★1シーズン秋春制を願う者が雑談するスレ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1AS
★1シーズン秋春制を願う者が雑談するスレ★

1シーズン秋春制について、雑談するスレッド。
基本的に、sageで、お願いします、

なお、現実には、当分無理です。
(雪国で、雪が降らなくならない限り.....)

議論をしたい人には、↓をすすめる
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1030334512/l50
秋春制 その4 とりあえず検討してみるにゃ
2U-名無しさん:02/09/17 18:17 ID:tC4ecPGR
3U-名無しさん:02/09/18 04:36 ID:DEvR7Tzq

みなさん申し訳ありません
>>1は人間ではないのです
現在、研究中の人工知能プログラムなのです
夜食を買いに行っている間に同僚が勝手に走らせてしまいました
いまのところ致命的なバグがあるので、鯖への配慮などできません
二度とこのような事がないよう留意します
4AS:02/09/18 12:13 ID:4cKAMz7z
>>3 みたいな奴もいるから、
現在、秋春制が無理な理由を説明すると、
冬が一番厳しい札幌の場合で、
試合開催実績として、札幌厚別公園競技場 5/2  〜 11/21
これ以外の時期は、降雪または積雪で、練習するのも厳しいようです。
ということは、
試合可能な週は、5月4週、6月5週、7月4週、8月4週、9月5週、10月4週、11月4週で、
合計30週になります。
夏のキャンプがあるので、実質26週程度になります。
現在のJ1=16チーム体制では、30試合を消化することは不可能なので、秋春制は無理という結論になります。
札幌では、春秋制でやるのが、現状では、ベストという結論です。
5AS:02/09/18 12:56 ID:4cKAMz7z
秋春制検討の歴史 〜その1〜
31 MAY,2000「J.League NEXT10Project」立ち上げ
http://www.j-league.or.jp/nletter/63/06.html#head
5月16日(火)に開催した理事会で、今後のJリーグの盛り上げと活性化を目的とした「J.League NEXT 10 Project」を設置することが決定され、第1回の会合を23日(火)に行った。
 これは、Jリーグのさらなる発展を念頭に、2002年以降のシーズン制を検討するプロジェクトで、Jリーグの木之本興三専務理事を座長に、クラブの実行委員・運営・広報・事業・ホームタウン・選手契約等の担当者ら、13人がメンバーとなっている。
 Jリーグはこのプロジェクトで、過去の経験から様々な問題点や課題を洗い出し、中長期的スパンでの開催シーズンや日程、動員対策などについて検討していく。

■座長 Jリーグ 木之本 興三 (専務理事)

■実行委員
ジュビロ磐田 荒田 忠典 (代表取締役社長)
湘南ベルマーレ 小長谷 喜久男 (代表取締役社長)
セレッソ大阪 藤井 純一 (代表取締役社長)
■運営担当   浦和レッズ 佐藤 仁司 (運営部部長)
■広報担当   鹿島アントラーズ 野見山 篤 (広報室長)
■事業商品化担当
  ガンバ大阪 桑原 志郎 (事業部長)
  鹿島アントラーズ 鈴木 秀樹 (事業課長)
  FC東京 村林 裕 (常務取締役)
■ホームタウン担当
  清水エスパルス 澤入 博志 (取締役事業部長)
  名古屋グランパスエイト 福島 義広 (取締役事業部長)
■強化担当
  柏レイソル 久米 一正 (取締役強化本部長)
  横浜F・マリノス 中村 勝則 (チーム統括本部長)
6AS:02/09/18 13:07 ID:4cKAMz7z
秋春制検討の歴史 〜その2〜
9 April,2001
2003年以降のリーグ運営について理事会で審議
http://www.j-league.or.jp/nletter/71/3.html
シーズン制については、新たにプロジェクトを発足させ、スタジアムや練習場のインフラ整備、また、サッカーの国際カレンダーや海外移籍等々のソフト面の問題をクリアしながら、2006年頃を目途とした秋〜春制への移行を検討する。

秋〜春制を検討するにあたっての課題
1. スタジアム・練習場等のインフラ整備
・全天候型スタジアムの建設
・人工芝の開発
・上記を含めたインフラ整備のための財源確保
2. ソフト面の課題
・国際カレンダーとの調整
・決算期・学校制度など日本の慣例との調整
・海外移籍の問題
・プロ野球とのすみわけ
・移行年度対応(選手契約など)
3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け
7AS:02/09/18 13:12 ID:4cKAMz7z
その頃の新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2001mar/22/18.html
Jリーグは二十一日、東京都内で理事会を開いて創設十一年目の二○○三年以降のリーグ戦方式などを協議し、現行の春から秋にかけての「春秋シーズン制」をやめ、○六年をめどに、欧州主要国と同じく秋開幕し翌年春に閉幕する「秋春シーズン制」に移行する方針で一致した。
 Jリーグの佐々木一樹事務局長は「欧州のシーズンに合わせた方が外国人選手の獲得などでプラス面が大きいと判断した」と述べた。今後、積雪地帯にあるクラブの競技場や練習場の整備、その財源確保などの課題の解決方法を検討していく。
 また一部(J1)のチーム数を現行の16から将来は18に拡大する目標も設定。J1を現行通りの2回戦制とするか、3回戦制とするかなどのリーグ戦方式は、サッカーくじの影響やクラブの経営状況などを見定めたうえで、○二年二月までに決める。
 さらに(1)Vゴール方式の継続問題(2)J114位と二部(J2)3位による入れ替え戦の実施―なども今後検討する。廃止論もあったリーグカップは継続を決めたが、J1勢だけでの実施の可能性も探る。(共同通信)
8AS:02/09/18 13:22 ID:4cKAMz7z
この新聞記事を読む限りでは、
Jリーグは、18チームでの秋春シーズン制、を希望していたようで、
イタリアとかドイツあたりのカレンダーを考えていたのかな〜と想像する、

しかし、16チームでも問題ありありの秋春制なのに、
18チームでの秋冬春制を移行する方針で”一致した”とは、
驚き、ちゅ〜か、呆れる.....
9AS:02/09/18 13:33 ID:4cKAMz7z
秋春制検討の歴史 〜その3〜
2001年12月18日 選手協会がJリーグ秋春制の早期移行を要望
http://www.sponichi.co.jp/soccer/kiji/2001/12/18/13.html

Jリーグ選手協会の中山雅史会長(磐田)らは17日、東京都内のJリーグ事務局を訪れ、Jリーグの川淵三郎チェアマンに「秋春シーズン制」の早期実現やオフシーズンの確立など日程問題の改善を要望した。
 Jリーグは現行の春に開幕し年内に閉幕する「春秋シーズン制」を、2006年をめどに秋から翌年春にかけての「秋春シーズン制」に移行する方針を示している。
選手協会側は、さらに早期の移行を求め、欧州の各リーグと同調するよう求めた。選手協会側はそのほか放映権料の分配金や肖像権問題にも言及。
川淵チェアマンはこうした要望に、前向きな理解を示したという。
10AS:02/09/18 13:49 ID:4cKAMz7z
秋春制検討の歴史 〜その4〜
2002年3月20日 Jリーグ、シーズン変更は継続審議
http://www.mainichi.co.jp/entertainments/sports/worldcup/J.League/0203/20-2.html

リーグは19日の理事会で、リーグ戦実施時期を現行の「春秋制」から06年をメドに欧州と同じ「秋春制」に変更するかどうかの結論を来年末まで先送りすることを決めた。
Vゴールや2ステージ制など大会・試合方式の存廃についても合わせて継続して検討することになった。
06年のワールドカップ(W杯)ドイツ大会の予選が行われる05年までは「春秋制」を維持する方針。
(毎日新聞2002年3月20日東京朝刊から)
11  :02/09/18 17:43 ID:zHmoXcm7
札幌ドームは?
12U-名無しさん:02/09/18 22:50 ID:yXbcseMm
>>4
雑談つっても、結局議論になるんじゃないのか?
4以降のレスとして今までの経緯を載せた以上、議論になるのは避けられないと思うが。
結局重複だと思う。
13U-名無しさん:02/09/18 23:08 ID:8BwxX+Si
チェアマソが春秋制のままでいいって言ってるしなぁ
14AS:02/09/19 13:56 ID:5adJawzH
各観測所における降積雪状況: 札幌
http://www.yukicenter.or.jp/snowmap/local/sappor.htm

これ見る限りでは、
何もしなかったら、12/10頃に80cmぐらいの積雪で、埋まって
そこから、ず〜と3/15あたりまで、50cm以上の雪に埋まったままってことだな、
15AS:02/09/19 14:04 ID:5adJawzH
各観測所における降積雪状況: 新庄(山形県)
http://www.bosai.go.jp/seppyo/juredata/snow_s.htm

へたしたら、札幌以上かも?
16AS:02/09/19 14:10 ID:5adJawzH
各観測所における降積雪状況: 山形市
http://www.yukicenter.or.jp/snowmap/local/yamaga.htm

新庄ほどではないが、やはり雪に埋まってしまう。
17AS:02/09/19 14:13 ID:5adJawzH
各観測所における降積雪状況: 長岡(新潟県)
http://www.bosai.go.jp/seppyo/juredata/snow_n.htm

こちらも、12/15〜3/12まで、埋まったまま。
18AS:02/09/19 14:20 ID:5adJawzH
各観測所における降積雪状況: 新潟市
http://www.yukicenter.or.jp/snowmap/local/niigat.htm

雪に埋まる日数こそ、山形と較べると少ないが、
0度近い気温は、12/10頃〜3/20頃まで続く

19AS:02/09/19 14:32 ID:5adJawzH
各観測所における降積雪状況: 仙台
http://www.yukicenter.or.jp/snowmap/local/sendai.htm

山形とか新潟と較べると、積雪になる日はぐ〜と少ない。
でも、最低気温0度近いは、12/1〜3/20あたりまで続く、
3月になれば、最高気温が10度になる日も多い、
20AS:02/09/19 14:38 ID:5adJawzH
全国雪関連情報・降雪
http://www.yukicenter.or.jp/snowmap/japan.htm

これ見ると、北国の中で、仙台が例外的に積雪が少ないことがわかる。
21AS:02/09/19 14:59 ID:5adJawzH
>>11
>札幌ドームは?

まだ、開催実績が少ないから、どうなんだろ?
ドームは、年中使用可能だけど、
芝は、外に出てるから、雪に埋もれてしまうらしい。

期待してたんだけど....使えねえ〜奴って結論になるのかな?
22AS:02/09/19 15:12 ID:5adJawzH
>>12
まあ、あせるな...

>雑談つっても、結局議論になるんじゃないのか?

議論をしたい人には、↓をすすめる
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1030334512/l50
秋春制 その4 とりあえず検討してみるにゃ

これが、公式見解。
議論したい奴は、そっちにまかせる!
はっきりいって、(北国での)秋春制にかんしては、議論する価値も無い..と思うが。
だから、ここでは、秋春制に関しては、雑談レベルで十分だと思う。

>結局重複だと思う。

第一段階は、秋春制の研究だからね、
最終段階は、○○○○○○○制の提案、というシナリオだから、
重複では無い、と思ってる。
23AS:02/09/19 15:16 ID:5adJawzH
>13
>チェアマソが春秋制のままでいいって言ってるしなぁ

その判断は、正しいだろ。
今は、問題が山積みだと、私も思う。
24 :02/09/20 14:47 ID:eomjX0TL
>>1
ここ秋春制を願う者のスレか?
1は秋春制に反対してるだろ(怒)

梟サポのいたずら....(w
25AS:02/09/20 17:22 ID:x+ROy6F7
http://www.nichiyo-air.co.jp/tips/weather.html
世界の主要都市の気温

東京 ロンドン(イギリス)
1月 5.2 3.8
2月 5.6 4.0
3月 8.5 5.8
4月 14.1 8.0
5月 18.6 11.3
6月 21.7 14.4
7月 25.2 16.5
8月 27.1 16.2
9月 23.2 13.8
10月 17.6 10.8
11月 12.6 6.7
12月 7.9 4.7
26AS:02/09/20 17:24 ID:x+ROy6F7
↑リンクが違ってた
http://www.ryoko.info/Temperature/Temperature.htm#london
世界の主要都市の気温
27AS:02/09/20 17:30 ID:x+ROy6F7
http://www.nichiyo-air.co.jp/tips/weather.html
世界の主要都市の気温

ロンドン(イギリス)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温 6 7 9 13 17 20 22 21 18 13 9 7
最低気温 2 2 2 4 7 11 12 12 9 7 4 2

ベニス(イタリア)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温 6 8 12 17 22 26 28 28 26 18 12 8
最低気温 3 5 8 13 18 22 24 24 21 15 9 5
28AS:02/09/20 17:37 ID:x+ROy6F7
うわ!読めないのか〜、失敗だ

アムステルダム(オランダ)
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温 5  5  8  12 17 20 21 21 18  14  8  5
最低気温 -1 -1 2  4  7 11 12 12  9  6  3  -1

フランクフルト(ドイツ)
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温 2  3  7 12 18 22 23 22 19  13  7  3
最低気温 -3 -2  1  3  8 11 13 12  9  5  1  -2
29AS:02/09/20 17:46 ID:x+ROy6F7
>>24
>梟サポのいたずら....(w

違います! 西にあるチームのサポです。

>ここ秋春制を願う者のスレか?
>1は秋春制に反対してるだろ(怒)

わたしゃ、秋春制になってほしいです。

でも、雪国の話を聞いてると、雪国では無理ってこともわかってきた、

さあ、どうしましょ? って話です
30AS:02/09/20 18:08 ID:x+ROy6F7
札幌サポの主張は、こんな感じなものが多い、と思う。

岡田氏も監督時代に「豪州、高知で2ヶ月近くも家を離れなければならないのは大きな負担。
いい加減おかしくなりかけるやつも現れる」などとコメント、
札幌のサポも、長期間キャンプは負担としか思ってないし、そしてそれが試合内容にも響くと思ってる。
しかし、3月開幕はわかっていて(J開幕からそうだから)チームを招致したのだから
そのスケジュール(春秋制)は尊重している。

春秋制の下での、3月開催までは、我慢できるが、
これ以上は一切無理、ということね。
31 :02/09/23 13:36 ID:tVZlJIdo
32  :02/09/23 14:54 ID:yYBQmvUD
◇ ブンデスリーガ 18チーム H&A  34試合
  (02/03シーズン)第1節(2002年8月09日)〜第17節(2002年12月14日)
          第18節(2003年01月25日)〜第34節(2003年05月24日)
※ウインターブレイク 12月15日〜1月24日

◇ セリエA  18チーム H&A  34試合
※ウインターブレイク 1週間(クリスマス休暇)

◇ プレミアリーグ 20チーム H&A  38試合
  ※ウインターブレイク 無し
  (欧州で一番ハードな試合日程)
33   :02/09/23 15:01 ID:yYBQmvUD
フランクフルト(ドイツ)
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温 2  3  7 12 18 22 23 22 19  13  7  3
最低気温 -3 -2  1  3  8 11 13 12  9  5  1  -2

ブンデスリーガ
※ウインターブレイク 12月15日〜1月24日

1月は、ウインターブレイクだけど、
2月は、開催してる
ことは少し不思議?(条件的には、変わらないように思うけど)
34 :02/09/23 20:42 ID:pBt4EoR+
ipと間違える
35 :02/09/24 23:01 ID:FBvicm0c
 
36 :02/09/25 16:25 ID:qOi87OHY
37AS:02/09/26 16:21 ID:kiceaJZk
>>33
ドイツは、2月は無理やり開催してるイメージがある、
特に北部は....
気温だけで考えると、ドイツは春秋制の方が適してるように思うけど、
合理主義のドイツだけに、春秋制の方が適してるなら、春秋制にしてるはず!
秋春制にしてるのは、それなりの理由があるんだと思うな。
想像する範囲だと、
やはり、7月 8月は、バカンスシーズンで、暖かい所に行きたいから、だろうか?
キリスト教徒だけに、土曜にサッカー&日曜に教会、というライフスタイルは、生活として浸透してるから、
夏をバカンスにすると、2月は無理やりでも開催しないと、
週末開催でのスケジュールはこなせない、と思える....
38 :02/09/26 21:38 ID:Oqj80uVX
>>37
ドイツ人は、日本人と比べて、寒さに強いみたいだ。
ウインタースポーツでも、冬季オリンピックとかスキーの大会でも、
欧州と比べると観客が少ないように思うし、
サッカー人気がもっと上がって、コアサポでスタンドを埋めるようにならないと、
冬季開催は難しいだろうと思う。
まだ、秋春制は、時期尚早だろう。
39MLS:02/09/28 15:42 ID:8AQFxi9s
米MLS、来シーズンのフォーマット変更を協議
http://www.sportspace.co.jp/article/soccer/20020924-003.html
メジャーリーグ・サッカー(MLS)の関係者は来シーズンに向け、
これまで実施してきた長いトーナメント戦から切り替え、
プレイオフ形式にフォーマットを変更する案を協議している。
 この劇的な変更案が採択されれば、来年からMLSは6月と7月が休みになり、
アメリカ代表の選手達は「アメリカ杯」と「FIFAコンフェデレーションズ・カップ」に全力を注ぐことが可能になる。
 リーグ戦はそれぞれ20試合ずつ、2つに分かれておこなわれ、
結果によってプレイオフをおこなうというのが改変後の案だ。
トップ8のクラブが現在、本シーズン終了後にプレイオフで戦っているが、トップ4のチームに半減するのが特徴。
 新シーズンに向けた案が採択されなかった場合は、
来年のコンフェデレーションズ・カップに向け、ベスト5からベスト3、もしくはホーム&アウェイ方式でシーズンのチャンピオンが決定される。
これまでMLSは、2のカンファレンスに分かれていたが、他国のリーグ戦同様に1つのリーグで順位をつけて優勝を争う方式に変更される可能性も高くなっている。
 「今のところ、プレイオフの方式変更案は実現する可能性が高い。
シーズンを通してフォーマットを変更となると、すぐには適用されないかもしれない。
今のところはカレンダーとにらめっこだよ」とMLSの広報部長、トレイ・フィッツ=ジェラルド氏は締めくくった。
40U-名無しさん:02/09/29 14:46 ID:b5o5D5Ba
41U-名無しさん:02/09/30 00:50 ID:0HEGLKxe
42  :02/09/30 17:04 ID:/wx3q/Fr
>MLS 
>リーグ戦はそれぞれ20試合ずつ、2つに分かれておこなわれ、結果によってプレイオフをおこなうというのが改変後の案だ。

MLSは、20チームかな?
東西に分けて、10チームH&Aで20試合、そのあとプレイオフか....
20チームH&Aだと、38試合だから、カップ戦まで含めると、試合が多すぎるという判断だろうか?

それにしても、アメリカは、プレイオフが好きだねえ〜
43U-名無しさん:02/10/02 16:46 ID:XezkhXOk
 
44  :02/10/02 17:46 ID:GpKqXi98
 


45 :02/10/03 00:48 ID:cLT97l70
46 :02/10/03 00:58 ID:kROb+9av
>>33
昔、ドイツ&欧州大陸旅行(2月半ば〜4月末)してブンデスリーガ中心に見まくったけど、凄い雪と寒さだった。
最初の試合(2月後半)は未だに人生最悪の寒さだった。
雪は帰国する時でも結構残ってた。(春のおとずれ感じた時期)
異常気象の年だったのかも?
ちなみに自分は暑がりで、日本(平地)での生活では秋と冬のが丁度イイ感じ。
秋でも晴れた日は暑くて大変な事も結構多い。
47U-名無しさん:02/10/03 03:06 ID:a+m0yeeD
逆にアラビア半島とかで夏の夜でもいいから
試合するのは可能なのかどうかが知りたい
昼間は摂氏50度だから無理として・・・
48  :02/10/03 14:37 ID:ivoYstvn
>47
気温だけでなくて、湿度にも影響がありそう、
砂漠地帯は、
昼はめちゃくちゃ熱くて、夜は寒く、一日の気温差が大きいって話を聞いたことがある

ただ、昼間は摂氏50度の時期であれば、
夜になって下がったとしても、かなり暑いだろうね....
4948 :02/10/03 14:40 ID:ivoYstvn
>47
気温だけでなくて、湿度にも影響がありそう、
砂漠地帯は、
昼はめちゃくちゃ熱くて、夜は寒く、一日の気温差が大きいって話を聞いたことがある

ただ、昼間は摂氏50度の時期であれば、
夜になって下がったとしても、かなり暑いだろうね....
50U-名無しさん:02/10/04 03:14 ID:/IQApao9
>>49
リヤドなどの内陸部は夜は結構下がるようです
51 :02/10/04 14:47 ID:dIEvSS4K
>>50
下がるって、どれぐらいの感覚なんだろう?
昼間は○○度、夜は○○度みたいな形で教えてほしい。
52 :02/10/04 14:59 ID:dIEvSS4K
>>46
>昔、ドイツ&欧州大陸旅行(2月半ば〜4月末)してブンデスリーガ中心に見まくったけど、凄い雪と寒さだった。
>最初の試合(2月後半)は未だに人生最悪の寒さだった。

なんか、すごいね。
異常気象の年だったのだろうか?
フランクフルト(ドイツ)の2月の気温:-2〜 3度ぐらいだったら、
スキー場で運が悪い日だったら、体験できるけど、
それ以上だったのかな???。

観客の入りとかサッカー場の雰囲気は、どんな感じだったんだろうか?
ドイツ人のチームへの情熱 > 寒さ だったのかな。
53U-名無しさん:02/10/04 16:27 ID:JW1kRqkh
雪国の人は、寒さ対策はしっかり出来るからねぇ。
ちゃんと着込めばそれなりに対処できる。

格好を気にして中途半端に薄着なのが一番寒さを体感できる。

選手はそうもいかないだろうけど。
54 :02/10/05 03:45 ID:Xt8pn8DZ
55U-名無しさん:02/10/07 01:05 ID:K9c2NE0+
>>52
カナーリ昔の事なんだけど、最初にブレーメンで見た日は氷点下15度とか聞いた覚えが。
スタの外の露天でマフラー買ったけど、ブルブル震えながら待った。
試合も楽しめるどころじゃなかった。
地元のオヤジはビール飲みながら観戦して、大きな声で吠えまくってた。
首位のチームだったし超満員で熱狂的だたよ。
それ以後も旅行がてら観戦もしたけど、それ以上の寒さもなくなんとか対応(慣れ)できた。
試合してたピッチの周りは、いつもかき分けたと思われる雪が山になってたなぁ。
街中は雪が積もってた都市多かったし。
56 :02/10/07 14:16 ID:W5hzr+3u
氷点下15度。。。って、すごいね、モスクワみたいだ、
日本人の旅行者には、絶対に絶えられないだろう〜
ドイツでも、そんなに(氷点下15度)なることもあるんだ、
それでも、満員というところもすごい!

お酒で体を暖っためるってのも、あるんだろうが、
そういうのは、女&子供が多い日本向きではないかもなあ〜
57  :02/10/08 15:19 ID:Y7xNOz/0
 

58 :02/10/10 15:38 ID:dO9PP78z
 
59 :02/10/14 16:21 ID:sdSGuTf8

 
60
日本と欧州では、客層が違うような気がするが.....
欧州だと、サッカーパブで勢いをつけて、そのまま乗り込むようなイメージがある、
日本は、女の子とか家族ずれも多いから、
スタジアムの雰囲気(とかチームに対する心構え)は違うと思うな