ドームをボールパーク化して行っただけで楽しい場にしたり、選手にファンサービスを徹底させたり、メジャー流の効率的な球団経営手法を取り入れたりされたら厄介だ。
ナベツネ、どうか今のまま野球改革に燃える青年実業家なんてはねつけてくれ。
そしてはねつけられたホリエモンは鳥栖を買ってマスコットキャラをドラえもんにしてくれ。
480U-名無しさん:04/07/05 14:24 ID:m4SY3St5
>>478
レス番間違えました。すいませんでした。
当然私は監督の免許制は肯定的です。
481U-名無しさん:04/07/05 14:26 ID:HqxuPXFi
ポンと来てチョン
482U-名無しさん:04/07/05 14:28 ID:ezcC076c
プロってエンターテーメントじゃなくてプロフェッショナルのことだろ
要は専門家としての意味合いが強い
サッカーが特化してればプロ、別に営業できなくても立派なプロだ
それだけだと飯が喰えないので営業部門もつけるのは当然だが、それを監督に負わせるのはお門違いだ
483U-名無しさん:04/07/05 14:30 ID:jR7UUvju
ソースなくてスマンが・・・
ライブドアって利益が見込み借金上回ってないんでしょ?
儲け十数億で近鉄の毎年してる借金数十億って・・・
ほんとに買い取っていいの?ヤッテケルの?
パフォーマンスも程々にしたほうがいいと思うけど・・・

ほんとに押し付けられたら如何すんの?
484U-名無しさん:04/07/05 14:33 ID:r5wXUlmQ
>>483


売名行為だよ。
売る気が無いって分っていて名乗りを上げた訳だから相当したたかなんじゃない?
485U-名無しさん:04/07/05 14:46 ID:wLRnafcC
>>477
基本的には興業である以上、客を呼べることがある程度重要。
もちろんチームが強くて客が来るのであればそれに越したことはないが、強すぎても客は来ないでしょ。
あと野球はサッカーに比べて監督-選手の関係が泥臭いと思う。
星野仙一の鉄拳制裁なんかが半ば黙認されてるわけだし。
そこら辺を反映してか、ファンの年齢層も違う。

>>482
両方ありだと思う。魅せるプレイってのもライト層を惹きつけるのに効果的だし。
ただ実力が無いと魅せるプレイをしても反発をまねくだけ。
486U-名無しさん:04/07/05 15:45 ID:gMGoqA6I
近鉄を市民球団化する動きもあるみたい
http://prismatica27.hp.infoseek.co.jp/siminkyuudan.html
成功すればこっちの方がインパクトは大きいかな
487U-名無しさん:04/07/05 15:51 ID:m4SY3St5
>>486
基本的に集客力が無い近鉄が馬鹿みたいに金がかかってリターンのないパリーグで市民球団化しても成功しないと思う。
今のプロ野球が変わらない限りわね。
488U-名無しさん:04/07/05 15:53 ID:gMGoqA6I
うーん、それはサッカー界の願望じゃないかな
それなりにつつましい経営にすればそれなりに生き残る悪寒
489U-名無しさん:04/07/05 16:01 ID:m4SY3St5
>>488
いや野球界に市民球団が増えるのは歓迎だけど。
ただ今の野球界が何も変わらないのに悲惨な場所に市民球団作っても結果も悲惨なものになるんじゃないかってことです。
490U-名無しさん:04/07/05 16:04 ID:c3p9mEO9
>>486
成功させてほしいが、かつての広島の樽募金のようなことができるのか、
果たしてそれを粋に感じてバファローズに残る選手がどれだけいるのか、激しく不安。
「俺達はこのチームを支えてくれるファンや地域のための捨て石になってもいい」
なんてサッカーに時たま見られるような選手が今の球界にどれほどいるやら…。
491U-名無しさん:04/07/05 16:04 ID:FvfH2Ukt
>>479
俺も野球衰退希望だけど
逆にライブドアに買い取って貰いたい
このまま合併が進んだら改革の機会を与えてしまうから。

無事ライブドアバファローズが誕生して
来年もセパ12チームで何も変わらないのが最高の展開だろう
492U-名無しさん:04/07/05 16:04 ID:vmrPNuzy
>>473
>サッカーでも人気先行型の監督が居ても良いと思う。
これは、日本の野球だけでしょ。いい成績を残して結果的に有名監督になる人は
MLBにも欧州サッカーにもいると思うけど。
長島、王、落合、山本、岡田について書くスペースがあるんだったら選手を
取り上げるべきだと思うね。というかそうして、選手をスターにすることを怠ってきた
ツケが今来ていると思う。
493U-名無しさん:04/07/05 16:05 ID:8eK43v5D
広島は巨人戦の放映料が入るから市民球団でやっていけるけど近鉄はどうかな。
494U-名無しさん:04/07/05 17:44 ID:udiWEEdt
プロ野球板から流れてきました
とりあえずルールを教えてください
495U-名無しさん:04/07/05 17:47 ID:m8rncFIX
近鉄の場合は場所が悪すぎる
関西という阪神しか興味を持たれていない場所で、市民球団云々言っても賛同が集まるとは思えない
近鉄とて安易に合併を選んだ訳ではなく、どうにも限界を味わってきたからこんな状態になったわけだし
496...:04/07/05 17:49 ID:5omk8Mno
497U-名無しさん:04/07/05 18:02 ID:qTCQy0LG
関西のマスコミは近鉄問題、阪神並(or以上)に取り上げてる?
498U-名無しさん:04/07/05 18:25 ID:04sPU4hd
>>486
こういう形での市民球団はそもそもプロ野球協約が認めていないと思うが。
サッカーとはチームに関するあり方が違いすぎる。
アマチュアとして存続しても社会人野球かクラブチームどまりで
収入はクラブ費以外は事実上ゼロ。入場料収入を得ることは認められていない。
バファローズの商標を近鉄が抑えているからバファローズを名乗ることも
出来ない(フリューゲルスと同じだな)。
どうするつもりかねえ。
499U−名無しさん:04/07/05 18:34 ID:FSHyT4PY
買収は結局実現しないと思う。ファンには気の毒だと思うけど。
そこで、腐りきったプロ野球への挑戦と称して、ライブドアが同じ大阪で
低迷するセレッソ大阪を買収、バファローズファンを引き連れてサポーターに
しちゃう展開になりゃおもしろい。
500:04/07/05 18:49 ID:qe3I5C0B
>>479
ナベツネがサッカーに目移りしたらどうするよ、あんな奴がなんでオーナーなんでしょうか


やっぱ野球人気回復はスター選手が必要なのかな
501U-名無しさん:04/07/05 18:50 ID:V0W9ln6p
>>443
メジャーリーグなんか大して人気ないし、
見てる人間もほとんどいないから。
502U-名無しさん:04/07/05 19:30 ID:iqWhUjkN
>>500
個人的には野球人気がちょっと衰退するぐらいでバランスが取れると思う。
ダイエー人気が強すぎて、勝てません。
地元マスコミに無視されてるし。
503U-名無しさん:04/07/05 19:41 ID:NED5wOzN
>>500
その頃にはさすがのナベツネも氏んでるでしょう。
それ以前にサッカーが魅力的なコンテンツになり得るか疑問だけど。
504U-名無しさん:04/07/05 19:41 ID:Ds4dxX4K
自分は相当な野球オタからサッカーに移ってきたクチだけど、
なんでサッカー人気がまだそれ程ではないのかは理解に苦しむな。
505U-名無しさん:04/07/05 19:42 ID:gMGoqA6I
NHK見ろ
506U-名無しさん:04/07/05 19:47 ID:0IAxL7Dj
ナベツネって死ぬのかな?
507:04/07/05 20:21 ID:qe3I5C0B
>>502
地元って福岡かな、宮崎県に住んでるからあまりわからん
>>503
ワロタw、あの人にも寿命があるのか
サッカーは世界的人気だから魅力的なコンテンツになれなきゃおかしい
508 :04/07/05 20:46 ID:Aoh0kgI/
メディアにこれだけ冷遇されてての発展だから、十分健闘してると思うが。
509U-名無しさん:04/07/05 21:59 ID:y8sASO4Q
マスコミは、いろんな意味でナベツネマンセーだよ。
あれだけアクティブにモノをいうトップがいるか?
あれだけ支離滅裂な言辞を弄する「言論人」がいるか?
朝日の社長の名前、知ってるやついるかよ?
ヤツはあらゆる意味でトリックスターさ。
そして、長い目でみて、日本のプロ野球に最終的な幕を
引いたのも、後世の研究者は「彼だ」というだろうね。
510U-名無しさん:04/07/05 22:58 ID:ZcuYtBjV
>>509
> あれだけ支離滅裂な言辞を弄する「言論人」がいるか?

結構主張は一貫している


> そして、長い目でみて、日本のプロ野球に最終的な幕を
> 引いたのも、後世の研究者は「彼だ」というだろうね。

結果的にプロ野球を開国に導いたのはナベツネなんだよね
近鉄問題でここまで踏み込んだ議論がされているのも結果的にはナベツネのおかげ
511U-名無しさん:04/07/05 23:15 ID:Ex+H6h7j
鳥栖が破綻しても、やき豚に近鉄ネタで反論できる。
それが再編成が与えるJへの影響・・とガイシュツな事を言ってみるテスト

巨人戦が好きな俺の親父も、野球はもうだめだって言ってる。
2→1リーグ=野球界全体の縮小 としか思えないのだそうだ。
1リーグで東西戦+交流戦で日本シリーズ維持・・でも
それは2リーグと対して変らないし、手を抜かれるであろう交流戦に
魅力は無いらしい。関係ない話題でスマソ
512U-名無しさん:04/07/05 23:17 ID:Ex+H6h7j
対して→大して だな。。
513U-名無しさん:04/07/05 23:17 ID:6JVeg0sF
>>479
そのようになっても野球界はなにも変わらないよ。
>>491のとおりでしょう。
目先の近鉄やパリーグを残すための買収成功→ヤレヤレなんかじゃなくて
根本的システムとか非システム障壁が多すぎるのが問題だと思う。
俺は野球も見てきた世代だから滅びて欲しいなんて思わないが、サカー機雷の野球ファン
はそれに全く気づかないんだよなあ。

逆にサッカー界ってライブドアでも楽天でも、それこそ鳥栖でもJFL以下のクラブ
に目を向けてアクションおこせば大きな展開期待できる土壌あるとおもう。
514U-名無しさん:04/07/05 23:19 ID:ZcuYtBjV
>>513
システムの根本に問題を抱えているのはサッカー界も同じなんで、
もって他山の石とすべきなんじゃないかなぁ

煽りあうのは不毛だよ
515U-名無しさん:04/07/05 23:21 ID:6H0siaf2
>>514
でもクソツネほどの腐敗人物はJにはいないよ。
まあ、鳥栖のテルコがJの幹部になれば別だけどw
516 :04/07/05 23:24 ID:AKr2YGRH
>>510

しかし正しい方向に行ってると言えるかどうか…
仮に、関わっていただけで結果オーライになったとしても
それがあの人の功績になってしまうというのはどうかな?
ヤッカミだけで悪く言われてるわけではない現実の矛盾。

強い弱いは別問題として今のヴェルディのほうが純粋なファンが多いと思う。
517U-名無しさん :04/07/05 23:24 ID:LifserBA
>>514
ちなみに、サッカー界のシステムの根本的問題って?
問題の程度だと思うが。
518U-名無しさん:04/07/05 23:38 ID:ZcuYtBjV
>>516
別に功績があると言ってる訳じゃない。
事実を述べているまで

ナベツネがFAを導入しなければ、メジャーリーグが身近になる事はなかった
そして、メジャーリーグによりプロ野球が危機にひんしているのもまた事実


>>517
企業の力に頼っている事だね
そして、企業の力に頼っていることを隠そうとしている

ファンが出来ることがそう多くないというのも問題だろうね
519U-名無しさん:04/07/05 23:46 ID:64AgEufL
企業の力に頼ることは悪いことじゃないと思うが
520U-名無しさん :04/07/05 23:51 ID:LifserBA
>>518
企業からの収入が何か問題なの?
別に隠してないでしょ、胸に堂々と書いてある(笑。
521U-名無しさん:04/07/05 23:54 ID:ZcuYtBjV
>>520
出資企業が手を引こうと考えたとき、今回の近鉄と同じ騒ぎが起こるって話。
企業の胸一つでチームの存続が決まるってのはやはり問題じゃないかな。
522U-名無しさん :04/07/05 23:57 ID:LifserBA
>>521
つまり問題の程度ね。
1社からの収入を当てにするのと、数十社の企業から分散して収入を得るのと、
どっちがリスクを低減できるかって話しになるわけね。
523U-名無しさん:04/07/05 23:58 ID:64AgEufL
そりゃ明らかだよな
524U-名無しさん:04/07/06 00:05 ID:rX+6Mbj5
>>522
> 1社からの収入を当てにするのと、数十社の企業から分散して収入を得るのと、
> どっちがリスクを低減できるかって話しになるわけね。

数社が分散して出資することがリスク低減に繋がっていると云うけど、本当かなあと。
実際問題として横浜フリューゲルスも合併せざるを得なかったわけだし。

少数の企業に頼っていることは間違いないよね
そして、一社が手を引いただけでもチームは危機に陥るのではないかな
525U-名無しさん:04/07/06 00:07 ID:52XAEIsG
それは各クラブが分散の度合いを強めればいいだけのことだろ
リーグの構造的欠陥ではない
526U-名無しさん:04/07/06 00:26 ID:+X+vX2zA
>>517
サッカー界に較べて野球界の土壌を嘆いてる(>513)のに対する>>514の指摘は

いわゆる日本社会に対して北朝鮮社会システムを嘆いてる(>513)のに対して、
”システムに問題抱えてるのは日本社会も同じだよ”といってるようなもん。
日本社会が問題いっぱいあるのは事実だが・・・
527U-名無しさん:04/07/06 00:28 ID:qFtFIONe
地元の人に愛され地域連帯の象徴としてチームが存在するというのがベストの形だろう。
その中で地元企業がいい意味での義務としてスポンサーとなるのが一番かも知れない。
単なる広告効果目当てだけだと旗色が悪くなるとすぐに手を引くだろうしね。
528U-名無しさん:04/07/06 00:45 ID:+wDTUOUy
メインスポンサーが手を引いたら新たなとこを探せばいい。
それが無理なら規模を縮小すればいい。
合併するのは最悪。
529U-名無しさん:04/07/06 01:04 ID:YRwXm3vv
>>528
なかなかそう単純には行かんよ
530U-名無しさん:04/07/06 01:10 ID:+wDTUOUy
まあ、野球じゃ無理だろうね。
531U-名無しさん:04/07/06 01:20 ID:YRwXm3vv
>>530
野球だと、新たなとこは30億出さなきゃいけないからね。
全体的に金足りないんだから、金出してくれるとこ拒むようなことしてどうすんだ。
サッカーの胸スポンサーなんて、笑えるようなとこばっかだぞ。

オーナーにさせたくないんだったら、近鉄とライブドアの合弁とかはできないのかね?
ライブドアのメリットが減るだろうけど。
532U-名無しさん:04/07/06 02:35 ID:Lv5gHzam
企業を頼りにする、という言い方じゃなくて、
企業をもっと利用すればいいのに。
持ちつ持たれつみたいな関係で企業にもうまみを持たせて。

Jリーグはその点弱い。
あまりうまく利用してない。
もっと利用すればもっと日本サッカーのレベルアップ・強化に有効に
活用できるのに。

プロ野球も自由度高そうに見えて加入料30億とかネーミングライツ不可
とかダメだったな。
(球団名の一部に企業名はOK、ユニフォーム・ヘルメット企業名入れるの
OK、までは良かったが加入料30億はなんでそんなに必要なんだ?)
533U-名無しさん:04/07/06 02:45 ID:mxYsy7o5
電話一本で買収したいって持ちかけられても(確か近鉄の人はそーいってたはず)
今時オレオレ詐欺じゃあるまいし、まあふつーは取り合わないわな
534U-名無しさん:04/07/06 02:45 ID:SGXnn0pd
>>532
> 企業を頼りにする、という言い方じゃなくて、
> 企業をもっと利用すればいいのに。
> 持ちつ持たれつみたいな関係で企業にもうまみを持たせて。

具体的には?
今以上に企業活用する方法って
チーム名に企業名入れる以外で無いだろうし
535U-名無しさん:04/07/06 02:55 ID:pirRnKYx
>532
表向きは、コロコロチーム名が変わってしまっては野球界のイメージが
悪くなるから。
けど、結局自分達の気に入らない企業が入ってこないようにするためだけの
ものなんだよ。ナベツネはよく消費者金融とかが買わないようって言ってた
けど、今回のようなインターネット事業でもうさんくさいってことだろうな。

事実、30億円払うよって言ってるのに、オーナーの同意がなきゃダメだって
言ってて、そのオーナーの同意の条件なんてものは野球協約には書いてないんだ。
オーナーが恣意的に選別できて、嫌いな企業は門前払いなんだよ。
536U-名無しさん :04/07/06 03:11 ID:1/0oGgvq
野球は競技自体がどうしようもなくつまらないからシステムを変えても
そう脅威になることは無いと思うよ、俺の世代では明らかに野球より
サッカーのほうが人気あるからな。

それより、サッカーのレベルを上げること、これだけを望む。
日本のサッカーが強くて魅力が或る内容であれば、野球など目じゃない。
甘いかな?
537U-名無しさん:04/07/06 03:20 ID:/FqDVw/f
加盟料30億ってNPBが何かの時の為にプールしとくんかと思ったら、各球団で分配だってよ。知ってたかお前ら。
538U-名無しさん:04/07/06 03:29 ID:nYtSsQ7E
893の上納金みたいだな
539U-名無しさん:04/07/06 03:32 ID:H7pH+LU0
ただの上納金ってワケね。で、みんなで山分けかよ…。
とにかくNPB、もとい野球に関するあらゆるモノは不透明過ぎ!
540U-名無しさん:04/07/06 03:43 ID:dupo61aM
>>536
プッ甘いお子様www
541U-名無しさん:04/07/06 04:04 ID:mLWRr4FI
上納金があるのは当たり前だろ・・・
Jリーグにだってあるし、無い方が問題ある。
考えてみればいい。今まで築いてきた所に新参者が
次々に入ってきて美味しい所だけ持っていったらブチ切れるだろ?
日本に置ける在日批判もそれと同じだ。それを差別と言うのが間違い。
日本人が子孫のためにがんばって築き上げたインフラや国への投資を横から
入ってきて荒らしていったらむかつくだろ?
何も無い野原なら問題ないだろうけども。
親や国、歴史の積み重ねの重要さは最低限知っておく必要があると思われ。
542U-名無しさん:04/07/06 04:08 ID:nYtSsQ7E
続きは極東板ハングル板で
543U-名無しさん:04/07/06 04:33 ID:mBfXlKTZ
>>541
>考えてみればいい。今まで築いてきた所に新参者が
>次々に入ってきて美味しい所だけ持っていったらブチ切れるだろ?

??? そんな理由で上納金があるんだったら馬鹿丸出しだな。じゃあ、メジャーリーグの連中は
お人よしの馬鹿ってこと?
だいたい、まともな理念のもとに比較的健全なリーグ運営をしていれば、新参者が入ってきたからって
どうってことないし。メジャー見ればわかるだろうが。スポーツチームは公共的な文化財であって、それを
維持する(または発展させる)能力が無い人間は別な人間に取って代わられるだけだ。そこでの優先順位はもちろん
その文化財をきちんと維持(または発展)できること。新チームの参入も、リーグとしてはもちろんあからさまに
拒絶したりしない。それなりのプロセスは通さなくちゃいけないが、門前払いなんてのは有り得ない。むしろ
リーグが働きかけるケースすらあるからな。そのスポーツのパイが広がるのは好ましいことなわけで。構造的に
全体の利益が細部にまわり細部の利益が全体にまわるようになっている。

お前の言うような発想が出てくること自体、構造的に欠陥があるってことだろうが。野球の繁栄なんて
全く考えてねえってことを自ら暴露してるだけじゃん。誰が主役なんだかわかってねえんだよ。
544U-名無しさん:04/07/06 05:42 ID:tkbFHiCW
>>524
半端な知識だな。フリエは存続させる気が全日空にあれば存続はできた。
無理矢理合併させただけの話だ。あれだけの騒動が起きたんだ。
言っちゃ悪いがサポも多くはなかった企業色が濃いと思われていた
フリエでさえも。普通のチームを合併させるのなんてもう不可能に
近いだろうってことが理解できたろう。規模縮小でも存続させざるを
得ない。
545U-名無しさん:04/07/06 07:17 ID:7yhPvHck
>>543
サカヲタにジョッキーされすぎw
いつからプロ野球がJリーグの理念を掲げてるんだ?
プロ野球は70年間そんな構造で成り立ってきた訳じゃない。
それを否定すれば、プロ野球を否定するだけ。
自己矛盾してるんだよ。それならJリーグやメジャー見るか、生扉に
新しい野球のプロリーグを作ってもらえばいいだけの話。
新しいリーグは上納金要らないぞw
反日の在日みたいな物だ。日本が嫌いなら本国に帰って、そこで理念を
貫けって話でしょ。
それとそこまで野球に熱くなれるんだったら、任天堂がメジャー参入時に
排他的な動きがあったことくらいしってるだろ?
その排他的な動きを捻じ伏せるだけの説得力が合ったから受け入れられてるんだよ。
帰化した人が普通の国民より愛国心が強くなる傾向があるのは、その説得作業と
歴史的な貢献度が無いという負い目を背負ってるから。
ベテラン社員と新人社員と契約社員との給料が同じじゃないのと同じで、
新人社員がベテラン社員に上納されてる!893な企業だ!ってキレてたら
馬鹿だろ?
毎年何十億もの赤字を出す可能性がある球団を抱え、プロ野球界を救い改革する
という大きな志があるのに上納金払えないよって人間を信用しないのは当たり前のこと。
546U-名無しさん:04/07/06 07:19 ID:puUc2VuZ
ストライキの可能性キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2004/07/06/01.html

是非やってくれ、最高の展開だ
547U-名無しさん:04/07/06 07:28 ID:52XAEIsG
>>545
ものすごく古い考え乙
548U-名無しさん:04/07/06 08:05 ID:2t8ZReTI
>>547
いや、正しいとは思うよ。
ただ、改革と言ってるわりにはやっぱ古臭いし、上手く行くか疑問だよな。
上納金払うとこだって拒否してるしな。

・ITだろうが金貸しだろうが金ある会社を仲間に入れる
・巨人の金を各球団に分配する
・金ないとこ同士で合併する

明らかに、ファン(巨人ファン含まず)が一番納得行かない選択肢を取っていないか?
まあナベツネの言うように、金ないとこは経営努力が足りないとも思うが、
それはすでに今のプロ野球がビジネスモデルとして成り立たなくなっているせいじゃないか?

その一因として年俸の高騰があるけど、
今更年俸下げたらメジャーへの流出を促進するだけだろう。
上手く海外に出て行った選手の活躍を、野球の人気に繋げられればいいんだろうが、
メジャーの選手はほぼメジャーにしか活躍の場がない以上、それも難しい。

いずれにしろ、>>545の言うプロ野球界の改革は、いずれメジャーの閉鎖性に行き当たってしまうはずだ。
549U-名無しさん:04/07/06 10:12 ID:0sLgOtmu
サッカーファンも野球選手の高すぎる年俸に文句をどんどんいうべきだよ。

世界でマイナーなスポーツの野球選手が5億も10億も給料がもらえるなんて言う考えが間違ってんだ。

1億超えたら、どんなにいい成績でも20%増上限で十分だよ。



野球選手の見合わない高年俸→企業赤字垂れ流し→銀行破綻→一般国民の貯蓄に打撃



サッカーファンだけでなく、このまま行けば一般人の私生活まで蝕むことになるんだよ。

それを盲目的に支持している野球ファンに文句をいうべきだよ。

他人事じゃないと思うよ。
550U-名無しさん:04/07/06 10:12 ID:VTWZETk7
ちょっと調べてみたら
http://rank.nikkei.co.jp/money/keijo.cfm
日本の有力企業のかなりがサッカー(J1,J2,JFL)のスポンサーになっていて
野球のスポンサーにはなっていないんだよな。
人事ながら大丈夫か野球
551U-名無しさん:04/07/06 10:20 ID:bOiqpATA
実はナベツネさんて、サカヲタなんだろ。

日本リーグ時代から読売クラブとかあったし。
川渕の危なさを当初から見抜いて、あえてJリーグの理念に反対する
敵役を演じてみせたり、球団を次々と潰してプロ野球の崩壊を加速させたり。

どうみても強度の偏狭なサカヲタであるとしか考えられない。
552U-名無しさん:04/07/06 10:26 ID:2ZHiESxY
>>524
スポンサー分散とかを真剣に考え始めたのはこのときからでしょ。
(丁度、北拓、長銀、山一が潰れたりして日本経済がやばかった頃)
実際、フリエは全日空と佐藤工業の2つがスポンサーだったんだから ある意味分散
してるほうだったんだよ。2つともやばくなっただけでw
553U-名無しさん:04/07/06 10:26 ID:puUc2VuZ
サカヲタと言うか
日本のスポーツ界全体のことを真剣に考えてくれている人だと思う

優秀な人材が野球に集中しすぎていたせいで
五輪のメダル数が韓国以下なんて悲惨な状況になっている。
野球を衰退させて人材を他のスポーツに回すようにすれば
スポーツ界全体が活気に溢れて五輪のメダル数も増えるかも知れない、みんな喜ぶ。

ただ、余りにも急激にプロ野球潰すと反発大きいから
緩やか〜に縮小させようとしている。
なんていい人なんだ…
100歳まで頑張って下さい
554U-名無しさん:04/07/06 10:29 ID:2ZHiESxY
>>551
読売クラブを作ったのは正力だし、今ヴェルディの面倒を見てるのは日テレ=氏家
555U-名無しさん:04/07/06 10:29 ID:H4MlrAKG
>>551
チミには時間軸の概念が無いのか。
556U-名無しさん:04/07/06 10:30 ID:cBV043rK
フリエよりベルマーレのほうがつぶれても仕方ない状況だったんだが
557U-名無しさん:04/07/06 11:03 ID:NjnP+K3c
浦和ってやっぱ来年は財政ピンチになるのかな?
558U-名無しさん:04/07/06 11:47 ID:Z31qp4O5
浦和は主力全員移籍させれば大丈夫だろ。
559U-名無しさん:04/07/06 12:31 ID:oLIp2F+l
>>550
トヨタ、NTT、日産、ホンダ、JR東日本は社会人野球チームを持っている
560U-名無しさん:04/07/06 12:57 ID:VTWZETk7
>>559
そういえばそうだな
すまん
561U-名無しさん:04/07/06 13:11 ID:tkbFHiCW
>>557
ピンチにはならないだろうが金満とは言えなくなるんじゃないかな。
三菱自工自体の比率は低くても関連会社とかを含めると結構
でかいし。
562U-名無しさん:04/07/06 13:16 ID:BVIj6vLx
1リーグ制へ加速!横浜&ロッテ合併プランが急浮上(サンケイスポーツ)
ttp://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040706&a=20040706-00000009-sks-spo

元フリエファンで野球ならベイスターズ好きの地元愛な俺は
どうしたら…
563U-名無しさん:04/07/06 13:35 ID:VTWZETk7
>>562
できればもうどこも応援しないでくれ
564U-名無しさん:04/07/06 14:46 ID:TH5PP/s3
>>557
自工が駄目なら、メインスポンサーが重工に戻るだけだと思う。


565U-名無しさん:04/07/06 15:00 ID:LCd9by3T
ナベツネって相撲ヲタじゃないの?
566 :04/07/06 15:12 ID:wRk3Y0Fn
中国でユーロ5000万人観戦だってさ。
すごいね。にほんも追い抜かれそうだよ。
日本ももっとサッカーに力入れなきゃ。
誰も野球なんて興味ないからな。
567U-名無しさん:04/07/06 15:39 ID:LCd9by3T
>>566

中国では凄い人気だね

野球は母国アメリカですら3番人気

アメフト>>>>>>>>>バスケ>>野球

ア メ リ カ は ア メ フ ト が 断 ト ツ
ア メ リ カ は ア メ フ ト が 断 ト ツ
ア メ リ カ は ア メ フ ト が 断 ト ツ
ア メ リ カ は ア メ フ ト が 断 ト ツ
ア メ リ カ は ア メ フ ト が 断 ト ツ
568U-名無しさん:04/07/06 15:42 ID:sccPjstB
中国人の多さに呆れ返るね。
ワシは
569U-名無しさん:04/07/06 15:51 ID:qFtFIONe
>>562
ナベツネを応援しろ
570           :04/07/06 15:53 ID:g72SpnlB
ぷろ野球はナベツネの代で終わりだろう。
571:04/07/06 16:12 ID:GEAeOz7g
米国では人気がないと言われるサッカーでも
MLSは平均で1万5千人入ってるからね。
人気チームだと平均2万人以上入ってるし。
572U-名無しさん:04/07/06 16:16 ID:eDl5+ArX
野球という競技は世界的にピークアウトしちゃったのかな・・・
573 :04/07/06 16:29 ID:OJC+vXSg
>>571
アメリカは人口的に別格のように思うが、
ニワカに媚びるやり方をやめたのが正解だったな。>>シュートアウトとか

しかし、何でアンチサッカーが多いのかね、アメリカは。
574U-名無しさん:04/07/06 16:32 ID:SWM8oiFI
>>1
のようにザマーミロでいいと思うよ。

Jができて何度かプロ野球が危機だと騒がれたけど、その間プロ野球側は
何の対策もしてこなかった訳だから、それに他のスレでプロ野球のオーナー
などの体質を見ていくと、アマ野球と仲が悪かったのも納得いく。

Jリーグとプロ野球の大きな違いは、
JリーグがナベツネにNOと言えた人物(川渕)が居たのと
プロ野球でナベツネにNOと言えた人物が居ない事。
575U-名無しさん:04/07/06 16:38 ID:qFtFIONe
アンチサッカーというよりNFLがスゴすぎるんだよな。
それと以前新聞で読んだけど、アトランタ五輪の時サッカー取材に行く記者が
アメリカでタクシーに乗ったとき運転手に聞かれてサッカーの取材に行くと答えたら
「あの90分で(得点が)ゼロゼロのスポーツか?」と馬鹿にしたように何度も言ってたらしい。
ここいら辺はダイナミックなものを好む国民性だな。
他にもサッカーに熱心な層が白人の金持ちとかいう話も聞いたし、庶民には馴染んでないのかも。
576U-名無しさん:04/07/06 16:41 ID:eDl5+ArX
10年単位でみると、「サッカーママ」の影響とか、
構成人種の変化(ヒスパニック系、黒人系の伸び率大きい)とか
ってのは大きそうだね。
577U-名無しさん:04/07/06 16:41 ID:2ZHiESxY
アメリカ人は、自分たちがルールを決めたスポーツ以外好まんのだろ w
NBAもローカル・ルールがあったと思うし。
578U-名無しさん:04/07/06 16:49 ID:kXVDDnOh
アメリカで華氏911が1位になるまで「ドッヂボール」って映画が一位だったんだけど
アメリカのドッヂボールはボールを何個も同時に使う
しかも、一人を集中攻撃するのが普通なので、いじめの温床になり
子供はプレイ禁止になっている
579 :04/07/06 16:51 ID:OJC+vXSg
>>575
やっぱり、アンチっぽくね?
カナダとか、サッカーが国技じゃないところでも、「勝ったら最高」なのに
アメだけは「サッカー?ベスト8?シラネ」って雰囲気が充満してる気がするんだが。

>>577そんな気はするw
580U-名無しさん:04/07/06 16:55 ID:qFtFIONe
>>576
サッカーママよりも黒人なんかの庶民・貧民層がプレイする方が影響あるだろうけど。
現状では黒人はバスケの方が身近なわけで。

>>577
まぁ、ヨーロッパ人も自分たちに有利なルール改正をするわけだがw

>>579
たぶんアンチw
イギリスに憧れてる金持ち白人がやるスポーツみたいな悪いイメージもあるし
それにアメリカ人だと何でボールを手で持たないんだ?(゚Д゚)みたいなこと考えそうだw
581U-名無しさん:04/07/06 16:58 ID:qyywHyXR
ナベツネと川淵が手を組んでたら企業と地域が融合してプロ野球を超える
世界に誇れる大きなリーグになれてたかもしれんけどな。
Jファンの中ではびこる企業=悪という雰囲気もどうかと思うけどね。
企業を排除してるくせにビッククラブがないと嘆いているのが笑える。
582U-名無しさん:04/07/06 16:59 ID:eDl5+ArX
ナベツネとカピタンを足して2で割ったのが正力さんだと思われ。
583U-名無しさん:04/07/06 17:12 ID:VluFjkuJ
W杯US代表8強入り ウッズ、レイカースを抑えて堂々トップ
http://web.archive.org/web/20030214224014/http://www.asahi.com/sports/column/amespo/K2002062001245.html
サッカー熱 ついに米到達
http://web.archive.org/web/20030408034252/http://www.yomiuri.co.jp/wcup2002/news/20020619_usa.htm

アメリカには「サッカー?何それ?「って人が多いけど、
それなりにサッカーは存在してる。

他の国が熱狂的すぎて逆に目立ってるんだよな
でも十数年前の日本よりかはサッカーの露出多いよ
っていうかなんでアメリカの話してんだろう?
584U-名無しさん:04/07/06 17:13 ID:puUc2VuZ
アメリカでサッカーが人気出てしまったら
一気に世界サッカーの勢力図が書き換えられそうだ

お願いだからアメリカさんは今のままで居て下さい
585U-名無しさん:04/07/06 17:17 ID:y8MYeu99
アメリカのスポーツ熱って一体何?なぜあんなにいろんな競技に人が集まるのか
586いい加減にしてもらえないですかね?:04/07/06 17:32 ID:LQmmlcG4
31 :名無しさん@恐縮です :04/07/06 16:50 ID:DtWy9lc6
だせーーーーーーーーーー!!
野球やっ  て  る国ねーよ!!!!
相手は草野球急造チームか?ワラ
日本だけ必死wwwwwww
あ〜腹いてぇプププ_(*_ _)ノ彡☆ギャハハ、バンバン

40 :名無しさん@恐縮です :04/07/06 17:08 ID:DtWy9lc6
やきう豚どもの”代表ごっこ”はある意味微笑ましいものがあるなw

46 :名無しさん@恐縮です :04/07/06 17:19 ID:DtWy9lc6
アジア サッカー
ヨーロッパ サッカー
アフリカ サッカー
南米 サッカー
アメリカ アメフト
オーストラリア ラグビー 

世界中で存在すら知られてないカス 野球w
587U-名無しさん:04/07/06 17:33 ID:emK/qX56
日本の野球人が駄目すぎなんだよ

アメリカにあこがれて野球やってんのに、アメリカのいいところはちっとも
まねしてない。

仙台のリトルリーグが優勝したけど、その時の相手のアメリカのチームは
その大会の時期は野球を一生懸命やって、負けて終わったら次からサッカーの大会だよ。
相手は1年で2つも3つもこなしながら楽しみを教えてるのに、日本は必死にその
一つで勝って喜んでる。やってることの桁が違うっていうかさ。

こういうスポーツに対するほんとうの意味での情熱みたいなのが日本に亡い。
いや、作ってこなかった。
そういう土壌がアメリカのありとあらゆるスポーツ興業が成り立つ土壌を作ってるのに。

今年の大学アメフトのNo.1リターナーの選手はスキーのフリースタイルモーグルの
世界チャンピオンでもあるよね。
588いい加減にしてもらえないですかね?:04/07/06 17:40 ID:LQmmlcG4
53 :名無しさん@恐縮です :04/07/06 17:28 ID:DtWy9lc6
ヤキウみたいな世界中で認知されてないゴミ競技の分際で五輪かよw
相手は草野球チームの素人か?藁
日本だけプロ送り込んでまで必死になって馬鹿じゃねーのw
ヤキウなんか誰も見ねーよwwwwwwww

57 :名無しさん@恐縮です :04/07/06 17:33 ID:DtWy9lc6
ヤキウ豚どもの代表ごっこはまじ笑えるなw
世界中で必死になってるの日本だけプ
野球はマイナーカス競技なんだから国内の年寄り相手にセコセコやってろや
代表に憧れるのも解るけど端から見たら滑稽だよwwwwwwww
589 :04/07/06 17:41 ID:OJC+vXSg
>>583
サンクス。カナダ野球や米女子サッカーと違って、興行として成り立つのは知ってるんだけど、
「なぜあれだけアンチがいるのか」が、疑問だったわけ。
日本のアンチサッカーオッサンと何か接点があるかな?と思って。

>>587
女子バレー選手は恋愛禁止だったからねw
唯通信Jだけだよ期待できるのは。
590U-名無しさん:04/07/06 18:00 ID:qFtFIONe
>>585
体を動かして楽しむという発想があるんだろうな。
ホラ、欧州は冬に日が短いから、夏のうちに日に当たっとけみたいな。
日本だと蒸し暑いから運動する気にならない。

>>587
日本は閉鎖的。色んなスポーツクラブ掛け持ちしてると村八分にされることもあるし。
それに一つのことに打ち込む職人的なものを好む。
実際問題としてJ(天皇杯専用)と野球(代走、守備要員)を掛け持ちする選手が出ても野球OBに叩かれるだろうし。
591U-名無しさん:04/07/06 18:08 ID:/Cj1Oj8V
なんかずれてるな
本気で言ってるの?
592 :04/07/06 18:13 ID:mBfXlKTZ
つまり巨人がパリーグのチームも支えてやるぞってことでしょ? メジャーと違って
放映権料、グッズ収入その他雑収入がまずリーグに入ってそこから全チームに
分配されるんじゃなくて、各チーム独立交渉&独占だから(こんなんじゃ、よく考えたら
「リーグ機構」の存在意義がわからんな)巨人を利用して稼げよ、と。観客動員も
増えるぞ、と。

ますます、巨人こけたらみなこける、になるわけだ。墓穴掘ってるよな。野球界の
おっさん達の頭の中では高度経済成長期で時間がとまってるらしい。団塊の世代が
死んだ瞬間が終わりだね。ますますチーム数が減少して、阪神、ダイエー、巨人、
中日くらいで細々と続けるんだろうな。
593U-名無しさん:04/07/06 18:15 ID:eDl5+ArX
いや、だからこそ巨人中心の縮小再生産で逃げ切ろうとしてるんでしょ?
稼げるうちに稼いでおくってことで。
594 :04/07/06 18:18 ID:8vaQDwff
アメリカは都会以外は娯楽が少ないから
スポーツでも見とけってなるんだろうな
595U-名無しさん :04/07/06 18:19 ID:mBfXlKTZ
>>593
恐らく野球界のおっさん達も、プロ野球はどうせ数十年後まで生き残れないと思ってるっぽいね。
取りあえずモルヒネ打とうっていうだけ。後はゆっくりと死を待つのみってことかな。

「逃げ切る」ってのは、死の準備をしておくってことでしょ?
596U-名無しさん:04/07/06 18:22 ID:qFtFIONe
>>591
要するに色々やる人を受け入れる土壌が無いってことさ。
既にスーパースターになってる人は別だけど。
597U-名無しさん:04/07/06 18:33 ID:cBV043rK
アメリカってなんだかんだでスポーツ全体が発達してるってのもあるだろうけど
アメリカ人の中でも意外と温度差があるのかもね
一昔前の日本じゃサッカーは競技人口は確かなレベルに着てるのに
まだまだ認知されてなかったし
意外とアメリカの中で着々と地場を固めてるのかもよ
598U-名無しさん:04/07/06 18:35 ID:cBV043rK
>>596
それこそ、OB云々じゃなくて
総合的スポーツクラブじゃないのか?
599U-名無しさん:04/07/06 18:35 ID:eDl5+ArX
>>595
オーナーたちは基本的には経済人であって、
別にプロ野球の普及・発展に責任を持たなきゃいけないわけでもないからね。
この業界にうまみがなくなればいなくなるでしょ。
「プロ野球をファンの手に返す」とかいいながら、ね。
600U-名無しさん:04/07/06 18:38 ID:057dBvTp
>>599
ありうる。
マイナーリーグの創設とか。
601U-名無しさん:04/07/06 18:46 ID:cBV043rK
結局サッカーじゃ出向人事が問題なのに
野球じゃ出向どころか、その母体の企業が前面仕切ってるからね・・・
企業もスポーツで大きな役割を果たすのは確かだが、ちょっと違うよな
602U-名無しさん:04/07/06 18:50 ID:eDl5+ArX
野球一般ではなくプロ野球に限っていえば、
「企業が作ったスポーツ」なんだろうね。
603:04/07/06 19:02 ID:zwluj5CM
ここで人気が上昇するも、降下するのもファンの頑張りどころ
俺たちは、近鉄合併反対を諦めない
604U-名無しさん:04/07/06 19:10 ID:7yhPvHck
アメリカ人に言わせればサッカーは分りにくいスポーツなんだろうね。
数字による得点やグランドにベースや横線引かないと理解出来ないって
ことなんだと・・・
歴史が浅く、移民多民族国家で英語すら喋れない人達が共存する社会に置いて
一番合理的な道具は数字だから。
阿吽の呼吸とかワビサビなんて単一民族でしか理解出来ない概念。
そう言う意味で日本は欧州的価値観に親近感を覚えるんだと思う。
日本人メジャーリーガーが言ってたけど、メジャーそのものがW杯みたいなものだって。
結局アメリカンスポーツはそれに行き着くんだと思う。
アメリカ1国で自己完結しちゃうから。

>>581
別に企業=悪だとは思ってないでしょ。それは勘違いだと思われ。
スポンサーに感謝してるサポも多いしね。
企業は影響力のある1サポとして認識してるだけ。
1サポが横暴になったら反発もそれなりに出るから勘違いされてるのかな。
他のサポの影響力が強くなって企業と対等な立場になることが理想なのは
確かだけども。581
605U-名無しさん:04/07/06 19:29 ID:rlaUs8zp
アメリカにとっては野球は合理的かもしれないけど
日本の野球は非合理の固まりだよ
なんでこんな蒸し暑い湿気の国で夏場に2枚もで着込んでやってるのよ
なんで夏場に投手に連投させちゃうのよ

アメリカの合理的な面や環境と正反対な事やっちゃってるじゃん
606U-名無しさん:04/07/06 19:32 ID:3WV2LVwF
幅広い層からの投票を集約させたい
ttp://www2.azaq.net/free/vote/vote.cgi?soxf2000
607:04/07/06 19:41 ID:zwluj5CM
>>605
それじゃあ室内スポーツ以外はどれもフリだよ、はたからみるとチンタラしてるかもしれんが疲れるよな
608U-名無しさん:04/07/06 19:45 ID:7yhPvHck
>>605
合理的な物をそのまま輸入してきたんだから、
その合理性の上に成り立ってる人達が合理的な考え方が
出来なくなるのは当然なことだと・・・
だから、アメリカ一国で自己完結してるってこと。
マクドナルドなんてアメリカそのものw
常にマニュアル、合理性を本国から属国に輸入してくるしかないんだと
思う。マニュアルに支配された人達がマニュアルを考え出すことなんて
不可能なんだから。
609U-名無しさん:04/07/06 19:50 ID:JtW3heUW
>541
Jの上納金だけど、
でも毎年分配金降りてくるからね。億単位で。
だから数千万くらいなんてことない。
要は資金力試しかな。
610U-名無しさん:04/07/06 20:03 ID:WLw5cMTm
>>609
分担金?あほか。Jは収入の3分の2しか分担しない。
年間で40億くらい各クラブの収入からピンハネしているわけだ。
611U-名無しさん:04/07/06 20:04 ID:52XAEIsG
放映権料分配しているだろうが
612U-名無しさん:04/07/06 20:09 ID:xEuP6lgg
>>610
Jリーグとしてやってるいろんな活動の資金は「ピンはね」
とは言わんだろう。
613U-名無しさん:04/07/06 20:09 ID:/a2Rxtu9
かつてニューヨークが移民の受け入れ口だったとき、
エリス島では、それ以前に属していた世界との絶縁と、
アメリカへの忠誠誓詞が行われていた。
アメリカは「旧世界を捨て去った人間が、神に導かれて作った国」
という幻想が、現実に生き残っていた。アメリカのエスタブリッシュメントにとって、
旧世界を想起させるものはすべて危険なのだ。なかでもサッカーは一番危ない。
それは民族性そのものだから。だから彼らは官民一体となって、それこそ必死に
“国民の娯楽”を作ってきた。映画もスポーツも、あらゆる娯楽産業の根っこは同じところにある。
なぜそれほど必死になるか・・・それは入植・膨張の際のネイティブに対する残虐行為、
それを認めまいとする補償行動だ。無意識下で認識している原罪への。
614U-名無しさん:04/07/06 20:11 ID:WLw5cMTm
放映権料も各クラブの懐に入るべき収入だろうが
615U-名無しさん:04/07/06 20:12 ID:x5kCXLGN
>>610

勢いで物を言わない方がいいかと・・・
616U-名無しさん:04/07/06 20:12 ID:52XAEIsG
>>614
だから分配しているだろ
617U-名無しさん:04/07/06 20:21 ID:WLw5cMTm
>>616
だから3分の1をピンハネして分配だろ
各クラブが貧困に喘いでも、胴元は損をしないシステム。
618U-名無しさん:04/07/06 20:22 ID:as4byeiE
>>617
放映権料50億で分配70億な。

Jの名前でほかでも受けてる分も分配してる
619U-名無しさん:04/07/06 20:23 ID:x5kCXLGN
>>617

もういいだろ・・・
620U-名無しさん:04/07/06 20:26 ID:cBV043rK
放映権に関してはJクラブは感謝すべきであって
ピンはねはないだろ
621U-名無しさん:04/07/06 20:32 ID:as4byeiE
>>620
営業費掛けずに年々上昇するんだもんな。
622U-名無しさん:04/07/06 20:37 ID:WLw5cMTm
>>618
総収入114億で分配が76億
残りの38億の用途は何?
623U-名無しさん:04/07/06 20:44 ID:52XAEIsG
>>622
Jリーグのサイトに行って調べて来い
リーグだってただで運営できるわけじゃない
624U-名無しさん:04/07/06 20:44 ID:WLw5cMTm
>>620-621
つか放映権も各クラブの努力によって上がってるのに、
何でJが3分の1もピンハネするわけ?わけわかんね。
625U-名無しさん:04/07/06 20:47 ID:52XAEIsG
リアルでバカすぎるからID:WLw5cMTmをあぼーんしました
626U-名無しさん:04/07/06 20:50 ID:x5kCXLGN
>>624

自分でJリーグのHPで調べなさい。
627U-名無しさん:04/07/06 20:52 ID:xEuP6lgg
>>622
その前の総収入の内訳書き出してみろ馬鹿モン
628U-名無しさん:04/07/06 20:52 ID:52XAEIsG
相手にするのやめようぜ
福井の変種だろ
629U-名無しさん:04/07/06 20:52 ID:1cZsViLH
プロ野球の上納金は今まで払った球団が1つも無いんだから
ライブドアが渋るのも当たり前だろ。
コミッショナー裁定がでれば払う覚悟はあると言ってるし。
630U-名無しさん:04/07/06 20:58 ID:NoG+DhE+
つか、ライブドアが毎年40億出せるとは思えんが・・・
どうせ2〜3年で転売だろ。
その前に主力の大放出セールもやるかな。
631U-名無しさん:04/07/06 21:00 ID:x5kCXLGN
ライブドアは売名行為だよ。
632U-名無しさん:04/07/06 21:01 ID:1cZsViLH
>>630
いいんでないの?
合併でなくなるよりはまし。
転売ってことは次に買う企業があるんだから。
633U-名無しさん:04/07/06 21:07 ID:JtW3heUW
消滅する球団のファンはぜひこの機会に
サッカーサポになって。
        (・∀・)ニヤニヤ
634U-名無しさん:04/07/06 21:08 ID:x5kCXLGN
野球の問題は「1リーグ制か否か」や「ライブドアを認めるかどうか」じゃないよ。
「俺の知らない人が入れる訳が無い」とマスコミの前で平然と言う人物に全てを掌握されてる事だよ。
635U-名無しさん:04/07/06 21:10 ID:xEuP6lgg
>>633
消滅する球団にはたいした数のファンはいない。
残念ながら。
636U-名無しさん:04/07/06 21:13 ID:PrmrSAqE
>>624
三分の一はちょっと多いかな
批判されているJASRACのピンハネ分は15%な訳だしね
637U-名無しさん:04/07/06 21:14 ID:JtW3heUW
でもあのロッテファンが1000人でも
イチハラに逝けば・・・・・
638U-名無しさん:04/07/06 21:19 ID:52XAEIsG
いや、JASRACは作詞作曲録音販売に何にも関与していないわけで・・・
639U-名無しさん:04/07/06 21:21 ID:V3WZFfCX
セレッソの撤退を招くかもしれない。
640U-名無しさん:04/07/06 21:23 ID:xEuP6lgg
>>636
JリーグがJリーグとしてやってるoptaデータ販売の収入とかもあるんですが。
641U-名無しさん:04/07/06 21:34 ID:nYtSsQ7E
642U-名無しさん:04/07/06 21:36 ID:qhM7l5qg
>>545
まだこんなのがいるのかよ・・・
643U-名無しさん:04/07/06 21:40 ID:PrmrSAqE
>>641
もう少し詳細に出してくれないのかな
644U-名無しさん:04/07/06 21:42 ID:52XAEIsG
Jリーグチップスとかは直接Jリーグにお金払っているんだろうな
645U-名無しさん:04/07/06 21:57 ID:xEuP6lgg
>>643

Jて財団法人だから文部科学省かどっかに収支届けてるんじゃないかな?
646U-名無しさん:04/07/06 22:05 ID:qFtFIONe
>>604
突っ込みどころ満載だな。
サッカーだって中世みたいな文化レベルの国でも普及してるぜ。
ルールだってオフサイドを除けば馬鹿でも理解できるし。
単にサッカーは4大スポーツに比べて派手さに欠けるからあまり普及してないだけだと思うよ。
単一民族という件も(ry

アメリカンスポーツがアメリカ1国で自己完結ってのは同意だけど。
647U-名無しさん:04/07/06 22:09 ID:PrmrSAqE
>>645
JASRACをまた引き合いに出すんだけど、
公開するならJASRAC並みに公開しても良いのではないかと思うわけで

平成15年度収支計算書
・信託会計 [PDF:111KB] http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/h15/pl_01.pdf
・普及振興会計 [PDF:100KB] http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/h15/pl_02.pdf
・一般会計 [PDF:103KB] http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/h15/pl_03.pdf
http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/index.html
648647:04/07/06 22:12 ID:PrmrSAqE
改めて見直したら程度はそれほど変わらないな
イメージで語ってたみたい。正直すまんかった。
649U-名無しさん:04/07/07 00:32 ID:tUXmakM0
>>634
何だかんだ言って、ヤツがいないと日本のプロ野球は潰れるというのは本当だろう。
俺はアンチ巨人で、何であんなジジイがとか、盟主巨人って何カマしとんじゃと思うことも多かったが、
今回の件でつくづく実感したよ。

日本のプロ野球の仕組みが正常化するには、
今の状態から改善するよりもゼロから作り始める方が楽なんだろうな。
J創設までの苦労を思うと、いかに野球人気があっても茨の道には違いないな。
650U-名無しさん:04/07/07 01:53 ID:lSlF3FJO
>>634
激しく同意。

「球団を維持できるほど大きな企業だと思えない」くらいならまだしも、「俺が知らないんじゃ
たいした企業じゃないな」なんて……
いい年食った大人の台詞じゃないよ。
651U-名無しさん:04/07/07 03:55 ID:FGHoYwR9
次の再編は、経営悪化よりも、地上波から締め出されることでの
方が早いような気がしてきた。

ダイエーも赤字額は巨人・阪神との試合でトントンにできる程度だし、
ロッテは今年で消えそう。今回の再編で数年はもつだろう。

しかし、地上波は数年もつのか?
652U-名無しさん:04/07/07 04:42 ID:YR64E+3v
>>650
ナベツネに釣られてんじゃねーよ
653U-名無しさん:04/07/07 05:02 ID:f5YXrtx7
読売新聞に広告を打つべきだな。
654U-名無しさん:04/07/07 05:41 ID:l4j2rwQr
>>653
『品位を汚す』って拒否されちゃうよw
655U-名無しさん:04/07/07 07:04 ID:7Xa1Y4Ui
ところでさあ、何でセリーグの巨人以外のオーナーたちも、1リーグ10球団制に賛成してるの?
現状の2リーグ12球団制だと、巨人とホームで対戦できるのは14回。
でも1リーグ10球団制になったら8回くらい。
差し引き6回分の放映権料、1回1億円としたら6億円も収入が減るんだから、
1リーグ制には反対してしかるべき何じゃないの?
656U-名無しさん:04/07/07 07:08 ID:sM2hdUxH
ヤンキーススタジアムのライトスタンドのフェンスにでかでかとオレンジ色で「読売新聞」と漢字で広告を出すのは、
ヤンキースの「品位を汚す」事にならんのかな?
657U-名無しさん:04/07/07 07:09 ID:S6Mduojv
ストライキ(´・д・`)マダー?
千載一遇のチャンスなんで、一気にファン獲得して欲しいものだ
658U-名無しさん:04/07/07 07:09 ID:8Ar7WyNJ
ナベツネが1リーグ制に賛成なので、仲間外れにされたくないからじゃない?
659U-名無しさん:04/07/07 07:11 ID:sM2hdUxH
>>655

セリーグのオーナーは腹の中では反対してるよ。
実際中日や横浜のオーナーは反対していた。
でもナベツネに「新リーグ作っちゃうよ? そん時あんたんとこは別でやる気か?」
これで全部白旗。

大体セリーグだって巨人の放映権が無かったら阪神以外赤字転落だよ。
660U-名無しさん:04/07/07 07:19 ID:fG9mkCjS
1リーグにしてMLBに加入っていうのはどうかな?
野球ワールドカップより盛り上がるよ絶対。
ワールドシリーズもアメリカンリーグとナショナルリーグと
ジャパニーズリーグの三つ巴で。

ま、有り得ない話なんだろうなどうせw
1リーグじゃプレイオフトーナメント開催出来んしね。
661U-名無しさん:04/07/07 08:53 ID:7Xa1Y4Ui
>>660
それじゃあ、メジャーのワールドシリーズをW杯と見立てて、
ワイルドカードの2チームと、
・日本、韓国、台湾などのアジア各国の代表チームのチャンピオン
・キューバ、ベネズエラなどの中・南米各国の代表チームのチャンピオン
の2チームがそれぞれ対戦するってのはどう?
単独チームを出そうナショナルチームを出そうとそれは各国の裁量の範囲ってことで。
日本からはリーグの優勝チームが出ればいい。
そしてアジア予選として韓国や台湾などの代表と戦って勝ち抜けば、
アジア代表としてワールドシリーズ予選に出場。
予選でワイルドカードのチームに勝てば、晴れてワールドシリーズ本戦に出場。
662U-名無しさん:04/07/07 09:39 ID:RpHtvOVa
>>660
それよりも
MLBの一球団を買い取って
日本人メインでやったほうが、ずっとやりやすいよ。

なんなら、2球団作って加盟金払えばいい。
663U-名無しさん:04/07/07 09:41 ID:hxibUTry
つまりアルビSみたいなもんだな
664U-名無しさん:04/07/07 09:44 ID:nNrbjwk8
アルビが社会人野球チーム作ったら新潟の人は
社会人野球見るんだろうな。

これぞ地元愛というか…
665U-名無しさん:04/07/07 10:42 ID:ycnWdUxb
>>646
ここはサカ板だぞw
サッカーにも象や幼稚園児がするサッカーからW杯に出場するレベルまで
ピンキリあることを最低限理解してからサカ板に来てくれ・・・
アメリカンスポーツでも比較的世界レベルに広がってるスポーツを
考えるとバレーとバスケットがあるでしょ?これとアメフトや野球の違いは
阿吽の呼吸的な流れのあるスポーツかどうかなんだよ。
で、バスケットは黒人のスポーツって言われるのは、阿吽の呼吸や流れが
必要になってくるからで、それなりに歴史があって人種間で分かり合って
ないと上手く成り立たない。サッカーでもオランダやブラジルはチーム崩壊
することがあるんだけど概ねこの問題が大きい。
だから欧州のアメフトはオランダでやってるでしょ?
野球やアメフトは、数字による合理化によって人種の堝で、言葉や
コミュニケーションが取れなくても成り立つように考えられたスポーツだといえる。
666U-名無しさん:04/07/07 10:51 ID:/noWBxnx
>>665
象 わろた
ロボットもするしな
667U-名無しさん:04/07/07 10:57 ID:ycnWdUxb
>>666
そそ。サッカーがロボットの研究対象になってるのは、
阿吽の呼吸的コミュニケーション部分をどうプログラムするか?
ってのが一番難しいからなんだろうね。
数字によって合理化されたスポーツは比較的ロボットに代替できるだろうし。
668U-名無しさん:04/07/07 11:24 ID:a9+6VxNe
正体がバレて必死に弁明してる ID:CDUyutrG



哀れなり。
669U-名無しさん:04/07/07 12:47 ID:+6qb6uJv
>>665
>コミュニケーションが取れなくても成り立つように考えられたスポーツだといえる。

野球もコミュニケーションは必要だよ。特に守備。例えば、一塁ゴロに打ち取れば
投手は一塁のベースカバーに、捕手は送球が逸れた時のことを考えてバックアップする。
右翼手も同様。走者の有無によってはその役割がまた変わる。

人種の坩堝でありながら普及したのは、「平等の精神」によるところが大きいと思う。
バッターボックスに入れば、誰もが自身の一挙手一投足に注目される。尚且つ、そこでヒットを打てば
スターのような気持ちになれる。そして、そのチャンスは順番さえ待っていれば、平等に与えられる。
能力が劣っていても、代打という形で与えることができる。子供の頃なら、ルールも臨機応変に変えて
年齢差があっても楽しめる。これはどの国でも同じようにやっている。

阿吽の呼吸は野球にもあるでしょう。二塁ゴロ、遊撃ゴロのダブルプレーなんかは呼吸が合わなければ
成立しない。また、江夏の21球の中で、スクイズを咄嗟に察知してカーブの握りのままウエストした場面なんかは
プロフェッショナルの最たるものだと思う。

少年時代、サッカーにも野球にも打ち込んだことのある漏れにとっては、サッカーと野球で対立させようという輩が
いること自体悲しい。この板で言えばサッカー界さえ発展すれば野球界は潰れても良いという考えはやめてほしい。
逆もまた然り。他のスポーツから学ぶことはたくさんあるのだから。

漏れはプロ野球の体制、アマチュアを含めた体制に不満を持っていたし、Jリーグの理念はまさに理想だった。
オーナーの一存で何でも決まってしまうプロ野球に嫌気がさして見限った部分もあるが、それでも子供たちには
野球もやってもらいたいと思うし、このまま衰退してもらいたくはないと思う。将来的には、Jのクラブが野球球団を
組織に入れて地域リーグなどを開催することもあるのではないか、とも思っているが。
670U-名無しさん:04/07/07 12:55 ID:ZhrdQEXZ
>野球もコミュニケーションは必要だよ。特に守備。例えば、一塁ゴロに打ち取れば
>投手は一塁のベースカバーに、捕手は送球が逸れた時のことを考えてバックアップする。
>右翼手も同様。走者の有無によってはその役割がまた変わる。
この辺りはいわゆる決まりきったパターンだからコミュニケーションが必要な例としては不適当だろ。
野球は決まりきったプレー1つ1つをいかに無駄なく、素早く、ミス無くやるか、だから。

後は…マンドクセエから読んでないけど。
671U-名無しさん:04/07/07 12:59 ID:vEUXG5vU
>>669

平等の精神て、メジャーも最初は黒人選手締め出してたじゃん。
672U-名無しさん:04/07/07 13:07 ID:+6qb6uJv
>>670
言わんとしてることはわからないでもないが、コミュニケーションがなければ連動した動きは出来ない。

>>671
それは野球の普及とは何ら関係の無い別の話。
673U-名無しさん:04/07/07 13:58 ID:PpPxlXjO
>>655
年間の試合をあと30試合ぐらい増やしたら良いんじゃない?
プロテクトとかで抱え込める選手増えるんだから。
レベル下がっても巨人戦なら今のところ金落としてくれるんだろ?
674U-名無しさん:04/07/07 14:57 ID:VfF0k3zu
>>673
そうなる気はするね。
675U-名無しさん:04/07/07 17:48 ID:XRttUvYu
>>671
フットボール界でも、黒人は最初は締め出されていたし
差別されていたし、今でもあるじゃねえか!

野球って、基本はフェアなんだと思う。
打つ場合、全員に均等にチャンスがあるし
退場者が出ても選手が補充できるし
監督が選手と同じ格好をしているところとかね。

あと観戦者のこと考えられているスポーツでもあるね。
(現状、合わなくなってきている所もあるけど)

日本のプロ野球が、フェアな競争をしようとしたら
すぐにいい結果がでるんじゃないかな?
676U-名無しさん:04/07/07 17:50 ID:S6Mduojv
さて、プロ野球もやっと1リーグか
良く今まで2リーグなんて糞なシステムでやってこれたな
677U-名無しさん:04/07/07 18:12 ID:bkE8BLkv
会見が途中で切れちゃったので良く判らんけど
3軍創設して地方移転っぽいね。

県知事はまだ理解があるほうだけど
松山市長が熱狂的な野球オタな事考えると
愛媛FCは正念場だね。
678U-名無しさん:04/07/07 18:13 ID:XRttUvYu
堤オーナー
「3軍を作って社会人と…」

Jのスポンサー(看板など)がもっていかれる可能性が出てきたね。
J2のサポとしては、複雑な気分だがしょうがないな。
679U-名無しさん:04/07/07 18:15 ID:D1jSGZPb
でもJ2には沢山のサポがもういるから。
野球の3軍とかって人気でるのかな?
680U-名無しさん:04/07/07 18:21 ID:7Xa1Y4Ui
1軍は10球団にして、2軍はその下部組織。
3軍は現在の社会人チームと各球団が提携するって形になるのかな?
さすが堤、なかなかいい案だね。
681U-名無しさん:04/07/07 18:24 ID:FRK9JAGm
2軍と3軍ってどっちに所属すればいいか
けっこう微妙な気がするんだが
682678:04/07/07 18:25 ID:XRttUvYu
>>679
今までJのクラブしかなくて球団がないところには
多少は影響があるんじゃないかな?

人気についてはやり方しだい。
プロスポーツが身近にある楽しみをJが教えた事もあるし。

スポンサーは持っていかれる可能性があると思っている。
チーム名を売ることも考えられるし、社長で野球好きは多いだろうから。
683U-名無しさん:04/07/07 18:29 ID:esncx7D8
ファンをここまで無視できるのはある意味凄いなw
大きなしっぺ返しが来ることであろう
684U-名無しさん:04/07/07 18:31 ID:96Z54JkJ
湘南シーレックスなんてかなーり微妙だけどね。
TV中継で見た感じでは客もほとんど入ってないし。
まぁ所詮2軍だしね。
巨人2軍くらいか、人気出そうなのは。
685U-名無しさん :04/07/07 18:31 ID:3V9+KfZX
>>665
過去の伝説的なNBAチームはほとんど白人黒人混合のチーム。
アメフトはオランダよりドイツの方が人気。
ブラジル代表が人種間の行き違いで崩壊したことなどない。
現在のバレーボール最強は白人黒人混成チームのブラジル。
686U-名無しさん:04/07/07 18:34 ID:bkE8BLkv
四国の何処の県だっけ?
プロ野球キャンプで使っている球団から要望があったから
って県営球場のブルペン改修にポンと1億近くの予算組んだ所。
3軍はどんなに勝っても永遠に3軍。
そんな夢もモチベーションもない球団を誰が応援する気になる?
なぜザスパのような僻地のセミプロにサポーターがつくのか?
それはいつの日かJリーグに昇格できるかもしれない夢があるから
でしょ。
堤やナベツネは根本的に勘違いしてると思うよ。
688U-名無しさん:04/07/07 18:44 ID:7Xa1Y4Ui
>>687
そんなことはないよ。
地域に根ざすということはそういうことではないよ。
689U-名無しさん:04/07/07 18:45 ID:96Z54JkJ
プロ野球の2軍3軍リーグが整備されたら、Jリーグの脅威になるのかどうか・・・。
マスコミはさんざん宣伝するだろうし、J2より上にこられたら困るな。
690U-名無しさん:04/07/07 18:49 ID:2hfwgG+u
J2なんかよりJFLでJに加盟するかどうか迷ってるチームが
厳しくなるんじゃないの,3軍呼ぼうってなるだろうし

ただこれまでの合併騒ぎとか見てると
3軍制も地域密着する前になくなってしまいそうになると思う
691U-名無しさん:04/07/07 18:50 ID:W0ro37jU
自由競争でもなんでもない
ずっと、よその地域の1軍や2軍の下っ端でいる
戦う相手も常に3軍
なんだ奴隷かよ
692U-名無しさん:04/07/07 18:53 ID:1NXJ7Kd/
TVで巨人戦見たりバラエティー番組見るより地元の3軍チームをビール飲みながら
マターリ応援するほうが面白いかも。暇つぶしには最適でしょ野球観戦は。
ワンコイン500円くらいで入場できたら居酒屋行くよりいいかも。
693U-名無しさん:04/07/07 18:53 ID:7Xa1Y4Ui
>>690
いや、Jだったらいつの日にかJ2→J1→アジア→世界、
自分たちのクラブから代表選手が誕生って可能性があるけれど、野球にはそれがない。


3軍はおそらく既存の社会人チームを活用するのだろうから、
Jリーグからも積極的に呼びかけてJリーグとの融合(?)を目指すべきじゃない?
例えばシダックスは調布にあるんだから、ヴェルディと提携して
シダックスヴェルディとして3軍に参加するとかさ。
694U-名無しさん:04/07/07 18:53 ID:YeaYwNX+
3軍構想は魅力的だけど、成功するかどうかは結局トップリーグ次第だと思う。
1軍あっての3軍だから。
巨人戦が地上波から撤退すれば厳しいんじゃないのかなぁ・・・
695U-名無しさん:04/07/07 18:55 ID:bzPXP2/c
今回のは西武といい明らかに旨い汁の部分を
我先にと取り合ってるみたいだし、ファン無視してるから
長期的に見ても野球は衰退していくと思う。
サッカーには悪影響は少ないと思う。
まぁサカ側も対岸の火事と思わず
危機感を改めて持っとけって感じだね。
696U-名無しさん :04/07/07 18:56 ID:3V9+KfZX
>>688
草津みたいなチームが、単なる社会人リーグ完結のチームだったらあれほど応援されると思うか?
もっと言えば、新潟みたいな例でもいいや。先に道があるから進んでいけるに決まってるじゃん。
百年も前からあって、地元に空気のように当たり前に存在していたわけじゃないんだから。

そりゃあそういうことを越えたところで地域に「密着」できるのなら理想だが、現実はどう見たって
そうじゃない。
697U-名無しさん:04/07/07 18:57 ID:6cAoOptC
日本人の気質的に、2軍リーグ、3軍リーグで楽しめるかどうかだな。
少なくともチームとしてトップリーグに上がれないチームを、
果たして、自分の地域の代表として応援できるかどうか。

協会(機構?)がこの辺をきちっと盛り上げるような努力があれば、
正直面白いことになりそうだが・・・。
今の体質で果たしてできるだろうか。
(収入の見込みがなくなった途端、別地域に移転しそうな気も。)
698U-名無しさん:04/07/07 18:59 ID:W0ro37jU
今でも2軍リーグはあるよな
それが更に下も出来るだけか
大した事はないな
699U-名無しさん:04/07/07 18:59 ID:96Z54JkJ
スマン、誰か野球の2軍リーグの観客動員数知らん?
700:04/07/07 19:00 ID:Ab58/XSu
3軍のチームは一生3軍なんだろうね
でも Jみたいに 入れ替え戦なんかしないだろうな
チームは所詮 企業チームだから ずーっと3軍でいいんだ
上に上がるのは 選手であって チームじゃない

だから そんなチーム 誰も 応援しないだろうな
701U-名無しさん:04/07/07 19:03 ID:YeaYwNX+
>>697
2軍、3軍をうまく運営できるようなら、
1軍の運営でつまづくことはなかったはずだがにゃー

ってことで下2行に同意
702 :04/07/07 19:04 ID:VM42mpcg
>>693
ヴェルディは同業者(レオック)がスポンサーになってるから、
FC東京…って東京ガスは野球部持ってんのか。

仙台は、ブランメル時代に野球教室をやった事があったような気がする。
牛島和彦氏が講師で。<うろ覚え
703U-名無しさん:04/07/07 19:05 ID:aLv8Ftx9
これでよくわかったな。
プロ野球はオーナーや企業の都合のいい道具。
赤字が出たからといって長き間に築きあげてきたチームを平気で
潰す横暴。ファンや選手の立場になって物事を考えたことなんて
ただの一度もなかっただろう。


                       彼らはただの基地ガイだ。
704U-名無しさん:04/07/07 19:05 ID:euyH0nlT
>>700
堤の言う3軍ってJで言うサテライトであり、メジャーでいう3Aとか2Aみたいなもんで、
そこと社会人野球のチームと試合し・融合して、野球やる機会をつくろうって事なんだろ。


それを地方に置くことも視野に入れつつ、半ば独立採算性の形じゃないのか??



705U-名無しさん:04/07/07 19:07 ID:LhpCpIBi
706U-名無しさん:04/07/07 19:07 ID:bkE8BLkv
>>693
でも、元々地方は野球熱のが遥かに高いんだよ。
高校野球の先にはTVで見るプロ野球しか無かっただけでさ。

そんな所に2軍でも3軍でも野球チームがくれば
いつかJを何て夢見るサッカーチームの存在なんて
誰にも相手されなくなる。
707U-名無しさん:04/07/07 19:07 ID:frMQKkVY
Jリーグは2リーグにしなくて良いのだろうか?
708U-名無しさん:04/07/07 19:09 ID:Z8ZRDWap
地元にプロチームがある
故障上がりのスターが時々出場する
入団1年目など将来を嘱望される選手を応援できる
チームで活躍すると1軍の花のあるところにいけるので
選手を送り出す気持ちになれる(親心みたいな)

これはこれで楽しいと思うなあ。これまでプロスポーツチームが
なかった地域の人たちなら。なんつーか、おらがチームというよりおらが選手たちって感じで

アメリカのマイナーリーグってこんな感じかな?
それなりに人入るらしいし。
709U-名無しさん:04/07/07 19:10 ID:bzPXP2/c
長島さんがもし逝ってしまっても巨人は人気があり続けるのか?
710:04/07/07 19:11 ID:Ab58/XSu
瓦斯は野球部あるよ アマラオが始球式したことがある
711U-名無しさん :04/07/07 19:12 ID:3V9+KfZX
アメリカでスポーツ・マネージメントのクラスを受講すると4週目くらいに必ず出てくる話だが、
アメリカでも欧州でも、規模を縮小することによって長期的成功を得たスポーツのリーグ機構って
未だに存在しないんだよね・・・。これは、スポーツに関して独特なところだからといって強調される。
「スリム化」とか普通の企業活動と同じようには働かないんだよね。むしろ無理してでも拡張したほうが
成功率は高い(というか、逆の場合の成功率はゼロなんだから当たり前だが)。
712U-名無しさん:04/07/07 19:12 ID:YeaYwNX+
どさくさにまぎれてJ3作っちゃおう

J3総合スレ 第2節
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1083536500/
713:04/07/07 19:14 ID:Ab58/XSu
ってことは Jも 早くJ3作らないとなって事か
714U-名無しさん:04/07/07 19:15 ID:W0ro37jU
サテライトを応援してる人は、やはりトップを応援してる人だな
その地域の人じゃないな
JFLがなし崩し的にJ3化してるけどな
716U-名無しさん:04/07/07 19:17 ID:UtDxF2fH
>>708
そうそう、チームと言うより選手のファンになりそう。
あわよくばそのまま一軍のファン増加につなげたいって感じかな。

J2やJFLの場合は選手のファンと言うよりクラブのサポーターだからな。
方向性が若干違う。
日本人にどっちが受け入れられるのかは分からんけど。
717:04/07/07 19:20 ID:Ab58/XSu
社会人や高校野球のアマと3軍がリンクされると やだな

今の野球のダメな所は プロとアマが別々って所だったから
718U-名無しさん:04/07/07 19:21 ID:3V9+KfZX
>>706
それに当てはまるのは札幌だろうね(本来野球熱はかなり高い)。でも、
天下の1軍様がごっそり移転してきたが、盛大に盛り上がっているという話は
ついぞ聞かないぞ。間違っていたら訂正してほしいが、JSPORTSで見た札幌
ドームの試合は東京ドームの頃となにも変わらない観客数に見えたぞ。
まあ、まったく関係ない巨人・阪神絡みの試合ならドームが満員近くに
なるようだが。

2軍3軍が地元にきたところで、札幌の小規模バージョンが繰り返されるだけじゃないのか?
3軍チームで盛り上がっている地方の姿が全く想像出来ない。どっかの小さな町村なら
あり得るのかもしれないが。
719U-名無しさん:04/07/07 19:24 ID:jr66Jyv2
そのうちサッカーとラグビーが国内のプロスポーツのリーグで
2大メジャーになると思うよ。
720U-名無しさん:04/07/07 19:24 ID:XPWv1yqQ
例えば仙台や新潟に3軍が出来たら、どのくらい野球に流れるんだろうな。
721U-名無しさん:04/07/07 19:27 ID:1NXJ7Kd/
>>718
札幌はレフトスタンドは地味に頑張ってるよ。
残念ながら相手チームに魅力が無く一塁側はガラガラだけど。
1リーグになれば一番得するのは日ハムではないだろうか。
722U-名無しさん:04/07/07 19:27 ID:XPWv1yqQ
というか、新潟はアルビレックスが社会人野球だか3軍にチーム出すとかってのはないのか?
そういうスポーツ組織は、理想系の一つと思うのだが。
723U-名無しさん:04/07/07 19:28 ID:hilaoPh6
>>721
漏れ広島に住んでるんだが
ビックアーチでけっこうカープの帽子かぶってるガキいるし
雨の市民球場で紫のポンチョ着てるやついる(珍しいがな)

札幌って共存されてるの?

724U-名無しさん:04/07/07 19:28 ID:bkE8BLkv
>>718
札幌の小規模バージョンでも
これからJ目指すクラブを立ち上げたいって芽を
摘むには十分だと思わない?

今、既にJがある都市、J参入が間近まで来ている
場合はそれ程の影響じゃないかも知れないけどさ。
725U-名無しさん:04/07/07 19:30 ID:jr66Jyv2
湘南シーレックスやサーパス神戸はどうなんだ?うまく行ってんの?
726U-名無しさん:04/07/07 19:30 ID:W0ro37jU
今日のような状況をみると、
2軍、3軍は、1軍様の意向で平気で移転しそうだな
727U-名無しさん:04/07/07 19:33 ID:YeaYwNX+
>>723
お互い小規模でナワバリが重なっていない状態。
共存の前段階。
728U-名無しさん:04/07/07 19:34 ID:3V9+KfZX
CSの某チャンネルで湘南シーレックスの試合を見たが、観客10人くらいだったぞ。マジで。
729U-名無しさん:04/07/07 19:35 ID:jr66Jyv2
都心まで出るか、西武球場まで行くしかなかった多摩住民にとっては、
味スタができたことのうれしさはこれ以上のものはないけどな。
FC東京はありがたいことに、たまに練習試合もやってくれたりするし。
730U-名無しさん:04/07/07 19:36 ID:3V9+KfZX
>>723
>札幌って共存されてるの?
多分、スポーツに関してあそこの最大勢力は「巨人ファン」。
731U-名無しさん:04/07/07 19:38 ID:8Ar7WyNJ
>>730
その次が阪神ファン マジで
732U-名無しさん:04/07/07 19:39 ID:Z8ZRDWap
湘南とか神戸って
場所が1軍のある場所に近すぎんじゃないかな。

例えば、
長野、秋田、金沢、鳥取、愛媛、熊本
あたりに2軍移転してリーグ作ったら結構いける気がする。
実現するとは思えないけど
733U-名無しさん:04/07/07 19:43 ID:RKZjOrvm
>>730
だから1リーグ制大歓迎なんだよね
734U-名無しさん:04/07/07 19:43 ID:KmgEo65L
まあアメリカなんかは地元にあるチームなら野球だろうとアメフトだろうと
バスケだろうと応援してるけどね
>>716が言うとおりどちらが日本人向きかってことだよね
735U-名無しさん:04/07/07 19:46 ID:DG/YNK5G
>>732
野球の2軍は2軍の試合終了後そのまま1軍の試合に出るって事もあるから
近くじゃないとまずいんじゃないの?

早い所J3作って全部混合のナビスコカップとかやればJ3も人気出ると思う
それこそ鳥取バードでSC鳥取vs横浜F・マリノスの公式戦でガチ試合とかなら
地元のチームへの思いが再確認出来るだろうし
736U-名無しさん:04/07/07 20:07 ID:6cAoOptC
プロ野球がやってるのは、地域密着というよりは、地域振分けって気がするな。
そもそもJと理念が違うから、長期的に見てそれほどJに影響はないと思うんだけど。

ところで地元チームといえば、ヴォルカ鹿児島のチームロゴが、薩摩藩(島津家)の家紋なんだよね。
こういうのは、今後の地域密着発展にとって結構興味深いと思う。

例えば、会津藩、長州藩があったところにチームが出来たら、
ものすごい戦いが期待できそう。
(日本対ロシアも日露戦争なんて表現されてこともあったけど。)
737U-名無しさん:04/07/07 20:13 ID:UtDxF2fH
>>736
家紋だと水戸がそのまんま葵の御紋だな。名前も。
738U-名無しさん:04/07/07 20:29 ID:OVZfeHUU
3軍を地方展開?
永遠にJFLで、選手を上に輩出するだけのHondaみたいなものか…。

たまには2軍相手の試合をやったりするんだろうけど、ファン付くのかな?
739U-名無しさん:04/07/07 20:41 ID:RKZjOrvm
野球板見てると「2リーグ断固維持」とか「日本シリーズを無くすな」
とかいう意見が強くて笑える。
伝統ってこんな所で足かせになるんだろうなあ。新しい物を受け入れようとせずに拒絶してる。
合併はともかく1リーグ化は本来正常な流れのはずなのに。

プロスポーツにも寿命ってのがあるのかなと思った。
740U-名無しさん:04/07/07 20:42 ID:b67aLUft
そもそも野球の2軍はJ2じゃなくてサテライトに相当するしな
741U-名無しさん:04/07/07 20:44 ID:b67aLUft
3軍ってのは極論すると
アルビレックス新潟Sか

ん?Sリーグに参戦するこっちのほうが、何故かサテライトより良さそうな気がするw
742:04/07/07 20:48 ID:Zg/3qemp
>>739
伝統とかじゃなくて、俺たちはパリーグを愛してる
あんなクソ球団と同じリーグなのはいやだ
743U-名無しさん:04/07/07 20:49 ID:YeaYwNX+
>>742
スポンサー見つけて独立を。
魅力があればスポンサーつくから。
744:04/07/07 20:51 ID:Zg/3qemp
>>743
そうだよね、でも俺巨人以外のセの球団も好きだからな
11球団で独立リーグ作って欲しいな
745U-名無しさん:04/07/07 20:52 ID:b67aLUft
>>744
結局巨人が嫌いなだけジャン
一リーグとかとは別の問題
746U-名無しさん:04/07/07 20:54 ID:rGVhOEC4
ドラフトの完全ウェーバー制とか放映権料管理一元化の問題とか
サラリーキャップ制とかもっと考えなきゃいけないんじゃないの?と
ハタから見てても思うのに
あれだけ「おまえら客ごときに説明する必要なんて無い」って態度で
話を進められたら引いちゃうわな

ナベツネがあのままJと関わってたらと思うとぞっとする
747U-名無しさん:04/07/07 20:57 ID:XPWv1yqQ
俺も巨人嫌いだが、現実問題巨人なしのプロ野球リーグは無理だと知ったよ。
ファン層はともかく、リーグもマスコミも巨人偏重すぎ。
Jはそういうことにならないよう祈っているが。
748:04/07/07 21:02 ID:Zg/3qemp
>>745
ここまでプロ野球を追い込んだのは、ナベツネおよび巨人のせいだよ
ナベツネにとっては巨人以外はどうでもいいんだろ、ファンが離れるとも思ってない
749U-名無しさん:04/07/07 21:02 ID:PNPCDa3T
JFLがJの3軍だとしたら、その現状はJFLにどのいくらい客入ってるかで納得するんじゃねぇの?
今年は、モチベーションの高い3軍(J2入りを目指すとこ)と、低い3軍があるからもっとはっきりするんじゃねぇの?
所詮3軍は3軍。
自分のチームも3軍なら、相手も3軍。
去年も、今年も、来年も3軍。
そんなチームにお金払って見たいか?

750U-名無しさん:04/07/07 21:03 ID:TwmMpZGs
>>746
Jでは鍋常よりのスタンスを取ってたのは、今は亡きフリューゲルスと
ジェフの半分(JR東日本)だけだったから、今いても影響なんかないよ
特に現椅子男(当時鹿島社長)なんか、例の【新リーグ発言】後の代表者会議
で鍋常の代わりにのこのこ出てきたM下に「誰も止めないから、出て行きた
ければ出て逝け!」って怒鳴りつけたとか
751U-名無しさん:04/07/07 21:08 ID:4UcO2U47
>>742
日本シリーズは上位3チームぐらいでプレーオフか?
752U-名無しさん:04/07/07 21:13 ID:RKZjOrvm
>>751
で、首位に10ゲーム差くらいつけられてた3位チームが優勝して
大爆笑をさそってくれたら最高だね。

何か昔のクイズ番組の「最終問題は1万点」みたいだ
753U-名無しさん:04/07/07 21:18 ID:UtDxF2fH
>>750
あのしょぼめのジイチャンがそんなカコイイことをしていたとは知らなかった。
754U-名無しさん:04/07/07 21:26 ID:iBSs3V20
>渡辺
>僕とJリーグのチェアマンの川淵三郎君が徹底的に対立しているんですね。
>彼は理事長なんですが、Jリーグ規約12章に理事長の決定は最終拘束力を持ち、
>これに反対があっても、裁判所に訴えることはできない。 と書いてあるんですよ。これは憲法違反の規約なんです。
>憲法には日本国民はなに人も裁判所で公正な裁判を受ける権利を持つということが書いてある。


ここの上のほうにあった、ナベツネ講演らしいけど、このコメントってどう思う??
755U-名無しさん:04/07/07 21:29 ID:7Xa1Y4Ui
まあ憲法とかそっち系は政治記者出身なのでナベツネは明るいだろう。
756U-名無しさん:04/07/07 21:33 ID:gUeFiLW9
>>718
残念ながら1年目はそんなもんだよ。ダイエーの1年目も西武(堤が買うまでは福岡に
いた)戦の時はレフトスタンドから埋まったそうだから。今じゃ想像もつかないけどね。
757U-名無しさん:04/07/07 21:36 ID:ngeG2LDs
J2VS野球2軍3軍の100年戦争にならんことを願う
758U-名無しさん:04/07/07 21:38 ID:TwmMpZGs
>>754
判例も採用している『部分社会論』も分からずに、「読売憲法試案」なんて
公表しているんだから、塵売の知的レベルも知れたもんだ
そういえば学部2年の時のゼミでその「読売試案」の欠陥を一々あげつらって
「こんなものはちゃんと憲法を勉強した人間なら書けるもんじゃないですよ、
憲法改正を主張するのも結構ですが、それならもっと勉強しないと恥を晒すだ
けです」っ担当教員が言ってたっけ
759U-名無しさん:04/07/07 21:40 ID:8Ar7WyNJ
プロ野球そのものが独占禁止法のお目こぼしをしてもらって存在してるわけだからなぁ。
760U-名無しさん:04/07/07 21:43 ID:welAAtlw
>>757
ファンはさておき官民問わず財源の奪い合いが起きそうだね。
個人的にはブランメル時代にJ撤退して叩かれた東日本ハウスがどう動くか見もの。
761U-名無しさん:04/07/07 21:52 ID:WgfW2bZh
>>760 

東日本ハウスはグルージャ盛岡のオフィサルサプライヤーだよ。
ユニの胸に乗ってる。
ttp://www.grulla.jp/

元市原のムトゥ様をプレイングマネージャーに招いて東北リーグ二部で奮闘中。
水戸の若手をレンタルしてて、昇格が期待できる所にいるよ。
762U-名無しさん:04/07/07 21:53 ID:SY2Npwar
とりあえずはJリーグにファンが少し増えるかも
でもスポーツ全体には悪影響
人が離れていくのは確実
763U-名無しさん :04/07/07 21:53 ID:2aQGzDP0
>>739
>1リーグ化は本来正常な流れのはず

それはそうとも限らないんじゃない?
複数リーグゆえの良さもあるし。
何が何でも1リーグ化反対!は違うと思うが。
764U-名無しさん:04/07/07 21:56 ID:gUeFiLW9
>>763
正常かどうかは別にしても、こんな重要なことが1月も経たないで既定路線
になってるのは異様だよな。
765U-名無しさん:04/07/07 21:58 ID:OVZfeHUU
>>754
同じ独裁っぽでも、
Jリーグ=法治
野球=人治

だとオモタ。人治でとんでもないことになっている国があるよな...。
766U-名無しさん:04/07/07 21:59 ID:welAAtlw
>>761
どもども。教えて頂きサンクス。

>>763
そうなんだよね。議論された上で、各ファン選手フロントそれぞれ納得すれば
一リーグもやむなしと思うが、今の死に損ない達が仕切るアレじゃぁねぇ…。

767U-名無しさん:04/07/07 22:00 ID:6vtJ+mga
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20040707-00000051-kyodo_sp-spo.html
>奥田会長は先ごろ「近鉄が年間40億円も損失を出していることから考えると、
>1リーグ制で球団数を減らすのが合理的」との意見を表明。さらに「日本に12球団は多い。
>8球団程度なら観客の入りもよく、変化も出て面白い」と、再編の具体案にまで踏み込んだ。 
>奥田会長は、巨人の企業経営者の後援会「燦燦(さんさん)会」のメンバーでもある。
>渡辺オーナーの意向とぴったり符合するアイデアは、1リーグ制が既に経済界のお墨付きを
>得たことも示唆していた。


10も16もチームのあるF1やJに参戦して、どちらもろくな成績をあげてないトヨタw
下らなくしてるのはお前の会社だから両方撤退せいや
768U-名無しさん:04/07/07 22:02 ID:jr66Jyv2
トヨタはラグビーは強豪だよな。
野球派の人ってラグビーと相性よさそうな希ガス
769U-名無しさん:04/07/07 22:04 ID:tidjieWK
>>754
>>758
部分社会論というよりは、単に訴訟契約なんじゃない?
(不起訴の合意とかいうやつ)
これはたしか通説だと認められてるはず。判例は知らんが。
770U-名無しさん:04/07/07 22:04 ID:welAAtlw
>>767
例の『まだあるだろ!』弾幕の意趣返しで、どこかのサポが
奥田ネタでグランパス戦時に何かやってくれないかなぁ…、なんて。
771U-名無しさん:04/07/07 22:18 ID:6vtJ+mga
>>770
そりゃレッズっきゃないでしょ
772  :04/07/07 22:33 ID:sWtIPAHI
漏れ緑サポだが、ナベが消えてほんと良かったと思うよ。
正力は尊敬してるけどナベは早く市んでほしいと思ってる。まあもう(あまり)関係ないが。
Jも決して順風とばかりは言えないが、ナベが仕切るクソ野球より1億倍まし。ほんとこいつ消えて良かった。
漏れもガキのころは大のプロ野球ファソで、リトルから高校まで続けたがね。
773U-名無しさん:04/07/07 22:44 ID:7Xa1Y4Ui
ヴェルディの前身である讀賣サッカークラブの創設は
正力松太郎氏が亡くなった年(1969年)で、
大正力は
『讀賣クラブは、日本にプロサッカーリーグを結成することを目指すために
 創設されたものである。我々はプロフェッショナルな集団として、
 日本一のみならず、世界一を目指すという姿勢を持たねばならない。
 近い将来、日本にもプロサッカーリーグが結成される日が必ず来る。
 そのときにはすでにあるプロ野球と切磋琢磨して互いに繁栄することを目指さなければならない。
 野球とサッカーのプロリーグの繁栄が、他のスポーツ競技にも良い影響を与え、
 ひいては日本のスポーツ界が世界に伍するという時代が必ずや来るであろう』
と讀賣クラブ創設の挨拶でこう言っている。

--------------------

と言っていたらしい。
774U-名無しさん:04/07/07 22:44 ID:2UWiWrmm
>>757
>J2VS野球2軍3軍の100年戦争にならんことを願う

今現在J2がないところの中には結構大きな都市もある。

日本の都市圏(その都市の周辺を含めた)人口
1)東京(・横浜・埼玉・千葉など)3000万 2)大阪(・京都・神戸など)1500万
3)名古屋(・岐阜・四日市など) 800万 4)福岡 300万 5)札幌 250万
6)広島、仙台 180万 8)▲北九州、▲岡山 150万 
10)▲熊本、静岡、新潟、浜松<磐田> 100万強
14)?△前橋・高崎、▲宇都宮*、水戸、▲那覇 100万弱
18)大分、▲富山、▲鹿児島、▲金沢、▲長崎、▲高松 70〜80万
24)▲福山、▲松山、▲長野 60万
27)甲府、△徳島、▲福井、▲高知、▲郡山、山形 50万
△来年Jに上がれそうな所(前橋はザスパ草津がホームにする可能性がある⇒△?)
▲現在Jリーグない所、*宇都宮の周辺には日光アイスバックスというプロの
アイスホッケークラブがある(ただし所属するリーグはアマチュア)。

すでにプロサッカークラブが存在している所よりも、これからJリーグに上がろう
とする所をターゲットにする可能性が高い。野球などが先にプロクラブとして
存在すれば、(JFL以下の)市民クラブは>>760のような戦い?に敗れて、プロ化
できなくなる(=Jリーグに上がれず、アマの市民クラブ止まりを余儀なくされる)。
775U-名無しさん:04/07/07 22:51 ID:n7w6c+0l
制度自体の寿命だよね、プロ野球は。
最初はかすかな歪みだったと思う。
健全なリーグ運営を阻害する因子は。

ただ図体全体が大きくなるにつれて、
看過できないほどの不整合を生じてしまった。
機構ができた当時は、TVなんて影も形もなかったしね。

ゲームとしての野球が寿命かどうかはわからない。
ただ縮小均衡していくさなかでも、基本的な矛盾は解決されていなのだから、
新プロリーグも10年くらいをかけて、曲折を経て消えていくというのが、
一番ありそうなシナリオだと思う。

776U-名無しさん:04/07/07 22:52 ID:welAAtlw
>>774
西武が狙いそうなのは前橋・高崎かな?2.3年前まで公式戦開催してたし。
宇都宮は東武のシマだから狙わないかも?

それはさておきあまり露骨なサッカー潰しは野球サッカー双方のファンに不興を買うから
やめた方がいいと思うが、
ってそれをやるのがあの死に損ない連中の考え方かもね。
777U-名無しさん:04/07/07 22:55 ID:WgfW2bZh
いまはプロは読売新聞、社会人は毎日新聞、甲子園は朝日新聞が牛耳ってる。
今回の三軍構想でプロが社会人を取り込むと同時に読売と毎日と手を結ぶと怖いな。

二軍、三軍のことを毎日新聞があおることもありえる。



778U-名無しさん:04/07/07 23:00 ID:NgLIQsa/
グンマの為に言う

ザスパ草津のホームは、他サポ(J全体)のことを考え
前橋高崎辺りがいいぞ>市原
779U-名無しさん:04/07/07 23:10 ID:EqbWcxsj
>>777
読売と毎日で思い出したが、もともとプロ野球が2リーグ制になったのは
古参組の読売・中日と新参の毎日が対立した結果だったよね?
そのへんのわだかまりって、さすがにもうないよねw
780U-名無しさん:04/07/07 23:10 ID:dXZwpGXZ
社会人野球を手を組むとか言ってるけど、社会人なんて注目度0に近いだろ。
高校野球ならまだしも。
経費節約したいのは双方同じなんだから、押し付け合いで社会人チームを
ぶち壊すことにならなきゃいいが。
781U-名無しさん:04/07/07 23:21 ID:WgfW2bZh
>>780

俺の地元にも都市対抗野球に出るチームがあるけれど、
実際に注目度はほぼゼロだよ。

ただ、新聞の紙面やテレビのスポーツニュースで
たくさんとりあげられたらまずいなと。

百年構想のスポンサーの朝日新聞に期待かな。
782U-名無しさん:04/07/07 23:22 ID:3MQYujxS
>>739

何で「1リーグ化は本来正常な流れ」なの?
流れ的には大リーグの制度へ向かってるからむしろ
球団数増、年間試合数増、ドラフト完全ウエーバー制、2リーグ、
プレーオフ・・・だと思う。
783U-名無しさん:04/07/07 23:24 ID:RvGTkwPo
きねんかきこ
784U-名無しさん:04/07/07 23:25 ID:6cAoOptC
プロ野球離れは、オーナー主導の制度のせいだけじゃないだろうな。
むしろ野球っていうスポーツに魅力を感じなくなっていることがあるんだろう。

複雑なルール、3時間以上の試合、何かにつけてすぐデータ、局面重視・・・
こんなんじゃさすがに、今のせっかちな人間は見たいとは思わんだろう。
(特に若い奴らはさ。)
制度改革しても、結局のところ年寄りのスポーツになっていくんじゃないか。
785U-名無しさん:04/07/07 23:28 ID:xekv47EW
>>772
> 正力は尊敬してるけどナベは早く市んでほしいと思ってる。まあもう(あまり)関係ないが。

日テレの第2位の株主は、ナベツネ個人なわけだが・・・。(筆頭は読売新聞)
786U-名無しさん:04/07/07 23:28 ID:dXZwpGXZ
>>781
社会人チームを吸収したが、結局うまくいかなくてアボーン。
あるいは、Jだけじゃなく他のスポーツ(野球含む)からもスポンサー奪ったあげくアボーン。
今のプロ野球が低コストで運営できるとは思えないんだよね。(3軍でさえ)
787U-名無しさん:04/07/07 23:36 ID:hKT1upcz
2軍や3軍でどうやって運営するのか、見物だな。
使う球場は外から丸見えのところが多いから有料試合は不可能。
数年後にスタートするにしても、どれだけ改修できるのか。
つかもともと観客は今のJFLの少ないところ並だろう。
スポンサーを募るのは難しいだろうし、
結局親会社または1軍からの資金調達でしか運営できず、
すぐに行き詰まりそうだ。

ゼロから始めたJ創設でさえ準備に数年かけたんだっけ、
問題点の多いプロ野球を変えるんだから、数ヶ月でちゃんとしたものが
できるとは思えない。行き当たりばったりで行くのかな。
788U-名無しさん:04/07/07 23:37 ID:uhVZNxYn
縮小均衡っていいイメージがないが
789U-名無しさん:04/07/07 23:37 ID:RKZjOrvm
>>782
簡単に言うと

・半年かけたリーグ戦より、たった1週間の日本シリーズの方が価値が上なのが納得行かない。
 1リーグにしてリーグ戦の1位=日本一が一番すっきりする

・野球W杯が軌道に乗ったときに、2リーグでは代表選手の選考が困難。
 両リーグにレベル差が出来てしまったら、選手の優劣がつけづらいから

つーか2リーグ制もプレーオフも俺には
興行最優先の優勝チーム決定先延ばし案にしか思えないんだよね。
短期決戦が見たいなら別にトーナメントでも作ればいいじゃん
790U-名無しさん:04/07/07 23:39 ID:WgfW2bZh
>>786

よく考えたら、地元の西濃運輸はサッカーを切って野球を残したんだった。
さらに今年限りで陸上をやめて野球に一本化。
競合すると資金集めが難しくなることはありそうやね。

ちなみに、いまはFC岐阜というチームがJFL昇格を目標に東海リーグ二部で戦ってます。
西濃運輸にいた監督や選手もいますよ。
最新の人工芝のピッチが出来て井原が指導に来たりと地道にやってます。
いつの日かJでグランパスと戦いたいなぁ。
791U-名無しさん:04/07/07 23:41 ID:3V9+KfZX
>>788
縮小均衡→維持→長期的衰退 というのは、ハーバードビジネススクールを頂点とした経営界では
いまや完全な常識と化しているからな。
792U-名無しさん:04/07/07 23:50 ID:twFlVSEK
>>791
同じことをゲイスポで言ってた奴がいたな
793U-名無しさん:04/07/07 23:50 ID:TwmMpZGs
>>789
必ずしもそうは言えん、メジャーの場合、通常のリーグの放映権料が152億円[ESPN]なのに対して
プレーオフは446億円[FOX]だからね
日本の場合でもリーグ戦のG戦は1試合当たり1億円なのに対して日本シリーズは1試合あたり5億円だし
ただし日本シリーズの場合は第5戦以降の放映権料(&入場料)はコミッション逝きになるらしいが
794U-名無しさん:04/07/07 23:51 ID:twFlVSEK
>・半年かけたリーグ戦より、たった1週間の日本シリーズの方が価値が上なのが納得行かない。

これは極論だな
795U-名無しさん:04/07/07 23:52 ID:XPWv1yqQ
一度枯れた金のなる木は二度と花を咲かさないのだ。
796U-名無しさん:04/07/07 23:52 ID:NgLIQsa/
野球w杯は、軌道に乗らないだろ 
代表といえば、今後も一般人はサカを思い浮かべる

只、国内で盛り上がるのは、
Jより野球1リーグなのかな?
Jは、関東に偏りすぎ もっとバラけた方が良い
797U-名無しさん:04/07/07 23:54 ID:UtDxF2fH
>>784
試合時間が一定では無いってのはマイナス要員かもね。
特にテレビ観戦には。
時間切れで最後の場面を放送しないこともあるし、延長しすぎたら後の番組の視聴者から文句言われるし。
798U-名無しさん:04/07/07 23:56 ID:XPWv1yqQ
雨で中止になるしなー
799U-名無しさん:04/07/07 23:56 ID:twFlVSEK
ただ、野球のほうが中継には向いているといわれてたんだよね
ついこないだまで
試合が途切れるからCMが入れやすい。

試合が途切れてかつ試合時間一定という競技はないわけで
800U-名無しさん:04/07/07 23:58 ID:kaWzqNUa
3軍まで作るとその運営費が更に膨大になるのではないのか?
そこまでの体力が球団にあるのか?

更に巨人の放映権料がこのまま安泰なのだろうか?
もうかなりヤバイ視聴率になっている。もし万が一今後
放送されなくなったら、その時本当に野球はヤバクなる。
放映権料が入れば、黒字になるっていう前提が崩れるからな。
仮に本当だとしても、今後もそれが続くかは怪しいね。

ナベツネもこのままだと野球は沈没するって言ってるけど、
どうしてそうなったのかをもっと考えるべきだよな。
巨人は大黒字って言ってたけど、ほんとかなぁ。
801U-名無しさん:04/07/08 00:01 ID:1rqiNSIY
>>799
バスケやアイスホッケーは?
アメフトは微妙だな。
802U-名無しさん:04/07/08 00:02 ID:vYSNiXtl
もし1リーグ制になったら、しばらくは視聴率上がるんじゃないかな。
巨人対ダイエーとかは上がりそう。
ただ放映料を分配しないままだと人気の無いチームは相当厳しいだろうな。
803U-名無しさん:04/07/08 00:03 ID:nkdyHKnB
>>776(あくまでも実現したらという仮定の話)
西武は前橋よりも今年オールスターが行われる長野の方が可能性が高いと思う。
(長野オリンピックの時に系列のコクドが大きく利権にからんでいた)

あとオリックスのオーナーが『四国独立リーグ』なるプランをぶち上げている事から
(近鉄と合併後の)2軍をオールスター開催をした事がある松山に移転する
可能性があるみたい(下記参照)。これが実現したら愛媛FCは・・・
http://www.zakzak.co.jp/spo/2004_07/s2004070601.html

同じエリア内にプロスポーツクラブが既にある影響で、Jに上がる見込みがない
栃木SCをJリーグに上げる方法が存在しない現状(行政の支援がなく、出資する
企業が少ない⇒広告料が見込めない⇒年間3億円かかる運営費を確保できない
⇒(基準をクリアしても)理事会で承認されないからJ昇格できない)を考えれば、
たとえ2軍でも先にプロクラブとして存在されると、Jリーグにとっては大打撃に
なるかもしれない。(百年構想などの見直しを迫られる可能性が大きい)
804U-名無しさん:04/07/08 00:04 ID:1rqiNSIY
野球の各チームがスポンサーを1社に絞っているように、
プロ野球全体が巨人に寄りかかりすぎている。
うまく行っている時はいいが、一度崩れるとなし崩し。
もっとリスク分散しろよ。
805U-名無しさん:04/07/08 00:05 ID:om8tcUET
>>799
広告の点でいえば、サッカーは試合中なら野球より露出は多いけどな。
まぁCMに比べると、インパクトは弱いかもしれんが。

サッカーはハーフタイムはトイレ休憩とかで、誰も見なくなっちまうんだよな。
806U-名無しさん:04/07/08 00:06 ID:oNNezG7A
>>789
> ・野球W杯が軌道に乗ったときに、2リーグでは代表選手の選考が困難。
>  両リーグにレベル差が出来てしまったら、選手の優劣がつけづらいから

これは何とかなるんじゃないか?
というか、軌道に乗ったら大リーグ組も当然のように候補になるわけだから、
リーグのレベルの差も考慮しながら選考するのが普通になるのでは。
807U-名無しさん:04/07/08 00:31 ID:wn0Tx7Ca
野球は廃止される模様、よかったな
808U-名無しさん:04/07/08 00:32 ID:LajnJo+O
すぽるとで堤の記者会見を見たが、野球の3軍制で各カテを
行き来するのが選手なのかチームなのかがよくわからなかった。
一軍チーム所有企業の利権を守らないとならないので
チームが行き来するはずがないので、選手だと思うのだが…。

すぽるとで出たフリップがピラミッド型で、3軍のところに
「社会人野球(アマチュア)」なんてあって、ワロタ。JFLかよ!
809U-名無しさん:04/07/08 00:34 ID:VXAs1G/h
俺は北神戸に住んでるんだけどさ、サーパス神戸の知名度はヴィッセルの100分の1くらいかな。
マジで誰も知らないし、野球板で名前出したら「草野球チームだろ」って言われた。
野球板で言われるんだから、全国的にはもう全然なんだと思う。

そもそもあじさいスタってドコにあんのよ?
810_:04/07/08 00:39 ID:rzRu6s+2
プロ野球の3軍構想は、難しいと思うよ。
現在の2軍だって赤字なのに、ましてや3軍なんて。
湘南シーレックスやサーパス神戸は、採算取れてんの?

今、1チームの所属選手数が60〜70人くらいだから、3軍創設となると、
90〜100人くらいになるのかな。
こんなに大量の選手抱える余裕のあるチームは、巨人だけだろ。

1チーム毎の所属選手数を減らして、チーム数を増やす方式の方が経営的にも
望ましいと思うけど。
プロ野球は、どのチームも目先の利益(巨人戦放映権料獲得)に目を奪われて
間違った方向に進んでいるような気がする。
巨人戦のゴールデン撤退なんて自体が起きたら、どうするのだろ?
今、巨人戦の視聴率低下しているみたいだから、プロ野球にとって真のXデーは
あんがい、近いのかもな。
811U-名無しさん:04/07/08 00:40 ID:dok5Ts2s
フィラーで見るとやっぱりTTTは快晴の元でやらせてあげたかったね
812U-名無しさん:04/07/08 00:41 ID:dok5Ts2s
>>811は誤爆です。すまん。
813U-名無しさん:04/07/08 00:45 ID:Cl8c3tj2
>>811
どこへ書き込むつもりだったの?
814U-名無しさん:04/07/08 00:47 ID:dok5Ts2s
>>813
ツール・ド・フランスの実況スレとここ掛け持ちしてた物で、、
本当に申し訳ない。
815U-名無しさん:04/07/08 00:48 ID:868Iejc3
名前:渡辺発言[] 投稿日:04/07/08(木) 00:40 ID:+nVT2LAt
−将来について。
「プロ野球の興隆のためにアマチュアとの協力関係を強化することが必要。
堤さんの発言では『新日本プロ野球』のようなものを作ってプロ、アマ合体でやる。
2、3軍を作り、アマと一緒になってプロ球団のない30以上の県で新しいタイプのゲームを展開していく」

いい話じゃないか。
今よりもずっと期待が持てる。
816U-名無しさん:04/07/08 00:51 ID:vYSNiXtl
3軍の話は、チーム数が減るって指摘に対する意見として出しただけだろ。
そんなほぼ思いつきに近い案で採算なんか取れるはずが無い。
大体、今の2軍の試合でもほとんど注目されてないんだし。
観客はほとんど入らないだろうし、野球得意の放映料なんか入るはずが無い。
817U-名無しさん:04/07/08 00:51 ID:VXAs1G/h
ちなみにサーパスは元々スポンサーになってくれた所の名前かなんからしい。
でも全然宣伝効果がないからか、1年で撤退しました。
で、次になってくれるところも見つからないから、仕方なく今でもサーパス神戸になってる。
わざわざ観に行ってる人も、相当な野球マニアくらいのもんじゃないかな…。

まあ阪神の2軍、3軍とかだと結構いけるかもしれんけど、不人気球団だとやっぱしキツイような。
チーム全体として目指す目標が無いから、サポートして何がなんでもチームを勝たせようって気にもならんだろうし。
818U-名無しさん:04/07/08 00:52 ID:c0xnWG6e
これだったら1回プロ野球解体して一からやり直した方が良いんじゃない?
今のオーナー連中はそんなに野球が好きなわけじゃないでしょ。
819_:04/07/08 00:56 ID:rzRu6s+2
冗談抜きで、ナベツネって、実は野球嫌いなのかな。
プロ野球を悪い方向へとどんどんミスリードしている。

いずれにせよ、Jからナベツネを放逐したのは大正解だったね。
この点に関してのみは、川渕よくやった、とほんと思うよ。
820U-名無しさん:04/07/08 00:57 ID:MK6OvDd2
これでストライキなんかやったらどうなるのかなー?


俺の予想
来年契約してもらえるかも分からない低年俸選手や、引退間近の選手を狙って
経営側が突き崩しに入り一気に瓦解

上と下の所得差が100倍くらいあるヘンテコ労働組合だからなあ
一枚岩になれるわけがない
821U-名無しさん:04/07/08 00:57 ID:er0u3+jN
あのさぁ、この騒ぎに乗じて野球板アラシに来る奴なんとかしろよ。
822U-名無しさん:04/07/08 00:58 ID:oQSSYslH
>>810
それがワカランのよ、野球ガチガチの(チャネラー)ファンには。
少しはまともなファンがいるが、そんな意見は単なる煽りとか非現実的と切り捨てる。
(つまり810とは正反対の意見が真っ当で現実的な案と主張してる)
823U-名無しさん:04/07/08 00:58 ID:/M86DPoV
ナベツネは野球・サッカーをつぶして
プロスポーツを大相撲だけに
しようとしてんじゃないのか?
824U-名無しさん:04/07/08 00:59 ID:om8tcUET
>>819
川渕がもしナベツネに屈してたと思うとぞっとするな。
825U-名無しさん:04/07/08 01:00 ID:1rqiNSIY
>>823
もしそうだとしたら、ナベツネは日本近代史上最大のフィクサー認定だな。
826U-名無しさん:04/07/08 01:00 ID:0UVi0nav
>>818
だよな。参加ハードルを現実的なレベルまで下げて一から募集をしたら、
鹿島のようなところがでてくる可能性は非常に高いと思う。
大抵の地方にはいい球場が整備されているのが、サッカーよりも恵まれている。

でもそのリーダーシップを取れるような、野球を本当に好きな
いい意味で川淵的、木ノ本的な人材がいるかな…。
827U-名無しさん:04/07/08 01:02 ID:0UVi0nav
>>821
どうしよーもねーよ。
てか、大抵そういうのはサッカーファンじゃなくて、
荒しが大好きなコピペ連中だし。
どうにかしたいなら、運営に連絡するしかないべな。
828代打名無し:04/07/08 01:03 ID:QOOShZtH
>>819
自分らジジイの代限りで
プロ野球を消滅させよう、という高等戦術か・・・?
(ライブドアに対する「知らない人を入れるわけにはいかない」発言もあったし)
829_:04/07/08 01:05 ID:rzRu6s+2
>>824

考えてみれば、J開幕当初の選手の年俸バブルも元凶はナベツネだったよな。
開幕前に、ナベツネがヴェルディの選手の年俸をがんがん上げたから、他チームも同等の年俸を選手に
払わざるを得なくなった。結果、多くのチームの経営が圧迫された。
830U-名無しさん:04/07/08 01:05 ID:PMAM3blK
野球のことは対岸の火事として悠然と構えていたいところだが、
Jリーグにも相変わらず経営が非常に厳しいところが多い。

特にサガン鳥栖。これは周知のとこ。またコンサドーレ札幌も
30億円位累積赤字がある。
他のクラブでも一応表向きは黒字だが、本当は宣伝費の名目で
親企業から援助を受けているところもある。
この野球のゴタゴタからサッカーが反面教師として学べることは
何だろうか。
831U-名無しさん:04/07/08 01:07 ID:AZ1w5+1X
>>826
野球界はしがらみだらけで、出る杭は打たれるだろうね。
たとえ川淵みたいな人がいたとしても潰される。
832_:04/07/08 01:10 ID:rzRu6s+2
>>830

今回のプロ野球のゴタゴタは、目先のことしか考えられないオーナー達の手による自滅だしなあ。
だって、買収すると名乗り出た企業(ライブドア)がいるのに、断るんだぜ。近鉄は。
そして、そのことに、どのオーナーも異議を唱えない。

833U-名無しさん:04/07/08 01:10 ID:C/jfyjA4
>>827
フーリガンみたいもんだな。
サッカーどうこうじゃなくて暴れるのが目的。
834 :04/07/08 01:11 ID:g2xms3rW
朝日新聞の論調に迎合するような方向に引きずられる必要はひとつもない
835U-名無しさん:04/07/08 01:13 ID:PMAM3blK
>>830
オーナー達はどういう将来像を描いているのかがわからないよね。
パ・リーグのオーナーは永遠に続くであろう巨人人気にあやかりたい、
セ・リーグは仕方ない、入れてやるか。
理念がないからフラフラしちゃうのかな

買収するという企業が出ても断るっていうのはすごいよね。
ヴィッセルと近鉄はそういう意味では正反対だ。
IT企業の楽天にヴィッセルは売ってるからね。
理事会でも全く問題なく認められ、サポーターも違和感なかったよね。
836U-名無しさん:04/07/08 01:15 ID:4otkLonW
>>832
元々数年前から1リーグ化する予定だったんだろ。
近鉄が降りたから1リーグ化しようとするきっかけが出来た。
ついでに言うと長嶋の発言が無いというのも後押しだったのかもしれん。
ライブドアが出てきたときの関係者の慌て方は尋常ではなかったからな。
837U-名無しさん:04/07/08 01:16 ID:om8tcUET
Jも来年から1ステージ制再開だからなぁ。
果たして今年以上に収支のバランスがとれるかどうか。
(最初の数年間は、難しいんじゃないかと思うが)

そして、来年もしプロ野球が1リーグ制となれば、マスコミ的には盛り上がるだろうから、
サッカーに対する風当たりは強くなるんじゃないだろうか。

とすると代表の意義が重要になってくるかも。
838U-名無しさん:04/07/08 01:17 ID:321Suare
>>822
その>>810指摘の危惧を抱いているファンが居る事を気に留め置き頂ければ幸い。
死に損ない達の考えは、まさに『士族の商法』そのものだからね。
>>823
相撲も徐々にではあるが脱常の動きが進みつつあると思うが、如何に?
つーか今の空席だらけの焼け野原状態の相撲界が、X年経過の野球界に見えるのだが。
馬鹿兄弟とデク外人、常登場から10数年、よくもここまで堕ちたもんだと思うよ。
ガキの頃北の湖後期〜千代の富士全盛期見てた漏れから見ればの話だけどね。
839U-名無しさん:04/07/08 01:18 ID:yXSPnpp4
>>833
ああいうのってアンチサッカーを増やすだけと思うんだかな
真剣に対策とか考えない?
840U-名無しさん:04/07/08 01:23 ID:PMAM3blK
1リーグ制は盛り上がるかな?
特に野球は降格もないから、早々と優勝が決まると一気に冷めるのでは?
サッカーの場合、消化試合っていう言葉はないけど、野球ってそういう
言葉がある位、優勝が決まっちゃうと放送すらなくなっちゃうからね。

841U-名無しさん:04/07/08 01:24 ID:bfaKJQ/e
>>822
実際問題、無理だと思うぜ。
年俸やら球場やらの経費って簡単に削減できるもんでもねぇし、
一定の費用が掛かるのがしばらく続くのは避けられない。

Jと違って、野球は地上波の放送権料に依存しちまってるんで、
移行期に相当額の赤字が予想されるが、相手は企業集団だしねぇ。
842U-名無しさん:04/07/08 01:24 ID:vYSNiXtl
>>832
あれは近鉄のオーナーの意向で断ったと言うより
ナベツネが1リーグ制に移行したくて断らせたって感じじゃない?
843U-名無しさん:04/07/08 01:28 ID:yXSPnpp4
世界がもし12人のオーナーだったら / プロ野球問題

このむらには12人が暮らしています。
1人はお金持ちです。
1人のお金持ちはむらの資源を独占していました。
5人がそのお金持ちといっしょに仕事をしています。
残りのの6人が貧乏です。

6人の貧乏は1人のお金持ちといっしょに仕事がしたいといいました。
しかし、お金持ちといっしょに仕事をしていた5人は反対しました。
自分たちのもうけが少なくなるからです。
6人の貧乏はますます貧乏になりました。
やがて6人の貧乏のうち1人が倒れました。
5人になってはうまく仕事ができません。

1人のお金持ちは考えました。
むらの人数がもっと減れば、じぶんはもっともうかるな。

1人のお金持ちはいいました。
むらのみんなでいっしょに仕事をしよう。
でも8人じゃないと無理だよ。

このむらは8人になりました。

みんなもうかるものと思っていたのに、なぜかまた貧乏になっていきます。
むらの資源が少なくなってきているのに気づかなかったのです。
いや、気づいていたのにじぶんだけは大丈夫だと思っていたのです。
むらをおおきくして資源を増やさなければならなかったのに、
小さいむらの中で自分の取り分だけを考えていたのです。

むらはやがてちいさくなり、なくなってしまいました。
844U-名無しさん:04/07/08 01:28 ID:vYSNiXtl
>>840
マスコミはなんとしてでも盛り上げようとするだろうね。
問題はファンが付いていくかどうかだけど。

ウチの親父は「阪神の試合がテレビで見られればなんでもいい」なんてぬかしてるけど、
そういうのが大半なら盛り上がるだろうし、
今回のゴタゴタでプロ野球に嫌気がさしたって人が多ければあまり盛り上がらんだろうね。
845U-名無しさん:04/07/08 01:30 ID:ee8idJg0
>>839
IP強制表示とか?
846U-名無しさん:04/07/08 01:38 ID:yXSPnpp4
>>845
そりゃ無理だから、スレッドでも立てて意識改革をしたいよね
他競技を貶すような奴はファンでもなんでもない
サッカー板全体がそういう雰囲気を作っていけば、
奴等変わらないかな?
847U-名無しさん:04/07/08 01:40 ID:gKjgk8IC
マジレスだが、野球がまともな方向に向かいつつあるな。。
サカ豚としては不安。
848U-名無しさん:04/07/08 01:45 ID:C6SHwk02
んだ、2軍とか3軍とかプロ野球のないところにつくってくって話
Jにはやばいかもね。
あと10年あとだったらよかったのに。
まあでも地道にやるしかないです。
849U-名無しさん:04/07/08 01:53 ID:Dv1STXB/
真面目な話、プロ野球が人気衰退しても今のJよりは注目度がありそうな気がするなぁ。
やっぱり毎日試合をして、毎日スポーツニュースで結果を報道されるのは大きいよな。
Jの中継が少ないのも、視聴率が芳しくないというのもあるけど、途中でCMを見てもらえないってのも大きいだろうし。
TV局的にも野球延長したほうが後の番組の視聴率がいいらしいし。

上に行けない3軍チームを応援するはずがない、と言う意見が多く書き込まれるのも、
何となくサッカーファンの焦りを感じる。
実際には少年野球や野球部とか、参考のためとか言って見に行きそう。
個人的にはアマとの交流が増えて活性化しそうな気がする。

>>848
そうだね。国際試合の注目度ではサッカーが断トツだから野球みたいなゴタゴタは無いだろうし。
850U-名無しさん:04/07/08 01:58 ID:bfaKJQ/e
巨人戦の視聴率低下→地上波で野球の試合が激減→
野球ファンが暇になる→CS加入者急増→スカパーが繁盛
→便乗してサカヲタが快適に→マンセー

となると予想。
851U-名無しさん:04/07/08 02:05 ID:lI17DX9B
>>850
元々巨人ファン以外の野球ファンは、
自分の応援するチームみたいからケーブル・CS装備だよ。


それで、ついでに他のスポーツも見てるヤツは結構多いと思うよ。
852U-名無しさん:04/07/08 02:11 ID:+m9r1zWU
スポーツ新聞が野球にべったりなのがな。
清原立つっていう一面なんだよ。
853U-名無しさん:04/07/08 02:15 ID:868Iejc3
なんとかマスコミに左右されないような経営ができればいいけど・・・。両方ね。無理か。
854U-名無しさん:04/07/08 02:17 ID:SitkcexK
>>849
今の状況じゃあ3軍作ろうとそんなに脅威にはならないと思う
うちの近くでよく2軍戦やってるけど客100人来ればいいほうだし
少年野球とかが見に来ることまったく無いし

社会人リーグと混ざったとしても
客はその社会人チームの社員じゃないかと
って,社会人野球って入場料とってるのだろうか?


ホントの意味で脅威になるんだったら
プロ野球がユースチーム作った時だと思う
855U-名無しさん:04/07/08 02:21 ID:+7scA3QZ
プロ野球は年棒が高すぎでチーム数が少なすぎ
高年棒はMLBに行ってからでいい。
プロサッカーはチーム数が多すぎ。地方じゃファンが
少なすぎて儲けようがないよ。野球こそおらが町の
チームが有ってもいいんじゃないかな。
Jリーグはただでさえ日本人にとって贅沢品の2部リーグ制
なんだから地味なチーム増やしたって首しめるだけ。
日本人はそれほどスポーツを必要としてない事は
肝に命じておいたほうがいいとおもうよ。
Jのホームタウン制は好いと思うけど、ヨーロッパのように
したいなんて事は考えないことだよ。ヨーロッパも資本の
荒波にのまれたり、娯楽が増えてチーム数は減ってくよ。
この30年のあいだにね。
856U-名無しさん:04/07/08 02:23 ID:Dv1STXB/
>>850
例えば阪神とか中日なんかだと地元のテレビ局は結構中継やってるんだよね。他のチームは知らんけど。
だからそう簡単に地上波から野球が消えると思わないな。
仮に減ったとしてもスポーツニュースで報道されることには変わらないし。
それよりプロ野球が2軍経営をテコ入れして、J2並みに結果だけでも流すようになったらヤバいかも。

>>854
3軍が事実上のユースにならないという保証は無いね。まだ具体像は見えてないから。
高校野球のセレクションに落ちた奴が入るかも知れない。
まして、高校中退が多いこんな世の中じゃ
857U-名無しさん:04/07/08 02:29 ID:tEpItnuK
まあどう考えても仙台とか新潟みたいな盛り上がりは考えられないんだけどな。
よその街のチームの2軍、もしくは3軍を「俺達の街の誇り」とか言えるんなら話は別だけど。

だたチーム置いて野球やらせとけば田舎の方の奴らは盛り上がる…ってさ、滅茶苦茶舐めてると思うんだけど。
858U-名無しさん:04/07/08 02:30 ID:dmwNO4MX
>>814
サカ板は自転車好き多いよな意外と
859U-名無しさん:04/07/08 02:35 ID:ee8idJg0
堤は、3軍は特に腐乱チャイ図を決めないとか発言してなかったっけ。
まぁ、あくまで案なんだろうけどな。
860U-名無しさん:04/07/08 02:45 ID:VSB5FVYC
>>857
正直外野自由300円なら月2回観戦してもいいかな
苦楽を共にできるJと目的が育成の2軍は別物

某サポの戯言でした
861U-名無しさん:04/07/08 02:56 ID:bfaKJQ/e
>>856
阪神中日広島は単に視聴率が地元で良いだけなんだよね。

阪神に関しては絶不調の90年代でも巨人戦と互角、ときには
上回ってる。中日・広島に至っては90年代のほとんどが巨人戦
を上回ってる。

別に視聴率が悪いのに放送してるわけじゃない。そして最近の
関東地区での巨人戦視聴率は明らかに危険水域。
862U-名無しさん:04/07/08 03:16 ID:jW66Mycb
>>861
地元で視聴率が良ければ十分じゃないか
それで充分スポンサーがつくよ
863U-名無しさん:04/07/08 03:22 ID:/ma62t/I
2軍は湘南シーレックスみたいにしたいんじゃないか?
そこそこ客は入るらしいし

>>861
>阪神中日広島は単に視聴率が地元で良いだけなんだよね。
地域密着理念からすると
Jはそういう状態を望んでそうだけど



864U-名無しさん:04/07/08 03:27 ID:bfaKJQ/e
>>862
十分?関東地区での巨人戦視聴率が悪いというのは、
全国ネットの野球中継が減るということでっせ。

全国ネットの放送を失った場合の損失を、ローカル放送で
埋められるわきゃないっしょ。
865U-名無しさん:04/07/08 03:33 ID:DtF6bNQX
>>864
それは違う。阪神戦などは巨人戦差し替えでやってるし、そうでなければ
通常の番組を後日放送する形ででも放送するが。そしてなんでそうするかと
いえば全国ネットに乗っかって放送するより視聴率がいいからなんだよ。
巨人戦全国ネットが減ればその分地元チームの試合するだけ。
866U-名無しさん:04/07/08 03:43 ID:bfaKJQ/e
>>865
「地元チームの試合するだけ」って地元に人気球団が無い所が
ほとんどなんですが。
867U-名無しさん:04/07/08 03:44 ID:SNCOsgg/
高年俸も放漫経営も巨人戦の放映権料があってこそだからなぁ・・・。
あれがなくなったら、セリーグもパリーグとさほど変わらんて。
868U-名無しさん:04/07/08 03:49 ID:C/jfyjA4
巨人戦の放映権っていくらぐらい?
869U-名無しさん:04/07/08 03:50 ID:aOUGGEbR
>>855
言えてる
Jリーグは経営をあまく見過ぎてる
田舎で客を集める難しさを知らん
今の椅子男はチームをつくれば
鹿島みたいに出来るとでも思ってんのかな
Jブーム自体電通につくってもらったものなのに
870U-名無しさん:04/07/08 04:00 ID:dmwNO4MX
>>866
最初は厳しいかもしれんね、ただ常に放送してれば
その気はなくても見てしまうことで、いつの間にかファンになってしまう奴もいる気もする
人気がないから放送しないのではなく、放送しないから人気がないとも思える。

巨人ファンがアンチ含め多いのも巨人戦しかやってないって一面はあるでしょ

それに、どっちみち巨人戦をアテにした収入で球団経営じゃ先は見えてるし
地元チームの放送ってのは他チーム関係者は考えた方がいいと思う。

まぁ、できれば野球よりJを地元ローカル局は放送してくれって事だ
871U-名無しさん:04/07/08 04:14 ID:PMAM3blK
>>869
どんどんチームは作って構わないと思う。
むしろどんどん作るべき。
Jリーグは野球と違って、1部、2部がある。
そのうち更に3部もできるはず。
そして、地方の小さなクラブは人気がない時は3部にいればいい。
そこから這い上がればいいんだよ。巨人みたいな余計な甘い汁が
ない分Jリーグの各チームは自助努力で客を集めればいいんだよ。

よく考えろ。新潟や仙台はかつて観客動員数なんて2000人位だったん
だぞ。もしあそこで少なくしたほうがいいっていう判断でクラブ数を
減らしていたら、今のこういう状態はなかったんだよ。
甲府だって今は5000位は入るようになった。
最初はみんな厳しいさ。けど、時間をかけて、そして優秀な経営者が
つけば観客数は飛躍的に伸びる可能性がある。
たくさんのクラブが競い合いながらがんばればいいのさ。
872U-名無しさん:04/07/08 04:19 ID:J99JQpe+
作ってもいいけど
駄目なとこはバッサリ切らないと

今回の鳥栖の件見てつくづくオモタ
873U-名無しさん:04/07/08 05:28 ID:7A1jfzVV
久しぶりに野球に注目してみたけど、巨人が凄い事になってるんだな。
既に10本以上ホームラン打ってる奴が8人もいてワロタ。
874U-名無しさん:04/07/08 05:32 ID:FfdDwAa1
>>869
都会でも客が入らなくて合併するのになあ。
875川淵:04/07/08 07:25 ID:LPlU9cZy
>>870
知ったかしてるよー
Jは設立からずっと博報堂だけど
電通だったらもっと盛り上がってたよ
Jの設立に興味をしめさなかった電通、川淵の熱意に折れた博報堂
Jリーグの経営学という本に詳しくかいてるぞ
はずかしいから知ったかぶりはやめてください
876芸スポより:04/07/08 07:31 ID:1lMegLLP
【野球】パでもう1組合併?来季1リーグ制移行か 近鉄オリックスは事実上決定★3
http://news14.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1089207707/
376 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:04/07/07 23:57 ID:W9Iu4F+y
2軍、3軍を独立採算制にする、ってのは非常に厳しいだろうね。
そもそも、ナベツネとか堤が、メジャーのシステムをどれだけ
理解してるのか?かなり疑問だしね。

早い話、アメリカの3Aや2Aや1Aというのは、メジャー球団が
直轄で作ったものではないんだよ。もともとメジャー球団に対して、
各地域で「独立リーグ」的にマイナー球団があった。
メジャーのチームは、マイナーリーグのチームから文字通り
選手を買い取ってたんだよ。

それをヤンキースが、マイナーチームごと契約する=直轄化
させていったので、ほかのチームもそれに見習っただけ。
だから、メジャーのチームとマイナーのチームは、それぞれ
「契約」を結んでるわけで、いま現在でも、親チームはしょっちゅう
変わるんだよ。

もともと地域に根ざして、安い給料でやってるから、観衆数千人の
レベルでも成り立ってるわけでね。(契約金だけは親チームが払う)
3A(2軍)で年収200万、1Aでたったの70万の世界ですよ。
それが日本で通用するのか? かなり疑問だな。
877U-名無しさん:04/07/08 07:33 ID:tfY7qkZS
>>875
カピタソ、レス番間違えてない?

漏れ昨夜から居ついているパファンなんだが、
自虐的なのか工作員か知らないが、死に損ない達の2.3軍構想を
必要以上に恐れる住人が多いねぇ。
Jは準備進めて、なおかつこの10年の中で試行錯誤した結果が今の状況でしょ?
ツツミ-ツネヲラインが行き当たりバッタリで進めようとするモノと比べること自体
どうかと思うが。
878U-名無しさん:04/07/08 07:36 ID:k5yjbg3H
>>877
それ以前に
『野球はサッカーを駆逐する』って言うのが、そもそも間違っている発想なのでは無いかと。
最終的に全てのスポーツの共存共栄を目指すのがJの百年構想なのでは?

野球板のごく一部に『いかにしてサッカーを駆逐してその上に野球の基盤を根付かせるか』って
発想で議論を展開しようとしている連中がいるけど、どうもサッカーと野球は共存できないって発想なんだな。本気で。
人間はどちらか一方にしか肩入れできないと思っているらしい。
879U-名無しさん:04/07/08 07:38 ID:1lMegLLP
>>877
そうね
あとJの制度は欧州等を参考(というか模倣)している、というのもある。
880U-名無しさん:04/07/08 07:44 ID:tfY7qkZS
>>878 >>879
どうも、レスサンQ。
>>878
心配ご無用、世間様をナメた死に損ない達の思惑は必ず瓦解するよ。
ただそれに日本野球がつき合わされるのは苦痛極まりないが。
>>879
たしかカピタソ達はNFL・NBA等、アメリカプロスポーツも参考にしていたね。
881.:04/07/08 07:47 ID:UlZevFdl
って言うか若者に野球は人気ないから別にどうでもいいじゃん。
Jのもっと改革を独自に進めていくことだよ。
川渕さんのような非現実的、理想主義はよくないよ。
882U-名無しさん:04/07/08 07:53 ID:eV448Lp/
青写真が見えてきたね。
経営者としてはやっぱりナベツネは優秀だよ。
Jクラブもこの改革で相当なダメージを受けるはず。
でも、一番大事なことを忘れてるんだよなぁ。
人は論理やお金だけでは動かないってことを。
スポーツをする人やそのファンは特にその傾向が強いってことを。
ここが数字と合理主義的アメリカンスポーツに携わってる人たちの
思考的欠点だ。
別に野球とサッカーを対立させるつもりは無いし、経済や政治、科学に置いて
アメリカの合理主義は素晴らしい。
でも、文化や精神、スポーツにまでそれを押し付けてくる体質はどうしても
好きになれないなw
883U-名無しさん:04/07/08 08:00 ID:v4xp8Cno
今回の合併騒動はJリーグに野球を取り込むいいチャンスだと思のだが
884U-名無しさん:04/07/08 08:05 ID:FNV6qgJk
>>877
Jを立ち上げた時期が良かったのもあるよ。
日本経済がバブル時期に計画し、はじけたとはいえ余裕あるときにスタートして
経済的に一番苦しい時期にW杯にむけてで盛り上げられた。
5年ずれてたら駄目だったろうね。
885U-名無しさん:04/07/08 08:15 ID:kIVe2cVe
まあJを作った以上にW杯を呼んだのがキャプテンの一番のヒットだったよね。
あれで風向きがかなり変わった。
これからも経営基盤を安定させつつプロスポーツのない県からチームを
増やしていけば、いずれサッカーが全国的な支持を得るようになるよ。
野球と正反対の道を歩んでいけばいいんだよ。
886U-名無しさん:04/07/08 08:18 ID:dok5Ts2s
確かにJ発足が後数年遅れていたら
今のJチームの母体となった企業サッカー部の
いくつかは廃部なんて事になっていたのかも。
887U-名無しさん:04/07/08 08:18 ID:wes0XsiZ
木之本ならともかく、なぜ川淵がこんなに持ち上げられてるのかさっぱりわからん。
ヤツはブームにあやかってデカく出てきただけの男だぞ?
888U-名無しさん:04/07/08 08:23 ID:1lMegLLP
持ち上げられているわけじゃないぞ
野球界の爺さんより100倍マシってだけで

つうか川渕批判はスレ違い。それ用のスレでやってくれ。
今のJリーグチェアマンは鈴木なんだし
889U-名無しさん:04/07/08 08:27 ID:wes0XsiZ
>>888
>野球界の爺さんより100倍マシってだけで

あぁそういう事ね。それなら納得だ。
890U-名無しさん:04/07/08 08:28 ID:gfUOr70h
>>875
笑えるのが、博報堂の成功に歯軋りした電通がバレーボール協会にプロ化の
話を持ち込み、お調子者のマッタイラ会長(当時)がそれに跳びつくも
あっけなくアポーンしちゃった
891U-名無しさん:04/07/08 08:31 ID:G+8WTa+m
偏向報道の電通か
892U-名無しさん:04/07/08 08:34 ID:wes0XsiZ
>>890
そして飛びついたのがスカパーでの海外放映権の強奪、独占と今の代表ビジネス。
これが良かったのか悪かったのかは別としてね。

野球界は爺さんが問題だが、コッチはコッチで痛い問題を抱えてる。
893アメリカはアメフトがダントツ人気の国:04/07/08 08:54 ID:X/VLtUjr
アメリカ大手世論調査会社ハリス社の2004年
好きなスポーツ調査 

@ 29% プロアメフト
A 13% 野球
B 10% プロバスケ
C  9% オートレーシング
C  9% 大学アメフト
E  6% 大学バスケ
F  5% 男子ゴルフ
G  3% ホッケー
G  3% サッカー
G  3% 陸上

以下 2%が男子テニス、女子テニス、競馬、1%が女子プロバスケ、ボウリング、女子ゴルフ

http://www.harrisinteractive.com/harris_poll/index.asp?PID=403
894アメリカはアメフトがダントツ人気の国:04/07/08 08:55 ID:X/VLtUjr
そのハリス社の調査をプロ・アマ、男子・女子総合の
スポーツランキングにすると

@ 38% アメフト
A 17% バスケット
B 13% 野球
C  9% オートレーシング
D  6% ゴルフ
E  4% テニス
F  3% ホッケー
F  3% サッカー
F  3% 陸上
I  2% 競馬
J  1% ボウリング
895アメリカはアメフトがダントツ人気の国:04/07/08 08:56 ID:X/VLtUjr
レギュラーシーズンの視聴率ランキング(Nielsen社 2002年)
@ 10.3% NFL(アメフト)
A  5.7% ナスカー
B  2.9% NBA(バスケ)
C  2.5% MLB(野球)
その他参考ソース
http://www.nhk.or.jp/bunken/nl-file/n01101-s.html
http://www.nfljapan.co.jp/nfl/pop.html



全国放映権料(1999年)
@NFL 22億ドル
ANBA  6億ドル強
BMLB  3億ドル強 ←野球w
CNHL  1億ドル強 
896野球は母国アメリカでさえ3番人気:04/07/08 08:57 ID:X/VLtUjr
ワールドシリーズの平均視聴率急落下

1980年代前半 27.4%
1980年代後半 23.6%
1990年代前半 20.6%
1990年代後半 16.8%
2000年代前半 13.5%




平均観客動員数3万以上のチーム数


2001年 17チーム
    ↓↓
2002年 14チーム
    ↓↓
2003年 12チーム
897野球は母国アメリカでさえ3番人気:04/07/08 08:57 ID:X/VLtUjr
2004年ハリス社の好きなスポーツ選手トップ10は、
@ ジョーダン(バスケ)
A ウッズ(ゴルフ)
B ファーブ(アメフト)
C オニール(バスケ)
D アーンハート(ナスカー) 
E ブライアント(バスケ)
F マニング(アメフト)
G アイバーソン(バスケ)
H マクナブ(アメフト)
I ジーター(野球)←大リーガー1番人気でこの程度w
http://www.harrisinteractive.com/harris_poll/index.asp?PID=445


大リーグなんて所詮この程度。
898野球は母国アメリカでさえ3番人気:04/07/08 09:00 ID:X/VLtUjr
野 球 は 母 国 ア メ リ カ で さ え 3 番 人 気
野 球 は 母 国 ア メ リ カ で さ え 3 番 人 気
野 球 は 母 国 ア メ リ カ で さ え 3 番 人 気
野 球 は 母 国 ア メ リ カ で さ え 3 番 人 気
野 球 は 母 国 ア メ リ カ で さ え 3 番 人 気




ア メ リ カ で 野 球 が 

1 番 人 気 だ と 思 っ て る 奴 は 、


日本で相撲が1番人気だと思ってるモンゴル人と同レベルw
日本で相撲が1番人気だと思ってるモンゴル人と同レベルw
日本で相撲が1番人気だと思ってるモンゴル人と同レベルw
日本で相撲が1番人気だと思ってるモンゴル人と同レベルw
日本で相撲が1番人気だと思ってるモンゴル人と同レベルw
899U-名無しさん:04/07/08 09:05 ID:ZMrXW9it
>日本で相撲が1番人気だと思ってるモンゴル人と同レベルw

ナランdガラクを悪くいうな
900U-名無しさん:04/07/08 09:09 ID:EtjI6Xxh
まぁこっちではサッカーと野球は共存出来ると言う前提で話を進めよう
901U-名無しさん:04/07/08 09:26 ID:A1Uj1ZhS
野球はアメリカでは1、2を争う人気スポーツだけど球団数、試合数が多いため分散しているようにみえる。
902U-名無しさん:04/07/08 09:32 ID:4PBkdX3s
現在の野球のシステムを見る限り、共存は難しいでしょ。
新規参入が容易な形でないと。
それに提携程度なら別だけど共存って言うなら
事実上Jリーグ型のクラブ経営に取り込まれないと無理じゃない?
野球はただひとつの親会社が経営しているようなものなんだからそれは無理だろうし、
そもそも野球側はそんなサッカーの軍門に下るようなことを容認できないでしょう。
903U-名無しさん:04/07/08 09:35 ID:vYSNiXtl
野球の3軍はほとんど盛り上がらないんじゃないか。
どこか地方にチームを作ったとしても、ほおっておいても勝手に観客が集まるなんてまず無いだろう。
これまでJのクラブが苦労してきたのと同様に3軍の運営者達が相当努力しないといけない。
しかし、3軍の人たちにそこまでのモチベーションはあるのか?
どんなに人気が出て強くなっても3軍は3軍のまま。
そもそも1軍であまり結果を出せなかった社員の左遷先になる可能性だって十分にあるんだし。
904U-名無しさん:04/07/08 09:46 ID:868Iejc3
>野球板のごく一部に『いかにしてサッカーを駆逐してその上に野球の基盤を根付かせるか』って
>発想で議論を展開しようとしている連中がいるけど、どうもサッカーと野球は共存できないって発想なんだな。本気で。

マスコミも誘導しているよね。それ。
905U-名無しさん:04/07/08 09:47 ID:C6SHwk02
>>887
うーーん、最近は何かもしれないけど。
昔からのさか好きは、悪口はいえても
嫌いにはなれないんだわ、彼はプロ化の功労者だし。
箸にも棒にもかからないサッカーを世界の中堅国まで
引き上げて、プロとして興行がなりたつまでにしたってのは
今の状況だと信じられないかもしれないけど、80年代の
さか好きにプロが出来てw杯でベスト16行くよ。
っていっても、全く相手にされないと思う。

906U-名無しさん:04/07/08 09:50 ID:W6irOc2J
カーンは神ってのも昔あったなあaltで遊ぶの。
これはイイのだろうか

452 お前名無しだろ sage New! 04/07/08 09:32 ID:ixFMg4Vm
下のMSNのナベツネの写真にマウスもってってみ?

http://www.msn.co.jp/home.armx
907U-名無しさん:04/07/08 10:03 ID:dmwNO4MX
>>906
IEじゃないから一瞬ワカランかったw
908U-名無しさん:04/07/08 10:05 ID:PYEkHtGY
野球とサッカーどちらも好きだが、
プロ野球に関しては見切りを付けたくなってきた。
それもこれも、あのオーナーのせい。

サッカー好きの人たち、良かったね。
早々にヴェルディから読売新聞が手を引いていて。
909U-名無しさん:04/07/08 10:10 ID:FNV6qgJk
>>904
スポーツ関連のマスゴミはイナゴの大群と同じだわ。食い散らかすことしかしないね。

勘違いしてる人がいるのは、野球(高校野球?)が盛んだからといって興行としての
プロ野球が成り立つかどうかは別だからね。これは、サッカーも同じだけど。
俺は、高校野球が盛んだったりするところは、却ってプロ野球は駄目のような気がする。
910U-名無しさん:04/07/08 10:10 ID:dmwNO4MX
そこで大学野球ですよ
911U-名無しさん:04/07/08 10:11 ID:VOh6WbXF
>>903
3軍は盛り上がるよ。選手が「いつか一軍に上がって、億のカネを手にするんだ」ってね。
周辺住民は、盛り上がらんだろうな。

てか、アメリカの1Aに相当するようなハングリー精神に溢れた場になるのかもあやしかったり。
912U-名無しさん:04/07/08 10:18 ID:dmwNO4MX
まぁ客も「ここにいる3軍の選手がいずれは1軍で〜」って、楽しみがあれば別か
相撲通が幕下以下の取り組みだけ見るみたいなもんだな
913U-名無しさん:04/07/08 10:31 ID:X/VLtUjr
>>901

アメリカで野球が1,2位争いの人気なんて、
日本での圧倒的なメジャー報道に流されてる典型的な日本人のいうことだなw

ワールドシリーズ、ワールドシリーズっていっても、
大学アメフトの視聴率にすら負けてるからな。
914U-名無しさん:04/07/08 10:36 ID:0esv4Lk+
もしも>>708のような状況が許されるなら
他のプロスポーツにとってもいい状況だろうね。

>地元にプロチームがある
>故障上がりのスターが時々出場する
>入団1年目など将来を嘱望される選手を応援できる
>チームで活躍すると1軍の花のあるところにいけるので
>選手を送り出す気持ちになれる(親心みたいな)

3軍を運営するなら、
入場料は無料。収入は1軍からとスポンサー。
選手のトレーニング代として1軍から貰ったり、
選手から(月謝みたいに)貰うのもいい。
県の球場を回る。
チーム名は売ってしまう。
対戦権利も売ってもいいな。
915U-名無しさん:04/07/08 11:14 ID:ZMrXW9it
しかし、近鉄の件があって以降、野球ファンのサカ板煽りも少なくなったような気がする。
916U-名無しさん:04/07/08 11:18 ID:eV448Lp/
>>914
オリックスですら成り立たなかったんだぞ・・・
上のカテゴリーを目指す訳でもなく・・・
一軍にスポイルされるだけの存在。
ごく微量のヲタだけだと・・・
ナベツネは成り立たないと思ってるからこういう案を出してるんだろうね。
成り立って自分達のチームを脅かされるのは困る訳だし。
そもそもこれが成り立つなら球団削減なんてしないってw
野球ヲタの反発を抑える意味だけに存在する案でしょ。
917U-名無しさん:04/07/08 11:20 ID:kKt0r/se
趣味が多様化してるのにわざわざマイナーの
試合見に行くか

日本野球が不人気なのはメジャーの影響が
多分にあるわな

918U-名無しさん:04/07/08 11:23 ID:kvhgUZz/
>>917
メジャーがその分の人気を吸い取っているならともかく、
吸い取っているのは選手だけだからな。
919 :04/07/08 11:27 ID:7WRbgfom
野球は海外移籍しても代表戦で戻ってくる訳でもないから、還元する物がないんだよね。
イチローや松井も内心は歯がゆく思ってる部分もあるかもしれない。
920U-名無しさん:04/07/08 11:32 ID:tgRQHejR
バッティング・ピッチャーや
ブルペン・キャッチャー、
スカウトに先乗りスコアラー。

実働本体にさえ、こうした裏方が
必須だったプロ野球が、一気に縮小して
いくんだから、審判やグランド・キーパー、
スポーツ紙・誌記者、評論家など、
周辺を含めた影響は計り知れない。

連鎖廃業・連鎖辞職の波は、
ゆっくり確実に進行していくだろう。

20年後にプロ野球があるかどうか、
微妙なところだな。
921914:04/07/08 11:34 ID:0esv4Lk+
>>916
ダイエーの2軍は3万人入ったという話もあるけどねえ…
もちろん、独立で成り立つとは思わない。
観客だってこないだろう。
経営だけを考えたら、いらないわな…

Lリーグの例もあるし…と思ったけど
(入場料無料。だからグラウンド使用料は格安だと思う)
彼女らは給料貰っているわけじゃないしなあ…
922U-名無しさん:04/07/08 11:35 ID:eV448Lp/
>>919
W杯をするにしてもメジャー主導だろうからね。
アメリカが負けでもすれば、メジャーの営業に凄い打撃が出るだろうし、
給料の為にストする連中をオフシーズンに働かせるとなると
相当なお金がかかるだろうし。
結局メジャーは巨大なナベツネみたいなもの・・・
923U-名無しさん:04/07/08 11:39 ID:EtjI6Xxh
J100の攻めの発想で考えたら
Jリーグのシステムで野球の新リーグ作っちゃうのが一番良いんじゃない?
浦和レッズの野球チームとかアルビレックスの野球チームとか

野球がJリーグの脅威になるってのは、マスコミを抱き込んだ今のプロ野球が、
であって、野球と言うスポーツが敵対しているわけでは無いと思う

高校野球は朝日新聞が抑え、現在のアマチュアをJリーグが抑えれば
ナベツネのような巨大資本、巨大メディアにやりたい放題やられる事は
ないと思う
924U-名無しさん:04/07/08 11:46 ID:A1Uj1ZhS
>>913

Wとか付けてないで現実を直視しなさいって。
年間観客動員数はどちらが上ですか(試合数の多い少ないの言い訳抜きに)。
925U-名無しさん:04/07/08 11:48 ID:BcoZo0QH
>年間観客動員数はどちらが上ですか(試合数の多い少ないの言い訳抜きに)。


あの・・・・

Fukuiか?
926U-名無しさん:04/07/08 11:50 ID:eV448Lp/
>>921
>ダイエーの2軍は3万人入ったという話もあるけどねえ…

その時の一軍は試合をしていたのか?と一試合限りの試合と
常時開催とでは比較出来ないからね・・・
927U-名無しさん:04/07/08 11:52 ID:868Iejc3
>J100の攻めの発想で考えたら
>Jリーグのシステムで野球の新リーグ作っちゃうのが一番良いんじゃない?
>浦和レッズの野球チームとかアルビレックスの野球チームとか

発想から考えればアリ。(まだ余裕のあるクラブが少ないけど)
でも、あのオーナーから”そんなところから選手を獲るつもりはない”と言われればそれまでなような・・・。
928U-名無しさん:04/07/08 11:54 ID:EKJ3IPRB
堤オーナー案の3軍設置・新リーグ案は、
チーム数増加の見せかけのための詭弁に過ぎないから
サッカーファン・野球ファンともに気にする必要なし。
929U-名無しさん:04/07/08 11:55 ID:kvhgUZz/
>>923
新リーグじゃなくても3軍、社会人リーグにチームを作ればいいんじゃ。
930U-名無しさん:04/07/08 11:58 ID:VOh6WbXF
>>928
社会人に根回しをしている様子でもないしな。
仮に社会人ヌキで3軍制を敷いたところで、現在の野球界の中で変わるだけ。
門戸開放じゃないので、すぐ行き詰まる。
931U-名無しさん:04/07/08 11:59 ID:eV448Lp/
>>923
スポーツクラブ的なスポーツとしての野球の抱え込みは出来るだろうけど、
興行としての野球を抱え込むのは不可能だと思われ。
アマである社会人野球のチームなどが廃部になったりしてるんだから。
932U-名無しさん:04/07/08 12:05 ID:dok5Ts2s
>>930
今回の話JOCの大物である堤を通して
アマ球界の大物である山本英一郎と
既に話はついているって噂もある。
933U-名無しさん:04/07/08 12:05 ID:ff4fDt0R
・一番好きなJ1のサッカーチームは?
どれもない 66.2% ←( ´,_ゝ`)プッ
http://www.crs.or.jp/pdf/sports04.pdf

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∩_∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ-       ゲラゲラ
.  ( ´∀`) < わはははサカ豚w   ∩_∩      〃´⌒ヽ       モウカンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)       シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∩_∩      ,, へ,, へ⊂),    _(∪ ∪ )_     ∩_∩ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
934マジレス君:04/07/08 12:08 ID:9DIxlyK2
Jリーグも観客動員少ないね。
週に2日なんだし、常に満員じゃないと後々困るぞ。
935U-名無しさん:04/07/08 12:12 ID:RDwaIDMt
>924
現実問題としてNBAやNFLの方が視聴率取れてるわけで
936U-名無しさん:04/07/08 12:19 ID:OdQcdkK5
しかしサカ板は人少ないなw


国民は野球に夢中
937U-名無しさん:04/07/08 12:26 ID:ZMrXW9it
>>936
あんだけ愉快なネタ振りまいてくれればそりゃ注目もいくさ( ´,_ゝ`)
938U-名無しさん:04/07/08 12:31 ID:FNV6qgJk
>>937
サガン鳥栖じゃ、役不足だな w
939U-名無しさん:04/07/08 12:32 ID:eV448Lp/
>>933
それが問題なんだよね。
Jリーグに興味もってくれてるのに好きなチームが無いって
人の割合が非常に多い。好きなチームがあるのと無いのとでは
全然面白さが違うのに。こういうデータが如実に出てるのに
Jリーグ側は何の対応策も考えず、のん気に100年構想とか
寝ぼけたこと言ってる。1年1年と積み重ねが100年構想だぞとw
940U-名無しさん:04/07/08 12:32 ID:OdQcdkK5
>>937
サカーは腐っててネタにもならないけどな(プゲラ
941U-名無しさん:04/07/08 12:35 ID:BcoZo0QH
福井に堤の言う3軍でも出来ればいいね。
頑張ってね。
942U-名無しさん:04/07/08 12:45 ID:Dv1STXB/
>>935
正直なところ、アメリカでのNFL人気は別格だからなぁ。
>>895の視聴率でのランキングは、毎日あるMLBと試合数の少ないNFLやNASCARと比較するのはナンセンスだと思う。

>>939
いや…Jに興味ないから好きなチームが無いと考える方が(ry
あとよく分からないのが、なんでJは春開幕なの?
そのせいで野球の開幕とバッティングして、細々と開幕してる印象があるんだが。
夏〜秋ぐらいに開幕にはできないのかな。天皇杯挟んで前後半にするとか。
943U-名無しさん:04/07/08 12:48 ID:2xxwePpz
とにかく3軍なんてうまくいかないだろうな。誰がそんなの見に行くよ。
近くに3軍が出来たら見に行くだろって地方を馬鹿にしすぎ。てか
そんなのに金出すのがいるとも思えない、そんな金あるならJに
出した方が効果あるでしょ。
944U-名無しさん:04/07/08 12:49 ID:SHLMvh0h
>>942


  冬 の 試 合 観 戦 は 地 獄 で す



945U-名無しさん:04/07/08 12:50 ID:NzYmau4T
おいおい。ちょとあんたらログ早過ぎだよ。
本当このスレいつ来ても人多いなぁ。このままじゃ落ちる前に全部は読めないよ…
946U-名無しさん:04/07/08 12:51 ID:cjsTouUw
次スレはどうするの
947U-名無しさん:04/07/08 12:53 ID:GNJsg+IV
>>942

一応貼っとく。
★☆   秋春制 その7   ☆★
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1075605161/

豪雪地帯で冬に試合はかなり困難なうえ、観客は死ぬ。
今よりも動員が確実に減るし、マスコミの露出が増える保証もない。
チェアマン曰く、「秋春制はメリットがない」
948U-名無しさん:04/07/08 12:59 ID:2xxwePpz
>>942
NFLは冬のスポーツでMLBとは競合しないからなぁ。競技の特性上週1試合、
プレーオフは1発勝負というのは仕方ないことだし。BSで見てるけど、雪が
降っててマイナス何度っていうところでも人が入ってるのは正直すごいと
思うけどね。

>>946
立ててきましょうか
949こんなレス発見。:04/07/08 13:02 ID:BcoZo0QH
>711 名前:U-名無しさん [sage] 投稿日:04/07/07(水) 19:12 ID:3V9+KfZX
>アメリカでスポーツ・マネージメントのクラスを受講すると4週目くらいに必ず出てくる話だが、
>アメリカでも欧州でも、規模を縮小することによって長期的成功を得たスポーツのリーグ機構って
>未だに存在しないんだよね・・・。これは、スポーツに関して独特なところだからといって強調される。
>「スリム化」とか普通の企業活動と同じようには働かないんだよね。むしろ無理してでも拡張したほうが
>成功率は高い(というか、逆の場合の成功率はゼロなんだから当たり前だが)。
950そうそう・・・:04/07/08 13:08 ID:BcoZo0QH
オーナーの爺さん連中は、MLBから打診があった野球WC構想を蹴るんだってね。
951U-名無しさん:04/07/08 13:18 ID:55Pp0W/e
Jは優勝チームの価値をもっと高める策を早く何とかつくらんとな。
1シーズン制になるんだし。このまま行けば一応、野球と被るし。
J1下位、J2上位は昇降格の悲喜があってサポじゃないライトユーザーでも楽しめる。
(マスコミも興味を引くせいか、その時期近辺の報道は優勝争いと同等か多いし)
アジアCLがもっと機能すれば競技力向上の餌になるんだけどなぁ。
このままならアジアだけチャンピオンズカップでもいいかも。
952U-名無しさん:04/07/08 13:24 ID:kvhgUZz/
てか、野球が潰れたらサッカーが栄えるとか考えてる単純な人はここには少ないようだけど、
実際、レジャーの多様化のせいで、スポーツ観戦に金を出してくれるパイが少なくなっているんだが、
これに対処していくためには、野球とサッカーでいがみ合っているようじゃ駄目だよな。
まあ協力したところでどうにかなるわけじゃないんだけど。
953U-名無しさん:04/07/08 13:36 ID:vYSNiXtl
>>938
それを言うなら役者不足だな
954U-名無しさん:04/07/08 13:47 ID:eV448Lp/
>>942
ちゃんと統計に出てるからね。toto絡みの。
まあ、興味のある人のパイも少ないのは確かだけどW杯やユーロへの
関心を見れば、サッカーに対する興味の割合は若い世代ほど高いし。

>>952
プロ野球に限って言えば居るぞw 自分達の利益の為ならファンや選手を無視して、
チームを潰しちゃう連中が居る間は協調なんて出来ないでしょ?
近鉄やオリックス、今後合併予定のチームのファンはサカヲタが受けてきた扱いを
少なからず感じることが出来るだろうし、サカヲタが野球に対する恨みの要因を
知ることが出来るんじゃないかな。仲間であるはずの野球チームですらこれなんだ
から・・・
955U-名無しさん:04/07/08 13:47 ID:2xxwePpz
>>952
>773の大正力の発言のように切磋琢磨していけばいいと思うんだけどね。

次スレです。
プロ野球球団再編成がJリーグに与える影響Part2
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1089261922/
956U-名無しさん:04/07/08 13:53 ID:VrgyXk59
>>952
プロ野球の報道が他のスポーツの露出を圧迫してるのは事実だしなぁ。
サッカーの事だけを考えるなら、ぶっちゃけNPBの存在は害の方が多いかと。
あっちは誠意が欠落してるから、提携してもあまり意味が無いだろうしなぁ。
957U-名無しさん:04/07/08 13:57 ID:kvhgUZz/
>>956
それを改善する意味で提携ってか、協力は大きな意味があると思う。
でも今のNPBじゃそんな見込みはないだろうな。

野球がどうのと言う気はないけど、今のNPBを見てると組織の寿命ってのを思い知るよ。
Jも百年構想と言っているが、百年経つ前にNPBのように凝り固まってしまう可能性は高いと思う。
958U-名無しさん:04/07/08 14:09 ID:o04Ms+TO
>>949
へー そうなんだ
プロ野球は失敗への道を歩んでるのか

あと、プロスポーツチームの地元への経済効果は
世界的にみても無いんだってね。
興行日数が限られてるから期待できないらしい。

Jの場合、急拡大路線が首しめてるきがするよ。
地元では経済的お荷物で、あまりにもマイナーなので
シンボル機能も果たせないのがゴロゴロって感じ。
959U-名無しさん:04/07/08 14:13 ID:eV448Lp/
>>957
凝り固まるだろうね。
でも、いい形でなら良いんじゃないかな。
地元にあるお祭りみたいな文化として、
少し変化を加えながらも伝統を重んじ、そのお祭りが世界規模で
行われるW杯に行き着く。勝つとか負けるとかお金が儲かるとか儲からないとか
抜きに同じ時と空間を世界中の人と一緒に共有する。
それが100年構想なんじゃないかと思う。
まあ、100年後もJがあるかどうかは分らないし、
すでにFIFAも凝り固まってる感はあるけどもw

凝り固まり対策としてフットサルやフリースタイルのサッカーなども
出てきてるから心配いらないんじゃないかな。
960U-名無しさん:04/07/08 14:22 ID:QQEEIP6o
>>959
>同じ時と空間を世界中の人と一緒に共有する
すごく大事なことだと思うな。それに比べて今回の件で「どうせパなんか
みてる奴なんかいないから潰れてもいいよ」なんていう香具師のなんと
次元の低いことか。危機感すら共有できないんだろうか、野球ファンは。

Jについては問題がいろいろと出てる方が、案外いいかもな。問題が出ない
組織なんてありえないし、見た目そうに見えても実はただうやむやにしてる
だけ。
961U-名無しさん:04/07/08 14:31 ID:Imaoak4z
まぁ野球板よりよっぽど議論になってるわけだがw
962U-名無しさん:04/07/08 14:34 ID:H6V1ouJl
>>961
人口多いからな。厨もアンチも多い。orz
963U-名無しさん:04/07/08 14:41 ID:DSOcMQZg
しお韓住人が当の韓国人以上にKリーグ事情に詳しいのに似てる
964U-名無しさん:04/07/08 14:46 ID:+Ik3qMJK
野球はもはや国民的娯楽ではない

http://adv.yomiuri.co.jp/ojo/02number/200306/06ny.html
ところが肝心のMLB自身の人気は凋落している。
マーケティング・コンサルティング会社『TSE Sports & Entertainment』が
全米のスポーツマーケティングに携わる企業の幹部213人を対象に行った
「消費者に到達させるのに最も有効なスポーツ」という調査では
首位フットボールの57%に対し、野球はゴルフ、バスケットボールに次いでわずか7%の4位である。
加えて60%が「野球はもはや国民的娯楽ではない」としている。


965U-名無しさん:04/07/08 14:46 ID:BcoZo0QH
意外と以前野球ファンで今サッカーメインって人が多いからかもね。
俺は野球も観てきたけど、今回の「俺の知らない人が入るわけが無い」発言を聞いてガックリきたよ。
あんなクソ爺の掌で踊らされてる事に虫唾が走ったし、
あの無神経さ、品の無さには野球ファンでいる事の限界を感じたよ。
966U-名無しさん:04/07/08 14:47 ID:VrgyXk59
とりあえず「ナベツネいなくなれば万事解決信仰」はなんかずれてるよなぁ
967U-名無しさん:04/07/08 14:48 ID:BcoZo0QH
>>966

ナベツネが氏んでも次のナベツネが読売から出てくるだろうね。
まぁあそこまで下品な爺とまでは行かなくともね。
968U-名無しさん:04/07/08 14:50 ID:kvhgUZz/
>>966
ナベツネいなければ少なくとも今のNPBは成り立たないよな。
それが大問題なんだが。
969U-名無しさん:04/07/08 14:59 ID:7n3+CpLm
巨人戦中継がゴールデンタイムに流れ続ける限りNPBは変わらないね。
970U-名無しさん:04/07/08 14:59 ID:C/jfyjA4
>>953
あるいは、力不足
971U-名無しさん:04/07/08 15:06 ID:kvhgUZz/
>>969
NPBが変わらない限り、巨人戦がゴールデンに放送されるんだろ。
まあNPBが浄化された上で巨人戦がある程度視聴率を見込めるなら、別に文句ないけど。
しかし、いかにオッサンしか見ないとは言え、巨人戦はまだJの試合よりは見る奴多いんだろうな。
972U-名無しさん:04/07/08 15:42 ID:QQEEIP6o
>>966
ナベツネをどうにかしたい気持ちはよく分かるが、それで解決じゃない
よなぁ。他のオーナーも似たり寄ったりの精神的にはジジイばっかりで
ナベツネは声が大きいから恨まれてるだけというのはよく分かった。

>>968
いくら人気球団とはいえ、たかが1オーナーが全体を仕切ってて、何を
するにもそいつに伺いを立てないといけない状態は異常としか思えない。
973U-名無しさん:04/07/08 15:54 ID:6RqCvNKR
メディアが株主から撤退することが最も望ましい
これなくして公平な報道はありえない
974U-名無しさん:04/07/08 16:02 ID:UbXHcB+a
ナベツネがいなくなっても何も変わらないよ。
野球界は、基礎工事手抜きの欠陥住宅だから。
975U-名無しさん:04/07/08 16:29 ID:1XY5Zq+S
 オリンピックからマジ野球消えそうだな。メジャーの奴らが、ドーピング
ひっかかったら長期出場停止というのに納得できるわけがない。
 最終的に何がいいたいかと言うと埋め。
976U-名無しさん:04/07/08 17:55 ID:skIM+Mgc
>>942
フットボール競技的にはそれが本来妥当。
Jというより全ての大会(天皇杯とか含めた)、つまり日本フットボールシーズンとして。
977U-名無しさん:04/07/08 17:58 ID:wes0XsiZ
>>966
絶対悪を失った後ほど内部から亀裂が走って取り返しがつかなくなる事の方が多いからな。
ヤツは確かに癌だが、同時に(よくもわるくも)心臓でもあり、カリスマでもある。
脱ナベツネはそう簡単にはいかないと思うよ。
978U-名無しさん:04/07/08 18:07 ID:c4CNP8GX
ナベツネ以外のオーナーは名前だけ
979U-名無しさん:04/07/08 18:19 ID:rePMoFvN
ナベツネの逆をやればいいんだから、次の人は楽といえば楽‥‥とも、思う。
みんなが問題を共有してるってのは、組織として可能性を感じるけど。
あとは、そんなことを実際にやってしまうFW気質の人があらわれたらね。なかなかあらわれないだろうけど。
980U-名無しさん:04/07/08 18:26 ID:L+RWq8ly
1リーグにさえなっちゃえばナベツネが消えたとしても堤が頑張ってくれるよ
981U-名無しさん:04/07/08 18:26 ID:YuYLlJmv
コミッショナーも名前だけ。
982U-名無しさん:04/07/08 18:32 ID:O4wHYL2x
西武(堤)がやりたかったことも、結局は讀賣に取って代わる事だから
たいして変わるとは思えん。同じことの繰り返しだよ。
983U-名無しさん:04/07/08 19:04 ID:9ZolFsx7
プロ野球1リーグ制がJリーグに与える影響
札幌でコンサドーレが倒産します
絶妙なタイミングで拡大思考と縮小思考が
ぶつかり合いましてサッカー界としては大型倒産
となるんではないでしょうか。
札幌人としてのマジな実感なんですけど。
984U-名無しさん:04/07/08 19:08 ID:DIktnr53
興味深い展開なんで、貼り。

プロ野球選手会が新リーグの結成も視野 Part2
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/base/1089270694/
985U-名無しさん:04/07/08 19:12 ID:868Iejc3
アメリカって自国で生まれたスポーツながらもNFL,MLB、NBAとうまく共存している印象があるな。
勿論、始まる時期も違うし、サラリーキャップ制や放映権の一括管理などで均衡をはかっているのだろうけど。
単に国土が広いとか人口が多いという問題じゃないと思うけど・・・。どうかな。
986 :04/07/08 19:19 ID:xUEFGyso
アメリカのスポーツで動く金額は異常だね
987U-名無しさん:04/07/08 19:28 ID:1lMegLLP
全てがでかいな>アメリカ
988985:04/07/08 19:31 ID:868Iejc3
やっぱり日本では無理ぽか・・・。_| ̄|○
989U-名無しさん:04/07/08 19:35 ID:A04ZnFQ2
>>983
うーん。プロ野球が縮小しても日ハムはこれから根を伸ばしていく
んだもんな。

>>984
ネタの部分が大きいとはいえ、ここまで盛り上がること自体NPBの限界
だよな。少なくとも若者には受け入れられないだろう。ナベツネリーグには
ワラタ。

>>985
アメリカのスポーツもMLBのストやNBAのロックアウトなどいろいろ
あったけど、「ファンなしではやってけない」という認識は一応あった
から今の状態でいられるんだろうな。
990U-名無しさん:04/07/08 20:04 ID:6hvkMsXJ
>>924

アメリカでMLBがNFLより人気あるだなんてまだそんなこと思っている人がいるのかぁ。

ワールドシリーズ期間さえほとんどの地域ではNFLの平凡なレギュラーシーズンな視聴率がいいわけで。

逆にNFLスーパーボウルは毎年年間最高視聴率でアメリカ歴代視聴率ランキングトップ20も大半が占めるし
ワールドシリーズとはレベルが違う。
NFLは4大ネットワークと8年約2兆円で契約しているため、162試合もあるMLBより
16試合しかないNFLが儲けてるんだよね。

それに地上波での放送はむしろNFLが多い。プライムタイムで定時スポーツ番組があるのは
NFLだけ。MLBは人気ないから定時番組はないよ。
オールスターを含めてもレギュラーシーズンでは2,3度しかプライムタイムでの放送はない。
基本的にケーブルでちまちま放送してるだけ。

確かに年間観客動員数は試合数が多いMLBが多いが、
テレビ放映権料、グッズ売り上げなどはダントツでNFLが1番なんだよな。

だからハリスでもESPNでもABCでも人気調査ならNFLが毎年ダントツなんだよ。
総観客動員数=人気じゃないよw

第一MLBなんて安いとこだと1ドルでいけるしね。気軽だもん。
スーパーボウルなんて一番安い席でもまず20万円はするし。
いい席だと一人100万円は超えるよ。家族4人だと数百万w

アメリカではNFLもスーパーボウルも別格なんだよね

NFL>>>>>>>>>>MLB>>>NBA


991U-名無しさん:04/07/08 20:17 ID:trA65WwX
>>990
NFL>>>>>>>>>>MLB>>>NBA
これのMLBとNBAが逆じゃね?
まあ、サッカーはむこうじゃ観るものじゃなくやるものみたいだがな・・・
992U-名無しさん:04/07/08 20:44 ID:1SR0h4t+
761 :代打名無し@実況は実況板で :04/07/08 20:12 ID:TaIaPvA1
    ロナウド   
           ロナウジーニョ
    ジダン         カカ

       ダヴィッツ バラック 
 ロベカル              サルガド
      ネスタ    カンナバロ 
         ブッフォン

サカヲタの俺が選ぶ至って個性の無い最強フォーメーション。
強いけどなw


762 :代打名無し@実況は実況板で :04/07/08 20:16 ID:tXt4HXBA
>>761
ピッチャーがいないぞ

765 :代打名無し@実況は実況板で :04/07/08 20:22 ID:DjLtIfwE
>>761
ネスタとカンナバロは常にバントシフトなのか?
993U-名無しさん:04/07/08 21:05 ID:SdIIiagg
>>989
日ハムは根付けないでしょ。
1リーグになれば元々虚塵ファンの香具師は虚塵しか応援しなくなるだろうし。
セリーグでは虚塵、パリーグなら公って香具師が多かったんだから。
去年までと同じ状況に戻るだけ。

>>990
NBAがMLBが逆
994U-名無しさん:04/07/08 21:25 ID:c0xnWG6e
>>992

相変わらず海外厨は痛いな。


で、次スレどうするんだ?
995U-名無しさん:04/07/08 21:28 ID:j706R57N
次スレです。
プロ野球球団再編成がJリーグに与える影響Part2
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1089261922/

996U-名無しさん:04/07/08 21:40 ID:IyGKICo4
>>991
アメリカでのサッカーって確かにやるスポーツで見るスポーツではないね。
MLSも視聴率0、2%くらいみたいだから。
でも4大リーグで最も不人気のNHLは視聴率1%台でファイナルも3%に届かなかったはず。
だから将来NHLくらいはもしかすると越えられるかも。

やるスポーツとしては競技人口すごい多いよ。
2000万人以上はいたはず。ただ4割は女の子で高校生にもなると
バスケやアメフトに随分流れるみたいだけど。

>>990
MLBとNBAがどちらか人気あるか微妙だね。
4大プロリーグで1位がNFLで4位がNHLなのは間違いないけど。


997U-名無しさん:04/07/08 21:42 ID:nWq4jImc
997
998U-名無しさん:04/07/08 21:47 ID:nWq4jImc
998
999U-名無しさん:04/07/08 21:48 ID:K6uBxMoA
999ならヴォルティス7愛媛昇格決定
1000U-名無しさん:04/07/08 21:51 ID:oBUM1a8v
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。