4 :
U-名無しさん:03/02/21 04:06 ID:SsObUJw7
5 :
:03/02/21 04:19 ID:sz4aiCZ/
6 :
:03/02/21 04:55 ID:FIPpQeqj
7 :
:03/02/21 08:51 ID:MGAoO4Kb
8 :
__:03/02/21 09:43 ID:9rEhMyrA
>1
おちゅかれ。
だが実はPART18という罠。
9 :
:03/02/21 12:07 ID:hkBxdPGU
10 :
8:03/02/21 12:56 ID:9rEhMyrA
ごめん。
11 :
:03/02/21 13:45 ID:8d76LJiV
>>1 もつ
アツい議論の最中に新スレ移行
前スレ990番台で厚く議論してたやつらは早くつづけれ
今現在、ビックスワンはわざわざトラックを作る工事をしているんだぞ!
昨年の昇格争いの終盤、トラック工事のために市陸しかつかえなかったことも
アルビがJ1に昇格できなかった理由の一つだと思うがな
だって計画した頃には新潟でサッカー人気が上がるなんて思わないもん。
陸上不毛の地、日本。
15 :
:03/02/21 14:32 ID:8d76LJiV
何度も言われてることだが
磐田、鹿島、横浜 とチームタイトルと専用競技場は深い関係がある。
仙台の昇格と仙台スタジアムも無関係ではないと思う。
新潟も一時のブームで終わらせたくなかったら、なんらかの意思統一は必要だろうな。
5年後、結局昇格が果たせなくなった新潟からサッカーの火が消えかけたとき、
スタジアム問題もその遠因であったということにならないように。
まあ、国体招致→スタ建設話→ワールドカップ日本開催決定→「んじゃ、ついでにワール
ドカップ呼んでみっか」→開催地として決定
っていう話が本当なら、新潟からサッカーの火が消えてもそれはそれで
ザマーミロ
ってことだがな
16 :
:03/02/21 14:53 ID:5/4Sw36K
ビッグスワンってもともとトラックあったよね?
間違えた16へのレスだ。
専スタかどうかっていうことはチーム人気が伸び盛りの時期には
意外と影響はないから重要性は感じないかもしれない。
だがちょっと人気が落ちついてきて横ばいムードに差しかかったときに、
専スタかどうかが大きく影響をするものだ。
96年から00年ぐらいの観客動員を今あらためて眺めると、例外はある
ものの基本的にはそう感じる。
大分と新潟あたりは特に、この人気は簡単には落ちないなどとくれぐれも
油断しないでほしい。
20 :
:03/02/21 15:48 ID:mbXJJDZl
22 :
U-名無しさん:03/02/21 19:10 ID:3w6BjBrH
>だからさ、根本的に違うのは国体向けは別としても
>W杯がなければ新潟にスタジアムができることは無かったわけ。
>なんで招致に動いたかというと2008?年の国体にスタジアムを作るから
>それを拡張すればW杯開催条件の43000人オーバーのスタジアムも不可能ではないことになった。
>W杯向けに専用スタジアムを作るなんて選択はその当時はありえなかったわけで。
>アルビの観客動員はW杯スタジアムができてからで、
>43000人も入る専スタなんて税金の無駄といわれて作れるわけは無かった状況がある。
>つまり総合スタしか選択肢は無かったということ。そうでなければスタジアム自体ができない。
>できて熊本みたいな3万人クラスの半端な奴だけ。しかも国体用。
だから、そういった日本のスタジアム建設の在り方そのものが良くない(ベターでものでない)ということ。
陸上競技場なんて200人で十分だろ。
25 :
:03/02/21 23:35 ID:KD/7MOxB
ケーススタディー
横浜Fマリノスなら、今後の興行の推移をみて
3年後にサッカー専用スタジアムを建てるなら
何万人収容がクラブ経営を含めて妥当か考えよう。
26 :
U-名無しさん:03/02/21 23:39 ID:+7p7b07J
FCも頑張って、共用の4〜5万人。
国際スタの維持費大変なのに
専用スタ建てるとか言ったら
マリは立場的にマズいんじゃない?
28 :
:03/02/22 00:04 ID:c0qm9goU
日産のポケットマネーで立てるから、横浜市には有無を言わせないよ。
29 :
:03/02/22 00:06 ID:vvz6wLBh
まあ考えるだけだからマリの立場は考えないでね。
説明は省くけど、4万2千人収容位かね?
>>25 30000〜35000くらいが妥当かと。
20000〜25000くらいだと増築しなきゃならなくなる可能性も出てくる。
31 :
:03/02/22 00:20 ID:vvz6wLBh
三ツ沢公園球技場の、あの公園内に新たに造れんかね?
土地は借りて、日産が後見人でマリノスが建てる
32 :
:03/02/22 00:34 ID:4mCDybxW
33 :
:03/02/22 00:42 ID:vvz6wLBh
妄想もうそう、お遊びですよ
でもリアルに妄想しましょうよ、ディティールは
>>22 それを書いた張本人だが現実を見ような。
夢を語るだけでは始まらん。
現実を認識することが出発点。
俺が言いたかったのはせっかく造るのなら専用スタを造ればいいのに、
という現実的ではない話に実際には兼用スタしか作れない地方の現実があるということ。
20000人クラスならできなくも無いが何か契機が無いとね。
新潟みたいにもともと野球人気が強い地域ではサッカーは軽んじられたのよ。
今ならまだ土俵に立てるかな。アルビが成功しつつあるおかげで。
35 :
:03/02/22 01:55 ID:ma0E+EYo
妄想は別スレでおながいします
36 :
:03/02/22 09:37 ID:CWXUp7KE
(´−`).。oO(妄想メインでたまーに現実的な議論になんのがイイのにな。。。)
37 :
:03/02/22 10:48 ID:fOjMAnWu
サッカーは間だ「人気がある」と云い切れない状態だから。
38 :
:03/02/22 11:37 ID:mNiMXTh7
もともとサッカーも野球の陰に隠れて軽んじられてきて、
JやW杯のおかげで世間に認知されつつあるのはごく最近。せいぜい10年だ。
でも、まだまだ一般人や政財界にとっては野球の方がはるかに身近で優勢だ。
単に形や広さ、汎用性では劣るはずの野球場がどんどんできて
サッカー場ができにくいのも、世間の興味や理解度、浸透度がまだ小さいからだね。
サッカーファンにとって、そのあたりの自分と世間の認識のズレが
妄想に走りたがる原因なのではないか。
書く本人にとっては、Jリーグのメジャー度を考えればこれくらいのことをやっても
世間は認めてくれるだろう、というマジレスなのかもしれぬ。
野球うざい、の意味ではないからね、念のため。
39 :
U-名無しさん:03/02/22 12:42 ID:h1vHKxLC
>>34 話を変えないようにね。
夢とか現実とか妄想なんてことは議題にも上ってない筋違いな話。
日本に限らずスタジアムの必要性とか考えると、日本の在り方は正しくないということ。
あの時点での新潟ではW杯開催できるレベルのスタジアム建設実現させられるとしたら
ああいう形態のスタジアムしか可能性はなかったとかいうレベルの話ではない。
汎用性は陸上競技場が一番!サッカーも出来るじゃん!
人工芝の野球場はイベントに使える!
41 :
:03/02/22 13:34 ID:BYyYENIM
確かにイングランドと比べたら、まだまだ満足出来る規模ではないかもしれない。
ただほとんど専用スタジアムが、90年代以降に新築・改築された箱物であることを考えると、
まあまあ順調にスタジアムが建築されているんじゃないの。
イングランドのスタジアムも、ほとんど数千人規模から始まり今の2〜3万まで増築している。
あのオールド・トラフォードも90年代初頭は、確か2万5千人規模程度だったのに、増築またまた
増築の繰り返しで今日のような大規模スタジアムになった。
だから日本のスタジアムも、始めは1万人規模からにして、用途に応じて増築すればいいのだ。
42 :
:03/02/22 14:45 ID:tgr6RXcS
誰か日本の専スタを
1)土地もハコもクラブ(企業)所有
2)土地もハコも行政(県とか市)所有
3)第3セクターなど、行政+企業共同体の所有
4)土地は行政、ハコはクラブ所有
5)その他の例
あたりで分類してくんない?
J開幕以前は、専用スタは大宮、西が丘だけだったんだよ。三ツ沢は共用。
J始まって10年で12箇所(だっけ?)建設されてる。
驚異的なペースで専用スタは増えてるし、蘇我、京都、ガンバと今後も予定は目白押し。
マターリいきませう
44 :
U-名無しさん :03/02/22 15:54 ID:D2vX8O31
今日A3見てて思ったんだけど
国立競技場ってピッチがちょっとだけ狭くないですか?
W杯で必要な105m×68mに達してないというのだけは知ってるんですが・・・
国立競技場のサイトにも載ってないので
正確な数字を知ってる人がいたら教えて下さい
>>42 > 1)土地もハコもクラブ(企業)所有
日立台、ジュビスタ、都田以外にある?
>>42 2はウィングがあたるんじゃないですかね?
確か「公設民営」方式を取っていると聞きました。運営は民間の会社が
行ってますが、土地は神戸市のものだし、スタジアム自体も神戸市が建てた
はずですよ。
>>39 話を変えないように、との前の話が錯綜していてわかりくいのだが
国体兼用スタの話からかな。
そもそもスタジアムの必要性って何?
専スタを日本全国に造れというのならそれこそ必要性の低いものを造る
国体スタ造りとなんら変わらん話になる。
たとえ2万人クラスのものでも現実として必要とされているのかどうか。
京都や千葉のように使い道が決まっているものなら別だが。
野球場は専用スタしか実際に試合ができないのと他にも利用する機会があるので違う話。
とはいえ供給過剰なのは事実。もう新しいのはいらんだろう。
話の本筋が見えないので勘違いなことを書いているかもしれないのでそうだったらスマソ。
それよりもスタジアムより芝生のグラウンドを広める運動のほうが必要だと思うのだが。
観客席はいらないから。
48 :
:03/02/22 23:07 ID:g4C/0HKO
札幌ドームも
>>42の2に当たるんじゃなかったけ?
49 :
:03/02/22 23:07 ID:g4C/0HKO
おわ、2じゃなくて3だったyo!!!
50 :
:03/02/22 23:37 ID:CWXUp7KE
芝生のグラウンドがイパーイできる
↓
休日ひっきりなしになる位、安く利用できるようにする
↓
地域の大会が盛んになる
↓
使い勝手の良いグラウンドがその地域の中心的グラウンドになる
↓
ベンチなど置いてみる
↓
スタンドなど置いてみる
↓
ユナイテッドクラブなぞできる
↓
天皇杯にでちゃったりして
↓
人気が出る
↓
スタンド増築
↓
増築
↓
増築
↓
(゚д゚)ウマー
こんなかんじでよろ
野球場(見物の為で無く、実際のプレーする環境)も足りないと思う。
とにかくどんな種類のスポーツでも環境がまだまだ貧弱。
52 :
:03/02/23 20:07 ID:kAGJSV5j
FCプリメーロスレより
>639 :U-名無しさん :03/02/22 23:24 ID:tC9JPrpB
>福島「市」の新年度予算で
>本格的なサッカー場設置に向けた調査費約300万円ってのは
>非常に気になるところですね。
福島ってチーム解散したんじゃなかったっけ
54 :
:03/02/23 21:02 ID:5dMvSSZP
日本選手権の決勝であの入りじゃ
トップリーグの開幕戦に国立貸して上げられないね。
ごめんね。ラグビー協会。
55 :
U-名無しさん:03/02/23 21:02 ID:YopWCa8L
>>47 ナショナルスタジアム以外に大きな陸上競技場の需要あり、沢山作る必要性は世界的に見てもあまりないという話。
米国然り。
別にプロのフットボール(各種)クラブもない都市に専用スタを作る必要性あるという事ではない。
宮城、エコパなどは要らないし、東京圏だって国立以外の東京スタや横酷あるのがグッド・チョイスでない。
現時点でいらないと言えるW杯のスタジアムは宮城とエコパと・・・
あとどこだろう?
横浜もなぁ・・・別にあそこまで大きなキャパを持たせる必要はなかった
のでは、と思いますね。時折マリノスの試合の中継が中継されるのを見てると
ガラガラですからね。
新潟やビッグアイ、札幌Dはそれなりに集客が見込めるから残すべきでしょう
(盛り上がり方が凄い)。
長居、ウィング、鹿島も残して然るべきだと。
埼玉は・・・どうだろうなぁ・・・。アクセスは悪いが代表の試合も
やってるし、浦和のホーム時は真っ赤に染め上がるし・・・。
57 :
:03/02/23 22:02 ID:xErRWjHm
エコパは良い陸上競技場だよ
鹿島でかすぎだね、前のほうが雰囲気よかった
神戸Wもがらがらの予感
59 :
:03/02/23 22:23 ID:x/2zHwSE
>>54 秩父宮の方がラグビー観るにはいいのだ。ちょっとキャパが小さすぎるが。
今はバックスタンド場所がもっと大きいメインスタンドになるはずだったのだが。
違ったかな。
60 :
:03/02/23 22:48 ID:5dMvSSZP
あの野球のオリックスでさえ、昔は球場を満員にしてたから
神戸という街自体は結構いい市場だと思うんだけどなぁ。
ヴィッセルが優勝争いできるようなチームなら希望が持てるんだが・・・
61 :
名無し:03/02/23 22:54 ID:ESCP5pwM
優勝争いは無理でもホームで7割勝てるチームになれば客は来ると思う。
62 :
:03/02/23 23:11 ID:QIWMPmh9
まぁ、思うだけならタダだわな
63 :
:03/02/23 23:19 ID:6RjLn90H
>>61 それは詭弁。優勝争いできなくても集客できている地域はどう説明するんだ?
最後はチームと地元の連係や熱意の問題だろ?
64 :
_:03/02/24 03:40 ID:y1mVF4wG
宮城はともかく、なぜエコパをそんなに悪く言うんだ?
確かに純粋なホームスタではないが、静岡の2クラブの第2スタとしてそれなりに機能してると思うんだが。
アクセスも新潟、大分、宮城、鹿島よりは格段にいいし
スタ自体もシンプルにまとまっていて陸上スタとしては見易い方。
財政的に苦しいのはエコパだけではない。
ホームクラブがある他のスタも毎試合使うとはかぎらないわけで、稼動率からいえば大きな差はない。
まだサッカー(スポーツ?)が根付いてない大分のほうが危ないし、
新潟も有料入場者数が今後どう転ぶかわからない。
65 :
:03/02/24 03:42 ID:eabZH9Ze
エコパは先週のNNNドキュメントでダメスタのレッテルを貼られたな。
66 :
_:03/02/24 04:08 ID:JJU1R9xq
あれは静岡第一テレビ政策だからエコパのことやるのは当然。
そんな中でも宮城がでてくるってことは、そうとうヒドイって事。
で、清水市にオペラハウスは必要なのか?
68 :
:03/02/24 07:15 ID:760Cka2C
田舎ほど豪華な文化施設をつくりたがる。
69 :
U-名無しさん:03/02/24 10:27 ID:Q7jNA+pA
規制のためか?人が少なくて寂しい
70 :
:03/02/24 11:40 ID:x2Y7KUMe
規制って何?
エコパで陸上やってるの?
サッカーとコンサート以外聞いたことない。
72 :
:03/02/24 11:56 ID:6gOu2ZbS
エコパは松島奈々子と福山雅治のドラナに出てくるトレンドスポットですよ
73 :
_:03/02/24 12:31 ID:nJMHWyMk
>>71 今年は国体で目一杯使いますが。
この前のNNNドキュメンタリーでは幼児が元気一杯走ってました。
74 :
:03/02/24 13:11 ID:OwT2Qp73
長野は知事が替わって財政緊縮、公共事業大幅削減だそうだが、静岡は
財政破たんにも関わらず、箱もの行政全開だそうだ。
東京に小さくてもいいからサッカー専用スタジアム作ってくれんかね。
高円記念競技場とかいって、キャプテンとやら考えてくれんかな?
W杯黒字だったみたいだし。
75 :
:03/02/24 14:08 ID:eIyXljW8
でもヴィッセルがウィングを常時満員にできるほどになったら、人気カードは3試合程
ユニバーでやる格好になるんじゃないかなぁ?仙台みたく。
万博の集客力を見ると、ユニバーは磐田、鹿島、横浜が妥当だけど(w
76 :
U-名無しさん:03/02/24 14:21 ID:tfKHldFO
国体では目一杯使えない。
77 :
:03/02/24 14:36 ID:eabZH9Ze
>>76 でも11月まで何もできないみたいだよ。
本番だけじゃなく、開会式のリハーサルとかで結構使うんじゃない?
78 :
:03/02/24 15:44 ID:q3sNiduC
>>75 ウィング満員なんて夢みたいなこと
言ってる前にすることがあるだろ
ウイング満員になればみつかるんじゃない?
81 :
ジュビサポ:03/02/24 17:53 ID:y1mVF4wG
ジュビロはウィング使わせてもらない。
遠征する気失せるね。
82 :
ムーディーズ:03/02/24 18:08 ID:B02FWTg3
ジュビロ銀行は格下げされました。
84 :
U-名無しさん:03/02/24 18:36 ID:uqR5oDnL
行政がダサいから。
85 :
:03/02/24 23:52 ID:P9GI+BUw
86 :
:03/02/25 01:07 ID:gkj/zPui
唐突ですが質問です。
埼玉スタジアムにあるピッチの周りの溝を埋めて
客席にすることって出来ないの?
87 :
:03/02/25 01:15 ID:WFFDs4Vv
88 :
:03/02/25 01:28 ID:mSW1K1mO
溝の代わりに有刺鉄線でも巻けばOK
89 :
_:03/02/25 01:35 ID:SodkmnNj
六万入るんだからそれで十分。
それ以上席増やす理由は何一つ無い。
90 :
:03/02/25 02:07 ID:bRLyb+tf
92 :
:03/02/25 02:50 ID:PM1998Vn
>>81 そんなに拗ねるなよー。
オープンは4月だから仕方ないんだって。
93 :
ジュビサポ:03/02/25 03:35 ID:W/tXkwPu
ウィングだけじゃない。
日立柏でやらずに柏の葉か国立。
仙スタでやらずに宮スタ。
日本平でやらずにエコパ。
行く気無くします。
でも豊スタ、埼スタには結構行ける。
94 :
:03/02/25 03:41 ID:bRLyb+tf
>>93 動員を期待されてる人気チームだと喜んでくれ
>>93 >日本平でやらずにエコパ。
近場でやってくれるんだからいいじゃねえか。
漏れも西の人間で、「日本平改修だからエコパかな、
多少近いしラッキー」とか思ってたら草薙でやんの。
どうせ動員はサッパリ期待できねーよヽ(`Д´)ノ
96 :
:03/02/25 07:39 ID:D5bsOFRk
西京極でやらずに鳥取…(´・ω・`)ショボーン。
97 :
U-名無しさん:03/02/25 08:12 ID:m2zWZR72
99 :
:03/02/25 11:51 ID:6d5GaX2w
サンノゼCAいいなあ、帰りにLAよって。ツアーあるんだろうな。
100 :
U-名無しさん:03/02/25 12:01 ID:RT7MTJdh
>>97 埼玉より少し圧迫感、臨場感ありそうな感じするけど?
102 :
U-名無しさん:03/02/25 14:27 ID:dbIPEqP3
>>91 「シーホークス」ってアメフトのチームじゃなかったっけ?
つまり、シーホークススタジアムはアメフト場だな。
103 :
:03/02/25 19:31 ID:IjrgChLU
アメリカはまず見る客を優先するからなぁ。
104 :
:03/02/25 19:58 ID:+oENIDu2
>>103 それが当たり前なんだよな。
日本は作る事が優先だからなあ。と、すぐグチ言うスレになってしまう。
日本はアメリカと違って土地に余裕が無いから、辺鄙な場所ならともかく
客が来れる場所で専用ってのも難しいんだよな。
でも土建屋のためにどうでもいい部分を豪華にするってのだけは勘弁。
106 :
:03/02/25 20:47 ID:0PctKV2q
つーか日本人自体がスポーツに無関心なんだよな。
アメリカじゃスタジアム作るために増税しちゃうような国だけど
日本でそんなことしたら大変だよ。
107 :
:03/02/25 20:55 ID:tx7bHpcv
いろんな順位を教えてください。
出来ればワーストも。
A 観易さ
B 収容数
C 雰囲気
D 専スタじゃないのに観易い
etc...
>アメリカはまず見る客を優先するからなぁ
そうなのか?
アメフトのスタって半端じゃなく傾斜ゆるくて見ずらそうだけど
個人的にクソスタぶりはブラジルといい勝負と思ってるが
もっともアメリカ、ブラジルのスタは収容数が10万近いから
単純に比較できないけど
109 :
:03/02/25 21:32 ID:LewRujfy
アメリカはスタジアムに関してもどっちかと言えば、合理性を優先って感じ
110 :
:03/02/25 21:33 ID:S15UiBtm
いい加減に
傾斜がきつい=見やすい
傾斜がゆるい=見づらい
という考えはよせ。
あと順位づけするのもやめい。ドームヲタが来る。
111 :
:03/02/25 21:35 ID:0PctKV2q
まー傾斜だけならイングランドのスタも結構緩いとこあるけどなw
>>110 俺個人は真上から見るほどきつい傾斜(豊田みたいな)は好みでないのだが
アメリカのスタは選手が点に成るほど遠いじゃん
あれなら2層にしたほうがいいような気がする
とくにローズボール
行ったこと無いけどね
115 :
107:03/02/25 23:45 ID:L9SCcpfK
>>112 おお、さんくす。
ちょいと行って見て来ます。
116 :
:03/02/25 23:45 ID:PM1998Vn
アメリカはスポーツターフの先進国。
設計段階からグラウンドキーパーが参加して
ピッチの日照時間を計算に入れてスタジアムを作るから
壁のようにそびえ立つスタンドは絶対に作らない。
117 :
:03/02/26 00:01 ID:KCWSiXCu
逆では?アメリカはプレーヤーを第一に考える。
人工芝も気候が厳しい所以外はやめたし。
まぁ欧州に比べて観客にDQNが少ないから必然的に
見やすくなるんだろうけど。
118 :
U-名無しさん:03/02/26 00:02 ID:1TFxxm3C
>>112 どうもです。見てきたにょ。
おいらは茨城県民なのだが、カシマまでは車で往復7時間かかります(T-T)
横国とか行ったほうが速いんだよね(w
もうちょっとアクセスがどうにかならないもんかな。
人工芝は堪えるみたいだからね。
120 :
:03/02/26 00:35 ID:TGpEkc3q
ローズボールでローズボール観たけどそんなに観にくくなかったけどな。
比較対象は秩父宮と国立だが。
アクセス改善の為の道路拡張も、鉄道も通せない所は
スタまでの道500m位の動く歩道(?)作ってくれればかなり改善された気分になれそう
特に埼スタの美園駅までの間
122 :
:03/02/26 10:37 ID:AWbGCqqV
さいたまスタジアムのアクセス改善は
岩槻、蓮田への延長まで暫くお待ち下さい
埼玉高速鉄道、埼玉県、さいたま市
123 :
:03/02/26 10:40 ID:oKOY/hz4
>>121 エコパになかったっけ?動く歩道。
自分的にはいらないな。なるべく早くスタジアム内に入りたい方だから、どっち
にしろ乗らずに急ぎ足で行きそう。
それに動く歩道は試合後は可動できないんじゃないかな。混乱しそうだし。お年
寄りとかのためにはあった方が良いと思うけど、コスト云々で無理だろうし。江
ノ島のエスカーみたいに有料化するとか?
>>122 延線しても美園以上の最寄り駅作るか?
わざわざ距離取って作ったようだが
>>123 >乗らずに急ぎ足で行きそう
いや動く歩道の上を歩くって意味
通常の3倍速で移動
俺は500mで100円でなら有料でも使う
サイスタの美園から競技場までの距離なんか
駒場や大宮サッカー場まで駅から歩いて行くことを
考えたら近いものだと思うけど。
126 :
:03/02/26 11:52 ID:0jTmfZXu
エコパにあったな、動く歩道。
アプローチ決して近いとは言えなかったが、それはそれで気分が盛り上がるので良し。
>>123 ワールドカップの時は停まってた>エコパの動く歩道
やはり混乱を避けるためってことだったらしい。
大宮は氷川参道を歩く楽しみが在るから苦にならん
駒場はチケ取れそうに無いので行ったこと無いなぁ
129 :
:03/02/26 13:01 ID:Ry5LpN2A
>>124 最寄り駅の件はレッズは県に要求してる模様だね。
駅が二つあれば帰りの混雑緩和にはなるとおもうよ。
北側の新駅は北へ帰る人だけ乗車できるようにして、
東京方面に帰る人たちは美園駅からしか乗れないようにすればなおいい。
130 :
:03/02/26 13:08 ID:LVljjgyS
駅はレッツかさいたま市か埼玉県が金出せば出来るよ
>>129 車両基地の何たるかがわかってねーべ
131 :
:03/02/26 13:18 ID:0KdXvwmg
>>130 いや、今はわざとスタジアムからの距離をとって駅をおいているわけで、
金云々の話じゃないと思うな。
ただ、路線延長になれば複数の駅が使えるようになるから近くに駅ができ
てもいいとは思うが。
埼スタのアクセスで問題になってるのは駅からの距離より帰りの大混雑
インターチェンジの側なのだから電車組、車組で分けられるだろう
駐車場増やせばいいだけだしその方が簡単
インターの工事はもうすぐ始まるらしい
133 :
129:03/02/26 15:33 ID:Ry5LpN2A
>>130 車両基地の何たるかがわかってねーべ
かいつまんでおしえてちょ
増発でいくらでも対応できるってこと?
134 :
:03/02/26 16:47 ID:BZjpxUF8
135 :
名無し:03/02/26 21:41 ID:Sn/NjD6h
136 :
名無し:03/02/26 22:01 ID:woAwXDA2
埼スタのアクセスに関して言えば、別に延伸等をしなくても、
大宮や新都心方面にシャトルバス運行すれば緩和はするんだよ。
ただそれでバスの便がよくなると、高速鉄道使う人が減るから県が許可
出さないんだよ。赤字の高速鉄道は美園が拓けるまでは埼スタに来る
客が命綱だから・・
すげぇ妄想だ。
個人で車で使うと渋滞すごいからシャトルバスはいいが
あの周辺は慢性的に渋滞すごいぞ、下手すりゃ鉄道の方がはやいかも
県も高速鉄道の利用を薦めて、大宮からの路線バスがある事は黙ってるしね
まぁ、あれは最終が早いから帰りの便には使えないけど
高速鉄道はこのまま値下げも無いんだろうな・・
サッカー専用なら鳥栖スタだね。父さん!
そうだね。駅から徒歩3分、2階席でも迫力ある試合がみれるよ。
さぁ、みんなで行こう!鳥栖スタジアム!
141 :
:03/02/26 23:12 ID:ZcxYdYMw
>>140 駅から徒歩3分はすごいアクセスだ。
2階席でも迫力のある試合も認める!
でも鳥栖自体が日本の端っこだ・・・
住んでる場所が皆違うのだから駅から近いからアクセス良しとは言えんな
143 :
:03/02/26 23:40 ID:KCWSiXCu
鳥栖は試合も寒いしフェンスが高くスタンドもガラガラで
オーロラビジョンもなく雰囲気も福岡ドームや博多の森に全く及ばん。
アクセス以外は
東の仙台、西の鳥栖とか言う人は行った事が無い人たちなのか?
145 :
U−名無しさん:03/02/27 00:00 ID:QmieKq4A
>142
>143
おめーらサガンが強豪になって毎試合満員になっても九州にもくんじゃなーぞ!!
146 :
:03/02/27 00:02 ID:PjbM6Boj
是非是非頑張って下さい
鳥栖さん
147 :
:03/02/27 02:55 ID:6xqEdoWo
・建設始動
市原
・建設計画発表
京都、G大阪
・建設頓挫?
広島
で、あってますか?
148 :
:03/02/27 03:11 ID:FOO3VZjV
G大阪なんて建設計画が発表されたうちに入るのか?
H知以外の後追いの記事も聞かないし、具体的な場所も出てきていない。
話としては広島や甲府並みのものじゃないのか
>>147 市原:建設確定
大阪・京都:建設濃厚
広島:建設微妙
じゃないか?
150 :
:03/02/27 04:18 ID:3WRvdqgI
なぜ鳥栖スタに客がこないのか?というのが、全国のサカ専建設の機運を
逃しているきがする。
鳥栖が弱いからという理由で終わらせず、ちょっと考えてみる必要あるんじゃね〜か?
鳥栖が満員になったときにようやく全国各地で専用スタができはじめる時代に
なると思う。
思うに広島市議会にはスタ建設反対派がいるのだろう
市長が公約したって市議会で反対多けりゃ予算が通らん
議会動かすにはやっぱ署名が要る
公約違反は叩かれるが、反対を押し切って建設急ぐ説得力有る理由も無いので
先送りって事だな
>>150 全国ってのは言いすぎでないか?九州ではそうかもしれんが
長崎、鹿児島辺りの政界、財界は鳥栖の状況を気にはしてるだろうね
鳥栖が鹿島みたいになれば九州の風向き変わるかも
市原:建設確定
京都:建設濃厚
大阪:建設噂
広島:建設微妙
155 :
:03/02/27 12:38 ID:tt8gzgPX
ガンバスタは社長の妄想です。
実現に向けた動きはまったくありません。
157 :
しし:03/02/27 15:22 ID:V9L1kDtB
そこのサイトの写真は無断使用しまくり
158 :
:03/02/27 15:48 ID:NW5Z/4YY
159 :
U-名無しさん:03/02/27 21:22 ID:SMMZXie3
160 :
:03/02/27 21:43 ID:CROl/dV+
161 :
140:03/02/27 22:39 ID:VFliCKME
行ったことあるスタジアム
横国×:でかすぎ、選手みえねえ。
博多▲:サイドスタンド、傾斜なくてみえねえ。
諫早・三ツ沢陸・川崎△:ただの陸上競技場
柏・大宮○:ピッチめちゃちけー!
鳥栖:見やすさ、応援の反響、アクセス、サイコー!
オーロラビジョンとかはなくてもサッカー自体がめちゃくちゃ楽しめますた。
鳥栖のこと悪くいうのは行ったことない人だけだとおもいまつ。
1度行ってみたら?子ジーコ見に(笑)
162 :
:03/02/27 23:18 ID:540DPUsQ
>>161=
>>140 それも人それぞれの評価だろうね。
漏れも鳥栖スタは良いスタだと思うよ。
しかし柏なんか、ゴール裏は狭いし、コーナーあたりの指定席はかえって見づらいと思ったりする。
大宮は古くて汚くて好きじゃないし。
オーロラビジョンもないよりはあった方がいいに決まっている。
専用スタであるというだけで万事良しというものでもないんだよな。
だからといって柏の葉なんかは論外だけどな。
163 :
:03/02/27 23:27 ID:aVM5XMzC
鳥栖の空きっぷりは往年の川崎球場とダブるものがある
選手も「は〜早く帰りたいな〜」って感じで
164 :
:03/02/28 01:49 ID:JBdO34Qf
>>162 俺も日立台のコーナー付近は見づらいと思った。
初めてのヤツ連れてって、近いからどこでもいいやと
思ってたらコーナー付近になって見えないと文句
いわれた。次はメインのいいとこ取ったらそれなりに
満足してたが、最初からちゃんと取れと前回のことで
また文句言われた(藁
165 :
U-名無しさん:03/02/28 07:52 ID:Y6MeqGT1
さて、グリンスタジアム神戸に客はくるか
166 :
:03/02/28 09:35 ID:GLc1quzk
神戸ウイングの前の方の席外しちゃったんだね。なんで外すかなぁ?イングランドみたいに
ピッチに近くて萌えたのに
ウイングは本来ラグビーと兼用だもん。
運営会社に半分出資したのは
神戸製鋼のはずだし(これは関係ない?)。
169 :
:03/02/28 11:10 ID:W8JMtGlt
大阪ドームの新人工芝、ストーンズで検査
http://www.nikkansports.com/news/society/p-so-tp0-030228-02.html ちょっと野球関連になってしまうけど、札幌、味の素、トヨタ等もコンサートに利用して貰ってるよね?
ほとんどのスタジアムが誘致している。
そうしなきゃ、赤字を賄いきれない為。
>一方、住民団体側は冷ややかだ。
大阪市西区の「大阪ドームによる震動対策委員会」松野光宏会長は
「芝を替えたからといって変わる問題ではない。効果はないと思う」と語り、
あくまで「揺れの原因はコンサート開催にある」と指摘している。
どうなんだろう?Jで周辺地域から苦情ってあるのかな?
ちなみに、俺の家の1`以内に秋津スタジアムがある。
ジェフが秋津を使いたいとか言い出した時は抗議が凄かったけど。
170 :
:03/02/28 11:27 ID:cfzYMF1Y
スタジアムは多かれ少なかれどこも苦情はあるだろ。
一度に多くの人がおしかけるわけだから。
サッカーサポなんてW杯のバカのせいでDQNイメージだから、ギャンブルくるぐらいイメージ
悪いと思われ。
大阪ドームはコンサートの縦ゆれでで震度何とかいう記事が出てたから
特にとりあげられるだけでしょう。
昔からある花やしきでさえ、最近は住民の苦情が多いそうだ。
フルハムの親スタ計画も住民の反対でお蔵入り。
神戸Wなんてアパートのすぐそばに立ってて騒音すごいだろう
反対運動とか無かったみたいだけど不思議だ
大阪って騒音にうるさい土地柄みたいね
高校野球の予選でも鳴り物禁止らしいし
173 :
:03/02/28 15:58 ID:TmnxYLRJ
アメリカってサカー人気無いだろ
アメリカx日本なんてがらがらの予感
175 :
:03/02/28 16:22 ID:kgLvonh+
サッカー人気ある国だって、日本相手ならガラガラなわけで。
176 :
。。。:03/02/28 16:39 ID:XpzN3TkC
在米日本人とか日系アメリカ人とかが見に来るんじゃない?
177 :
:03/02/28 17:05 ID:rVBSOWMZ
>>172 屋根が防音の役割を果たすとか聞いた事ある、
W杯中は屋根なかったからアパートから苦情きたらしい
178 :
:03/02/28 17:12 ID:k1E0nTdI
南カリフォルニアにはメキシコ系の連中が多いが、日本戦を見にくるかは分からん。
移動を減らしたんだな。
179 :
:03/02/28 19:15 ID:brm/x8j8
アメリカ戦はシアトルでやるから、イチロー 佐々木が観に
来たりしないのかな?
>>174 サッカーの人気は無くは無い。世界でサッカー人口が一番多い国はアメリカ。
ただ、アメリカ人にとってサッカーはプレイするもので見るものではないらしい。
アメリカじゃ女子サッカーの方が人気あるんじゃなかたっけ?
182 :
しし:03/02/28 20:23 ID:Ib0zdv08
アメリカは意外と集客力がある。
サッカー人気がなくとも不思議と満員になったりする
おかしな国なんだよ
183 :
ほとちゃん ◆HOT9.m2qME :03/02/28 20:25 ID:UYb3DpBj
┌──────────────────────――─┐
│ |
│ |
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ (´∀` ∩ |
│ (つ10 丿 |
│ ( ヽノ |
│ レ(_フ |
│ |
│ Now Loading. .... |
│ |
│ |
│ しばらくお待ちください。 |
│ |
│ |
└────────────────────────―┘
誤爆スマソ
185 :
:03/02/28 20:27 ID:W8JMtGlt
日テレのマイケル・ジャクソン曰く、「小さい頃の僕はみんなと遊べなかった・・・
スタジオの外ではみんなストリートサッカーやバスケで遊んでた。凄く羨ましかった・・」
っと述べてるように昔から黒人には人気のスポーツだった。
最近でしょ?白人の親が積極的に子供をサッカースクールに通わせ始めたのは。
サッカー世界の旅で特集してたよ。
186 :
U-名無しさん:03/02/28 20:37 ID:CGXSy0bH
もしかしてアメリカ発祥以外のスポーツで一番人気あるのってサッカーじゃないか?
アメリカで。
あいつら自分達が何でも一番と思ってるから
外来もので人気があるってのは凄いと思う。
187 :
:03/02/28 20:55 ID:BvEjQVst
アメリカ人はアホなので点が入りにくいサッカーに、
面白さを感じることが出来ません。
>>186 >アメリカ発祥以外のスポーツで一番人気あるのってサッカーじゃないか?
テニス、ゴルフには敵わないだろ
サッカーはサンプラスやタイガーウッズみたいなアメリカ人の一流選手が出てない
子供にやらせるのは一番金かからないスポーツだからではないか?
アメリカのサッカーは日本でいうドッジボールみたいな立場らしい
大人がやるスポーツと見なされてないし、まして金を払って見るものじゃないと言われてる
ラテン系の人たちが支えてるらしいけど
189 :
U-名無しさん:03/02/28 21:01 ID:uZnmgWVQ
>>186 マジレスするけどアイスホッケー(カナダ)だと思う。
190 :
U-名無しさん:03/02/28 21:01 ID:CGXSy0bH
>>188 ドッジボールは言い過ぎ。
MLSなんかでも平均1万5千以上入ってるんだろ?
日本のアニメが話題になった時も「アニメは子供が見るもの」
なんて言ってたけど、現に千と千尋はヒットしてるわけだ。
そう言う事言ってるのは外来ものが受け入れられない一部の国粋主義者じゃないのか?
191 :
U-名無しさん:03/02/28 21:02 ID:CGXSy0bH
>>189 アイスホッケーはカナダなんや!知らんかった。
192 :
:03/02/28 21:02 ID:Ib0zdv08
194 :
:03/02/28 21:20 ID:D6TjRkfT
アメリカ人は何か有るとすぐに集まって盛り上がるのが上手なわけだな。
レースなんかでものんびり日光浴しながら、バーベキューしたりしながら
楽しそうに見てる。豊かなんだよな、まあ。
195 :
U-名無し:03/02/28 23:47 ID:zdc6f/qV
俺、袋叩きにあうのを覚悟で書くけど、
エコパ、宮城、横国等、現存のものは壊さずに有効に使ってほしいと思う。
W杯で見て、思い入れもある人もいるかもしれないし、
これから、静岡の2チームで、二度目のCSで激闘、ベガルタ・マリノス(まだ、
横国ではない)が優勝して、柏の葉でのレイソルもそうだが・・・
国立・駒場・札幌厚別みたいに「聖地化」になるかもしれないし、
「専用スタじゃないから糞」っていうのなら、「国立・駒場・札幌厚別も糞
で、壊せ」って言えば? って思うけど。極端ですか?
196 :
:03/03/01 00:02 ID:oalCT3bT
駒場を壊せと駒場で叫べば
君は神
197 :
:03/03/01 00:37 ID:Mkc+Rjgc
鳥栖って駅前だけど、あそこは一時間に何本電車走ってんの?
特急を除いて。
198 :
名無し:03/03/01 00:43 ID:W/HgNxTN
199 :
:03/03/01 00:47 ID:NOwKm71A
200get。
>>197 博多方面なら、日中は4〜5本。特急も5本。博多までの自由席は600円。
201 :
:03/03/01 01:36 ID:rFBsYmUO
>>197 >>200 博多−鳥栖は30km弱。東京−横浜とほぼ同距離。
快速でも30分そこそこだし、よほど急ぐのでもなければ特急に乗るほどでもない。
202 :
:03/03/01 02:37 ID:VDBKX2Gy
首都圏と都心の30分というのは感覚的にかなり違うよな。
203 :
:03/03/01 02:37 ID:VDBKX2Gy
違った・・・・
首都圏と地方の30分だ。
鳥栖スタ行ったことあるが、博多からちょっと出ただけなのに
東京からで言えば二宮あたりに降ろされた気分だった。
やっぱり佐賀市で試合をやるべきだろう・・・
205 :
U-名無しさん:03/03/01 13:58 ID:B+EbxnAL
>>204 たぶん事情を知らない奴だろうが
県都とか街の規模にこだわるのもどんなものか。
206 :
:03/03/01 17:51 ID:wGhCdXsp
味スタはもうトラックを設けることないのだから
現在の客席の角度なら、フィールド部分を5mほど掘り下げて
トラック部分に客席を増設しても大丈夫だと思うが。
今日のゼロックス見ていて、客が不憫で・・・
208 :
:03/03/01 22:08 ID:51oLvYMa
>>205 県都とか街の規模ではなく、人口と経済の中心にチームは置くべきだと思う。
209 :
:03/03/01 23:50 ID:U+ORx8Qp
スレ違いだが、アメリカ人がサッカーに熱狂しないのは、
別に点が入らないからでなく、アメフトがあるからだろ。
子供はサッカー、体がでっかくなりゃ、アメフト。
日本で言う、ソフトテニス→硬式テニス、ソフトボール→硬式野球みたいな
感覚があるんだろうな。
>>204 つまり鹿島アントラーズは水戸市を、清水エスパルスは静岡市を
ホームにすべきだったと。
211 :
:03/03/02 00:32 ID:H1/RuZBf
静岡市と清水市は近々合併します
212 :
:03/03/02 00:37 ID:SZhLmGdZ
>>206 味スタはこれからトラックを作るんだよ。まだ国体やってないだろ。
213 :
:03/03/02 00:54 ID:aKYms49/
>>208 磐田は人口と経済の中心から完全に外れとる罠
小平や稲城も外れとるし、調布に中心性なんて殆ど無い罠
214 :
:03/03/02 02:00 ID:VNPNNnMB
>>208 >>213 つまり、鹿島、磐田、鳥栖という都市はJチームの本拠地としてはふさわしくなく、
それぞれ水戸、浜松、佐賀にすべきということになるが。
こんなこと本気で思っているなら荒れるぞ。
216 :
:03/03/02 02:21 ID:aKYms49/
>>214 鳥栖は人口、経済的な中心ではないが
交通の便は良いので何とかなってるんじゃ無いだろうか?
佐賀、久留米から福岡に出るには鳥栖を通らなきゃいけない訳だし。
ホームタウンを越境久留米方面更に佐賀方面に拡大してもいいと思う
鹿島は一応鹿島郡内では経済、人口の中心だよね。
磐田は・・・・・・・・・・・
何かの間違いでホンダがJリーグに昇格した瞬間にあぼーんの予感。
磐田市自体にストロー効果は無い訳だから。
217 :
:03/03/02 02:45 ID:VNPNNnMB
>>216 そりゃ取り越し苦労ってもんだ。
浜松で本田を昇格させようという機運がおこらない要因の一つが
磐田にチームがあるから。
あまり中心地にこだわる必要はない。
要は地元が支えていく意思がある土地かどうかだ。
中心地にこだわると、ザスパみたいなチームは最低でも渋川、
もしくは前橋か高崎に移転しろ、という論理になってしまう。
218 :
:03/03/02 03:06 ID:hy12cFMC
219 :
:03/03/02 03:25 ID:J+J69XIP
>>218 補助競技場のスペースはあるぞ。
というかアミノバイタルが補助競技場になるんだろ。
トラック作る面積が足りないとかじゃなかったっけ?
221 :
:03/03/02 03:51 ID:OuGsxNTH
要はJ全クラブがサッカー専用スタジアムになればいいってことでしょ?
222 :
:03/03/02 04:35 ID:J+J69XIP
>>221 そうなってないから、このスレが存在するわけだし
223 :
、:03/03/02 05:56 ID:sFN17N3W
札幌ドームは糞
224 :
:03/03/02 09:20 ID:zJdtgLXQ
鳥栖スタって工場跡地でできたんでしょ?
そんな街に期待しろって言われても・・・
225 :
U-名無しさん:03/03/02 10:36 ID:vShYx/zt
>>224 こいつ、ただのアンチ鳥栖ちゃうか?ならスルーだけど。
鳥栖スタジアムはもともと駅裏の鉄道用地。
鳥栖は福岡と佐賀・長崎方面、熊本・鹿児島方面の鉄道が分岐する
交通の要衝で、駅周辺に機関区など広大な鉄道用地があった。
鳥栖スタジアムが立つのはその一角。
交通至便な駅近くに2万5千人規模の専用スタを持てる街なんぞ
めったにない。
>>224 じゃあ千葉の新スタにも期待しないんだな
仙台スタジアムかいしゅうします。
228 :
:03/03/02 11:24 ID:/HGuxTzd
味スタってそんなに見にくい?
230 :
:03/03/02 15:59 ID:J+J69XIP
味スタは見やすいほうだと思うけどね、専スタじゃない中では。
>>226 いや、千葉ならまだ成長の見込みはあるんじゃないか?
232 :
U-名無しさん:03/03/02 19:39 ID:s6cYZbFy
>>224は浜松のヤシじゃないか?
浜松は本田がJに上がる意思がなくて、PJMを鳥栖に取られて、隣の磐田という小都市にチームができて。
3重苦じゃ、文句のひとつも言いたくなるよね。
浜松の人ってズビロ応援しないの?
234 :
:03/03/02 20:34 ID:s6cYZbFy
ライバルながら鳥栖スタは立派だよ。
アクセスも良いし。スタンドの傾斜も良いね。
博多の森もアクセスとバックスタンド以外は悪くは無いと思うが。
浜松西武復活キボン。
237 :
名無し:03/03/02 20:58 ID:Dd3qhOJY
味スタは陸上競技場だからある程度見にくいのは仕方がない。
あとはスタジアムの中で行われる試合の質に期待するしかない。
東京ダービーが毎回満員になるように・・・・
238 :
:03/03/02 21:07 ID:brgVdio9
>>233 ジュビスタ総入場者に占める浜松市民の割合は
およそ25%
239 :
_:03/03/02 21:20 ID:RgNgQ8V+
浜松人は排他的で意地っ張り市ね
241 :
:03/03/02 21:47 ID:GOLyPAZJ
千葉スタは楽しみだが
お前ら、本当にジェフを応援できますか?
242 :
U-名無しさん:03/03/02 22:00 ID:JPQkwSQ6
187 名前:情報漏洩者[] 投稿日:03/02/28 19:37 ID:3++IGRad
現段階の設計案では、ピッチまでの距離は、
メインの一番離れているところは20Mから、14.52M コーナー付近は約7.5M
バックは15Mが14.52Mに。一番近いコーナー付近はやはり約7.5M
両サイド側も15Mだったのが少し近くなり14.11M
初期設計より楕円形を強くして見やすさを優先させた基本設計。
屋根は最前列の4列ほどが垂直方向で掛からないが、その他はほぼ全席に屋根が付く。
初期設計21Mだったのが短くなり18Mになった。
とりあえずはこのくらいで。
蘇我(千葉)スタについて、どう思う?
244 :
:03/03/02 22:07 ID:z90Mgn8O
245 :
友蔵:03/03/02 22:09 ID:+a1f0YfN
ウイングで
ラグビー無ければと
嘆くバカ
246 :
U-名無しさん :03/03/02 22:12 ID:3/YU/+fu
>243
乙。
ずいぶんとゴール裏は小さいな
>243
メインは博多の森っぽいね。
屋根はごっついけど、ゴール裏席は傾斜も緩いし仙台の方がいい気がする。
ちょっと期待はずれっぽい。
豊田にはとても勝てないな。
>>243 客席の最前列のかなり前まで屋根せり出してるが
あの下の部分の芝は育つのだろうか
アウェーゴール裏のすぐ下がレストランだね
249 :
:03/03/02 22:42 ID:i4SjEtdN
ホンダが隣に磐田が在るからJに昇格しないってのは
詭弁、体の良い言い訳だよ。
都市レベルで言えばば浜松から見たら磐田程度無視出来るっちゅーねん。
ホンダもホンダで
ベンチテスト1回でサッカー部の年間運営費吹っ飛ぶっちゅーの
って正直に言えばいいと思うんだが・・・
250 :
:03/03/02 22:58 ID:0/FcynWw
>>243 随分とダサくなったもんだな…
失望しました
>>243 つうか あんた無駄にスペース入れすぎだよ
ゴル裏めっちゃ寂しくなっちゃったねぇ。
かまぼこ型のメインスタンドは元々萎え〜だし・・・。
レストラン客入るかなぁ。
ゴール外れたシュートが窓にビシバシ飛んでくるレストランて落ち着けないな
254 :
U-名無しさん:03/03/03 00:00 ID:JYNnQNCL
>>242 警察の指導でスタンドをピッチに近づけたくてもある程度までしか無理らしい。
日本の警察は厳しいな。
>>253 ワロタ
で、それを取りにきた
ボールボーイと目が合っちゃったりして
256 :
:03/03/03 00:41 ID:C5G/+Vg4
これから国体が規模縮小or消滅なんてことになったらどうなるのかな。
実際、あんなもん見てる奴いないだろ。
257 :
:03/03/03 01:05 ID:8Axy9f8z
誰もワージントンカップの決勝観てないのかな。
ウェールズのミレニアムスタジアムの話題が少しは出てるのかと思ったのに。
258 :
:03/03/03 01:16 ID:aNdxFpZ5
>>257 ミレニアムスタジアムって写真だと専用スタジアムの理想型のように見えるけど
実際はどうなのだろう???
259 :
:03/03/03 02:35 ID:w6NwJ138
>>258 ラグビーがメインなのでゴール裏が少し広くなってる。
260 :
:03/03/03 10:36 ID:R3ghu3nX
スタジアムの模型とかプラモみたいなのって
ありませんかね?
261 :
:03/03/03 11:45 ID:TA+wuVAR
>>259 それでも神戸のように広くないんだよね
さすが英国の属国だ
262 :
:03/03/03 15:56 ID:stHxN6fc
J1ホームスタジアムのアリ・ナシ
アリ 仙台スタジアム 鹿島スタジアム 日立柏サッカー場 日本平スタジアム 磐田スタジアム
神戸ウィングスタジアム (埼玉スタジアム) (豊田スタジアム)
微妙 駒場(雰囲気は○) 味スタ(左同) サポにより○になっている
ナシ 市原臨海競技場 柏の葉 瑞穂陸上競技場 西京極競技場 万博記念競技場 長居スタジアム
大分ビッグアイ
論外 宮城スタジアム(W杯の負の遺産の見本)
横浜国際総合競技場(ここでサッカーをやってはいけない)
エコパ(誰からも愛されないスタジアム)
263 :
xxx:03/03/03 16:12 ID:cTEEpIdb
264 :
:03/03/03 17:14 ID:qAg/LQFt
日立柏サッカー場のプラモなんてあんの?
ここの住人には世界のスタジアムのプラモデル売れそうだ
サンティアゴ、サンシーロ、ミレニアムは俺も欲しい
268 :
:03/03/03 21:49 ID:wCpf7Bhl
宮城やデッレアルピをぶちこわして溜飲を下げるなど
269 :
.:03/03/03 22:43 ID:yfyF2kvH
アンフィールドとグッディソンパークを並べてみるのもおつなものかと。
270 :
U-名無しさん:03/03/03 23:35 ID:sewUxoIx
271 :
東京サポ:03/03/03 23:38 ID:i4SUoBSs
>>270 そうだそうだ!
おいらもやっと今年長居に遠征できると
楽しみにしていたのに、余計なこと書くな(゚д゚)
272 :
:03/03/04 00:05 ID:KSKWpl04
トヨタの客席と横国の芝と神戸のアクセスが合体すれば世界でも有数のスタジアムになるのに。
273 :
:03/03/04 00:33 ID:0QyaDB5q
神戸みたいにラグビーも強ければ
いい感じに運営出来そうだよな。
神戸のほかにラグビーのチームが強い地域ってどこ?
Jチームある地域で。
274 :
:03/03/04 00:38 ID:wAlhLql/
>>270 禿同
長居と万博を同列にするなど考えられん。
東芝府中、サントリー
276 :
犬サポ:03/03/04 00:43 ID:oyoHUNeU
市原臨海がナシだと?んなわけねぇだろ!!
論外だよ、論外。
豊田の芝の状態は実際のところどうなのさ
写真で見る限り井戸の底みたいに薄暗い、あれじゃ風も抜けないだろう
豊田次第で日本の専用スタの方向性が決まる気がする
279 :
:03/03/04 01:07 ID:7Wag36dc
>>277 春は大丈夫だと思う。
去年もW杯前にコスタリカと親善試合やった時は完璧な状態だった。
問題は夏過ぎてから。
281 :
:03/03/04 01:51 ID:WPHAP0Nl
仙台スタジアムのように全方向を囲むより、昔の鹿島スタジアムのように四隅を開けたほうが
風の通りが良くなって芝にはやさしいよね。
282 :
:03/03/04 02:32 ID:Gj8wcait
>>270 確かに。
長居はスタンドの傾斜がきついから、
陸上競技場のなかでは結構見やすい部類に入ると思うよ。
仙台の夏涼しいから、でかい屋根つけても風通しの問題は少なそうだ
284 :
:03/03/04 10:47 ID:d35n2hhV
>>243これさ、サッカーのときはホーム側とアウェー側の最前列には席追加できるんでしょ?
W杯のときみたくさ。それしないとしょぼいぞ
285 :
:03/03/04 12:30 ID:Z0HUo8yh
>>272 トヨスタの客席にはカップホルダーがついてないYO!
286 :
:03/03/04 12:40 ID:t8T8HBZF
>>285 ついてるYO
あ、ゴール裏はついてなかったか
でもゴール裏の人にはいらんでしょ
ゴール裏ではどうせ立つんだから椅子よりも磐田のような立ち見席のもたれるバーがある方がいい
>>286 やだ。おまい、あまりG裏きたことないな。
G裏は自由席がほとんどだからKO2時間前にはいる。
試合でもないのに2時間立ちっぱなしはきつい。
ゼヒ座りたい。
288 :
:03/03/04 14:05 ID:uu7y9pKC
長居のどこがいいんだか・・・・・。
289 :
:03/03/04 14:40 ID:t8T8HBZF
>>287 立見席っていっても段差あるから座れるよ
試合始まるまではみんな座ってる
>>281 > 仙台スタジアムのように全方向を囲むより、昔の鹿島スタジアムのように四隅を開けたほうが
> 風の通りが良くなって芝にはやさしいよね。
仙スタは実は、コーナー部客席の床下の一部ががらんどうになっていて、
ピッチレベルにもきちんと風が抜けるように設計されている。
もし仙スタに来る機会があったら、アウェイゴル裏辺りのスタジアム外を散歩するといい。
自分が立ってる地面の先にピッチが続いているのが、鉄柵越しに見える。
試合中もその部分の弾幕がしばしばめくれ上がるので、結構風通っているっぽい。
ちなみにW杯キャンプでイタリア代表が使用したときは、
スタジアムを目隠しで塞いだため風が通らなくなってしまい、
急遽ピッチに巨大送風機を設置して凌いだとか。
>>288 陸兼としてはいい方だろ。関西の国立って感じがするが。
>>288 長居のどこが悪いのかをいってもらわんとなあ。
292 :
:03/03/04 17:07 ID:ECoRLz7q
神戸のゴール裏はせめて可動式として残してほしかったと思うのが今の俺。
あそこにレストランなんか作ったら、ミドル打ってきて外れたとき大変なことになるわ。
293 :
うむ:03/03/04 17:18 ID:ioaX6I1p
長居の芝生はいいな。
294 :
:03/03/04 17:21 ID:jz52R1s1
神戸はあのゴール裏がカコヨカタのにね。
295 :
:03/03/04 17:23 ID:2+SBvOWL
関東在住だから長居は行った事ないけど東スタは陸上トラックある割にはいいよ。
横浜国際は本当にヤバイ。あんなところでW杯決勝やったのが恥ずかしくなる程ピッチと距離がある。
>>295 横酷は距離もそうだが、あの角度が悪い。
東スタは客席に角度があるから見やすい。
297 :
:03/03/04 18:04 ID:7vHHSkpq
>>292 神戸が優勝争いに絡み、タイトルを取った時の躍進記念としてなら、考えてくれるんじゃない。
298 :
:03/03/04 18:34 ID:7SPQfRtT
日本はサッカー専用=ラグビー兼用だよ
日本はサッカースタジアムをラグビースタジアムと言い換えた方が正しい
299 :
:03/03/04 18:49 ID:2+SBvOWL
ラグビーが出来ないサッカー専用て
埼玉、大宮、柏、鹿島、磐田だけ?
301 :
U-名無しさん:03/03/04 19:48 ID:Le7+v5Z7
御礼の意味も込めてこちらにも貼っておきます。
署名が目標の30万人超えました。
3月4日現在 339,193名
303 :
U-名無しさん:03/03/04 20:19 ID:uW2wQ2dE
スタンドのあるサッカー専用スタって日本全国に結構な数があると思うのだが。
Jの開催基準に合っているかは別だが。
ワールドカップの時にスロベキアかスロバ二アがキャンプした岡山のサッカー場
て使われてないの?見た目良さそうだったけど。
>>306 ×スロベキア・スロバニア
○スロバキア・スロベニア
ちなみに使ってたのはスロベニア。
308 :
U-名無しさん:03/03/04 22:30 ID:uW2wQ2dE
309 :
306:03/03/04 22:41 ID:DjjYq5ZB
地方のサッカー場は5000人も入れば充分だろう。
Jの試合をやるわけじゃないんだから。
それよりも数が欲しいよね。
311 :
:03/03/04 22:46 ID:WgX/CdRy
サッカー専用 >> サッカーラグビー兼用 >>>>>>>>>>>> 陸上競技場でサッカー
ではないかね?
312 :
:03/03/04 23:30 ID:Gj8wcait
冷静に考えると、神戸ウイングのゴール裏スタンド下のレストランは
アウェーのサポに旗や弾幕下げられたらピッチが見えなくなるんじゃないか?
313 :
:03/03/04 23:31 ID:KjHm3N0s
俺もそう思った。
おそらくレストランはラグビー使用時での使用を考えていると思われ。
そもそもサッカーなんて食事をしながら優雅に見られるもんじゃないよ。
今からでも遅くは無いから仮設スタンドの設置をキボン。
足組みだけの立見席でもいいからさ。
315 :
U-名無しさん:03/03/04 23:37 ID:lNXfh36/
そういえば、日立柏ってスポンサー
日立なのに大型映像装置付いていない。
西京極、仮設でもいいから付けて欲しい。
316 :
U-名無しさん:03/03/04 23:50 ID:mQi8vBGd
別にラガー兼用でなくてもゴール後ろにスペースがある
サッカー専用スタジアムなど欧州にいくらでもある。
その区別はあるんだろうか?
>312
その対策として、旗立てかけ用ポールが有ります。
結構気が回っている。
今日スカパー見てて、ゴール裏って鳥栖スタジアムと似てる。
318 :
:03/03/05 00:01 ID:Qam0UF16
>>317 そりゃそーだわな。
じゃないとレストランの客怒るもんな。
ウイングのレストラン、アウェー側ゴール裏席のチケットもってないと
入れないんだろ?神戸サポは事実上来店お断りじゃん。
320 :
U-名無しさん:03/03/05 01:27 ID:OiL1yoNI
321 :
:03/03/05 01:47 ID:eyFpzSYv
>>305 藤枝は球技場だよ
>>306 美作サッカーラグビー場は今年からLリーグに参入する岡山湯郷ベルが使います
323 :
:03/03/05 11:47 ID:cxSxb4MF
日本はほんとに陸上競技場をつくるのが好きだな。
誰にも使用させないくせに。
324 :
U-名無しさん:03/03/05 14:59 ID:y0DV4rOd
325 :
:03/03/05 15:14 ID:fxyouUL9
>>324 見栄つーか公共事業で建設業界からの票獲得
327 :
:03/03/05 18:26 ID:XnDemNEV
サンガスタジアムって、本当に2万人の箱作れるのかい?
京都市は財政難だし、実現性0に近いと思うが。
京都は作ってくれという署名集めてる段階じゃない?
>>325 市に一つ??
都道府県営1個(2万クラス)あれば十分だと思うけど
>>329 んだな。
グラウンドならともく、スタジアムは市レベルでそうそういらんだろ。
332 :
:03/03/05 23:29 ID:WLX0fPwk
京都は土地は市が提供してスタはサンガ側で作るという話だったよ。
333 :
:03/03/06 00:20 ID:ZcHzubte
サンガ側っていうか京セラでしょう、お金出すのは。
>>301 俺は10回は署名した。(w
かなり、具体的に場所も決まってるんだが、本決まりではない。しかし、京都の応援
ラジオ番組などでは、日本のスタ建設の模範となるような物にしたいと意気込んでいた。
>>333 おそらく、京セラ中心だろうけど、うちのスポンサーって
オール京都企業みたいなものなので、それらの連合で
作りそう。
335 :
_:03/03/06 00:44 ID:g3kUDVyA
今日何かのTVで東京タワーの空撮映像が映ったんだけど、
そのバックにサッカー場らしきものが映ってた。
あの周辺にサッカースタジアムってある?
西が丘?
>>335 無い。
皇居・日比谷公園・浜離宮のどれかと見間違えと思う。
338 :
_:03/03/06 01:27 ID:8Wipe5lK
たしかに緑のフィールドにサッカー場のラインが引いてあった。
スタンドまでは見えなかったからスタジアムじゃなくて、単なるサッカーコートかも。
結構タワーの近くだった、展望台からも簡単に見つけられそうな距離。
340 :
_:03/03/06 03:16 ID:8Wipe5lK
>>339 学校のグラウンドなら緑には見えないはず。
すげー気になるんだけど、誰かしってるひといない?
ところで今MXTVでアメフトの日韓戦を長居球技場でやってるね。
タッチから客席までは陸スタ並みに距離あって、人工芝でゴル裏席ないけど
メインスタンドは一層式でジュビスタのバック以上のでかさで壮観。
おそらくメインだけで一万以上は入りそうだし、改修すればいいスタなりそうだな。
341 :
U-名無しさん:03/03/06 06:59 ID:cyd2Prd/
実際長居球は行ったが、あんなショボいとこでやるなら
今の長居でやった方がプロらしい。
スポンサー様は神様以上の存在です。
343 :
名無し:03/03/06 08:39 ID:J5kUyfQI
オランダ大使館専用サッカーグラウンドです。
>>340 あの辺の学校のグラウンドは土じゃなくてラバー製。
緑色(テニスコートみたいな感じ)のところもあるだろうからそれと見間違えたんじゃないか?
とりあえず芝のグラウンドは無い。
願望が過ぎて幻覚みたのだろう
四角い緑地を見るとサカースタジアムに見えてしまう
もはや重症です
346 :
i:03/03/06 14:41 ID:TqTDOWAF
>300
ヤマハが磐田でラグビートップリーグをやりたがってるらしい。
磐田っていったことないけどゴール裏はどんなもんかな?
国立でラグやる時くらいのインゴールの広さがとれれば十分。
ちなみに当方サカ&ラグファン。
348 :
:03/03/06 14:50 ID:NvZlyQ56
>>346 >ヤマハが磐田でラグビートップリーグをやりたがってるらしい
ってのは、どこからの情報?
349 :
名無し:03/03/06 15:33 ID:J5kUyfQI
>>340 まじでオランダ大使館専用サッカーグラウンドです。>西麻布在住
350 :
340:03/03/06 16:23 ID:ns2M2cOd
>>349 やっぱりグラウンドあったんだ。すっきりしたよ。
あんなとこに天然芝の専用グラウンドなんて贅沢だな。
351 :
i:03/03/06 21:29 ID:e7pqAGvM
>348
スポ板のヤマハスレか社会人スレかトップリーグスレ。スマソ
352 :
:03/03/06 23:48 ID:lh3giQMY
ラグビーは芝が荒れるからあまりJのスタでやって欲しくない・・・。
>>352 トップリーグのメイン会場は秩父宮、花園、そして博多の森・・・・・・
もっとも、博多の森では3試合らしいが・・・・・
354 :
:03/03/06 23:59 ID:bDOsj6RS
トップリーグはJリーグのようにH&Aではないからね。
でもそのうち半分くらい地元で開催したいってクラブは出てくるかもね。
トヨタとかヤマハとか
355 :
:03/03/07 02:17 ID:N4SVN+LE
356 :
:03/03/07 04:36 ID:pX0X7+ED
>>355 スタが建つようなフロア面積のビルはまず建たない。
来年1月、神戸ウィングスタジアムでアメフトの東西学生オールスター戦あり。
磐田でラグビーは無理だろう。
ヤマハのラグビーはエコパか浜松球技場でやればいい。
359 :
:03/03/07 06:58 ID:H7HGO/wK
エコパでやれば稼働率上がってウマーだろうね。
ただズビロと同じでズビスタでやれば経費も安く済むだろう
ってところがあるんだろうな。
360 :
:03/03/07 09:28 ID:YrU7mwCx
ジュビスタのピッチはサッカーやるだけのスペースしかあれません
ラグビー関係者はお帰りください
ジュビスタのきれいな芝を荒らしてほしくないな。
ニュースで見たけど、イングランドではあのスタンドの近いピッチでラグビーやってたな。
363 :
:03/03/07 13:49 ID:YrU7mwCx
★エスパニョールに夢のホーム・スタジアム
RCDエスパニョールは、バルセロナ郊外に新たなスタジアムを建設する許可を得た。
★ニースが新スタジアムを建設
OGCニースのホームスタジアム、スタジアム・デュ・レイが取り壊され、新しいスタジアムが建てられることになった。
364 :
:03/03/07 14:57 ID:N4SVN+LE
>>356 東京駅みたいなターミナルになってる駅ならできるんじゃないの?
366 :
_:03/03/07 15:43 ID:Qa/Y+9lV
>>365 少なくとも115×78くらいの表面積で平らな屋上を持つ平べったい建物なんてない。
367 :
:03/03/07 16:39 ID:vLXvzlxh
ジュビスタでPG蹴ったら全部場外になるんじゃない?
ラグビーはきついだろ。
でもやってたら見に行きたいな。
日本平でのラグビーは面白かったよ。
ただホームにするラグビーチームが存在しない。
369 :
:03/03/07 17:42 ID:nyPVT380
>>329 まあ325のはそんな立派な規模(2万クラス)に見えないからな・・・
>>334 >京都の応援ラジオ番組などでは、
>日本のスタ建設の模範となるような物にしたいと意気込んでいた。
なんか千葉スタ関連でも、似たような言葉聞いたことあるような・・・
結果は・・・(以下略
いや、使い道が限定される小さい(10000以下)スタジアムがいくつも出来るよりは
J規格のスタが全都道府県47個有ったほうがいいという意味
>人口20万人を超えたらサッカー場がひとつ欲しい。
まあ、理想はそうだけどね
>そのくらいの規模の都市には野球場はあたり前のようにあるはずだ
日本の場合、県立の立派な野球場(2万〜3万クラス)があって、主要都市に
1万クラスの野球場があるという感じだから県から先でも同じ
このご時世Jチームの無い市が作ると波風が大きいよ、豊田はでかすぎとしても。
県営で2万クラスは無理の無い大きさだと思う
県営は埼玉、茨城だけだっけ
373 :
:03/03/07 22:11 ID:z3UjEFU4
>372
豊田スタジアムはいいんだよ。
トヨタマネー割合大きいからさ。
エスパニョールのホーム、モンジュイク競技場って、
バルセロナ五輪で、有森裕子がマラソン2着だか3着になって
「自分で自分をほめてあげたい」って言った
あのスタジアムだよな
375 :
:03/03/07 22:47 ID:AALxENZW
自分で自分をほめたい
376 :
:03/03/08 00:17 ID:MCcJ+i+B
>>374 そう。開会式で坂本龍一がタクトを振ったあの競技場。
377 :
:03/03/08 00:20 ID:BzE1POFl
>>374 自分を誉めたのはアトランタだとオモワレ。
ちなみに愛犬にアトランタと名付けて自信満々で挑んで敗れた方もいましたなw
378 :
U-名無しさん:03/03/08 01:10 ID:XarPTDFs
まずは「スタジアム」じゃないよな。
作るべきは「サッカーが出来る天然芝のグラウンド」だよな。
ラグビーなんかと兼用でもいいじゃないか。
地元チームが強くなって人気が出てきてから、観客席を整備すればよい。
379 :
:03/03/08 04:23 ID:Ui7+9+mJ
エコパは専用じゃない
381 :
:03/03/08 05:17 ID:Ui7+9+mJ
日本の狭い国土には専スタは
新しく造成した場所とかでない限り無理!
382 :
うむ:03/03/08 05:56 ID:zEtKmFyf
豊田スタジアムは駐車場を2万台分作ってボールパークみたいにするといいと思う。
トヨタの威光でなんとかならんか。
それより千葉のスタジアムだが,ラグビー兼用にするかどうか検討しているらしい。
専スタになるように嘆願したほうがいいかも。
383 :
:03/03/08 07:33 ID:DPBzTMSO
>>382 千葉は6なもんにならんやろ?
(総合スタより見易いなら文句もいわんと言える持ち主ならOK)
京都に期待しよう!
豊田スタ遠すぎ。
名鉄は名古屋からの直通特急「グランパスエクスプレス」でも走らせる!
385 :
_:03/03/08 09:22 ID:2Wmt4qgh
京都は所詮京都。
悲惨な結果になりそうな予感。
あそこの政治家や権力団体は頭おかしい連中ばっかだし。
てゆーか住んでる奴自体頭おかs(ry
386 :
S-名無しさん :03/03/08 09:29 ID:FMH3SLqr
まあ、みてろや。385.
他の奴は来ても良いが、
おまえだけは新スタには
ぜ っ た い く る な。
ゆ び く わ え て ね て ろ。
387 :
:03/03/08 09:35 ID:HiPSIm4x
差別の街・・・京都
388 :
_:03/03/08 09:38 ID:apf9ZV/7
プ
389 :
U-名無しさん:03/03/08 10:48 ID:7sC+ouDS
>383
蘇我は激烈に良いスタになるぞ。
駅から近くて屋根があってスタンドの傾斜もある。
ま、蘇我はハコモノだけは良いのができるだろ(w
391 :
:03/03/08 11:31 ID:Ui7+9+mJ
仙スタってイイ(・∀・)!!
392 :
S-名無しさん:03/03/08 11:46 ID:H+Y3ib19
なんだよ。385.
そのいいぐさ。
所詮京都とか言っておきながら来たいのよ。新スタ。しょうがないなあ。
で も。
おまえだけは新スタには
ぜ っ た い く る な。
ゆ び く わ え て ね て ろ。
393 :
:03/03/08 12:16 ID:0S/wHRUD
京都愚民必死だな(プ
394 :
:03/03/08 12:26 ID:zQ5SwaFM
ドブ川やゴミ焼却場や汚水処理場の側に立てるんだから
ダメスタに決まってるだろう。
山の上とか僻地に何万人入れるスタジアムがあっても嬉しくない
大宮や柏みたいに徒歩で行けるちっちゃいスタジアムがいい
396 :
::03/03/08 14:56 ID:z0dSV2Pa
屋根付き&傾斜良し&駅から徒歩&サッカー専用の蘇我スタに大型映像装置
を付けるにはどうしたら良いのか?(土台だけ設置するらしいが)
397 :
:03/03/08 15:45 ID:Ui7+9+mJ
>山の上とか僻地に何万人入れるスタジアムがあっても嬉しくない
具体例希望。
398 :
:03/03/08 15:53 ID:8LczJRdj
399 :
:03/03/08 16:11 ID:PHP5pYQw
>>333 厳密には土地が京都市でハコがサンガ。
しかし、京セラが出費するのは50億がMAXらしい。
よって2万人収容は実現不可能。
>>399 >>京セラは出資50億が上限
京セラがそれだけ出すならスポンサードしている任天堂やワコール、大和證券、
村田製作所なんかもそこそこ出すんじゃないですか?京セラだけが出資するとは
言ってなかったはずです。「京セラが『中心となって』」だったはず。
揚げ足取り&400ゲット、失礼しました。
401 :
:03/03/08 16:37 ID:bpzO1U3F
402 :
:03/03/08 17:28 ID:HM9bGOlk
京都の新スタは100億ぐらい投資すると思う。
403 :
:03/03/08 17:30 ID:0lhnAuKw
>>401 これで18500人収容か・・・
これくらいのスタジアムが日本各地に出来てほしいと思う今日この頃。
芝とは関係ないけど。
>>401 ユースだかなんだか忘れたけど、
今度国際大会で人工芝での開催を実施するらしいね>FIFA
405 :
:03/03/08 17:32 ID:PBeGeAUX
選手のケガを防げるなら人工芝でも。
406 :
S-名無しさん:03/03/08 19:22 ID:FMH3SLqr
おまえ、393.
直ぐに反応するほうが必死なんだよ。プププププププププププププ。
ほんでもって
おまえ も 新スタには
ぜ っ た い く る な。
ゆ び く わ え て ね て ろ。
407 :
名無しくん:03/03/08 20:12 ID:xndGX9lJ
横大路スタ待ってた。漏れは大阪在住だが、最も至近のスタになる。
どうせスタが出来たら、近くに平和堂とかマックスバリューとか出
来るだろうから、南部開発の起点にしてしまえ。
ただ、横大路に駅を作るのは敷地的な理由で困難だと思うので、ス
タは京都競馬場駐車場(スポーツ施設最大の広さと駐車台数を誇る)に
建設してくれたら尚嬉しい。横大路と土地交換してもらえないか。
納所なら、京阪淀新駅から徒歩1分になるんやけどな。横大路でも
徒歩15分くらいにはなりますが。
横大路での土曜のナイトマッチは雰囲気最高ですね。競馬が終わっ
て、競馬の客とサカ観戦の客が入れ替わって淀駅が混雑する様は萌え
るかも。
408 :
:03/03/08 20:35 ID:gnTCDILF
京都フットボール・パーク楽しみ。
新築するんだからスタにマックやパブを常設できるのにして。
アンフィールドの小規模版複合ビルみたいにすればテナント入れる。
妄想楽しいな
筆者は欧州で、高速道路I.Cの大規模駐車場の上部空間としてのスタジアムや、トイザラスや商業施設のビルとしてのスタジアムなど多様なスタジアムを視察した。
わが国ではどうだろうか。普段は行かない郊外の大きな公園の中にどっしりと佇んでおり、圧倒的なコンクリートの量にただただ圧倒されるだけ、といった感じではなかろうか。
これは、わが国ではスタジアムの多くが都市公園内の施設であり、都市公園法の制約のもと基本的に収益事業を行えない決まりとなっているからである。公園とは元来「緑を愛でる」空間であり、
金儲けなど論外、というのが法の精神なのである。
412 :
:03/03/08 21:19 ID:Oj8/vnql
cが一杯やな
413 :
:03/03/08 21:57 ID:PBeGeAUX
>>411 私営のスタが無いのがね〜。
早く福岡ドムーみたいなのがJにもできてほすぃ。
福岡はお客で溢れ、税金が沢山投入された大阪ドームは大変な事に…
03年度の役員や事業計画を決める [支援を求める会]
ヴァンフォーレ甲府の支援を求める会(渡辺登会長)は8日、昭和町のアピオで総会を開き、2003年度の役員
や事業計画などを決めた。同会の役員ら15人が出席。02年度の決算報告、監査報告などを行った後、03年度
の予算、事業計画を審議した。事業計画は、スタジアム建設を推進するための環境づくりに取り組むことや、
8月30日に長野県松本市の松本平広域公園総合競技場アルウィンで行われる、ホームゲーム扱いの新潟戦に向け
「みんなでアルウィンに行こう!」と題したキャラバンを行うことなどを決めた。 (参考文章:山梨日日新聞03/3/9付)
http://www.ventforet.co.jp/2003/03VFKnews.html
416 :
U-名無しさん:03/03/09 19:00 ID:nhG54OTF
>>414 ダイエー本体はとんでもないことに成ってるけどな。
418 :
:03/03/09 19:32 ID:fOYmeX1A
>>415 どうでもいいが、甲府はまずこの毎年死亡寸前患者みたいな体質をどうにかせんと・・・
420 :
:03/03/09 19:57 ID:Hiyp9lND
>>418 419も書いてくれているが、甲府はかなり好転してきてると思う。
甲府よりも鳥栖のほうが、毎年死亡寸前のような気が・・・
せっかくいいスタジアムがあるのにねぇ。
421 :
:03/03/10 00:05 ID:+L688SlP
甲府のユニをエンブレムの柄を活かして
バルセロナみないなユニにしたら
人気でないかね
青ユニはやっぱり駄目だね
422 :
_:03/03/10 00:06 ID:jcrTQLUP
3月15日(土)
神戸 - 磐田 14:00 神戸総合公園ユニバー記念競技場
浦和 - 東京V 15:00 さいたま市浦和駒場スタジアム
F東京 - 横浜FM 13:00 駒沢陸上競技場
仙台 - 柏 13:30 仙台スタジアム
市原 - C大阪 15:00 市原臨海競技場
大分 - 名古屋 14:00 大分スポーツ公園総合競技場
3月15日(土)
札幌 - 横浜FC 14:00 札幌ドーム
甲府 - 鳥栖 14:00 小瀬スポーツ公園陸上競技場
広島 - 川崎 14:00 広島ビッグアーチ
湘南 - 山形 15:00 平塚競技場
福岡 - 水戸 15:00 東平尾公園博多の森球技場
3月16日(日)
大宮 - 新潟 14:00 埼玉スタジアム2002
423 :
:03/03/10 01:23 ID:7USAH+QC
まあ千葉スタとか京都の新スタは1万5千収容出来れば充分だと
思うけどな。
後で拡張出来る様にしとけばそれくらいのキャパでも充分だろ。
たいして客入らないんだし
424 :
U-名無しさん:03/03/10 01:25 ID:8vE7mvdb
拡張なんて困難
不可能ではないが不可能に近い
425 :
:03/03/10 02:03 ID:7USAH+QC
>>424 なんで?
周りの土地を空けとけば出来ない?
426 :
:03/03/10 02:37 ID:7n6Wcrx/
高望みはしない。昔の鹿島みたいな規模のスタで十分だよ。
427 :
U-名無しさん:03/03/10 02:53 ID:G9OFg2/e
幼稚園児の積み木じゃあるまいしスタ拡張なんて何年後だ?
屋根なんか付けたら30年は拡張なし決定だな。
>30年は拡張なし決定だな
今まで拡張した例ってJ規格に合わせる為(駒場)と
W杯規格に合わせるため(鹿島)位だからそうだろうね
430 :
:03/03/10 08:36 ID:5kScqsIi
431 :
:03/03/10 08:40 ID:Jcc5TJHD
日本平を忘れてないか?
>>428 地味ながら市原臨界のメインも
西京極、三ツ沢も拡張したね
結構多いね。最近出来たスタジアムでの拡張はカシマぐらいだけど。
433 :
:03/03/10 08:51 ID:2vge8bd/
>>431 日本平でいまやってる改修の内容って拡張系のものなのか?
よく知らないんで、URLとかキボン
434 :
:03/03/10 09:54 ID:Jcc5TJHD
435 :
_:03/03/10 09:56 ID:D6qa3fxL
436 :
:03/03/10 10:47 ID:H0uIXakc
拡張、と建直しを勘違いするな
438 :
U-名無しさん:03/03/10 12:05 ID:iZJ/ePMX
日本平の拡張って94年か95年の話だろ。
439 :
お:03/03/10 12:31 ID:zyl7iOWz
横国行ってきた。1階は観にくかったけど2階は悪くなかったよ。
横国2階席>普通の陸上競技場>横国1階席
こんな感じ。
440 :
U-名無しさん:03/03/10 12:34 ID:YyHzQ2BZ
江戸川はトラックある割にはいいね。
>>425,429
土地がどうこうじゃなくて、建てた後の数十年は改修する予算なんぞ残ってないからだろ。
442 :
:03/03/10 13:34 ID:lZi85Q3L
清水のゴール裏2階席って揺れるよな。怖いよ
443 :
:03/03/10 13:43 ID:H0uIXakc
だからモルタル破片が落ちるんだよな。
444 :
かに政宗:03/03/10 14:03 ID:oTc1JzcT
445 :
428:03/03/10 17:02 ID:N3jAUPXm
日本平も、臨海もJにあわせて改修したんじゃない?
つまりw杯とかJ開幕とかのやんごとなき理由無ければスタの改修なんて
まずやらないって事を言いたかった
クラブ所有スタはチケット収入増えるとなればやるかも知れんが
自治体は絶対やらんよ
日本平といえば以前はナイター照明が2本しかなくて
片方からしかライトが当たらなかったことを思い出す。
影の出方が違和感ありまくりだった(w。
とある所の情報なんだけれど、
広島駅の横の操車場跡に野球場(ボールパーク?)を作って、今の市民球場の跡地にサッカー専用スタジアムを作るって
話があるらしいんだけれど。
本当かな?
626 名前:_ :03/03/10 19:48 ID:pJesJ9jf
サッカー批評によると、
将来的に、
磐田スタジアムの南側ゴール裏等を拡張して
25,000人程の収容人数するらしい。
>>447 いまから10年以上前、サッカーのプロ化の話が持ち上がった頃
浦和市は3万人収容のサッカー場を浦和に作るという計画を持っていた。
同じ頃愛知県刈谷市は5万人のサッカー場建てると言ってた
どっちも実現している(実際作ったのは浦和市→埼玉県、刈谷市→豊田市だけど)
話があるなら絶対そうなるよ、あとはきっかけだけ
問題は何年先か分からんてこと
>>447 そういう噂はあるね。
カープの移転はほぼ決定しているだけに
一等地にある市民球場の跡地は注目されるだろう。
新球場ができれば野球場としては存在意義が難しくなるだけに他の用途に使われる。
完全に壊して建物を建てるか、公園にするか。
もうひとつの選択肢として現在の球場を残しつつサッカー場を造るという話もある。
どちらにせよ仙台や鳥栖のような新スタは考えにくいからできても不完全燃焼だね。
完全な新スタなら広島スタジアムを立て直したほうが可能性がありそうだが。。。
451 :
U-名無しさん:03/03/10 23:01 ID:NYyX72f5
屋根がついたら拡張は難しいだろうな
452 :
:03/03/10 23:05 ID:lZi85Q3L
刈谷に5万のスタか
無茶な計画があったんだな(w
>441
そうだな。
それに最初から改修後のキャパのものを建てた場合と比べて、トータルの
金額が高くなりすぎるしな。
>>449 刈谷の計画はワールドカップの時じゃなかった?
今でも芝生広場になってるけど。
刈谷の計画が実現してたら
地元はデンソーをJに上げようと必死になっていたかもな。
刈谷市のワールドカップスタジアムの建設予算案が市議会で否決されて、
慌てた愛知県ワールドカップ招致委員会が豊田市に話を持っていった、と
いつぞやの「季刊サッカー批評」で取り上げられていたが。
その際のドタバタっぷりが、愛知県の開催地落選に繋がった、とのこと。
どうしても何かを建てたくてしょうがなかったんでしょうな
>>454 最初に市長だか議会だかで話が出たとかサカー誌で見たのは89年頃だよ
「ふるさと創生」とかで各自治体に一律1億円の交付金がバラ撒かれた直後
埼スタはW杯がきっかけで建設に踏み切っただけで、「ふるさと創世」で故郷のランドマーク
を作れって頃から話自体はあった。
W杯規格ぎりぎりの40000にする案も有ったけど中途半端な物なら作るなって意見が多くて
最後は国立(公称62000)以上か計画取り止めか2つに1つで決まったらしい。
つまり、埼スタの赤字をW杯とからめるマスコミの論調は的外れで建設の経緯が理解してない
神戸Wやエコパとじゃなく、文化ホールとか1億円の金塊と比べるべき物なんだよ
でも金塊は役に立ってるほうだろ。一億円の使い道(?)としては。
金塊はいいアイデアだったね、投資みたいなもんだし、観光客も来てるみたいだし、ベッカムが触ったとか宣伝してたしw
土建業者には面白くないだろうが
462 :
:03/03/11 01:54 ID:Lhmt5BsX
463 :
ううううううう:03/03/11 04:32 ID:xCBELqJX
>462 それをやると、ますますエコパが(涙)
次の東京−横浜戦の駒沢って、どんな感じですか(ゴール裏とか)? なかなか探せなくて
464 :
:03/03/11 09:25 ID:7fdFBYQA
さだめならしょうがないね
>>462 駒沢公園陸上競技場は高校サッカーの会場の1つとして有名なはず。
確かゴール裏は芝生席ではなかったかと。
そういや東京スタジアムが出来るまではここと国立をホームで使ってたん
だよなぁ。ちょっと羨ましかったり。
でも考えてみたら東京の理念は「首都:東京にJのチームを」というもの
だったはず。でも今のホーム、東京スタジアムは「東京都」にはあっても
「東京23区」にあるわけではない。理念からはちょっと外れてないかなぁ?
466 :
:03/03/11 10:12 ID:VERRpV7g
>>465 23区以外の地域を「東京」と呼ぶのに抵抗があるのは理解しないでもないが
ぶっちゃけ小平にしろ稲城にしろ調布にしろ東京というより多摩だしね
まぁ一応「東京都」なんだからいいんでない?
467 :
:03/03/11 10:30 ID:pq9IcQZY
だったら名古屋も豊スタホームにしちまえ
まずはガンバのスタをどうにかしてくれ。
まあ、味スタはかつての武蔵国府(府中)の外れにあるということで。
471 :
:03/03/11 13:18 ID:z3Y+23yp
>>469 ヘイポーが走り幅跳びしてたのって、ここ?(ガキ使)
つかもう「東京スタジアム」って呼ぶの止めて、きちんと正式名称の
「味の素スタジアム」って呼ばない?スポンサーに失礼だよ
473 :
:03/03/11 14:18 ID:ZiycFGCD
京都府のW杯用の新スタ計画、正式に廃棄になります。
近く整備計画関連条例の16年度内廃止が府会・城陽市会で決まる予定です
>>473 すでに京都市がサッカー場計画してるから良かったね。
千葉の場合と似てるが、千葉は塩漬けされた土地が残った。
475 :
_:03/03/11 14:37 ID:/noIhSFN
みなさん、エコパの存在をお忘れではないでしょうか?
476 :
:03/03/11 14:38 ID:BngGIV4N
477 :
:03/03/11 14:47 ID:fRvLKqoI
>>465 駒沢は全部椅子です。
芝生エリアは有りません。
478 :
::03/03/11 14:49 ID:thfrjLjx
>>475 エコパは大型映像装置が2基ついてるらしいから1基を
蘇我スタに分けてほしい。
479 :
横浜市民:03/03/11 16:31 ID:mdAaWDBl
北朝がテポドンで横国、ぶっ壊してくれるといいんだけどな。
奇跡的に死傷者は無し。
そいで、4万人規模くらいのサッカー専用に建て直す。
平和ボケ日本人の目も覚め、ダブルで(゚Д゚)ウマー
そうか、もう、
春 な ん だ な ・ ・ ・
>>478 映像装置、片方は清水、片方は磐田系のスポンサーから金が出てる。
483 :
:03/03/11 19:18 ID:X//irp6H
広島は専スタを造るなら、広域公園第一球技場を改修するほうが一番手っ取り早い方法だと思う。
広島市民球場の取り壊しは、カープが駅前の新野球場が完成してからでしょ?
これじゃ早くてもあと6年ぐらいはかかるよ。
484 :
.:03/03/11 19:20 ID:L/iqFFta
488
(σ゚Д゚)σゲッツ
486 :
将軍様へのお願い:03/03/11 20:08 ID:casMv+OG
横国、宮城、国立、長居
ぶっ壊して
>>477 これは失礼。当方京都の人間でして、高校サッカーの中継でしか
駒沢を見たことがないので、ついゴール裏は芝生席だと思い込んで
いました。
>>486 国立と長居はともかく、宮城と横浜国際は改装もしくは取り壊しの
必要アリですね。特に宮城はアクセスが悪すぎる。仙台がホームとして
使いたがらないのもその一点に尽きるようです。横浜も評判だけ聞いて
いたら見づらいことこの上ないようですね。
これならどちらかの会場を東京スタジアムに振り替えた方が良かったん
じゃなかろうか?
注)味の素さんには悪いとは思いますが、私にはどうも「味スタ」とか
「味の素スタジアム」と言うのには違和感がつきまとってしまいます。
なので当面「東京スタジアム」で通させていただきたいと思います。
488 :
:03/03/11 21:42 ID:zhKGd+2Q
http://www.sponichi.com/socc/200303/11/socc109151.html 北摂北河内な
宮本らはまずリフティングなどの技術を披露。
その後、子供たちと一緒にボールを蹴るなど親睦を深めた。
「今までホームタウンの子供たちと触れ合うことがなかったので、よかった。サッカーをやっていない子も、キックしたらどんな音がするのか、感じてくれたと思います」と充実した笑顔を浮かべた。
なかったんかい
吹田市立小学校、全37校の児童1万9500人を、万博で開催される5月25日の清水戦か9月6日の浦和戦に招待する。
一試合あたり1万弱か
489 :
:03/03/11 21:43 ID:zhKGd+2Q
誤爆失礼
490 :
:03/03/11 22:02 ID:6Dl4Q6u7
神戸ウイングスタのHP更新されてるね
491 :
U-名無しさん:03/03/11 23:47 ID:IWd3d7Vu
>>487 別に喧嘩するつもりはないけれど。
スタジアム取り壊せとか味スタに振替えろとか、
東日本の事情を知らないでいろいろ妄想するのは簡単だけどね。
それに味スタの呼び名を拒否したり、かなり我の強い方とお見受けしますが、
一歩間違えると荒れる元になるので、ほどほどに。
>>487 東スタだとどうしても荒川にあった野球の東京スタジアムになってしまうから、
前々からイヤだった。地域住民としては味スタの方がいい。
そういやそっちの東京スタジアムってのもあったんだなぁ。
494 :
U-名無しさん:03/03/12 00:34 ID:Yz+4bUDX
「初代」東京スタジアムは今、その写真を見ても素晴らしいスタジアムだ。
オーナーが自分の資金をドッカンドッカン投じて最高の球場を建てただけはあって、
30年以上前の当時から車椅子スロープなどバリアフリーの思想を取り入れたり、
2層式スタンドやカクテル光線などふんだんに近代的なものを導入していた。
味スタが現代の東スタになってほしい。
495 :
:03/03/12 01:01 ID:d25pCyvf
横国はそれなりに使えるからね。
宮城やエコパと一緒にするのはどうかと思うよ。
雨水利用や太陽光発電、太陽熱利用とかで経費節減にならないのかな。
ただ、どのスタジアムがどんなことしているか全く知らないけど。
>>496 雨水利用は大型スタジアムならどこもやってるはずだよ。
けっこう経費削減に効果があるらしい。
太陽光発電は見る限りやってない。
ちなみに家庭用の太陽光発電装置は電気代削減と、電力
転売などを計算しても元が取れるのは15年後くらい。
15年も使い続けたらメンテが必要で、結局まだ太陽光発電は
経費削減に大きな効果は無いそうな。
499 :
:03/03/12 08:49 ID:0yjty0sz
スタジアムの屋根での太陽光発電ならスケールメリットがかなり大きいだろうけど、
芝の育成なんかが関係してくるし、たとえ芝の育成に関係ない北側でも
日光が全く当らなくなると冬に寒すぎない?
都市部での雨水利用は、水道代節約と同時に集中豪雨の時の一時貯水になるので
結構進んでる。地下に大きな貯水槽を掘ってあるらしい。両国国技館もやってるはず。
今からだと、豊スタの四本の支柱に風車付ける位かな(冗談)
501 :
:03/03/12 16:16 ID:JZtiFBNK
太陽光発電でスタジアムの電気全部賄える訳ないだろ。
少しはエネルギー関係の本でも読みなよ。
>>502 「太陽光発電でスタジアムの電気全部賄える」とこのスレで誰か言ったか?
エネルギー関係の本を読む前に
このスレに書かれていることをよく読んでからレスしたほうがいいんじゃねぇの。
埼スタにも太陽電池があるとか雨水利用するとか書いてあるが
緊急時非難施設てのと同じで実用云々よりも補助金が出るから付けたのでない?
じゃなければ環境に優しいwとかの市民団体向けのポーズでそ
>>504 >>498にもあるけど、雨水利用は結構有効らしい。
トイレの水代がかなり節約できるとか。
>>501 やるな、ドイツ。
技術的な問題だろうけど、今は太陽光発電は折り曲げがないパネルだよね。
これがラップみたいなシート状にできたら、平日、無駄に日があたっている椅子に
張り付ければ結構発電できそうなんだが。ま、これはおいといて。
>>499 風力発電があったね。ただ、スタジアム周辺で常時風がふいていないとダメだろうし。
常時風がふいているスタジアムなんて論外だし。
ただ、屋根の上は結構風強いのかもしれないね。豊スタで可能ならしてほしいなあ。
両国国技館の雨水利用はテレビで見た記憶があるよ。こういうことはどんどんして
ほしいね。
507 :
:03/03/12 23:39 ID:KB+Unn1e
風力発電というものは、
いつも、常に、風が吹いていないとダメ
というものじゃない。
風は、「いつもどこかで吹いている」ので、
いろいろな所にたくさん風車があって、
それが全部つながっていることがむしろ大事。
(もちろん、一個一個は全国の送電線網の
どこかでつながっていればいい)
1個単位ではなく、ネットワークで考えなければならないし、
そう考えれば、「風がやんで電気が止まる」なんて
バカな心配はしなくなる。
だから、それがたとえ環境団体向けのポーズでも、
1個でも風車が立って、実際に稼働しているということは、
それなりに意味があって、風の強弱や、止むときがある
ということより、意義や利益ははるかに大きいんだよ。
長文&余談スマソ
太陽光発電は経費節減というより環境負荷が下がる(かも)という
あたりで採用されてんじゃないかしらん? 今のところは。
初期投資が大きいけど長い目でみればトントン位にはなる(だろう)ってことで…。
でも太陽電池パネルってときどき拭き掃除が必要か。
どっか海外に援助で太陽光発電システムを送ったけどある日ストップしちゃったってんで
見に行ったらパネルが汚れてて発電がストップしただけだったなんて話があったなぁ。
509 :
麿サポ:03/03/13 00:24 ID:7xJ6QI1/
京都の新スタは京セラがかならず、太陽光発電を
考えているはずだから、安心せい。
スタジアムも焼き物?
511 :
麿サポΩ:03/03/13 13:17 ID:l0XJVdA+
>>510 SiCウィスカー強化コンクリートなんかどうよ
ってそんなんあるかどうか知らんが
板、スレ違いだけど…
日本テレビ 23:58 [S]スポーツMAX 日本の球場が大きく変わる…
513 :
:03/03/13 15:07 ID:ox1CogOD
>>483 敷地からしたら、全面2層式がいいね。>ヒロシマ
514 :
:03/03/13 16:45 ID:vmybTmHP
>>512 千葉マリンスタジアムの人工芝張替えの話か、
内野にも芝を敷いた球場が増えつつある話か、その辺の気がする・・・。
515 :
:03/03/13 17:00 ID:pNjiZWz0
ところでレッズはJ2落ちしたら、埼スタホームにできるのかな?
お客さんが減れば、営業的に厳しいと思うけど・・・
516 :
麿サポΩ:03/03/13 20:53 ID:l0XJVdA+
517 :
:03/03/13 21:54 ID:dE6ROzLq
明後日、大目に逝く名古屋さぽです。大目の評価はどうなんですか?
>>516 わざわざレスつけてくれてありがとう。
おお、こんなのがあったのか。すごいね。
是非、実用化してほしいな。
519 :
age:03/03/14 00:30 ID:VIqf/JOs
とりあえず、でかいスタジアム作りすぎ。
静岡や大分に4,5万クラスの
スタ必要かな?
フットボール観るんだったら、仙台や鳥栖あたりで十分でしょ。
520 :
:03/03/14 01:16 ID:Fj4Qj4Du
まぁそうだ。ただ、長細い日本列島。みんなが仙台や鳥栖に行けるわけでもなく・・・
とりあえず
北海道→△札幌ドーム
東北 →仙台スタジアム
関東 →埼玉スタジアム2002・鹿島スタジアム・柏スタジアム など
東海 →日本平スタジアム・ジュビロスタジアム・豊田スタジアム
甲信越→松本アルウィン
北陸 →ない…
関西 →神戸ウイングスタジアム
中国 →鳥取バードスタジアム
四国 →ない…
九州 →博多の森球技場・鳥栖スタジアム
に行こうか。やっぱ西日本は薄いな…
521 :
U-名無しさん:03/03/14 01:42 ID:nknb8r+2
522 :
:03/03/14 01:54 ID:Uk9RrJyc
>>501 ソーラースタジアムのあるフライブルク市が実はサッカー不毛の地四国の
松山市と姉妹都市というワナ。
間違って、天然芝、3万人収容の野球場作ってしまいました。
523 :
:03/03/14 02:44 ID:Hrid4wHl
福井って北陸じゃないの?
524 :
501 :03/03/14 11:36 ID:BFa0f1mx
ドイツでは、環境に配慮したエネルギーを
電力会社が高く買わなくてはいけないという
法律があって、ソーラーパネルなどを普及させている。
日本の一般住宅と同じくらいの屋根で10年で元が
取れるようです。
(ベンチャー企業の副社長の家? 屋上にはソーラーパネルを
ヨットの帆のように設置していて、それが太陽の方角に
動いていく。風の強い日は、水平にします。)
525 :
:03/03/14 12:18 ID:HSZQGrmn
日本での一般家庭での太陽光発電はスケールメリットが得られないし、
>>524で書いてるような電気を高く買うシステムもないから
元を取ろうと思うと25年くらいかかる
で、日本の一戸建ての平均的な寿命は30年。
ソーラーパネルの低価格化が進まないと普及は難しいらしいね。
そこで思ったんだが学校の体育館の屋上に設置すりゃいいんだよ。
校庭の砂埃がソーラーパネルの出力を下げないように芝生を植える。
環境にもサッカーファンにもイイ!!
526 :
:03/03/14 14:02 ID:ERx6Ob+5
等々力って1種型の陸上競技場なのか?
軟式の横にあるトラックは東急グラウンドのようだけど・・・・・
バブリー!サッカー協会自社ビル購入
http://www.zakzak.co.jp/spo/s-2003_03/s2003031403.html 今秋にも日本サッカーのシンボルビルとなる売り手は「三洋電機(本社・大阪守口市、
桑野幸徳社長)」の東京ショールームビル(文京区本郷)。地上11階、地下4階で
2901.34m×2(877坪)の敷地面積がある。屋上には216枚の太陽電池が設置
してあり、400人収容の音響設備付きの多目的ホールや、100台以上が収容可能の
駐車場付き。築11年の物件だ。
スタジアムじゃないけど、協会自社ビル屋上に太陽電池。
528 :
:03/03/14 20:09 ID:v7WDr6KB
529 :
:03/03/14 20:27 ID:tlwtik0g
お茶の水駅に近いって・・・何処にあるの?
530 :
:03/03/14 21:09 ID:kWfLF+zu
神戸の芝がヤバイらしいな・・・。
532 :
_:03/03/15 02:12 ID:n2dqi564
今日ガスマリ戦やる駒沢って専用スタ?
ってゆうかどこにあるの?
>>532 高校サッカーの会場になってる駒沢を知らんのか?
陸上競技場だがオリンピックの時にも使われた駒沢運動公園?にあるはず。
534 :
U-名無しさん:03/03/15 02:18 ID:4FvHU+4+
>532
東京
535 :
_:03/03/15 02:31 ID:Bx9JRrOo
陸スタとしてのレベルは?観やすい?
因みに高さ重視。
>>532 東京都世田谷区駒沢にある駒沢オリンピック記念公園の中。
最寄り駅は東急田園都市線駒沢大学駅(渋谷から約9分)。
周りは高級住宅地で隣に駒沢大学がある。
538 :
:03/03/15 04:18 ID:mVq36uBk
イメージとしてはミニ国立って感じ。
古いし設備は貧弱だが、立地はいい。
駒沢は陸上競技場にしては見やすい方だね。
国立競技場と一緒に建設されたからイメージも似てるし、国立より狭い分
臨場感も感じる。
映像再生装置が無いこと、照明が無いことがネックだが、駅から少々
歩くけど徒歩で行ける場所だし駒沢公園は落ち着いてるし、いいスタジアム。
542 :
将軍様へのお願い:03/03/15 17:20 ID:5VNW+49u
543 :
U-名無しさん:03/03/15 17:36 ID:PX7Marmg
駒沢に照明が設置できない理由は、隣に国立病院があるから。
それってある意味立地条件よろしくないってことではないすか?
545 :
U-名無しさん:03/03/15 17:39 ID:JJeVTmoh
>>542 スタンドがあれだけ高いんだからスペースが無いと上の人が見れないでしょ。
546 :
:03/03/15 18:27 ID:5VNW+49u
>>545 んなこたぁない
オールドトラフォードを見てみろ
>>546 言葉足らずだった。
スタンドの「最前列が高い位置にある」という意味。
548 :
-:03/03/15 19:44 ID:HgqpwfBs
>>546 オールドトラフォードは傾斜が緩い分距離があるから大丈夫。
アレナは最前列スタンド高くて傾斜もあるから、
近すぎると上段の人は手前のゴールが前の人の頭で見えなくなる。
549 :
:03/03/15 22:14 ID:eqsblfma
>>539 命名権を2年間2億ってよっぽど神戸市はせっぱつまってんのか?
ふつう、10年、20年契約だろ、地図とか標識とかその他もろもろ2年の
為に変更ってのはもとはあんまりとれないような。
>>549 つまってるんじゃないの?
大きなハコモノまた建てちゃったわけだし。
552 :
U-名無しさん:03/03/15 22:41 ID:d3XW38/f
>>549 神戸市は大赤字だからねー。
ウイングスタジアムを民営にしたように、独立採算にさせようとしたんだろうな。
で、維持費を賄うために命名権を売り出したんだが、結局、話に乗ってきたのがヤフーだけ。
しかも、短期でしか契約できない(BB自体が光が普及するまでのやり逃げ事業だから)って言われて、
仕方なく2年で契約したのがことの顛末じゃないか。
>>549 ハナから変更とかする気ないんじゃないのw
554 :
U-名無しさん:03/03/15 23:11 ID:ASCTHVWj
>>549 ネーミングライツってのがまだ日本で理解されてないから、
まずは様子見なんじゃないかな。
ソフトバンクなんぞ3年後に生き残ってるかどうかもわからんし。
命名権ビジネスは浸透すればサッカー専用スタジアム建設に
プラスになるような気がする。
555 :
:03/03/16 00:31 ID:+QQK74bs
普通に考える頭があれば
お試し期間。様子見だと思う。>グリーンスタ
556 :
:03/03/16 00:50 ID:Kb9k92j/
大分、いつの間にか芝生面が削られてるな
陸連、氏ね!
557 :
107:03/03/16 01:44 ID:CX9N8d6O
>>355−366
東京ドームどうよ!!
ドームの上に専スタ。
読売おだてて。
世界初の2層式。
558 :
,:03/03/16 03:16 ID:azG8Usxu
>520
奴隷発見
559 :
:03/03/16 03:26 ID:I4oenFOQ
駒沢観やすくてよかった。
周りの公園がまたーりしてて好き。
でもほんと隣の道路はさんで
すぐが病院だった。
公園内で病院からいちばん離れた
ところに野球場があるんだけど、もし
そこが競技場だったら、夜間もOK
だったのかな?だとしたら悔しい。
取替えっこしてくれんかな?
スタンドが低いとテレビ映りが良いと思う。
スタンドの土台より観客が映る方が綺麗だし、盛りあがりを感じる。
野球場の話なんだけど日本の多くの球場はスタンドが高くて
ファールグランドが広いから観客が映らず雰囲気を感じられない。
>>560 引き篭もってTVで見てねーでスタ行けよ
562 :
:03/03/16 16:00 ID:d3YZwsuX
563 :
U-名無しさん:03/03/16 16:36 ID:b+avLCEk
>>561 コアなファンならともかく、なんとなく見てる一般市民はテレビで
見て楽しそうだと思えないとスタジアムには行かないよ。
俺は柏のゴール裏の臨場感を見て行きたくなって、実際に柏に
行ってみて感動。
地元じゃないゆえ片道3時間以上かかるけど通うようになったよ。
駒沢は、現在陸上競技場があるところに
旧球場(東映のフランチャイズ)があったらしいんだけどね。
つまり現在の球場は追い出されてあそこになったのかな?
>>564 追い出されて・・・というか、本拠地を強制的に後楽園に移転させられたので
施設内での重要性が無くなったからどうでもいい位置になったんだろうね。
566 :
:03/03/16 20:25 ID:Jf21XI7j
>>565 あそこにサカ専建てようよ。
病院からかなり離れてるから
夜間使用もOKでしょ。
野球場は今の競技場に移ってもらって。
567 :
名無し:03/03/16 22:56 ID:DBZtOb2W
京浜アスレチックスはどこを使えばいいの?
568 :
U-名無しさん:03/03/16 23:45 ID:b+avLCEk
569 :
U-名無しさん:03/03/16 23:46 ID:AEnBJUgS
駒沢公園野球場は病院から離れているからか照明塔がある。
実際現在も大学野球などで照明は稼動している。
ただしすぐ裏は住宅街なのであまり騒音を発すると
問題が起こると思われ。
もしあの公園にサカスタを建てるならば
広場を挟んで陸上競技場の反対側にある
体育館&プールのあたりが最適でしょう。
まぁ絶対無理だろうけどね。
テレビ映りも現在のスポーツでは大事な商品だよ。
572 :
U-名無しさん :03/03/17 12:22 ID:tXLW1UTG
横浜国際もネーミングライツ導入の模様
崎陽軒でシューマイスタジアムがいいな。
573 :
:03/03/17 13:16 ID:LJnYXDFE
ヨコハマタイヤが権利を買って、ヨコハマタイヤスタジアム
略してヨコスタ希望
534 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:03/03/15 04:39 ID:TMGLGmU6
>所 属/関東サッカーリーグ2部
>収容人数/2,500人
公式のこのスタジアムはどこのこと?
535 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:03/03/15 07:39 ID:x3jXKJKa
>>534 これから作る予定のなんじゃないの?
536 名前:−[] 投稿日:03/03/15 16:32 ID:RLzX92/3
そのスタジアムは草津に作るらしいよ。
537 名前:U-名無しさん [age] 投稿日:03/03/15 18:45 ID:2QJggoK8
グランドはもうあって、スタンドはゴールデンウィークに、
サポ総参加で手作りで作るんだよ。
538 名前:名無しさん[] 投稿日:03/03/15 18:49 ID:4gXviB3Z
サポ総出って、そんなんでつくれるのか?
539 名前:U-名無しさん[] 投稿日:03/03/15 18:55 ID:2QJggoK8
こう言うのを、使うらしい
ttp://www.nikkeikin.co.jp/pages/products/products_p4/4b/4b_061.html 540 名前: [sage] 投稿日:03/03/15 18:57 ID:3wXI2MJT
>>539 常設の仮設スタンドね。 OK。
542 名前: [] 投稿日:03/03/15 22:09 ID:H7Tj2n5C
神戸ウイングスタから仮設スタンドを譲ってもらえればよかったのにな
SC鳥取サポHPから
G・神戸ウイングスタジアム仮設スタンドの座席を譲り受ける(8月)
ワールドカップ開催スタジアムのひとつ・神戸ウイングスタジアムの仮設スタンドに
設置されていた座席のうち、1,500席をやまつみスポーツクラブが譲り受けた。
「未来のホームスタジアム」に設置する考えだが、サッカー以外でも「地域のスポーツ
振興に役立つ」活用方法も検討されている。
これを陸上のトラックの上にもつくってほしい。
577 :
:03/03/17 19:03 ID:aYPy+2dX
早稲田ラグビー部の新練習場完成式典で3000人くらいが入れる仮設スタンドを組んだって話があったっけ
競技場建設作業員兼サッカー選手これだ!!!
582 :
:03/03/17 22:47 ID:NiUmJZTC
583 :
U−名無しさん:03/03/18 02:59 ID:gr1FEd4+
横浜国際って芝だけがとりえだったのに、W杯終わってしばらくたつと、あの
ざまか。横浜を有名にしたいだけで、決勝戦を埼玉から奪った横浜市長と、こ
の陸上競技場デザインした奴は氏ね。
>>583 マジレスしとくと、当時の市長は既に鬼籍に入ってるのだが・・・
兼用なのにサッカー観戦に適したスタジアム
味スタ、エコパ、国立、長居
兼用ゆえサッカー観戦に適さないスタジアム
横浜国際、西京極、万博、市原臨海、宮城
こんなとこ?
この前駒沢に初めて行ったけど、なかなか良かったな
補足キボン
兼用なのにサッカー観戦に適したスタジアム
味スタ、エコパ、国立、長居
兼用ゆえサッカー観戦に適さないスタジアム
横浜国際、西京極、万博、市原臨海、宮城 葉っぱ
朝日新聞の「天声人語」、毎日新聞の「余禄」などのような一面の下段にあるコラムで、山梨の地元紙が
小瀬のスタジアム問題について書いていたので、そのまま転載します。なお、この新聞社は、チームのメイン
スポンサーであり、チームの社長もここから出向している人です。新聞を使って、遠回しに「スタジアム建設」
を訴えているという感じです。
============================================
悪評はできるだけ早く返上しなければならない。サッカーJ2ヴァンフォーレ甲府のホームゲームが行われる
小瀬スポーツ公園陸上競技場の芝生のことである。
試合の度にマッチコミッショナーから「芝生が固い」「滑りやすい」「はげて凸凹が危険」と指摘され、他のチーム
からは「最悪。甲府でやりたくない」とまで言われてきた。十五日の今季開幕戦で何人もの選手が滑って転んだ
のも雨のせいばかりではないだろう。
先月三日には日本プロサッカーリーグの鈴木昌チェアマンから「根本的な改修を含めて対応を」と“最後通告”を
突き付けられた。このままでは選手ばかりではなく、サポーターの信頼も失いかねないと警告している。
関係者によると、小瀬競技場の芝生の状態が悪いのには、芝の種類や土壌、排水などが関係している。これを
改善しなければ、手入れに力を尽くしても、年間を通して良好な状態を維持することは出来ないという。
悩みは改修に一年近くも掛かり、その間、競技場が使えなくなることだ。県内には小瀬以外にJリーグの規定を
満たした競技場は無く、VF甲府はホームゲームの会場を失ってしまう恐れがある。
先ごろ閉会した二月定例県議会の県の担当者は「芝の養生機関、工事期間などをどうすれば対応可能か、関係
機関と協議していく」と答弁した。妙案を期待したい。
(山梨日日新聞 3月16日1面 風林火山より)
588 :
:03/03/18 13:54 ID:jxqEos7q
豊田スタジアムでネーミングライツやったらやっぱりTOYOTAが手を上げるんだろうか?
HONDAが命名権を買ったらHONDAスタジアムになるんだろうか?
その時座席のTOYOTAの文字はどうなるんだろうか?
589 :
:03/03/18 15:09 ID:a5QxMvPo
甲府は土地だけはありそうだから、交通の便がある程度良い安い土地を
ヴァンフォーレ甲府が購入し、芝の土壌や排水のキッチリしたピッチを作り
579や580で紹介されてる5段位の仮設スタンドを四方に設置する、これで十分。
とにかく芝は排水をよくしてやらないと。透水管入れたり砂利・砂入れたり。
591 :
:03/03/18 16:54 ID:a5QxMvPo
ピッチの管理や養生は俺分らないけど、県や市の役人にスタジアムや練習場を
丸々任せたら土建業者に割高に金使われるだけ、だったらヴァンフォーレ自身が
主体となって、県や市には裏方として土地の売買で話しをまとめてもらう事や
資金の借り入れ時に保証人になるなどの部分で出張ってもらい、それ以外は
ヴァンフォーレ自身がスタジアムや練習場の建設の主導権を取る
そうすればかなり安く専スタや練習場が持てる、専スタのイメージは
鹿島の練習場位でいいのでは?あとあと仮設スタンドをメイン、バック、
両ゴール裏とコンクリで造っていけば良いのでは?
建設の間は小瀬のスタジアムを使っていればいい、陸上競技の連中も
小瀬スタを独占出来て喜ぶだろうし。
>>592 それじゃまるで柏の日立台サッカー場みたいだな。
593 :
592:03/03/18 17:47 ID:3sIKY4ak
594 :
:03/03/18 17:49 ID:a5QxMvPo
柏くらいでいいんじゃない
Jの中位を狙える、クラブになって欲しい
仙スタくらいの設備・キャパと、日立台の見やすさが兼ね備わったサッカー場がいいね。
交通の便がいいのが必須条件だが、
596 :
:03/03/18 18:09 ID:1WE3HJ64
豊田スタジアムに関しては今更NRを売る意味なんてないだろう。
すでにトヨタが買ってるようなもんだから
トヨタの金でなくとも、豊田市の税金といったら間接的にトヨタの
金であるも同然だからね。
>585
宮城は国立と大差ないぞ。でかい割にはまとも。
ただし、たどりつければ。
あそこは「兼用ゆえ」サッカー観戦に適さないスタジアムではなくて、
「僻地にあるがゆえ」サッカー観戦に適さないスタジアム、だ。
600 :
:03/03/19 01:11 ID:Q5gE9gW6
宮城はどうしたらいいんだろな
壊すにしても金掛かるし、維持するのはもっと金掛かるし
>600
何もしないで放置しといたら?
602 :
:03/03/19 01:37 ID:IlQit8aO
>>601 糞スタも 1000年たてば 文化遺産 字余り
埼スタも僻地だが周辺の開発予定があるけど、宮城の場合はそういう計画無いのか?
仙スタがある限り宮城はイラン。
宮城は陸上やるために陸上スタにしたんだから
もっと陸上競技大会しろよ。
でかい会場で全く客いない感じになるだろうけど。
陸上競技場なんだから。
サッカースタあるのに
あえて陸上スタ作ったんだから、
サッカーのせいにされても困るんだが。
606 :
U-名無しさん:03/03/19 12:08 ID:a2p94/0H
607 :
U-名無しさん :03/03/19 12:25 ID:CldwY+wy
仙台スタジアムはゴール裏が無意味に離れすぎているから、改修してプレミア並に
ギリギリまで近づけて欲しい。サッカーは観客席が近づけば近づくほど見ていて
満足できるから、絶対改修して効果倍増は確実だからね。検討してくれ!!
あと、観客席が、これもまた無意味に、高い壁の上にあるのも何とかしろ!!
608 :
:03/03/19 12:28 ID:dCOCoy7p
箱ヲタ氏ね。
609 :
:03/03/19 12:29 ID:dCOCoy7p
英国厨氏ね
だった(藁
611 :
:03/03/19 12:46 ID:7sm8jS1p
>>607 ごく当たり前のこと、あらたまって書かれても...
でも禿同
ラグビーとかアメフトもやるんじゃ無いの、仙台は。
613 :
:03/03/19 14:00 ID:lAu7CO5R
川崎に仙台並みの球技スタを立てられる場所ってある?
ただし鶴見操車場除いて。財政的には難しいかもしれないが・・・・・
それと駒沢は病院があるのが最大の元凶ですね。
神戸ウィングと同じ設計もダメなのかなぁ?(開閉式)
神戸ウィングは芝は大丈夫なのだろうか。それが心配。
615 :
_:03/03/19 14:31 ID:cGwPlzs+
>>614 屋根の一部が透明にするとか聞いた。
それで対応するらしい。
616 :
:03/03/19 14:31 ID:lAu7CO5R
神戸ウィングは屋根全開でもゴール裏は最前列より前に突き出てる。
それと、どこから風が入ってくるのか?
あの構造でラグビーもやってしまえば、相当酷くなるだろうな。立地に問題あり!
芝を休めるためにも、やっぱり客の入る3試合(鹿島、ジュビロ、マリノス)はユニバーでやった方がいい。
617 :
:03/03/19 14:46 ID:WFox2+iz
>>615 そのくらいで良くなるなら,
アヤックスも年に4回も張替えにだろうなあ。
>>613 浮島に没になったテーマパーク予定地があるはずだが。
619 :
:03/03/19 16:10 ID:hXSKM+o6
ユニバーは最悪の競技場
以前雨水の話が出てたので。
--------------------------------------------------------
<雨水利用施設>全国に7700カ所 東京ドーム3分の1を貯水
雨水利用に積極的な全国141自治体には雨水利用施設が計約7700カ所あり、
約34万5000立方メートル(東京ドームの3分の1)の貯水能力があることが、
「雨水利用自治体担当者連絡会」の調査で分かった。雨水利用に関する全国調査
は初めて。21日、京(みやこ)エコロジーセンター(京都市伏見区)で催される第3回
世界水フォーラム関連イベントで公表される。
調査は、連絡会加盟107自治体と、非加盟だが雨水利用に前向きな34自治体を
対象に、昨年7〜12月に実施した。
利用目的をみると、草木への散水やトイレの雑用水など生活用水としての使用が
82自治体で最多。「防災対策」が、阪神大震災が起きた神戸市など21自治体▽
「渇水対策」が、夏季に雨の少ない高松市や松山市など13自治体――と、地域に
よる特徴が出た。約3割にあたる50自治体は民間の雨水タンク設置などに助成
制度を設けていた。
東京都墨田区職員で「雨水利用を進める全国市民の会」事務局長の村瀬誠さん
(53)は「雨水利用が日本でも浸透し、行政の仕組み作りが広がってきたことが明
らかになった」と話している。
621 :
:03/03/19 17:40 ID:lAzZJ3BO
>>618 マジっスか?テーマパークの計画前に、そこに7万人収容の国際サッカー場を作るプランが中止になったのは分かるが、
新アイディアとなった『手塚治虫ワールド』は07年度に向けて建設するのでは?
もし浮島が予定通りに行うなら、鶴見操車場跡地しかありませんね(予算があればの話だが)。
>>599 おめー国立と宮城、どっちか片方しか行ったことないだろ?
メイン・バックスタンド中央からピッチまでの距離が全然違うぞ、ヴォケ!
0←上から見た国立
0←上から見た宮城
ちょっと極端かもしれんがこんな感じ。
624 :
、:03/03/19 20:53 ID:L6vzTp4s
>>613 等々力があるから、ここ二十年間は何があっても建たないよ。
川崎市は財政再建団体転落寸前だし。
>623
両方行ったことあるけど。
あと、距離が同じなんて言ってないし。
国立でもその恩恵にあずかれるのは、ごく一部の席だけだろ。
どっちも所詮は陸上競技場な訳で。
626 :
:03/03/19 23:12 ID:tWPiLYlH
> 国立でもその恩恵にあずかれるのは、ごく一部の席だけだろ。
> 国立でもその恩恵にあずかれるのは、ごく一部の席だけだろ。
> 国立でもその恩恵にあずかれるのは、ごく一部の席だけだろ。
> 国立でもその恩恵にあずかれるのは、ごく一部の席だけだろ。
> 国立でもその恩恵にあずかれるのは、ごく一部の席だけだろ。
(プ
628 :
,:03/03/19 23:21 ID:xC7CNOEj
ここは「フットボールスタジアム専用スタジアム」だろ?
国立・駒場・味スタ・札幌ドームを絶賛するのはヤメレ!
横国・宮城・エコパと同類のクソスタジアム。
↑また始まったYO
┐('〜`;)┌ やれやれ
630 :
:03/03/19 23:27 ID:tWPiLYlH
>ここは「フットボールスタジアム専用スタジアム」だろ?
気が動転しているようだ(w
631 :
:03/03/19 23:32 ID:L+9EcGPF
最近DQNなカキコが多いんですが、学校はお休みですか?
632 :
:03/03/20 00:05 ID:IFhJbC+H
スレタイに「専用」の文字が付いている限り、ラクビーとの兼用の
球戯場以外はスレ違いだよ、話しの流れで陸兼スタの話しが出ても多少は
いいけども、スレ違いと指摘されたら、その通りだろ
陸兼スタの話しをメインにしたいなら、新たに日本のスタジアムについての
スレを立てたら、そっちの方が筋が通ってるっしょ
633 :
_:03/03/20 00:39 ID:ZirJMlGh
国立や駒沢行ってピッチ遠いからサカー場じゃないなら行きたくない、と感じた俺は逝って良しですか?
635 :
:03/03/20 02:27 ID:q0NQvARr
勝手に逝ってろ
636 :
:03/03/20 06:56 ID:K/A8s6E5
カシマに引っ越されたらいかがでしょうか?
ケルンの新スタ(・∀・)イイ!!
国立や駒沢は古い時代の基準で作られた陸上競技場だから
最近のものより圧倒的にピッチに近い。
あれでも不満という奴はいよいよサッカー専用スタしか行けなくなるな。
それが究極の理想かもしれないが気が早すぎる。
欧州や南米だって陸上スタでの試合はあるんだ。
宮城とか横国が嫌なのはともかく、国立くらいなら我慢しろ。
640 :
:03/03/20 15:33 ID:wrD1bpxg
>>624 もし本当に破綻寸前ならなら、「手塚ワールド」すら計画しないだろ。
埼玉だって、駒場があるのにサイスタを作ってしまったYO!
愛知も名古屋に瑞穂、豊田市にも2種の陸上競技場があるのに豊スタ作ってしまうんだ。
つか、破綻寸前だからこそ回復のために公共事業をやるのだ
切り詰めてばかりじゃ世の中に流れる金の量が減る一方で税収はさらに落ち込む
問題はそれが有意義かどうかということだ
徐々に論点がず
れてまいりました
643 :
、:03/03/20 15:58 ID:j2iVbsIR
>>640 手塚ワールドは多少は収益性が望めるということで計画されました。中止になったけど。
スタとは同じ箱物でも儲けが出るかでないかの差があります。たとえ段階でも。
それに川崎市は市債の残高が8601億円(市民一人当たり67万円)と本当に破綻寸前なんですよ。
去年の川崎フロンターレへの出資の際もわずか100万円しか出せませんでしたし。
むしろ等々力を改築してオーロラを付けてくれただけでも御の字といえるのではないのでせうか。
>>639 おれがよく行くのが大宮なのでなおさらピッチ遠いと感じるのだろうが
神奈川や静岡の人だって同じ感情持ってる人はいるのでないか
横国やエコパいまいち客が入らんのも、三ツ沢や日本平、ジュビスタで見慣れた人は陸上競技場で観戦
するのは真っ平と思ってるからのはず
645 :
643:03/03/20 16:33 ID:wrD1bpxg
神奈川県は????
無駄な第2東名高速に精を出しているのかい(w
箱物作って仙台並みにいつも満員だったら市も喜ぶだろうし、客が来なかったらなお最悪やね!!
いわゆる「ギャンブル」ってことか?
>>645 第2東名がムダ?
あなたは「由比の地すべり」を
知っていますか?
ググってみなされ。
早く第2東名作らないと日本の動脈が分断されます。
どうでも良い田舎の林道整備することが大問題
すれ違いsage
>>646 まぁ言ってやるな、マスゴミの受け売りしかできないんだから。
648 :
、:03/03/20 21:28 ID:j2iVbsIR
649 :
:03/03/20 22:02 ID:gxpriszS
>>634 過去数年間はもう専用スタ以外は逝かなくなってた。
今年の元旦に久しぶりに国立で観戦。
今後も専用スタで観戦と陸上競技場のはテレビ観戦の併用で基本的には逝くと思う。
W杯会場になった宮城やエコパ等々の大総合スタ建設にはホント頭にきたから、絶対逝かない。
あんなの日本じゃなくても無用だろう?
別にその場所に専用スタ作れと逝ってるんじゃない。
エコパや宮城の場所には専用型に関わらず無用だった。
五輪、国体、W杯、アジア大会等々のイベント名目の総合スタ建設は辞めて貰いたい。
既に遅いぐらいだが。
650 :
.:03/03/20 22:08 ID:Xc0vThYf
>649
国立だって、専用スタじゃねーだろ。
だったら、国立行くなよ馬鹿が。
駒場・札幌厚別・味スタばかり評価しているのは、劣頭・奴隷・カスの糞サポーター
ばっかり。シネ
なんか専スタ原理主義の我がまま野郎が増えてきたな。
そんなに我慢できないならさっさと他のスポーツに逝けば。
>>650 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
653 :
:03/03/20 22:33 ID:mQTXCrUV
>>644 エコパは交通アクセスや、両チームのどちらの地元でも無いなど
ネックな部分が多すぎる。
もちろん日本平とジュビスタで満足されてるから今さら陸上なんて
という部分もあるけれど。
観戦環境のみならず交通アクセスとかいろんな面でスタジアムの
好き嫌いは出るから、俺は国立は埼スタより総合点で勝ってると
思うくらい。
三ツ沢と横国を比べたら横国はクソだと思うが、しかし等々力と
比べたら等々力にはそんなに不満を感じない。
大宮は確かにいい環境で羨ましいと思うし、あの程度の規模の
スタジアムが全国にあればいいとは思うけど。
655 :
:03/03/20 23:36 ID:TbH5bUHM
「等々力と比べて劣らない等々力」って
(´−`)。oO何処の等々力なんだろう?
656 :
_:03/03/20 23:39 ID:ZirJMlGh
>>653 ゴール裏が、球技場にする為、遠くなったと聞いたが、思っていたよりは近いね
657 :
:03/03/20 23:42 ID:K/A8s6E5
>>656 ピッチまで伸びてた仮設をとっぱらっただけだもん。
659 :
U-名無しさん:03/03/21 02:03 ID:soaqLrXv
>>650 >過去数年間はもう専用スタ以外は逝かなくなってた。
>今年の元旦に久しぶりに国立で観戦。
コユコトだろ?
漏れもずうっと大宮、西が丘中心。
遠出も神戸、豊田、鳥栖など選んで出かけた。
660 :
:03/03/21 04:20 ID:pCtW3zyr
645じゃないが、第二東名は無駄な事業ですよ。
ここはスレ違いなので、詳しく述べませんが、
猪瀬直樹、石原ノブテル、加藤秀樹など
関係者、政治家、専門家が軒並み反対しています。
大都市の道路は皆、必要、田舎は全部不要と考えている人こそ、
マスコミに踊らされている、と言えるでしょう。
>>660 アッソ。
京都の続報と松下の続報が待ち遠しい。
どんな状況なのよ。
662 :
:03/03/21 08:34 ID:qnRQvsTY
田舎にこれ以上道路はいらないだろ、ボケ!
そんな金があるなら専スタ作れや、田舎者どもが!
663 :
:03/03/21 10:42 ID:VGBE+Rz+
>646
由比の地滑り がヤバイなら、
そこだけ迂回しろ。
全部つくんなよ。むだ
>>663 この素人が・・・何言ってんだか
第2東名の完成予定図見たことありますか?
由 比 の 地 す べ り を 迂 回 し て
作ってますよ(^^)
また
静岡から愛知への夕方の大渋滞をご存知ですか?
>>664 どっちみちスレ違いだな。公共事業厨はほか行け。
>>655 「三ツ沢と横国を比べたら横国はクソ」
「三ツ沢と等々力を比べたら等々力に不満は無い」
よく読めバカ
667 :
:03/03/21 13:45 ID:Cugx6ufD
昨日、発売のNumberから
リーグ制覇とともに、黒部がいま密かに抱
いている野望がある。それは、数年後、京都
市伏見区に建設が予定されている新スタジア
ムで最初にゴールを決めることだ。
レッズパーク計画は中止になったらしいね。
期待してたのに残念。
380 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:03/03/21 14:00 ID:1NdaVOUE
エコパがらがら。
初めてエコパに来たけど、はっきり言ってクソスタ。
エコパは今日のような試合で稼動席使わないなら一体何時使う事が有るんだろうか?
Jリーグ以上に客の入るイベントは現実的に無いだろうに。
何時か有るか判らない代表戦?
そもそもエコパなんて陸上やるためにトラックついてるんだから
サッカーなんてやらずに5万人の人が入る陸上大会をやればいいんだよ。
稼動席は動かすと随分お金が掛かるのかね?豊田も動かさないか。
673 :
U-名無しさん:03/03/21 15:29 ID:m+LOi1nQ
めんどいだけだろ。
稼動席は、トラックが有ってピッチから離れてるのに高さが低く見難いから意味無し。
675 :
:03/03/21 16:45 ID:tWJKh1US
使わない稼動席ほど見苦しいものはないよな。
676 :
U-名無しさん:03/03/21 16:45 ID:yDqZEWKP
406 名前:U-名無しさん[] 投稿日:03/03/21 16:37 ID:hwTAiUBg
エコパってほんと使い物にならないね。
役人って馬鹿通り越して脳みそ猿並みか?
677 :
:03/03/21 16:52 ID:724lEVIS
>664
おめえ日本語わかんねえのか?
由比の地滑りがヤバイなら、迂回するとこだけつくれ
っていってんだ。
完成予定がどうのこうのって問題じゃない
愛知や神奈川までつくんのはムダだろが。
渋滞なんか道路一本作ったからって変わらんよ。
ど素人にはわからんだろうが。
>>677 お前も日本語わからないのか?
わかれば激しくスレ違いと気付くはずだが。
679 :
、:03/03/21 16:57 ID:pzcsT/Mg
もういい・・・。もういい・・・って。
>>677 ほんと、何も判っていないな。これだから素人は全く・・・
日本語理解していないのは貴様だな。
地滑りじゃなくて
地 辷 だ 。
そして少しは地質と円弧すべりの計算方法でも勉強しろ!!!!
恐ろしさがわかるぞ。
激しくクソなほどスレ違いなのでsage
682 :
:03/03/21 18:30 ID:zUFDX1QX
川崎だの京都だの、専用S建設を望むのは結構だけど、
お前らの観客動員数から見たら、両市はとても信用できねぇーよ。
683 :
_:03/03/21 19:39 ID:+raDhw2l
>>682 今年と来期の神戸を参考にして、それから考えても良いかもね。
単純には比較できないけど。
京都は
ハード面では
新スタ>西京極
アクセス面では
西京極>>新スタ
他サポの立場からのアクセス面は
西京極>>>>新スタ
Eタウンサイト
2003年3月22日の予告
広がる夢「サッカー専用球場とは」
ワールドカップの試合地からもキャンプ地からも落選した広島市。全国各地でのサッカー熱の盛り上がりの
気運から広島県は取り残されました。かつてサッカー王国とまで呼ばれた広島県。その沈滞ムードを払拭
するかの様に急浮上したのがサッカー専用球場の建設話でした。先月の広島市長選挙で当選した秋葉市長
が選挙公約のひとつにサッカー専用球場の建設支援をあげたことから一躍クローズアップ。番組ではこの
動きの経緯とともに、一体どんな球場を描いているのかその構想自体をキーパーソンに尋ねます。
http://www.rcc.net/e-town/index2.htm
686 :
:03/03/21 20:55 ID:KjZJK6M1
宮城スタ,いっそ鉄道でも通せば?路面電車みたいなのでいいから・・・
687 :
:03/03/21 20:56 ID:KjZJK6M1
あとビッグアイも・・・
>>684 おいおい。
> ハード面では
> 新スタ>西京極
そんなに「差」がないのか?
どんな新スタなんだよ。
新スタ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>西京極
くらいだろ。
どうでもいいがこのスレにムネオがいるな。
あムネオは獄中だからカメか。ムダな高速創るならサカ専スタ作れ矢ゴルァ
691 :
:03/03/22 02:26 ID:TsE7oZTj
>>691 無理。元カープ監督の古葉が落選したくらいだから。
>>693−694
これらのほとんどが日本のお金で作ったんだな。
しかも手抜きまくり?
696 :
、:03/03/22 09:24 ID:XPZkXZvs
韓国のスタジアムが羨ましいよ
ちょっと、キャパが無駄にでかい気もするけど。
698 :
:03/03/22 10:48 ID:Rj1ZZJpy
カシマより無駄にキャパがでかい所があったら教えてほしい。
>>695 > これらのほとんどが日本のお金で作ったんだな。
そのデマはハン版ですら否定されてるよ。
700
日本の融資で建ったんじゃなかった?
> 日本の融資で建ったんじゃなかった?
違う。
703 :
ぷっ:03/03/22 15:56 ID:+BkDkiH3
俺も詳しくはないが、欧州はチームがスタつくってるんじゃないのか?
日本みたいに、県がつくったスタにチームがかりてる状態ではいいスタは無理だろ。
役人に何がつくれるんだっつーの。
公共事業スタは赤字だしまくりで、日本は借金まみれになるな…たぶん
704 :
↑:03/03/22 16:12 ID:kTNIBY+g
イギリスやスペインはそうだが、他国はだいたい公設
705 :
:03/03/22 16:23 ID:CdgLPgiA
706 :
U-名無しさん:03/03/22 17:17 ID:lK2wJ0bB
ワールドカップで建てたスタジアムは日本が金出してるでしょ。
707 :
:03/03/22 17:30 ID:2Y2LoOSD
神戸ウィングスタジアムっていいな・・・
708 :
、:03/03/22 17:31 ID:XPZkXZvs
709 :
:03/03/22 17:43 ID:2PhFBDxz
あの陸上トラックの色が嫌い。
味スタみたいにシート敷いてくれ
シートを引くのも金がかかるのだろう。
味スタはトラックにしてないからそのまま放置してあるだけだろ。
引いたり片付けたりは意外とお金がかかるのよ。
711 :
:03/03/22 18:00 ID:VewvAa8D
全面広告にすれば金かかってもシート敷けるよ。
712 :
:03/03/22 18:02 ID:VewvAa8D
それにしてもやっぱり専用スタはいいなあ。
テレビで見てもカシマの盛り上がりが伝わってきたよ。
>>711 そんな試合を見にくいスタジアムやだYO!!(w
715 :
:03/03/22 18:45 ID:M7vEqiWL
フランスのサンドゥニって兼用なの?あれで陸上競技が出来るのかと。
717 :
:03/03/22 19:48 ID:kbU0t6XG
>>667 そんな事が数年後の夢かよ?
ブンデスリガでゴル量産とかの夢持てよってば
いや俺としては数年後もサンガにいてくれるという宣言にも似て嬉しいが。
ちゅうわけで早くスタつくってくれや。
720 :
:03/03/22 21:39 ID:l4TcJR8/
721 :
:03/03/23 00:01 ID:xtB8sHT0
>>709 もちろんオイラも専スタ支持者、でもどうしても兼用スタを使うなら
トラックの色をレンガ色を使わないで、シドニー五輪のメインスタの様に
青いトラックを使って欲しいね。
722 :
:03/03/23 00:16 ID:5I00ss3i
青いトラックの方が陸上でもいいタイムが出る。
724 :
:03/03/23 01:24 ID:Qgw24mvx
陸スタは要らん。
陸上関係者もサッカーとの共用を嫌ってる。
サッカーの為に芝の中に入ることを禁止されるから。
そもそも砲丸投げや、やり投げは競技場から追い出されて「外」でやらされる。
サッカーの芝の保護の為だ。
727 :
U-名無しさん:03/03/23 01:43 ID:U2hqIvVm
>721
大分ビックアイがそうじゃなかった?
728 :
:03/03/23 01:45 ID:xtB8sHT0
もう国体も一周をして各都道府県にそれなりの陸兼スタは造られたはず
またそれ以外でも市区町村に小さい陸兼スタはどこにでもある
そして古いボロボロの陸兼スタでも街の宝として、トラックや座席を新しくしたり
屋根を付けたりして、必要も無い陸兼スタをこれ以上増やさないで欲しい
でも今後、各地域に総合スポーツクラブからJを目指すクラブが現れた時に
陸兼スタでも、専スタが出来るまでの暫定スタジアムとして無いより有った方が良い
>>728 高知国体がその形でやってる。
春野競技場を改装して使ってたよ。
せっかくW杯で盛り上がったのだからこの流れを利用して
専用スタ2万人クラスの普及活動をやったらいいのにね。
15000人でもいいけどJの開催要件を満たせるやつでさ。
クラブがあって客の入る見込みが無いとむり。
陸上トラックがあっても,観客席に角度があれば見やすい!
国立 すり鉢状でイイ!!
宮城 バリアフリーのためなだらか。。。イクナイ!
732 :
U-名無しさん:03/03/23 17:18 ID:Pe4aqNrq
>>726 やっぱり、陸上競技場とは別に、球技場を造るべきだね。
陸上関係者ももっとプッシュしてくれれば良いのに(笑。
18:00-18:30 RCCプロジェクト
Eタウン▽王国の復活どうなるサッカー球場 これが構想の中身だ ほか (RCC)
土曜日に会ったらしいけど、誰か見てない?
ちなみに、今日の鳥栖-広島に広島から行政や財界の人が、試合がてら
鳥栖スタ見学に大挙して押しかけてきたらしいよ。
734 :
:03/03/23 18:00 ID:5I00ss3i
>>731 角度があっても最前列が低いとダメ(オリンピコとか)
新潟やくにたち、長居は見やすい。
735 :
,:03/03/23 19:08 ID:hMhhYl5q
昨日行ったけど、味スタは最悪だな。やっぱりサッカー観戦は専用スタに限るな!
736 :
:03/03/23 19:45 ID:gxj+Y0iw
>>729 今後も総合スタ作るでしょう。
別に陸上競技ファソや関係者がなんも期待述べなくても。
1万5千人、・・・いやJ3なら5千人規模でもいいから専スタを!っていっても作られず、
何も需要なくてもエコパ、味スタみたいに作られていくだろう。
そんでもって需要に期待されるのはJリーグだってさ。
737 :
:03/03/23 19:45 ID:gxj+Y0iw
>>729 今後も総合スタ作るでしょう。
別に陸上競技ファソや関係者がなんも期待述べなくても。
1万5千人、・・・いやJ3なら5千人規模でもいいから専スタを!っていっても作られず、
何も需要なくてもエコパ、味スタみたいに作られていくだろう。
そんでもって需要に期待されるのはJリーグだってさ。
738 :
:03/03/23 20:37 ID:JF9TWaCQ
まぁ行政が作るならいろいろ出来る物の方がまた別に陸上競技場作らないで済むから
その市、県、全体の住民的には良いんだろうね。民活で土地ごとにあった最適な
専スタが作れるのが理想だね。
つか、自治体にもサカー専用でないと客集まらんと理解が出来るように
観戦ボイコットとか動員面で圧力掛けないと今後も無駄な陸上競技場が作られ続ける
地元にこじんまりしたサカスタが有る人間にとっては専用を望むのは贅沢とかコスト意識が無いなんて意見は見当違いに感じる
専用でもない巨大スタのツケをJにまわさんで欲しいのだが
740 :
:03/03/23 23:05 ID:LklNfBpA
味スタ初めて行ったんだけど(上の奴とは
ちがうぞ)、おれは国立駒沢どころか
横国よりも酷いと感じたぞ。
なんか野球ドームのような圧迫感がある。
そして席にもよるかもしれんけど横国よりも
観にくいよ。なんで評価高いのかわからん。
両東京がもっと人気獲得したいなら将来
絶対になんとかすべきだろう。
741 :
けつぷり:03/03/23 23:13 ID:BpL3U/23
サカ専用スタはわかるが、Jの規則もあるようなんだが…
どうなんだ?
鹿島のようなタコの足のような旗、垂れ幕。
イングランドのようなスタでは無理だろ。たぶん
742 :
:03/03/23 23:26 ID:tKJTqj3G
鹿島スタジアムが日本最高だと思った
743 :
U-名無しさん:03/03/23 23:29 ID:5KyojOL+
>>739 手始めに、陸上競技場での代表戦の開催を反対する運動をはじめよう。
744 :
U-名無しさん :03/03/23 23:32 ID:yKEAyYOb
今日は仙スタが中継されたようだったが、どうよ?
>>740 ドームと同じ圧迫感って抽象的でわからないし、
スタジアムに圧迫感があってはいけない理由もわからん。
あと何処から見た感想かを書いて欲しい。
味スタの評価って陸上競技場としては良い方ってくらいじゃないの、そんなに高いか?
746 :
:03/03/23 23:39 ID:85y4TNVs
747 :
:03/03/23 23:51 ID:tKJTqj3G
サンドニの可動席って見た目がかなり違和感ある。
98年当時はそんなことなかったけど
バレンシアとレアルの時はなんか変だった
改修でもしたのかな
748 :
:03/03/24 00:45 ID:D0iVeL7M
749 :
:03/03/24 01:09 ID:zyWA2+wh
味スタは横国より良いものを目標にしてたからね。1階席の見易さは味スタのほうがいい。
750 :
U-名無しさん:03/03/24 03:33 ID:C/aDLdhI
味スタはトラックが無いから見やすいてのはあるよね。
圧迫感てのは外の景色が全く見えないからそう感じるのかも
トラックが無いといってもスペースはあるのだから心理的な違いしかないだろ
味スタは地域密着というか、味スタの良さってのは、
首都圏の人間がおらが東京の地元のスタジアムとして捉えたときの良さなんだよな。
(横酷より見やすいとか国立と違って屋根があるとか
僻地にある埼スタと違ってアクセス至便とか、...etc)
地方から味スタに見に来た奴が
「評判ほど良いと思わない」という感想を持つのもわからないではない。
>なんか野球ドームのような圧迫感がある。
閉塞感?
>>752 禿同
国立も東京にあるんだがあれは「日本国民共有」って感じがするし、
「西が丘」は「あれ」過ぎるし、「駒沢」は周りに色々あって集中力欠けるし・・・
味スタは新しい東京のシンボルのような気がするんだよな。
一昨日の試合を見に行った時凄く懐かしく感じた。
最も東京スタジアムに移転が決まった1999年には
「えー」と思ったのだが・・・
755 :
:03/03/24 10:52 ID:SAdtlzVA
使うもんが金出して使うものに一番良い、使うものを中心に考えた造りにすればいい。
行政頼みだから良い物が出来ない。
Jリーグの為に陸上競技場を新設してる訳じゃ無し。
>>756 そうなのだがせっかくtotoやるんだからその収益金で造れない物か、と。
イタリアなんかはそれでつくったんでしょ?
サッカーで集めたお金で陸スタが作られたらそれこそ悲劇だし。
多分そうなるのだろうが。
758 :
:03/03/24 14:42 ID:5w7VTSKk
民間で建設運営するなんて一部の人気のあるとこ以外無理。
一番使用料の高いスタで1試合1千万位だったから
年間15試合で1億5千万
100億円のスタ建てても70年で元が取れますw
と言ってもなぁ
借りたほうが安けりゃどこも造らんな
760 :
:03/03/24 18:25 ID:5w7VTSKk
最低50億程度で造れるらしいぞ。
761 :
U-名無しさん:03/03/24 18:28 ID:g31JdTXf
ちなみに鳥栖スタは98億。
764 :
けつ人間:03/03/24 20:13 ID:0cxtEriZ
えっ!鳥栖に98億もかけた専用スタあるんですか?
それ、みやすぃの?
765 :
:03/03/24 20:22 ID:5w7VTSKk
>>764 下手に金かければ県・市民の負担になるだけ。
最低限の物で極力安く作るべきだな。
そうすれば専用スタ造りに動く自治体も増えるさ。
横大路の新スタに望むもの。
・ウイングスタジアムのようにギリギリまでせり出したメイン、バックの
観客席。
・豊田のような見やすい角度。
・柏のような臨場感。
あとはアクセスのよさ・・・かな。西京極がやたらとアクセスがいいんで
それに見劣りするアクセスだとね・・・。ただでさえ京都市内の「僻地」
横大路に建てるんだから・・・。頼むよ、京阪さん!
767 :
:03/03/24 23:19 ID:HmsnIXL/
768 :
::03/03/24 23:36 ID:gjUHKQd9
769 :
:03/03/25 10:40 ID:9PJadefx
>>767 すまん。
俺が言いたかったのはバカ高い上等な物がが当たり前になってくると
どうしても地方財政難な自治体は思い切れなくなるって言いたかったわけです。
上等な兼用陸上競技場の費用=最低限の陸上競技場+専用スタ
程度になれば少しは普及しないかなって。
市民の意見はそうだろうけど
自治体には面子と横並びがつきもの
半端な物造ってマスコミの笑いの種に成りたくないんだよ
電車に乗ってる時の30分より、降りてスタまでの30分の方がつらい。
柏は、駅から遠いのがいや。
国立がいいのは、駅から近いというの大きいと思う。
>>771 でも国立って建物そのものにはすぐに近づくことが
できるけど、席に座るのに結構時間が掛かっている
感覚があるのは漏れだけか?
ぐるーーっとまわったり
味スタはすぐ座れる感覚がある。
>>772 そんなの席の位置の問題だろ。
味スタだって1969とかならぐるっと回るじゃんw
むしろ、場所によって駅使い分けられる国立のが楽だぞ。
ふーん。
775 :
U-名無しさん:03/03/25 17:05 ID:/hhN5DxT
国立の方が確かにぐるっと回らされる間隔はあるな。
通路から客席への入り口の狭さのせいもあるかも。
味スタでは感じない感覚。
でもそれを含んでも別に遠さを感じるというほどじゃないが。
776 :
U-名無しさん:03/03/25 17:33 ID:n/E7Plyn
野球のようなチンタラしたのはスポーツじゃないよ。
大量差があるときに全力疾走しちゃダメなんてルールがあるんじゃーねー。
野球選手がそろいもそろってデブなわけだわ
777 :
U-名無しさん :03/03/25 17:39 ID:SJepBfY6
柏はまだまだ許容範囲でしょ。
商店街とかあるから寄り道しながら歩けるし。
それに、20分〜30分でしょ?我慢できるよ。
東京からも遠くないし。
宮城スタジアムとか行ってみればわかるって。
778 :
:03/03/25 17:46 ID:VGWlQPUU
豪華なスタは地方には必要ないと思うんだけど
サッカーは90分で延長戦も無いんだし。
ゼネコンにいる人、実際鳥栖スタジアムみたいな感じで建設費を
削れるところは削っていくらぐらいで建設できるものでしょうか?
779 :
:03/03/25 18:04 ID:60Wo1Fr/
>>772 >ぐるーーっとまわったり
国立はスタの周りを歩く間に
期待感がどんどん高められる効果が
あると思う。景色もいいし歩いてると
自然と気分が高揚してくる。
ちなみにディズニーランドの入り口が狭く
なってるのは、入り口を混雑させることに
よって非日常感を演出して、さらに
その混雑を抜け出た時のホッとする
心理がディズニーランドに来た!
っていう感動にすりかわるんだって。
国立はたぶん図らずもそういう効果が
出ている。聖地なゆえんだと思う。
(駅から歩かせればいいというわけじゃないよ)
780 :
:03/03/25 18:32 ID:CeFkytdD
陸上競技場に稼動式スタンド付けて
サカーの時はサカ専みたいにすればいい。
日本お得意のハイテクでトラックが傷まない様な
方法使えばいいじゃん。
動かす時は空気で浮かせるとか。(札幌ドームみたいに)
このスレに貼られてたフランスのスタもそんな感じだったじゃん
開幕戦で初めてカシスタ行った。確かに専スタの雰囲気は良かったけど
安い席(SB)だから上層階で、ピッチとの距離はかなり感じたなぁ
いつも見てる味スタの方が正直、臨場感はあるのだが。
まぁ1階で見られれば良かったんだけどね。
定期的に出てくる「可動式スタンド案」。
こういう事を書いてくる奴って必ずって言っていいほど「○○すればいいじゃん」という。
どれだけ金がかかるか考えたことがあんのか?
784 :
U-名無しさん:03/03/25 19:13 ID:jc1MkDmk
今年こそは日立台行ってみたいな。
785 :
U-名無し:03/03/25 20:29 ID:2e34arkW
>>740 味スタ初めて行ったんだけど(上の奴とは
ちがうぞ)、おれは国立駒沢どころか
横国よりも酷いと感じたぞ。
なんか野球ドームのような圧迫感がある。
そして席にもよるかもしれんけど横国よりも
観にくいよ。なんで評価高いのかわからん。
俺もそう思う。何か「横国は最悪で、味スタは最高」みたいなことを
言っている香具師がいるけど、俺はどっちもどっちだと思う。
>>752 味スタは地域密着というか、味スタの良さってのは、
首都圏の人間がおらが東京の地元のスタジアムとして捉えたときの良さなんだよな。
(横酷より見やすいとか国立と違って屋根があるとか
僻地にある埼スタと違ってアクセス至便とか、...etc)
地方から味スタに見に来た奴が
「評判ほど良いと思わない」という感想を持つのもわからないではない。
最後の2行は同意だが、地元やそのチームのサポーターの思い入れだけで、
評価するのは、スレ違いだと思う。
前に誰かも言っていたが、国立や駒場・札幌厚別も「聖地化」されて、
「良いスタジアム」になって、カシマや埼スタが「交通の便が悪いから等
総合評価として、味スタ・駒場等と比較して劣る」なんて、暴論以外の
何物でもないと思う。
その他、カシマはチームは嫌われていても、スタジアムは最高だと思うし、
話題にもならないが、鳥取バードも素晴らしいと思う。
786 :
752:03/03/25 20:42 ID:uVANOGJ+
>>785 文章ちゃんと読んでくれ。
俺は横酷や国立や埼スタが味スタに比べて劣るなんて一言も言ってないぞ。
むしろ「そういう評価は東京限定の話だ」と言ってるわけで。
787 :
:03/03/25 21:00 ID:2VmAwUbD
>>785 鳥取バードがいいには同意。
周りになーんもないが、あそこはいいよね。
アクセスが・・・
とりあえず以前にもありましたが、スタジアムの評価をば。
分かるとこだけ書きます。
西京極=アクセス:優 スタジアム:可
神戸W=アクセス:優もしくは最悪 スタジアム:優
長居 =アクセス:優 スタジアム:良
万博 =アクセス:可 スタジアム:可
広島広=アクセス:良 スタジアム:良
博多球=アクセス:不可 スタジアム:優
鳥栖 =アクセス:優 スタジアム:優
大分ビ=アクセス:最悪 スタジアム:不可
鳥取 =アクセス:最悪 スタジアム:優
鴨池 =アクセス:最悪 スタジアム:可
あ、見事に西日本ばかりだ・・・。
ちなみに、この場合の「アクセス」は最寄り駅からどれくらいか、を
指しています。優は最寄り駅から徒歩5分以内、良は5〜10分、可は
10〜15分、不可は15分以上。最悪は周りに駅がない、駅から路線
バスもしくはタクシーを使う必要があるスタジアム。最寄り駅に至るまでの
プロセスがクソなケースもあるので注意です。それと、神戸Wは地下鉄に
振り分けられる席種なら優。JR兵庫駅なら最悪となります。
どなたか東海甲信越偏、東日本編をお願いします。
790 :
:03/03/25 22:28 ID:PP7iH5B2
>>782 陸上競技場と二つ作ること考えれば安いかもね。
791 :
_:03/03/25 23:44 ID:28I8+/K9
鹿島は増設してXになった、一階だけの時100億、今回200億ぐらい
つぎ込んだけど、最初から増設前提に設計してないから2階が凄く遠い
屋根も2階だけ、フットボール見たこと(生活の一部として)ない設計士に
やらせるとこうなる。1階で見てる分には問題ないが。・・・・・。
スタンドがピッチレベルではない。
イングランドは便所が少ないらしいが、見ることにかけては劇場のようだ、
週末にフットボール見る暮らしが普通だからか?
コンクリートやたら使ってエレベーターのついているスタジアムなんて糞。
日立台の良さは、臨場感、それで25000〜30000入る専用が理想。
俺は建築関係だが、7〜80億でかなりのものができる、バブルの頃とちがい
建設費は半額近くになっている。味スタも所詮多目的なのだが、300億は
ハッキリ言ってバカにしている、お披露目で中に入ったがバブルひきずって
無駄なところにやたらと金がかかっている。
ま、本当に必要な機能だけ有ればお客も満足していい試合見られるって気づく
までには、まだ少し時間がかかるかな。
792 :
U-名無しさん:03/03/25 23:55 ID:niYlSI8W
>最初から増設前提に設計してないから
ド素人確定
793 :
:03/03/25 23:58 ID:7BxRlA9n
鳥栖スタと同じようなのをいっぱい作れば全てOKってことですか?w
794 :
:03/03/26 00:01 ID:FEREMsz8
鹿島スタの増設した新スタだけど、最初にどっかで見たモデル図は良かったよ。
アーチ状の凝ったデザインのスタンド&屋根に予算かけた今のと違って、
シンプルなもので屋根も完全に覆っていたようにみえたけど?
都会スタ評価
札幌ド;アクセス=良 スタ=?
仙台:アクセス=良 スタ=優
駒場:アクセス=不可 スタ=可
埼玉:アクセス=クソ スタ=良
臨界:アクセス=クソ スタ=クソ
柏:アクセス=不可 スタ=良
葉っぱ:アクセス=クソ スタ=?(逝ったことない)
国立:アクセス=優 スタ=良
味スタ;アクセス=良 スタ=良
駒沢:アクセス=良 スタ=可
ま、あせらず。
理想どおりになるとしてもどうせその頃には
このスレを今のぞいている人は皆死んでそうな
気がするし。
等々力:アクセス=不可 スタ=可
三ツ沢:アクセス=可 スタ=可
横酷:アクセス=良 スタ=不可
豊田:アクセス=クソ スタ=優
瑞穂;アクセス=良 スタ=可
西京極:アクセス=優 スタ=クソ
万博:アクセス=不可 スタ=クソ
長居:アクセス=優半 スタ=良
神戸ウ:アクセス=優 スタ=優
神戸ユ:アクセス=不可 スタ=不可
博多:アクセス=良 スタ=優
799 :
:03/03/26 00:30 ID:El7cnlhm
>>791 7〜80億でかなりのものができるって、
どのくらいのモノ?
建築費のみ?
最初は芝生のグラウンドだけから始めてもいいじゃん。
注目を浴びて観客が増えるにしたがってスタンドを増設していくのがいい。
いきなり収容人員何万人とか見やすいとかいうと妄想になってしまう。
収容人数とか設備云々抜きに、単純に「見やすい」だけなら、
サテライトやJFLで使うような競技場でも、結構実現してるとこあるよな。
ピッチがあって、メイン側にちょろちょろとスタンドあるだけみたいな感じのやつ。
802 :
:03/03/26 01:07 ID:d0h0u/I1
ちなみにスタジアムの芝生部分だけなら,
総建設費の1%もあればかなり立派なのが出来ます。
結局は建物が高いんだよね。
804 :
f:03/03/26 02:46 ID:9mAF9VFE
日本のスタジアムって一層が多いと思う
一層の上段の席の人は競技場レベルの視野だと思う
それに2層式が近頃新しいスタジアムに採用されてる傾向があるけど
2階席浅いと思う。鹿島スタジアムとか埼玉スタジアムとかも
2階席だけど、一階席の延長に段差がる一層式のスタジアムだなと感じる
2階席は一階席の屋根に当たる位深い層が俺は有意義だと思う。
無駄な設備で無駄な金が掛かっていると思うよ俺、
展示場、レストラン、スポーツジムとかの設備費を節約するだけで何十億
のお金が浮く。サッカーの為だけのスタジアムなら20億で作れると思う
工場跡地に、芝を育てて、周りに席を置けば出来上がり、サッカーする為
だけのスタジアムだから、ボールと芝刈り機と管理人がいるだけで良い
例えるならフットサルを拡大した感じ。オプションにお金を掛けすぎてる
805 :
:03/03/26 03:03 ID:1vF6VbXz
鳥栖スタは2階建てで、2万5千人収容。
総工費は98億円で、土地代除くと60億円って、
佐賀新聞データベースの過去記事にあったなぁ。
1階建ての1万5千〜2万人で、鳥栖のようなスタジアムにすると、
あと10〜20%くらいは安くなるのかな?
鳥栖スタは確かにコストの割には良いスタと思うが
鉄骨むき出しのあの構造は耐用年数がどれくらいなのか気になる
素人目にはコンクリート製のスタ程、雨風に耐えられない気がするが
スレ違いだけど鳥栖にもっと客がくればなぁ。
809 :
:03/03/26 04:34 ID:G2RPG21R
>>807 数十年はもつでしょ?
その頃にはコンクリにしてもどうせ建て替えでしょ
810 :
:03/03/26 04:35 ID:PYtFHNEy
スレ違いだけと、鳥栖はユニを赤系にするだけでも興行成績変わると思う
811 :
:03/03/26 04:59 ID:MmDHRDNr
キャパシティ 建設費
15,500 82億円 県立カシマサッカースタジアム(旧)
25,000 97億円 鳥栖スタジアム
19,694 130億円 仙台スタジアム
20,000 73億円 松本アルウィン ※屋根無
(土地13億円含)(座席:16,000 立見席:4,000)
5,600 15億円 いわきグリーンフィールド ※夜間照明有
(夜間照明6基9億円含む)
812 :
名無し:03/03/26 10:12 ID:Glh+Z5BC
いわきグリーンフィールドはスタンド増設できるのか?
813 :
球技場ランク:03/03/26 11:53 ID:haKp3NcJ
★大スタ
鹿島>>神戸W>豊田>>>札幌>埼玉
★小スタ
磐田>清水>柏>>仙台>>松本、博多>三ツ沢>>鳥取>瑞穂、西が丘、大宮>>福井>>>鈴鹿
>>807 明治時代に作られた鉄橋で現役なのは幾つもあるし、
メンテ次第ではなかろうか?
815 :
:03/03/26 12:46 ID:aAouO+pw
鳥栖はなじぇ1層にしなかったんだろ?
今の2階スタンドをそのまま伸ばせばもっと安くなり臨場感も増した?
サイドSも1層で屋根付けられた?
あと5〜8m程度近付けてね。
神戸ユニバーからウイングにスタジアム変わったけど
年間シートの売り上げは昨年並らしい
817 :
:03/03/26 15:02 ID:dsLaugzX
>>815 フューチャーズ時代は観客も多かったし、前回のワールドカップも見込んで拡張性も考慮していたからでは?
いずれにしろ、偏見抜きで考えると日本が誇るスタジアムの一つだよ。
もっとビックイベント開催しないともったいない。
神戸は、せっかくいいスタ作ったのにもったいない。
まあ、ユニバに比べればキャパが1万人ぐらい減るわけだから
同じぐらいの客の入りなら見た目は多少ましになるかも。
東南アジアサッカー調査メモ
http://www.enpitu.ne.jp/usr/3928/diary.html インドネシアン・サカヲタ、鹿島へ行く。 - インドネシア - 2003年03月24日(月)
あと、あー、インドネシア人だなーと思ったのが
「東京なら、国立と味の素スタジアムがあるよ。」と言ったところ、
2人は爆笑。
「アジノモトって、あの味の素ですか?(爆笑)」
僕らにとっちゃ、味の素といえば企業のイメージ大なのですが、
彼らにとっちゃ、まさに食料品の名前なんですね。
「うまい棒スタジアム」
「キャベツ太郎スタジアム」
「こてっちゃんスタジアム」
みてーなもんなんだろうなぁ・・・。
違うかもしれんけど。
>>794 俺も最初の拡張予想図を見たことがあるが、めちゃイングランドっぽかった
のを覚えてる。今みたいに2階席とか屋根がやや曲線じゃなくて、角々した
直線形だった。鳥栖スタみたいな感じだった。
>>818 ユニバーは2階席も含めてのキャパだから
見た目はあまり変わらないと思うけどね〜。
822 :
:03/03/26 17:46 ID:4nOVwgnR
しかしスタジアムの建設費(土地代除く)ってそんなにかかるのか・・・
日本は必要以上に豪華に、安全にしようとするから仕方ないのか
でも、もっと安くて見やすいスタジアムって作れないのかな?
サッカーなんて90分なんだから、椅子だって安いのでいいんだけど
823 :
カシマサッカースタジアムの当初の完成予想図?:03/03/26 17:56 ID:sjABGviz
824 :
おまけ:03/03/26 18:00 ID:sjABGviz
>>824 ユニバーの航空写真に屋根かけただけのCGだと思ふ
周りの風景もユニバーだし
震災のゴタゴタでプラン提出できなかったんだと思う
826 :
:03/03/26 18:57 ID:qsGMe9qx
>>823 なにそれ?
鹿島スタがそうなる予定だったの?
カナーリ萌え萌え!!!
そのやつで、ホーム側サイドスタンドだけ1層にしたら文句のいいようないぐらいなスタになるんじゃない?
827 :
名無し:03/03/26 23:19 ID:Glh+Z5BC
草津が今度作るスタジアムは
「金はないけどその分知恵を出すスタジアム」になりそうだ
828 :
:03/03/26 23:19 ID:YrL9dj2H
829 :
:03/03/27 01:00 ID:8itxrkW2
>>827 住民が材料調達してきて建てるらしいぞ。 ソースはクイズ紳助くんだが。
830 :
U-名無し:03/03/27 01:42 ID:vw0Xt/YU
>>813
専用じゃない札幌を出して、埼玉を最下位に・・・
奴隷札幌キエロ
831 :
:03/03/27 02:16 ID:dv9t1JvL
>>822 日本は地震大国だからねぇ。
どうしてもヨーロッパのスタジアムよりも丈夫に作らないといけない
から銭がかかるんでしょう。
832 :
:03/03/27 02:24 ID:oQts4nBC
札幌ってサッカー場としても、野球場としても
最低だと思うが.
833 :
:03/03/27 02:51 ID:1RGNm/II
834 :
:03/03/27 04:10 ID:Zec27WUs
札幌ドームは臨海や瑞穂よりは全然良いな。
国立や横国よりもいい。
鹿島とだってゴール裏ならかわらん。
ピッチとの距離は兼用球技場と大差ないし
可動席はイマイチかもしれんが
835 :
:03/03/27 05:38 ID:DaYzTg3z
>>823はなんかコペンハーゲンのナショナルスタジアムみたいだな
札幌ドームで一試合やると2300万円くらいかかるらしーの。
837 :
案:03/03/27 13:08 ID:renfGva4
/
/
/ スタンド
┌
└─────┐
│
ピッチ トラック │
───────────┘
こんなスタジアムは無理ですか?
陸上をバカにしてるなw
840 :
:03/03/27 16:32 ID:HLgm+s2E
>>837 陸上の時は上のスタンドが後に下がって
球技の時は上のスタンドが前に出てくる
ってのは無理か(w
ウェンブリー・スタジアムはどんな構造で両立を実現してんだろう?
>>841 サッカー 陸上競技
\ / \____/ ←底面積の増えた部分がトラックになる。
\__/ \__/ つまり仮設トラックってことになるのかな。
>>841 ウェンブリーは陸上競技として使うのはオリンピックのときぐらいと
わりきってるらしい
844 :
:03/03/27 19:32 ID:dpJ7bej6
そもそも陸上競技場に立派なスタンドって要るのか?
そりゃ全くゼロではダメなんだろうが、
放送設備、スタンド、ロッカー、用具倉庫を兼ねたメインスタンドがあれば十分だろ?
それでも放送設備とスタンドなんて滅多に使わないんだから。
陸上競技なら臨海でも十分過ぎるほどの設備だと思う。
サッカーの見やすい陸上競技場とか、スタンドに金掛けて細工した兼用スタ
なんて要らないよ。もっと専スタを推して行ってもいいと思う。
845 :
:03/03/27 19:42 ID:z4/zP4Yx
>>844 それが米国含めた世界の選択じゃないか?
大きい総合型ならナショナルスタはヨシとして、必要なのは五輪とかだろうし。
専用型(地域によりサカであったり、ラグビーであったりアメフト、オージーボールなど)
なら小規模〜大規模まで必要性、需要あるからね(地元クラブが何度も使う)。
846 :
:03/03/27 19:59 ID:ESwiFxEv
屋根
──────┐
/←陸上見たい奴用スタンド
/ ̄ ̄
/ ↑トラック
/スタンド
ピッチ │
──────┘
847 :
:03/03/27 20:20 ID:DaYzTg3z
>>846ワラタ。なんだよ、それ?陸上のピッチ400Mじゃなくなるやんw
848 :
:03/03/27 20:56 ID:FLjQcJQk
>>846 漏れもワロタ。ある意味斬新な発想かもw
849 :
:03/03/27 21:35 ID:PGzR4MZH
>>843 日本でも国体のときくらいしか使わなかったり・・・。
851 :
,:03/03/27 21:44 ID:ch3SbV9/
>834
基地外札幌サポーター?
横酷と変わらないべ。
カシマと比較したら、落ちるべ
>>851 札幌ドームのピッチ・スタンド間の距離は埼玉スタジアムのそれとほぼ同じで、横国の半分以下。
まぁゴール裏に限定してもカシマの方が近いけどね。
かといってこんなのはありえんしなぁ。。。
屋根
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
_| 屋根
/.  ̄ ̄\
スタンド / |
ピッチ / /| スタンド
___________| トラック / |____________
|_____|
854 :
:03/03/27 22:28 ID:rlMz07RO
サッカーの見易さと、陸上トラックと、建設費は共存できないっしょ。
サカスタはサカスタ作でりゃ良いんだよ。
855 :
:03/03/27 22:37 ID:zF9Fr/p2
>>846 イイ!それなら陸上競技とサッカーの試合並行して行えるYO。
内側走るヤシは心理的に不利だな(w
数十年に1回の国体のために
何万人と収容できるトラック付き
陸上競技場を作る行政はほんとアホだな。
オリンピックや世界陸上など呼べるわけがないし
静岡、宮城、神戸ユニバあたりは国体終わったら潰しとけよ。
858 :
:03/03/27 23:42 ID:0xvkFN3D
ユニバは潰したら兵庫で陸上の大会が開けません。
明石陸上競技場じゃとてもユニバーの代わりは務まりませんよ。
>>859 フィールド競技はどっちみち芝養生のため
追い出されるのでサブグラウンドでw
861 :
:03/03/28 00:12 ID:HM2bcCoK
エコパ作るなら草薙の改修で済ませて欲しかった。
>>858 兵庫リレーカーニバルがあるからな
ジョボイ大会のようでなかなか侮れない
863 :
:03/03/28 00:29 ID:U8mHkI+f
見る方としては専スタ>>>>>>陸上なんだけど
選手はどうなのかな?
やっぱり専スタの方がいいのか? ヤジが聞こえるか
らスタンドが離れている陸上の方がいい選手がいたり
して(w。
864 :
:03/03/28 00:38 ID:nrLP7kQ1
スレ違いだが、国体の為に何万人と収容出来る陸上競技場を作るほど
バカバカしい物はないから、国で使い回し出来る3万人位の
仮設スタンド一式を買って毎回使い回せ!
国体は都道府県持ち回り制やめろ
お金の無駄
陸連の求める国体基準ってのは良い訳でほんとは土建屋さんの為だから
サッカー競技場でも土建屋さんは歓迎!。
867 :
:03/03/28 01:06 ID:UxGcXfWL
>>853 いいね。
ただトラック上部の屋根は不要だし、
スタンドも大きすぎる気がするな。
トラックの部分は屋台を出店できたり、
駐車場としても利用できればベター。
2004年国体陸上競技場 体協基準より小規模に
観客席2万人 県、日本陸連に要望
二○○四年の国体会場として熊谷市に建設が予定されている陸上競技場に関して、
県は五日、観客席を二万人とするなど、日本体育協会が定めた国体開催基準より小規模に
する考えを明らかにした。さいたま新都心、サッカースタジアムなど大規模事業でひっ迫する
財政状況のさらなる悪化を防ぐのがねらいで、県は競技場の仕様を定めている
日本陸上競技連盟に対して要望した。同日の県議会で、渡辺利昭県議の一般質問に土屋知事が答えた。
同協会が定める国体の開催基準要項によると、陸上競技場は日本陸連公認の「一種競技場」。
九レーンのトラック、観客席は三万人以上の収容が可能で屋根付きなどの条件を満たすことになっている。
これに対し、県は先月、観客席を二万人とし、屋根もメーンスタンドのみに縮小しても
一種競技場として認めるよう、日本陸連に要請した。県国体準備局は建設費に加え、「他県の例を見ると、
世界的な陸上大会であっても三万人の観客を集めるのは難しい」と建設後の運営上の問題も理由に挙げている。
日本陸連は「競技の運営に差し支えがなけれぱ構わない」としつつも、「競技場の
仕様全般について検討するので、結論が出るのは来年度内」としている。また、開催基準では、
開・閉会式会場の陸上競技場の収容人数を約三万人程度としているが、仮設スタンドも認められているため、
県は一万人分の仮設スタンドを建てて基準を満たすことにしている。
このほか、県は、馬術競技の「野外騎乗」に関して、五干五百メートルのコース設定が
難しいことを理由に行わないことを決めている。
[読売新聞 97年12月6日(土)]
http://www.bekkoame.ne.jp/~ijima/chapter.3/news/news9712.html
結局Jリーグの為に陸上兼用のスタジアムが建設される訳じゃなく
国体の為に建設された物をJクラブが使う例があるだけ。
W杯スタジアムの兼用の物は国体の為に建設されてる。
てか陸上で1万人以上も入るイベントなんて年に一度あるかないかだろ?
国体の時だって単に出場選手の控え室代わりにスタンド使ってるだけじゃん。
ぶっちゃけ、蘇我スタができたらJリーグ屈指のサッカー専用場になるよね。
Jのクラブの為に自治体が建てたスタジアムはどこ?
>>873 鹿島だね。あと鳥栖と仙台もJを目指してつくったかな。
当たり前だけどクラブの為に建てると専用になるんだな
876 :
案:03/03/28 08:04 ID:h4wg5lJs
>838 なんで無理なのか教えて
↓トラック
┌┴┴ ┴┴┐←屋根
│/ \│
│ │
│\ピッチ /スタンド
└──────┘
これならどう?
877 :
:03/03/28 09:35 ID:7tghRuYO
>>876 まあ、物事をもう少し大きな目で見てみることが大切だな。
勉強がんばれよ。
アニメなら可能
土地がどうしても確保できんとか止むにやまれぬ事情でもなければ
二つ作ったほうが安くついてよさげな気が・・・。
883 :
。。。:03/03/28 12:23 ID:cf4cQwkh
>>882 >それにしても、サッカー協会では、W杯で転がり込んだ数十億円という収入を、
自前のビルを併設した理想の専用スタジアム建設の基金にしようという発想は
なかったのだろうか。6万人以上収容のスタジアムで、
その入場料がすべて協会の収入になれば、数百億円借金しても
返済は無理なくできるだろう。そうしなかったことは、他人事ながら、
実に残念である。いや、日本のサッカー興隆のための大きなチャンスを
逃したような気がする。
ここの部分、禿堂。
サカー協会はヴァカばっかり。
884 :
U-名無しさん:03/03/28 12:24 ID:QyaOlSBw
>>868 日本陸連公認の「一種競技場」って、
・観客席は三万人以上
・屋根付き
って、条件だったのか・・・。
885 :
U-名無しさん:03/03/28 12:30 ID:yRjXvBus
まぁ行政が作るなら他にも作る必要が無くなるぶん色々詰め込んだ方が良いって発想になるね。
これからの時代は球団がスタ持って運営していけば良いと思う。
球団中心に考えても誰も文句言わないし。
>>883 マジレスして申し訳ないが、
協会に数百億円も貸す酔狂な香具師いると思うか?
都債みたいに協会債をファンに買わせて調達する手もあるが・・・
887 :
U-名無しさん:03/03/28 12:46 ID:QyaOlSBw
>>886 どうだろうね?
一応、協会の事業規模から言えば、絶対に無理って
額でもないかも知れない。
888 :
:03/03/28 12:59 ID:9+MOZ4Sm
>>884 無駄だよな。
全ての都道府県に3万人の総合スタジアムなんて要らないよ。
W杯で使ったスタも専スタ以外は全部国体用だしな。
無駄なもの作ったとかサッカーに罪かぶせる奴をどうかしてほしいよ。
単にキャパを1万人増やしただけじゃん。それすらも横国とか長居な
んて関係ないし。
国体に対する批判と同じ文脈の箱物行政に対する批判で、サッカーに対しての批判ではないね。
>入場料がすべて協会の収入になれば
入場料が全部協会の物になるスタでどこのチームが試合するんだ
代表専用か?
891 :
:03/03/28 13:13 ID:9+MOZ4Sm
つか、まともな場所にスタジアム作ったら、仮に入場料が全て協会の
収入になったとしても赤字になると思うんだが。よほど辺鄙な場所なら
どうだか知らんが。どうやって借金返済するんだろう。
892 :
U-名無しさん:03/03/28 13:14 ID:QyaOlSBw
>>890 代表の試合について言ってるんじゃないか?
893 :
:03/03/28 13:20 ID:a6KfUc1n
西ヶ丘の建て直しっていうのはダメ?
894 :
:03/03/28 13:22 ID:PSq5KqMj
>>892 代表専用なら建設しても20年くらいで元が取れそうだ
年間10試合以上、いつも満員ならだが
>>895 維持費、利息、固定資産税を考慮するとそれほど簡単ではないと思うが、
スタジアムの耐用年数もあるし。
>>882 いや漏れはそう思わない
>スタジアム建設の基金
バブルの時ならいざしらず、この低金利では
積み立てても5年で5億にもならないだろう
>6万人以上収容のスタジアムで、
その入場料がすべて協会の収入になれば、数百億円借金しても
返済は無理なくできるだろう。
埼スタで約700億かかった。横国は800億くらい?
維持費が年5億はかかる
しかも芝のことを考えると年間60試合以上組めない
入場料がすべて協会の収入になったとしても借り入れ金の返済どころか
元金の利子を返済するのが精一杯。
利子だけでW杯の利益はすっ飛んでしまう
借入金の完済には100年近くかかる
完済した頃には老朽化で建て替える羽目になりそう
サカー協会は賢いとは思わないが、そこまでヴァカではないと思う
898 :
.:03/03/28 16:32 ID:dRwPnKBm
700億もかけなくても作れそう。
蘇我スタをラグビー兼用ではなくサッカー専用にした千葉市は神。
900 :
U-名無しさん:03/03/28 19:16 ID:eVT218Yb
>>863 「アウェイは陸上競技場の方が嬉しい。」
「ホームは専用がいい。」
と、TVのインタビューで小島(ザスパ草津)が言ってた(w
901 :
:03/03/29 08:41 ID:g0Ff/TP1
各年代の代表の試合とか,
ホームチームが200km以上の遠距離アウエイの場合とか,
安価でパブリックビューイングをして欲しいなあ。
W杯のときのトヨタみたいなことがなければピッチも傷まないし,
多少は元を取る役に立つかも。
902 :
r:03/03/29 09:05 ID:FtZNyXRB
全国にたくさんある野球場て赤字じゃないのかな??
よくサッカースタジアムの収支の話しが出るけど。
>>901 オーロラビジョンの整備が必要なスタが・・・w
904 :
:03/03/29 10:22 ID:g0Ff/TP1
野球は毎日試合がある・・・と思ったが,そうでもないか。
でも3万人×70試合×3000円として,63億円か。集客次第だね。
自治体から言わせると,スタジアムはスポーツ振興のために建設するもので
競技人口が増えていればあまり問題にならないという話を聞いた。
各地の立派な公民館みたいなもの。
プレーする立場から言えば野球だろうとサッカーだろうと足りないね。
京都に新競技場を!署名35万5千人
すでに横大路運動公園(伏見区)に競技場を建設する動きが表面化しており、問題は同公園にある野球場の代替地の確保。署名目録を受け取った桝本?兼・京都市長は「この民意をしっかり受け止め、さまざまな問題を解決していきたい」と語った。
京都はスタジアムの建設が決定していた訳じゃないのか。
908 :
:03/03/29 12:25 ID:laMQ6Kkb
ほぼ決定とみていいよ。
球技専用と言ってきたけどサッカー専用になりそうな感じ。
910 :
:03/03/29 12:31 ID:laMQ6Kkb
千葉だの京都だのド田舎に専スタあっても俺関係ねー。
なんで税金いっぱい払ってる都民様が国立なんて糞スタでサッカーみて
お前ら貧民が専スタで見れるわけ?納得いかねっつの。
911 :
:03/03/29 12:53 ID:+VoTGwaR
912 :
神戸ういんぐ:03/03/29 12:56 ID:8+AqmJ28
不格好なスタになっちまったな
913 :
:03/03/29 13:04 ID:TCvfPIyS
イタリアでもイングランドを参考に、専スタ需要が高まってるらしいね。
今頃かよ!って思わなくもないが。
日本はそうならないように早めに対応して欲しいね。
914 :
:03/03/29 13:11 ID:IITsW7VW
>>912 でも音は響いて雰囲気出そうだな…
…客が入ればの話だが
915 :
U-名無しさん:03/03/29 13:28 ID:d3X7sqMY
>>910 国立には都民の税金は使われてないわけだが。
都が建てた味スタに文句を言え。
つーか柏や埼玉や三ツ沢や千葉まで足を伸ばせよ。
日帰り圏内にそんなに専用スタがあるだけでも贅沢だぞ。
916 :
:03/03/29 13:31 ID:QQ8WWjpI
ゴール裏席を少なくして、値段の高いバックやメインスタンド席を多くしてるから
収入は良くなるかも。客には負担がかかるが。
917 :
:03/03/29 13:34 ID:hGt5hxzv
910が言ってるのは東京で取られた税金が地方に
行っちまうてことも入ってるんでないの?
東京で取られた税金といっても、法人とかは
東京が本社というだけだからなぁ
919 :
:03/03/29 13:58 ID:Pzwa+KTT
京都のスタ計画は以下の2点で絶対揉める!!
〔1〕コンサート兼用
芝が痛む。
野球場や陸上競技場ならともかく、サッカー専用型スタはコンサート開催には適当ではない。
野外コンサートならキャパ3万以上は必要。
計画のスタンドキャパ2万では、実質大阪ドームや大阪城ホール以下の収容力しかなく
天候リスクもある野外コンサートに、人気大物(今で言うとサザンSMAPモー娘
B'Z矢井田など)など来てくれるはずがない?
野球場でやったほうがまし。
聞くところによると、京都府内にはもともと市民会館クラスのコンサートホールすらないらしく、
〔2〕京都競馬場に隣接
競馬客と開催が重なるため交通混雑の激化。
また、馬は音に敏感。
Jリーグやコンサートは土曜の夜に開催されることが多いので
日曜のG1のために厩舎で寝ている競走馬たちへの悪影響が心配
920 :
_:03/03/29 14:45 ID:VpBDlz19
>>911 確かゴール裏席の下がレストランになっていて、ご飯を食べながら観戦できるらしいね。
柴保護シートひくのにも1千万ほどかかるから
そんな不必要な経費がかかるコンサート会場には誰もきてくれない。
と、幹事のばんばひろふみ自身が言ってたので、何か方法を考えるんだろう。
922 :
U-名無しさん:03/03/29 17:13 ID:J8q3xzCx
>>917 それに、現在東京に住んでいる人間のうち、結構な割合が地方出身者で、
彼らに教育などの行政サービスを提供したのは地方なわけで。
923 :
:03/03/29 17:32 ID:Eqw78qYA
____ ____ 屋根
\ /
\ / スタンド
\ /
\ _________ / ピッチ
↓
_________ ピッチ
_____‖ ‖____
\ ‖ ‖ /
\ ‖← ジャッキ →‖ / スタンド
\ ‖ ‖ /
\ ‖ ‖ /
\‖_____ ‖/ コンサート用フロア
芝の日照問題もこれで解決!
札幌ドームのピッチって何トンくらいある?
次に、ちょっと関連するのですけれども、もう一点伺いたいのは、国体の開催との関係で競技場の問題なんです。
開催自治体として名乗りを上げたところが大体国民体育大会を後に控えているという事情があるようでございます。
そこでは大規模な競技場が必要だということでのつながりの中で出ているのだろうと思うのですけれども、
国民体育大会の競技場は第一種陸上競技場として認定される必要がありますけれども、第一種陸上競技場の収容人員が九五年三月に修正されまして、
五千人から一気に三万人に膨れ上がっていると聞いているのです。
これはJリーグの影響でサッカーサイドから求められたことだというふうにも聞いているわけであります。ワールドカップ開催で四万人以上の会場が各地にできます。
それで第一種陸上競技場の収容人数がさらに引き上げられるのではないかという危惧さえ持ってしまうわけですけれども、
陸上競技場で三万人以上というのは余りにも大きいのではないかというふうに思うし、そうした国体開催県から私どもの方にどうなんだろうかという声も寄せられているわけであります。
国体の開催に三万人以上の競技場が絶対に必要なのかどうか。地方自治体には相当な負担にもなりますので、
私は文部省にぜひ実情調査をされ、また陸連とも協議をしていただきたいということなのでございますけれども、いかがでしょうか。
○工藤政府委員 近年、国内の試合だけではなくて、いろいろな国際的な競技大会になりますと観客数も多くなりまして、
そのためにだんだん大規模な施設をつくる傾向があるのは御指摘のとおりでございます。
ただ、国体について申し上げますと、日本体育協会で一応国体の施設基準を定めているわけでございますが、
これは昭和四十八年以来今日まで変わってございませんけれども、観覧席については仮設スタンドを含めて三万人程度収容できる施設と言ってございまして、
必ずしもきっちり三万人以上ということではないのでございます。
ただ、若干混乱がありますのは、近年、日本陸上競技連盟において、いわゆる公認の競技場の基準を改定いたしまして、
第一種の公認競技場について、平成七年度からでございますが、従前の観覧席五千人以上でいいと言っておりました基準を、
収容人員は三万人以上ということにいたしましたものですから、若干現場の方で混乱があるのではないかと思うわけでございます。
体協の方では、若干柔軟的にやっている中で食い違いがございますので、私どもも、さらに事情を聞きながら、
できるだけ各自治体が困らず、しかも多くの国民の方々からサポートされる国体になりますように留意してまいりたいと思います。
>>922 確か東京都の税金還元率は全国2位かそこらだったと思われ
>>923 素直に、既に札幌で実績のあるホバリングステージにした方が
早いと思われ。大体その構造でなんか事故が起きたらペシャンコの恐怖だぞ。
929 :
:03/03/29 19:42 ID:g0Ff/TP1
日本の造船技術を利用して札幌の方法を改良して,
水を入れてフロート式でピッチを浮かせて移動すればいいな。
930 :
:03/03/30 04:49 ID:F2SZVcz0
931 :
:03/03/30 10:23 ID:Whmw7BW4
やっぱ見るならサッカー専用だよなぁ。
俺鞠サポだけど三ツ沢の頃は近くて狭くて雰囲気あってよかったよ。
国際はキレイだけどピッチ遠いし見づらいから一体感ないし。
でかすぎるから20000人以上入ってもガラガラに見えちゃうし。
こないだいったWhite Hart Laneはめちゃくちゃピッチ近かった。
しかもピッチと客席がつながってるし。
>>932 必要量を確保しやすいし、
油と違って、常備する必要も少ないからでないの?
空気圧ではなんとなく支えられなさそうだし。
固形物でも、それだけ地下設備なりが必要になるし。
>>933 >空気圧ではなんとなく支えられなさそうだし。
現に札幌では普通に稼動してる訳だが。
そもそも8300トンの金属の塊を浮かすだけの水をどこに注入するつもりなんだか。
>>934 水平移動と垂直移動では、
支えなきゃならん位置エネルギーが
違うんでないの?
水平移動なら、レールと車輪で支えられそうなんだが。
>どこに注入するつもりなんだか
シラネーヨ
936 :
:03/03/30 13:13 ID:Dcl23a8o
ネタでマジ議論、カコイイ
937 :
:03/03/30 14:59 ID:/xT1B1Gn
そういや宮の沢も結構スペース空いてるよな。
↑そうですね。
939 :
:03/03/30 15:36 ID:1yiA2FP4
スタンド トラック ピッチ
↓ ↓ ↓
_
|_
|
|
|
|
| ▲
|.________|____________
|| | | | | |
ウィ〜ン…
_
|_
|_
|| |_
|| | |_
|| | | |_
|| | | | |_ ▲
|| | | | | |_|____________
|| | | | | |
>>940 このでかさで総工費151億というのもすごいな
しかし、すんげぇ田舎にあるんだな。
>>935 >水平移動と垂直移動では、
言わんとするところが不明(違うから何?ヨリ安くなるといいたいのかしらん?)。
> シラネーヨ
しゃしゃり出て来て放り投げるくらいなら、初めからだまっとればよろし。
>>936 空気で動く(空気で浮かして車輪で移動)のは札幌に現物があります罠。
944 :
:03/03/30 18:22 ID:HTmBEIlg
>>940-942 韓国は人が安いから安く出来る。
それに馬鹿だから適当な安全基準の上に、
手抜き工事でもやってるんじゃねぇの?
945 :
:03/03/30 18:37 ID:0ua0Qur7
946 :
:03/03/30 18:38 ID:o59YIYrh
スカパーでプレミアの録画放送やってるんだが、改めて感じた。
アンフィールドいいな、ありゃあ。
947 :
:03/03/30 18:46 ID:0ua0Qur7
イタリアvsフィンランドをやったパレルモは
めずらしく球技専用スタだった。
でも埼玉みたいに楕円型でゴール裏がかなり離れてた
948 :
:03/03/30 18:58 ID:v4nWgboI
このスレおもしろい んで埼玉スタジアムまじかなりサッカー見やすいと思うけど
あれって本当につぶれてなくなるの? どっかの会社が味の素みたいにやればいいのに・・・
950 :
:03/03/31 03:22 ID:fMgbKABO
おまえら甘いな、
4年後ぐらいには人口芝が使えるようになるんだぞ。
そしたら全面に屋根付けられて、人工芝で維持費も浮く
これあまりしらないだろ、
951 :
.:03/03/31 03:24 ID:GAezsOaX
952 :
-:03/03/31 03:29 ID:PAhniIyE
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<=( ´∀`) < 空気読めよ
( ) │隔離スレに戻れ
| | | \__________
〈_フ__フ
>>950 人工芝が進歩してプロの試合レベルに堪えるようになる可能性はあるけど、
「興行」として考えたときに、人工芝じゃ萎えるというのは大きい。
むしろ、江東区立夢の島陸上競技場とか、いい芝の育成ができずにいる
競技場の良質人工芝化に期待したい。
956 :
:03/03/31 08:27 ID:V6YSdqRn
人工芝OKの時代がきたら大宮は埼玉スパーアリーナを使う悪寒
>>956 レッズもそっちのほうがいいんじゃないか?
アクセス最高〜
北与野マンセー
名古屋ドームも使うのかなぁ
Jリーグはインドアサッカーになりますた。
960 :
:03/03/31 17:14 ID:JXai8i5e
代表専用スタジアムって・・・激しい妄想だな・・・。
ラグと共用なら行けそうだが、パリのスタッドなんたら(一応陸上トラック付)もほとんどそうでしょ
962 :
::::03/03/31 20:25 ID:SD1TLhfs
陸上競技場に
観客席はメイン、バックスタンドのみ設置
形は、神戸ウイングタイプ(約三万人)で開閉式屋根は除く
メイン
、、、、、、、、、
(■■■) トラック
```````````
バック
サッカーグラントのみ90度回転
メイン
、、、、、、、、、
■
( ■ )トラック
、、■、、、、、、
バック
観客席は雨に群れない
客もホームと会うエーに分断
芝生には、たっぷりの日光と新鮮な空気
陸上競技には充分すぎるほどの収容人数
人工芝ってスライディングした時火傷しない?
そういうのもクリアーした人工芝なんだろうか?
>>962 客席全てゴール裏で高い料金取れなさそう。
あとスタンドの端の方物凄い見にくそう。
967 :
-:03/04/01 10:12 ID:7eqwxh2C
今日の豊スタは可動席出すんだろうか?
チケの売れ行きは?
今朝テレビで特集やってたんだが、ここにきてネーミングライツ導入が
一気に加速する模様。W杯から1年経ってどこも決断を急いでるらすぃ。
その中で言ってたが、なんでも次のは「ほぼ決定」だそうな。
札幌ドーム→白い恋人ドーム
横浜国際競技場→笑顔の法則国際競技場(TBS。新ドラのたびに変更するらしいYO)
静岡スタジアムエコパ→googleスタジアム
世も末か…
>>968 それ本当?
白い恋人ドーム、googleスタジアム はまだいいけど、
横浜国際の新ドラのたびに変更はやめて欲しいな。
>>968 俺もそれ見たよ。
グーグルスタジアムってなかなかカコイイなと思った。
TBSはまだ「ブラックジャックによろしく国際競技場」と
「きみはペット国際競技場」も検討してるらしいけどな。
972 :
:03/04/01 12:43 ID:bYvR0ysZ
横浜にある「木更津キャッツアイ国際競技場」
973 :
。。。:03/04/01 12:55 ID:/BRTxF9M
>>968 TBSの4月の新ドラマ
「笑顔の法則」国際競技場
「ブラックジャックによろしく」国際競技場
「きみはペット」国際競技場
「あなたの人生お運びします」国際競技場
「「ホットマン」国際競技場
「こちら本池上署」国際競技場
この中だったら、ホットマンがいちばんマシかな、十分ダサイけどw
あとのはギャグとしか思えんwww
おまいら!
金八先生を忘れていませんか?
世情国際競技場
味の素スタジアムが
一番マシに思えてきた
976 :
:03/04/01 14:22 ID:NNpr8MJH
ワラタw
ネタスレ立てれるじゃん
新スレついでに、「こんな名前のスタジアムはいやだ」スレできそうだな。
978 :
:03/04/01 15:13 ID:kh2kAT1t
日本サッカー協会は、日本代表の国際試合、天皇杯決勝などの重要な
試合のみしか使用しないサッカー専用のスタジアムを建設することを
発表。収容人員は10万人。開閉ドーム式。スタジアムの名称は、日
本サッカーに多大な影響を及ぼした来日中の前日本代表監督の名をち
なんで、「フィリップ・トルシエ・スタジアム」と命名した。03年5月
着工、完成予定は06年。
979 :
:03/04/01 15:20 ID:VzCu56XE
14:00 札幌 vs水戸 白恋ド スカパー/札幌テレビ
14:00 清水 vsC大阪 ググスタ Jスカイスポーツ/テレビ静岡
15:00 横浜FMvs仙台 笑顔法則 TBS/東北放送
15:00 東京VvsFC東京 味スタ スカパー/日本テレビ(録)
なぜ素直に「TBS国際競技場」にしないんだ?
982 :
:03/04/01 16:47 ID:Q4U26DTl
豊スタはドラガン・ストイコビッチスタジアムにしてほすぃ
983 :
:03/04/01 16:47 ID:GBMLl8vm
TBSは完全にネタでしょ。ネーミングライツってのは公共性を伴うからそんなころころ
変えたり、数年後潰れる企業には売らない。看板やら、地図ならも変更するわけだから。
施設名がころころ変わると混乱を招くわけで。。。
984 :
:03/04/01 17:45 ID:EwmpR0Fj
「ぐぐれ」は日本平に行けということか?
くれぐれも今日は4月1日だと言っておこう。
「笑顔の法則国際競技場」がマジにとられるとは予測してなかったでつ。
987 :
U-名無しさん :03/04/01 19:08 ID:Ck5FChWm
豊スタage
豊田の芝生ひどすぎ、客もこれだけじゃもう二度と代表戦やらんぞ
989 :
U-名無しさん :03/04/01 19:36 ID:Ck5FChWm
前半の時点でかなり芝がめくれてきたな
990 :
:03/04/01 19:38 ID:WNdZ3O7N
豊スタの芝がダメなのはサンシーロと同じ理由?
手前サイドの色の違う部分だけはがれまくってる
あそこだけ張り替えたのかな
コンサートのステージ部分だったとか?
992 :
:03/04/01 21:06 ID:0naoBO+k
どうでもいいけど、
札幌ドーム、横浜国際はそれなりに興行があって
それなりに広告効果があるだろうけど、
エコパはなあ・・・。
ほとんど興行もないし、ホームチームもいないし、
Googleは何を血迷ったんだろ。
993 :
:03/04/01 21:08 ID:0naoBO+k
4・1ですたか。 激鬱。氏のう。
994 :
U-名無し:03/04/02 03:09 ID:2qTeLG04
代表は、陸上競技場
Jは、専用でやってほしい。
代表(A代表)は、どうせ、完売になるんだから、
エコパ、宮スタ、神戸ユニバを積極的に、有効に使ってほしい。
995 :
U-名無しさん:03/04/02 03:32 ID:6ZLXbTCI
新スレまだぁ?
996 :
:03/04/02 03:48 ID:Mu/btv6F
997 :
f:03/04/02 04:37 ID:jucgAHxh
997
998 :
URAWA革命隊 ◆7Vu4I0bUjQ :03/04/02 04:41 ID:XhcTbzHM
うらわ
999 :
URAWA革命隊 ◆7Vu4I0bUjQ :03/04/02 04:41 ID:L2NQdKF5
うらわ
1000 :
URAWA革命隊 ◆7Vu4I0bUjQ :03/04/02 04:41 ID:y2P3vbOc
うらわ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。