【監督】指導者総合スレッド【コーチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1クライフ
  
   このスレは指導者について語るスレッドです。

JFA 日本サッカー協会 指導者養成事業ハンドブック
   http://www.jfa.or.jp/join_jfa/teach_j.html
2U-名無しさん:03/01/28 21:32 ID:s9EmgKnZ
( ・∀・)<ヤンセンマンセー
3U-名無しさん:03/01/28 21:32 ID:ke0qlPL+
・゚・(つД`)・゚・  。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン  。・゚・(ノ∀`)・゚・。  。・゚・(ノД`)・゚・。
( ´Д⊂ヽ (;´Д⊂)  (ノД`)シクシク ( TДT)

(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め  ( ´∀`)つt[]  飲み物どーぞー  (・∀・)つI

ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン  Σ(゚Д゚)ガーン  Σ(゚д゚lll)ガーン  ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  ((;゚Д゚)ガクガクブルブル  ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
(´-`).。oO(・・・・・・・・・)   (・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚Д゚)ハッ
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!  タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ
(゚Д゚)y─┛~~ (´ー`)y─┛~~  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ  アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ dj! dj!

( ´_ゝ`)フーン  ( ´,_ゝ`)プッ  (・∀・)イイ!! (・A・)イクナイ!!
(´・ω・`)ショボーン  (`・ω・´) シャキーン  (´・∀・`)ヘー
(゚д゚)ウマー  (゚д゚)マズー  (*゚д゚) 、ペッ ( ゚д゚)、ペッ  ( ゚д゚)ポカーン  (゚Д゚)ハァ?  (#゚Д゚)ゴルァ!! (゚Д゚)ゴルァ!!
ヽ(`Д´)ノウワァァン!! ヽ(`Д´)ノボッキアゲ (=゚ω゚)ノぃょぅ  (゚听)イラネ  щ(゚Д゚щ)カモォォォン
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ヽ(´ー`)ノ  ( ̄ー ̄)ニヤリ  (-_-)  ( ^∀^)ゲラゲラ  (^ヮ^)はい!

Σ (゚Д゚;) Σ(´д`*) ( ̄□ ̄;)!! Σ(´Д` ) Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) (゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
  _, ._
( ゚ Д゚)
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
4クライフ:03/01/28 21:45 ID:KkblOJ85
5クライフ:03/01/28 21:50 ID:KkblOJ85
現行
  指導者ライセンスを義務付けしているリーグ・大会は以下の通り。
  Jリーグトップ       :公認S級が義務(監督)
  Jリーグサテライト    :公認B級以上が義務(監督またはコーチ)
  Jリーグ2・3・4種    :公認C級以上が義務(監督またはコーチ)
  JFL            :原則として公認B級以上が義務(監督またはコーチ)
  国体            :公認準指導員以上が義務(監督)

今後
  4種登録チーム:公認少年少女サッカー指導員以上が義務(監督またはコーチ)
  4種に関しては、「公認少年少女サッカー指導員養成講習会」を開始した1997年より、義務化
  の方向性を検討しており十分認識されていることから、2002年5月に通達し、2003年度より
  導入、2005年度より完全実施することとする。
  ※導入とは、指導者ライセンス有無の確認開始することをさし、完全実施とは、指導者ライセ
  ンス取得者がないチームは登録できなくなることをさす。
6 :03/01/28 22:04 ID:wDLVzEFd
>1乙
なぜに立てたの?
移籍スレでおもろかったから?
こういうスレ待ってたよ。
7U-名無しさん:03/01/29 01:40 ID:zZM3Q+Ai
指導者スレって今までなかったもんな。結構いいかも。
8 :03/01/29 02:02 ID:BFRcARUX
プレーは小学校ん時にやってたきりで、
あとはみてる専門だけど、少年少女持ってる(w
こんな椰子多いのかな
9 :03/01/29 02:07 ID:jEd3roCQ
このスレは
A:岡田は良いけど、柱ダニはダメとか国内の指導者のレベルについて語る
B:指導者としてこういうことを教えるべきだと語る
C:将来、指導者になりたいんですけどどうすりゃいいですかね?ってのを語る

どれ?
10U-名無しさん:03/01/29 02:10 ID:zZM3Q+Ai
>>9
別に総合スレってくらいだし何でもありでしょ

限定してたら恐ろしく人の少ないスレになる。
11U-名無しさん:03/01/29 16:18 ID:WGKl88p6
古沼がS級ライセンス持ってるっていうのが信じたくないというかおかしなはなしだ。
12うんこド素人:03/01/29 16:26 ID:0Unarj7v
どうしてBの上がAじゃなくてSなんですか?
13U-名無しさん:03/01/29 16:53 ID:WGKl88p6
                     俺的ランキング A〜F

仙台  清水秀彦             C
鹿島  トニーニョ・セレーゾ       C
市原  オシム               ?
柏    マルコ・アウレリオ        D
浦和  ハンス・オフト          C
F東京 原博実               B
東京V ロリ                 C
横浜  岡田武史             B
清水  大木武               B
磐田  柳下正明             ?
名古屋 ベルデニック           A
京都  エンゲルス             B
G大阪 西野朗               B〜C 退屈サッカー
C大阪 西村昭宏             C
神戸  副島博志             C
大分  小林伸二             B
14  :03/01/29 17:01 ID:ix5yqAwV
すいません
指導者であり解説者でもある風間氏の経歴に疑問があるのですが
彼って著書などの経歴を見ると「ブンデスリーガで活躍」
とあるのですが、
最近、高原がブンデスリーガの移籍に関して
「日本人3人目のブンデスリーガー」とかよく言われていますが
それだと、高原の前は奥寺氏と尾崎氏の2人ってことですよね。
風間氏は経歴を偽証してるんですか?
15 :03/01/29 17:03 ID:+7uLxGdE
>>14
風間は2部だから。
16 :03/01/30 01:21 ID:94h4wLNP
保全
17 :03/01/30 01:32 ID:TbPVM6yu
>>13
ロリはB以上だと思うけどな
今まで世界中どこでも結果を出してるし
後、ヒロミの評価が高すぎアイツ浦和を二部に落としてるし
ソシエダみたいなサッカーがしたいと4バックが好きだからとか言ってるし
俺的にはD以下西村より上とは思えない

つーか突っ込みどころありすぎなんだよ
18 :03/01/30 01:44 ID:94h4wLNP
                     俺的ランキング A〜F

仙台  清水秀彦             C
鹿島  トニーニョ・セレーゾ       B
市原  オシム               ?
柏    マルコ・アウレリオ        E
浦和  ハンス・オフト          C
F東京 原博実               C
東京V ロリ                 C
横浜  岡田武史             B
清水  大木武               B
磐田  柳下正明             ?
名古屋 ベルデニック           A
京都  エンゲルス             B
G大阪 西野朗               B〜C 退屈サッカー ←これは同意
C大阪 西村昭宏             C
神戸  副島博志             C
大分  小林伸二             B
19 :03/01/30 01:51 ID:TbPVM6yu
                     俺的ランキング A〜F

仙台  清水秀彦             D
鹿島  トニーニョ・セレーゾ       A  俺は良い監督だと思うけどな
市原  オシム               ?
柏    マルコ・アウレリオ        C
浦和  ハンス・オフト           C
F東京 原博実               C Dに近いC。俺はこの人を評価してない
東京V ロリ                 B 今年次第かもしれないけど
横浜  岡田武史             B 今年次第
清水  大木武               ?
磐田  柳下正明             ?
名古屋 ベルデニック           B 今年の名古屋の成績考えろ
京都  エンゲルス             B
G大阪 西野朗               B 毎年安定してるし
C大阪 西村昭宏             B  評価できる
神戸  副島博志             C  Bあげたいけどセレッソ1回落としてるからな
大分  小林伸二             ?J1じゃ未知数
20 :03/01/30 02:00 ID:94h4wLNP
仙台  清水秀彦          【 】             
鹿島  トニーニョ・セレーゾ 【 】      
市原  オシム  【 】              
柏    マルコ・アウレリオ  【 】       
浦和  ハンス・オフト 【 】         
F東京 原博実  【 】             
東京V ロリ  【 】                
横浜  岡田武史 【 】                         
清水  大木武 【 】              
磐田  柳下正明 【 】            
名古屋 ベルデニック 【 】   
京都  エンゲルス 【 】   
G大阪 西野朗  【 】              
C大阪 西村昭宏 【 】             
神戸  副島博志 【 】             
大分  小林伸二 【 】  
21U-名無しさん:03/01/30 10:13 ID:RLsJAHuF
>19
>仙台  清水秀彦             D

はもう少し上げてもいいような気もするな。監督じゃなくてGMの仕事ではあるんだけど
自らの鑑識眼と人脈で選手を連れてきた仙台が昇格、J1残留を果たしたのは
副島や西野みたいに選手を揃えてもらって成績残した監督と比較されてはかなわん。
なぜかジョアンカルロスがのってないけれど、乱暴な言い方すると清水とジョアンは同格

確かに京都や福岡の失敗が前科扱いで低評価にされるのは仕方ないけれど
今はそういう経験を活かして、辞めても必ずどこかのチームから声がかかる指導者だと思う。
松木や早野みたいな1回の優勝経験だけでもう二度と声がかかりそうもない人とは違う。

22U-名無しさん:03/01/30 10:40 ID:4R8zH5EI
>21
ゴメソ、J1のみか?副島とかいるから勘違いしてしまった。
23_:03/01/30 11:51 ID:+vBCC4XY
>>19
もし、C大阪が降格しても西村の評価は変わらない?
J1ではどうか分からんよ。
守備が特に不安、まぁ監督の問題だけではないと思うけどね。
24U-名無しさん :03/01/30 12:01 ID:SLRWMOvX
ここまでが限界かな・・・

仙台  清水秀彦.       【 】
鹿島  トニーニョ・セレーゾ 【 】
市原  オシム         ..【 】
柏    マルコ・アウレリオ ..【 】
浦和  ハンス・オフト.    【 】
F東京 原博実.        【 】
東京V ロリ          .【 】
横浜  岡田武史       .【 】
清水  大木武        【 】
磐田  柳下正明       【 】
名古屋 ベルデニック     .【 】
京都  エンゲルス       .【 】
G大阪 西野朗        【 】
C大阪 西村昭宏       【 】
神戸  副島博志       【 】
大分  小林伸二       【 】
25U-名無しさん :03/01/30 12:08 ID:SLRWMOvX
>>19>>23
J2では良かったが・・・と思ってるとしたらそれは誤解だな。
監督はダメダメだったが戦力でもってなんとかJ1復帰できた
というのが実状。
去年J2をちゃんと見てた香具師で、「セレッソが昇格できたのは
西村のおかげ」と思ってる香具師なんてまずいないでしょう。

このスレ流行らないのでage
26 ◆Betis/a2uM :03/01/30 14:23 ID:gDONs+us
>>19
関西に軒並B付けてるところで偏ってるというか知らないだけだな、
素人認定だろ。昇格=評価というの安易だし。

仙台  清水秀彦.       【B】 Aに近い。正直役不足
鹿島  トニーニョ・セレーゾ 【C】 そろそろ代えたほうが・・
市原  オシム         ..【?】
柏    マルコ・アウレリオ ..【D】
浦和  ハンス・オフト.    【B】 つまらないけどね
F東京 原博実.        【B】
東京V ロリ          .【B】 問題山積のチームをまとめたし地味にいい
横浜  岡田武史       .【C】 この人はビッククラブの監督はあわないと思う
清水  大木武        【C】評価というより無難なだけ?
磐田  柳下正明       【?】
名古屋 ベルデニック     .【C】 Dに近い。
京都  エンゲルス       .【A】
G大阪 西野朗        【A】優勝できないという点で減点してもいいが
C大阪 西村昭宏       【D】変えなかったの不思議だもんね
神戸  副島博志       【C】 Dに近いが多少同情
大分  小林伸二       【B】 正念場なのはこの人でしょう

27 :03/01/30 14:55 ID:z9x0CCn+
仙台  清水秀彦.        【 】
鹿島  セレーゾ           【 】
市原  オシム          【 】
柏   .アウレリオ         【 】
浦和  オフト.            【 】
F東京 原博実           【 】
東京V ロリ              【 】
横浜  岡田武史           【 】
清水  大木武             【 】
磐田  柳下正明           【 】
名古屋 ベルデニック        【 】
京都  エンゲルス        【 】
G大阪 西野朗             【 】
C大阪 西村昭宏           【 】
神戸  副島博志           【 】
大分  小林伸二           【 】
28 :03/01/30 15:29 ID:41wF9tIH
>>26
なんでセレーゾが西野・オフト以下なんだよ
駒の差で勝ってると思ってるのか?
29 :03/01/30 16:25 ID:y1bwr418
清水がAに近いっていうのはどうかな、
去年の2ndはほとんど最下位だぜ。
オフトも最後の8連敗?があるから疑問だけどな。
30U-名無しさん:03/01/30 18:24 ID:nu/7SfLA
>>29
清水の去年の監督はゼムノビッチ。今年の監督は去年甲府の監督だった大木。
ゼムノビッチの成績をもって大木の評価をするのはどうかと思うぞ?
31_:03/01/30 18:31 ID:sHC1afzR
>>30
仙台の清水監督の事では?
32 :03/01/30 18:35 ID:hQgni9NN
>>27
すげー、ピッタリだ。

っていうか西野のサッカーに賛同する奴っているの?
3329:03/01/30 18:48 ID:y1bwr418
>>30
>>31 の言うとおりだけどちゃんと読めよ
34 :03/01/30 18:50 ID:4dljET6b
>>28
>駒の差で勝ってると思ってるのか?
駒の差って言うより、それまで鹿島というクラブが積み上げたもので勝ってる。
俺もそろそろ替えた方がいいと思う。年々貯蓄を食いつぶしてるようにしか見えん。
35テンプレ用:03/01/30 18:52 ID:hQgni9NN
仙台  清水秀彦.        【 】
鹿島  セレーゾ           【 】
市原  オシム          【】
柏   .アウレリオ         【】
浦和  オフト.            【】
F東京 原博実           【】
東京V ロリ              【】
横浜  岡田武史           【】
清水  大木武             【】
磐田  柳下正明           【】
名古屋 ベルデニック        【】
京都  エンゲルス        【】
G大阪 西野朗             【】
C大阪 西村昭宏           【】
神戸  副島博志           【】
大分  小林伸二           【】
36ミスった・・・:03/01/30 18:53 ID:hQgni9NN
仙台  清水秀彦.        【】
鹿島  セレーゾ           【】
市原  オシム          【】
柏   .アウレリオ         【】
浦和  オフト.            【】
F東京 原博実           【】
東京V ロリ              【】
横浜  岡田武史           【】
清水  大木武             【】
磐田  柳下正明           【】
名古屋 ベルデニック        【】
京都  エンゲルス        【】
G大阪 西野朗             【】
C大阪 西村昭宏           【】
神戸  副島博志           【】
大分  小林伸二           【】
37U-名無しさん:03/01/30 18:55 ID:Ba7LGA1o
仙台  清水秀彦.        【C】監督としての指揮能力はDだが、戦力補強も自分でやるGM的な能力で1ランクアップ。
鹿島  セレーゾ           【A】レベルは高いけど意外に選手層の薄いチームで結果を出してるやりくり上手
市原  オシム          【?】名将でも日本は初体験だから前期は猶予期間として、後期に上位にいけばB。
柏   .アウレリオ         【D】シーズン途中の就任では残留に精一杯はしょうがない。しかしブラジル人中心主義が×
浦和  オフト.            【C】ナビスコ前の快進撃はVゴールがあったから。これだけ派手に補強して上位になれなきゃE
F東京 原博実           【C】東京も密かにフロントの優秀さで監督の未熟さを補っている気がしないでもない。下位ならD
東京V ロリ              【B】昨年の若手抜擢と後期の成績を考慮したが、エジムンド抜きの今季が下位ならC以下
横浜  岡田武史           【B】札幌の実績でB評価。今季の横浜の陣容で優勝争いできなければC、中位下位ならD。
清水  大木武             【?】監督経験のある日本人の場合は猶予期間はなし。でも、残留できればBってところか
磐田  柳下正明           【?】優勝争いから脱落したらC、新戦力を育てなければまた1ランクダウン。でも後期次第かな?
名古屋 ベルデニック        【C】昨年の後期はベンゲル以降の名古屋のチーム最悪の成績だが…。市原時代の成績はクラブの力。
京都  エンゲルス        【B】カップ戦の天皇杯は参考記録だが、黒部など日本人の若手を育てたことを評価して1ランクup
G大阪 西野朗             【B】強いところに全く歯がたたなくても、それでも下を蹴落とすだけでも上位にはいけるわけだが…
C大阪 西村昭宏           【E】まる一年J2やって守備の改善の兆しナシ、日公に金がないにしても補強もできず。マジで大丈夫か
神戸  副島博志           【D】桜降格の責任があり低評価。ただし今季の神戸の陣容は降格しても監督の責任でもなさそうだ。
大分  小林伸二           【D】確かにJ2で強かったが、他の所から引き抜いて集めた結果。今年残留でC、中位ならばB
38U-名無しさん:03/01/30 19:00 ID:hQgni9NN
仙台  清水秀彦.        【C】 戦力どおりの成績
鹿島  セレーゾ           【C】 79年組みなどがいれば当然の結果
市原  オシム          【?】 
柏   .アウレリオ         【D】 戦力の割りに成績回復できず
浦和  オフト.            【C】 エメ・トゥットのおかげか?坪井などの抜擢は評価
F東京 原博実           【B】 あの戦力ではなかなか
東京V ロリ              【B】 エヂ頼りとはいえまぁまぁの成績
横浜  岡田武史           【B】 札幌時代の感覚
清水  大木武             【C】 甲府時代の評価。清水からのレンタルのおかげ?
磐田  柳下正明           【?】
名古屋 ベルデニック        【A】 2年目の今年に期待。市原時代は見事の一言
京都  エンゲルス        【B】 京都躍進は素晴らしい。今年も良ければA入り
G大阪 西野朗             【C】 個人的に嫌いな現実的過ぎるサッカー
C大阪 西村昭宏           【C】 あの戦力でJ2優勝を逃した
神戸  副島博志           【C】 森島・西澤などを活かしたが・・・・
大分  小林伸二           【C】 J2での成績は評価。
39U-名無しさん:03/01/30 19:19 ID:if7H8HpC
>>37
F東京ってフロントは確かに優秀だと思う。
それって金がなくてマイナーな補強してるから?
40 :03/01/30 21:00 ID:i79YmYaq
2000年の副島のセレッソのサッカー好きだったけどな
西澤と森島が好調で西谷もキレてたし
1stの大一番だった三ツ沢でのマリノス戦なんかおもしろかったよ
41U-名無しさん:03/01/30 21:04 ID:mDAF/vqv
スレ違いですまんけど、東京ってブラジル人ばかりだけど外人はほとんど外してないよね。
大御所アマラオがいろいろ面倒見てプレーに専念できる生活をさせてるのかな?
4230:03/01/30 21:24 ID:nu/7SfLA
ぐはぁ。回線切って吊ってくるわ

>>31 指摘サンクス
>>33 正直スマンかった
43U-名無しさん :03/01/30 22:03 ID:58cE56YO
セレーゾ、就任以来怪我人の絶えない半壊チームをやりくりしてよくやってると思うけどなあ
44U-名無しさん:03/01/31 00:04 ID:yN49SEEn
>>43
それで優勝してんならね。怪我人が出てビスマルクが抜けた去年はあのありさまだし。
45U-名無しさん:03/01/31 00:58 ID:WzKr3pBB
>44
あのありさまってもリーグ戦は上位で
カップ戦2つはファイナリストそのうち1つは優勝。
でAFCの出張もこなしてる(勝てないが)だよ。
磯あたりはどうおもってるかしらんが、普通なら褒められる成績だ。
46U-名無しさん:03/01/31 01:14 ID:7MG7jJr5
でも今年ダメなら危なそう
47U-名無しさん:03/01/31 01:20 ID:yN49SEEn
アルディレスJ復帰希望
48 :03/01/31 02:34 ID:pWLDgEqL
今までJの監督やった人で戻ってきたら日本サッカーにいいかもって人います?
育成上手だったり。
49 :03/01/31 02:51 ID:RWTAquPW
レオン
ラモスに嫌われてるから
50 :03/01/31 04:01 ID:u0WtCfqd
それぞれ、最終完成形というかうまくいく時の形と
駄目なパターンというか壊れる形があるから。
とりあえず岡田は、暴れん坊をうまくコントロールする能力はあると思う。
それで結果だしてきたけど、今回はどうかな。

51 :03/02/01 21:56 ID:5K/GWiQV
あげ
52奈々資産:03/02/02 02:02 ID:/VhPbwYo
>>38

甲府時代の評価なら大木監督はA+級だと思うぞ。前任の塚田・ヘイス時代に
作られた負け犬根性と規律の無いガタガタなチームを7位まで躍進させたのは
監督の力が大きい。清水からの「レンタル組みのおかげか?」って
GK鶴田は3人しかいないGKのうち2人が怪我したから出てただけだから
清水からのレンタル選手でまともに試合出てたのは夏に加入したアライ−ルだけ。
あとは大木監督が塚田・ヘイス時代に干されていた選手を再生したのと
セレクションで選んだ選手がほとんどだよ。
53U-名無しさん :03/02/02 02:03 ID:ljSLp7M7
54U-名無しさん:03/02/02 03:45 ID:NPAtRt3f
甲府サポの評価はかなり高いみたいだな、大木は。
55 :03/02/02 05:38 ID:ntSqKOrN
でも、所詮7位だしなぁ。
A+はあますぎだろ、上位にきたのならまだしも。
まぁ、今年でわかるけどな。
56 :03/02/02 09:52 ID:KVvnEqP1
>>54
試合内容が良かったからね。
他サポから笑われるかもしれないけど、中位以上のチームと真っ向から
戦って試合内容で勝てるなんて一昨年までから考えると夢のようだった。
一年限りの勝つためのサッカーをしたわけではなく、チームの財産になる
ベースを作ってくれたという感じだから。
57 :03/02/02 17:05 ID:Z0FJiUZd
ベンゲル  A
レシャック E
アルディレス B
58.:03/02/02 17:11 ID:m9g5p3Mo
        ,,;⊂⊃;,、
        ( ・∀・) ふーん
        (#ゲル)】   
        `J`J


59(゚д゚)ウマー:03/02/03 17:41 ID:7ziKMsro
あげる
60 :03/02/03 21:16 ID:+YDGCIPA
瓦斯のフロントは優秀だってかいてあったけどどこが?
そんなにいい補強なの?地味な補強ではあるけどそんなに優秀の可?誰か詳しい奴教えて
61U-名無しさん:03/02/03 21:38 ID:Bj1pkYGk
補強って金沢だけだろ
62 :03/02/03 21:46 ID:+YDGCIPA
>>61
いや、だから何で優秀だって事になってんの?ユースがいいから?
63U-名無しさん:03/02/03 21:55 ID:Bj1pkYGk
(゚听)シラネ
64 :03/02/03 23:40 ID:j6BqwNtw
>>62
金かけてないからだろ。
経営的に無理せずにJ1定着、狙いがこれなら今のところ上手く行ってるんじゃないの?
本当の意味で優勝争いに絡んでもいないからサポも高望みしてないという
好材料も有るような気もするけど。

で、フロントの話はさすがにスレ違いのような気がするんだけど。
65U-名無しさん:03/02/04 03:18 ID:e3LADls6
今のユースやジュニアユースが上がってレギュラーになる頃にJ1優勝を狙ってるからだろ。
自前の選手でやっていけるようになるまでは地味な補強でJ1に留まるくらいの順位でいればいい。
それだけの土壌はあるし。
66U-名無しさん:03/02/04 09:05 ID:D7vtCo3b
柏とか名古屋みたいに、成績悪いと監督変えろ!金で選手ひっぱってこい
とわめく馬鹿サポばかりでは長期構想に支障がでるからな。
東京は人口は多いけど親会社の支援はあまりあてにできないし。
67 :03/02/04 15:37 ID:EM/00oYE
仙台  清水監督     【B+】
鹿島  セレーゾ監督   【A】
浦和  オフト監督    【B】
市原  オシム監督    【?】
柏   アウレリオ監督  【C+】
F東京 原監督      【C】
東京X ロリ監督     【A】
横浜  岡田監督     【B−】
清水  大木監督     【?】
磐田  柳下監督     【?】
名古屋 ベルデニック監督 【B】
G大阪 西野監督     【A】
C大阪 西村監督     【D+】
京都  エンゲルス監督  【A+】
神戸  副島監督     【C+】


かな・・・いや俺的ですから・・参考にはなりまへん。
68 :03/02/04 20:09 ID:Beb/BYNZ
>>66
ユースの将来性を考えれば金積んで他から買ってくる必要もないからな。
69 :03/02/04 23:33 ID:UwS6kcj6
>>69
FCオナニーかよ
ユースの将来性で逝ったらガンバは王国作れる

FCは体格はいいが伸び悩むタイプが大杉
5年でサブ以上に育って1、2人くらいじゃないか
70U-名無しさん:03/02/05 00:32 ID:tFFNHe1x
市原みたいに、ユース出身者でも一人前になったとたんに
出て行くチームもあるぞ。
1)順調に育って、 2)しかもそこに留まってくれる
なんてのは考えが甘すぎる。
ガンバだって
稲本の移籍にそなえて遠藤、宮本の移籍にそなえて山口とか
移籍による補強もしっかりやってる。
71 :03/02/05 02:25 ID:Jt2SvefE
>>69
まだ瓦斯ユースを評価するのは早いと思う。
今からトップにどんどんあがってくるだろうし。
72 :03/02/05 18:17 ID:2D0Gq8IN
誤爆
73U-名無しさん:03/02/05 22:07 ID:7Xbz2qj7
流通経済大の中野監督に資金流用疑惑が出てるよ!
なんでも部員に審判いかせた金の使い道はっきりしないんだって
74_:03/02/07 02:39 ID:qXPaHozz
仙台  清水秀彦  【C】 監督としてよりGM的な仕事に評価
鹿島  セレーゾ  【C】 選手のおかげ、若手育成面では評価できん
市原  オシム   【?】 分からん
柏   アウレリオ 【D】 降格候補
浦和  オフト   【B】 各ポジションの抜擢に評価
F東京 原博実   【C】 降格争いをしないことに評価
東京V ロリ    【D】 今年は崩壊だろう
横浜  岡田武史  【C】 優勝してもB、選手育成に疑問チームの問題?
清水  大木武   【C】 J1でどんな指揮を取るのか注目
磐田  柳下正明  【?】 分からん
名古屋 ベルデニック【A】 あらゆる面でいいだろう。でも優勝はムリ
京都  エンゲルス 【C】 ここもチームスタッフの力が大きい
G大阪 西野朗   【C】 アトランタで運が良かっただけ
C大阪 西村昭宏  【E】 誰がやっても昇格可能、DF陣はどうするの?
神戸  副島博志  【D】 育成面は評価できるが戦術面では疑問
大分  小林伸二  【C】 J2での成績は評価できるが戦力不足

ところでJ2はやらんの?
75U-名無しさん:03/02/07 10:14 ID:GwxaCebR
>74
勝った鹿島や京都は選手やスタッフのおかげということで評価下げたり
してるのに、それでもベルデニックをAにする理由を知りたい。
76_:03/02/07 14:08 ID:4OrNLI/V
>>75
Jの実績なら
セレーゾ>エンゲルス>ベルデニックでいいと思う。
経験、分析力、戦術面、育成力を考えて採点してみた。

鹿島に言えば選手の質の差(選手層は薄いと思う)が他と大きいから、
ある程度勝てるのは、当然だと思う。
あとこれだよな、鹿島、京都のフロント>名古屋のフロント

判断材料にひとつは↓をみてくれ。
ベルデニックは、日本サッカーの現状をよく理解していると思う。
http://www.tv-asahi.co.jp/n-station/sports/archive/34back/frmain.html

監督本人と話してみると、もっと分かりやすく説明できるんだけど、スマソ。
またカキコするでな、まぁまったり話そうや。
77_:03/02/07 14:25 ID:q156ZL39
>>48
去年、横浜FCの監督やってた信藤なんていいかもしれんよ。
前にいたところは、選手の質が悪いから結果は出なかったけど、
内容は良かったよ。
高卒の若手何名かを使えるまで育ててるから、セレッソみたいなところで
長期的にやっていけば面白い加茂ネ。
解説も悪くないけどね。
78_:03/02/07 14:37 ID:K7TaqmCq
>>76
なるほどね。
ちみの意見は当たってると思う。
柏にベルデニック欲すいな。
79 :03/02/07 15:29 ID:6D/SeR8A
>>76
この名物企画なんべん見てもヒロミのとこが目につく・・・
80U-名無しさん:03/02/07 17:36 ID:gQSIafS3
おれたちの東京
81 :03/02/08 01:34 ID:dmcg7DvS
監督の能力評価って難しいなあ。
勝っても、選手やフロントのおかげなのか、
監督自身の功績なのか、
判断が難しいところだ。
82_:03/02/08 05:30 ID:DhuDarjc
Jリーグでの各監督の通算勝敗きぼーん
83U-名無しさん:03/02/08 07:44 ID:3jijK4fN
勝率が一番高いのはジュビロの鈴木前監督かな?
一番下は誰だろう?凍傷はかなりなもんだったが・・・
84_:03/02/08 09:12 ID:SnEWiSiw
凍傷は、FかGランクだよな(笑)

監督については、難しい。
チームによっては、GM的な役割を求めたり、
現状の戦力だけで戦うことが求められたりするしね。
フロントに関しては、獲ってくる選手や、
チームプランを見ればだいたい分かると思うよ。
85名無しさん:03/02/08 13:24 ID:TTIXX4Wo
>74はDQNなのだろうか?評価も糞もないじゃないか。
 これはチーム力評価と勘違いしているのか?それでもかなりおかしいが・・・

柏   アウレリオ 【D】 降格候補
東京V ロリ    【D】 今年は崩壊だろう
横浜  岡田武史  【C】 優勝してもB、選手育成に疑問
清水  大木武   【C】 J1でどんな指揮を取るのか注目
京都  エンゲルス 【C】 ここもチームスタッフの力が大きい
神戸  副島博志  【D】 育成面は評価できるが戦術面では疑問
大分  小林伸二  【C】 J2での成績は評価できるが戦力不足

柏・東京Vは監督手腕はもはや無視かよ。
横浜・神戸の「選手育成に問題」って今年就任だろ(笑)
京都・選手は口々に監督に出会えて良かったと言っているが?
大分・J2の戦績が評価できて、戦力不足ならCはないだろ(苦笑
市原と磐田の評価をしない理由はどこにある?初就任も評価してるだろ(w
86 :03/02/08 15:37 ID:Gtr0p+3q
他の監督なら柏で降格争いをする事はない。戦力考えたらね。
87_:03/02/08 20:37 ID:eITycK69
横浜、神戸の場合、前チームの時のこと言ってんだろ。
でもエンゲルスは、黒部、手島など育て上げてるしBでもいいよな?
大分は、見てみればわかるべ、ただし、昨年の弱点を補っていない感じがする。
その意味では、俺もBの評価はできないと思うし、得点力に大きく問題があると思う。
85の言う通り柏と東京Vの評価をちゃんとしてくれよな。
88 :03/02/09 01:48 ID:NgLre2si
ベルデニックを評価しない奴は素人だな。
89 :03/02/09 03:25 ID:uIUksCf5
今週のダイジェストよんだんだけど
JでもまんUやフランスのオゼールだったかみたいな
超長期政権みたいなチーム生まれないかな?
柏も西野にずーとまかせりゃ良かったのに。
そういう意味で
札幌は岡ちゃんにげちゃったのは残念。
90 :03/02/09 07:38 ID:+KPgUQ9k
コーチって年俸どのくらいもらえるんだろ?
91 :03/02/09 08:45 ID:QSMNwco+
磐田の柳下監督も大変だね。
前期優勝くらいじゃA貰えるか分からないけど、2位以下なら評価もC以下。
92U-名無しさん:03/02/09 10:42 ID:w//AFKpa
磐田の場合は、優勝に絡まない上位にいても意味がないから
現有戦力に不足あれば外人獲得という手を鬱可能性もあるが
それで優勝したら今度は選手のおかげとか言って評価下げられちまう。
いったいどうすればAランクに評価されるのか?

今の戦力で、前田西野クラスの若手の抜擢に成功して
また前後期優勝でもしなければAと言わないんだろ?

それでいてベルデニックがバスティッチとウエズレイの爆発で
西野がアルセとマグロンの馬鹿の一つ覚えの得点パターンで
ステージ優勝でもすればみんなでAをつけるんだろ?
93U-名無しさん:03/02/09 11:38 ID:ItBlal/x
オシムは凄いのだろうか?
90〜92ユーゴなんてほっといても勝ってくれそうなメンバーだが。
漏れが監督でも余裕で勝てる。
94U-名無しさん:03/02/09 15:04 ID:XrF7pSdN
ユーゴの代表チームを指揮するのは大変じゃないか?
個性的で自己主張が激しそうな奴らの集団だろ?(w

まあユーゴと日本じゃ違うので成功するかは分からんが
95U-名無しさん:03/02/09 19:06 ID:wNSmxfCW
93は馬鹿?それともS級もってるのに仕事がない早野?
96 :03/02/10 02:42 ID:fK9IhVzN
磐田の鈴木前監督って、
あれだけのチームを作ったのに、評価低いよね?
選手やフロントのおかげだから?
97U-名無しさん:03/02/10 03:25 ID:cB4X2ev4
あの監督に、オファー出したクラブはないのかな?
98U-名無しさん:03/02/10 10:39 ID:gww+kHgm
>97
鱸は強化部長だか統括部長になるんだべ。
表面的には現場から離れるけど
クラブにおける職務権限も監督の上にあり、いわば栄転だからな。
他のクラブからオファーが出たって断るだろ。

なんだかんだいっても磐田が優秀なのはフロントだからね。
どことはいわんが、いい監督さえ呼んでくれば成績上がるとか思って
監督の采配と新人育成と補強のバランスがきちんとできないクラブ
にいって、批判の矢面に立たされるのはつらいわな。
99U-名無しさん:03/02/10 13:07 ID:iCURm7va
J2もキボン!
100_:03/02/10 17:36 ID:datrw6rI
磐田の鈴木前監督はヤマハの社員じゃないの?
101U-名無しさん:03/02/10 17:38 ID:gww+kHgm
東京の大熊前監督も社員だった。JFAへの出向だけど
102 :03/02/10 21:16 ID:Krr1sHla
磐田の97年、99年に監督だった桑原隆っていたよね?
彼もヤマハ社員だったのかな?
97年、99年とも優勝してるし、優秀な監督だと思うのだけど、
現在どうしてるの?
103_:03/02/10 21:24 ID:9X+523QF
桑原氏はスーパーバイザーの肩書きで磐田にいるよ。
104_:03/02/10 21:28 ID:9X+523QF
あと桑原氏は現役時代は古川電工所属(監督兼任だったらしい)PJMフューチャーズで
コーチ、監督、総監督など9年間したあと磐田入りしているわけだから
社員じゃないわな。
105 :03/02/10 21:32 ID:Krr1sHla
>103
ありがとー。
なんと!杉山隆一の後釜ですか!
(なんかこう書くとすごい地位みたい)
もう監督やらないのかなー。
106_:03/02/10 23:15 ID:nQXQJzbt
Jリーグディビジョン2

札幌 ジョアン・カルロス 【 】
山形 柱谷幸一      【 】
水戸 前田秀樹      【 】
大宮 菅野将晃      【 】
川崎 石崎信弘      【 】
横浜 リトバルスキー   【 】
湘南 サミア        【 】
甲府 松永英機      【 】
新潟 反町康治      【 】
広島 小野剛       【 】
福岡 松田浩       【 】
鳥栖 千疋美徳      【 】
107_:03/02/10 23:18 ID:FJRhOSbg
Jリーグディビジョン2

札幌 ジョアン・カルロス 【 】鹿島、名古屋・C大阪監督など
山形 柱谷幸一      【 】就任3年目(01年3位、02年11位)
水戸 前田秀樹      【 】元市原ユース監督、元JFL横河電機監督、
                元川崎F育成部テクニカルディレクター
大宮 菅野将晃      【 】前水戸監督(01年11位、02年10位)
川崎 石崎信弘      【 】就任3年目(01年7位、02年4位)
                元大分監督(99年3位、01年途中解任)
横浜 リトバルスキー   【 】元JFL横浜FC監督(99年JFL優勝、00年JFL優勝)
湘南 サミア        【 】元日本代表アシスタントコーチなど
甲府 松永英機      【 】前清水サテライト監督、元清水強化担当など
                元川崎V監督(99年1st-10位、2nd-2位)
新潟 反町康治      【 】就任3年目(01年4位、02年3位)
広島 小野剛       【 】前広島ヘッドコーチ、元日本代表コーチ、
                元U-21日本代表ヘッドコーチなど
福岡 松田浩       【 】前神戸監督(02年1st-13位、2nd-10位)
鳥栖 千疋美徳      【 】前九州共立大学サッカー部監督
                元福岡ブルックスジュニアユース監督など


間違いもあるかもしれんが各監督の経歴はこんな感じ。
微妙にずれるのはご愛嬌(^^;
108U-名無しさん:03/02/10 23:22 ID:pe9DmPvQ
川崎原理はノブリンに無条件でA付けるだろうな
「偉大なるノブリン様マンセーマンセー」って
109_:03/02/10 23:51 ID:fBKQqvV8
J2の監督の評価は難しいよなぁ。

特に鳥栖の千疋美徳監督なんて前九州共立大学サッカー部監督だろ。
九州共立大学サッカー部は九州大学2部リーグだからな。
02年は優勝して来期は1部らしいけど、こんな実績じゃ評価不能。
110U-名無しさん:03/02/11 00:25 ID:1SPsm2CJ
J2の監督は日本人指導者育成目的もあるからなあ、特に下位チームは。
J1目指す上位チームの監督と同じレベルでの評価はしにくいと思うんだけど。
111_:03/02/11 01:44 ID:ziRkKoeW
注目は、小野、松永だろうな。
頭角あらわしてくれないと、日本人の優秀な監督が現れにくくなる。
ハシラ兄(凍傷はもうごめん)、ノブリン、ソリは早くJ1での経験を積ませたいね。
千疋なんて評価できんよな。評価するとしたら、F。
まぁテルコたんとの戦いで大変だよな。
112 :03/02/11 03:06 ID:ydQqo8iQ
広島は小野にしばらく長期的にまかしてみてほしい。
アテネ世代がどうかわっていくか
113 :03/02/11 04:31 ID:lB2wJvHR
顔に騙されるな。
セレーゾはあれでかなりの戦術家。
イタリアで長くやっていたからか、かなりリアリスティックで
堅実だけど、試合中の采配とかはAクラスだよ。
114 :03/02/11 15:31 ID:uPMUIX0S
小嶺     F
115 :03/02/11 16:24 ID:KdHjhAtQ
>>38みたく西野の評価って
個人的な感情ってどうしても入り交じるな。
対面したら理論、観察眼じゃ勝てそうな感が少ないからかな?
116 :03/02/11 19:19 ID:YbXaDgSi
>>115
やっぱアトランタの超守備的なイメージがあったりするからかな。
中田と衝突したり。選手の好き嫌いも激しいし。
117 :03/02/11 21:36 ID:NiTKNYUG
>>116
でもアジア予選で攻撃的にいくとき、どういう攻撃を見せるかという
意味で岡ちゃんとか超えてる部分があるな。
点とる形じゃA代表以上の美しさがあったし。

アトランタは世界との戦力差をはかる物差しを計る手段を
日本サッカーが持って無かっったからこその、やり方だった。
118 :03/02/12 01:00 ID:VMsQ9x/U
>>117
持ってなかったもなにも中田が計りたがったら守備的にいくって言って中田外すような奴じゃんか。
前園の個人技以外にコレっていう攻撃パターンだってなかったし。
119U-名無しさん:03/02/12 01:11 ID:kHcCI1xt
>>74
>鹿島  セレーゾ  【C】 選手のおかげ、若手育成面では評価できん

鹿島の若返りはセレーゾになってからなんだが・・・
120 :03/02/12 01:15 ID:VMsQ9x/U
>>119
時期が重なっただけだろ。
ゼ・マリオだって1年目からたまに出場させてたし。
121 :03/02/12 01:22 ID:qI56FPK+
>>118
ナイジェリア戦のことがなければ>中田はずし
あのときはそんなに重要な選手でもなかった>中田

中東相手にカウンターをしかけられる日本チームって
あのとき初めてみた。3-4-3気味になる3-5-2も新鮮だった。
前園の中央突破より一時の柏みたくWBにフィニッシュに飛び込ませる
ところが当時は斬新で、誰もWBのフィニッシュ時にやたら高い
位置にいることは言及してた解説者も皆無だったな。
サイド攻撃はよかったよ、最近の3バックのチームと比べても。

でもこれぐらいが普通の監督のレベルであって欲しいが。
122U-名無しさん:03/02/12 03:02 ID:quLumzAw
てめーら、このスレは常時あげだ
123_:03/02/12 08:52 ID:LhqjUfa6
>>119
采配面では評価できるね。
でもいなくなった中村幸聖、小林康剛、中村祥朗とか、
伸び悩んでいる金古、内田、池内はどうなの?もう中堅だよね?
本山は、実力は買っているけど、移籍しないと死ぬ。スタメン無理だろ。
そうとはいえ鹿島は強いと思うけどね。
といってみる。
124U-名無しさん:03/02/12 13:36 ID:nj9l9WSF
>>123
そんなこといいだしたら育成のいい監督なんていないよ

仲村
125U-名無しさん:03/02/12 15:07 ID:4XgHcOGc
セレーゾじゃなくても98年に最高の新人を獲得したら誰だってあの時期に若手に切り替えるよ。
123がいうようにそれ以外の若手が育ってるか?
池内だって微妙、金古、羽田だって期待の割りに全く駄目。小林だって一応元ユース代表。
ジーコ直々に口説いた中村幸聖だってあれだし。野沢もなんだか・・・。

悪口だらけになりそうだけどそんなに育成褒められたモンじゃないと思う。
ガンバや市原とかの方がいいんじゃないか?
126 :03/02/12 18:01 ID:dcjWaAbu
>>123>>125
つーか、意地の悪い人選だな(w
どのチ−ムだって、期待されて入団しながらも残念ながらパっとしないまま
去っていく選手なんているだろう。

それにセレーゾは若手に切り替えながら5タイトル獲得するなど優勝争い
に絡むチームをつくってるんだよ。だから代表にも呼ばれるしさ。
若手育成がいいはずの市原やガンバはどうだった?
一時期は、気がつけば永遠の「期待の若手」チームという罠
最近は違うみたいだけど。
127 :03/02/12 18:13 ID:dcjWaAbu
あと、今鹿島はDF陣以外は世代交代は終わっていて、若手の出番て
基本的にはないんだよ。レギュラー陣自体が若いから。
だから「若手育成」を若手の起用で判断するのは、セレーゾにとってフェアな
ものじゃないと思う。
ついでながら、若手の居残り練習にはよく最後まで付き合っているそうです

あと補足すると
金古・羽田は長期の怪我でここまでまともにプレーできた時期が少ない。
小林は99年のユースの大量昇格組の一人なんだけど、このときの選手
たちは結局誰もトップに定着しなかった。というのはすぐ上(98)
にWY組がいるから。昇格実績を作りたかったフロントの失策というのが
大方の見方だね。小林にしろ、平瀬、柳沢、鈴木と争わなきゃいけない。
池内、両中村はあんなもん。青木、野沢はこれから。
青木はセレーゾに気に入られてるんだけどね。ヘタレなの(w
内田はセレーゾに左SB(本来は右)でチャンスをもらってから今は
両SBの二番手に位置してる。今でも名良橋よりいい右SBはJでも
なかなかいないのだから、頑張ってると思うけど。
128 :03/02/12 18:59 ID:HvmvUuQC
だけど、若手育成を期待してオファーを出す監督ではない。そんなところなのかな。
129U-名無しさん:03/02/12 20:19 ID:nV5dcjyK
ブラジルで若手主体のチームを率いて全国選手権ベスト4までいったことを
かわれて世代交代を図る鹿島に来たんだけど、どうも育成タイプというより
手もとにある駒でなんとかしちゃう戦術家だったようだな>セレーゾ
130 :03/02/12 20:43 ID:wR1jFD/N
>>127
鞠みたいに若手出しまくれば?
131 :03/02/12 20:53 ID:dDuAHRJt
>>130
鞠を引き合いに出す時点でだめだってわかってるだろw
132U-名無しさん:03/02/12 22:52 ID:HTB5uuVj
90年頃のユーゴなんて個性の強い選手ばっかりなんだから
そういう選手達をまとめ上げるだけでもたいした能力だと思う。
帝王学というか、そういうのをしっかり身につけていないと。
レアルのデルボスケなんかもそうだろうな。
決して「俺が監督やったって勝てるチーム」ではないと思う。
あういうチームだからこそ、並の人ではチームにならない。
133_:03/02/12 23:07 ID:vEzhcL/x
>>123,>>127
野沢はいいんでねーけ。
本山マジでこのままだとあぼーん。
漏れ的には、野沢>本山だな。
FWの本山が見たいな。
134_:03/02/12 23:08 ID:vEzhcL/x
>>132
デルボスケはいえてるな。
よくあれだけのメンツをまとめてるよ。
135 :03/02/13 00:10 ID:AfJ9U82P
選手のインパクトが強すぎて、監督の印象が薄い、
というなら、やっぱり磐田の鈴木前監督だろうね。
136U-名無しさん:03/02/13 01:16 ID:gB11DwWl
>>135
緑のネルシーニョも。真面目に稀代の名監督だと思ってるんだけど、あまり語られてないなと。
しかし試合中のシステム変更なんてよく出来たな。当時のJのレベルだから出来たのかな。
137U-名無しさん:03/02/13 01:29 ID:cySMflRZ
確かにネルシーニョがまた日本に来たらいいね。
アルディレス  ベンゲル  ネルシーニョ
この3人には戻ってきて欲しい・・・・
138 :03/02/13 01:33 ID:4agtFLEa
ドラマ板の視聴率スレは数字は数字と割り切ってるけどここは感情が入ってるね
視聴率と同じ考え方でいけば年間3位以内やステージ優勝した監督はAだと思う
よってセレーゾと西野はA
逆に下位から上位に行ったベルデニックや岡田は今年次第でC
139_:03/02/13 01:42 ID:kI4hyocF
>>137
漏れ的には、それにラザロニも加えたい。
140U-名無しさん:03/02/13 01:43 ID:cySMflRZ
>>138
感情が入ってるのかもしれないけどベルデニックのジェフは戦力考えても凄いと思う。
西野のガンバは戦力考えたら出来なくはなさそうな気が・・・
141_:03/02/13 01:51 ID:kI4hyocF
>>138
ちみのいう考え方でいうと、松木や早野も実績から見てAだよな?
それはねーだろ!!どう採点するのかな?
ベルデニックやセレーゾの方がいいのは間違いないと思うけど...
142U-名無しさん:03/02/13 02:02 ID:cySMflRZ
>>139
どうも90年W杯のイメージが・・・・・
143 :03/02/13 02:19 ID:AEc/mxGs
>>138
与えられた素材(選手)の違いを考慮しないとまずいと思う。
正直、すごい素材で勝ち取った勝利と、
それに劣る素材で勝ち取った勝利は、違うと思う。
だから一概に数字で監督の能力は判断できないわけで。
144U-名無しさん:03/02/13 02:57 ID:Yb+u/dg6
松木は2回失敗してるからアウト

二つのチームで3位の西野は何気に凄い。まあ磐田の日本人監督には敵わないが
145_:03/02/13 10:07 ID:6Wrn7ZNT
>>144
松木よりいいね。
146U-名無しさん:03/02/13 10:15 ID:MEa6MZOK
でも西野って最後には勝てない
147U-名無しさん:03/02/13 13:57 ID:A8jo72Y+
結構いい戦力のあるチームだが低迷するチームを2位までは押し上げるが優勝は出来ない西野。
148_:03/02/13 18:13 ID:TkTdRqCI
監督の評価の仕方変えないか?

采配、戦術、スカウティング、育成、名声....
他に何かないかね。
149 :03/02/13 19:45 ID:o2COstvx
外国人監督の場合、「人脈」とか。
チームに必要な外国人選手を的確に連れてこれるかどうかとか。
150_:03/02/13 22:06 ID:bObSX7S+
一概には言えないが新戦力獲得等はフロントの能力も絡むので不要かと。
151 :03/02/13 22:26 ID:usaxGD1S
>>148
名声はあんまし必要ないかも。(あ、ハロー効果があるか)
むしろ実績と言い換えたほうが。(同じか?)

あとはセレクターとしての目、かな。
無名の選手を抜擢して活躍させたり、
あっと驚くコンバートを成功させたり。
152_:03/02/14 01:12 ID:3urjj/Rw
追加・修正してみますた。

采配、戦術、分析力、育成、人脈、実績

・新戦力の獲得は、監督の影響が大きいところもあると思うので加えたいけど、どうでしょ?
 最近では、横浜FCが典型的なんだよね。ファンデルフェン、バタと
 監督がリトバルスキーでなければ低賃金で日本に来ることはなかっただろうし...
・選手の抜擢なら「育成」でいいと思うけど、どうでしょ?

他に何かありましたら、よろすこ。
153 :03/02/14 01:29 ID:QmG7PEK9
>>152
劣頭や鞠、鯱を見てるとフロントが馬鹿すぎるから・・・・

やっぱ選手の獲得はフロントの仕事、今の日本サッカーでは。
ベンゲルみたいなGMも兼ねるような監督システムになっていくのかな?
154_:03/02/14 01:36 ID:qyRaf2/g
Jリーグでは監督とGMの兼任は好ましくないって三郎言ってなかったっけ?
155 :03/02/14 01:38 ID:QmG7PEK9
>>154
それだけの力量の人物がまだ日本人でいないからかな?
156_:03/02/14 01:47 ID:Ekzzz5qu
でもチームの強化を考えると監督主導で選手の獲得、補強を行うべきなんだろうなぁ。
来期の監督も決まってないのに選手の獲得を行うフロント。
毎年の事だけどどうにかならんのか?
157_:03/02/14 01:48 ID:3urjj/Rw
>>153
そやね。選手の獲得はフロントの仕事だと思う。
まだ、いろいろと時間がかかるね。
158 :03/02/14 02:12 ID:cMUD3Ecs
柱兄みたいに、GMが役人・議員の説得役に注力、ってなると、
ある意味managerタイプのcoachになってるよなぁ。
(GMはアウェーでもサポのところまであいさつしてくれるし、
 現役サカー選手で、試合前の練習手伝いもしたりいい人だとは思う)
159 :03/02/14 02:19 ID:QmG7PEK9
ネルシーニョ、アルディレスなんかまたJで見たいなぁ。
160 :03/02/14 07:16 ID:vN8gUgAf
>>152
修正という程の強いニュアンスではないけど、自分の感覚では、

・「采配」と「分析力」は一本化して良いような気がする。次の対戦相手やら、現在の戦況
 やらに応じてチームをいじるのが采配だと思うんだけど、それには分析力(特に相手分析)
 が鍵になるような気がするので。
・「人心掌握」とか「処世」みたいな項目が欲しい。衰えたベテランとか、騒がしいメディアとか、
 クラブ愛で盲目なサポとかを巧くあしらえるか否かで、同じ結果でも評価は大きく異なって
 くると思うし、仕事の進めやすさも変わってくると思う。
・「器量」「勝負根性」「決断力」みたいな項目も、あっても良いかも。判っちゃいるけど行動に
 は移せない、っていうレベルの失敗もあると思うので(ただ、こういう内心的事情を他人が判断
 するのは難しいから、いっそ無視してしまう方がベターな気もしてます)。
161左岸:03/02/14 13:19 ID:G8Andwla
大学サッカーの指導者の板はここじゃダメかな?
162_:03/02/14 13:26 ID:4F8Sw6AV
追加・修正してみますた。

采配、戦術、育成、人脈、実績、カリスマ性

>>160
・「人心掌握」とか「処世」みたいな項目が欲しい。
→カリスマ性でどうでしょ?

・「器量」「勝負根性」「決断力」みたいな項目
→その3つこそ采配の要素に含まれるから、采配に一本化しても良い気が...
163 :03/02/14 15:07 ID:JDJhdSIq
このスレ的には広島の小野剛氏は有望株ってところでいいのかな?
広島サポではない(つーかむしろ敵)俺からみても日本人監督としては
結構将来有望じゃないかと思うのだが。

また広島で愉快な技開発してほしいなぁ、筑波大にいた頃みたいな(w
164U-名無しさん:03/02/14 16:44 ID:81LOhYAz
>161
大学だと浜松大の長谷川健太、桐蔭横浜大の風間八宏あたりが活躍しているな。
165_:03/02/14 17:09 ID:4TaNsEfj
>>163
広島の小野も注目だよね。甲府の松永も加えておく。
J2は特に長丁場だから戦術がどれくらい浸透したか見れるし、
今年も面白くなりそう。
166_:03/02/14 17:27 ID:5NHAu4Sp
将来有望=未知数の存在なんだよなぁ。

個人的にはサミアのフラットスリーに期待。(ネタとしても)
167U-名無しさん:03/02/14 17:31 ID:uBpKu8Bb
板違いだが山本氏がどれだけやれるのかも気になる
168 :03/02/14 17:47 ID:WukHBJRZ
>>167
板違いか??
169_:03/02/14 20:09 ID:hhWy6paZ
>>168
広島の山本監督のことかと思われ。
170 :03/02/14 21:56 ID:ZQEMektW
>169
五厘監督
171 :03/02/14 23:20 ID:4ba/nW+U
監督も経験をつんで成長するものなんだよね。
01年の西村ユース代表はひどいものだったけど、
02年の西村C大阪は結果を出した。

ただ山本五輪監督は監督経験あんまり無いし、(97年ユース代表監督だったけど)
去年のアジア大会U21代表があんまりいいデキじゃなかったんで、
少し心配してる。

あと広島の小野って、デキる監督みたいだけど、
前にユース代表?を指揮してなかったっけ?
172U-名無しさん:03/02/14 23:42 ID:FyLyPCcs
>>162のゲーム厨が放置されているのにワラタ
173_:03/02/15 00:01 ID:cDu2F9s5
>>171

  経歴
1981年 千葉県立船橋高等学校卒業
1981年〜85年 筑波大学体育専門学群・筑波大学蹴球部(4年次副将)
1985年〜88年 筑波大学大学院修士課程体育研究科
          (1987年ヨーロッパにてコーチ研修)
1988年〜90年 筑波大学体育センター助手
1990年〜96年 成城大学法学部専任講師
1996年〜97年 サンフレッチェ広島強化部
1997年〜98年 フランスワールドカップ日本代表コーチ
1999年〜01年 U-20日本代表チームコーチ
          (2002年 U-21日本代表ヘッドコーチ)
2001年 日本サッカー協会技術委員ユース育成ダイレクター
2002年9月〜 サンフレッチェ広島 ヘッドコーチ


筑波大では中山、井原を指導していたりする。またイングランドとアメリカで
上級コーチライセンスを取得、代表コーチ時代は情報分析などを担当。
ご覧のように指導者としての経験はすばらしいが、監督経験はない。
174 :03/02/15 00:35 ID:kIfM2jE/
>>173
02年のツーロンを指揮してたときは、監督じゃなかったんだ?
ツーロンのチームはいいチームだったって聞いているので(未見)
期待してるよ!
175 :03/02/15 00:52 ID:BQQs5cUT
今期のJ1、J2でJリーグ経験者(選手として)ってどれくらいいる?

176 :03/02/15 02:36 ID:0VWyHeqH
監督だと新潟、大宮、山形の監督くらいか

コーチはよくわからんが
代表だとGKコーチの加藤好男(犬出身)だけだろう
177 :03/02/15 07:33 ID:pEXwIfY/
>>175
リティやディドもJで選手として経験があるけど、ちょとこのスレの趣旨とはずれる鴨
178_:03/02/15 10:40 ID:GiA/fcOj
>>162だす。

とりあえす以下で評価すてみたいのですが...

采配、戦術、育成、人脈、実績、カリスマ性

監督評価よろぴくです。
追加等ありましたら、ご自由にどーぞ。
179_:03/02/15 13:47 ID:GiA/fcOj
鈴木政一(前ジュビロ磐田監督)

Sが最高ランクで考えてみますた。

就任チーム
1984年:ヤマハ発動機(株)サッカー部コーチ就任
1991年:ヤマハ発動機(株)サッカー部総監督就任
1993年:ジュビロ磐田サテライト監督就任
1994年:ジュビロ磐田サテライトチーム優勝
1995年:ジュビロ磐田強化部育成課長就任
1997年:ジュビロ磐田強化部育成長兼スカウト就任
1999年:ジュビロ磐田スカウト部長兼強化部育成課長就任
2000年:ジュビロ磐田トップコーチ就任/ジュビロ磐田監督就任
2001年〜2002年:ジュビロ磐田監督


タイトル
2001年:1stステージ制覇
2001年:ナビスコカップ準優勝
2002年:1st&2stステージ完全優勝

2001年:Jリーグ年間最優秀監督賞
2001年:AFC月間最優秀監督賞(7月)

采配:B 堅実という印象を受ける 
戦術:B スカウト経験が大きな力になった
育成:A 選手の力を引き出す能力に長けている
人脈:D ヤマハ一筋なので仕方がないか?
実績:B 短期間でこれだけの実績を評価、他チームで指揮を取ったところを見たい
カリスマ性:A あれだけの選手をまとめたのは見事
180 :03/02/15 13:49 ID:CVr3QbcJ
>>179
カリスマ性ってなんか意味が違わない?
アンチジーコだけどジーコなんかに使う言葉っぽい
181 :03/02/15 13:54 ID:5w0NSKyo
カリスマと人心掌握術は別物だと思う。
182_:03/02/15 14:09 ID:GiA/fcOj
>>180>>181
そやね。
でもカリスマがないと人はついてこないし、
どうなんでしょ?
やっぱおかしいかな?
183 :03/02/15 14:11 ID:CVr3QbcJ
でもカリスマ的な要素を感じるかは人それぞれ違うよね。選手によっても。
多分今の小さい子なんてカズやラモスにカリスマ性は感じないんだろうし。
184_:03/02/15 14:15 ID:GiA/fcOj
>>180>>181
あと、カリスマ性にSをつけなかったのは、
世界的に有名でない点なんだけど、どうでしょ?
藤田、名波、服部などからの信頼度はかなり高いと感じますです。
185_:03/02/15 14:17 ID:GiA/fcOj
ちっと嫁とガイシュツするので回線切ります。
またカキコします。
186U-名無しさん:03/02/15 14:54 ID:TI5xanM/
もっともっとJリーグ選手経験のある監督が出てきて欲しい。
何もJの監督に限らずユースレベルでも。古沼とか引退しろよ。
187_:03/02/16 01:12 ID:IAfHWBWp
S級ライセンスは2年に一度、20人にしか取得させないんで10年の歴史しかないJリーグ経験の
ある監督が出てくるのはもうちょっと時間が掛かる。
188 :03/02/16 10:19 ID:RkE7JRvR
>S級ライセンスは2年に一度
そうだったのか!知らなかたヨ!
189U-名無しさん:03/02/16 21:30 ID:8JACJFq7
テレ東の放送で大連の監督は中国に近代サッカーを持ち込んだとか紹介されてたけど
放り込みだった・・・・・
190U-名無しさん:03/02/17 01:24 ID:p3gdPP42
オシムは就任したクラブチームのほとんどを3年以内に優勝させてるらしい。
以前、バルサとかのビッグクラブからも監督就任のオファーがあったとか。
191U-名無しさん:03/02/17 03:44 ID:SyPaahUf
あげとく
192U-名無しさん:03/02/17 14:16 ID:LlNPRUzR
オファーだけならフランスリーグのどっかが岡ちゃんに出したこともあるからな
オファーだけならトルシエはフランス代表やアイルランド代表からも来た。
磐田にはW杯優勝監督のフェリペが在籍したが、すぐに帰ってしまった。
大事なのは契約する、したという事実。そして成果。
193U-名無しさん:03/02/17 18:39 ID:P6S//Lx/
>>192
契約したしないなんてどうでもよくて要は結果とプロセス。
194_:03/02/17 21:49 ID:CZUyLhcQ
オシム監督の実績は素晴らしい。
1994.6〜2002.9 シュトルム・グラーッツ(オーストリア)
オーストリア・ブンデスリーガ 優勝2回 1997/98、1998/99
オーストリア・メンフィスカップ 優勝3回 1996、1997、1999
オーストリア・スーパーカップ 優勝3回 1995/96、1996/97、1998/99
UEFAチャンピオンズリーグ
 1998/99 予選4位(レアル・マドリッド、インテル・ミラノ、スパルタク・モスクワ)
 1999/00 予選3位(マンチェスターU、ディナモ・ザグレブ、)UEFAカップに進出
 2000/01 予選突破(グラスゴー・レンジャース、モナコ、ガラタサライ)
2ndステージ敗退(マンチェスターU、バレンシア、パナシュナイコス)

1992.4〜1994.5 パナシュナイコス・アテネ(ギリシャ)
ギリシャカップ 優勝1回 1992/93
ギリシャチャンピオンシップ 準優勝1回 1992/93
1991.6〜1992.6 FCパルチザン・ベオグラード(旧ユーゴスラビア)
ユーゴスラビアカップ 優勝1回 1991/92
ユーゴスラビアリーグ 準優勝1回 1991/92
1986.6〜1992.6 旧ユーゴスラビア代表
53試合 28勝11分14敗
1990ワールドカップイタリア大会出場、ベスト8
1992ヨーロッパ選手権スウェーデン大会予選突破(内戦の為本大会には出場せず)
1978.6〜1986.5 FCゼレツニカール・サラエボ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
ユーゴスラビアリーグ 準優勝1回 1983/84
UEFAカップ 準決勝進出1回 1984/85
ユーゴスラビアカップ 準優勝1回


問題はジェフ市原のチーム、フロント、サポーターがこの監督を生かせるかだ。
ちなみにオシム監督の契約は2003年2月1日から04年1月1日まで。
195U-名無しさん:03/02/18 01:27 ID:PFig8wkJ
S級取得の講習をもっと増やしてくれ。
196 :03/02/18 16:36 ID:Ez+s8Dhn
あげあげ

197U-名無しさん:03/02/18 18:09 ID:hYGu9gtT
カトー9って初のJリーガー監督か?いつライセンス取ったの
198 :03/02/18 19:01 ID:OtqZx2t/
>>197
カト九ってベルディの監督やったっけ?いつ取ったんだ??
2年に1度しかS級の講習やらないってナメてんのかなJFAは。

柳下って結局どうなのよ?
199これはマジですか?:03/02/18 19:09 ID:amIjG8uT
136 :おいおい! :03/02/18 18:47 ID:ExS4jHYT
木之本が常任理事を辞任って本当か!?
本当なら終わるぞ、サッカー協会は。

137 :  :03/02/18 18:51 ID:YxU6Z4D7
ソースきぼん。いや、本当だったら本当に終わるぞ。
200_:03/02/18 21:24 ID:pP025E/M
加藤久は「日本代表Aマッチ20試合以上出場」選手なのでC級→S級組だな。

S級ライセンス取得は早稲田大学コーチ時代の1年間の指導経験後の取得だから95年以降か?
201U-名無しさん:03/02/19 00:36 ID:N25q/Ly/
ただ加藤久は今のトレセンなどの基礎を築いた人物だけど、指導者としては???だよね。
202:03/02/19 05:50 ID:icK8aebl
加藤久は早稲田大学の後ろ盾で以前から天狗になりすぎです。
サッカー協会の中でも皆に嫌われています。性格もありますが。
はっきり言って私も余り口を利きたくないです。
恐らく保って5年で過去の人になるでしょう。
203 :03/02/19 06:09 ID:WczUNXSD
>>202
むしろ、「誰がまともなのか」「誰が信じるに足りるのか」の方を教えて欲しいっす。
204湘南サポ:03/02/19 13:05 ID:nt2hwWYO
Qはサッカー官僚として優秀かどうか分からんが
監督としてクラッシャーである事は確か(身をもって体験しました)
205 :03/02/19 13:34 ID:CFn9w6as
加藤久はねー、
選手としては最高(当時)、
裏方としては有能、
監督としては最低(とまではいかんが、ダメ)な人だと思ってます。
206 :03/02/19 13:36 ID:CFn9w6as
>>199
マジかよ!?
木之本はJリーグ次期チェアマンとまで噂された人だったのに?
プロジェクトXにまで出てきたのに?
やっぱりトルシエ派だったから、川淵に追い落とされたのか?
207_:03/02/19 13:40 ID:74Dhqvv5
>206
そういうのが関係あるかもしれんが病気持ちだから体の方かもよ。
208U-名無しさん:03/02/19 15:33 ID:OUfhNJdL
川淵と釜本って悪の枢軸?
209U-名無しさん:03/02/19 17:12 ID:OUfhNJdL
A3でまた荒れて消えても嫌だから上げとこう。
210_:03/02/20 01:26 ID:ITZC8TtW
柳下、3連敗は許されないだろう?

確かに高原の穴は想像以上に大きく、選手の調整も不十分だったかもしれないが、
それを何とかするのが監督の手腕の見せ所だぞ。
211 :03/02/20 01:36 ID:vcutjsW3
一応記事ではこんな感じ。

【サッカー協会、木之本常務理事の辞任了承】
日本サッカー協会は19日の常務理事会で、木之本興三氏の常務理事、
天皇杯実施委員会委員長の辞任を了承した。
Jリーグ専務理事の職務に専念するため。木之本氏は、昨年のW杯で
日本代表の団長を務めたが、現在は足の病気で入院している。
212U-名無しさん:03/02/20 02:29 ID:Mj/1Zl//
木之本さんどうしたんだろう。彼に辞められては・・・・・・。
213U-名無しさん:03/02/20 16:00 ID:S63z+4TG
木之本さんじゃなくて川淵がやめろ
214U-名無しさん:03/02/20 21:02 ID:M4l32JLX
木之本木之本とうるさいスレだな。むしろ木之本は辞めた方がいいぞ。
215U-名無しさん:03/02/20 21:17 ID:bt0Hld6w
結局磐田の指導者は若手育てる能力があまりないってことだろ。
216 :03/02/20 22:06 ID:+xQyhquK
高卒、大卒の新人はまずJ2へ、活躍したらJ1。
クラブユースは自分のチームに昇格、または他のチームの引き抜き。

こういう図式が定着するためにもJ2に世界的に育成に長けた指導者、またはGMを連れて来い。
217U-名無しさん:03/02/21 21:15 ID:Qf7ZGQhu
hosyu
218_:03/02/21 21:50 ID:gQTxl3Ug
どうせならageとこうか。

さて明日は柳下監督の無策ぶりを見に行こうかな。
219_:03/02/21 21:50 ID:gQTxl3Ug
あげてなかった(^^;
220 :03/02/22 00:32 ID:nz8upunF
>>216
広島には若手イパーイ
221 :03/02/22 00:43 ID:+xu9Q8l/
報知より
磐田の柳下監督も、西野は激しいプレーが持ち味と解説した上で、「柳沢選手には申し訳ないけれど、彼のプレーは間違ってはいない」と話した。

222 :03/02/22 00:50 ID:nz8upunF
http://mesh.nikkansports.com/news/flash/f-sc-tp0-030221-41.html

、退任する木之本興三常務理事の後任に熊地洋二Jリーグ常務理事が就任。


誰???

>>221
あの時間にするプレーではないと思うが・・・・。
223U-名無しさん:03/02/22 01:31 ID:5hvELuoJ
>>222
JAWOCの企画調整局長。元横浜マリノスGM?>熊地洋二
224U-名無しさん:03/02/22 02:11 ID:klPCjxR3
>木之本さんどうしたんだろう。彼に辞められては・・・・・・。

新聞くらい読めよ。心配するくらいなら。入院してるのに協会の仕事もないだろ。
225 :03/02/22 03:06 ID:nz8upunF
>>224
何故怒る??
226U-名無しさん:03/02/22 03:50 ID:Oj9/k/dN
>206
プロジェクトXに出てたろ、透析してるって。激務に向かないって想像できない?
227 :03/02/22 16:49 ID:1Wq6ABVi
ポジション的にセレーゾは青木をどう育てるのか注目してたけど、今の所読みの良さは凄くいいね。
ただアジア大会でもやってしまったけど、たまに中盤で簡単にボールを取られたり??って感じのパスミスが
あるのも事実。

あとOHなのに小笠原は厳しいチェックをするのはやはり凄い。バランスや体の入れ方もうまいし。
セレーゾ以外にも?いい手本がいるから青木には伸びて欲しい。
228 :03/02/23 01:13 ID:WVH6R1v+
柳下です。
229_:03/02/23 11:22 ID:0+7gdMbv
国立から帰還。
昨日の最終戦、いろいろと課題もあったかと思うけど、「ジュビロのサッカー」は
見せてもらったかな。

ただ今の所は柳下新体制による良い変化は感じられない。
今のままでは昨年のリーグ完全制覇チームを崩壊させつつある監督という評価に
なってしまう。柳下、かんばれ。
230_:03/02/23 18:28 ID:N5zzljTK
なんでスペインってあんなに判断が速いんだろう。あんなパススピードで
ダイレクトでパス出せるってどんな頭してんだ。回りも次の手読んでるから
トライアングルできてるのもすごいが。

どうかあんなサッカーを日本で見せてください。世のコーチ殿。
231_:03/02/23 20:04 ID:WMbbNz7D
そういえば新潟の反町監督はバルセロナにコーチ留学してたんだよなぁ。
東京の原監督よりもはるかに「らしさ」を出せるはずなんだが・・・
232 :03/02/23 20:28 ID:6HtSj0Dp
ドイツ留学の岡ちゃん
233U-名無しさん:03/02/23 20:31 ID:cREn6okT
セレーゾはイタリアサッカー?
234 :03/02/23 23:02 ID:ty5kqlWv
名古屋サポです。
ベルデニックはもしかするとやっぱりダメなのか?という
疑念がまとわりついて離れません。(名0−3横)
誰か違うと言ってくれええ・・・
あの市原の大躍進はいったい何だったのだ・・・
(開幕前の疑心暗鬼でした)
235_:03/02/23 23:06 ID:t8nCyCRZ
ベルデニックはまだ戦術、選手起用を固定できていない模様。
2ndステージには間に合うと思うので長い目で見てやってください。
236U-名無しさん:03/02/23 23:08 ID:tksj05/g
名古屋の場合はチーム体質そのものがダメだろ
237U-名無しさん:03/02/23 23:09 ID:M9iARgHp
>234
あの年の市原は酒井みたいな屑を解雇したからな。
238-:03/02/23 23:12 ID:rbh30mZ6
ベルデニックは柔軟性が無いよ。良くも悪くも組織的。
自分の理想の選手をスタメン11人で揃えたら強いと思うけど。
市原時代も選手交代の時期や意図が良くわからない時があった。
239U-名無しさん:03/02/23 23:15 ID:Tktzk9o1
>>234
かつて名古屋にはミルンという監督がいたけど選手の余りの下手さと悪さに
耐え切れず適当采配をしていた。
240U-名無しさん :03/02/23 23:19 ID:CGP84KpC
>234
ズデンコは「新戦力による新陳代謝+戦術指導」でレベルを上げていく監督。
戦力的な上積みがないと手詰まりになり打つ手がなくなる気がする。
(例としては2001年の2nd・・・相手に覚えられたら何もできなかった)
241234:03/02/23 23:24 ID:ty5kqlWv
>>236
それをゆーてくれるな。
サポなら百も承知だよ・・・
242 :03/02/23 23:25 ID:Z1V+oZrd
>>239
その翌年ベンゲル率いる名古屋が2ndで優勝争いして天皇杯制したんだよねw
243  :03/02/23 23:51 ID:TP8zZGOh
>237
まあまあ、そう言いながら、うちはここ最近名古屋に勝っていないんだから静観するよ。
244 :03/02/24 00:36 ID:qXGFuxzp
セレサポですが、どっかにいい監督落ちてませんか?
西村は糞。4連敗してもなんの反省もしないアホです。マジで泣きたい・・・。
近いうちにまた連敗を重ねるでしょう。
恥をしのんでお願いします。マジで監督紹介して下さい。
245 :03/02/24 01:28 ID:cYxHYzpi
>>244
えー?西村は成長してるんじゃないですか?
(01年Wユース時と比較。あんときはひどかった・・・)
ちゃんとJ1昇格の結果は出してるし・・・
攻撃陣はすごいってカンジしますよ。
問題は守備陣かな、桜は・・・
そこをなんとかしないとヤバイかもって感じはするね。
246_:03/02/24 01:29 ID:o/Q0SaRw
パウロ・エミリオ>楚輪 博>レヴィル・クルピ>松木安太郎>レネ・デザイエレ>
副島博志>ジョアン・カルロス>西村昭宏

うむ、松木以外の日本人は皆ヤンマー出身か・・・ヤンマーコーチ経験のある加茂周氏なんて
どうざんしょ?
247U-名無しさん:03/02/24 01:31 ID:64IevqZL
トップ米良ーキボンヌ
248 :03/02/24 01:39 ID:cYxHYzpi
>>246
>松木以外の日本人は皆ヤンマー出身

なるほど!確かに!
さすが歴史のあるチームだな・・・
249U-名無しさん:03/02/24 01:46 ID:XP5Z0qf4
クルピ>レネ>エミリオ=副島>ジョアンカルロス>楚輪>松木>西村
だろ。
250U-名無しさん :03/02/24 01:48 ID:hQeGdpPG
>>244
コーチ昇格させろよ
251_:03/02/24 01:48 ID:M8hgKpmB
>>249
>>246は就任順。
252U-名無しさん:03/02/24 01:48 ID:mUpxPsQ5
ヤンマーといえばやっぱ釜(ry
253 :03/02/24 02:29 ID:7q05WhN1
名古屋のフロントならベルデニックをGM兼監督みたいなのにした方がいいね。今のベンゲルみたく。
254U-名無しさん:03/02/24 17:09 ID:XP5Z0qf4
>>251
素で気づかんかった。スマソ。犬の散歩逝ってきます。
255U-名無しさん:03/02/24 23:41 ID:bqh/WD7L
ファーガソンって本当に名監督なのかな?
256U-名無しさん:03/02/24 23:58 ID:WCUkymP3
>>240
確かにそうゆうところはある
市原を立て直した点では優秀な監督なんだけどね
実際、髭みたいな監督に読まれるとなかなか勝てない
一昨年の市原時代からズデンコVS髭で
ズデンコはどのくらい勝ったのだろうか?
257_:03/02/25 00:59 ID:HRzJBqEG
というか名古屋はもっと妖精色を出せよ!
258244:03/02/25 02:52 ID:X+3DBdwF
>>245-252
いろいろアイデア出して貰ってありがとうございます。
259U-名無しさん:03/02/25 20:47 ID:+0xgrxvG
西野氏ね。西野氏ね。
260230:03/02/25 22:02 ID:Ri7EeS2Y
スペイン厨ですが、、。横浜のダイジェスト見ると、なかなか判断速く
なってますね。相手の名古屋が遅すぎるのもあるが。岡ちゃんのカウンター
アタックは札幌時代になかなかやるなと思ってたから期待しようかな。
261_:03/02/25 22:07 ID:vx/KVeyX
>>244 はフロントか(w
262_:03/02/25 22:20 ID:bG0C+4oJ
清 水 秀 彦
11  4  7  9

総運=31:頭領数
天運=15:成功数
人運=11:発展数
地運=16:立身数
外運=20:分裂数

まず,清水秀彦さんの生涯の総合的な運勢ですが,あなたの総運は31です。
この数を持つ人は,すぐれた知力と勇気で自らの運命をきり開いていきます。
周囲の引きたてもあって着々と成果を上げ,指導者として用いられます。
困難にくじけず,一歩一歩確実に進み,満ちたりた晩年となります。

つぎに,人運によって性格について判断します。人運が11の人は,つねに冷静で
感情をあまり表に現しません。なにごともじっくり考えて,こまかく計画を
立ててからでないと行動には移らない慎重さを持っています。また,自分の意見は
とことん押し通すため,つき合いにくいという印象を人に与えがちです。

また,地運の16から恋愛運に関して判断を加えますと,あなたは,いちど恋を
すると,すべてを忘れてとことんのめりこんでしまい,ほかのことがなにも手に
つかなくなってしまいます。相手に合わせようといろいろと努力しますが,
かえってうるさがられて失恋という結果になります。

最後に,外運による職業運についてですが,外運が20の人は,一生かかって
コツコツと積み上げていくよりも,すぐに結果の分かるような仕事が向いています。
適した職業は,歌手,作詞家,作曲家,小説家,スポーツ選手,セールスマン,テレビタレント,漫画家,モデルなどです。
263_:03/02/25 22:20 ID:bG0C+4oJ
ト ニ ー ニ ョ セ レ ー ゾ
2  2  1  2  3  2  1  1  4

総運=18:躍進数
天運=10:短命数
人運= 5:栄誉数
地運= 8:積極数
外運=13:俊英数

まず,トニーニョセレーゾさんの生涯の総合的な運勢ですが,あなたの総運は18です。
これは,人一倍の行動力によって進歩,発展する数です。目的に向かって
まっしぐらにつき進み,名を上げます。しかし,自分本意で包容力に欠けるため,
人の非難を浴びます。他人への敬愛の心を養う必要があります。

つぎに,人運によって性格について判断します。人運が5の人は,話すことが
好きで社交的な面を持っているのですが,自分の意見をはっきり言うことが
なかなかできません。優柔不断で,ついつい人の言うままになってしまい後悔を
します。逆に,はっきりものを言いすぎて反感を買うこともあります。

また,地運の8から恋愛運に関して判断を加えますと,あなたは,愛情表現が
苦手で,好きな相手に反対の態度をとってしまうなど,自分の気持ちを
うまく伝えることができず,誤解されて嫌われてしまいます。恋の相手に
不自由はないので,自分の心に素直になりさえすれば,すばらしい相手に出会えます。

最後に,外運による職業運についてですが,外運が13の人は,つねに時代の流れに
敏感に反応し新しいものを作り上げてゆく,流行の最先端に関係した仕事が
向いています。適した職業は,アイドルタレント,カメラマン,コピーライター,
雑誌編集者,デザイナー,テレビディレクターなどです。
264_:03/02/25 22:20 ID:bG0C+4oJ
イ ビ ツ ァ オ シ ム
2  4  3  2  3  3  2

総運=19:障害数
天運=11:発展数
人運= 5:栄誉数
地運= 8:積極数
外運=14:不遇数

まず,イビツァオシムさんの生涯の総合的な運勢ですが,あなたの総運は19です。
これは,生まれながらの才能も実行力もあり,将来を期待されながら,
思いがけない障害にぶつかって,中途で挫折してしまう暗示のある数です。
病気に冒されて長期の入院を余儀なくされることも少なくありません。
家庭的にも恵まれません。

つぎに,人運によって性格について判断します。人運が5の人は,話すことが
好きで社交的な面を持っているのですが,自分の意見をはっきり言うことが
なかなかできません。優柔不断で,ついつい人の言うままになってしまい後悔をします。
逆に,はっきりものを言いすぎて反感を買うこともあります。

また,地運の8から恋愛運に関して判断を加えますと,あなたは,愛情表現が
苦手で,好きな相手に反対の態度をとってしまうなど,自分の気持ちを
うまく伝えることができず,誤解されて嫌われてしまいます。恋の相手に
不自由はないので,自分の心に素直になりさえすれば,すばらしい相手に出会えます。

最後に,外運による職業運についてですが,外運が14の人は,ものごとにじっくりと
取りくみ,まじめで冷静さを求められる仕事が向いています。適した職業は,
医師,看護師,計理士,税理士,大学教授,図書館司書,農林牧畜業,判事,
弁護士,翻訳家,薬剤師などです。
265U-名無しさん:03/02/26 01:43 ID:rCWwZwvs
サカマガで名古屋vs横浜のPSMのメンバー見たけど、名古屋ってなんか地味だね。
色々メンバー試してるんだろうけど、なんか華のなさそうな感じ。
ベルデニックの人選はとにかく堅実な選手を選んでつかっていくのか?
266U-名無しさん:03/02/26 11:50 ID:Fu9TvJTu
住民的には興味深いかも。

----------------------------------------------
F.A.フットボール・アンチ・クライマックス Jリーグドキュメント#6

今回は、日本にゾーンディフェンスを持ち込んだ「ゾーンプレスの伝道師」
名古屋グランパスエイト、ズデンゴ・ベルデニック監督にロングインタビュー。
「指導者に求められる資質とは?」「マンマークとゾーンの違いは?」
そして日本サッカーへの提言など多彩な角度からベルデニックの
戦術・サッカー論に迫ります。

JSkySports 1
2003/02/28 22:00
2003/03/01 09:30
2003/03/02 21:30
2003/03/05 01:00
2003/03/05 13:30
2003/03/06 18:30
2003/03/15 16:30
2003/03/20 18:00
267U-名無しさん:03/02/26 14:17 ID:x1vszQy4
>>266
やべ・・・。CS入ってない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
見てぇ!!!!!!
268U-名無しさん:03/02/26 18:23 ID:HTLYdUzc
>267
昼の再放送を電器屋で見る。どうだ。
269U-名無しさん:03/02/27 17:30 ID:rMh4LytT
http://mesh.nikkansports.com/news/soccer/p-sc-tp0-030227-04.html
キッズもいいけど指導者もね。
270U-名無しさん:03/02/27 18:29 ID:qqgGiQE9
JリーグにGK出身監督ってほとんどいないよね?
過去に浦和の横山、清水〜V川崎のレオンくらいでしょ。
271U-名無しさん:03/02/27 18:47 ID:rMh4LytT
>>270
GK出身の監督って大成しないジンクスなかった?
272U-名無しさん:03/02/28 15:08 ID:oQdeLIvf
シーズン始まらないと伸び悩むね
273 :03/02/28 23:34 ID:0nZu/lCI
>>271
>GK出身の監督って大成しないジンクス
それは横山の印象がよっぽど強かったからでは・・・(笑)
まあ、やつでは仕方ないが。
274_:03/03/01 18:57 ID:UkZ7Qy9f
柳下、初勝利記念age
275U-名無しさん:03/03/02 02:09 ID:l1rpPGUm
福西の能力に気付いたハジェブスキーって見る目あったんじゃないか?
結果は出なかったけど。
276U-名無しさん:03/03/02 02:13 ID:9hOi+Uss
当時、ハジェブスキー就任直後の雑誌には
「福西リベロ構想」というのが語られていた。
この年に名波はまだイタリアにいたのだが
これが翌年に名波のN−BOXの前身になったと
思ってる。
277 :03/03/02 04:37 ID:J+J69XIP
>>273
世界的に言われてる話だろ。
横山なんてチンケなヤツ殻じゃなくて
278U-名無しさん:03/03/02 19:14 ID:2q1fSSOR
キーパー出身の監督は確かになんかなぁ。
レオンやゾフしか出てこないけどさ。
279U-名無しさん:03/03/03 16:02 ID:stHxN6fc
開幕まで保管あげ
280 :03/03/03 23:30 ID:MmalP05N
現J1の監督の現役時代のポジション。
他がよく分からないので、補足・修正キボン。

FW
原、オフト

OH
西野

DH
西村、セレ−ゾ

CB
岡田
281U-名無しさん:03/03/04 14:02 ID:uu7y9pKC
博実がかなり阿部を買ってるけど、モリツァみたくならなきゃいいが・・・・・
282:03/03/04 14:06 ID:oJijQoDQ
大将、早く免許を取ってくれ!

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=arubaro
283U-名無しさん:03/03/04 15:26 ID:u3xFTCth
「西ドイツ戦はわざと負けたんだ」
マガジンのオシム監督へのインタビュー記事は凄いな。
284U-名無しさん:03/03/04 16:58 ID:UUNdIVlU
オシムはチームで一番背が大きい。ミリノビッチよりもでかい。
285U-名無しさん:03/03/05 16:31 ID:ec/RM76t
>>266
見たい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
286U-名無しさん:03/03/06 00:20 ID:ZhZkbSxc
高校でJ経験者の指導者が増えるといいね。
古沼とか見てると不安になる。
287U-名無しさん:03/03/06 21:24 ID:uHlAUCdD
288名無しさん:03/03/07 00:26 ID:XXpBIleR
ライセンス講習募集してるね。
289 :03/03/07 00:27 ID:ce/BpFpQ
>>286
それは心配ないんじゃない?
自然に増えるよ。
早く、ユースと部活サッカーがボーダーレスになって欲しい。
290 :03/03/07 01:28 ID:GCT5/UOX
>>289
でも高校とユースの交流できる大会が増えていっても高校のサッカー指導者は教師じゃなきゃ駄目?
だとしたら教員免許も必要になるし、教員なんてただでさえ溢れてるのに。
291 :03/03/07 01:33 ID:ce/BpFpQ
>>290
例えば李国秀のようならOKでない?
292 :03/03/07 01:45 ID:GCT5/UOX
>>291
李ってあちこちに顔出してるもんね。桐蔭、清商の他にもあるっけ?
でもスポーツに力入れてる学校の顧問なんて「先生」じゃないもんね。
293 :03/03/07 01:51 ID:ce/BpFpQ
>>292
そうそう、野球の場合は問題あるんだが、
サッカーの場合は教員持ってないと指導できないという
ことはない。
他か、、、元の本代表GK、メーランヲヤジの田口は青森山田の監督やってたよ。
今後、S級を取得した人材が、高校サッカーに流れると思うよ。
実際、そうなっていく気配は感じるし。
294 :03/03/07 01:56 ID:GCT5/UOX
>>293
S級あるかはわかんないけど、今の桐蔭の山本監督も元平塚だっけ。
Jユースなんかは元J選手が多いけど中学や高校、少年サッカーなんかに増えて欲しい。
数十年やってるお爺ちゃん監督にもいい点はあるんだろうけど
295,:03/03/07 02:51 ID:HfFp3K3/
エンゲルスは滝川二の元コーチ
296 :03/03/07 11:27 ID:t9QWsbTn
シジマールがどっかの高校の監督になるんじゃなかったっけ?
297 :03/03/07 16:10 ID:gn9xPC4t
>>292
帝京もやってたって書いてあった>李
ただ李が桐蔭で育てたのってDFか守備的なMFばっかな気がする。
森岡、戸田、広長など。
清水商業で小野にも少し指導したっぽいけど佐野裕は消えたしね。
298 :03/03/07 19:20 ID:ce/BpFpQ
>>297
清水商は大滝がガンだからね。
だって練習中水飲んじゃだめとかいってたらしいし。
後、鉄建制裁ね。
中学時代、小野を見たアヤックス関係者が
すぐにでも連れて帰りたいといってたが、3年後、高三の小野を見て
「全然成長してない。どんな指導してたんだ?」と愕然とした話は有名だよな。
299名無しさん:03/03/07 19:32 ID:ugeRlMck
中学時代の小野のアヤックス話ってよく出るけど。
アヤックス関係者のリップサービスだろ。
都市伝説化してきたな、この話。
300 :03/03/07 20:48 ID:OnlLEkcx
未だに水飲むな指導が日本有数のサッカー名門校か。今のままだと先は暗いな。
日本にもアヤックスみたいな育成の素晴らしいクラブが出てこないかな。
今の所、G大阪かな。瓦斯も期待。
301 :03/03/07 20:50 ID:ce/BpFpQ
>>300
これからじゃないかな?
Jアカデミーがやっと始動するわけだし
302 :03/03/07 20:59 ID:OnlLEkcx
>>301
教える側に大滝みたいな奴がいなくなる方が大事な気がする・・・
303 :03/03/07 21:01 ID:ce/BpFpQ
>>302
それは大丈夫だと思うよ。
S級持っている奴は増えてきているし、
S級取った奴は、J2に流れていたのだが、
もう定員いっぱいだし。
と考えると、高校サッカーに流れると思うよ。
別にS級持って無くても高校で指導出来る訳だが。
304 :03/03/07 22:00 ID:FrUPoLBL
もうぜったいIBMのパソコンは買わない。
305 :03/03/07 22:36 ID:0bNlCQqV
>304
どうした?何があった?(笑)
306 :03/03/07 22:39 ID:F99FKSBB
>>305
IDが変わってますが304です。つまりフリーズして強制終了したというわけです・・・。
しかも頻繁に。
307U-名無しさん:03/03/07 22:48 ID:N/HQ0CRX
>304=306
IBMは事実上個人ユースから撤退だからね。
俺も2代続いたIBMを捨てて先月Dynabookに乗り換えた。
あのアキュポイントが好きだったのだが。
308 :03/03/07 22:57 ID:F99FKSBB
>>307
まだ2年も経ってないのに・・・。
ダイナブックはどうです?FMVとNECとどっちいいですかね?って今すぐ買う金はないんですが。
309U-名無しさん:03/03/07 23:43 ID:N/HQ0CRX
>>308
完全にスレタイから外れているので恐縮だが・・・。
俺は余程特殊な機能にこだわらない限り、最近の機種は大して変わらないと思っている。
一番重視しているのはキーボードの相性かな。その意味でもIBMの深いストロークは一番好きだったのだが。
ショップにおいてある機種で何台かテキスト入力してみてフィーリングの合うものがいいかな。
とにかく自分はこれを基準に選んだんだというのがあれば後々後悔しない。
まあ、フリーズ連発というのはいただけないが。(会社のマシンはよくフリーズするのだよ)

といいながらNECは10年ぐらい前に買ったのを最後に全く候補にもしていない俺だが。

スレ違いで大変失礼しました。
310 :03/03/08 02:59 ID:p8W6BnP0
アカデミーって誰が担当するの?田嶋?
311 :03/03/08 16:29 ID:uprA9cr6
小林伸二(大分)ってどうなの?
312 :03/03/08 18:06 ID:iezT6VWW
すいません、質問なんですが、
今年市原に来たオシム以上に実績のある監督っていままでJにいましたか?
また、CL経験したことのある監督はいましたか?
313U-名無しさん:03/03/08 18:29 ID:Bd2IlqV7
>>312
ベンゲル
弱小名古屋を常勝(今は弱小以下だが)チームへと変貌させた。
内容も歴代5位以内に入るくらいに面白かった。
こんな事が出来るのは他にいないかもしれない。
314312:03/03/08 18:56 ID:BVl3lqm8
>>313
うぁ…ベンゲル忘れてた…アホ過ぎる…
ベンゲルってCL経験してからグランパスに来たんですかね?
あと、他にもいますか?
とりあえず、回線切って首吊って来ます…
315_:03/03/08 21:19 ID:ZLfMyjI1
ベンゲルはモナコでフランスリーグを制しているので当然CL経験済み。

>>312
実績をかたるならラザニロ元ブラジル代表監督を忘れてはいかんだろ?
たしかにW杯は決勝トーナメント1回戦敗退だったが89年の南米選手権は
優勝している。

ブラジルでのリーグ優勝回数は3回、他にもサウジアラビアでカップ戦優勝経験あり。
中国ではスーパーカップを獲ってたかも?日本でもナビスコカップで優勝していたりする。
316U-名無しさん:03/03/08 22:15 ID:EqhKatiO
浦和の場合、オフトは世界的には実績ない監督だが
ヤンセンはスコットランドリーグで優勝経験あり。
317 :03/03/09 00:38 ID:io/vgFLH
>>315
ラザロニなんて名監督でもなんでもないと思うけど。
ブラジル代表監督なんて、あのエドゥーでも経験あるんだし。
318_:03/03/09 00:42 ID:5X99FYhn
>実績をかたるなら・・・
>日本でもナビスコカップで優勝していたりする。

この表現で>>315がラザロニが「名監督じゃないけど」と言いたいのが分からんのか?
319U-名無しさん:03/03/09 00:43 ID:5X99FYhn
>実績をかたるなら・・・
>日本でもナビスコカップで優勝していたりする。

この表現で>>315がラザロニが「名監督じゃないけど」と言いたいのが分からんのか?
320U-名無しさん:03/03/09 02:38 ID:bkbvSMms
ラザロニはブラジル版アンリミッシェルだな
321312:03/03/09 07:25 ID:rF2boViz
>>315
ということはCL経験者はオシムで二人目なんですね。
W杯経験監督とかも含めてもっともっと多くのビッグネームをJに呼んで欲しいですね。
322U-名無しさん:03/03/09 16:13 ID:+O3DoVzo
オシム初戦でお手並み拝見。
323 :03/03/09 16:40 ID:rTk9Z0yn
おいおい、まだ、CL経験者居るよ。
元V神戸の監督で、元レアルの監督ベニート・フローロ
324 :03/03/09 16:47 ID:rTk9Z0yn
ちなみに元ガンバ監督、アントネッティは
UEFACUP経験者
325U-名無しさん:03/03/09 17:46 ID:35ty2/hC
>>324
去年市原の監督だったベングロシュもフェネルバチェでUEFA CUP出てる
326 :03/03/09 18:01 ID:rTk9Z0yn
>>325
忘れてた。ベングロシュは欧州サッカーの父と言われる人だもんな
327U-名無しさん:03/03/09 18:32 ID:kqHUoymP
日本人監督って残念ながらレベル低いんですね。
328 :03/03/09 18:37 ID:rTk9Z0yn
>>327
レベル低いですよ。
某監督のコメント
僕はW杯のアイルランドのような愚直なまでにロングボールを放り込んで
必死にゴールに向かう姿に感動するんです。
感動がないと横浜国際競技場に7万人のファンを集められないから

馬鹿ですよねw
     
329U-名無しさん:03/03/09 18:40 ID:kqHUoymP
攻撃に関して哲学がないですよね。
330 :03/03/09 18:42 ID:rTk9Z0yn
>>329
そういうことです。
この某監督は消去法でしか物事を見れないんです。
それを神格化している物が日本にいるということは
サッカーが根付いていないとも言えますよね?
331 :03/03/09 18:48 ID:9nnA9ZIG
神格化っていうか単に有名なだけでしょ。>某監督
332 :03/03/09 18:48 ID:rTk9Z0yn
>>331
一部サポから神格化されてます。
333 :03/03/09 18:56 ID:9nnA9ZIG
そんな奴いんの?
それなりに評価してる奴ならいるとは思うが。
334 :03/03/09 18:58 ID:rTk9Z0yn
>>333
岡田スレ見てみれば?
目を覆いたくなるよw。
335 :03/03/09 19:02 ID:/J/XtLPd
>>328
それっていつのコメントですか?読みたい。
336 :03/03/09 19:03 ID:rTk9Z0yn
>>335
昨日のです。
337 :03/03/09 19:13 ID:9nnA9ZIG
>>334
900越えてるんでざっと見ただけだが、
マンセーばっかりかと思ったけどそうでもないんじゃない?
擁護してる奴も某監督最高ってわけでもなさそうだし。
338 :03/03/09 19:19 ID:rTk9Z0yn
>>337
一部、某サポがマンセーしてるけどねw。
今、俺が注目してるのは、アウレリオかな。
339U-名無しさん:03/03/09 21:14 ID:p/IN4TJ/
浦和のアデモスってUEFAカップ優勝監督じゃありませんでしたか
340U-名無しさん:03/03/10 00:56 ID:e15puk0F
>>338
ネタとして注目?
341U-名無しさん:03/03/10 14:12 ID:A8LiPtxY
ペッケルマン的な育成スペシャリストを日本に呼ぶ。
または指導者の育成に長けた人材を呼んで、協会に入れる。

ペッケルマンが育成に長けてるかどうかは意見がわれるが。
342U-名無しさん:03/03/11 00:19 ID:MbV65oUl
デルボスケは名監督として残るな。
343 :03/03/11 00:23 ID:3kcrviDk
>>341
おいおい、オレがUー20スレで言ってた事を
そっくりそのまんまパクるなよ。
344U-名無しさん:03/03/11 00:27 ID:MbV65oUl
>>343
同意見の人なんていくらでもいるさ。
345_:03/03/11 00:31 ID:8wZGEtkJ
若手指導者の海外のコーチライセンスの取得及び海外コーチ留学に協会は
金を出すべき。
346U-名無しさん:03/03/11 00:37 ID:MbV65oUl
>>345
禿同。そういうのにtotoの金を使って欲しいね。
しかし現実には元野球選手の爺OB会に流れてる罠・・・・・
347U-名無しさん:03/03/11 15:17 ID:Zi5+O0OI
あげておく

常時あげ推奨
348 :03/03/12 02:04 ID:JERaFEpC
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ

4−5−1がいいなぁ
349U-名無しさん:03/03/13 01:43 ID:9+jeU55Q
保守
350 :03/03/13 13:23 ID:gi83iPU/
>>349
保守ならあげてよ。
351名無しさんの初恋:03/03/13 14:40 ID:I58WKRUm
浦和  (サテライト)  柱谷哲二  【F】 ある意味最強
352 :03/03/13 14:42 ID:gi83iPU/
>>351
おそろしいコテハンですね。
353_:03/03/13 14:50 ID:iTaUqUpW
>>351
どの板から来たんだよ(w
354_:03/03/13 14:59 ID:bGbruhkf
プレー経験ない場合は指導者無理ですか?
というかもうプレーは無理な体になっちまったんだけど。
355_:03/03/13 15:43 ID:sNh0lvuS
>354
そんなこともないとおもうが。
上手い香具師でも理論がわかってなきゃどうにもならんし。
まぁ経験無いよりはあった方がいいだろうけど。
356 :03/03/13 17:21 ID:IcQ/5GgO
>>354
プレー経験のない指導者、サッキ、ベンゲル、ジョアンカルロスなどなど、
関係ないね。
357 :03/03/13 17:36 ID:cFx6ZpG1
>>356
「ない」ていっても、>>354は多分、完全無欠に「ない」んじゃないかと
358354:03/03/13 19:07 ID:bGbruhkf
そう、学校のサッカー部レベルでも経験ないです。
遊びでサッカーしてたことはあって好きなんですけど。
指導者になっても技術的なことはなにも指導できないから・・
359U-名無しさん:03/03/13 19:33 ID:cqjVFfZn
「まずサッカーとはどういうものなのか、どういうメカニズムで動いているのかを理解すること。
これは本を読んでしっかり勉強しなければなりませんね。
そうすれば、まったくボールが蹴れない人でも教えることはできます。
上手にボールが蹴れなくてもいいんですよ。
見本を見せたければ、チームの中で一番うまい子に蹴らせればいいわけですから」

by湯浅健二
360_:03/03/13 20:58 ID:bGbruhkf
でもやっぱり低年齢への指導の場合、技術的なアドバイスがあるのとないのでは全然違うのでは?
子供の気持ちになって考えてみてへたくそなやつの言うことは聞けない。
うまいやつならおおーっと思って尊敬するし素直に言うこと聞けるんだと思うんですけど。
っていうかスポ小レベルの指導者って子供に混じってでもサッカーがしたい人ばかりだし。
361 :03/03/13 22:22 ID:TLaoYYGl
高校サッカーにはサッカー経験ない監督がいたような気がする。
東福岡の元監督とかそうだったんじゃないかな?
362_:03/03/14 00:30 ID:7wS+Kkm5
とりあえず「地域スポーツ指導員C級」を取得しろ!
話はそれからだ。
363 :03/03/14 01:21 ID:JVEtGEvJ
布ってU-18の監督じゃなかったか?
何かU-15の監督って発表って。
364U-名無しさん:03/03/14 06:59 ID:op5QlIyK
>>360
だからといって「経験無い奴に指導者は無理」と片付けてもしょうがないでしょ。
結果としていい選手を育て上げられればそれでいいんだし。
経験が無いと難しいことには変わりないけど、不可能じゃない
365 :03/03/14 07:13 ID:6NYzJ9sy
>>356
ベンゲルは一応プロのDefenderだったが。
366 :03/03/14 14:04 ID:hM6NPujF
Forwardじゃなかったっけ?
トルシェはDFだったが。
367 :03/03/14 14:15 ID:CNnLvXqO
オフトは睡眠時無呼吸症候群かもしれない
368G大阪西野監督がアンチフェアプレー宣言:03/03/14 14:54 ID:s6DVUhTX

◆ ナビスコ杯”故意ゴール”、京都のプレーを問題視 ◆
 G大阪・西野朗監督(47)が13日、”日本人的フェアプレー精神”に疑問を投げかけた。
 8日のナビスコ杯・京都―大分戦(西京極)で起こった”故意ゴール”に関してフェアプレーの精神、totoGOALの観点から賛否両論の意見が戦わされているが、西野監督はその前段の京都の行為を問題視。

◆ 相手選手が倒れていてもプレーを続行すべき ◆
 倒れていた大分の選手を気遣って、わざとボールをタッチの外に出したプレーについて「必要ないところで切る必要はない。レフェリーが判断すればいいこと」と”過剰なフェアプレー”を戒め、たとえ相手選手が負傷していてもプレーを続行すべきとの見解を示した。
 西野監督は「外国人の監督の中には”日本人はすぐに外に出すから、攻められそうになったらわざと倒れろ”と指導している監督もいる」と指摘。「倒れていてもそのまま攻めてもいいと思う」と、独自の意見を展開した。

ソース↓
http://www.sponichi.com/socc/200303/14/socc109480.html
369ミカエルT世:03/03/15 22:41 ID:rT1sG6oa
>>312
市原の監督ベングロシュ→オシムはともに90W杯ベスト8。
元広島、ヴァレリー監督も90W杯のベスト8。
CL以前の旧チャンピオンズカップだと
ベシクタシュ(トルコ)を率いてたミルン(元名古屋監督)

バクスター(現イングランド若年層代表監督…ユースだったか?)
広島、神戸指揮後にAIK(スウェーデン)でCLに。

ベンゲルの後名古屋を率いたケイロス(現マンチェスターU副官)
はワールドユース2連覇、スポルティング・リスボンでUEFA杯に。

>>323
フローロ(現ビジャレアル監督・92-93からレアル監督)はUEFA杯が最高。
レアル監督就任前年、就任1年目ともに2位でCLには出てない。
(当時の出場枠は各国1枠)2シーズン目途中に解任
(このときの後任はデル・ボスケで翌年の優勝監督はバルダーノだった)
370U-名無しさん:03/03/16 12:39 ID:D8mH55Jm
保守アゲ
371 :03/03/16 22:35 ID:i6sxm3Jc
今年の期待の監督は?

オレのイチオシは神戸の副島監督。
00年のC大阪の再現を期待する。
372_:03/03/17 15:01 ID:A4H88wGe
>>371
S級持ってる、リトバルスキーもいいと思う。
選手の見る目は、良いので今後も楽しみ。
373 :03/03/17 21:11 ID:V+vRbo1o
広島は小野の育成手腕がわかるな。
374 :03/03/19 00:35 ID:/LJ9Qfif
市原のオシムの評価が高そう。わくわく。
湘南のサミアはフラット3で勝てるのか。わくわく。
375_:03/03/19 02:16 ID:2WSINqEx
>>375
市原は、オフィシャルショップの評価の方が高そう。
376 :03/03/20 02:32 ID:zO79dQ/W
捕手
377 :03/03/21 00:20 ID:I8iBAiuB
最近ざこば見ないなぁ。
378U-名無しさん:03/03/21 18:30 ID:5jaYEunQ
今日の試合を見ると
長沼健が岡田さんを
起用した理由がよくわかる
379_:03/03/22 00:49 ID:+rO5Tbri
岡田の手腕にまだ信用ならないのは俺だけじゃないはず。
380 :03/03/22 00:51 ID:/OYQCidu
>>378
長沼は加茂と心中すると公言する程度の人間ですが、何か?
381ポジションチェンジ:03/03/22 01:14 ID:UgBzx84e
新潟サポは全員反町信者。
で、客観的に見て反町監督ってどおよ?
382_:03/03/22 03:02 ID:w1xOTKmj
どおよ?って言われても現状を評価するしかないだろう。

そこそこの戦力でまずまずの結果を出す監督。
383 :03/03/22 16:42 ID:XuWZcIcK
>>379
同志よ。
岡田のボランチ観は前時代的であると
言わざるを得ない。
相変わらず、タクティカルな面に偏重しているようだ。
タクティカル+個のエスプリが程よく散りばめられた
バランス感覚の良いものが
世界の潮流から見るに、理想のサッカーだと思うが、
岡田の場合は、相変わらずだな。
プラスαを感じられなかった。
成長してない。
384_:03/03/22 22:04 ID:WN+Tt5kV
まあもともと鞠の戦力なら普通はそこそこはいくはずだし。
岡田の采配どうこうでなくともね。
ボケやらかさずに無難にやればいいんだから楽だよな。
あ、でもけが人多いしFWとかは半端なのがいっぱいいるしその辺をどう使うかが注目か。
385U-名無しさん:03/03/22 22:09 ID:2QrqX/zG
やはり大木は良いな。
前半ダメダメだった清水をハーフタイムできっちり修正してきた。
386 :03/03/23 01:11 ID:LwFiJsWD
>>385
清水も駄目な嫌われ者街道まっしぐらだな。
387 :03/03/23 01:21 ID:PepBonub
ベルデニックはいいね。なんといっても画面映りがイイ。
ベンチ映ると、欧州リーグの試合みたく見える。



えっ、こんな視点はダメですか?
388 :03/03/23 01:23 ID:LwFiJsWD
>>387
(・∀・)イインジャナイ?
389 :03/03/23 01:31 ID:Sb+JgFoC
>>371
そして01年のC大阪の再現も...
390 :03/03/23 01:40 ID:PepBonub
>>389
副島も画面映りがイイね(w
01年1stの最終戦後のアップとか最高。
391 :03/03/23 01:43 ID:LwFiJsWD
いくら副島が頑張っても神戸じゃ・・・
392_:03/03/23 14:13 ID:L4c2bZie
昨日のJをみてて、パススピードが以前に比べれば格段に上がってるね。
まだ判断の速さはそれについていけずに持っちゃう場面もありますが。
ただ、夏にかけてこの両方が極度に落ちてしまうんだなあ。プレスも落
ちるから。これはすれ違いの話題だけどね。
393U-名無しさん:03/03/24 02:56 ID:TOAsGrjH
阿部ラオ最高あげ
394U-名無しさん:03/03/24 07:29 ID:mgGvhWfr
大木凄いな、前半と後半で全然違うチームになった
修正能力に関してはB+はあげてもいいな

ところでアウレリオの身長制限についてはどうよ?(笑)

>>393
ヒロミか?(笑)
395U-名無しさん:03/03/24 13:01 ID:GJb4yVc3
>>383
わかってると思うけどボランチに完全なDHタイプを使うのは
もう一人を攻めに専念させるのと
DF陣が攻撃参加しやすいようにしてるだけ。
それだけでボランチ観が古い言うのは・・・。
>>384
言っておくけど戦力的には去年のほうが上だからな。
396U-名無しさん:03/03/24 21:59 ID:o8g0gy8h
>>394
なに?身長制限って
397U-名無しさん:03/03/25 07:17 ID:t5DO/QxH
>>396
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe106/news_spe/spe12_10.htm

同じ理由でGKの南も使ってもらえないらしい
398383:03/03/25 07:52 ID:qNsKeieH
>>395
でもね、開幕戦を見たところ、見事に分断されてた。
連動性もクソもないね。
>もう一人を攻めに専念させるのと
>DF陣が攻撃参加しやすいようにしてるだけ。
だから、その意図はまるで感じられなかった。
まるで、柱谷をボランチで使っていた加茂JAPANを思い出した。
酷いね。こんな人材がある意味神格化されるとはね。
399 :03/03/25 08:01 ID:qNsKeieH
ベルデニックは戦略家としては素晴らしいが、
セレクション能力に欠けるね。
W杯のスウェーデンのように2党体制だったら、
面白いチームが出来るのにね。
でも、吉村は気に入った。
まるでそのプレースタイルはリーティエを見ているようだ。
400400:03/03/25 11:24 ID:bQDXUP55
やっぱりピッコリでしょ (σ’’)σ400ゲッツ
401U-名無しさん:03/03/25 17:02 ID:Ych3n0ZW
>>397
それでいて根引や中澤聡を使うチームって一体・・・
402U-名無しさん:03/03/25 21:45 ID:27+W5R3q
>401
ダニの「水飲むな」に匹敵する、サッカー界の迷信として語り継がれそうな予感。
403 :03/03/25 22:56 ID:qNsKeieH
アウレリオのその発言は
ウィットに富んだ奴なりのジョークだろ。
404U-名無しさん:03/03/25 23:11 ID:VarPrGbR
森川がインタビューで吐露してるんだから、
ジョークじゃないだろ。
405U-名無しさん:03/03/26 02:05 ID:mql0NXl1
>>402
ダニってだれ?凍傷のこと?
406 :03/03/26 11:59 ID:yKBarctp
http://www.reysol.co.jp/result/2002/2002empc1.html
「平均身長がもっと高いチームを作りたい。」

http://www.reysol.co.jp/result/2003/2003yncq2.html
「敗北の原因は、システムの変更によるものではない。
実際、平均身長を上げる、永井をゲームメーカーにして組み立てる、
という二つの大きな目標は十分に達成されていた。」


平均身長にかなりご執心の様子。
407U-名無しさん:03/03/26 12:03 ID:X9lOyvvG
深井は柏行かんでよかったなw
408U-名無しさん:03/03/26 12:50 ID:Cbn6raKl
>401
スレ違いだが中澤と根引を一緒にしないでくれ。
サッカーセンスだけなら
中澤>森川>>>>>>>>>根引
409U-名無しさん:03/03/26 15:20 ID:Pgcidlpk
>>407 中井は柏行って、キャンプにすら帯同できんかったからなw
410 :03/03/26 16:02 ID:pYTnlXyx
身長が無いからと森川を放出した挙句、
4バックにして人材不足で右サイドバックに明神だからなあ。
411U-名無しさん:03/03/27 12:30 ID:9v2umfa9
少年少女のサッカー指導者の資格取りたいなあって思うんだけど。
実技ってどれくらいのレベル要求されるんだろう。
全く駄目でも筆記試験をクリアさえしたら資格くれるのかなあ?
412_:03/03/27 23:25 ID:WON1EXQu
俺が受講したときは実技はそれほど重視していない印象を受けたけど。
実技内容自体、基本的なことだけだし。
413U-名無しさん:03/03/28 01:52 ID:itXKCYfh
>>412
ということは基本的なボールの蹴り方
体の使い方とか知ってたら余裕でオーケーなわけってことですか?
414_:03/03/28 02:35 ID:/lu1UW+5
うーんとね、実技といっても「試験」じゃなくて4時間ほどの「講習」だから
(採点・評価はあるだろうけど)そんなに心配しなくても良いって。
415U-名無しさん:03/03/28 02:37 ID:E07CsmWY
明日のジーコの話題はこのスレでしてもOK?
416U-名無しさん:03/03/28 02:40 ID:itXKCYfh
>>414
なるほど。
そういうことですか。
了解しますた。
417U-名無しさん:03/03/28 02:43 ID:itXKCYfh
あ、あと筆記試験って具体的にはどんものなんですか?
講習内容の確認テストみたいなもの?
418_:03/03/28 03:00 ID:/lu1UW+5
>>417
そうです。主管が各サッカー協会ですので地域によって異なるでしょうが、
私の受講したときは10問程度の筆記試験でした。(選択回答じゃなくてね。)
419U-名無しさん:03/03/28 03:04 ID:itXKCYfh
>>418
色々と返答ありがとうございます。
それじゃあ資格とるために頑張ってみるか。

420蟹の月:03/03/28 06:31 ID:+koxPkoS
蟹の越後は天才MFだった人。あんまり下手な選手の気持ちは分からない。
森保,村田は来年引退したらいいコーチになるでしょうね。
ああ,道産子に愛される村田は赤黒いくか。
421U-名無しさん:03/03/28 16:52 ID:+iRQSq1g
天才肌の選手って絶対コーチとかに向かないよな。
422 :03/03/28 18:53 ID:nftk5bQj
>>421
クライフは‥‥。
423U-名無しさん:03/03/29 03:18 ID:+xX74Q1f
クライフは「天才肌」じゃなくて「天才」だから別問題。
424U-名無しさん:03/03/29 12:59 ID:3trbYM4i
ジーコ迷監督
425U-名無しさん:03/03/29 15:14 ID:AnqIbLyl
天才肌じゃなくてもダメなヤツもいるけどな。凍(ry
426U-名無しさん:03/03/29 18:33 ID:uR9Nxmgu
>>420
どさくさ紛れに引退を規定路線にしないように(w

森安と村田は指導者向きと思うのは同意するが。
427U-名無しさん:03/03/30 02:53 ID:TcEVvzlC
森保が名指導者になるって思ってたの俺だけじゃなかったんだ!!
マジでびっくりした。

山口素も名指導者になりそう。相馬とか。
428ふらっと3:03/03/30 03:19 ID:8vpv6XO6
トルシエカムバック!!
429U-名無しさん:03/03/30 03:56 ID:hq9L7z0P
海外板に帰れ
430どいつ:03/03/30 10:44 ID:Bo0dHZbw
4年後をみているのだろうか。もっと若手を使わないと!
431どいつ:03/03/30 10:45 ID:UWpft4e+
4年後をみているのだろうか。もっと若手を使わないと!
432U-名無しさん:03/03/30 15:59 ID:OM9msb95
>>430
若手は無理して使うのではなく、使ってみたいと思わせるほどの選手だから使う。
無理して実力がまだない若手を使うのは大反対。
433U-名無しさん:03/03/31 03:11 ID:wEo063Z1
だからって名良橋や秋田みたいに評価の固まった選手使って
伸びしろはないわ、選手自身も刺激をうけて変わってゆくわけでもなし
その一方で坪井や黒部みたいに
代表で刺激をうければ成長する有望株の機会を奪うのは
W杯はまだ先の時期にある代表監督の仕事とは思えないんだな。

これが半年後に予選があるチームを固めなきゃならない状況なら構わない
よ。コンフェデがジーコの中間試験ってなら現状評価重視でもいいけど
そうじゃないでしょ。バカワビツチはノルマ課さないのも目にみえてるし…

4年後が見えないどころか4年前のものを見せられても萎えちゃうよ。
434U-名無しさん:03/03/31 03:50 ID:KO1Kg3HX
>>433
言いたい事は理解できる。
ただ代表は育成の場ではない。それはクラブの仕事。
トルシエがあまりにも急な若手転換をしたからその辺の区別がつかない奴が多すぎ。
435U-名無しさん:03/03/31 12:53 ID:oXn1iZKw
>>434
スレ違い(板違い)だが、W杯やEUROが終わった後に世代交代するのは、
どこの国でも当然のこと。
実際、ウルグアイでもモンテーロが引退し、今回のメンバーは24歳前後の
非常に若いメンバーだった。
436 :03/03/31 13:14 ID:gppDtgRb
秋田や名良橋を使うのは、30超えた選手でもいいプレイ出来るならいつでも代表に呼ぶぞっていうジーコなりのアピール方法でしょ
ベテランがやる気を出す事で若手も奮起する、若手が奮起することでベテランも負けずにやる
気を出すっていう相乗効果を狙ってるんだと思う
実力が多少劣るくらいなら若い選手を使う、って風潮では逆に若手の伸びしろを縮めてしまうことにもなりかねない
代表だろうがクラブレベルだろうが同じに考えていいんじゃないかな

>ただ代表は育成の場ではない。それはクラブの仕事。
これは激しく勘違いだぞ
典型的な代表厨の傲慢
437U-名無しさん:03/04/01 02:50 ID:/cmnZEKO
>>436
ただ単に自分の事がわかってる鹿の選手入れてるだけだろ。何も教える必要無いし。
大体、リーグの試合ロクに見ないでTDのアニキの報告だけで人選してるのがおかしい。
プラス私情も入ってるから鹿の選手が多く選ばれるのは必然的。
438U-名無しさん:03/04/01 18:07 ID:+CVwfW+3
>>436
代表は育成場じゃないというのは正しいと思うが・・・・・
439 :03/04/01 18:58 ID:+2kHRCxw
代表でも育成は為される、位の感じでいいんじゃないでしょうか。
440U-名無しさん:03/04/02 03:14 ID:9dBrU/UO
>>435
世代交代と若手に無理矢理切り替えるのは違う。
441   :03/04/03 22:25 ID:oJVKwor8
無理やりというほどでもないような気がする
442U-名無しさん:03/04/04 03:47 ID:3v1ZbvPF
あげ
443U-名無しさん:03/04/04 06:49 ID:rvxNthZO
保守
444 :03/04/04 15:19 ID:4K1wiY6C
今期のJ1て、よく考えたら加茂の元でコーチやってた人が
4人も監督やってるんだね。(岡田、清水、ベルデニック、エンゲルス)

見る目のある人だったんだなぁと、改めて感心したよ。
445蔵マー:03/04/05 01:42 ID:q68WZbGk
>代表でも育成は為される、位の感じでいいんじゃないでしょうか。

そうそう。メンバー呼んでも全員試合でるわけじゃないし、若手で有望な
選手を呼んで欧州組はどんなもんか見せるのも悪くないと思うが。
446U-名無しさん:03/04/05 15:51 ID:/4UMLZuV
どちらにしても今のアテネ世代ですぐフル代表に入れそうな選手は見当たらないと思う。
阿部や大久保は候補に入ってもおかしくないけど
447 :03/04/06 02:20 ID:KVnVVZ2/
現役を引退したら名指導者になりそうな選手 妄想

1位 山口素弘
2位 森保一
3位 相馬直樹
4位 田坂和昭
5位 下平隆宏

ボランチばっか・・・・


名指導者にならなそうな香具師
1位カズ 2位久保 3位石塚 4位千島 5位秋田
448U-名無しさん:03/04/06 03:11 ID:ZQhKXi/8
>447
どうだろうJの監督が似合いそうなのは相馬くらいかな
他の人たちはいいコーチやユース世代の指導者にはなりそう
449U-名無しさん:03/04/06 03:26 ID:C+zdH0/p
つーか、田坂はすでに桜のユースコーチとして指導者の道をスタートさせているわけだが。
450U-名無しさん:03/04/06 10:43 ID:Z0GQ8gUz
451 :03/04/07 00:37 ID:hytqM514
>>449
マジで?
452U-名無しさん:03/04/07 00:51 ID:xZMue5W6
453 :03/04/07 01:06 ID:NzrZeiMg
山口素弘はトルシエ関係で電波発言飛ばしていたような記憶があるのだが。
まあ関係無いか。
454 :03/04/07 01:12 ID:hytqM514
>>453
よく2ちゃんで電波って出るけどどういう事??
455_:03/04/07 01:18 ID:e4rj5FRT
>>453
どんな内容だったっけ?
W杯日韓大会の前後あたりに、あちらこちらで仏大会時出場選手としてコメントを
出しているから、どの発言なのかが思い当たらない。
456 :03/04/07 03:51 ID:+i2fDnQS
山口についてちょこっと調べてみたけど凄く電波な発言、ってほどのものは無かったよ。
ただ、こいつは性格悪いんだろうなあ、とは思ったけど。
457U-名無しさん:03/04/07 05:15 ID:LSCIIA5e
>>456
そりゃそうだ。

グソマだもん
458 :03/04/07 13:28 ID:0RkA7WLk
>>456
電波ってどういう事をさすわけ?
459 :03/04/07 14:39 ID:3QBPznPC
>>458
海外サッカー板における定義では、大雑把に言うと「妄想や悪意による発言や文章」、ということだそうな。
俺もよくは知らないので詳しくは海外サッカー板の一連の電波ライタースレや関連サイト「Demper Web」を参照されたし。
460 :03/04/08 01:27 ID:6M1McAs4
>>459
そういう意味だったんだ。39
金子=電波っていうのはよく言われてるから何となく想像はついたんだけど
461.:03/04/08 01:35 ID:tElDAW/E
>>456
山口。前園がフリューゲルスから出ていったとき
「これで11人でサッカーができる」

あの言葉が一番心に残っていますw
462 :03/04/08 20:14 ID:2ns4C5GN
今のチョソの監督はどうもレシャックと同じ匂いがする。
463_:03/04/08 22:31 ID:8gkt2qFx
千葉銀行頭取「応援していますので頑張って下さい」
オシム「本当に応援するなら資金援助してください」
464 :03/04/11 02:53 ID:/zNqXoPS
やっとアウレリオが消えてくれる
465_:03/04/11 03:21 ID:nV6fIJ4v
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030410-00000193-kyodo-spo
>ラモス氏らが受講者に S級コーチ養成コース
>
> 日本サッカー協会は10日の理事会で、本年度の公認S級コーチ養成コース
>受講者の29人を承認した。元日本代表のラモス瑠偉、都並敏史、風間八宏、
>長谷川健太、戸塚哲也の各氏らが含まれている。(共同通信)

「ら」の人たちの名前が全部出てる所あるかな?
466  :03/04/12 02:55 ID:LoVF9GMz
ドイツ系監督と日本人は相性がいい!
クラマー、エンゲルス、リティ
みんな良い監督
ベンゲルもドイツ系フランス人だしな
467 :03/04/13 02:10 ID:4+H4iCOM
緑ってジュニアユースまでは逸材とされた人材を良く潰すよね。
緑のユースにいい指導者送り込めないかね。それか緑jrユースの香具師は瓦斯ユースに行くとか。
468 :03/04/13 03:47 ID:m2mvn70v
スパサカのHP見たら柏の監督アウレリオになってるんだけど?
469 :03/04/13 08:07 ID:5If9nVLC
>>467
瓦斯サポ痛い

実績無い瓦斯なんかより鞠とか犬だろ普通
470 :03/04/13 21:00 ID:3nRHzVJd
>>469
氏ねよ。緑房
471 :03/04/14 18:36 ID:+ILRbcwT
捕手
472 :03/04/15 02:18 ID:/NHJmV/Z
俺が博美を凄いと思うのはモリツァ入団時の博美のコメントで
「凄い逸材か、または全くの期待外れのどっちかだな。」というコメントをしていた事だな。
473_:03/04/15 02:42 ID:lIdWl6lK
>472
じゃ選手を見る目はあるわけだな<ヒロミ
474 :03/04/15 17:20 ID:6jpYJMhA
>>472
×博美 ○博実
475U-名無しさん:03/04/17 02:12 ID:8hME+tDl
あげておこう
4762006年まで名無しさん:03/04/17 17:17 ID:JdNK6cAk
日本人の監督で一番J1・J2で経験あるのは、西野・清水あたり?
477U-名無しさん:03/04/17 21:38 ID:KkYOWSon
今日帰りに久しぶりにスポニチなんか買って読んでたら馳セイシュウのコラムが載ってた。
クラシコを観に行くとか阻止枝が凄いとか書いた後にJのレベルを危惧してその中で
「欧州のスタジアムで日本人のサッカーファンは見かけるが、サッカー関係者は見かけない
研究心があるのか?今のJはセリエAしか見てませんというような3バックが横行している」みたいなこと
書いてあった。
478U-名無しさん:03/04/17 21:39 ID:RjIr+IOu
>>477
馬也の話は電波ライタースレでどうぞ。
479ハラヒロミ:03/04/18 02:37 ID:A1eiYFn0
>>477
4バックですがなにか?
480_:03/04/18 19:21 ID:mnfcRdv2
Jリーグ関係者の大多数(特にフロント側の人間)は戦術に対する研究心なんて物はない。

481 :03/04/18 20:33 ID:GJMdKZQU
>>477
「サッカー関係者を見かけない」というより、でムパが知らないのでは。

はい。スペイン在住の日本人で、実際に地元の少年サッカーチームを指導している。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/spain/column/200304/0402kimu_01.html
482U-名無しさん:03/04/19 01:01 ID:uef0JALy
野暮ったい質問だけど世界の主流は4バック?
483 :03/04/19 01:09 ID:6HnVCYLk
らしいよ
484U-名無しさん:03/04/19 21:56 ID:AMXAoRq4
エスパルスまた、二失点。
大木はだめなんか??

トルシエ清水あたりで監督しねーかな。
485 :03/04/19 22:16 ID:O6SP+hF7
>>482
CL8強はたしか全部4バックだったような。確かに3バックの
クラブって『ぱっ』とは思いつかないなぁ。
486山崎渉:03/04/19 22:24 ID:ZFfZODB1
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
487 :03/04/19 23:55 ID:LR2Lrr5s
しかし監督にも、チームによって向き不向きがあるのかね。
仙台の清水は、よそでの実績はイマイチだし、
ヒロミも浦和のときは酷かったし、
ベルデニック・マジックは名古屋では不発だし、
西野は柏時代のほうがマシだったし・・・
488山崎渉:03/04/20 00:24 ID:yqJJTehu
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
489U-名無しさん:03/04/20 01:36 ID:nCMhJYcW
4バックが全盛っていうのは攻撃的サッカーの流れってことなのかな?
それともSBの上がり(サイド攻撃)の重要度がどんどん上がってるから?
490U-名無しさん:03/04/20 01:46 ID:TXD/VVJe
>>487
良い監督がどのチームでも良い成績を残し、ダメな監督はどのチームでも悪い成績しか
残せない、なんて単純なもんじゃないだろう。

あるチームを率いて散々だった監督が、別のチームで大成功を収めることがあったって
不思議でもなんでもないし、その逆のパターンだってあって当然。
491U-名無しさん:03/04/20 01:48 ID:nCMhJYcW
今のチョンの監督はレシャックと同じで欧州ではそこそこ結果出してもアジアで駄目駄目の顔してる。
492 :03/04/20 02:11 ID:0pGQ4FGc
>490
そりゃその通りなんだけどさ、
なんつーか、それまでより強いチームと目されるところに移ってダメだったり、
逆に、それまでより弱いチームの監督に移ったのに良い結果出したりと、
なんとも不思議だったもんでね。
493_:03/04/20 02:43 ID:92PFr2Of
>489
サイドに人数掛けたいんで4バックの方が(・∀・)イイ!!ってことじゃないのかな。
494U-名無しさん:03/04/20 16:29 ID:bcKKLAWw
上げておこう
495ハラヒロミ:03/04/21 09:25 ID:0lQWMZ7z
>>493

いや、4バックが好きだから。
っていうことだ。
496U-名無しさん:03/04/22 18:32 ID:eZXDmrg9
ジェレミーウォーカーがオシムマンセーしてます
497 :03/04/24 01:39 ID:dWILDDkb
日本の育成も頭打ちかね?中田はちょっと抜けすぎてるけど稲本くらいの欧州に移籍は出来ても
出場機会はなかなか得られないレベルの選手ならこれからも出していけるだろうけど
評価として中田レベルの評価を得られる選手を(中田信者じゃないよ)各ポジションに出していくには
指導者の育成をめちゃくちゃ力入れるべきだと思う。

アカデミーもプリンスリーグも、ユースの改革も大いに大歓迎だけど指導者の育成ももっともっと
改革しまくってほしい。
498U-名無しさん:03/04/24 08:59 ID:xqPdOHuM
>>497
指導者の育成っても
ユース世代のまだ人格の備わってない選手の場合は
技術教育+人間教育が必要だからね。
今いる指導者だって能無しとか変な悪評があったら
選手もその親も馳せ参じたりはしないと思われ。
499U-名無しさん:03/04/26 17:16 ID:pULJay8c
副島さん。
6-4で勝利っていいんですか?
500U-名無しさん:03/04/26 17:18 ID:9BRhkJeh
>>499 副島?
501 :03/04/26 22:57 ID:c+09dJp7
市原2位だよ!
市原はいい監督連れてくるのうまいね。
で、その監督を名古屋に(ry
で、名古屋は(ry
で、また市原は(ry
502 :03/04/26 23:37 ID:JwbjndC6
オフトはさ、どーゆーつもりでマンマークを強いてるんだ?
浦和のメンツを見て、マンマークが一番だと判断しているからか?
Jリーグ程度ならマンマークが有効と考えているからとか?
それとも、哲学というか、持論なのか?

例えばオフトが母国エールディビジのどこかのチームの監督に就任しても、
そこのDFにも「マンマークでいけ」と指導するのだろうか・・・。
503U-名無しさん:03/04/27 01:12 ID:iJSpDEvX
市原はテレビで見てても面白いサカーやってるなぁ。
あれだけ中盤の厚いプレッシングサカーを実践してるオシムってのはすごいんだな。
対照的に横浜は縦一本のロングパスだけの組み立てやっててなんてヘタレなんだろうと普通に思っちまった。
仮にも岡田は日本代表監督だったのにな・・・
504U-名無しさん:03/04/27 02:30 ID:a7LMMXNa
>>503
なんか、久保のワントップが失敗してたように見えるよな。
解説がしきりに砂糖の位置がおかしいと繰り返してたが。
その通りだった。
なんか、中途半端なポジショニングで前半は消えてた。

市原は、結構ゾーンというよりマンマークっぽい守り方だった。
戦術は、必ずしも新しい古いだけで有効か否か決まるのではなくて、
そのやり方がどれだけチームに浸透しているかが重要なのが分かるよね。
506 :03/04/27 06:52 ID:3WgLWw26
>>503
もう1人の元日本代表監督が率いる某チームも散々だったなw
507 :03/04/27 16:01 ID:kU1BuQVz
何から何まで「劣」頭
508 :03/04/27 16:08 ID:kU1BuQVz
http://www.sponichi.co.jp/soccer/kiji/2003/04/26/09.html

この記事だけ読むとトルシエとドクター中松が被る・・・・
509 :03/04/27 16:21 ID:3WgLWw26
>>508の元日本代表監督もJに来るべき
510 :03/04/27 16:39 ID:gJm4KTCW
>>509
みんな機械になるおそれあり
511 :03/04/27 22:33 ID:i2yVWHZ7
トルシエは(世界的に見て)それほどではない選手をようして
つねに決勝トーナメント進出を果たしていたわけだが
512U-名無しさん:03/04/27 23:01 ID:I+y4SeV4
5節を終わってそろそろテンプレの評価をもういちどやってみてもいいのでは?

仙台  清水秀彦.        【 】
鹿島  セレーゾ           【 】
市原  オシム          【 】
柏   .アウレリオ         【 】
浦和  オフト.            【 】
F東京 原博実           【 】
東京V ロリ              【 】
横浜  岡田武史           【 】
清水  大木武             【 】
磐田  柳下正明           【 】
名古屋 ベルデニック        【 】
京都  エンゲルス        【 】
G大阪 西野朗             【 】
C大阪 西村昭宏           【 】
神戸  副島博志           【 】
大分  小林伸二           【 】
513 :03/04/27 23:42 ID:3WgLWw26
前日本代表監督を取るとこが出てくると面白いんだけどな
514 :03/04/27 23:44 ID:3WgLWw26
誤爆ったけど、
まあいいか、無関係と言うわけでもなし。
515 :03/04/28 21:50 ID:whcjLYL7
516 :03/04/29 18:59 ID:pl04sQI5
瓦斯最高
緑は今年こそJ2に降格する可能性が高いので、弦巻世代は瓦斯に来ましょう。
517 :03/04/29 19:05 ID:pl04sQI5
オシムっていい監督っぽいね。市原はいい指導者連れてくるな。
518 :03/04/30 11:38 ID:2a2qgiCa
>512

暇だったのでなんとなく格付けしてみた。

市原  オシム          【Aaa3】
名古屋 ベルデニック        【Aa1】
京都  エンゲルス        【Aa2】
鹿島  セレーゾ           【Aa3】
仙台  清水秀彦.        【A2】
柏   .アウレリオ         【A2】
F東京 原博実           【A3】
横浜  岡田武史           【Baa1】
G大阪 西野朗             【Baa3】
東京V ロリ              【Ba1】
C大阪 西村昭宏           【Ba2】
神戸  副島博志           【Ba3】
大分  小林伸二           【Ba3】
磐田  柳下正明           【B3】
浦和  オフト.            【Caa3】
清水  大木武             【Ca3】

元の会社並の主観なんであまり深くは突っ込まないでくれい。
519アウレリオマンセー厨:03/04/30 16:28 ID:WeaSHWXh
依然、ここで岡田を中傷したものだが、
岡田は変わっていないね。鞠に縦への意識を
植え付けたのだが、そこに偏重してしまい
緩急のバランスが崩れている。
やはり岡田は「バランス感覚」に乏しい監督だ。
後、岡田が抱いているボランチ観も前時代的といわざるを得ない。
那須&遠藤ではビルドアップ&連動性を生み出せない。
那須はよくやっていると思うけど。
唯一岡田を評価できるところは、選手に意識付けさせるのが巧い。
でも、その先が??飛躍できるかどうかのカギなんだが。

西野は着実に成長している。
以前は受動的だったが、そこに大胆ともいえる能動性を
身に付けつつある。まだ、ロジックが完全ではなく
粗削りだが、やりたいことは解かる。
後、この人は人心掌握術に長けた人だと思う。
期待しています。
520 :03/04/30 17:37 ID:xkkJrTBP
>>519
アウレリオ・・・・プ
521 :03/04/30 22:29 ID:ug+Dcqyz
以前、柏スレでタクティカルがどうだこうだといってアウレリオマンセー
してスルーされてた真性キ○ガイです。
抽象的な文章や和製英語が多いわりに戦術論は皆無なので放置で
おながいします(w
522U-名無しさん :03/05/02 10:49 ID:hF+bCM5l
ボール奪取からゴールまでの目標時間。
五輪代表の山本は10秒。
市原のオシムは3、4秒。

山本が遅いのかオシムが早いのか…
523U-名無しさん:03/05/02 11:31 ID:tASqOosk

仙台  清水秀彦.        【 1】
鹿島  セレーゾ           【 6】
市原  オシム          【 2】
柏   .アウレリオ         【11】
浦和  オフト.            【15】
F東京 原博実           【 3】
東京V ロリ              【12】
横浜  岡田武史           【 7】
清水  大木武             【14】
磐田  柳下正明           【 8】
名古屋 ベルデニック        【 4】
京都  エンゲルス        【 9】
G大阪 西野朗             【13】
C大阪 西村昭宏           【16】
神戸  副島博志           【10】
大分  小林伸二           【 5】

順番をつけるとこうかね?主観込み

524 :03/05/04 01:54 ID:biyuoHOM
トルシエは満男の性格を勘違いしてたそうだね。
もし当時から知ってれば使ってたんだろうな、もっと。

っていうかアテネ世代大人し過ぎだろ?
525 :03/05/05 20:01 ID:eZv3qL30
俺は正直トルシエにU22に戻ってもらって、
パンパンパーンと気合を入れてもらいたいよ。
526_:03/05/05 21:44 ID:Aw4dHoGp
とりあえずジーコを解任してくれ。話はそれからだ!
527 :03/05/06 01:13 ID:YXkZEtsg
>>526
禿同

オシムがどうかは知らんが、ジェフ凄いな。
528U-名無しさん:03/05/06 01:16 ID:3zHQBH4q
>>527 ベルゼニックが名古屋で結果を残せないところを見ると、
   オシムが凄いんじゃなくて、ジェフが強いんじゃないかと思う
529 :03/05/07 19:09 ID:Y6PUedyv
ロリ休養だってよ。休養っていうかどうせ辞めるだろうけど。
あの優秀なユースの選手たちがかわいそうだね。あんな上だと。
530 :03/05/07 21:35 ID:JPJ3Tdcs
531U-名無しさん:03/05/07 21:51 ID:eWOM00H0
オシムスレが祭りだ・・・
532_:03/05/07 23:43 ID:PCWuQPvf
>>529
読売は監督が悪いんじゃなくてフロントが悪いのよ。
小見前監督を休養(更迭)しといて後任監督は内部昇格。
ロリの後任も内部昇格。そりゃ劇的に勝てるチームには変わらないわな。
533 :03/05/08 00:20 ID:MZNLaYA4
讀賣は以前の読売クラブの驕りを未だに引きずっている気がする。
純血体質というか。浦和もそう。三菱からの登用しかしない。
こういうチームはいずれ滅びる。またはサポにも見放される。
瓦斯を見習え。
534 :03/05/08 00:31 ID:j2SNXUOb
>522
たまにしか集まれない代表とクラブチーム、しかも年齢が違う。あまり比べる
もんじゃないと思うが?しかも市原だってチェがいなければここまでこないでしょ。

535U-名無しさん:03/05/08 04:40 ID:PscbwMqh
>>533
瓦斯はもとになるものがないだけ、痛い(w
536U-名無しさん:03/05/08 10:11 ID:SQqIfeN5
>>533
> 瓦斯を見習え。

つーか、瓦斯は三菱のOBを使ってるわけだがw
537 :03/05/09 00:35 ID:trGnZhis
>>536
外部からの登用ってことだろ。いい事じゃん。純血に拘るより。
538U-名無しさん:03/05/09 00:59 ID:YkxZae5o
瓦斯の純血って何?
歴史もろくに無いくせに
539 :03/05/09 02:05 ID:trGnZhis
>>538
無駄に歴史だけあるよりいいけどな。w
540大熊清:03/05/09 15:48 ID:Gy8lSfak
>>538
ユース日本代表監督ですがなにか。
541 :03/05/09 15:55 ID:tsxnnOCU
Number 日本代表に告ぐ p60 の各提言を小論として採点してみますた

清水    B+ 二つの主旨を無理矢理一つに纏めている割には好印象
オシム   A+ 目から鱗の視点、首尾一貫した論理且つ実効性が感じられる提言 
原     B+ 主旨が二つに分裂、前半のみならA
ロリ     D  中吊広告並みの情報、内容0
ベルデニックA  分析は論理的だが、提言としての有効度に欠けるのが難点
エンゲルス A  身近な具体例から一般論 主旨も明快
西野    D 「2006年の監督は俺ですよね?キャプテン」 厨が駄々こねている模様
西村    D あわよくば2010年は…
サミア    C  論点が分散 具体的提言は国際経験の積み重ねだけ
反町    D 論点飛び過ぎ 質問をよく読みましょう
542 :03/05/09 15:57 ID:UNSgeADH
ヴェルディってもうJ2でいいよ・・・
543 :03/05/10 13:08 ID:kNncWUxx
>541
頭の良し悪しは兎も角、自分の考えを正確に伝える能力は監督に不可欠っぽいね
544 :03/05/10 14:53 ID:MKqnYMLc
>>543
そうなんだよね。いくら頭で凄い事考えててもそれを生かせなかったら何の意味もない。

関係ないが俺は西野が嫌いです
545エクィップメント厨:03/05/10 15:59 ID:NkCrQaEd
他のスレにも書いたのですが…
より多くの方の意見を参考にしたいので、質問させて下さい。

エリア内に立つGK(足は両方ともエリア内)が、エリア外で浮いているボールに
手を伸ばして、エリア外にある手でボールに触れた場合、ハンドでしょうか?

 @
 +==つ○
 +
 ハ  │
エリア内    エリア外

絵が下手で済みません。 
546_:03/05/10 18:15 ID:Xt9GtimY
3級所持者なんだけど俺が審判ならハンドを取るよ。
547 :03/05/12 14:53 ID:vP2PPrwP
>>545
ハンドです。
548 :03/05/12 22:14 ID:nxLhKFWL
都並のアルゼンチン修行をテレ朝でやるぞ
549_:03/05/13 23:34 ID:3XhtfO+8
川口を召集する理由がわからん。
550U-名無しさん:03/05/13 23:36 ID:EaMuTO3p
理由?自慰故だから
551 :03/05/14 18:06 ID:aQMsgfj8
今週のサカマガの李のコラムでクラブユースのサッカー以外での教育について書いてあって
その写真が清水ユースと劣頭ユースで、「写真と本文は関係ありません」って書いてあるが
故意的と思えるのは俺だけでつか?
552 :03/05/16 11:11 ID:rKFbjdVs
>551
( ´,_ゝ`)プッ
553 :03/05/17 03:16 ID:lFiIarBH
552 名前: [sage] 投稿日:03/05/16 11:11 ID:rKFbjdVs
>551
( ´,_ゝ`)プッ

552 名前: [sage] 投稿日:03/05/16 11:11 ID:rKFbjdVs
>551
( ´,_ゝ`)プッ


パシャッ    パシャッ
   パシャッ        
      ∧_∧ パシャッ
パシャッ (   )】Σ
.     /  /┘   パシャッ
    ノ ̄ゝ
554U-名無しさん:03/05/18 12:04 ID:RACjDq3+

555 :03/05/19 04:06 ID:1+j9pnT4
良スレあげ
556 :03/05/19 17:45 ID:YabncAsO
瓦斯>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>深い溝>>>>緑
557 :03/05/21 21:37 ID:inUXHZr/
やっぱり(ジーコもだけど)山本はイクナイんじゃないだろうか、
と最近思い始めている。
気配りできるイイヒトなんだろうけど、監督としてはどうかなあ・・・
558_:03/05/24 20:03 ID:zT7xFb84
保守。


うむむ。次の監督交代は京都か?
559U-名無しさん:03/05/24 21:21 ID:TENKc2DC
まあ成績が悪いのは確かだけど、ゲルトだけの責任じゃないっしょ。
560 :03/05/24 21:46 ID:5nlo+H2v
なんで京都はあんなに崩れてしまったんだ?
561_:03/05/24 21:50 ID:WxALJeK4
天皇杯制覇による慢心。
562 :03/05/25 01:03 ID:MXuXVtze
名古屋が嫌いです。
563 :03/05/25 01:28 ID:u3MROiey
>>558
その前に湘南・・・
564U-名無しさん :03/05/25 16:36 ID:d/a3MVnX
>>560
怪我人だろ、層薄いのにな。
565_:03/05/26 17:51 ID:+I9kr04J
あらら、湘南監督交代かぁ。
山田松市氏って磐田のサテライト監督だったっけ?
566_:03/05/26 22:47 ID:+I9kr04J
鳥栖の監督はベンチ入りは続けるのか。




・・・なんか見せしめみたいでかわいそう。
567U-名無しさん:03/05/26 23:02 ID:TW7XvQI9
うーん、カズヲを思い出すなぁ・・・
568 :03/05/27 00:11 ID:IbC9+Yc1
>>565
フラット3男は解任でつか??
569_:03/05/27 00:19 ID:zn+O1hNx
辞任だそうです。

これでトルシエが就任したら伝説誕生なんだが・・・
570 :03/05/27 02:07 ID:IbC9+Yc1
以前サカマガに鈴木政一を「和製デル・ボスケ」って紹介してあった・・・・
571山崎渉:03/05/28 09:05 ID:X6FyZOjj
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
572 :03/05/28 15:19 ID:+9phbH7b
そろそろジーコの茸を無理矢理つかうのヤメレコール希望
573U-名無しさん:03/05/28 15:24 ID:OuZ9a9RR
>>572
板違い
574 :03/05/31 22:41 ID:LngbBHkD
緑にアルディレスだってさ。

掃き溜めに鶴だね。アルディレスはもっとクラブ選べよ。
575_:03/06/01 00:30 ID:/nGuh3O+
オジーが鶴?何言ってんだよ。
奴ほど組織練習をしない監督はJリーグ史上いないと思う。



まぁ、読売は黒豹頼みのチームを作るからオジーで問題ないのか。
576 :03/06/01 03:38 ID:P70SYZhT
>>575
       ____
     /      \ 
    /__ 自尊心|
    /   /\____\
   | /  _____| 
    (6――|      | 
    | \ )|      |<korea ファイティン?  
    \  ̄|____/
      \____/  
 / (__))     ))     
[]_ |  |    korea! ヽ   
|[] |  |______)     
 \_(___)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/      
 | 犬肉 |::::::::/:::::::/      
 (_____);;;;;/;;;;;;;/      
     (___|)_|) 

577 :03/06/01 04:00 ID:xGuwex0M
ジョアンカルロス(札幌)
現役時代 なし
最終学歴 大学院卒
578U-名無しさん:03/06/04 00:02 ID:Wac8VJEs
資本主義陣営軍(国連軍)

韓国軍 98000
米軍  253300
英軍   15700
フランス 7400
オランダ 7200
ベルギー5600
カナダ  5400
トルコ  4600
その他 各1000
タイ、フィリピン、コロンビア、エチオピア、
南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、
ギリシア
579U-名無しさん:03/06/04 00:09 ID:ffzLarqn
>578
どこの誤爆?
580 :03/06/04 02:48 ID:WejC5uj6
アルディレスはCB育成マシーンだな。

>>578
日本軍って強いの?

581 :03/06/07 17:24 ID:g+SsgZ32
オジー代表監督希望。
582 :03/06/08 05:29 ID:Dbe0ACF1
健太総監督が初V
東海大学サッカー選手権
第50回東海大学サッカー選手権大会兼総理大臣杯予選が7日、静岡県磐田市で行われた。
決勝戦では元日本代表でスポーツ報知評論家の長谷川健太総監督(37)率いる浜松大(静岡)
が4―0で松阪大(三重)を下し、初優勝を果たした。

長谷川監督は表彰式終了後、「ケンタ」コールが沸き起こる中、選手たちに胴上げされて3度、
宙を舞った。「ガチンコ勝負で、どっちが素晴らしいサッカーか決着をつけよう」と試合前にゲキを飛ばし、
結果は完勝。「今までで一番よかったんじゃないかな」と笑顔が絶えなかった。

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/jun/o20030607_70.htm
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200306/st2003060814.html

関東や関西と比べてヌルイ地域だが去年の天皇杯出場に続き着実に成果を上げてるね
583_:03/06/08 08:51 ID:bZ+Cbh3t
まぁ、浜松大は健太にとっては「腰掛け」みたいなもんだからな。
どうせS級とったら辞めてしまうんだろう。



ところで浜松大には「監督」はいないのかね?
584_:03/06/08 15:31 ID:0IMtfqHj
今週のサカダイにヴェルディの米山のインタビュー記事があて、
その隣のページに複数の大学が広告を出していたんだけど、
その中の流通経済大学の欄に「総監督:長谷川健太」って出てたよ。
それを見たときは浜松大学辞めたのかなって思ったけど、
どうやら3足目のわらじを履いたようだね。
585 :03/06/08 16:05 ID:eabb4+Fv
根拠はないけど、健太はいい監督にならなそうな気がする。。。。
選手としては好きだったけどね。
586U−名無しさん:03/06/08 16:32 ID:lbyG3N5z
解説さえ、やらなければ、何をやっててもいいよ>健太
587 :03/06/08 16:43 ID:eabb4+Fv
なかなかJリーグ経験者が指導者として出てこないな。
588U-名無しさん:03/06/08 17:25 ID:Avjl/BEr
ほとんどのチームが指導者育成プログラムを持たない現状では、
自費か順番待ちで渡欧してコネ作りから始めないといけないから
環境が整ってる処以外からは出にくい
589_:03/06/08 20:20 ID:ZC/lpWz0
クラブレベルで指導者の育成が出来ないのは仕方がない。

20年前なら選手は引退しても大多数は「社員」として会社に残った。
指導者を目指す人間は会社の運営するチームに関わることが出来た。
また会社側も外部から指導者を雇うよりも社員を指導者として使う
という考えがあった。このころは監督の多くも「社員」だった。

しかし、Jリーグ設立によって選手は「社員」から「プロ」になった。
監督の大多数も「社員」から「プロ」になった。
プロ選手の大多数は引退する際にチームとの関係を絶たれてしまう。
また、選手も有名・有能であればあるほどチームとの関係に頼らなくても
良くなった。たとえチームから引退を宣告されても他チームで現役を
続ける事がプロ化以前に比べて容易になった。


きちんと調べたわけではないんだがJリーグ設立前と後では、所属選手引退後の
フロント・スタッフ入り数はきっと物凄い違いがあると思う。
クラブレベルで指導者の育成が出来ないのはプロ化の結果仕方のないことだと思う。
指導者の育成はやっぱり協会がしっかりしてくれないと。





関係ないけどやっぱジーコじゃ駄目だよぉ。
590 :03/06/09 01:18 ID:OaK75ijH
>>589
ジーコはC級すら・・・・・・ry
591 :03/06/09 02:57 ID:OaK75ijH
1月位前のサカマガでの田村修一氏の記事であったんだけど

「はっきりしているのはジーコが描くスターシステムのサッカーはもはや通用しないという事。
 以前も書いたが日本はレアルマドリードではないし、レアルにしてもマケレレとフラビオ・コンセイソン
 がいて初めて全体のバランスがとれている。
 また、オートマティズムが自然に生まれるのを待つのではなく、それを生み出す工夫をジーコは
 すべきである。エジムンドとエメルソンが初顔合わせで見せたような即興のダイナミズムを
 生み出す力は日本人にはまだない。

 そして最大の問題は、ジーコ自身の青写真が現時点ではっきりしていないことである。」


黄金の中盤の馬鹿さは学習してきたジーコだが・・・・。
592_:03/06/09 04:22 ID:uHr4Bo+x
海外のコーチ要請プログラムってどうよ
フランスとか優秀っていわれてるけど日本人は受講できないの?
イングランド(上田?)やドイツ(湯浅)やスペイン(反町)はできるよな?
詳しい人は教えておくれ

それにしてもこの時期にダブルヘッダーってメジャーおかしくねぇ?
593U-名無しさん:03/06/09 09:00 ID:HKFy5oZd
>>592
協会が主催してれば国内の人材が優先だろう。
当然フランス語でやるんだからサッカー経験以前に
フランス語に堪能な人間じゃなきゃ受け入れるわけがない。
そうなればセネガルやらモロッコやら、フランス語圏
の人材が次ので日本人なんかその後。


594_:03/06/09 09:15 ID:b2cb1jiw
反町氏はスペイン留学でバルセロナ、エスパニョール、バレンシア、
アスレチック・ビルバオにコーチ修行としてチームに帯同しただけで
ライセンスは取得していない。

けど、こういう海外修行って良いと思うんだけどなぁ。
協会は若手指導者の海外留学に金を出すべき。反町氏のようにS級取得前でも
ガンガン留学させるべき。
595_:03/06/09 13:19 ID:WbC+OiE2
>>586
禿同。
レアルマ(ry
596_:03/06/09 14:51 ID:uHr4Bo+x
>>594
サンクスです
羽中田もそうなのかな?
フランスは世界中に勝てる監督(ブルーノ・メツなど)や
作ることができる監督(アーセン・ベンゲル)を排出してんだから
そこからノウハウを盗んだり日本人を留学させることを
推奨したりすればいいのにと思うのは僕だけ?
597 :03/06/09 16:10 ID:Hdt8CgHP
フランスとは逆にブラジル人監督ってあんま海外で活躍しないよね。
598_:03/06/09 21:23 ID:8HNKLp7L
海外で活躍してるのはほとんどいないけど
名将として名高い人はいたろ
ザガロ、フェリペ、ラザロニ、テレ・サンターナ・・・・
まぁ評価の分かれるところではあると思うが
599U-名無しさん:03/06/09 21:42 ID:qEk5Xwk+
>>596
相当のコネか、金が必要だけど指導者を育成出来る監督をチームに呼ぶ手はある。

古河閥総本山の前監督とか

600_:03/06/09 21:56 ID:F9alwRDo
監督の能力というかスタイルの違いだな。
良く言われるように南米は選手の個人技、欧州はチームの組織力。

あくまでイメージだけどこのイメージは世界共通。
よって戦術を重視する欧州サッカーでは南米系の指導者は活躍する場が少ない。
601 :03/06/11 00:33 ID:J0Y8zsfn
>>598
意見は分かれると思うけどラザロニを名将と呼ぶ香具師はいないと思う。
602U-名無しさん:03/06/11 03:28 ID:OcmVdGbz
>>601
でも日本においては降格寸前の鞠でナビスコ杯を獲ったりしてるし
借金だらけの状態からの途中交替で残留のノルマも果たして、
翌年は優勝を争うレベルまで挽回した。

ブラジル代表の失敗ってのはかなり印象が悪いことかもしれないが
世界各地での経験も豊富なんだし、
このクラスの人物を除外してたら日本に「名将」と言える人はいなくなるよ。
ベルデニックよりははるかに実績あるでしょ?
603 :03/06/11 18:41 ID:nKsUvHl4
李のサカマガのコラムは毎回面白い。
604_:03/06/11 23:48 ID:TKURJzJc
京都は後任に外国人監督を起用する気らしいが何処から引っ張ってくる気だろう?



まさかJリーグ初の韓国人監督の誕生か!?
605U-名無しさん:03/06/12 02:38 ID:LtaGQFSA
緑にいたやん
606_:03/06/12 04:54 ID:5blOmotP
>>604
昨年の札幌のチャン・ウェリョン監督は?
607 :03/06/16 15:30 ID:4ywdVesO
保守
608a ◆XqrQAy2Hxg :03/06/19 23:05 ID:E2Kq11aE
test
609U-?1/4?3?μ?3?n:03/06/23 12:25 ID:zu42l3/P
>592
海外指導者資格の取り扱いーJFAのhpより
 ”現在JFA技術委員会では、海外で指導者ライセンスを取得してきたからといって日本の指導者ライセンスを無条件に発行することはありません。
一部例外として技術委員会で協議のうえ、各養成講習会への受講を認めているケースもあります。
「あくまでもライセンスは、講習会を受講し合格した証として発行するものである」という考え方にもとづいていること、「海外の指導者ライセンスの種類やカリキュラムが国や地域によって違うため、ルールづくりが困難なこと」がその理由です。”

つまり協会に気に入られるかどうかツーこと。
つまり指導者資格は協会の大事な許認可産業だッツーこと。
610チャ ボンクン:03/06/24 00:13 ID:TcAXxFKj
呼びましたか?
611 :03/06/24 17:38 ID:Z5t2R31b
>>609
サンクスッス
日本人が海外でライセンスとって3部くらいからステップアップして
優勝争いするようなクラブで指導するような
名監督になるなんて話があると面白いのにな

田嶋、選手育成もいいが指導者のほうもガンガッテ何とか汁!
612 :03/06/25 23:37 ID:SgZlhRJ4
トップの指導者の育成もだと思うんだけど、
日本で一番弱いのはやっぱりユース世代の指導者だよ。
小学生はスポ小、中学では部活動、高校でも高校サッカーとしての部活動、
これは日本独特のシステムとしておもしろいとは思うんだけど、指導者のレベルというと、なかなかね。
最近ではJのユースに所属してる香具師も多くなってきたが、まだまだだと思う。
もっと若い世代からの育成に力を入れてほしいな、昔に比べたら数段上がってきてるけど、もっともっとね。
つーか俺も指導者になりたいくらいだよ。
613 :03/06/26 00:12 ID:u+aSfhTh
ケイロスってどうよ。
614 :03/06/26 12:03 ID:dRhhiGdW
2005年度から4種(しょーがくせいネ)がチーム登録する時には公認少年少女指導員の資格を持った人がいないと
参加できないらしいんだけど、これってどうよ?
自前のグランドでリ−グ戦やってるんならいいけど、市の公共グランドを優先で押さえておいて、国家資格でもない、
サッカー協会が勝手に作った資格も取れってことかい?
615 :03/06/26 13:47 ID:TGdiuIbz
>>614
指導者ライセンスの講習会って、地方協会の貴重な収入源だからな。仕方ないさ。
616_:03/06/26 18:00 ID:SUKsUKJ6
>>614
俺は良い事だと思うよ。
こういった底辺の指導者にも「ちゃんとした」指導をさせると言う意味ではな。

ただ、今でも差別化が出来ていない地域C級との兼ね合いはどーすんだろ?
617 :03/06/26 18:09 ID:qz2KF09J
しょーがくせいレベルの指導者って自分がサッカーやりたいだけの人も多いんだよ。
子供と混じってでもやるのが楽しいみたいな。
サッカー好きとしてはいいんだけど、もっと指導者としての仕事もしてほしいよな。
まあ、みんなボランティアだししょうがないんだろうけど・・。
618 :03/06/26 19:46 ID:aC9LEksA
少年少女指導者講習会って年に1回30人ぐらいなんだよね。
今年受けようと思って申し込んだけど、もう一杯ですって断られたよ。
義務化するんなら月一ぐらいで都合のいい日に受けさせて欲しいな。
619 :03/06/29 02:05 ID:qvouy6gF
何かさぁ、Jが始まって10年経ってプロを経験して引退していった選手もたくさんいるはずなのに
あんまり元Jリーガーの指導者って出てこなくない?
ユースレベルでは結構いるの?
620 :03/06/29 03:08 ID:XevpTojT
>>619
指導者になる気があって、そうなるべく然るべきことをした人は
レベルの違いはあれど大抵どこかで指導者としてやってると思うよ。
621:03/06/29 23:53 ID:tEjE32lD
公立の学校だとなかなか新しいコーチ、監督ってわけにはいかないんだろうなあ。
622 :03/06/30 00:35 ID:BAmafc+7
養父だっけ?神奈川の県立のうまかった奴。
あーいう隠れた才能を大事にしていくには公立にもそれなりの指導者がいないとね。
623 :03/06/30 01:33 ID:I2aI+xkI
>>612
ここの指導体制を変えるのはなかなか難しいんだよ。
中学高校の部活指導者のほとんどは学校の先生で、公務員。
私立でサッカー部の強化に熱心なところは、外部からコーチや監督を呼ぶ
けど、それは一部でほとんどが課外活動(一種の超過勤務)みたいな形。
転勤で優秀な先生が抜けて、かわりに素人同然が顧問になることもあるし
場合によってはせっかくの逸材の才能を台無しにする。
とくにいっちばん大事な中学年代の指導体制が一番立ち遅れていると思う。
中学校で私立の学校は少ないし、サッカーに力を入れてるところとなると
もっと少ない。
良い指導者がいても転勤で変わって継続的な強化が出来なかったり、いろ
いろ障害があるし、クラブは体系的な指導が出来るけど、まだ絶対数が少
なすぎる。
まさに日本サッカー最大のウィークポイント。
624_:03/06/30 01:45 ID:s+vveArS
>>623
中学年代は受験という問題もあるしな。
625 :03/06/30 13:34 ID:zi9Giy/5
>>624
最近は中学受験によるブランクの発生も見られる。
626 :03/07/01 03:29 ID:vgdqe/4r
みなさんに質問です。
指導者スレに書くのもどうかと思いましたがこのスレには知識のあるかたが多そうなので。

最近ではそこまでの違いはないと言いますが、欧州型のサッカー、南米型のサッカーのどっちが
日本にあうと思いますか?または日本独自のサッカーを探すべきでしょうか?

私はトルコのような(あくまで参考で真似ではなく)サッカーがいいのかな?と思います。
体系や身体能力がそこまで欧州でも有利ではないトルコがあれだけの実力をつけたのは見習うべき
ことだと思います。
627 :03/07/01 12:56 ID:I0FAVAuE
代表の練習で「シュート練習」って・・・・
628 :03/07/01 18:28 ID:HMIPt8Sd
>>627
それを南米型だと思われるのはちょっとつらいっす・・・
629_:03/07/01 21:43 ID:ogzhwOGJ
>>626
ところで君の言う「欧州型」「南米型」とはどういう物かね?
630 :03/07/02 00:26 ID:gfEIOJpj
欧州型=組織重視
南米型=個重視
631 :03/07/02 00:40 ID:q7KWkAlX
>>630
そういうのをステレオタイプという。
632 :03/07/02 01:09 ID:gfEIOJpj
>>631
うるせー評論家気取り
633初心者:03/07/02 15:28 ID:MQ+BIk8g
欧州型=フラット3
南米型=シュート練習
634 :03/07/02 21:12 ID:KHu5b17G
南米型のサッカーというのは足裏を使った多彩な引き技などに代表される
ボールテクニックをより生かすために個人の力に重きを置くサッカー
逆に欧州型のサッカーというのはそういった足技の不足を補うために
チーム戦術を中心としたフィジカルを重視したサッカーといえると思う
現在、欧州の選手南米の選手それぞれのトップクラスは
欧州のクラブチームでプレーしている影響もあり、
そういった地域差みたいなものはなくなりつつあるが
それでも代表の試合を見れば一見してわかるぐらい差があると思う
635 :03/07/02 21:13 ID:KHu5b17G
それでどちらがいいかということだが、これは難しい
日本のサッカーの歴史としては日本サッカーの夜明けとなる
ドイツ人コーチ、デットマール・クラマー氏が日本に
サッカーの基本と組織的なサッカーを持ち込んだ
そのクラマー氏の提唱によって開始された日本リーグでは
ブラジル人やブラジルの日系選手達が組織偏重気味だった日本サッカー界に
巧みな個人技を持ち込んだ(そうして生まれた亜種がYOMIURIクラブ)
636 :03/07/02 21:14 ID:KHu5b17G
(さらに続き)
模範的な答えになってしまうが、日本人の特徴(和を重んじる)に
うまく南米の個人技的な要素をすり合わせ、その上で欧州の先進的な戦術を
取り入れていくべきでは?と思う
ちなみに今の代表監督さんには今のところ不満を持っています
上の理想は一時置いておいて、現在の日本の技術力では
やや戦術を重視すべきではと思います
ちなみにトルシエもそれほど好きではありません
上記の両者は違うベクトルにですが、バランスを欠いていると思うからです
長々とスマソ
637 :03/07/02 23:59 ID:4eiaSlT6
日本独自のサッカーというのを確立しないといつまで経っても世界では勝てない。
欧州型、南米型とか言っている時点で二番煎じのサッカーなわけで。
638 :03/07/04 01:39 ID:QOSI2F45
日本の発展って外国の良いものを積極的に受け入れ、それを独自の技術を加えて
発展させ、それが今や世界でも高い評価を得ているものが多いわけで。
サッカーもそうなっていくんでない。
639 :03/07/04 01:53 ID:6gqWCIB1
>>638
俺もそれが理想だと思う。ただ今の段階では日本風にアレンジできるほどのレベルではないから
あと10年、20年経ってから気付いたら欧州型、南米型でもない日本型が出来て欲しい。
じゃないと世界ではいつまでたっても勝てない。
640 :03/07/04 02:09 ID:NxoqXgGv
テクニックと持久力をベースとした戦術。
対戦相手の徹底した分析。
食事や移動手段など、チーム運営にからむこと。

このへんなら、世界で優位に立てるかもしれないなぁと思う。
で、まあ日本サッカー熟成の時代がきたら、たぶん今の日本と同じような停滞がおとずれたりするのかもね。
641 :03/07/04 17:11 ID:oXvt1f0m
ベンゲルは俊敏性、自己犠牲の精神も日本の特徴にあげてなかった?
642U-名無しさん:03/07/04 17:25 ID:1U8bzsdU
柱谷は伝説になったな。
643 :03/07/04 18:00 ID:rx25L8dq
個人的な感想「やるじゃん兄貴」。
エリクソンだって、愛人ばれたけどイングランド代表監督辞めてねーんだ。

昇格などに縁のない地方の貧乏チームが2度も奇跡の快進撃。
give-and-takeの原則だ。
功利主義だ。
山形サポは自分とこの大将ちゃんと守ってやれよ。

「 柱 谷 を こ れ で 更 迭 な ん か し た ら 

京 都 の フ ロ ン ト よ り ア ホ ! 」

644 :03/07/05 18:05 ID:omYT+8Qc
ヒディンクだって愛人つれて韓国乗り込んだしな。

645 :03/07/06 00:31 ID:6QagvDT1
とにかく日本の若年層の指導者の育成が急務だ。
外国からつれてくるでもなんでもいい。それが見本となって日本人指導者も育てばいいし。
このままじゃ本当に79年組よりいい世代は生まれない。
646U-名無しさん:03/07/06 02:26 ID:viW8daUB
J2は日本人指導者を育成するんじゃなかったのか
誰か助けてやれよ
647 :03/07/06 16:09 ID:h78qmSsr
あ・・・・・、リティ
648U-名無しさん:03/07/06 23:06 ID:rbpyloCx
不倫してようが、してなかろうが

山形を建て直したのは大きな功績だろ
649U-名無しさん:03/07/07 01:26 ID:AukEVoU+
カイーコするのはいいけど、もっと情報開示すべきだな
650_:03/07/07 02:00 ID:mWKOVOrj
柱谷、よくやった!!
Good Job!
651_:03/07/07 02:25 ID:VolwQaKQ
>>649
揉んだかどうか?
652 :03/07/07 02:28 ID:F7+kCr8U
>>645
指導者育成しても育成した指導者がまんべんなく全国で指導活動を展開
出来ない状態にならないとね。
とくに中学年代だとサッカーだけコーチを雇うような学校は極めて少な
いと思うよ。(あっても私立だけ)
クラブは数がまだまだ少ないし。
そして一番重要な中学年代では、相変わらずちゃんとした教育を受けな
い顧問の先生が指導にあたり、有能な才能の芽を着実に潰すわけだ。
まあ、奇跡が起きてそういう環境から新しい才能が現れたりするけど。
ごくごくたまにね。
653652:03/07/07 02:31 ID:F7+kCr8U
出来ない状態→出来る状態

失礼。
654 :03/07/07 02:39 ID:F7+kCr8U
最近では部活動をなくそうという動きもあるらしい。
昨今の不況で公務員といえど職員の定員を減らしたり、学校を統合して
マンパワーが少なくなることが予想される現状で、超過勤務のような形
で部活動の指導にあたる余裕は無いということか・・・・・。
まあ今の段階ではたいして大きな動きじゃないらしいけど、将来こうい
う動きが活発化して、部活動が無くなれば日本サッカーは終わる。
655 :03/07/07 03:05 ID:HwygST/3
部活動を廃止するのがいいかは疑問が残るけど、
部活を廃止してもその分地域のクラブスポーツに力が入るならその方がいいな。
サッカーだけじゃなくて。
656 :03/07/07 03:26 ID:F7+kCr8U
>>655
>部活を廃止してもその分地域のクラブスポーツに力が入るなら

日本じゃそううまくはいくことはないだろう。
土地の問題、クラブ運営する人材の確保、役所のスポーツ無関心、役所における
スポーツへの優先順位の低さ、無駄に多い規制。
なにより部活動というハードをそのまま無くすのはもったいないんだよね。
なにせスポーツを強化出来る施設が全国津々浦々にまんべんなくあるんだから。
世界的にみても広い範囲で強化施設があるのは日本だけじゃないかな。
ただソフト面は指導者の問題も含めて最悪に近いが・・・・。
せっかくこれだけのものがあるのにキチンとした活用がされてない。
それは国や教育面においてスポーツの優先順位が極めて低いからだろうがね。
657 :03/07/07 18:44 ID:7JlixM2y
俺の中学には週に一度部活をしない日っていうのがあったな。
ゆとり教育かなんか知らんが生徒に時間を与える、みたいな名目ではあったんだが。
よくよく考えてみると教師がめんどくさかっただけか?と邪推してしまう。
熱心なやつもいるんだけど、だめなやつはとことんだめだしな。
うちのサッカー部は素人目で見ても県で1、2位を争う質のよさだった。
だが指導者が悪かったために全部おじゃんだ。やっぱり中学生の時は遊びたいんだよな。
結局高校になってサッカーしてたやつ二人しかいませんでした。

人材をきちんと見極めて保護育成していける環境が地方にもほしいもんだな。
素人教師が指導してちゃな・・漏れはテニス部だったが顧問はサッカーの研修にブラジル行った香具師だった。
一体どうしてそんな人事がなされるのかがわからんかったよ・・。
公立の中学高校に進学して才能潰してる香具師は多い。サッカーに限らずな。
658 :03/07/07 22:28 ID:7zl2pm9C
96年9月「U-16アジアユース」(タイ)
☆3位決定戦で敗退、世界大会出場ならず
監督 石橋智之
GK 1阿部 謙作(東海大第一高)
  20富永 康博(東福岡高)
DF19鷲巣 延圭(藤枝東高)
   5飯尾 和也(読売ユース)
   4小林 宏之(清水商業高)
   2谷川 烈(清水ユース)
   6和田 雄三(清水ユース
   7市川 大祐(清水エスパルスユース)
   3金古 聖司(東福岡高等学校)
MF12景山 健司(読売日本SCユース)
  14藤原 功旨(ヴィッセル神戸)
 8大槻 紘士(京都パープルサンガユース)
  13松田 佑也(ジェフユナイテッド市原ユース)
 9吉野 智行(習志野高等学校)
  18宮原 裕司(東福岡高等学校)
  17中居 時夫(横浜マリノスJrユース)
FW10菅野 拓真(習志野高等学校)
 11平松 康平(清水エスパルスユース)
 15小松原 学(邑楽中学校)
 23石間 崇生(清水東高等学校)

指導も問題かな・・・・・
659-:03/07/07 23:34 ID:njZxnWal
すげー面子だなおい
660 :03/07/08 00:05 ID:8/9f7xJJ
93年U-17世界選手権 - 1993.8.21〜9.4 -(日本開催)
グループリーグ:Aグループ2位 最終順位:ベスト8
監 督 小嶺 忠敏
コーチ 小見 幸隆
GK 1 伊藤 卓弥  横浜Mユース
  12 小針 清允  読売ユース
DF 2 長田 道泰  読売ユース
   3 松田 直樹  前橋育英
   4 鈴木 和裕  市立船橋
   5 宮本 恒靖  G大阪ユース
  15 佐伯 直哉  読売ユース
  17 戸田 和幸  桐蔭学園
  18 家治川 卓也 高槻南
MF 6 橋本 淳   東北学院
   8 一木 太郎  読売ユース
  10 財前 宣之  読売ユース
  11 中田 英寿  韮崎高校
  13 石本 慎   沼田
  16 藤田 聡   徳島市立
FW 7 吉田 孝行  滝川二
   9 坂井 浩   四日市中央
  14 船越 優蔵  国見
661 :03/07/08 00:17 ID:8/9f7xJJ
95年U-17世界選手権(エクアドル開催)
グループリーグ:Aグループ3位 GL敗退
(アジアユースは優勝)

監   督 松田保
コ ー チ 吉田靖
GKコーチ 松井清隆

GK 1 中村 元   四日市中央
  18 中川 雄二  国見
DF 2 古賀 正紘  東福岡
   3 吉川 京輔  市立船橋
   4 川口 卓哉  札幌白石
  12 辻本 茂輝  近大付属
  15 井手口 純  桐光学園
MF 5 酒井 友之  市原ユース
   6 中谷 勇介  奈良育英
   7 小林 久晃  清水商業
   8 新井場 徹  G大阪ユース
  13 稲本 潤一  G大阪ユース
  14 小野 伸二  清水商業
FW 9 西谷 正也  北陽
  10 山崎 光太郎 清水東
  11 田中 洋明  読売ユース
  16 高原 直泰  清水東
  17 板橋 裕也  前橋育英
662 :03/07/08 04:09 ID:0gBTxSvL
>>659
どうすげーの?
663 :03/07/08 10:17 ID:nen/hwqr
>>662
市川以外全滅してるからだろ。
664U-名無しさん:03/07/08 12:18 ID:MdDTTbkl
ちゅうか、この年代は中学〜高校の端境期にあるから
選ばれた連中がたまたま調子よかったとか進路選定に恵まれたとか
選ばれなかった連中にもその後の伸びがあるからね。
やはり高校生の育成は難しいってのはあると思う。

>>661の稲本、高原、小野の世代やそれ以前の選手達は
高校生のうちから将来性を期待して試合に使ってもらえたり、
プロ入りする時にポジション空けて待っていたりしたから、
ユースで優秀=>プロに入れば将来性を期待して出場機会がもらえる
という恵まれていた時代でもあるのよ。
なぜなら、当時はまだ降格がなかったので、
目先の試合を捨てても選手を育てる余裕もあったから。
稲本の高校生Jリーグデビューは97年のこと。
小野らの入団年は98年(この年は参入戦による降格)、
翌99年からは自動降格制度の導入。

>>658の世代はプロ入りできた選手も少なくなっているけど、
プロに入った時にもポジションが空いていて、
早いうちに出場機会がもらえた選手もかなり少なくなってしまった。
飯尾、谷川、吉野、宮原、菅野のように若くしてJ2レンタルに
出されたりした選手もいるんだけど
中長期的な指導に恵まれなかったってのもあるような気がする。



665 :03/07/08 20:54 ID:r+rlvm+R
>>658
谷間どころか「伝説の世代」だな・・・・・・・
666 :03/07/08 21:58 ID:8/9f7xJJ
98年9月 「U-16アジアユース」(カタール)
☆グループリーグ敗退で世界大会出場ならず
監督  河内勝幸
GK  1 日野 優    G大阪ユース
   21 多田 大介   東海大第五
DF  2 大久保 雄史  鹿島ユース
   12 飯田 紘孝   横浜Mユース
    3 佐藤 勇満   市立船橋
    4 村松 潤    清水ユース
    6 河野 淳吾   清水商業
    7 児玉 新    G大阪ユース
    9 小原 章吾   横浜Fユース
   10 佐野 裕也   清水ユース
MF 11 佐野 裕哉   清水商業
   23 鈴木 隼人   清水ユース
    5 杉本 圭    平塚ユース
   14 金子 勇樹   横浜Mユース
   15 鈴木 良和   東海大第一
   17 富澤 清太郎  読売ユース
   18 本橋 卓巳   市立船橋
   19 塩沢 達也   清水ユース
FW 20 飯尾 一慶   読売ユース
   22 佐藤 寿人   市原ユース
667 :03/07/08 22:14 ID:8/9f7xJJ
01年9月 「U-17ワールドユース」(トリニダードトバゴ)
グループリーグ3位で敗退(アジアユースは3位)

監 督   田嶋 幸三
コーチ   須藤 茂光
GKコーチ 加藤 好男

GK  1  徳重 健太    国見高校
   18  木村 敦志    G大阪ユース
DF  5  福王 忠世    C大阪ユース
    3  大井 健太郎  藤枝東高校
   12  小川 久範    アビスパ福岡U-18
   17  高山 純一    清水エスパルスユース
    2  青木 良太    市立船橋高校
MF 16  藤本 淳吾    桐光学園高校
    8  成岡 翔     藤枝東高校
   14  平林 輝良寛  名古屋グランパスエイトユース
   10  工藤 浩平    ジェフユナイテッド市原ユース
    4  久場 政朋   桐光学園高校
    6  根占 真伍   ヴェルディユース
    7  菊地 直哉   清水商業高校
FW  9  茂木 弘人   聖光学院高校
   15  矢野 貴章    浜名高校
   11  阿部 祐大朗  桐蔭学園高校
   13  北野 翔     横浜F・マリノスユース
バックアップメンバー
GK    加藤 順大    浦和レッドダイヤモンズユース
MF    大沢 朋也    帝京高校
MF    杉山 浩太    清水エスパルスユース
668 :03/07/09 02:17 ID:bKyCI+T7
なぁ、ルメールって実は無能だったんじゃないか?W杯の成績だけでいうんじゃなくてね。
ジャケの遺産に出てきた(誰が監督でも選んだ選手)を付け加えただけの監督だよね。
アンリの1トップができるようになったのだってベンゲルのコンバート(眼力)のおかげだし
デシャンが引退してヴィエラ、プティを並べるなんて誰が監督でもやる。

しかも若手の起用に慎重になり過ぎて新陳代謝、チームへの刺激もなく後任のサンティにが
やっと若手の起用を始めた現実。
メクセスもシセももっと早く試せよって感じだ。W杯でのシセが可哀想だったな。あんな状態で入れられて。
669_:03/07/09 22:31 ID:RwYeaDNz
>>668
そもそもルメールは別にチームの改造を期待されて代表監督になった訳ではない。
ルメールが代表監督に就任したのはジャケ監督の下でアシスタントコーチを
していた事と選手との関係が良かったから。つまり協会が代表監督にした理由は、
「ジャケの代わりに今の路線を継続しろ」って事。

ジャケ路線の継続については、当時、世界屈指のチームを継続するのは当然。
フランスはW杯優勝チーム、世界最強チームとしてEURO制覇という目標があった。
ジャケ路線の継続は現実を見ての事、王者だからこその「保守性」はしかたがない。

“たら・れば”になるけど、さらなるチーム力の向上という理想を求めチームを
大幅に改造したらEURO制覇は、できなかったかもしれない。
むしろ低能(無能とは言わない)な監督ほど理想を追求して現実を把握できない。
「黄金のカルテット」とか「選手の自主性」とか言い出して苦戦している
某代表監督が良い例。

若手の起用についても同様。王者ゆえの保守性は「ある程度」はしかたがない。
シセについては「あんな状態」だからこそ起用したと言う考え方もできる。


あと監督が「指揮官」として有能だったかどうかは結果で評価するのが妥当。
そういう意味ではW杯では苦杯を舐めたがEURO、コンフェデ杯を獲っている
ルメールを「無能」とは言えない。

個人的には「指揮官」としては間違いなく有能。「指導者」としては2004年の
アフリカネイションズカップ・チュニジア大会まで評価不能。
670_:03/07/10 00:46 ID:Tdue82tT
なぜ今ごろルメールが話題になるのか良く分からんが(w

>>669
概ね同意。極端に言えば、
ルメールを擁護するならジダンの故障がなければ・・・
批判をするならジダンの穴を埋めきれなかった戦術、選手起用等ってことになる。


まぁジダンの代わるになる選手なんてそうはいない。
671 :03/07/10 07:48 ID:7lhai/ef
ピレスの離脱も大きい
672 :03/07/13 01:02 ID:Zr4c0Aw3
オシム
673U-名無しさん:03/07/13 02:02 ID:dDAjPnJz
>>663
阿部、和田は甲府(阿部は正GK)
富永は名古屋
飯尾は東京V(ケガさえなければ・・・)
市川は清水(元日本代表)
金古は鹿島(ケガさえなければ・・・)
大槻は京都
吉野は湘南(スタメン)
宮原は福岡(10番背負ってんじゃん)
松田は山形
谷川、菅野は海外挑戦中

全滅って訳じゃないだろ
674 :03/07/13 04:49 ID:zYk/az6T
>>673
和也は現在かりゆしFCだと思うぞ
一慶のほうなら今もうちにいるが・・・
675 :03/07/13 10:51 ID:lNIj9DBR
>>673
海外挑戦組は国内でダメだったからじゃん・・・
J1所属選手は4人だけで、うちレギュラーは市川だけ・・・
676U-名無しさん:03/07/13 14:13 ID:gHLBC8Eh
>>675
でも宮原は福岡で10番だぞ
吉野や阿部もそれぞれのチームで大活躍してる
677 :03/07/13 15:28 ID:lNIj9DBR
吉野は最近ベンチスタートが多いよ。別に活躍してない。
678U-名無しさん:03/07/13 18:39 ID:u+F/pDJ8
だんだん元ユース代表について語るスレになってきてるw
679 :03/07/15 00:50 ID:noHg/S7A
日本にいた(いる)名監督だけを日本に呼び戻し、Jクラブだけでなく若年層を含め強化できたらいいな。
妄想だがね・・・。
ベンゲル、ネルシーニョ、オシム、ベルデニック、ベングロシュ、アルディレス、アントネッティ
ジョアンカルロスはいいと思うんだけど。あと選手として日本にいて指導者になったハシェック、ディアスも
戻ってきて欲しいな。
レシャック、ケイロス、フェリペ、レオン、って日本では散々だったからどうなんだ・・・。
レシャックは俺は嫌だけど。
何気に李はコメントなどを聞いてもいい指導者だと思う。
680 :03/07/15 01:22 ID:bpyQkOgx
>>679
李は性格きっついぞー。反面信者も多いんだけど。
681U-名無しさん:03/07/15 10:13 ID:vu9hT++A
>>680
でも李にはチーム作りやサッカーに対する明確なビジョンがある。
それだけでも指導者として優れた一面があるということ。
ちょっと自分のビジョンにこだわりすぎるきらいもあるけど。

・・・性格きっついのは認めますw
682山崎 渉:03/07/15 13:46 ID:IlU6uJQg

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
683 :03/07/15 14:20 ID:JkbP8VnY
>>681
柔軟性というのは結構監督の資質として大切だからな・・・
まぁ、それでも日本では有数の指導者であることは間違いないわな
684 :03/07/15 22:44 ID:UmmZ/C8k
李は自分のシマを作ってしまうからなあ。
685 :03/07/16 00:10 ID:8LvfxBsF
>>679
確かに妄想だがいい考えではある
誰か一人をアタマにおいてそこに田島や日本の指導者2人ぐらいつけて
育成のシステム・指針・指導法などトップダウンでやっていけばいいんだよな・・・
プロができてやっと10年の国なんだから恥ずかしがらずにもっと教えを請えばいいのだ

何でレシャック嫌いなの?
686 :03/07/16 22:25 ID:c7ABJDz0
>>685
レシャックは自分の手腕をそっちのけで日本での失敗をフリエ批判で摩り替えたから。
まぁバルサ見た後で日本来たら気持ちはわかるけど。
687 :03/07/17 09:28 ID:T1vapNDV
>>686
ふ〜ん、そんなことがねぇ・・・
日本にはスペインの指導者ってあまり来ないけど
アスカルゴルタは俺は好感持ってるんだよね
クビにされたときの監督のクビは安全弁だからみたいな発言や
インタビューの端々から教え好きな印象を感じたんだよねぇ・・・

>>679の妄想は面白いよな、やっぱり
日本の若年層の強化策の責任者に当てるならどんな人がいいと思う?
俺はさっきも出したけどアスカルゴルタがいいと思うんだよ
688 :03/07/17 15:48 ID:q43W7C1t
アスカルゴルタは好感持てたよね。詳しくはわからないんだが。
バルディビエソは凄かった。
689 :03/07/18 00:49 ID:xd6nd1+T
文治は指導者辞めろ。
690U-名無しさん:03/07/18 00:55 ID:l+vIsfRU
>>689
文治何ざいまさらどうでもいいが、エンゲルスはどうしたんだ?
どこぞの就職口を見つけたのか?
それともまさか、ドイツに帰ってたりしないよなぁ・・・
691_:03/07/18 02:11 ID:V3mjxJbL
女子代表の上田監督ってどうなんだろう。
アジアカップ予選でマカオを率いて、日本相手にいい試合してたのが
印象的だったんだが。
692 :03/07/18 11:20 ID:7h9w7kZ3
>>691
そもそもアジア4位になってる時点で・・・
693ミカエルT世:03/07/19 01:54 ID:Td3I2rsH
>>691
参考資料が少なく評価不能。
ベルマーレを率いたとき(99年1st)はジャン負けに負けて1stで退陣したが
どうしようもない戦力だったからねえ。
それでも船越の確変でジュビロに勝つという
番狂わせを演じたりしてた。
694U-名無しさん:03/07/19 13:52 ID:SAonQz7B
>>693
あれはあまりにかわいそう過ぎたからな。あれで評価はできないだろ。
695 :03/07/20 04:14 ID:9RPLQJe1
なぜかこのスレsage進行だね。
696U-名無しさん:03/07/20 04:18 ID:XyEokeyp
すれ違いで申し訳ありません。どうしてもお尋ねしたい事がありますので
ご存知の方、教えてくだされば幸いです。
昭和49年、50年の東京選抜・高校サッカー選手権の映像、資料、
昭和50〜54年の明大サッカー部の試合映像を探しています。
今、45歳の人が高校生だった頃なので、難しいのですが

一度も会った事のない 父の活躍する姿をみたいので
詳細ご存知の方、お教え下さい。
697 :03/07/20 04:33 ID:9RPLQJe1
>>696
すみませんが・・・・コアな質問過ぎてわかりません・・・・。
お父様と再会できるといいですね。
698U-名無しさん:03/07/20 05:21 ID:ZrZHtS65
>>696
う〜ん。
高校時代の映像は東京都サッカー協会か日テレ、
大学時代なら明大に
聞いてみるくらいしか思いつかない・・・。
さすがに2ちゃんと言えども
その頃のアマチュアサッカーの映像を持ってる人を
見つけるのは至難の業かと。

力になれなくてスイマセン。
映像が見つかるよう幸運と
お父さんとの幸福な再会を祈っています。
699U-名無しさん:03/07/20 06:14 ID:XyEokeyp
>>697 >>698
お返事ありがとうございます。
父が高校大学時代、東京選抜、インターハイ等で
中盤で活躍した話だけ、聞いています。

父の名前で検索したら、クラブチームで指導してる事とか
わかり、自分のプレーも見て教えて欲しいと思ったりしました。
でも 自分からは会いたいと言えません。

協会に問い合わせしてみます。ありがとうございました。
700 :03/07/20 16:14 ID:NgAHOpWq
ピムってヒディングの参謀ってだけで評価されてるのかな?
大宮ではどうだった?
701_:03/07/20 18:36 ID:48MUi1wq
大宮の監督就任前は監督としてオランダの2部チーム、フォルティナ・シッタートを
昇格させたが、評価されているのはGM就任後のチーム強化の方だったかと思う。

大宮監督時代も「長期的プランでチームを作る」ために招聘されたはず。
ただ残念なことにピム監督がいなくなった後、大宮には彼の長期的プランを
継続・発展することができる人材がいなかった事が悔やまれる。
決して後任の三浦監督が駄目だったと言う訳じゃないが、大宮はピム最後の99年の
後半戦が、一番素晴らしいサッカーをしていた。三浦監督はピムの「遺産」で闘っていただけ。


ところで京都のGMと言えば良く理解できない選手補強・放出を得意技に持ち、
一部で圧倒的な反感を買っている男、木村文治氏がいるが彼を解任した方が
遥かに効果的にチーム再生ができると思っているのは私だけじゃないはず。
702U-名無しさん:03/07/20 21:01 ID:M+iK3ak6
木村文治なんてJSL時代の指導者でしょ・・・。

もう関らないでほしい。
703 :03/07/20 23:50 ID:b53F4Ssi
ジャージで参戦する監督共を
どうにかしてくれ・・・
Jリーグで一番むかつくところはこれだな
ジャージで出るな
正装しろ。
こんなんだからJリーグが安っぽく
見れらるんだ。
704U-名無しさん:03/07/21 06:29 ID:Y5rTwVNN
>>703
釣りかな?
主にヨーロッパの話だが、監督が正装してるのは、社会に厳格な階級意識が存在するから。
あっちでは「サッカー=下層民のスポーツ」ってイメージが強いから、
監督をやる人間は少しでも自分の社会的地位を高く見せようとして、外見にも気を配る。
で、結局皆スーツを着てインテリ風に振る舞う様になる、と。

だから、逆にそーゆー階級意識がなく、社会的に「サッカーの監督」の地位が
認められている国では、わざわざ監督がスーツ着込んだりする必要もないってこと。
「スーツ着てなきゃ監督とは呼べん!」なんてのは日本のプロスポーツでは聞いた事もないし、
Jリーグの監督がジャージとかラフな格好で出てくるのは、至極当然のことだと思うよ。

それでも気に入らんってんなら、まあ仕方ないけど。
705 :03/07/21 11:24 ID:THJ+ipqh
>>703
オシムタソ...
706U-名無しさん:03/07/21 14:40 ID:KEtNomw+
きっとそのジャージ10万円するんだよ
707 :03/07/22 16:46 ID:+RgkUj6W
オシムあげ
708U-名無しさん:03/07/23 19:52 ID:ro2EokNW
709U-名無しさん:03/07/24 11:24 ID:1kRQHrME
>>708
辞表を出すことでチームの結束を固めるっていう手法?
それとも単に、選手にシカトされて泣いたってこと?
710 :03/07/25 02:50 ID:hsBJKr+H
U-22韓国代表は黄金世代?
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/column/200307/0724utsu_02.html

>これまで日本は、広範かつ地道なスカウティングによる人材発掘と、
>ち密な育成プログラムによって、テクニックと戦術理解に長けたタレントを多数そろえ、
>アジアの壁を破ってさらなる高みを目指してきた。だが、そうしたプロセスは、
>いつまでも「日本の専売特許」と考えるのは、あまりにも慢心に過ぎると言わざるを得ない。

>今回の試合を教訓とすべきは、何も選手ばかりではないだろう。
>少なくとも、同じU−22世代で、なぜこれほどの力の差が生まれたのか、
>日本協会は真摯(しんし)に受け止めるべきではないか。



日本サッカー協会はどういうプランを持ってるんだろう・・・・。
711ファンタ:03/07/25 03:01 ID:294SZtpa
>>710 日本の指導者は観る目がないよ。才能ある選手はゴロゴロいるのに
それらの選手は代表候補に呼ばれないんだから。確かに韓国の選手は上手かったよ
それにまだヨーロッパ組が合流してないんだろ。合流したら4−0くらいで
負けるんじゃないの。早く監督代えないと、アテネにいけないよ。
712 :03/07/25 03:11 ID:hsBJKr+H
>>711
>>710の文章で言ってるのは監督や戦術云々じゃなくて
下部組織や若年層の強化はアジアでは日本の専売特許だ、みたいな考えは古すぎるって
事だと思うけど。

713 :03/07/26 01:44 ID:+yOCs/Cv
>>711
俺は才能ある奴だけを拾ってくる今の育成システムに限界があると思うぞ。
もちろん全国にくまなく才能発掘の目を置くのはこれからもやらなくちゃいけないけど
才能だけで消えていく奴より、ユース年代では無名でもこれから伸びるであろう選手を
見抜く目、またそういう選手を育てる術を身につけるべきだ。

あと韓国が日本と同じ環境を手にしたら正直負けるぞ。
714 :03/07/27 03:07 ID:ZGXGeZf1
捕手
715U-名無しさん:03/07/27 04:40 ID:ZEFjcI9R
すみません。いまだに複雑なので教えてください。
地元に、ヴェル●ィの支部のサッカースクール「レ●チ」があります。
事務所所在地は葛飾で、スクールは台東区と足立区にあるらしいのですが、
セレクションで集めたチームは千葉県クラブの在籍となっているようです。

とても強豪チームで、道徳的に熱心に指導してくれるコーチ陣との
お話はお聞きしたのですが、クラブの仕組みがわかりませんので
どなたか初心者向けにお教え願えませんでしょうか?
716 :03/07/27 06:57 ID:lnW7Q0By
ヴェルディスレ行け。もしくはひしゃくのとこ
717U-名無しさん:03/07/27 11:25 ID:q/TrYhzS
>>716          >>715ですが
ファンからみた解説ではなく、チーム経営・運営・指導
に携わる、大人の方からの説明をお聞きしたいので
ここで教えていただきたいなぁと・・・・。
718 :03/07/27 11:31 ID:ABiab3sZ
一応知ってるとは思うけど・・・
http://www.vssl.jp/
719U-名無しさん:03/07/27 11:45 ID:q/TrYhzS
>>718 ありがとうございます m(__)m
千葉籍してるのはなんでだろう。
720 :03/07/27 19:20 ID:0t2fftsV
>>716
てめーが氏ね。
721U-名無しさん:03/07/27 23:59 ID:ciIJaANh
監督のジャージ着用が義務づけられてるかのようなJリーグ
722 :03/07/28 00:36 ID:URk7Hap1
どうしてもっと日本の監督は海外に留学しないのか?
協会に入るような人間は外国語を操れるのか?
723_?_:03/07/28 01:32 ID:E1qCaaRg
協会からのサポートが期待できないから。

あと監督という人種は有能な程、自分の「哲学」というか「真理」を
持っているので、人から教えを請うには遅すぎる。
できればコーチかコーチになる前に留学するべきだと思う。

で、海外留学の問題点としては、
1.海外留学の為のチームを探すのが難しい。
 協会からの推薦もなければ口添えも期待できないので個人で留学先を
 探さなければいけない

2.留学の為の金銭的な問題。
 コーチ留学としてプロチームに帯同できたとしても報酬はない。
 当然、協会からの援助も期待できない。

3.S級コーチライセンス取得に海外での実績は直結しない。
 仮に海外でコーチライセンスを取得しても帰国後すぐに国内S級を
 取得できるとは限らない。

他にも言葉の問題とかあるけど「指導者育成」を重視するなら
(重視するって強化案で言ってるだろ?)協会がやるべき事は沢山ある。
ビルを買ったり新聞に広告を出す前にもっと有効な金の使い方を考えて欲しい。


あっ、以上の問題点はあくまで所属先のない人間の場合。
磐田はHSVとの提携の中に「選手・スタッフの研修派遣・受け入れ」というのがある。
磐田はコーチのHSV留学とかを視野に入れているのかなぁ?
まぁ、なんにしても指導者の育成は協会がしっかりしてくれないと困る。
724 :03/07/28 01:51 ID:S6eG7Rca
実地研修で海外のチーム選ぶこともあるでしょ
アーセナルに行ってた人がいるはず
725 :03/07/28 03:05 ID:vfylW9WH
本気で指導者育成考えてるのか?協会は。
川淵になって協会のビジョンにどんどん不信感を持ち始めた。
プリンスリーグの整備をもっともっと進めたりとかやれよ。ジーコに払う金あるなら。
726 :03/07/28 03:45 ID:3RByTV+p
>>725
川淵になる前の方が良かったってこと?>協会のビジョン
727 :03/07/28 03:52 ID:NiP4L2nt
要は誰がやっても同じだという罠
728 :03/07/28 03:54 ID:aHjpOVwx
津波どう?
あいつ軽くてなんだか信用なら無い印象だったんだけど
アルゼンチンに3ヶ月ユース年代の育成勉強しに行ったり
今もヨーロッパに勉強しに行ってる
ちょっと見直した。
後は結果だなって感じなんだけど。
サッカークリニックに記事がでてたよ。
729 :03/07/28 04:00 ID:aHjpOVwx
俺は川渕になってよかったと思ってる
育成環境に関しては結構改革していこうって感じになってるじゃない?
まだまだ始めたばかりだから結果はわからないし、
代表監督がらみはちょっと何だけども。

730 :03/07/28 04:42 ID:NiP4L2nt
都並は基本的にチャラい奴だし、中古車ディーラーだったりもするんが
こういうこと言うのもなんだがサッカーに対してはものすごくまじめだぞ
ま、都並のことは『狂気の左サイドバック』でも読んでくれ
ただ元祖代表厨みたいな奴だから、オオマジでユース→ヴェル→代表ってステップアップを
考えてると思うがな

能力的にも意外と冷静に状況判断できると思うし
変に戦術やシステムに固執したりはしないと思うがな
731 :03/07/28 15:18 ID:MvsUXYjz
指導者スレなのになんでジーコについての話題がないのか不思議だ・・・・
732U-名無しさん:03/07/28 17:25 ID:bk/KIcUB
>>731
あえてここではジーコ関係はあげないのでしょう。
733U-名無しさん:03/07/28 18:36 ID:IghZ2nGw
>>731
国内サカー板だから
734U-名無しさん:03/07/28 20:39 ID:gLbwpS09
チームとして強化を図ってるところがあるだろ。
C大阪のコーチ陣は元選手だったヤシばかり。市原は東欧の監督の下コーチ陣を育ててる。
735_?_:03/07/28 21:24 ID:HMAuLNEH
>>724
S級講習の中の海外研修も留学といえば留学になるのか(^^;

>>734
クラブレベルで指導者の育成ができるならそれにこしたことはない。
ただ、それが出来ないチームの方が圧倒的に多いことをお忘れなく。

日本サッカー界の強化の為には底辺(プロ支配化以外の若年層)にも多くの
優れた指導者を置かなくてはいけないはず。
プロチームで育成され多くの事を経験をした指導者が底辺に降りてくるまでは、
日本サッカー協会がしっかりと指導者を育てて貰わないといけない。

>>725>>726>>729
確かに川渕氏以前よりビジョンは良くなった。
でも「言うだけで何もしてないじゃん!!口だけか?」って印象が強い(w

ビジョン 【vision】
(1)将来の見通し。未来像。(2)幻想。幻影。(3)視覚。視野。

協会の強化プランが幻想・幻影にならなければ良いのだけど・・・
736 :03/07/28 21:38 ID:kzi+KzaS
C級とるのですら、20代くらいじゃ協会の推薦受けるの難しいしな〜
この辺変えたりしないと指導者の育成なんて難しいだろ。それに指導者の指導者も不足してるしな
JFAのチーフコーチとかだといろんなとこ引っ張りだこでめっちゃ大変そうだよ。
737 :03/07/28 23:29 ID:+Dkvud4h
>>736
推薦ナイト受けられないの?
ナンじゃそりゃ・・・。協会の馬鹿
738_?_:03/07/29 00:44 ID:3DCNaWdu
最近は自己推薦も(400字以内で資格習得後の計画を熱く語れば)あるけどね。

(1) 都道府県協会推薦 192名(各県8名を上限に推薦順位をつけて提出)
(2) Jリーグ推薦 50名(JPFA推薦も含む)
(3) JFL推薦 12名
(4) 全日本大学連盟推薦 12名
(5) 日本クラブユース連盟推薦 10名
(6) Lリーグ推薦 2名
(7) 全国社会人連盟推薦 4名
(8) 全国専門学校連盟推薦 2名
(9)日本フットサル委員会 6名
(10)自己推薦 12名
(11)JFA推薦(女子含む) 16名
以上合計320人を10コースに別けて講習を行う。

ちなみに私は受講資格を満たしているけど現役の指導者じゃないので、
都道府県推薦順位はかなり後ろの方らしい。いや、毎年申し込んでるけど別に
今更C級獲った所でどうこうする訳じゃないので良いのだけどね。

うちの方の協会の推薦順位としては、
1.監督>コーチ>その他(選手等)
2.指導歴・申し込み回数。
3.所属するチームの成績等。
4.本人の評判(うちの協会の人間は暇なのか大会があると聞き込みしたりする)

等を踏まえて推薦順位を作成するらしい。けど地域で年間2,3人しか取得できてないはず。

まぁ、誰でも取れる資格じゃ意味がないかもしれないけどもうちょっとねぇ・・・
739 :03/07/29 02:17 ID:95vbaEAl
県協会の推薦なんて内輪で決めるもんだしな。県トレのコーチか監督やんなきゃ優先的には推薦してくれないよ
C級とるのですら7、8年待ちなんて当たり前。遠いねSへの道は
740 :03/07/29 02:21 ID:ixZisbY8
>>739
若年層の強化だとか実戦重視だとかあるけど
指導者の育成に関しては馬鹿渕は改革する気あるのか?
この調子じゃプロ経験者が指導者として全国に広がっていかないじゃん
741U-名無しさん:03/07/29 02:51 ID:r1oOJxbd
そんなにC級取るのって難しいんだねぇ。
C級取得者、ますます尊敬しちゃうね。C級取れば一流の仲間入りかな。

ここのスレに、元日本代表、戸塚哲也氏と某クラブJrユース監督横山氏
がキャストのサッカーサイトご覧になってる方 いるのかなぁぁ。いますか?
742 :03/07/29 04:27 ID:ykcLqAO2
>>741
それはしらないなぁ
戸塚は地味にいろいろやってるみたいだね
てっきり酔臥居のオヤジになっちまうのかと思ってたんだが・・・
743U-名無しさん:03/07/29 08:59 ID:r1oOJxbd
戸塚哲也さん、ヴェルディの巡回コーチとして、トレセン、支部指導、
営業で講師してますね。
VERDYジュニアユース選抜で監督もしてましたよ。
S級取得後の監督業のレールは確保・約束されてるように見えます。
戸塚氏と横山監督の携帯サイト、マニア向け・指導者意見が多くて・・・・。

サイト見てる人 いませんかねぇぇ。
744_:03/07/29 18:05 ID:/e9sbKH2
少し前に、学校の先生の部活指導の話がでていたけど、
それに関して、俺の友達が私立高校のサッカー部の顧問やってるから、
その意見を書くと...

ぶっちゃけ、部活の指導はやってられんと。
学校の先生って、給料そんなよくない割に、部活指導しても
残業代でないんだって。
しかも、休日も試合があれば行かなきゃいけないし。
給料も出ないのに、怪我をすれば責任をとらされるし。

部活の指導などほったらかして、1700になったら速攻帰りたいそうだ。

まあ、毎日8時まで残業させられて、
休日出勤させられて、しかも給料が出なくて、ミスしたら
首にさせられそうな仕事、俺だったらやめてるね。
745_:03/07/29 21:17 ID:tH9+ZOEV
>>744
元市船の布が「高校の指導者に関して、いろいろ批判的な事を言われたりしてるけど
現場の先生方は部活動の指導をしてもお金にならない、半ばボランティアの様な環境で
指導している。本当に熱意だけでやっている。」
「学校体育の中で選手の育成をするのは、いろいろな問題があるのは事実だけども
今の日本のサッカーを支えているのは、そういう先生方の熱意であるということも理解して欲しい」
と以前言っていた。

これから先クラブユース出身の選手は確実に増えていくだろうけど
日本の環境を考えると、部活動出身の選手が全く居なくなるという事は無いだろうから
選手育成でこの辺の問題は最優先課題だろうな。

いくら才能がある選手がいてもクラブユースに確実に入れるとは限らないし
全国のあらゆる地域にクラブユースがあるわけじゃないし。
学校の部活動でやるにしても、熱意のある指導者に当たるかもどうかわからない。


日本てこういうところで将来性のあるタレントを結構つぶしてる気がするんだが。
746 :03/07/30 00:51 ID:VNWO9+yr
>>745
禿同。
受け皿と言ったら熱意ある先生方に失礼かもしれないが、クラブユースが全国各地に隈なくあるわけではないし
入れる人数も限られ学校体育に頼らざるを得ない日本サッカー界の最優先課題かもね。
J下部組織の充実とともに。
1つのクラブが近隣に下部組織の支店みたいなの?を出してはいるけど、日本全国にある
学校部活が重要なのは変わらないし。

747 :03/07/30 01:40 ID:SmZQ1myP
つーか学校でやるのは悪い事ではないと思うが、名門校だと部員60名以上とかいるから
残りの40人の成長の場が限られるのよね。
学校単位でやってるから移籍ってもんが簡単に出来ない。移籍がもっと簡単に出来れば、
見落とされてた隠れたすごい奴が伸びる場を与えれられる
でも受け皿になれるようなクラブチームも少なくて・・・ 
ここんとこ改善すべきだと思う。難しいとは思うけど
748 :03/07/30 01:51 ID:VNWO9+yr
>>747
個人的な考えだけどやっぱ上手い奴は途中でもクラブユースに引き抜かれる事もできるように
していったらいいんじゃないかな?
あくまでクラブユースの受け皿に学校っていう方が強化の面で言えばいいと思う。

でも部活でサッカーがやりたいっていうのもあるだろうし。
強化だけがサッカーの目的じゃないから・・・難しいか
749_:03/07/30 02:32 ID:XubIxgV2
>>747
そこは選手登録制度の問題になってくる。
今の制度だと1つの所属からしか試合の選手登録ができないから
市船とヴィヴァイオみたいな関係にするしかないんだよな。
川淵キャプテソが「登録制度の改革する」とか前に言ってたから
そこら辺はそのうち変わってくると思うけど。

まぁそれが変わったとしても、部員が多すぎる所はどうしても指導者の目が行き届かないから
きちんとした指導を受けられる可能性はどうしても低くなっちゃうし。
指導者を増やせばいいんだけど、公立の学校だとそういうわけにもいかないし
今の日本は優秀な指導者がゴロゴロいるわけでもないだろうし
グラウンド確保とかの問題もある。
難しいな・・・・。
750 :03/07/30 03:24 ID:RRHo7e0h
>>749
ヴィヴァイオと市船はチームとしては完全に別もんでしょ。2重登録してるわけじゃなくて
市船とヴィヴァイオ間で移籍期限に間に合うように移籍させてるだけでしょ
んで時間変えて同じグラウンドで練習してる。と聞いたが・・
間違ってたらスマン

高校の登録を抹消するなり、移籍証書とってクラブチームに移籍させればいいんだけど
手間がかかるから、部員多いとこだと大変。受け入れ先のクラブチームも少ないし・・
一つの学校クラブで2チーム登録できたりするといいかもしれんけど、どうだろ・・・
そうすると指導者がさらに必要になるし・・・
指導者の育成、普及が急務だね。まだまだ時間がかかりそう・・・
751 :03/07/30 03:39 ID:4XK42YPx
指導者の育成
クラブチームの増加
大会の増加
752 :03/07/30 05:02 ID:6mUEnmkf
プロになるならクラブチーム
サッカーを楽しんでプレーしたいなら学校課外活動の同好会
っていうすみわけができればいいんだけどね・・・
753749:03/07/30 18:12 ID:s3kxXF1N
>>750
いや、そういうつもりで書いたんだけど上手く説明できんかった。スマソ。

754 :03/07/31 01:16 ID:J5yFn/cL
sage杉
755 :03/07/31 01:50 ID:J5yFn/cL
間違えた・・・
756 :03/07/31 01:57 ID:J5yFn/cL
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20030730-00000036-kyodo_sp-spo.html

名将ネルシーニョが帰ってくる?
って名古屋はやめてよ・・・・。
757 :03/07/31 02:22 ID:QPeEaZUj
ジムはいろいろ画策してるようだが
名古屋サポはどう思ってんだろな?
758 :03/08/01 01:25 ID:MVqn/xmb
ネルシーニョ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>コインブラ兄弟
759_:03/08/01 03:51 ID:iVuTX5fM
仙台・清水監督ピンチ
760 :03/08/01 21:51 ID:niOmExwO
>>759
なにかあったのか?
761 :03/08/01 22:04 ID:gPMY7WBY
>>760
生え際じゃねーか?
762山崎 渉:03/08/01 23:32 ID:PngB5bDM
(^^)
763 :03/08/02 00:50 ID:AlsjM6fv
名古屋にネルシーニョが来てもまた怒らせて終わり。
名古屋のフロントじゃ・・・・・・
764U-名無しさん:03/08/02 02:32 ID:fphBqpkW
遺跡スレでネルシーニョじゃない人の名前挙がってるんだけど


誰?
765 :03/08/02 02:59 ID:AlsjM6fv
>>764
今見てきました。
どうやらユーロ92優勝時のデンマークの監督のようです。詳しくは知りません。
どっちにしても名古屋の問題は監督がどうのじゃなくフロントだとry
766 :03/08/02 03:12 ID:xSK7aPCI
いろんなとこで監督交代の話題が出てんな
早めの対応
 緑 → 成功(引き分けはさんで5連勝)
 紫 → 失敗(エンゲルス→木村文治代行、ピムで交代後未勝利)
どっちになるかな、これから交代するチームは・・・
767 :03/08/02 10:06 ID:QK5b6foS
ベンゲル監督で下手に組織的サッカーに魅了さたことが、我々の不幸の始まりなのかもしれない。
んなことにをカキコすると、また殺伐してしまいそうだから自粛しておきますが・・。マルケスの
ゲット(獲得)あたりからこうなることは予想できたことである。次の監督はネ
ルシーニョになるみたいだけど、逆説的にあのフロントに組織的サッカーの完成
させるだけの忍耐力があるとはとても思えな
いだけにレベルの高い選手を獲得して組織に縛られないサッカーを目指してい
こうというのも悪くないのかもしれない。サポが言
うのもなんだが、金満フロントなので金を出せばよい選手は集まるという考えで。どうせなら日本のレアルマドリー(
!)を目指してみるのも良いんじゃなかろうか・・?
768 :03/08/02 11:52 ID:zhOjxmJ9
なんでわざわざ縦読み?しかも名古屋スレからコピペだし
769U-名無しさん:03/08/02 23:10 ID:jb/cPljF
>>766
京都は今日勝ったがこれがつながるかどうかは別問題だな
まあ仙台も大変なわけだが
770 :03/08/03 13:21 ID:/sSZqxJ7
黒部の力はホントに大きいってことがわかったな
771 :03/08/03 23:21 ID:vWDKo0fs
モンデナイヨ





少ししか・・
772 :03/08/04 00:55 ID:eZi7q35t
どっかエンゲルスとれや。
773 :03/08/04 02:56 ID:JL+Q0oHp
ネルシーニョくるの?
いい監督だけ残って駄目な奴は帰ってほしいね。日本のためには
774 :03/08/04 21:14 ID:JHXkYryH

柱谷はモンデナイヨ
775 :03/08/04 21:22 ID:Rb8eLKg3
このスレ的に川崎のノブリンはどうなの?
サポの中でも評価が割れてるんだけど・・
776常識では理解し難い采配:03/08/04 22:10 ID:S+N5+4yt

・代表クラスのストライカを気に入らないからと言って起用しない

・チーム内で全く機能していないウィンガをどうしても試合に出すためにサイドバックに無理やり起用する

・本来はMFからの押し上げに能力を発揮する選手を再三ミスパスから失点を重ねているにも関わらず守備ラインで起用する
777_:03/08/04 23:02 ID:ircyiOl5
>>775
俺のイメージだと「良いチーム作るけど選手が個人能力以上の物を出せるような
組織は作れない」という印象だけど。
あと少しで昇格できないというのもこういう所が原因かなという気がするが。
778 :03/08/05 00:20 ID:+3asnEKI
>>776
ジーコ&山さんか?
779 :03/08/05 21:25 ID:ALAljoJ5
あげ
780 :03/08/05 21:29 ID:Kf2RM9//
>>775
どんな戦力だろうと確実に3位になれる監督
781_:03/08/06 00:55 ID:TG8Kbz4M
782 :03/08/06 01:12 ID:RqoXuelM
名古屋はフロントをクビ、一斉入れ替えしないと金をどぶに捨て続けるだけ
783ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/06 16:32 ID:Frn460He
       ■■■■■■■■
      ■■■■■■■■■
     ■■■■√ === │
    ■■■■√ 彡    ミ │
    ■■■√   ━    ━ \
    ■■■  ∵   (●  ●)∴│
    ■■■    丿■■■(  │
    ■■■     ■ 3 ■  │
    ■■■■   ■■ ■■ ■
    ■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■
     ■■■■■■■■■■■
        /⌒ - - ⌒\
      /⌒\ ・  ・ /⌒\
     /     \∩/     \
   /\/⊃   ∞'   ⊂\/\
  /  /   \_)*(_/   \  \
 |_/                 \_|
784 :03/08/06 23:55 ID:dWFKEcyO
ジーコ解任はマジで急務
785__:03/08/07 00:40 ID:h2o4OLge
清水に監督交代の動きアリ。
来期以降の候補に長谷川健太の名前も挙がってるとの情報もアリ。
786 :03/08/07 01:39 ID:SuSRBtvB
名古屋はコロコロチームの路線変更してたんじゃ
付け焼刃だってどうしてわからないんだろう?
ズデンコ首に寸ならそれ系のにしろよ!馬鹿。
積み重ねがじゅうようだっつーのに、世界の強豪クラブ見ろってなああ
金もってるのに…残念だ。
787_:03/08/07 02:55 ID:VD3A3wBE
名古屋はなまじ金があるから頭使わないのかもな。
788 :03/08/07 21:56 ID:FOIJyQ5c

不倫すいカップ
789 :03/08/08 01:05 ID:gytrxwUZ
名古屋のフロントってJ最狂だね。w
素晴らしく金の無駄遣い。
ビジョンがないといいモノを獲っても無駄といういい見本
790_:03/08/09 01:38 ID:wiWQnzgt
ほす
791 :03/08/09 01:43 ID:xkDe4v1n
ユースやそれ以下の年代の指導者(それこそ少年サッカー)から指導者のキャリアをスタート
させるっていう習慣になったらどうかな
792 :03/08/09 06:16 ID:UAgGkazP
ユース以下からスタート「しなくてはならない」としてしまったら、また別の弊害も出るだろう。
選手上がり組、海外コーチ修行組、少年コーチ上がり組、大学院理論研究組など、
いろんなタイプが混在しつつ、それぞれの特性を発揮してくれればよいのでは?
793 :03/08/09 15:57 ID:q53ElV43
>>776
>・代表クラスのストライカを気に入らないからと言って起用しない

監督:西野?
選手:吉原?

>・チーム内で全く機能していないウィンガをどうしても試合に出すためにサイドバックに無理やり起用する

監督:ジーコ?
選手:三都主?

>・本来はMFからの押し上げに能力を発揮する選手を再三ミスパスから失点を重ねているにも関わらず守備ラインで起用する

監督:トルシエ?
選手:中田浩?
794U-名無しさん:03/08/09 17:14 ID:hsZnAc2u
男前
795 :03/08/09 18:53 ID:hWuosKn2
>>793
>・本来はMFからの押し上げに能力を発揮する選手を再三ミスパスから失点を重ねているにも関わらず守備ラインで起用する

aoki
796 :03/08/09 20:56 ID:H+SXFkpu

すいカップ
797 :03/08/09 21:25 ID:7/j4WzK5
日本の育成について真剣に考える
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/football/1060091402/l50
798_:03/08/11 06:48 ID:17bW28y0
保守しとく
799 :03/08/11 13:50 ID:UFEAqp05
>>798
age
800U-名無しさん:03/08/11 18:26 ID:hPvp/Z3m
広島スレ見たら、小野監督がボロクソに言われていた。
801 :03/08/11 23:15 ID:40HaghW2
しょうがないだろうな
あまりにも結果が出てないからな
決して能力がない人だとは思わないがね・・・
802 :03/08/11 23:37 ID:of8E9dr0
名古屋にネルシーニョか。掃き溜めに鶴だな。
803:03/08/14 14:46 ID:UXqz8GK8
あはは、名古屋弱え
804山崎 渉:03/08/15 08:46 ID:6R+9ZOAy
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
805(・∀・)イイ!:03/08/17 01:29 ID:4Za60Dzu
こらこら、ちゃんとたまにはあげなさい
806名無しさん:03/08/17 01:31 ID:W6pnYA04
あげ
807 :03/08/17 14:47 ID:6E3fx/fd
>>801
1シーズンを通してチームを指導するという経験が殆どないからな。
808 :03/08/19 18:11 ID:N2n9vgPN
スペインバルセロナで少年チームを指導している
村松尚登という日本人のインタビュー
プロフィールではコルネヤ所属になっているが
現在はコルブランクというチームの14〜15歳のチームの監督をしている

↓村松尚登のインタビュー
http://terakoya.yomiuri.co.jp/shirabe/interview/dream/02/muramatsu.html

↓村松氏(所属?)の会社
http://www.sportsonline.jp/azrak/
809 :03/08/22 02:49 ID:ZpUFDNyL
やっと規制が解けた・・・。
変な業者、広告のせいか?

あぁ・・・長かったなぁ
810 :03/08/23 02:37 ID:4yBW6mK1
ジーコ・・・・・
811 :03/08/24 23:31 ID:14daZY5Q
あばば
812U-名無しさん:03/08/26 02:41 ID:XF69gyL5
ヴェルディのトップのGKコーチの中村和哉氏

超厳しいコーチらしいけど 詳しく知ってる人 いる?
813 :03/08/27 16:08 ID:+Jj7GpnB
 
814 :03/08/28 16:01 ID:FNF9AMIb
あげておく

今週のサカマガで指導者系の記事おおくないか
815_:03/08/29 08:11 ID:gsac+LjK
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/aug/o20030828_80.htm

ラモスどうしようもないな。
816_:03/09/01 01:52 ID:MWsa689U
hosyu
817 :03/09/01 03:31 ID:zE92y+YD
ほしゅあげ
818U-名無しさん:03/09/01 23:12 ID:86UeWMcz
>>812
中村氏がどんなコーチかは知らんが
ヴェルディのオフィシャルの
OBにインタビューしてるとこのバックナンバーの2ぐらいに
中村氏がのってた気がするぞ
819 :03/09/03 02:25 ID:crXprmN2
Jリーグ経験者が指導者としてもっと全国に広がるのって俺らが思ってる以上に急務かも。

広島ユースの森山もJをかなり経験しているのが生きてるんじゃない?
何が生きてるとかそういう事じゃなくてプロとして経験してきたこと全てが。
これはプロ以前の選手は味わえたくても味わえなかったことだし、広島ユースの好成績は
選手に恵まれただけではないと思う。

広島は確かにサッカー処だし以前からユースなどの育成には定評があったけどさ。

高校サッカーの古沼や小嶺なんかも指導者として結果を出してるけど
プロを経験したわけでもないしそろそろ引退してもらわないとね。。。。。
長くやっている人はそれだけ経験や蓄積されたノウハウなんかはあると思うけど
その分悪い伝統も引きずると思うし。
820_:03/09/04 03:34 ID:LxR8K0b+
Keep
821 :03/09/04 23:43 ID:dwusXLxF
緑ユースの逸材たちはもっとちゃんとした指導者の下ならもっと化ける気がする。
今って菊原志郎と与那城だっけか?
822U-名無しさん:03/09/05 01:58 ID:3NnEddc4
>>821
俺もそう思ってんすよ
別のトコでも書いたけど
特にジョージはほんっとに上手い人ではあるけど
だからこそ、ユースとかよりジュニアとかジュニアユースで
子供達に直でかかわってその技術を目の前で
見せてやってほしいんだが・・・
823 :03/09/05 09:07 ID:nXwpNRVg
ベルディを解任されたロリって
97年のW杯アジア予選当時、日本とも戦ったUAEで
監督やってたんだね。知らなかったよ。
ホームのウズベク戦でUAEの選手が絶好のシュートを
はずしたときの表情が忘れられん。
そのおかげで日本は2位で通過できたわけだが。
824 :03/09/05 09:42 ID:lU+zzqhR
うい。
825 :03/09/05 16:14 ID:P5APPqX3
>>822
都並は?修行中だっけ。
今のヴェルディユースの才能は今後集まらないよ。あんなにいい選手たくさんは。
この機会を生かせば今後10年はヴェルディ安泰だけど(海外行くかもしれないけど)
失敗すると信用も堕ちるしやばいよ。どんどん瓦斯に流れる。
実際流れつつあるようで
826U-名無しさん:03/09/05 19:39 ID:3NnEddc4
>>825
今年S級とりますよ
J村でなんか色々やってんじゃない?
827U-名無しさん:03/09/06 01:13 ID:Oh5s/MN7
もっと色々な人がJビレッジで学べる環境を作らないとダメだね。
一般の指導者を目指す人には門戸が高過ぎる。
828U-名無しさん:03/09/06 02:13 ID:EVjr4l+M
>>827
J村を全国に作らないとな
いま福島にあるくらいのを全国に作って
総本山を東京近郊に作ると
829U-名無しさん:03/09/06 02:40 ID:I4pCHMx/
totoの金が他の何も努力もしないスポーツにまわっていくのがもどかしい・・・・
830 :03/09/07 00:44 ID:hoBT/TDP
>>829
禿同。。。。虚しい
831 :03/09/09 02:13 ID:92/H5zYp
都並と風間がS級の合宿行ったの?
832__:03/09/15 22:38 ID:lK8V0Sow
yes
ルイや長谷川健太も一緒。
833 :03/09/16 01:16 ID:NCeXcIe6
834_:03/09/22 00:24 ID:ABywpUvK
うるぐすでやってるS級講習の内容興味深い
都並の受講の様子をレポしてる

来週もあるそうな…
835U-名無しさん:03/09/22 01:04 ID:iv82oL8f
>>834
来週じゃなくて明日

■ サッカー関連番組が始まったらageるスレ22 ■
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1063280757/204
836 :03/09/22 01:07 ID:x2fafZrv
>>835
それはニュースステーションでやるんだね。チェックしとこう。
うるぐすでもまたやるって言ってたよ、来週かどうかは知らないけど。
837U-名無しさん:03/09/22 07:30 ID:HDic1RSD
ちょっと質問っていうか相談なんですが

オレの友達の兄貴が『加茂信者』なんです。
オレとその兄弟でよくサッカー観に行くんですが、その車中
贔屓チームや代表などのサッカー話(戦術論?)をすると
決まって「いやぁやっぱり加茂しかいないよ」、と。

でこんな感じらしいです
加茂>>>ジーコ>>>>>>オシム>>>>>>>>>>>トルシエ

オレはここ2年ぐらいのにわかなんで、教えてください
この人を黙らせるにはどうしたらいいのか?
838 :03/09/22 12:45 ID:lOeoAeru
>>837
グーパン
839__:03/09/23 00:09 ID:ohywtwVF
>>838
禿藁。

>>837
加茂周の功績は、おそらく日本で初めて組織的にゾーンプレスを採用した事にある。
組織戦術の概念が低かった日本リーグ時代に加茂が率いる日産は多くのサッカー関係者に
強い影響を与えた。いわば「日本サッカー中興の祖」「日本のアリゴ・サッキ」と
言っても過言ではない。間違いなく日本人指導者で最大の功績を残した人物。

・・・と持ち上げてみたが、残念ながら「役目を終えた指導者」という印象が強い。
プロリーグ立ち上げを期に、多くのチームが本格的に組織戦術を取り入れた結果、
加茂のゾーンプレスは、決して新しい物でも恐れる物でもなくなった。
日本サッカーが組織戦術を取り入れ始めたときに加茂の指導者としての役目は、
終わったのだろう。日本代表、京都での不振が加茂の限界を物語っている。
しかしだからと言って加茂の評価を低くする材料にはならない。
加茂がいなかったら今の日本サッカーはどうなっていたか分からないのだから。




・・・と言うわけで「加茂って終わった監督じゃん。」
「奴のゾーンプレスは古いよ。」「最終予選で干された奴?岡田の方がマシ。」
「有能なら今でも監督してるよ。」「あぁ、京都を降格に追いやった奴ね」
「大体、ジーコがオシムより上な訳ねーだろ。おまえ本当にサッカーファンか?」等の
コメントが効果的だと思う(w
840_:03/09/23 05:42 ID:3amAtNH8
>839
ついでに「実質的にゾーンプレスを作り上げたのはズデンコとエドゥーだろ。」
「その影響から離れた加茂自身の戦術の成果はWC予選で示されてる。」など。
841 :03/09/23 23:20 ID:+Hq5qh76
Jリーグで鹿島のライバルチームのエースとしてすっと安定して活躍してきた人物を
日本にいる間は全く見向きもせず、海外に行った途端代表に呼ぶ代表監督ってどう思う?
挙句の果てには、その選手に
「選ばれることは光栄だけど、自分としては(日本代表に)そんなに深いこだわりはないんだよね」
と軽い皮肉を言われる始末。
842U-名無しさん:03/09/23 23:27 ID:L3fnn2DX
こだわりがないのは今まで呼ばなかったことに対してじゃないのか?これね
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20030923-00000020-spnavi-spo.html
843837:03/09/23 23:30 ID:phyxLsLs
遅レスですが皆さんどもです。

とりあえず「加茂って終わった監督じゃん。」 から始めて
どうにもダメなら、グーパンって感じでやってみます
844_:03/09/23 23:40 ID:df8NGXYv
オフトは試合に出すと非常に采配が頼りない監督ではあるし、勝負運もないが、
柱すらたってないようなチームの基礎工事としては悪くないと思う。
ただ、オフトの間は優勝は無理で、中位〜上位を窺う程度。
数年任せて辞めたあとに収穫の季節が来るというか。

……日本代表とジュビロの結果からだけのこじつけかもしれないけど。
845_:03/09/24 16:59 ID:D0qRdpeq
>>843
結局最後はグーパンかよw。

>>844
磐田が強くなったのはオフトの影響ももちろんあるだろうが
選手の潜在能力が高かった事の方が大きかったような気がするけど。
磐田以外ではチームが将来的に伸びたという感じはあんまりしないし。
846U-名無しさん:03/09/24 17:15 ID:eXCP/JOu
西野さんのご懐妊はいつですか?
847 :03/09/24 23:25 ID:jOM8/6iW
磐田は選手のポテンシャルが高かったのもあるけど(鈴木のスカウト力?)
何より同じメンバーでずっとやってきたからじゃない?
Jに上がって少したってから基本的なメンバーは変わってないし。

これからの世代交代で苦労するね。
848 :03/09/25 02:26 ID:xr3WnsNZ
元仙台の清水のコラムを見た。
高校生以下の指導では個性を伸ばす事を重要視しているって
書いてあった。
協会よ!清水暇だぞ、育成向きだぞ!おそらく。
849_:03/09/25 02:38 ID:BaJHNsUK
>>848
ベテランばっかり指導してたから若さに飢えてるからな。
850U-名無しさん:03/09/25 14:21 ID:v8m4u2++
>>849
なんかいやな表現だなぁw
851_:03/09/25 17:53 ID:Hj7T1S5M
>>849
「やらないか」
852 :03/09/26 01:59 ID:YESJ1nRJ
>>851
いやそういう飢えじゃなくてな。w
853 :03/09/27 01:21 ID:ykK9Gi74
            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \ 
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ 
       ' 「      ´ {ハi′          }  l 
      |  |                    |  | 
       |  !                        |  | 
      | │                   〈   ! 
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !   
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l | 
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′     や ら な い か 
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       ,  !
           |  \             /   |
           |  ゙、 \           /    !
     _ -‐ '"|  ゙、   ヽ ____  '´     '│
854U-名無しさん:03/09/29 01:21 ID:Snp9W5V8
もしかして名古屋の監督やると不幸になる?
855 :03/09/29 01:44 ID:TwYwfGE5
あのフロントがどうやって監督を連れてくるのかが不思議、名古屋。
金だろうけどさ。
856_:03/09/29 03:05 ID:yIQUNyqm
名古屋かなり(・∀・)イイ!!サッカーしてたぞ、すぐに優勝できるかわからんが。
まぁあのフロントがそこまで我慢できるとは思えんが。
857 :03/09/29 14:53 ID:YGimnGd/
監督は優秀   フロントはおばかさん

これじゃ駄目だよ。ベンゲルも言ってたじゃん。
858 :03/10/01 01:12 ID:2x+RUKnS
サカマガHPで伊東がネルシーニョ絶賛。ジーコなんかより数倍いいよな。
859__:03/10/01 22:57 ID:k2oNAOLy
ジーコと比較しちゃ駄目!!
860 :03/10/02 13:29 ID:PaJ+PZ8M
ジーコと比較したら、ほとんどの指導者がいいことに…
861 :03/10/03 15:45 ID:e6+Rb5JJ
中学高校といった部活サッカーは嫌いで、
もっぱら草サッカーや観戦オンリーで大きくなってきたサッカー好きのものですが、
指導者に興味があるんです。具体的にどうすればいいんでしょうか?
やっぱりきちんとした経験がないとダメでしょうかね?
技術についてはろくな指導はできないから・・・。
しかしもうプレーのできない体になってしまって、何もできないのは悔しいのです。
若年齢の指導ができればいいな、と思ってます。
自分が避けて通った部活動を楽しく指導できれば、と。
862 :03/10/03 16:03 ID:zfxPFVTV
>>861
公認少年少女サッカー指導員の資格を取得することが
全ての指導者のスタートです。

あなたがお住いになっている都道府県サッカー協会のWeb等で
調べてみると良いと思います。随時開催されていますよ。

初心者が受けて資格をとれるかどうかまではわかりませんが、
基本を教えて頂けることは間違いないですから、その後の
本人の意欲次第で指導することは可能ではないでしょうか。
(若年層なら、尚更指導しやすいのでは?)

若年層の指導(小学校低学年等)は、サッカーを上手に教える
事も大事ですが、サッカーの楽しさを教えられること、そして
子供が好きで、子供に好かれる人であることの方が
より大事だと思います。

マジレス失礼しました。
863 :03/10/04 00:20 ID:Y/gk5eUD
あげ
864 :03/10/06 14:03 ID:UlK1AiTh
そういえば名監督って大抵現役時代はパッとしないよな・・・


そういやペルージャのコスミ監督?あの人ってファンから監督になったんだっけ
うろ覚えスマソ
865_:03/10/08 01:51 ID:6csTRefX
>>864
一応、元学校の体育教師で、サッカーの指導歴もあるけどな>コスミ
866 :03/10/09 03:58 ID:YKum7Oqc
遠征後のジーコの言い訳
「チュニジア戦は時差ボケが・・・・。けが人も多数。新メンバーも多いので・・・」


「ルーマニアは世界でもトップ10に入る強豪だ。」
867U-名無しさん:03/10/09 14:41 ID:9Yk1sbrF
そのうちルーマニアはワールドカップでメダルを狙えるとか言い出すんじゃねぇのか?
868 :03/10/13 08:25 ID:KrKlzbY8
 
869_:03/10/14 20:01 ID:udktI1fW
清雲かぁ・・・かつてはJFAの切り札と呼ばれていたのが懐かしい。
870 :03/10/15 01:24 ID:EeOANd/i
清雲(大宮)・山本(磐田&代表)・小野(広島)はコーチとしては評価高かったんだけどなぁ・・・
871 :03/10/15 15:34 ID:biK9wJqM
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

やっと規制解除・・・・・荒らしのせいで長かった・・・・・
872U-名無しさん:03/10/15 16:03 ID:93dc/jP0
古河出身の監督ご難続き
JFLソニー仙台吉田監督もここ数試合の崩壊的ザル守備敗退を
理由に一試合休養だってさ
873_:03/10/16 00:47 ID:WyQpIQx9
とどめはJ2のドイツ人ですかね?
874 :03/10/17 03:02 ID:M1hJ5dDj
監督に必要な能力って何だろ?
■技術指導力 ■作戦指示能力 ■用兵術
■カリスマ性 ■選手育成能力 ■選手からの信頼
■フロント調整能力(マネジメント力)

あと何かある?
875 :03/10/17 06:17 ID:IjcqwyFh
>>874
打算
876U-名無しさん:03/10/17 07:10 ID:YjEaVuxD
>>874
一番大切なのが抜けてるぜ!


       運


877U-名無しさん:03/10/17 08:45 ID:tmfvbjJL
>>874
チームとのめぐり合わせは確かにあるかもしれない。
戦術で必要なタイプな選手がそのチームにいなければチーム作りが遅れるだろうし
名将といっても指揮したチームすべて優秀な成績を収めるなんて稀だろうしね。

まぁ自分の型にはめたがる監督と今ある戦力でベストな戦い方をする監督では
大きく分かれるけど
878 :03/10/17 10:58 ID:+4nZZv+o
>>874
選手の将来性や能力・適性を見抜く「目」。
879 :03/10/17 18:48 ID:2tcEv4zp
>>874
現役時代に自分がやってた事を現在でもやろうとせずに時代を客観的に見る力。
黄金の中ry
880 :03/10/18 01:55 ID:d3O/91Ik
>>876
天は自ら助くるものを助くということばがありまして
881 :03/10/19 11:11 ID:kE25L79W
あげ
882 :03/10/19 11:15 ID:pn2e+yVL
>>876
山本には標準装備
883U-名無しさん:03/10/19 11:19 ID:Jj1Y/kh0
日本人監督で、比較的有能でフリーな監督は清水以外誰がいる。
(あくまで日本人の中でなので清水も一応有能という事でお願いします)
884 :03/10/19 12:01 ID:egdGxBlm
海外の指導者になるにはどうしたらいいんだ
日本のライセンス使えるのか
885 :03/10/19 18:44 ID:PzSh8RvY
柔軟な脳みそと強固な意志力
886 :03/10/19 19:42 ID:MGckqqQj
日本のライセンスはアジアなら使えそうじゃないか
欧州や南米は無理だと思う
887__:03/10/19 21:53 ID:/bCJB1vy
世界的には指導者ライセンス制度になりつつある。

ライセンスが必要な国は基本的にはその国のライセンスが必要。
外国人指導者の場合は実績等を協会が判断して許可を出しているのが普通かな。


ちなみに海外のコーチライセンスを所持している日本人は、
広島の小野剛監督(英・米)評論家の湯浅健二(独)がどちらも上級ライセンスを
所持していてライセンス的には監督就任可能。
また現在スペイン3部チームでコーチをしている村松尚登が上級ライセンスを受講中。
888 :03/10/20 08:11 ID:rDfSELgH
日本のライセンスはとるのは難しいですか
889 :03/10/20 13:09 ID:+OkSFmZc
>>888
過去ログで色々書いてあるから、読んでみな。
890_?_:03/10/20 17:19 ID:ietQirEX
>888
難しくはないけど大変なんだよ。



 順 番 待 ち が な



俺を含めて普通の人間はC級推薦を受けられずに道を閉ざされる。
まぁ、前にも書いたが今更C級取った所でどうこうしようとは思わんが・・・・
891 :03/10/20 19:38 ID:+OkSFmZc
結局、コネがないと上には行けんのだよ。
892_:03/10/20 19:59 ID:HaTfsFhP
こういう所で指導者としての資質のある香具師が叩き潰されてるわけだな。
893 :03/10/20 22:54 ID:rtkz3BlI
ライセンスの順番は出身大学で有利不利はあるのでしょうか
早稲田や筑波とか
894 :03/10/20 23:16 ID:O/UwDwe9
>>890
そうなんだよな。要は受ける機会、チャンスがない。

これにつきる。
895 :03/10/20 23:34 ID:5Z6NYcb5
一般人が獲った海外のライセンスは日本で使用不可
一般人は受ける機会、チャンスがない

未来の日本サッカー界はどうなるのでしょうか
引退選手は獲り易いみたいですね
へたすりゃ野球みたいな監督人選になるよ
有名選手しか監督になれないとか

今後
  4種登録チーム:公認少年少女サッカー指導員以上が義務(監督またはコーチ)
  4種に関しては、「公認少年少女サッカー指導員養成講習会」を開始した1997年より、義務化
  の方向性を検討しており十分認識されていることから、2002年5月に通達し、2003年度より
  導入、2005年度より完全実施することとする。
  ※導入とは、指導者ライセンス有無の確認開始することをさし、完全実施とは、指導者ライセ
  ンス取得者がないチームは登録できなくなることをさす。

これは無理としか思えない
896 :03/10/20 23:37 ID:+OkSFmZc
何で4種を狙い撃ちしてるのか全く分からん。
897 :03/10/20 23:47 ID:OH4ZqiOx
李がライセンス取れなくて、松木がライセンス取れる日本の制度はどう考えてもおかしい
898 :03/10/20 23:48 ID:O/UwDwe9
>>895
>へたすりゃ野球みたいな監督人選になるよ

それだけはイヤだ・・・_| ̄|○
899 :03/10/20 23:49 ID:O/UwDwe9
>>897
李って取れないっていうか取ってないだけでしょ。
「ライセンスがなくても出来るっていうのを見せるために・・・」
みたいな感じで緑の総監督やったんじゃなかった?
900 :03/10/21 00:13 ID:vv+RoIyA
>>899
ライセンス取得してないんで、C級からはじめざるを得ない
それに憤慨していたみたいだな

高校の監督で実績積んでいるような人は優遇しろって言ってたような

実際、ライセンス持っていない李がプロチームを指揮してもある程度の結果は残せたわけで
901 :03/10/21 00:27 ID:O+897smk
運動生理学や栄養学とかどうすんのよ?実績で優遇したらそういうのは独学でやれってえのか・・?
902_:03/10/21 00:32 ID:r8ZU1hxp
>>895
有名選手でも厳しいよ。
S級取ろうと思ったら引退して数年かかるし、その間の収入は無いに等しいから
名前を活かしてメディア出て仕事しても言論統制によって、協会批判なんかできないわけだし。
もちろん講習会すら受けられない状況の人よりは遥かに優遇されてるけど。

しかし資格取れる人間が選手実績のある人物か協会の犬だけじゃ先は暗いね。
ホントにプロ野球化するな。
903 :03/10/21 00:35 ID:NAAktYNI
今回S級の合宿に参加したのだってラモス、都並、戸塚、風間とかでしょ。
しかも協会にその件について文句なんか垂れたら無理なんだろうし。
プロ野球街道まっしぐらだな・・・・・・_| ̄|○

やかん氏のスレで言った方がいいのかね。
904_?_:03/10/21 00:51 ID:s4oBNwa3
結局、ガンガン受講させてガンガン落とせば良いんだよ。
905 :03/10/21 01:06 ID:3I+Qbb3G
>>897
松木がライセンス取ったのは、協会がポンポンライセンスを発給してい
た頃じゃないの。
>>891
コネ云々より協会側の圧倒的なマンパワー不足もあるのでは。
906 :03/10/21 01:13 ID:vv+RoIyA
>>905
> 松木がライセンス取ったのは、協会がポンポンライセンスを発給してい
> た頃じゃないの。

うーん、そんな事考えられないような気がするがな

と思ってぐぐってみたら

>このS級ライセンスを取るには、C、B、Aと下から順を踏まなければならないので、
>時間も掛かるし本当に大変。でも実は、僕は第1期でライセンスを取ってしまったので、
>今よりも簡単に取れてしまった。人はソレを「ニセモノ」と言ったりするんだけど、
>僕自身は強硬に「ホンモノ」と主張している。

_| ̄|○
907 :03/10/21 08:50 ID:mxcf4cd6
>>893みたいなことはありえるのでしょうか

昔はプロ野球も西本や上田みたいに
実績無くともコーチから監督になれたのですが
サッカーが野球のようにならない事を祈るだけです
908 :03/10/21 09:03 ID:1LYPLXxN
>>903 
JFAのS級受講資格
(2) 日本代表国際Aマッチに20試合以上出場もしくは、Jリーグ公式戦に200試合以上出場(海外プロリーグ公式戦も含む)しており、
公認C級コーチで、かつ公認C級コーチ養成講習会受講後1年以上の指導実績を有する者
とある。
だからいいんでないの?まあ、その分定員が削られてる事実もあるんで、その辺は枠を制限して欲しいと思うが
それよりS級を取得しておきながら、プロ監督になる気がない人が多いのが問題かと・・・
909 :03/10/21 10:12 ID:GKs589ZE
>>893
県協会の推薦を受けるときなんかは学閥に左右されるね。
その時の会長の教え子が優先されたりとか。
910 :03/10/21 11:22 ID:waXs9o7e
>>904
いや、みんな自分のチームを指導してたり、
教鞭をとったり、副業を持ったりしている人が
何とか時間を作って受講してるんだよ。
そんなのボンボン落としてたら、
誰も資格とらなくなっちゃうよ。
911 :03/10/21 13:28 ID:SXNJOOkg
>>908
>(2) 日本代表国際Aマッチに20試合以上出場もしくは、Jリーグ公式戦に200試合以上出場

これは要するにプロ経験者以外無理なわけでしょ。

>公認C級コーチで、かつ公認C級コーチ養成講習会受講後1年以上の指導実績を有する者

そしてC級を持ってればS級を受けるチャンスがあるってことだけど、結局C級を受けるチャンスを
与えられてないわけで・・・・・
912 :03/10/21 22:35 ID:s4PlkEEe
この国の習性から考えると
そのうちサッカーがテレビで野球のように放送されるようになると
視聴率が取れるという理由だけで
有名選手が監督に就任するようになるかもしれない
913_| ̄|○:03/10/21 23:19 ID:mQ3bgVB1
>>887
そう言えば、日刊ゲンダイで鈴木良平って人がTOTO予想してたり、
論評しているけど、あの人もドイツでライセンス採ってたよ
でも、日本では女子日本代表以外は面だった指導はしていないみたいだけど
914おれおれ:03/10/21 23:26 ID:/h2OdStm
若いので有能な人ってだれ?U-35くらいでね
だってそのくらいの人がこの後5〜10年後を担うわけでしょ
915 :03/10/21 23:36 ID:5FE7008T
U-35の監督ってあんまいないような・・・
916 :03/10/21 23:41 ID:GKs589ZE
>>913
確かアビスパでコーチをしていたと思う。
917おれおれ:03/10/21 23:56 ID:/h2OdStm
そうか、みんなおもいあたるのはいないということは
いいのはいないんだな。
918 :03/10/22 00:08 ID:GpCvD8br
つーか、U-35じゃ現役選手も多いだろ。
919 :03/10/22 00:43 ID:uG8Y46eE
現U-20監督の大熊監督は29歳か30歳でJFLの東京ガス監督になったそうな。

代表暦の無い選手がJの監督目指すなら、引退前にJFLや地域リーグに
移籍して、そこで指導者目指した方がチャンスありそうだな。
JFLならライセンスも必要無いし、将来S級も取りやすそうだし。


・・・といった観点でU−35?の監督候補を適当に推薦してみる。

奥野僚右(ザスパ)・前田浩二(ヴォルカ)大西 貴(愛媛)

ただし彼らの指導者としての手腕はまったく知りません。。。
920 :03/10/22 03:26 ID:iYltUCes
チャンスが少なさ過ぎる。
この問題が解決されない限り日本サッカーの未来は暗い。
チョンに負けるよ。
921U-名無しさん:03/10/22 04:13 ID:YkNFOjeE
チョンなんてどうでもいいよ
922 :03/10/22 04:22 ID:iYltUCes
良くも悪くもチョンは自国の指導者が主流だから
指導者の育成にもしっかり乗り出したらやばいぞ
923 :03/10/22 15:22 ID:xNkCJsC1
>>901 李のほうが明らかに松木や柱谷弟よりかは精通してそう。
形骸化はJの発展のためには邪魔。
924 :03/10/22 15:24 ID:xNkCJsC1
>>907 西武→オリックスの伊原は
選手としての実績はほとんどない。
925 :03/10/22 17:04 ID:bQirxN/E
>>924
このままだとサッカー界でそういう無名選手→名監督は出てこなくなる。
名選手→無能監督を量産していく
926 :03/10/22 17:58 ID:Vcf15zbq
>>924
オリックスはテレビの中継はあまりないので視聴率は関係ない
オリックスは阪急OBが大嫌いなのでOBのスター選手は監督に使えない
そしてオリックスはドケチ
伊原の契約金3000万、年俸5000万
昨年のリーグ覇者の監督待遇ではない
それも選手としての実績はほとんどないためである
王監督は年俸2億5000万らしい


野球の話ですみません
927 :03/10/22 21:04 ID:1q3yip9L
日本のサッキはでなくなるわけですね
928 :03/10/22 21:47 ID:Sutejowa
戦績は良かったのに
名古屋の球団で視聴率より観客動員数が問題になり解任された人もいたな
実際は観客動員数は減ってなかったらしい

大物選手でも外様は嫌

このへんが日本の癌だと思います

Jリーグでも国内移籍は一般人的に印象良くないと思う
929 :03/10/22 22:13 ID:zh/MfBD3
>>928
>国内移籍は一般人的に印象良くないと思う

これもプロ野球の残した悪いイメージ。
930 :03/10/22 22:34 ID:p+htmZJZ
age
931 :03/10/23 10:54 ID:V3Rmydpc
age
932 :03/10/23 13:23 ID:NR1q2aen
950とった香具師は次スレ立てなさい。
933U-名無しさん:03/10/23 13:44 ID:hGPzfi6g
次スレではもうちょっと監督とか指導者個人に焦点を当てて色々意見を聞いてみたいなぁ
934 :03/10/23 23:30 ID:aMJ9aplD
つまり
語学力のある若い人は海外でライセンス取った方が
順番待ちのある国内ライセンスを取るよりも早く取れるのでしょうか

このたとえ話は
協会が海外のライセンスを認めなかったら終わりですが
935 :03/10/24 00:08 ID:iTi1uB3M
つーかさ、協会って指導者の育成やる気あるのかね?
ほとんど改善されてないじゃないかと思うんだが。
936 :03/10/24 10:29 ID:ls7/5dvq
980くらいでいいんじゃない?>次スレ
937 :03/10/24 12:45 ID:Iq0YyrJr
元選手じゃない人(?)での監督コーチって、広島の小野監督ぐらい?
938 :03/10/24 13:18 ID:BfZ3zw5d
>>919
広島ユース監督の森山佳郎は個人的に楽しみ。
939 :03/10/24 18:33 ID:mNoTNj7S
結局協会のライセンス制度がまともになるまでは外でがんばった方がいいってことだな。
生活するには厳しいかもしれんが・・・
日本帰ってきてどこかのクラブの監督になる時とかも外国人選手のコネクションとか活かせるし。
とにかく協会の援助で見込みある香具師を外に出せ!
アジア内で監督やらせるために外に出すんじゃなくて、
欧州なり南米なりしっかり指導者育成が行われてるところに出してやってほしい。
俺も外国でコーチとしてしっかり学べたらなあ・・・
英語でも伊語でも西語でも仏語でも
大学出てるやつならそれなりにがんばればすぐになんとか意思疎通はできるぐらいにはなるし。
940 :03/10/24 22:38 ID:udqyRJeZ
>>937
小野氏は元選手だろ。大した選手ではなかったが。
941U-名無しさん:03/10/24 22:41 ID:5MpP8dxj
>>938
森山氏は今年で36かな、で優勝してカップを(ry
942 :03/10/24 22:45 ID:aR5K9sK+
>>939
過去レスより
外国でライセンスをとっても、日本の協会の許可がないと
日本のライセンスは発行されないらしいので
ある程度の協会とのコネもいると思う

よく分からんが外国のライセンスはそのままでは日本で使用できないようだ
943 :03/10/24 23:23 ID:xgPOMa1t
http://www8.plala.or.jp/obi-wan/koujyou/ikusei/ikusei.htm
小野剛著

> わが国のスポーツ界は、どの種目においても、ジュニア期の協議成績は世界的にもトップクラスであっても、
シニア期になると通用しなくなる

>サッカーの世界でもヨーロッパの国々では8/9〜12/13歳頃は、
一生のうちに二度と現れないスキル獲得の「ゴールデンエイジ(黄金期)」と言われ、

>この時期の子供の驚くべき技術習得能力は、竹馬や一輪車など、
我々が今から覚えようと思うとソッとするような事でも、
いとも簡単にこなしてしまう事で理解いただけると思います。




黄金期=チャリに乗れると・・・の例えがわかり易い。
944 :03/10/25 03:13 ID:DEkFsYLl
小野氏は「選手としてのプロ経験」はないのね。

千葉県立船橋高→筑波大学→筑波大学体育センター助手→成城大学法学部専任講師→
サンフレッチェ広島強化部→フランスワールドカップ日本代表コーチ→
U-20日本代表チームコーチ→日本サッカー協会技術委員→
サンフレッチェ広島ヘッドコーチ→サンフレッチェ広島監督
945 :03/10/25 03:15 ID:DEkFsYLl
しかし、セレッソの西村氏が解任されて、広島の小野氏もJ2で苦戦している。
このあたりの人達がきちんとJで実績を残せないと協会的にも痛いだろうな。
946U-名無しさん:03/10/25 05:50 ID:8i24Yk6S
指導者も選手もただの純粋培養では生き残れないってことでFAなのかな?
947 :03/10/25 16:51 ID:5Vss/e7S
>>946
??
948U-名無しさん:03/10/25 17:10 ID:8i24Yk6S
>>947
文章書くのが下手でスマソw
山本とか小野さんとか見たいに協会が優遇って言うか期待かけて
大切に育てた監督達じゃ、実際のリーグ戦みたいに
駄目ならすぐにポイ捨てされるようなぎりぎりの戦いのなかで
色々な事を身をもって学んできたタイプには勝てないんじゃないかって事
勝てる勝てないは別としても、今現在の状態ではすくなくとも
前者の方が頭でっかちの世間知らずに見えるということ
厳しい競争はいい選手だけでなくいい指導者も作るのかなと
949 :03/10/25 22:00 ID:TjS1c6Xi
山本はジュビロのコーチじゃなかったっけ?
950 :03/10/26 05:20 ID:4R7Kgpqa
川淵キャプテン神様派遣を示唆 

〇…日本サッカー協会の川淵三郎キャプテン(66)が
24日、監督交代劇を経験した高原について
「心配しているけど、何とか使われてほしい。実力があっても出られないこともある。
奥寺(康彦・横浜FCのGM)も監督が代わり、出られなくなった。試合に出られるか、
出られないかでは大きく違う」と話した。
さらに、代表招集問題については「クラブ、監督とはいい関係をもたなきゃならない。
ジーコ(監督)なんかが行って話をすればいいよね」と日本代表監督の派遣も示唆した
951_:03/10/26 13:23 ID:thEehHBo
ジーコをハンブルクにあげるからヤーラ呉。
952 :03/10/27 02:22 ID:qEsJ2Obe
>>950
心配するとこ間違ってるよね。。。。。
HSVの心配する前にジーry
953 :03/10/27 21:37 ID:bOuwn25q
あげ
954 :03/10/27 23:59 ID:s9aIZ3MA
http://www.jfa.or.jp/join_jfa/teach_new.html#m01

定員20名じゃね・・・・・。広まるわけがない。
955 :03/10/29 08:02 ID:ei7bDK70
東アジア選手権に欧州組招集要求
サッカー日本代表のジーコ監督(50)が27日、都内で日本協会の川淵三郎キャプテン(66)に、
12月の東アジア選手権へ欧州組の招集を直談判した。
川淵キャプテンは実現のため各クラブと交渉すべく
田嶋幸三技術委員長(48)を11月早々、欧州に派遣することを即決した。
12月4、7、10日に開催する同大会は、試合日が国際Aマッチデーに当らないため、
リーグ戦開催中の欧州各クラブからの招集は難しく、
当初は協会側も国内組を中心で挑む方針を固めていた。
しかし、ジーコ監督の「ベストに近い状態で戦いたい」との
直談判に、川淵キャプテンも方向転換した。
また、会談ではジーコ監督が来年2月18日に始まるドイツW杯アジア1次予選前に
格下相手との対戦を要望。川淵キャプテンは快諾し早速、マッチメイクを平田竹男GS(43)に指示した。

956 :03/10/29 13:19 ID:B21SttuH
>>955
誤爆?
957 :03/10/29 22:53 ID:J02nruac
神戸がJ2落ちて、ベテランが辞めて神戸で若い指導者を育てる
958 :03/10/30 17:13 ID:BN8qfiPH
日本の指導者の定年制はどうでしょう。
老害はいなくなるかわりにオシムのような有能な老監督も消えてしまいそうですが
959 :03/10/31 13:11 ID:edimYSoO
サッカー協会、若手育成の改革必要
日本サッカー協会の技術委員会は30日、世界のトップ10入りを目指し、
有望な若年層を集めて指導するトレセン制度を改革し、エリート層の育成を充実させることで一致した。
田嶋幸三委員長は「トレセンによって全体的なレベルは上がったが
(若手の)トップクラスの水準は下がっている」との認識を示した。同委員長はさらに
「少年層の指導や指導者育成もやらなければ、世界のトップ10はあり得ないことを確認した」と話した。
[2003/10/30/22:13]

指導者育成きちんとやれ


960 :03/10/31 16:05 ID:0yVYv59Q
>>959
>「少年層の指導や指導者育成もやらなければ

これっていつも言ってるけどいっこうに進まないよね。
961 :03/10/31 20:59 ID:XiU9KFKT
明神タイプばっか育ててないで指導者育てろ。
962 :03/10/31 23:24 ID:tVZioOYM
金持っているんだし
フランスやオランダ・ドイツのクラブチームに
長期のコーチ留学させてたら。(やってたら御免
963 :03/11/01 08:33 ID:cuKlQ+8n
サッカー選手の高卒はヤバイと思う
大卒なら解雇されても若ければ何とかなると思う
教員免許があれば教師にもなれるし
同じ大卒の野球選手よりはまじめに勉強しているだろう
高卒の野球選手はなかなか解雇されないし
球団の知り合い企業や社会人野球に雇用してもらえるらしい
964 :03/11/02 17:43 ID:LmXuirmp
age
965 :03/11/02 17:48 ID:Udy3HbkE
誰かそろそろ次スレ立てれ
966 :03/11/03 23:42 ID:bd7K3DhT
offト辞任あげ
967_?_:03/11/03 23:55 ID:G++8p4bQ
柱谷哲二、昇格しねーかなage
968 :03/11/05 19:36 ID:RnoOMjja
誰かそろそろ次スレ立てれ
969 :03/11/05 22:42 ID:dZu90CpV
次スレ立てれ其の3

浦和は結局純血に拘ってるね。
970 :03/11/06 03:04 ID:y82E11Dm
俺は立てられなかったわけだが
971U-名無しさん:03/11/08 02:38 ID:BAdWmD21
緊急浮上age
972 :03/11/08 03:36 ID:aJOEvkG2
565 :  :03/11/07 23:41 ID:iP0HdGaK
■オフト後任にドイツ人監督 浦和レッズ■

 先日、初タイトルを獲得した浦和レッズは5日午前、首脳陣が会談。
辞任の意志を表明したオフト監督の後任に、ドイツ人のヴェルナー・ローラント氏を
リストアップしていることが同日午後、分かった。

 ローラント氏は、現在、浦和に所属するゼリッチの古巣である1860ミュンヘンを
再建したことで知られる名将。トルコの強豪フェネルバフチェを指揮していたことも
ある。常勝チームを目指す浦和にとって欧州の強豪で腕を振るったローラント氏の
就任は実に心強いはずだ。

 ローラント氏の就任が決定すれば、同氏の片腕的存在のペーター・パクルト氏の
コーチ就任も濃厚である。

--------------------------------------------------

ちょい、聞きたいのだが。この方々はどんな感じ?
優秀なんだろうか・・・。
まぁ、ソースも無いから何とも言えんが身内の人選よりはマシなんだろうな〜〜。
973 :03/11/08 03:37 ID:j4zZooj+
>山本とか小野さんとか見たいに協会が優遇って言うか期待かけて
大切に育てた監督達じゃ、実際のリーグ戦みたいに
駄目ならすぐにポイ捨てされるようなぎりぎりの戦いのなかで
色々な事を身をもって学んできたタイプには勝てないんじゃないかって事

だから、山本、小野の世代は今経験積んでる。大切なのは失敗を含む経験を
重ねて良いチーム作りができるかどおか。ただ他に指摘もあるけど選手として
の国際経験が不足してるからコーチ留学とかして日本にこだわらずいろんな
勉強・経験が必要。

974_?_:03/11/08 18:08 ID:VNvSi4MW
>972
海外板で聞いた方が詳しい人がいると思うのだが・・・

簡単に言うとフェネルバフチェ時代に最優秀外国人選手とアシスト王のタイトルを
取った元ペルージャのMilan RAPAICを干して契約を3年残して解雇し、
自身もチャンピオンズリーグの予選敗退、リーグでの苦戦を受け約半年で
解任された迷将。そもそも1860ミュンヘンを再建などしていない・・・と思う(w
あれは確変とか個人の技術とかで監督の手腕とは違う気がする(w
最終的には成績不振で解任されてる。


ペーター・パクルトはヴェルナー・ローラントの1860ミュンヘン監督解任を受けて、
同アシスタントコーチから監督昇格して指揮を獲ったがチームは立ち直らず、
成績不振を理由に2年で解任。(契約満了かもしれないけど)

ちなみに、この監督時代にゼリッチの京都移籍が持ち上がりクラブ間では
合意に達したがゼリッチが京都移籍に難色を示した。
その際パクルト監督は「クラブ間では合意に達しているのに・・・おまえはうちには
いらない選手だ。うちに居たって出番はないぞ、なにを悩むんだ」と言って説得したらしい(w

ゼリッチがパクルトに好意をもっている訳がない。きっとゼリッチは辞めるだろうな。
975_?_:03/11/08 18:10 ID:VNvSi4MW
すまん、途中で書き込んでしまった。

まぁ、これ以上書いた所でなんの参考にもならないので辞めておく。
976 :03/11/08 21:25 ID:B/Y3nEju
で、


誰か次スレ立てろよ。
977 :03/11/08 21:32 ID:utEdWESN
【監督】指導者総合スレッド2【コーチ】
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1068294708/

ほい
978 :03/11/10 14:45 ID:4eoZLl+D
>>973
> だから、山本、小野の世代は今経験積んでる。大切なのは失敗を含む経験を
> 重ねて良いチーム作りができるかどおか。ただ他に指摘もあるけど選手として
> の国際経験が不足してるからコーチ留学とかして日本にこだわらずいろんな
> 勉強・経験が必要。

確かにそうだネェ。
某J2下位サポだが、広島の1クールの快進撃を見て
これはスゴイ監督が現れたとびびったものだが、
3クール目以降のブレーキでかなり苦しんだだろうから、
監督修行という意味ではいい経験になってるんだろうな。

それにひきかえ某国の代表監督は失敗も苦労も
経験していないから、引き出しが全然無いんだろうな・・
979 :03/11/16 01:55 ID:TylxuGsB
ttp://www.jsgoal.jp/club/jsgoal/
ttp://www.jsgoal.jp/club/jsgoal/00003426.html
新潟−福岡
広島−鳥栖
川崎−湘南

の各監督のコメントがあるんだが、昇格候補でない対戦相手チームの監督も
結構コメントしてるんだが鳥栖は・・・・
980U-名無しさん:03/11/16 23:04 ID:zKahp/hP
野球界もライセンス制にしるだってさ。
昨日の日刊ゲンダイ。
981 :03/11/16 23:33 ID:Js1uN0SE
>>980
何でもパクるな、野球は。
982U-名無しさん
まあ悪い事ではないが